TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【投資家】ジム・ロジャーズ「それでも日本株を買う理由」
【社会】マイナンバーに1人1口座の登録義務化方針 高市総務相 [田杉山脈★]
【車】マツダの「ボンゴ」8月にも生産終了 ワンボックスカーの代名詞 [trick★]
【航空】三菱航空機社長、MRJの海外生産「将来の選択肢」 名称変更の検討も表明【開発方針がダッチロール】
【貿易摩擦】TSMC、ファーウェイから新規受注停止 米制裁強化受け [ムヒタ★]
【AI】AI、マージャンもトップ級 機械同士の対戦で腕磨く
【コロナ】東京都、ジムや塾など休業要請解除へ 6月1日から [エリオット★]
【家電】サンコー、ペットボトルを挿すと2秒で熱湯が出る「瞬間湯沸かしケトル ホットウォーターサーバーmini」
【iPhone行列】iPhone 11シリーズ発売--「Apple 丸の内」には130人の行列
【放送】NHK「TVer」に参加へ

【会社】 全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になったオフィスを解約 2020/04/13


1 :2020/04/13 〜 最終レス :2020/06/15
ストーリー by hylom 2020年04月13日 12時13分紙とオフィス、鳥と卵 部門より
システム構築を手がけるAXIAが、従業員全員を在宅勤務に切り替えたことを契機に、東京と札幌にあるオフィスを解約したそうだ(AXIAの告知ブログ)。
普段オフィスを使わなくなったことと、将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
また、オフィスの解約により、紙の印刷が伴う業務や押印が必要な業務のコストが高くなり、その結果業務効率化の意識が大きく改善されたという。
https://srad.jp/story/20/04/13/1158211/

2 :
そりゃそうだ。。。

3 :
どっかの安アパートでも借りて、本部にすればいいのか。

4 :
なんか嫌

5 :
昭和リーマン「お客と顔を突き合わせるのが仕事だ!」

6 :
昭和リーマン「パソコンの前に座ってばかりいるなよ!」
平成リーマン「スマホばかり覗いてんじゃないよ!」

7 :
社内恋愛が
  できなくなったの?

8 :
 
で何人?
 

9 :
不動産業ざまあだな

10 :
たまの会議は借りればいいしね

11 :
A:「LINEとSLACKとZOOMがあれば企業は回せる。」
B:「でも設計開発は誰がやるんですか?」
A:「下請けがやればいいじゃん!」

12 :
本社を持つ企業の株を売り、テレワーク前提の企業の株を買う。
ロングショート戦略。
しばらくこれでいけるんじゃね?

13 :
郵便ポストだけなら私書箱契約すれば済むしね
フリーダイヤル契約すれば
電話はどこでも受けれるし

14 :
確かにこういう流れだろうな。これからは。

15 :
>>11
Zoomのセキュリティ問題は解決したんだっけ?

16 :
>>11
設計開発業務はテレワークで出来るだろ
IT系なら
シンクライアントで入れる環境を用意すればある程度のセキュリティも確保できる
まぁ家で写メ撮られたらダメだけど、結局オフィスでもやろうと思えばできる会社だったら大差ないわけで

17 :
紙の印刷が伴う業務や押印が必要な業務

これ無駄だよなw

18 :
オフィス需要が減って不動産の下落が始まったな
どうすんのよ

19 :
>>11
設計開発も大部分は自宅でできるんじゃね?
工場みたいなところでの開発は無理だろうけど、そういうのは今でも都心ではなくて地価の安いところにあるだろうからそれはそれでよいと思うな。

20 :
>>1
オフイスバブルも終わりか
とすると来年は地下が下がり税金は安くなりそうだなー???
果たして赤字国債発行は固定資産税減税に繋がるか見ものだ!!
地価は下がり増税もありうるなー
更に自動車税の怪しくなるなー!!
増税なら免許返上考えないといけないなー
免許税が新設される可能性も有る年間普通免許2万円はありうるらしい??
赤字国債100兆円のあとの増税は怖い!!

21 :
こういう臨機応変な思いきりの良さは良いな

22 :
備品とかなかったのかな
みんなで山分け?

23 :
後は下がった都心の物件を中華が買い占めるってことか

24 :
ちゃんとオフィスを借り直したときもニュースにしてくれよwww

25 :
 
 
 
パチンコにより日本のGDP成長率は毎年0.5%〜1.0%押し下げられている
日本が成長できずに、衰退している最大の原因がパチンコ

※ パチンコ禁止前の韓国で向こうの新聞に掲載された、当時の韓国の規模でもマイナス0.3%〜0.5%という韓国シンクタンクの分析結果から推定
 
 
 

26 :
書類はないのにペーパーカンパニー

27 :
五反田がバブル前にはじけたやん

28 :
まあ
どこかの公園にでも集まればいいしな

29 :
テレワーク失敗事例なんて星の数ほどあるのにようやるわ

30 :
まあ、今は現金出血を減らさないとそのまま出血死しちゃう場合もあるからな。

31 :
集まる必要になれば公共の会議室とかホテルでも取ればいいしね。

32 :
>>15
してるわけねーじゃんw
暗号化するよーって言ってるけど
株が暴落したから株主訴訟起こされてるわ
まあやっつけ暗号化ってどうなんだ?

33 :
そして今・・・
大家への逆襲が始まる…

34 :
>>7
ほんとこれ
かわいい娘を視姦できないのがつらい

35 :
本当にこれで回るんなら一気にガチの地方移住ブーム起きるな

36 :
>>11
設計は社内でやって開発が下請けだろJK

37 :
千代田区港区中央区なんか建設ラッシュだったのにw

38 :
次はリストラか。
健全的プロセスだな。

39 :
>>1
>将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
実際1年はオフィス使えんだろうしな
事務所は必要だろうけど、必要規模が全然違う

40 :
>>11
サーバとjenkinsとgithubがあれば回せるぞ

41 :
まぁ心配しなくても老害企業はコロナが収束したらテレワーク止めて前と同じに戻すよ

42 :
そこまでフットワーク軽い企業あるか?

43 :
電気代とか払わないからね

44 :
電気代は社員が各自負担してくれるのか?

45 :
電車に乗ってる時間も仕事に付随する時間だから労働時間だろ?
金もかかるし、病気にも罹れば、なあ?

46 :
俺もマンション解約しようかな。テレ住まいとか

47 :
ウチも今回のことをきっかけに、生き残れていれば更新せずにオフィス縮小化とリモート主体にシフトするつもり。
ただリモートワークは信頼できるメンバーとじゃないと無理だとはっきりわかった。嘘つきとは仕事したくない。

48 :
次は従業員の解雇ですね
わかりますw

49 :
不要不急の出費も、カットですか

50 :
>>44
うちは回線利用料も電気代も自己負担だと言われてテレワーク断ったわ

51 :

http://o.2ch.sc/1n4tk.png

52 :
>>45
通勤時間は労働時間でもないし、拘束時間ですらない。
でも通勤時間中に交通事故は労災が受けられるね。

53 :
時々集まって会議したり、お客様と応対したりする為の部屋が有れば、事務所は要らないよな

54 :
シンクラ化&電子承認(静脈認証付き)で生産何倍になるんだろうか

55 :
>>53
リージャスで十分だな

56 :
社員はいち早く逃げ出したほうがいいんじゃね
老婆心ながらw

57 :
正直凄いと思うが、同時にそこまでやるのかとも思う
全く無くすんじゃなくてサテライトオフィス幾つか作るとかの方がいいような
まー家賃は馬鹿にならないし、完全に無くしてその分をテレワーク環境の構築に
回すのもありなのかもしれんが

自分はもう1年ぐらいほぼ在宅でやってるが電気代は正直結構かかるな
まー満員電車とか無駄な通勤時間が減った分楽になったので良しとはしているが、
定期代浮く分少しぐらい補助してもらいたい気持ちもないではない

58 :
これを機に在宅勤務が普及すればいいのにな
もちろん通勤必要な仕事もまだまだ多いけど

59 :
「なんだ、わざわざ賃料が高い都心部に広いオフィス構える必要ないじゃん」
って企業が増えれば、オフィス需要も激減するだろうね 

所得が増えないのに、都心部の不動産の値段ばかりが上がる流れが一気に逆転
を始めるような気がする

60 :
指数関数的にとか言ってたけど
全然指数関数的増加になってないよな

空騒ぎに見える

61 :
オフィスビルが消えた社会、、いいな。
マンションはマイオフィス付きが流行るな。

62 :
その通り。
アフターコロナでは、
これまでの常識が覆る。

一気に世界が変わる。

63 :
若い奴はコスパしか頭にない
安定した利益も出せないから経費の削減に必死
住所がない会社など誰が信用する?

64 :
紙の印刷は今の会社では一回もしたことないなぁ。そんなのまだあるの?

65 :
>>64
客に出す請求書とかどうしてんの?

66 :
>>64
契約書の収入印紙とかじゃね!?
電子証取引って出来るけど相手側の都合で紙で契約書を残して下さいとか有るし、
此処ら辺は会社単独の独りよがりでは成立しない部分だね。

67 :
AXIA のカセットテープ、良かったよな。

68 :
今は会社仲間の顔をそれぞれが知った上での在宅だけど
その内だれと仕事してるか、顔が分からなくなるから
色々問題が出てくるだろうな

69 :
>>3
まだ借りようとしちゃうのなw
それももはやいらねえの

70 :
オフィスがいらない売りだって記事は本質的には数年前の仮想通貨は買いだって記事と同じ
金融緩和ジャブジャブなのに、こう言う記事が出てきたらオフィスリートの買いを考えた方が良い

71 :
渋谷か丸の内の綺麗なビルで仕事して
帰りに一杯引っ掛けて帰る方がいい。
コロナに免疫が付けば問題ない。

72 :
>>11
c:「案件がないときの、給料もらいながらのインターネット三昧が無くなりますね」

73 :
>>15
布マスク並みの防御力だよ

74 :
>>68
今までだって名前しか知らない人と一緒に働くなんてよくあることだからいまさら。

75 :
オフィスもホテルも商業もダメ
不動産屋死ぬな

76 :
不動産暴落
仕事のやり方が変わってくる

77 :
あれ?人間も居なければ仕事すら要らなくね?

78 :
潰れるだろ

79 :
>>34
夏場のおっぱいのふくらみもw

80 :
採用が難しくなりそう
いや却ってアピールになる層もいるか

81 :
決断が早くて痛快だな

82 :
>>1 日本でも、全員在宅ワーク出来る会社、有るんだ。

CNNは、日本で在宅ワーク出来ない理由が、不明って放送してる。

CNNニュースルーム(昨日、午後4時)

CNN「SONYの国、日本。テレワークが進まない。東京特派員、理由は不明」

アンカー:日本は、緊急事態宣言が出されて最初の週末を迎えました。
 また、安倍首相は、新型コロナに承認されてない薬を推奨しています
 東京特派員、状況は如何ですか?
東京特派員:はい、東京では、非常事態宣言が出てるのに、街中には人が
 少なくはなりましたが、普通に歩いています。
 電車、バスも通常運転です。サラリーマンは、満員電車で通勤もしています
 安倍首相が推奨してる薬は、「アビガン」と言います。
 既に、ドイツを始め、30か国に提供され、臨床試験が始まっています。
アンカー:トランプ大統領は「ヒドロキシクロロキン(抗マラリア剤)」を
 何度も使用する様、言ってますが、日本の安倍首相は、「アビガン」ですか
 効果は、見込めるんですか?
東京特派員:新型コロナ患者、やく100名に投与した結果が途中経過で
 出されており、結果は、途中ですが、まずまずだった様です。
 また、政府は、人との接触を、80%少なくする様、国民に求めており、
 仕事は、テレワークを推奨しています。
 しかし、意外な事に、このテレワークが、政府が求める目標に達してません
 日本は、SONYやパナソニックに代表される様に、精密機器やネットに強い
 イメージが有ったのですが、理由は不明ですが、テレワークが、政府の目標には
 遠く達していません。
アンカー:そうですか、私も意外ですね。

83 :
こうなると思ったわ
経営企画にいるけど、オフィスとかマジで無駄な固定費
集まりたいならレンタルスペースいけ、あとは客先と自宅で済む
経理と人事だけは小さい事務所いるかも

84 :
四季報にはどうやって報告するんだ!!本社は社長宅か!?

85 :
>>63
老害乙w
お前みたいな老害は相手にされてないって気付いてね

86 :
実際、IT企業のオフィスなんて受付にペッパー君だけ置いとけば十分だからな。
従業員は鼻ホジりながら自宅から対応したらいい。

87 :
>>36
設計も下請けだよなに

88 :
>>16
>家で写メ撮られたらダメだけど
結局これだよな
オフィスならふつうはできない

89 :
いやいやいや
そんなん二ヶ月も三ヶ月もやってみい
精神病むやつバタバタ出てきよるで

90 :
>>35
テレワークとか随分昔から提唱されてましたけど、
こういったきっかけがないとなかなか
シフトしないものですね、、

91 :
>>89
なぜです?

92 :
毎回思うけどなんでIT企業って渋谷に集まって出勤してるの?
毎回不思議なんだよね
しかも今回のコロナ騒動で初めてテレワークとかやるみたいだし
え?できるなら最初からやれよ しかもIT企業なんだろ???って
ITの会社がテレワーク導入とか記事見るたびに思う
今まで何やってたの?

93 :
そのうち、不要となった社員を解雇ってなりそう

94 :
虚業

95 :
まあ一番切りたいのは使えないゴミ社員だよね

96 :
>>93
テレワークで可視化できるので素晴らしいチャンスだよね

97 :
>>27
10年前の五反田は空オフィスだらけだったけど
持ち直したんかねえ?

98 :
>>92
渋谷?
IT企業といっても沢山あるけど、
別に渋谷だけではないですよ?

99 :
東京で仕事する必要ってないよね?

100 :
郊外にコワーキングスペースがもっと増えたら、こんな運用できないかな?
これなら、社員が怠けたり不正を働いたりするのを牽制できる

・会社がコワーキングスペースと契約する
・社員は家から近いコワーキングスペースに出勤し、テレワークで勤務する
・社員の席は動画撮影されており、会社は随時内容をチェックできる

101 :
>>6
これがちで定年間際に言われたんだけどどういう神経なの?

102 :
決断はええな

103 :
不動産会社も逝くか

104 :
2020年から世界が変わった感じだな。
とりあえず、新コロナが第二波第三波と数年続いたら
今後はテレワーク前提で通勤を考慮しない、駅近よりも郊外かな?
都市部の地価暴落だろうな。

105 :
在宅勤務が定着したらコロナが収束しても、仕事帰りに寄り道して云々…
が減るから、飲食店やサービス業は売上回復しないと思うな。

106 :
在宅勤務のデメリットも丸見えになるから
work from anywhereとかいってへらへらできなくなるんじゃね

107 :
例えば、国会をテレワークでやったら、国会議員が出る幕がなくなるんじゃないか?
議員は馬鹿面だけ映していて、実務は官僚とブレーンがやる。
でも、審議は合理的に、効率よく進み、良い法律や施策ができるだろう。

108 :
>>1
どんどん他も融通の利かないオーナーなら、解約した方が良いわ飲食店も。
この状況は結構続くし、解約してもかなり借りても居ないだろ。
それなら安くしてでも借りてくれていた方がお得なのに。

109 :
>>71
軽症とはいえ、39度が一週間以上続くわけだから、コロナに罹らんに越したことはないよ。しばらくすれば弱毒化する可能性も高いから、少なくとも今は待て。

110 :
そして仕事もほとんど派遣で賄える

111 :
社員に電気代や通信費丸投げして経営者丸儲けか。

112 :
アクシアすげーな
ここは社長がやる気あるから頑張ってほしい

113 :
>>1
このフットワークの軽さは凄いな
コロナが本格的に気にされ始めてからまだ2ヶ月も経ってないのに

114 :
>>103
> 不動産会社も逝くか

不動産を保有して、法人向けに貸しているような不動産会社はヤバそうだな
地方の戸建需要は逆に伸びそう
テレワークで田舎でも都心の給料がもらえるなら、戸建て買っても贅沢できるぞ

115 :
通信費っても社会人なら大体光回線ぐらい引いてね?
独りだとそうでもないのか?
固定IPにしろとかなら補助しろというのもまー分かるが

116 :
コロナのせいで世界的に不動産価値が減少しそうだな。

117 :
いいね。
日本語で仕事しつつ、海外居住できるのか。
日本の賃金で途上国住みがこれから増えそうだな。

118 :
浅香唯

119 :
完全在宅は秘密で動いててもバレないから
仕事できる若手だけで得意先持ち出して独立したりするんだよな。

120 :
>>21

https://twitter.com/kentakentakent5/status/1249528676149944320

ね?だよ?

   
(deleted an unsolicited ad)

121 :
ネットインフラとか光熱費は社員負担なのか?

122 :
集まる必要が出ればコワーキング
スペースを借りるか。
不動産持つ人も大変だなこりゃ

123 :
新しく社員取ろうとしたら教育とかどうすんのかね
現状新卒は自宅待機が殆どなんでしょ

124 :
wordやExcelはどうするん?

125 :
>>24
オフィスなんかなくてもやって行けるって分かったら誰がまた態々高いテナント料払おうって思うかよw

126 :
>>123
ここは労働環境良過ぎて中途取り放題
よっぽど優秀な新卒じゃなきゃ取らなくていいし
優秀な子ならslackベースのやり取りでも成長できるはず

127 :
>>85
ニートさんチーッス(^^)

128 :
まじでずっとリモートでいいよw
職場で仕事する意味ない

129 :
>>92

知ってるデザイン会社なんかだと
自宅で起業しても成功したら
渋谷に事務所構えるぞーみたいな感じで。
渋谷にビルを借りる
社員も渋谷だからいっぱい集まって来るので
規模が大きくなってさすがに賃料が無駄に思えて
埼玉に移転したら若手デザイナーがごっそり辞めた。
IT企業もそんなノリなんじゃないかな。

130 :
そりゃ無駄を維持する余裕がなくなったら極限まで合理化するしかないでしょ、会社倒れちゃうんだから
ある意味メーカーの考え方に近づく
往復数時間の通勤、都心に構えるオフィス、定例の会議さえこれ本当に必要あるのってみんなずっと思ってたでしょ?これからそれがなくなるんだよ

131 :
>>62
平和時にはなかなか踏み切れない様な実験的な試みも緊急事態で否応なしにそうせざるを得なくなれば
心置きなく実行出来るからな。で、それでやって行けると誰もが思い始めれば後は一瀉千里って訳だな。

132 :
ただ、私書箱だけの実態が無い会社だと
中国人もやってる詐欺集団の香りが漂うからなぁ

133 :
更に増加する 不要オフィス

134 :
つってもやたら高くてきれいなとこに会社構えて
サーバーがすっからかんだった近未來通信みたいのもあるし
会社の実態を知るのは難しいな

135 :
閑散とした街の景色は人口減少日本の未来の姿なんだよな。どちらにしろオフィスも空き家だらけになるんでは。

136 :
零細のホームページ屋かw

137 :
>>1
郊外に狭目のオフィスあればそれでいい

オフィス代とか無駄すぎる

138 :
>>63
CEOの家が会社の住所でしょ

139 :
>>34
モニタ越しに一日中見てられるけど
なんならバーチャル顔射もできるぞ

140 :
大企業がやらないとダメだ

141 :
>>42
割と多くてびっくりした。
みんなやればできるじゃん。

142 :
>>138
バーチャルオフィス、もしくは小規模の登記できる場所借りるってよ

143 :
>>56
リモートワークできない会社からは逃げ出したほうがいいな。

144 :
楽天クリムゾンハウス()

145 :
>>29
年々ツールや通信環境は発達してる
5年前、10年前に駄目だからと言ってずっと駄目という訳でもない
業種や職種によってはもちろんあわないこともあるが、それはそれぞれ使い分ければいい

全従業員を収容する広さのオフィスがほんとに必要なのかって話もある

146 :
>>1
バーチャルオフィスで十分

147 :
これうちの会社も言い出してるな東京と大阪は受付だけあればよくね?って感じになってる

148 :
>>112
社長のブログ面白かったわw

149 :
>>63
昔は固定電話ない会社なんか信用できないって言われてたのを思い出したw

150 :
「本社ってサーバーが置いてある場所のこと」って、孫正義くんも以前に言ってたよwww

151 :
>>142
なるほどー
今後こんな形態の会社も出てくるのかな
特殊詐欺と見分け付くようするのが課題かな

152 :
>>63
利益をくだらんところに使って赤字を出す会社よりは信用できるわ
どうしても必要なら必要最小限の面積の住所を借りればいいだけの話

153 :
事業者の登記はどうすんだろ?

社長の家か?

154 :
>>67
斉藤由貴がコマーシャルやってた

155 :
>>140
大きい企業はなー身動きが取りずらいんよ・・・

156 :
>>123
うちは新卒の教育もリモートでやってるよ

157 :
リモートワークはオフィス維持コストを社員に転嫁してるんだけど、もちろん社員の給料は大幅にアップするんだよな??

158 :
そりゃギロッポンオフィスで社食無料のgoogleとか
儲かってて尚且つ気前のいい会社がいいだろ。
こんなシミったれた会社嫌だわ。

159 :
オフィスがなければ夜逃げも簡単

160 :
>>146
バーチャルオフィスだと住所だけで「あっ…。」てなる所があるからどこでも良いわけじゃないんだよね。

161 :
逆に今迄何だったの?

162 :
我社は創業した15年前から完全に在宅ワークじゃwww
通勤とか出来ませんw

163 :
会社への郵便物とか、取引先との関係とかオフィスなしだと難しいんじゃね?

喫茶店で済ますのか?

164 :


金になる情報は、やっぱり直接話をしないとゲットできないよ。

だから、みんな東京に居るんでしょ。

テレワークでできる仕事なんて、AIができる。

事務所だけでなく、従業員も要らないよね。




165 :
まぁ必要になった時に調達すればいいしな

166 :
>>40
Azure DevOps(旧Visual Studio Team Services、俗称Visual Studio Online)のPipelineで全部まかなえる
もういちいちgithubをオンプレミスのCIやCDと糊付けする手間はいらなくなった

167 :
まぁ緊急時だからしゃーなしだけど社員増えて大企業になれば
システムやセキュリティコスト面からもオフィス借りた方が安上がりな感じする

168 :
3大昭和の遺物
タバコ
パチンコ
トンキン

169 :
>>164
昭和爺乙

170 :
曜日や時間帯によって回線細くなって
リモートデスクトップが辛いんだが

171 :
>>41
うちの会社はそうだろうな
一応一部上場企業だから渋々やってる感がすごいw

172 :
賃料の高い都心に本社ビルを構えるのが間違い

173 :
企業「あれ?もしかして、必要な時だけ派遣テレワーカーを使えばいいんじゃ…」

174 :
>>124
リモートデスクトップで使う

175 :
>>40
ブロードバンド整ってからネット環境的にはいつでもできた感じ

176 :
>>173
気づいちゃうよなあ
社内ネット&セキュリティ部門は伸びるね

177 :
押印は社長/経理の奴がクルマに一式積んで社員の間を巡回すればええんやで。

178 :
>>164
直接話をするのは別に喫茶店で話してもええんやで。
秘密云々なら貸し会議室でOK。
別にオフィス要らないよね。

179 :
>>11
開発こそ自宅でできるんだが。

180 :
「どうぶつの森」で会議したら、いいよ

うちの学校の、友達も
みんな、そうしてます。

181 :
こういうときに家賃等固定費が無い自社ビルでやってる老舗の企業は強いんだよね。
コンサルに経営のスリム化とかいって自社ビル売って賃貸にさせられた企業はどんどん潰れるだろうな。

182 :
経営者のちょっとした別宅でも本社にすりゃあ良いだろ

183 :
モニター越しで上はスーツ
下はフルチンとかで会議やるのかな

184 :
ここのところ都内は馬鹿みたいにビルをボンボン建ったもんだからオフィスは供給過剰だったところにコレか!
コロナでテレワークという話が出た時にこういう流れはある程度予想はしてたけど…
この流れは止まらないような気がするな…不動産屋さんご愁傷様でーす

185 :
医療従事者補助者として雇って
休業補償は無しでいいじゃない
そしたら労働した金だしいいんじゃね
少し多めに出してさ賃金、どうせ人足りなくなるし

186 :
>>90
ネットが制限無く定額になった時在宅勤務が流行り地方に住んだ人達の特集したよ。
殆ど用無しのリストラになって当時農業転換の波に乗って脱サラしたが生活は厳しいのもテレビで特集してたぞ。

187 :
このようにコビド19は素晴らしい
そして、どんなに逃げても
老害も3年くらいで半減するだろう

188 :
>>181
自社ビルコストないと思ってる奴はアホだろ
設備更新バカみたいに高いぞ

189 :
>>188
誰がゼロだといった??

田舎のボロラーメン店が潰れそうでなかなか潰れないのに、
都会のラーメン屋は人気でもコロコロ入れ替わるのは何故だと思う??

190 :
グーグルは過去にテレワーク始めたが生産性が落ちて辞めたけどな

191 :
グーグルは社内が快適すぎるから比較にならない
日本みたいに一列に机並べて後ろ通るのも大変な奴隷環境と比べても意味ない

192 :
不要になった社員を解雇、かと思った
でもそうなるよな

193 :
>>186
なおソースなし

194 :
でも、印刷系のシステム構築はどうすんの?

実際に印字してみないとわからないこと多いじゃん

195 :
出社したら会社消えてた (^ω^)・・・

196 :
>>6
昭和時代はパソコンを触っている方が少数派。
インターネットが学術ネットから一般に使われるようになったのは平成になってから。

197 :
これなら引きこもりのスーパーSEとか雇えるだろ
引きこもりにとって理想だし、好きな事させれば
就業時間なんか忘れてサービス残業ヤリまくり
経営サイドが働き過ぎないように監視しなきゃならん事も
これが本来作られるべき新しい職場環境だと思うよ

198 :
テレワーク始まって2週間経つけど、俺向いてない人なのかもしれない。
コロナリスク低い、通勤時間浮く、飲食費浮くとメリットだらけのはずなのに、
このところ気分の落ち込みが酷い。定時MTG以外に人とのコミュニケーションがまったくないせいだろうか。

199 :
オフィスはこれでいいが飲食店はこうはいかない

国は飲食店に土地建物貸しているだけの「働かざる者」に
家賃ゼロ円を要請・指示しろ

働きたいのに働けない底辺の飲食店関係者が苦しむ理由の大半は家賃だ
土地建物貸しているだけで働かないで毎日金がが入ってくる側も
ちょっとは苦労を分かち合え

国の財政も悪化せず庶民の理解も得られる妙案だろ?
反対するのは、土地建物貸しているだけで働きもせず荒稼ぎしている奴らと
そいつらから献金を貰っているクズ政治家だけだ

200 :
>>92
渋谷に集まってるIT企業ってどうにもうさんくさいというかなんというか
だいたい日本のIT業界で世界レベルで知名度ある企業が全くといっていいほどない気がする

201 :
小規模なら可能だね

202 :
本社のない会社だと信用されないだろ
無駄でも人が一人もいなくても
でっかい本社を持ってた方が信用される

203 :
>>202
世田谷自然食品は用賀駅前のビルに1室借りているだけ電話は0120
本体は千葉ある

204 :
うちは店舗型の商売で本部機能は少人数、あとは大分前からテレワークだわ
店舗の方はテレワークにしようがないが

205 :
>>17
PDFに印鑑画像貼れば終わるのに、老害上司の満足度と経費の無駄・・・
さっさと定年退職して家でボケテロと

206 :
>>200
ほんとこれ、

207 :
>>200
>>206
で、Slackをありがたがるんだよな。そういう会社。
同じビルで仕事しているなら、Slackより対面で話したほうが理解度や情報交換は早いのに、なぜかSlack。
しかもDM機能。
DM機能の多様は、情報の共有とは逆なのにさ。
Slackの効率的なところは、距離が離れている、時間が合致しない相手集団と情報の共有ができることなのに。
そこは仕事では多用しない。
で使う側の理屈では、同じフロアでも机が一つ分距離があれば、精神的障害があって直接伝えられない云々。
って言い出す始末。
じゃあメールでいいじゃんってオチになるんだけど。
今度はメールだと既存ルールが邪魔をしてとまた言い訳。
じゃあ既存ルールを取っ払えばいいだけじゃんってオチにもなる。
挙句、社内ではSlackとメール、社外とはメールっていう無駄な二重化をやってしまうという。
無理に米国スタイル持ち込んでも、無駄なだけ。

208 :
>>14
大学もこうなってくれたらなあ

209 :
みんなZoom、Zoomって馬鹿じゃないの?
teamsの方が遥かに優れてるじゃん
周りの雰囲気に流されてんじゃねえよ

210 :
>>180サマーウォーズみたいになるんね?

211 :
>>209
そうかもしれない。
でもある程度以上の規模の会社になると管理部門が出てくるから、管理部門指定以外はまず使えなくなる。
よって流されるしかなくなる。

212 :
ZOOMの脆弱性やべえよ
中国語で会議邪魔される

213 :
>>63
うち小さい会社だけど社長宅が登録されてるな
まじで事務所無くてもやっていける

214 :
これで効率が落ちるな
稼いでいるヤツに仕事増やすってばかじゃね

215 :
やっと気付いたかwww

216 :
うちの会社、ほぼテレワークになったんだが、
転勤の重要性がー、と年度始めの人事異動作成でイキってた
上層部はどないしますんや
もはやテレワークで問題なく仕事が回ってるので
地方に転勤の意味がわからんのだが。
大きい機材を見ながらの打ち合わせは
出張で飛んでけばいいだけだしなあ

217 :
無印SkypeにもZoomと同じアカウント無しで誰でも参加できるインスタント会議機能と会議スケジュール機能が付いたから
Zoomから無印Skypeへの移行が進むだろうねTeamsは社外メンバー入れるのがとても面倒だから好きじゃない

218 :
>>216
それ面白いなw
人事の都合で転勤がルーティンワークになってただけだろうしな。

219 :
義務教育で遠隔通信でのコミュニケーションに慣らさせることだな
外国語も同年代の子供同士で通信させれば予想以上の効果上げられるかもしれない

220 :
気付きを得てしまったか…
そりゃそうだよな
GitHubで開発されてるOSSの品質の高さをみりゃテレワークでも問題ないことはすぐ分かる
大事なのは国籍問わず優秀で手を動かせる人を集めること
そして「英語」を使うこと
これだけだ

221 :
このまま解散だろうな。オフィスないと社会的な信用がないから客から信用されないぞ。

222 :
個人事業だけど家賃50万ぐらいするし
得意先もテレワークになって事務所来ないし
長期化するならこれを機にもっと安い所にしようかな。。。

223 :
ビルの借り手がいない
 >ビルの賃料を上げれない
  >ビルを高くで中国人に売れない。
いい流れ

224 :
実際問い合わせがあった。社員6人の引越し先の依頼。2部屋以上あるところに引越しさせ、その家賃の1部補助するそうだ。

225 :
会社運営で困難とされる従業員数が数十から百名
大きな仕事取ってこないと従業員養えないし、業界の信用もまだまだな時期
オフィスが無くて本当に大丈夫なのだろうか

226 :
こういうのはそのうち内部分裂して独立されるか
必要になったらフットワーク軽くまたオフィス借りるだろ
小所帯だと倒産や移転した会社のオフィス居抜きするとか、どうにでもなる

227 :
ゴゴゴゴゴゴー
東京の地価と賃料が下がる音

228 :
印紙スタンプすら押せなくて詰む
最終的にネックになるのはお役所

229 :
一応交代で誰かが出社するようにしてるけど何とかなってる
こうなると何のために毎月オフィスの賃料払ってるの?ってなるわな

230 :
これからオフィス街に異変が起こるぞ
大手町や丸の内みたいな超一流オフィス街が値下がりするから、品川や大崎や五反田や新川辺りの1.5流オフィス街が猛烈に寂れるよ

231 :
東京の時代が終わる日が来るのか

232 :
ホント1月前まで毎日何のために通ってたのかもはや意味不明だしな
紳士服業界とか終わるぞマジで

233 :
遷都はやりやすくなったかも

234 :
先の大戦から80年が経過しております。
世界の歴史はだいたい80年を周期で繰り返されると
過去が証明しています。
そろそろ世界は、大転換期に来ているのです。
ウイルスも立派な兵器です
サイバーが加算され
今までの常識では通用しない時代に
30万円をいまだに配れないシステムでは
完全に淘汰されます。

235 :
>>57
一軒家だったら太陽光発電つけるなどでだいぶ違うな

236 :
半年後にはコロナ死者より自殺者が上回りそうだな。
安部を選んだのが間違え

237 :
すげーな まあ早い方がいいか ノウハウも売ったらいい

238 :
暇になった企業は、多忙な時にできなかったことにトライする時期だろう。
失敗しても損失の原因はコロナ騒動と重なる。

239 :
ど田舎でも、光回線さえ繋げることが出来るなら、仕事が出来るってんなら、
介護で田舎に籠もっている俺みたいなのでもワンチャンあるからありがたい。
どうか、このままの流れが止まりませんように。

240 :
>>207
ウチは社長が貧乏性だから、入れたシステムはなんでも使わないと損だと思ってる。
システムを使うためにどれだけの無駄が発生しても、使ってれば満足。
システムを入れたらなんでも出来る、とも思ってる。

話せば10秒で終わることを、powerpointを使ってグラフを入れて報告書を作れだのアニメーションを入れろだの
アホ丸出しのことを言ってくる。

241 :
>>232
皆気付いちゃったな

242 :
>>220
うわー痛いとこ突くな〜

243 :
>>100
自宅で仕事ってのも結構ストレス溜まる人もいると思う
だからセキュリティの高いコワーキングスペースみたいなのは増えると思う

244 :
Microsoftももうこの流れは変えられないって言い切ってるようだし
それに合わせたサービスをより押してくるんだろうな
詰まる所それに対応出来ない企業は潰れる、同調圧力が強い日本なら猶更

245 :
自宅で仕事してたことあったけどほんとにきついで。
オンオフの切り替えがないのがしんどいしやる気も出ない。
テレビやネットばっかり見てしまうw

246 :
リストラ準備始まったなw
ご愁傷さま・・

247 :
>>179
自宅で開発をすると、眠くなるまで延々とし続けることになる。
諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。

248 :
ネット時代がやっと来た
感じ

249 :
オレオレ詐欺みたいな特殊詐欺グループもテレワークになるんだろうな

250 :
家庭と仕事切り離せる部屋があるかどうかで在宅勤務の印象や効率ってだいぶ変わると思う
引っ越す前の社宅(2LDK)だとリビングで仕事してたと思うけど、子供走り回る横で仕事は流石に無理だわ

251 :
次はそもそも社員が不要ってなるよ

252 :
こんなんしたらお茶汲み場で秘書さんとラブラブできない。
会社辞めるわ。

253 :
一ヶ月在宅勤務しているけど
だんだんと思考力低下してくるぞ
最低でも週1回は事務所行った方がいいと思う

254 :
随分と思い切ったな
まさしくヴァーチャルオフィスだな

255 :
まあ、そうなるわな、次はタックスヘイブンならぬ、会社名義の移転か

256 :
メリハリがないし監視の目がないから余程主体性がないと
モチベーションも生産性も下るだろうな
特に日本だと

257 :
感染拡大で地方へオフィスを移すより、どうぶつの森で会議しよう、となるわな
東京からの企業疎開を期待してたとこは肩透かしだ

258 :
>>256
江戸時代の町人みたいな過ごし方になる

259 :
むしろ社員が日本人である必要も無い。

260 :
もう既にリモートワークで無能社員があぶり出されてるからな。
仕事が出来ない・遅いヤツは近々真っ先にリストラされるだろう。
そして、自分でPCを設定出来ないとかってヤツも仕事出来ない認定される。

261 :
じっさいzoomとクラウドがあれば要らんと思う

262 :
https://axia.co.jp/
HPにいらすとやを使ってる会社なんて嫌だ

263 :
将来的には「雇用」の終わり。
テレワークでいいなら、外注ですべてできるわけだから。
上級と医療や工場系など一部を除いて、総フリーランスの時代。

264 :
この世はすべて夢幻のごとしということだ
会社も同じ

265 :
IT系の仕事なのに日本で在宅が根付かないのは「まともに設計書書けないから」
どうしても設計に時間かけずに簡易設計して「ニュアンス」でどうにかしようとするから残業が減らない
作っては直し、作っては直しの「なんちゃってアジャイル」になる
完全に在宅勤務だとある程度スキル高ければ問題ないが若いのには無理 結果的に人が育たんよ

266 :
オフィス解約→不要になった従業員もリストラ

267 :
社内システムのDBをすべてクラウドに出来てる企業って少ないんじゃないの?

268 :
不動産もだけど、通勤服のアパレルとか昼食の外食とか影響受ける業界は多いんだろうな

269 :
>>199
わかるけど、どうしようもないよなー
元々土地なんて誰の物でもなかったのになぜこんなに資産格差あるんだって思うけど。

270 :
終息後もあおぞらオフィスでいいんじゃない公園とか
発電機ぐらい用意すりゃ可能なんじゃないかわりとまじで

271 :
>>256
好きな仕事で小さな目標、締め切りがあること
終わったら次の目標に向けて動き出すこと
なんかが必要だろうな。
プロジェクト型だと合うけどルーチンワークだとダレるだろうな。

272 :
本社としての住所はどこかにあるのかな?

273 :
どうせ10人くらいの会社だろう

274 :
オフィス無くすのはやめた方がいい
コミュニケーションや人材育成が出来なくなり
最終的には効率低下するから

ただ毎日通う必要は無いので在宅勤務の回数を増やせば
オフィス面積を三分の一に減らせる
今後はそういう企業増えると思う

275 :
幸か不幸か、今回のコロナ騒動がきっかけで、
在宅勤務化がいっそう進みそうだな

全部の職種がそうはできないだろうけど、
都市一極集中も通勤ラッシュも解消されるかもしれん

276 :
>>87
企画提案も下請けに投げるか

277 :
オフィスが素敵なところを選んで今春就職した娘もテレワーク
8日間は出勤したけど、楽になったと喜んでいる
通勤もだけど、スーツにパンプスは疲れるらしい
ヒマでしょうがないって言っている

278 :
3密都市の東京は終わりだろうな
多くの機能が地方に分散されるだろう
安倍じゃ無理だけど

279 :
>>275
切羽詰まった状況にならないと、
人は動かないからね
在宅勤務もそうだけど、在宅診療も解禁されて、
病院に行かなくて済むと年寄りが喜んでいるわ

280 :
>>276
製造も営業も人事も総務も経理もアウトソーシーンーグー。

281 :
>>274
人材育成も下請けに

282 :
>>275
俺は元に戻ると思うね。
GoogleをはじめとしたIT系がこれまで既に通ってきた道。
結局社会ってのは人の現実的なつながりを断って維持構成できるほど強くない。

283 :
今やってるプロジェクトは在宅でできてるけど、大きな装置を扱う制御系のプロジェクトを担当することになったら厳しいな
家に大きな装置持ち込むの邪魔だもん

284 :
テレワークすすめば都内にオフィス持つ必要ないってことだよ よかったね都内一極集中の終わりじゃん

285 :
富士山山頂を事務所にしてもいいね
在宅勤務の業績低下した奴は富士山山頂に出勤してもらう

286 :
無店舗経営の次は無オフィス経営か。

287 :
転職がやりやすくなるな

288 :
>>280
あらゆる職種で職人化が進むぜよ

289 :
>>283
産業機械屋のプログラマだけど、
センサーとその表示器と制御盤(部品ばらして最小構成)一式持ち帰ったわ。
大物やら外部とのI/Oが絡むときも結局現地でしか最終確認できないから、会社で開発するときと大差ないわ。

290 :
>>256
これな
監視や同調圧力が無いとすぐダレるのが日本人の性

291 :
自宅でまわるなら
社員リストラされるぞ

292 :
どうしてもの会議のときだけレンタルオフィスや会議室を借りれば済むのか?

293 :
在宅勤務にすれば定期代が不要になるからなあ。
残業代も曖昧になる。

294 :
>>280

> >>276
> 製造も営業も人事も総務も経理もアウトソーシーンーグー。

日本の国防もアメリカより
人件費の安い人民解放軍に
アウトソーシング

295 :
>>51
楽しいお!
お前もやってみな!

296 :
全員が原則テレワークになって、自主性が乏しい奴は生産性がガタ落ちだね。指示がないと動けない奴は首を切られてもおかしくないのに危機感がない。
テレワーク≒休みみたいに考える奴もいるし、メールをしても何時間も返事がないとかね。
お前の仕事じゃWeb MTGなんてしないだろうと。。。

297 :
学習塾や予備校も一気に映像授業になるだろうな。

298 :
テレワーク増えて
孫のWeWorks復活か?

職場の人間関係の問題が解決するだけで全ての業務が効率化するかもしれん・・・
本当に日本式職場環境って必要なのだろうか・・・

299 :
>>293
それはあるな。企業のコスト圧縮に悪用されるだろうな

300 :
>>296
でもそういう指示されてきっちり働くという人もいるから、
そういうのを上手く使うのも仕事のスキルだと思う。

そういうのを目の前に置いて仕事させてるとイライラするけどテレワークだと成果だけ得られて効率UPかも

301 :
>>298
三菱電機や日立系のメーカーで自殺やパワハラがニュースになってるが、そういった閉鎖的な村社会での陰湿な人間関係が緩和するといいな。

302 :
>>11
https://twitter.com/kentakentakent5/status/1249528676149944320
あお、それな?
  
(deleted an unsolicited ad)

303 :
>>1
俺もOfficeを返品したいんだが

304 :
完全テレワークなら郊外や田舎の庭付きにゆったり住むことも出来る様になるから、通勤圏の不動産価格に影響ありそう。
これは、働き方改革って感じするわ。

305 :
>>282
完全には戻らんよ

306 :
リモートワークをするにあたって、何が出来て何が出来ないか、
きちんと切り分けをして対策を取ってリモートワークを進めている企業は、
今回のコロナで働き方改革が出来てしまう。

307 :
まだ生産効率への影響を評価出来ている企業が少ない。問題ないと判断されればコロナ終息後も継続だろう

308 :
>>12
オフィス解約しても固定費を下げたに過ぎない
リモートワーク・通信教育・通販あたりはコロナで規模を拡大するだろう

309 :
日本企業ならオフィスは今まで通りでテレワークするとか、ものすごい非効率なことやりそう

310 :
こんな時でも家賃自粛してくれんしな
補償補償皆がうるさいのも家賃払わなきゃいけないからだし

311 :
ハズレ
https://i.imgur.com/lseNYsS.jpg

312 :
>>309
テレワークだけどリモートデスクトップで自分の席のPCに
ログインして仕事するんです。これが日本の常識。日本のコンプライアンス。
なのでPCが暴走したりおかしくなったら再起動する係が交代で
出勤するのです。

313 :
なんかお前ら在宅勤務と自宅待機間違えてねーか?
仕事しろよ!

314 :
過去IBMやヤフーは思ったよりコスト下がらなかったし
デメリットも目立ってきたからテレワーク縮小や原則停止にしたけど今はどうなのかね

315 :
自宅環境がオフィスより劣悪な日本ではなぁ。

316 :
いっそこのまま在宅勤務が定着すればいいのにね

317 :
で、最後は外部に開発業務委託されて全員解雇
事務所も無いし綺麗な終わり方

318 :
世間知らずになりそうで怖い

319 :
ずっとちんこいじっちゃうよ

320 :
不要になった社員を解約!

まで読んだ

321 :
>>4
ただの感情論かよw

322 :
会社住所が社長宅になるのかな?

323 :
>>301
そういう流れなんだろうね。
ホワイトの生産性の低さは人間関係にあると思う。
最終的にはタニタみたいに社員が独立して業務を請負う形になるのかな。
場所もどこでもよくなるし好きな仕事だけ選んでやれるようになるだろう。ただし優秀な人だけだろうが。

324 :
おれ在宅2週間やってるけどZOOMのミーティング飽きたわ。
もういいやって感じ。
嫁さんに浪人生って言われたw

325 :
学習塾や予備校も一気に映像授業になるだろうな。

326 :
うちもITで全員在宅ワークだけどチケットベースで進捗管理してるから
各個人の処理能力が明確に判りすぎてちょっとできないやつは可哀想
経験5年〜10年未満の中堅開発メンバーでも処理能力の違いがとても目立つね

327 :
たまには様子を見に外出しないとな。

328 :
自分は半々がいいな。
自宅だけだとどうしてもだらけてしまう。
受験時代も自習室や図書館に行っていたから、タイプ的に環境で仕事能力が大きく変わるタイプだ。

329 :
居るだけで適切に管理する能力が無い管理職はすぐにバレそうだな

330 :
速報
システムエンジニア社内恋愛出来ない職業No1に
に、なるのかー

331 :
税務上の本店所在地の概念を見直さないとな。

332 :
>>63
住所がないと登記できないから、どっか住所はあるんだろ。
社長の自宅かもしれないけどさ。

333 :
やっとSOHOの時代か

334 :
日本は住宅事情が貧相だから
パパが一日中リビングでノーパソ覗いてたら
家族が滅入るだろ
社員が自費で簡易オフィス借りるのも矛盾してるし
会社が費用出してたらオフィス解約の意味ないし

335 :
>>1
まぁエンジニアが毎日スーツ着用でオフィスに行く意味は無いわな
スーツじゃなくても仕事は出来るし、オフィスじゃなくても仕事は出来る

336 :
歩合制じゃなきゃ家で酒飲みながら匿名掲示板だろう

337 :
どうぶつの森にオフィス作るとか。やったことないから知らないんだけど、仮想空間?

338 :
テナント募集

339 :
バーチャルオフィスは実際にあるから、ありっちゃありかなぁ

340 :
大手メーカーでも開発が無駄に事務所で作業着着て仕事してるのが減るだろな。ホント誰に気を使ってんだ?って思うわ。

341 :
やべぇ。うちの会社ピンチ!

342 :
作業着は私服コーデが面倒だけど
かといってスーツを着る気にもならない向きに丁度いい

343 :
大手は無理だろうな

344 :
レンタルオフィススペースサービスに巨額の投資したソフトバンクがただのバカだな

345 :
>>282
googleは会社で効率よく働くための環境を作れてるからだよ
どうでもいい雑務の多い日本企業のそれとは比較にならん
業務専念できるという意味ではテレワークのほうがマシ

googleオフィス勤務>>>テレワーク>>>日本企業オフィス勤務

346 :
テレワークだと、仕事を別の人間に投げてもバレない?

347 :
>>284
今度はネット版コロナウィルスが蔓延して揺り戻し

348 :
オフィス要らないのはいいけど、人材雇用とかどうすんのよ
スカイプとか喫茶店でやるの?

349 :
採用もリモート

350 :
PCない人はネカフェで面接かな

351 :
>>348
レンタル会議室みたいな所じゃないかな。
最初の会社説明や研修なんかも。
しばらくは本当に即戦力になる人以外の補充は無理?
新卒なんかまだ使えないよなあ。
それにしても在宅勤務は嫌だなw 絶対に無理。
週1くらいならいいだろうけど。

352 :
家に居場所がなくて毎週土曜日に出社してた人とかどうしてんだろう

353 :
NHKでやっと家賃負担に対する報道があったな。

欧米では家賃支払い負担に対するあらゆる支援があるらしい。日本には何も無い・・・

354 :
在宅で快適に働くなら広い家がいる。
広くて日当たりの良いテラス付きのリビングがあれば良い。
それでもずっと在宅だと飽きるし、週2日くらいはオフィスに出たいから
都心までドアツードアで1時間以内で通えるところがいい。

355 :
在宅も半年ほどだったら経験値UPとして良いけれど、一年以上続くとオフィス不要論が噴出して
都市部の不動産暴落するだろうな。アンド周辺の飲食店舗も。

356 :
>>4
三菱地所乙w

357 :
>>323
結局ホワイトカラーができる人って
本当は極少数しかいないってこと
その他大勢はブルーカラーや農業従事者が適性なんだと思う
猫も杓子もホワイトカラーになり過ぎた

358 :
10年前働いてたアメリカ(ロス)の会社は、普通の一軒家がオフィスになってて、縁側のロッキングチェアでコーヒー飲みながら仕事。
出勤時間は自由で、ランチは台所でその日の当番がご当地のご飯作ってくれる。24時間スポーツチャンネルが放送されてて皆、横目で見てる。
庭にはプールがあって15時になると来客人とプールに入りながら商売交渉してた。映画のような幸せ会社だった。給与も良かった。

359 :
>>334
時間貸しレンタル書斎が流行るね
住宅手当みたく手当だしたり
確定申告して経費としておとすのもアリ
そもそも通勤なくなれば郊外や地方に書斎付きの家が持てる

360 :
日本のIT系って営業会社でしょ

361 :
>>92
渋谷→Bitter Valley→Bit Valley
シリコンバレーに似てるし、Bitもコンピュータっぽいからということで、ビットバレー構想とかいうのができて増えた

362 :
テレワークが当たり前になるとプロセスではなくアウトプットが全てになるから職務を今までより明確にする必要が出てくる。そうすると、職務の棚卸しが進んで各職位の職務が明確になり、転職もしやすくなるだろうな。良いことだ。

363 :
>>277
そのまま解雇されたら暇だとか言ってらんないんだがな

364 :
>>282
チャットやビデオ通話も現実なんだけど。
オフィスの隣の席に座ってる名前も知らない奴よりも、
会ったことないけど一日中やりとりしてる人の方が親近感ある。

365 :
アパホテルのテレワーク対応プラン面白そう
5日間1万5千円で借りられる

366 :
>>292
ビデオ会議で十分

367 :
今まで自宅って飯食ってネット見て寝るだけの場所だったからインテリアとか全然
こだわってなかったけど、これだけ家にいる時間が長いと自宅を快適な空間に
したくなるな。
インテリアとかもそうだけど、調理器具とかも揃えようかと思ってる。

368 :
>>345
ぷっ、
雑誌見たから
みたいな決めつけw

369 :
休業中の小学生がいる家は無理だ。ソースはオレ。

370 :
テレワーク

オフィス要らないじゃん

会社要らないじゃん

371 :
在宅勤務によって旦那も嫁も子供も家に居る時間が増えストレス溜めて離婚が増えつつあるらしいねw

372 :
月曜に久しぶりに会社に出勤したら
電車の人減りすぎで怖いわw
世間は相当リモートワークに移行したんだな
もしくは自宅待機なのか

373 :
>>371
なるほど、確かに考えただけでストレス溜まりそうやw

374 :
次に社員を解約ですね
わかります

375 :
>>372
自宅待機が在宅勤務より多い。
只今調査中だが自宅待機組でも補償ありは少ない。

376 :
>>19
実験機器とか検査機器とかライセンス管理が難しいみたい

377 :
集まりたければ貸オフィスで良いもんな

378 :
都会にポストだけおく商売始めようか

379 :
一つの考えかとは思うけど、必ず、オフィスのないことの弊害が出てくるよ

何事も性急に進めるのは副作用が大きい

380 :
>>236
これな

381 :
コロナ大不況くるね

382 :
>>379
弊害や反動は来るだろうな。
だが気付いちゃったから、この流れは止まらないと思う。

383 :
>>379
弊害出てきたら対応すればいいのでは。
弊害が起きてないのに
「何か変えたら弊害が起きるから今まで通りのやり方でやりましょう」
ってのは事なかれ主義ではあるけれども。

384 :
このフットワークなら弊害出たと判断したら翌週にはオフィス借りてるよ

全員自宅業務なら、人増やせないし
個人事業主の集まりみたいになるから
たぶん、簡単に独立される

あと、仕事内容が高度な仕事でなくてパートレベルの打ち込み見たいなものなら
人件費の安い東南アジアなんかと競争する羽目になる

385 :
会社所在地はどうなるんだ?

386 :
まあテレワークで事足りるならオフィスなんて必要ないわな

387 :
>>34>>79みたいな気持ち悪いオッサンがいなくなっただけでもテレワーク最高だな

388 :
>>205
資本金3億未満だと書面か電子データを3年保存する必要があるけど
後者を保証するのって面倒なんだよね

389 :
>>385
私書箱でええんちゃう

390 :
>>383
うんそれでいいと思う。
言いたいのは不可逆的な流れができたということ。

391 :
IT企業とか能書きたれてるくせに自社サーバーすらないからオフィスも楽々解約?
どんだけ規模小さいの

392 :
いやもリストラ前提だろこれ

393 :
テレワークのほうが業務が捗りすぎてワロタ。

394 :
で本社どこになったのよ。社長の自宅かw

395 :
零細はオフィスなくてもいいな。

396 :
オフィスがない零細に誰がどんな仕事を依頼するんだろうか。

397 :
それって夜逃げの準備じゃないのか?s大丈夫かい?

398 :
>>276
そういう事が自分たちで出来ないから日本企業はGAFAに勝てないんだよ。

399 :
大規模な太陽フレアがおきて
電気、インターネット全滅したりしてな

400 :
マジレスすると
Skypeやteamsの導入だな

401 :
Microsoftが開発したteamsが好評なんだよ

402 :
投資会社と携帯電話会社を経営する者ですが、オフィス又貸し会社に
投資した1兆円は大丈夫なのか不安です
私の髪の毛みたいに、消えてなくなったりしませんよね?

403 :
何年も同じ場所で仕事をした人たちなら数週間はリモートワークできるかもしれんけどその後は無理
リモートワーク可能ならウイルス騒動前からそうしてる
会社の土地建物の費用、税金、保険、通勤手当などの損失をかぶってまで人をひとつの場所に集めてたのは意味があってのこと

404 :
>>391
オフィスにサーバ置くなんて、それこそ個人レベルの仕事。
普通はDCに置いてるでしょ。

405 :
ねらーは大昔から在宅工作してるのにね

406 :
まあ、そのうち家や車もAmazonで買えるようになるから問題ないって。
ブライム会員になっといてよかった!

407 :
IT企業だからすぐ出来たんだよ
お客さんと顔合わせなくちゃいけない職種は難しい

408 :
テレワーク普及で這ってでも会社来いってならないのは良い。
働き方の選択肢を増やすことは良いことだし、疫病対策にもなる。
緊急時は大部分の従業員がテレワークできるようなシステムの導入を
都内の事業者に義務付けても良いくらいだ。
しかしオフィスは結局必要なんじゃないか?

409 :
次は不要になった人間を解雇する

410 :
>>406
apple、gooleの最新自動運転車はamazon独占販売とかなりそう
トヨタ?手動運転とかwwww

411 :
>>372
まじでビビるぐらい電車に人がいないよな
銀座とか人いなくてwすごかったぞ

412 :
>>85
実際、経営してみんとこの感覚はわからんよ。しいて言えば、訳の分からんメーカーの車を抵抗無く買えるのかどうかという感覚。

413 :
>>403
今回ので在宅勤務に慣れたわ
もう事務所は形だけでいい

414 :
>>412
ここは新規顧客1割、既存顧客9割で回してる会社なので余計な心配
あんまり舐めた態度取った顧客は容赦なく切るぐらい仕事に困ってない

415 :
人間は怠惰だからね
評価指標の明確じゃない会社ではテレマークは失敗する

416 :
仕事ぶりをウェブカメラで労務管理サーバーに常時送らねばならぬ。

417 :
在宅勤務はいいとしても、家で仕事することで生じた費用(光熱費とか)は誰が負担するの?

418 :
>>417
その分、給与を上げればよろし
交通費も浮くんだからな

419 :
>>415
テレマークってスキージャンプでもやってんの?

420 :
まだまだ
コロナと不況続くからさ
賃貸の値段もさがるぞ
仕事なくなれば都会から人が出ていく
空き部屋増える
賃貸の相場が値崩れ起こす

421 :
セキュリティどうするの?
機密情報ガバガバ
非正規や派遣が小遣い稼ぎに売りまくるだろ

422 :
>>358
それで儲かるならいいね、何系?

423 :
いまどきzoom使ってるIT会社ってキチガイだろ

424 :
>>358
ゴッドファーザーでそういうの見たわ

425 :
>>423
でも今zoomで問題になってるのって殆どユーザー側の設定の問題じゃん

426 :
いろいろ変わりそうやね

427 :
在宅勤務が増えれば
通勤・帰宅ラッシュが減り、
東京一極集中もある程度は緩和されそうだね。

428 :
タワマン神話崩壊の三要素
台風19号による脆弱性の表面化
五輪延期リスク
テレワーク普及

429 :
民間企業で30年近く事務職で働いてきたが、IT時代の今は自宅でやろうとすれば出来る仕事ばかりだった。
会社に出勤するのは単に慣習に過ぎない。
在宅勤務はこれからの働き方として合理的だと思う。

430 :
さすがにこれやるなら光熱費通信費補助やらないと

431 :
副業解禁はまだか

432 :
かと言って家にずっといると家庭内がぎくしゃくして結果的に効率が下がる
カラオケボックスの様な個室に通信環境整えれば需要あるかも
まあそれでも小規模にしないと3蜜になっちゃうけどな

433 :
>>430
浮いた金でやれるだろ

434 :
>>430
通勤費だけでいけるんじゃね?

435 :
一人暮らしなので事務所で仕事してないと孤独で耐えられなくなる

436 :
あーやはりか
事業所単位でいらないところ炙り出されたらそうなるかもとは思っていたけど

437 :
>>9
コロナでも不動産業だけ痛みが少ないからな

438 :
あ、いや、今の状況は不動産業界にとって曲がり角となる契機かもしれない

439 :
>>15
sier系のウチの会社だと使用禁止だわクレームついた

440 :
>>437
不動産業は日銭ではなく家賃だから月単位で遅れてくるからね。

441 :
>>7
ケツの割れ目がバッチリ出てるハンケツジーパンの貧乳ロリも追加

442 :
ぼっち耐性のある俺には朗報だけど
新人とかはかわいそうだな
流石にオンラインで新人教育はやれないだろ

443 :
新卒は上司が自宅でマンツーマンだな   

444 :
都市部のオフィスビル程に値下がりが激しい。
そんな未来が見えるけど。

445 :
いいね
海外にいても働けるじゃん

446 :
竹中の構想はウイルスに敗北しましたとさ

447 :
田舎の広い家で仕事出来るなら東京一極集中では無くなるだろうな

448 :
テレワークは楽なんだけど。
会社の斜め前の席のGカップおっぱいが見られないので残念。
夏場はほぼブラ丸出しの恰好してて癒されてた。
あと、仕事中腕にすり寄ってきておっぱいが当たって楽しい毎日だったのに。。。

449 :
>>434
定期券の人はどうしたら?

450 :
>>442
やってるよ
Web商談がメインになるからむしろそれの方がいい

451 :
>>449
解約しよう

452 :
IT企業なら、サーバー上でバーチャル出勤すれば良いんじゃないの
適当なキャラに扮して仕事したら、カオスな職場になりそうだが楽しそうじゃんw

書類はPDFとかで、ハンコもアプリで個人識別すれば、態々リアルじゃなくても良いだろう

453 :
もはや新規のオフィスビルとか全く要らないんじゃないの

454 :
そこでWeWorkですよ!

455 :
それだと予備校不要に行きついちゃうからな。
家で自分で集中して勉強できないから金を払ってでも集中できる環境に行く。
これを他律という。
自分で自律して生産物作れるのは作家系統の人で普通の人は難しい。

456 :
どこで仕事してもいいなら物価が安い国でもいい
南の島にでも行こうか

457 :
今は一番日本が物価が安い。特に外食。

458 :
何よりも通勤時間という無駄を省けるのが良いね

459 :
雇用契約も解約されそうだな

460 :
>>456
物価が安い国で日本のように暮らしたいと希望すると高いよ、物価が安い国で出来るのは安くて低レベルな暮らし
もしもテレワークが進んで「物価が安い国で安く快適に暮らせる!」となるとみんなが殺到して高くなるから

461 :
>>1
会社の住所は?

462 :
>>69
住所は必要でしょ。最低限の手続きもアルし。

463 :
>>1 在宅勤務で不動産下落だなぁ。ネット環境があれば地方でも十分。

464 :
>>462
本社があればいい

465 :
本社1室あればいい〜♪

466 :
本社、本社、本社!

467 :
リモートワーク調快適
嫌な奴に会わなくて済むし

468 :
腸も快適

469 :
次は余剰人員の解約

470 :
リモートワークになってから1日4時間は休憩しているな。
それでも成果は変わらず。

471 :
>>1
通信教育とか、
通信販売とか、
すでに有るじゃん

472 :
少なくとも大家に予告で3か月だろう
そんなに簡単に解約できるオフィースは少ないと思うぞ

473 :
>>472
今どきは解約6ケ月前通知

474 :
事務室は要らないけど、受付嬢だけは残してほしいな。

475 :
>>277
すでに使えない人認定されてんじゃね
やばいと思う

476 :
>>304
リストラされたら田舎住まいは悲惨だろ
次の仕事も同じような環境とは言い切れない
リスクありすぎ

477 :
>>442
うちはオンラインでやってる。
新人研修の資料をWeb化したところでちょうどよかった。

478 :
>>476
都会だったら悲惨じゃないみたいな言い方だな。

479 :
お前ら日本人が、また、オマエラ日本人の言う、いわゆる、パンパンさん、に落ちぶれるだけだろwwwああ、ただ、今度は、やる相手が、アメリカ兵ではなくなるんだけどなwww
アメリカ合衆国の99%が巻き込まれることも逆恨みされることもなくなってちょうど良いなwwwお前ら日本の、国威発揚wwwに悪用されることもなくなってちょうど良いなwww
日本への復讐がやっと始まる
世界は平和で豊かになりますが、日本およびドイツは世界一貧困な国になればよいのです。
世界中が豊かで平和なのに、オマエラ日本が世界一貧困な国になり日本人がパンパンやっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。
世界中が豊かで平和なのに、ドイツが世界一貧困な国になっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ
オマエラ日本人だけがやらないというならそれは差別。オマエラ日本人が、ある特定の人たちだけ相手したくないというならそれも差別。
一応指摘しておくと、お前らがあこがれるヨーロッパのオランダでは、全部合法らしい
ドイツや日本は地獄に落ちるのだ!さあ、世界を平和にし、日本やドイツを地獄に叩き落そう!
東南アジア・アフリカ・中国・韓国・朝鮮からの観光客さん相手に、ジャップの女がパンパンはじめたら、お前らが発狂するのかと思うと、楽しくてわくわくが止まらないwww
ざまあ
ジャップの女は、インバウンド観光客相手にパンパンやってろ。ああ、ジャップの女は、ちゃんと、避妊・去勢・堕胎はしろ。ジャップに増えられても迷惑だ。
いや、まあお前等ジャップはパンパンになるけどwww

480 :
田舎だったら
会社を辞める=社会不適合者
だから次の職なんてないよ
一から会社立ち上げても除草剤撒かれるレベルの嫌がらせ受けるからね?

481 :
>>480
田舎の会社で働く必要ないんやで?

482 :
>>455
他律だらけの職場はオフィス賃料でアップアップだなw

483 :
多分日本の大企業の重役の
大半は在宅への流れを阻止する。

484 :
>>483
通勤の制約がなくなれば人材獲得の幅も広がりますよとアドバイス

485 :
>>484
イヤ、そういうポジティブな話でなく。。。

486 :
>>100
コテージ風がいいなぁ

487 :
>>6
おい、令和リーマン、いつまで乳しゃぶってるんだよ。

488 :
>>437 大家を不動産業としてるのなら、災害時に一手に損害引き受けてるじゃないか?

489 :
>>1
不要な労働が多過ぎるし無駄な労働も多過ぎるぞ!

490 :
>>476
お前の家のまわり、ゴミゴミした雑踏の中にあるってだけじゃね

491 :
まあクラウドとノートpcとスマホが
あればどこでも仕事が出来るか

492 :
>>4
これが老害発言ってもんだね

493 :
>>442
うちの子はマナー研修や福利厚生とかの説明の間は出社したけど、
その後の教育はテレワーク
貸与されたノートじゃなくて自前のディスクトップ使ってる
人生で一番ヒマみたい

494 :
>>14
この流れが続けば
地価暴落やな

495 :
>>6
ネット商用利用は1994年からまともでそれが先進企業でも1995くらいから広がって
でしかもネットサーフィンとか言われるようにコンテンツが拡充されてきたのは1996くらいだから平成も7年8年9年くらいからようやくだな
Yahooが96年altavistaが98年
98年創業したばかりのGoogleはその時点では一般利用者からはまだイロモノ扱いつーか知られてない日本なんかじゃ

496 :
>>115
まあ、通勤費が浮くから電気代くらい補助してもいいと思うよ、月1万円くらい?

497 :
>>496
夏場このままでやったら電気代+2万は行くなあ

498 :
そうなるだろうな。。。うちもヤバい

499 :
>>3
全てネットクラウドで解決してしまう。
紙が要らなければ効率は何倍にもなるからな・・

500 :
>>483
ホリエモンみたいなノマド推進派との対立は浮き彫りになるな

501 :
>>13
郵便ポスト、フリーダイヤル
ものすごく昭和だなw
たぶんオフィスすら不要に出来る企業形態なら
そんなものすら別の形で解決してると思う

502 :
定期代ってみんな払い戻ししてるの?
鉄道会社丸儲けじゃね。

503 :
新規取引を始めるときとか銀行から金を借りるときとか、信用とかどうるんかね?
各種契約類の契約地は社長の家か。

504 :
これってオフィスの大家側が賃料の減額に応じなかったのかな
そりゃみんなリモートワークしててオフィス空っぽなのに家賃だけ払い続けるのバカらしいよな
都内の貸オフィスは大家が期間限定の家賃減額に
応じないとバンバン解約されるんじゃね

505 :
この時間あるときに次なる一手を考えないと。終息なんか絶対にない。

506 :
>>428
> タワマン神話崩壊の三要素
>
> 台風19号による脆弱性の表面化
> 五輪延期リスク
> テレワーク普及
まだあるぞ。
エレベーターなんてコロナの三密だよ

507 :
秘密保持契約に違反して終了

508 :
まあ通勤時間は無駄だよな

509 :
新たな時代に誘われて

510 :
会議とかはレンタルスペースでいいしね

511 :
>>510
しねは言い過ぎたぞ

512 :
ネットで繋がりさえすればどこで仕事してもいいと多くの人が気付いてしまった
都市にいる必要は無く快適なリゾート地で仕事をしても構わないのである
アフターコロナの世界は世界的規模で民族大移動が起こるであろう

513 :
小池さんが満員電車の解消してくれた!

514 :
不動産やべーな
暴落するぞ

515 :
(´・ω・`)水道光熱費浮いちゃうよね、家賃以外も。でもそれ社員に押し付けてるわけだから手当てを出してほしい。

516 :
>>507
アホがいる

517 :
未来永劫、オフィスは不要だ。
各社とも、それに気付くべき。
会社をネットの上の存在に変えろ!

518 :
>>516
おまえが?

519 :
浮いた分電気代補助を出すべきだろうね、テレワークで5000円ぐらい電気代上がってるね

520 :
うちみたいにちびっ子がいる家庭は在宅勤務だと、ちびにずっとちょっかい出されるから、
そういうパターンの人用にコワーキングスペースが近くにあったらなと今回強く思ったわ。
ただテレワークという働き方自体は、選択肢の一つとして企業に根付いて欲しい。

521 :
ソフトバンクは見事に外したな
ネット社会の限界を一足先に感じたばかりにリアル社会に舵を切った
オフィスシェア
ルームシェア
カーシェア
などなど
もっと外に出ようぜ人と触れ合おうぜと
うーん残念
ネット社会にまたみんな閉じこもっちゃった

522 :
>>520
そのスペースってどんなの想定してる?
個人ブースの飲食店なんだけど需要あるかな?

523 :
>>520
個人プース→4人席

524 :
>>518
俺だよ俺

525 :
人間に例えると、住所不定無職

526 :
大リストラ始まるな。

527 :
3月に決断したんだろうけど
あの頃と今だと株その他の雰囲気が全然違うな
暴落時は狼狽して損する場合もある
2番底があるかないかはまだ分からないが

528 :
>>12
残業も減りそうだよね

529 :
リート下がる?

530 :
全員在宅勤務ってカセットテープを作る工場も遠隔化しとんのか?
ガラガラの満員電車とシャッター街の地下街を見てたら
「これでも社会動いとるやん。今までの大勢の人々は一体何だったんだろう?」
って思うわ。

531 :
第三次産業が壊滅的になっただけで、一次と二次は必要不可欠なんだよなって、思った。まあ三次で必要不可欠なものももちろんあるが。

532 :
在宅勤務が出来るならもう地域はどこでもいいよね?
別に大都市周辺に限る必要性がない。
ネット環境だけあれば離島でも山奥でも勤務可能だしさ。

533 :
>>532
もっと言うならインドや中国でもいい

534 :
>>529
こんな下請け弱小のホームページ屋がREIT物件借りられる訳ないからな。
オフィス不要論を唱える企業はまさにアットホームな企業。
しっかりした企業がセキュリティや信用を担保するにはやっぱりオフィスが必要。

535 :
今から考えたら建築構造設計だったウチのオトンは40年先を行ってたわ。
公務員か会社勤めか店を開くかぐらいが当たり前だった時代に
「オトンは家で一人で仕事してる」って言ったら、大人でも「は?」だったし。
お前ら在宅在宅いうけどしんどいぞ。
時間の切り替えがないから、飯食ってる時も風呂入ってる時も寝る時も
仕事が頭の中にずーっとあるから家でも本当に心からくつろげないんだぞ。
時間決めて通勤してる方が切り替えがハッキリして心がマシな場合もある。
それと真横ですぐに助けてくれる人がいないから、一応でも全部自分でやって
仕上げてから提出しなきゃいけない。
書きながら「なぁ〜これどう思う〜」「あ〜まぁええんちゃうの〜」で
少しづつだんだんと固めていくことができない。
>>531
一次二次でも、本当の生活必需品以外はいらんやんって思った。
少なくとも商業用店舗とか駅前の共同住宅とか旅館や外食に卸す
マグロとかカニとか花とか米とかいらんやんって。

536 :
>>530
動いてないわ。
今の状態は持って数ヶ月。
2年、3年と続けるには戦争でもしないと無理。

537 :
戦争ってあんた、舞台集結したらコロナにやられるんやで…

538 :
飲食も台所で作ってUBERで届けてSkypeとかで集まるんだろうか。
バードカフェは環境が整わずに時代が早すぎたのか。
>>7
経理の智子さんも一人で生きていくんやで。
>>536
半分マジで今までの経済壊滅→全部中国のせいにしてWW3→戦争特需
→新しい経済が誕生→お前ら復活→謎の陰毛組織ユダヤニッコリのストーリーがありえると思っている。
日本もアメ様白人様も先進国はなんだかんだ言ってWW1とWW2で新しく大きくなった。

539 :
weworkは今経費がかなり節約できてるから息吹き返すかもね。

540 :
ソフトバンクはweworkと縁切ったんだろ?

541 :
職場で片思いしてた連中は阿鼻叫喚だろうな
そもそも職場で恋するとか破滅の入り口でしかないのだが

542 :
>>3
どこかの駅のトイレの個室でも本社にしとけ。

543 :
>>541
まあ手近で済ませようとする怠惰さがだめだな。
アタック数をこなさないと成功もしないのに

544 :
職場の好きな子に会えないのが寂しい

545 :
>>533
そう言えばアメリカだと人事などの間接業務はインドに委託してたりするんだよな。
まあ日本の大組織だと人事こそ要と考えてるけどw

546 :
>>545
日本でも大企業は中国丸投げだよ
福利厚生とか健康診断データはだいたい大連アドレスから来る

547 :
今のテレワークってのはずっと会社で顔を突き合わせていたメンバーのテレワークで
初めて会った時からテレワークの付き合いで上手くやっていけるものなのだろうか

548 :
世界最大のIT企業のマイクロソフトもアルファベットも
テレワーク諦めてでっかい会社ビル立ててんだよ

テレワークってのはコミュニケーションが必要最低限になるので
組織として瓦解しやすいし、発展も仕事の進捗も遅くなる

549 :
>>523
遅くて見てないかもだけど。
広さよりも、今はコロナ対策メインだから隣席との接触が無い状態がベストかなぁ。
コロナ無かったら、コンセント二口とノートPCおけるスペースあれば十分なんだけどね…

550 :
>>546
要するに在宅で出来るような仕事はとっくの昔に中国に投げてる
年金機構でさえ大分以前からそうなってた

551 :
税務署に提出するひつような書類だけ原紙と判子がいるんどよな

552 :
>>548
テレワークが成り立つのは社員全員プロフェッショナルで固めた、
いわば全員個人事業主クラスの能力、価値がある場合だけ
在宅週5日やって気づいたが、もともと価値ある仕事自分で作れるプロ社員は全然いいが、
新卒や若手の経験浅い奴は仕事できる先輩の仕事見て真似できないし、
育成という概念が消滅する
在宅週5日は早く終わらせたいわ
ぶっちゃけ、これで会社回せるなら全員非正規にしても問題ないことに会社が気づいてしまう
まあでもその分マネジャーにはガチのマネジメント能力も止められるから、非組合員側もヤバイか

553 :
不動産屋のステマ

554 :
>>425
中国のサーバーかいしたりしてる

555 :
亭主元気で留守が良い

556 :
>>552
そうそうテレワークは普通に外資的な働き方になるから。プロのマネージャーと専門プロでチーム組んで仕事するみたいな。専門プロは雑用係も含むから必ずしもプロフェショナルでなくてもいいけど、マネージャーはプロでないとダメ。

557 :
>>1
一応IT企業なのに「セキュリティガー」とか言い訳して昭和スタイルな仕事してる会社一杯あるね
一見セキュリティ意識高そうだけど実際は公開鍵暗号もよく分かってなかったりするからかなりヤバイw

558 :
>>344
お前がバカだろ
逆だよこれからレンタルオフィスが流行る
わざわざ自社で不動産借りる時代は終わる

559 :
オフィスビル、商業ビルのREITは終了。

560 :
>>556
テレワークで完結する仕事は
ぶっかけアウトソーシングで問題ない仕事ってことになる

テレワークというなの自宅待機組が本来正社員の正しい姿

561 :
社長の自宅を本社にして、あとはテレワークでいいんでね?
会社の概念が変わるかもね

562 :
>>561
個人も法人も地代家賃は最も重たい固定費
これを削減できれば利益もかなり増やせるね

563 :
オフィスビルという巨大な不要不急がバレてしまったかwww

564 :
>>552
雇用者にとってはよくない流れだな…

565 :
>>560
むしろ社長を始めとした幹部連中が毎日出社してる会社ってどうなん?
って気もするが。

566 :
>>565
幹部連中のコミュニケーションが活発ってのは
組織論的にはとっても正しい

567 :
>>566
コミュニケーション≠毎日出社

568 :
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店、ネット通販でどうぞ!!

569 :
>>552
色々と膿が出ていいんじゃないの
日本がジョブ型雇用へ変わる契機となるだろう

570 :
大企業がイメージ作りのためだけに所有してきた本社ビルと高給取りのいらないおじさん達は抹消されるねw

571 :
>>567
テレワークだとコミュニケーションは必要最低限レベルになる
ついでに幹部連中の資料は通常社外秘で外部アクセスに適さない

572 :
>>571
御社の社員が「幹部連中の資料」を使う仕事をどれだけやってるっていうんだよw

573 :
>>572
B to B系の仕事してれば
軒並み情報セキュリティーに引っかかって外部アクセスできないがな
働いてないから知らんのか。今時の秘密保持契約

574 :
>>569
メンバーシップ型の方が幹部が楽できるから既存の大企業は変わらないよ
ジョブ型雇用が成り立つのは上位ポジションの大部分の奴らが優秀な場合だけ
50代のダメバブルがそのままなのに人事部主導でジョブ型採用とかやっても、多分みんなそれぞれ好き勝手にやりたいことやり始めて組織が成り立たない

575 :
>>573
まあそういう会社が多いのは承知なんだけど、
問題はその手の企業に限って仕事でZoom使ってたり、暗号化しないでデータ通信してたり、そもそも公開鍵暗号化方式の仕組みすら知らなかったりすることだよ

576 :
>>574
ジョブ型採用を上手く回せない一番の原因は「指揮者」が居ないこと
指揮できる人間が居なければ仕事は属人的にならざるを得ない
 
まあ「指揮者」風の人はいても能力が伴っていないのが現状かな
ペーパードライバーが教習所の教員になるようなもんだ

577 :
これから便利な街の真ん中でオフィスを構えて何かをやりたい人にはチャンスだね。
雑貨屋、アートギャラリーとか増えるんじゃないかな。

578 :
>>571
> テレワークだとコミュニケーションは必要最低限レベルになる
これダウト。
対面で伝えられないため、むしろ増える。

579 :
事務所要らないって事はないけど、都心には要らないし、狭くて良いわ

580 :
>>578
どういう頭してたらONにしない限り
コミュニケーション発生しないのに増えるとw

581 :
>>577
逆に減るよ
不要だから

582 :
>>580
リアルなコミュニケーションって実は無駄なコミュニケーションが多いんだよなあ
テキストに残せないからガ○ジ上司に何度も同じこと繰り返さないといけない場面も多いし

583 :
>>582
人は機械じゃないから
何が無駄なんてデジタルにできないんだよ

君と同じ主張は昔からあって何社も挑戦してその度に失敗してきてる

584 :
>>580
今までよりもコミュニケーション増やさないとうまく回らないってことだよ。
コミュニケーション取れてなかったので気づきませんでしたーで済む程度の仕事ならいいけどな。

585 :
>>583
たぶんおまいみたいなのが上でふんぞり返ってるから日本企業が成長しないんだと思うよ

586 :
>>145
典型的な「たられば」妄想

587 :
つかなあ、
アルビントフラー先生の件、
綺麗さっぱりわすれたんかな?

んなわけないだろうw
テレワークとかの綺麗事の実は、
えぐいコストカット人件費カットにきまってるだろうが。
今もちらほら始まってるが、コワーキングスペースとかいって、自腹切って就労場所を用意させる、サビ残無制限させ放題、そのくせ呼び出し打ち合わせには何時でも対応できる様にしろとw

まあ、経営者側は笑いがとまらんわなw
馬鹿な労働者が自ら進んで賃金カットやっている。

588 :
>>586
10年前ならテレワークなんて妄想だったけど、
今は普通にできちゃってるという事実を見ない人ね。

589 :
>>587
コワーキングスペース使うための金だせと経営者に交渉すればいいだけ。
それすらできないコミュ障は、、どうせ社会的弱者だろ。

590 :
>>588
ウン、10年前じゃなく30年前もおなじこといってるのはいたわ、で結果は東京だけに人も仕事も集中したとw

今回も同じだよ、いや共産中国よろしく、都市戸籍制度ができかねない勢いだけどね。

591 :
Wework終了やろ
始まってすらいないか

592 :
TV会議システムは1980年代からある
電子メールもほぼ同じ

593 :
>>584
すぐテレワークに出来た人達って、元々仕事の用は
すぐそばの席の人でも社内メールで済ませてたような人なんでしょー。
そういう部署でもさすがに会議は対面してやってたみたいだけど。

594 :
「限られた人間だけが決定権を持ち、その人間達だけが直接交渉して物事を決定し、それ以外の人間はそれに従う」社会が拡大するだけかと。
要は、世の中の仕事の大半が内職の袋貼り化する。

595 :
>>594
責任の所在が明らかになっていいんじゃないか?

596 :
>>595
誰がそんなこと決めた?
一番弱い人間が責任を取るのが日本の社会だよ。
権限をふるうのは強者責任を取るのは弱者、
これ日本の常識

597 :
普通に真面目に会議やってるところであればテレワーク会議は全然問題無いと思うけど。資料共有して音声だけで進められるしな。雑談みたいな会議やってるところがテレワーク出来ないと言ってる感じするな。

598 :
>>403
出来る出来ないじゃなくて、どうやって実現するかのフェイズ。
するしかなくなる時代がきたら、変化出来ないものは滅びる

599 :
>>590
25年前にはすでに外資ではテレカンとか言ってみんなで電話ミーティング普通にやっていたからなあ

600 :
>>402
ホテル運営会社もヤバそうじゃないですか
まだ髪の毛のほうが増える可能性はあるかと

601 :
>>584
意識的にオンラインに繋がるのは有限なので
どうしてもそのとき必要と思う情報と相手にしか繋がらないんだよ
だからどこも短期間しかうまくいかない

>>585
だからマイクロソフトもアルファベットもなんででっかい本社構えてるのか
少しは考えろよw

元々アウトソーシング対象になるようなのしか成り立たない
殆どの仕事はチームでしてるんだからな
完結する仕事は会社で抱え込まなくてすむ仕事だ

602 :
>>601
> 完結する仕事は会社で抱え込まなくてすむ仕事だ
 
だいたいの企業がそんな仕事すら外注に出さないで抱え込んでるから非効率なんだよなあ
セキュリティがどうのこうのとテキトーな言い訳ばかりして

603 :
>>601
そういう意味では、ほぼすべての仕事がアウトソーシング可能なんだけどね。

604 :
>>590
沖縄IT構想だっけ?
くっそ細い海底ケーブルのせいでまともに何も出来なかったよなw

605 :
>>107
そんな事したら野党の出番が皆無になって劇場型スタンドプレーでゾンビ当選してる野党オールスターズが困るんじゃね?w

606 :
>>603
そもそも従業員ってのは、社員(株主)では出来ないから賃金払って代わりに仕事して貰っている、アウトソースなんだよね

607 :
>>604
最近は沖縄在住のリモートワーカーとかいるからかなり変わってるみたいやで。

608 :
かたやIT企業なのに、家賃3億の六本木ヒルズにオフィスを構えて倒産したOrigami

609 :
どんどん経済が停滞方向になってますね

610 :
>>607
20何年前にも同じ事言われて、現地確認したら大嘘だったりした訳だがw

611 :
>>608
アメリカンなスタートアップ企業やって会社毎売り逃げるつもりが大失敗だったね、あそこw

612 :
>>3
社長の自宅を本社にすればいいよ。

613 :
>>610
テレホ時代の昔話とか何の役にもたたないわ

614 :
在宅で働ける企業が増えたら理想的だわ
父親も育児や家事に参加しやすくなるし
無駄な通勤時間もいらなくなる

615 :
まあ不動産や貸しビルのクソボッタが大人しくなるならいいことだ
地価に執着しそうなのは通産省かな?

616 :
>>614
これが本来の形なんだよなあ
一家の大黒柱が会社通勤して朝から晩まで会社にいて
子供や奥さんとバラバラの生活をするっていうのはやっぱり不自然だからね

617 :
テレワークが流行るのはいいけど、経済は間違いなく縮小するからね
今までの常識的な価値観が変わっていくんだろうね

618 :
拠点を構えない企業なんていつドロンするかわからんのに取引できるかよ。
ましてや零細企業。

619 :
>>610
なんで20年前と状況が変わらないと思うのかね

620 :
俺も事務所はいらんと思うよ。パソコンが使えるスペースだけあればいいし。

621 :
>>613
既に本土と🚪光ファイバー接続済ってんで見に行ったんだけど?
バックアップセンターとして使っても遅すぎて22時〜30時の8時間でレプリケーションが終わらないレベルだったわw

>>619
寧ろ何で変わったと思うんだ?
大規模工事をひたすらパヨクが妨害し続けてるのにさ

622 :
>>621
海底ケーブル敷設の妨害はしてないだろ

623 :
>>621
GWに沖縄行ってyoutubeでも見てきたら?
今なら宿も飛行機も安いだろ。

624 :
現実として世界中で大都市人口集中が激化してる現実があるからなあ、

625 :
ちなみに、30年前の日本といまの日本が確実に変わった事として、「地方=東京以外の日本」という概念がしっかりと定着したことがある。
それまでは「東京も日本の一地方ですから」とかいう歯の浮く様な建前が一応存在してた。
それが現時点では「東京で生活してる時点でそれ以外の日本の地域を意識しなくてもなんの問題も無い」レベルの経済格差が出来てしまった。
有り体な話、東京で暮らす人間にとって、
「地方=東京以外の日本」はアフリカやニューギニアの奥地とおなじ、一生関わりを持たなくて良い人外魔境なんだよな、今やw

626 :
この企業は極端な例だけど、コロナが終息した後、テレワークを大幅に取り入れて、オフィスを減らす企業は多いと思うよ
企業側にしてみれば、賃料や水光熱費、交通費が減らせる=何もしなくてもコスト削減・黒字増

オフィスビル持ってる所は真っ青だろうけど

あと、同じように電話会議・TV会議が大幅増になり、出張が減少する
企業から見れば、交通費・宿泊費・日当が減らせるからね
JR、航空会社、ホテルは真っ青だな

627 :
コロナのせいで世の中変わるなー

628 :
>>69
住所が無い会社って実現可能かなあ。

629 :
>>603
すっごいアホなレスが来たなw
人間が社会的動物であり、なんで組織ってものを作るかって
根本ができてない
あと君の理論通り、ほぼ全ての仕事がアウトソーシングできるってのが
机上の空論だから現実に存在してないんだよ
馬鹿な理想論者がいう戯言そのもの

630 :
会社を社会と勘違いしてる人って昭和で絶滅したと思ってた。

631 :
>>3
鷹の爪団て時代の先を行ってたんだな

632 :
>>629
こういうのをマウントをとるっていうのかな。
2ちゃんだからこんなもんだろうが、人を侮辱したり馬鹿にしたりしてストレス解消してるように見える。

633 :
手塚治虫とか藤子不二雄とかの未来の世界って普段は自宅でテレワークやオンライン授業
たまに人と会うってだけだった気がする
だから今は未来がきただけなんだよ
あとは注文しためしがレンジから出てくるのを待つだけだ

634 :
>>632
マウントとるなんて思ってないがw
それじゃ君は現実的な話だと思うのかい?

635 :
オフィス街や単に駅近ってだけで高い所の地価は暴落だろうけど、逆に地方や駅から少し遠いけど広いみたいなのはネット完備されてる場所なら値上がりしそう

636 :
スラドネタかw

637 :
完全に自宅で仕事できるとか羨ましい

638 :
中国に感謝しなきゃ
中国は最先端国で遅れた日本に色々教えてくれてるわけだから、

639 :
ざっくり考えて、年間の通勤に掛ける時間。ドアtoドアで
1.5hr x 2 x 20 x 12
アホかよw

640 :
>>633
食品用の3Dプリンタ買え

641 :
次は人員の解雇やな

642 :
>>612
郵便の仕分けが面倒なので別の所でお願いします

643 :
>>501
契約書類がなければなあ

644 :
>>643
なんたらsignでいいじゃん、高いけど

645 :
見栄で駅前のテナントにバカみたいな賃料払ってる会社はよく考えた方がいい

646 :
元々派遣か出向メインのIT奴隷会社は会計事務の部屋しかなかったりするからなぁ・・・

647 :
朝の通勤ラッシュで儲けていた鉄道会社と,丸の内や新宿副都心の
貸しビル収益にアグラをかいていた不動産業者は,軒並み左前に
なるだろうな

テレワークでやっていけることが判れば,もうそれ以前には戻れないから
またITがオールドエコノミーを駆逐したな

648 :
これ、東海道新幹線なんかも激減するんだろうな

649 :
>>647
それでいいよ。
元々土地なんて誰の物でもない。
それを勝手に使って儲けてること自体間違ってるわ。

650 :
これで少しは地価の差が縮まるのかな、都市に集中しすぎなんだよ

651 :
>>649
本業不動産屋の朝日新聞が遂に根っこから枯れるなw

652 :
解約しても中の自己資産処理どうするんだろ?売却なんて簡単に出来ないし、信用問題になるし、何より取引業者には何て説明するんだ?

653 :
大手なんかは取締役とかがオーナーのビルにちゃっかり営業所とか入れてるから安泰やろ

654 :
>>647
ラッシュひどすぎてバクダイナ投資で
赤字になったんだが国鉄

655 :
住所どこにおいてるん?

656 :
>>442
新人のかわいい子を指導する名目で部屋に上がりこんでRする事件が起きました

657 :
身持ちを軽くするのはいいことだわな
家で使った電気代をどう経費として落とすのか見どころ

658 :
>>652
うちは最新のワークスタイルを取り入れて柔軟で迅速なビジネスを行っています

実際東京にしかオフィスないのに全国採用、自社とはSkype会議の下請け開発会社があった気がする

659 :
雇用契約も正社員から1人親方かエージェント契約に変わるんじゃね?

660 :
>>542
上野駅13番線のトイレが健在だったらオススメできるんだがなあ

661 :
>>657
シンプルに通勤手当を在宅勤務手当に振り替えて、みんなに2万つけとけば済んでしまいそう
実際には会社は家賃やら光熱費やら莫大な経費やらが削減できるので、例えひとり2万出しても余裕で利益が出せる

662 :
>>661
通勤手当毎月2万円て、どんだけ僻地住みなんだよw

663 :
>>3
郵便局の私書箱でいいじゃん

664 :
>>662
大宮→日本橋でそんなもんやったで

665 :
>>439
やっぱLINEのグループ通話最強だよな

666 :
LINEよりはzoomの方がマシだろ

667 :
結局オフィスコストを社員に押し付けてるだけだよな、その分給料上げないだろこういう会社は。

668 :
>>667
電気代なんて増えても月1万とかそんなもんだろ
会社に無給で通勤時間分拘束されることを考えたら
その時間にスキルアップや副業すれば余裕でペイできる

669 :
会議室かりて仕事するのかw

670 :
>>669
貸し会議室が成立するほどには普通のこと

671 :
>>664
大宮草

672 :
>>671
大宮は大都会やろ

673 :
大都会は岡山だけ

674 :
大都会大宮w

675 :
大都会ってなんだろね

676 :
>>675
大宮だろ

677 :
横浜VS大宮だとどっちが勝つか分からないだろ?
大宮に来てみろよ。イメージ変わるぜ。

678 :
客先常駐ばかりのIT企業なんて元々オフィスいらないだろ。

679 :
>>678
社長のブログ見たらわかるけど、ここは客先常駐やってないところ
客先常駐とSESは全てブラックだから死に絶えろってスタンス

680 :
時代はオフィスからガレージへ回帰

681 :
ますます人嫌いが進行するのか日本。こりゃ少子高齢化はもっと酷くなるな

682 :
「袖触れ合うも多生の縁」
どころか
「袖触れ合うのは犯罪者」
だからなw
トナラー呼ばわりとか、
どんだけ病んでるんだと

683 :
>>668
家庭用蛍光灯の電気代が1時間2円くらい
ノートPCの電気代が1時間1円くらい
冷暖房の電気代が1時間20円くらい?
合わせて1時間25円くらいとして、1日8時間で200円
1日200円の22日間で4,400円

684 :
きれいなデスクとかみんな捨てたんかよ・・・

685 :
在宅で回るならコロナ後も続けたらホワイトだと評判になるよ

686 :
>>672
その大都会で仕事も完結してくれよ

687 :
A3且つ300dpiのタブレットPCどこかで発売してくれないかな
図面と資料に赤ペンで書き込み出来ないと仕事にならない

688 :
何キロで何十万になるやら。

689 :
>>687
オフィス勤務の時はどのタブレット使ってたの?

690 :
>>689
紙だったんだろ。

691 :
家でやるのはいいんだけど椅子と机とモニターの費用とそれを置く仕事部屋の家賃ぐらい出してくれるんだよな?

692 :
>>668
スキルアップとか副業とかごまかさないで、在宅勤務支援費として月5万ぐらい支給しろよ

693 :
>>655
そりゃ原発事故で法人税ゼロの副島やろ

694 :
給料の格差がさらに開くな

695 :
【寅丿門二ュ―ス】4/30(木)有本×久野×李
・新型肺炎 最新情報
・宣言延長へ 全都道府県一律も 5月5日までに判断
・スウェーデン 集団免疫に見通し 首都で数週間以内
・軽症者死亡「こんな急変するなんて」 看護師が語る
・首相 9月入学制「前広に検討」 慎重論にも言及
・皇位継承で「旧宮家復帰」聴取 有識者ヒアリングで
・特別企画 日本は疫病という国難にいかに立ち向かってきたか?
・金正恩氏のレジャー船確認 衛星写真 元山滞在か
・「中国にストップ」台湾をWHOに 署名16万人超える
・WHO 言うべきことたくさんあるが今は支える 首相
・中国 人権派弁護士5年ぶり帰宅 出所後も監視
■YouTube / Nico生 / Fresh! 月〜金8時

696 :
子供部屋本社が爆誕する予感

697 :
>>692
そこまで在宅勤務したくなければ、オフィスに出勤すればいいじゃん

698 :
不動産が負債化する魔のステージ到来wwww
大家さんwww頑張ってwwww

699 :
まあ通勤時間は無駄だからな。業務効率が上がるやり方でよいよ。
上司の太鼓持ちが仕事だったりするとアピール難しいだろうな

700 :
スパイ行為を認識できないので絶対オフィスにまた戻ると思う。特に知財持ってる企業や大企業ほど

管理できないでしょ自宅で遠隔だと。
会社用PCを真横でそのまま全情報を盗み見してるスパイがいるかも知れないのに認識できないリスクは許容できないでしょ

セキュリティ的に無理でしょテレワークって
どうでもいい自国民である必要すら無いテレアポとかサポートとかどうでもいい業務は良いと思うけど

701 :
ラストワンマイルの距離では従業員が私的に契約した回線と物理的に被らない回線を会社が引いて
ルーターもpcも会社が貸与して設定も会社がやれば
大丈夫だとは思うけど
急場凌ぎでここ最近作った体制をダラダラ続けるのはとても危なっかしい

702 :
>>1
なんで今までしなかったの?ってレベルだな。

703 :
>>700
それ言い出すと、仕事を外注することができなくなる。

704 :
リモートワークになって、仕事していない人間があぶり出されたからな。

705 :
>>691
出す訳が無いだろうw
折角ケチれた経費を復活させる馬鹿な経営者はいない。
むしろこれを契機に解雇して個人請負契約に切り替えようとするだろう、経費はそちら持ちということで。

706 :
おそらくこれで、
「都心三区内の会社オフィスのエリート正社員」

「"在宅勤務w"で、打ち合わせ調整のときだけ会社に行く契約社員」に
明確に分けられて行くんだろうな。

当然、後者は用がなくなればバッサリ解雇される。
まあ、「在宅勤務」とか言ってもホントに自宅で出来る分けは無いからなw
そんな環境の自宅がある人間が契約社員なわけないし。
だからといって、最近はファミレスやファーストフードやカフェでも長っ尻パソコンカチャカチャは排斥方向だし。
結局、サテライトオフィスだのコワーキングスペースだの称して自腹で仕事場確保するということになるかと。
多分、それも名目化して、「会社周辺wに"コワーキングスペース"を確保、その経費を自腹で負担しそこに通う」顛末になると予想する、体のいい大幅賃金カットだな。

707 :
あんな無駄な固定費取られてもねえ

708 :
>>706
とりあえず、自己紹介乙

709 :
オマエラは自宅で勉強できた?

710 :
オフィスラブなんていう概念が、お互いにモニターでスケベなこと言いあって恥ずかしい部分を
見せあうスタイルに変貌。

711 :
>>705
会社に頼らないと行きていけないような奴らがエリートw

712 :
光熱費通信費は社員持ち?

713 :
こうして派遣になっていくw

714 :
もち帰りできる店は
全員 PCR検査しなければ何の意味もない。

店を信じて購入している人は低能過ぎますね。
それとも賭博しか???

715 :
クレーン船が送電線を切ったり
台風で鉄塔が倒れたりして
停電したらジエンド

716 :
後から気づくけど、プリンターコピー複合機がかなりの難敵なんだよな。
カネかかるし修理面倒だし買い替え面倒だし捨てるのも面倒だし。

コンビニ丸投げ事務機器屋丸投げでもめっさカネかかるし。
てか家のすぐ横に無いし。

717 :
>>3
社長と押印積んだクルマが社員の間を巡回すりゃいいんだよ。

718 :
虚業?

719 :
テレワークができる企業ならでかいオフィスいらないよな

720 :
うちの会社もこれやったよ。
シェアオフィス一個借りたけど、みんなが集まって働く事務所は解約した。
コロナ前からリモートワークしててコロナになって誰も会社来なくなった。
メンバー少ないんで仕事は普通に回ってる。

721 :
オフィスはレンタルオフィスで十分だから品川駅直結の一流レンタルオフィスが使える

722 :
>>715
それ、オフィスでも同じなんだなぁ
むしろオフィス全体で仕事が止まるより、個人単位で被害が収まる方がロバストかもしれん

723 :
>>711
ああ、個人請負になって奴隷労働を死ぬほどやりたいのか、ドウゾドウゾw
経団連辺りは「ジョブ型労働」とか言い換えて誤魔化してるが、要はそういう「雇用することによる経営者の責務」を骨抜きにしたいってことだから。

724 :
まるで正社員なら奴隷労働やらなくていいみたいな書き方だなw

725 :
全国に自社ビルのある会社ぐらいじゃないと参考にならん
有象無象の小企業がちょっとオフィスを閉鎖したなんて倒産と見分けがつかない

726 :
>>41
うちはリストラの準備してるよ。オフィスは半減、社用車廃止、これから変わるよ。

727 :
従業員を一度ワンコールワーカーにしてその旨味覚えた経営者はまず元に戻さないだろうね。

728 :
「本社所在地が未記入です。このままでは登記できません。」

729 :
>>724
正社員なら多少サボってもなかなか辞めさせられないからな

730 :
ちっこい個人事業に毛が生えたような所なんかは
どうでもいいけど、
新卒一括採用とか研修教育どうするんだろ。
っていうかオフィスそのものは消えないだろうね。
あと、ものすごい機密情報扱う部署って今どーなってんの?
いくつもの厳重チェック受けないと入室出来ないような職種の人。
ほとんどいないだろうけど。

731 :
機密情報とは違うけどセキュリティがかなり厳しい部類の企業で普通に出社してるよ
会社の敷地外からアクセスする事を想定したシステムになってないんだからどうしようもない
敷地に入るときにIDカードで重い扉を開けて守衛さんにおはようございますと挨拶して
建物に入る時はIDカードと静脈認証、空港と全く同じようにカバンをチェックして自分もゲートをくぐる
全部okならIDを県警本部にあるようなゲートにタッチして漸くエレベーター前まで
一事が万事この調子なので在宅ワークなんて検討すらされてないです

732 :
>>731
情シスと担当役員が無能すぎると大変やな

733 :
正社員=オフィス勤務
非正規=在宅勤務
と思い込んでる人は何なんだろう?
オフィス勤務でも非正規に決まってるだろ。

734 :
>>732
クライアントとのやりとりは当然リモート化してはいるけどね
同じ敷地に現業部門もあるから社外でやれる事だけ切り離しても投資に対してリターン乏しいね
何かあったら大阪や名古屋の支社に業務を振って兵隊は長期出張するという手順は昔から決まってるので
コロナもそれに準ずるだろね
今のところ埼玉の営業所で感染者が一人出ただけで済んでる模様

735 :
オフィス不要の会社か,先進的だな

736 :
>>731
昭和じゃねーんだからw

737 :
>>3
これ俺も思ったんだよね
ORIGAMIpayって売り上げ2億で六本木ヒルズの家賃が1億だったっけ?
ボロアパートにしときゃ生き残れたかもしれんのに

738 :
>>737
信用というかハッタリが必要だったんだろう、

739 :
うちは営業と総務だけ出勤してる

740 :
セキュリティの覗き込みに対する脆弱性は、
特定のメガネを掛けた人にしか見えないディスプレイを作ればいいんじゃないかな

741 :
老害「テレワークはハンコが押せないから」
老害「ファックスはどうするの?」
老害「コミュニケーションが希薄になる」
老害「アウトプットよりも根性と労働時間」

742 :
>>741
老害「テレワークはハンコが押せないから」
⇒ シャチハタクラウド、クラウドスタンプ、クラウドサインのどれにします?
老害「ファックスはどうするの?」
⇒ もうあんたしか使ってないのでそろそろメールにして下さいよ
老害「コミュニケーションが希薄になる」
⇒ むしろ望むところなんですけど
老害「アウトプットよりも根性と労働時間」
⇒ タダ働きならいくらでもしてくださいよ

743 :
>>499
全てはない。
手続き的、顧客的な要素もあるし

744 :
>>5
今でもなくはないよ。
頻度が減っただけで。
誰かも分からん会社から買いたくない人もいるし。
単価が高い商売は特に

745 :
>>10
たまになら押さえられないリスクもあるけどな

746 :
>>294
泥棒に金庫番をさせて安いと喜ぶのか(笑)
リスクとバランスをとらないと大変なことになるわな

747 :
>>301
テレワークでありがたい要素はそれだな。
事務のババアの胸くそ悪い悪口聞かなくてもいいし

748 :
>>303
クラウドの糞だよな。
インフラ環境に依存しすぎ

749 :
>>18
まあ短期的には都市部に企業が持つ不動産の売却に伴う地価の下落から始まり、中長期的にはデフレの進行かな

750 :
店舗がいらない。
オフィスもいらない。
校舎もいらない。

751 :
>>750
直売りなら特亜のパチモンが売りやすくなるな(笑)

752 :
自宅の水光熱費負担は?
ワンルームマンションだと、デスクやモニター面積がかなりふさがって不便。
そのぶん広い賃貸マンションに移りたいがそのぶんの差額負担は?
まさか、全て自腹か??

753 :
>>752
全部自腹に決まってるだろ。
そういう意味ではそういう費用を社員に負担させ!会社が払わなくて良いから、経費削減にはなるわな

754 :
これは、不動産投資には大きな影響を与えるんじゃね?
目のつけどころが勝敗のターニングポイント

755 :
アホみたいに都心再開発に群がる糞デベロッパーどもざまあ。
不動産会社は詐欺企業ばかり。東京オリンピックを口実に釣り上げていたのだから、適正価格になるだけマシ。
空室まみれ、おわりのはじまりww
住居用賃貸マンションも5月6月明け渡し物件が増えておるしな。

756 :
うちの会社も縮小したよ3月からテレワークやりだして交代で留守番用に一人おいて電話が来たら担当のスマホ教えるだけ
一か月もしたら取引先も直接担当者に連絡するようになって必要なくなった

757 :
コールセンターなんかもオフィスいらないからな
通勤できない子育て専業主婦を活用すればウィンウィン

758 :
23区に集中し過ぎなだけで
関東外縁部にオフィスを建てていけば
通勤ラッシュ減らせるのに
よってたかってバカ共が
23区へ朝から目指してる。
どうせまたもとに戻る。

759 :
>>758
外周部にオフィス建てても、勤務先が都心を挟んて反対側なら全く意味ないが。

760 :
>>759
そんなに不便なら転居すればよくね

761 :
>>759
基本的に在宅勤務で週一回出社だからべつにいいや

762 :
>>754
今年になってから売ろうとしている奴は、とっくに敗者だろ
昨年でも敗者
天井が2017年なのだから

763 :
>>753
自腹というか、確定申告すれば済む話だからな

764 :
>>763
認められるんか?

765 :
そうなるよなぁー
場所代高いしー

766 :
会社の近くにワンルーム借りてるわ
遅くなった時泊まれるように

767 :
無能で有害なホワイトカラー系の老害を切り捨てるのにいいチャンスなんだよな

768 :
バーチャルオフィスで十分
それも法が有るから仕方なくやってるだけで別に要らないし

769 :
>>767
そうなんだよね。昔の感覚でやっているふりだけで給料が高いのだから
ここを切れば社会がよくなる。

770 :
>>758
外周部なら6か所くらいは分散させないとダメかな。
考え方としてとてもいい。
>>755
日本がダメな諸悪の根源は土地本位制に行きつくからね。
ここを破壊しないとダメ。

771 :
>>770
じゃあ、日本以外のどこが言いと思ってるの?

772 :
https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00085/


オフィスビルに価値があると
思っているのが日本人
出会う場所なんて
オフィスだけなわけがない。
経営者の感覚も右むきゃ右で
みーんな
同じことしか考えることができない。
何故ならサラリーマン企業で
ワンマン経営はほぼほぼいないから。
三木谷はまだましだ、にこたまだから。
柳井とハゲはアホだろ。
トヨタはさすが日本の魂。
日産は横浜だけど企業体としてit's gonew

通勤ラッシュは超絶ダサい。
本人達は格好いいと思ってんだろう。
大体ころなに関しても意思決定がサラリーマン上がりで政府の号令に従ってるやつらの本音は「休むことができた」だと思う。
休みたいなら最初から有給とるなり、もっと要求したらいいじゃんと思うけど、
なんだかんだ言って徒党を組むことが恥ずかしいのか、主張することが出来ない姿勢になってしまったな。まぁやりすぎはあかんけど。

773 :
>>604
今は北米→日本に次ぐ太いケーブルが
日本→沖縄→台湾→香港のラインに引かれてる。
ネット環境は本土と大差ない。

774 :
まとまったロングな休みが取れないことが問題なんだよな。
土地本位制なのはどこの国もそうだ。
中国だって99年間の借家地料を国家に支払えば収益用益なんでもござれでできる訳で。
分筆統合はしらんけど。
日本は固定資産税自体があること自体実質
自治体所有みたいなもんだし。

775 :
日本は細かく売り買いできるのがいいところといえばいいところだけど
戦後はひたすらそれが劣化につながっているわけで。

776 :
>>775
土地所有に関しては同意。
私権が強すぎて成田空港さえ完成しない。

777 :
班田収授法に返るべきだな

778 :
都心より伊豆、箱根の温泉出る場所の別荘を本社にした方が社員も喜ぶだろ
月1回ぐらい出勤でさ、なんなら慰労かねて家族同伴もありとかだったら最高

779 :
>>614
育児しながら仕事なんて出来んよ。

780 :
バブルのときはそうだったんだろ。
それが収益低下と重なったとかで
企業の避暑地とかの維持を止めていった。
でも結局経済がもとに戻れば
そんなの関係ないし。
維持費を払わなくなったらば、
どんな設備も老朽化する。

マスコミもそこを指摘すると都心に企業が戻ってくれるからわざと騒いでたと思う。
特に日経新聞日経新聞。
それで23区に企業が集中した有様が、朝の通勤ラッシュで現れる。
大機小機しか特異な意見が書かれなくなったのもそういうとこか。

上記が嫌な人は、
田舎や地方都市でラッシュに無縁な生活をおくる。
だってお前が東京経済を回してくれたら
別に俺たちは農業や平々やってたら
それで社会が回るから。

みんなサラリーマンを目指せとか
終わってる。
なにが人材だw しねよって感じ。
こんな議論90年代2000年代もあったな。
あのあたりからなんも進歩してないね。
日経なんか絶対
通勤ラッシュについて触れないもん。
キチガイメディアだろ。

781 :
かといって朝日も
なんかよーわからんこと書くし。
産経も他社に追随してる感、まだあるし。
メディアなんてくだらねえ商売だぜ。

どこでも出来るのに、東京集まっててそれが中心だと思ってる笑
まさに中華主義じゃん笑
中国かよw

東京には「奴隷が必要だ!」ってことだ。
そんなくだらない一極集中が、
文化の衰退になってるだけ。
いずれ飽きるのなら早く飽きたほうが良い。
いつまでも夢の中の都会なら
そんな夢は早く覚めたほうがいい。
夢が終われば次の夢を想像すればいい。
多分サラリーマンには無理だけど。
それでプロセス論ばっかで
なにが目的なの?
本を売ってお金ですか?
あっそ、で
地方民は話が終了するからね。

生産地方がやるけど
東京はアホみたいに消費してるだけやん。
文化を創れるのも老後からとか
アホなのかと。

782 :
というのも机上の空論だから
東京がこんなこと考えさせるくらいなら
東京へは行かないほうがいい。
金がなきゃ回らない社会はどこも最低限はあるけど、
ちょっとやりすぎかな。

783 :
萌も全部同じ絵だし
よく飽きないねとは思う。

784 :
首都圏でも分散化ってあったけど、
例えば つくば ね。
なんか失敗みたいに語られるけど、
結局整備された区画規模に見合うオフィスの需要がないってあたりが東京人の考え方の中に自立心はないのを物語ってると思う。
人は一人では生きていけないから集まるとは言うが、地元を出てまで作れる人間関係って底しれてる。政治家や芸能人なら別かもしれんけど、なんだかんだ同じ顔の集まりに終始しちゃうんだよな。
こんなんだから
東京からは世界的企業
なんか出てこやしないんだろう。

785 :
>>768
バーチャルオフィスとレンタルオフィスはちょっとなw

786 :
そもそも首長も域外出身だろう?
やる気あんのかよ。

787 :
9時間睡眠だぜよ

788 :
小谷川拳次先生の見解
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/affiliate/1568617849/

789 :
人と会いてぇよ

790 :
交通費も節約できるしな

791 :
>>183
下はテンガ

792 :
何でもかんでも東京に集めようという時代はもう終わった。
テレワークに東京一極集中なんて不要だからな。

793 :
そう思うだろ
でも無理だよ。
東京一極集中の流れは止まらない。
どうせ日本人はすぐに忘れる。
「安心安全便利快適といえば東京か」
となる。
絶対に無理。
オウムの事件があったあとの
流れがコロナ以前だから。
マスメディアは特に都心の利権を手放したくないでしょ。
おれたちゃこいつらの奴隷なの。
だから無理。

794 :
テレワークなんかでまじめに働く奴なんていないから
日本の生産性もっと落ちるな

795 :
まじめに働くのはオフィスで働いてる人達じゃなくて
工場とか生産者の方だよ。
オフィスなんか生産性皆無だよ、会計やって人事転がして、書類作成整理で終わりなんだから。生産性皆無に等しいのに価値があると思ってる文系脳。

796 :
テレワークで生産性を表す数字が明確化されるから
管理はしやすくなるだろ
となれば直接目視で仕事ぶりを感覚的体育会系的に判断していた管理職は不要となるわけで
リストラ候補ナンバーワンが管理職

797 :
たまにどっかで会ったりするのは「オフ会」っていうんだろうか。

798 :
WeWorkとソフバンに言ってやれ

799 :
>>448
思い出は全部過去のなか

800 :
>>795
よっぽどコンプレックスあるんだな・・・気の毒に

801 :
>>800
このコンプレックスを作った環境に感謝はしている。
ただあなたの
予想より斜め上を行く環境だとは思う。

802 :
事務方が頑張るかどうかで現場の苦労は随分と変わるんだけどね
現場も事務所もサボる奴はサボる、頑張る奴は頑張るというだけの話なんだが

803 :
通勤時間なくなるのは超助かる。
通勤時間減らすために都心部の糞高いタワマン買わなくて済むのもデカイわ。

804 :
>>803
その分
自分の趣味だったり
色んなことにお金をかけることができるようになっていいよね。

805 :
まぁなんだ
都心で広いオフィスをしょうがなく確保するか都心から少し離れた山手線的副都心以外の大宮や幕張、千葉、各関東県庁所在地の辺りはもしかしたら伸びるかもな。
再開発にやる気があればいいけど。
今までは全部タワマン計画だったのが
オフィスビルに転用されると面白い。
大体、23区に全員集合みたいなのは
どう考えてもおかしいのは物理的にわかるだろうに。
地主の応援受けてる
都議会議員はそういうのを見過ごして
駅前でいつもマイク振ってるんだろ?
サイコパスだよなw

806 :
通勤ラッシュで痛い目あってるやつを傍目で笑ってるやつがいるんだよ。
この世の中には。
それで美味しい思いをしているのだが、
別に悪いわけではないが、
東京は少しやりすぎだと思う。
小池さんはきれいに見えるが、
地方議員はどうしようもないクズばかり。
まぁどうせ何も変わらない。
ずっとこのまま。

807 :
東京、
特に山手線に本社を置く法人は
信用できない。
それでもこいつらのとこに
就職したがるのって進んで奴隷になってるわけで自業自得だ。
高い家賃を払って
人生という時間を消費すればいい。
今までもそう
これからもずっとそう。
どうせ人口減って
東京も次第に変わっていく。
あんだけのオフィスを埋めることができる
サラリーマンの量が減る。
物事はバランスと裏表。
やばいと思っても
個人の力ではどうにもできない。
徒党を組んでも90年代の不幸になる。
結局身近な人を大事にするしかない。
身近な人を大事にしてこなかった
山手線界隈の本社共はあんたらを
大事にしてこなかったんや。

808 :
>>807
正社員数は大して減らないと思うよ。海外、特に東南アジアから採用増えるから。
業種によるけど自社ビル持ちは自由に舵切れないけど。

809 :
あたまわるすぎ
日経さん。あんたなぁ
高齢者のこととかどうでもいいから批判覚悟でコロナなんかどうでもいいって書けばいいんだよ。インフルに合わせて。
じゃないと世論は納得できないと思うんだけどね。大小でこそっと書いときゃ批判されねえよ。どうせ書いてるの老人だろ?コロナよりインフルがやべえぞ?コロナがインフルに勝っちゃったか、しらんけど。
あとはさっさと忘れさせちゃえばいい
とか考えてんだろ。インフルでマスクしてなかったんだからね。コロナでマスクしてんの馬鹿でしょ。疫学に聞けよ、そろそろこら。
新聞社なにしてんの?あほ?
>>808
確かに。
でも仮に外国の採用を増やして
彼らが日本に来たとき、
また同じことが起きて
また同じ文句を彼らが言うよね。
都心で高度制限の緩和しまくったおかげでこんなひどいことになっちゃってるよね。
だって一番簡単な成長方法だから。
実質もう止まちゃってるけど笑
いやいいんだよ
でも、満員電車苦しいって言うなよw
自業自得でしょ。
いやまぁなんだろうね
ビル増やすとか短期戦略ばかりで
全部不経済になってるのが笑うしかない。
いや笑えんけど。
輸送容量も増えないし。直通なんかより
小田急みたく線路容量ふやせよな。
お隣の京王なんかひどいねこれ。
ゴミだよゴミ路線。
ブランド価値=混雑する価値ですか笑
鉄道会社ってクソだな。奴隷列車おつかれ。
建設会社さん、ビルとかもうどうでもいいからロシアで農業でもしてきたら?
東京がすべてじゃないでしょ。

810 :
なんかもう
ここ数十年の積み重ねが今なんだからな。
ビルよりも線路容量拡大だろjk
縦に増やすんじゃなくて横だよw
事例研究とかいう以前に
あたま悪すぎワロタ。
田舎民は騙せても
移住都市民は騙せない。
それでビルを増やす。
混雑は増えて当たり前やん。
不動産不動産つって本業の改善しない
鉄道会社が今後の焦点だろ。
欧州みてみろよ あんなにぎょーさん
詰め込んでるか?ま ロンドンは結構混むこともあるけど東京ほどかいな。
アジアだけだろこんなん。
怠慢だね、私鉄さん。

811 :
ダイヤいじりで小手先の改善見せても
満員電車はなくなりません。今後もなくす気はないでしょう。
ブランド価値が聞いて呆れる。

812 :
しかも都から出ないと緑地面積が少ないせいで、閉鎖されていない中小規模の公園に大勢が集まる。
一人あたりの公園面積、
東京は全国最下位です。
胸を張ってくれ。小池都知事ならびに歴代の知事閣下。要は公園なんかなくてもビル増やせばいいんだろみたいなノリだろ。
なめてんの?
価値観が劣化してるというかそんなの選んできた都民ってなにそれ。
世界一の都市なんだろ?
なんでも
世界一じゃないといけないんだよなぁ?
世界一に近づく努力をしなきゃいけないんじゃないのかい?
要は明治から昭和でもそうだけど
東京出身の東京をよく知ってる都知事や政治家を担がないとこれらの問題は解決できないね。
結局経済拡大もNIMBYの一部
だということだ。
だって東京行かなくても
どこでも好きな商品買えるんでね。
まぁ無能が無能を生産する場所なんだろう。
価値観を外に広げることができる人間は良いだろう。そうじゃないなら地獄。
地獄に生きる人間に必要なのは緑や余裕なんだよ。ビルの量じゃないよ。

813 :
テレワークがある程度広がれば「家は交通の便よりも部屋数だよね」という層が増えるから今よりはマシになるだろう

814 :
ちなみに地価の下落は
労働者の賃金上昇につながるから安心しろ。
地代が下がる分、労働者への給与は上がる。
ただ、役員の給与があがるだけかもしれないから注意だ。

815 :
>>1
地主が糞過ぎるからこういう流れに賛成

816 :
>>815
地主になると価値観変わるけどね。

817 :
飲食と違ってフットワークが軽いのがいいな
原状回復義務とかで居抜きで引き取ってもらわないと足抜けできない飲食の腰の重さ
抜けるに抜けられず、かといって家賃は発生するし、今もグダグダやってんだろうな

818 :
>>815
ほんそれ。ビルオーナーと特定の不動産屋が必死なw

819 :
>>816
特にビル建てた奴に地獄見てほしい

820 :
>>819
わかるわかる、楽して儲けたい奴らに地獄見てもらいたいよな

821 :
楽して儲けるのは悪いことじゃないんだよ。
工場の機械化だってそうだろ?
コンビニだってそうだ
機械化をすすめると、どこで稼ぐのって話になる。
建設会社の作業員か?
でもそれって結局高層化してまた混雑を生むだけだぞ?
だから問題はそこじゃない。
要は公共用地をぜーんぶ建物に回して
公園を作ってこなかった。
行政の怠慢、ひいては都民の怠慢なんだよ。
「おじさんが公園デビューは格好わるいことじゃない」じゃねえんだよ。
そこに価値観の線引きするなよクソか。
クソ雑誌といい、クソ都民といい。
お前らほんまクズ。
自分の頭でかんがえず、他所出身の政治家に任せてんじゃねえよこら。

822 :
>>820
そのセリフって経営者が言うと怖いね

823 :
誰が言っても怖いよ。最初は。
2chだから言える。
毎朝演説してて
上記も大した内容ではないが通勤電車の前に向かう人々の前では俺は話せなかった。
申し訳ない。
だが、もう少し耐えれるなら
考え方はちょっと変えて欲しいなと思う。

824 :
徳島県、「2ちゃんねる」「YouTube」などの巡回業務を開始 県職員10人が担当 新型コロナ対策で
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1589860431/l50

825 :
似たりよったりのコンテンツなんていつか限界を迎える。
もっと面白いはつまらない積み重ね。
飽きて笑って辛くて笑って。
笑って笑って
笑え。
ハッハッハッハッハッハッハ

826 :
>>57
うちは通勤手当無くす代わりに在宅勤務手当出る予定
電気代水道代が皆増加してるので手当必要ということになった

827 :
>>826
在宅勤務手当の方が経理は楽だし人件費の節約になる。
でも手当て出してる企業は一部優良企業だけでしょう。

828 :
ひょっとしてweworkの需要増えて孫の大逆転ある?

829 :
アクシアってあのクセが強い社長の会社か。まあ言ってることは結構マトモだけど。

830 :
首都圏民の主流を成してる東北〜甲信越、北関東からの上京者は
ずっと憧れてきた「テレビで見てきた東京」の幻想に自分を重ねるのが夢。
だから首都圏を変えることより、現状維持を好む
首都圏で育てられたはずのその子供もなぜか同じような価値観を引き継いで育つ
憧れが強い分、田舎を見下すので、みな東京に集まりたがり地方都市はやせ細るばかり
逆に関西は憧れを煽る報道をされないからか、福岡が160万都市になったり
ちゃんと他の地方自治体が育つ。住民が地に足のついた考え方をして建設的
テレビが「これが東京だ」と足立区とか荒川区ばかり全国放送するようにしたら、
東日本もだいぶ変わるかもな

831 :
>>828
ない

832 :
営業はそうだろうが
開発とかはそうはいかん。
それが分からないクズ人事は
同列に話を進めるんだよな。

833 :
オフィスビルは苦しくなりそうだね。
日本は在宅勤務定着は無理だと思ってたんだけど、案外やるとこ出てきてるな。

834 :
指定暴力団住吉会系右翼団体である日本青年社構成員と地デジアンテナ工事の営業を新宿区内で行い、住吉会系暴力団構成員を従業員として使っている渋谷にある協和エクシオという通信設備工事会社
NTT東日本は協和エクシオを仲介した業務委託契約を使って裏社会に金流して犯罪代行をさせてる

835 :
>>828
まともな企業はコロナ対策で出禁ですわ。
他社の社員なんか管理できないからな。

836 :
>>833
緊急事態ではできるけど、永くはムリやろ。
日本の住宅事情が悪すぎる。

837 :
9時間睡眠で生産性向上(`・ω・´)

838 :
>>837
社畜は5時間睡眠で十分。

839 :
コロナって思わぬところがいきなりダメになるな
半年前まで想定外だったことが多過ぎるわ

840 :
>>832
ソフト開発なんて確実に在宅でできる仕事だぞ。
組み込み開発でさえ実機検証が必要な時以外はリモート作業やってるのに。

841 :
>>840
開発=ソフト開発
じゃないでしょ

842 :
>>841
バード開発も回路設計やFPGAとかはほぼソフト設計みたいなもんだよ
筐体とか基板設計でも設計自体はCADだし

843 :
紙に図面描いたり手加工を試す仕事じゃなきゃ何でもソフトだろうと思う
逆に在宅で出来ない開発って何だっけ?

844 :
>>833
落ちた業績の穴埋めにCM、賃料減らしたいからな

845 :
>>840
ゲームの開発だと開発機を持って帰るのに手続き色々必要だから案外やりづらいらしいぞ。聞いた話だけど。
出来なくはないらしいが。

846 :
>>845
それって
> 組み込み開発でさえ実機検証が必要な時
のことでしょ

847 :
>>1

【共同通信】ワタミが65店舗閉店へ [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590561614/

848 :
>>3
データだけでやりとりするからいらないって話だけど
お爺ちゃんは紙とハンコしか頭にないからね
ミーティングも顔合わせてやりたいとか言い出す始末
ここ2、3年はまず無理

849 :
>>50
うちはいい機会だから屋根に太陽光発電つけた

850 :
>>842
それらも実験するし
ソフト使って設計するものだけをえらんでそこに並べることに何の意味もねえわな

851 :
>>850
シュミレーションまではコンピュータ上でやるよ
実機検証の比重はそれほど高くないぞ

852 :
コピー複合機
会社が買ってくれた

853 :
>>851
当たり前w
実機検証どころか認定されてないものなんて出さんぞ

854 :
どこから認定の話が出てきたんだよw

855 :
>>1
いつか「全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になった社員を解雇」ってスレ立たないかなぁw

856 :
リモートワークで顧客情報や内部機密が
漏れたらいいのに

857 :
オカムラあたりのオフィス家具はどうするんだろうな
家にオフィス家具おいたらフローリング傷つくだろ

858 :
シートを買う

859 :
>>856
そりゃ漏れやすくなるよ、競合他社の人間が隣で覗き込んでいたって他の従業員はわからないんだからね、小遣い稼ぎ簡単

860 :
>>859
ニート乙
個人情報保護法とかISMSとか知らんだろ
パブリックスペースで機密情報開くバカがどこにいる

861 :
郊外の戸建てと都心にマンションあるけどテレワークとテーマパークの帰りに泊まったり台風で郊外の、家に帰れない時用にある

862 :
毎日自宅じゃ煮詰まるから田舎で安い古民家を借りて2拠点化したらいいと思うよ

863 :
>>860
自宅に他社の人間呼べばいいだけ
パブリックスペースとか馬鹿すぎるw

864 :
>>863
自宅に他社の人間呼んで隣に座らせて機密情報開くの?
馬鹿の上塗りも大概にな

865 :
>>864
そうだよ、機密情報を売って小遣い稼ぎするの簡単だろうから

866 :
>>864
今までならコソコソとスマホのカメラで撮るにしてもUSBメモリにコピーするにしても事務所にカメラがあれば
映像が残ってしまうが、自宅ならカメラないからね

867 :
>>864
そう言う事が簡単にできてしまうって話な
恥の上塗り以前に理解力なさすぎだろw

868 :
オフィスはやっぱり必要かと思うが、そこに機能を集約させる必要も無いし
そこまで人を集める必要は無いな

869 :
> 【会社】 全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になったオフィスを解約
そして数年後...
取引先から御社にお伺いして打合せしたいと打診があったものの..
じゃあファミレスでしましょうと連絡したら...
胡散臭い感じがするので取引を中止すると言う事で...このIT企業は消滅しましたとさ。

870 :
タンカー持ちの会社みたいに営業所なんて小さなプレハブでいいんだよ

871 :
>>865
すまん、意味を取り違えてました
今読み直して把握した
愚かな俺を罵倒してくれw

872 :
>>867
全力で謝罪します

873 :
この動きが広がる可能性は低そう

874 :
>>869
そして「打ち合わせスペース」というビジネスモデルができて安価に提供されて、それに起因する新たな問題が起き、何だか無限loop

875 :
>>561
社長宅には、愛人が経理担当として同棲していそうw

876 :
テレワークなら家賃と職場が兼用になるから
按分して経費にできる?

877 :
社員はジプシー

新時代のブラック企業の幕開け

878 :
都内に住む意味が無くなるね

879 :
>>878
東京の人口が減ればいいんだが…

880 :
テレワーク民は無税で出勤したら出勤税とか作ればテレワーク増える気がする

881 :
>>880
まさに正しい税金の設定の仕方
消費してほしいのに消費増税するようなアホ政府には期待できないな

882 :
>>877
家に居場所がなくて会社に居場所を求めるのって悲しくないか?

883 :
ファンに発砲洗剤吹きかけて三十分放置で
カビ全部落ちた
雑巾で土手作っておけば
ビニール養生なしで お手軽に綺麗に

884 :
コスパ厨で効率厨の俺からしたら良い流れ
社会が一気に効率化しそう

885 :2020/06/15
https://twitter.com/Dreaux_CHt/status/1271789363169423361
今日はちょと下世話な話
「なーんだ 社員3割出社 あとは在宅で仕事まわるやん、
高い賃料払ってなんでこんな広いとこ借りてなきゃいけないんだろ?」
ってことで東京都心は今オフィステナントの解約ラッシュ
昼間人口の多さを当て込んで開業した歯医者は患者激減で青息吐息(中央区が特にヒドいらしい)
(deleted an unsolicited ad)

【自動車】起亜「ソウル」電気自動車1等…ドイツも「BMWよりも上」
【グラボ】Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷
【地域】ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
【学歴派閥】慶応OB「三田会」やっぱり強すぎる結束の実像
【決済】スマホ決済調査 普及度は楽天Edy、機能性はペイペイ
【経済】日本経済「大幅落ち込み」の足音、政府の経済対策では解決できない
【鉄道】JR西日本、大阪環状線201系ラストラン - 京橋行で無事に運行終える【323系へバトンタッチ】
【新型コロナ】イギリスで電波塔への放火相次ぐ 「5Gの電波を通してウイルスが拡散している」
【PC】Windows 10の6月度累積更新が公開。Edgeや機器接続時のセキュリティを向上 [エリオット★]
【IT】崩壊した「資格神話」 ITエンジニアに資格は必要か
--------------------
【紫紺】明治大ラグビー部、前へ【矜持】
【しあわせの保護色】乃木坂46★10275【本スレ】
■ この板はなぜダメ人間しか来ないの? ■
IDにhageがでるまで頑張るスレ
ねえねえ、何でネトウヨって絶滅しちゃったの?www2
【アジア】AFCチャンピオンズリーグ★32【ACL】
【十勝】ばんえい競馬32【帯広】
【カーリング】ロコ・ソラーレ 91【シーズンオフ】
【迷女優】 上野樹里アンチスレ 【低視聴率女王】
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
肴29065
【糞運営】ヴァルキリーコネクトpart246【無能P】
ネトウヨだった過去を恥じるスレ
【線と線が】社労士合格?ヲチスレ14【繋がった!】
立憲君主制の方が一流国に多い件
日研トータルソーシング日研総業part71
【音響ブロガー】デンシノオト【ele-kingライター】
【サーマル】RCグライダーpart6【スロープ】
2010年代を語るスレB
プ 3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼