TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 35笑い目
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 13笑い目
☆昭和の車のあるあるS20型☆
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その149
【カロ】楽ナビ総合スレPart37【Pioneer】
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 35笑い目
スポーツ車高調質問スレッド33
【男の】上級カーオーディオ!75dB【ピュアカーオーディオ】
【盗んだアンテナ】エセ警察車両【27本目】
●●●旧車好きの人【55台目(part57)】

中華ナビのあれこれ Part6


1 :2018/06/02 〜 最終レス :
android搭載のヘッドユニットについて語るスレです。

有名どころ
Xtrons: https://xtrons.com/
Pumpkin: http://www.autopumpkin.com/
Joying: https://www.carjoying.com/
Dasaita: http://www.hot-audio.com/

※前スレ
中華ナビのあれこれ Part4
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1517150289/
中華ナビのあれこれ Part3
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1509630361/
中華ナビのあれこれ Part2
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1497966517/
中華ナビのあれこれ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1475583586/
-
中華ナビのあれこれ Part5
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1523042846/

2 :
CarAndroidについて

「中華ナビあれこれ」の情報をある程度まとめています。取りこぼし、誤記等もあるかもしれませんがご容赦を、そして情報提供して頂いた皆様に感謝。

CarAndroidは便宜上の名称です。AliExpress辺りで検索する際は多くの製品がヒットします。google Android Autoとは別物です。

中国製の車載用Android、Androidを動かすシステムボードとカメラ入力、モニタ出力、ハードキー、ボリューム制御等を行うMCUと呼ばれるメインボードで構成される。
製造元は多くなくシステムボードの違いによりある程度系統が分かれるが様々な派生製品がある。

Bluethooth周りの互換性は結構怪しく「ハンズフリーが動作する程度」購入時は先に情報収集することを推奨します。

3 :
お約束
「中華ナビ」と言ってもAndroidに電源連動、バックカメラ、オーディオアンプ等を組み合わせた「車載用Android端末」で専用機ナビとは違います。あくまでもYahooカーナビ、googleマップ(一部非該当製品有)が動作するものとしての認識でお願いいします。
測位性能は国産のヘッドユニットにかないません。

主な情報はXDA Developersで
https://forum.xda-developers.com/android-auto
dasaitaを始めとするメジャー製品ならカスタムROM、純正ファームウェアも多く公開されている。

主要ファームウェア
https://yadi.sk/d/umCvHqCDzHccr
https://forum.xda-developers.com/android-auto/mtcd-android-head-units-general/mtcd-px5-headunits-repository-t3619906

px5であれば解凍したファイル「dmcu.img」(MCU)「update.img」(Android)でアップデート可能です。

4 :
主要な形状

1.7インチ2DIN
 → 一般的で数も多い国産車の場合は日産向けとされる178mmとトヨタ向けの200mmがある。国内入手できるのは178mmが多数、しかしながら国産車とは微妙にサイズが合わないので注意(必ず自社の枠サイズを確認する事)

2.10.1インチ2DIN
 → モニタがDINの外にあり迫力がある。しかし解像度は7インチモデルと変わらない。車種によっては干渉の可能性もあり、自分の車両のDIN周囲を確認しよう。 

3.グローバル車種向けフィッティング枠付
 → 7〜9インチ版と様々、1より販売が遅い為、旧製品もあるので注意。同一車種でも左ハンドル仕様があるので注意

4.1DIN製品
 →Joying製品に多く見られる、ラインナップは多いのでよく探してみましょう。

・モニタ解像度は1024*600が主流、7インチでも10.1インチでも同様。マルチスクリーンは実用に耐えないとの報告有。
・DVD搭載品は解像度が800*480になるので注意

5 :
Androidとしてのハード
SoCはRockchip採用品が多い(xtrons,dasaita)次にIntel Sofia(Joying)、Allwiner T3,T8、Mediatek(MTK)モデルも増えて来た。

Rockchip製品
SoC、無線LANモジュール等を纏めたシングルボードで提供され、MCU側とコネクタ接続される。ユーザー数も多く情報も多い。

PX3(RK3166ベース)Cortex-A9 QUAD RAM1GB
 →CarAndroidの第1世代、とにかくメモリが足りない、XDAではRAM張替の話題もあったほど

PX3(RK3166ベース)Cortex-A9 QUAD RAM2GB Android7.1
 →RAM2GBに増量しAndroid7.1を載せて廉価版として再登場、PX5程のレスポンスは無いが欲張らなければ使えるとの事

PX5(RK3368ベース)Cortex-A53 Octa-core RAM2GB Android6
 →CarAndroidの第2世代、普通に使えレスポンスも良い、スマホのミッドレンジ程度
 →Android6モデルでgooglemapナビ,ドライブモードが動かない(2018年1月時点)
(Antutu 4万台)

PX5(RK3368ベース)Cortex-A53 Octa-core RAM4GB Android8
 →2GBモデルの改良版、googlemapナビも動作するとの事

GS系はボード交換でアップグレード可能。
PX5 2GBボード→PX5 4GBの換装成功例有(AliでWitson px5で検索)
googleマップの障害改善事例有

PXシリーズはカスタムROMもありXDAに多くの情報があり純正ファームのアップデートも頻繁、特に好みが無ければ最初の選択肢として検討される製品、しかしAndroid6 2GB版はgoogleマップナビ、ドライブモードは動作しない。モデムは内蔵していない為、殆どがwifi接続となる。

6 :
Intel Sofia
Atom C3にARMGPUのmaliを組み合わせたSoC、Intel Fabの製造品では無い。
AntutuではPX5に劣るが動作レスポンスは悪くない模様、Joying製品の主力はSofia、メモリも2GBあり悪い噂を聞かない。ただし1dinのユニットが多く、車種的な制限があるユーザには今も選択肢となる。(Antutu3万弱)

Allwinner
T3搭載品が安価に出ている、しかしながらCortex A7、QUADであり過度な期待は禁物(Antutu2万弱)googleマップ最新は重いとの報告有、T8は8コア品でT3よりレスポンスは向上している(Antutu3万弱)
色々いじりたいならば先にXDAで情報があるか、ファームは探せるか確認するのが望ましい。

Mediatek
MTK型番で始まる製品、CarAndroid搭載品はCortex A7がメインで速度は期待できない。
ATOTO製品等が出回り始めた、割と動くと言ったレビューもあるが詳細は不明。

ストレージは16,32GBが主流、他SDスロットもあるので容量は困らない。本体メモリとのシェアは出来ないとの事
SDカードは相性が出る報告もある。極力メジャー製品(私は東芝で問題無し)を用意する事。

7 :
製造メーカー(Amazon、AliExpressで購入可能なもの)

xtrons:7インチ10.1インチのPX5搭載品が国内購入可。保障、サポート有、最近値上がりして来ているがオフラインナビを搭載する機種もある。テレビチューナーもあるがRCA接続なので画質は期待しないこと。
 →日本に入ってきていないモデルもxtrons.jpに問い合わせれば先行入手が可能、保証も付くため相当急ぎとかじゃなければ国内から買うことを推奨する。

pumpkin:PX5搭載品も国内入手可能、ハードスイッチが欲しいなら選択肢となる。購入時の型番に注意、国内購入可、保障、サポート有

dasaita:PX5 Hotaudio純正品、ファームの更新頻度は一番、xtrons製品と似ているがファームは違う、PX5搭載。AliExpress経由の購入(国内アマゾンでも販売例あり)

joying:Intel Sofia搭載品がメインだが最近PX5品も出て来た。唯一の1DINモデル有、AliEpress経由の購入

Ownice:唯一の4Gモデム搭載、PX5では無いA53*8製品、Aliexpress経由の購入
 →C500の対応バンドは1,2,3,4,5,7,12,17,20との事
 →C500、ナビうま ハンドルリモコン動作可との事

EinCar:Android7.1 8コア機もあるが詳細不明、国内amazonに多数のモデルがある(多すぎて主力製品不明)

eonon : Allwinner T3 GA2166J、Android7.1 T8 2GBモデルも有、国内入手可、不良対応も良しとのレビュー有、ただしSocはCortex A7なので過度な期待は禁物。

ATOTO:youtubeで多数の紹介がありスレでもレビューが増えてきた。オンラインアップデートが可能、こちらもSoCはCortex A7なので過度な期待は禁物。

他多数:アップデートを希望するなら先にXDA辺りでファームが有る確認する事。一部製品はyoutubeでレビューがありユーザーを増やしているがxda辺りでの情報が少ない。GS系互換でKANORというベンダーもある、xtronsに比べて安価

8 :
お疲れさまで〜す 有難うございます
>測位性能は国産のヘッドユニットにかないません
これは同等だと思うけど

9 :
インターネット接続

CarAndroidの魅力はリアルタイムな情報取得にあり回線が無いと魅力半減です。(ラジオ、ストレージのメディア再生、バックカメラ等の動作は可能)多くの製品はwifiは内蔵しているものの、その先のネット接続のデバイスを有しません。
また4Gモデム搭載とされていても対応バンドが記載されていない場合が多く国内での動作は博打みたいなものです。
そしてお約束ですが技適も通ってないので電波は発しちゃいけません。

接続方法
wifi接続が基本です。モデム非搭載PX5機(xtrons等)でのモバイルネットワーク接続は成功例はありません。
HUAWEI E8372hを使用した場合、アンテナピクトは画面上に表示されますがモバイルネットワーク接続は不可であくまでもwifi接続となります。

1.手持ちスマホのテザリング
 → 一番手っ取り早い方法ですが乗る度にテザリングonするのも面倒(Taskerでbt接続でトリガを掛ける方法等はあります)

2.モバイルルータ持ち込み
 → バッテリレスで駆動するものが安心(Netgear等)
 → NetGear AirCard782S、docomo使用可の785JP、TB706APLでUSBテザリングによる回線接続成功例有(接続がとにかく速い)

3.USB接続のドングル使用
 → エンジン始動でUSBから供給されて使用可能、国内品は案外高価です。海外品は対応バンドに注意
 → 安価な3G製品もありますが接続に1分程かかる模様、smsオプション無しでも接続成功例有

4.CarWifiを使用
 → シガーソケットに差し込むタイプの車載用ルータ、唯一耐熱条件をクリアするもエンジン始動時、スイッチを毎回入れる必要あり。国内品はymobileだがAliExpressにsimフリー版が存在する。

大事な事:ドングルはsimを購入する際はsmsオプションをつけないと動作しない(可能性が高い)。海外製に頼る部分もあるかと思いますが対応バンドは必ず確認し、そのバンドに合ったキャリアと契約してください。
またキャリアについては地域差も多く、スレで問い合わせても個人的主観な意見が多く当てにならない、荒れる原因となりますのでご注意ください。

10 :
CarAndroid 国産車への取付

基本DIY取付、国産ヘッドユニット取付経験あれば難しくありません。カー用品店での取付依頼は難しいかも?(技適の無い製品ですので断られる可能性も)ヤフオク等の取付代行を探す手はあります。

車両への配線は以下が一般的

車両側コネクタ←汎用取付キットコネクタ←ギボシ端子←CarAndroid側コネクタ←CarAndroid本体

http://i.imgur.com/g9nX2or.jpg

CarAndroid本体に付くコネクタにバラ線、もしくはISOコネクタが付いており、それらと汎用取付キットのバラ線、もしくらギボシ端子を接続します。

初めての方、ギボシ端子はエーモンのキットを使うと良いでしょう。

エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 E2 https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNTZ2Y/ref=cm_sw_r_cp_apa_rftszbP4AG75A

CarAndroid側の線が細い場合があるので、その時は長めに被覆を剥いて折り畳んで線を太くしてから端子を取り付けましょう。

すべての線をカシメたら引っ張って抜けないか確認を、あとは素線がはみ出てないかを確認。下手をしたらショートさせ車を燃やしてしまう可能性もあります。

大事な事
「車両側もISOコネクタの方もアサインは必ず確認を、ISOでも全共通では無いとの事です。 」

フィッティングは削るなり、スキマテープみたいなもので埋めるも良し、各々頑張れ。
車種用取付キット(コネクタ、化粧枠、取付ステーが一緒になってるようなもの)は必要、ステーは穴あけが必要な可能性もあり。

http://i.imgur.com/AVIBxvE.jpg

車両側のDINへのアクセス、ステアリングリモコンの情報はみんカラ等ネットで探る。大体出て来る。養生テープは用意しましょう。

11 :
2,3,4スレ目で報告のあった事例、注意事項

・ワイドFM→工場設定で周波数設定を欧州バンドにしてラジオアプリでワイドFM周波数をプリセット、再び周波数設定を日本バンドにすると両方受信できた事例有(TB706APLでは成功しない)
・動画が見れない→運転設定でビデオ視聴をONにする
・PX5機はとにかくBluetoothであれこれやろうと考えない事(ハンズフリー程度)
・PX5 4GB品で熱暴走事例有(環境によってはヒートシンク、ファン取り付け等加工が必要になる可能性あり)
・PX5 2GB Android6機でgoogleマップのナビ、運転モードは不安定。
 →PX5 4GB Android8、sofia、Allwinner、MTK機では動作良好との事
・PX5機ではヤフーナビのリモコンは動作しない(Bluetoothプロファイルの問題)
・Ownice機でのヤフーナビリモコンは動作したとの事
・スマホ接続によるスクリーンミラーリングで動画の再生は出来ない事が多い。
・車種別フィッティングは「みんカラ」あたりをまず調べる。それでも不明な場合は質問を
・xtronsのネット接続不要のナビアプリは8000円+送料で別途購入可、レスポンスは良いながらもスマホライクな操作は期待しない方が良いとのレビュー有 (xtrons製品購入者等に限る)
・xtrons px5機はwifiに相性がある。たまに感度が悪いとの話があるが相性との切り分けが必要。
・車両側とのアンテナが物理的に接続出来ない場合は規格(JASO,ISO)を調べて変換を用意しよう。
・ISOコネクタが直接使える車種でもアサインは必ず調べる事、故障事例有
・googleplayの認証問題
 →現在まだ情報が出揃っていません。写真はpx5機
https://i.imgur.com/cI7DPo3.jpg

12 :
CarAndroid以外の製品

中国系メーカーでカスタムandroid,WindowsMobile等を使った専用ナビも多く発売されており、カー用品店ではこれら製品が一般的です。
オフラインナビ、テレビ、メディアプレイヤーが内蔵された製品です。カー用品店で購入すれば取付依頼も出来安心です。

これら製品でもCarAndroidでも、ここ最近の中国製品は進歩が著しく2年前のレビューあたりだと全く当てになりません。

現在、このスレはCarAndroid全盛となっており、スレ的に情報量が少ないですがレビュー歓迎です。

テンプレ以上。

13 :
おつかれさま。今回だいぶ刷新したんだけど貼られちゃったな。
続きあるんで貼ります。

14 :
5スレ目他での情報

・radikoは諦めろ(razikoはイケるとの話もあるが不確定要素が多い)

・oreo機はまだバグと仲良くファーム待ち(2018/5月現在、Joying,GS,HA共通)

・DIU-A050、dasata,malayskカスタムromで動作報告有

・Tasker、GS系では動作しない

・DVR(ドライブレコーダ)は別付けで対応せよ(いざと言う時に撮れてなくても良いなら構わない)

・既設バックカメラとの接続は変換コネクタと給電が必要な場合がある。

・バックカメラのガイドラインは調整不可

15 :
外部GPS動作報告

CarAndroidはほとんどの機種でGPS+GRONASS(ロシア版GPS)を受信できます。残念ながら日本のみちびきを受信した報告はありません。測位性能は地上では充分ですが更なる位置精度向上を目指している方々の報告をまとめています。

・GlobalSat BU-353S4、TE706PL@oreo、yahooカーナビで動作報告有

・XGPS160、接続不可

・WBT-100、TE706PL、malayskカスタムrom、yahooカーナビで動作報告有

・古野PT-G1、動作不可

・SPX-SC01、dasaita,oreoで動作報告有

16 :
(新)SOC、CPUと呼ばれるコア性能比較(あくまでも参考目安として)

動作の目安を参考程度に設けました、動作クロックは無視しています。
上から性能が良いものを並べており、スマホでお馴染みのSnapDragonの型番を加えました。

Cortex A72,73 → Snapdragon650以上、Antutu7万以上
 ↑ CarAndroidでは採用例無し(次世代PXか?)ハイエンド、ミッドハイで使用される

Cortex A53 → Snapdragon620等、Antutu4万以上
 ↑ PX5,ownice謎SOC(dasaita,xtrons,joying,ownice等の主力製品)ミッドレンジで使用される、必要充分

-↑-64ビット-世代の違い-32ビット-↓-

Cortex A9 → Tegra3,Snapdragon S4?、昔のハイエンド、コア単体ならA53にも負けない。
 ↑ PX3(主要メーカの廉価版で使用される)、中身は違うがsofiaもこのクラス

Cortex A7 → Snapdragon200等、Antutu2万台
 ↑ Allwiner T3(4コア)T8(8コア)eonon採用、MTK8127A(4コア)ATOTO採用、ローエンド品だがT8は頭一つ抜ける感じ

どのSOCでもメモリ2GBあれば割と動くとの報告が多い。単一アプリ動作中は気にならないがアプリの起動速度、切替時に差が出る。
車載という特殊な環境で長期間使うことも想定されたり、予算の都合等で様々な意見もあるでしょうが、スレ的にはなるべく高性能なものを推奨しています。

17 :
スレ的購入支援

このスレはPX、Sofia系の成長と共に情報交換し成り立ってきた経緯があります。現時点では様々な選択肢がありますが、推奨と言われた時には、良くも悪くも情報量の多いPXを推す流れになってしまうことをご了承ください。

・テンプレをある程度理解が出来、それでも欲しいかを充分検討すること(用途次第では専用機で充分かも)

・xtrons、pumpkinが選択肢なら国内から入手すること、保証を考慮すると全然高くない。

・安いは安いなりの性能でしかない。動くと言っても、他機種との比較は行われてない個人的主観の発言。

・チューナ付きハイエンド機で5万以上、10インチ4万、7インチ3万程度のものを検討せよ。車載は簡単に外せないケチるな。

・新製品はバグがある。3か月はバグと付き合え。安定動作を望むならあえて枯れた製品のチョイスも有。

・ちょっと不具合があっても「あーこんなもんだよね、まいっか?」くらいの心構えがある方ならOK

英語は機械翻訳程度、日本語サポートが欲しい。壊れたら保証を利用したい。
→xtrons,pumpkin

英語バッチリ、最新のCarAndroidを求める。
→dasaita

英語バッチリ、1DINを求める。
→Joying

英語バッチリ、4Gモデム内蔵。
→ownice

テンプレ?なにそれ?文書長すぎ
→好きなのいっとけ

--------------------------------

少し前になりますが、特定機種の一部ユーザによる商用利用まがいな行為を見かけました。
このような行為はスレで簡単に見抜かれ、折角真摯なレビューがあっても評判を落とすことになりますのでご注意ください。
メーカー間、機種間のdisりあいも見かけますがスルー推奨です。

今回も長くなりましたがテンプレ以上、今後も有益な情報交換の場であることを望みます。

18 :
アマタイムセール残り5

PUMPKIN
Android 7.1 ナビ 2din 7インチ カーオーディオpx3
RAM 2GB ROM 32GB 1080P
2秒起動 GPS スクリーンミラーリング
Bluetooth Wifi OBD対応 進級版
18ヶ月保証

19 :
>>8
そのように思われてしまうので測位性能も追記してました。

殆どの製品はGPS+GLONASSのみの測位でジャイロは無く、車速センサの取り込みもありません。
測位性能は国産のヘッドユニットにかないません。

20 :
>>19
テンプレ更新すまぬすまぬ


PX5が欲しくてうだうだ5ヶ月も悩んてる

21 :
>>20
いえいえ。更新分は次にとっておきます。

そこまで待てるなら次世代pxもしくはMTKの新型狙うのもいいかもよ。

22 :
CarAndroid特有の設定項目、日本語だと翻訳ガバガバでよくわからないけど、
英語にしたら一瞬で解決したわw

23 :
TE706PLですが電源オフになるたびに設定のユーザ補助のアクセシビリティが全てoffになってしまいます。

accとメイン電源の配線ミスやな

24 :
>>23
違うよ。ディープスリープ時のタスクキルによるもの
XDAでも対策出てないんだからここに答えられる人がいるわけない

25 :
PUMPKIN CAT0273K
https://www.amazon.co.jp/dp/B079N5Q82N

CAT0277Aと共に本日23:45頃までのセールの模様。

26 :
測位性能は国産のヘッドユニットにかないません
>これは同等だと思うけど
近くに長大トンネルないので、気付きませんでした
ごめんなさい、取り消します
中華ナビ、確かにジャイロも速度センサーも付いていません

27 :
>>25
くぅ〜タイムセールでA6買っちゃた

28 :
PT-G1使えないのか・・・
こいつが使えるなら国産なんて目じゃないと思ってたのに

29 :
安いのが取り柄の中華ものに
GPS精度高めるだけに4万円も足すなんて、、、、w

30 :
Androidを積めるというところに意味があるんだから、
安く済ませたいだけならスマホにしとけばいんじゃね

31 :
>>28
前スレで特攻した方の報告です。
古野側のアプリがAndroidのバージョンが古いものしか対応してないとか。

32 :
せめて、電子コンパスだけでも付けて欲しい。

33 :
Bluetooth5のXTRONS TE706PLは、
Bruetooth4.xのiPhone6、7でハンズフリー電話、音楽再生などが使えていますか?
規格的には問題ないはずですが、Aliの商品説明では対応製品iPhone8、Xという表記しかなかったので相性問題があるのかと

34 :
ATOTO A6について質問
初めての自分で取り付け頑張って4時間くらいかかってやっと基本機能は問題なく取り付けできたんだけど
バックカメラが映らない(Rに入れても何も起こらない)のと純正ステアリングスイッチが使えない
この二つをクリアしたく来ました
トヨタ車なので付属のハーネスでつないでバックカメラの配線であろう黄色の映像コネクタを説明書のリアカメラに刺しただけ
純正の配線がいろいろ余ってたけどコネクタがいろいろでA6に刺せる場所がなかったのでそのままにしています
おそらくこの配線のどれか(バックカメラ用とステアリングスイッチ用)を切ってギボシで繋げればいいのかなと思いいろいろ検索してるけどヒットしない…
わかる方いましたらアドバイスください

35 :
バックカメラはバック信号またはバックランプから電源取らなきゃダメだろ。

36 :
設定画面で検索の虫眼鏡押して適当にaとか入れたら開発者向けオプション出る?

37 :
この土日に遠出する機会があったので、改めてCPU-Zで温度測ってみた

エアコン効く前の起動直後:70度前後
音楽再生のみ:50度前後
ヤフーカーナビ+音楽再生:60度前後

dasaitaのoreo機です

前にも報告したけど、車載前のセットアップレ作業中は何もしてなくても70度から90度付近だったので一定時間動かすと落ち着く場合があるのかもしれません

38 :
有線のカメラなら、カメラの電源をバックランプからとる。
バックに入れるとカメラに通電して映像信号が来る。
映像信号が来ても入力が切り替わらないと画面に映らないので
信号線ない車はCAN-BUSなんかでバック信号取り出してナビにつなぎ、
バック信号が来たら画面がカメラに切り替わるようにする。

うちは今ミラーにワイヤレスでバック映像映るやつを使ってるんだけど、
時々ACC電源で信号飛ばしてるトラックとかがいて、
信号待ちや追い抜きで近くのカメラから来た映像が表示されることがある。

39 :
>>35 >>38
バックランプから電源を取る
なるほどそういえばどこかでそう書かれてるのを見た気がします
なにぶん初めてのナビ交換で専用ハーネス付いてるし余裕かましてたけど実際は車側からの配線がいろいろ余る程あってパニクって最後は投げやりでやったらとりあえず困らない程度には動いてるけどバックカメラとステアリングスイッチが効かないのが気になってきて
とりあえずバックカメラの電源は検索して探して試してみます
ありがとう

40 :
スアリングはナビ側で割当設定しないと効かないよ。
癖があるから、試行錯誤するといいよ。

41 :
>>39
A6Yだったらステアリングリモコンのプラス極をナビの20ピンコネクタの2番ピン(たぶんオレンジ黒の線)、マイナス極を12番ピン(たぶん茶色黒の線)に繋ぐんだけど、ちゃんと配線してある?
あと単にバックカメラからの入力があっただけで表示が切り替わるか不明なので、トヨタ車なら車体側の5ピンハーネスのリバース信号を、ナビの20ピンコネクタの3番に接続しといたほうがいいと思う

42 :
ところでおまえらアプリって何入れてる?

43 :
>>37
最初だとキャッシュ書込やらgoogleplay動いてたり負荷が高いのでしょうね。
dinの近くにエアコンダクトあって冷風通ってだけでも違うのでしょうね。

たまに温風を上から出す人とか居るから、そんなのと重なると熱くなるでしょうし、個々の環境によりけりですが、さほどでないとの情報も多かったので次スレでは矢印下に書換予定です。

・PX5 4GB品で熱暴走事例有(環境によってはヒートシンク、ファン取り付け等加工が必要になる可能性あり)



・PX5 4GB、oreo品で発熱問題との話が出たが大騒ぎする程でもないとの事、心配であればヒートシンク程度で充分との話

44 :
>>34
https://minkara.carview.co.jp/userid/465374/car/1423416/3727436/note.aspx
ステアリングスイッチ参考にできます。
+2本とアース。
設定で割当てもしないと動作しません。
バックカメラは純正を変換してバック信号にもつなげました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HNOH2ME/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

45 :
>>29
環境を構築する遊びだ。
安さで中華ナビ買ってる訳じゃない。

46 :
バックカメラ関係の話題に便乗して・・

ヘッドユニットはTE706PLなんですが安価な中華製バックカメラを別途購入しRCAで映像を送っています
カメラの電源はバックランプのプラス線から分岐、アースはボディパネルです。

設置後、バックギアで画面がバックカメラ映像に切り替わるのを確認し無事取付け完了と思いきや
夜になりヘッドライト(またはポジションライト)ON状態でバックギアに入れるとモニターは自体は切り替わるものの
映像信号無し(黄色い感嘆符マーク)となってしまいます。

そこでヘッドライトを消すと正常にバックカメラ映像が映るのですが、なんでこうなるのかわけが分かりません。

テールランプへの通電がバックカメラへの通電を阻害しているのか
ヘッドユニットへのイルミネーション信号がONになると映像信号入力がカットされてしまうのか・・

同じような症状になったという方おられませんか?

47 :
xtornsのTD101A使ってます。カスタムROM導入したいけどどこでDLすればいいのですか?先輩方教えて下さい!

48 :
>>47
MTCBのカスタムROMはいろいろあってね。何をやりたいかによって選ぶことになるのだが

おなじみMalayskROM
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=3246370

DSAROM
https://forum.xda-developers.com/android-auto/mtcb-software-development/rk3188-4-4-4-firmware-t3640158

MalayskROMはランチャーとかいろいろな機能が詰め込まれてるのが特徴。1回ぐらいは使ってみ
逆にDSAROMはシンプルで軽量高速、安定志向。必要な機能は自分で調達する

ロリポップ仕様のやつもあるけど、101Aはメモリ1Gだからキットカットがいいよ
インストールの方法もリンク先に書いてあるからここで聞かないでね
ここはかみつき亀みたいなおっさんがいて既出の質問はスレが荒れる原因になる

49 :
>>48
先輩!親切にありがとうございます!メッチャ助かりました!

50 :
atotoって動画ウィジェットできないの?!
音楽とラジオはウィジェットできるけど動画出てこないやん!
写真に騙された!!!
あれはどう見ても動画小窓できるようにしか見えんやんけ!

51 :
それ泥の問題では?

52 :
>>51
え、だってこれ見てみ

https://i.imgur.com/ToGKYli.jpg

53 :
>>52
どう見てもミュージックプレイヤーです。どうもありがとうございました

54 :
>>53
だろ?
普通にUSBにmp4入れて再生できるけど全画面オンリー
mp3は普通に音楽ウィジェット小窓なんだけど動画もこうなるって思うじゃん…

55 :
気に入らないなら返品したら?

56 :
>>55
気に入らないっていうかガッカリしただけ
ちょっと愚痴りたかったのともしかしたら俺の勘違いであるアプリ使えばできるよって教えてもらえたりしないかと期待したのもある
その他の機能には特に不満はないよ
なんかごめん

57 :
PIP対応してるのはヌガー以降じゃないの?
アプリ側も対応してる前提だけど

58 :
>>55
文句言うくらいなら最初から買うなよ
いちいちウルサイ

59 :
電源オンオフを繰り返して最後は丸一日オンならないから車両から外してカロナビ付けた
返送するから家の中で動作確認したら使えるし

60 :
>>58
俺?

61 :
>>46
バックランプやスモール、ライセンスランプなんかをLED化してるとか?

62 :
安価な中華カメラならACCに繋いで使い捨て覚悟で使うという手もある

63 :
>>62
悪いが最近の中華カメラは悪くない

64 :
>>63
何それ?意味不明。

65 :
>>63
別に中華だからどうのこうの言ってるわけじゃないよ。
安いから常時通電して壊しても安価に変えれるねって意味なんだが

66 :
>>46
車種は外車?
http://www.jifuplace.com/shop/item/original/JP-CA1/JP-CA1.html

67 :
常時通電するのは構わないが、バック信号拾えない限り切り替わらないし、バック信号の代わりにアクセサリー入れたら常時バックモニターONになるから意味不明。

68 :
>>67
リアのカメラの電源をバッテリー直かACCにして間にリレー噛ましてバックをトリガーにするんだよ
ナビは元からトリガーだからバック線そのままでいい

69 :
>>54
アルバムアート

70 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

71 :
atotoをユーチューブでみて
car,androidの存在を知り
romって勉強になります。
やっぱり4G32Gromの
スペックは欲しいですよね
まだオーダーしてないから
夢いっぱい

72 :
一応、中華ガジェットを楽しむ方法がわかってる玄人(苦労人)向けのおもちゃだからな
わかってるなら、ようこそチャイニーズドリームワールドへ

73 :
>>41 >>44
かなり的確なレス感謝します
最初は全くわかる気がしなかったけどレスと説明書とURLを何度も行き来してたらだんだんわかってきた
バックカメラの純正4ピンコネクタからRCA変換ケーブルをポチりました
5ピンの5番かなリバース信号とナビ側の3番ピンクの線を繋ぎます
あとはアースはどこか適当に、電源はバックランプ?これどこだっけ…という感じでだいぶ勉強してあと少し
ステアリングスイッチはURL先の7番SW1がプラス?8番SW2がマイナス?ナビ側の2番と12番でどっちに繋いでもいいんか?んであとはこれもアース?アース???どれやねん!
といった感じ
もう少し、もう少しで分かりそうというところです

74 :
>>68
リレーなんて一言も出てきてないじゃん。リレー噛んでる時点で常時通電ではないじゃん。

75 :
ATOTO のステマも、中華ナビ全体の普及に功を奏してるねw

76 :
アリーだと7インチ+8コア+4Gメモリ+32GBROMで2万円で買えるんだ
4Gメモリ版安くなったな

77 :
いろいろいじってる間にヒューズとばしちゃった
どのヒューズなのか分からないのでテラ持ち込んで
ヒューズ交換してもらった
プロの連中でもAndroid Head は見たことないので
数人見に来て感心&関心!w

78 :
>>74
>>66の出てるあれはリレー
バック線の電力制限かかってカメラが起動出来ないのが原因
考え方は外付けのホーンとHID と同じ
 わしは常時接続は推奨してない

79 :
お古でもらった2DINのがあるんだけど、マニュアルもなにもないから
メーカー名も型番もわからん。
グーグルの認識ではAlleinner T3って出てくるけど、これってSoC(MCU)の
名前であって参考にはならないよね。
MCUバージョン表示でもそれらしい文字列はない。

このアプリがプリインされてたらこれだよ、的ななにかはないのかな?
動作重たいから軽いカスロムに変えたい。

80 :
>>79
画像貼れや

81 :
SoC=MCUじゃないぞ

82 :
外装はこんな感じ。
https://i.imgur.com/aVNLR6d.jpg
起動画面はAndroidロゴのみ。
ホーム画面は変えちゃってるけど、プリインにはなんか中国語のが入ってた。

これはタブレット情報画面。
https://i.imgur.com/44M5xe5.jpg

83 :
なんで全体を撮らないんだろうか。

84 :
小出しにする理由がわからん
NG

85 :
取り付けする前にシリアル番号貼ってるシールやら何かに製品名なかったの?

86 :
唐突にクイズ大会始まってて草

87 :
せっかく画像出してくれてるのに喧嘩腰に要求するコミュ障もいてワロタ

88 :
>>87
いや、それはおかしい

89 :
>>87
機種を特定する為の画像なのに全体像が無いとか池沼だろ
しかも「出してくれてる」って何だよ
質問してるのがどっちなのかもわからんとかお前も池沼か

90 :
数少ない良スレなんだから
仲良くしてくれよ、頼む

91 :
自分もそうだけど撮ってる側が反射して写ってしまうのよな。なのでどうしても遠慮した写真になっちゃう。

>>79
車種専用っぽいね。
情報はロシア語で書かれているのが多い。このスレだとeonon GA系を持ってるユーザーは居るけどカスタムromの情報までは出たことない、ただし世の中には存在はしてそう。

持ってるのがメモリ2GBの機種なら例えカスタムromがあっても劇的に動作改善は望めない。

カスタムromで生まれ変わるのってos更新が止まってカスタムは対応し場合、DualCore世代、メモリ1GB以下くらいで今時のはそんな恩恵無いはずよ。

92 :
>>90
アンチATOTOが馬鹿みたいなステマ連呼をしなきゃ静かになるよ

93 :
見たい画像があるなら叩かずこれうpしてって頼めばいいだけじゃん
みたいの見られないからこぞって叩いて新しい画像なんてうpってくれるわけないじゃん

94 :
アホアホあーほ
機種知りたいんやろ、小学校から国語やり直せ
知恵遅れか

95 :
>>93
教えてほしいと言ってる>>79=>>82を除いて、画像がなくても誰も困らない
教えようがないだけで、それなのになんで教える側が「もっと情報ください」と懇願せにゃならんの?

96 :
試しにアリの画像検索してみたら如何だろうか?
そもそも特定する義務は無いので解らん人はスルーでええんじゃないでしょうか?
たまたま知ってる人が居たら教えてくれても良いし。

97 :
>>93
言葉が通じない宇宙人と話してるみたいでめっちゃ怖いコイツ

98 :
>>79
http://s.aliexpress.com/eInuAjym
この辺だろうね?

Allwinner載ってるやつにどれだけの亜種があるか判らん。
px系で言う、HA,GS,KDLのようなMCU違いの話。

どちらにしても同系統の他機種とバージョン照らし合わして規則性見つつ、互換ありそうな新しいrom入れてみるくらいだろうねぇ。

99 :
結論:新しい中華ナビ買え

100 :
中華ナビに他のナビのセンサーとか付けて
測位を正確にすることとか出来る?

101 :
>>100
互換性のある端子で類似品のGPSアンテナ付けれるけど精度が変わるわけじゃないので無意味
そもそもGPSの精度なんてあってないようなもの
今はまだマシだけどいつ意図的に精度落とされるかわからないよ

102 :
ありがとうございます
みちびき対応とかあれば中華ナビの位置表示が正確になってつかえるかなと思いこんでました
メーカーオプションのナビはレスポンスが悪いのでそろそろ買い替え検討してたけど
都心部だと難しそうです

103 :
どうしても自分が映りこんでしまうので、わかりやすそうなボタン要素部分だけを
撮ったんだけど、それが荒れる原因になってしまってすんません。
あと、アドバイスくれた人はどうもありがとう。

104 :
>>103
気にしなくていいよ。散々文句つけて目星すらつけれない、無駄レス吐くのが最近多いんだわ。

105 :
自演か

106 :
とりあえず、一連の流れが気持ち悪い

107 :
オレもゲロ吐きそうw

108 :
いい出物ないかなーと待って待って半年経過した
決定版はまだけ?

109 :
君は多分誤解していると思う。中華製品てのはちょっとずつ改良されて良くなっていくものじゃない
安価で手に入るジャンクパーツを集めてなんとなくナビっぽいものを作っているだけだから
100年待っても決定版なんて出ないよ

110 :
>>109
だな
たまにある良くなるときってのは、シャオミみたいな超大手がそのジャンルに手を出したとき
ただし価格は、和製よりは安いが、それほどお得感はないものに・・・

111 :
中華のスマホとかイヤホンとかガジェットをさわってればわかる
奴らはサイレントアップデートをかけてくる
品質管理は甘いが
すごいスピードで進化してる
同じ製品なのに初期と中期では中期のが品質ぐんと上がって別物になる

デジタルに疎いとわからんだろうけど

112 :
個人的中華ナビ導入のいきさつ
SDオーディオが使いにくい(KENWOOD)
BluetoothオーディオでAndroid内のファイル再生でもするか
あれ?Androidオーディオなんてあるのか
カメラつなげばドラレコにもなるのか
GPSもついててナビにもなるのか
ハンドルにコントローラーつけて音量、曲送りもできるな
なにこれサイコー

113 :
>>109
凄い知ってるんですね!
もしかしてpx3以前から使ってるんですか?そして今は何使ってるんですか??

114 :
単純にベストセラー的な何かが出れば飛びつくんだけど
マイナーアップデートとか自分は知らなくていい

115 :
>>109
4GB & 32GB
◎Android 7 、〇Android 6 、Andorid 8 、✖ Android 5
こんなとこで妥協したらどうよ、いつまで待っていても時間の無駄
値段は¥30,000 ちょっとかな?

116 :
EONON GA2169J使いですが、bluetoothでスマホを繋げて利用しているときに疑問が出てきました
認識している携帯電話のbluetooth名称が違うんです
中華ナビのbluetoothって何か特別何ですかね
triggerで動くアプリでも、bluetoothがうまく判定出来なかったりするので、やっぱり特殊なんでしょうか?

117 :
>>102
補強信号に対応している製品はそうそうないと思うよ

118 :
>>44
亀で申し訳ないんだけどバックカメラの純正が取り付けてあって教えてもらった変換コネクタを買って取り付ける際に
元々純正のバックカメラがついてるということは電源はバックランプから取られてる状態ってことでいいのかな?
だとしたら変換コネクタについてるアースはどこか適当に、電源用の赤い配線はナビ側のバックカメラコントローラ(3番のピンク)を繋ぐだけでいいのかな?
もし電源も引っ張る必要があるなら車側の5ピンからバック信号の配線と変換コネクタの赤い配線を繋げばいいと思うけどその場合、3番ピンクのバックカメラコントローラ配線はどこに繋いだらいいんだろうと思い聞きにきました。
質問ばかりで申し訳ない。
明日取り付けるので予習しておきたくて

119 :
結局グーグルマップの音声が途切れる問題って解決したの?
ミックスとかいろいろ触ってみたんだが未だに発生する。
不快だから早く治らんかな。

120 :
ファーム更新で治った?人もいたけどウチのは直ってないな
そもそも発生しない勢も多いと思うけど

まぁいいじゃん
たまには機械にエラソーに指示されるのを楽しめよ
俺なんか次の交差点を右、とかブツ切りで言われたらハイッ!て返事してるわ

121 :
GSのpx5 Oreoだからまだ新しいMTCEファームないんだよな。

122 :
ビッグローブスマホのテザリングで706で通信できるけど、時々切れてずっとそのままになる。
wimax2だと一度切れても電波拾ったら回復するんだけど。これは仕方ないんかな。

123 :
>>121
5月辺りのを適用して無いって言ってるのよね?
テンプレのyandex?見てる?

124 :
>>122
それは中華ナビじゃなくてテザリング端末側の問題じゃない?
2.1G帯しか拾わないAndroidミラーの4G接続がまさにその症状で
街中では問題ないけど山陽自動車道では全く使い物にならなかった

125 :
外環の松戸から市川の地下道通ったけどトンネル中央に換気採光穴が有るから中華ナビでも測位失わなかったよ。

126 :
>>122
Wi-Fiが切れるの?4G側が切れるの?

127 :
pumpkinの泥7.1 PX2買ったからDefi繋げてみようと思ったけどペアリング出来なかった…

みんカラ見てると普通に使えてる人いるしプロファイルの設定いじらなきゃ駄目なのかな

128 :
車入替えでTB706APLを離れて2週間、あの使い勝手の良さに早く戻りたい。
純正ナビのBluetoothもA2DP、ハンズフリー程度、TB706も普通に使えてたよ。
ちょっと自分のやりたい事が上手く行かなくて大騒ぎするのが多いよな。

>>111
ほとんどの奴は気づかない。IT関連に関わらず工業製品もマイナーアップデートの勢いは凄い。
PX系の各MCUは派生モデルみたいなもの。リファレンスモデル的なものから、ラジオチップ変えてみたり、良いか悪いかは別として細かな変更を試みる。

リスク恐れて何も進まない進歩しないところとは大違いよね。

129 :
まあ国産メーカーにとってはパンドラの箱だよね。

130 :
>>124
>>126
スマホ自体ではネットできるのに、706ではネットに繋がってない旨の表示が出るのです。
さきほどはテザリングできて、706でネット見れたのに・・・

131 :
>>130
私はpumpkinのPX5機使っているが、本当に稀にそうなることがある。
そんなときは本体の電源を切入すれば戻るけど。

132 :
>自分のやりたい事が上手く行かなくて大騒ぎするのが多いよな
別に大騒ぎしてるわけじゃないだろ
互助精神が足りないんだよ、キミは

133 :
オートバックスのヤツ
今度の新製品は縦位置にも回転可か
プチテスラ気分を味わえるなw

134 :
>>130
>>131
wifiはチップ間の相性も出るからある程度は仕方ないよ。自分のTB706APLもNETGEARのルータにはピクリとも応答しなかった。

ファームウェアの書換をやってないなら国内入手組なら販売店聞くなり、海外調達ならテンプレにあるやつでも試してみてね。

>>132
ボヤキみたいなものでした。すみません。
でも互助精神言うなら、こんな発言に噛みつかないで困ってる人にヒントをお願いします。
どうしても不完全な部分あるから上手く理解、回避して使ってくれれば良いのですが。

135 :
>>133
8万するけども。
オフラインナビ載せてきたね。
文字入力画面から見ると、もろAndroidだね。
実機あれば製品情報からSOC判るね。前回の流れだとT8かな?

136 :
高くなってもいいから中華ナビに車速とかパルス取れるキットとかある?

137 :
OBD2からの情報をAndroidで表示する物ならある
http://amzn.asia/9rVkWDo

138 :
説明が下手くそだったごめんなさい
中華ナビでみちびきとか車速とかジャイロセンサーとかとって
位置情報を都心とか地下、高架下とかでずれない国産ナビくらいにしたいです

139 :
>>138
まあ、そんな事だろうとは思ってたw
現状無理だから国産高級ナビに金出してねw

140 :
>>138
スマホにできない事はできないからそのつもりでどうぞ

141 :
アリのxtrons公式ショップで7日の午後注文して今届いた
早過ぎワロタ

142 :
>>139
>>140
国産ナビは画面汚いし文字も地図も汚いし
値段高いしレスポンスも悪いのでがっかり
中華ナビをのぞきにきた

ちょい高くてもいいから中華ナビでみちびきとか国産ナビみたいな
位置を正確に出すモデルでないかな
中華メーカーに要望だしてみようかな

143 :
>>142
今のところGPS+グロナスがメイン。今後の新機種、もしくはファームで北斗のデータは取れるだろうね。
みちびきもアジア圏で使える言ってるから対応するかも?

OBD使って車速までは拾ってるので後はナビアプリが、その情報にアクセスするかどうか?一般的なスマホの内蔵コンパス、ジャイロはosの位置情報に反映されるから、それらセンサーが載れば良い。
過去にJoyingでコンパス内蔵見たいな製品もあったようだけど詳細不明。

>>15ここにも載せたけど外部GPSに関しては一部上手く行ったとの報告はありました。

あとは‥OSレベルで日本語載ってるからローカライズされてるように見えるけど、元々スレで言ってるこれら製品は日本市場向けではないし日本の法規制をクリアしてまで大々的に売るつもりが無さそう。
https://www.autobacs.com/shop/g/g4905339735011
このような奴はある程度日本市場向けだからレスポンスは不明だけど安心して使える。

長文ごめん。

144 :
機能は現状満足だからナビアプリがもうちょっとよくなってくれればなぁ

145 :
TA101SIP買った!

取り付けて特に不満なく動作してる。

146 :
>>144
問題はアプリ側じゃないけどなw

147 :
>>145
あれ?
起動時の画面選択しようとしたら
メーカーロゴ一覧がないよ?

ダウンロードしてくっかなー

148 :
>このような奴はある程度日本市場向けだからレスポンスは不明だけど安心して使える
https://www.autobacs.com/shop/g/g4905339735011
これって 中華 Andoroid か? でなかったら、スレちの話だ

149 :
日本のテレビ見るのには
日本の地デジチューナーが
必要でしかもみんなrcaで
画質劣化は仕方ない

150 :
>>148
Android端末はUSBでの接続、iPhoneではWi-Fiで接続になります。
なんだこの謎仕様w

151 :
>>149
つUSBチューナー

152 :
>>148
セイワって書いてあるだろ
アンドロイドじゃないしスレチ

153 :
>>148
>>152
過去スレでも旧製品が話題になった。今回はその後継機種、その手の奴は企画、販売は日本で中国企業に作らせてるタイプ。

googleplayは載ってないカスタムAndroid、前回の完全後継ならSOCはAliiwinner、このスレでも応用効く住人なら中国製、車載用Androidヘッドユニットと理解するでしょう。
>>12にも書いてるけど、次テンプレにも解りやすく補足しとくわ。

154 :
GPSのアンテナってみんなどこに貼ってる?
これ金属のプレート無くてもいいんかな?

155 :
金属プレートはつけたことがない
効果はあるのか?

中華ナビに地デジを後付けするときはアンテナをナビ本体から離した方がいい
アクリル版にフィルムアンテナ貼り付けてリアボードに置いてあるが映りはよい

156 :
>>148
アリで発見
3万3000円の
tr100?

157 :
>>154
センターメーターの下に置いてる
全く不具合なし

158 :
>>154
過去に誰か言ってた。
一時期からアンテナの性能が劇的に上がって金属板は無視できるくらいになったとか?

自分はダッシュボード中央奥あたりだった。耐震ジェルの上に、剥がすの苦労しないし簡単に剥がれないし。

159 :
>>156
似たようなのあったかい?
製造元がグローバル版として素のandroid版を流しててもおかしくない。

160 :
>>155>>157>>158
サンクス、普通にダッシュの中央辺りに貼っといたわ

YouTubeアプリで動画でも見てみようとしたけど音は鳴れども映像が出ない、グレー1色
何か設定あるの?

161 :
ニコニコアプリも同じく音だけ鳴って画面はグレー
これアプリでストリーミング動画見るの無理なん?

162 :
>>160

テンプレは見た?
>>11

163 :
>>162
ありがとう、明日やってみる
こんな夜中に取り付けやってんのがそもそもダメなんだ
寝てスッキリしてから色々試そう

164 :
配線のKEY1、KEY2って何だったんだろ…
シフトをRに入れた時にバックカメラに切り替わらないようにしたいなぁ…
カメラ付けてないんだよなぁ…
色々気になるけどもうググる気力も無い

165 :
>>118
遅れての返信で手遅れですよね?
変換ケーブルのパッケージにも書いてあったかと思うけど電源線はバック信号に繋ぎました。
要するにバックカメラの電源な訳でバック信号の場合はバックの時だけカメラに電源がいく。
ACCであれば車を動かしてる時だけ、バッテリー直なら常にカメラに通電してるってことです。

166 :
>>164
カメラついてないのにリバース信号を繋いじゃった?外せば切り替わらなくなるよ。
KEY1とKEY2はステアリングスイッチ用の配線だな。
さあ、もう一度ヘッドユニットを外すんだ(みんな通る道)

167 :
>>143
登載チップが対応してる場合は、中華メーカー側でファーム対応させてくれると
みちびきも対応できるから将来的にはいけるかもしれない。

Mediatek MT6630 - GPS+GLONASS+Beidou(北斗)+Galileo+QZSS(みちびき)に対応可能
Qualcomm IZat Gen8C - GPS+GLONASS+Beidou(北斗)+Galileoに対応可能
Broadcom BCM47531 - GPS+GLONASS+Beidou(北斗)+QZSS(みちびき)に対応可能
Qualcomm IZat Gen8B - GPS+GLONASS+Beidou(北斗)に対応可能
Mediatek MT6795 - GPS+GLONASS+Beidou(北斗)に対応可能
Broadcom BCM47521 - GPS+GLONASS+QZSS(みちびき)+SBAS補正に対応可能
Broadcom BCM47511 - GPS+GLONASS+QZSS(みちびき)に対応可能
Broadcom BCM4752 - GPS+GLONASS+QZSS(みちびき)+SBAS補正に対応可能
CPUとGPSチップの標準的な組み合わせから予想したものを含む。
http://smart.diipedia.net/smartphone-gps-3in1.html

オートバックスのは良さげなのに地図が国産ナビの汚さ…

ローカライズは中華スマホと同じでOSが用意してるのを利用してますよね

168 :
>>161
TB706APLにニコニコ公式アプリで問題なく見れてる
ストリーミングはYouTubeとプライムビデオ、ネトフリ入れてるけど全部問題なく使えてる

169 :
>>167
お?詳細あるのね。ありがと。
px5 2GBだとGPS情報取れるアプリで見ても北斗っぽいのは無いんだよな。お膝元なんだからはよ対応すりゃいいのに。

オートバックスのはxtronsのゼンリンナビと基本同じかな?過去スレでもスマホライクなナビじゃないってレビューもあったよ。

170 :
>>161
何言ってんだよ運転中動画視聴許可してないだけだろ

171 :
スマホに届いたメールとかLINEを中華ナビでチェックしたいのですが
LINEは複数の端末でメッセージを取得できないので
何か良い方法はないでしょうか?

172 :
北斗は2020年には本格運用だからチップメーカーも
通信用のチップも順次対応してくんじゃないのかな
http://www.sed.co.jp/contents/news-list/2018/02/0213-1.html

Mediatek MT6630とかは無線LAN、bluetoothにGPSとか携帯通信の制御を1チップにまとめてる
ファームウェア側で各機能のオンオフ制御してる

製造元のメーカーか仕様探せばどのチップ情報わかるかも

ぐぐってみた
px5のカーナビ用プラットフォームは
中身やファームウェア弄ってる人達が沢山いてナビの抱えてるバグを潰してたり
ホーム画面のデザインとかカスタマイズしたりしてる

アップデートファイルの1つが各メーカー独自だと思われてたのが全部同じだったとか

このプラットフォームで使われてるCPUは中国メーカーのRockchip RK3368

GPSのチップセットは
UBX-G7020からしい
後継のチップ、8020はGPSとQZSS(みちびき)GLONASSに対応してる
北斗は対応してない

173 :
>>171
メールはできてもラインは無理

174 :
>>166
欧州車なんでコネクタ1個で全部接続されちゃうんだわ
リバース信号の配線探してそこだけピン抜くか切断するしかないかなぁ

ラジオのFMの周波数帯はどうやって切り替えるのかな
ラジオアプリの中見ても設定が見つけられなかった

175 :
工場設定でラジオもバックカメラも切替出来る

176 :
>>171
スマホがAndroidなら方法あるけどiPhoneなら諦めろ
それかずっとミラーリングしとけばなんとかなる

177 :
>>175
ググって工場設定パス126が分かって
ラジオとか左右のドア逆だったのとかリバース無効とか色々設定できて全部解決したよサンクス

178 :
アリのレビューにこんな画像が貼られてるんだけど

通常ホーム画面はこんな感じなのに
https://i.imgur.com/DAAfbFz.jpg

なんかカスタムしてるっぽい
https://i.imgur.com/rSm9Qmr.jpg

これも工場設定のどこかにあるのかな

179 :
>>178
はじめてなら一度設定を全部めくって何が出来るか把握した方がいい。

その上で以下のランチャーも検討するといいね。

https://play.google.com/store/apps/details?id=altergames.carlauncher

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.softartstudio.carwebguru

180 :
USBでSSDを接続とか出来るんですか?
出来るとしたら容量は何GBまで認識してくれるんです?
音楽やらMVやら映画やらで240GBは欲しいんですけど

181 :
>>179
なるほど普通にランチャーアプリなのねこれ

182 :
IDコロコロ変わってるけど質問連投してんの全部自分です
家と車を往復してるせいだわ

183 :
音質的には皆
満足してるの?
国産の方が良い?

184 :
>>183
外部アンプ載せない人々には文句は出ない、案外良いって評価もある。
気付いたら左が鳴ってない、音場をイジればすぐ治る個体(px5 2GB)もある。ファームで治るとの報告も。

185 :
ありがとうございます
イッチョ買ってみるか

186 :
取り付けて最初に音出した時はショボって思ったけどイコライザー弄れば問題無くなった
スマホから音飛ばす人はデッキ側かスマホ側どっちかのイコライザー切らないと音割れる

当たり前の話だけど陥る人もいそうなので念の為

187 :
>>180
USB入力がある前提だけど、外付けストレージ側に給電さえできてれば問題ないと思う
スマホの話にはなるけど、Androidで1TのHDDをデータ入れに使ってる
あとはWi-Fi環境が車内にあるなら無線でつなぐとか

でも240GBぐらいならSDでよくない?

188 :
>>183
国産機より中華機の方が音が良い。
国産機の音質が中華より優れてた時代は終わったよ。

189 :
加も死ぬほど手抜きだからな。もう国産の選択肢もないよな。
三菱もダイヤトーンを謳ってるけど、コスパ合わなくない?拡張性イマイチだし。
中華ヘッドで外アンプがどう考えてもベスチョイ

190 :
https://i.imgur.com/BNPlfIp.jpg

この正面左端に付いてる「GPS」「RST」って何?
一番上のMICは普通にマイクなんだろうけど

191 :
>>190
GPSは地図データ入りmicroSD
RSTはリセットボタン

192 :
>>191
そのmicroSDスロットって音楽や動画なんかの普通のデータ入れても使える?
地図専用?

193 :
純正バックカメラと格闘してる人がいるけど、
トヨタだったら純正カメラの電源6Vだから12V入れたら焼けるよ?

194 :
>>180
出来るけどFAT32でフォーマットしないと認識出来ないかも。

195 :
>>192
地図データが無いですとか言われるけど普通にファイル移動は出来たよ。

196 :
さっきエンジン掛けずにいじってたら、途中でストンと落ちてしまって、買ったばかりのが早々壊れてしまったかと思ったら
電圧降下で落ちただけだった
バッテリー上がってしまったわ
電圧が9V弱しかなかった

197 :
タブレットくらいのイメージだったけど電気食うのこれ?

198 :
ほぼタブレットだよ

199 :
動作中の消費量だけが問題なのではなく、
待機中にもバッテリー食ってるし、そりゃそうなるでしょう
あんまり乗らないなら、エンジンOFFでナビ側も電源OFFになるように配線したほうがいいよ

200 :
オーディオアンプもあるからね。
SOCもプロセスは最新では無いし省電力気にしない部類の製品よね。

自分も40程度の新品バッテリーで真冬1週間放置したらセル少し弱かった。今考えれば新品なのに?と思ったけどスリープで食われてたんだなと理解した。

201 :
真冬に一週間エンジンかけなかったら普通に弱るだろ。

202 :
泥タブレットのユニットと
オーディオとか入力関係のボードが2つある
起動のスピード上げるためにスリープかけて
エンジン切って通電かけるから初期設定だと電力は食う

泥本体は緑の基板
https://i.ytimg.com/vi/_wekeq_22bE/maxresdefault.jpg

下の基盤はアンプとかボタン入力関係の基板でGPSなんかもこっち側に投げてる
アンドロイド側と一緒に動く
https://img.xda-cdn.com/BcqHMBdPDxsG8OdkKNNv46Z76sI=/https%3A%2F%2Fwww.sendspace.com%2Fpro%2Fdl%2Fhacvd1

203 :
>>195
内部ストレージへの移動元として使えるだけ?
例えばそのスロットに大容量のmicroSDを常時挿しといて
そこから直接音楽聴いたり動画観たりには使えない感じ?

204 :
>>203
そのまま使えるけど、内蔵ストレージよりは少し遅い印象。プレイヤー系アプリではスリープ解除後のマウントが少し遅くてファイルが無いってなるアプリもある。

と言うか過去スレにも同じような例あったし、あちこちに転がってるから見てね。
礼も無しに質問に質問重ねてたら相手にされなくなるよ。

205 :
>>204
確かにプレーヤーによって起動後しばらく認識なかったがそうゆうことか。

206 :
自分のは始めにマウントはされて音楽再生が始まるんだけど、数秒してアンマウント後に再マウントされる事が多い

音楽が半端に止まる上に、ESファイルエクスプローラーが立ち上がってくるからなんとかしたい

207 :
microSDのスロットはあまりよろしくなさそうだね
SSDとポータブルケース買ってUSB接続が正解っぽいな
値段もそっちのほうが安いし

208 :
>>196
シガーソケットに差す電圧計が数百円で買えるから作業するときは用意しておくとちと安心かもよ?

209 :
>>203
試験的に差しただけなので解りません。必要ならmicroSDは無くしそうでイヤなのでUSBメモリかSSD使ってる。

210 :
>>184
ファーム最新にしたけど全然治らんわ

211 :
>>210
自分はPX5 2GBのホントの初期、MCUは2018最初の頃の、システムは2017年7月くらいの。

この組み合わせで数カ月は音場触らずに使えてた。ただ。最近再発してましたね。

4GBモデルは大丈夫なのかな?

212 :
>>211
TE706
ファーム更新済だが症状出たり出なかったり、気分やな

213 :
1DINのナビぜんぜん無いな。

214 :
先日バッテリー上がり経験した者だけど、今考えてみたらキーをONまで回さないと起動してなかったから、エンジンかけずにONまで回して
車両の全ての電源と後付装備の電源が入ったまま数時間起動しっぱなしを何回かやったからだとわかった。
そりゃバッテリー上がるわけだ。
キーをACCで起動してくれればもっと消費抑えれたのに。
車両でいじるならエンジンかけてやれってことか。

215 :
うちのte706plはACCで起動するよ?

216 :
ACC電源じゃなくIG電源に繋いでるんじゃ?

217 :
みんなどんだけ古い車乗ってんだ
電源はどこから取るだの車速はどこから取るだの
今時コネクタ1個挿せば終わりだろ
別れてるのはラジオのアンテナとかGPSやカメラくらいか

218 :
>>217>>216>>215
純正のオーディオコネクタの配線にギボシ端子つけて、それを中華アンドロイドの配線に割り込ませてるから。
純正ナビの時もACCじゃ起動しなかったよ。
車種によって違うのかもね。

219 :
>>217
新旧関係なく、世の中にはいろんな車があるんだよ
統一された規格ばかりならこのスレ要らないじゃん

220 :
>>217
国産車でISOコネクター採用してる車とかあんの?

221 :
「カーナビ 配線」辺りでググればいくらでも出てくるし、国産車の基本的な事は判るはずなんたけど。

同じ12Vの線でも
・稼動させる電源としての役目
・スイッチ、接点、信号線の役目
・スピーカーを鳴らす役目
・アース(マイナス)

多分、この辺の理解があいまいなんだろうな?概要だけでも解ってれば応用効くんだけど。

222 :
gs px5 oreo mtce の最新版って2.78でオーケー?

223 :
>>222
2.84じゃない?

224 :
MalayskROMのアップデート来たけど一つも欲しい機能が無かった

225 :
うちのは安い輸入車だけど、純正デッキにACC配線存在してなくて
常時電源だけなのをCANで制御してる様子だった。
なので初めはヒューズからACC引いて、
結局ステアリングスイッチ使うためにeBayで専用CAN BUSアダプタ買ったら
それにちゃんとACC配線取り出しがついていたから切り替えたよ。

共通規格にしてくれたらいいのにね。
そうなると既存メーカーが死にそうだけど。

226 :
>>223
すまん、2.84だった。

227 :
>>226
そうよね。
MTCEならMTCDユーザーも使えるからスピーカ左問題も治ってればいいけど。

228 :
>>225
CANが共通規格なんだろうね。
うちのもエアコン画面割り込んできたり、エネルギーモニター、車の設定があったりするから、ある程度調べはついてるけど、なかなか踏み出しにくい。

229 :
エンジンかけたら直ぐ立ち上がるように
常に通電しいて、Stanbd-by 状態のものが多い? 

230 :
多いというか普通になんも意図せずに繋ぐとそうなる
スマホのスリープモードそのもの

231 :
キーOFFで完全に電源切る設定に出来ないの?
起動は遅くなってもいいから
バッテリーが心配だわ

232 :
どんくらいスリープにしておくかの設定あるけど、最短時間忘れたな。
毎日乗るなら不要、週一とかなら設定しとくといいかもね。

233 :
>>232
工場設定の中にある?

234 :
>>233
ごめん忘れた。もう付いてないんで。
工場設定じゃないはず、そんなに深い所じゃない。
そんなに設定多くないし全部めくったら判るよ。何もしてなきゃオートのはず。

ちなみにpx5 2GB android6 の話

235 :
>>234
サンキュー探してみる

236 :
>>234
チラッ
いや〜ん ばか〜ん えっち

237 :
動画の再生ってみんなどのアプリ使ってる?
スマホだとMXPlayerPro使ってるんだけど、初回起動時の規約同意画面から先に進めない
本来なら同意ボタンかOKボタンか何かがポップアップで出るのか
タップしてもスワイプしても何も反応しない

238 :
ストックのプレーヤーが一番軽いけどな。ただしビルドプロップに
ro.product.backgroundvideo=true
の一文を追加しないとバックグランドで再生してくれない

239 :
TR100付けて1ヶ月だけど
ナビほとんど使わないわ・・・

240 :
>>237
ビデオプレーヤーを使ってるよ、再生時以外の広告はあんま気にしてない
https://play.google.com/store/apps/details?id=video.player.videoplayer

241 :
ナビからピピーとか壊れかけのロボットみたいな音がしたり、ドライブのシーク音みたいなジージってのが出てる。
スピーカーからではなく本体。
tb103p

242 :
>>237
俺もMX Player proの使用許諾画面で困ってる
一昨日あたりのアップデートでこうなったっぽいな
Proじゃない方も入れてみたけど同じだったし

誰か回避方法知ってたら教えて下さい

243 :
動くのいれたらいいやん
こだわる必要あるの

244 :
この画面?ボタンが隠れてるとか?
http://img2.imepic.jp/image/20180614/709880.png?29ee3b8c2a57af2d27a15f660c388596

245 :
>>244
あー下の方に同意ボタンがあるのか
でもその画面が横画面に対応してないから表示されないしスクロールもできないと
どうしたもんかな

246 :
>>245
スマホで同意してファイル抜いてナビに入れてみるとか。

247 :
>>245
キーボードつないでタブで移動してENTERする

248 :
強制回転ツールつかってみる

249 :
adb shell wm sizeで解像度変えてみるとか。

250 :
>>246>>247>>248>>249
ありがとう色々試してみる

251 :
>>241
DVDが見れるか確認して、見れなければDVDが調子悪いのかも
DVD見ないのなら工場設定でDVD切ると治る

252 :
そんな設定あるのか。
ありがと。
mcuを最新版にアップデートして更にそれも試してみる。

253 :
MX キーボードで治せた
教えてくれたヒトありがとう!

254 :
MCUの更新内容ってどっかで見れない?

255 :
お取り込み中すいません
A6なんですけどグーグルマップをオフラインで使えるようにするにはなにをどうしたらよいのやら

今はナビはスマホのを使ってるけど、スマホの電波届かないような山奥行くこともあるから、使い方おぼえておきたいなと思いまして

256 :
ttps://support.google.com/maps/answer/6291838?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja

257 :
>>256
ありがとうございます!

258 :
TR100SIの方が先々週4万円台だったから買っとけば良かったな。

259 :
>>255
日本はダウンロードできなかったじゃないか?

260 :
注: 地域によっては、オフライン マップのダウンロードを利用できないことがあります。これは契約上の制限、言語のサポート、住所の形式などの理由によるものです。

日本は残念ながら『出来ない地域』
という事です。

261 :
アマゾンで売ってる1500円ほどのUSB3Gドングルで中華ナビに使用できた人いますか?
APN設定でMCCとMNCか設定すると保存で設定が消えてしまう。
MCCは460を440へ。MNCは01を10へ変更して保存で設定が全て消える。
ドコモ系格安SIMです。

262 :
気にくわないかも知れないけど
Maps.me 使ってみたらどうよ
off-line map の定番

263 :
>>261

>>9
接続できた例はあるが確立に時間かかったりイマイチ。

264 :
>>261
pumpkin px5 で使えてる。
確かに接続までは時間がかかるが、その他とくに問題は無い。

265 :
以前、te103sipのwifiがONに出来ないとカキコミした者ですが、 取り外してXTRONSに送ったところ、「不良品なので新品と交換します」とメールが来ました。 amazonで買ってよかった。 日本XTORONSサポートの対応に感謝!

266 :
>>265
良かったです。決して初期不良が多い個体って訳では無いですが海外調達品だと一手間位じゃ済まないですからね。
新品はちゃんと動いてくれるといいですね。

267 :
1DINナビ買ったけど、時々フリーズする。WOWAUTOってメーカー。
しかもエラーメッセージがハングルだ。失敗した。

268 :
中華ナビベースのがでた
UIが日本向けで中華ナビより劣化してるけど
位置情報とかこういうのがいいけど
goooglemapの補正を国産ナビ並にやってくれるのはまだ先か
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1126800.html

269 :
>>268
>>143

270 :
xtrons ta101sipつかってる

フロントのaux inに、ポータブルオーディオつけたいんだけど
ナビ本体側の入力切り替えがみあたらね
どーすりゃいいのこれ

271 :
>>266
初期不良多いと思うが?

272 :
>>224
カスロム2.0、Download limit reachedで全く落とせないんだが?

273 :
常時通電だって分かったから、+線引っ張り出して
外部スイッチ付けようと思う

274 :
>>271
貴方が直接仕入れて、エンドユーザーに売って、そう言ってるなら間違えない。
ここのレビュー見て言ってるだけなら、貴方が「思っている」だけだろう。

275 :
>>274
誤)間違えない
正)間違いない

小学国語からやり直せ。


っていうか、レビューってそういうもんじゃん。トラブル無いものに関しては何も問題無いのだからそもそもコメント少ないわけで、トラブル書き込みが目立つってことはトラブル多いと見るのが普通。

276 :
>>275
すまないな予測変換そのまま見ないで書いてしまったが、小学国語見直すわ。

使うユーザー多いのは無視なのね?良くも悪くもレビュー数多くなるんだが。何と比べて初期不良多い言ってるのかも判らんし。
ちなみに貴方は何使ってるの?

277 :
>>270
わたしも知りたい

278 :
俺のは問題ないのに不具合多いとか言いやがって許さない、は余所でもよく見る

279 :
>>276
>使うユーザー

ユーザーって「使用者」だから「使う」の意味が入ってるわけ。ユーザーだけで良くね?

「走るランナー」とか言う?中学英語もやり直してね。

>良くも悪くもレビュー数多くなるんだが。

多くなっても不良多いレビューの方が多いから言ってんじゃないの?知らんけど。

>ちなみに貴方は何使ってるの?

それはどうでもよくない?

280 :
ゲハじゃないんだから、もう少し中身のあるレスしなさいよ

281 :
>>270
実機持ってないので想像の範囲だけど。
・ジャック指したら自動で切り替わる
・AUX再生のアプリがある
・ミキサー、イコライザ辺りのメニューにAUX切替がある。

ハードは用意したけどアプリ側では未実装の可能性もゼロでは無いけど。
駄目ならxtronsに問い合わせを。

282 :
>>275
あんた将来クレーマーな高齢者になる素質十分だな
他人のあら探ししてる時間あるなら自分を見直したらどうか
世の中身勝手な高齢者が増えてる中、こんな人ばかりになると気持ち悪い

283 :
出荷前にテストはしてる様だから動かないレベルの初期不良は無いと思うけど、部品梱包し忘れたりテストの手抜きウッカリスルーなどは国産機より多そう。
勿論個人の感想です。

284 :
>>282
ちゃんと日本語使えないまたは見直しをしないやつに適正に指摘してるだけじゃねえか。

285 :
>>284
それが余計なお世話だと言ってる
相手があんたの文章読んでどういう気分になるかくらいの考えは持とう

286 :
細かい間違えにいちいち繰り返す奴は精神障害の嵐野郎だから反応しない

287 :
話の本質部分を理解しようとせず無視し、どうでも良いところを重要視するのは確かに気持ち悪い
ユーザーが多ければ不具合報告も多くなるのは当然のことで、分母を無視して分子を語ったところで、統計の基礎すら満たせない

くだらない指摘をする暇があるなら、算数からやりなおせ

>>284
最後↑の行、普通の大人なら不要な行だとわかるよね?

288 :
不具合多いのは事実だろw

289 :
TB103P MCU 2.84にしてもグーグルマップの音声案内の尻切れ直らず。
ミックスの設定もこのスレ推奨の状態にしてある。
なにか方法はないものか。

290 :
可能なら小学生から人生やりなおしたいわw

291 :
>>282
>>285
>>286
>>287
フォローありがとです。
なかなか理解してもらえず、進展もないのでスルーしております。

292 :
オマイらの言い争い見てると胃が腹痛を起こしそう

293 :
どうでもいいことに時間使うのは勿体無いよ

294 :
>>289
前々スレくらいでKANORで同症状を報告した者ですが、1-2週間くらい使ってたらいつの間にか直ってました。
思い当たるのといえば、Googleサービス周りでいつの間にかアップデートしてたのと、Google以外のTTSを試しにインスコしてみたことくらいかなぁと。それ以外は、特別なことはしてないのに、直ったぽいんですよね…

295 :
揚げ足取って絡むヤツも絡むやヤツだし、それに反発して単発の擁護続けるのも、さらにそれにわざわざ礼言うのも、不毛なレスでスレ荒らす点では似たり寄ったりだな

296 :
>>294
オカルトっぽいから報告しなかったんだけど、おれはヒートシンク&FAN組んでから、その不具合出てないよ

297 :
純正ナビの位置にipad proがパチっとハマる車を出して欲しい

298 :
もちろん取り外して持ち運びできる機能と
車側のスピードなどの情報や外付けGPS、ETC、ドライブカメラ、バックカメラ
気温センサー連動とする。

299 :
専用アプリとTVチューナー付きね
ネットとの連携はSIMでもスマホデザリングでも良い
今ipad proは実売9万円ぐらい
魅力的じゃね?

300 :
専用機と比べての問題点あればご指摘ください

301 :
全然魅力を感じない

302 :
>>301
どの辺が?

303 :
スマホをナビ代わりにした場合の問題点がほぼ解決できていると
思うんだけど

304 :
急に真っ赤にしながら何を言ってんだ
ナビとしてはそれでいい層もいるだろうけどスレ違いだし、お呼びでない

他所でやればいいと思うよ

305 :
malayskMOD入れてどういう使い方してる?
こんなことできるってのがあったら教えてほしい。

306 :
TR-100のカスロムないですか

307 :
そんなガラバゴス車出して林檎が仕様変えたら終わりじゃん

308 :
林檎に限らず中華タブでの運用にも言えるけど
車上荒らしのリスク増加とリチウムイオンバッテリーの問題がある

309 :
そもそもスレチ

310 :
ぼくのかんがえたさいきょうのカーナビなんだろうな

311 :
音楽再生しながらヤフナビ使うと曲が途切れる
グーグルマップなら平気なのに

312 :
アンドロイドのナビは超軽いよ。

313 :
>>311
A7 1GBでもそんなことないだけに、どんなスペックなのか気になる

314 :
>>313
言葉足らずだった。
音声案内が入ると曲が一瞬止まるんだ。
TE706PLね。

315 :
>>314
カーアンドロイドは制御ほ仕方がスマホと違って、アンプ鳴らしたりとか、そういう制御にタイムラグがあって、音声の最初や最後が聞こえなかったりとかある。
多分、どの機種もそれ相当の問題が出てるはずだよ。
アンプだけに限らず、ビデオ入力などでも一瞬遅れて映ったり、バック連動でもワンテンポ遅かったりと。
通信も多分そんな感じで遅れが出やすいみたい。
まあMCU制御の問題であって、回避策はなさそう。

316 :
車速連動ボリュームが標準で入ってるメーカーはありますか?
Pumpkinはあるようですが、他のメーカーはどうでしょう?
また、良いアプリがありましたら教えて下さい

317 :
ATOTO使ってますがここに書かれてる不具合とか感じない。
アンドロイド6.0ってのも関係してるのだろうか?
普通に使えてます。

こんなこと書くとステマとかいろいろ叩かれるんだるうな

318 :
>>317
感じ方の違いかな?自分はTB706APL、googleマップが動かない、傍から見たらあり得ない不具合でもyahooナビで代替出来て満足してる。
他、自分の使用範囲では音切れも無いしBTもハンズフリーA2DPも使える。

ちょっとの音切れでも不快に思う人も居るし、まぁまぁ処理落ちだよなと納得する人も居る。
感じ方がそれぞれだから評価が分かれるのも仕方無い。

代替アプリなんて無い国産機とアプリの組み合わせで、いくらでも違う方法を模索出来る車載Androidじゃ比較にもならない。使用者の頭の切替が必要な製品よね。

319 :
少し高くてもいいからオートバックスが先行販売してる泥ベースのナビみたいなのが中華からでてくれれば
余計なアレンジして見た目がひどくなってる
中華ナビももう少ししてGPSチップがみちびき対応になってくれれば買い替えたい

320 :
タクシーメーター入れてみました。
https://i.imgur.com/ssIq3zy.jpg

321 :
>>320
ワロタ
足代わりにさせられたときに大活躍しそうな予感w

322 :
>>320
和むわ、イイ

323 :
みちびきは日本の衛星だから一生対応しなさそう

324 :
>>320
俺もやってみよ

325 :
A6、いろいろいじってるうちにラジオのウィジェットが消えてしまったんだけど、どうしたら復活できる?

326 :
ほらやっぱりxtrons不具合多いじゃん。

327 :
現行オレオ機はみちびきどころかグロナスにも対応してないけどなw

328 :
現状でもGPS自体の能力には不満はないけどな
それ以上の車速やジャイロをお望みなら素直に国産ナビをどうぞ

329 :
>>320
mievに付けてる人がいるとは亀さん付く前に充電

330 :
>>320
何気にi-mievかよ

331 :
TB103Pなんだけど、wimaxからzenfone4のテザリングに変えたら本体から異音がするようになった。
青歯+Wi-Fiでピー…
Wi-Fiのみだとジー…
どちらもスピーカーからではなく本体から。
どちらも結構耳障りで。
ただ、これってMCUが原因じゃないかもお思うから、アップデートとかでの改善は絶望的かな?

332 :
>>327
自分の使ってるのはSupport GPS + Glonass Dual satellitesとなってるけど

333 :
タッチパネルが反転して反応する
助けてください
マウスを繋げて工場設定の画面には126で入れます。
ファクトリーリセットの仕方がわからない

http://s.aliexpress.com/I3aANFRF?fromSns=
モデルはこれ

334 :
>>327
スマホとか泥向けにgpsチップ作ってる企業ってあんまなくて
特定の地域向けに作るってよりはチップ事態統合して
どの場所にも対応できるようにして
ファームウェアで対応させるかさせないか調整してる方向になってる
最近の仕様だとガリレオ、グロナス、北斗、みちびき、GPS対応とかになってる

GPSチップではないけど中華のスマホとかもファーム弄ると
国内のFOMA+非対応のが対応出来るようになってる

335 :
自己解決しました
さっきまで繋がらなかった
https://gt-four.net/xtrons-tb103ap-touchbutton-recovery/
で無事修正できました
お騒がせすいません

336 :
GNS2000 Plusがみちびき受信できたというアマゾンレビューありました
誰か中華ナビで接続出来てる人いないかな?

337 :
>>331
DVDじゃないよね?工場設定で一度切ってみたら?
後はコイル鳴きかな?ググれば判る。

シガーから取るUSB電源はノイズ出すので、そちらも確認を。

338 :
>>336
そこまで出すなら普通に国産機買うでしょ
自分の中華ナビは最初からグロナス対応してるよ
グロナスまであればみちびき不要じゃね
そんなに精度求めてどうする

339 :
>>338
正直、自分もそこまで精度求めてないです
ただ使ってる人の意見聞きたかった

340 :
>>339
テンプレ見た?
>>15

そしてこれBT接続、まず無理じゃないかな?

341 :
>>340
テンプレ見て、みちびきの情報無しとなってたので、情報共有兼ねて書いた次第です

342 :
外付け=Bluetoothだと思いこんでしまってたけど、BU-353S4はUSBなのね
Bluetoothは無理か…

343 :
>>342
みちびきよりも純正レシーバーで北斗が先に来るかなと。
元々日本市場は相手にされてないですし。

テンプレは過去スレから自分が抜き出したものですが、動いた例でもandroid6,8、ブランドでも挙動変わるかもですし、参考程度で頼みます。

344 :
中華の泥はサイレントアップデートかけたりするから
ナビもサイレントアップデートしてGPSのチップを変えたりするかもしれない
このスレはあんまりハード詳しい人いないみたいだから
情報共有は難しいかも

345 :
ハード詳しい人いない →情報共有は難しい
どうして結びつく?

346 :
XDAみてる人もいないみたいだし
ハード周り詳しい人いないし共有するにも相手がいないとなりたたん
知識ないと>>340みたいなレスが帰ってくるのがせいぜい

347 :
また変なのが湧いたなw
国内じゃそれこそココぐらいしかロクな情報がないんだから、XDAだって見るに決まってるだろう

大体、常にスレ見てる奴が反応するとでも?
ROMってんのも居りゃ、リアルタイムで見てないのもいるだろう
レス垂れ流すのがイヤなら後生大事に抱えて本でも出せばどう?

348 :
PX5オレオにナビうまリモコンや認識しないBT機器を何とか認識させる方法ないかな?

349 :
>>347
また日本語が〜って突っ込み入るかもだからスルー推奨
車載android持ってない奴が騒いでるだけ

350 :
>>337
レスサンクス。
今日朝の通勤時にしか確認できてないけど、Wi-Fiのアンテナをパンプキンのケーブルタイプのアンテナに変えたら直った気がする。
少なくとも40分程度の間には再現しなかった。

確認はできてないけど、テザリングしてるケータイの青歯がオンだとWi-Fiぶちブチ切れてたからそれも直ってたらいいな。

ちなみに電源ってナビのってことでいいかな?
それはナビ裏に来てるコネクタから取ってる。

351 :
>>350
USB電源とはスマホを充電する時に使うようなシガーに挿すタイプのもので、ヘッドユニットでは無いです。
あれ結構ノイズ出して純正FMにノイズ入りまくったりするので気になりました。

TB103もPX系なのでSOCボード側に無線LANチップが載ってます。何処のチップかまでは調べてないけどIntel辺りの一流品では無く、相性は出るイメージ、NETGEARルータと一切接続出来ない経験はあります。
過去にXDAだったか、ボードからのアンテナ接続方法を変更して感度を上げた記載はありました。

アンテナ変えて改善の兆候あるなら感度の問題かもしれませんね?
鳴く件とは違いかもですが一応参考までに。

352 :
だってwifiアンテナのプラ部分外すと、ほっそい線が数センチ付いてるだけやしなぁ。
マトモなアンテナに付け替えたら感度よくなると思うわ。

353 :
>>348
Comfast WU725BっていうWi-FiとBTの機能を持つUSBドングルがあって
これを認識させることが出来たら普通にAndroidからBTを制御できるはず
ただし既存のBTチップを取り払う必要があるそうだから結構敷居は高いよ
https://forum.xda-developers.com/android-auto/mtcd-discussion-questions-development/bluetooth-usb-dongle-t3684383

あとJoyingオレオのFYTタイプはMTC機のBT問題を完全に解決してるらしい
このスレにFYT機を持ってる人がいるはずなんだけど試してくれないかなあ?
このカーランチャーAGでBTのインジケーターが点けばOK
https://play.google.com/store/apps/details?id=altergames.carlauncher&hl=ru
MTC機だとAndroidからBTが見えない状態だからBTの部分はずっと消灯している

※ただしインテルチップのMTC-SoFia機だけは点灯する

354 :
>>347
ファームウェアの書き換えとかコードXDAにうぷしてるけど
ここに晒すのはやめるは。すまんな

355 :
昔さ、ゲームのセーブデータ弄るPARってのあったじゃん
アレのコードを2chにアップするか専門サイトにアップするかでマウント取り合いがあったんだけど
ID:9U52Ku/tと流れそっくりで懐かしくなった

356 :
もう6スレにもなるのに、XDAより先にファーム公開なんてされた事無いだろうに。

このスレは所有者の経験、XDA、販売店から拾った、貰った情報を皆で持ち寄って、それを有益だと判断したら次スレに反映される流れでやってる。

情報の断片も出さず住人小馬鹿にして、さらにはファームここで晒すのやめるとか言っても胡散臭すぎて誰も信用しない。

357 :
帰宅時も確認したけどアンテナ変えただけで異音はなくなった。
アンテナであの音が消えるってのはすごく不思議なんだけど。

あとはグーグルマップの音声何だけど…XDAたとそういった話題見つからなかった。

358 :
初中華ナビ取り付けたよ〜
パンプキン02204bとeononv0050
で地デジ生活開始っておもってたけど
カボチャが認識しないみたいで
色々いじってみるわ
しかし時代の進歩って凄い

359 :
Aliexでカムリ専用の10”ってのが15kだったんでダメ元で買ってみた。案の定簡単にパネルが外れ、モニタ固定だが後ろの本体は2din(短)だった。
1.2クワッドコアの1G 、Android6.01 、メーカーはGBtigerとか。機種はよくわからん。
吊るしで日本語が使えないのでmorelocal2 を使うため、WiFi越しにADB接続するアプリでパスを通した。これが一番苦労した。
カプラはトヨタの他に2種類くらい(無知なので分からん)ぶら下がってた。
車はファンカーゴなんで配線は簡単だけど、モニタ横幅が大幅にはみ出すから元のブラケットに下駄かまして、前差し込みの横からネジ留めにした。
iPhoneテザリングでヤフナビもYouTubeも使えるがhuluやradikoはダメ。
本体からはラジオがのブースター電源が出てないらしく別にaccからとった。地域選択して自動選局でAM、FMともちゃんと聴けてる。
おおむね満足だが、それまで使ってたiPad Airの方が数段使いやすいのを改めておもい知らされた。でも盗難にあうよりましだしこれでいいや。

360 :
林檎脳ってどこでも必ず林檎が上だって書いていくのなw

361 :
>>357
もしかしたら無線LANのチャンネルを変える方法があれば変化があるかもですが、とりあえず結果オーライで。

音切れは判りません。マップ単体の音声は英語等再生するオーディオファイルの容量、長さも違うでしょうし。海外では無いのかも?


他のオーディオとのミキシングで上手く行かない人は、対象がアプリなのかストリーミングか?ラジオなのか?メディアは内蔵ストレージかSDかUSBか?
他の負荷、DVRあたりの記録系は無いか?

正直px5もA53*8で車載androidでは高スペ言われるけどAndroid全体だとミッドレンジ以下ですし状況に応じで音切れしてもしゃあないかな?って印象です。

362 :
>>360
同意。

363 :
>>360
仕方ないじゃん
高いかね出してんだ!愚民はひれ伏せスタイルだし

364 :
>>359
林檎マンセーするブランド志向のクセにファンカーゴなんてダサ車乗ってんのか

365 :
マップ上や音楽アプリで曲検索時Google日本語入力使っているが常に音声入力に出来ないものかな?
運転中危ないしいちいち入力方法を変更するのもめんどくさいんで

366 :
>>365
言語とキーボード?あたりの設定で音声だけ有効に出来ない?
日本語使う時に最初にgoogle日本語入力を有効にするように。
スマホでも出来るのと出来ないのあるから微妙だけど。

367 :
>>366
アドバイスありがとうございました。
Google日本語入力を無効にすると音楽アプリpoweramp検索ボタンを押すと自動的に音声入力になりましたがプレイストアなど音声入力無効アプリもあるので元に戻して素直に日本語入力画面マイクボタン押します
powerampの検索ボタンアイコンを大きく表示できたら運転しながらでも押しやすいんすけどね
機種はA6なんだけどまだまだいじってみます

368 :
>>270

>>281

背面からRCA端子で地デジつないでて、競合するためにフロントAUX認識しなかったんだけど

フロントAUX端子使うとき、都度地デジチューナーの電源落とせば、RCA入力信号なくなるため、使えるようになる。

369 :
>>360
実際使ってみればわかる、としかなぁ。
特に車載だとやりたいことがストレスなく出来るのが性能や拡張性より数倍有り難いってことだ。
信仰上の、理由じゃしょうがないが、やってみろよ。
怖くなんかないんだよぉ〜

370 :
iOS使ってたらmacOSもとっつきやすいけど
誰か使ってない限り一般の人は買わないだろう
ハードも枯れてるのに高いし

信者がファンカーゴはわろたけど
miniとかfiat500とかaクラスとか乗ろうよ
マカー率高い

371 :
TB706APL
無線LANチップはBT付きの蟹さん。
オーディオチップは昔のipad,iphoneとかと同様のチップ

ずっと勘違いしてたけどpx5ボード上にはGPSのチップとアンテナでMCUボード側に無線LANチップ搭載だった。

ちなみにGPSチップはハードレベルではみちびき含む全対応。

372 :
>>368
やっぱ自動切替だけど生きてるもの優先なのね。

373 :
>>370
今どきマカーなんて分類しないだろ
日本じゃ半分以上iPhone使ってるんだしiPadだって
林檎脳とかいうヤツはむしろ使ったこと無いんだろう
動作の安定感は圧倒的にiPadだな

374 :
>>373
スレチ

375 :
言うほどiPhoneとか見ないんだよなあ
あれ買ってるのって頭緩そうな女子供か意識高い系()男子とかだろ?
そういう奴らと接点ないんだわ

376 :
林檎なんて時代遅れだろ
今は人造人間の時代

377 :
久しぶりに覗いたら荒れててワロタ
ここは中華ヘッドユニットのスレなんだから林檎と泥の良し悪し論争自体スレチだろ
過去スレでお世話になった良スレなんだからヒートアップしないでまったり行こうよ

378 :
バックカメラ、OBD2、ステアリングリモコン辺りが無い車辺りだと、車載用Androidの恩恵って少ないかも?
それこそタブレットの方が良い言ってる連中の意見も判る。

そもそも価格差有り過ぎ、用途違いの比較なんて意味無いよな。

379 :
eonon GA2169Jで、bluetooth接続してスマホのハンズフリー通話をしています。

しかし、アプリ等からは、bluetoothのデバイスが見えないのです。mcuとかが色々影響して、通常ではbluetoothが了解出来ないようにしているのでしょうか?ご存知の方教えてください。

スマホ以外のbluetoothデバイスを接続使用とおもい、bluetothのステータスを見るアプリ等を使ってみましたが、デバイスが無いようなエラーになってしまった。

380 :
>>379
その認識で正しいんじゃない?

381 :
>>378
うちはないのは後からつけたわ。
バックカメラ→Amazonで中華ワイヤレスタイプ購入・取付
ステアリングリモコン→輸入車用CANBUSデコーダをeBayで英国から購入
OBS2→レーダー探知機で使用してるから非接続

タブレットでよくね?という意見はわからんでもないが
単純にガジェットとして興味があって使ってみたかったんだからしょうがない。

382 :
夜は眩しいけど昼間はほとんど見えない低品質な液晶とか
iPadなんかとは比較するのも失礼なぐらいの粗悪品だよ
安く手軽に車載PC環境を実現する、それ以上でもそれ以下でもない

383 :
昼間でも普通に見えると思うけど…
真っ昼間に暗所多い動画見るとかなら辛いけどスマホとかもだいたいそうだし
ライトつけたらバックライト落とす機能使えば夜そこまで眩しくないし必要なスペックは備えてるのでは…?

384 :
>>382
中華液晶よりお前の方が粗悪だろ

385 :
>>383
全く同意、必要充分。
有機EL辺りに比べると見劣りするかもだが、そんなひどいものじゃない。
インターバル備えた調光アプリでも使えば更に良いかも?ただタスクキルされるから難しいかな?

最近は立派にdisる事は出来ても自分で考えられない残念なのが多いんだよ。

386 :
液晶昼間もよく見えるし夜も眩しくないで。
本体は問題ないけど、地図アプリの方がもっと改良して欲しい。
ヤフナビとGooglemapだとヤフナビの方が見やすい。
スマホで使ってた時はGooglemapだったけど、横型に使うには上のGoogle検索とか下に出てくるやつが邪魔で肝心の地図情報見にくい。
ヤフナビも似たようなもんだけど少しまし。
ヤフナビの左右のアイコン?の大きさを変えられるようにして欲しい。

中華ナビメーカーには関係無いことだけど。

387 :
>>386
oreoならdpiいじれるんじゃ?
アイコン、文字が大きいならある程度調整出来るはず。
調整は少しずつね。

388 :
この間取り付けて
やっと機能使い方解ってきたわ
10年前の国産オーディオなんか比較
出来ない位音質いいね
スレちだけどもしかして中華スピーカーも国産よりも良い音質?

389 :
ヤフナビは最適化されないから3D表示のときオーロラが現れる
2Dのときは問題ないけどね

390 :
DPIいじる件で思い出した
ウチのpx5系の端末だと、開発者モードを出してもメニューの一覧にはDPI変更のメニューが表示されず、検索ボタンからキーワード入れたら出せたので、参考までに。

391 :
>>390
荒れたスレに久々に為になるテンプレネタ発見。
oreo機の何か教えてほしいです。
よろしくお願いします。

392 :
ヤフナビ、目的地ナビ中に各種設定を変えられないのがなぁ・・・
それさえ解決してくれたらオフラインどうのとかガマンするんに・・・

393 :
よく考えたらこれAndroidなんだからコマンドラインツール使えるよな
今度PC持ち込んで試してみよ

394 :
>>391
KANOR10.1インチ(型番不明)です。
前スレあたりに、開発者メニューが出ないって人がいた覚えがあるけど、どの機種だろう…?KANORは私しか居ないっぽいので、他の機種だと思うけど。

395 :
>>394
ありがとです。
一部GS系(KANOR)って表記で大丈夫かな?

396 :
中華メーカーさん10.1インチ液晶モニターなんてやらないで、32インチくらいの液晶モニター実装してください。
32インチ出したら120%買います。きっとバカ売れ間違いなし。

397 :
バカみたいに沢山売れるはずは無いが
バカには売れるかもしれないという意味で
バカ売れ間違いなし

398 :
自分はFull HDがいいな

399 :
>>394
Kanor7インチのモデルのユーザーだけど、開発者オプションは開発者オプションのショートカットアプリから入れるようになりました。

ところで10.1インチはiPhoneからのテザリングスムーズにつながります??

400 :
>>395
(ここだけの話GS系って何のことかわならないです…とりあえず、最近の機種だと思います。)
>>399
泥なんで、わからないです。ですが、泥端末でも、Wi-Fiメニューを開かないと、Wi-Fi繋ぎに行かない印象があります

401 :
>>400
MCUの種類を言ってます。タブレット情報、MCUバージョンにGSと書いてればGS系と呼ばれます。他にはHA,KDL等いくつかあります。

MCUは制御用ボードで他のスマホ、タブレットには無い部分、車載Androidの基幹部分よね。
ここが共通だとファーム流用できたりするんだ。

402 :
オートバックスででたナビのパクリを
中華がだしてくれないかな

403 :
最近の大陸製Androidナビは
日本語フォントが綺麗になった所為なのか
かなり垢抜けた感じがして安っぽさが消えてる

404 :
フォントだけでなくホーム画面は中華スマホのが洗練されてるのもある
xiaomは家電やってるからナビつくらねえかな

405 :
TB103p oreoなんだけど、最新のファーム送ってもらってアップデートしたがグーグルマップの音声直らず。
これって日本だけの問題なのかな?

406 :
>>401
丁寧なレスありがとうございます。こんど車乗ったら調べますね。
これテンプレ入りしてもいいのでは?

407 :
Xtronsのを買おうかなとAmazon眺めながら素朴な疑問
WIFIやbluetooth、日本の技適は通してないのかな

408 :
>>406
>>2こちらに既に書いてます。

>>407
>>9こちらにある通りです。
過去に問い合わせもしましたが対応予定無しとの事、気にされるのであればオススメしません。

409 :
>>408
私が聞きたかったのは"GS系"の由来であり、それは>>2には書いてないので、それをテンプレ入りさせたいと提案したつもりでした

410 :
>>400
正確には製造元情報
GS=GE_SHI ShenZhen GESHI Electronics And Technology CO.,LTD
中華ナビは基本的にODM生産。XtronsやKANORは再販業者でありメーカーではない

ただATOTOはちょっと違うらしい

411 :
>>408
回答ありがとう。まあ、そうだよね。
関係ないけど、あらためて>>9 読んでymobileのCarWifiなんてものがあるのを知った。
うーん、テンプレ長いから拾い読みしかしてなかったけど、有益な情報たっぷりだね、ありがとう。

412 :
ここのテンプレ全般、妙に丁寧なんだけど分かる人にしか分からない書き方だよね

413 :
マイナーだし、それくらいわかろうとしないなら手を出すべきでは無い部類の物だしな

414 :
わかりやすく書き直せばいいんじゃないかな

415 :
CarAndroidについて

CarAndroidは通称名です。Google Android Autoとは全くの別物で中国製車載用Androidです。
中国ネット通販AliExpressなどで販売されており、製造元は多くなくシステムボードの違いにより
バリエーションがあります。

構造は2つの基盤からなっています。
Androidを制御するシステム基盤、
もう1つはMCU基盤と呼ばれていてカメラ入力、モニタ出力、ハードキー、ボリューム制御等を行っています。

Bluethooth周りの動作が怪しくハンズフリーが動作する程度です
購入時は後悔しないよう情報収集してください

こんな感じで書き直せばいい

416 :
>>413
まさにそんな感じの意識高い人が上から見下してる系統の書き方なのよw
オブラートに包んでる風であえてその辺を透けさせてるあたり性格の良さがにじみ出てるね

417 :
>>416
君の考える分かりやすいテンプレを
提示してみればいい

それが本当に分かり易ければ
スレを立てる人が採用するだろうし
多くの人に分かり易いテンプレなんて
自分には書けないと分かってるなら黙っとけ

418 :
まぁ性格悪そうってのは同意

419 :
TE103なんだけど暑い日に温度確認したら80度超えてた。
しょうがないので用意しておいたヒートシンクとUSBファンを装着。電源は裏から出てるUSBに接続。本体裏の右上が折とれるので配線は簡単。
これでグーグルマップの音声切れるのも解消。
温度はエアコン低め設定で40度前後で安定。
グーグルマップの新機能が追加されてた。

https://i.imgur.com/9Ovr3F5.jpg

場所は仙台市です。

420 :
>>419
温度計ってみたいけどどうやるの?

421 :
cpu-zをグーグルからダウンロードして、サーマルの項目をみてください。
cpu-zもたくさんあって温度表示出ないのもあるのでご注意下さい。

422 :
XTRONS TE103購入して取り付けたけど 外部出力RCAでリアモニターと繋げたけど video再生も何も出力されないんだけど 何か設定有りますか?詳しい人教えてください。

423 :
>>421
ありがとう。帰ったら計ってみる

424 :
>>417
別にテンプレ改善しようって意見だすのはいいんじゃないの?
かけないから黙ってろってのもおかしなはなし

425 :
あらら。うちのテンプレ言われ放題。
煩雑で解りにくくなってるのは自覚してて、前スレから刷新を進めてて出来上がってたわ。

テンプレに対して意見されるのは良いけど性格がどうこう言われる筋合いはないし、そりゃ黙ってれとフォローも入るよ。
そして、解りやすく言う割には語句しか変えず謝辞削るとか、なんだかなぁって。

ただし刺激になったんで感謝してる、もう少し構成考えてみるわ。

426 :
何だこいつ分裂症かよ

427 :
暫くスレを見てると特に気にならなくなるで。
スレの雰囲気なんてどこもそんなもんでしょ。

428 :
>>419
音切れは発熱を改善したから治ったのか、それともgoogleナビがアップデートして改善されたのか?
ともかく改善されて良かったです。

>>409
GS系って何?から由来を知りたかったとはエスパーしきれませんでした。すみません。

>>411
少し前は公式ショップではラインナップされずamazon,ヤフーでこっそり売ってたのが、最近は公式でラインナップされてます。
私が聞いた時は取得予定無しでしたが、もしかしたら対応予定かも知れません。

429 :
アップデートだけでは音切れは改善しませんでした。
ヒートシンクつけたのも、そのためでもあります。

430 :
>>429
了解。ありがと。参考にさせてもらいますー

431 :
ごめん、帰って計ってみるって言ったけどまだ計れてない。
時間ある時計ります。
因みに俺は車載前に後ろくり貫いてファンとヒートシンク付けたと画像アップしたものです。

432 :
>>400
泥でもそうなんだ・・・
iPhoneだと接続して失敗して接続して失敗してってのを繰り返した挙句、認証に問題とかで結局繋がらないって感じでねぇ。家のwi-fiは速攻で繋がるのに。

今はシムの入ってないイーモバイルのポケットWi-Fiをリピーターに見立てて踏み台にして接続してますw

433 :
総務省の友人がいるけど
個人のスマホで技適どうこうは気にしてないし検挙もしないってさ。
もちろん公式発表なんかできないけど。
これはうそです。

434 :
Windows CE載ってるのは選んだら負け?

435 :
>>432
KANORはチャットで聞けば割と短納期で色々教えてくれる気がする(体感)ので、ダメ元で問い合わせてみると、何か分かるかもしれません。
が、たぶん、相性問題でしょうから、端末を再起動したり機内モードを試したり、あとはデータをリセットする……くらいしか手はないんでしょうけどねぇ…。つらみ。

436 :
>>434
CE、泥に関係なく中華全般に言えることだけど、ハズレ引いても泣かない覚悟があれば負けはないんじゃない?

437 :
>GS系って何?から由来を知りたかったとはエスパーしきれませんでした。すみません。
こういうの慇懃無礼って言うんやで
性格の良い奴はこんな言い回ししない

438 :
かまうなよ
ハナから人を見下してマウントとりたい類の奴だろ
リアルで劣等感抱えがちな専門スレあるある

439 :
>>437
GS系云々の質問した者ですが、私がおかしかったのかと心配になってました……ありがとうございます(?)

440 :
CEを敢えて選ぶメリットってあるの?
拡張性ないし、値段重視ならkitkat買ったほうがマシだと思うんだけど

441 :
ゼンリンのSDナビがついてきたりするとこかなあ
大昔だとx86windowsに近いwin32APIを使って自作プログラムを作れる的なメリットが
あったかもしれないけど今はandroidの方がプログラム作りやすいだろうし。

442 :
>>437
いかにも文系の随分甘えた考え方する人だね、君みたいな人は中華ナビ向かないし、何らかの情報提供などでスレのプラスにもならないから黙っておいて欲しいわ
役に立たないヤツほど、どうでもいい細かいところに突っ込んで雰囲気壊す

そもそも自己責任自己解決意識が低く論理的思考を持たないヤツはAndroid向かないから林檎でも使ってなよ

>>438
この程度の流れで相手を上からに感じるほど劣等感の塊のような卑屈な人も中華ナビ向かないよ
自分の立ち位置が底辺だから、誰でもかれでも上に見えるんじゃないの?

>>439
スレに何の関係もない「由来」的質問したのなら、間違いなく頭おかしいと思うよ
共有する必要がなく個人的に知りたいことならば、自分で調べて自己解決するのがあ・た・り・ま・え

とりあえず反論は同じIDでよろしくね

443 :
イライラで草

444 :
気違い居なくてもいいよ

445 :
中華ナビごときで選民意識もっちゃってるのが涙を誘う
ちょっとやそっとのコミュ障じゃここまでこじらせないと思うんだがなあ

446 :
蒸し暑いからと言ってイライラするなよ。
冷たい麦茶飲んで一息つけ。

447 :
>>442
で、情報提供は?

448 :
ユピテルの2万クラスと同等性能あるの?

449 :
元々の住人ならイライラもするよ。>>442、口は悪いけど、お互い有益な情報出し合って、良スレにしてこうってスタンスだもの、フォロー感謝よ。

関わりたくないメンバーには不毛なスレ消化って言われちゃうけど、ちょっと勘弁してね。

>>443
>>445
マウントだの上からとか勝手に言い始めてるのは貴方達。情報なにも出せず、日本語やり直せとか不毛なケチ付けてくる。

多分2、3人居るのでは?いつもケチの付け方が似てるからすぐ判る。
でも毎回スレ住人にコテンパンされて無言で去ってく。そしてまた突っ込みどころ見つけたら叩きに来る。

選民だの上からだの思ってるようだけど、毎回終盤になったらスレ2、3回読み直してチェック、テンプレ追記して、そろそろ解りにくく煩雑だし刷新するかとか考えないよ。

ただし、過渡期の製品だから向き不向きはある、明らかに向かない相手には興味があっても辞めとけって言うし、こちらの説明が伝わらない時は皮肉の一つも言いたくなる。それくらい勘弁してほしいわ。

450 :
>>448
こんな記事があった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0120/renesas.htm
PowerVRとか積んでたり。

PNDの括りで個人的見解でしかないけど、PX3 2GBより下じゃないかな?
Androidヘッドユニットは汎用機でユーザーの様々な要求を処理するけど、専用機は要求が決まってるからハードのパワーは余り求めない、てか日本のは弱いSOCに機能てんこ盛りするから遅いと評判悪くなる。

ただしPNDベースで最新のローエンドSOCを組み合わせたCE機は案外速いのかもしれない。

用途が違うので一概には言えないけど、ここで推奨するハイエンド機よりはユピテルは下じゃないかな?

451 :
>>447
既に出し尽くしたくらい出してるけど?

>>449
現在のテンプレをまとめてくれた人や様々な人柱情報があったからこそ、2ch(2ch)では珍しく情報がまとまったスレになっている状況だと思う
そんな割と良い雰囲気のスレで、「バナナって何ですか?」って質問に、バナナという名称がついた由来について質問されるとは誰も想像出来ないレベルでいちゃもんつけられたんじゃたまったもんじゃない
選民意識を持ってるとかじゃなく、「ここは保育園じゃないんだから」って感じでそこまで面倒見られない

そもそも選民意識持ってたりマウント取りたいのなら、わざわざこんな発展途上の製品の人柱なんてしない
発展途上だからこそ、情報共有を目的としてスレに参加しているのに、完全に邪魔しているレベルのいちゃもんが最近目に余る
皮肉も言いたくなるのは当然、触ったら駄目な人がわかりやすいよう、ワッチョイ導入検討して欲しいわ

>>448
同等性能という用語に何が含まれているかわからないけど、基本的にPCと似ていて、中華Androidナビだけではタダの箱みたいな感じ
だからこそ自由度が高いし、PX5_4G_OREOの場合、その自由度に不足無い程度のレスポンスが得られるハードウェアではある
ジャイロなどを積んでるタブレットと比較すると、ナビの即位に関してはどうかと思うところもあるけれど、ユピテルの2万程度のナビが比較対象なら、総合的に中華ナビのほうが上だと思う

452 :
アプリ何を使うかによるんじゃないの?

453 :
古株の総意みたいに書くなよw
口も性格も悪い、新参排除でスレの雰囲気悪くしてる>>442に擁護できるところなんてねーよ
※本人による自己擁護を除く

454 :
もう情報出さなくていいから消えればいいのに

455 :
自分で言ったくせに情報提供もせんと売り言葉を買って長文うざい
あぼんすっからコテつけて。

456 :
なんか勘違いしたテンプレ民、前スレでもやらかしてるのに今スレもかよ。
だいたい、車買い換えるからお別れって言ってなかったか?
粘着しすぎな上に煽り耐性もないとか

457 :
>>455
おまえらみたいないちゃもんつけたいだけのヤツが絡んでくると情報提供する気にならないんだわ
専ブラ使ってるなら正規表現で文字数や行数で自動あぼーんの設定して自己解決したらいいんじゃないの?
何で人に求めようとするのかまったく理解出来ないんだけど、正規表現組めないほど頭が不自由なのかな?

458 :
こいつは一体何と戦ってるんだ

459 :
何を持って発展途上と言っているのかわからん。お前の中での発展途上だろ。
そもそもWinCEやら組み込みベースの中華ナビはすでに10年近く前から存在してるし、単にAndroid搭載して雑居が下がっただけじゃん。
テンプレ充実させたところで新規の雑居が下がるわけでもない。
少なくても必要最低限の情報を調べろと思う。
機種が選定できたところで、どうせ取り付けにも躓くんだから。

結局、PX以降の世代のアーリーアダプタとしての情報提供()で自己満足自己陶酔でひけらかしてるようにしか見えない。

そこまで自分の知識ひけらかして"先生"的役割に陶酔したいならみんカラでやれば?

460 :
自分じゃなぁ〜んにも出来ないバカ相手するほど無駄なものはない。

461 :
>>そこらへんのアンカつけない自演厨

いちゃもん付けるならアンカくらいつけろや どアホ

462 :
>>451
1スレ目で、多分スレ内で初購入であろうTB706APLを日本xtronsにイギリスから引っ張ってきて貰った。
実用レベルの使用感(当時はバックカメラ起動でフリーズした)に良い事も悪い事もレビューしながらスレの先駆者達にアドバイスを貰いながら盛り上がったのよ。

そのうち購入者も増えて、同じ質問が多発、これはやってられんと、テンプレ作ってみるわと始めてみた。
結構誤字、脱字、ニュアンスの不適もあったけど当時は日本語がどうこう言う奴なんて居なかったな。

スレ立ては別の方がやってくれるので、ワッチョイとか判らんのよ、そもそも2ch(2ch)も専ブラこそ使うけど、よく分かってない。長文が嫌われるのは判るが、専門スレなら伝わらないし、しゃあないかなと。

ただ、>>439は自分が皮肉ったせいもあって変に担がれてしまって悪いことした。KANORと言うかoreo DPIの件で情報くれてる。てっきり、そこそこ理解してくれてると思ったけど、え?そこ?ってなってしまった。

>>439
改めて申し訳ない、こちらが悪かった。ただし、ちゃんと答えてくれた>>410にレスしてやって欲しい。

463 :
>>459
>>1
>android搭載のヘッドユニットについて語るスレです。

業者でも無いのに、新規の敷居を下げる利点は?
便利に使いこなしたいと、自分で考え情報収集する奴が、テンプレ見て「なるほど」と思えたらイイんじゃね?
てか、新規ばかりになったら糞スレになりさがるだろうなwそんなスレになったら退散するわ

おまえらのお陰で、もうなりかけてるけどなw

464 :
あ、駄目だわこいつ。何も分かってないわ

465 :
この不安定な感じ、ガチで糖質っぽいけど車の運転は大丈夫なのか?
というかそういう自己表現がしたいならコテつけてやりなさいよ

そもそもこういう場に向いてないと思うよ
マジでみんカラでやればいい

466 :
>>456
それは自分に対してね。
と言うか同じ流れよね。前スレ辺りから妙に絡まれる。
ATOTOのメディア戦略が発端だったかな?でも今はすっかり無くなったでしょ?彼らもマイナスにしかならないって理解したし、こちらもサポート体制ちゃんと評価したしね。

車は変えたし今は付いてない。
10.1のoreoを検討してるんだけど次世代PXの動向を伺ってるところ。

467 :
>>466
ID:u+J/6/Arがお前と同じだろ。
いい加減気付けって。ご丁寧に1レスごとに返信するところも長文書き連ねるところも、妙に上から目線なところも(評価してやったとか)、もう皆気付いてんだって

468 :
>>463
1は正確には自分じゃないけども。
スレでとにかく同じ質問が繰り返されるので。敷居を下げる(正規の表現じゃないようなので突っ込み注意)というか門を広くってイメージ。

扱う人にこれくらいは解ってねって気持ちが大きいです。(その割に解りにくいってのは置いといて)そこから先は自分でも頑張れってスタンスは一緒。

当然、今のご時世自分でナビ、オーディオ変えるのなんて少数でしょうし。
もしかしたらシャーシに生きてる+落としたらショートするとか解らない方とも見てるかもだしね。

469 :
早く死なないかな

470 :
>>467
ちょっと待て!別人だから。
スレ良く見てよ。
もしかして皆勘違いしてるのか?

471 :
サッカー予選突破したからケンカおわりな。

472 :
どっちも見てられんかったが
それがいいんじゃない?

日付変わったからIDも変わってるはず。
ID:XWooVuw+

473 :
明らかに中立じゃないのに中立を装うから荒れるんだと思う

474 :
GS系というこのスレでしか通用しない専門用語(と、私は思ったが、違ったらすまない)を当たり前のように使っているのに、解説がテンプレに載っていない。
その言葉を知らなくて教えてほしかっただけなのに、エスパーだのスレの本質じゃないこと(???)を自分で調べるのは当たり前だの、テンプレに落ち度があることを理解せず、言葉尻捉えて煽られたのはちょっと残念だなぁ…
> 409
GS系の由来の解説、感謝してます。全然スレ流しではない、有意義な雑談だと思います。
>462
「え?そこ?ってなった」との事ですが貴方なら上記事情は理解いただけると思います
> 441
お前嫌い

475 :
冗談はさておき、こんな時間に長文投下して&出しゃばりすぎてしまってすまみません。
これからもスレ見ながら気づいたことがあれば必要に応じて情報は投下するつもりなんで、よろしく。

476 :
縦13インチA73搭載SOCキボン

477 :
>>476

次世代pxはこれベースなんだろうと

http://www.rock-chips.com/a/en/products/RK33_Series/2018/0130/874.html

A72ベースかな?

478 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c662301379

これってお買得?

479 :
>>478
新品の値段見たら安いですね。
把握済みでしょうが、これ専用機でgoogleplay載ってるAndroidではないのでお気をつけて。

専用機ですが、ジャイロ、車速パルスでの位置補正がある訳でもないので。

480 :
これPX3 1G機でしょ
わざわざ今から買うのはマゾくない?
これ入札してる人は地デジチューナー目当てなのかな

481 :
怒涛の単発FAQラッシュ、はっじまっるよー

482 :
じゃあスレ見てる全員が頭悩ますような質問してごらん

483 :
車載PCじゃなく大画面の地デジ機を安く欲しいって層はいるかも。

484 :
eonon ga2169Jがyahooナビ利用時にハングアップして、一切の操作が出来なくなりますが、同事象の方っています
か??
ホームボタン押しても、他のボタン押しても、全くナビ本体が動かなくなります

リセットボタンは使えますが、他に復帰方法は無いものかと...

そもそもyahooナビがハングアップしないようにすれば良いのだけど、それがわからない

どなたか、情報通の人で、よいアドバイスをいただければ。

485 :
>>478
オクの画像に出てるセット品番TD102SIGが正しいとすると付属の地デジチューナーはJT1HD
この型式のチューナーを使う機種はタッチ画面からのTV操作できないよ、付属の専用リモコンで操作する式
(JT2HDがセットになってる機種なら可能)
些細なことかもしんないけどね

486 :
なるほど
PX3の1Gじゃ今更感があるかも
地デジは別として落札するメリットなしか
ありがと

487 :
メモリドカっと食うのはGoogleマップやGoogle開発者サービスであってスタンドアロン機は問題にならんよ
ただ27000円だったらアリで普通に新品買うなあ

488 :
>>484
ヤフナビは処理重くて、SoCが結構発熱する。
ヤフナビに限らず、画面・ボタン系が操作不能の場合は大体熱で機能停止してる。
ヒートシンクつければ問題ない

489 :
3万超えた
2万でも高いと思ったのに
3万5千くらいまでいきそう

490 :
日本車のxxで使えてました、とか
xx用のハーネスをギボシでつけてます、とかの記述で
新しいAndroidナビが買えるような金額になるのか。

491 :
3万なぁ
プリウス民がポン付できると踏んで買ったんかな

492 :
>>488
ありがとう

493 :
xtronsのチューナーって他のメーカーとの互換性ってあるのかな?
流用してる人います?

494 :
ATOTO A6 AICE OS 9.4 firmware update setup security lock screen
https://youtu.be/Ku5A4BmBh6g
説明欄にダウンロードリンクあり
今まで9.3使ってて今日たまたま動画を見つけた
サポートサイトもわけわかんねーし

495 :
ATOTO A6は設定の中のモデルナンバー連打で4桁のコード入力になって、そこで1617を入れると出荷時用設定モードに入れた。

496 :
JOYING 4ギガバイトram 8コアのandroid 8.0モデルで、
バックカメラの設定しないと映らないとかってありますか?
ギアをリバース状態に入れてエンジン掛けるとバックカメラが映って、
その後NやDにギアいれてからRにいれてもカメラが映りません。
設定で3368入力して詳細設定見てもカメラの設定そのものが見当たりません。

497 :
ここ連日の炎天下でおかしくなったりしてませんか?

498 :
リバースにしてエンジン掛かる車があるのか

499 :
>>498
MTならクラッチふんでりゃかかるでしょうが

500 :
旧車とかいうオチ
大人しく現行車を買おう

501 :
>>498
セミオートマのプッシュ式セレクターなんで
Rボタン押してエンジン切って、再度エンジン始動すると映る。
NやDの表示のままエンジン切って再度エンジン始動すると映らない。
何なんでしょうね。

502 :
バックカメラ電源はバックランプだと思うけど電源確認して問題ない?

503 :
バックカメラ電源はバックランプからとってます。
電圧もちゃんと12来てます。

504 :
ブート中とブート後のバックカメラを映す仕組みが違うことが関係してるのかね

ブート中はMCUが担当してて
ブート後はandroid内のapkが動いてる

なので、後者の起動に失敗するとその症状になりそう

505 :
>>502
エンジンかける時は一時的に12V以下になる(下手すると11V以下かも)
原因はこれだと思う

506 :
>>505
Rボタンを押した状態でエンジン切ると、エンジン始動時にちゃんと映ります。
その後NやDにいれて、Rにいれると映らない。
また、そもそもNやDでエンジン切ってエンジン始動、Rにいれても映らない。
なので電圧はおそらく関係ないかと。
なんでナビのバックカメラの設定項目でいじれないかなと。

507 :
さぁ!お待ちかねのトラブルシューティングの時間だよ!

508 :
エンジン切ると「シャットダウン」て出るけどこれスリープなんだよね?
手動で完全に電源OFFする事できないの?

509 :
>>496
車種が解らないけどPレンジのある車??だとしたらP起点の各動作は正常?

504も被るけど以前のパターンだとバックランプから電源取ってて電圧低下で動かない。常時電源から取りましょうって回答だったはず。

ヘッドユニット側に知らせる信号と、カメラの電源は別よね?
あくまでもカメラ電源ON状態でヘッドユニットのバックカメラ接点が入る状態が理想よね。

510 :
>>509が言うようにバック信号はあくまで画面切り替えスイッチ用
カメラ電源はACC等で起動させておくのが普通でしょ?

511 :
ぶっちゃけ、発売元とやりとりしたほうがいいと思う

512 :
>>509
Pレンジなしです。
いまカメラ電源をバックランプから外してACCから来てるものにカメラにつないでみました。
症状変わらずです。
>>504
参考になります。
ナビ起動前の画面はタダのモニターだとすれば映る可能性はあり、
ナビ起動したら信号来てないから消えるのかな。だとすればナビに行ってるバック信号をつなぎ間違えてる?

513 :
>>512
P無しとかあるのね。
最近のグローバル車種だとしたらCANデコーダからのバック信号じゃないと上手く行かないパターンとか?

最近は電装系が難しくて、自分のもルームランプすら替えるのも躊躇する(とにかく純正以外のデバイスを割り込ませると色々上手く行かないパターン)

まだバラせる状態みたいだし、ヘッドユニットに入れるカメラ接点がそれぞれのパターンで電圧立つのか探るしかない。

514 :
バック信号とバックカメラ映像信号はHU側の何に繋いでる?

515 :
間違った

バック信号は車体の何をHUのどれに繋いでる?またバックカメラ映像信号はHU側の何に繋いでる?

516 :
単純な話、カメラに12V電源が繋がっていて、HUメインハーネスの「CCD AV IN」にカメラの映像信号線を繋ぎ、HUメインハーネルの「BACK-CAR」に12V入った時点でバックカメラ映像に切り替わる

つまり、カメラに12V(ACCでもバックランプでも12V来てればOK)が入っている状態で、「BACK-CAR」線に12V流しても画面が切り替わらないのであれば、問題はHU側への接続端子が間違ってる
「BACK-CAR」線に12V流して画面は切り替わるが、カメラ映像が出力されないのならば、カメラ電源のとり方が間違ってる
「BACK-CAR」線に12v流して画面が切り替わり、カメラ映像も出力されるならば、バック信号のとり方が間違ってる

517 :
>>516
ありがとうございます。
もう一度ヘッド周りをバラシて確認してみます。
明日にでも報告します。

518 :
>>517
わざわざJOYING選んでボタン式のPレンジなしってABARTH500とか?
車種がわからないとみんな答えにくいかも。
うちはFIAT500にOREOのJOYINGだけど、特別な設定はないよ。
でもCAN-BUSデコーダでバック信号取り出さないとうまく切り替わらないと思う。
eBayで5000円くらいのをイギリスのショップから買ってつないで動いてるよ。

519 :
>>516
バックレンジに入った状態でエンジンオフして、その後エンジン始動時にはきちんと映るんで配線等は問題ありませんでした。
しかしながらその後他の捜査した後Bボタン押してもカメラ画面に切り替わらない。
また上記以外の状態、DやNレンジでエンジンオフしてその後エンジン始動時には映らない。
トリガー線付きのコードに変えて接続してもダメでした。

>>518
アルファ4cです。中古車でなんの装備もついて無い状態なうえ1DINなんでナビ付けようと思うとJOYINGしかなくて。
バック信号とはいえ只の12vと思っていたので、バック時に通電する線をECUあたりから分岐させて
HUのバックの札がついた線にギボシで接続しています。
CAN-BUSデコーダからのバック信号でないとダメな可能性は初めて知りました。これですかね?
https://www.ebay.co.uk/itm/Alfa-Romeo-4C-Giulietta-Mito-CANBus-Car-Stereo-ISO-Wiring-Lead-w-Ignition-Feed-/401409902866

520 :
バックカメラのガイド線を調整できる機種ってないですか?

521 :
カメラがバック検出と電源を兼ねていて
駆動する程のパワーが無いのでは
リレー噛ませてACCとかから電源取ればうまく動作するかもね

522 :
>>519
現在ECUから取ってるバック信号が、エンジンON状態のRに切り替えた後にも12V来てるのかな?
CAN-BUSはENG OFF時とON時の動作が違うなど、訳わからない動きすることがあるから面倒なんだよねぇ
カメラと一緒にバックランプから取ったほうが良い場合もあるかも?

とりあえず、バック信号線にACCなどの12Vを繋いで、まともに動作するのか確認してみたら?
それで動作しないならば、本体に問題があるのかもしれない

で、>>516 の説明ではわかりにくいので補足しておくと、無駄に拡張性のある機種だと、VIDEO入力だけでも複数あるし、おれの使ってるタイプだと、バック信号が「BACK-CAR」と「REVERCE」があり、
「BACK-CAR」線がトリガーとなるのは「CCD AV IN」に接続した映像信号で、
「REVERCE」線がトリガーとなるのは「(B)ACK SIGHT VIDEO」に接続した映像信号っぽい動きをしてる
つまり、起動後はトリガー制御出来るカメラを2台繋いで切り替えることが出来るみたい 

で、もし同じようなタイプだとすれば、「REVERCE」と「CCD AV IN」の組み合わせだと動かないことがあるんじゃないかと妄想してみた
結局、バック信号のとり方が間違っているということで、立ち上がる前には両方トリガーになるけど、立ち上がった後はAndroid側の制御が入りどちらか片方しかトリガーにならない組み合わせがある可能性があるってこと

このあたりは十分テストした訳じゃないから半分妄想だけど、届いてすぐに各ハーネスの動作を確認したときは、こんな感じだった記憶がある

523 :
音楽は音良いの?
駄目ならアンプ入れようかな
サブウーファーもつけれたらいいけど

524 :
>>522様の知見は大変参考になりました、ありがとうございます。

バック信号線にACCから12V突っ込んでみました。挙動変わらず、Rボタンからのエンジン始動のみ映りその後は
一切反応しません。
問題はバック信号が2種類あるのかですね。オシロで解析掛けたら違いが出るのかな。
現状ECU付近のバック信号からとっていますが、CANBUSからバック信号取り出してつないでみます。
Amazonで2-3万するCANBUS売っていますが、あれって何か信号足してるとかあるんですかね。
外車の専門業者はあれから取り出してるところ多いんですよねぇ。

525 :
>>523
可もなく不可もなくってところ。
国内の安価なヘッドユニットとさほど変わらない感覚かな。
大抵の中華ナビにはRCA付いてるから外部アンプやSWはつけやすい。
3way化とかは単独で難しいから、そこまでこだわるならDSPや外部アンプは必要になるね。あとはタイムアライメントが取れないことくらいかな。
DEH-P01付けて使ってるけど、RCAから出てる信号自体はさほどノイズも乗らず素直だと思う。
FLACとかの可逆圧縮系のファイルが読めるのと、アプリによっては細かくイコライザがかけられるから使い勝手はいい

526 :
>>523
標準でFLACなどを使えるし、拡張性もあるので、音質含めHUとしては悪くないと思う
でも、音質重視ならばやっぱりアンプやDSPは必要かも
特にサブウーファーつなぐなら、アンプは必須だと思う

おれはSWは組んでないけど、ドアWFで40Hzが無理なく出せる状態で、大きめの音量で聞くと、何故かAndroidが落ちることがあった
アンプ組んでから、突然落ちることはなくなったのと、やっぱりキレや量感が全然違う

でも、中華ナビのサブウーファー出力ってRCA1つ(1CH)が基本
アンプの話の流れから、アクティブ(パワード)サブウーファーは排除して考えた場合、モノ入力のあるアンプを使う必要があるってこと
LPF付きのモノアンプって最近あまり見かけないんだよねぇ
RCA2本DSPに入れて4.1CHにして低域作りSW1本鳴らす方法だと、HU側のSUBのメニューは効かないし、みんなどうやってるんだろうね?

>>524
信号線に12V入れても同じ挙動ならば、CAN-BUSから取り出しても同じだと思う
HU側に他にバック信号の入力線があり、起動後に制御が変わるタイプならば良いけど、そうでなければ初期不良の可能性が高くなる
JoyingのPX5-4G-OREOは不具合多いと聞くけど、サポートは良い印象があるので、サポートに問い合わせることをオススメします

527 :
>>523
おれは純正のスーパーサウンドから載せ替えだけどあまり変わらなかったからスピーカー交換とSW付けた。
アンプも変えたほうがいいんかな

528 :
去年の冬にTB706APLを購入したんだけど、今タイヤ空気圧モニタリングシステム(tpms)をインストールしたいのだけど使ってらっしゃる方いませんか?
bluetooth対応の外部センサーを購入したのだけどアプリが対応してないって言われてインストールできない。
後まだカスタムROMはいれてません。

529 :
>>528
純正?
どっかで純正じゃないとダメとの話が‥

530 :
インストールできないアプリ
BLE TPMS
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.po.tyrecheck
>>529
純正ではないかな?
XTRONSが提供しているオプションパーツのtpmsセンサーってAmazonで見付からなかったから注文出来なかった。
問い合わせすれば良かったかな...

531 :
>>530
アプリ入れれてもBTで駄目そうな?
そのアプリは横画面対応するのかな?

532 :
ATOTOがYouTuberに
商品を提供して宣伝を目論んだみたいだけど
YouTubeを使って宣伝するのは
この手の製品には相当効果的
https://www.youtube.com/watch?v=OKuALlGydcM

動画を公開する約束だけで
それ以外のギャラを払ってないとしたら
商品1台進呈するだけで済むわけで
宣伝費はタダみたいなもん

533 :
>>532
じゃーお前の所もやればええやん
どこのメーカーの人か知らんけど

534 :
>>519
そのアプリ、家でも入れてみたことがあるが、BT認識しなくてダメだったわ。
ちなみにiPhoneに入れて使ってみたけど、電源落とさない限りバックグランドで動き続けているらしく、
バッテリーがすぐになくなるので使うのをやめたよ。
あとtpms01も買ったが、初期不良か作動せず。
面倒になって放置している・・・

535 :
>>519ではなく>>530だった・・・

536 :
>>528
中華ナビのBTのプロファイルがお粗末で恐らく対応してないんじゃないかな。前々から既出だけどBTに問題がある。
俺はこれで正常に動いてるわ

https://i.imgur.com/9W7nbSY.jpg

537 :
>>531
アプリが対応してないってことでGoogleplayの検索だと表示さえされない(汗ですね。
他にもBT対応tpmsアプリあるけどセンサー認識がうまくいきません。
センサーIDが6桁なのにアプリ側は5桁とか、QRコード読み込みとか
>>534
スマホに入れれたのでバックグラウンドはきをつけます。
>>536
BTかお粗末では仕方なし?
せっかくのAndroidユニットなのだから表示させたかったですね…
その商品はUSB入力のアプリ表示させるものでしょうか?

みなさまありがとうございます。
スマホには入れれたのでそちらで時折動かして空気圧の確認をします。
できればTB706APLを活用したかったのですが。。。

538 :
>>537
スマホで使えてるならまだ良かったじゃない。
BTはもうしゃあない。スレ始めにも沢山書いてある。
そして低解像度の横画面固定ってのは案外アプリの制限多いから気を付けて。

539 :
新しいネタ探してるけどローエンドしかないな。

https://www.google.co.jp/amp/s/m.aliexpress.com/item/32877184930.html#ampf=undefined

ownice k1
また新しい謎soc使ってるがA7
http://www.autochips.com/en/Solution.php?id=133

しかもsocは既出だった模様。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07783GM5Y/ref=cm_sw_r_cp_apa_M0mpBbJYTRH3N

チラ裏失礼

540 :
tverって使える?

541 :
トランプさんがシナを潰しにかかってるから、純正泥を積んでない中華モノは
全滅する可能性もあるアルヨw
gさんの匙加減ひとつでね

542 :
数日前に初めてオーディオ更新を機にPUMPKINのPX5(OREO)買ったんだが、うちにあったドコモL-02Cが使えないかとROOT化含め格闘してたんだが、
みんカラの人がタイムリーに上げてくれた動画を見ながらやって無事ROOT化成功した。
10年位前は、NOKIA携帯のSymbian攻略のため、2chとXDAで情報交換してたが、このスレはそんな雰囲気だね。
ユーザーの裾野が広がると情報の価値がわからない人がいつも出てくるけど、動画を上げてくれた偉人さん、本当にありがとう。
んで、L-02CはPPP Widgetを1から3まで試したが接続まで漕ぎ着けるも、VPNが構成できず、諦めて3Gドングルポチった。

543 :
煽りを挟まないと死んじゃう病かよ

544 :
ただ単に煽り入れたいがために取ってつけたような作文でしゅね

545 :
煽りに反応しないと死んじゃう病なら知ってる

546 :
本日のブーメランスレはここですか?

547 :
オレの中華ナビはルーター化したぜw
これでバンバン穴あけできるw

548 :
ナビウマリモコンが使えてBTプロファイル問題が無い機種は
インテルSOFIA一択ということでしょうか?

549 :
ATOTO A6も問題なし

550 :
owniceもいけるだろ

551 :
ユーザーの裾野が広がると情報の価値がわからない人がいつも出てくるのだ

552 :
お前は呼んでないから

553 :
ユーザーの裾野が広がると呼んでもいない人がいつも出てくるのだ

554 :
>そりゃあATOTOはMTC機種のBT問題を解決するべくデュアルBTを
採用したんだから大丈夫だろうけどソフィアはいけるかな?
以前持ってたけどスマホ以外はほとんど接続できなかったぞ

555 :
PXはOBD2アダプタをBTで接続維持しながらハンズフリーやA2DPこなすから特殊なんだろうな。
後発のATOTOはその辺を改善したと。はよA72載せたの来い。

556 :
ATOTOの狙ってるモデル
調べてみると23,039円が最安値の模様
16日からのAmazonプライムデーで
2万円を切れば買ってやらんこともない

557 :
お世話になりましたので顛末を報告します。
JOYING4Gオレオのバックカメラ連動しない件です。
CANBUS手に入れて配線しなおしてもリバースでバックカメラ映らず、手詰まりです。
ただ、AVーINのRCAにバックカメラつないでAVアプリを起動すると、リバースでカメラ映像が映りました。
Nとかに切り替えてもRにいれるたびに正常に映ります。
バックカメラのRCAからナビに行った先の問題と思われ、メーカーに問い合わせ中です。
お騒がせしました&ありがとうございました。

558 :
>>557
関連レスも含めてすごく勉強になった
助けられなくて申し訳ないけど、進展あったらぜひとも知りたい

559 :
おススメ教えてください

560 :
>>557
ヘッドユニット側だったとは?すっかりcan-busデコーダ無いからと思ってた、こちらも勉強になりました。
ありがとう。

561 :
owniceやATOTOだったらどのモデルを買ってもBT問題は無いってこと?

562 :
ジャイロ搭載のBT機器やナビウマリモコン、DIU-A050を安心してBT接続できる機種を探しているんだが

563 :
>>562
国産大手ナビ

564 :
ATOTO が憎いATOTO が憎いよ…

565 :
atoto A6 Proって上位版でてるのな。
BT5.0はQualcommでaptx対応とは何気にやるじゃない。
しかしSOCは変わらず、なにやってんのよ?しかも4万オーバーとか‥

566 :
ビルとトンネルだらけな都内じゃ使い物にならないよな中華ナビ
地図は最新でもルート検索クソゲーだし

567 :
都内走るの初めてなの?

568 :
なかなか面白い

ATOTOが他社が使用している高性能SOCチップを使用しないのはなぜですか?
http://support.myatoto.com/uploadfile/other/answers-to-A6-hardware-software-and-design-JP.pdf

569 :
すげえ ATOTO真面目に考えてるな

570 :
なるほどBluetooth周りはたしかにそうね
アナウンス通りに受け取れば、だけどATOTOちゃんと考えてるんやな

ということはクアルコムあたりがこっちにも目を向けてくれるまで決定版は出ないんだろうな

571 :
soc以外の部分は同意、8127aも28 nmじゃない?(a付は違うのか?)Quadだから発熱しないって考えか?単に大量買付けで消化するまで変えれないのだろう。
T8ですらヤフナビ重い言ってるレビューもあるんだけどMTKだから大丈夫ってのもなぁ。

確かにPX5のoreoは熱だす話はあるけどAndroid6.0の頃は騒がれなかったしoreo側の問題な気が‥(さっさと解消出来ないpx勢も悪い)

A6 proって言う新製品出たばかりのようだけど、このスレでは前回のような同じ轍踏まんようにしてほしいな。

572 :
px5でUSBデバイスとマイクロSDのサイズの制約なんてあったっけ?
128GBのmicroSDは使えてるけど

573 :
高性能SOC使ってもサーマルスロットリングかかってまるで性能でないのと、ショボいSOCでも全開で使えるのと、どっちがマシかってなると難しいよね

574 :
>>567
いや、ずっと都内だけど。場所知らないの?って意味ならGoogleナビやNAVITIMEでは使い物にならないと同義だからね

行く場所大体知ってても残り数百mからが勝負でしょ。その時に迂回させられまくったり渋滞の中で操作していられないよ

575 :
>>574みたいなの相手にしとけば加もまだ生きていけるんじゃないの?

576 :
ボーナス降ってきたらTE706PL買おうかと思ってたんだけど前カメラ付ければつべとかツイキャスあたりで配信できるんでしょうか?
AUXか青葉でオーディオも使う予定です。iPhoneテザリング

577 :
MCUを2.88にアップデートしたらAmazonビデオの再生停止がステアリモコンから出来るようになった
・・・気がするんだが、前から出来たかな。まだアップデートしてない人試してくれない?

578 :
>>572
iphoneと上手くつながらないとか?
逆リップサーピス?みたいなものだから気にしない。

>>573
ヒートシンク貼って性能発揮って記事もよく見るものね。高性能言ってもスマホの3万クラスにも及ばないレベル。せめてこれ位は欲しいけどな。

>>576
DVRとして使うカメラがアプリ側で認識されるかな??MCU側のコントローラに接続されてるから、一般のスマホカメラのような接続形態とは違うよ。

579 :
>>574
うーん、土地感はあるのにビル街で迷子になるのね
それは多分ナビの問題じゃない気がするなあ

580 :
>>571
あのさあお前、もはや無意識なのか?

581 :
そういう物言いするヤツも同じくらいウザい

582 :
sofia機用で良いカスタムROMありませんか?

583 :
>>579
迷子になんてならんが??
ちょっと話が通じなそうなので無理ですね。決まった場所しかいかないか地方の方かな?ルート検索と精度の話だけど。

まあ中華が好きなスレだから中華けなされてると考える人も多いか。仕方ないな

584 :
いや、そもそもね
テンプレ読めって言うレベルですらなく   
国産ヘッドユニット以外は向いてないと思うよ
だって使い方間違ってんだもん

585 :
測位性能劣るのは既出だろうに。
せめて、北斗、みちびきをファームウェアで解放してやるくらいしか無い。

586 :
>>585
ファームだけじゃ意味ない
GPSアンテナもそれに対応できる部品使わないと

587 :
>>586
チップは全対応なのを調べたけどアンテナもなのね、微妙に周波数違うのかしら??GPS補間言うから共用出来ると思ってたけど違うのね。

588 :
owinceでPX5使いの方が居たらBT接続問題についてうかがいたい

589 :
>>587
周波数拾うために、それにあった受信アンテナがないといけないんだよ
例えるならガラケーやスマホのそれぞれのキャリア回線と一緒
AUのをドコモで使えないのと同じ

590 :
気持ち悪い反応する奴いるなぁ

別に使い方は間違ってないでしょ
単純にGPSだけじゃ辛い場所があるのは当然で、特にナビアプリは「今、最適なルートを目指す」傾向があるので、GPSを見失う環境じゃGoogleナビですらルート検索ダメダメ

そんな環境では、ローカルで地図データを持っていて、各種センサーが載ってるナビのほうが強いのは事実
でも、もう買ってしまったんでしょ?今更「おまえの選択は間違ってる」なんて言っても何も解決しない

対策としては、ローカルで地図データを持つアプリを使うこと
常に「今」を見る必要がないことで、GPSを見失ったり測位ズレしても、訳わからない動作はしにくい

591 :
気に入らなきゃヘッド変えれば済む話じゃん
あえてそこまで我慢して使う理由あるの?
ナビナビ言うから誤解が生まれるのかもしれないけど、これ車載PCだよ?

592 :
>>591
争点がズレてることすら理解出来ない奴がこんなに多いはずないから同じ奴かな?

「気に入らない!無理!」という話なら、「国産HUに変えたら?」という流れが出ても仕方ない場合もあるだろうけれど、単純に精度の話だからね
このスレ的に、同じ失敗をする人が減るよう、現状を伝えるだけでいい

スレタイが「中華ナビ」となっている以上、車載PCとか言う方便など通用しない
そんなくだらない言い訳しか出来ない役立たずなら、黙っておいて欲しいわ

593 :
まーた始まった・・・
測位精度なんてテンプレに書いてあるレベルなんだから、ご愁傷さまーでいいじゃない

594 :
>>593
始めてるのはおまえだろ

最初の>>566 からの流れ読み直してみろ
「ご愁傷様」だけならまだしも、反応してる奴はねちっこくてかなり気持ち悪い
こんな争点無視した気持ち悪い対応しか出来ないならコメントせずスルーしろよ

595 :
GPSはgns2000使ったら精度よくなるよ

596 :
>>589
アンテナに関しちゃ以下の資料見るかぎりは行けそうな?周波数以外に取得出来ない要素あるんかな?

GNSS の基本知識 - 測位衛星技術株式会社
PDFhttps://gnss.co.jp › uploads › 2016/07

そういやTB706APLのアンテナ裏に周波数書いてあったな、見とけばよかった。

597 :
みちびきを受信すること自体は容易なんだが、そのデータを測位の(現在とは桁違いの)精度アップに
役立たせるための処理チップを果たして中華HUが搭載するのか、が問題なんじゃないの?

598 :
まあ無いね。カロッツェリアとか国産メーカーが海外で玉砕してるのは外人はそんなに精度を求めていないから
中華はどこまでも安物。きっちりナビして欲しい人は国産ナビを買う。それでいいじゃない

599 :
税金使って国産ナビの付加価値を上げようとしてガラパゴス化が進むのか、みちびき

600 :
L1C/Aって奴だけでしょうに。
元々日本市場はあまり相手にされてない、ニッチでいいのよ。

ただし都市化は中国の方が凄いから、そっちの要求で高精度化はあるかな?

安物と言われるが追いつく方は速いから今後どうなることやら?

px機のハードを紹介してる概要掴むには良い記事。
http://eetimes.jp/ee/spv/1709/14/news031.html

601 :
>>578
574です。ググってもそもそもユーザー人口が死ぬほど少なく全く情報出なかったもので。
すでにiPhoneでたまに配信していたのですが熱暴走対策がどうにもならず、ならば外付けのカメラつけられるandroidナビはどうかと思った次第です…。

602 :
>>601
車載AndroidをDVRとして使ってる人も更に少ないので。(ちょっと信頼性が落ちる)スレ的にもDVRのネタが出た時は外付け推奨なんて言っちゃったり。

USB接続のカメラであればAndroidが認知するので配信アプリで対応する可能性はありますが、基本RCAビデオ入力ですからねぇ。
ナカナカ回答があるかどうか?

603 :
都内に住んでるときは使い道にならなかったゼンリンナビだが、地方に引っ越したら十分すぎる
地味に嬉しいのが案内音声を消せるところ

604 :
うちのは最後に付くはずの「です」なんかが勝手に消えて、「次の交差点を右!」みたいな命令口調になることがある
地味に嬉しい人がいるせいかも知れない

605 :
>>604
>>419

606 :
PicoTTSを消してるせいかマップでその症状出ないわ
OKグーグルやった時にたまに切れる

607 :
>>604
これにすると楽しいかも
http://maplus-pit.com/#archives

608 :
>>602
ありがとうございます。
RCA端子でダメならUSBものを使ってみようと思います。ドラレコは別途外付けのものを使ってますので別に………

609 :
>>598
アメリカ貧困層が買うんだろ
町でも日本の田舎と大差ない大雑把な道と比べられてもなぁ

610 :
>>598
中華製品バカにしすぎ
お前は中華製品一つも使ってないんだな?
ここ数年で中華製品は品質も性能も国産と同等かそれを超えてるものもあるからな

611 :
無駄に暑苦しい反応するのはシナチョン

612 :
数値的性能はどうにでもなるからなぁ
ナビは使えない。

613 :
使えないことは無いぞ。GLONASSすら非対応のGPSオンリーだが
国産ナビには劣るというだけ

614 :
実際はナビに国産ナビのナビ性能を求めてる人ってそんなにいないんだよね
泥ナビ台頭の予兆がこれだけある中で「国産ナビはナビ性能で勝負します」とか近年よくある死亡フラグそのもの

615 :
>>613
現状、タブやスマホにも明確に劣ってるがなw
スレタイの「中華ナビ」が誤解の元なんだろうが、いまさらしょうがないか?
どうします?テンプレ作成してくださってる有志の方

616 :
>>595
それだと中華ナビとペアリングできるの?

617 :
>>615
測位性能に関しては既出ですしね。
googleナビはプリインストールされててGPSアンテナも付属ですし、スレタイまでイジる事は無いのかなと。

殆ど情報も無いけど、本来の中華ナビと言われる専用機もスレとして含まれる訳ですし、テンプレで補足すればいいかなと。

次スレはワッチョイ?でやりたいですね。

618 :
賛成

少なくとも、このスレみたいに前スレ部分すら書き換えず、テンプレまでそのまま貼るのは勘弁してほしいわ

619 :
>>618
まぁまぁ。自分スレ建てのお願いして、建てて貰ったのに所用で半日くらい放置しちゃったから。気利かして貼ってくれたのよ。
次はちゃんと連携したいですね。

620 :
ファン付けた人、これいいよ。
オウルテック 金属製ファンガード 4cm シルバー
FANGuard-M4/II https://www.amazon.co.jp/dp/B001JQ416S/ref=cm_sw_r_cp_apa_VNjrBb0DYA4RD
おれもこれ付けた。

621 :
4cmファンは煩い割には効果が微妙
大きめのヒートシンクだけの状態と、ほとんど変わらなかったよ

622 :
二ヶ月ぶりくらいにきた
今現在のベストバイはどれかね

623 :
>>621
俺は後ろ開口してるから

624 :
ユーザーの裾野が広がると情報の価値がわからない人がいつも出てくるのだ

625 :
>>622
2ヶ月位なら変わらないかな?
atotoがA6 proって内蔵アンプとbtを強化したのを出してきたくらい。

626 :
>>625
ありがともう少し待つ!

627 :
te103sipにiPhoneを接続しても電流が弱いのか殆ど充電されないんだけど、他の皆さんもこんなもんですか?

628 :
機種の問題ではなく、USB2.0の仕様として500mAしか給電しないのでそういうもんです
上位規格はこの限りではないけど、泥ナビはたぶん対応しないでしょう

充電は他から電源とったほうがいいよ

629 :
>>568
ATOTO使ってるけど何の不具合もなく使えてる。
はっきり言ってこれ以上の機能も求めてないからバランス考えたら安定感ある今のままがベストかも

630 :
ワイドFMはいつ頃対応する?

631 :
>>629
ATOTO気になってるんだけどアプリの切り替えとか起動とかどんな感じ?サクサク動く?

632 :
>>627
オレのは普通に充電されてる
使いながらでも充電されてる
USB2.0規格の中華アンドロイドオート

633 :
>>628
機種によっては充電用に2Aポートがあるらしい
ATOTOとか

ということで普通の構成なら充電遅いけど、
充電用のポートがある機種もある、ということだね

634 :
>>630
バンド欧州とかにすればいいと思うよ

635 :
>>634
そしたら79MHzとか入らなくなるのでは?

636 :
TB706APLだけど、スマホとテザリングしてネット接続できるけど、車がトンネルに入るとなぜかテザリングが解除される
再度スマホのテザリングONにして、706も設定→Wifi開いて検索しないと繋がらない
テザリングは非推奨なんか?これ・・・

637 :
うちのPX5-4G-OREOは何の問題もなく接続出来てるし、そんな挙動は経験ないよ
LTE切れた時点でテザリングが解除されているのならスマホ側の問題かもしれない

638 :
>>320
結構有りだな

そのメータって何処の

>>636
LTE落ちた
落ちた
3G繋がった
LTE繋がった
んじゃね

639 :
>>631
特に気にならない
メモリ2Mのを使ってます。
まぁ言われたらちょっとモタついてる気もするかも
最新のアンドロイド使ったこと無いからだけどひと昔前のはこんなだったような。くらいです。

640 :
>>636
あれじゃね
スマホ側のテザリング設定時間
何分経ったら自動で接続切れるとか設定じゃないのか

641 :
>>639
なるほど、レスポンスについてはPro版がどうなのか気になるな
google mapでナビ中にエンジン切ると次にエンジンかけたときにナビはそのまま再開する?

642 :
ステッカーチューンで5馬力アップを思い出した

643 :
ファンつけるなら全開はないよね
できれば下から入れて上から抜きたいよなぁ
それかチップの上を横切るように後ろに気流を流したい

644 :
>>641
Googleマップ自動で再開はしません。
案内開始(?)ボタン押さなきゃいけません。
そもそもモバイルルーター使ってるけどエンジン掛けた時Wi-Fiの掴みに数秒タイムラグあります。

645 :
>>644
ルート検索までは終わってるってことか。
エンジンオフのときはどんな状態になるの?スリープ?電源オフ?常時電源喰われるのかが気になる。

646 :
>>644
うちのはスリープというか画面消灯っぽい。その状態で何日か放置だとシャットダウンだったはず。

647 :
今更なんだがちょっと確認。
写真はTB706APL(PX5 2GB)、ヒートシンクが若干厚くて凹凸あるのだが4GB版ってペラペラの金属板のみっぽいよな?

まさか4GB版が熱い言うのこれだけの差なのか?

https://i.imgur.com/C1Z3gJI.jpg

648 :
アマゾンで良いのあるかな?

649 :
>>647
そんなレベルの話じゃないよ
薄いヒートシンクの4cmファン(12V稼働)でやっと実用出来るくらいの熱を持つ
処理落ちなどの訳わからないトラブルは、大抵熱対策をすれば解決すると言うくらい酷い状態
しかし4cmファンを12v稼働では耳障りの音が気になり、5V駆動などにすると、負荷を掛けた途端に80℃くらいまで上がってしまう

で、大きめのヒートシンクと6cmファンを5v稼働にして対策し直した
これで、妙なトラブルもなく、やっと安定運用出来る状態になった
ちなみに、この状態ならば負荷を掛けても短時間では50℃程度しか上がらない

650 :
>>649
ゴメン。聞き方悪かった。
px5 4GBのボードに載ってるのは自分が写真に挙げた一応ヒートシンク見たいなものなのか?それとも薄い穴開き鉄板だけなのか、そこを知りたくて。

チップセットファン、pcのケースファンは温度センサー付きとか昔は沢山あったけどね。今はナカナカないのかな?

651 :
薄い穴あきアルミ板

でも内気循環している状態でもないし熱放射用は形状よりも質量や面積に比例すると思うけどね

652 :
>>651
ありがとうございます。
熱を貯め込む体積と放熱出来る面積ですよね?2GB品はまだ凹凸あるので放熱は有利です。
2GB品よりヒートシンクが明らかに劣化してるのであれば訴えやすいし、個人的主観から脱する事ができるので公平な判断が出来ます。

oreo 4GB品は熱いって話も、熱いから音切れする。最初だけ熱いけど後は平気って話も、色々聞きました。
地域と車種、通常どれだけの負荷をかけるかでも状態は様々ですけどね。

と言うか本体バックプレートに接続出来るような曲げ可能なヒートパイプがあれば良いんですけどね。

653 :
このレベルのフィン?で効果あるのかな

これで熱問題起きたら上からヒートシンク貼ることもできないし逆に困りそう

654 :
joyingは8コアの1DINあるけど、あれ熱は大丈夫なんだろうか?
持ってる人いますか?

655 :
以前XTRONSのD711Gを付けてて、TR704LとかとかD717GYとかD719ASに置き換えた人います?
外形とか一緒でコネクタも差し替えるだけとかだったら楽でよさそうだけど
そんなに世の中甘くないかな

656 :
root化ミスって文鎮化させてしまった・・・
SuperSuアップデートしたらダメなのね

657 :
>>656
簡単に言ってるけど、復旧できないの?😨

658 :
>>653
凹凸の断面積は馬鹿に出来ないよ。
キャラメルと一緒。
断面積あるからファンが効くんだろうね。

てかそれでリカバリも出なくなる?ホントに文鎮?

659 :
ジャンクでオクに出せば買うぞ。捨て値でな!

660 :
>>658
正確にはソフト文鎮でした

リカバリモードには入れるのでファーム焼き直せば大丈夫だと思います

661 :
>>658
あぁ‥なんで断なんだいらんじゃん

662 :
>>660
それ文鎮じゃないし、でもよかったじゃない。

663 :
mapfanのオフライン地図今だけ無料だわ。

664 :
期間限定だけど、試すにはいいかも?

665 :
>>663
ネットワークが面倒だったからスマホで全部落としてPX5にデータ送ったわ
無料オフラインのいい地図です。

666 :
Mapfanかw
どうしようもないよ、これ。ストレージを圧迫するだけw

667 :
オフラインナビはずっと使えるっぽいから落としておいて損はない

668 :
イエローハット販売のazur anx-z1ってのを触ってきた。
(日本の企業だが中国企業に作ってもらうタイプの製品なので紹介)

予想通りシステムバージョンにT8の文字列があったのでallwinnerで間違い無し。
ナビの起動は遅く、マップはフリック操作は出来ず微妙。

669 :
PUMPKINのCAT0273K(Android 8.0)取り付けてきた。
少し試したところ、以下の点が気になった。

・スピーカーからノイズが……。ワイヤレス系オフにしても効果なし。
音量1にした途端なので本体に問題があるはず。対処法ノウハウご存じの方いますか。Rイトコア効くかな……?
・スマホとのBTペアリング、電話もオンにしないとうまくつながらない(オーディオだけができない)
・BTオーディオ再生中にYカーナビの案内指示があると音楽が毎回止まる
・BTオーディオ再生中にリバースに入れるとバックカメラが付いて音楽が止まる

670 :
>>669
別機種は持ってました、想定も含まれますが、Android8モデルはまだまだ細かい所で人によっては気になる問題もあるかもです。

通常、ナビ、音楽で音量1で使う事があるかな?1って聞くには小さいような?使わない部分であれば気にしない事、Pumpkinに問い合わせてMCUアップデートで治るか期待しましょう。
後はGND、アースの位置変えるとか?

BTは電話もONにしたら良いんじゃない?

BTオーディオの止まるってのはミュートよね?他の割込みで曲自体が停止してしまい、割込み終わった後、再開しないなら問題ですが、再開するならミキシングだけの問題で設定で変更可能。前者なら報告上げてアップデート待つしかない。

671 :
xtronsのナビにステアリングリモコンのためにcan-busアダプタのswi-cp5かませてる人います?
DIPスイッチの設定なんですが、当然メーカー選択でxtronsなんて無いので、
どのメーカーの設定にすれば良いのかわかる方いれば教えて下さい。

672 :
>>670
情報ありがとうございます。
ごめんなさい、音量0から1に上げると、以降は一定音量のノイズが発生するという意味です。
アースの位置を変えてみることにします。

BTは設定で解決可能みたいですね。
やってみます!

673 :
>>672
1以上かぁ?国産ヘッドユニットでも出る時は出るからなぁ?聞けないくらい酷いなら、それこそヘッドユニット側の可能性あるから、早めに問い合わせるしかない。

ナビアプリ使用中のミキシングはGPS設定、バックカメラの時はどこだったか?いずれも、切替、ミックスの調整可能な

674 :
工場設定からボタン毎に記憶させるんちゃうかった?

675 :
>>669
エンジン停止状態、つまりACCのみONの状態でもノイズ出てるの?

あと、バック時の音の件は、ペアリングが切れるんじゃなくて減音されるってことなら
[バックサウンド]で変更可能だよ。

676 :
すいません
xtronsのtd102sigかtd102gの使い方詳しい方いませんか?
設定画面が出てこないので…

677 :
>>653
暑くてベチョンベチョンに溶ける
このままだと使えないかも

678 :
ATOTO A6が
Amazonプライムデーで安くなったら
待ってましたと買う予定だったのに
ぜんぜん安くなってなかった…

久しぶりにハローワーク行くつもりだったのに
意気消沈したので来週から本気出す

679 :
pumpkinは安くなってたよ

680 :
ATOTOステマスレでpumpkinとかw

681 :
Pumpkinって、なんだかんだといつもセール価格になってない?

682 :
メーカーによって安定性とか違いあるの?
どれも一緒な気がする。

683 :
なんかセールやってるメーカー多いね
次期モデル投入の前触れかな?

684 :
>>682
車載機器のくせにヒートシンクとかファンとか自分で改造しないと
使えない物が出回ってるらしいよw

685 :
>>682
pumpkinとかxtronsとかそもそもメーカーじゃないからね

686 :
706は初期型はファンつけてたのになんで外したんだろうな
クソめ

687 :
>>686
国内販売前に買ったがファンなんて無いぞ。取付跡に不織布は貼ってあったが

688 :
エンジン切ってもスリープにしかならんのだけどこれ車のバッテリー大丈夫なん?
完全にシャットダウンする設定ないの?

689 :
設定で完全シャットダウンまでの時間を変更できる
30秒、1分、10分とかそんなの
たぶん10分とか1時間とかの設定になってるのに気付いてない

もしくは配線がおかしいとか

690 :
>>689
配線はCAN-BUSコネクターなんで間違いようがないんだけどなぁ
キーOFFにすると画面には「シャットダウン」て表示されて画面は消えるんだけど
2日くらいあけてキーONにしても一瞬でホーム画面が立ち上がる
起動画面は取り付けて最初の起動以来見た事がない

691 :
スリープ時間をソフト側で変更できるんだから配線は常時電源で正解だしょ
スリープ設定があるかどうか、設定が効いてるかどうかをチェック

692 :
まずは設定全部見てから聞こうよ。
https://i.imgur.com/3LoamVI.jpg

693 :
音声入力のエンジンってヤフナビとグーグルマップで違う?
キーボードみたいに同じものを使ってると思ってたんだけど音声認識の精度がまるで違う。

694 :
>>693
なぜ同じだと思った?核心技術やぞ

695 :
新製品も無くネタ切れかな?

696 :
こんなニッチなスレでモルモットになってネタフリしてくれてたパワーユーザー排除すりゃ当然こうなるっしょ

697 :
排除されてないしスルーを会得したよ、エアかましてるの判るしレスする気も失せる。

698 :
もともと過疎ってるから、こんなもん
質問・相談、嵐まがいの煽りでたまににぎやかになるのは、どの過疎スレも、そんなもん
そ〜れがどぉし〜た♪

699 :
んなとこですね〜

700 :
>>698
ぼくドラ◯もん

701 :
ピクセラのXitはバックグラウンド動作してくれなくて、バック入れたら終了するから使いモンにならんかった

702 :
テザリングでも見れるの?

703 :
>>701
開発者向けなんちゃらに設定あるよ

704 :
ユーザーの裾野が広がると情報の価値がわからない人がいつも出てくるのだ の人
何書いても違和感あるからすぐわかるよな>>696

705 :
ナビメーカーの工作という可能性

706 :
買って2か月のJoyingの4GB OREO機が昨日の昼、
一瞬だけ設定した車のロゴ出た後ブラックアウト。

車にもリセット用にピンを常備しておかないといけないな。
暑さで壊れてんじゃなきゃいいけど‥‥

707 :
>>706
その症状だと熱暴走だね
パソコンなんかでもBios後にWindows立ち上げ画面で固まったりリセットされる
車内冷やしてから立ち上げてみるといい

708 :
>>705
現状レベルでは、出来損ないの製品、だろ?
当然リサーチはしてるだろうが、自動車メーカーの組み込み品にこそ活路があるんだから
危険視などしてないと思うがね。
サプライヤーが中華しかないのは何故か考えたことある?

709 :
>>706
joying oreoはまだ安定しきってきない話はチラホラあるね。

リセット効くなら良いけど、効かないレベルならバッテリーカットターミナルを。

【アストロプロダクツ】AP バッテリーカットターミナル https://www.amazon.co.jp/dp/B002RKJK0W/ref=cm_sw_r_cp_apa_27BuBbDYDESWG

710 :
>>708
なぜ??

711 :
HUAWEIかASUS辺りが作ってくれないかな?
国産?出るわけないだろ
出る杭は打たれる国だから日本は
利便性より伝統大好き

712 :
もっともらしい事言う、使っても居ないから薄口

>>710
その手の構わなくていいよ。

713 :
うちのpx3 1gが重すぎて使えないんだけど、
osとナビアプリを買ったころに戻してアップデートしなければ、
買った時くらいの軽さで使えるのかな?

714 :
現状、ナビ・地デジ・Bluetooth搭載でyoutubeやabema TVも使える機種のおススメってどの機種ですかね?(・ω・`)

715 :
>>714
国産大手ナビ

716 :
>>714
azurとかでいいんじゃね?イエローハットでも買えるし

717 :
>>713
基盤交換すれば無問題

718 :
>717
うちのはこれですが、交換用の基板はどこで入手できますか?

>Pumpkin【18ヶ月保証】 7インチ Android 5.1 カーナビ カーオーディオ
>クアッドコア 1.6GHz GPS 1024x600 Bluetooth Wifi OBD2対応 バックカメラ付き

719 :
>>708
もっと詳しく教えて下さい。なぜかわからない、私もそこ疑問に思ってた。国内になぜないのかと

720 :
ビルトインの地図更新収入が見込めなくなっちゃうから

721 :
3年間地図更新無料とうたってるから、あぁ、ゼンリンのあれが載ってるのか
と思ったらなんだかフリーの地図を載せてるのもあるんだな
その地図のサイトみたら、自分の家の前に道がなくてわらった。

722 :
>>718

WITSON PX5 Octa-Core 4GB RAM 32GB Core board For Android DVD(Android 5.1 can upgrade to Android 6.0 directly)
http://s.aliexpress.com/N7rUfaUj?fromSns=Copy to Clipboard

723 :
>>721
うちのフリー地図には

ローソン
(セブンイレブン)

という意味不明な表記があるよ

724 :
>>722
大丈夫かね?
witson、GS系っぽいけど、Pumpkinイケるんかな?
物理的に取付出来て、とりあえず立ち上がっちゃえば、MCU書き換えで何とかなりそうだけど。

725 :
>>724
dasaitaはいけた。pumpkinもPX系なら変わらないんじゃない?
開けてみて同じ配列なら多分着く。
ただ、pumpkinの初期のPX3はボード形状がDDR2みたいな形状だったからそれだったら間違いなく付かない

726 :
https://www.joyingauto.com/joying-fyt-android-8-0-oreo-update-4gb-32gb-core-board.html

これ買えばどんなものでもjoyingになるの?

727 :
>>723
ワロタ
久しぶりにパチンコガンダム駅思い出した

728 :
>>725
あれかな?mtcbとmtcdで違うとか?
確かpx3 1GBなら、もうMTCDっぽいけど。

729 :
>>726
WITSONのとコネクタの数が違うね

730 :
>>707
車内の冷房効いてから再起動したら動いたよ。
完全に死んでるんではなく、画面が表示しないというのが主症状。
マウント位置的にダッシュボードよりちょっと上に画面が出るのが良くないっぽい。
JOYINGの画面の裏側は金属むき出しなので、
直射日光でフライパンかと思うくらい熱くなっていた。
ユニットにマウントするネジ穴を使って白っぽい色のプラ板でも留めればマシかなと思った。

冷房が効いてくると、
無反応→表示しないだけで動作してる→画面表示も復旧、という感じで直った。

731 :
いろいろ参考になる情報ありがとうございました。
まだ開けてないんですか、witsonのやつもjoyingのやつも、
端子の形が違うような。。。

開けたりして調べてみます

732 :
>>723
セロテープみたいにセブンイレブン=コンビニみたいに思ってるんだろうなw

733 :
需要あんの?
Android機ならyahooカーナビで済むじゃん

734 :
ばらしてみたけど、witson、joyingの物とも端子が違うようです。

これに適合しそうなPX5の互換基盤とかどなたかご存知ないですか?
現時点でなければ、これから先も無さそうな気もしてます。

https://i.imgur.com/IkqiB6M.jpg
https://i.imgur.com/xWRMo4u.jpg
https://i.imgur.com/enThNgG.jpg
https://i.imgur.com/KTZENxK.jpg

735 :
711です

736 :
>>734
MTCB時代のJOYINGだけが採用してた基板だね。
MTCDからはGS系基板に変わってるけど、これは基盤交換不可だね。
汎用の7インチタイプならPX5、4GBRAM、32GMROMが2万ちょいで買えるから、この際買い換えるのも手。
PX3はRAMが2GBになってももっさりは解消できないから、いっそのことPX5に買い替えるのがいいと思う

737 :
適当なことを。基盤にKDと書いてあるだろ?どう見てもクライド製。合ってるのはMTCBってことだけ

738 :
>>736
joying px3 1gb kitkatのモデル持ってたけど
コアボードはこれだったわ

これに使えるPX5は多分無いよ

739 :
さすがにMTCBのアップグレードパスは無いって認識でok?

740 :
車内にHDMIモニター設置して、市販のアンドロイドボックス使ってやれば、まともなカーアンドロイドの出来上がり。
なぜもっと早く気が付かなかった

741 :
>>740
タッチ操作できんやんか

742 :
>>741
つBluetooth controller

743 :
なんの縛りプレイだよ

744 :
まぁBluetoothは冗談として
ウチは10インチモニターにNexusプレイヤー搭載して運用してる

745 :
XTRONS TE103ゲッツ(・ω・`)

746 :
>>745
おめ!

747 :
ワクワクで買ったもののエアコン吹き出し口にモロ干渉しちゃう(・ω・`)

748 :
>>747
モニターが冷却されると解釈するんだ

749 :
酷暑の候、みなさまはPX5といかがお過ごしでしょうか

750 :
>>749
へんじがない
ただの しかばね のようだ

751 :
なんら問題ない

752 :
端末認証問題で楽天ミュージックが使えなくなったわyoutubeより先に使えなくなるとは

753 :
暑いけど熱暴走とか平気?

754 :
昨日はフリーズしたけど今日は大丈夫だった。
スリープ復旧死だとどうにもならんよね。

755 :
俺のPX8は昨日の暑さでフリーズした。
日陰だったけどな。

756 :
試される夏

757 :
やっぱエアコン効かせてからだと大分違う気がする
お前らPC使うときもスマホ使うときも外気温には敏感なくせに、泥ナビにだって優しくしてやれよ!

758 :
エアコン簡易ダクトを付けて冷やせば解決

759 :
熱暴走が普通ってすごい車載機だな
設計ミス上等な感じ?

760 :
スレとして認めてる内容なのに、何度もしつこいな。

761 :
ミス上等
日本人はエラー報告開発元にあげしないし貢献しないから改善されない
要求上げてるとメーカーはサイレントアップデートかける
これが中華

762 :
今の中国人は日本人が失ってしまったハングリーさがあるよね
良くも悪くも貪欲ってのかな

763 :
中華マンセーはやめとけwww

764 :
外を見ろ、危機感を持て

765 :
ハングリー過ぎてモラルすら持てない人種を褒めるのはどうかと
製品としての中華ナビ以上の話題は流石に気持ち悪い

766 :
高度経済成長期の日本人も節操なかったんだよ
工業デザインやロゴマークなんてパクリまくってた

767 :
途上国なんてそんなもんだ
パクるしか脳がなくていつまでも途上国から抜けられない国もあるけどね

768 :
そうやって中華バカにしてる奴らは、きっと誰からも相手されてないんだろうな。
可哀想な人種。

769 :
>>660
ニートなんだからしゃーない。

APADの頃から見てるけど凄い進化速度だぜ。
中華マンセーではないけどさぁ。
悲しいかなこの価格で同じもの日本じゃ作れないよね。(色んな物すっ飛ばしてるからなぁ)

770 :
荒削りだけど、とにかく前に進む。
多少の問題ならユーザーで何とかしてよってスタンス、欧米ならそれで良いんだけど、日本は合わないのが多い、てか思考停止なんだろうな。

日本凄い!とかテレビ見て真に受けちゃってる層なんだろう。
おっさん以上ならまだしも、若くてそう思ってるならホント終わってる。

771 :
ネトウヨの書き込みってどう見ても中高生かニートかってくらい頭悪そうなのに
彼らの殆どは年収数千万クラス(自称)なんだよね
そんだけ稼いでても鬱屈した日々を送ってるとか憐れすぎて妬む気も起きない

772 :
国内メーカー頑張れやとは思う
高いのになんで地図の解像度が低いとか
レスポンス悪いんだろう

773 :
ぺこちゃんもパクリだもんな

774 :
中華ナビに手を出す玄人は、SPH-DA05で遊んだ人が多いだろうけど
国産でもあのレベルしか出来ないんだもんな

775 :
ギボシ加工なんて出来ないから「TE706SIPL」の取り付けをアマゾンのナントカガレージで頼んだら
工事中に出来ないって連絡来ました。わざわざ品番書いて問い合わせて確認したのに・・・
結局1週間後に2日以上かけて追加料金取って取り付けだと。技適以外確認しないのかよ。

776 :
JY-UOS02P4を注文した
早く届かないかな

777 :
ギボシくらい出来ろよ
小学生かよ

778 :
>>775
高慢的な態度といい、何かお前ムカつくな。
自分で出来ないなら買うな。ギボシくらい初歩的な工作。
こういう客いるから日本企業が潰れていくんだろうな。
リアル店舗でもクレーマー扱いされてるだろ。

779 :
>>778
まぁまぁ
たっぷり工賃もらってやってあげたら?

780 :
いいんじゃないの?
追加料金払ってやるんだし。車燃やすよりよっぽどマシ

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/search.cgi

この中でもオーディオ関連で燃やした事例あるだろうに。

781 :
やらせておいてクレームつけるなんてどこのヤクザだ

782 :
ここでボヤいてるだけじゃないの?

783 :
ギボシすら付けられないようじゃCPUファンなんて絶対無理だろうな
国産ナビみたいに一度取り付けたら終わりな製品じゃないと思うけど

784 :
工賃払って経済回してくれてる人だぞ、ありがたく思うんだ

785 :
中華ナビの場合、型番からメーカーの仕様書とか入手出来ないし、アップデート、マイナーチェンジが頻繁だから過去出来た事が出来なかったりなんて経験あるっしょ。
安易に引き受ける業者さんも不注意だけど、国内メーカー品みたいに予定通り行かないこともあるさ。

786 :
>>775
ギボシとか取付が初心者の俺でも、Youtubeとかでやり方見て出来たのに・・・。

787 :
ギボるのたのしいよな
たまにカバー入れ忘れてウヒャーてなるけど。

788 :
荒らしたようで申し訳ない。
ただ、自分は予め今回のような特殊な例だけど大丈夫ですかと問い合わせして大丈夫だと言っていたのに
こうなったことに仲介業者に怒りを感じたんだ。週末遠出することもあって今週中につけたかった。
言葉足らずで悪いけど、ギボシは出来ないと思ったのでなく不具合が出たときに自分の加工が
完璧でないという、後の不安を取り除きたかった。
ファンの話は参考になりました。電源どこから取ってくるかわからないけどPCは自作するんで
試行錯誤してみることにしてみます。

789 :
TS109Lでヤフーカーナビを使うのは厳しいでしょうか?

790 :
もともとこのスレ役に立つ情報ないけど
地元の車屋とのトラブルとか本当にどうでもいいなw

791 :
とりあえず、なぜ業者が取り付けを断ったのかが謎
多少の手間は掛かるけど、配線などは基本的知識で十分だし、中華だからと特別難しいところなんて無いと思うんだけど

国産じゃないと取り付けてくれないってことかな?
もしそうなら、やっぱまともなり国内メーカーが企画した同じような車載PC出して欲しいね
中華のPX5-4G-OREOが25000だとしたら、倍の5万なら出してもいい

792 :
グーグルマップの音声切れるのが治らん。
最新のファームにしてもだめだ。

793 :
どういう子守歌聞いて育ったら
ギボシが出来ないっていう結論に至るんだよ
知障者だってギボシ作業くらいやれるだろ
あんまり笑わせるなよ

794 :
むしろ業者の方が作業見れないから不安だこういうのは自分で取り付けてこそ

795 :
>>791
車両火災が起き、責任問題となった際の事を考えたんじゃないかな
技術や経験数のある業者ほど、断りそうな気がするけどなぁ

この手の製品は、自分で取り付けて、うまく動かなければ、トラブルシュートを
楽しみながらできるような人でないと難しいと思う

796 :
スレ的には、素線はみ出すな、引っ張っても抜けないようにしろと書いてるし、それが不安なら業者頼みでも良いじゃない。
個人のスキルにいちいちケチつけるなよ、気持ち悪い。

797 :
ギボシってオレもやったことないけどできる人はどこで覚えたの?

798 :
職業柄、弱電、通信系、趣味レベルで電子工作、子供の時にモーターで動くおもちゃ作ったとか
おっさん世代はカーステレオ自前換装。

>>10 ここにあるような電工ペンチ使えば何とかなる。
後はショートさせたらどうなるかを考え慎重な作業が出来るかを自問するといい。

799 :
キボシは面倒くさいのでハンダと伸縮チューブで処理した
配線が膨むのが嫌というのもある

800 :
エレクトロタップもあるけど確実性で嫌われる傾向

801 :
そもそも、業者が喜んで取り付けると思わないけどなぁ。むしろ喜んでつけてくれる業者は個人的に信用ならないわ。

普通なら、出元もハッキリしない商品で、取り付けても初期不良で動かなかったり一部機能が使えなかったりした場合にどこに責任があるのかも判らない。
その上、この手の機器を持ち込みでつけてくれというやつに限ってやけに期待度が高くて、機器の性能や品質的問題で満足できなかったら施工のせいにして確実にクレームつけるでしょ。

比較的安定して使えるようになってきているとはいえ、Bluetoothやら一部車種でバックカメラがうまく動かなかったりと問題も報告されているわけで、そんな自己責任の塊を喜こんでつける業者はそもそも危機管理もなってないし、信用もできないし、技術的にも不安。

773みたいな超上から目線で自分の思い通りにならないとすぐ愚痴る、金でなんとかなると思ってる。
あまつさえクレーム予備軍、そのくせ自分には知識も技術もなく、挑戦する気概もないという人種につきあわされる業者が不憫でならないわ。

802 :
20Pの端子付きのカプラーオスメスセットで
常時+ アース ACC イルミ
KEY1 KEY2 KEYアース
リバース ブレーキ
スピーカー8本を
繋げてるよ
ギボシよりスッキリしてるし一発で付け外しできるのが良い!

803 :
>>802
たまたま合うのがあったんだね?
そゆラッキーな車種は使うと楽、ただし無い車種、組み合わせの方が多いんだ。

車種とヘッドユニットの記載があれば親切だね。

804 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w246003353
こういうやつでしょ?
たしかに便利そう。

805 :
>>799
個人的には振動の発生する車両でハンダはオススメしない
それに、組み直しが発生する可能性の高い中華ナビでは、容易に取り外しが出来る状態にしておいた方が、後々楽だと思う

>>801
大層なこと書いてあるけど、本当にそんな業者ならば、機種名を伝えて問い合わせた時点で断るべきじゃないの?
一旦受けておいて、作業途中にj「出来ません」の流れは、素人以下の知識レベルしかないと言われても仕方ない

>>802
20Pサイズになると、HU裏にカプラーがいくつも入らないような車種もあるし、車両側ハーネスの純正線はほとんど使わないケースもあるからね
ちなみに、おれが車両側のカプラーから取り出したのはイルミとトリガーにするためのACCのみ
あとは全部新しく引いた線だから、様々なケースを想定してギボシがオススメになると思う

806 :
>>802
イイネ
ここで促されるまま素直に本体→ギボシ→別売りカプラ→車側カプラとしたけど
ギボシの束が明らかに蛇足。途中でこの頭悪い行為に自分で苦笑いしたよw
ウン十万のナビと3年毎に車を買い換える(だけど金はない)って人の手法だよなカプラ

807 :
>ギボシってオレもやったことないけどできる人はどこで覚えたの?
You Tube にあるよ

808 :
ギボシは電工ペンチセット買えばやり方も書いてあるぞ
中華ナビ取り付けより遙かに簡単だからこのスレに来るようなやつはすぐできるだろ

809 :
ちょっと考えるなり試せば普通は出来る何でもゆーちゅーばー笑を真に受けるなよ
そのレベルでDIYナビなんて買わない方が幸せ

810 :
失敗を楽しむまでが趣味だぜ
成功って言うのは失敗の積み重ねで築き上げられるもの
沢山失敗しない人はなにも出来ない

811 :
確認したけど、youtubeでも、ちゃんと基本的なことを学ぶことは出来るみたいだよ
https://youtu.be/osNK6BTuVUM

812 :
残念ながら中華ナビはメーカー対応や製品自体も信頼性あるものじゃないよ
取付してからどんなトラブル出るかわからないから普通の店は断るだろうな
結局こういう製品は取付からトラブルまで自己責任で楽しむモン
だからメチャ安いんだよ

813 :
君らそんなにギボシが気に入ったのか?
接続方法は正直どうでも良いが、古くからある一般的な事例としてテンプレにもあるんだろう。

芯線をしっかりより合わせ絶妙なハンダあげやるのが、抵抗が少なくて確実、ただ上手なのがやらんとな。

814 :
この流れやばいな
完全にギボシスレになってる

815 :
電流実効値測ったことないの?
ハンダよりギボシのほうが有利な場合が多いし、多極カプラーの細い芯じゃ内蔵アンプ使うなら効率悪い
HUの電源周りは、新たなライン引いてギボシ接続かブロック接続が基本

816 :
ハンダは振動が続くとクラックが入る可能性がある
だから車やバイクの配線などではあまり使われない

817 :
>>815
ギボシ部分が接触面積広くなるから電流流れやすいって話かな?そして線を太くするって話よね?圧着してカシメる部分も含めてかな?
自分、自動車用途じゃないひずみ、温度計測やるけど確実なハンダより圧着が有利なら考え方ひっくり返ってしまう。

>>816
だからといってコネクタが有利って訳でもないだろう?そりゃハンダ部分が常に振動して何かにカタカタ当たれば劣化もするだろうけど。
衝突実験なんかはコネクタ切って、全部ハンダあげで接続してたわ。


どっちも、用途が違う例なんでアレだが同じ線経で抵抗損失少なくしたいならハンダって話、ただしヘッドユニット接続でそこまでやらんくてもいい。自分もギボシでやってるし、それで充分よ。

818 :
半田もギボシも嫌ならスプライス端子でカシメて熱収縮チューブで絶縁ってのも有りじやないかな?

819 :
>>817
>確実なハンダより圧着が有利なら考え方ひっくり返ってしまう。

あんた、車のバッテリーの配線見たことあるかい?あの太いターミナルの線だよ。あれは圧着だよね?ハンダじゃないよね。車の電気系の大元のバッテリーターミナルがあんたの言う「確実なハンダ」じゃなくて圧着なのはどうしてだい?

820 :
>>819
そんなあんた呼ばわりするなよ。
こっちは微弱電流を流す時の抵抗の話、そっちは割と大電流を要する話、噛み合わなくてすまん。
ともかく車程度ならギボシ圧着で充分だ。

821 :
半田は振動で割れるだけでなく熱変化にも弱いからなあ

822 :
振動や耐候性が必要とされる車だからこそだよw

823 :
中華ナビに限らず、
中を開ければハンダだらけなんだがwww

ギボシに交換してるのかね?

824 :
dasaitaの最新ファームに上げたら、起動時に「タッチの補助」がクラッシュするダイアログが出るようになってしまった

手動でダイアログ消さないと、リバースに入れても出続けるから最悪

825 :
>>805
カーオーディオ、カーセキュリティ専門でやってるけどハンダは必須だよ
中華ナビの結線に適しているかと問われれば利便性的に微妙だけど
いい加減なギボシ配線やタップ、ネジネジだと車燃えるからね

826 :
なぜかこのスレは単発の援護射撃が現れるw

827 :
>>825
いい加減な作業で燃えるのはハンダも一緒

828 :
>>820
なんでコロコロIDを変えるのか知らんけど、もっと考え方をひっくり返してあげようか?
オーディオはハンダより端子のほうが有利な場合が多いし、RCAなどのローレベルでは、極力金属部分が少ない端子を使うほうが能率が高くなる
線の太さより素材が重要なのがオーディオだし、抵抗値よりも電流実効値のほうが重要なんだよね
とりあえず小難しいことは考えず、ハンダや20Pなどの多極カプラーよりギボシのほうが有利だとおぼえておいたほうが良いかも

>>824
基盤実装とハーネスは電子と電気レベルで話が違うんだけど、ごっちゃにしているような人までいるとは…

>>825
振動を伴う車でハンダ必須とは、どの部分での話?まさか長さが足りないときの延長で…なんてこと言い出す専門店はないと思うけど、具体的に教えてよ
必須のはずなのに、メーカー純正状態でハンダが処理されていないのは何故なの?
そもそも、効率云々を意識しなくとも、車両でハンダはリスクが高い処理だと思うんだけどね
まあ、業者さんとしては一番コストが掛からないという理由で多様したい手段ではあるんだろうけど、ぶっちゃけ言ってまともに勉強した経験があるならハンダは使わないよ

829 :
こんな蛇足だらけの長文で考え方はひっくり返らんだろ

830 :
仕事で圧着端子使うが信頼性が重要な部分でも圧着端子だな
半田は圧着端子が使えない部分でしか使わん

831 :
俺もハンダ使ったけどw

ハンダ使っちゃいけない縛りプレイでもしてんのかな?

ギボシに噛ませた配線抜けたら嫌だからハンダ付けしちゃったんだが?なんか間違ってんのかな?俺のやり方

832 :
TR100買ったよー、めちゃめちゃこれイイね!
使い勝手良かったから3500円の専用ドラレコカメラ買ったけどこれもまた完璧だ。
USB1本で繋ぐだけでエンジンかけたら録画開始、ワイプタッチで写真も撮れるのね。
最高のおもちゃ手に入れてしまった。

833 :
チョンpopだけどmovie壁紙にして、ドラレコと音楽動画流してる。

温度管理はファン付けてるだけ、あと目視で温度確認出来るように温度と電圧出るやつの温度センサー端子を延長してsoc付近にぶっ刺して雰囲気温度だけ見てる。
今のところフリーズしそうな雰囲気は無い。
初めてandroid触るからなかなか面白いねー
https://i.imgur.com/aXEAIl9.jpg
https://i.imgur.com/fqotkfX.jpg

834 :
ちなこのドラレコ速度も記録されるからアレだよね。。。

835 :
速度が記録されると何か不都合でもあるんですか?バグ的な何かでしょうか

836 :
先端折ってないとかカシメ過ぎ以外でギボシが抜けることなんてあるか?
つーか配線に無駄に熱掛けて平気なアフォは車の電装さわらんほうが良いな

837 :
>>831
うん。間違ってないよ。確実な方法。
自分の業界でもY端子をカシメたあとハンダを流し込む場合もある。
厳密に言えば白金抵抗の温度センサーとかはメーカーでその様な処置をしてくる。

振動の懸念は、その線が常時振られる、応力がかかる場合の話。
線と線の接続で極端な曲げがかかってない場合は質量も無いし無視できるレベル。

自分もギボシで良いよと言ってるし、分野も違うし言うのに、なんか気持ち悪い対応されて困ってる。

838 :
ギボシスレに場違いな話題で恐縮なんだけど、
JOYINGのFYT PX5に適用できるMALAYSKのカスタムROMってある?

PX3でもMALAYSKのROMを使ってて、特にその中のMTC Soundっていう
ボリューム自動調整機能が便利だったのでまた使いたいんです。

839 :
かぼちゃのCAT0273k買ったんだが、放熱シート張った方がいいのかな?
m.2用余ってるんだが。

840 :
>>838
すまん、そんな、カシメでここまでなるとは想像してなかった。色々有るよねって言っても聞かない奴おるし。

そのJoying fytってのがMTCD,Eなのか知らんけど合ってれば普通にこれなのかなと?
https://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/android-auto/mtcd-software-development/rom-malaysk-roms-px5-2-4-gb-8-0-android-t3762724/amp/

もし不具合解消狙いならstock待つのをを勧める。Malaysk ROMの昔は知らんけどPX5は入れたからって特別快適になる訳でないし

841 :
知らないなら黙ってりゃいいのに

842 :
おまえみたいなバカには聞いてねーよ
て言いたくなるよな

843 :
良く知らんのに知ったかしたがる自演擁護大好きなアフォがいるのは確かだな

844 :
とAndroidヘッドユニットを使った事も無い想定すら出来ない奴がアップし始めました。

845 :
>>832
そのUSBカメラxtronsの新しいやつですよね?
従来のRCAピンで接続するタイプのドライブレコーダーアプリは撮れてない事があるとの報告で、スレ的にはドラレコは単体機推奨としていました。

もし安定しているなら後日報告頂けると助かります。

それとUSBカメラがAndroidのカメラデバイスとして認識される(汎用カメラアプリで使える、配信アプリのカメラとして使える)場合、もしご協力頂ければ報告して頂けると助かります。

過去に配信アプリで使える?との質問があったのでかなり有益な情報です。

846 :
>>844
使ったこともない奴って、もしかしておれのこと?
そんなに思い込みが激しいから、まともな知識を持てないんだと思うよ
https://i.imgur.com/5NM0sZx.jpg

>>845
そもそもドラレコなどのアプリでまともに制御するためには、Androidの場合はOTG接続である必要があるので、古いも新しいもなくドラレコ用フロントカメラは同じ形式だよ
で、おれの場合KANOR+KANOR純正OTGカメラだけど、残念ながら安定しているとは言えない

847 :
最近狂ったようにTE706PLが値引きされてるが
これは次期PX機の前兆?

848 :
>>846
RCA接続でMCU上のビデオ入力を経由する奴と、最近発売されたxtronsのUSB経由のカメラがホントに同じ形式なのかい?

849 :
>>847
自分も気になったが、次世代PXの情報はXDA見てもRockchip公式でも見当たらない。
マイナーチェンジはあるかもだけど海外xtronsにもまだ情報無し。TB706APLの時はUKサイトが一番始めに情報あった。

ただしヒートシンク戻した、もしくは改良したタイプは出ても良いかもね。

850 :
>>848
自分でも書いているから気づいてるんでしょ?
本来Androidでカメラを制御するには、OTG接続である必要があり、MCU経由の外部入力として認識される状態では、トリガーが必要になるため、ドライブレコーダーアプリでフロントカメラとして使うのは無理がある
RCA接続とOTG接続が同じ形式と言っているのではなく、アプリから制御出来ていて、ドライブレコーダーとして機能するのであれば、それはOTG接続のフロントカメラであり、古いも新しいもない、と書いてある

851 :
>>850
ごめん、話が噛み合ってないみたい。

KANORのUSBカメラのドラレコは安定しない。了解ありがとう。

852 :
バカ丸出し

853 :
そんなに思い込みが激しいから、まともな知識を持てないんだと思うよ


この人の迷言はいつもツボを刺激するw
本気で語録でも作る気なのだろうか?

854 :
TE103SIP、モニタ角度固定ネジ片側破損しちゃった
てか元々この角度固定ネジ締めてもカタつくよね
良い固定方法無いかな?

855 :
>>854
機種はちがうけど、似たような構造のEonon GA2169J使ってる。

私はネジを使わず、モニター裏にマジックテープを貼り、車体側にもマジックテープ貼って固定しています。

たまに、ハングアップしたときも、簡単にリセットボタン押せるようにしています。

とても使い勝手良いよ

856 :
行間空けるなよ

857 :
運転支援機能付きUSBドラレコを昨年アリーで買って使ってるけど、不具合もなく綺麗に録画されているよ。
国産の運転支援機能付きドラレコより精度が良いと思う。
エンジンかけたら自動で録画スタートするし、カーアンドロイドへも表示される。

858 :
urlぷり〜ず

859 :
>>855
マジックテープっていう手があったか!
ありがとう。参考にしてみる。

860 :
>>857
うちはpapago使ってる。USB給電だけどAndroidヘッドユニットでは何も反応しなかった。
ヘッドユニット側で映せるのは、付属専用のアプリだけ?それともカメラ扱うアプリ全般で使えますか?

861 :
>>847
もしかして今お買い得??

862 :
DVD付きの機種でアスペクト比変える方法無いのな

863 :
ステアリングスイッチがないのでこれ頼んでみた。
https://ja.aliexpress.com/item/dvd/32841465295.html

864 :
>>860
papagoはアンドロイド対応製品出てないよ
USB接続は電源を供給するためだけのものと通信兼ねてるものとある
アンドロイド対応USBドラレコじゃないとアプリは使えない

865 :
エンジン掛けて自動的に音楽再生始まるようにできますか?
taskerとか使ってアプリ立ちあげるのはできたけど自動再生はできない

866 :
>>847
マイナーチェンジはあるかもね
ヒートシンクやBluetooth関連の

867 :
>>866
マイナーでは無理、btは駄目なのよ。
btチップを替えたところで機能が増えなかったのは過去スレで公開されてる。
これが改善されるのは時期MCU、MTCx、新型pxボードも同様にMCU側と役割調整されたものにアップデートされるとかじゃないと解決されない。

868 :
ポチりたいけど8/1のタイムセールまで待ったほうがいいか

869 :
>>865
アプリの設定で、立ち上がり時に再生開始ってない?


先週aliで買ったナビが夏休みまでに届くかどうか、不安だぜ

870 :
すみません、グーグルマップの音声を変える
ナビボイスチェンジャーって使えますか?
普段スマホであれ使ってるので、もし使えるのならその機種に車のナビを変えようと思って

871 :
JOYINGの機種買ったけど、ウーファー出力とvideo出力無いんだね。使わないけど。

http://kakaku.com/item/K0000991850/
クーラーつけたいけど埃が入るのが嫌だな・・・と思ったら
最近は安い水冷クーラーあるから、着くならつけてみたい

872 :
>>871
そこまで必要かな?
無加工で平気って人もここには結構居るよ。
懸念通りモニター外付けなら良いけどインセルタッチでも無いしファンなんて回したらホコリ巻き込みそうだしね。

自分ならやったとしてもM2 SSD用のヒートシンクくらいかな?

873 :
>>802
それどこで買えますか?マジでそんな商品を求めていた。

874 :
>>873
配線.com等

875 :
そろそろRAM6GB、ROM64GBで1080P液晶のが出るな。

876 :
どこからの情報?

877 :
私です(^q^

878 :
間違いなく出ない。

879 :
みなさん新車に乗り換えても使い続ける?
最近コネクテッドカーが増えて、ナビは純正じゃないと活用できない感じになってる。
そしたらタブ車載に戻る感じ?

880 :
純正はクソすぎるしタブ付けなんてダサすぎだからしばらく中華でいくかな。

881 :
>>879
中華ナビを使う層はそんな車を選びません

882 :
新車といってもスズキとか選ぶ層だなw

883 :
うちはジムニー、ハスラー、スペーシア、エスクードに乗ってる。
間違ってはいない。

884 :
>>879
泥車無線か林檎+スマホになるよ。もうコレは決定事項

885 :
泥車無線てなに?

886 :
"泥車無線" 約 4 件 (0.20 秒)
四件とも中国語だったからよくわからんね

887 :
>>879
タブって選択肢が最初からない。
そして最近の純正ならフリック操作と交通情報拾うくらいのネット接続は出来るし、googleもappleもつながる。

グローバルモデルならエスカッション付属製品は多数ある。以下は一例

NAVITOPIA 10.25 インチクアッドコアアンドロイド 6.0 2 グラム車の Dvd Gps ナビゲーションラジオレクサス RX RX200 RX350 RX450 2016
http://s.aliexpress.com/ai6Z7zu6

888 :
スズキはディーラーが中華ナビに詳しかったりするから親和性高い

889 :
ルート検索がチメイなんだよなぁ

890 :
すいません、>>870教えてください
中華ナビでナビボイスチェンジャーって使えますか?

891 :
>>885
>>886
Android Auto Wirelessです。厨二病ゴメン

892 :
>>888
ハーマンナビが中華ナビに近いもので応用効くんだろね

893 :
ちょいとききたいんだが、pumpkinの4Gモデルで、スリープ後wifiが喪失するんだけどなにが原因なんだろ?
このファームに変えろと言われ書き換え変えてみたらかわりゃしないんだが。

いましかたなく、スリープではなくシャットダウンで運用してる。

894 :
>>847
ノロマった

895 :
https://www.joyingauto.com/joying-android-car-stereo-1m-extended-screen-cable.html
結局これ正式な製品としてラインアップされてるんだ

896 :
てか中華はいつになったらHDMI採用するんだろ
どいつもこいつもRCAばっかりなんやけど

897 :
HDCPとかライセンス料とか伝送距離とか?
あと直接結線する場合は逆に困りそう

そもそも現状の泥ナビの解像度的に活きないでしょう

898 :
>スズキはディーラーが中華ナビに詳しかったりするから親和性高い
って、根拠は皆無だろ

899 :
>>898
しかもハマーンユニットはもう黒歴史扱いw
初期のマツコネ並みのゴミだった模様

900 :
>>896
MCUが変わらない限り無理。
出力ならあるけど

901 :
ATOTO熱暴走全くないわ。
他と違うんかな?

902 :
常時熱でクロック落ちてるみたいに遅いけどねw

903 :
ちゃんとテストして無茶してないだけだろ
スピード番長が死んでるだけw

904 :
そりゃ、あんだけローエンドsoc熱暴走してたら終わってるだろ。

905 :
>>901
MTKだから他とは違うね、一応はスマホにも使われるsocメーカーだから、安定度ならロックチップより数段上だよ、
ロックチップはアプリの相性多くて人柱精神が無いとキツイと思うよ、原道タブレットとか知ってるとどんなsocか分かるんだけどね
以前AllWinnerの話題も出てたけどマルチメディアには強くて良いsocだよ

906 :
数段上というかド安定だわ、俺はココでステマと話題のatoto a6ではなく、前機種のm4〜という機種を使ってるんだけど、このスレでで出てたようなナビ音声等の不具合は全く経験無い、一年以上使い続けてるけど不具合も不満も無くて買い換える気にもならない
Apad出始めから追って来てる人ならロックチップはルート化とかカスロム無いと地雷て分かると思うんだけどね、なんつーか何してもバギーでそれを楽しいと思えるかどうか、のsocな気がする、タブレットならそれでもいいけど車載だとねえ

907 :
MTKは極悪ツールが揃ってるから自由度は高いけど、わからないように○ウェア仕込むのも簡単だからなぁ
格安中華スマホでよく使われるけど、安定性なんて皆無だし、詳しい人は使いたくないチップNo1に上げるんじゃないかな

908 :
なんだかんだでAllwinnerT8が一番優れてるんじゃん
どおりでT8搭載機種がPX5より高い訳だ

909 :
何年前の話やら‥この手の成長速い製品に過去の情報持ち出されてもな、過去の悪かった印象を今を知らずそのまま拭いきれず評価とは‥

MTKはhelio載ったスマホも使ったけど問題無い。そしてPX5 2GBも使って確かにgoogleナビの問題はあったがyahooナビ動くし不自由しない、とにかくレスポンスが良い。
root,カスロム無くても運用可能。

そもそもどっちもARMライセンスコアなんだから、世代新しい方が良いんでないの?

910 :
>ATOTO熱暴走全くないわ
オレも熱暴走全くない
エンジン切っても待機状態だから?始動は瞬時
作動もサクサクだよ

911 :
>>907
MTKの安定性皆無ってエアプにも程があるだろww

912 :
回線なしで使え無いとか不安しか残らない

913 :
>>901
私のとこも熱暴走なんて全くない
ただ最近グーグルマップアップデートしたら動き遅くなった

914 :
mediatekが悪い訳でない、ケチらずミッドレンジのSOC載せればいい話。
googlemapが重いんじゃなくて、そのsocがプアなんだよ。

915 :
wifiがスリープ後いなくなるんだよね。なんか対策あるかな?

916 :
スピーカーノイズの件、USBに接続してたWi-Fiドングルを外したら、0ではないけど
気にならないくらいに改善したのでここにメモっておく。

USBにかませるノイズフィルターみたいなのもあるみたいだけど、7000円ぐらいするのな。
あほらしいので別のシガーから取る予定。

917 :
アース側にコンデンサーかますとノイズ消える場合あるよ

918 :
OA機器のおまけでついてくるような
ノイズフィルターなら
500円もしないんじゃないの?
性能が高いやつはもっと高いのかな

919 :
ノイズフィルターなんて道路に落っこちてるもので十分
さあ探せ

920 :
あれから色々やってみまして、can-busアダプタの設定は間違いないみたいで、
ステアリングリモコンの入力を認識しているのですが、何も押していない場合でも
電流が流れているのかナビ側でスイッチが押されたと誤認識してしまいます。
現状手詰まりですので、何か情報があればご教授下さい。
ナビはXtronsのTE706PLです。

921 :
>>914
PCだってただ性能が高いパーツ組み合わせりゃいいってわけじゃないからな
目的に必要な性能ってもんがある
ATOTOは最初から>>568みたいな設計思想らしいから、
単にハイスペックを追求したい人はPXのオクタコアとかを買えばいいだけの話

922 :
xtronsというか中華ナビのwifiってもしかしてiPhoneのテザリングと相性悪かったりする?
iPhone以外の端末で試したわけではないけどテザリングする度に接続ミス繰り返すから毎回数分格闘してから車を出すハメになってる。
コンビニのwifiは一発なのにな。
せっかくtrigger導入したのに接続ミスのせいでスマートにネット環境を整えられない。

923 :
中国人って面倒だと突然無視して逃げるんだよな
友達じゃないんだから会社でやるとは信じられない。担当者が若すぎるのか

返事がない……中国人のようだ

924 :
>返事がない……中国人のようだ
アマゾン見たら変な日本語ばかりだろ
何を今さら、全て中国人なの知らなかったの?
みんな知った上で買ってるんだよ

925 :
>>924
老人か?

926 :
>>924
何でカタコトなの?

927 :
クレーマーみたいのやら、PX5がハイスペックと言い出すやら変なのばかりだな。

928 :
中華ナビの中ではハイスペックな方

929 :
>>922
日本語で○○のiPhoneなどのSSIDはダメな事が多い
ユピテルのレーダーも日本語のSSIDは接続されない

930 :
これに入ってるナビアプリって単体では売ってないの?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mycarlife-jp/tr704l.html#

931 :
>>929
SSIDは自分の名前出るの嫌だからIphoneとしてあるんだけど頭文字が大文字なのが良くないのかな。
明日設定しなおすか。
君は中華ナビとiPhoneで滞りなくテザリングできてるの?

932 :
今mapfan無料だから、それ入れれば?
俺は中華ナビ検討中で持ってないから入るかどうか知らんけど

933 :
mapfanのオフラインナビの使用感知りたい

934 :
>>930
テンプレ

935 :
>>933
スマホに入れてみれば?

936 :
現時点でPX5以上に能力高い中華ナビがあるの?

937 :
>>933
中華ナビで使用中
起動が重すぎて1分ほどかかる
立ち上がれば普通に使える
裏でメモリ結構喰ってるのか、複数アプリの起動がきつい

938 :
>>936
今のところは無し>>16を参照して。
中華ナビではハイスペックとか言うのも居るが、解像度低いとは言えスマホと同様のアプリを使うしね。
アプリもsocの性能底上げで機能追加したりで重くなっていく。

rk3399ベースの新型PXが待ち遠しい。
http://www.rock-chips.com/a/en/products/index.html

939 :
10インチモデルのオススメありますか?

940 :
>>931
iPhoneでテザリングできてるよ
ユピテルのレーダーは文字化けして苦戦したけど日本語やめたら接続できた

941 :
>>745
この辺が参考になるかな。ひっくり返して付けたやつがいる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2BKRIMPY58EX4/ref=cm_cr_srp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B071X68P28

942 :
>>940
こちらも接続はできるんだよ。
ただ、接続までに認証失敗を何度か繰り返す感じで一発で繋がらない。
iPhoneのインターネット共有ボタンをオンオフぽちぽちしてると不意に繋がる。
その都度手動、しかもボタンをぽちぽち何度も押してネットに繋げるのは流石に面倒なんだよね。
こんな状況だからtriggerでBluetooth接続をトリガーにしてWi-Fi繋がるよう設定したのに相変わらずぽちぽちしてから接続してる。
関係あるのかわからないけど、一度接続成功するとそれ以降は一発で接続できたりする。
これがテンプレにあるpx5のWi-Fiの相性ってことなのかな。

943 :
6万の中華ナビも十分高価だけどな
何年持つと思ってんだろ

944 :
まあ壊れなければずっと使えるだろ
中華ナビで最新のゲームとかしないし
使うアプリもほぼ固定だからな

945 :
昔のソニー並には保つよ。

946 :
車用に設計されたモジュール使ってるわけでなし、一年保てば当たりだよ

947 :
>>942
相性あるよ。うちはNETGEARのルーターでダメだった。
TB706APLなら蟹のチップ、btと2.4Gのbgn対応、Qualcomm、Intel、Broadcom辺りの1流チップに比べるとしゃあないよねって印象。

素直に別の方法を考えるのが吉

http://www.realtek.com/products/productsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=59&Level=5&Conn=4&ProdID=373

948 :
>>942
TE103SIPだがiphone8なら同じような症状で6sなら即座につながるよiosはどっちも11.3

949 :
>>947
そっか、やっぱり相性と割り切るしかないんだね。
>>948
うわドンピシャだよ。
TE103SIPでiPhone8の組み合わせだから。
iPhone6機種変した際に端末返却してないからSIMフリー状態で眠ってるけど旧世代の機種持ち歩いてテザリングするのもなぁー。
iPhone6とiPhone8で何が違うんだろう。
ここが解れば解決の糸口ありそうだけど内部的な知識な皆無な俺にはさっぱりだ。

950 :
もう次スレの時期か。
早いなあ

951 :
いつのまにかxtrons TR100のUIが変わってる

952 :
>>949
>>948
動かない当人には迷惑極まりない話ですが、情報としては大助かりです。
テンプレ追記させてもらいますね。

953 :
ATOTO A6使ってるけど、iphone6から8に機種変したら>>942みたいな症状がたまに出るようになったなぁ。あとiphone側もA6側も接続認識してるのに、youtubeやspotifyを起動させると、オンラインに接続されていないって出たりする。
あと、iphone側もA6側も接続認識はしてるけど、youtubeやspotifyを起動させるとオンラインに接続されていないと

954 :
949です。オンラインに接続されていないと表示されて使えない。ただ、iphone6のときは、全く出来なかった電話帳の同期ができるようになりましたw

955 :
林檎使いは諦めて別のAndroidかモバイルルーター買ったらいいんじゃねーの?

956 :
ソフバンのパケット分割できるタブsim使用してる

957 :
>>942だけど、試しに嫁のiPhoneXで試した所やっぱりスムーズに接続されない。
俺のiPhone8でもそうなんだけど、端末がWi-Fi掴んで接続開始、認証中になってから接続されない。
この流れを数回繰り返したのち接続を試みないようになってしまうからiPhone側でインターネット共有をオンオフしてまたWi-Fi掴ませて接続を試みる。みたいな。

予想なんだけど認証フェーズでタイムアウトになってるっぽい。
認証に問題って表示が出ることもあるし。

958 :
>>957
xもダメ了解です。

959 :
林檎オンリーじゃないとダメな宗派は大変だな
この界隈は両OS持ちも多いし、大人しく使い分けたらいいと思うよ

960 :
接続出来ないんだから他の方法考えるでしょう。
情報としてあげてくれるんで、助かってるよ。

961 :
半月前に注文したjoying機が中国に差し戻されてて悲しい
連休中はスマホナビでがんばる

962 :
差し戻し?
Item returned from export Customs
だったら別にトラブルじゃなく順調に日本へ向かってるよ
でもまあ半月は長いな

963 :
ナビ側のWIFi設定で静的IPアドレスにしてみるとか。

964 :
業務連絡。
そろそろ次スレ建ててもいい頃、ワッチョイ付でお願いしたいです。

テンプレ更新版準備しております。
今から2時間程度なら対応可能、無理なら翌日、同時間帯希望です。

よろしくお願いします。

965 :
>>942
うちのKANORのpx5モデルもその症状が出てるよ。
ただ、うちのiponeXだけど、ios11.4にアップデートしたら症状が随分緩和された印象。
今まで5〜6回ポチポチしてたのが1〜2回で済む感じ。

966 :
ここで不具合書くのは参考になるが
直接メーカーにフィードバックしないのか?
問題解決はメーカー側がするんだろ?

967 :
中華ナビは販売者とメーカーと開発元が別だからね。なかなか難しいよ
まあ無駄ではないと思うけどワイドFMなんか2年以上前から文句言ってるけど何も変わらないし

968 :
>>966
日本の企業の考え方で言うなら間違えてる。
中国は中国のやり方がある。
それぞれ国によって違うからな。
自分の考えだけで完結しないように。

969 :
>>968
グローバルな意味では全く通用しない考え方・やり方だがな

970 :
なるほど安い理由が理解出来る
割り切って使えという事ね
ただ裏を返せば売りっぱなし
フィードバックも受け付けない
物作りとしては糞だよと自ら名乗る糞さ加減はいいね

普通にAndroidを車載で使うだけなのにな

971 :
つーか耐用年数とか考えたら別に安くもないよね
特に爆熱PX5を有難がってる人たちが故障に直面した時なんて言い出すやら

972 :
ハード的に壊れたら買い換えればいいだけの話

973 :
中華ナビを使いたい人は使えばいいし
使いたくない人は使わなければいいと思うんだけど
何が不満なんだろうか?

974 :
わかんないなら黙ってりゃいいのに

975 :
ちょっとスレチなんだけどこういう商品が量販店から販売されるとモヤっとする
https://motorcars.jp/yellow-hat-10-1-inch-large-screen-audio-integrated-navi-monopoly-precedent-sales20180205

976 :
何度もすみません、中華ナビ使ってる方
グーグルマップでナビボイスチェンジャー使えるかどうか教えて貰えませんか

977 :
>>970
最近のデジタルガジェットでまともに不具合フィードバック受けてるとこあるっけ?

978 :
>>975
店頭で見た、AllwinnerT8でした。
オフラインナビの起動が遅くて、自分ならイラナイ子かな。

979 :
オートバックスも似たようなの出してるね

980 :
>>979
その2機種は次のテンプレにもチラッと入れてます。

981 :
次スレ、テンプレ完了

中華ナビのあれこれ Part7
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1533911652/

982 :
>>980
問題がだからふれる必要はない

983 :
こういうのは最新を買って
次世代が出たら買い換えて
古いのをヤフオクやメルカリに出して
情弱をひっかければよいのだ

984 :
リアモニターに画面をミラーリングすることはできないのかね。
AV入力したものだけど出力できるとどこかで見たんだけど

985 :
出来るというか、逆にミラーリングしか出来ないでしょ?

モニター側のAV1(ミラーリング)とAV2(フルセグ)にしてるけど、HUで動画再生してリアモニターに出したいなぁ

986 :
補足:動画再生してリアモニターに出し、HU側はナビなどを写したい

987 :
>>986
すまん日本語おかしくなってたわ。
つまり、HU側?でホーム画面を表示している間はリアモニターにもホーム画面が表示されてるで間違いない?

988 :
>>983
スマホ、タブと違って車種によっては取外し、取付がナカナカ面倒
確かにマイナーチェンジ前PX5なら半値以上で売れるけど。

989 :
>>987
そそ
HUに表示させている画面以外、リアモニターに出すことは出来ない(ミラーリング)
だから、外部機器(フルセグチューナー)→HUと、外部機器(フルセグチューナー)→リアモニターの2系統をAV1/AV2で切り替えて、外部機器の映像を直接リアモニターに表示出来るようにしてる

ただし、これには問題があって、リアモニター側にスピーカーが無い場合、音声が出せない
で、音声もフルセグチューナー→リア単独で使える3系統入力のあるアンプ(NFJ YD202J)と、フルセグチューナー→HUの2系統作って、リア単独とHU経由をアンプの入力切り替えてどちらでも使えるようにしてる

つまり、ミラーリングしか出来ないのは、おれ的には微妙なポイント

990 :
ATOTO A6の高スペックなモデル
ちっとも値段が下がらんのでオモロないわ

991 :
まだ下がるわけないやん乞食

992 :
A6 pro 43000円か。強気だな
ジェスチャーもいらんしaptxもいらんしどうもコストかける方向がズレてんだよなあ

993 :
ジェスチャーは中華では必須みたいだからな

994 :
>>992
せめてA53に

995 :
>>669
と全く同じノイズの症状でるわ、症状出てどうにかして解決した人居るかな?

996 :
>>981
乙乙

997 :
何かセール待ってるうちに面倒くさくなってきちゃった
XperiaTabletZの外付けにしようかなあ

998 :
>>995
オルタネーターノイズとの切り分けはできてるの?

999 :
XTRONSのTR100届いたのでセットアップ始めてるんだけど、amazon musicのアカウント認証しようとしたら
「他のお客様で認証されています。認証を転送するには179日お待ちください」ってエラーになって使えない。

なんで新品が誰かのアカウントに紐づいてんだよ。
これどうにかならんの?
Prime Videoは問題ないんだが。

とりあえずサポートにはメール送ってるが、せっかく夏休みのおもちゃにしようと思ったのに・・・

1000 :
>>999
Prime Music 認証を転送
でググってみた?

1001 :
>>1000
もちろん真っ先に。
結局、今の持ち主になっているはずの人に認証を解除してもらうか、あと半年待たないと認証を転送できないんだよ。
自分には認証を転送する権限がない(選択肢も出ない)。

1002 :
>>1001
そのキーワードで検索すると、同じ症状の先人のblogがでてるんだが…

1003 :
>>1002
悪戦苦闘日記だよね?
この人の場合、画面に「認証を転送」ボタンがあるから転送すればいいだけ。
自分の場合「すでに一度認証を転送されているので180日経たないと転送不可」と出て画面にボタンすら無いんだよ。

新品なのになんで転送されてんだって。
返品交換されたリファービッシュ品でも送り付けられたか?って思ったりしてる。

1004 :
>>967
カスタムロムでも無理なの?

アプリ作る人もないの?

馬鹿なの?

1005 :
>>1003
それでいけると思ったが駄目だったのね
おそらくリファブリッシュ品なんだと思われるけど、それだとダメモトでファクトリーリセットしてみるくらいしか思いつかない

1006 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.50
【+】バッテリースレッド【-】 85個目
トラック運転手を教育するスレ
自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故13回目
鈑金塗装関係者 素人レベルの集い 69色目
オカルトグッズあれこれ 勇者募集 Part2
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その145
【裏事情】カーオーディオショップを語る 7スレ目
☆クルマ離れの原因は?(2)
中華ナビのあれこれPart12
--------------------
とんかつ屋「IQ30の店長がついに決行した作戦がこちらです」→IQ30の障害者と関わってる心理士が抗議
植原卓也4
別館★羽生結弦&オタオチスレ13882
落語家名人格付けスレ
【ときドル】ときめきアイドル★61【KONAMI】
【画像】ツイッター「刃牙の家の模型作りました」→物凄いクオリティーに一同驚愕 [593285311]
四国四県の図書館事情
(´・ω・`)あいぼーっ!
何を書いても構いませんので@生活全般板 1004
数学の本 第88巻
北海道の中小IT企業www
【ATP】男子プロテニス総合スレッド260 ワッチョイ有
【グヨク】松尾貴史「本当の意味で『国を愛する人たち』が邪魔になって『パヨク』などという呼称を貼り付けるグヨクたち」★5
【糞運営】ゴシックは魔法乙女★463【ゴ魔乙】本スレ
□■2018□■F1GP総合 LAP1726■□フランス■□
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善16
【B級】釧路厚生社【最強】
【SONY】 HDR-CX430V / HDR-PJ430V 1台目
【ナカノヒトゲノム【実況中】】更屋敷カリンはたたり姫かわいい
【現金給付】世帯20万円案 給付方式は自己申告制とし、対象を生活困窮世帯とすることも検討 ★4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼