TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(´-ω-`)】
IDに出た数字の分だけ貯金してバイク買おうぜ25
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 79県目
【kawasaki】新型Ninja400【2018年】part4
△▼VTR(VTR250) part193▲▽
新潟のバイク乗り vol97
中部版★急に走りたい人が仲間を探すスレ38
【城原川】佐賀の単車仲間23人目【六角川】
【2018】MotoGP総合 437周目【イタリア】
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part79

【ライブ】2stDioのスレ part84【スーパー】


1 :2019/04/23 〜 最終レス :2019/06/02
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────

※前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part.82【スーパー】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1535718237/



※前前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part.81【スーパー】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1524260540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

【ライブ】2stDioのスレ part83【スーパー】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1547081658/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
質問テンプレ

●車型     : (例:AF35)
●年式     : (例:たぶん1998年式)
●グレード   : (例:LiveDioSR)
●改造:エンジン: (例:AF35後期(5000キロ)に載せ替え)
      吸気: (例:純正キャブにデイトナパワーフィルター)
      排気: (例:KN企画純正タイプマフラー)
     駆動系: (例:横綱プーリー/カメファク強化ベルト/零軽量クラッチアウター)
     その他: (例:銀POSHCDI)
  セッティング: (例:メインジェット78→95に変更)
●最高速    : (例:平地70キロ、下り坂80キロ、GPS アプリで測定)
■質問内容■

※質問内容はどういう場合にどういうことになるか具体的に書きましょう

3 :
■スーパーDio 型番別分類
例) SK50MNAF27-130****  だったら…

SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)

フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。

SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。

年式略記号??
M  '91 (素 SR) (細軸)
N  '92 (素 SR ZX) (太軸)
P  '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通

4 :
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170****  だったら…

SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)

SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。

SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。

年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。

5 :
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A 消耗品であるウェイトローラー・ドライブベルトを交換しましょう。磨耗すると最高速や加速が落ちます。

Q マフラーやパワフィル付けても思ったほど速くなりません、むしろ遅くなった?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。

Q マフラーから白煙が出ます
A マフラーが詰まっていたりエアクリーナースポンジが汚れているとそうなる場合があります。
  マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
  基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
  エアクリーナーエレメントは洗うか交換しましょう。

Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
  ライブ系はリア3.50 OK (個体差でインナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)

Q エンジン周りから異音がする?
A クランクベアリングがライバル車と比べて若干耐久性が低いようです。
  修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。

  (参考)クランクベアリングが逝っているライブディオ
  https://www.youtube.com/watch?v=98hl1voucns

Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。

Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2

6 :
Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。


Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
  http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html


Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html


Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html


○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第

駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない様に気を付けましょう。

あと、質問した方は答えて下さった方やアドバイスいただいた方に対して結果報告をなるべくしましょう。
きっとその方は気持ちよくなってどんどん答えてくれるかもしれません。

7 :
メンテ参考リンク

■二輪車製品アーカイブ(公式)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/

■パーツカタログダウンロード(公式) ※旧車種はパーツリストラインナップほぼ無し…
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■デイトナパーツカタログ
https://www.daytona.co.jp/catalog/img/catalog2018_model02.pdf

■動画で見るスーパーDIOメンテ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKu2ZbpoK_TH6dPBFMEltJFRc8t2q-dlx

■原付バイクのトラブルシューティング
https://www.bike-trouble.com/

■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/

■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/

■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/

■【DIYハウツー情報】 2ストDio系の駆動系の分解方法
http://www.motochamp.jp/mc/2015/05/diy-2dio.php

8 :
一乙

9 :
>>1
乙れす

10 :
おつ

11 :
1000Kmで交換って中華ベルトか?
ベルトは純正の一択!

12 :
おれも異様に少ないなと思った。
ゴミパーツセンターのベルトでも使ってるんじゃね

13 :
キタコのプーリーと合わせてベルトもキタコ使ってる。
5000kmで点検、10000km弱で交換してる。
交換したベルトも出先で切れた時用にメットインで保管してる。
もちろん工具も。

14 :
予備俺ももっとこうかなあ
5000キロ過ぎたら交換するようにするわ
今グロンドマンの入れてるけど、次は純正にしよ

15 :
ベルトとWRは純正が絶対的安心感

16 :
純正で9グラムって売ってる?

17 :
WRに関しては破損するわけじゃないからNTBとかのでもいいと思う、だって純正激高でしょ
ベルトに関しては国産良品と純正の価格差は少ないので純正でもいいかな

まあ今だにこの車種乗ってる人はメンテ好きだろうから多少の手間は気にならないよね?
WRなんて微調整で毎日替えてるときもあったりするので10分でWR、ベルトは交換できる。

18 :
ベルトの寿命が近づいてきた時の見分け方教えてください

19 :
ケース開けて測定&目視

20 :
キャブ廻り送風用のプラ部品がなければ作業早いんだけどな

21 :
>>18
純正or良品であれば単純にベルト幅、1mm近く減るか、最高速が5km/h以上落ちてきたら交換かな、

激安粗悪品は短距離でも前ぶれなく突然粉砕するので見分け方は無いと思う。

22 :
>>20
ライブはそうだね、スーパー系は邪魔者無いから電ドラで1分で開くね。

23 :
社外ベルトに関しては、強化の類やグロンドマンは基本的に純正より太くて長いし、
怪しい中華系は太くて短いか純正と同じ長さで、劣化の速さとか以外の要素で純正の代わりにはならない
とくに中華系のは無駄に太さはあるからドリブンが落ちきらずにドライブ側で引っ張りすぎてすぐ切れる

24 :
>>17
こないだキックが戻らないのを対処するのに初めてケース開けてみました。
いきなりケースのボルトはずしができれば楽なんですけどね〜

25 :
最近純正WRの価格がすごく上がってる
車種によっては倍以上値上がり
あんなパーツ高騰する理由があるのか

26 :
メットインに入れておいたほうがいい工具など教えてください

27 :
最低限はプラグレンチと、キャブのスクリュー調整するドライバー
後は自分でどこまで弄れるかにもよる
工具より応急処置のパンク修理キット積んでたほうがマシな場合もあるし

28 :
2〜3年ほど前に素用純正ベルト23100-GG2-751を注文したら細くて腰がなくて消耗の早い海外製になっていたんだけど
最近は太くて腰のある国産にまた戻ってるのかな?

29 :
>>27
ベルト交換、パンク修理ならできます。
プラグってかぶることあるんですか?

30 :
>>29
かぶるだけとは限らないよ。俺は電極溶けた事有るし。プラグが原因のトラブルも考えられるからね。

ベルト交換出来るなら、それに必要な工具一式と予備のベルト積んどけば、出先で切れた時に助かるよ。

31 :
予備のピストンとシリンダーヘッド入れておこう

32 :
>>26
ツーリング以外ならマイナスドライバー2ストオイル少々、だけで十分、諦めも肝心

33 :
ちょっと散歩のつもりで山の中に行った時
急に止まっちゃって再始動できずバイク屋まで10kmくらい押して行ってみてもらったら
プラグ清掃で普通にかかるようになったことがあるよ

34 :
>>26
俺は出先でも常にベストセッティング出したい方だから工具持ってるけど、
基本的に要らないよ、
集めればきりがないし、プラグ開けたところでそれからどうすんの? って感じだとおもう。
プラグ損傷する設定ならそもそも継続して走ること自体諦めるべきだしね。

おれはJAF入ってるのでロードサービスに頼むか、人間だけ帰ってミニバンでピックアップor工具持って修理に行く。

まあ強いてあげるならワンタッチパンク修理剤かな。

> ベルト交換、パンク修理ならできます。
つかこのレベルなら人に聞くまでもなく自己判断できると思うが

35 :
遠出するときはさすがにdioに乗らない
クルマか他のバイクにする

36 :
足が素デオしかない

37 :
>>34
ヘッドやピストンから剥がれたカーボンがプラグの電極のところに挟まって火が飛ばなくなる
というのが乗りっぱなしの原チャリでは割とよくあるらしい

38 :
>>36
一緒、だから色々心配なるんだよね

39 :
早朝や夜中の長距離はオイル注意、道中点灯したら大変、最近はセルフスタンドばかりで2ストオイル買えないから、都会ならドンキ開いてるかも?だが

40 :
>>37
豆にメンテ(弄ってる)せいか遭遇したこと無いな、

つかそういう理由であれば、万一に備えて工具を積載するより、月一でいいからメンテすれば大丈夫だと思う。
メンテしてれば調子を気にするしパンク以外で不慮の故障ってそうそう起こるもんじゃないと思う。

41 :
ヤマハの青缶しか入れない派だから、道中ランプ点灯したらドンキに駆け込む

42 :
オイルランプ点灯しても100kmは走れるでしょ、

ちなみアプリで記録付けてるけど、自分の場合ガソリン50L給油でオイル1L給油してるペースだな、概ね50:1 だね
エンジン弄ってる時は1%位ガソリンに追加混合するけど。

あと今はヤマハの青にしてるんだけど、どうも上りが続く高負荷高温時に潤滑不足の気がする、
で2tゾイルをかってみたので、次の給油時に混合1%で入れてみるつもり、
青缶分が消費されたらカストロracing2Tを試してみようと思ってる。

43 :
挙動に変化が出るほど潤滑不足ならピストン側面に傷入ってると思うけど・・・
変速回転数1万オーバーとかで回してるクラスの話?

44 :
モノタロウ、FD買ってみた

45 :
今は青缶使ってるが
1リッター2000円以上するオイルも試してみたい今日この頃

46 :
>>45
原付で体感できるかは謎だけど
プラシーボ効果はあるかもね

47 :
ヤマハの赤缶入れてみたい

48 :
引火点とかを考慮すると回さないエンジンに高いオイル入れても悪影響になると思う

49 :
>>43
うん先日開けてみたら僅かな抱きつき跡があった 
airsalのアルミメッキなので失速を感じて戻せば停止までは行かないんだけどね

ちなみに抱きつきは自分のケースだと高回転時ではなくに起こるのでなく、
上りとかで負荷がかかって回転やスピードが徐々に落ちてきた時に発生する
平地で負荷が少なければ1時間全開でも全然平気。

ちなみにこの時はノーマルキャブ、マフラーなので10000も回らない、平地でMax8000位、75km/hだね

で、いま69cc版の調整してる、この連休でセッティングつめるつもり

50 :
>>46
> 原付で体感できるかは謎だけど
原付きだからこそ体感できるよ、
全開を殆ど使わない車や中型以上だとわかんないからね、

原付クラスだと、今まで全開でMax70km/hが72km/hになったとか客観的に把握できる、 と思う。

個人的にヤマハ青は粘度が低くて回転も軽いカンジがするんだけど、負荷時の潤滑がホンダのGP2より弱い気がするんだよね、
よって市街地の走行ならヤマハが良いけど、高速高付加の人にはヤマハ青良くないのでは? と感じてる。
もしくは粘度が低いので同じオイルポンプの回転数でもオイル送量が少ないのかもしれない、

51 :
>>48
> 回さないエンジンに・・
一般論としてはその通りなんだけど、原付きってクラッチミートが5000rpmくらいでしょ、
でノーマルの走行時MAXで多分7000チョイくらい、
回転数で言えば常に5000〜7000回してるかなり高回転環境なんだよね。

52 :
500円/Lの安オイル使ってるけど峠道含む50kmをほぼ全開ノンストップ(MAX80km/h)で走ってて全く問題無いな
オイル少な過ぎとか?

53 :
>>52
ポンプワイヤーは若干引き気味にしてるんだけどね、
MJは50ccの時は80、69ccでは90にしてるけどもう少し上げるかな、

しかし80km/hが実測だとしたら凄いね、

取り敢えずこれからゾイル1%混合追加でいつものテストコース走ってくるw

54 :
>>53
一応GPS実測だけど80km/hは長い平坦な道で出してる
かなり苦しい状態

ゾイル入れたりするんじゃなくてオイル変えたら?
あるいは混合専用のエステル系オイルをガソリン1Lにつき2mLほど混合してやるとか

55 :
> 混合専用のエステル系オイル
試してみたいけど、具体名わかります、

今も半合成のオイルなのでエステルも多少は含まれていそうな気もするが、、
手元に全合成のカストロレーシング、ワコーズがあるけど、これは次の時に使うつもり。

ちなみにさっき40kmほど走ってきたけどオイル割合がふえたからか、雨上がりで湿度が高いせいか2km/hほど落ちた感じ。
ただ特定回転数で気になってたビビリ音が少なくなった気がするのでゾイルの効果は有ったのかも。 まあプラシボの範囲かな。

まあ今は実験中で色々替えてるけど、分かるほどの差がなかったら最終的には今まで使ってるホンダGR2にするつもり。

56 :
>>54
> GPS実測だけど80km/h
これだと、自分の実験からはハイスピで9000rpm、ノーマルプーリーで1万以上回ってないと無理だと思うんだけど
前期ZXor大口径キャブ&チャンバーなのかな?

ちなみにノーマルシリンダ小加工でハイスピプーリー、9g、8500rpmで80km/h出したこともあるけど
高架や橋の上りくらいで失速して60km/hが維持できないのですぐやめた。

今は5%の坂で60km/h維持は楽々で、10%の長い坂で速度維持できず抱きつき気味になるのでこれの対応を検討中、

オイルは実験的な要素なので、現実的にはセンスプを少し強めにして負荷時のトルク負けをローギア化で乗り切るつもり。
センスプでダメならトルクカム溝改造かな。

57 :
赤缶使えよって思う

58 :
赤缶使ったら体感的に変わる?

59 :
うん、悪く無いというか良い、
でも個人的にはホンダGR2と同じくらいの評価なんだよな、で高いからそのクラス使うならGR2になる。

60 :
>>58
差が感じれるかどうかは今使ってるオイルと、使用状況にもよると思う。

今は何?

61 :
>>60
青缶で駆動チューンのみ黄ナンバー
フルスロットルが多い

62 :
ちなみに赤缶って20年以上前からあると思うんだけど、成分は一緒なのかな?
規格だけで判断すべきじゃないと思うが、青はFDで設計も新しいんだよね。

まあ2st自体20年前には進化は止まってるのでどっちでも同じかもしれないが、

63 :
>>61
フルが多いなら少しは感じられるかも、
個人的な思い込みだけど、全合成なので少しなめらかな感じがする、
パワーが上がるというより振動が減るとか。

今現在エンジンが超スムースに回ってるならわかんないだろうけど、
例えば一定の回転数でノイズが出てるようなばあいだと改善されることが有るかな。

64 :
>>63
へー面白いな
次から赤買ってみるかな

65 :
>>55
俺のはエーゼットって所のMEG-005
無名メーカーだし万人にオススメできる物じゃないかもしれないけど俺は満足かな
普段は同メーカーの安オイルだけど遠出する時はこれを追加でガソリン1Lに4~5mL混ぜてる

>>56
ハイプリ 中期ギア リア3.50-10
キャブ素前期 マフラーノーマル
さっき近所の7%の坂で試したけど55km/hしか出なかったし登りはキツい

66 :
>>65
AZのオイルは使ったこと無いけど、油脂類は使ってる、
中期ギアほしいな、ほんの少しハイギアにしたい。

ちなみ今のデーターはairsalの69.4ccのキットでね。
これ良いよ、ポート精度は49ccに比べて微妙に悪くてハズレたかなと思ったけどトルクフルでよく走る。
で最大のメリットが燃費がいいこと、
いままで50ccベースのキットや加工をしてたんだけど自分の周回テストコース、比較的高速でUpDown有り30kmを40分位で走行で33km/L位だったんだよね、
これが同じペースだと40km/Lくらいに成った、いままで燃費気にして小さなボアアップに固執してたのが馬鹿みたいだったw

具体的には通常は知ってるルートは60km/h走行くらいが多いんだけど、小排気量で回転型セットだと7〜8割のスロットル開度になる
これが4〜5割でOKで平坦路だと3割開いてないくらいで同じペースが維持できる。

これからパワーよりも燃費が出る方向でセットアップして燃費効率上げたいと思ってる。

まあ色んなパーツつぎ込んだり高級オイル使って燃費稼いでも意味無いでしょw っていわれればその通りなんだが。

67 :
自分のは、ZX中期エンジン+3.50等色々やって平たん路でV125とタメにまで
なりメーターで95km/h位出ていたが、バイパスの様な長い道を全開で走ってい居ると
抱き着きを起こす事があった。
ストリートでいくら全開にしても大丈夫だったが、やはり一定時間大きい負荷をかけ続けると
ダメだった。
原因は、最終的に解ったがシリンダー何個か潰した。

68 :
ハイスピードプーリーを略してハイスピってどこで覚えたんだそんな言葉
ベリアル入ってます!とか言うキッズより酷いぞ

69 :
ZOILの2スト用添加剤って効果あんの?

70 :
>>66
airsalは他車で117cc使ってるけどまあ良いね
俺のはRON95燃料じゃないとノック起こしちゃうくらい圧縮高いのが難しい所だけど

中期ギア良いよ
俺のは調子悪いのかギア鳴きしてるけど1万km走った今も一応走れてる
そろそろダメそうではあるけど

71 :
>>67
50ccのままで95km/h?だとしたらもう限界まで弄ってるような状態なのかな
羨ましいけど俺はカネも技術も無いしドラムブレーキだから80km/hで満足しとく
当初の目的は達成したし

72 :
50ccで95q/hなんて怖すぎる

73 :
70キロが精神的な限界

74 :
>ZX中期エンジン+3.50等色々やって
68cc、50ccじゃハイチューン過ぎて壊れやすいし乗りにくいバイクになるよ。

75 :
免許あるならボアアップが一番 費用対効果が高いよね

76 :
ナンバー色変わるだけでだいぶ違うよな

77 :
ボアアップよりすなおにウィッシュとか買った方が速いよ
壊れないし

78 :
ワイまさにウィッシュと素ディオの2台持ち

79 :
スウィッシュな間違えた

80 :
>>75
たがツーリングには向かない。

81 :
>>80
滋賀から鳥取まで行ったよ

82 :
ボアアップして耐久性落した車体でロンツー
ノーマル50で警察気にしながらロンツー

どっちもヤダな

83 :
80km/hで白バイの前通ったアホだけどとうとう捕まった
二段階右折で

84 :
社外CDIとハイプリくらいでとどめておくのが平和

85 :
社外CDIは火花が弱いからなぁ

86 :
毎日、1回目のエンジン始動性が悪いのでチェックバルブを取り付けたら幸せになれますでしょうか?
AF35規制前です。

87 :
>>86
過度な期待はしない方がいいよ

88 :
まずプラグ交換してみたら

89 :
ツーリングに行けなくなるくらいのチューンでどんなの?
SS1/32mile仕様か?
ボアやキャブで90km/hのチューニングならパーツちゃんとしていれば3万キロいじょう
走行しても全く問題なし。
通勤で年間2マンk以上走るが、素DIOでもチューンドでもメンテちゃんとしてたら
問題ないとおもう。
よっぽどのヘボパーツ+ド素人チューンなら話は別だが。

90 :
混合で全水冷のセンターリブ付きポートでチャンバー仕様じゃない?
それでも通勤で使えなくはないけど、ちょっとキツいww

91 :
>>89
ロンツーってかいてるだろ

通勤や通学では走らない道で
下り坂を気持ちよく数十キロにわたって全開するかもしれないし
上り坂で付加がかかりながら数十キロ走るかもしれない

普段しない走り方で壊れるか壊れないかなんて
わかるわけ無いだろ

92 :
50ボアアップの70前後じゃ、やはりアクセル開けないと90km/h近くまで行かないけど
JF06エンジンの 101cc→123とか126の排気ポートのみでもKOSOなんかと組み合わせると
12インチ履いて、アクセル開度1/3位で余裕で90km/h行くしストリートなら先ず全開の
必要なし、1/3以上開けることはほとんどないから、燃費も抜群。

93 :
50で駆動チューンのみの黄色ナンバーが一番平和だと思う。

94 :
>>86
始動性改善パーツとしてホンダ純正のチェックバルブがあるから期待はできる
あとキャブのフロートチャンバのガスケットを交換すると更に幸福度が上がる

95 :
少し遠出しようかなと思ったけど寒さに負けた

96 :
今日は冷えるね

97 :
50の車体で90以上は怖い!
ボアアップは耐久性がうんたら

大抵自分で出来もしないやつが言い訳の為に連呼してる

98 :
>>97
お前がこの車体で90出したこと無いエアプなだけだろ

99 :
怖いと思うかどうかは人によるし90以上は怖いって人も居るだろう
ただ耐久性が心配ってのはAF34ではガチ
特にクランク周り

100 :
クランクベアリングを長持ちさせたい
いいオイル入れるのは関係ある?

101 :
当たり前だろうに、少し考えろよ

102 :
Dioの34/35はクランクベアリング弱いって言うけど、JOGやグランドアクシスの
同じ、普通に乗っていれば3万kいじょう持つだろうし、やはり5万k以上も走ると
異音が出る。
良く言われるように、ホンダのJF06リードやAF34は規制のベアリングが入らずに
厚みが薄く作られているから、見た目に弱そうに見えるけどJOGなんかと
そんなに変わらない。
やはり、5万k以上になるとベアリングの交換は必衰!
それこそ、ノーマルでも長距離ツーはヤバイと思う。

103 :
オクで落札したリサイクルショップのライブディオ
正直汚いし外装は眼中になかったものの意外に悪くない
カウルの割れも大きなキズもないし磨いてみるとかなりきれい
しかも濃いメタリックのグリーンなんて初めて見た
予定変更して移植すると金サス&金ホイールとの相性もいい
思いがけず安価にドレスアップできてうれしい

104 :
>>103
それライブディオSRじゃない?
その色の奴俺が一番最初に買った原付だわ

中部地方なら多分俺が乗ってたやつ

105 :
>>104
ステッカーを見るとSRじゃなくいみたい
コンビブレーキのおばちゃんAF35
@南関東

106 :
バッテリーにつなげるコネクタの爪が片方折れてしまった
もし両方折れても付け外しは問題無い?

107 :
端子つけ直せばええんやで

108 :
>>106
問題ないが振動で緩んで外れるかも

109 :
>>98
af28の81ccハワイアンチャンバー仕様と、
af35zx50ccノマフ仕様を各2年ほど乗ってたよ
流石にFドラムの27や34でやるのはおかしいと俺も思うけど、
28や35なら8500辺りを変速回転数にしてれば90なんてまだ変速終わってすぐの安定域
そこから先の回転数アップて伸ばしていく所で腰下の負荷とか車体の安定がどうという話になる
安定なんてaf35より死ぬほどプアな3YKがガンガン走ってて、その3YKよりも更にプアな3WFが90エンジン積んでフツーに走ってるだろ

110 :
>>102
100歩譲ってベアリングが大差ないとしても、他社がアルミでやってる中クソ重いドライブフェイス積んでる時点で全てパーです

111 :
アクセル全開でエンジンストール
その後、エンジンかからず
キックでかけようとしても、かかりそうになるが、「シュッ」って音したあとに
「パンッ」って銃声のような音がするだけ…
あかん。もうダメや…

112 :
>>111
南無阿弥陀仏

113 :
ピストンに穴あいてるだけじゃね?

114 :
>>110
> クソ重いドライブフェイス
シフト時にレスポンスが必要なMTやレースか信号GP命でもなければドライブフェイスの重さなんて関係ないよ、
むしろ重くしてクランクマス増やすほうが高速安定する場合も有るし。
そもそもスクーターは発進したらタイヤまで直結して慣性重量になるのでホイル、タイヤまで含めて考えないと意味ないし。

115 :
オイルタンクの漏れが酷くて掃除に手間がかかった
センサーにテープシール巻いてつけたらおさまったけど
素ディオの持病だね

116 :
>>115
発売から20年だからしょうがないよ。水道テープは微妙に漏れてくるから、液状ガスケットで直した方がいい。

117 :
>>116
次漏れてきたら液ガス塗るわ

118 :
>>115
ビニールテープ二周半だよ

119 :
オイルタンク掃除するついでにプラグコードみたら
プラグあたりがエンジンカバーと干渉してコートがすり減ってた
どう対処すればいいの

120 :
>>119
少し切れば?

121 :
>>114
何を勘違いしてるのか知らんけど、クランクシャフトに掛かる負荷の話だよ
ホンダ車とくにライブはクランクシャフト左右分裂 状態で入庫してくるのも多い

122 :
とうとう俺のボアアップDIO
壊れたわ
圧縮がなくなってエンジンかからん
なんとかエンジンかければ走れるがアイドリング安定しない

アルミシリンダーで復活してまたここ来るわ

123 :
>>120
プラグコードじゃなくてプラグキャップなんだよね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1834759.jpg

ここだけどコードじゃないからなんとかなるか

124 :
>>121
> クランクシャフト左右分裂 状態で入庫してくるのも多い
これ構造的な問題でドライブフェイスの重量とは関係にでしょ、
そもそもバランスとれて定常回転してるものの重さなんてクランクシャフトにほとんど影響ないよ。
つかドライブフェイスの重量差なんてローターやクランクウエイトの重さからすれば微々たるもんだし。
WRだって5gx6と9gx6で随分違うし。

125 :
>>123
気になるなら交換、NGKだったかな?でLの所売ってるよ。500円ぐらい、エンジンカバーの隙間埋めるゴムは今の使える

126 :
>>125
ここだけ交換できるんだ
ありがとう

127 :
話にならん

128 :
>>126
これだったと思う。巣で変えたよ。
NGK-エヌジーケー-プラグキャップ-LD05F

129 :
以前使っていたマロッシのハイプリがすごく良かったので
同じ物を買ってみたらどうも様子がおかしい
プーリー・ボス・ランプレ・スライドピースが1セットなんだけど
スライドピースがものすごくキツくてびくともしない
プーリーを削って何とか使えるようにはなったもののイマイチ
たまたま不良品だったのかわからないけどすごくガッカリした

130 :
>>128
わざわざありがとう
安いね

131 :
>>129
なんかほぼ同じ文を前にも読んだ気がする

132 :
>>129
ネットで売ってるの? まあ高そうなので買わないと思うけど、、

最近KNの裏が黒いプーリー使ってるけどなかなかいいよ、WRの滑りがいいので変速が滑らかでWRの変形も少ない感じ、
スライドピースの動きも滑らか
ちなみに前にNCYの使ってて特性は一番良かったんだけどWR溝の加工が良くないのか、WRの偏摩耗が早くてやめた。

今日は雨上がってから午後に200kmばかし県内ツーリングしてきた、airsal69cccもいい感じに仕上がって42km/Lの高燃費だった。

133 :
信号待ちの時アイドリング高い時あったり次の信号では低かったり普通だったりてやっぱりキャブですか?プラグ変えたら治りますか?

134 :
逝きかけてる説

135 :
指導直後の信号待ちは高くなったりするけど

136 :
>>131
すごく良かったと色々勧めてしまったから注意のつもりで

137 :
>>135
エンジン暖たまってオートチョークの効かなくなってからも高くなったり低くなったりするんすよね

138 :
二次エア吸ってハンチング起こすとそうなる
今回の原因が二次エアかどうかは知らんけど

139 :
>>137
エアクリのつけ目にから二次エア吸ってない?

140 :
リードバルブ外して見てみます。エアクリの付け目はバンド閉め直すぐらいでやってみます

141 :
令和おめ
よろしくスーパーディオ

142 :
ディオにハイオク入れてる人いる?

143 :
圧縮上げすぎた時にハイオク入れてたけど、圧縮落としてからレギュラーに戻しちゃった

144 :
やっぱボアアップ車かぁ
ノーマルにハイオクは無駄か

145 :
レギュラーてノッキング起こすような高圧縮じゃなければハイオクは要らん
RS50とかスペイン製のairsalシリンダーを組んだ車両には95を入れてたけどAF34には92

146 :
無駄なんだな
大人しくレギュラー入れます

147 :
>>142
今いれてる、10回ぐらい給油したらヘッドのカーボン状態見てみる予定。60.1cc

148 :
>>147
レポよろ

149 :
ノーマルの時はハイオクの方が冷間時の安定が悪かったのでレギュラーオンリー、
ハイコンプボアアップにしてからはノッキングが怖いのでハイオクのみ。

まあハイオクは洗浄作用が有るというし、エンジン安定してるなら使ってもいいんじゃない、どうせ1回給油で50円ほどしか変わらないし。

150 :
初歩的な質問ですまん

ベルトが切れかかってたから、ウエイトローラーと一緒に交換した。
エンジンノーマル、キタコのハイスピードプーリーで普段9グラム使ってたから10グラムにしてみたけど
ウエイトローラー重くして回転数下げたほうが燃費には貢献できる?
結構静かになったから体力的に楽になったかも。

151 :
単純に考えるとそうだけど、
エンジンの美味しい回転数より下で変速させてしまってたりするとむしろ悪化するし、
ギリギリの重さは大抵ローラーに負荷が強くかかって、すぐ偏摩耗したりローラーガイドに筋状の傷がつきやすい
タコメーター付けてたら一目瞭然だけど、あなたの車体に10が合うかは知らぬ

152 :
>>151
ギリギリの重さって、重いウエイトローラーってこと?

153 :
何でこんなすぐ調子悪くなったり壊れたりする20年も前の原付スクーターなのに乗ってて楽しいんやろ

154 :
まわりが4ストだらけになってきたってのもあるよね
乗りっぱなしにされず、日々整備されて走ってる2スト原1は少ない

155 :
>153/154
やっぱり、ZX等は今の4ストに無い豪華な走り装備や加速、ボアアップやチューニング
も4ストより気軽にできる。
弄れる楽しみって大きいよね。
122が言っているアルミボアアップKit自分も、かれこれ2個目使っているけど
耐久性も含め、今までで一番良かった。
ニジカルメッキ、排気ポートはタイミングを換えずに横に拡大しているから
トルクが増大して扱いやすく、なんせ通勤で3万K以上走ったので、また同じ
新品に交換したが、ハッキリ言ってクロスハッチがまだはっきり残っていた。

156 :
4スト 125何かのマフラー交換した下品な音は耐えられないのは、俺だけかな?
2ストのは、品があっていいなぁ〜

157 :
4スト乗りからは逆に下品と思われてるんじゃない?

お前のそういう思考の方が下品だと思う

158 :
>>155
アルミボアアップはハイオク使用?

159 :
オイル継ぎ足しってのが地味に嬉しい
仕事であまり時間ないから楽

160 :
>158
ピストン径に合わせた57mm+1mmのヘッドまで付属しているからハイオクの
必要はないけど、自分は他にもやっているのでハイオクにしている。

161 :
>>152 そう

162 :
>>157
お前スレチじゃねぇ。

163 :
>>162
ID変えて自演擁護してんじゃねーよ

164 :
ワッチョイって便利だな

165 :
今片道70km走ったが、意外といけるもんだな

166 :
わずか5分程度離れた天下一品にラーメン食べに出たら
3回危ない目にあった
ゴールデンウィーク怖い

2車線でも右折左折で詰まるタイミング知らないドライバーが
ノールックで車線変更してくる

167 :
>>165
帰り道の70kmで…

168 :
>>167
やめろ

169 :
>>168
無事か?

170 :
>>169
今から70km走ります

171 :
夜 50cc 長距離

何も起きないはずが無く…

172 :
エアバルブ裂けた

173 :
原付ってタイヤ何キロくらいもつんだ?
50ccが初めてなもんで

174 :
超ざっくりだとリヤ7000から1万キロ
フロントはもっと持つけど人それぞれ

まぁ裂けるまで使うタイプの人はリヤでも1.5万キロとかいくんだろな 俺には異次元

175 :
>>170だけど家についた
1日で150キロ走った。
なかなか楽しかった

176 :
>>175
お疲れ様。無事でなにより。

177 :
なんと明日は往復200キロだヨオオオオ

178 :
>>173
青空駐車だとブリジストンでもヒビ割れが発生するほうが先になる

179 :
>>178
今履いてるのが、バイク屋で買ったときに新品にしてもらったやつなんだけど
見たことも聞いたこともないメーカーだし、調べたら1本1,900円で買えるタイヤだったから不安になって
早く減らして国産メーカー履きたい

180 :
>>179
国産だって一本2000円ちょいで買えるよ

181 :
http://www.ainet-web.com/products/detail.php?product_id=189364
いつもは、ダンロップD307履いてたけど、今回はこれにした。
現在3000km程だけど、全然減ってないかな?
グリップの安心感は、ウエットでもドライでも全然違う!
2本セット¥6700だけど十分価値はあった。
って言うかもうD307に戻れない。

182 :
DUROは減らないけど経年劣化で割れるよ

https://i.imgur.com/6lU15Bs.jpg

183 :
俺の3.50-10はまだ大丈夫そうかな
装着から1年1ヶ月 8500km走行
https://i.imgur.com/fpQQrzs.jpg

184 :
やばぁ〜〜〜!!!
https://i.imgur.com/aQPXI4r.jpg
https://i.imgur.com/piKTYif.jpg

タイヤ交換してもぜんぜん気付かなかったわ
ってかこうなるとは思いもしなかった

185 :
>>184
ゴムが上に張り付くほどストロークしないと思うが

186 :
>>184
普通は、バネ切れてダウンサス状態かな?

187 :
>>184
シールがダメになると砂やほこりを噛みこんで
全くストロークできないただの棒になる
昔オクで買った28ZXのVRサスがこんな感じだった

188 :
https://i.imgur.com/XeztXGI.jpg
んで、交換しました

前がダウンサス状態だったのかよくわかりませんが
めちゃめちゃ乗り味変わった

キャスター角が寝たから?すごい直進安定性が増えました
PCXみたいな感じ

交換前はヤマハ系みたいなヒラヒラしたステアリングだったけど
アンダーステアな感じになってすごい怖い(それが普通なのかもしれないけど)

189 :
うちの28ZXも金サスにした
その後AF35おばちゃん仕様に乗り換えて
即座に金サス+金ホイールを組んだ
さらにエスカレートしてヤマンボキャリパと
リード用190φディスクに交換
この頃のバイクは仕様が豪華で最高だ

190 :
やっぱフロントがドラムよりディスクの方が安心感ある?

191 :
60km/hまでならドラムでも良いけど、それ以上ならディスクしかないと思う。
60km/h以下でも、ディスクのほうがフィーリングは良いけどね。

192 :
中古のフロント周りも安いし
お値段以上の体感は出来ると思う

193 :
フロントDISKは結構大変。一式なかったから、スロットル周り、サンダーで削ったよ

194 :
>>193
素のスロットル周りはマスターシリンダー付けるのに加工必要

195 :
>>193
スロットルが罠だよなw
あそこのパーツまで用意いるとか分からないってな

運よくオクで落としたF一式に含まれてたから俺はハマらなかったけど

196 :
>>194
ブレーキスイッチは自作しました?

197 :
自分は一式交換だったからそんなに大変だとは思わなかったわ
スロットル周りってなんか違うの?

198 :
>>196
スイッチは配線だけ、レバーとマスターシリンダーは入手してあったから。それが所定の位置に付くように素のスロットルを削った。具体的にはミラーが付く部分をゴッソリ

199 :
>>197
スロットルにミラー取付部分が一体化で邪魔になる。マスターシリンダー側にもミラー取付部分あるから

200 :
皆燃費どれくらい?

201 :
40km/L

202 :
>>201
凄いな
俺のちょうど30km/Lだな

203 :
>>202
20km/L行くかいかないか

204 :
>>203
俺も前そのくらいだったけど、ウエイトローラーを激重仕様にしたら30にまで伸びたわ

205 :
あのう、ベルトやWRの交換は自分で出来るでしょうか?

206 :
工具無いと無理

207 :
>>205
ブログや動画見て自分でこれなら出来そうって感じれるなら出来る

※一般工具にプーリーホルダー、トルクレンチ、インパクト持ってるの前程

208 :
インパクトはいらんでしょ
スピンナーハンドルでおk

ホンダ用プーリーホルダー
8mmのディープソケットとT字レンチかラチェットハンドル
プラスドライバー
パーツクリーナーとウエス

アストロやストレートで買ったら7000円あれば揃えられる

209 :
あとキックペダル外す10mmのメガネレンチ

210 :
俺はラジェットの安いセットとチェーントングだけで出来た。
要はプーリークルクル回っちゃうから固定してボルト緩められれば簡単に交換出来るよ

211 :
一番は必要なのは、やる気。

212 :
>>208
インパクトないと硬くて外れない可能性ある、とくに10年とかメンテしてないもの。

213 :
5000ぐらい走った銀サスオイル交換、透明のオイルが少し飴色になってた。1人で交換したから、Cリング取り外しでアゴ痛くなったよ。ドライバーを抑えてたから

214 :
ガスケットは用意しておいたほうがいいよ

215 :
プーリー交換はインパクトとか使わなくても車のタイヤ交換に使うクロスレンチ有れば大丈夫だよ。1000円くらいで買えるし。

216 :
あと後ろで見ててくれる女の子も用意しとくと作業が捗るよ

217 :
>>216

かーちゃんに居てもらうわ

218 :
カバーのガスケット交換したことないわ
性格が現れるな

219 :
水とか砂が入らなきゃ大丈夫

220 :
27年経ってるのにガスケットが交換されてる感じがないあたり、そういうことだよな

221 :
中に入らなきゃ大丈夫でしょ
俺なんか前にバラしたらガスケット折れ曲がって閉めてあったからねw
前のオーナーだかバイク屋のいい加減なことw

222 :
いっそもう削り取りたい
ボロボロだし
そんなレベル

223 :
交換するなら全部削り取ってからの方が〇

224 :
そういやガスケットより、エアクリのインシュレーターがひび割れてきて気になる

225 :
プーリーのワッシャー抜くと最高速あがるって書いてあったけど 締め付け位置変わってくるかな? トクルレンチないから手締めでマジックつけて同じ位置に絞めてるんだけど

226 :
一度構造とワッシャー位置を勉強してこい

227 :
さすがに草

228 :
最高速上げるならファイナル変えないと無理だってw

229 :
スーディオで北海道行きたいな

230 :
>>225
80年代の高校生みたいな会話だな

231 :
なんか可愛らしくて草

232 :
ヘッドライト追加したい
フロントのネジにステーみたいなの着けて汎用のマルチリフユニットを固定できないかな
光軸低めにして消費電力20WくらいのLEDバルブ入れたら良さそうなんだけど

233 :
HID入れたけど明るかったよ
思い立ってから1年後くらいに実装したけどもっと早くやれば良かったとその時は思ったね

234 :
>225
ベルトが新品で18mm幅なら2mm近く減ってくると最高速が低下する。
この場合、ベルトを新品に換えると復活する。
もう一つ、初めからプーリーボスを2mm削って短くし、それにシムワッシャー1mm×2枚
をボス組むときに追加する。
勿論、ランププレート/ローラー/プーリー/シムワッシャー×2/ボス/フェイス
の順に入れる。
ベルトが1mm近く減ってきたら、シムワッシャーを一枚抜いて調整する。
って話じゃねぇ。
俺は、純正ベルトが高いからそうしてる。
 

235 :
だからそれで組み込むと
通常より最後のボルトの締め込み位置が変わってくるか聞いてるんだけど

236 :
>>233
LEDの方が全波化イラナイから簡単。ただメータの加工必要

237 :
>>233
HIDは明るいけどジェネレータ周り弄らないといけないのが…
20WのLEDなら弄らなくてもメーター球とヘッドライトをLEDにして節約した分の電力で行ける気がした

238 :
LEDだとアイドリング時チラチラしてなんか変だよ

239 :
>>238
交流ならそんなもんだよ。

240 :
全波整流化は思ってるより以外と簡単だったけどね
検索すると画像とかやり方全部出てるし

241 :
ハロゲンバルブでなんか明るいのない?
手軽に済ませたい

242 :
チラリズムLEDで良いじゃない♪

243 :
カウル塗装したいんだけど艶有り黒はどれが純正ブラックに近い?ボディペンで。ホンダブラックは特注で高いから安いの希望

244 :
>>243
スマートブラック

245 :
グラナダブラックパール

246 :
PCXのポセイドンブラックっていい色だよね

247 :
>>232だけどフロントにステー着けてVT250FCのヘッドライトを取り付ける事にした
ハイビーム線から電源取って途中に電解コンデンサ噛ませてちらつき抑える予定

248 :
スーパー、ライブ、その派生車種でCDIの互換性は有る?
もちろん配線は適切に変更するとして。

だいぶ前からら弄ってるAF52なんだけど、8500rpm以上が伸びない感じなんだよね
ボアアップしてて70km/hまで一気に加速するのに75位でいきなり頭打ちになる、
緩い坂も70キープで登るし余裕パワーは有るので80オーバーも余裕に思えるが頭打ち、
純正CDIだと8500以上の点火対応ができてないように思うんだけどどうだろうか?

で配線変更で流用できるなら純正、社外いろいろ試してみようと思ってる。

249 :
配線加工できるなら使えるよ

250 :
>>248
2ストだとポート形状・チャンバー・キャブでも回転数の頭打ちは全然変わるよ

251 :
CDIのリミッターが原因なら頭打ちってか失火しない?

252 :
マフラーつまり

253 :
>>251
失火ってほどハッキリした感じはないんだけど爆発が伸びない感じがする、
回転に合わせて着火を進める必要があると思うんだけど、ノーマルCDIだと高回転になるとそれ以上の補正がなくて着火が追いつかなくて回転が伸びないのではと感じてる。
体感ではノーマルCDIは5〜6000位を境に2つの点火タイミングしかないように感じるんだけどどうだろう?

>>250,252
そのような原因だと段付きのように一定タイミングで極端に変化するってないと思う。

254 :
>>249
ありがとう、
では取り敢えずデイトナ赤箱つけてみようかな。

255 :
じゃあ俺は青付ける!

256 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1841416.jpg

AF24Eを回そうと28ZXのカプラを変えたもの
大して変わらんかった気がする

257 :
ノーマル50ccだとそもそも限界値に近いしあんまり変わらないかもね、
自分のもノーマル50だと60km/hからの伸びは時間も距離もかかるし、強風アゲインストにもまけるから
エンジンの限界値なのかCDIの限界値なのか判断つきにくいと思う。

50ccの多分10000位は回りそうな高回転型PCキットも有るのでCDI変えたら試して見ようと思う。

258 :
吸気系が抵抗になってるなんて事もあるかもしれん
俺はそうだった

259 :
純正CDIにリミッターがあるとしたら7500辺り
リヤタイヤ浮かせて全開にすればリミッターの有無は一目瞭然
縦型だけどバッテリー点火のジュリオだと、社外CDIの出ている縦型(素dio、スーパーdio系)のコイル点火なCDIが使えるか不明
横型バッテリー点火なライブdio系は縦横の違いで点火タイミングがおそらく異なる

2stは回せば回すほどパワーが出る訳じゃないから、単純に美味しい領域の上限なだけだと思うけどね

260 :
>>240
どこを参考にしたか教えてください

261 :
>>260
Dio全波整流化で検索すれば沢山出て来るから自分の好きなとこ見ればいいと思うよ

262 :
これとかhttps://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/bmracing/entry-11967691105.html

263 :
>>259
> 縦型だけどバッテリー点火のジュリオだと、
詳細をよく御存じで、
各部品見てると基本はAF18E(縦)なのにCGIとかトルクカムとかライブ系のパーツっぽい、
ライブの現物持ってないの比較はしてないんだけど。

> 点火タイミングがおそらく異なる
同じく気になってこの情報を探してるけど、なかなか見つからない。

264 :
>>263
ねぎ氏が各社のCDIを縦型でタイミング測定してるときには、横型の場合+3度で考えてくれみたいな事を書いてた気がするけど・・・
強いて言うならライブ純正なんてヤフオクで数百円だし、百聞は一見に如かずで試してみるのも良いかもと思う

265 :
あとまぁ腰上と排気の構成がどうなってるか知らないけど、ノーマル基準だと8500なんて上限も上限だから、
そこよりも上を目指すならポートタイミングの変更やマフラーの変更を視野に入れたほうがいいと思う

266 :
下り坂もうスピードで飛ばしてたら、ガクッとスローダウンしてアクセル回してエンジンガクッと唸るだけでタイヤが回らなくなった
これって焼き付いたの?
ベルトが切れたの?

267 :
>>266
焼き付いたんだろ?多分。

268 :
>>267
何度か焼き付いた時はエンジンはかからずだったけど、今回はエンジンかかってアクセル回すとエンジンは回ってるがタイヤが動かない状態

269 :
ベルトじゃないの

270 :
>>269
それなら嬉しい
明日、ナップスに行ってくる

271 :
>>270
行く前に開けて見たら?

272 :
>>271
自分で工事する技術が無いから、ナップスしか術がない

273 :
>>272
あーそーゆーことね

274 :
ナップス君?
最近報告なかったけど元気してた?

275 :
俺も通勤途中で切れたことあったなぁ
それ以来3000キロ越えたら交換してる

276 :
>>276
あれから平坦でも79キロ出てて、凄く調子良かった

過去にセピアZZとDiozxを焼付かした下り坂でまた、調子に乗ってアクセル全開前傾姿勢で飛ばしてたら、1年もしない内にまたやってしまったΣ(゚ロ゚;)

焼き付いてないことを祈るしかない

277 :
>>276
ベルトは純正?

278 :
エンジンとキャブノーマルで焼き付くって相当だな

279 :
ベルトか?
焼き付いたにしてもベルト切れたにしても相当ヤバいけど

俺もいい機会だしグロンドマンベルトとOKOWR入れてから9000kmか10000kmくらいノーメンテだった駆動系今日開けてみるか

280 :
毎日出るだけスピード出してたらレース車両より過酷な環境
1年もったことを称えるべきw

281 :
ボルトを取り外すことに抵抗があるとか主婦レベルだよ

282 :
>>281
ナップスくんは女子だよ

283 :
>>281
ここで愛されてる女子ですよ。

284 :
交換まではしなくても、ベルトの確認くらいは100均ツール2つくらいで出来るんだけどね、
握りが太い先端交換式のドライバとソケットせっとで開けられる。
ま、どのみち交換を頼むのなら確認しても無駄か。

285 :
>>264
> ねぎ氏
何度か参考にしたけど、覚えてないのでもう一度確認してみる

> 横型の場合+3度
これが事実だとするとAF35用の赤箱流用は難しいね

ま当分試行錯誤してみるしかないな。

だれか縦型ー横型でCDI流用してる人いたら教えて下さい。

286 :
>248
先ず、8500回転でリミッター掛かった感じになるって回転計付けてるの?

自分のはライブ中期コンビDioだったけど、同じようにボア+ハイプリで80km/h位で
頭打ちになった。
このライブコンビのCDIは、8000回転リミットだったので、赤箱付けたらアッサリ
90km/h以上伸びるようになった。
リミッター判りにくい効き方するから、取り合えずタコメーターでの確認が必衰。

287 :
★全波整流
https://blogs.yahoo.co.jp/misiasongs2002/54239298.html

パート1/2/3と見ていき、最終的にこの回路図が理解できなきゃやめたほうが良いです。
ジェネレーターだけ全波化しても、全く意味無いですよ。
イグニッションからの配線とライト/テール等の交流部分も直流配線にしないとダメです。
最後に、パート3にあるようにレジスタを切り離してください。

288 :
素のCDIなら8000以上まわるんでは?なんちゃってタコメーターで9000ぐらい出たきがする

289 :
>>287
これ最初の図と最後まとめ図がちがうんだけど、最後のやつでOK?

290 :
最後が正解

291 :
>>289
全波整流化するなら他のも見た方が良いよ
どれも必ず抜けてる所があるから
見易い解り易い所ブックマークとかして自分で纏めた方が良いよ

俺やったの結構前で忘れてる事もあると思うけど確かオートチョークも配線変えるか外さないとダメだった気がする

292 :
>>290
>>291
あり、予備コイルあるし、レギュレタは中華から取り寄せ済みなんで、シュウやってみる

293 :
>>286
> 8500回転でリミッター掛かった感じになるって回転計付けてるの?
CDIから取るデジタル回転計とGPSスピードロガーも付けてるのでかなり正確に把握してるつもりです、

あと電磁工作もしてるので回路はわかるけどCDIの交換に全波整流って必要?
そもそもCDIバッテリ点火なのでそこまでは必要ないと思ってるんだけど、
必要であればCDI流用で何処に影響あるのか教えてください。

294 :
ちなみに昨日からCDI関係を色々調べた結果では
純正CDIのリミッタは2タイプ有って、AF35規制車のようにある一定回転で着火をカットしたり間引くもの、
それ以外でも多くは一定回転数から退角(進角の逆)タイミングに移行するものがあるよう、
退角だと負荷が掛からなければ意外と回っちゃうんでリミット掛ってる判断は難しいかも。
AF52の場合下りでは伸びるので多分この制御になってると思われる。

295 :
>>279
ヤフオクで購入したからよく解らない
さっきエンジンかけたけど、アクセル吹かすがエンジンは唸るがタイヤが回らない
キックの圧縮が変だし、焼き付きぽいな
1年持たなかった
短期間に何度もバイク購入してベリアル取り付けたりするのが、もうめんどくさい(笑)

296 :
>>295
抱きつきや焼付きはエンジンまわらないよ。アイドリングはしてもアクセル回したらエンスト

297 :
>>295
ナップス行ってきたの?

298 :
>>298
廃車して直ぐにバイク購入しようか悩んでたけど、エンジンが回るからなんか勿体ないく悩んでた

エンジン回るなら焼き付きじゃないとの事なら、ナップスに行ってみるかな

毎日急発進でアクセル全開で飛ばしてたから、やっぱりベルトが切れたのかな

3台バイク焼き付かせた、長い陸橋で今回も急停止したからまた焼き付きなのかと思ってしまう

299 :
>>299
まだ
廃車にしようか悩んでた

300 :
>>295
キックが変なのはプーリーにベルトカス挟み込んでるからだと思う

301 :
>>298
ナップス以外に近くにバイク屋は無いのかな?

302 :
市販スクーターの純正でわざわざ後半(というか市販車としてはもはや動作対象外)に遅角してるCDIなんて無い
スポーツ向けの話か、社外品ならまだ分かるけど
点火リミッターが無い車種はギア比とかポートタイミング、排気でそもそもそこまで回らないようにしてる

全波整流の話はCDIの話と基本的に関係なし
たまたま同じタイミングでスレの話題になってるだけ

とりあえず適当なライブ用CDI持ってきてそれなりに動くか試したほうが早いんじゃないの

303 :
>>302
何度か焼き付きいた時は、キックしたら戻らなくなったが、今回は戻るしエンジンもかかる
ベルトのカスなのか

近くにバイク屋は無い
ナップス行くと、うちは修理屋じゃない、パーツ交換屋だからと言って嫌な顔されるのが辛い(笑)

304 :
もし廃車にするなら俺に言ってくれ
その場で10分で直して乗って帰るわ

305 :
>>302
> 遅角してるCDIなんて無い
そうなのかな、 まあ自分もネット情報と経験から思ってるだけなのでなんともいえなんんだけど・・
ただ4st車では純正品でも遅角を確認した記事は見た。

とりあえずネギさんも縦に赤箱で操作確認してるみたいなのでこれを入手してみるつもり。
2週間位で結果報告できると思う。

306 :
あと一点
CDIでプラグスパークの強弱が変わると書いてるのを見かけるんだけど、
CDI側は点火コイルにタイミング信号送ってるだけだよね?
ネギさんも強調してたけど、事実なんだろうか? 今一納得出来ない。

307 :
詳しくないからCDI自作した経験だけが頼りだけど…タイミング信号って言うと少し違うかもしれない
点火コイルを駆動して高電圧を発生させる為の電気エネルギーを送ってる

だからCDIの出力電圧・電力を大きくするとプラグでの放電も電圧・電力が高まる

308 :
>>306
タイミング信号の電圧だけで十分なんじないの?プラグが最大の電圧だすのに、高電圧により混合気の絶縁はかいが起こり、火花がでるらしい

309 :
>>306
自分で整備出来る人種は尊敬するよ

310 :
>>308
ちょっと勘違いしてた。
https://bike-lineage.org/etc/question/spark_plug.html
話変わるが、これ見るとイリジウムは2ストでも有効?

311 :
ナップス君は男の娘

312 :
「カブったら終わり」とか言うけどどうなのかね?NGKに問い合わせたら「カブりやすいって事も無いし4st 2st問わずにオススメよ」って返ってきたけど…

少し前に赤箱を着けたAF34に新品のノーマル、イリジウム、ワイドギャップを入れて比べたけどイリジウムはアイドル安定性の大幅向上と若干のトルクUPしか感じなかったしそれ以降使ってない

313 :
俺のは常時被ってる

314 :
CDIってのは中にコンデンサが入ってて、そこに溜め込んだ電気をフライホイールから来た信号に合わせてイグニッションコイルに放電する
この放電の強さが「CDIで火花の強さ云々」のこと。
CDIはタイミング信号をむしろ貰う側。

315 :
>305
あっ!
CDIと全波は関係ないですよ。
他レスに答えただけです。

それとは別に、イリジウムは全くダメですね。
メーカーの陰謀?
プラグケーブルにアースコードを施したケーブルの方がなんぼかマシ!
実際の実験データーでも立証している。

316 :
>>303
小さい昔からありそうなバイク屋にいってみたら?
急におかしくなって……つって

317 :
ナップスに行くような人が焼き付きするかね?

318 :
ナップスに行くような人だから焼き付かせるんでは?

319 :
>>317
純正でもメータ3回ぐらい回ると抱きつくよ。下りでエンジン停止。その後普通に走行できたが、ボアアップ時にあと発見。ピストンリングも上が1/2なかったが。

320 :
なんでナップスに行くんだよ

321 :
ナップスに行くような人が3万キロも乗るかね?
上の方に3台目って書いてるし

322 :
>>321
にわかナップスくんのくせに分かったような口きいてんじゃねーよ
過去スレでナップスくんを見てからモノを言え

323 :
>>314
コンデンサっていうか、昇圧回路はIGコイルの役割じゃないの?
昔のACコイル式じゃなく、今のバッテリ点火式CDIなら放電の強さの殆どはIGコイルで決まるんじゃないかな?
今、タコメーターの信号をCGIのIGコイルに行く線に接続して取ってるんだけど、本当に高電圧が掛ってるならタコメーター壊れると思うんだよね。

フライホイルのタイミングポイントからの信号をCDIが受け取って、適当な進角調整してIGコイルに電気信号を送り、IGコイルが昇圧してプラグへ送る
って流れじゃないの?

324 :
>>315
俺はイリジウムはアイドル安定には寄与してると感じるけどな?
まあ高いと言っても1000円だし、試してない人は各自試して判断すればいいと思う。

> 実際の実験データーでも立証している。
参考までにこれ教えて欲しい。

325 :
ナップス君ってナップスの従業員?

326 :
>フライホイルのタイミングポイントからの信号をCDIが受け取って、適当な進角調整してIGコイルに電気信号を送り、IGコイルが昇圧してプラグへ送る

それで合ってるんだけど…要はそのCDIからIGコイル一次側へ渡される電気信号をより強くしてやればプラグの火花も強くなるって話

327 :
>>325
客ですよ。

328 :
ナップス君はベルト交換しに行ったのかな

329 :
よっしゃ
https://i.imgur.com/CmHHqC4.jpg

330 :
>>329


331 :
昔AF34.35用のボディーマウントヘッドライト(昔のBWsみたいな感じ)のカウルとライトキット売ってたな

332 :
BAJAに乗れ

333 :
>>329
シートはベロベロだしライトは穴空いてんし全体的にボロボロだなw

334 :
前に大きめのカゴ付けたら新聞屋みたいだなw

335 :
ライブディオ50プロ

336 :
>>307
CDIのコイルの1次、2次巻数変えればプラグに行く電圧は高くなる。混合気は絶縁で12Vとかでは火花飛ばないが、30000Vぐらいになると絶縁が破壊されてスパークする。

337 :
>>307
電圧が倍の60000Vになっても混合気の絶縁破壊はノーマルで十分だから、火花には影響ないんでは?

338 :
>>336
> CDIのコイルの1次、2次巻数変えれば
CDIにコイルなんてないよ、
コイルがあるのはその名の通りイグニッションコイル、CDIからプラグの間に有るやつね。

>>326
> 電気信号をより強くしてやればプラグの火花も強く
CDIはトランジスタや半導体で通電ゲートのION,OFFしてるだけだよね?
スイッチ強く叩くと電気がたくさん流れるとかないと思うんだけど。

↓参考イメージ
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/files/images/p_dccdi_03.jpg

339 :
>324
参考までに、他にもイリジュームプラグに関してはNGな意見が沢山ありますが
ホットワイヤーを自作して、ノーマルプラグとイリジュームのデーターを数値化して
居られるので、一番分かりやすいかも・・

http://emuya.com/swmech/fnoro/fnoro1.htm

340 :
>>337
電圧が上がれば多少プラグのコンディションが悪くなっても火花が飛ぶようになるし放電する電気エネルギー(単位:ジュール)が大きくなれば火花も強くなる

>>338
その図にも書いてあるけどCDIにはトランジスタ(通電ゲート)とコンデンサ(電気貯める部品)が入ってる
CDIを交換してそれらの特性を変えることによってより電気エネルギーの貯蔵量と放電速度を変更できる

それによって放電の強さを変更できる

341 :
>>339
そのURL見ると、イリジウムは一定の良さを示しているようだけど?

自作コードとの組み合わせで悪くなってるのはイリジウム原因のせいではないよな気がする。
少なくともノーマル電装系ならイリジウムなのでは?

つか実験されてることは評価するけど、結構怪しい手計測などの実験で世間の全ての評価を否定するほどの説得力が有るとは思えないな。

342 :
>>333
ナップスに行ってきた
点検してもらったらベルトが切れてた
グロンドマンとウェイトローラ36グラムとプーリーに付ける黒いプラスチックみたいの購入した
プーリー掃除して、取り付け工賃1万千円弱
焼き付いてなくて、マジで良かった

343 :
>>342
ベルトは何入れたの?

344 :
>>348
グロンドマン

ヤフオクの小さなバイク屋でDiozx購入して、2000弱キロメートルでベルト切れたから、グランドスラムの加速で相当な負担になってたんだな

345 :
>>349
グランドマンだっけ?
名前忘れた
強化ベルト

346 :
また切れるぞ。
純正にしとけ

347 :
>>351
グランドマンしか在庫が無かった
ヤフオクのバイク屋がベルトも点検済になってたから、切れたのは何のベルトだったのだろうか

348 :
グロンドマンのノーマルベルトなら純正とさほど変わらない
ヘビーチューンした車両にも入れてるけど問題無く走ってる

349 :
ナップス君なのか自演番長なのか
未来に安価ってデフォなのか?

350 :
>>347
ウェイトローラーは何で変えたの?

351 :
>>353-355
グロンドマン、レビュー見ると長持ちしそうだから良さそう

自演してないよ

以前は34.5gでロケットスタート〜前傾姿勢で平坦78キロ下り坂道89キロだった

普通の状態で80キロ超えをしたくて、今回36gに変えてみた

そしたら,スタートは少しマイルドになったが、中〜高速が伸びて上半身起こしてても80キロ出た

352 :
グロンドマンが2000kmって切れるって
どんな乗り方してるんだよ

353 :
飛ばしたいなら50は辞めた方がいいね

354 :
>>357-358
切れたのはグロンドマンじゃない
購入したのがグロンドマン
中古バイク屋が何のベルト付けたのかは不明

原付2種も良さそうだけど、ズルズルと免許取らなくて、原付で速さを求めてしまう

355 :
>>354
なんでわざとアンカー間違えるの?

356 :
白ナンバーでぶっ飛ばせる環境が羨ましい

357 :
RS50でも買えば良いんじゃね
前乗ってたけど50ccのままで110km/h出てた

358 :
RZ50欲しいお

359 :
2stオイルは蓋開けて半分ぐらい余ったから日陰で保管してるけどどれくらい期間もちます?日陰やったら劣化とか全然大丈夫ですか?

360 :
>>359
数年補給しない人もいるから大丈夫

361 :
>>359
蓋締めて密封なら大丈夫

362 :
>>360
>>361
蓋おもいっきり閉めてラップでぐるぐる巻きにしときます

363 :
5年はもつぞ

364 :
>>362
>>362
1年ぐらいなら蓋だけで良い、数年寝かすなら、ジップロックに入れて、できるだけ空気抜くが良いよ。

365 :
2stオイルなんて、そんな後生大事に保管するものじゃないよ、
2年位放置して、もし心配なら新しいの買えばいい。

366 :
オイルって劣化する物だから

367 :
間違え酸化

368 :
酸化して劣化

369 :
オイルタンクに入れて常にシェイクされた状態で半年〜経っても使いきれてないオイルと
補充しきれずに余って冷暗所に半年〜置かれたオイル
どう考えても置いておいたオイルの方がましだろ

ってかオイル警告灯ついてすぐに補充しても1リットル缶全部入るのに
余る事なんてあり得るのか?ガロン缶でも買ってるの?

370 :
俺は4L缶で買ってるから余るけど密栓の上日陰で常温保存してる
数年くらいなら大丈夫な気はするけど

371 :
ぼくのJOG オイルタンク容量0.8L・・・

372 :
>>369
常に満タン入れ時たくなんねん

373 :
今日駐輪場でバイクの下がオイルの海になってるスーパーディオを見た
おじいちゃんだからね

374 :
AF34だけど遂にクランクベアリングが逝かれたような音がしてきた。
始めは、なんか何時もと違う感じだったけど最近はエンジンからシャラシャラ
言い始めた。
バイク屋でベアリング換えて貰った人いる?
いくら位掛かるんだろう?
3万迄なら愛着あるし直してやりたい。
それで、以前のように元気よく走るんなら。

375 :
>>374
前に同じことがあって
ベルト変えたら音が消えたことがあった
ちぎれかけたベルトが暴れてただけだった
素人すぎて恥ずかしいけど

376 :
長く乗りたいなら明日から一切乗るな
クランクが再利用出来なくなる
(多分手遅れだろうけど)

377 :
>>374
俺の行き付けのバイク屋は部品代別で45000円だった。

378 :
>375
いや、一度 駆動系のカバー開けてみたんだ。
ベルトは大丈夫だったけど、良く音を聞いてみたらやはりベアリング臭い感じ。
>376
シャラシャラいいはじめたのは最近なんだ。
でも大事をとって乗らないようにするよ!
純正クランクならそれだけど、3万以上するからね。
汎用品なら6000円前後であるけどね。
>377
部品代別で、45000円かぁ〜・・・
そら、エンジン降して補器類外して、2つに割ってだもんね!
¥45000くらいの工賃取るわなぁ!
部品代もベアリングやシール左右にシリンダーパッキン等も要るから
パーツ代で¥5000円は掛かりそうな感じだね?
¥50000円かぁ〜・・・ベアリングだけ換えたってリビルトしたエンジンって
ないのかねぇ?
オクでも、解体やが車体から降ろしただけの状態の悪いエンジンばかりしかねぇから
な!
そりゃ1マン以下だろうな、こないだメルカリにAF34の新品に近いエンジンが
¥40000で落札されていたが、安いと思うよ。
もう一度ないかな、あんなの?

379 :
俺が前にAF35のエンジン載せ替えた時はオクで5000円ぐらいで買ったよ

380 :
>>374
エンジン単体持ち込みで工賃部品込で一万。ただしクランクが再利用できるなら、オクで動画付きエンジン買った方が確実

381 :
>>379
酢で交換依頼したがクランクがダメで結局オクで業者から一万ぐらいで買った。動画付きでエンジン空ぶかししてた

382 :
>>374
何キロ乗ってるの?
クランクベアリング交換してもコンロッドBIGベアリングとかもダメならあんまり意味ないからね、
部品代は安いから3万で、、って修理してくれそうな所をかたっぱしから聞いてみればいいんじゃないかな?
この手の工賃は気分次第なところが有るから、暇で期日を問わないなら受けてくれる店が有るかも。

で、出来ればリアシャフトのベアリング&オイルシールもついでにしておけば安心かな

自分も補修用にオクで予備エンジン2つかってメンテの練習と実験用につかってるけどかなり状態が悪い、
距離乗ってなくても逆に放置が長すぎてシャフトやベアリングにサビが出てたりする。
最初は整備してスワップ用と思ってたけど現状より悪くて意味なかった
正直、この手の車種でいい状態のエンジンを見つけるのはかなり難しいと思う。

383 :
ベアリング交換より、クランクの芯出しは相当な知識ないとDIYでは無理だよ。

384 :
プーラ、セパレーター、油圧プレスなど専用工具を揃えればそんな難しくはないけど、
けちって自作工具でやったらかなり大変だったな、
一回のために専用買うのは無駄だし腰下分解は頼んだほうがいいね、

385 :
作業場と作業台が用意できない人はエンジンはいじらない方がいいね

386 :
作業後に専用工具の類をヤフオクで売ったら意外と抑えられるのかもしれない
レンチやソケットみたいな基本工具1からだとやってられんだろうけど

387 :
工具は100万までなら掛けてもいいと思ってる

388 :
100万はいらんよ、
原付きメンテなら20万あればコンプやエアツールまで含めて揃うよ
ツールの高級ブランドはまた別の話。

389 :
20万じゃゴミしか買えん

390 :
アストロとストレートで揃えてるおれ低みの見物

391 :
>>390
同じく

392 :
>>389
まあ趣味のメンテだからね、
プロからしたらゴミでもアマには十分つかえるよ、
ま中華製とか本当に使えないゴミも有るので要注意だがw

ちなみに「馬鹿と鋏は使いよう」ということわざも有る。

393 :
なんかキャンプ場で高いテントはってマウントとってる奴らみたいな話だな

394 :
AF52に赤箱って言ってたものだけど、昼に付け替えて試走してきた
ちなみにピン入れ替えが必要と思ったが見比べると同じでライブZX用がそのままポン付けできた、
まあ箱がデカイので置き場所は迷っやけど、

で感じとしては、う〜ん、、ハッキリとは変わらない、若干スムーズさがましたかな? って感じ
ただし上は+500rmほど回ってGPS計測80km/h巡航は出来るようになったのでノーマルCDIは遅角等何らかの制限があったんだと思う。

ネギ氏のwebによれば縦と横で3度ほど違いが有るということだが、まだ進角少ないのかも、乗った感じもそんなだし、
ポッシュがもう少し進角多いみたいなのでそれを試すか、ピックアップを少し進めてみようかと思案中。

395 :
おお、無事走ったのか
赤箱はノーマルに比べて明らかに進角していて、
弄ったエンジンに合わせると即ピストン溶かす人も多いので、
プラグの乾き具合とか見つつにしたほうがいいよ
比較するとしたらポッシュの普通のCDI(いわゆる銀POSH)はほぼリミッターカットのみ、
POSHデジタル(赤よりもガンガンに進角可)とかかな?

396 :
メットインのエンジンヘッド部にメンテ穴開けてるので、毎回途中と帰ってからプラグチェックはしてる
いまMJ85,PJ37で燃調は悪くない感じ、MJ82とかでも良いかも

16mmの純正キャブ+マフラーなんでこれくらいが限界なのかもね、
まあ80巡航できれば70km/hのバイパスでも走行車線は問題ないのでスピードUPはこれくらいで後は効率化を目指すつもり
60km/h巡航で燃費40km/L以上は維持したい。
一度バラして吸気系とシリンダーポートのスムージングをしてみようと思う。

397 :
AF35に乗り始めたんですすがエンジン音の大きさ抑えたいです
簡単に消音できる方法ありませんか?

398 :
>>397
フルフェイスかぶれ

399 :
>>397
マフラーに蓋しろ。

400 :
>397
ヤフオクに静音マフラー出ていたぞ!

★美品ライブディオ用ステンレス捲きマフラー(取り付けてから走行1000km未満)ノーマルより静音です。

401 :
排気音を抑えたいって事?
マフラーエンドにU字型のパイプを溶接してその先にサイレンサを付けるのが多分一番簡単

402 :
>397
オクに出品されてる静音ステンマフラーは?
昔付けていたけど、マジノーマルより静かだった。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o317102320

403 :
>381
が言っていた、エンジンってコレの事かな?
エンジン始動の動画あるヤツ?
クランクベアリング交換と他のパーツも色々交換済みってなっている?

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b389653440
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o317512357

動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=eK_brM04PA8
ttps://www.youtube.com/watch?v=uPFrDQ6uwBM
ttps://www.youtube.com/watch?v=4DST209M_34

写真
ttps://photos.app.goo.gl/gRYaFVn2WrEiVoEW6.info
ttps://photos.app.goo.gl/m8TNABZkW3rjPXef6

404 :
>>403
381です、山梨の業者で実バイクの動画だったから違うが、まあこんな感じで音とかで判断、弄ってあるのは辞めた方が良いよ。

405 :
AF27用社外フルスケールメーター zero製の130km迄表示してあるカスタムパーツ
ヤフオク出品されてても 毎回そこそこの値段で落札されてくのなw
まだまだ人気車なんだなぁ〜 って想わされるww

406 :
あれだけ売れたからね
いまだに走ってるの見る

407 :
ハッピーメーターとはいえ、130km/hも出したら真っ直ぐ走らないだろうね。
つーかちょっとした段差で空飛びそう(笑)

408 :
「ジャンクです」「使用できるかどうかわかりません」ってなってても高値で落札されてくもんね。
バイク四社純正メーターなら、ちゃんと直してくれる正規修理業者が(世田谷)用賀にあるらっしいけど、壊れた社外メーターとか直してくれるとこあるのかね?

409 :
日本計器サービスなら直してくれると思うよ

410 :
販売したメーカーで直してくれないのかね?それなりに金掛かるだろうけど。売りっぱなしだったらひどいよね。

411 :
ひどいも何も会社畳んでるし

412 :
>>411
えー!マジで?知らんかったわ。
そりゃどうしようもないよな(笑)

413 :
ZEROってもう無いのか

414 :
アマゾンでキタコの120キロメーターが送料込みで6000円
無印の120キロメーターが1800円で買えるのに
わざわざオクで買うんだ?

415 :
キタコはまだいいけど無印はただでさえ精度の甘い社外メーターて更に品質まで悪いハイリスクなので・・・

しかしZERO、数年前に倒産したのに何故か公式サイトみたいなのが復活してたり、謎にtwitterアカウントが動いてたりと意味不明なんだよな
会社生きてるならDUKEのエンド部分作って欲しいんだけど

416 :
昔はクリッピングポイントと紫紋のメーターが精度良いって言われてて使ってた思い出

417 :
AF35用のFブレーキホース注文しにディーラー行ったらまさかの欠品…
汎用品や社外品はアマゾンやオクにいっぱいあるけど
ブレーキ回りは純正でしたかったなぁ…

どーしよ

418 :
社外でも怪しい中華じゃなければ大丈夫なんじゃないの?

419 :
>>417
メッシュホース入れようぜ!

420 :
メッスホースはドレスアップパーツだ
値段差ほどの効果は無いし耐久性も悪い

421 :
ヤフオクとかで純正ホース漁れ

422 :
社外品の純正てどういう意味?

423 :
どこをどう読んだらそんな発想になる

424 :
ディオはいろんな国の人が乗ってるから仕方ない

425 :
>>423
いや色々調べたい事あって知恵袋にたどり着いて読んでたら
社外品の純正買いましょうとか書いてるのあったんで何それ?と思って。

426 :
社外品(社外品ブレーキホース)
の純正(純正のブレーキホース)

427 :
ホンダ以外で売ってる純正品てことじゃねぇの?
ヒロチーとかあるやん

428 :
ホンダが純正として取り扱っているもの以外は純正相当品だよ

429 :
1純正
2純正をよくわからん業者から買う

3純正の補修向けとして売られてる社外品(NTBとかグロンドマン
4純正のコピー、パチモン(中華無名
5社外品(デイトナとか
6社外品のパチモン(謎の中華台湾

社外品の純正 と言うと無理に解釈しても5か、3の事じゃないかな
誤字か書いたやつがアホなだけだろう

430 :
他社の純正 という考えを忘れてた
ホンダ車から見てヤマハとかスズキの純正品。

431 :
その車種に合った純正品が一番ってこった

432 :
>>420
ステンのメッシュ10年以上もったけど?
値段もオクで買ったから安かったよ

433 :
ライブのエンジン載せかえって簡単に出来る?

434 :
純正一番?

435 :
何基準かによるでしょ、 人により一番は違う
信頼性、無難なら純正
性能求めるなら・・
とにかくコストなら・・

436 :
ライブディオのエンジン載せ替えって簡単にできる?
積み下ろしの経験者の回答求む。

437 :
オクでエンジン買って簡単だったよ

438 :
ググれ、書いてある内容理解できれば簡単。サビマはあったほうが良い。

439 :
同じエンジン載せ替えるだけなら簡単だよ
リードのエンジン載せたりするならハンガー加工とか余計な作業増えるから面倒になるけど

440 :
簡単かどうか聞いてくるやつ程自分の力量を言わないのは何故なのか

441 :
簡単だよ。外して取り付けるだけ。

442 :
聞く時点で工具すら揃ってるか怪しいと思わないと

443 :
ついてるもの外してもとに戻すだけだろ
俺は工具一通りもってるけどやろうとは思わないが

444 :
エンジン本体の脱着よりも
ホースやケーブルやコネクターを外す方がしんどい

むしろエンジン本体の脱着がおまけレベル

445 :
カプラー割ったりホース割れたりな

446 :
>>422
純正OEMじゃないの?

447 :
681 名前:774RR (ワッチョイ 1203-AYS3) :2019/05/19(日) 04:11:16.81 ID:DR/vrPEk0
申し訳ないが、スーパーディオ について教えてもらえないだろうか?
自分昔ヤマハのチャンプ80とかレトロなの乗っていましたが
ホンダは初で、現在のディオ、プーリー周りがなんか怪しいので・・・

内容は、太軸スーパーディオ、AF27、非ZXって普通のです。
これのドライブフェイスですね、ホンダ独特のギア状のやつ。
こいつがクランク軸のスプライン3/4くらいまでしか入りません。
つまり、フェイスの外面と、軸がツライチ近くに収まりません。

これ、デイトナプーリーへの交換時の出来事だったのであれっ?と思って
Vベルトを掛けずに、ウエイトローラーを抜いた純正プーリー、
ランププレート、プーリーボスに戻してフェイスを合わせても
やはり同じでスプラインの掛かりが浅いような。。。
プーリー類を全部外してフェイスだけ合わせると
そりゃきっちり入りますけど・・・
早い話、もし自分が何か間違っていないのにこうなるとしたら、
元から車体に付いてたプーリーボスが本来のものより2mmくらい長い??
という見た目になります。まさかZX用とかのボスが付いてる?
いや、ノーマルプーリーだし。中古車ですが・・・。

ディオのフェイスの位置は、クランク軸のスプラインに対して
やや浅くしか掛からないのは、正常なのでしょうか?

448 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1541563814/681

449 :
昔は55km/hで登れた坂が今では52km/hになってしまった
ふと思い立って体重計に乗ってみたら77kgから85kgになってたわ

450 :
>>449
タイヤの空気圧をパンパンにするんだ!

451 :
スーパーディオ買ったんだけど100km出せるようになるにはどういうカスタム方法があるでしょう

452 :
公道では免許取って125cc以上買って高速道路に乗るしかないですね

私有地で100キロ出すなら素直に原付二種の方が
トータルコストも抑えられて耐久性もあります

スーパーディオであえて出したいならZXエンジンに載せ替え、Fディスク移植が最低限のスタートライン

453 :
>>452
素直にPCX150買えば良いのにって思うよねぇ(笑)

454 :
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 128【(´-ω-`)】
655 :774RR (ワッチョイ 3a5a-ykBW)[sage]:2019/05/19(日) 19:08:45.55 ID:AwIdnKbQ0 タイヤ交換楽しいけどなぁ。。。
【スズキ】ST250 68台目【単気筒】
583 :774RR (ワッチョイ 61.115.91.49)[sage]:2019/05/19(日) 19:10:10.66 ID:AwIdnKbQ0 >>581
そういう勢い嫌いじゃない。
【スズキ】ST250 68台目【単気筒】
586 :774RR (ワッチョイ 61.115.91.49)[sage]:2019/05/19(日) 19:45:19.77 ID:AwIdnKbQ0 w
【ライブ】2stDioのスレ part84【スーパー】
449 :774RR (ワッチョイ 1f5a-ykBW [61.115.91.49])[sage]:2019/05/19(日) 21:56:43.33 ID:AwIdnKbQ0 スーパーディオ買ったんだけど100km出せるようになるにはどういうカスタム方法があるでしょう



お前ST250あるならそれで100キロで走れよ

455 :
>>451
https://www.youtube.com/watch?v=hZrEluZsZXY

参考にしてみては?

456 :
スーパーは旧ソ連圏でやたらと走ってるだけあってロシア語のコメントが多いね
ウクライナで不動のAF28を直す動画とかも有る
https://youtu.be/PnRd8c7myI4

457 :
>>436
正直、ベアリング交換よりエンジン載せ替えのが簡単というか楽
ベアリング交換が一番めんどくさい工程だと思う

458 :
うちのは100キロくらい出るけど街中乗るのは難ありだなw
デイトナシリンダ+KNロングクランク+ビッグリードの大口径キャブ+リアライズユーロチャンバー
このくらいでイケた、ベースはジョルノのAF24E

459 :
>>451
50cc内でやるのかボアアップするかで違うだろうけど
50ccだと高回転で回すようになるのでかなりピーキーになって乗りにくく実用しにくくなると思う、
良質のPCXキット+良いチャンバーが必須

ボアアップなら70cc位のキット+良いマフラー+ZXとかの大きめキャブ+ハイスピプーリーで100近くはいくんじゃないかな
70cc位あると低中速も普通にあるので実用も快適で実用燃費も悪くない。

460 :
>>436
自分はライブじゃなく縦だけど要領は同じだと思う
パイプ、電装コネクタ類外してリアショックとスイングアームのボルト外すだけ。
ポン替えならボアアップキット組より簡単じゃないかな?

ただしオイルラインとか外すので、組み替えた時にパイプ空気抜きとか注意しないと焼き付いちゃうよ、
最初ガソリン500cc位は混合で回すほうが安全だと思う。

461 :
>>460
縦だけどオイルラインは外さなくて行けるよ。リードバルブと、オイルポンプがエンジンに付いてるとこ外して、紐でフレームにぶら下げるだけ

462 :
妄想スレになった

463 :
>>460
いや、オイルタンクからのラインを外さなきゃスワップ出来ないでしょ、
その差し替え時に空気入れちゃうとポンプがエア噛んでオイル回らなくなるんだよ。

つかもしかしてオイルポンプを外して入れ変えるって事かな? それは逆に面倒だしあまり一般的ではないと思うけど

464 :
>>463
オイルポンプ増量加工してる、キャブもジェット交換済み。なのでキャブ、オイルポンプは付いてるのそのままでエンジンだけ交換。オイルポンプなんつ簡単に外れるから、エア抜きするより楽だよ

465 :
エア抜きはエンジンからオイルポンプ外さないの?いつもの外してドリル装置でやってるが

466 :
>>465
ドリルチャックでドリル装着して回転させてる

467 :
>>465

自分の場合はもっと簡単に、チューブやポンプに出来るだけオイル充満させてプラグ外しておいてセルを長めに何回かまわしいてオイルが流れるのを見て完了
ちなみにオイルが見えるようにチューブは半透明な物に変更してる。
ポンプ部分だけじゃなくてキャブまで行ってるのをかくにんしないとだからね
注意点としてはガソリンパイプ抜くか外してボトルで受けるかして止めておかないとキャブやクランク室がジャバジャバになる。

468 :
>>464
> オイルポンプ増量加工してる、
一事考えて、必要になったらやろうかと思ってたけど、あんまり必要性を感じてないんだよね、
かなりハイチューンすると必須なのかな?

ポンプのワイヤー少し引き気味にはしてるけど
自分の場合は70ccでキャブ、マフラーノーマルで全開一時間でも抱きつき兆候無く取り敢えず大丈夫っぽい。

469 :
>>468
普通の60.1cc、キャブは90,40。マフラーノーマル。中華キットが悪いのか何回も抱きついてる。エンジンも3機目。長い上り全開後とかに抱きついてる。今はガソリンに100:1ぐらいオイル添加で大丈夫だが、かなり熱持つから夏が心配。

470 :
>>468
どこのボアアップキット?

471 :
SJ薄すぎ

472 :
だよね

473 :
>>471
素だよ

474 :
>>473
いや、中華ボアみたいなポート狭くて排気量だけ上がるやつで低域濃くしないとかオイル以前の問題でしょ・・・
何回も壊したのに得たものは無かったのか

475 :
>>474
ノーマル35だよ。十分だと思うが

476 :
>>470
airsal 69.4ccです、MJ85,SJ37 、MJ80でも問題なかったけど余裕見て少し上げてる。
オイルも色々試したけど今はカストロ。
ちなみに同じairsalの49ccだと同じセッテイングで逆にヒート気味で燃費も悪かったのでお蔵入り。
NKの60ccも試したけどあまり良くなかった、
ボアアップのほうが低アクセル回度で走れるので抱きつきにくい感じ。
アルミメッキシリンダはヒート態勢強いのでオススメだと思う。

477 :
>>471
具体的にどれくらいがいいと思う?

SJって中速以上で関与は少ないと思うので抱きつき要因となる高負荷高速時での影響は少ないんじゃないかな?(全くないとは思わないけど)

478 :
>>676
> かなり熱持つから夏が心配。
某色々実験してるブログ主によるとKOSOのファンがかなり風量多くていいらしいよ。

> 長い上り全開後とかに抱きついてる。
以前に経験あるけど、坂でトルク負けして回転が落ちてくると熱持って抱きつく感じがあった、
その時はWR軽めで回転上げで乗り切る感じにすると解消されたことが有る。

479 :
>>476
それ気になってたやつ。ガソリンはハイオク使用ですか?

480 :
>>479
圧縮がセルでぎりぎり回るくらいの高めなので一応ハイオク入れてる、満タンでも50円ほどの差だから、、
ただ今のセットだとノッキングの傾向は全くないし点火タイミングも早くないのでレギューラーでも大丈夫と思う。
暖かくなって組んだので冬はレギュラーにするつもり。

481 :
親戚の倉庫で休眠中のAF27素Dioを譲ってもらった。
社外部品がまだあるのはすごいな。昔より多くね?
んで久々のおもちゃいじりを楽しもうかと、デイトナの
プーリー外しなんかも買った。昔はバンド式のしか持ってなくて
プーリー脱着はオレンジの皮膜がボロくなって大変だったけど
今のはフェイスにかませられてクラッチとも共用なのか。

で、家にバイク用の工具を取りに行った。工具触るの17〜18年ぶり。
16の頃から使っていた工具の数々に、買ったばっかのと同じ
デイトナのプーリー外しがあった。全然記憶ねーww

482 :
今は台湾・中国製のがいろいろあるからいいよな
昔はキタコかデイトナかハリケーンばっかりで
カメファクとかベリアル知ってたらちょいマニアックレベルだったよね

483 :
なんでだろうね、マロッシやatrsalなどちゃんとしてる会社もチューニングパーツを今だラインナップしてるんだよね、
aliとかでパーツも買うけどGY6ってのがす〜Dioの互換バイクなのかな? まだ現役?
日本では20年前に終わっちゃってる車種のパーツが今だにドンドン供給されてるとか不思議な気分。

484 :
モトちゃんぷ読んでた人はなぜかカメファク派が多かったような。
自分が当時乗ってたNS50Fにはハリケーンセパハンつけてた。
でも純正ハンドル外すとトップブリッジが固定できないから
純正ハンドルぶった切ってカラー代わりに使ってたっけw
カメファクのプーリーはデイトナよりも最高速は伸びると言われてた。
デイトナは75km、カメファクは78〜80kmとかさ。

そういやさ、昔のデイトナのプーリーキットって
ウェイトローラーとウィナースプリングがセットだったよね?
今のはウィナースプリング不要なの?

485 :
>>483
GY6って中華エンジンだよ。排気量は忘れたけど、ズーマーとかのエンジン積み換え用で出回ってるはず。
アメリカで流行ってた気がする。
日本で手に入るかは解らない。詳しくはGoogleで検索するんだ!

486 :
クランクも新品豊富、中華

487 :
ヤマハのプーリー付けた人も居るんやなw
https://youtu.be/WO5-QguDjAQ

488 :
カメファクプーリーがヤマハ用の流用だったからWR外径がホンダサイズじゃなくてヤマハサイズ
(ヤマハじゃなくてスズキだったらすまん)

489 :
デイトナモナー

490 :
デイトナプーリー組んだ。8.5gx3、8gx3。最高速62km。
変速域が純正と変わらない。最高回転数が少し低い?
5〜6km乗ってカバー外すとクラッチ側のフェイス面の
真ん中あたりにゴムのカスが付着した跡がガッツリ残ってた。
デイトナベルトの残り寿命、走行わずか5〜6kmでだいぶ減ったと推測。
これクラッチ壊れてる?トルクカムの変磨耗だろうか?

491 :
>>490
予想がつくなら開けてみれば良いじゃない。俺ならプーリーと同時にベルトも交換しちゃうから、気付かないかも(笑)

492 :
WR重い
それと、ベルトは純正がいいよ

493 :
新品ベルトの慣らしせずに行きなり全開とか?

494 :
>>470
> デイトナベルト
使ったこと無いんだけど、デイトナベルト評判悪いよ

他のベルトを色々試してるけど微妙に長さや幅、硬さも違うんだよね、
ベルトでも2、3km/hの差は出るよ。
今はキタコベルトつかってる、走りのマッチングはいい感じだが純正よりコマ数少なめでしなやかさに欠けるので燃費が少し悪くなってんじゃないかと危惧してる。

495 :
クラッチ側の開き具合は狭いから、社外の太いベルト入れると大抵中心まで落とし込めず、
プーリーの引っ張りに耐えられなくて千切れる

496 :
でも細いとドライブプーリー側が一番外まで行かないんだよね、駆動系の組み合わせはいろいろ難しい。
ちなみにドリブン側を落とすにはトルクカムの溝を少し削るか移動量の多いカムに変更する方法もある、

497 :
道路の凹みの強い振動でアイドルスクリューおかしくなる事ってあります?
ガタン!といった後からアイドリングおかしくなって勝手にタイヤ回るくらいアイドリング高くなったんだけど
アイドルスクリュー調整して元に戻しました。

498 :
>>497
ギャップ拾ってキャブのワイヤーがトップから外れて縁に引っかかって
つねにスロットル引かれた状態になることもある(上のゴムが劣化してたら特に)

↑なった事ない人は何言ってんだコイツって文章だな…


スクリューってアイドリング高くするのって絞める方向だろ?
振動で緩んでもしまらないとは思うけど
調整して戻るならそうなんかな?中のバネはちゃんと張力?あった?

499 :
>>498
んーバラしてないのでわからないけどスカスカ回るから張力ないのかな?でも調整出来るって事はちゃんとバネも効いてるんですよね?

500 :
衝撃でエアクリのジョイントがずれて2次エア
の方が確率は高そう

501 :
>>500
そう思ったんですけど二次エア吸ってたらアイドルスクリューで回転調整効かないんじゃないですか?そんな事ないんですかね?

502 :
KN企画のプーリー使ってる人いる?

503 :
>>502
使ってみたけど、ローラーガイドの造りが悪くてローラーの減りが半端無いからすぐに捨てた。
加速ムラも有ったし。
今はキタコのプーリー使っているわ。

504 :
>>502
今使ってるよ、ハイスピプーリーだけど501とちっと違う感想だな、
俺の買ったのはWR入る面が黒くコーティングされてるやつだけど、滑りも滑らかで交換して1000kmほどだけどWRの変形はないな
前にNCYの使ってたけど、これは純正ランププレート使うんだがローラー面の溝とプレートの溝角度が少しズレててWRが変形してたな
値段も安いし次も買うかもしれない。

505 :
マフラーの洗浄ってパイプユニッシュがいいって
よく聞くが
シンナーとかで洗ってはダメなんですか?

506 :
二次エア吸ってタイヤギュンギュン回るって
175.177かよw

507 :
買ったのは、アマゾンで「RPM 数量限定 ライブディオZX ライブDIO ジャイロキャノピー ズーマー ハイスピードプーリー」って商品名のやつ

508 :
>>505
チャンバーや社外みたいな内部構造が簡単なものならいざしらず、
純正のマフラーはそう簡単に洗えないと思う、パイプユニッシュとかある意味都市伝説に近いと思ってるんだが。
純正の構造 ↓
https://blogs.yahoo.co.jp/kenchanox/32114788.html

509 :
>>505
値段の問題
>>508
やり方の問題。何処まで綺麗になったかわからんが、カスはいっぱいでたし、水かなり循環させないと排水綺麗にならなかったよ。マフラー入口は地金見えるぐらい綺麗になったよ

510 :
>>505
安全性の問題でもある

511 :
パイプユニッシュとか使わなくてもサンエスK1でいいじゃん
値段たいして変わらないけど専用品だし

512 :
入手性と費用と余ったら家で使える安心感

513 :
薬局で水酸化ナトリウムが最強

514 :
本来なら(四輪業者感覚)消耗品であるマフラーを いかに清掃するか 熱く語るあたり
キライじゃないゼ ヤロウどもw

515 :
純正にこだわるからな

516 :
ド田舎じゃあるまいし、原付に100キロもスピード必要ないだろ

517 :
実家のクランクベアリング逝ったAF34素ライブから
クラッチassyもぎ取ってきた。
それでとりあえず丸ごとこいつに入れ替え。

ついでにウェイトローラーを9gx3、8gx3の純正と同じ総量に。
結果、昨日と違ってハイスピードプーリーとして機能。
メーターはすでにライブ用なんだけど、 下まで張り付くようになった。
ただしローラー重い。45kmで少し谷がある。
ここから減量してく。次は9gx3、7.5gx3で試してみる予定。

で、スーパー用のクラッチなんだけど、39mmのナット外したら
真っ黒に炭化したグリス?が超大量にこびりついてた。
まるでディーゼルエンジンのカーボン詰まりみたい。
クラッチシューの裏も焦げたように真っ黒だし。なんだコレ?

518 :
>>517
> ここから減量してく。次は9gx3、7.5gx3で試してみる予定。


昨日8.5g×3、8g×3で試してるじゃん。結果は一緒だよ?
異なる重さのWR入れる時は、0.5g以内で変えた方が良いよ。1g以上の差があるとWRが偏磨耗しやすくなる。重い方から減りやすい。


> 真っ黒に炭化したグリス?が超大量にこびりついてた。
> まるでディーゼルエンジンのカーボン詰まりみたい。
> クラッチシューの裏も焦げたように真っ黒だし。なんだコレ?


それは只のメンテ不足によるクラッチかす。掃除してクラッチシューヤスリで磨けばおけ。減ってる様なら新品交換しておけば尚よし。理想は一度ばらしてトルクカムのグリスアップかな。

519 :
クラッチにベアリングあるから替えなよ。たしか2個。

520 :
>>518
デイトナのWR適正値が8.5gx3、8gx3だったのが
9gx3、7.5gx3になってるんだよ。
自分もWRは近い重量でバランスを取ると思ってた。

でもWRのトータルの重さは一緒でも、8.5g/8gだと
重い方は25.5g、軽い方は24g、差は1.5gだけど
9g/7.5gだと27gと22.5gの4.5g差ができるわけで
これならどこか変化が出るのか?とか思ってしまったからさ。
だからいくつか試したいなと。

521 :
ローラーの重さと変速回転数なんてベルトの幅一つだけで変わるからメーカー推奨なんてほんとに参考値としか思わなくて良い
45の谷はトルクカムの角度変化ポイントだろうからある程度は仕方ないと思ったほうがいいな

522 :
カーボンカスっぽいのはクラッチのカスでいいのか。
グリスの経年劣化かなと思った。
トルクカム外すときのカラーがなぜか固着。
後ほど慎重にチクチクと細いドライバー突っ込む予定。

ベアリングはライブ用のはオレンジのゴムシールが劣化して消滅してた。
炭化カスが多いスーパーの方はなぜか綺麗に残ってる。

523 :
バイク押した時、リアがゴリゴリ言ってたらベアリングが逝ってる

524 :
>>520
そりゃあメーカーは部品売りたいんだもの、片寄った数値出すに決まっているじゃん。
WRのセッティングは、0.5g×3単位の方が出しやすいよ。

525 :
あ、ワッチョイ変わってるけど516です。

526 :
>>522
トルクカムのグリスがオイルシールから抜けて飛び散ってるのもあると思う

527 :
書いてから思ったけどグリスなのにオイルシールって違和感あるな
グリスシールとは呼ばんのか

528 :
原付きで100キロも必要ない
速すぎる
ド田舎じゃあるまいし、90キロぐらいで良い

529 :
>>528
いやいや、ド田舎だけど90km/hも要らないよ。精々7〜80km/hで充分ですよ。普段は50km/h未満ですし。

530 :
要る要らないで考えるならさっさと2種スク乗ってるよ
手を加えて出せるようにするのが楽しいんじゃないか

531 :
そ、 今だにこんな古い機種載ってるのはその為だね、
新しい車種より沢山のパーツが今だに入手可能、模型の感覚で楽しめるのが良い、 でもって模型と違いそこそこ実用的で一石二鳥。

532 :
思うんだけどさ、youtubeとかで尋常でない加速をしてる
スーパー・ライブディオって一体どこをどういじってるんだろう?

533 :
>>528
頑張ったのに3桁行かなくて残念でしたね
2回も同じような文章書き込むほど悔しかったですか?


>>532
加速良くしたいなら、軽量化とギア比低くすれば良い

もちろんその他、吸気排気ボアアップ駆動系等一通りした上での話だけどね

534 :
>>532
教えない。
まぁ、排気量そのまならスーパージョグZR乃方が速くなるけどな。

535 :
>>532
下り坂

536 :
>>532
エンジン積み換えしているんじゃないのかね?

537 :
これってDiozxに取り付けられる?
仕様:
ソケットタイプ: H6M P15D COB ハイ/ロービーム
色温度: 6000-6500 K
LED: スーパーブライト Cob チップ
実際ルーメン: ロービーム 800lm 、高ビーム 1200lm
ワット数: 15 ワット
電圧: DC12-80V
https://i.imgur.com/ps94AuK.png

538 :
付かない

539 :
仮に着いたとしてもスペック的にはかなり暗い部類

540 :
全波化してないならアイドリング時はテールランプと一緒だよ

541 :
スーパーディオについてた炭化クラッチ、
トルクカムをバラしたらやっぱり三段腹になってた。
これじゃプーリー組んでもまともに変速しないわな。
丸ごとライブディオのクラッチに交換していてよかった。
廃トルクカムは、そのうちヤスリでシコって加工してみる所存。

542 :
とうとううちの娘もオイルおもらしするようになったよ…
もう歳だし乗り換えるかな?

543 :
さて、WRを9g/8g(A)から9g/7.5g(B)の推奨値に変更しました。

自分のディオの場合はAの方がノーマルのような出足で速いみたい。
でも50km超えるとBの方がスムーズな針の動きっぽい。
60km以上はAかなあ。出足以外は風向きでの差の方がでかいかな。
WRセットアップはこれ以上はっきり体感できない気がする。

ところで実家の廃ライブのキャブもいできた。黒キャップ中期規制前キャブのようだ。
これはポン付けおkのキャブかな? 
オイル&泥でおはぎみたいになってるからあとでO/Hしてみる。

544 :
>>542
完全混合化してからが本番

545 :
>>542
カウル外さなくても頑張ればメットインだけ外せば、水道テープ、または液ガスで修理できる。オイルはランプつくぐらいまで減らさないと大変な事になる

546 :
まだWR重いとおもうけどな

547 :
>>546
ええ、まだWR重いですか?
横綱だと7g程度がいい感じらしいですが、デイトナでも?
クラッチミートの回転数が上がって来ると
最高速がガタ落ちになるイメージがあるのですが。

参考までに、どのくらいの重量が合いそうでしょうか?

548 :
程度がいいと思ってがっかりしてたスーパーディオが実際走ってみたらグッダグダで俄然整備する気になったぞぃ。

549 :
さっさとタコメーター買え
得体の知れない車体の適切な重さなんて分かるわけ無いだろ

550 :
>>547
セッティングは自分の乗り方に合ったモノを出す作業。
試行錯誤もまた楽しいんだよ?
と言うことで、具体的にドンピシャな数値は他人に分かる筈もない。
基本的には純正の重さを基準に上げ下げするモノですねぇ。
頑張ってくださいね。

551 :
WR激重で長距離仕様にしてる

552 :
長距離仕様?

どういう内容だろうか?

553 :
回転数低くしてマッタリ走る仕様だろ

554 :
「だろ」じゃなくて「だよ」の間違い
すまん

555 :
af27です。純正マフラー詰まって走行不能になったので安物ノーマル風マフラーに変えました。抜けが純正よりいいのか若干トルクない感じになったんだけど、キャブとWRのセッティングで改善されますか?

556 :
>>555
「改善」する為の作業。それがセッティング。良くなるか悪くなるかはやってみないと分からない。
俺ならマフラー詰まる位なら腰上バラしてポート掃除するけどね。

557 :
>>555
本当にマフラーつまりだけが原因だとすれば
走行不能になるまでにエアクリやプラグも劣化してるだろうからこれ変えてみたら?

それと純正風マフラーごときで”セッティング”はいらない
キャブの整備とWR・ベルトの新品純正交換はやるに越したことない

558 :
廃ライブから剥いできた中期規制前キャブ、
とりあえずO/Hしてみました。
型番はAPB C0AAでした。

それで質問です。このキャブ、エアスクリュー先端部にある
一般的なキャブのようなワッシャーとOリングが
装備されていないのですが、これでいいんですよね?

559 :
パーツリストもなしでオーバーホールw
バカはやることがいちいち笑かしてくれるなwww

560 :
パーツリストなんかいらんだろ。
一応16010-GLB-870のPKセットは発注済みだし。自信ないがw

561 :
そうだね
ここで全部教えてもらうからいらないよね

562 :
つかネット見りゃパーツリストは不要だね、
ただしオクで200円とか安いので買っても損はないよ、構成図もあるのでマニュアル代わりにもなるしね、
なおパーツリストの価格は何度も改定されてて全然アテにはならないので要注意。2〜3倍になってるパーツも有る。

563 :
パーツリストは要らんけど自分でググる能力ないので
ここのみなさん教えてください
パーツリストの写真アップしてください


でもパーツリストなんか自分には必要ありません

564 :
> ググる能力ないので
なら余計にパーツリスト必要だろうに。

565 :
>>560
16016-GBL-870  スクリューセット  だろ?ホントにちゃんと頼めたのか?w
      ↑
コレにはワッシャーやOリングも入ってるな

566 :
>>565
スクリューの欠品じゃないんだからオーバーホールにそれは不要だろ、
上のパッキンセットでOK

> ちゃんと頼めたのか?w
お前のほうがwだろ

567 :
ほーんwww

https://i.imgur.com/2fdqKL8.jpg

568 :
>>566
ああOリングだけでワッシャーはいらないのか、ゴメンネw

569 :
>>567
おお良いもの出してきてくれた!
中期規制前SK50MVにはGBL-870が対応品になっていて
このガスケットセットにはエアスクリューのOリングが入っていないので
APB C0AAキャブのエアスクリューにOリングは不要ということだな。

そしてエアスクリューにOリングが必要なのは
96年式までのいわゆる前期型キャブってことか。

ありがとう!理解した!

570 :
2~3万km走ったしそろそろ腰上OHかな
ヤマハの101cc横型は何度もバラしたけどこれは初めてだし緊張する
シリンダーガスケットが紙製とかじゃありませんように…

571 :
>>570
純正は知らんけど中華50ccキットのガスケットは紙だったよ。

572 :
下は紙で上が金属

573 :
2サイクルの腰上はOHって言うほどじゃないとおもう、
カバーとか外すのは面倒だけど、シリンダー自体はネジ4本だしね。

ちなみにこれまで何個か開けたけど、上のアルミガスケットがもれなく変形してた
新車から4000kmくらいのでも数ミリ抜けてたし1万キロ超えてるのは問題有るくらい歪んでた
て事でガスケットの準備はお忘れなく。

新品でも1000km位走った後に一度ヘッドネジを適正トルクで増し締めした方がいいと思う。
おれも組み替えた後は2〜300km走行後に増し締めしてる。

574 :
ライブディオ中期規制前キャブ、ポン付けしてみました。
エアクリのダクトもライブ用にしてる。エアクリ本体はスーパー用。
んで結果だが、特に何事もなく普通に走るんだな・・・

結果は中速までの鈍いところが改善されたかも?
でも加速も最高速も特に変わってないと思う。つかわからんw
45km付近で落ち込むのはいまだ改善しない。
回転数が少し落ちる瞬間を素直に過ぎれば
その分高回転域が元気に回りそうな気もする。

・・・もしかして、今組んでるライブ用クラッチの
トルクカムも変形してるのかな??
なんじゃい色々と難しいな。ひとつの症状に思い当たる節が複数あると。

575 :
距離乗ってるならトルクカム溝の変形はあると思う、

以前オバちゃん乗ってたのをもらった時、距離は1万以下くらいだったのにトルクカムとプーリーが1点だけ段付きで減ってた、
常時一定低速を維持してるとそうなると思う。
自分のだと常時全速度域を使うことが多いのでキレイにあたりがついてる。

576 :
>>574
純正キャブなんかに変えてもたいして変わらんよ

577 :
>>576
そうでも無いでしょ、
Dioシリーズだと15〜18mm位種類あるでしょ、
口径比で20%くらい違うから差は出ると思うよ。

578 :
>>577
「思う」だろ?
俺はAF27を35のキャブに変えたけど
プラシーボ以上変わらなかったから言ってんだけど

579 :
自分のレベルの低さを誇られても困る

580 :
全域で普通すぎて気づかないほど、純正のできがいい説

581 :
まずスーパーディオのトルクカムを加工してみました。
溝の外側もガタガタだけど内側の方がよりガッタガタなので
このボコボコに窪んだ内側部分からさらっと均した感じ。
でも外側は緩やかな曲線を残してみた。三次元的なうんたらw
これに交換して落ち込み解消したらスッキリするんだが。

ところでトルクカム本体の内壁にグリス溜まりが掘ってあるけど、
ここはウレアグリスで埋めてもいいの?
もう一対のピンが刺さる側のフェイス?には
他にも穴が2つあってオイル溜まりのグリスが
多少はベアリング側にも流れる構造に見えるので
グリスの種類はどれがいいのか見解ヨロ。

582 :
俺はモリブデングリス使ってる。何故ならお徳用買っちゃって使わないと減らないから(笑)
次の方どうぞー。

583 :
お徳用ってもしかして蛇腹のやつですか?
もしそれだったら、品質ってどうなの?
自分も持ってますがすげえ臭くて重機みたいな匂いがしない?
いかにも機械油みたいで思ってるやつと違う気がした。

584 :
PWKタイプ使ったら、PEや純正には戻れん!
もう別次元の加速。

585 :
スーパーディオって何キロくらいでオイルランプ点灯する?
なんか長らく見てないから不安

586 :
>>583
いやぁ流石にそこまでは(笑)
デカイプラボトルのやつですよ。でも500g入りだから全然減らない(笑)

587 :
>>585
オイルランプつく前にちょくちょくチェックして入れちゃうから、良くわからんねぇ。
100km位じゃつかないとしか。

588 :
HONDAに限らず、オイルランプ点灯しなくなる経験多かったょ小生。。
平成6年型ジョグ、その後レッツ2、そして今の愛機(親戚の倉庫で眠ってた)AF27

589 :
ヒェッ
こまめに入れとこ

590 :
>>585
除けば良いじゃん、底と言うか、細くなる箇所のプラ見えてたら、ソロソロ補充時期

591 :
乗る前に開けて点検する
オイル少ない時はたまに車体傾けてオイルランプも点検する

592 :
>>578
キャブ交換はしてないけど、内径(上部)広げる加工してるよ、
1mm広げてるけど確実に最高速は上がってるよ。

593 :
>>585
ポンプ調整や常用速度、走り方にもよるだろうけど
俺の場合満タンで700km〜1000kmくらい持つよ。

ま不安なら一度覗いたほうがいいだろうね、センサ故障でオイル無くなると焼きつくからね。

594 :
オイル漏れもあってセンサーも故障してるなら交換したらいいのに

595 :
>>594
確定してる訳ではないんじゃないの?不安だからここで聞いてみただけで。
確定したら修理するでしょうよ。

596 :
モノタロウのFDオイル、青缶と同じ青色でした。

597 :
ホムセンのオイル(ヤマハって書いてる安い奴)も青色だよ
色では判別できないと思わんと

598 :
だからヤマハの青缶(安い一般グレード)と同じと言いたんでしょ、

これがもし赤なら高級グレードに似せた着色と疑われるけど、青い普及グレードを偽装する意味ないし。

599 :
俺が言ってるのはホムセンのヤマハ専用と書いてる安いオイルとヤマハの青缶は同じ青色だって事
質は明らかに違うが見た目は同じで判別できない
だからモノタロウのFD缶の中身が青いからと言って同じであるかのような言い方は良くないって事

600 :
>>598
赤って高級グレードなん?
知らんかったわぁ
勉強になるわ ありがとうね

601 :
あ、オイルスレと勘違いしてた
失礼しました

602 :
>>599
了解、
でもFDで粘度が低くて青なら製造元は同じなのかもね、


オイルつながりで1つ聞きたいんだけど
カストロのPower1 Racing 2T と Power1 2T の違いって有るのかな?
微妙に値段は違うんだけど大した差はないし、見た感じも変わらないし・・・

取り敢えず微妙に高いRacing入れてるけど気になってる。

603 :
FDで青で粘度低いなんていくらでもある
MonotaROのは容器や色、粘度から考えて櫻製油所製だろう

604 :
そうなんだ、主に有名メーカー系しか使わないからしらなかった、
ちょっと類似品を試してみたいので沢山の中からオススメを1,2個教えください。
FDで部分合成で青色

605 :
サラダ油でも入れとけ

606 :
今さらだけどMonotaROの2stオイルって淡い緑色じゃなかった?
青に変わったのかね

緑色部分合成ならMECHADOCKのFD級とMobilのExtra 2T
青色部分合成であればコメリセレクトのFDと多分SUMIXのFDもそう

俺なら青色全合成FDで500円/LのMEO-001にするけど

607 :
ちょっと気になったので成分や性質調べてみたら少し心配というか迷いが出てきた、

今カストロだけど、かなり粘性が低くて燃焼温度も低めなんだよね、ヤマハ赤は燃焼温度高め。
燃焼温度低いほうが不燃オイルがカーボン化したりマフラーにたまらなくて良いとはおもうんだが一番低いのはなんか心配。
やっぱ両極端は心配なので中間くらいの性質で良いのがないかな。

608 :
俺ならこの辺にしとくわ
なんかめっちゃスレチな気がするけど

MEG-003
40℃動粘度 61.18cSt
100℃動粘度 10.59cSt
引火点 86℃以上

RS959
40℃ 44.0cSt
100℃ 8.80cSt
引火点 78℃

609 :
オイルなんかメーカー純正品で充分。

610 :
またしかに、現行製品だったり原付き1種の枠で運用するなら純正で十分なんだけど、
わざわざこの古い2st機種乗ってるのはなんらかのチューニングやボアアップしてるケースが少なく無いと思うんだよね。
既に古いしクランクベアリングとか痛めると交換パーツも無かったりするから少しでも良い状態を維持したくてこだわってるんだよね。

611 :
>>607
赤はチャンバー入れてぶん回す用

612 :
回すエンジンは燃える温度も高くする
回さないエンジンは低い温度で燃えるようにする
あなたの車体や乗り方がどうかは知らん

613 :
GR2買ってきた
明日レース用の別車で試してみて良ければAF34用にもっと買ってこよ
500円/Lの安オイルでMAX108.3km/hだったから110km/hくらい出てくれれば満足

614 :
つか一度オイルタンク外して清掃してみ?
いつの間にかタンクの底にゴミが溜まってっから。パッキンのカスとか?
あとオイルフィルター、ここの網にも何か引っかかってたりする。

こういうのが即座にオイルラインを詰まらせるとは考えないけど
出てきたゴミを見ると清掃した甲斐はあったと思えるよ。

615 :
>>614
メーター3周したのは意外にオイルフィルターとか綺麗だったよ。

616 :
>>615
自分のは少しゴミが到達していた。20年モノだからね〜

617 :
ちょい質問です。AF27スーパーディオ(非ZX)はローギア。
クラッチと繋がる1次側ドライブシャフトは12T、
これに噛むカウンターギアは42Tなのが原因ということですが
どうやら中期AF34ライブディオ(非ZX)97-99年式の
ドライブシャフトは13T、カウンターギアは41Tで
スーパーZXやライブZXと同じギア比になっているらしい・・・
94-96年式の前期AF34は12T-42TでAF27と同じギアのようだ。

ってことは、中期AF34ギアケースカバーをパコっと外して
そのままドライブシャフトごとAF27のと入れ替えることは可能でしょうか?

ギアケースカバーが共通なら、リアホイール外してファイナルギアを抜くだけで
AF34の41Tカウンターギアもカウンターシャフトごと
ギアの打ち替え不要でAF27にポンでZXと同等なのかなと。

今更すぎるかもしれないですけど、中期の廃ライブがあるので
お手軽廃ギア化できるのなら捨てる前にやってみたいです。

618 :
>>617
カウンターギアが薄型だから無理では?やってみてよ。ググっても見た記憶ない。

619 :
AF27用・KNの純正同等補修用クラッチシューが届いた。

煤けた純正?のクラッチシューと持ち比べ。
なんかさ、KNの方、めっちゃ重たく感じる・・・
ぱっと見、純正にある肉抜きが一切されてない。ゴツい。
摩擦部分も前後左右で高さとかバラバラ。これ均等に当たらない気が・・

620 :
>>618
え・・・ポンは無理なのか・・?
カウンターギアが薄いのは後期ライブディオ00-03年式(含むZX)
ではないのでしょうか?ライブディオJとか?

もし薄くても、カウンターシャフトごとの入れ替えなら
カウンターギアと噛むドライブギアもギアカバーごと
ライブ用を使うので、薄い厚いは問題ないかなと?
あ、ギアケースカバーは27も34も共通のようですね。

というか、97年中期ライブディオ(非ZX)の一次側の歯数が
ホントに13T-41Tなのか不安になってきたwガセ?

前中期ライブ非ZXのドライブ、カウンターギアは
AF27と同じ12T-42Tだから流用の話なんか出なかったのかも。
よく考えたら20年出てないんだしw

621 :
普通にAF27に使えるんじゃね
http://af27sc30.web.fc2.com/gear.html

622 :
オイルお漏らし再発したよ。しばらく満タンにしてなかったから分からなかった

623 :
>>622
お漏らしするとセンサーから上のオイルが漏れてセンサー過ぎると漏れない感じですか?
うちのはオイル漏れ気付いてから治してないけどオイルちゃんと供給されてるんですかね?

624 :
>>617
うちのがジョルノのAF24Eにライブ最終ZXのミッション+キタコスーパーハイギア入れてる
カバーまでまるっと換えるのなら入るよ

625 :
>>613だけど111.5km/h出てた
AF34のオイルぜんぶGR2にしよう

ちょうど近所にGR2の凹み缶を400円で売ってる店を見つけたからまとめ買いしておく

626 :
実家に行ってギアカバーごと一式もいできました。

まず確認したいのですが、
A) ドライブギアはクラッチが刺さる
ギアカバーに圧着しているシャフト付きのギア。左側。

B)カウンターギアは真ん中のギアの大きい方。奥にある方。
カウンターシャフトはカウンターギアと合わせる小さなギアがついてるシャフト。

C) ファイナルギアはリアタイヤと繋がる一番でかいギア。右側。

1次側=ドライブギア+カウンターギア。
2次側=カウンターシャフトギア+ファイナルギア。
この認識でおkですよね?

さて本題の中期ライブ34のギアは、ドライブギアは13Tでした。
カウンタギアは41Tでした。おお、ZXと同じギア比ではあるよね。
でもカウンタギアの厚さは7.5?ミリくらいです。やっぱ薄いの?

あと、整備書のギアボックスの図解うpしていただけないだろうか?
ワッシャーがどうなっていたかちょっと自信ない・・・
ドライブギアにはワッシャーはないの?

627 :
>>623
そんな感じ、ここ暫くランプ付いてから500ml補充、昨日満タン入れたら漏れてきた。周りのゴムは液ガス補修したから真中のセンサ端子周りからかも?

628 :
>>626

https://dotup.org/uploda/dotup.org1861734.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1861736.jpg

629 :
>>628
あざーす!!本当に助かります!!

それで質問です!! まず樹脂のワッシャーが1枚ありますよね?
これはカウンターギアのNo.9でよろしいでしょうか?
No.11は金属ワッシャーですよね?
あとファイナルギアにもNo.11と同じ金属ワッシャーが
ケースカバー側シャフトに入っていましたが
これはNo.10ということでよろしいのでしょうか?
それと、No.17のベアリングは、ドライブシャフト用ですよね?
じゃあNo.16は?

630 :
この前のキャブの件もそうだけど
そこまでしてるならパーツリスト買えよ

631 :
>>623
今晩半分オイル抜く。金属の接続端子周りから漏れてる気がする

632 :
>>628
あざーす!!本当に助かります!!

それで質問です!! まず樹脂のワッシャーが1枚ありますよね?
これはカウンターギアのNo.9でよろしいでしょうか?
No.11は金属ワッシャーですよね?
あとファイナルギアシャフトにもNo.11と同じ金属ワッシャーが
ケースカバー側に入っていましたが
これはNo.10ということでよろしいのでしょうか?
あー、このNo.10は97年式以降のようですね。
薄型カウンターシャフトになってからのようですが、
AF27には不要なのか?AF34ギア全部+カバーごとの移植なら
素直にファイナルギアにもワッシャーを入れるのかな?


それと、No.17のベアリングは、ドライブシャフト用ですよね?
じゃあNo.16は?

633 :
すまんなんかおかしなことになったからねる

634 :
樹脂のワッシャーなんかあったっけ?品名で想像してくれw

9、    ワッシャー、サイド 14MM
10、    ワッシャー、スラスト 17MM
11、    ワッシャー、スラスト 14MM

635 :
お前らこんなクレクレ君ほっとけよ

636 :
聞くは一時の恥というだろ。知識豊富な住人が揃ってんだ、
そりゃ教えを請うて知識を得れば、そのうち後進にも
同じように教えることができるかもしれないじゃないか。

ライブの樹脂ワッシャーの外径は23ミリかな?
内径は14ミリでした。
金属ワッシャー2枚の外径は27ミリ、内径は14ミリでした。

http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/howtogearcover2.htm
これ見つけた。カウンターギア側のが樹脂製。シャフト側が金属らしい。

637 :
恥知らずなだけだったな

638 :
ふ、好きに言ってろ。

639 :
聞くは一時の恥ってのは教える側が言うもんじゃないかね

640 :
盗人猛々しい

641 :
聞く前にググれば良いのに
ググって出て来なかったら聞けば怒る人居ないと思うよ

642 :
分からなければナップス君くらい割り切ってお店に任せればいいのにね

643 :
笑ったw

644 :
ここはディオ系エンジン乗りの助け合いスレではないのか?
俺は同型エンジン乗りは仲間だと思うし、ヒマと知識の範囲内でレスする

初心者クレクレ上等だよ、ただ俺の気分と知識次第だけどなwww

645 :
>>560
>パーツリストなんかいらんだろ。

こんな悪態ついてる奴が


>>626
>あと、整備書のギアボックスの図解うpしていただけないだろうか?


それに他人に質問するのに

>あざーす!!
>ちょい質問
>見解ヨロ

は無いな

646 :
聞いて問題解決したら
ありがとうございますやございました
って一言付けくわるだけで周りの印象変わるのにね

647 :
ありがとうございました!それはもちろん感謝しております!
画像アップまでしていただいた方には特に感謝ですよ。
おかげさまで自分が分からないことが減りましたので!

648 :
ちなみにギア周りについては自分実戦経験ゼロでした。
過去に現物をバラしてギア組んだりしたことがなかったので
中のギアがどう繋がっているか程度の基本知識しかなくて、
回転部分に樹脂ワッシャーとかまじかよ??って思いましたよ。

その時の回想を。実家のは中古ライブだったので、
前オーナーが適当に突っ込んだワッシャーかと昨日バラした時は思いました。
なにせ時短バラシでオイル抜かずにオイル受け用の箱置いて
いきなりカバー割ったものだからか、金属ワッシャーがオイル箱の中に落ちていて、
カウンターギア残してシャフトだけスポッと抜けたりして、
カウンターギア取ってふとクランクケースに目をやれば
その淵に樹脂ワッシャーがポツン。
それでギア内のこの樹脂パーツは何だ??ってなりました。
そして1枚の金属ワッシャには接触面の形跡が裏表に一切ない。
もう一枚には強く押され続けて磨かれたような回転跡が片面にある。
知識足りずにこの三種三様のワッシャー見たら困惑しますよ。

というのが、初バラし実戦で起きたことのほとんど全てで
この困惑が画像アップをお願いした経緯であります。

649 :
>>648
そのレベルでもパーツリストも要らないし
サービスマニュアルも要らないって言って
ここのそれらを持ってる住人にクレクレするのは
乞食じゃないの?

650 :
正確なトルクで取り付けないなんて、怖くてできないよ。とくに駆動系、ブレーキ

651 :
>>649
ギア周りバラしたことないだけで低レベルですか?
それに整備書いらねえとか言ってないと思うが。
パーツリストなくてキャブO/Hしたことを
パーツリストをろくに読めないレベルで
ガチャガチャ言ってくる人の方が素敵でしょ。

自分はせっかくのディオ系スレなんだから質問はしたいぞ。
クレクレはね、ギアボックスから得体の知れない
樹脂部品なんぞがポロリしてたらさすがに気になるでしょ。
それでギア周りについて先達にお願いしたというわけです。
結果、純正かよって分かった。よく割れたり摩滅しなかったなと。

652 :
素敵!

653 :2019/06/02
ま、クレクレでも何でも答えてくれる人がいるならそれえで良いんじゃない、
答えてくれる人まで巻き込んでけなすこともないと思う。
まあアホな質問しておいて誰も教えてくれないとか文句たれる奴は死んどけと思うけど。

【取手から】いばらきRider94【北茨城まで】
【YAMAHA】新型スーパーテネレ Part11 【XT1200Z】
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part 83
【ワッチョイ無し】北海道ツーリング総合スレ 2019-2
ツーリング先での食事をうpするスレ35杯目
【どこ】東京発日帰りツーリング【イク?】100日目
【750】油冷GSX-R part29【1100】
50歳以上のライダー79
【二輪】ユーザー車検【総合】 7回目
【ちば】千葉ライダースレ228【チバ】
--------------------
【物理学】ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年[08/29]
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4393【みんな来い】
■ MC:鈴木愛理 ■ AbemaTV 『鈴木愛理の火曜The NIGHT#163〜女優?アイドル?校庭カメラアクトレス』 ■ 24:00〜26:00 ■
【サヨク悲報】【話題】津田大介がまた偽ニュースを垂れ流すも外相に指摘され謝罪【パヨク悲報】
【速報】「しあわせの保護色」初日売上 810,550枚
ベンジャミン・フルフォード 67
☆☆★ 放送大学スレ Part.356★☆★(ワッチョイ有)
誰かがどんな下らないアンケートにも回答するスレ158
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 113笑い目
グルメ杵屋グループは、どうなんだ
ミラ・リュン Part6
【3DS】とびだせ どうぶつの森 夢見の館スレ 8睡目
実質14056
筋肉キャラも大失敗劣化止まらぬw-inds.について語ろう
2chに立てられた不敬・反天皇・皇室スレまとめ
【対馬危機】韓国人客が消えても土地買収は続く…国境の島・対馬の現在[1/26]
北海道のサイクリングコース 54T
☆朝鮮人、中国人を好きなだけ叩くスレ★
SoftCas Part23
男が年収がたかい 女の子にデート代をおごれ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼