TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
バイクの「あるあるwwwww」×193
☆工具について色々と語ろう!その108
山梨を走る 25日目
【東京近郊】超近場へお出かけ Part36【街乗り】
法師蝉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part461
40歳以上のライダー162
【埼玉】道の駅"安行"スレ その28【川口】
マターリ走れ 富山のバイク乗り その47
バイク女子のお尻
【ちば】千葉ライダースレ231【チバ】

冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486


1 :2019/11/27 〜 最終レス :2019/12/06
冬日和親切な奴が冬装備を引っ張り出しながら何でも質問に答える!
├雪が降ったら気を付けよう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1573616746/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

2 :
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
          ▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
    「冬めく」の部分が季語
          ▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
          ▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
          ▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「〜〜親切な奴が〜〜しながら何でも質問に答える!」
          ▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
          ▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
 「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)

3 :
スレ立て代行
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1573616746/962 より

4 :
立て乙乙-R

5 :
乙!!

6 :
おつ あり

7 :
乙カレー モツカレー カツカレー

8 :
バイク初めてなんだが
ガソリン入れる時にガソリンこぼしてしまった時って
ちゃんと店員さんに言った方がいい?
こないだガソリン入れたたら溢れてすこしこぼしちゃって
多分タバスコの瓶1本分くらい地面に垂れちゃったんだが
地面が雨で濡れてたし、バレへんかと思って
逃げちゃったんだけど

9 :
>>8
言った方が良い

ガソリンスタンドでバイトしてたけど、少量ならすぐ揮発するから大したことではないが、雨の日は水の上に派手に広がるので教えてくれたら処理できるのでありがたい

ガソリン溢すのは割りとよくあることなので、店員も気づいてるけど別にそれで怒ったり、トラブったりはしないので普通に教えてくれれば良いよ

10 :
いちおつ
そもそもセルフでもモニタで見てて操作してるよな

11 :
オイルシール?ワッシャー?とかの純正じゃないやつはみんな何処のメーカーのものをどこのショッピングサイトで買ってんの?

12 :
ウインカーの付け替えに挑戦しようと思うのですが素人には難易度高いですかね?
分かりやすく解説してるサイトとかあれば教えてほしいです

13 :
>>12
>素人には難易度高いですかね?
その質問に答えるには
バイクの車種は何で何年式で
今どんなタイプのウインカーが付いてて
どんなウインカーに交換したいのか
という情報がないと回答できないことさえ想像できないレベルの人には 難易度高いです

14 :
>>12
上の人に同じく。車種(排気量やエディション名まで正確に)や年式(年式によりタイプが違う)が分からないことには
その車種の元々のウインカーの消費電力が分からないし、
現状どんなウインカーが付いていて、具体的にどこの何というウインカーに交換する予定なのか分からないことには答えようがないです
例えば元々LEDバルブのウインカーが付いてる車種に従来型の電球タイプのウインカーを取り付ける場合とか
その逆で電球タイプのウインカーからLEDに変える場合が含まれるかどうかで話が全然違うんすよ
(意味分かる?)
あと、ウインカーの交換に移設が含まれるかどうかとか(例えばアメリカンバイクにサイドバッグを付けるためにリアウインカーを移設する等)
ウインカーがバイク本体のカウルに内蔵されている場合とか、
極端な話、外付けの物をカウル内蔵型に改造するケースまで我々は想像するんですよ

15 :
車種年式がないとダメ
とか言ってくるやつに回答しても情報出てこないからな
そういう情報だせるならそのキーワードでgoogle検索したほうが早い

16 :
じゃあ現状出ている情報だけで
この上の無い的確なアドバイスをお願いいたします
見本を見せて下され

17 :
> ウインカーの付け替えに挑戦しようと思うのですが素人には難易度高いですかね?
>>15
これだけの情報で質問者の全てが分かるんですよね?

18 :
私は>>13-14両氏に同意。
後もう一つ付け加えるとすれば
電球のタイプが同じ物でも消費電力が極端に変わる場合だとか
元々のウインカーと交換予定のウインカーの配線の色や本数が同じかどうか
(当該車種への専用適合品かどうか)
それとフロントの場合はポジション灯の処理が作業に含まれるかどうかでも変わりますね

19 :
たとえば純正オプションや良心的なメーカーによって車種専用品が発売されていてそれをポン付けする場合と
そういうのが全然なくて市販の星の数ほどある汎用品を選ぶ場合とでは難易度が全然違いますね
配線色はバイクメーカーごとに異なりますし、ウインカーの配線色もまた製品ごとに異なるので

20 :
とりあえず難しい事は伝わった
今度やる時に詰まったら具体的に質問させてもらいます

21 :
>分かりやすく解説してるサイトとかあれば教えてほしいです
これを自力で出来ない人には難易度高いです

22 :
もちろん自分で調べた上で質問したけどこのスレ終わってんな

23 :
二度と来るなよカス

24 :
とりあえず車種年式くらい言っとけばこんなバッシングは食らわなかったと思うよ
逆ギレはみっともないよ

25 :
テンプレ読めないやつ多いな

26 :
一口にウィンカーの交換って言っても色んなパターンあるしな

27 :
これに関しては文句じゃないし回答しようがないしね

28 :
ネタレスいらないなら全力スレいけよw

29 :
親切じゃなくて懇切丁寧に貶してるだけなやつ多いな
>>12
車種年式で変わるのは事実だけど
電球→バルブ、LED→LEDはほぼポン付けのはずである
プラスとマイナスまたはアース取りがあってりゃどうとでもなる
電球→LEDは面倒くさいことになる場合も
ウインカーのメーカーによっては適合表もあったりしたと思ったんで
・自分のバイクが何使ってるのか確認
・実際に何がどう繫がってるのか実車で確認(取り付けボルト径や線が何本でてるか)
こんなとこから見てみるのはどうかな
もし、ウインカーの位置を変えたいって質問だったらまた全然変わる

30 :
>>29
>電球→バルブ、LED→LEDはほぼポン付けのはずである
>プラスとマイナスまたはアース取りがあってりゃどうとでもなる
不勉強すぎ
こんなレベルの奴が常駐してんのかよ

31 :
リアはともかくフロントは色々あるからねえ

32 :
>>30
では具体的な指摘をお願いします

33 :
純正LEDのウインカーを汎用LEDに変えるのって意外と面倒だよな
リレーも汎用に変えれば簡単だろうけど

34 :
電気は失敗すると用をなさないか最悪火を噴く
塗装は素人が手を出すと仕上がりが寂しくなる
この二つだけはプロに任せろとじっちゃんが言ってた

35 :
ウィンカーは電球のちょっとフワっと点いてフワっと残像が残るのが好きだわ

36 :
ディマー回路を組めばなんとか…

37 :
コンデンサ挟んどきゃOKだ

38 :
乾電池は燃えないゴミに出してるけど
モバイルバッテリーもそれでいいよね

39 :
いいえ

40 :
>>38 パワーセル(水素電池)は迂闊に棄てるなよ
ダダン ダンダダン

41 :
電池は全部燃えるゴミだろゴミ

42 :
ゴミ捨てルールは自治体によって異なります
自治体のホームページにだいたいルール説明があるのでそれを
検索システム完備で「旦那捨てたい」に答えてくれる自治体もあるそうだぞ

43 :
富士山の五合目いったらモバイル
バッテリーが妊娠したけど、
どこも引き取ってもらえなくて
困った。

44 :
新車購入したSR400なんですが
毎朝エンジンをかけた直後だけクラッチの辺りからカラカラカラ・・・という割と大きめの音がします
スタンド立ててアイドリングで暖気している時に聞こえてきます
10分か15分か走ってエンジンが温まると音がしなくなります
ギアをニュートラルにしている時だけ聞こえます
何が原因でしょうか

45 :
シャウエッセンとアルトバイエルンはどっちが好きですか?

46 :
バイク買おうかビートマニアの高級コントローラ(10万円)買おうか迷っている
どっちがいい?

47 :
ビートマニア

48 :
コントローラ

49 :
コントローラがいい
バイク寒い

50 :
>>45
あ な た の ポ ー ク ビ ッ ツ (はあと

51 :
>>50
何で知ってるんですか

52 :
>>51
い ま あ な た の う し ろ に い る の

53 :
>>52
ポークビッツだから後ろから見えないんじゃない?
前に来て、さあ!

54 :
リチウム電池のせいで、焼却炉の火災が多発してるらしいよ

55 :
>>54
焼却炉の火災ってなんかシュールだね。

56 :
>>44
それをここで聞いてどうするの?
新車なら販売店に行って確認してもらって不具合なら修理したらいいと思うんだけど。

57 :
>>44
多分クラッチ鳴り(クラッチ鳴き)だと思う
故障というわけではないが
最近のヤマハ車だと割とありがちで
冷間時にそういうメカノイズが気になることがある
異音がしてる時明らかに不快な振動を伴うとかだと話は変わって来るけれど

58 :
ホイールのベアリング交換についての理論立てて正しい手順をやってる動画があったら教えてください

59 :
革製の鞄のなかに猫が小便をしました。
洗濯ネットにいれて
洗濯機で洗ってもおkですか?

60 :
その馬鹿猫を洗濯機で洗ってください
洗濯ネットでokです

61 :
乾かすときは電子レンジでチンをしてください

62 :
>>44
存外、ショップの試金石に使えそうなネタだな
もってって「そんなもんですよ」とかメンドクサそうに言うような店なら
付き合い考えたほうがいいなw

63 :
mate使ってるんだけど、今月データ使用量がやたら多いのは俺だけ?
10月の倍くらいになってるんだけど。

64 :
>>63
ほんとだ俺もだ
広告がいっぱい使ってるのかな
「ここ女湯ですけど」って広告は好きだけど

65 :
mateの広告消せば解決

66 :
>>64
やっぱそうか。多分広告なんだろうな。
3ギガのMVNOで、普段ならちょうど使い切るくらいなのに今月は月曜に越えちゃって何かと思ってたらmateのせいだった。
困ったなー。

67 :
Wi-Fi通してないのか

68 :
>>67
外に出ないのか?

69 :
>>68
外出てまで2ch?

70 :
家でしか2chをやらない事のどこら辺が格好いいのか解らない

71 :
電車乗ってるとずーっとmate見てるわ

72 :
石油ストーブ(ファンヒーターではなく)の上にヤカンを乗せてお湯を沸かすのが定番ですが
加湿はしたくないので何か別の物を乗せて蓄熱したいんですが何か良い案ありませんでしょうか
水を入れて栓をした金属製の湯たんぽとか乗せたら爆発しますかね?
庭石とかコンクリートブロックとかも考えてみたんですが

73 :
下手な石だと破裂するよ
石焼き芋用の石を一斗缶切った奴に詰めてストーブの上に置けば?

74 :
>>72 ステーキ用の鉄板でものせておけば?

75 :
ストーブをつけている間に蓄熱させておいて
ストーブを消した後もじわじわ保温する感じの物がいいので
そういうチャチなのは駄目です

76 :
蓄熱用レンガっつーのがある

77 :
エネルギー効率とかは不問なんだよね
USBでマグカップを保温する奴でいいじゃん

78 :
>>72
石とか上でも書いてる様に危険、地震で転倒しやすくなったりやっかいだよ
なにより期待したほどじゃない
薪ストーブは消しても暖かいと言うけど100kg以上だよ、家の中にジャッキでいれるくらい
これだけやって期待した程じゃないからね、諦めなよ
薪ストーブ買って都会じゃ使えないからストーブの中でガスコンロ焚くとか
意外と蓄熱の高いのはカーボンだけどね炭、地震でも落ち難い平型ダッジオーブンの中に炭
これ温度高すぎると酸化して減っちゃうから熱すぎにならないようにしっかり蓋して酸素は入らないようにする
意外と蓄熱性は高いよ、だけどなかなか温度上がらないけどね一方で炭は断熱材だからね
だけど一度熱が入ると逃げない、熱の入れ方が難しいよ

79 :
>>78は撤回
よく考えたら一酸化炭素で逝っちゃう、炭はやめてね

80 :
サラダ油とか

81 :
ブ厚い鉄板でも乗せとけ

82 :
うだうだ悩む暇があるならエアコン買ってこいや

83 :
薪ストーブ前の家で使ってたけど、薪置き場がGの巣になるんだよねぇ

84 :
トヨタの水素燃料電池って
発電所で水素+酸素で発電して
EVってのはだめなんですかね

85 :
エネルギーはその場で作ってその場で消費するのが一番です

86 :
>>85
では工場地帯と住宅街が離れているのはおかしいのではないですか

87 :
100dbを超える爆音マフラーにしてる人ってキチガイなのでしょうか?

88 :
>>86
現状だと、原発とかの方が圧倒的に効率が良い。だから発電所でそういう風に作るとコストがかさむ。
小型化は別の話
>>86
これも電力損失を考えても原発の方が効率が良いから

89 :
結露大変だからな、冬場は。
>>72
クリームシチューでも煮込んだらどうだ?
体の中からあったまるぞ。

90 :
>>87
100db程度なら一昔前は合法だったしたいしたことないと思うけど、
会話の流れとか気にせずに、所構わず爆音叩きとか言い出す奴はキチガイだよ。

91 :
>>90
爆音って叩かれる以外の要素ある?

92 :
>>91
深夜/早朝に家の周りグルグル走り回られるでもなきゃ
排気音100db程度は大半の人にとってはどーでもいい事だよ。

93 :
100dbかはわからんけどさっき某バイパスでビンビンと一車線塞いで走ってる暴走族いたよ
インカムの音声マックスにしてもまったく聞き取れないレベルで貫通してきて本当迷惑だった
ああいうのも100db前後なんだろうか

94 :
一車線

95 :
>>87
何dBだろうと社外品のマフラーを付けてる奴はみんな珍走だよ
故意に騒音を増大する改造を施して
人に迷惑をかけるという根本的な部分が珍走と共通

96 :
>>94
一車線だけど下手くそが一人中央車線にはみ出してたから実質一車線しか使えなくてすごい混んでたよ

97 :
車種スレがないのでここで質問します。
NC750Xのメットインはオフメットみたいなアゴが伸びてるメットでも入れることが出来るのでしょうか?

98 :
>>95
バイク乗らない人から見たら、純正マフラーでも珍走と同じに見られるからそんな気にすんなよ。

99 :
いや一般人でも分かるけど

100 :
ノーマルマフラーと社外マフラーの音の違い ね

101 :
一般人じゃなくてバイク乗らない人な
乗らない人にとってはバイク=うるさくて迷惑で不良

102 :
不良のイメージはもう無いやろ
国内で見かける中型以上のバイクの半分位はSSだし
変なジャケット着てる人しかおらんやろ

103 :
>>100
君、一般人じゃないし。

104 :
>>102
未だに三ない運動が続いてる田舎でごめんね

105 :
レッドウイングなんかで売ってるレザーシューズ買いたいけどサイズは常用してるスニーカーより1cm短いのがいいらしいけどどうなの?

106 :
>>105
短い方がいいとかは聞いたことないが
とりあえず窮屈なsizeは止めといた方がいいよ
多分思ってるより伸びない
俺はむしろ大きめのにしてるわ

107 :
>>105
海外製は細いから当てにしない方がよい
ちなみに店員が言う革が伸びるは
伸びるまでに挫折するから
丁度いいサイズ買え

108 :
ワシも、諸兄に賛成。靴でサイズ小さいのはダメだと学んだ
あとどんな一流ブランドでも型が自分の体と合わないのはダメ
人生は自分の体型と型が合う服のブランドを探す旅

109 :
【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part79【MT/DCT】
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1574257760/

110 :
レッドウイングは血流しながら馴らせって教わったけどな
(90年代)

111 :
>>97
「バイク板」の他に「バイク車種メーカー板」があってそちらにスレッドがあります.
【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part79【MT/DCT】
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1574257760/

112 :
>>109
スレあったんですね、ありがとうございます
そっちで聞いてきます

113 :
初のタイヤ交換がそろそろなんだけど
数々の転倒動画みてるから恐怖しかない
皮むきってどうやってやるんですか?
端の方の皮むきとか特に意味わからん
コケないの祈って思っきり倒す以外に何かあるんですか?

114 :
>>113
思いっきり倒したらそのまま転けるぞw
少しずつバンク角を増やしていくんだ
イメージとしては、最初の10キロはほとんど寝かさない、次の10キロは少し寝かす、みたいな感じな

115 :
>>113 祈らずに思いっきり倒すって方法がある
皮剥き皮剥きうるさい奴は大体この方法を取ってるな
皮剥きなんてしたこと無い奴は少しづつバンク角を増やしていつの間にか角まで使ってる感じだね

116 :
>>113
皮剥きは必要ないよ
大事なのはタイヤに熱が入った状況を維持すること
なので、走り初めは直線で全開加速とフルブレーキでタイヤを温めるように習慣付ければ良い
手で触って熱いなと思う程度に熱が入れば倒しても問題ない
そうでなければ皮剥き関係無しに転ける

117 :
>>116
サーキットならそれで正解だけど、多分公道での話しじゃないか?

118 :
>>117
公道でもやることは一緒だよ

新品が転けるって人は暖まってないのにアクセル開けるか、売れ残りの安物買って表面が硬化してるのに気づいてないかのどちらかが多い
特に後者、タイヤには賞味期限があることをわかってない人が多い

どちらにせよ、グリップを出したいなら温めるのが正解
暖まってないのに倒すと転ける
特に表面が硬化してるのは最大グリップが落ちてるから皮剥きするつもりで倒したら確実に転けるよ

119 :
FD型RX-7のウインカーの横と下にあるライトはそれぞれ何の目的ですか?
https://i.imgur.com/RqZkq8x.jpg
どちらかがフォグランプだと思うんですが

120 :
>>119
上がポジション、下がフォグ

121 :
>>120
すばやい回答ありがとうございます

122 :
プッシュロッド・ピストンがヘタってきてるらしいのですが、どのくらいのタイミングで修理頼めばいいのでしょうか?(もしくはすぐ?)
一応、すぐでなくてはいいけどパワーはちょっとずつ落ちていくとは言われてます

123 :
>>118
手で触って熱くなるほど、今の季節に公道で熱入れできる?
そもそも、コンパウンドが柔らかいタイヤじゃ無いとそこまで発熱しないじゃん

124 :
この時期でも10kmくらい走ればツーリングタイヤで制限速度遵守でもそれなりに熱入るはず
まぁ身も蓋もないけどタイヤ交換はせめて冬明けてからやったほうが良いと思うなぁ

125 :
>>105です。
これなんだけど
https://i.imgur.com/7XQAPzU.jpg

126 :
タイヤ食うやつがいると聞いて

127 :
>>123
市販タイヤでも入るけど今の時期は上がり難いね
メーカーにテスト走行パターンでの表面と深部の温度時間グラフがどっかにあったはず
だいたい路面が凍結してなければ最低ぎりぎりの標準(約25℃)温度まで表面だけなら10分くらいの公道走行でなる設定にはなってる
まあそれまでは抵抗も大きいから尚さら滑りやすいくもあるけど

>>113皮むきなら寒い雨の日は注意する程度でいいんじゃないか、いちばんは焦らずだ、時間が勝手に解決してくれる、

128 :
>>126 そりゃタイヤは食い付くもんだしな

129 :
俺はヒゲが無くなるまで用心するタイヤの皮むきは

130 :
15Aのケーブル2本束ねて30A流しても大丈夫ですか?

131 :
>>129
 ヒゲはペンチで切る

132 :
俺もあのヒゲが嫌いで新品タイヤを入れたらニッパーで全部切る
サイドウォールに生えているのも残さず切る

133 :
俺はヒゲを全部飛ばそうとバンクしまくるがw

134 :
前後で別のタイヤ履かせるのって何か問題とかありますか?
リアだけ減りが早いのでライフ長いのにしたいって魂胆なんですが

135 :
ちゃんと性能わきまえて使う分には何も問題ないよ

136 :
前後のタイヤのバランスが変わると、主にカーブ時の操作感に影響する
ちょうどいい感じに曲がるようになってくれるかもしれないし、全然曲がらなくなったり逆にちょっとした操作だけで曲がりすぎるようになるかもしれない
まあ、極端にモノが違う物でなければ気にする程でもないとは思うけど、できるだけ性質の近い物でやるのをオススメする
>>134

137 :
免許取ったら中古でビラーゴ250買おうかと思うんですけど
このバイクって初心者には乗るの難しいですか?

138 :
>>125
スニーカーの表記が外寸とか初めて聞いたわ
今手持ちのアディダスとバンズのスニーカー測ってみたけど
サイズ表記28cmで外寸は30cmくらいあったぞ
ちなみに俺の裸足の実寸は縦約24cmで横(体重かけて広がった時)約10.5cmだ
これでもワイズ2Eとかだと28はないと横がきつくなる

139 :
>>134
結局下限低い方のタイヤに合わせて走ることになるからグリップのいいタイヤのほうがただただ摩耗の早いタイヤに成り下がる

140 :
>>137
超素直なのでむしろ初心者にオススメしたい位
運転姿勢が楽すぎて他のに乗りにくくなるのが欠点といえば欠点

141 :
なるほどサンクス

142 :
ビラーゴ250、ツレが乗ってたなあ
250ジャメリカンで一番デカかったんじゃないだろうか
駐輪場でいつも出し入れ苦労してたなw
まあそういうとこに止めなけりゃいいだけの話だけど

143 :
>>130
ダメです
抵抗の少ない方に多く流れますので

144 :
>>137
もう既に純正部品が欠品だらけなので維持が難しい
素直にドラッグスター400を買いなさい

145 :
>>143
配線の抵抗値がそんなにバラツくとはちょっと思えませんが
念のため3本束ねることにします

146 :
>>137
乗るのは難しくないけど部品供給に難がある
古いバイクだし、いつどこが壊れてもおかしくないから(特に老朽化した電装パーツ)
週末にしか乗れなくてもいいとか、他に交通手段があっていつ動かなくなっても平気な人以外には勧められない
もし通学とか通勤用途で買おうと思っているなら絶対やめとけレベル
ドラッグスター400か、どーーーーーーしても250じゃなきゃ駄目ならドラッグスター250の方が良い

147 :
ちなみにエンジンの鼓動感などは期待するなレベル
音だけはドコドコ言うけどね トルク感は無い

148 :
まあいかにもなジャメリカンだからなあ
海外じゃ数年前まで販売されてたみたいな話もあった気がするけど

149 :
>>138
この画像のは間違いなの?
どうすりゃいいのか?
店行くか送料負担で交換するしか。

150 :
原付タイヤ交換DIYにマフラー取り外しが必要と知って
じゃついでにマフラー内部掃除してみようかと思うのですが
一般ピーポーはやっぱパイプユニッシュで掃除するのが一番ですか?

151 :
ブーツは試着しての購入が基本です。
レッドウイングはブーツの種類によってラスト(木型)が異なります。そのため、ブーツによってワイズもDやEなど異なります。(日本の場合)
ブーツ(革靴)とスニーカーのサイズ表記のちがいは捨て寸を含んでいるか、いないかの違いです。
ブーツは捨て寸を含んでいるので、スニーカーよりも小さいサイズを選ぶことが勧められます。
自分の足の実寸≦ブーツのサイズ ワイズでよろしいかと思います。

152 :
>>146
レブルじゃダメなん?

153 :
こないだ社用で会社の車(プリウス?)に乗った時に
ドアをバンッて閉めたら
「お前なあ今時の車はそんなに強くドア閉めなくていいんだぞ 昔の車じゃないんだから」って言われたんだけど
そうなの?
ちなみにバイク免許は持ってるけど普通免許は持ってない(地下鉄あるし、不便しないし・・・)

154 :
昔の車はドアをちゃんと閉めないと半ドアになるから
バンッって閉める癖があるんだけど
今時の車は軽くで 半ドアならなくてちゃんと閉まるの?

155 :
うん。

156 :
バイクのステップの耐荷重ってどのくらいを想定してあるのでしょうか?
ステップ乗ってまたがってるので毎回ステップに全体重がかかっていていつか折れないか不安です

157 :
通常より大きな負荷が掛かると分かっていながら
不安とトレードオフでそんな乗り方を続ける理由を逆にこちらが聞きたい

158 :
短足ドワーフがカッコつけでアフリカツイン買っちゃったんじゃね
余計にダサいだけだけど

159 :
悪路での立ち乗りが想定されてるんだから人の体重くらいは余裕だろ
スタンドのほうがやばいわ

160 :
>>153
昔の車だけど「強く閉めたら壊れるからゆっくり閉めて」って言われた

161 :
新品プラグ付けてどれくらいの時間走ればやけ色って参考になりますか?
新品入れて1時間半ほど走りましたがこんな感じのプラグでした。
https://i.imgur.com/ZZ8YCe5.jpg

162 :
>>161
その色の何が不満なのか分からん
つか今時のバイクならプラグの焼けとか気にしなくてもいいんじゃないの?
キャブ換えてセッティングデータない状態で走ってるわけじゃなかろ?

163 :
>>162
今どきのバイクではなく、空冷のcb400fです。
気になるのは、碍子が新品同様真っ白な点、L字電極部がまだら、周辺電極は真っ黒…
まぁ乗った感じは問題無かったので、これでいこうと思います。

164 :
ビッグボーイのシートがやたらツルツルで滑りやすいです。
カッパとか着たら、雨で滑りまくりです。
シートのカバーみたいのをかけて摩擦力を増したいです。
そういう商品ありませんか?

165 :
>>164
本来の用途じゃないけどゲルザブシート(おしりの負荷軽減)とかメッシュシートカバー(おしりのムレ軽減)つけたら

検索すれば色々出てくるから好きに選べよ
最悪シート本体を社外品に変えろ

166 :
髪の毛モジャモジャで目がするどい感じの人でヒゲを生やしててそこまで有名じゃない歌手の人分かりますか?
名前が普通の人名みたいな感じじゃなかったハズなのです。

167 :
 ジョンクルーガーランド

168 :
ダンスマン

169 :
ストンプグリップなんですが、粘着が弱いのか貼る場所に問題があるのか
もう3枚目なんですが、粘着補助用のボンドでおすすめないですか?

170 :
清竜人さんでした
失礼しました

171 :
>>166
パパイヤ鈴木

172 :
子門真人

173 :
インド製などのバイクがあって
国内でもほぼ同じ?か同じようなのがあった場合
インド製のバイクのその車種は部品供給に問題がないという状態になってるですか?
国内の車種と取り換え可能でしょう??

174 :
そういうのは具体的な車種名を出してくれる?
「同じような」のレベルにもよるし

175 :
日本人じゃないっぽいな

176 :
>>173
パーツナンバーが同じなら問題なく使い回せるし、同系エンジンならエンジン周りの部品は互換性あったりするけどケースバイケースだよ。

177 :
>>169
ニーグリップパッドのほう?
貼り方工夫してみたら?
ちゃんと脱脂するとかドライヤー使うとかなんかあるんじゃないの
そういうの詳しい人いそうだけど

178 :
>>173
ロイヤルエンフィールドだったら大丈夫なんじゃない?10年くらいは

179 :
>>174
ジクサー150ccのやつや
ジクサーSF
他にもまだありそうだけど不明

180 :
すみません、グランメゾン東京の次回予告でキムタクが乗ってたバイクは何ですか?
あと、ナンバープレートの跳ね上げ角は新しい規定に則していますか?

181 :
それよりトップレストラン50で世界第10位を獲るなんて、日本だけで32店舗もあるミシュラン三つ星獲得よりより遥かに難しいと思うんだけど

182 :
キムタクといえばティーダボじゃないんですか

183 :
キムタクまたバイク乗ってんのか…
流石に流行らんやろ

184 :
>>177
脱脂もして、ヒートガンで温めて、さらに3日以上放置してます。
それでも剥がれるんですよ。
車体側がプラ部分、ざらざらしてるからだと思うけど、それにしてももう3枚目で
2万越えは痛い。

185 :
>>184
マット塗装にストンプグリップ貼ったけど10年持ったよ
単純にやり方が悪いんだと思う
細かな状況がわけらないけど、思い付く対策すべてやっても剥がれるんだったら、店にやってもらったら?

186 :
>>184
諦めて接着しちゃえば?

187 :
ながら運転の罰則強化が始まりましたが、ミラーの所にスマホホルダーをつけて注視はしないけどマップを開きっぱなしもやっぱりマズイですか?

188 :
>>187
罰則が強化されただけで、運用は変わらないはず
キャンペーン中とかは知らん

ナビに関しては昔からチラッと見る分には良いが、じっくり見てたらアウト

189 :
車検について聞きたいです
二人乗りシートから一人用に変えた場合、車検の変更って簡単に行ってもらえるものなのでしょうか?
自作シートなので車検通るかどうかも心配です・・・

190 :
>>189
四輪での話だが減らすのは簡単
取って申請すればいいだけ
でも、戻すのは安全がどうとか強度がどうとかを証明しないとだから
事実上ムリゲーと聞いたが
って、いきなり車検の話か
ノーマル借りてきてそんときだけ付ければいんじゃね?

191 :
>>188
ありがとうございます。
今、県警の交通部にも確認を取りました。
今までと変わらず、スマホ注視等による事故や違反に対する罰則強化のみですね。
警察としてはマップを見たりすることは安全上ススメられないけど、今までと変わらず取り締まりの対象にはならないと言ってました。

192 :
>>189 比較的簡単に出来る
1名への変更は乗車装置が無ければ簡単に受け付けてくれる。
簡単に言えばタンデムステップを取っちゃえば乗車装置が無いから2名乗れない状態になるので1名乗車にできる
元々2名乗車でメーカーから登録されてるからステップを付けたら2名に戻せる
構造変更のなかでは比較的簡単に出来るほう

193 :
>>184
3Mの外装エアロ用とかって売ってる、白地に赤文字で3Mって書いてある両面粘着シートで貼って駄目なら諦めれ。

194 :
今普通二輪の教習中なんだけど
低速でアクセルの加減をしながらフロントブレーキも使ってたら怒られたんだけど何で?
「ブレーキはリアを使え」って言われてハイワカリマシタってその場でつい言っちゃったんで理由を聞けなかったんだけど

195 :
速度調整が簡単で車体が安定して
ハンドル操作の邪魔にならない方法だから

196 :
>>194
 教習所は未熟なものが多くフロントブレーキ使用によるピッチング(上下動)に身体がついていけず、それきっかけに転倒するパターンが非常に多いから
かな
リアブレーキだとほぼピッチングが起きないのよ

197 :
低速時のフロントブレーキはフロントサスが縮んでそのままバランス崩す可能性が高いから。
清水さんもそれでコケてる。

198 :
 ただ教習生なのに平然とフロントの引きずりをこなせるのはすごい事だと思うよ

過信は禁物とは言えど自信持って良いでしょね

199 :
 あっと
教習中は指導員さんの指示通り走るのも評価点のうちだったと思うから(たしか)、言われる通りやってた方がいいよ

200 :
低速時のフロントブレーキがどう作用するか
一般橋を始めるととても分かると思う

201 :
まあ教習所は免許取る所でバイクの上手なコントロール方法を教わる所では無いからね。
指導員の言う通りにして、とっとと卒業して上手くなりたいならジムカーナ教室とかに教わりに行く。

202 :
何度もすまん、今思い出した

教習中ってブレーキレバーへの指のちょいがけ禁止だったよね
確かその理由は、しっかりアクセル閉じてから(エンブレ効かせてから)ブレーキを操作するって感じだったと思うから
その理由が強いかも
暴走の予防ってやつかな

卒業すると二本指を常時レバーにかけてたりするんでそれとは状況違うかも

203 :
なんでバイクってマフラー変えなきゃダサいって言われるの?

204 :
発言者の趣味だよ

205 :
>>202
ハンドルとられたときに手が離れたりせず押さえ込めるようにが主な理由だったはず。
適切にブレーキやクラッチ使ってる使ってないを、教官がチェックできるようにとかもあるんだろうけどね。

206 :
今朝ふとホーネット(前期型)を見たらラジエターガードが外れかかっていたので、
付け直そうとしたらクーラー側の根元の金具がパキッと折れてしまい付かなくなってしまった
本題なんですが、外したまま走ったらヤバいですか?

207 :
>>194
フロントブレーキの場合、フロントのサスだけが沈むので車体が前のめりの状態になって安定しないし、ブレーキを弱めるとフロントが伸びて反動が来る
リアブレーキの場合、フロントブレーキほどの反動はないし、車体も全体が沈む形になるので安定する
アクセルコントロールもする以上、フロントブレーキ操作の精密さも低くなるしリアブレーキに比べてメリットないでしょ

208 :
>>206
やばくないしラジエター自体必要無いただのゴミ

209 :
>>206
ヤバイよヤバイよ〜ナンチャンヤバイよ〜。
ガードって前面の網?
なら飛び石なんかでラジエータ壊しやすくなるだけだよ。

210 :
>>194
フロントブレーキを操作しながらスロットルを操作するのは基本的には教習所で教えてないから。
多分あなたもそう教えられていないだろうし、教官もそう教えていないはずなので
教習所にいる間は必ずどちらかのみを操作しましょう同時は駄目です

211 :
低速でフロントブレーキ使うメリット教えてくれる?
ただの下手糞キチガイカスになりたいなら勝手にしろやクソガキ

212 :
低速でのフロントブレーキはジムカーナみたいな走りするならガンガン使うな
まぁ、それ以上にリアブレーキ使うけど

213 :
教習所レベルの話に決まってんだろカス

214 :
>>211
MT車だと右旋回時にフットブレーキを使うと足が削れる(特にミッドステップ車)
低学歴だとこんな簡単なことも分からないんだろうね
君の真っ白な履歴書と同じくらい脳ミソの使用率が少ないんだろう、いや羨ましい

215 :
足が削れるw
クッソワロタwwwwwwwww

216 :
重箱の隅を突きたがるハゲタカが必死に粗探ししてる頃かな?
次は何て言う?「AT車でもフットブレーキ付いたバイクあるぞ」「外車の一部車種はフットブレーキ左に付いてんだよなあ」

217 :
>>216
低速の旋回で足が削れるなんて初耳だ

218 :
脚が削れるって具体的にどこが削れるんですか
ブレーキですか

219 :
足=靴、つま先のことだろ
文脈で分かるレベルのことで一々揚げ足取るなよ

220 :
みっともねえ

221 :
どんだけバンクさせんだよ

222 :
>>208
>>209
ありがとうございます
バイク屋さんに聞いたところ、お二人の回答と同じく大した問題ではなかったそうです

223 :
>>221
>(特にミッドステップ車)
>(特にミッドステップ車)
>(特にミッドステップ車)

224 :
いや削れないと思いますけど……
Uターンやらスラロームで右ペダルぐんぐん踏んでるけど擦ったことは……

225 :
このスレは
リアブレーキの遊び調整が常に適切で
常に適切なブレーキペダルの足の乗せ方をしている
内股オカマ乗りの良い子ちゃんばかりなので
ミッドステップのバイクで右旋回しながらブレーキを踏んでも
靴を擦ったりすることは
ありませーーーんwwwww

んなわけねぇだろ
誰だって一度は絶対やるわこれ→右旋回でリアブレーキ踏み込んで靴を擦る

226 :
低速走行中絶対にリアブレーキを使用しないで下さい
足が削れて障害者になってしまいます

227 :
擦った事ないんだが、どんなバイクよ?

228 :
まずミッドステップとかいう頭の悪すぎる言葉使うのやめてくれる?

229 :
調べてみたらミドルコントロールとかフォワードコントロールっていうのがあるみたいですね
でもバンクで擦るかな……

230 :
>>228
フォワードステップ(=アメリカン)
ミッドステップ
バックステップ
ごく一般的かつ普遍的なワードですが
あなたは頭がわるいですね

231 :
>>229
「フットブレーキ踏みながら」って条件を忘れてない?大丈夫?
同じ文章の中で単語や条件が2つ以上忘れると1つ忘れちゃう障害ある?

232 :
同じ文章の中で単語や条件が2つ以上忘れると1つ忘れちゃう障害ある?
 → 正)同じ文章の中で単語や条件が2つ以上出てくると1つ忘れちゃう障害ある?

233 :
ガチガイジってすげぇな

234 :
左カーブでリアブレーキ踏んだらプレーキのパーツ擦ったわ
普段からバンクさせ過ぎるとセンタースタンドこする事がよくあるからあまり気にしてないけど

235 :
教習所での標準的なバイクの標準的な乗り方からよくここまで脱線できるよな

236 :
>>234
右チェンジの英車かW?

237 :
>>236
印車

238 :
「ジムカーナ シューズドクター」
で画像検索してみて
ブーツ削れてる画像沢山出てくるよ

239 :
寝かすバイクじゃないのに寝かして走るから靴削れるんだろうな

240 :
低速の話ししてんのにジムカーナとかゲェジか?
お前はあれが低速に見えるのか?

241 :
物理的に靴こするほど倒せんわ

242 :
>>190
>>192
ありがとうございます
車検の時だけ戻すのめんどくさかったんですよね

243 :
ガキの頃はステップ、膝擦りタイヤ端まで使うのが上手いと思ってたけど
今考えると下手なだけだった

244 :
>>243
 どっちの考えも偽

245 :
少なくともタイヤやステップは技術の問題より車両面の要素の方が強い
ステップは地上高や横幅によって簡単に擦れたり擦れなかったりする
設計上の問題もあるけどサスストロークカットしたりリンクロッド変えたりしてローダウン化した車両は非常に擦りやすくなる(バンク角は犠牲になる)
タイヤの場合はもっと顕著
タイヤの幅に対してホイールの幅が広いと簡単に端っこまで使える一方、逆だとどんなにバンクさせても物理的に端っこは接地出来ないくらいにまでなる

246 :
バイクのタイヤ外すソケットってセミディープ買えばいいですか?普通のソケット?ディープソケット?

247 :
アクスルシャフトを外すってことかい?

248 :
ナットフランジ?ナット?かわかりませんがホイールの真ん中のやつです

249 :
レンチが回せるスペースがあるならソケットは深くない方が力込めやすいよ
あとアクスルのナットとか強いトルクで締まってる所は差し込み角が12.7mm以上の物でやらないと苦労すると思う

250 :
>>245
おおよそ納得できるけど
断面形状の影響も大きい
MB38(80/90-10)とD306(3.00-10)だと後者の方が若干幅は太いけど、サイドウォールの高さが1.5倍ほどになってるので
トレッド面のrはずっと大きくなる

251 :
初心者ですみません ハーレーって一生に一度は乗らないと損ですか?

252 :
乗るだけなら試乗でいいんじゃね?

253 :
 ハーレーなら色々試乗会やってるし、そこで乗ってみたらいかがでしょ

254 :
ダビットソンさんにも乗ってあげてください

255 :
宇宙の外側がどうなってるかとか有るか無いかはちょっと置いといて
「宇宙の外側」を表す単語って無いの?
日本語でも英語でも

256 :
既知外

257 :
観測されてないから理論しかないが、多元宇宙は宇宙の外側を表す概念だね

258 :
厚めのタンクパッドあったら教えて

259 :
物理の世界では観測出来ないものは存在しない

260 :
なお理論物理学

261 :
>>259
にゃあ!

262 :
おる?w

263 :
箱の中の出来事ならば、観測出来ないならばそれは存在しないのと同じなのである
そう、猫をレンチンしても、死んでいる可能性と生きている可能性が重なるだけで、半分ぐらいは生きているのである
という発言を、真面目に学界で言い出したシュレディンガーさんはやはり頭がおかしいと思うのです

264 :
生きているか死んでいるかは2分の1だにゃ〜

265 :
オマエラがハゲかどうかはヘルメットを脱いだときに確定する.

266 :
猫をレンチンしても、って発言したの?

267 :
>>266
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB

268 :
> 観測出来ないならばそれは存在しないのと同じなのである
存在しないのと同じ、ではなくて
存在しないんだよ

269 :
>>267
で、「レンチン」はどこに?

270 :
>>269 見付けられないなら2分の1の確率で書かれている

271 :
レンチン(ただし電磁波ではなくて放射線)
..だったっけか?

272 :
年末年始に東京から出雲大社まで3泊4日〜4泊5日でツーリングに行こうと計画しているんですが
塩カルが撒かれていない可能性の高いルート(特に名古屋以西)教えてほしいです
主に高速で、新東名→伊勢湾→新名神→神戸jctまで出たあと、
・中国道→米子道→山陰道経由
・山陽道→松江道経由
のどっちがいいですかね。ほかに下道絡めた鉄板ルート等あればそれでも良いです
バイクは18年式ninja400、走行距離15000kmくらいの初級者です

273 :
眼鏡の人ってヘルメットリムーバー使いたいときどうすりゃいいんだ?

274 :
>>272
東海地区から関西以西へ至る道は何通りかあるが主要三路線の名神、新名神、名阪はいずれも塩カル撒かれる可能性はそれなりにある
塩カルになるべく出会わずに行くなら国道23号線から三重県の海岸部を南下し和歌山へそのまま国道42号線、国道26号線を走れば圧倒的に可能性は少なくなる

中国地方は他の人任せた

275 :
>>272
基本的に日本海側に行ってはダメ
太平洋と瀬戸内に面した山の南斜面側のルートを通ると良い
出雲大社の辺りがどうしようもないんだけど、最悪天気が悪かったら山口側から海岸沿いに行った方が良いかも
南側斜面の間は良いけど北に入ったら雪で全面凍結とか冬場にはよくある
で、南から山越えルートでいくと山頂過ぎた辺りで凍結に捕まって引き返すのも難しくになるので天気をよく見て安全策を薦める

276 :
>>272
少なくとも東名は雪降るし、チェーン規制かかる
おれなら絶対行かない

277 :
>>273
リムーバー被る、ヘルメット被る、眼鏡を正面から差す
何か困るところあるか?

278 :
>>274-276
サンクス
かなり参考になりました
和歌山ルート、山口ルートは考えもしなかったが、ありだと思います
天気予報見て雪降りそうならキャンセルするくらい慎重に計画します

279 :
今くらいの時期ならまだしも年末年始だとどこかしらで雪降っててもおかしくないしな
今年は暖冬傾向とはいえ山陰は降る時は結構積もるから怖い

280 :
雪の日でも結構車通ってればバイクはうごかせられますよね?
20きろ30きろなら

281 :
関東だと車がそこかしこで事故ってるけどな
死にたいならどうぞとしか

282 :
>>280
道路にサッと雪巻いたような路面でもタイヤによってはツルツル滑るよ。
原付とかなら10kmくらいで立て直しながら走れば帰宅はできるかもだけど
重量あるバイクだと転倒一択じゃないか。

283 :
>>280
アイススケートリンクの上で普通に歩けるか試したら良いと思うよ
ゆっくりなら普通に歩けると思うのであればバイクも行けるんじゃない?

284 :
ちゃりなら楽々、根室で真冬でも走ってたんだよ
原付の小さい車輪はどうなるのかと思って

285 :
>>284
原付の方がスリップしやすいし、滑ったとき建て直しにくい
あと、歩道より車道の方がアイスバーンが多い

286 :
>>284
10インチならスノー履いとけば?ただ30km/hはやめといて。

287 :
>>272
関西・中国地方の山越えルートはそもそも検討対象外で
滋賀→敦賀→ひたすら海岸沿いを出雲 以外のルートってないんじゃないの?

288 :
バンテージを自分で巻こうと思うですが
思いつく注意点などあれば教えてほしいですお願いします

289 :
>>288
まず、そのやかましい直管マフラーを外して純正マフラーに戻します。

290 :
バンテージを素手で触ってたら手に毛みたいな針が大量に刺さってワロタ
これもう一生とれんやろ

291 :
チクチクしたい痛い助けて

292 :
皮膚科行け

293 :
>>10
建前はね

294 :
>>288
後で手に刺さってワロタとか言わないように手袋するのと水に浸して置くと良いぞ

295 :
時すでに遅し

296 :
>>272
どのルートでも塩カル撒くよ.
天気が悪ければ冬用タイヤ規制やチェーン装着規制で二輪アウトもあるよ.

297 :
155ccって誰が買うんでしょう
ヨーロッパとか向け?

298 :
>>280
むしろ車走ってない新雪の方が走りやすいと
思う。
今朝自転車通勤してみた感想だけど。

299 :
>>294-295ワロス
>>297
駐車場の関係とか、単純にデカいのがイヤという理由で、
250のスクーターより小さい、かつバイパスとか有料道路に乗れる、
という事で選択される事がある
元々の需要はヨーロッパよりアジアとかだろうけど

300 :
>>294
で、濡れたバンテージを乾かすついでに乗り出して、信号待ちで盛大な水蒸気が出てきて恥ずかしい思いをするところまでがワンセットかな。

301 :
>1,50,100,150,200,250,300,350,400,450,500,550,600,650,700,750,800,850,900,950
【日付】2019年9月12日の朝7時27分頃 高田馬場駅にて
【長髪で顔中ニキビだらけの身長160cm体重50kgの草なぎ剛似】
山手線で女子高生のスカート等に体液をぶっかける痴漢を繰り返す常習犯なので注意して下さい!妹が実際に被害に遭いました!
(2019年9月12日の朝7時27分頃 高田馬場駅にて)
混雑した電車内で痴漢を行なっている男性を女子高生の妹が勇気を振り絞って撮影しました。
その当時の状況によると彼は真後ろにいたようでハアハア言いながらズボンのチャックからイチモツを出し手でシゴいていたようで、妹が電車を降りた際にスカートに体液がかけられていたそうです。
これ以上被害が出ないよう見かけましたら鉄道警察に通報宜しくお願い致します!
出会い系にも登録してる強制わいせつ罪及び迷惑防止条例違反者の顔写真はこちらです
https://i.imgur.com/gavrnfp.jpg
★★

302 :
>>288
医者「バンデージできます?」
俺「え?」
医者「バンデージ」
俺「ゆでたまごや・・・」
医者「包帯のきついやつ」
俺「あ、ああ、はい。なんとか」
医者「何か言いました?」
俺「何でもないです」
数秒後、合点がいった看護婦が吹き出してた。

303 :
ベストアンサーに選ばれた回答
バンデージ→板東英二
にするとわかります

304 :
昨日まで普通に走ってたんだけど、今日出かけようと思ったら、アイドリングはするけど、一速入れようとするとエンストするんだけど、これはどこの故障?
ふかしても一瞬動くけどそのままエンスト

305 :
スタンドセンサー

306 :
サイドスタンド戻せ
戻ってるのであればセンサーが壊れてないかを確認

307 :
>>305
>>306
お前らすげえな!
ありがとう!
とりあえず手で引っ張り出したら動いたから、大正解だ!
助かった!
とりあえずは556ぶっかけてゴミ取りして、明日バイク屋もってく!

308 :
その手のセンサー大杉で悪さするよな
クラッチのセンサーとか俺の125のバイクなんか
柔すぎてすぐに折れるという持病扱いだし
あと転倒センサーとか存外悪さすると聞く

309 :
クラッチ握りすぎるとエンジンかかんなくてちょっとだけ戻してるとかかるのはなんでですか

310 :
>>299
なるほどー自動車専用道が生活圏にあると選択肢に入るんですねー
125以上だと保険高いし変な排気量だなぁって思ってました

311 :
>>309
クラッチスイッチの異常かな

312 :
チキンクリームポットパイを二週に渡って食べてみたがやはり満足感がそんな高くないと気付いた
パイ生地がなんか粉っぽいのとシチュー事態がそんなに好物ではないと気付いた
あとビスケットに骨無しチキン挟んで蜂蜜かけて食うやつ試したけどこれも満足感そんなに高くなかった
なんか味を主張してくるパンチが無かった
どうしたらいいでしょうか

313 :
質問いいでしょうか
YBR125などの輸入車って純正パーツはYSPや町のバイク屋さんでも注文できるんですか?
突然不調になった時でも普通の国産車と同等で面倒見てもらえますか

314 :
YBR125については ヤマハのお店(YSP)で販売してる型式もある。それについてはYSPで面倒みてくれる。
それ以外の バイクショップが勝手に輸入して販売しているものについては、そのバイクを購入したお店は面倒見てくれる(もしくは面倒みようとしてくれる)。
もちろん販売店によっては、使い捨てのヤスモンっつう理解で輸入している場合もある。
>突然不調になった時でも普通の国産車と同等で面倒見てもらえますか
 それは無い。 あとからの部品出しとその管理ってのは目に見えないけど結構経費をくうものなの。
の分上乗せしてたら販売台数の少ないその手のなんて、国産同系統の倍くらいになってしまう。
まあそのかわり中国語ができてコミュニケーションがとれるなら タオバオとかいろいろ方法はあるが。

315 :
「YBR125は正規輸入車だから普通のバイク屋やYSPで面倒みてもらえる」
とか言って吹いてる奴を見かけるけど大嘘だよな
普通の店じゃ純正部品の注文や取り寄せが出来ないし
純正部品は自分でタオバオから個人輸入しないと入手できない(それかタオバオ代行業者に頼むか)

316 :
>>313
買おうとしてる店が輸入代理店と繋がっていれば買えます
その輸入車を販売してる店であればおおよそ面倒を見てくれるでしょう
あとは店の方針によります
なおあまりにマイナーだったり古い海外モデルだと、情報に関して店はあたり頼れないので自分で解決する必要があります
現行車だとAG200F、DT175、クロッサー150あたりはたぶんどこ持って行ってもいい顔されないと思う

317 :
まあやる気があるならだが、
GN125 YBR125 YB125あたりはネットにも情報が転がってるし、ヤフオクでも部品が入手できるし、
自力で整備する気があるなら試行錯誤しながらなら何とかなると思う。
父親とかオジサンとかがバイクの整備までするバイク乗りなら、教えてくれるよ。

318 :
YBR125に関してはYSPで面倒見てもらえるのはFIモデルだけな
川崎かどこかのYSPは後継のYS125も販売してるから近場ならそっち買うのもいいかと
要するにキャブなら自分でやるか面倒見てくれるバイク屋探すかしないと駄目

319 :
ほぼゼロからPS4のデスストランディングを遊ぶのにおいくらくらいかかりますか?
著しく手間や時間がかからない範囲で出来るだけ安いと助かります
家にゲーム機の類はWiiUとスプラトゥーンしかありません

320 :
4、5万位?
PS4ってさすがに割れはないでしょ

321 :
PlayStation 4 Pro DEATH STRANDING LIMITED EDITION
新品の出品:¥42,980よりmazon

322 :
来年PS5出るんだし我慢すれば?

323 :
6日からの尼サイマンで本体安売りの上ソフト2本が無料で付くよ
ソフトタイトルはまだ発表されてないけど
朝から張り付いてポチれ

324 :
>>313
自分が買おうとしている店で訊くのが一番早いよ

325 :
「赤だった」「黄色だった」問答と同じで警官の主観
ドラレコ室内撮影とかで立証できない限り悪魔の証明で警官の主張は覆らん

326 :
ゴバw

327 :
VFR800は
隼やZX-14Rなどのリッターオーバークラスと峠や高速を走るには
やはりパワー不足の感はありますか?

328 :
>>327
建前:最高でも峠で60km/h、高速で120km/h(だっけ)までしか使わないバイクで、
800ccもあってパワー不足があるはずがない

本音:まあ峠でパワー不足って事はないだろう
よっぽどブッ壊れた連中と走るのでなければパワー不足はないだろう
直線番長と一緒に走ったらキツいけど

高速も…ふわわkm/hをしょっちゅう超えるような走りばかりする人となら、
ちょっとはパワー不足を感じるかもしれないが、
パワー不足を心配するより免許を気にしろってレベル

329 :
30度上り坂100kg2人乗りでリッターが標準体重1人なら…

330 :
>>327
パワー不足を感じるなら「ついていけない」と
正直に言ってそれでも置いてかれるなら
そんなやつらと走らない

331 :
加速時の出足はどうしても遅れるだろうが街走りなら問題にならないレベル
どちらかというと乗り手のポテンシャルで遅れを取ってしまう感じがする

332 :
峠ならVFRの方が楽だし速いだろ。
高速はVFRでついていけない相手とは一緒に走らない方がいいよ。

333 :
VFR800F
<良い>
・センタースタンド、グリップヒーター、ETC全部付いてる。
・タコメーターがアナログでナウい。
・レギュラーガソリン仕様で、燃費約20km/L
・VTECで4バルブに切り替わると音がナウい。免許が危ない。
・ふかふかもふもふシート。何時間でも乗っていられる。
<悪い>
・重い。
・高い。
・整備性が悪い。オイルフィルター外す時、エキパイに養生しないとオイルまみれ。
・非電スロのため、OPクイックシフターはupのみ対応。
・パニアケースが激高くてダサい。
・直4ほどエンジン高回転の盛り上がりが感じられない。
・ちょっとバイクを寝かすと、すぐにバンクセンサーを擦る。
・マフラーがダサい。
・メインライトがダサくて暗い。
・全体的に古臭く、一昔前のバイクの化粧直し。

334 :
YBR125 だったら aliexpress にも出てる
タオバオと違ってパスポート認証まで要求されないから注文しやすいと思う。

335 :
327みたいな質問て、釣りじゃ無いとしたらどんな想定なんだろう
高速を250オーバーで巡航するとか、200キロ近い高速コーナーのある峠とかなのかな

336 :
>>335
大型に乗ったことがなくて隼とかに過剰な幻想を持ってる場合

337 :
前方のライトと再度の部分に
カウルをつけるかつけないかだけがネイキッドとフルカウルの違いなんですか?
タンクとかボディーとかタイヤとかほぼというか全部一緒の車種があったんだが

338 :
多少、エンジンのセッティングをいじったり
ハンドルを手前にしてアップライト姿勢にかえてたりとかいう車種もあるとして

339 :
フルカウルはフロント、サイド、アンダー
全部のカウルがついてる物で定義は簡単
ネイキッドはフルカウルのバイクのカウルを取った物から始まって
カウルのまったくついていないバイクが基本だけど
一部ネイキッドで販売されたバイクにフロントカウル
だけつけた物も含まれる場合がある

340 :
フルカウルだけどフルカウルと呼ぶ人が少ない場合
https://i.imgur.com/7XX9aZu.jpg
https://i.imgur.com/de9OCUQ.jpg
剥いてもネイキッドと呼ぶ人が少ない場合
https://i.imgur.com/ymfxqVb.jpg
https://i.imgur.com/BB9puYt.jpg

341 :
スクーターはカウルじゃなくカバーじゃね?
フルカウルって言われるとモヤるわ。
フルカバードやろって。

342 :
スクーターはサイドカウルないし

343 :
カウルの有無だけで定義するとアメリカンやオフ車もネイキッドになっちゃうからとりあえず除外する風潮

344 :
>>343
カウルの有無というかカウルがあるモデルから引っぺがしたのがネイキッドだからなあ
アメやオフが元々カウル付いてたかっていうとんなこたないし

345 :
生まれたときからヌーディストおじさんは裸じゃない理論
確かに!

346 :
サイドカウルもばっちり装備!
https://i.imgur.com/sM2msKX.jpg
剥いてもいいぞ!
https://i.imgur.com/1PXsF6k.jpg

347 :
>>346
踏んづけたら曲がりそう

348 :
>>344
お前の中ではな
メーカーからすればサイド、アンダーカウルがついてる現行Z1000もネイキッドだから

349 :
カタログで「フルカバード」を謳っていたのはコイツだ
https://i.imgur.com/9vC4KjD.jpg

350 :
>>349
え?フルカバーと言えばカタナだろ
https://ja.fehrplay.com/images/avtomobili/suzuki-katana-tehnicheskie-harakteristiki-foto-i-otzivi.jpg

351 :
>>350
かっこいい

352 :
スプロケの変更で最高速寄りにすると加速度が減る?みたいだけど
リア二丁くらい落としてはっきりわかるくらい加速度変わるの?
発進時ならまだしもパワーバンド入ってれば大して変わらないような気もするんだけど

353 :
>>352
モノによるんじゃね?
純正28から26に下げりゃすぐわかるし
純正51から49ならすぐにはわからん気がする

354 :
250クラスなら余裕でわかる
リッターとかはわからん

355 :
>>353
純正54から52に落としてみたいなーと
>>354
やっぱ250ccだとキツイのか・・・
ひとまず純正54のまま交換してみるわ

356 :
>>352 変化は乗ればすぐに判る位は変わる。でもすぐに体が慣れる
加速感は1速低いギヤで引っ張れるから劣らない。
コーナーからストレートの繋がりで違いが判りやすいがコーナーによってどちらか良かったかは変わるので参考にならない。
結局、トップギヤで巡航したときに何回転になった位しか判断基準がないのがファイナル変更
変わりますか?なんて聞くレベルだとこんな感じ

357 :
トリクル充電器のバッテリー側だけ買えますか?

358 :
ファミマで売ってる葉巻で初心者おすすめってある?
煙草歴13年、普段吸ってるのはマルボロブラメン8
甘い香りするのは苦手

359 :
エコーでも吸ってろ

360 :
>>357
トリクルなのかは判らんが、
俺はオプティメイト4ってフルオートの充電器を使ってるけど、
バッテリー側のコネクタだけで別売りしてる
1500円ぐらいしてちょっと高いな、とは思うけど
高いと思うなら自作してもたかが知れてる
>>359
エコーも無くなるんじゃなかったっけ?
ゴールデンバットとかわかばと一緒に

361 :
11月からエコーは葉巻扱いに変わりました
茶色の紙巻きでカッチョイイぞw

362 :
>>360
サンキュー
尼で\1,090だったyo-

363 :
CVKキャブでのオーバーフローの質問です。
車種はゼファー750前期です。
キャブがオーバーフローをしていたので、一カ月程前に分解清掃し、フロートバルブやOリングを新しいものに交換しました。
交換したては漏れは止まっていましたが、少し走ると3番4番キャブがオーバーフローし、今日は4つ全てがオーバーフローしていました。
全てのキャブがこんな短期間に故障するものでしょうか?
また原因も一緒に考えて貰えるとありがたいです。

364 :
車みたいにミリ波レーダーブレーキやオートクルーズを搭載したバイクってあるんですか?

365 :
タンク錆びてませんか?

366 :
>>364
速度を一定に保つだけのクルーズコントロールはある
前車定距離追走はない
レーダーブレーキもない

367 :
>>364
試作品はある
次のドゥカティの新型に搭載される予定

368 :
あ、ごめん、緊急自動ブレーキはない
追従は出来たはず

369 :
朝からずっとまってんどが

370 :
誤爆

371 :2019/12/06
>>365
タンクは目視出来る範囲では錆無しです。
コックも前回キャブをバラした時に新品を付けています。

大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart111
【他人に厳しく】あいかわ vol.9【自分に甘い】
【大型】■KAWASAKI■Z系■空冷四発■63【専用】
駒繋親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part457
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 70県目
☆ワークマン スレ★Part44
二輪免許取得日記 [教習所編] part432
紀伊半島ツーリングスレpart44
【日帰り】関西発ツーリング 52日目【お泊り】
--------------------
【アンチ】男の娘専用議論スレ【信者】
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26816人目
1 【季6】大三国志【4区、6区、9区、15区、16区】part1
スパロボOG3に参加希望機体を語るスレ
NHK受信料合憲 NHKないテレビを販売して
雑談してると思わせて実はしりとりしてるスレ 71
創価学会中心の集団ストーカーテロを暴くスレ7
【豪放送局】韓国アイドル防弾少年団に人種差別とヘイトスピーチ[6/20]
【衝撃】中国が4万人以上のコロナ感染者を隠蔽!!香港紙が暴露で世界が騒然wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤフオクで格安で落札できそうなヤツ【5万円以下】
コイン洗車場のパンチラについて語る part5
【願わくばこの手に幸福を】ショーン田中 6周目
サイケデリックトランスをわかりたい!!!
ラジオを作ってる人のスレ
大谷翔平の結婚で好感度が上がる相手&下がる相手
【3911】Aiming13作目【目指せテンバーガー】
パラダイス文書に記載があった鳩山由紀夫、タックスヘイブンの企業から5年で7千万円
【祝】日馬富士追放
サドル・シートポストについて語るスレ9
【ネトウヨ】「愛知県内の小中高・幼稚園にガソリン散布する」県教委や県内約20の自治体にテロ予告メール届く
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼