TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
風雲涌起被害者友の会
◇オンラインセッション・メン簿スレ30◇
【戦国日本で】 比叡山炎上 【クトゥルフ神話RPG】
TRPGのスタンダードを議論する 530
良いサークル悪いサークル九州版
サークルとコンベ運営 part4
カナイセイジ (カナイ製作所)
ホビデバトルロワイヤル#18古参の終焉
RQとかHWとかグローランサ 第10期
【チャンス】ファンタジーブームです【到来】

【風雲】武侠モノTRPGってどうよ?【笑傲江湖】


1 :03/08/12 〜 最終レス :2018/04/29
中華モノ自体少ない業界で、更に絞った世界観!
好漢!秘術!絶技!男装の美少女!奥義書!少林寺!
夢とロマンと冒険と裏切りと陰謀と恋愛と必殺の武術、武技
TRPGに最適の奇想天外、波乱万丈なストーリー

おい!どちらか様か、発売して下さい

2 :
自分で2げっと?
いや、おれ好きなんよー
やってみたいんよー
同好の士が居ないんよー
せめて2chで幸せ探しさせてー


どっか、発売してくれんかなぁ(SNE除く)

3 :
出るのかとオモタ。。
やい>>1、漏れを本気でがっかりさせるんじゃねえ!

4 :
>2
最後の行を>>1に入れなかったことで俺の好漢度アップ!

5 :
いっそ、この場で作りましょう。他スレとはコンセプト違いますから重複にはならないかと。 原作知らないから何のこっちゃわからんがなー

6 :
「武神降臨」とか「武侠ウォリアーズ」とかは
当然武侠モノで は な い !
「央華封神」は(文字道り)中華モノですらない!
同士諸君!世間の事情を知らない民草には
武侠はあんなモノと思われてるんだぞ!
・・・・・だから!

どちら様か、ホントに発売し て くだ さ い !
(一番近いのはサタスペか?)
自作してもいいんですが、ホントに窮してるのはメンツなんです・・・・
シ ア ワ セ は何処にあるのだろう?
>>3
スマソ
紛らわしかったネ


7 :
このスレと重複ではないかなぁ、と。
ちなみに武侠RPGとしては、三国志演技、GURPSマーシャルアーツ、ホンコンアクションシアター(未訳)あたりをおすすめ。
【中華】東洋系TRPG【三昧】
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1033531543/l50

8 :
コテハンがかぶってますが、内容は激しく違いますです
ざっと読みましたが、一部のカキコに涙を流しながら頷く以外は・・・・と
「ホンコンアクションシアター」は解んないですが、その他は違います 違いますとも!
こればっかしゃぁ、属性だからなぁ
タイトルどうり、「風雲(ttp://wind_cloud.tripod.co.jp/)」とか、
「笑傲江湖(with金庸大人作品)」の再現をば・・・・

9 :
参考追加
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~hasinaka/kinyo.html
金庸小説の部屋

あと、上げさせてくださいw

10 :
>>1
少林寺を入れるな!
少林拳に惑わされて日本の少林寺拳法に入る奴が増えてしまうではないか!
ってか自作スレにいって自作してこい!

11 :
明らかに重複。
あちらに明確な流れがある訳でもなし、別スレである必要全くなし。
それとも武侠もの好きとやらは、皆貴殿のようにジャンルタイトルだけに固執し
板に迷惑をかけるスレ立て夏厨なのか?
威勢は良いが、どのみちあちらのスレほどにも伸びはしないだろう。
特定ジャンルもののシステム自作ならこちらか。
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1048107562/

12 :
重複気味のスレを伸ばすのも楽しいよねー、とか。
>>9
面白そう。
今度読んでみる。

13 :
まぁ、こっちの方が伸びればこっちが本家だろうな(笑)
氏の言い分には同意する。
なぜあの独自のジャンルを再現した作品がないのか。
オレは詳しくはないけど、好きな方ではあるなぁ。
まぁ、正直システムを使いこなして自分でデータや背景に手を入れて、
王道武侠シナリオ書いて脳内コンテ切りまくれば、
絶対に不可能なコトなんかないんだけどな。
つまりハッタリくんになればOKってコト。

14 :
またこんな板もあると書いておこう。
オリジナルRPGを作成する板らしい。
ttp://jbbs.shitaraba.com/game/5619/

15 :
あげちまった…(涙

16 :
>>10
武侠物には少林寺(少林僧)が定番なんでー
特に自作を話題にしたいわけではないんでー(自作ならもうやってますし)
皆の意見を・・・・ね・・・・やっぱり少数だったか・・・・・
>>11
あちらとこちらは「天羅万象」と「大活劇」ほども違いますが?
まあ、向こうの方が需要高そうですが


漏れ、暇人だなぁ

17 :
>8
禿同。
その2作品(風雲&スオーズマン)は最近ビデオ(DVD)の新シリーズも発売になったので
それを参考に誰かつくらんかのう・・・・。(まあ、確かに世界観の雰囲気でもわかっている
人間が集まれば、システムはある程度なんでもできるような気もするが)

18 :
>>1
システムは「ヒーローウォーズ」、舞台をクラロレラでやれ  終了

19 :
>>8
別にそのスレに今まで話が出てなくたって、「新しい話題」として振ればいいんだよ。
「新しいスレ」を立てるんじゃなくてな!

20 :
>>19
そこまでやれる自信がないんだろ。
新スレ立てて重複じゃない、と言い張って独占した方が楽だからな。
>>1は自分で話題を振れるレベルの香具師じゃないってこった。

21 :
>>16
俺としては少林拳はかまわんのだが。
現実の日本少林寺拳法の連中が気に入らなくてな・・・。
むしろ私怨&義憤MAXだ!
まぁ、武道板に行けば理由はすぐわかると思う。

それと、もうすでにやっているという自作のほう、詳細キボンヌ。
少しでも盛り上げたいなら紹介してくれや。

22 :
>>8
ええ、まぁ拙者も金庸老師の邦訳された作品は全部読んでおりますし、スウォーズマンも全部見ましたし、
あちらの講談なぞも愛好してンでゴザるんですけども。GURPSで武侠やったり三国志演技で武侠やンのは武侠じゃ
ゴザらんですか。
浅学を心からお詫びするとともに、正しい武侠のあり方、どのような条件を満たせば武侠RPG足り得るのかについて、
なにとぞこの無知文盲な拙者にご教授願えますてぇと、まことに喜びに耐えないでゴザるよー。

23 :
っと、あと「蓬莱学園の冒険!!」「上海退魔行」「Kindred of the East(未訳)」あたりも
武侠を扱っておりますが、あのへんもやはりまずいんでゴザろか。

24 :
とりあえずこのスレでは、央華の話も三国志演技の話もGURPSの話もしてはいけないらしいな。
そして>>13の「そりゃ努力と工夫が足りないんじゃネーノ?」という意見はスルーしている。
よって>>1のオナニースレって結論でOK?
これからこの板で武侠ファンなどと言ったら叩かれるんだろうな・・・

25 :
>>24
武侠ファンいじめでゴザるなぁどうも(w)
ところでこんなときこそD20の出番のような気が。助けてサムライマン!!

26 :
ま、とりあえず>>1の自作うpを肴にしようじゃないか。
残り974レス使って公開できるぞ。なんとまあ贅沢な。
つか、そうしてもらわないと話題がないし。

27 :
>>18
「武侠モノ」であって「武術モノ」じゃないんだなぁこれが
>>21
ホントにここで晒せとw
・・・ダイスの不確定要素が、見得と演出を阻害する公算が高いので、
能力値を消費して判定するシステムが善いと思い、
内力、外功、機転、教養、命数の能力を何ポイント消費するか宣言して判定する。
命数が尽きるまで死なない。
戦闘は、一回の判定で決着をつける。(アクションシーンは自己演出で)
千日手、長期戦、圧倒的、瞬殺などの状況を追加。
(長期戦になれば茶々が入るのはお約束)
つまり、映画よりも原作を重視した(長々戦闘しない)構造が善いかと。
長くなるんで、こんなとこで・・・・・

28 :
>>ハッタリ君
まず 未訳は勘弁・・・知らないって
GURPSに関しては、マンガルールを使ってもアメリカ製の中華映画にしかならない可能性が高い。
戦闘に無意味に時間がかかる。
アクションシーンなんて見るから楽しいのであって、状況を語っても楽しくないでしょう?
三国志演技も同じ。
武将の押し引き一騎撃ちに特化した(戦闘)システムであって
ともすれば一瞬で勝負がつ(いたほうが面白い)く武侠モノの戦闘としてはどうか?
蓬莱学園は・・・今、手元のルルブを見てるんだけど・・・・・何処?
上海退魔行・・・・すいません、知りません。でもタイトルから察するに・・・
全部、やろうと思えばそりゃできますが、向いてる向いてないで考えると・・・
あー、ちなみに上でも言ってるけど、ホントに窮してるのはメンツ・・・・
う〜ん、結局「中国武術」を扱えば「武侠モノ」だってのは絶対違う!
これだけは譲れんなぁ
さすがに寝ます。
続きは明日

29 :
と思ったら、打ち込んでる間に!
あー、レスると荒れる内容はスルーって事で

30 :
>>28
ええと、GURPSの戦闘については加速しようと思えばなんぼでも加速できます。
拙者の卓ではだいたい10〜20分で終わりますが、何か?
このへんはマーシャルアーツ(完訳版)及びCompendiumII、できればSwashbacklerを参照。
「勝者はつねに一人(攻撃の成功度÷2が能動防御に常にペナルティ)」使うだけで全然違うでゴザるよー。
ベーシックの「攻撃判定は全て即決勝負」でも構いませんし。
三国志演技も同様で、超絶能力の存在によってわりとサクサク進みますよ?
(千日手になったら水入りになりますし)
蓬莱学園では、中国武術研(94度設立)が武侠小説を担当しとります。
あと、90年度ではそもそも中華海賊と延々丁々発止の武侠小説をやるブランチがゴザったです。
上海退魔行には白打で鋼鉄の鎧をも打ち抜く拳法家、口訣を唱え宙を舞い人の気を啜る怪しい道士、
陰に凝って闇を生きる妖艶な幽鬼、套路によって内力を引き出す内家拳の使い手、風水を操る不可思議なまじない、
怪しげな外国の侵略者、飛び交うマスケット銃あたりが満載なのでおすすめでゴザるよー。
んで、結局拙者がやってんのは「武侠じゃない」って断じられてしまうのは一体何故なのかご教授願えないでしょうか。

31 :
っと、追記。
あと、『特命転攻生』『輪廻戦記ゼノスケープ』『TORG』『イッツ・ケイム・フロム・レイト・レイト・レイト・ショウ』
当たりにも武侠小説を再現するためのギミックがゴザるです。
『トーキョーN◎VA』は言うまでもなく。

32 :
昔よくいたよな、「そんなのファンタジーじゃない」とか言う香具師。
未訳を知らん、という時点でもはや話にならないのだが、
その上アンチSNEで通気取りかよ。おめでてーな。
ここはもう>>1は放っておいて、
この先はハッタリくんの武侠エッセンスの活用法を聞きたいと思う次第。

33 :
個人的にキモなのは、「大ボラ」だと思ってんでゴザるよ。ひどいホラ。
「奥義を究めるにはイチモツを切り落とさねばならん!」「よし、そんなことか! 切ろう!」
「ではキミは絶世の美女になった!」「よっしゃあ!」
とか。今川康宏監督がおっしゃってた「お客様どうぞ喜んでください」の精神つーか。
脈略もなく「こうしたほうが面白かろう、ではこうしよう」ってやっちゃうあの精神。
固有名詞を覚えることよりそっちのほうが大切なんじゃないかな、と思ってゴザるよー。
そのへんのエッセンスが一番詰まってるのは「小林サッカー」じゃないかと思ってはいるんでゴザるが(w)
冒頭の「独孤九剣は華山派だろう」「全ての武術は小林に通ず!」とか大好きで。

34 :
はは〜ん、睡眠妨害だな〜
>>ハッタリくん
>結局拙者がやってんのは「武侠じゃない」って断じられてしまうのは一体何故なのかご教授願えないでしょうか。
最初から喧嘩腰だとおもったら・・・・そんな事言ってないでしょ?
三国志演技RPGやGURPSは武侠モノじゃないとは言いましたが、
非適性でも、そりゃあやれない事はないです。
でもそれを言っちゃあ、向こうもこっちも存在意味が無い。
あと戦闘ですが10〜20分もダイス振ってるんですか?長すぎですよ
3時間セッションで、単発なら少なくとも3回は戦闘あるから、30〜1時間・・・
上海退魔行はちょっと面白そう!
チェック入れときます サンクス
フォースともマーズとも解らなかったんで

35 :
>武侠小説を再現するギミック
そんなの、HWにもD&D3eにもワースブレードにもありますがな。
そこまで引っ張り出して、ほら武侠だ!と言われても、イチャモンつけられてるだけとしか・・・
ホラの一行はなんか納得ですが、その下の例がな・・・即決かい!主人公じゃね〜
たとえを見るに、どっちかと言うと映画ファンだな
原作の方は、そんな筋肉マン的じゃなかったと思う。
張ったりと大風呂敷は広げるけど、ちゃんと複線生きてるし(←ここらへんRPGとあまり関係ナシ)
エンターティナー路線ってのは武侠に限った事ではなく、RPG全般でそうでしょう?
プレーヤーに観客を意識しろとは言えないけど、GMはホストであるべきかと
マスタリングを行き当たりばったりで収集つけられるなら問題ナシですが、
それはGM万人に求められないし(漏れにはムリ)
ちなみに自分、映画版の笑傲江湖(スォーズマン・・ソーズマンだろこれw新和?)
は好きでないです。(武侠じゃない、てな意味ではない)
武侠モノの定義に関しては、非常に・・・・・有るには有るんだが、「越女剣」
がブチ壊してくれて・・・・あれナシでいい?
無ければ、権力に媚びないって一文が復活するんだが・・・・

今度こそ寝ます

36 :
>>34
単発セッションで戦闘が3回未満だとTRPGじゃねぇんでゴザるか! 愕然!

37 :
あの〜・・・寝せて・・・・
TRPGじゃないなんて言ってないですが・・・
都合のよい拡大解釈は止めて・・・・

38 :
てか、侠一方氏に求めたいのは基本的に「何を言って欲しいのか」の解答表でゴザるなぁ。
今ンとこついてるレスに全部否定的な意見返してるよーにしか見えないんでゴザるけど。どーかしら。
TRPGが複数でプレイする遊戯である以上(まぁ、ソロアドはともかく)、
一緒に遊ぶ友人に対しての譲歩なり解説なりは必要なんじゃゴザらんかな。
具体的には結局どういうレスが欲しいんでしょうか。たぶんそこから始めないと話にならないかと。
ちなみに武侠小説をTRPGとして大まじめにやるならたぶん必要なのは、明代から清代に至る中国、
分けても江南一帯の政治状況や都市の解説、民族や風俗を網羅したワールドガイドでゴザろなぁ。
ただ国内でも岡崎由美と田中芳樹氏くらいしか手をつけてゴザらん分野だから、これを書こうと思ったら、
中文に堪能な人間がその気にならんと難しいんでゴザろなぁ。
大東文化大学の中国文学科の武侠小説に関する講座にいっぺん潜り込んでみてぇところでゴザるが、遠い(^^;

39 :
>何を言って欲しいか
特に考えてませんが・・・・明らかな煽りや荒し意外にはレス返したくなるのは
人情では?初日だし・・・あ、日が変わったから初日じゃないか・・・・
ってか、煽りや荒しにもレス返しそうになったし
賛同意見には「同意」の一言ですみますが
譲歩はともかく説明は・・・・小説読め!・・・としか言えない。
それを面白く感じてもらわなきゃあ始まんないし
あとはもろ手を上げて賛成〜
ただ、解らない部分は雰囲気を出すような演出でごまかしても
ま、いっか・・・・と

40 :
だ、だめだ・・・・眠くて返答が・・・おかしくなってる・・・

41 :
>>39
んー、でも小説を読んで面白く感じて、それをGURPSでやってる拙者へのレスは
「GURPSは武侠ものじゃない」の一刀両断っつー時点でその、謎が。
ああ、あと眠かったら寝てくだされ(^^; 拙者は4時間前に起きたばっかなので、
たぶん飽きずに起きてます(w)

42 :
>1
結果的に何が言いたいのだ?
お前の武侠の定義は示した小説なのはわかるが、それを言って今あるシステムではできない、と言うだけなら新スレを立てる必要はないと思うが?

43 :
>>39
つーと、いかん。ながらカキコはいかんなぁ。
ええと、つまりですね。「何を言って欲しいか」というのはつまり、このスレにいる他の人間、
拙者や他のNPCの皆さんにどーゆーレスを期待してんでゴザるか?
一緒にSNEに対して怒りを燃やすこと?
金庸老師をマンセーすること?
武侠小説や武侠映画(古装片)をいちいち取り上げては「これは武侠」「これは違う」と論評すること?
まともな武侠TRPGが出版されない現状に対して貴殿といっしょに怒りを燃やすこと?
単純に貴殿の考える武侠RPGに付き合ってくれる近場のメンツを探すことでゴザろか?
ぶっちゃけ、その当たりが不明瞭なわけでゴザるよー。ニンニン。

44 :
我目覚めたり・・・
ハッタリくんの>>1を詰問するスレと化しつつあるなぁ
>んー、でも小説を読んで面白く感じて、それをGURPSでやってる拙者へのレスは
「GURPSは武侠ものじゃない」の一刀両断っつー時点でその、謎が。
GURPSは武侠モノに適したシステムではなく、既存の(翻訳、日本製に)武侠をやるに適したサプリは無い訳で
向いてない、フォローされてない≠出来ない
ムリすればそりゃあできるでしょう。
実際ハッタリくんのやってる(やった?)セッションが武侠してるかしてないかなんて、見ても居ないのに解る訳ないし
・・・・・どんなジャンルでも、結局最終的に重要なのはメンツなんでー
全員それを解してくれればどんなジャンルでも再現可能だと思う、それこそファイティングファンタジーだろうが、モンスターメーカーRPGだろうが
「あなたのやってるGURPSは武侠ものじゃないとは言ってないんでー(そう取られてる事すら言われるまで解らなかった)

45 :
>どんなレスを求めるか?
一般のRPG板だったらともかく、2chに期待した返答なんか無いなぁ
混沌こそが2chの魅力なわけだし
まあ、あえて期待していたのは、自分の知らない有益な情報・・・
「上海退魔行」(゚∀゚)bイイ!的なお話なんで(サンクス)
でもサ、中華ファンタジー(封神演技や白蛇伝、西遊記や平妖伝等)と
中華の擬似歴史モノ(三国志演義、隋唐演技、岳飛伝、水滸伝の後半)と
武侠もの(金庸作品、古龍作品、水滸伝の前半)を一緒にされていい気分はしないでしょう?

46 :
あー、これから墓参りなんで、また今夜

47 :
>>44
んー、それがおわかりなら、わざわざ「武侠RPGをよこせ!」つってスレを立てる必要はゴザらんかったのでは?
要するに拙者にはメンツがいて、貴殿にはいない、ってことでゴザろ?
(ちなみに拙者はGURPSマーシャルアーツ(武神降臨やアイアンフィストではなく)のファンなので憤慨している側面も
ゴザるのだけど、それはまぁいいや)
>>45
んとー、期待した返答がない、っていうのはコミュニケーションに主体性を持ってない、とも取れるでゴザるよ?
てかぶっちゃけスレを進めるつもりがあるならネタ振るしかねぇんじゃゴザらんかなぁ。
ところで拙者は水滸伝と金瓶梅と笑傲江湖と封神演義と隋唐演義と杏花天と阿Q正伝を一緒にしてもほがらかでゴザるです(w)
だって白話小説じゃん?(笑)

48 :
あーあ

49 :
…つまり>>1には好みのジャンルに対する情報収集能力と、
セッション構築能力が足りなかっただけ、という結論に思えるな(w
例えば「テラガンじゃペキンパーができねぇ!」と言って、
じゃあテラガンスレでもなく銃火器スレでもないスレが必要なのか?という事に。
上海の情報ならば
あの原作をTRPGでやりたいんや
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1022092075/
で聞けば一発だっただろうに…

50 :
マーシャルアーツで十分再現できると思うけどな……
武侠ものだからって何か特殊なルールが必要なのか?

51 :
内力で触れた相手を瞬時に凍らせたり、相手の内力を一瞬で吸い取ったり、
武侠や緑林の集団戦闘を再現したりするのに、Supers、百鬼夜翔、Compendium II、GUPRS MAGEあたりは
便利でゴザるよー。
まぁでも、デフォルトはベーシック+マーシャルアーツで構わないと思う拙者。

52 :
>>49
>じゃあテラガンスレでもなく銃火器スレでもないスレが必要なのか?という事に。
で、その「テラガンスレでもなく銃火器スレでもないスレ」が立っちまって、
ホストである>>1はGURPSなりでは再現できんと言い、
BootHillも知らず、ただワイルドバンチを観ろ、って言ってるわけか。
・・・単に板違いなんじゃないか?

53 :
>>34
>でもそれを言っちゃあ、向こうもこっちも存在意味が無い。
って…「こっち」というのは何を指しているの?
侠一方氏本人?武侠ファン?武侠作品?
TRPGではジャンルは指針に過ぎなくて、
最初から、愛情以外には存在意味なんかないんじゃないの?
なんだか思い入れ余って解釈を狭めて自縛しているようにしか見えないな…
ジャンルに対する愛情は解るけどさ(^^;

54 :
>>33
>「奥義を究めるにはイチモツを切り落とさねばならん!」「よし、そんなことか! 切ろう!」
>「ではキミは絶世の美女になった!」「よっしゃあ!」
奇しくも、本日昼テレ東でスウォーズマン2がやってたね(笑)
>>35
>権力に媚びない
なるほどねぇ。
オレはGURPSは苦手なんで、ここらへんは全部央華封神でやってたワケだけど、
これは武侠じゃないらしいんだよなぁ。雰囲気は好きなんだけど。
>一緒にされていい気分はしないでしょう?
しないモノなのか。
オレ的エンターティメントには考証も聖域もないからなぁ。
そうゆう人もいるだろう、ってのは理解は出来るけど。
まぁ、既存システムに少しでも好きなジャンルのエッセンスがあるならば、
それを取り込んで膨らませる方向でプレイするのはダメなのかな。
メンツに対して特定メディアの方向性を浸透させる方法、
ってのはどっかのスレで話してたような。

ドキュソや二代目やにけ氏辺り、なんか丁度良いd20サプリや
海外システムを教えてくれないかしら。

55 :
まぁ、問題はあれですよ。


蒼天の拳は武侠物なのか?

56 :
俺は武侠ものって、全く知らないんだけど、
このスレを呼んでわかったことが一つ。
どうも、ハードSFみたいに、気難しいファンが居るジャンルらしい。

57 :
「東周英雄伝」とワイヤーアクション映画を見て“これが武侠ものか”と思ってましたが。
間違った理解でしょうか?

58 :
D&D系だと基本以外d20展開のオリエンタルアドベンチャーなんだが日本色が強くてなアレ!
くそ!あんまし武侠って雰囲気じゃねえよな!残念!

59 :
ここの>>1みたいなスレッド潔癖症患者を時たま見かけるな。
元が雑居板なのにどうよ?という気がしないでもない。
東洋スレでよく出る話題なので話しやすいように分離してみました、
って流れなら誰も文句言わないと思うんだが。

60 :
今日テレ東で、スウォーズマンやってたね
・・観逃したんだけど;;

61 :
東洋TRPGスレから武侠厨を隔離するスレはここですか?

62 :
AD&D1stのOrientalAdventuresは
日本色薄いから大丈夫なのでは?
MartialArtsKensaiやOrientalMonkなら
無茶な攻撃が可能なので武侠も余裕かと。
後は再現性なら密かにOverTheEdgeがお勧め。
セントラルトレイト「衆に秀でた武侠」
サイドトレイト1「超絶体術の使い手」
サイドトレイト2「超絶美形」
フロウ(欠点)「性転換」

63 :
やっと飲み会から開放されたよ・・・・
>>ハッタリくん
武侠RPGをよこせってつもりはまったく無くて
最初のほうの「発売してください」はオフィシャルルールがあると布教が楽だな・・・と・・・やっぱくれって事かw
メンツですが、「よし!武侠モノやるぞ」「よっしゃあ!」とスムーズに?
そうならなんて、うらやますぃ
GURPSマーシャルアーツがダメ的な事をいう気はまったく無く(武神降臨とか武侠ウォリアーズに対しては思ってる)、
ただ向いてないと言いたかっただけだけど、昼間考えてて「未使用CPを使ったヒーローポイント式を使えばかなり楽になるかなと気がついた
それでもまだ・・・と思うけど
杏花天だけは未読だけど、それ以外一緒にできる?
俺にはムリだな・・・・
いっしょくたなルール作った事あるけど、プレイヤーの求めるモノがバラバラで・・・
(チキチキ美少女神仙伝やりたい香具師と、金庸モノやりたい香具師と、古典中華やりたいのがかみ合わない事・・・)
武侠モノにRPG絡めて雑談したいってとこかな?
特殊能力ではなく、ストーリー展開がパワープレイ向きのGURPSでは辛かろうと・・・
ここで買ったほうが面白い、弾き飛ばされて崖下に転落が燃える・・・とかのシュチュエーションね
しいて言えば「番長学園」が向いてるか・・・システムがアレだが
>>49
ゴメン・・・ペキンパーって知らない。
でも、テラガンはテラガンしか出来ないと思うなぁ・・・大掛かりな改造すれば別だけど
>>50
ダイスのウェイトが大きい限りきついかと・・・

64 :
>侠一方
なんつーかさあ、話を始める時に否定から入るのやめたら?

65 :
やってたのかスウォーズマン2(;;)いや、ビデオ持ってるから今更なんですが。
>>63
や、うちのプレイヤーはGURPSで「ここはオープニングだしなぁ、負けるとこやろ?」
「そんな視聴率悪くなる展開が許されるか!」とか言い出すのでなんとも(^^:
ちなみに「うぉー、今度GURPSで武侠やろうぜー」「おっけー」以上の会話はベツにゴザらんかったですよ。
ところで杏花天は「好色の勧め」というタイトルで邦訳されているので是非読みなさい。
>>57
東周英雄伝万歳!!

66 :
きりがねぇ・・・
>>52
ペキンパーが解んないんでー
>>53
スマソ 言い方悪かったね
「あっちのスレもこっちのスレも」
ジャンルってのは愛情を区分けする(同好者ごとに区切る)のに必要かと
>>ダガー+1・5・100%☆氏
原作派なもんでー
央華封神は仙術、神仙モノでしょう・・・(個人的には、神仙を二極化した所がキライだけど)
ルールじゃないんですよ・・・メンツ・・・・
>>55
そうだと信じたい・・・いや、そうだ!・・・・たぶん
>>56
ソウッスね、自分もそうだな・・・更に激しくなると「金庸と古龍を一緒にすんな」って意見まで・・・
>>にけ ◆R3X09j3.5U氏
東周英雄伝は見たこと無いですが、ワイヤーアクションはかなり武侠デス・・・オレノナカデハ

67 :
>>66
>ソウッスね、自分もそうだな・・・更に激しくなると「金庸と古龍を一緒にすんな」って意見まで・・・
その狭量さじゃ、メンツが集まらんのも当然かと思うが……。
誰だって、喧嘩するためにゲームしたくねえし。

68 :
>サム・ペキンバー
 「ワイルドバンチ」(1969)「わらの犬」(1971)「ゲッタウェイ」(1972)「ビリー・
ザ・キッド/21才の生涯」(1973)「ガルシアの首」(1974)「戦争のはらわた」(1977)
あたりを監督した、世界最高のガンアクション映画監督であると言っても過言ではゴザ
らん御仁でゴザるよ。
 ふるえが来るほどの男っぷりと容赦のない流血、勧善懲悪を廃した作風はジョン・ウー
やらタランティーノに影響を大きく及ぼしてゴザる。
代表作(勝手に拙者が今決めた)「ワイルド・バンチ」について
ttp://www.spice.or.jp/~cineaste/l/952.htm

69 :
なんで武侠ネタで鬼哭街の話が出てないのよ! クワッ!
あれはネタといいテキストといい武侠小説の取るべき進化のひとつよ!?(私見)
GURPSサイバーパンクとマーシャルアーツで再現できるわよね、鬼哭街。

70 :
>>69
そこで「トーキョーN◎VA」って言わないあたりが通でゴザるよなぁ(笑)
まぁ現行のN◎VAはチャクラがアレなんで、GURPSのほうが向いてるよーな気もする次第。
このへんはそれこそメンツ次第なんでゴザろけど。

71 :
ここはお前の欲しがるものを只でくれるところじゃない
ネタを出せ
定義をせよ
まずルールで語れ
そののち妄想を垂れ流せ
そして知らない判らないならそこにレスを返すな黙ってろ
>>67
同意。

72 :
>>69
実際に途中まで作りかけたですw>GURPS・鬼哭街
ただ・・・・豪軍のよけが40とかヌかしそうになったので一時保留。

73 :
いやいや、このスレの>1はなかなかのキレ者だよ。
もし>1が普通の奴だったら、ここまでスレを伸ばせなかっただろうからな。
この勢いなら本スレを抜くのも遠くない。

74 :
いや・・・マジ・・・きりが・・・・
>>59
つっこんだ濃い話がしたかったんだよぅ
確かに、そういう風に誘導したほうがよかったカモ・・・サンクス
>>二代目人数(略)氏
なるほど・・・d20はD&D3eしか知らないので、勉強になります。
つか、武侠に性転換はそんなにつきものか?w
>>64
そう言われても、そうなんだしなぁ・・・コッチの意図と別に取られてる事は訂正しなくちゃ始まんないと
最初の言い方悪いと言われればそれまでですが
>>ハッタリくん
レレレのやりすぎかとw
環境はムチャ羨ましいですな
>ところで杏花天は「好色の勧め」というタイトルで邦訳されているので是非読みなさい。
ラジャ

75 :
「鬼哭街」くわっ!(w) あれはいいものだ!
つか、なんだ。多少、武侠小説の定義からはみ出たっていいじゃないか。
それが格好よくて、その瞬間楽しいなら。武侠小説リスペクトで。
だいたい、その種の変更や大風呂敷や荒唐無稽を
武侠小説側は決して否定したりはしないと思うぞ。
「がっはっは、武侠の心意気は、そんなことじゃぁ揺らぎもしねぇ。
 おう、どんどんやってくれ。がっはっは。異国で愛されるとは粋だねぇ!」
ってなもんだ。

76 :
アタクシ的には武侠って概念で重要視すべきはメンタルなもんだと勝手に思い込んでるんで、
ぶっちゃけ男たちの挽歌とか仁義なき戦いもある意味武侠。
【武侠とヤクザとノワールを堂々とごっちゃにするオカマ】
少林サッカーは蹴球武侠片と呼んでみるとかどうかしら。
で、上記すべてをGURPSでクロスオーバー。
令孤冲が独孤九剣を駆使し、ユンファが二挺拳銃を構え、菅原文太がドスを構えて東方不敗に立ち向かう。
しかし東方不敗率いるデビルチームに圧倒される中、助けに来るのはチーム「少林」の仲間たち。
あ、タオロー入れ損ねた。
【夏ですから大目に見てください】

77 :
「鬼哭街」ってそんなにいいのか!?
く・・・サモンナイト3用にためてた金を放出すべきか!?

78 :
そういえば日本で武侠小説に一番近いのって梶原一騎じゃないかと唐突に思った拙者。
それも「カラテ地獄変・牙」とかあのへん。もうドス黒いヤツ。ていうか確か古龍と梶原は付き合いあったはずだし。
あとはケン・イシカワ。それも「爆末伝」とかあのへんのどうしようもないやつ。
「身分制度はオレのほうから捨てた! オレは自由人(フリーマン)だ!」とか叫ぶガンマンが幕末でガドリングガン
撃ちまくるの。嗚呼。女犯しながら。(ミソなのは同時にやること)
>>74
まぁほら、レレレのやりすぎで武侠がやれるならレレレ万歳。っていうか拙者ンとこは押井フリークばかりなのでメタ万歳。
あと、つっこんだ濃い話をやるなら、相手の話を否定しちゃいかんでゴザるよ?
>>67
一応断っておくと、拙者はそんなんと違うので注意だッ!>武侠ファン

79 :
また「寝れない」モードか?
明日は普通に仕事なのに!
>>67
いや、自分の意見ではないですYO!
そういう意見を吐く香具師を知ってるってだけで・・・ちなみにRPGゲーマーではないです。
>>ハッタリくん
毎回アリです
なるほど、ハードなガンアクション監督か・・・たしかにガンスリはハードなガンアクションじゃないかも
>>71
知りたがりなもんで・・・・今後スルーします

80 :
>>76
一つだけその定義には欠けているものがある!
お色気とお笑いだ!!
いや、二つだ!

81 :
>たしかにガンスリはハードなガンアクションじゃないかも
・・・・・・・・あー、だからうかつにそういうことを言うな、というか
なんでペキンバーの例えが出たか全然わかってゴザらんね?

82 :
あんたが寝ようが寝まいがどうでもいいので無駄に行数を増やすな。

83 :
>72
大丈夫大丈夫。そのくらいで丁々発止しないとね、やっぱり(笑)
あと能動防御って上限が無かったかしら?
>75
いいわよね!
ていうかね、アタクシ武侠小説とジャンプ系少年漫画ってノリが同じだと思うのよ。
そのくらいアバウトかつ豪快にいかないと。
>78
「女犯坊」はどうかしら。

84 :
>>83
「風雲」なんかはあきらかにジャンプ系少年漫画の先にゴザるよね。
朝鮮武侠漫画である「新暗行御史」もジャンプの影響下でゴザるし。
で、女犯坊のどこが武侠なんだ、と叫ぼうと思ったら、内力を鍛えて神仙の域に至った、
江湖の怪僧が後宮を舞台にダッタン人やら紅毛人やら貪官汚吏と戦うあたりは確かに武侠でゴザるよなぁ。

85 :
>>79
>いや、自分の意見ではないですYO!
>そういう意見を吐く香具師を知ってるってだけで・・・ちなみにRPGゲーマーではないです。
関係ないよ。
ここであんたが言ってることが、その類ってこと。
それを見てる限り、メンツが集まりにくくなるのは当然と思われる。

86 :
メンタルな部分を大事にするのが武侠世界観の中心。と考えると
凝ったハンドアウトと、雰囲気のあるオープニングで、
PCたちをその世界的かっこよさと匂いに導いてあげるのが
武侠ものTRPGのひとつの肝なのかもね。

87 :
ハッキリ見える
http://www.k-514.com/

88 :
>>86
一番避けるべきなのは、「キミたちはカンフーマスターだ、とにかく強いPCを作れ。
作ったな? よし、では師父からの命令が下った。これより江南に赴き、魔龍大公に奪われた
門派の秘伝、「花翼典範」を奪い返すのだ!」
ってな没個性的なオープニングでゴザろなぁ。うん。慧眼でゴザるかと。

89 :
とりあえず、ガープスパワーアップに入ってた武侠ものは無視ですか?

90 :
>>89
む、あれはまだ買えてないのでレビューキボンヌ

91 :
あ、漏れ持ってねぇや。
友人宅から持ってくるんで、待っとって

92 :
武侠ってなんですか?
それは武術とどうちがうのですか?

93 :
武侠ってなんですか?
それは任侠とどうちがうのですか?

94 :
武芸と信義をたのみに世を縦横にかけめぐる英雄、好漢、女傑たちのことです。
そういった彼らの生き方そのものも指します。
その英雄たちは、決してマトモな正義の味方とはかぎりません。
自分の信念にてらして愧じないかぎりは盗みだって平気だし、
周囲もそれを責めません。それも中国の武侠作品ならではの英雄観といえましょう。
そして仇討ちが必須要素です。
親の仇を討てない者はまともな人間とは見なされません。
メンツを命より重んじる中国人は皆必死です。
現在の中国で武侠物の代名詞といえば、
徳間や小学館から日訳も出ている金庸と古龍です。
現在日本で知られている香港の時代アクション映画は、
「楽園の瑕」をはじめとして、この二人の作品に基づいたものが少なくありません。
「水滸伝」にくらべ、技が更に超人的になり、洗練されたドラマ性を備えています。
でいいかな>先生

95 :
実際のところ、やってることは普通のファンタジーRPGと大差ない気がする。

96 :
>>95
ポイントはそこだと思うんでゴザるよ。そこで「じゃあ何が武侠RPGとして必要なのか」って
あぶり出し。拙者としては、「世界観が中国(史実or架空)、あるいは朝鮮である」「PCは緑
林・江湖の徒(要するにカタギではなくてヤクザや秘密結社員)である」「技量はもちろんだが、
何よりも内力(いわゆる気)が重視される」あたりを基本にしていきたいところ。

97 :
ガープス武侠ウォーリアーズを読んだ。
物凄く単純に言うと、武侠ポイントなるものが与えられ
マーシャルアーツのマンガ技能やチャンバラなどの派手な奴が出来る。
あとは背景世界にあった特徴やら何やらがある。

98 :
つまり、ある種の信条を貫く「侠者」の。その信条に沿った活躍に共感するのが。
武侠作品のキモであると。そんな感じですか。
そしてそのフレーバーに中国古来武技と道術のアクションが用いられる、と。

99 :
>>98
うん、だいたいそんな感じでゴザるです。
役人は概ね腐敗していて(いい役人はたいてい殺される)、
拳法の門派や緑林(山賊)の親分たちはいつも自分のメンツと権力のために陰謀の牙を研ぎ、
そういう世界の中でそれでも武侠は仁と義のために鴻毛のごとく命を捨てるぜ! みたいな。
>>97
ふにふに。背景世界的にはどんな感じなんでゴザろかしら。

100 :
組織は冒険者ギルドでいけそうだ。
気は、POWでもプラーナでも潜在力でもサイオニクスでもなんでも良さそう。

101 :
>>100
冒険者ギルドが山ほどあって、それぞれの親分衆が表面上は仲良くしてて、
「やぁ、邪教を倒すために大同団結しましょう」「もちろんですとも」とかやってんのに、
内実では本当に善良な人、単に年取ってボケてる人、善人の皮を被った悪党、あたりがいるってのが
キモじゃゴザらんかしら。ンな感じ。ルンケは割と近いような気がするでゴザるよ。ニンニン。

102 :
すると、その「侠者」のメンタル面や演出を。
今のTRPGシステムでフォローできていないところが。
どのくらいあるかということですか?
できちゃうんだったら、あまりここでガンバるよりは今あるシステムを
フィットさせたり改造したりの方が良さそうか、と。

103 :
あとはストーリー構造じゃないですかね。
敵討ちこみのメロドラマというのが、僕の思うところの
武侠ものの骨子です。そういう意味ではベタベタなんですが、
それを太く逞しく格好よくやると。

104 :
>>101
RQは超人の演出がムズい。        ←化けの皮はがれ

105 :
そこでヒーロークエストの出番ですよ。

106 :
>>99
一応『武侠っぽい』世界なら何でもできるそうで。
紹介があったのは、
春秋戦国、楚漢、三国時代、隋末唐初、北宋末〜南宋初、モンゴル〜元
元末明初、明末清初、近現代、架空クマソ日本、ルナル、SFなど
言葉だけなら、炎の転校生みたいなやつとか
北斗の拳とか、リンドリ地下プロレス版とか
が、あげられておりやした

107 :
マジックアイテムとか新魔法とか超必殺技とかを親の仇が奪ったことにしておけ。

108 :
>>102
やっぱりraopu氏がおっしゃったように、ハンドアウトとか個別導入でかなりの部分フォローできるんじゃないかな、と。
いわゆるルール再現度に問題があるようには拙者は思えないので。
あとはやっぱりジャンル知名度と、背景世界への馴染み深さの問題でゴザろなぁ。
>>106
朝鮮は無視かッ(血涙)
いやそれはともかく、じゃあサンプル背景世界とかは特にゴザらんのですか。

109 :
>>108
なるほど、分かったような気になりますた。
じゃあ、おいらの質問に対して1さんがどういう意見かが分かれば。
続ける意味ありなしが分かるって感じですかね。
というわけで>>1さんお返事お願いしますですー。

110 :
>>108 サンプルシナリオにこう書いてある
『北宋末期の世界を遊ぶのではなく、政治は腐敗していて、強力な敵国家がいて、悪人が大手を振って横行しており、民衆は不安におののいている、と言う状況が重要なのです』
つまり、背景世界は勝手に作れと言うことだそうでふ。
背景が中国だろうが朝鮮だろうが、作りこんでいようがいまいが勝手にしろ、と仰られております。
でも、サンプルとかからは中国的なにおいがしまつ

111 :
>>110
うぃゆうぃゆ、だいたい納得したです。すると同人ベースで必要なのは、
ある程度まとまった背景世界でゴザるなぁ。「後宮小説」でもベースにしてみようかしら。

112 :
>>1さんも消えたから
これからは、世界観創りの話題ですか?
それとも既出のシステムでの再現法を語りますか?

113 :
後者だったら>>7のリンクに合流じゃないの〜?( ´ ゚ ω ゚ `)

114 :
>>1さんは危険が迫ると睡魔に襲われる癖があるから。

115 :
>>109
他所巡回してましたー
武術と武侠は接点が非常にってか、ほとんどかぶってますが
武術→技、技術、能力、社会
武侠→武侠と呼ばれる人たち、生き方、物語のジャンル、やっぱ社会
って感じで区分できるかと
自分よりはるかに上手くraopu ◆jQpivhkGCc氏が説明されていますがw
メンタル面や演出
演出はプレイヤー(NPCならマスター)が個々に独特な演出を行うのが望ましいかと
あと、そういったものは「後付け」でプレイの中で付けていった方が面白くなりげ
GURPSだったら特徴CPに余裕持たせて置いて、特徴を後付けできたらイイかもしんない
メンタル面は・・・小説を読ますかw、知ってるメンツを探すか・・・小説(漫画、映画)を読んで面白い!
と感じてくれる人は要素アリかと
世界観は・・・清朝初期とか、明朝末期とかで通じてくれればOKま気がw
実際それで一回やってるし・・・・(ほぼマンツーマンだったけど)
まあ、そうとばかりも言ってられないので、説明する指針があるとスバラシイかと

116 :
>101
おぉ、なるほどそう言えば。
てか、ある程度万国共通なんだろうな。「侠気」とかゆう類の思想は。
>104
RQは古くて乾いたシステムだけど、PC視点のグロランはウェットなんだよねぇ。
「だからこそ尊い」みたいな考え方はあくまで卓ごとのスタイルの話だし。

117 :
>>116
あと、オーランシーから見たら悪党、侵略者であるはずのルナー帝国のほうが先進的な思想を持ってたり、
潔白な人柄の人物がいたりするあたりも武侠っぽいなぁと思うんでゴザるよ、グローランサ。
てかそのあれだ、オーランシーの価値観そのものが武侠だし、イェルマリオンはただの武当派や華山派の武僧じゃねぇか!(笑)

118 :
メンタル面は・・・小説を読ますかw、知ってるメンツを探すか・・・小説(漫画、映画)を読んで面白い!
と感じてくれる人は要素アリかと
そういう方には説明要らないんですが、「いまいちピンと来ないがやってみたい」って方が居た場合、
説明しなきゃならんわけですな・・・ん?説明を考えて気が付いたんですが、小説にも映画にも
武林の出であるも、権力に尾っぽを振ったり、罪無きムコの民を害する"落ちた"武侠が出てきますよね
そういった連中は、やっぱりPCと区分すべきでしょうか?
個人的にはコイツラもアリかと思いますんですが・・・PC対PCって燃えません?
あー、自分のカキコ修正してたら質問に化けてしまった

119 :
武侠ってあれだろ?
アウトローどもが女と酒と食い物をあさりながら、国に虐げられている村人に同情して
悪徳役人ぶっ殺して山にこもるんだろ?

120 :
>>118
PCvsPCは燃えますが、事故率上がるのであんまりオススメしねぇでゴザるです。
てか、武侠ものはどう転んでも、門派と門派、好漢と好漢の腕比べがメインになるわけで、
そこでPC対立を持ち出すと、下手すれば実在の門派の看板を背負ったPLの意地比べ、
そこまで行かなくてもゲーム自体の対戦格闘ゲーム化(悪い意味での)を招くんじゃゴザらんかな。
そのへんはGMがハンドアウトや個別導入のさじ加減でどうとでもすればよいんじゃゴザらんかな。
そもそも、無辜の民を害する武林が本当に悪党で、お上に背く清廉な好漢が本当に善人とも限らないのが
武侠小説のオモシロイところでゴザるしさ。

121 :
>>118
”武侠モノ”って観点ならやめたほうが良いような気も……
どっちか死なないと納まりそうにないし。
その”時代モノ”をやるんだったら大いにアリとは思うのでつが…

122 :
>>108
当時、属国だったんだから含まれてるんだろ?中国に。

123 :
武侠ってのは正義感の強いヤクザみたいなもんなのか?

124 :
正義感しかないヤクザという気が

125 :
>>119
だいたいそれでいいんじゃゴザらんかなぁ。
とりあえず無闇に結ぼう義兄弟の契り。
>>123
うぃ、作品の立ち位置もそんな感じでゴザるよー。
日本のヤクザ映画や股旅ものみたいな扱いでゴザります。

126 :
ある程度方向性も出たように思うし、
GURPSででも、いっぺんやってしまうのが早道のような気もします。
その上で問題点を調整するとか。

127 :
>PCvsPC
なんか、PC同士が出会ったらとりあえず仕合っとくようなイメージもあるけどな。
「○○流か!やるな!」「おぬしもな!」
もちろんその後は呉越同舟。
共通の敵相手に、すぐさま背中合わせコンビネーションバトル。
で、戦闘が一段落したら二人のキャラとポジションの相違を演出して、次のシーンへ。
なんつうかFEARゲー的。
ってこれは単なるワイヤーアクションモノか?

128 :
あらかじめPC同士で死合っとくと武侠ポイントが貰え、
その武侠ポイントを消費して援護や合体技ができるってのはどうだ?

129 :
天羅で再現?<武侠ポイント
世界観を変えて

130 :
RQつーかBRPでやれば?

131 :
>>ハッタリくん
天羅でPC対PCやりまくりましたが、解ってるプレイヤー同士なら無問題でした。
今戦ってる相手にチット渡すとかしてたしw
PCとPCは不倶戴天の敵でも、PLとPLは協力してオモシロクするってのが解っていれば・・・
PCの立場で引けなくなっても、GMの裁量(頃合を見て茶々→勝負無しにするとか、片方のPCに脅迫等で八百長を強要するとか)
でなんとかできそうではあります。
>無辜の民を害する武林が本当に悪党で、お上に背く清廉な好漢が本当に善人とも限らないのが
それをPCにやってもらうか、NPCにしちゃうかが難しいところ
ラスボスがPCでもいいってトコはそのほうがオモシロそうですが・・・
・・・なんかシナリオできそうだなぁ
>>124
わー、スゲェ的を射た例えに思えるのですが

132 :
とりあえず、新しく作ってもらう必要はなしと?

133 :
このジャンルが好きなわりには、セッションに落とし込む能力と環境に不足していただけ、でFA?

134 :
一番必要なのはランダム中国人名作成チャートだな

135 :
>>134
「百家姓」さえ有れば!

136 :
>>126
とりあえずテンプレートを作ってみました。意見求む。てか、上手く乗せられた気がしなくもない。
探仇好漢【400CP】
 お師さまの仇を討って門派の恥を雪ぐまで、オレの旅は終わらない!
 能力値:ST11【10】 DX15【60】 IQ11【10】 HT12【20】
 有利な特徴:幸運2レベル【30】、暗視【10】、魅力的【5】、運命【15】、鋭敏感覚2レベル【10】、
強化よけ【15】、強化受け(フェンシング)【6】、我慢強さ【10】、戦闘即応【15】、死ににくさ2レベ
ル【10】、達人の指導【40】、武器の達人【45】
 不利な特徴:敵(師を殺した魔教の一味、ときどき)【−30】、平和愛好(限定:一般人を傷つけない)【−10】、
以下の不利な特徴から−40CPまで。義務感(仲間)【−5】、社会的弱者(女性or少数民族)【−10or15】、秘密(滅びた前王朝の末裔)【−20】、特異点【−15】、アルコール中毒【−15】、
お祭り好き【−5】、かんしゃく【−10】、脅迫観念(浪費家)【−5or−10】、くいしんぼ【−5】、
好色【−15】、残忍【−10】、嫉妬【−10】、正直【−5】、誠実【−10】、躁鬱【−10】、
直情【−10】、名誉重視(海賊の名誉)【−5】、嫌な行動(常に冗談を飛ばす)【−10】
 装備:上質の太極剣、丈夫な服(冬服相当)、200ドル相当の銀貨、必需品セット【3】

 くせ:5つまで任意に選択【−5】

137 :
 技能:応急処置IQ【1】−11Lv、軽業DX【4】−15Lv、呼吸法IQ【8】−11Lv、水泳DX【1】−15Lv、跳躍DX+2【4】−17Lv、ランニングHT-2【1】−10Lv、哲学(道教か仏教)IQ【4】−11Lv、
文学IQ-1【2】−10Lv、歴史IQ-1【2】−10Lv、調理IQ【1】−11Lv、踊りDX-1【1】−14Lv、
歌唱HT+1【2】−12Lv、吟遊詩人IQ+1【4】−12Lv、作詞IQ【2】−11Lv、書道DX-1【1】−14Lv、
言いくるめIQ【2】−11Lv、脅迫IQ【2】−11Lv、性的魅力HT【2】−12Lv、
礼儀作法(道場)IQ【1】−11Lv、空手DX【4】−15Lv、杖DX【4】−15Lv、
ナイフ投げDX【1】−15Lv、フェンシングDX+6【40】−21Lv、裏社会IQ+1【4】−12Lv、
忍びDX-1【1】−14Lv、乗馬(馬)DX-1【1】−14Lv、生存(山岳)IQ+1【4】−12Lv、
気功治療IQ【4】−11Lv、射撃受けDX+1【8】−16Lv
 格闘動作(Dは技能なし値の意):相打ちD+2【2】−19Lv、コルアコルD+1【1】−21Lv、
突き返しD+4【6】−21Lv、ファーントD+2【1】−21Lv、部位狙い(フェンシング)D+3【4】−21Lv、
フェイントD+4【6】−25Lv、キックD+2【2】−15Lv、飛翔蹴りD+4【6】−15Lv
 カスタマイズ例(20CP):
  熱血武侠:意志の強さ3レベル【12】、空手+1レベル(キック・飛翔蹴りにも+1)【4】、
気合HT【4】−12Lv
  不朽烈士:頑強1レベル【10】、追加HP2レベル【10】
  美貌才子:容貌+1レベル【10】、知力+1【10】

138 :
 解説:おまえは奪われた。それは師の命であるかもしれないし、門派の誇りとも言うべき秘伝を印した極意書であ
るかもしれない。もしかしたら天下国家そのものであるかもしれない。ともかくその恥を雪ぐことは門派の、引いて
はなによりお前の負った最大の十字架なのだ。いったい武林の侠が敗北の泥にまみれたとして、その面子を重んじる
ものがもはやどこにあろうか。
 かくしておまえは江湖をさすらい、魔教によって奪われた誇りを取り戻すべく戦いの渦中にある。おまえの剣技は
まさに絶人で、内力は全身に満ち満ちているが、油断しないことだ。天下は広いし、お前の功夫が成ったというには
まだまだ修行の道はあまりにも長いのだ。仲間達と協力し、強大な敵に挑むのだ。

139 :
 デザイナーズノート:まずお断りしなければならないのは、サプリメントはマーシャルアーツ(完訳)しか使うつ
もりがない、ということです。ルールについてですが、「強いもののみが勝つ(p52)」「チャンバラ・アタックと
複数攻撃(p55)」の採用を前提としています。流派ルールは使用しませんでした。正直なところ、どの門派にどの
ような技があり、どの門派はどの門派より強いのか、などという無益な論争は、武侠小説の中だけでたくさんです。
我々は武林ではありません。門派が強いのではなく、英傑が強いのです。
 イメージとしてはリー・リンチェイが演じるヒーローに多くを依っています。どうせならSupersとかも使ってワ
イヤーアクションのさらに忠実な再現に挑みたかったのですが、〈跳躍〉17レベルあたりで満足してくださいまし
(w)。戦術としては華麗な【フェイント】や【突き返し】で相手を翻弄し、高レベルの【部位狙い】を武器に活殺
自在の剣法をふるってください。剣気での攻撃を再現できなかったのは個人的には不満が残るのですけれども。
 カスタマイズの20CPは、そこに書いてある三種類から選んでもよいですし、好きに使ってくださっても構いま
せん。ただし、能力値に割り振れるCPはST以外100CPまで、というレギュレーションを推奨します。
 「こんなキャラクター弱いよ!」という方もいるかもしれませんが、香港映画や武侠小説のヒーローはたいていの
場合最強の存在でも戦闘マシーンでもありません。どちらかというと、やたら酒盛りを始めたり、酔って下手な漢詩
を読んだり、敵方の姫君と脈略もなく恋に落ちる、非常に人間くさいヤツラです。そのあたりの再現を主眼において
みました。

140 :
うむ、大儀であった。


141 :
  終  劇  再  見

142 :
>136-139
わーい、おつかれさまです。
あれね、スレタイに沿って令孤冲っぽいわね。どうでもいいけど仁盈盈萌え。

143 :
>>140 >>142
どもども。戦闘中は、【飛翔蹴り】で3m(立ち幅跳び)〜6m(走り幅跳び)で移動しながら、
接近してから斬撃・刺突とかやると楽しいんじゃゴザらんかなぁ、とか思ってる次第で。
だいたい20mくらい向こうの敵になら、【飛翔蹴り】を3回やるだけで【ファーント】の距離に入れます(w)

144 :
>143
チャンバラ・ルールを使用すると4回行動でいいのかしら(フェンシング21Lv)
そうすると3ステップで(軽功と言い張りながら)接近してファーント、とか。
あ、でも飛翔蹴りは空手ベースか……
それはともかく武侠vs剣客とかやりたくなるわね、こういうの見ると。
同じCPでSAMURAIを……

145 :
>>144
てか計算にミスがゴザったです。よー考えたら一回目の【飛翔蹴り】に助走できても、
二回目は助走できないから3mしか飛べないや(^^;
と、いうわけで3mくらい離れた竹やら倒木やら悪漢やらに【飛翔蹴り】をかましながら前進すると、
ますますリー・リンチェイくさくなるんじゃないかとか思う拙者。どーかしら。
SAMURAIは貴殿がてけとーに作るのだ(笑)

146 :
なるほど、こーしてみると「武侠ウォーリアーズ」もプロが作ったのだなぁと感心する。
決して、ハッタリくんのがあれと言うことではなくて、プロらしい洗練されたものだったのだなぁ…と

147 :
>>146
や、そのへんはしゃあないと思います(w)
どーしても原書準拠だと、ルールの互換性は高いんでゴザるけど、見た目にもったりしちゃうので。
早めに買わないとなぁ、パワーアップ。

148 :
パワーアップは楽しそうだぞぉ。
コンビネーションの自由性と即時性を強化した『絶掌』とか。
ちなみに¥4800に見合うものかというと……
武侠の話でもしようか

149 :
>>148
やぁ、どうしても原書とコンパチにならねぇルールは面倒で!(笑)
気分で混ぜるときに整合性考えなきゃならんのがどーも(^^; ってこりゃスレ違いでゴザるなぁ。
そういやどーして>>1の人は「武侠ウォーリアーズ」を「武侠じゃない!」って言い出したんでゴザろかね。

150 :
まぁ、武侠らしいかと言うとそうでもないし。
単にマーシャルアーツのサプリと言う気がしないでもない。

151 :
待機攻撃を宣言して、レンジに入った敵を切り捨ててから
「ところがこの刀は、だ。ひとたび抜き放ったが最後、刃圏に捉えた万物を、俺の意に先んじて斬って捨てる。
 内家の“刀”は“意”よりも速い。刀をして既に意。
 俺の剣は既に“一刀如意”の境地にある」
とか言うと武侠っぽくなる。(ニトロに毒されすぎです)

152 :
28 :侠一方 :03/08/13 03:39 ID:???
GURPSに関しては、マンガルールを使ってもアメリカ製の中華映画にしかならない可能性が高い。
戦闘に無意味に時間がかかる。
アクションシーンなんて見るから楽しいのであって、状況を語っても楽しくないでしょう?

武侠について語られていないが、ここでしょう。
ぱっと見、映画のような真似のできるキャラ同士で、終わらせる気になったら5分とかからない気もする。
つまり、>>1さんはガープスをあまりやってないと言うことですな。
畜生、リンドリで再現してやる!!

153 :
「我が拳は耐えられぬ。我が身は貫けぬ。
 我、既にして東方不敗なり!!」
とか、言いたいですね

154 :
>>151
孔濤羅、人呼んで『紫電掌』の台詞はどれも武侠武侠してていいですね。
「眼の色境にあらずとも、万物は紛れもなくそこに存る。耳の声境に。鼻の香境に。
舌の味境に身の触境に。……そして意の法境に。世界は、森羅万象は平素と変わらぬ
姿でそこに『存る』のだから。虚よりなお空。空よりなお清。清より果ての浄の境地」
一度はコレくらい言ってみたいのう。覚えきれんけど。

155 :
>154
煮えますね! 虚淵センセのテキストはやっぱり素晴らしいです。
そーいえば虚淵・中央東口コンビのリベリオン同人「浄火の紋章」も素敵な煮えっぷりでしたわね。
あの方は絶対武侠小説リスペクトしてますわね(笑)

156 :
サタスペでいいじゃん

157 :
【中華】東洋系TRPG【三昧】
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1033531543/l50

158 :
「拳王、何故ここに帰ってきた!?」
「朋友だからさ」
「ひゃぁっははは、老いぼれよ、背中でしおれた龍の刺青が泣いてるぜ」
「ううう」
「ぎゃぁっはは、ぼげぇ!?」
「龍の文句は俺に言えっ!」
・・・とかが真っ先に脳内に浮かぶ俺は方向性を間違っていますか?

159 :
放置ノ美学








160 :
>>136-
おつかれさまですー。おみごと!
カスタマイズ例も、うまく特徴を捉えておりますね。
この路線で行けば……割合キレイに、武侠サプリもできそうですね。
うんうん。

161 :
>136-139
ST値の設定なんかも考えられてるよなぁ。
防具冬服なのに主に刃物でやりあうんだもんなぁ。

162 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

163 :
そういやあれだ。映画「HERO]なんてどうですか。
こないだ予告編見たけど、武侠っぽいでたらめな動きしてましたよ?

164 :
>163
まさしく武侠小説が根底にあると思うわよ。
てか、月曜に観にいく予定ー♪

165 :
おお! 見てきたら感想聞かせて!
俺も見に行こうと思ってたのだ!
というか、映画スレいつの間にかなくなっちゃってない?

166 :
なんだ時節ネタだったのかここはw

167 :
あちこちで訊かれるなあ。
映画スレは即死しましたよ。

168 :
HEROはね、はっきり言ってクドイ映画だったよ。
刺客たちの間で延々人間ドラマが繰り広げられる。それがクドイ。
アクションの方は・・・まあまあかな。ワイヤー&CGで演出しまくりの
戦闘も最初は「おおっ!凄い」と思ったけど、それが何度も繰り返される
からね、驚きも快感も段々減っていく。これもクドイ、のかもしれない。
あと一つだけ言いたいのは、長空はどこ行った?ということです。

169 :
テンポ悪いの?

170 :
今晩テレ東で、食神てのがやるが
これは武侠ものか?

171 :
やってないじゃん

172 :
>>170
その映画の監督は確かチャウ・シンチーだったはず。
少林サッカー撮った人ね。確かミスター味っ子みたいなコメディだと
思う。たぶん。うろ覚えですいません。

173 :
>171
深夜3:20から

174 :
グリーン・ディスティニーの二の轍は踏まないで欲しいわ。
アレはあと40分短くして、ラブシーンと愛憎劇を全部はしょればすばらしい映画だったのに
【偏りすぎ】

175 :
まぁ待て、武侠映画の味はあのイヤになるくらいくどい演出と無闇なラブロマンスと
冗長な構成でゴザるよ!
【ひどすぎ】

176 :
>175
確かに酷いが、一片の真実があるような気もする。

177 :
武侠モノって、戦闘が多いってイメージあるんやけど?
あと無闇矢鱈と多い敵(ザコ)
これだと、ガープスだと辛くないかな?
トループとかモブとかないと辛くないかにゃ〜、とか考えた十五の夜。

178 :
>>177
や、全然問題はゴザらんですよー。ひとつはまず、HP=人数(10人くらいまで)で、
HP=0になったら壊滅するトループを配置すること(笑)
あとはまぁ、マーシャルアーツはCompendiumに紹介されてる、「HPにダメージを受けたらエキストラは倒れる」
「HP=0になったらエキストラは倒れる」「ヒーローや悪漢は消耗ダメージだが、エキストラはHP制度」とかやれば
特に問題はゴザらんよー。チャンバラアタックを組み合わせれば、英傑が4回動く間に、ザコは1回しか動けないわけで。
大したことのない戦闘なら「抽象イベントとして処理する(いわゆる演出戦闘)」ってルールが、
マーシャルアーツの試合ルールにゴザるからあれ流用してもよいし。
なんでしたら、Compendium IIのMass Combatルール使っても構わないぐらいでゴザるさ。

179 :
だからどうしてそうGURPSに拘るのか解らないだけど
既存のルールでやるんなら FEAR系のロール支援システム付きのルールがいいと思うけど
絶技を再現できるとか、もっとも近いキャラデータを作れるとかは武侠モノをプレイする上では、別にどうでもいい事なわけで・・・

180 :
こだわる、って、偶々GURPSの例が書き込まれてるだけじゃないか。
なんでそんなにGURPSを排除することにこだわるんだ。
どのデータが「どうでもいい」かなんてことは個人の好みだろうし。

181 :
GURPSしか知らない>>180必死だな

182 :
天羅はまんまだと!思う!わけだ!これが!戦闘も簡単だしな!
くそ!実はあのシステムは好きなんだよ!なんだか!
技能を武侠用にすればそんでゲーム完成!

183 :
>>179
いや、
そうやって自分の中で回答があるなら
最初から質問なぞしなければ良い訳で
「どういうのがいいですかね?」という質問に
「GURPSならこうなるね」と例示まで示されて
「どうしてそうGURPSに拘るのか解らない」とは
そりゃ逆切れというか、人間としていかがかだと思うぞ?
FEAR系でいいと思うなら、それでやればよいし
スレ立て主としては、改造案やレポまでやっても
バチはあたらんでしょう?

184 :
番長学園みたいなアバウトなシステムを使って
キャラは「わかってる」マスターの監修のもと
プレイヤー各自の裁量で作ってやればいいと思った漏れは
このスレから追放されまつか?

185 :
>>184
キャラクターの例とか出してみ?

186 :
「言ったもん勝ち」みたいなシステムの方が
多少アバウトでも、荒唐無稽な奥義やなんかが
再現しやすいのでは、と思ったんですが。
例にあげた番長学園なんかは、決め台詞が反映されるシステムなので、こういった題材には向いてるかなと。

187 :
>>179
なんでコイツこうなんだろう・・・
このスレの中で最も武侠の精神に遠いヤシだと思うのは俺だけか?

188 :
>>187
漏れもそう思うよ……。
疲れた……。

189 :
ここまでダメだダメだ言われるとアレだ。
じゃあ自分で作るのがよろしいんじゃないでしょうか、とか口走りたくなるな。
武侠それ自体って別にロールプレイ支援システムはいらないと思うが。

190 :
ブキョウって香港映画みたいなもの?

191 :


192 :
「武侠モノやります!システムはSWでハウスルール一切なし!」てGMと
「武侠モノやります!GURPSでそれっぽくくみ上げたサンプルキャラあり、チャンバラルール採用!」てGMと
「武侠モノやります!ペンドラゴンの感情〜名誉点まわり+コンスピラシーXのコンボルールを混ぜたオリジナルです!」てGMとでは
どいつと遊びたいかという話題ですね?

193 :
>>192
ちがうよ。そういった種類と
「武侠モノやります!システムはPLが推薦するけど、
 全てにGMがけちをつけます! なお、それで文句を言ったりPLがいなくなったら
 『結局はメンツがそろわないと意味ないんだよね』というのでよろしく!!」
というのを比べる話題だよ。

194 :
>>192
なんかしらんが3番目が武侠っぽいよな!気になる!

195 :
>ハッタリくん
あ、そうなん?ガープスって戦闘に時間がかかる、てイメージがあったんよ。
考えてみたらそれって、鎧ガチガチに着込んだ技能の高い敵vsPCの時の話だよね。
逆に技能低かったり、鎧着てなかったりすると一撃でRるわにゃ〜。
認識不足でした。

196 :
武侠モノでロールプレイ支援システムなんぞ萎えると思うが。
いや、俺は全体的に萎えるが、とくに武侠とかだと萎える。

197 :
>197
まあ、それは趣味の問題だと思うけど、
折れも、個人的には無い方が良いけどな。

198 :
>>192
そういや昔、SWで無理矢理武侠っぽいのやろうとしたなあ。
香港映画に影響されて。
身内のセッションでマスターの認可のもと、空飛ぶためだけにソーサラー技能取って、直刀や鉄扇持って空飛んでたら、同卓にいたSW厨のマンチプレイヤーに白い目で見られたっけ・・・。

199 :
>>198
それは……どっちが厨ともいいかねる

200 :
>>195
まぁ、あとマーシャルアーツには「命中判定の成功度÷2が相手の防御のペナルティに」ってルールもゴザって、
これを使うといきなり早くなります。もうサクサクと。
>>184
いや、それで構わないんじゃないかと思うんでゴザるよー。
>>179
ええと、絶技を再現するとかもっとも近いキャラデータを作ることが、
なぜ武侠を再現する上で必要ないのかについて、浅学な拙者に教授を願うでゴザるよ、先生(w)
ところでロールプレイ支援システムとして想定しておられるのは、一般的な
「天羅万象・零」や「テラ:ザ・ガンスリンガー」、あるいは「ドラゴンアームズ」「エンゼルギア」あたりでゴザるか?
それとも「セブン・フォートレスEx」のようなよりメタ構造の強いものでゴザろかしら。

201 :
ああそうか、EX系のRP支援システムはけっこう似合うかもしれんな。

202 :
>>201
チャートさえ作り直して武侠的世界観に合わせれば、
天羅/テラやエンギア、DAの「ロールプレイさせられている感」からある程度抜け出せるんじゃゴザらんかな、と。

203 :
リーリンチェイの『カンフー・カルト・マスター 魔教教主』なんて映画もかなり萌え物ですが。
個人的には184さんの意見でやってみたいもんですな。

204 :
>203
あれは名作だよね!
私の中での「武侠」はああいうデタラメさなんだよね!
……原作なんだったっけ?(撲殺)

205 :
>>204
原作は「倚天屠龍記」です。
てことは金庸か!
くそー、俺も変な功を会得したいのぅ。手からビームとか出るヤツを。

206 :
天羅でされられてる感を感じているウチはシステムに振り回されているよな!くそ!
つうかデータ作り直し可ならD&D3rdが楽だぞ!その辺!
プレステージクラスの自作とかまでやってしまえば余裕!コンバットスタイルも作ってしまえ!

207 :
ココでは「ローズを使えば余裕でゴザル!」とか言わないのな。ガッカリダ。

208 :
九陰真経と九陽真功だっけ?
そういや射ちょう英雄伝はPSのゲームが出ていたな

209 :
>>207
ゲームには向き不向きってもんがあると思うんでゴザるよー。
強いて言えばFローズでゴザろけど、絶版RPG勧めてもしゃあないとこでゴザるしね。

210 :
>>205
変なって言うなぁ!(ぼぐぅ)
アレはダメなのー!リンチェイ以外が会得するには30年かかるのー!

211 :
HERO見てきました。
武侠映画でもアクション映画でもなく、ありゃー大河ドラマですわね。
しかしトニー・レオンもマギー・チャンも好きだしドニー・イェン先生なんか超リスペクトだしで
ある程度安心して見ておりました。
うん、まあ、結構満足。ただ、ジェット先生……老けたなあ(血涙)
あ、アクションは一級品。
ってか、ジェット・リーはVFXとか使わない方が速くて強くてカッコイイわね。

212 :
>>1は俺的には「骨のない円軌道」という感じだと思うのだがどうか。

213 :
また懐かしい名を…

214 :
つまり謎武術で闘う焔鬼三姉妹を登場させろと。

215 :
>>208
買いました!
クリアできませんでした!!(笑)
>>210
リンチェイなら1日ですか。
 や り す ぎ だ 。
岩に縛り付けられてるサモハン立場なし。そりゃ転がりますわ。

216 :
はて、ナニか呼ばれたような。
さっきマクロスの資料を探していた時思ったんだが、
マクロスに出て来た劇中劇「小白龍」って武侠モノっぽくないか。
どっちかっつうと伝奇アクションか。どうなのか。
歌が恥ずかしいのは確か。

217 :
http://homepage.mac.com/yamazaki8

218 :
>>216
リン・カイフンの演技がまずすぎるような。歌もかなり絶望的な地雷臭を。
おお、武侠映画だ!(違)
あの世界の人類(とゼントラーディ)はなんかすごく武侠スキーが多そうな気はする拙者。

219 :
「私の彼はパイロット」だものなぁ。
テクノ番長もそら絶叫しなすわな。

220 :
病める都 求めて来た男
エビルズスレイヤー スレイヤー 小白龍
だったかしら。ああもう、なんでリン・ミンメイ全曲集なんか持ってんだ拙者は!?
(青春の恥)

221 :
>ハッタリ
恥じゃないよ!

222 :
チキチキチキチキチキチキチキチキチキ
びゅーんびゅーん びゅびゅびゅびゅーん
わーたーしーはー パイロットー
マクロのー空にー パイローットー
ぼくはーもうー パイローットー
ゼーロジーラヴ ゼーロジーラヴ
スリー ツゥー ワン ツゥー スリー
続いて、「僕は美少女戦士」を… [やめれ]

223 :
『なんだこのでたらめの一歩向こうの罪深ぇシャウトは……』

224 :
>>220
貸してください

225 :
>>小白龍
つまり、パイロットが気を操る男で、腐敗した地方役人を殴り殺したり
そのせいで役人に山狩りされて1対200で戦う話ですか?

226 :
>>222
マッドテープで誰か作らんか?

227 :
む、下がってるわね。ageちゃいましょ。
ところで昨日「スウォーズマンII 女神伝説の章」を観たのよ。
いやあ、いいわね! >1がやりたくなるのもわかるわね!
でもどんなシステムで再現したらいいのかさっぱり!

228 :
>>227
ばんざいばんざいばんざい とうほうせんせい ばんざいばんざいばんざい
N◎VAクルードとか、ヒーローウォーズとか(力弱く)
あとはまぁ、MAGE:the AscensionかGURPS MAGE+マーシャルアーツか。
このへんは好みでチョイスされたしっつー気配で。
しんくうぎりだ!

229 :
>227
オレも>>54の時に観たよー。
グロランの“七つの嵐の英雄”ガランディアーの「人を乗せて飛ぶ投げ槍」とか、
オーランスの下位カルト“稲妻の”ヤヴォールの「投げた稲妻の上に乗る」とか、
自分が投げた武器の上に乗るトンデモアクションって、結構デフォなんだろうか。
ぐわはははー!キューセータイホー!
教祖笑いすぎ。

230 :
>229
香港アクションの中にも投げた武器のうえに乗って移動はたまにあるけど、
どうしてもしたっぱの移動手段に見える罠。
達人は走ったほうが速いって。

231 :
うーん、やはり自分が投げた物に乗って移動と言われると桃白白を思い出してしまう。
あとMr.Fullswingという漫画で主人公がすっぽ抜けたバットに乗ってたのは爆笑した。
ジャンプ厨でスマソ。

232 :
既存のルールではどう考えても「番長学園」
プレイヤーコール(トーグ参照)が行える類のゲームでないと・・・・
××をする・・・って言った後、まず判定方法を調べるのはねぇ
「番長力を10(ダメージに)使用して相手に飛び掛りながら連続蹴りをします。
命中・・・して15ダメージ!・・・・これぞ『無影脚』!」
とか
あと、シナリオ(ストーリー)に余裕持たせられないシステムでは難しいハズ
パワープレイ向きのシステムとか、チャートの多いシステムとか、判定がキッチリ決まってるシステムとかは
向いてない。
プレーヤー「おお!彼方がかの有名な!お噂はかねがね」
GM「君は彼を知っていない」
プレイヤー「・・・いや、そういう問題じゃなくてね、お約束というか」
GM「知ってる振りをするわけね?」
プレイヤー「そうです」
GM「じゃあ、言いくるめを振って」
プレイヤー「・・・・・・・・」
これはマスターも問題あるけど、判定が細かく、多いゲームでは話の腰が折れまくる。
そりゃあローカルルール導入すりゃいいだろうけど

233 :
バカとつきあってると頭がわるくなるからやめとけ

234 :
その例だと、NPCを知らないって決めたのはシステムじゃなくてGMじゃないか。
普通のシステムなら、知らない場合や知ってる場合の影響は規定されていても、
知ってるか知らないかをルールによって自動的に決めたりしない。
事の成否をランダムに決めるルールは一般的だが、
ストーリーや設定をランダムに決める(ROCなしで)システムは少数派だと思うぞ。
例が悪すぎだ、愚か者め。

235 :
いや、知らない場合や知ってる場合の影響は規定されてねーか。
言いたかったのはルールで決まってるのはその「言いくるめ」の成功率とかそんなもん、てこと。

236 :
思ったんだが>232はなりチャでいいんじゃないか?

237 :
HDDを掃除していたら出てきたので晒してみる。
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/hazemoon/souko/china.txt

238 :
>>232
まぁ、その点GURPSやD&Dなんかだと、重要なNPCとの交渉はダイス振らずに、
PCとNPCのロールプレイで決めろ! おもしろくなるようにやれ! って書いてあるからナイスでゴザるよなぁ。
ストーリーに余裕が持てるほうが楽なのは同意するところ。N◎VA−Dは遊びやすいなぁ。うっとり。
>>237
(・∀・)ニューロ! たたき台にすれば行けそうでゴザるなぁ。

239 :
>>232
あと、TORGはチャートが多くてルールがきっちり決まってるパワープレイRPGだと思う拙者(笑)

240 :
ブレードを見た。
グ ル グ ル 回 り た い ! !

241 :
キャラクターコールの意味は、TORG 参 照 の意、いいかげんうがった見方しか出来んのは改めたほうがいいよ

242 :
>>241
プレイヤーズコールではなくて?

243 :
ていうか既に
「武侠ものができるRPGない?」
じゃなくて
「俺はこういうのじゃないと武侠ものと認めない!」って侠一方ちゃんが主張するスレになってるわね。

244 :
熱血専用で十二分に間に合うだろ?

245 :
>>243
「これなら認められる」とも言っておらず、
否定…いや、正確には「漏れは嫌」としか言っていないので、
実際にはそれ未満だがな。
つまり、ここは駄々っ子をあやすスレだ。
塩基の場合なら「零はダメだ!旧をやれ!」と明言していたので、
まだ主張があったんだがな・・・w

246 :
要するに消去法の人なんだな。減点主義とも言う。
あまり武侠に向いたメンタリティとは思えない。

247 :
まぁまぁ。調査能力に秀でているとも取れるわけで
既存システム別武侠シナリオ攻略ガイドとかを
書いてくれる可能性に期待してます。

248 :
てか、>>241で、ハッタリくんのどこが「うがった見方」をしているのか
さっぱり解らんのだが、誰か説明してくれ。

249 :
GURPS武林
TORG:オリジナルコズム「江湖」
番長学園!〜襲来!中国武林学園・武侠番長軍団〜
MAGIUS武侠
World of Darkness:武侠
D&D3e:武侠エキスパンション
パワープRログレス 武侠ワールド
適当に思いつくまま挙げてみた!
なんか到底出来そうに無いものもあるけど気にしないで! レポをくれると嬉しいわね!
【自分でやれ】

250 :
>>249
特命転攻生:武侠高校は燃えているか?
トーキョーN◎VADetonationエキスパンション:夏王朝武侠演義
三国志演技:武侠システム
あたりもキボンヌ

251 :
>>249
あんたの好きなT&Tは武侠モノに向かんのか
>>250
あんたの好きなローズは武侠モノに向かんのか
>>241
侠一方から狭一方にコテハン変更したら?

252 :
>>251
うん、向いてゴザらんです。きっぱりと。
強いていうならFローズでゴザろけど、それにしても強いていえば、程度で。
ローズは万能じゃゴザらんですし、それでよいのです。(以下スタンダードスレでの戯れ歌に続く)

253 :
>251
人がゴミのようにサクサク死ぬあたりは武侠小説っぽいわね。
ああそうか「これでもくらえ!」を内力と言い張れば……
アンタ良いこと言ったわ! ありがと! んー、チュバッ

254 :
>>253
ま、魔法戦士以外は武侠にあらずっ!?(爆笑)

255 :
俺の手持ちのシステムの中では
「もう誰も涙という名の同窓会だけ見えない」TRPGが
(ランダムチャートの中身を入れ替えさえすれば)
いちばん武侠に向いてると思うな。

256 :
>254
戦士=外家拳士(硬気功に長ける)
魔術師=内家拳士(身体能力がおぼつかない)
盗賊=在野の武侠
魔法戦士=武林にかがやく素質の持ち主
くらいでどうかしら
【必死】

257 :
ていうか冷静に考えたら内力と身体同時に鍛えないとダメだから>256は正確じゃないんだけどね!
まあゲーム的に分かりやすくってことで!くそ!全員魔法戦士でやったらいいだけじゃないのよ!文句ある!?

258 :
>>256
つまり《倍速》で《死の刃》ですね! いやっほう!
てきには《のろま》だぁ!

259 :
イチモツを切り落としたら魔法戦士になれますか?

260 :
>249
ソードワールド・ケイオスランドサプリメント:アンアームズ・クラン
クトゥルフ・宋シナリオ:九頭龍神仙武侠伝
ストームブリンガーサプリメント:武林・オブ・エシュミール
ムーングラムってキャラが武侠っぽいかも。
>255
更に「社会信用度」を「内力」か「侠気」に変えれば完璧!

261 :
>258
ちょっと待って、それは描写次第で本当に武侠だわ。
……良いわね。オンセ考えてみようかしら。
>259
なって良いものとします。

262 :
>>257
オール12なんざ余裕でブッチしてそうな連中ばかりだしな

263 :
>>260
そのクトゥルフは、PCたちが神話的怪物を次々ブッチしそうでいやだ(w
でもクトゥルフでチャイニーズゴーストストーリーみたいなのやるのは面白そうだなぁ。
そこに出てくる武侠キャラはワイヤーアクションレベルではなくて、もっと地味な感じで。
って、武侠ものTRPGじゃないなw

264 :
>>263
ワイヤーアクションレベルのPCでクトゥルフも意外と面白いかもよ?
ディープワンやチョー・チョー人の群れを蹴散らし、
最後は80万禁軍を壊滅させたダゴンに絶望的な対決を挑むとか。

265 :
>>250
特命転攻生:火山高  って武侠ぢゃねーよ!クソ、オレは地獄甲子園がしたいけどな!

266 :
キャラクターコール
単純な間違いですが・・・・
てかさ、「武侠モノ」んぽ再現に、何故みんな躍起になってデータのみで考えようとするん?
動いていない 令孤冲、楊過、歩驚雲、聶風、黄飛鴻とかをデータ上で再現しても
再現した!→終了
彼等のストーリーや演出を再現できるかが重要だと思うけどねぇ?
みなさんそう思ってないんですか?
現行のルールではどう考えても「番学」安定。
キャラクターの再現は怪しいけど、ストーリーの再現はこれに勝るものは・・・たぶん無い(市販ルールで)

267 :
>>266
番長学園はシステム的に物語の再現を求めるツールとしては、天羅零やエンギアに劣っていると思う拙者。
番長力の配布にあたってGMの恣意以上の概念を持たず、PL相互の関わりを規定できない点で、
邂逅マトリクスやパトスチットより取り回しが悪い感が。システムそれ自体が物語を生成するわけでもゴザらんし。
その点では某氏の「もう横浜」のほうがはるかに優れているんじゃゴザらんかな。
あとセッションハンドアウトもゴザらんし。「ルール優先、演出優先」という点はN◎VAやブレカナのほうがより洗練されてゴザるし。
番長学園はたしかに優れたルールでゴザるけれど、後発のルールはよりそれを受け継ぎ洗練させてゴザるので、
ストーリー生成エンジンとして番長学園が最上のものである、というのは無理がゴザらんでしょうか。
何より番長学園は「とどめ技」や「復活技」の存在によって、武侠と言うよりは再現したい物語のラインが
少年ジャンプである点で、GMとプレイヤーに一定の技巧を必要とさせてしまうのではゴザるまいか。
(そして、それは努力で解決できる点でゴザるけど、努力で解決する、という変数を持ち込むなら番長学園でも
T&Tでもさして代わらぬのではゴザるまいかな)

268 :
>>266
データで再現して、それからストーリーなり演出なりを再現または創生すればいい。
別にデータを再現したらストーリーや演出を再現できなくなるわけじゃあるまい。
それと「番学」はシステムとして不安定だろ。
誰がやっても同じように、はできない。

269 :
>>266
http://etc.2ch.sc/charaneta/
↑で「武侠モノ総合スレ」でも立てて、好きなだけ再現してこい。

270 :
>侠先生
 (拱手)
 それがしの愚説にてお耳汚しをいたしますが、お許しを。
 TRPGとはそもそも、天地人の三合を以って一と成します。
 それは「システム」「世界背景」「世界観」でございます。
 このうちシステムと世界背景こそが先生のおっしゃるデータであって、
 世界観のみを追い求めれるのであらばTRPGにはならないのであります。
 そして世界観自体は「ロールプレイの指針」という一節を設けることで、
 すべからく解消されるものと存じます。
 さて、浅学非才なそれがしでは足元にもおよばない諸賢諸子の方々は、
 データ的な再現で「武侠世界」の雰囲気を醸造されておられるのです。
 つまりこれは、「あばたの娘も飾れば貴妃」というようなもの。
 先生のように、無中有を生ずことのできぬ凡夫俗人を救う術にございます。
 以上がそれがしの、狂人の妄言にございます。
 なにとぞ御聞き流しくださいますよう。

271 :
武侠には番長学園って結論でこのスレは終了って事でどうか。
データ的には語ることも無い訳だし。
(無いよな?)

終了

このスレはまだ続くかもしれませんが
同じ、「武侠」という単語を使っているため、
紛らわしいですが、
これ以降語られている武侠は「侠一方氏の武侠」とは
別のものなのでお間違えの無い様に。

272 :
>>266
アンタの「番学サイコー!」といった思い込みを前提に会話されてもなあ。
話にもならんよ。
自分が思い込んでることに気付かないとしたら、相当アレだな。
ま、「ボクの考える武狭」とでも題してHPでも立ち上げたらどうだ。
掲示板設置とかいう愚考さえしなければ反論されないしな。

273 :
……べつに誰も番長で武侠するな、武侠はできない、
って言ってる訳じゃないのに、なんでそんなに必死なんだ?

274 :
武侠モノシナリオを遊びたいと思ったときに、参考になりそうなレスをまとめてくれる人いないかな。
と、クレクレ。

275 :
274レスくらい自力で読みなされ、とか思いましたが、
http://game.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1060698417/76-126
あたりに綺麗にまとまっているので。こちらをどうぞ。
>>270
貴君の絶人的文芸に賛嘆を禁じ得ぬ拙者。ニンニン。

276 :
ありがと。
273レス読むと疲れそうだと思ったんだ、最新レスの流れ的に。

277 :
>266
データで再現するのはダメで、ストーリーや演出が問題なのである、と。
じゃあ結論は簡単だ。PL次第。システムは関係ない。
演出やらストーリーなんて、システムは補助ならしてくれるかもしれないが、
結局最終的にはGMとPLのものだからな。
ところであんた、本当に武侠モノを「遊びたい」と思ってるのか?
TRPGで再現できない武侠モノはこんなにすばらしい、って言いたいだけなのか?
ダメだダメだ言うよりはとりあえず遊んだ方が有益だと思うけどな。

278 :
>>266
>彼等のストーリーや演出を再現できるかが重要だと思うけどねぇ?
>みなさんそう思ってないんですか?
んじゃ次はシナリオ形式の記述をすればいいのか?
当の>>1だけが、自分のメンツを嘆くだけで、何もしていないスレなんだな、ここは。

279 :
>1のカキコに発奮して、皆がネタを出し合ってるわけだから、
>1のことは燃料の一種だと思えば。
糞便とか。

280 :
どうしようもない馬鹿弟子をすばらしき師父達が鍛えていくスレだろ?
3分の1がそろそろ終わろうというのに、弟子の方は相変わらず馬鹿だが

281 :
そういえばGガンも東方不敗だもんなぁ。

282 :
面子のシステム化を妄想。
面子が低いと交渉に不利。必殺技も教えてもらえない。
卑怯な技を使うと面子ダメージ。
女子供に負けても面子ダメージ。
エンディングで面子がマイナスだとPC失格でリタイア。

283 :
……それってブレカナのDPか?

284 :
だから
GM、プレイヤーに依存性が高いからこそ「番学」がむいていると
あと、武侠モノには「番学」が向いていると言っているのであって、マンセーとは言っていないが・・・
読解能力が無いの?
「GURPSは武侠に向いて無いなんて事はござらんよ!」
の逆方向からいってるだけ
つーかさ「聖闘士星矢」(あるいはジャンプ王道系)を再現するに
D&DとGURPSとベーシックRPGと番長学園とSWと天羅万象とではどれが向いてると思う?
・・・・・・ナイトウィザードかな?

285 :
>>284
GM&プレイヤーに依存性が高いことと、武侠に「番学」が向いているのと何の関係
があるんだよ。
「メンツがそろわないと武侠なんてできません」て泣き言を強化してるだけじゃねえか。

286 :
侠一方殿は意固地になっておられるようだな。
誰かかの御仁の心を攻める者はござらんか。

287 :
>>284
星矢を再現するのに限って言えば、レレレでゴザろなぁ、今のところ。
プラネットナイツRPGもいい線言ってたんでゴザるけど。
GURPSが向いてないことだけは拙者が保証します(笑)

288 :
>>287
あと、拙者がやったくらいには「番長学園で武侠を遊ぶ」ためのノウハウや実例を公開して
いただけるとたぶんよりフェアな議論になると思うんでゴザるけど、如何。

289 :
>>284
>「GURPSは武侠に向いて無いなんて事はござらんよ!」
>の逆方向からいってるだけ
いや、そういう意図だったら、
「番学でもできるよ!具体的には
…(中略)…
といった感じでやればいい。向いてないってことはないでしょ?」
と言えばいいのであって、
「番学に勝るものはない」などと挑発的な書き込みをする必要は全くない。
それと念のために言っておくが、
「番学で武侠なんてどうやったらいいかわからない」などと言ってる人はこのスレにはいない。
単に一番に挙げるほどには魅力を感じてないだけで。

290 :
とりあえずシステムはとこかくとして、
>>1氏ネタ出しの武侠サプリか武侠シナリオフックキボン。
いや、煽りでなくマジで。
スォーズマン2観て、ああゆうのがプレイしたくなったんで。

291 :
武侠ものってシナリオフックがいるのか?
ジャッキーかブルースかの二択しかないような気もするが。
まあ、それでもあえて言うなら
「妖怪と融合する邪法により凄く強くなった野党団と仙人の武術を身につけた復讐者」
とかか?

292 :
とりあえず手なぐさみに書いてみる拙者。実用に耐えるのかどーかはともかく。
ちなみにシステムは謎なので、好きなのを想像せよ。うら。
PC1用ハンドアウト
 キミは門派の奥義を若くして究めた並ぶものなき武侠だ。内力も外功も並ぶものなく、
いずれ最終奥義が授けられることは疑いなかった。だが、最終奥義伝授の日、奥の院で
キミを待っていたのは師父の無惨な死体と、秘伝書を手に哄笑する兄弟子の姿だった。
 果敢にも立ち向かった君は、兄弟子の絶大な内力の前に敗れ、瀑布の滝壺へとたたき
落とされてしまう!
PC2用ハンドアウト
 かつて君は、皇帝禁衛を勤める天下無双の武人だった。だが十年前、誤って君は宮殿
の奥深く封印された魔書「蛍惑大典」から響く不思議な声に負け、宝物庫の扉を開いて
しまった。大典に宿っていた悪鬼は哄笑とともに九天の彼方に飛び去り、魔書は煙のよ
うに消えていた。
 キミは禁衛を辞し、天下を彷徨って蛍惑大典を求めている。あの書を奪還し、天下の
民の不安を取り除かねばならない。
PC3用ハンドアウト
 キミは長江を枕に、波音を子守歌にして育った根っからの緑林の徒だ。江湖も武林も、
朝廷も官吏もまったく恐れるものではなく、好漢と交わり悪漢を叩きのめす、そんな気
ままな河の民だ。ある日、キミが月を肴に酒を飲んでいると、上流から若い武人が流れて
くるではないか。キミはその土左衛門を気に入り、助けてやることにした。

293 :
>291
どっちかっつうと、
ジャッキーは「格闘アクションコメディ」、
ブルースは「格闘ハードボイルド」って気がするのよね。
なんつうか、キャラや背景のトンデモ分や胡散臭さが足りないっつうか。
ところでどうでもいいんだけど、オレのIDって「ホワタァ」って読めないかしら。
(ホントにどうでもいい)
>292
あ、熱い!(笑)
そしてPCBがイカニモでワラタ。

294 :
>D&DとGURPSとベーシックRPGと番長学園とSWと天羅万象とではどれが向いてると思う?
書いてる本人も確実に向いてないと思ってるシステムがリスト化されてるあたりに
情報偏向の匂いを感じます。
なぜWARPSやBESMや拳王伝説ではないのか。レレレはハッタリくんが書いちゃったけど。

295 :
武侠ネタ出し職人としてはハッタリくんに敵わず、
とりあえず>>294に「だからそんな事言ってないでしょ?
じゃあ格闘物やアニメを再現するシステムなら良い訳?」だとかの
瑣末な点に拘った挙句何ら生産性のないレスを返し、
ますます>>1の立場は無くなって行くのでした。

296 :
「ハッタリ君の書いたネタ! えーっと、ハンドアウトっていうんですか?
それで番学で武侠ものやってきました! 興味なさそうだった仲間も
燃え燃えですよ! 映画鑑賞会から繋げたのも良かったかもしれない。
で、やってみてわかった、良い点と悪い点を、以下にレポートとして
まとめますんで、いや楽しかった! んじゃいきますっ!」
っていう生産性の高い書き込みに決まってるだろう。
もうちょっと待て。

297 :
>>292
そのハンドアウト、PLいずれもがPCBを奪わんと血みどろのワイアーアクションを繰り広げると見た

298 :
私だったら激しく2番希望ですが。
武侠って余り良く知らないけどこういうネタが出ると魅力的に見えてくるなあ。

299 :
水滸伝ヲタなので漏れも二番がいいなぁ。

300 :
んじゃ漏れは1番
【GMは誰だ?】

301 :
に、アクセス規制が解けたでゴザるよー。
ご好評にお答えして、ヒマを見てシナリオ自体書いてみよーかと思います。ニンニン。

302 :
さて、長々と談義してきたわけだが――いまだに>1の意図が読めない。
これからここは、ハッタリ君と愉快な武侠たちスレでOKなんだろうか(w

303 :
 カードを湯水のように消費&補給できるように改造すれば、『深淵』は
意外に合っているような気がする。
カードに書かれている負傷は「腕が吹き飛ぶ」とか「失明する」とかあるし、
侠客の内面掘り下げも縁故ルールで再現可能。
カードさえ大量にあれば、激しい剣劇の応酬も可能、と。
……実家にある深淵引っ張り出して改造してみるかな。

304 :
ええと、あれだ。『ネクロポーテンス』だ。
ラウンド終了時に、寿命を1年削るごとにカードを一枚引くことが出来る。
さあ、試しにやってみよう!   [やらねーほうがいい]

305 :
304ルールを導入しつつ、寿命を毎シナリオ終了時に回復する「内力」というパラメータにするのはどうでゴザろか。
どっちにせよ死ぬか? いや、あのカード戦闘が大好きなので拙者(笑)

306 :
一枚のところを三枚引く、ついでに出せるダメージカードも三倍

307 :
「三年殺し」とか素で撃てるダスな?己の寿命を三年削って出すパンチ。
…仮面ボク(ry

308 :
ぜひみんなにコメントを求めたいキボンヌ。
ttp://www.bujingai.com/top/top.html
武侠アクション×Gackt×黒田洋介
黒田洋介のオチで俺的には+200pointなのですが
というか、世界観は『ガンダムX』というオマケつきですよ?
どうよ、ダイヤ姉さん(w

309 :
>308
どうよって、どうコメントすりゃいいのよ(笑)
ガッくん使ってたりパクリスメル濃厚だったりで、アタクシは「ぷにぷにぽえみぃ」的な期待をします。
問題はアタクシがアクションニガテっつーことで!(笑)

310 :
>>308
まぁとりあえず安くなったら買うでゴザるよ(笑)

311 :
いや、俺の中では漫画版「スクライド」の出鱈目な
作品リミックスを期待してるわけですよ。
空中をぐるぐる回転しながら瑞穂先生が脱ぐとか。

312 :
今日HERO見てきた。
何だか三国無双がやりたくなった。
そして無性にカンフーカルトマスター2が観たくなったw。
頼むから完結させれ。太極拳が最強でもいいから。

313 :
>>1は何処に行った

314 :
>>311
大岩にくくりつけられた美少女と夢世界で戦ったりすんのかよw

315 :
GM、とりあえずPC@と数合打ち合った後で、相手の正体に気付いてみるよ。
(ソレで武侠のつもりかよ)

316 :
>>315
 拳を交えることで心を読む、いい演出じゃぁないですか。
 型で相手の素性に気付いてみるとか(w
「その構え・・・おぬしの師はもしや・・・」

317 :
ところで>>1は結局番学で武侠はできたのかしら。
最近始めたアルシャキャンペーンは
「修羅道に堕ちた奈落サムライ大将がミッドガルドでトンデモオラ十勇士を引き連れて
 グルグル回りながら空飛んでPCどもを斬りまくる」という
バカキャンペーンでつ。
PC達の口癖は「まぁ、ヤツ修羅だしー」。

318 :
ぐるぐる回るのは修羅だったのか…w
ともあれ、いいなー。

319 :
ところで、ゲヘナは割と武侠っぽいのでみんな買え。是非。
丁々発止の連撃が非常に楽しい殴り合いRPG。魔法使いまで連撃でワイヤーアクションな気配。
ビバアラビア。
いや、アラビアは中国じゃないよーな気もするけど、アラビアンナイトの舞台はほとんど中国だし、
ムハンマドも「学識を求めるムスリムは中華帝国に赴け」とかのたまってるし。無問題でゴザるよ。たぶん。

320 :
知らなかった…ゲヘナはアラビア武侠RPGだったのか!
今度買ってみよう

321 :
昔、ここでUPした原案を形にしてみました。
もっとも、大量にアイデアが湧いてきてるので、
まだここから大幅に変わることになるでしょうが(w
PDFなのでダウソしてからご覧あれ。
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/hazemoon/souko/wu_tao.pdf

322 :
武侠モノやるんなら「番長学園」程度のアバウトなシステムで
充分だと思う。
あんまり細かいルールまで設定しなきゃならないシステムだと
かえって興が削がれるのではあるまいか。

323 :
>>322
うーん、実際に遊んでみた感触だけ口にするなら、あまりにアバウトなシステムだと、
「オレたちは絶技を繰り出しているッ!」という当事者性が損なわれる模様。
ある程度具体的に何をやっているのか、どういう状況なのか表現できたほうがよいようでゴザるさ。
まぁ、あくまで鳥取の話でゴザるけど。

324 :
アニタ・ムイが死去
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031230-00000176-reu-ent

325 :
>321
ライフパス作ってみたら、やたら後ろ向きなコボルトになった。
デフォでは武芸が一個も無い。

326 :
風雲新撰組にはまった腐女子・・・
遂に他人のサイトを閉鎖に追い込むのか(´д`)ビエエエ
http://ip.tosp.co.jp/DG/TosDG100.asp?I=jyokozan&P=0

327 :
今回JGCWで何か武侠モノのTRPGがあったらしいと聞いたが、だれぞ情報無いか?

328 :
>>327
ブラザー小林が、「扶桑武侠演義」てぇRPGのGMをやってたでゴザるよー。
やってみたかったんでゴザるけど、参加どころか見物に行ってるヒマもゴザらんかったです。
ムエ島を舞台にしたローズの新作であることを祈る拙者。ニンニン。

329 :
う!
「扶桑」武侠演義!期待大。どこからでるの?セッションの感想は?
R&Rのローズ記事の小林師兄なの?誰か教えてくださいな。

330 :
うぉ、こんなスレがあったのか。
TRPG好きで武侠スキって多いのかな? 俺の周りにはほとんどいないが

331 :
発見記念にageてやる

332 :
JGCWのパンフ見返しても、ちっちゃく書かれているだけなのな。それも一晩かぎりのセッション。
どんなゲームだったんだろう。気になる。

333 :
深淵とかローズ系のサイトで感想発見
しかし内容に関しては全く触れていないのが残念…
一応ここ↓
ttp://sun.endless.ne.jp/users/simizuna/200403.html#17

334 :
黄色いカンフースーツ着てリングで闘うハッスルKこそ武侠レスラー。ゼンゼンチガウ

335 :
漏れも武侠ものとか好きなんでレスします。
ビーストNTを使えば、「時を越えて蘇った伝説の武侠」なんてなキャラも作れるぞなもし。
そんなわけだで、賢兄たちよ。ビーストNTを期待して一般発売の日を待つのです!

336 :
現行のTRPGで武侠分の補充ができるのってN◎VA位ではなかろうかと妄言。

337 :
武侠分武侠分っていうけど、一体「武侠分」ってどういうもののことをいうのさ。

338 :
中国作家の金傭の世界は凄いぞ!分厚いのは高いが
文庫本も出てるからまずそれから手をつけてみては?
後、中国系の個人雑貨屋で向こうのTVドラマ版など
言葉は通じんでもおもしろいぞ!!必見!

339 :
>>337
つ[カンフーハッスル]

340 :
カンフーハッスルは武侠じゃないだろ(笑)。
それはそれとして、R&Rに武侠物のネタ載ってなかったっけ?
なんか新作で出るとかなんとか。
手元にないんで細かいトコわからんのですが。
【1階に置いてあるだけだろう】

341 :
カンフーハッスルは武侠分たっぷりだよ
金傭よんどけ

342 :
そうなのか、カンフーハッスルは武侠なのか。
見てないのに判断した俺が悪いわけだ。すまんかった。
金庸は大好きだぞ。
百花錯拳大好きッ子だもの。

343 :
武侠に詳しいやつのほうが楽しめるよ>ハッスル
武侠ネタ満載だから。

344 :
今月のR&Rに「扶桑武侠演義」の記事が載ってたんだが、結構イケそうだぜ、おい。
概略は……
・能力値は肉体系と精神系、各4つづつあり、それぞれが「外功」「内功」の判定に対応する。
・「外功」はダイスで判定。ランダム性が高いが、使用回数に制限がない。
・「内功」はトランプで判定。確実性があるが、カードの補給には制限がある。
・「外功」「内功」ごとに流派がある。また、流派はL/N/Cっぽいアライメントがある。
・あと奥義とか秘伝とかあった。
・トランプを使うことで、スートに応じた「花」「鳥」「風」「月」の演出を行うと経験点がもらえる。
そろそろ専用スレとか欲しいかも。

345 :
>344
期待はしてるが、流石に専用スレは気が早かろう。
気になるなら、コレに参加するのも有り。
ttp://www.yellowsubmarine.co.jp/event.htm

346 :
そろそろ専用スレとか欲しいかも。>僕も欲しいです。
武侠モノ
東洋系TRPG
とスレが分断しているところもあるので、
ここは扶桑武侠傳でいっこスレがあると良いかなと思うんですが。
やっぱ、僕は気が早いんでしょうか?

347 :
気が早いというか、ちゃんとカテゴリとして当てはまるスレがあって、
そこで上がる話題がそれほどないにも関わらず、専用スレなんか立てても
容量のムダだろう?
立てたいなら今あるスレを使い切れや。

348 :
どうして、347が、そんな攻撃的なのかは、わかんないけど、
ま、出てないゲームだし、待ってても別にいいんじゃない。

349 :
あんま気にすんな。2ch守りたいという使命感を感じる奴は、
どのスレにも湧いてくるから。
内功と外功がちゃんとあるんだ。確かに、たのしみだね。

350 :
ここを初代スレにすればいい

351 :
それはないでしょ?

352 :
対サイボーグ用電磁発剄が出来ることを期待。

353 :
>347
もう少しソフトに。
>348
もう少し読点を少なく。
>352
元ネタが解りません。

354 :
>353
やっていることが無意味ですが、がんばってください。

355 :
扶桑武侠傳
B5判 192頁予定 予価4,000円(税別) 2005年5月発売予定
●主な内容
山田章博によるカバーアート
「十二国記」などで、高い人気を誇るイラストレーター、山田章博によるカバーアート。
トランプとダイスを使用したシンプルな判定システム
鍛え上げた肉体「外功」と、練り上げた気「内力」を、6面ダイスとトランプで表現。
豪快な「極意」と巧みな「奥義」
個性的な六つの門派に用意された、武芸・秘術・毒法などの個性的な極意と奥義。
ドラマチックな演出ルール
己を貫くために限界を超えた力を発揮する「生き様」。花を散らし、風景や音楽、雰囲気を操ってシーンを演出できる「あいつは、きっとやってくれる!」などのルールで、ドラマチックなシチュエーションを再現。
「Role&Roll」による継続サポート
TRPGサポート書籍「Role&Roll」にて、リプレイやシナリオなどを、継続してサポート。

356 :
>>1の望みが多少とも叶いそうですな。

357 :
>>355
 現状、金庸先生の全作品が一応徳間から日本語訳版出てて、
かつ、猫とかで射G英雄傳が週2話で放映されていて、日本語
DVDが笑傲江湖、続いて天龍八部と完全版で出ると言うのに、
このTRPGは……化石以下ですなぁ(木亥火暴)

358 :
どんな武侠ができるのか。その情報が欲しいところですね。
本格的な武侠ができるだけで大期待ですよ。
イベントなどのセッションの情報とかあるのかしら。

359 :
>>357
遊んだことがあるのですね?感想を聞かせてください。
355の表記ではいまひとつどこが化石かわからなかったので。

360 :
>359
いや355の表記でも十分今更感の漂う内容だと思うが。
過去に発売されたシステムの内容をまったく知らないならともかく、
それぞれの説明をきちんと読めばかなり過去に通過した地点だぞ。

361 :
うーん擁護するつもりではないんだけどやっぱり決め付けだと思うなあ。
説明だけでルールも知らない、遊んだこともない。
それで「化石」や「通過した」では、やはり説明不足ではないんかなあ。
スレ的には説明のなかでここが化石とか通過点とか具体的に言ってくれると面白いというか。
攻撃的に聞こえたらごめん。あおるつもりはないんだ。ただ武侠が好きだから切り捨てられるとなんかね。ごめんよ。

362 :
たとえば
>鍛え上げた肉体「外功」と、練り上げた気「内力」を〜
のところはゼノスケープの秘儀のために地脈エネルギーをトランプで示すのに似ているし、
極意と奥義に別れているのも同じくゼノスケープの特技と秘儀に重ねることができる。
門派はまあクラスの名称が違っているだけだから置いておくとして、
「生き様」はテラガンのフェイトや天羅の因縁などが既にあるし、
ドラマチックなお約束を再現するシステムは11年前の箱S=Fをはじめ、
熱血専用!や番長学園!などに搭載されている。

363 :
なるほど説明の用語を言い換えると全部過去のゲームになるね。
でも、それだけだったらやっぱり決めつけは早いんじゃないのかな。
それにしてもゼノスケや番長はさすがに古いね。同じだったら確かに古い。
なんか聞いて逆に安心しちゃったよ。ありがとう。

364 :
武侠で大切なのは外功VS内功。
笑傲江湖の同じ崋山派のなかでの外功剣VS内功剣。
外功拳VSの内功拳みたいのがあったらしびれるんだけど?どう師兄たち?

365 :
自分の目で実物を確認せんことには何の評価も出来ん

366 :
というか、そんなこと言ったら、全部のシステムが「化石」の一言で終わりだと思うんだけど?
同じようなルールでもアプローチの仕方が違っていればそれでいいと思うし、すべて斬新なシステム積んでないといけないわけでもないと思うんだけど……何でそんなに攻撃的なのかね?

367 :
>366
いや、ウリの部分が11年前のシステムと同じなのはどうかと思うが……。
それともFEARが切り捨てて特技やブレイクスルーに組み入れた部分を、
絆やエゴを発展させた何らかの新しいブレイクスルーで表現してくれるんだろうか?

368 :
「ドラマチックなお約束を再現するシステム」でひとくくりなんてずいぶん乱暴だな。

369 :
>368
熱血専用と番長学園を最後に、それに類するシステムを搭載するシステムがなくなったからな。
恐らくセリフを考えるのが苦手なプレイヤーがワリを食うからだと思うのだが。

370 :
具体的に言ってくれって求められて、あれじゃなあ。
ゼノスケは確かにトランプとサイコロを使ったけど、
あれと似ていると言い切るためには条件があると思うけどなあ。
あとはきちんと読んで過去の通過点を探んなきゃいけないんだよね?
小林がFEARじゃなくてローズだから古い。
山田章博が萌えイラストじゃなくてローズだから古いしか思いつかんぞ。
あと山田章博は化石の絵が上手そうだ。化石っぽい。

371 :
>370
なんでローズが古いんだよ。最新だぜ?
……ただまあ新しいものを期待できる面子じゃないとは思うけど。

372 :
>>367
おいおい、売りの部分は「武侠」でしょ。
わしには他には何も見えんよ。凄いウリじゃないか「武侠」って。
ごめん、ただの武侠迷ですよ。

373 :
>371
面子って小林1人じゃないの。
そんなひとりぼっちをいじめちゃダメだ。いじめかこわるい(w

374 :
>372
でもただ武侠ができるだけじゃダメだろう。
とても遊びやすいとか、見たことのないギミックがあるとか、
武侠そのものにあまり興味がない人も興味を持つ何かがないと、
「GMもプレイヤーも武侠が好き」でないと遊べないゲームになってしまう。
そしてそれでは生き残れない。

375 :
好きだからこそあえて厳しく。…生き残れない。この文言すごいな。

376 :
>375
ちなみに本音を言うと、生き残れない以前に鳥取でプレイされないほうが困る。
なにしろ武侠好きが俺しかいない。
他のみんなも嫌いではないので興味深いギミックとかがあれば買ってくれると思うんだが。

377 :
ガンドッグのようなミリオタより購買層の狭いジャンルだからなぁ。

378 :
武侠小説はあんなに面白いのになんで人気がないのかな?

379 :
ニッチだから。

380 :
俺としては見たこと無いギミックなんてどうでもいいや。
過去の寄せ集めでも、特定の過去作品とまるまる同じでなければ気にもならん。
そんなことよりもプレイしやすいかどうかのほうがはるかに重要。

381 :
真新しいギミックはTRPGファンには受けはいいけど、
TRPGを知らん人には距離を作るだけじゃないかと。
むしろ遊びやすさ、なによりも遊んで面白いことが一番だと思う。
正直、化石、通過したうんたらのあたりはよくわからんかった。
TRPGエリートにはわかるんかもしれんけど。むずかしいね。

382 :
TRPGを知らん人はやらないだろ。TRPG。

383 :
TRPGを知らん人にやらせるのがTRPGでもある。そろそろスレ違い。

384 :
>>378
 中国板や小説の武侠スレでは、一般受けしない理由として、
1 漢字が多くて難しい(木亥火暴)
2 技名も漢字系で、かつ、技描写を読んでも技自体をメージ出来ない(核爆)
3 武侠自体の意味は勿論、それらの時代背景、世界観も含む
 向こうの人達=登場人物達の精神構造や風習や慣習等が理解出来ない(木亥火暴)
って感じが3大重要要因とかだったよ(合掌)

385 :
>>384
ガープス武侠はその3大重要要因を避けようとして
逆効果だったような気もする。
で、そういえば「化石以下」の理由は?

386 :
>>384
その3大重要要因(合掌)は3つとも三国志でも言えるような。
でも、三国志は人気があって武侠は人気がない。どうしてなんだ。

387 :
 ↑ 最低一回は、金庸先生と吉川先生の奴を読み比べたら、
  絶対にそう言えないよ(木亥火暴)<三国志と同じ
>>386
 これも最低一回は金庸先生の日本語版一式読むか、
今猫でやっている射G英雄傳の全編を見たら、その
理由は自明(木亥火暴)

388 :
>金庸先生と吉川先生の奴を読み比べたら
読んだけどわからなかったよ。
>金庸先生の日本語版一式読むか、
>今猫でやっている射G英雄傳の全編
これも一式読んでと全編見たけど自明じゃなかったんだけど。
あと何を見たり、読んだりすれば具体的に話してくれる?師兄。

389 :
>>386
理由は単純に光栄と歴史群像じゃねえの。
>>387
あれを読め、これを読めじゃ。結局、底が割れちゃうぞ。
結局、あんただけが全部読んでいるわけじゃないからな。(木亥火暴)

390 :
そういやここの>>1も結局それしか言ってなかったな。>あれを読め、これを読め

391 :
核爆うざい……。

392 :
核爆とマルクは結局は「読め」「見ろ」しかいわないんだもんなあ。
ブルースリーじゃないんだからさ。どうして偉そうなんだろ。

393 :
すくなくとも楽しみにしてるヤツをげんなりさせる事には成功してるな
俺はげんなりしてるし

394 :
ネガティブキャンペーンに成功ですね

395 :
 化石以下だから、オレは「扶桑武侠傳」買って、
デェコイ的使用法で遊ぶ予定(木亥火暴)<スー的使用法
 読んで観て分からない人達は、「扶桑武侠傳」の武侠的
(金庸作品が武侠すべてとは言わない)ロールプレイングは
捨てて、そのゲーム部分だけで楽しめば良いって事で(耳心)

396 :
なんだよ説得あきらめちゃったのかよ。詰まんない人だな。
結局、化石以下→  決めつけ →具体的意見なし。or 読め、見ろ。
武侠分が不満→決め付け →具体的意見なし。or 読め、見ろ。
もう、正直、ルールも見たことさえないのに、さらに理由さえないのに。
なんとなく、詰まんーない。詰まんなーい。言いたいだけなら。
楽しみな気分が、げんなりするから、何も言わないでくんないかな。
……ごめん、熱くなった。
イベントでプレイした感想とか、紹介記事を読んで、こうだという意見なら、
興味があるから、すごく聞きたいんだよね。頼みます。
また、読め、見ろ、なんとなく化石以下決定なら来ないでよ。お願いします。

397 :
否定的意見を全部切り捨てて本物を見てショックを受けたいなら別にいいけどサ。
言われるには言われるだけの理由があるってことを認識したほうがいいと思うヨ。

398 :
>言われるには言われるだけの理由がある
その理由を具体的に聞いて良いかな?

399 :
>396は、言われるだけの理由が見えない、聞いても答えないから泣いてるんでしょ。

400 :
>388
オレと結婚してください。

401 :
プロポーズ先間違えた……orz
>398だよ。

402 :
それは見た(プレイした)当人のその時の問題に過ぎん。
しかしマルクも苗字もゲーマーとしてはもう少しまともだと思ったんだが。

403 :
>>398-399
397の素敵な脳内理由だから聞いても無駄だよ

404 :
>>397
396が言っているのは、
否定的「意見」にさえなっていないのが問題なわけじゃん?
で?認識するために、その理由を聞かせてくれないかな。意見として。

405 :
ところでマルクがこの作品を化石だと言ってるレスが見当たらないんですがNGワードにでも引っかかってるんでしょうか。

406 :
>>402
随分と買い被っちゃったね。

407 :
>>405
化石ってどこか教えてという意見に対してのレス
360 :聖マルク:05/03/07 19:55:03 ID:???
>359
いや355の表記でも十分今更感の漂う内容だと思うが。
過去に発売されたシステムの内容をまったく知らないならともかく、
それぞれの説明をきちんと読めばかなり過去に通過した地点だぞ。

408 :
直で言うたのではなく化石である事を肯定したって事ね。

409 :
>402
お前、コテハンやってる人間なんてゲーマーどころか人としてまともじゃないに決まってるだろう。
目を覚ますんだ。
>407
斬新じゃないとは言ったが化石だなんて一言も言ってないぞ。
だいたい苗字の「化石」って「システムが古臭い」っつー意味じゃないのか?

410 :
で、その理由が説明を読めばわかるという印象論にすぎなかったと。
そのあとの具体例を聞いた意見も無視しているので結局、印象論でしょ。

411 :
>>407
お。マルク来た。
頼む、教えてくれ。説明してくれ。なぜ斬新じゃないんだ。
出てもないルールなのに(w

412 :
>410
355の説明を読んで「ずいぶん古臭いコンセプトだな」って思うと何か問題があるのか?
発売するまで誰も何も語るな、ってことなのか?

413 :
問題は説明のどこが古臭いコンセプトなのか教えてくれ。
というところなんじゃないのかな?それを読めばわかるの一言で切り捨てたところ。

414 :
>>412
発売するまで誰も語るななんて誰も言っていない。
むしろ語りたいんだ!

415 :
>411
真新しい要素が見つからない、ってのが一番の要因だな。
今までのシステムになかったウリがひとつあればずいぶん違うんだが……。
どの部分も今までのシステムで既に似たようなものがあるだろ?
というか今気づいたが192ページで税込4200円なのか。ずいぶん高いんだな。

416 :
マルク、ずいぶんネガティブキャンペーンに熱心だな(w
確かに355の説明だけではまだ全貌が明らかになっていないってイメージだな。
具体的に何をやるのかはっきりとはわかんないし。
だから、マルクみたいに過去のゲームの似ているルールを探すしかない。

417 :
>416
ダイスとトランプの併用でいかにシンプルな判定システムを実現するか、とか、
演出の自由度と演出のルール化をいかにして両立させるのか、とか、
6つの門派でどれだけキャラクター間の差別化がはかれるのか、とか、
不安要素もあるしな。
このへんが絶妙に処理できていればかなり面白いシステムになるとは思うんだが……。

418 :
オレは武侠モノ知らないけど、扶桑武侠傳を買おうと思ってるよ。面白そうじゃないですか。
山田センセイの絵にも惹かれまくり。
オレ自身が武侠モノに興味がない(この前孫引きの鬼哭街のラノベ読んだくらい)せいで、それに拘っていないのと、
画期的なシステム!ってヤツに懐疑的なところがあるせいか、どっかで見たシステムに抵抗感を覚えないからかもしれないけど。
期待がかちすぎるのはどうかと思うけど、目を通す前から断じるのは夢がないと思うんだけどなあ。
ところで、ダイスとカードの併用(PCの資質、内家拳士か外家拳士によって判定道具が分かれる)ってのは面白い試みじゃない?
ダイス振るのが好きな人と活躍ドコロを見切ってスマートに切り札を切りたい人が同時に楽しめる設計仕様なのかな。
面白すぎて、実プレイでの取り回しは大丈夫?と思わなくはないけどね。
>サポート
「Role&Roll」でリプレイやるなら、しゃけ嬢はかかせませんな。
小林GMの大人気ないマスタリングも涙が出るほど懐かしくて好きです。オレがPLじゃなければ。

419 :
>417
ダイスとトランプの併用したシンプルな判定システム。
演出の自由度と演出のルール化を両立。
6つの門派のキャラクター間の個性的な差別化。
3つともむしろ利点って感じじゃない?。
マルク良いこというねって思った。
いやあ。ちゃんとした客観的な視点だなと。茶化してるんじゃなくて。
まじ感心した。おれには、こんなことうまく書けないよ。
>418
ダイスとカードの併用。そそ、そこが気になんのよ。
キャラクタークラスだけじゃなくて。プレイヤーのテクっつうか。
ゲーム的な個性がPCの個性になるのが面白いんじゃないと思うよ。
小林GMの大人気ないマスタリングって武侠向きじゃない?(w

420 :
>418
全員がトランプを使うようでないとカードの回転が悪くならないか?
あと鬼哭街ってどっちかというとサイバーパンクじゃあるまいか。
>419
できればな。どれも難しいからこそできたときの価値が大きいんだよ。
ゼノスケープはトランプとダイス両方を使って負担が大きくなったわけだし、
もしこの辺でこけるとカルテットの仲間入り、ってことになりかねん。

421 :
>420
確かに、できればな。ただし説明からわりだせる利点であるのは事実だよ。
「書いてない」から通過点と決めつけたマルクが、
「書いてある」ことは「できるかどうかわからん、だめぽ」じゃ、
結局は何が書いてあっても、ネガティブな意見しか出ないわな。
なにか、よっぽど過去にいたいめにあったのか?
鬼哭街=サイバーパンク武侠片
台湾、香港のコミックじゃ、立派に武侠の1ジャンルと認識されている
と思うんだけどな。詳しくは岡崎先生の著書を全部「読め」(w

422 :
>420
使うスートを制限するとか、5以下のカードを使わないとかの方法もあるかも(それじゃトランプ使う意味がない?)
もしくは、達成値未満=行動失敗ではなく、達成値に応じた行為の進展状態という感じにするとか。
例えば、低い達成値だと調息のみだけど、エースを叩き込むと一気に絶技を炸裂させる事が可能、みたいな感じで。
(同じ行動でも、その時々の持ち札によって行動にかかる時間が変わるってことね)
これだったら、カードも回りやすいかも※注意!妄想です※
>鬼哭街はどっちかといえばサイバー
まー、オレの武侠モノ認識はその程度だってことですよ。義兄さん。
>420
マルク義兄さんは痛い目にあったのかもしれない。新黙買ったとか、マイトレーヤ買ったとか、グローリアスサーガ買ったとか。

423 :
>422
ブルロもゼノスケも特命も秘神も上海も持ってるぜ。
マイトレーヤはちょっと時期的に無理だったが。

424 :
去年の夏のJGCでテスト版?を遊んだときは面白かったよ。(久しぶりにこのスレ来たわ・・・)
レポは【中華】東洋系TRPG【三昧】300位に(タイトルが微妙に変更されてる)
(あう、携帯でスレ間のリンクのやり方がわからない・・・)
R&Rの記事見た限りではシステムはあんまり変わっていないみたい。
ただ、ワールドのほうの問題は変更ありなのかな?

425 :
一度小林氏のGMで扶桑遊びましたが、確かに一番面白かったのは、
氏の大人気ないマスタリングでございましたw
や、でも陰陽判定とか、花鳥風月の演出とか、楽しめましたよ。


426 :
 まぁ、武侠小説読めば一目瞭然だが(木亥火暴)<大人気ない
(人の話を最後まで聞けよ!! この多動性注意力障害者達が!!(合掌))

427 :
大人気ないって言われてるけど一寸
見方変えて演出を優先して取り込む
形にすればいいんじゃない?システムでガチガチ
に凝るのもいいが演出で押していけば案外すんなり
進むよ、金傭作品好きな俺としては結構期待大
肝心なのは武侠モノが出来るってこと
日本で言うと勧善懲悪の時代劇モノの感覚で始め
るといいんじゃないかな?そんなに先入観もってせず
素直に、あぁ、こんな感じなんだって位で一寸づつ
紐解いていけばいいんだし、始めから全部判れってのが
土台無理な話



428 :
扶桑武侠傳、遊んだけど面白かったよ。
キャラ作成も楽だし、システムも難しくはない。
活劇段階になれるまでに少し戸惑うか?
基本的な判定は、サイコロの出目かトランプの数字を能力値に足す、だけ。
で、Aではなく(Aは一番弱いんだ、これが)ジョーカーが出ると、
達成値が跳ね上がる。
カードは、1PCにつき9枚まで手元に置けるので、
回りが悪くもならないと思われる。
奥義なんかでは9枚一気に使うこともあるし。
カードの使い方は、少しテクニックかも。
この辺、見切って使える人は強いと思う。
生き様はハンドアウト的な意味もあるけど、要は必殺技。
「この判定において、生き様を貫く!」
と宣言して叩き込むのだ。…山札なんだが。
武侠ものは、知ってても知らなくても楽しめるかな。
知ってれば知ってるなりだし、知らなければ別に
少年漫画の格闘もの感覚でもいいじゃん?
デザイナーGMっていうのもあるかも知れないけど、
特にストレスもなかったしおもろかったよ。
発売が楽しみだ。

429 :
>428
9枚一気に?
ポーカーや麻雀みたいに役でも作るのか?

430 :
奥義が3枚くらいから役を作れて、
最大が9枚。
枚数に応じて威力も増える。
そんな感じだった。
役といっても、スートを合わせるだけでしたが。

431 :
保守

432 :
扶桑武侠傳を語ろう!
5月発売予定!…って今6月だし…

433 :
6月末に延期しました
しばらくおまちください

434 :
何か、実際のプレイレポートがでた瞬間にネガティブキャンペーン貼ってた人たち押し黙っちゃったなw
如何に、単なる憶測(妄想)で物を騙ってたかってこった。

435 :
武侠ものって漢民族至上主義で儒教的価値観の君子な主人公って印象があるな。
ゲームでもやっぱ他民族は人権無視でモンスター扱いにするんだろうか?

436 :
このスレ読み返すとネガティブなレスの応酬だなw
ハッタリとダイヤがリア友じゃないような書き込みはかなり笑えるw

437 :
>435-436
そんな事いっても、このスレは動かない…
もっと面白いネタを提供して!このスレを生かすために!

438 :
武侠、ではないかもしれんが、少林寺伝説はマジお薦め。

439 :
一応やってみたくはあるのだがどうも武侠モノとゆうと
斜め上トンデモ分満載でグダグダ上等てかむしろ推奨みたいな
ダメな思い込みがあるのでやっぱりやろう(どっちさ

440 :
武侠物の古典はやはり水滸伝?
封神演義は入れていいの?て言うかそれくらいしか知らない…
金庸なんて知ってるのは名前だけだし…
ああ、そういや依頼をこなすたびに皇帝に見えた時の距離が縮まる、って映画は、映像が綺麗だったな。

441 :
>参考資料
Gガンや北斗の拳でいいんじゃね?
カンフーハッスルは武侠ものになるのか?

442 :
>>434
マンセーだろうが、叩きだろうが
実際のレポートが出れば、勝手な憶測は引っ込むのが道理と思うが
健全で結構な事じゃないか

443 :
それなら火山高や、少林サッカーなども。
……ハッ!以外とこのゲーム、間口が広いやも知れぬ。

444 :
少林サッカーやカンフーハッスルとかもちろん武侠ですよ
水滸伝はちょっと遠いかな
封神演義は仙人だからかなり遠いかも
火山高は韓国人が作った武侠っぽいらんま1/2

445 :
武侠学園物って新ジャンルかあ…夢だけはどんどん広がるな。
最終的には、武侠スペオペ…もとい、武侠宇宙京劇物とかになるといいなあ。

446 :
ズバットは武侠だろうか……

447 :
>>446
あれは渡り鳥シリーズだろ?
マイトガイとかそんなの。

448 :
デザイナーGMは脳内ルールでプレイできるから、あんま参考にならねぇ

449 :
かっとび一斗もさりげなく武侠。
【つーかサッカー成分が少なすぎ】

450 :
>武侠学園物
つ [天上天下]

451 :
>448
「ルールブックが読みにくい」とかあるとそれだけでプレイアビリティががくっと変わるからな。

452 :
R&Rゲーはガンドッグの例があるから、読みやすさには期待してる。
買っちゃいないが、無限のファンタジアも読みやすかったのだろうか。

453 :
うん、とりあえず購入は確定だ。
早く発売しないかなー。

454 :
ハッタリさんがガープスでできるのを証明したし
わざわざ購入しなくてもいいんじゃないかな?
江戸だし

455 :
ガープスで出来るったって、あれは出来るだけだろう。
専用システムが出るならそれにこしたことはないさ。

456 :
>>454
それ、「xyzzyなら、どのエディタに付いている機能でも付けて利用することが出来る。」
と言ってるのと同じだぞ。

457 :
>454
『ガープスは武侠物ができる』≠『ガープスは武侠物に向いている』
アンチにしても、もう少し頭つかえ

458 :
みんな扶桑のシナリオ考えてる?

459 :
名無しの中に侠一方がいるな。

460 :
チンコ切る話とチンコ生やす話しか考えてない

461 :
30歳超えて童貞だったら東方不敗になれる、というのはどうか。

462 :
のった!

463 :
東方腐敗だらけだな、おい。

464 :
>>460
チンコ生やす話ってどれが元だ?
不勉強な漏れに教えてたもれ。
すげぇ楽しそうだ。

465 :
扶桑武侠傳が面白そうだったんで来てみたら、何このスレ。>>1から見るんじゃんなかった。
もう>>1は暴れてないから大丈夫だよな?

466 :
NGワードにすりゃ良かろう

467 :
つか、もうそろそろ扶桑武侠傳で単独スレ立てちゃってもいいんでねぇ?

468 :
出るまで様子見ても遅くないよ
あちこちにある死にスレの現状を見れば

469 :
だって、このスレ趣旨違うし、
きもいんだもん。新スレ希望

470 :
>>440
とりあえず、武侠の世界観を知るなら、
金庸の小説読むのが一番だろうけど、漢字とか苦手なら、
最近ドラマ化したものが入ってきているから、それを見るのがいいと思う。
天龍八部、射G英雄伝、笑傲江湖とかね。
映画化したものもあるけど、どれもいまいちでお勧めできない。
何となく、雰囲気が掴めれば、いろいろと分かりやすいでしょ。

471 :
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】
とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を■□■

472 :
>>470
武刃街とか鬼哭街とかGガンダムとか纐纈城奇譚とかカラテ地獄変とかいろいろあるじゃねぇか。

473 :
なんかサラリと違うものが混ざってないか

474 :
どれもちんこ生えねぇじゃねぇか。

475 :
DG細胞で余裕!

476 :
俺的には、パタリロ!ネタで「少林寺薔薇ー坊」をやりたかっただけなんだ。
通りすがりには申し訳ない。正直スマンかった。

477 :
>>476
「少林寺薔薇ー坊」を「少林寺薔薇一房」の誤字だと思った。
476にはすまんかった。でも反省はしてない。

478 :
扶桑武侠傳のスレ立てました
【Role&Roll】扶桑武侠傳【TRPG第三弾】
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1119798816/

479 :
>478
乙。
しかし扶桑武侠傳スレが立った今、このスレは一体ナニに使えば良いのだろうか。

480 :
>>479
ガープスパワーアップに入ってたやつとか
武侠モノは他にもあるじゃないすか。

481 :
WESTの新作発表会でガープス武侠の製作者の前で、日本初の武侠物と言ったって本当ですか?

482 :
>>481
あ、それ本当。
現場にいた。
発言の直後、後ろで、ちょっとガヤガヤしたのが面白かった。

483 :
あれは命知らずもいいとこだったなぁ。

484 :
>>479
>>1がオリジナルシステム晒すのでも待つか?
それか、現存のシステムに武侠分を補充するための
テクニックでも語り合うか。

485 :
武侠定義誘導age

486 :
まぁ確かにこっちで良かったね(笑)

487 :
扶桑武侠傳以外のシステムでの「武侠」をああまでして頑なに否定するのは何故だろう。
まだ扶桑武侠傳も出てないというのに。
専用システムがでるとなると、既存のシステム否定したくなるものなんだろうか。

488 :
N◎VAは明らかに「武侠以外」も含んでるしなぁ。
ナニがメインとは言い難いけど「武侠もできる」以上の主張には
あまり意味がないんじゃないかとは思うですよ。
他システムのスレなら尚更。

489 :
>>488
でも、N◎VAでは内面なで再現できませんよ?(^^;

490 :
できるぞ。そのためにキーやシャドウやペルソナのルールがあるのだ。

491 :
>>488が「武侠の内面を再現するシステム」でないと武侠が表現できないのはもうわかったからいいよ。

492 :
>489
イマイチニュアンスが掴み難いのだけど、
そもそも内面とやらは一体ナニを指してるんだろね?
「想到的なガジェットそのものは内面じゃない」とか
「ゲーム的に定量化された時点で内面じゃない」とか言い切られたら終わるしねぇ。
>491
ほほぅ、オレはそんなコトをゆっていたのですか。すっかり忘れてましたYO

493 :
>>492
レス番間違いくらいでそこまで言うとはダガーらしくないな。
どうした? アイスのアタリの棒をうっかり折っちまったのか?

494 :
>493
や、ホンキでオレそんなコトゆったかなぁまぁ釣れてくれるならナンでもいいや、とかその程度。
まぁ目の前に飾ってあるYF-21のアンテナは姪っ子がヘシ折ったまんまですが。

495 :
>>492
ああ、スマン。>>489の間違い。
>>489
武侠知らない奴がルールしか知らずにやって武侠らしくなるかはともかく
武侠知ってる奴なら、「武侠ならここで気合入れるであろう所」にリソース突っ込めばいいだけだし
生き様はシステムによらず表現できるから「N◎VAは武侠を決して再現できない」は偏見だと思うけどな。
天羅はOKなのかね。生き様も表現できるし、正念場も表現できるけど。

496 :
こっちに移動してみる。俺の考えは
>単にN◎VAは武侠とは相容れないであろう生き方になるような
>PCのスタイル(クグツとかエグゼクとか)があるからって話じゃねの?
>
>スタイル制限すると幅狭くなってPC間の差別化が難しくなるしな
だな。これはPC全員武侠をしたい場合に限った話で
もちろんN◎VAに限らず他システムでもそういう縛りが生じることはあるけど

497 :
今は亡きハッタリに変わっていうが、そんなに内面が好きならFローズでもやってろ。

498 :
>>496
反対意見を出してる奴の理由とはまた別の理由だね。
シナリオが関わってくるが、一人が武侠を再現するなら相容れないスタイルがあっても問題ないし
それでもまだ問題というなら、N◎VAの問題であってN◎VAで武侠をやる時特有の問題ではない。
全員が武侠をするなら、「そういうシナリオ」と「そういうハンドアウト」が用意されるはずなので、スタイルの問題は無い
問題になるスタイルは推奨されないだろうし、組み込みだけなら生き方にはそんなに影響しないからな。

499 :
>>498
まあ「やりにくい」レベルなので、実際にはなんとでもなるとは思うよ
俺的にはN◎VAはその「やりにくい」部分が他のゲームよりやや多めじゃないかな?
と思うだけでさ
武侠用のスタイルとハンドアウトを用意したりする時にちょっと考えないといかんとか

500 :
しかし、ここまでの様々な会話を見ていると、
武侠なるものはオソロシク小難しくて再現することなど到底不可能に思えるわけであるが。

501 :
NOVAで再現しようとすればできるんだろう。小李飛刀は「クーデグラ」で演出できるし。
ただ、それはあくまで「NOVA」なんだよ。
NOVAの再現性は高いけど、どこまで行ってもそれは「NOVA」なわけで。
武侠モノが遊べる新システムが出る、選択肢が増えるのはよろこばしいことじゃないか。
それなのに、わざわざ専スレまでやってきて「これはNOVAで再現できる」と言いに来るやつがいて、それにカッカきて言い返すヤツがいるから荒れる。

502 :
>501
「再現できるのとそういう世界観なのとは違う」って返せばいいものを、
N◎VAをバカにするような物言いをするから関係ない人間がそれに反論するんだろ。

503 :
レッガー◎、カタナ、チャクラ●で、わりとすぐ武侠っぽいもん想像するけどな〜。
三合会とか梁山泊とかあるし。

504 :
「NOVAで出来ようが出来まいが、ここは武侠用システムである扶桑武侠傳のスレだからスレ違い」
ですましてればよかったのにな。妙な理由で「絶対無理」とかいうから荒れるんだ。

505 :
それだけ不安なんじゃないか?
だって、大雑把にいって中華なアウトローものでしょ?
それが専用で出来るっつったって、N◎VAで再現できちゃうなんていっちゃったら
既存のシステムに比べて大したアドヴァンテージないことになるし。

506 :
>505
中華っぽい世界観のシステムは今のところ単体では央華しかないわけでさ。
GURPSのはサプリメントだし。そんな躍起になんなくてもいいと思うんだよ。

507 :
まあ相当品で置き換えれば、N◎VAで立派に武侠物が出来るわけだが。

508 :
ちょwwwおまwwwww

509 :
専用システムより再現に向いてるとか、専用システム不要とか言われた訳でもないのに
「他のシステムで武侠なんて出来ないんだ、ムギャオー」となる必要は無い。

510 :
ちょwwwおまwwwww

511 :
>>501
それいうと、「扶桑」にしたところで、できるのは「扶桑」であって、
各自が持っている「武侠」の概念が微に入り細に至るまで完全再現できるわけではないぞ。

512 :
ちょwwwおまwwwww

513 :
それこそ武侠物なシナリオがしたいだけなら、央華でも大活劇でもできるんだよな。
「武侠」が生き様や内面だというなら尚更。

514 :
489って実際扶桑が出たら「こんなの俺の『武侠』じゃない」とか言って荒れそうだよな。

515 :
誰にとっても完璧な「武侠」が再現できないんだったら、
N◎VAで再現した「武侠」で手を打つという考えも有りだと思うんだが。

516 :
全ての人間が持つ「武侠」を100%完璧な再現するのは不可能でも
「これは武侠だ」と思える物が用意できればいいんじゃない?

517 :
ちょwwwおまwwwww

518 :
ちょwwwおまwwwww

519 :
何を言っても無駄ということがよく分かった。

520 :
まぁ実際「武侠ってナニよ?」みたいなのは既に上の方で色々語られてるしねェ。

521 :
ちょwwwおまwwwww

522 :
ギャーギャー言ってたのは実は侠一方(>>1>>9で改名)とか言ってみる。

523 :
それはマジにありそうで嫌だなあ

524 :
もしそうなら、いっそ武狭に改名しなおせばいいのに。

525 :
武狭もノバ厨もイテヨシ

526 :
N◎VAでの生き様の表現だったら、今ならブランチも使えるけどな
キーをより具体的に分割することでキャストの信念をデータ的に表現できる

527 :
つーかN◎VAが汎用システムでいいよ。

528 :
じゃあN◎VAスレにいってろ

529 :
同意age

530 :
さて扶桑武侠傳が出ましたね。
いま武侠TRPGってなになにあるの?

531 :
ここで武侠の定義論争が起こります。

532 :
“自称”武侠TRPGでお願いします。

533 :
ガープスの武侠ウォリアーズぐらいじゃないか?
扶桑以外で自称武侠なのは。

534 :
でもブラザーはこの作品を日本発の武侠ものと称しているから、
GURPSのあれは武侠じゃないぜ、ということなのかもしれん。

535 :
単に知らなかっただけと思われ>ブラザー
友野とか刈谷がいる部屋で、それを言ったときは、部屋が凍りついたけど。

536 :
ブラザーがGURPSのあれは武侠じゃないと思っているかどうかに関係なく、武侠ウォリアーズは自称武侠だろう。

537 :
>535
おまえ、その話題好きだなあ。つか、いなかっただろ。
友野も刈谷も。いたのは井上とかハッタリだ。

538 :
部屋も、そんな凍りついてなかったしな。
ブラザー粘着乙。

539 :
まあ、よく調べもせずして気楽に「初の…」って名乗るべきではないという教訓でした。

540 :
>>537
刈谷はいたぞ。客側の方に。
友野は知らん。

541 :
>>538
凍りついた空気読めないブラザー乙

542 :
>>541
空気読め論が大好きな、のば信者乙

543 :
でも、まじでブラザーがこのスレ読んでたら笑える。
ふつう、扶桑スレに張り付くだろw

544 :
>>542
ちょw
おまwww
ブラザーも座談会で空気嫁って言ってるよ、ブラザーw
忘れちゃダメwww

545 :
>>544
さすが、ブラザー粘着はブラザー研究に余念がないな。がんばれ。

546 :
ブラザーだったら、自分が座談会で言ったことぐらい忘れるかもとふと思った。
ちなみに、刈谷はいたね。

547 :
たとえブラザー自身が、そのことを忘れていても、
きみだけは、きみだけは、彼の言ったことを忘れないでいておくれ。

548 :
でもブラジャーが、、、ごめ、、噛んじゃった。。。。

549 :
本当に凍りついたな
ageてやるぞゴルァ!

550 :
sageてやるぜモルァ!
次の武侠物が出るまで沈めとけ

551 :
出るのか?

552 :
3年後くらいにはでるかもね

553 :
多分マーシャル・アーツみたいな物になってると思う。
萌えやら燃えを取り入れて。

554 :
も前らガープスにもぶきょうがあるのを忘れてやませんか?

555 :
央華封神3版か

556 :


557 :


558 :
央華封神第三版を田舎で手に入れるにはどうしたらいいでしょうか。
というか、通販とかないんでしょうか。

559 :
でてからもう一度相談しろ。

560 :
央華も武侠物に含めていいのかな?

561 :
違うんじゃね?

562 :
カンフーハッスルは武侠分たっぷりだよ

563 :
カンフーハッスルの出来るTRPGキボンヌ

564 :
番長学園

565 :
じゃあカンフーサッカーの出来るTRPG…蓬莱でいいか(自己完結)

566 :
カオスフレアの第一サプリが武侠ネタらしいが、
このスレで話されてたようなノウハウが活かされてるのかな?

567 :
活かされてるっつーか、話してた当人が作るわけだからなあ。

568 :
当人が責任なく好きの言えた理想と
否が応でも仕上げねばならぬ現実との差異が見られるか
それとも過去の自分の理想以上の代物を見事に作り上げてくるか
興味津々で待ってるでござるよ イヤマジ期待ハシテイルノヨ

569 :
GURPSじゃないからな。そこが最大の違いではあるか。

570 :
age

571 :
test

572 :
テーブルトークカフェのカレンダーに時々書かれている
オリジナル武侠TRPG江湖砂塵伝」とは何だろう…。
自作システムな上に武侠物、となんだかものすごくピンポイントなゲームですが、
内容はわりとまっとうな代物と自負しています(笑)。
格闘ゲームを意識した連続技システム、フレキシブルな戦闘ルール、
ほぼ重複する事がないように意識されたキャラクターメイクと、
内容はわりとてんこもり。
武術家として、侠の精神を抱いて大陸をさすらう武侠の物語、
一緒に楽しんで見ませんか?
シナリオとしてはわりとスタンダードに、悪党を懲らしめろ、
みたいなのを考えています。
それとサンプルキャラクターを用意していきますが、
キャラクター作りたい、という方のご相談もしっかり承りますので、
お気軽にどうぞ。

 だそうだけど。地方者の漏れに、教えて東京の工口い人!

573 :
ぐぐったらいきなり通販先を見つけたよ。
ttp://www.digiket.com/work/show.php?ID=ITM0004651

574 :
N◎VAでの生き様の表現だったら、今ならブランチも使えるけどな
キーをより具体的に分割することでキャストの信念をデータ的に表現できる


575 :
気まぐれに自分のシステム検索したら、なんか話題が出ていた・・・。
ども、江湖砂塵伝作った人です。
俗に言うロールプレイシステムとか一切のっけてない、昔っぽいバトルゲーです。
今、こっそりFERAのゲーム大賞に出してみてますが、受からないかと思うので、気になった買ってくれると・・・うれしいけど、だめだよな、やっぱw


576 :
>>575
一応余計なお世話かもしれないけど、FEARのゲーム大賞は商品化前提の賞なので、
社名くらいはちゃんと書いたほうがいいよ。
あと、買う価値があるゲームなんだ、と胸を張ったほうがいいし、「俗に言うロールプレイシステム」なんてアンチと取られかねない発言もどうかと思う。
プロを目指すなら気をつけたほうがいい。

577 :
FERAとか言ってる時点で
釣りじゃなけりゃ、GFのゲーム大賞なんぞ取れねぇと思う。

578 :
あいたたた・・・、間違っちゃいけないトコ間違ってた・・・、ホント、スンマセン。
>>576
どうもありがとう。ほんとに恥ずかしい限りです。
確かに内容にはわりかし自信はあるんだけども・・・、もうちょっと強く生きてみます。
ついでにアンチかどうかという区分けは俺自身にはあまりないんだけど、演技支援のあるゲームって窮屈な感じがするので、あまり好きじゃないんです。
武侠物として考えるならば、行動の再現性と、プレイヤーが理解しやすい世界観の説明、それと雰囲気にあった小道具の紹介とかでいいんじゃないかなー、と。
それ以前に、ゲームとして(サイコロ振ったり、戦闘してみたり、何かをしてみたりって意味での)面白さが最優先じゃないかなー、と思ったり。
>>577
うん、自分でもちょっと思っちゃったw
大規模な恥をさらしちゃったなぁ〜
後、質問。こういう場所にはほとんどこないのでわからなくて申し訳ないんだが、この場合、釣りってどういう内容を指すの?

579 :
>>578
大賞を取ったら、天羅作った遠藤卓司に向かって、「演技支援のあるゲームって窮屈な感じがするので、あまり好きじゃないんです」って言えよ。
発言には気をつけたほうがいいかと。
プロを目指してるなら、内心で思ってることと公的な場での発言は区分したほうがいい。

580 :
自分からアホ晒してどうするんだか。
空気読めない人間が作ったゲームなどタカがしれてるな。

581 :
FEARがついさっき出した武侠ものであるインペリアルジェイドがバリバリのロールプレイ支援ゲームである件。

582 :
>>578
>武侠物として考えるならば、行動の再現性と、プレイヤーが理解しやすい世界観の説明、それと雰囲気にあった小道具の紹介とかでいいんじゃないかなー、と。
身内でプレイする分にはそれでいいんじゃないかな。
貴方の友人でも知人でも仲間でもない不特定多数がプレイするってことは考えにいれてるよね?

583 :
>>578
とりあえずリプレイは読んだけど、ぶっちゃけ戦闘ゲー?

584 :
>>579
ちなみに遠藤自身が天羅出したころそういう挑発じみたことを鈴吹にいって相当かみついていたことで知られる。
で、俺がおまえらに本当に面白いのみせてやるってまあいろいろやっていったわけだ。
だから、むしろプロでやっていくならそれくらい挑発する気概はあってもいいかもね。

585 :
>>584
天羅出した頃の遠藤はFEARの社員じゃないし、天羅がFEARから出たわけでもない。
重要なのは、商品化されたらFEARの監修の下でFEARから商品を出す、ということだ。
かみついていく気概があるのは構わないと思うが、かみつかれた方が笑顔で仕事をする気になるかどうかはわからんぜ。
それくらいの立ち回りができないと、プロになってからもしんどいと思うよ。
もちろん、えんどーちんがそうであるように、本当に力量さえあればなんとかなってしまうわけであるが。

586 :
>>584
遠藤はかなり並外れた才能の持ち主だけどな。
プロでも技量は一律ではないことを忘れずに。

587 :
リプレイ読んだが、ルールがややこしいことと世界観がさっぱりわからんことがわかった。

588 :
あー、いや、軽い気持ちで送ってみましたっつったら怒られるかなぁ・・・。
いや、ほんとご大層なことは考えてないんですわ。好きだから作ったって、賞を見かけたから送っただけで。
>>582
不特定多数でも、それでいいと思うんだけど、おかしいかな? 世界観の雰囲気や小道具があってこそ、設定が理解できると思ってんだけど・・・。
>>578
戦闘ゲーです。戦闘しないでなんの武侠なんだよ、と思っちゃうので。
>>587
うーん、ややこしいですか・・・。世界観に関しても、もうちょっとうまく伝えられる方法考えなきゃだめだなぁ。
参考になります。どうもありがとう。
って、あんましこういう話題っつーのもスレの趣旨とは違いそうだから、このへんでおさらばします。
でも、いろいろ意見言ってくれてありがとう。そいでは。

589 :
>好きだから作ったって、賞を見かけたから送っただけで。
そこはエジンガーと同じなんだなあ。
GF大賞取るためにターゲットを絞って取りに行ったハッタリあたりとの違いか。

590 :
現物みてないのでなんともいいようがないが
「世界観がわからん」といっている人はどこが判りにくくて
「世界観を判りやすくした」といっているデザイナーはどこにそおういう工夫をしたの?

591 :
夢霞幻斎ちゃんと一緒に受賞したいみゅ〜

592 :
>>590
ええと、リプレイを読んだだけで感想を言うなら、ちゃんとルルブ(DL版)を買えって話なんだろうけど。
リプレイを読んだ範囲だと舞台がどこで、PCたちがどれほど強くて、PCたちが何をする世界で、
どのような時代背景で、どれほど魔法的な事象が一般的であるのか、
そういうことがてんでわからなかった。
GMが武侠知識をひけらかしたいのはわかるが、
読者に一切武侠ものの知識、もっといえば中国小説の知識がない前提で書いたほうがいい。

593 :
でも、まじでブラザーがこのスレ読んでたら笑える。
ふつう、扶桑スレに張り付くだろw

594 :
浮上


595 :
最浮上






596 :
つまりここは小林ゴロ非儲のための扶桑スレ?

597 :
☆☆★★これ見なきゃぜったいそんするって★★☆☆
マジでこのDVDはさいこうでした!!最初こんなに安いんだからしょぼくてもしょうがないかな・・・と、思ったんですが見てみてびっくり!!このての趣味の人には大満足です!!実際僕もその趣味ですが・・・笑

援○、和物、洋物、盗○、1,000タイトル!! 1本1,000円

http://kodomo.mixa.cc/
http://kodomo.zendurl.com
http://kodomo.ifastnet.com

598 :
新しい板が誕生しましたので、よろしくお願いいたします。
中国英雄板(仮)
http://hobby8.2ch.sc/chinahero/

599 :
▲大宋▲三侠五義▲風雲▲
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/chinahero/1161646399/l50

600 :
武侠よりも時代劇がいいみゅ〜

601 :
需要無いなー

602 :
仕事人がしたいなー

603 :
面白?

604 :
>>593
扶桑スレは消えなかったか?
わたしゃ天羅じゃないが人間関係や因縁をルール化しなかったのが敗因だと思うが

605 :
暑過ぎだろ・・・何度だ

606 :
sw4

607 :


608 :
もうはやらないみゅ?

609 :
一人孤独に製作中。
既存システムとえらく変わってしまった・・・
まあ、このスレ見る限り流行んないみたいだし、
発表も出来んだろうな。

610 :
別に流行らないのと発表するのは全く関係ないじゃんw

611 :
確かに610兄の言うことごもっとも。
とりあえず、完成させんとお話にならんし、それ目指して気長にやります。

612 :
んで、できたん?

613 :
すんません、まだです。数理に強い友人が欲しい・・・。
今の所の段階としては、
敵の攻撃を打ち払って斬り込む、何て事がゲーム上で表現出来る様になった(気がする)
暗器強すぎどうしよう。
兵器の特徴付けは出来たんだけど、流派の特徴付けが薄いなあ。
こんなとこ。

614 :
ちょっとスレの序盤を読み返してみたら、ハッタリやらダイヤやらraopuの現役当時のスレだったのかw

615 :
>>613
既存の作品の再現ができればよし

616 :
こういうニッチスレのほぼ全てにカオスフレアか天下繚乱遊べって言えばすむようになったのは
いい世の中になったよねw

617 :
どう考えても「専門的に武侠物をやりたいって」要求には足りねぇだろ……

618 :
本当にそれで話が終わるんじゃ状況は悪くなってるよ。
あるいは誰かの頭が。

619 :
>>616
先生!小太刀先生!こんなとこでも自賛してたんですか!

620 :
そんないまさら感すぎること言われても、というか……

621 :
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 面白いな。
武侠の風吹いてる?

622 :
「その通り……」(宙をゆるりと撫でるように手を回す)

「……だ!」(キリッと横を向いて見栄を切る)

ナンつーか懐かしいゼスチャーよね。あれ好き。

623 :
しかしみんな中二病全開な名前してるな。特に二つ名。
漢字でとんがったセンスの名前付けられるようになるには…
漢和辞典とお友達になるしかないのか?

624 :
なんかカッコイイ漢字を2〜30文字挙げて、ランダムで4つくらいつなげばいいんじゃないか?

625 :
ラスボスは封印されてた魔物、って、
なんと言うかファンタジーの定番だったな…
しかし続編やるってことはそこそこ受けたのか?

626 :
 花千骨、いいよ!

 ゆる武侠の真骨頂(走召糸色木亥火暴)

 ほぼ全部盛りで、グダクダ感がゆるゆる。
 ゆるキャンと並行して観てて、笑えます。

627 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

DXTAC

628 :2018/04/29
ポカリンとは?

・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・2ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

キャンペーンについて語るスレ
一人ボドゲの会
【ストレス】卓ゲー的 途中で終わるスレ【爆発】
あなたの知らない相当品の世界
現代物TRPG総合スレ
ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合148
ORGの作ったゲーム達
RQとかHWとかグローランサ 第12期
ビーストバインド・魔獣の絆【初代・NT・BBT】21
【Youtube】TRPG・卓上ゲームの動画60【ニコニコ】
--------------------
【吐・夢小説】ドリーム関連吐き捨てスレ29【夢絵】
【大阪都】日本維新の会226【日本版CSU】
肩強化】ミリタリープレスPart.3 【重量追求!
【Steam版】SDガンダム Gジェネレーション クロスレイズpart2
個人的には中華料理≧韓国料理>日本料理だと思う
貧乏なのか金持ちなのか
女はどうして合コンに128円しか持って来ない?
アンジャ渡部、AV男優デビューか 佐々木希への慰謝料などで金が必要 初作品は「王様のブラチン」
言いたいことだけ言って立ち去るスレッドPart2753
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart4618
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)
花組スレ Part 184
【芸能】HARAが再始動 目標は「東京ドームでソロライブ」
卵とじ丼1961
斉藤またんきのガイドラインヽ
【政治経済】令和床屋談義 電磁波攻撃被害専用
自転車通勤スタイル170
わたし子供部屋おばさんじゃないし
【東三河】豊橋周辺のラーメン屋18軒目
どこに行っても嫌われる喪女いる?いたら集合49
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼