TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 311
【グローブ】バイク装備小物スレ41【ブーツ】
IDにバイクの名前が出たら神 Part.26
R411〜奥多摩スレッド〜169周遊
【ハーレー】チョッパースレ 9【英車国産】
バイクウェア総合スレ 140着
大型和メリカンに自信あるやつ来てくれ
【酷暑】現地で観戦★2018年鈴鹿8耐【大雨】2
【長野】  信州 Part70  【信濃】
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その162

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験69回


1 :2019/06/12 〜 最終レス :2020/05/10
試験場・免許センターで、自動二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人はまず >>2-7 を見て【自分で調べましょう】。それが試験場流。
自分で調べるなんてだるい⇒そんな貴方は【教習所】へどうぞ。しっかり教えてもらえます。
【自習自得】精神無くして【合格】無し。調べれば分かることは調べる。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。

それがこのスレの趣旨です。
質問者はできるだけ受験する【試験場】【免許の種類】を明記しましょう。

※ここでは技能試験を受ける人が主役です。
「自分以外はみんな馬鹿」と、むやみに他者を馬鹿呼ばわりする人は、いくら技能試験
合格者でも、もはや単なる【荒らし】です。ここにあなたの居場所はありません。

***** 前スレ *****
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験68回(ワッチョイ無)
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1537875411/
***** 関連スレ *****
二輪免許取得日記 [教習所編] part424
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1560227704/

※次スレは>>950を踏んだら立ててください
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
***** 警察庁・公開資料 *****
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20161003-3.pdf
運転免許技能試験実施基準
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20161003-2.pdf
運転免許統計
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html

***** 参考URL *****
マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
[大自二] 虎の巻より参照「課題と採点」(一部動画有り)
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
二輪免許一発試験は一回で合格できます!
http://www.aja.ne.jp/bike/
***** 各試験場での体験談URL *****
(幕張) 大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル 
http://www.uja.jp/2004/03/motorcycle-examination-passing-manual.html
(平針) めざせ!試験場一発合格!!
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/index.htm
(明石) 大型二輪 一発試験 明石試験場攻略
http://yan.nu/akashi/
(広島) 大型自動二輪免許に挑戦!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm

3 :
***** 参考YouTube *****
究極のセーフティライディングを目指す(チャンネル)
http://www.youtube.com/channel/UCivSCpnELh77z8bYdR11VIA
振り向き視認のお手本 白バイ隊員デモンストレーション2
http://youtu.be/Ikx2sJcecnQ
二輪走行の基本である8の字のお手本の例
http://youtu.be/4EQHGtuSmCU

***** FAQ *****

◇一般的な試験の流れ
 申請/適性(試験)/学科(試験)/技能試験/技能審査/(取得時)講習/(免許)交付
【免無・原付・小特】申請→適性→学科→技能試験→講習→交付
【四輪免許有】申請→適性→技能試験→講習→交付
【普通二輪(小型限定含む)→大型二輪】申請→適性→技能試験→交付
【普通二輪小型限定→普通二輪】申請→技能審査→交付

※試験日は後日指定されることが多い
※大型二輪は事前審査(引き起こし・8の字取り回し)が必要
※免なし・四輪のみ・小型限定から大型二輪を受けるときは、基本的操作の確認のため
 おおむね500m(都道府県により異なる)走行試験が行われる
※取得時講習の応急救護は大特のみ持ちでも必要。

4 :
◇費用
[試験1回ごとに必要]
 試験手数料 3,050円(学科・技能同額。学科合格の場合1回目の技能試験料は不要)
 試験車使用料(貸車料) 1,550円
 合計 4,600円
[合格時]
 免許証交付手数料 2,050円
[取得時講習]
 普通二輪車講習: 12,150円(3時間)
 大型二輪車講習: 12,450円(3時間)※普通二輪免許あれば免除
 応急救護処置講習:3,750円(3時間)※原付・小特以外の免許あれば免除

◇これから試験を受けようと思っている人へ
試験は公道ではありません、公道で走らせても安全かを見ています。
『あんなコースないよ』当たり前です。
コース見学の際に、コースを見渡せる場所からコースを見てみましょう。
試験官と同じ高さの目線から見ると、重点的に見るポイントのヒントが見えます。
試験官から見えなければ安全確認はしていないのと同じ。
コースミスそのものは減点になりません。あきらめずにがんばりましょう。
メリハリとは単にアクセルを開けることではありません。
きっちり徐行。しっかりと安全確認。加速すべきところはしっかり加速。
低速バランスを練習しましょう。バイクに乗れているイメージを与えられます。

がんばれ!

5 :
◇取得時講習について
 免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
 普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
 この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。

◇半ヘルでも受験可能?
 免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
 ただ、可能であっても試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)おそれも
 指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
 試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。
 なお、工事用ヘルメットは不可。バイク用を用意する。

◇グローブやシューズ、ヘルメットは貸してもらえる?
 装備は自分で用意するのが基本。
 貸出品を用意している試験場もあるが、あくまで忘れてきた時などの緊急用と考えるべき。
 グローブは軍手で可(千葉は軍手不可)。シューズはスニーカーで可。
 クルブシが覆われるハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。

***** 非公認教習所&練習所 *****

(社)全国自動車運転教育協会(下記HPの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能)
http://www.zenjikyo.com/

6 :
◇首都圏
交通教育センターレインボー埼玉
http://www.tec-r.com/
ケーエム自動車教習所(各地)
http://www.km-ds.com/
二俣川自動車学校(神奈川県横浜市旭区)
http://www.futamatagawa-ds.co.jp/

◇中部
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.htm
キョウセイ交通大学(愛知県岡崎市)
http://kotsu-daigaku.jp/

◇京阪神
京都府交通安全協会自動車練習場
http://www.kyoto-renshujo.jp/
加美自動車教習所
http://www.kami-ds.co.jp/
アインカースクール
http://ein-cs.jp/

技能試験受験者等のために運転コースを開放している都道府県があります。
『運転免許試験場 コース開放』で検索してみましょう。

技能試験を想定した講習会を試験場を会場に実施している都道府県があります。
『二輪安全運転講習 一発試験』で検索してみましょう。

自分が受験すべき試験場の場合にどうなっているか調べてみる価値はあります。

教習所を卒業して、技能試験ではない「学科試験」を受ける人は教習所スレへ。

7 :
テンプレ、とりあえず以上。加除訂正あればよろしく。
基本的に前スレ976〜981から持ってきたけど、そのままだとコピペ規制で書き込めなかったので、レスの区切りを変えました。

8 :
縦乙やん

9 :
IP表示無しのただのワッチョイ有りは荒らし以外で困る人は基本的にはいないはずなので、わざわざワッチョイ無しを並立する必要は無いです
このスレが埋まったら次スレを立てましょう

10 :
☆でたらめウソつきアドバイスに注意☆

一本橋やスラローム、波状路や急制動といった技能課題ではなく、
右左折・進路変更の方法、安全確認といった法規走行について、
まったくデタラメなウソをつく輩が非常に多いです

法規走行の採点ポイントに関しては>>2のリンクにある
「運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について」が全てです
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20161003-3.pdf

どこそこの教習所教官がこういっていた、俺が受験した時はこう言われていた、
もっともらしい能書き付きでウソを教える人が後を絶ちません
むしろ、わかっていない人ほど他人に教えたがる傾向があります。

これから試験場で免許を取ろうとされる方は、決して彼らの発するウソ八百、
デタラメなアドバイスを真に受けてはいけません
「○○では安全確認が必要でしょうか?」といった類の質問をしても
回答する人は全員わかってない連中で、言ってる事はデタラメと考えた方が良いです

免許の試験は、どう走れば正解なのかを当てるものではありません
正解は公表されており、受験者はその通りにできるかどうかを採点されるだけです
正解を知っていれば普通に走るだけですぐに合格します
ウソ情報に惑わされ、デタラメな走行をしていると合格は遠のきます

11 :
『安全確認のしすぎで減点されることは無い、確認するに越したことは無い』
よく言われることですが、これも大ウソです

試験は減点方式で採点されます。余計な事はやらないのがベストです
見通しの悪い場所において不要な後方目視確認などをしていると
脇見運転で減点される可能性すらあります

採点ポイントを理解していない人は、やらためったら安全確認をしまくるよう
アドバイスしてきます
これを鵜呑みにすると、走行中のべつまくなく首を振りまくって
せわしなくキョロキョロ運転する羽目になります
アクションが増えるとミスも増えます
やっても減点されないのだからやっておけというのは試験において悪手です
やらなくて良いものはやらない、余裕をもって確実に走行するのが合格への近道です

12 :
必要に応じてやればいい
ごたく並べてるうちは無理

13 :
>>11
模範解答はよ。
見通しの悪い交差点で後方確認しろとかアドバイスとかあるかい。
捏造まで始めた?

14 :
全く必要の無い確認をしろというデタラメなアドバイスは掃いて捨てるほど出ている
捏造だなんてインネンつける方がよっぽど捏造だな
右足を付くなら後方確認しろだとか発進時には後方確認しろだとかデタラメもいいところ

知りもしない事を偉そうに他人に指南したがる奴って、ウソつく事を何とも思っていないんだな
まともに話を聞いてはならない害虫の典型

15 :
どうかこれから受験する方はよく考えてください

匿名掲示板で何の文責も負わず好き勝手な事を言ってるシッタカの言う事と
警察庁交通局運転免許課長が各方面本部長に出した通達と
どちらが信頼に足る情報なのかを

あいつは○○して合格した・こいつは○○しなくて不合格だった
だからきっと○○するのが正解なんだろう
こういう実に幼稚な経験則の積み上げが巷には溢れかえっています
これらノウハウもどき情報の中には正しいものもあれば、全くのウソも多数存在します
ウソか本当かわからないという情報はノイズでしかありません
まだ100%徹底的に全部ウソだという情報の方が使い道があるでしょう

どう走れば良いのかは全て公開されているのです
合格したいのであればノイズに耳を傾けてはいけません

16 :
>>15
頭悪いし、世の中出てないだろ。
ごたくは要らないから身のある内容にしてくれ。
はいどうぞ。

17 :
>>15
はい、残念ですが終了です。
マウント厨のクズ野郎に用事は無いぞ!

18 :
>>15を読んで実の無い内容だと思ってしまうあたりがもうダメなのです
その書き込みから「全ての答はここにある」という最も重要な情報を読み取る事すら出来ず、
怪しげな受験ノウハウを書き並べたものが実のある内容だと思い込んでしまう
これでは合格できるものも出来なくなる
お前さんが愚かな方法で苦労して免許を取った事は、これから受験する人には全く関係ないし、今さらどうしようもない
デタラメないんちき受験対策を書くなと言って聞かせても無駄なのもわかっている
だからこそ、これから受験する方に対してメッセージを発している

バカの言う事なんか聞くな、と

19 :
>>18
はい、残念ですが終了です。
マウント厨のクソ野郎に用事は無いぞ!

20 :
>>18
コミュ障害だろ。
捏造の話だが、見通し悪い交差点は停止したらダメなんだよ。だから目視による後方確認はダメと言う意味で言ったが、試験場によっては一時停止が大丈夫なところもあるし、車が来て止まらざるを得ないケースもある。
その時に後方確認するかどうかなら俺はやる。
やっても嘘でもなく減点もない。
試験場による運用の差がある以上あんたの言い分はベストではないんだよ。
わかるかな。
もう書きこみ止めたら?あなたのほうが嘘っぽくなってるよ 。

21 :
見通し悪い交差点は停止したらダメ→いきなりウソ
誤った前提の元に展開される屁理屈には全く意味ありません
よって2行目以後の全てが無意味

まさに読むだけ無駄どころか、読めばかえって混乱の元にしかならないゴミ情報

こういう輩ってゴミをまき散らしている自覚ないんだよな
自分自身がインチキ情報を本当だと信じて鵜呑みにしたからだろうか
いつまでたっても嘘つきがなくならないのは、騙されたまま信じ込んでいる奴ほど
語りたがるからなんだろうな

22 :
>>21
出たwほら嘘つき。
俺の受けた試験場は試験官からはっきり言われたよ。
減点されたしね。
苦しいな。もう止めたら?

23 :
もうひとつ教えてあげるね。
見通し悪い交差点では手前で歩行者等の確認した上で最徐行で前へ。
で車輌の確認。プラス止まらずにね。
これもただ徐行してただけの時に実際に減点されたよ。
ただ徐行すれば良いってもんじゃないって言われたね。
前のは、徐行は止まれとは違うんだけど解ってる?はい不合格ってw。
当然、運用面の差があるからそこは理解して受けないといけないんだけど馬鹿じゃわからんだろうね。
そうそう、運、不運もあるから頑張れと激励もされたことあるぞ。
あなたのマニュアルにあるかな?

24 :
>>21
文面からしてかなり頭悪そうだな

25 :
実際見通しの悪い場所に関しては一時停止するとは書いてないしな

26 :
そういや実地試験って教習所で使う言葉か?

27 :
>>22-23
>>10で書いたまんま

28 :
>>27
教官ではなく、試験官の話だよ。
運用、試験官によっても判断が変わることもあるんだけど、理解できないんだろうね。
可哀相に。

29 :
試験官も人間だし、通達を無視して恣意的な採点がなされる可能性もゼロではない
いかに公務とはいえ、あまりにも杓子定規な事ばかりでもない現実もあるだろう

しかしお前さんの「俺の時はこうだった」的体験談にどれほどの信憑性がある?
理解力も判断力もまるでないような奴が、結果のみ聞きかじり
その背景となる因果関係はオノレの勝手な想像で語っているのがオチだろう
なにせ「見通し悪い交差点は停止したらダメ」だとか「試験場によっては違う」なんて
とんちんかんな事を平気で言ってのけるようなレベルだもんなあ

交差点内は見通しの良し悪しに関わらず原則停車禁止
但し信号や標識による指示や危険回避のための停止は例外ときちんと道交法で定められており
試験場の違いによるブレなどではない。日本全国共通ルール
まったくもって理解が足りていないのが丸わかりなんだよ

で、もし本当に試験官の胸先三寸で採点基準がブレるケースがあったとしても
それこそ「ぼくはこれでしけんにおとされました」的体験談を聞いたところで
猫のハナクソほどの役にも立たないゴミ情報だという事ぐらいわかんないの?

30 :
つけたし
>もうひとつ教えてあげるね。
全くもって大迷惑です
鼻の穴おっぴろげて堂々とウソを教えるなんて害悪としか言えません
あんたがどれだけ苦労して会得したノウハウであろうと、それはゴミです
苦労したなら苦労しただけ正解とは程遠いデタラメなのですよ

31 :
>>30
ところで君はなんてバイク乗ってるの?

32 :
右足着地前には右後方確認だ罠
2回まで許すだけであって動作は新旧変わらない

33 :
オセロやろうよ
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○●┼┼┼┨
┠┼┼┼●○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┛

34 :
>>30
しつこい奴だなオイ
オマエの話はツマランのだ
マウント厨のクソ野郎には用事は無いぞ

35 :
各地の試験場でチャレンジした苦労話や体験談はとても興味深い
(中には参考にならん時もあるが)
が、マウント厨のクズ話は本当にツマラン
実にツ・マ・ラ・ン
はい、残念ですがここで終了です

36 :
>>29
で一回で大型二輪合格したあと、他何受けたの?
当然、全て一回合格だよね。
免許全クリして言ってる話だよね。
2輪だけとかふざけた話じゃないよね。
まあ一回合格で経験一回じゃ、そんな講説むりだろうし。
複数の試験官とも話せないし、嘘しか言えないよね。

37 :
どっちも揚げ足取りしてるのほんとね、

38 :
廃、次!

39 :
>>23
駐停車違反は20点減点
見通しの効かないない交差点に入る時の徐行違反も20点減点
交差点に入ろうとする時の安全不確認は10点減点
全部ちゃんと運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準についてにちゃんと書いてあるよ
運用の差とか運不運じゃないな

40 :
細かい部分書かないで提示してお互いに粗探ししてるつもりになってるの草
何がしたいのw

41 :
一から十まで書いてもらわないと、何の事なのか全く分からないんだね
そういう人は試験場で免許を取るのは厳しそう
教習所で教わった方がいいや

42 :
>>39
ちゃんと読んで反論してね。
徐行もしてるし、止まってない。
止まっても大丈夫だと書いてある情報に対してそうではないケースがあると書いたのにマニュアガーでは説得力ない。
君らマジで疲れるわ。

43 :
>止まっても大丈夫だと書いてある情報
どれのこと?

>マニュアガーでは説得力ない
ちょっと何言ってるかわからない

頭おかしいんじゃない?

44 :
よくわからんが「見通しの悪い交差点では止まってはいけないのだ、これは俺様が会得した情報でマニュアルには載っていないぞ!」と言いたいのかなぁ?

マニュアルってのが警察省の指針の事なら、交差点とその手前5mの停車禁止は当然載ってるんだけど?
お前みたいに「見通しの悪い交差点では」なんてミスリードを誘う余計な尾ひれなんかつけずにね
もちろん停車禁止の除外条件も明確に書いてあるし、見通しの悪い交差点の徐行義務についてもはっきりと書いてある

聞きかじりの俺様流解釈の混じったゴミ情報なんて、読むだけ混乱する
わかる?
お前のやってる事は、試験場で受験しようとしている人にクソ食らわせてるのと同じなんだよ

45 :
>>41
お互いそれで揚げ足とったつもりになってて滑稽だと言ってんだよ...
まあガチなのは分かったよ...

46 :
相手にするな!

47 :
>>45
アレをガチでやってるわけないでしょ?
明らかにコントでしょ。
過疎スレを盛り上げようとしてるんだよ。

48 :
>>44
うるさい奴だなオイ
マウント厨のクソ野郎には用事は無いっ!
はい、残念ですが終了です。

49 :
廃、次!

50 :
50

51 :
まあワンちゃんは教習所行ったんだろうな

52 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.com/media/D9F0-G9UwAEqaTk.jpg  
 
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/rEcKlMjaA0 Android https://t.co/AWPfwgBM9d     
[二] 会員登録を済ませる   
[三] マイページへ移動する   
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)     

今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可  
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
    
 数分でできますのでぜひご利用下さい。     👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


53 :
イヌは免許取れましたか?

54 :
見通しの悪い交差点って、四つ角に塀が立ってるやつのこと?
一時停止して見通しが利くところまで前進・停止してもう一度左右を確認して発進・通過する
自分が受けた試験コースにはそういう交差点なかったな確か…試験場内にはあるけどコースには入ってなかったのか記憶が定かじゃないけど
札幌試験場だけど

55 :
見通し悪い四つ角は停止標識なければ徐行だよな

56 :
>>54 警察庁の「運転免許技能試験実施基準」の抜粋です

 1 場内試験の課題設定基準は、次の表のとおりとする。
  課題「交差点の通行」
   右折・左折 それぞれ3回以上
   信号の通過 1回以上、
 「交差点の通行」には、生け垣、塀等を設置した見とおしのきかない交差点の通行を含めるものとする。

とありますので、見とおしのきかない交差点は試験コースで1回は通過しているはずです。
ちなみに自分が受けた千葉(幕張)の試験場コースは生け垣です。

千葉の講習会では>>54方式の「停止・左右確認」と教わりました。
http://www.youtube.com/watch?v=2Q21dSSmGuc&t=264
道交法では>>55のとおり徐行でいいんだけど、自分は去年受験した時は習ったまま一時停止しました。

57 :
よくわからないタイミングで止まるよな

58 :
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○○┼┼┼┨
┠┼┼┼●○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┛

59 :
保守

60 :
ワッチョイありだと犬が避けるから全くといいほどカキコミ無くなるっていう

61 :
あの犬ワッチョイごときで何ビビってんだかね

62 :
わんこそばお腹いっぱい!!

63 :
なんか、、、ネタ振り下手だよね。。。

64 :
まあ犬はワッチョイ理解出来ずに自演バレして恥かいたからワッチョイは苦手なんだよな

65 :
大型に挑戦しようと思ってるので来ました
ちなみに京都です

66 :
京都府には安協が運営する練習場があるようですな
http://www.kyoto-renshujo.jp/
ご健闘をお祈りします

一発試験を一発で合格すると至極の喜びを味わえますよ!

67 :
試験場で聞いてきたけど、簡単には受かりませんよ。10回位通ってる人は多いですと言われた。
運転技能だけじゃないですからとも言われた。
結果的に教習所に行ったが、大型が10日で取れたし費用も5万ちょっとだからあまり変わらない。
試験費用が4000円だと10回で4万だからね。
まあ警察自体が直接運転許可を出す訳だから、慎重になるのは分かるわ

68 :
と言いつつフツーに運転出来れば受かるけどなw

69 :
法規走行ができないと、いわゆる「乗れてる」人でも合格できないですね
これは試験場に限らず教習所も同じだけど

教習所のメリット
・基礎からしっかり法規走行と運転技能を教わることができる
・教習で乗り慣れたコースで卒業検定を受けられる
・卒業検定に不合格でも補習の機会がある

試験場のデメリット
・コースでの練習ができない、独学でコースや乗り方を覚える必要がある
 ※コース開放やコースを使った一発試験対策の講習会がある都道府県もある
・慣れないコースで技能試験を受ける独特の緊張感
・技能試験に不合格でもワンポイントアドバイスだけで補習の機会がない
・技能試験は平日にしか受けられない
・試験場から住まいが遠いと往復の交通にも費用や時間がかかる

短期間で確実に免許を取得するならやはり教習所が手堅いでしょう
ただ、事前にしっかり一発試験に備えた対策ができれば、少ない回数での合格も夢ではないですよ

70 :
受かってからの特定講習だか何だかの待ち期間がすげー長いけどなw
そんなん、誰も事前に教えてくれないから、受かってウキウキで試験場窓口で渡されたリストの自動車学校のいくつかに連絡したら、最短のとこで2週間後、最長のとこだと空きが出る見込みはない言われたわ
まぁ、自動車学校からしたら試験場組なんて客でも何でもねぇからしゃーないなwと苦笑いしてバイク屋巡りを始めたわ
試験受ける人、そこんとこは分かっておいた方が良い
瞬間、めっさイラっと来たわ

71 :
オレが受けた時に落ちた連中がやらかしたこと
・一本橋脱落
・乗車発車時の確認不足でその場で終了
・踏切の一時停止をシカト
・スラローム転倒
・信号待ち交差点見切り発車
こんなんばっかだぞw
練習もしてなきゃ法規も守らない、こんなんじゃ受かるわけねぇじゃん、とリラックスして受験出来たわ
オレの他に受かった1人の若いアンちゃんはコース間違って怒られながらも、ソツなくこなして合格
それ見たオレも勇気づけられて尚更リラックス
@府中

72 :
取得時講習は確かに面倒ですな
受講が必要なのは知ってたけどどこで申し込めるかも事前には分からず
合格後に渡されたリストを見て自宅最寄りの教習所は二輪教習やってるのに特定講習には非対応でガッカリ
別の教習所にすぐ電話して予約できたのは3週間後でした
@千葉幕張

73 :
エイプで練習したから余裕っしょ免許頂きます!!とか思って受けたけど車重もパワーも違いすぎてお話にならなかったわ
完全に舐めきってた
課題は出来たがまずはサイズに慣れなきゃいけないな…

74 :
中型経験があればな...
練習するしかねぇべ

75 :
>>71
リターンライダーで免許再取得爺だが、卒検見てると大丈夫か?と思う人たくさんいるよね。

見通しの悪いT字路で転倒
急制動で転倒
進路変更で後方確認は1度だけ
交差点内での進路変更
交差点の中心を大きく外れた右折
交差点で右車線の右側で通過

教習所でキチンと教える必要があると思うよ

76 :
小型限定の限定解除やってきた。
重さとアクセルレスポンスの良さに面食らったけど、4回目でなんとか。
当面は今の125を乗り続ける予定だけど、
125しか乗れないから125乗ってる
ってのと
400も乗れるけど125乗ってる
って、精神的に随分違うなあと思う次第。

77 :
>>76
限定解除おめ!
実質、審査の内容は普通二輪の技能試験と同じでしょうから
感触を忘れないうちに大型の技能試験に挑むのもいいですよ

自分は昨年幕張で普自二を取得、翌月に大自二を取得したけど、今乗ってるのは250ccのオフ車
それより大きなバイクで公道を走ったことはないです
大型に至ってはCB750を試験場コース内でしか乗ったことない
二推の安全運転講習会で実質4時間と技能試験の本番1回のみの乗車経験

でも排気量の制限なく乗れると思うだけで夢は広がります

78 :
>>77
制限なく乗れる
精神衛生上、よろしいことこの上ないよねww

79 :
今ならそういう動機付けもありだなと思う。
所有はしないまでも、レンタルが選び放題になるし。
10回受けても3万円?ならやる価値あるよね。
わしは二輪自体が初心者だから、直ちに大型はかなりハードル高いけど。

80 :
値段はともかく、時間がなぁ。
平日休みの人ならいいかもね。

81 :
土日祝休みってのは、まぁ人によっては致命的か
自信をつけてから有給一発勝負ってのは、メンタル勝負でオモロイかもねw

82 :
バイク板なのであれだけど、普通二種・大特二種・けん引二種の時は、有給ずいぶん使いました。
先が見えないのは怖いよ(>_<)

83 :
うちの県は水曜しか受けれない

84 :
>>83
茨城は木曜だけで事前予約制(人数制限あり)です

85 :
あ、そうか
オレも水曜日だけだったわw
土日祝休みってより、週に1回しかないのかww

86 :
ニートか交代勤務のやつしか受けられない試験

87 :
試験は教習所だけでなく各県の試験場でも受けれるよね。
きちんと走れたら試験場でもいいかもしれませんで。
ただし平日だけでしょうが

88 :
札幌で2回受験してますが見通しのきかない交差点ないんですよ。中央を左右に通ってるコースの右端に壁があるんですが試験のコースからはずれてる。
画像はAコースですが3つのコース全て通りません。https://i.imgur.com/LLgA9nT.jpg

89 :
>>88
地元じゃないので分からないけど
壁じゃなくて生け垣で見通しを悪くしてる場合もありますよ
コースは下見しましたか?

90 :
>>89
下見しましたか?って。。。2回受験したって書いてありますよ。。。

因みに、グーグルマップは見ました?
マップの航空写真と、ググって出てきたコース写真で見たんだけど、生垣っぽいのはわからんね。
クランク抜けて大通りに出るところに建物があるから、見通しのきかない箇所ってソコかもしれない。

91 :
>>88
運転免許技能試験実施基準について、の中に、場内試験課題設定基準が述べられていますが、見通しの悪い交差点は必須ではありません。
なので、札幌では鋭角付近のついたて以外は設定していないのでしょう。
Googlemapを見ましたが、課題コースの中の小屋は違うと思います。

運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について、も一読すると試験に役立つと思いますよ。

92 :
試験前に説明がありますから、その時に「見通しの悪い交差点はあるか」と聞くのが確実ですよ。

93 :
>>90
これはとんだ失礼を。申し訳ない。

94 :
つべで試験コース走ってる動画見たけど
確かに生垣っぽいのも見当たらなかったな

95 :
>>88
物理的に見通しは効いても、普通に左右を見るだけでは足りなくて、方向として斜め後ろをきっちり視認しないといけない箇所もあるんじゃないの?

具体的などこがそれかはちょっと別として、現実として併走車はいないか、いても遙か離れたところにいるとしても、間近を走っていることがないか、
遠目にもハッキリ分かるくらいしっかり顔を向けて直視するべき箇所は幾つもあるはず。

96 :
>>95
見通しのきかない〜って、二段階停止の話じゃないの?
右左折絡んでくるなら巻き込み確認は要ると思うけど

97 :
二段階停止って試験の時にやった記憶がないな。

98 :
思ったけどコケても許してくれるレンタルバイクって考えたら良心的じゃね?

99 :
即取り上げられるんだから良心的ではなかろう

100 :
>>97
停止線があってさらにその先に優先道に交わるための白の実線があるようなところじゃないとやらないんじゃないかな?

知らんけど

101 :
>>98
まあ、試験だとか気張らないでレンタルバイクくらいのつもりでかかる、というのもありではあるだろうね。
試験場取得しかなかった時代に、何度も何度も落ちたけど、「今日も合法的に大型に乗れるんだ」と気分を切り替えたら受かった、なんて話もある。

102 :
ワッチョイ無しのスレ消えたね。
ワッチョイが有るから過疎ったって息巻いてスレ立てたみたいだけど、ここ以上にあっちは書き込みなくて過疎過疎だった。

てか、最初くらいは、落ちないようにネタを投入するなり、最初の20くらい埋めるなりすりゃ良いのに。。。

103 :
試験結果表の判子の数字って点数?
不合格 技○○て奴

104 :
ヒ ン ト
試験の最初に慣れるために少し走れるよね ただボーッと乗らずに
クラッチやブレーキのかかり具合、ステアを切って見たりゆっくり走って
感覚を掴むようにしてみよう
スラロームは最後のパイロンから加速してみると、少しは短縮できるかも。
急制動は急ブレーキではなく、強めのブレーキで短く止まりましょう。
クランクで握りコケして起こしたら反対に倒した男

105 :
見通しの悪い交差点は「停止の必要は無い」であって「止まってはダメ」では無い。
オレも幕張の試験では事前に講習受けたヤツに「停まって確認ですよ」と教えて貰ってその通りにやって合格した。
因みにコースによって徐行、一時停止の要不要を法規に則って「判断」するのも技能試験の一環なんよ。

106 :
停止の必要もない状況で、止まったら減点だろ
なに言ってんだ

107 :
>>65
京都はバイクの教習所料金安いので有名でしょう
一発で取るメリットあるんかね

108 :
>>105
幕張のセオリーですね
二推の講習会では一時停止して左右確認を推奨してます
自分も二推の講習を受けてそう教わったので、試験では普通も大型も一時停止して合格しました
https://youtu.be/2Q21dSSmGuc?t=265

109 :
>>106
言い方変えると「周囲の交通の安全の確認が出来ない時には『停止しなければならない』」って事だよ
見通しの悪い交差点を確認せずに通過しようとしたら一発中止
試験ってのは「安全」が第一、ちみはどちらの方が安全だと思ってるのかな?

110 :
>>109
安全第一で見にくいところ全部止まって指摘までされて落ちた私が通りますよ。

111 :
>>110
そうやって「止まるべき」と「止まるべきでは無い」の判断が出来無いヤツを落とす為の試験なんだよ

112 :
>>111
見通しが悪いがリアルにある試験場だったんだよ。
マウントとりたいだけかな?
課題通り出来ることも大事で、微速コントロールした上での安全確認が出来るか見てるんでしょ。
優先側の車輛あってが止まるべきなら止まるのは当たり前。
でもそうでない場合は止まるべきではないんだぜ。
そんな時止まっていたら、わかってない、低速コントロールが出来てないって判断されるでしょ。

113 :
そろそろ受けたいが
今年の春に7回落ちてるからその受験票を提出する恥ずかしさでと自信のなさで一杯だ
作り直したいな…

114 :
試験場までの交通費にもよるけど、そのレベルだと教習所に行った方が安上がりで早いのでは。合格しても取得時講習の予約って1ヶ月ぐらい先になるし
どこの試験場かは分からないのでこれ以上アドバイスは出来ないが

115 :
>>110
>>112
なら「全部止まってれば不合格が当り前」と理解出来てるんだろ?
そもそもコース内の交差点は「見える」「見えない(見通しの悪い)」のどちらか
「見にくい」に該当する箇所はナイ

116 :
安全確認とか覚えりゃ終わりの所でなく、一本橋スラローム他とか
課題走行が出来てないんなら、素直に教習所行った方が安くて早いと個人的には思う。

117 :
>>113
まあ恥ずかしいのは自分だけだ気にすんな。
試験官の採点はちょっと慎重(笑)になりそうだが。

118 :
>>115
だから過去に見にくい交差点はあったと言ってるだろ。見たこともないなら言い切るな。すべての試験場把握出来る奴なんて皆無だろうに。

119 :
>>118
だからね
見にくい、安全の確認がし辛いトコは全部「見通しの悪い交差点」であって
徐行での確実な安全の確認が難しければそれは「止まるべき所」になるって事

120 :
>>119
そこを安全確認のために止まった結果、減点されたと言ってるんだが。
見通しの悪い交差点は止まって良いと決めつけてることにたいして、そうとは限らないと言ってるんだが分からないんだろうね。

121 :
大阪門真試験場での自動車の路上試験でのことだけど
一時停止じゃないT字路(見通しは悪くない)場所での進入合流ポイント
ここで一時停止して落とされてるやつ多数だったよ
試験管から直進車があっても停止したらダメとか無理難題言われたわ。
門真試験場の最初で最大の難所と言われてる
やはり一時停止じゃない場所は、止まるか止まらないかレベルの限りなく徐行。止まったらダメだと思う

122 :
要するに直進車が突っ込んできても、停止せずにタイミングを合わせて合流しろやってことらしい
結構交通量多いところだから無茶すぎる思ったが、ふるい落としには最適なポイントなのだろう

123 :
>>116
いつもいる長老は大概課題走行出来てなかったわ

124 :
>>113
7回か、それだけ落ちてる人がいるとまだ一度も受けてない俺はなぜかホッとするなw
遅レスだけど、何が悪かったか試験官に聞いてますか?

125 :
>>124
数えなおしたら6回だった
もちろん改善点は教えてくれるから真剣に聞いてる

126 :
普通二輪を教習所で取ったあとに大型を飛び入りなら可能性はあるが、普通二輪を飛び入りは無謀
一体どちらなのか…

127 :
>>125
「改善点は教えてくれる」といっても、「合格させるのが商売の教習所」と違って、合格に至るための方法を
事細かになんか教えないから、それだけじゃ全然足りないよ。
たとえば、車両に跨がる前に後ろを振り向くのを1回、踏切で左右に首を振り向けるのを合計2回を数えて、
発進から終了まで総計で何十回首を振り向けてる? 数えてみて。

128 :
どっちもぢゃね
練習してRってこった

129 :
>>125
試験終了後のアドバイスはあくまで「特に目立ったミス」ってだけ
その他の自身のミスに気付けなければ同じ失敗を繰り返していつまでも合格できない
コレが試験場と教習所(教えてくれる人がいる)の大きな違いなんよ

130 :
普通自動二輪なら試験場近くのいわゆる公認じゃない教習所で少し練習してから行ったほうが良いかもな
コースのライン取りとか教えてもらえるし

131 :
>>130
前調べたらうちの県には4輪オンリーしか無かった不思議。
隣の人口のより少ない県にはあんのに。

132 :
>>125
総合的な走行を見て客観的に判断してくれる人が居れば合格までの近道なのですが

6回受けたアドバイスはなんですか?

133 :
>>113
春受験ならもう6ヶ月経って申請書再作成なんじゃないかね
再作成なら別に前の申請書提出する必要も無いし。

134 :
7回落ちている受験票のほうがお情けが通じるかもしれないのに、もったいない。

135 :
今日大型二輪受かった!
8回も受けたよ…
取得時講習必要なんでまだ免許ないけど嬉しい

136 :
>>135
おめでとう
取得時講習の修了証を免許センターに出して
免許証を受け取った日は一日中ニヤニヤできますよ(笑)

137 :
取得時講習だと?
エアプばかりじゃねーか、ここは

138 :
>>136
ありがとうございます
すでにニヤニヤしてます
>>137
?
車の免許しか持ってないんですが

139 :
普通二輪もってなくても8回で受かるのか
俺はいったい…うごごご

140 :
>>135
おめでとう!
教習所が年度末の繁忙期に入る前に取得時講習を終わらせないと、、w
オレの時の講習はシミュレーター少々と「好きに走ってて」の放置プレイ
ぶっちゃけ記憶に残る事が何も無いだろうけど頑張って

141 :
>>138
原付はどの程度乗ってました?

142 :
>>139
ビビんなきゃ2回前で受かったはずでしたが(^^;;
最後は試験官ガチャでしたw
公安委員会の講習も2回も受けたんで俺も大したことはないです
>>140
すでにめちゃ混みです
なんとか今月中に一校だけ予約取れました
>>141
結構乗りました!
通勤にも使って8か月で1万キロ近く乗りました
急に原付レストアしたくなったのが事の発端です
新しい方のRZ50買って自分で直しました
みんなに笑われるけど、免許取ったんで、原付を二種登録します^ ^
すでにボアアップキット組みましたw
暖かくなる前に完成させます!

143 :
原付からダイレクトで大型二輪だなんて、やるやん!

144 :
流石にそれなりの素地が無いと受からないってのは変わらんのね。
自動二輪無くてもMTの原付自在にに走らせられる程度には。

145 :
>>143
ありがとうございます!
>>144
自在かは微妙ですが、変速、ブレーキ操作は一緒だし慣れましたね
明日はいよいよ取得時講習
雨止みそうで助かりました
原付ボアアップの為に免許取ったのにやっぱり大きいバイク欲しい願望が止められない…

146 :
中型を教習所で取ってすぐ大型の人はやっぱり少ない回数で受かる人も多いですね
講習会とかでお金を払った事を考えると
車だけ免許所持から大型二輪を取るなら
とりあえず中型で教習所に入る
課題走行出来る様になったら平行して免許センターで大型の試験トライする
これが一番コスパいい気がします
ちゃんと指導受けれるから上達も早いと思います
受かれば教習所はやめちゃえばいいし、一発がダメでも中型免許は手に入るので

147 :
廃、次!
何を言いたいのかさっぱり…

148 :
>>147
浮かれて長文すいませんでした

取っといてなんだけど、ゼロスタートから大型二輪取るならいきなり一発試験は他の人には勧めないって事です
理由は
基本をきちんと教わる機会が無くなる
何回受けても受かる保証は無いというストレス

中型持ってる人は練習すれば必ず受かると思うので頑張って下さい!

取得時講習思ったより面白かったです
明日は仕事の前に免許貰ってきます!

149 :
試験場によっては、普通二輪を教習所で取って、普通にバイク乗ってても、ガンガン落とされてるケースも有るからね。

150 :
免許貰って来ました!
バイク4台持ちの後輩が載ってないバイク貸してくれる事に
借り物バイク、車用の保険もあるんですね
今日中に入ります
ニヤニヤが止まりません
電車の中で不審者

151 :
>>150
おめでとうございます
楽しいバイクライフを!

152 :
>>151
ありがとうございます!

今日はヤマハに試乗しに行ってきました
公道で大型なんてやばいのかと思ってましたが普通に扱いやすいですね
まぁ、回転上げてくとRるんでしょうけど

153 :
あ、セロー とMT07.09SP乗りました
特に07は乗りやすかったです

免許関係なくなってきたから消えます
ありがとうございました!

154 :
試験場のスレで何で教習所の話が?

155 :
>>154
どれ?

156 :
>>121-122
身内の利益の為ならやる事が汚いよね 警察は

157 :
小型MTだが一発合格できた、引き続き普通の限定解除頑張らなきゃな
そんな状況で原付のライトが切れた、もうちょい持ってくれよ

158 :
>>157
おめ
試験場で一発合格、やりますね
小型限定の解除は車体の重さと急制動の速度を
攻略できればよさそうですね

祈る健闘

159 :
>>157
原付できっちり走れてるということね。小型からステップアップレポよろしく!

160 :
皆さん新型コロナウィルスは意識してるのかな
今、教習所に通ってる人って大変だね
教習所には人たくさんいるよね
実は俺もうとっくに免許は遠い昔に取った
ここは癒しで見てるだけ   

161 :
>>160
おじいちゃん、ここは試験場スレですよ

162 :
>>161
遠い昔といっても3年前だけどねw
こんな時に通ってるなんて可哀想だねw

163 :
今から普通二輪の技能試験行ってきます
試験場が家から遠い

164 :
>>163の人は結果どうだったのかな

165 :
きっと嬉しくて舞い上がってここに報告するとか忘れている、
さもなくば、げふんごほん、

166 :
163です落ちました
課題はスラロームが8秒台くらいで後は問題なかったのですが、速度のメリハリと安全確認が遅れたところがあったと言われました

167 :
どんまい

168 :
>>166
> 速度のメリハリ
思い切って加速すべきところでモタついていて、いかにも走り慣れてない危なっかしい感じになってる、くらいの意味。
のべつ急加速せよという意味では全然なくて、細い道から広い外周路に出た後とか、どこか思い切って加速して
「やれば出来るんだからねとアピール」するのがポイントね。
> 安全確認
遅れは、確認すべきタイミングで確認してない=不確認にカウントされるので致命的。
コース図を全部見直して、どことどこが抜けていたか思い出して、早めの確認をイメージトレーニングで繰り返す。

169 :
今日は代休消化のため朝から幕張の免許センターに来てます
午前の部
大型二輪MT2人、完走0
普通二輪MT4人、完走0
急制動まで行けた人は皆無で、みんな安全確認不足で減点超過な感じ
そこそこ乗れてる人は勿体ないけどやはり本番は緊張するんだろうね

170 :
法定運転は車と同じなのによくそれで4輪の免許取れたな

171 :
埼玉中年、車と原1運転歴数十年。小型2輪AT一発試験を受けようと思ってるんだけど
回答よろしく。
1 ブレーキは普段触らず、かけるときは左右4本指でかけるの?
2 何もないところは60キロ、40制限のところは40ピッタリで走るの?
3 波状路、スラローム、一本橋の時間、急ブレーキ停車位置以外は中型とやること一緒? 
  小型2輪だから採点が甘いとかある?
4 申込日は見学とかできるの?
5 鴻巣は1,2どちらのコースになるか当日まで分からないの?

172 :
>>171
経歴が自分の取得時に似てるので親近感が湧きます
4,5だけですが参考に
4 できます。雰囲気をつかめるといいですね
5 全国的にどの試験場も当日の朝に発表だと思われます
埼玉県は安協が一発試験向けの講習会をやってるのでこれを受講して普通二輪MTの技能試験を受けてみることをお勧めしますhttps://www.saitama-ankyo.or.jp/course/motorcycle/
講習で1〜3の疑問も解説してもらえると思いますよ

173 :
>>172
ありがとうございます。その講習は最小でも400ccのバイクだから小型はないですね。

174 :
>>170
お前も大型二輪取れよ









できるもんなら

175 :
>>169
自分以外に受かった人見たことないよ
緊張して実力の半分でも100点取れないと受からないと思います
頑張って!

176 :
>>169で勘違いさせてしまったようなので訂正
「今日は代休消化のため朝から幕張の免許センターに『技能試験の見学に』来てます」でした
自分は幕張で普通二輪と大型二輪を一昨年に取得済みなのでした

177 :
埼玉鴻巣に月曜日申込みに行ってくる。でも受けられるのは3週間後。いつもこんな遅いの?
3月は混むけど、小型2輪AT一発試験はそんな多いと思わないんだが。
で、申込みのためだけにわざわざ早朝行かせるの、腹立つ。

178 :
>>161
試験場であろうと教習所であろうと人たくさんいるよねw
実は俺もうとっくに免許は遠い昔に取った
ここは癒しで見てるだけ  

179 :
2〜3週間待ちなので、それくらいかと。二輪の試験は小型・普通・大型まとめて何人なので、小型だから人数が少ないということはないです。

180 :
鴻巣、行ってきたよ。ものすごい人垣で、どこに受付があるのかも見えない状態。
ラッシュアワーみたいだった。
技能試験の窓口は2人だけだったけど、そこに行くまでが大変だった。
試験の様子見てきたけど、5人くらい小型で最後までいったのは1人だけ。
一人は逆走してたから落ちて当然だけど、他の人はどこが悪いのかよく分からなかった。
コース図と実際の走るコースが全員違ってた。みんな同じところで、発進してすぐ右折。
1でも2でもないコースで外周を回らないでいきなりS字。
当日、ショートカットするように言われたのかなぁ?
2,3週間待ちは普通なのか。去年までは当日受けられたって噂を聞いたけど。

181 :
俺は幕張で受けたからバイク乗った事なくても大型4回で貰えたわw

182 :
明後日卒検なんだが緊張するわぁ

183 :
>>182
冷静になってスレタイを良く見るんだ!

184 :
鮫洲運転試験場でコロナが出て今日から閉鎖だって。

185 :
免許更新しに行ったけど一発の方は人いないね

186 :
>>180
鴻巣は警察の天下り先でまる教習所への忖度からなのか、やたら難易度が高いと聞いた
全国共通かも知れんが試験場は交通の便が悪い位置に在るので更に難易度が上がる
鴻巣の場合は秩父とかに住んでる人は始発で行っても受付時間に間に合わない

187 :
なんて事はないが、交通費もばかにならないし大きな負担だよ

188 :
試験場受験は試験場までの距離時間次第で大違いだよね。
受験当時の住まいは30分程度だったかな、ごく恵まれた環境だったけど。

189 :
一発試験の時って練習はどうしてるんですか?
小型2輪を受けたいんだけど、今は車の免許しかないので50ccのMTを見つけて乗り回してれば練習になるでしょうか。
ミッション車でもカブじゃダメですよね。。。

190 :
完全な練習は無理だろうな、
とりあえずなんでもいいから跨ってコース図をイメージして操作のシミュレーションしたら?

191 :
>>189
小型なら、乗車前確認、左右確認、一時停止順守、ぐらいだったかな。
ギア付き原付で練習練習
坂道発進、スラローム、急制動、一本橋も無いから楽勝

192 :
私の所は小型はスラローム、波状路はないけど、坂道・急制動・一本橋はあるみたいです。試験場によってコースがちがうからかな?
ちなみに名古屋です。
ATならスクーターを持ってるので交通ルールとかはそれで練習できます。MTは借りるとしてもカブしか見当たらない、、、

193 :
イメトレで良いからクラッチをゆっくり繋げるイメージしとこ
それだけ意識してればまずエンストはしないから

194 :
>>186
難しいのか。来週月曜受けてくるよ。
>>191
嘘書くな。

195 :
とりあえずカブでミッションのイメージトレーニングをしてみます。
クラッチがないけど変速時にガックンガックンさせてしまいますね。これにさらにクラッチなんてあったら一発じゃ乗れないよ。。。。

196 :
>>195
車がMTならバイクのMTには直ぐ慣れると思うよ

197 :
クラッチレバーが無いからといってクラッチが無いのは認識誤り。

198 :
おっしゃる通りですね。嘘ついてすみませんでした!

199 :
カブでクラッチ繋ぐのはまた大分癖が違うからあまり練習にはならないと思うけど取り敢えず基本的な運転走行の復習にはなるだろうね

200 :
>>189
原付スクーターでジムカーナに参戦していた少年がいつの間にかMTの400に乗り換えて、
勢いですぐに大型も取ったけど乗り換えは無理だ!とか言ってることがあった。
合法的で安全な場所があるなら練習をすれば良いけど、今はその場所がね。
クラッチとアクセルとシフトの連携は高校の頃にイメトレして、最初は順序を違えないように
ごくゆっくりやって、借り物にちょっと乗ったらイメージというかタイミングとかを修正して、
と何度もやってる内に憶えた。

201 :
>>189
非公認の教習所なら練習させてもらえるけど
そもそも非公認が有るか、って話からだしなあ。

202 :
原付も普通車も持ってるなら走る感覚は分かってるんだからそこまで練習いらんと思うけど
まっすぐ走るのが不安なら原付通勤でもしてならしときゃいいし何だったら50のMTでも買えば気にしてる部分の練習も出来るだろうさ

203 :
埼玉なんだけど、コースって曜日で固定? 月曜は1とか。

204 :
コースは当日の朝に発表でランダムと思われます

205 :
同じ曜日に行ったら同じコースだったという体験談があるから固定かと思ったけど決まってないのか。
で、申し込みに行ったとき、二輪はみな同じコースだと勘違いして大型のコース図を記録してきてしまった。痛恨のミス。
http://www.aja.ne.jp/bike/04_02.html
で小型のコース図が出てるけど、いつのものか分からない。変更はないのかな?

206 :
急停止とかする時右手と右足のブレーキ強く踏ん張ってそのまま右に倒れていく自分の姿が想像できてしまう・・・

207 :
コースを当日朝まで判らなくするのは試験に臨機応変の要素を含ませる=ルーチンではダメって事なんだよ
「どのコースでも同様に走れる」が当然であり「コースを覚えさせる」が目的ではない

208 :
>>205
そこのコース図は変わったらちゃんと更新してるみたい。
確認は当たり前に必須だけど。

209 :
>>207
はあ? 何言ってるんだ? コース覚えてなかったら絶対合格するわけないだろ。
どこ走るのか分からない時点でそもそも試験にすらならない。
>>208
それだったらいいんだけど、ただ、この前申込みに行った時、誰もこのコース図通り走ってなかったんだよね。
4人連続で間違えるとは考えられない。

210 :
まあ道順間違えても減点なきゃ受かるけどな

211 :
試験場はコースを覚えさせることを目的としてないけど
受験者が試験に臨む際にあらかじめコースを覚えておくのは必須の手法ってことでしょうね

212 :
一発試験経験したことない奴が想像でいい加減なこと書くな。
自宅待機で暇なんだろうが。

213 :
まあ試験受けに来てんのに道も覚えてないって印象わ
は悪いだろうな

214 :
試験なんだからコースを覚えるって対策は必要じゃないかな。運転が上手けりゃ受かるんじゃなくて課題に沿った走行ができた奴が受かる。

215 :
>>212
それなら試験のコースを当日の朝まで公表しないのは何故だと思ってるんだ?

216 :
試験官はろくに準備してこない奴らを毎日相手にしないといけなくてうんざりしてる
二輪のコースなんて場内の多少の順路違いな3つくらいからの選択なので、どれもほぼ同じコース
それを覚えてこない人なんて真面目ではないわな
まずはせめてコース通り走って、こいつちゃんと準備してきたなって思わせることが第一
コースをきっちり覚えてくる人が受かるわけではないが、受かってる人はコースを覚えてる

217 :
コース覚えないと合格出来ない。当たり前。問題点は、なぜ当日にコースを発表するかでしょ。

218 :
ランダムですって答え出てんだから何故そこまで引っ張るのか。

219 :
>>215
アホなのか? 2つのコースとも公表されてるから両方覚えればいいだけのこと。
いきなり当日言われた未知のコースを走るわけではない。
未経験者が憶測で的外れなこと書くなよ。

220 :
コースを走らせること自体が公安のインチキ
他の国家資格は課題ごと1つ1つやっているのに運転免許だけ無理やり繋げている
これは落とすためといわれてもしょうがない

221 :
例えばどの国家資格?

222 :
そりゃ自動車学校という警察利権を守るためには、試験場で簡単に取らせるわけにはいかないわな。

223 :
えー?
まさか、試験コースってランダムに組み合わせた中の一つが
当日いきなり提示されると思ってんの?
「試験コースは当日発表される」
↑これを文字通り受け取ってんのかw

224 :
>>206
その通り。要するにコースの事前の研究の抜け落ちが多すぎだから間違えるわけで、
先でどこに曲がるとか憶え込んでないと、とかく確認遅れとかの致命的な減点を食らいがち。
>>210
そうなんだけど、指摘されて泡を食って安全確認忘れとかがありがちだからね。
ミスコースしても平然として確認も欠かさないで無難に復帰できるくらいならよほど乗れてる、ということになる。

225 :
>>219
「現役の受験者」は、どっちになるかドキドキということでしょ。

226 :
>>220
「課題ごと」って、自二なら自二の実地走行の試験ということで単一の課題だよ?
具体的には、実際の公道で当たり前にある右左折や信号等を取り混ぜたり、低速で安定して直進できなければいけない箇所や、
S字やクランクや、緊急的な急停止とかでどうなるかを、規定の共通の特定の方法でチェックしてるだけで、
実際の公道走行から何も遊離してなくて、「無理矢理繋げたりなんかしてない」よ?

227 :
正直この受験者の何のためにもならない話やめてほしい。

228 :
>>219
オレが訊いてるのは>>217の「なぜ当日発表なのか?」だよアフォ
ついでにある時から二輪以外の技能試験は同乗の試験官が
コースを教えてくれる様になってるんだが知ってるか?

229 :
>>223
そうなんだよ。このスレで的外れなこと書いてる奴は、「コースを覚えていなくてもちゃんと走れなければならない」
とかいう わけ分からない間抜けな理屈を述べてるんだよ。アホだよね。
コース覚えてなかったらそもそも試験走行の開始すらできないという小学生でも理解できることが理解できてない。
>>225
は? ふたつとも覚えとけばいいだろ。バカなの?

230 :
>>229
お前のコメには根拠が何も無いんだよドアホw
>運転免許技能試験実施基準
>第7 試験の実施手順
  1 試験コース等の指定
  試験コース及び試験車両の指定並びに試験官の配置は、試験担当課長が試験実施の直
  前に行うものとする。

231 :
>>230
一度も一発試験受けたことないド素人のくせに、何で知ったかぶりできるわけ?キチガイなの?
ちなみに2つのコースは何年も前から公開されてる。そのうちのどちらかなんだから、どっちも未知ではない。
当日未知のコースが発表されると思ってるのか?バカなの? 

232 :
>>231
そもそも
コースが「2つ」とは限らないんだよ低能

233 :
場所によっては3コースあるしな
まあ別にそこはどうでもいいが

234 :
「なぜ当日発表なのか?」の答えまだ!

235 :
運転技能があるかどうかを見る為
走るだけなら馬鹿でもできるからねー

236 :
>>234
ガキでなければ「公正な試験のため」と解釈出来る筈なんだが?

237 :
>>236
ほんとかな? 例えば、Aコース、Bコース2つあって、4月Aコース、5月Bコース6月Aコース、7月Bコースというように交互にやっても公正な試験出来るでしょ。

238 :
なんで記憶容量の少ないやつに忖度せねばならんのか
16GBのスマホもってて容量がないなんて言ったら買い換えろばかって言われるぞ

239 :
わざわざ自己申告しなくても…

240 :
>>237
ソレだとコースを複数用意する意味が無い

241 :
そもそもいくらミスコースそのものが減点されないからといって
コースを覚えていないってのは圧倒的に不利だ。
流れってもんがあるから試験で要求される運転がやりにくくなる。
それにミスコースしたら試験対象になる走行距離が単純に長くなって
減点される機会が増える。
「ミスコースは減点されない」ってのを拡大解釈して
修正指示を受けて正規のコースに戻るまでに赤信号を無視したバカがいたし。

242 :
>>240
公正な試験が出来ないと言ってんの?

243 :
>>232
俺の受けるところは2つだって書いてあるだろ。低脳。
そもそも2つだろうが3つだろうが同じことだろうが。事前に全て公表されてるんだから未知ではないということだ。
どのコースだろうが、事前に暗記したコースを走るだけ。そんなことも分からないなんて、頭悪すぎだぞお前。 
つーか、お前の頭ではたった2つのコースさえ暗記できないのか? 

>>241
その通り。次に曲がるところが分かってなければ事前にウインカーも出せないんだから不合格。

教習所では誰でも簡単に免許を取れるが一発試験は全く別物。教習所で取ったライダーが
一発試験受けたら大半は受からないだろう。

244 :
教習と同じ回数一発試験で走ればどっかで通るんじゃね

245 :
まだやってんのか

246 :
>>242
コースを複数用意してそれを当日発表にするのは
どっかのアホみたいに「〇曜日は〇コース」って勘違いの攻略出来ない様にするのと
それによって受験者の有利、不利が生まれない様(=公正)にするためなんだよ
>>243
オレは9年前に一発で大型二輪を取ってるんだが
お前は「これから」小型二輪を受けるんじゃなかったっけ?

247 :
攻略だってよw
コインの裏か表レベルの話で攻略もクソもあるか

248 :
>>246
やっぱ意味不明。当日じゃなく事前に発表しとけば、すべての受験者に公正だろ。違うのか? もちろん、事前発表を知らないのは問題外。

249 :
やっぱ意味不明。事前じゃなく当日に発表しとけば、すべての受験者に公正だろ。違うのか? もちろん、当日発表を知らないのは問題外。
逆もまた真なり

250 :
>>249
返しが馬鹿。当日受験するのに、コース知らないなんて有り得んだろ。どういう順序でコース走るの?

251 :
>>246を意味不明な理解力の奴に言われちゃった(笑)

252 :
東京はまだ一発試験の受け付けしてんのかね

253 :
>>246
お前、どんだけバカを晒せば気が済むの? 恥を感じる感覚がないのか?
みんなから突っ込まれてんじゃん。
たった2つしかないのに「攻略」て、幼稚園児レベルだな。
2つとも覚えればいいだけだろ。それを「攻略」って言ってる時点で自分は2つなんて暗記できないって
言ってるのと同じだぞ。お前にとってはこの程度のことが「攻略」なんだなww

で、お前、一発試験なんか受けてないだろ。今まで何度も受けてないって指摘されたのに一度も反論してなかったし
コースを暗記しないで受かるなんて絶対ありえないのに暗記しなくても受かるという主旨のことを書いてる。
つまりお前は嘘つき。バカのくせに嘘つきなんて最低だな。

ちなみに俺は数十年前に車の免許一発で取ってる。

>>247
ねwww  246はバカだから攻略する必要があるんだってさ。

>>250
その通り。暗記は必要ないとか書いてる246はバカで嘘つきだね。

254 :
なるほど、教習所に行ってないからバイクに乗ったことなかった俺でも試験場で合格出来たんだな!やっぱり教習所はダメだなw

255 :
とりあえず、試験合格出来ない人は“適性”が無いから落ちるんだぞwバイクに乗るのは諦めるんだなw

256 :
>>253
オレがいつ「覚えなくてもいい」なんて書いたんだ?
そもそもはどっかのアホの>>205のアホな解釈を糾してるだけだぞw
ちなみに2011年に幕張で一回で大型取って「一発スレ50回目」辺りにもコメ残してるよ

257 :
>>253
ついでに言えば攻略ってのは「運転免許の技能試験を正しく理解し、合格する為にすべき事をする」って意味で
「コースを覚える」なんて言う簡単、単純な事だけの話をしてる訳じゃ〜無いんだよアフォ

258 :
ここで二極化してるのを見ると、受かった人&受かるであろう人、受からない人の違いがはっきりしてくるな

259 :
すでに免許取得してるならそう熱くならんでもいいと思うんだがな

260 :
まあつまらんことばかり気にする人って得てしてこんなもん

261 :
ハッキリしてるよね
実際に一発で取った「解ってる人」と
コレから取ろうとネット情報を漁ってる「解って無いヤツ」

262 :
大した試験じゃないのにな。
受からない奴はちゃんと勉強出来ないやつかセンスのないやつ。

263 :
ここを見に来るのは>>205の様に勉強方法を間違えてる
残念なアホばかりって事だよw

264 :
>>257
お前、書いてることがバカすぎるぞ。
まず、お前は246で「当日までコースを発表しないのは攻略できないようにするためだ」って書いただろうが。
つまり、どっちになるのか分かってれば攻略できて、分かってないと攻略できないとお前は言ってるわけだ。
そこがバカだって言ってんの。2つとも覚えればいいだろ。当日どっちになるかは関係ない。
だから他の人からも突っ込まれてるんだぞ。
また、お前は207でどっちのコースになるのか事前に教えないのは臨機応変性を見るためだと書いてるが
予め全コースが公表されてて誰でも2,3個のコースくらい事前に記憶できるんだから、
当日コース番号が発表されても全く臨機応変にはならない。
ちなみに俺は昨日見て1日で両方覚えたぞ。
それから、お前は一発試験未経験だろって何度も指摘されてたのに一切反論してなかった。
「2個じゃなくて3個だ」とかの、どーでもいい事にはすぐに反論するくせにw
つまり未経験者だということだ。何年も前に書いたとか、嘘に決まってるw
他の人達からも信用されてないし。

265 :
>>264
お前、本物のアホだなw
オレはお前の「〇曜日は〇コース」ってアホの妄想が「『勘違い』の攻略だ」と言ってるんだよw

で、一発試験経験の有り無しを妙に気にしてるけど「解って無いヤツ」にいちいち説明しても自慢にもならんし
大昔限定解除して、取り消されて、試験場で取り直したオレにとっては正直「どーでもいい事」だったんだよアホw

266 :
>>264
聞いてる内容に対して最初の返しが変なのは分かるが更にその返しもズレて脱線しまくってるぞ?コースに変更がないのか聞きたかったんじゃないのか?
何処の試験場なのか言ってくれんと分かる人も答えられんぞ

ちなみに本来のやり方なら直前に発表された道順を覚えて運転走行させるのが規定だししたらば本来の意図なんて想像つくやろ?

267 :
者 レ 同    争
同 ベ じ    い
士 ル   _  は
で の  _/ |  `
し   _/・ (⌒) _
か  ∠((⌒/ノ_/ |⌒)
発   /  ̄/\_丿・ヽ~
生  /  ̄ノニ\_ V、>
し /   | /  /
な |⌒Y ∧ |  ヽ
い 人 |ノ |/⌒  |
!!|∧ /ヽ /(  _ノ|
 / |||く<、\ヽ\ヽ
/ ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\
 ̄            ̄

268 :
265は毎回書いてる内容が的外れだと思う。
一発試験通ったっていうのも嘘だろう。

269 :
教えてほしくて聞いといて答えが気に入らなかったらアホだの馬鹿だの何その俺様っぷり
ここの住人はみんな一発試験で二輪免許を取った人だから今のあなたは明確に格下。まずは合格して免許もらってきなさいよ(笑)
んで、答える方も同じです。気持ちは分かるが同じレベルに引き吊りこまれちゃお仕舞いです

270 :
>>265
お前が嘘つきだって事、みんなにばれちゃったよw
何度も「お前は一発試験未経験者だろ」と書かれてるのにそこには一度も反論せずに
その他のどーでもいいことには毎回反論してる事から、未経験者であることは間違いない。

それから、事前に全コースは公開されてるのに「当日発表して臨機応変に対応できるかをみる」と
書いてる事からも未経験者であることが分かる。2つのうちのどちらになるか分からない程度では
両方覚えとけばいいわけで、臨機応変とかのレベルではない。

>>266
本来のやり方とか言ってるのがずれてる。全国どこの試験場でもそんなやり方はしてない。
それに条文の解釈が間違ってる。どっちになるのかを当日発表するだけでも規定通りである。
法律っていうのは一字一句文字通りに受け取るんじゃないんだよ。
これ以上やると法律論になって法律の知識のない人には分からないだろうからやめとく。

それから何十回電話しても免許センターにつながらなかったからここで聞いたがその後、つながったから
もうその質問は解決した。

もう今日試験だからこの話題は終わり。嵐だから最悪だが。
結果は報告する。

271 :
まさか試験場に「〇曜日は〇コースですよね?」とでも訊いたのかな?(大爆笑)

272 :
そもそも>270みたいな勘違いヤツが普通一種を直接試験で取れてる筈もナイ
午後になったら色々言い訳考えて「理不尽に落とされた」とファビょって
数年後にこのスレを見返した時に「あ、アホな事言ってたなぁ」と初めて気付く

273 :
コースの話長いね

274 :
まず、報告。見事合格。しかも最悪の条件で。
仕事やってから2時間しか眠らず出発したらかなりの渋滞で10分前に到着。受付時に証紙売り場空いてたから
当日でいいやと思って買わなかったら大混雑で25分もかかった。時間は過ぎてたが特別に受け付けてもらい
下見もできず事前説明も聞けず。そして体験談では練習走行が1周あると書いてあったが、無し。

強風であおられて大型の人が一本橋で落ちたと言っていた。台風並の強風でもやり直しは認められないらしい。理不尽である。
そして俺の番。生まれて初めて乗った原2は予想以上に重く、原1の感覚で傾けたら予想以上にふらついた。
加減速の感じは原1と大差なかった。
難なく課題をこなし一本橋。強風が吹いていたので普通にやったら他の受験生と同じように落ちると思い、
一気に加速しかなり速い速度で通過し、降りる間際で急減速してほぼ停止状態でバランスを取り時間を稼いで成功。

最後、急制動は一回目が手前でブレーキをかけたということでやり直し。
もう後がないので2回目は45キロくらまで加速してブレーキかけたら雨でスリップ。
原付は滑りやすいのか? 単なる雨だからか。
タイヤがロックし車体がななめになって横に滑りながらもコントロールしななめで停止。
駄目か?と思ったが無事合格。

講評で「減点は最後の急制動のみ。でもタイヤがロックしたのによく転ばなかった」と言われた。
講習は1ヶ月後。コロナで教習所休みだからもっと遅くなると覚悟してたが早くて良かった。




ほぼ停止状態のまま

275 :
悪天候だと試験官があんまり見てない説

276 :
>>269
おいおい、マジで書いてるのか? バンクの免許持ってるだけで偉いと思ってるのか?正気か?
バイクの免許なんて中卒のヤンキーだってとれるのに、なんだその痛すぎる発言はw
英検4級を自慢してる小学生レベルだぞ。
>>271
そんなわけないだろ。お前は本当にバカだな。
「ネットで3年前のコース図があるんですけど最近変更はありますか?」と聞いただけだ。
で、お前の予想が外れて見事俺は合格したわけだが、謝罪は?

277 :
274の最後の一行、消し忘れ。
>>275
そんなわけあるか。あまりバカすぎること書かない方がいいぞ。

278 :
>>270
道交法に明記されてるやろ?それとやり方が違うからそれが間違いだとでも思ってるんか?

279 :
まあ何にせよおめでとう
大型は取る予定あるんか?

280 :
>>274
合格おめでとうございます。今日の体験は今後の人生において何ものにも代え難いです。

281 :
>>274
オレが今までに受けた普通一種、中型一種、大型二輪の直接試験の時は「必ず」事前説明がなされていたんだが
お前何の試験を受けたんだ?w

282 :
あれれ?やっぱり嘘松さんか?w
事前説明は「今日は◯コース、◯号車を使って私(試験官)が採点します」と試験の際には『必ず』行われるんだよ?

283 :
>>279
ありがとう。今日初めてシグナス乗って実感したんだが、重い。安定感はあるが細かく曲げにくい。
クランクで足つきそうになった。初体験だったこともあるが。
アドレスV50は全く重さを感じず自分の体ひとつで走ってる感じだったんだが。原2も慣れるのだろうか。
俺がバイクに求めるものは軽快感だからこれ以上重いのは乗らないと思う。
>>280
ありがとう。18で車の免許取ったときは大感動だったが、年取ったからか、それほどの感動はない。
でもこれから原2買って走るのは楽しみ。
>>281
読解力なさ過ぎで相手したくない。もう一度274を読み直せ。

284 :
>>283
証拠となるものアップしてもらうことできる?こちらからはこれって指定はしないので、合格者じゃないともらえない書類だなと自分で思うもので構わないので

285 :
>>283
おいおいw直接試験を受けた事が有れば受付=担当試験官ってのは常識やでwww
受験者全員の受付が終わった後に全員で待合室に集まってからで無ければ試験は始まらない(身替り受験防止の為)
つまり
受付が遅かったからと「事前説明は終わってた」って事は絶対に無いんだよアホ

286 :
>>285
アホはお前だアフォ。基本的にお前は理解力がないんだな。お前のところで
そうだったからといって他のところも全部同じと思いこむところが短絡的。
受付と説明する試験官は別だった。説明が99%終わったところで俺が合流。
受付のおっさんは「え?今からやるの? 初めてでしょ?大丈夫?」とか言って
なかなか受け付けてくれなかったから「大丈夫、勉強してきたから!」って言ってやってもらった。
>>284
272が「合格は嘘だ!」って負け惜しみ書いてからアップしたいが、逃げちゃったみたいだな。
でも今まで毎日レスしてたんだから、確実にこのスレは読んでるはずだがw
普通の人にとっては1回で合格は難しいと思うよ。しかも嵐ではまず無理。俺は元々運転得意だったし
突然の雪の中ノーマルタイヤの原付で延々とドリフトし続けながら家に帰ったり
60キロからのフルブレーキを何度も経験したり(いずれも違反)してるからスリップしても冷静に対処できた。

287 :
ちゃんと読んでるからアップはよw
そうすればオレも昔から限定解除してた証拠を見せてやんぞ?

288 :
てか、事前説明は場所に依らず必須の筈なんだが?
3 試験前の指示
(1) 試験官は、受験者に対して試験開始前、次の事項について指示及び説明を行うもの
とする。
ア 試験中の事故防止
イ 試験課題履行条件及び試験中止事項 ウ 試験コースの走行順路
エ その他試験実施について必要な事項

289 :
めんど臭いしどーでもイイ事だから寝る前にアップしとくわw
https://i.imgur.com/4OIDEeO.jpg

290 :
結局嘘ってこと?

291 :
そういや俺せっかく試験場で大型取ったのに免許更新した時に古い方貰わなかったわ

292 :
>>274
おめでとうございます
急制動はABSの義務化で昨年12月に減点項目が一つなくなったのが奏功したのかもですね
しかし物言いからもっと若いのかと思ってた
公道では『キモトさーん』の人みたいに暴れないように安全運転でどうぞ

293 :
>>291
併記申請なら古いのは没収だよ。

294 :
もらえるなら俺も貰えばよかった。
今は偽造防止で古いのくれなくなったって聞いたのに。

295 :
知らない事は恥では無いのに
訊かない事で一生の恥をかいてるんだよw
交通社会に出てくる資格無し

296 :
>>287
やっぱり読んでたのに書けなかったんだなw ほれ。
https://imgur.com/mBShh2J
お前は理解力がない。更に「略   ここは煽りあう場所ではないからな。
で、免許証汚いなw あと、それだと一発試験で受かった証拠がない。
>>292
2ちゃん用語みたいなもんだろ。書き言葉と話し言葉が同じだと思ってる?
変更は知らなかった。数年前までは講習なかった? 

297 :
ん? 287はわっちょいが変わってるが同じ奴か。

298 :
>>296
おぉ証明書類キタコレ
取得時講習は平成一桁代に始まったんじゃなかったかな
自分は一昨年9月に普通二輪に合格して20日後くらい先に講習の予約が取れた
教習生じゃないのに教習所に行っての講義や実車は新鮮でしたね。修了証の授与はわざわざ所長さんから手渡しで
講習とその後の併記が待ち遠しいですな

299 :
>>296
ほほうw合格がホントだったのは正直驚きだよおめでとう🎊
で、免許が汚いのは残ってる1番古い免許証=法改正前(大型教習開始前)に
限定無しの自ニ車(今の様に大型普通と別れて無い)を所持していたって証拠なんだよ
そもそも一発のみの限定解除試験に合格したのが16歳の時で
ハンコが押された免許証は普通一種を併記した時(更新前の18歳時)に強制回収されちゃったんだよね

300 :
って言うか
もうすぐ大型歴30年のオレが
AT小型に合格したヤツの
何処に負け惜しみすればイイのかがワカラナイ(爆)

301 :
>>298
そんな前から講習あったんか。講習さえなければ昨日免許発行されたのに。しかも12000円・・
でも、もし限定解除一発試験受けることがあればその時は講習無しだね。
車持ってるから取らないだろうけど。
大型乗ってた人が、最終的には原2ばかり乗ってる、と書いてたから多分原2が最強なんだろう。
>>299
許す。俺と同年代のおっさんかよ。予想通りだが。
自画自賛をする。四輪の免許取ったときは、イメージトレーニングを数十回以上、1年以上下調べをしてからいったら
初めてなのにいきなりMT車を運転できた。「無免許で今まで運転してたでしょ?」と言われてしまったw
そして1回で合格。子どもの頃から車が好きで、父親の運転を隣で見てたから自然に覚えたんだろう。
今回も原1でいつも60キロで走っててフルブレーキでタイヤを滑らせながら飛び出してきた車を避けたりしてきた経験が生きた。
安全確認なんて、いつもやってるのと同じにやっただけで合格だから簡単だった。
生まれて初めて原2に乗り、その僅か10分後に合格だから日本最短記録達成(同着あり)
なのは我ながら凄いと思う。

302 :
>>293
併記申請ではないよ
受かった時が普通免許更新した数日後だったから書き換えだと更新日変わらないのに更新手数料かかりますが裏面に記載するだけなら手数料もかかりませんよと言われて
それじゃあと免許証の裏目に日付と一発試験をどこの免許センターで受けて何取得って記載してもらってたんだよね
試験場で最初から大型取ったって証明とネタになるかと今更ながら思ったけど時既におすし

303 :
>>294
あれ?貰えないんか?
つい先日も更新してきたばかりだけど希望する方は返却しますと言われたよ?

304 :
裏目→裏面な
ゴールドは返却してくれるのか?

305 :
期限が切れての更新なら頼めば貰える
試験受かって今までの免許に追加なら貰えない
@千葉県

306 :
有効期限切れ更新手続きで、古い免許証に有効期限が残ってれば、パンチして返却されたが今は違うのか?

307 :
警視庁技能試験自粛要請だって。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/oshirase/corona_tetsuzuki.html

308 :
「令和2年4月15日(水曜)から技能受験の自粛を要請いたします。
やむを得ない事情がある方につきましては、各試験場での受験は可能です。」
誰がどう判断すんの?

309 :
3月前半に大型二輪取れててよかったわ

310 :
>>305
ああなるほどね!

311 :
>>307
震災の時にコースがヒビ割れて技能試験が
出来なくなったのを思い出した

312 :
併記の時は没収
更新は期限が切れるので希望者にはパンチして返す at 幕張
自分は下調べして分かってたので没収される免許証も技能試験合格の時の申請書も講習の修了証も提出前に写メしときましたよ

313 :
>>307
人が減る4月に取ろうと思ってたのに確実に失敗したわ

314 :
俺は今週月曜に取って良かった。受付で予約してた人がいつ閉鎖になるか分からないと言われていた。
もし取れても、教習所が休みで講習が受けられない。再開しても下手したら3ヶ月後〜。
ちなみに裏情報。講習は合格後でないと予約できないことになってるが実は合格前でも・・
その代わり、一度予約したらキャンセル不可能。キャンセルすると2度と受け付けてもらえないらしい。
合格を見込んで予約した後、試験場が閉鎖されてしまったらアウトなので今の時期はお勧めしない。

ちなみに原2は原1と同じだから初めてでも問題なく運転できる、という意見があったが、実際は違った。
低速で曲がる時には結構ふらついた。別物と思っていた方がいい。

あと、コースを覚えてない人が結構いたのは驚いた。もちろん全員不合格だったが。
暗記した後、コースを歩いて下見した方がいい。

それから、試験車両によって異なるだろうが、速度計は合ってないと思った。
シグナスは針がだいぶ遅れて動くような感じ。

315 :
>>308
免許証関係は公安委員会じゃ無かろうか、
想像するに新人警察官の免許取得くらいかね

316 :
>>314
事前に受けた場合は文字通り事前講習というね
注意点は講習は受けてから1年間が有効期限だということ
せっかく受けても1年以内に免許を取得出来なければ再度講習を受けなきゃいけなくなるよ
ちなみに教習所卒業や試験場での学課、技能試験合格も有効期限は1年間

317 :
...だったはず
うんうろ覚えだけど調べればちゃんと警察のHPに載ってるはず

318 :
>>316
その通りだよん
只、事前講習出来る教習所が県によるけど凡そ1、2箇所程度しか無くその分空きが無い

319 :
>>316
いや、それのことじゃない。事前はそもそもやってるところがほぼないし高い。
俺の言ってるのは通常の講習を先に予約する方法。

320 :
つまり内容が違うって事?何を習うの?

321 :
>>229
「コースをきちんと憶えるのが当然」という趣旨はその通りだから、興奮の余りに自分のあだ名を連呼して恥を晒さないように。

322 :
>>321
コースネタはもう終っとるで

323 :
>>321
お前はスレの流れというものが判断できないのか。

324 :
15年前に一発で大型取った
その頃大学生だから暇なんで受かるまで連日行ったんだが
その方が早く合格できると思う
結局4回で取れたよ

社会人だと大変かもしれないけど
行くなら1週間くらい休み取って連日行く方がいいよ
時間を置いて何度も受けてるって人は
過去と同じミスしたりコース間違えたりしてたから

325 :
>>322-323
晒した恥を蒸し返されたくないかい?

326 :
>>324
2ヶ月ぐらい試験の曜日休みにしたんだが、予約が全く取れず意味がなかった。今年の2月ね。前は毎週取れてたらしいんだけど、早く取りたいなら教習って選択もありだなって感じた。

327 :
俺は4ヶ月から半年置きだったな
練習出来る環境も無かったけど同じく4回で合格出来た

328 :
>>327
え、それだけ開いてよく取れた、というか取ろうという気が継続したもんだね。

329 :
>>328
仕事忙しかったけど独り身だったからね
偶の休みにもする事ないしそういやバイク乗ったことないと思って調べてたら一発試験あるなと
それで一回観に行った時に受かってる人の運転見ていけると思った

330 :
試験に受かる最低限の運転ならよっぽど歳いってなきゃ乗ってなくてもすぐ出来るようになる
特に今の試験で落ちてる人はまともに安全確認せず法規走行が出来てない人ばっかりだよ

331 :
左様

332 :
>>330
「運転だけなら誰でも出来る」は試験場での常識やで

333 :
>>324
昔は毎日受験できたのか? 今は早くても1週間後とかだろ。

334 :
それただの走行な
まあ常識だとして、それなのに法規まともに出来ない人ばかり次から次へと来るのは何とも...

335 :
地域によっては予約いらないし、平日前部いけるよ。

336 :
>>333
324ではないが俺も大学生だった15、16年前に大型取った
同じく4回目で受かったが、受験開始した翌週かなんかで免許発行してた記憶あるわ
落ちて次の予約するとき、明日空いてるけど?って言われて、さすがにミス対策する時間欲しいし翌日はやめたような
AT免許がなかったから試験実施日多かったんかな
だから今はそんな間隔空くことに驚くよ

337 :
>>333
小型だからかな

338 :
今は免許の種類が増えたから、小型ATは毎日はそもそも試験はやってないようだ。

339 :
今どきは受験者人数が少ない技能試験で週に1〜2回、人数が多いので3回
大昔の二輪限定解除が盛り上がって時期は毎日やってたけどね

340 :
>>339
やっぱりそうなんだ
昔落ちて翌日キャンセル待ちで試験受けた記憶があるんだが、試験場で最近聞いたら、落ちると1ヶ月後と言われたんで自分の記憶が間違ってたのかと不安だった。まあ最近は教習所で取れるらしいからわざわざ試験場に来る奴がほとんどいないからかもしれないが

341 :
受験機会は地域差が激しいから
その地域で次回予約受付の時に色々
裏技があったりする場合もあるよ。

342 :
全部ちゃんと載ってると思うけど裏技って例えば?

343 :
そりゃもう、日本伝統のSO☆DE☆NO☆SHI☆TAよ

344 :
>>342
例えばだが某県の試験場では
試験結果通知をそれぞれ紙で渡される
その紙には次回の受験日が記入され
ている。
殆どは予定通りに受験出来ないから
受験者が窓口で試験日の変更を行う。
窓口で聞き耳をたて自分の希望の日
のキャンセルが出たらすかさず予定
変更を行う。などだ。

345 :
キャンセル待ちかそれは思いつかなかった

346 :
>>344
同じ日に受けてる人は大体同じ日を前後じゃないか
んで受験順に早い方へは入ってるんだろうけど確実性は無いし裏技とは違うような?

347 :
あとコレもちゃんと載ってるけど予定の変更は電話口でも出来るから後日電話でキャンセル出て早く受験出来ないか聞く事も出来るよ

348 :
>>344
今どきは次に受験できる日を予定表の空きの中から選択する完全予約制
そんな姑息な方法はもう通用しない

349 :
明日、やってたら自動二輪大型取りに行こう思ったが
今は試験車は何使ってるんかな?

一昔前はVFR750だったような気がしたが今はCB1300なの?

350 :
今はCB750じゃないの

351 :
>>349
28年前だけどFZ750だったなぁ琵琶湖県

352 :
>>349
茨城はCB750だった

353 :
18年前は既にCB750だったな

354 :
>>348
えっ、俺愛知県で受けた時は
次回試験日が印刷してあったけどな?
やり方変わったってことね?

355 :
いや愛知は例外でよか

356 :
>>350
最近一回試しに受けたときは教習所でよく見るnc750だったけど。
大体同じ時期に似たようなのいれてんじゃない?

357 :
東京(府中・鮫洲)はバンディッド1250

358 :
6年前の大阪門真はCB750だった
NC750は車体が軽くていいんだけど低速トルクが太くてスラロームやりにくかったな
CB750のほうが俺は乗りやすかった

359 :
>>354
えっ?受験者の希望も聞かず、次の試験日が指定されるって事?
それ、いつの話?
東京は、試験場にある予約端末で空いてる日に予約する感じ。
ただ、キャンセル待ち前提や、取り敢えずで予約する人が結構いるらしく、キャンセルはそこそこ出てくる。

360 :
全国統一じゃない、早く気が付けよ

361 :
>>360
警察は基本的に県単位だからな。
県によって方針が異なるのはあたりまえ。

362 :
そう。
だから、どこの試験場の話か書けってこと。
「某県の試験場では...」
なーんてアホな表現するなって!何ビビってんだ?

363 :
5チャネラーによる「追求・探索力」の恐ろしさ

364 :
制度の変更で言ってる事が変わってる
なんて普通にあるからね。
何か面倒なマウント取りのために
費やすリソースが無駄。

365 :
試験場で試験受けることが出来て合格しても
取得時講習やってるところがない 予約もできん

366 :
だから地域によって違うっつーの!
どこの話か書けよチキンヤロー!

367 :
誰にも腰抜けなんて言わせない

368 :
>>365
だいたいの教習所が平日の曜日固定開催で人数枠も限られてるが、県に一つくらいは土日開催の人数枠も多いとこがあったりする
だから予約もすぐ取れる
合格したら講習やってる教習所リスト渡されると思うんだが、それらを片っ端から電話してみる
それでも予約取れないならしょうがないが
さらに今はコロナでやってないとこ多そうだが

369 :
一発試験のことをいろいろ調べ尽くして
最後に意気揚々と地元の運転免許センターの情報を調べたら
二輪の実技試験自体やってなかったでござるorz

370 :
>>369
え? 各都道府県で必ず1箇所はあるというわけではないということ???

371 :
コロナ対策で実技やってないってことでしょ

372 :
今の時期学科試験はやってるのかしら
あれも密室で濃厚だとおもうけど
うるさいから窓開けて試験するわけにもいかんだろし

373 :
>>365
先に取った免許で普通免許か大型二輪なら普通二輪があれば取得時講習は免除のはず。
今の時期、お人形さんに(*´Д`)ハァハァする講習なんかやったら終いだよ。

374 :
>>365
俺は5/14に予約できたけど、休業延長されたらアウト。
>>373
それは救命のだけだろ。それ以外が必要。

375 :
少なくとも1か月延長

376 :
>>367
かわりに間抜けと呼ばれると。ご苦労さん。

377 :
親が面白半分に運転を教えてたんだろうな
介助爺さんも珍走のパイセンからクズバイクを買わされる為に特訓を受けてたに違いない
ちょっとだけ同情してやるよ

「ランボルギーニを買いに・・・」高速で車運転の5歳児(20/05/06)

378 :
子供が運転して捕まるのは定期的に起きるよね
これこそ「運転だけなら誰でもできる」っていうことなんだろう

379 :
田舎だと、昔は小・中学生くらいで車や原付運転してたよね。
交番の人も「事故るなよ!」って声をかけるだけで、捕まえたりしなかった。

380 :
うちのオカンは毎朝保育園まで妹を原付きに乗せて行ってた。

381 :
原付で二人乗りかよ

382 :
おー、そういえばウチのオカンもたまに幼稚園スクーターで行ってたわ。めっちゃ楽しかった覚えがある。

383 :
>>381
原付に堂々と幼児用座席を取り付けてた。
別にうちのオカンがDQNだったとかじゃなくて、昔の田舎ではまわりの人間も警察も咎めたりしなかった。
そのくらいおおらかな時代だった。

384 :
まだ原チャリはヘルメット不要の時代
パトカーとすれ違う時は「隠れて!」とフットボードの上で縮こまってたな
2回くらい捕まってた気もするが

385 :
交通事故死者数が今の4倍の時代

386 :
いつからここは老人ホームに

387 :
俺はカブの荷台にくくりつけたコンテナに兄と一緒に載っけられて田圃道走ってた記憶があるな
昔こんな小さかったんだなぁとしみじみ

388 :
こないだインドネシア行ったらノーヘル小学生が原付に3人乗りしてたな
大通りでもナンバー無しとかいたしノーヘル率半分くらいだった

389 :
>>388
むしろ何で日本はだめなのかがよくわからない

390 :2020/05/10
USA兄貴の所でも州によってはヘルメットは義務じゃないんだぜ
ただサングラスは義務だぜ

【ぶん回せ】YZF-R6【魅惑の600】 37×1000rpm
【2019】MotoGP総合 477周目【イギリス】
【グローブ】電熱ウェア総合15【ソックス】
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE188【単気筒】
岡山のバイク乗り 86
WR250X専用スレ☆40台目
■■ライダー兼アニヲタの集うスレPART123■■
リードって便利だな♪その61
お前らコミネを馬鹿にしてるだろ? part36
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】129日目
--------------------
【重要テーマ】“羽生世代”とは?【朝まで生激論】
エルミナージュV 改造コードスレ【PSP】
UCで森口博子の新曲が聞きたい
ノウハウ板的に漫画を語るスレ
公務員のコネ採用って本当にあるの?
陰謀論
OSのダウングレードについて
オンラインカジノ スロット専門スレ part22
嵐相葉「日向坂みんな同じ顔に見えるw」
【寄居小川】ホンダ期間工part25【honda 本田】
エヴァンゲリオンフェスティバル【ビスティ】
フレッシュ屋外大撮影会 【私服専用】Part.26
【悲報】昨日の山口真帆卒業NGT48千秋楽公演に山口暴行犯が2人共、客席にいたことが判明
【関東】ダメ人間OFF175【ダメ】
【FTP】パワーメーター52watts【W/kg】
【国際・武漢ウイルス】米国のWHO拠出停止を批判 独・マース外相「責任の押し付けは役に立たない」[4/15]
【ヲチIP無し】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ50
(@ω@)
そろそろSing Out!の敗因を語ろう
行旅死亡人 〜号外第41号〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼