TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
頭おかしいと思う運転者
免許取消になった屑が再取得を目指すスレ欠格期間7年目
ダメな修理工場・整備士 52件目□□素人勘弁
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転233件
【自家用車】安心して暮らせる世界へPART4【大幅規制】
希望ナンバーは貧乏臭い
DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 19台目
● 覆面パトカー(36キロオーバー) ●
【梅雨】ボロ車スレ Part46【錆】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506

ヘッドライト早期点灯のススメ★21


1 :2019/06/12 〜 最終レス :2020/05/05
薄暮時にヘッドライト早期点灯は自分の為ではなく、相手に自分を認識させる為という事を周知徹底させ、
慣習として根付き事故が減る事を願うスレです。

●正しく点けていますか?ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプ
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/LAB/000174.html
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/2014/08/31/images/graph_2014517-LIGHT.jpg

・JAF Safety Light ヘッドライトの使い方
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/
・JAF USER TEST JAFユーザーテスト No.263 「薄暮時やトンネルでの無灯火にご用心。」
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/JAFusertest/index.html
・日の入り時のヘッドライト点灯率は僅か22.8% JAF初めての「ヘッドライト点灯状況全国調査」結果を公開
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_52.htm
・早めにつけよう おもいやりライト
http://www.omoiyari-light.com/
・『夕暮れ時に発生する交通事故』イタルダ・インフォメーション
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info62.pdf
・安全に夜間走行をするためには
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201602.html
・日産オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

【前スレ】
ヘッドライト早期点灯のススメ★20
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1527090922/

2 :
>>1


3 :
>>1
賛成!

4 :
反対

5 :
早すぎる点灯はかえって逆効果

6 :
>>5
??

7 :
>>5
日本昔話

8 :
>>5
本末点灯

9 :
ニュー速+で消灯厨が暴れてたな

10 :
道交法で「10月−3月は16時、それ以外の時期は18時から点灯」
とか明記すればいいんだけどね

11 :
>>10
地域によって違いすぎるから時間縛りは無理じゃね?
コッチまだ18時なんて普通に日も出てるし明るいし

12 :
50m先が明瞭に見えるかどうかって書いてなかった?それくらいでだいたい間違いない

13 :
てか、日没後は点灯義務があるんだからそれが時間指定みたいなもんじゃん
警察がきっかり日没時刻過ぎたら取り締まればいいんだけどさ

14 :
>>13
厄介なのがその警察事態がいまだにヘッドライト点灯の意識が低い事 

15 :
天候もあるから、明るさで自動で点けばいいよ。
今後はそうなるし、自由に消せない。

16 :
停止状態なら消せるけどな

17 :
>>16
バカ発見器だな

18 :
なかなか点けない奴に限って駐車場で点灯させたまま

19 :
>>18
たいていその手のドライバーはタイヤは高気圧低下してても無関心

20 :
高気圧がある

21 :
懐メロだな

22 :
大雨のニュースの映像見ても点けてないバカの多いこと

23 :
明るいのに大雨で点灯するのは意味ない
むしろ逆効果

24 :
>>23
被視認性の問題だろ
土砂降りの時に無灯火の車はミラー越しに分かりにくい

25 :
こう言う奴が歩行者を跳ね飛ばしているんだよな

26 :
コイツいつもの人だから無視でいいやろ

27 :
逆効果??全く理解出来んけどな?

新基準のオートライトは日中の大雪でも点灯するのかな?

28 :
ワイパー連動なら

29 :
ワイパー作動で即点灯
雪がガラスに着けば即点灯
何もなくてもDRLが常に点灯

30 :
DRLはオートライト新基準なったら標準にならんかな

31 :
本物のDRLは新基準のオートライトとの親和性が高いから
標準装備車が増えるでしょ
逆に言うと、新基準オートライト車じゃないと本物のDRLの装備は困難

32 :
最近の国産車DRL装備してるけど 暗いよね

33 :
>>32
ちょっと待ったそれってどの車?
俺が知ってる限りではマツダ3だけだぞ

34 :
Mazda3見てきたけど、国産車でオートライトOFFにできない初めてのモデル?

35 :
NSXも同じだった

36 :
N-VANも?

37 :
>>34
停車時には消灯できるようになっているけどね
保安基準では基準以下の明るさの時に10km/hに達したら自動点灯していなくてはならない
マツダ3の説明書では発進すると点灯する、と書いてある

38 :
>>37
ブレーキペダルをリリースした瞬間に点かないと結構不便だよ

39 :
>>38
それでも遅い。
消灯バカは右折待ちの先頭で消すからな。
「止まっている意思表示」と言って消すなら、動き出す3秒前には出さないとね。

40 :
>>39
そりゃ、その方がいいだろうけど動き出す3秒前をどう検知させればいいかね?
動き出して10km/hから点くようにという基準を考えた人は、実際に試してから決めたのか疑問だ

41 :
>>40
消さなきゃいいだけだよw

42 :
消さなきゃいい。まったく、その通り!

43 :
マジで動き出す3秒前

44 :
>>42
消したがるとから点けたがらない意味が理解不能

45 :
パーキングブレーキをしてなきゃ消せないとか、どうしてもアイドリング中に消したいなら方法は他にもあった。
どこのバカが反対したんだろう?
名前を出せばいいのに。

右折待ちから消したまま発進するバカは2030年にも存在するってことだw
バカが死に絶えるまで待つしかないな。

46 :
そのくらいになると信号待ちで消す人いなくなるってんじゃね?
最近信号待ちで消す人ほとんど居ないし

47 :
トヨタ車でDRL装備車ありますか?

48 :
>>34
https://kuruma-news.jp/post/154651
オフには出来るみたいだよ。ただオフの位置で固定されないだけっぽい

49 :
OFF位置はモーメンタリー制御でしょ
ソフトウェア制御でやってる

50 :
いずれにしてもこの先無灯火車両が減り事故が一件でも無くなるなら有難い機能ですね

51 :
暗くなり始めてもDRLを点灯してる欧州車はクソ眩しい。
主にBMWのことなんだけどね。

52 :
>>51
そうだよね。DRLは昼間でも目立つ様に狭い面積を強く光らせている物が多い。
暗くなってきたらさっさとヘッドライトを点けて、DRLを消してほしいと思う。

53 :
最近のボルボも眩しいな

54 :
NHK NEWS7

「空が明るいのに(中略)ライトを点灯させ走るクルマも多数(以下略)」

何か違則行為でもしてるような言い分だなぁ。ダメなの?

55 :
>>52
DRLなら暗くったらオートでライトオンなのでは?

56 :
プログラム書き換えでDRLの明るさを出しているんじゃね?
単純に明るさを上げたのはNGだけどな

57 :
>>54
テレビやアナウンサーに知性を期待するなよ…

58 :
国産車で書き換えて爆光スタイルは見たこと無いかも

59 :
>>43
あなたはキャンドルを灯したらいいと思ふ

60 :
純正HIDが車検後に画像下の照射になっていたんだけど戻しておいていいよね
http://imepic.jp/20190704/761500

61 :
>>59
ww

わかりづれーネタ

62 :
>>60
右側が下げられたのか。
なぜか車検後は右側が上げられて眩しくなった俺とは逆だなw

63 :
>>62
光軸調整て曖昧な感じがする 自分の車を座った時と立って見たとき微妙に左右違うし

64 :
レンタカーなどの「わ」ナンバーを扱う窓口のスタッフさんヘッドライトスイッチはオートにするように一言お願いいたします 無灯火走行多すぎる

65 :
>>64
賛成‼

66 :
残念なのは点灯してたのに信号待ちで消す人が点け忘れて無灯火のまま走る。

67 :
新基準のAUTOライトならそれも防げる

68 :
マツダ3のデイライトは日中でもミラー越しでもハッキリ確認出来る トヨタ車とは光量の違いを感じる

69 :
>>68
夜間に点灯したままだと眩しいやつな

70 :
>>69
夜間に点灯できる本物DRLは保安基準違反

71 :
片目とか本当にイラつく
暗くても点灯してない奴は大体が女

72 :
【本物のDRL】(昼間走行灯)
光度1440cd以下
前照灯または前部霧灯点灯時もしくは原動機操作位置がOFFの時には消灯すること
昼間走行灯を備える車の前照灯は夜間において車速10km/h以上では常に点灯していること

【その他の灯火扱いのDRL】
光度300cd以下

73 :
オートライト新ルールになったらDRLも同時に装備されたらいいのに

74 :
何だよ新ルールっておまえらデュエリストかよ

75 :
>>70
あれ本当に眩しいよな。
BMWやMINIのやつ。

76 :
デイライトは良いと思うんだけど、前照灯点けたら自動で強制的に消えるようにしないと意味ないわなあ
まー俺はデイライトそのものを持ってないから早めに前照灯をつけてるけど

77 :
暗くなっても前照灯を点けるまで消えないDRLは問題だと思うの。

78 :
暗くなっても前照灯を点けない方が問題だと思うの。

79 :
>>77
>>72
>前照灯または前部霧灯点灯時もしくは原動機操作位置がOFFの時には消灯すること
>昼間走行灯を備える車の前照灯は夜間において車速10km/h以上では常に点灯していること

80 :
保安基準に適合してない輸入車

81 :
>>80
それは「違法車両」

82 :
>>81
まだグレーゾーン
無灯火よりいいのでは?

83 :
2016年に昼間走行灯が保安基準に盛り込まれたのに何を言ってるのか

84 :
わざわざ昼間走行灯なんか作らないでヘットライトもLEDなんだからバイクみたいにエンジン始動で強制ONでよかったんじゃない?
って思ってしまう

85 :
深夜の中央自動車道で数百mおきにトラックが走ってるような状況でハイビーム走行してたら、追い抜いた後のトラックが後ろから盛んにパッシングしてくるのどうにかしてくれ
あの状況でハイビーム使わないでいつ使うんだよ

86 :
100m以内に追い付いたら下向き
追い越しで並んだらまた上向き

単純なことだよ

87 :
>>84
シンプルでいいよね

88 :
ロービームはすれ違い用なんだから車線が分離されてる高速なら
ずっとハイビームでいいことになるんだが、
なかなかそうもいかないのが現実よな。

89 :
後ろから照らされたらミラーの反射が眩しいからね
中央分離帯の遮光が甘いところだと対向車も眩しい

だからロービームで走り続けるクルマが多くて、
落下物の発見が遅れて事故ったりする

せめて中央分離帯の遮光はきちんとやっといてもらいたい

90 :
高速道路はずっとハイビームでいいとか言ってる奴は制限速度守ってるのか?
よほど真っ暗な道路じゃないかぎり、ローで充分だぞ。
逆にハイじゃなきゃ嫌とかいうやつは免許返納しろ。
いやマジで。運転向いてねえから。

91 :
所構わず携帯鳴らすヤツは場所の雰囲気の読めないが、
常に電源を切ってるヤツも同じく雰囲気を読めないと思う

92 :
>>ロービームはすれ違い用なんだから車線が分離されてる高速なら
ずっとハイビームでいいことになる
ほんとかいな???

93 :
前走車に迷惑をかける場合はLoだよな
前に車がいるのにずっとHiでいいって思ってる奴は免許持ってんのか?

94 :
>>90
他のクルマがいないならハイ一択です

95 :
だからオートハイビームがあるわけだし
常にハイビームでヨシならそんなシステム装着しないだろーね モラル?

96 :
ハイじゃないが

97 :
トヨタはライトスイッチがAUTOやスモールの位置でないとDRLが点灯しない。
OFFだと完全無灯火にできる。

98 :
>>95
あれはディマーがハイの位置で作動する
つまり「オートロービーム」というのが正しい

99 :
大トロビーム

100 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :
カンカン照りの昼下がり、ナビの画面が矢鱈と暗いなと思ったら
知らぬ間にロービーム点灯して走行していた。

102 :
ホンダだけど霧 雨の時ライト点けても、明るいとナビ メーターは明るいな。

103 :
新型タントもオート固定なんだな

104 :
ライトスイッチに連動するメーター照明は迷惑

105 :
ライトを点けるとメーター照明も点くけど何が問題なの?

106 :
常時発光のメーターはライトを点けるとメーター照明が暗くなるのよ。

107 :
ありゃ、不便なのね

108 :
そんなマヌケな仕様の車まだあるの?
照度センサーを組み合わせて昼間であれば減光しないぞ

109 :
>>108
うちのはするよ
14年前の車だけど

110 :
夕方無灯火取り締まり法可決しないかな
安全意識の低い危険なドライバーは一発取消か罰金30万で構わん

111 :
ライトつけると時計が暗くなるのが不便w
(平成8年車)

112 :
>>108
KE後期(2016年登録)のCX-5ですらその仕様。現行のKF型はセンサーになってたけど

113 :
>>110
最低でも現行法で取り締まれる日没時刻以降の無灯火は捕まえてほしいね。

114 :
>>113
それわかるけど難しいと思う
パトカーですから安全意識低いのかまだヘッドライト点けないんだと思う場面見るし

115 :
こう言う奴が歩行者を跳ね飛ばしているんだよ

116 :
マジ白痴

117 :
パトカーが無灯火で走ってきたからハイビームにしてやったわ。

118 :
>>117
こういう自分の正義を相手にぶつける奴が宮崎みたいな煽り運転するんだろうな

119 :
なんでも自動化でボサッと運転しとるヤツ等多いこと。
メーカーさんはオートやセンサー感知出来るんならバックフォグもやってくれんかな?眩しくてかなわん。

120 :
お前がボサっとしているからだろ

121 :
>>118
その通り!促すなら他のやりかたがあるのに、相手が絡まないのを確信して攻撃的な態度をとるのはまさに…

122 :
世の中の大半の人が一連のあおり運転を踏まえて防衛運転しないとなって感じてるはず

123 :
>>117
安全のためだし、暗くて見えなかったのなら仕方がない。

124 :
無灯火で走っていることを認識していると書いているのでそれはない
逆に認識してわざとやってんなら52条2項違反で捕まるわ

125 :
>>123
パトカーだからやったんだろ?
絡んでこない相手だと思ってな!

126 :
安全意識が高いあまりに煽り運転をしちゃうてマジ?

127 :
無灯火の対向車が来たからパッシングで教えてあげた事があるけど、
それは違法行為になるの?

128 :
降りていって教えてあげたら
ビビって目を合わせてくれなかったぞ。

129 :
マニュアルレベライザー付き純正LEDなんだが、
あれって常時最高にしといてもいいの?してるけど。

130 :
1〜2人乗車で荷室に荷物なしならレベル0だよ。
後席に人や荷物を乗せた時だけ下げる仕様のはず。

131 :
>>127
前方に警察が待ち伏せしてるよって対向車がこちらにパッシングして教えてくれたことがあった
あれも違法なのかな

132 :
マツダ3でデイライトじゃないのはグレードの差?

133 :
大雨で視界が悪い時にライトつけないのは危ないよね
ライトつけないのに速度落としてゆっくり走る人がいるけど先にやることがあるだろと
前がよく見えない=周りからも見えにくい
ゆっくり走れば安全とかとんだお花畑だな
お願いだから停車してくれやがりなさい

134 :
お前がオラオラ運転したいだけだろ?

135 :
>>133
全く同意
他の車が見えにくい=自分も認識されにくい
って考えになぜ至らないのか疑問でならんわ

136 :
早くコイコイ オートライト新基準

137 :
1000ルクスで点くなら、大抵の雨なら点くでしょ。

https://images.app.goo.gl/CtK4svTFEydMQtHV8

138 :
来年からはレンタカーなどの「わ」ナンバーの
ステルス走りが減るのがまずは安心かな

139 :
>>135
「自分は見えてる=周りも同じように見えてる」って思考の奴らだから、
客観的に見るような頭は持ち合わせていない

140 :
結局 自動ブレーキだのオートライトだの少し考えたり相手の立場になったらわかりそうな事が出来ない人の為に 余計な電子部品が増える

141 :
相手の立場はどうでもいい
相手がロービームを眩しいと騒いでも無視だよ

142 :
>>141
ハロゲンバルブ用なのに後付け中華HIDやLEDをぶち込んだ迷惑ロービームに対しては
眩しいと騒いでもいいよね?

143 :
普通にハロゲンが見やすい

144 :
日の入り前後1時間以内が危険だな。
なぜなら、建物などで陰って歩行者や車が見えにくい。
日の当たっているとこと日陰のコントラストが大きい。
暗さに慣れていない。
スモールのままや点灯し忘れている車が多い。

145 :
オートライトの新基準、前倒しで出してるメーカーもあるし あと数年後にはこのスレも閉鎖かな?

146 :
ライトスイッチ廃止して完全オートにしろ

15年くらい前にそう書いたらキチガイと呼ばれたっけ

147 :
>>145
常時点灯のススメとして存続する

148 :
>>139
しかも「自分は見えてる」と思ってる奴に限って見えてないというw

149 :
>>146
いまもキチガイ論だと思うけど…

150 :
>>146
ライトスイッチをなくして完全オートライトにしたら点けたい時に点けられないじゃん
あと、夜間にオートライトが故障したら走行不可能になっちゃうよ

151 :
>>146
路肩停止してるときとかライト点けたままとかまぶしいねん
スモールに切り替えろや。コンビニでエンジンかけたまま駐めて
ライト点けたままのアホとかもおるし

152 :
車速が0の時は消灯じゃなくて減光するシステムにすればいい

153 :
>>152
うざい

154 :
>>149
自由に消せない時代はもう来てるよ

155 :
>>150
点けたいときには点けられるようにしておけばいい
壊れたら点くようにしておけばいい

156 :
オートにしろとか強制とか言ってるやつって、木漏れ日の通りとかどうしてんだろ?

157 :
何を言ってるのかわからない

158 :
それまでという事だよ…

159 :
点けたいときに点けられないこんな世の中じゃ・・・

160 :
ポイズン

161 :
>>156
木漏れ日の明暗でライトが点いたり消えたりすんのか?
敏感すぎだろw

162 :
>>161
繰り返さないにしても陽が当たれば消える心配はあるよね〜。

163 :
消える心配??
なんだそれ?
木漏れ日のある場所でライトを点灯させたままにする必要があるほど
コントラストがクッキリ分かれていることなんてあるのかよ

164 :
あったらどうするのか考えて最適解を提供するのがメーカーの仕事かもなあ。

165 :
運転が下手な人を基準にするからそれも仕方ないね

166 :
昔良く通った道でトンネルが20mくらいの間隔でつながっていた所があった。
普通に走ればトンネル間は1秒ちょっと。でもヘッドライトを一瞬消していた車が
時々いた。頭の悪いオートライトだったのだろうけれども、トンネル内無点灯の
アホ運転手に比べればずっと頭が良かったわけだ。

167 :
それがオートのダメさだよね!
俺はそういう場所ではオートではなく、点灯にするな。

168 :
レー探が
「ヘッドライトの点灯を確認してください」
って言ってくれる
今時間は17:40〜50くらい
ちょっと遅い
日の入り時間のデータが内蔵されてる?

169 :
>>167
普通そうするよね
小さいトンネルが続く所でのオートライトって下手したらトンネル入ったのに無灯火、トンネル出たらライト点灯またトンネル入ったら、、、ってなりかねないからなw

170 :
ならねーよ、じーさんw

171 :
>>162
車体にも木漏れ日があたってるんだから明暗がはっきりして認知しやすい状況だけどな
背景に溶け込む状況が一番ライトが必要な時
土砂降りの日とかね

172 :
普通のオートライトは急に暗くなった時は即時ヘッドライト点灯、急に明るくなった時は
タイムラグ後消灯するものだと思っていたけど違うの?

173 :
よくトンネルの出口付近に「ライトの消し忘れに注意」とかいう看板があるけど、バカな価値観だよな。
「消し忘れ」はあったとしても有害ではない。24時間強制点灯でもいいくらいだ。
入るときにつけない奴がバカ。

174 :
明るいのに点灯したら有害だから消すようになっています

175 :
トンネルでライトを点灯後消し忘れたまま走って駐車して
バッテリー上げる奴対策じゃないの
昔はバッテリー上がり防止の自動消灯はなかったし、
警告音すら鳴らない車もあった

176 :
>>19
高気圧に誰も突っ込んでなくてワラタ

177 :
高気圧ガ〜ル♪

178 :
>>177
インプレッサの前に全日空思い出してしまった…

179 :
>>172
保安基準では、点灯しなければならない1,000ルクス未満では2秒以内に反応し、
消灯する7,000ルクス超では5秒超〜300秒以内に反応することになっている

180 :
つまり、点灯させなければならない明るさになったら2秒以内に点灯し、
消灯する明るさになっても5秒は点灯していなければならない

181 :
>>179
義務化で基準ができる以前はメーカーの勝手だったよね

182 :
>>174
明るい時にハイビームしても眩しくともなんともないよ
周りの方が明るいんだし

183 :
ハイビームはさすがに少し気になるよ、真夏の晴天でも。
緊急車両はハイビーム点けてるのが分かる。
ロービームなら全く問題ない。常時点灯でいいです。
まぶしいと騒ぐバカは無視でいい。

184 :
>>182
>>183
免許返納しろ!

185 :
>>184

>>184

186 :
自分のことしか考えてないじゃん

187 :
おれ、常時点灯だわ
ライト点きっぱなしですよと言ってくるヤツは100%老人

188 :
常時点灯はデメリットしかないからおすすめしません

189 :
緊急走行以外の常時点灯は、おかしいやつが来たって認識だよな…

190 :
>>188
老人乙

191 :
>>189
そんなことで老人や馬鹿が避けてくれるなら
こちらにとってはメリットしかないな

192 :
>>191
おっ、キ●ガイが来たぞ!

193 :
老人やバカに避けてもらわないといけないくらいの運転技術なら免許捨てたほうがいいよマジで

194 :
>>193
避けてもらわなくても良いけど
避けてくれるなら大歓迎だろw

195 :
>>189
うちの近所の路線バスはみんなおかしいやつだったのか。知らなかったよ。

196 :
外国でも日本のバイクの昼間点灯と同じ前照灯常時点灯式と
EUやアメリカなどの
前照灯と別に昼間点灯ライトDRLSを専用に設ける方式とがあるね

日本で普及するのは後者になりそう

197 :
最近の外車は常にヘッドライト点いてるイメージだけどな

198 :
ヨーロッパは運転下手な人が多いから仕方ないね

199 :
どいひー

200 :
どひー

201 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

202 :
かっこいい車はライト点いてるとさらに映えるから昼でも点けたい

203 :
お高い車が結構な暗がりで無灯火だと残念な気持ちになる

204 :
>>203
ケチ臭え奴が無理して買ったように見えるな

205 :
とある交通事業者集合体の、2020年カレンダーを買いました。

意図的にロービームを点灯させて写真写りするバス事業者が増えた印象。

206 :
>>202
リトラクタブルライトって
その意味じゃ前時代的だったよな
点灯状態が「アブノーマル」、
普段は隠しておく方が「ノーマル」
という理念

207 :
危険すぎ! 夜、ライトを点けずに走っている車が意外に多い理由
https://citrus-net.jp/article/46453
すでにご存じの方も多いと思うが、2020年4月以降の新型車にはオートライトが義務付けられる(継続生産車は2021年10月以降)。
自動車の装備に関する新たな国際基準が採択されたことで車両保安基準等が一部改正されるのである。
周囲の明るさが1000ルクス以下になると自動的にロービームを点/消灯させるもので、
こちらも手動による解除ができないことが条件となっている。
オートライトが義務化されれば、やがて無灯火車も減り、無灯火が原因で発生する交通事故も急速に減っていくことも期待できそうだ。

208 :
つまり普通免許が原付並みの価値になり下がったということだね…

209 :
トヨタはヤリスから開始
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1212/921/html/050_o.jpg.html

210 :
右ウインカーだな

211 :
これからの常識 

212 :
点灯←AUTO→スモール
https://i.imgur.com/HnipfkJ.jpg
まさに理想形

213 :
>>212
No!
オート→スモール→点灯
キー抜いたら(システムストップしたら)消灯する
これが理想

214 :
AUTOでヘッドライトが点灯してる状態からスモールを経由してヘッドライトに入れるの?

215 :
>>214
オートでスモール点かない時ってあるじゃん?
現状感度が低すぎるからその方が嬉しいんだわ
トヨタ車なんか点灯の先にオートがあるしな
意味ねー

216 :
つうかオートで点いてるんなら触る必要ないよね
スモールにしたければ理想系じゃん
考えるほど>>214が血迷ったことぬかしてんのか理解できん

217 :
新型カローラシリーズは確かオートでも走り出さないとデイライトは点灯しないと思ったけど

218 :
先日、夜なのにテールライトが消灯している車に追いついた。
パッシングでは気付いてもらえなかったので次の信号待ちで
ヘッドライトをゆっくり点滅させたらやっと気付いた。
たぶん自発光メーターのせいだな。

219 :
>>218
そもそも何も考えずに運転してんだから、メーター光っていようが関係ないよ。(-.-)

220 :
>>216
それなら>>212で何の問題も無いな

221 :
エンジンが始動してるのに運転手の意思で消せちゃうらしいから不十分だと思う
アイドリングでどうしても消したいなら、パーキングブレーキ作動中に限る方が良かった
消灯バカは消しまくる
そして発進と同時に点灯
この危険性が分からないのはバカ

222 :
危険じゃないよ

223 :
右折待ちでロービームを消すバカがいる
発進と同時にロービームが点灯する
これ、いいの?
横断歩道で一時停止して歩行者が渡る際にロービームを消すバカがいる
発進と同時にロービームが点灯する
これ、いいの?

224 :
パーキングブレーキ連動はいいアイデアだと思う
ドアロック解除もそうなってるし

225 :
>>215
今後のスモールは現在の消灯みたいな位置付けになるんだよ。
意図的に消したい時に使うからOFF位置にスモールが移動した。

226 :
>>221
信号待ちでヘッドライトを消すやつほどウインカーを出してない法則

227 :
上手い奴は無駄なことしない

228 :
>>220
だからオートで点いてくれない場合があるっつってんの
分からん奴だな
点灯←オート→スモール
オートで点かない→スモールにする→ライト点けたい→オートにするとスモールも消える→ライト点灯でやっと点く
点灯←スモール←オート
オートで点かない→スモールにする→ライト点けたい→ライトオン
今現在でもオートの感度が低すぎるから後者の方が使い勝手良いって思うんだが
前者だと完全消灯する
私はかなり早めにライト点灯するから
そもそもここは「ヘッドライト早期点灯のススメ」スレだ
早め点灯していないのに何言ってんのお前

229 :
早期点灯はJAFが言う
日没30分前だと思うけど
かなり早めとは日没何分前?
30分より前なら早期点灯を
超えて早過ぎる点灯だぞ

230 :
1000ルクスで点灯
35分前は早すぎるとか言うアスペ対策

231 :
JIS規格では野球の公式戦を行う野球場の内野が1000ルクス以上
ただしプロ野球の球場はTV中継のためその倍の明るさになっている

232 :
JAFはアスペ

233 :
道交法では日没時刻に点灯していればいいのだが、日没時刻って相当暗いぜ?
普通日没の1時間前には点灯させるだろ
早期だからそれより前だな

234 :
平均的には日没前の15分が1000ルクスだよ。
かなり早めの人はそれよりもかなり早いんだろ。

235 :
>>228
暗くなってきたけどオートで点いてくれないという時に
なぜわざわざ一旦スモールにする必要があるの?
ここはヘッドライト早期点灯のスレなのだから
一気にヘッドライトを点ければ良いと思うんだけど。

236 :
>>234
晴天の場合だな

237 :
スモールって、駐車灯だからな
動いてるならヘッドライトだよ
バカはスモールで走り回る
だから機械が点けることにしたんだよ
ひどい民度だ

238 :
>>235
交差点で停車中スモールにする必要あるじゃないの
お前か!対向車考えずヘッドライト光線で攻撃してる気違いは!

239 :
>>238
頭大丈夫?

240 :
自分が気にするほど他の人は気にしてないから常時点灯でも良いくらいだ。
タクシーとかトラックとか常時点灯でも別に気にならないだろ?

241 :
ネタ投入しただけだろ

242 :
お前道路歩いたことないだろ?

243 :
マツダ、トヨタの新型車 安いグレードにはデイライト設定ないのは残念ですね

244 :
>>228
オートで点かない→スモールにする
???
オートで点かない→ヘッドライトON
普通こうだろ

245 :
オートで点かないって思った段階で暗いんだからスモールすっ飛ばしてヘッドライト点灯だよな

しかも新基準の車両はスモール固定にできないんじゃなかったっけ?
停車中にスモールにしてもスイッチはAUTOに戻って走り出したら点灯じゃなかった?

1,000luxで点灯だと結構早い時間から点いてくれるよね

246 :
N-WGNもAUTOが基本になったのか。
OFF←スモール←AUTO→ON
一時的に消しても走り出すと自動点灯
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-78991.html?p2

247 :
ダーク系の色の車は特に早めにつけて欲しい。

248 :
最近の車はライトが純正でレッドだからまぶしくてかなわんな。

249 :
近未来はGPSで経度緯度、時間を考慮して自動点灯になるな

250 :
即位の礼の車列観ても雨天でも無灯火

251 :
雨天で点灯すると逆効果だからだよ

252 :
>>133
ライトは夜に点けるものというそのレベルの知能だから

253 :
>>251
詳しく語ってみて

254 :
>>246
これ補足しておくと、基本的にAUTOとONしか切り替えられなくて、
スモールやOFFに入れても手を離すとAUTOに戻るスイッチになってる。
リヤウインドウのウォッシャー液を出すスイッチのような感じかな。

255 :
全国から警察官が来てパトカーや警察車両が雨天にオートライトにすらしてないのが今の日本の安全意識ですね

256 :
薄暗くなってるのに無灯火のパトカーにはハイビーム攻撃してる

257 :
>>238
キチガイ

258 :
早くもトヨタとホンダは普及モデルに強制点灯を取り入れたな。

259 :
警察車両から率先してライトオンしてほしい
即位の礼を観て改めて思った

260 :
即位の礼は昼だろ
早期点灯は薄暮

261 :
>>260
薄暮って日没後だからな
日没って、明るさの定義じゃないし
晴天の日没時刻の30分くらい前の明るさで点けろって言われてきた
1000ルクスってことになったけど、雨ならこれ以下の暗さだよ

262 :
15分前の1000ルクスから日没までが急に暗くなるから早期点灯なんだよ
昼の雨天から急に暗くなるわけ無いじゃんけ

263 :
雨なら十分暗い
主観の相違だね

264 :
お前らがアレコレうるさいから常時点灯にしてるわ
以外と対向車のパッシングもなく快適だわ

265 :
果たして現在運用されてるクラウンは型式的には一つ前の車 それが来年からのオートライトの新ルールに対応するかわ疑問

266 :
本降りの雨でもライト点けない馬鹿はカッパきてチャリンコでも乗ってろ

267 :
点けるのが嫌いなバカもあと20年くらいで絶滅するからほっとけばいい
信号待ち消灯バカもほぼ消えた
一部のバカと高齢者だけになった

268 :
>>267
タクシーに多いよなあ

269 :
>>267
信号待ちで点いてると雨の日は横断者が見えにくいんだよねぇ

270 :
1000ルクスは明るいよ
暗いっ言ってるのは目の病気

271 :
また早期や雨天点灯と信号待ちや停車消灯を同列に語るバカがいるな…
俺は早期点灯も雨天点灯もするが、信号待ちなど停車消灯もする。

272 :
>>265
来年から、は新型車
継続生産車は1年半遅れ

273 :
>>271
たとえ俺だけになっても、ライトは消す!

274 :
>>272
クラウンのパトが継続車になるわけだ

275 :
>>270
病院行け
瞳孔が開きっぱなしだろ

276 :
早期点灯は時間の概念だけ?
なら雨天で日没時刻のように暗くなっても点灯しない?
そもそもがライト点灯は何の目的?
法律で決まってなければ人を平気でRキチガイ共乙!

277 :
雨天で日没時刻と同じ暗さになる事はないから安心しろ

278 :
あるよ

279 :
キチガイさん1匹お通りDEATH!

280 :
このスレも数十年したら閉鎖ですな

281 :
そして、原付並みのおバカドライバーが街に溢れているか?自動運転化か?

282 :
雨天時にヘッドライトをつけてるとカッコいい

283 :
そりゃ生き物に見立てりゃ眼が光ってるんだから
車はヘッドライトが点いている時の方がかっこいいんだから雨などても薄暗くなったら早く点けた方がいい
dqnは暗くなってきても点けないオレかっこいいだろ的脳ミソだけど

284 :
昼あんどんって日本には昔から悪い考え方があった 現代には通用しないと思う

285 :
ルールも変えた方が良いかもな。
例えば灯火の点灯義務についても、トンネル内限定で照明により所定距離以上を
明瞭に見通すことができるならたとえ夜間であっても灯火点灯義務はないルールがある。
ほとんど知られてないし、むしろ知られると困るレベル。

286 :
新名神の明るいトンネルは昼間だと点灯不要なレベルだよな。
明暗差をなくすために夜間はわざと暗くしてるが。

287 :
トンネル内が暗いと進入時に無意識にアクセル緩めちゃう人がいるから、速度低下から渋滞の原因になっちゃう
高速道路のトンネルは昼間は明るめにしてライトがいらないくらいのほうがいい

288 :
最近のトンネルLED照明増えたしそれも無灯火走行車増えたのかな

289 :
トンネルで前の車が無灯火だったらハイビームにしてる

290 :
それは52条2項違反のキチガイ

291 :
一度点灯したら停止してハンドブレーキかけるまで消えない仕様にすれば良いかもな。

292 :
>>291
免許返納したら?

293 :
>>286
今どきほとんどのトンネルは200m以上先まで明瞭に見えるから灯火は不要だよ

294 :
見落とされて目の前に割り込まれるオチ

295 :
>>294
ヒヤリハットやね

296 :
早期点灯どころか夜間消灯を率先してるバカをどうにかしろ

297 :
>>286
確かに、明るいとはいえ国産車のオートライトでも反応するから、やっぱり灯火は必要なんじゃね?

298 :
自分が見えるからといって、対向車も同じく見えているとは限らない

299 :
確かにね!

300 :
全ての車のライトを密封型ユニットにして基地外グレア攻撃を無くしてくれ
昼間目つぶし食らうと殺意覚えるわ

301 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

302 :
>>300
お若いの、シールドビームというのが昔ありましてな……。

303 :
これからどんどん日の出時間が遅くなって
家出るときまだ薄暗いってなってくるだろう
薄暗くてもライト点けないアホが増えてくんだろな
朝だと暗くても点けなくて良いって法律を信じてる

304 :
>>303
オートライトで点灯しない=点灯しなくてもいい
みたいなやつがほとんど

305 :
昔の国産車のオートライトは全然ダメでしたなあ
点灯は遅いしスモール状態から始めるんだもの

306 :
苦情対策だからな
バカに合わせるとそうなる
「早く点き過ぎる!」
いやいや、君が遅すぎるんだよ

307 :
スズキのオートライトとか笑えるくらい遅い
顧客層のケチっぷりに合わせてるのは間違いない

308 :
現行スイフトのオートハイビームは優秀だった

309 :
>>305
スモールって停車灯だよね
本気の濃霧で20km/hでフォグだけで走るときに使うか

310 :
走ってるの見ててもベンツ、アウディの点灯の速さが際立ってる
朝明るくなってきても上記の車はまだ結構点灯してる
日本車じゃ日産がましなのかな

311 :
ベンツ アウディ等の欧州車はデイライトも視認性完璧

312 :
トンネル明るくても車内は暗くね?
スピードメーター見えにくい。
曇りの日はライト着けて走るとカーブミラーでの視認性が全然違うよね。

313 :
化石車でも乗ってんのか

314 :
重加算税は払ってる

315 :
うちの車も重課適用だわ。

316 :
オートライトもアイドリングストップもリヤシートもついてない。

317 :
2010年式の車だけど自発光メーター(オプティトロンメーター)だわ。
鈍感な人はメーターが明るいと無灯火だと気づかないかもね。
俺は逆にメーターが眩しすぎて気づくけど。

318 :
最近は逆に自発光メーターの方が安っぽく思えてきた
あののっぺりとした立体感のなさがそう感じさせるのかも

319 :
>>317
無灯火で走ってるヤツにメーターが自発光だろうが関係ないと思うけど、
どうせまともに見てないんだから。

320 :
無灯火で走ってる人は倹約のつもり。
燃費が落ちる球が切れると思ってるんだろ。

321 :
最近は常時発光メーターや液晶メーターが増えてるからね。
メルセデスの液晶メーターは光沢だから映り込んで視認性が悪くなるかと思ったがそうでもなかった。

322 :
昔から外光射し込みによる反射対策に腐心してたからなあ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fb-6a/fmjws408/folder/982587/28/27520228/img_7?1322271170
この3眼メーターを見ると真ん中にそれぞれ黒い点のようなパーツが付いている
メーターのカバーは平面ではなくコーン状で、頂点の部分に黒いパーツを付けている
コーン状なので射し込んだ外光が目に入りにくい
現にこの写真を撮るときに明かりを当てているだろうけど反射光で見えなくなってはいない

323 :
>>322
最近のホンダはこんな感じのメーターが多いよな

324 :
スレチだが
最近の車のバックライトはかなり暗い
バックモニター有る無し云々の問題ではない
ミラーからの視認が悪い
晴れた夜ならなんとか問題ないが
強い雨が降っている時はほぼ後方視界ゼロになる
後付けでなんとかなるが
純正で明るいLEDライトを装着して下されね

325 :
ブレーキランプと隣り合わせで、
しかも発光面積が小さすぎて後退灯が見えないことがある。

326 :
デイライトめっちゃかっこいい

327 :
色弱歩行者や、注意力が劣る子供、老人に対しては効果があるよ
運転者のモラルや社会性の問題
そういう意識があれば、例えば信号がない横断歩道や、一番危険な薄暮時期で
よく注意を払ってくれるよ

328 :
お前がボケーッと運転してるからだろ?

329 :
昔のアルトワークスみたいにフォグランプとウインカーが密着してるやつが対向車だとウインカー点いてるか見辛くて嫌い

330 :
昔ヘッドライトの脇に小さめのウインカーを付けた車があったけど、
あれを設計したデザイナーは頭がおかしいのかと思った。

331 :
丸目のアリストかな

332 :
タワーパーキングで向こう正面がミラーになってると、ライトが眩しくて床がよく見えないんだよね
義務化で消せなくなったらどうなるのか少し気になる
クリープ程度の微速なら消灯で行けるだろうか

333 :
>>330
今もたくさん走ってるが、ヘッドの内側のウインカー
デザインした奴も、売っている会社もアホかと思う

334 :
>>332
保安基準上は停車時には前照灯を消灯できるし、
車速10キロに達するまでは消灯のままでもOKになってる
マツダ3のライトは停止後に手動消灯させると
再発進後に時速3キロ程度で点灯するようだけど

335 :
>>334
消灯バカが泣いて喜ぶ

336 :
点灯厨って前頭葉に障害あるよな(笑)

337 :
国産メーカーもデイライト増えてきたけど何か欧州車と比べたら暗いよね

338 :
>>337
ボルボとか明るすぎる感じもするけどね
昼でもまぶしい

339 :
一般道をハイビームで走るバカもいるから困る
日中ハイビームで走るのは高速道路だ

340 :
>>339
??

341 :
マツダ3のデイライトはかなり爆光だけどあれはあれで正解な感じがする 

342 :
目立ちたがり屋むけ

343 :
薄暮時〜日没時に爆光DRLは眩しい

344 :
ホンモノのDRLにはオートライトが必須

345 :
四つ目のマカンは派手すぎるな

346 :
国産車は爆光のデイライトにならないと思う
アフターパーツで自己責任かな

347 :
オートライト義務化以降一気に増えるぞ

348 :
バネでOUTの位置に戻っちゃってライトオフ出来ないんだが

349 :
ライトオフするな

350 :
そうそう、オートに戻るらしいな

351 :
>>324
まさかと思うがスモークガラスの車じゃないよね?

352 :
>>337
トヨタは確かに暗い

353 :
眩しいDRL、夏場は問題ないのだろうが冬場は眩しいな

354 :
爆光LEDだと雪の日怖くね?路面確認したい時ライト消したいんだよねぇ
色温度も変えられるといいなぁ

355 :
色温度を変えられるフォグランプいいな

356 :
色度を変動できる灯火は光度が変動すると見なされて保安基準的にNG
間に消灯を挟めばOK

357 :
昼も点灯すると、たまにパッシングしてくる爺がいるからなあ。こっちは光軸も適正なのに

358 :
決まって爺だから、困るねん

359 :
ライト点いてますよ~~
昭和か?

360 :
バカそうな顔して口開きっぱなしだから、まあ可哀想にとパッシングされたのでは(笑)

361 :
>>360
つ鏡

362 :
ネズミ捕り教えてくれたんでしょ

363 :
同じ明るさでも加齢によって若いときより眩しく感じるみたい

364 :
白内障っぽくなると強い光で視野が擦りガラス越しのように白くなる。
でも最近の高い位置についてるledライトは当たると眩し杉

365 :
それでも昼間に眩しいということはハイビームや太陽光直射でない限り、原理的にありえない。
夜は普通に眩しいね。
ほんの10年くらい前だと後付け中華HIDがクソ眩しかったが、
今ではSUVや軽のの純正LEDが眩しい。
信号待ちで文句言いに行ったことは20回を超える

366 :
>>365
>信号待ちで文句言いに行ったことは20回を超える
目だけでなく頭もおかしい

367 :
>>365
やめておきなよ!
信号待ちで消灯しただけで発狂するようなキチもいるから…

368 :
消灯バカは死に絶えてはいないからな
まだ時々見かける
俺の知り合いにもいるが後期高齢者だ、しかもアスペw

369 :
もう20回やるまでには、どっかのアホがこのキチガイを処分してくれるだろ

370 :
>>369
その前に警察屋さんに処理してもらえると思う。
早く始末してほしい。爆光LEDさえ殺せば、オレは殺されてもいいんだ

371 :
最近ドラレコ搭載車も多いし、相手が恐怖を感じれば暴行罪になるしそのうち通報されて捕まるんじゃない?

372 :
数年したら昼間 デイライトかヘッドライト点灯してないと古い車扱いになるのでは?

373 :
好きな車乗っているから、別に古く見えても構わないけど…

374 :
そんな事を気にして車を買い替える人はごく一部でしょうに

375 :
メーカー系のレンタカーや「わ」ナンバーがオートライト新基準になったら無灯火走行が減るのは安心かな

376 :
雨で薄暗い  
俺のクルマはちょっと古いけどオートライトは点くレベル
ライト点灯2割
スモールのみ点灯3割
無灯火5割
だいたいこんな感じ
民度低い、相変わらず

377 :
ラジオのお姉さんも「ライト点けて下さい」って放送してる

378 :
>>376
「オートライトが反応しない=点けなくていい」ってヤツ多すぎ

379 :
そもそもオートライトは使ってなかったり、
スモールだけ点いたりする使えないオートばかり
雨の日は事故が増える
首都高は晴れの日の3〜5倍くらい増えるらしいよ
滑りやすいからだけではないと思う

380 :
>>376
朝、かなり明るくなるまで点灯
夕方、ちょっと薄暗くなったら即点灯
雨降ったらワイパー連動で点灯な
Audi乗りの俺勝利!

381 :
>>380
ワイパー動かす前に点けろよ

382 :
欧州車の安全対策安全意識は半世紀前から国産車より進んでる

383 :
オートライトなんてのは点け忘れ防止機能に過ぎん

384 :
朝とか横断歩道で父兄やシルバー、警察が立哨やってるけど、ああいうのこそ
「ライト全灯せよ」とか「雨の日はライトオン」とかって手持ち看板持たせろよって思うわ

385 :
オートライト、オートワイパー、オートハイビーム、いずれも馬鹿げた装備だと思う。
そんなことすら自分でできないとはな。

386 :
オートマチックトランスミッションも邪道だよな!

387 :
>>385
次にライトを点け忘れて発進したら免許返納って約束したらそういう発言をしてもいいよ
適切にハイビームに切り替えてる人は少ないし、下げ忘れもある

388 :
つはりはオレ以外全員下手くそってこと

389 :
真の勝者はAudi乗りの俺!
底辺負け組国産車乗り乙ww

390 :
アウディごときで勝利宣言…安い宣言だな(笑)

391 :
>>390
安いも高いも、このスレ的にはアウディ、ベンツは間違いなく勝者だろ

392 :
古い観光バスに日の丸書いたバスは昔から昼間からヘッドライト点灯

393 :
意識が高いのか低いのかわからんなw

394 :
信号待ちで消灯する人ほど点け忘れで無灯火

395 :
来年から新車は無灯火なくなるのは⚪

396 :
無灯火って言っても一瞬だろ?暗くて無灯火だとすぐ気づくだろ。
フロントが上がってるような坂や交差点で消灯しない奴の方がおれはムカつくな。
相手を思いやる意思がまるで無い。
早めの点灯も相手を思いやればこその行為。曇天の点灯も。カーブミラーでの視認性が格段にあがるよね。

397 :
>>394
その発想のキミは日常の整備、シートベルト、ウインカー、前方、左右の確認等々忘れることばかりで危険だな…明日にでも免許返納しなよ!

398 :
>>396
ハイビームなら分かるが対向車が普通に点灯してて腹立つほど眩しい状況など無いだろ
眼科行った方いいんじゃないのか

399 :
>>396
思いやりとか言ってる奴はバカだ
お前みたいなバカが眩しいと騒いでも点けるんだよ

400 :
>>397
消すから点け忘れる
バカは点け忘れたことも忘れてる
後期高齢者の脳ミソだね

401 :
ロービームが眩しいのは、眼か脳か心の少なくとも一つが壊れている
後期高齢者並み
苦しんでるしかない
毎年完全自動点灯の新型車が増えて、消灯バカには辛い時代だな

402 :
お前道路歩いたことないだろ?

403 :
>>402
歩行者に忖度してすれ違う際は消灯しろと言いたいのかw

404 :
私は対向車/歩行者に眩しさを感じさせぬよう
夜間でもスモールライトオンリーで走ってる
暗くてどうしてもという時ヘッドライト点灯するが
対向車/歩行者が来たら再びスモールライトに戻す
だがリアフォグは絶賛常時点灯中なのである
これが私の忖度なのだ

405 :
>>404
下手な釣りw

406 :
>>400
お前はシートベルトを外さず降車できるのか?
ウインカーは点けっぱなしなのか?
ヘッドライトはエンジン切っても点けているのか?
その程度の安全意識なら高齢者以下だよ…朝になったら即免許返納しろ!

407 :
>>406
シートベルト警告音や警告灯はなぜあるのか?
ウインカーはなぜ自動で消えるのか?
ウインカーはなぜ車内で音が鳴るのか?
ヘッドライト消し忘れ警告音はなぜあるのか?
エンジンオフしてドアを開けるとヘッドライトが消えるクルマはなぜ存在するのか?
オートライトはなぜ存在するのか?
お前は考えたことが何ないのか?
信号待ちでロービームを点け忘れて発進した回数を数えろ!
ところで、何のためにライトを消すんだっけ?

408 :
車のフロントが上がってるような交差点で、対向車のロービームが眩しい状況なんて沢山あるんだけど。
あほが多いんだな。

409 :
>>408
具体的にそこで何台が消してるか数えてみては?
昔は消してるバカが多かったが、最近は少数派だ
消灯バカは絶滅に向かって何年数を減らしてる
お前はいいおじさんか高齢者だろ
夜のロービームが多少は眩しいのは当たり前なんだよ
そろそろ運転やめ時だぞ

410 :
>>409
夜のロービームが眩しいのじゃなくて、ロービームがハイビームのように遠くを照らすような状況の時に眩しいだけ。
停車時にライト消さないのは停車時にスマホでも触ってて、対向車の事なんて考えないからじゃないの?

411 :
>>407
お前は今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?

412 :
じっと睨んで眩しがり自分のライトをそっと消す
そんなあなたは消灯キチガイ
夜の運転も大変だねとしか言いようがない

413 :
己と違う行為をしたらジジイや病気認定…その単純な思考こそ一種の病気だろうな?
今こそオートマ車に乗っているが、マニュアル車に乗っていると左右の信号を見たり、前車の動向で発車準備をしていたから、ヘッドライトの点け忘れなんてしないんだよ!
忘れたことを忘れるなんて、お前の日常じゃないのか…

414 :
老害発狂しててワロタw

415 :
すぐ返さないと気がすまないのかい?(笑)

416 :
普通のロービームなら文句言わない。手動防眩ミラーをしょっちゅう切り替える。
ただ車高の高い軽とかSUVのLEDがなんであんな高いところに前照灯をつけているのか
あと、いまだにハロゲン用レンズにHIDぶち込んでるやつ
防眩ミラーを突き抜けて目に突き刺さる
殺意しか湧かない。
たぶん数年以内には暴行かそれ以上で捕まると思う。
バスやトラックはちゃんと低いところにつけているのに。

417 :
>>411
12,905枚だ

418 :
欧州車を見習い学習するのが安全安心

419 :
欧州は運転下手くそな奴が多いから欧州車は下手くそが好む機能が充実しているね

420 :
その前に確認不足で車線変更する馬鹿をどうにかしろよスクーターでチョロチョロ前に出てきてどんくさい馬鹿も

421 :
>>419
あと、欧州車乗った程度で上手いと思い込んだり、飛ばさなきゃ気が済まないバカも多いよね!

422 :
パトカーが無灯火運転 市民が通報
新潟西署の20代警官に違反切符 https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191218514018.html

423 :
都内じゃそんなパトカー毎日見るけどね
安全意識以前の問題

424 :
そぉ〜ですぅ わたすが ライト 眩しいおじさんですぅ

あっ ライト眩しおじさん あっ ライト眩しおじさん ♪

脱糞だぁ! ブリブリッ!

(たぶん数年以内には暴行かそれ以上で捕まると思う…)

425 :
お前が捕まるのでは?

426 :
>>423
パトカーは底辺負け組国産車だからな
パトカーをAudi(欧州車)にすれば防げるしやる気up検挙率もup

427 :
警察は取り締まるだけ
法律を守るのも守らせるのもしない

428 :
>>422
新潟14日の日没は16時25分だから18時すぎの無灯火はアウトだね
14日は15時ころから雨だから
路面がテカって分かりにくいよね
2人とも1キロ分からんかったし

429 :
下取りの安さが自慢のアウディかい?(笑)

430 :
パトにはアワンディ

431 :
私のハイテク満載車kamakiriならライトの点灯だの眩しいだの心配無用だ

432 :
そのパトカーの車種は何だったのかね

433 :
今の車には周囲が暗くなってもライトオフで走っていると
ナビ画面に点灯を促す「ヘッドランプ点灯提案」機能のあるものがあるんだってな
更にその車には「ヘッドランプ消灯提案」ってのもある
明るくなったら消灯を提案するのかと思ったら、そうではなくて
ライトAUTOで点灯状態でエンジンを止めてそのまま車内にいた場合に
消灯を促す機能だと
前車の点灯提案機能はオートライト義務化で消滅するだろうけど

434 :
>ライトAUTOで点灯状態でエンジンを止めてそのまま車内にいた場合に消灯を促す
AUTOにしておくと夜間はエンジン切ってもヘッドライトが点いたままなのか。へえ

435 :
運転席ドアを開けるか、車外から施錠するなどのアクションがないと
点灯したままになっているのが普通だけど・・・

436 :
エンジン止めるとバッテリー保護のためにヘッドライトは消えるのかと思った
ライトスイッチがONの位置ならばヘッドライトが消えなくても理解できるけど
AUTOの位置でも点いたままなのね

437 :
>>436
数秒後に消える

438 :
スイッチONの状態でエンジン切っても点灯したままだが、ドア開けると消灯する
だからオレはずっとONのまま24時間点灯になった

439 :
旧車乗りなので最近のオートライトの動向は参考になるわ。
年末にレンタカー借りたとき、戸惑わないようにしないと。

440 :
スズキ・ハスラーのライトスイッチからもOFFが消えた
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1226/308/034_o.jpg

441 :
スモール&OFFは残るがAUTOに戻る仕様。
ワイパースイッチのウォッシャーみたいな感じ。

442 :
回すと回して保持の2パターンあるのか
https://i.imgur.com/gKGcAOL.jpg

443 :
新型、新車はどこのメーカーもOFF無いでしょ

444 :
>>442
停車時にヘッドライトだけ消灯させる事とスモールを含めて完全消灯させる事が
できる様になっているのか。分かりにくいと言えば分かりにくいね。

445 :
オートライトの弊害
後ろの車のライトが眩しかったので「ハイビームになってませんか?」と聞くも「オートになってます」
馬鹿すぎてもう何も聞かなかった

446 :
>>445
車が勝手にやってる事で、自分は関係ないとでも言いたいのかな?
自分がその車を動かしてる自覚が全く無いな。

447 :
大して眩しくないのに眩しいと騒ぐ人もいるから、
その場にいないと分からない
歳を取ると眩しく感じやすい
水晶体は濁り、瞳孔の動きも悪い

448 :
>>445
オートライトじゃなくてオートハイビームの事だったりして

449 :
眩しいライトは危険運転
直ちに私人逮捕して110番しましょう

450 :
週末や休日になるとハイビームが増えるよね。

451 :
そぉ〜ですぅ わたすが ライト 眩しいおじさんですぅ
あっ ライト眩しおじさん あっ ライト眩しおじさん ♪
脱糞だぁ! ブリブリッ!
(たぶん数年以内には暴行かそれ以上で捕まると思う…) ← こいつ捕まったのかな?447がこいつか?w

452 :
糖質って大変だなぁ

453 :
>>448
かもね  

454 :
後ろの車が眩しいってのはアレもあるよ
ロービームの明瞭境界線が水平でなくて左上がりの奴は
右は眩しくないのに左が眩しかったりするね

455 :
車高の低い車はSUVのLEDヘッドライが直撃するね

456 :
相対的に減ってきたが、ハロゲン用灯体にHID打ち込む奴も健在。
ただこいつらは嫌がらせ目的の改造だからわかるが、
SUVとか軽、ミニバンの純正LEDが防眩ライトを突き抜けて直撃するのは法とか警察の解釈の問題だよなぁ
対向車も同様。ちょうど菱形が見えて減速して横断歩道の両端に注意を払っているときにホワイトアウトする

あ、早期点灯は大事ですよ。まともなライトなら本当に良い。
曇天の昼間はもちろん常時フォグもON
晴天の昼間でも住宅地、峠は前照灯ONにしてます
純正HIDなので夜も眩しくない。フォグはハロゲン黄色

457 :
>>456
高速道路も点けようぜ

458 :
いつもオート

459 :
>>456
白内障?

460 :
いつもオートの知り合いに、何度安全性を力説してもダメだった

461 :
常にオートなら最低限の安全性は確保されてる

462 :
情報小出しで悪い
待ち合わせとかでそいつの車に乗ると、待ってる間は手動でオフにしてるんだと
で、俺が乗って出発するといつもライト点け忘れる
ついでにドアミラーも畳んだままの時も
で、指摘したら、俺を待ってる時だけ消すから、いつもはオートだから、だって
俺が悪いみたいな空気に

463 :
何故暗いのに気付かないのか理解に苦しむ
ソイツの車は最新の、オートライトはもちろんオートワイパーやらオートハイビームやらヒルスタートアシストやら、
レーンキープやら自動ブレーキやら追従クルコンやらついてる
何が言いたいかというと、これらの快適装備は、漫然運転の原因にしかならないということだ

464 :
いつも点け忘れるなら安全意識が低い
たまに点け忘れるのは人間だから仕方がない
「俺は点け忘れない」と言う人は、超人か点け忘れた経験を忘れているバカかどちらかでしかない
俺はエンジン始動と共に何らかのライトは点くべきだと思ってる
スーパーマーケットやショッピングセンターの駐車場を歩いていてそう思う
どのクルマが動き出すのか分かりにくい

465 :
いつも点け忘れるような人は、いつもウインカーを出すのが遅い。

466 :
>>462-465
若年性痴呆症なんじゃねーの?
病気なんだから大目に見てやれよw

467 :
飯塚とかわらんな

468 :
早めのオート点灯がデフォになるのはいいことだと思うが駐車してて動く気ないのにヘッドライトつけっぱなしはやめてほしいな

469 :
それだけ無灯火を見落とすボケ運転が多いからな
普通に注意して運転してたら無灯火を見落とすことはないからな

470 :
私は対向車/歩行者に眩しさを感じさせぬよう
夜間でも無灯火で走ってる
暗くてどうしてもという時だけスモールライトを点灯するが
対向車/歩行者が来たら再び無灯火に戻す
だが爆光リアフォグは絶賛常時点灯中なのである
これが私の無灯火哲学なのだ

471 :
釣り針デカすぎてそれじゃ釣れないぞ

472 :
>>470
いい病院を紹介しよう。入院したら、もう外界に出れないかもしれないが。

473 :
>>469
白痴

474 :
>>469
事故って普通じゃないからw

475 :
新型タントこの時間帯でヘッドライトつくんだな

476 :
1000 luxだっけ?

477 :
オートライト新基準前倒しだね

478 :
やっと欧州車並みのオートライトになったのかね

479 :
トンネルで前の車が無灯火だった時は(ry

480 :
>>470
本末転倒ならぬ、本末 不点灯

481 :
ローダウンにしてるくせにまぶしいからってパッシングするんじゃねえ
ちゃんと下向けてるわ てかおまえの頭蹴りやすそうな位置にあるな
て>1003が

482 :
デイタイムランニングライトも国産車も欧州車並に明るくしてほしわ

483 :
いやクソ国産車イラねえだろw

484 :
>>479
トンネル内で反射板さえついてない自転車を見つけた時の恐怖

485 :
(俺の外車、ハロゲンデイライトだとは口が裂けても言えないな…)

486 :
北米仕様かな

487 :
欧米かっ!

488 :
なんとなく安い中古車を買ったらロービームがH7で少し動揺した。選択肢が少ないのね

489 :
バイクでH7の3灯式のものがあったなあ
ロービーム×1のハイビーム×2
ロービームが切れたときはハイ側と入れ替える応急措置ができる
こういうことのできる車ってまず無い

490 :
H7のスペアバルブを持っていればいいんじゃないの?

491 :
H7バルブは絶望的に暗い

492 :
>>488
そのなんとなく安い中古車って何?

493 :
>>492
アベンシスセダン
イギリストヨタからの逆輸入車。ヨーロッパの大衆車では安いH7が好まれるらしい

494 :
>>493
なかなか格好良いよね。
何せ4人が普通に乗れて、トランクが広い!

495 :
ブレーキパットは低ダストに変えたらストレス減りますね

496 :
もうみんなライト点けてる暗さなのに、
最後までポジションすらつけてないやつってなんなの?
忘れてるとかじゃないだろうと。わざとだろと。
ああいうの見るとイラっとする。

497 :
世の中そんなもんだから、イラッとするだけ損
イライラは事故の元だよ
バカが多数派 
いまだに後部座席シートベルト着用率は40%に届かない
日没時の点灯率も同じくらい
雨でも点けない人の方が多い

498 :
お前道路歩いたこと無いだろ?

499 :
アタシ 道路 ヨク 走ってる事 アルよ

500 :
>>496
わかる!そんな車に興味なく安全意識無い人
嫌い!

501 :
そのくせに人に指摘されると逆ギレする頭の悪さ

502 :
対向車のLEDヘッドライト眩しすぎるわ
早く規制して欲しい
早期点灯とかよりよっぽど危険やと思う

503 :
いや
早期点灯の方が危険だよ

504 :
なんで危険なの?

505 :
釣り針に食いつくなよ…

506 :
LEDヘッドライト眩しすぎるって 目の病気や老害 or 精神の病じゃね ?w

507 :
LEDってギラギラした感じ
自転車のライトでも住宅室内用ライトでも
街灯のLEDも好きになれない
年取ったってのもある
ハロゲンは落ち着くわ

508 :
最初から専用設計されたLEDヘッドライトならば良いけれど
ハロゲンバルブをいんちきLED化した光漏れまくりヘッドライトは
本当に迷惑。規制できないのかなあ・・・

509 :
光軸やら乱反射云々言ってるんじゃなくてLED自体がどうなの?って話だろ

510 :
自転車のLEDライトで異様に近くに見えるものがあるだろ
あれどうなってんの?
車や二輪のLEDだとそんなことないのに

511 :
俺が昔八王子で族やってた頃
格上の人は輝いて見えたもんだよ
たぶん無意識のうちにそう感じてると思う

512 :
本当に族やってたなら間違って「旅」と書く頭の悪さをアピールしてほしい

513 :
>>511
そりゃ頭が輝いているんだから眩しいわな

514 :
>>512
手書きならその間違いは可愛らしいもんだけどお前の的外れな意見はガチのアホっ子

515 :
俺はミツバチ族だった。ヘッドライトのスレなので無理やり話をつなげるが当時はバイクの強制常時点灯は未だ実施されていなかった

516 :
俺も昔八王子で家族やってたよ

517 :
暴走族のこと「ゾッキー」って言ってたけどゾッキーって名前のパンストあるんだよね … だから何?だけど

518 :
【佐賀】「夜間のライトは原則ハイビームです」 交通事故死多発で県警が注意呼びかけ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582372228/

519 :
>>513
俺のハゲロンは数00m先からも明瞭に視認できるよ

520 :
   /  |   /__ 〃  ┌─┐   ―  /  /        /  ̄/
   /   |  /  /     │  │     /  /―― ――   ―/ ――
  /   |  _/      └─┘  _/  /__       _/
                          人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
                    ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
     〃 ̄ヽ  ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
   r'-'|.|  O::::::゙:゙                   '"゙        ミ彡)彡''"
   `'ーヾ、_ノ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
      | ,|            ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"  
      | ,|                   "⌒''〜"                                       
                       〜 〜 r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
        ,___'t ト‐=‐ァ  /   
     r'"ヽ   tヽ`ニニ´/    
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j

521 :
現在のロービームだけどさ、低いままで遠くまで照らせないものかねえ?
どっちかというと、地面をもっと遠くまで見たいんだよ。

522 :
光軸調整して、ギリギリの線を狙っていくとかかね

523 :
車輌の姿勢変化で瞬間的に光軸や照射範囲を調整できるシステム

524 :
ロービーム車検開始後初めての車検から戻ってきた車の光軸が
思い切り下がってたことがあったな

525 :
>>518
【佐賀】「夜間のライトは原則ハイビームです」 交通事故死多発で県警が注意呼びかけ★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582592086/

526 :
新型車で低グレードだとデイタイムライトが付かないのは余り良くないよな

527 :
自分で付けちゃいなyo

528 :
本物のDRLを後付けするのはほぼ無理

529 :
>>528
というと?

530 :
>>529
DRLの規定が面倒くさいのよ
昔のその他の灯火扱いの暗いのなら簡単だけど

531 :
>>530
スモール連動で減光すりゃいいんじゃないっけ?

532 :
>>526
新型車で高グレードのを低グレード価格に値引きさせデイタイムライト付きゲットや

533 :
昼間走行灯装着車は夜間に車速10km/hに達した時には
前照灯が点灯していなければならない。
つまりオートライトの新規制と同じ用件が必要。

534 :
そりゃ面倒だねぇ

535 :
前照灯が常時点灯ならばそんな制御は不要だが、
それだと昼間走行灯の意味がないし、
前照灯点灯時には昼間走行灯の点灯が禁止される

536 :
どの時点から「夜間」というかってのとオートライト必須って明記されてるの?
思うに真っ暗ならどのみち前照灯は付けなきゃいけないしリレーかませれば消灯も可能だと思うんだけどそれじゃNGなん?

537 :
発光色は白で300cd以下であれば今でもその他の灯火類として装着できるよね?

538 :
夜間のDRLはくそ眩しい

539 :
夜間に点灯しているとしたらそれ違法灯火だから

540 :
社用車で新型タントが来たがオフにできない仕様だった
しかし雨の夕方でもつかねぇ…

541 :
国産車は一様デイタイムライト点いてますよ位の光量だから視認性に欠ける

542 :
日中に目立たないとDRLの意味がない

543 :
>>540
日産はワイパーを使うと昼間でもヘッドライトが自動点灯するよね。
他のメーカーは真似しないのかな。

544 :
>>543
そういうとこ国産はダメだよな

545 :
全部だろ www

546 :
>>543
初めて知った

547 :
それを嫌ってかオートを切ってるアホもおおいような

548 :
日産の特許?
他メーカーはオートライト新ルールになれば点灯するから良し なのか??

549 :
ドイツ車では常識

550 :
ドイツ軍に見えた

551 :
ドイツ車はイイけどドイツ軍はダメだ

552 :
いやいや、ドイツ軍無くしてはフォルクスワーゲンもポルシェも
オートマチックトランスミッションも生まれないのだよ

553 :
ワイパーが止まれば自動で消えるのか
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

554 :
マツダ3とかCX-30はヘッドライト?と思うくらいの明るさのDRL付いてる

555 :
マツダは明るい
トヨタは暗すぎ

556 :
国産車全部ダメダメだわ w w w

557 :
暗くなっても消えないDRLはダメだな

558 :
>>557
それは規則違反だから車検通らないんじゃ?

559 :
>>558
でもいっぱい流通してるよね
体感的には純正ですらついたままに見えるんだけど、それはないだろうな

560 :
オートライトをOFFにしてるとDRLが消えないのよ。
今後はそういうことも無くなるけど。

561 :
国産車は低グレードにはDRL設定が無いのはダメだよね

562 :
国産車自体全部ダメダメだろ w w w

563 :
>>562
ではまともな輸入車を言ってみなさい
予算300万ね

564 :
300でまともな国産買えるの?

565 :
>>564
200で充分
一例としてMAZDA2

566 :
そもそも日本人はレベルが高いからね。コロナの対応見てもわかるだろ。
欧米はレベルが低いからそれに合わせた車が多くラインナップされているんだけど
日本にいるレベルの低い奴もレベルの低い人向けの欧米車を好む傾向にあるんだよ。

567 :
デミオDRL付いたのか

568 :
>>567
Mazda2な!

569 :
デイライトは国産車もつけて欲しい
対向車が見やすい

570 :
デイライトがついてる外車を買いなさい

571 :
国産車廃止 w

572 :
デミオそんなんなってんのか
最近の国産も良うなっとんやな

573 :
DRLは国産だと上級グレードのだけなのは残念

574 :
お前が貧乏なのは残念なことです

575 :
Mazda2でいい

576 :
商業車がDRL装着車の時代は来ないかLE Dじゃないし

577 :
>>576
トラックとか最近装着車出てきてるじゃん

578 :
最近でた新車の大半は、LEDデイライトついてるっしょ?

579 :
一番売れてる軽自動車こそ標準装備すべきシステムだと思うけどな、DRL
でも標準装備には程遠い。日本も欧州に習って義務化すりゃあいいのに
俺の車も軽ではないけど機能がないので違法と分かっていてポジションランプをエンジン連動点灯できるように細工した
左側通行用のDRL付きヘッドライトが手に入るなら交換したい
でもメーターはグローバル仕様の260km/hフルスケール
そんなに飛ばさないからライトの方をなんとかしてほしい、オートライトも反応悪いから早く作動するように細工したし

580 :
DRLいいけどオートライトいらん
そんなの自分で判断する

581 :
俺が見えるからライトまだいらねぇってのが多すぎるから規制されたんやろ

582 :
>>580
判断できないやつが大多数だから義務化されたんや

583 :
>>580
リーダーになったことが無い、なれない奴の発想だわな

584 :
バカ防止
自分自身も間違えることがある
オート必須 
何年も前に運転手からライトを消す権利を取り上げろと言ったら笑われたっけなあ

585 :
いまも笑われているけどな(笑)

586 :
勘弁してくれよ!
クソポリに見つかりにくくする秘技”完全消灯ステルス走行出来”なくなるじゃねぇかよボケw

587 :
今年のうちに新車買って一生乗り続けるしかない

588 :
マニュアルエアコン限定ならフィットかデミオ しかないな

589 :
ホンダはNバンはDRL有るのにNボックスには無い不思議

590 :
現行車 & 今後出る車買わない俺には関係ないね

591 :
相変わらず点灯したがらないドライバーが溢れてるね

592 :
ガソリンスタンドの照明下ではAUTOだと点灯しねえ・・・

593 :
>>592
Dで感度MAXに調整だね~~

594 :
>>592
動き始めたら点灯したで

595 :
>>594
それだと遅いと思うんだよな
点灯と動き出しが同時ってダメだと思うよ
エンジン始動と同時に点灯の方がいい 
なんなら、運転席のドアが開いたら点灯でもいい
ショッピングセンターの駐車場を歩いているとそう思う

596 :
この車動くかも?って注意喚起をするのならエンジン掛けたら問答無用で点灯するDRLが適任
なので日本も義務化しよう

597 :
>>596
リモコンでエンジンかけた時とかは人がいないのにつきっぱなしになるよ。

598 :
ススメも何も2020年の話題か?
オートライト入れっぱなしだろ。
15年前でも最低グレードか軽じゃなきゃ
普通に付いてたのに
未だにカチカチしなきゃならない
あなたの車って、オンボロ外車、旧車か
物凄い安車なん ?
ちなみに助手席エアバッグついてます?

599 :
>>597
何か問題でも?

600 :
>>597
警戒対象が1台増えたからといって大きな支障はない
無警戒の車両が動き出すのが怖いんだ

601 :
>>598
15年ん前のヨタ車のトップグレードに乗ってたけどオートのオの字もなかったぞ
なんなら調整式間欠ワイパーもなきゃオートエアコンもない
タコメーターとクラッチペダルならあった

602 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

603 :
>>597
注意喚起になっていいと思うけど

604 :
俺は1996年のインテグラを免許返上するまで乗り続けるつもりだが、
自動点灯に関しては後付けで何か出てくれたら嬉しいと思っている。
自分だけ無灯火とか旧車乗りの恥だろう。
まあ部品なくなって乗れなくなる方が早いかもしれん。
既にヤバい。

605 :
現在は常時点灯でも違和感ない気がする
ヘッドライトスイッチにOFFが無くなったのは正解ですね

606 :
>>604
typeR?
それはさておき自動機能を手動操作で上回ってこその旧車乗りプライドじゃない?

607 :
常時点灯はメリットよりデメリットのほうが大きいから

608 :
デメリット?

609 :
旧車乗りのワテにはオトライ関係ねーw

610 :
>>606
typeRですん。
二名乗車エアコンレスで、売ってもただ同然かと……。
車高が低いしカーボンボンネットで距離感つかみにくいと思うので早め点灯は心がけてる。

611 :
>>607
バイクが目立たなくなるとか、バッテリーが劣化するとか?

612 :
やはりバイクと見分けが付きやすく目立つDRLを標準装備するのが一番

613 :
お前が目立ってどうする

614 :
>>613
安全になる

615 :
>>598
サイドエアバッグやカーテンシールドエアバッグも付いてるがライトスイッチは手動だわ。

616 :
>>607
デメリットの詳細まだー?

617 :
お前みたいなキチガイがデメリット(笑)

618 :
何がデメリットなのかの答えになってないな

619 :
吊られるデメリットキチガイ(笑)

620 :
あぁそういうのはいいから
>>607のデメリット教えて

621 :
お前がオラオラ運転したいだけだろ?

622 :
投影漫画まつり

623 :
オラぁオラオラ運転したいだけだぁ

624 :
ハゲも早期点灯

625 :
ハゲは常時点灯じゃね?ズラや帽子で消灯中ってねw

626 :
俺のハゲロン灯は18歳ころから常時点灯

627 :
新型フィットのDRLは国産車にしては視認性あると思うけど

628 :
アメリキャンのパトカーみたいに全方向ビッカピカなフラッシュライト付けてえぜ!あと爆音サイレンもw

629 :
>>628
付ければ?
整備不良取られるだけだし

630 :
日本人は忍の血をひいてるから影に隠れて行動したがる
だから未だにライトをつけたがらず隠密行動をしたがる
ライトが自分が見る為だけのものでなく
相手から認識されやすくする重要性というのが理解できないのだと思う
日本人に道路という近代文明は早すぎたのかもしれない

631 :
アメリキャンのパトカーみたいに全方向ビッカピカなフラッシュライト付けたぜ!爆音サイレンはオミットしたがなw

632 :
>>630
先進国で歩行者保護が出来ないのも一部の都市国家を除けば日本だけだしな
交通マナーに関してはそろそろ中国に並ばれてきてる

633 :
>>630
日本人はほとんど農民だろ
忍の血をひいてるのなんてほとんど居ねぇわ

634 :
>>632
スレチ

635 :
日本車限定(マツダ以外)で、
offポジションが存在しないヘッドライトスイッチを採用している車種を教えて。

636 :
ハスラー

637 :
>>635
来年以降は全部だぞ

638 :
>>635
新型フィットがそれ

639 :
ライトは最低でもスモール強制にして欲しいわ。
薄暗いのにライト付けてないグレーカラーの車とか認識出来んわ

640 :
新基準は1000ルクスでロービーム強制点灯だったかな

641 :
新型フィットはDRLが結構強力だった。もしかして欧州基準の光度で光ってる?安全で良いね

642 :
>>641
確かに ヤリスはそれ程では無い気がしたけどね

643 :
夕方、見えにくいからパトカーにハイビーム攻撃した
慌ててライトつけたから、ローに切り替えた

644 :
>>643
反撃されない公僕だからと言って攻撃は良くないですよ

645 :
パトカーこそ早期点灯の模範たるべきだかた、乗ってたポリ公も身が引き締まったろうよ、よきよき

646 :
車の「ライトオフ」が廃止!? なぜ意図的にライトが消せなくなった? ★2 [ばーど★]
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587812472/

647 :
俺はほとんどハイビーム点灯 パッシングされてもハイビーム点灯

648 :
周囲を顧みないハイビームバカにはハイビームで対抗するのみ
君が!ロービームにするまで!ハイビームをやめない!

649 :
まぁ、前からハイビームの車来たらこっちもハイビームで応戦するだけだし

650 :
えっ?俺にはぜんぜん対抗にも応戦にもなってないんですが何か?www

651 :
お前の網膜にダメージを与えるだけでいい

652 :
いやいや 夜間はローハイ切り替えてるよ 昼間にデイライトとしてハイビームなの

653 :
キモ

654 :
昼でも眩しいわい、ロービームで十分

655 :
>>652
緊急車両の運転手さんですね
コロナの中、ご苦労様です

656 :
確かにパトカーって安全意識低いのかヘッドライトスイッチがオートじゃないのか知らないけど点灯させるの遅いな

657 :
日中も点けときゃいいのにな

658 :
そのくせ回転灯だけは必要もないのに点けてたりするんだよ。

659 :
注意を促すという点ではデイライトや日中ヘッドライトなんかよりよほどわかりやすいんだから間違っちゃいないと思うけど

660 :
素朴な疑問 210形のクラウンパトカー一般には既に販売終了になってるのをわざわざ造ってるけど 新基準オートライトなのか謎

661 :
従来車はまだ装備しなくていいはず

662 :
クラウンパトカーは確かに形遅れだけどキャリアカーで運搬してるのいまだに見る

663 :
3/5ナンバーで継続生産車の義務化は2021年10月1日以降製作分から
それ以降もクラウンパトカーを3ナンバーベースである210系で作るなら
オートライトが必要
パトカーといえども保安基準は守らないとダメ
あの赤灯だって突起物規制に適合させている

664 :
ディーラーに修理や整備で預けると必ずAUTOになってる
平成9年式のカルディナ

665 :
>>664
それが何か問題なの?

666 :
ディーラーに修理や整備で預けると必ずOUTになってる
平成9年式のAUTO

667 :
DRL装備車徐々に国産車には増えてきてるけど低グレードには無いよね そこは新ルールのオートライトでカバーって事かな

668 :
新基準のオートライトが装備されてないと本物のDRLは装備が困難

669 :
って事は「わ」ナンバーはグレード的にデイライト装着無しだね

670 :
俺の行きつけの寺はピットがビルの3Fで室内だからなのか、預けるとライトスイッチOFFで返ってくる

671 :2020/05/05
996/997はリア亀だけ違うミラー部本体は全く同一
とアマコメントに書いてあったけど本当なの?

【打倒みんカラ】CARTUNE【車のインスタ】 その2
三大要注意車種。ジジイの軽トラ、ババァのプリウス、あと1つは?
【こみや】mαri-sukёさんについて語ろうPart.4【俎】
低価格エンジンオイル Part68
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 153笑い目
俺達は重度のドライブ依存症[3万`/年以上] #2
【こじキング】【自己愛】CHANNEL GATE SIN★19【米坂真之介】【Mr.ピーン】
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド66
LEVORG_FANとかいうレヴォーグ乗りYouTuber Part.6
【修理】整備工場 プロに相談 その76【整備】
--------------------
【刺激ほしい】原真祐美【妹みたいじゃだめですか?】
SSLのロードバランス
コス●ック出版
買い物時、店員の「ないです」は疑った方が良い [466584413]
【ラサール石井】アベノマスクに大量のダニや髪の毛が混入「コロナ付着してませんよね」
【テレビ朝日】報道ステーション、警察車両に同乗していた警察官を「容疑者」として報じてしまう 訂正し謝罪
薬王堂について語ろう3
うまいぐあいにR&BとRapがMixされた曲を語るスレ
アンチ阪神が発するキチガイ言葉といえば?
出版界悲鳴!もう雑誌がさっぱり売れない25冊目
俳句短歌in奈良・京都
【財布が空になる】心屋仁之助23【心が金になる】
【無課金】星のドラゴンクエスト★627
音声可逆変換ソフト総合スレ
音楽家に左翼が多いのはなぜなのか
-魔導物語-総合スレッド-
風来のシレン123階
指定されたアニメの好きなキャラ等を答えるスレ
【寒くなってきたからって】秋田の釣り【落とすな】
おいしい豚汁の作り方 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼