TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【盛り自作wiki】CHANNEL GATE SIN★8【単車泥乞食】
( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.331[斎豚拳出入り禁止]
低価格エンジンオイル Part69
オールシーズンタイヤ好き 12
【NH】旧車雑誌のスレ【OT】 2冊目
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ52
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転239件
新潟車情報2019[vol.73]
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.66
車系Youtuber総合スレ Part.4

昭和の車のあるある21世紀


1 :2018/06/17 〜 最終レス :2018/09/03
昭和の車のあるある第21スレッドです
引き続きいろいろ語り合いましょう
製造後、13年経過車への各種重課断固反対

2 :
前スレ
☆昭和の車のあるあるS20型☆
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1521240958/
スレが荒れているときの避難先
☆昭和の車のあるあるそのいち17クーペ☆
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1499250981/

3 :
コロナマーク2

4 :
ルノーキャトル

5 :
ルノーサンク

6 :
フェアレディZ・V6

7 :
ロータス スーパー7

8 :
Rーリモンディアル8

9 :
Z9グランツーリスモ・コンセプト

10 :
いすゞV10SS

11 :
LOTUS ELEVEN

12 :
ルノー12

13 :
Death 13th

14 :
日産L14

15 :
は〜しれ走れ〜
ドーコーマーデモ〜♪

16 :
TWINCAM16VALVE

17 :
大鉄人17

18 :
CA18DET

19 :
コロナ1900

20 :
昭和と言うとこんな形状のドアバイザーが多かったね。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fa-98/may1963toyo/folder/1051879/23/36498223/img_6_m?1479128416

21 :
Renault21

22 :
インプレッサ22B

23 :
近所にレーサー目指してた兄ちゃんがいた。ファミリアプレストで橋の欄干にぶつかって亡くなった。
深夜に防災無線で血液提供の放送流れた

24 :
TWINCAM24VALVE TWINTURBO

25 :
Renault 25

26 :
RB26DETT

27 :
ファミリア プレストをwikiで確認した
ファミリアてむかしこんなによかったの?
セダンタイプて出ないかな

28 :
L28

29 :
L28改

30 :
R30

31 :
Z31

32 :
F31

33 :
BCNR33

34 :
ER34

35 :
J35A

36 :
スバル360

37 :
3タ7
(サンタナ)

38 :
ソレタコデュアル

39 :
サンキューハザード

40 :
フォードGT40

41 :
ここは41風呂

42 :
国道42号線

43 :
>>20
カローラかと思ったらサニーだったか。
乗用車にそのドアハンドルも昭和ならでは。今では4トン以上のトラックにしかないな。

44 :
S&W44マグナム

45 :
インフィニティQ45

46 :
E46

47 :
全長4700mmまでが5ナンバー

48 :
四十八手

49 :
なぜか三波春夫を思い出すスレタイ

50 :
五十路妻

51 :
>>49
大阪万博のテーマソング?とかルパン音頭やら何でも歌いこなす人だよな

52 :
>>43
そうサニー。
新車当時、我が家にも同型があって、後年アルファロメオ156に乗った時はサニーを思い出した。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/212/869/3212869/p1.jpg?ct=f7a1d04f6d9e

53 :
TE52

54 :
S54B

55 :
>>53
53(誤算)だったな。悪い。

56 :
>>55
ミニカアミ55を用意してたのにw

57 :
>>51
桃太郎侍もいい感じ
車に関係ないなw

58 :
>>56
スマンw

59 :
フロントフードの後ろ
フロントガラスの根元にルーバーがある板があったな
そこからワイパーが生えてた
平成に入ると軽自動車でも見なくなったな

60 :
MS60

61 :
61分三本勝負

62 :
ID:JhiOEZM4R(笑)
マイバッハ62

63 :
AMG S63

64 :
64インパラクーペ

65 :
ID:SZ+uz2knオマエがRw このスレ荒らすな。

66 :
route66

67 :
寺島!富山!67しい言い争いはやめろ!

68 :
68EAンビレラーロカタヨト

69 :
シックスナイン

70 :
70カローラとジェリー藤尾

71 :
チンスポとフロントスポイラーは別物ですか?

72 :
72喰わぬ顔で72を咥える

73 :
「73%怖くて乗れない」自動運転
https://mainichi.jp/articles/20180530/k00/00m/020/130000c

74 :
MK74ジープパトリオット

75 :
Gメン’75

76 :
色の付いたアクリルのサンバイザーとか付けてる人いた

77 :
エアポート’77

78 :
マッハ’78

79 :
なぜそこでGメン出てこないかな
嵐のくせに抜けているやつだ

80 :
ウルトラマン80

81 :
GX81

82 :
Gメン’82

83 :
この調子ならすぐ22スレ目に入るか

84 :
>>76
たまに見かけるね。
死角が増えて乗り難くなるはずなんだが。

85 :
AE85でもいいじゃないか!

86 :
86

87 :
プロ野球ファミリースタジアム'87

88 :
DUNLOP CR88

89 :
E89 Z4

90 :
いつまでやる気?

91 :
>>88
懐いな、俺はSP82R

92 :
AE92レビンはミニソアラ

93 :
サーブ9-3 ってのも在った

94 :
TD94Wエスクード

95 :
Windows 95

96 :
KOF96

97 :
私鉄沿線97分署

98 :
調子こいたジジイどものせいで一気に糞スレ化したな

99 :
ナインティナイン

100 :
銚子こいた
アウディ100

101 :
101トレノ

102 :
>>88
俺はグランド・スポーツG5

103 :
>>101
そこは101匹ワンちゃん大行進だろ!

104 :
104は電話番号案内サービス

105 :
トーキュウ

106 :
>>98
まったくだな。大昔すぎてネタを思い出せないのかも。

107 :
ブレーキランプ5回点滅

108 :
煩悩百八つ

109 :
shibuya109

110 :
C110、B110、E110封じ(笑)

111 :
AE111封じ(笑)

112 :
アウトビアンキA112

113 :
117クーペ

114 :
俺の初体験
いいだろ?
114(いいよ)

115 :
115系T1040編成

116 :
新幹線無差別殺傷犯人小島の留置ナンバーは116

117 :
117クーペ(昭和車だからセーフ)

118 :
3気筒BMW118i

119 :
119救急車をタクシー代わりに呼ぶな!

120 :
MS120クラウン

121 :
なんで急にこんな駄スレになったんだ

122 :
ネタが尽きたんじゃね?

123 :
パチンコ123

124 :
カッチョいい写真で流れを変えてみようか
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2015/06/nissan_silvia_1975-79_6.jpg

125 :
ヤマハマジェスティ125

126 :
フィアット126

127 :
てっきり124スパイダーの写真だと思った

128 :
>>124
プラモデル作ったなあ、説明書に載ってた先代の写真見て「なんでこっちのプラモがないんだ!」と悔しかった当時小6の自分

129 :
E129系

130 :
GRX130

131 :
GS131

132 :
昔はテールパイプがボロボロになってる車が少なからず走ってたが久しく見なくなったな

133 :
マフラーもスチール時代は消耗品に近かったが
ステンレス製になりアフターバーツへ交換しない人は
海岸沿いとか別として車両寿命とほぼ変わらなくなったのだろうな

134 :
ところでエブリイシリーズ300万台だってな
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1128179.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1128/179/01_o.jpg
今見ると初代のキャリイバンもなかなかいいデザインに見える

135 :
キャリイバンで某外人著名デザイナーが関わった型はリアゲートが傾き過ぎていて
これに乗る旧車イベント等によく出てる業者の人も当時不評だったのも仕方ないと言ってたらしいな
結構永く乗っているので愛着はあるのだろうけど

136 :
>>135
あのデザインもいいよね

137 :
4代目キャリイバンとギャランラムダの共通点

138 :
>>128
同じく。
画像のシルビアのプラモは2台は作ったが、何故かオーバーフェンダーが付属。
しかもリアは半円のオーバーフェンダーで要加工。
タイヤとホイールを変えないとナロートレッド感が凄まじかった。

139 :
>>135
ジウジアーロのやつ?

140 :
>>139
そう

141 :
カッチョいいのも一つ あえて初代は貼らぬw
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2015/06/silvia_coupe_1979-83_1.jpg

142 :
前期高齢者だけど、俺の小学校の頃は、戦艦大和のプラモデルが一番人気。
工作の自由テーマを夏休み明けに持ってくるのが最低5人は毎年いた。
プラモデルの大きさは家の金持ち度に比例してたw

143 :
はい、推敲漏れがありました。

144 :
>>141
240RSの悲劇とオペルアスコナのタナボタ勝利を思い出します…

145 :
>>141
特にRSが好きだったなぁ。。。

146 :
一つ飛ばしてwカッチョいいの3つ目 ギリ昭和…だよね
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2015/06/nissan_silvia_qs1988-93_1.jpg

147 :
JZS147

148 :
>>146
後席は狭かったな

149 :
>>146
これはとても秀でたスタイリングだと思う。
欲を言えばもう少し質感が高ければ。

150 :
北海道施行150周年

151 :
じゃ、私は初代シルビアを。
http://www.jsae.or.jp/autotech/photos/1-43-1.jpg

152 :
>>134
あの昔から「ライフスタイル訴求」をやってたのが凄い!
https://i.imgur.com/dn8QtVI.jpg
https://i.imgur.com/Oa71EnJ.jpg
https://i.imgur.com/Y26V0pb.jpg
キャブオーバーのようなエステートのような魅力的なパッケージングだね。今でも通用する気がする。

153 :
>>141
軟弱車筆頭

154 :
昔のコロナクーペとかスカイラインジャパンとか天井にゴテゴテとスイッチやらインジケータやら着いてたと思うんだけどあれ何て言うの?

155 :
>>154
オーバーヘッドコンソール
ナショナル(現パナソニック)から「コックピット」という
天井に装着するカーオーディオも出ていたな

156 :
>>155
金の無い当時はそれに憧れていた

157 :
KITT! TURBOだ! (ジャ〜ンプ)

158 :
今は水温計をインジケーター、他の計器類も液晶ディスプレイで済ませたりすることが多い
カローラも現行から水温計が無くなってしまったな
かつてはごちゃごちゃすると言われつつもメーターの数を競ってた車種もあったのに
油圧計や電流計も懐かしい部類に入るな

159 :
アルファ159

160 :
むかしはメーター類は薄暗かったな
たしかLEDでもない豆電球みたいので下から照らしてたような
透過のバックライトには見やすくて感動した、指針も赤い蛍光とか
液晶やっと違和感なくなったけど最近まで精細カラーになるまで馴染めなかったな、バックライトも格段に良くなったし

161 :
JZS161

162 :
昭和30年代、速度計は横長バーメーター

163 :
シトロエンみたいなメーターはアナログデジタルどっちで呼べば良いのか

164 :
アルファ164

165 :
バーメーター懐かしいな
子供の頃にタクシーで良く見た記憶が

166 :
>>162
今見るとシュッとしててかっこいいよな
https://blogs.yahoo.co.jp/h31custom/17505391.html
なんで廃れたんだっけ?不正確だから?だったらデジタル時代の今こそ復活させるべきだと思うんだが

167 :
むかしはメーターパネルも手間かかる凝った作りになってたな
いまのパネルがデザイン考えたわりに素っ気ないものに見えるわけだ

168 :
国道168号線

169 :
>>168
その手使ったら450まですぐ行っちゃう

170 :
>>166
初代新幹線メーター!
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/640/138/2640138/p1.jpg

171 :
>>170
「新幹線大爆破」でも登場するよね。

172 :
>>166
個人的には横長のメーターはアメリカ車の影響を受けていたと思う。
流行が変わったと言うか、多眼メーター時代にそぐわなかったのかどうか。

173 :
SCP-173

174 :
もう昭和ネタですらなくなってきたなこの荒らし

175 :
175R

176 :
棒磁石を使う横長メーターは、設計製造は簡単、図体はでかくなる。
丸形磁石を使う回転メーターは、設計製造は面倒、図体は小さくなる。

177 :
>>166
友達の自家用車が三菱コルトで、一度乗せてもらった時に速度計が横棒メーターだったのがすごく印象に残ってます

178 :
くうねるあそぶ

179 :
>>170
30とか70とか変なところで数字打ってあるけど意外と見やすいな

180 :
鉄の事はよくわからんけど構内とかそう言う制限速度区間があるんじゃないかな?
横長メーターにコラムシフトとビニールのベンチシートがガキの頃のタクシーの記憶だな

181 :
むかしのメーターてタコメーターはアイドリングだと針がびりびり震えてるし
速度計は時速5km以下ぐらいになると計測できないのかストンと止まってないのに落ちてた
70年代前半の中古はまだそんなだった記憶が

182 :
>>179
30km/hは出発する時の先頭車がホーム先端を通る時の速度で
70km/hは停車するホームの進入速度だったと思う?

183 :
>>180
夏だと
短パン履いてる時は
太ももが適度に冷たくて気持ちよかった記憶がある
少年の頃…

184 :
https://i.imgur.com/daKny7I.jpg

185 :
>>184
この頃はスリーダイヤなんだな
三菱重工の自動車事業部だっけ

186 :
>>184
>今日のデザインの最先端をゆく流動美が

お、おう
あとなんで読点がカンマなんだ?句点もないし。

187 :
横書きの読点は本来カンマにするのが原則なのよ
論文とか読むとそうなってたりする

188 :
>>185
80年代前半の頃のMマークは黒歴史?

189 :
>>188
あれといすゞマークの区別が付かなかった消防の頃

190 :
晩年シーラカンスと言われ4気筒2600CCでラムダと共用のエンジンだったな
確か静岡選出の某衆院議員が末期型オーナー

191 :
日本では上級グレードのみ搭載されてたけど対米仕様ではほとんどに積まれた普通のエンジンだった
初期のOHVからOHCになりその後4気筒2600に変更され6気筒は消滅したが
排気量アップに耐えられなかったのだろうか

192 :
>>190
スタリオンの2600もコレの系統?

193 :
>>192
アストロンエンジンしか2.6は無かったし同系統というか型式も同じ
G63系は2.4までだったと思う

194 :
>>191
SOHC6気筒は初代コルトギャラン1300の4G30を2気筒増やして2000cc6気筒を成立させた
排気量を上げる想定で設計されていない様だ
>>192
デボネアの2600がインジェクションインタークーラーターボ化されスタリオンに載った

195 :
ギャランΛにも2600があったね。
滅多に見かけなかった。

196 :
>>191 採算性の問題

197 :
この本面白いぞ!
https://i.imgur.com/SH8San4.jpg

198 :
Σ、Λときて、次のギリシャ文字車はなんだろうなあと皆で予想してたのに
全く飽きっぽいメーカーだぜw

199 :
初代GSRって有鉛だったよね

200 :
>>198
そのあとコルディアとかトレディアに行ったな
同時期にフルラインターボ、パジェロも時期のズレがあるが本家の他イオやミニを出してみたり
さらにGDIの宣伝も熱心にやってたわ
かつては車種も多かったから数揃えることが出来た

201 :
>>199
これツインキャブだったかな
三菱自工も無鉛でクリア出来たはずなんだけど最高出力落ちるの嫌った?
51年対策まではセリカ2000GTあとはチェリーFIIの1400もツインキャブで乗り切れたもののそこまで

202 :
その後80年代半ば、ホンダがアコードやプレリュードなどに
CVツインキャブ仕様を復活させたが

203 :
ツインキャブと一把一絡げにするけど
ウエーバー/ソレックスとそれ以外とでは全然違うぞ。

204 :
>一把一絡げ

ひとつしかないw




( ´ノД`)コッソリ <正しくは十把一絡げだぞ

205 :
んー確かに。
なぜか変換できないなーとは思ってたw

206 :
三菱には車名にディアがつく車をまた作ってもらいたい

207 :
定年退職した当時の課長がエテルナΣという何の個性めない車に乗ってたなあ

208 :
三菱のツインキャブはセレステを乗ったことが有るけどダウンドラフトの普通のキャブ
をふたつ付けたような感じだった

209 :
地味だったけどギャラン、エテルナのYFはいい車だった。
リアシートがとにかく広かった記憶がある。六気筒仕様もあったなあ。

210 :
>>203
それをいうなら、ウェバー/ソレックスとひとからげにするのも
それらだって普通のシングルキャブだってあるわけだし

211 :
>>202
それで思い出した平成に入ってもシビック系にデュアルキャブが
もうホンダディーラーでもこれやCVの面倒見れるメカ少ないだろうな
仮に個人経営に近い旧プリモ店のベテランが見れても部品が出るかどうか

212 :
>>211
営業車だった二代目シビックシャトル1.5X
盆休み1週間乗らなかっただけで始動性の悪さが半端なかったなあ
レスポンスは抜群なんだけどね

213 :
ホンダのツインキャブ最終はかなり精度がいいらしい京浜気化器の人が言ってた
ひとケタ違うって、ツインキャブで排気ガス規制クリアするため無理した感じ

214 :
あの頃各社V6が開発され6気筒車が多数登場したな
トヨタはカムリ、日産はブルーバード、三菱はシグマの上級グレードとして6気筒搭載モデルが追加
マツダはルーチェのFMCでV6メインになりホンダもレジェンドが登場した

日産は同一車種に直6とV6を載せるというわけのわからない展開もしてた

215 :
>>214
まさかZ31にちょ6が載せられるなんて!とビックリしたもんだw

216 :
>>206
ミラージュディアとかディアマンテディアとか?

217 :
売れ筋の軽にこそ○○ディアが欲しいな

218 :
>>206
ナディアは当分使えそうに無いだろうね。

219 :
>>188
MMC(Mitubishi Motor Company)の頃か

先日の歴史秘話ヒストリア見てたけど
スリーダイヤマークがカッコいいよ

220 :
ディアブロを最初に思い出した

221 :
>>197
マニアックな本だ…。買おうかな。
前期型のΣは知らないけど、後期型の角目4灯はリアシートにリクライニング機構が付いてたね。
その後セリカカムリとか、このクラスに一時的に流行った様な気がする。

222 :
>>217
軽(カル)ディアとか?
いや、トヨタからクレームが来そうだな。

223 :
>>197
ワイも買ったよ。
というのも、昔爺さんが乗ってて、その後伯母(近所)の家に譲ったこともあって、
小学校上がるくらいまでは見る機会がしょっちゅうあった。
でもカタログとか全く残ってなかったので、少しでも記憶の補完をと思って
手に入れた。

ATでパワーウィンドーも付いてたからトップグレードだったんだな。

余談だが当時のウチは三菱党だったようで、その後継にFFエテルナ、
親父は初代ミラージュGTと、現代なら絶対そのスジにしか見られないような
クルマ選びしてた。(全くそのスジはないです)

224 :
>>219
その前じゃないか
189も言ってるがいすゞの上半分みたいな奴かと

225 :
三菱鉛筆が三菱グループと関係ないと知ったときは驚いたわ (´・ω・`)

226 :
トンボ……

227 :
>>219
スリーダイヤに戻ってからも暫くMMCと併記されてて
後にMITSUBISHIになったけどこれは
くどいわと当時思ってた

228 :
>>225-226
コーリン鉛筆( ̄ー ̄)ニヤリ

229 :
>>218
なんディア?

230 :
>>227
スリーダイヤだけでも十分通じるわな。
MITSUBISHIは確かにくどい

231 :
>>214
カムリプロミネントカッコよかったなぁ。

初期の取って付けたようなセダンのデカバンパー&グリルに萌え、追加されたハードトップの当時の71マークIIよりも洗練された雰囲気に萌え、2代目の昭和の高級感を全否定した価値観に萌えてウィンダムの登場で一気に影が薄くなった。

232 :
>>221
リアリクライニングは最初からあったよ。リアパーセルトレイの前半分が蛇腹みたいになってた。

233 :
三菱は今こそ「フルライン・カンガルーバー」
復活させるべき!

時節柄シリコン製で

234 :
当時出てきた、2L以下のV6って、滑らかだったの?
低速トルクはあったんだろうか?

235 :
>>234
スカスカ

236 :
>>234
フィーリングだけだね。

カムリだと2.5から、他社V6でも加給機付かないと厳しかったんじゃないかな。直6もそうだったし…

237 :
1600と1800のV6あの時代だから出せた
今やクラウンすら主力は4気筒になりマークXがV6の2500ほぼ唯一生き残り
外国では一部直6復活の動きもあるが

238 :
>>234
昔、1600V6のランサーに乗ってた。
滑らかというよりモーターみたいに上まで淡々と回る感じ。低回転トルク、スカスカではなかった。
それよりもフロントが重すぎてバランス悪かった。

239 :
4発と6発で重量はどれくらい違うんだろう
直6とV6ならシリンダブロックが分かれる分、V6が重い?

240 :
トータルではあまり変わらないのでは
V6の方がクランクが短くて軽いがヘッドやブロックは直6の方が軽い
でも相殺されるくらいの差だと思うよ

同時期に同じような構造でV6と直6作ったメーカーなんてないからわからん

241 :
VGとRB作った日産に聞いてみよう

242 :
>>233
対人対物エアバッグ搭載なら文句無しだね

243 :
>>230
映画「時計仕掛けのオレンジ」では「みつぶし」と発音してたw

244 :
>>241
あえて書かなかったけどRBはLの焼き直し
Lは1960年代の設計だからボアピッチがかなり広くそれだけでも重量的には不利
VGが1980年代の設計だから20年の開きがある
日産か20年進歩していないというのなら比較対象だけど

245 :
V6が出始めた頃からだよな
だんだんエンジンルームに手も入りずらくなった
FFになり始めた頃だしそれでなくてもエンジンルームが狭められて
6気筒にVだから目一杯張り出して隙間から下が見えなくてそれだけですげえと思った

246 :
VG30ET;190kg
VG30DET;229kg
VG30DETT;245kg
RB26DETT;255kg
VQ30DET;169kg
VR38DETT;215kg

247 :
VE型という謎のエンジン

248 :
今度のレパードの車検で親子三代目のドライバーが誕生する

249 :
(父ちゃん…俺…、ホントはこんな古臭い車乗りたくないんだ…)

250 :
日産自身はVGに一本化する予定でいたのに今と違いスカイラインも知名度以外にも販売実績があった時代だし
プリンスの看板スカイラインにV型エンジン流用なんてとんでもない
直6L型後継を出せという意見がディーラー側にも多かったのだろうか?

直列とV型6気筒があるというのが当時の日産らしいといえばそうだし、使い分けていてゼロクラウン以降一本化したトヨタや今の日産では無いことだな

251 :
直6は需要あったんじゃない2000年くらいまでは
ベース車として、むかしからいじってくれる店なんかその頃から廃棄しだして需要もなくなった感じけど
店先で改造して並んでるのは直6のほうが手がでやすいのか人気はあったような

252 :
RBが無かったら6気筒ディーゼルはVGベースで作るつもりだったのだろうか。

253 :
>>252
Lを使い続けたと思われ

254 :
乗用車用の6発は造らず、4発だけで・・・

255 :
V6は補機類や駆動系がなめらかに動いてないとエンジンが揺れまくるから要注意
直6は構造上、横には揺れないから長期間保有なら直6オヌヌメ

256 :
直列は6気筒、V型は8気筒でバランス取れるんだっけ

257 :
8気筒以上を直列で造ろうものなら悲劇でしかないw

258 :
でも戦前のメルセデスとかにはありましたよね?
模型でしか知らないけど。

259 :
直8なら1950年代までビュイックでも作ってたよ
ガルウイングで有名なメルセデスの300SLもそうだけどね

260 :
>>259
300SLRな
300SLは6気筒で、排気量以外は全く別物と言われていた

261 :
ホンダが最初にF1進出すると聞いたとき、星型36気筒でも作るんじゃないかという噂があったそうな

262 :
12気筒エンジンはRーリやマトラを始めF1にしばしば出でるけど
16気筒がかなり昔に出てた気がするのだが

263 :
船舶用なら22000L 直11 8万5000馬力/94rpmなんてのもある

264 :
>>261
ホンダが軽四輪に進出する時、V8エンジンを載せるかも、という無責任な噂もw

265 :
>>247
マキシマ後期に載ってたやつだな。
つーかマキシマにしか載ってないんだけどw

266 :
>>263
たぶん熱効率的な意味だと思うが、そういうのが内燃機関の頂点だと教授が言ってたな

267 :
>>262
3リッターF1の初期にロータスが積んだBRMのH16
開発が遅れ、いざデビューしてからも重く、トラブルも多くてダメだった

268 :
F1じゃなくてグランプリレーサーってことでもいいならアウトウニオンの6L V16が

269 :
>>267
BRMは50年代の大失敗作として有名なV16も有るね

270 :
市販車なら1930年代のキャデラックV16 7.4リッター

それへのオマージュとして、2003年に発表されたコンセプトカーの「キャデラック・シックスティーン」はすごかったな
スペックはV16 13699ccから最高出力1000ps、最大トルク138.3kgm
さすがに市販化されなかった

271 :
もう重さも大きさもデメリットしか想像できない
15tぐらいのバスに積むならまだしも

272 :
>>262
チゼータV16Tとか言うやつもあったな。
左右縦2連のリトラクタブルヘッドライトだった記憶が。

273 :
1、2、3、…と来て欠番になる最初って7気筒かね
9とか11気筒も聞いた事ないな
5気筒ってのはなかなかチャレンジングだったね

274 :
>>262
最近だとボツになったロールスのがあるな
ミスタービーンが買い取ったらしい
あとは中東かどっかの新興スーパーカーメーカーにもあったはず

275 :
5気筒というありがたーい御祈祷したくなるエンジンは
VWパサートのほかにどこが乗せてたっけか?

276 :
>>273
星型なら

277 :
V型1,3,5気筒

278 :
ホンダに5亀頭エンジンあったな

279 :
>>275
アウディ90、アコードインスパイア、ビガー

280 :
あったね5気筒
やめちゃったってことは、メリットが薄かった?

281 :
>>280
4気筒と6気筒のいいとこ取り!的なこと言ってたよねアホんだ

282 :
直5を最初に乗用車で採用したのはメルセデスのディーゼルじゃなかったか?
VW/アウディやホンダのほか、フィアットにもあったし、ボルボは数年前まで使っていた

283 :
今でもアウディは5気筒あるね

284 :
ボルボの五気筒てまんまVWの付け足しバージョンだっけ

285 :
>>284
そうだったっけ?ボルボのはオリジナルに横置き5気筒だった記憶。

286 :
>>283
ランボルギーニのV10を半分にした奴だっけ?

287 :
>>278
ホンダのはクランクケースにドライブシャフトを通すという斬新な設計

288 :
>>287
そこまでしてFF日本拘るアホさ

289 :
ホンダ直5は一世代で終わったな
そのうち修理部品や面倒見れるメカも居なくなる

アコードインスパイアの木目パネルは天童木工製だったな
今なら印刷みたいなのでそれ風に仕立てておしまい

290 :
>>285
どちらかと言うと960の直6から1気筒減らした感じだったような。

291 :
>>289
あれ、整備性最悪でオイル管理もシビアなんだよな…

292 :
>>291
昔からホンダの車はエンジン周りが寄木細工みたいな作りですからねw

293 :
>>292
ホンダのデラ出身の整備士はそれが当たり前の感覚だけど、他社のデラや民間整備工場の整備士はホンダは大概嫌がられる。

294 :
トヨタ車の修理は基本的にアッセンブリ交換
所要時間は短いが修理費は高額になりやすい

295 :
>>293
ホンダ車持ち込まれた他社ディーラーのメカから泣きつきに近い問い合わせがあったとかw

296 :
ホンダ車はMM思想だから手が入らない!

297 :
>>295
あるあるw
あと、T社のディーラー中古車で下取りに入ったオデッセイにトヨタ純正ATF交換してた。

298 :
泣き付きといえば、ブルーバード510〜610のセミトレーリングサスペンション。
この整備には随分と時間と手間がかかったらしい。
売れ行きの悪い車だったら時間をかけて整備してもとんとんなんだけど、
ベストセラー車ともなれば整備工場は悲鳴をあげる。
たまらなくなった日産は710〜810以降は渋々半分だけセミトレに。

299 :
510の後継と言える710バイオレットがSSS系のみセミトレになったのと
610ブルの解体回しが早かったのはそのあたりも理由にあったからかもな

300 :
>>298
タクシーも多かったから足回りリジッド化はやむなしね

301 :
セミトレが複雑すぎて泣きが入る、って言うか
リーフリジッドが単純すぎて
それが当たり前になってる奴らが泣きを入れただけだな。

302 :
ただ数年も触っていればメカも慣れて来るはずだし
マイナーチェンジや年次改良等で多少は整備性の改善もされると思うが
トヨタセリカ/カリーナ、三菱ミニカは固定であるもののリンク式に代わっていたが、コロナやコルトギャランは板バネ継続
過去スレに出てた気がするけど三菱のセールスの中にウチのクルマがラリーで好成績残しているのはリヤに信頼性の高いリーフを使っているからと言ったらしい

303 :
>>300 510もタクシー仕様は板バネだった

304 :
当時排ガス規制というコストアップ要因があったからな
トヨタは3代目マークU初代チェイサーの上級グレードのみリアセミトレ
クラウンやコロナは保守的でリジットだった
マークUのリアセミトレは後年クラウンに採用するためのデータ収集だった

305 :
510のセミトレが、吸い付くようなロードフォールディングだったのは覚えている。

306 :
510のステアリングがラック&ピニオンだったらなー・・・

307 :
>>306
初代ローレルになります

308 :
初代ローレルが4輪独立懸架とラック&ピニオンだったのに
ハコスカの4気筒車がリヤ板バネとボールナットなのが不思議だった。
R30の時代でもカタログでボールナットの良さをアピールしていたのに
R31であっさりラック&ピニオンになった。

309 :
>>308
初代ローレルは実はプリンス開発だからじゃないか?

310 :
確か桜井さんがボール&ナット好きだった

311 :
ボルトアンドナットと聞いて

312 :
田中むねよしかな

313 :
>>311
ボルト&ナットの仕組みで、プリマドンナ夢中なのさ

314 :
C130のボールナット化はパワステ導入という理由もある
当時は西独ZFと技術提携したボールナットのパワステが使われており
パワステ導入にはボールナット化は不可欠だった

910ブルまでラック&ピニオンのパワステ化はされてなかったはず

315 :
>>314
FFだが初代アコードや初代プレリュードはラック&ピニオン+パワステ。

316 :
あれは自社開発だったからな

317 :
70系カローラ後期から1500上級グレードにPSが設定されたが
「軽量FR車にPSなど要らんだろ」と思いつつしばらく乗っていたら
KP61スターレットのノンパワーステアリングが重たく感じるようになった。

318 :
KP61は軽かったぞ。
AE86で丁度いい。

319 :
>>282
5気筒ディーゼルといえばランクルのアレを思い出す

320 :
>>311
ホール&オーツ
かな

321 :
スタスキー&ハッチ
ジョン&パンチ

322 :
Ken&Marry
Mr&Ms

323 :
トム&ジェリー

324 :
むかしは教本なんかにもバンドルの遊び調整の仕方、なんて詳しく載ってるのもあったけど
パワステになって遊びが変わることも、整備で適度に調整しなさい、とも聞かなくなったね

325 :
ベルトの緩みとかも教本に載ってたけど、今はベルトなんて見えない。

326 :
>>318
AE86にGX71のロアアーム付けてネガ作ると
車庫入れで軽く泣けた。

327 :
Pinky & Killers
今、字面を観るとカッコいいな。切り文字をリアウインドゥに貼ってもいい位。

328 :
あの当時流行ったサイケな「ピンキー&キラーズ」ロゴも今では新鮮に映る

329 :
忘れられないの

330 :
夢屋珍宝堂ゆめちん
これは平成だが

331 :
当時からサイケなデザインは嫌いだったな
もっとカッチリしたデザインが好きだった。
VANとかJUNとかヨシムラとかw

332 :
>>327-328
夜のヒットスタジオで、今陽子の恋人選びをやったらキラーズのリーダーが選ばれた。
そのあと歌うのだが、今陽子の歌いにくそうな顔といったら・・・w

333 :
買い物帰りの車の後部座席に寝てて窓から見える電線の配置や道を曲がった回数なんかでいま家のこの辺だなってヤマ勘はってガバッ!って起きて全然ちがう場所だったときwwwやったよね?

334 :
同級生で日産モーターに勤めていた奴がローレル1800C30を20年近く乗っていた。
それを手放し廃車にしたのは、有鉛ハイオクガソリンが入手できなくなったため。
今までに10台以上乗り換えてきたけど、あのローレル以上の車はないといまだに
言っている。

335 :
そこまで惚れ込んでいたのなら、バルブシートを打ち替えて無鉛仕様にすればよかったのに
ていうか、そのまま無鉛ハイオクで乗っても、不具合が出るまではだいぶかかると思うが
で、不具合が出たら打ち替えればいいし

336 :
つか販社勤めててそんな事公言してはいかんな

337 :
営業マンは新車を売りたいから現行モデルをとにかく推すけど、
整備士は結構本音を言うよ。

338 :
ちょうど生まれた頃だし記憶にはないけど
デザインもカッコいい、このデザインと大きさはローレル踏襲してほしかった
歴代でいちばんいい、むやみに大きくしてほしくなかったな
排ガス規制もないし今と変わらない走りなんじゃないかな、直4もいいな

339 :
小学生の時、510ブルーバードとよく間違える奴がいたなぁ。
隣の家にC30ローレルが1990年まであって、「メーター(距離計)が1回転して新車になった」なんて言ってた。

340 :
昭和の車はどうしても錆びでな…

341 :
>>339 初代ローレルと510ブルはそっくりだからなあ。
そっくりといえば同時期の初代マークUと3代目コロナもそっくりだった。
ライバル同士似たようなことをしていたんだな。

342 :
そもそも、コロナMkIIやったからな

343 :
>>341
マークUはコロナ・マークUと名乗っていたから似ていたのは必然でもある。
初代ラングレーがスカイライン・ミニと名乗っていたのと同じかw

344 :
ローレル・スピリットはブルやなくてサニーやったか
まぁ、あの頃はどこもかしこも

345 :
>>339
俺のこと呼んだ?

346 :
>>343
いやプアマンズ(ry

347 :
>>343
ラングレーは速度計や回転計がスカイラインのそれに習った「ゼロ水平」メーターでしたよね。

348 :
>>343
初代ラングレーのヘッドライトはスカイラインのまんま流用だった
初代スタンザはセドグロの顔してたな

349 :
マークUは3代目前期まではトヨペットコロナマークUだったが
MCでトヨタコロナマークUになった

350 :
クラウンも広告等でトヨペットクラウンと表記していたが
トヨペット店で売っていたわけではなかった。(東京は除く)

351 :
>>343 >>349
型式も

RT40/50 コロナ
RT60/70 コロナMk2

352 :
うちの父ちゃん乗ってた170コロナのバンパーに貼ってたディーラースッテカーが「三鷹トョペット」と書いてたけど、読むのに舌噛んだ夏の日の1988

353 :
>>349
外観の識別点として、リアガーニッシュのロゴが
TOYOPET→TOYOTAへ変更された。

354 :
TOYOPET→TOYOTAは、DATSUN→NISSANと同じ傾向とみていいのだろうか

355 :
>>354
トヨタの場合、販売チャンネルで使い分けてるが日産はそういう規則性はない印象
サニーやブルーバードはFF化されるまでダットサン表記だったな
トヨタの例外として初代パブリカは車検証の車名欄もパブリカだった
これはレクサスの車検証がレクサスなのと一緒で、当時パプリカ店を展開したからだと思う

356 :
>>354
もともとは同じような意味だね
ダットサンは「小型の日産車」のブランドだったし
トヨペットも5/4ナンバーの「小型のトヨタ車」のブランド
ただし海外では、かつて日産車はすべて「ダットサン」ブランドだったし
トヨタはすべて「トヨタ」ブランドだった

357 :
トヨペット時代のCMタレント言えば山村総だった

358 :
お前ら
https://youtu.be/qvoZjbp9R1w

359 :
ガメラローレルの後席クッションが異常な沈み具合だった。

360 :
ダッツン

361 :
TOYOPETは輸出車のブランドでもあったが昭和30年代半ばアメリカ車より性能が劣る頃、当時日本の主力輸出品だった玩具を引き合いに「TOYのPET=オモチャのペット」つまりトヨペット車はオモチャ以下と揶揄されたそうだ。
それを伝え聞いたトヨタはショックを受け、輸出ブランドをTOYOTAに統一した。

362 :
ダットサン>ニッサン
の場合は社内抗争やな

363 :
>>356
「日産ダットサンバネット」という車名には奇妙な感じがした

364 :
工場渡し価格
(今風に言うとアウトレット??)

365 :
あったねぇ
今の離島価格みたいなものか

366 :
>>364
工場へ買いに行こうかなと本気で思ったわ (´・ω・`)

367 :
>>364
産地直売だろ
ちなみにホンダは実際に狭山工場で買えた
N360の場合、狭山工場渡しが31万3000円で、ディーラーで買うより2000円安かった

368 :
>>266
2サイクルのディーゼルは、熱効率としては最高。
何故か奇数気筒のエンジンが多い。

369 :
>>262
ポルシェが水平対向8気筒エンジンを二段重ねにした16気筒エンジンを作った事があったな。

370 :
>>272
V8エンジンを2つ背中合わせに繋げたようなエンジンだった。

371 :
昭和だとこんな感じか

ナンバープレートの裏にスペアキーをガムテで貼り付ける。
トランクにキーが刺さったまま走行。
代車だとドアとメインキーが違うのが多いからいちいち面倒だし
車内がガソリン臭い

372 :
>>369
ポルシェは片バンク8気筒の180°Vだったよ
あまりにも巨大なため実戦投入されず12気筒がターボ化された
当時は空冷に拘っていたから2段重ねは無理だろう

2段重ねはBRMの3LF1エンジンでこちらはロータスに搭載され何とか1勝したがコスワースDFVの登場で消えた

373 :
N360の頃まだ2輪中心の販売店が多かったろうし
ホンダSFが修理等引き受けてくれるから工場渡しでも大してユーザーサイドから問題になることも無い

374 :
仮にローレルが出ないでコロナマークIIが当初の予定通りコロナのモデルチェンジになってたらどうなってか?
その時点で旧型並売はしていても時期見てタクシーと商用の一部を除き40系は史実より早期に消えていたろうな

375 :
>>317
前期の1800にパワステ付いてた

376 :
>コロナマークIIが当初の予定通りコロナのモデルチェンジになってたらどうなってか?

「マークU」がトヨタの独占商標とならず、リンカーンもミニも「マークU」を付したモデルを日本で売ることができた。

377 :
>>374 そもそもなぜコロナマークUを40系コロナのモデルチェンジ版にしなかったんだろ?
80系コロナは予定外に急造したものだった割にはコロナマークUの2年遅れで発売できちゃうのが
すごい。
ブルーバードも610が上級移行しすぎたということで510を併売しつつ、710バイオレットを発売したが
メーカーのマーケティングって意外といい加減なんだな。

378 :
「ころな、、まーーくつー!」
というせりふの主はスマイリー小原だというのを
やたらとあちこちで聞いたな
公式発表はなかったようだが

379 :
https://youtu.be/1FYctWwg1QA

これ?

380 :
春日かよw

381 :
スマイリー小原といえば連想すること3つ
(1) 夜のヒットスタジオでのパフォーマンス過剰な指揮
(2) ことあるごとに藤田まことの面長を揶揄
(3) 「ころな、まーくつー!」

382 :
>>381
× 夜のヒットスタジオ
○ ザ・ヒットパレード

383 :
子供心で
普通コロナのバリカン顔が、ある日急にこんな複雑な側壁になったのが、訳分からなかった
http://tameike.blog.hobidas.com/image/n95.jpg

384 :
上司が初代コロナマークUを買おうとしてて、
セールスマンからのマイナーチェンジが近々との情報でそれを待ってた。
で、出たマイナーチェンジ車は醜悪な出っ歯グリル。
上司は落胆して買うのを取りやめ。
セールスマンは、是非!と頻繁に来てたけど、怒った上司は一発顔面に・・・で
それきり来なくなった。

385 :
初代コロナマークUハードトップは地方の農家の倅の憧れで売れた

386 :
>>384
出っ歯グリルってイーグルマスクのことか?
それはさておき、初代マークUが新車で販売されていた時代(1968〜72年)に
すでに社会人だった384って、いったい何歳だよ?

387 :
単純に70歳前後wwwww

388 :
20年近く前に結構ディープな会員制アングラサイトでお孫さんいる方がいたから別にそのくらいの年齢では驚かないが
オレも多分70個得ても掲示板にアホなこと書き込んでる気がする
生きてたら

389 :
wikiペにある前期中期後期の写真
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/1968_Toyopet_Corona-Mark_II_01.jpg/640px-1968_Toyopet_Corona-Mark_II_01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Toyota-CoronaMarkII1970.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Toyota-CoronaMarkII1971.JPG

390 :
70歳でも80歳でも昭和40年代について語って欲しい。
俺もオッサンだけど、記憶にあるのは昭和50年代からで
昭和40年代のクルマ話はよく知らない。

391 :
このコロナマークIIをみてロボコンを思い出す奴は何人いるんだ?

392 :
それRT40コロナな

393 :
>>392
すまん
https://i.imgur.com/e0Dwx25.jpg

394 :
この時代の車、むかしは息長かった
ケンメリのCM見たのが小学校前、5歳くらいなのに18で免許とってなに買うか話題にあったのは箱スカとかケンメリ何て出て来てたから
いま考えると何で自分がオシメ時代の車名が出てきてたのか?この世代の人達の影響なのか?
そのうちCITYとかCRXが出てさすがにむかしの車種の話題は無くなったけど
そこからは1車種のサイクルがほんと短くなった、バブル期はとくに
技術もいきなり目新しいの出てきたし

395 :
オイルショックやら排ガス規制やらの対応に追われて、クルマ本来的な面の進化が停滞した時期だったからでは

396 :
>>394
RT40コロナは、初代コロナ・マークU登場後も併売されていたからモデルサイクルは6年弱あったが
同じ1968年に登場した初代コロナ・マークU、初代ローレル、ハコスカのモデルサイクルは
その後しばらく日本車の標準だった4年だよ
その次の世代のモデルは、途中で排ガス対策が入ったからモデルサイクルが長くなったモデルもある
たとえば初代カリーナ/セリカは7年近く作られたが、マークUは5年弱で世代交代しているし
ケンメリだって5年でジャパンに変わっている
で、その後しばらくはみな律義に4年で世代交代していた

いっぽう今のクルマは、たとえばプリウスは3代目から現行4代目になるまで6年かかっているし
日産では現行ノートもデビューからそろそろ6年
実際のモデルサイクルは、昔より今のほうが長いんだよ

397 :
>>390
語らしたって、勘違いや記憶違いの書き込みばっかだぞ?

398 :
そこは別の人がフォローすればいい

399 :
>>397
そこが面白いんですよ。

400 :
>>397 前にセンチュリースレにセンチュリーの運転手をしていたという爺さんが常駐していて
ところどころボケていたし、頑固キャラだったが面白かったぞ。

401 :
T型フォード 1500万台達成!
「拍手〜」ぱちぱちぱち

フォルクスワーゲン 2000万台達成
「「拍手〜」ぱちぱちぱち」

トヨタカローラ 歴代累計2000万台達成
・・・だからなに?

402 :
>>401
カローラは歴代だもんね、丁型やカブト虫とは事情が違うよね

403 :
>>401
ネタにマジレスで悪いがフォードは1500万台で生産打ち切ったときには拍手する余裕無かったと思うぞ

404 :
それは百も承知。
だが趣旨はそこではないのでw

405 :
T型も全部を同一モデル扱いするのはけっこう苦しいw

406 :
ネタなの?意味不すぎて

407 :
平成になってから4000万台を越えた発表があったけど
誰もどこも騒いでなかったね

408 :
大藪春彦の小説で深夜にガソリンスタンドを襲撃して
給油所の店員からクルマを奪う描写がある。
昭和40年代はガソリンスタンドに住み込みの従業員がいたのか。

409 :
>>408
当時はマンションの管理人さんも住み込みが基本。
あとは学校の用務員さんとか。

410 :
どれも一概には言えんな

411 :
警備保障会社がなかった頃は一般会社でも
住み込み警備係がいたり、宿直当番制があったり。

412 :
>>409
めぞん一刻でもその描写があるな

413 :
パン!


茶っ!
 

シュクチョク

414 :
農協牛乳

415 :
ちょっと古い大学だと、畳敷きの宿直室なんてのがあったわ

416 :
>>412
うる星やつらでも宿直室に教員が泊まり込む描写があった
そもそも高校で教員が泊まり込むことの意味が今となっては・・

417 :
学校の宿直って具体的に何をしていたんだろ?

418 :
ど根性ガエルでも宿直室ネタ多かったな。
深夜に南先生を脅かしにひろしたちが忍び込むの。

419 :
>>415
うちの通ってた小学校にも畳の部屋にこたつとテレビと冷蔵庫置いてたな

420 :
パチ屋の店員求人は夫婦で住み込み可とかよくあったような…

421 :
>>420
元カノのトモダチがパチ屋の定員でそこの社員とデキ婚して住込ではらたいらな。

あの時の赤ん坊も二十歳だは。

422 :
>>421
はたらいたに三千点

423 :
>>421
>元カノのトモダチがパチ屋の定員

たくさん友人がいたんだな

424 :
最近、仕事で訪ねた築35年の中学校にも畳敷きで洗面所がついてる宿直室が
あった。

425 :
むかしの売れたモデルもいまの人気軽車種に匹敵する販売量の車種はそれほどないんだね

426 :
昭和40年代の車はどの車もビニールレザーシート

427 :
高級車はモケットだったよ

428 :
背中が蒸れるんだったな

429 :
>>426
日本以外は革やフェイクレザーが主流なのに日本だけ布シートなのは
なんなんだろな

430 :
>>429
単純に湿度が高いからじゃね?

431 :
当時小学生で半ズボンだった俺は夏場のシートは熱いわ汗でペタペタするわで車に乗るの嫌だったわ

432 :
>>430
それな!
日本は絶対モケットが合う。
それでも本革の見た目の高級感は半端ないこら、エアベンチレーター付いたりして快適になった。

433 :
本来は肌触りがいい織物のほうが高級なんだけどな
昔は、革は丈夫で手入れの楽な安物だった

434 :
セルシオはウール素材のシートだったな。

435 :
戦後くらいむかしになると車両火災の画像見るとむかしのベッドみたいに
スチールフレームにコイルスプリング剥き出しになっててその上にフェルトや発泡材のクッション下地にレザー張ってたて
家具のような造りだった

436 :
>>433
肌触りの良い織物はすぐに痛む→頻繁な張り替えが必要→お金が掛かる
って事で革よりもお金持ち専用の高級品なんだよね

437 :
いつから革とモッケトの立場入れ替わったんだろう…

438 :
初代Q45はシルクウールが一番高い設定だったな
スーパーカーでもレザーは微妙に滑るから
本気組は嫌がるな

439 :
真夏にソファ調ベロアは最高に気持ち悪かったぞ

440 :
GX71マークUグランデTWINCAM24の真っ赤なキャバレーシートが最高!

441 :
60 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 772d-f22S)[sage] 投稿日:2018/07/19(木) 19:08:21.35 ID:iFf5XoTE0
スッパツは昔のシロトエンにもついてたイメージ

437 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/07/19(木) 19:06:45.90 ID:iFf5XoTE
いつから革とモッケトの立場入れ替わったんだろう…

狙ってんのかバカなのかw

442 :
>>440
バブル前〜バブル崩壊直後あたりのシートはすごいよな
どこのパブやキャバクラかと言いたくなるくらいブワンブワン

443 :
ボタン締めのシートはGX61からあった よく見る内装色はグレー系だが
なかでも青色内装は比較的貴重

444 :
あぁ、うちのGX60も青内装だったけど
インパネなんててらてらの安普請だったな

445 :
>>442
マツダのペルソナだっけ?
リヤシートがまさにソファー

446 :
ペルソナのシートはコーナーがラウンドしていて、デザインはキャバクラorファミレス風だったが
ブワンブワンとかフワフワではなかった

447 :
>>445
座布団までついてたからな。

あの囲まれた感じのデザインモーチフはユーノスコスモにも生かされた。

448 :
DOPで未だにレースカバーとかあるの見ると何か嬉しくなる

449 :
>>434
コーヒーこぼしたらアウトだな

450 :
レギュラーガソリンのオクタン価は85

451 :
同僚がギャランΛの本革シート仕様を買った。
しかし何を血迷ったか、せっかくの本革をシートカバーで隠す。
当然馬鹿にされたw

梅雨が明け、夏休みになり車内を掃除しようとシートカバーを外したら
リヤシートの本革が・・・カビだらけ

452 :
>>450
昭和61年に現行値(89)へ引き上げられてる
つーかそれ以降30年以上も変更無し(欧州は95がレギュラー扱い)なんだよな
いい加減に見直す時期だと思う

453 :
別にいいんじゃないの
クオリティの高くない燃料でもちゃんと動いている現状は賞賛に値する

454 :
車に興味のない人はそう思うかもね
ちなみにオクタン価はクオリティの高い低いじゃないぞ

455 :
じゃあなんでハイオクガソリンはレギュラーよりも堂々と高価なん?

456 :
無鉛ハイオクが出始めた頃は洗浄剤を添加したものが流行ったが、今のハイオクにも入っているのけ?

457 :
>>455
高オクタン価=高クオリティ、ではない
燃料としての性質の違いだ
一般に圧縮比を高くすると高出力を得られるが、低オクタン価の燃料では自然着火してしまい、最悪エンジンブローを起こす
そこで添加剤等でオクタン価を高め、自然着火が起きないようにしたものがハイオクなので、手間が掛かっている分高価だという事
日本の車メーカーも、現地で販売される燃料のオクタン価の違いごとにエンジンを作らなくてはならないため、それだけ余計なコストが掛かる
日本も欧州と同じくオクタン価95がレギュラーになれば、その分コストが削減されるというわけ
但しそれにはアメリカ様というドでかい壁があるがな

458 :
>>457
あのー、ヨーロッパのガソリンはオクタン価別に3種類あって、
91オクタンと95オクタンがレギュラー扱い、98オクタンがプレミアムだ
91オクタンは流通量が少ないが、流通していないわけではない
欧州メーカーがなぜか91オクタンを無視しているんだよ

しかし・・・軽油とガソリンのような違いであればクオリティの高い低いは無意味だが
ガソリンのオクタン価の高い低いをクオリティ違いではない、なんて無理筋だろw
戦時中に日本はオクタン価の高い燃料を供給できなかったために航空機の性能が
今ひとつだった歴史があるが、これも「性質の違い」で片付けるのかい?

459 :
>>458
性質の違い

460 :
>>458
戦時中の日本の航空機が、設計時の性能を引き出せなかったのは何も燃料だけが原因じゃない
ハイオク燃料を製造するための素材が入手できなかったのもあるが、エンジン設計時に想定(指定)した
材料が入手できずに代用品を使用するなどした結果、出力を制限した運用をするしかなかった
おまけに机上では分からない不具合等も、十分な試験が行えずに実戦投入してから発覚するなど、
複合的な要因によるもの

ハイオクが高品質の燃料だって言うのなら、レースガスでも入れたら?オクタン価すごいよ

461 :
戦後、接収した日本の軍用機をアメリカの燃料で飛ばしてみたら
恐るべき性能を発揮したという話を聞いたことがある。

462 :
あれは点火プラグもエンジンオイルも換えてるんだよな
そもそも機械要素の精度が著しく劣ってたから
稼働率や寿命は比べられない

463 :
文句を言う先は規格上レギュラーのオクタン価の低い日本ではなく、
中途半端に高いオクタン価にしか対応してない欧州車メーカーだろ
91オクタンなら日本のレギュラーだって対応できるだろうに
あくまでも規格上89オクタン以上となっているが、
実際に流通しているのは90〜91以上だからな

464 :
レギュラー入れたってノックセンサーで対応してくれるだろ
高圧縮率の旧車でもない限り

465 :
レギュラーかハイオクかなんて、そんな目くじら立てて騒ぐほどのことか?
好きなクルマ、乗っているクルマが指定しているガスを入れりゃいいだけのことなんだし
どっちだっていいじゃないの

466 :
>>465
そういう話じゃないんだよ。
今の流れは「ガソリンに関する知識ひけらかし大会」だからな。

467 :
キンコン キンコン

468 :
自分のできる範囲でひけらかしやっても良いんだぞ?
例えば「○○系列のコンビニでは1番に××のタバコが入っている」とか

469 :
>>464
2ZZ-GE「ダメです」

470 :
昭和のあるあるだな、今はホントに壊れなくなった
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180722-10327715-carview/

471 :
ぜんぶ日産のことじゃねえか

472 :
>>470
窓落ちはFFジェミニで経験したな。それも真冬の北海道で。

473 :
窓が落ちて -Fall the Window-

474 :
平成になって初期の挟み込み防止装置のついたPWが窓落ちしやすかった

475 :
もう三菱自はやる気ないやろ
近くのデラは車より保険売ってるで

476 :
いすゞのエルフなら現行型でも窓落ちするぞw

477 :
この不味そうな顔、どうにかしてくれ!

https://i.imgur.com/39lVfqH.jpg

478 :
>>473
スイッチ押してて手を止めた〜

479 :
金曜日のディラ達へ

480 :
>>470
輸入車はいまでも壊れるけどな
フィアットとかオースチンとか同じ時期やっぱり止まらなかったぞ
ゴルフやっとPW付始めたころ料金所のあと雨の日に窓閉まらないまま帰ったとかいくらでも
PW、PS、AT、ACは全車装備は日本がいちばん早かったんじゃ

481 :
>>480
いや、アメ車

482 :
ーコイン洗車に落ちてー
少し後に
東京RAVー4 ストーリー ってのも有ったな

過疎埋め

483 :
残念。
滑っちゃったネw

484 :
そりゃESPの類の無い時代ですもの

485 :
何言ってるかエスパーしたくなる

486 :
>>484 いや、ラリー用スパイクタイヤなら電子制御より物理的に滑らない

487 :
>>486
舗装だと盛大に滑るけどな

488 :
むかしは溝がないタイヤ履いてる人よく見たけど
ああいうバカがいなくなって最近は助かる
へたくそは増えたけど

489 :
つい20年くらい前はシートベルトしてない奴チラホラいたが、最近は皆してるのはいい事だな
ゴミ収集車のドライバーは未だにしてないが、特例かなんかなのだろうか

490 :
>>489
装着免除
・シートベルトが初めから付いていない車
・ケガや障害などでシートベルトの装着ができない場合
・妊婦
・著しく座高が高いないしは低い、著しい肥満しでシートベルトが体型的に装着できない場合
・車をバックする時
・乗車定員を超える子供を乗せる時の後席シートベルト
・配達をする車(郵便配達車、商品を配達する車)ただし、配達中のみ免除。
・ゴミ収集車(ゴミ収集中のみ)
・選挙カー
・パトカーに誘導された車で乗車中の人を警護する場合
・人命や危害を及ぼす行為の発生の警戒、その行為を制止する職務に従事する公務員が職務のために車を運転する場合

491 :
昔、RX-7(FC3S)乗ってた時、運転席のシートベルト付け根の巻き取り用のスプリングが壊れて
伸びきったまま巻き取らなくなって、ディーラー持って行ったら「交換部品の取り寄せで一週間ほど
かかるので、そのまま乗ってて下さい、部品が届いたら連絡しますから」って言われた。

かれこれ20年前の出来事だけど、今だと考えられん大らかな対応だった
事故ったらどっちの責任になったんだろう

492 :
>>491
事故の責任は運転者でしょ

493 :
>>488
いるよ。先日信号待ちで隣に止まってたポルテのタイヤを何気なく見たら
スリックになってワイヤー出てた。

よくここまで無頓着になれるもんだと思うわ。雨の日滑ったりして怖くないのかね。

494 :
>>492
今はスペアタイヤって見なくなったけど、後輪片側だけとかテンパータイヤ履かせて走ってる車も昔はたまに見たぞ
応急的ってより、なんかそのまま使って走ってる様な感じの奴

495 :
ワイパースイッチがゴム製でウィンドーウォッシャーの手動ポンプになっていた。

496 :
ウィンドウウォッシャーが出ないんでノズルをエアで吹いてポンプ破裂させたやつ思い出したわ

497 :
>>493
タイヤに金を掛けないユーザー多いよ
ヒビだらけやスリップサイン出てる
タイヤ履いてても光物やエアロのほうが重要

498 :
>>495
初代アルトがそれだったらしいな
見たことないけど疲れそうだわ

499 :
>>497
ヴェルファイアやヴォクシーなんかだと、そんな薄いタイヤ入れるから高くつくんだろ、と思うけど、
そのポルテは純正鉄チンにホイールカバーだった。
どのみち14インチ70とかだろうから1本1万もしないのに。

500 :
>>499
無頓着極まったらちょっと滑ったりするのもそういうものだと思うからね
もうこの車はボロだから仕方ないなって

しかしもう一つ思うのはそこまでちびてたら車検時に何か言われるはずだと思う
すると車検を受けていないかテキトー車検をされてるかのどっちかではないかと思う

501 :
車検切れたまんま乗り回している奴は結構多いよ
共通しているのはバンパーなど破損したまま、洗車しないから汚い、球切れ

502 :
車検どころか仮ナンバーで日常走り回っているバカがいるよ。

503 :
家と田んぼを往復するだけの軽トラ、車検費用と罰金を比べて
どっちが得か、よーく考えよう

504 :
>>503
トラクターにはナンバー付いてないのに公道走る輩がいるよね。

505 :
日産車は必ず窓が落ちる

506 :
>>504
その横をパトカーが何食わぬ顔で追い越していく

507 :
田んぼ道は私道だったりするからな
要は自宅と田んぼまでは庭を走るのと一緒

508 :
>>504
公道を走るかどうか販売店は必ず確認するよ

509 :
スレタイとはやや逸脱するけど、馴染みのあるグレード名が無くなるのは寂しい
ブロアムとかグランデとか、特別感があったのに

510 :
>>509
全く関係がないモデルに引き継がれるケースもあるからなあ
ローレルメダリスト→ノートメ

511 :
>>509
ロイヤルサルーンもなくなったな。

512 :
>>511
そういえばそうだったな

513 :
そういうのに乗ってて粋がってるのを端から見るとばかばかしい限りだがな

514 :
最貧グレードに付く「デラックス」が無くなって寂しい

515 :
やっぱりGTが激減したのがさびしい

516 :
type Rでがまんして

517 :
定番だったGLも見なくなって久しいな
トヨタだとXLとロイヤル系普及以前にあったクラウンのスーパーサルーンとか

518 :
スポーツグレードも各社あったよね
ジェミニZZとかレオーネRXとか

519 :
最近は何がRSかわからない赤バッジRSがおるぞ

520 :
RSの元祖ってなんだろね
ポルシェの前にBMWがあったと思ったが

521 :
プリウスexのexはなんの意味かな?
まさかのextend?

プリウスexはグレードじゃなく車名だけどね。

522 :
>>517
トヨタオート取扱い車はなぜかXLだったね
チェイサー、スプリンター、スターレット等、ライトエースもあったっけ

523 :
親父が230セドリック4HT2600GXに乗っていた。
ブロアム以前の最上級グレードだったようだ。

524 :
でも外人が日産のCピラー「VIP」バッジをみたらどう感じるか。
海外で「要人」と書かれた車を見るみたいだからなあ。

525 :
日産はVIP以外にプレジデントもあったからなあ

526 :
プレジデントtypeDって名前に清々しさを感じるのだ

527 :
>>524
そういうの正直どうでもいいわ。
外人が見たら…とか、○○の国では××の意味だとか。

528 :
>>520
赤い角ばったスカイラインのドアにでっかく書いてあった

529 :
>>520
550より前に?

530 :
>>520
流石島サーキットで走ってたディーノのレーシングスペシャルでわ

531 :
このスレと夏休みの相性は最悪

532 :
>>514
スタンダードだぞ

533 :
>>523
西部警察で使用されたスタント用230・330セドリックは回が進むにつれタクシー落ち→4HTにグレードがアップしていったからなW

534 :
崖から転げ落ちる場合は330が230に変わるw

535 :
西部警察は(日産限定ではあるが)昭和の車の集大成だった

火を吐くR30スカイライン
Tバーを改造したガルウイングのフェアレディZ
シルビア(ガゼール?)のコンバーチブル

536 :
>>535
まあ番組自体昭和ですし

537 :
>>533
静岡ロケ編で4HT2600GXが爆破されたのは悲しかった・・・

538 :
寺尾聰殉職シーンで初代プレジデントが蜂の巣にされていたのが悲しい

539 :
昭和カークラッシュ傑作選
https://www.youtube.com/watch?v=6livVv-Tqvs

540 :
パート2の始まった頃の430初爆破が衝撃的だった

541 :
>>510
ローレル(月桂樹)に対してのメダリストだから、まだ関連性が感じられたんだけどね
ノート(帳面)にメダリストじゃ意味分からん

542 :
>>541
メダルもきんきらシールなんだろうなあと思った

543 :
ダイハツ提供の探偵ドラマで、犯人2人が乗ったシャルマンが逃げ、
探偵たち5人が乗った初代シャレード追いかけて、追いつくという
のがあったw

うそつけ!
社用車にシャレードをつかってたけど、4人も乗った日にゃ走らない走らない。
360の軽トラに頻繁に煽られる。

544 :
>>543
それはゴヘイがあるべ

545 :
>>544
初代シャレードが5平米カーだけに。

546 :
【 天 皇 即 位 阻 止 】 儲けた金は…35億、プチエンジェル事件、顧客リストに徳仁皇太子の名
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1533436136/l50

風化させるな!

547 :
シャレードの時代はダイハツの自社製品と確実に言えたしそれなりに力入れていたと思うが

実質後継のストーリアからブーンに代わりトヨタにOEM供給し年月たった今はもちろん与えられた環境の中でやっているのだろうがトヨタの補完みたいになっているのがすこし残念に思う
現在ダイハツ工業はトヨタの子会社になってしまっているし、経営が安定してるならそれで良いのかも

548 :
平成になってからも、ラッシュ/ビーゴのようにダイハツならではの輝いた車はあったし
今は……普通車はパッソ/ブーンしかないのか

549 :
>>548
トールとメビウスとアルティスがある

550 :
>>541
よく読むですよ
https://ejje.weblio.jp/content/note

551 :
>>541
日産は音楽に関連した名前を車につけることが何度もあったから、その流れじゃないの
音楽教師がノートに乗ってて、よっぽど音楽が好きなんだなぁと思った記憶がある

552 :
音楽用語の車名といえばホンダ
プレリュードは日産が商標登録していたのを譲ってもらい大人気車に仕立てたのは有名。
マツダも真似してエチュード出したが練習曲では売れるわけないw

553 :
音楽って言ったらホンダじゃね

554 :
思いうかべるにプレッリュードもそうだけど
アコード、コンチェルト、ジャズにビート
インテグラあたりもこじつけられるか

555 :
>>554
インテグラはクイント(打楽器の名称)がFMCしたときクイント・インテグラと名乗っていたね。

556 :
はぁ?クインテット(五重奏)から着てるんだが?

557 :
来てる

558 :
アリアとかもあったな

559 :
https://i.imgur.com/KGkAHMk.jpg

560 :
バラード

561 :
バイクだとタクトやフュージョンもあるな

562 :
>>543
天智版明智小五郎かな?途中でルーチェに代わる
ドラマに出てきたルーチェ・ファミリアの白パトは初期ハングマンや探偵物語にも出てきたけどどこの映画会社から調達したのか未だに謎だW
>>561
うちの母親が青のクレージュタクトに乗っていたな

563 :
>>552
残念音楽用語はマツダが先
レガートやプレストを70年代に出してるわけでなw

564 :
>>550
良く読んだけどどこにメダリストが関係あんの?

565 :
ボケかましてるのか、単なる馬鹿なのか

566 :
音楽用語といえばマーチだけど
グレード名の♭やら♯はいいとしても
ボレロはないだろ、マーチでボレロかよww
雰囲気だけで命名すると意味不明になる悪い見本

567 :
>>563
どんな車?

568 :
>>566
そういやマーチ・タンゴってのもあったな
指摘のとおり、考えるとみるとヘン
まあ、ボレロと違ってどっちも2拍子だから行進はできるが

569 :
でも、そもそも初代マーチって行進曲が元ネタじゃないだろ
パジェロミニみたいに

570 :
>>569
え?

571 :
>>567
ファミリア プレスト
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1708/04/l_sk_mazda_16.jpg

ルーチェ レガート
http://livedoor.blogimg.jp/kuma3b/imgs/6/9/69b0fcdb.jpg

572 :
>>571
ルーチェてホールデン?

573 :
>>570
公募やったやろ
近藤真彦がCFキャラやったから
無理やりマーチちゃうか

574 :
>>ID:gGxpUpoO
何も知らんのならもう黙ってろよ恥かくだけだから

575 :
恥かしい自覚あるから指摘してや

576 :
>>573
あぁ
形だけの公募審査が有ったね
ちょうど厨房の頃だわ

577 :
>>572
5ナンバーサイズの日本製。
前期は2代目の追加モデルとしてレガートのサブネームを付けて発売したけど、
当時の運輸省にはルーチェで書類を提出したので、レガートの名前は
届出を出さない無断使用って事で注意を受けて1年足らずでレガートの名前が廃止された。
後期は角目2灯式にベンツ風グリルにMCしてる。

578 :
マッチのマーチはあなたの街にマッチする

579 :
>>572
ホールデンなのはロードペーサー

580 :
マッチのためにつくられたマーチGr.5は羨ましかった

581 :
マーチにカルタス、シャレード

582 :
>>580
マーチRじゃなくて?

583 :
>>582
違うよ
今も座間記念庫(日産ヘリテージコレクション)に保存されている
グループ5(シルエットフォーミュラ)風の初代マーチ

584 :
確かマーチの頃はもうABCに移行してなかった?

585 :
車からシガーライターと灰皿が無くなるなんて想像だにしなかった

586 :
>>584
アメリカンバカコメディ?

587 :
朝日放送に決まってるやないけ!

588 :
>>584
微妙な時期じゃね? マーチは'81発売だっけ?
国内では未だシルエットフォーミュラ全盛期(グループC前)
大森NISMOが出来た時('84)には伝説の出っ歯シルビアが入り口に飾ってあったw

589 :
マーチは82年発売
初代と2代目は10年間だったな
最近は2代目も見かけることが少ない
マーチも国内はじきノートに集約し消えてしまうだろう

590 :
2代目は足元がクソ狭かった記憶

591 :
「新型車の名前は……マーチですぅ!」
車の命名式で1時間の特番が組まれたって豪華だったな。

592 :
>>591
ジャーニーズの天下だったもんな。
あの頃のマッチトシちゃん凄かったもん

593 :
ヨッちゃんだって凄かったぞ、よっちゃんイカまだ売ってるし

594 :
>>593
AYUのバック演奏やってたね上手かったけど。本当に「ヨッチャン」と聴こえるようにギターを弾いたのは面白かったw

595 :
マッチは限定解除に便宜はかってもらってたから嫌いや

596 :
漢字が読めないんだもん
しょうがないじゃん

597 :
チャッカマンなら許した

598 :
マッチが鹿児島のBMW代理店ハニバイエルンからBMWを買うにあたって、登録の関係上住民票を鹿児島市に移すと騒がれたことがあったんだけど覚えている方いますか?

599 :
よっちゃんは
「俺はギターを弾くことより
ギター自体が好きなんだ!」
って聞いて好感度上がった

俺らも車の運転より車自体が好きな奴は少なくないだろw

600 :
よっちゃんはAV女優を嫁にもらって好感度爆上げ

601 :
>>592
映画見に行ったわ
内容はショボかったけど

602 :
マッチがカッコよくテスタロッサで登場したけど
登録はジャニーズ事務所だったんだよな

603 :
トシちゃんはポルシェ959のオーナーだったな。
他に日本で有名人だとビートたけしぐらいだよな。

604 :
>>603
トンちゃんは少なくともビッグ発言で干される直後までは所有してたな。
シルバーの959でフルスモークだった。

田中美奈子とフライデーされたときは黒の911

605 :
マッチはF40も買ってた記憶がある

606 :
>>605
明菜の金で買ったやつな

607 :
今までトシちゃん免許あるの知らんかったわw

608 :
>>604
インタビューのあとクルマスタートさせたらギアチェンジが下手くそでギクシャクしていたのを思い出しました

609 :
https://i.imgur.com/O7z3I9y.jpg
これなんだろう?

610 :
>>609
ヒルマンミンクスだろうな。
https://usedcarnews.jp/wp-content/uploads/2013/01/20120428215337329.jpg

611 :
>>610
○リマン○ックス?

612 :
>>610
おおありがとう
やっぱりすげーなこのすれ

613 :
JJIばかりだからな

614 :
JJIは偉大なり

615 :
保土ヶ谷バイパスらしい
https://pbs.twimg.com/media/DkUkKlQUYAIT3pQ.jpg

616 :
転倒虫?

617 :
>>616
先に越されたか…

618 :
インテグラSJ

619 :
もったいない
でも直すのかな

620 :
360の色て黄土色と言うか軍徐色と言うか
あの色がオリジナルなのかな
現存はほとんどあの色なんだけど
いまは懐かしいけど当時の色のセンスが昭和的というか
カローラなんかもなんでこんな色が、選ぶやついるのかなて色があった
ちなみに90年はじめ調べで8割近くが白だった
メタリックや同じ白でもパールホワイトとか出始めてやっと車色も白選ぶ人がいなくなってきて
FFの2代目ジェミニはパステルカラー受け入れられるきっかけになったと言うか
色も含め海外支社から向こうでデザインして色も日本塗装じゃなく輸出向けの向こうの色で日本国内も使うことが多くなったような
イルムシャーもグリーンは向こうのに近い設定でいいなと思ってた

621 :
30系カローラなんて緑、茶が多かった。
70系カローラはワインレッドが多かった。
80系あたりからカローラも白が多くなった。

622 :
ファミリアとカペラも黄土色だったな

623 :
70カローラは肌色だな

624 :
肌色自体が昭和だな
今はペールオレンジだからw

625 :
>>620
ジェミニのパステルカラーはむしろGMのTカーだった初代
デビュー当初は日本的な地味なメタリックが多かったが
マイナーチェンジで本家オペル・カデットや当時のゴルフに近い
ビビッドな赤、黄色、グリーン、ライトブルーをラインナップ
これが日本では新鮮で、受けた

626 :
>>621
夏の日、水田地帯の十字路で緑色のカローラが突然現れて肝を冷やしたことがある

627 :
30カローラバンは緑や茶色のボディカラーに変なホイールカバーが印象的だったな

628 :
>>625
初代ジェミニはクーペLS/Gで、スポーティーカーにも黒という選択肢を与えたんだよな
欧米には昔から黒いスポーツカーが存在したが、国産車ではジェミニ以前は皆無だった

629 :
いち時期なぜ日本では白ばかり選ばれる、から違う色が流行りだしたなかでブルーバードマキシマの白は印象的だったな

630 :
すまんが印象に残って無いわ

631 :
欧州で黒いスポーツカーと言えばなんだろう
アメリカならダッジ・チャージャーで異論あるまいw

632 :
当時低学年の俺的にはポンティアックファイヤーバードが最高に格好良かった

633 :
初代ジェニミも黒にゴールドラインは
親会社のGMの影響だったのだろうか
と思ってググったら10年以上も造り続けられたのか

634 :
ダッジ・チャージャーもファイヤバードもスポーティカーであって
スポーツカーではないんだけどね
マスタングも同じ

635 :
>>634
だったら黒いスポーツカーってなんだよ!

636 :
>>628
ほぼ同時期に2代目セリカやレビン/トレノなども黒があって、特にセリカは黒がイメージカラーだった。

637 :
>>635
ハマの黒ヒョウのカウンタックだよ

638 :
>>636
名ばかりのGTは道を空ける。ってやつですな。

639 :
>>637
流石だなw

640 :
とまれ、手元の文献を繙いても
意外に黒いスポーツカーって見当たらないな
ロールスやメルセデスあたりのフォーマルやレーシングカーなら
珍しくないが
市販の標準色となると

641 :
流石島の黒ヒョウがどのようにしてカウンタックを潰したか忘れたけど
疲れて集中力を欠いたような…
LP400にこだわりを持っていた黒ヒョウ、カッコいい

642 :
>>641
なんか窓が半分しか開かなくて居住性最悪、今で言う熱中症でクラッシュだったような。

643 :
>>638
うーん、後期型はワインレッドとかダークグリーンのイメージが…。

644 :
あの頃のスーパーカーなんて夏場に走れるもんじゃなかったしな
それはロールスやメルセデスも一緒だけど
一番エアコン効いたのはアメ車

645 :
BMC、ロータス、オースティンと言えば深いグリーン
ヨーロッパSPのブルーにゴールドラインもよかった
ランチャの赤黒のツートーンほどワイルドなのはなかった
フィアット500はどうしてもルパンの黄色が
ランチャβの赤に内装の白はシックだったな

646 :
>>644
ヤナセの会長だっけ?
日本の夏は猛暑だから熱帯仕様のエアコン標準にしてくれって頼んでも
「日本は温帯!我がメルセデスの技術は世界一!標準仕様で充分!熱帯仕様など無駄ッ!無駄ッ!無駄ァ〜」
と頑として聞き入れない本社の幹部連中を夏場に招待して成田お迎えのメルセデスの車中でエアコンの能力不足を身をもって体験させたのって?

647 :
一方、北海道の庶民は昭和末期に至っても
「北海道の夏に冷房なんて無用」とクラウンスーパーサルーンエクストラを
買う客ですらエアコンをオプションで付けることはなかった。

648 :
昭和末期、北海道までいかなくとも、夏休みに避暑地の多い長野あたりに行くと
地元ナンバーは窓を開けて走っているクルマが多かった記憶

649 :
昭和の頃は夏でも気温が30℃を越えたら大騒ぎしていたよな。
今は35℃以上が当たり前だもんな。

650 :
ウチのライフはパーコレ起こすんで夏はヒーターかけてる

651 :
>>646
俺はカーグラで読んだと記憶してるが
確かメルセデスのエアコンの性能の低さに業を煮やした幹部が
メルセデスのエンジニアを招請したおり
羽田から芝浦までの首都高の渋滞で雪隠詰めにして懲らしめたとか

エンジニア「窓を開けてくれないか」
ヤナセ「日本の大衆車ですら窓を閉めてるのに
天下のベンツが恥かしくて窓を開けられるか!」

翌年から対策されたという

つか、アメリカですらフロリダあたりの
高温多湿な場所ではエンジンや塗装の耐久性
空調の不備でメルセデスの評価は低かった

そうそう、W!116あたりまでは夏場の都内で
よくオーバーヒートでエンコしてたからなぁ
そのあたりもヤナセは腹立たしかったんじゃないかな

652 :
>>641
黒豹って何回カウンタックを潰したんだっけ
知る限り、公道GP、流石島、ボンボン兄弟対決で壊して、
最後の日光レースで死んでしまった

653 :
>>652
サーキットの狼世代の人がやはり居たか

多分それで正解
薄々感じてる人もいると思うけど案外死人が出てる漫画だよな
結核で公道レース終わり寸前に落命した沖田(大治郎)を始め
流石島レースでRーリの女豹、日光では前出のハマの黒ヒョウ、モナコF3レースで最大のライバルであり親友だった早瀬左近

654 :
また池沢早人師の人脈も浮かび上がる

655 :
>>653
この前近所のコンビニにナンバーが「・740」のロータスエリーゼが止まっていて思わずニヤつきました。

656 :
明日は日光レースのコースをなぞりにソロツーでもしようかな

657 :
>>654-655
一つ思い出したことが
公道グランプリで潰れた千葉ナンバーのトヨタ2000GT
あれ作者の知人が実際に2000GTに付けていたナンバーだとか

658 :
>>657
「オーバー240キロカークラブ」でしたっけ?

659 :
こんなんありますけど

http://ookami-museum.com/index.php

660 :
あれ?220だったかな…

661 :
>>650
キタコレ?

662 :
220だよ

663 :
マセラティボーラを友とする切替テツ

664 :
ステップバンとS80クラウンワゴン見た
お盆休みだからか?普段はガレージにしまってるんだろうな

665 :
>>653
ピーターソンが実は流石島で死んでいなかった設定にはたまげた。
それと、まあ時代なんだろうけど、早瀬左近が「総統」をつとめていたあのチーム、
名称もマークも今なら完全アウトだよな。
似たようなのは「リンかけ」にも見られた。
ドイツチームのモブキャラがそれぞれ、ゲッペルス、ヒムラー、ゲーリングなんて・・

666 :
>>651
VOLVOときたら、エアコンはさっぱり効かなくて、暖房は1分ぐらいでぽっかぽかに

667 :
>>666
スウェーデンのベンツやな

668 :
国内ではシートヒーターなんてボルボが最初じゃなかった?

669 :
サーブです

670 :
似たようなもんやないけ

671 :
ボルボって帝人が手掛ける以前ヤナセで一時期やってなかったかね?
ヤナセは昭和末期いすゞも販売してたし、それ以前いつまでかわからないがプリンス系の取り扱いもしてたな
今や地域によるがBMW、いつの間にVWやアウディの取り扱いも復活してるし

672 :
北欧自動車なつかしいな
ロータスやアストンはアトランティック商事か
アルファロメオが大沢商会
フィアットとシトロエンはインポータが変わり過ぎてよく判らん

673 :
>>670
っていくらなんでも乱暴だなw

しかし、子供の頃ってサーブ見た記憶ないんだよな
ボルボのP1800 あたりは大抵オーナーがお医者さんなの見たけど
サーブはようやく9000あたりからか
強いてあげれば川上完の96くらいで
ドラケンやビゲンの方に夢中だったな、おじさんは

674 :
>>672
フィアットはJAXやチェッカーモータースが同時に扱ってたよね。
シトロエンは西武とマツダが扱ってた時より前は知らない。

675 :
>>674
そうそう、西武は手広くやってたね

すっかり忘れてたけど
目黒通りや環八は弱小インポータの宝庫だったな
で思い出したけどアパレルのi伊太利屋もランチャやマセラティやってたなぁ
柿の木坂のオートロマンまで思い出してもうたわww

676 :
>>664
それ精霊馬

677 :
>>671
ヤナセは輸入権をみんなメーカー系日本法人に取り上げられてからは
売るのが無くて、アウディやBMWのディーラー契約をせざるを得なくなったんだよね。
流石にアウディとメルセデスとBMWを契約上同じ建物内で売れないから
それぞれ別店舗にしてるけど。一部地域ではポルシェも扱い始めたね。

>>675
西武はプジョーも扱ってたよね。環八沿いはインポーターだけでなく、
並行業者や中古車屋も結構あったりしたよね。
今の環八沿いは正規ディーラーばかりで中古車屋なんてほとんど見なくなったけど。

678 :
>>673
俺はサーブってと最初に戦闘機メーカーと覚えた

679 :
>>678
風間シンの愛機

680 :
ミツワがポルシェの販売権巻き上げられたのも衝撃だったな
ドイツの民族資本は容赦ないて
もっともミツワ自体…

681 :
ミツワ絡みじゃ妙な話があったな。
ミツワから買った正規ボクスターを盗まれた人がいた。
当時としては高度なイモビライザーを装備していたのだがあっさり盗まれた
しばらくして、偶然持ち主がある中古車屋の店頭にあるボクスターを発見。
車台番号は異なるが、特徴的なキズから盗まれたボクスターではないかと見て、
手許のキーを使ったらドアが開きエンジンもかけることができた。
ポルシェ車はメーカー出荷時に3本のキーを付属させるが、
ミツワから納車されたときは2本しかなかった。
ミツワがポルシェの正規扱い権を失った後、扱った車両のキーは行方不明。
ボクスターの車台番号をいじるにはフロントガラスを外す必要があるが、
ボクスターの盗難後に車台番号の提示を求めた部品商からひったくるように
フロントガラスを購入していった者がいた。
こういう話があった、とか。

682 :
>>680
ルノーもヤナセが名乗り出て、わざわざ専門の別会社まで作ったのにすぐ取り上げられたしね。
まさかGMまで取り上げられるとは思わなかったけど。

683 :
まぁ、うかつなことは言えんけど
オーナーのサービスに対する評判は良くなかったらしいな

で、つらつら思い出したんだが
ラリーのGr.Bのホモロゲートが一斉に日本に入って来たけど
しばらくしたらパーツがなくて
そこらじゅうで投げ売りしてたなぁ
厚木ICの中古屋で雨ざらしになってた
フォードRS200が悲しかったわ

今はいい値段になってるから
海外に既に流出してるのか
まだ国内にお隠れになってるのか
気になるな

684 :
ラリーのホモ
つか日本でラリー自体人気イマイチなのに酔狂な話だ

685 :
Gr.B全盛期は結構日本でも人気あったんじゃない?
Bカーなんて金持ち欲しがりそうだし

686 :
>>682
切ない話やな
メルセデスもGMもヤナセあってこそ日本に根付いたのに
あっ、もうGMは脱落して随分経つか
ってC6、,C7あたりのコルベット都内で見るともったいない思うわ

687 :
Rーリの288GTOやポルシェの959が頂点だなグループBは
ルノーのサンク2やプジョーの205
ランチャラリー、アウディのクアトロスポーツあたりか
日本にナンバー付きで入って来たのは
あっという間に過給機付きの4WDじゃないと陳腐化した世代だからなぁ

688 :
Gr.Bカーは殆どがホモロゲ規定の200台しか作ってないから
日本にあっても数台しか無いんじゃない?
ランチア デルタS4とかプジョー205ターボ16とかどれも買っても
快適性とは全く無縁のMRの4WDモデルばかりだから余程の根性がないと
乗りこなせないのも手放す原因になったかな。
205ターボ16はまだ持ってる人1名知ってるけど、パイプフレームに
FRPのガワを被せただけの構造だから余程気合いを入れないと
運転出来ない代物だったし。クラッチやステアリングもとんでもなく重いし。

689 :
>>682
フランスモーターズは結構長くやってたよ。
ルノーが日産と資本提携するまでは、間違いなくヤナセ系列。

690 :
>>687
ランチアデルタS4はホモロゲ用もワークスマシンも日本にあるはず。
ワークスマシンよくナンバー取れたな。
MGメトロとかシトロエンのGr.Bマシンは日本に無いかな?

691 :
紀和商会が完全消滅して久しい
忘れないでやってくれ

692 :
紀和商会ケーターハムの代理店だったか?
ここは後付けサンルーフの広告を自動車雑誌に昭和50年代前半出してたな

693 :
>>690
今は競技専用車だろうがなんだろうがナンバーとれちゃうからねえ
特に輸入車は
MGメトロは知らんが、シトロエンBX 4TCはあるよ
メディアで何度も紹介されているから、車名で検索すればすぐ出てくるよ

694 :
>>693
ありがとう、シトロエン検索したら見つかった。
しかし、シトロエンが買い取ってスクラップにしたとか、世界中で30台くらいしか無いとか、いろいろヒドいな。

695 :
カーマガジンあたりでメトロを見た気がするが
「無理やりミッドシップ」にありがちで
冷却系に苦労してた印象

当たり前だがオリジナルとは
全く別物ですな
https://carnny.jp/2462

デルタS4もストラダーレとコンペティツィオーネでは全く別物なんだよな

696 :
シトロエンBX 4TCでググって見たけど
この北沢さんて凄いなww

https://crediblecar.life/owner/citroen-bx4tc-kitazawa/

おれなんか緑の玉見ただけで背筋が凍る

697 :
>>696
エアコンなしはきついな

698 :
>>696
かつてのヨーロッパのターボ車って信頼性高くなかったようだな
Rーリは車自体の信頼性がアレだけど、F40のターボがトラブルフリーに近いのは
IHIのタービンを採用していたからという見方があった

699 :
家族が居るからスポーツカーは…ってのでランエボとかインプとかシビックRって話は聞くけど、これはスゴイ。
メーターパネルがただ者じゃ無いな

700 :
昔はイタリアの税制も2000tを境に跳ね上がったから
結構ターボ多かったんだよね
イタリア国内向けだけに208ターボとかあったな、Rーリ

701 :
>>699
エンジン縦置きに変わってる時点で先祖返りだよね
真横から見たら
「アウディか?」
って突っ込み入れたくなるw

いや、いいもの見せてもらった

702 :
その昔、「マルカツ」「スポーツカー関西」の車雑誌の広告を見て
いつかはレプリカ車やレストア済み旧車を買おう!と思ってたw

703 :
70年代初頭の、スポ関の初期の広告がおもしろかったなあ
「(たとえば)スカイラインが欲しくて、100万円持ってスポ関に行ったが、売り物は150万円。
 がっかりしていたら、社長が出てきて『では特別にこれを100万円で売ってあげよう』と言った」
とか、そんなメチャクチャな話ばかり
それが本当なら、ぼったくり価格を付けていただけじゃないかとw

704 :
マルカツあったね
確か空冷ビートルベースのレプリカ屋さんだっけ?

光岡も頑張ってるよなぁ
いっそアメ車の総合インポータになって欲しい

705 :
昭和50年代半ばの月刊自家用車をみたらスポ関の広告が出ていた。
当時、10年落ちくらいのトヨタ2000GTやハコスカが既に多額の金をかけて
レストアするような対象になっていたことに驚く。

706 :
西武は外車の他に日産モーター店の西武日産もあったな
他にも電鉄会社の系列でかつて自動車販売やってたの奈良の近畿日産と京成電鉄のオートラマがあった

707 :
確かマツダの多チャンネルと西武が被ってシトロエン一緒に売ってなかった?
そんなディーラが日産の座間工場近くにあった気がする
オートラマでは従弟がフォード・プローブ買ったの思い出したわw
今見ても結構かっこいいと思うけど
ここ十年以上見た記憶がないな

いや、マツダはほんと古い車見ないな

708 :
「中古車は、○○○の9999、
ジャァァァァックス!」

709 :
704

710 :
ごめん、許して

711 :
>>706
電鉄系といえば、長らくフォードのインポーターだった近鉄モータース

>>707
マツダでシトロエンを扱っていたのはユーノス店
オートザム店ではランチアを扱っていた

712 :
サーキットの狼ネタがあったけど、ハマの黒豹がピーターソンの策略に引っかかって
荒れた海沿いの道を走っているときに大波を被ってクラッシュするシーン。
水を被ったくらいでそんなことになるかとガキの頃は思ったが、
この前の台風で救急車なんかが波に巻き込まれた事故に遭った車のドラレコ映像を見ると
こりゃ無理だわ・・・と思った。車も大破していたし。

713 :
>>696
雨が降ったらレンタカー ワロタw

714 :
>>707
初代デミオやレビューは稀に見る
レビューだと代わりがなかなかないせいもありそう

715 :
マツダの古い車はほとんどロータリー車ならよく見るよ、RX7なら見るけど
オーバーホールとか修理できる人、部品なんかもあるのかね
維持が難しいからマツダは比較的残らないんじゃないかな

716 :
ロータリーが長持ちするんじゃなくて
高いレストア費払ったり維持費かけても所有したいと思わせる車種が
ロータリー載せたRX7ぐらいしかないってことだろ

初代ユーノスロードスターならば割と見かけるが
平成元年デビューだからギリすれ違いだしな

717 :
センティアですら見かけんよな

718 :
ユー/スロードスターと読んだw

719 :
>>716
初代ロードスターはメーカー自らレストアサービスを始めたね。
ttp://www.mazda.co.jp/carlife/restore/

720 :
>>716
未だにコスモスポーツ走ってんだろ。
それ以外に20Bだっけ?3ローター搭載車の黒いコスモもいるよ。

721 :
そりゃほぼ床の間状態なんだからハウジングもシールも減らないしな。
でもオーバーサイズのピストンとかで延命できるレシプロに比べたら

722 :
>>717
センティアはいわゆるBIPの小僧どもが大柄な割に値段が安い4ドアFR車というんで漁りまくったからな
なので乗り潰されてまともなタマは皆無だな

723 :
同時代の三菱本田富士重はマツダより多く残ってるという気もしないんだが

724 :
センティアに限らずMSシリーズは古くても
H5年くらいなのにほぼ壊滅状態だからな

725 :
有明とか茨城の海外航路のある港近くにある中古車プール行くと国産名車がずらりと並んでる
スバルの車を見ないのは海外の値段が新車より高い、レオーネさえみんな持って行かれた
昭和の画像で同じ日産ばかり大量に並んでるのがあったけど、その当時から人気があった、そのまま持って行くのは欧米と豪州、部品で解体してはアフリカ、アジア

726 :
>>723
ホンダはボディが糞杉だからな。それは強度がある今でも不変。
三菱は初代VR4が時々走っている。Σλとかランタボはほぼ壊滅状態だな。

>>725
スバルが売れたのはロシアだけでしょ
東南アジアは整備性悪くて人気が無いよ

727 :
ホンダはアクティストリートならばたまに見る
マツダのコスモスポーツって
そりゃマニアは持ってるのかもしれんが走ってる姿なんて
昭和の時代にさえウルトラマンでしか見たことがない

728 :
>>722
BIPって?

729 :
>>727
マジか? orz
俺が住んでいる首都圏田舎は海岸線だからか時々走っているぞ。
それとも所有者が近くに在住しているのかなぁ?

730 :
>>728
VIPカーのこと
それらに乗る連中を蔑んで、わざとBIPと記すことがあるんだよ

731 :
本来の「VIP CAR」とは程遠い人種の車だからなw
でもいつの間にか中古大型セダンをコテコテに改造するガキどもが激減したな。

732 :
YouTubeで三本さんの新車情報見てると、ホント面白い

733 :
三本さんが新車情報となんの関係もない特番で司会やってたのを一度見た事がある
確か筑波科学博の特番だった
違和感しか無かったw

734 :
>>733
それ放送事故になりそう

735 :
ランチャのデルタターボ4WDあたりは初期型のナローボディもたまにj走ってるが
ファミリアターボ4WDはBFはおろかBGですら見ない

736 :
>>731
そもそもV.I.P.が正しい表記であって、VIPというのは(笑)みたいなニュアンスを含んでいる

737 :
>>735
そりゃ2Lターボと1.6や1.8ターボの実績じゃ違う罠、Deltaはエンスー向けだよ壊れるしw
丁度323がGr.Aチャンプ取った時に、ランチャはDeltaS4でGr.B全盛時代じゃなかったかなぁ

738 :
街道レーサーとかVIP CARってホリデーオートが命名したと思ってるw

739 :
マツダは多チャンネル化があだとなって
サービスが著しく劣化して顧客離れのパターンだったか
最近もまた勘違いしてるようだが…

三菱は財閥やふそうがら身で
一定の顧客を確保しているという傲慢さが
経営陣から末端のデラまで蔓延してたな

ホンダは熱いオーナーも多かったが
川本体制以降トヨタを目指す
質より量路線を伊東がとどめを刺した
パーツ廃棄しまくりやがって、糞が

740 :
>>715
コスモAPのレシプロ近所の老夫婦乗ってる。

741 :
>>723
ないわ。
せいぜい三菱ならパジェロ、スバルならサンバー、ホンダならアクティぐらいだ。

742 :
>>726
ボディと塗装はここ10年で飛躍的に上がった。

6代目アコードのあたりからボディが飛躍的に上がったけど、塗装がクソだった。今はボディの寿命が上がった分、ATのクソさが露呈してきている。

743 :
サンバーは工務店で使ってたけど
アクティはないな
東京では

744 :
初代チェイサーの真っ赤な2ドアSGSを見た。完全ノーマルで純正アルミホイールも装着していた。
年配の男性が運転していたが、もし免許返上で手放すときがきたら譲ってほしいわ。

745 :
>>733-734
TBSラジオの子供電話相談室にも出ていたこと知らん?
自動車やカメラ方面の相談を対応していた

746 :
>>744
それと同世代のマークII2ドアは斜め後ろ、やや上方からのアングルが最高にエロい車だと思う

747 :
e r r

748 :
あったねぇ、子供電話相談室
おれは三本翁と言えば不躾棒よりスピグラか

しかし、とうの昔に新車情報もTVKで打ち切られてしまったが
今のネットTV全盛なら衣鉢を継ぐようなひょうんかがいてもいいと思うけど
尻子玉抜かれた奴ばかりか

749 :
三本翁も近影はだいぶ痩せたみたいで老衰がみてとれるのは寂しいな

750 :
大腿骨骨折やらかすとなぁ

翁と言えば三本和彦
御大と言えば小林彰太郎か

751 :
>>742
二代目ステップワゴンの辺りから塗装やパネルの繋ぎの品質が向上してやっと日産やマツダに近づいた。

752 :
>>748
彰太郎さんとバイトしながら、クルマとスピグラどっちを早く買えるかを
賭け禄にした話よね。

ヤナセの会長からMB600借り出して東京高山日帰り弾丸取材行って、
Pさんが眉顰めてる旨を三本さんが忠告したら、思う壺だと笑い飛ばしたとか。

まったくとんでもない時代だよなw

753 :
>>751
2代目スッテップワゴン以降は塗装の剥げは減ったね。
ミラノレッド以外は

754 :
火曜日午前0時から
NHK FMで
クロスオーバーイレブン2018夏が始まるから
聴くことする

755 :
>>754
エアチェックしといて
TDKのメタルで

756 :
NRはdbx5な

757 :
5は要らん

758 :
DINのDATとかあったな

759 :
ラジオと言えばモーターウィークリーとか聴いてたな
車情報は月刊誌くらいしか無い時代、貴重な番組だったわ

760 :
車載ラジオは選局ボタン押すと、チューナーの針がダダッ、ダダッっと横に動くのが子供の頃は好きだった

761 :
>>760
それが当たり前だったから昭和末期に登場した電子チューナーラジオは衝撃だった

762 :
電子チューナーの普及はコストダウンもあるが、地域によるものの民放FM局の複数化もあるだろうな
NHKとAM/FM民放各一局だけなら5ボタンラジオて地元出ることかほぼ無い人なら間に合ったし
80年代前半のトヨタ車はFM2/AM4ボタンのラジオがあったはず

763 :
昭和のトヨタは標準のAMラジオをFM付きカセットステレオでアップグレードさせるタイプだったな

764 :
ドルビーNRも聞かなくなったな
かつてはメーカー純正カセットステレオでも搭載してるのが多かった

最近の話になるがテンは富士通からデンソーグループに変わってたんだな

765 :
>>764
ドルビーをONにすると音がこもっちゃうので、ドルビーBは最初のうちは使わなかった
で、カセットデッキが古くなって高域が伸びなくなると、ONで録ったのをOFFで聞いていた
不自然な音といえばそうだが、カーステではあまり気にならなかったな
ドルビーCになってマシになったが、その頃になるとカセットを使う機会も減っていた

766 :
オーディオと言えば後部座席の後ろのスペースにリアスピーカー置くのが流行ったな(TS-X10とか定番)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/005/593/079/5593079/p1.jpg?ct=b36e1bb7d091

767 :
音がこもるからノイズが聞こえないって糞技術だったな
ドルビー

768 :
選局は丸いものを回して行うのが一番
https://pds.exblog.jp/pds/1/200603/01/56/f0074456_2143140.jpg

769 :
>>766
光るスピーカーといえばアルパインだろ

770 :
日産 パオか
あの頃はSカーゴとか余裕があったな
日本車も

771 :
>>753
三代目の赤に乗ってたが、末期は昭和の常磐線の電気機関車みたいなローズピンクになってた。

772 :
>>767
ドドスカウーハーの前に流行った高音シャリシャリ
には合わないな。

773 :
>>752
たまたま持っている。CG ′71-08号。

774 :
>>770
エスカルゴ

775 :
>>766
リアトレイ埋め込み式のスピーカーでもイルミ付きがあったな
夜になると、イルミがリアガラスに映りこんで鬱陶しかったけどw

776 :
>>760
ボタンの周波数登録が
引っ張ってから押し込むってのを
知らない人が多い。
けど、
もう必要ない情報だわな。

777 :
80年代のオーディオなんてロゴが光れば何でもいいって感じ

778 :
>>777
2dinサイズの派手なやつだと
光りすぎて運転しにくかったろ

779 :
>>778
パイオニアとかアルパインのピカピカ2DINって昭和だっけ?
次女が生まれた時に有ったかなぁ。もう忘却の彼方だわ orz

780 :
>>774
赤帽やってろ、たわけが
スーパーカーゴーや

781 :
>>779
アルパインが派手だったね。
カロッツェリアは落ち着いてていい感じだった。

782 :
クロスオーバーイレブン
今夜は第二夜だ


>>775
KENWOODは
Wの▼の部分が目立ってたし
一時期ブレーキラインをタッピングしてブレーキ連動で赤く光るのも有ったよ

783 :
>>777
ケンウッドは洗練されてたイーメジ。

けど、社外オーディオはイルミやデザインばかりで兎に角使い勝手最悪だった。ラジオ聞くのにソースの切り替えや交通情報ボタンが分かりにくかったり…

結局純正回帰したは

784 :
クラリオンも忘れないでください。

785 :
富士痛テンも…

786 :
>>784、782
そう思うのだったら、シティコネクション、Biyo(バイヨ)というブランド名も忘れずに挙げてやれ

787 :
そこでなんでロンサムカーボーイ入れないかな

788 :
>>787
781がクラリオン、782が富士通テンに言及しているからだよ
ここではパイオニアは関係ない

789 :
ギャランΛにダイアトーンのスピーカー、ソアラにテクニクスのスピーカーが最上級グレードに装備されていた
アクセサリー的な扱いで音質面では今時のブランド名付けたオーディオほど考慮されていないだろうけど

790 :
A「このクルマにカーオーディオはないんですか?」
B「無いよ」
A「いやー遅れてますねー。特にパナソニックのカーオーディオは云々・・ぺちゃくちゃ」
B「はい、そこまがって」
A「パナソニックの・・・ぺちゃくちゃ」
B「あのね、君、ここは自動車教習所。そしてこのクルマは教習車!」

791 :
国産のキャンバストップってもう無いのかな

792 :
>>789
シーマのJBLとか、クラウンのスーパーウーファーとか、名ばかりでショボかった。

初代セルシオのオーディオには心底感動した。

793 :
ナショナルのコクピットに憧れた

794 :
>>788
はいよ

795 :
スレチとは思うが

>>765
>>ドルビーをONにすると音がこもっちゃう

よもや録音するときにドルビーBをオンにしてなかったとか?

796 :
おれはLo-Dの高級機使ってたから
NR使わずにオートキャリブレーションで対応してたな

797 :
>>795
ドルビーBは高域を持ち上げて録音するためバイアスが合っていないと不自然になることが多い
本来バイアス調整はテープの銘柄どころかテープ毎の調整が必要なのだが
ミニコンポではほとんど装備されず単品デッキでも中級以上で無いと装備されていなかった

カセットテープは録音する機材による音質の影響がかなり大きかった

798 :
>>796
当時よくドラゴンで録音していたがうちのTEACとの違いは明らかだったな

車ではTD-1200U使っていたので1000ZXLが欲しかった

799 :
>>798
伝説のオートリバース機だなw
ナカミチはとにかく格好いいんだよ
もう音なんかどうでもいいくらい

800 :
>>799
リアスピーカーなんてなく全くイルミかキラキラしてないオーディオが50万円掛かってるなんて誰も信じてくれなかったw

801 :
なんといっても Nakamichi / 700U  (1977)
国産にしては おー って外観だったな
B&Oから来た流れかな
ナカミチはそれだけで録音再生すればいいんだけど
ほかのデッキでそれを再生すると どれもなんか音が変だった印象
スレチでごめん 懐かしくて

802 :
オートリバースは回転式ヘッドに限る

803 :
家も車もオーディオには相当金かけたけど
家や車に相当金かかって無いと無意味と知って熱は醒めた…

804 :
>>802
回転式カセットの間違いだろ

https://www.youtube.com/watch?v=-LWmA126aFU

805 :
家の高級デッキでダビングしたからとか関係ないわ
どうせ車のデッキとアジマスずれてんだからさw
音小森まくりだろうwwwwwww

806 :
TD1200シリーズにはアジマス自動調整のNAACが搭載されていた
あのインジケータが点滅から点灯に変わった瞬間に音が変わる

ドラゴンで録音してても律儀に自動調整してたけどさすがにあまり変化無かった

807 :
ここはBONカセットテープなインターネッツですね

808 :
グライコが派手だったけど、今のイルミ満載車に比べれば地味

809 :
トヨタが180oで日産が150oサイズだっけ?
https://i.imgur.com/ASclFrI.jpg

810 :
>>807
やっすいやつだな
オールナイトニッポンを録音したり

811 :
>>792
130クラウンと31シーマ乗り継いだが両方ともスピーカー音質は低レベルだったな
カロッツェリアのスピーカーに交換した友人のスカイラインと比べたら聴けたもんじゃなかった。

812 :
乗り遅れたけど、ウルトラマンの目が光るパターンもあったね

813 :
車のオーディオの設置位置は様々な装備の位置取りが決まった後に
余った場所に割り当てられていたからね
だからスピーカーの位置なんて全然練られてなかった
スピーカーの設置場所に口を出せるようになったのは
トヨタならスーパーライブサウンドシステムから

814 :
俺の90年式は後期型からAピラー付け根にツイーターが付いーた

815 :
オーディオヲタの蘊蓄話は他所でやれクズジジイ

816 :
>>815
じゃあなんかネタ振ってよ

817 :
>>815
ここは民放じゃねぇんだよ
文句があるならネタを振れや、無能が

818 :
カーオーディオの話はともかく家庭用オーディオの話題は明らかに板違いだろ
何調子こいて叩いてんだボケ

819 :
ヘッド消磁するやつボリューム絞らずにやった奴おるかー

820 :
オーディオマニアとアニメヲタは空気読めない奴らしかいないから

821 :
>>809
スペースふさぐキットもあったね

822 :
ネタ。
カロッツェリアのボディーソニック。
バカ高くて
こんなの買うやついるのかと思ってた。

823 :
ネタについていけないとスレ違いって文句言う奴は
パソコン通信の頃から嫌われてまっせ

はいはい、それがあなたの正義
社会で通用しない

824 :
>>822
カロッツェリアでなくホーム用高級ブランドのエクスクルーシブやTADから出せば百万でも買うやつがいたかもしれない

オーディオは名前が大事
アゼストがマッキントッシュによる装飾と軽いチューニングにより高級機に大変身

825 :
>>797
確かに、安物のCDラジカセで録音したやつと、高級コンポで録音したやつとでは音に大きな差があったな。

826 :
立〜った立った♪コンポが立った♪

絶対狙ってるw

827 :
バ〜ニラバニラ♪高収入♪

828 :
オーディオは電力会社選びから始まると言うし
車とかどうするんだよw

829 :
8トラ(カートリッジ)→(コンパクト)カセット→CD、MD、DCC→SDカード(MP3)

830 :
リヤシェルフと言えば羽叩きっていうの?
積んでる車たまに見たな
黒塗りセダンの運転手が待ち時間にホコリを落とすってイメージだったが小傷とか付きまくりだっんだろうな

831 :
>>830
毛ばたきなら家にあるぞ、セダンじゃないと似合わないよな

832 :
マッキントッシュったらキットカットしか思い
浮かばねー

833 :
>>822
ボディソニック、EP71スターレットにオプション設定されてたな
なんであんな安いクルマに、と思ったが、若者対象の安いクルマ向けのギミックということか

834 :
>>829
→スマホ

835 :
パソコンの方も思い浮かんであげて

836 :
>>835
いまやMacがMacintoshの略、愛称だと知らない者も多いからなあ
AppleのサイトにもMacintoshの文字は皆無だから、仕方ないだろう

837 :
>>832
マッキントッシュではありません、マッケンタッシュ()です。 by菅野沖彦

838 :
クイントリックス?

839 :
マッキントッシュ型喉頭鏡

840 :
カーオーディオと言えばCDチェンジャーで10連とか20連とかも一時期流行ったな
後部トランクの隅っこに設置してハンドル脇に付けたリモコンでガチャガチャとCDの入れ替えしてた
あれもメカがヘタってくると途中でCD噛んだまま止まるんで、その度に路肩に車停めて、後ろ開けて
カセット抜いたり叩いたりして直してた

>>830
毛ばたきなら今だに使ってるとぞ
鳥の羽の束みたいな奴じゃなくて化学繊維の奴だけど、水洗いする前に、あれでざっとボディ表面の埃を
落とした方が磨き傷が傷つかないから

841 :
>>840
オートチェンジャーといえば、7thスカイラインとかに設定されていたオートカセットチャンジャー
内部でテープがからんだら地獄絵図になりそうだが、使ってた方はいる?

842 :
カセットチェンジャーならレパードにもあったよ

843 :
自分で書いといてなんだけど、CDチェンジャーって昭和の車じゃなくて平成の車からだな

844 :
>>840

パイオニアの50連奏チェンジャーなら持ってた。
このチェンジャーに7インチワイド1DINモニターと
DSP付き1DIN MDデッキとDVD時代のサイバーナビと
4chアンプを組み合わせて使ってた。
CDが詰まった事は無かったけど、デッキのディスプレイの開閉が
怪しくなった事なら何度もあった。
盗難防止でパネルだけ取り外し可能だったけど、
接触が悪くなるとデッキやモニター全て動かなくなる。



>>841

中古でF31のアルティマを買った時に純正CDデッキとセットで付いてたけど、
デッキ側の不調ですぐにナビを付けちゃったから
使ったのは数回だけしか使ってない。

その頃は既にポータブルMDデッキを持ってたんだけど、
カセットアダプターがあれだと使えなくて不便なのもあるけど。
コンソールBOXが潰れるのが何気に不便。

845 :
>>835
キヤノン販売取扱いだったなー。

846 :
ゼロワンショップか
NeXTcube欲しかったなぁ

847 :
毛ばたきは安物は使い物にならないんだよ
最初に買った\5000くらいの鶏の羽根は
埃は落ちないのに傷だけはしっかりつくって噴飯ものだった
駝鳥の羽根を3万くらいで買い直したけど
今は安く買えるんだろうな

848 :
昭和なら
カーステレオと、おっしゃい!

849 :
>>847
>埃は落ちないのに傷だけはしっかりつくって噴飯ものだった

腹は立つだろうが、おかしくはないだろう?

850 :
ごめん、笑えないネタで

851 :
毛ばたきって愛車セットに入ってたのでは

852 :
平成だけどST182セリカに10スピーカースーパーライブサウンドシステム&10連装CDチェンジャーを装着したけど、CDチェンジャーのCDマガジンがトレイ式でなくCDを直接挿入する方式だった。
そのためCDを直接動かすからCDにキズが付いてしまう弊害が起こり、お気に入りのCDを何枚かダメにしてしまい使用するのをやめてカセットテープに録音したのを聴く羽目になってしまった。
後にCDチェンジャーのマガジンがトレイ式になったのを見て「人柱にされた」とほぞを噛んだ思い出・・・

853 :
>>833
言われてみればEP71にもあったな。
シティ ターボのイメージがあった。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CITY/19820920/ci82-025.html

854 :
噴飯物って「お茶フイタ」とほぼ同義だろ?

855 :
愛車セットってあったね。プールに持っていくような袋に安いワックスと
拭き取り用の布、ハンディモップにウォッシャー液が入ってた。

昔は車載工具セットも充実してたっけ。プラグレンチまで付いてた。

856 :
愛車セットのはなしだと工場渡しにループするな

857 :
貨物車にあった「自家用」の法定表示
あれは付属品価格に含まれていた

858 :
>>855 メーカーロゴ入りのワックスとかセーム革とかあったなあ。
今はトヨタとか日産の純正ワックスなんてないんだろうな。
去年、廃車にした親戚の30系ビスタのトランクにトヨタのロゴ入りの
プールに持っていくような袋が入っていたわw

859 :
ツィーターっていつ頃からつき始めたん?

860 :
>>858
日産はワックスは無いけど、今はピットワークブランドで
5yearコーティング用のシャンプーやメンテナンスクリーナーとか
カルキ除去クリーナーとかヘッドライトクリーナーとか売ってる。
尼だと業務用の純正2液混合の5yearコーティング剤とかも売ってるし。

861 :
>>859
2006年7月にオブビアウス社が開始した

862 :
>>780
日産のはエスカルゴで正しい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B4

863 :
トヨタ博物館で往年のクラシックカーを毛ばたきで優しく埃を取っているおじさんたちを見て、毛ばたきの本当の使い方を知った。
ボディに触るか触らないかの距離を保ってフワフワ〜と撫であげていくの。普通の保管状況では無理な感じ。

864 :
青空駐車場じゃ意味ないよね

865 :
黄砂に吹かれて、見よう見まねで毛ばたき使ったらきずきずになった

866 :
毛ばたきは、洗車やワックスをしっかりやってる人が使うもんだからね
多少のホコリや砂をさっと払うことはできても、毛ばたき使って汚れを落とそうなんて考えてはいけない

それに毛ばたきは軸に近い方が固いから、そこで傷をつけてしまう恐れもある
見た目を気にしないならモコモコのスポンジや毛の素材の方が安全

867 :
黄砂って本当に厄介だな。
中国なんてなくなればいいのに。

868 :
日本のNPOが黄河上流の黄土高原で葛の種蒔きやったら、
自然破壊行為だと追い返されたとか

869 :
>>863
そうそう、あれは埃を吸い取るんであって、ボディに擦り付けて埃を落とすじゃ無いんだ

870 :
ワックスでガラスの油膜見ると月の屋円喬を何故か思い出す

871 :
>>869
じゃあ100均の静電モップでええやん

872 :
>>871
そうだよ
あれはそんなのが世に出回る前の製品だ

873 :
>>870
いい加減
橘家圓蔵と呼んでやれよ

874 :
>>870
「眼鏡すっきり曇り無し!(笑)」
「料理すっかり食うもの無し(泣)」

875 :
よっ、平井の師匠

876 :
3日に一度は焼肉料理!

877 :
むかしはATのほうが7万くらい高くてみんなATの時代に、新車買うならMTでいいなんておやじが言うから家族に無視されて仕方なくAT買ったの思い出した
わがやの初3速ATうれしかったな

878 :
>>877
昭和50年代、コラムシフトのタウンエースバンの代車が70系カローラセダンSEの3ATだった。これが我が家のAT初体験…

それ以外にも、エアコンも付いてるし、カセットデッキついてるし、パワーウィンドウだい、オートマ独特のエンジン音が時代の最先端を感じたな。

879 :
パワーウィンドウだい!
たしかにあの当時なら自慢したくなるよねw

880 :
70カローラは後期SEでも最終型まで窓は手回しだった
代車にはミツバのPWキットでもついてたのかな
80後期になってようやくPWがOP設定されたはず

881 :
80ならわかる

882 :
PW黎明期のスイッチはドア内張に無理やりついてたりセンターコンソールについてたのもあったけど
ドアミラーになったあたりから今のドア肘あてに集中操作するようになって
ドアロック、PW、ドアミラーなんか集中型に収まってきた
リアWのスイッチが後部ドアになかった時代もあった

883 :
90系カローラは豪華そうな造りだったけど、PWのスイッチが当時で約20年前の初代マークUのそれのように
ドアトリムに垂直に付いているタイプで非常に使いにくかった。
豪華そうに見せても所詮大衆車だなあ、と思っていたら、MCで普通にアームレスト一体式のスイッチになった。

884 :
初代マークIIといえばパワステ超絶軽かったんか?
親父が人差し指一本でハンドル回してキャッキャ言ってたの覚えてるわ

885 :
あ、2代目だな

886 :
ステアが軽いのは2代目アコードと2代目プレリュードの印象が強く残っている。
特に2代目アコード(知人の親父車)は引き切りし軽過ぎで手を離したら
たらくるっと廻ってロックまで逝った。マジ怖かった。

887 :
パワステない時代はしっかり路面状況伝わる感覚があったので初期のパワステには違和感あったな
10円入れてやる近所の駄菓子屋のドライブゲームと変わらないステアリング感覚

888 :
パワステはアメ車の味付けが基本にあったからな
アコードなんてアメリカ人好みの軽さだし
軽すぎても高速は特に疲れるわな

889 :
クラウンやセドリックにオプション設定され始めたころの
ただ軽いだけで、遊びが多く路面感覚をまったく伝えてくれないフワフワのパワステしか知らなかった身には
初代アコードの、軽いには軽いがしっとりしたタッチのパワステは、魅力的に感じられたけどなあ

890 :
あの頃はアメ車が先生だったからね

891 :
教習所の教習用にはパワステはよろしくないとまで言うやつまでいて導入は遅かったが
数年後には女性の取得者70%越えもあって教習所の広告みたら全車エアコン、PW、パワステ完備、快適教習の文字が踊ってた

892 :
トヨタのパワステはインフォメーションゼロだったからなあ…
氷の上走ってるみたいでものすごく怖かった

893 :
今は車速と連動させて、駐車場では小指でクルクル回せるけど高速やバイパスではドッシリ安定しているのが当たり前になってきたね

重ステは真逆で、駐車場で重く高速ではフワフワ・ユラユラ

894 :
乗用車より大型車の方がパワステの恩恵は大きかったな

895 :
スパイクタイヤのシーズンが待ち遠しかった

896 :
セドリックのパワステが軽いのはいいんだが
戻すのも回してやらないといけなかった記憶がある。
普通のステアリングのつもりで
手を離しても切れたままで
交差点の内側に突っ込みそうになったよ。

897 :
>>896
電動パワステの初期もそんなんだった

898 :
キャスター立ってるノンパワにパワーアシスト付けただけだからなぁ
そりゃ、まっすぐ走らん

899 :
>>893
ふわふわ揺ら揺らならまだいい
遊びだらけで常時修正が必要だったよ

900 :
>>899
ドリフのタクシーコントを思い出したw

901 :
それにバイアスタイヤだったからな
現代の軽用155ラジアルより酷かった

902 :
チューブレスになったのがいつ頃だったか

903 :
>>891
俺の時代の教官などもれなくパワハラ完備だったわ

904 :
免許がない!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E8%A8%B1%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84!

これより酷かったな
女の子は揃って露出過多
マジで可愛い子は路上教習の最中にアレしてたし

平和橋、新小岩、塩浜の中央と流れて
ようやく晴海のコヤマで免許取ったわ

905 :
ブーメランアンテナやらルーフトップのテレビアンテナ懐かしいわ

906 :
>>884
バスなんかはハンドルを指で回すのがデフォだよね
あれって教習所やバス会社の指導でそうなってるんかな?
同じ大型車両でもトラックはそういう回し方しないよね

907 :
集中ドアロックが無い頃、父親が運転席から身体を伸ばし左後部座席のドアロックを開けており子供ながら悪いなと思っていた。

908 :
>>904
新小岩は自◯の名産地というイメージが

909 :
>>908
ダイビングの迷地だからな。

910 :
>>903
普通免許はもとより
二輪もひどかった。
教習車はホークUだったんだけど
エンストしたとき
セルでエンジンかけたら
こっぴどく怒られた。
こっち見てないと思ったんだけど
跨がっていたバイクのミラーで見てやがった。

911 :
>>910

ズルはダメでしょw

912 :
昭和の教習所あるあるもも募集します

913 :
初マイカーがEP71スターレットSiでパワステ無しだったけど、車重が軽かったので何の不便も感じなかった。
今は軽タローでも豪華装備てんこ盛りで重いからパワステがないと女どもは操作できないのだろうな。

914 :
昭和50年代の徳大寺有恒の本にしばしば「ステアリングを切るときのゴムを捻るような感触」という
表現が出てくる。
昭和50年代の車は運転したことがないけど、今の車でもハンドルを廻すときにゴムを捻る感触があるが
徳大寺御大が言っていたのは何のことなのかよくわからん。

915 :
>>914
ノンパワステのリサーキュリーティングボール(ウチはTT132コロナでしたけど)は切り始めが「グニユー」って感じでした、なんとなくわかりますその表現。
切りはじめは柔らかく、徐々に抵抗が増えていく感じ。

916 :
>>900
故人タクシー?

917 :
股人タクシー

918 :
タクシーで見た珍しい車種はクラウンステーションワゴン、スカイライン、フーガとか、フローリアンも一度見たな
マツダのは見なくなったね、さすがにロータリー車は見たことないけど

919 :
ニュー速より
今月23日〜25日にカリフォルニア州モントレーで行われたオークションには、美しく高価で稀少な数々の名車が登場したが、その中でも最も筆者の気を引いたのが、メカム・オークションズから出品された1977年型のホンダ「シビック CVCC」だ。
これまでの所有者は1人だけで、走行距離は僅か1万9,950マイル(約3万2,000km)。カリフォルニア州の「ブルー・プレート」と呼ばれるナンバープレートも付いている。
まるで時間を飛び越えてしまったかのように完璧な状態なのだ。

https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/41d405ed045d49e1d385a557761f2292/206622780/honda-civic-mecum-1-1.jpg

920 :
>>919
ださい
大嫌い

921 :
法人ならともかく
個タクならメルセデス、レクサス、センチュリーなんて珍しくもねぇし
一時はMKがタクシーで上記を導入してたけど
最近は全然見ないな

個タクは結構珍車が多いが
ニワカに思い出せなくてご免

ヒュンダイはまだ走ってるね

922 :
価格はともかく、アリオンのタクシー見たときは珍しいと思ったわ
あと法人でシエンタのタクシーもいるな
というか田舎だからかコンフォート、クラウンセダン、クルー以外のタクシーが珍しい
NV200もセドリックもJPNも見かけない

923 :
いつぞやはシトロエンC6の個タクなんか見たぞ
オーナーは相当クセ強くて乗るにはナニだろうw

924 :
今日博多でカローラフィールダーの個人タクシーを見た。
中国人観光客がバカでかいトランク持参だから需要あるだろうな。
ミニバンタイプは意外と荷室が狭くてバカでかトランクは載らないこともあるからな。

925 :
乗った事あるので珍しいのはリトラクタブルのアコードと190Eだな。どっちも個タク。

926 :
初代のコロナエクシヴのタクシーを見た時は、なんでよりによってその車種にした!?と思った

927 :
都内の個人タクシーでは、Y32セドグログランツーリスモや140アリストをやたら見かけたな

928 :
>>919
白バイ野郎ジョン&パンチの
ハイウェイを走っているシーンで
必ずと言っていいほど映っていたな。
それくらいたくさん走っていたのか、
それともスポンサーの関係で
わざと映り込むようにしていたのか
わからん。

929 :
>>893
80年代の高校生の頃、ベンツのパワステは車速と連動して高速道路では重くなるんだと雑誌で読んで、ドイツ車スゲエスゲエと感心してたっけ。

他にも雪道で急ブレーキを踏んでも横滑りしないらしい、
ぶつかるとハンドルから風船みたいなのが膨らむらしい、
鉄板に亜鉛メッキをしてから塗装してるらしい、
ベンツやBMWにもバン(ステーションワゴン)があるらしい、
と車好きの友人らみんな親父のコロナやブルーバードしか知らないからドイツ車ってだけで神々しいイメージを持っていたw

帝人ボルボの衝突実験のCMも衝撃だったな。

930 :
>>928
円ドルの相場が今と比較にならないほど円安だったし、日本車はボディサイズも排気量も何もかも小さいので維持費も安い
貿易摩擦問題で日本車が槍玉に挙がるほど売れまくった

日本でカメラを回せばほぼ必ず軽自動車が写るようなもんだよ

931 :
70系カローラ1800にオプション設定のパワステは車速感応型だった。
その後のMCで1800が廃止され、1500にPSが設定されたときはエンジン回転数感応型になった。

932 :
>>918
今から20年前に都市工学スカイラインタクが駅前のタクシー乗り場にいつも一台だけ止まって目立っていたな
あの独特の角張ったデザインのせいで中は広そうだな

933 :
>>926
EXIVは意味不だな。

934 :
>>931
回転数感応型ほど
意味がわからんものもないな。
スポーツ走行には
まったく向かなかった。

935 :
一速迄落として切り替えしとか
重ステ以上に重くなるんだよな orz

936 :
それで思い出したが、昔、1速ノンシンクロというのが結構あったな

937 :
>>936
国産乗用車に1速ノンシンクロが存在したのは60年代までだと思うが
70年代以降はすべてフルシンクロ化されていたはず

938 :
ついでだが当時はビデ倫のお仕事が羨ましかった

939 :
ホンダN360のミッション常時噛み合い式だったっけ?
もっとも末期のN3はフルシンクロになってたな
その頃タウンというグレードかシリーズ出て来ていてのちのライフへ橋渡しのようなか役割を果たしていたかも知れない

940 :
>>937
だろうな
軽では60年代後半でも、ダルマのフロンテとか初代フェローなんかは1速ノンシンクロだったが
それらも70年前後のモデルチェンジでフルシンクロになった
935氏が言及しているN360のコンスタントメッシュも、NVでフルシンクロになったし
登録車では、S54Bの5段が最後の1速ノンシンクロじゃなかったかな

941 :
フルシンクロ化されたはずでも、たまにローに入りにくい時があって
それにはダブルクラッチで対応したっけ。

942 :
平成の車になると、フルシンクロに加えてマルチコーンシンクロだからなぁ

943 :
リバースにシンクロ付くようになったのは平成かね

944 :
クラッチブレーキの事か?

945 :
>>931
車速感応パワステだと油圧であっても車速センサー、コントロールユニットが必要になる
キャブの70カローラでそれほどの制御を行っているとは思えない
誤植か勘違いだと思うんだけど

946 :
シンクロが全然わからないけど
昔、原付CB50中古、説明書なしで乗ってたけど
わかる人がいたら教えて下さい
・1速はニュートラルを挟まないと2速にならない
 スーパーカブもそうだった
 現在は連続している
・2速以上はクラッチ操作不要だった
 試しにクラッチ操作せずに切り替えたら何の問題もなかった

947 :
バイク板へどうぞ

948 :
湿式だからなぁ、ほとんどのバイクは

949 :
>>945
TE70はエンジン回転感応式パワステだったと思う。
車速感応式は当時既にホンダが採用していたね。

950 :
>>945
その時代は既にキャブじゃなくてEFIになったんじゃね。
LASERだっけ?ステアもボールナットからL&Pになった記憶だけど・・・
車速感応型パワステがこのクラスまで落ちてくるのは
AE9#になってじゃなかったかなぁ、記憶が曖昧

951 :
>>950
70カローラの1800エンジンはキャブレターの13T-Uだよ。
EFIなら3T-EUががあったがセリカ、コロナ、カリーナ、セリカカムリに搭載されて、13T-Uより高級エンジンの扱いだった。

952 :
カローラのラック&ピニオン初採用は70系の1300では?
昔のトヨタはクラウンのワイドボディ化するとき駐車場だの諸々の事情を汲んで車幅決定する細やかさがあったんだがな

953 :
回転数感応式で、アシストの過渡領域でアシスト量が大きく変わる設定だと
大きくハンドルを切ってダッシュするような使い方、
例えば流れの良い道に、車の切れ目を狙って脇道から入るような場合に
ハンドルを戻すときにアシストが減ってハンドルがいきなり重くなる。
これは知らないと結構怖い。

954 :
>>951
それはスマンカッタwww orz

955 :
>>950
たしか92は回転数感応型だったよ。
ジムカーナの練習会で借りたら
ステアリングが重くなったり軽くなったりで
乗りにくかった記憶がある。
CR-Xは低速度で回転数上げても
くるくる回せて
まるで違った。

956 :
>>950
> LASERだっけ?

LASREな。
Light-weight Advanced Super Response Engine

957 :
>>953
当時の油圧パワステはアシストが遅れるんだよな
当時のジムカーナはそれを嫌って重ステ主流だった

958 :
>>938
絶対おかずにした奴いるだろうな

959 :
>>931
車速感応式は速度に応じて重くなるってのは分かるけど、回転数感応式は回転数に応じて重くなるの?
それだと据えきりで重くて、高速で軽くなるよね?

960 :
>>958
ホモスカものでもか?

961 :
>>959
逆だろ

962 :
プログレッシブパワステにも乗ってが
他のパワステとの違いがよく分からないかった

963 :
>>957
FR車が多かったからね。
FFだったらASのCR-Xまでか。
その後は
FFや4WDが主流になったから
パワステなしはきついね。

964 :
最近はどうなのかな?
グレードでパワステの形式が
違う車があったね。

965 :
>>963
カルタスをdisらないでぇ〜

966 :
>>965
disってないdisってない
板バネカルタスでも
速い人いたよ

967 :
一応ダートラではチャンプマシンじゃ無かったっけ?
全日某ドライバーの運転させて貰ったが
キックバック凄過ぎで舗装だったら軽くRると思った。

怪物が指折ったと言うのも頷ける

968 :
FFでイニシャルトルク高いLSD入ってると厳しいな
TSのヤマトシビックのステアリングがトラックのような大径だった

969 :
だいたい昭和のFFは
トルクステアが当たり前で
オートマならまだしも
マニュアルだと片手離すから
知らないで乗るとびっくりするよ。

970 :
作ってみました。
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/car/1535778013/l50

971 :
次スレ

972 :
>>969
FF自体、認知度が低かったってのもあるな
初めて乗ったFF車で、ラフにクラッチつないだら左にすっ飛んで行った思い出

973 :
俺の初FFはAE80カローラ1500だが、全然FFらしさは感じなかった。
ただ、雪道でカーブを曲がっているとき、アクセルを急に戻したら
内側に曲がっていくから「これがタックイン?」と思った。
当時はFFで大馬力エンジンは不可能、なんて言われていたが
あっという間に各車ターボやDOHCをFFに載せだした。
今のFFミニバンも3500クラスは280馬力エンジンだが、
トルクステアなんて感じないし、ラフにアクセルを踏んでも
トラクションコントロールの制御でほとんどホイールスピンもしない。

974 :
トルクステアも酷かったけどインリフトスピンも酷かったよね

975 :
パルサーGTi-R

976 :
それ平成な

977 :
>>973
>>FFで大馬力エンジンは不可能

等速ジョイントの強度が
飛躍的にあがったのかな?

978 :
>>977
サスペンションの性能が良くなったり、タイヤ自体も
大幅に進化したのが大きい。勿論トラコンやVDCといった
電子デバイスの進化したのもあるけど。
メガーヌR.S.の例だけど、シビックのタイプRも
似たようなサスペンションだし。だから300psオーバーの
FF車も可能になって来てるし。
ttps://www.renault.jp/car_lineup/megane_rs/index.html

979 :
徳大寺はFFのスポーツカーは有り得ないって言ってたな

980 :
>>979
FFセリカから「FFのスポーツも有りかな」と発言するようになったと思うが。

981 :
ゴルフGTIとか初めから褒めてそうだが

982 :
宗旨替えはお手の物だったからな、御大
つか徳大寺ごときを御大って呼び出した馬鹿は誰だよ
現役時代を知らん連中にはレジェンドになってまうで

983 :
あれほど馬鹿にしてたクラウンを晩年はべた褒めしてたねw

984 :
徳大寺は十分レジェンドだろう
最初の「間違いだらけのクルマ選び」とその続編を合わせて
1977年の書籍の年間ベストセラーの1位になったんだからな
クルマの本が年間ベストセラーになることなんて、まさに空前絶後
https://entamedata.web.fc2.com/hobby/hit_book_all1977.html

985 :
技術の進歩があるんだから主張が変わるのは当然だと思うけど
それができなきゃただの老害
徳大寺の本は読んだこと無いけど

986 :
>>984
それだけ捻じれてたんだよ業界は
不躾棒で叩きまくりたいわ

987 :
>>985
同意
>>986
徳大寺も、ねじれに巻き込まれていたの?
言いたい放題だったイメージだけど

988 :
>>982
見た目で「デブ」って言いたいけどストレートには言えなかったから皮肉を込めて「御大」

989 :
今週号のベストカーの回顧録が
津々見友彦

990 :
三本さんがべた褒めの
ミシュランタイヤ。
履いてみてわかった
ほんとにおっしゃるとおりだった。

991 :
徳大寺氏は最後に乗る車はクラウンにしたいと言ってたような
実際に乗ったかは知らんけど

992 :
晩年は糖尿かなんかで全く運転出来なかった
でも雑誌にインプレッション記事は載せてた

993 :2018/09/03
>>991
クラウンの霊柩車だったら希望叶ってたな。

☆★★カーフィルム総合スレ 14枚目★★★
おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 14台目
ポリラック&カーラック part18【コーティング】
ヘッドライト早期点灯のススメ★20
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転232件
【Panasonic】ゴリラ・シリーズ68頭目【SANYO】
【厳冬期】車中泊の防寒対策 情報交換4
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2018 1缶目
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 6回目 【下抜】
【朗報】あおり運転した車カスが1週間で1000件超も摘発されるw【煽り運転】
--------------------
【国民的嫌われ者】浅田真央アンチスレ難民193【日本で私を知らない人っているのかな?】
世界のベスト空港&ワースト空港
平野耕太†585ドリフターズ
高岡蒼甫、「K-POPは嫌」「フジテレビは今マジで見ない」
ホームドア、ホーム柵総合スレ2
わきの下は何故あんなにエロいのかPart20
【SF】スーパーフォーミュラ-191-【SUPER FORMULA】
【鈴木央】七つの大罪ネタバレスレ43 【マガジン】
アドアーズpart58
ウマ娘 予後不良ダービー。
【業務停止】ナチュラリープラス【製品に効果なし】19
ガチンコラーメン道、大検ハイスクールのスレッド
チア関連イベント情報66
■厚労省はここまで馬鹿です■
【爆死】ミリオンライブシアターデイズアンチスレ138【怨念】
所さん!大変ですよ
【防災】台風19号の停電リスクの予想図14日(月)9時 東京都心を含む広範囲で注意 (10/11 01:03)
【炎上】小林竜大(22)女性客に自殺強要集団イジメ
もっと気軽にタロット占う占ってスレ26
鼻茸ヲチスレ63
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼