TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その127
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 107☆☆
【不正改造】車系YouTuber違法行為通報スレ【スピード違反】
カルロス・ゴーン 総合 Part.2
うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?202
事故画像・動画から車種を特定するスレ Part91
うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?204
LEVORG_FANとかいうレヴォーグ乗りYouTuber Part.3
うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?175
【BIGXも】アルパイン ナビ・オーディオ Part8【こちらへ】

【KeePer】キーパーコーティング【LABO】10層目


1 :2018/06/22 〜 最終レス :2018/09/03
!extend:checked:vvvvvv::
キーパーコーティング
http://www.keepercoating.jp/
キーパーラボ
http://www.keeperlabo.jp/

◆前スレ
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】9層目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1520873008/

◆過去スレ
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】8層目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1511896007/
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】7層目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1504295234/
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】6層目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1492972534/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】5層目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1485264293/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】4層目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1478000032/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】3層目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1472816324/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】2層目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1467014737/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1455809074/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
◆ラボとプロショップの違い
・キーパーラボ
ラボとは→http://www.keepercoating.jp/corp/about/labo
KeePer技研が運営するキーパーコーティングのフラッグシップ店
直営ラボは洗車とコーティング専業(一部のFCラボはスタンド併設)で、施工ブースなどの設備は一定水準あり
ラボ店舗一覧→http://www.keeperlabo.jp/shop/

・キーパープロショップ
プロショップとは→http://www.keepercoating.jp/corp/about/proshop
全国に5,700店舗以上、小型のスタンド兼業店からラボ同等のコーティング専業店まで規模は大小様々
ラボとは扱うコーティングが同じでもメニューや価格が異なる場合があるので、まずは事前に確認を
プロショップ店舗検索(連絡先、規模や設備の確認も可能)→http://www.keepercoating.jp/proshop/

◆キーパーコーティングの種類
・ポリマー系コーティング
ピュアキーパー→3ヶ月ごとに再施工

・ガラス系コーティング
クリスタルキーパー→1層目に湿式施工のガラス被膜、2層目にレジン被膜、1年ごとに再施工
ダイヤモンドキーパー→1層目に乾式施工のガラス被膜、2層目にレジン被膜、1年メンテで5年orノーメンテで3年の目安
Wダイヤキーパー→1層目と2層目に乾式施工のガラス被膜、3層目にレジン被膜、メンテと目安はダイヤと同じ
※ガラス系コーティングはトップコートのレジン2で水シミ固着を防ぐのが主な特徴
各コーティングの詳細→http://www.keeperlabo.jp/service/

◆キーパーのマニュアル
・施工マニュアル(PDF)
http://www.keepercoating.jp/corp/business/product/manual/

・手洗い洗車(動画)
前半:https://youtu.be/LK-XedOUdyE
後半:https://youtu.be/fCKHFFph1Jw

◆キーパーってどうなの?
比較的安価な価格設定と全国展開で「コーティング業界のセブンコーヒー(社長談)」を目指す立ち位置
http://blog.sensya.com/president/index.php?ID=5195

もっとこだわりたい人は本格珈琲店(他のコーティング専門店)に行くも良し、自分で豆から珈琲入れる(DIY)も良し

3 :
◆よくある質問【施工前編】
Q.キーパーに全部任せておけば大丈夫?
A.気にしている事やキレイにしたい汚れがある場合、任せず自分から伝えるようにすること
(キーパー側から客に指摘して作業を追加し、料金が高くなる事を良しとしていないため)
また、施工後の「仕上がり確認」は自身の目でチェックできる貴重な時間なので有効活用をオススメします

Q.コーティングの効果ってどれくらい持つ?
A.車の使用環境や手入れ方法にもよるが、青空駐車なら撥水効果は長く持たない
被膜自体は残るので車の塗装面の保護効果は持続しますが、撥水効果は施工から右肩下がりに低下していきます
定期的に洗車する、洗車後はしっかり拭き取りをする、撥水が弱くなってきたらミネラル取り洗車(後述)をやるなど
コーティングの状態を長く良く保つためにはキーパーコーティングでもそれなりに手入れが必要です

Q.○○コーティングとキーパー、どっちが良い?
コーティング性能の単純比較は難しいですが、どのコーティングを選んでも施工して終わり…とはいかないので
初回施工分の値段だけでなく普段の手入れ、定期的なメンテナンス、トラブルがあった場合の対処なども想定して、
自分が重視するポイントを選別、比較していくと分かりやすいかもしれません
キーパーは基本的にどのコーティングを選んでも繰り返し施工orメンテナンス前提の使い捨てコーティングです
洗車やコーティングの作業の様子は動画にもなっているので、利用前に確認したい時の参考にどうぞ
研磨作業はコーティングと別メニューになっていて、頼みたい場合は追加で注文する必要があります
キーパーは研磨に力を入れている業者でもないため、磨きを重要視するようなかたはご注意ください
KeePer技研 キーパーコーティング理論紹介→http://www.youtube.com/watch?v=9qTs1oKRVhw&feature=youtu.be

Q.キーパーよりもしっかり施工してくれるコーティング業者があるんだけど…
A.自分が納得できるコーティング&店選びをしましょう

4 :
◆よくある質問【手入れ編】
Q.オススメのカーシャンプーある?
A.中性かつコンパウンドが含まれていないものなら基本的にOK
↓キーパーの店で使われてるものと同等
・コーティング専門店のカーシャンプー
・SONAX グロスシャンプー
↓その他の名前のあがったもの(撥水レジンが含まれるため、窓ガラスも撥水になる点に注意)
・ソフト99 激防水耐久シャンプー(弱酸性)
・シュアラスター ワックスシャンプー
・カインズ ワックスinカーシャンプー
※アルカリ性のシャンプーはレジン被膜を溶かすのでNG

Q.キーパーコーティングの上に更に何か塗るのはあり?
A.トップコートであるレジン被膜が撥水&防汚効果を発揮するのでキーパー公式的には不要
それでもコーティング保護や更なるツヤを求めて簡易コーティング剤やワックスを上から塗布するかたもいます
↓施工する際に注意すべき事項
・自己責任 ※キーパーのよくある質問「誤ってワックス(撥水コーティング)をかけてしまいました」参照
http://www.keepercoating.jp/faq/
・レジン被膜の撥水&防汚効果が阻害される可能性(上に別物を塗るため)
・撥水するレジン被膜の上に問題なく定着するのかどうか
・レジン被膜を溶かしたり除去する成分は含まれていないか
DIYの施工例や経験談などありましたら情報提供お願いします

Q.キーパーのコーティング用ケミカルって個人でも買えるの?
A.公式的には業者のみ扱える非売品だが、大手通販サイトなどに出回っており購入可能
↓スレで出てくるキーパーのケミカル(個人利用は自己責任でお願いします)
・レジン2………トップコートのレジン被膜作成用&ミネラル取り洗車用
手元にあれば洗車後の拭き取り時に「ミネラル取り」を自分で行えるようになるので便利
・爆ツヤ………コーティング前処理&洗浄剤 ※コーティング専門店のコート前のクリーナーが同等?
レジン被膜を溶かし、劣化した被膜を破棄したり汚れや水シミを被膜ごと取り除くのに使用する
使用後はコーティングの再施工が必要になるので要注意
・ダイヤモンドキーパーケミカル………湿式施工でクリスタル、乾式施工でダイヤ(重ねるとWダイヤ)のガラス被膜作成用
・ファイナル1………ピュアキーパー用
公式のケミカル紹介→ http://www.keepercoating.jp/corp/business/product/chemicallist/

5 :
◆少し分かりにくいキーパーのメニュー説明
・ミネラル取り洗車
(洗車オプション、洗車料金+500円 ※ラボのプレミアム手洗い洗車なら作業に含まれる)
洗車後の拭き取り時に極少量のレジン2を含ませたキーパークロスで拭き上げを行う
クリスタル〜Wダイヤキーパー施工車で撥水効果が落ちてきたor維持したい場合はこれ
※レジン2を使用しているキーパーのガラス系コーティング施工車限定
※プロショップでは店舗によってメニューない場合があるので要確認
http://www.keepercoating.jp/corp/archives/004/201505/86310fb1705dfca0b613843112f26015.pdf

・ミネラルオフ ※ラボでは艶パックに入れ替わり済、プロショップでメニューにまだあり?
(車Mサイズで6,900円程度)
ミネラルオフのケミカルを塗って拭き取り、コーティング上のミネラル汚れを除去
キーパー以外のガラス系コーティング施工車の撥水効果回復用メニュー
キーパーコーティングをしていれば必要にはならないとのことだが、酷く撥水効果が落ちた場合はこれ?
※親水コーティング施工車には使用不可
※旧名コーティングケア(使用ケミカル、作業内容は変更されている可能性あり)
http://www.keepercoating.jp/corp/business/product/manual/manual/moff.pdf

・艶パック ※ラボではミネラルオフと入れ替わりになった新メニュー
(車Mサイズで8,900円程度)
ケミカルをパックのように塗布→乾燥後に拭き取ることで簡易的なレジン被膜作成、ミネラルオフ以上コーティング未満?
撥水&防汚効果はレジン被膜と同等程度が期待できて効果は半年ほど持つとのこと
※他社コーティング施工車でも利用可能
※プロショップではまだサービス開始していない場合あり
http://www.keeperlabo.jp/service/wash/?mode=pc#item_04
新メニューのため、利用されたかたいましたら情報提供お願いします

・コーティングトリートメント仕上げ
(洗車オプション、洗車料金+700円)
洗車時に水や泡をかける機械でトリートメント剤を噴射して車全体に施工
※作業者の腕によって仕上がりに差が出るとの情報あり、仕上がり確認で要チェック
http://www.keeperlabo.jp/blog/index.php?ID=25998
※上記ブログ当時は100円だが現在は値上がり注意

6 :
◆割引
●キーパーラボの場合
・新車割
新車登録日から6ヶ月以内なら5%オフ
・web割
キーパーラボ、またはラボ各店舗のページからweb予約の申し込みをすると5%オフ
※新車割&web割で10%オフ
・オンラインクーポン
電話予約した場合でも店頭で↓を提示すれば5%オフ(新車割以外との併用不可)
http://www.keeperlabo.jp/special/index.html
※リンク変更されていないか確認し、印刷する場合は有効期限に注意してください

・株主優待
6月末に権利確定、9月下旬に割引券発送予定
https://www.nikkei.com/nkd/company/yutai/?scode=6036
100株以上〜1,000株未満:20%OFF
1,000株以上〜2,000株未満:25%OFF
2,000株以上〜10,000株未満:30%OFF
10,000株以上:37%OFF

割引券は店頭で提示することで何度でも使用可能(他割引とは併用不可)、12月は繁忙期で売上確保のためか使用を控えてほしいと記述あり
・障がい者割引
障がい者手帳を提示すれば洗車、コーティング30%オフ(板金塗装や物販除く)

●キーパープロショップの場合
・web割引
http://www.keepercoating.jp/special/wc.html
・新車割引
http://www.keepercoating.jp/special/nwc.html
※「実施していない店舗もある」と記述されているので店舗への確認をお願いします

・その他の割引
ラボは基本的に大幅な値引きはなし
プロショップは運営している親会社や店舗ごとによってポイントカードや○○限定割引など、
独自の割引やキャンペーンを実施している場合があるので利用するお店で直接確認してみてください

7 :
◆これからキーパーコーティングする人にとりあえず2点
@作業前にオーダーシートをしっかり作る
※オーダーシート=白地青文字で車の上左右のイラストがある注文書
・キレイにしたい汚れやキズを伝え、解決できるメニューを提案してもらう(できると聞いてからお願いする)
・↑に対して、第2案や別案も確認しておく(提案メニューで解決し切れなかった場合の候補として)
・必ず実車を見ながら汚れやキズを再確認(カウンターだけで話が終わることはないはず)
・やってもらいたい作業がある場合、その作業で何を解決したいかを明確にして依頼する
例)「○○の洗車キズが気になるから、軽減するために研磨したい。どんな仕上がりになるの?」
悪い例)「とりあえず軽研磨お願いしたいんだけど」→「コーティング前処理だけでもある程度キレイになりますよ」
・サイドメニューも含めて上記の内容が全部シートに書き込まれているか再々確認(漏れがあれば追加)
・その他、作業する上での要望まで伝えたらオーダーシート完成 (やってくれるだろう厳禁、口頭で伝えただけもNG)
・説明が納得できなければこの段階で断ってください

Aコーティング施工前に車の状態を一度確認させてもらう
・下地処理の作業中、お店で見ていればいつでも好きなタイミングで確認可能
・施工直前で確認したい場合は@の時点で「気になる汚れやキズがどうなったか見たいが可能か」聞いておく
・@で解決できると言われた汚れやキズを確認→もしダメだった場合は別案への移行も視野に

※キレイにしたい汚れやキズがまだはっきりしていない場合
コーティング依頼を考えてるお店で、まずは「純水手洗い洗車」を頼むのがいいと思う
洗車直後の車を見ながら、洗車では落ちない汚れ、キズの状態が確認できて
店員さんにキレイにできるかどうか事前に話を聞いておくこともできる
「このお店でコーティングを考えているんだけど…」と話を切り出せば悪い対応はされないはず
自分の車だけじゃなくてお店の雰囲気、接客対応、いれば他のお客さんの車や作業なんかも見ておく
気になる汚れやキズがはっきりしてから@へ

8 :
次スレ立ての際は↓を本文の一番上に貼り付けてください
!extend:checked:vvvvvv::

>>1-7
内容の追加や変更、間違いの指摘などがありましたらお願いいたします

9 :
おつ

10 :
前スレ>>995
市販はしてないけど、メルカリでキーパー
って検索するとレジンやダイヤモンドキーパーとか売ってるよな。

11 :
http://keeperseihinn.seesaa.net/article/キーパーコーティングの評判は.html
辞めた会社にブログ立ち上げて何が目的なのだろう。

12 :
うーん…

なんたらショップえむえむの宣伝なんじゃ…
ここで買ったことあるけど送料がバカ高くて、もっと安く入手できるルート見つけたからもう使わない

13 :
昨日施工したら「写真良いですか?」と聞かれたよ
艶々の愛車がHPに載るのって結構嬉しい

14 :
>>13
Rーリ512BBおつ

15 :
>>13
フォトログに乗るとうれしいよね

16 :
つけるコメントがそっけない営業コメントだと
がっかり

17 :
あ、あれって施工したの全部掲載してるわけじゃないのか
見てると一日一台あるかないかでよく成り立ってるなーとか思ってた

18 :
所有者に許可もらわないとまずいでしょw

19 :
勝手に載せられてた プロショップ

20 :
「ホームページのブログに載せるので写真とらせていただいてもいいですか」って聞かれて撮られて、
暫く毎日チェックしてたけど載らず…
ボツになったかなと思ってたら、忘れた頃載ってた。1カ月後ぐらいだったかな。

21 :
むしろあれを断る人っているのかな?笑

写真載ってなんかうれしいし、記念になるよね。 ショップによっては車それぞれに違うコメント書くところもあるし。

22 :
>>20
>>13ですけど、あれからHPチェックしてて、なかなか自分の愛車が載らないなと思ってたけど
そんな時間かかるんですねw

23 :
>>21
まぁナンバー隠してるから余程変なエアロとかじゃなきゃ特定されないしね。自分も参考にするからどうぞーって感じですね。

24 :
うん 俺も忘れた頃に載ったwしかも車名間違ってるしw

25 :
>>22
忙しい日も閑古鳥な日もあるでしょうから、ストックして順次放出してるんだと思いますよ。
つまり常時20〜30件ぐらいのストックはあるのでしょう。

26 :
写真見てみた
8ヶ月経つけど載ってないな
選別されてんの?

27 :
1年に一回のクリスタルキーパーではなく、4ヶ月に一回(三ヶ月に一回は経済的に無理)ピュアキーパーすることにしたよ

28 :
>>26
上げる店と上げない店がある

29 :
店によってはダイヤとかダブルダイヤを受注したいからかクリスタルをアップしないとこもありますね。ブログの話。

30 :
鉄粉取りも磨きも無しに、いきなりコーティング塗ってるけど、それで5年保つのか?

31 :
>>30
鉄粉や汚れを巻き込んだ状態でコーティングされてるって事?
それってもう一生取れなくない?

32 :
永久保存か

33 :
>>30
5年ってダイヤ以上だよな?
最初に洗車して軽研磨、鉄粉取りしてから施工だよ?
クリスタル以下は軽研磨が無いが

34 :
水垢シャンプーで洗えば、簡単に取れるよ。

35 :
ダイヤだろうが、クリスタルやピュアでも
鉄粉や雨シミが付いてる上にコーティング掛けて
はい綺麗になりました! って、いくら商売でも罪悪感無いんか?

36 :
>>35
必要な人は追加で注文するべし

37 :
ラボだと鉄粉取りしないとコーティングできないと言われたぞ
強制

38 :
爆ツヤの時点で軽度の鉄粉取り

39 :
磨きはやらない、粘土は使わない

極力リスクを回避したいのはわかるんだけど
回転上げたいからパッと見の仕上がり重視に思える。

40 :
>>30
>>35
キーパーは、鉄粉も取って、軽研磨で目に見えるシミなどは全部取ってから施工してるぞ。 何か勘違いしてる?

41 :
安いんだから仕方ないでしょ
追加で払えばしてもらえるし本格的なのが良ければ他に行けばいい

42 :
キーパーって鉄粉取り施工 含まれてるの?

43 :
クリスタルやるときはやってたな
軽研磨はオプション
ダイヤは軽研磨含む

44 :
クリスタルは通常、研磨やらないんだ

45 :
新車ならクリスタルで大丈夫かな?
納車翌日にしようと思ってるけど(´・ω・`)

46 :
新車でクリスタルしたけど特に問題ないよ

47 :
>>46
了解(´・ω・`)b

48 :
>>45
俺も納車翌日にクリスタルやったがそれで十分だと思うよ。
もともと自分で洗車するのが好きなんで今もわりとこまめに洗車してるが以前と比べて仕上げが楽。

49 :
>>48
こちらも情報ありがとー(´・ω・`)

50 :
クリスタルしたあとタールピッチクリーナー使って大丈夫?

51 :
ピッチクリーナーは溶剤だからレジン2は落ちるな
洗車しに行ったときに相談してみるか簡易でも塗っとけばいいんじゃない
広範囲じゃないならサービスしてくれるかもよ 店と人次第だが

52 :
>>51
レスサンクス

レジン2は自分で塗れるからいいんだけど、下地(1層目)まで剥げるもんかな?

53 :
キーパーのコーティングは、バリアスとかの洗浄力のあるコーティング塗っただけでも取れちゃうよ。
俺も部分的に汚れが取れないので、バリアス塗ったら、そこだけずーと撥水が悪くなった。

54 :
軽研磨が鉄粉落ちたり、シミが取れたりして出来栄えに差をつけるなら

ダイヤモンドキーパー(価格に軽研磨あり) とクリスタルキーパー(軽研磨をopで付ける)

この2つって、見分けつくくらい艶とかって違うんかな?

55 :
半月前にピュアキーパー掛けて貰ったのに
昨日、セルフでガソリン入れようとしたら中にまだガソリンが少し残ってたのか
給油口に向けた勢いで残ってたガソリンがボディに降りかかって激萎え
慌ててそのガソスタの洗車機に突っ込んだけど
うっすらシミで残ってて萎える

56 :
>>55
ピュアはポリマーコーティングだからガソリンかかったらアウトですね。
しみというより、そこだけピュアがなくなって地の塗装だけになっているのです。

57 :
ピュア、デリケート過ぎませんかね?
ガソリンかかったらダメって・・・

58 :
油に弱いのは仕方ないやろ。

59 :
純粋なピュアでしょ

60 :
ガラス細工の様に繊細で壊れやすい僕の心と一緒だね>ピュアキーパー

61 :
童貞の僕と一緒だピュアキーパー

62 :
>>57
ガソリンかかっても平気なポリマーコーティングが他にあったら教えて下さい。
なおクリスタルやダイヤは大丈夫ですよ。

63 :
ピュアは汚れても3ヶ月間くらい我慢しろ

64 :
新車にクリスタルキーパーやろうと思うんだけど、オーバーコートでスマートミスト使ってる人いる?
使用感知りたいなー

65 :
ご注意ください
ハンドスプレーで吹きかけるタイプの市販コーティングは、
汚れを取らずに何度も重ねて吹きかけてあるので、
汚れの膜とコーティング膜が重なってミルフィーユ状の多層汚れ膜になっており、
コーティング・ケアでもキレイになりません。
http://www.keepercoating.jp/lineup/wash/coatingcare.html

66 :
>>65
汚れを取らずに簡易コーティングした場合とか
拡大解釈してるだけ

きちんと洗車した上で
レジン2が取れない中性系簡易コーティングなら問題ない

67 :
>>66
洗車だけだと古い簡易コーティングまで落とせないよね
汚れが固着した部分は諦め?
水垢落としやコンパウンド使って洗車すれば落ちるだろうけどクリスタルキーパーは平気?

68 :
時々、キーパーを擁護する方が出てきますな。
私個人はキーパーは二度と行きません。デポジット、汚れの上にコーティングして、「どーですか?綺麗でしょ!」と言ったから。

69 :
>>68
それを言いたくてこのスレに常駐してるんですか?

70 :
優待目当てで株買った人残念な感じやね

71 :
気持ち悪い人だな

72 :
>>68
定期的に沸く人ですね。

73 :
>>68
それって指摘したらバッチリ取り除いてくれるのかな?

74 :
人とか車によってやる気の差はスゲーあると思う。
友人の洗車傷、補修痕まみれ(前オーナーのせい)の中古CV36、軽研磨とピュアで2時間と言われてたのが
3時間半掛かった代わりに
まるで新車に適当な補修直しをしまくった車になったもん。

一方、俺のV36は同じコースが1時間40分で終わった。

75 :
>まるで新車に適当な補修直しをしまくった車になった

上出来だと褒めてるのか、使えないとけなしてるのか分からん

76 :
ラボの車内まるごとクリーニングってどうかな?
清掃専門店と値段に差がないから迷う。

77 :
クリスタルキーパー施工二ヶ月ぐらいで、多分、水道水で濡れたまま乾いてしまったであろう水垢がついてしまって、普通のシャンプー洗車では取れなくなってしまったのですが、レジン2で取れますかね?

78 :
>>70
ダブルダイヤ施工なら十分ペイできるけど、それ以外は微妙だな。

79 :
>>75
CV36の最上級グレードの黒なんて
CV36の中でもそれなりに値段がつくものを、カーセンサーの最安値より30万くらい安い金額で買ってきたから
どんなもんかと思って見たら
洗車傷まみれでくすんでて、
よくぶつけてたのか補修傷直しも適当なタッチペンで塗ったような感じの車だった。
飛び石補修したかったのか知らんが、フロントバンパーに20箇所くらい補修痕があった。(しかも下手)

マスキングされまくったフロントバンパーを見せられて
「本当にこれも研磨しますか?」と聞かれたのは良い思い出。

出来上がった車は、軽研磨でここまで輝きを取り戻せるなら鏡面はどんなレベルなんだよ…
ってくらいツルツルのぴかぴかになってたわ。
友人大満足。
ただ適当な補修直し痕はそもそもコースじゃどうすることも出来ないからそのままだね。

80 :
>>79
なるほど納得

81 :
>>77
たぶん取れます。
ダイヤ施工の1か月後に洗車の拭き残しをつけてしまったのはきれいにとれました。
「たぶん」というのは、私の場合はつけてしまってから何日もたってなかったからです。
お店でミネラル取りメニューとしてやっているぐらいなので、その日でないと取れないというようなことはないと思いますが。

82 :
>>81
ありがとうございます。試してみます!

83 :
いくら研磨しようが、クリア層を侵食した物は再塗装しない限り消せない。
それを「全然綺麗になってない!」とか言われても「お前の管理が悪いせいだよ」とは言えない。

雨シミ作りたくないなら、水道水洗車なんてするな。シミ作りなくないなら屋内ガレージしかない。

84 :
ダイヤモンドのレジンの耐久性ってどれくらいかね?
三ヶ月もすれば取れちゃうもん?

85 :
>>4引用
・レジン2………トップコートのレジン被膜作成用&ミネラル取り洗車用
手元にあれば洗車後の拭き取り時に「ミネラル取り」を自分で行えるようになるので便利

ってあるんだけどこれってミネラルを取ったんじゃなくて剥がれたレジンを塗っただけなのでは?

86 :
>>85
ミネラルの に上塗りしただけというならそれは目に見えて残るはずなので、とれてます。

87 :
新車に寺のコーティング付けたけど効果がイマイチなのに高いし、毎年メンテ数万いるとかいうし、機械洗車禁止だし、アホだったね。
メンテ代払うくらいならと安いクリスタルをお願いしたけど、研磨無しの鉄分取りだけで問題ないよね?
しかしほんと汚れが付かんね、見た目もずっと綺麗だし。
寺のコーティングはアリや何だったんよ。

88 :
拘りのある人以外はキーパーで十分なんだよな。

89 :
>>86
すいません
もう少しお聞かせ願えますか?
素人なもので

90 :
>>87
なに掛けたの?
寺のコーティングはピンキリだぞ。
値引きの駆け引きでオマケしてくれるコーティングは、ちゃっちい奴だし。

91 :
毎年メンテで数万なんての付けてくるDあるのか
ホンダアクセスで出してるはメンテキット付けて自分でやれだからホンダ系は皆これだな
ランク上の方のコーティングしたけど全然悪くないぞ

92 :
>>90
QMIグラスシーラント?とか言うのですね、6万しましたし店頭メニューだと8万ですなぁ。
トヨタのサイトで見たけど、気休めのペイントシーラントよりはすこしはましレベルみたいですな。

>>91
点検だけで1万、磨きとかは状態によって更に数万ドンだそうです。

93 :
>>92
同じやつだけど、メンテナンスは6ヶ月点検毎に2000円だぞ?
いったいどこの地域よ?

94 :
>>93
2000円って時給800円のバイトの洗車のみとか?

95 :
>>93
身ばれするんで勘弁。

此処の寺のチェックだけで1万は、流石に我慢出来ませんでした。
キーパーだと同じ値段で磨き上げして一層目張り替えてくれますものね。

96 :
連投失礼
上記の張り替えはダイヤ以上なのは分かっていて、長期で見たらクリもダイヤもトータルは変わらないのは理解してましたが、重ね塗りに惹かれてクリにしました。

97 :
クリて言うのよせ

98 :
この前の施工した時の写真がブログにUPされてる!
お客様の声も書いとけば良かったかな?

99 :
気になって施工店のフォトログ探したら勝手に掲載されてた
同月に7年落ちの同じクルマの同じ色同じグレードのが同じクリ施工されてたとは思えない
撮り方も雑であまり綺麗にも見えないがまーいいか

100 :
>>98
おめ

101 :
レジンクロスが硬くなったらどうやって洗濯するんだっけ?

102 :
>>101
アルカリ性洗剤でつけおき。

103 :
>>102
ありがとう!

104 :
>>102
詳しそうなのでついでにもう1つ聞きたいのだがいいかな?

105 :
ホームページで値段調べてから店に行ったけど
それより安かったのはコーティング前の洗車方法の違いなのかな。
ちなみにサイトで見た値段だとトヨタシエンタでMサイズ6600円。
店で3500円
道東のモービル系のスタンドです

106 :
>>105
スタンドということは、直営の「ラボ」ではなく「プロショップ」ですね。
プロショップなら値段は自由に決め放題(損するも得するもショップ次第)なのです。

107 :
>>92
グラスシーラントか、決して悪くないコーティングやん。
メンテが高いのはDの方針だろうけど、施工の時に付いてたメンテキット使ってきた?

効きが悪いってーのは、撥水が弱いとか?
コーティングは何を求めるかで決めないと満足出来ないと思う。
バリッバリに撥水したいとか、色艶を高めたいとか。
仮にKeePerにしたところで、今のグラスシーラントより満足できるかは別問題。

108 :
納車されたばかりの車をシリコンガラスコーティングしたのだが、全くウロコも取れてない
こんなもんなのかな?

109 :
当たり前だろ
それはフッ素コーティングに付くサービスだから
シリコンでやりたかったら追加料金払え

110 :
>>106
なるほど
そういう違いがあったのですね
ありがとうございます

111 :
>>108
新車でウロコ付いてる?自分はテキトーに油膜取りやって市販の塗ったけど特に問題は無いよ?

112 :
HIDとか付いていると撥水ガラスがデフォだったりするが
ワイパーが安物なのでコーティングがすぐ剥がれる

113 :
>>111
中古車(試乗車落ち)の納車だよ

114 :
ラボ新店 7月末迄手洗い洗車1000円は安いな

115 :
ラボだと使ってる水って全て純水だっけ?

116 :
違うよ
普通の水で泡流した後に
純水かけるだけ

117 :
純水(を掛ける)洗車

118 :
最後に純水で流せば多少拭き残しても後のこらないからオッケーなノリか

119 :
賢い

120 :
そもそも、拭き残しがある時点で、洗車屋として論外。
「車に良いもの使ってるよ〜」のアピール

121 :
>>118
拭き残してもよいというより、乾くのを恐れて雑に急いで拭かなくてよくなるものだと思いますが…

122 :
>>120
上手くはないが洗車屋としてはマシな方だし洗車も5000円ぐらいで安いんで料金とのバランスと予約の取り易さ的に良く使ってる

123 :
リピート割引3000円とウェブ予約割引の併用は可能??

124 :
これからの夏は、純水洗車に憧れる。
水洗いの最後に全体に掛けるだけでも効果があるんかな?
どこかでペットボトル入り純水を売ってればやりたいと思ってる。
・・イオンデポジットを気にし過ぎか?

125 :
ペットボトルでいいならスーパーでくめる
何本いるんだって話しになりそうだけど

126 :
コイン洗車場での洗車後に、クロスに純水を含ませて車体を濯ぐだけでも効果あるかな?

127 :
>>126
それならさっさと拭き上げたほうが早くね?

128 :
>>126
そんなことしてる間にこの季節は夜でも乾くぞ

129 :
Amazonで純水買ってるんだけどすぐ無くなっちゃう
ラボにある純水って売ってくれない物だろうか?

130 :
>>112
メーカーが新車装着で施してある撥水は、サイドのフロントドアガラス。
フロントガラスではない。

131 :
>>124
私は夏場の手洗い洗車の時はすぐ乾いてミネラル着いてしまうので、スーパーで無料で汲めるRO水を手動ポンプのスプレーでかけ流してから拭き取りしています。
ラボでやってるのと同じことです。
量的には4リットルのボトル1本分で十分です。

効果のほどは、拭き取らないで乾かしてしまっても問題ないようなレベルです。

実際、鳥の糞が落ちたときなどは、手動ポンプの高圧スプレーでRO水ぶっかけて吹き飛ばし洗い流すだけですが跡は残らず撥水も周りと変わりません。(洗車の直後でもないかぎり、その他の汚れと一緒に拭き取って傷がつくのがイヤなのと、糞に触りたくないからそうしています。)

132 :
ピュアキーパー施工後に自分でトップにレジン2塗るのありですか?

133 :
純水汲みたかったら、スギ薬局がおすすめ。

134 :
近所のマックスバリューにマーフィードのピュアウォーターがあるので、
4リットル汲みに行ってます。

135 :
KeePerの株価(#6036)は連日の下落で @200円の評価損発生。
コーティング後は手洗い洗車で株主割引を受ければ良いと思っていたが、
これだけ下がると考えちゃう。
経営者は株価上昇対策を頼みますよ。

136 :
さっさと損切れ

137 :
>>135
月次報告見てる?
無理でしょ

138 :
梅雨だから洗車控えとかが理由じゃないの?

139 :
車の塗装なんか日々進化してるんだぞ。
そのうちコーティングとかいらなくなったら、確実におしまいだろう。

140 :
いや、今の時点で要らないでしょw
儲かるからやってるだけでな

141 :
黒色車海苔には たいへん重宝されてますわ

142 :
>>137
月次報告見てる?

143 :
コーティングなんて日本人だけじゃないの

144 :
キーパーの業績というよりも今って全体的に株価下がってるからその影響の方が大きいんじゃないかなー
それと配当や優待の権利確定前は駆け込みで買われるけど、それが落ち着いたから合わせて下げてるのかと
2017年を見ても6月末〜7月頭は下げてるし

まあいろいろ要素はあるけど株は安い時に買って高い時に売っておけばok

145 :
どっちもしたことある人とかいましたら聴きたいんですけど、

ダイヤモンキーパー

クリスタルキーパー(オプションで軽研磨を+)

耐久年数がダイヤの方が長いのはわかるんですが、仕上がりの艶?キレイさ ピカピカ ツルツル感
と言うのは大きく変わりないでしょうか?  誰が見ても施工したその日なら ダイヤとクリスタル(軽研磨あり)の
違いが分かるくらいですか?

146 :
KeePer TIMES 6月号
http://www.keepercoating.jp/corp/about/times/2018/#num06

1面
全国のキーパープロショップが、熱く燃える!2018年夏のキーパー選手権開催
→プロショップ間の競争イベント、合わせてセールなどもあるかも?

2面
艶PACKやコーティングの細部の仕上げにKeePerの化粧筆

4面
お客様がご来店されてからお帰りになるまで、ツールを正しくしっかりと使っています!
「ダイヤモンドキーパーシリーズ」パンフレットキーパーラボで使ってみました!

147 :
>>145
あくまで一例、参考にできる程度ですけど、とあるプロショップのブログの記事017に
クリスタルとダイヤで比較しているものが写真で掲載されてるので見てみては
http://yoshinobu-oil.com/okuss/?cat=4

・ダイヤ施工状態とクリスタル施工状態の見た目の比較(017)


個人的な考えですが、ダイヤも年1のメンテナンスは前提として考えておいた方がよいというのと、
クリスタルは被膜を使い捨てるので鉄粉取りや研磨、部分施工なども随時間に挟みやすい
=ハード環境向け

ダイヤはメンテナンス前提とはいえ最初のベース被膜を維持していく必要あり
=維持するための小まめな手間をかけられるor比較的ハードでない環境向け

とアフターケアの差で自分に合っている、現実的だと思われる方を選ぶのがいいと思います

148 :
ダイレクトに宣伝になっちゃうけど、↓で気になることがあるかたは目を通してみてもいいかも
http://yoshinobu-oil.com/okuss/?cat=4

・ダイヤ施工状態とクリスタル施工状態の見た目の比較(017)
・鳥のフンを放置した場合(014)
・ミネラル固着とその対処(009,010)
・ミネラル取り洗車(001)

149 :
キーパーで水シミや鳥フンなどでコーティングに跡が残るような場合の対処の流れ

@手洗い洗車&拭き取り→取れたら解決
↓取れない
A拭き上げ時にケミカル(レジン2、ミネラルオフ)使用で対応→取れたら解決
↓取れない
B爆ツヤ→取れたら解決&コーティング再施工(ダイヤ以上ならA/Bメンテナンス)
↓取れない
C研磨(程度よって軽〜鏡面研磨)→取れたら解決&コーティング再施工
↓取れない
D最終手段の再塗装や部品交換


B以降はコーティング再施工が必要になってきて、研磨やコーティングの部分施工は1パネル辺り15%計算で注文が可能
(車のサイズにもよると思われるけどルーフの場合は2パネル分で計算、見積もりをもらってください)

例えば鳥フンがついてしまった場合、
このスレでもすぐ流したり拭き取りして問題なかった(上記@レベル)という人もいれば、
>>148の実験のように放置したら鏡面研磨相当まで必要(上記Cの重症レベル)な場合もあって
状況次第でどこまで必要かはかなり変わってきてしまう
ひとつ言えることは異変があったらできるだけ早めに対処するべき

キーパーのコーティングはレジン被膜のおかげで水シミ(ウォータースポット)に強いと言われるけど、
決して無敵なわけではないので過信は禁物、ご自分で洗車されるかたは特にこれからの季節は拭き取り注意

150 :
>>132
ピュアキーパー自体が有機的なコーティングで、レジンと似たような性質で水シミがつきにくいのと
ピュアキーパー自体が劣化した被膜を捨てて再施工を繰り返す使い捨てコーティングなので
上からレジンと塗る手間をかけるなら、ピュアキーパーをDIYでも重ねて使用する方が
利点を生かせるのではないかと思います

151 :
これからキーパーにコーティング頼もうかなと思っているかたは、面倒でも>>7の実践をおすすめしたいです

キーパースレに出てくる失敗談や苦情の多くは事前調整不足と確認不足のため、>>7で大抵回避できるはず
既に失敗してスレに来たかたは残念だけど、これからというかたは先人の経験を活かさない手はないです

もちろん実際は持ち込む車の状態も人によって違うし、気になるポイントもレベルも人によって違う、
更には対応する店員の真剣さも店というより人によって違ってくるので、
各自>>7から取捨選択や追加などをして都合よく利用してもらえたらok
何事もなく終わるならそれでよし、キーパーが変わることは難しくとも自衛はやっておいて損はなし

実際に洗車の待ち時間などでコーティングの注文を聞いていても、
「気にしてるところありますか?」→「特にないです」「安く済ませたいから追加作業は無しで」みたいに
簡単に注文を済ませてしまう人が結構いるように思います
そういう人たちに落ち度があるとは思わないし、納得した上でそうしてるのならいいんだけどね…
施工後に気にしたり後手に回るくらいなら、始めに全部詰めおく方が結果的に楽ができます

152 :
>>150
大変助かりました。ありがとうございます!

153 :
>>151
キーパーラボの場合、
キーパーラボジプシーしてる経験からすると
オーダーシートを書く前に

駐車場に止めた時点でスタッフが
車まで迎えにきて
そのままカウンター席でさっそく商談始まる
からそれを制してまで
オーダーシート書きますなんてするやつは
よっぽどのクレーマー気質ないと無理

初見ならなおさら無理

154 :
キーパーコーティングをしたことある人に質問します。

鉄粉は、軽研磨や爆白?爆ツヤ?で軽度の鉄粉はなくなるそうですが
鉄粉取りというオプションはよほど鉄粉が多い車以外は必要ないレベルですか?

155 :
>>131
無料で汲めるスーパーがあるんですか!
RO水って何ですか?
素人ですみません。

156 :
>>155
君が今書き込んだ機械にRO水って入れて検索すれば一発で出てくるだろ? (´・ω・`)

157 :
>>154
自分が必要になったのは
通勤路で舗装工事していた時
タールピッチとかでドア付近がザラザラだったが
普通の洗車じゃ落ちないから鉄粉取り追加で
お肌っゃっゃになったよ
500円のオプションなんだし気になったらやるくらいでいいんじゃね?

158 :
>>156
そうですね!ごめんなさい🙏

159 :
なんだよ、艶PACKって・・・。
カー用品店で売ってるレベルのものを施工して、はいお金ちょうだいって。

160 :
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 ち ょ う だ い っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

161 :
>>153
ラボなら別に黙ってても注文の流れでオーダーシート出てくることないですか?
>>153さんの流れでいうと、カウンター席で商談始まる

商談結果の注文や気になるところ、開始〜終了時間、会計方法をオーダーシートに記入 ←ここ

記入済シートを車に乗せて作業開始
(注文確定まで車は移動のみ)

自分は愛知のラボ4店舗ほど行ってみて、どの店でもコーティングでも洗車でも
別にこちらから催促したりしなくても話しながらシートに記入していく接客対応だったので
オーダーシートが出されるところまではクレーマー気質とか別に必要ない認識でした
(その後が>>7、あれこれ注文をつけてシートに書き込んでもらうのは確かにいろいろ覚悟が必要ですが)
プロショップの場合は↓の紙を採用してない可能性があって話が変わってくるので省略
http://www.keepercoating.jp/corp/archives/004/201807/6d10fee1c8856a241a904d2997d5ce1e.pdf

常連客ならまだしも初見のお客さんに対してシートを使わずに作業するラボがあるのであれば
自分の認識を改めないといけないですね

初見だと注文が難しいというのは完全に同意
これは>>7後半にも少し書いてみましたが、まずは洗車のみでも利用して車の状態や接客対応などを確認して
初見を避けつつ準備してから依頼する、というのがベターな気がします

162 :
>>154
鉄粉取りに関しては鉄粉の量による(当前か)としか言いようがないっぽいです
過去のKeePer TIMESの記事↓ですが、ラボの目安として
@通常の鉄粉取りメニュー
Aその2倍
Bその3〜4倍
とメニューはひとつでも作業に段階を設けて対応を行っているようです
http://www.keepercoating.jp/corp/archives/004/201711/513b9e702f5c809cf62630d6b89f005a.pdf

プロショップはまた別の独自基準や価格設定の場合もありますので、
どこまでが作業が必要になるのかは依頼を考えてるお店で直接聞くしかないかもしれません

163 :
ダイヤモンドキーパー施工中の待ち時間は、どうやって時間潰してるの?

164 :
キーパーコーティング施工のバイト

165 :
代車でイオンに遊びにいくとか家に一回帰るとか。

166 :
>>163
代車が出るから、普段通りに夕食のためにお買いものしたり
子どもを迎えに行ったり 

やで? ひまならずっと見てたらいい

167 :
>>163
手抜きしてないかずっと見張る

168 :
>>167
六時間以上も(。´・ω・)?

169 :
でも、どうやってるか見ていたい気持ちもある

170 :
見てなきゃ3時間くらい放置してそうだなw

171 :
社長のコラムを見ると年1回、1時間半のクリスタルを待つよりも
3年1回の6時間を待った方が時間的な負担が少ない?と言ってるのかな。
おれはクリスタルを年1施工してもらってるが、そんな理由じゃないんだよね
年に1回、90分くらいは普通に待てるけど3年に1度とはいえ6時間、
半日を無駄に潰すほうがデメリットのほうが多く感じると思ってね

172 :
客の家に平日深夜に訪問して、音もなく作業を進め、あさ7:30までに乾燥完了させて客の出勤のタイミングで確認アンド集金するというサービス、これこそが正義だね!www

173 :
クリスタルでも混み具合でめっちゃ待たされるけどね予約してても、ダイヤだと朝預けて夕方引き取りかな?
そうなるとラボじゃなくて歩いて行ける最寄りのガススタでしてもらう事になるか、なんか適当にされそうでいやだな。
ところでダイヤだと年1のメンテでレジン張り替えてくれるから、メンテしないの勿体無くない?

174 :
板橋店は駅から近いから朝イチで預けて、電車で都心に遊びに行けば1日暇つぶせる

175 :
偶然職場そばのプロショップが評判いいので、ダイヤモンドキーパーを出勤時に頼んで帰宅時に受け取る事にしたわ

176 :
もうひとつ言わせもらうと、単にコスパが良いからクリスタルなんだよね。3倍以上の価格て3年って、知識のない客からしたらダイヤモンドはギャンブルなので疑心暗鬼になるより精神的にクリスタルに収まるわけです。
そのクリスタルで満足すれば、敢えてダイヤなんて施工しませんよ。達人でも何もありません

177 :
クリスタルいっつも施工しに行くけど、ダイヤの車ってほとんど放置されてるよ。
多分乾燥時間が長いだけで、手間はクリスタルと大して変わらないと思う。

178 :
>>177
ある意味ほぼ正解だが、そこにこそ違いがある。

179 :
会社的にダイヤモンド推してる最中、敢えてクリスタルもfollowしているってのが不快感を感じるよね

180 :
このスレはピュアキーパーはお呼びじゃないようですね(´・ω・`)

181 :
>>180
いやいやそんなことないよ

182 :
2ヶ月に1回、プロに見てもらう方が良いだろうと思ってピュアキーパー掛け続けてる俺もいるぞ

183 :
>>182
金と時間があるならそれが一番いいと思う。

184 :
このスレでは新車には何がコスパが良くてオススメですか?

ちなみにホンダシャトルのシルバーで、洗車は多忙のためできません。近所ん8はラボはなく、ガソリンスタンドに併設してるとこだけです。

ディーラーのコーティングの方がよいですか?

185 :
>>184
キーパーラボでクリスタルキーパー

186 :
白色車専用のホワイトキーパーってあったよね

187 :
ディーラーコーティングとか何塗られるか分からん。
近くにあるキーパープロショップの中で評判が良い店を選んで行ってみるのがいいかと。

188 :
>>187
正規のディーラーコーティングはメーカー指定の一応決まったもの施工するだろ?
ホンダ純正ならホンダアクセスのコーティング
どこの会社がホンダにOEMしてるかは知らないけど。
一部の外車とかメーカー純正指定のコーティングの無いディーラーなら多分コーティングは外注メインじゃね?
エシュロンとかそういうの

189 :
>>188
ホンダは3Mじゃね(。´・ω・)?

190 :
ディーラーでCPCペイントシーラント依頼すると委託業者がやるの?

191 :
>>190
それは普通ディーラーが施工するんじゃねえの?
ディーラーに人を呼び寄せる為の商材なんだし。

192 :
>>190
そもそもCPCペイントシーラントって純正じゃなくても指定だったりするでしょ?
CPCペイントシーラントって最近は知らないけど、
かつてはメーカーやディーラーの指定のメインだったし。

193 :
>>189
どこが供給元かは俺は知らない。
でもホンダアクセスが自社商品として販売してホンダディーラーが施工(もしくは施工委託)する以上、
責任を持つのはホンダアクセスとホンダディーラー。
少なくとも「ディーラーコーティングとか何塗られるかわからん」って話にはならんよね。
ホンダアクセスのHPにはコーティング数種類ちゃんと記載されてるし。
そのうちにどれかなのは明らか

194 :
◆少し分かりにくいキーパーのメニュー説明
・ミネラル取り洗車
(洗車オプション、洗車料金+500円 ※ラボのプレミアム手洗い洗車なら作業に含まれる)
洗車後の拭き取り時に極少量のレジン2を含ませたキーパークロスで拭き上げを行う
クリスタル〜Wダイヤキーパー施工車で撥水効果が落ちてきたor維持したい場合はこれ
※レジン2を使用しているキーパーのガラス系コーティング施工車限定
※プロショップでは店舗によってメニューない場合があるので要確認
http://www.keepercoating.jp/corp/archives/004/201505/86310fb1705dfca0b613843112f26015.pdf

・ミネラルオフ ※ラボでは艶パックに入れ替わり済、プロショップでメニューにまだあり?
(車Mサイズで6,900円程度)
ミネラルオフのケミカルを塗って拭き取り、コーティング上のミネラル汚れを除去
キーパー以外のガラス系コーティング施工車の撥水効果回復用メニュー
キーパーコーティングをしていれば必要にはならないとのことだが、酷く撥水効果が落ちた場合はこれ?
※親水コーティング施工車には使用不可
※旧名コーティングケア(使用ケミカル、作業内容は変更されている可能性あり)
http://www.keepercoating.jp/corp/business/product/manual/manual/moff.pdf

・艶パック ※ラボではミネラルオフと入れ替わりになった新メニュー
(車Mサイズで8,900円程度)
ケミカルをパックのように塗布→乾燥後に拭き取ることで簡易的なレジン被膜作成、ミネラルオフ以上コーティング未満?
撥水&防汚効果はレジン被膜と同等程度が期待できて効果は半年ほど持つとのこと
※他社コーティング施工車でも利用可能
※プロショップではまだサービス開始していない場合あり
http://www.keeperlabo.jp/service/wash/?mode=pc#item_04
新メニューのため、利用されたかたいましたら情報提供お願いします

・コーティングトリートメント仕上げ
(洗車オプション、洗車料金+700円)
洗車時に水や泡をかける機械でトリートメント剤を噴射して車全体に施工
※作業者の腕によって仕上がりに差が出るとの情報あり、仕上がり確認で要チェック
http://www.keeperlabo.jp/blog/index.php?ID=25998
※上記ブログ当時は100円だが現在は値上がり注意

195 :
レスをありがとうございます。

隣町にはジャパンクォーツクラブってやつのショップがあるのですが、評判はどうでしょうか?ガラスコーティングのようですが

196 :
>>195
コーティング選びはコーティングそのものも種類が多くて迷うところですが、
どのコーティングをしてもメンテナンスは必須(これはキーパーでも同様)なので
アフターケアをどのように行っていくかも視野に入れると絞りやすいかも
この部分は人によって差があるので難しいですが

キーパーはこのスレの最初のほうでも公式ページでもどんな感じで定期メンテナンス(再施工)になるか書いてあるので一読してみては
多くのかたは「近場でやれる」「安いから」「洗車もついでにやってもらう」みたいな理由が多い気がします

ディーラーコーティングはメーカー、ディーラーによって扱うコーティングにも差があるので一概に言えないですが、
国内メーカーの一般的なディーラーだと「メンテナンスキット」と呼ばれる箱(液剤とタオル入り)を渡され
基本的に「ご自分で洗車とメンテナンスしてね」というコーティングが多いです
手入れ好きな人なら問題ないですが、ディーラーコーティングを流れで選択する多くのかたは
メンテナンスキットの活用もできてない=コーティング性能維持できない印象があります
(間接的にディーラーコーティングのネガティブなイメージの一因にもなっているかも?)
ディーラーによっては無料/有料メンテがあったり、何もなかったりするので
新車購入前にディーラーにメンテナンス含めて詳しく話を聞いておくといいかも
コストは少し高め、車の値引き前提な部分もあるし、純正価格なので少し割り切りが必要(交換用のLEDバルブが高いとかと同じ)
同額出せばキーパーはもちろんクォーツコーティングなんかも十分施工できるはず

ジャパンクォーツクラブのお店も、恐らく複数のコーティングを扱ってると思うので、
その中でメンテナンス性の高そうなもの、施工後も面倒を見てもらえそうなものがあればそれがいいかもですね
キーパーよりコストは高めになるかと思われますが、長くお世話になれそうならそれもありかと個人的には思います

ひとつ、クォーツコーティングは親水コーティングだったと思うので、コーティング選びで親水コーティングが良い場合はここ選ぶしかないのではないかな?と
(キーパーもディーラーも撥水コーティングになる)

197 :
ディーラーコーティングは国内メーカーであれば、ディーラー各所に運ばれる前に納整センターで委託業者が施工するのが一般的かなと
ディーラーコーティングしたことあるかたなら施工証明書見ると業者の名前が記入されてるはず
(委託業者が下請けを使ってる可能性はあるけど)
ディーラーで1台搬入されるごとに店ごとに規模の違う整備場の中で、洗車してコーティング施工、というのは少ないのでは

質に関しては業者がマニュアルに合わせてメーカー基準で施工してるのでまあそんなもんかなって感じですが、
施工が見えないのをいいことに↓みたいな悪いディーラーマンが極一部に存在してて、これもイメージ落としてる一因かも

114 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2017/01/14(土) 20:44:30.31 ID:noAmdHAL
>>113
コーティングを営業がやるのは基本的にアリエナイ
あるとすれば「コーティングサービスしますからクルマ買ってください。
でも私がやるから保障はナシで」というパターン
もちろんDOPのコーティングとは別物w

ソースは俺

121 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2017/01/15(日) 22:53:57.97 ID:4T0GQqHp
>>119
洗車機通すだけでも優しいんじゃない?w
昔働いていたディーラーでは、注文書からコーティングを外して金を浮かした上で、メンテナンスキットだけ納車時に渡してたクズが居てた。

198 :
>>184
保管状態は?何年乗るの?
それによって持ちがかなり変わる

199 :
皆様

丁寧に色々教えていただきありがとうございます。
10年は乗るつもりで、青空駐車です。

200 :
新車で青空ならクリスタルキーパーがおススメかな
毎年新車のような輝きになるのがいい

201 :
コスパ的にクリスタルで十分だと思う。
完璧ではないから十分に拭かなかったシミもあるけどね
それが許せるならクリスタルってとこかな。

202 :
経営からすればダイヤモンドを推すのは諸刃の剣だね
単価が高いが2年目以降の新規顧客をどうやって獲得するか。達人はクリスタルでいいが達人じゃない人が潜在的にどれくらい居るのか。
市場は分かりません

203 :
>>187
逆に、Dでのコーティングなんて松竹梅ぐらいの種類ないぞ?

わけわからんってのは、サービスで金も取ってない作業って事だろ。
金取ってるコーティングなら、名の知れたもんしかないし。

施工した以上、そのコーティングのメンテキットは付属するし、施工済みステッカーぐらい貼る。

204 :
ありがとうございます。クリスタルキーパーにすることに決めました。

205 :
キーパーも施工済みステッカーはるん?(´・ω・`)

206 :
>>205
そんなステッカーはない

207 :
>>205
あったら欲しいけど・・・w

208 :
俺もほしいw
さらに言えばラボとプロショップで違うとか、色違いになって差別化されてるとかだといいな。

209 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1370541/car/2292632/4861895/note.aspx

施工済ステッカー、存在自体はしてると思う
実際に見かけたのは一度くらいしかないし自分なら断るかも
買う人は少ないと思うけどオークションとかにも出品があった

ロゴとか変わるたびに作り直してるのかな
貼りたい人はお店で聞いてみては

210 :
施工ステッカーが無いのは、洗車はキーパーでしかやらないでね!って意味合いなのか?

近所のモータースとかに預けで「サービスでワックス洗車しといたろ」とかなって
いざキーパー持ってたら「あああっ、他で洗車なんてするからや!コーティングの保証一切せんで!」 みたいな。

211 :
http://www.keepercoating.jp/corp/archives/004/201807/ab246dd1bfc35da3cd17ca866583b2e3.pdf

総括にその月のピュア、メンテナンス、クリスタル、ダイヤ類の施工数が出てるけど、
直営ラボの合計だけみてもクリスタル施工数がダイヤ類の2倍以上あるので
確実にキーパーのメイン商品ではありそう(単純計算で3割はクリスタル選択)

212 :
クリスタルは2万円、3時間という手軽さが魅力だからな
ダイヤはキレイになるが初回5万円↑、毎年1万円弱かかる
5年って前提なら施工回数も1/5だし
クリスタルは2回目以降3000円引きってのも美味しい

213 :
これ見ると一回クリスタルしたあとは半年おきの艶パックでもいい気がしてしまう

214 :
クリスタル+軽研磨をして、あとは毎年か2年に一回とか気になってきたらクリスタル軽研磨なし

とかが一番いいのでは?

215 :
>>210
一般整備工場に持ち込むのでなくても、ディーラーでの点検や車検の時に営業の余計なサービスで「ワックスポリマー洗車(洗車機)しときましたよ」とかなったら最悪。
施工シールは欲しいね。

216 :
ステッカー欲しいひとってどうするん?
まさか貼るとか?

217 :
>>216
もちろん貼るわ(´・ω・`)
ディーラーに入庫した時とかキーパー施工済みって
分かっていいじゃん

218 :
でも施工したボディーに貼ると剥がれそうだな

219 :
5年前、友人が買った中古車に
ピュアキーパー施工車
とステッカーが貼られてたわ。
昔は貼ってたのかねぇ?

関係ないけど、施工履歴を書くあの赤いファイルさ。
あれ最初にピュアキーパー施工してもらった日付以外全く書かれないんだけど
そんなもん?
定期的にピュアキーパー施工してもらってるけど、初日以外書かれん。
ピュアキーパー如きで毎回書いてたら枠無くなるわ!ってことか

220 :
普通は運転席ドアを開けた内側でしょ
タイヤの空気圧書いたシールと同じ場所

221 :
自分の葉洗車した日にちも書き込まれてる

222 :
近所のスタンドでやってもらったけど、写真撮らなかったし、載せてもいいか聞かれなかったな

223 :
>>222
おそらくラボじゃないと写真は・・・

224 :
写真なんか、よっぽど汚い車じゃない限り、洗車した後に撮っても変わらん。

225 :
>>222
>>223
いやいやプロショップでもほとんどの店は写真撮ってるぞ
フォトログ見てみなよ

226 :
写真が溜まりまくってて載るの半年後とか言われた

227 :
>>226
(ノ∀`)アチャー

228 :
>>226
1日1枚しか公開できないのかな システム的に。

まぁ人それぞれコメント考えてるプロショップならあり得る話

229 :
>>225
そうなの?
俺はGSの店でやってもらったけど撮影は無かった
2回目ラボでやってもらった時に撮影があった

230 :
LABOでの作業って、ドアの内側って水気を取るぐらいなの?
せめて、新車で残ってるグリスぐらい拭き取ってくれよ・・・

231 :
>>230
メニューは?

232 :
それはデラの仕事では?まぁ必要だからグリス塗って有るんだしメカに詳しくないコーティング屋が綺麗にしましたって全部拭いたらそれはそれで問題かと。

233 :
写真の件は実際のとこは出たばかりの新型車とか輸入車が来たらそっちを優先して他は後回しなんじゃないか

234 :
>>231
ダイヤで、車種が523i。

>>232
輸入車だと充填したグリスが溢れてるのはデフォだぜ。
ディーラーでコーティング施工した時はもれなく拭き取ってくれてたから
今回も当然やってあると思ったら、まんまベットリ残っててがっかり。

235 :
だからデラの仕事なのでは?

236 :
拭き取ったら拭き取ったで勝手なことするな!と怒るかもしれないやん

237 :
>>234
そんなのやったら「なんで拭き取った!?」
ってクレーム入れる奴が出ないとは限らんからね。

基本言われたことしかやらんだろ?

238 :
>>234
溢れてくるって書いてあるからドアの水抜き穴のとこかな?
今回なんでキーパー?

239 :
錆止め用のグリスじゃないの?
完璧に拭いてしまっていいのか知らんけど

240 :
>>234
こんなんも相手しないといけないなんてかわいそうになってくるな

241 :
>>238
BMWは防錆剤がたれてくるんだよな。 

242 :
軽研磨は、悪名高いヨタ黒202にも問題起こさず対応してますか?

243 :
ウチのBMWも1台目ディーラーでコーティング頼んだ時は拭き取ってあったけど、2台目に乗り換えて今度は業者コーティングに出すことを伝えたら納車前は最低限の洗車だけにしておきますと言われてたっぷりグリスが垂れてたわ
ていうかウインドウ内側は汚れてるし、インパネは保護シート剥がした糊が残ってるしで、車内は綺麗にしてくれよってツッコミたくはなった

244 :
BMW乗ってるようなのは神経質そうなのが多いから特に気を使うから変に触らんのやろ。金持ちのマダムなんかは逆に全然興味なさそうだし

245 :
ダイヤモンドキーパーって軽研磨ついてないの?前は料金表に軽研磨、手洗い洗車込みって書いてあったけど、今は、書いてないんだけど

246 :
ダイヤモンドキーパー施工したわ
施工済みステッカー貼って貰えなかった(´;ω;`)ブワッ

247 :
>>246
いらんだろ?
むしろ言えば喜んで貼ってくれそうだけどな

248 :
>>247
欲しいわ(´・ω・`)

249 :
ディーラーでクリスタルキーパーの上からワコーズバリアスコート塗られんだけど文句言うべきかな?
てかバリアスコートの効果なんてすぐなくなる?

250 :
>>244
客次第で、やる作業を変えるような所には作業出したくないわ。

251 :
新しいキーパーコーティング「セラミックキーパー9H デュアルコート」
独立系キーパー?

https://www.car-keepers.com/sr

252 :
>>251
なにこれ?系列店?
内容は気になるけどw

253 :
>>251
北海道なのにFAXは東京なんだな

254 :
>>251
DETEってなんだ…? DATA?

セラミック(ceramic)だっSERAMIC… こっちは造語?
アクセス開こうとしても住所も地図も出てこないし

なんか胡散臭いというか何というか。

255 :
嘘くささ半端ない

256 :
一番下Cer keeperになってるけどカーキーパーの間違い?それともセルキーパー?

257 :
悪質なリンク貼り
お前らウィルス対策してないのな
リンク踏んで警告出てない奴は今のうちにデータ逃しておけよ

258 :
>>257
ウイルス?
自分のウイルスソフトじゃ警告出なかったな・・・

259 :
>>258
あららお気の毒

260 :
ウイルスなんかねーよ
デマ流してんじゃねーよカス

261 :
あ、もしかして該当の業者?

262 :
ここの会社と同じだよな

https://www.add-forward.co.jp/

263 :
クリスタル、ダイヤに対してセラミックって
胡散臭さ半端ねぇ

264 :
クリスタル = 水晶
ダイヤ = 金剛石
セラミック = 粘土を焼いたもの

265 :
スクリプトがうざいな
NoScript入ってるとなんにも表示されない

266 :
>>260
そういうの止めろよ
被害を拡散させるのはウィルス撒いてるやつと同罪だからな
そんな悪巧みしてる暇あるなら浸水被害の復旧手伝いしてこいよ

267 :
具体的になんのウイルスか書いてみろよ

268 :
業者さん必死でございます

269 :
俺のIP追ってみろっての何で業者になるんだよ
嘘情報で閲覧した人まで不安がらせてるほうが悪質だろう

270 :
アウアウカー Sa55-7ilW
こいつIP変えて頑張ってるつもりだろうけど自演ばれてんだよ

271 :
業者さんの必死度が上昇中です

272 :
ブラウザが7ilWの人も何でそこまで必死にウイルスと騒ぐの?
マカでもESETでもヒットしないよ?

273 :
覚えたての知識を使いたくて仕方ないんじゃね。

274 :
洗車拭き上げ時に極少量のレジンって具体的にどれくらいの量を含ませてふけばいいですか?
直接タオルに吹きかけるとドバッとスプレーされちゃうし。

275 :
いつもトイレのそばで待たされる呪いのウィルス

276 :
>>274
スプレーならドバッとはでないのでは?

277 :
>>274
公開されてるマニュアルに書いてありますが、4つ折りにしたクロスにさっと対角線を書いて、それをもみもみして馴染ませるぐらいです。
「さっとってどのぐらいだよ?」を気にするほどシビアではないです。
多すぎると跡がついてもう一度拭くことになります。
心配なら初めは多目につけて跡を拭き直すようにして、次回から少しずつ減らしていって、拭き直さなくて良くなる量の感覚をつかむのが確実です。

278 :
>>277
丁寧にありがとうございます。
マニュアル公開されてるんですね。
参考にします。

279 :
>>5のミネラル取り洗車の説明のリンク(過去のKeePer TIMESの記事に作業行程が載ってる)とか
>>148のブログの001のミネラル取り洗車の説明とかに写真などもあるので見てみては
後はみんカラで「ミネラル取り洗車、レジン2」あたりのキーワードで検索するとそれらしい記事がいくつかありました

よくある失敗がレジンの量が多くてムラになることのようですが、
>>277さんが書いてるように拭き取ってフォローできるので感覚を掴むには試して覚えるのが早いのかもしれません

280 :
>>245
付いていてもするかしないかは指定しないと店判断だったりするので、直接問い合わせてみては

281 :
>>242
特定の色によってNGとか、車によって(高級だったり稀少だったり)NGとかはないと思われますが、
逆にいえば道具や環境に特別に気を使ってもらえるわけでもないので
問題あるかなぁと心配するのであれば最初からKeePerで研磨は避けておいた方が無難かもしれませんね
高くても研磨しっかりやりますよと宣伝してるところの方がよさそう

282 :
このくそ暑い中プロショップで洗車頼んで大丈夫かな

283 :
10年乗った青空駐車のトヨタ202ブラックをラボで鏡面研磨頼もうか考えてたんだけどやめたほうがいいのかね

284 :
あと5年乗らないなら辞めたら?

285 :
5年乗るかはわからないけど一回またピカピカにしたいと思って

286 :
やるやらないは失敗しても勉強代と思える覚悟があるかないかの差でしょ

287 :
クリの人って毎年クリ塗り直してんの?

288 :
一年後にかけようと思ったら「まだ行けますよ!」と言われて、メンテだけだった。ちなみにプロショップ。腕はいい。

289 :
ダブルダイヤとダイヤモンドだと効果って価格相応の差があるのかな?

290 :
純水ウォッシャー液買ってみたけど弱アルカリ性って書いてあった
これってコーティング面を溶かす可能性からダメですよね?

291 :
ガソリンタンクの蓋の裏に施工日の書かれた凄く小さなシール貼ってたわ(´・ω・`)
でもこんな場所に貼っても意味なくね?

292 :
そんなにボディに貼りたいの?
洗車屋の宣伝でもやりたいの?
考えられない

293 :
デカール貼ってる車にクリスタルキーパーは可能ですか?

294 :
何らかの得があって貼ってるんじゃない?
トヨタのディーラーだったかな?
ステッカー貼ると車両価格が割引されるとかあったような?

295 :
>>291
ガソリンタンクの蓋の裏、かよ

296 :
>>295
そだよ〜(´・ω・`)
意味不な場所だわ

297 :
>>296
給油口のカバーの裏でなく、キャップの裏?

298 :
燃費改善のオカルトグッズみたいでわろた

299 :
>>291
レギュラーとかハイオクなら貼ってあるけどなww

300 :
>>297
書き方変だた(´・ω・`)
給油口のカバーの方

301 :
>>299
うん(´・ω・`)

302 :
アマゾンセールで純水ウォッシャー液買ってみたけど、キーパーオーケー?

https://www.amazon.co.jp/dp/B015DPW2W0/

303 :
これがダメなら、おまえの車は雨に降られてもアウトだな。

304 :
>>302
成分見るとアルカリ性なんだが
大丈夫なのか?

>>4
アルカリ性のシャンプーはレジン被膜を溶かすのでNG

305 :
>>302
中性のものはホルツくらいしかないぞ

306 :
中性のクリーナーで拭いたら、コーティング落ちちゃったぞ。
水洗いしかダメなのか?

307 :
>>306
そこは純水でおながいします。

308 :
>>306
落ちたというのは何で判断してるの

309 :
本気でこだわりたい人だけにしか薦めない。最高のガラスコーティングを見つけた
https://clicccar.com/2018/07/17/599224/

310 :
1日かけて念入りにクリスタル掛けてくれるけど、オーダーシートとか施工証明とかくれないプロショップ。1級が4人で施工数は多いけどフォトログは更新してない。

その近くにラボが新しくできたんだけど、1級2名と見習い。ブログ見ると見習いが施工してる。

さて次回はどちらがオススメなんでしょう?

311 :
>>310
>オーダーシートとか施工証明とかくれない

催促できない小心者かよ

312 :
>>310
念入りって言ってもクリスタルそんな1日もかかるものかね?

313 :
>>311
催促できないんじゃなくて、存在しないんです。

>>312
クリスタルだけどダイヤモンドと同じくらいしっかり乾燥とかに時間を掛けるんだそうです。

314 :
>>313
車両保険で適用されるのに施工証明くれないだと?

315 :
>>310
俺ならプロショップかな。前にラボに頼んだことあるけど異動とか多くて施工レベルが安定しなかった。

316 :
>>313
どうやって施工を証明するんだろ?
そのプロショップはやめたら?

317 :
>>315
安定性で言えば信頼のあるプロショップですよね。

>>316
周りは富裕層なので、保険適用とか望む人はあまりいないからかと。

318 :
施工証明書出さずにネコババしてんじゃない?

319 :
裕福層ほど保険を最大限に使うんだが?
施工証明無かったら全国共通の意味ないぞ?

エアプか嘘松か
じゃないなら店名晒せば?

320 :
>>319
施工証明ってやっぱり大事なんですね。ロイヤリティけちってるのかな。

私も含めて近所の社長はみんな、洗車コースのちょっといいやつくらいの感覚で預けてると思います。掛けなので任しちゃってます。

ラボ新店が近くにあって1級4人とか調べれば、すぐ判明するのでは?晒すほどではないと思いますが、規約違反とかなら是正されるべきかも。

321 :
そもそもkeeperの看板出して商売してるんだから、施工証明書出さないならkeeper本社にチクっていい話だわな。

322 :
富裕層ばかりだから証明書出さないって変だな
富裕層は証明書貰って何か面倒な事でもあるのか?
店としたらは客が求めたら出すのが普通と思うけど・・・

323 :
>>322
「KEEPERのファイルみたいな証書みたいなの貰えるんですよね?」って作業後に聞いたら、「あっうちはそれやってないんですよ。あれはキーパーの専門店(ラボ)でやってることです」って説明されたんです。

今回、尋ねたのもプロショップとラボで、貰えるもの(ファイル?ステッカー?)が違うのかなって思ったからです。

324 :
>>323
はいアウト。
プロショップだって証明書出してるわ。

325 :
証明書なしとか富裕層がどうの以前に商品として成り立ってないよね
欠陥品でしょ、それ

326 :
闇キーパプロショップ現るw

327 :
>>324
アウトだよね〜。今度ガソリン入れるときに、ちゃんと施工証明書用意してくれって強く言うわ。
作業は丁寧だから、改善してくれるならここに頼むわ。
みんな有難う!

328 :
富裕層が多いと証明書は出さないと聞いてやってきましたw

329 :
28度27度どちらでもいいと思うがね

自分も現場出て洗車してるなら説得力あるけどw

330 :
県優勝者がいるプロショップ使ってるけど、証明書はあるがオーダーシートは無い。

331 :
>>330
オーダーシートも施工証明書もあるな
オーダーシートは余程詳しく説明しないと記入しないがw

332 :
>>310
ラボかプロショップかは納得できる方で良いかと思いますし、
プロショップもまあ数が多いからお店によって対応も様々かなぁとは思いますが、

ラボのブログ見たら見習いが施工してた

ってのは少し気になる
これは見習いが雑務扱いでブログ書く担当なだけかも?
一応キーパーは有資格者がコーティングするという決まりみたいのもあるので、
他スタッフが施工したものを見習いが「○○キーパーを(店として)施工させていただきました」
と書いてるパターンなのではないかと

擁護とかフォローがしたいわけではなく、全国展開のラボで無資格者が施工して宣伝してるならそれはそれで問題な気がするので

333 :
施工証明書があるとスムーズにいきそうなこと

・施工した日が分かる
クリスタルなら再施工、ダイヤならメンテナンス時期の目安になる
少し話は違うけど、バインダーを渡してくる店はアラカルトの窓ガラスとかホイールコーティングの
再施工時期目安のカードも入れてくれたりする
(これは商売チャンスを逃さないようにする狙いが強いだろうけど)

・事故や交換などによるコーティングの部分施工、再施工の時の証明書
コーティングに保険を適用することもできる
最初から事故や再施工することまで考えてる人は稀と思うけど、まあ自分だけ気を付けていれば避けられるというものでもないので…
保険適用はコーティング施工日から○年間有効、みたいな期限があるのでそのためにも施工証明が必要

・キーパーの店舗間での情報共有用
これは単一店舗しか利用しない人はあまり恩恵がないかもだけど…
例えばラボだとキーパー施工車は洗車料金が少し安くなる、といった仕組みがあるけど、
プロショップの施工証明書を持っていけばラボでキーパー施工車として扱ってもらえる
ミネラル取り洗車などのキーパー施工車限定メニューも問題なく受けられる
逆にラボの施工証明書をプロショップで提示すればメンテナンスもやってもらえるし、
メンテナンス日を証明書に記載(これはプロショップによって差があるかも?)してくれたりも

>>327さんのところも恐らくお店側は情報を管理してて把握してるんだろうけどねー
当事者間で納得してて他のキーパーでサービス受ける気無しとかならトラブルも起こらないんだろうけど
世の中そういう人たちばかりではないし、店が潰れただの天災があっただのいろいろあるので一応

施工証明書ってあるとお得なものってわけではなくて、第三者に正規のお店で正規のキーパーコーティングしましたよって証明するためもので
何かあった時に身を守るもの、店側の責任にもなるものって感じなのかな

334 :
画像ネタ

ダイヤモンドキーパーの施工マニュアルから↓
http://i.imgur.com/t4iL1uh.jpg
ステッカー貼る場合はリアガラス?
確認して断るお客さんが多いとそもそも確認せず貼らないのかも
欲しい人は施工する/した店で聞いてみては

クリスタルキーパーの宣伝用冊子から↓
http://i.imgur.com/JkS86MI.jpg
分かりやすくしてる面もあるだろうけど、1年でこれだけボロボロになる環境ならダイヤノーメンテ3年は無謀だと思う
よくクリスタル1年と比較してダイヤノーメンテ3年が持ち出されるけど、
個人的にはクリスタル1年と対になるのはダイヤ1年ごとメンテナンスだと考えてる
(ダイヤノーメンテ3年はもっと無神経な人か良環境の人向け)

335 :
>>330
オーダーシートといってもキーパー純正のものでなく、注文を書き留める紙とかも一切使ってないですかね?
複数のメニューを注文をした時とか、スタッフが全部暗記するのも面倒そうだけどどうなんでしょう

自分の行ってるプロショップは青字白紙のいわゆるキーパーのオーダーシートは使用してないけど、
店オリジナルっぽい出力紙に手洗い洗車とか各種コーティングとか、整備項目みたいなのが書かれてて
○をつけたり書き込んだりしながら注文受けてくれてますね
これがこのお店のオーダーシートなんだろうなと

336 :
領収書は有効にならないの?
近くのプロショップは項目名書いた領収書くれるよ?

337 :
ダブルダイヤのメンテはABどちらがお勧めでしょうか?

338 :
>>337
貴男の環境によるよね。 

339 :
>>338
レスありがとう。青空駐車で車体色は黒です。
ダブルダイヤ歴は車2台乗り継いで都合7年間。
年に3回程度Aメンテばかりしてきました。
今の乗っている車に思入れがあり、違いがあるのなら初めてBを試してみようかと。ご経験のある方の情報をいただきたくレスしました。

340 :
>>339
7年も年3回Aメンテとか金持ちだな。

341 :
プロショップの人に曰く、
青空駐車や綺麗に保ちたいならBメンテ
車庫に入れていてあまり乗らないならAメンテで十分らしい
最近はAメンテやって半年後に艶パックもアリとか

342 :
>>341
ありがとうございます。物は試しでBでいこうと思います。
ハッキリ違いが出れば嬉しいです…

343 :
>>196
すごくわかりやすい

344 :
Wダイヤでも年3回もメンテしないと艶は保てないってことか…。

今日例のプロショップに「次、頼むときには、施工証明書くれるかな?」って聞いてみたら、「そういう依頼ははじめてなので、上に相談してみます」と言われたよ。ビックリした顔してたな。

345 :
というかどれやっても
3ヶ月か4ヶ月で洗車案内のはがきが来るぞ?
手洗い洗車とミネラル取りやってっゃっゃにしてる

346 :
>>344
胡散臭い

347 :
>>344
まぁそれで出せませんってなったらキーパー本社に相談したら?
今の時点でかなり胡散臭いけどw

348 :
そもそもkeeperコーティングしてるかも怪しくね?
クリスタルで1日かけますとかさ

349 :
別のコーティング材使ってたりしてな

350 :
keePoor技研だったりして

351 :
Keepeeの可能性も

352 :
そういや今日オープンしたスタンドのチラシも
キーパーのロゴの下に別なコーティングの施工写真と料金を載せてたな

353 :
プロショップはキーパー以外のコーティングもやってるとこよくある
ラボでやったら問題だろうけど

354 :
>>347
うん、そうするかも。
あともう次はラボに頼むわ。

>>348
この前メンテ頼んだ領収書見たら「Gコート」ってあった。
これミネラルオフじゃないよねw

355 :
>>354
Gコートって別のガラスコーティング材じゃん
もしかしてそれを上塗りしたんかね?
何かいい加減な店だし本部にチクってもいいんじゃないの…

356 :
別のコーティング材使ってる可能性高いな
つーか最初に頼んだ時にちゃんとクリスタルキーパー頼んだ?
別のコーティング頼んじゃっただけじゃね
あと次ラボ行くならちゃんと別のコーティング塗ってた事言わないとダメよ

357 :
最初はちゃんとキーパーのメニュー見せてもらってクリスタルキーパー選んだから間違いないよ。「うちはクリスタルでもダイヤモンド並みに乾燥に時間とか掛けるから他のキーパーの店とは仕上がりのレベルが違いますよ」とまる1日預けたよ。

メンテされたGコートって他社製品なんですね。どおりでそろそろ1年だから再クリスタルをと告げても「まだ大丈夫」と言われたわけだわ。

やっぱガソリン入れるだけにしようかな…。

358 :
マジならクレームもんだぞソレ

359 :
返金要求されても文句言えないレベルだな

360 :
>>357
それ詐欺じゃないか。
キーパー本社に問い合わせた方が良いレベルでは?

361 :
多分Gコートってのがキーパーのメンテに適してるって、独自で考えたのかもね。いつもピカピカに丁寧に洗ってくれてるから悪意はない店だよ。

362 :
汚れのミルフィーユ()の可能性w

363 :
>>361
キーパーが一番やってはいけないと言っている行為だけど、
キッチリ洗脳されてて満足してるなら何も言うまい。

364 :
幸いにもうちの地元にキーパーの全国大会準優勝の人がいるんだけど施工しようか迷ってる。

365 :
>>363
ピカピカ光ってると騙されちゃうね。(^_^;)

ご助言は真摯に受け止めて、もうそこには出さないで、ラボに出すことにします。
有難うございます。

366 :
手洗い洗車してもらいながら、店頭の冊子読んでたけど
次買う人生初の新車には何を掛けようか迷う。

Wダイヤモンドキーパー「プレミアム」って何やねん、と思いながら見てたけど
そもそも
1年ノーメンテを信じるか
2ヶ月毎にピュアキーパー掛けて貰う今を続けるか
迷う。
職場の派遣さんが
「クリスタルキーパーが一番いいよ。道具があれば私出来るよ」
とか勧めてくるが…

367 :
施工証明ないからダメだろ
保険も効かないんだぞ?

368 :
>>367
勿論、派遣さんにやってもらう気はさらさら無いわw

ググってたけど、1年耐久を信じてクリスタルキーパー行くのがコスパ的に一番いいか。(多分)
色グレーにするつもりだし、今の黒ほど気を使わなくてもいいだろ。(多分)

369 :
今度買うクルマはホワイトパールなんだけど、クリスタルキーパーとWダイヤモンドで艶とか煌めきに違いは出ますかね?

370 :
>>39
パッと見の仕上がりがよければええやん…

371 :
>>368
青空駐車の赤だがコーティングはきちんと施工されていれば大体1年は持つ
ただ汚れやすい部分については撥水の性能低下は早い気がする
自分の場合は3ヶ月ごとにミネラル取りやれば十分だった
自分の車はハッチバックでリアやフロントドア周りは持って1年
他はまだ撥水はまだ残っていた

372 :
クリスタルを6月に施工してもらいました
鳥糞をこの炎天下放置すると焼け付いて取れなくなっちゃいますかね?
クリスタルの耐久性を信じているんですけど・・・

373 :
>>372
気づいたら取りましょう

374 :
1日放置してただけでも結構跡が残るねぇ
洗ったくらいじゃどうにも取れない

375 :
鳥フン最低だよね。この時期とか多いからほんと嫌だ。

376 :
レジン2を塗るのがミネラルオフと思っていたが、ミネラルオフという商品がある
https://item.rakuten.co.jp/hirotools/hi-18014/

377 :
レジン2塗るのはミネラル取り
ミネラルオフとは別メニューだからややこしいな

378 :
ああそうか、勘違いしてた。
でもこれ俺だけじゃないはずw

379 :
クリスタルキーパー+鏡面研磨で検討している者だけど、
ミネラルオフ→keeper以外のコーティング施工車のミネラル落としでは?

380 :
自分で ミネラル取りすると終わったあとの触った感触がツルサラって感じなんだけど昨日店でやってもらったらヌルっとした感触でちょっとびっくり
艶もなんだか増してる感じだし何か違うんだろうか?

381 :
素人ながら耐久性の順なら、
ダイヤモンド>クリスタル>ツヤエキ≒シランガード>ピュアキーパー の順であってる?
新車買って脱脂してツヤエキ施工して8か月、水垢も気になるほどないし(神経質ではないです)、
延命できればと、艶パック施工考えてるんですが、微粒子パウダーってのが気になる。
コーティングの上から施工するって説明だから、ツヤエキ剥がすほどじゃないですよね?
(ツヤエキ施工に手間掛けたから、そこは大事にしたいです自嘲)
もう一台、嫁車の汚れや虫こびりつきがシャンプー洗車で傷つけないようこする程度じゃ
落ちないんですが、軽研磨依頼すると一緒にガーって削って?くれますか?
別料金発生しますか?お店に寄りけりでしょうが、交渉の基礎知識としてご教示頂けると
助かります。(頂いた知識を基に何軒か回る予定)
よろしくお願いします。

382 :
マツダの試乗車上がりを買ったんですが、すでにディーラーオプションのガラス系コーティングがされてるとのこと。
こういった状態のものにクリスタルキーパーを施工する場合、元のコーティングを剥がして施工し直す、とHPに書いてあるのですが、実際にやった人いたらどんな感じか教えてください。

383 :
>>382
まだ実施してないが先日プロショップの商談で説明されたのは軽研磨では駄目なので鏡面仕上げ?を施工してからダイヤモンドの施工をします。
との事だった。

まぁまぁ値段するから保留にしたが、洗車してもらうだけでも綺麗にしてくれるから今後のメンテの手軽さを考えて前向きに検討中

384 :
>>383
ありがとうございます。
鏡面磨きが必要なんですね。
そうであれば、一旦はディーラーオプションのコーティングのまま様子見で、一年後にでも再検討しようかと思います。

385 :
>>382
MG-3かな?
3年保証だがこまめな手入れ必要なんだよね
とりあえずコーティングの期限過ぎてからでいいと思う

386 :
とりあえずディラーコートの期限切れるまでミネラルオフで良いんじゃね?

387 :
ミネラルオフだっけ?なくなるの
艶パックも他社コーティングにつかえるの?

388 :
>>369
並べると圧倒的に違う。
艶の質?みたいなのが違う。
ただ値段も全然違うのとクリスタルも艶々なのでどちらでもいいと思う。

389 :
>>388
有難うございます。やっぱり見た目でわかるんですね。
10年乗った黒いクルマはクリスタルだったので、新車はWダイヤ奮発しちゃおかな!

390 :
>>389
自分も新車で色は白だけどダブルダイヤモンドにしたよ。
長く乗るつもりだし、綺麗に乗りたいから。
出来上がりもすごく綺麗で満足。

391 :
>>390
黒と違って、白(パール)は艶や光沢の違いがわかりにくいかなと思ってたのでうれしい情報有難うございます!

392 :
>>388
並べるって…あんた業者かよ

393 :
右半分クリスタル
左半分Wダイヤ

394 :
宅配ピザみたいw

395 :
左半分w ダイヤ に見えた

396 :
黒202の研磨が難しいってコーティングスレ全般で一時期話題なってたが、キーパーの
軽研磨って大丈夫?
基本的に自分でできることはしたい質なんで、軽研磨だけしてもらってコーティングは
自分でしたいんだ。色んな製品情報調べるのも幸せな時間なタイプ。
自力研磨はさすがにまだしきれない。初回車検終えたらしてみようとは思うけれども。

397 :
磨きだけするのにkeeperはあり得んだろ
磨き屋に出すべき

398 :
>>393
マジでそうかも。
ラボなりプロショップの人でも同色の白パールを並べて見比べるシチュエーションなんて、そうそう無いだろうし。

399 :
>>396
>>281

研磨は結局はキーパーであろうと施工者の腕次第になるとは思いますが、軽研磨は値段も1万前後と安い作業で
キーパーが研磨に力を入れていないと知った上でなおそれでも構わないよって人向けメニューですね
技術を依頼前に見抜くのは難しいですが、「道具も設備もお金かけてます」「磨きにこだわってます」「技術も自信あります」と
と研磨を前面に出して宣伝してる業者もあるので、この辺の感覚の違いで住み分けるのがいいのかなーと

400 :
>>387
>>5のメニューの説明みると他車コーティングでも施工できるとのこと
親水コーティングしてる場合、艶パックで撥水になるだろうから施工はできてもやる意味があるかは微妙かも

401 :
>>381
厚さとか密度とか厳密には違いがあるけど、コーティング性能としての耐久性はダイヤもクリスタルも1年と見ておくのが誤解が少ないかも?
(1年を目安にダイヤならメンテナンス、クリスタルなら再施工してコーティング性能を維持していく)

艶パックは他社コーティングの上にもかけられるとのことなのでツヤエキを剥がすようなことはないと思うけど、
延命という意味ではツヤエキ推奨のメンテナンス方法やツヤエキ自体を再施工した方が
ツヤエキ本来の効果を生かせるかもしれない
(艶パックはあくまで乗せてるだけで、パックが落ちていく過程でそれが
新たな汚れの原因になる可能性も0じゃない)

キーパーの洗車はケミカル使って虫落としなどもあるけど、跡になってるくらい酷いものは落ちないかも
軽研磨(研磨しない場合はケミカルを使った汚れ落とし)はあくまでコーティングの前処理という位置付けなので、
何かしらのキーパーコーティングを注文しないのであればそこまで話は進まないのではないかなーと
どちらにしても一度洗車だけ依頼して汚れの様子を見てみては
気になるコーティングがあれば施工時にがっつり前処理&再付着をコーティングで軽減するって感じになりそう

402 :
>>372
鳥フンに加えて炎天下はかなりまずいと思われます
>>148に鳥フン付着させて実験してる記事があるけど、クリスタルでガードどころか
酷い場合だとコーティング貫通して塗装面の鏡面研磨相当まで必要なくらいなほど
もちろん環境にも左右されると思いますがキレイに落とせることを祈ってます

403 :
仕上がりの確認で鳥フンの被害を見つけてしまった
塗装にシワができてた

404 :
フォトログに俺の車キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!ー

405 :
天井の鳥糞はどうやって取ればいいんだろう?
柄の長いブラシでゴシゴシやるしかないのかな?

406 :
台に乗るなりすれば届く
ハマーくらい車の幅が広い場合は知らん

407 :
>>405
他のとこのコーティングだけど乾いたら真上からトントンと軽く叩くとスルって剥がれて取れるよ

408 :
鳥の糞と樹液はクリアに浸潤しやがるからやっかいだね。
特に樹液は気がつかないことも

409 :
鳥糞なら量にはよるけどスプレーのガラスクリーナーをかけて
2〜3分待ってから拭き取ると楽に綺麗に取れるよ。
虫の張り付きもそうだけど。

見つけたらすぐ取らないと、酸で塗膜がやられるんでしょ?あれって。

410 :
フォトギャラリーは開店直後は頑張って更新してるとこ多いけどたいていはその後更新されてないぽいね

411 :
俺の車のらんわ

412 :
ちゃんとキーパーから鳥糞クリーナー出てるでしょ、それ使いなよ

413 :
>>410
フォトログをちゃんとしてないところは、いろいろ雑 そう

414 :
>>412
あれ弱アルカリなんだけど大丈夫なの?
>>4
アルカリ性のシャンプーはレジン被膜を溶かすのでNG

415 :
鳥の糞は見つけたらその日のうちに濡らしたティッシュはりつけてふやかしてから取る
次の洗車のときに撥水しなくなってるようならミネラル取りすれば元通り

416 :
今luxia5ってガラスコーティングなんだけどキーパーのダイヤモンドにしても質的に遜色はないのかな?

417 :
>>389
もう見てないかもだけど、自分の新車の車(ホワイトパール)にクリスタルをかけて取りにいった日に、
偶然同じ車のホワイトパールが並んでてダブルダイヤを施工してあったので見比べでしまったかなぁと思ったけど、値段を聞いたらやっぱこれでもよかったかなぁと。
元々ディーラーのは高いのでこっちにしたけど、自分でレジン2買ってきてたまに拭いてるけど今のところは問題ないよ。
余裕があればもちろんダブルダイヤお勧めするけど。

418 :
>>417
有難うございます。
10数年ぶりの新車なので、艶に差があるならWダイヤにしようと思います。話によってはプレミアムにするかも。まだ納車はかなり先ですが。

419 :
2日連続で鳥の糞の爆撃にあったorz

420 :
キーパーはチビの人間を採用するのをやめて欲しい
フロントガラスを確認してみたら真ん中辺りに拭き残しがあった、おそらくとどかなかったんだと思う

421 :
指名とかできるの?
下手なやつに作業されたくないんだけど。

422 :
ラボスタッフに関しては誰がやっても同一品質っていう建前だから無理では
プロショップなら金ライセンスの人とかコンクール入賞者を指名ってのはできそう

423 :
新人と大会で優勝するような人と料金は同じっておかしくないですか?

424 :
新人バイトが作るハンバーガー安くしろってマックに言ってこい

425 :
>>420
デブもいやだよな

426 :
可愛い女の子だとなんか得した気分になる

427 :
>>420
思ったんだけどフロントガラスに手が届かなかったって事は
屋根の洗浄なんかはまず無理だよな?
どうやって洗ったんだ?

428 :
>>419
この時期は仕方ない。
鳥のフンと高速走った後の虫の死骸だけはほんと嫌になる。

429 :
>>427
体で。屋根上で暴れながらね。

430 :
>>426
うちのラボには、トラック運転してそうな子がいる

431 :
>>422
今日ラボに寄って話した感じでは、対応した人がやってくれそう。名刺ももらった。今度施工してもらうクルマを持っていって、話を具体的にしてみるわ。

中古の軽で納車時に磨き済みなので、クリスタルで頼むつもり。

432 :
>>431
俺は予約の電話対応と当日朝受付してくれたのが男性店長で、とても感じのいい人だったので安心して任せられるな〜と思っていたら、
施工したのは朝にはまだ出勤してなかったっぽいお姉さんだった。
別に不満があった訳じゃないけど、誰がやるかは分からないということ。

433 :
ピュアキーパー(ポリマー)ってツルテカにはなるけど撥水力や耐久性がいまいちらしいんだけど、洗車後にゼロウォーター的なの施行してもいいんだろうか?

434 :
細かいこと考えるな
やってから報告よろ

435 :
せやな
次洗車する時やってみるよ
だがこの暑さじゃやる気がおこらんなぁ

436 :
初めてクリスタルキーパーを試してみたいんだけど、軽研磨ってのは洗車傷くらいは消してくれるんだろうか?

437 :
注文前のカウンセリングで聞いてみたらええ

438 :
現物を前に、コレ消えますか?と聞いた方がいい。
下地処理で消えるだろうとか軽研磨ならとか鏡面やらんとむりとか鈑金送りですね?とかになる。
ケチって失敗したことあり

439 :
枝でひっかいた傷を事前に相談してみたら、研磨を勧められずに出来るだけ目立たなくしてみますと言われたんで任せた
そしたらよく見ないと分からない程度に目立たなくなったよ
一応、作業前に相談した方がいいと思うけど、洗車キズくらいならほとんど分からなくなるんじゃないかな

440 :
keeperのフッ素ガラスコーティングって耐久性どんなもんでしょ?
フッ素系の超ガラコと大差ないのかな

441 :
あ、ついでにもう一個すいません
フッ素系のガラスコーティングって油膜取りウォッシャー液使っていいのかな?
シリコンは落ちるってよく言うけどフッ素がわからない

442 :
シミが化学反応して固着するからコーティング車には油膜取りウォッシャー液を使わない。
これはキーパー以外にも言えること。

ウォッシャー液は純正より染みになりにくいクリアウォッシャー液がいい。

443 :
フッ素ガラスコートを施工してもらって2年経つけど、一応まだ撥水してる。
さすがに施工直後に比べたら弱ってるだろうけど。
ほぼ毎日運転して日中は会社の駐車場で野ざらしです。

超ガラコよりは長持ちすると思う。

444 :
>>443
自宅は青空駐車、カーポート、屋根付き駐車場、のどれ?

445 :
ラボで頼んだら純水をウォッシャータンクに入れてくれたりはしないもんですかね?

446 :
>>445
自分の時はフッ素コート施工の時に入れ替えてくれました。

447 :
>>442
前の車の屋根にポツポツあったのそれかな
気を付けます…

>>443
それは凄い
1年位は普通に使えそうですね
半端に超ガラコ塗ってムラ出しちゃったんだよね
少し涼しくなったら頑張ってキイロビンかけてkeeperに頼もうかな

448 :
>>446
有難うございます。
今度頼んでみよう!

449 :
>>447
超ガラコは2度塗りできるから、キイロビンせずに塗りなおしたほうが楽だよ
それと、しっかり拭きあげればムラは見えないよ

450 :
>>449
ありがとう
あれ二度塗りしていいんだ
普通に洗車してからやればいい感じかな
今回は試しにそれでやってみます!

451 :
>>446
ウォッシャータンクに入れてもらえるんだ・・・
ポリタンク持ち込みで純水を分けてもらえたり出来ませんかね?

452 :
ウォッシャー用の水ならスーパーでいいんじゃ?
いろんな所でボトル500塩で買えば何度でもってやっとるよ

453 :
>>451
451も言ってる、スーパーなんかでもらえる水のうち、RO水(逆浸透水)というのでおk。
キーパーの純水洗車もRO水です。

454 :
>>444
自宅の1階が車庫になってるので屋根&壁あり。



フッ素ガラスコートだけでなくクリスタルキーパーも2年経つけど、側面はまだ撥水してるね。
ボンネットやルーフはもう駄目だけど。

455 :
>>454
だろうね、KeePerが言ってる以上に持つから駐車の環境がいいんだと思った。
クリスタルキーパーだって青空駐車だと3〜4ヶ月に1回はメンテだからうらやましい。

456 :
私もフッ素の撥水長持ちするな〜と思ったけど
半年くらい経って自分で施工したら
新品状態はヤッパリ違うよ


80km出さないと水玉流れなかったのが
60kmくらいで流れるようになったし、水玉のコロコロ具合が違う


難しくないし自分で買って施工オススメ

457 :
フッ素はキイロビンの施工が面倒

458 :
ウォータースポットが多い場合は軽研磨してクリスタルが良いですかね?

459 :
>>457
わかる
資材も機材も無いなら依頼したほうがいい

460 :
キーパーやってみたいんだけど、ラボ>プロショップって絶対的なモノではないよね
でもどこが評判いいとかわかんないしどうやって選べばいいんだろ

461 :
>>460
仰る通り人次第なので一概にラボ>プロとは言えない。
同じ理由でそれぞれでどんなラボ、どんなプロが当たりかとも言えない。
しかし、ラボで外したときとプロで外したときのリスクは、後者は無限の可能性がある。

462 :
最低限、プロショップなら施工ブースがあるところかなあ?
屋根無しで洗車機の隣で施工するところもあるし。

463 :
プロショップだと値引きしてくれるところも結構あるよ。
ただし安くなった分は手を抜かれるだろうが。

464 :
手を抜くかどうかはやる人次第だろう
リピーター確保のために値引きしても手を抜いて不評を買えば二度と来なくなる

465 :
KeePer TIMES 7月号
http://www.keepercoating.jp/corp/about/times/2018/#num07

1〜2面
・キーパープロショップブログ新設
・キーパー選手権の戦略レポート
先月も書いたけど、選手権で成績出すためにセールとかするプロショップもありそう
コスト気にする人は狙い目かも?わざわざ慌ただしい時期に頼むのもどうかという捉え方もできるけど

3面
・クリスタルキーパーのパンフレット
・新ネクストカード
ネクストカードによるとクリスタル→ダイヤ乗り換え時は5000円引きされるみたい

クリスタルのパンフレット見てみたけど、宣伝のために誇張してるのもあるだろうけど
1年でこれだけボロボロになる想定だと
ダイヤノーメンテ3年はかなりハードル高いなという印象
「クリスタルを1年ごと」と並べて比較するのは「ダイヤで1年ごとにメンテナンス(Bメンテナンスも視野に)」くらいがいいのかも
http://i.imgur.com/JkS86MI.jpg

466 :
地元のフリーペーパーでクリスタルが16%オフだった。
逆に手抜きされないか心配になる人が居そう。

467 :
>>460
人によって何の部分でどちらが良いかというのも差が出そうですが、
自分の場合は純水使って洗車してくれるところを探してて↓みたいな流れで吟味しました

@>>2で、行ける範囲の純水の取り扱いのあるプロショップを探す
Aその中で更にブースなどの設備が整ってるところに絞る
B実際に洗車にいってみて様子を見る

大規模=いいプロショップというのも短絡的かもですが、力を入れてるお店の目安にはなるんじゃないかなーと
結果的に純水の条件を満たしつつラボより良い部分もあるなー(全てで良いわけではない)くらいのお店があって運が良かったです
接客を丁寧にやってくれたので、別の車はそちらのプロショップでコーティング依頼したり

あと、これも考え方の違いや個人差があると思いますが
ラボだとスタッフや店長が定期的に変わっていて、気にしてる部分の説明などがその都度必要になる場面でも
プロショップだとスタッフの入れ換えが少なく(0ではないですが)「いつもの感じでお願いします」と
頼みやすいのは実際に感じています

468 :
>>458
ウォータースポットの度合いにもよるので、決めるのは洗車などしてもらって一度実際に見てもらってからの方がいいと思います
重度の場合は鏡面研磨くらいが必要になるかも

469 :
フッ素窓ガラスコーティングはラボだと全面施工で7000円くらいで
基本的に油膜取りも手作業、フッ素コーティングも手作業で特別な機材も特になし
(なのでガラスにウロコびっしりくらい酷いと手作業では落とし切れなかったり)

油膜取り用ケミカルもフッ素コーティング用ケミカルもキーパー公式通販↓で買えて
http://www.rakuten.co.jp/keeper/
マニュアルもキーパー技研のページから入手できるので、自分でやるの苦じゃないよって人は試してみるのもありかも?

値段は↓くらいだった
フッ素コーティング用ケミカル2600円(フロントガラス5〜7回分)
油膜取り用ケミカル1600円

470 :
油膜取り用ケミカルは1400円でした、すみません
ちなみに車のボディコーティング用ケミカルは公式通販で扱ってないので、公式とはいえ品揃えは微妙ですね

キーパーが言うところのフッ素窓ガラスコーティングの再施工目安は3ヶ月〜半年
ワイパーの使用頻度や保管状況にもよると思いますが

471 :
キーパーやってもらったが
車の表面なぞるとわずかにざらつく
鉄粉まで閉じ込めちゃったのか

472 :
>>471
やっちゃいましたな

473 :
>>471
何コーティング?

474 :
軽研磨でだいぶキレイになるんやな。 軽研磨なしのクリスタルと軽研磨ありだと
全然違うね (経年車なら)

475 :
>>473

クリスタルキーパー
おかしいのは新車納車時よりざらついてたんよ

476 :
ダイヤ・クリスタルの表面は、ザラザラじゃないけど、決してツルツルではなく、キュッキュッとした滑りの悪い感じになるよ。

477 :
ツルツル、ヌルヌルではないね

478 :
クリスタルコーティング後の洗車はシャンプー洗車でもいいのでしょうか?
もしくは、水洗い?

ガススタの洗車機を使用しようと思います

479 :
>>478
施工した店で聞いた方が

480 :
>>478
洗車機でもオケ
最近は撥水コーティング液をかけるメニューがあるが
それは使わずに普通のシャンプーを選ぶ

481 :
ちょっとでも爪が入っちゃう傷は研磨してもらっても消えないんですよね?
消えるんなら一式お願いしたい感じなんですけど

482 :
洗車してもらおうかなーどうしよっかなーとかれこれ1時間悩んでる

483 :
悩んでてプロショップ電話したら空いてるというので洗車きてみた

黒の経年車にダイヤかけてるのが置いてあるんだけどスゲーツヤツヤね
Dコーティングじゃなくてこれにしてもよかったな

484 :
洗車するのバイトかと思ってたら一級資格の人っぽいな
これって当たり?

485 :
ラボでコーティング前の洗車見てたら
上から下まで一気に手早く、ガラスもボディも一緒に同じモップで洗ってた
資格持ってたところで、気使って丁寧にやるということはないな
プロがこうなんだから、普段の洗車もこれくらいでいいのか?

486 :
>>484
その一級とやらに何の意味があるの?

487 :
きーぱーこーって、そのへんの塗装屋にたのべばいいつぺ?

488 :
>>486
初keeperだから細かいことは知らんけど
資格取るための研修はしてるわけでバイトがやるよりはいいだろ

見てたけどきっちり綺麗にやってくれたよ

489 :
洗車動画見たけど下のほう洗ったモップでそのまま上洗うし最後までモップ一回もゆすがないしけっこう雑なんだね

小傷つこうが知ったこっちゃないよってスタンスなの?

490 :
>>489
値段が値段なんである程度目をつぶらないと

491 :
一般の自分で手洗いしない人から見たら、すごーい、はやーいってパフォーマンス的な部分もあるんだろうから洗車マニアからするとヒヤヒヤするんだろう

492 :
洗車、ガラスコーティング界のコンビニコーヒーを目指しているのだと社長が言ってたな。

スタバがいいとか、スタバなんか邪道でマスターがいる珈琲店がいいとか、いやいや自分で淹れる、みたいな人を相手にしている訳ではないということは承知しておかないと。

493 :
>>489
予備洗いしてるから…

494 :
虫て普通の洗車で落としてもらえますか?
虫取りのメニュー追加しないといけませんか?

495 :
>>494
確か500円の追加料金が掛かった覚えがある

496 :
>>494
普通の洗車じゃこびり付いたのは落ちない
だからこそ追加メニューがある

497 :
mjd?
いつも洗車頼んでるけど、虫代なんて請求されたことないわ。

498 :
コーティングしてれば高圧洗浄で落ちる

499 :
エネオスとかスタンド系って慣れるとすぐ手抜きしたり材質落とすんだよなぁ

モップも安物の愛車セットに入ってる様な物使い始めたり水切り用タオルもセーム革に変えたり

それでいて自身満々に完璧だと自分を疑わない

やっぱ直営店じゃないとダメか

500 :
>>499
直営店も一緒だよ。

501 :
流石にラボは道具はサボらねーよ

502 :
そういうのは写真付で本社に送れ
プロショップ取り消しになって
酷い仕上がりだとラボで同様のサービスやり直しになる

503 :
エネオスプロショップ
ダブルダイヤKeePer
ヘッドライトクリーニング
ホイールクリーニング
ピッチ除去
ステップクリーニング
虫落とし
シリコンガラスコーティング(フロントのみ)

支払い金額 69,200円
特典
クオカード8,000円
Tポイント 20倍
BOXティッシュ60箱

504 :
あと、一年間手洗い洗車1,000円(回数制限なし)

505 :
ティッシュ60箱とかどうすんだよwww

506 :
オナニーし放題

507 :
>>503
特典しめて1万円ちょい相当で実質5万ちょいでフルコースってことですね。
ちゃんとしてくれるところだったら、かなり美味しいですね!

508 :
>>507
初めてコーティングするのでショップの上手下手はわからないと思いますw
あまり神経質なほうではないので、きれいになればOKって感じです
ちなみにMサイズでオーダー
4日、5日限定の予約特典がクオカードだったみたいです

509 :
安さを売りにするプロショップ、コンテストの成績を売りにする定価のプロショップ、人数少なくて頼りない感じのラボ。(クリスタル1.5hって書いてる)

うちの近所には3通りあるんだけど、どれ選ぶべきかな?

510 :
>>509
そこまで論点整理できてるなら、あとは自己判断ひとつでしょう。
敢えて言うなら、コンテスト実績推し定価のプロショップは、埃の入らないブースでやってくれますか?必ずコンテスト入賞者が施工してくれると保証してくれていますか?というところ。これらが満たされないのであれば、ラボの方が良いです。

511 :
>>510
どちらのプロショップも密閉ブースはなかったです。そこがポイントなんですね。ラボにしようと思います。

512 :
>>503 さん
車種は何でしょう?

513 :
>>512
BMW の1シリーズです

514 :
なんでチェーン店なのに質を担保するために密閉ブース義務化とかしないんだろ

儲け主義?

515 :
チェーン店とは

516 :
さっき予約しようとラボまで行ったら、何か特別な相談があるのかと、えらく慎重に対応されたわ。慣れたらWEB予約でも電話でもいいけど、最初は行くもんじゃないの?

ちなみにクルマは足車の軽で、初クリスタル頼んだだけ。

517 :
>>516
クリスタルだと「今からやって」と言われてもおかしくないし、できれば平日にやっちゃいたいっていうのがあったのでは。

518 :
>>516
自分は最初から電話予約した。
新車だったから今乗っている車の状態を見せるとかでもないしね。

519 :
>>517
確かに空いてたらその場でやってもらおうかと思ってました。空いてなくて9日になりましたが。

>>518
新車だとそうですね。新しいラボだからか、慣れてない感じでした。

520 :
ダブルダイヤKeePer施工完了しました
色がアルピンホワイトなので艶とかやかるのかな?と思いましたが、めっちゃわかりましたw
明日から台風が来るので撥水具合が良くわかるかも(^_^;)

施工証明書、ちゃんともらえました
あと、1ヶ月点検時は手洗い洗車無料サービス

521 :
>>520
アルピンホワイトって事はBMか?
BMのアルピンなら元々艶ってると思うが

522 :
>>521
なんか更にテカテカになってました
施工前との違いは歴然

523 :
ネットHP予約でダイヤモンドキーパー20%offにするか、新車ならダイヤモンドキーパーの通常価格のままダブルダイヤキーパーにグレードアップ出来る。
これって、ダブルダイヤキーパー施工の方がお得だよね?ダブルダイヤキーパー頼もうかな……

524 :
>>523
色々調べると、インターネット割引、かつ、新車ならWダイヤにアップグレード可、もあるみたい
例えばこことか
http://coating-yokohama.com/smartphone/

525 :
車の値段を考えたら数万ぐらいの差は気にならなかったので、自分はwダイヤにした。

526 :
>>524
で、その店をさらに詳しく調べると密閉ブースがないことがわかる。

さらにキーパー公式ページから見ると、店名が違ってて実はカーコンビニ倶楽部で、施工者も1名しかいないことがわかる。手洗い洗車不可ってのは致命的かと。

http://www.keepercoating.jp/proshop/kanagawa/city751/06197/

527 :
>>526
お、
情報ありがとう!!

納車後、ここでお願いしようとしてたので、そういう観点で再検討します!

安いのはそれなりの理由があるんだな…

528 :
>>524>>525
サンクス。 Wダイヤキーパーにしようと思う。
俺は、ここお願いしよう思ってる。

http://tachikawa-coating.com/smartphone/

529 :
なぜスマホサイト

530 :
どう考えてもスマホで見てたからだろう
ここをPCでみる奴なんか今時少数なんじゃないか

531 :
>>530
だよねぇ

532 :
>>529
なぜスマホサイトと言われても…。。スマホで見ててそのまま貼ったから…。

533 :
2chなんてスマホでしか見ないわ。

534 :
スマホ文字小さいから俺はPC派だけどな

535 :
クリスタルキーパーはピカピカレインプレミアム以下?

536 :
キーパーラボが無い山口県に住んでます。ラボは広島市か福岡市まで行く必要があります。片道2時間ぐらいです。

今度、新車が納車されるときに、コーティング(たぶんクリスタル)をしてもらおうと考えてます。

やっぱりラボに行った方が良いでしょうか?

ガソリンスタンドに併設していて、コンテストにも出てるというところならあるのですが。

537 :
新宿界隈で店探してるんだけど、どこもガソスタの脇にある店舗しかないし、
ラボで探した方が良いよね

538 :
>>536
クリキー位ならその辺のプロショップでいいんじゃない?
今の下取りの車があるなら、その車で回って話聞いてみて、新車の話を出さずにぞんざいに扱われずちゃんと話聞いてくれるとこに出したらいいかと。

539 :
ダイヤやWダイヤだと長い自然乾燥時間も工程に含まれるので
外気の影響を受けにくい施工ブースを備えてるお店の方が安心かもですね

プロショップになる条件の1つに「施工環境が適切か」があるけど、これは雨を凌げる程度の屋根があればクリアできてしまいそう
仕上がりに影響ないですよと言われたとしても突然の雨や強い風を考えると心配だし、
専用ブースがあるプロショップはそれくらいコーティング業に力入れてるお店だ、と見ることもできる

個人的に気にしたいのは混雑具合で、
洗車→コーティング施工、他の接客→洗車→コーティング作業に戻り…みたいに
慌ただしくて放置時間が長くなったり作業の中断再開が多くなるようなこともあるし
結局は人の手作業なので、忙しいと作業者のパフォーマンスが単純に落ちることも考えられるし
施工ブースがあるようなお店でもコーティング依頼が重なってると施工後にブースの外に置いておかれて引き取り待ち、ということもあるし
色々といらぬトラブルを呼び込んでしまいがち

納車日が決まってるなど大きくずらせない場合もあるだろうけど、
ある程度は忙しい日時を事前リサーチすることができる部分でもあるので余裕をもって作業受けてもらえるタイミング探るのもありかなーと

540 :
ブースの有無はよく言われるけど、それよりも安い方がいいとか近いのがいいとか
優先度の感覚は人によって変わってくるものなので納得できるところでやってもらうのが一番と思う
せっかく全国5000店舗もあるし

キーパーはどちらかといえばライト層寄りなコーティングだと思うので軽い気持ちで依頼する人も実際多そう

541 :
>>539
ダイヤの硬化待ち中に他の洗車はラボでもやってますね。
ブース内なら、じっくり硬化させてくれる分には歓迎だと思いますが。
逆に2〜3時間ボーッと待ってるほど暇なラボも心配です。

542 :
なぁ、車はピカピカにすることに拘るのに、なんでそんな小汚い格好してんの?

543 :
そうか?
小汚ない格好の奴は車もボロボロな印象があるけど

544 :
ラボがスタンド併設だった
スタンドにラボ併設じゃなくラボにスタンド併設って感じ
店内の賞状とかもプロショップ記載のもあったりしたので元プロショップなんだろなー
でも施工ブースもあるし作業も丁寧だったので満足してます

545 :
午前中ラボでクリスタルやってもらってきたわ。

道路沿いだと排気ガスやホコリも被るので密閉ブースのほうがいいって、作業者が言ってたよ。

今日みたいに風が強くて雨もぱらついたりしてると、仕上がりをじっくり室内で確認できる密閉ブースがいいね。エアコンもついてて快適だし、天井に蛍光灯がたくさんあるので、艶の具合も確認するのにいいよ。

546 :
蛍光灯よりハロゲンライト

547 :
この前keeperプロショップのエネオスで手洗い洗車1000円だったからお願いしたんだけど、ホイールのスポークは洗いが足らず汚れあり。
ラボなら隅から隅までヌルテカだけどプロショップは細かいチリ周りは手抜くよね。
もちろん、店によってだろうけど今のところ2店中2店手抜き洗車w
やっぱりラボで2400円位払って、コーヒー飲みながら洗車見るのいいね。

548 :
>>547
ホイールは別料金です

549 :
艶パック、かなり拭き残しあったな
パネルの合わせ面の隙間とかに

550 :
その場で指摘すれば拭き取ってくれるよ

で、2度目は無い。

551 :
>>541
プロショップと違ってラボはある程度知名度というか人気があるためかガラガラな時が少ないかもですが、
1日を通して見ると空いてる時間帯、混んでる時間帯というのはやはりある感じですね
ラボ目当ての人が集まるせいか、これキャパオーバーでしょ…ってくらい混雑してる時もあったり

愛知のラボで、土曜の夕方〜くらいに預けた車を取りに行った時にラボの施設内に車いっぱい
ラボから道路にはみ出すくらい渋滞状態でスタッフも作業に接客にバタバタしていて
コーティング作業中の人も電話応対や車の移動で中断の連続、洗車の待ち時間も遅れて待合室混雑
更にそこへ飛び込みのお客さんの車が来て…というかなり酷い状況を見たことがあります
これは受け入れ続けるラボの問題もあるだろうし、偶然発生しただけの特殊な例かもしれませんが
この時間帯に予約入れてた人は災難だっただろうなーと

個人的には開店直後か閉店間際(これは残業対応だったり疲れていたりでスタッフからは好まれないかも)が空いててよいかなーと思いますね
混雑具合は地域や周辺にも左右されるので難しいところですが、全国共通で言えるのは
「年末最終週は絶対混むから避けた方がいい」くらいでしょうか

552 :
>>544
そのラボってフランチャイズ(FC)店だったりしませんか?
直営ラボは↓の売り上げ表に名前が載ってるラボで、ここに載ってないラボはFCラボになります

社長ブログ、 2018年7月のKeePer LABO直営店実績報告
http://blog.sensya.com/president/index.php?ID=5741

昔、キーパーと名乗る前にFCを募集してて、その時代のFC店が現在のFCラボになってる感じで
スタンド併設してるところが多いのでこれじゃないかなーと

FCラボでもラボと同じメニューが受けられて、株主優待券も使えるので
利用する分には直営ラボと同じように利用できると思いますが、
追加でスタンド特有のサービスが受けられたり(自分のいったところはガソリン5%値引き特典)、
経営元が違うので細かい部分で差はあるかも?

現在はFCは募集しておらず、プロショップも厳密にはFC扱いではないとのことですが、
良くも悪くも利用する人の大半の人にとってはラボもプロショップもまとめて
ひとつの「キーパー」扱いされてる印象があります

553 :
今日夕方に、愛車のWダイヤが完成する!
これでお盆休みはピカピカで旅行が出来るぜ!
…しかし、盆前に87000円の出費はイタイなぁwww

554 :
>>553
web割引とか使ったのかな。
自分は新車割引もあったからLサイズだけど、もうちょい安かった。

555 :
>>552
なるほどーその通りです
詳しいですね
ちなみにクレカの明細には加盟店名がカイセンタイってなってますね
昔はそういう名前だったのですね

556 :
>>553
うちの地域の場合だけど、
直営店より、FCの方が態度も良く丁寧だったので、以降そちらをつかってるよ。愛知県ですが。

557 :
結局個々の店舗によってケースバイケースってことなのね

558 :
店舗どころか人による。

559 :
近くにlaboが新規オープンだ!
オープン記念って手洗い洗車割引やるよね?

560 :
>>551

それ大須じゃないか?
俺の時もそうだった
しかも歩道みたいなとこに鍵さしたまま放置されて
乗り逃げされたらどうするんだって思ったよ

561 :
コーティング時に貰った無料洗車券て、本当に無料で洗車してもらえますか?
色々オプション付けられたりしないですか?

562 :
>>561
しませんよ

563 :
>>561
こっちが何か注文しない限り
洗車のみですよ

564 :
プロラボだったら分からないけどラボではひつこい勧誘はしてはならぬ掟があるんだっけ

565 :
年末の洗車予約って何ヶ月前から入れた方がいい?
3ヶ月も前では早すぎる?

566 :
>>565
コーティングではなく、洗車だけの予約?
早いに越した事無いでしょう。

567 :
>>560
>>551は岡崎店の話でした
大須店でも混雑時は同じような状況だったんですねー
店に来てくれたお客さんを帰してしまうのは単純に機会損失とみている感じで極力受け入れるみたいなので
どちらも愛知でしたが他の地域でも同じようなことが起こってたりするかも?

568 :
>>565
年末の予約は1ヶ月前くらいでも取れそうとは思います
以下、ご承知の上でしたらすみませんが
年末(特に最終週)はこの期間だけで1月分くらいの売り上げがあるなど言われています
予約が取れたとしたとしても、当日はそれ以上の予約なし客が押し寄せる状況が想定されてしまいます
「待ち時間が長いです」「それでも待ちます」という人が重なれば順番待ち状態になりますし、
来店したお客さんにその都度説明して帰すにしても作業を止める状態になります

キーパー側も繁忙期を見越して、普段事務や営業をしてる現場外のスタッフを応援に呼んだり
中にはOBやスタッフの家族まで手伝い(誘導や備品係程度とのことですが)にくるといった話もあるくらいです
時間も場所も有限な以上、何も犠牲に
しないで捌き切るのは難しい時期と言えます

不安要素の多さを考えると、事情が許すのであれば年末前に洗車を済ませておく、
または年明けに洗車を持ち越す、などして年末自体を避けるのが無難かなぁと個人的には考えます

569 :
年末がどんな感じかの参考に2017年末の社長ブログ↓(2016年末も2015年末も同じような記事あり)
今年も11月終わりくらいから年末に向けての話が出てくると思われる

2017年12月22日
今日は昼が一番短い日、12月の真ん中の日。
http://blog.sensya.com/president/index.php?ID=5551

2017年12月23日
年末の応援団の人達と
http://blog.sensya.com/president/index.php?ID=5552

570 :
キーパープロショップをやるのに
スタンドの大きさは関係ないの?

571 :
関係ない
3面カバーの室内とアラカルトメニューができる設備に
研磨作業が出来るor委託出来る工場があればいい
ただ技能基準が曖昧だから店によって差がある

572 :
>>571
>3面カバーの室内
そんなの無くて屋外で施工するプロショップあるけど?

573 :
>>571
田舎の小さいスタンドでもキーパーの看板掲げてる所があったので
マジかと思ったんです・・・w

574 :
A店でクリスタル施工して手洗い無料券貰ったんだが、使わずに翌年H店でクリスタル施工。ここでも手洗い無料券貰った。
一月後にHで手洗い無料券使ったら、A店で貰った券も取られていたよ。

575 :
無料券の有効期限ってあるのかな?

576 :
クリスタル施工して気づいたんですが、無塗装樹脂が白くなってるのをてきとーにごまかし手当て
してたのが爆白ってやつ?あれですっかり剥がれてまた白くなってる
樹脂部分はガラスもレジンも塗らないのでしょうね

577 :
846 阻止押さえられちゃいました[] 2018/08/15(水) 11:16:28.65 ID:TeMCsVTW

>>845
デュアルカメラセーフティ車とかは、いちおう建前ではコーティング禁止と言ってるね
もっとも、誤動作したって話も聞かないけど

578 :
>>576
樹脂部分は基本塗らない

579 :
>>576
今回クリスタルでサイドミラーのベース部分の無塗装樹脂部分に何か塗ってるの作業中に見たよ。

元々10年落ちで白劣化してるのにアーマオール塗ってたけど、施工後黒光りして水弾きしてるので多分コーティング効果かも。あまり期待してないけど。

580 :
樹脂パーツ類はレジン2塗るって説明されたよ

581 :
頼べばベストブラック塗ってレジン塗る

582 :
>>581
なまっでんぞ

583 :
新車にダイヤモンドキーパーコーティング頼もうと思ったが、無料グレードアップを利用してダブルダイヤキーパーを予約してみた。
Sサイズの車だけど……。

584 :
>>583
悪くないと思う。軽研磨は念押ししとくと良い。

585 :
>>584
新車でも軽研磨?

586 :
同じく新車でWダイヤのアップグレード予約したけど、軽研磨のかわりにアップグレードのサービスをしてると説明された

587 :
>>585
普通車でも。

588 :
福岡市ならどこがいいかな?

589 :
福岡は「あまおう」が有名じゃん
欲しいけどたか〜い
もうチョット安くして

590 :
>>589
スレチ消えろ

591 :
>>590
空気読めないって言われない?

592 :
なんにしろイラっとしかしないレスだな

593 :
北海道ならどこ?っても途方もなく広いんだけどさ

594 :
>>593
マジレスするとラボ。
札幌にしかないが、根室や稚内みたいな僻地にでも住んでない限り年に一度は札幌行くやろ。

595 :
新潟在住の奴が東京に出てきたとして、貴重な滞在時間の中で何時間も潰してわざわざカーコーティング屋に行くか?

596 :
皆さん鉄粉のケアはどうしてますか?
鉄粉取りして1ヶ月くらいでちやほや出てきて2ヶ月に1回はした方が良いとキーパーで言われました
3人くらいでやってる工場が30メートルくらい、50メートルくらい先に電車が走ってます
防ぐにはカバーしかないのでしょうか?

597 :
鉄粉を取るとクリスタルキーパーが剥げるって聞いたんだが
だから微妙な鉄粉は放置してる
君は大変やな、答えになってないですまん

598 :
http://pbs.twimg.com/media/DkzrtusU0AEdsgc.jpg

599 :
>>596
コーティング専門店の鉄粉クリーナーっての月一でやってるよ
水弾きがちょっと悪くなるからその後にミネラル取りもやれば元通り

600 :
レジン2て油だよね
すごいベトベトする

601 :
レジン2買って今日初めてミネラル取りしてみたよ
楽だし艶も出ていいな
3ヶ月に1回くらいはしてもいいかも?

602 :
レジン2ってネットでしか売ってないの?
店頭探してもないみたいだけど。

603 :
ここでウインドウフィルムお願いした人いますか?
HPでは料金がいくらか分からなくて

604 :
他店でコーティングして鉄粉取りしてもコーティングは剥がれないらしいので、キーパーで鉄粉取りして艶パック施工したら少しは鉄粉付きにくくなりますかね?

605 :
レジン2の成分をわかる人いらっしゃいますか?

606 :
はい

607 :
mm

608 :
オートバックスで施工するとラボと違い大きいですか?

609 :
たしかみてみろ

610 :
ガソスタ
ダイヤモンド2割引だが
何故か研磨が別料金で割引効かせてMサイズ74000円。端数忘れた。
店員に聞いてもどんな研磨か理解していない
怖すぎて依頼できねーよw

611 :
好意的に解釈するなら鏡面研磨とダイヤモンドで95000円の2割引だが若干計算が合わない

612 :
クリア層弱ってる旧車はまず塗装屋さん紹介してくれるんですか?

613 :
>>575
知人がラボでクリスタルした時は、無料券の有効期限1年と説明があったとのこと
自分がプロショップでクリスタルした時に貰った券は有効期限の記載や説明などは無し(無期限?)
正直、プロショップだと無料券の扱いも店によるだろうからそのお店で聞くしか正解は不明かもです

無料洗車券の位置付けとしては一応「コーティング後の無料点検(洗車して確認させてもらいます)」
といった感じなので前のお店の点検は必要ないとみて破棄してしまったのかも?

例えそうでもクリスタル再施工直後に説明するとか、回収するにしても声をかけるとかあっても良さそうですね

614 :
>>577
勝手に予想してレス返しちゃうけど、これ気になってラボで聞いたことがある
ラボだとフロントガラス部分にカメラあってもそのままフッ素ガラスコーティングしてるみたい
やったことないけどシリコンの方もそうかな

S社のデュアルカメラ(伏せる意味ないかも)の新車納車時にされた説明では、>>577にもあるようにフロントガラスへの撥水コーティングは自己責任で、という話でした
水滴がカメラの動作を阻害する可能性もあるからとのことでコーティングして問題無しとは言えないし、
でもガラコとか市販品を塗ってるお客様も知ってるし禁止を強制することもできないし、
あくまで自己責任でお願いしますとかなり濁した感じ
(そもそも、カメラシステムに頼った運転はしないでね、カメラが働かなくても安全運転で、というのが前提)
まあ大雨やピンポイント鳥フン直撃や泥やゴミ付着などカメラが動作しない可能性を考え出すといろいろあるのだけど

他のコーティング業者だとカメラ部分にマスキングして撥水させない業者も見たことあるし、
フッ素ガラスコーティング自体はDIYでもやれる作業と思うので気にする人は自分でやってみてもいいのかも

615 :
>>596
鉄粉は環境差がかなり大きいので参考になるかは分からないですが、
自分はダイヤで半年ごとに鉄粉取り+Bメンテナンスしてます
メンテナンスだけで鉄粉も取れたという人もいれば、コーティングしたら鉄粉自体が全然付かなかったという人も
スレで見たことがあるので
どうすべきか?は人それぞれという答えになってしまうかもしれません
(自分は駅が近く、コーティングしてても付着してメンテナンスに鉄粉取りを別途頼まないとダメでした)

2ヶ月で割と付いてしまう環境だと、恐らく鉄粉取りをしても再度付いてしまうのは確実だと思うので
ダイヤのメンテナンスやクリスタルの再施工の周期(気になるなら1年よりも短めの周期)まで割り切って引っ張って、
定期的に鉄粉取りを施工していく方が現実的かもしれません
コストも当然かかるので考え方にもよりますが…
鉄粉取りは粘土を使うレベルだとコーティングの再施工が必要とのことなので、
ダイヤだとベース被膜に負荷がかかりますがクリスタルなら再施工時にがっつり鉄粉取りができるので、
鉄粉か酷い環境ならクリスタルと鉄粉取りを繰り返すのが気楽かも?

カバーは個人的な意見ですが、強風の日にバサバサして擦れてしまったり
雨が降った時にカバーは外したりかけたりの手間がかなり大変そうな印象があるので自分は諦めました
貸し駐車場など近くにあればそれも手かもしれないですね

616 :
>>602
業者のみに売ってるので表向きには購入できないです>>4
業者が流してる通販やオークションなどで買うしかないです

617 :
>>611
プロショップは価格を独自設定できるので、詳しく見積りと説明を聞いてみた方がいいかもしれませんね

鏡面研磨はキーパーの資格や簡単ながらも講習を受けたりが必要で、
実際の作業は資格持ちのそれなりに説明ができるスタッフ(プロショップには1級スタッフがいる)がやるはずなので
話をした人がガソスタのパートやらアルバイトで、該当スタッフではなかったのかも?

618 :
>>612
どのように話を進めるか、スタッフの接客スキルにも左右されそうですが、
基本的にこちら(客)側から○○にしたいという意思を伝えない限り、そのままコーティングされるだけかと思います

619 :
8月はキーパー選手権というプロショップでコーティングの売り上げを競うイベントをやってるからか、
このスレを見てるだけでもコーティング○割引とか、研磨無しでダイヤ価格でWダイヤ施工とか
店それぞれ独自サービスを重ねて受注狙ってる感じが出てますね

「安いから」「お得だから」でコ
キーパーコーティング依頼する人も多いと思いますが、
プロショップが独自サービスしてる場合はもちろん、ラボの通常メニューな場合でも
納得いくまでお店で説明してもらって、分からないことはどんどん聞くのがいいかなーと思います
説明聞く分にはお金かからないし

キーパーあるあるトラブルは、事前に話聞いておけばよかったとか、あらかじめ注文つけておくべきだった、
とかが結構多いのでそれも防ぎやすいかと

620 :
>>617
とおもーじゃん
話を聞いたのは2級持ち
その店には1級は居ない
系列店には居たが退職済み
なのにプロショップを名乗っている

一度、全店を調査したほうがいいんじゃない?

621 :
プロショップありすぎてちょっとなぁ
全国5000店以上ってばらまきすぎじゃないのか

622 :
ミネラル取りって本当に取れるのか?
レジン塗ってるだけやん

623 :
>>621
FC代は儲かる。

624 :
>>596
アパート住まいならそんな劣悪環境引越した方が良いと言いたいけど、持ち家ならカバーするのは面倒でもボンネットと屋根ぐらいだけでも柔らかい布シートでも覆うとかで多少防げないのかね。

625 :
>>624
「ちらほら出てくる」じゃなくて「ちやほや出てくる」ってのはどういう状況なんだろう? (´・ω・`)

626 :
>>625
たぶん顔赤らめて出てくるんじゃないか?

627 :
世田谷のラボに行ってきます❗

628 :
未使用株主優待券今送ったらクオカードにしてくれるかな?

629 :
そういえば来月末くらいからまた株主優待券が出回り始めるな

630 :
株価暴落してますけど、優待で元取れるんですか?

631 :
>>630
そりゃ確定日過ぎたんだから下がるのは当たり前だ
米中摩擦の煽りも受けてるけど

632 :
>>630
空売りで余裕のゴールデンダブルダイヤモンドキーパー

今日から買いのターンかな?まだ様子見てるけど

633 :
>>632
今日の午前中に買っとくのがよかったかもね

634 :
次の優待取りまで10ヶ月あるんだし焦って買う必要は無いな

635 :
鉄粉取り、高くないか?

636 :
500円が高いなら自分でやれば?
それ以前に車なんか所有している場合じゃないんじゃね?

637 :
鉄粉とり500円でやってもらえるのか

638 :
キーパーコーティングを施工済みの車だけだよ

639 :
新車フィットハイブリッド、web割引20%offのダイヤモンドキーパーにするか
割引無しの無料グレードアップでダブルダイヤにするか迷う……。

640 :
迷った時は高くてもダブルダイヤにしておけば後々後悔はしないと思う。

641 :
ダブルダイヤの金額出すぐらいなら、ちゃんとした所持ってった方がよさそう。

642 :
今新車を買ってコーティングをすべきか悩んでます。
ダイヤモンドキーパーを考えています。コーティングすることで傷とかからも多少は守れるんでしょうか?

643 :
洗車時の拭き取りが楽になってその分洗車傷がつきにくくなる程度

644 :
細かな傷はコーティングの再施工やメンテでまた艶も取り戻せるし、気にしすぎても仕方ないよ。

645 :
>>642
付きにくいし、コーティング層だけなら消せる

646 :
>>642
流石に飛んできた石とかの傷は無理だよ

647 :
ありがとうございます。プロショップはあるんですが、どのようにコーティングがうまい店を探せばいいんでしょうか??
施行写真が多くて大会?にも出場したりしてるようなところを選べばいいんでしょうか?
あと気になるのは、コーティング専用のガレージのようなところがあるところでお願いしたいと考えてますが、なかなか施行写真からは判断できないです。

648 :
>>647
そんな事言うなら、コーティング大会1位の奴にやってもらうしかねーだろwww

649 :
プロショップはガソリンスタンドの暇な時にやってるイメージが合ったので100km以上離れたラボに行って施工してもらったよ
新幹線を使って行ったので割高になっちゃったけど

650 :
クリスタルキーパーって紫外線を防ぐ成分ある?

651 :
>>649
僕の住んでる地域もラボはないので、隣の県までいかないといけなくなります。
皆さんはプロショップの外でのコーティングに抵抗はないんでしょうか?

652 :
>>649
俺の住んでるとこもラボは100km以上離れてて車で2時間以上かかる
流石に遠すぎるから片道1時間の隣町のプロショップに頼んでるな
プロショップでも最低限専用ブースあるところを選んでる

653 :
クリスタルを毎年度やるのと
ダイヤで毎年度メンテするのと
どっちがいいかな
見た目はダイヤの方が
輝いている?

654 :
>>653
既出

655 :
メンテで効かない研磨になる可能性があるので、クリスタルを毎年、必要により部分軽研磨か鏡面研磨にしてる。
トヨタ202

656 :
>>647
扉付きのコーティングブース、純水洗車がある店で。

657 :
近所に世田谷ラボがあってラッキーだった

馬の扱いにも慣れてるだろ、この辺なら

658 :
自分も車で3分で行けるラボがあって良かった。
洗車も全部ラボにお任せだ。

659 :
ヌルテカにしてほしいけどヘッドライトのしかも内側が黄ばんでるから見映えしないだろうなあ

660 :
近くに新しくlabo出来た!
車で20分圏内に2店舗ある。
ぶっちゃけコーティング&洗車屋って儲かるのか?
まぁ儲かるからビジネス成り立ってるんだろうけど

661 :
昔はちまちまと自分でワックス塗ったりしたけど面倒すぎて、コーティングするようになってからはコーティングありきになっちゃったからな。
固定客つくと安定するんじゃないかね。

662 :
ルビーブラックの車なんですがダイヤモンドキーパーしたらテカテカになるんでしょうか?
テカテカになるようなコーティングは嫁に言われるんですが。
そもそもコーティングにはどんなメリットがあるんでしょうか?

663 :
>>662
経済が回る

664 :
徒歩一分のところにプロショップはあるんだけどな
腕がないっぽいから使わない

665 :
>>662
コーティングのメリットすら分からない奴はやるだけ金の無駄だから、やめておけ。

666 :
>>662
コーティングすると金運と恋愛運が上がる

667 :
>>662
弱酸性

668 :
洗車は自分でやって達成感が気持ち良い
他人が洗っても嬉しくない

669 :
>>668
自分で洗車した方が車への愛着は湧くかもしれないですね。
自分は今アパート住まいだから洗車環境もないし、でかい車だと天井の洗車とか面倒だからキーパーに任せてしまった方が楽なんだよな。仕上がりも良いし。

670 :
>>668
そんな考えの奴が何故このレスに来てるんだ?

671 :
コーティングはプロに任せて、洗車ぐらい自分でやる人はいるだろ。

672 :
コーティングの魅力とは何?

673 :
オレは防汚性と引っかきキズ耐性への期待かな…どうしてもワックスだと拭き残しあるし、軽い引っかきキズ程度なら消えるし

674 :
汚れにくい。少々のスレならメンテナンスで消えることもある。

675 :
自分の場合は愛着が増す・・・かなw
当初はコーティングしたら洗車回数減らせるだろうとの目論見でクリスタルやってもらった
ピカピカできれいになった
結果キレイを維持したくなって洗車回数逆に増えたw洗車用具もめっちゃ増えたw

676 :
クリスタルキーパーやった直後に左フェンダーこすって修理したよ。左フェンダーのみの部分キーパーっていくらくらいなの?

677 :
洗車傷にそこまで神経質にならなくてすむ
メンテナンスで皮膜入れ換えたらほぼなくなるし

678 :
クリスタルキーパーって本当に1年もつんでしょうか?
通常の洗車たまにしますが…。

679 :
コーティングで恐いのは出ていたようにガソリンスタンドの暇つぶしにコーティングやられたのでは正直ひどいとは思う。
ダイヤモンドキーパーなら1級の人が施工?
それとも1級の人+2級の人やバイトとかでやったりするんだろうか?

680 :
>>678
撥水なんて一年もたない
撥水しなくなっても、土埃等は雨で綺麗になる
この効果は、青空駐車でも一年以上続いている

681 :
ポールに軽く擦って塗料ががっつり車に着いたことあるけど、コーティングしてたからお店でレジン取り?だけで直った事ならあるよ
普通のダイヤね

682 :
>>678
手入れ次第
去年やった時は3ヶ月毎にミネラル取りと
半年に1回鉄粉取り
これでかなり持つよ。青空駐車だけど
ハッチバックだから汚れやすいリアハッチはかなり落ちていたけど
ルーフや汚れにくいリアサイドなんかはまだ撥水していた
ある程度経った車なら軽研磨入れたほうが
綺麗になるから軽研磨+クリスタルか
軽研磨入りのダイヤモンドにするかはお好きにどうぞ

683 :
>>642
飛び石とかの傷は無理。洗車傷ならコーティングの被膜が有るから何もしていない車よりは付き難い。

684 :
コーディングで滑りが良くなるから洗車傷付きにくくなるのかね。

685 :
>>680>>682
ありがとうございます。
わかりました!

686 :
>>683
ありがとう。西日本だからか雨降ったら黄砂が混じってるのかそんな跡が出来るんだけど、
そんなのもダイヤモンドキーパーしてたら、雨が降っただけで流れたり、水かけたら汚れが取れたりするんでしょうか?

687 :
>>686
クリスタルだけど明らかに汚れなくなるね。

メーカーのコーティングだと雨降らなくても汚れが付いて毎週洗車してたが、施工後は月一くらいかな?
雨だけでもある程度は綺麗になるね、拭き取り要らないほどには撥水しないからほっとくと水玉になるけど。

自分は充電式ケルヒャーで水掛けてから拭き取りするだけ、それでも実にピカピカだね。

688 :
>>678
撥水に関しては、resin2を手に入れて、洗車の最後の最後の乾拭きのときに、ほんっとにちょっと塗るだけでビックリするぐらい復活するよ。ヤフオクあたりで買えるしオススメ。

689 :
メンテナンスでレジン2だけは買った方がいいかもね
3ヶ月に1回くらいは自分でメンテしてる
少量つけて拭き上げるだけで艶も撥水も元通り

690 :
>>688
今、ヤフオク見てきてウォッチに入れたのですが、これって本物なんですか?

691 :
>>690
本物なんじゃないかなー。

692 :
レジン2を自分で塗ってメンテしたいが、上手く綺麗に塗れる自信がない。斑になりそう……

693 :
水玉拭き取るの面倒なんで、吹き飛ばし買いたいが、ブロアじゃだめかな?

694 :
ブロアは拭いても次々と水が垂れてく
るような隙間用としては最高だけど車全体の水切りはちょっと厳しいかな

695 :
キーパーのコーティングしてる人で、洗車は洗車場だけって人いる?
撥水の液体コーティングとかも控えたほうがいいのかな?

696 :
コーティングの上にコーティングとかバカなの?

697 :
コーティングの上にコーティングされるだけで済むならバカではない

698 :
鉄粉取りから艶パックやった後の最後の確認の時、少し鉄粉残ってるの指摘したらその場で粘土で取ってた
これ酷いよね?艶パック取れちゃうよね?

699 :
あれ? 粘土は傷が付くから独自()の鉄粉除去スプレーでやってるんじゃなかったの?

700 :
>>699
ケミカルかけてある程度落とした後粘土やるよ

701 :
>>698
それ目の前で言ってなければ意味がない

702 :
>>701
何というか…
層がどうのいろんな事をHPで言っている割には消費者を舐めた行動するんだなとがっかりした次第です
クレーム言ってやり直すより二度とないのでどうでもよくなってしまいました
ここで書いたのはこんなところもあるから皆さんには気をつけてもらいたいなと

703 :
>>702
それ目の前で言ってなければ意味がないって教訓だね

704 :
近所にプロショップってあったから施工写真見ようと店舗一覧を見ても出なかったから、問い合わせたら、以前は資格者がいたけど、今は居なくて取扱店になったと。
取扱店でも見た目はプロショップの看板掲げてるから
見分けがつかなくて、コーティングを頼むとこやった。
プロショップと取扱店ではどれくらい違いが出るのやろうか?
元々プロショップなら施工環境はきちんとしてるのか?
値段が少し安いから迷いますが、やめた方が無難ですかね?

705 :
クリスタルキーパー頼もうと近所のプロショップに行って車預けたんだけど、下地が荒れてて、とか水垢が固まってて、とかで
研磨しないとならないとしつこく言われ、金がないから無理なのだとしつこく言い返してようやく施工させたよ…

本当は家からちょっと遠いけどいつも行ってるラボがあるので今度からそっち持っていこうと決心した

プロショップって、あんなもんなの?

706 :
専門家が言うんなら、その通りにしようよ。

707 :
>>704 >>705
店によっても違いはあるけど、大体評判が悪いよ。
ガソリンスタンドに車検やら整備やら喜んで持っていく人はそんなにいないでしょ。
コーディングに限った話ではないと思う。
遠くてもラボがお勧め。

708 :
コーディングってなに?

709 :
>>708
気休め

710 :
>>705
下地の荒れや水垢の固着があるならラボでも同じこと言われるんじゃね?

711 :
逆に言わずにコーティングを施工される方が嫌だけどな、俺は
施工後になってから、実は下地荒れててイマイチな仕上がりになってしまいました、とかだとフザケンナって感じじゃね?

712 :
>>705
もう上塗りしたんだから後からラボ行ってもしょうがないよ。
数年後に余計に金かかるでしょ。

713 :
>>711
普通そうだよな
いたってまともなショップだよ
いったい>>705は何が気に入らないのかわからん

714 :
つーかそもそもがそんなにそのプロショップの言葉が信用できないならその場で断って別のプロショップに頼めばいいのに
プロショップなんてあちこちにあるんだから

715 :
>>705
プロショップによっては、研磨やってないとこもあるよ。
キーパーの前処理材で水垢は全部落ちるって説明されたわ。

で、俺は次はラボで施工することに決めた

716 :
そもそも次にラボへ持って行っても軽研磨勧められるよなあ。

717 :
営業かけられただけで、実は下地はまともだったというオチもあるな

718 :
まぁ、何も言われないよりマシかな
あとは自己判断できるかどうか…

判断出来ないならどうせわからないし、
安いとこでいいかな。

719 :
>>717
それが判断できるなら無理にそこでやらないなぁ 自分は

720 :
>>704
納得できるラインは人によって違うと思うけど、自分なら施工環境や接客対応は実際に確認するとして
そこでコーティングして施工証明書は出るのかが少し気になります
施工証明書があれば他キーパー店でサービスも受けることができるし、施工後に店を乗り換えるにしても融通が効くので

個人的な意見ですが接客がすごく合う、みたいに突き抜けてる部分があ、るお店ならそれを優先するのもありかなーと

721 :
客側から要求のない研磨を追加させるのは、営業目的として向いてないような気がしますね

研磨は単純に手間がかかるし、例え軽研磨でもお客さんの仕上がり要求度が高くなるし、
ボリューム層であろう値段重視の人とも噛み合わないし、>>705さんのようにリピーターを逃すこともあるし…
売上のために勧めるには面倒なことが多い作業に思える
多くのキーパー店は「研磨無しでもケミカルのみで十分キレイになります」でいけるならそうしたいのでは
単純に売上良くするのが目的なら、クリスタル→ダイヤにしてもらったり、
窓ガラスのフッ素コーティングとかアラカルト追加させた方が儲りそう

レスだけ見た推測で実際どうかは分からないけど、個人的に話もしてないのに研磨を勧められたら
ちゃんと車の状態を見てくれて、リスクよりも仕上がりを重視して提案してくれてるのかな、と思う
まあ最終的には依頼する人が研磨するしないを納得して注文したら良いのだけど

もし、研磨を提案されてよく分からないって場合があったら、どんどん説明してもらったらいいと思う
真面目に提案してるなら具体的に話してくれるだろうし、そういう手間も惜しまないだろうから
もちろん納得できなければ断ればいいし、店が合わないなら別の店に変えればok
せっかく全国に5000店舗もあるんだしどんどん選ぶべき

722 :
KeePer TIMES 8月号
http://www.keepercoating.jp/corp/about/times/2018/#num08

2、3面
ブログの書き方事例集
NGな例の方はキーパーならではっぽいことも書かれてるように思う

4面
SUPER GT 2018 REPORT
自分は興味ないけどモータースポーツの方面からキーパーを応援してる人はどれくらいいるのかな

KeePer TIMESは総括とか売上とか基本的なこと以外にも、DIYで使えそうな情報とかが時々載ってることもあるので
興味ある人は月末〜月頭にでもチェックしてみては
キーパーラボの待合室に紙で置いてあるところもあるかも?

723 :
結局施行写真の多い店に行けば間違いないのではないだろうか。
施行写真が多い理由はやっぱりそれなりに評価されてる店では?
色んなプロショップで話を聞くのがいい。

724 :
ダイヤやるのはいいけど
ぶつけた時いたいよな
クリスタルなら1年おきだから
少し我慢すれば良い

725 :
キーパー認定
2級と1級
施工技術的に何かが違うの?

726 :
コンテストで優勝した人とそうでない人
施工技術的に何かが違うの?

727 :
気分

728 :


729 :
作業時間が短いだけ?

730 :
時間内に施工できるかどうか
多人数でやると施工ムラが起きるし
時間かけすぎると部分的に乾いて同じくムラになる
最終的には輝度測定もやるんだっけ?

731 :
純水洗車ができるプロショップもあるが、車が通りまくる国道沿いでガレージもないのに、プロショップを語る店。
少なくとも技術性は1級、2級等はあるが、設備に対する評価はない。
残念な話しだよ

732 :
クリスタルやったあとにバフかけたらコーティング落ちるよな…

ダイヤモンドはバフかけてくれるの?軽研磨オプションいれなきゃ駄目?

733 :
上納額

734 :
ダイヤモンドは軽研磨込みだろう

735 :
若干の板金とかは他でしてもっていたがいいかな

736 :
ルーフの雨ジミ(イオンデポジット)が気になるんだけど
キーパーでこれを取り除く方法としては
研磨以外に何かある?

737 :
研磨

738 :
研磨してピュアキーパーもあり?

739 :
近所のプロシャップにはガレージがあるから頼んだらガレージ覗いたら安っぽい蛍光灯が一つしかなかったからガレージは薄暗かった
「専用のコーティングブースがあります」って売り文句だったがこれでは駄目です

740 :
プロシャップ
じゃだめだねw

741 :
>>739
手持ちのライトで光を当てて見てるってことはなかったのか?

742 :
>>737
そか、研磨しか無いよな..
別のトコで研磨して、コーティングだけ持ち込むか

743 :
>>742
ならば磨いてもらったところでコーティングしてもらえば?

744 :
>>743
コーティング自体は
クリスタル程度で十分だと思うので。

745 :
まあ軽研磨レベルで済むと思うけど、キーパー以外で研磨頼んだら10000円前後じゃすまないよ?
ならば軽研磨コミでキーパーでやってもらった方がよくね?

746 :
前に軽研磨してもらったけど
大差なかったんだ..
ルーフだけ鏡面研磨した場合の金額を聞いてみて
判断することにします

747 :
>>746
別に10万も20万も違う事無いんだから、自分のやりたい様にすればいいじゃん。
他人車の研磨状態なんて、所詮知らんわ。
そんなに人の意見聞かないと決められないなら、コーティング施工はやめた方がいい。

748 :
今日ラボでピュアキーパーを初めてかけてもらった初心者です 。
繰り返し施工でレジンが厚くなるそうですが、それでも3ヶ月で効果が無くなる理屈がよくわかりません。
3ヶ月以上経つとレジン層は消えて無くなるんですか?

749 :
>>748
ピュアはレジンじゃなくポリマーだぞ

750 :
>>746
塗装面の状態が悪くなければ研磨する必要なんてないし、
やっても大差ないとか変わらないように見えてあたりまえ。

コーティングとかどれも大差ない、下地作りの研磨が大事とか言って、
とにかくなんでもかんでも研磨を推し進めるステマに騙されてるのと違う?

751 :
よく読んでなかったわw
ルーフの雨ジミなら研磨が必要だろうな

752 :
虫が潰れてくっついたのってほんとにヤバイの?
何か直後は気になるが放置しててもいつの間にか跡が消えてる気がするのだが
洗車用品やコーティング業界が煽ってるだけとかじゃないのかね

753 :
それで良いと思うならそうしておけば良い。
ただ人には勧めない方がええぞ。
俺は虫と鳥糞は極力すぐ対処するようにしている。

754 :
軽研磨が必要以上に多いと、リピート率が大きく下がる傾向がある
もちろん塗装の「荒れ」や「水シミ」がある場合、
クリスタルキーパーの前に軽研磨を加える必要がある場合もあります。
しかし施工店の中には、必要以上の、
たとえば半数以上の車に軽研磨を付けているような店舗もあります。
すると不思議なことに、「リピート率がガクンと下がる傾向」があるのです。
そんな現象を多くの店舗で経験してきました。

わざわざキズが見えるようにお客様に教えてしまう場合がある
だから「軽研磨」をおすすめする時に、
その価値を分かっていただくために、
お客様にわざわざ「キズの見方」を教えて、
お客様をキズが見えるようにしてしまうことがあります。

キズは研磨で消しても、またじきに見えるようになってガッカリする
「キズの見方」をおぼえたお客様は、
研磨でキズが消え、コーティングですごくツヤの出た自分の車に大満足します。
しかし、どんなにやさしく洗車をしても、乗っているだけでどんどんキズが見えてきます。
キズとはそういうものです。
するとお客様は、大満足だっただけに、相当「ガッカリ」してしまいます。
ひょっとしたら「やるんじゃなかったなあ」と思うかもしれません。

755 :
>>752
虫と鳥糞は酸が入ってるから塗膜に凄く悪いとか聞いたけど、実際どうなんだろう。

756 :
>>725
2級と1級で技術的な差があるか?と言われると
施工作業自体がマニュアル化されており、検定も講習を真面目に受けてるか程度なので
施工数など経験の方が直接的な技術力に直結するように思われます

一応キーパーの検定から見てみると、
参考↓
http://www.keepercoating.jp/corp/business/school/

@コーティング2級検定会(ピュアキーパー、クリスタルキーパー)
・内容
ピュアキーパーまたはクリスタルキーパーの施工技術を認定。コーティング技術2級資格の取得
・対象
すべての方(一般の方も可)
※事前にスクールの受講をお勧めします
(ピュアとクリスタルでそれぞれ講習がある)

A上級キーパートレーニングスクール
・内容
ダイヤモンドキーパーの施工技術、知識を身に付けることを中心に軽研磨作業に必要な知識と技術の習得
・対象
コーティング技術2級資格者

Bコーティング1級資格検定会
・内容
ダイヤモンドキーパーの施工技術を認定。コーティング技術1級資格の取得
・対象
上級キーパートレーニングスクール受講者

C鏡面研磨トレーニングスクール
・内容
塗装・研磨の基礎知識を身に付け、鏡面研磨技術の習得
・対象
コーティング技術1級資格者


@がいわゆる2級、ピュアとクリスタル施工資格の認定
Bがいわゆる1級、ダイヤ(Wダイヤ)施工資格の認定(前提に@→Aがあるので2級内容も含む)

一見、B1級がないとダイヤが施工できないようにも見えるけど、実際はAがあるので
A受講済2級資格者なら、ダイヤは技術認定はされていないけど施工自体は可能、という状態
過去スレでも2級資格者が研磨無しのダイヤ施工をしてる話だったり、
ネットで2級の人がダイヤ施工してるブログ記事があるのでこれは間違いなさそう
実際にどこまで管理されてるかは分からないけど…

長くなったけど、ラボはコーティング施工者は1級資格者だけなはずなので置いておくとして
プロショップで1級資格持ってるくらいの人はそれだけ入れ込んでる人であることには違いないので
単純に技術力の目安にはならないかもしれないけど、モチベーションを測る目安にはなるかなーくらい

757 :
>>726
これも入賞者なら上手い!速い!とシンプルに思われるかもですが、
普段の施工とは分けて見た方がいいかもしれないですね
2018年5月のKeePer TIMESの2面に技術コンテンスト入賞者のインタビューが載ってるので参考になるかも?

第5回 2018年 キーパー技術コンテスト 入賞者インタビュー
http://www.keepercoating.jp/corp/archives/004/201805/d57ddf030c8660234f2e719254b27dee.pdf

技術コンテンストはよくスピードが取り上げられて「コンテスト用の訓練や戦略も必要」と言ってる入賞者もいるくらいだけど
採点的にはスピードと正確さを見ているようで、第5回大会優勝した人はタイム的には最速ではなかった(最速の人だった3位)

インタビューの内容を見ると、同じ入賞者でも考え方はそれぞれ違うなーという印象
共通してそうなのは普段から練習に取り組める環境がお店に作られてること、
少なくともモチベーション高い人しかくいないだろうなということくらい

個人的には別に早くなくても丁寧に接客対応や施工してもらえるお店だったら構わないかなーと

758 :
>>746
ラボの場合、ルーフのみで2パネル計算、1パネル分の部分施工料金15%→鏡面研磨料金30%(+コーティング再施工も同様に30%)でした
プロショップだとまた料金計算が異なる可能性があるのと、乗ってる車のサイズによっても変わってきそうですが

759 :
>>748
疑問に思われてる部分はキーパーがあげてる説明読めば大体解決しそう↓
http://www.keeperlabo.jp/service/coating/pure/?mode=pc

↑を見ると被膜が無くなるわけじゃなく、劣化部分を再施工時に剥がして塗り直すといった感じかと
ただ、汚れ方は結局環境次第で、3ヶ月というのも目安と思われるので
それより長く持ちそうなら3ヶ月以上開けてもいいだろうし、
汚れが厳しい季節や環境なら周期を短くしないといけないかもしれませんね

760 :
>>755
>>148に鳥フン付けて放置してる実験があるので参考になるかも?
(ちなみに鳥フン放置してしばらく放置したものはコーティング貫通して鏡面研磨相当まで必要になった模様)

鳥フンにしても、何の鳥か、何を食べてるか、付いた後どのようにしたか、どれくらい経ったか…などで
結果も変わってくるので、可能性の話となると具体的にどのラインからヤバイのか線引きが難しいため、
「できるだけ早めに、影響がない内に取り除いてください」としかいえないんじゃないかなと
これは虫の付着でも同じことが言えるかも

761 :
鏡面は1級持ちのみなんだ

762 :2018/09/03
悩んだあげくにこないだ新車にダブルダイヤモンド施工したけど
ハッキリ言って隣近所のピカピカ車に比べて輝きが足りない気がする
これは気のせいなのか?

中古で型落ちレクサスGS買った結果wPART.6
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転233件
ディーゼルエンジン 54
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 108☆☆
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド65
車カスさん、日本国憲法を知らないことが判明
【自動車】竹岡圭 Part5【評論家】
駐車場でドアミラーをたたまないのはバカか貧乏人
【免許】準中型から深視力検査あり 中型8t限定は検査なし【既得権】
【信越】洗車にシリコーン使うスレ8【KF96シリコン】
--------------------
戦国大戦 武田家スレ 十一陣目
ヴァレリアン 千の惑星の救世主【リュック・ベッソン監督】
【独断】ロック名盤ランキング【偏見】
雑談 男子に混じってドッジボールをする哀c
【PS4】FIFA17 クラブ雑談スレ part1
らあめん花月嵐・CHABUTON 46
【美人】Ayasa【バイオリニスト】 Part.2
【コーデうp】ファッション評価スレ65【男女兼用】
カナダではプール付の豪邸が二千五百万で買える
【完ミ限定】ミルク育児でGo!38缶目
【バトオペ】機動戦士ガンダムバトルオペレーション2晒しスレ
【スマイル】女子アイスホッケー7【ジャパン】
経団連に大ブーイング…強く要求した消費増税で景気悪化しお手上げ状態 ネットでは「無能集団」呼ばわり
「日本の男は世界一チンコが小さい」とロシア、アメリカでニュースに TBS 安住アナ
コーネリアス Part1
【Level 5】妖怪ウォッチワールド Part41【ガンホー】
大阪のパチンコ屋に客が殺到!300人の行列 42歳男は「コロナ?ハッ!?パチンコはオレの趣味や!」
【ダンジョン出会い】大森藤丿121【ダンまち】
■□■上野樹里、10代のとき藤森慎吾の肉便器をしていた 玉木宏 向井理■□■
飛鳥ちゃんのナレーションで新CM癒されるなあって聴いてたら急に生駒の声が聴こえてきて最悪!!!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼