TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW'S AEROX【4VP】
CB400SS・CL400 42
50歳以上のライダー106
【洛中】京都市のバイク乗り【洛外】 四条
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part26
【SRV】ヤマハ4DN part36【ルネッサ】
【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・14
【東京】クリスマスツーリング2018【Tokyo】
■■ライダー兼アニヲタの集うスレPART105■■
【山葉君は】スズキ変態スレ119【出禁】

モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart114cc


1 :2018/06/05 〜 最終レス :2018/09/02
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1520422803/

2 :
1000なら働く

3 :
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。

・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(ttp://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html

4 :
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?

そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ

・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります

・○○マフラーの性能って良いですか?

排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強

・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?

暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな

・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ

・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう

5 :
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。

6 :
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)

7 :
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240

補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
2018 2BJ-JB02-100 ※モンキー125生産開始?

8 :
                            r 、
                            |::::}
                            しイ 
                              ||
                              ||、 
                           Qニ)ド  
                              ヾヽ 
                               冫)
  __    /`ニニニニ=ー´ヽ    ェゥェ    ,ヱ〃j",ー.i、
  ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
   rーヾ⊥\\。  。  。  。゚///    ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
   `D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
   / / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
    'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
    ` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
     /:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
..     i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
.    |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ.  |::::::::l  l》ヘa )  l:::::::|
    !:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´        !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
.    ヽ::::::::`ー― ´::::::::/                 ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
      ` 、::::::::::::::::::彡´                   `.、:::::::::::::::::::彡´
         ` ̄ ̄´                       `  ̄ ̄´

http://www.honda.co.jp/Monkey/

9 :
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

最高速計算機
ttp://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html

10 :
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる

11 :
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレおーぷん1cc
http://anago.o-p-e-n-2ch.sc/test/read.cgi/bike/1395930236/
ハイフンを消せばいける

バイク車種・メーカー@2ch掲示板 
【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart7cc【AB27】
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1512993965/

12 :
オリフィス拡大でクランクとヘッドに行くオイルの割合は変わるけど
強化ポンプにすれば総流量が増えるんだから、クランク側にも純正ポンプにオリフィス無加工状態並みのオイルは最低限の行くんではないの?

純正ポンプ、オリフィス拡大でクランク用オイルが足りなくて焼きつく
ってのならわかるけど

13 :
>>12
強化ポンプ以上に流量が片寄る

14 :
>>12
だったら余計な加工しなければ同じ流量比は保たれるであろう
なぜクランク側を据え置き以下にしてまでヘッドだけ流量増やす意味があるのか

オイルクーラの通過油量を増やしたいのが建前じゃない本音の目的なのかもね

15 :
>>12
それは無理
圧が弱くなると広い方だけに極端に油が回るから問題な訳

16 :
ワンメイクレースしてる人には昔からオルフィス拡大は疑問視されてたよね。何を今更。おまえら最近乗り出したのん?

17 :
オリフィスなのかオルフィスなのか
ここでハッキリ白黒つけんかい。
と アゲアシを取りにいってみる。

18 :
1.2mmでもデフォの1mmからしたら面積比で約2倍近いから十分大きい

19 :
確かデイトナで1.5mm指定だったけど、そろそろ10000kmだや。

20 :
だいたいオイルクーラー付けたら、オイルの量どうするの?増やすの?

21 :
多分昔のレース仕様がバルブスプリング硬すぎでカムとロッカーアームがカジるから対症療法的な対策だったんだろうね。
で、時間を経て絶対原理になったと。
アルミシリンダーのせいで油温が上がるのに冷却が足りない!巨大なオイルクーラー必要!って儲かるから続けてるんだろう商売だから。

22 :
ヘッド側面から抜いてる場合
ヘッド側の流量増えた方がオイルクーラ熱くなって楽しいよね

23 :
オイルクーラーて3コアとか5コアとかいろいろ有るけど冷却能力ってどんなもんなの?
あと赤とか青の中華臭いメッキパーツ使ってる奴ばっかりなのは嫌がらせか何かなの?

24 :
>>23
モンキーの場合コア数より風の当たりが大事

25 :
>>24
てことはタンク下にデカイ奴ぶら下げるよりも
フロントフォークとかシリンダーヘッド横に小さいの付ける方が良いのか
プラグレンチが干渉しそうだけどGクラフトのヘッド横に付ける奴が見た目スッキリしそうで気になる

26 :
ヘッドそのものからも熱奪ってくれそうだしよさそうだよな

27 :
>>25
吹き付けるだけでなくて負圧で吸い出す配置っていうのも一考だねシートの後ろとか

28 :
ノーマルのシートの後ろとフレームの隙間って
走行中は結構風の差圧あるんじゃないかと思ってる

29 :
>>25
オイルクーラーはGクラのヘッド横につけるやつで充分
ヘッドが冷えるから熱ダレ起こさない
なのでオリフィスも1〜1.2ミリで
もしかしたら穴拡大しなくてもいけそう
その分クラッチプッシュロッドの穴拡大してクランクにオイル回す方が吉
ちなみに厚さは7段まで
じゃなきゃプラグレンチ入らんw
ビレット嫌いな俺として昔出てたフィンタイプの再販してほしい

30 :
昔のレーサーでエンジン下側に横向きで装着してダクト付けてリヤホイールの回転で吸出して冷やすなんて見た事有るな。
廃れたと言う事はそう言う事なんだろうね。

31 :
>>29
残念ながら説明書と虎の巻を信じてオリフィス2mm開けちゃった勢なんだ…
朝晩の通勤は問題無いけど休みの日中に走ると油温が120度くらいになるからクーラーを付けようかなと

32 :
モンキーじゃなくNSF100でオイルクーラーを着けて4km級サーキットを走った場合、油温が90度くらいが適正温度って聞いた事が有る。
そして、その温度を守って走った。
確かに100度を越えた辺りからパワーダウンを感じる。
しかし、オイルの熱ダレの感覚とは違う。
パワーにパンチが無くなる感じ。

エンジン自体がレースに使われる前提で作ってないし、設計が古いから、そんな温度になるんだなぁ。
と勝手に想像していた。

33 :
パワーダウンはヘッドの温度上がり過ぎで吸入した混合気が加熱されて膨張するから効率ダウンだよな。
オイルの温度より先にヘッド冷やす方法を考える方が効率良いと思う。

34 :
なんだ、オリフィス拡大、理にかなってるじゃん。

35 :
以下ループ

36 :
水冷ヘッドだな

37 :
3年くらい前からオリフィス拡大は推薦しないショップが増えたよね

38 :
ショップがどうこう言う問題でない

39 :
ゴリラの車体にマグナ50のタンク乗っけてモグラとか風呂入ってて考えたんだが。
私疲れてんのかなぁ

40 :
熱ダレは発熱量が下がる方向に働くわけで結果的にはエンジン保護に働く。
オリフィス拡大して出力確保したら余計に腰下やシリンダー内面に負荷がかかる。
耐久性を取るか刹那の出力を取るかだね。

41 :
クランクケースカバーってクリア塗装されてるのね
サンエスと反応してなんか渋い灰色になったわ
いっそクリア剥いで焼き付け塗装でもしようかな…

42 :
CS50のYキットのオリフィスが1.5mmだったみたいだけど実物見たこと無い・・・。

43 :
まあ2mmでも問題ないから気にすんな

44 :
トラブル出るのは使い方。
オリフィス径で単純にトラブル訳では無いから。
2ミリだからとそれ程気にしなくて良い。
開いて無いから安全とも言えない。
その程度のファクターしか無い。
騒ぎ過ぎる意味がわからん。

45 :
さすがに2ミリは駄目でしょ 10年前ならともかくここ数年で2ミリの穴をあけたモンキー仲間は一人もいないぞ

46 :
どーでもいいよ
他人事なんて

47 :
ここ数年の話なんてどうでもいいって事だろ
2〜30年前に2ミリにしたのまだ乗ってんだからw

48 :
前に12vに88cc組んだ時にスーパーオイルポンプ入れて穴を2mmに広げたがノーマルポンプで無加工穴の時より油圧が結構下がったんだよね。K社のオイルポンプが悪いのか穴が悪いのか分からないが。結局は腰下がイカれてカブの中古エンジンに積み替えた。

49 :
油圧センサーってどこから取ってたの?

50 :
>>48
スーパーは1.5o推奨だろ?
そりゃ自業自得としか

51 :
カブの構造的に、腰下は隙間になってるところからしかオイルが抜けない
(コンロッド大端部やドライブギア部分など)。
それに対してヘッド方面ではカム当たり面に穴があいてるから、
ロッカーアームが接触する瞬間を除いてダダ漏れなんだよね。
となるとオリフィスがなければ油圧低下して当たり前。
腰下は圧がないとオイルが回らないから、オリフィス拡大すると
潤滑が極端に悪くなることは火を見るより明らか。

52 :
まぁ壊れねぇんだけどな

53 :
そしてクラッチ押すパーツの油穴拡大で解決と

54 :
2mmで壊した人どんな乗り方して壊してんだ??

55 :
>>51
コンロッド大端部はクランクピンに穴が空いてんだよ
その穴はRクランクシャフトへ繋がっている
要はオイルポンプからオリフィスを通らなかった方のオイルが
クラッチ内の遠心フィルタを通って大端を潤滑している

56 :
まあ2ミリに拡大したら絶対に即壊れるってモノでは無いからね。
拡大するしないやそもそも強化ポンプを使う使わないも各チューナーの考えと狙い次第だからね。
ただ個人的にはベアリングカム使うヘッドにドバドバ送らなくても良さそうと言うだけだよ。

57 :
そーそ
そんくらいの感覚でいいと思うわ
開けてる側も即ぶっ壊れるみたいな書き方に対して「いやいやうちのは壊れてませんけど?」っていいたいだけで「2mmにしなきゃいけない」とは思ってないから

58 :
1.2ミリくらいがベストだろうね

59 :
こないだ組んだ時からマフラーのスタッドが緩みやすくなった気がする
エキパイとサイレンサと分離式だから細かな角度の違いで振動が
伝わりやすかったりするのかな?
スタッドボルトもナットも何度かつけ外ししたら新調すべきかねえ?
もう今のスタッドで10万キロは走ってるし数十回はつけ外しのしてるから
新しくしてもいいんだけれども

みんな緩み止めとか工夫してるの?

60 :
拡大した穴を小さくする術はあるのかな?
リコイル的な

61 :
アルゴン溶接

62 :
>>55
そうだよ。いわゆる強制潤滑ね。
もうちょっと良いエンジンだとコンロッドにも細い穴があいてて
小端部やピストン裏側を潤滑するんだけど、カブはそうなってない。
で、その大端部とクランクピンはどちらも円筒形で隙間は小さい。
大端部の左右にも壁がある。なので基本的に圧がかかる。

それに対してカムのほうは基本的に穴が空間に対してむき出し。
オイルは穴から常時ピューッと出てる。

オリフィス拡大して「壊れない」といいたい人(≒もう穴拡大しちゃった人)が
そういいたいのはわかるし、幸いまだ無事なものもそれなりにあるだろうが、
これから作業する人のためにもはっきりさせるところはさせといたほうがいい。

63 :
>>60
オリフィス部分を拡大して、キャブのメインジェットをねじ込めるようにして、メインジェットで調整する人は居る

64 :
もっと素直に考えれば、メーカーがなぜ流量を阻害する絞りをわざわざつけているかということだ

65 :
改造っていうメーカーの想定外のことするのにその発想はないわ
オリフィス云々以前のレベル

66 :
>>65を意訳
「俺はメーカーより詳しい」

67 :
>>66
頭悪すぎ

68 :
オリフィス云々の前に、長時間全開とかオイル量とかタイミングやら壊れる原因は色々あるワナ
いい加減オリフィスの話しはお腹いっぱいだろ

69 :
>>68
とオリフィス2mm厨が言ってますw

70 :
>>67が自分を語る

71 :
単純に2ミリ開けて悲観する必要は無い。
それだけの話。
開けてご愁傷様とか脅してるヤツは騒ぎたいだけ。
開けたいヤツは開ければ良いし開けたく無いヤツは開けなければ良い。
俺は必要に応じて調整するからお前らの好きにしたら良い。
壊れるのは使い方。
開けて壊すヤツもいれば開けないで壊すヤツもいる。
同じ事何度も言われるなよな。

72 :
20年前に2mmに拡大しちゃった俺の88ccモンキーが6万キロ走ってるから
よっぽどブン回すとか、よっぽどオイル管理が雑でもない限り大丈夫よw

73 :
>>69
草生やして何じゃオマエ しばくぞ!

74 :
2ミリ開けて頭の隅でなんか引っ掛かるならケース変えればええやん
まぁ2ミリでもブローする事はなかったけどOHの時にクロスミッション組みたかったしついでに予備で持ってた90ケース新品に変えた

75 :
>>71
回転さえ回さなきゃ壊れないよ

76 :
>>72
わしのは20万キロ快調

77 :
>>76
嘘はいけない

78 :
エンジン壊した連中はオイルをケチったんだろうね。
消耗するモノに余分な金使うのを嫌う奴は存在するからな。
油膜の強い合成油をマメに交換すればそうトラブらないはずだがボアアップしてハイカムで回すのに一番安い鉱物油とか頑なにレギュラーガソリンとか。

79 :
ホンダは改造前提の設計なんかしないだろ。

80 :
>>79
カブのエンジンだから設計にかなりの余裕をもたせては有るんじゃないか
だからといって改造しても大丈夫って訳でもないけど

81 :
なんかしらんけど変態しか集まってないな

82 :
>>75
つまり盆栽として床の間に飾っておくわけですね

83 :
>>66
ようアスペ

84 :
そりゃ回転数上げなきゃどんなエンジンでも壊れないよ。
応力は回転数の2乗 摩擦熱は3乗に比例するんだからな。
低回転でとろとろ使うだけならクランクピンでの油膜切れなど起こらない。
だから「俺のは何万キロ壊れてない」なんて話はまったくの無意味。
ちゃんとクランクピンには油圧をかけて油を押し込まないとだめなんだよ。
そのためのオリフィス。

「使い方」「オイル管理」とか言うが、それはどんな機械にも言えることで
ただの逃げ口上。「どっちのほうが良いか」ということはちゃんと論じないと
将来に向けて禍根を残す。もう開けちゃった人は残念でした。

85 :
遊びを論ずる奴ってウザイな

86 :
オイル量の変化を正確に測った人っているのかな
そんなもの測定しなくても自明の理だ、とかはいいです

87 :
オリフィス広げちゃってる奴は
シリンダーとヘッドの間のカラーは入れといた方が良いかもな
あれは型によっては入ってなく大きな意味はないって事なのだろうが
抵抗にはなるだろうからその分クランクへ行く量は増えるだろう

88 :
>>84
逃げ口上とかお前何と戦ってんだよw
お前「壊れるよ壊れるよww」
開けた人「いや壊れてないけど…w」
これだけの話だろ

89 :
壊れるというやつはオリフィスが原因で壊れたとわかるような証拠を出しなさい
できないならただの願望だよ

90 :
試しに5mmくらいの穴開けてみてくれ。

91 :
将来に向けて禍根を残す。もう開けちゃった人は残念でした。


↑何でこんな発言出来るんだろう?
悲しいわ。

92 :
みんな横型が好きだから集まってんのにな
喧嘩したいやつもいるんだろう

93 :
>>88
長く壊れない人は、オーバーレブとかしてないんだよ。

チューニングしてのんびり走って、俺のモンキーは壊れないねって言う奴が一番のバカ

15000回せばそんなに持たないよ

94 :
壊す使い方が正しいとでも?

95 :
10000以上回そうと考える人間の脳の方が壊れてるしな
機械が壊れることより重篤

96 :
そんなに回す必要がないよな

97 :
ふと思ったがオリフィス径絞って圧を維持する事は、エンジン回転上昇の抵抗になるのか?

98 :
ぶっちゃけ
その発想は凄いとおもいます。
極々極々極々僅かながら抵抗になりうるとおもわれます。

99 :
強化ポンプでオリフィス無加工だと何か不具合あるんですかね?
高回転でポンプ出口〜オリフィスの油圧が高まりすぎて
ポンプギアが重くなるとか

100 :
不具合なんかないさw
論点は回転上昇の抵抗の有無
極々僅かだけど

101 :
オイルスルーのバネが縮んで上がり過ぎた油圧は逃がすよ。
オリフィスをグダグダ言うけどポンプ交換時にオイルスルーやバネも一緒に替えるとかバネを強化するとか聞かないね。

102 :
そこまでの機能はないだろ
クラッチをきってない時にクラッチリフターに密着させるだけの物で
きってる時は関係ないのだから

103 :
盆栽と言えば大里チャン可愛いな
大里菜桜ちゃん

104 :
もういっそ2cm開けとけよ

105 :
結局開けたら壊れるってやつも馬鹿みたいに回さなきゃ壊れないって言ってるし、もうオリフィストークは終わりでええんちゃうの

106 :
6Vエンジンの貧弱なオイルポンプでオリフィス広げてるのは
明らかに問題ありだと思うけど
もうそんなのはとっくに逝ってるだろうからいいんじゃないの

107 :
もうオリフィロでいいじゃん

108 :
オリオリオリオ
ヤリヤリヤリ

109 :
油圧計つけたいな。誰かつけてるのいる?

110 :
もうさ、オイル容量も少なくて、オイルの流量を上げないとならないなら、何処かがセミドライサンプ化オイルタンクキットを発売してくれれば解決。

111 :
シフトアップが出したオイルラインを上タペットキャップにする奴

112 :
シリンダーヘッドガスケット
のラバーパッキンのところに
カラーを入れるのか入れないのかがわからない。

113 :
130/90-10とか130/70-10とかのワイドタイヤ入れてる人ってタイヤチューブ何使ってる?5.4?4.0?丁度いいサイズが無い。

114 :
>>112
自分のエンジン形式のパーツリストで確認汁

6Vと12Vであの部分のOリングとか径が違うし厚みも違ったりする

115 :
何かカラカラ音がすると思ったらピストンが破損してたから記念写真
https://imgur.com/a/UXeip6K
新しいピストンにはWPC処理でもしようかな

116 :
>>115
そこが壊れるの?

117 :
新品同様やないか

118 :
確かに使用された形跡が無いなぁ?
壊れたピストンを新品同様に洗浄は普通しないし不思議だな。

119 :
>>115
どうしてそんな所が壊れたのかな?

120 :
中国製だからだろ

121 :
キタコのNewSTDボアアップキット108cc、組み付けて約1万キロ
新品同様なのは洗浄して初めて気がついたから、スカート部とか見ると中古って分かるよ
何で壊れたか分からないけど低回転高トルク(所謂トコトコ走る)を多用したからかなぁ、と思う
洗浄前でもピストン裏にオイル焼けは無いからオイル管理は悪くなかったと思うよ

122 :
ロングストロークはある程度パワーの掛かる程度回して行かないとクランクの大胆部に負担がかかるんだ。
言われる様にそれの影響の一つだと思う。
ストロークアップはやっぱりその問題は大きいよ。
ピンとスリーブのクリアランスの問題がある場合もあるんだけどここまでは見たこと無いな。

123 :
それにしてもピストンがカスだわ
純正ではあり得ない壊れ方

124 :
ロングシリンダでよかった

125 :
格安ボアアップにはもっとダメなのはあるな。
トップリングまでの厚さ不足でタナ落ちをしたり、スカートのスリーブが極薄でクラックとかな。
またキタコの方がましだわ。
色んな考えがあるがこれはリブや壊れた辺りに巣があったんじゃ無いか?

126 :
>>115
こういうのわかるのすごい

127 :
>>125
鋳造っぽいんでスが入ってた可能性は否定できないです
クランクとシリンダーは無傷なんでそれは救いですね

128 :
シフトアップが鍛造ピストンだけ出してるけど他のメーカーは
鍛造ピストンと専用シリンダがセットじゃなかったっけ?
鋳造と鍛造とどっちも同じシリンダで使っていいもんなの?

129 :
ショートシリンダーのストロークアップはコンロッド短くしてるから低回転で高負荷掛ける走り方したいならロングシリンダーでやるべきだと思うね。

130 :
>>128
シリンダーそのものは真円に作るしかないからなあ

鍛造の材質にもよるんだが、クリアランスを多めに要求されるきらいがあるから、
そこさえ取れてりゃ別に作り分ける必要はない

131 :
この間マフラーを純正タイプに交換し普通に始動できたので走行していると、高回転でプスプスいいだしたんでちと薄かったかと思っている矢先エンジン停止。
その後何回キックしても始動できず、後でプラグ外してみると先は真っ白で周りは濡れてガソリン臭かった。
原因不明だがとりあえずプラグとイグニッションコイルは新調したんだが大丈夫だろうか。

132 :
>>115
ソコが割れるって
ピストンピンちゃんと入っていればないはずなんだけど…
もしかしてピストンピン短いの入ってたかクリップ脱落してたって事はないよね…

133 :
確かにそこが割れるならクリップの溝より手前が全部割れそうな気がする
画像じゃ見えないだけで割れてるのかもしれないけど

134 :
>>132
ピストンピンクリップは両方とも付いてました
ピストンピンも規定サイズだったんで問題はないかと

エンジンを全バラしたんでもう気になるところは全部手を入れてます
こんな機会を与えてくれたピストンちゃんは文鎮として余生を過ごしてもらいましょうか

135 :
確実に組み立てミス

136 :
ミスりようがなくね

137 :
1万キロだからね。
組立ミスならもっと早いよ。
文鎮にして楽しんでくれ。
お疲れでした!

138 :
多分、巣だろうね。わざわざ新品をレッドチェックしてから組まないから気付かないよね。

139 :
キタコは低質なピストン使ってると言うこと

140 :
そうか?
キタコは余所よりもつイメージだがな。
単なるたまたまだと思う。
キタコの耐久性が無いと言ったら余所はもっと無いイメージだわ。

141 :
75ccのキタコは品質悪いじゃん

142 :
キタコはスプロケのねじ山すらまともに
立てられないのにエンジンパーツを買うなんて狂ってる

143 :
もう中華製造だから昔のような信用は出来ないからね。
複数買ってレッドチェックして寸法と重量測定して納得した部品だけで組まないと。

144 :
いくらかかんだよそれw

145 :
すげーな。
マジでやってんの?
そこまでやるなら鍛造ピストン使ってダメならメーカーに文句言う方が正しく感じるよ。
そんなに簡単に壊れた事も無ければ稀にしか無い話を大層に言うのも悪意を感じるんだが?
ここ見て不安に思っているヤツ安心しろ。
そんなに簡単には壊れ無いし毎週末100キロ走っても月に500キロだ。
年間6000キロなら1年半以上走れるからな。
質悪い煽りで遊ぶなよ。

146 :
シフトアップ鍛造ピストンは今で24000kmだわ
最近EXあたりがオイルで濡れるので腰上OHくらいしてやろうかな
やっぱペラペラのヘッドガスケットは傷みやすいのかねえ?

147 :
キタコのボアアップキット75に同じくキタコのPC20、ハイカム入れてエンジン組んだんだけども、初期始動は一発で掛かるのに30分ぐらい走ってから掛け直すと掛かりにくくなるのって何から点検したらいいかな?
エンジンは6Vの遠心3速でタペットクリアランスは005にしてあります。
エアクリを外した状態で空ぶかしすると吹き返しでガソリンが飛んでくるのがみえたります。
走った後にプラグをみる限りはキツネ色に焼けてるのでそれなりのセッティングにはなっていると思ってます。

148 :
キャブとヘッドの間にインシュレータ入れてるか
イグニッションコイルが古くないか

149 :
オイルスクリーンの網が詰まってオーバーヒート気味になってない?
エンジン組むとき軍手使ってたりすると繊維がスクリーンに引っかかって
綿みたいになって詰まってる時あるよ。

150 :
>>147
バルブの擦り合わせは大丈夫なん

151 :
ではおすすめのボアアップキットのメーカーってあるんですか?

152 :
>>151
自分でやるなら、大手のボアアップキット

153 :
>>148
入れてます。キヤブレターを触っても熱くはなってないのをかくにんしました。

>>149
これはみてなかったのでこんどフィルター掃除がてら開けて確認してみます。
たしかに全バラからの組立だったから怪しいかも?です。

>>150
新品バルブを使って漏れがないのは確認していますが初めてだったので確かに不安かも。
これも一回確認しないとですね。

154 :
インレットのガスケットを油染ませたハガキで作ってる

155 :
>>151
初心者なら武川の説明書が一番判りやすいね。
何回も分解組立してる人はお好みで。

156 :
131です。
自己解決しました。
CDIから出てるイグニッションコイルの配線がマフラーに接触し溶けてましたw
CDIの場所変えます。

157 :
>>156
ヨシムラのtype7?
ではないとおもうけど・・
ちゃんとコイルの延長ステーと長いボルトが付属されてます。

なのでヤフオクとかで買うのってちょっと怖い気も汁。

なんか日本語が不自由な鮮人の独り言だと聞き流せ。

158 :
>>157
俺はまさにヤフオクで買ってステーとボルトが欠品してた。汎用品で対応したから問題なかったけど。

159 :
キツネって薄目じゃない?
俺のも似た状況だけど、SJ濃い目だと
そんなもんじゃ?

160 :
プラグの焼けば白か薄い灰色が正解

さらにいうと、一度ベストのキャブセッティングをきっちり出していて
その状態で白か薄い灰色になるようにプラグの番手を合わせた状態でなければプラグの焼けをあてにするのは間違い
キャブセッティングが合っててもプラグの番手が合ってなければ真っ黒にもなるし
逆にキャブセッティングが合ってなくてもプラグの番手次第じゃ白や薄い灰色にもなる

161 :
85ccに6番のプラグ付けてPC20キャブ付けてメインジェットだけ90と交換してとりあえず動くからキャブセッティングやってないけどやった方が良いのかね

162 :
>>161
プラグの焼け次第

163 :
湿気の多い時期にはしない方が良いよ。
今の時期最悪だから。
アクセル開けてボコボコするとか伸びが弱いとか無ければ大丈夫かと。
気持ち良く伸びる感じがあればとりあえず問題ない。

164 :
ポイント時代の
フライホイールって部品出るんだろうか?

カム部分が、錆びて虫食いでまともに火が出ない
パテで埋めても持たないだろうなあ

165 :
>>164
生産が終わって5年で部品は作らない

166 :
え?

中古しか無いの?

167 :
>>166
在庫がなくなると新品は買えなくなる

168 :
デイトナのミドルウェイトアウターローターが気になるんだが
街乗りや坂道発進、渋滞時などトルク感はどんな感じになるんだろう
レビュークレソン

169 :
6Vのフライホイールはヤフオクにあふれてるだろ

自分も予備1個持ってるぞ

170 :
>>153
別スレからの転載。フィルター見といた方がいい

348 名前:774RR [sage] :2018/05/22(火) 12:44:53.36 ID:b2TnjJCD
モンキーレストアしてそろそろ半年経つんでオイル交換ついでにフィルター見たらホコリでびっちり
エアコン掃除の時よく見る光景だった
自室でエンジンいじるもんじゃないのね(´・ω・`)

171 :
埃がたまるフィルターってエアクリーナーじゃ…

172 :
キック数回で始動するし、アイドリングも安定してるし、ふけ上がるし、加速も悪くないし、ゴボつきもない。

でもプラグが真っ黒…


自分が鈍いだけなのか乗る分には問題ないんですが、プラグだけ黒い場合、気にしたほうが良いですか?
黒いだけで湿ってはいないです。

173 :
オイルに濡れたパーツをウエスで拭きまくって組み上げるからホコリが
ストレーナに溜まってフェルトみたいになるんだよ

174 :
>>172
キャブクリーナーでカーボン溶かして様子見してみたら

175 :
不動車を修理中。
マフラーからオイルらしき液体が出てきますが、オイル下がりか上がりの後ですかね。

176 :
>>172
街乗りで真っ黒は別に問題ないかと
俺なんか外側だけ真っ黒で真ん中真っ白とかでちょっと心配

177 :
俺のはアイドリング真っ黒湿り少々! しばらくぶん回した直後は灰色!
それなりに乗れてるしアイドリングも安定してるから放置してるよ

178 :
>>175
直してから考えろ

179 :
>>176
ふつうだろ

180 :
組む時エンジン内部のパーツはウエスで拭かないで
パーツクリーナー吹くといいよ

181 :
ウエスとか軍手の繊維ってエンジン内部パーツにすごく付くよね
オイルゲージをウエスで拭いてもかなりの量が付くし
ヒート気味なエンジンは大体オイルフィルター網にフェルト出来てる

182 :
>>181
<`∀´> っ キムワイプ

183 :
次オイル交換する時にクランクケースカバー外したくなってくるけど、開けるならガスケットを買わんといかんかな?

184 :
>>183
綺麗に取れるとも限らないので必須
スクレイパーやプラハンがなけりゃそれも用意

でも…肝心のフィルターにはゴミがちょろっとあるだけでガスケット剥がしに苦労してる未来が見える

185 :
>>184
ドツボにはまる未来しか見えない…

186 :
スクレパーは幅10~15mm くらいの細いの用意しないとケース上側の後方とかヤりにくいよ。
結果的にエンジン下ろして寝かせる方が作業しやすくて早いと言う事になりがち。

187 :
オイル抜いた時に総排泄口からマイナスドライバ入れて
金網擦ってみて(破るなよ)
カスが付いてなければ気にしなくて良いだろう
それよりクラッチ内の遠心フィルターの方が重要で
金属粉が溜まるんで2万ごとに徹底清掃した方がいいよ
もちろん全バラシで

188 :
クラッチのフィルターは掃除したいね

189 :
カブだが前に2万で遠心フィルター点検したらちょびっと溜まってるだけだったんで、次は5万で開けたらちょうどいっぱい溜まってたよ。
まあ使用オイルや交換頻度にもよるけど早くても3万くらいで良いのでは?

190 :
遠心3速の車両を遠心のままでAB27の4速に変えたいんだけども、ミッション一式とシフトドラム、シフトフォーク、揃えたらいける?
これだけで新品だと20000以上かかりそうなんだけども。。。
キックギアも必要なら揃えるとして、これなら中古エンジン買ってそろえた方が安上がりな気もするけどもどうしたらいいのか?

191 :
4速エンジンに遠心クラッチ組む方が簡単だよ。
3速ケースに4速はケース削ったりしないと入らないはず。

192 :
>>191
了解!
エンジン探して遠心にする方向で考えるわ。
またエンジン組めると思うと楽しくなってくるわー

193 :
カブ90ベースで4速マニュアル組んだらなんだかんだ四万かかったわ

194 :
15年ぶりに起こそうと整備。
今のエンジン88ccにしたの忘れてた。
ノーマルシリンダーも銀色だし。
ノーマルキャブでセッティング出してた当時の自分に
PC20なら10分で乗れるようになると教えてあげたい

また、ノーマルキャブで乗るんだが

195 :
カブ50の3速エンジンにセル付きリトルの4速そのまま組めるよ

196 :
カブならね。シャリーやモンキーの3速ケースだとベアリングサイズ違うから。

197 :
はい。
モンゴリのケースが異端児と言えないこともないらしいです。
なにがスタンダードなのでしょうか?
AとかBとかキックギアの丁数だとか・・
奥深いのか単純にメンドいのか・・

198 :
ジョルカブも3速カブと同じ?

199 :
ミッションまんま4速カブじゃないの?

200 :
ギヤ比違うんじゃね?

201 :
AF53
3.181
1.705
1.238
0.958
4.058/2.357

AA01
3.181
1.705
1.238
0.958
4.058/3.230

輪径違うから二次側は違っているが。
http://www.honda.co.jp/news/1999/2990804.html
http://www.honda.co.jp/news/1999/2990908a.html

202 :
>>190
最近ヤフオクの4速エンジンが程度悪いからな。
終わったクランク入ってたり寄せ集めのゴミエンジンだったりもあるから微妙だわ。
遠心クラッチの3速はミッションにワッシャーを入れていけないやつと入れるやつがあるから注意な。
遠心リターン4速は乗りにくいからロータリーを勧める。
ダックスの4速がやっぱりベストだに。

良くカブ90のケースにならって言うカブ4速だけど2速と3速こんなに開いてたらモンキーに流用は良く無いな。
4速カブってもう一つ3速が違うバージョン無かったっけ?
カブケースで流用ならCD50をリターンにしてポンかや。
クロスするなら6Vと12Vの合わせたモンキーミッションに強化ラーな。

203 :
ホンダ得意の謎改良が有るからCDなんかも部品番号は変わらないのに仕様が違うとか有るからね。
本来の車種にはポン付け出来るけど他車種に流用しようとした時に仕様変更がガンになったりするから相当な知識と経験が必要だったりするよ。
だから初心者は元々4速なエンジンをベースに改造するのが楽だよ。
修行したい人は自由にしてね。

204 :
ミッション軸受けがボールベアリング+ニードルベアリングか
全てボールかでミッションの互換性があったりなかったりする
DAXシャリーキャブモンキーと85年以降のそれ以外とは基本互換がない

205 :
シフトドラムはまた別で4点ボールベアリングのCD50に
モンゴリのリターンを付ける事が出来るし逆も可だが
カブ4速 CD90などとは互換性がない

206 :
88ccノーマルキャブでも意外と走る

パワフルって訳じゃ無いけど、PWKとかPD/PC知らなければ、これは有りかも。
実用だとカブ90あたりの口径はほしいけれど

207 :
何をいまさら

208 :
6V88cc
20年前に施工、15年ぶりに起こす。

アイドリングで白煙吐くけど、プラグの焼けは良い感じ
(高回転はキャブ調整不足で不明)
シリンダーのサビとかで、くぼみとか出てたら、交換前提かな?
最初キックでしゃりしゃり言っていった。

209 :
俺ならキックする前に全バラするわ…

210 :
>>208
V6/88ccをイメージした

211 :
しばらく走ると酷くなるか収まるかの二択なんで走ってみてから考えたら?
アイドリングだけ白煙出るなら排気バルブのオイルシールかな?
これも経年劣化で硬化してるのが熱が入ると戻って直る場合が有るからね。
もちろん柔らかくなる前に磨耗して酷くなる場合も有るよ。

212 :
20W-40に交換して1時間アイドリングでも
白煙出るなあ

キャブ変えて考えます

213 :
ピストンリングに錆が浮いててオイル回る前にエンジンかけて
それがシリンダーに縦傷つけまくったんじゃ・・・?

始動前にヘッドだけでもあけてみればよかったのに
長期保管でオイル抜いて乳化したの出てきたら水侵入の痕跡→OHして内部チェック
屋内保管してたならプラグホールからオイルを少し入れて手でクランキングしてチェック→始動

214 :
ボアアップしたの忘れてて、キックしてみたら重い

プラル穴から、洗油入れてキックしたら、スムーズになった気がして
プラグ付けて始動
洗油はきれいだった
抜いたオイルは、使い込んで良く臭う、アルカリの臭いで黒い

吹かしてみたけど、薄く煙出るね。
アイドリングも出る。
オイル上がりだわ

215 :
>>214
少しくらい気にするな
古いモンキーなんだから走れば良いんだよ

216 :
エンジンと言えば150ccの中華エンジンが気になる
高速道路は走らないけど名阪国道使えるのは便利そうなんだよね

217 :
>>216
名阪国道を中華エンジンで?自殺希望者?

218 :
>>217
125cc以上のボアアップエンジンでも信頼性大差無いんちゃうの?

219 :
全バラにして組み直すならともかく。
絶対乗りたくない

220 :
腰下モンキー腰上KSRのキメラ中華エンジン買って、主要パーツを国産メーカー品に変えれば170ccである程度耐久性もあるエンジンになるのではないかと妄想してる

221 :
その構成は腰下が不安すぎる…

222 :
結局はどこかにムリが掛かるって訳で
信頼性に不安が残る罠

223 :
>>214
ピストンのリングの位置あってるか?

224 :
モンキー150とか振動どうなんやろ

225 :
フレームがちぎれるだろ

226 :
中華エンジンどうにかするより溶接なりでキャブ化したグロムのエンジンスワップするほうが安心で速そう
有名どころで140t化できるし

227 :
どっかの160ccつんだカブも元気に走ってるよ

228 :
横型の排気量デカイ本田エンジンって何かある?
スワップしたいな

229 :
一番デカイのがグロムのエンジンちゃうか

230 :
それもうモンキー125でよくね?

231 :
ここにいる爺はモンキー125は車買う並みに高いと思ってそう

232 :
なんだかんだ理由付けて買わなさそうではある

233 :
モンキーと言いつつエイプより更にちょっとデッカいもんな、そりゃ好みが分かれるよ

234 :
モンキーが好きな層は買わないんじゃない?
ぶっちゃけモンキーは小さくて可愛いから人気あったからな
あの大きさで許せるならモンキー以外にも色々あるし

APE乗ってた層がモンキー125に行くと思う

俺はモンキー fi の新車を買った
125より高く買ったが125は欲しくない

235 :
ホンダの事だから、
また、方向転換するよ

3年後にはモンキー復活

ヤフオクの中華コピーパーツに圧力掛ければいいのに

236 :
ないわ
50はもうダメポ

237 :
どうしても原付1種で出すとしたら電動になる
そしてまともに走らない

238 :
>>235
カブみたいに業務需要もないし、新モンキーが売れなかったらモンキー自体消えそう
旧モンキーも売れないから新しくなったわけだし

239 :
新ゴリラはもうこないの?

240 :
ほとんどのバイクが電動化した頃にカブエンジンは趣味として高まりそうだな

241 :
>>240
20年後だな、生きてればいいけど

242 :
先に俺の身体が電動化してるかもしれんな

243 :
>>242
そっちの方が凄いわ

244 :
>>242
それは50年後だな

245 :
電動バイク乗る前に電動車イス乗りになる可能性が高いだろうな

246 :
もう人工心臓あるし、人工補助足腰もある。

247 :
じゃあオレは電脳化を始めるわ
ゴーストが囁くのよ

248 :
スマホも使いこなせないジジィが電脳化なんて聞いて呆れるわ

249 :
モンキー 88cc PC20 でおすすめのパワーフィルター教えて

250 :
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mpc/47030.html?sc_e=slga_pla
これが良いよ高くも無いしね。

251 :
ファンケル

252 :
>>250
KITACOや雨天時カバー付きのやつとか迷ってたんですけど、雨天時は乗らないとしてリンク先の良さそうですね!レビューも良さげで安い!

253 :
>>248
スマホどころかモンキーの電装も怪しいな

254 :
デイトナのこれと武川のキノコどっちが良く吸うんだろうね
デイトナの方が空気の流れ良さそう(小並)

255 :
吸入音が響くのは効率良くない高効率なフィルターバイク静かだよ。

256 :
>>247
お前の電脳にゴーストがあるとは思えないけどな

257 :
スイッチのおすすめあるかい?
タケガワのいわゆるホンダコピー系使ってたけどhilo切り替えが壊れた
新しくしたいんだけど新型とか出てる?

258 :
>>255
よく吸い込むよ!

259 :
吸い込むマフラーって何?

エンジンの排気タイミングで、マフラー内に負圧が発生するようなマフラー?

この言葉使ってる人に限って、見た目が頭悪そうなので、直接聞くのが怖いのですが

260 :
どこのスレにもおかしな奴はいるものですが・・
あの赤男爵バロンスレに↓のような人がおります。何者なんでしょうか?

・10年も前からID5個使って自演しまくり
・バロンの悪評にはコメントせず、話題を逸らすことに全力
・バロンアンチを根拠のない決めつけで貶めてアンチの信用度を下げることに全力
・SOX上げに異様に反発。バロンを俺たちバイク乗りで支えようと連呼
・バロンアンチのIDを毎日、必死チェッカーでチェックして他スレまで追いかけてアンチ下げ行為!
・上記のような工作?が明らかになりそうになると、毎回すっとぼけ、からかっているだけとか嘘つきほうだい!

261 :
吸気効率が〜とかいうなら金網付きファンネルにすればいいじゃん・・・
吸気がよくても排気が・・ってなるだけだろうけど

モンキーR時代の武ストリートは吸気絞り気味の方がバランスよかったし
武ボンバーは大きいキャブにバッフルなしのが面白いし

262 :
>>259
寒い日のアイドリングの排気口を眺めて見ればいい
純正とかは目立たないけど開口の大きいサイレンサだと
排気の脈動の慣性で負圧になり吸い込んでるタイミングがある

263 :
あ、バカにレスしてしまった

264 :
吸い込むのはマフラーではなく
キャブね

馬鹿は直キャブ大好きだしファンネル大好き

265 :
k&nのパワフィルってなんであんなに高価なの?

266 :
デイトナ以外はゴムの質が中華と変わらない
パワーアドバンスは内部がコーン状で効率良いし
雨に振られてもしばらく粘る、ガソスタで
エアブローすれば結構戻るのが利点
安いしPA使ってる

267 :
>>264
キャブ前にマフラー接続したくなってきた

268 :
タイヤ交換する時にハブのスタッドボルト緩んじまったからダブルナットで締めたら舐めちまったorz新品交換するしかないかね?

269 :
俺なら新品に交換する
死にたくない

270 :
>>268
ダイスたてても良いけど
場所が場所だから交換だね

271 :
>>269.270
やっぱそうだよね。新品注文するわ。

272 :
チェーン引きのナットがよく脱落するのでとうとうロックナットに交換した

273 :
カブのキャブ移植
ニードル/スロー調整しても掛からない
PC20でも、pb18/中華PZ19でもダメ
マニは様々のものを使用

Z50J-13のインナーが長いワイヤーなんだが
遊びが多いとダメなんてこと無いよね?
キャブトップのゴムはきちんと付けてる

274 :
>>273
圧縮と点火とガソリン残量は問題ないの?

ワイヤーはピストンが底まで当たってるなら低速側は問題ないかと

275 :
>>273
アイドリングならワイヤー弛んでいても関係ないはず

もしかして数年以上放置してた不動車?

276 :
移植前の状態に戻して動くならキャブ主因だろうけど

不動のカブがキャブ内が腐ってて良品交換して動かないというなら
プラグの火花→ロッカーアーム隙間→圧縮チェック→腰下(ジェネレーター周りから)チェックじゃね?

良い電気・良い空気・良い燃料の基本を調べれ

277 :
PH7と普通のハイローある電球は違うの?
12V15W15Wが必要で古い車両に付けたら点灯しなかった。
ハイ側が切れてるから交換したいのに出来ない。。。
20Wだかのをいれたら暗くなるし、何をかったらいいのやら。。。

278 :
馬鹿に説明は難しい

279 :
元のノーマルキャブで一応掛かるんだけれど、
数年放置車両。
これ、メインジェット交換出来ないから、交換したくて。

この車両はハンドル右にスイッチ有るから、元のスイッチで使いたくて
指向錯誤。

キャブは動く奴からの移植。
PC20でも掛からないとなると、いよいよ分からなくなってきたなあ。

キック重い、火は出る、ガソリン少ないかも・・・
あ、これだったらごめんさ

280 :
ノーマルエンジンにPC20だと負圧弱くて燃料流れて無いかもね。
チョーク全閉でアクセル半開でプスプスいわないかな?

281 :
追記
面倒でもガソリンを0.5リッター以上は追加して。
タンクの上から覗いてまだ有るように見えても底の数百cc は流れないからね。
これは良く有るんだよ。

282 :
PC20のスロージェットが
移植したエンジンの仕様に
合ってないんじゃないの?

情報小出しにせずエンジンの仕様
なぜメインジェットを交換したいのか
PC20が付いていたエンジンの仕様を書かないと
エスパー回答しかこないよ

283 :
火が出ると言うのもクセもので点検時は出るが取り付けると出ない事が有るからプラグも新品を試さないと問題点の切り分けが出来ないね。

284 :
プラグをねじ込んだあとにプラグキャップつけ忘れてた事あるけど
そういう凡ミスって落ちはない?

285 :
イグニッションキーオフとか

286 :
親切にありがとう
上にある、15年ものの88cc
ノーマルキャブで掛かる(が、メインジェットが合わないような気がする)
高回転が廻らない
ノーマルキャブに変な蓋付きでも掛かる 4L用?(蓋に3方向に穴が開いてる)
元に戻すと掛かる
カブに移植しても掛かる

ピストンリングの向きは不明
20W-40で白煙減少

ガソリン2L追加 
キーON、
プラグキャップ、コイル実働車より移植
(実動車えも掛かるので問題無さそう)

287 :
以下、アクセルワイヤー合わず

 PC20 
  CD50 88ccで実働 スロー35 ガソリンダダ漏れなので、油面を広げた
  キタコ扱い、シャリー用マニ真後ろに伸びる 

 CD90 (PB18?) 
  CD90で実働 スロ-38

 マニは不明のを数種類
 ガスケット新品+コーキング
どちらも、フロートにガソリンは来ている

スローの締め込み 全閉 から1/2ずつ 3回まで試す
全閉、1/2、1、1+1/2、・・・
ニードル上、中間、下と移動
スローの締め込み 全閉 から1/2ずつ 3回まで試す
アクセル開け気味(3mmぐらい開く)でブスブス言う
プラグはR無し6番 カブから移植 R付き5番 

中古キャブなので、キャブTOPのガスケットは交換してない
スロージェットを太陽にかざして見るとおおよその大きさはあるように思える

288 :
エンジンの仕様
Z50JE-13xx 
88cc ダックス70ヘッド ダックスクラッチ
たぶんハヤシ
6Vノーマルマフラー

先日12V化
バッテリー無し
コレのせいじゃないとは思うが

289 :
なんか全然イメージがわかない・・・が

ヘッド開けて中身を見ろ、バルブに何か噛んでる症状な気がする

290 :
グダグダ書いてないでエンジンもキャブも全OHしろよカス

291 :
25年くらい放置したシリンダー内
ピストンリングは固着してなかったけれど
リングが長期滞在した場所は
シリンダー壁に細かい傷付けちゃってる
動かない様でも振動で動いてんだね
https://i.imgur.com/WsmqN9Z.jpg

キャブは各通路エアー吹いて
フロート動作確認と油面調整
面倒でも腰上は消耗品交換と各部点検
電気系もフライホイール外して
ポイント研磨に中の清掃
スイッチとコネクター類は腐食確認は必要かな…

292 :
>>291
あほか
異種金属で腐食してるだけでしょ

293 :
アクセルワイヤーが合わないキャブでは掛からないのがミソ見たいだね。
アクセルワイヤー交換が面倒だったら別ハンドル用意してアクセルワイヤー合わして掛かるか点検したらどうかな?

294 :
6Vの頃のピストンリングとか部品出ますか?

295 :
ダックス70用「カブ、シャリー」の47φならミニモトで売ってるね。ピストンも。

296 :
点火タイミング狂いか、カムズレ
吸排気の詰まりで、流速上がらないとダメなのかも知れない
カブ50キャブだと掛かるのかも

297 :
ポイント点火式だと点火タイミングの調整って難しいよな
フライホイール?外して角度変えてつけ直すときに磁力に引かれてうまく行かない

298 :
>>297
覗き窓からやるんじゃない?

299 :
飾り窓

300 :
>>297
覗き窓から調整するよ。
ポイント固定ビスを少し緩めてポイントの左端に有る溝を-ドライバーで動かしてポイント固定位置を上下させる。
調整方法はFマークに合わせてからポイント接点を開き徐々に戻して接点が閉じた瞬間にポイント固定。

301 :
うっかりカバーを塗装したから覗き窓のフタが塗料でくっついて
外れなくなってしまったんだ…なんとか外れないかな

302 :
>>301
覗き窓の蓋って何?

303 :
猿以外のポイントエンジンの左カバーには蓋が付いてんだよ

304 :
他車種のカバーつけてるもんで
コインで外せるフタがあってその穴からフライホイールの
印をチェケラッチョできる

305 :
原因不明ですが、掛かりました

何もせず、キックしてみた
なぜか、付けておいたPC20で掛かったが、吹けず


ワイヤーと、キャブ交換
タペットを広い方向にてきとーに広げる
クランク回しながらポートをエアで吹く
プラグ、キャップ交換
ポイント調整
オイル交換
排気ポートとマフラー通路をドリル+ブラシで磨く
中華PZ19に交換
ガソリン2L追加

15年ぶりに掛けたときは、マフラーからサビ吹き出したが、
今回はタールみたいなのが吹き出してエンジンがそれなりに吹けた
もう、PZ19のままで良いかな

306 :
ノーマルのアクセル(スロットル)で
PC20引けるワイヤーって無いのかな?

307 :
あ~マフラー詰まってない?
モロにじゃなく抜けが悪い状態ね。
小口径キャブ→吸入量小→排気量小→なんとか掛かる。
大口径キャブ→吸入量大→排気量大→排気が追い付かず逆流→新気が吸えないので燃焼しない。
回転上がらないのも排気が追い付いてないんだろうね。

308 :
回答出揃ってここでドヤ顔プロの登場です

309 :
>>306
キタコのモンキー用PC20はノーマルのスロットルとワイヤーそのまま使えたけどそういうのじゃなくて?

310 :
>>309

そういう意味です。
うちでは12Vのワイヤーだとアウターが短くて、全開でした。
カブ用 中華キャブだとちょうど良い感じ

311 :
>>310
ワイヤーの取り回し変えても駄目?
キタコのインマニ付けたらキャブがちょっと左向くから、左側のガイドにワイヤー入れてるなら少しはワイヤーに近くなるかも

312 :
APE用でも調達してくりゃ余るくらい長いでしょ

313 :
インナーが短いの間違い

12V用のワイヤーをPC20に使うとアクセル開けた状態になる
カブ90用だとちょうど良いらしい

6V用をカブ90/中華/に使用するとインナーが長くて余るの
     PC20はもっと余る

314 :
太鼓キット買って長いワイヤーを
丁度良い長さに加工すれば良い

315 :
モンゴリなら12V用の中でもZ50JよりAB27がインナー長いんじゃなかったっけ

316 :
同じだとおもう
22870-165-640

317 :
武川スペクラはワイヤーがクソ。
わざわざ純正使えなくしやがって。

318 :
とりあえずキャブキット買った方が無難ということでしょうか?

319 :
PC20ワイヤーの件
700円ぐらいのカブ70/90用のワイヤー頼んでみた
短ければ、アウター切ります

320 :
KEIHIN PC20キャブレター用、アイドリングアジャスターってやつ付いてんだけど、走行中、緩み方向に回っちゃんだよね。それで、信号とかで減速するとエンストするです。
なんかいい方法無いかな?

321 :
外してネジロック塗る

322 :
>>321
それホントですか?ちなみに何色?

323 :
穴開けてワイヤリングして固定すれば?

324 :
バネつけ忘れとか

325 :
>>324
バネは入ってるんです。ってかバネだけって売ってるのかな?

326 :
それは難儀ですね。
私も青のアルマイトのアジャスターをおもわず購入しましたけど(未開封
べつにただのスクリューでいいやと
今日にいたっております。

327 :
>>326
プラスきってあるスクリューなんてないし。
似たような経験ある人いませんか?

328 :
PB用はある

329 :
>>328
pbって何?それ付きますか?

330 :
それくらい自分でプラスにヤスリで切れよ、ゆとり世代?

331 :
マイナスではなめあの?

332 :
PD22ってマイナスドライバー無いとアイドル調整キツイけど他用であうスクリュー無いのかな

333 :
ゴメン。他に合うスクリュー持ってないって意味。
ホームセンターであうスプリング探して見る

334 :
シールテープでも巻いとけ

335 :
シールテープでなくても薄いテープをネジの頭に巻いて抵抗増やせば緩みにくくなるやろ

336 :
了解。ではシールテープとりあえず巻いてみる

337 :
シールテープうまくいきました。
みんなありがとうございます。

338 :
ネジロック、、、

339 :
>>337
良かったな

340 :
ネジロック高強度1択よ

341 :
え?
ロックすんの?

カムスプロケの精度波の話だなあ

342 :
実物のモンキー125って
かなりでかく見える。

343 :
そらでかいだろ
8インチから一気に12インチなんだしエイプみたいなもんだ
しかし快適に走れそうだなあ

344 :
小型二輪取ったらボアアップする予定だけど全くやった事ない人でもやれるものなの?
キタコから出てる虎の巻読んでみる予定

345 :
みんな最初は全くやったこと無い人だから大丈夫
パーツリストや道具をちゃんと揃えてからどうぞ

346 :
miniMOTOのグラブバー付きテールランプって茶色と緑の配線が逆なんだな。カプラー110型でいけるか

347 :
カブにPE24付けるとインナーが短くて
全開になるから、毎回アウターを2cm
詰め直さないとダメで面倒
スロットル側のタイコをワイヤーカッターで
切り落として、キタコかどこかの汎用タイコを
ステンレス半田でくっつけてる
北海道も行ってきたけど問題ない強度は出てる

348 :
不動車購入して、エンジン始動までこぎ着けました。電装系の不具合がメインでした。
で、アイドリングはしますが、大量の白煙、クランクケースからも白煙が、出ます。
オイル下がりと見てピストンリング交換予定ですが、何かアドバイスお願いします。

349 :
ケースから白煙はすげーな

350 :
ケースから白煙とかなら腰下もヤバイんじゃない?
フルオーバーホールしたのが良さそう

351 :
ケースから白煙って
ブローバイホースからじゃないの?

352 :
>>348
キャブに吸わせれば解決

353 :
>>352
その油がまた下がって還元されるドライサンプの一種だね

354 :
正確にはケースのブローバイ?のホースからの白煙です。
ヘッドのステムシールとピストンリング交換検討中。

355 :
アイドリングとか回転数がそんなに高く無いときは何でもないんだけど、高回転になってくるとヘッドライトやテールランプがついたり消えたりとちらつくんですが何が原因かわかりますか?
3日前ぐらいから症状が出始めました!

356 :
>>355
気筒

357 :
訂正
祈祷

358 :
亀頭?

359 :
やぁマイケル!

360 :
>>354
そのまま暫く走ってみてから考えたらどうかな?
100キロ程度走ると直ることも有るよ。

361 :
バイクに治癒能力はない
ワルい部分が勝手に直るワケはないんだ

362 :
サンダルで乗ったらやけどした

363 :
2速でもサンダル

364 :
モンキー ab27
はじめてボアアップチャレンジ中です。
シフトアップなんですが。
上死点ていうのかな、フライホイールの切り欠きが微妙にズレるんだけど、理由と対策わかりますか?

365 :
ワン駒ズレで
○印と切り欠きが微妙にズレる
はまぁまぁありがちらしいです。

366 :
カムチェーンテンショナー

367 :
PC28ですが、アイドリングを少し下げたら、空ぶかしでストールしそうになる。
あのネジは燃調も兼ねているのでしょうか。

368 :
>>363
山荘でもヨット

369 :
yotubuでもゴマ塩

370 :
>>364
そんなもんや

371 :
靴が傷まないようにシーソーペダルにしたけどサンダルでも乗れるのがいい

372 :
ちょいとシーソーペダルにご用心

373 :
余ってたカブエンジンでモンキー作ったけどシーソーと遠心クラッチの組合せは馴れたらめちゃくちゃ楽で良いわ

374 :
色々教えていただきありがとうございます!
明日今一度バラして見ます!

375 :
>>367
アイドルスクリューは燃調に影響ないよ
エアスクリューを1/8回転づつ廻してみたら?

376 :
モンキーのスロットルでPB18だと
全開になってないわ

キャブがわるいのか、スロットルの可動域増やせば良いのか
ワイヤーがたらんのか
どれ?

スロットルの可動域だと思うんだけれど

377 :
>>361
でもモンキーって壊れると超回復してパワーアップしてたりするよね。

378 :
MTモンキーの遠心クラッチ化っていくらくらいかかるもん?

3〜4万くらいでできるかな

379 :
>>377
壊れたついでにワンランク上の部品にしちゃうからね

380 :
>>376
ワイヤーがたらんのですよ。可動域はそのままでいいはず。

古い前期6vとかだと
ワイヤーもたらん 可動域狭い
となる。

381 :
>>378
50でいいなら、カブエンジン買ってきて、元のエンジン売ればいいから、もっと安くでいけるだろ

382 :
上の15年寝てたやつ

カブ用のワイヤーでキャブが全開になりました
PB15?(カブ50?)で52km 最高速 
PC20で55km 最高速
吹け上がりは悪くない 
6Vノーマルマフラー スプロケノーマルF13Tだとこんなもの?
ノーマルとトルクも変わらないンだよなあ
ヘッド込み88cc

以前はノーマルキャブ、ノーマルマフラーで80km弱だった記憶があるけれど、スプロケは
交換してた

383 :
圧縮は正常に有るかな?
キックが重いとかじゃなくて圧力が正常に有るかという事で6V時代の当時物なら13Kg/㎠以上はないと正常とは言えないよ。

384 :
>>380
ワイヤーが悪かった
あーりがと

>>383
うーん、キックは重いんだけれど、圧縮は低い感じがする
20W-40入れて、白煙は消えた

385 :
88cc ダックスヘッド
PC20 ジェット82 → 115
マフラー 6V → ヨシムラ
F13 → F15丁にしても60出ない
実質回転数が下がっておる

ボコボコ言うわけでもなく、回転が上がらない
たまに、高回転でボコッという。
うーん後は点火時期ぐらいしか思いつかないなー

プラグは6番で、黒め

386 :
一回ノーマルに戻す

387 :
バルブタイミング合ってないんじゃないかな?

388 :
>PC20 ジェット82 → 115

これがよくわからない。
たいてい95あたりで落ち着くのだが
115 でも否定はしませんよ。

389 :
>>385
俺もバルタイを疑う

390 :
>>385
MJ大きいなぁ。
インマニのヘッド側径は22Φくらいかな?

391 :
バルブタイミングですか
15年前は80km出てたんだけれど、起こすときに、キック重いときにずれたりしたのかも
つかハイコンプでバルブタイミングずれたら、ピストンとバルブ当たってバルブが曲がって終わってたりしない?

マフラーの抜けが悪いんだと思ってたので
ヨシムラにしてみた

PC20 ジェット82はCD50 12V ノーマルヘッド 88ccからの転用
マニはキタコのシャリーようで、真後ろに伸びて傾斜つく奴
そのままでは、オーバーフローするので、油面を漏れない程度に下げた
フチから16mmぐらいかな

PC20 ジェット82の時は、回転落ちが遅いので、薄いかと思った
なお、プラグの焼けは黒かったが、黒煙は出ない 6Vマフラーからサビがシャリシャリと出る
82 → 115 → 105 → 95と試したが、明確に変わらない
キャブじゃなさそうな感じ
丸小のジェットはカブ90キャブとおなじだっけ?
それなら75が有るハズなので試して見る

ヘッドと、マニの段差は無いと思う
ダックス準拠なので22mmかな?

392 :
訂正
ダックス準拠なので26mmかな?

393 :
バルタイ1コマぐらいのズレならエンジンかかるよ。調子悪いけど。
バルブとピストンのぶつかりは逃げを考えてあるエンジンならぶつからないかも知れない。
これはエンジンによってだから何とも言えない。

あとエアどこからか吸ってないかな?

394 :
全体的に濃い目っぽいかな
製造から年数が経ってるので
イグニッションコイルやジェネレーター等
全体的にアースやコネクタの接触を見直してみるのも良いかも

395 :
コンデンサのパンクとか点火時期遅いとか?

396 :
エア
オーリング、紙ガスケット新品+液ガス
CRC掛けてもアイドリング変わらず

コネクター類は、差し込み見直した
点火時期は、見直したけれど、高回転ではどうなってるかわからん
フライホイールだけ日立の進化付きに交換した
もとのは、虫食いだったので

コンデンサーは容量計でないとダメ?
計器以外にチェック方法って無いよね?

点火時期かと思ってたんだけれど、手で回してチェックは
正常っぽい

バルブタイミングかなあ

397 :
そこまで調べられるスキルがあるのにナゼ突き止められない?
シッタカドヤ顔さん?

398 :
一回全部純正に戻すべし
めんどくさいけど後付けパーツのせいかどうか確実に切り分けできるから

399 :
左のカバー外して真っ暗なところに持って行って
エンジンかけてフライホイールを見て、ポイントあたりに火が見えてたらコンデンサーがダメになってるよ

400 :
イグニッションコイルの鉄芯が錆びてたらコイル線が切れてるかもね。
6Vならアースがフレームアースなのでやはり錆びで接触不良とかで点火電圧低下。
低下電圧下がると高回転回らなくなるよ。

401 :
↑点火電圧の間違い。

402 :
カムチェーン 半コマずれのような気がします。

現状、遅い方にズレ
早い方にズラしてみたら、高回転が一瞬廻って掛からなくなりました
バルブとKISSしたかなあ

夜中にキックしてみたけれど、ポイントから火は見れない


カムチェーン張ったら、コマズレは直るような、直らないような
ベースガスケット2枚重ねでも、少しずらせるかな


コイルは、他車両から持って来て掛かってます

403 :
>>402
ホイールのtマークとカム側、圧縮上失点をわざわざ半コマずらしたの?
火入れる前にクランク手で回してバルブと当たってないか確認した?

404 :
半コマズレるだけでそんな事態に陥るのか怖いな
今まで気軽に掛け直ししていたがw

405 :
ここまでの知識とスキルが有るのなら、のーまるに戻してもう一回組み直したら?

406 :
そーそ、ごちゃごちゃいじる前に一回ノーマルに戻した方が早い

407 :
クランクのベアリング交換ついでに芯出ししたら調子よくなるんじゃね?
クランクのタイミングスプロケットとウッドラフキーも新品入れれば完璧だろ
内燃機関屋にタイミングスプロケを正しい位置に入れてもらうの忘れないようにね

408 :
バルブタイミングってヘッドの切りかきを基準にしたら大抵は半コマズレになるよね。
直定規をフラホとカムの中心に当てて見るのが正確だよ。
後、点火時期を目視でポイントの開きで見たとのことだけど慣れてる人ならまあ正確だけどそうじゃないならタイミングライトか電球で確認した方が良いよ。
タイミング遅れると高回転伸びないから特にボアアップならね。

409 :
クランクベアリングで気になってるんだけど高速ベアリングってどうなん?ガタが大きいみたいだけど。値段が安いんで気になる

410 :
乗り方によるからね。長時間連続運転なら丁度良い隙間まで膨張するけど、一回の走行が30分以下とかなら単なるガタガタなベアリングだよ。

411 :
>>409
安かろう悪かろう

412 :
クランクに高速ベアリングって回転抵抗があると出力が落ちるからって理由だろうけど
それよりもクランクの芯とかケースの軸とか向きとか締め付けトルクとかの方が大きく影響すると思う。
ケース内は熱があるからCM(C2)じゃなくてC3隙間がデフォ。3分もしないうちに熱くなるし

ベアリング交換で体感できるのはホイールベアリングを片シールから金属シール(防水性△)に変えるとか
いっそシールなし(防水性×)にしたほうがよくわかる

413 :
朝からエンジンバラしてたんだけども、クラッチロックナットが外れない。。。
あれって逆ねじではないよな?

414 :
ないよ

415 :
>>413
電動インパクトドライバーで楽勝だぞ

416 :
>>414
>>415
あり!
インパクトの充電終わったら試してみます。

417 :
30年ほど前高校生の頃、まだ電動のインパクトとかはなかった(あったかもしれない)
スクータのプーリ外すために、近所のスタンドにインパクト使わせてもらいに行ったら
「そんなもんネジ切ってしまうど!アカン!」(タップじゃないよ、千切れる意味)
と、怒鳴られ追い返され。非常に悪い印象だけが残った思い出

ま、今にしてもし逆の立場なら自分も使わせないな。
いろんな意味でトラブルのもと。

418 :
暑いから調子悪いのかエンジンがかかってもすぐに止まる。
汗ダクでキックキックきーーーっく

プラグを新品にかえたら何事もなかったかのように
調子をとりもどしましたよという夏休みの日記。

419 :
ポイントの当たり面荒れがあるフライホイール
1回転で、2回電球が点くんだけれど
高回転での失火はこれが原因かな?
Fマークでは普通に点くが、それ以外でも点くんだ

交換か、ヤスリがけするしかないか

420 :
つか、ヨシムラ
音大きすぎ

421 :
モリワキでよかった…

422 :
CD90Aエンジンを手に入れたんだが
エンジンからの配線が4本しかない('A`)

423 :
そっとコードを1本差し込んでおきなさい

424 :
>>420
overもサイレンサーが楕円ならそこそこだけど真円ならほぼストレートだわ
ただのストレートと違ってスカスカではなく音は凄い

425 :
楕円は持ってる
真円はすごいのね
OVERは直ったら付けようかと思ってル

6Vはみんな4本だろう?
アースの取り直しする場合迷うけどな
あー寝具とは違うよ?

426 :
パイプとタイコを挿げ替えて使う…
ヨシワキ
モリムラ

427 :
エンジンばらしました。
ピストン棚落ちしてます。スカート一部無いけど何処へやら。オイルには混じっていない。
ステムシールも怪しい。

428 :
追加。
シリンダーは削れてました。

429 :
・あきらめる。
・ヘッド込みのボアうpキットを組む。
・腰下も心配だよぉ。エンジンフルOH

430 :
廃油と灯油入れて
逆さにしてみ

出て来るよ

431 :
ごめんごめん
俺の中でモリワキはないわ
トンでも理論と釣りの話だけのネタメーカー

432 :
>>427
スラッジに沈み込んでるのでは

433 :
心折れたので
C70 12V/C90 12V  
ST70 3速エンジン
ST50 3速 エンジン(水没)買ってきた
我ながら、バカだと思う
120分で載せ替え終わり 
CDIはDIO-ZXだ 火は出た
今からC50キャブつけるよ
>>403
そう、半コマズラした
でもさっき見たら、正常な位置に有るんだ・・・
カムチェーンの張りの気がするんだが
もう自分が信じられない
距離は2500km ボアアップ後300kmである
15年前の施行だが

>>405
>>406

と言うわけで、12Vのノーマルに逃げる
すまん

ヨシムラうるさすぎ
直管RPMを超えるとは恐ろしや

434 :
クラッチロックナットはインパクトでなんとか外れた。
この前組んだエンジンよりも見た目はキレイだったから排気量いくつにするか悩むわ。
楽な遠心のままなのは確定で4速にはしたいなー

435 :
クラッチあたりに大雑把なオイルフィルタあるらしいけどそこに引っかかってますかね?
シリンダー、ピストンは中古使用予定。
ダメならボアアップキット^_^

436 :
人の話きかないお前にここで相談する資格はない!
ノーマルに戻すように言われてすぐやっときゃ原因は即わかったろポンコツが!

437 :
モンキー
12Vと6Vのノーマルマフラーって
出口の口径の違いが有ると思ってたんだが
同じに見える

本当は12Vの方が細いでおk?

438 :
正確には3.1PS モデルから細くなってるよ。
2.6 PS 時代のノーマルマフラーは88くらいまでは対応してるし、ショートメガホンより速くて燃費良いが古いからマトモな物が少ないね。

439 :
大嫌いな4ミニなんちゃらをみてしまった。
Z50J-1323947〜1510400
6v 2.6ps Lクランク
(前期)

3.1PS モデルから細くなってるのか
あーりがと
昔は3.1PSの方が速くて新しくて良いと思ってたんだよ

今日入手したのは6Vの2.6PSのだった
3.1PSのは細いな

440 :
>>433
ヨシムラでうるさいってバナナ管か?

441 :
アップマフラーは乗ってる人にはうるさいよね
排気口が耳に近いから仕方ないけど
ノーマルでもうるさく感じる
ノーマルより社外ダウンマフラーのが乗ってる本人には静かだもん
実際の音は当然社外ダウンマフラーのがうるさいけど

でも今時ダウンマフラーはダサいよね
恥ずかしい

442 :
>>441
Vツインマグナの純正マフラーは実際には静かだけど
運転者には迫力ある音に聞こえるよう設計しましたって
当時の資料に書いてあってなるほどと思った

443 :
ダウンマフラーが恥ずかしい以前に
モンゴリにいいおっさんが乗ってることの方が恥ずかしい
と感じない脳の方が恥ずかしい

444 :
やってることは原チャリ弄ってるその辺のコゾーと同じだもんな
感覚麻痺して忘れがちだけどさ

445 :
タイプ2 のヨシムラ
エンジン不調なのが関係するかもだけれど
濃いのと薄いのが断続的に続いてるようかな廻り方なんだ
不調のインジェクターみたいな

載せ替えただけで、満足してしまった

446 :
4Lってオリジナルに近い方がいいとかそういう風潮有る?

MとAはそういうのは良く感じるが

447 :
好きに乗ればいいと思うけど

448 :
ST50 3速 エンジン(水没)なんだが、
TOPリングが固着しておる

キャブクリーナで煮込む以外に良い方法ない?

449 :
>>448
全OH
しないなら捨てましょう。
配線も腐るから交換、電気系は全て交換

450 :
水没というか、
カムが動いて、バルブ空いてる状態で水が入った

TOPリングが固着だけなんだよ

451 :
それが本当かどうかは少なくとも右ケースカバーは開けないと分からないよね
聞いた話だけで甘い方に考える人は横型ごときでもエンジン弄りに不向きな人

452 :
先ずは一台ずつ直していけ

453 :
腰下に水は入ってないからさ

454 :
おならじゃないのよ

455 :
ラスペネ等の浸透性能高い潤滑剤吹いて加熱して染み込ませてみるしかないな。

456 :
>>453
人の助言が聞けないならここで助言を求めんなガイジ

457 :
へッドから水が侵入するくらいの深さの水に浸かったんだろ?
そんなエンジンの腰下開けないとかどうかしてるぜw

458 :
人に聞いて助言もらっても聞かず、ああ言えばこう言う状態で
じゃあ結局どうしたいのさっ、て話よね

459 :
>>450
水が入ってエンジンが回ってたら、そのエンジンは使えない

460 :
だからさあ、細かいことはいいから励ましてくれるだけでいいんだよハゲ。

461 :
>>460
しね

462 :
ハゲはお前だろ

463 :
女かよ

464 :
大の大人が!!

465 :
もう夏休み入ってるし、高校生かもな

466 :
現在把握してるのは
TOPリングが固着だけ
腰下からは飴色のオイルが出てきてる
水の気配は無し 一切無し
サビはシリンダーとピストン

467 :
購入時に水吸ったとは言われた、なので水没と書いた

思いの外、軽傷だった

TOPリングの固着について聞いてるので
意見を聞いてないのとは違うと思うんだ
可能性を考えるのは大事だと思います
そういう意見があることは、心に駐めておきます

ガスケット代の方が高い値段なので、金はかけないです

468 :
腰下に水入ってベアリング逝ってたらピストンリングの固着なんてどうでもいいレベルの話になるだろうがよw
優先順位がおかしいんだよお前
はっきりいって機械いじりのセンスがねぇわ

469 :
情報後だしする知恵遅れは知恵袋にでも書き込んでりゃいいと思うの

470 :
つーか転売するのにお金掛けたら
設け少なくなるからじゃね?
売り切りでも購入した値段超えるとは限らんし

471 :
トップリングが…ピストンの溝に固着?

472 :
レスから察するに転売できる頭があるようには見えんがな

473 :
ググりましたが分からないのです教えてください。
6Vはピストン、コンロッドが何種類かありますが、シリンダーに違いはありますか?
またピストンは新品買えますか?

474 :
嘘でもいいからクラッチ側のカバー外しましたくらい言えばいいのにw

475 :
6Vは過渡期が嫌になる
クランクかフライホイールが見れれば大体のあたりはつくケド。
大まかにショートコンロッドとロングコンロッドでピストンの高さが違う(ピストンピンからトップ)ので
シリンダー長も違う。

ピストンキットはTKRJで探せば新品は大丈夫じゃないか?

476 :
ピストンリング固着(腰上外した)とは書いてる
水没かどうかは見れば分かるから訂正してる
水没と書いたのは悪かったと思う
水気は全く無い
ジェネも水に浸かっては無い (ジェネのベースは外した)
見える限りオイルっけ十分
そこから見るに、水けが有ったのはピストンとシリンダーのみ
クランクはゴロゴロしない 
気に入らない奴に対してはそういうレスしか来ないのは理解した

どうしたら、転売の話になるのか理解不能
腰下に水入ってベアリング逝ってたら、このエンジンは使わないです

477 :
気を悪くされたようでごめんなさいね。

>>455
ちょっと浸け置きしてみます。

>>457
カムが動いてる位置 (吸気が開いてる)
ポートから少量入っただけと推測
水害のない地域だよ

478 :
>>472
しばらくはヤフオクでは買えないぜ
水没車を知らん顔して売る奴が出てくるからな。

プロ用のオークションは、出品できないからね

479 :
自分が後だしであーでもないこーでもない追加で書くから叩かれてんだろうがw
気に入らない云々とか煽る書きこみしてんじゃねぇよ池沼

480 :
>>475
度々 不思議におもうのですが
シリンダー長はZ50MからAB27まで同じ長さです。

481 :
煽る書き込みするなと言いつつ池沼とか言っちゃう矛盾

482 :
自分が悪いのに煽るなって意味以外の受け取りかたがあるとは…

483 :
シリンダーの錆びはどのくらい深いかな?
あんまり深い凹み有ると白煙が止まらないよ。

484 :
>>473
ノーマルのヘッドガスケットが紙かメタルで1ミリ違うね。
紙 62mm メタル 63 mm

485 :
リング固着のことだけ聞ければ良いんだけれどなあ

話を変えてるのはだーれだ?

486 :
>>468
構ってちゃんって言ってんだからスルー

487 :
>>485
ガイジに教えることはないから消えろ

488 :
教えて貰いたい訳でないだろ
罵倒されたいだけ

489 :
まずなんで自分が望む情報が得られて当然だと思ってるんだ?

490 :
非難してるのは、単発な件

491 :
それを単発がレスするギャグ

492 :
次からワッチョイ入れるか?
キチガイ一人出てきただけでダラダラ雰囲気悪くなるのめんどくせぇわ
ワッチョイなら基本NG登録は週に一回で済むしお互い幸せだろ

493 :
まだこんなもんじゃ要らんだろ

494 :
自分の意見が通らないから怒り出す

実生活でもそうなの?
あ、

495 :
ブーメラン刺さってますよニッコリ

496 :
ロータリー4速ってシフトドラム?をリターンのに変更したらリターンになるの?
それとも、ロータリーのままピン抜いたらニュートラルにならなくなる?

497 :
リターンのシフトドラムに替えたらリターンになるよ。
ピン抜きは質問の意図が判りかねるね。
個人的にはロータリーは町乗りには楽だと思うがトップからニュートラル入るの嫌う人が多いね。
そこが便利なんだけど。

498 :
遠心ロータリー楽でいいよなぁ
のんびり系のバイクには全車種搭載して欲しいレベル

499 :
>>497
いつの話してんだよ
3速から1速は止まるまで落ちないよ

500 :
プレスカブは入ったけどな 3→N

501 :
正しくは
走行中はトップギアからニュートラルに入らない
だな

502 :
>>500
それは知らなかったわ
確かに新聞配達はそっちの方が便利だもんな

503 :
カウンターシャフトに付いてるストッパープレートを
昔の型と同じカラーに変えるだけで3→Nへのストッパーを無しにできる

504 :
CD50で転けてステップバー曲がってシフトダウンできなくなった時にロータリーで救われたわ

505 :
マニュアルテンショナーの調整をサボってたらどうのるの?っと

506 :
>>505
解雇される

507 :
6vのクランクケースに12vの中身を組んで88ccにボアアップしたんですけど、クランクケースとシリンダーの間からオイル漏れがします。
他の6vケース使ったりしても同じ所から漏れてるのですが、ケースの中も何か加工が必要なのでしょうか?
ボアアップキットはミニモトのを使ってます。

508 :
戻りオイルラインのゴムパッキン入れ忘れとかないよね?

509 :
パッキン類も何回も確認して組んでるので大丈夫です。

510 :
>>507
クランクケースのシリンダーホール部分に
クランクケースガスケットの断面が少し見えますよね
そこのガスケットが面位置になってないと漏れると思います

511 :
バルブステムシール交換。
内装剥がしで出来るかと思ったら難しい・・
古い車用のバルブスプリングコンプレッサー引っ張り出して使ったらなんとか出来た!

512 :
>>511
無理したな
普通は外注だぞ

513 :
今日、初めて自分でオイル交換しました。楽しかったです。

514 :
>>513
これからどんどん楽しくなって来るぞ
改造とかすると特に

515 :
>>514
お金貯めますw

516 :
ステムシール交換するにはバルブスプリング外すんだから
どの道バルブスプリングコンプレッサーは必要だと思うんだが
内装はがしをどの工程で使おうと思ったの?

517 :
コッターを押すときじゃないか?
メガネレンチを曲げて自作したのをバイク雑誌で見た覚えがある。

518 :
学生時代は金が無くて工具買えなかったからバルブはディープソケットで押して分解組立してたな。
ばらすのはヘッド逆さにしてリテーナーにソケット当てて押せばコッター落ちるから一瞬なんだが、組む時は押すとコッターズレるからやり直し捲りで非常に時間が掛かる。

519 :
ばらす時はソケットあててプラハンで引っ叩けば取れるよ。

520 :
>>518
社会人になって専用工具買うと感動するよなw

521 :
ダックスリアハブが割れてた・・
エキスターナルリングでスプロケが固定できなくなってスイングアーム削りまくって強度的に不安に

走行中になんか微妙な違和感感じた時にすぐに点検すればよかった・・

522 :
パワーフィルターって交換か掃除かどれぐらいの期間でしてる?
3万キロぶりに新しいのに交換したら調子良くなってびっくりしたわ

523 :
>>522
3000km

524 :
シフトアップの88ccボアアップキット買った
楽しみ

525 :
モンキーRのフロントフォークピッチとオフセットの数値わかりますか?

526 :
>>524
付けたらレポートよろ!
今度のエンジンに使ってみたいとおもたてるんよね。

527 :
オクで、沖縄のhornsctlって人間からパーツ買った人いる?
参った、ほとんど使えなくて

被害者っていないのかな?

528 :
なに買ったの?

529 :
そんなマニアックなもん買うからですよ

530 :
今は中華部品はミニモトがちゃんと検品してるし、中華メーカーに要望とか入れて高品質な物を売る努力してるからマニアックみたいな単なる転売屋は避けた方が良いね。
モダンも品質はマニアックと変わらないけど安いから素材が欲しい人には有り。

531 :
>>530
ミニモトは全然ダメダメなんだが

532 :
そうか?
ミニモトのヘッド付きボアアップキット買った感じキタコ武川と大差ないと思ったが
かれこれ3年で12,000キロ走ってるけど今んとこ不具合もない

533 :
>>532
当たり外れがあるからなぁ
酷いのになるとリングが入らないとかな

534 :
前マニアックでストリートカム買ったらデコンプ付き過激カム送ってきたことあったよ。
ノークレームノーリターンノーサポートとか痛み分けとか説明文に書いてあったから、ありがたく使ってるけどR-15相当だからまあまあ回る。

ミニモトはおまけが毎回楽しみなんだが

535 :
>>524
おお!こっちはクリッポのハイパワー88ccキット買ってみた
お互い悪い評判は聞かないけど、かと言って飛び抜けてスゲー!ってのもないからおそらく無難な選択なのかな?

536 :
純正代替パーツで田中商会とminimotoで悩む・・
同じ製造元で輸入販売だけが別にも見えるしどうなんだろう

中華パーツで独自っぽいアイテム取り扱いな店って
BPアウトレット(?)
cuby(?)
minimoto
田中商会
ヒロチー

他にある?
広義ではデイトナとかキタコも入るんだろうけど
マニアック氏のは理解している人用の上級者向け輸入屋かな、blogの説明読んでれば素人でもある程度理解できると俺は思うけどね
C100EXのミッションとか欲しいわー

537 :
フライホイール外す時にジェネレータのコイルを傷付け、1カ所断線してしまいました。
そのまま乗ってますが今のところ普通に乗れています。

このままの状態で不具合出るでしょうか?

538 :
断線してる時点で不都合あるだろ
断線箇所が分かってるなら半田で繋ぎ直せば?

539 :
>>538
知らないなら無理に答えなくてもいいよ。

540 :
他人のフリするなら句点使うのやめたほうがいいぞ

541 :
コイル断線しているのに普通に乗れてるのは何ででしょうかね?
詳しい人教えて

542 :
こいつ頭おかしい

543 :
まずそのエンジンが何用なのかさえ書かないで質問できちゃうお前の頭を病院で診てもらえよと小一時間

544 :
断線したのが充電用発電コイルだから点火用発電コイルは別なのでエンジンは掛かるよ。
発電コイルの切れた部分によるがライト点灯部と充電部は巻きが別なのでライトは点くけど充電はしないとかその逆になるね。

545 :
6vモンキー用ですよ〜
少し太い方が断線してるので、多分点火用だと思う。

ライト、ウィンカーも点灯するし、エンジンも調子よい。

546 :
巻き線の太い方がライト充電コイルだよ。
後はバッテリー電圧計って見ないとね。

547 :
そうなんですね。
どっかのページに太い方が点火と書いていた気がしたので。

バッテリー電圧は12vでエンジン掛けても電圧に変化ありません。
田中商会の12vキットを付けています。

548 :
ttps://imgur.com/a/JQBw7e5

こんな感じで切れてます。
フライホイール外す時に棒を突っ込んで固定したのが失敗でした。(T-T)

549 :
コイル断線は半波整流の方ならコイルの中央からアースに落ちてるから半分発電できてるんじゃないの?多分
直すなら
ヤフオクでジャンクでも探すか中華新品リプレイス
もしくはこれを機に巻き直しで発電量アップに挑戦とか

550 :
>>549
ありがとうございます。
知識不足でよくわかりませんが、少し安心しました。
ヤフオクでジャンクを探します。

551 :
まともな回答の人だけレスください

コイル断線してるのに普通に乗れてるのは何ででしょうかね?
詳しい人教えて

552 :
>>551
エキサイタコイルついててバッテリー駆動じゃないから

553 :
>>551
お前こないだの人の話聞かないガイジか
やっぱ機械いじりのセンス皆無だなw

554 :
>>551
まともに弄れる人だけ分解してください

555 :
>>528
色々と
その中で、ヘッド、ミッション、キックスピンドル、ガスケット、ケースオイルシール
が使い物にならない、と言うか組めないのだwww
あ、組んでるのはショップさんですよ、呆れていた

まだミニモト等が良いかもね、返品やクレームを考慮すると

556 :
ミニモトとかGMモトみたいにスタッフブログとか見る限りバイク好きそうな人がやってるとこは対応が良い気がする

557 :
だよね・・・

沖縄のヤツのブログや掲示板を見て信用してしまった
安いのも魅力だったけれども、嘘の能書きに騙されたよ

558 :
オクの怪しい中古よりはこっちが確実なんじゃ?

https://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=6443

559 :
上のTECは当時純正のコイル作ってた会社だよ。

560 :
沖縄のヘッドは普通に使えてるけど、組めないってのはどういう事なんだろうね。

自分がこのヘッドを買った時は付いてたバルブスプリングが長すぎて
まだロッカアームがカム山の8割ぐらいしか乗ってないのに完全に線間密着してこれ以上バルブが降りれない
って状況にはなったけど。

561 :
>>551
普通じゃ無い人の普通は普通じゃ無いから。

562 :
>>558
これってgクランクの6vゴリラにつくかな?

563 :
https://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=292&products_id=1132
これを純正部品だと言って売ってるんだが純正に31Tはない
ここまで小さいとスイングアームを傷付けることがあるんで

根がこう言う姑息なことする会社なんだよ

564 :
小型か中型免許取ったらマグナを75ccにボアアップしようと思うんだけど
する事ってなにがある?
ボアアップ、ハイカム、ビッグキャブ、スプロケ変更だけでいける?

565 :
>>564
エンジン下ろすならついでにクラッチとオイルポンプも強化品に変えた方が後々楽かと
あとメーターシールと油温計もつけると便利

566 :
安いのは理由がある。
マニアックもミニモトもモダンも使えるのとダメなのがある。
どちらかと言ったら自分で見極めして使わないとダメだな。
少々高くても昔から大量に販売しているサードパーティーならトラブルは無い。
マニアックはミッションが組め無いとか、ミニモトは棚落ちするとか色々聞くから。

567 :
ミニモトは武川と同じ工場って前にこのスレで見た気がするが違うのか

568 :
タケキタ信者 サイボーグだな

569 :
届いた新品のクランクのベアリングが異物噛んでて使えないとか
残念な結果だったな

570 :
カケガワは細かくチェックして名前まで入れて出させている。
それでもハズレはある。
ミニモトは商社だから売れそうな商材を買い販売しているだけだろ。
中華のベアリングは交換前提だから安くても割高になるな。

571 :
そもそも沖縄は物を送って来ないんだが

572 :
ミニモトはシフトアップ、CP と同じ工場で九州南部だろう?
武キタデイは中国でリファンやロンシン、ゾンシンの下請け工場だよ。
検品は日本式で武はロゴ入れさせている。

573 :
ノークレームは良いんだが
送って来ないマニアック
自己責任にしても、送られて来ないんだが

574 :
日本式の検品でどれだけの数が弾かれてるのかなあ?
Todayも中国製造になったとき向こうで検品したのを日本でも
検品したら更に大量に弾くはめになったというのは聞いたけど

それでも儲けが出たくらい人件費安かったんだなあ(当時)

575 :
今の中国は品質悪いのに人件費が上がってるから大手企業は撤退してるんだけどね

576 :
デジタル機器なら中国製でもまだかなり使えるイメージがある
安いし修正やアップデート速いしバックドアの不安が有る通信機器以外はいいと思うの

577 :
>>576
内部を見ないうちはね

578 :
中華スマホのスレ見ればわかるが
1〜2年使えれば上出来って感じよ

579 :
>>577
更にどんなプログラム仕込まれてるかわからんてのもあるしな

580 :
そんなのあんの?
>バックドアの不安が有る通信機器

581 :
中華スマホとか中華タブとか中華ルーターとか
そう言いつつ今使ってるスマホがCOVIAだから中国か台湾製造なんだけどね

582 :
米国が政府関係者はファーウェイのスマホ使うな!と警告してるがな

583 :
Huaweiのスマホはデフォで中国のDNSを参照する設定になっている
常に中国に問い合わせながらネットを見ているということ
通常は特に何もしなくても各プロバイダのDNSを参照するのが普通なのだが
中国相手だとその普通が通用せず日本の馬鹿はそれに気付かない

584 :
俺も中華パーツだけはベアリング全部打ち替える
ディスクハブに至ってはアクスル径(内径)同じだが
外形一回り大きい国内ベアリング入るように
ハブのベアリング収まる部分を旋盤で拡大加工した

585 :
シフトアップって自社生産だと思ってた
国産なだけマシだな

Gクラって何処の子会社だっけ?

586 :
ミニモトが国産生産?

ご冗談を

587 :
自社のパーツじゃなくて、他社のパーツ組み込むブログ書いてる会社ですぜ?

588 :
>>584
ボルト類も全交換だ
ボルト頭の大きさ形が微妙に全部違ったり偏芯してたり斜めに入ってたり

パーツ本体の素材も信用ならん
ボルト締め込んだらネジ山が崩壊とかよくある
どんなアルミ使ってんだ

589 :
ミニモトは中華以外にも国産だったり純正だったり色々扱ってるやん
物好きが趣味を仕事にしてる感あって嫌いじゃない

590 :
6vゴリラのシートベースが腐っていて
修理やシート張替えができず
ミニモトのオーダーシートを買う予定ですが
誰か使ってる人いますか?

591 :
俺はマルナオ

592 :
まるなおがスポンサーしてた
おっさんが

593 :
ヘビ革扱ってるシート屋あったら教えておくれ

594 :
ヘビ革っていったら沖縄でしょ

595 :
カチカチ音がするウインカーリレーないかな?
変なピーピー音じゃなくてカチカチ音のが欲しいなぁな

596 :
リレーじゃなくてオーディプルパイロットという音源みたいなのを別途付けるんだよ

597 :
スクーターのリレーならカチカチ音するのが有るよな。

598 :
>>597
スズキのスクーターのはカチカチだけど端子が合わないんだよね

599 :
ホンダならカブとかだな

600 :
部品番号調べようか?
12Vだけれど

601 :
>>600
ありがとう
色々調べたらカブはリレーがカチカチ音鳴ってるのじゃなくてライトの中にカチカチ鳴るだけの部品が入ってるみたいです
カチカチ鳴る部品はボルトオンで付かないみたい
配線加工必要みたいなんですよ

モンキーてウインカー出しっぱなしが多いから、カチカチ音のリレー売れると思うんだけどなぁ
ピーピーの電子音なら結構あるんだけど

602 :
カブ乗りはカチカチ音を消したがりモンキー乗りはカチカチ音を鳴らしたがる

603 :
ホンダの車種には
ウインカーリレー自体がカチカチ言うのが有る
コネクターは同じ
若干ハイフラ気味で恥ずかしい
国内では採用されてないかも

12.4Wx4でハザードもいけそうだが
部品出るかな

興味有れば、パーツリストから拾って書くよ

ジャイロ/AF18/ストリームのリレーもそうかと思ったが
カチカチ言わん
バッテリーレスがいかんのか?

604 :
ディオのウインカーリレーはリレー自体がカチカチ音出し器付きでモンキーのリレーコネクターと同じ形状だよ。

605 :
https://item.rakuten.co.jp/motokichi/k-755-2409900/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=282024980

606 :
https://item.rakuten.co.jp/ts-parts/11613504/

MonotaROで3553円上の店はボッタ。

607 :
本当に悪い
言わないでおこうかと思ったが正直に言うとウインカーバルブはLEDに変換してたのを忘れてた
純正じゃダメなんだよなぁ

もうウインカーバルブはノーマルにして上記で紹介してくれたリードのリレー買おうか検討中

608 :
>>606
ウインカーリレーなんて500円の中華で良いんだよ

609 :
エンジンは弄れるのにコネクタ端子ごときの改造は出来ないのか

610 :
電気はこわい

611 :
https://www.monotaro.com/p/0345/0387/?gclid=Cj0KCQjw45_bBRD_ARIsAJ6wUXTgNl6qvlRFMrzEtyhiit2AoAgtl7XXFBdrFIQkUwdeh00MbhsmN1kaAkpbEALw_wcB&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&ef_id=WrCeSwAAARgC-kCF:20180807034239:s

612 :
上のキタコのアドレス用を配線加工だね。

613 :
>>611
まさにそれを今朝見つけて検討してた
ありがとう

614 :
モンキー系のウインカーってLEDにすると左右とも点灯するんじゃなかったっけ?
配線が何処か繋がっててハロゲンバルブだと抵抗の関係で正常に動作するけど省電力で点くLEDは点灯しちゃうとかいうやつ

615 :
ホンダの原付はウインカー左右を繋いでインジケーターにしてるからウインカーLEDにすると両方光るよ。
対策はインジケーターをウインカーリレーに繋いでウインカーとインジケーターが交互に点滅するヤマハ式にするのが楽。
ウインカーとインジケーターが同時に点滅するホンダ式でLED化するならダイオードで回路組む必要が有るから面倒。

616 :
シャリーのカチカチ着けたわ

617 :
そういえば、事実上バッテリーレスだったモンキーRのホーンは
電子ブザーでけたたましかったな
ホーン押しながらゆるくキックすると
ひぐらしみたいな音がした

618 :
え?
モンキーはウインカーインジケーターは付いてないしバルブLEDに変えてリレーをLED対応に付け替えたら何も問題なく使えてるよ

619 :
古い純正キャブをオーバーホールしようかと思いますが、ミニモトとかのオーバーホールキットは大丈夫でしょうか?

620 :
中国や朝鮮に貢献したいんならいいんじゃね?
アホなの?

621 :
>>619
純正キャブならキャブ周りのリペアは絶対に純正が良いよ
精度も悪いしゴム部品が純正の数倍の速さで劣化する

622 :
オクやなんかの台湾、中華リビルドキットは中古販売や修理業者がコストダウンして利益増やすための商品でユーザーが自分で使うのは純正に限るよ。
純正が無ければ岸田精密しか選択肢はないけど。

623 :
>>617
ワロタ
今の季節リアルひぐらしと共演できるな

624 :
>>623
うん、プラグ抜いてギヤ入れて押し歩いても面白かった

625 :
四速から三速に落とすつもりが
ちょちょんと二速まで落としてしまった。
うっかり繋いだもんだからタイヤがぎゃんぎゃん鳴って
駆動系にダメージを与えたような気もする。
おっちょこちょいな愚か者の私をモンキーが許すことはないだろう。

626 :
>>625
タイヤが滑ってくれているってことはメカのストレスはしれている

627 :
普段のローギア加減速ギクシャクの方がよほど回数もストレスも大きいよ

628 :
モンキーはハブダンパーないからクラッチをマイルドに繋がないと痛むわな

629 :
リアハブは社外のゴムダンパー内蔵だけど、もう補修部品出ないだろうなあ。

630 :
武川以外でダンパー付きハブなんかあったんだ。

631 :
武川のはもっと小さいスプロケットつけられなきゃ意味ないよ

632 :
k&fっていうキャブの部品屋さん利用したことある方はいますか?

633 :
あるよ
バンバン90のセット買ったわ
普通の精度は出てると思われ
てかここ無いと絶版車は困る

634 :
>>632
イマイチだけどここしかない
純正が出るなら絶対に純正

635 :
PB系やPC系はいくらでも純正出るでしょ

636 :
機械なんて口金さえ合えば何でも良いやろ

637 :
6vモンキー なんだけど、不動車貰い直してるけど、キャブ掃除して、キックするもエンジンかからない。
ガソリン、スパークプラグ新品、エンジンオイル交換
キックした感じは、圧縮ある。

プラグ外して火花見ると最初は飛ぶけど、2回めくらいのキックから火花か飛ばない。プラグはガソリンで湿ってるので、ガソリンは来てると思う。

火花がはじめしか飛ばないのはどんな原因でしょうか?

638 :
・コンタクトポイントの不良
・A.C.ジェネレーター不良
・イグニッションコイル不良
・ハイテンションコードの断線又は短絡
・メインスイッチが悪い

639 :
武川のセミエアサスキット取り付けたけどタイの寺みたいやな…
サグだけ調整できるシンプルなやつのほうが良かった

640 :
>>637
コンデンサーじゃない?

641 :
ゴリラを10インチ化してスイングアーム10センチロングに変えたらチェーンスライダーに常時チェーンが当たるのは普通?Fスプロケを大きくしたらOK?

642 :
フロントスプロケを17丁か入るなら18にして合わせてドリブンも大きくする(減速比は計算して合わせる)これでかわすしかないな。

643 :
スプロケ調整難しければ
前後のバランス見て車高下げる。。
てか今の足回りとスプロケは何入ってるの?

644 :
リアサスの長さは?

645 :
10インチにしたら武川のダンパーハブ使えるけど8インチだと
ドリブン小さくしないといけないから使えないんだよな
88か50のままだと使えるけどパワー無いし必要もなくなるんだよな

646 :
スプロケF12 R31 で サスは280mmです。

スプロケF16 R39にしようと思いますがこれだとギヤ比おかしいでしょうか?

647 :
リアサス280だと、スイングアームのサス受けの位置にもよるけど
そんなに長くなさそう、もしくはけっこう低そうですね。

それでも当たるならエンジンパワーと体重と相談して
フロントスプロケを15、16あたりにして
リアスプロケットで合わせる事になると思いますよ。

648 :
車高は純正に比べて少し高くなったと思います。

体重はかなり重いのでどれくらいのスプロケがいいのでしょうか?

649 :
多少 スライダーに当たるのは
やむなしなのでは
FIモンキーからチェーンスライダーが付いてるわけですし

650 :
F16 R36にして様子を見てみます。

多少当たるくらいなら、チェーンガードがあるから大丈夫と思いますが、現在がっつり当たってて、多分走ったらチェーンガードがエグれてスイングアームまで削るんじゃないかと思われるくらいですw

色々とググったら6vは純正スプロケF12と小さいからロンスイにしたらスプロケを大きくするのが当たり前みたいでした。

651 :
キタコSTD88仕様ですが
静かなマフラーって何かありますか?
ミニモトの純正タイプにするか悩んでるのですが品質が心配で...

652 :
ミニモトの純正タイプ28mmのやつ使ってるけど静かだしぱっと見は綺麗よ
静かな分抜けばイマイチみたいだけど、NEWSTD88ccにPC20と組み合わせて10,000回転までは回る
安いしダメもとで買ってみたら?

653 :
ミニモトがダメモトだって?

654 :
マフラーはカスタムバイクの顔じゃん
ミニモトなんて付けただけで全体が安物になる
大型バイクならブランドマフラー30万で中華3万みたいな価格差だが、モンキーならチタンでも5万じゃん
俺ならヨシムラとかOVERとかマトモなマフラー買うわ

655 :
THE老害そのものって思考だな

656 :
老害つうか初心者

657 :
ミニモトはあまり純正と抜けが変わらないぞ、すぐ錆びるしなぁ

658 :
6V後期型のノーマルマフラー付けてるけど規制後の車両よりは抜けがいい気がする

659 :
まあ、静かで性能の良いマフラーが有ったら良いよね
ヨシムラのバナナつけたら五月蝿いのなんの

660 :
>>658
気だけだね

661 :
サイレンサーの根本にデイトナの排気干渉式バッフルを
入れて、ストレートに抜けないようにすれば
だいぶ大人しくなる。

662 :
>>654
モトチャンプ系カスタム(笑)してそう

663 :
ヤフオクで新品1800円で落としたショートカンはめっちゃうるさいw

鉄パイプに防音材巻いて中に入れたらいい感じの音になったけど、純正マフラーに戻した

664 :
皆さんマフラーの件回答ありがとうございます
やっぱりそんな都合のいいの無さそうですんで
ダメモトでミニモト試してみます

665 :
趣味のバイクに中華メーカー使ったら終わりだよw
一気にダサくなるやん

666 :
ボロボロの下駄代わりに使ってるモンキーにはミニモトとかパーツセンターなどの安い部品使ってるけど綺麗にしているゴリラには変な部品は使わないなあ

667 :
>>664
うまいこと韻を踏んだな

668 :
クリッポの純正タイプのSSおすすめ
純正ヒートガード上下付けれるし
BV88にPC20で抜けすぎず丁度いい
まぁ回せば五月蝿いけど、、、
低回転だとタケのZスタイルよりまだマシな方かな

669 :
日本人なら日本に金使えよ>>664

670 :
相変わらずだなここは

671 :
武川キタコDAYTONAも中華じゃん

672 :
中華企画の中華部品を仕入れて売ってるのと日本企画で中華で作らせてるのでは品質に雲泥の差があるんだが。
ネットで買った中華の純正風マフラーなんて数日で穴が空いたし
そもそも形が合ってないから無理やり付けてる

673 :
で結局どっちもメイドインチャイナ。

674 :
ミニモトとか付けてたらバイクが中華モンキーに見えるじゃんw

675 :
社外フレームにコンプリートエンジン積んでたら高級だろうが中華安物だろうがモンキーじゃなくね。

676 :
CPの廃盤の瓢箪はオクに出すと買う人いるかな
ほとんど使ってないし純正ヒートガードさえついてる

677 :
>>676
この前売りに出てたな
2万だか3万スタート

678 :
わざわざ、カムカバーにCDIって入ってるの付けてる俺

679 :
モンキーRのカムカバーの端が割れたのでノコとヤスリで成形して
オリジナル形状にしとるわ

そんなやつ他にも居るやろ見してみい

680 :
>>678
10年前に友達が載せてたけどCDIって文字のところからオイルが吹いてて笑った

681 :
純正でカバーのフィンがでかい奴 モンキーRのだっけ あれってまだ部品でるのかな?

682 :
>>680
さらに中華って書いてるぞ

これで、小僧の目が向かない

683 :
アップマフラーならQ型のタイプ9が良い。
通常よりトルクが出るし上りは粘り強い。
高かったが満足度は高し。
注文だから納期がかかるのが玉に瑕だが。
割と良いのは中華のノーマルタイプ。
ちゃんとサビなどを面倒を見れば悪く無い。
中華とバカにされるが。
吉村のアップはピーキーで回すとうるさい。
吹けは早いがチェンジ忙しい。
スポーティーに走るには向きかも?
スタイルは有名メーカーの中では一番だと思うな。
武川のアップはQ型と吉村の間な感じで良く出来ている。
少々高いが売る時も高く売れるから初めてならこれが一番お勧めかも知れない。
4本しか試して無いけど参考になれば。

684 :
アップならオーバーのこれが一番良かったが
https://www.webike.net/sd/2078026/
吹けはもちろん音質もいい
数少ない日本製

685 :
語ってるところ悪いんだが
Q型って何?

686 :
>>681
Rの純正はもう出ないと思う
中華パーツだけかな

687 :
>>685
Q型エンヂンプロダクツの事ではないかな?

688 :
そういやミズモトのアップマフラーは評判聞かないね。

689 :
>>686 そうか ありがとう 中華でもいいから見た目重視で探してみる

690 :
>>688
まだ有るんだ

691 :
程度の良いナイス110のエンジンゲットして載せ替えて
久しぶりにオイル交換するか、と思ってオイル抜いて
パノリン入れたら、なんかオイル漏れまくってた。。。。
交換前まではオイル一ミリも漏れてなかったのに何でだ。。。
挙句の果てに未使用オイル倒して盛大にこぼした。。。
泣きそう。

692 :
普通に誰にでも手に入るもので比べて欲しいね
廃盤品やら限定品引っ張り出してきて他の人の意見言えなくするようなのはなあ

693 :
意見言いたい人は自由に言えば良いと思うが…

694 :
カワサキZみたいになりそうだな
昔のヨシムラマニホールドとかSP忠男とか

695 :
kitacoって浮き文字のマニですよ。
価値はどうでもいいです。

696 :
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

697 :
シナみたいに検閲がないだけでもいいジャマイカ

698 :
>>681
2年くらい前は左右とも出た。
webikeで試しに見積もり取ればいいじゃん

699 :
webike、窓口で直接受け渡し可能にすれば
ちょうど良いツーリングになるのになぁ
隣の社員駐車場を道の駅みたいにしてさ

700 :
webikeが無ければ純正部品は気軽に買えなくなるな

近所のバイク屋とかで頼んだら大抵メンドくさそうにする
儲けがないし仕方ないが

細かい純正部品を複数頼むのはwebikeがあるから出来る

701 :
定価とはいえwebikeのおかげでレストアはかなり捗るようになったよな。
なかったら二台もレストア出来なかったわ!

702 :
同じ価格ならWebikeで買ってやってくれ
経営状態が微妙だから
マジで閉店したら俺のバイク弄り趣味人生は終わるw

703 :
またまた適当な事を言ってるよ。
経営状態が微妙?

そんな会社が社員募集してるか、ってーの。

704 :
あそこって四国の南海だっけ?

705 :
>>703
倒産する会社は、重役以外知らない場合がおおいよ
晴れの日のようにね

706 :
てことは注文しても送られてこなくなるタイミングがいつか来るってことか
アレ?もう注文出来なくね?

707 :
>>705
なんでそんなに詳しいの?

708 :
適当な事を推測で語ってるだけだろ

709 :
代引きにしとけば発送されなければ支払わないんだから安心。
しかしあれだけ売り上げ有れば倒産はないだろう?

710 :
6Vゴリラについて教えてください。
フォーク交換してエンジンかけたところ、初めはウィンカー点滅してたのですが、しばらくしたら点滅しなくなりました。
インジゲーターの点滅も無しで前後とも点滅してません。
ブレーキランプも前後光らなくなりました。
ヘッドライト、ニュートラルランプ、テールランプは点灯します。

原因はレギュレーター のパンクでしょうか?

711 :
フロントのアース不良?

712 :
フロントのアースってどの辺ですか?

フレーム番号から調べたらレギュレーター は付いてない車両でした。

シリコンレクチファイア仕様だと、バッテリー上がりの状態だと過電流で玉切れするとありました。キックだからバッテリー上がりでも関係ないと思ってました。

アースじゃなければ、バッテリー交換して駄目ならからレクチファイア交換がいいのかな?

ヘッドライト周辺も配線調べましたがカプラー抜けや断線はありませんでした。

レギュレーター 化するのが一番いいのかな?

713 :
俺はそれが不安でハーネスから黒一本フォークにボルト留めしてるわ

714 :
アースで思い出しました。
フロントウィンカー取り付けるためにカラーで高さ調整して取り付けたら点滅しなくなりたした。もしかして、ウィンカーはボディアースで点滅?

715 :
6Vのポイント点火の車両ならフレームアースと言って車体その物がアースだよ。
フォーク交換後からならステム部のベアリングにグリス塗ったはずだが、グリスの絶縁性能が高過ぎたんじゃないかな。
エンジンの金属部分とウインカーかライトの固定ネジを適当な配線で繋いでみて直ればアース不良。
修理はイグニッションコイル取り付け部分のアースから配線出してライトケース内部からライト固定ネジに繋ぐのが良いかな。

716 :
電球からオレンジか水色の線が一本しか出てなければ
フレームアースだろうな

717 :
プラスとマイナスがごっつんこしてピカーやろ
ウインカーにプラス線一本しかないのに球が光るのはフレームボディが
もう一本のマイナス線の代わりになってるからやで

718 :
>>710てす。

皆さん色々アドバイスありがとうございます。

フロントウィンカーはアースとったら点滅しました。

リヤウィンカーとブレーキランプは玉切れでした。

初歩的な事で申し訳ありませんm(_ _)m

719 :
純正部品はモノタロウかカスタムジャパンでしょ
小物はヒロチー、webikeは用済みだし
潰れて構わないだろ
送料有料になってから使う頻度は1/10

720 :
純正部品は最寄りの南海部品で買うわ

721 :
純正部品は最寄りのバイク屋
到着も結構早い
最短で当日って事もあった

722 :
オレが昔バイク屋でバイトしてる時は純正部品ばかり頼む人は嫌ってたなぁ
部品太郎がまた来た!とか陰口言ってたわ

723 :
>>722
儲からないからな。
部品を頼む奴は自分で直すから、利益なしの嫌な客だよな

724 :
平成の頭位までホンダはパーツセンターやSSがあって部品はそこで買えたが
ある時期それが廃止されてバイク屋で取り寄せるしか無くなった
そこで>>722みたいな感じで嫌な目にあった
そこ変えるなら通常これも変えるからって注文してない関連部品まで発注された
それでホンダに大クレームして看板背負ったWing店なのに管理してないのかと
SS無くすから客がそういう目に遭うんだと怒鳴りちらした
そこで責任者が出て来て会社の方針だから仕方ないでしょと言われた
なのでホンダの特約店系なら遠慮なく部品注文すればいいよ
文句があるならホンダに言えと

725 :
モンキー

726 :
>>724
もう少し国語の勉強してからレスしろ

727 :
>>726
あかぺんせんせい、書き直しておくれ

728 :
儲けないし手間だけだからな

今は車でも修理に対しての見積り代金取るから
純正部品取り寄せでも手間賃取ってもおかしくないよ
その店で直すなら別だけど

729 :
>>722
そうやって顧客を来ないようにしておいて、売れなくなってくんだから自業自得だよな。
たしかに手間なんだろうけども。
そう考えると、webikeとかって良いよな。
文句も言われずに使えるし(笑)

730 :
一回二回なら許しても定期的に頼みに来る厚かましい奴は送料取ったりするよね

酷い奴になると、そこでバイク買ってないのに部品だけ頼んでくる
さらに修理やオイル交換すらしない輩もいる

731 :
まずはバルブを見てみたら?

732 :
ごめん誤爆

733 :
誤爆だよ。
優良客の定義とは?
新車を買い替え続けてる客のコトだろがよ?え?

修理だあ?くだらねっつーっだよ?
修理でメーカーが儲かりゃしねーんだよ。クソバカタレが

いいか とにかく新車売れ!新規顧客!
これが必須!

という誤爆。

734 :
昔の行き付けは部品だけとかオイルだけ買ったり出来たし特工が無くて出来ない所だけ依頼とかでも嫌な顔せずにやってくれたよ。
困ってる友達が居たら連れて来なよとすごい親切だったが潰れた。
残ってるのはひたすら新車販売でオイルやタイヤ等の消耗品は替えるが調子悪くなったら買い換えろって店だけ…
商売だから儲からないとやれないのは判るが金目が全てって…

735 :
また誤爆だよ。
今時のバイクて消耗品にしか見えないのよ。
古い250のニンジャとかCBR スクーターは新興国に輸出・・

あ?ちょっと以前 昭和のレーサーレプリカあたりからの流れだったかも

736 :
>>733
ホンダっていう会社そのもの、経営方針そのもだなw
新車を買えw
少しでも古くなるとパーツは廃棄して出しませんw

乗り続けるライダーを、蔑ろにするツケは必ず返って来るだろう

737 :
とにかく新車買えって方針だと
新車なんか安けりゃ良いだけなんで安売りしてる店しか売れず
バイク屋なんかやって行けないわな

738 :
事実昔のバイクは造りが凄かった
今はホントダメだな
魅力無いパーツの集合体って感じ
生産効率と利益追求の果てに待っていた
この味気無さw

739 :
ヤフオクで不正品見つけた


YAMAHA HONDA 商標権侵害

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b320084110
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l448752557
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/308267032

通報したほうがよいかな??

740 :
人に判断を委ねるなよ

741 :
いい宣伝になっちゃうじゃん

742 :
>>730
送料はほとんどのところが取るんじゃない

743 :
色々なウイング店や併売店でパーツたのんで送料取られた事無かったけど最近行ったウイング店は送料とられたな 別の店で話したら え〜 あそこそんな事するの〜 って驚いてた

744 :
純正パーツはホンダが配ってるから送料ってのがおかしいだろ

745 :
確か部品の取引量にもノルマ?みたいなの有って到達してない販売店はホンダに送料取られるはずだよ。
だから希望小売り価格で渡すと赤字なんで客に送料負担させてる。
まあ送料かからないのに客から送料貰うエグい店も良く有るけどね。

746 :
部品だけ注文するような客には送料取るって話は聞いたな

747 :
買う時に説明あれば文句はないな
説明ないなら、ふざけんな!だろうけど

748 :
メルカリで国産新品バッテリー買ったら製造月日が12年前だった(;ω;)
6年間使った弱ったバッテリーより電圧低い
安物買いの銭失い

749 :
新品未使用なんだろうけど、ねぇw

750 :
君たちもヤフオクやメルカリで新品バッテリー買う時は製造月日聞いてから買うように
さすがに12年前のバッテリーは新品でも死にかけだわ

751 :
パッケージとか取引履歴見て回転早かろうショップから
プロセレクトゲルバッテリーを買ってモス
安いくせに数年持つからいい

752 :
唐突なんだがゴリラタンクの純正部品供給終わるみたいな話を聞いたけどマジ?

753 :
リアハブのベアリングが供給切られたくらいだからねぇ 6月に調べてこれだよ
まぁ今後も、だけど期待出来ないよ。

754 :
液別なら問題ないって聞いた

755 :
>>754
いや液別でダメだったんだよ
充電しても電圧低いし
すぐにバッテリー上がる

756 :
需要的にこまめに作る訳がなく数年分数百とか作って
買う時期によっては新品で5年前製造とかありそう

757 :
>>752
それは知らんが、ヤフオクでは中古の程度が良いのは五万近くまで上がってる

758 :
>>748
むしろ12年前のバッテリーを
新品未使用のまま保有してた事が凄いなw

759 :
おまえら何も知らんのなぁ。ある程度売れ残ったバッテリーはメーカーが破棄したり再生メーカーとかに安く流したりするんだよ。
12年前のなら500円くらいで再生メーカーに流されてる。新品バッテリーを異様に安く定期的に売ってる人は殆どコレの横流しですな。

760 :
整備工場とか閉めて放置されてたのを
子供か孫が売れそうな物を
メルカリに出したのかも

761 :
リアハブのベアリングが供給切られた

え? 
ベアリングメーカーから直に引けるサイズ?

762 :
冷間でスルッと入るピストンピンは
クリアランス過大?
温間で手で入るくらいが良いんですか?

763 :
ミニバイクのピストンなら冷間でもすると入るのが普通で、素手で持てないほどピストン加熱しないと入らないのはキツイよ。

764 :
隙間に新聞紙1枚が大雑把なクリアランスの基準にしてる。

765 :
>>761
年式によるけど前後共に6201 or 6201Uじゃないの?
JP辺りからセット品番(ディスタンスカラー、オイルシール含む)が前後設定あったみたいだしソレの事かな?
単品が可能ならちょっと発注が面倒なだけなんだが。

766 :
>>763-764
ほんとありがとう、心に染みる。
フュージョンの純正ピストンピンは冷間でスルッと
抜けたけど、台湾コスモスはボルトを通して
どつかないと外れなくて、おかしいと思って
質問しました。熱膨張するとは言え、冷間で
これだと抵抗があり過ぎる気がして。
また北海道に行くので腰上OHしてます。

767 :
熱膨張するからピストンを温めたら逆にキツくならない?

768 :
アルミのピストンは鉄のピストンピンより
膨張率多め()、街乗り油温程度に温めたピストンに
常温のピストンピンは入りやすいのでは?
温間時にどのくらいクリアランスがあるかは
接触痕を見て想像するしかないけど

769 :
モンキーでキャンツーするのに大きな箱付けたいけどリアキャリアの強度が気になる
ググると先駆者たちはお構い無しで荷物積んでるし意外と頑丈なのだろうか?

770 :
>>769
二人乗りしたらキャリアひん曲がったから強くは無いと思う

771 :
>>769
やっぱり折れたり、曲がったり、溶接が外れる時があるよ

772 :
>>770
>>771
やっぱり見た目相応の強度ですよね…

773 :
764だけどピストンピンのクリアランスか ピストンと勘違いしてた ごめん

774 :
箱くらいならせいぜい20kg程度でしょ
大丈夫さ
キャリヤ面積が狭いからオーバーキャリヤをガッチリ取り付けた上で
箱乗せれば安定するぞ

775 :
モンキーにパワーパック50ってどうですか?
前のは88ccにしちゃったんだけど
買い増した50が意外に楽しいから50のままいじってみたら面白いのかと

776 :
>>775
なかなか面白いよ
ブン回して遊べる
燃費は60〜70も走るw

777 :
>>761
6vの部番だったけどハイトス上で統合にならず、だった。

778 :
>>774
サンクス、試してみるわ

779 :
>ハイトス上で統合にならず

訳すと、部番注文のPASSで、部番通ったって事?
いま4輪のではとおらないんだっけ

780 :
>>779
2輪屋の下っ端なんで4輪の注文は分からないですが、2輪は共通部品がある事が前提で当時の部番で入力した場合、統合とかの案内が表示されるんですが廃盤になってました。一番新しい部番だとどうですかね。
うちでは最近のビジバイ以外修理取扱いはやってないので調べる機会が無いのと会社が基本好きでないので自分の部品はナプで頼みますが、
消耗品をカットされるとここの住人みたいな良い意味でのオタク以外維持し辛いですね(一見がバイク屋に言って廃盤の部品修理をどうにかしてって言っても難しいでしょうし。)

781 :
webikeで見積もりすれば代替あれば
番号出してくれるけど

782 :
>>780
なんか説得力ありますね。
さすがプロw
(ヲタ住人より)

783 :
ピストンを直接目視して確認した上死点と、
Tマークにズレがあるのですが、新しく
フライホイールに上死点をケガけばOKですか?
腰上を外すときにフライホイールはプーリーホルダーで
固定しているので、このまま組めば問題なく
走れるのですが…

784 :
何故ズレてるのか不明だけどズレてるなら目視でけがくしかないね。

785 :
>>783
それ6v?
わざと進かくさせてんじゃね?

786 :
レスありがとうございます。
台湾コスモスに50の12V新品ジェネと
フライホイールをウッドラフキーも込みで
丸ごと交換したら、そうなりました。
交換後は点火時期がちょっと遅れた気が
しましたが、ピストンを見ながら上死点を
確認したら、遅角側に5mmほどズレています。

ピストン上死点の印をフラホにケガいて、
ウッドラフキーを削って合わせるのが
ダメージ少なそう。

787 :
ピストンが当たってないか確認した後に試運転してみて異音とかなく動いてたらとりあえずスルーでいいんちゃう?
進角調整は沼だって聞くし

788 :2018/09/02
欲は出るけど問題なく動いてたので、
まずは元通りにしますわ…

メーカーさん、ちょっとココ変えてよ! 1
ジェットヘルメット専門スレ -11-
バイク仲間【彼氏・彼女の雑談・恋話スレ】友達24人目
【2018】MotoGP総合 437周目【イタリア】
ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ64枚目
50歳以上のライダー120
【昭和46年式】猪と鼠のバイク乗り 1971-72 その29
【グリップ】タイヤスレ130【耐久性】
バイク乗り「スピード出さない!すり抜けしない!15
九州ツーリングスレ 10
--------------------
大阪大学外国語学部
アスキアート学校
ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12360日目※粉R
陸上自衛隊AFV・装備品・フィギュア他全般スレ 2
【宇宙】月は人工の物体か
【365日コーディネート日記】元プチプラのりこヲチ★72
【MHW】導きの地総合 Lv-19【後日アプデ】
内装変速 21段目
【性同一性障害】“心は女性” 経産省職員に女性トイレの使用認めない国に賠償命令…裁判長「社会観念上、妥当ではなく違法」★6
トランプ「米国に投資してほしい」安倍首相「実現する」トランプ「ミシガン・ペンシルバニア・オハイオの各州で自動車工場が欲しい」★4
BURRN! 62冊目
ビーファイターシリーズ総合 6
地獄に墜ちる朝鮮民族
【ワッチョイ無】精神障害者保健福祉手帳121冊目
冬きタル♀
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り -【6日目】
最高のシーズン最低のシーズン
ブックメーカー初心者質問スレ part2
メットライフドームの売り子ちゃん 12人目
◆ 新井ニーニャこと新井千佳 特設スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼