TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スカイアクティブXが12月に延期 ハイオク指定に変更
【キチ〇イ】頑張れ!三菱自動車応援【ブログ】
【距離料激安?】 日産シェアモビ
ダメな修理工場・整備士 53件目□□素人勘弁
☆ヤフコメフルボッコで腹を抱えてファビョーン@チャンゲ国沢629★
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 36笑い目
【テレビ愛知】薬師寺流part4 【薬師寺保栄】
オープンカーについて語る Part.136
自動車は40年間で3396万円も無駄になる負債
車中泊に最適な車24 (らんたいむ出禁)

Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】


1 :2018/07/18 〜 最終レス :2020/04/05
通販で選ぶならコレ!
驚きの安さで純国産(一部例外あり)
国産品では最高峰レベルの高性能を誇るブルーバッテリーを熱く語れっ!

□パナソニック株式会社
https://panasonic.jp/car/battery/

□株式会社GSユアサエナジー
http://www.gs-yuasa.com/gye/jp/

前スレ
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1480013948/

【+】バッテリースレッド【-】 86個目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1530105809/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
[

3 :
☆(ゝω・)vキャピ☆(ゝω・)vキャピ

4 :
ワッチョイあると書き込みにくいという連中がやはり居たんだろうね

5 :
だからといって、いきなりゼロはないだろう?

6 :
まあそうね

7 :
モデルチェンジらしいぞ

8 :
lifewinkは良好状態だけど3年たったら交換したほうがいいんかな

9 :
ライフウインクの商品趣旨からして要注意?要交換?になってからで良いだろ

10 :
>>8
5年間全く問題なかった
ライフウィンクのレベルが落ちて冬場だったから取り換えた

11 :
自分も約5年使っているんだがライフウィンクのレベルがMAXから一向に下がらないんだけどあれって本当に信用できるのかな?(信用と言っても目安程度だろうけど)約5年も使ってるしライフウィンク無視して急にバッテリー逝きそうでちとこわい

12 :
>>9-11
情報ありがとう
みんな結構長く使えてるんだね

ネット見るとlifewinkでは最高なのに店舗のbule analyzer 2では要交換判定でるとか言う例もあるからどうなのかなと思って

13 :
>>12
LifeWINKは取り付け時を100%とした相対評価だから、長期在庫や中古などに取り付けるとそうなることもあるだろう

14 :
>>12
バッテリーテスターは本当に負荷をかけて、電流を取り出せるか
チェックしてるからある程度信用できるよ。
ライフウインクは単なる目安。

15 :
むしろ逆だろう

16 :
>>7
中身が変わるのはアイドリングストップ用だけかな。

17 :
>>11
朝イチエンジンかけたあと見ると下がってるかも
コンビニ寄ったりして再始動するとグリーンになることあり

18 :
おかしい。SDナビなんだが昨日検索したら
一般道優先にしたはずが高速を走らせようとしたw
しかも残り直線で数100mなのに迂回して高速に乗せようとした。
こんなの初めてだ!!
('A`)

19 :
3年と5日でセルが回らなくなった
保証切れてすぐって

20 :
超高等な設計技術だな

21 :
>>19
ソニータイマーすげー
技術力あるな

22 :
匠の技

23 :
ブルーカオス五年前に付けて最近車検でバッテリー替えた方が良いと言われた
こんなもんかな?

24 :
そんなもんだべ

25 :
もうすぐ新製品C7が出るんだな

26 :
ライフウィンクも新しいの出るのかな

27 :
カオス旧型昨日取り付け完了しました。
もっと早く新製品の情報知ってればなあ…

28 :
アイスト版は相変わらず高いな

29 :
カオスとカオスライトがあるけど違いは何かな?

30 :
製品サイト見てわからんようならここで説明しても意味ないと思うよ

31 :
>>30
君のレスが一番意味ないと思うよ

32 :
>>30
アイピー表示やら何やらがないと不安で書き込めない弱い連中に言葉をかけるのはやめなさい

33 :
>>29
容量の違い
liteは安い分容量が低い

34 :
レース車とかに積んである 小さくて軽いバッテリーの
長所と短所を教えて下さい

35 :
やっぱ、chaosが最強か

36 :
>>35
安いし容量あるし自分で変えるならまあ鉄板だよな

37 :
オプティマとかまだ着けてるやつ居るのかね

38 :
居るけどなんで?

39 :
カオスってネットで買うとめっちゃ安いね

40 :
佐川が運んで来るんだぜ?

41 :
C7発売まで俺のバッテリー持つかなあ持たんだろうなあ

42 :
>>41
仲間がいた
自分は昨日ポチりました

43 :
N-125D26L/C6
13633円って安くね?

44 :
アイドルストップの回路ってどーなってんのかな
交差点で完全電源オフ、まるでキー抜いたごとき完全にブラックアウト。オーディオメモリも時計もオドメータもリセット なんとか路肩に寄せて 数十分後に再起動出来たんだけけど その後ダメ

結果的にバッテリー交換だったけど

45 :
>>44
3年超えてますか?

46 :
C7は今月発売だっけ?
現行となにが違うの?

47 :
そんなに変わらんだろう

48 :
>>46
充電制御車だと現行よりもバッテリー液が減りにくくなるらしい。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/index_2018.html

49 :
アマゾンだともう予約を受け付けてるんだね。
11月5日発売になっている。

50 :
リニューアルされるけど値段的には 
ネット通販はそこまで高くならないかな?

51 :
>>49
予約ページ見つからない
どこにある

52 :
>>48
有り難う
それくらいの違いならどっちにするか迷うなあ
若干安いC6でもいいかな

53 :
>>51
自己レス
待ってるN-Q-100/A3は予約できない
N-145D31R/C7 23480 (22400+総量1080)てのは予約やってた
旧モデルN-145D31R/C6 77Aは15950送料込
差額7,530円

54 :
すぐこなれるだろ

55 :
カオスC6ポチッたけど
C7の値段は数百円高くなるだけだったな…

56 :
amazonで注文してたcaosのC7が届いた。
廃バッテリーも無料で回収してくれるんだな。
着払いの伝票がついてた。
今度の土日に交換するかな。

57 :
レポ頼む

58 :
C7買ったけど、減液抑制機能って、キャップにビニールのラベルが貼ってあるだけなんだな。
しかも一度剥がすと終わり。車の車検とかに出したら勝手に剥がされそうで心配。

59 :
20年以上前からバッテリー液の量は24ヶ月点検の項目にないはずだよ

60 :
>>53
amazonで N-Q100/A3が20000円+送料でさっきでてたが「現在お取り扱いしておりません」になっっちゃった
待つのも面倒なのでECHNO IS UltraBattery Q-85/D23L ポチッた
キャパシタで3年保証 吉凶は3年後

61 :
95使ってたけど端子部分が粉吹いてたから洗ってもすぐに出てくる。
5年目だから交換たな。

62 :
自分でC7に取り替えたぜ。
バッテリーは充電制御車用のやつ。
いつ取り替えたかを書くシールが付いてたけど、
バッテリーには貼るスペースがないな。

63 :
>>61
粉吹くのは取り付けキツすぎ

64 :
>>63
kwsk

65 :
>>64
鉛端子を締め付けすぎると変形して亀裂が入ったりケースとの間に隙間が出来たりして、そこから希硫酸が上がってくる

66 :
アレは締めたという手応えが欲しくてターミナルのネジを最後まで締めたりしがちなんだよな
鉛は柔らかいからキチッとした手応えがないんだわ

67 :
ええっアレ鉛製なんすか!?
全然気がつかなかった、黒いから炭素棒なのかなー♪くらいの認識でw

68 :
>>65
thx!

69 :
>>65
確かに強く締付してました。 orz...

70 :
古いからかガバガバだわ

71 :
ケツ穴の話ちゃうぞ

72 :
C7買ったけどC6より安いやんか

73 :
今日届いた新品のN-M65R/A3のCCA計ったら516あった。
すごい値だけどこんなもん?

74 :
C7のD23Lポチったわ
送料込11450円也

75 :
サイズアップしてD26使ってたけど、今回はD23にした
C7のD26、D23の価格差けっこうあるもんね

76 :
Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1531839620/

77 :
先週、寺で4万だして交換したばかりの
バッテリー、娘ちゃんが電気つけっぱで…LEDひとつもつかない深放電

チャージャーで充電中だけど
ダメかな…涙

78 :
それなら復活しそうじゃない?
充電に10時間前後掛かりそうだけど

79 :
だれか>>73にレスしてください。orz...

80 :
>>77
ネットで1万で買って自分で交換すれば2個で5万円
1個2万5千円 安くなって納得できますよ 

81 :
日本語でおk

82 :
>>34
レースカーに積んでるのは AGM かゲルだと思う。
電解液をガラスマットに浸み込ませたり固めてチャポチャポしないようにしたもの。
G がかかったり転倒しても液がこぼれたりせず、
電解液量を少なくしその分極板を大きくすることができるので小形で大容量となる。
しかし寿命が短い傾向があるがレースなら問題にならない。
欧州の市販車には AGM バッテリーが割と採用されている。

83 :
>>77
交換してから数ヶ月前で一晩トランク灯をつけっぱなしをして、
翌朝には何も光も動きもしない状態にしたことがある。
その日の夕方に充電して、使い続けること3年目ぐらいになるけれど問題はなさそう。

84 :
200Wぐらいのトランク灯を付けているのか?

85 :
>>84
当たり

正しくは240Wだけどな

86 :
>>84
ぐっは。
そーだよね。
となると、土日挟んでかな。

87 :
作業灯だよね?

88 :
寿命って、どうやったら知ることが出来る?

89 :
>>88
A エンジンが始動できない時に替えときゃよかったと寿命に気づく
B 問題なく使えるんだけど3回目の冬前に交換して寿命だと自分に言い聞かせる時

90 :
都内、幹線道路4車線 交差点で
アイスト復帰後?にオールロスト
ブラックアウト
もうパニックw

91 :
>>90
Aタイプですね
次回はBタイプを目指しましょう

92 :
知人がカオスだから音がよかったのかって納得してたけど
宗教的なものがあるの?

93 :
そうだよ

94 :
>>92
あたまがカオスだね

95 :
カオスも良いようだが、GSユアサや古河電池、又はバルタの方がクオリティが高そうな気がするのは気のせいか

96 :
>>89
事前に寿命を知ることは難しいか……
アイスト車で3年超えたから、替えないとマズイか

97 :
>>96
自分の場合、前兆があったよ
エンジンのかかりが今までと違う、ヘッドライト点灯中で間欠ワイパー作動時にメーター照明がちょっと暗くなる、とか
そろそろ新しいやつを見繕わないとダメだなぁとDIYショップに行く途中のコンビニで始動できなくなったw

98 :
CCA計るやつって参考になる?

99 :
>>96
純正バッテリーだと大体3年で弱ってると言われたり、実感的にもライトが暗くなったりしてたな

caosだとそこが伸びるかどうかだけど保険の意味も兼ねて変えたほうが安心できる

100 :
宗教の話聞いたものですがサンクス
せめてオルタネータの差ならわかるけどなぁ

それよりアイスト車ってやっぱり急に再起不能になるのか
バッテリ劣化するとストップしなくなるって聞いたのに

101 :
ワイはいちおうライフウインク信用してる

102 :
アイスト車だが、機能はオフにしてるぜ

103 :
>>101
俺も参考程度にはしてるけど5年も使ってるのに未だにレベルケージがMAXだから最近は疑いはじめたw

104 :
>>97>>99
前兆があったら、もうヤバいのか
今のところ前兆はないけど、おとなしく交換することにするよ

105 :
>>101
>>103
ライフウインク付けてたバッテリーが5年目半ばで死んだが、
ライフウインクで寿命を推し量ることは出来たよ
4つ点灯になったら要注意3つになったらすぐに新しいのを注文するべき
3つ点灯から始動不能までは割と早かった

106 :
日曜日に C7・100D23が送込み¥10,450だったので衝動的にポチり、
本日5年10万km使った古河FB5000の75D23(当時8,800円で購入)と交換。
廃バッテリーは近所の金属買取業社でキロ50円×15kgで売却。
2〜3ヶ月前なら買取価格キロ140円位だったから鉛相場が暴落してるようですな。
しかし国産の大容量バッテリーだとcaos は最安の部類なんだね

107 :
>>105
5年も使ってるのにMAX表示のままだからライフウィンク無視して急に逝くんじゃないかと思い始めてた所だったんだけど一応変化はあるのね
参考になりました

108 :
9年使ったけど、ライフウインクはMAX微動だにせずだったな
冬の始動性が悪くなったから変えたけど

109 :
通販だとカオスよりもサークラのほうが高いっていう謎の逆転現象が生じているよな

110 :
>>95
欧州バッテリーならともかく、JISバッテリーでわざわざVARTAを選ぶことはないと思うが‥‥

111 :
JISならVARTAもBOSCHも韓国の同じ工場で作ってるんじゃなかったか?

112 :
GSユアサとグローバルユアサってどっちがいいですか?

113 :
台湾ユアサ

114 :
カオスと迷った末にG&Yuにしました。
globalstandardと表記があったのが決め手でした。

115 :
global standard BT
vs
japan premium BT

116 :
世界標準VS日本ガラパゴス
ということですね

117 :
そら日本車のバッテリーは大半がJISだからな
最近のトヨタはEN規格のやつがあるね

118 :
standardは車のグレードでラジオがモノラルのやっすいやつな

119 :
B19サイズだとSBバッテリーが安くてカルシウム合金も使われてて気に入ってるけど
D23サイズだとCaosのが安いか変わらないくらいでなんだかなあ

120 :
逆に乗用車向けでカルシウム合金じゃなくてアンチモンのやつないかな?

121 :
あ、カルシウム合金がほとんどで一般化してるのか
パナソニックのありがたい電極かと思てた
Caosとの違いは容量くらいなもんか

122 :
60D23標準の車に60B19のカオス使うのってどう思う?
端子とかはアダプタ使うとして

123 :
イカれてんなーって感じ

124 :
そう?経済的で良いと思ったけど

125 :
固定金具が合わないんと違う?

126 :
100D23/C7が来た。
10月第4週製造。
取り付け前に、ACDELCOの充電器で充電すると1.5時間ほど掛った。
充電前12.7V、充電後13.6V。
パナCIVIS80D23、9年使用から交換。
始動時のもたつきがなくなった。これでこの冬も安心。
これが約1万とは安い。

127 :
C7が一万?どこで?

128 :
ホームセンターセブンの通販とか

129 :
>>127
Yahoo shopで2〜3店舗が10,500〜11,000円を行ったり来たり。

130 :
100D23/C6が来た。
7月半ば製造。
Aliで買ったオート充電器で充電中。
充電前12.4V
5年以上使用のCAOSから交換。
始動時のもたつきがなくなるはず。これでこの冬も安心。
これが9千円とは安い。
明日届くAliで買ったバッテリーチェッカーでCCA測り比べしてみる。

C6とC7の違いって何?
新しいとかじゃなくて、具体的に何か違いがあるの?

131 :
https://car-accessory-news.com/caos-c7/
詳しく書いてあった、現役抑制性能を向上、か

132 :
>>130
敢えてC6買ったの?

133 :
>>132
実質9千円くらいで安かったから
性能差はほぼ無いみたいだし、製造日もそんなに古くないし、未使用での少々の保管はほぼ劣化ないようだし満足だよ

134 :
本日交換、すごい勢いでセルが回るから気持ちいい

CCA測定 取り外し状態
新品C6 516CCA
交換C5 212CCA
一年使用40B19 240CCA(まだ元気なバッテリー)

日本メーカーもCCA表記して欲しい

135 :
ちなみに、良否判定は良だったけど、不安な感じ
不良って出る頃にはエンジンかからなさそう

136 :
>>134
ccaテスターおすすめありますか?

137 :
>>136
https://s.click.aliexpress.com/e/cjK33Ob5
俺が買ったのはこれだけど

各規格設定できるけどJIS規格だとどれ選んでも100%になってヘタレバッテリーも良判定になる
仕様なのか設定ミスなのかわからないが

なので、新品時のCCAを覚えといて、CCAを設定するか
http://sp-co.com/ducatism/ccajis.html
こういうのを目安にするかと言う使い方になるかな

138 :
補水してれば突然死しない?

139 :
搭載前の充電は、交換後に高速道路に二時間ぐらい走ってするってのは、
今時のバッテリー(今時の車の充電システム?)だとダメなの?
もし可能なら、だいたいどのくらい高速走れば充電されるの?
(ちなGRX120マークX)

140 :
満充電は微弱な電流で時間をかける事でなる

141 :
>>139
昼間だと充電制御であまり充電しないんじゃない?夜ヘッドライト付けてるとずっと充電状態になるよね

142 :
古いマークxは充電制御じゃない  

143 :
>>139
費用(ガソリン代,高速代)を考えると、5,000円程度の自動型充電器を
買った方がよいのでは。
どうせ充電器を買うのなら、自分はもっと高いが
サルフェーション除去機能付きを買うけどね。

144 :
サルフェーションが除去出来たら、バッテリーって半永久的に使えるんじゃないの?

145 :
そんなわけねえだろw

146 :
沈殿物の異物とか貯まるけど、綺麗に取り除くのはなかなか大変だと思うぞ、労力に見合うか?
しかも、サルフェーション取るというのは表面を剥がしているわけで、表面積は少なくなっていく

147 :
再生バッテリーは、どうしてるの?

148 :
OP-BC02やAD-2002のシリーズは、車につないだままで充電出来て、
サルフェーション除去ができると、謳っている。

149 :
薙ぎ払うだけだからな結局

150 :
>>142
120系の3Lは充電制御

151 :
>>147
サルフェーション 再生で検索すれば色々出てくる。

152 :
GRX120って書いてあるのに3000ccは関係ねーよ

153 :
今シーズンも除雪用のブルのエンジンが無事にかかったわ
カオスの寿命も伸びてるみたいだな
ヤバそうなら乗用車のを新しく買って使い回すつもりだった

154 :
>>152
人によっては3Lだろうが4WDだろうが、全モデルを120って表現するからな

155 :
CAOSの100D23Lに買い換えてもうすぐ一年。
春の半年点検のとき、いきなり「もうバッテリー交換時機ですね」って言われた。
買い換えて3か月なのに!?ってことで様子見になった。
先月の車検のときまた「バッテリーがダメですね・・・車検はイケますけど早めに交換してください」ってまた言われた。
トヨタのディーラーのテスターでアウトだそうな。

LifeLINKではもちろんLV5。
問題ない・・・よね?

充電制御車ではテスターでNGになる場合もあるらしいけど・・・
普通のバッテリーでもランプが信用できない(切れっ切れなのに良好ランプとか)場合は多いのでちょっと心配・・・

156 :
>>155
ちゃんと診断データ見せてもらった?
なんか怪しいぞ

157 :
オイル交換して2週間で汚れてますねとか言う奴もおるしな

158 :
あるあるやな
で、都合悪いとまた適当に流す

159 :
>>155
YH行けば大概ブルーアナライザー置いてあるから診断してもらったら?
そして自分で診断結果をちゃんと見てみるといいよ

160 :
今更C6買っちまった
情弱の極み

161 :
>>160
製造年月はいつ?

162 :
>>160
気にするなそこまで性能は変わらんよ

163 :
そう、ほとんど変わらない

気にするなら製造日の差くらいかな

パナはもう限界を感じたわけだし、
画期的な技術が生まれない限りこれからもそう変わらない

164 :
一番売れてそうな60B19Lなんかだと、C6が4000円でC7が4500円なんで、しょっぱい話しだけど正直迷う

165 :
c6が3980円かよ。安過ぎ

166 :
みなさんは自慢のchaosを何年くらい使うの?

167 :
>>166
俺は5年目に突入
ライフウィンクの表示max

168 :
>>166
前のは9年使った

169 :
やはり限界まで使ってみたいよね
わたしの車はMTだから手動でエンジン掛けられるし

170 :
9年とかどんな使い方したら行くんだ?

171 :
ほかのところに負担がかかってよくないから変えたほうがいいっていうけどね

172 :
>>170
片道50キロ渋滞のほとんど無い国道を毎日通勤
低温で始動性が悪くなったから交換したよ
交換時のライフウインクはMAXだった

173 :
俺は片道15kmだけど毎日乗って5年半で交換
休日明けで乗らなかった翌日とか
バッテリー上がったと思うくらい弱くなったし
充電してもすぐ完了して弱いままだった

174 :
>>171
電装品が壊れちゃう?
わたし急速充電したらカーオーディオが壊れちゃったことがあったな

175 :
>>163
もう5年も前のN55だけど補充電しながらでもCCA500近くあるもんな
鉛電池もここまで耐久性上がってくると頭打ちなのはなんとなくわかるわ

176 :
発電機の不具合によるエンスト

自分も以前に経験したことがある。
救援車にブースターケーブルで始動した後も、しばらくするとエンストする。

「これは発電機の故障だな!」

今のガソリン車は直噴ガソリンエンジンなので、昔のエンジンとは異なり、
電子制御に依存している。
このため、発電機が逝かれると、バッテリーが上がった後にエンストする。

177 :
 
46リンク+ ◆BotWjDdBWA 2018/07/25(水) 20:28:23.77ID:gG5bAjJV
栃木県からの接続でもRadiko.jpは東京判定になる…。

優れた地域判定ができるサイトなら、きちんと栃木県栃木市の判定になるのに、どこかがおかしいぞ…。
※Radiko.jpの地域判定の精度が糞仕様なだけかな?

IP アドレス:
106.73.238.65
ホストネーム:
M106073238065.v4.enabler.ne.jp
ドメイン
enabler.ne.jp
プロバイダー (ISP):
KDDI CORPORATION

国:
Japan (日本) - [ Wikipedia]
地域:
Tochigi (栃木県) - [Official Site] [ Wikipedia]
都市:
Tochigi
 

178 :
オルタネーター逝かれたら昔の車でも駄目だと思う

179 :
11年頑張ってくれたデルコが逝かれたのでC6ポチッた
同じ位もってくれると良いけど、何気にデルコスゲーな。

180 :
デルコのってディープサイクルのじゃね?
カオスとは特性違うよ?

181 :
デルコのディープサイクルて車向けのあるの?

182 :
60b19lのc7取り付けました。
現状では最新ですか?

183 :
昨年末にハイブリッド用のN-S42B20R/HV
新品買って取り付けたら出荷時充電済みのはずが11.5V
1ヶ月ほど使ってたら点検時にディーラーからまさかの機能低下を指摘されて
テスターのレシートをみたら11.3V

製造上の不具合にしても何でこうなるんだろう?

184 :
倒したんじゃね?

185 :
一晩、半ドアやっちゃって
補水と充電したら
普通にエンジンのかかり良くなって
電圧が安定した
初期のカオスは栓のシールがすぐ裂けたもんだが
最近のは張り直しできるじゃねーか

186 :
4年も使ったのにライフウィンクの表示がずっとMAXのままだったから昨日YHのブルーアナライザーで計測してもらったらMAX100%表示のものが45%まで低下してて「注意」って表示が出てた
やっぱライフウィンクあまりあてにならんのかな?

187 :
>>186
ブルアナで見てもらえば分かるから搭載が無意味ではないにしろそう頻繁にチェックに行くわけにもいかんしな

ライフウィンク単体では当てにしないほうが安全かもね

188 :
デルコも緑のランプ付いてて健康チェックできるけど、色変わる前にセル動かなくなり信用できないので電圧計付けてモニターしてる
電圧見てると極端に電圧が低いわけでもないのにセルが突然弱々しくなりはじめる時期が来る
なのでたとえ電圧がそこそこあっても弱々しくなったらバッテリー注文して、1ヶ月以内に交換するようにしてる
これで突然死を避けられるようになった

189 :
緑のランプは液面センサじゃないの?

190 :
ライフウインク
1ヶ所しか見てないんだろ?
ゴミじゃん

191 :


192 :
次回はライフウィンク付けずに3年で定期交換でいいかなと思ってる

193 :
>>190
インジケーターと勘違いしてんのか?

194 :
>>188
電圧計ってどれを使っているのか教えてクレヨン

195 :
>>192
もっと持つでしょ

196 :
バッテリの寿命を話すなら車の利用頻度はどのくらいなのかな
うちのは現在ついてるを交換したのが2012年くらいだったと思う
2週間に1度の利用頻度で、問題なく使えてる
2012年に交換する前のは、1999年製だった
その頃は平日は毎日使ってた

197 :
純正バッテリーの半額以下だから保険の意味で早期交換も苦にならんのが嬉しい

今んとこ3年弱使用で寺の点検では何も言われない

198 :
サイズにもよるんじゃないのか

毎日乗ってるけど5年持てば良い方な感じ

199 :
無負荷状態の電圧測っても余り意味ない
始動時の電圧低下状況を測定しないと
それやってるのがライフウインク

200 :
ライフウィンクではokなのにブルーアナライザーではngって例は意外と多いのかね

ライフウィンクは直近の始動性能を表示するだけ、ブルーアナライザーは過去の全データで判定してるなら両者の結果が異なるのも不思議ではないが

201 :
ライフウインクって結局無意味ってこと?
バッテリーなんてあがってから交換すればいいやと思ってる
どうせチャリでも通勤できるし

202 :
感のいい人はエンジンのかかり具合でもわかるしな

203 :
表示を見るだけなら無意味

204 :
ブルーアナライザー使うには必須だから表示部分を無くして欲しい

205 :
>>199
開放電圧も意味が有る
言う通り負荷電圧も意味が有る

206 :
ライフウィンクどうしようか悩んだけど今回は付けなかった

207 :
無意味という結論が出てるから正しい判断

208 :
シガソケ配線から電源とってるレーダーの電圧表示だけど、エンジン始動前で11.8Vはもう寿命かな?

209 :
充電すればまだイケるでしょ

210 :
新品のバッテリーは気持ちええぞ

211 :
>>208
今の時期、充電制御車ならそんなもんだと思う。

212 :
あらホンマ?
毎日の走行も少ないから月2,3回走り込んだらいけるかな?

213 :
>>208
年数にもよるけど、サルフェーション除去機能つき充電器でチャージすれば使えることが多い

214 :
ブルーアナルライザーってLifeWink付いていない、CAOS以外の普通のバッテリーも測定できるの?

215 :
出来るよ

216 :
>>214
ログ取れない訳だから
普通にバッテリー測定するだけだと思う

217 :
大事なのはログなんだよな

218 :
カオスってパワフルだけど ダメになる時は一気っぽいな

219 :
高容量で充放電しやすい電池はみんなそんな感じだよ

220 :
家の車全部カオス
7〜9年使って
冬場の始動が怪しくなったら交換
寿命長すぎ

221 :
最初は性能に惹かれたけど値段も一番安かったりするよな

小売店に流通させまくってるからかね

222 :
>>220
うちのcaos C3も先月末で丸9年。まだセルが回る。今週末が寒さのピークだろうから今冬を越しそう。このまま夏を越えて10年行っちゃいますか!
パナさんいい仕事してますね。(事業売っちゃったけど)

223 :
セルは回るといっても、カオスのようなカルシウム系バッテリーってあまり古いと火災の原因になったりしないの?
心配で5年くらいで交換してる…

224 :
自分は約3年毎だな

もっと持つと思うけど夜中に山奥とか走ること多いんで無用なリスクは低減させたい

225 :
>>224
さすがに不安になった8年越えた辺りから車に予備バッテリーとレンチ積む態勢をとって、最長不倒記録更新中です。最大の山場であった今冬越えそうなので、まだまだ行くぞ〜

226 :
20年乗らないならそんなにもたせても意味なくない?

227 :
>>226
今回はたまたま当たりで10年カオス引いただけだろうと思っている。次もこんだけ持つとは限らないし、今後は精神的にも3〜5年で交換するので良いかな。
それにしてもMade in Japanの素晴らしさだね。

228 :
>>223
あまり詳しくなくて申し訳ないが、古いcaosは火災が起きやすいの?
カルシウム系バッテリーと火災の関係が今一つピンとこないが、何かあるのかな。
それならカオス使用者は気をつけてなくちゃだね。
いい情報ありがとう。

229 :
そんなにヤバかったら燃える燃えるうるさく言われてるよ

230 :
質問形だから断定じゃないんじゃないの?
昔の鉛バッテリーは完全開放で水素出まくりだったから、その流れとか
容器破損して硫酸出てきたりとか

231 :
9年使いました
ほぼ毎日通勤で使ったからだと思う
今年からまたリセットしたけど、バッテリーより先に車の寿命がきそう・・・

232 :
alibabaでよく見るデサルフェーター機能付きの充電器をAmazonで見つけたからポチって
早速使ってみたら何時間充電しても3.4vしか充電しないバッテリーが
2時間で6.8vまで回復してビックリした
無負荷でしか調べてないから微妙だけど凄い効果
24時間後が楽しみ

233 :
デサルフェーター機能付きの充電器を買う金でバッテリーを買い換えた方が10倍ぐらい効果的じゃない?

234 :
パルサーとか言うのを車載する人もいるらしいね

バッテリーメーカーが売り出さないと言う事は一長一短なものなんだろうけど

235 :
>>234
まともなパルサーは本当に効果があるのでバッテリーが売れなくなる。
バッテリーメーカーが自分の首を絞めるような物は売らないよ。

236 :
本当に効果があるなら、バッテリーメーカーではなく自動車メーカーが組み込む罠

237 :
効果があっても弊害があると組み込まないよ

238 :
>>233
1500円だったから試しに買ってみたのよ
充電器で1500円なら安いし
それに余ったバッテリーなにかに使えないかなぁって思った
非合理的な事は理解してるのよ

239 :
>>237
デサルフェーターの構造上車載するとノイズでECUとか痛めそうだよね

240 :
サルフェーションが起きなくなっても電極?は劣化するんだし余計なもの積んで故障したりサポートする羽目になるのがメーカー的にバカらしいってことかもね

241 :
>>240
なるほど、パルサーは故障したりサポートする羽目になる余計なものということですね。
わかりやすい回答ありがとうございます。

242 :
デサルフェーター付けなくてもメーカーの想定寿命は余裕で保つからね。
メーカーが求めるとしたら、軽量化や小型化。
もちろんコストダウンも。

243 :
バッテリーが長持ちする車ですと言っても
へー
としかならんしな、車自体消耗品の塊

244 :
冬を耐えても 夏にヤバそう

245 :
2008年式のバッテリーから新品のカオスに替えた!

なんとなく車が軽快になった気がするw

246 :
C5→C6 「○%充電性能アップ!」「○%長寿命!」
C6→C7 「○%充電性能アップ!」「○%長寿命!」

これを純粋に計算したら、C7はC5の2倍以上の性能になってるんだよなー

ほんまか?

247 :
>>246
公式FAQみると性能に大差はありませんと書いてあるな

5から6はちょい乗り寿命向上デザイン一新
6から7は液減り防止向上とデザイン一新

だと

248 :
パナソニックは何がダメっていまだにCCA公表しない
国産バッテリーはみんなそう
テスター当てても出てくる数値もしれてるし
並みの液式
日本人舐められずきw

それをカオスカオス\(^o^)/と言ってありがたく買ってる猿山の阿呆w

249 :
ユアサは何がダメっていまだにCCA公表しない
国産バッテリーはみんなそう
テスター当てても出てくる数値もしれてるし
並みの液式
日本人舐められずきw

それをユアサユアサ\(^o^)/と言ってありがたく買ってる猿山の阿呆w

つうこと?

250 :
JIS D5301ではサイズ・性能ランクに応じたCCAが規定されてるから、当然CCAも保証されてるんじゃね?
JISや電池工業界として性能ランクを重視してるってだけの話ではないのかな
>>248が批判すべきなのはJIS規格であってメーカーではないように感じるが

251 :
そこで皆さんバルタのバッテリーですよ
コストコの一部が試験的に採用している

ただしバルタのJIS規格のものは韓国製…

252 :
公表してる三流メーカーの製品より非公開のパナのが高耐久な気がするのは俺だけか?w

253 :
>>249>>247
C6
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2016/
標準品比
一般的な使用 寿命約1.7倍 ちょい乗り使用 寿命約2.0倍

C7
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/
「caos標準車(充電制御車)用」は、
当社標準品【N-40B19L/SB】に比べ、約1.66倍長もちを実現
当社従来品独自試験によるタクシーでの実車搭載試験結果であり、
一般的な使い方での比較とは異なります。
(減液特性の目安であり、保証をするものではありません)


C6の比較対象の標準品がどの型式なのか分からないのもあるけれども、
なんとも微妙なモデルチェンジでしょうか?

ところで補水って、皆さんはキャップ開けて液面確かめたりしてますか?
それともインジゲーターで赤色なってからしてますか?
補水動画だとインジゲーターで確認して補水→キャップシールは廃棄って
紹介されてるけれども、再利用する派(再利用はちゃんと貼れる?)?
それとも廃棄派?
四年目入るから先輩方の知恵や経験などお聞かせ頂けると嬉しいです。

254 :
普通は補水なんて今どきの最新バッテリーできっちり充電されてる場合ならまったく減らないのでキャップすら開けないし
こんなところで聞くよりパナソニックにそのシールの件は聞いたほうが早いよ

255 :
100d23で530ccaくらい

256 :
シートは再利用不可
取説に記載あるだろ

257 :
綺麗に剥がれるから
元の位置に戻したら元通りだよ
カット線で切り離しもしない

あんなのあってもなくても一緒だけどな
あれで気圧がコントロール出来ると思うほうがおかしいわ

258 :
数年経ったらシートなんて気にせずに
補水メンテしたほうが良いと思うな

259 :
>>254
いや、やっぱ減るよ
特に端子側とか熱の影響か蒸発量が多いみたいで減りやすい
いくつか前のカオスで保証も切れたし剥がすかーっとシート剥がしてキャップ開けたら両端が思いの外減ってた
3年経つ前に剥がしてしまって補水しても良いと思う
組電池だから見た目より影響大きいから長持ちさせたければ気にして損はない

260 :
使用環境あるけど、保水必要なくらい減ってると保水自体が焼け石に水なイメージ

261 :
そりゃ保証期限のうちにLowlevelまで減るのはオルタの電圧不良など疑われるからな

262 :
>>253
/SBまで含めて検索すれば比較対象がどのバッテリーか分かる

263 :
上で9年10年使ったって人居るけどそんなに持つんだね
いつも大体5年で定期的に交換してるけど弱ってる感じもないし本当はまだ使えるってことか

264 :
>>263
自分がバッテリー08年式から替えたって書き込みしたけど、環境かなあと思う

前のオーナーは通勤で1時間半かけてた人で、1年前にぐらいに譲ってもらったんだけど、自分は通勤距離5キロ程で10分ぐらいしか日常的に運転してなかったから、その使い方だとすぐだめだね

265 :
>>253
○倍長持ちって、減液特性のことだったのかw
どおりで実寿命が大差ない訳だね。
ほとんどの場合サルフェーションによる劣化だもんな。

266 :
補水作業なんてもう十年はしてないかなー。バッテリーはいくつか変えてる。
若い頃は錠剤とかゲルマニウムが!みたいなの使ってったけw
G’zoxのゲルマニウム高濃度タイプの錠剤を何回か入れたことあるけれど、
投入後しばらくは確かにヘッドライトが明るくなってた気がする。

うちのC6も気が付いたら五年目突入、キャップ開けて補水必要そうだったら
補水してみようっと。
ゲルマニウム含有のをw

267 :
>>265
誰か書いてたけどもうバッテリーはどれも大して変わらないってことだろうね

だから音質アップとかともすればオカルトっぽい宣伝になる

268 :
>>267
大電流が流れた時に電圧降下が少ない
と言う意味では間違ってないけど
オーディオは神話の国だから、魑魅魍魎が沢山居る

269 :
>>268
>オーディオは神話の国だから、魑魅魍魎が沢山居る

日本以外の国でもそうなんかね?
電力会社が違うと(ry とか

270 :
鉛バッテリー自体が低ノイズで優良電源
車由来のノイズは別として

271 :
上の方でCCAの話出てたけど、バイクバッテリーでスレチだが台湾ユアサのバッテリー買ったら
バッテリー本体にCCAも書いてあったね。日本では表示義務がないから書いてない感じなんだろうか?
ちなみに新車装着されてた古河バッテリーはCCA書いてなかった。

272 :
海外だからな

273 :
台湾ユアサと日本のユアサじゃ品質が桁違いなんじゃないかな
今バイクのバッテリー買おうか悩んでるところだけど
本当かどうか知らないけどすぐ使えなくなったとかいろいろ書いてあるからとりあえず買うの保留して考えてる

274 :
台湾ユアサは別物だからそりゃ当然
安いから覚悟して買う物

275 :
>>273
でも安いからなぁ
日本製1個で台湾製2、3個買えない?

276 :
秋月御用達のLONGバッテリーの自動車向けって見ないなぁ
って思って調べたけど、製品としては有るけど、売ってる国が見つけられなかった

277 :
連投すまん

台湾ユアサってLONG以下なのか、てか比べるのが恥ずかしい位の差なのか…

278 :
>>275
GSユアサ(産国未確認)の値段でカオス1.2個位買えるからなぁ

279 :
>>278
最近はcaosが一番安いことが多いよね

280 :
そやね、いつまた値上がりするか分からんから買い溜めしたいけど、流石にバッテリーは出来んわ

281 :
液別体のバイク用バッテリーなら
買いだめしても問題ないけどね

282 :
液別体でも劣化する

283 :
Pb騒動の時に暴騰したの覚えてるからね
昔は車のバッテリーなんて2000円でお釣り感覚たったけど
今のと言うかカオスが5000円なら高いとは感じない

284 :
B19に限って言えばそうかもしれない
軽が増える傾向と関係があるのかな

285 :
ごめんB19辺りの話し

今は1.5L前後のコンパクトカーもB19で、寒冷地仕様でB20,24が多いね

286 :
>>276
あれはやめとけ
ぜんぜんロングじゃない

287 :
>>286
うん知ってる
もちろん作ってる物は別物だけど、古河の生産委託請け負ってるんでしょ

288 :
>>282
買いだめしてる笑
だけど液体別でも劣化するの?

289 :
活物質は希硫酸と鉛を練りこんでるからね

290 :
酸化鉛に何をどうやって練り込んでんだよ。
どこの会社の人?

291 :
>>290
練った段階では未活性なんよ
さらに希硫酸に浸すことで活性化し二酸化鉛となる
正極の話ね
即用式はこの活性化の手順を自分でやるわけ

君はどこの会社の人?

292 :
[活物質は希硫酸と鉛を練りこんでる]
君はどこの会社の人?

293 :
電解液別のバイクバッテリーで不良品に当たった事があった
一応12Vあるけどキーオンで燃ポンすら回らないし充電も受け付けない
液注入口に貼ってある密封シールがきちんと貼られてなくて電極が痛んでたのかな?

294 :
>>289
d

295 :
>>293
電極折れてたんじゃない?
電解液入ってない時に落とすと折れる、と聞いた事がある

296 :
>>289
>>292
鉛粉と硫酸と添加剤と何かの混練ペーストが陽極活物質ってわりと常識じゃないの?

297 :
えっ!!鉛と希硫酸でペーストを!?

298 :
ユアサァ!!

299 :
>>292
なんなん君w

300 :
バッテリーメーカー勤務なのに
   ∧∧知らなかった
   /⌒ヽ)
   i三 ∪
   〇三 |
   (/~∪
   三三  トボトボ・・・
  三三
  三三三

301 :
>>299
希硫酸「と」
はおかしいだろ
なんなん君w
会社名さらせよ

302 :
>>301
> 希硫酸「と」
> はおかしいだろ

え?どゆこと?wマジでw

303 :
日本語警察的なヤツ?
それとも料理警察みたいに水に粉を入れるな粉に水を入れろ的な?

304 :
変なヤツもいるもんだな

305 :
結局>>301は何だったのよ?モヤモヤするわ

306 :
>>285
エブリイワゴン乗ってた時のバッテリーが24サイズだったな
両席電動スライドドアあったからだろうが

307 :
それ1300ccのエブリイワゴンだろ

308 :
>>307
電動スライドドア装備はDA64Wからで、
DA64モデルから登録車なエブリイランディはラインナップから消えたよ

309 :
バッテリー性能ランクとバッテリーの大きさとの関係が知りたい。
大きい方が性能よさげだけどそうとは限らないのが不思議。
性能ランクあげて一回り小さいバッテリーに代えても問題ないかな。

310 :
>>309
性能ランクと容量は別物。容量はサイズが大きい方が多い。

311 :
性能ランクって五時間放電率とおもってるけど。
大きい方が容量も大きくなるってことは五時間放電率もいいのかなって思った。

312 :
一気に放電出来る特性とじっくり放電出来る特性とか有るだろうからねぇ

313 :
>>311
容量はデカさ
性能は材料と構造(とデカさ)

314 :
昨年末に出たA3はどうなのかな?

315 :
ながながと議論が続いているが、結局はBOSCHやVARTAのジョンソンコントロールズのバッテリーがいいんだろ?

それともカオスがいいのだろうか。

端的な回答を頼む。

316 :
3年くらいで交換するならどれでもいい

車を確実に走らせることを目的とするなら耐久試験みたいな使い方する必要ない

317 :
>>315
端的に言えばこっちが良くない?
【+】バッテリースレッド【-】 89個目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1550382555/

318 :
バッテリー再生剤のスーパーKとやらの効果はいかに

319 :
>>315
日本に入ってくるその辺の製品は半島製だからヤダね。

320 :
>>316-317
d
>>319
俺も半島は死ぬほど嫌いなんだが、仮に性能が良いなら…その点だけは認めざるをえない…。
そもそもテクノロジーは半島のものではないだろうし…。

321 :
>>319
それはコッチのスレの担当だよ
【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1519737026/

322 :
>>315
BOSCHもバルタもデルコもみーんな韓国の巨大工場デルコア(旧Delphi)で作ってる
日本でもプラチナシリーズとか普通に売ってる
もちろんジョンソンコントロールズ社出資のライセンス生産
日本国内のバッテリーなんか国産の新車装填しかないから極々普通の並バッテリーしか無いというかそれで事足りるからね
CCAもほんと並の並
やっと昨今アイスト用に強化したぐらいかな
要はガラパゴスバッテリー
あっちは冬寒いから並だとほんとに役に立たたないよ

323 :
南朝鮮とごにゃごにゃしそうなので信仰無い人は新鮮なもの早めにGetです

324 :
スーパーK はどうなった?

325 :
十和利山熊襲撃事件の話?

326 :
現状chaos一択か

327 :
今日、黄帽のチラシ入ってたけどカオス60B19 C7 13980円+税
ネットで送料込5000円
原価いくらなんだよw

328 :
>>327
バッテリー関係のスレで変質者ぽい人が液漏れ等の運送事故が〜と通販なんかダメだ店頭で買えと主張するけど、アレたぶん販売店関係の人だよなw
保証受けるにもすぐ交換にならないって言うから「なんなら通販で2個買って1個予備にしても釣りでるぞ」と返してやったら火病ってスレが大荒れになったわ

329 :
>>328
いやそうとも言えん
俺も飛脚に目の前でバッテリー倒された事あるし
知り合いは届いた当日に交換したら、バッテリー液吹いて、調べた結果ドライバーが天地無用無視して横にして運んでた事が判明した

と言っても、値段的に俺は尼で買うけどね

330 :
>>329
そうとも言えんとはどういうこと?
2個買って2個とも事故ってる確率ってそんな高くないよね?

331 :
通販で何回も買ってるけど液漏れとか一度も無し
そもそも店にも運送されてくるわけで

332 :
>>331
ですよね

333 :
>>331
店に納入される時はたぶんでかいパレットにまとまってるから横倒ししようがないかも

でもまともな通販店なら万一液漏れしててもすぐ交換してくれるし、わざわざ高い実店舗で買わねーよな

334 :
>>333
ABに納品されるの見たことあるけど普通にバラで手下ろしだったよ
パレット納入なんて通販みたいな大量に捌ける店じゃないとなくね?

335 :
>>330
相手は佐川だよ?
>>329の知り合いの所に運んでた奴は「バッテリーに向きが有るとは知らなかった、何時も一番下の隙間に詰めてたから、横にしてた」
とか言ってたらしい

>>331
取り寄せなら分からんけど、普通はロットで引っ張るでしょ

336 :
>>327
仕入値は3、4000円くらいかね

>>334
実店舗じゃ確かにそうそう仕入れないかバックスで手降ろしならむしろ通販のが安心かもね

337 :
>>335
いくらアホの子の多い業界とは言え、同じ失敗をそう何度もくり返さないだろw

338 :
販売店→客に限定した場合、バッテリーの配送事故率ってどの位あるのかね?
多く見積もって精々1%位じゃねーのかな?10回買って1回遭うか遭わないか
一度起こればクレームつくし再発防止策とるだろ?
百発百中みたいな人をチラホラ見るけど嫌な目に遭ったの盛ってるんじゃねーの?
俺は懐疑的にみてる

339 :
一度買って一度事故れば事故率100%だろバカかw

340 :
一度買って問題なかったら事故率0%だバーカ
確率計算の仕方n勉強しなさい。

341 :
バッテリーの箱にそのまま発送ラベル貼るけど
大体天地無用や注意書きが目に入ると思うけど
店も天地無用ラベル貼るところあるだろうし
それに気づかないのは相当酷いドライバー
バッテリーの時点で横向けたらダメってわかるのが普通だけど
業者使用率高い佐川なんか余計にそれくらい頭に入ってないとダメだろ
そんなミスしてたらクビになるわw

342 :
文部科学省によれば3割位の人が天地無用とは上下を気にしなくて良いという意味だと思ってるアホらしいよ

343 :
運送業でそれが分からないって、、、
知らなくても初日で知らないと

344 :
>>341
逆にバッテリー横にしてもクレームなんか無いから、その上クッソ重いから向きなんか考えないで積むって人いそう
メーカーが見ればバッテリー傾けたかは分かるって言ってたけど(その場合保証なし)

つーか、配達車に荷物積むのドライバー本人なの?

345 :
>>344
車に積むのはドライバー本人

ところで完全密閉式のタイプでも傾けると良くないの?

346 :
>>345
へー

UPSに使ってる様なヤツならどんな方向でもok

347 :
1年間使ったバッテリー
毎週末 数キロ 何ヶ月に一度500km
で、一年で2,000km位
2年間使ったバッテリー
毎日通勤年間1万2千キロ
どっちの方が初期性能に近いですかね?

348 :
>>347
カオスかどうかによる

349 :
>>347
乗ったら乗っただけ傷む充電制御車なら前者

350 :
充電制御車ってどうやって調べるの?
俺の車は何だろう

351 :
>>350
適合検索すればわかる
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/

352 :
佐川やべえな
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1107249066486841344/pu/vid/720x1280/xGddf-oUAj4kQZ9T.mp4

353 :
流行りのテロみたいなやつだろ
こんなん一部、すぐクビ

354 :
>>350
その車種のカタログに載っている

355 :
アイスト車に充電制御カオスを使ったら問題あるのかな

356 :
>>318
アイストしなくなったり、寿命が短くなるぐらいで大した問題はないよ。

357 :
>>356
アンカー間違えました。
失礼しました。

358 :
>>355
Gk3の前期キャパシタ仕様に使ってるよ

359 :
C7の100D23使いです。
3年半経ったんでシール剥がしてキャップ開けて中を見てみたら、マイナス端子のが
他セルより少なくなってました。
補水は、キャップ下の伸びてる底面が付く程度まで入れれば
いいのでしょうか?

車は新車購入で初車検前にカオス交換なので、恐らくオルタ異常などは
無いと思います。

5年以上使えてる方々は補水などしてないのでしょうか?

360 :
サゲ間違いすみません。
ちなみにシールは何となく再度貼りました。

361 :
なんで3年前にC7買えてるの?

362 :
それな

363 :
>>359
質問の答えはyes
補水しなくても使用に問題出ることはないだろうな

364 :
>>359
電飾付けまくりの人?
減り早くない?

サイズ一緒だったんで気になって
9年目のをさっき開けてみた
筒よりちょっと下がってたんで
瞳状になるまで
昔買ったちっこい補充液入れてみたけど
めちゃくちゃ余った

365 :
イカ釣り漁船かなにかの話?

366 :
あと2年乗る予定のバッテリー交換しようとおもってるんだけど
カオス買うの勿体ないよね?売るとき取れないし・・
かといって韓国製も5000円ぐらいするし他の国産も8000〜9000ぐらいする
カオスが11000ぐらいだから買おうかまようけど2年だけの使用で勿体ねぇと思う

367 :
>>366
普通に2000弱のバッタリー買えばいいぢゃん

368 :
>>367
2000円って中古?

369 :
もう充電器持ち歩けよ

370 :
>>366
ホームセンターで1番安いのかっとけばよいんでない?

371 :
>>370
純正サイズが46B24Lなんだよね・・
ホームセンター見たけど7980位・・カオスと3000円しか変わらないっていう中途半端さ

372 :
2年で3000円グダグダ言うくらいなら車捨てれば?
そのサイズならB19付けられるだろ。
カオスなら5000円だ。

373 :
>>368
オタク とか言うやつ
後は自分で判断してくれ

https://www.amazon.co.jp/dp/B014MG2D20

374 :
悪りぃ、これ中身無かったわw

375 :
>>372
ごめん最後に教えて
24Lから19Lにサイズダウンしても2年くらいなら大丈夫?

376 :
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ee-ne/b0001.html
これでよかろもん

377 :
>>375
おまえの車のデフォはどのサイズなんだよ
あと電装品をどれくらい増やしたかによるよ

378 :
質問がひどいな

379 :
馬鹿の考え休むに似たりってな

380 :
>>375
少しはggrよ
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
今の46からなら容量アップだよ。

381 :
ヨタ車の新車から搭載されてたパナソニック性のカオスじゃないバッテリーについて教えてくだされ
使用から一年半経ったので手持ちの充電器で充電中です
さほど減ってはいないようで最大電流2Aに設定して只今充電中です
現在20分経過していますが、電圧14.77vから14.76vをウロウロ 電流は1Aまで下がってきています
充電器のモニタには826mAh詰め込んだと表示されています
気になってるのは電圧です 14.77vとか問題ないでしょうか?
充電器の精度も関係してくるとは思いますが 心配です
ちなみに使っている充電器は、ラジコン用の高精度充電器です 開始時の電圧は12.67vでした
書き込んでるあいだに886mAhになっています

382 :
問題ないよ

383 :
>>382
ありがとうございます
ネットである程度調べてはいましたが、ほとんど役に立たない情報ばかりでした(充電完了直後の電圧もしくは満充電時電圧)
ちなみに電流が0.7Aまで低下した段階で、充電器に備わっていたインターロックで充電が停止しました
どうやら自分の充電器は連続1時間が限度のようです

384 :
>>383
> 充電完了直後の電圧
> 満充電時電圧

これは電池の状態と充電電流で変わる
電圧制限のない0.1C定電流充電の場合は15V以上になるのが正常だし、
15V以下の電圧制限のある充電方法であれば電流は減ってゆく

自動車用鉛蓄電池の規格上、0.1C流れている状態で小一時間程度の間
電圧または比重が安定したことをもって満充電とみなすのが標準的

詳しくはJIS D5301を参考に

385 :
買ったばかりの80B24LなのにCCA120しかないな、交換出来るんかな

386 :
メーカーで不良が認められれば

387 :
バッテリー交換したら燃費よくなった。
どんな理屈でよくなるんだろう。

388 :
オルタネータの負荷が減った

389 :
そんなわけねえだろw

390 :
>>389
おめえの旧型の車はそうだろうが、充電制御の車はあり得るのだよ。アフォが。

391 :
>>390
へたったバッテリーでは充電制御効かない(セーフモード)からな
その状態から良品に交換すれば充電制御により微妙に燃費向上するだろう
しかし、車両システム全体での電力消費は変わらないのだから、
当然にオルタネーターの総負荷も変わらない

あんたはどういう意図でレスしたの?

392 :
>>391
バッテリー自体の充電効率が上がったら、オルタネーターの稼働時間も減るんじゃない?

393 :
カオスバッテリー80B24Lですが、プラス端子の下のとこに若干水滴のようなものが.....
電解液が蒸発してると思うのですが、そんなものんですかね。
シールが貼ってあるから目立つだけですかね。

394 :
>>392
車両充電システム・鉛蓄電池の仕組み上、へたったバッテリーに強制的に充電する機能はない
セル短絡があれば別だけどね

> 充電効率が上がったら、オルタネーターの稼働時間も減る

稼働時間が減ったとしても、車両の消費電力が変わらないのだから総発電量は変わらないだろ

395 :
>>393
ただのおつゆかも

396 :
>>394
変わるでしょ

397 :
減速時や下り坂で、満充電なら熱に変換して捨てるしかないエネルギーを
バッテリーに回収するのが充電制御システムだから、
オルタネータの総負荷が同じであっても、燃費は同じではない。

398 :
>>397
その通り

>>389を書いたときに>>388に安価付けたら良かったね

399 :
>>397
いや、ちょっとまてよw
満充電なら回収出来ないじゃん

400 :
>>399
そのために、通常時は充電切って減らしておくのさ。

401 :
>>400
そうだけど>>387の文はおかしいだろw

減速時や下り坂で、熱に変換して捨てるしかないエネルギーを
バッテリーに回収するのが充電制御システムだから、
オルタネータの総負荷が同じであっても、燃費は同じではない。

これでよくね?

402 :
再生バッテリーが届いた
何故か取っ手が外されてたけどそれ以外は新品同様だったわ
でも愛車に使うなら迷わず新品買うな

403 :
>>401
「満充電なら熱に変換して捨てるしかないエネルギー」を
(満充電にならないように制御して)バッテリーに回収するのが充電制御システムだから、

404 :
>>403
非充電制御車で満充電でなければエネルギー回収が行われるってことになっちゃうじゃん

405 :
5日間乗らなかっただけで、セルが回らない、リモコンドアロックが作動しないほど放電してしまうことありますか?
臨時起動キット(スマホバッテリのようなプラマイハサミがついてるやつ)でもだめでした。

406 :
それはまずないと思う
テスターで電圧計ってみれ

407 :
本当に瀕死寸前のバッテリーならあるかもしれないが

408 :
>>404
そうだよ?
だからわざわざ「満充電なら」と断ってるんじゃないか。

回生ブレーキのように積極的に減速で充電をするわけではないが、
減速中の発電負荷は無視できるから、燃料を減らす事なく電力を蓄える事ができる。
充電制御車はこれが常に行えるが、通常車は満充電になったら終わりで、後は
熱に変換して捨てるしかない。そこが違い。

409 :
>>406

テスターから始めることにしました。
アマゾン中です。

410 :
>>408
たぶん、充電制御のシステムをすごく単純なものだと思ってるんだろうね
Dレンジで50km/hから減速しながら燃ポンカットしたらわかりやすいよ

411 :
>>409
2.4vでした。

この状態だとリモコンロックも動かない電圧レベルでしょうか?

412 :
>>411
氏んどるやん

413 :
>>411
王大人呼んできた方が良いレベル

414 :
>>412
5日間乗らないだけでこんだけの電圧になってしまうなんて事あるんでしょうかパナソニックのカオスで2年間しかまだ使ってないんですけどね
もう中が断線しているようなレベル…

415 :
電装部品の何かの異常とかの可能性もあるからバッテリーだけが問題かはわからない
何かのライトがつけっぱなしとかレーダー探知機付けたらエンジンきってもずっと電流消費してたとか
いろいろ原因があるからひとつづつつぶしていくしかないな

416 :
>>415
ありがとうございます。
発電機死亡の可能性もあるので、バッテリー交換したら買ったテスターで毎日電圧測ってみます。

417 :
車やいってオルタネーター調べてもらえば

418 :
> >>408
> たぶん、充電制御のシステムをすごく単純なものだと思ってるんだろうね
> Dレンジで50km/hから減速しながら燃ポンカットしたらわかりやすいよ

昔乗ってた最終型アイシスにはホムセンバッチェリーチェッカーをシガーに挿入していましたが、
満充電っぽい電圧には一瞬くらいしかならなかったです。ジワジワを電圧が下がっていき、
インジケーターは真っ赤の10.8vを示し、その状況がしばらく続くと電圧が立ち上がり、インジケーターは緑の12.6vを示す。
こんな感じでした。ちなみにアイシスは充電制御車でした。

419 :
>>418
たぶん、充電制御のシステムをすごく単純なものだと思ってるんだろうね
Dレンジで50km/hから減速しながら燃ポンカットしたらわかりやすいよ
おれ、兄貴が電気科受けるんで充電制御にはけっこうくわしいんだ

420 :
>>419
ほう
というかまだ学生かいなw
わしゃメカ屋なんで、エレキ屋範疇のことはよくわからん

421 :
アイドリングストップ復帰時にシガーライター経由のETCやあいぽんの充電器、ドラレコが再起動するようになって
ディーラーに相談したらバッテリーは問題ありません
つなぎすぎなんじゃないですか?
と言われたけどどう考えてもバッテリーだと思うのでカオスを買って六ヶ月点検の時に交換してもらうと
ディーラーに持っていったら
バッテリーじゃないですよとまたしつこく言われる
なんか不具合シガーライター側のところか、前にも話した通り電力の使い過ぎで〜
と、繰り返されたけど自己満足でいいから交換してくださいと話したら、工賃かかりますよとのこと
もちろんそれでオッケーなので交換してくださいとお願いして
30分後、見事に症状が治まってやっぱりバッテリーじゃねーかとモヤモヤしてたら、工賃は要りませんって言われた
なんかもやもやするけど解決したからいいやw

422 :
>>421
ディーラを変えたくなるレベルだな

423 :
底辺にスマホが普及してからネットは馬鹿まみれになってしまった

424 :
2015年5月に交換したカオスC5がそろそろ怪しくなってきたので交換することになった
5年位は持つかと思ったけど、こんなものなのかねぇ?

425 :
そんなもんでしょ

426 :
7、8年もつから
家の車は全部カオス

427 :
>>421
その状態で点検してもらった?
電装品付け杉は間違いとしても、他の問題はデーラーの言ってる事もあながち間違いじゃないかもよ

428 :
>>352ローラーが埋め込みじゃないな。
佐川急便の自社トラックじゃなくてこれは庸車。
それかそういった車を用意してくれない僻地の営業所。

429 :
>>421
バッテリーなんか自分で交換しろや
バカでもできるぞ

430 :
いや、バカをなめんなよ?

431 :
本物のバカは俺らの想像もつかんような事やるからな

432 :
>>429
前の車の時は自分でしたよ
ただ今回は症状が出たのでそれ込みで点検してもらうのにディーラーに持っていってやってもらった
>>427
点検してもらってその結果、工賃タダになった

433 :
>>429
ブラスから外して感電しますた。

434 :
たかがバッテリーされどバッテリーだよな
馬鹿が阿保みたいなトルクで締め付けるらしいぞ

435 :
充電に関して教えて下さい

C5シリーズのN-125D26Lを2個並列で使用しているハイエースですが
2016/11月に交換後あまり乗らず昨年春頃は普通に始動しましたが
車検に持ち込もうと始動確認したところルームランプが薄暗く灯くぐらいに上がっていました
インジケーターを確認したところ充電不足の表示です

取説では充電電流は8Aとのことですが端子を外し1個ずつ充電する場合
バイク用のサルフェーション除去機能のあるバッテリーメンテナー3(1A)でも
時間を掛けれれば充電可能でしょうか

436 :
>>435です
バイク用のバッテリーメンテナー3の充電電流では適正ではなく充電が難しい場合
4輪用充電器の購入を考えています
価格と性能のバランスが良くお勧めの製品があればおねがします

437 :
出来るよ

438 :
>>436
充電器かなり熱くなるから休み休み充電しないと壊れるかも

439 :
なんで過熱するの?

440 :
>>435
充電は電流値低くても時間がかかるだけで時間かければ完了する。

以前大自工業のPC-100で自動車用も充電してたけど時間はそこそこかかった。
ttp://www.daiji.co.jp/products/product01/pc-100

ただPC-100はバイク用MFバッテリー充電するにはちょっと強すぎる気がしたので
(内圧上昇でケースが膨張するくらいガスが出てしまう)

今はセルスターのDRC-600使ってる。こいつなら0.8、2、4、6Aが選べるので
バイク用MFバッテリーも0.8で充電すれば膨張するようなガスの発生量も無いし、
車用バッテリーの充電でも時間が掛かりすぎるということもない。

441 :
>>435
そこまで電圧が落ちていると、のんびりと低電流で一個ずつ充電している場合じゃないよ。
過放電バッテリーのサルフェーションは刻一刻と進んでいく。
低価格充電器のデサルフェーション機能は気休め程度なので、そこで回復に期待するよりもさっさと電圧を回復させるのを優先。
ブースターケーブルかジャンプスターターでとりあえずエンジンを始動して2〜3時間走って来る。
バッテリーが並列に繋がれているのなら1つは外して、一個ずつ走行充電を行う。
2個のバッテリー電圧の回復状況に差がある状態で並列接続はとても良くないからです。
ひとまず危機的な放電状態を脱してからのんびりと充電器で充電してください。
それか適正電流で充電できる充電器を買うw

442 :
ちなみに充電しても直ぐに上がるようになったカオスは、ちょっとやそっとのデサルフェーションじゃ回復しない。
そういう状態だとだいたい1セル死んでる。
始動性が良いので1セル死んでいても充電直後なら普通に始動できてしまう。
でも数日置くと掛からない。
この状態からデサルフェーターで回復させるのはかなり困難です。

443 :
>>442
数日おいたらだめだった←まさにこれだったかも

結局新しい別ブランドのバッテリーにしました。
私の場合2年持たなかったらカオスである必要なしと判断しました。

444 :
すいません、
ジャンプスターターの
質問は
ここでもおkですか?

445 :
>>443
2年で逝ったなら保証対象じゃん

446 :
>>437-440
レスありがとう
充電器を探していたら大昔のサルフェーション除去やトリクル充電機能がないシンプルな2Aの充電器が出てきました
バッテリメンテナー3とどちらを使った方が良いでしょうか

447 :
>>446
>>441,442
見落としていました
ワンセル死んでいても充電不良表示で要交換表示にはなりませんか

ジャンプスタートして始動しなければ交換したほうが良さそうですね
駐車位置が悪く長く太いフースタケーブルが必要ですが手持ちがないので
ジャンプスターターの製品は購入いた事がないのですが購入するにあったてこれを買っておけば大丈夫という物ありますか
ジャンプスタート機能と適正電圧で充電可能な充電器を兼ねるものはあるでしょうか
あと電流計測までできるテスター持っていますがジャンプスタート機能のある充電器でCCA測定機能の装備はありjますか

448 :
>>441,442
カオスのHPをみてもCCA値の掲載がないのですが
ジャンプスターターを購入するにあたって必要な数値もしくは製品を教えていただければありがたいです

車両は2002年式100系ハイエース3000ディーゼルターボ寒冷地仕様です
純正は85D26Lを2個並列搭載2008年にカオスの105D26Lに交換
2016年11月に現在の125D26Lに交換し現在に至ります

449 :
>>447
いいかげんしつけーなーw
ちょっとくらい調べて考えろや、俺らはおまえのかーちゃんでもとーちゃんでもねーよwww


とりあえずそのバッテリーは交換しろ
放電したまま長期放置されてんだから充電しても復活しねーよ?

というかそんなに車乗らないのならバッテリー外して家の中で保管して月イチ補充電
してるほうがマシだわ。というかバッテリー上がるような使用頻度で車いるの?
もうカーシェアとかレンタカーのほうがよくね?

450 :
2年持たないとか言っておきながら2年は持っている
そのレベルの算数ができないやつに何ゆっても無駄じゃね?

451 :
>>447
1セル死亡は明らかなセルショートなら充電器が異常判定してくれるけど、比重回復が困難なレベルのサルフェーションによる1セル死亡だと異常検出されない。

ジャンプスターターと充電器とCCAテスターを兼ねるような都合の良い物は売っていないよ。

CCAテスターはmeltecのやつは手頃で測定値も信頼できる。
ジャンプスターターはリチウムイオンタイプでCCA600Aぐらいあれば大体のエンジンは掛かる。

充電器はOP-0002があれば普通に充電する分には困らなくて、パルスによる回復効果もそこそこある。
あくまでもそこそこの効果。

オススメは任意保険のロードサービスを使ってジャンピングだな。
タダだし。

452 :
カオス調子良いわ

453 :
OP-0002ってデルコのAD-0002と同じなんか?

454 :
そうだよ

455 :
>>453
トンクス

456 :
補水するとこのシール
再利用可能じゃん
一回はがしたら終わりかと思ってた

457 :
嘘つきパナ

458 :
バッテリーをネットで買ったが交換が、電源保持したりと大変そうだったので
JAFに交換してもらった、会員なので無料で自宅まで来てくれた
緊急用件じゃないんで、どうかなと思ったんだけど
依頼したらやりますよとのことだったんでやってもらった
これが一番安く安全い交換できる方法だな

459 :
余計な仕事増やすなよ
その流れならタイヤ交換もやりそうだな

460 :
ウワサでは頻繁に動かさないとカオスは短命みたい…最近のは知らん
ちなみに毎日のように動かしてるクルマのバッテリーは長持ちしてる

461 :
そんくらい自分でやれよ

462 :
クリーンディーゼル車にT110のカオス積んでるけど2年持たなかったな
同条件でデフォのGSユアサは4年近く持ったんだがなぁ
まあどっちも突然死したがw

463 :
T110てなに?

464 :
>>463
簡単に言えば、D31のアイスト用バッテリーだな。

465 :
松下電池ってUPS用も突然死するし品質よくないよな

466 :
カオスと青色でブランド力をうんと引き上げたんだから立派といえば立派。

467 :
>>465
パナと言っても実は今カオスはGSユアサの子会社製
品質は上がったか知らないけど

468 :
同じ工場と人間、部材で製造続けてるだろ

469 :
突然死はカオスに限らずカルシウム合金使ってるバッテリーの宿命じゃないの?
その代わり死ぬまでの性能は上がるよね。
割り切るしかないね。

470 :
そうだね。
カルシウムは突然死は
いろんなメーカーであるよ

471 :
何度でも言うが、突然死は突然死んだように見えるだけで、
日頃から気に掛けていれば予兆はわかるものだよ
ライフウインクは良い物だから付けて損しないぞ

472 :
内蔵してくれたらいいのに

473 :
>>472
内蔵したところで興味のない人は見ないだろ?
無意味に価格を上げるより外付けにして興味のある人が付けるほうが合理的

474 :
つける人にとっては安くなるかも知れないのにw

475 :
それから、別売りだと付けないけど
付いてたら見る俺みたいなんもいる

476 :
>>474
それで価格が上がった結果、付けないタイプの人が離れて今ほど安価に買えなくなったら?

477 :
商品価値が上がって更に売れるよ

478 :
>>477
その昔こういうもんがあったんだよ
https://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn59/fbtn59_505.pdf

売れてたら今でもあったろうな

479 :
ライフウインクとバッテリー同梱のセットもC5まではあったんだよね品番S5で
C6からやらなかったから売れ行き良くなかったんじゃないの?

480 :
自分にはただのバッテリー放電器にしか思えないから別売りの方が嬉しいかな

481 :
そりゃ同梱と無しが並んでたら無し買うわな

>>478
そりゃこんなんじゃダメだわ
小学生が見ても一目で理解出来るくらい分かりやすく
インジケーターもデザインも凝って見やすくしないとな

482 :
ライフウインクって確かログが保存されてるんだっけ。

これがスマホで読み出して見れたら売れたんだろうけど、リーダーが一部店舗しか設置して無くて、
結果が悪かったらセールスしてくるに決まってるんだからそりゃライフウインク買わなくなるってw

483 :
>>482
前まではスマホで読み出してみれたんだよ。

https://i.imgur.com/6ytWxjZ.png
https://i.imgur.com/xKQdD2U.png

でも流行らなかったみたいで、その機能は廃止になった。

このライフウィンクつけてるバッテリーもそろそろやばいね。

484 :
>>483
知ってたよw

485 :
>>479
同梱セットのやつって今はもう無いのか?
近々交換考えてて次はセットのやつにしようと思ってたのに

486 :
>>462だけどライフウィンクは付けてたが実際始動不能までほぼフル点灯だった筈で死亡後は要交換のみ点灯
パルス充電で回復させてしばらく凌いだけど一旦フル点灯するものの通勤でほぼ毎日往復40km乗って一週間持つか持たないかだったな

で、ネット購入だけど買った店が良いストアだった様で現物確認なしに保証交換用の新型T115を送ってくれたわ
付け替える前にバッテリーチェッカーで見てみたけど出て半年程度のT115で充電率60%程度だったからやっぱ新品交換でも補充電がいりそうだな
特にライフウィンク付けるなら変な学習しそうだし
因みにうちのチェッカーではT115のCCAは780~850程度だった

487 :
>>486
そうなる前にアイストしないなどの予兆はないの?

488 :
>>487
載せ替えたときあえて再学習させなかったから最初からi-STOPは不能になってたね
ブレーキの踏み込みで動作選べるとはいえi-STOPなんて機能は全く要らないので機能しない方がありがたい

489 :
>>488
アイドリングストップRのに敢えて割高なアイドリングストップ用にしたのはどういう理由から?

490 :
>>489
そりゃディーゼルはバッテリーに高負荷な上に充電制御がi-stop対応バッテリー想定の設定になってるだろうと思ってるからさ
充電制御自体がバッテリーには負担でかいしな

491 :
え? ディーゼルってバッテリーに高負荷なの?
逆だと思ってたw

492 :
>>486
> ほぼフル点灯だった筈

この辺明らかになって欲しいよね

493 :
>>491
プラグがない分圧縮比が違うのでクラックングに電気食う

494 :
スカイアクティブGとDなら圧縮比そう変わらないだろ?

495 :
始動時に使うのセルモーターだけじゃなくてグロープラグやインテークヒーターもあったな。
そう考えると始動時の電力消費はガソリン車の比じゃないね。

とは言え補うだけの発電容量は持ってるはずだから別のバッテリーで4年持ったのが2年しか
持たなかったのは別の原因と考えるべきかな。

>>493
クラックングっておめー何を割るつもりだよwww

496 :
>>491
始動してしまえば点火系が無いので消費電力は少ないが、
それはオルタネータの負荷の話であって、バッテリーはたいして関係ないしな。

497 :
>>496
クリーンディーゼルでも同じなのか気になるところだけどね。
昔のは確かにエンジン始動してしまいさえすれば、燃ポンも噴射もメカだったからエンジン
回ってさえいれば問題なかったんだけど、クリーンディーゼルって電子制御だらけだし。

498 :
ディーゼルはクランキングに
パワー使うから

499 :
>>492
ちょうど掃除やらメンテやらでこのところ月1以上はボンネット開けてたと思うけど突然死前はフルか1減しか見てない
突然死後はバーが増えたり減ったり激しかったな
要は突然死ぬ場合ライフウィンクは当てにならないって事だろうね
当然といえば当然か

因みに今回の突然死は自宅で環境整ってて助かったけど、前回のGSユアサの突然死の時は出先の駐車場で救援車からブースター繋げてもエンジン始動できなかったな
バッテリーが抵抗になってた可能性もあるが

500 :
>>498
話の流れも読めずに割って入ってくるなアホ

501 :
>>465
そーゆー事か
先月食らったよ

502 :
既出ならすみません。
バッテリーランプが付かなくてもバッテリー上がりがりの可能性はありますか?
エンジンとオイルのランプが付いてエンジンがかからなくなった状態です。

503 :
>>502
なぜカオススレなのか知らんけど、エンジンスイッチONの状態でかつエンジン掛かってないときに
エンジンチェックと油圧のランプが点灯してるのは正常

504 :
>>503
よく見ずスレチすみません
早速の返答ありがとうございました

505 :
旧モデルのC6がC7と比べて1500円位安いんだけど
半年前の物としてお得感ありますかね?

506 :
無いね
新型で殆どのモデルがスペック上がってたはず

507 :
大して変わらん
けど、そろそろ古いだろ

508 :
ですよね
もうちょっと安いならいいけど。
あざっす

509 :
>>502
警告灯を点灯できるくらいの電圧はあるけど、セルは回せない状態で、バッテリーランプが切れてれば警告表示できないんじゃないの
通常は、セルを回す前に、ON(正確なポジションは違うかも)の状態で警告灯は全て点灯するのが正常

510 :
>>502
バッテリーランプというのが付いているなら知らんが、バッテリーの絵の警告ランプなら
それは充電警告灯。
オルタネーターの発電電圧が閾値を割った時に点灯するもので、バッテリーあがりと直接的な関係はないよ。

511 :
なんで車の取説すら読まないアホがいるの

512 :
日本はもう裕福じゃないから記録簿も取説もないような訳あり中古車に乗ってる人も少なくないよ

513 :
今どきネットで公開されてるのにw

514 :
ツイッターの140文字でさえ書いてあるとおりにに解釈できない人間が取説のダウンロードなんかするか?

515 :
アクセルをブレーキと踏み間違えたり
エンジンオイルと冷却水の区別がつかんような
アホが増えたのにw

516 :
>>515
アクセルをブレーキと踏み間違えるのとエンジンオイルと冷却水の区別がつかないのは
別次元の問題だろ。それを同列にするお前はただのアホでしかない。

517 :
封印シールに水滴がポツンとついてるのは漏れ?
ウェブ上の画像にあるようなたまってるとかではない
ハンドル取り外したときにバッテリーに食いついてた部分もなんか水滴ついてた
箱には漏れたような様子はなかった

518 :
普通に考えて結露じゃね?

519 :
運んでる時に倒されたんやろ

520 :
うっかり倒したことあるけど水滴がポツンでは済まないぞ

521 :
カオス通販で買ったけど量販店の約三分の一の価格で買えた
交換は自分でだけど、店頭で買うのが馬鹿らしくなる

522 :
あの価格で買う連中に支えられてる生活というのもあるのだからバカなどと言わず買って差し上げろ

523 :
そうやってるうちに、洗剤1本買うのに往復4時間半、みたいな暮らしに転落するだろう。

524 :
意味わからんわ

525 :
近場の実店舗が絶滅するってことじゃね?

カー用品店や整備工場が物品販売で利益出せなくなれば工賃等を上げて収益を維持するよな。
それはいつか自分にも跳ね返ってくる。
バッテリーは自分でも交換して出来る人は多いだろうが、タイヤなんかは持ち込み工賃は倍とか増えてきているからな。

自分のためにも、店でお金落としている人を馬鹿にしてはいけないw

526 :
>>523
ポチればもんだいない

527 :
>>526
北海道と沖縄にはお届けしません

528 :
減液抑制シートが一部浮いてるのっておかしい?
剥がすマークの下、キャップの横あたりが幅7〜10mmくらい浮いてる

529 :
正常

530 :
しかしアレは本当に効果あるのかね?

531 :
隙間ありで正常なのね。封印というよりはあくまで開放部部分が減って抑制しますよって感じか

532 :
たぶん、あの隙間がムレムレになることで蒸発を抑制するという仕組みなんじゃないか?
空気が乾燥してる時にマスクすると楽になるようなイメージで

533 :
質問なのだけど、製造日から1年経った未使用品って、補充電したほうがいいのかね?

534 :
うん

535 :
バッテリー交換したらCD音飛びしなくなった

気がする

536 :
>>533
充電制御系の車なら学習の兼ね合いもあるのでした方がいいかもね
補充電は活性化の意味合いもあるらしいけどそれなりに乗るならしなくても直ぐフル充電にはなる

537 :
>>536
>>534

有難う。自分の場合月2500km走るから、アイドリングストップ付きだけど大丈夫そうだね。

538 :
充電制御車なら充電がストップして、すぐに元の充電量に戻るだけという。

539 :
本格的に暑くなる今の内に
保水、補充電しときなさい

540 :
水蒸気圧コントロールシートを剥がすのもったいなくて2年位はそのまま使っていたけど、
端っこが案外減るんだよな

541 :
シート剥がしたら普通のバッテリーと同じ扱いでいいのかな?

542 :
安物からこれに変えたらCDの音飛び無くなったんだけど
気のせい?

543 :
気のせいだね

544 :
元のバッテリーが弱ってたんやろ

545 :
やっぱ音飛び無くなったわ
気のせいじゃない

546 :
元のバッテリーが弱ってたんやろ

547 :
エンジン始動前で12.2Vって弱いべか?
エンジン始動後は14.1V

548 :
弱い

549 :
今一時間ぐらい走ってきて、エンジン停止後は12.4Vまで上がったけど、これ例えば毎日走り込んだら13Vぐらいまで回復するんだべか?
ちなみに変えたのは今年の4月ぐらい
毎日往復5Km位しか走らんから、月に2、3回遠回りして帰ってたけどそれでもアカンか

550 :
そんなことするくらいなら
補充電した方がはやい

551 :
>>550
たしかに充電器買っちゃった方が効率よさそうだね

552 :
始動前12Vなら基準値。
始動後はレギュレターの設定電圧が出ているだけ。
長時間充電しても放電電圧は上がらんよ。

553 :
基準は12.6Vじゃね?
12V前後は半分位しかない

554 :
始動直後10.6は虫の息?

555 :
>>554
もう死んでる

556 :
お前はもう?

557 :
逝っちゃってる

558 :
バッテリー端子から電圧測るのと、ACC状態のシガソケから電力測るのって結構違うもん?

559 :
そりゃそうでしょうよ原理的に

560 :
その時の使用電流が少ない状態なら誤差も少

561 :
新車時から46B24Lを5年使ってたけどいい加減換えようって事でcaos 80B24Lポチった。

GSユアサすげえな電圧も12.6Vあるしヘタリも感じない。完全に死ぬまで使ってみようかしら

562 :
解放電圧計っても…

563 :
最近そのGSユアサの最上位がカオスより安値なってるね。
通勤軽がアイストだからオフにしてても一応カオス付けてるが、
次はGSユアサに浮気してみるよ。
寒さ厳しい所じゃないんで年明けぐらいかな。

564 :
なんとかエボリューションみたいなやつ?高くね?
カオスプロ比?

565 :
スレ違いだけど、GSユアサのGSってなんなのかずっとなぞだったんだけど、合併前の創業者、島津源蔵のイニシャルだったんだな
そんなカオスも生産はGSユアサ(エナジー)だね

566 :
ゴーストスイーパー

567 :
80D23Lのカオスがネットだと1万円ぐらいで売ってますが、新品なんですかね
何か訳ありとかヤバかったりするんでしょうか…

568 :
100D23Lが尼の常連店で13k位だから、確実に新品売ってる所で買えば?

569 :
素カオスと10%位しか価格差ないのに敢えてライトを選ぶ理由が知りたい

570 :
10%位安い

571 :
カオスもカオスライトも使ってて3台目の車にもまたカオスじゃ芸がないから
日立のタフロングプレミアムってやつにしてみた。
個人的な美的センスとしては、エンジンルーム内でバッテリーは主張するべきではない。
よってカオスは悪趣味である。

572 :
エンジンルームに映える
ド派手なエネオスのバッテリーにしたい
でもお高いんでしょう?

573 :
最近のエネオス店舗の暗めのオレンジデザインは素晴らしい

574 :
カオス最高

575 :
スバルのインプレッサスポーツで、アイドリングストップ車なんですが、バッテリー交換の際に、精算放電電流値みたいなのをリセットする必要はありますか?

576 :
>>575
スバルの日立系ECUにはそんな気の利いたRAMはない模様

577 :
ありがとうございます。
なら、jafに替えてもらうでもいけますね。そうします!

578 :
>>577
ほぼ確定
http://www.toolplanet.jp/files/pdf/tpm-r/car/battery%20reset.pdf
バックアップしないと、最初今までよりもたもたしたりするかも(逆に良くなる場合もある)
あとパワーウィンドウが運転席から開かなくなるんで注意ね。
http://oildata.car.coocan.jp/bat_syokika/subaru/subaru-top.html

579 :
>>578
丁寧にありがとうございます。
予備電源つないでもらって、バックアップはして取り替えます!

580 :
寒冷地仕様の中古買ったら
標準より小さい聞いたことないバッテリーが載ってた
寒い日は心持ち、キュルキュル時間が長いような…

581 :
longだろ

582 :
カオス60Bのc5を4年くらい使ってたが、こないだ土曜でセル回らなくなった
電圧12.8vあったし、現場で30分止める前まではエンジン掛かって乗ってたから
何事かと思った
バッテリの電圧窓も青ドーナツで、車の故障かと思ってロードサービス呼んだら
バッテリー切れだった

とりあえず家帰ってバッテリーよく見たら、カオスの液が滅茶苦茶減ってたわ
メンテナンスフリーではなかった

583 :
めちゃくちゃってどの程度?

584 :
3年で替えろとカーバッテリー先生に言われなかったか?

585 :
ライフウィンク付けてなかったんだ
最初のうちはSOLERのCCAチェッカーで見てたんだが、そのうちサボるようになった
減った液量は全室で500mlくらい

帰宅後に電圧窓をよく見たら青ドーナツだけど中央に赤丸がなかった
それで補水栓開けて覗いたら液面が引っ込んでて、補水液を入れたら500ml入った
補水したら赤丸が見えるようになったけど、ドーナツはずっと青いままで白くない
手持ちのメルPC-200で日曜〜現在までリフレッシュを断続的に掛けてるけど、
お亡くなりになったようだ
CCA値は帰宅直後ERR⇒翌日85⇒昨日の夜190、そこで頭打ちになりそうな気がする

586 :
5000円しないんだから、性能に関係なく3年なら3年で取り替えるのもありかと

587 :
いざってとき用に、車を補充電できるポータブル電源と、最近のモバイルバッテリー
兼ジャンプスターターも持ってたが、ただ持ってるだけだったので現場でうまく
使えず結局ロードサービスを頼ってしまうダメっぷりだった

ポータブル電源:Remix PD-730
常時車載でACC連動充電してたから満充電だったけど、容量が小さい(12V17Ah)ので
ジャンプスタートできないと思って単にPD-730とカオスを直結、補充電を試したが
カオスの電圧自体は12.8Vあったので状態変わらず⇒効果なし

中華モバイルブースター兼300Aジャンプスターター
こいつのワニ口クリップをカオス+−端子に差してる車両側ケーブルの端子に丸ごと
咬ませたが、咬みが甘くて通電していないのに気付かず⇒全然セル回らず

故障だと諦めてロードサービスでジャンプスタートしてもらい、帰宅後に改めて試したら
PD-730:直接ジャンプスタートしたら重ったるいがセル回ってエンジン掛かった
中華モバブ:あっさり元気にエンジン掛かった

588 :
アクションカメラ買ったけど4千円のアダプタ買うのケチったから手持ちの三脚に固定できず撮影失敗した、みたいなww

589 :
アクションカメラって雑誌の?

590 :
アクション仮面

591 :
これくらい持つのはどこのバッテリーでも普通なのか?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/677625/car/2298332/10136784/parts.aspx

592 :
その記事だと何年もってるのか本人にしかわからなくね?

593 :
>>591
家に置いてて補充電してるとあんまり痛まない
バッテリーの故障の原因は熱と振動だからそれが無いだけでかなり違う
日付を見たら3年前だからまだまだだよ
でも充電前で13V以上って変じゃない?
テスターの誤差かな?

594 :
液が減って比重が上がってるんじゃないかな

595 :
カオスでも液減るのでしょうか?

596 :
そら減るよ

597 :
そもそもがただフィルム被せてるだけだし型番によってはそのフィルムすらないしね。

598 :
一部の人から疑問視される水蒸気圧コントロールシートではあるが、非常にコスパ高い減液抑制法ではあると思うよ
ご飯にふんわりとラップかぶせるだけで乾燥度合いが段違いな原理

599 :
>>593
充電電圧を上げれば、放電電圧も上がるよ。
すなわちレギュレターの設定電圧がおかしい。

600 :
そのりくつはおかしい

601 :
>>598
自然乾燥ではなく内圧が上がって水蒸気が放出されてるのに?
それはおかしいと思う。

602 :
>>601
内圧がってのはご飯の話?バッテリーの話?

飽和水蒸気圧って言葉はわかるかな?

603 :
>>602
うん?
充電時にバッテリー液が電気分解されて内圧が上がり、熱も持つからガスと一緒に水蒸気も出てるんじゃないのと言いたいんだけど

604 :
>>603
加熱され水蒸気さらには水素酸素が生じてバッテリー内圧が上昇し通気口から吹きでているのになぜ水の減りが少ないかというと、そんなことは極僅かしか起こっていないからなんだよ
均等化など意図的に高電圧で過充電しないかぎり通常使用下における充放電による減液は極小
それはMFシルバー合金によるところが大きく、水が電気分解し始める電圧と関係しているんだ
充放電による減液が少なくなると目立ってくるのが自然蒸発で、それを抑えるアイディアが水蒸気圧コントロールシートで、これは隙間がムレておくことで蒸発を抑える
これがご飯とラップのたとえの部分ね
もっと詳しく知りたければパナソニックに直接聞いてみてはどうかな

605 :
>>604
なるほど、そういう事なんだ。
噴出してくるのに意味ないよなと思ってたけど、
それが少なくて普通に蒸発するのであれば理屈も通るし大いに効果があると思う。
勉強になったよありがとう。

606 :
水の分解といっても酸化還元電位が過電圧がと案外複雑だよね
各社とも電気分解を抑えるのに合金の種類などノウハウがあるのだろう

607 :
水の分解といっても酸化還元電位が過電圧がと案外複雑だよね
各社とも電気分解を抑えるのに合金の種類などノウハウがあるのだろう

608 :
補水不要バッテリーなだけでしょ??カオスは?昔のmfバッテリーより進化してるのかな??

609 :
補水不要なのに減るからたちが悪い

610 :
見えないのにどうやって減ったのがわかるの?

611 :
蓋開けるだろ当然

612 :
透視能力で見れるやろ

613 :
インジケートついてるやろ

614 :
ダメになったカオス開けたら液減り過ぎてた

615 :
電解液減ってたの気づいたとして、補水してる?
一応商品としては、バッテリー自体の寿命まで補水は不要としてるけど。

616 :
>>615
液がなくなった時には寿命を迎えるという意味だと理解してる。

617 :
>>615
ソースは?
製品ページには「※4)寿命までの無補水を保証するものではありません。」とあるけど
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html
液栓付きで保証期間内無補水保証は古河のFB9000位しか知らん

618 :
>>617
https://i.imgur.com/b1cS5iI.jpg

619 :
>>617
あ、パナはそうなのか。
蓋がそもそも無いタフロングエコ・・・と思ったらこいつもモデルチェンジで
蓋付きに変わってるし、結局寿命まで無補水というのはダメだったんだな。
むしろ補水しろという公式動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=7yBhmXOTNzg
>>618
ワイの好物やんけwww

620 :
ウンコ?

621 :
>>619
アソコのシール戻しちゃ駄目なんだ?
ミシン目切らないように
慎重に剥がして補水してから戻してたわ
補水と言っても7年に一回くらいだが

622 :
>>621
あれって剥がした時もう一度貼り付くものなの?
剥がしたこと無いから全く知らないんだけどw

623 :
>>622
液栓の部分だけノリがないから、一応くっ付くよ。

624 :
どうせ保証効かないんだから養生テープでも貼っときゃ良いのに

625 :
破裂するから、液栓部分に貼っちゃあかんで。養生テープ。何も貼らなくてよし。

626 :
蒸気圧コントロールシートははがしても保証は有効だよ

627 :
3年保証で十分だろ?

628 :
やっぱ君らは家電でも何でも保証切れたら捨てるの?

629 :
>>625
養生テープは編んであるから通気するぞw

630 :
>>629
本当かよ
千葉のブルーシート大丈夫なの?

631 :
>>630
モノによる。
防水タイプを謳っている製品もあるけど、完全防水でない商品のほうが多い。
完全な止水を目指してないならブルーシートでいいと思う、安くて軽いし。
ただ、耐候性が短いのが難点かな。まともな製品でも1年位が目安になってるし。

632 :
雨、大した事なかったな

633 :
前のバッテリーが電圧11.5vしかなかったがエンジン始動出来たのはHV車だからだったのか…?

クランク回すガソリン車だったら11.5ってエンジン始動できないよね?

634 :
>>633
電圧だけじゃ判断できないが極寒時じゃなきゃいけるでしょ。

635 :
ピットワークのバッテリーヤフオクで買ったが1年持たずに死亡。ピットワークに保証の連絡入れたらピットワークで買わないと保証効かないだと。
カオスにしたよ。

636 :
ピットワークのバッテリーヤフオクで買ったが1年持たずに死亡。
日産に保証の連絡入れたら日産で買わないと保証効かないだと。
カオスにしたよ。
ってことかな?

637 :
あたりまえ体操

638 :
カオスが最高

639 :
>>633
HV車でもクランク回さないとエンジンは始動できないわけだがw

640 :
>>639
モーターで走行して押し掛け・・・・できんか

641 :
>>640
ある意味押しがけに似た状態はスズキがワゴンRに乗せてる
マイルドハイブリッドかな。時速13km/hまでで10秒までだけど
モーターでクリープしながら、そのままエンジン始動する。
https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/performance_eco/

642 :
カオス、オクで安いから
検討中
ビクトリーフォースも良いかも

643 :
近々カオスに交換しようと思うんだけどメモリーバックアップはあった方がいいんですかね?
HDDナビが付いている7年落ちの国産車です

644 :
>>643
あれば簡単だけど無くてもナビの初期設定やり直す位だからお好きな方で

645 :
>>644
ありがとうございます。
やはりナビの設定は初期化されてしまうんですね
再設定するの面倒なのでおとなしく買っておきます

646 :
>>645
ちなみに安価に売ってるバックアップは作業時に気付かない瞬間だけ外れてて意味が無いことも多々あるので
作業事例を検索して外れない工夫やOBD ?端子の物の検討を勧めとく

647 :
>>646
ありがとうございます
odb2端子の物ははじめて知りました
簡単だし何かと便利そうですね

648 :
通販でバッテリーとメモリーバックアップを同時購入したら、カオスの箱の裏と表にメモリーバックアップが同封されてたわ。
2つもいらんわ。

649 :
>>648
当たりやんw

650 :
オク

651 :
ヤフオクで安いから
購入しようと思うけど安かろう悪かろうですか

652 :
オクで買ってどーすんだ
安くないやろ

653 :
オートアールズのブランドで
中身がパナソニックのバッテリーがあるけど
パナソニックの何の商品なのか気になります。
あと、このバッテリーが部品に再生品が使われているけど
品質には問題ないのでしょうか?

654 :
>>653
マルチすんなボケ

655 :
>>636
そうっす。

656 :
これって今年の冬を乗り切れない感じかな?
https://i.imgur.com/5SSxasR.png

657 :
>>656
補充電!補充電!

658 :
電圧じゃないと分からなくね?

659 :
6年使ったカオスC5
ライフウィンク見ると未だにMAX表示てかMAX表示以外見たことがないw
いい加減不安になったんで現行C7ポチッたで

660 :
>>659
何のためにライフウィンク付けたのかと小一時間…

661 :
オレも10年使ってマックスだったけど交換したよ

662 :
パナのカオスc7とBOSCHのハイテックプレミアムどっちがいいのかな?

663 :
>>660
ライフウィンクウィンクが要るな。

664 :
ジャンプスターター常備でどこまで行けるか確認するのがいいかなあ

665 :
>>660
まぁそうなんだけどライフウィンクは目安程度に考えてたからいっかなあと・・・
因みに今回も懲りずにバッテリーとセットでポチッた
エンジンルームで緑色の光が点滅してるとなんか安心するだよね
しかも自分の車はボンネット開けなくても丁度フェンダーとボンネットの隙間からライフウィンクが目視できるので便利

666 :
ライフウィンクってハイブリッドだとなんで使えないんだべ?

667 :
エンジン始動は駆動用バッテリーでするからだよ

668 :
>>667
それは分かるけど、補助バッテリーの電圧測定に使えないのはどんな関係があるの?

669 :
>>668
スターターの負荷をバッテリー評価に使ってるからだよ
つまりスターターもライフウィンクのシステムの一部になってる

670 :
>>669
あーんなるほど
だからか
ありがとう

671 :
車内から確認するやつもう復活しないんかなあ

672 :
>>671
それって>>656のやつ?

673 :
>>672
そう。
android9+TypeCになってもちゃんと動くのにな。

674 :
これ
https://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw05.html

675 :
ライフウインクって売れてるのかね?
俺はずっと愛用してるけど

676 :
情弱が買っていく

677 :
>俺はずっと愛用してるけど
・・)/
https://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/5025476/note.aspx

678 :
ライフウィングって意味あるの?どうせ5年くらいでバッテリー交換するんだから要らなくね?

679 :
今のバッテリーは五年なんてもたないから延長保証用に買うんだよ
istopとか充電制御入ってない旧式の車なら正直要らないけど、別に高く無いし好みで好きにすればいいんじゃ無いの

680 :
>>678
異常時だけ点灯するようにしてほいしよね
ずっと光ってられるともう景色の一部と化して全く見なくなるから俺には不要だわ

681 :
6年ぶりに新調したC7が届いたぜ
製造日は160919と刻印されていたからまぁ許容範囲としよう

682 :
毎回思うんだけどネットだと1万あれば買えてノーメンテでも5年くらいは持つんだから本当コスパ最高だわ
量販店だと倍以上の価格だし製造日も半年前の物なんかザラに置いてあるもんなぁ

683 :
ネットで買うと前バッテリーの処理に困る

684 :
今時ネットでも引き取りサービス付きの所が多い

685 :
>>683
オートバックスで無料で引き取ってくれる

686 :
俺も無料で引き取ってあげるよ

687 :
廃材リサイクル業者ならキロ10〜30円で買い取ってくれる。

688 :
金属くず商の許可業者じゃないとダメだよ

689 :
バッテリー 買い取り とかでググってみたら

690 :
C7 D23のCCAってどんなもんなの?
今日届いたやつ600足らずだった

691 :
ゴミを買い取ってくれるとか神か?

692 :
ネットや量販店でカオスを買った場合製造日がどれくらい前までの物だったら新鮮と言えるのでしょうか?

693 :
買取業者に持ち込んだ
8年もののカオス26R
重量計って900円で買い取ってもらった

694 :
>>692
一週間

695 :
いや鮮度で言ったら製造当日やろ

696 :
>>692
ちなみにENEOSは半年で補充電の指示をしてますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/2573641/note.aspx

697 :
三陸産が最高なの?

698 :
賞味期限内なら

699 :
美味い

700 :
三陸産ワカメかな

701 :
古河のfb9000 っていいのか?

702 :
洗車道を極めてるから

703 :
書き込む資格あり

704 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

705 :
取説記載の標準では34B19Lの軽乗用車なんだが、カオスの60B19Lに替えるかユアサの40B19Lに替えようか悩んでる。
34→60って相当容量大きくなると思うんだけど、オルタネーターで十分充電できるのだろうか?
通販のクチコミみてたら軽には容量デカすぎて充電しきれなかったんじゃらないかとか書かれてたけど、実際どうなんだろ?

706 :
別に大丈夫だよ

707 :
>>705
バッテリーがでかかろうと、小さかろうと、車両の消費電力は変わらないわけで、
充電するのは、電力を消費した分だけなわけで・・・・

708 :
>>705
でかい方が有利

709 :
間取ってカオスライトは?

710 :
購入後セルスターCVー2000で充電してみたけど1時間おきに確認したが4時間たっても充電終了してなかった、なので寝て起きた時にはさすがに終わってたが初期充電はやっておいて良かったかも知れないと思った まる

711 :
>>710
基本やで(´・д・`)

712 :
オートアールズブランドのパナのバッテリーを
買おうと思っていたけど、どうしようか悩んでいる。
品質的にどうなのでしょうか?

713 :
>>712
当然ながらオートアールズの品質基準を満たしているよ

714 :
>>712
銅じゃなくて鉛なんじゃない?

715 :
バッテリー持ち込み充電っておマイラの所って幾らくらいでしてもらえる?
1度バッテリー上がったんだけどさ、往復2時間位のドライブでは満充電にはなりにくいんかな?
特にバッテリーが1度落ちたやつって

716 :
一回バッテリー上がったら要交換

717 :
>>715
普段から付き合いのある客で外して持ってきたならタダでやったげる
一見さんだと1000円くらいもらうかな

718 :
>>715
おうち充電

719 :
充電器1台あるといいな
補充電定期的にやったり
交換の時も新品買ってきたら充電してから交換とかね

720 :
>>715
走って充電はいつまで経っても満タンにはならんらしいよ

721 :
>>715
充電制御システム
https://panasonic.jp ? battery ? jyuden

722 :
失敗
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

723 :
突然死が怖いので次はカオスから普通の保水式に戻ろうと思うが、ネット通販のカオスが
安くて躊躇する

724 :
>>723
普通の補水式とは?
一般向けはほぼカルシウムバッテリーで、突然死(するように見える)はその特性なのだが

725 :
>>723
一応、カオスも補水式だでね。

726 :
>>725
シールは剥がさないでくださいって書いてあるけど

727 :
>>726
>>617
>>619

728 :
>>726
補水するなとは書いてない

729 :
>>728
自己責任なんじゃね

730 :
いや、普通に必要なら補水しろって説明書にもあるし補水したからと保証が切れるわけでもないよ

731 :
俺のカオスは普通のキャップ式だな

732 :
でもシール剥がすなって書いてあるよ

733 :
剥がすなよ?絶対剥がすなよ?

734 :
>>732
どの辺に書いてあるの?
ちなみに俺のはC7だけど書いてあるの見たことないわ
書いてあったとしてもその意図は剥がす必要ないなら剥がさずに使えって事でしょ?

735 :
補水しなくても十分に使える(メンテナンスフリー)補水式
構造的には補水式
補水しても問題ない

736 :
>>734
箱にかいてるよ

737 :
>>736
箱というのは外箱?
それともバッテリーそのものの箱?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/009/586/080/9586080/p1.jpg

738 :
ゆっくりはがせとはあるけど、はがすなとは見つからんね

739 :
このスレ的に古河ってどうなの?

740 :
>>739
このスレ的には眼中にないんじゃないかな?
こちらへどうぞ
【+】バッテリースレッド【-】 91個目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1574497725/

741 :
>>737
箱にもフィルムにも「充電時も剥がさないで」と書いてるし公式のQAでもそう回答してるじゃん

742 :
>>737
あなたはID:zRP1Yn/r0ですか?
通常使用では剥がさずに充電時も剥がさないのはわかってる
取説にもバッテリー本体にも当たり前だけど補水時には剥がせとあるよね
補水のため剥がしても保証に影響ないし、逆に要補水なのに放置して爆発しても保証は受けられない
>>726,729,732,733の意図がよくわからんのだが
> 箱にもフィルムにも「充電時も剥がさないで」と書いてる
>>737の画像で言うとどのあたりにその文言があるのだろうか?

743 :
この画像にはないよ

744 :
>>743
外箱にはあるの?

745 :
>>743
このアングルから見える?死角にあるのかな?反対側からの画像も探してみる
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0510/users/89da946dde3f9d3ac5fe6d44810fd5d01152f53b/i-img1200x900-15716540798kbnie972881.jpg

746 :
確か結構古いカオスにはフィルムに黄色で大きく剥がすなと書いてあった気がするな
今のはそんなことは書いてない気がする
案外世代の古いカオスしか知らないんじゃないか

747 :
日立の3年8万キロ保証のバッテリーと
オートアールズブランドのバッテリーと
どうしようか悩んだけど。
俺はオートアールズブランドのパナ製のバッテリーを買ったよ。
このバッテリーは直ぐに故障とかはしないよね?
3年も経たずに突然死とかはあるのかな?
オートアールズのバッテリーは、パナソックバッテリーのどの商品と
同じなのでしょうか?
古いのはエネオスのバッテリーで3年超えたので何がだか怪しいので
交換するのだけど
店の店員が「良いバッテリーを使っていますね」
と言っていたけど、エネオスのバッテリーはすごく良いバッテリーかな?

748 :
>>747
新メーカー?

749 :
GSユアサのOEMみたいね

750 :
俺は>>747だけど
オートアールズブランドのバッテリーに交換してから
車の調子が良くなった気がする。
走りが軽くなった気がするよ。

751 :
>>746
剥がすと保証なくなるって書いてる

752 :
>>751
説明書にそんなことは書いてない。
保水が必要な場合はシールフィルムを剥がして補水しろ。シールフィルムを剥がすと保護効果が落ちるのでその後、適切に補水管理しなかった場合は保証外とすると書いてある。
俺のカオスはキャップでそんなフィルムないけどな。

753 :
>>752
キャップは黙ってろ

754 :
>確か結構古いカオスにはフィルムに黄色で大きく剥がすなと書いてあった気がするな
うんうん

>エネオスのバッテリーはすごく良いバッテリーかな?
良いバッテリーだったよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/5025476/note.aspx

755 :
>>752
>>741

756 :
昔の話じゃん

757 :
>>755
この様に充電と補水をごっちゃにするバカがいるので面倒なことになってるのがわからんかね。
因みに文面からわかると思うがワザワザ見てやった説明書はフィルム有りのモデルだからな。
>>753
じゃあお前も黙ってないとなw
フィルムがあろうがなかろうがシールド等でもない限り必ずキャップは付いてるんだわ。

758 :
前も書いたけど話が噛み合わないのは保証うんたら組はモデルが古いんじゃないのか?

759 :
>>758
少なくとも保証がとっくに切れたモデルだわなw

760 :
要するにゴミの話をずっとしてるから噛み合わない

761 :
2年前、処分する直前の車から救出したC6
ずっと放置してたのを始動させてみたが普通にかかるのな

762 :
>>761
あと二年は持たないから注意な

763 :
シート剥がすなのカオスって何個前のモデル?
現行C7にはないけど以前C5使ってた時も見たことない気がする

764 :
シビス・カオスがあった時代のやつ調べても、剥がすなとは書いてないな。減液効果が無くなるとは書いてあるけど。

765 :
俺がかなり前に使ってたのはあったよ。
何年だろう2台前の車だから10年以上前?
今はN-T115/A3だからキャップなんだけどね。

766 :
C2の時代から、そういう記述はなかったから、きっと後付なんだろうな。ちなみにキャップじゃなくて、つまみ液栓な。

767 :
そうだね。
いわゆる液口栓って奴だけどめんどいからキャップとしか言ってないが。

剥がすなってのはフィルムに直接印刷されてた気がする。

768 :
>>757
新神戸電機時代のTuflong ECOっていう、キャップの無い一切補水できないやつあったけどねw
日立ケミカル製現行品についてはキャップに変わったけど。

769 :
オートアールズのPanasonic製を使い始めたけど
何か調子よく感じるよ

770 :
交換直後は皆そう言う

771 :
ディーラーの点検でバッテリー弱ってるから要交換て言われてカオスにしたんだけど、交換後にセルが勢い良く回るとか特に変化なかったな
あれから丸二年、点検でまた交換をすすめられた
テスターの値を見ると確かに弱ってる
月に平均千キロ走行していて電装品はカーナビとレー探くらいだし、2年しかもたないとは思わなかったからがっかりだわ
安いバッテリーだから仕方ないのかな

772 :
良いカモ

773 :
出先でセル回らなくなるのを避けたいからどうしても乗っちゃうよなw
ジャンプスターターやチェッカー、充電器そろえてギリギリまで使い倒すのが
いいけどなあ

774 :
>>773
ギリギリをどう判断するか

775 :
定期的にCCAを測定してグラフを取って
半年以内に寿命が来そうだったから
4年半使ったCAOS C5 B24を予防交換したわ。

776 :
廃棄する前に液口栓から内部を確認したら
さほど液は減ってなかったが
極板は白っぽくなっていたから、サルフェーションが原因だろう。

777 :
>>774
そこでLifeWINKですよ

778 :
ネットならそんなに高くないんだから三年に一度交換で良くね

779 :
>>778
消耗品の事とは言え、保証が切れる頃に買い換えるのはちょっとね
他の製品でも保証期間内さえ無事に使えたらおk過ぎたら買い換えという考え方なのかな?
俺は裕福ではないので保証期間の倍は使えて欲しいな

780 :
>>779
補充電すれば6年はいけるよ

781 :
カオスなんか5千円で買って6年使っても3千円で売れるじゃん

782 :
充電制御やアイドリングストップ車のバッテリーと
それらがない車のバッテリーを同列に扱ってはいけない

783 :
モバブー兼ジャンプスターター持ち歩いて、バッテリーが死んだらそれで起動
安いバッテリー買いに行く発想

784 :
>>781
いくら安くても1万超でしか買ったことないわ

785 :
いい加減鉛バッテリーなんかやめて
リチウムイオンバッテリーにしろよ
重過ぎるだろ

786 :
>>783
それやって起動したのは良いが、
思わずパワーウィンドウ使ってエンジン停止→ジャンプスターター残量不足→歩いてバッテリー購入
しましたわ

787 :
>>785
LionかLipoの売ってるじゃん
高いけど

788 :
>>786
歩いて行けるとこでよかった、、、重かっただろうなw

789 :
鉛蓄電池のポータブル電源を常時車載してる
サブバッテリーみたいにいつも充電させて
中身のバッテリは台湾LONGのシールド20Ahで、秋月電子だと通信機器用なので
スターターには不向きと書いてある
LONGの諸元見たら瞬間300Aと書いてあったので1800cc国産車で起動を試すと
ちゃんと回った
ただしコールド起動だとウンウン唸りながら回るので厳冬期だと都内でもダメかも

790 :
それディープサイクルバッテリーだろ

791 :
リダクションモーターだから意外とクランキングするんだよね。
自分も軽自動車に一度バイク用MFバッテリー(YTX-12BS)接続して
エンジン掛けてみたことあるけど、ちょっとセルモーターの回転が
遅い程度で普通にエンジンかかったもんな。

792 :
今まで30年以上、車乗っていて、はバッテリ上がったのは2回だけ。
1回目は、バッテリー復活液(モリブデン)入れてしばらくしたら掛かった。
2回目はマニュアル車で、広い駐車場だったので、ハンドル持って押し掛けしたわ
ニュートラルでスピードつけて、飛び乗ってローでクラッチ接続。

793 :
>>792
バッテリー復活剤って効果あるのか知らんけどもリチウム化合物じゃね?
あと硫酸マグネシウムとか

794 :
>>792
いつの話だよ爺い

795 :
少なくとも30年以内だろ

796 :
四輪も一人で押し掛け出来るのか

797 :
俺も押しがけたことあるFFジェミニイルムシャーMT
乾燥790kgしかない時代の車なので平地ならまず楽に押せた

798 :
おれもシティターボで(以下略

799 :
>>796
平坦な所だと軽でも無理じゃないかな
緩い下りならどうにかなる

800 :
下り坂で押し掛けしようとして死んだことあるわ

801 :
>>788
1.5時間掛けて歩いて、帰りはホムセンの軽トラ借りた
パナの一番安い奴がそのホムセンのPBより安かったから買ったよ

802 :
押しがけは辞めとけタイミングベルト車はベルトズレ起こして修理で高くつく事がある

803 :
押し掛けは車だけぶっ飛んで行って
うわぁぁ待ってくれー状態なるから危険だろ
バイクでやった事がある

804 :
バイクは降りたままクラッチ繋げられるからなw

805 :
>>803
ならねーよバカか?w

806 :
788だが、理屈は動いている車の運動エネルギーを使ってセル代わりにエンジンを回す。
だから、車体重量の軽い軽自動車はかえって難しいのでは?
1600クラスのできれば電子制御ではないボーイズレーサー向けのテクニックでした。

807 :
最近の連中はMT車も操作できないのか?

808 :
>>806
重量は軽いが、エンジンのフリクションも少ないと。

809 :
エンジン軽々回せると言えば、2stのミニモトレースとかエンジンかけるの、
手で勢い付けて後輪回すだけでかかるもんな。その点カブはやや難しかったな。

810 :
C7に交換完了!毎回6年使って(ノーメンテ)今回で3つ目だから計18年つかってるわ
自分の大きさだとネットで1万弱で買えて6年も使えるんだから本当コスパ最高だわ
C7はいつもライフウィンク貼るところに丁度製造年月が刻印されてる(製造年月の上にライフウィンクを貼りたくなかった)から配線の長さの兼ね合いも有り貼る位置決めるのに10分くらい難儀したわ

811 :
なんで急にアルプスの話してんの???

812 :
そもそもカオスって密閉式バッテリーだよな?保水不要だし。

813 :
カオスの密閉式はこのシリーズだけだよ
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/hv.html

814 :
シール貼ってある時点で補水しなくていいって意思表明してる

815 :
>>814
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html

816 :
※4)寿命までの無補水を保証するものではありません。

817 :
そう書いとかないとお前らみたいなクレーマーが押し寄せてくるからなw

818 :
とかなんとか言って補水せずに爆発させるアホもTwitterに居たろ

819 :
防爆弁無いの?

820 :
液不足での爆発は内部でのショートで起こる
というか爆発事故のほとんどは液不足が原因だから防爆液栓では防げない

821 :
>>817
そんで君のカオスにはシール剥がすなって書いてあるの?

822 :
>>814
このアホはまだ言ってんのかw

823 :
昨日の朝
セルが元気無いから端子にcrc556吹いたらメッチャ回復してたw

824 :
グリースメイトだったら新品のようになったかもな

825 :
>>823
何でだろう?

826 :
端子にグリース塗ると粉吹き止まる

827 :
>>825
端子の汚れが取れて油膜ができたんだろうね
油脂は基本絶縁体だけど、限界まで膜が薄くなると導体になる特性がある
556はあまり聞かないけど、WD40を端子に吹いて保護するのはバイクのメンテ本とかに良く載ってる

828 :
グリス塗ると止まるか?昔かえって悪化して以来塗ったことない

829 :
すまん、カオスにしてからは粉吹くかわからん
昔、湯浅の時に効果あったんで
おまじない程度に続けてる

830 :
諸兄におたずねするがC7 D23の初期CCAってなんぼほどなの?

831 :
crcは接点復活剤と同じ効果がある

832 :
古い話題、長文で失礼。
昔は、シールをはがすと保証対象外。
今は、シールをはがしても、液量を管理していれば保証対象。
古い取説が出てきた。
バッテリー要項表のところに、”S2シリーズ”と”C3シリーズ”とある。
表紙の右下には、”G0408-1108”、改行して”AK7C3S2”。
P5、”お使いになる前に”の(4)に
 水蒸気圧コントロールシート(ラベル)について
  水蒸気圧コントロールシート(ラベル)ははがさないでください。
  剥がした場合、減液抑制効果が低減し、早期に減液し寿命に至ります。
  よって、保証対象外となります。
P7、”保守・点検の方法”の(4)に
 バッテリー液の補水
  本バッテリーは、無補水タイプですが、何らかの理由で補水する場合は、
  次の順序に従って行ってください。
  ただし、補水する場合、水蒸気圧コントロールシート(ラベル)をはがす必要があり、
  減液抑制効果が低減するため、保証対象外となります。
保証書の裏の第12項に
 水蒸気圧コントロールシート(ラベル)がはがれている場合、
 あるいは剥がした形跡がある場合。
となっている。
新しい、C7シリーズ用の取説では、
表紙の右下には、”G0918-0”、改行して”AK7C7”。
P5、”お使いになる前に”の(4)に
 減液抑制シート(ラベル)について
  減液抑制シート(ラベル)には、減液を抑制する効果があります。
  -省略-ラベルをはがした場合には、-省略-液量を適正に管理してください。
P7、”保守・点検の方法”の(4)に
 バッテリー液の補水
  補水する場合は、次の順序に従って行ってください。
  ただし、減液抑制シート(ラベル)をはがす必要があり、
  減液抑制効果が低減しますのでご了承ください。
保証書の裏の第4項dに
 減液抑制シート(ラベル)を剥がして使用を続けたときに
 液量を適正に管理しなかった場合。
となっている。

833 :
>>832
C3って2008年か

834 :
あんまり普段乗らないから適当に補充電して使ってたchaosバッテリー
ディーラーでは点検を受けるたびに弱ってます言われててあんまり気にしてなかったけど、何となく注文履歴見てみたら2012年1月25日購入だった
ライフウィンクは変化ないけど8年目突入&車も車検通す予定となったことで替わりを注文
今までありがとう、またよろしく

835 :
ディーラーで点検受ける金あるなら
3年ごとに買えるやろ、、

836 :
あれ?交換したばかりなのに
エンジンのかかりが悪い
今21万キロ
オルタかな?

837 :
>>836
今までオルタ無交換ならオルタの可能性大かな
年明け早々DへGo

838 :
オルタ外して分解してブラシ交換すれば5万円の節約

839 :
結構するなぁ…
そんなテクはないので休み明けに
ちょっくらデンソー屋に行ってみる

840 :
電圧等を測定しないとオルタネーターが原因とは断定出来ないんじゃないの

841 :
電装屋に任せれば判断はしてくれるよ

842 :
>>836
スタータの回りが悪いならともかく、
燃料、空気系だろ。
次が点火。

843 :
それだけ言っときゃどれか当たるな

844 :
店頭で14000円のバッテリーが価格COMで4500円とかで売ってるけど
どういうカラクリなの?

845 :
サービスやら、サポートやら
人件費やら、家賃地代やら
在庫管理のコストやら
モロモロのコスト。

846 :
バッテリーは緊急に欲しい客の需要があるから

847 :
ネット時代の現在、高い金出して買う奴いんの??
メーカーにもよるだろうが、倍は当たり前、下手したら3倍位違うぞ。
俺カーシャンプー位の1000円内の物でも取り敢えず甘みたりしてる。
高い所には1円も落としたくないから、買い物の9割は通販になった。
家電、洋服、靴、趣味の道具、飲み物、歯磨き粉、歯ブラシ。
ドライブが趣味なんで、ガソリンでさえ地元は高いから行く先々で入れてる。
買ってるのは食材位だわww

848 :
>>847だけどスレ違いだから気にしないでくれ。
全く関係無いスレに書き込んでた。
正月休みでコタツに入って家族で祝い酒してて、酔っ払ってたわ。バッテリースレとは一切関係無いのでスルーして下さい。完全に私の間違いです。
書いてる内容も酒が入ってて酔っ払って書いてたので何の関係も無いので。

849 :
>>847
人それぞれだよ
そうやって調べるのが面倒って人も多いぞ
スマホを持ってても使い方すら分からない人も多く居る
尼とかの登録すらできない人も多いよ

850 :
>>843
横からだけど、エンジン掛からないときに見る基本がそのあたりなんだわ。
良い混合気、良い圧縮、良いスパークの3つが揃わないといけない。
キャブレターの単気筒バイクとかイジってた人ならすぐ伝わるんだけどね。

851 :
>>847
ちょうどネットで買ったばかりのバッテリーが黃帽子で3倍の値がついてたから何が全然関係ないのかがわからなかった
19年11月最終週製造だったから補充電しなくていいよね…
外したのは12年1月13日の8年ものだった

852 :
ガソリンはネットで買わないんだな

853 :
買ったとしてどこが宅配してくれるのさ

854 :
アマゾンならきっとやってくれる

855 :
ホワイトガソリンならネットでも買えるけどな

856 :
経済の縮小

857 :
車のバッテリー変えるんで、
弱ったバッテリーをサブバッテリーとして家で使いたいんだけど、なんかいい使い道あるかな?
非常用電源とか、アウトドアとか、なーんかいい使い道ないかなと。

858 :
ちなみに、バッテリーの充電に100Vコンセントからもいいけど、
このソーラーパネルどうだろう?
ECO-WORTHY 12V 5W カーソーラーパネル ボータブル 超薄型 ソーラーチャージャー ソーラー充電器 高効率
https://www.ama◯zon.co.jp/dp/B07XNTLV8J/

859 :
>>858
最近の車はソーラーチャージャー使えん車種も多いんやで

860 :
>>859
そうなんだ。
まあ、基本は弱ったサブバッテリーの充電用なんだけど。
手作り発電ってやってみたいじゃん。

861 :
オートアールズで車検受けたので、ついでにlifeWINK読み取りお願いしてみた。
ステップワゴンスパーダRK5にN-N80/A3
今年の1/7取り付け
https://imgur.com/r5uQNkH

862 :
貼り付けミスった
https://i.imgur.com/r5uQNkH.jpg

863 :
デカい

864 :
194MBワロタ

865 :
>>861
オートアールズでバッテリー見てもらうとこんな情報まで分かるんですか?

866 :
画像マジででかいな縦のドット数が4k解像度を超えてるじゃん

867 :
去年夏に買ったカオスが確か14vあったけど今測ってきたら12.1vまで落ちてた
通勤が5キロ位しかないからかもしれんけど、走り込んだらもう少し上がるんかな?
週1位で1時間ぐらい走るようにはしてるんだけど、こんなに落ちてるとは思わなかた

868 :
>>867
充電器で喝入れしたほうが良いんじゃないか
https://momen.silk.to/car/2215

869 :
>>868
ありがと読んだきた
これで言う理屈だとさ、走行での充電でも70%程って事は充電器で100%近くにしても使用環境が変わらないとまた電圧下がってくるってことにならない??
自分みたいな環境だとたまに充電器でチャージし続けないと2、3年で上がってしまう事になるんかな?

870 :
>>867
どういう条件で何を使ってどこで測った?

871 :
自動車用の鉛蓄電池って空近くまで放電するとサルフェーションで劣化して容量が減るから
その実験だけじゃ本当に車の充電装置のせいなのか正確に判断出来ないよな

872 :
新品での話だからサルフェーション起こってるかな?

873 :
極板が寿命のカオスも電圧だけはmaxなのにセル回せないよな

874 :
>>870
停車してから一晩経った後にバッテリー端子から直接アナログのバッテリーチェッカーで計測したよ
その後レーダー探知機でも見てみたけど同じ数値やった
因みにクラウンのハイブリッドだからオルタネーターは無いはず
ハイブリッドってモーターでバッテリー充電してるんだっけ?
やはり走行時間を伸ばすしかないのかなぁ
更に因みに、ソーラー充電器もバッ直で付けてる
確認したら発電量は分からないけど、充電状態ではあった

875 :
>>874
測定方法としては100点だね
でも一晩おいた翌朝の数値としては正常だよ
14Vも出る方がおかしい

876 :
>>875
14は新品の時だけだよね
でも12.5とか13ぐらいあると精神的に安心するんだけどね…
神経質なほうだから気になってしょうがない

877 :
レギュレターの設定電圧が狂って高いと安心なの?

878 :
>>876
新品の無負荷電圧って実際に測った事ないけれど鉛バッテリーの公称電圧は満充電で12.6Vだよ
14Vも出るのは走行中で充電されている時でエンジンを止めた状態で14Vも出るってのはなんか変
勘違いか電圧計の誤差か何か分からないけれど今の12.1Vでのが正常な数値だと思うよ
それよりも気になったのだけどクラウンの補機バッテリーってトランク設置じゃなかった?
カオスに完全シールドって出てたっけ?

879 :
>>878
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/hv.html

880 :
>>878
14は勘違いかなぁ
でも少し安心しました
トランク設置でガス逃がす用の弁みたいなの付いてるね

881 :
マイコン入りの充電器もエンジン回っている車も
14.8V辺りで電流カットされて
エンジン切った直後で13.8V辺りで放置すると電圧が下がって行き
一晩置くと12.3V程度になってるからそんなもんだろう

882 :
2年使ったカオスなんですが、ディーラーの点検で弱ってるから交換した方がいいと言われて、そんなはずないだろとスルーしてたら今朝マジでエンジン一発始動しなくて焦りました
月平均千キロ走行、時々高速道路も走るし電装品はカーナビとドラレコくらいしか使ってないのに2年で寿命とかありますか?
車はノアのガソリン車です

883 :
>>882
あるよ
夏に多いけど高性能タイプは突然ダメになる事がある

884 :
>>882
1度ブルーアナライザー取扱店で詳しい数値確認してもらったらいいんじゃない

885 :
>>882
定期的に充電してないの?

886 :
>>884
取扱店てどうやって探せばいいの?

887 :
ライフウイング付けないでCCAテスターでチェックしてたが、大して値が変わらないので
一年でサボりだして、のほほんと使ってたら二年目の夏に突然死したよ

888 :
補充電すると安定するよ

889 :
>>885
実はディーラーで交換て言われた時に全くスルーした訳ではなくて、カオスを車から外して一応充電器を繋いでおいたんだよ
毎日運転してるしそんなに弱るはずないんだけどなぁ

890 :
>>886
そのままパナ、ブルーアナライザー取扱店舗で調べれ
観てもらえば即交換しなきゃならんのか充電で延命できるのか分かる

891 :
LifeWinkってスマホでデータ取得出来たら良いのにな

892 :
昔あったよ
製造中止した
https://i.imgur.com/KIOCIRL.jpg

893 :
アプリ画面
https://i.imgur.com/oBDoEZk.jpg

894 :
>>892
先生で見られるのって、大雑把な始動性能だけだしなぁ。

895 :
まだ1年くらいなのに今朝バッテリーあがってた
なにが原因なのかな?
今JRS呼び寄せ中

896 :
5月23日だからまだ8ヶ月だ

897 :
暗電流過多

898 :
>>895です
室内灯の消し忘れっぽいです
LEDじゃないので白熱灯はけっこう電気食うんですね

899 :
  ヽ(・ω・)/ ズコー
 \(\ ノ
、ハ,,、 ̄
 ̄″

900 :
トランク半開きとかよくある

901 :
LEDなら1週間つけっぱでも大丈夫だったぜ

902 :
どいひー

903 :
どひー

904 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

905 :
あーあれか
最近の車は充電制御車だから、電力貯めようと思っても、勝手に燃費重視になって満タンはないにしろ程々にしか電圧ならんのか?

906 :
だから室内灯はLEDにしといたほうがいいんだよな

907 :
スバル車にするという手もあるな

908 :
>>905
ホント心配になるくらい充電しない
soc値が60%たかザラだし
充電電流が2Aぐらいだし

909 :
>>908
前に新品からの下げ幅でバッテリーの調子見るって聞いたけど、それは以前の車の事いってるのかな?
充電制御車には当てはまらんよね
そうなってくると何をポイントに調子はかったらええんやろか?

910 :
人生初のカオスを本日購入した。
製造月が昨年11月中旬だった。製造後、約2ヶ月半位だったけど充電はしなくて良いよね??
因みにチェッカーの丸いガラス見たら正常だった。https://i.imgur.com/pOSufEB.jpg

911 :
神経質になりすぎるとハゲるよ

912 :
同じロットかもしれないやつを1月に交換したけど禿げたくないから充電した

913 :
既に禿げてるけど、何か

914 :
どのみち車動かしゃ充電制御ですぐに放電されるから
禿げるかどうかの差だけだな。

915 :
おお、こんなスレ有ったんや。アマゾンで怪しい激安カオスポチったばっか。

916 :
アマゾンの怪しくないストアで買えばいいのに

917 :
怪しいのが好きなん?

918 :
激安が好きなんでしょ

919 :
怪しくない所の最安で買えば良いのに

920 :
ハイブリ車でカオスに変えて半年で今日測定したら12.0v
充電制御車充電しなさ過ぎじゃね?

921 :
電気自動車にも12Vの鉛バッテリーが付いている事を最近知った

922 :
カオスに交換したら「キュルルルるんーーーーー!」と一発始動で気持ちイイ! 6年使ってへたってた純正古河バッテリーもご苦労様。

923 :
>>922
俺も今日変えてきた
カーステレオの音質まで変わるって宣伝してるけど対して変わってないwww
BOSCH製の自社ブランド品を27000円で売り付けようとしたオートバックスざまあwwwwww

924 :
>>923
オートバックスでカオスっておいくら万円?

925 :
逆にオートRSの店頭でいくらなのか気になる

926 :
>>924
35000
ネットで半額で買った

927 :
>>926
サイズは?

928 :
>>927
Q-100/A3
車検前の見積もりでバッテリー交換を勧められてその値段だった

929 :
知らんサイズだ…

930 :
純正は55D23Lだけど、60B19Lに換えて
軽量化した。性能目一杯上げてもサイフに優しいw

931 :
>>930
それは本当に性能アップなのか勘違いしてる人多い

932 :
>>929
あるって
N-Q100/A3でくぐれば出てくるわwwwwww
オートバックス40000円になってたwwwwww

933 :
>>931
へぇ、そうなんだ〜

934 :
五時間率容量で見ると60B19は50〜75%の容量しかないね、これが全てじゃないけど
と言うか、DとBだとダイナモからの充電電流が2倍位違うみたいだけど、こっちの方が心配

935 :
わかっててやってるなら本望でしょう

936 :
わかってたらやらないと思うがw

937 :
テレワークで強制自宅だからカオス通販ポチっちゃうか

938 :
思い立ったら即行動

939 :
良く見てない人居るみたいだけど、尼のwebいちってオートRSの通販部門だよ

940 :
カオスの80B24L買ってみた。
今までは、GSユアサのホムセンOEM版
4年と4ヶ月使用
カーショップの性能テスターで「要交換」判定されたが、エンジンはかかるし、まぁ、いいか。と、思ってたけど
ドラレコのパーキングモードで、電圧不足で度々不具合が起こるので、交換に踏み切った。

941 :
>>940
あっそう

942 :
アイドリングストップの車なんだけど
ほぼその機能使ってないけど
専用バッテリーいれたほうがいいのかな?

943 :
アイドリングストップを使わなくても充電制御はしてるからな

944 :
アイドリングストップをオフにしていないのにアイドリングストップしなくなったらそろそろ交換時期。

945 :
オーディオ向上を期待して、エグゼクスからカオスに変えたけど、全くわからんかった。
他社バッテリーからなら、違いを感じられたかな?

946 :
配線をモンスタァケーブルにしてごらん

947 :
ウーハーが最大出力の時にバッテリーの電圧が下がらなければ全く問題が無いだろう

948 :
アイドリングストップ車だけど去年の秋から一度もアイドリングストップしていない
寒い時期はスズキの軽自動車はそういうものらしい

949 :
>>948
たいてい外気温を制御に入れてるから
10℃以下とかではしない設定ってことでしょう。

950 :
>>949
ダイハツは寒くてもアイストするのにねぇ

951 :
ま、25℃±5℃で働けば良いわけで。

952 :
スズキ車はアイスト中は寒さに弱いリチウムイオンバッテリーを使ってるから

953 :
C7からC8へのモデルチェンジはいつ?

954 :
1年2万キロ保証の一番安いやつってどうよ

955 :
カオスの最上位と数百円しか変わらんやろ

956 :
ネットで買ったらの話やろ
すぐそこに置いてあるのにわざわざ取り寄せるってなんなん
エコやないで

957 :
マジレスすると、速攻で上がって
復活機も効かなかった

958 :

NCP-10 vitz カーナビなし
ディーラーの手違いで1ヶ月放置

959 :
>>956
すぐそこに置いてあるのも、わざわざ取り寄せて置いてあるんだが。

960 :
>>959
大量に取り扱って店においてあるのとすでに取り寄せてあるのとわざわざ一個だけ家まで届けさせるのは違うだろ

961 :
エグゼクスの白とSBってどう違うんですか

962 :
充電制御対応とアイドリングストップ車用って別物なんですか
アイドリングストップじゃないけど充電制御対応って一体何向けなんですか

963 :
よく知らなくてごめんね
一番安いやつ買ったけどうちの車も充電制御対応だったわ
アイドリングストップと充電制御が全然別物なのはわかった
でも制御しないほうが良くない?

964 :
充電制御しないと僅かに燃費悪化するが
バッテリーの負荷が減ってバッテリー自体は長持ちするだろう

965 :
制御対応バッテリーじゃなくても制御はするんじゃないの?

966 :
>>962
充電制御車は、バッテリーへの充電を可能な限りエンジンの余力があるタイミング、例えばアイドリング中なんかに行うだけなんで、アイドリングストップはしない。

967 :
え、私の電圧低過ぎ!?

968 :
過去の車でCAOSを使っててすごく良かったんで、また使いたいんですが、ステップワゴンスパーダ(ガソリン車RP3)に適合するのってN-N80/A3ですか?
純正は55らしいので80は少しオーバースペックですかね

969 :
>>968
公式サイトに適合表あるだろ
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/

970 :
適合サイズがないみたいだからとりあえずディーラーに相談して適合するバッテリーを買ってディーラーに持ち込め
2000円くらいで交換してもらえる

971 :
死にかけてるバッテリー部屋に持ち帰ってベランダでバッテリーチャジャーで充電してたらヒュ−ズ切れてた

972 :
>>971
オルタネーターの不調じゃなくてよかったな

973 :
>>969
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/175038/car/2663577/10118473/parts.aspx
N-80でいけるみたいです

ありがとうございました〜

974 :
バッテリーチャージャーのヒューズが切れた

975 :
セルが何個かショートしてて過電流が流れたんだろう

976 :
つまりもうお陀仏さんってことか
バッテリーチャージャー買った意味なくなった

977 :
バッテリー充電、acコンセントだと2日かかってアイドリングなら数時間で完了?
機械式駐車場にアイドリングのまま入れてバッテリー充電させるってありかな、なんとなくためらわれるんだけど…

978 :
完了しないよ

979 :
それやるならイオンのだだっ広い駐車場だとか、海岸の広い駐車場で誰の目を気にせずやった方がいいと思う。
それもできるならばその間車内に居て、TV見たりスマホいじりしてた方が急なことがあった時対処できる。

980 :
やっぱりそうだよね、ありがとう!
バッテリーだけ取り外して自宅内でコンセント、ってのも考えたけど、機械式駐車場の中で短時間でバッテリーの着脱できる自信がなくてw

981 :
1時間ぐらい走ったほうが効率よくね?

982 :2020/04/05
>>977
バッテリーの状態によるけどオルタネーターでの充電はあまり期待しないほうが良いよ

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板527
【Youtube】 まーさんガレージを語る Part.10 【レストア】
おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 14台目
マツダコネクト総合スレ ver.83
お前らの乗ってる車の馬力教えて
【DQN アオラー】 煽り運転について 78 【車間距離不保持違反】
【盗んだアンテナ】エセ警察車両【29本目】
【若葉】運転初心者のためのスレPart135【黄|緑】
【ベーシック】安タイヤスレッド21本目【コスパ】 [無断転載禁止](c)2ch.net
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0118]
--------------------
[ID無] 藤井聡太七段 応援スレ 18
【総本山】 高野山真言宗本スレ陸拾【金剛峯寺】
【眞子様】小室圭氏 25【婚約延期!】
【買免】自称限定解除爺発言を分析する【連呼】
 新・神戸、しーちゃん、トンボさん宮城さんその他のスレ
男キャラ使うとかホモかよ?
酒(アルコール)を患部につけたら治ってきた。
【速報】マスク第1回抽選販売について 27日(月)午前0時スタート シャープ [孤高の旅人★]
【Sガンロワ】スーパーガンダムロワイヤル【不具合隠蔽糞運営】【3.5周年】Part.204
【台湾】日本人が台南市の慰安婦像に蹴りを入れる 設置を主導した市議が厳正に抗議★2
BTSの雑談スレ2113
佐々木・希北川景子・新垣結衣
【OPENREC】スプラトゥーン動画投稿者ID無しスレ🌽195粒目【Youtube】
病気で悩む人達が症状による悲しみを「自分の好きなように」「好きなだけ」吐き出すスレ
その神経が分からん!part422
譜久村って顔と体が大きいこと以外に欠点無いよな?
【GAME】GameCredits総合45【ゲーム用共通通貨】
関東気象情報 Part805【2019/4/15〜】
香料会社スレッド5臭目
上野・日暮里周辺でカジノ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼