TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
セキレイが好きだぞゴルァ!(゚Д゚) 3羽目
●●●  イソヒヨドリ  ●●●
鳥関連ニュース@鳥板
【デジスコ】今最強のデジスコシステムって?【野鳥】
ヒヨドリ7
野鳥の餌台 総合スレ8
謎の鳥
謎の鳥
キジバトのスレ 14デポ
【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ3【一眼】

【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 73


1 :
君の青い鳥は今どこに?

前スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 71
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1558319124/
前前スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 70
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1555058948/
前前前スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 69
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1550719239/
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 72
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1563246699/


奇特な方が作ってくださった過去ログ倉庫 〜47まで
http://binoculars.ganriki.net/index.html


野鳥観察板は、あくまでも野鳥観察がテーマの板です。
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageてもレスはしないこと。

2 :
キタムラの長期分割払いでスワロEL買えば全て解決!

3 :
>>1乙です
今日初めてキセキレイを双眼鏡でジックリ見れたわ

機種はスワロでなく7*50クラシックですw

4 :
スワロフスキーは本当にナンバー1といえる双眼鏡なのか?

5 :
NGワード:スワロ、賞月

6 :
スワロと賞月をNGにしたら、半分以上見れないだろ

7 :
【重要】ルンプロハマちゃんを抱えるご家庭へ

・ご家庭のインターネット回線を全て解約
・ご家庭のパソコン、携帯電話を全て売却
・ハマちゃんのカメラ、レンズを全て売却
・ハマちゃんの自転車を売却
・ハマちゃんに金を渡さない
・ハマちゃんに食事を与えない
・ハマちゃんをハローワークに連れて行く
・ハマちゃんを人材派遣会社に登録する
・ハマちゃん以外の家族は黙って引越す

これでハマちゃんは社会復帰します
ご家族とハマちゃんの未来のために
年金や預貯金が減る前に
事件を起こす前に
是非勇気あるご決断をご家族の皆様は考えてみましょう

8 :
>>2
ローンが終わった時点が本当の解決

キャッシュで買えよ

9 :
>>8
ハマちゃんwはローン組めないそうだ

10 :
全て自演ですから

11 :
このスレは賞月を中心に進めよう

12 :
>>9
そんな奴おらんやろ

13 :
鳥を手軽に高画質で見るには何をおいても賞月。

14 :
>>10
m9(^Д^)

15 :
前スレ>>996
なぜHTが絶版になったか?

見え味悪くて売れなかったからだよ
⇧
何かソースでもあるの?

16 :
>>9
あの有名な大鷹三羽殺しアオゲラ皆殺しのハマちゃんかい?

17 :
自演のあぼーんが続きます

18 :
>>15
HTが圧倒的な性能と引き換えに、売れば売るほどツァイスの経営を圧迫するような贅沢な造りだったんだろうね
だから廃盤になったんだな
SFは安価でそこそこの性能だから生き残った
ツァイスファンならHT探して中古でも買うべき
会社が傾くような高コスト&パフォーマンスを体感出来る

19 :
>>18
そんなことないない

20 :
42のHTは普通にいいと思う。
だが俺はノクティビットの方が好きだな。

21 :
スワロフスキーのハビヒトって使ってる方いらっしゃいますか?
スワロの中では安価な部類で魅力的だなぁと思うんですがいかがでしょうか

22 :
>>21
その時代遅れのガラクタをオクに出すつもりなんだろ?

23 :
>>22
ひどい…時代遅れなんですか?
ポロプリズムの双眼鏡が持ちやすくて好きだから購入を検討しているところなんです

24 :
>>21
ハビヒトにも色々あるよ
ポロもダハも両方ある

25 :
>>24
そうなんですか?
ホームページではハビヒトだとポロプリズム式しか掲載されていないようですが
リンク先のポロプリズム式ハビヒト10×40Wの購入を検討しております

>>22さんのおっしゃる時代遅れというのは形のことなんでしょうか
ttps://swarovskioptik-j.jp/product/so-binoculars-02/

26 :
HABICHTは70年前の1949年発売
現在までにどんな改良がなされているのか知らないが完全にマニア向け

27 :
http://www.greatestbinoculars.com/allpages/reviews/swarovski/swarohabicht8x30/habicht8x301961.html

28 :
http://blog.livedoor.jp/forrest1437/archives/13507409.html

29 :
>>25
自分もスワロのポロは持ってないけどその金額出すんなら
コンパニオンブライトのほうがいいと思うよ

広角8×30のポロはzeissデルトリンテムが
お手本で、この分野ではニコンE2が
最もコスパがいいから、中古買ってみるといいかも
(現行のE2はコーティングが改良されてて、昔のより色付け少なく明るい)

若干見かけ視界が狭くなるけどニコンSEなら
文句なし

ホントはあと10万追加してEL買うのが一番だけどね

30 :
CLブライトコンパニオンは凄いよ
覗いた瞬間の明るく透き通る像は声が出るほど。
ELの30口径とほとんど変わらない
並べて覗き比べても違いは正直わからなかった。

31 :
>>30
視野の中心部50パーセントくらいまでなら
実際ほぼ変わらないね

32 :
スワロ爺 さん、コテハンになったんだw質問です。
二年前に買ったELなんですけど、保証って10年ですよね?
故障してなくても、切れる前にOHとか出したほうがいいんですかね?
数ヶ月かかるの?

33 :
>>32
基本オーストリア本国では通常のメンテは無料で
アド扱いの時も送料含めて無料だったけど
今のベルボンでどうなるかはまだ知りません。

期間はおよそ一か月〜一か月半ほどでした。

34 :
とくに不具合感じてなくても、OHを無料で受け付けてくれるのですか?
送料くらいは仕方ないかと思います。

35 :
>>26
形だけでなく光学性能も昔のままなんですかね…残念です

>>29
ありがとうございます
再検討することにいたします

みなさんありがとうございます

36 :
>>34
昔のスワロ銀座店も営業は継続してるので、
ユーザー登録の件も含めて一度問い合わせしてみては?

37 :
一度電話してみる
ありがとう

38 :
スワロの32はより大きな口径の双眼鏡で覗いているかのような印象を与えてくれる。
色々と欠点も散見されるが、特に明るさ、前後の立体感などは32とは思えないほど素晴らしい。

39 :
コンパニオンやELと比べるとツァイスはSFもビクトリーポケットも
少し視界が緑っぽいんだよな

40 :
スワロフスキー現行SV WBシリーズは夙に周辺圧縮が指摘され続けているが、
それと同様に視野が青っぽく見えるのも問題点といえよう。

中心部はそれほどでもないが、圧縮される周辺部にそ傾向が顕著にあらわれる。
これは32、42、50全てに共通している現象で、知人の個体も全く同様である。

双眼鏡に興味のある方、10名以上に実際に見てもらって感想をきいてみたが、
無色透明に見えるという意見も確かにあり、必ずしも全ての人が青っぽく見える
というわけではないことも付け加えておく。

ここの元祖スワロ爺さんが主張する着色無くて無色透明というご意見を決して
否定するものではないので、くれぐれも誤解のないように願いたい。

41 :
>>40
EL SV WBの周辺部の青変はずいぶん前から書いてるよ
ちなみにSVの時はもっと顕著だったけど、SV WBになってだいぶ改善された

ちなみにzeissのSFにも全く同じ現象がある

42 :
自分の場合、双眼鏡の色付きは雪の上の白鳥観察の時に一番気になる

ニコンのHG8×42もお気に入りなんだけど、唯一不満なのが
雪がピンク色に見えてしまう点

43 :
板違いになるけど、天体用ニコン7×50SPも周辺部は青変するから
プリズムのせいではないと思う

めんどくさくなるからコテハンにしたけど
ずっと同じ事しか書いてないから
そのへんよろしくお願いします

プロフィールドも良いよ〜〜〜

44 :
初めて双眼鏡を買うのですが奮発してスワロcl買うかモナーク78×30買うか悩んでます
値段分でスワロclの方が小さくても綺麗にみえるのでしょうか
実機で試したくても店のは鍵のかかったところなので無理でした

45 :
>>44
普通のお店(ヨドバシでもキョウエイでも)なら、店員に見せてくれと言えば、鍵を開けて出してくれますよ。
怪しいネットやオクなら兎も角、実店舗で見せず触らせず黙って買えなんてところがあるはずないです。

46 :
>>42
自分の場合はオオハクチョウとコハクチョウの区別が正確にできれは、雪が少々ピンクに見えても気にしないな

47 :
>>45
言えば出してくれるのですね
明日行って見てきます

48 :
>>47
小綺麗な格好でね!
人間見た目が全てだから

49 :
バードフェスティバル行く人いる?
いろんな双眼鏡比べ放題だぞ

50 :
>>49
前回行ったけどスワロの見本品がボロボロで萎えたわ

51 :
>>49
そんなイベントがあるのか

52 :
ボロボロのスワロとか格好良いじゃん
外見ボロボロでもビシッと見えるとか最高

53 :
ボロボロっていうかヌルヌルしてた
ボディや見口のゴムとか
スライド見口を引き出した時のクリック感が無くなってたわ

54 :
ヌルヌルは嫌やな

55 :
家族連れで来て双眼鏡を触りまくるんだよ
特に子供がジュースやソースでベトベトの手で30万円の双眼鏡を触りまくるからな
親は双眼鏡の値段も知らないから好き放題に触らせてる
ブースの人は商売だからか自分に関係が無いと思っているのかw、何も言わない
レンズは時々ブースの人が拭いているようだが
アイカップやボディのベトベトはそのままだね

56 :
もし気になる双眼鏡があれば、自腹で新品購入して使い倒すべし。

57 :
>>55
バードフェスにそんな素人来ないだろw

58 :
コーワBD2買ったやついる?

59 :
コーワBD2、正式な発売日は今月30日のはずだが、キョウエイ大阪は10日とあるな
やっぱりまだかな

60 :
モナHGみたいな酷い色収差がなければ
いいかもね

61 :
コーワの双眼鏡には期待できない。
最高級のジェネシスですらあの体たらく。
すでに終っている。

62 :
高い機種についての客観的なレヴューは期待できない
個人の好みでしかないだろうね

63 :
何かをけなして否定するのはそいつが抱えてる不安や劣等感の埋め合わせ

64 :
わざわざ他人のレスをけなして否定するのは、お前自身が抱えてる不安や劣等感を如実に物語っているという事実を忘れるな。

65 :
一流品をけなす自分カッケー状態なんだろう

66 :
・期待できない
・あの体たらく
・すでに終っている

これが自己紹介なんだろ

67 :
>>66
そうそう、分かってるじゃないか。
杖を突いたよぼよぼの老いぼれ爺さんの自己紹介ってことだ。

よぼよぼの老いぼれ爺さんのことはよーく分かっているから安心しなよ。

68 :
>>65
一流品?

冗談言うなよ。
よぼよぼの老いぼれ爺さんにとっては超一流品だろう。

69 :
コーワSVシリーズからグリーンが出ていてクソワロタ

70 :
>>69
ブラックだったらもっとワロタなのかな

71 :
レッドならどう笑うかな?

72 :
箸が転んでもおかしいお年頃なのかね

73 :
SVなら賞月を買った方が間違いなくいいよ

74 :
コンクエストやCL買うなら賞月のほうがいい

75 :
>>73-74
宣伝大変てすね。

76 :
もともとコーワはグリーンだよ

77 :
それならスワロもグリーンが基本だ

78 :
スワロのブラックは嫌いだ
スワロのブラックはダサい
とにかくダサい

79 :
最近ミクロン2000を買ったので
大きさ比較

http://iup.2ch-library.com/i/i2020575-1571480670.jpg

80 :
画像は、あくまでも双眼鏡の大きさを比較するための
参考画像です

ミクロンは全く鳥見に向きませんので
誤解の無いようにお願いします

81 :
これ視野が狭いけど安くていいんじゃない?
https://www.yodobashi.com/product/100000001002281697/

82 :
賞月双眼鏡は消費税が10%になっても価格上がってないのかな

83 :
>>79
コーワのって どう?

84 :
>>83
周辺部のボケはやや多め
あと、ピントリングのピッチがクイックなので
ちょっと回しただけでグイグイピントが動く
明るさは他とそん色なし

85 :
>>84
ありがと

86 :
>>79
どれがお気に入り?

87 :
>>79
ジェネシス22がカッコいいと思ったらもう見れない

88 :
>>86
良像100%のスワロ

89 :
>>86
スワロとライカはほぼ同じ見え味で好き
見やすいのはコーワとスワロで、アイカップがちょうど良い深さ
ツァイスとライカはちょっと浅い
ライカだけヒンジやピントがかなり固くて
チカラを入れないと動かない
ツァイスは視界が広いけど視野がやや緑っぽい気がする
個人的にはやはりウルトラビットの完成度が高く、
後発の三つも大きくこれを超えた感じはしないかな

90 :
参考になりました。ありがとう。

91 :
>>89
最後、”個人的には""を付けた所に成長を感じた

92 :
オペラグラスは売れない商品になったがZEISSのDIADEMは良かった
今ならMIZAR525も向いてる

93 :
現行ポケットの中で鳥見用途だけに使うなら
視界の広さと極めつけの視野中心部のシャープさで
ビクトリーポケットが一番いいと思います

唯一ダブルヒンジじゃないので、ポケットから取り出して
眼幅を合わせるのも簡単だし、
慣れれば30口径って要らなくね?って感じの
ポケットに感じました

94 :
CLポケットは視野が狭いですけど
そのクオリティは現行ELに肉薄してます

視野が狭い以外は、ほぼ不満点がないです

95 :
ウルトラビットポケットはさすがに完成度が高く、
鏡筒のスリムな事は他の追従を許しませんね

願わくば後発ライバルを圧倒する新型ポケットの開発を

96 :
ジェネシスポケットは正直33、44ジェネシスと同じ見え方で
最新ポケットならではの進歩は感じられませんでした

明るく色収差は少ないですけど、それは従来の33、44ジェネシスと同じ

ジェネシス33、44ユーザー向けのポケットかなと思いました

97 :
>>79
これだけ集めても災害にあったらと思うと

98 :
災害で人の趣味がパーになれば良い?
心が汚なすぎ

99 :
>>94
ということはCLポケットの画質はCLコンパニオンブライトより上ということですかね

100 :
スワロ爺からライカ爺に名前変えなくてわ!

101 :
爺さん、婆さん、高齢者とは何歳から?
https://zuuonline.com/archives/133791

102 :
CLポケットは中心像が甘いだろ。
ひと目見て分かったわ。

103 :
>>99
CLポケットはCLコンパニオンbより若干色収差が少ないようです
見かけ視界が違うので直接比較はできませんが、感覚的に
CLポケットの色収差はEL SVWBと同程度に感じます
尤も使用者の微妙な瞳の位置によっても色収差の出方は変るので
私個人の使い方においては、という程度の話です

104 :
ウルトラビット10×25を使っているのですが
どうも像が二重に見えてしまい頭が痛くなります
老眼が出始めてから乱視がで始めたのでそのせいかと思っていたのですが
もう一台持っているスワロ のCL Pocket 8x25では問題ありません
10倍と8倍でこの様な違いが出るのでしょうか?
それともウルトラビットの不具合の可能性が有りますか?
因みに眼鏡を使用してもしなくても同じ様に像がずれて見えます

105 :
>>104
光軸ズレはどんな双眼鏡でも長年の使用に伴って発生してきます。
修理すれば直ります。もちろんメーカー送りです。

106 :
>>104
典型的な左右の光軸ズレだと思います

保障期間内であれば無料で直るかもしれませんので
まずは購入店に連絡してみてはいかがでしょうか?

107 :
メーカーが設計している光軸調整の方法は大きく三つに分かれ、
主なポロ機では二つの偏芯した対物レンズ枠を回転させて光軸を合わせます

ダハ機では主に接眼ユニットの偏芯リングで行いますが
偏芯リング無しで直接ネジ止めするのもあります

もう一つはダハプリズムユニットを鏡筒外の三方から
ネジ止めする方法で、中華ダハ機はほぼこれです

108 :
ウルトラビット10×25は一時所有していたが友人に格安で譲った。
ウルトラビット8×20の方は非常に気に入っており手放す可能性は今のところゼロ。
小型軽量双眼鏡での稼働率ナンバーワン。

109 :
しっかりバードウオッチングってしたことないのですがウルトラビット8×20で十分楽しめますか?
一度探鳥会に参加してみたいなぁと思いまして。

110 :
>>109
探鳥会に参加して教えてもらった鳥を「美しく見る」のが目的なら、充分以上に楽しめるでしょう。
でも自分で「鳥を見つける」のが目的なら、もう少し安めの国産でいいから30〜42口径の方が圧倒的に有利です。

111 :
>>110
国産の安物は要りません。
最低限御三家のコンパクトを考えています。

112 :
コンパクトは所詮コンパクトの域を出ないから。
探鳥会(って何?)でガイドさんが指差してくれた鳥を見て満足してるならOK。
でも、大抵ガイドさんがスコープに導入して覗かせてくれるから、自前の双眼鏡は御三家でも見せびらかし以外あんま関係ないのよ。
逆に、持ち物が良すぎてベテランと誤解されると詳しく教えてくれなかったり。

113 :
>>110
ありがとうございます。
なるほど。30から42ですね。持ってないんですよねぇ...。
アルティマ7×50 はあるけどデカいしなぁ。
あぁ物欲が...。

114 :
>>112
この前、神戸の森林植物園に行ったら定例探鳥会なるものをやってるみたいだったので行ってみようかと思って。
持ち物に双眼鏡とあったので手持ちの中で行けそうなのはこれかな?と。

115 :
とりあえずやってみて考えろとしか
星にしろ鳥にしろ多くを望まず満足できるなら高級品も最適なサイズも不要
適当に楽しめるのもいいことよ
もっと上を見たいなら好きなだけ金と時間突っ込めばいい
初めて探鳥会行きたいなら自慢の相棒を見せびらかさない謙虚さくらいは持っておこう
ガイドさんは初心者も分かりやすく楽しんでもらおうと努力してるし
気に入ったら買えそうな価格帯の良い品で世界を広げてほしいと考えてる
その気遣いに砂掛けるような下品な真似は良くない

116 :
ありがとうございます。
まずは参加して楽しんできます!

117 :
>>115
な〜んだ>>111>>109ご本人じゃなくてスワロ爺?の乱入だったのかよw

持っていく双眼鏡は、ウルトラビットでもアルティマでも、とりあえずなんでもいいです。
何度か見ているうちに自分に適した双眼鏡が分かってきます。

118 :
あ、アンカー間違い >>117は>>113-114ヘのレスね

119 :
ありがとうございます。
バードウオッチングはじめてみます。

120 :
>>105
>>106
ありがとうございます
週末銀座に持ち込んでみます

121 :
なんでバードウォッチングにこだわるんだ 何でも見てみろよ

122 :
>>121
爺さん、ここを何処だと思ってる?

123 :
数多ある双眼鏡スレから追い出されてここに辿り着いた害厨が居るなw
>>121
ここはバードウォッチングにこだわるんだよ。
国産だろうが安物だろうが、探鳥・同定に役立つ双眼鏡が良い双眼鏡。
どんなに高価でも美しくても、鳥を見つけられない双眼鏡はダメ双眼鏡。

124 :
まずは双眼鏡初心者スレに行ったらいいんじゃないかな
きっとマウント取れるよ

125 :
>>124
そのスレどこにあるん?

126 :
>>125
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/hobby/1565474269/

フリーザ様に挨拶忘れるなよ

127 :
探鳥や同定だけじゃなく
日常の鳥を双眼鏡で愛でるのもいいもんだけどね
特にカモがキレイで好き

128 :
>>124
それ、気持ち悪い年寄り常連の馴れ合いスレだから
保養所なのでそっとしといてあげましょ

129 :
このスレにはDialyt 7×42を使ってる人はいないのかな?
凄く良いですよ?

130 :
>>127
このスレを覗いていると結構そういう話を見るんだよね。野鳥鑑賞?
実際の探鳥地のフィールドでは、双眼鏡で同じ鳥をジーッと見続けている人って凄く珍しいんだけど。
葛西の常連に一人いるけど、話しかけても他人と挨拶も会話もしないで黙って双眼鏡を覗き続けている。
まあ、好きにすればいいので否定はしない。

131 :
たくさん種類見分けられる俺カッケー
同じ鳥ずっと見てる奴キモい

132 :
カッケーとか言う話じゃなくて、バードウォッチングって発祥からしてそういうものだろう。

133 :
同定するのが全てなのか?
綺麗な柄を見たり、可愛い仕草を観察するのは邪道なの?
毎週通ってお気に入りの鳥を見ててもいいじゃない
好きにすればいいと言いつつ馬鹿にしたような書き方で悪意を感じる

134 :
同じ鳥をじっと観察しているのを変人と決めつけるのは改めたほうが良い。
他人の観察の仕方にケチつけんなよ。

135 :
葛西は女相手にガイドやってる奴とか何かとマウントしてくる失礼な奴が多くて不快。

136 :
必死で写真撮ってる奴のほうが格好悪いだろ
そりゃ好きにすればいいんだけどさ

137 :
普通の人は物事をじっくり見る訓練をしたことがない
美術館でも作者と題名を見て数秒で分かったつもりになって次の作品に移っていく
一般大衆とはそんなもんなんで放っておけばいい

138 :
>>133
あなたのそういう趣味のための双眼鏡スレは別にあるんじゃないの?

139 :
旧ELの8.5x42新品が198000か。悩むなぁ

140 :
>>139
旧といってもSVなのか、WBなのかで違うんだけど

141 :
新しいほうだと思う。現行と違うのはストラップと対物レンズと書いてある

142 :
>>141
SVなら光学的に現行と違うのはコーティングのみで、
現行より若干視野が青みがかっているのと、
これもわずかだけど現行ほどの明るさはないよ

しかし鳥身だけに使うなら42は全く必要なく
32で必要充分かと

天体にも使うなら絶対42

143 :
42mm大好き
高級双眼鏡の見え味堪能出来る
携行性よりも性能よ

144 :
明るい昼間でも32と42の差は歴然
同じシリーズの双眼鏡で42を見ていて
32を覗いてみると見にくいことおびただしいものがある

145 :
同定派 鳥オタク同定競争記号理解縄張り争い
写真派 所有欲道具好き疑似ハンター獲物自慢
鑑賞派 視覚偏重イメージ没入単独行動変わり者
軽量派 徒歩アウトドア老人女性レクリエーション
像質派 成金車移動双眼鏡マニア比較浪費ヤフオク

146 :
>>145
2ch派 貧乏匿名難癖罵倒引篭

147 :
的確過ぎる指摘は人を怒らせる

148 :
>>144
安物はそうだね

149 :
>>146
2ch派 孤立中高年他者否定承認欲求ネトウヨ

150 :
名前欄に>>145のどれかを入れて書き込んでくれるとどの立場の意見かわかりやすくて良い鴨

151 :
とりあえずスワロを自慢する

152 :
>>91
そんな余計な減らず口を叩くためにしゃしゃり出てくる老いぼれの上から目線君は年ばかりとって少しも精神的に成長してないってことだね。

153 :
>>152
”個人的に"そう思ってればいいんじゃない

154 :
いよいよ明日か?コーワの新型出るの

155 :
スワロ のCLポケットとライカのウルトラビットがあるんだけど
見え方はスワロ の圧勝だね

156 :
>>155
”個人的に"そう思ってればいいんじゃない

157 :
>>154
明日だよ

158 :
先月買ったウルトラビット
忙しくて使ってなかったんで先週初めてフィールドでのぞいたら左右像ずれ
買ってから落とした事もないし衝撃も与えてないんですよね
一流メーカーだから信用して買ったのに裏切られた気がします
メーカーはちゃんと検査して出荷してるんだろうか?
今日カスタマーサポート持ち込みしたらドイツ送りで
仕上がりは2月との事、料金は後ほどご案内と言われ頭に来ました
ライカなんて買わなきゃ良かった

159 :
10年保証ちゃうのん?

160 :
初期不良の確認はしないとダメだろ。

161 :
ウルトラビットのどれなのか?
どこの店で買ったのか?
そういった肝心な情報が無いので
スワロを売りたい奴の
ステマだと思うことにする

162 :
allbinosに新型KOWA試作品のレビュー来た
けっこう良さそう

163 :
ウルビ叩きの賞月ステマだな

164 :
嘘っぽいね。
もし本当なら販売店に持ち込んで、新品交換で済む話だろう。

165 :
新種のアンチライカ登場ってとこだろう

166 :
>>162
If you want to find something with an equally wide field
you have to return to a well-ageing dinosaur,
still produced but coming from a bygone era, the Nikon EII 8x30.

"well-ageing dinosaur" ワロタ

167 :
>>166
KOWA NEWBD Yes,Iexpect it, I want to see a very wide field of view.Yes. Especially looking forward 6、5x magnification.Yes

168 :
8×42はどうなのよ 星見用兼鳥見用で買おうかなって思ってるんだけど

169 :
>>168
視界も広いから良いとは思うがまずは見て周辺の像次第かな。

170 :
明日あたり見に行ってみます

171 :
JBFでBDII-XD見て来た。本命の10x42と8x32は展示品のピントリングが固くて
十分に実力を確認できなかったが、8x42、6.5x32も含め総じて良い印象。
自分は8x42が他より若干コントラストが高く最も気に入った。

後はサイトロンブースにあったアッベケーニッヒの試作機かな。去年はスケルトンだったヤツ。
今年はラバー外装も付いて8xと10xの2種が展示。
どちらもよく見えて製品化が待ち遠しい。

172 :
俺もジャパンバードフェスティバル行ってきた
かねてより気になっていたジェネシス22のピント調整のクイックさについて聞いてみた
専門家に意見を聞いたところリングをグルグル回すのが無駄という話があり、あえてクイックにしてるとのこと
あとは他社との差別化もあるそうな
CLポケットもビクトリーポケットも見たが、自分の目ではどれも素晴らしかった
ライカは出展なかったので見れなかったのが残念

173 :
>>172
ジェネ22のピントは33や45ユーザーが違和感なく使えるように
33や45と同じくクイックにしてあるんだと思う
(ジェネは10×22以外全種類使用経験アリ)

174 :
>>173
ジェネは44だよ、45はアルテス

175 :
>>174
あ、そうだった、訂正します

176 :
>>173
33や44試したけど、そんなにクイックじゃなかったよ
普段はジェネシス22とニコンSE使ってる
BD6.5もっとじっくり試したかった
鳥見じゃなくて、のんびり景色眺める用に欲しい

177 :
コーワのBD2期待しすぎたのかあんまり良くなかった、あれなら旧型方が中心解像度高かった気がする。ピントリングは前よりまともになってたけど、トルクが一定でなくて微妙。サイトロンのアッペは良かったイベント中なら10kだったらしいぞ

178 :
間違えた、100k

179 :
>>161
ウルトラビットの10X25都内の量販店で購入
買ってから忙しかったんで全く気づかなかった
9月に購入してから1ヶ月経ってるから
購入店での交換は考えなかった
購入時に確認しなかったのは俺のミス
こんなの売ってるとは思いもしなかった

180 :
富士フィルムの防振双眼鏡はどうなんだろう?
新型が出るみたいだが
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1475.html

181 :
>>177
>イベント中なら10kだったらしいぞ

ブースの人は未だ開発中で来春発売って言っていたけど(土曜日の時点)。

本当にJBFで売っていた?

182 :
>>181
177じゃないけどいろいろ質問してたら予価15万円のところJBF特価10万円
でどうですかで言われたよ
ちなみに中国じゃもう商品化されてるそう

183 :
>>180
16×28とか、もはやケンコーだろ

184 :
コーワのBDUってこの新製品のことだろう?違うのか?

https://www.yodobashi.com/product/100000001005176644/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005176646/

185 :
いきなりどうした?
違うなんて誰も言っていないし、それ以外に何があるかと

186 :
>>185
なんでだよ?
どーなってるの?
お前俺の事見張ってるだろ?

187 :
>>181
177だけど、イベント限りで販売してるって言ってたよ。国産だし価格的に考えてこれ以上は品質が上がることはないと思う…組み立て精度もこのままでしょ

188 :
>>180
今どきフジの防振買うやつなんて完全な変態だろう
キヤノンの方がいい

189 :
フジノン系は船の上とか、大きく揺れる場合にはいいけど
鳥にはキヤノンのほうがいいよ

190 :
さいきん過疎ってるなw

191 :
鳥見に関係ない話する数名の双眼鏡ヲタが来なければ過疎るのが定常運転

192 :
>>191
というかヨボヨボの老いぼれ爺さんならではの>>191みたいな投稿が減ってきているのも過疎る原因なんだろう
数名、自演、自己紹介、信者、信仰なんかは老いぼれ爺さんの十八番だもんな
ありとあらゆる様々なスレッドに出没して今まで延々と何度書き込んできたことか
いつもご苦労さん

193 :
ヨボヨボ双眼鏡
老いぼれ双眼鏡

あったら面白い

194 :
ここは10人未満で回してるスレだよ
熱心に書いて、飽きたらロム専
また書き込んで、と
同じ話題がループするのも仕方ない

195 :
>>194
そうでなくては
いつものその調子でこれからも頑張れ
ここの番人さん

196 :
コーワの新型見た人います?よかったらコメントを

197 :
>>190
ここもID表示されるようにしたら良いんじゃない

198 :
最近の「はやり」で、プリズムの限界以上に
見かけ視界を広げてるモデルが多い気がする
KOWAの新型はどうなのか、興味はありまっせ
ちなみにジェネシスは10×22以外、全種類使いました

199 :
>>196
フォーカスリングの固い個体に注意。

200 :
高級レンズの個体差が極めて大きいように高級双眼鏡の個体差も極めて大きいのか興味がある

201 :
それは・・・メーカ、機種による。
ライカ、スワロは安定しているが、ツァイスはダメダメ

202 :
>>
ビクトリーSFのこと?
あれ見掛視界メチャ広いけど

203 :
仕事帰りに、やっすい暗視双眼鏡で川を観てきたけどカルガモのつがいっぽいのが結構な速さで川降ってて、昼より動きが活発だった。もう少し高性能な暗視双眼鏡欲しくなってきた。

204 :
暗視双眼鏡の悪用は厳禁だぞ

205 :
え…野鳥見たらまずかったか…
やっぱりお邪魔しちゃますいのか…

206 :
ロシア製の奴はよく見えるよな

207 :
そのロシア製使ってるんだけどやはりピンキリらしく、安いのはそれなりっぽい。鴨らしき姿はわかっても種類まではわからない解像度。

208 :
暗視だと赤外線だよね
そうすると可視光より解像度は悪くなるので、高倍率にしないと細かい判別はできなさそう

209 :
暗視双眼鏡で鴨って、ハンター?

210 :
ううんサラリーマン

211 :
>>208
なるほど、勉強になりました。なにかフィルター付けたらコントラスト上がりそうなので試して見ます。

212 :
>>209
猟は日の出から日没までだから、暗視は関係ないぞ

213 :
星を見るのに適した双眼鏡と鳥を見るのに適した双眼鏡は違うんですか?

214 :
>>213
瞳径と重量かな

215 :
>>213
違わない、まったく一緒さ

216 :
使いやすさ、で決まると思うよ

217 :
>>213
CFかIFか
瞳径か絶対口径か
広視界をか視野のフラットさか
ピント合わせの速さか追い込んだときのシャープさか

218 :
>>217
一番まともなこと言ってる

219 :
>>213
星見は8×40 鳥見は8×30辺りの良さげな奴を選んどけば幸せになれる

220 :
鳥は扱いやすさと予算の許す範囲で好きに選べばいい
星は肉眼よりまし程度なら何でも
程々でいいなら40mm以上の口径で適当に
真面目にやるなら50や70になって最終的にはスコープになる

221 :
スコープには別物だろう
双眼鏡で両目で見る没頭感は最高
私はいくつも買おうとは思わなかったので、
最終的にはスワロELの8.5X42一本にした
鳥も星も大満足
条件の良い夜に見る天の川のキラメキには本当に涙が出ます

222 :
>>221
昼間用に8×32、夜用に10×50使ってると
8,5×42は要らなくなる

223 :
>>222
逆だろw
8.5×42あれば他のいらない

224 :
>>223
私もそう思います
ただ、最近鳥見にちょっと本格的な登山をするようになってきたのですが、
もう少し小型軽量な10X32が欲しくなってきた
公園などで鳥見するには丸一日42mmでも平気なのですが。。。
いけませんねぇ。一台で満足するつもりのはずが。沼ですねぇ

225 :
星見では42mmは50mmの代わりにはならないだろw
鳥見では大きさ重さを気にしないなら42mmが32mmの代用にはなるが

226 :
計算上の見かけ視界 (EL SV WB)

8×32 64度
10×32 69度

8,5×42 64,6度
10×42 64度

10×50 66度
12×50 68,4度

10×30が一番広いw

227 :
SV WB10×32は明らかに暗いな。やはり8倍の方がいい。

228 :
>>225
中途半端な50mmならELの42mmのほうが美しいだろうな

229 :
>>227
よほど辺りが暗くならない限り、変わりないよ
具体的にどの程度の暗さまで、と言うのは文章で伝えにくいし
夕刻の瞳孔径も人によって違うから
断言は出来ないけど

230 :
もうすっかり「スワロ=心の病気」のイメージだな
満足してる素振りのわりには2chで常に闘争してるおかしな奴らという認識

231 :
>>230
前から思っているんだが、自分にとって無縁(到底買えない)なモノの興味抱いてどうすんの?
余計なことを口出しする暇があれば、実際に自分で新品購入してから講釈垂れても遅くはないんだが。

232 :
>>231
あんたも大概にしとけよ
他にやること無いの?

233 :
香港 ウイグル チベットで弾圧している 習近平を 国賓として呼ぶのは止めろ
習近平を 天皇陛下に会わせるな
習近平を 日本に入れるな

234 :
KOWAのBD32とSV32ではどちらがいいですか?
用途は昼間のバードウォッチングです

235 :
BDが良いに決まってるじゃん
光学機器は結局お値段ですよ

236 :
全然違うものですか?

237 :
量販店の中で比べたら慣れてないと値段ほどには違わないと思うかも知れん
野外で並べて使ったら話にならんほど違う

238 :
そう。店内じゃイマイチわからんのだよねぇ

239 :
断言するならせめてSVとBDでどう違うのか書いてやれよ

240 :
そう言われても>>236の調子だと詳しくやっても何言ってるかよく分からんと思うんよ
適当に聞いてな
逆光や曇り空とかの際によくあるが
迷光の影響で視野の下半分が白いモヤに覆われたり
キラキラと乱反射して眩しかったりする
また白いものや背景とかで分かりやすいが虹色の色滲みが大なり小なり必ず出る
またカタログの数値は理論値なので同じに見えるが
コーティングやレンズの質など全く違う
なので並べて比べると明るさや見えなどの違いが数字に出なくても一発でわかる
SVは安物ではないが普及機なので結構細かいストレスが出る
BDだと全体的にそれらの不満は無くなるか小さくなる
BDでも不満ならgenesisで以下同文

241 :
SVとBD以上の一番の差は個人的にはピント合わせの品質
SVやYFは扱いやすいが低価格な樹脂メインで作っててピントリングの滑り出しと終わり際に遊びが感じられる
普及機の宿命でピントの山(一番よく見える所)が気持ち掴みにくい
これが合わさって一番いい所にシャキッと合わせにくく一瞬待たされる感じが続く
まあコストの壁はどんなに技術革新アピールしてもまず超えられない
お値段相応の性能ということよ

242 :
BD買う方が後悔無さそうですね
ありがとうございます

243 :
十分十分。これで初心者の彼も人から情報を取り出す術を学んだだろ。

244 :
ところで双眼鏡はどこに行けば買えるんでしょうか?

245 :
少し前に旧型BD2買ったけど外れ引いたっぽい
中国製だし個体差は激しいらしい
色は自然だし迷光の少なさとか気に入っただけに残念

246 :
コーワの中華はコスパはいいんだけどハズレ個体多いのは難点
二回続けて難あり引いてから通販では買わないことにしてる

247 :
>>246
通販以外だとどこで買ってますか?

248 :
はずれって実際にどうダメなの?
BDII候補なので教えて

249 :
BDUとかだったら賞月の新型に注目した方がずっといいよ

http://blog.livedoor.jp/forrest1437/archives/81435269.html

250 :
そんなクソ重いの要らん

251 :
>>248
ピントリングが特定の位置で妙に硬くなったりゆるゆるになったり
リングは一定のトルクで回ってるのにレンズの動作が一定でなかったり
鏡筒の保護ラバーが浮いてたり
新品なのに内部にゴミが入ってて視界にバッチリ映ったり
レンズに明らかに指紋や脂膜の拭き残しがあったり
接眼レンズやアイカップの高さが左右で一致してなかったり
ヒンジゆるゆるで手を離すと自重で動いて目幅維持できなかったり
右目の調整リングが明らかにおかしいゴリゴリ感があったり
気にしなきゃ別にいいやレベルのが多いが
不良品だろこれみたいなのも稀にある

252 :
一応補足するとBD?あたりはコーワの顔であるプロミナーを冠してる高級機の類だからどぎつい不具合は滅多にない
ただ実売数万円の品を買って安物みたいな粗は許されないからちゃんと自分で確かめよう
通販だと軽微な不具合は仕様で返品断られることもあるしな
当然ながら検品コストを惜しむ低価格品になるほど不具合は増えるしどのメーカーでも同じ

253 :
その点、通販でも賞月の信頼性はすばらしものがある

254 :
>>251
ありがと
自分にとってはいいやレベルではないな、じっくりどれにするか考えます

255 :
BDIIになってプロミナーの冠が付かなくなったけど
誰かJBFでワケを聞いてないの?

256 :
マジだBDUの筒にprominar付いてないじゃん
あのタグ外してリニューアルとか怖いわ
日本製やめて今度は高品質の代名詞もやめるの?

257 :
前の前、初代BDにはプロミナーなんて名乗ってなかった
なんで前のは中国製のくせにプロミナーなんてつけたんだろうと謎だったわ
ニコンもモナークにHGなんてつけちゃって、自分で格を下げてる

258 :
昔のコーワのカメラを知ってる旧世代の人なら、プロミナーは良いレンズではあったが特別な名前じゃなかった。
その後、フィールドスコープでアポクロマートの製品にだけプロミナーの名を冠したので、プロミナー=高級品というイメージが定着した。
しかし、ED硝材が安価になり中華安物でもアポクロマートになってしまったので、BD2ではプロミナーと呼ぶのをやめた。
と、そんなところじゃないかと想像する。
>>257
初代BDはアクロマートなのでプロミナーとは名乗らない。
アポクロマートだけプロミナーと読んでいた時代なので、これは自然な流れ。

259 :
KOWAはちゃんと説明しないと憶測が流布しちゃうよ

260 :
一つ前のBD2作ってる工場ってオリンパスプロや日の出のT1D1、ケンコーアバンターED作ってるところと同じでしょ?

なぜKOWAだけ不良が多いのか 単に数出てるから?

261 :
>>248
俺が買った個体は筐体の軸が左右で並行じゃなかった
光軸は合ってるけど無理に調整してあるからか、中心でピントがしっかり合わず
良像範囲が妙に狭くてピントも上下で僅かにズレてた
さらに接眼レンズ側にゴミ混入

262 :
>>260
BDは定番モデルで数出てるからだろうね
レビュー数とか見ても全然違うし不良品率自体は大差ないと思う

263 :
kowaの7×50ダハ安いので買ってしまった

264 :
>>260
単純に出回った数と声を上げるユーザーの母数の違いじゃないか
ちなみにあるカトラリー分野だが
安くて質が良いと評判だった製品が突然酷い品質になって客が怒ったことがあった
メーカーは問い詰められても同仕様ですの回答に終始したが
有志が分解して部品を比較すると加工精度が全然異なっていた
コストダウンで安い下請けに投げたとか
ライン増加しようと不慣れな工場に任せたらハズレロットが生まれたとか
真相は不明ながらまあ色々憶測が飛び交った
クルマとかと違ってリコールなんか起こらないからな
できるのは情報は自分で集めつつハズレ引いたら保証期間内にメーカーに主張するくらいよ

265 :
双眼鏡の箱って封してない事が多くて中身確認しても未使用装えるから
新品買っても返品された物とか混ざってそう

266 :
手に入るまでに少しぐらい時間がかかっても在庫の無い店で買った方がいいだろう。
基本的にメーカーから取り寄せるはずなので完全な新品である可能性は極めて高い。

267 :
>>265
いったいどんなところから買っているんだよw
ちゃんとした普通の信用ある店(有名専門店や大手量販)なら、客からクレーム返品されたものは即メーカーに返品するよ。
それで店としては何の損害もないから、わざわざ未使用を装って再販して信用を落とすリスクなど負う必要などない。

268 :
>>267
店側じゃなくて購入者が未使用として返品するってこと
未使用扱いなら明らかな不良品じゃなくても、客都合として返品可能だから
不要になったとか、客都合で返品された物については不良品として返品された訳じゃないから
再販可能かどうか店側が判断して問題がなければ再販される

269 :
新品未開封なら安心とか
さては貴公まだ通販やオクで地雷踏んだことがないようだな

270 :
>>257
モナークHGは日本製

271 :
BDプロミナーが日本製で出たりしてw

272 :
ニコンだのコーワだの悩んでいる無駄な時間があればさっさと賞月を買えば万事解決

273 :
モナーク5の8*42って良いですか?

274 :
>>273
極めて普通の中級機です
モナーク7は視界を広くするために少し無理をしてるきらいがありますが、
5はそんなこともなく実に普通です。悪くはないです
でもニコンモナーク買うならPLEASINGでいいかもと思っちゃう。
PLEASNGはリセールバリューも意外と良いので。

275 :
賞月の宣伝は中華スレでやってくれ。

276 :
賞月を貶す人はさっさとここから消えてくだされ

277 :
ジェネシスの新型なら興味ある

278 :
ジェネシスの新型はまだまだ遠い先のお話

279 :
BD2コケたから新ジェネシスさっさと出して欲しい

280 :
次はnew YFだよ

281 :
>>268
> 不要になったとか、客都合で返品された物については不良品として返品された訳じゃないから
客都合なのか不良品なのか、そんな曖昧な判断・診断をする時間人件費で利益がぶっ飛ぶじゃないの。
> 再販可能かどうか店側が判断して問題がなければ再販される
だから、そんな面倒くさいリスクがある判断をまともな店ならやらない。
返品されたものをメーカーで再検査して、全く問題なければ再度新品として流通に出すことはある。
妙に安い通販専門ショップなどは買いきりだから、そのまま新品として別の客に売ったりするけど、少なくともキョウエイやヨドのレベルではないよ。

282 :
自分の旧中華BDXDはアイカップにガタが多く、中のプリズムも片側が研磨不足で
対物側から見ると視野にすりガラスみたいなスジが
左右から少し見えていて、それが視野にかかってた

見え方に問題ないから出荷基準は満たしてるんだろうけど
気分的にあまり嬉しくないので売った

最近の流行でプリズムの限界を超えて視界を広げてる製品が多いので
BD IIも、その流れじゃないかな

シュミットプリズムはユニット化されていてそれ自体が一つの部品になってるから
アッセンブリー感覚

なぜか今までそのアッセンブリーを肉眼で反対側から見たら視界が広くなるという事実を
だれも知らなくて、それで視界を広げたのがSF

283 :
またシレッと嘘を垂れ流すオッサンか。

284 :
またシレッと講釈を垂れ流すだけの老いぼれ爺さんが登場したのか

285 :
なんで買ったばっかりなのに
購入した店舗に相談しないか。と考えると
不自然さがよくわかるよな。

286 :
賞月アゲのステマだな

287 :
ステマステマ馬鹿を発見!

288 :
官僚天国、公務員天国バンザイ、転落途上国日本に明るい未来はない

289 :
8×32 SV WBを買いなはれ
他を買うのはお金のムダ

290 :
>>289
そんなことないない

291 :
今日は双眼鏡で鳥見ではなくニュー・フェイトを見に行った
映画館では双眼鏡の必要性はまったく感じなかったな
すごいアクション映画で面白いが、なんで日本ではダーク・フェイトではないんだ?

292 :
スワロ爺にだんだん怒りが・・・

293 :
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191124_146544.html

マジでソニーに尖がった双眼鏡販売してほしいわ

294 :
>>293
DEV-50とか、スワロやツァイスの対極にありそうな尖ったの出してるじゃん。

295 :
>>293 デジタル(電子)ズーム双眼鏡
とか?光学系はしょぼいけどデジタル
の力で明るさドーピング、緒収差も
デジタル処理でリアルタイムでごまかす。
手ぶれ補正付きの世界最小100倍電子ズーム
双眼鏡。

296 :
>>263です
間違いで「kenko」の7×50ダハだった
明るい双眼鏡を覗いてみたかった
たしかに明るい。何に使おう(爆)

297 :
7×50規格は天体にはほぼ明るすぎるし
視野が狭いし、夜間の地上、海上観察くらいしか使い道が無い

298 :
>>296
隣のマンションとかみたらダメですよ

299 :
黙って素直に賞月さえ買えば幸せになれること請け合い

300 :
悪いことはしません><

301 :
>>299
そんなことないない

302 :
やっぱり賞月に勝てるのはスワロ爺しかいない!

303 :
売り切れだらけの賞月楽天市場にワロタ

304 :
明日、近所の池まで散歩します
ビクセンのat4とアクティHS 8x21を持って行きます
楽しみだー

305 :
せっかくPleasing HR8x25WPを買おうかとアクセスしたら「売り切れました」だって
製造中止とかでなく再入荷の予定があるならせめて予約注文ぐらいできる状態にしておいて欲しいわ

賞月さんはホント商売が下手くそだねまったく
売る気あんの

306 :
在庫は山ほどある
小出しにして希少感を出している

307 :
売るものが無いサイトでよくあるパターンだよな。

308 :
人が考えることは同じなんだからネット情報に触れて買おうかなあと思ったら他の人間も同じ行動してるわな
UWAなんか裸眼の人は躊躇無く買うからメガネで迷ってたらすぐ売り切れるなこりゃ

309 :
メガネのやつなんてなに見ても同じ

310 :
はぁ?裸眼の方が優れているとでも?

311 :
あたりまえじゃないの

312 :
>>305
せめて予約注文ぐらい

俺も本当にそう思う。
期間限定の楽天スーパーポイントで買おうかと思ってみたら売り切れ
予約もできないから他の商品を買ったよ

購入しようとしている消費者の気持ちをもっと考えてもいいかと

313 :
>期間限定の楽天スーパーポイントで買おうかと思ってみたら売り切れ
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  
だからみんな考えることは同じなんだって
小ロット販売なんだから欲しいなら入荷した時に直ぐ買わないと

314 :
>小ロット販売なんだから欲しいなら入荷した時に直ぐ買わないと

そういう作戦にまんまと乗せられている

315 :
>そういう作戦にまんまと乗せられている

そりゃ楽天スーパーポイントも同じだろw

316 :
阿保が一人でワーワー喚くな

317 :
>阿保が一人でワーワー喚くな

やれやれだよ

318 :
賞月メチャ売れているようだな
さすがというか当然というか

319 :
おい、賞月の楽天サイト
今みたら女神8倍シリーズ以外は売り切れマーク消えたみたいだが俺だけか?

320 :
http://blog.livedoor.jp/forrest1437/archives/81614236.html

スゲー良心的じゃないか

321 :
賞月観星プリンス双眼鏡の強化作業の実施について

話がでかくなってきたので続きは中華スレで
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/hobby/1565421513/

322 :
>>305
今日帰国して少ロットを再入荷したのでお早めにだって

323 :
>>311
裸眼の方が優れてるとか根拠あんの?

324 :
裸眼が正常なら余計なもの挟まない方がいいに決まってるわな

325 :
裸眼と言っても色々あるし
近視、遠視、老眼なら双眼鏡で補正できるが
乱視は出来ない
程度の差こそあれ、誰でも多少の乱視要素は持ってるし
ある程度の(裸眼視力1.2以下程度)乱視がある人はメガネを使ったほうが良く見える
両眼とも1.5の人はもちろんメガネ不要

326 :
眼鏡越しで見て
見え味とか分かるのかな?

327 :
眼鏡越しに見たってスワロとケンコーの違い分かるだろ
日本人の7割は眼鏡やコンタクト使ってるから、双眼鏡の違い分からないとでも言いたいのか?

328 :
劣等感の埋め合わせでメガネを下に見て優越感を得たいだけだろうから相手にするな

329 :
眼鏡越しでもケンコーとスワロの違い位は分かるでしょw

330 :
ELはメガネ使用時もアイカップが絶妙な位置で
二箇所クリックストップする
SFのアイカップもこのへん真似したんだけど、
品質や位置がまだまだELに追いついてない感じ

331 :
どうでもいい

332 :
アイカップ外してみると
SFのはケンコーと大差ないレベルで
ぶっちゃけ萎えるって

333 :
チラシの裏でやってろ

334 :
>>332
アイカップはどのように外すの?

335 :
>>334
ネジのように回すだけ

336 :
>>335
アイカップ出し切ると止まるけど、さらに回すの?

337 :
やめとけ、接眼ユニットが取れるぞ

338 :
>>336
SFとELはそうだよ。
ウルトラビットは引き出した場所からまっすぐ引っぱると取れる。

339 :
>>330
>>ELはメガネ使用時もアイカップが絶妙な位置で
>>二箇所クリックストップする
恐れながら申し上げますが
それは個人差があるのでは
ELのアイレリーフ、私には少し大きすぎるのです。。。。。

340 :
前にも書いたかもしれないけど
ELのアイカップはネジでカンタンに外れるので、
間にかませて3mm程度アイカップを延長するようなゲタを作って欲しい。

341 :
連投すまぬ
メガネと裸眼云々の話
メガネだと横から入る光を防げないのでどうしたって不利だし
単純に視力が優れてるほうが見えてるものは多いだろう
私は50になってからスワロELを買ったが、
20歳ころの目がよかった私がこれを見たらどんなに素晴らしいものが見えただろどうかと思う。
いい双眼鏡は金を出せば手に入るが、
視力は買えないね。
目の悪い人を揶揄するつもりはない。

342 :
どこかで聞いた話だけど、
五感で楽しむものは歳をとるほど感動が薄れるんだ
景色も音楽もセックスも

343 :
ほぼ文学と呼びたい書込みを読ませてくれて嬉しい

344 :
俺も連投
50代でも感動できるんだぜ
身も心も痺れるような

345 :
若くて健康なことは当たり前だと思ってた
年取るにつれて飛蚊症や近眼老眼が気になるようになってきた
澄んだ瞳で双眼鏡を使ったらさぞかし綺麗に見えるだろうな

346 :
近視老眼は双眼鏡で補正できるっつーの

347 :
だよな

348 :
美味いものの感動もそうだよね〜
二十歳のころ高知で食べたハガツオの造りの美味かったのが忘れられない

349 :
ノクティビットを覗くとこんな世界があったのかと新鮮な感動を心から味わえるぞ

350 :
双眼鏡のベストセラーランキング
https://www.yodobashi.com/category/19055/19065/19180/ranking/
45位と47位にビックリ

351 :
>>342
私はもうじき70歳ですが音楽や、絵画、SEX感動しますよ
特にいい音楽を聴いたときにはジャンルや新旧関係なく
感動して涙が流れます

352 :
ライカよりスワロ見たときの方がはるかに感動した
やっぱりライカよりスワロだな

353 :
>>350
アルテスJ HR10×42WPが18位と言う時点で
信憑性ゼロなんだよな〜

354 :
リロードしたら順位がまた激変しとるな
何の参考にもならんな

355 :
ZEISSの双眼鏡は確かに良いのだがOtusなんかに比べると明らかに凄味が希薄だな
大きく重く使いにくいレンズだがニコンのナノクリに比べても敢えて選ぶ価値はあると感じる

356 :
アルテスJは明るさとコンパクトさでかなり良いと思ったけど
突き抜けてはいないので70点

357 :
ならばjの使いないアルテスを買おう
そうすれば突き抜ける

358 :
アルテスモノキュラーを双眼鏡にしてよ

359 :
1000円くらいのに混じってスワロの40万とか入ってるけど売上金額ランキングなのか?

360 :
ゴミみたいな双眼鏡ばかりで萎えた

361 :
私の名は喪黒福造、人呼んで笑ゥせぇるすまん。
ただのセールスマンじゃございません。
私の取り扱う品物は心!人間の心でございます!!
ウワァ!!ハッハッハッハッハッ!!

この世は老いも若きも、男も女も、心のさみしい人ばかり。
そんな皆さんの心のスキマをお埋め致します。
ホーホッホッホッホッ!!

https://youtu.be/FMHdMJ3XVo0

362 :
メインで使う双眼鏡はELの8.5x42なのですが、
裸眼の私はいつもアイカップを最大に引き出しています
先日、なんとなくアイカップを引き出さずに目から浮かせて覗いたところ、
これが悪くないんですね。
なんというか、開放感がある。アイレリーフ調整もそう難しくない。
慣れたらすっと覗ける。
双眼鏡をこのように使っている方っています?

363 :
高さが足りないだけでしょ

364 :
>>362
視界が広く感じて好きですよ。
8.5倍だとギリでいけるけど、10倍超えると
さすがに手振れがキツイからしっかり目に当てたほうがいい

365 :
アイカップを引き出して見る画像はクソ
そんなアホなことはしない

366 :
>>362
そんなの普通

367 :
意外と普通にそういう覗き方もするんですね。
知らなかった。
>>365のおっしゃることはよくわからないですけど。

368 :
>>362
それこそが正しい双眼鏡の覗き方

369 :
>>362
そんなの自分の眼に合うように調整するでしょ。
高さが足りなけりゃ、スポンジやゴムで適当に輪っかとか作って貼り付けて合せる。
新しい双眼鏡を手に入れたら最初にそうやってベストポジションを見つけて使うのが『普通』で
>>366
いやいや、合わないまま使い続けて、ある日突然気が付くなんて全然普通じゃないよw

370 :
>>369
そんなの邪道に過ぎない

371 :
私の取り扱う品物は心!人間の心でございます!!
ウワァ!!ハッハッハッハッハッ!!

372 :
>>369
ちょっと私の言ってることとちがいますね。
裸眼の私はアイカップを引き出して軽く顔に押し当てて普通に使えています。アイレリーフの調整は必要ないです。
ふと、引き出さずに少し顔から浮かした状態で覗いてみたらこれが開放感があって悪くなかったと言ってるのですよ.。

顔に当てない分、もちろん手振れには弱くなりますが。
手持ちの星見なんかはちゃんとアイカップを引き出して顔に当てないとブレが目だって無理かもしれないですね。

373 :
メガネをかけて双眼鏡を覗けば必然的に顔とアイカップの間に隙間が出来るから、
メガネでもいい像になるように設計してあれば、
裸眼でアイカップを顔から浮かせても悪くなるはずはないと思います

374 :
折角30万なんぼ出してスワロ買ってもエブリデイ承認闘争
モノじゃ心は満たさませんなぁ
双眼鏡仲間じゃなくて友達をつくりなはれ
スワロなんかいらない本当の友達を

375 :
>>373
像質うんぬんではなく、開放感というか、、、
>>374
承認闘争?なんですかねそれ
初心者の私が、こんな覗き方もあるんだな〜って書いてみただけですよ
このあたりでもうやめておきますね。

376 :
開放感ですか
単純に黒い視野環が見えにくくなって双眼鏡外の景色と重なって、
脳が180度近い視野があると勘違いしてるせいかもしれません

377 :
スワロフスキーの年末年始のキャッシュバックキャンペーンだけどベルボンに変わった今年からはやってないの?

378 :
>>362
接眼レンズの周りは肉薄なのが好きです!
説明が難しいですが、見ている景色の中心部分だけがすっぽり目に入ってくる感じというか、たぶん同じ感覚なんだと思うんですけど。わざとアイカップ外して使うときもあります。

379 :
アイカップなど下らないモノは一切使用せずにそのまま見るのが常にベスト

380 :
Iカップを否定するんじゃない、俺は好きだ、垂れてるぐらいがいい

381 :
双眼鏡の初心者さんはこの動画を見て基本的なことを学べばよいかと
鳥ではなくて星を見る双眼鏡としての解説だが見る価値はあると思う
https://www.youtube.com/watch?v=jvKTdXzxQhY

382 :
>>375
承認とかマウントとか、
誰も言ってないのに
約一名へんなのがいますよ

383 :
スワロの話題見る

自分の手に入らないものの自慢された

承認欲求!

384 :
当方スワロ3台所有(ドヤ顔)

385 :
>>384
承認欲求!

386 :
僕のはズーム付!!(素人)

387 :
>>381
面白いね
ただこの人、声が聞き取りにくいw

388 :
俺にとってはスワロよりもナシカの方が全然見え味がいいな

389 :
うむ。さようでござるか

390 :
流れ豚切りで悪い!
某7×50ダハ安物中古買った愚者が乱入すゆ!
メーカーには悪いがやっぱ安物!
だから安かった!
外観はhensoldtやzeissのパクリ!
悲しいがこれが現実!
だが双眼鏡愛には邪道も正道もない!
好きな道具を使って覗いてみるラブだ!
隣のマンションに向けてはだめだ!

391 :
安物の7x50ダハなんてあったっけ?ポロはありふれてるけど
まぁオクで汚れありとしか書いてなかったのにとんでもねぇジャンク品掴まされたワイよりはマシでしょ

392 :
新品購入したスワロフスキーの双眼鏡はCL COMPANION Bright以外は、
CL POCKETを含めて、EL SERIES、SLC SERIESとも全てアイカップが
完全に引き出されている状態だった。

これはアイカップを使用してご使用下さい、という意味なのか。

393 :
>>392
いつも横に入ってるピザが縦に入ってた並みのバカなの?

394 :
7×50ダハ安物中古買ったのだ!
これダ!
https://imgur.com/a/ECBxNkH
この機種、検索しても判らぬ!
だが楽しい!
人の道は心の道だ!

395 :
プリズムがアッベ・ケーニッヒならちょっと欲しいかも

396 :
7×50のダハ光学系、アジアの生産国の手持ちにあったのか!
よくわかんない機種だ!

397 :
双眼鏡は鳥を見るにしても星を見るにしてもやはり賞月が一番

398 :
>>397
まったくその通り
スワロだツァイスだ言ってる奴はただのブランド信仰

399 :
ヤフオクで続々出品されてるしなw

400 :
>>399
その通り!
賞月の圧倒的パフォーマンスで新たなマーケットが出来つつある
良いものの流通経路が発展するのは素晴らしい事だ

401 :
感動しました
賞月買い増しします

402 :
ビクセン 双眼鏡 アトレック 10×42 DCFってのが楽天で1万しないんだが、他で売ってない品番で詳細わからない。
安いよね?

403 :
星見には関係ないけど、鳥見には致命的な逆光に弱い双眼鏡があるね
これを買うと終始不快な視野に悩まされ、鳥を見るどころでは無くなり
ストレスが溜まりまくる
ああ、最初からちゃんとした双眼鏡を買うべきだったと
買いなおすハメになる

404 :
>>403
遠慮なんかせずに機種を晒せよ

405 :
>>402
「vixen atrek 10x42 DCF 14599」ってヤツかな。
物はまともそうだけど米尼の登録が2008年なんで
古いのが気にならなければ良いんじゃない?
たまに古いのがデータだけ残ってて物が無いパターンもあるけど。
https://www.尼.com/gp/aw/d/B001KW07O6/
https://www.尼.co.jp/Vixen-%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-ATREK-10%C3%9742-14599-7/dp/B001O1SKBA

406 :
>>402
旧式のアトレックだから新品デッドストックかな
一万で40mmクラスが欲しいなら悪くはない

ただ魚籠は良くも悪くもコスパ重視の会社なんで有難がるほどの生産終了品はあまり無い
アトレックやアスコットじゃどうしても旧時代の日本製欲しいんですという奇人以外は現行品買った方がいいよ

407 :
旧アトレックも中国製じゃ?

408 :
>>406
ご意見ありがとうございます。
明るい双眼鏡が欲しくて、店頭で見たアトレックIIHR8×32が明るさ16で重さも400g以下で適当なので買おうと思ってたのですが2万という価格の高さと、本当に8倍でいいの?とか迷って。
そんなときに、それを見つけたもので、10倍で明るさ16だし、重いのさえ我慢すれば?と。ポイント考慮すると8000円でお買い得感があるので。
今日電気屋行ってとりあえず750gの双眼鏡持ってみます。

409 :
しかし、80台もよく出てきたねー

410 :
不良在庫だろうな
2chで話題になって良かったなー

411 :
どうしても1万円しかお金がないのならもちろん買いだが。
他の中級クラスの例えばアルピナとかニューフォレスタ辺りと見比べたら、アトレックじゃ見え方に差があるのは初心者でも分かるからなあ。もうちょい良い双眼鏡を買ったらもう出番はなくなる。
8倍なら探鳥会の貸し出し用のまとめ買いにピッタリなんだけど、10倍では無理。

412 :
賞月の32かコーワのSV32×8でOKだろう

413 :
>>412
どういう基準で何の目的にOKなんだよw

414 :
普通の曇り空でも逆光耐性ゼロで全く使えないのがあるからな
美辞麗句に吊られてそれを買うと後の祭り

415 :
特に中華は鏡筒の内側にグリスがべったり塗ってあるのが多いから
迷光対策どころか、鏡を貼っているようなもんだ

416 :
光軸調整はヒンジを限度いっぱい動かして、仮想の中心軸に向かって
左右の光軸を追い込む作業

特定のヒンジ開き角度で光軸を云々しても全く無意味なんだが
素人は騙されるんだよな

417 :
私の取り扱う品物は心!人間の心でございます!!
ウワァ!!ハッハッハッハッハッ!!

418 :
以上、老いのすさびに私ひとりが申し上げました。

419 :
目幅を合わせるのはけっこう気を使う
どの距離で見たいかで違うから

420 :
>>419
気を遣う な。
覚えとけデコ助

421 :
>>420
横からだが、この場合は「気を使う」が正しいだろ。

422 :
ここでは漢字の使い方などどうでもいい

423 :
>>420
トイレの落書きに「漢字が違っとる!けしからん!」って何の病気よ
薬飲んで寝とけ
ところでZEISS のCONQUEST ってスレ的にどういう評価ですか?

424 :
>>423
個人的には所有感とかコレクションより実用でガツガツ使う人向けだと思ってる。このスレ的にはほぼ話題には出てこない、ここはほぼ高級機か中華製しか話題に上がらない

425 :
>>424
なるほどありがとう
もうちょい自分で色々調べてみますわ

426 :
>>423
ZEISS のCONQUEST
悪くはないけどそれほど大したことはない
コーワやニコンの方を個人的には強くオススメしたい
ただしトリノビット HDなら凄くいいぞ

427 :
>>426
ご丁寧にありがとう
ハイエンドには手が出せないけど10万円までの中級機で長く使える物を探してます。
今はterra ed pocket を気に入って使ってますが、もう少し像に余裕のある30mmクラスでそこそこの製品が欲しくなって。

428 :
>>427
数年前だけど、昼間から雨ですごく暗い日、東京の某専門店でConquest 8x32を見せてもらった。
同時に見せてもらった口径違いのコーワ BD42-8(先代)とニコン モナ7 8x42より明るかった。
外も眺めたが、上記国産2機種よりも、周辺視界まで各収差も補正された端正な視界だと思った。
値段もずいぶん違うけどね。
店員さんは、Conquestなぜかあまり人気ないけれど、いい双眼鏡だと言っていた。

429 :
コンクエストHDもトリノビットHDも地味ながらとても良い機種だとは感じているけど海外高級ブランドなのでどうしても割高感は否めないよね

430 :
予算がなくてもキタムラの無金利ローンを使用して
スワロフスキーEL8x32SV WBさえ買えばよいのでは

431 :
>>430
30万もする機種はさすがに気軽に外に持ち出せないわ
盗難や紛失が恐くて結局使わなそう
小市民がローンでやっと買う物じゃない、現金一括で買える金持ち用ですな

432 :
conquestは独逸製だし普通に素晴らしい双眼鏡だけど取り立てて語ることはない
同価格帯でこんないい品無いぞってくらい度肝を抜いてくれれば記憶にも残るんだが
別にそんなこともない
欲しい人がいたら止めはしないけど一台勧めろと言われたら名前は挙げない感じ

433 :
エア予算10万円見て賞月観星のPleasing Goddessにしとけば金が余って幸せだろうなあと
思う俺は貧乏人。でもいま見たら8x32は売り切れだったわ、ゴメン。

434 :
賞月観星は年中無休で売り切れ商品のオンパレードだから困ったもんだ

435 :
コンビニじゃないんだからそうせかすなってw
もうすぐ次の便で新機種のUWAやAPOと一緒にまた入荷するだろ

436 :
逆光に弱いの買うと後悔するよ

437 :
なんだかんだ言っても中華クオリティだからな。

438 :
ところでiPhoneも中華クオリティなのか?

439 :
国内メーカーでこれはと思う新製品が出てきてないだろ
そりゃスレも賞月賞月になるよ

440 :
出しても大して売れもしないような商品を日本の大手メーカーが出すわけないだろう
キヤノンなんかいまだに厚かましく大昔の42lisすました顔して売ってやがる

441 :
逆光に強いポロプリズム双眼鏡がほしい

442 :
買って初めてのぞいたら左右の光軸づれだったウルトラビット
10月に修理に出したんだけど修理完了は2月だってメール来た
買ってから4ヶ月使えないなんて理不尽だなぁ

443 :
そんなん単純に交換してもらえばええじゃん
なんで修理なんかに出すのよ
どこで買ったん

444 :
交換期限過ぎるまで覗かなかった
こんなはずではなかった
だから最初からスワロ買えば良かったのに
といういつものコピペ自演だろこれ
てか前にもこのネタ見たぞ

445 :
諭吉10枚握りしめて双眼鏡を買いに行く場合、8倍中口径だったらモナHGが良いの?
あと3枚足して○○にしろ、というのは無しね。

446 :
>>445
上の>>427を書き込んだ者だけど、自分も予算10万で考えててモナークHGを候補に入れてます。
確かにもうちょっと足すとトリノビットとかジェネシスに届くのでこの価格帯は難しいね。
節約してコーワBDII32-8でいいかなって気分になりつつある。

447 :
舶来御三家の修理の場合、フラッグシップ機ならば国外送り2か月待ちでも我慢するが
(スワロで双眼鏡、スコープともに修理経験あり)、中級機ではちょっとどうかと思う。
なのでコンクエスト、トリノビットは無し。
ジェネシス833は良い双眼鏡だけど、ただひとつ視界の着色が気に入らん。
予算10万で、モナHGを実際に見てすごく良ければそれで決まり。
聊かでも不満があればいっそBD?にして、大幅に節約できたと喜んだ方が幸せかも。

448 :
>>445
個人的には中心解像度重視でコンクエストかな…
見比べて好みの方を選んだほうがいいのでは

449 :
10万以下の予算ならでモナークHGが一番無難では?
見え味は好みがあるのでどれが一番かは言えない

450 :
10万クラスも色々試したけど
conquest hd 10x42の出来が特別良かった。

451 :
10万を超えないこと、って条件を付けている辺りで、無理矢理モナークHGって答えを引き出そうとしている感じがしないでもないw
個人的にはモナHGを買うぐらいなら安いモナ7で充分じゃんって思うんだが。
あと少し足せばGENESISに手が届くのでモナークHGにはあんまり惹かれないんだよね。
そりゃあHGやHG-Lは魅力的な双眼鏡だっただけに、モナークにHGの名を冠したことに対する拒絶反応もあるかも。

452 :
モナークHG8×42は中心重視なら特に問題ないけど、視野が広いぶん
自分的には周辺部の色にじみがかなり気になった。
ニコンでは8×42HGが一番好きで、今でも使ってます。
HGLは軽くなるけど色にじみが増える・・

453 :
予算オーバーだけどどうせ買うならモナークHGなんかよりEDGを買った方が100倍以上幸せになれる手持ちの国産ではジェネシスを上回り間違いなくトップ

454 :
上見たらキリないだろ、いい感じの落とし所を教えてあげるのが経験者の腕の見せどころ

455 :
上のキリも下のキリもある

456 :
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32791

カメラは一眼からミラーレスへと大きな転換が起きているが、双眼鏡にもいつかそういう時かくるのか?

457 :
アトレックII HR8x42WPを店頭で見て買う気満々だってんだが、ネットで見ると格上?のフォレスタII HR8x42WPの方が安くなってる。
フォレスタII HR8x42WPの口コミがあまり無いんだけど、フォレスタII HR8x42WP買った方が良いかな?

458 :
100g近くBDII32-8よりモナークHGの方が軽い
ここら辺は気にしないのか

459 :
最初の10万円の人はTerra Pocket持っているのだから、Conquestにしておけば良いと思うの。
対物25mmと32mmでは随分ちがうよ。

460 :
いやそもそもテラポケットて口径の割には同価格帯の高級機より質低くない?買った人には申し訳ないが

461 :
正直10万近く金払ってモナHG買うならモナ7で十分

462 :
>>460
寺系は全部そう
個人的には全くお勧めできない

463 :
一番の幸せは自分でよく見て選んで買って、以後このスレに来ない事だな。

464 :
>>457
フォレスタは棚ズレやマイナーチェンジなどで定期的に大安売りになるだけで格が違う
コーワならSVとBD
ニコンならプロスタッフ以下とモナーク以上くらい違う
値段同じなら重量や個人的感傷以外でアトレック選ぶ理由は皆無

465 :
>>464
その例えが分かるような奴なら最初から説明いらないだろw

466 :
>>547
フォレスタII HR8x42WPはイエロー被りあまりに酷いんでやめた方がよい
時として欠陥商品かと思うほどのレベル

467 :
hinodeはどうだい

468 :
>>460
買って結局手放したが俺もずっとそう思ってたから気にせずもっとやれ
あれは低価格でZEISSオーナーになりたい人向けの品
見えはそれなりだがそれ以上の期待をするもんじゃない

469 :
個人的には昔から一部の熱狂的なマニアの間でZEISSの双眼鏡は必要以上に過大評価され過ぎてきたと思っている。
キヤノンのカメラ以外はカメラと認めようとしない盲目的などうしようもないキヤノン馬鹿より数段マシとは思うが。

470 :
年末年始は賞月観星の双眼鏡で楽しみましょう

471 :
>>443
交換をお願いしたけどしてくれず修理になりました
ビックなんかで買って失敗したと思ってます
>>444
自演じゃ無いですよ、残念ながら事実です
まあなんと思おうと結構ですがこんな書き込み見ると
私にはあなたが必死で火消ししてるライカの人としか思えないw

472 :
賞月観星のプリンスは、ミザールのBKWとガワは同じ?

473 :
>>409-411
楽天でさらに値下げ、あと75台だって。5台も売れたのか。

474 :
>>472
中身は同じ
違うのはロゴだけ

475 :
>>471
ビックはヨドバシと同じで購入後、一ヶ月以内だったら即座に交換対応してくれるよ

476 :
>>473
アトレック2の10×42だと2.5万だからな。
前機種が5000円台となれば買う奴は出てくるだろう。
ただ、実際はアトレック2は実視界が6.2°あるけどただのアトレックは5°しかないと思われ。
とはいえもう一声安くなったら買うかもしれん。

477 :
>>472
プリンスとミザールBKWのボディー形状は同じだろう
ボディー表皮のラバーは、ミザールBKWのはソフトタッチだが
ヤフオクでラバーが白く変化してしまってるブツを2回見たことがある
その対策なのかプリンスは硬めの素材に変わっている

478 :
HR8×42WP アトレック?ならけっこういいんじゃねえ
他のアトレックとは明らかにデキが違う

479 :
重さも明らかに違うじゃないですかァー
アトレックは軽くてコスパ良好じゃないと存在価値が

480 :
ここで聞くのも載せるにも失礼な商品だと思うんだけどちょっと教えていただきたい。
広告に飛び込んできたフリーフォーカス双眼鏡なるものなんだけど。
https://item.rakuten.co.jp/kouseisyouten/wyj000he/
これってどういうものなの?
うちにある双眼鏡は旧パピリオ6.5倍が1つだけ。
値段安いし投げ捨てる前提で予備に買ってみてもいいものなのかな。

481 :
>>480
114m at 1000m なら視界6,5°
逆に視界7,8°なら 136,3m at 1000m
眼幅とアイレリーフの区別が付いていない
表記がデタラメの双眼鏡という事

482 :
>>480
2,780円投げ捨てるつもりならその金、俺にくれ。
いや、パピリオを?にバージョンアップする頭金にする方が良いと思う。

483 :
>>480
それならvixenのジョイフルH6x18とかの方が
もう少しマトモに使えるかと。

484 :
>>480
フリーフォーカスの双眼鏡ってたまにあるけれど、
無限遠かそれに近い遠い所ならば少しは使える場合もある、
といったシロモノでしょうか。

485 :
×ピント合わせ不要
⚪︎ピント合わせできない

ピントリングもディオプターも触れない双眼鏡がどれくらい使い物になるだろうと考えれば分かるだろう

486 :
どこにもピントが合うという事は
どこにもピントが合わないという事

487 :
某フラグシップ機を正月に衝動買いした私
それまでニコンモナーク5だったんだけど
すっかり贅沢が染み付いたというかなんというか
いまや慣れちゃってこの視界が標準
もう後戻りできないね

488 :
裏山志位

489 :
志位さんは委員長19年とは言いながら、不破哲三の身代わり
サンドバッグ状態でかわいそう、精神も病んでしまう筈だわ。

490 :
久しぶりにHGL8×20を引っ張り出したけど
視界の茶色い着色を除けばかなり優秀だね
ポケットでのC/Pはこれがたぶん最高じゃないかな?

491 :
>>490
オレもそう思う
あれは安すぎるくらいだ

492 :
ニコンはE2やHGL8×20のコーティングやミラーを改良すれば
かなりいいものが出来るのに、なぜやらないのかねぇ

493 :
個人的には一軸のHGL8×20がほしいな

494 :
そのあたりはEDGの20mmがもし出るならそっちに期待じゃないかな
ただリリースのタイミングでHGL切ってきそうな予感がするんで諸手を挙げて期待はしたくない心理

495 :
裸眼だと8×20でもなんとか実用になるが
眼鏡使用だとちょっとキツイ(ズレて見にくい)

やはり8×25が最低ラインか?

496 :
ジェネシス22を見る機会があったが、あの画質だと今の最新技術で33と44をリニューアルしても大して変わらないのでないかと思ったりした。

497 :
コンパクトはどれかいいの?
ジェネシス22悪くなかったけどな

498 :
>>497
お前が色々試して一番いいと思ったやつが正解
試せないなら覗いて気に入ってイラッとする要素が特に無ければ正解

顔の形や眼球の位置から動かし方まで人により違うから
数値上は同じでも比べると重心やブラックアウトの頻度とか色々違う
この感覚は余人には与り知らぬ事なので他人と意見が合わなくても気にする事はない
ただまあレンズの品質と見えはサイズ問わず値段に正直に比例すると思う

499 :
>>497
あの価格であの見え方なら、ニコンのHGLのがよっぽどマシ。型落ちのツアイスの方があればそちらをオススメする。

500 :
KOWAはもうあかん。スコープだけで結構です。

501 :
>>497
ウルトラビット使ってる

502 :
つうか国産高級品の新型が全くない

503 :
コーワは古くなったジェネシスをMCする気さらさらないみたいな様子だったな

504 :
>>497
CLポケット
像質、明るさは最高、視野広さは普通

victoryポケット
視野がかなり広いが若干緑の着色アリ
周辺部はわずかにCLポケットに及ばず
一軸で使いやすい

ウルトラビット
明るくシャープでまだまだ現役
他機種より口径がちいさいぶん、覗きにくい

ジェネシス22
明るく色収差が少なく、視野も広い
周辺像質は普及機と大差なし

HGL
やや暗く茶色い着色あり
像質は一流
小指ピントは、慣れれば問題なし

505 :
>>504
ウルトラビットとHGLは8倍(20ミリ)と10倍(25ミリ)のどちらのことですか?

他の3機種は倍率が違っても対物レンズの口径はおなじだけど

506 :
コンパクト機はしょせんコンパクト機だからなー。
どれぐらい金をかけるべきか難しいところだよ。

507 :
>>506
そうそう、確認には良いけど観察には向かない

508 :
サブでも妥協はしたくないよな
どうせなら良いもの欲しい
良いものを知ってるから、コンパクトでも妥協したくない
今惹かれるのはスワロかライカかな
どっちもちょい古なんだよね
最新ツァイスも悩む

509 :
>>508
主力機を日常的に使ってるならサブの小口径は拘らなくていいんじゃないか?
BD25-8で十分でしょ
今後小口径をメインに切り替えていくというならCLポケットかなぁ

510 :
BD25-8ならもっと安い賞月で十分

511 :
>>505
全部8倍での比較
もちろん全部持ってる

512 :
TRINOVID系とHGLのx8とx10は別物だと考えた方がいい
兄弟機だと言うのは覗けばわかるけど

513 :
>>510
pleasing 8x25は実は凄く優秀な双眼鏡なんだけど、
逆光性能の弱さ=フレアの発生がいろいろ帳消しにしているね。
でもこの頃間合いが分かってきてけっこう楽しく使っているけど。

514 :
>>513
うん、逆光以外は価格も含めとても優秀
双眼鏡持ってない友人にも勧めようと思ってる
逆光対策してくれないかなぁ

515 :
像質が多少悪いのはガマンできるが曇りの日に画面が真っ白になるのはガマンできない、
というか使用できない

516 :
>>512
それどういうこと?

トリノビットとウルトラビットは別物という意味
それとも
トリノビットとHGLが兄弟機という意味

517 :
>>515
なにも曇りの日にどこ覗いても真っ白になるわけじゃないのに、対物側に手で庇作れば良いし、どうとでもなるだろ。工夫できないフレンズなのだ。

518 :
TRINOVID系&ULTRAVID系とHGL系という意味なスマン
着色とか見え方の特徴は共通なんだけど玉のサイズが違うんで印象が別物に感じたりするんよ
8x20を試して良かったから10x25でもバッチリだろと思ったらそんなことなかったりする

519 :
またポケットにループか
耳タコだよ

520 :
田代まさしが居るな

521 :
双眼鏡やめますか
それとも人間やめますか

522 :
R捨ててチンコに走ります

523 :
>>517
曇りの日にどっち向いても視界が真っ白だが

524 :
>>523
ぐはwなるほどw

525 :
ニコンSE使ってる
次に何買おうか悩み中

526 :
迷光対策が悪くてフレア出まくりの双眼鏡が優秀なわけないだろw
フレア消したら別の部分の粗が沢山出てくるよ

527 :
今日コールマンブランドの8×25・10×25が発売されるね
あまり期待してないけど帰りヨドで見てくるか

528 :
全く期待できないでしょ

529 :
>>528
あうw確かにw

530 :
>525
SEなに使ってるレビューおながいします

531 :
年末山に持ってく用途で防水のアバンターED8×25買おうとしたけど、
他所で逆光に弱いという評があって躊躇してる・・・
稜線上は雪で真っ白になるので使い物にならないかな?

532 :
>>531
目標も真っ白なのだから、フレアの白視界ぐらい構わないのではないか、ぬはは。
http://common-yoku.jugem.jp/?eid=136
http://common-yoku.jugem.jp/?eid=193

533 :
>>532
おお!ありがとう、こいつは参考になるわ
山行中もわりとラフに扱うから実売2万ぐらいのモデルにしたかったけど、
雪原のライチョウとか探すにはある程度ハイスペックにしないとダメなのね・・・
HGLあたり考えてみますノシ

534 :
>>525
SEからのグレードアップになると、御三家に行くしかないような?
ちなみにEDGにしてもそれほどグレードは上がらないよ
そのくらいSEが優秀という事

ジェネにすると色収差と明るさはアップするけど
周辺像は逆に後退する
何よりSEと比べると激しく重い(特に44口径)

御三家に行くなら圧倒的に現行EL8×32だ

535 :
>>531
ケンコーの8x25EDの逆光がひどいと言ったのは自分です。
自分の8x25ならば、雪原では絶対に使い物にならんです。

32口径、42口径ではそういう事はないんだけど。ただ
このモデルはコーティングがケチられているのかどっちも
色が薄い。とういうか淡色寄り。8x32EDも10x42EDも
キッチリ、カッチリと解像する割にはあまり楽しくないので、
弟に貸したり甥っ子に貸したりしているうちに行方不明になって、
どうにも使い物にならない8x25EDだけ手元に残ってる。

この中では8x32EDが比較的、ほんのちょっと濃い目の
発色で楽しかったかな。

中華のVisionkingのEDの8x42の方がはるかに像質がよいので
そればかり使ってる。

536 :
どうもフラットナーになれない
皆さんは違和感ありませんか?

537 :
>>534
ご丁寧にありがとう
SEは軽くて握り心地いいから気に入っているんだ
しかし長らく使ってるから気分転換したいのも事実
やっぱり次は御三家か…

538 :
>>536
違和感、抵抗、大いにありますよ

539 :
CONQUEST HD 10x42使ってますがCL COMPANION Bright 10x30に更新したら
だいぶ印象変わりそうですか?
口径は小さくなりますが、十分明るさは担保できると踏んでますがどうでしょうか?

540 :
「更新」「担保」なんて普通の言葉使いじゃないですヨ

541 :
>>539
夕方くらいまでならじゅうぶん明るいけど
大きなグレードアップにはならない

542 :
CL COMPANION Brightは決して悪い双眼鏡ではないがCP悪過ぎ。即座に候補から外した方が賢明。

543 :
軽く小さくしたいのか、画質の向上を図りたいのか、どちらでしょうかね。
前者だったら、各人の事情もあろうが、すこし減量する。
後者だったら、そう変わり映えもしないのではないでしょうか。

544 :
双眼鏡はやはり42×8を中心に考えたい

545 :
8x42ね

546 :
CL COMPANION Bright 8×30は、確かにELを小型化した感じの見え味で
少なくとも明るさはほぼELと同等なんだけど、Elより少し見かけ視界が狭いし
周辺部の色収差も(ELと比較してしまうと)若干気になる。

CLポケットの出来が非常に良いので、なかなか難しい選択かと
ちなみにCLポケットの色収差は最小で、ほぼELと同等

547 :
>>539
両方使ってたけど、CONQUEST HD 10x42は同クラス最良の選択になりうるけど
CL COMPANION Bright 10x30は主に価格面で同クラス最良とまでは言えない感じです。

EL10×32まで行くと、完全に世界が変りますので
私個人としてはこれを強くお奨めします。

回りくどくてすいませんが、要するに
CL COMPANION Bright 10x30を買うなら
現行EL10×32 SVWBを強くお奨めします。

予算的に無理であれば、今のCONQUEST HD 10x42が
凄く良い製品なので、このまま使われるのが良いかと思います。

548 :
>>544
健康かっ!!

549 :
逆光、迷光対策に関しては古い製品になりますし
自分の経験での意見なので恐縮ですが
Dilayt 7x42に強い感動を覚えました。
鏡筒内部を見ると、なるほどと納得できます。

同じzeissでも10×40Bは、事のほか逆光に弱く
同じzeissでもずいぶん違うなぁと
思ったモンでごぜいやす

550 :
10倍は見え方を含めてどうも抵抗があるな

551 :
同じ機種だとたしか8倍と10倍と対物レンズはまったく同じじゃなかった?
ただ接眼レンズの部分で拡大して見ているだけ
そんな説明している動画をみた記憶があるのだけれども
10倍が本当に接眼レンズ部でただ拡大しているだけなら、
すべての面で10倍より8倍の方がいいはずと思うのだが、
その考えは間違いなのか
スワロ爺さんの見解はいかが?

552 :
爺じゃなくてすまんが
倍率違いで設計が異なってるモデルは結構ある
例としてはKOWAだと10倍だけフラットナー入ってるのがあったり
共用パーツを増やせばコストダウンできるから
強い拘りが無い場合は前か後ろだけ変更で対応する省エネ設計になりがちなのは間違いない
Nikon SEあたりを例に出すと
8x32と10x42に12x50のラインナップで
10x50や7x50の方が売れるし手持ちのx12とか要らないわと当時随分言われたんだが
これは専用パーツを最小限に抑えるためにその組み合わせしかなかったんじゃないかと思われる
要求される倍率を用意しようとすると多分プリズムハウスのサイズ変更が不可避でコストが大変なことになる
しかしバカ売れが期待できない高級ポロで一バリエーションにそんなお大尽はできない
ジレンマの産物としてあまり人気なさそうな12x50が産まれたのではなかろうか

553 :
倍率上げたほうが細部は見えるんだから用途と焦点距離などの設計製造によるでしょ
ただ拡大してるだけだから10倍より8倍の方がいいならひとみ径7ミリの低倍が一番いいとなる

554 :
天体望遠鏡・スコープ・顕微鏡のどれか一つでも持ってたらこんな疑問は浮かばない

555 :
>>552
ためになるレスありがとうございます。

556 :
https://youtu.be/A1cNux6i7cM

557 :
一般的に言って、
ツアイス型ポロではプリズムと接眼共用で対物を変えてバリエーションを作る。
なので、倍率が変わると口径も変わるし全体のサイズも大きく変わるがアイレリーフ等は一緒。
ダハでは対物共用で接眼だけ変えてバリエーションを作る。
結果、口径は一緒サイズも大きくは変わらないが、アイレリーフが変わったりフラットナーの有無が違ったりする。

558 :
>>551
鏡筒を長くして焦点距離で倍率を上げてるタイプと
接眼レンズの倍率を上げてるタイプがあるようです。

前者は設計に無理が無いので、8倍でも10倍でも
大きさ以外はそれほど変らない感覚で使えると思います。

後者はひとみ径が小さくなり見かけ視界が広くなる場合が多く、
製品によってはアイカップの深さやアイレリーフが変ったりするので
できれば一度実際に覗いてみたほうが良さそう。

対物レンズの色収差も、倍率が上がったのと同じ割合で見脱用になるので
一般的には8倍の像質のほうが良いようです。

眼鏡使用の人は、できるだけひとみ径の大きな双眼鏡のほうが
楽に覗けます。

559 :
鏡筒を長くして焦点距離で倍率を上げてるタイプ
それに該当する双眼鏡って具体的に何があるの?

560 :
>>559
ポロではニコンE2の8倍、10倍、SEの8倍、10倍、12倍
ダハではニコンHGL8倍、10倍など

561 :
>>560
どうもありがとう

562 :
三脚ホルダーってどれも背の高いものばかりだけど
もっと短い製品ないかな?
車のハンドルとかウインドウにクランプ雲台挟んで双眼鏡を固定すると
ホルダーの高さがありすぎるので背伸びして双眼鏡覗くことになり少々ツライ

563 :
いや、答えになってないだろw

564 :
>>562
どの双眼鏡にも合う、わけではないだろうけど
タカハシのビノホルダーはどうだろ。三脚の雲台のすぐ近くに
双眼鏡をとりつけられるよ。

565 :
ありがとうコレ買ってみる
最悪ビクセンのベルクロ式買おうと思ってたけど
>>564の方が確実だし見た目もスッキリだわ

566 :
ビクセンならアルテスが最高です

567 :
メルカリで見ていたらビクセンの古いズーム双眼鏡が御三家より高いとか狂ってやがる

568 :
メルカリだしなあ
けどたまに値打ち物が捨て値で出てくるから面白い
ヤフオクは余程マイナーなのじゃないと出物は必ずライバル出てくる

569 :
メルカリは民度低過ぎる

570 :
国産ブランドの7*50ダハ、どこの設計かわからなかった
アッベ・プリズムかもしれないけどそんな高級品では

571 :
コンパクトなら何買うおまいら

572 :
>>571
モナークhgの8x30
8x25辺りをコンパクトと言い張るぐらいなら

573 :
>>490から再読願います

574 :
https://youtu.be/2glKH7Tpn4I

575 :
>>572
うん、ワイドがいいよ

576 :
KOWAのBD8×42よりいい双眼鏡はありますか

577 :
値段相応じゃね?

578 :
>>576
4万円台くらいまでで

579 :
>>578
BD42-8からならBDII42-8XDは新しい分だけ少しよく見えると思うが、わざわざ買い替えるほどではないような。
逆に、旧BDは発売当時コーワのフラッグシップだったわけで、今のセカンドクラス的存在のBD-XDより「所有感・満足感」はあるよね。

580 :
そもそも鳥に8×42口径は必要ないんだが
せめて8×32か10×42だろう

581 :
あ、でもメガネの人は大口径のほうが見やすいけどね

582 :
せめて8×32か10×42だろう

意味不明

583 :
>>581
そうなのなんで

584 :
俺は鳥見から星、登山、コンサートまでEL8.5X42もって行く
普段カバンに入れてるのは賞月8X25

585 :
>>583
メガネは接眼レンズの中心にひとみの中心を固定しにくいので
ひとみ径が大きなもののほうがブラックアウトしにくい

586 :
KOWAのBD?XDシリーズで
8×32  8×42  10×42
のどれ買うか迷ってます
どれが一番使いやすいでしょうか
値段は気にしません
用途は野鳥観察と景色見たりほぼ屋外です

587 :
>>586
最初の1台なら8×32が無難

588 :
>>586
鳥見には倍率足りないのだけど、6.5倍を推す
(現物みてないけど)

589 :
>>586
とにかく鳥見、という訳でもなさそうなので、星見月見にも対応できる8x42。
たいして重くないし。
>>588
正月に結構大きめな都市公園での鳥見に賞月観星のプリンス6.5xを
持って行ったけれど、とくに不便も感じなかった。

590 :
その三択で最初なら32x8を推す
そこから携帯性が欲しくなったらポケット
パワーが欲しくなったらBDに限らず高級機の40mm以上を追加検討するといい
BD32x8はミドルサイズにしてはデカくて重くて高性能だから万能にこなせるし
それで不満が出たら次の方向性は明確なので選択に迷わなくて済む
個人的にはBDなら競合の少ないサイズで実視界10のx6.5が使いやすくて好きだけど
鳥見の機会が多いと倍率不足を感じやすい

591 :
モナーク7の8×30とBDU8×32だとどうですか?
金額抜きで

592 :
>>591
当然のことながら実機に触れる機会があるなら自分の目で確かめて気に入った方を買うのがいい
でもここで聞くってことは近くに取り扱いのある実店舗が無いんでしょうな
なら価格の高い方(BDII)が精神衛生的にはいいんじゃないか?
新製品だしプラシーボ効果で良く見えるかもしれない

593 :
モナナナの価値はコンパクトさと軽さ
BD32x8と比較すると100g以上軽いしボディも小さい
大きめのポケットに突っ込める取り回しの良さに価値を感じるならモナ
多少重くてデカくても明るくて見えが上の方がいいと思うならBD

594 :
野鳥の会ではモナークを初心者スターターセットで売ろうとしてるんですけど
ここの人たちのほうが信頼できるのでBD?8×42にしようかな

595 :
>>594
明るい屋外での使用がメインなら42mmのメリットはあまり無いかもしれない
しかし今後双眼鏡を増やしたくないなら8×42はいい選択とも思う

596 :
俺は眼鏡だけど、モナ7の8x30は若干視界がケラれるんだよね。
アイレリーフ13.7mmの遊は全然大丈夫なのに(モナ7は15.1mm)。

597 :
複数の双眼鏡を持つことはないと思う

598 :
おまいら双眼鏡何台持っているの?
おれは現有双眼鏡11台と単眼鏡1台とフィールドスコープ1台。
過去の購入/売却を含め、無駄と言えばこれほどの無駄もないとは思う。

599 :
>>594
40mmクラスは鳥見なら恐らく終着駅になるサイズだから経験値稼いでからじっくり吟味した方がいい
万能だけどサイズと重量の呪縛からは絶対に逃れられないから最終的に使わなくなる人も少なくない
初心者に8x30のモナーク7は最初のお勧めとしては良い選択だと思うよ

600 :
>>594
ここの人たちも信頼できないよ。
しかし野鳥の会は『野鳥観察ハンディ図鑑』をなぜ山野と水辺の分冊にしているのか。
それはそうと、42ミリ口径にするのだったら、ぜひ夜空も眺めてください。
今の季節なら東〜南の空だけでも、ぎょしゃ座、すばる、ヒヤデス星団、ふたご座、
オリオン座、こいぬ座、プレセベ星団、おおいぬ座など見どころ満載だよ。
ベテルギウスが超新星爆発をすれば、口径関係ないだろうが。

601 :
ジェネシス22
SE8×32
FL7×42

602 :
>>600
8×42なら天体観測もできるんですね!
それなら10×42の方がいいででょうか

603 :
HGL 8x20
Mikron 5x15
SE 10x42
New Apex 8x24
Apex Pro 8x42
Foresta 6x32
UltraviewEX 12x50
Tento 10x50
割とどれも出番がある
多分もう増えない

604 :
>>602
めんどくせー奴だな
自分で決められずあれこれ迷うなら8×32にしときゃ間違いねーよ

605 :
>>604
お前カラスのように冷たい奴だな

606 :
>>602
30ミリクラスでも、もちろん問題なく天体観測を楽しめます。
ただ双眼鏡で夜空を眺める場合、集光力などの関係から
40ミリクラス以上が望ましいとは言われています。
私も一理あると思います。
倍率は10倍は迫力がありますが、要は手振れの問題です。
8x42、6x30、7x35などが天体観測で好まれてきたのも、
ひとみ径5程度という事と、やはり手振れの問題があるのだと思います。
7x50は天体観測では伝統的なスペックですが、
光害が著しい今の日本では、やや現実的でないと思います。
10x50も人気のスペックですが、三脚固定も考慮すべきと思います。
って、ここ鳥見スレだよね、ごめん。

607 :
>>605
カラスは冷たくねーぞ。あんな家族思いの鳥はいないと思われてきた。

608 :
>>605
BDIIシリーズの3機種に絞ってんのかと思いきやモナーク持ち出したり、用途は鳥見中心の屋外観望と言いつつ星見も…とか言われたらアドバイスのしようが無いわ
もうちょい自分の目的を整理してから来い

609 :
>>601
FL7×42 どんな感じ?やっぱいい?

610 :
>>608
こういうところで相談して、脇からあれこれ言われれば、
初心者なら鳥も見たい、星も見たい、ってなるだろ。
そういう奴を恫喝してどうするのよ。
そもそも同一人物かどうか分からんが。

611 :
>>610
恫喝www
迷うなら8×32がいいって勧めてやっただけじゃん
とりあえず一個買えよ
値段は気にしねーんだろ?

612 :
>>609
シャープさは際立ってる
ちょっとブラックアウトしやすい気がする
でかくて重いが『見る!』と気合い入れた時に持ってくよ

613 :
586の購入相談については>>590が良い回答してるじゃんか

614 :
32x8とか書いちゃう奴の言う事なんてw

615 :
>>614
そこ間違えるかと思うよね

616 :
>>586
BDUシリーズはヨドカメやJBFで全機種覗いて見たが、
8x42と6.5x32はそこそこコントラストも高く見え味が良かった。
この2機種はおそらく共通の接眼レンズを使ってる。

定番と言われる8x32と10x42は平べったくパッとしない見え味でお勧めできない。
こちらの2機種も多分接眼は共通。

機種によってピントリングの回転の固さに結構差があったので、出来れば現物を
確認してから買いたい機種ではある。

617 :
BDII32-8XDなんだから別にいんじゃねーの

618 :
よく考えるとなんで8×32 とかのかけ算で表すんだ?

619 :
>>618
おいおい、そこからかよ。

620 :
>>617
ばーかwww

>>618
かけ算じゃねーよタコ

621 :
このスレ、バカばっかだな

622 :
BD2の6.5x32は周辺が(なだらかにではなく)割と急ににボケるので
そこをどう感じるかだな。

623 :
相手にしない
これが一番

624 :
>>620
かけ算じゃなきゃなんなんだよ?

625 :
8x32は「8倍32ミリ(または32口径)」と読むことになってる
はい終わり
寝ましょう

626 :
えー8かける32って呼んでた

627 :
590だけど俺の書き方のせいでなんかごめんね
書き込んでから32x8じゃなく32-8やんと気付いたけど後の祭り

628 :
32-8はなんて読むの

629 :
33-4

630 :
英語でも 8 by (バイ) 32って言うんだよね
初めて聞いたとき驚いた

631 :
>>628
コーワに聞いてくれ
昔からみんな不思議に思ってる表記だろうし

632 :
>>609
それ賞月さん、大のお気に入りよ、知ってた

633 :
>>628
住所と同じで32の8だよ

634 :
>>609
>>632
なんで評価がいいのかな?
スワロよりいいの?

635 :
人によって好みもあるからねぇ
俺は現行スワロELとくらべたことがあるが、ELより優れているところを見つけられなかった

636 :
モナーク7とBD-XD(BDUも含む)の一番の違いはフォーカスのフィーリングと思う。
人によるけど自分はBD-XDのクイックなフィーリングは使い辛いと感じた。

637 :
高精度のクイックフォーカスは使いやすいけど、低いやつは使いにくいよ

638 :
ビクセン
アトレック2
8×42
を薦めたい

639 :
アトレックと言えば楽天の先代10x42の奴、結構売れてるみたいだな。

640 :
10倍の方が遠くが見えていいっていうのは素人考え?

641 :
>>640
手振れが10倍になる

642 :
10倍と8倍で迷ったら間の9倍を買えばいいが種類が少なすぎるのがな

643 :
>>639
昨年末ごろから残り80個→62個みたいだから、結構売れているのか、そうでもないのか。
>>642
いま手に入れやすい9倍機は、リコペンのSとAシリーズ、あと賞月観星のプリンスぐらいかな。

644 :
>>642
8.5なら良いのがあるぞ

645 :
>>642
そんな半端なモノ買ってどうする?
売れないから種類少ないと分からないかな?

646 :
とにかく最初の一台を買って、いろいろ見てみないと何とも分からんのよ。
だからまあ最初は8倍30ミリクラスの安物を買ってみたら良いと思う。
その安物が三千円か、五千円か、一万円かは、ビンボー人の俺は知らん。
用途とか何が見たいかって、初心者には案外分からないものだしね。

647 :
二千円の双眼鏡最初に買って見てたら酔った

648 :
コーワのSVはしばしば話題になるけど、ニコンのプロスタッフは
全くと言っていいほど話題にならないのは何故なのか?

649 :
双眼鏡初心者です
プロスタッフは視野が狭いので食指が動かなかった

650 :
安く酔えるならいいじゃない

651 :
自分も最初はこんなもんだろうと思って安物から入門したけど
今はスワロ以外考えられないカラダになってしまった

652 :
何度も言うよ
最初からスワロ買えと

653 :
それが一番安上がりだし
充実した時間をすごせる

654 :
⇑
これ本当のスワロ爺?なんかいつもと感じが違うね

655 :
だからっていきなり25万とか出せないだろw

656 :
いきなりスワロは極端すぎるが言いたいことは分からなくもない
それでも俺は1万→3万→10万って感じに段階踏んでいった方がより双眼鏡の魅力を理解できると思うぞ

657 :
最初からスワロ買ってもその魅力にはまる程、じゃあ他の双眼鏡はどう見えるんだろう?
って必ずなるのよ。俺は2台目でスワロだけど、増殖が止まらないもの。
安物には安物の、中級機には中級機の魅力がある。

658 :
モナーク7の8×30は万能というのは本当なのか

659 :
広角とかEDとか軽さとか最近の流行を全乗せの幕内弁当だからな
他のモデルを少なからず試さないと難点も目立たないし
ケラレ以外の欠点はあまり挙がらないけどこれで上がりという人も見ない
そんな立ち位置

660 :
最高の一台も好奇心を満たしてはくれないからね
満足できる高性能機を無駄なく手にするのが目的の人
知識と経験が増えるのが楽しくて無駄を歓迎する人
目的地が違うから話が噛み合うわけがない
適当に棲み分ければいいんよ

661 :
またこのターンか

662 :
いいじゃん別にたいして話題も無いのだから

663 :
逆に是が非でも高性能双眼鏡で見たい鳥って何よ

664 :
スズメ、カラス(ブト、ボソ)、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト・・・
そういうのこそ詳細に見たいと思うけど

665 :
カラス専用のモノクロ双眼鏡の見え味は凄いぞ!

666 :
>>665
電子双眼鏡か
実際あれってどうなんだろうね
面白いと思うけどSonyも終わっちゃったし
中華の夜間用は情報少ないし
4Kとか8kとか色々できると思うけど需要がないのかね
スワロの値段で光学式よりいいのが出来そうだけど
売れないだろうな

667 :
双眼鏡試しに色々覗いて見たいんだが家のそばのビックカメラには安物の双眼鏡しか並んでないw

668 :
>>667
ビックでもヨドでも大都市の、しかも中心的店舗以外は双眼鏡の展示なんてそんなものですよ。
色々見たければ東京などへ行くしかない。あと高級機は探鳥会のジジババに見せてもらうとか。

669 :
知り合いがニコンのエスイーってポロくれるとの事
どうせなら現行のE2が良かった

670 :
>>669
SEは買いたくても買えないくらいの名器だよ

671 :
釣りじゃないならまたとないイイ話だぞ
SEは最高のポロで且つ絶版品
E2なんて新品も買えるしNikonの8x30は中古の玉も豊富

672 :
>>670
漢字間違ってますよ
それはカズノコ天井のほうw

673 :
>>672
そうでしたか
カズノコ天井って何?

674 :
>>673
お◯んこにち◯ぽを挿入して、当たって気持ちが良いと思う、おま◯このことです。

675 :
腹減ったから天丼でも
「おい、天丼くれ!」
「上等ですか?」
「なんでもいいんだよ!」
「じゃハサミムシ」

676 :
何にせよSEは名機なので、入手できるのならば持ちたいものだけれど、
まだニコンで修理・オーバーホールできるの?

677 :
>>675
あんた志ん生マニアですか

678 :
>>677
CDでちょっと聞いただけ

679 :
>>678
素晴らしい! たくさん聞いてください。人生が幸せになります。

680 :
twitterでモナ7たたき発生

681 :
>>676
一応まだ修理対応機種
しかし備品が廃盤になってて流通在庫も絶滅状態なので墓場送りも時間の問題
今度ショールーム行くから廃盤の年月問い合わせてくるよ

非防水ポロで分解整備も前提の高級機なのは救いよね
それなりのスキルがあれば部品損傷しない限り自力メンテで使い続けられる

682 :
>>680
詳しく

683 :
すぐに何ヶ所も壊れてしかも保証期間内なのに有償修理だったと。

684 :
まじかよ野鳥の会最低だな

685 :
SEはニコンにしてはそれほど茶色くないし
軽いのがいいね

686 :
外観部品破損のため、接眼外筒(右)を交換
外観部品不良のため、品名銘板、ニコン銘板、モナーク7銘板を交換
外装ラバー劣化のため、左右本体カバー、CFゴムリングを交換
対物レンズキズのため、交換
ダハプリズム組品不良のため、交換
対物鏡筒変形のため、交換
目当てゴム劣化のため、交換
外観部品脱落のため、中心軸キャップ、下陣プレートを補充
中心軸固定ネジ不良のため、交換
目当てターンスライド部作動不具合のため、クリックゴムを交換
視度補正目盛ズレのため、調整
内部汚れ清掃
各作動部グリス入れ替え
光軸調整及び各部点検
窒素ガス再充填

手荒く扱っていたことが予想されるので無償対応渋られたのかな
"何度言っても保証期間なのに無償でやろうとしなかった"とあるが
有償修理したとは書いてないし修理金額も明記してない
有償修理させたなら"修理に○万も掛かった!"と書きそうな気がする

687 :
>>686
自らのつぶやき 転載乙!

688 :
>対物鏡筒変形のため、交換
落っことしたか踏んづけたか、完全に使用者側に責任がある破損じゃねえか
クレーマーにもならない、馬鹿かこいつ

689 :
こんなのも、丁寧に対応しないといけないメーカーさんは大変

690 :
「無性にしないならボクのtwitterで公開するぞ!」
とか言ったのかな?
だとすればお笑い案件だけど・・・

691 :
モノキュラーでオススメありますか?本当はライカが欲しいのですが予算がありません。8倍前後で20ミリは欲しいです。北海道の自然観察使いメインです。

692 :
>>691
賞月観星 8x32 または 8x25

693 :
>>691
ライカより安いならMINOXがいいドイツ製だしね
MINOX MS 8×25

694 :
お前らさんフィールドスコープは使わんの?

695 :
もう賞月の話題はうんざり
逆効果と知れ 恥知らずが

696 :
アマゾンと同じ感覚でレビューする中華には
嫌悪感しかない

697 :
賞月はもはやネタだよ
安物三流品なのは承知の上で、わざとツァイスと同等とか書き込みしてる
スワロやツァイスを常用してる奴らからしたら噴飯ものだけど、夢見がちな貧乏人釣るのが面白いんだよな
知ってる限りの美辞麗句を並べ立て、さんざん盛り上げるのよ
覗いたことないけどw

698 :
>>693
有難うございます!チェックします!

699 :
俺も賞月使ったことないが、コスパ最強とか書いてるぜ

700 :
>>697
>>699
一度は覗いてから貶したほうがいい
オレは数台買ったけど、馬鹿にしたものではないと思ってる
あくまでも、あの値段なら、だけど。

701 :
>>700
ピントリングがたがたで、逆光に弱くて真っ白なんだって?

702 :
>>701
逆光に弱いのは8X25だな
他はそんなことはない
ピントリングの動きはシールのゴム感が感じられて安っぽいが、ガタガタではない
ガタガタなら修理交換対応してくれる
賞月のサービス体制は悪くない。迅速丁寧だぞ。

703 :
ヨドバシ覗いて来たんだけど、左右でピントずれしてる個体が多くてなんだかなと。
モナーク5、モナーク7、BD2の8-42で迷ってるんだけど見た感じはモナーク5が一番良かった。絶賛迷い中。

704 :
ピントずれ?
視度調整すれば良くね?

705 :
スタンダードなモナ5とは渋いチョイスだな
昔から定番の余裕ある設計だから使いやすくていいよ
値段も小慣れてるし

706 :
>>703
モナーク7はなんか安っぽく感じた
BDが使いやすいと俺は思う

707 :
確かにBDはいいよ

708 :
ニコンのモナーク7だ、モナーク5だ、コーワのBDだなどと言っているのは時間の無駄
そんな暇があれば迷わず賞月のPleasing Goddess HR 8x42 WPを買うべし
画質の次元が各段に違う。

709 :
そんなゴミいらねーよ。20年遅れてらぁ

710 :
>>703
ttps://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0005.html

711 :
20年遅れとかあんまりじゃないドク
産声を上げたSEと戦わせる気かよ

712 :
>>710
視度調整も知らない素人ってオチなのか?

713 :
>>711
おうおうSE様を舐めるなよ
逆立ちしたって賞月がかなうわけないだろう

714 :
そんな無慈悲な試合を迫るとかひでえ奴やでって意味だろ

715 :
>>704
たぶん、インナーフォーカスの精度が良くなくてバックラッシュ出てるんだと思う。
なのでセンターフォーカス動かして前後させるといつまで経ってもピントが合わない。
無限遠側か近接側どちらかに、いったん回してからピント合わせしないと左右のピントが合わない。安いインナーフォーカスのよくある欠点。

716 :
>>715
初めて知った
勉強になりました

717 :
望遠鏡はフローティングやインナーフォーカスにこだわる必要あるかな
メリットはあるだろうけどコスト面でできないなら無理しなくていいと思う

718 :
双眼鏡を買いたかったのに大腸検査を受けなくてはならなくなって資金がなくなったでござる

719 :
検査代だけで済むことを祈ってる
お大事に

720 :
Goddessはオクで買ったけどゴミが視界に見えたので返品した
逆光にめっちゃ弱くてピントも左右できっちり合わなかった

721 :
みんなレンズのクリーニングはどうやってる?
昔のフロンを使ったクリーナーは本当にきれいになったのが懐かしい

722 :
はっーと息吹きかけて布で拭くだけだな

723 :
>>720
それ本当にマジの話?
返品、快く受け付けてくれた?

724 :
>>723
賞月さん、以前は販売後一ヶ月は無条件返品受付けてたよ。
さすがに最近は、そこまではアナウンスしてないね
お前らみたいな面倒くさい奴の相手に嫌気がさしたのだろう。

725 :
>>723
個人出品だったけど、受けてくれたよ
ゴミが視界に見えてたからね

726 :
ブロア掛けてトレシーで終了
唾液とか酷い汚れはエタノールと洗ったクロス

727 :
>>721
昔のFUJIFILMレンズスキットはフロンが入っててすごく良かった
あんなの今売ってないの?

728 :
>>721
レンズには極力触れないように
外力でも
たまにブロワー使うくらい

729 :
窒素ガスの再注入はメーカーしか出来ないの?

730 :
分解組み立て出来る人なら小さいボンベで窒素注入してもメーカーの再注入と変わらんと思う

731 :
昔のポロはガス入れ用の穴があるのがあったが
今は大きな真空釜に何個も入れて真空にした後、
窒素を釜に入れることで一度にガス入れする

732 :
そう
だから窒素「注入」はしてるがモレは結構あるはず
そもそも防水使用でも双眼鏡の気密なんて大したことないし
組み立てれる人なら最後にノズルで注入してもいいと思う

733 :
結露防ぐための気密じゃなくて?

734 :
BD-XD使ってるけど、接眼側のレンズがバルサム切れ起こした。

735 :
さすがコルゲンコーワ品質w

736 :
今時あるの?

737 :
それで俺のライカは雨に濡れただけで浸水したのか

738 :
>>736
先週まで、なんか小さな泡みたいのがあるな。と思ってたけど、今週使ってなんか見えないと思ったら一面泡みたいのに覆われていたよ

739 :
近年のレンズ接合は接着剤だから衝撃とかでは剥がれないよ
アルコールとかの溶剤系含むクリーナーを多量に含ませたクロスで拭いたとき
レンズの外周部だけ接合面が曇ったことはあったけど

740 :
俺もバルサム切れた双眼鏡あるわ
対物レンズに丸い模様がいっぱい
今の所見え味に影響なさそうだからそのまま使ってる

741 :
>>738
気泡が増えた?
もしかして、レンズの空気間隔のところに水が入って、気泡が見えてるとか

742 :
>>741
気泡だらけで、そんなかもしれないです。
逆光時には何にも見えない状況です。

743 :
>>742
一応防水仕様だけど、雨に濡らすとかした?
濡らしてなければ、考えたくないけどバル切れかなぁ

744 :
湿気が入って、曇ったのかもしれない

745 :
>>743
雨に濡らすし雪に埋もれたりもするしで、酷使はしてると思います。
手荒に使いすぎたかもしれません。
気泡が出たのは接眼レンズの、もう一つ奥のレンズっぽいです。

746 :
>>745
外気温で現象変わる?
室内と屋外とか
湿気だったら、曇りの程度が変わると思う

747 :
◯owaの10×42が安いので気になって
輸出モデルらしく

748 :
>>746
温めると泡が減って、寒くなると泡が出る感じです。

749 :
昨日ヨドバシでコーワBD2覗いてきた。
ダメだわあれは。全く欲しくならなかった。
10x30クラスが欲しいんだけど、ジェネシス良いな〜。ビクトリーはまずまず。
EDGは置いてなかった。
ELはやっぱり良いな。どこまでも透明な視界。あとオープンヒンジがいいね。両手でガッチリ握れる。
だからといってジェネシスの倍以上って笑

750 :
俺は先週ヨドでモナーク見てきた
買ってもいいかなと思ってけど
フラットナーが耐えられそうになかった

751 :
>>749
自分もコーワの10x33いいなーと思ってたんだけど
JBFで覗いたとき、8倍ほど解像感が得られなかったのでパスした。

752 :
>>749
ジェネシスはコーティングが弱いと言う話あるけど、どうだろ?
BDは接眼レンズが傷だらけになった

753 :
>>748
バルサム切れは接着剤の剥離だから、温度変化しても弾性体のような変化はしないので、本案件は違うと思う
おそらく湿気が入ったと思うけど、例えば視度や接眼目当ての調整(動作)を繰り返したりすると、密封構造が歪んだりして湿気が入ったりする
メーカー起因とは言い切れないけど、早めに修理したほうがいいよ

754 :
>>753
わかりました。修理に出してみます

755 :
バルサム切れもレンズが剥がれれば自分で修理できるけど
なかなかな剥がれないw

756 :
>>751
ジェネシスに限らず30ミリ台の10倍はスワロフスキーELを含めてすべてアウトだから

757 :
>>756
それがそうでもない、ニコンの旧HG10x30は未だに替わりになる機種無さすぎて使い続けてる。

758 :
>>756
そうなんですか?どういう意味でしょう?
鳥見散歩に、良い10X30が欲しいんですが。。
普段はEL8.5X42を使っていますが、ちょっとコンパクトなのが良いなと。
10倍持ってないし。
ジェネシスは好印象だったんですけどね。

759 :
>>758
モナの10x42は結構コンパクトなので30ミリで良いのないならおすすめできると思う

760 :
>>758
ジェネシス10×33は良いよ。
明るさ、視野中心のシャープさが特に良い。

これの中心部の像質が視野全域に及ぶのが
EL10×32SVWB。

見かけ視界はEL8,5×42SVWBより広く、
像質もほとんど同じ。

761 :
GENESISの10x33はEL使いが評価するのも頷ける気がする。鮮やかでシャープな印象でよく見える。
個人的にはHG-Lの方が長時間のフィールドでの使用では、落ち着いていて好きだが。
HGはややノスタルジックにHG-L比で評価する人が多いけど、HGもHG-Lも基本的傾向は同じ。まあ、どちらも入手不能ですがね。
もちろん、モナHGはこれらと比較するものじゃないので論外。モナHGを買うならモナ7で充分だよなあとは思う。

762 :
ですかー。ELは握りやすくて、とてもよかった。42と違って親指がしっかり入るんですね。
今回はEL買うほど予算無いし、ジェネシス狙ってみよう
ヨドバシの個体はヒンジ緩かったけど、たまたまだよね?

763 :
あと、ヨドバシ梅田には無かったんですが、EDGはどうなんでしょう?10の30の話です。

764 :
>>761
個体差かもしれんが、JBFのコーワブースで見た10x33はそんなに良いものではなかったぞ

765 :
>>762
何度も同じこと書いてる気がするけど、店員に言って展示品じゃなくて本物の売り物を出してもらいなさいよ。
展示品で判断できるのは外観デザインと握り具合だけ。

766 :
>>765
ところが、在庫もしてないんですよ。

767 :
あ、すみません、ジェネのことを仰ってるんですね。
EDGのレポートって少なくって、どなたかご意見聞かせてほしいなと。

768 :
>>762
ジェネシスは全機種使ったけど、基本的にヒンジもピントも固め。
逆にEDGはかなり緩め。
EDGは周辺圧縮の無い広い良像範囲が特徴だけど、
全体に若干ソフトな感じの見え味。

769 :
>>768
ニコンのハイグレードシリーズに言えるんだけどはわざと見え味をコントロールしてるのか、それとも技術力の限界なのかがいまいちわからない。

770 :
ニコンは上級機になるほど、見掛けのハッタリみたいなのを排して癖のない優等生的見え味になってくる。
SEしかり、HG/HG-Lしかり、EDGしかりで、それがニコンの技術でしょう。
それが鮮やかさや個性や「画像の鑑賞」を求める人には物足りないだろうし、長時間使い続ける「探鳥の道具」としてなら最高だと思う。

771 :
手持ちの10倍双眼鏡ってそんなにいらないでしょう

772 :
>>758
ウルトラビットで十分

773 :
ところで乱視矯正の眼鏡でコスパ良くて良いレンズないですか…

774 :
>>768
そうですかありがとう御座います
ヒンジは固いのが好きですね。ELのは素晴らしいと思います
シャープな見え味が好きなので、その意味ではEDGよりジェネシスなのかな。

775 :
8x32と10x32のEDGはニコンのホームページでは旧製品になってる
口径は鳥美用だけど、売れなかったんだろうね
EDG8x25が新発売される布石でしょうか

776 :
>>770
前から疑問だったのだけど、双眼鏡で見たときの鮮やかさと、直接目視したときの鮮やかさの違いって、どういう理由なのでしょうか?

777 :
>>776
気のせい
もっともらしく言うならプラシーボ効果

778 :
>>775
EDG8x25が本当に出たら購入を真剣に検討しよう
しかし本当に欲しいのはウルトラビット8×25だな
10×25なんぞ一切必要なし

779 :
>>776
人間の目は識別しやすい色相とそうでない色相があって、レンズのコーティングは透過させる色相を変えて実際見たときの色の鮮やかさを変えることができる。色の増幅ではなく、より識別しやすいようにコーティングで整理させているといった方が正しいと思う。
プラシーボでも何でもない。

780 :
>>776
色の量の違いでは。肉眼でばばっと見た時と、双眼鏡で拡大して見た時とは、
顕微鏡で拡大して見た時のように、見える範囲が狭くなって、目に入ってくる色の量が
減るのでは。別な風に言えば、特定の色が印象的に見えるようになるのでは。

781 :
>>780
対象が拡大されて特定の色が見える状態が、鮮やかさを感じる、には繋がらないのでは。
肉眼と双眼鏡で相対的に見て鮮やかさがあると感じるなら、コーティングで可視光の透過量をコントロールされていると思う。

782 :
フラグシップとは言っても十年前のモデルだしな
競合が無くて圧倒的コスパで十六年も現役やってるHGLの末っ子は明らかにイレギュラーだから

783 :
安物を買って失敗した
そのあと何を買っていいか迷ってるうちにどうでも良くなってしまった
なぜ僕はあんなに双眼鏡が欲しかったのだろう

784 :
得られない愛の代わりに物で心の隙間を埋めようとしたのさ

785 :
>>774
一応コンパニオンブライトも候補なんだろうけど、10倍は見たこと無いので
どうだろう?

とりあえず自分の8倍で言うと、ELに劣らない明るさとまあまあ広い良像範囲、
ELよりは少し目立つ色収差、といった感じ。

EL持ってればコンパニオンのメリットは軽さと小ささだけなんで、
ジェネシス10×33のほうが使い分け出来そう。

786 :
ELに劣らない明るさ

本当にそうかな?

787 :
とりあえずモナHG10x42買った。
御三家は買えんし、ジェネシスもなんかあわず。
モナ7よりはスッキリ見えたのでお気に入り

788 :
>>787
おめ!42なのにコンパクトでいいよね。

789 :
なんかダハばかりだけどポロってもういらない子なの?サイズ以外ではポロのほうが設計的には有利なのかと思ってたんだけど。

790 :
だって新商品ないんだもんポロ

791 :
ポロはサイズと迷光対策で不利なんじゃないかな
プリズムシートの絞りのすぐ横にもう一個のプリズムが置いてある
ダハみたいにプリズム直前に遮光環置こうとすればプリズムをもっと大きくする必要がありさらに重くなる

792 :
スワロのHABICHTでさえ白っぽくなると聞くし

793 :
fmt-sx10x50良いけどこのスレ向きじゃないし

794 :
ポロはダハに比べて構造上低コストで高性能が作れてしまうので、メーカーとしては売りたくない。
IFやデカさ、重さの問題ももちろんあるけど、メーカーの意向というのが一番。

795 :
>>793
うちにもあるけど、なんでCFじゃないん…ていつも思う。まぁ別にいいんだけど…

796 :
>>793
うちにもある。
同じくCFだったら言う事無し

797 :
なんで8倍を買わんやったん?

798 :
>>787


799 :
モナ7とモナHGが大して変わらんとか言ってる人実物見たことあんのかな

800 :
>>797
8倍はBD32-8があるのと、手振れしやすいとか言われたけどそんなに変わらなかったし、猛禽なんかもみるので倍率高いのが欲しかった。
渡りの時は16x70FMTの出番なので、間を埋めたいと言うのもあって。

801 :
モナ7は見づらい

802 :
>>799
店の中で見てる位では値段ほどの差は感じないのでは?

803 :
おまえらヨドとかにレンズ拭き持参してる?
ぶっちゃけ対物も接眼も指の油だらけで
こんなんで売る気あるのかと思う時がある

804 :
>>802
なるほどそれは一理あるかもしれない

805 :
>>803
あんまりにもひどいんで、クリーニングキット一式持ってったことあるぞ

806 :
ヨド新宿西口だけど自分が買いたいやつは全部ガラスケースから出してもらうので比較的綺麗だな

807 :
>>799
HG-Lで識別できる鳥がモナHGやモナ7では識別できないときがある。
モナ7で識別できない鳥はモナHGでもやっぱりできない。
綺麗に見えるとかは自分の場合あんまり重要じゃないので、たいして変わらんてこと。

808 :
>>806
ヨドAKIBAだが自分が買いたいスワロは中国人の子連れが触りまくってベッタベタ

809 :
モナHGはもうちょっと色にじみが少なければ買いなんだがなぁ
自分は鉛レンズの旧HG8×42が一番好き(クソ重いけど)

810 :
>>807
焦点深度の問題では?
モナークhgは他の手持ちに比べてかなり浅目な感じだけど。
genesis33,fmt-sx

811 :
>>807
賞月8X25で判別できなかった小鳥が、8X20HGLですぐに判別できた。
あ、モナの話か。

812 :
8×20HGLってそんなスゲーの?
安いし買おうかな

813 :
HGLポケットいいよね
一度だけ野鳥の会の探鳥会に参加した時、ベテランのオバサンがボロボロのHGLポケット10倍もってたんだけど、
このオバサンがまぁよく鳥を見つけること!すごいなぁと思った。

814 :
>>812
ポケットが欲しいなら絶対お勧めだよ
小指操作のピントリングはすぐに慣れる
視界に黄色の色づきはあるが味だと思ってる
像質はまごうことなき高級機
HGLポケットは絶対安いと思う
数十台双眼鏡とっかえひっかえしてるけど、8X20HGLはずっと手元に残してるわ。

815 :
双眼鏡ではなく、おばさんの能力だろうな

816 :
>>815
もちろんその通り
そんなベテランバーダーおばさんに使い込まれてるボロボロのHGLポケットが格好良かった

817 :
HGL8x20を持ってんのにもう1台、今のうちに買っとこうかな?

818 :
ポケットはHGL、ウルトラビット、CLポケット、
ビクトリーポケット、ジェネシス使ってるけど
C/Pは断然HGLがいいと思う

819 :
>>818
スワロ爺はなんでそんなに双眼鏡もってるんだ?

820 :
>>818
C/P関係なくて1個残すならどれにします?
それぞれの違いとか教えてくれたらありがたい。

821 :
>>816
ベテランが使い込んだ道具って何にしてもかっこいいよね。

822 :
HGLポケット、ウルトラビット購入後、出番が完全になくなったな、手放してはないけど

823 :
おらジェネシス22買ったらモナークHGの出番が減った

824 :
ポケットタイプの決定版は何といっても賞月Pleasing HR8x25WP
特にCPの高さはHGLの比ではない

825 :
>>823
ジェネ22ていうほど良くないだろ
個人的にはモナHGのが全然いいわ
出番少なくなったのは、光学性能ではなく
ただ、コンパクトな方が自分に合ってただけ

826 :
ブランド名の応酬スレ

827 :
>>820
自分は弱い乱視アリで、裸眼なら見かけ視界の広いビクトリー
眼鏡使用ならCLを選びます。(眼鏡使用時には見かけ視界の狭さを感じにくいため)

ビクトリーは見かけ視界の広さと中心部のシャープさが良く、
若干緑色の着色アリ、周辺部は若干ボケます。

CLは明るく周辺ボケも極小で像質は最高ながら
見かけ視界が標準的。
品質感と操作感は一番好き。

ウルトラビットは明るく像質も良く小型
ただし各動作部はかなり固め

ジェネシスは明るく色にじみ少ないが視野周辺は結構ボケる

HGLはこの中で一番暗く茶色の着色があるけど
像質はそれほど負けてない。

828 :
>>827
ありがとう。
コンパクトのいいヤツが定期的に欲しくなるんで、参考になります。
メガネしてるんでCLポケット今度覗いてみます。

829 :
10X70MTを買った
星見には口径が大きい方が有利というのは聞いていたが鳥見でも明かにみた感じが違う、視界が狭くなってるのに見つけやすい
三脚前提で重さを気にしなければ日中帯も口径が大きい方がいいのかな

830 :
フジノン10X70(と10×50)FMT-SXならもってる
今ではもうダハしか使わなくなってしまったがニコンとフジノンのポロはまれにしか使わなくても手放す気にはなれないんだよな

831 :
ビクセン アトレック2 8×42買った
身近に色んな野鳥がいる事を
気づかせてくれた

832 :
ビクセンのアトレック2、8×42って見掛視界が狭いけどけっこう良く見えるよね

833 :
安物との違いに驚きを隠せません

834 :
28×42かと思った

835 :
>829
カメラもそうだけど光学は大きさが絶対正義
小型のメリットを気にしないならデカい方があらゆる点で強い

836 :
見え味を重視した場合、32口径の双眼鏡すべてが選択肢から瞬時に消え去る

837 :
××を重視した場合、42口径以上の双眼鏡すべてが選択肢から瞬時に消え去る

838 :
絶対、正義、すべて

この手の誇張をする奴がスレの流れをダメにする

839 :
実視界、瞳径に触れないスレ

840 :
>>839
ならお前が触れたらいい
単純な話だ

841 :
コスパを重視した場合、賞月以外の双眼鏡すべてが選択肢から瞬時に消え去る

842 :
賞月も国産でチャレンジして欲しい。なんか中国製って品質管理面で不安がある。

843 :
https://i.imgur.com/hfnjlaG.jpg

844 :
>>842
価格が倍になるぞ
中華製なのにあのアフターサービスだ
文句言っちゃいかんよ
ケースのファスナーが不良でメールしたら新しいのが翌日届いた
これもよかったらどうですか?って、
ビクセンだったかの同じくらいのサイズのケース(新品)がその後また届いた
申し訳ないくらいでした

845 :
まあ今はただの転売屋だからな。

846 :
>>845
転売屋なら売り逃げする。彼が対応するのは製品に対してプライドと責任感があるからだし、日本市場で販売を続けようとしてるからだよ。そこら辺履き違えたらダメよ。アンチでも信者でもないがそこら辺は言わせてもらう。

847 :
>>841
キミ、なかなかいいこと言うね

848 :
まあ5年保障なら良心的だわな
スワロは実質永久保障だがw

849 :
ところで、ニコンが国内で作ってるのって、何があるの?
EDGとモナHGは確か国産だった気がする

850 :
E2も国産じゃん

851 :
HGLとEIIとSP
トロピカルは分からない
HG系とSEも廃盤だけど日本製

852 :
トロピカルもJAPANの刻印あったような
SPとほとんど一緒だから国産でしょ

853 :
トロピカルが国外産はないだろ流石に…

854 :
トロピカルってなんだよw

南国仕様か?

855 :
モナ7は国産

856 :
安い方のモナは前モデルからずっとchinaだぞ

857 :
BDシリーズはいつから中華になったの?

858 :
100年前から

859 :
旧BDは当時としてはまあまあかな
SE手にしたらBDが霞んで見えた

860 :
前モデルのBD-XDから
前々モデルのBDは国産

861 :
それでも質感とか品質の安定感は旧BDのが良いな。XDは当たり外れが多い。

862 :
BDは今も昔もチャイナクオリティー
同じチャイナでも賞月の方が圧倒的に優れているのだからたまらない

863 :
ジェネシス8x33買って鳥より先にライブに持って行った。
すげークリア!
だけど長時間はつらいわ、二の腕プルプル

864 :
どっかにウルトラビットのばらし方説明しているSiteありませんか?

865 :
知ってたらもう分解してるがな

866 :
素人修理はケンコーやナシカで練習してからにしたら

867 :
>>864
フォーカスレンズなら掃除したことあるけど?

868 :
あなたは結構

869 :
ぴえんぴえん

870 :
>>867
どうやったの?

871 :
光軸を狂わせない範囲でクリーニングするのはいいけど
現代のダハは接眼ユニットの位置で光軸を決めているから
分解したらまず、元に戻らないよ

光軸関係なくキレイになればいい場合は
どんどんばらしてきれいにすればいい

872 :
なお、光軸と言うのは眼幅を広げたり縮めたりしても変らないのが当たり前で
かなり難しい作業です

873 :
光軸調整には大きく三つの方法があって
一つは対物レンズの位置を変える
プリズムの位置を変える
接眼レンズの位置を変える
これしかない

874 :
な、当てにならないだろ?

875 :
素人は余計なことをしない方が良い

876 :
壊すのなら直せる人に流してクレメンス

877 :
クレメンス・クラウス

878 :
中心解像度が良くてコンクエストHD10x42考えてるんだけど使ってる人いたら意見を欲しい

879 :
https://youtu.be/ASajKYduDbc

880 :
>>878
このクラスではベストな選択
8倍はアイレリーフが短くてケラれる
10倍は大丈夫
SFよtり品質感が高く作りも良い

881 :
>>870
まず前提としてウルトラビットはフォーカスレンズに
ホコリがつきやすい
対物レンズを枠ごとネジって外す
横にあるプラネジ(ゴムパッキン付)を抜く
そこからドライバーを差し込んで樹脂フレームに固定してある
フォーカスレンズ(バネ付)を外す
レンズをクリーニングし、元に戻し、対物レンズをはめる
最後にネジ穴から窒素ガスを注入して、すかさずネジをはめて終わり
だいたいこんな感じに記憶してる

882 :
スワロフスキーのアフターは大変シッカリしていてスバラシイ

883 :
それに比べてライカは最悪
買ったばかりの保証期間内でも
何とか金取ろうとするし

884 :
>>882
保証期間内のELのツイストアップが、片方重くなってます。
出してみようかなと思ってますが、同時に各部点検とかしてくれますかね?
期間はどれくらいでしょう?

885 :
>>883
たしかにね、でも今まで高級品も含めてあらゆる双眼鏡を手にして何度も覗いてみたけど
結論としてライカの双眼鏡が一番好き(HD Plusに限る)だな。
欠点の少ない優等生的なスワロフスキーがトップかもしれないけれど、見え方、色合い、長時間見ていて目が疲れにくい
その他、いろいろあるけど俺的にはライカが一番。
ライカの双眼鏡はスワロフスキーやツァイスに比べて明らかに地味で目立たない存在だし、
熱烈なスワロフスキーファンからは不満に感じる点も多いとは思う。
でも、それら全てを素直に認めて俺はライカの双眼鏡が一番好き、デザインを含めて。
それから、俺の言うライカとはウルトラビットHD Plusとノクティビットのことだから。
PlusのつかないウルトラビットHDは相当に異なり、スワロビジョンと現行SVWBとの差より遥かに大きく感じている。

886 :
>>885
イイネ!
ライカ愛が伝わってくる

HD+は見たことないので意見できないけど
7倍42はライカにしかなかったので昔のモデルを愛用してました

鳥見で7倍ってどうよ、と言われそうですけど
ライカの場合は解像度が凄いので
7倍でも特に不満はなかったです

887 :
アフターに関しては自分も色々経験あるけど
個別の案件を掲示板に書くのはルール違反だと思うので
書きません
ただ、スワロの中の人は超良心的です
私はスワロだけあれば良い、とさえ思ってます

888 :
>>883
自分のときは
そんなことなかったわ
指摘した不具合を無料で治してくれた
ただ保証がない機種の時は十万以上かかると言われて断ったw

889 :
何度も言うよ
最初からスワロ買えと
他で迷うのはマジデ金と時間のムダになる

自分がそうだったからいえる

890 :
みんな、双眼鏡もいいけど「コロナウィルス」にはマジで警戒してね
いつものことだが政府は、いろいろと真実を隠しているから!!
https://www.youtube.com/watch?v=6iIZOnURui

891 :
もう好きな鳥を書くと
地域が特定されるので
めっちや気を塚テル

892 :
いろんな意味で
最初からスワロ買えと本当に思ってるし
常に書いてる

893 :
双眼鏡、9割が女性ニーズ、“推し”をガッツリ見るために!
https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_156259/

894 :
ウルトラビットはBRもHDもHD-Plusも実質的に同じ。
マーケティング上、コーティングを変えたとかショット社のガラスを採用したとか宣伝するけど
覗いてみればどれも同じ。

allbinosのレビューでも全く同じことが書かれてある。
自分はここまで細かく評価できないが、双眼鏡に対するインプレッションは同じなので信頼のおけるサイトだと感じる。
https://www.allbinos.com/302-binoculars_review-Leica_Ultravid_HD-Plus_10x42.html
(一部訳)
2014年には、今回のUltravid HD-Plusシリーズのライカが新たに発売されました。
それでも、これらのデバイスをUltravid HD双眼鏡と比較すると、すべての数値が同じままであることがわかります。
生産者は、Schott社が生産する新しいタイプのガラスを使用することを自慢しました。
なぜそれについて書いているのですか?
当社のWebサイトでは、Trinovid BNからUltravid HD-Plusまで、すべての10x42モデルの
テストを見つけることができます。顧客が何年もかけて得たものを簡単に確認できます。
まず、結果は、測定誤差の範囲内で、HD-Plusモデルが実質的にHDモデルと同じであることを
満場一致で示しています。
透過レベルは少し異なるかもしれませんが、分光光度計で測定値を比較しても、
その差は非常にわずかです。それらが測定誤差の影響なのか、2つの標本の自然な違いなのか、
Schott HTガラスの実際の影響なのかを言うのは本当に難しいです。
分光光度計に明確な違いが見られない場合は、肉眼でも見えません。

895 :
>>883
自分の印象と全く違う
保証期間内で当然無償修理
むしろサポートの対応は良いと思った

896 :
8x20HGL用のケースが旧製品扱いになってるけどこれ前からだっけ?
本体も生産中止近いんかな

897 :
>>885
>>894
どちらが正しいの

898 :
>>878
ありがとう!


コンクエストHD買いに行ったはずなのに
帰りに手に持ってたのはFLだった

899 :
>>897
自分も店頭でHDとかHD+見たけどなにが変わったのかはわからなかったが、フィールドでは違いが出るのかもしれない。でも、変化に気がつかないような開発に、もし金をかけてるならもう少しサポート手厚くすればいいのにと思う。

900 :
双眼鏡はスワロフスキー、ツァイス、ライカを含めてすべてが帯に短し襷に長し
どれ一つとして満足させてくれる製品などない
スワロフスキーがあれば他はいらない
と思えるような人が心から羨ましく感じます

901 :
スルーで

902 :
本当に、スワロ買えとか大きなお世話

903 :
スワロビジョンもSFもいいんだけどフラットナー系が苦手なんだよなぁ、目とかの相性あるのかな。

904 :
フラットナー系が苦手
俺も大の苦手
だから現行スワロSVWBも苦手で抵抗がある

905 :
ある人が違うと主張すれば、別の人はいや同じと主張をする。
どこの世界でも同じだがこの相対する意見の争いにはいつもながら笑える。

906 :
>>904
なんとなくなんだけど、すべてにピント合ってるとたしかに気持ちいいんだけど、注視しにくいっていうか、目で見てる気分にならんのよね、ただの画像見てるみたいな感じ。程よく周辺はボケてくれたのが好き。好みの問題ね。

907 :
>>905
どこらへんが言い争ってるように見えるのか分からんけど、言い争ってる気は全くないし自分の好きなことでやりとりできるのは楽しい。

908 :
ファインダーの違いみたいなものかもしれんね
カメラのEVFはどんなに高性能で綺麗でもOVFのライブ感は得られない感じ
総合成績より感覚に近い方を好む人がいるのは分かるわ

909 :
ミラーレスEVFではニコンのZ7、Z6が現状では抜群にいいできだな

910 :
スワロフスキーの周辺圧縮に極めて敏感な反応を示す賞月さんを忘れるなよ

911 :
>>904
そういう方にはフラットナーなしのスワロフスキーSLC 8×42がオススメ
これデザインがダサいけどなかなかいいよ

912 :
>>900
またぁw、満足するの一台もないの?
一台ぐらいあるでしょ

913 :
周辺圧縮なんてジェネシスにもSFにもあるけどね?
周辺ボケが少なくて圧縮が無いのはSP、LIS、EDGぐらいじゃないの?

SPは視野が狭いしLISは色収差が大、EDGは像が甘い

914 :
スワロは周辺圧縮だけでなく+周辺が際立って青い(特に42)のが問題なのよ
さらにそれだけでなく視野全体が一見してシアン被りなのもいかがなものか
最新のスコープでもその傾向は見事に継承されていて海外のサイトでは指摘されている
探してみると見つかるよ

915 :
まあどうでもいいけど賞月は専用中華スレでお願いします
本当に勘弁して

916 :
>>914
問題ないのを教えて
買うから

917 :
スワロの周辺圧縮の気持ち悪さったらもう・・・

918 :
回りの人の双眼鏡覗かせてもらっても、どれもよく見えるので違いが分からない
素人でも分かる基準ないの?

919 :
>>913
SFなどと比較するとSPも中心像が甘いよ

920 :
>>918
二、三日貸りて同じ対象を取り替えながら繰り返し見ると嫌でも分かるよ
比較してると良い方の双眼鏡でしか見なくなるから

921 :
>>906
分かるわ、シャープに気持ちよく見えるけど
味がないんだよね

922 :
味、即ち周辺がボケボケに成ること。

923 :
ここでいう味は、単純に中心の解像度が落ちてるだけでしょ
中心のシャープさ維持したまま周辺良くするのとは無理
レンズが増えればどうしても悪くなる

924 :
爺さんご推薦のスワロフスキーも中心だけならお値段十分の一以下の勝間光学にシャープさで劣る

925 :
>>918
一台を暫く使って自分の中の判断基準が確立されたらもう比較し放題よ
廉価品から高級機に変えるとシンプルに像の良さに感動
そこから細部の丁寧な作り込みに掛けるコストの意味が分かるし
逆の場合は前に使ってたのがいかに良かったのかを思い知らされる
値段の違いがどう表れるのかを具体的に考えられるようになるのよ

926 :
勝間(半笑)

927 :
おまえら老人ホームのケンカか?

928 :
>>918
ビッグカメラでKOWAのジェネシスとBD2を見比べてみた。
素人で初めて買う自分でも違うのよくわかったよ
ジェネシスにしました!

929 :
老人ホームに入るなら、森の近くで双眼鏡で鳥見ながら死にたい。

930 :
さっさと土に還れ

931 :
毎朝鳥見に行ってる公園が小学校の通学路沿いなんだが
最近なぜか子供らがこちらを見てニヤニヤと笑うのだ
近所の人に聞くとどうやら俺は「双眼鏡おじさん」と呼ばれてるらしい
ちなみに小学生を観てる訳じゃないぞ
俺ロリコンじゃないし

932 :
自白乙

933 :
>>931
まぁわかりやすい記号拾って名称つけられるよな、うちらが小学生の時もカブのおじさんとか、いつもいる釣りのおじさんとかだったし

934 :
自演乙

935 :
FMT10x50で渡り見てたら意外に見れたので、渡りと星用にフジノンFMT16x70を買った。

936 :
>>935
対岸の鳥とか探すのに欲しい

937 :
スワロ現行EL常用してるが、正直、周辺圧縮が気になる場面もある
でもそれ以上の満足感、優越感があるわ

938 :
欲しがりません
勝間では!

939 :
正直ピカピカのスワロぶら下げてくるおっさんとは目を合わせたくない
くたびれきったモナ7とかのおじさんが来たらどこを見てるか参考にしてる

940 :
>>928
価格帯が違うのを比較して、良い方を買えるならばそうなるよね
ただ、初心者が見るとBD2が粗悪品のように言っていると思われるよ

941 :
>>940
ネタだろ

942 :
>>939
オレのスワロは手垢でドロドロだぜ
ヒンジの塗装が擦れて剥げるのを楽しみにしてる
対物キャップなど箱から出した時にはずして以来使ったこと無いぜ
ワイルドだろぉ

943 :
痛い奴。

944 :
そのベトベトなスワロで小学生見て通報されとけ

945 :
スワロフスキーを見ていて優越感を味わったことないな
浮気性だから
スワロフスキーばかりを見ていると、ツァイスやライカの見え味が恋しくなる
ツァイスばかりを見ていると、スワロフスキーやライカの見え味が恋しくなる
ライカばかりを見ていると、ツァイスやスワロフスキーの見え味が恋しくなる
まぁ、こんな感じで時間がある時は双眼鏡観察を楽しんでいる
それからEDGやジェネシスも好きだよ

946 :
なに釣られてんだお前らw

947 :
スワロは釣り合ってナンボ

948 :
ここでなんだかんだ言ったところでやはり賞月がベストだろう

949 :
>>942
オレのスワロフスキーは中古で買ったんだけど、適度に使い込まれたボディーに薄っすら付着した前オーナーの手垢・汗・フケ・鼻水・鼻糞・リア糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液などが少しずつ染み込んでいって
香ばしい感じに変色しているのがたまらない。
この独特の不潔感がいい感じだよね。
周囲に不衛生な感じをアピールできるから、盗まれる心配もない。

950 :
鼻水・鼻糞・リア糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液
まで書く必要なかろう

951 :
存在が汚いんだから、書き込む言葉くらい小綺麗にしていただけないものかね、君達。

952 :
盗まれる心配よりも、人としてどうかと思うな
人として三流なんだから、双眼鏡も三流品使えばいいのに

953 :
スワロでマウントしてる時点でやたらとクラクション鳴らすベンツ乗りレベルのクズ

954 :
>>921
すごい主観的だけど、周辺と中心でシャープの差が肉眼に近いっていうのかな。見掛けが狭いなら周辺までシャープの方がいいんだけど、60°越えるなら周辺がキレイにボケ流のが好み。

955 :
>>953
スワロとベンツに失礼、巻き込まないで欲しいものです。

956 :
>>949
> カウパー氏腺液・精液・愛液

 なぜそんなものが浸み込む

957 :
おかずにしてぶっかけ

958 :
>>955
失礼なのはお前
死ぬまで引っ込んでろ

959 :
スワロ爺とか所詮2chに張り付いてる程度の人間だろ
いちいち相手にするなよ

960 :
>>958
どこが失礼なのか言ってみてくれ、道具に罪はないだろう。その道具を槍玉にあげて、それを持ってる奴はなどと。失礼なのはどちらか。道具を巻き込むな。

961 :
>>960
人に失礼とか言うのが失礼そのものだろ
関わってくるな

962 :
>>953
この双眼鏡スレのスワロ使いとベンツ乗りの傲慢さはよく似てるし言い得て妙だな
高速道路のバトルみたいに一年中小競り合いしてるわけだし

963 :
今朝のイソシギかわいかった

964 :
>>961
スワロやベンツに失礼だと言っているのに人に失礼とかなに言ってんのか

965 :
横からだが、
スワロ持ちとベンツ乗りの人に対して言っているのに対して
スワロとベンツの製品に対して言われたかのように反応しているので
話は全然噛み合っていませんなw

しかし、相変わらず鳥と関係ない話ばっかり

966 :
本当に全く。ちょいと聞きたいんだけれども
みなさんどうやって視度調整してる?
うちは、センター合わせてから視度補正グルグルして
当たりつけてから、センターを微妙にぼかして視度補正側で同じぐらいのボケ味になったら、センターで両方合ってるか確認すると気持ちよく合うんだけど

967 :
左合わせて右あわせて
ピントの山を意識しながら
普通だな。

968 :
メガネで両目とも度が合ってれば視度調整プラマイ0でいいよね?

969 :
メガネの人はなんでも一緒
こだわる必要などないよ

970 :
>>967
ピントの山だけで合わせると、次のピント合わせる時微妙に左右ずれるので、なんとかピントを詰めていきたいと努力はしてみた…
>>968
双眼鏡も個体差でニュートラルで左右が微妙にズレてるのもあるからなんとも言えないかな。やはり覗いた時に微調整するのがいいのでは。

971 :
三脚に乗せて片方ずつしっかり合わせたら
後は基本的にいじらない

972 :
体調によって視差あることに気付いた
1日の使い始めに調整するようにした

973 :
>>971
ちなみに無限遠側から合わせてますか?
ちなみに自分は片目づつやると、
両目で見たときズレが出る…なして

974 :
>>972
個人的には瞳孔の開き具合でも変わるのではと思っている…

975 :
>>973
それは双眼鏡の仕様なのでしょうがないよ

976 :
ちなみにスワロELはピントつまみを引き出して視差調整をするタイプなので
つまみを引き出した時点で本来のピント位置がどうしてもずれるという
根本的な欠点があるのよー

977 :
双眼鏡遍歴を繰り返すと最終的には賞月にたどり着く

978 :
しかもELはWB→SV→SVWBの中で
SVWBに行く時だけピントつまみに引き出し防止ロック機構を設けたのよ
この機能、要るか?

979 :
>>976
あ…FLも同じなんでわかります。
慎重に引かないとズレる。
しかもセンターにクリック感があるので
ほんの少しだけ回すのがうまくいかない
>>978
WBまだ持ってますけど、視度調整しやすい。

980 :
機種によって視度補正リングがめっちゃ重いのもありますよね。
簡単に動いちゃう機種よりかはいいけど。

981 :
>>980
ロック機構があっても、そもそも調整しにくいのは本末転倒のような気もします。特にアイカップ引き出さないとできないタイプは、眼鏡使用者の場合両方引き出さないといけないのでめんどくさい。
アイカップごと回すタイプだといつのまにか回ってしまうし…

982 :
SVWBは視度調整しやすいと思う
視度調整リングに細かいクリックがあってこれが絶妙なステップ
引き出しのロックはあってもなくても良いな
不便に思うならロックしなければ良いだけのこと
おれはあまり動かさないのでロックしてる
引き出していなくても視度調整リング(目盛りが見えている部分)を触ると動いてしまう
ヒンジ部分にクリーニングクロスを当てて掃除した時に大きく動かしてしまい、
覗いた時に大きく狂ってしまっていて、壊れた!?と驚いたことがある笑

983 :
眼精疲労が、原因なのか時間帯によって視度調整変わるんだけどなにか対策ないかなぁ

984 :
時間帯で変わるんだったら時間ごとに決まったセッティングすればいいだけのような

985 :
双眼鏡に限らず、見え味が気持ちよくハッとするのは、順番で言うと、先ず見掛け視界の広さ、次は透明感、次は中心部のシャープネスだと思うんだよね。
長年色んな物覗いたけど、最近特に感じる。もちろん、この三点をクリアしたものがベストかな。

986 :
>>984
めんどくさいンゴ

987 :
>>985
それ見え味じゃなく見え具合とか見え方だよね
見え味はもっと別なものだと思うが

988 :
>>987
だったらお前が見え味を説明すればいい

989 :
>>988
めんどくさいンゴ

990 :
そろそろスワロの隔離スレ作ったら?

991 :
>>405あたりで話題にあがった旧アトレック10X42
今日1900円に値下がって40数台あった在庫売り切ったらしい

992 :
>>991
そんな他スレの情報イラネ

993 :
スワロ買ったら終わりな気がするな
しばらくツァイスでいいや

994 :
裏切りの言葉に

995 :
故郷を離れわずかな望みを

996 :
求めさすらう俺なのさ

997 :
見知らぬ街では

998 :
期待と不安がひとつになって

999 :
過ぎゆく日々などわからない

1000 :
交わす言葉も寒いこの都会 (まち)

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

うずらに詳しい方教えてください。
小さな猛禽類について語るスレ
☆ツバメが来たよ〜★ その10
鳥って無職だよね
野鳥観察板 お勧め本ってなんかありますか?
ネコ愛護団体のヤンバルクイナ撲滅宣言
野鳥観察板自治巣れっど
【タンチョウ】絶滅からの復活【シジュウカラガン】
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 71
●・ θ・●すずめが好きだぞ、ゴルァ!(98羽目)
--------------------
埼玉の高校野球について語ってみるか☆363 花咲優勝確定
【季7】大三国志【1区、5区、6区、10区、12区、16区】part2
逃走女王・奥井迪1
[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]112
AKB48 & 指原莉乃 専用 24時間テレビ41 指原莉乃
★【リベラル】人民党 ver.2 【政党資格申請中】
【炎上】花火中継に出演した乃木坂46生田絵梨花の態度が酷い 仕事ナメすぎと批判殺到 [486699244]
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
Paradox 31世【CK/EU/Vic/HoI/Stellaris】
1.9倍候補銘柄スレ
【魔法科高校の劣等生】佐島勤スレ 178【ドウルマスターズ】【魔人執行官】
竹俣 紅ちゃん14才【女流棋士】
低価格でナイスな中華イヤホン Part64
東京メトロ丸ノ内線 M・Mb-22
【田中みなみ】木村直人part1【air】
【マターリ】第101回全国高校野球選手権大会★4
【韓国】相次ぐ中国の外交挑発と欠礼、やられてばかりでいいのか
【畜生】14歳の義理の娘に性交渉をしたとして逮捕された養父(44)「一切していません」と否認 なお小学生の頃から・・・
【自動車】もう「コピー車」ばかりじゃない! 中国メーカーの実力
【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼