TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【目指せ】絵描き初心者スレ【神の一絵】
今日一日でアニメ製作できるようになるから。
Hexagon 2.5
Blenderの復活
野村哲也画伯の絵が好きな人集合〜!!
【ペンタブレット】WACOM 新Intuos/旧BAMBOO 11本目
Modeler=formZ vs Rhinoceros vs Solidthinking
【3D服】Marvelous Designer【クロスシミュ】
出た!Photoshop 7 !!
Shade 相談/質問スレッド Ver.46.0

弟1次液晶タブレット自作・改造技術交換スレッド


1 :2006/05/23 〜 最終レス :2018/09/07
前略
本スレは主に液晶タブレットの自主製作及び改造を行うための知識を促し、
之を互いに交換し共有することで能力を深め合い、成功法を導き確立し
現状困難であった液晶ぺソタブレットの自主制作やその他応用方法の認知と拡大・普及を促進するためのスレッドです。

2 :
阿呆スレの2ゲット

3 :
妹3次。

4 :
池沼スレの4ゲット

5 :
CRTモニタータブレット作ってよ

6 :
>>5
厶・・・ムリ(^^;

7 :
ホットプレートにも使えるやつがいいな

8 :
保守

9 :
インティオスの上に富士通のペーパー液晶を敷く。
終わり( ^ω^)

10 :
そろそろ本格始動いたしますよ〜
いろいろうpしたりしたいのですが、盆用のロダでは
すぐに落ちてしまいます・・・・
なにか良い方法はないでしょうか・・・?

>>9
フフフ・・・・・

11 :
しかし、まあアレですなー
自作の場合には、使用するタブレット自体の調達に結構な値段がしてしまうものです。
900番のインティオスでさえも、15〜16インチぐらいでしょうか。
1200番で17〜18インチです。
19〜21,3サイズは、流用するにはインティオス3の1830がひつようになってしまいそうですね。
仮にL997と1830が成功して、使えたとしても予算は最低25万は掛かる事になります。

12 :
とりあえず、手持ちのVAIO・LXのモニターを参考に
今後19インチモニター+インティオス1200で試してみる予定です

13 :
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-62806
http://www.boelcd.com/eng/03_products/productKind.asp?L1=3&L2=2&pdG_Code=2&pd_Num=46&pdvName=TabletPC&openBox=1&subBox=1&openSubBox=0
それと、これはIBMのタブレットPCに使われてるパネルと、
IBMのノートPC液晶の図です。
まあ、ノートには無理ですけど液晶が薄いという観念では
VAIOもそうだと聞きました。

14 :
KUSONY製楽曲付きウィルスCD(RootkitCD)まとめWiki
http://plas ticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/
粗妊豚 自慰Kの親玉 発狂豚クタクタ (特技 クッタリと´`゙イシュウ)の歴史
http://nurseangel.fc2w eb.com/psp/index.html
ゲハ板で対立を煽る糞ニー社員チョニー儲ゲートキーパー(煽り豚GKブリ)のメモ
http://urapera.sakura.ne.jp /memo2/001/1218_gatekeeper.htm
裏金使った事がバレ振動コントローラ特許訴訟裁判でソニーが黒星
http://review.japan.zdnet.com/news/c20098440.html
クソニー、3LCDリアプロ「BRAVIA(ブラビア)」Eシリーズに不具合(修理も故障も糞ニーの自由自在)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060209/sony.htm これがソニータイマーだお
それがペテンシルバーの仕様だ
http://japanese.engadget.com/2005/10/24/satin-silver-playstation-2/
「ゲーム機は買い換えていくもの」というあり得ない常識を一般化させてしまったPS2のご紹介。
http://www.geocities.jp/syakarikisony/ps2/type.html
PS2     294MHz  32MB VRAM4MB http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation2 すぐ壊れる ロード地獄 スパコン並とクッタリして発売w
GC     485MHz  40MB http://ja.wikipedia.org/wiki/NINTENDO_GAMECUBE 頑強 ロード無し
X-BOX   733MHz  64MB http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox
DS      http://ja.wikipedia.org/wiki/NintendoDS 無料ネット対戦 頑強 ロード無し
Wii(ウィー) 謎のヴェールに包まれている http://ja.wikipedia.org/wiki/Wii 安心の任天堂ブランド 噂の域を出てないが性能は2〜3倍?
PS3    3.2GHz  256MB VRAM256MB http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation3 \62,790 プアマンズBD ソニータイマー すぐ壊れる ゴミ捨て
XBOX360 3.2GHz 512MB http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox360 低価格ネット対戦 もれなくHD-DVD
今も頭の弱い糞ニー社員が名無しで自社商品大絶賛(印象操作)&他社商品のネガティブキャンペーン(ソース無しの情報操作)実施中

15 :
貧乏人はLGの15XGA液晶タブを某所で3万ちょいで買って終了。
あとはちまちま使いながら物足りなきゃワコムの20インチをローンで買う。これ。

16 :
>>5
そんなあなたにライトペン。
ところで、10年以上昔のクイズ番組なんかだと、ワイヤーが伸びたちょっと太い
ペンを解答者が手に持ち、机に埋め込まれた画面に向かって何か書き書きしている
シーンがよく流されたもんだが、あれなんかまさに君の要望に答えるプツなん
じゃない?あれの詳細は知らないけど。
初期の落書き可能なプリクラは、液晶だったっけな、ブラウン管だったっけな?

17 :
コンストラスト比

SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1
※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1

>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。


・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?

18 :
確かに子供の頃見たブラウン管の黒は怖いくらい黒かった記憶がある

19 :
参考にどぞ
http://www.engadget.com/2006/11/16/uk-artists-builds-diy-wacom-cintiq-tablet-for-under-200/

20 :
外人スゲー

21 :
>>17
知らなかったのか?w
PCモニタ程度なら液晶は良いけど
TVとして使うには全然向いてない
横に並べてプラウン管と見比べれば液晶の画質がのっぺりしてるのは誰でも分かるぞ
静止画且つ低諧調向けモニタが液晶モニタ
現状ではハイビジョン対応のブラウン管が最も画質が高い
まあ既にブラウン管は収束に向かってて店頭じゃ日陰で殆ど見なくなって来てるけどな
同じくプラズマは黒浮き黒潰れと画素間の隙間問題を解決できていないし
コントラストは高いが諧調性が最悪で消費電力が凄い
ブラウン管買うなら今年のうちだぞ
来年になったらもう殆ど手に入らなくなってるぞ

22 :
>>21
マルチの古いコピペにレスしてもしょーがねーだろw
第一、最後の一行に致命的な誤謬がある。
自分で選んで自分の意志で金出して買ったんであって、誰も強制なんぞしとらん訳でさ。

23 :
>>22
こう言うのは誤謬とは言わんだろ

24 :
いくらスペックを引っ張りだされても、個人的にはCRTより液晶の方が好き
なんかCRTは安い韓国液晶みたいに目が疲れて…

25 :
センサー
http://www.wacom-components.com/japanese/product/adk.html
液晶
http://tmd-product.tmdisplay.com/index_j.cfm
君なら作れる。さあ寝転んで使える
超軽量ディスプレイをつくってくれ。

26 :
タッチパネルのペンに筆圧感知を仕込むのではダメなのか?

27 :
>>26
ペンは有線?

28 :
>>16>>26>>27
その発想は無かった。
ほとんどワイヤレスのペンタブしか見たことが無いので、有線なんて発想すらなかった。
それをやれば、センサー基盤が必要ないのでお使いの液晶モニターに
画面に書くための保護パネルをかぶせるだけって言うような製品ができるかもな。
ペンは電池なしで重くなければ、線があってもそんなに違和感なさそうだし
人によってじゃペンをなくしやすいので、線があっておkってことにもなるしね。

29 :
昔々、デジタイザペンといえば有線だったのじゃよ。
ちなみに現行のものも感圧センサーはペン側にある。
板側は座標特定とペンからの感圧情報を無線で拾うためのもの。
ペンを有線にしてしまえば画面側は感圧式でも構わないというわけだ。

30 :
>>28
>>16のは光線銃と一緒で、走査線のタイミングをスキャンてるやつですね。

31 :
タブレットの上に紙敷いて上からプロジェクタで画面を映すっていうのはどうかな?

32 :
皆様の液タブはワコムでしょうか?プリンストン?
これから購入しょようと思ってるんですがどちらがよいのかイマイチわかりません。
他に適当なスレがあれば誘導お願いします。検索したらここしか出てこなかったので・・・

33 :
>32
【Wacomなど】液タブpart18【12wx小さいか?】
ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1217496313/

34 :
自作液タブ作ってみようかと思って、
使ってない非ワイドのTN19インチ液晶ばらして見たけど
これ案外余裕でいけそうだわ
金属で出来たバックパネル(ライト)の保護層みたいのをはずして、
試しにIntuos2(ちっちゃい奴)の基盤を、バックパネルの裏に貼り付けてみたら、普通に動作した
Intuosの基盤の表はチップがついてて凹凸があるから、
何も無い裏面を、貼り付けて左右の入力をリバースにできるツールあれば問題ないかもしれない
注文したIntuos3も、特に製造方法に違いが無ければそのまま流用できそうだ
問題は液晶の表示部分のサイズと、タブレットの入力範囲が違うのことだろうなぁ
タブレットの入力範囲に近い解像度をDbD表示にして、
タブレットのドライバで細かく調整してやればアスペクト比も合わせられるかな
おらなんだかわくわくしてきたぞ

35 :
>>35
半年romってた俺が期待してるぜ

36 :
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 14:46:50 ID:c5CdP3Yh
>>35
半年romってた俺が期待してるぜ

37 :
二十日に届くからそれから作ってみる
一応19インチのはでかいのとTNなんで視野角の問題とかあるから、中古の17インチのIPSパネル注文した
二台のIntuos3 PTZ-631W/G0を使ってやってみる。
本当は19インチをPTZ-930/G0使って2台で重なる部分を鉄板っで遮断するようにすればぴったりなんだけど
19インチのVA,IPSパネル最近のものが多くて高いから止めた。
まぁ元々趣味目的なんで精巧な物は作れないので、あまり期待はしないでね

38 :
タブレットをスケルトン仕様にして上から乗っけて・・・

39 :
まず2枚合わせて使う案は駄目でした。
タブレットの切り替え自体に遅延もあって、お互いの出している電磁波?の影響で動かなくなったりします、
ドライバレスでマウスのように動かした場合の遅延は無い(マウス2個動かしてるのと同じ状態)のですが
今度はタブレットのお互いの電磁波の干渉が、ドライバを入れてる時以上に出て挙動がおかしくなりました
半日かけて色々やってみましたが正常に運用するのは無理だと思います。
それで、しかたないので一枚で作りました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9100.zip.html (Pass:ekitabu)
とりあえず、動作確認のために簡易的な物(プチプチとシールで固定しただけ)です。
それで、まぁ普通に動くのは動くのですが
タブレッドのドライバのマッピングの座標検出がペン画面の場合、サイズの問題とかででまともに使うのは無理でしょうね。
マウスモードで動かす場合は結構いけそうです(ペンとカーソルを合わせるためには、カーソルの位置にペンを置く必要がありますが・・)。
ただ、ペンの移動量と画面のカーソルの移動量が違うので、それを合わせる必要があるのですが
Windowsと、ドライバでのセンシビティ設定だと大雑把過ぎて合わせられません。
とりあえず、コンマ単位でセンシを変更できるフリーソフトが必要ですね。
まぁ総括ですが、人に勧められる物ではないですね。
個人的は満足です、まぁマウスモードでの動作は慣れれば問題ないでしょう。

40 :
色々と弄っていたら、普通にペンのモードでも使えるようになりました
やりかたは単純にビデオカードの設定でカスタム解像度(あるとは知らなかった)で
ペンタブの有効入力範囲と同じにしただけです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9556.zip.html (Pass:ekitabu)←てきとーに撮った&描いたのでブレてます
検証に使ったPCはOS入れたてで面倒なので、ペイントソフトを入れてないのでアクセサリのペインタと適当に落としたArtrage2でしかやってません。
ちょっと気づいたんですが液晶モニタの影響か、カーソルがブレたりしますね。
TNパネルのときは無かったような気がしましたけど、
電磁波を防げるシートか何かで解決できればいいんですが・・・

41 :
タブレットの裏側に鉄板(板タブに付いているやつ)を張った?
あれがないと磁界が裏側へ抜けてカーソルが震える。

42 :
今思いついたんだけど
単純にタブレットの上に、ばらした液晶パネル乗っけるのはダメなのかな
タブレットは高いからばらすの怖いし
ジャンクの液晶ディスプレイぐらいなら安いし
パネル自体は1cmもないよね?
自分が持ってる古いIntuos見ると、反応する距離は1.5cmくらいだった
液晶が大きい場合は、余ったところは無視して
ドライバで調節という形で
でもやっぱブレブレになるのかな
もし液晶3000円以内であったら試して報告する

43 :
ここ誰も見てなさそうw
上書き込んだ後、ジャンクノートの14インチ液晶パネルが一枚あることに気がつきました。
部品取りのノートから取ったもので、通電したことが無いので映るのかわからないけど…
これをタブレットの上に乗っけたところ、基盤がある上6センチの部分だけ遮断されて
操作不能なんだけど、タブレットがA6サイズなので上にずらして
画面の下の方だけ使うようにすれば、操作自体は普通に出来るようでした。
液晶キット買ってパネルをのせて、ドライバで表示領域を一部にすれば
出来るのかなと甘い考えでワクワクしてきたけど
上の34さんが同じようなことを色々やって難航しているようなので
難しいのかもしれないですね

44 :
パネルに通電したときバックライトの冷陰極管&インバータ回路からの電磁波がどうなるか…

45 :
上の方法を早速試しました。
結果は、液晶上での操作等は余裕で成功しました。
しかし、散々言われていたようにやはりカーソルがかなりぶれます
全く描けないほどではないですが、ぶるぶるしてます。
これさえ抑えることが出来れば、完璧になるんですが…
何か良い方法がないか模索中です。

46 :
反対側に鉄板も試した?

47 :
>>46
残念ながら手元に鉄板が無くて…
今日、色々材料探している時に、アルミ板売ってるの見掛けたんですが
それでもいいんでしょうか
ただ、タブレットは元々分解せずそのままの状態
それでも効果あるのかな
今の状況は、上から順に
透明プラバン 1.7mm

液晶パネル 6mm

スペーサー 6mm (パネル裏のケーブルが5mmある為浮かしている)

intuos A5
という感じです。

48 :
続き
カーソルが小刻みにプルプルしている感じなんですが
それ以外に関しては、特に問題はありませんでした。
で、液晶キットの不都合なのかわかりませんが、1024x768が出来ないので
仕方なく1280x960にしています。
使用しているタブレットの読み取り範囲が203x148くらい
液晶パネルが14.1なので
液晶内の900x675程度の範囲を使用するようにドライバで調節しています。
今はまだ仮組みなので、すぐ横にインバーターやら基盤がむき出しなのですが
ケーブル長くして、少し離そうと思っています。
(インバータのコネクタ一応探してたんだけど見つからなかった…)

49 :
アルミはあんまり電気通さないから磁気も遮断しなさそうな…
テストならスチールのドアなんかに押し当ててみるだけでも効果があるかわかるんじゃないの
冷蔵庫のドアは別の磁界が干渉しそうw
磁石をつけられるホワイトボードとかあればちょうどよさそうなんだけど

50 :
鉄板て一番下に敷くってことかな?
ぐぐってみると、液晶タブレットのノイズ対策についてわこむも
結構苦労してるみたいだからこれが一番の問題なんだね
パネルとタブ逆にしたら震えなかったから、冷陰極管が問題なのかなぁ
>>19の外人さんは、そのへんどうなんだろ
とりあえず、プルプルといってもかなり小さい動きなので
慣れれば、この状態でもかなり描けそう
解決策を探りつつしばらくこれで使ってみようかな…

51 :
書き忘れた
今まで不都合なかったので、古い2000用のドライバーをずっと使っていたんだけど
xp用の新しいのに変えたらプルプルがかなり減った…
あと関係ないけど、周波数変えたら1024x768が出来た
これで鮮明になった
あとはプルプルのみ

52 :
その後
ビデオデッキからガワ外して鉄板代わりに下に置いてみましたが
変わりませんでした。
元々タブレットの下に鉄板あるみたいなので、変わらないってことなのかな
とりあえず、液晶のLVDSケーブルとインバータのケーブルを1mくらい伸ばして
基盤等を遠くに配置したところ
ケーブルが長すぎたのか、画面が少し暗くなってしまいました。
あと、インバータのケーブルとLVDSケーブルを近づけると画面が乱れまくりだったりしましたが
今は安定しています。
プルプルも、最初の頃に比べたらかなり軽減された気がします。
場所によってはほとんどプルプルしない場所もあります。
解像度やドライバ、ケーブルの場所等々で変わるのかもしれません。

53 :
そうかー、元から鉄板あるから効果なしか。
もしタブドライバの設定が毎秒200ポイントだったら100ポイントに落としてみるとか…

54 :
その後、最後の仕上げをしました。
描画面が14mmくらい上になってしまって
あまりにもギリギリすぎて描きにくかったので、LVDSケーブルを自作して
キット付属の太いケーブルと交換しました。
これによって7.5mmくらいになったので、かなり描きやすくなりました。
そして、プルプルも軽減されてかなり安定した状態になりました(`・ω・´)
まったくプルプルしないところもあります
キット付属のはシールドケーブルなのでそれが邪魔していたのかな?
あとはタブレットとの距離がより縮まったことが安定させているのかも
これでようやく一段落…

55 :
>>53
あ、ドライバの設定ファイル見てみたけどよくわからなかった
パケットの数値変えても元に戻るし…可能なら読取速度や分解能いじりたかった
原稿早くやらなくちゃいけないのに何やってんだって状態でしたが
作業スピードが3倍くらいになって結果オーライ。こんな便利だとは思わなかった…
ハードは少し疎いのでわからないんですが、ノイズ出ない液晶とかが
安く入手出来るようになれば、読み取り範囲スミまで使えるし完璧なのかな
(厚さも重要だけど)

56 :
>>55
ttp://comics.blog.shinobi.jp/Entry/24/
デフォルトのままなら標準モードだからいじる必要ないかも
もし文字認識モードなら標準モードにすればプルプル減るかも

57 :
お、なんか2月ごろに自作に挑戦した人がいたようだな・・・
こっちにもはっておく。
液タブ自作した外人のサイト
http://www.bongofish.co.uk/wacom/wacom_pt18.html
動画
http://www.youtube.com/watch?v=xZgUZwtd_Rg
将来筆圧検地が加われば有望になれる製品
> 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 16:21:16 ID:Xevj7UR4
>液タブはもう出なくて超音波&赤外線検知の充電式高性能ペンデバイスを予想。
>既存の愛用モニターにアクリル板乗せるだけで液タブになって
>価格も下がってウマー!!(゜Д゜)
>ないな・・・orz
ハンファ DUO for Laptop
http://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-166
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0327/hanwha.htm
USBモニターで実験的に挑戦したツワモノ
> 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 03:05:43 ID:p9e+lA6z
>前スレ978だけど予告の動画あげた
>『USBモニタで液晶タブレットの実験をしてみた』
>ttp://zoome.jp/yukimituki/diary/3/
>・保護パネルのようなものを付けなかったせいかバックライトのノイズがないせいか
> サクサクと狙ったところに描ける 動画で見る以上に遅延がない
>・USBモニタの特性としてカラーキャリブレーションは一切できない
>・電源もUSBからにも関わらずこの製品は明るさをLowに設定しても12WXより明るい
>・液晶パネルの厚みの分 カーソルが反応するのは画面ぎりぎりの高さまでってとこかな
>USBで映像信号まで出すのは色々欠点があるけど
>給電まではUSBの LEDバックライトのモデルってのは出てもいいんじゃないかって感じた

58 :
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 04:30:58 ID:aZQiPhqs
>>46
あくまでも実験だから常用する状態にはしてない
マジで使うなら タブレット部分も完全に覆うかたちで透明アクリル板とかつけると思う
しかしバラしとか電子工作とかやったことない人間にはお勧めできない
15kに躊躇するならなおのこと 頑張っても部品代でそれを切ることはできんよ
>>57
前スレにも 試して反応したって話はあったけど
大抵のノートPCは強度確保に金属パネルが入ってると思う
増えてはきたけどLEDバックライトの機種もそんなに多くないし
>>61
っていうか 液晶も駆動基盤も裏通りの外れの店で手に入る
チャイナな女性店員が怪しげだけど
今のところはLEDバックライトの液晶まではまわってきてないだろうし
作る手間 品質を考えたら21はともかく12の方が安上がり

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 04:34:55 ID:epFBRWfS
面白いことやる人が居るなー
接続がUSBだけで完結するのはすごく良いね
ちゅーかワコムははやくこれを商品化すべきだと思うんだ
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 01:40:57 ID:uT71HrK6
>32を見てちょっと手持ちのノートPCでバラさずタブの上に置くだけってのをやってみたが
やっぱりそのままだとディスプレイの厚みがタブの検出範囲内の距離でも位置を検出してくれない
だから動画のはバラして液晶裏の鉄板外してるのねん

59 :
最近の有機ELはどうなのだろう
素子自体からノイズが出るなら難しいが
バックライトがノイズ発生源ならそれもないし
そのおかげでかなり薄くてタブに載せやすいだろうし
値段と耐久性はアレだが
仕組みに詳しい人いればできるか否か意見が聞きたいところ

60 :
液タブを自作するなんて途方もない話に聞こえるが、
たとえばヤフオクで大量に出ている古い型の液タブ(付属品がよく欠品している)を、
ACケーブル、モニタケーブル、シリアルケーブル、USBケーブル、タブペンなどの欠品パーツをできるだけ安くて互換性のあるパーツで代用したり自作したり、
というノウハウもここでいいのだろうか

61 :
液タブ自作しました。
intuos4 PTK-840+Samsung LTN154U2-L04 WUXGAです。
現在ほとんど問題なく描けております。このスレのおかげです。
ありがとうございました。

62 :
中古の液タブのパネルを高解像度の物に交換とかできないのかね
もちろんガワはつかえないだろうけど板タブを改造するより出来そうな気がするが

63 :
5

64 :
液タブのカーソルブレは冷陰極管とインバーターが問題なんだよね?
だったら、LEDに交換してやればブレなくなるのかな。
手間は掛かるけど、作業自体は難しくなさそうだし金額も安いっぽいよ。
ttp://akipara.sakura.ne.jp/new_page_509.htm
>>61
おめでとう。出来れば後に続きたいんだけど、
LTN154U2-L04って色と白飛び黒ツブレ、視野角的には他のパネルと比べてどう?
TNでWUXGAとの事なのであまり期待はしてないけど、ある程度なら問題ない?
あと、カーソルのブレはどんな感じか教えて貰えると嬉しい。
質問ばかりで申し訳ない。

65 :
>>61
自分もようやくintuos4買ったので興味津々です
制御ボードと電源は何使ってますか?

66 :
f

67 :
まず、バラしたLCDパネルに基盤と電源つなげて配線して、そのまま板タブの上に置いても、
描いても反応しません。
液晶パネルの裏にある、アルミ板ってか金属板を全て外さないと、それから液晶に直結してる
幅5センチほどの制御基盤が、裏側に折れ込んで固定されてます。それを上手く折りだして、
パネルの外側に開いた形にします。
この作業はかなり気をつけないと、液晶に縦線が入って使えなくなります。
LTN154U2-L04は、TNパネルですし、バックライトも1本ですので色も視野角も良くないです。
自分はメイン画面がiMacの24インチ、WUXGAのIPSパネルなので、色とか全然違います。
液タブの角度を15〜20度くらいに傾斜させて、無理の無い姿勢で描けるようにして
正面から見ないと明るさや色は変わってしまいます。慣れれば気になりませんが、
かなり目が疲れます。

68 :
>>カーソルのブレ
海外の液タブ自作した方のサイトによると、パネルを上下逆にして置くと
かなりぶれは解消されるみたいです。自分もintuos4の前に実験した
intuos3,PTZ-930+15インチXGAの時は、上下逆に置いて環境設定で反転させたら
ほとんどぶれずに使えました。
ですが今回のは端2センチ程がブレまくって使えませんでしたが、解像度を1680×1050に
落としたら殆どぶれなくなりました。
ただし、上部のバックライト近辺5ミリくらいはブレます。
制御基盤は五洲貿易nextroの基盤です。
基盤はDVI接続の方がかなり奇麗です。RGBは少しぼけた感じで見える。

69 :
自作するのは夢があります。
元々はCintiq21を買うつもりで貯金してたのですが、Macの調子が悪くなって
貯金がiMacに化けてしまった。intuos4ベースの新型も出そうで出ないし、
「DIY Cintiq」とかでググって動画をみて
自作を決心しました。
ですが、自作液タブに製品版の21UX並みの機能や画像の鮮明さを期待してはいけないです。
カーソルのずれや、視差による問題、PCの環境、ソフトの環境でポインターや描画の遅れも
色々あります。
苦労して作っても、思った通りの描き味にはならないかもしれないです。
自作機に21UX並みの性能を求めるなら、製品を買った方が良いと思います。
自分はこの自作液タブに満足しておりますが。
あくまでも自己責任でトライして下さい。
長文失礼

70 :
質問した人じゃないけど参考になったわ
ちょっと俺もやってみる

71 :
概ね>>61氏の話で網羅されているけど
自作タブ失敗した自分からいくつか
61氏は比較的成功だったけど
>>67の中にある制御基盤の話
金属シールドがあるのは共通だけれど 表示を制御する基盤が裏側を占有してて
しかも縦も横も同じ基盤で制御してるから61氏のように外側に折って って方法ができないパネルもある
あと 保護用のアクリル板の話 12インチでもホームセンターの2mm厚では
ペン先の当たる部分が思う部分がたわんで液晶に接触してしまった
パネルの品質や 使えるパネルかどうかのバクチ要素を考えると
結局 実用可能な形に仕上げる手間も考えると製品買ってしまった方が早いと
DTI-520買ってしまったよ(5年ほど前の話)

72 :
ありがたや〜!
材料揃えてそれでOK ってワケでもないんですねぇ‥
とりあえずチャレンジしてみます
保護用クリア板はTV用のガラス板を探して使うのが良いらしいですね

73 :
61氏ではないが自作して一年くらい問題なく使用している。既に書かれているけど
カーソルのぶれ等はインバーターというよりはむしろ裏の基盤やらが重要だと思う
最初に気が付いたのはケーブルがタブとパネルの間にある状態で
その部分だけやけにぶれていたこと
試しにインバータのケーブル外してバックライト無点灯状態でもぶれてた
結局ケーブルをまげて重ならないようにしたら問題がなくなった
大抵のパネルは裏に基盤やシールド板などがくっついていると思うけど
自分のはたまたま全体ではなく上部に少しかかるくらいの小さい感じだったので
面倒だからそのまま使用している
端っこに安定しない部分も結構あるけど普通に使えます
もしガワ作って一つに纏めるとかしないのであれば、電源やインバーター回路は
離れた場所にあると思うので問題はパネル裏の状況ってことじゃないかなと思う
ちなみにパネルと液晶キット含め総費用7000円いってないと思う
もちろん画質は話しにならないので線画くらいしか出来ないけど

74 :
>>61
レス遅くなって申し訳ない。アクセス規制に巻き込まれた様でorz
長文説明ありがとう、とても参考になった。
やっぱりいろいろと問題があって自作で品質の良いものは難しいみたいだね。
しかし高解像度は魅力的だ…悩む
>>73
レス有難う、ー裏の基盤が問題なんだ…
やっぱり簡単には行かないもんだね。

75 :
ウチにあるタブレット(PTK-640)に合うサイズの液晶キットを買ってためしにやってみたのでご報告をば
使用した液晶はシャープの10.6inchTFT液晶 Sharp LQ106K1LA02
制御基板はGS貿易の「NT6650」
結果として、以前に……液晶の選択間違えて、裏側の基板を外に折りだせない(>>71さんのようにXY方向に基板が別々についてる)ので
液晶単体での正常な表示と動作の確認ができなかったorz
……ので、タブ上でNT6650との制御基板との接続部だけ折だして通電させ、普通のディスプレイで動作確認するという面倒な確認方法に。
(液晶自体の表示は正常。ただ折りだすに当たってXY双方の基板をつなぐケーブルは外す必要がある)
裏側の基板からのノイズは相当なもので、これが読み取り範囲内にあるだけでカーソルのびびり、誤動作がひどく使い物にはならなかった
外に織り出してみると多少は低減された。でもまだ実用範囲ではないので織り出した基板を0.1mm洋白板で覆ってみたところ、液晶上端
5mmほどの部分を除いてカーソルのぶれ、誤動作は劇的に減った。これならたぶん上端に気をつければ十分実用範囲内だろう
結果として見事に失敗だったわけですが、ご参考までに

76 :
XY双方に基板があってケーブルで接続されてる場合、基板を外側に折り出すために
接続ケーブルを自作する必要があるみたいですね。
海外の液タブ自作のいくつかのサイト見ると自作してる写真があったりする。

77 :
>>76
おおぅ、情報ありがたい
早速探してみます

78 :
追加のご報告
現状の液晶はインターフェイスにアルミ箔や金属板でノイズ対策をすると
びびりや誤動作もある程度まで抑えられたもののやはり実用的とはいえず
覚悟を決めて予備として残していたイーヤマ19インチ液晶の中の人「サムスン LTM190EX-L01」を
タブレットの上に載せてテストしてみました。ダメならダメでもう諦めようと。
結果は……
 ・びびり(ジッタリング) = 基板付近で若干
 ・クリック誤動作   = なし(30分ほど置いたまま操作)
 これなら使える!……けど、そもそも液晶がでかすぎてタブと合わないorz
 ちなみに件の基板部分は今回、読み取り範囲内に置いてもタブの操作の
支障にはなりませんでした(読み取り範囲そのものは減るが)。
 12WX開発者のインタビュー記事にもあるとおり、タブレットに向く液晶と向かない液晶が
あるということなのかもしれません。

79 :
もう放置状態かな〜と思って、久々に覗いたらおやまあ・・・・
自作に挑戦されている事に驚きました。
これに感銘を受けまして、このスレではなんでしょうから新スレを
ご用意させて頂きました、切りがよろしいところでこちらへ移って
頂きまして液晶タブレットの自作をご継続ください。
液晶ペンタブレットを自作するスレ 1
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1268894685/

80 :
何考えてんだお前

81 :
トリップ使ってない時点で>>79>>1でないのは明らか
変な子>>79の立てたスレはスルーでお願いします

82 :
すいません、上げてしまいました・・・・
私が言うのもなんですが、sageで落とす方向でお願い致します。

83 :
すいません、このスレの主旨に関係の無い方は謹んでいただけますか(^^;
私が4年前に立てたこんなスレがまだ残ってるなんて信じられないです。
もう落ちている物かと思ってましたが、落とさせてください。

引き続きこちらでどうぞ。
液晶ペンタブレットを自作するスレ 1
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1268894685/

84 :
sage

85 :
落とさせてくださいじゃねーよ…
普通に使ってんだから余計な事するな
お前が立てたからってお前のスレじゃねーんだよ

86 :
そうか・・・・・・・。
悪かったな・・・・なんか余計な事して・・・・
あなたの意思を尊重しよう、さっき立てたスレは削除
依頼を出してくるよ。

87 :
液タブ自作サイトいろいろ
元祖自作 全てはここから始まった
ttp://www.bongofish.co.uk/wacom/wacom_pt1.html
intuos3と高解像度液晶の組み合わせ
ttp://www.weistudio.com/itab.htm
intuos4+15.4 WUXGA ガチホモ注意ブログ
ttp://tonaoyaji.blog91.fc2.com/blog-category-15.html
intuosと液晶を組み合わせて液タブを自作するキットを販売
ttp://tabletmod.com/index.html

88 :


89 :
>intuosと液晶を組み合わせて液タブを自作するキットを販売
>ttp://tabletmod.com/index.html
いいねこれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=S1_mBGOafXM

90 :
>>89
俺も敷居が高いと感じて躊躇してたんだが、
その自作セットみるとやってみようかなって気になる・・・(´・ω・`)

91 :
>>89
mediumサイズ用のもないかなぁ…
いや、これ参考にして作ればいいのか

92 :
>>89
$165.00ってマジなのかと、多分送料の方が取られるんじゃないか?

93 :
>>89
日本からは買えんのかのう……
動画参考にして作るか

94 :
秋月商会あたりが同じようなキット作ってくれんかな
アメリカからだと多分170ドルくらい送料がかかるはず
ロシアへの送料が載ってるくらいだから,日本にも出すでしょ

95 :
塩ビ板買ってきて現物合わせで作った方が早いんでない?
要はただの箱なんだから

96 :
問題は液晶ユニットの調達だよね
そこさえクリアできたらもっと自作が流行ると思う

97 :
検索くらいしろよ
交換用ノートパソコン液晶画面: 液晶プロ
http://www.ekishopro.co.jp/

98 :
>>97
日本語でいけるのはいいね
で、どの液晶が適してるんだろ?

99 :
これなんか良さそうだ
タブレットPC用だし
ttp://www.ekishopro.co.jp/Hyundai-BOEhydis--HV121P01-100--12.1-sxgaplus--notepasokon-ekisho.shtml

100 :
ちゃんとパネルだけじゃなくコントロールボードも調達しろよ?

101 :
交換用のパネルだけあっても液晶は表示できんよ
DVIなりVGAなりの信号から変換する基盤も必要
詳しいことは分らんけど パネルを見た感じでは
外部接続用の端子と違って共通規格のようなものがあるわけでもなさそう
自分は秋葉原にある店のキットを使ったけど(失敗)
パネル部分だけなら秋葉原やなんかでもジャンクで転がってるけど
そのへんで遊んだ報告が全くないのは それだけ技術が必要 ってこと

102 :
液晶にタッチスクリーンを貼って
液タブにしたひとは居ないか?

103 :
タッチスクリーンじゃタブレットにならんだろ

104 :
キット売ってるとこやこのスレ見るとintuosに液晶パネル重ねれば相性あっても作れはするんだな
問題のガワを用意したとして、Cintiqみたいな折りたたみできてチルトもできる市販のスタンドってあるのかな

105 :
>>89
Please note, LCD Kit and Tablet not included.
なので、上に載っけるカバーがキットの正体では?
Black Acrylic body, Clear Acrylic top
って書いてあるし。

106 :
コントロールボードってどこで売ってるんだー

107 :
基本的な話として液晶パネルをモニターにするためにはRGBやDVIのPCからの信号をLVDSに変換する基板が必要。
この基板はバックライトのインバーターの制御なんかも同時にする。
やっかいなのは色々なパネルに共通して使えるものじゃないって所で、使用するパネルに合わせて
プログラムを入れ替えてやる必要がある。この作業はとても専門的な知識が居るので素人には無理。
なので我々素人はパネルとボードをセットで売ってるものを買うか、対応したボードが存在しているパネルを買う必要がある。

108 :
裏の鉄板を外す際にバックライト折ってしまったorz
下手に素人が手を出すもんじゃないね。
ところで裏の反射板って取ってしまっても液晶映るんだろうか?
バックライト直してみないと分からん
>>106
自分はGS貿易でボートとセットの液晶買ったよ。

109 :
>>108
アレだろ、バックライトが入ってる「コ」の字に折り曲げられた反射板の裏の部分の
1センチ位が邪魔だったって事っしょ?
アレは、鉄板外さずにハサミで1センチだけ切り取る方法が良いと思われ
反射板にLED配置してはめ直せば良いじゃん


110 :
>>108
反射板全部取ってCCFLだけにしちゃうと流石に輝度低下した。
107が言うように裏側のセンサーに引っ掛かる部分だけ切り取ってしまうのがいいと思う

111 :
>>87
すげーな、こういうのみると感動するわ、てか燃えるわ。

112 :
そこまでやる暇があったらとっとと絵を描くなり仕事するなりして金貯めるわ。

113 :
15.4インチWUXGAとかの高解像度液晶だと魅力あるな。
12インチの1280X800は正直狭い。

114 :
>>112
絵を描くよりハードデバイス自作した方が楽しいという感じだろうか。
まあ絵も描くんだけど、道具のほうに突き詰めて言っちゃう感じか。
ギターやってる奴がだんだん自作ギターにのめりこんでく、オーディオ
マニアが自作スピーカーに行くような。

115 :
まぁワコムの開発者に、開発なんかしてないで絵を描け、とか普通思わないよな。
こういう作るのに方向性行ってる人は、そっちに行かせてあげればいいと思うよ。

116 :
>>106
こことか
ttp://www.aitendo.co.jp/

117 :
液晶工房のコントロールボードってなんでDVI無いんだろう?

118 :
素人想像だけど、組み込み系だとまだまだD-SUBの需要が多いんじゃね?

119 :
>>115
開発者でもないのに開発に傾倒しすぎるのもおかしいよ。
ガチホモとエロ漫画家のサイト見たけど、工作好きなのはよく分かったけど絵は上手くなかったな。

120 :
液タブ自作したい人が集まるスレで、自作するのおかしいとか絵が下手だとか畑違い
まぁ釣りだろうが、今後この手の話題はスルーしましょう。

121 :
本人か

122 :
リアルゲイでもないかぎり
あっちの世界の絵の良し悪しの基準はわからない
つまり>>119

123 :
画力にホモもノンケも関係ないだろRG乙w
液タブは上手い人だけのものじゃないし、ヒマがあれば自分で作ればいい。
普通の液晶モニタを分解して自作した人っている?
NECの17インチF17R1Aをばらして初代@-1200の上に乗せてみたんだが、多少カーソルがブレるもののなんとか使えそうな感じ。
でも、インバーターやら制御基盤間のケーブル長がタイトで基盤の配置がままならないし、高圧のコンデンサ満載の電源基盤も危なっかしくて扱いに困る。
バックライトの導光板も分厚くて液晶パネル全体の厚さが1.7mmもある。
正直このまま組む気にはならなかったけど、ACアダプタが別になっているものならいけると思う。
あと、慎重に分解組み立てしたけどドット抜けが五箇所くらい増えた。
電源がACアダプタで薄い17インチ液晶モニタあったら教えて欲しい。

124 :
ゲイの人、ノイローゼでツイッターやめたってw

125 :
wwwwwwwwwwwwwwww

126 :
>>119
ミニ四駆とラジコンにはまった青春を返せ

127 :
おらもやってみただよ。
http://pc.gban.jp/?p=19663.jpg
IOのLCD-USB7XBの画面表示サイズが仕様を見る限りBAMBOOの描画サイズと一緒。
んで、LCD-USB7XBがワケありで4980円で売ってたし、
家には使ってないBAMBOOが転がってたので思い切ってやってみたよ。
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/38-lcdusb7xb-002/
なんも考えずにどんどんバラしてのっけて終了。
まだドライバ周り触ってないから微妙にポインタがずれる。
でもこのままでもぜんぜん使えるわ。
手軽で楽しいよ、これ。
誰か作ってドライバ周りいじって詳細教えてくださいw

128 :
使えるとだけ書かれても、プロレベルで使えるのか、
タブPCみたいに素人の落書きに使える程度なのか、
>>127だけじゃなく、さっぱりわからんよ。

129 :
えー、だってBAMBOOだぜ?
プロってもっといいの使ってるっしょ?
とりあえずたまにちょこっと落書きするには使える程度だと思ってちょ。

130 :
じゃあ使えないってことで。

131 :
あまりに偉そうでびっくりした

132 :
>>128
800×480
あまりにしょぼくてびっくりした。
でもUSBパネルは手軽でいいかも。
SXGAとか無いのか?

133 :
ちいさくていいから
安いのが欲しいね

134 :
ttp://www.tabletmod.com/
ここの作例だとIntuos4用にLGのLP154WX4使ってるみたいだ
検索したら結構安価に調達できるみたいなので試してみる

135 :
WXGA (1280 x 800)がいい感じだなLP154WX4。
LP-550使ってて縦768が絵の解像度によってはちょっときついと感じるけど、15インチクラスだと限界かなぁ。
パネル裏の折り返し部分も小さくて上側にしか付いてないし、理想的な作りしてるねw
液プロで13,980円だけどもっと安いとこある?

136 :
旧型の大きいタブレットを液タブ化して有効活用したいんだけど、UDは読み取り高が低くて難しい。
intuos1より2の方が電磁波の影響受けにくいらしいけどどうなんだろう?

137 :
>>136
液晶なら大丈夫でしょ

138 :
largeとLP154WU1で作ろうとしているんだが、液晶上でペンが反応するときとしないときが結構ある…
通電していない状態だとカーソル反応するんだが、通電した状態だと反応しなくなる…
バックライト周辺まで一度ペンもってくと反応するんだが、どういうことだコレ?

139 :
液タブ作ってみた
液晶ディスプレイは15.4インチXシリーズを買ってそのままintuos4突っ込んでみた
基板を折り曲げると上の方で酷い事になるので基板がはみ出た状態で使ってる
一番辛かった事は、左は3mmズレ、右は1mmズレっていうのだな
起動して見るまでポインタの位置分からないし、チマチマと・・・
頑張ってどちらも2mmズレにして、あとは画面のスケーリングを調整したらポインタの位置もぴったりだ
筆圧も何の問題もないし、ポインタがブレる事もない
店で21UX使った事あるが、ほとんど変わらんね
ただ画面が小さいのが難点
まぁそれも普通に慣れたので、作った事には大満足

140 :
>>139
うp!うp!

141 :
おいそれと自分も作ってみた。
何度か出てるが、ガチホモブログの人のこの画像とほぼ変わらない出来栄え。
ttp://tonaoyaji.blog91.fc2.com/blog-entry-448.html#comment
画面の右端にアルミが1mm見える所まで同じだ。丁度そこがぴったり。
違う所は>>139と同じく基板が上に7mmほど飛び出てるだけだな。
同じくポインターのブレ無し筆圧問題無し。
画面が小さいのが玉に瑕だな。液晶パネル代で1万弱。
安く済んだので同じく満足。

142 :
>>141
自作乙
液晶のコントローラ代とかかかってないの?
でもガチホモの人は自作機壊れて結局Cintiq21買ってるよね(^^;
largeだと狭いとみんな言うけどExtraだとでか過ぎなんだよね。
特に外形が(T_T)
海外サイトみたいにアクリルケース作って基盤を入れ替えればある程度は小さくなるかな?
有機ELとか壊れそうだけど(^^;

143 :
ガチホモガチホモってうるせえよw

144 :
>>143
本人?
液タブスレでは21uxでかすぎ、15インチくらいの作れ
って言うやつが必ずいる。
ドットピッチが結構大きいので、高精細のフルHD液晶に慣れていると
21uxはジャギーが目立つのかも知れない。
液晶と液晶コントローラーで3万はするでしょ。
板タブが3万ちょいするし、7万はかかると思った。

145 :
一応セール日に買えば、液晶と液晶コントローラーセットで1万3千円で買える所ある

146 :
ガチホモの人は自作機壊れて結局Cintiq21買ってるし、
ノイローゼでツイッターやめるし、
色々大変だなw

147 :
一台作ってテスト運用を開始したのでご報告
仕様
タブレット:PTK-840(Intuos4Large)  尼で33,350円
液晶:東芝LCD154EX0K       aitendoで基盤とセットで17,800円
駆動基盤: X基盤
 以前>>61氏の作例を参考にほぼ同仕様で作ったんですが
使ってる最中に液晶:タブレット共に基盤が壊れてしまったので
お金溜めなおして改めて組みました。
 この液晶はジッターやクリック誤動作がまったく存在しない
(あらかじめTabletmod版のようにフレームに加工は必要ですが)
 のでおすすめです。基盤とセットで18K円くらいとリーズナブルなのも魅力的
 これから作られる方への参考情報となれば幸いです。

148 :
>>147
報告乙
同じ15.4インチでもWUXGAとWXGAで解像度の違いで
使い勝手が違うのでしょうか?
あまり変わらなければWXGAの方が安くてお手軽かな

149 :
>>148
使い勝手は大きく違う
……そう思っていた時期がオレにも(ry
実際はですね、液タブを使う以前の描画の仕方にもよるんですが、
必要に応じて拡大してペン入れしたり、縮小して全体を見たりするので
あまり使い勝手には差は内容に思います。
というか使い方が変わってないからだろそれ、ということかもしれませんが…
コスト・調達しやすさのことを考えるならWXGAが一番いいと思います。15.4インチWUXGAは
たしかに解像度の点で魅力です。しかしそれが故障した場合、はたして代わりの
液晶はすぐ手に入るのか?在庫は?ということを考えると不安ですね。
ただでさえデリケートな液晶の背面基盤を引き出して使うという工作をしているわけですし……

150 :
>>149
板タブでは下絵取り込み、ペン入れなのでそういう使い方ですね。
液タブにすれば直描きするようになるのかな、とは
思ってはいるけど、実際使って見ないことには分からない。
ワコムの試しのレンタル料が安くなってくれると良いんだけど。
拡大でペン入れなら12インチな使い方だから、今ある板タブの描画サイズの
10インチ液晶+ディアルディスプレイでも良いような気がしてきたw

151 :
>>150
確かに、21UXの縮小版というよりは12WXの拡大版と言うべき使い心地ですね。
21UXの使い方を再現するのなら、Exラージを使うしかないでしょうね。
(そのサイズに合う液晶がどれほどの物になるかは分かりませんが)
カーソルとペン先のずれについて改善策考えていたんですが、液晶表示面サイズが
タブレット読み取り面に対して大きい以上、外側に行くに従ってサイズ差/2mm
分ずれて行くのはもうしょうがないことなんですよね。
逆に液晶サイズが小さい物を選択すればタブレットプロパティで読み取り面を調節できたのになあ、と今になって後悔しています。
液晶の解像度を自在に調節できればなぁ…orz

152 :
キットがあるので、同じ解像度で小さい液晶を買うとか。
15.4だから15インチとか。
Exラージだと22インチワイドだったと思います。>間違ってたらすみません
問題は裏の基板を引き出せるかですね
キット買うより、液晶ディスプレイばらした方が安い気がするw
五州貿易だと一覧にないので問合せかな。
秋葉の店に行ったら怪しすぎてちょっと聞けなかったです(T_T)

153 :
>>152
15.4インチは16:9ワイド画面なんですが
15インチになると4:3の非ワイドになってIntuos4読取面の
縦横比と合わなくなってしまいます。
五州貿易や液晶プロ、aitendoなどで探しましたけど
現在手に入るもので15以上15.4未満のワイド液晶はないようですね…
14.1インチワイド液晶が一番近いものになりますが、代償として
読み取り範囲面の何割かを使えなくなります。
 実は先日、液晶の接続先をDVIからHDMIに変え、NVIDIAコントロール内で
HDテレビと認識させることで表示サイズ調整機能を使えることに偶然気づき
試してみました。
 しかし結果は、サイズは確かに縮まるし、X軸方向へのペンのズレも補正で
きたのですが、代わりに縦横比が多少変化し、縦長の画面になってしまいました。
ComicSTUDIOなどで画面を回転させると目に見えて歪んだ平行四辺形となり
描画の際に支障をきたす恐れがありそうです。
 さらに解像度は1920*1080(からサイズ調整分をマイナス)となり、WXGAの
液晶と合わずに、ちょうどRGBD-Subに繋いだときのように表示がボケます。
 もうちょっと解決策考えなきゃいけないですね。と言っても液晶のサイズを小さく
するか解像度をHD対応にするか、しかなさそうですが…

154 :
中古の液晶安く買って基板やらバラして作ることはできないの?

155 :
液晶のデータシートと対応する駆動基板があれば可能だと思うよ

156 :
>>153
データシートを見てみて。X基板はHDMI接続すると縦が1080とか720とかの
決まった画素数にしかできない。DVIやDsubならカスタム解像度で自由に・・と
思ったけど書き込みを見るにできない感じかな?いやそれ以前にパラメータファイルが
FullHDになってて融通きかないとかかもしれないね。
>>現在手に入るもので15以上15.4未満のワイド液晶はないようですね…
国内は無理。海外なら$150くらいでノート液晶の新品が手に入るっぽい

157 :
このところ液晶が急に値上がりしているんですよね。
理由はよくわからないんですが……
それと、液晶ディスプレイですが、
液晶ディスプレイは厚みに制限がないので制御基板を液晶の裏に固定してある場合があって、
薄く作らないといけないノート用液晶とは構造がかなり違うことがあります。
なので、ディスプレイをバラしても液タブには使えないと思った方がいいかも。
液晶サイズが大きいのはコミスタなりフォトショなりアプリの方を
全画面表示にせずに画面よりちょっと小さくして使えばいいんじゃないかな?
と考えていたんですが、そんな方法じゃダメですか?

158 :
液晶の解像度とタブレットの作業領域の関係が全く判ってないな
ディスプレイバラしても回路ごと使える液晶もあるし、使えない液晶もある。
知ったかぶりして嘘書くなよ
半年間ロムってろとか言わせんなよ恥ずかしい

159 :
>>158
お前の方が恥ずかしいぞw

160 :
ゲイとかホモのほうがよっぽど恥ずかしいぞw

161 :
>>156
 縦解像度が普通のディスプレイとちょっとずれた数字になってるのは、HDMIのもともとの仕様みたいですね。
 あと、>>157さんの書き込みでひとつ気づき、補正に成功しましたので報告します。
 …というか実は基本的な見落としで、タブレットプロパティのメニュー内に操作範囲(画面のどの部分までをタブレットで操作するか)を選択する項目があるのですが、
そのメニュー内に任意のピクセル数で操作範囲を指定できる選択肢がありました。
これを使って液タブのモニタ部分の周囲10ピクセルほど縮小した範囲を指定したら、ペン先のズレは縦横端部で1mm以下にまで減少しました。
 この設定のことを一週間早く気づいていれば、もしやと思って実行したグラフィックドライバ更新に失敗して起動しなくなったりセーフモード−再起動を繰り返すうちに
OSのMBRが壊れて大騒ぎする必要なかったんだなぁ……orz
 …ということで、15.4インチでも全く問題なく(解決できる範囲で)使えることがようやく確認できました。きっとIntuos4Midium+10.6インチ液晶でも同様の設定で
運用できる…と思います。
 

162 :
( ゜Д゜)ハァ?

163 :
>>液晶サイズが大きいのはコミスタなりフォトショなりアプリの方を
全画面表示にせずに画面よりちょっと小さくして使えば
噴いたんですけどw


164 :
話題ないね

165 :
>>160
ゲイ・ホモ・レズは実はむかしからあった性のありかた。
もちろん風当たりは強いけど。
作家の三島由紀夫は男色であった事は有名。

166 :
三島は自殺したけどあんたはやめとけよ。ゲイの人。

167 :
aitendoのX基盤と15.4インチ液晶セットのやつ売り切れてるんですが、他に買えるとこないですか?

168 :
初心者な質問で悪いんだけど、12インチのワコムのタブレットの店頭デモで
フォトショップの画像ウインドウにリンクしたり、全画面表示に切り替えてたり
できたんだけど、これってワコムのドライバ無しにディアルディスプレイ対応の
ビデオカードであれば実現できますか?
できるなら10インチの液晶買ってきて板タブの上に置いて液タブ化しようと思ってます。

169 :
前半はワコムとは無関係な部分だが
その 単純に置いただけ が出来ないからこのスレ民が苦労してるわけで

170 :
ディスプレイの表示の方はワコムの機器の機能又はドライバによらずに出来るってことですね?
板タブの読取高は1cmあるので薄くて裏の基盤が引き出せる液晶があれば先人の
作例から液タブ化はできるのではないかと。
10インチでそういう液晶があればの話しですが。

171 :
改造した物の実物を見せろカス

172 :
ipadとかに使われているタブレットデバイス用の高品質液晶が手に入ればねえ
むろん、ipadを買ってきてバラして使えというのは却下だ

173 :
ipadなら、むしろどこかで筆圧感知機能付きのスタイラスペンだしてくれないかな?

174 :
>>173
今年の6月にASUSから筆圧感知機能付きのタブレット端末が出るらしいよ。
ttp://japanese.engadget.com/2011/03/01/asus-eee-pad-memo-memic/

175 :
Androidじゃなぁ・・
いや、もしもAndroidに、機能は多くなくていいから基本的なイラスト機能をもった
SAIクラスの使いやすいツールがあれば、充分実用的というかそれ以上なんだが。
バッテリの保ちもWindows機より遙かにいいし、ある意味、理想的なお絵かきボードになる。

176 :
機能増やすと結局WINと同じようにリソースと電気食うんだよ
リナックスもそうだろ?

177 :
Androidが電気食わんのは、CPUがARMだからでんがな。
そして、ARMでも充分速く動くように最適化されているから、だな。
WindowsだってARMで動かせば電気食わん。
ARMそのかわりパフォーマンスも落ちるし、今までのx86アプリが全部動かなくなるけど
(エミュレーションで動かすという選択肢もあるがさらに数倍重くなる)
一応、ARM版フルバージョンWindows移植計画はあったりする。誰得な計画だけど

178 :
結局いまのとこどうしようもないということね
ARMで電気食わなくてもソフトがなけりゃ意味ないわな
いまのとこWINしか選択肢はない

179 :
Eee Slate EP121
>ttp://japanese.engadget.com/2011/01/04/windows-7-eee-slate-ep121-core-i5-470um/
一応筆圧はフォトショとSAIでも感知するらしい
>http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1299149013/l50

180 :
なるほど

181 :
基板がXYにまたがってない1センチ未満のパネルって最近のものしかないかね
古いものでは無い?

182 :
秋葉原で液晶の自作キット販売してた店閉店しちゃったんだね…

183 :
1年前に書き込んだ>>139なんだが
ふとこのスレ思い出したのでまた書き込み、というより報告
ガチホモの人は自作液タブがすぐに壊れた、という話が多いが自分のは全く壊れてないし壊れる気配がない
扱い方の問題だな。まだまだ持つと思うわ
正直どうやったら壊れるのか分からない
液晶の傷は少々増えた。増えたけど殆ど分からないし、電源つけると完全に見えない
ペン先の方が削れるから傷の問題はない
でも筆圧が滅茶苦茶強い人は危ないかもしれないな
そういう人はパネルでも置けば問題ないと思うけど
ちゃんと扱えは壊れる心配は皆無だわ。耐久性は問題ないと思うよ
今更こんな書き込み需要があるのか分からんが

184 :
24HDが思ったよりしょんぼりな仕様だから自作をマジで検討
27万円とか、ファンで廃熱とか、重さ27キロとか

185 :
>184
最近TabletMod風に自作してみたので、参考にしてみてください。
タブレット intuos4 Large
液晶パネル LTN154U-L01 (ebayで再生品が安いです)
本体(アクリル) 寸法 475(横幅)×360(奥行)×30(高さ)ミリ
厚さ タブレット側3m その他6m
コントローラ NT6650 (五○貿易)
アーム     LX デスクマウントアーム
液晶パネルは完全に分解して、何層もあるシート?基盤、インバーターをアルミフレームで固定してます。基盤部に注意すれば、割と大丈夫そうです。
アクリル本体の加工は業者に頼んでます。
細かい点はTabletModを真似てみてください。

186 :
長文規制かかった・・・使用感として
良い点
intuos側は無改造
モニターアームが便利
悪い点
色が微妙なので、別モニターで確認したほうがいい
端1cmはカーソルがぶれる
一応完成系はこんな感じです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=GkaXPEVgre8
ガチホモの人や183さんの情報は非常に参考になりました。
今更ですが、ありがとうございます。

187 :
>>185
1920x1200で使えるのはいいなぁ
LTD154EX0Kでなんとかやってるけど1280×800なので少々辛い

188 :
基盤やケーブルをアルミでくるんだりしても端はぶれる?
設定で画面のサイズを5ミリづつ削るとか?
動画見ると横とか隙間空いてるけど液晶とタブの固定はどうやってるの?

189 :
>>187

190 :
shiftエンターぶっぱしてもうたorz
>187
某Xシリーズでしょうか?
最初はそっちを検討してたんですが、既に完売していました・・・
解像度には満足してます。
>188
正確には上辺下辺がブレます。インバーターとパネル接続基盤?の電磁波
が問題みたいで、駄目もとでアルミも試しましたが改善しませんでした。
実用に支障は無いので、画面サイズを弄るつもりは無いですね。
固定の方法は、Tabletmodの動画を参考に
タブにスポンジテープ張ってパネルを固定しただけです。

191 :
>>190
さらにアナログ入力なもんでキツいです
LTD154EX0Kでも端はブレますね

192 :
タブレットからの感知可能な範囲が11ミリだけど
液晶+アクリルの厚さで結構ギリギリっぽいね
動画見てると反応が少し遅れるのは液晶のせいなのかPCのせいなのか

193 :
流し読みしただけですまないが、存続の安い液タブの中に筆圧上げるためにintousデジタライザのみの交換じゃ無理なのかな?

194 :
>>193
安い液タブってどれのこと言ってるのか分からないが、
ワコムがintousデジタライザのみ個人販売してるなら可能だけど
聞いたことないのでintousに液晶乗っけた方が安上がりだと思う。
端のブレはワコムの液タブでもあるらしいから
自作ではある程度しょうがないのかな

195 :
このへんのを試してみたいけど解像度低いんだよなぁ
http://japanese.engadget.com/2011/09/22/aoc-16-usb-e1649fwu-139/
http://akiba.kakaku.com/pc/1007/15/204500.php

196 :
くり抜いて液晶とアクリル埋め込んでる人いるけど
ちゃんとコレ閉まるの?

197 :
作例晒してる人に直接聞いたら?
ガチホモの人はその後壊したみたいなので、くり抜かないで液晶を載せる方がリスクは少ないんじゃない?
壊れても液晶だけで済む場合があるし、最悪でもタブレットは助かる。
埋め込んでも結局は電源ユニットは外部に出すことになるからワコムの液タブ製品と比べればコンパクトには
ならないしね。

198 :
>>196
液晶の基盤がタブレットからはみ出るから、その部分を切り取れば閉められないこともない
俺はくりぬいて作ろうとしてファンクションキー壊したから薦めんが

199 :
特売してたのでLTD154EX0KとBlueBabyのセット買った
基板のジャンパが3.3Vって指示なのに5Vにセットされてたわ あぶねー
微妙なモアレというか斜めの縞模様が出て気になる
D-Subのケーブルが秋月で買った安いスリムケーブルなのが問題なのかD-Sub接続だとこの辺りが画質の限界なのか
買った人で縞模様出てる人いる?

200 :
ずっと液タブ買うか迷っててこのスレに迷い込んだ・・
とりあえず衝動的にWUXGA液晶+コントローラーをポチった
intuos4 Largeは給料出てから注文して
アクリルその他はそろってからサイズは買うわ

201 :
>>200
コントローラーはやはり五州の?

202 :
>>201
いや違うところのと思う
中国の会社から個人輸入で買った
店の最後の在庫を3セット買ったから1枚あたり1万円未満かな・・
たぶんDELLのノート用のやつで解像度は1920*1200が最高だった
intuos4とかamazon来週くらいに注文してサイズ測ってからアクリル買うす
家族が入院してて忙しいが。。

203 :
とりあえずパネルをバラバラに分解したわ、、
白いシート、アクリル版、乱反射させるようなシート、液晶パネルと蛍光管
液晶の基板が裏に折り返してあったのを上に伸ばさないといけないな、、


204 :
これからの予定
ベニア板に20mmくらいの角棒でintuos(15mm厚)を固定する枠を作って
TabletModみたいに4隅に液晶固定用にの5mmのゴムシートをカット、、
コントローラーは上部に固定、
1-2mmくらいの透明アクリル(液晶部以外塗装)をかぶせて固定。
もしペンの反応が悪かったら有機ELシート調達と、、

205 :
おお、頑張ってください。
不安なとことかあるようでしたら
捨てアドかなんかで連絡先貼って頂ければ
協力いたしますよ。

206 :
>>185
ありがとう、できるところまでは自力でやってみます。

207 :
基板固定してないけどとりあえず出来た
指紋つきまくりと、ちょっとネジ締めすぎて欠けたりしてるけど
まあ使えそうな感じか、もう1セット作れるけど予備として封印。。
ベニアに木枠でintuos4固定、液晶は分解して蛍光管を上に持ってきた
アルミの枠を裏向きにおいて4隅はゴムシートで固定
上からアクリル板をネジで固定
ttp://pc.gban.jp/?p=35179.jpg
できたら黒い厚紙かシートで基板とか枠部分をマスクするかなと。。
材料費1万5千円+intuos代位かかったかな (予備の液晶代金含まずで)
そんな感じ

208 :
俺のもやっぱりプルプルしているな・・

209 :
やっぱインバータと制御基板を
アルミの箱にでも入れないと駄目なのかな
Tabmodの動画にあったプルプルを抑えるソフトは入れてみた?

210 :
>>209
ども、知らなかったので探して入れてみたす
ましにはなったかな。。 ペンの動きにフィルタかけてくれるような感じか
インバーターのケーブル引っこ抜いて真っ暗な状態でも
プルプルしてるから 液晶自体の上にある基板とかから電磁波が干渉してるんだろうな
意味ないかもしれないけどアルミ蒸着フィルムをかぶせてみるかな・・

211 :
みんな色々やってるんだな・・
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?board=5.0

212 :
ちょっとこのスレみたいにホイル巻きにするか・・
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=209.30

213 :
>>209
そんなソフトあったのか…どこにあるの?
>>212
巻き方が悪かったのかもしれんが、ほとんど変わらなかった

214 :
海外の自作勢はもう21.5インチの自作も始めてるのな
XLの中身取り出して21.5インチLED液晶パネルバラして
LEDパネルにするとインバータ必要ないからジッタ減るのかな

215 :
あと試したのがペンのボタン外して
真ん中の穴にトリマコンデンサっぽいのがあるので
ペンの反応が最大になるように調整できるけど最初から最大っぽかったorz
まだプルプルしてるので銅箔買ってきた。。 つけてないけど

216 :
>>213
LazyNezumi

217 :
とりあえず分かったのは
液晶のアルミ枠6mm+アクリル板2mmの距離8mmでNG
アクリル板なしではプルプルはかなりましになるので薄くて硬い透明な板に買い替えようか、、
設定でペンのボタンを無効にしてるがアクリル板なしでもランダム左右クリックが起こる。(10mm位ペンを浮かした状態で)
なので強制的にペンの左右クリックを無効にするようなソフトを探すか作るかするかなと

218 :
液晶モニタ使うのはわかるんだけどみんなそれを制御する基板はどこから手に入れてるの??

219 :
>>214
できるならその海外の人の情報を……

220 :
>>218
njytouchっていう香港の会社から買ったよ
ttp://www.njytouch.com/lcdcontroller.htm

221 :
このスレ参考に15.4inchのwuxgaで液タブ作ってみたけど世界が変わったわ
でもブレはどうにかならんかなぁ…ソフト側で手ぶれ補正効かせたとしても少々厳しい

222 :
液晶ペンタブの話題でここで質問しても良いでしょうか?
SONYのVAIOの専用コネクタの液晶ペンタブレットをDVI,Dsub9Pへ
汎用化改造して使おうとしているんですがうまくいきません。
ネットで過去にやった人が複数おられるようで
特に詳しいページは2つ有りました。
そのどちらもDVI化への改造は楽なように書いてあったのですが、
実際にはやってみると全然うまく逝きません。
DVI端子に線をハンダ付けを普通にしても画面は黒いままです。
何度かやり直しているんですがたまに映る時もあります。
DVIピンへの結線は間違えていないので
ピンへのハンダ付けに何かコツがいるのか悩んでます。
その辺の知識がある方が見えましたらご享受下さい。

223 :
SONYの液タブ?そんなのあるの?

224 :
>>222
>DVI端子に線をハンダ付けを普通にしても画面は黒いままです。
>何度かやり直しているんですがたまに映る時もあります。
エスパーすると、Grandがちゃんと着いてないだろ。

225 :
>>224
グランド
× Grand
○ Ground

226 :
>>222 DVI化への改造は楽なように書いてあったのですが
たぶんそのサイトを見たが、とても手を出す気になるような改造ではなかった。
レベルコンバーターからいじっているし。
まあ、それはともかく、テスターぐらい持っているよね?
まさかとは思うけど、
結線したあとテスターで導通チェックしなかった、なんてことはないよね?
どこかの半田がブリッジしているとエスパーしてみよう。
自分だったら何もこんなややこしいものに手を出さずに
普通にPL-700を買うけどね。
今ならヤフオクに出ているけど。

227 :
GNDも各信号線もテスターでの導通は問題ないです。
他の端子へのショートもありません。
DVI端子への半田付けは問題ないはずなんですが…

228 :
すれ汚しすみませんでした。
解決しました。
原因は基板パターンの一部剥離でした。
目視では気付けない程度でテスターで
DVI側からおっていって気づいた部分をショートしてやったら
無事に認識するようになりました。
photoshop上では筆圧感知もしてますが
WACOMのドライバ的には対応デバイスがないって
状態で動いているので完全とは言えませんが
とりあえず、目的は達成しました。
WACOM純正の液晶ペンタブより画面がずいぶん綺麗で
発色もよく苦労に見合うだけの満足を得れました。
以上、結果報告です。すみませんでした。

229 :
21.5インチ液晶での自作例が見つからないので詳細わからないけど、ノート用でそんなサイズの液晶見たことないし、据え置き型の液晶パネル買ってきてバラせばいいのかな?

230 :
TabletModXLでググれ

231 :
ググった。サンクス!
液晶モニタとして販売されてるモデルなら、駆動基盤で悩む必要もないな。

232 :
昨日喜び勇んでTabletModXLと同じ仕様で
作れないかと調べ始めたら壁に当たってしまった……
HPで書かれてた推奨モニターの型番e2243Fwで
検索かけたら、日本でもう販売してないモデルでした
後継機は一応出てるんだけどスペック見る限り
液晶パネルは別物で、液タブ自作に利用できるか
どうかの確認が取れないという……
とりあえずその後継機を購入して試しにバラして
みようかと今注文中。

233 :
液タブを自作してる人ってみんなアクリル板でケースを作ってるんですか?
少しでも安くしたいから最悪、箱の部分だけでもダンボールはどうかなと思っているんですが…
やっぱり燃えますかね?

234 :
ケースとか作ってないなー
タブの上に直接液晶と透明板置いて固定させてるだけかな自分は

235 :
自分も21.5インチの液タブを作ろうと思うんだが、やっぱりLEDの方がぷるぷるしないのかな?
>>232の方はどうなったのだろうか?

236 :
どもども 232です
>>235
実はちょっと、どう報告したものか迷ってた状態でして…。
コレを機にちょっとまとめます。
 今回選んだ液晶はAOC社のi2353Phという、TabletModXLで推奨されてた
同社e2243Fwkから一段階大きく、さらにIPS方式というモノです。
後継機種という点ではe2253のほうがふさわしいかと思ったんですが、
垂直方向での液晶サイズと読み取り範囲のサイズ差(およそ30mm)が気になって
この際水平方向の差(およそ20mm)に眼をつむるかたちで選択。IPSだしー
 さて、結論からいうとこの液晶、「条件つきで」使用可能です。
条件というのは上に書いた水平方向のサイズ差を調整によって許容すると
いうことと、「液晶裏面の金属板の加工」という工程。
 液晶裏面には全面にわたって補強の金属板があります。これを取り除かないと
当然ペンタブの感知はしてくれません。しかしこの金属板はLEDバックライトの
固定部分を兼ねてるので、そこだけを残してハサミ等で切除するということが
必要です。そしてこれが存外難しい……切り出していくとバックライト側、切除側
双方が曲がっていくんですよ……いい方法ないものかなぁ…手遅れだけど。
 何とかかんとか切り出してライト部分を枠内にもどすと、あとはLarge+LTN154EX0Kで
やったように内側に織り込まれている駆動基板を外側に出すことで液タブ用
として使えます。
 液晶はしっこ付近でのジッタリングは駆動基板側で一番大きく、上10mm位は
誤クリック動作を繰り返しつかいものになりません。左右、下端はブルブル震える
状態こそあるものの、クリック誤動作まではいきません。
 現状こんな状態です。使えはするけど工作がもっと良いものにならないものかと考えてました
 参考になれば幸いです。

237 :
 追記で一つジッタリングについて仮説というか気づいたことが。
先に書いたとおり液晶の左右端から内側に10mm少しずれたところに
ペンタブ読み取り部分の限界ラインがあります。
(ペンタブ読み取り幅487mmに対し液晶有効表示幅509.4mm)
 今まで端っこでのジッタリングの原因は液晶のバックライト(CCFL)や液晶そのものの
電磁波によるものと考えてきました。液晶の端っこで悪影響の原因があるのでは、と。
 しかし今回作ってみたところ、端っこからずいぶん内側でジッタリングが発生します。その位置はちょうどペンタブの読み取り範囲限界線付近。
 まだこれから液晶位置ずらしたりして検証しないといけないので断言はできませんが、
 どうも主原因はペンタブのほうにあるような気がしてきました。
※ジッタリング=ぶるぶる震える動き という意味で勝手に使ってます。正確にどう呼ぶべきかわからないもので…

238 :
>>232さん
細かく返信して下さってありがとうございます。
金属板に関しては、TabletModXLの方もカットしているようですし、どうしようもないんでしょうね…
自分はまだ、素材がそろっていないのでなんとも言えないのですが、
切断面が曲がっていくのは仕方がない気がします。自分も15.4インチ液晶で似たようなことになりました。
ペンタブ読み取り部分がぷるぷるするというのは、良い仮説ですね。自分もこれから検証してみます。
色々と参考になりました。ありがとうございます。

239 :
上を下へのジッタリング

240 :
PTK-1240と23インチIPS液晶でも可能らしいけどパネルは何だろう 
DELLのだろうか

241 :
PTK-1240にあうQXGAかQWXGAパネル無いかな。
QWXGAクラスは30インチ以下って無いのかな。

242 :
>>241
IBMのT221は22.2インチでQWXGAだが、液晶パネルが特殊すぎるだろうし、
30インチ以下は一般にはないんじゃないか?

243 :
>>242
レスども。T221ですか。見てみます。
R50p用のQXGAパネルがサイズ的にintuos3 ptz-930にジャストフィットなんですが、
ノート用のはコントロール基板が無いんですよね・・・。

244 :
T221は化け物スペックだったw
背面分厚いし加工難しそうですね。

245 :
在日の立てたスレ

246 :
けっこう揺れたな・・・

247 :
>>243
LCDコントロールキット買えば良いじゃん…

248 :
>>247
92P6684 対応のLCDコントローラキット、どこで買えるか知ってたら教えてもらえませんか?
eBayとか海外でもいいです

249 :
>>248
スペック的にはこのへんもそうなのだろうか
http://72.167.20.227/product.php?id_product=112
いろいろ怪しいにおいがプンプンだが…
1920x1200あたりまでなら、いくつもあるんだがな。

250 :
>>249
情報どうもです
しかし200ドルは高すぎて手がでないですね
50ドルくらいであると嬉しいですが・・・

251 :
ここを見てたら、自分でも液晶タブレットができそうな気がしてきた・・・

252 :
基本はすごくシンプルなんだよね
ただLCDパネルの背面の金属を取り除いたり、基板を逃がしたりとか
繊細なパーツなだけに苦労する

253 :
>>249の agile pixel って怪しくないですか?
ユーザー登録するとagilentpixel.comからメールが来るけど、
www.agilentpixel.com を入力すると別会社に・・・

254 :
>>248
EIZOのFA-1570も確かR50pと同じパネルだった気が…と思ったら、今オクにも流れてないのか…
一時期リリース品が流れてたのに…
T221持ってるけど、正直qwxgaまでいくとドットが小さすぎて、かえって書きにくい気が…
パレットも小さくなるし、液タブ向けではないと思う

255 :
>>254
情報どうもですw
ちなみにT221は分解して液タブ化・・・は無理そうですね

256 :
intuos3 A4の分解に手こずってます。
一番表の透明パネルはどう外せばいいんだろう…

257 :
>>256
自分も外せなかった・・・仕方ないからそのまま切ってしまった
外す手順や方法があったら知りたいですねw

258 :
>>257
やっぱそうですか…
裏から見ると、ボタン付近の縁に両面テープの端っこみたいなのが見えたけど、
剥がしていこうにもちょろっと見えるだけだし。
それでも見えるところだけ削ってみたら、透明パネル側まで削れたし…というか
透明パネルってその裏面が塗装されてるのね。
削った時にその塗装が禿げたらしく、パネルを正面から見たら削り跡が見える。
他の場所は全く隙がないし、剥がし方が全く検討つかない。
でもiTabのサイトでは剥がせてるんだよね…
まぁとりあえずそこは諦めます。
ピンバイスで穴を開けてからプラモ用ソーで切り開いていくのが正道なんでしょうか?
切り方まで書いてるサイト見当たらないので…

259 :
カッティングディスクをつけたリューターが正道でしたね…

260 :
>>258
参考までにiTabの分解ページの場所、教えてもらえますか
自分はバンドソーで切りました

261 :
>>260
http://www.weistudio.com/itab.htm
ページの3割弱スクロールさせて、15 June 2008の項目です。
ディスクグラインダー+木工のこ刃で繰り抜いて、
細かいところはリューターで削ってヤスリがけで抜きました。

262 :
>>261
ども。分かりやすいですね
やっぱり基盤類を下に逃がしてるんすね。

263 :
intuos4の分解した人いる?
自分は分解せずに上にモニタのっけただけで使っているんだけどペンを認識したりしなかったりするので分解しようか悩んでいるんだ

264 :
>>263
自分も1認識悪くて分解したけど、さほど変わらなかったから、
スペーサー低くしたり、アクリル板薄くしたりしたらどうだろうか?
あと分解して有機EL割ったりするかもしれんからファンクションキー使う人なら
分解は薦めない。
自分は割れなかったけど、線?が外れて直せなくなったw

265 :
ExtraLargeと組み合わせる場合、21.5インチが一番いいの?
海外サイト見ても22インチだったり、23インチだったりサイズ違うんだよなぁ…

266 :
ゲイの人いる?

267 :
Retina MacBook screens: Already here -- and pricey | Apple - CNET News
http://news.cnet.com/8301-13579_3-57434966-37/retina-macbook-screens-already-here-and-pricey/
"We're seeing it at 15.4 (inches)," Shim said in an interview yesterday. "You can get it."
15.4-inch: 2,880 by 1,800 resolution. That's 220 pixels per inch (PPI).
13.3-inch: 2,560 by 1,600 resolution with a PPI of 227.

268 :
17inchi 3840x2400 はやや遅れるのかな。
さすがのIGZO-TFTも、260dpiもの高解像度で17インチパネルを作るのはてこずるか。

269 :
>>185さんを参考に
遂に材料買ってしまった
失敗しないか緊張する・・・

270 :
自分が持ってるのはintuos4のmedium ptk-640なんですが
それに合う液晶パネルってどんなのがありますかね?
LCDコントローラっていうのはNT6650というのを
買えばいいということは分かったんですが・・・

271 :
キーホードに登録してる特定のショートカットキーを押すと、時々ペンが反応しなくなる・・・
例えば、鉛筆ツール→拡大→手のひらツール→移動ってやろうとすると
手のひらツールに切り替わったところでペンが反応しなくなって移動できなくなる
数秒まつか、バックライト付近にペン持っていくと再び反応するようになるんだけど
原因がさっぱりわからない
使用ソフト変えたり、別のキーボードを使ってみても同じ
>>138さんも同じような状況だったんだろうか

272 :
一応作り終わって、あとで時間開いたらブログに記事でも書こうかと思ってるのだが、
どのあたりを重点的に書いたほうがいい?

273 :
>>271
自分はツールに関係なく、ペンが反応しませんでした
結局、はっっきりとした原因が不明なまま液晶を壊してしまったので、わかりませんが
どうも読み取りの高さがギリギリだったのが原因な気はしています
>>272
個人的には、液晶基盤のシールドとか液晶はガラスなのか
アクリルなのか書いてもらえるとありがたいです
海外だとタブレットの読み取り面より小さい液晶を使っている人が多いみたいだけど、
ptk-1240と組み合わせる場合、21.5インチより小さい方が良いんだろうか‥‥
手元の19インチをばらす勇気がない

274 :
>>273
おk。そのへん記事に書きます。
一応先にちょろっと書いておくと、
LCDコントロールキットの3つの基盤のうち、主基板とインバータ基盤はノイズが怖いので、
1mmアルミ板を曲げて作った箱に封入。フタ付き。
スイッチ基盤は押せなきゃ意味ないので、そこだけ同じように作って蓋なし。
それぞれ、マジックテープでタブレット裏面に貼り付けてます。
LCDパネル側にくっついてる駆動回路も一応厚手のフィルムとアルミ箔で
簡単なシールドはしたけど、効果ゼロでした。
上記のことをしても、ペンタブのノイズが液晶駆動に紛れ込んでます。
ジッターも少々あり。金額を考えたら、妥協すべきかなというところ。
やることはたいがいやってしまってるので、直すべき箇所があんまり思いつかない…。
液晶面はガラスですね。アクリルだと厚さが結構いりそうだし、あんまり
信用してないので。3mmの通常ガラスでやってましたが分厚くてはみ出しすぎ、
ペンを持つ手が張り付く、なによりテカテカすぎていらつく。
その後ノングレア2mmに。手の感触は楽になりました。ペンの感触は、
ザラザラ感を感じる程度。このくらいのほうが個人的には好きです。
ガラスのサイズを、液晶の数ミリの金属フレーム込みにあわせたからか、
(つまり、たぶん密着してないからか)ザラザラ感見えまくりですが。
まぁ最後の仕上げの手前まではこれでいけるかと。
以上、手が空いたらぽつぽつ記事書きます。

275 :
液タブ自作と調べていたらこのスレにたどり着きました。
Intuos4のLargeがあるのでそれを使って液タブを作りたいのですが
レスを見ていたらキットを買ってそれで作ったほうが手が出しやすそうな気がしたので
キットを買って作ろうと思うのですが、
検索したら「4U@2011-2P154-EX0K」と「BB-2P154-EX0K」というのが引っかかったのですが
買うとしたらどちらの方が良いでしょうか?

276 :
>>273
まだいてくれてたとは!レスありがとうございます
自分の場合は2mmのガラス使いました、基盤等は
インティオスの裏側へ+5.5mmのmdfボードが壁になってます
ブレは端付近で何とか確認できるくらいで、ほぼないに人等しい状態ですが
端付近で誤動作はありました
読み取りの高さにはまだ2、3mm程の余裕があるみたいです
今回自分で作ってみて液晶は大きいよりは若干小さいくらいが
いろいろと問題が出にくい気がしました

277 :
「BB-2P154-EX0K」+Intuos4のLargeでとりあえず動作はできたけど
作業するには狭いし 1280×800じゃ解像度が低すぎて結局解体した。
上に出てる「LTN154U-L01」が買えるならそっちのほうがいいと思う

278 :
>>277
ありがとうございます
「LTN154U-L01」は解像度が1920x1200もあるんですね
早速探してみます

279 :
LTN154U2-L06が安く売ってたんですけど、これで大丈夫ですかね?
後コントロールボードの選び方とかありましたら教えていただけるとありがたいです・・
聞いてばっかりで申し訳ないです。

280 :
大丈夫だけど、中古品とかなら注意したほうがいいよ
安物買いの銭失いを何度もした・・・

281 :
パネルに対応したコントロールボードを選ぶ必要があるんですね・・・
「LTN154U2-L06」に対応したコントロールボードが見つからないので
「LTN154U-L01」にすることにします。ありがとうございました!

282 :
ここの情報を元にLTN154U-L01を中古で購入し
NextroでNT6650 RGB + DVI 入力液晶自作キットを購入してみました。
接続してみましたが、電源LEDは赤いまま画面真っ白に映るのみで正常に表示されません。
DSub、DVI両方試しましたが症状は変わりません
液晶ケーブルは液晶毎にピンアサインが異なるのを知り、LTN154U1のデータシートを見たのですが
NT6650の基板にはVEDID、CLKEDID、DATAEDIDが無く困っています。
これはそもそも買う基板が違うのでしょうか?
それとも液晶ケーブルではなく、他の問題でしょうか?
お分かりになる方がいればご教授お願いします。

283 :
LTN154U2-L03とNT6650を手に入れたけど
NT6650に付属できたディスプレイ用のケーブルが合わない・・・
これは別途手に入れないといけないのかな?

284 :
www.asus.com/Display/LCD_Monitors/VH168D/
これ、15.6インチでIntuosのLargeサイズに合いそう…かな?

285 :
入力範囲から数mmはみ出すな
TNだし面白味は無さそう
ただ、モニターを構成するパーツが一式手に入るのは利点か

286 :
NT6650BでLTN154U2-L03に移してるけど
1280×1024でしか表示されない・・・ビデオカードに問題でもあるのか

287 :
>>286
それはショックすね
買ったところで問い合わせてみては?
参考までにどこで買ったか教えて

288 :
>>287
NT6650Bは五州貿易(Nextro OnlineShop)
液晶はebayで購入しました。
グラボがオンボードだと何故か1280×1024
Radeon HD5750だと1920×1080が表示できるようになったりするが
WUXGAの液晶なのに1920×1200は表示されない


289 :
ビデオカードをGeforceに変更してドライバ側で解像度を変更したら何とか
WUXGAで表示ができました。ちょっと怪しい状態・・・・
ドライバがディスプレイを何故かIiyamaのAS4637で認識している
AS4637の最大解像度が1280×1024。ドライバが推奨する解像度は1280×1024
結論としては対応をお願いしたディスプレイのデータ書き込みが間違ってるみたい

290 :
問い合わせたら、
No Signalが画面中央に出ていたらデータの書き込み自体には問題ないとのこと
ディスプレイ本来の解像度にOSが認識していないのはEDIDが違うかららしいです。
>>289の内容で一部間違ってましたすみません。
EDIDは現状変更不可らしいので、グラボからEDIDを無視してWUXGA出力するしかないとのこと
EDIDを保持しているEEPROMを変更できるならいいのですが・・・・
私の所に来たのは現状こんな状態です。

291 :
>>286
情報どうも。日本の会社だと質問が楽でいいですね NT6650Bの対応リストだと
15.4 インチ WUXGA (1920 x 1200) Samsung LTN154U2-L04
で末尾の型番が違うのが原因なのかも知れないですね
EDIDは場合によっては面倒だったりするのでドライバ側で簡単に無視できたりするといいんですが
GeForceだとカスタム解像度作成で1920x1200を作れますが・・・と書こうとしたら既にGeForceで成功しているようですね 失礼
映っているのならとりあえず良しでいいのではないでしょうか?w

292 :
>>291
そうですね、現状映っているのでよしとしたいと思います。
純正ではないので仕方ないです。
不具合が出たら、また別の手段を考えたいと思います。

293 :
液晶のインバーターを取り外すと端っこの誤クリックが無くなった
ポインタはブルブル震えるけど
コントロールユニットのノイズを減らすよう努力したけどあまり効果無かった
電源自体交換しないと駄目かな・・・


294 :
久しぶりに書き込みます。あいかわらず尖った運用と情報です…
情報交換が出来るかもしれないので自分の経過報告書いてみます。
PhotoshopがXP32bitでメモリ8GB積んでRamDisk運用でも
メモリ不足連発になってきたのでシステムの更新を検討
店頭デモ機のDTK-2400/K0 Cintiq 24をがっつり弄りましたが
読み取り制度などが手持ちArtPad互換(?)からさして進歩してない印象でした。
Painter,PhotoShopで線を書いた時にブレとか許容できない…
記理由で現行液タブへの投資をするきになれないので
7 64bitで古いSerial接続してみました。
Serial to USBとレジスト書き換えはググルと出る既存の情報通りなので省略
大事なのはWACOMドライバインストール時にTabHook.dllを削除しておく
ソースは海外のWACOMのフォーラムサイトなんですが
ブクマ忘れて上手く見つけれないのでURLが出せません。
海外の方がWACOMに対してキツイ物言いで文句を言って
WACOM側が上記のdll削除を回答しているような内容だったと記憶してます。
この方法でインストールは完了
これでwin7 x64 & Photoshop 32bitで最大RAMが1.7GB→3.2GBに
この仕様ではペンタブの筆圧感知も動作OKです。
win7 x64 & Photoshop 64bitではRAMは全量使える代わりに
ペンタブ機能は使えますが筆圧感知が使えなくなります。
TabHook.dllの中身まで判らないのでどんな動作してるとか
これ以上は自分では調べれないのでお手上げです。
まだ、信用出来ないので仮運用ですが6時間使用しても
エラーやフリーズは出なかったので移行を検討中です。

295 :
仕事でやってると環境変更は博打気分だよね

296 :
とりあえず作ってみた
タブはIntuos5Lで、液晶はオクで落としたノート液晶を利用したモニタ(3000円)
LTN154X7-L03って液晶で、WXGA
それらをアクリルで囲った感じ
天板3mmにしたからおしすぎると液晶にあたるけど、それは感圧でなんとかしてる

297 :
Retinaパネルってどこかで出回ってる?

298 :
ジッタリングが解決した。ちょっと興奮気味
ものすごく細かく見れば残ってるかもしれないけど、ぶっちゃけそれよりも人の手の震えのほうが大きい

299 :
ちゃんと説明も書いていってくれよ…

300 :
ジッタリングの話
液晶を上下逆にして軽減されるってことは、なにかしらの流れの方向や速度がかわったのかな?と素人考えした
だから、画像解像度のフレッシュレートを60ヘルツから75ヘルツに変えた
これで自分の環境ではジッタリングは出なくなったよ

301 :
液タブ作るかどうかは別として、考えるのは面白いので色々調べているんだが、
画面全域が検知範囲内で解像度はフルHD以上でLEDでIPS系で8bit以上でまともな色が出せるパネルとなると中々条件が揃わないな
パネルはChimei Innoluxの13.3型FHD IPSがsRGBをほぼカバーしているんだけど、接続がeDPで汎用コントローラーが市中にまだ無い
タブ一体型PC製作前提でDQ77KBと組み合わせるなら可能だろうけど、マザーのスペック制限があるのでパネルのためにそこまでやれるかというと難しいところ
AUOの10.1型WUXGA AHVAにもsRGBほぼカバーの物があって、これはLVDSだからコントローラー調達は問題無いんだけど画面が少々小さ過ぎる
Mサイズのタブと組み合わせるなら丁度良いんだけど
ところで、LGが12.9型でWQXGA IPSのパネルを作っている
詳細は不明だけど、接続はeDPかな

302 :
糞パネルの液晶キット買って渋々使うより、
Intuos4 XLにLGの安い21.5インチAH-IPSモニタばらして組み合わせた方が確実で満足度も高そうだな

303 :
>>302
それができないからみんなあーだこーだやってんだろ・・・

304 :
何が障害なんだ?

305 :
Intuos4のXLにonlap1501くっつけたら快適だった。カラーはきついけど。

306 :
こんなかんじ
http://vippic.mine.nu/up/img/vp106037.jpg

307 :
本当に載せただけか
15.6インチなら、横の検知範囲が少し足りないけどIntuos5Lにも使えるな

308 :
ほんと。縦と横はし我慢して使ってる。
ここでよく見るペンのブレもなくて使いやすい。視野角狭いのが難点だけど、両面テープはっただけで使えるからオレみたいなトーシロでも手軽に液タブ使える恩恵はでかい。

309 :
何か話が噛み合わないなと思ったら、もしかしてLをXLと勘違いしてない?

310 :
そうだった。XLは1240とかだったな。オレのはLだった。すまぬ。

311 :
改造ベースにどうだろう
タブをばらしてパーツを組み込むという形になるが
[新製品]テックウィンド AIOH61-01 (2013年1月24日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130126/ni_caioh.html

312 :
>>306
その液晶 裏の基盤折り返しとかしないで使えるの?

313 :
>>308
というか液晶バラさないで使えるのか

314 :
>>313
うん、そのまま乗っけてる。ノーパソにくっつける突起物があるんだけどそれはネジをとる。手間なのはそれぐらい。
で右利きなら写真みたいに逆さまにつけたほうが電源スイッチに干渉しなくて暴発せずにすむ。

315 :
>>314
thx
ググったらon-lap 1302もそのまま乗っけるだけでいけるみたいね
視野角きつそうだけど

316 :
おんなじ解像度なら1302のほうが綺麗に見えるかもな。

317 :
自分は塗りは板で問題ないけどペン入れとかは液晶じゃないと辛いので
3年前くらいにパネルとか組み合わせて自作して、ペン入れ時ONして使用してて
ちょっと前からUSBモニターは気になってたけど、今って凄い薄いの出てるんだね
これなら制御ユニットとかいらないし、手軽に載せてって出来るからいいかも
最近はタブレットPCとかもちょっと期待してたけど、そのままのっけて使えるってのはいいなあ

318 :
タブレット型もこの先進化するだろうけど筆圧対応してるのが少ないからこの方法がベストかなと思う。
でもパネルくっつけれるほうがすげぇと思う。

319 :
タブレット型のPCとかモニタもまだまだだからねえ…apiの問題も新たに沸いてきたし
それはそうと、がっつりやるならもちろん本物の液晶タブ買った方がいいかもしれんけど
そうじゃないならマジで手軽に載せるスタイルが、これからはかなりいける気が俺もしてる
こういう商品は今後も出てくるだろうし、上の商品は8mmだっけ
これでもかなり使えるけど更に薄いのも今後出るだろうし

320 :
最近どうかね?自作戦士諸君。

321 :
Cintiqが30〜40万していた頃と違って、今は自作に旨味がない
大型は22HDが15万円程度だし、小型は13HDが9万円程度なので、
同等品を作ろうとするとコストや動作保証を考えると割に合わない

322 :
13HDが出てしまったから、加工の手間考えたら金銭的にはほとんど旨みが無いね
抜けてるゾーンとして、17〜19インチのところで作る意義はありそうだけどw

323 :
そのクラスは、作ろうにもベースに出来る丁度よいサイズのタブが無い
Intuos5 Lは15.4インチの時点で検知範囲からはみ出す
Intuos4 XLは21.5インチをカバー可能だが、
組み上がりのサイズは同じなのにそこにわざわざ17インチパネルを使う必要が有るのかという問題が出てくる
それから、そのクラスは碌なパネルがない

324 :
全くその通りだ

325 :
もうここも終わりかな。

326 :
22hd買ってサブ機に回したIntuos+On-lap1501も今度1502Iが出るから張り替えれればフルhd+ips液晶でカラーもいける中型液タブになる。乗ればの話だけど。

327 :
ちょっと厚くなってるのか…

328 :
1mmほどな、でも厚みよりタッチ機能が邪魔しそう

329 :
>>328
接続がHDMI(映像)、USB(PC接続)、USB(電源)だから
USB(PC接続)だけ外せばいけそうな気もする

330 :
Amazonで5万くらいかー

331 :
49800円とな・・・あんまメリットないのう・・・

332 :
ON-LAP1502I購入、取り付けてみたがやはり反応しなかった。タッチ機能を使わないただの電源でも反応しなかったorz
発色、タッチ機能、ともに素晴らしかったが残念ながらヤフオクに流すしかなさそうだ。

333 :
あらら残念

334 :
ASUSからもUSB接続の15インチ薄型フルHDが出るっぽい

335 :
ほんとだ。値段が200ドルなら、反応しなくてもサブディスプレイで置いとけるな。
1502はオークションで欲しい人に高い金額で買ってもらったけどやっぱ残念な気持ちになった。

336 :
ネタ投下しようと思ったら、すっかり寂れているな
後ろへ向かって前進 Act.2: ThinkPad X230はRetinaディスプレイの夢を見るか - 第三世代iPad用液晶パネルを外付け化する
http://www.ragemax.com/2013/12/Retina-LCD-with-ThinkPad.html
長辺は無印IntuosのM以上ならカバー可能だが、短辺側はProのL以上じゃないと検知範囲が足りないので相性は良くない
Intuos2 XD-1218-U + IPS224V
Intuos 2 12"x18" and samsung S19B150 19"
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=2302.0
Intuos3 PTZ-1321w + IPS226V-PN
Dracotiq - 12x19" Intuos with 10.5x18.75" LED IPS screen
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=2052.0
Here it goes again ... Intuos3 A3 with LG IPS226V-PN
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=2071.0
大型方面のパネルは、 LGの安いAH-IPSモニタをバラすのが定番になっている様だ
ただ映像入力コネクタの向きがパネル面に対して垂直なので、
タブにパネル一式を組み込んだ後に一定以上寝かせられないのが欠点か

337 :
中間報告
ttp://nagamochi.info/src/up142414.jpg
PTZ-1231W \3000
ZP-501E \5050
PCVD-17SA1/K \1000
計 \9050
タブは不動ジャンクで入手して20分で修理完了、ペンは新品、モニターは劣化の進んだ無保証品
カーソルの震えが凄まじくて使い物にならない
CCFLのインバーター基板はシールドに入れても、タブに直置きだとペンが一切反応しなくなる程ノイズを撒き散らしている
手で持ち上げても駄目
まあ本体やパネルの分解練習・構造把握として買ったモニターなので、期待はしていなかった
分解に成功して曲がりなりにも動作した時点で、取り敢えず当初目的は達したので良しとする
後は安い21インチフルHDのIPS・LEDモニターを買って本番だが、
既に成功報告が何件もあるLGにして無難に行くか、
入力コネクターの向きが一般的で取り回しが良さそうなDELLのP2214Hにするか迷っている
只極度の金欠なので大分先になると思う

338 :
画像のアドレス間違えた…
ttp://nagamochi.info/src/up142415.jpg

339 :
そんな技術があるなら金になる仕事して
市販の液タブ買えばいいと思う

340 :
>>337
上下逆さますれば多少改善するかもよ

341 :
完成度高いな
World First? Retique, PTZ630+IPAD retina panel.
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=2379.0
https://lh3.googleusercontent.com/-SgRHNCpTG1w/UwhobEwEI3I/AAAAAAAAAUo/PrQdB6YRutk/w942-h530-no/20140216_194133.jpg

342 :
QHD+(3200 x 1800)、IGZO IPS
Large用に丁度良いな
SHARP LQ140Z1JW01 Overview - Panelook.com
http://www.panelook.com/LQ140Z1JW01_SHARP_14.0_LCM_overview_21467.html

343 :
サブディスプレイ化するKitを発売する人やWacomのIntuos3に入れ液タブ化する人が現れるまでに流通し始めたiPad用Retinaディスプレイ…
http://applech2.com/archives/37592890.html

344 :
intuos3 930と15インチのDVI液晶合わせたらピッタリだった
おっしゃ!!と思ってアクリル板とか注文してたら液晶が半分映らなくなった
液晶のフラットケーブルがかなり脆い模様
そして13HDを買った

345 :
高解像度もいいけどサイズ的にはA3サイズ(20〜24インチ)程度ないなら
既製品買ったほうがいいんだよね

346 :
50万円近くしていた黎明期に比べれば、今のCintiqは充分安いからな
8万で買える13HDが出てきたのもでかい

347 :
丁度良さそうなパネル一式があったので紹介
10.1インチの1920 x 1200 AHVA(IPS系)
PTK-440, PTK・PTH-650, PTH-651にはジャストサイズ、PTZ-631Wだと余裕がある
10インチの1920x1200ディスプレイも大体1万円で作ってみた ? どこか遠くでのんびり怠惰に暮らしたい
http://misc.mat2uken.net/blog/2014/05/14/10inch_fullhd_display.html

348 :
作例が既にあった
Starting with CTL660+B101UAN02.1
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=2343.0

349 :
CDU2150Aがヤフオクで投げ売りされてんだけど
これ使って4k液タブに出来ないかな?

350 :
宣伝乙

351 :
計算上は、Intuos3や4のXLでカバー出来るサイズではある
ただ、CCFLだから電磁ノイズ激しいだろうしTNで視野角狭くて発色性能もほぼ確実にクソだろうしで、
組み上げたところで使い物になるかは非常に怪しい

352 :
12.5inch/16:9用のWacomのTabletPC用デジタイザってどのように入手するのが安上がりかな?
ThinkPad X220/X230 Tabletのジャンクでも探して分解とか考えたけど、流通量が少ないためか
ジャンクがなかなか見つからない・・・

353 :
>>352
12.5'' Multi-touch Screen With Digitizer Lp125wh2 Sl B1 93p5675 For Ibm X220t - Buy Lp125wh2 Sl B1 Product on Alibaba.com
http://www.alibaba.com/product-detail/12-5-Multi-Touch-screen-with_596230731.html

354 :
thx
アリババかぁ・・・って使ったとこない。というか、どうやって買えばいいのだ・・・orz

355 :
クレクレ

356 :
ASUSのMB168+試しに買ってみたけど直載せは無理だった
大人しくサブディスプレイとして使います

357 :
Modbook Pro X いつの間にか来てた。
http://japanese.engadget.com/2014/07/30/modbook-pro-x/
安くても40万くらい掛かるっぽいけど

358 :
つい最近液タブ自作に興味を持って取り掛かってるんだが
検索でたどり着いたココはすでに過疎になってるという…
個人サイトでも古いブログばかりだし、みんな普通に液タブ買ってるんかね?w
とりあえず安いintuos2(i-920)と15インチ液晶モニター合わせて¥1000だったんで
これで実験的に作ってみることにするよ

359 :
13HD出ちゃったからな・・・
俺は作ったけど結局解体しちまった
ペンタブはそのまま使ってるけどパネルは使い道ないなw

360 :
>>358
自作してみたいけど、失敗したらと思って踏み切れなくてROMってるだけだった
千円で作れるなら良いね

361 :
ものによって違うんだろうけどパネルの金属部分はがすのがのむずぃ

362 :
>>360
おお、チェックしてる人はチラチラ居るんだなw
自分もこの材料費が1万乗るようならやってないと思う
でも長らくintuos初代使ってる身としてはintuos2が二束三文な時点でGOだと気付いた
intuos2買った時点でパワーアップだ…確かに初代に比べてペン斜めの描き味違うなw
そしてとりあえず600mmx400mmの板に全部載せて通電させてみた
オッケーオッケー
ギターに使ってた銅箔テープと銅板で簡易シールドしたけど
電磁干渉によるプルプルはほとんどないみたい
そしてアクリル板のかわりに「SANWA OAフィルター(¥100)」っていう
昔懐かしのCRTにひっかけ式保護強化ガラスを載せてみた
やっぱ液晶とガラスは直接接触しない方がいいんかな…?
てかOAフィルターすげー…目に厳しかったバックライト光が随分マシ
部屋内の蛍光灯の光も反射しないし、今回の買い物で1番良かったかもw

363 :
>>362
完成したんだ?いいなあ
真似してみたかったけど、intuos2と液晶モニタ合わせて1000円なんて見つからなかった

364 :
ゲイのメンヘラは消えたの?

365 :
>>363
お試しで上手く動作するとわかってあれから
雑なセロハンテープ絶縁の配線処理wや
適当な枠組みから全部見直してた
ついさっき天板にする強化ガラス頼んだところ
年内に届くらしいので年末からの休みにゆっくりいじるよ
調子に乗ってandroidタブレットも組み込んでデュアルにしたり…
完成したら画像あげてみるから笑ってくれw
安かったから¥500のモニター3つ買ってたんだけど余ったw
お試し用に使うなら送料着払いだけで譲るよ?

366 :
>>365
おお、画像楽しみにしてる
500円のモニターは惹かれるけど、ペンタブも見つけてないからなあ

367 :
お前ら
あけましておめでとう
>>366
土台となる部分や枠等を木で作ったんで
あとはその見える部分を来週の連休で黒に塗って仕上げにしようかと…
しかしまぁ最近のダイソーはなんでも売ってんだな
ホームセンターで揃えるよりもかなり安くつくねw

368 :
>>367
明けましておめでとう
ハンダもダイソーで売ってるよね

369 :
サブディスプレイ化するKitを発売する人やWacomのIntuos3に入れ液タブ化する人が現れるまでに流通し始めたiPad用Retinaディスプレイ
http://applech2.com/archives/37592890.html

Wacom Intuos3 + iPad Retinaディスプレイってサイズがぴったりらしい

ここの下の方にディスプレイの枠組みを3Dモデリングで作ってDMMの3Dプリンタサービスで出力してる人がいた
こういうのもいいな
http://livedoor.sp.blogimg.jp/applechinfo/imgs/8/c/8c556077.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/applechinfo/imgs/5/c/5c1a17c8.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/applechinfo/imgs/6/1/61f6c25c.jpg

370 :
iPad用Retinaディスプレイの最安のところってどこがオススメ?

371 :
retinaディスプレイの13インチとかで自作してる人いないのかな??

372 :
コントローラーがないのでは

373 :
15.4インチ 2880 x 1800
Intuos5+15inch retina panel
http://forum.bongofish.co.uk/index.php?topic=2443.0
https://lh6.googleusercontent.com/-LM_ibPD8wYw/VFYirR1PySI/AAAAAAAABds/7uWEZsVH-ec/w1280-h720-no/20141102_021438.jpg

374 :
すげえ

375 :
なんとか無事にintuos3-630にretinaパネル乗せて表示まで出来たけど
ペンタブとカーソルが全然追従してない
マッピングの調整とやらでちゃんとなるんだろうか?

376 :
>>375
多分やってるとは思うけど文字認識にして、それでも追従出来てないってのなら
高解像度にPCのスペックが付いていけてないんじゃないかなあ
まあ全然って言うくらいだから、ちょっと設定がって感じじゃなさそうな気はするけど

377 :
ペンタブのマッピング領域が、メインモニター+Retinaのデスクトップ全体になっているってオチなんでは

378 :
その後>>375はうまくいったのかな…

俺もいつか>>373の要領でintuos2に組み込みたい

379 :
>>378
これくっそむずいしパネル一式揃えると7〜8万するし
画面はじだとポインタプルプルするしで諦めたわ

380 :
>>379
おお、レスありがとう心配してたんやで
やっぱ難しいかー…
これ対策が確立されてないときついね
しかし乙でした

制御ボードをタブ裏に配置するとか、液晶パネルの金属板を剥がすとかは
よく見かけるんだけど初回でパネル割らずに成功させられる気がしないんだよなあ

381 :
376とは別人だよ
確実なのは新品のバックライトとかついたフルアセンブリを買う→パネルは破壊してばらす
パネルのみ別注文、パネルのみきれいにはがすのは相当玄人じゃないと無理だわあれ
制御ボード自体は外に出したほうがいいと思う、というか15インチretinaのパネルだと自然とそういうつくりになる気がする
問題はフルアセンブリでついてくる純正のeDPケーブル(パネルと制御ボードを繋ぐケーブル)が短すぎてうまく配置できない
374のURLの人は別口で買ったみたいだが少数オーダーで一本1万オーバーとか流石に…

自分はパネル犠牲にしてばらしたけど偏光フィルムとかめちゃ傷ついたりとかしてうまくいかなかった
しょうがないから型だけとってもう一個フルアセンブリ注文するかと思ったら、制御ボードが壊れた

382 :
>>381
災難だったねえ
そんな状況俺ならとっくに心折れてる

383 :
retinaの9.7でタブレット作った人はいないのかな?
パネルがアマゾンで送料込みで5000円で売ってたのを買ったので
大学卒業からずっと埃被ってたintos4のMにベターと貼り付けて
某同人サンプルみたいな簡単なペンタブレットにしようと思うんだが
液タブ制作自体LとかXLなんかのでかいサイズしか見かけないのでちょっと不安

384 :
最近こんなんが出たけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10016/

カタログ信じるなら液晶サイズがまんまIntuos ProのSサイズ入力面と同じ
厚さが1.6mと薄いしretinaと違ってそこらへんのUSBハブでも電源として充分
両方合わせても3万5000だから
+5000くらいで5mmアクリルの蓋とノイズ対策に金属板と絶縁テープで基盤囲えばいけそうな気がする

まあ1.6ミリを割らずに裏のシールド剥がせるのかというと・・・

385 :
つってもそれVA系だからねえ

386 :
小型液晶スレに投下しちゃったんだけどこっちにも一応貼っておく。
https://i.gyazo.com/4faa9b4f3921ca7f3a61c2d3d2aa704e.jpg
https://i.gyazo.com/27d55776c10679bbaa3d0537707d043e.jpg
裏にシールド無いから上にかぶせるだけで使えるよ。

387 :
USBなfeel ITのデジタイザが欲しいけど安価に入手するのは難しいんだよなぁ・・・
タブレットPCのペンデジタイザを換装したい

388 :
>>386
おお?まじでか?シールド工作ないならぶっ壊す心配ないじゃん
intos余ってるならCintiq貯金の前にやってみてもいいな

ちなみに自分384ですが注文から12日経ったが肝心のパネルだけが届かない
今日も計るものがないノギスと直角定規をジャコジャコさせる仕事が始まる・・・
秋月のセットにもう少し早く気付けてればなあ・・・

389 :
>>388
えっと、発色が白っぽいのと、OSDメニューが無いので明るさ調整位しか出来ないので、絵描きさんにとっては致命的な欠陥が…
とりあえず、どう置いてもジッタはまったく出ないで、とにかくワコムタブで画面に絵が描ければ良いというのならやってみても良いかも。

390 :
>>389
ええんですよ別に、いまいちだったときは
ノートPCのサブモニタにでもしておけば・・・

やっとretinaパネルが来た、来る前からわかっていたことだけどintosがMだと横が余るのはいいけど縦が微妙に足りない。
入力面の外側でも1cmくらいまではペンに反応してくれていたから
噂の基板のノイズとやらがなければ問題ないだろうけどうーんこの
でも今の液晶はすごいぞ。最高だ。

割ったらCintiq貯金はじめます

391 :
バイトとか行ってたら年こしてた
今日やっと基板裏のコントローラーを折り返したところ
アルミフレームを剥がそうと思ったら
仮止めに使えるのがやっすい糊べったりのビニールテープしか手元になかったので
また中断です・・・

retinaの9.7は表示範囲がパネル端からおよそ7mmの位置に来るので
ミリ単位ですがギリギリMサイズの入力面にも画面は収まるとわかりました

AbuseMarkのアダプター基板が中途半端な位置に来るからものすごい邪魔ぁ!

392 :
Intuos Lにジャストフィットするサイズだが、
液晶とはパネル構造がまるで違うのでそのまま載せて使えるかどうかは不明
スマホのGalaxy NoteシリーズはOLED + 電磁誘導ペンなので、多分いけるとは思うんだが
Lenovo、2,560×1,440ドット14型有機LED採用の「ThinkPad X1 YOGA」 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160104_737464.html

393 :
パネルが出回るかどうかは分からないが

Razer,ゲーマー向けUltrabook「Blade Stealth」発表。Thunderbolt 3接続の外付けグラフィックスボックスと組み合わせてゲームマシンに - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20160106078/
>Razerは,12.5インチ液晶パネル搭載のUltrabook「Razer Blade Stealth」(以下,Blade Stealth)を世界市場に向けて発表した。
>解像度3840×2160ドットのタッチ対応IGZO(IPS)パネルを搭載する「Blade Stealth UHD」と,
>解像度2560×1440ドットのタッチ対応IGZO(IPS)パネルを搭載する「Blade Stealth QHD」

394 :
【イベントレポート】HP、12.5型4K液晶搭載で1kgを切るモバイルノート「HP EliteBook Folio」 - PC Watch
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160106_737778.html
液晶は、EliteBook 1020同様12.5型だが、本製品では4K(3,840×2,160ドット)表示に対応するパネルを選択可能となっている。
4K液晶はAdobe RGBカバー率95%の広色域パネルとなり、表示品質にも優れるという。

【イベントレポート】HP、13.3型有機ELディスプレイ搭載2in1を発表 〜15.6型2in1や12.1型2in1新モデルも - PC Watch
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160106_737855.html
本製品では、ディスプレイとして2,560×1,440ドット表示に対応するOLEDパネルを採用している。
発色性能やコントラストも液晶パネルに比べて大幅に優れるとしている。

下の13.3型有機ELは13HDの改造にも使えそう

395 :
小型液晶モニタスレ 9
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1439117403/
981 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2016/01/08(金) 15:34:54.01 ID:2XowrnLe
3k4kのキットがついに出たか
http://www.ebay.com/ulk/itm/191776976116
http://www.ebay.com/ulk/itm/401051610183
ppi欲張っても目が痛いから、chromebookのこっちを検討してるけど
http://www.ebay.com/ulk/itm/400968175925

396 :
ついに来たか(ガタッ)

397 :
>>356だけど今更ながら上板引っぺがして中身出したらイケそうだった
天板表側にベッタリ金属板が貼り付けてあるだけだったようで直置き反応するわ

398 :
オヒサシブリデス。やっと液晶裏のアルミ板外せた。
小型retinaのシールドアルミは四辺内側全部に粘着テープが張り巡らされていて
はずせたと思ったら上下LEDライトをクリップのように挟んでいたりで
ちょっと引っぺがそうかというレベルではなかったw
試しに液タブ自作、と言う人は上に出てる秋月のIGUZO自作キットでいいと思う

とりあえずintosの上に置いたら動いてくれたけど
端っこの方行くとカーソルずれが酷い

399 :
かなり前にintuos3とretinaで液タブ作ったけど、確かに裏のアルミ板外すの大変ですね。。
うちは、ペンチとかで四隅の耳みたいな部分こじって切り開きましたw
板外したら、白い紙?とLED用のフレキが四隅を這ってたのでその辺をまとめて布テープで固定した後、
タブレットに固定して完了って感じですかね。
液晶の上部裏にある横長の制御基板?も、液晶の上に来るように折りを戻してあげないとノイズのるかも。
これで端の方もペンのズレ、ブレ等無く安定して動いてますよ。

過去あげた画像残ってたw
http://i.imgur.com/NzvR1ea.jpg
こんな感じです。

400 :
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DD1ISL0
1303H買うのバカらし
改造して、モニター化出来ないかな?

401 :
こういうお絵かきできるタブでPC機能なくて安いのってないかな?

402 :
実際問題 中身はwindows10が入ってるPCだから
USBタッチセンサーと映像入力端子を取り付ければデスクトップでも使えるね。

取り付ける技術があるならね。

403 :
surfaceとかが高過ぎるけど使いたい
でも使うのはお絵かき機能だけでOSもSSDもいらないんだよ
タッチパネルモニタがそのまま液タブになってくれたらなぁ…

404 :
現状で市販のどの液タブより>>369>>373が液タブの理想的な最終形態に見えてこまる
安い組立キット購入可能になって欲しい、是非!

405 :
こんなスレあったのか
すごいな

406 :
399のものです
このスレまだあったのか・・・

ratinaの9.7に対してintos4のMではやはり入力画面が小さかったようで
なんど調整しても上下の画面端に行くほどポインタのずれがひどくなることから諦めました。
あとratina液晶は消費電力がすごい分、ノイズもかなり出ているようでけっこうブルブルします
(これはペンを置いたら収まるのでそれほど心配はいらない)
現在は就寝前にごろ寝しながら映画を見るためのサブモニターになりました。

今時自作液タブは流行らないかもしれませんが
やるなら上に出ているIGUZO液晶が取り回し的にもお勧めです。

407 :
このテのスレはやりたいと思う人がいたときにあるのが重要なので

408 :
面白そうなスレを見つけてしまった....

409 :
奇遇ですな、私もです

ずっと仕舞ってあったCTE-640で試そうかなと思ったけど
今使ってる新しいパソコンでは使えないようでがっかり
ドライバがエラーになる
何回か消してダウンロードし直してみたけどダメ
さすがに古すぎたか
カバーの下に液晶を挟んでスタイリッシュな液タブになる予定だったのに

410 :
結構前にこのスレ見ながら液タブ作ったけどドットバイドットさえ諦めればグラボの拡縮で適当なディスプレイと組み合わせて結構安く作れるよね

411 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

S3HH4E2B1E

412 :
S3HH4E2B1E

413 :
このスレ…まだあったかw
スレ全盛期は「いつか部品が安く揃ったら」と眺めてたんだ

最近intuos4のLが2160円で手に入り、
調べたら3k映るnv156qum型番のLCDが1万ほど
コントロール基板が8000円ほど…

ちょっとDIYマインドがムクムクしてきてるんだが
アドバイス願える紳士は居られるだろうか?

414 :
>>413
まだこのスレ見てるかわからんけど
過去に自作してしばらく使っていた

多分基盤繋げてタブと重ねてってそこまでは誰でも出来ると思うので
最大の問題は一点、過去ログ見てもわかると思うけどブレがどうかというところ
液晶の遮蔽板とか基盤自体が電波を妨害する場合もあり
遮蔽するものを取り除いたりとかその対処
あとは見栄えとか固定させていかに綺麗にくっつけてガワを整えるか工作次第かな

ちなみに自分は自作を数年愛用して、その後安く中古液タブが手に入るようになった頃
そちらに移動しました、昔は高くてねえ…

415 :2018/09/07
>>414
遅くなってしまったがレスありがとう
最近では液晶タブレットも選択肢が増えて
用途に応じて値段も性能もこなれてきてるね
でも自分としては3k映る液タブが使いたくてさw
海外DIYフォーラムも見てるんだけど

もうすでにあちらでも下火っぽくて
出回りだした3k液晶キットを使った例や
ジッター発生具合とか情報乏しくてねぇ
最悪使いもんにならなくても3kモニターとして使えりゃいいやとw

pixiv Sketch
今日一日でアニメ製作できるようになるから。
がんばる時にageるスレ Part2
大和龍門スレ
【pixiv】イラリク雑談【募集】12
MaxとMayaの行く末 2
pixivで流行に乗って何が悪いのか
【PC版専用】CLIP STUDIO PAINT part1【PRO・EX】
【解剖図】リアルな人体製作【解剖学】
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 79
--------------------
【輸出優遇除外】 英エコノミスト紙「日本の輸出規制は近視眼的で無謀な自傷行為」[07/20]
【夕刊フジ】絶望の韓国軍 ソウルは火の海…在韓米軍撤退で「第2次朝鮮戦争」勃発!?中国の占領許したフィリピンの二の舞いも[10/17]
○■
5億8000万円馬アドマイヤカストルが今夏デビューだが
LEVORG_FANとかいうレヴォーグ乗りYouTuber Part.3
東海実況
【瀬戸内】STU48★359航海目【本スレ】
■■速報@ゲーハー板 ver.48632■■
『アニメキャラの血ぜんぶ抜く』 シリーズ
♪♪乳ジェンヌ大好き♪♪ 13カップ目
(´・ω・`)のほほんとチャーハン作るよ! 2杯目
リアに一番近いビリゲー
星稜の山下智茂名誉監督らが日本高野連に謝罪 学校は林監督に厳重注意
NACK5 GOGOMONZ Part37
【石橋貴明】 AD物語が描く真実5 【トンズラ】
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 32 盗用
東浩紀502
テクノってどうやって作るの?
ラーメン二郎 仙川店 4杯目
☆鈴木武雄自殺 売上議論20194★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼