TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 64
【増税】アジアンタイヤ全般37本目【円安】
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転240件
【高音質】三菱カーナビスレ【DIATONE】Part12
黒クルマ乗りの洗車談義 Part.2
【近畿】関西ドライブ別館 オフスレ【2府4県】
カーデザイン総合スレ その48
【給油乞食】TCS-タイムズカーシェアってどうよ?19台目
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part126
車 しりとり Part43

【若葉】運転初心者のためのスレPart133【黄|緑】


1 :
・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
http://www.google.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱
http://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
 https://kmsgarage.com/dic/
・縦列駐車ゲーム
http://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、左足ブレーキ、日常点検等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板 https://fate.2ch.sc/auto/

前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレPart132【黄|緑】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1542016226/

2 :
テンプレ一部追加

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、サンキューハザード、左足ブレーキ、日常点検、ウインカータイミング等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。

3 :
次スレは>>980が立てること
尚、あまりに自演と単発が目立つのでワッチョイ付けてのスレ立てとして下さい

つけ忘れたスマソ

4 :
テンプレ一部訂正

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、サンキューハザード、左足ブレーキ、日常点検、ウインカータイミング、送りハンドルクロスハンドル等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。

5 :
どうしよう、話す内容がなくなってきたぞw

*↑の内容には異論ない。

6 :
初心者が素朴な疑問を投げてみたらいいんじゃないかな
話題がループするのはしょうがないよ
非初心者同士の戦争が悪

7 :
なんで純正ハンドルって馬鹿みたいにデカいんだろう?
軽でも37センチ位あるよね

8 :
>>7
非初心者乙

9 :
25年のペーパードライバーを卒業して
1年3ヶ月過ぎたんだが
このスレ卒業して良い?

10 :
>>9
それを自分で判断出来ないんだから無理だろ

11 :
S660がHonda最小径φ350mmステアリングホイールって謳い文句だね

12 :
ループしてキリがないから禁止ってのがそもそも初心者目線じゃない
他人のアドバイスに口出しして喧嘩になるのがダメなだけ

13 :
必読スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1552263343/l50

14 :
>>12
トートロジーだな
何も言ってない
書き換えるとわかりやすい

ループしてキリがないから禁止ってのがそもそも初心者目線じゃない
他人のアドバイスに口出ししてループしてキリがなくなるのがダメなだけ
>>13
スレタイ抜けてる
★ホメルもトボ゙スもエビカニ次第ギョウカイの老醜@チャンゲ国沢654★
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1552263343/

15 :
新たに教習所ネタ投下

ブレーキはかかとを付けて踏んだ方が踏力のコントロールがしやすく、
アクセルペダルとの踏み間違いも起こしにくい
教習所でかかとを付けないブレーキを教えているのは、強く踏み込みやすいからの一点ゆえ
つまり教習所段階ではブレーキをスイッチ扱いして教えている
未熟な内はそれでかまわないが、慣れてきたらボリューム扱い出来るよう
かかとを付けたブレーキに移行しましょう

16 :
ここに限らず車板には一定数の教習所原理主義者居るよな
ルールに関しては教習所の教えを忠実に実行すべきなのだが、
技術的なものには必ずしも当てはまらない事にずっと気づかずに
味噌も糞も教習所で教わった通りに!と言い出す輩

17 :
>>3
ワッチョイ付けても別回線を使ったりwifiや別ブラウザで自演するから、大して役に立たないな

18 :
>>15
具体的にはアクセル前のかかと位置のまま
ブレーキは右足の親指側で踏むイメージですね

でもそれ教習所で習わないんだっけ

19 :
教習所で習うことが全て正しいとは限らない
ポンピングブレーキとか

20 :
サーキットだと直線のフルブレーキ前にポンポンやるよ

21 :
サーキットじゃなくても後続車両に危ないよって意味合いでポンポンする
まあ今のは勝手にハザードピコピコしてるが

22 :
>>20
やらねーよw
タイムを削る為に走るのにそんな無駄な事するわけが無い

>>21
それはブレーキングをポンピングしてるわけでなく、ブレーキランプ点滅させる為じゃん
意味が違う

23 :
>>22
プロのサーキット走行オンボードみると結構な人がブレーキちょんちょんしてからフルブレーキ掛けてるよ

24 :
>>22
程度が知れるからもう無理するな(笑)

25 :
>>23
そいつに教えてもたぶん理解できないからやめとこう

26 :
>>20
それになんの意味があるの?

27 :
>>26
踏み抜け防止が主な目的だと思う
ハイスピードで走ってると必要以上にブレーキピストンが戻されちゃうことがあるんだろうね
https://youtu.be/l7EfMCjkXrE?list=LL1h5kslxOcRrOxc1McWoVCA&t=167
市販車だと逆にパッドが開くようにバネが付いてることもある
こっちはわずかでも引きずりを抑えて燃費を稼ごうって考えだと思う

教習所走りを極めた頂点的なペダルワークはラリードライバーだと思う
ヒールアンドトゥは一切やらずに全て半クラで回転合わせてる
ちょっと興味深い
https://youtu.be/obNSQ1ui2dM?list=LL1h5kslxOcRrOxc1McWoVCA

28 :
操作テクは乗る車と走る場所によるところも大きいと思う

自分フィット2に乗ってるけど、ハンドルが軽すぎて上側ずっと
握ってると疲れるから、両手を膝上に置いて4時8時あたり持ってる

29 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

30 :
>>28
8時20分は全否定はしないけど、両手を膝上は無いわー

31 :
>>17
全く同じにはならないが、ある程度分かるよ

32 :
例えばこんな感じに

33 :
ごめんミスった

34 :
>>30
変だとは思うけどハンドルが軽すぎて直進時にハンドルちゃんと
持っちゃうと却って疲れるから
手を固定してハンドルは指先でつまむ程度に持つ

35 :
>>34
不測の事態を察知次第、左右どちらにでも即座に半回転させることが出来るポジション
これが大前提だから片手ハンドル、腕が交差した状態のクロスハンドルがいけないとされるわけだよね?
そもそも今どき言うほど軽いハンドルあるか?
もしかしてキッチリ握ってない?
じゃなかったら故障してるかもだからディーラーで診てもらった方いいよ

36 :
ブレーキのポンピングは複数の意味を持つから、取り違えでレスバが起きやすいものの一つだな

●後続車への警告のため、ブレーキランプを点滅させる

●ブレーキがフェードまたはベーパーロックを起こしていないか確認するために軽く踏む

●左右のブレーキに均等に力がかかり、片効きしないようにするために軽く何度か踏む

●ブレーキの性能を目一杯使って減速するため、ロックする深さを探るために踏んで少し戻してを繰り返す


これらの中には車の進歩によって廃れたものもあるけれど、文脈でどの話をしているか分からない人が乱入するとさらにカオスなことになる

37 :
>>35
ハンドル回転の始動が片手押しだから即座の操作は問題ない

これまで教習車とカーシェアと代車とで軽も含めて8車種くらい
乗ったけど、フィット2のハンドルはぶっちぎりで軽い

38 :
最近の車はパワステがある程度ショックを吸収してれくれるけど
ステアリングホイールに親指を入れてる人はキックバックで指を骨折しやすいから注意な

内かけハンドル絶対やめろって言われるのはその状態でエアバッグが作動したら確実に腕の骨が折れるから
エアバッグは爆弾だと思え
https://youtu.be/hxIQCYaPj0Y
https://youtu.be/hl3ssevixyI?t=400

39 :
>>37
そうか

フィットは1.2.3と乗った事はあるけどその記憶は無いなあ
誰か補足出来るかい?

40 :
>>38
話蒸し返すけどエアバッグ爆弾直撃はクロスハンドルでも発生するわな

41 :
>>40
内かけハンドルはエアバッグが作動した時に手が外れないけど
クロスハンドルは手が外れて力が逃げるでしょ

42 :
>>41
外れて強烈顔面パンチねw

43 :
>>39
フィット2の扱いがどうというより
人によって体格も体力も違うし、クルマも配置やクセなど色々だし
明らかに危険な方法でない限りは、運転者とクルマの組み合わせの
中でベターになる操作方法を選択したらいいのでは?という話

内掛けダメと言われても、小柄な女性なんかは内掛けの方が確実に
ハンドルを動かせたりするようだし

44 :
あ、外だからID変わってるわ

45 :
ハンドルやシートは調整機構の範囲で適正にならないなら社外品使ってでも加工に出してでもベストにするべきだと思うけどな
小柄だとか何でもやっていいなんてのは変な話だ、ハンドスにしがみついてる子とかエアバッグで胸部押されたら心臓止まるぞマジで

46 :
実際に小柄でもないのに理想論だけで語られてもな
クルマ側に手を加えられない場面だって幾らでもあるし

47 :
フィッティングに関してやってできないことなんて無いだろw
片手片足でも運転できるのに

48 :
>>45
エアバッグで思いきり顔面吹っ飛ばされて頸椎損傷とかもしそう

49 :
>>47
できないではなくて「やれない」場合はある
ひとのクルマを借りて運転するとか社用車とか

50 :
>>27
教習所では左足ブレーキ教えないでしょw
それにしてもあの路面であれだけ踏んで曲がってるんだから見てて怖くてしょうがなかった
自分との技術の差がどれだけあるのか全く見当つかんね

この時代でヒールアンドトウが過去の技術になってた事を知った
ありがとう

51 :
>>28
自動運転車でなければ、両手を膝は辞めとけ。
交通事故を起こすぞ。

>>40
肘の関節は、力瘤💪を作る方には動くが、逆には殆ど動かないぞ。

52 :
>>42
顔面めがけて音速で飛んでくる裏拳かあ
形成手術追いつかない位のとんでもない破壊力だろうな
今度の飲み会で女子相手に話振ってみよう

53 :
>>51
何度も書いてるけどハンドルが軽すぎて、力がかかり過ぎないように
そういう握りになっている
他の車に乗ったら違う操作になるかもと思うが、今の車を自分が
安全確実にストレス無く運転できる方法を選択している

54 :
>>27
> ヒールアンドトゥは一切やらずに全て半クラで回転合わせてる

半クラで回転合わせてる・・・
ちょっと思考停止しかけるな

半クラ状態でクラッチミートさせずに、基本はアクセルワークで回転を合わす

なら腑に落ちる

55 :
>>53
両手が膝ではステアリングホイールを握れない

56 :
>>54
右足ブレーキで左足クラッチ操作してるやん
どこでアクセル踏んで回転合わせてる?

57 :
>>55
どんだけハンドル寝た車乗ってんの?
余裕で届くでしょ

58 :
>>56
よくみてみ、クラッチを先に一瞬切ってるだろ

59 :
飼い主と散歩してた犬が急に飛び出して轢いちゃったらどうするの?
止まって謝ってもトラブルになるだけな気がするんだけど

60 :
俺なら保険を使って誠意ある対応するけどな
他人の気持ちが分からない奴は運転しないほうがいい

61 :
ワンカスなんてどうでもええやん
それともワンカスを家族wとか言っちゃうタイプけ?

62 :
ID:/DOfDnRCみたいなやつをどうでもええやんって匹殺したいんだけど
どうしたらいい?

63 :
>>62
24しますた

64 :
動物愛護と管理に関する法律(通称動物愛護法)では飼い主が管理することになってるから車の修理代を請求したら良いと思う
動物の管理責任は飼い主の問題なんで
この法律があるから放し飼いの猫を捕まえて保健所送りにしても何ら罰を受けることはない
放し飼いは管理してると見なされない(所有権も認められないことが多い)ので窃盗や横領、器物損壊にも当たらない
もちろんみだりに痛めつけたりRのはアウトだが

65 :
>>60
俺も保険でもめ事解決のプロに任せて修理代やら精神的苦痛(動物をひき殺させられた)を飼い主に請求するわ

66 :
>>62
頓珍漢で低俗な思考しかできない輩と関わらないことが幸せ

67 :
車検から帰ってきたら100kmほど走られてたんだけど普通?

68 :
車検場までどれくらいあるの?
北海道とか地方で持ち込み検査ならあり得ると思うけど

69 :
片道30kmくらい。でも車検切れてから通してるから仮ナンバーだとしても40kmは走ってる

70 :
結構距離あるね、それだと車検前の整備やってテスト走行やったらありえなくもないような微妙なとこ

71 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

72 :
レギュラー仕様の車にハイオク入れて、体感出来る効果あるもん?

73 :
カーボン溜まってノックしまくりの車なら体感できると思う
一般的に気持ち燃費が良くなるくらいで体感できることは少ないかと

74 :
>>72
あると思う人にはある
無いと思う人には無い
まぁあったとしてもコストに見合ったものにはならないだろうね

75 :
車種によっては大きく燃費が変わるのもあれば全く変わらないのもある
実際試してみなきゃわからんよ、別に害があるわけじゃなから試してみればいい

76 :
>>72
めっちゃ効果ありますよお
ってガソリンスタンドの可愛い姉ちゃんが言ってた

77 :
>>76
かわえぇ♥

78 :
免許取って気づいた疑問
タクシーが信号待ちでライト消すのはどういう意味?
全部のタクシーがやってるわけでもないけど、タクシー以外で見たこと無い

79 :
対向車に気を使ってるんだろうけど真似しなくていいよ

80 :
>>79
いや、それなら走行中も消さないと意味無いから、ライトかバッテリーの寿命的な何かがあるのかなと思って
本当にそれだけの理由?

81 :
>>80
それだけだよ
ライトは点ける時に寿命が縮むから無闇に消すと良くない

82 :
>>81
ですか
毎日長時間運転してるとそうなるという事なのですかね
よくわからん

83 :
かまぼこ型とか坂とかで対向車まぶしそうだなって時は消してる

84 :
土砂降りの夜に右折レーン先頭でライト消してる奴とか当たり屋かと思うわ

85 :
電気製品は一度電源を入れ直すと1時間寿命が縮むって言われてるよね
だから学校や会社のPCは電源入れっぱなし

86 :
追い越し車線ブロックするトラックって何なの?

87 :
路駐が多いとか街路樹が出てるとかトラックは普通車の何倍も苦労してるんだぜ
ちなみに首都高には追い越し車線はない

88 :
>>86
そんなトラックは居ない
目の前しか見てないからそういう事言い出す奴なら居る

89 :
>>88
こいついつもの荒らしじゃね?

90 :
>>89
意味不明
俺が間違った事言ってるか?
自分の意見も言わんで訳わからん事言い出す輩こそ嵐だろ

91 :
ダンマリかよw
ま、トラックがどうこう言い出す奴はヘタクソを自白してるようなもんだわな

92 :
>>78
タクシーに限った話じゃないが彼らはそれだけ路上にいてそれとなく効率のいい空気を探っているといえる。
その結果信号待ちでは消すほうが安全確認しやすいと思うのだろう。
電力や寿命で言えばつけっぱの方が消費するし消耗する。起動電流でも消耗する。つまり変わらない。

まぁ正直、対向右折待ちがライトつけっぱなしだと眩しいしウインカーが点いてるのもわわからない車種もある。
存在がなんだとかいうやつは安全確認すらせずに前すら見てるか怪しい漫然運転どもだな。

まぁなんだ、>>1

93 :
>>78
昭和の老害がアホなだけ。もしくは同等の脳みその平成生まれ。
今でも信号待ち消灯スレはあるからそっちで聞けば? 
消灯バカは死に絶えつつあって過疎ってるがw

94 :
>>90
「何なの」でスレ内検索

95 :
>>93
見て来ました
ありがとうございます
消すのはスイッチをカチカチ操作したいだけ、の説明が上手で実に納得しました

96 :
知らなかった道交法違反
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1553267881/
安全運転の秘訣やコツや家訓あったら教えてください
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1554192023/

97 :
>>93
みんカラに居そうな、ポンコツ車のハロゲン球をHIDやLEDに替えて眩しくなってる自覚があるクソガキやDQN親父も停止消灯やってるよ
信号青になったり前が進むと普通の三倍くらい車間空けてからライト点灯してノロノロ動き出すから後ろが詰まるんだよ
きっと夜になるとライト点けたさに意味もなく走り回ってるんだろうな
もう車検で落として欲しいわあんなの

98 :
右折車とお見合いするアホ左折車って何なの?

99 :
交差点に真ん中に向かってちょっとした坂になってるとこあるやん
ああいうとこでは信号待ちの対向車がハイビーム気味になって眩しいのよね
そういう点では消灯してくれるとありがたい
俺はやらんけどなw

100 :
>>99
そういったとこは停止線より少し手前で止まるようにしてる
お互い眩しくないように

101 :
俺も坂道発進が苦手だから坂の手前や、線路の下くぐるような所は一番下に止めるようにしてる

102 :
免許取得して土日に乗り始めて
一ヶ月。650km走ったが、当初の
ドキドキが消え楽しくなってきた。
車線変更でも譲り合いがありありがたい。初心者にみんな優しい。自分も入れてあげるがハザードが嬉しい。あと、歩行者優先は肝に命じてる。

103 :
>>102
そうね
信号の無い横断歩道で当たり前に止まって歩行者を渡せられる事
すれ違いの難しい狭い道で歩行者の脇を通る際には最徐行する事
水溜まりがある道で歩行者とすれ違う際には停止出来ること
これが出来るドライバーの助手席なら安心して寝れる
ものすごい例外の存在だけどね

104 :
こうやってサンキューハザードとかいうバカなもんが蔓延していくんだろうな

105 :
ハイビームじゃ後方には伝わらんからな
クラクション鳴らすアホが減るなら瞬間ハザードのがいいよ

106 :
馬[軽車両]がいるとこで無闇にクラクション鳴らすと暴走するかもしれんからな

107 :
好意に対して礼をする
これだけの事を否定する奴何なんだろうな
されて当然の事に礼は不要という発想はあるだろうが精神的貧乏人としか思えん
サンキューハザードは出されて文句言う奴も出されなくて文句言う奴も居る
ならば気分良くなる人が居るだけ出した方がマシではないかと思う

本来の非常点滅表示と区別がつかないという意見はあるが、そんなもん状況で当然わかる
わからん奴は目の前しか見てないのだろうw

108 :
入れてあげる
これは恩着せがましい。

サンキューハザードはバカしかやらない。

思いやりも譲り合いもどうでもいい。
安全と円滑を意識して合理的に動けばいい。

109 :
後ろにサンキューハザードを出し、前にはパッシングし、それで届かないならクラクションを鳴らす。
お礼がしたくてたまらん。

アホだね。
卑屈ですらある。(尊大の裏返しだな)

こんなことはどうでもいいから、ルール通りにウインカーを出せ。
まともな車間とまともな速度で走れ。
一時停止や徐行義務を果たせ。

110 :
凄いな
絵に描いて額に入れたような精神的貧乏人が降臨してるw

111 :
車同士のコミュニケーションがわからないのは運転した事が無いのか
それ以前に免許も無さそう

112 :
自動車学校でサンキューハザードの事は指導員から聞いたけど、免許取ってから一度もやってないな。
一々気にしないでいいんでない?

113 :
サンキューハザードはトラックとかフルスモークみたいにドライバーが見えにくい車でやる文化だった
普通は手を上げたら見えるからね

114 :
サンキューハザードは見なくなった。
ただの流行り物だから廃れたんだろ。

115 :
割り込んできた奴が勘違いしてハザード炊いてるの見ると
ブチ殺したくなるよな^^

116 :
>>115
ハザードつけりゃいいだろって顔で割り込んでくる奴もいるよな

117 :
自分が車間詰めておいてワリコマレターと騒ぐ奴もいる。
ハザードぐらい出せとか、ハザードも出さないとか言う奴もいる。
後ろが怒るからとりあえず出しとけとハザード点ける奴もいる。

サンキューの意味なんかどこにもない。
やりたい奴だけやってろ。

118 :
ただでさえ余裕ない初心者が、サンキューハザードなんて出さなくていい

119 :
>車線変更でも譲り合いがありありがたい。初心者にみんな優しい。自分も入れてあげるがハザードが嬉しい。

ここから始まるこの流れ
お前らサンキューハザードに親でも殺されたのかよwww

120 :
サンキューハザードw

121 :
車間が十二分に余裕があるところに進路変更してきて
こっちも譲ったという認識も全くないのにハザードを出すヤツもいる

122 :
ヨンキューハザードw

123 :
一級ポーズ決めてる人が居てこいつばかじゃねーのって思ったら手信号だったでござる
ウインカーのない時代の旧車だったでござるw

124 :
ファッキューハザード

125 :
ハザード要求

126 :
>>125
ハザードハラスメント
ハザハラ

127 :
入れて「あげる」、割り込まれた、サンキューハザード

こんなこと言ってる人は、車間足りないんじゃないのかな思うよ。

ウインカー出して自分の前に入ろうとしているクルマがいたら、速度維持かアクセル緩めるかどっちかしかないでしょう。
必要ならブレーキ踏んでもいいけど。
アクセル踏んであえて前に出るなんて、ICの合流時くらいしか思いつかない。

合流付近でアクセル踏んで前に出て安全を確保したクルマがいたとして、
そのクルマの運転手にパッシングして「ありがとう」なんてやらないでしょ。

128 :
>>102
初心者の癖になんか上からなんだよ
お前は事故らないようにまわりに迷惑にならないように運転しとけ

129 :
しかしこんな短気でよくハンドル握ってるな。向いてないよw

130 :
チャンゲ氏はどっち派なんだろうね
サンキューハザード

131 :
>>129
どれを短気だと評価してるのかわからない。

132 :
渋滞で完全に停車してる状態で空いてる方への車線変更について質問なんだけど
同じタイミングで後ろの車もウインカー出してたら後ろ優先した方が良いのか?
隣の車線が完全に途切れたから車線変更しようとしたら後続車も同じタイミングで変更しててクラクション鳴らされてしまった

133 :
>>132
後ろの車が頭おかしいだけじゃね?

134 :
>>132
それは後続車がマナー悪いだけ

135 :
>>133>>134
そうなのか
初めてクラクション鳴らされてビビってたからちょっと安心したわありがとう

136 :
>>131
そりゃ品格がまるで感じられない>>128でそ

137 :
>>132を責めるつもりも、132の後ろのクラクション鳴らした車を責めるつもりもないし
誰が正しいとか間違ってるとかを抜きにして事実だけをいうと
先に車線変更出来るようになるのは132の後ろの車

138 :
>>137
ねーよ、どんな根拠だよw
ファスナー合流をイメージすればわかりやすいが先行車優先となる
あくまで同時にウィンカーを出した前提で

もっとも先行車は同時だと感じていてもバックミラー確認と前方確認とではラグがあるから、
後続車にとっては妨害行為となってる事多そうだけどな

139 :
ゴム手袋を裏返しながら脱ぐみたいなあれか
通常走行時だとあるあるだけど

140 :
渋滞最後尾で停止後の車線変更は超ハイリスク。
アホは動きたがる。
後続がアホだと並んでいない方に突っ込んで来る。

141 :
無理やり割り込んで、サンキューはないだろ?
ケンカ売ってるんか?

142 :
>>140
これマジで怖い

143 :
>>137
普通は前から順番

144 :
そもそも後続車はウインカー出さないで突撃してくる

145 :
>>141
混同はいかん
それはサンキューハザードとは言わんよ、免罪符ハザードと呼ぶべきだな

サンキューハザードの意味
ありがとう

免罪符ハザードの意味
悪いな、文句無いよな?

ケンカ売られてるんだから文句あるならクラクション鳴らすなり煽り倒すなりすればいいよ

146 :
>>136
お前車運転する資格ねーよ

147 :
進路変更なしで突っ込んで来る後続
進路変更しながら突っ込んで来る後続
停止状態から急発進しながら車線変更するクルマ
優先意識高すぎのすり抜けバイク

危険だよ。

148 :
>>146
そうか、相応の評価を返すが
君、空気吸う資格無いよwww

149 :
>>138>>143
>>132は隣の車線が空くの待ってと書いてる
132の横にまだ車が居る時に後ろの車は動き出せる

150 :
>>149
先にウィンカー出したのならそうだね

151 :
>>148
そういうのを短気と呼ぶんだと思う

152 :
>>148
お前に言ってねーし
サンキューハザードとか初心者がやんなよ
運転に集中しろよ

153 :
>>149
後ろは前のウィンカーも動きもわ見える分かるだからな
進路変更するのはかまわんが、前車の進路変更を妨害してはいけない
わかる?
進路変更した状態で、前の車にも進路変更させてあげれば良い話。
順番も変わらないし、みんな必要だから進路変更してるんだよw邪魔しちゃあいかんw

154 :
ドライブレコーダー 玉突き追突事故 トラック3台含む5台の事故!
https://youtu.be/TQRizNPS95E

これがサンキューハザードに見えるアホがいるらしいぞ。

155 :
>>154
余計な事するな。

156 :
流れの速い路線では前が完全に詰まってし止まって後ろも詰まってしまったら、前方に充分隙間が出来るまでじっとしていた方が身のためだぞ
ハンドル目一杯切ってノコノコ隣の車線に移ったらすぐに加速できないだろ?
前方にそんな車が現れても、計算の上であえて追突するという選択を取る車もあるからな

157 :
雨の日の運転が怖くてしょうがないのですが(特に夜)克服するには経験あるのみでしょうか

158 :
>>157
それは正常なので、怖いままでいいよ。

159 :
>>157
雨天でさえなければ夜間の運転はさほど苦にならないという認識でよろしいか
そうであるならば水滴によるウインドウやミラーの視認性の低下が一因かと思う

全てのガラスをキイロビン等で油膜取りした後フロントウインドウを撥水コート処理
それ以外のウインドウとサイドミラーを親水コート処理
これで雨天時の視認性は大きく向上する

自分の車ではこれが当たり前になってるから、シェアカー等で雨にぶつかるとやはり怖くてしょうがないね
車線変更や左折時の確認に倍の時間をかけてる気がする

160 :
>>159
色々ググってだいたいやり方わかりました
明日オートバックス行ってきます、ありがとうございました!

161 :
あ、今日だw

162 :
油膜取りは木っ端に雑巾かぶせてガリガリ削るくらいの勢いでやると早く終わるよ
砂利とか噛むとガッツリ傷になるけどねw

163 :
お、珍しく「ためのスレ」になってる
毎度こうなら良スレになるのにな

164 :
馬鹿ジジイどものマウント合戦になってないのは珍しいよなw

165 :
右折車とお見合いするアホ右折車って何なの?

166 :
手のシワとシワを合わせて、しあわせ、ナームー
手の節と節を合わせて、ふし.......... 、ナームー

167 :
前方の車が悪気なさそうに違反しそうになってたらクラクション長押しとかする?侵入禁止とか。
あと、渋滞路で右折出庫しようとしているクルマに対向車が猛然と突っ込んできたりする時

本来はクラクション鳴らさなきゃならないんだろうけど、手が動かねえんだ。
やり過ごしてから鳴らせばよかったと思ってる。

168 :
他人の車には基本的にスルー。
事故などに直接かかわる危険性がない限り。
余計な地雷は踏まない。
クラクションはくせになるよ。

169 :
明らかに標識見落としで路地の一通逆から入ってきた人にはパッシング
対向車線にデカイ動物の死体があった時は1キロ位手でジェスチャー

前の車と合流してくる車がブロック合戦で張り合って事故った時はブチ切れたけどw
なに俺の目の前で道塞いどんねんボケが!

170 :
>>168
サンクス
急にいい人になるよりは他人のままのほうがいいかもな

171 :
信号のない横断歩道で自転車横断帯のないケースなんだけど
自転車に跨がった状態で横断待ちしてる人がいた場合って停止する必要なかったよね?
対向車線の教習車が停止して横断待ちしてたから「あれ?」って思いつつこっちも停止したんだけど
自転車横断帯無くても歩行者扱いして止まるのが正解なのかな?

172 :
>>170
悪意なく事故誘発行為を開始している相手に警告するのは当然
それを見て見ぬ振り出来る品格しかない>>168などは免許返上してくれんか

>>171
道交法以前に横断歩道で渡ろうとしてる自転車を見たら圧倒的交通強者の自覚がある人は止まるよ

173 :
>>171
止まらない理由なんて考えなくていいよ

174 :
チャリを渡らせて教習車が交差点を通過してから
「今のは止まらなくても良かったけどね〜まだ怖いよね〜」
と教官が言っているかもしれんだろw
教習中なら生徒は免許持ってないんだぜ?

175 :
>>174
で?

176 :
連休になると上のような原理主義者がウヨウヨ出てきて優先順位や強弱論を押し通して事故を起こすので、出来るだけ車を出さないのが正解です

177 :
>>171
止まらなくてもいいけど対向車が止まってるなら止まってもいいんじゃね?
下手すると片側が止まってくれたからって焦って飛び出すこともあるし

178 :
横断歩道で人か自転車が渡るそぶりで止まっていても、止まらない方がいいケースある?

179 :
眠い時は「脳内出血」と言え

180 :
>>178
一切無いんで躊躇なく止まって間違いない

181 :
>>177
全裸とか重火器持ってたら離脱して通報

182 :
こういうのは論外すぎて話にならん
https://www.youtube.com/watch?v=mh-XEp7DIyA

183 :
自分がバイクで後続がベタ付けだったら止まらないな
確実に轢かれるw

184 :
>>182
白バイ、伏兵かよwww
スッと出てきたなw

185 :
>>182
待ち伏せポイントで狙っててチャリで追いかけて最後まで撮った撮影者の執念が白バイより怖い

186 :
リレーアタックという物を最近知りました
皆さんは対策してますか?

187 :
>>186
そもそもキーレスついてない

188 :
>>187
ごめんなさい
カギ挿してドアロック解除してるんですか?
乗用車でまだあるんですか?

189 :
言葉の定義ですが、キーレスはリモコンでドアロック出来てエンジンは物理キー
スマートキーはエンジンボタン始動
と使ってますけど合ってますかね?

190 :
>>188
昔の車なので(平成一桁前半)

>>189
あってる
スマートキーでもボタンじゃなくて従来キーを刺していた場所のノブをキーみたいにひねるタイプもあるが

191 :
お〜い!みんな!始まったぞw

192 :
>>190
大事に乗ってるんですね
失礼しました
BNR32?

193 :
>>186
家ではアルミ缶に入れてるけど外出時は特に対策してない
対応キーケースに入れて使う度に出し入れとか
あまりにもスマートさに欠けて本末転倒の類ではないかと

194 :
>>193
同意見です
なんか面倒だから次の車は物理キーにするつもりです

195 :
バイト先でのことで相談があります。
社長が乗ってくる車を店のそばの駐車場に入れてくれと頼まれることがあるんですが、車に乗った際シートベルトをしていたら
社長に「すぐそばなんだからシートベルトなんかしなくていいぞ」と言われました。
それで「いや、捕まりたくないんでシートベルトはします」と言ったところ、
「こんなとこまで警察が見てるわけないんだからいいんだよ!その時間を一秒でも仕事に回そうって考えじゃないからお前は要領が悪いんだよ」
「もし見つかったた罰金ぐらい払ってやるから気にしなくていいの!」
など散々言われました。
金の問題じゃなくそんなわけのわからない理由のためにゴールド取り消しになりたくないのでこの主張は通したいんですが、
社長の言ってることは無茶苦茶だし、わけあってそのバイト先はしばらくやめるわけにはいかないですしどうしたもんでしょうか?

196 :
まずバイトの時点で運転なんてするもんじゃないし
ましてや業務と関係ない社長の車なんて触るもんじゃない

197 :
>>195
お金より点数が問題なので、その分の保証を幾らくれるか交渉するべき。

そういう議論の時間やバイトにやらせるリスク等を考えると、
その社長のマネジメント能力には問題がある。

マジレスすると、シートベルトせずに誤発進して事故って怪我するリスクを考慮すると、
教習所で習ったエンジン始動の手順はきっちり守るべき。

198 :
逐一社長が監視してる状況なら社長が運転したら良いだけだしな
釣りだろ

199 :
>>195
めんどくさい社長だな
社長が見てないときにシートベルトして動かしちゃえばいいよ

200 :
社長ってもピンキリだからな
普通にプレマシーくらいで通勤してくる社長もいて、従業員に
「おい、これ、あとでちょっといつもの場所に動かしといてくれ」
くらいこ事はよくある
「おいこら、いちいちベルトすんな」って言う社長はめったにいないが、口答えされたらお互い意地になる奴はよくいる

201 :
>>200
従業員に自分のクルマを移動させるようなコンプライアンスの低い社長はダメだわ。
効率が悪いし、危機管理もなってない。
事故を起こした時に任意保険は降りるのか?

202 :
>>201
ダメとか良いとかじゃなくて、実際よくあるって話。
俺が高校の時の同級生はガソスタでバイトしてたんだが、無免で客の車動かしてたぞ
文句があるならその会社辞めるか自分が社長になれば良いと思う

203 :
>「こんなとこまで警察が見てるわけないんだからいいんだよ!その時間を一秒でも仕事に回そうって考え
じゃないからお前は要領が悪いんだよ」

こんな詰まらんことで説教垂れてる時間はもったいなくないのかという落語のような話しだなw

204 :
優先道路についてご教授ください
この場合は水色と黄色だとどちらが優先ですか?

https://m.imgur.com/exGQYZV

205 :
>>195
俺は先輩の車を動かす時にクラッチ踏み損ねてギアをガリっとやってから頼まれなくなった。www

206 :
>>204
信号の向き配置がもう一つよくわからんけど
水色に一時停止付いてるなら黄色優先と考えられるのでは

207 :
>>206
お答えいただきありがとうございます
図の青信号は明らかに双方の道路から見て正面に設置されています

この交差点は丘の頂上のような勾配になっていて、図の上、右、下側から侵入すると全て上りのためかなり見通しの悪い交差点です

水色側の立場では道交法43条「...道路標識等により一時停止すべきことが指定されてあるときは...交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない」とあるので、黄色優先のように感じます
ところが黄色側の立場では道交法37条「...交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等...の進行妨害をしてはならない」とあり、水色優先のようになってしまいます

他の条文などで黄色優先を明記してある箇所があればご紹介いただけますでしょうか?

208 :
>>207
道交法で割り切れない道路ってのは実地ではあるので
法律を見ても確たる答えが出ないように思います

青黄ともに青信号なら、管理者的にはこれは十字路なんじゃ
ないかという気もするし、そうなると青側が優先という事になる
けど、一時停止標識があるのならそういう簡単な問題ではないかと

優先どうこうが本格的に問題になるのは事故ってからなので
「双方(青側も)気を付けて当たらないように!」という意図を
感じます

209 :
>>208
そうなんですよね、難しいです

私は水色側でよくここを通過するのですが、交差点の構造上停止線より前に出てしまうと、黄色側をブロックする感じになりますので、停止線で待つことになります
厄介なのは黄色側の交通量がかなり多いことで、下手をすると信号が赤になってしまい停止線から前に行けなくなってしまうのです
どちらも上り坂のため、黄色側からは対向車が見えにくいらしく、私がいてもバンバン右折してきますので、全然進めないなんてこともよくあり、正直なところ「直進優先なんじゃ?」なんて思うことがあり質問した次第です

210 :
>>209
一旦停止したらじりじり前に出ていいよ
最悪でも、信号の変わり目で進める
停止線で待ち続けるのはアホ

211 :
>>209
変則的な交差点だね。そのブルーのらいんの
道路は、どうしても通らないと不便なの?
初心者のうちは、出来るだけ避けた方が安全のために
良いと思う。 急がば回れだ

212 :
>>204
よくわからない
グーグルマップ貼ってもらえると答えやすいのだが

213 :
>>204
優先は黄色だろ、一時停止もあるんだし

214 :
>>210
そう思ってジリジリ出る感じにすると、普通は対向が気がついて止まったりするものだと思うのですが、ここの交差点はほとんど気づかれることがなく、ジリジリ出ると右折車と接触しそうになるのです
困ったものです

215 :
>>213
一時停止で考えるとそうなんですよ
交通整理のされている交差点として考えると、直進優先かなーと
要は、交差点のルールと一時停止のルールはどちらが優先されるのかって話なのかと思うのですが...

216 :
>>211
我が家的に通らないのは難しいのです

>>212
上のごとくかなり特定されるのでご勘弁をば

217 :
>>216
了解した
ならば身も蓋もない言い方になるが、地元の警察に確認するのが最善だろうね

218 :
>>215
直進じゃないよ、右折後の左折にも見えるし。
どっちみち一時停止である以上、優先にはならん。
幸か不幸か信号用の停止線が一切無いので、どの信号の状態でも行けると見たw
(そもそも一時停止だしねw)
気になるなら所轄に聞いた方がいい。ちゃんと教えてくれる。

うちの近所にも似たようなのがあるけど残念ながら点滅信号が稼働しちょるw

219 :
今週末、初めて首都高走ります。
名古屋⇒大黒PA⇒辰巳PA⇒呉服橋ICと通る予定です。
首都高初心者が気を付けるべきことをご教示くださいm(_ _)m

220 :
>>217
ご理解いただき感謝します、ホントに難しいです
皆さんのレスから、どうやら黄色優先の意見が多いことわかりました
法律上は警察に任せるとして、事故りたくなければ大人しく待つのが最善ってところでしょうか

221 :
>>218
航空写真だと右折後の左折にも見えるのですが、信号の向きが明らかに直進なんですよ
もういっそのこと右折後の直進としてくれた方がすっきりするのですが

222 :
あ、間違えた
右折後の左折ですね

223 :
>>221
だから俺は信号に従う必要が無いと主張してみる
信号に従わせるなら「止まれ」は無くす

224 :
>>219
大黒PAは入ってすぐのエリアはミーティングスペースになってる事多いので、
吉野家のある建物近くまで進んで行って停めよう
辰巳PAは寄る理由があるならしょうがないけど、
有明からレインボーブリッジ経由で向かう方が眺めはいいよ
PAなら芝浦にもあるし

225 :
それとこのサイト役に立つよ
http://fumi.ninja-x.jp/SHUTOKO.html

226 :
>>207
43条後段
この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、
交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。

36条2項
車両等は(中略)その通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに
広いものであるときは、当該交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。

以上から黄色の方が優先となる

227 :
43条
車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、
道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは・・・

以上から、交差点の信号の手前に一時停止標識があってもそれに従う必要はない。
また、一時停止標識と信号機が同時に設置されていた場合、信号機の方が優先となる。
その場合、信号機が不灯だったり点滅信号になっているときは一時停止の標識の効力が復活する。
(実際には信号機と一時停止標識が併設されることはないが)

228 :
>>224
情報ありがとうございます!
大黒PA、すごい車が来ますもんね。吉野家のあたりに停めるようにします。
辰巳第一PAは夜景をバックに愛車を撮れるので行こうと思っています。
走りながらの眺めならレインボーブリッジがいいんですね。悩むところです^^;

>>225
ありがとうございます!
これ見て予習しておきます!

229 :
>>214
とりあえず1メートルでも前に出るべき
出てるけど当たらない、青ルートに行こうとしてるというのが
見たらわかる突っ込み方をしてみる

接触しそうになる、というのは初心者的感覚の可能性もある
あとはこんなところで聞くよりも現地に徒歩で行って
他の車がどう処理してるか研究したらいいのでは?

230 :
( ´ー`)。oO(オール赤で出たらいいじゃん…)

231 :
>>226
36条2項は交通整理なされていない交差点の話なので、信号機があるこのケースでは該当しないのではないでしょうか

232 :
黒煙で売られた喧嘩は必ず買え

233 :
池袋の事故ヤベェな

234 :
ゴミ収集車1台を廃車にした上に十人に及ぶ殺傷行為
ヒグマ並の力を持つ87歳のジジイ
アクセル踏み続けるだけで君にも出来るんだぜwww

235 :
まずそんなスピード出さないし

236 :
>>235
ハイ全然ダメ
人殺しになるのにスピードたいして関係ない
ド素人が大量殺戮マシンに簡単に乗り込める現実に恐怖した方がいい

237 :
自動車は人間の力を何百倍にもできるが、同時に愚かさも何百倍にもなる

238 :
>>231
一時停止標識のある交通整理の行われていない交差点なんてあるのか?

239 :
>>238
「止まれ」のある大抵の交差点は信号機はないし、
おまわりさんもいないと思うけど。

240 :
ゴールデンウィーク中の首都高は空いてるもん?
首都高ぐるぐるデビューしてみようかなと思って

241 :
首都高は日曜日はガラガラと言っていいほど極端に空いてて、12時からの3時間で200km位簡単に走れるんだけど
GWは例年、普段の平日よりは空いてる程度で楽しくループ出来る環境じゃないよ
デビューするなら普通の日曜日の11時から16時の間で考えた方がよろしいかと思われます

参考までに見やすいマップサイト貼リます
これ見てJCTと路線なるべく覚え込みましょう
https://abettitube.com/Special/HighwayMap.html
昨日の>>225も予習に最適

242 :
サクサク走れ

243 :
悩んでいいのは分岐だけだ

244 :
事故起こしても池袋の爺みたいな 言い訳はしないでくれよ。

245 :
普段はせいぜい往復120km程度しか運転しないのにゴールデンウィークに400km運転することになった
ペーパードライバーたちからどう身を守れば…

246 :
>>245
そんなことボヤいてるキミもペーパードライバーと変わらないよ。

247 :
そうね
サンドラもペードラも若葉マーク貼って走るべきだと思うよ

248 :
若葉貼っていけばよい?

249 :
>>248
貼るべき
貼ってなくても運転に不慣れな事は確実にわかるけど、
その事をアピールしてくれた方が観察時間のロスを無くせるから

250 :
今回は初心者マークつけていくわ
ありがとう

251 :
相手が若葉だとどう行動が変わるの?抜くの?危ないよ?

252 :
運転初心者のためのスレなのにみんな若葉マークはらないの?

253 :
初心者マークは貼っとけよ?
初心者マークつけてたどたどしい運転していても大抵の人間は避けたり見守ったりしてくれる

つけないでそんな運転してたら危険な追い越しされたり煽られるだけだ
御守りだと思ってつけとけ

254 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

255 :
ID:YmGHeR0xは上から目線だけど初心者じゃないのにこのスレにいるの?

256 :
そしてだれもいなくなった

257 :
初心者は居なかったって事?

258 :
初心者のための【雑談】スレというよりは、【質問】スレだからねえ
初心者だけでは成り立たないでしょ
まぁ回答者に万年初心者みたいなのも多いけどさw

259 :
大型バイクって追い越していいの?
片側一車線でギリギリまで左寄せて40キロぐらいで流してるんだけど、道幅と対向車の関係で抜けないと思って暫く後ろ付いてたらスピード上げて去って行った(制限は60)

260 :
>>259
追い越し禁止でなくハミ禁突破や速度違反などする事なく
追い越しをできるならどうぞ

261 :
答が無いような気もしますが、踏み間違い事故を防ぐ為には何に注意するべきなんでしょうか?

262 :
>>261
あせらない
足に伝わる感触や車の反応を気にかけながらゆっくり操作する

263 :
>>262
せやな
発進も加速も紙1枚分踏んで確認しながら。
止まる時も止まる前にワンクッション予備制動。
これって教習所で習ってるんだよね

264 :
>>261
ブレーキもアクセルもジワっと踏むクセをつけた方がいい。

シートを下げ過ぎていると踏み間違えそう。
適切なポジションに。

265 :
かなり有効な解決方法は右足ではブレーキを踏まない事を習慣付ける事だけどあまりお勧めしない
それ以外に出来る助言は、踵を付けずにブレーキ踏んでると踏み間違いしやすいので、
踵を床に付けてそこを支点にアクセル、ブレーキを踏む習慣を付ける事くらい

何しろ構造的欠陥で誰でも起こし得る事だけに根本的な対策は難しい

266 :
>>262-264
言葉が足りませんでしたかね
パニックブレーキを想定してます
>>265
やはりそうですよね
つかなんでメーカーはハードウェア的に何もしないんでしょう

267 :
加速や巡航中以外、つまりアクセルを踏む必要がない時は常にブレーキペダルの位置に右足を置いておく

268 :
>>266
じゃあ無理だなw誰も好きで踏み間違えてないしw
「踏み間違えないように」「パニックにならないように」「ゆとりを持った速度、車間、操作を」
と言ってるのに「パニック状態を想定ぢてます」だと?w
パニック前提の話なら今の操作系では無理だな
「パニックになったらどうしたらいいですか?」って言ってるようなもん

269 :
クルマが進歩するしかないな。
街中での急加速は受け付けないとか、自動ブレーキとか。
暴走を感知することぐらいできそうだ。

270 :
アクセルを実際に踏んでない時は可能な限りブレーキに足を置く
パニック時はさておき、アクセルもブレーキも踏み始めは一度軽く
踏んでからゆっくり踏み込むクセをつける

認知のエラーやポカミスは誰にでも発生するけど
いくつかフェイルセーフになるクセを作っておけば
もしもの際に事故を避けられる可能性が高まる

271 :
右折車とお見合いするアホ左折車って何なの?

272 :
教習所ではアクセルに足を置けと言われたけどビビり体質でブレーキにすぐ足をスタンバイしてしまう

273 :
ジジババにシンプルにアドバイス出来る事やはり無いですか

実家の車はまさにプリウスなんだけど、助手席からはサイドブレーキ引けないしエンジン切る事も出来ない
いざ暴走始められたら自爆するしかないと覚悟してますw

274 :
>>273
ギアをニュートラルにするくらいなら出来るだろATなら。

275 :
助手席にキルスイッチ付けたら?バイクみたいに。

276 :
一旦加速したらエンジン切ろうがNに入れようが焼け石に水なんでしょうね
MTならRに無理やり押し込んでればギア壊しながら減速出来そうな気がしますけど

277 :
>>273
どつけw

278 :
>>273
Pおしてみ

279 :
教習所の車みたいに助手席にもブレーキペダル付けてもらおう

280 :
マトモな同乗者が居る事が前提になるが、下手な自動ブレーキ機能よりも信頼できるな

281 :
スマホみたいに高齢者専用車作るべきだな

282 :
>>279
そのオプションいいですねえ
商品化されてないのは法的に無理なのかな?

283 :
>>273
実際に助手席で遭遇して出来る事はハンドル奪っての自爆しかないと思うよ
人を避けて物にぶつけて止めるくらいならなんとか出来ると思う

あと覚悟の問題になるけど、そのまま暴走したらベビーカーの親子にぶつかるけど
右に切れば老夫婦、左に切ればサラリーマン
咄嗟に犠牲者を誰にすべきか判断する為に、日常的にシミュレーションしとくといいよ

284 :
>>283
シミュレーションとか頭おかしいwと初め思いましたが、じわじわ感心しました
そこまで考えてる人は考えてるんですね
ちょっと身が引き締まる思いでした

285 :
どうせなら全部轢きR方がお得

286 :
高速道路初心者のために思いつくまま書いてみる

・乗車前にタイヤに傷や釘等刺さってないか一通り確認
・エンジン始動後メーターパネルの警告灯を確認
・ナビの設定は出発前に済ませておく
・降りるICと利用しそうなSAPAは記憶しておく
・スタンドでは満タン給油と空気圧の確認をする
・走行中は一定速度で走行する事を心がける、特に坂道
・トンネル、夕暮れ、雨天時にはヘッドライトを確実に点ける
・渋滞発生を認知したなら後続車が気づくまでハザードを点ける
脇見してハザードスイッチ押すのが怖いならブレーペダル連打でもよい
・万一ICを通り過ぎてしまった場合、慌てず次のICまで行き有人レーンで説明すれば特別転回の手続きをしてくれる
慌てる事が逆走の原因となる
・料金所でETC・一般レーンを間違えた場合、ハザードを点けインターホンで係員を呼ぶ
絶対にバックしようとしてはいけない
・習慣付いてない者はSAPAでETCカードを抜くべきではない
・広いSAでは迷子にならぬよう駐車位置の写真を撮っておくと良い

文字にすると長いがどれも大した事ではない
たったこれだけで世間様に大迷惑をかけるリスクをかなり減らせる
つか頼むからこれ位やってね

287 :
あと三角停止板の積み込み、高速上で故障で止まった時はこれを使わないと違反点数が無駄に1点追加される
今のETCレーンはバーが折れないようになってるから反応しなかった場合でも徐行で通り抜けること
料金の支払いは後日でも電話で申し出れば引き落としてくてるから必ずしも無理に止まって追突のリスクを負う必要はない

288 :
踏切もスポンジバーでいいのにな(´・ω・)
まあでも無理に止まらんでも止まってもいいよ、わざわざ愛車こすらんでもいい

289 :
免許取得後45日。ようやく1000km走行。まだまだ。

290 :
よ−走るな

291 :
できれヴぁ運転したくない
しんどい、GW仕事やし(´・ω・)

292 :
運転楽しいやん
意味もなくコンビニとか行ってるわ

293 :
車買って2ー3年のうちはな…

294 :
タイヤの空気圧とかアライメントに注目するともっともっと走るのが楽しくなるよ
タイヤの銘柄やブレーキパッドだけでも結構変わるし

295 :
>>288
踏切みたいにボケッとしてると死人が出るような場所では
車が当たったらそれなりの音と衝撃があるようなバーじゃないと危険

296 :
踏切も徐行で通過する分にはバーが折れないようになってるよ
閉じ込められたらそんなこと無視して前の車押してでも脱出しないとマズイけどw

297 :
厨房の時はチャリで遮断機押し開いて通ってたからな
昔はそんくらい普通だった。駅員さんが一生懸命怒ってたなw

298 :
遮断機ぶった切った工員が逮捕されたけど切らなくても車で通過出来たのにな

299 :
>>296
後ろの奴がケツピタで踏切進入してきたら丁度自分が渡り終えた所で止まる遊びやってるけど質問ある?

300 :
>>299
楽しい?

301 :
状況も見ずにケツピタするようなヤツが悪いだろ

302 :
公道において必ず混在してくる未熟な者、判断の遅い者に配慮出来ないヘタクソ珍しくないよな
奴等の滑稽なのは自分は上級者と思ってそうな節がある事なw

303 :
初心者マーク見つけて煽るやつなんてのもいるからね
弱いやつには強い人

304 :
>>302
安心しろ
カンカン鳴り始めた時に後ろ見てケツピタが居たら鼻くそほじりながら非常ボタン押してやるから
踏切の前後に車庫構えてる家とか、渡った直後の路地に入るのに切り返しをしなきゃならないだってあるんだよ

305 :
>>300>>302
安心しろ
カンカン鳴り始めた時に後ろ見てケツピタが居たら鼻くそほじりながら非常ボタン押してやるから
踏切の前後に車庫を構えてる家とか、渡った直後の路地に入るのに切り返しをしなきゃならない場合だってあるんだよ
上級初級関係ねーわ。タクウンにもケツピタ進入いるけど重度のADHDとかじゃねえの

306 :
>>305
もう推敲せんでいいのか?
あといちいちID変えるな
うっとおしい

307 :
>>306
すまん
俺も軽度ADHDの気があるものでなw
だから運転では普通の人の3賠時間掛けて確認してるわ

308 :
一時停止して踏切に侵入した直後に警笛が鳴ったんだけど、ケツピタで
無理矢理侵入してくる後続車がいたから、踏切内で思いっ切り減速したったわw
そしたらその車、前から対向車も来てて追い抜くこともできないから
クラクション、ビービーならしまくりww

初心者のみんなは、前の車が踏切を出きったのを確認してから侵入するように
お兄さんとの約束だぞ

309 :
そんな当たり前のことをドヤ顔で

310 :
踏切内で減速するようには教わらないんだけどな

311 :
タイヤはどれくらいで変えるものでしょうか?

12月に車検でローテしてもらったときは何も言われなかったんですが、
すでに7年経過、ミゾは問題ない感じなんですが

312 :
>>311
自分は基本的に4年位が上限かな
明らかにABSの介入が早くなって来て危ないし硬化して乗り心地悪くなるからね

313 :
( ´ー`)。oO(そんな事感じた事無いれす…)

314 :
毎日徐々に進む変化は感じにくいよ
1年で15キロ太ってもほとんど体感できないけど灯油の20リットル缶背負ったらすげー重いでしょ

315 :
>>312
4年ですか
横滑り防止マーク?(オレンジ色の車)が最近点灯することがあって
タイヤの問題なのか気になるところで・・・
ガソリンスタンドで見てもらったら運転あまりしませんか?と言われました。
7年にしては溝が余ってるからみたいですが毎日通勤30キロ使ってるんです

316 :
一般的に、国産タイヤが新品に近い性能を保てるのは4年程度と言われる
そこから先は、溝があってもゴム自体が劣化していくので性能は落ちて行く

7年経ったならとうに換え時だと思うけれど、平気で使う人もいるから人それぞれ
自分が危ないと思うなら買い換えたらいいんじゃないの
雨天で急ブレーキかけた時、歴然とした差が出るだろうし

317 :
>>311
7年使用なら即座に交換すべき
いや、今すぐ交換しろ

疑わしいと思うならそのタイヤメーカーに使用期間と交換時期を質問してみて下さい

318 :
今電車で通勤してるんですが、車通勤するとしたら普通車のほうが楽ですかね?
バイパス流しで45分くらいかかるので

319 :
>>318
質問の内容が比較対象初め漠然とし過ぎてるので回答しようがない

確実に言える事は電車の方が安全で楽
それでも車通勤したいのなら車種よりもシートの問題になって、バケットシート装備車が楽でしょうね

320 :
>>318
今の軽は案外バカにできないから、休日にでもレンタカーで通勤ルートを走ってみたら
一般論では普通車の方が良いが、似たような値段では装備の差が出る分、軽の方が快適になりうるケースもある

321 :
>>319
通勤にバケツシート勧めるってバカだわ。

322 :
国によってはレカロシートに保険が使えるとかw
体にあったシートは本当に腰に優しくて疲れない

323 :
>>321
家でもレカロSR-7座ってる俺に何か一言

324 :
>>322
とかw

ソースは?ww

325 :
>>318
楽かどうかより、最終的にはお財布と相談だね
迷ってると言うことは、経済的なことも頭にあるってことかな?
それだったら軽自動車一択だよ

326 :
>>318
渋滞するんなら125スクーターもあり。
車は通勤のためじゃなくて、家や自分のために買う。
その上で雨や雪が降ったら車で行っても良いし。

327 :
ホールド性の高いシートは確かに楽だよ
レカロでもトラック用とかラインナップにあるし

328 :
>>319
ありがとうございます。車にすれば30〜40分短縮できるのと、ガソリン代や駐車場代は出るようになったので検討しています。

税金を一番に考えるか乗り心地を重視するかだったので、車種問わず自分に合うシートも探してみます。

329 :
普通の人は普通にノーマルシートで通勤しとるぞ

330 :
何にを持って普通とするのかはしらないけど車に興味がない人はシートが交換できるなんて知らないと思う
大体ボンネットも開け方さえ知らないんだから怖いぜ
フィッティングに興味を持ってる時点で安全意識の高い人だと思うよ

331 :
ボンネットの開け方は知ってるけど整備方法は知らんぜ
説明書でも入ってたら自分でやるけども

332 :
>>331
日常点検は義務だから自力で頑張るよろし
取説にもやり方がのってる

333 :
点検はガソスタで時々見てもらえばよろし
あと法定12ヶ月点検も忘れずに

334 :
すぐこうやって点検勧めても突っぱねてしまう頭おかしい人が湧くのだ…

335 :
社会人三年目にして車やっと買ったガチガチの初心者なんでふが、今勤めているところの所長が大の車好きで、自分に車をひたすら語ってきます。
少しでも話についていきたくて、きっかけ作りに自分の車でも少しいじってみようかなと思っているのですが、どこからいじればいいでしょう。
とりあえずホイールとかをかっこいいのにしようかな、とか思ったりしています。
親切な方、意見をお聞かせください。

336 :
語りたいだけなら車の歴史とかうんちくを覚えたら良いよw
当然だけど改造したいならその前に構造や原理を勉強してメンテナンスから始めよう
ロクにメンテナンスもやらずにホイールだけピカピカでもなんだかなーと思われてしまう
当然法規も覚えないと知らず知らずのうちに違法改造してて事故った時に保険でもめたりするので忘れずに

337 :
オリジナルを超えるカッコイイホイールなんて、早々ないけどな。

338 :
最近はボンネット開けてもエンジンカバーとかバッテリーカバーとか付いてる
メーカーは点検させる気無いんだろ
そもそもボンネットがいらん

339 :
>>335
電装品でいいよ、ドラレコやレーダー探知付けて配線や配線の隠蔽するだけでけっこう勉強になる

340 :
メンテ箇所は減ったけど、
それでも最低限、オイルのレベルゲージ
冷却水の予備タンの量、タイヤのエア
くらいは見ようよ

341 :
運転中の眠気覚ましどうしてます?
止まって少しでも寝るのが一番とは知ってますが

342 :
日常点検だと、

ブレーキ、タイヤ、灯火類(ウインカー、ブレーキランプ、バック、ハザード、ライトなど)、燃料(だいたい半分くらいになったら入れるのを検討)くらい確実にやれと。

たまにブレーキランプやウインカーが切れている車を見かける。
タイヤに釘が刺さっていたりするし。

343 :
今日信号のない横断歩道で学生10人くらいが渡りたそうにしてたから停止して対向車も停止したから渡らせたら
後ろから思いっきりクラクション鳴らされた(´・ω・`;)ヒドス

344 :
>>343
そういうアホは、かわいそうで頭が弱くて思いやりがない輩だからな。
免許で違反運転講習(2時間)受けるようなドクズなんてまともに相手にするな。
おまえの行動は間違っていない。
しつこければ110番へ。

345 :
>>341
窓全開

346 :
>>341
窓全開がいいけど、やはり止まって15分くらい寝るのが一番いいらしい。
運転席だとアクセル踏み込んでしまうからエアコンかけて助手席に移ってタイマーで15分セットして寝た事ならある。

347 :
>>341
ひとりで走ってて窓閉めてるならとにかく絶叫、発狂する
本当の自分をさらけ出せるのはこの時くらいしか無い

348 :
>>340
メンテ箇所減ったか?
ポイントとかは無くなったけどw

349 :
>>341
そりゃあ、小一時間寝るのがベストに決まっているが、
仕事中や、次の職場に向かっている時には無理。
となると、上で挙がってる窓全開も当然だし、仕事でそういう可能性のある人は
グローブボックスに錠剤カフェインを常備しておくべし。
飲まずに舌下に仕込めば信号待ち1回の間にシャキーンとなる

350 :
>>349
なるほど、錠剤カフェインですか
初耳ですが効果ありそうですね
ありがとうございました

351 :
教習所の高速実習で交通事故の為50k制限が出てた
周りが80〜90で走る中50で走るのは怖かったけど制限速度守ってたら
黒プリウスが右車線に車いるのに指示器も点けずに追い越ししようとして接触寸前でこっちの車線戻って来たから咄嗟に左にハンドル切って避けたんだけど
教官がすぐにハンドル取って戻してきたんだけど
前は十分空いてたから前に加速して回避するのが良かったのかな
ちなみに教官は右車線の事には気付いてなかった

352 :
>>351
ええがなええがな、俺ん時は指導員、靴脱いで靴下も脱いで足の爪切ってたわw

353 :
>>283
見過ごしてたけど、これ深いな
正解は一人の犠牲で済むサラリーマンか
確かに咄嗟に判断出来んわ

354 :
>>353
そのサラリーマンが年収1千万超えのバリバリエリートだったとしたら?
サラリーマンだから犠牲になれなんて説得力無いぞ。

355 :
老い先短い老人と未来ある子供では命の価値は違うんだぜ
中庸サラリーマンであっても老人とどちらかを選んで殺せと言われたら…

356 :
>>354
サラリーマンだからなどと言った覚えは無い
親子、夫婦、男性一人の内なら最小の数字を選ぶべきだろう
男性の生涯賃金云々は全く論点外で、ならば年収ニ千万男性一人と
勲章授与された年金四千万老人とではとかバリエーションはいくらでも作れる
基本理念はまず奪う命の数の判断で良いと思う

357 :
ID変わった
わかるだろうが353だ

358 :
老人は避けれないしひ弱だからほぼ死ぬけどサラリーマンは自分で回避するかもしれんし、もしぶつかっても生き残る可能性がある

359 :
奪う命の数ってのも何だかなぁ〜って思うが。
まぁ、お互い安全運転でいこうや。

360 :
まずはじめにタイヤとブレーキとオイルくらい点検しろよな
https://twitter.com/drybear800/status/1126065163633692672
こんなんで運転してる阿呆もいるんだから怖い
(deleted an unsolicited ad)

361 :
綺麗な模様だな(白目)

362 :
一時停止の所で一時停止したら後ろの車にクラクション馴らされた

363 :
そこで何クラクション鳴らしとるんじゃぁボゲェ!叫びながらドア開けないから初心者なんだ

364 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00050227-yom-soci
「乗用車が急に右折してきた。避けるためにハンドルを左に切った」
責めるつもりは無いが、事実として最悪の選択をしている

365 :
捜査関係者によりますと、乗用車は、右折専用のレーンを通り、前を走る車に続くようにして、右折しようとしていたということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190509/k10011909671000.html

366 :
>>364
最良の選択は?
実現可能な範囲で

367 :
避けるために空中に浮かばないからこんなことに

368 :
>>366
最適解はサイドターンになるけど車とドライバーを選ぶので、一般的には力まかせフルブレーキング

369 :
>>366
俺は右に切るぜ、実際それで紙回避した事ある
相手と同じ方向に切ればぶつかると思うし

370 :
右折が突っ込んで来る前提で走行しろ。
ハンドル操作じゃなくてブレーキを踏め。
怪しければあらかじめブレーキペダルに足を乗せて置け。
そうすれは、最悪の事態にはならなかった。

直進のおばちゃんは、
「右折車が止まってくれなかった」と言ったそうだ。
シアワセな予想が外れたらどうなるか考える脳ミソを持っていなかった。
バカは罪だ。

371 :
実際急ブレーキして玉突き事故になったら真逆の事言うからなこういうアホって

372 :
こんなものは前の車に続いて「だろう右折」したオバチャンが全面的に悪いだろ?
右折矢印が点くことで優先的且つ安全に右折できる交差点での事故だからな
強引にならざるを得ない理由がどこにもない

373 :
>>371
玉突きがいい怖くて急ブレーキも踏めないような運転してるのか。
おばちゃんと同レベルだな。

回避ブレーキでの追突されるのが怖くて園児を撥ねるのか?
後ろが近いなら近いなりの運転をするんだよ。

もはや教育不能ですね、先輩はw

374 :
>>372
君の評価はそうだというだけのこと。
評価すると、君自身が評価される。

375 :
どっちも悪いが直進車の方がより悪い

376 :
>>375
双方青だから、単純には直進の過失は20%だよ

377 :
ニュー速+に行って右直事故のスレを見て来るといいよ。
「直進車は避けられない!」と騒いでいる先輩達もかなりいる。

初心者の君はどう思う?

378 :
信号青でも右折しそうな車が対面にいたらすぐブレーキに足を乗せるけどな
少しでも前に出て来たら何も考えずにすぐ踏めるように

379 :
直進車は何もできない!と思考停止してたらダメなんだよね
レーンの中で可能な限り右折車から離れる位置を走るとか
ブレーキに足を置いておくとか
右折車とのアイコンタクトを試みるとか
右折車の挙動が不審だったら事前に速度を落としておくとか
小さな積み重ねで事故の確率や、事故時も破滅的な状況になる
確率を確実に落としていくことはできる

380 :
横からぶつけられて片輪浮いたらブレーキなんて踏んでもほぼ減速しないだろうな
てか接地してる左だけ減速したら左に突っ込むと思う

381 :
みんな言ってるけど脳死で直進するのもアカンよな〜
どのシーンでもいきなり右折してくる奴は居るし

382 :
右折テロ怖ぇ…

383 :
初心者にこういう100%出鱈目を仕込んでくる悪人もいるから信用するなよw
https://youtu.be/Dx4-2Yf7a3Q

384 :
>>382
直進原理主義者もな
この滋賀の直進ババアは右折車に気づいてハンドル切る余裕がありながら、左に進路がずれた状態をキープして歩道に突っ込んでいる
スピードの出し過ぎか、ブレーキを踏むという頭が最初から無いか
あるいはその両方

385 :
「前をよく見ずに右折した」
「衝突音で初めて対向車に気付いた」
こんなどうしようもないバカに、
「相手の車が止まると思ったら右折してきたので、とっさに左にハンドルを切った」バカ

こんなのに文字通り目に入れても痛くない可愛い盛りの3歳の命が奪われたのかと思うと本当につらい
バカに対する抑止目的でせめて検察は殺人罪でKしてみてワイドショーで議論させて欲しい

386 :
クラッシャブルゾーンの少ない軽なら避けないと足を失うぞ

387 :
>>385
バカ供、夢の共演だなw

388 :
>>386
バカかよ
避けて人殺しになるならお前がR
その覚悟が無い奴に運転する資格など一切無い

389 :
>>388
君は死ぬ覚悟があるの?
そんなバカみたいな書き込みしてるのも死んだ後身内でさらされるんだぞw

390 :
>>389
逆に聞くがお前には無いのか?
運転やめろ

391 :
>>390
質問に質問で返すとか何慌ててるん?

392 :
>>391
>>388は覚悟が無いと書けない主旨になってるので回答するまでも無い
文盲かよ

393 :
死にたくない、殺したくないから安全運転するんでしょ
ルールとマナーを守れば車の運転は楽しくて安全って習わんかった?

394 :
慣れると右折時に前を見てないとかあり得るんだろうか
でも普通にスマホ弄りながら走ってる車いるよね

395 :
今回の右直事故、直進車側の釈放にはネット民の7割が同意だってよ
ネトウヨ残念だったなw

396 :
>>393
ルールとマナーを守っても危険でクソつまらん割に合わない底辺がやらされる作業だと思うくらいで丁度いいんだよ

397 :
直進が釈放ってのは自分の車でやっちゃってるから精神的ダメージが大きくて家族の元に帰した方がいいっていう判断かも知れんし
右折が拘束されてるのはちゃんとした家族や柄請け人が居ないだけかも知れない

398 :
右直事故は右折側が悪いって決まってるからね
直進側が拘束されるなんて異例中の異例でおそらく自殺防止の処置だろうな
ぶつけられた上に歩道に突っ込むとか災難でしか無い

399 :
ていうか直接的に人を殺してるのは直進側だし
単なる右直じゃ両方とも逮捕はされない

400 :
>>399
その理屈だと電車が迫ってる駅のホームで通行人を線路に突き落としても直接的に殺したのは電車ってことになるねw

401 :
電車じゃないし

402 :
下級国民だからだよ、拘束されたのは

403 :
>>395
後部座席シートベルト非着用率は75%くらい。

これ、マメな。

404 :
>>398
直進側の過失20%ってのが基本

405 :
サクサク走れ

406 :
イライラすんなよ^^

407 :
>>404
修正要素はあるよ
右折車側の証言と直進車がぶつけられた位置からの推測で
直進車側の過失はかなり減らされるハズだよ

408 :
2人死んでるから過失25%なら1人を半殺しにしたって事か、恐ろしいな

409 :
>>407
ないない。
潰して殺したのは直進車両だしな。

右折がいるのわかってて60km/hのまま進入してブレーキ踏む気ゼロ
「(右折車が)止まってくれなかった」って、普通の右直事故そのものだよ。

410 :
いや右直事故って直進車が来てるけど止まらなかった右折側が悪いわけで

411 :
>>410
格助詞「が」の使い方を知らないのは日本語に慣れてないのかな。

「あなたが悪いのよ」は、「私はまったく悪くないから」という意味も含むんだよ。

412 :
普通の右直事故なので、直進の過失は20%。
今回は自動車同士の事故後が問題になるので、金銭の支払いは色々揉めるはず。

413 :
まあ、俺が当事者なら右折でも直進でも回避できてただろうな

414 :
割とマジで他のドライバーなら難なく回避できた事故かもしれない

415 :
>>414
他の大多数のケースではヒヤリ・ハットで済んでたのだろうな
まぁ法則通り

416 :
幾ら「こうすれば良かった」とか理想論語っても今更遺族には響かないよ
死んだ子を数えるとは正にこのことだな

417 :
>>416
それな
遺族の心中思うとたまらねぇわ

418 :
>>413
だろうな、あんなんしょっちゅう出くわすわw
対向車の動きを見てないっていうのが信じられん

419 :
>>416
違うでしょ
その遺族をこれから増やさぬ為と何故考えられないのだろう

420 :
よく事件や事故で遺族を亡くした人が必死にボランティア活動しているアレか

421 :
よくボランティアしてるのは違反者講習だろw

422 :
>>420
遺族を亡くした人って誰なんだ??

423 :
>>422
一族根絶やしされてからの生き残り?
闇深そうなw

424 :
確かに右直なので右折車の過失が大きいと言う話だけど、
直進車がブレーキを踏んでないっぽいところが気になってる。
やはり踏んでなかったとしたら罪は大きいだろう。

425 :
>>424
踏んでないというか、交差点進入時に気をつけてない。
「右折は動かない」「右折は止まるはず」
幸せな予測が外れたらどうなるのか考えてない。

426 :
>>422
コーヒー吹いたわ、アホwww
>>425
長い、一言で済むだろ
かもしれない運転が出来てない

427 :
直進車が回避行動を取らずにブレーキを踏んでれば助かったかもしれないけど、咄嗟の出来事でそういう合理的な判断ができるかっていうとなぁ
少なくとも交差点に入るときはブレーキペダルに足を乗せておくべきなんだろうな

428 :
右折車がきちんと止まるか毎回意識するだけでもとっさの判断がしやすくなる

429 :
右折が見えたらエンブレして車間あけて1台くらい通したったらええねん
続いて2台目3代目が来るようなら、さらに減速して右折が無くなるか、止まる奴が出てくるまで加速せずに様子見ながらゆっくり走っとけば良い。

430 :
踵が固定出来ないサンダルで運転しちゃダメって教官に言われたから、ちゃんと踵がしっかり固定出来るサンダル買ったんだけど
スーパーに車で来てるおばちゃんとか見るとみんな普通にクロックス系のやつで運転してんのな

431 :
2台がギリギリ通れる車線のない道が苦手です…

432 :
>>430
クロックスはおすすめしないけど一応かかと押さえがあるから合法だと思うよ
ちなみにかかとが固定できない靴は違法だけど裸足は合法w

433 :
>>432
一昨年教習所に行った時は「クロックスはダメ」と名指しだったよ
ひとまずそれが警察の公式見解かと

434 :
こち亀の両さんはサンダルで運転してたな

435 :
>>433
crocsはアウト、ストラップで締め付けられるtevaはセーフがお上の見解ですね
実際に夏はtevaで運転してるけどAT車なら全く問題無いよ

436 :
>>433
判例がないからなんとも

437 :
>>432
判例は知らんが裸足での運転は違法
事故発生時の負傷者救護が遅れる可能性がある為

438 :
裸足は危ないよ。違法以前の問題。
怪我人をみてると、つま先は覆われてる方がいいと思う。

439 :
長距離ドライバーとか結構裸足で運転してるよ
ドキンってわけじゃなくて蒸れるかららしいけど

440 :
>>439
違法か合法かの枠組みの話でそれを例示する意味がわからん
超距離ドライバーがやってれば合法なのか?

441 :
裸足で運転が違法っていう根拠はあるの?
そういった条文は見たことがないけど

442 :
>>437
何法の何条?言い切るならソースがほしい
話の流れ的に安全か危険かの話はしてないよね?君が意味わからんよ

443 :
キーワードは出してるんだからググるくらい出来んのか
そもそも会話が成立してないし

道路交通法72条

444 :
サンダルMTで問題無い俺
( ´ー`)。oO(サーキットでも行くんか?)

445 :
裸足じゃ逆に踏みにくいけどな
ペダルだって靴履いて踏むように出来てるし

446 :
>>436
なんともと言われても、教習所は警察の指導を常に受けてるから
名指しならそれが警察の見解であるというのは間違いない

447 :
クロックスで運転すると違反になる?かかとベルトがあればOK?
https://carby.jp/car_100502/car_100512/1007086
つまりは警察のさじ加減ひとつって事か

448 :
登山靴もダメだよ。ブレーキが踏みにくい。
俺は安全靴もダメだと思う。
底が厚い頑丈な靴はよくない。
立派なビジネスシューズも運転しにくいね。コバがペダルに引っかかることがある。

449 :
そんな慎重で臆病で安全第一な俺はレーシングシューズに履き替えて運転しているんだが、
脱いだ方の靴が転がって引っ掛かって事故った事があるw

450 :
空き缶とかペットボトルがペダルの下に入って事故る例はあるらしい。
だらしないにも程がある。

451 :
>>447
そゆことあるよね、何回か事故って、相手が出て来て相手がサンダルとかしょっちゅうだけど、警察は注意も指導も何もしない。
一番凄かったのは事故った相手の軽から「ちょっと全員出て来てください」って言われて出て来たら、大人4人子供3人の7人がぞろぞろ出て来た事。
それでも何のお咎めも無し。
「みなさんシートベルトしてましたか?」
一同「はい」
ちょっとまてや〜

452 :
はいはい、スルースルー

453 :
>>443
詳しく

454 :
>>446
見解は法律じゃないでしょ
うんこを嗅がせても警察は臭いと言うかもしれないしいい匂いと言うかもしれない
法律とは関係ない

455 :
Coinhive事件のスレで警察が起訴したんだから違法なんだろって馬鹿がいっぱいいてげんなりした

456 :
>>446
きょ、きょうしゅうじょの見解が警察の見解で警察の見解が法律って言いたいの?
バカじゃないのw

457 :
つまらんネタで伸びてるなあw
安全意識の高い、かもしれない運転が身に付いてるドライバーならサンダルや裸足で運転しないよ
合法違法に拘る輩は合法ならするつもりなのかよ、バカじゃねーのwww

458 :
寝ながら運転とメシ食いながら運転は合法だぞ、さあやれ!

459 :
違法と言い張ってソース出せなくて逆ギレか

460 :
>>459
この人なんだか怖い

461 :
条文厨ってたまに湧くけど普段どんな運転してるんだ
異常にこだわるぐらいだからもちろん法規厳守で運転してるんだろうな
杓子定規にとらわれた走りで凄まじい大名行列を作ってそう

462 :
>>461
警察官なんだよ
察してあげて
職務上仕方ないんだよ

463 :
>>430
そりゃお前、スーパーのおばちゃんは教習生じゃないからw
お前も もし裸にネクタイで運転したければそうすりゃ良いってだけの事さ

ちなみに足蒸れには風呂上がりにミョウバン水を足裏にスプレーすると効くぜ

464 :
事故をやったら120%保険会社に任せろ

465 :
ブレーキペダルのアーム形状を見たら裸足で運転する気など起こらん
前面衝突で足下を見たら今までに見たことないほどにグロな光景を見られるかもな

466 :
例え合法だろうと指が剥き出しになるタイプは勧められんな
ちょっとした不注意でペダルと指が擦れて.....ああ、怖い、怖い

467 :
土禁の奴は素足なのか靴下だけなのかスリッパ用意してるのか

468 :
あれだけ違法だと言っておいて根拠がない上に話を捻じ曲げるって韓国と同じやん
ゴールポストを移動しちゃいかんw

安全か危険かは別にして裸足は違法ではないって話だったろ?

469 :
レス見ても
>>443こいつが出鱈目なソースを提示(履物の規定ではない)
>>446こいつが教習所の見解が法律だと言い始める

アホしかおらんのかい

470 :
イホウダー!は話の論点を変えるに続きまして人格攻撃に変更してくると予想

471 :
チョンは声が大きい方が勝ちなんだろw

472 :
>>469
デタラメってお前w

交通事故があつたとき、裸足では『直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じ』られません

これならわかるか?

473 :
靴くらいすぐ履けるでしょ

474 :
ハダシが違法だと茨城あたりの土禁ちゃんには死活問題なんだろうなw

475 :
道交法の疑問で、携帯のながら運転は明文化された違法行為だけど、喫煙は問題無いんだよな
元喫煙者だから知ってるけど、火を点ける時と消す時はかなり危ない
一度高速で、消すつもりが誤って灰皿から落としてしまった時は冷や汗出まくった

476 :
タバコ吸いながら運転するのは危険だよ。
安全意識の問題。

「一服する」って、言葉に色々な意味があるよね。

477 :
タバコとメシと全裸と睡眠は合法

478 :
おまえ

オレのケツの穴でタバコ吸え

479 :
今はレンタカーも全社禁煙だっけか
時代は変わったよなあ

480 :
>>473
無理だと思う。
普段はドライビングシューズだけど、仕事などでやむを得ない場合は革靴持参
駐車場で履き替えるのだが、マジで大変

481 :
タイヤ擦りました
注意力や状況判断の力はついてきたけど、駐車や挟路走行は未だに苦手

482 :
同じ回転数でも高速(高ギア)のほうが燃費は良くなりますか?

483 :
>>482
普通に走る範囲であれば傾向としてはそう

484 :
>>483
ありがとうございます!
高速では慣性がつく分、走行効率?が良いんでしょうね。

485 :
高速の方が空気抵抗が増える分、不利な気もするけど

486 :
>>485は同じ走行時間での燃料消費、って意味でね
同じ燃料消費でどちらが距離がってなら高ギアだけど

487 :
免許取得+運転開始から二ヶ月。現在まで1800km走行(主に土日)。
昨日、赤羽橋交差点で虎ノ門方向から三田方向へ「く」の字に
進む際、自分がいた車線からひとつ右側の車線に渡った先で入って
しまい、ライトでパッシングされてしまった。すまんかった。
ああいう変則的な形の交差点とかだと、あわあわになる時がある・・・

488 :
駐車がド下手だ

489 :
>>487
その程度でパッシングする方もどうかと思うけどね。

490 :
違法行為にパッシングでの苦情はスマートだと思うがね
罵声に等しいクラクションにはカス野郎と苦笑するけど

491 :
>>487
なんだか懐かしい
赤坂見附や飯田橋なんかもそうだけど五差路系のわかりにくい交差点で
信号待ち先頭になると緊張してたなあw
対策としては前の車がどのレーンに入って行くのか止まる前に注視しておく事かな

都心をそのペースで走ってるなら技術的には初心者卒業も近いことでしょう
悪い先輩達ばかり見かける事でしょうけど真似する事無く、道交法はバカ正直に守ってね

492 :
>>489
最初なんでパッシングされたか
わからず、しばらくしてもしやと思い、
Google Mapsみて反省です。悪いのはこちらなので・・・
教習所で経路設計って学科ありましたけど、まさにそれで
最近は事前に交差点とかチェックするようにしています。

>>487
うち、都心はまだ400km程度で、ほかは地元横浜市内ばかりです。
GWもかなり練習しましたが、お陰で祝田橋など、
クセ?のある交差点などは勉強になりました。
邪魔と感じる時もありますが、タクシーはすげーなと思ったり。

493 :
>>490
交差点内進路変更ごときにパッシングなんて全然スマートじゃない。
むしろトラブルの元だと思うけどね。

先輩はお好きにどうぞ。

494 :
ごときとは思えんが
普通はやらんだろ

495 :
前にトラックがいるとき信号通過するとき信号が見えないから信号のとこで一時停止するんだけど結果青で後ろから鳴らされることが多いんだけど問題ないよね?
ちなみに信号見えたとき青でも歩行者信号が点滅してるとすぐ赤になるからそのまま青でも止まってる

496 :
>>495
問題は無いけど、止まらず見える車間の方が良くね?
ほとんどの信号機は右側にもあると思うんだけど

497 :
>>495
まず、車間距離を取ろうな。前がトラックとか言い訳はいいから。

498 :
>>495
まずは車間取れ。
トラックの後ろは少々車間取っていても割り込んでくる車は少ない。
特に右折とかある程度車間取っていないと、大津みたいな右直事故になりかねない(トラックは曲がるときはゆっくり曲がる。荷崩れとか防止の為)。トラックの後ろにいても直進側からは見えにくい。

499 :
>>497
その書き方だと車間距離を開けないことの言い訳にトラックが前にいるってことになる
495には前がトラックだから車間距離を開けてないとは書いていないぞ
まず日本語を勉強しような
日本語が苦手とか言い訳はいいから

500 :
>>499
いちゃもんの付け方が勉強になります

501 :
>>499
マウント取りたかったんだろうけど、坊やには無理だよ

502 :
>>495
>ちなみに信号見えたとき青でも歩行者信号が点滅してるとすぐ赤になるから

時差式信号は?

503 :
誰も>>495の最後の1行読んでないのかw

504 :
追突されるのも秒読みだな

505 :
した方が悪いけどな

506 :
まあ車間ガン詰めでいきなり停止するような車が居たら下道でも車間距離100メートル取るわなw

507 :
>>505
だから何?

508 :
>>507
した方が悪い

509 :
見えなきゃ見えるようにする
あたりまえなのに

510 :
サクサク走れ

511 :
>>508
それだけ?
当たり前だよね、そんなの。

512 :
>>511
いちゃもんの参考にさせていただきます!

513 :
ネット上では半分くらいは追突される方が悪いとか言う奴いるんで

514 :
追突されやすい運転はバカだという趣旨の話をしていて、
「追突する方が悪い」って、だから何?って感じだわ。

俺は関係ないから好きにすればいいよ。

515 :
それってイタイ発言をしたやつが突っ込まれたときに
突っ込むのが悪いとか言うのと何が違うの?

516 :
大型車の後ろにいる時に追突されたら、命はないものと思わないとな
相手が悪いって墓の中から言っても仕方ない

車間を広くとって、安全運転に徹していればいい
割り込む物好きがいたら先にやればいい

トラックは空荷だと、ブレーキはすごく良く効くよ
信号も見えないほど詰めてたら、もしトラックが急ブレーキかけたら突っ込むぞ

517 :
車間の足りないバカにそんな想像力はない。

518 :
車間詰めてたらものすごく期間なのはその通りだがトラックは空荷でも乗用車の1.3倍の制動距離
車の重量バランスが悪いからブレーキ容量に余裕がある状況でもそこまで止まらない

519 :
>>518
だから何?
トラック相手なら乗用車より車間詰めても大丈夫とでも言いたいのかよ
初心者相手に何の助けにもならん無駄な知識を自慢したいだけじゃん
それも本当かどうか怪しいもんだけどな

520 :
制動距離と空走距離は車校で習うよね

先行車のブレーキランプが見えてから、反応してブレーキを踏んで実際に効くまでの空走距離がある
さらにブレーキが効き始めた時点で、先行車はすでに減速しているから速度差がついている

これが丸々ハンデになるから、制動距離の違いなんて気休めにもならない

安全な車間距離の目安として、先行車が通過してから3秒後というものがある
割り込まれるリスクのない片側1車線なら4秒でもいいけれど

2秒やそれ以下は死亡事故のリスクが高い自殺行為
3秒以上の車間をとれば、前の信号が見えないなんて事態にはならないだろう

521 :
>>519
そういういちゃもんのつけ方は勉強になる
スレの流れ的には1番いらないけどw

522 :
>>519
>トラックは空荷だと、ブレーキはすごく良く効くよ
こういうミスリードに対してでしょ
まるで空荷のトラックがずば抜けて止まるかのように言うのは誤解を招くってこと

523 :
スピードが出ていると荷物を載せている方が制動距離は短いようだ。
空荷だとバランスが悪いんだろう。

タンクローリーの運転手も山の上でガソリンを下ろした帰りの雪道は滑って怖いと言っていた。

524 :
センパイ!!
どうでもいいっスw

525 :
サクサク走れ

526 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

527 :
駐車時の目印を決めるのが上達しないわ

528 :
サクサク走れ

529 :
バック駐車、真っすぐ入れてれるつもりがいつも斜めになってるんだが・・

530 :
ミラーがデザイン重視で四角じゃないやつは見にくい

531 :
>>529
左右ミラーの写り方が均等になるようにバックしる

532 :
>>529
じゃあななめにしてみれば

533 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

534 :
それなりにグレード高いというか安っぽくない車で、初心者でも運転しやすい車て何か挙げられますか?

535 :
予算は1000万までなら出すつもりです

536 :
グレード高めってレクサスとかそのクラス?
座面が高めで四角い車は間隔つかみやすいよ
ノーズが長かったり流線型で後ろが全く見えないようなやつは怖いと思う

537 :
>>536
それはハイエースでは?座面高くて取り回ししやすい四角い車…

538 :
ミニ買え

539 :
月曜初めて社用車運転するんだけどやだなぁ・・・
カーシェアとかでは普通に運転してるんだけど不安しかない

540 :
ドノーマルで初心者が運転しにくい車ってのがまず思い付かん

541 :
ドノーマルで初心者が運転しにくい車ってのがまず思い付かん

542 :
スポーツカーなんて見切り凄く悪いよ
バンは運転しやすいけど初見だと乗車位置が教習車とかなり違って違和感がある

543 :
>>538
でかいわ

544 :
>>534
セダンに偏見さえ無いならクラウン一択
初心者でも振り回せる、超すと大き過ぎてつらくなってくる車幅1800
実は視野の広さ、見切りの良さはほとんどのコンパクトカーに勝っているんで車両感覚を掴みやすい
そして5つ星ホテルでも恥ずかしくない程度にはある車格
その上、大人4人が日帰り往復500キロしても疲れない居住性
腕さえあれば箱根でポルシェをカモれる運動性能を備え持つ
それでいて最上位グレードでも一千万を楽に下回る物凄い安さ

まぁ俺は車歴十台近いけどトヨタ車は買った事無いんだけどさw
クラウンは凄いよ

545 :
クラウンだともう入れない立駐とか結構あるんだぜ

546 :
>>540-541
そんなに大事な事を言ってるようには思えんのう
とりあえずアンタ無知過ぎ、つか想像力無さ過ぎ

547 :
>>545
停める気にならない古ぼけたタワーパーキングでしか3ナンバー車お断りの表示見たことないから無視出来る指摘

まぁそこに拘るなら代替案出してね

548 :
代案って…
幅の狭い車買えばいいじゃん馬鹿なのかな

549 :
>>548
5つ星ホテルにクラウンと同等に恥ずかしくなく行ける5ナンバー車あるかという話でしょ
あるの?

550 :
俺は自分の乗ってる最後の5ナンバースカイラインで自信を持って乗り付けられるが
車への愛が足りないんじゃないの?

551 :
>>550
お前誰か知らんけどバカだろ
それが>>534への回答になると思ってんのかよw

552 :
つか545=548=550としか思えんな
いちいちID変えるな、うっとおしい

553 :
>>552
別人だぞw


じゃあ自分なりの回答として
>>534
車格(グレード)で言ったら軽自動車とコンパクトを外したミニバンやセダン、ワゴン、SUV、スポーツ
乗りやすさで言ったらミニバンとSUVとスポーツを外してセダンとワゴン
社用車など他の日本車に乗る可能性があるなら外車はお勧めしない(右ハンドルでもウインカーなどの配置が日本車と違うから)
まぁあとは実際にレンタカーや試乗で乗りやすさを確認すべし。

554 :
>>553
お前は回答の意味調べてから来い

555 :
あんなガバ質問に詳細な回答なんかしたらサイコパスやん

556 :
>>555
詳細の意味も調べてから来いバカwww

557 :
いい年して誰の為に何をしたいんだよ、君たちは。。。

558 :
>>544
こんな子供じみたスレに二度と来る気も無いですが貴兄には礼を言います
参考にします、ありがとうございました

559 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

560 :
>>549
趣味性の高い車ならありでしょ
例えばケーターハムスーパー7
全く初心者向けではないけど

561 :
方向指示器出さないと違反なの?

562 :
>>561
合図不履行で違反。

563 :
社用車今日乗っておいて良かった・・・
当たり前だけど車によって全然違うんだな

564 :
>>563
どういうこと?

565 :
>>564
明日社用車初めて乗るから今日事前に乗って練習してた

566 :
たまに若葉貼った社用車見るけど、本当に1年未満に運転させてるんだな

567 :
>>565
そういうことか
車によって全然ちがうね!

568 :
若葉マークついてる宅急便の車とか見たことあるわ

569 :
>>566
車持ってない人が何年待っても初心者だからなw

570 :
>>569
乗ってなくても精神的な成長はあると思うよ
免許取り立てで嬉しがって乗るのと、数年後に必要に応じて乗ったり、欲しい車買うためにお金貯めた人は違うと思う

571 :
いやいやw

572 :
ペーパードライバーになると再び乗るとき本人も周りも苦労するぞ

573 :
ナイトスクープで父が乗ってたコルトで墓参り行きたいって依頼があって、
もう見てらんないぐらい恐ろしい運転だった

574 :
サクサク走れ

575 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

576 :
貧乏すぎてレスオプションしたんだろ

577 :
サクサク走れ

578 :
方向指示器を出さないと左折合流車とぶつかる

579 :
荒らしに構うやつをNGにしたいから次スレからワッチョイ有りにしてほしい

580 :
>>579
IPワッチョイにしろ!話はそれからだ!

581 :
カーシェアに若葉マーク付けて都内ちょこちょこ走ってる
教習所にあんなにたくさん人がいたのに
自分以外の若葉マークほぼ見たことない
みんな違反で付けてないの? 乗ってないの?

582 :
俺も付けてカーシェアしてるぞ。ほんと便利な世の中だわ

583 :
>>581
田舎者だと「舐められる」と言う変なプライドで付けないバカが多い…

584 :
それは実際になめるプロ級ドライバーwがいるからでは?
ウインカーを出したら逆に詰められるとかアホなことしてるところもあるらしいし、
東京にいると良い悪いの問題じゃなく譲り合わないと誰も通れなくなるから
妨害はしないのが普通だからなあ

585 :
おっと、岡山県民の悪口はそこまでだw

586 :
一時停止場所で一時停止したら煽らてた挙げ句前に割り込まれて停止させられた上に罵声を浴びせられるのが田舎だから

587 :
大阪は譲ると損なので、詰める、入れさせないのが基本

588 :
若葉つけとけよ
若葉なしで慣れてない変な運転してたら煽られたり怖い思いするだけだぞ

589 :
あのマークはただの利権以上の意味はないけどね。

590 :
若葉、真後ろからの煽りが減るだけで、抜かされ、割り込みは倍以上

591 :
>>590
側方に幅寄せをする
前方に無理やり割り込む=必要な車間距離が保てなくなるような進路変更
は、禁止行為になってキップ切られるんだけどね。イキった運転以外は微笑ましく見てるのが一番。

592 :
>>591
それらの行為は初心者マークに対してなら処罰されるが、付けてない相手になら道交法上お咎め無しである
意味わからん

593 :
>>592
確かに。まぁ今じゃ「煽り行為」として纏まって違反行きだと思うけどね…

594 :
>>589
ねーよ
どんだけ民度低い土地に住んでるんだよw

595 :
ペットボトルて潰れないのか?
激レアケースとは思うけどhttps://hbol.jp/194129?display=b

596 :
>>595
蓋を閉めたままだと簡単には潰れないだろうね
一方、プルタブの缶は気温差で爆発しないように、ある程度の圧がかかれば開くようになっている
とはいえスチール缶を踏み潰すのは生半可な力では無理だろうけれど

597 :
>>596
そっか、蓋閉めてりゃ難しいな
車内持ちこみドリンクは安全度的には紙コップ、アルミ缶推奨という事か

598 :
灰皿がブレーキの下に転がってて、踏めなかった事があったけど、思いっきり踏んだら灰皿割れてセーフだった

599 :
>>595
炭酸系はかなり硬い。特に少量入りの奴は凄い硬い。

600 :
サクサク走れ

601 :
https://jafmate.jp/blog/safety/190604-20-1.html
雨、夜は怖い
運転しないで済むならそれが一番
どうしてもしなければならないなら、とにかく慎重に

602 :
>>601
雨天はライト点灯。動いてる事をアピールしないとね。

603 :
雨の午後7時でも無灯火が多数派。
この民度、なんとかならんのか?

604 :
>>603
人に頼る時代は終わり、強制的に点灯する様になる。

605 :
というか殆どの人はブレーキペダルに問題がなくてもABSが効くまでちゃんとブレーキを踏めない
これについて触れる人がほとんど居ないのが怖い
今の車って倍力装置は当然として急ブレーキアシストまで付いてるのにどういうことだよって思う

606 :
急ブレーキが必要な運転するなよ。
安全に停止できる速度で走行しろ。

607 :
そういう問題じゃねーよw
ちゃんとブレーキが踏めてれば避けられた事故がかなりあるってこと

608 :
>>606
いざという時に急ブレーキを踏む気がないなら運転したらダメだよ

609 :
ブレーキを踏み安全に停止しているから事故しない。
それが出来ないヤツが事故する。
時速1kmでも事故するし、時速110kmでも事故しない。
これの違いが解らず安全に停止出来る速度で走行出来ないなら免許返納しろ。

610 :
海外の事故動画見てるともっと強くブレーキ踏んでれば当たらなかったのに、っていうのばっかでイライラする

611 :
急ブレーキを否定するつもりはないが
急ブレーキを必要としない運転を心掛けたいものですな(´ω`)

612 :
いざという時びっくりしないためにもABS動作時の急ブレーキは体験したほうがいい

613 :
ABSって氷の上では等速直線運動するんだっけ?

614 :
広い駐車場とか、山の中の見通しが良いところで、
完全に止まるまでABSを効かせてみればいいよ。

事故動画を見てると最後まで踏めてなくて途中でブレーキランプが消える例がある。

615 :
消えはせんやろ〜w
ただ、ABS効くとハザード転倒するんだっけ?最近だけ?

616 :
>>615
最近のだけ
安全運転講習でそのハザードを点滅させられる人が本当に少ない
働き盛りのおっさんだから踏力がないわけじゃないのに

617 :
教習所で急ブレーキの練習させられたよ

618 :
>>617
緊急回避もやらなかった?カラーコーンを人に見立てて右左に避けるの。俺は見事にカラーコーン直撃したwww

619 :
absなんかついてねえぜ
そんなもんに頼るな

620 :
>>619
おまえにABSなし車で低μ路でブレーキ踏ませてやりたいw
ABS切れる車でやったら止まる前に車が180度回転するしハンドル操作ができない(タイヤがロックするのでハンドル回るだけ)。

621 :
ABSがないと前後左右のタイヤのグリップを最大限活用できないんだよ
だから今どきABSを外す人なんてまず居ない
しかしフルブレーキングで旋回できのが売りのABSだが作動中にハンドル切ってパイロンかわすのはある程度練習しないと怖くてできない人がほぼ全員

622 :
>>617
周回中や検定でやるやつは10m以内で止まれれば良いというやつで、白煙あげてまではやらんでそう

623 :
>>622
え?ほんとに免許持ってる?

624 :
>>623
正解教えてよ、俺の時はロックするまでは踏んでない

625 :
>>624
思いきり踏んで、ガガガとABSが作動するまでやらされたよ

626 :
>>618
これやったわ。
ギリギリで教官が右か左言うからそっちにハンドル切るやつ

627 :
>>626
やった。やった人がいたwwwホント直前で言うんだよね。

628 :
>>614
ABSが効くから消えるのではなく、ABSが効いてキックバックに驚いてブレーキ離してしまうから消える。要はしっかりと踏みきれてないんだよ。

安全運転講習とかドライビングスクールだといろいろやらせてくれる。
低μ路(雪道並に滑る路面)なんてちょっと踏んだだけですぐにABSが効くし全然止まらないからな。それでも踏み続けさせられる。30kmしか出してないのに。

629 :
>>628
実道路だとキンタマ縮む。下り坂で10kmでABSが効いて滑った時は変な笑いが出たwww

630 :
>>629
そう言う時はギアをATならSやL、MTなら1速まで落としてエンジンブレーキ使いながら進む。フットブレーキは多用しない。
タイヤがロックするとハンドル操作が出来ないから(ハンドル回してもタイヤが曲がるだけで車はそのまま滑る)ロックしたからまずいと感じたら少し緩める。
ESC(横滑り防止装置、VSA、VSC、VDIMなど)があるから横滑りはあまり心配すんな。無茶な運転したら横滑りするけど…。
横滑り防止装置が無ければ雪道なら15kmくらいが限界だな。

631 :
>>630
次はそうする。いや〜なったら焦るわな。

632 :
>>624
検定で急制動やるのは二輪だけ

633 :
ID:I6VKO2e0は正解を教えてもらったは良いが、免許無しがバレたな

634 :
>>614
消えるのってぶつかった衝撃でペダルから足が離れるんだと思う

635 :
>>634
俺が見た動画だと、ぶつかる前にビビって離しちゃうように見えたけどね。
本当にブレーキランプが消えた。

636 :
軽トラとかぶつかったら即足が潰れるような乗り物ならギリギリまでブレーキ
ぶつかる直前で体育座りすると思うw

ちなみに面白いことにエブリィなんかはペダルが4つついてたりするw

637 :
>>633
そんな事ないよ、仮免試験でやらんかったっけ?
俺ん時はABSなんて無かったんでね(^-^;
まだ二輪の時の検定の方が鮮明かなw
ほれ免許w
https://i.imgur.com/Dqz86K0.jpg

638 :
そんなん貼っても何も証明出来ないじゃんw

639 :
>>637
急制動は仮免技能試験(修了検定)ではないよ。
指定速度、S字、クランク、踏切、坂道発進が課題。
あと、画像貼ってドヤ顔してるようだがいつ免許取得したか隠しているからいつ取得したかわからんな。
まあ、取得年月日に平成ってあるけど平成初期で既にABSは存在したぞアホ(四輪と二輪しか画像にないから平成に免許取得したとわかる。昭和なら昭和って出るから)。

640 :
>>637
すべて隠して何がしたいの?

641 :
>>639
俺が取得時の教習車はコンフォートでABS未搭載だった。

642 :
>>639
うちのH5式はABSオプションだわ

>>637
通常の教習では急ハンドルとあわせてやった記憶はあるけど、
逆に見極めなんかでは絶対にやってないと思う

643 :
>>639
少なくとも教習車はABS無かったな
てか、へんだーみらーだったし

644 :
////←こういう駐車場でうまく停めれない

645 :
検定で急ブレーキの項目があるというのなら
それでしくじったという失敗談がないのはなぜだ?
検定では同乗者のいることがあるが、急ブレーキの同乗談もないのはなぜだ?

646 :
>>644
両サイドのミラーを下向けて白線を見ながら下げればいいと思うよ

647 :
車の先端を合わせられないって話じゃないの?
先が壁だと特にな

648 :
検定で急ブレーキはしていない
技能教習でやった

649 :
技能の1時限は、その教習所が教習内容を自由に決められる
山道が多い地域なら峠の走り方、離合の仕方とか。
急ブレーキ体験や、コーンを置いての咄嗟の左右避けは、都会にある教習所がやったり。

650 :
離合って九州の方言なんだぜ

651 :
>>637
IDも無いのに

652 :
そういやバイクの教習所の急制動の突き当たりのフェンスに花が供えてあったんだが、気の利いたジョークなんだろうなw

653 :
>>652
二輪教習は毎年死人が出るからマジだぞ

654 :
>>652
キチガイの悪ふざけを気の利いたジョークとかwww

655 :
たかだか1~2回乗っただけで八王子から横浜のルート覚えろなんて無理っすよ・・・(ナビ無し)

656 :
>>655
自分のスマホ使えば

657 :
>>656
はい

658 :
ものわかりが良くて良かったw
ホルダーが無いとか充電しながらできないとか、オススメのナビアプリは?とか言い出さないのは良いなw

659 :
そんな難しいこと言わねえで、紙の地図使えばええやん

660 :
紙の地図で都市部走るのは難しくね?

661 :
>>660
紙の地図を見ながら走れんし、助手席でも紙の地図を見ながらだと酔うぞ。

662 :
都市部は地下街、地下道まで載ってないと不十分

663 :
事前に予習して、通りの名前と交差点名や目印の建物などを覚えておけばいいよ。
ひと昔前はそれが普通だった。
助手席から人間がナビしてくれた。

664 :
1.まず、助手席に座ってくれる彼女を作ります

665 :
2.そして服を脱ぎます

666 :
3.まずは握ってもらいます

667 :
ほい
【先端技術】スマホ・タブレット・携帯電話ナビpart3【激アツ】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1533598873/

668 :
煽られても気にせずそのまま走ればいいとか言う人居るけど、
キョドりながら運転してる初心者にそんな事出来るわけ無いんですけど、、、

669 :
あと、制限速度を守って運転してるんだから違反してくる奴らの面倒みる必要はない
という意見も綺麗事だなあと思う

670 :
>>669
後ろから特攻服に釘バット引きずったリーゼントが歩いてきているのに、ゆっくり歩いて何が悪い邪魔したとしても自分に落ち度は無いなんて誰も言わないよな
でも車だったら言うやついるのが不思議。

671 :
車の運転にはルールがあるからね

672 :
>>670
そうそう
道交法は守らんけど刑法は守る輩と信じてるのか?と疑問を持ちます

673 :
道交法を守ってる車に上手く対応できないのは、ただの下手糞

674 :
速度制限を守るっていうかその道を走っている流れに乗らないと煽られても文句は言えない
皆が60km前後で流している道を40kmそこそこで走ってたらそら煽られるよ

675 :
自分より速い流れが来たら基本通してやるよ
そういう気持ちを持てない奴は結局他でも自己中な走りで
周りに迷惑かけてるんだろうなと

676 :
>>674
煽られたとしても、悪いのは煽った方。事故った時も煽るという事は何らかの違反してるし過失も大。

677 :
制限40km/hの道路は最初から路面や交差点の作り等全てにおいて40km/h以上で乗り物が走ることを想定されていないんだよ
「流れ」「自己中」を魔法のキーワードように繰り返す人には理解できないんだろうけどね

678 :
クルマの性能もドライバーの性能も技量も差はあるので
問題なく速く走れる個体が危なくない範囲内で速く走るなら
それをわざわざ邪魔することもない

679 :
横断歩道で止まらない、止まれない。
黄色信号で止まらない、止まれない。

止まる方が危険だ!
そうだね、その速度だとそうなるよね。
15km/hオーバーしてますよ。

680 :
横断歩道は当然止まれる速度で行くし
黄色信号は本当に止まれないならそのまま進行で問題は起きない
あれは速度超過で止まれないんじゃなくて単なる無理矢理突破の
信号無視状態が多いので別問題

681 :
法律より性能?技術?とかいう自己都合が優先できるレジャーが羨ましいわ

今は社用車乗ってたらドラレコのおかげで事故・検挙に至らない些細な違反や不適切行為まで賞与の査定や人事に影響する時代だぜ
マイカーでも普段から遵法運転心がけてないとな
つまらんけど運転以外の人生のが大事だわ

682 :
遵法してくれて全然いいけど、無駄に通せんぼはせずに
急いでる車はさっさと先に行かせてやってね

683 :
3車線の右が右折レーンで、工事で潰れてる時は真ん中が右折レーンになるのな。
そんなん知らなかったわ。

684 :
>>682
相手が止まった場合は安全に注意して追い越していいよ

685 :
サクサク走れ

686 :
>>682
意味が分からない
違反でも安全に抜ける(と思う)なら勝手に抜いていけば良いじゃん
だいたい通せんぼって何?被害妄想の人?
警官刺して拳銃盗まないでね

687 :
先日オレンジ線の40キロ道路を走っていたら、あっという間に追い抜いていった車がいたけど
次の信号で追いついた
そのくらいのものなのにね…

688 :
>>686
無駄に追越車線を走ってるような奴の事よ
遵法とか言いながら左車線ガラ空きを何とも思わない奴多過ぎ

689 :
>>688
だから空いてる方から抜いていけばいいじゃないw
遵法ドラレコ管理はキープレフトも含まれるけど、駐車車両や右折予定・右降り・ジャンクション前なんかは交通量多いいと一番右の車線の列に入っておかないとどうしようもない事もある
それと進路変更がらみで事故ると「左→右」の方が「右←左」より過失が大きいんじゃなかったか?
(これは法律に欠陥があると思う)

普通車でも交通量少ない時に理由もなく左寄り以外の車線走ってると切符きられる場合もあるからその辺は警察に任せるしかない
少し思考を変えないと自分がつらくなるだけだぜ

690 :
>>689
しっかり空いてりゃそっちから抜くが
微妙な空き方での左抜きは危険
とはいえ追越車線をほんの5〜10秒空けてくれたら済む話で
それができる左車線スペースはあるのにダラダラ居座るのは
完全に嫌がらせレベル
前も後ろも見ながら走れっての

691 :
>>690
ちゃんとミラーで見てるよ。お前の「ムキー!!!」ってなってる猿顔をさ
それどころか録画もしてるかもね

「そこどけよ!」は緊急車両にのみ許される主張
早く解脱しろよ。じゃあね

692 :
防衛運転のできないど下手くそがいるようだな

693 :
初心者スレだからなあ
ルールを守るのが精一杯で周りの事まで気にかけられないのは仕方ない
まぁそれをさも非が無いかのようにうそぶくのもお里が知れるが

694 :
>>688
無駄かどうかなんてお前に分かるのか?

695 :
方向指示器を出さないドライバーって何なの?

696 :
https://news.livedoor.com/article/detail/16644562/

こんな事故とも呼べない重過失ほぼ自損案件でも保険会社が小田急に対物無制限の満額払うのか?

697 :
>>696
そのための自動車保険だからね。
ただ、過失の度合いが酷すぎると自車の損害については保証されないかも

698 :
>>696
その事故電車にお前さんが乗っていて事故で大けがしたとしよう
保険会社が保険金を払わず、ドライバーにも賠償能力がなくても
お前さんは納得するかい?

699 :
アホドライバーが身体的にも財産的にもお咎め無しに近い状況が納得いかないということだろ
俺も前が詰まった踏切に警報無視して入り込み、踏切内立ち往生して電車脱線させるような更生不能なバカは、
100年間免許取り消し、生涯賠償金額5億若しくは総収入の8割差し押さえ位が妥当だと思うよ

700 :
何を言ってんだこのガキは
刑事罰がないとでも思ってんのか
過失往来危険罪で30万円以下の罰金だ

701 :
>>700
その端金をお咎め無しに近いと言ってるのだが
君にとっては人生を左右する大金なのか?

702 :
>>699
心情的に同意するね
免停どころか減点さえされずにわずかな罰金だけでお役御免?
保険次第では新車で軽快に運転再開?
腹立つわー

703 :
>>701
>100年間免許取り消し、生涯賠償金額5億

こんなガキみたいなこと言ってるよりもマシだろ?

704 :
>>703
前が詰まった踏切に警報が鳴っても入ってしまう
そんな事はごく当たり前に社会生活営んでる奴なら絶対にしない、絶対にだ
だから根っからの運転不適合者にはそれくらいでちょうどいいんだよ
それとも罰金30万が適正とでも思ってるのか?

705 :
>そんな事はごく当たり前に社会生活営んでる奴なら絶対にしない、絶対にだ

ということは、この手の事故を起こした奴は全員故意ってことになるよな
でも裁判所はそう判断してないねえ
残念

706 :
>>705
だから何?としかw

707 :
交差点でもない、ただの90度直角カーブを曲がる時にウインカー出す奴wwwww

708 :
>>707
自由にさしといたれやw

709 :
>>705
>前が詰まった踏切に警報が鳴っても入ってしま
い引き起こした事故に、未必の故意さえ適用されなかった判例があるだと?
とても信じられないんで貼ってみて

710 :
ああ、「未必の」を付け加えないと自我を保てない虫か

711 :
そもそも「未必の」がどういう言う意味かわかってんのかコイツ
「こういうレスを付けたらこうバカにされるかも知れない」
と理解した上でのお前の行為みたいなのを未必の故意というんだぞ

712 :
いいから話を逸らさずさっさと貼りなさい

713 :
故意だというのなら往来危険汽車転覆等罪になり、法定刑に無期懲役がある大罪になる
死人が出れば死刑も法定刑に入る
踏切事故で死刑だの無期懲役ってのがあるのなら貼れやコラ
俺はお前みたいに「ないことを証明しろ」なんて馬鹿なことは言わんぞ

714 :
ふーん、カッコ悪w

715 :
一旦停止で止まった後に左右確認後再度右を確認、その間に左から来てないかと確認、しかしその間に右から来てないかと確認、いつまで経っても発進出来ないのですがどうすればいいですか?

716 :
>>715
遠くまで確認する。
万一逆から来てたらすぐに止まれるように、ゆっくりスタートする。

717 :
>>715
夜まで待てばそのうち出れると思う

718 :
高速道路での合流、左からはすぐ右に並走車が確認できるので問題ないのですが
右からの合流って怖くないですか?
しかも乗用車ならなんとか左ウインドウを通して目視できますが、トラックとかだと左後ろは見切れないし・・・
ミラーのみで確認-合流するんだろうかとか考えちゃいます

719 :
>>718
車体をまっすぐにしてみ

720 :
貯金40万しか無いけど車欲しい・・・
カーシェア使ってると欲しくなるわ

721 :
>>720
中古コンパクチで十分やろ

722 :
>>718
合流タイミングを測るのと、ミラーのみでもしっかり確認するしかないよな

723 :
>>720
俺の友達は中古の軽をコミコミ20万で買ってたぞ

724 :
>>720
頭金でハイエースを買おうぜ

725 :
>>720
1.6リッターATになると思うけどそれだけあればロードスター買える
年式古くても貧乏臭くならないし、楽しみながら自然と運転が上手くなる日本が誇る素晴らしい名車

726 :
お前らありがとう、ちょっと調べて頑張って買うわ

727 :
予算40ー50万なら古い車より不人気で年式新しい方がええやろ

728 :
某自動車系の安全講習だと、緊急車両でも抜けるかはちゃんと見てから抜くそうだ。
1つの目安としては、車間がちゃんと取ってあり周りがちゃんと見えている場合だそう。他もあるが。
車間詰め詰めで、周りが全く見えていない奴が多いらしい。
車間目安は4秒くらいが緊急回避するためには必要だそう。(3秒が緊急回避の平均だが余裕を見てだそう)
だから流れに乗るのはいいけど、ちゃんと異常が発生して自分は止まれるのか?ということだそう。俺は高速スピードから止まれる自信はないから車間を取り速度も少し緩め。
プロレーサーとかに聞くとブレーキングが一番大事できちんと目標地点で止まれることが重要だと。
一定のブレーキ力キープで目標地点で止まれるのだそう。

729 :
>一定のブレーキ力キープで目標地点で止まれるのだそう。

それ、車板では全く理解されないぞ

実際に一定踏力で止まろうとすると慣れないうちは「止まれない」と勘違いする

730 :
踏力一定ブレーキの事を言ってるのでしょう
スポーツドライビングの基本でもあるけど、一般走行でも車酔いしやすい同乗者に誉められるんで覚えて損は無い
日常的に赤信号の度に練習出来るんで是非どうぞ

731 :
>>727
初心者スレなんだから具体的に車名挙げるべきだと思うよ

732 :
>>731
ここで関西弁使うの多分一人だけで、そいつのレスいつもゴミだよ

733 :
「○○やろ」とかって関西弁とは関係なく使う気が
若者世代だけ?

734 :
とか弁

735 :
せやろ?w

736 :
>>733
切り取り方がパヨクぽいな
「○○やろ」と「ええやろ」では関西弁ニュアンスがかなり変わる
つか、あんた727か?w

737 :
貯金40万貯めれるんだったら全額貯金に回して90万ぐらいのローン組んだほうがよくね?
そのぐらいの金額だったら利率も微々たるものだし。

738 :
普通預金で年利が1%もなく
給料が確実に上がる正社員ばかりでない時代に
無駄にローンすすめるのが不思議でしょうがない

739 :
親と暮らしてて親二人と自分がちゃんと働いてたら、まあまあ大丈夫じゃなかろうか

740 :
車の話をしてくんねーかな、センパイ方々

741 :
10年落ちのフィットで十分

742 :
黒のフィットで

743 :
緊急車両への対応で運転のうまい下手ははっきりわかる
中にはサイレン聞こえたら直ちに止まらなければならないと勘違いしてる人さえ居る

これはうまい一例
日常的に脳内で鳥瞰図を作ってないとこうはならない
https://youtu.be/PRc6AcErTCg

744 :
サイレン聞いて交差点内や交差点直近の対向車線に車が溜まってるとこに急停車して完全に道を塞ぐ人いるよねw

745 :
>>743
かっけぇぇぇ

746 :
俺もそれしたいから一日中救急車探して走り回ってる

747 :
>>743
あんがい普通やった(´・ω・)

748 :
>>743
3回見てやっと理解した
若葉の自分にはまだここまでのパターン理解はできないけど
こんなドライバーになりたい

749 :
>>743
すげー感動したんだけど、救急車の方は何で先で左折するのに右車線入ったんだ??

750 :
>>749
大丈夫ならどこ走っても良いよ
中央分離帯あっても対向車線があいていて、安全に走り抜けられるなら走ってくる。
俺は対向車線側の手前で止まって救急車来るの待ってた事ある。

751 :
仕事出来ないんだろうなあw

752 :
>>743
これ救急車がどこから来るか分かってないと無理じゃね?

753 :
>>752
なぜそう思うのか謎だ

754 :
>>749
軽自動車の出したスルーパスに、その意図を正確に把握した救急車が反応した結果

それにしてもこのタイミングで青信号で進まずに待機した判断の速さは凄い
追い越してくるアホ後続車がたまたま居なかったのも幸運

755 :
>>749
見渡して空いてたからだろ。

756 :
>>754
民度の低い地域だと後続の無理追い越しでカオスだよな

757 :
この軽になら抱かれてもイイ

758 :
信号待ちで止まっててサイレン聞こえても前からか後ろからか横からか全然わからない
慣れるとわかるもん?

759 :
>>758
分からないことも多いよ。

760 :
「どこからだ? この音の感じ・・・(チロリロリン!)○方向か!!」
当たるとちょっとうれしい。

761 :
>>758
慣れの問題ではなく周波数的に指向性が低いから方向がわからなくて当然

その代わり遠方からでも聴こえるので、聴こえたなら哨戒体制を取り何処から来た場合でも対応を考えておく
緊急車両の通り過ぎる理想的ラインをイメージし、それを邪魔しないベストな選択を決めておこう

762 :
前の車とワイパーの動く間隔が完全に同期すると何か嬉しい
車種によってびみょーに違うのよね

763 :
灯りが横に伸びるウインカーかっけぇ〜って思った(KONAMI感)

764 :
曲がり始めてウィンカー点ける奴、ものすごいカッコ悪いんだけど気にしないのかな

765 :
>>764
あー俺だ
何がかっこ悪いかわからんがw別にかっこつけてウインカー付けるわけでもないだろう

766 :
>>765
カッコ悪いよ、違反だもの

767 :
>>765
無免許はかっこわるい

768 :
>>765
あのな、ウインカーという物はな、これから曲がりますよという意思表示なわけ
今曲がってますよなどという現状報告とか見りゃわかるんだから誰も要らんのよ
そんな事もわからずボーッとハンドル握ってるバカはそりゃカッコ悪いだろ

769 :
>>765
うわだっせぇ

770 :
>>765
お前免許返納しろよ。あ、無免許なのか。

771 :
ウインカー出さない奴やヘッドライト点けない奴は距離空けるべきヘタクソ確定なんで
そういう意味ではアピールしてくれてありがたいとも思う

772 :
下手以前に脳に障害があって意味を理解できてないんだよ

773 :
>>765
お前、岡山県人だろ

774 :
>>765
ウインカーは早めに出せよ。あぶねーし下手くそだとすぐにわかる。

自動車道でトンネル(名ニ環は高架と地下区間がある)で無灯火で60kmぴったりでついてきて煽ってんのか知らんが合図出したら抜いていったわ。(ブレーキ2回数秒時間置いて軽く踏む)
2車線あるから特にスピードは変えず。

775 :
今、Yahooニュースに

「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00010002-fukui-l18

という、記事が載ってます。内容はデタラメだらけです。

実際には左足ブレーキは、右足ブレーキしかやったことのない高齢者には無理でしょうが、
その他の人にとっては、よほど強いガニマタでもない限り、誰でも可能だし、右足ブレーキよりはるかに安全です。

先日の滋賀県・大津での幼稚園児に軽自動車が突っ込んだ事故なんかは、
直進車が左足ブレーキ運転をおこなっていれば、被害者が出なかったケースです。

実際のところ、右足ブレーキ運転では、大津のようなケースで、急ブレーキを踏むことは殆ど無理です。
右足を踏みかえる為の空走時間が必要な為だけでなく、人間は気が動点した際に、踏みかえること自体を忘れてしまうからです。
この点で左足ブレーキ運転は圧倒的に有利です。

上記記事は、役所と運転教習所という、左足ブレーキを否定してしまった過去の誤りを認められない
旧態依然とした組織のみに、わざわざ意見を求めるという、あり得ないような内容です。
既述されている左足ブレーキ運転のデメリットはほぼ全編デタラメです。
左足ブレーキ運転だからといって、ブレーキを踏み過ぎるわけはないし、
アクセルとブレーキを同時に踏むことはできるけど、普通、そんなことするわけないし、
「MT車に乗りにくくなるぞ」なんて大きなお世話だし、

また記事にはありませんが、「左足ブレーキ運転だと、左足が浮いたままだから疲れる。危ない」
との批判がよくありますが、実際には左足ブレーキ運転の際、左足は浮いていません。踵は床についたままです。

776 :
>>765
だからお前は包茎童貞なんだよ

777 :
免許取り立ての友達がサイドブレーキの存在知らなくてびびった。
豪快に脱輪して点検のためにJAFにディーラーまで送迎してもらい点検後(左側面と底面ガリガリで見積もり70万)帰る時サイド引いたまま帰宅。

点検後からずっと車重いしピーピー鳴ってておかしいと言い出し調べたらサイド引いたままw
普段からサイドブレーキ使わず駐車してたらしい。

こんな人あまりいないとは思うけど皆さんも気をつけてください。

778 :
>>777
教習所で習うだろ

779 :
>>778
うん?だからびびったって話
寝ぼけてんのか

780 :
>>777
誰がサイドブレーキを引いた

781 :
>>780
JAFかディーラーさんやろ

782 :
実は俺

783 :
>>780
780の言う通り

784 :
>>779
そんな馬鹿いないだろ

785 :
そいつが初めて乗るときからサイドブレーキ引いてなかったのか?

786 :
いや、俺が引いた

787 :
>>777
知ってる人の車屋の客で代車をサイドブレーキ引いたまま走らせて全焼させた人がいるw
しかもサイドブレーキ解除し忘れたのを認めた上で予定が狂ったと店を訴えたからさ〜大変

788 :
>>784
お前アスペかよ

789 :
>>775
※個人の感想です

790 :
俺のサイドブレーキをみてくれ

こいつをどう思う?

791 :
サイドブレーキ引いたままだと発火するの?

792 :
>>791
ブレーキ引きずりは車両火災の原因の上位だよ
トレーラーとか大型車が燃えるのは結構ブレーキの問題だったりする

軽自動車程度でも80キロからフルブレーキで1回停止するだけでブレーキは200℃位になる
引きずったまま走るとブレーキは真っ赤に赤熱して燃えだす

793 :
バーンナウトはラインロッカー無しでも簡単にできる!ブレーキ踏んだままxxするだけ!
って動画があったけど、それ絶対ブレーキ焼くよなって思った

794 :
ノーマルパッドの耐熱温度は350度だからあっさりフェードするw
山道の下りでエンジンブレーキ使えって教わるのは結構マジでやばいから
サーキット用の耐熱850度なんてのもあるけど700度超えるとブレーキが赤熱する領w
そういうのは街乗りで多い低温では全然効かないし消耗が早まる

795 :
初心者は頼むから夜中に運転の練習してくれよ…昼間っからチンタラチンタラ走られたらこちとら仕事になんねーよ。

796 :
そんな精神的に余裕のない仕事とか運転が危なっかしいからやめたらいいのに

797 :
前でも後ろでも、好ましくない相手をかわす事も出来ず、
延々縦列状態で文句言うような奴はただのヘタクソだよ

798 :
煽っていくーw

799 :
>>795
チンタラーは変なブレーキの掛け方する
お触りブレーキで止まりたいとこまで行ったらドン
ブレーキランプ点けてどこまでも行ってクリープでヌルー

800 :
>>799
そりゃ公道なんだから色んな奴が居るだろうよ
そんなん吸収してナンボで、それが出来ないお前がヘタクソなんだと気づけよ

801 :
こいつ下手くそで危ないわ!とかツベに動画あげてる人の特徴

危ない目にあっても車間距離がめちゃくちゃ近いw

802 :
>>801
車間がとれていないっていうことは、周りが見えていない証拠だしね。

803 :
車間取ってたら煽られて暴言吐かれました!!!

804 :
>>803
どれだけ取っているかだな。
距離ではなく、前の車が通過してから4秒程度にしているが?まあ、3秒でもいいけど回避に1秒余裕持たせて4秒少し。
これで煽られたことねーぞ

805 :
俺は6secあけてる
合図3sec、進路指導3secで常にノーブレーキ会費
煽られた事は無いが後ろ車間が短くて左右にウロチョロする奴は多い

806 :
いやそれあお

807 :
お前ら、こうなるなよ

https://i.imgur.com/fWZT7US.gif

N-WGNで事故った動画アップされたら
発狂して削除申請する馬鹿ニートのまとめ
https://youtu.be/5rV3rFXqUw0

808 :
>>805
6秒はエスカレーターで言うと2段空けて立つようなもん
詰めれば運搬効率が上がる

まぁ電車でもバスでも、混んできたのになかなか奥に詰めず入口付近から動かない奴がいるが、
公共心の無さという点で公道の2倍以上車間距離も同類だわな

809 :
車間距離は安全と事故の直結するからな
エスカレーターや行列とは一緒にならんよ

810 :
教習所で急制動(ABS体験とも言う)やるけどほとんどの人がABSが効くところまで踏めない
更に安全運転講習でも急制動やるけど30代とか身体能力的に全く問題ない人でもほとんどの人がABSが効くとこまで踏めない

つまりどんなに車の性能が上がっても車間距離はすごく大事
ほとんどの人が日常点検して無く30%の車が残溝不足や空気圧不足で制動距離が伸びる傾向にあるしね
自動ブレーキだって天候によってはうまく作動しないだろうし卓上の空論的ギリギリのツメツメで走るのはマジで危ない

お前らの中で躊躇なくブレーキを踏み切れる人は何人いるだろうか?

811 :
時々、雨の山道で練習してる、フルブレーキ
ちゃんと止まり切るまでガガガって言わせてる。
シートベルトは巻き取られて、ハザードが高速で点滅する。

812 :
山道やサーキットを好き好んで走ってた経験がある人やABSなんぞ無いバイク乗ってた人に自転車でブレーキターンなんかしてた人なら踏み切れる。
と思う。

笑っちゃったのはムキムキの人がユーザー車検でブレーキが踏めなくて何度もやり直しさせられて最後には検査官がイラついてたの見た時。
なんで踏めないのか?

813 :
教習所で習う速度ごとの制動距離は正しいのだが、
みんなそこまで車間距離を空けない理由は
自分も動くが前の車も動いているから
そこまで必要じゃないと錯覚している

814 :
そもそもだけど教習所で習う制動距離は車が完全に整備されていてプロが運転したときの数値で
車検の時しか点検整備しない上にアマチュアが運転したら倍の距離は見たほうが良いよマジで
そういうことを教習所で教えないんだよな、だから卓上の空論、試験に受かるのに必要なことしか教えないと言われる

815 :
二車線だったのが交差点過ぎると広い路側帯が出現して三車線っぽく見える箇所が苦手で直進してしまう
どうしたら

816 :
>>815
適当でいいよ、隣に合わせてぶつからんければw

817 :
>>812
ムキムキのくせに根性無い奴だな

818 :
>>814
教習所の講義で習う制動距離は減速加速度を決めて計算しただけで、
テスト結果じゃないよ。
60km/hだと27m、40km/hなら11mとか。

実際にはもっと短い距離で止まれることが多い。

819 :
グーとかカーセンサーアプリ落として見てるけど色んな車あって楽しいな。ずっと見てられるわ(KONAMI感)

820 :
>>818
だからそれは練度に依存する
既出だが多くの人はビビってABSが効くところまで踏めないから

嘘だと思うなら安全運転講習見学しに行くといいよ
今時の車は踏み切れるとハザードが付くから外からでも確認できる

821 :
ビビってブレーキ踏めないってのが意味不明なんだが。踏んだら車が停止するだけで何も危険は無いよな?
踏めないって人は何で踏めないんだろう?

822 :
>>820
素人を集めてテストしたらABSを効かせられない人が大勢いるのは知ってるよ。

それはまた別の話でしょ。

ABSを効かせた制動力テストの結果はググれば出てくる。

俺が言いたいのは、教習所等で見せられる棒グラフは単に減速加速をある値(確か0.7G)にして計算しただけのものだということ。
反応時間も1秒にしてある。

現実のパニックブレーキでは、反応時間は1秒より長いことも多いだろうし、
練習通りにABSが作動するほど効かせられるか分からない。

823 :
卓上の空論じゃなくて現実的な統計に基づくデーターが欲しいとこだね
年齢性別別平均とか車種別平均とか

>>821
個人的にはちゃんとブレーキが踏めるだけで事故は何割も減るんじゃないかと思ってる
バイクみたいに教習所の卒業検定に急制動を組み込むのは絶対必要だと思うんだけどな

824 :
>>823
俺が教習所通ってた時に危険回避だったかな?その時に教習生2人乗り込んで急ブレーキかけるのをやらされたけど、俺は遠慮なくブレーキ踏み込んで「ガリガリッ」てABSの作動音が鳴るまでブレーキ踏み込んだんだよね。
その後運転交代して女の子に代わったんだけど、その子はABS作動させるまでブレーキ踏めてなく、「何で?」と疑問に思ったよ。
だから、ブレーキを踏むのにビビるってのが分からない。

車の後にバイクの免許も取ったけど、確かに急制動は卒検に入れた方がいいだろうね。

825 :
卓上の空論?

826 :
>>824
無かったっけ?
平均台とスラロームは覚えてる、タイムも出るし

827 :
>>826
バイクの卒検にはあるけど車の卒検には急制動無いって話だよ。

828 :
>>827
アナル
車の卒研は公道だもんな
てか俺が免許取った頃は高速教習もAT限定も無かった

829 :
机上の空論だろ

830 :
>>828
4段階の時代でつか?
危険予測ディスカッションなんてのも無かったね

831 :
>>830
そそそw
今は運行計画とか地図見てルート決める授業あるんだっけ?
路上で路駐する教習車も最近だしな

832 :
>>825
実際法律通り日常点検してる人なんて業務用途の車以外で見たことないだろ?
更にブレーキ踏めない不思議ちゃんが多い
卓上の空論の数値なんて教えても何の意味もないわなw

>>824
直線ならまだ踏み切れる人は多少いるんだけど、
今の車だと曲がりながらABS効かせても全く問題ないしABSはフルブレーキ中に舵が効くのもメリットの装置なんだけど
曲がりながらフルブレーキ出来る人はもっと少ない、というか訓練してない限りほぼ出来ない、俺も経験がないから出来るかわからんw

833 :
>>832
机上?

834 :
机上は読みが難しいな

835 :
ボーッと運転してんじゃねえよ!

836 :
空走時間1秒とか0.7秒ってのもすこぶる怪しい。タクジョウの空論だな。

ライト点いたらボタン押す、みたいな単純な動作じゃないからね。
前のクルマだって緊急事態の時にいきなりフルブレーキになるわけでもないし、そもそもしっかりブレーキ踏めないし。

車間とって前の前の前ぐらいまで見てなきゃ全てが後手に回る。

837 :
>>821
>踏めないって人は何で踏めないんだろう?

ブレーキブースターの大容量化に伴う弊害だよ
速攻でブレーキロックさせるならフロント2リーディングのブースター無しが一番良い
いわゆるカックンブレーキだ

838 :
その弊害を解消するために出てきたのがブレーキアシストだ

839 :
>>829
誰も突っ込まないから2ちゃん語なのかと思った。
卓上は聞いたことがない。

840 :
>>838
マスターバックは勿論フルブレーキでハザードが付くような最近の車だと急ブレーキアシストは標準と言ってもいいと思う
でも安全運転講習見てると急制動でハザードがつかない人ばかり…

841 :
ネタなのかなんかわからんが
机上(きじょう)の空論、な

842 :
サクサク走れ

843 :
理想は曲がりながらでもABS効かせながら止まれるように練習しとくべき
ブレーキがしょっぱい車種だとディスクが歪んでジャダーが出ることもあるから自己責任で

844 :
歩行者には最善の注意を

845 :
雨なのにワイパー出さない奴何なの

846 :
https://twitter.com/DORA2xx2/status/1148464227364900864
こういう考えの奴もいるから気を付けろ
(deleted an unsolicited ad)

847 :
↑↑荒らし

848 :
道路右車線側にある駐車場入る時は横断していいのかな?まわって来ないとダメ?

849 :
道路によるんじゃね?

850 :
道路状況によるけど横断禁止がなければ良いのでは

851 :
道交法的に問題無くても、他人を止めて自分のワガママを通そうとは思わないので、
対向車にも後続車にもブレーキかけさせないくらいガラガラの状況以外ではやらない

852 :
>>851
ガラガラじゃなければ先まで行って転回してから入るってことかな?
まだ免許取り立てだからそっちのほうがいいのかなー

853 :
サクサク走れ

854 :
>>851
お前はそうすればいいけど、必要な右折入場、禁止されてなければ、俺は迷惑がらずに待つし対向車なら止まって譲る
それで円滑も安全も維持できる

855 :
内掛けハンドルがだめな理由の中に
これは昔パワーステアリングのない時代の流れ、と言うのがありますが、
今の時代バスやトラックもバワステは付いているのでこれら大型でも内掛けハンドルは御法度?
大型車は内掛けハンドルのイメージがあるんですが

856 :
>>855
エアバッグが展開した時に腕の骨が砕けるから
エアバッグ付きの車ではご法度
他にも路面からのキックバックでハンドルが動いて骨折する恐れがあるから親指を中に入れて握るのもだめ

857 :
優先順位を崩すな

858 :
車に乗ると危ないから車に乗っちゃダメ

859 :
>>856
ありがとう
バス・トラック関係なく駄目ですよね

860 :
>>854
後続も対向も止めておいて円滑とは言わんだろw

861 :
>>860
ちょっと止まるだけでムカつくやつ?
歩行者のいる横断歩道とかちゃんと止まろうな
多少止まってもトータル所要時間はほぼ変わらないよ
右折待ちや交差点の寄せ具合は考えた方がいいけどね

862 :
>>860
止まりたくない病の人にとってはそうかもw
止まる気持ち、待つ気持ち、譲る気持ちのある人にとっては、まあべつにってくらいだろう

863 :
>>861
俺は横断歩道止まる派だけど、止まった後で前に追い付かなかった事なんてほとんど無い。
なんで止まらないんだろうなw

864 :
超狭いとこにトレーラーがバックで入ってる時にずーっとクラクション鳴らしっぱなしのおっさんとかいるよねw
後続の俺がイライラしておっさん引きずり出したくなる

865 :
逆だw
俺様が右折入店したいんだから、お前ら止まって待ってろとは
俺は絶対考えない

866 :
>>864
それは警察が居たら喧嘩両成敗で二台とも検挙できるわ
免許持ってる人間なら黙って待つのが常識だが、後退してる側は
「頭のおかしな奴がジャッキ−チェンの真似で横から突っ込んで来て死なれたら」を考えながらやらなきゃいけない

867 :
>>865
誰も考えないだろうな

868 :
一時停止で止まったり、黄信号で止まるとクラクション鳴らしまくり車がありますが、皆さん法規上止まりますよね?

869 :
止まらなくて事故ってもその車は責任取ってくれるわけ無いからな

870 :
>>868
それで鳴らされた経験は無いなあ
消防署前のゼブラゾーン手前で信号待ちで止まって鳴らされた事ならある
ワクワクしながら降りて行って鳴らした理由を聞きに行ったんだけど、窓も開けてくれずシカトされたけどねw

871 :
>>865
皆がそう考えてくれたなら住みやすい交通社会が実現出来るんだけどな
ところで勘違いしてる人多そうだけど、クソ迷惑な右折横断はマナー違反ではなく立派な道交法違反だよ

つ道交法第25条の2第1項

872 :
>>871
この条文、解釈が曖昧だけど、あくまで進行方向の話でないの?
後ろに詰まる事は言ってない気がする

873 :
>>872
http://thoz.org/law/%E6%98%AD%E5%92%8C35%E5%B9%B46%E6%9C%8825%E6%97%A5%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC105%E5%8F%B7/%E7%AC%AC25%E6%9D%A1%E3%81%AE2%E7%AC%AC1%E9%A0%85/
ここに判例がある

874 :
>>873
で、ハンレーは?

875 :
http://www.nagasawa-law.gr.jp/050210.html
そして、「他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるとき」とは、
道路の幅員、車両の大きさ、交通量、他の車両との距離とその速度、後退等の方法やそれに要する時間などの具体的状況に照らし、
後退等によって他の車両等に直ちに事故発生の危険を及ぼすような場合はもちろん、
車両等の運転者をして事故発生を避けるために急制動、一時停止、徐行あるいは異常な進路変更など
従来からの運転方法を著しく変更させる措置をとることを余儀なくさせるような場合も含む、
と解されています(大阪地方裁判所昭和48年3月22日判決・判例タイムズ297号392頁)。

876 :
直ちに違法になると解釈してるサイトは見当たらないな

877 :
直ちに影響はない

878 :
直接的にぶつけたり、他の車に急ブレーキをさせたりするような
出入りをするなという事だろう
後続を一時的に塞き止める行為まで言及してたら、下手したら
道路左側の駐車場すら入れんわ

879 :
>>873
禁止されてないなら安全確認してから転回なり右折入場するのは当たり前なのでは?
>>875
危険な状態でやっちゃダメとしか受け取れないが?

880 :
予測運転しろ

881 :
>>811
偉いね
東北に住んでた時には、冬の仕事帰りに駐車場出たら必ずブレーキテストしてた。

882 :
>>878
左側にバック入庫って事?道路が公道なら車庫は自分の物でも関係ないな
やるべきでない行為の一つ
車庫入れ中に周りに待ててもらうのは「日本では日常的に見受けられる光景」ではあるが、法律は御大臣様しか自家用車を持っていなかった頃に役人が机上で考えたものだからな
それを車など運転したことがないかも知れない司法職員が運用してるって事は忘れない方がいい

883 :
どっかで右車線でトロトロ走んなよ、鬱陶しい!流れに乗れ!っていう書き込み見たけど
左だと駐車車両+バス+タクシーのコンボで死にそうになるんだよね
こちとら簡単に車線変更できないし

んで今日右車線で前の車に合わせて走ってたらすごいスピードで走ってんのな
40のところ60でも追いつけなくて途中でやめたけど
それでも左からビュンビュン追い抜かれてもうわけわからん@大阪
そもそも流れに乗るとはどういうこった???

884 :
流れに乗るんじゃない、流れを作るんだw

885 :
>>883
そう言う流れにノッて走る事…としか言えない。

886 :
>>884
俺は気にせずマイペースで走ってていいの?(´・ω・`)

887 :
>>886
お前のペースを説明してくれw

888 :
>>887
40のところを50で走るくらいが限界
車間距離はちゃんと開ける
左はもう無い車線と思って右を走る

が俺のペースかな

889 :
>>888
いいと思うよー
左右に頻繁に移動すると危ない上に全体速度が遅くなるからねー
それでいーよーw

890 :
>>882
ノー
左側の施設に普通に入る行為
歩道を突っ切る際に歩行者が多ければ数十秒間止まる事だって
あり得る訳で、それはすなわち後ろを数十秒間塞き止める可能性
があるという

891 :
おれが流石だ!

892 :
>>889
ありがとう!
クラクション鳴らされても「お前が合わせろ」の精神で運転するわ!
なんか自信ついてきた!

893 :
>>892
傍若無人な謙虚さの欠片も無いヘタクソ老害となる将来がまざまざと見えるな

894 :
車の運転歴50年以上のウチの親父は、常に追い越し車線、制限速度+20kmで走ってて、未だ無事故無違反のゴールド免許だわ。
真似しろとは言わんが参考までに。

895 :
走る場所や時間帯も有るよね
コツと言うか警戒心と言うか視野の広さと言うか捕まる人は何度も捕まるし捕まらない人は何年運転しても捕まらない傾向にある

896 :
>>883
初心者マーク付きならしゃーない
でも車線変更は練習して、急いでそうな車はうまく先に出させて
あげるようになってね

897 :
>>893
えーがなえーがなw
オレサマウマイハヤイエライドケドケオラオラガッチャーンで事故るよりマシ
遅くても安全確認の方がエライウマイ

898 :
>>894
うちの80越えた親父と同じだw
横断歩道止まらんし、自転車にクラクション鳴らしたり、スレスレで抜いたりするw
俺は上手いとも安全とは思わない

899 :
20オーバーだと捕まる率高くなるから要注意だな

900 :
>>894
ソープ歴30年、生中出しの店にしか行ってない
年間300万円使うけど未だHIV陰性、梅毒にもなってない
参考までに

と言うやつがいたらバカだと思うだろ?

901 :
>>898
横からだけど>>894の父親は単に飛ばす人で、キミの父親はド下手なキチガイ
全然同じじゃないよ

902 :
免許持ってる人の50%超がゴールドなんだから捕まる人はよほど警察の目を引く運転なんだよ

一応車列の先頭と最後尾は気をつけろ
ミラーは確実に合わせろ、白バイは死角の達人だミラーで隣車線の車の影まで注意しろ

903 :
俺ゴールドだけどあれは運だとおもう
制限速度+30km/hで走ってて前からパトカー来た時はすげえ焦ったわ
他にも色々やらかしてる

904 :
>>903
色々やらかしてるとか恥ずかしいから免許返納しなよ

905 :
>>883
ペーパーがいるから距離とろうと思ったらペーパーが追いかけてきたでござる
っていう風にも見える
俺が周りの車だったら怖いからさっさと追い抜きたいわー

ペーパーだったら普通に基本通りに運転してりゃいいよ
テクニックもないのに周りに気を使いすぎてたら逆に事故るぞ
流れに合わせて無理な運転して事故ってもお前の責任だぞ

906 :
>>905
スレタイ読むでござる

907 :
>>900
自分で言ってるが、そんな的外れで下劣な例えを言いだす奴は本物のバカだろ

908 :
>>894
今すぐ返納させろ

909 :
>>898の方だった

910 :
令和初日の免許とって(5月7日)約2ヶ月たった 毎朝4時半くらいから早朝練習して今日6000km超えたけど技術より安全確認と危険予測の重要性をしみじみ感じます。安全確認は360度瞬時にできるくらいにならないとだめだ
あと茨城なので初心者マークは異常に煽られいじめられるけど我慢ガマン
1万キロくらい超えれば変な緊張感なく走れるのかな?
周りの運転がかなり乱暴な車が多いのでホントにしんどい

911 :
毎日早朝練習とか事故の確率上げてるだけだから辞めとけ
早朝出勤の底辺労働者とか赤点滅も平気で突っ切るからな

912 :
免許取り立てで月に3000キロは馬鹿だろw

913 :
>>910
そんなスカスカな道走ってても上達しないし
その時間帯で安全確認、危険予知って何を確認して予知してんの?
そんな早朝だと爆走してるトラックと現場に向かうハイエースばっかりで練習にならない
土日にまずはスーパーへの行きかえり
つぎはちょっと遠くまでって何度も練習したほうが絶対いい

914 :
田舎は知らんけど夜中でもチャリダーやランニングマンは絶えずいるし
3時すぎると寝る体力もなくなったジジ・ババが徘徊を始め4時すぎると犬の散歩爺がぞろぞろ出てくる東京はカオス
でも朝練だけで一日100キロ走れる道路ではないかw

915 :
いやほんと車が少ない時間・場所は逆に危ないよね

916 :
北海道とかたいがい死ぬ

917 :
>>910
素晴らしい
運転が上手くなる才能があります
大抵の人は理屈ばかり並べて実地で結局走りません

4つのタイヤを両手とお尻で常に感じ取る
市街地での走行では前4 後6の割合で確認するくらいのつもりでルームミラー、ドアミラーに目をやる
これが出来れば事故確率は大幅に減らせるんで心がけてみてください
頑張って

918 :
フルバケットシート付けるとロールが感じやすくなってコーナーが怖くなくなるよ
リクライニングしなくなるから助手席で休憩することになるけど

919 :
コーナーが怖くなくなる、だと?

920 :
つかそんな走り回れる余裕があるなら準中型取った方が若葉外せるし普通車乗る分には初心者期間の対象外になるし運転に対する認識も変わるから金と手間暇掛ける価値有るよ

921 :
>>920
だから普通自動車免許をATでさっさと取得して、その後準中型免許にすればいいんだけどね。
AT限定も解除されるし。問題は深視力検査くらいで。

922 :
準中型とか使い道ないじゃん
仕事で乗りたいなら養成制度のある会社に行けばいいし

923 :
別に初心者マークを外したいわけではねーだろw

924 :
普段使いのフィットが車幅1695全長3900
車幅1850全長4950のアルファードに乗る時に注意するポイントを教えて下さい

925 :
>>924
ハンドル切るタイミングと寄せる時に注意
ちゃんとミラー合わせてね

926 :
>>925
左折の時に普段よりひと呼吸置いてハンドル切るイメージですかね
車線の真ん中走るのは問題無いと思うんだけど、狭い道で左目一杯寄せる事になったら心配ですね
あと駐車場も何回も切り返しそうで不安です

927 :
>>924
少し行き過ぎかな?右フロントを右側に擦るかな?くらいで曲がらないと左側面を潰す。
左角を左リアタイヤか左スライドドアの後ろよりをイメージして曲がると良い。

928 :
>>926
初めはミラー見てぶつけないようにゆっくり曲がって
初めだけじゃなくてもw

929 :
ありがとうございます
調子こかず慎重にハンドル切って行くよう心がけます

930 :
>>924
車が大きいので注意すること

931 :
前もそこそこ詰まってたのに、後ろの車がビタ付けで明らかにイライラしてるのが分かった。
譲ったところで前もだいぶ連なってるしなーと思ってたら、登坂車線が出現した途端に追い越して行った。
が、前車の人らも「は?こんな混んでるのに?」って感じで割り込み拒否で、結局登坂車線終わるまでにその車は前車を越せず、自分の1台だけを越して終了。
何がしたかったんだこの人は。

932 :
>>931
追い越し

933 :
沖縄で人生初の一人ドライブをしましたが、車線変更のウィンカーだしてくれない車が多くて怖かったです。

934 :
>>917
ありがとうございます!
ルーム、ドアミラーは脇見運転にならない程度に常に状況把握していたのでちょっとホッとしました あとはアクション起こす前にはしっかり目視も役に立ちますね
そういう動作をしっかり実行するためにも、適切な車間距離を保つこと、事前に十分減速しておくことが上手な人の運転を見て痛感しています。
安全と円滑を十分意識して走行します。
でもこの前、路バスにサンキューハザードもらったときはちょっと嬉しくもあり励みになりました

935 :
左のリアドアのあたりを直した直後に短期間に2連続で擦っちまった…

936 :
>>935
俺と同じだ
(正確に言うと俺は3回だが)
全てディーラー任せの板金なので1回につき10〜20万飛んでいくのが辛い

937 :
うちの隣の人も子供が免許取ってから360度満遍なくボコボコにしてるわ3回以上…多分修理代で新車買える
塗装が剥がれて地金が見えてるならすぐに処置しないと錆びて鉄板がどんどん薄くなって穴が空いたら修理が難しくなるよ

938 :
ハンドルの回し方ですが。
クロスハンドルの他にプッシュプルというのがあるようで、自分も使うのですが、思い返してみると「プルプッシュ」の方がよくやってみたい。
これはどっちが正解なんでしょうか?

939 :
>>4

940 :
>>938
ミスなく操作できて危険がなければお好きな方で
体の大きさや腕の長さ腕力握力もろもろ違えば、使いやすい
テクニックも変わってくる
目的は安全快適なドライブであって、ハンドル操作ではない

941 :
オートマでの運転で走行中はいつもDレンジだけで走行する
走行中に3、2とかに変えても大丈夫?
オートマを壊さないようにと思うとDのままふつうに走行しとけばいいと思ってたが、

942 :
速度による

943 :
>>941
基本的には大丈夫
ってか山の下りとかで使わないとブレーキがきつくなるよ

944 :
ローギアって凄いな。下り坂でほんとエンジンブレーキ実感できる

945 :
ATが壊れるような状況なら2とか1に入れようとしてもシフトダウンしないと思うけど、どうなの?

946 :
ちなみに2、3年間交換してないDOT3ブレーキ液は150度位で沸騰する
80キロからのフルブレーキ1発でブレーキローターは150度超える
パッド自体が断熱材なので(残量が少ないと早め交換進められるのはこのため)すぐに熱が伝わるわけじゃないけどベーパロックは結構身近な問題だったり

下りではエンブレ、これ大事

947 :
>>942
セーフティ制御入るから大丈夫だよ
高すぎるならチェンジしないし低すぎれば自動的にローギヤ入る

948 :
車線変更時ミラーの他に目視しますが、
右は運転席窓から、左については助手席窓と助手席側後席の窓を通して
やることが正解でしょうか?

949 :
サイドミラーぶつけた
コーナーセンサーのアラームとか鳴らなくて一瞬だったわ
心折れる

950 :
>>949
ミラーの方も折れたの?

951 :
>>950
傷がついただけだった

952 :
>>951
ならまだいいじゃん
俺は根元のユニット割れてミラーアッシー交換したわ

953 :
>>952
レンタカーだからそれでもすごく面倒で。
左?右?
私は左をやっちゃいました。左の車体感覚がだめってことよね。

954 :
>>953
ああレンタカーはご愁傷様…
俺も左だった
人じゃなくて良かったということにしておくわ

955 :
くまモンレンタカー
ttps://i.imgur.com/GDIdJqo.png
ttps://i.imgur.com/0XKgqFq.jpg
ttps://i.imgur.com/gxmctEo.jpgg

ttps://twitter.com/kozoujuudan/status/1153587281816461312
上天草であるヴォルターズの公開練習に行こうと思いましたが、人生初の横転事故を三角町でやらかしました。よって、公開練習に行けず(-.-)ノ⌒-~。 まあ、私は無事だからよいか。

反省してないw
(deleted an unsolicited ad)

956 :
違和感・・・
https://www.youtube.com/watch?v=oUTZ1g1uutI

957 :
車線変更、左折目視なんて本当にしてる人いてるの?

958 :
>>957
してないバカがいるのは知ってる

959 :
>>948
右は同じく、左は助手席を通して目視かな。
左後席通してだと首動かしすぎて前方が疎かになり危ない気がする

960 :
左目視は見える車ならやる見えない車は気合

961 :
>>960
左目視が出来ない車種を示してくれるか

断言する
運転に気合が必要な場面は一切無い

962 :
>>961
それ正解だな
高速・一般道で車線変更時目視してると、「神経質な奴」呼ばわりされる事があるがめげずにやってる、と言うか省ける動作じゃないので

963 :
>>961
佐川の配達用キャラバンとか後ろの窓が無いの見たことない?

964 :
>>961
ハイエースパネルバン(冷蔵)は助手席窓しか見えない…時たま怖い時がある。

965 :
トラック系は怖いよねー
圧倒的に死角が多い事は周りも意識しておかないと

966 :
>>963
その車種だと左目視しないのか?
しろよ

967 :
>>961
すまんが阪神高速運転するときは気合いしかないわ
車間距離は詰めないといけない
スピードに乗らないといけない
右から左から合流してくる
4車線くらい車線変更しないと目的地にたどり着けない

「ああああああああああああああ!」って車線変更してる

968 :
>>967
普通に安全確認して安全車間で何の問題もないけどな

969 :
トラックは上も死角になるからな

970 :
左目視のくせのない人は、年取って視野が狭くなった時に、何かやらかしそう。

971 :
>>967
気合いを入れる方向性を間違えてる

制限通りの速度で余裕ある車間を空けて
たっぷりウインカーを付けて一通りの安全確認を済ませて
ゆっくり車線変更すればいいんだぞ
車間空けて前に入られたら負けみたいな考えをまず捨てないと

972 :
左後方目視確認のほぼできないトラック系で右からの合流がスムーズな人は神に見える

973 :
>>971
阪神高速に至ってはその考えは通用しないぞ
あれはホント凄い高速だわ
次元が違う

974 :
>>973
ヘタクソなだけ
もうちょっと慣れるまで行かないか、ガチガチに法令遵守運転を
守って走るか、どっちかにした方がいい
初心者が気合いで無茶運転とか、一番やばいやつ
こっちくんな系

975 :
視覚障害おこすほどの汚物が左に

976 :
気合で車線変更てw
周囲のまともな人々の気遣いのおかげで事故起こしてない事に気づいてね
事故はヘタクソにヘタクソが絡むから発生するんよ

977 :
阪神高速走ったことない田舎者が偉そうにしてると聴いて

阪神のスピード感、跨ぐ車線数、分岐までの距離、両側からの車線変更、初心者は普通にかなり怖いだろ

978 :
バカかよ
恐怖心を克己するのは純粋に技術のみだ
気合など一つも要らんよ

979 :
>>977
怖いなら怖くなくなるレベルまで上達するまで乗るなと
気合いで運転されても迷惑
そーゆーのが漫然と荒い運転する大阪の車カスになるんよ

980 :
都市高速はどこ行ったって似たようなものだよ
なんで阪神だけ特別なんだかわからない

名古屋や首都高速は気合はいらないのか?w

981 :
気合ねえ、、、
黄信号は気合で通過とか、一時停止は気合でスルーみたいな感じ?

982 :
ワッチョイスレにするべく1行目にしっかりと
!extend:checked:vvvvv:1000:512
入れて、スレ建てするつもりが規制されてた
すまん、誰か頼む

983 :
>>976
譲り合いはそんなもん
どうしても見えん時はあるよ
見通しの悪い一時停止交差点は見えなくても徐行でボンネットをゆっくり見せていくのに似ている

984 :
>>982
立ててもいいけどほんとにワッチョイ入れる?
そんな荒れてないと思うけどなぁ

985 :
>>984
あんたみたいなアホをNGしやすくなるんでワッチョイ必要と俺は思ってるよ

986 :
立ててくるから待っとれ

987 :
次スレ
【若葉】運転初心者のためのスレPart134【黄|緑】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1564063880/

988 :
>>969
街路樹避けて走ると右側車線走るか対向車線にはみ出して走るしかないとこで
理由に気が付かない乗用車が怒って煽りだしたりなw

989 :
>>980
首都高は合流地点に一時停止がある場所が
2リッターターボならともかくバス・トラック、軽なんて気合で全開+ハザードで特攻するしかない

990 :
>>989
南池袋PAの事なら観光バスが普通にトイレ休憩に入って、普通に車列の切れ目で出て行ってるな
運転手は別に気合入れてないなw

991 :
>>990
あそこはブラインドコーナの直後だから空いてる時間帯は速度差がヤバイんよ
気合い入れてないとだめだよ
バスなら追突されてもドライバーは大したことないだろうけど

992 :
https://goo.gl/maps/xy4sQWVCRrSfeCAZ8

普通に安全確認して出ればいいだけだよ

993 :
ちゃんと互いに見えるようになってるし
普通に安全確認をして出たら、あとは本線側が調節するよ

994 :
>>956
死角チェックのための目視をまったく前面に出してない
ほんとにドライビングスクール?

995 :
誰かワッチョイ無しでたててちょーだい

996 :
>>994
チラッと言うてるやん
あんまり横や後ろみて首の筋痛めたり追突して首の筋痛めたりしてもいかんのだろう

997 :
>>995
自演ヤロウはワありでは何も書けないからな笑笑

998 :
>>979
別に気合とは言ってないが
ゆっくり慎重にしろとかいう馬鹿に言ってる
阪神の環状は回り続けるのが車線変更要するのでそんなトロいやつは不思議な場所に連れていかれるな

999 :
>>992
めっちゃブラインドコーナ近いやん
こんなとこ速度差100キロで出るなんて本線にいる車が見えたら2秒位で追いついてくるぞ

1000 :
糸冬予 

1001 :
ワッチョイ!ワッチョイ!

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【中国】激安海外製HID 33灯目【Cnlight?】
初心者のためのカーオーディオ vol.149
車の免許取れなかった人いますか?
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 25笑い目
☆ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ134バレル
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#160[齋dこぶし禁止]
ヘッドライトの黄ばみPart38【磨き&コート】
うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?192
ユーザー車検専門スレッド20
【Carrozzeria】カロッツェリア カーオーディオPart31.1【Pioneer】
--------------------
慶應SFCと同等な国立ってどのへん?
ペット保険(犬猫専用)8
窪田七段、例の振る舞いを絵にされておこ
×××刺繍!好きな人!〜23枚目〜×××
初めてソニー板に来た日本人の皆さんへ!
【回復】南野森先生について語ろう Part6【祈願】
後藤邑子 part106
風俗行きたい 15
【芸能】酒井法子「中国での活動に嫌気」 タニマチ社長に漏らしたマンモスかなピー本音
新刊・増刊・増刷スレ 第113刷
【ピク民】筋肉痙攣5【BFS?】
次回のシンクロのテーマを考えるスレ
cornelius 97
ネトゲで恋したのが間違いだったのか?
【PS4/Vita/NS】ネルケと伝説の錬金術士たち〜新たな大地のアトリエ〜 Part10
【古代】大阪、縄文時代は海の底…遺跡は今も地下深く 「大阪の縄文遺跡は地下深くに埋まっている、これからも興味深い発掘がある」
◆ 独身だけどチビ・デブ・禿げ・無職はマジ勘弁
伊達メガネ
空港に個人名をつけてみよう。
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part126
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼