TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 132☆☆
まずうちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?198
【DQN アオラー】 煽り運転について 78 【車間距離不保持違反】
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】9層目
☆カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
【こじキング】【自己愛】CHANNEL GATE SIN★21【米坂真之介】【低評価】【アンチ急増←緊急事態宣言】
☆ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ130バレル
事故画像・動画から車種を特定するスレPart91
自動車保険どうしてる?part61

【上抜】 エンジンオイルDIY交換 3回目 【下抜】


1 :2019/05/01 〜 最終レス :2019/09/21
エンジンオイルのDIY交換に関するスレです。

・用具
・手順
・オイル購入
・廃オイル処理

その他についてどうぞ。

前スレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 2回目 【下抜】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1532071277/

2 :
オイル交換

抜く前  (温めてからやる派   そのままやる派)

抜くとき (  上抜き派        下抜き派  )

上抜き  (手動チェンジャー派    電動チェンジャー派)

下抜き  (ジャッキアップ派+しないとできない派    そのまま派 )

受け皿  ( そのままオイル処理箱へ派    オイル受け置き派 )

外すとき ( メガネレンチ派   ボックスレンチ派   )

パッキン  ( 問答無用交換派    使えそうなら再利用派 )

入れるとき ( オイルジョッキ派    ジョーゴ派   オイル缶直派 )

捨てるとき (既製品処理箱派  手製処理袋派  オイル缶にまとめ派  固めるテンプル派  )

3 :
とりあえず立てた
次スレも無いのに埋めなさんな

4 :
>>3
乙!
なお朝鮮オイルは使用不可

5 :
捨てるとき オイル缶にまとめ派
これ何? まとめてどうするん?ガソスタに頼むの?

6 :
自宅の庭に埋めるとかw
少しずつ燃えるゴミに吸わせて捨てるとか

7 :
毎週少しずつ燃えるごみに吸わせて捨てればOK。
じゃないと天ぷら油とか捨てられなくなるじゃん。
車の廃油NGの自治体あるけど、ホント少しずつなら(燃えるごみ)としてならOKって言われたけど…グレーゾーンだよね。

8 :
紙とプラの違いは普通に燃やしてダイオキシンが出るかどうかだとか
なのでプラは高温で燃やす必要があって分別の必要がある
オイルは燃えるけどどっちか判断に迷うなら上記を基準にするといい
まあ自治体に聞いた方がいいけど

9 :
ゴミが有料になって分別が超面倒になった
しかしプラでも汚れが酷いものは燃えるゴミとなってて廃油ぶっかけて全無燃えるゴミに変換して逆に楽になった

10 :
ペール缶一杯に貯めときゃ貰ってくれる人いるよ

どうしても嫌なら車買い換えるまでためとけばいいだろ
車買うときに引き取ってくれたら買う、って言ったら引き取ってくれるだろ

11 :
ハウス農家やってる友達がいるから廃油持ってくと喜んで引き取ってくれる

12 :
オイルを年間40リットルは使う
ペール缶に入れて、廃油処理業者に直接持ち込み
大体各県に何箇所か位は処理業者が有るだろ?

13 :
ドラム缶に保存して10年に1回位捨てにいく

14 :
ペール缶にためてどこかに引き取ってもらうのが一番いい。

でも年に1回4Lくらいな人なら空の牛乳パックにティッシュ詰め込んで
吸わせて(1本500ccが限度)2本づつ出せばオイルNGな自治体でも恐らく大丈夫
ゴミの日4回で片付く
ゴミ車で潰されてもなるべく漏れないようゴミ袋(大)にまぜて出す。
1Lくらいの熱量なら天ぷら油と比較しても大丈夫だろう。

市販の回収箱4Lは多すぎなんだよね。しかもぜんぜん吸いきれて無いし。

15 :
廃油は再利用可能だけど紙に吸わせると再利用不可の産廃になるからな
なるべく缶で保持しておいたほうがいいね

16 :
水分の多い生ゴミ焼却するのに化石燃料使うぐらいなら容プラや廃油燃やしてもいいと思うけど

17 :
オイルを水に浮かせて汚れって取れないもんかね?
業務用のフライヤーだとそういうのあるんだよね

18 :
ゴミに出せないなら、ディーラーかガソリンスタンド等懇意になれば良い。

19 :
>>17
あれは衣とかの揚げカスなんかを落とすためと、水溶性の不純物を水に取り込んで除去するシステムでしょ。

エンジンオイルのはそういう大きなゴミじゃないし油溶性の不純物が含まれるし、そもそも清浄分散剤が水分と
相性が悪いから無理。普通に精製するしか方法が無いし、基油だって劣化するからコストに見合わない。

20 :
捨てる話はもういいだろ好きに破棄しろ

21 :
ぶっちゃけた話
そのへんのドブに捨てても
わかりゃしない

22 :
汚い地区に住んでそう

23 :
近所のスーパー銭湯が引き取ってくれるボイラーに使うらしい

24 :
>>23
どこですか?
近くだったら俺もお願いしたいので。

25 :
そもそも近所にスーパー銭湯がない

26 :
>>24
堺町のだよ

27 :
ロングライフ止める。

28 :
いま本体ボール型6L使ってるんですがもうちょっと入るの検討中
上抜きチェンジャーで9L以上最安ってヤフショの4680円のですかね?
他に安いおすすめのあったら教えてください

29 :
クーラントはどこまで廃棄しちゃダメなんだろ
濯ぎ一回目まではダメそうな気配漂ってるけど
二回目くらいからもういいよな あかんかな?

30 :
あれ甘いから猫が舐めて中毒にならない程度ならいけるかも?

31 :
大昔、ワインに入ってたな。

32 :
海賊の酒と同じ味がする

33 :
海賊経験者がいると聞いて

34 :
いちごの香りのオイルは舐めたらストロベリー味だったのかな

35 :
>>29
野良猫にあげんなよ

36 :
最近グループ4、5しか本当の化学合成だと知って探ってるんだけど、モービル1以外に何があるか教えて。
たくみはグループ3だから危うく買いそうになった。EDGE俺はお前もダメだ。

37 :
モービル1って違うような、、

38 :
エッヂはモリグリーンセレクションと変わらん
低価格オイルにしては高価格なオイル

39 :
>>36
Mobil1はGTLやVHVIを使う全合成オイルだよ
100%化学合成オイルを買うなら、末端価格で5000円/Lくらい覚悟しておいた方がいい

まず、自分の使い方で100%化学合成が必要か、またはメリットがあるかもう一度考え直してみたら

40 :
>>36
モリグリーン パーフェクト
1リッター30,000円

41 :
>>36
SUMIX GX100

42 :
>>40
たっか、ワインですか?

43 :
オイルチェンジャーってどれがいいの?
手動式4000円電動2000円とか普通逆だろ

44 :
>>43
手でしゅこしゅこ面倒じゃなければ手動がいいと思う。
その電動ってオイル漏れてくるってレビュー書いてない?

俺は手動のコロ助買ったけど、ポンピングめんどくさくなって電動の作った。
aliexpressで買った4000円ぐらいのギアードポンプ +
イン側にコロ助のホース +
アウトは余ってたシリコンチューブ

これで快適に使ってる。
はじめ尼で売ってた1200円ぐらいのダイアフラムポンプ使ったけど
吸引力が弱くて時間かかりすぎた。

45 :
>>43
最大何リットルまで交換するの?
うちは四リットルくらいまでだけど通称コロ助
手動で問題ない

46 :
電動の寿命が気になる
年8回くらいで6年くらい使えそう?

47 :
JX日鉱日石トレーディングの手動はちゃんとホース差し込めてれば
そんなにポンピング必要ないよ

48 :
俺はガレージ専用の掃除機があるからコロ助プラス掃除機だ
専用の掃除機買ってまでするもんじゃないが、余りの掃除機があるならこれはオススメ
メッチャ楽

49 :
直接掃除機を…

50 :
一回でダメになるw

51 :
掃除機でブレークフルードの交換ならやったことあるわw

52 :
去年の春に買った2000円電動ポンプ今のところ無事
使用6回だけど

53 :
ストローで自分で吸う

54 :
ガンガン走ってきて速攻抜くのが
ポンプに負担掛からない

55 :
20w-50のオイルを暖機しないでアストロのころすけモドキに吸わせたら潰れたでござる

56 :
急いで口で吸え

57 :
ずっと書こうと思ってて思いとどまってたのにw

58 :
廃棄の手間も省ける

59 :
上抜きの良いところは手間が省けるのもそうだけど
抜けた量をを必ず正確に見ることになるところ

60 :
>>52
商品名教えて

61 :
これでんねん
「ジャッキ アップ 不要 電動 式 オイル チェンジャー 上抜き 方式 12V バッテリー 専用 バイク 自動 車 簡単 オイル 交換
αスペース」
アマゾンのURL貼れない…

62 :
>>61
ありがと
ラクそうでいいね

63 :
上抜きでの問題点は
レベルゲージから差し込んだホースが
オイルパンに届かないことがあることだろう
エンジンによっては、絶対に無理なのあるもん

64 :
>>41
通販では買えなくなった
店頭のみ

65 :
スミックスって売ってるの見たことないな
中部地域で売ってるのかね?

66 :
>>65
関東圏だけ

67 :
>>65
北陸や東北のホームセンタームサシには置いてあるよ

68 :
札幌にも普通にあるよ

69 :
関西圏のホームセンタームサシでも売ってる

70 :
逆に何で>>66みたいな誤情報が出てくるんだ?
自分の周りだけが全てみたいな病気?

71 :
>>70
たぶん関東圏から外側が存在しない断絶された設定の平行世界と混信したんじゃね?

72 :
通販なくなったはガチなの?
悲しいね

73 :
>>72
今日の24時までだな、ジョイ本。

74 :
>>71
マンガオタクかよ、キモチワル

75 :
ドレンパッキンの適合表ってないのか
ホムセンに適合表ないからどれ買っていいのやら

76 :
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/L/4960982020662.jpg
ちなみにこういったの

77 :
基本的に内径だけ気にすればいいかと

78 :
そんなに種類が有るものじゃないし、メーカーによって、材質も色々だから間違えようが無いような気もする。

79 :
外してから買いにいくと間違いないけど
遠いからなぁ、足がないのはきつい

80 :
純正部品を売ってくれるところで買えばいいと思う。
車種とか型式で買えれば間違いない。

81 :
輸入車はそうも言ってられんのでサイズだけで買ってる

82 :
>>74
>>74の顔のことかな?

83 :
小さいフロアジャッキでフロント持ち上げはスロープ買った方がいいのかね

84 :
スロープのが安全で楽だろ

85 :
>>83
フロアジャッキはウマとセットで使わないと危険よね。

86 :
上抜きの方が楽だろ

87 :
スロープは大して上がらない上に熱されたエンジン付近で熱いとか聞いた

88 :
熱いときにやらなければいい

89 :
多少熱いうちの方が良く抜ける

90 :
小さいフロアジャッキてせいぜい馬一番下かもうひとつ上程度だろ
スロープと高さ変わらん
1万出して3t程度上げれるジャッキなら楽になる

91 :
でかいフロアジャッキって持ち上げると腰に来るし引きずるとゴロァァアアアアアってうるさいし困っちゃうね

92 :
>>91
水平じゃないと押し引きも嫌になるよな
持ち上げるのは尚更
ただヌルヌル車体が上がるのは良いよね

93 :
けちってBALの2tにしたら
前輪浮くぐらい上げるとジャッキが「んギギ…」つってさあ
モノタロウ3tジャッキにすれば良かった
失敗したは

94 :
>>71
外でそんな話したらドン引きですね

95 :
いちいち突っかかっていかないといけない頭がおかしい人は大変ですね

96 :
ですね71が悪い

97 :
雑誌でスロープ変わりにするわ

98 :
ドレンボルトのトルク値っていくつ

99 :
車でちぎゃうから車種書けば誰かが調べてくれるだろ
まあ締めすぎ注意
パッキンあるから何となくトルクで大丈夫だが

100 :
NOTE E12

101 :
>>96
認知障害大変すなぁw

102 :
喧嘩すんなよ
俺のお尻のドレンボルト緩めて
お前をオイル処理箱に使うぞ?

103 :
アヌスの鏡

104 :
>>71
>>82
これはさすがに気持ち悪い

105 :
だいたい30〜40N・mぐらいだよね

106 :
単発IDガイジがわいてまつね
まだ夏休みでもないのに・・・

107 :
まつね…

108 :
>>98
そんなOk Googleみたいな感じで問われても困っちゃう

109 :
>>71の人気に嫉妬!

110 :
ID:hBNu4UBT
この人ちょっと頭おかしいようなので相手にしないように

111 :
単発IDも同一人物なんだろうなw

112 :
そう思いたい気持ちはわからんでもないが単発ではない

113 :
>>111
ガンバッテイキテ

114 :
>>113
ウンガンバル

115 :
オイル交換はよほど不器用でなければ自分でやったほうがいいな
自分の車だからしっかり抜いて抜いた量も確認して規定量と照らし合わせながら新油を入れる
レベルゲージも普段見てる場所できっちり合わせ、ネジ類のトルク管理もしっかり

これが量販店やプロなら意外としっかりやられないことも
リフト空けるためさっと抜いて規定量入れてボルトやエレメントがっちり締めて終わり
そんで量がオーバーだったりネジ類も締め過ぎってことが無いこともないんだよな

116 :
金持ち手を汚さず

117 :
人を殺める

118 :
少し走り回って汚れを浮揚させて熱いうちに
抜いたほうがよく抜けた気がする
手は熱いが気分はいいよ

119 :
>>116
レクサスとかメルセデス以上のレベルなら人(正規ディーラー)に丸投げでいいだろう
日本のスポーツカーとかは自分でやらないとダメだ

120 :
>>119
GT-Rも自分でか?

121 :
GT-Rだけど自分でやってますわ
旧世代なので当たり前ですねww
そろそろ色々キツくなってきた
乗ればめちゃくちゃ気持ちいいんだけど

122 :
>>120
どのGT-Rかによるでしょ
R35ならディーラーに任せるべき
R33とかならモチュール買っても鉱物油入れられるから自分でやるべき

123 :
>>121
R35?

124 :
一回エンジンから抜いたオイルってまた入れたらダメかな?
まだ入れたばりの新油なんだけど

125 :
別に大丈夫だろ
一度入れた事より出し入れしてる間にゴミ混入しないかの方が心配

126 :
DIYでオイル受けに排出しているけど、
排出したオイルに異常があれば当然に気づくだろう。
しかしプロの現場ではオイル受けマシン?みたいなのでオイルを受けている。
あれってオイルに異常があったら気づくものなの?

127 :
気づかんだろうな

128 :
>>122
鉱物油にすりかえられたの?

129 :
>>128
だってせっかく客の目の届かないところで会計済みの数万円のものを扱えるんだぞ
俺だったらそっちは拝借して激安鉱物油入れておいて
高級オイルは自分の車に入れるか転売するね

130 :
>>129
冗談でも怖いゃ

131 :
>>130
だって一般人に激安の鉱物油とフルエステルの違いなんか分かんないよ
金物のプラチナとメッキ塗装とかなら誰でも違いが分かるから騙せないけど
相手がそこそこの走り屋以上とかでない限り騙し通せる

132 :
たまにヤフ○クとかに少し安い未開封新品の高級オイル出るのはそういうことか…
その分、エステル入ってると信じて「やはりエステルは吹けが違う!」とか言ってる人がいるんやな

133 :
オイル交換後エンジンが軽くなった!吹け上がりが良くなった!のオカルト感覚凄過ぎ。

134 :
YouTubeの駄目動画も企業案件かガチ無知かのどちらか知らないけどそんなのばかりで苦笑い
参考にもならぬ

135 :
純正鉱物油とMobile1程度の安物でもかなり違うぞ

136 :
お前らレベルゲージ上限まで入れる?
用品店なんかだとクレーム予防なのかフルまで入れるんだけど調子悪い
中間よりちょい下くらいのほうが調子いい

137 :
ゲージのLとUで下から3分の2を上限にしてるわ
おかげでスロットルもきれいなもんだ

138 :
上限まできっちり入れないと静止状態なのに
ラッシュアジャスターがカチカチなる
下限でも空吸いしてるわけ無いと思うんだけど

139 :
真ん中だなぁ

>>132
怪しいよね

140 :
冬は下限、夏は上限にしてる

141 :
最近のディーラーや用品店って本当に上限いっぱいまで入れるよな
少し聞いたんだけどクレーム予防らしい
俺のも上限まで入れるとむしろ回転重くなって軽い異音も出るから下限の上ならいい
自分でやればその辺をシビアに調整できるからな

142 :
てか現実は下限より少し下が適正なんやろ?
普通に考えてゲージの範囲内が適正とかありえへんもんな

143 :
スタンドで勝手に点検して上限より少しでも下だと
オイル少ないですね〜焼きつきますよ とかバカ言う

何のための上限と下限だと小一時間やりたいが無視する

144 :
上限・下限って表記なら特に知識が無くても中間がベストなんだなって考えになるはず
フル・ローとかにするからガソリンのイメージで「フルまで入れないとヤバいんじゃ?」って勘違いする客が増える

145 :
車のオイルゲージはオイル食いしだした時、エンジンブローする前に異常に気づく事がデキル余裕をもたせるのが目的だからな
オイル食いしだしたら一ヶ月もあればゲージ下限より減るから結局毎月エンジンルーム開けて確認しないのならばいくら入れてても意味ない
逆に毎週確認する人は下限ギリギリの方が調子いいし燃費も良くなる

146 :
>>145
そうそう
BMWとフェアレディ持ってる元気で金持ちのじいさんが同じこと言ってた
外車はオイル喰うのがほぼ基本だから交換時から多めからスタートして、
日本のスポーツモデルは正常なうちは最大でも真ん中までで点検してればいいと

147 :
上限でもクランクシャフトは油面を叩かない
パワーロスとか錯覚

148 :
上限で叩かないのは当然
下限に合わせてロス減らしてサーキット走るのも当然
ホンダでこれやると壊れるのも当然

149 :
下限だと何がロスしないの?

150 :
ほとんどの人がレベルゲージなんか確認しないどころか
ボンネットさえ開けない、開けられない
ここにいる人たちはわずかな出来る人たち

何も知らない出来ない努力しない素人の言い訳は
今時の車は大丈夫

151 :
>>149
さすがに全開バトルレベルならオイルが多すぎると抵抗を感る
極端な例だけどF1とかはそれでサラサラなオイルらしいし

152 :
気のせい

153 :
平地で停車してるのと加減速したりコーナー曲がった横Gとじゃオイルの状態はだいぶちがうんじゃね

154 :
>>150
結構それが現実なんだよな今…
定期点検でディーラーで待ってたとき、トラブルで入庫した夫婦の車はエンジンオイル入ってなかったらしいけど
「そんなはずない、今も来る途中にガソリンスタンドで給油した」とか言ってた…

155 :
オイルの量
ヒントは横G

156 :
>>151
ドライサンプであろうF1でオイル量の影響出るか?

157 :
エステルベースのオイルのあの何とも言えない香りは何?
病院+バナナみたいな

158 :
酢酸エチルとか酢酸イソアミルとかかね

159 :
>>158
はえ〜勉強になる
これレベルゲージでも果物臭が確認できるから
すり替えて鉱物油入れても騙せるとか言ってたの無理じゃね

160 :
>>157
エステル使ったことないからわからんが、そんな匂いなのか。
イメージが難しいなw

161 :
https://i.imgur.com/FicvwEk.gif

162 :
2stエンジンオイルでイチゴはいい匂いだった

163 :
俺もエステル入れてもらったはずだけどレベルゲージだと普通にオイル臭い
空いた缶を確認すると確かにフルーツの香りがする
俺だまされた?

164 :
10数年前に初めてもチュールを使った時そんな
匂いがした

165 :
>>162
有ったなぁ、まぁ、オリーブオイルを混合にして入れたときはもっと美味しそうな香りだったぞ。

166 :
2stのオイルも物自体は良い香りだった覚えはあるけど
排ガスになるとあの服にもまとわりつく臭いが強烈だった思い出

167 :
>>163
熱入ってしばらくしたら普通にオイルのにおいになる…はず
だから他人に高級オイルは扱わせるなと

168 :
でも空いた缶まであるなら騙された可能性も半減だな
一番ありがちな新品未開封で転売って線が無い

169 :
>>168
ピュアかよ
缶なんてなんとでもなるだろ

170 :
どうなんだろうね
エステルはエンジンに入って熱入ってもあの臭いのままなのか、普通にオイル臭くなるのか
教えてくれエステル愛用してる人

171 :
エンジンかけちゃうとブローバイガスの香味が加わるから何とも
こびりついてる旧油も混じるし

172 :
>>169
エステルはアメリカ産が多い
日本でメジャーなオイル缶と違ってアメリカのオイルはプラスチックに入ってて
お菓子みたいな封があるからどうにでもできるわけじゃない

173 :
俺のはFを超えると、オイル食って白煙吐きだす
普段はそんなことないのに
他所で交換を頼むと必ず入れすぎるから、自分でやってるわ

>>151
エンジンのクリアランスが小さくて冷却がしっかりしているなら、柔らかいオイルを使えるしな
あとF1はわざとオイルを少しずつ食わせて、オイル中の成分でアンチノック性を高めるということもやっている

市販車はスポーツ走行で冷却が追いつかなくなるのと、走っていくうちにクリアランスも広がっていくので柔らかいオイルは難しい

174 :
Fまでキッチリ入らないと怒るお客さんが多いらしい
ガソリンと一緒で満タン的なもんだと思ってる様子
それに付き合わされてる

175 :
さっき二輪のオイル交換をしたが上限のより1mm多く入れてしまった。
気合いを入れてドレンから抜いてゲージ5割に。
これはこれで病気かもしれんな。

176 :
〇〇につける薬は無いと言うから!

177 :
金玉?

178 :
金玉にキンカン塗ったら気持ちいいぞ?

179 :
それ大の大人でものたうち回る奴じゃね?

180 :
>>178
俺女なんだけど真に受けて金玉にキンカン塗って死にかけたぞ

181 :
ガキの使いでやってたんだよ
浜田も松本もイテテテテテとしか言わなかったし

182 :
殺人未遂かな?

183 :
塗っても最初の10秒くらいはなんともないみたいなんだよ
そこから後は地獄

184 :
俺のIDもうちょっとでRX-8だったなぁ

185 :
キンカンの意外な用途として
アスファルトにこぼしたオイルのしみ抜き
広範囲だとコスパ悪いけど

186 :
自分の車は自分でやってるけど、嫁と娘のN-BOXをイエローハットで交換して貰ったら上抜きなのに2.4以上交換したことになってる?
(上抜きで全量抜けるっけ?)
しかも前回ちょっと使っただけのほぼ満タン3L缶渡したら足らないからと追加購入させられた(元々次回用に買うつもりだったから良いけど)
どの位使ったか聞くと600程使ったと…
てことは?2.4-0.6
んなこたーない
不信感いっぱいなんで面倒くさいけど自分以外のもやるかな…

187 :
>>186
下からより上からのが抜ける場合が多い。

188 :
上抜きって業者がバイトにやらせるのに失敗しないように考えた
手段としか思えない
上抜きのメリットの説明がなんとも笑わせてくれる

189 :
エンジンオイルは上抜き?下抜き? どっちが多く抜けるかな クラウンオイル交換
https://www.youtube.com/watch?v=gkv5rxN675A

190 :
上の方が抜けるから家でも店でやって貰う時も上でしか抜いてない

191 :
店では上抜きだな下抜きはリスクあるから嫁でしかしない

192 :
上抜きのほうが作業的にラクじゃん?
下ぬきのほうが多く抜けるとか言ってる人って
ホースの入れ方が下手糞なんだと思う

193 :
上抜きは作業者のテク次第
下抜きは乗り物の構造次第

194 :
上抜きの方が多く抜けるのか?
一応上抜きポンプ持ってるがいつも下抜きだ

195 :
今の車は上抜き後ドレン開けて出ない
下抜き後上から抜ける
なので上抜きにしてます

196 :
>>194
持ってるんなら上から抜いた後にドレンボルト開けて確認してみたら

197 :
>>196
今月交換したばかりなので次の交換は2ヶ月後だな、試してみるよ

198 :
上抜きのあと下抜きしてほしいなぁ

199 :
みんな、上抜きの方が抜けるの?
俺はおととい上から抜いた後、下から抜いたら、結構出てきたよ。
ホースの入れ方がまずいんだろうか(4B11)

200 :
上抜きだとマグネットドレンの鉄粉取れないから下抜きにしてるよ

201 :
お店だと上抜きが基本、下抜きは高級店になっちゃうね

202 :
RB26DETTなんてバッフルのせいで下からの方が抜ける代表だろ

203 :
上で抜くとか
下で抜くとか
ホース(意味深)の挿れ方(意味深)とか
俺もドレン下抜きでお願いしたいわ

204 :
車種によるがほとんどの場合上抜きの方が多く抜けるのでは?

まあ上抜きできるなら下で抜いた後に上で抜いてみれば簡単にわかるわな

205 :
上抜きしたいけど太くて入らない事もあるよね

206 :
車種とかやり方によっては抜け切らないかもしれないけど
こいつのは上抜きで全部抜けてる
https://youtube.com/watch?v=MvtmL2ytMoY

207 :
このオイルパンが普及したら上抜きは終了でしょ
二層式オイルパン
http://www.pacific-ind.co.jp/products/technology/technical/cover/index6.html

208 :
オイル交換だけなら下から抜いた方が早いでしょ?
エレメントも交換するなら結局下に潜らなきゃダメでしょ?

BMとかスバル車みたいな場所にエレメントがあれば上から抜きたいけど
エレメントが下なら手間は変わらないのでは?

まぁ…オイルをぶちまけるリスクとかも考えたら上の方が良いのかも知れんが

209 :
気になるやつはエコオイルチェンジャーがいいんじゃないか?
蛇口式

http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/

210 :
http://www.fumotogiken.co.jp/

211 :
>>172
え?たぶん逆
その場の客に見せる用に開封済み缶
パクったオイルは未開封

212 :
エレメント交換時は下抜き
エレメント交換しない時は上抜き
上抜きのコツはポンプしながらホースを上下に微調整しながらやって良く吸うポイントを探る

213 :
昔ディーラーで作業時間の効率化のために上抜きを実施してみたが抜けきらない車種が有るのと
無理して吸い上げようとしてエンジン内でホースの破損や脱落を起こし客とのトラブルが派生するため取りやめたそうだ

ガソリンスタンドでは収益性UPのために女性店員でもできる業務用の上抜きのオイル交換機を導入したが
抜け切らない車種があるためと客が上抜きを嫌がり下抜きを希望する人が多くオイル交換機が製造中止になり廃れて行ったそうだ

今時業務で上抜きのをするのは下抜きで十分に抜け切らない可笑しな作りの車種がある外車ディーラーぐらいだろうって言ってた

214 :
DIY交換

215 :
エレメントを上から抜ける車種なら下抜きする必要ないな。
俺はいつも上抜きだわ。
ジャッキアップがめんどくさくてw

216 :
うちの車は、ジャッキで上げなくても、エレメント見えてる。
段ボール敷いて寝れば、外せそう。

217 :
スロープ作ろう

218 :
エレメント交換だけのためにスロープ作ったわ
スロープにのせてポンプで上抜き
その後潜ってエレメント交換
いい感じ

219 :
やっぱりej20は上抜きじゃ全量は無理ですよね?

220 :
うちの車はジャッキアップ不要どころかボンネット等のハッチすら開ける必要がない、ドレンボルトにエレメントはもちろん、オイル注入口やレベルゲージも外からアクセスできる

221 :
イタズラされそうで怖いな

222 :
ソケットレンチ持ってけばプラグだって盗めるぞ

223 :
>>222
プラグ盗んでも他に使えないわ

224 :
>>211
たかがエンジンオイルを客から盗むために空き缶まで用意する意味って・・・
そんなことするなら車検証と鍵使って車本体盗んだほうがいいわ

225 :
>>218
スロープ便利だよなあ
上抜きしなくなった

226 :
https://i.imgur.com/30LqZK0.jpg
俺はこれを買ったわ。中古で2000円くらいで買えた。
作りはしっかりしてるが分解してもそこそこ大きいから使わない時めちゃ邪魔になる。

227 :
新品でもそれくらいで買えるような
中華物だろうけど

228 :
>>227
安いのもあるけどここまで上がらないな
これは元値8000円くらい

229 :
ガレージでジャッキもあるけどオイルは上抜きしてるな。
2回に1回換えるエレメントも寝転がってからオイルパンに手を伸ばせば外せる。楽ちん

エレメントは燃えるゴミと金属ゴミに分別するため
レシプロソー(電動ノコギリ)に金鋸刃装着して切断してる。
一分くらいで切れるけど、本当はエレメントカッターが欲しい・・・意外と高いよね。

230 :
>>224
用意しなくてもほぼ使い回せるんじゃないかな
想像力ないと生きていくの大変でしょ?

231 :
>>229
エレメント分解するなんて…

232 :
>>229
カートリッジ式オイルフィルターは燃やせるゴミに出せないもんね
何ゴミに分類されるんだろ

233 :
エレメントカッター安いじゃん

234 :
>>219
バッフルプレートがあるから半分しか抜けないよ

235 :
レベルゲージはメーターに
どんな時も下抜き

236 :
フィルター分解してまで分別をわざわざするのはえらいが
あんなもの燃えないゴミにすてとけばいいのだよ

237 :
世の中に燃えない物など無いのだよ

238 :
あれは燃やさないゴミか
埋め立てるからなあ

239 :
>>230
別の新品未開封は売るんでしょ?
となると使い回すわけにはいかずどこかからわざわざ空き缶を仕入れなきゃいけない
2万程度のオイル盗むためにそこまでするなら、上にもあるけど在りかと鍵をコピーして本体盗む(情報と鍵売って中国人に盗ませる)ほうが色々と早い

240 :
スマートキーこそ本体とキーがあればコピー作れるからな
物理キーでも車屋がキー作るのは業者に何の疑いも抱かれないし
高価な車が入庫したら中国人に情報売ってウハウハ

241 :
>>240
オイル盗むとか言ってるやつこそ想像力不足だよな
万引きしか思いつかないのにドヤ顔で披露するタイプ

242 :
っt

243 :
和製スポーツカーの一生
・理系出身の優秀なエンジニアが命を削って車を生み出す
・努力によって金を獲得した一部の成功者が高額でその新車を買う
・何代にも渡ってオーナーが金と手間をかけて維持される
・中国人が盗む
・アメリカ人が乗る

244 :
>>229
まーさん切ってたよね

245 :
切りたい人は切れば良いと思うけども
正直、自己満足以外の何物でもないと思うけど

246 :
オイルフィルター(エレメント)がジャッキアップ無しで交換できる車が羨ましい
俺のは車高低いMRだからオイル上抜きはできてもフィルター交換は
ジャッキアップして車体の真ん中くらいまで潜り込まないとアクセスできない

247 :
俺のはナンバープレートを外さないと交換できないw

248 :
そういうポンコツな構造って軽でしか知らないな

249 :
確かにホンダZとかに比べたら俺のなんかマシだなって思える

250 :
自己満足って言うか、オイルフィルターは切って分別、
金属はパーツクリーナーで洗浄しないと家庭のゴミでは出せないよ

どこかに引き取ってもらう努力よりは切った方が簡単

251 :
オイルエレメントはコンクリ工場で金属ケースごと燃料兼材料として炉に投入されてるからな
家庭では分別の複雑化を避けるため燃やせないゴミに分類されてる物で実は資源として有効な物はたくさんあるのは惜しいことだ

252 :
分解せずそのまま出せる自治体あるの?

253 :
そりゃ動画やブログで「このまま捨てます」なんて言ったら炎上確定だから分解して分別とか言うしかないでしょ
実際はゴミ箱にポイだわ

254 :
個人で交換して出るフィルター量なんてたかがしれてるのに騒ぐな
オイル交換とかしてる店がちゃんと捨ててればそれなりに資源になってるから心配もするな

255 :
俺もポイパックに一緒に入れて出してる
どうせ箱を開けて確認なんかせんだろうしな

256 :
違うところで話題になったんだけど
認証なしに整備してボッタクリ&車破壊して晒されてた店は
廃油も公道の排水溝(下水)に流してるっていう暴挙ぶりだった
あれにくらべりゃ個人のオイルフィルターなんて・・・

257 :
雨水桝でなくて良かった

258 :
38.324363, 140.875308
名前だとNGだけど座標なら大丈夫というので

ストリートビューで2011年とかにするとオイル捨ててる道筋がはっきり確認できる
これにプラスして近隣の人からもオイル垂れ流しとの目撃有り

259 :
幸福の科学わろた

260 :
>>259
やっぱそれが背後にあるとか話題になってたよ

261 :
それちょっと見たな
そこそこの希少車?だかがぶっ壊されて弁護士呼んで裁判沙汰になったけど
見えない力が働いて弁護士が半ば逃げる状態で投げて、壊された側があっさり負けたんだよね

ってか確かにどう見てもオイル垂れ流してるわ
2017年に舗装し直してるようだけどここのオイルのせいに見える

262 :
幸福の科◯って何がヤバいの?
敵に回すとアカンやつ?

263 :
ころすけにそのまま合うスズキ車用ホースないかな

264 :
基本的なことだけど3000円台のコロスケタイプと7000円台の筒のタイプどっちがいい?

265 :
基本的にはどちらも普通に使える

266 :
新しいコロスケ買ったけど7年前ぐらいに買ったコロスケもまだ普通に使えてる
年に6回

267 :
コロスケしか使ったことないけどこれで十分使えます。

268 :
じゃコロ助でいいかな

269 :
幸福の科学って洗脳だけじゃなくてオイル交換もしてくれんの?

270 :
幸福OIL
0w-20
5w-30
10w-40
SN+ LSPI対応 PAOベース+エステル ノンポリマー イチゴの香り付

信じる者は救われる

271 :
エル・カンターレ・モリブデン

272 :
チンチコーレ・モーターアップ!

273 :
>>264
乗ってる車のオイル量で選ぶんじゃないの
コロ助は少容量で最大6L位
だが筒型は10L超えもあるので大きなエンジンでも対応できる

274 :
>>273
二回に分ければ良いだけじゃん

275 :
コロスケで5Lちょい抜ききれるかな?
負圧作る分ゆとりがいると思うんだけど

276 :
>>274
油量が管理し難いだろう

277 :
>>275
余裕、2回に分ければ!

278 :
JXの筒型持ってるんだけど車(RW1CR-V)買い換えたらチューブがどうにも入らない。
アンダーカバー付いてるし、ジャッキポイントが奥の方でアルカンの3tジャッキでは
レバーが車体に当たりまくるし、下抜きだと前の車より手間が3倍くらい掛かる。

279 :
コロ助、1回でダメになった。
オイルが付着してパッキンがゆるゆるになってしまった。
合成油だとダメなのかも?

上抜き便利なので、続けたいけど、いい交換器具ないですか?
SIGNETのかな?

280 :
>>279
どこで買ったコロ助?

281 :
>>280
アマゾンです。TOOLS ISLANDというところので、レビューも多くて試しに買ってみました。
ちなみにオイルはZIC5W-30(プラボトルのやつ)。
ブレーキクリーナーは使ってません。
長く使っている人もいるみたいだけど、鉱物油とかなんだろうか?

282 :
>>281
俺が使ってるのそれだわ
エンジンオイルやATFで何度も使ってるが特に問題なしだな
そもそもパッキンにオイルが付着しない構造だし

283 :
暖気せずに固いオイル無理やったんだろ

284 :
コロ助長年使ってる
パッキン?ゴム部にオイルもそれなりに付着してるけどなんの問題も無いな
普通の人が普通に使ってダメになる要素は無いだろう

さらっと常人には理解できない使い方するヤツも居るからなんとも言えないが

285 :
ポンピングの時に根元を押さえないから緩んだんだろ

286 :
抜けやすいだろうと熱々のオイル吸わせて本体凹ませるヤツも居るみたいだしな

287 :
コロ助の持ち手が折れた俺みたいなん奴もいるはず
7年目だししゃーないか

288 :
新しいの買うナリよ

289 :
>>287
有益な情報ありがとう
結構持つんだね
使用頻度はどれくらいだった?

290 :
>>276
普通抜けるところまで抜くんだから油量なんて気にしないでしょ。

291 :
>>290
アホくさいな

292 :
抜けた量測る人は電動の奴がいいんじゃないの?

>>289
2輪4輪で年6回くらいエンジンオイルオンリー同時交換は1回にカウント
直射日光には当たらないけど雨は当たるとこで保管
シュコシュコする付け根のパッキンの所に水が入るのかオイルが乳化して汚いから濡らさないほうがいいかも
負圧かからない時はパッキン周りが汚れてる時でティッシュで清掃

293 :
コロ助で油量管理を考える方がアホくさいと思うがw
油量管理というなら抜けるところまで抜いてレベルゲージで合わせるだろ

294 :
>>213
ふつうにKTCが出してる。
ふつうに上から抜けるよ
ノア ムーヴ 新旧ノート オデッセイ。
昔のスズキは、抜けなかった。

295 :
上抜き時にドレンキャップを緩めないと吸いにくい車種ってエンジン内の気密がいいってことだよな?

296 :
ドレンキャップ?
ドレンボルト?
フィラーキャップならそうかもしれんが

297 :
>>295
車種によるかもしれんが
ヘッドからエアクリあたりにPCVかましてない通気経路あるから関係ないんじゃない?

298 :
なぜかKF-VEだけ吸いにくいんです
通気確保すると吸いやすくはなるんですが、下抜きより抜ける量が少ないのです

299 :
ただのオイル注入でも気をつけないとダメなエンジンあるらしいな
勢いよくオイルを注入したらヘッドのブリーザーから吸気系に回り込んで
エンジン壊したとか、VQエンジンではゲージを抜いた状態で注入してはダメとか

300 :
ドレンキャップワロタ

301 :
>>273
そういうもんなのか
なんつうかコロ助の動画見てるとちゃっちい感じでグラグラしてるのに対して
筒系のはどっしりとしてて使いやすそうだと感じた

302 :
コロ助は注意しないと伸び縮みさせる柄の部分が本体から抜けやすい
持ってないけど円柱型のは多分抜けないと思う

303 :
ちゃっちぃとは思うけど必要十分かな
6〜7年使った方は柄と接続するパッキンが緩く劣化したけどポンピングは柄を押さえてするから影響ない
ホースの先端の皮膜が禿げてきたからそろそろホースだけを注文する
コロ助は使い終わったら部品毎に袋に入れて購入時の化粧箱にしまってコンパクトに保管
抜く量は3.1Lと5.4L
ATFは新品コロ助を使って冷えた状態で約2L

304 :
ちょっと調べたら自分の車種だとコロ助と相性悪いって記事数件見つけた
パルスターとかの筒状のものなら不便じゃないってからそっちにする

305 :
コロ助と相性悪いってことは上抜きでオイル抜けきらない車種だということでは…

306 :
けいよんにホース入りきらないのはあるね

307 :
>>305
いや、筒タイプなら問題ないらしい

308 :
コロ助アウトで筒オッケーとか
どんな理屈だよw

309 :
コロ助はタンク容量が小さいから吸引力が弱いんだよ

310 :
強い負圧作ろうと頑張ると>>302こうなる
柄を押さえてポンピングとか頭おかしいやつも居るようだが

311 :
>>310
それ普通

312 :
>>308
よく明記されてないんだけどコロ助だと扱いにくいんだとさ

313 :
筒型って径の違うホースが複数付属するタイプがあるから
細いホースだと桶ってことジャマイカ

314 :
ポンピングめんどいから掃除機で吸えるように改造したわ

315 :
異径継手と外径5mmのPTFEチューブ買ったわ

316 :
エアコン用の真空ポンプ使ったらえらく時間がかかった
ちゃんとしたコンプレッサー買わねば

317 :
コロ助買えよ

318 :
アマゾンで売ってる3000円ぐらいの12vの汎用電動ポンプで吸い上げてる
冷めたデフオイルを吸い上げるぐらいの能力がある

319 :
ワイヤーメッシュ入りのチューブじゃないと、真空圧で潰れるだけ

320 :
ホムセンでよく見るトヨックスの耐油ホースぐらいの硬さがあれば潰れないよね

321 :
オイルが柔らかいから口で吸い上げられたわ

322 :
負圧作るなら、浮き輪とかに使う空気入れでも出来るかなあ?

323 :
口で吸う兄貴死なないで

324 :
>>322
ダイソーで売ってるペチャンコポンプとかどうよ

325 :
口で吸う兄貴はまだ正常だな
俺の友達に、上抜き機材を格安で自作するって言って数ヶ月
出来上がったのが「ドレンボルトを外してチューブを差し込み重力でオイルを落とす」ものだった・・・

326 :
上から差し込んでもサイフォン現象で抜けるけどな

327 :
カワサキならわざわざ抜かなくても抜けてくるぞ
2stじゃないのにオイルを足すだけでいい画期的な設計
世間じゃ「オイル漏れ」とか言うらしいけど間違ってるね

328 :
試しに上抜き(JXの4.5リットルタイプ)やってみた後にドレンを外してみたが一滴もオイルが出てこなかった
エンジンは日産のHR16
手間は下抜きも上抜きも変わらないと感じた

329 :
だから車種によると言うとろうが

330 :
ドレンにホースニップル付けて透明な耐油ホースつないでエンジン上部まで伸ばしてこれば
下抜きと変わらないぐらいオイル吸い出せるし
レベルゲージ代わりにもなるな
信頼性がなさすぎて怖いけど

331 :
上抜きもできてオイルフィルターも上にある車種ならオイル交換にジャッキアップ不要だよね
羨ましい 俺のはオイルフィルターだけは下に潜らないと交換できない

332 :
フード開けたら目の前にオイルフィルター
やっぱスバル車…最高やな!

333 :
軽トラだろ

334 :
エンジンルームがスカスカで上から下の方にあるフィルターに手が届く俺のパジェロ
まあ潜るのも簡単だが

335 :
FR車は比較的簡単にアクセス可能ですね

336 :
BMWのフィルター交換は楽勝
車種によってはレベルゲージがないから上抜き出来ない

337 :
オルタネーターの存在感

338 :
>>332
それだけ経路が長くなって無給油時間が長くなってるんやで

339 :
>>338
そんなおまえみたいなバカな設計になってねえよ

340 :
物理法則は変えられない

341 :
>>339
イライラw

342 :
フィルターを移設して下向きにしてると
メインギャラリーに取り付けた油圧計の針が動くまでの時間が長くなった
エンジン止めたときにフィルターの中のオイルが全部抜けるのと配管が長くなったせいだと思うけど
純正で下向きになってるのは抜けないような対策されてんのか?
それだと交換のときに大変そうだが

343 :
廃、次!

344 :
オイルフィルタの向きって何を基準にしてんの?
∪こう取り付けると文字など逆さまになるけど

345 :
国産によくあるタイプの∪はこの向きのほうが外すときこぼれにくいよね
でも上のほうにпこう付いてれば抜いたあと外せばほぼオイル残ってないよね
そして⊂これ嫌い

346 :
( U )

347 :
>>344
次にエンジンかける時にフィルターへのオイル通路や
フィルター内にオイルがたっぷり残っていられるような向き。

348 :
>>345
そうか、エンジンルーム内にあっても向きによってはこぼれるから厄介なこともあるか
エンジンの下でオイルパンと一緒に下向いてんのは結構ありがたいかも

349 :
>>348
腕を伝って脇まで流れる辛さ。

350 :
http://l-s-i.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-77dc.html

351 :
>>350
読む価値なかった

352 :
>>349
経験した事ないけど、嫌だなw

353 :
こんなに暑いと交換しなければいけないがやる気失せるな

354 :
コロ助なら簡単

355 :
簡単かな?
下から抜いた方が圧倒的に早いと思うけど

フィルター交換しないなら汚れなくて済むから選択肢に入るけど
フィルター交換するなら下から抜いてちゃっちゃと済ませる

356 :
年間2万5千キロ走るが、1万キロ走ったら、2回オイル交換の1回エレメント交換、モービル1かサスティナを使ってる
これをトヨタ順正か日産順正オイルにランク下げて1万キロで3回交換とどちらが良いのだろうか?

357 :
それだけ走るとオイル交換が肝だな。
エンジンを40万キロ以上もたせたいとして
自分なら

モービル1→8000キロ エレメントは2回に1回
純正油→5000キロ エレメントは3回に1回

高速使用が多いとか、あるいは渋滞・信号が少ない田舎道ならもっと伸ばしても良いと思う。

358 :
5000kmで「交換が肝」なんて話になる?
車に疎くてケチるかサボってるやつでも交換する距離じゃん
長くて3000kmだよ3000km

359 :
純正油5000キロ
スポーツ走行でなければ余裕な距離だよ。

360 :
純正オイルはコストの関係上、添加剤少なめで基油の性能だけで勝負してるから案外寿命が長い

361 :
>>360
その方がむしろコスト掛かりそうだけど

362 :
3000キロなんてお布施だろ。半年か5000キロで交換!!

363 :
取説で

364 :
念のために1000km-2000km毎に交換したほうがいいな
出来れば500-1000kmが最も良いかもしれない
実際には15000kmに一回するかしないかだけどな
壊れたら買えば済むしな
そう言う事なんだよな

365 :
1年か1万5000の早い方ってメーカーが言ってるように交換すれば大丈夫だと思います。

366 :
500-1000kmだと毎週換えないとならん、、無理w

367 :
せっかく上抜きで交換できるんなら2000km〜3000kmで交換したい
ネットでオイル安いしな

これがディーラーなんかだとしょぼいオイルでも交換に国家予算並みの莫大な費用がかかるから
1万kmは持たせたい(最低でも5000km)って気持ちは分かる

368 :
>>365
天才現る。

369 :
メーカー基準では調子保ったまま40万キロとかが厳しいよ

370 :
5000kmの交換のメーカー基準でやってたけど大丈夫だったぞ
圧縮や馬力は落ちてなかったし

371 :
車が心配ならシビアコンディションで交換。普通車なら半年7500キロ 軽なら3ヶ月5000キロの、どちらか早い方で。

372 :
まぁベースオイルが強いエステル系を3000kmとかで換えてたら確かにもったいないかな

373 :
エステルも加水には弱いけどな

374 :
エステルの強いは熱に強いって意味であって、ロングライフではないんじゃないの

375 :
人の意見には何でも反抗したいだけのゴミレス

376 :
物識らずのレスも多いからな

377 :
とりあえず 0W-40のMobil1入れておけば解決よ
35で使っても1万キロ大丈夫なんだから

378 :
>>375
エステルベースが一番持つんでなけりゃなにが一番なんだよって話だよな
本当にただ人に反対意見したいだけに見えるわ

379 :
普通オイルの寿命というのは、酸化防止剤の消耗、粘度指数向上剤の劣化、清浄分散能力を超えたスラッジの貯留で終わる
添加剤に左右されるものの方が早いので、ベースオイルそのものの耐久性は考えるだけ無駄
エステルベースを除いては

エステルの利点は極性があることによる油膜の保持能力だが、極性があるというのは加水分解しやすいという短所になる
だから一発の競技用途や、外気や水分の入らないデフオイル・ギアオイルなどにエステルは向いている

ストリート向けのエンジンオイルなら、エステルは添加剤的に使われるのが普通
ベースオイルはコストやロングライフ性能から、Gr.VのVHVIやGTLが好まれる

380 :
グループ3がエステル以上とか笑わせないでくれ
カストロールの社員か?

381 :
向き不向きの問題だと言っている
エステルベースが全合成油より劣っているとは言わないが、全ての性能が凌駕しているとも言わない

あと俺はSUNOCO派だから、エステルには好意的だぞ
高いエステルを向かない用途に使って、エステルは糞だなとか思ってほしくないだけだ

382 :
最初から距離の話してんだろ
エステルが若干不利ってのは入れてからの経過時間の話
添加剤に頼らないエステルは明らかに1番距離は持つ

383 :
>>299
K6Aもそうなのかな?
前日オイル交換してかけようと思ったら全くかからなくて、しつこくクランキングしたら何とかかかったけど、次の日また掛からなくて結局別の車で出勤した。
そう言えばいつもより勢いよくオイル入れたなって思って…

384 :
>>378
レッドラインの推奨距離7500マイルだっけ??

385 :
>>379
レッドラインは2種類のエステルで十分カバーしてるんだが?…

386 :
>>384
純正鉱物油が昔から15000kmの交換指定だし、欧州車は全合成のロングライフオイルを採用している
それより7500マイル保つエステルが優秀とかバカにしてんのか

387 :
>>355
フィルター交換は殆どの車種で上抜きも下抜きも変わらないでしょ
移設してない限りはね

388 :
覚えたての言葉で反抗したいだけのガキが書き込む季節だから何言っても無駄
むしろ正論を綺麗に並べてしまうと逆上する

389 :
エステルコアが純正やグループ3に劣るとか有り得ない
ネットでもいいから「値段」を見てみなよ
劣る物が遥かに高い値段で売られて売れてることにどう説明がつくの?
もっと世の中知ってから反抗しようね

390 :
>>389
・「情弱が踊らされてるだけ」
・「クラシックカーだって性能は劣るけど値段は高い」
とか言ってきそう

391 :
街乗り用途にエステルが向いてるかどうかは価格とは別問題
もはやヤシ油真理教だな

392 :
値段が高いなら完全上位互換とでも思っているのかね
ならクライトックスを入れればいい。エステルの比じゃないくらい高価だから、さぞ性能も高かろう

393 :
>>392
入れてみたいどこで買えるの?

394 :
>>391
どこで「街乗りでは」って話が出たの?
一番最初から距離の話してんだよ?

395 :
>>392
>値段が高いなら完全上位互換

世の中の物って基本的にそう決まってるわけなんだけど?
だから「値段」と言う概念が存在してるわけ

396 :
消費者センターとかみんカラに行って騒げば?
「グループ3より低性能なものが高価な値段で取り引きされてる 不当だ」って

397 :
>>395
ケータハムセブン160は400万円だから、ハイエースの完全上位互換か?

エステルのオイルは需要も供給も少ないから割高になるし、化学合成で作らなければいけないからコストもかかる


そもそも、エステルを何だと思ってんの?意味分かって言ってる?
ロングライフを実現できたエステルって、どういう種類のものか説明できる?

398 :
値段は生産量も関係あるから一概に高価=高性能ではないぞ

399 :
>>397
ハイエースも400からだな。四駆軽油だと

400 :
>>397
グループ3とエステルってケータハムとハイエースの関係なの?
どっちかというとハイエースがグループ3だとしたらトラックがエステル

401 :
円高なのかな
何買う?

402 :
「エステルの加水分解」という言葉を知って早速大人たちに反抗しようとして
もう引くに引けなくなったガキンチョの図

403 :
まぁ大人の世界の産業機械用潤滑油では
酸化安定性が劣るエステルは基油じゃなくて
添加剤(油性向上剤)扱いだしね

404 :
>>403
「本当はベースに使いたいけどコストが掛かるから」の言い訳だよそれ
大人の世界の言葉の裏表も読めないようじゃまだまだだね
宿題やってろ

405 :
エステルなんてリッター数百円からあるべや。

406 :
>>404
エステルなんざ産業用潤滑油では安い方

需要があるなら、巨大なプラントで大量生産すれば安くなる。韓国がVHVIでやったように
エステルは需要が少ないから大量生産されないんだよ

407 :
高級潤滑油の中では、だな

408 :
>>404
お前が宿題やってろよ笑

409 :
夏だなぁw

410 :
なんかズラしたな

411 :
この子は免許とっても一生エステルを拒むんだろうな

412 :
「加水分解」って覚えたての言葉を使って反論したかっただけのガキが何を言おうが
エンジンオイルとしてエステルベースが最高級である事実には何も変化が起きないから落ち着け

413 :
加水すると乳化?と思ってた

414 :
エステル信者はこれを読んでみろ https://web.archive.org/web/20150411173607/http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/130.html

根拠の論文もページ内にリンクがある
人を小学生扱いするんだから、論文のひとつやふたつは理解できるだろう

>>411
エンジンの添加剤として使う分には歓迎する
フルエステルやエステルベースのオイルで、長い距離を走るようなバカな使い方は拒むわな
スポーツ走行に使って短期間で交換するものだ、あれは

最高級のエンジン向けベースオイルは、メタロセンPAOだろう
ライフを度外視するレース専用ならフルエステルも選択肢に入るが

市販の「エステルベース」は、構成割合で見ればGr.Vの方が多かったりする
神格化されているMOTULもな

英語が読めるなら、ここも読んでみるといい
https://www.bobistheoilguy.com/forums/ubbthreads.php/topics/4423457/Motul_300V_and_Safety_Data_She

415 :
>>414
科学的ソースがあるのか!
と思って開いたら誰でも編集できるゴミみたいなwiki形式のページで草

416 :
研究機関の論文辺りかと思いきや編集可能ページで草

417 :
百歩譲ってこのID変えの高校生が言うようにエステルが短命なんだとしたら
ここ荒らしてないでエステルベースで有名なメーカーを相手に裁判したほうがいいよ
モチュール、レッドライン、ASH、ニューテック・・・
広告でロングライフ謳ってるから詐欺ってことになるよね?

418 :
オイル業界ではよく知られてる話だろ

419 :
>>418
製品にはコストかけられないモービルやカストロールが声だけはでかいからね

420 :
声だけじゃなくて会社も製造規模もシェアもでかくね?
というかむしろ声だけデカいのはウンチク語りの弱小ブランドだろ?

421 :
根拠の論文のリンク
https://web.archive.org/web/20150411173607/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpi1958/37/1/37_1_27/_pdf

要約すると、
ZnDTP添加のPAO・鉱物油>エステル
エステルにZnDTPを入れても、エステルの極性がZnDTPの付着を阻害するので磨耗低減効果が乏しい

エステルよりもGr.VやWの方が、添加剤の性能を発揮できるということだ


>>417
今の日本ではGr.Vを「100%化学合成油」と販売しても違法ではないのでどうにもならない
100%化学合成油≠フルエステル

>>419
SUNOCOはOpulentという100%エステルの超高級エンジンオイルを販売しているが、実店舗の取り扱いのみで素人が簡単に買えるようにはしていない
エステルの扱いを熟知している人を選んで売っているということだ

エステルに夢を見ている素人が使ってトラブルを起こしたりすると、ブランドイメージが損なわれるから売る相手は選びたいわけ

エステル信者は、事実上Gr.V・Wベースの100%化学合成油で満足していれば良い
Gr.V・Wベースならきちんと添加剤が性能を発揮するからAPIやACEAなどの規格をパスできるし、普通に使っても問題は起きない

422 :
極性基に頼った潤滑というのは添加剤技術が今ほど良くない時代のものだからな

423 :
エステルをディスるスレでも立て、そこで思う存分やってほしい。そして、二度とここに来ないで欲しい。

424 :
むしろエステル至上主義のガイジが独立した方がスマートじゃね?

425 :
ヤシ油真理教の主張が値段だけでワロタ

426 :
>>423
このスレどころか消費者センター、むしろ裁判のレベルだよね
IDコロコロ変えの高校生が言うようにエステルがGr.Vに劣るってなら

427 :
>>421
あれ…?添加剤の話だっけ??
ベースオイルとしての話してたはずだけどな…

428 :
読んでやったけど
> TMP(エステル)のみの摩耗率 が0.5×10-9mm3/mm以 下 と低 く
>TMPの場合に摩耗 が小さいことに関係 があ りそ うで、その理由としてはEHL膜(弾性流体膜) が【他の基油より厚い】←これ重要
>表面へ の吸着 が強 い と考 え られる,

・基油としてのエステルは機能してる

というかそもそもこの論文が
「これらの添加剤の合成油を基油 とした場合の摩耗減少効果」
であって、ベースオイルの性能実験ではない件

要は、この記事は
「添加剤がどの種類のベースオイルでより効果を発揮するか」って内容であって
「ベースオイルの摩耗実験より性能の序列を明確にする」なんて内容ではない
引っ込みつかなくなって色々ググった挙げ句、こんなもんまで引っ張ってきたのに自分で自分の首締めてどうすんの?

429 :
添加剤との相性も基油の重要な性能じゃないの?
基油は基油であってエンジンオイルではないのだし

430 :
>>429
そうそう。グループ3やPAOは添加剤に頼らなきゃ性能が上がらないってこと
添加剤の効果に差が出る=基油としては低性能って話だね
自分がその論文持ってきたんだからね?

431 :
>>430
え?俺が?

432 :
>>431
今更そういうの見苦しい

433 :
>>432
本気で俺がID:BLaI2n/Qだと言うのなら、統合失調における妄想という症状だから受診した方が良いよ・・・
自分と違う意見は同一人物、あるいは一枚岩となって反論してくるように感じてるんでしょ?

434 :
ID:FNQLkuxHとID:r5UYoc7eで自演してるから、他人も自演してると思いこんでいるんだよ
自演しないと自分の意見も言えないんだから、同じ意見の味方がいないことは自覚しているんだろう

435 :
>>433
まぁ、確かに同一人物でないにしても
主張が一緒(エステルベースは劣ってる)でその話に乗るなら
人格批判でなくちゃんと反論して見せてよ
または、本当に他人でも刺される覚悟がないなら横槍入れるなってこと

436 :
あ、追記だけど
>>433
お前がID:BLaI2n/Qじゃないとしたら、ID:BLaI2n/Qが
超的ハズレな論文持ってきて赤っ恥かいてるってことに、大して文句ないな?
それとも他人であっても許せないってか?

437 :
論理的に返されて逆に論理的に返せなくなって人格批判や自演容疑からの逃亡
負けたやつの典型的なコースだったね

438 :
>>435
俺はエステル基油がその他基油に特段劣っているとは考えていないよ
ただ、ACEAのロングドレイン等のロングライフ規格に適合しにくい面はあるだろうし、
製品の性格上、規格に拘る意味も無いのだろうと思う
自動車メーカーの指定する交換スパンと規格を満たすエステルベースってあるのかな?
ニスモのモチュールは15000km交換だっけ?

439 :
>>437
それ自己紹介?
エステルが他のベースオイルのどれよりも耐久性が高いという根拠を出さず、人格攻撃に終始しているのに

大方、(過去のエステルと比べて)高い耐久性を実現!って売り文句を勘違いしたんじゃないの

耐久性を考えなくて良い2stエンジンならエステル100%もあるけれど、自動車のエンジンでエステルを主役にするのは時代遅れ
100%化学合成と言いながら鉱油やPAOがブレンドされているくらいだから、オイルを作る側が一番分かっているだろう

440 :
>>438
コンペティションオイルのこと?
スポーツ走行3000km、一般走行10000km指定だよ
1年15000km指定はMobil1

1走行で終わりだった昔のエステルよりは遥かに耐久性は高くなっているけれど、1年15000km指定のMobil1には遠く及ばない

441 :
糖質おじさんいい加減どこか行ってやれ
カス
迷惑なんだよ
おじさんの前頭葉腐ってんじゃねーの?

442 :
>>439
自己紹介???上の流れよく見てみろよ
そんなに悔しいなら>>428に具体的で論理的で反論の余地のない反論してみせろよ
まぁ現段階でできてないんだからできないだろうけど
負け犬の遠吠えは時間とスレの無駄

443 :
>>439
>エステルが他のベースオイルのどれよりも耐久性が高いという根拠を出さず

それって俺らでなくてその謳い文句でエステルコア売ってるメーカーが出すべきでない…?
HPなんか見ればその根拠っぽい紹介は載ってるし
エステルが1番高性能っていう一般論が既に通ってる以上、そうではないという“根拠”を持ってくるべきなのは否定派の方なんだけどね…
だからまず、エステルが鉱物油やPAOに劣るという根拠を出してから騒ぐのが礼儀かと…

444 :
>>440
Nismo Competitionは300Vと違ってエステルコアではなくエステル配合にとどめてるんだね
市街地走行のライフを考慮したものかどうか知らんけど

445 :
金ないガキだからエステルベース買えなくて安いグループ3やPAO擁護してエステル叩いてるって正直に言えよもう
お前が最初からそうだって分かってた上で、ガバガバソースで一所懸命反論してくるお前が面白くて余分に追い詰めた俺も反省してるし

446 :
LL-04、VW503 00、VW504 00、A3/B3、A3/B4、A5/B5などロングドレイン対応のエステルベースって存在するの?

447 :
>>446
するだろ
俺は知らないが>>445ならいくつかリストアップできる

448 :
ここ一発で性能発揮するエステルでロングドレインとかスラッジ生産工場になりそう

449 :
エステル最強万能説は妄言

450 :
単発で草

451 :
>>443
質問を返すようで悪いけれど、まっとうなオイルメーカーの中でPAOよりエステルの方が耐久性が高いって謳うメーカーはあるの?
エステルコアを標榜するMOTUL 300Vも、半分が鉱油
鉱油がエステルの足を引っ張るのなら、わざわざフラッグシップに混ぜるのもおかしな話だし

エステルの「高性能」はレース業界に限った話で、一般論として「良いオイル」はペンシルバニアの鉱油だった
それに由来する社名やブランド名を持つところもある

レースに使われるなら良いものだと勘違いする人もいるが、実生活でも良いものかは違う話
「一番高価い車をくれ!」でNSX-Rを買って、快適性が低くて文句を垂れてたなんて笑い話もある

ここが競技のスレならエステル礼賛も自然なことだけれど、そうではないからなぁ


ライフの短いオイルを安く買って、DIY交換するという話なら分かる
>>372 のように、エステルは強いから3000kmで換えるのはもったいない、というのは頂けない
走行距離で管理するようなズボラなことをしているなら、エステル系に手を出すべきではない
きちんと(◯◯相当、ではない)規格を取ったオイルを使った方が安心できると思うよ

452 :
>>451
>まっとうなオイルメーカーの中でPAOよりエステルの方が耐久性が高いって謳うメーカー

ASH、レッドライン、モチュール、ニューテック

熱で劣化する添加剤に頼らずベースオイルをエステルにして高潤滑・ロングライフを実現してる
以前はレースで一発のオイルだったが、BMW、ポルシェなど、エステルベースを推奨してる車多数
添加剤頼りのVHVIやPAOは高温で添加剤がやられ性能が落ちやすい

453 :
>>388の俺が正解だった
俺がどれだけ正しいことを行っても無駄だ
ただ反抗したいだけなんだから、正論を述べるほどにヒートアップしてしまう
これ以上言い負かして京アニ放火魔みたいに悔しさ爆発させてテロでも起こされたら困るからもう相手しないわ

454 :
モチュールとASHはとても5000km以上使う気にはなれなかったぞ

455 :
>>452
馬脚を露したな
挙げたメーカーの中で、ASHが知名度や規模で明らかに浮いてるわw
そりゃエステル至高説を批判すれば顔を真っ赤にするわな、まぁ商売頑張れや

ポルシェ純正はMobil1だし、BMW純正はShellヒリックスな
どこがエステルベースなんだか

456 :
基地外の人はもう消えた?
DIYスレでこんだけ真っ赤にするんだもの病状は深刻だな

457 :
一発勝負ならエステル
これは誰も否定していない
普段使いのクルマならそれに適したオイルがあり、エステルは普段使いには向かない
普段から公道で一発勝負してるかのような言動の奴は DQNかエアプ

コレ

458 :
>>455
いいから明確な根拠はよ

459 :
ヤシ油真理教信者「値段が高いんだからロングライフ」

460 :
>>459
だから、エステルコアが短命って根拠をはよ
一般的にはエステルコアは極端なレース用以外の普通の市販品は
高性能・ロングライフで通ってる(お前はそれすら認めないけど)からこそ高価で売られてもニーズがあるわけで、
それを否定するお前がエステルはVHVIにもPAOにも劣るって根拠を出さなきゃいけないんだよ?

まぁ、誰でも編集できて閑散として放置されてるゴミみたいなwikiページを「ソース」として出したり、
顔真っ赤にして精一杯の調べで持ってきた>>421が「エステルは短命」とは全く違う
「添加剤の効果が出るベースオイルとは」の論文だった赤っ恥でどうしようもなく恥ずかしいのは分かるけどネw

461 :
>>460
https://www.juntsu.co.jp/tribology-doc/trend-synthetic-lubricant.php
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1009.php
http://www3.plala.or.jp/napro-osaka/tecnical/oil5.htm
http://www.ncstokyo.co.jp/our-items/

生分解性が高いエステルがロングライフって、何の冗談だw

そもそも化学をかじってるなら、極性があることと安定していることが矛盾していると分かるだろう
極性があるから鉄にくっつく。しかし鉄以外のものにもくっつくので、水素や酸素分子とくっついて劣化する(加水分解)
無極性なら他の分子に積極的にくっつくことはないので、安定している

462 :
> 極性があることと安定していることが矛盾していると分かるだろう

確かにw

463 :
ここでもやってんだ、きもちわりぃ

464 :
あれ逃げちゃったの?
間違ってたんならごめんなさい位していけよ

465 :
>>461
水分子にも極性があるが安定しているのはどう説明する?

466 :
>>465
水分子にも極性があるからマズいんだろ
極性があるエステルと極性がある水分子同士で、極性のない鉄よりも引き合いやすい

467 :
高校化学かよ

468 :
>>466
それだとエステルのオイルと水は混ざりあわなきゃいけないはずなんだけど

469 :
>>451
そのNSX-Rの例えおかしすぎだろw
ここはオイル交換スレだぞ
NSX-Rクラス買ったらオイルの最高峰である(お前は否定するけど)エステルのエンジンオイル入れてみたくなるだろ
お前の書き込みはワゴンRやミライースで貧乏生活してる感が満載なんだよ

470 :
>>461
超基本の最初の話に戻るけど、エステルベースの耐久性ってのは距離(エンジン内で使用)の話じゃなかった?
エンジン内の高温・せん断に最も強いのはエステルだと思うし
そんな簡単に加水分解するような欠陥品が今まで問題にならず
メーカーも堂々と売って消費者もニコニコと高い金だしてるの?

471 :
欠陥というか、エステル基油の加水分解はエステルの性質だからね
エステルベース(のエンジンオイル)は加水分解防止剤で抑えてる

472 :
>>461
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1009.php
2. ポリオールエステルの実用例と効果
>オイル交換期間の延長等のメリット【重要】を生み出しています。
>耐用時間が長く【重要】 (略)エステル系エンジン油は時代のニーズにも充分応えるものと考えられます

「オイル交換期間の延長等のメリット」・「耐用時間が長く」だってよ???
自分が貼ったソースに自分の主張と真逆のこと書かれてますよ?

http://www3.plala.or.jp/napro-osaka/tecnical/oil5.htm
>(エステルは)オレフィン系に比べ粘度指数が低く、加水分解性の為、耐久性に劣る

ほう、これは「劣る」と明言してるからどういう機関が検査したんだろ?と思い調べたら、
ただアメリカから燃料添加剤を輸入して売ってるだけの会社
会社の「感想」「話のネタ」レベルの話

>>421に続いてまたやらかしたねお前
こんなガバガバに穴だらけのソースよく貼る気になるよね

473 :
>>471
そういう事も知らんのやろなこのアンチエステルのキチガイは
オイルとしてのメリットは多いが加水分解しやすい物質をエンジンオイルとして利用するために、
メーカーは何もしないで無視してそのままエンジンオイルとして売るわけねーだろって

474 :
さあ次はどんなガバガバソースとガバガバ理論で騒ぐのか

475 :
>>474
>>461はエステル信者が俺になりすましてわざと突っ込みやすいソースを貼った」
とか言いそう

476 :
>>468
エステルには乳化剤として使われるものもあるんだが
そうでなくてもエンジンオイルに水は混じるよ。そういう風に作ってある
じゃないと水滴が混入した場合、水が油を押しのけてしまってオイルが行き渡らず、即座に焼き付く
水を取り込んで乳化すると、オイルの性能は落ちてしまうが、オイルが水に邪魔されて行き渡らないという最悪の事態は防げる

>>469
NSX-Rの指定はPAOベースのUltra GOLDな
最高峰がいいならF1マシンで通勤すればいい。向き不向きと価格は関係ない
別に走るだけなら安い鉱物油使っていればいいが、俺が今使ってるのは5W-50の全合成油でエステル配合の奴だし

>>470
エステルベースと表記してあっても、SDS上は鉱油が多い理由がそれ
エステルの劣化を防ぐための添加剤が必要になるので、それを溶かしこむための鉱油が必要になる
それをしないで本当にエステル100%で作ると、レース専用のオイルになってしまう

477 :
ヤシ油真理教信者「値段が高いから完璧。どんなソースもガバガバ」
信者脳みそガバガバやん

478 :
エステルベースでロングライフ規格をクリアしたオイルが販売されたら、エステル至高論を信じてやるよ
規格も通さないでロングライフを自称する製品で溢れている現状、エステルの耐久が高いと言われても実績がない
レースやスポーツで優秀だと言うことに異論はないが


エステルベースと言いながら、大半が鉱油という製品が溢れていることも頭が痛い
VHVIが思いっきり(半分以上)入っているのに、全合成ではなく100%化学合成を名乗っている製品がある
それがエステルの代表格みたいに扱われていることも腹立だしい

479 :
>>476
あのさぁ本気でエンジンオイルと水が混ざり合うと思ってんの?
ここで言う混ざり合うってのは均一系になるって意味だからな

480 :
まだエステル談義してんのか。
お前ら楽しそうだな。

481 :
レッドラインは
2種類のエステル配合してるから全然問題ないな。300vと同等以上だよ。
トタールは下にモチュールやエルフなどに原油供給してる油田会社だからあまり宣伝しないが中身はモチュールだしな。クォーツレーシングなど、、、

482 :


483 :
他スレでもグループVがなんちゃらって言ってるな、きもちわりぃ

484 :
>>454
モチュール興味あるけど持ちは悪い?
無限とのコラボのやつも気になってた

485 :
>>477
だから人格批判でなくて
>>428>>472>>471>>479辺りに論理的なレスをしてみせろよ

486 :
バーダルのシンパルサーとかは5種類のベースオイルのブレンドってから万能に近いの?
結構前に入れてかなり良かった記憶がある

487 :
>>486
有名メーカーのエステルベースがあっという間に加水分解するような乗り方なら何入れてもキツいよ

488 :
>>487
まぁ…だろうなw
エステルコアが加水分解する乗り方=どのオイルでもシビアコンディション
だから早め早めの交換が必須になって結局同じってことか

489 :
オイルはGX100に始まりGX100に終わる
これ真髄なり

490 :
>>489
それいうならDCターボだろ。

491 :
>>490
おれ、DIYオイル交換歴20年以上あるけど
まだ始まってないし、これから始まる予定もない事になるわw

492 :
GX100がMobileの缶に入ってオートバックスに並んだら4Lで14000円はするよね

493 :
新しいタントの指定オイルが特殊すぎて困る

494 :
>>493
どんなの?
40w-5とか?

495 :
ワラタw

496 :
>>492
そんなわけねーだろw

497 :
>>496
いくらくらい?

498 :
>>497
いや、知らんけどmobil1のフォーミュラJでもそんなしなくね?
それにGX-100がmobilの缶に入ったとしてもスペマルの缶かもわからんし

499 :
よく見ろ
モバイルの缶だぞ

500 :
>>498
でも有名ブランドの100%化学合成油って4L 1万円以上するの多いし

501 :
精々8000円位だろ

502 :
たった8000円でPAOとエステルのオイル売れるなら今のモービル1だってVHVIじゃないわw
やっぱアホだなお前

503 :
たった3480円でPAOとエステルのオイル売られてるべ

504 :
アホすぎ草

505 :
ESP FormulaとかFormula Jでも8000円前後じゃね?
Formula Jじゃない0W-40だと5000円?
オートバックスでの値段は知らんが

506 :
>>500
> 有名ブランドの100%化学合成油って4L 1万円以上するの多い

日本で一番有名と思われる出光、エネオス、シェル、モービルでも1万切るだろ?
二番手、三番手とマイナーになるほど高くなると思うが

507 :
>>506
出光、エネオス、シェル、モービルで1万切るPAOベース&エステル配合100%化学合成のオイルあるんだ
知らなかったわ もうすぐにでも入れたいから教えてくれ

508 :
>>507
> PAOベース&エステル配合100%化学合成
という話は>>502で初出だがまあ良いか

mobil1 Formula J 0W-40はPAOベース
出光ゼプロユーロスペックは記憶に寄ればPAOベースだったはず
コスモリオ グランロード PAOベース
シェルはGTL
サスティナはPAOじゃないけど100%化学合成(公式webでの記載)

PAOの場合はPAO100%と謳われていても単体使用されることは希で、最低限PAOの収縮性を相Rるだけの
エステルベース(またはエステル系添加剤)が含まれてることは書かずともわかるはず

509 :
要するにGX-100にmobilのブランド付加したらmobil1 Formula J 0W-40より高価だよね?
っていう事を言いたいのかな?>>492>>500あたりの人はw

510 :
>>507
ほら、今すぐポチれ
https://item.rakuten.co.jp/desir-de-vivre/nissanoil-mbrp-001/
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=9799

511 :
>>508
印刷パウチして車内に常備しとく!

512 :
5ヶ月で4000キロ
俺も大人しくなって来たわ

513 :
>>512
そりゃもういい大人だしな。

514 :
>>508
>>509
>>510
どれも「ベースオイルにポリアルファオレフィンとエステルのみを使用した(GX100)」とは違うじゃん
今度もマウント取ったつもりがまた自爆してて草

515 :
>>508
そこに挙げてるのはPAOとVHVIの混合ベースね。
添加剤が混ざってるという意味での100パーセントじゃないって話とベースオイルが何かの100パーセントじゃないって話は別ー。
やはりアホ

516 :
>>515
リオグランロード5w-40はGX100と同じPAO&エステルだぞ(変更されてなければ)
これが同じものだと踏んでるけど、今話題にしてるのはモービル辺りのの缶ならって話

517 :
SDSで製品の材料と比率を公表してないものは信用に価せんな
ベースオイルがPAO 100%でも、製品のうちベースオイルが何割かは分からんし
100%化学合成と標榜しても思いっきりVHVIだったり
言うだけなら何でもアリの業界だし

518 :
>>517
そういう切り口の話だと反論できないというかもともと同意見だな
GX100もベースがPAO・エステルだけでも添加剤の割合は全体のどんだけなの?って話は確かにそう
今の話とはちょっと違うけど

519 :
モービル1 フォーミラJが「少なくとも」ベースオイルはPAOかエステルの100%ならパッケージに明記するはずだけどな。
この一文でかなりの客が食いつくのに明記しないってことはベースオイルに鉱物油も混ざってること以外に考えられん。

520 :
普通にラインナップが崩れるからじゃね?
本国だとmobil1がシリーズ化して酷いことになってるし

521 :
>>520
酷いことになってるて何があった?

522 :
サイト見れよ

523 :
>>518
お前頭お花畑だな そんなんだからマウント取られる
結局モービルにPAOとエステルの100%謳われてる製品が挙げられなくて
話題を変えられてることに気付いてない
モービルでPAOとエステル100%を挙げよって話が何故か本当の意味での100%は無いとかいう話に挿げ替えられてる

524 :
難しい話ばかりするなよ。

525 :
>>521
こうなってる
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-esp
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-advanced-fuel-economy
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-formula-m
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-high-mileage
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-extended-performance-high-mileage
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-annual-protection
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-extended-performance
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-fs
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-truck-and-suv
https://mobiloil.com/en/motor-oils/mobil-1/mobil-1-racing-oil

素のmobil1とESPとAdvanced Fuel Economyで整理されてるのが日本のラインナップといったところか

526 :
コストコの0W-20はアナルプロテクション?

527 :
>>523
おい博士。教えてくれw
レッドラインのストリート用オイルにPAOは配合されてますか??

528 :
>>527
なんでレッドラインの下位モデルの話になるの?
この話題で言うならフルエステルのほうだろ

529 :
ホームセンターに売ってる激安のオイルは
使っても大丈夫?

530 :
廃!!

531 :
>>528
エンジンオイルはレース用とストリート用しかないの勉強しとけ!

532 :
もうHiroko入れとけよ

533 :
耐久性で言うと
一通り試したけど普通の車で公道を普通に走る分にはVHVIが一番良い気がした
ベースがPAOやエステルだと最初良くても劣化早いのか日数が経つと異音や振動出てくる
モービル1とかカストロールエッヂのVHVI系は最初何も思わないけど交換サイクルまで変化を感じない
まぁとにかく自分の使い方にあったオイルじゃないと意味ないんだろうな

534 :
自分でオイル交換して、新品が入ってた缶に廃油入れて燃えるゴミに出したのは人生で一回きり
会員だったら、タダ、年度更新もタダの所を見つけてから
オイル交換の工賃はタダが当たり前、タイヤがパンクしてもプラグ差し込みで直ればタダ。
こんなに役立つ会員は無いと思ってる・・・・・・・・・・・・・・・・

535 :
>>534
>缶に廃油入れて燃えるゴミに出した

さすがスレ荒らすだけの事はあってやることが違うね
次は「缶やオイルは燃やしても大丈夫」的なトンデモ博士のpdfを持ってくるのかな?

536 :
廃、次!!

537 :
廃油が処理できなくてDIYあきらめてる人結構いるのかな
うちの自治体は処理パックにしみこませても燃えるゴミで出せないし

538 :
GSやデイーラー、用品店などに持っていけば処理できる
缶ごと捨てていい理由なんてどこにもない
さぁ毎度おなじみトンデモ理論のpdfを持ってきてくれ

539 :
>>538
さすがエステルが万能とか抜かしてたアホの言うことは違う
そんな糞真面目なことしなくても今のゴミ焼却の技術なら缶ごと廃油捨てても問題ない
お前の地域はよほどポンコツな焼却施設しかない糞田舎なのかな?

540 :
>>539
あ、やっぱりお前かw
見事に引っかかってて草
さぁ早く缶ごと廃油を燃えるゴミに捨てても別に良いっていうおもしろpdfを出せや
トンデモ内容でまた笑わせてくれ

541 :
液体の油を捨てちゃいけない理由は、ゴミ収集車が圧縮する際に飛び散るから

俺のとこは紙に吸わせて、液体が漏れないよう袋に入れたらOKと言われた
生ゴミも燃やすために重油をかけてるくらいだから、本音を言うなら油は欲しいんだろうな
缶ごと捨てていい理由にはならないだろうけど
缶は金属、廃油は固めて燃えるゴミ

542 :
ほれ論文はよ
またボロ負けでだんまりか?情けない

543 :
ゴミパックも吸わせてるけど
圧縮すると飛び散るぞ
収集車の中で飛び散らなくするには固めるしかない

544 :
だからって缶は無いわ

545 :
ペール缶にストックしておいて休日に職場の廃油入れにこっそり捨ててるわ

546 :
>>529
それ南朝鮮産だから大切なクルマには
使わないであげて

547 :
嫌韓嫌
反日反

548 :
>>528
このアホ何処行った?wレッドラインのオイルはレース用とストリート用しか無いの知らなかったのか?w

549 :
>>548
http://www.redlineoil.co.jp/products/engine_oil/engine_oil_05w20.htm
バカも何もあの話の流れでPAOやストリート用の話は意味不明
ストリート用でも(ベースは)エステルのみ

缶とオイル燃やしていい理論はよ

550 :
>>523
Q:モービルでPAO&エステル100%b挙げよ
=ォ
>>527
A:レッドラインのストリート用オイルにPAOは配合されてますか?

>>528
Q:モービルでPAO&エステル100%を挙げよってのがなんでレッドラインのストリートモデルの話に?

>>548
A:アホ


チンパンジーかな?

551 :
同一人に思える病気の人乙

552 :
>>551
>>539

553 :
わりと脳疾患の罹患率高めのスレだよね

554 :
んだな
他人には「同一人物と思い込む」とか言っておいて自分はしれっと自演したり
オイル缶ごと廃油を燃えるゴミに捨てたとかいうヤバいエピソードをポロっと語ってしまったり
エステル加水分解少年は自分の脳が加水分解してそう

555 :
たとえば、どのIDの異なるレスが自演なの?

556 :
オイルは宗教。
PAOエステル最教
VHVI容認教
鉱物大好き教
高粘度真理教
極み低燃費低粘度教
高頻度交換教
限界性能ロングライフ教

わかりあえるはずねぇ

557 :
>>556
じゃあいろいろ試して楽しんでいる俺は「無宗教」か?

558 :
>>556
いや、「日本人」だな。

559 :
×わかりあえるはずがない
◯反論できなくなった

そして法律は宗教じゃない
缶ごとオイルを燃えるゴミに捨てたのはどの方面からも擁護できない

560 :
DIYでやる話題ではないよ
他のオイルスレでやれよ

561 :
変な人はたくさんいるけどここ数日際立ってるのは>>540>>550>>559だな同じ人かな?

562 :
そう此処DIYスレだよな
週末はオイル交換するぞー

563 :
>>561
反論できなくて自演認定・人格批判の流れは見飽きた
建設的な議論のために、話題に反論するなら論理的な根拠なんかを添えるべき
お前のやってることは極端にすると
「A=Bだ」という理論に「いや、A=Cだ、その根拠は〜」でなくて「バーカ」って返してるだけ
まぁ缶ごとオイルを燃えるゴミに出してそれをネットで語り出すやつの常識はそんなもんか・・・・・

564 :
自演認定しょっちゅうしてるのは貴殿ではないの?

565 :
自由研究終わった?

566 :
>>563
頭わるそうで草

567 :
>>566
俺が自演してるバカでもクソでもなんでもいいからそっちの論理的な根拠はよ

568 :
またいつものヤツか

569 :
毎回ほぼ単発なのが痛恨すぎるな
「いつものやつ」って思われてるの多分お前の方だよ
オイル入り缶を燃やすゴミに出してそれが無罪的な根拠は出すべきだと思うよ
>>539でイキったんだから自分の発言には責任取らないと

570 :
いつものヤツじゃん

571 :
まあそうやって吠えてなよ
吠えれば吠えるほど吠えることしか出来ない負け犬です!って周りに自己紹介してることになるんだから

572 :
>>571
人には自演認定、自分はあまりに不自然な単発の連発なのに複数人だと言い張って
そしてオイル入り缶を燃えるゴミに出したとかわざわざ自分で語るようなやつにもう何言っても無駄だしな

573 :
>>572
どうせこれも自演だ自演だって吠えて終わりなんだろうな
論理的な反論は今回も結局返ってこなかった

574 :
ほらね?

575 :
>>574
いいから缶ごと廃油を燃えるゴミに出しても無罪な根拠はよ

576 :
さあエステル加水分解少年、今回は廃油入り缶を燃えるゴミに出してもいいという論文を探すネットの旅に出ますw
くっだらない人生の糞みたいな時間を使ってくれ

577 :
>>575
なんで俺が?

578 :
>>577
死ぬほどバレバレの本人だから
本人じゃない?じゃなんで非常識な行動を擁護するの?

579 :
じゃお前と違って忙しいから今日は寝るぞ
この後オイル入り缶を燃えるゴミに出してもいいっていう根拠探し頑張って

580 :
>>578
いつ擁護したの?
いつオイル入り缶を捨てたって?

581 :
エステル加水分解が効いてるみたいだな

582 :
>>580
本人じゃないならボロクソに叩いても怒らないよねー
廃油入り缶を燃えるゴミに出したクズは犯罪者
犯罪行為をしれっと書いてしまう精神は軽く異常

583 :
>>580
敵は必ず同一人物に見える病気なんだろうね
キチガイ1人が大勢に囲まれてるっていう自覚が無いw

>>582
> 犯罪行為
非常識というかアホはお前
処理技術の上がった現代でゴミ分別なんてマナーでしかない
缶なんてほとんどリサイクルされないし
ゴミを燃やすために油をかけることも知らないのかな?

584 :
で、どこの自治体なのよ?
オイルを缶ごと捨てて良いんでしょ?
どこの自治体か教えてくれたらそれで良いわ

585 :
>>583
他人のためにそんな丁寧な長文打てるのか
好きすぎて堪らない感じじゃん 結婚したら?

586 :
缶が燃えるゴミOKの自治体はまだ見つからないのか
諦めてまた論文でも探してるのかな?

587 :
そうやって延々とリロードしてんだろ?

588 :
まだやってたんだ、、、

589 :
キチガイの人が1人で自演してる

590 :
>>589
そう思い込むお前こそ病気だと思う
はよ根拠

591 :
>>583
お前が俺に成りすまして勝手に書き込んでるんだからどうしようもない

592 :
>>591
> 俺に成りすまして勝手に書き込んでる

わかんねーけどお前まじで病気やん・・・
精神構造が犯罪者のそれだわ

593 :
>>592
俺に成りすましてわざとめちゃくちゃに書いて俺の心象悪くしてるのバレバレなんだよ

594 :
>>593
お前の心象悪くするためだけに俺がわざわざお前に成り済ましてレスしてるって・・・?
カウンセリングでも行ったほうがいいぞマジで
さすがに引いた

595 :
>>593
電磁波の影響を感じたことや、カルトに攻撃されたことはありますか?

596 :
俺に成りすましてるはさすがに草

597 :
重症の脳疾患

598 :
お前らもうやめれ。

599 :
人のこと散々病気だキチガイだ言ってた方がマジモンの病気だったっていう

600 :
>>599
相手が頭おかしいと分かればもう関わったほうが荒らし
散々スレ荒らして缶を燃えるゴミに捨てたエピソード平然と語って「誰かが俺に成り済ましてる」とかいうやつだ
頭おかしすぎるから爆弾にベタベタ触るようなもん

601 :
灯油缶18Lに廃油を満タンまで入れて一杯になったらエネオスに持って行って捨ててもらえる
この廃油は多少のお金になるので無料で引き取ってくれる
あとバッテリーも多少のお金になるので無料で喜んで引き取ってくれる
セルフのエネオスは引き取りやってないところもあるので注意
まあでもガレージ無い人はその都度捨てるしかないからしょうがないけどさ

602 :
1回4L半年の交換でも2年以上かかるな。

603 :
一回のオイル交換で8L使うような車が数台ある可能性だってあるだろ

604 :
あくまでも平均的な状況だよ。

605 :
レンタルピット借りてる人いる?
ネットで調べたらレンタル本格的にやってるというよりは普通の車屋が貸してるだけで
横で真面目に仕事してるのに趣味の俺が借りてオイル交換やるのどうなのみたいな雰囲気

606 :
>>549
だからレッドラインはPAO使用してないでok?

607 :
>>606
レッドラインはほぼエステルだと思う
PAOも添加はされてるかもしれないけどベースオイルには使ってなさそう

608 :
>>605
専用ところ行くけどなんか落ち着かん
人様の施設は油で汚すと面倒だし
結局は家での作業にもどった

609 :
>>607
エステルテクノロジーの表記だが、エステルはほとんど使ってない

610 :
>>609
そうなのか
喧嘩売ってるわけでなく興味あるからソースくれ

611 :
俺も聞きたいんだけどまだなのか…

612 :
>>605
ブレーキパッド交換で借りたことあるけど、別に気にする事無いよ。ただオイル交換で借りるのはもったいないと思うけど。

613 :
レッドラインだろうがモチュールだろうがエステルテック名乗ってるオイルはほとんどVHVIなのが実態
一般常識

614 :
やっぱロイパやな

615 :
>>613
だから、語るならそのソース的なものを貼るべき その知識を仕入れたページ貼るだけなんだし

616 :
常識だから

617 :
お前ら何やってんだよ

618 :
>>616
その常識を共有させてくれよ

619 :
3連単信者「俺この前50万払い戻されたから。うん。俺プロ、お前養分?」
なお、既に100万持っていかれてる模様

620 :
自演失敗してて草

621 :
自演でなくて競馬板からの誤爆やで

622 :
>>613
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax16.html#160412

レッドラインはどうなのだろう

623 :
丸3日使って調べ上げてやっと実ったささやかな反抗

624 :
>>622
それって「ほとんど使われてない」に入るか?
確かにモチュール300Vはコストダウン後に名前や謳い文句も変わって一番怪しいって有名だったし

625 :
危ないオイル交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/5471150/note.aspx

626 :
何が危ないのかわからない
自己責任の元で命を賭すなんて事は良くあることだろ

627 :
今時の整備工場って上抜きが主流なんか?
いちいち車体上げなくてもいいし

628 :
リフト持ってたら上げた方が早いだろ
上抜きしたいのはドレンボルトの締めすぎでオイルパン割るのを防ぐため
最近はアルミのオイルパンが増えてるから
そんなに大きくない整備工場でも一定数の事故は起きてる

629 :
逆説的に、アルミオイルパン壊す無能だから工場が小さいのでは?

630 :
一々トルクレンチなんて使わないからな
特殊な車は数値も特殊だったりするから
本当はトルクレンチ推奨

でも、実際はオイルドレンにトルクレンチなんて使ってない

631 :
俺が行ってるトヨタ寺もジェームスもABもトルクレンチ使用してるよ
というか逆にトルクレンチ使わない業者に当たったことがない
地域差などあるのかも知れないね

632 :
メインで使ってるハイエースが鉄で3.5キロ
下駄のアイがアルミで7キロ
ボルトが24ミリでオイルパン割られたわ

因みにジェームス
ジェームスは流石トヨタ系と言うべきかすぐにレンタカー用意してくれた。

オートバックスだと隠蔽して問題になった事案もあるみたいだけど
確か86だったかと思うけど。

633 :
何を言いたいのか…

634 :
>>633
この改行グセと単発IDってあたりで誰かは察せるだろ

635 :
上抜きと下抜きとどっちが早いかだけど、下に穴掘って有るなら、下抜きが早いかも知れないが、リフトの上げ下げって結構時間かかるから、下手すると上抜きのが早いかも。
上抜きなら抜けた量もわかるから、オイルを用意するのも早い。
フィルター交換するなら、下から交換する車ならリフトアップしたほうが早いね。

636 :
> 上抜きなら抜けた量もわかるから、オイルを用意するのも早い。

基本、エンジンオイルは増減するものだから当てにならないだろ?

637 :
でも、オイルだけなら、リフトアップしないで、地面に段ボール敷いて寝れば、オイル交換できるからなあ。

638 :
>>636
抜く前にレベルゲージ見てから抜けば、だいたい見当はつくよ。

639 :
>>638
どうせ微調整するなら、お手元のファイル見た方が迅速確実じゃね?ドレンの締め付けトルクまでわかるし

640 :
>>625
なんで普通に前からジャッキかけないんだろ?
オイル交換くらいならスロープの方が楽なのに
アンパネって最近の若い子は何でも略すんだな

641 :
リスクを犯して車体の下に入る意味が無い、だから上抜きで交換してる。

642 :
>>628
リフトあっても塞がってる事もあるからスロープで抜く事もあるよ
うちではまだ事故はないわ
バカほど締めるからだろうけど普通はある程度の所でやめると思うけど

643 :
リフトでもロックを掛けてないとかあるからな。

644 :
>>640
まだ新型のスポーツカーに若い子乗れないだろ
そう思ってこいつのプロフィール見たら1977年生まれだから、やっぱりそこそこいいオッサンだったぞ

って、40歳こえたいい大人がジャッキの下に入ってオイル交換は引くわ・・・

645 :
超高齢化が進んでる車業界全体で見れば43歳はまだガキがガキを卒業する頃合いの歳だけどこれはね…

646 :
>>640
この手の車で前から正規のジャッキポイントに当ようとするとジャッキを奥まで入れる必要があって、
そこまで入れるとハンドルを振るスペースがないからこんな変なやり方やってるんだろ

647 :
>>644
>まだ新型のスポーツカーに若い子乗れないだろ

??
この持ち上がっている車ってそこそこ新型だろ?

648 :
FK8か。
うちのRW1ってアンダーカバーにジャッキポイントの穴が開いていて、ジャッキアップして
ウマ掛けてジャッキ外してカバー外すって一連の作業がめんどくさいんだよな。
上抜きしたろとJXのチェンジャー出してきたけどチューブが入らない。

649 :
>>644
オレ的には他人のやることにケチつけて、勝った気になってる人間のほうが引くわ

650 :
>>647
????

だから、まだ新しいスポ車って言ってるじゃん
アスペ?

651 :
>>649
フロアジャッキで上げてる車の下に潜るとかケチ付けるってレベルじゃないでしょ
さすが缶ごと廃油捨てるやつは感性が違うね

652 :
>>651
ジャッキが外れたとして、おまえに関係あるのか?
おまえみたいなケチ臭い奴はいつも他人のやることジッと見てるんだろうな
缶ごと廃油捨てるって俺に関係ないぞタコ

653 :
つかジャッキで上げた車の下は怖くてさわれないわ。

654 :
>>652
関係?
関係もクソも、ジャッキ外れたり抜けたりしたら確実に大怪我か頭潰れて死亡だから心配するだろ
他人なら死んでいいって思ってるお前の小さい性格が割れる書き込みだな

655 :
>>654
廃油入りオイル缶を燃えるゴミに出すようなフリーダムなやつだから脳の構造からして違う

656 :
>>654
心配してやってるとか笑わせんな
>40歳こえたいい大人がジャッキの下に入ってオイル交換は引くわ
これ心配してるように読めるか?

657 :
>>656
どう読み取るかは読んだ相手の性格によるけど
基本的にはいい大人がそんな簡単な危険にも気づいてないのか?ってこと
人の命を軽く見てるお前には違う文章が見えてるんだろうけど

658 :
>>656
ウマ無しの油圧ジャッキアップ中の車の下に潜るのは危険だというものすごい常識的な指摘に対して
「勝った気になってる」ってどういう精神構造してんの?
例えば医療器具を消毒や使い捨てしないことに対して「危険だからやめろ」って意見が集まって
「こいつら傍から意見して勝った気になってて引く」って言うのか?
曲解もさることながら、それで負けた気になる被害妄想も異常だぞ
さすがは「俺になりすましてる」とか言い出すだけのことはあるサイコパス

659 :
>>657
>40歳こえたいい大人がジャッキの下に入ってオイル交換は引くわ
この文章が他人の心配してる文章だったらオレも噛み付かねえよ
だけどこれは早い話、いい大人が馬鹿じゃんと書いてる
だからオレは他人のことほっとけやと言ってる
いい大人が自己責任でやってるんだから
>>658
おまえはアホらしいからシカトするわw

660 :
>>659
> 他人のことほっとけやと言ってる

命の危険に直結してて放っておけるレベルの話じゃないからケチ付ける(=心配)なんだっつーの
どう見ても危険でしょ よく放っておくって発想になるよね
こんなんで事故起きて報道されたらDIYオイル交換って行為が叩かれる可能性もあるし

661 :
結局はおかしな手順でやってるやつを叩きたいだけの整備警察クンでしょ

662 :
>>661
お前は「俺はお前らとは違う意見だぜ!」がカッコいいと思ってて
ひたすらに大体の流れに反抗したいだけのガキ

663 :
>>661
そんなに自由が欲しいなら“整備警察クン”の目に止まらないようにひっそりとやるべきなんだよなぁ…

664 :
>>662
頑張って団長サン

665 :
>>664
そこまで言うなら誰にも一切迷惑かけない死に方を披露してみせてくれよ
ジャッキの下で車に潰されて圧死、なんてことになったら
何人の大人が吐きそうになりながら現場を掃除して、
何人の大人が責任の所在や経緯を明かすために手間をかけ、
そうやって何人の大人の貴重な金と時間が動くか考えてみろよ
お前が好む好まない・望む望まないに関わらず、社会とはそういうもんだ
それで「自己責任で何やってもいい」か? ガキが

666 :
団長サンはあんな変なことやっているのがFK8なんて乗ってるのが妬ましいんだろ?

667 :
はい反論できずに論点ずらし
ガキ特有のレス

668 :
>>661
油圧ジャッキの下で人が死んだとして
はいアホが死にました、ウマ掛けないでやった本人の自己責任です。で本当に済むと思ってる?
保険や規格の関係で、少なからずジャッキのメーカーに追及が行くし、ジャッキのメーカーは自分達に責任が無かったと反論しなきゃいけない
品質は適切だったか、記載の耐荷重に偽りがなかったか、取説に不備はなかったか
他にも車側にも何かトラブルがあったのか、ジャッキアップポイントの強度や形状は適切だったのか等で、色んな方面の大人が責任の有る無しを証明し合わなきゃいけない。

本当に、アホが自己責任で死にました。はい解散!で済むと思ってんの?

669 :
>>660
キミは危ないことしてる人を見かけたらイチイチ注意してるんだ
せいぜい頑張ってね

670 :
ウマ掛けないで下に入った時点でアウトだね。
ウマが壊れて、下敷きになったら、ウマメーカーの責任が問われると思うけど。
ジャッキで上げただけの車の下に入るのは、自殺行為だね。

671 :
>>670
前にウマ使わずにマフラー交換やって下敷きになってるの、連絡取れなくて
見に来た知人に発見されたの無かったっけ。

672 :
大怪我しそうで心配してると書いてるのに
本人にコメントでそう言わないのは何で?
未だにコメント0件だけど

673 :
>>672
速攻で消される

674 :
>>669
> キミは危ないことしてる人を見かけたらイチイチ注意してるんだ

はぁ?それの何が悪いわけ??
捨て台詞はもっと高級なもの用意しておけよ

675 :
>>670
ジャッキだけで潜って死んでも一応ジャッキのメーカーや車メーカーにも追及は行くよ。もちろん最終的に責任一切無しにはなるけど、再検査されたりはする。
そして取説での注意書きを増やすとか別に警告文を入れるとかで、多くの金と手間がかかってとにかく大迷惑。
そういうことも考えないで、自己責任なら死の危険があっても自由だ、整備警察クンに注意する資格はない。と言いたいらしい

676 :
昔からリジッドラック無いならせめて外したタイヤ付きホイール入れとけって言うだろ。
最低限隙間が確保できれば死なずに済むからな。

677 :
上抜きメインでも二回に一回はエレメントを交換しないといけないから、結局下抜きもしないといけないですよね?エレメント交換時はディーラーでしょうか?

678 :
たまたまセールで安いなど、頼んだほうが利があるときは頼む
基本はDIY
まあDIYスレだから当然ちゃ当然だが

679 :
上抜きの方が抜けるから上抜きするけど
下抜きでも作業は難しくないから自分でやる

680 :
正直…準備と後片付けが面倒くさいだけで、オイル交換自体は楽な作業
アンダーカバーを外す車はオイル交換よりもアンダーカバー外すのが面倒くさい

681 :
>>677
いいえ、エレメント位置はエンジンによって違うから、必ずしも下抜きしなくても良い。

682 :
ドレンボルト触りたくないから上抜きやってる
フィルター交換時は上から抜いて車体下に潜ってフィルター交換

昔からそう

683 :
前々から感じてたけど
粘度高いオイルだと抵抗になって走行や燃費に響くんだな
グッドスピードっつーつべの動画で納得した。

684 :
>>683
2リッターNAクラスとかだったらエンジン単体
だけでみたら、そんなにアホみたくトルクある
わけじゃないからオイルの粘度の変化が効いて
くるんじゃないかな。

ミッションやらデフのギアで減速しまくってる
から1d以上ある車体を加速させられるわけで。

685 :
例えばトルク20キロのエンジン、減速比4.000のギアがあったとして、ギアの出力トルクが80キロ。
粘度が高いオイルに変えて、大袈裟に5%エンジントルクが落ちたとしたら、エンジントルク19キロ×減速比4.000でギアの出力76キロ。

トルク4キロの差は大きいんじゃないかな。

686 :
>>683
プラグに関しての動画で、プラグスレに居着いてるキチガイと全く同じ主張なんだよねこのYouTuber?

687 :
>>685
距離走って圧縮抜け始めかもしれん車だとその辺どうなのかね?
まだ暑いし5W-30から5W-40に上げようかと思ったが
圧縮回復より粘性抵抗が気になって
まだいいやと今日は5W-30で交換しちゃった
ちな89000km

688 :
クリアランスが大きくなって本当に圧縮抜けてたら多少粘度が高くても
圧縮中にオイルは全部下に吹き飛ばされると思うのだがどうだろ

689 :
>>687
冬になって20w-50に換えたらプラマイゼロだ。安心しろ。

690 :
>>688
確かにそんな気がするな。
しかしその爆風(?)がオイルの代わりになるから安心w

691 :
>>688
ああ、圧縮中か…。
点火した途端ピストンが首振ってガリっとなりそうw

692 :
燃焼中はさらに高圧に晒されるわけだし
オイルってピストン回りの気密保持にどれぐらい貢献してるんだろ

693 :
>>692
2stのポケバイでうっかりオイルの入ってない素ガソリンで走っちゃったことあるけど、ふつうに掛かるし走っちゃう
密閉の大部分はピストンリングだけで賄ってると思う

694 :
オイルを交換すると負圧が若干大きくなるので
少しは貢献してると思う

695 :
標準3.3Lに対して3L缶だけ投入したら
どれだけ危険?

696 :
>>695
レベルゲージで確認して、ロアレベルより上に有れば大丈夫。

697 :
だから0.3LでLowレベルまで下がるのかどうかを聞いてるんだが

698 :
個体差があるので誰にもわからん

699 :
人に聞いておいて偉そうに開き直って何様だよw
こいつ友達居ねーだろーなw

700 :
ゲージ見りゃわかるだろメクラ

701 :
謎の自演じゃね?

702 :
やや危険です。

703 :
そんな心配してるなら3L缶なんて買わなきゃいいのにと思う。
4L缶で余れば、次回に使えば良いのに。

704 :
気になるなら添加剤でも入れとけばいいと思うけど

705 :
んだな 定番の添加剤が大体0.3L前後だから、試すチャンスと考えるべき

706 :
>>278
BMOJAPANの4mmのパイプ買ってみたら?4mmの接続可能。
CJ-169HE オイルチェンジャー パイプ 4mm

707 :
>>675
30年以上、ジャッキの下に潜ってオイル交換してるけど、なんか質問ある?

708 :
>>707
怖くない?
俺は怖くてとてもじゃないけど入れない

709 :
エアジャッキがスーッと下がってきたのをみたことあるから怖い

710 :
DIYなんかしなくてもいいくらい金持ちなのに好きで自分でやってる人いる?

711 :
>>707
ジャッキの下に潜ってるの?
ジャッキを腹の上に置いて車持ち上げてるの?

712 :
それだけ頑丈ならジャッキが外れて車の下敷きになっても問題なくね?

713 :
>>710
金を浮かすためにDIYするというのは大いなる誤解だろう
作業そのものが楽しく失敗すら楽しめる余裕のある人がする趣味的な活動がDIYであって、苦痛な作業をただ金を惜しみ自身でやるのはDIYと異なるものだ

714 :
>>710
所ジョージとか何でもやるぞ

715 :
>>712
ワロタw

716 :
俺は金がないから自分でやる
ただ無駄にメンテをしてる

717 :
最初は工賃節約のつもりだったが今では面白いからDIYしてる

718 :
海沿いの超ボロ屋を釣り基地件車いじり場としてセルフリノベーションしたけど、半年ぶりに行ったら知らない人が住んでたわ
これマジ

719 :
>>716
趣味性全くないならディーラーオイルキープが一番安上がりじゃね?

720 :
>>718
海沿いなんかやめとけよ

721 :
>>718
住居不法侵入で警察に通報すれば良かったのに!

722 :
>>719
オイルは最低限モービル1を使ってる
20リットルで買えばかなり安い

723 :
節約にはならんよな
どんどん良いオイル入れたくなるし、工具も欲しくなる
一通りの工具が揃った頃には高級工具に目移りする

まぁ、趣味だよ
節約なら100円オイル交換があちこちにある

724 :
まぁ…ペール缶を買うと交換頻度は増えるよな
店に出すなら5000キロだけど、自分でやるなら3500を目安にしてるし

725 :
自分でやるとわかるけど、「こんなに短時間で終わるんだ」と思った。
道具を揃える金はかかるけど一度揃えるとそれ以降は金かからんし。
廃油の処理さえクリアーできるなら自分でやったほうが早いよ。

726 :
お店だと待ち時間が大変だからね。
最近はバリカン買って床屋も行かなくなった。

727 :
あと距離とかの良いタイミングで思い立ったらすぐ出来るのも良いな
頼むと予約取って日時合わせて出かけるとか鬱陶しい

728 :
車が古いのと駐車場が砂利のため
上抜きしかできん。。
四回に一回ディーラーで下抜き

729 :
砂利なんかでもジャッキアップできるしウマも必要ない
整備警察クンが言うほどジャッキは脆くない

730 :
死ぬ確率が上がるだけ
君は車に潰されても誰も困らない人間なんだろうから自由にやれば良い

731 :
そうやって自分が上の立場の人間みたいに語るからみんなに叩かれてるんだけど

732 :
そっちが勝手に自分は死んでも誰も困らないと言ってるだけ

733 :
>>729
いや、ローダウンだし
車体も脆くなってジャッキアップは
ホントの緊急時しか出来ないから
レストアは年単位で計画死てっけど

734 :
>>732
心配してるんじゃなかったの?w

735 :
勝手にやって勝手にRば良いが他人に勧めるな

736 :
油圧ジャッキが勝手に下っていくのを見たことあるから
頑丈だと言われてもジャッキだけで潜る気にはならないな
まぁウマも外れたり壊れたりすることあるけど
ジャッキよりは確壊れる率低そうだし

737 :
壊れる確率低そうだし

738 :
スロープ作ろう。

739 :
下が砂利だったら角材を斜めに切ってスロープを作りコンクリートブロックに乗り上げる。

たまにブロック割れるけど潰れることはない。
俺は上半身入れないけどw

740 :
普通にカースロープ使えば

741 :
やっぱり、下抜きはリスキーなので好き好んでするもんじゃないな。

742 :
2x8で階段状に3段重ねてビス打てば頑丈なスロープが安価にできるよ
端材でストッパーつければ転落事故もない

743 :
木材で強度出したらクソ重くね?

744 :
車をジャッキで上げて使わないテッチンホイールを寝かせてその上に下ろせばスロープの高さくらいにはなるよ

745 :
てっちんホイールをタイヤの下に入れられるほど揚げることのできるジャッキってなかなかのもんだろ

746 :
うちのNos 3tアルミジャッキなら軽ならなんとかなるかも

747 :
バネ下だから、かなり車体上げないと入らないな。

748 :
ぶっちゃけ後ろならパワーのみで浮かせられる
男はパワーだから

749 :
現行ハリアー
アルカンのアルミジャッキを最大まで上げてもタイヤは少ししか上がらない

750 :
そんなに高きゃそのまま潜れば良いだろw

751 :
タイヤ交換…

752 :
ジャンプをかませばワンチャンいける

753 :
前後ろちゃんと上げれば浮くよ
まぁ馬用意してやってみて
昔茨城でヤンチャやってた頃教わった

754 :
うちの車庫、両サイドに鉄骨梁なんだよな
チェーンブロック2つつけてH鋼で車持ち上げたいな

755 :
なので
誰か10万円ほど恵んでください

756 :
>>754
そんな大手間かけるくらいなら大きいガレージジャッキの方が便利だろ

757 :
>>742
20段くらい重ねればマフラー交換とかもできそうでナイスアイデア

758 :
そして横に倒れて

759 :
買ってきた方がめんどくさくなくていいだろ

760 :
>>754
ちゃんと構造計算してからやってねw

761 :
オイル交換(4L弱)を上抜きするのにポンプ買いたいんだけど、あmazonで値段調べると・・

@\1,000前後の空気入れみたいな手動ポンプ
A\2,000弱の電動ポンプ
B\4,000弱の廃油ボウルがついてる頑丈そうな自転車空気入れみたいな手動ポンプ

私は時間掛かっても良いのでなるべく安く済ましたく、@を買おうかと思ってますが、
強度的に問題ありそうなので、壊れないように丁寧に扱えば大丈夫ですかね?

762 :
>>761
1000円ので良いんじゃない?
失敗したとしても1000円だし腹も立たんでしょ
自分ならそんなゴミは買わない

763 :
最近うちの奥さん川上ゆうとか佐々木あきに似てきて困る

764 :
スマン
三ヶ月に一度レベルのとんでもない誤爆をしてしまった

765 :
>>761
時間かかってもいいならホースだけでいいだろ
最初口で吸い上げて、あとはサイフォン現象で流れる

766 :
>>763
困らんだろう、むしろいいだろう

767 :
夫の居ない隙にHDDを漁ってオカズのほうに寄せてきている可能性も指摘したい

768 :
>>761
モノタロウオリジナルのやつ良かったぞ

769 :
>>761
壊れないように扱っても対オイルだから劣化は避けられんぞ?
ましてや安物中華は顕著。
安物買いのなんとやら..
パルスターのやつオススメ

770 :
>>761本人だけど、@で済ます積もりだったが、今後長く使うことを考え、
清水の舞台から飛び降りる覚悟で大発奮しBにしたよw 

皆さまご意見ありがとうございました。

771 :
・用具:手動ポンプ
・手順:上抜きでちゃっちゃと。
・オイル購入:ルート産業 エンジンオイル モリドライブ(MORIDRIVE) サイレントプラス 0W-20 SN 4L

・廃オイル処理:牛乳パックに詰めて、着なくなった綿でもゴミでも詰めて燃えるゴミへ・・ 
          一応じょうごとアクエリアス2Lも用意しておく。          

前のオイルは1.5年前交換したイエローハットMAGMAX スペシャルS ZERO SN 0W20。一番安い奴。
1.5年交換してないのは交換して未だ4000kmくらいしか走ってなく、余り汚れてなかったからサボってた。
普段は1年に1回交換してます。

772 :
ちなみに20年位前に2t油圧ジャッキとジャッキスタンド2個買ってあるんだけど、
油圧ジャッキは昔の車と違って今の車は車高低いのか、素ではジャッキポイントに潜り込めないし、
ジャッキスタンドは最低でも高さ40cmくらいあって、そんなに上げたら危なさそうで、使い道がない。

あとフロントを持ち上げる場合、最近のクルマって昔の車よりジャッキアップポイントが遥か奥の方にあって萎える。

773 :
確かに車高低くなったよな
まあでも適当な雑誌や少し高低差のある所を利用出来るけどリスクも増すから出来る限り丈夫なスロープなどを併用した方がいいわな
まあ俺は新聞紙を重ねて乗り上げてからのジャッキアップだけどな

774 :
>>761
夏の、くそ暑いとき
冬の、オイル硬いとき

そんなとき、手動のポンプは
あまり使いたくない。

775 :
パルスターの上抜き器は要注意だぞ
吸い込みホースが全長70cmしかなくて底に届かない場合がある
俺の車種はレベルゲージだけで75cmはあるから完全にアウトだった

776 :
φ5のワイヤー入りチューブが売ってない

777 :
真鍮管でも買えば?

778 :
>>777
毎回挿入時に曲がってくれる?

779 :
>>776
KTCで見つからない?
フレキシブルタイプナイロン金属芯入りってやつ。

780 :
トヨックスの耐油ホースに電動ポンプつないで硬いデフオイルの吸い上げしてるけど負圧に負けて潰れることはない
硬めのホースが良いならPFAチューブが適当では

781 :
>>697
レベルゲージのHigh〜Lowの間が約1Lであることが多い。
総量3.3Lなら3L缶で十分足りるよ。

782 :
>>775
買っちまったよ。
長いホース無いの?

783 :
先日、はじめて上抜きでオイル抜き出したんだけど
なかなか吸い上げてくれなくて時間かかったんだが、もしかしてオイルキャップ外さなきゃだめだった?
説明読んだけどそんなことは書いてなかった・・・

784 :
>>783
外した方がマシ

785 :
>>783
電動ポンプだと、最初にポンプにオイル入れてやらないとエア入ってて吸い上げられないとか。
または、オイルが冷えて硬かったとか。
ノズルが底に到達してないか、底に当たって曲がっているとか。
考えると色々有るけど、、、

まあオイルキャップも、緩めてエアが入るようにしておいた方が良いかも知れない。

786 :
>>783
チューブが真空圧で潰れてんだろw

787 :
大気圧もしくは負圧な
スマンね細かくてDIYするなら正しい知識は身の安全のために必要だヨ

788 :
仕事できなさそうなやつ

789 :
>>783
オイル冷えてた

790 :
粘度の低い高温時に抜いてるけど
完全に冷え切った状態でする人の方が多いのかな

791 :
油温計を見て40〜50℃までアイドリングさせてから抜く

792 :
>>791
油温計なんか付いている車のが少ない。

793 :
>>783
4AGだけど慣れたら10分かからないくらい。
オイル吸ってるときと吸ってないエア吸い時のポンプの音が違うから音が変わったら微妙ちょっと深く入れる。
ゲージパイプがクネクネしてるやつは
上抜き難しいみたいよ

794 :
上抜き、4mm径で暖気後9L抜いたら
一時間かかった
でも下抜きはもっと面倒

795 :
前の日にドレン開けて次の日、昼に起きて交換するわ

796 :
OC-40Nを使っているけど油温60度ぐらいで4L抜くのに5分ぐらい

797 :
>>795
虫が入ったり

798 :
>>797
入るね
虫、オイル好きだから

799 :
トヨタ車で純正ドレンパッキンを使ってる。
温まった状態ではパッキンがオイルパンに張り付いてなかなか取れないのに
冷えた状態でオイルを抜くと何もしなくてもパッキンが落ちる。

800 :
ドレンプラグや相手のねじ山つぶした人っているのかな?

801 :
アルミのオイルパンではプロでも稀にやるらしい

802 :
JXの黄色いハンドルで横に何か筒が付いてるのはモデルチェンジしたのかな

803 :
>>802
してないと思うよ。なんかあった?

804 :
自分のはこれと同じなんだけど
ttps://tshop.r10s.jp/marinedays/cabinet/03312510/03315047/03321698/img59734628.jpg
最近これみたいだよね
ttps://tshop.r10s.jp/desir-de-vivre/cabinet/jx/jx-4l.jpg
横の筒にホースをしまえるようになったのかな

805 :
ホーススタンド付いたのか
俺は塩ビ管に差して保管してた便利だなコレ

806 :
モノタロウの電動のやつで3.6L抜いたけど5分程度で抜けたよ
プリウス 油温60℃くらい
10w-30

こんな便利なんて思ってなかったな
ただどうせフィルターで下潜るんだけどな

807 :
プリウスに10w-30なんて使うんだ

808 :
通販で4000円弱で売ってる手動式オイル上抜きポンプ買ったら、簡単だった。
透明チューブを濁ったオイルが流れる様は、濁った血液が流れるみたいで面白い。
吸い出す時間は15分くらいかな。せっかちに吸い出そうとするとポンプ壊したりすると思う。

車の仕様みると、オイルのみ交換で3.7L、オイル+エレメント交換で3.9Lと書いてあるが、
吸い出したオイル量をみるとほぼ4.0Lに近い(推定3.95L)くらいで、下抜きよりも優秀だったわ。

809 :
>>806
なんていう商品?

810 :
>>806
上抜きってやったこと無いけれど5分もかかるんだ
エレメントの交換で下に受けなければならないから下抜きの方が楽じゃない?
昔みたいにエレメントは2回に1度なら楽だけど今は毎回交換だから下抜きってどうなんだろう?

811 :
エレメントは毎回好感度してないな
まず、ここに来てる奴は短期交換が多いから
3000キロとかでエレメント交換してたら勿体ない

3000キロ交換なら三回に一回で良いと思うし
5000キロなら二回に一回で良いのでは?

俺は下抜きしてるけど
ポンプがあればエレメント交換しないときは上が良いと思うし
スバル車ならエレメント交換も上だから下から抜くことは無いだろうな

スバル車を買うことがあったらポンプは絶対に買う

812 :
エレメントって詰まり始めてから本気出すんだから
本気出す前に交換してどうすんの?w

813 :
1000円くらいの自転車に使うような上抜きが売られてるけど、
あれ、差し込みチューブが柔らかくて奥まで入っていかない気がする。

俺の買った奴は細くてある程度の硬さと弾力性があって容易に奥まで突っ込める奴だったよ。

814 :
>>811
EJはオイルフィルター下だぞふざけんな(ぉぃ

815 :
エレメントは1年1万kmで交換している
オイルは半年5000km

>>812
そう言われているけどさ、新品でも3000rpmくらいの油圧でリリーフバルブ開くらしいよ
詰まりかけてたらリリーフバルブ開くのが早まるだけじゃないの

816 :
>>815
リリーフバルブ開くのが3000rpmから1000rpmに早まったとして
何か問題あるの?
アイドリングではリリーフバルブ開かずに全量エンジンに流れるってことだぞ

1000rpm超えたって、エンジンに届かなくなるわけでもない
届かなくなればまず油温が真っ先に上がり、エラー表示出るだろう
そこまで行ったらエンジンにダメージ残るだろうが・・・

エンジンオイルを10万q以上交換してない猛者もいるんだし
当然エレメントも無交換だ
それで完全に脳梗塞起こしてないんだから、エレメントの機能って大した領域の話ではないことは明らかだ

817 :
今どきのエンジンはリリーフバルブのバネレートを高くして
濾過できる流量を増やす方向
濾過しないより濾過したほうがいいわな

818 :
>>816
リリーフが開いたら全量濾過せずにエンジンに流れると思うが

819 :
油圧パワーステアリングポンプもリリーフバルブがあるんだけど、
もしそんなんで全量バイパスしたらパワーステアリングが失陥するわ

820 :
>>818
おいおい
そんなリリーフ回路な配管してたら
3000rpm超過したらエレメントバイパスして全量エンジン行きかよ

リリーフの意味わかってねーな

821 :
うちの親父のクルマ(*)のオイルチェックしてみたら、凄く汚くて、ドロドロで、
オイルが煮詰まって固まってた跡あって、オイルがLowに遥かに達して無くてビビッたわ。

早速、自分の車のオイル交換で余ったオイル0w-20、200ccくらいしか残ってないけど注入して置いた。
そしたらLowには届いてないがギリギリセーフくらいにはなった。

トヨタのクルマはあんなこびり付いたドロドロでも普通に動くのか・・ と感心しました。
でもオイル減ってるんだよね。普通のクルマは減らないはず。

* 初代ヴィッツ 1.3L 4WD

822 :
>>821
変えたれよ

823 :
>>820
リリーフバルブとバイパスバルブを整理した方が良いな
オイルエレメントの中にあるのはバイパスバルブと呼ぶ方が正しいと思う
パワステにあるのはリリーフバルブで油圧調整弁だろ
オイルエレメントの中にあるのは逃がし弁
目的が違う

824 :
爆破弁は?

825 :
>>823
俺様ルールワラタ
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/sof/product/
http://www.nitto-kogyo.co.jp/oilfilter.html

826 :
>>810
下に潜るリスクを考えれば上抜きでしょ。

827 :
リスクはもちろんだけどそもそも一般家庭の環境ではジャッキアップの手間がな・・・
ジャッキアップ無しでドレンボルトに手が届く車種ならまた違うけど

828 :
そのためのスロープ

829 :
トヨタの2000ccクラスだけどジャッキアップなしでオイル交換もエレメント交換も出来るわ
廃油受けをずらすときにズッズッとやると溢れてしまうが、最近やっと車のほう動かせば良いと気づいたw
小型車になるとキツくなってくるのかな?

830 :
>>829
Q.オイル抜けたクルマをどうやって動かした?

1.エンジン掛けて動かしたのか?
2.手押しで動かしたの?
3.スロープなので一時的にハンドブレーキを抜いて転がしたの?

831 :
廃油桶はおいたままオイル入れたのでは?

832 :
>>830
1
一通り作業を終えて動かしたよ
抜きっぱなしでオイル入れずに動かす発想はなかったわw

833 :
>>829
廃油受け動かすのがそんなに大変なの?
あと車名書いてもよくない?

834 :
実際やればわかるがカガガガと振動して
飛び散る

835 :
>>830
お前ガイジすぎるwww
ひょっとして電車とか安く乗れる手帳もってる?w

836 :2019/09/21
>>833
廃油受けを動かす事自体は簡単
やってみれば理解出来ると思うがこぼさずにやるとなると神経を使う
動かしてもこぼれないほど深いものは下に入らない
車はマークX ZIOだよ

【カロッツェリア】サイバーナビPart145【Pioneer】
【若葉】運転初心者のためのスレPart130【黄|緑】
【無知の知】初心者のためのカーオーディオ vol.160【謙虚は美徳】
【試して】オイル交換…大好き!43缶目【インプレ】
空気圧 タイヤ
【CG】カーグラフィック/カーグラフィックTV【CGTV】 Part.2
ガソリン添加剤42本目
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転230件
【DQN アオラー】 煽り運転について 105 【車間距離不保持違反】
自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 2個目
--------------------
【コロナ失職】コロナで失職、お腹減って…カップ麺盗んだ疑い、男逮捕
PENTAX レンズ総合 263本目
【MONORAL】 Anis VOL.1 【Belt】
Alexaを完全に消去するにはどうすればいいか?
【ちば】千葉ライダースレ 211【チバ】
コンビニに並んでる酒
【菅官房長官】ライブハウスの支援検討
【TBS金22】メゾン・ド・ポリス part4【高畑充希】
【AS○C】空港保安検査員 その4【JS○】
帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程 2
【IT】マイクロソフト、新サブスク・サービス「Microsoft 365」を発表
創価もビックリ】洗脳系ブランドを斬る!!2【カルト
離婚したい奥様(IDなし 末尾あり) Part12
【悲報】新国立競技場 木漏れ日を再現したせいでピッチが見えない これもう作ったやつ何も考えてないだろ [876811395]
【中華】SJシリーズ SJ4000 SJ5000 M10 4台目
34歳前職無しずっと会計士受験今年も短答落ち13
極貧の喪女達集えよ 14
野口整体の危険性に警戒してください
【国内】新日本海フェリー60隻目【最大手】
シグマパレス営業中 2日目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼