TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【雇用】パナソニック、年収最大1250万円でAI研究者ら募集
【携帯料金】楽天モバイル「内容は仮のもの」 MNO料金プラン流出疑惑に回答
【雇用】郵政グループで局員1万人の削減案浮上
【AI】「この強いAIは何だ?」オンライン麻雀の“謎”の答えは、マイクロソフト
【IT】Amazonがデータベースの脱Oracle化をほぼ実現、75PB分のデータをAWSのDBサービスへ移行完了
【企業】シャープのマスク抽選、4回目の新規応募に32万人 [ムヒタ★]
【携帯キャリア】「5Gスマホが売れない」危機感、KDDIは苦肉の策【石川温】
【決済】QRコードはもう古い、アリババやテンセントが進めるのは「顔認証決済」
【IT】テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場
【ペン】いま「万年筆」が空前のブームに

【PC】速度倍速の「PCIe 4.0」対応SSDが一気に普及?2020年のPCストレージ大予測


1 :2019/11/06 〜 最終レス :2019/12/12
PCのメインストレージは完全にSSDへと移行した感がある。そのSSDは、PCI Express(PCIe)に対応した製品が増えてきている。今回は、現在から2020年にかけてのPC向けストレージの状況をまとめよう。
PCI Express 4.0対応の超高速SSD登場、だが普及はまだ先
 PC向けストレージにおける2019年最大のトピックは、PCI Express 4.0(PCIe 4.0)対応SSDの登場だろう。PCIe 4.0はデータ帯域がPCIe 3.0の2倍になっており、SSDでよく使われる4レーン(PCIe 4.0x4)の帯域は約8Gバイト/秒に上る。
 米AMDの第3世代Ryzenとそれに対応したX570チップセットが業界に先駆けてPCIe 4.0をサポートしたことに伴い、PCIe 4.0対応SSDが台湾ギガバイトテクノロジー(GIGABYTE)やCFD販売などから登場してきた。
 インターフェースが高速になってもSSD自体の性能が伴わなければ性能は上がらないが、実際に登場した製品はいずれも超高速。実測でもPCIe 3.0x4の理論上限帯域(約4Gバイト/秒)をはるかに超えており、ハイエンド志向のユーザーの注目を大いに集めている。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01049/110100002/1-3.jpg
もっとも、現状PCIe 4.0対応SSDが本来の性能を発揮できる環境は、AMDの第3世代RyzenとX570チップセットと組み合わせた場合のみ。米インテルのCPUとチップセットはPCIe 4.0に対応しておらず、同社は今後の姿勢を明確にしていない。
 また現状ではPCIe 4.0に対応するチップセット、SSDともに発熱しやすいこともあって、薄型軽量ノートPCへの搭載も難しそうだ。2020年に、PCIe 4.0へ一気に移行していくことにはならないだろう。
PCIe/NVMe SSDの選択肢が増加
 PCIe対応SSDの選択肢が増えたのも、2019年になってから見られるようになった傾向だ。2018年までは、ハイエンドはPCIe、普及価格帯はSerial ATA 6Gb/sを採用する傾向が高かったが、最近はPCIeを採用しながら比較的安価な製品が増えてきている。
 中にはQLC NANDフラッシュメモリー(後述)を搭載した製品もある。さらにPCIeでもPCIe 3.0x4ではなく、2レーンのPCIe 3.0x2(理論上の上限帯域は約2Gバイト/秒)に対応した製品もあり、PCIe対応SSDは超高速の製品ばかりではなくなってきている。
 なおPCIe対応SSDは「NVMe SSD」と呼ばれることも多い。両者は実質的に同じものを指している。インターフェースがPCIe、PCIeストレージに最適化したコマンドプロトコルがNVMe(Non-Volatile Memory Express)という関係だ。
 過渡期にはPCIe対応SSDでSerial ATAストレージ向けのAHCI(Advanced Host Controller Interface)プロトコルを使っている製品があったが、今ではPCIe対応SSDといえば、ほぼ全てがNVMeプロトコルを利用している。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01049/110100002/?P=1

2 :
 
 
速度違反隠蔽といえは安倍自民党
 
 

3 :
まぁIntelはしばらく対応しないけどね

4 :
8GってRAMディスクみたいなもんか

5 :
確かに速くなったよデモ満足しないのが人間の佐賀やな

6 :
高速なほどすぐ寿命尽きるのに馬鹿じゃね?

7 :
ほーーーーれ
チンマンゲ★

8 :
SATAどこいったん?

9 :
>>3
PCIe 5.0待ち
第二世代optena

10 :
よくわかんないけどユーチューブ見てもギガがすぐ無くならないんならいいな。

11 :
作業中の一時ファイルとかキャッシュを置くにはいいかも?
保存は別ディスクに

12 :
速いに越したことはないが耐久性もよろ
うちのHDDは13年目エラーなし

13 :
PCIe 4.0x1のSSDや10GB NICやUSB 3.2カードやHDD向けのSASカードが欲しいわけで
バックアップ先が無いんだよ

14 :
7で2コアでHDDで今年も暮れる
10て使いにくいんだろ
やだなあ

15 :
sataでも十分早いよ

16 :
>>15
そうでもない

17 :
M.2SSDつけたもののマザボと相性悪くて
速攻外したわい(T_T)

18 :
nvmeは本当に速くてびっくりする
win10が5秒くらいで起動する

19 :
実際の体感速度はSATAと変わらないんじゃないの

20 :
体感は変わらない。1秒が0.5秒になるが倍だから。
デカい動画や画像のコピーや編集等で無茶苦茶時間がかかってるなら変わる
そんな感じ

21 :
NTFSじゃ限界ありそう

22 :
>>20
だよなぁ。ハードディスクからSATAに変えたときは感動したけどこれ以上早くする必要感じないわ。

ぶっちゃけ、一般向けという意味じゃ頭打ちな気がする。

23 :
ここ10年パソコンの進化は緩やかなものだったからね
やっと変革期が来たと言う感じ、これからの進化に期待だわ

24 :
そもそもシステムドライブにそんなでかいファイルおかんやろしな

25 :
>>22
バックアップが早くなる

26 :
>>24
もうデータドライブもSSDです

27 :
一般用途としては倍速になったところでほとんど体感出来ないレベルだろ。
現状で十分速いし。
つーか、M.2って熱問題があるけど、倍速になって大丈夫なのか?

28 :
PC買い換えようと思ってたけど、これが採用された製品の普及を待ったほうがいいのかな・・・
Gen2.0のUSB typeCも2箇所くらい欲しいところだし

29 :
m.2もsataとPCIe?があってPCIeが早いらしいが値段倍でお話にならない
ついでにPCIeに刺すとどこかのHDDsataが1個使えなくなるとか欠陥すぎる
さらにマザボに最大で2個しかつけれないとかどうやったら爆発的に増えるのか教えて欲しい

30 :
>>4
それよりももっと速い
いつの時代の話してんだ?

31 :
8K動画用

32 :
>>26

 企業の基幹システムでも、データをSSDお化けに置くことあるしね。
 大容量データを取り扱うので仕方が無いんだけど。

33 :
一般的な速度(読み込み)
HDD 150〜200MB/s
SSD 500〜550MB/s
NVMe PCIe3 3000〜3500MB/s
NVMe PCIe4 4000〜5000MB/s

34 :
>>33
3と4の差がなんとも言えない感じ
今3使ってるから5まで待つは

35 :
PCIe4.0は出て間もないから単品だとまだ5000くらい
RAID組むと10000MB/s以上になる

36 :
>>23
まあ、悪いのはAMDがサボって
サムスンとかが殿様商売してた訳で
ビットコインでメモリメーカーが設けていたのが
パーになったおかげで
フラッシュメモリやらメモリが安値で出てくるようになった

どうやってメモリをPCにつませるか頭捻ってる状態だけど

37 :
普通にAMDとかサボってなくて、サムスンのライバルがいたら
8コアのCPUが普通になってて、メモリは64GB、ストレージは2TBぐらいのSSDが基本ぐらいにはなってただろうね

38 :
もうジャップ企業の影も形もないねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

39 :
まぁ今度はIntelがクッソさぼってるのがバレたんですけどね

40 :
メモリーを不揮発性にする話はどうなったんや

41 :
>>33
つ、SSDでもPCIe4の性能を全然生かしきれないのか・・・
PCIe4搭載機を待つ必要ないな

42 :
知らない間に世の中進化してるんだよな
うちの2T外付けが完全に時代遅れのデカブツに

43 :
速いけど爆熱。

44 :
別に無理して最新の規格にする必要はないよ
自分のスタイルにあった物をチョイスするのが賢い人
ゲームやるなら速い方が良いけどビジネスに使うなら速さより耐久性と容量だからね
HDDが一概として劣ってる訳じゃないっす

45 :
体感出来るのって500〜600くらいまででしょ
それ以上はオーバークロッカーがやってる数字を追ってだけみたいな感じ

46 :
>>14
ゴミすぎてビビるぞ。
7が神すぎて戻りたい。

47 :
IntelはPCIe5.0に行くんじゃないの?
周回遅れで4.0に対応してもねえって感じで
まあ4.0だとx1で10GbEがフルで使えるからさっさと普及して欲しいってのがある

48 :
>>1
コントローラーが爆熱であっという間にサーマルスロットリング

49 :
RAMドライブより速いSSDってどのクラスを買えば良いの?

50 :
発熱酷くて制限かかるのは勘弁

51 :
買い換えるなら熱対策含めM.2対応のMBに取り替えないとな
用途はさておき小型化は魅力だわ

52 :
早くSuperMacbookProを出せ

53 :
一式変える際にSATAのSSDから替えるかと思ったがゲームのベンチでは誤差程度の差しか無かったそうな
それよかM2のSSDではQLCだらけなのがどうもなあ

54 :
intelの新アーキデスクいつ出るのよ
いつまでスカイレークのコアなんだよ

55 :
速度より大容量でたのむわ
PBクラスじゃないとデータの整理がめんどくさい
TBで小分けしてると無駄が多い

56 :
そもそも自作のおっさんなんているのかよ

57 :
PS5に載るのはこれかな

58 :
RAMディスク運用してみると
ストレージ速度競争はまるで意味がないことが分かる

59 :
シーケンシャルだけ早くなっても変わらん

60 :
Windows95が何秒で起動するの?

61 :
>>56
休日に秋葉原に行ってみるといい。自作PC愛好家が大勢いるから。

62 :
>>60
まだ使ってるのかよ

63 :
もうそこまで必要とされていない件
SATA2.0で十分

64 :
あまりに高速アクセスするから発熱が問題になってきたな

65 :
通常スリープ状態で起動させっぱなしってのが今の使い方だからディスクは過度に速度を高めても電力食いになるだけのような

66 :
>>23
>マイクロソフトの仮想デスクトップサービス Windows Virtual Desktop (WVD)が、10月1日より本格的に提供をスタートしました。

どんな端末からどこからでも自分専用のクラウドパソコンを利用できる
5Gになれば遅延も限りなく少

というので、>>1のようなものも、主にデータセンター側がその中でどう活用するかになり、個人の関知度は低くなるんだろう 最新システムを使用される場合は料金がこれだけ上がります、的な

67 :
またグレタに怒られるぞ

68 :
4TB〜8TB SSDが\29,800とかならないかなあ。

69 :
>>38
南チョンの半導体は日本の介護で生産できただけで
これからは介護はなくなるぞバカチョン

70 :
SATAじゃなくてPCIEが主流にはなるだろうね。
まだコスパ的に見合わないが、スピードが違いすぎる。

71 :
現状Phisonのコントローラしかないが、来年はシーケンシャルで7GB/sのが出る予定、それを待つつもり

72 :
どうせ、いつ買ったってすぐ次世代がでるから慌てない

73 :
このPCIe/NVMeやM2などの規格のおかげで
下手なデスクトップよりノートの方が速い位なんだよな

74 :
>>56
呼んだ?

75 :
>>6
寿命がきたら換装すればいいじゃん。何か問題でも?

76 :
もうケーブルでつながないの?
OSの切り替えとかで付け替えしたいんだが

77 :
>>73
デスクトップPCもM2の時代や...

78 :
>>28
俺もソレが気になる

sataのssdは無くなるのかな?

79 :
>>60
起動させようと思った時にはすでに起動している

80 :
PCIだとレーン数に限界あるからSATAかUSB用のSSDは残るだろうな

81 :
>>78
起動用のSSDが>PCIエクスプレスで
保存用のSSD、HDが>シリアルATAで
PCIエクスプレスは、使用できるレーンの本数が決まってるので
(PCIに刺せるカードの本数分増設できる
そんなに増設を考えた設計では無いんすな

82 :
すまんが個人的にはSATASSDで十分なんだがw

83 :
人生損してる。体感できるくらい違うぞ

84 :
>>82
速くなって困るのか?

85 :
結局値段だよ
pci-e3.0と同じくらいの値段なら買うだろうけど
その差が大きけりゃ買わないよ

86 :
>>84
値段変わらんならいいけど、高くなるよな?

87 :
>>6
容量増加の方が早いから問題にならん

88 :
お客さんばかりでわろす

89 :
どのくらい早いの?

90 :
>>32
普段使わないデータはHDDに自動配置してるんで安心して
よく使うようになったらFlashに自動で移動させてるから

91 :
>>86
そのうち下がる

92 :
将来は揮発メモリーが無くなるんかね?

93 :
>>90
馬鹿そう

94 :
現状で十分早いと思うけど

95 :
pc買い替えやめた方がいい?

96 :
サムスン製が無くなる。

97 :
寿命寸前のSSDはデータも歯抜け

これマメな

98 :
>>97
寿命寸前のHDDはデータも化けまくり

これマメな。

99 :
>>40
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177812.html

100 :
>>98
RAMディスク運用常時稼働でそれはない

101 :
>>100
じゃあSSDも同様じゃん。
必ず制御回路かましてるのにそれはないだろ。アホか。

102 :
>>101
HDDは基本非接触なのでスリープを切ればまるで痛むことがない
一方NANDは不可逆的変化、これは避けられない

103 :
>>102
いいよもう。絶対壊れないHDD使っていなよ。

104 :
SSDはメーカーが独自に寿命を設定している
寿命警告が出た段階でどこかのセルが想定外に損傷している可能性は十分に考えられ

バックアップしてみたらデータがズタボロでしたなんてのはよくあること。

105 :
使うのがワープロや表計算程度の者には、
数年前のコンピュータを、Win10にしたついでにSATAのHDDをSSDに換えた程度の物で十分です。
「えっと、どうしようかなぁ・・・」って考えながらコーヒーすすって、メール書いたり予定組んだり。
考える時間をくださいw

106 :
>>30
今のはこのぐらい早いみたい

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1087053-2.html

107 :
どんどんストレージのアクセス速度もあがって、
とっくに、読み取りの指示を出す前にデータが来る時代になってると思ったが、
まだまだのようだな。

108 :
なおSSDはシーケンシャルに記録されないので
壊れた時の影響も計り知れない

ユーザーの預かり知らないところで分散されているわけだからな。

109 :
速いぶん突然死も多いのがSSD。 お取替えサイクルを意識し
バックアップもマメに取らないと危ないのが玉にキズ。 管理負荷かかるな。

110 :
これピーク時は爆熱になるので注意な!
使うなら熱対策しないとあぶないぞ

HDD時代、夏場に基板の熱暴走で手を焼いたのが
SATA-SSDで開放されたのだけど、また熱問題になってしまったなぁ
速度的にはSATA-SSDで不満ないよ

111 :
発熱でかすぎて、ヒートシンク必須な

112 :
pc買い替え検討中だから、これが普及価格になって、かつ円高希望

113 :
普及価格と適正容量に落ち着くのは2年後くらいか?
わたしまーつーわ いつまでもまーつーわ

114 :
HDDとSSDは天と地の差が有るがSSDとNVMeは大したこと無いし
PCI-Ex3.0と4.0の違いなんて全くわからないだろう

115 :
MVMeのSSDのRAID0のドライブにOS入れたら
シータが絶対に支度間に合わない位早くPC起動するようになった

116 :
CPUの速度はあまり上がった気はしないけど、こういうストレージの速度が上がったほうが
体感上早いと感じるようになるな
今度は、PCIe-4.0対応のパソコンと、SSD 500Gを検討しようかな・・

117 :
>>105
ナカマ(´・ω・`)

118 :
この前組んだPCにPCIE3.0×4のNVMeのSSDのっけたけど
やっぱりストレージの速さが上がると感動はするよね
SATAHDDからSSDの時ほどの感動は無かったけどw

119 :
負荷かけたときの発熱は高いけどベンチでもしない限りはそこまでじゃない

120 :
>>34
今起動ドライブがNVMe 3,データドライブがSSDだけど
NVMeがそんなにはやいとは感じないな
NVMeの利点は小さいこととケーブルがいらないことかな

121 :
何だかんだで進歩続いてるねぇ
ゲームの次世代コンシューマー機も最初からSSDを載せるみたいだしさ

122 :
>>33
NVMe はSSDの10倍か・・そろそろ検討しよう

123 :
SATAのm.2がいいわ
スペースと熱の点で
体感差なんかほとんどないし
ということでWD青

124 :
熱は大丈夫なの?

125 :
数値だけインフレして体感速度は変わらない
型落ち実質高性能のPCがどんどん安くなって嬉しい限りだな

126 :
モーターでプラッタが回転するHDDよりはSSDの方が信頼性がある
壊れたときのデータ復旧はバックアップがあれば必要ない
もうHDDは大容量のコールドデータ専用

127 :
Samsung製が鉄板

128 :
>>126
SSDの突然死の話をする人がいるけど
私は10台以上使ってきたが経験ない。

今のSSDって、もし異常が発生したらリードオンリーになるんじゃないの?

129 :
NVMeのSSD 128GBでRyzen 5 2400GEの小型デスクトップパソコンが3万360円だぞ
いまだにHDDとかSATAのSSDとかのオンボロPC使ってるヤツはこれ買え

ThinkCentre-M715q-Tiny 価格コム限定パフォーマンス 製品番号10VGCTO1WWJAJP7
・AMD Ryzen 5 PRO 2400GE (3.20GHz, 4MB)
・Windows 10 Home 64bit
・8GB PC4-21300 DDR4 SODIMM (4GBx2)
・128GB ソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe)
https://pbs.twimg.com/media/D5KHzubU8AAehHC.jpg

カスタマイズでSSDを256GBから128GBに変更。キーボード、マウス、EOUねじ、バーティカルスタンドをなしに変更。クーポンを利用をクリック。
これで送料無料で30,360円。

130 :
>>129
それRyzen 5モデルじゃないだろ

131 :
>>129
そう思う
windows10がひどいって言ってる奴の大半は
クソみたいなスペックのPC使ってる

132 :
>>131
win10は意外と悪くない
最小構成なら10GBあれば使えるし

スレート需要のおかげでMSがコンパクト化を意識したのは良かった

133 :
>>129
家の4790K RAM32GB GTX1080 SSD SATA1TB WIN10 PROよりゴミだし
それレノボ呼ぶ軍じゃんw

134 :
>>129
レノボとか

135 :
>>46
適応できない老害おつ

136 :
>>132
Win10に批判的な人はWin7あたりからのアップグレード組が多い気がする
クリーンインストールでないと駄目なのはMSのお約束で今に始まったことでは無いんだがな

137 :
しかしSSDは残業減らしに画期的だよ。
うちの親父が新しく買ったら、5秒でデスクトップ画面になるからな。

138 :
mvmo使ってるがsata3.0で十分だ

139 :
ワシの股間の極太sunday bridge で喪前らのNVMeを挿入できません
(´・ω・`)b

140 :
>>6
速度関係ないぞ、書き込み回数が寿命に関係ある。

141 :
>>81
俺は起動os用にもsataと考えているけど
この場合はどうよ

142 :
窓8/8.1は酷かったが、窓10になって使いこなすと窓7より良いんじゃないかと思ってる
しっかり性能も現在向けに最適化されて早い

143 :
10G-Lanはよ安うなれや

144 :
>>143
ほんとたけーよな

145 :
QLCってTBWかなり低いんでしょ?
それでも使うメリットがあるんだろうか

146 :
>>143
10000円で買えるし

147 :
>>58
M2.のRAID0でDRAMのキャッシュってのがLinuxにあるよ
つまり意味がある

148 :
>>123
WD青はロシアの耐久性サイトでTBW以下の数値でぶっ壊れてたから心配
それが運悪く外れ引いた結果だったとしても東芝のNANDはサムスンはもとよりマイクロンよりも耐久性低いのがな
TBW上昇したWD赤に期待

149 :
PCIe3ですら熱々なのに、もっと熱くするんか 瞬間速度より、スロットリング起こさないの作れよ

150 :
書き込み回数が心配なら容量のでかいやつを買えばいい

151 :
>>56
糞高いブランドパーツ選択してわざわざ自分で作るとかおっさん以外ありえん
貧乏学生とかdellとかHPで一番安いの買うんだろ

152 :
会社のPCも最近SSD搭載モデルになったんだけど、ほとんどのデータはネットワークドライブに保存しなきゃならないので意味なしorz

153 :
>>106
RAMディスクもマルチスレッド対応になって化け物みたいに速くなってんな

154 :
>>153
マルチスレッドでアクセスしてるのはベンチマークソフトだから
RAMの性能使うには各ソフトがマルチスレッドでファイル読み書きする必要があると思われる

155 :
>>153
2年以上前の記事見てそれじゃアホだろお前
しかもベンチ以外は全然大したこと無いのに
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1087/053/f02.png
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1087/053/d03.png

156 :
>>152
意味なくはないよ。
一般的な使用環境で、SSDでの恩恵を一番受けるのはOS絡みなんで。
クライアントは小容量のSSDで、データはサーバーかクラウドっていうのがストレスなく作業できて良い。

157 :
5秒くらいて起動しよる
クソ早い。
しかも安い
14年前のDellの筐体に入れて使ってる

158 :
intelサポート無しでは普及しないだろ

159 :
>>151
貧乏学生のくせにノートパソコン買ってるの意味不明なんだよな。
デスクトップのほうが遥かにコスパいいのに。
自作ならなおさら。
必要なパーツだけ買い換えていけばいいからね。

160 :
今は講義でもレポートでもPCが要るんやぞ
デスクトップPCとモニタ背負って行くんか

161 :
MacBookAIRが安くて学生にはいいぞ

162 :
速さよりも容量を進化させてくれよ
さっさと、6TB1万円ぐらいのssd出してくれ

163 :
>>160
実際の学生はどう思うか知らんけど
家はデスクトップで学校では学校のデスクトップ
んで、クラウドかUsbで環境をもち運ぶスタイルの方が
かっこいいと思うんだけどなあ

164 :
ねえよ
レポート書くので忙しくてそれどころじゃねえわ
それに学生はWindows機はあかん
Windowsだけはやめとけ

165 :
>>80
>PCIだとレーン数に限界あるからSATAかUSB用のSSDは残るだろうな

素人さん向けに説明すると
CPUやチップセットから出てる線はPCI expressかSATAかUSBかに切り替えられる
つまり総合計の本数は同じ
よってPCI express x1で使うのが速度と本数効率が良い

166 :
>>163
恰好とかバカか
自宅でも学校でもいつでも自由にPC使うならノートしか無い

167 :
>>165
NVMeスロットはCPU直結だし切り替えるとかx1がどうとかアホかお前
https://i2.wp.com/cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/05/AMD-X570-Chipset-Block-Diagram.jpg?ssl=1

168 :
4.0だとDCSでリトライに10秒かからない。
初回起動も15秒で済む。
フライトシマーは買うしかない

169 :
SSDなんて普通だと思ってたけど、まだ普及してないんだね

170 :
もう早すぎてみんな一体なにと戦ってるんだ状態だわ
割と旧式のHDDからM.2にしたら早すぎて
何が起きたか理解するのを拒否するレベル

5Gといい一般普及層でそこまでする必要ある?ないよね?

171 :
>>170
4Kカメラで動画を録画すると、すぐにデータが40-50Gになる。
それをパソコン内でコピーしたりすると、ディスクアクセス速度が気になる。
編集するにしても、ディスクアクセスが頻繁になるから、SSDを使ってもけっこう遅い

172 :
>>108
専門家でもお手上げ、逆にデータ再生できますってところは
詐欺って断言してたな

173 :
どうせWindowsのファイル検索は早くなるの?

174 :
>>166
んなこたーない

175 :
>>174
アホかお前現実見ろ
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1042/986/01.jpg

176 :
文系なんかノートPCもいらないだろ
タブレットでいい
ひょっとしたらスマホでもいい

教授の書くこともカメラで撮ればいいし
レポートも書ける

177 :
>>176
これが中卒か

178 :
>>176
底辺を基準に物事を考える習慣は辞めた方がいい

179 :
What's computer?
タブレットで何が困るの?
それこそ頭が古いんじゃないの

180 :
>>179
いやまあその後自営業とか土方とかPC使わない所に就職するなら良いんじゃね
普通の企業に行ってPC使えませんとなったら同期に抜かれまくるだけだけど

181 :
会社はいってPCで何するの?
そもそも、PCが使える使えないの話はしてないよ
ま、話が合わないね

182 :
>>181
お前は世間っていうものを理解したほうがいいぞ
パソコンが無い会社なんて今日びないわw

183 :
>>175
アホはお前
今時pc持ち歩くとか無いわ
ローテクお疲れ

184 :
>>182
だから、会社に入ってPCで何するの?
答えてよ

185 :
>>184
業種による
レポート作成
分析
プログラム作成
編集
事務処理
監視
指揮命令
などなど
高度なのはタブじゃ無理

186 :
>>185
文系卒の何割の人が、そのPCでなきゃできない高度な仕事に携わるんだろうね
また、PCでなきゃできない高度な仕事に携わる人はPCもタブレットも使いこなすと思うけど
元々が、文系の大学でやるようなことはタブレットで十分できるよって話

187 :
>>186
>PCでなきゃできない高度な仕事w
中卒は大変だなレジ打ちでもやっとけよ

188 :
ホント文系理系以前に大卒なの?って言いたくなるレスだよな
仮に大卒だとしても卒業にPCが不要な大学なんて知れてるだろう
そもそもPCが必要なのは何も高度な仕事だけではないのにさ

189 :
ID:XHX2h/aC
知能低そう
バカだからレーンの切り替えも知らないんだな

190 :
>>170
誰だお前

191 :
>>189
時代についてこれないバカは引っ込んでろ間抜け

192 :
あぁ、性能と比例して爆熱と言うことで有名な、この規格ね

193 :
ID:XHX2h/aC
このバカ
今どきのマザーボードの機能を知らないんだろw

194 :
http://decojiro.net/data/2019/11/08/ca/5dc52c0330530.gif

195 :
>>128
安物SSDが突然死んだけど、読める読めない以前に完全フリーズした。
再起動しようにもドライブが見つからない状態。

196 :
ID:W+z2NmSA
自演失敗は恥ずかしいな

197 :
>>193
本当にアホだなお前
今じゃUSB以下のx1帯域を一体何に使うんだよこのアホウ

198 :
>>195
HDDにしろSSDにしろ、突然死を予想してバックアップを常に取るのは大切

199 :
SSDテスト 稼働時間6年5ヶ月 余命予測、あと19年

200 :
>>136
強制更新がとてもうざい
そんなに急いで適用しなければいけないパッチファイルなんて本来そんな多くない

201 :
ID:XHX2h/aC
新しいPCは買えない底辺おじさん

202 :
>>201
世間知らずで頭弱いってミジメだな

203 :
>>197
USBじゃわからんねえ
どこかの芸人がUSBメモリをUSBっていってるのと大差なし

物理規格がわかるように言ってくれないかな、「ラズパイに親殺され君」

204 :
ラズパイをレズパイと空見した

205 :
sataで充分

206 :
車とPCのスレって直ぐケンカするなお前ら

207 :
>>183
それならあんたもデータを示す必要がある。
感覚や自分の周りの雰囲気だけで語られてもな

208 :
ラズパイに親殺され君の特徴
・ラズパイ使う奴をアホと罵倒する
・PCは吊るしで買ってOSインストールしない
・共振周波数の話が嫌い
・音響系は妙に詳しい
つまりジジィだな

209 :
>>207
データも何もタブにキーボードつけて、クラウドかリモデ使うだけ

クライアントは画像表示だから、
ノートが一時間で落ちるゴリゴリの処理しても10時間位使える

運ぶ重さも400g位

210 :
熱問題なんとかしろ

211 :
>>209
大学生が出先で自宅PCにRDPとかアホかお前

212 :
自宅PCじゃなくて研究室のヴァーチャルサーバーじゃないの?

213 :
ビジネスnewsでラズパイラズパイ言ってる奴は板間違えてると思うよ

214 :
>>213
ただのキチガイだから黙ってNGしとけ

215 :
>>211
アホはお前だ

216 :
>>215
そもそもデスクトップ持ってないのが大半だってのにバカかお前

217 :
やはりハードディスク爆速化が次のイノベーション起こすな

218 :
ハードディスクは円盤回してヘッドで読んでる以上
これ以上の高速化はほぼ無理じゃないかな

219 :
>>216
だからクラウド言ってるだろ
日本語理解しろ
朝鮮人かよ

220 :
>>219
クラウドかリモデと書いてあるんだが頭大丈夫かお前

221 :
>>220
リモートが自分のPCとは限らない
研究室のPCやサーバー上の仮想PCもありえるわけで

222 :
>>221
逃げるなよ間抜け
で、例えばどこのクラウドなんだいw

223 :
リモデwwwwwwwwwwww

224 :
>>222
お前はいい加減PTとPXの混在を認めようや

225 :
>>224
で、どこの研究室でそこのサーバは何百セッション可能なんだいw

226 :
ただの喧嘩売りのかまってちゃんやん
http://hissi.org/read.php/bizplus/20191111/Wk9CUzBPK2M.html

227 :
ラズパイ親殺され君はアチコチ荒らしてるなぁ

228 :
>>226
負け犬の証だな

229 :
>>225
哀れ

230 :
>>107
脳では昔から、意思決定がなされる前に行動が起こっているけどね。

231 :
>>4
configにramdisk,sysとか懐かしいなw

232 :
破産寸前ヨシダです

233 :
最近のゲームはローディングが激長で
むしろCDの時代のゲームのが短かったまであるらしいから
普通に早いSSDは意味があるだろ
その前にゲームの容量が20Gとか舐めてんのかだけど
テクスチャとかこらんでいいからもっと圧縮せんかーい

234 :
>>232
ちゅいーん

235 :
デスクトップもSSDの採用を増やして欲しい。

236 :
>>233
ロード時間のボトルネックはストレージ速度じゃないのに圧縮が〜とかアホかお前

237 :
今はまだ新しいPCを組むな時期が悪い
これを何年つづければいいってのさ!

238 :
ワシの股間の極太sanday bridge にこれを導入したら強くなれるんかが
(´・ω・`)b

239 :
GEN2だしM.2スロットないし何ぼけtるねん!!!!!
(´・ω・`)b

240 :
win10の起動程度だと
「sataもnvmeもあんまり変わんないなぁ」って感じだけど
(元々win10自体起動は軽くしてる
ゲームとか、大容量の画像解凍とか(マンガ、エロ同人
そういうのは明らかに早くなるね

241 :
SATA3GのHDDの速度で満足してるからどうでも良いや

242 :
>>240
HDDとSSDなら全然違うがSSDとNVMeなら違いなんて何もわからん
ましてやPCI-ex4.0になったところで違いなんかまったく体感できない

243 :
>>232
すぐ壊してネタに走るから
ダメデス!

244 :
爆熱問題て解消する見込みあるの?

245 :
1-2年経てば改良品が出て解消してるさ
昔よりゆっくりになってしまったがPC関係みなそうだろ
その時の最先端はまた爆熱だろうがな

246 :
韓国サムスン製のSSD

247 :
SSDの普及のおかげでHDDの電源入れてOSガリガリ読み込んでログインして数分フリーズしてなんとか固まりつつも使えるようになるような
イライラ環境が改善してくれたのが凄い

248 :
>>60
おじさん、起動って何?って若い子に言われるレベル

249 :
体感的には一緒
スペック厨だけ有難がってる

250 :
5Gb/sの世界がどう違うのかわからん
ケーブルでSSD接続で十分早いし

251 :
>>140
速度が増加したら、同一時間内の書き込み回数も増加傾向にならない?

252 :
ディープラーニングでstorageのIO性能がボトルネックになるからDMA転送みたいにGPUダイレクト転送したいんだってよ

253 :
>>251
それが何だよw

254 :
>>252
だったらGPU基板にSSD積めよw

255 :
>>180
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

256 :
>>254
NVIDIAに言えよ、「ラズパイに親殺され君」

257 :
ちなみにNVIDIA はマグナムIOとか言うテクニックを使ってDMA転送っぽいことをやってる云々だってよ

258 :2019/12/12
サイマンで買った奴アホ

【カジノ】米ラスベガス・サンズ、日本の統合型リゾート計画を撤回 [田杉山脈★]
【輸出管理】フッ化水素輸出、初めて許可 日本、サムスン電子向け
【企業】ソフトバンク、30億ドルにおよぶWeWork株の公開買付けを中止に
【社会】「1時間前出社」はまだ二流!超一流の働き方「始発出社」のスゴイ効果
【駅】なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史 かつては砂利輸送の拠点、今は緑地の街に
【賽銭】スマホさい銭「全く受け入れられず」 導入した寺では
【IT】マイクロソフトの「Teams」、利用者1200万人増
【経済】米GDP、4〜6月は40%減
【海外移住】「仕事・趣味・家族のどれかを選ばないといけない社会はおかしい」海外移住者の本音
【社会】読書感想文で電子書籍ダメ!? 専門家「時代に逆行」
--------------------
生活保護163万7825世帯、これもう制度破綻してるだろ…
【COLOPL】ツムツムランド【コロプラ】☆24
落ちこぼれ軍団:横浜市大ラグビー部
【総合】ドラゴンクエスト6 幻の大地 Vol.230【DQ6/ドラクエ6】
【おろかな畜生どもアヅマの発達障害言語】
松屋の新メニュー『お肉どっさりセット』販売開始!!これ腹一杯になるやつやwww
A型>B型
在りし日の引き込み線、専用線、
【株板相場師列伝】 安倍は夜更け過ぎに男 4434
【愛知】「男性が好きで性欲が高まった」 歩道で酒に酔って寝ていた男性(37)に性的暴行を加えた疑い 25歳男を逮捕/名古屋★3
【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう 17
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29747】
【Cost】フライFishing道具批評5【Performance派】
女性スマホにケルベロスをインストール 住所不定リーマンを再逮捕 沖縄
日本人の良い国民性について
【スピリチュアル】江原まさひろスレ【詐欺師】
【AD物語】TのIとは誰なのか?【ドタキャン】5卑怯
DS メタルスラッグ7 Mission3
(´・ω・`)<お前等の楽器のある部屋見せろよ。46
鉄拳7FR 〜TEKKEN7FR〜 part103
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼