TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【グリップ】タイヤスレ−121セット目【耐久性】
【グローブ】電熱ウェア総合15【ソックス】
【落葉】バイクdeキャンプ 221泊目【焚火】
【レース】サーキットの走り方【走行会】43周目r
【日帰り】関西発ツーリング 53日目【お泊り】
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
XJR1200andXJR1300 44代目
【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ5
【デリ】ビジホに泊まった時の高揚感12【キャバ】
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】129日目

【シーズン】 Vmax1200【到来】


1 :2018/04/24 〜 最終レス :2019/06/02
※前スレ
【オイルは】Vmax1200【硬めで】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1468511068/

残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php

輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf

パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

980以降は1日レスがないと落ちるからスレ立て頼む
荒れ気味でしたし、ワッチョイ導入しました(できてるかな?)
なるべく荒れないように仲良く情報交換共有していきましょう
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
乙津

3 :
>>1
スレ建てありがとうございますた

4 :
あと何年乗るかなぁ

5 :
1700のがいいぞ
俺は買い換えて良かった
48回ローンだけどなw

6 :
1700は全然違う乗り物だと思う
特に欲しいと思ったことないよ

7 :
1700は1200より長くて駐輪場はみ出ちゃう

てか1200のがVmax感強いよね

8 :
1700乗るなら別に行く自信がある!

9 :
>>4
46歳のオッサンですが
体力が許す限り乗るつもりです

重たいクラッチを何とか軽く出来れば長く乗れるとおもう

10 :
1700いくならvrod行くわ

11 :
クラッチ重いか?
1700は未だに1回しか見掛けたこと無いわ
高いしでかいし重いし燃費悪いしVブースト無いし

12 :
ここは20行かないと落ちるてことないの?

13 :
自分43歳 VMAX26歳だけどVMAX40歳までは乗りたいな

14 :
1700の一部のウケの悪さは貧乏人のヘイト集める価格設定とデザインなんだろうなと思う

次世代のVMAXがどんなデザインされるんだろうか。
昨今のネオクラブームよろしく丸目回帰するんだろうか?

15 :
1200の国内仕様をベースに
フュエルインジェクション
ダイレクトイグニション
ブレーキの強化
あの純正マフラーなら触媒も内蔵出来そう

でも金型廃棄してるだろうから逆立ちしても無理だね

16 :
1700の三輪版を開発してるんだぜヤマハさん

17 :
ヤマハのフラッグシップモデルが1200をベースにするわけ無いでしょ。
1200乗りとして恥ずかしいわ。

18 :
>>17
そもそもフラッグシップとか いらなくないかね?

19 :
>>18
ニッサンみたいな没落の道を選べと?

20 :
≫18
非常に残念な発想ですね。

21 :
>>20
他社とか車とかのフラッグシップを記憶してますかw

22 :
そりゃ興味有る奴なら記憶してるしなんでメーカーがわざわざそんなもの造ってるのか理由も知ってるよ

23 :
興味がある奴だけならフラッグシップ失敗してないか
メーカーの思いが一般に伝わってないじゃんw

24 :
キーオンの時にコココが毎回5秒ぐらいなるようになったのですけど何かご臨終する寸前でしょうか?
オンで一回鳴らしてオフオンでもまた鳴ります

25 :
それポンプでガソリンをエンジンに供給してる音
問題ない

26 :
>>25
1回鳴ったら次は2秒ぐらいしかならなくね?

27 :
>>13
うちのVは自分が16歳の時にやってきて31歳。
まだまだ現役。

28 :
V-MAX乗りってハゲが多いって本当?

29 :
おい!
はげじゃねえ、おでこだ。

まあ、おっさんが多いですから。
色々乗り継いでVmax。
魅力があるバイクですよ。

30 :
そもそもバイク乗りがだいたいおじさんだし、
頭皮酷使するしでハゲ率は相当高そうだな。
俺は30前半だからまだ余裕ぶっこいているけど、
そのうちヘルメット脱いだら即キャップおじさんになるのかしら。

31 :
タイヤ変えたらハンドルブレるようになってしまった

32 :
>>31
ホイルバランスで直るのでは?

33 :
3年数ヶ月ぶりに再始動してみたが
むろんバッテリーが駄目...

色々再起をかけたバッテリー充電法を試したが結局復活はしなかった

仕方なく新しいバッテリーを購入することとしたよ
もちろん秋月バッテリーw

今回は12/20Aを試してみることにした    安いしw

34 :
明日、久しぶりに乗るぞ〜!往復100㌖走るぞ!

35 :
乗ってきたぞ!走行距離50㌖!
乗っているだけでめっちゃ疲れた。

36 :
Vmax夏はシーズンオフですよ

37 :
>>35
おつかれ
どこ走った?

38 :
>>37
台場周辺w

39 :
>>38
俺の散歩道と同じかも
ゲーブリ渡ってテレコムスクエア左折して湾岸署の前通って
お台場海浜公園の海沿い走ってレインボー渡って帰るコース

40 :
都内面白い?

41 :
これからの季節都心走ってたらすぐエンジンいってまいそうやわ

42 :
みんなチョイのりメインなのかな?
自分は高速出入口までが都内下道利用だね
年間6000km程度しか乗らないけどw

43 :
Vmaxに乗ってることが好きだから何か食べたり見たりはしないので、

都内という括りなら朝早く奥多摩行って昼頃に帰ってくるのは好き(180km位)
都心でも日曜は道空いてるからお台場まで流して帰ってくることも多い(90km位)
あとは首都高290円で大黒PAまでの大回りグルグル(150km位)
先日見つけたのは高速道みたいな国道4号バイパスで宇都宮まで往復(220km位)

暑くなると熱中症予防で水を飲むとトイレが近くなる悪循環におちいるのが辛いです。

44 :
>>39
同じだわ!
>>40
遠出したいが出来ないから渋々走ってる。今は、V-MAX維持の為に動かしているって感じ。

45 :
3年ぶりのvmaxもようやくエンジンだけは掛かるようにはなったが
まったっく吹かない...つうか少しでもアクセル開けるとエンストする
たぶんキャブだろうな〜
3年もほったらかしていたツケけですね・・・
女でも3年放っていたら振り向いてくれるわけないもんね

皆さんvmaxと女性のメンテはこまめに行いましょう

46 :
vmaxってもう過去の車なんだだな・・・・

47 :
>>44
そっか
このバイク見てるだけでもヨシ
いじくってヨシ(走行しなけても満足)
二台目の23年vmaxユーザーでしたw

48 :
ロンツーしか乗らないおれは少数なのかな
ポジションも楽だし疲れないけどね
冬は乗らないが夏は普通に乗る
都内は全く走る気がしないんで高速乗って遠出がメイン
そのせいか?エンジンはすこぶる調子がよい

>>47
アイドリング状態が好きで、いつか酒飲みながらエンジンかけたい
もち乗りませんよ

49 :
俺年間何キロだろ
2000もなさそう

50 :
大分前だけどタンデム、キャンプで北海道を周ったよ。

51 :
携行ガソリン缶は必需品だよね

52 :
タンデムキャンツー!
素晴らしい!

53 :
タンデムでどこに荷物積んだんだろ
背中に背負わせたのかな

54 :
キャリーつける発想もないんんか

55 :
ダサいじゃん
それに小さいし

56 :
タンデムシート後にテントと2人分の寝袋とマットやなんやらを積める様に分厚いアルミでステーやフックを追加した。100km超えたら給油。タンデムライダーは嫁。

57 :
キャリーつけるより背負うほうがよっぽどダサいだろw

58 :
>>50
みたいなのはほっといて

良い旅しましたね!

59 :
>>52,58
ありがとう。もう25年以上前の話。ちなみに2LTで今は手元にない。とっとけばよかった。

60 :
また買えば?
年式古いのはショックなほど安いぞ

61 :
俺が昔族やってた頃は高嶺の花だったなぁ〜
とにかくかっこよかった

62 :
>>61
裸族かね?

63 :
>>61
くそだせぇ過去をお持ちで。
恥ずかしいからあんまり言わない方がいいよ。

64 :
族やってたのを自慢げに語る辺りさすがですわ

65 :
vmax出た時に族ってw
随分田舎の方なんだね

66 :
峠族かもよ。Vmaxは違うか。

67 :
ローリング族はあの時期は2ストだからね
多分アマゾン級のど田舎裸族だな

68 :
カニ族じゃ!

69 :
先日タイヤ交換でFホイール外したのだがすんなり脱着出来なかったんだよね。着ける時はフォークをパンタジャッキで広げてようやくはまった。コレってやっぱりフォーク曲がり?転倒歴は確かにある

70 :
>>69
元々クリアランス悪いよ
転倒の影響もあるかもだけど

71 :
>>69
三つ叉の片方を緩めるのだよ

72 :
>>69
曲がってるか三つ又で長さの左右差があると思われ。
ちゃんと整備されたやつはピッタリ。

73 :
>>70
>>71
>>72
ありがとう。クリアランス少ないとはいえ、1cm弱広げないといけなかったので曲がりかもしれないですね…ステムとか一度緩めて調整してみます。ちなみにハンドル、タイヤのぶれはない…

74 :
>>32
直らなくてメーカー返品
お店負担で別メーカーに交換になり無事直った

75 :
昨日乗る前の灯火類点検で左前ウィンカーが切れてハイフラになってたので
ウィンカー本体にチョップしたら治った
球の接触悪くなってるのかな

76 :
エンジンのメカのノイズが排気音よりでかい希ガス

77 :
ガシャガシャ音

78 :
木の筒で暖機用消音機作ったらエンジンのメカノイズがすさまじいことに気づいた

79 :
>>78
kwsk

80 :
中古で買おうかと思ってるんですが、満タンで何キロくらい走れますか?

81 :
>>80
満タンでどこまで走れるかはやったことがないな

ただ、150km越えるとそわそわする

82 :
頑張れば200行けそうだけど不安すぎて俺にはできない

83 :
今のところ最低10km/L、最高22km/L。
だいたい150〜180kmくらいで警告灯点くかんじ。

84 :
で、携行缶を二本積んでるオイラ

85 :
V魔のレンタルバイク所蔵しているお店ご存知無いじゃろか@東京

購入を考えているんだが今の車庫に収まるか確認をしたいのです。

86 :
>>85
確認したいだけなら乗っていくよ

87 :
>>86
じゃあ俺も行くよ

88 :
じゃあ俺も俺も

89 :
プチオフ会やな

90 :
真面目にご厄介になりたいです。

近隣のバイク量販店で待ち合わせとかお願い出来るようでしたら
一之江2りんかん、若しくはレーシングワールド浦安店が近いですが
週末ご都合付く方いらっしゃいます?

91 :
>>90
土曜日の夕方以降ならいいですよ

92 :
>>91
お言葉に甘えさせて頂きますm(_ _)m

時間&待ち合わせ店舗の方はご都合に合わせさせて頂きますので
目処が付きましたら後日お手空きの際にもコチラに書き込み願えますと
幸いです。

当方ヤマハR1-Zのインターカラー(黄/白に黒の縞々)で伺います。
     (↑コレを処分してV魔入れ替えを検討)

93 :
>>556
おー
なんか優しいなみんな

94 :
>>92
2りんかん一之江がいいですね

プチオフ会かな

95 :
>>92
YZF-R1かとおもたらR1-Zですか
Vamx乗ってる俺が悪く言うのも何ですがR1-Zに比べると俊敏性悪いよ
重たいし乗るの億劫になるよ
じゃ逆にR1-ZやR1に乗り換えたいかと聞かれたらもちろんノ−だけどね
何が気に入ってVmaxに乗ろうとしたのか聞きたいな

96 :
そして当日、誰も来なかったとさ…

97 :
>>95
「何が」と問われれば存在そのものがV-MAXの魅力である、とは
カッコ付け過ぎでしょうか。強いて言うならトルクの強い乗り物が
好きなんですよ。

正直R1-Zを手放すのも少々勿体ないかな、と言う心残りは有りますが
年齢的(40)、体力的にV魔に手を出すなら早いに越した事は無いかなと。

ちなみにR1-Zの他にかれこれ20年来の付き合いになる油冷R1100が
居りまして、コイツと横並びで車庫に入るか否かが当面の問題(´・ω・`)

98 :
>>97
今 GSX-R1100の横にR1-Zで余裕なかったら
V魔は左右2本出しマフラーだから後方が入らないかも
4in1集合つけてれば入るかも

いずれにしても夕方集合なら行けないや
夜乗るの怖い

99 :
高回転型エンジンの所為でぶっちゃけ常用域のトルクなんて排気量にしちゃ低いほうですよっと

100 :
そう?トルク太いとおもうけど
動いてれば4速入れとけば楽チンだし

101 :
>>98
現状油冷をメンテスタンドで直立させた横にR1-Zを入れて、何とか人が
通れるぐらいですね。一時期はサンダーエースと2台横並びに置いてました。

>>99
正直スタイル有りきりなんで、使わないであろう120km/h以上の
動力性能を無視すればタマは少ないでしょうが中期(?)国内仕様が
ベターとも考えとります(´・ω・`)

102 :
>>101
サンダーエース
これまた懐かしい名前がでてきましたね
VmaxはV4エンジンなので細身なのですが
左右出しマフラーが張り出してるのでそれが心配ですね

国内仕様乗りとしてはVブースト無くても全く問題ないと思ってます
というか6000まで回したことありません
↓の人の感想とおなじです
http://www.geocities.jp/kiritanpo999/vmax.html

103 :
普通に乗る分には6000なんて到達しない

104 :
たまにガラ空きの高速で必死に開けてVブースト回ったら怖くて緩める、ってのがパターン

105 :
>>102
車検時の全幅検査って大抵ハンドル幅で測るけど、V魔はマフラーで
測ると言われてもアレじゃ納得しちゃいますよね。

気になって諸元表を見比べてみたんですがサンダーエースとV-maxでは
50ミリ程度の差しか無い様で、これなら収まりそうな気がしてきました。

106 :
〜プチオフ会中止のお知らせ〜

すみません、過去横並びさせた車両の記憶を辿った所、仲間の車検整備で
エリミネーター750を預かった事が有ったのを思い出し、こちらも諸元表を
調べた所、エリミの方が1センチ幅広でした。

V魔入るやん(・∀・)

早速R1-Zの嫁入り先探しに移ります。ここ数日のスレ汚し、大変
失礼致しました。

107 :
>>101
グーバイクで見たら96以降のタマでもかなり安くなってますね
国内逆輸入問わず気に入ったの買ってV魔に強い店に持ち込んで
徹底的にメンテナンスしてもらうのも有りだと思いますよ

R1-Z高く売れるといいですね

108 :
>>106
じゃあ納車されたら集まろうぜ

109 :
>>108
やろう、やろう

110 :
オイル交換一年に一回ではだめかな?

111 :
>>97
それはないわ

112 :
車検毎で平気と思えば平気
あなたしだい

113 :
オイル劣化すると
エンブレの効きが良い

(^_^)

114 :
>>107
R1-Zは元の持ち主の所に帰りそうです(´・ω・`)
友人が所有していた不動車を修理して乗ってたんですが、晴れて戸建てを
購入したため置き場所を確保できそうな模様。
問題は3児の父に今更2stバイクを持たせて良いものか…。

V魔の方は今週末にも現車確認に行こうと思います。色々調べた所
後輪側のプロペラシャフトが弱点と言われているようですが、基本的な
注意点の他にV魔特有の持病って有りますでしょうか?

前提になる程度としては「エンジン降ろさず済めばOK」と考えてます。

115 :
>>114
持病として有名なのはスタータークラッチ破損に一票入れます
わが愛車も先月修理してもらったところ・・・

116 :
スターター故障も良く目にしましたね。
純正フライホイールプーラーアッセンブリいちまんさんぜんえん…(゚Д゚;)

117 :
>>116
工具のストレート製なら安いで!

118 :
レギュレーターのパンク

119 :
ジェネレータ交換を先に推奨
次に、バッテリー

レギュレターは、その次位かな

120 :
持病と問われると
ハンドルのぶれ
高速直線、コーナー時のよれ
購入したショップでは、「それがVMAX、抑え込んでなんぼ!」
ってな具合です。
ほぼ解決しましたけど高速のよれはリアの補強かなと思っています

121 :
購入してすぐ売ろうと思いましたが、なんだか気に入っちゃって長いこと乗っています
不思議なバイクですね

122 :
公道なんだから
グニャグニャコーナー曲がるのがこのバイクの
乗り方って某サスペンションのお店の元レーサーが言ってた。
でも、カチッとしたいわね

123 :
なんか公道走らせる前に色々やらなきゃいけなさそうですね(^_^;)
ただフレームの弱さを補強やスタビライザーで固めて行くのも
堂々巡りになりそうだし、クランプ結束の筋交いも少々懐疑的です。

ともあれ検討している購入先(ぶっちゃけるとオクのそのまま出品業者)
にも複数タマが有るようなので、色々見て吟味してみます。

取り敢えず現在の有力候補はビッグラジエーター付き2WE。

124 :
オクでも何でも現物見てね

125 :
ヤフオクでVmax買ったけど公道で走らせる前にやるべき事沢山あったよ、言い回しで察してくれ…

126 :
>>120
ブレてるときに後から見ててもらったらリアタイヤがブルブル蛇行してたって
んでスイングアームに補強入れたら治ったよ

127 :
>>125
是非とも不具合個所をお伺いしたい(´・ω・`)

128 :
ビッグラジエーターいる?
サブフレームない方が乗りやすいと思うのは少数なのかな

129 :
>>128
冬はオーバークールになるから、ガムテとこで塞いで調整するってよく聞く。夏対策だけなら、個人的には要らない気がする。

130 :
サブフレームも見た目だけで、役に立たんし。

131 :
俺はサブフレーム入れたらヨレが酷くなったけど、せっかく買ったから我慢して外してない。

132 :
そもそも渋滞対策用どころか公道用でもないし

133 :
ダミーカバーあたりから走ってるとカタカタいうんだけど同じ人います?

134 :
ダミーカバーそのものよりも中の部品が緩んでるかもね
あるいはカナブンがはいってるとか

135 :
ラジエターカバー内が昆虫の標本

136 :
R1-Zを引き渡した足でそのまま現車確認→買ってきましたV-max(・∀・)
この春ナンバー返納したばかりのようで、少々の手直しで車検取れそうです。

137 :
>>136
おめ!

138 :
>>136
ハイフンいらない……

139 :
1200は
V-max→Vmax
ってことね

140 :
ヴィマーックス

141 :
>>139
どっちでもいーやんw

142 :
失敬。表記の是非は一部知恵袋でも論争になっているようですが
確かにサイドカバーの表記は「Vmax」ですね(^_^;)

土曜雨が降り出す前に軽くチェックしてみたけど、自讃する訳じゃ有りませんが
良い買い物したかも。

先ず第一に入れようと思ってたヘッドライトブースターも既に装着されてるし、
ブレーキパッドやタイヤの溝もまずまず。

何よりパッドの減り具合に比べスラッジの付着も少なく、ピストンツールで
スコスコ動く。販売店の業態を鑑みて前オーナーはきっちり整備して
大切にされてたであろうと伺えます。

143 :
>>142
程度よくて良かったですね!俺のなんかフルード、オイル真っ黒で、ブレーキピストンも固着してましたよ

144 :
>>143
現状渡しじゃなくて?
納車整備の内容が陳腐だったのかな
まぁvmaxに詳しい所で再度整備が無難だよね
近くにあればだけど

145 :
>>144
一応、引き渡し前に整備代として7万強取っててそれ!おかげで、俺の整備技術が予定より早く成長した。

146 :
右腕さんでチェックしてもらうといいですよ

147 :
>>143
今日びバイク屋も厳しいと言われてるだろうけど、それでメシ食ってるプロなんだし
他人様の命を預かって対価を得てるのだから、もっとしっかり見て貰いたいですよね(-_-;)


取り敢えず分かる範囲の不具合としてはフロントフォークのオイル滲み修理に
ヘッドカバーガスケットの半月部分のひび割れ(油漏れ無し)、念のための
油脂類全交換でライン乗せられそうなので、雨雲と仕事の空き具合次第では
来週にも車検取得できるかな。

148 :
あぁ、キャブの同調と発電チェックもせねば。

149 :
>>145
七万は結構いったのね。

150 :
>>146
ですよね!

151 :
>>149
古い車体だから、フルードタンクが濁ってて中が見えないのかと思ってた。

152 :
VMGの前を通ったら看板も無いしビニールで中が見えなくなってた。

153 :
保険屋から閉店の連絡あり
修理は外注でやってたみいだが無理だよな
メカニックいないんだもん

154 :
今日久々にのったらえらくフロントブレーキが固くて嫌な予感がした

案の定、後ろに進めなくて固着しかけてたのをとどめ指しちゃったんだな‥と

人力じゃうんともすんとも言わないのでテキトーに駐車してOH調べてるわ

155 :
>>154
そんなに難しくないから、自力でガムバレ!

156 :
やっとフォークシール届いた〜、と思ったら今夜から雨〜(;´Д`)

157 :
>>153
今はどこに出してるの?

158 :
タンクようやく外れた、、、、
サビ取りのため外したんだが、苦労するねぇ

も少しどうにか出来なかったものなのか・・・・

159 :
エンジンオイル交換してからエンジン熱くなるとクラッチスカスカになるのでクラッチオイルとエンジンオイル交換したら直ったっぽい!
でも怖いからまだツーリングはいけないなー。

160 :
クラッチオイル…?

161 :
そこはフルードということで・・
突っ込まないでください

162 :
>>160
何か問題でも?
油分ならオイルでいいんじゃないのかね

163 :
ただの言い間違いならともかくフルードをオイルと言い張る奴もそうそういないぞ

164 :
まぁソレで通じぬ諸兄でも有りますまいに。

明日車検(ナンバー取得)行ってきます。
仮ナンバーでの自走のため、念のため私有地で走って止まってを
繰り返してみたんだけど、何故か感じる懐かしさ。

教習でさんざ乗ったVFRとFZX、両方の面影を感じるのは気のせいでは無いはず(´・ω・`)

165 :
けっこう回してる時に3速、4速辺りのギアがたまに抜けるんだけど同じようなひといる?

166 :
なるぜよ。

167 :
>>165
クラッチ滑ってる?

168 :
ギヤ欠けかも
ギヤ欠けだったらエンジンOHで30万円以上確定コース

169 :
ざっとググった所シフトドラムのピン抜け(96以降対処品に変更)や
ドッグの角の摩耗によるギア抜け症状が有るようですね。

しっかりシフト操作する事が予防になるのでしょうが、コレの誘発が
怖くてクラッチマスターの変更に二の足踏んでます(´・ω・`)

あ、車検無事取れました。夕方近所の高速乗ってVブーストも初体験。
やっぱり国内仕様で良かったかもorz

170 :
>>169
車検取得おめ
ウィキペによると「日本仕様の生産台数は4,165台」なのと
廃車になったのもあるだろうから見つけにくくなってるかもね

171 :
でも海外仕様だとイグナイタのコピー品が出回ってるから将来も安心ですね
https://www.ebay.com/itm/New-Yamaha-V-Max-VM12-CDI-Module-Capacitive-Discharge-Ignition-04-05-06-07/132211955716?
新品が2万円せずに買えるよ

172 :
>>169
Vブーストを3000からにするといいよ

173 :
クラッチは滑ってないからO/Hになりそうですねー

174 :
>>170
イグナイター、有益な情報有り難うございます。
後期モデルと言うんでしょうか、フォーク改修後のタマとなると
更に数が絞られちゃうんでしょうね。

>>172
2stを下駄にしてた者が言うのも何ですが超絶燃費はイヤでごんす(´・ω・`)
むしろ2〜3,000回転でトコトコ車の流れに乗って走るのが楽しい。

ETCも付いてきたし、オレ梅雨が明けたら千葉鯛メシツーリングに行くんだ。

175 :
>>174
Vブーストを3000からにしても燃費そんなに変わらないよ
走り方によるだろうけど

176 :
>>175
俺は変わったよ
ツーリング行くといつも100マイル位で燃料の警告灯が点灯するのに、3000からブースト効くようにしたら80マイルで点灯して、たまたま山中で街まで距離あったから焦ったw

177 :
3000でブースト効き出したらさすがに変わるわw

178 :
>>176
高速は3000からの方が燃費良かったわ
俺は3000とオフの切り替えスイッチ付けてて必要の無いときはオフにしてるからかな

179 :
雨止んで気付いたけどサーモスタットからクーラント漏れてた(´・ω・`)

180 :
9Rの奴かね?

181 :
>>85です
>>180
開けて無いので分かりませんがファンスイッチは純正なんで、恐らく
手は入って無いのではと予想。

床汚れるのイヤだし、ついでにウォーターライン掃除するかと思って
昨日の内にざっくりクーラント抜いて真水入れといたんだけど
漏れ治まってるんですが(;´Д`)パッキン注文しちゃった。

182 :
エンジン温まって冷えた時に漏れんるんじゃなかったかな?
真水は錆がいやなのでいれないな。

ついでにホースがささっている各エンジンヘッドのパイプ、右側のクーラントと入れるとこの腐食もチェックしてみたら。
ショックで見なかったことにする人多いかも。

183 :
サーモスタットケースの上側はプラスチックだから漏れやすいのかねぇ

184 :
あぁ、もうシーズンが終わるなぁ…

185 :
秋まで乗れないかなぁと思いながら
早朝4時頃出て12時には帰ってくればいいとも思う

186 :
先日、大型二輪免許が取れた。
VMAXの購入を考えています。
(これから貯金して)
中古相場が500k〜800k前後と認識してます。
状態=値段、あとは購入店次第と思ってます。
ただ、購入時に気をつける、注意する所を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
ところで、VMG大原というショップは閉店しているのですか?

187 :
>>186
閉店してます

右腕さんで出物があるまで我慢した方がいいと思います

188 :
先日購入し立ての自分が語って宜しいでしょうか?

>>186
自分が注意したのは一般的な転倒ダメージ具合の他、持病とされる
スタータークラッチとリアベベルギアのダメージ、それとクラッチレリーズの
油漏れでした。

あと、Vmaxを選ばれた理由が「形」と言うのであれば間違い無く国内仕様を
お勧めします。逆車5速でVブースト掛かる前に高速でスピード違反できます。

以前コチラで購入動機を訊ねられましたが、今なら言える
「Vmaxはカッコいいからだ」と。

真っ赤な革ジャンに黒のブーツカット、スタッズベルトを巻いた腰に
豹柄のウエストポーチを重ね、ダイヤモンドバックを被っても未だ尚
車両のインパクトが勝る(´・ω・`)

189 :
>>186
せいぜい20kレベルのゴミ掴まされる未来しか見えないw

190 :
>>187
そこは基本的に中古車販売してないじゃんか

191 :
>>189
それはアンタの実体験かね?

192 :
>>191
俺はヤフオクで30万ちょいで買ったクチ。
家から近所で現車確認済みの完全個人売買。
車検1年残しの直近スタータークラッチ交換済み。(記録簿あり)
電装他対策済みでよく手が入ったお買い得車両だよ。
もう4年くらい乗っているし、古いなりのトラブルもチラホラ出てはいるが。

193 :
>>192
自分以外はゴミを掴む理由は?
嫌な奴だなw

194 :
>>193
今初大型でこれ買うってそういうことだろw

195 :
>>194
中古車購入を知り尽くした
中古車マスターなんだなw
ヤフオクでバイク買うんだもんな

196 :
いずれにしても
欲しい車種を買えばいいんだと思うよ
こだわりなければMT何某とか
RS900とか流行り物買えばいい

197 :
真っ赤な革ジャン着る勇気はないわ

198 :
国内仕様は年式古すぎるのが問題
出来れば逆車の2001年以降の買う方がいいのでは
一通りの対策は終わってるし

199 :
Vブースト要らなければコントローラーのコネクタ抜いとけばいいと思うけど
始動時のモーター作動がなくなると固着するかも

200 :
なんぼ超絶ローギアードだといっても意図的にぶん回さない限り6000回転も行かないので実はそこまで気にしなくてもよいよな

201 :
自分もヤフオクで買ったクチだから店買いできる人を羨ましいと思う。

傷とかエンジンのかかりやバラツキなんかしか見てないなー

バイクはあんまりわかんないけど
自動車整備士持ってるからなんとかなるだろう理論でバイクはいつもヤフオクだ‥

202 :
要らない訳じゃ無いんだけど、出番がなかなか無いのが本音です(´・ω・`)
ミッションのショックが大きめの個体なので加速体制に入るには2速か
3速で固定してるんですが、このギアで6,000回転超す速度は目前で万が一が
起きた際に対応できる気がしない。

203 :
結局のところ、国内と逆車の違いはVブースト有無で、何が違うのですか?

204 :
ファイナルギア比ですよ

205 :
なしの方で主なのは
キャブのデチューンと低速濃いめセッティング
ファイナルがハイギヤ
マフラーの消音強化
速度リミッター付き

206 :
見た目ではラジエター横の反射板の有無
国内仕様にはついてない
ただそれだけ

207 :
イグナイターも違いますよ

208 :
じゃあ
マフラーの穴も

209 :
スピードメーターの
配線は?

210 :
見た目はほぼ一緒、中身は別もんってことです。

211 :
逆輸入車に
国内仕様のスピードメーター
付けれますか?

212 :
ワイの北米キロ表示だしつくやろ。

213 :
マイルメーターとキロメーターでギア比変えるよか、文字盤変えた方が
効率的よな(´・ω・`)

失火対策に評判のNGKのシリコンフルカバープラグキャップ(SD05FM)
付けてみたけど、プラグホールまでは被らないのねコレ。
(かなり隙間が有ってプラグ本体が見える)

214 :
1ヶ月ぶりに乗れたので朝5時から下道300km走って
帰ってきてウンコしようと座ったら太股つった

215 :
>>214
漏れなくてよかったな

216 :
過去ログさがしきれてないのだが、優しい人答えてください
テールランプをルーカスにしているのだが、LED球で車検通るやつない?
同じくヘッドライトもLEDで車検通るのが欲しいのです。
誰か実績あるやつ教えて。

217 :
俺は確かこれ
https://www.webike.net/sd/19873361/

218 :
ヘッドライトは光軸取れないから車検毎にハロゲンじゃなかったか。

219 :
本体銀色でリボン放熱タイプのH4 LEDを3年くらい使ってるけど
ユーザー車検も2回そのままパス出来たよ

ちなみに、ノーブランドの本体黒色タイプは光軸が散らかってる印象

220 :
男は黙ってハロゲンバッ直。

221 :
今あえてイエローバルブ(`・ω・´)シャキーン

222 :
連日猛暑日だけど少しだけ走りたいな〜って外出たら渋滞で熱だれ。。。
たまたまファミレスあったから夕方まで時間潰して帰ってきました。真夏の日中は走っちゃダメですね。

223 :
気温39℃ワロタ

224 :
>>159ですが。
しばらく近場流してみて大丈夫そうだったので少し遠出しました。
途中事故渋滞に巻き込まれ水温がレッドゾーンに。
しかし、クラッチは普通に切れるしエンジンも止まらない。
なおったか?っと思いスタンドに寄り給油してエンジン掛けようとするとセル回らず。。。
押しがけしようとするも、クラッチ空回り。。。
仕方ないのでスタンドで水貰ってエンジンとセルにじゃばじゃばかけて冷やしたらセル回ってエンジン掛かりました。
これはオーバーヒートなんでしょうか?

225 :
いいえ
行水といいます

226 :
いいえ
仕様といいます

227 :
オイル交換サボるとギアの入りがてきめんに悪くなるんだねー

228 :
こだまでしょうか?

229 :
やはり真夏は乗っちゃダメなんだな。

230 :
熱ダレのせいかアイドリングせずに落ちるを一定時間繰り返してた。

231 :
100円ショップの霧吹きで
時々、ラジエーターを強制水冷する、

232 :
真夏でもエンストどころかアイドリングのバラつきすら出ないけどな
関係するのは9Rファンスイッチ、GT14B、JR8C、キャブ同調ぐらい

233 :
>>232
全部やってあるけど真夏は給油時にセル回らなくなる事が多いのよ。
勿論セルも強化タイプに交換済み

234 :
>>233
エンジン停止前にアクセル煽る習慣有ります?

タマにエンジン過熱時セルの初動が重い事が有るけど、シリンダーに
未燃焼ガスが残るとエンジンの余熱で内圧が上がってセルが負けるのかなぁと。
バルブタイミング他オーバーラップとか詳しい人検討求む(´・ω・`)

235 :
>>234
それ昔のバイク乗ってた人

236 :
>>234
アクセス煽らないですね。あまりスピードも出さないでチンタラ走るのが好きなんで、それがいけないのかな?
ファン回ると電圧が12v前後になるから電圧不足だと勝手に思ってます。
まぁ、冷えるとセル回るんだけどね。

237 :
オレも同じ症状で悩んでた事あったな
セルモータやバッテリーその他電装、残ガスの圧縮抵抗、似たような事考えてあれこれやってみたけど全然ダメ
たまたま立寄った初めましてのバイク屋で見てもらったら…まさかのスタータークラッチだったよ

238 :
スタータークラッチかー。
自分じゃ無理だろうからショップだな。
5万くらいかな?

239 :
>>238
そんなに難しくないから、ガンガレ❗😆👍

240 :
専用工具…

241 :
>>238
領収書見たら¥32000だった
アイドラギア、スタータークラッチアッセン、オイル、ボルトにガスケット、あと工賃

242 :
>>241
自分でやれば半額だな

243 :
>>241
俺の持っている明細(YSP)もそんなもんだな。

244 :
みんなスタータークラッチやってるんだなぁ〜
3万ちょいならやってみようかなー。

245 :
ちなみに3年前の値段ね
部品オイル共にかなり値上がりしてる
修理後にエンジン熱々でも難なく再始動したときはホッとしたな
まあ普通の事なんだけど

246 :
155cmでも乗れますか?

247 :
>>246
足つきは問題ない
倒したときに起こせるかが問題

248 :
147cmの女子ライダーが転がしてるからよゆーよゆー!

249 :
足つき問題ないことは無いよね?

250 :
純正ステップだと意識して外寄り&後ろ寄りに足出さないと
信号で立ちゴケしそうにならん?

251 :
>>250
デニムの裾がステップに引っかかって足着けなくて転けそうになるw

252 :
バランス崩して転ぶのが目に見えているんだから、
身の丈に合ったバイクでいいじゃん。

253 :
ステップの位置なんて慣れだろ

254 :
リアサス切り詰め
Fフォーク突き出し

※コーナー攻めると
ステップが先に触ります。

255 :
通勤用に安い大型ネイキッド探してたら
近所に20000マイル走った2weが乗り出し
19万やったから買ったお!大変乗りやすくて
満足なり!V-MAXも安くなったすね!

256 :
>>255
おめでとう
いい色買ったね!

でいい?

257 :
>>256
自家塗装ぽいつや消しブラックでつ
ありがつお

258 :
早速電装周りで泣くに100ペリカ

259 :
19万まで落ちたか

260 :
バイク屋でコミコミ19ってやべえよな。
ほぼ手直しなしの売っ払いだろうし。

261 :
復刻版出ませんかね?

262 :
そのままじゃ出せない(排ガス、騒音規制)し、リメイクしても売れないのは
1700でお察し。そんじゃ形そのままでIJ化して防音カバー付けたとしても
過去の栄光に縋るのはメーカーとして悪手でそ(´・ω・`)

形そのままで出してくれれば200万までなら出せる!ってんなら
今有るタマをフルO/Hした方が現実的。

263 :
乗り心地も使い勝手も悪すぎてこのまま再生産されたって買わないだろ

264 :
あれこれ言うヤツほど結局買わんし。

265 :
200万あったら他の買うわw

266 :
復刻販売した車両って刀とランドクルーザー、後は教習車需要のついでで
FZXが出たぐらい?

267 :
CBR400Fが出た後にCBX400Fが復刻販売してる

268 :
フュージョン!

269 :
燃料タンクが20L以上になったら買う

270 :
それ以外に現在不満はないw

271 :
>>269
そう、せめて燃料計がついていたらツーリングにも使えるんだよな

272 :
>>271
燃料計は別にどうでもいいわ
走行距離でわかるし

273 :
予備タンクつんでろw

274 :
>>273
積んでるわ
盆栽には分からんだろうけどw

275 :
盆栽ちゃうわ!
街乗り用の下駄だわw

276 :
手頃なのほしいけど中古の見るべき点てどこかしら?

277 :
>>275
随分思い鉄下駄だなw
重いコンダラかね?

278 :
航続距離自体はストバイと大差ないからアレになれてればどうにかなる

279 :
病気やね

280 :
以前は西日本→北海道ツーリングもなんとか出来てたけど、最近はガソリンスタンドが軒並み無くなって、ちょっとしたロンツーも厳しくなってきた。
ロンツー用のバイクをもう1台買おうか悩んでる。

281 :
>>280
vmax乗りのセカンド(実質常用)車両
GTRとかFJとかかな?

282 :
>>281
足の長さを考えるとやっぱりその辺りだよなぁ

283 :
>>282
足が長いじゃねーかw

284 :
一時期あったスケルトンのクラッチカバーって、もう売ってないんだろうか…

285 :
EXACTREPにあるよ
社外品も減っていくだけだからあるうちに買わないとね

286 :
高校の時から憧れだったv-maxを買ったよ!
納車が楽しみだ!

287 :
何年式?

288 :
>>286
おめでとう!

289 :
>>286 おめでとうございます。無事故無違反でお互い楽しもう。

290 :
>>286
おめ

291 :
>>286
どんだけ憧れ続けてきたんだw

292 :
大学1年生かもしれないじゃん

293 :
282です。
ありがとうございます。この新参者めと袋叩きに合うのではと思っていましたがが温かくて安心しました。
年式は01年ですね。高校生の時バイト先で見たv-maxに憧れて10年、やっと願いが叶いましたよ!
v-maxに憧れてはいましたがv-maxの知識はほとんどありませんので、ここでお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
Vブーストが恐ろしいものだって事は知ってます。

294 :
>>291
俺は中学から憧れて33になってようやく買えたよw

295 :
俺もずっと憧れてきて、買う直前まできたんだが
いろいろとしらべてるうちに弱点多すぎて
迷いが出てきてしまった

旧型買うか、もっと金貯めて現行を買うか

296 :
現行なんてもうないよ

297 :
>>296
そう言うツッコミいらない

298 :
赤男爵で見積もりとったら、10年前のバイク(1200)が
乗り出し80万だぜ
迷いもでるさ

299 :
>>298
凄いな。自分は保証無し検無しのそのまま販売を22万で入手してチョコチョコ
手直ししながら乗ってるけど、約60万の差で修理保証からロードサービス
全て面倒見てくれるってんならあながち悪くは…いや、ちょっと考える(´・ω・`)

300 :
リアサスで定番とかおすすめあります?

301 :
>>298
最終型ならそんなもんじゃねーの。
俺はオクで色々手が入った前期を30ちょいで買ったけど、
その価格ではまず買わないな。

302 :
1200も1700ももう生産終了してるんだから現行なんて無い
何ら間違ってない正確な情報だろ

303 :
>>302
そう言うツッコミいらないw

304 :
1700を未だに新型って言うよりはいいけどw

305 :
>>300
オーリンズ選んどけば間違い無いんだろうけど、別体タンクがリアの
キャリパーサポートと干渉するとかしないとか聞いて二の足。

でもリアサスは自分も何とかしたい。純正プリロード最弱でも継ぎ目で
ケツが突き上げられるのは如何なものか(´・ω・`)

306 :
>>305
付けてるけど干渉しないよ

307 :
ワイの元々プロブレッシ部サス…

308 :
v-max+v-max=

309 :
変な中古とか買わなければボルトも付いてくるはず

一応、オーリンズから2800円前後で専用のボルト売ってる

310 :
やはりフロントも変えなくてはいけませんかね

311 :
俺はVMAXを買うぞーJojo-

312 :
>>311
それを言うなら、V max発動ダロ

313 :
ラフロのリアキャリアぽちった(´・ω・`)

ホントは見た目が悪くなりそうで敬遠してたんだけど、どうにも
荷物が積めないってのは土産をせびる家族の手前、ツーリングにも
出辛い。

314 :
宅急便

315 :
>>313
ラフロのキャリアは中々良いぞ。荷重は数キロしかないから載せ方注意しないと溶接部がもげるかも。

316 :
>>オーリンズの専用ボルトは使いもんにならんですよ。
干渉はしませんが強度がないのですぐなめちゃう
市販されている低頭ボルトもねじピッチが違ったような
探せば市販であるかもね

317 :
マジで宅急便

318 :
>>316
トルクロッドの長さを変えて干渉回避する方法もある

ロングトルクロッドが売ってるけど
ブレーキホースを交換したくなかったから
短いピロボールリンクをトルクロッド代わりにつけて回避してたわ

319 :
>>316
ナメるって
そんなに締め付け頻度あるのかねw

320 :
8年使って不具合無しはラッキーなのか?

321 :
ガソリンってやっぱり皆ハイオク入れてる?

322 :
英字のSMでレギュラーガソリン仕様の記載が有ったんでレギュラー
入れてるけど、日本とアメリカでレギュラーのオクタン価が違うと聞いて
ちょっとドキドキ(´・ω・`)

まぁ圧縮比も10.5なんで自分はこれからもレギュラーですかね。

323 :
レギュラーいったく。
日本のオクタン価なら余裕っしょ。

324 :
>>323
いや、日本のレギュラーオクタン価は欧米で流通してる最低グレードより
低いらしいんですわ(´・ω・`)

ざっくり言うと日本のレギュラーがオクタン価90に対し、欧米ガスの
MIDグレード(レギュラー)で95、Lowグレードでも92を示すと言う。

325 :
逆車だけどレギュラーで5年間問題なし

326 :
ハイオクの方が好きだな
たまにレギュラー入れると粘りが少なくスカスカした感じがしてしまう
でもエンジンにとってはどっちがいいんだろうね

327 :
>>324
そうなん?
まあ北米版でも国内版でもモノ自体は世界標準?に合わせているんだし、
多少低くてもいいんじゃないか。

328 :
(オクタン価ってなんだ?)

329 :
>>328
お前の目の前に魔法の箱もしくは魔法の板が
あるのでは?

330 :
と言う事でキャリア届いたんで早速装着。
軽い、デカい、装着簡単だけどグラブバーのクリアちょっと剥がれた。
見た目の悪化は許容範囲内だけど、母材が薄肉で溶接の肉盛りもバフ研磨で
潰してるので、強度は数字なりでしょうな(´・ω・`)

331 :
>>330
オメ!
色々な場所への旅のお供にしておくんなまし。
勝手は、格段にあがります!

332 :
レンテックのシーシーバーキャリア付けてるけど革が破れてきた

333 :
念願のv-maxが届いたからウキウキでツーリングに出たが50q時点ですね毛が燃えそう

334 :
>>333
レザー短パンで乗ってんのか?

335 :
みんな洗車ってどうしてる?特にアルミ部分とか
なんかオススメのワックスとか洗車道具あったら教えて!

336 :
アルミ部品は錆放題にしてる
クリアの下で錆びてるしもう放置
フロントフォークインナーチューブやメーターカバー等のメッキ部分は
マザーズクロームポリッッシュで磨いてる
研磨剤入ってないのに点錆び綺麗に落ちる

337 :
>>336
だよね
シリンダーヘッドとか気になるよねw

338 :
ピン角でクリアかけた場所から白錆始まるのかね。
なんた塗りました的な奴がヤフオクで売ってたなw

339 :
タイヤ変えなきゃ

340 :
サイレンサー部分だけで10kgぐらい有るってホンマかいな(´・ω・`)
爆音には興味無いけど軽量化と張り出し抑制には興味しんしん。

341 :
軽量化兼ねてマフラー変えようと思ってたけど製造終わってるのも多く選択肢が少ない

342 :
>>336
やっぱりアルミ部分は諦めないとダメなんかね〜

343 :
確か・・
アルミの腐食ははクリア塗装してもダメなはず
建築関係でアルミの腐食を抑えるコーティング剤があった
ような気がする

344 :
>>343
塗膜厚が取れない角がNG、曲面であればクリアで防止(当然永久ではないけど)

345 :
な〜んで土日が雨なんだよ

346 :
返せ、俺の鯛飯から黄金カステラ経由、サンマの醤油干しツーリングを返せ(´・ω・`)

…と思ったらお住まいの地域が違うようだ。

347 :
雨ばっか

348 :
やっと晴れたと思ったら仕事だよー

349 :
>>319
キャリパーは年1で外してメンテするし、タイヤ交換なんかもあるから何気にはずすよね。
何気にあのボルト使いにくい。取り付けた人ならわかると思うけど。
メンテしない人はあんまり気にしないかも。

350 :
うん気にしない

351 :
>>349
また古いレスをするもんだw
オーリンズの頭の低いボルトのトルクを
どんな頻度で確認してんのかね
盆栽なんだろ、どうせ

352 :
たまにしかの覗かないんですんまんせん。

353 :
ネットに入り浸っちゃあダメ

>>353
オマエモナー

所で。勉強になりました
旧型Vmax 不思議な修理 - PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム
https://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/c37df49c68b98c4dd09b06590cd4529a

354 :
ついにきてしまった。
セル回すとばちばちばち〜ってバッテリー辺りから音が出てセル回らず。バッテリーチェックすると水減ってました。
精製水足して充電するも電圧上がらずバッテリー交換になりました。
秋月バッテリー早く届かないかなぁ〜

355 :
バッテリー交換してもセル回らなかったらどうしよう(꒦ິ⌑꒦ີ)
って不安に震えながら台風通過を待つ

356 :
>>354
どのくらいもった?
俺はこないだ、駆が一年持たずに突然死した

357 :
>>356
一年はキツいね。俺は秋月ノーメンテで3年目

358 :
駆絶好調

359 :
駆、絶好調4年目

360 :
やっぱ乗らないとダメだね

もう一台は1年で、2度上がった

361 :
>>356
2年半から3年くらいですね。
最初の一年で精製水足して、その後も1回精製水足した感じで今回死亡しました。
純正だし普通かなと思います

362 :
バッテリーから配線(リレー)引っ張ってサイドカバー外せば
充電できるようにしてるけど、2ヶ月に一度のベースで充電して
半日掛かるから、普通に乗っても結構消耗してるんだろうな。
(5A給電)

363 :
>>362
俺も配線延ばしたいんだけど、絶縁ってどうやってる?

364 :
>>363
絶縁と言うか、普段は±それぞれをサイドカバー内に配したリレーに
接続して置いて、充電の時にカプラー引き抜いてワニクリップで
充電しとるんですわ(´・ω・`)

リレーの先は電圧計に繋いどります。

365 :
こんな感じにしてる
シート下の給油口の所開けてコンセント繋ぐだけで充電できるhttps://www.daytona.co.jp/pict/product/75/1_145759981578130800_3_ejct1.jpg

366 :
>>364,365
なるほど
詳しい説明ありがとう
しばらく乗ってない時の走り出しだけジャンプスターター使いたいんだけど、シート外すの面倒だからケーブル延ばしておけば楽かなって思ったんだ
でも、よく考えたらエンジンかかってる状態で延ばしたケーブルが車体に接触したらショートするからかなりリスキーだな
ジャンプスターターはやめとくか。。

367 :
見た感じラジコン用のカプラーで自作できそうだし、一丁やってみるか。

368 :
リード線付きのEC5コネクタ買ってきて反対側に丸端子付けてバッテリー端子にネジ止めしてる
EC5コネクタはダミータンクの下に入れてる
エンジンかけるときは一度ダミータンク外して横にペロンとだしてタンク閉じて
ジャンプスターター繋いでる

369 :
>>361ですが、バッテリー交換したら無事にエンジンかかりました。
秋月バッテリーは純正より容量デカイからかセルの回りが良く、ギュル!ボッボッボってきな感じですぐエンジンかかりました。

370 :
>>368
おんなじようにしてるけど、なんでタンク閉じてからジャンプスターターつなぐの?

371 :
>>370
俺の車体はタンク閉じるのに鍵回さないと閉じられないのよ

372 :
>>369
かかりイイよね。
いきなり逝くのはご愛嬌だが。

373 :
vmaxオーナー先輩方に質問があります。

vmaxはバッテリー周りが弱いと良く言われますが、USB電源とかETCとか付けるとバッテリーヤバイですか?

374 :
大丈夫だよ

375 :
>>373
ETCもUSBもつけてるけど大丈夫だよ

376 :
>>374
>>375
ご返信有難うございます。
早速週末にバイク屋行ってきます。

377 :
試しにAZのフルシンセ入れてみたらブースト域の回転が今までより
軽くなったのだが、クラッチ滑ってるんだろうか?

一瞬の事でハッキリしないが、感覚的に車速と音が一致しなかったんだよね(´・ω・`)
ちな、その前に入れてたのは夏用20w-50鉱物油。

378 :
>>377
100パーの化学合成だと、その手の話たまに聞くから鉱物油の方がいいと思われ。

379 :
>>377
5速30〜40キロぐらいから、フルスロットルくれてやってみろ。エキゾーストに対して加速が遅れるようなら滑っている。ある意味クラッチにはトドメを刺してしまうことになるが。

380 :
>>379
5速40からフルスロットルてシャフト傷めそう
ドラッグスターだっけかなシャフト折れるから5速は50キロ以下で使うなってのがあった

381 :
現状常に気になる程では無さそうなので、実用域で不具合出たら
クラッチに手を入れてみまふ(´・ω・`)

シャフトのバックラッシュでギクシャクするのが嫌で、街中の小回りで
半クラ多用してたのがいけなかったのかなぁ。

382 :
今日久しぶりに走ったんだけど、やはりvmax最高だよね。
涼しくなってきたから非常に快適でした。
秋月バッテリーもいい感じでした。

383 :
他に欲しいバイクがあるけどVmaxを手放すの勿体ない
でも複数所有も厳しい
結局そのまま

384 :
>>380
ドラスタは、1発当たりのトルクがでかいからヤベーけど
Vmaxは、1発300cc程度のトルクだから余裕よ(適当

385 :
>>383
他に欲しいバイクってなんすか?

386 :
閃いた!!
V-MAXを部屋に入れてエンジンかけると暖房になる!
盗られたりすることもなく雨風も防げる!そして温かくなる!!
一石三鳥じゃねーか!!今年の冬はこれで乗り切ろう!

387 :
何というFF式ヒーター

388 :
>>386

マジレス
それガレージでやって排ガスで死にそうになったわ。

389 :
冬場乗っている時だとあの夏の熱さどこいったレベル。

390 :
>>388
おまえ半透明じゃん。

391 :
暖房よりガソリン代がかかる

392 :
クーラントって定期的に交換するものですか?

393 :
せやな。
ワイは4年ほどそのまんま。
減るから定期的に足してるけど。

394 :
減ってるってどーやって確認するの?

395 :
クーラントの成分に防錆剤というものが入っていて、ウォーターラインが錆びないように保護しています。
長期間の使用で効果が低減しますので、定期的(一般的には車検毎)の交換をお薦めします。そう高いものでもありませんからね!

396 :
>>394
ダミータンクカバー外せばリザーバタンク有るっぺ。
新しいクーラントと比べると濁りと言うか、透明度が落ちてるよね。

397 :
やっぱクラッチ滑ってるorz=3
6000以下の加速で体感できるぐらいだし、このままダラダラ誤魔化しても
しょうがないので来週にも一度開けて必要なパーツ拾ってみます(´・ω・`)

398 :
逆に考えるんだ
シャフトじゃなくてよかったと

399 :
骨折から復活して2ヵ月半ぶりに乗ろうとしたらフロントのインナーチューブ錆びてた
マザーズクロームポリッシュでシュッシュと拭いてシリコンスプレーで仕上げて
270円で首都高グルグルしてきたった
次の車検でインナーチューブ再メッキ出そうかなぁ
ヤフオクやアマゾンで売ってる1万円くらいの奴は品質怪しいよね

400 :
怪しさ満点でせう(´・ω・`)

取り敢えず十中八九ダメであろうフリクションプレート一式と板バネ
押さえるリングを先に注文。後は開けてのお楽しみだけど、実際この車両って
化学合成油NGて訳じゃ無いですよね?

手持ちの20リットル缶使い切ったので、次の候補にヤマルブプレミアム
シンセティックを買おうか検討した中でのお試しAZだったんだけど
ちょっと気になった。

401 :
そもそも設計古い車体に化学合成は、お漏らししちゃうからダメでしょ。

402 :
Vmaxはそこまで古い車体じゃないから問題ない。漏れるようなら整備不良疑うべき。
うちのは車体購入時に割れたヘッドガスケット交換して、ずっとプロステージ入れてるが
漏れたことなんてないよ。

403 :
と言う事で開けてみますた(´・ω・`)
今日に至るまでネットで色々調べてたら板バネのヘタりの可能性が
危惧されたけど、見た所問題無し(6.8mm厚)。予想通りフリクション
プレートが目に見えて減ってたので全て交換。使用済みプレートの厚み計測は
後日検証してみます。

カバー開けた痕跡が有ったけど、前オーナーはバネだけ変えてクラッチ板は
そのまま手を付けなかったのかなぁ…。

404 :
以前こちらに伺いました369です。
ETCとUSB付けて日帰りソロツー行って来ました。
帰りにスマホの充電ヤバくなったので、いつも使ってるUSBケーブルで充電しようとするも全く充電されず減る一方、、、
渋滞にはまってファンは回ってましたが、vmaxの発電力ってこんなもんですか?

スマホ充電中、OILとFUELのインジケータがうっすらと電灯してたし、どっかショートしてるんかなー?

405 :
>>404
どっから+取った?
リレー組まないとダメよ

406 :
リレーも使ってないけどUSB充電、グリップヒーター類は普通に出来てるよ。
どこから取ったが問題じゃないかな?
インジケーターは点灯しないよ。

407 :
自分でオイル交換しようと思うんだけど
ドレンボルトのトルクは
2.5で大丈夫かな

408 :
>>407
キュッてなったらok

409 :
SMには43Nmと有るが、強過ぎでね(´・ω・`)?

410 :
>>408
それな!

411 :
>>407
交換した新しいワッシャーが潰れる感触がしたらOKにしてる

412 :
7年乗ったブイマ 乗り換えます。本当に名車だと思います。皆様も楽しんで、そしてお気をつけて。

413 :
>>412
次は何に乗るのかな
わたしは今年でVマデビュー20周年だわ
初大型がVマでVマのエンジンフィーリングを超えるバイクが見つからない
体力と部品が続く限り乗り続けるつもり

414 :
次は何?

415 :
>>413 410  次はミドルアドベンチャーを考えてます。テネレかBMW 。

416 :
キーケースって使ってる?
ぶっ飛んでいきそうでいつも裸の鍵さしてるけど無くしそう

417 :
>>415
新型テネレ格好いいですね
https://young-machine.com/2018/11/06/16581/

418 :
>>417
そうなんですよ。

419 :
足が長くて羨ましいわい。

420 :
俺はこれに買い換えようか考え中
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/2019/softail/fxdr-114.html#C57jFFx3tgZYohC9.97
新型に買い替え考えてたのに生産終了しちゃうし

421 :
>>420
ミルウオーキーて水冷になったの?
290万なら流通在庫残ってるVMAX1700買ってECU書き換えたい

http://2rinkan.blog.jp/wakou-2rinkan/2086725

422 :
油温計が3分の1ぐらいにいったら停車時にアイドリングがファンとかも動いてなくて二千ぐらいに上がるのって普通?
まだ乗りたてだからv-maxの事をよく知らなくて出来れば教えて下さい。

423 :
>>422
普通じゃない
水温上がってアイドリング上がるてことはキャブの同調とアイドリング調整した方がいい

424 :
クーラントお漏らししてすぐ減るけど、逆に鮮度の良い液入れられると思うポジティブシンキング。

425 :
>>423
ありがとうございます。
アイドリングの調整なら自分で出来ると思いちょっと調べた結果、素直にショップへ連れて行く事にしました。

426 :
>>395
クーラントって銘柄とか何でもokですか?

427 :
先日クラッチ板交換のついでにクーラント配管(サーモスタット周辺
)の
ゴムパッキン交換してからは床を汚す事も無く好調(´・ω・`)

クーラントなんざエチグリと水に色着けただけだから銘柄チャンポンでも
問題無し。強いて言えば緑と赤が混ざるとドブ色になるので注意。

428 :
>>428
上のひとが書いてるとおり。
あえて補足すれば、水で薄めて使うタイプとあらかじめ薄めてある物があるので、そこだけ注意かな。

429 :
やっと大型二輪を取ることが出来た者です。
バイクに乗って30年。
乗り始めの頃、憧れだったのがvmax1200 。
やっと乗る資格ができたけど、今度は資金が無い。
今はネットで中古車情報を見ながら妄想してます。
免許取れた報告になりましたが、
次は購入報告をしたいです。

430 :
おめでとうございます!
私も今年に大型をとってV-MAXを買いましたよ!

431 :
前期乗りの俺は最近パーツの生産終了が出始めて危機感を覚えてる
レギュレータは配線加工でどうにかなったがブレーキのローターやイグニッションコイルは使い回し効かないし一体いつまで乗れるんだろう

432 :
後期や他車種流用、中古で凌げばおk。

433 :
>>430
ありがとうございます。
ちなみにV-MA選定で注意した点や
こだわった点など教えて頂けませんか?
参考にさせて頂ければと思います。

434 :
>>433
自分は国内、南アは除外してUS、EUの91年型以降のモデルを選んだぐらいですかね。

435 :
構造的に96年から排ガス規制かかる年式までだな。

436 :
フロントフォークが太くなったりした93年のビッグマイナーチェンジはわかるけど
96年って何が改善されたの?

437 :
オイルフィルターが変わった。
スタータークラッチもかは知らん。

438 :
>>433
431さんが言うように排ガス規制かかる前のやつが良いかもですね。逆車なら正規輸入された車両ならYSPとかでも面倒見てもらえるはずですし。安心して乗るならノーマルが良いかなと思います。

439 :
僕はヤフオクで個人から2001年式2LTを30万で買ったけど、今のところ大きなトラブルもなく乗れてます。
特に個人売買は出来るだけ近くの地域で現車確認できて取りに行ける範囲が良いと思います。
陸送費って結構馬鹿にならないし見ないで買うと大きな買物だし届くまで不安ですしねw

440 :
前期乗ってるけど完全純正とか目指してないからなんも不安ない

441 :
この乳白色みたいな汚れって何か分かる人います?
擦っても乾いたらすぐに出てくる。
https://i.imgur.com/MbO9CGQ.jpg

442 :
原因がわかった!
これクーラント液が漏れてる!
なんでや!!

443 :
>>442
寒くなったからホースが縮んで隙間ができたのかも

444 :
白い乳
良いね

445 :
>>443
ウォーターポンプを連結してるL型のパイプ?から漏れてるっぽい
パッキン交換だけですむかな?

446 :
>>445
これですね
https://ameblo.jp/take4346/entry-11773535591.html

447 :
この記事見たら古いからホースとかも色々変えた方がいいかな〜?
また金が無くなる・・・

448 :
おれはこの間「そろそろオーバーホールしたほうがいいね〜」って言われた
いくら掛かるかは怖くて聞けなかった

449 :
でも、実際いくらかかるんだろ?
安い原付買えるぐらい?

450 :
ラジエター下部周辺クーラント漏れ修理
https://www.right-arm.jp/修理例-写真-予算例/エンジン関係/

今は部品代も上がってるから3万円見とけば大丈夫じゃない?

451 :
ヘッドライトのバルブ交換をした際にヘッドライトを戻したら画像のように隙間が空いてしまいました。
調べてみても私には原因がわからず周章狼狽しています。
どなたか原因と解決策があれば教えて下さい。

https://i.imgur.com/pLI1RaC.jpg
https://i.imgur.com/DJda6eR.jpg

452 :
>>451
釣り?
光軸調整用のクリアランス

453 :
>>452
知識不足ですみません。
ググってきてなるほど、そういう事かと理解はできました。
ということは後は調整という事でしょうか?

454 :
>>453
よっぽどズレてなけりゃそのままでもおk。
車検時にテスター屋持ってけ。

455 :
ありがとうございます。
それと後から気がついたのですがこれってヘッドライトパーツですか?
落ちていました。
https://i.imgur.com/3m3YifZ.jpg

456 :
https://blog.goo.ne.jp/beycars2007

457 :
>>455
ライト裏で枠とリフレクターを固定する部品

458 :
>>457
質問ばかりで恥ずかしいですが、このパーツがない場合どうなりますか?
もう素直にオークションかヤマハでヘッドライトを買った方がいいですかね?

459 :
>>458
複数で止まってる筈だし多分何ともならない
まぁもしかしたらライト内部がグラグラする程度
ってか簡単なんだから直しなよ

460 :
>>459
色々とご助言ありがとうございます。
自分の知識不足に不甲斐ないばかりでしす。
簡単に直せるかもしれませんが現状をただただ悪化させるだけになる可能性が大ですので素直にヘッドライトを買います。

461 :
なんでいきなり買うのよ
金具つければいいだけじゃん

462 :
そんなに自信ないんなら素直にバイク屋持ち込めよ
ヘッドライト買ったところでまともに付けられないだろ

463 :
都内なら行ってもいい
但し週末に限る

464 :
新しく買う前に、足掻いてみればよかろう
ばらして組み直したんだから、もう1回くらいやってもいいんじゃね

465 :
金で解決するタイプ

466 :
まず自分でいじる予定ならサービスマニュアル買えよ

467 :
あんまり辛口言うなって
同じバイクに乗ってるアホなんだから

468 :
エラー?
てす

469 :
寒い!
寒すぎて俺の股間のV-maxも縮んでるぜ!

470 :
>>469
それNMAX

471 :
Vmin だろ

472 :
たしかに小便するときV字に別れるな

473 :
>>436
今更だけど、ファイナルギアがロイヤルスターと共通になって俗に言うシャフト折れが殆ど発生しなくなった

474 :
>>473
そうなんだ、元から共通じゃなかったんだ
93式乗ってるからシフトダウンには気をつけてるけど
部品廃盤だろうから折れたら廃車しかないと思うと悲しくなるわ

475 :
>>474
大丈夫。まだ国内仕様のパーツある。
ポン付できるよ。
10万くらいかかるけど。

476 :
91年式で1回折れたけどヤフオクで買って交換したから大丈夫

477 :
DMVのレバーを11月にAmazonで頼んだけど年内は無理っぽいな〜
違うやつにするかな

478 :
クラッチレバーとブレーキレバーを変えたいんだけど何処のをつけてます?
オススメとかあったら教えて下さい。

479 :
やっと洗車が終わった〜
あぁ〜寒かった!

480 :
このバイクって徹底して綺麗にするか適当に済ますかの2択しかないよな

481 :
カウル車なら外装をキュキュッと磨けばそれなりに見られるけど
V魔の場合エンジンとホイールが中心になる(´・ω・`)

482 :
エンジンはあるよね、
けど、俺のブイマはホイールが残念なことになってる

なるったけキレイにしてるつもりなんだけど…

483 :
あけおめ

484 :
ことよろ

485 :
今年車検だわ
前回は2りんかんだったから今回は右腕さんにお願いしようと思う

486 :
オイル交換中〜

487 :
>>478
純正のマスターシリンダーのままだと選択肢は純正しかない

488 :
dimotivかどっかから出てなかったっけ

489 :
>>478
純正シリンダーにU-Kanaya 使ってます。
http://u-kanaya.com/
ツーリングタイプなので劇的変化はないけど満足してます。
参考まで

490 :
>>489
ありがとう!!

491 :
>>488もだ!
ありがと!!

492 :
https://i.imgur.com/jDTbnof.jpg
僕もU-KANAYAのツーリングタイプ。

493 :
僕はDMVのレバー

494 :
メーカー忘れたけどアメリカンチックなメッキワイドレバー使ってる
ワイドなので力入れやすいよ
メーカー忘れた、ノーブランドだったかも。ヤフオクで購入
バリとかすごくて整えないと使い物にならなかった

495 :
シートが割れた・・・
とりあえずガムテで補修

496 :
ウチも変な角度で無理やり締め込んじゃってボルト穴周辺がヤバイけど、
もしや座面ベース自体がパックリ?

497 :
メインシートの給油口付近に2縦にセンチぐらいパックリですね。
黒ガムテで補修したらだいぶ目立たなくなりましたがもう一ヶ所怪しい所があるのでそっちも破れたら張り替えます。

498 :
あ、なんか間違えてる
縦に2センチです。

499 :
シートの表皮ね。
ウチのも固くなったせいかちょっとした切れ目から、
みるみる裂けてきたんで補修シート貼り付けでごまかした。
ただ、だいぶ前から糸がほどけて股下部分からぱっくりで、
スポンジが露出しちゃっているわ。
ヤフオク業者が型とって切り出した表皮のストックあるけど、
面倒で放置しているわ。

500 :
スポンジ露出すると、みるみる減っていくぞ

501 :
リアブレーキ時にブレーキランプがつかん
また壊れたか・・・

502 :
よく気づいたね

503 :
ウチのは逆だわw

504 :
500

505 :
もう一ヶ月以上乗ってないや

506 :
社外ステップの引きバネ折れてた…
通りでブレーキランプがうんともすんとも言わないわけだ。

507 :
2007契約しちゃった
こんどからよろしく頼むぜ

508 :
なんぼで買えた?

509 :
62まんえん

510 :
状態マトモならやっぱそれくらいするか。

511 :
最終はいくらくらいするん?

512 :
バイク屋にオークションで探してもらって整備してもらって92万だったわ

513 :
価値があがっていくんだろうか?

514 :
最終って言っても10年前だしな。
絶版車だとそもそもマトモな個体すら少なくなってくるし、
販売期間やタマ数的にドカンと上がらずとも、
それなりの価格は維持していきそう。

515 :
排ガス規制後モデルだと自分で車検がややシビアになってくるし、
今乗っている94年が再起不能になっtらさすがに別車種、
もしくは大型卒業だわ。

516 :
出来ればいつまでも乗っておきたい

517 :
503だけど俺の場合は学生のときから大事に乗ってる某不人気400が大切な宝物になりすぎてしまっているから気軽に乗れるもう一台が欲しかったってのもあるな

まぁ気軽にVMAX乗ったら簡単にRるだろうけど

518 :
>>517
自分も似たような理由(20年連れ添ったバイクの延命)でV魔増車しましたよ(´・ω・`)

変な話、クルーザー感覚で気軽に乗った方がVmaxは安全です。

519 :
普通は大型持ってる人が気軽に乗れる小排気量を買うもんだと思うが逆とは珍しいパターンね

520 :
どうせ複数台もつなら特性がまるっきり違うほうがいいでしョッ!

521 :
俺は25年乗ってるVmaxをいたわるために遠距離ツーリングようにFLHX買ったわ。
盆栽にする気は全く無いけどパーツに欠品も出てきてるし。

522 :
充電するやつって何時間くらいすればいいんですか?ずっとしてるのは良くないと言われまして

523 :
2,3週間ぐらい大丈夫だよ

524 :
そりゃバッテリーの状態、充電器のタイプによるわな

525 :
大概のトリクル充電器は満充電になったら勝手に停止するからそういうタイプ買えば大丈夫

526 :
ラジコン用に買ったマルチチャージャーが鉛バッテリー対応なんで
4A流して補充電してるけど、2〜3ヶ月に一度で3時間程掛かる。
手持ちのホムセン充電器のバイクモードが最大0.8Aの流量なんで、
そっち使うと丸1日は掛かるんじゃなかろうか。

527 :
納車されたよ!
http://imgur.com/FLM09VQ.jpg

528 :
>>527
オメ!
ピッカピカだしマフラーとキャリアいいね。

529 :
ありがと
大事にするよ

530 :
>>527
いいねぇいいねぇ!

531 :
>>527
いいなぁピカピカだ

532 :
>>527
おめでとう
ファイナルエディションかっこいいよね

533 :
このエンジンガード目立たないな

534 :
削りだしのバックステップにしたら栄えそう。
乗り味変わって楽しいけど、押す時とかぶつけて悶絶。

535 :
この渋いピカピカが良い

536 :
いつも勿体無いと思ってたが、こうして見るとホワイトレターもかっこいいな

537 :
>>527
いくらでした?

538 :
>>537
全込み62万でした
意外とお手頃

539 :
安いね!走行距離は?

540 :
18000くらい

541 :
状態良いファイナルがその値段ならお得だね!
買ったの店舗?

542 :
お店だよ
そこそこ評判も良さそうだった

543 :
なら問題なさそうだな。
排ガス規制通すの結構シビアだったり聞くし。
ファイナルって言っても何やかんや10年落ちか。
ウチのも四半世紀前の骨董品になるわけだ。

544 :
まぁ俺もメインバイクは27年落ちだし。。。


http://imgur.com/Yvm2I5N.jpg

545 :
キャンツーやってる人いますか?
積載量と巡航距離の短さはどうしてますか?

546 :
他のバイクと比べて著しく積載量が低いってほどでもないと思うよ

航続距離は、こまめに給油するくらいしかないと思うなあ

547 :
>>545
giviの37Lトップケースにモンベルのドライコンテナチューブ括り付けてなんとかやってるけど給油がやり辛いので拘りが無ければTANAXのキャンプツーリングバッグ2が無難です。
トップケースにするなら42L以上はあった方がいいです、私は2つ買ったら怒られるので買えませんが。

決まった所しか行ってないので給油は予め決めた所でしてるからガス欠になった事は今のところないんだけど、初めて行く場所は大体下道50高速100辺りのスタンド予め調べて給油してました。
たまに燃費がやたら良くて給油したら店員にえっ?って顔されたけど気にしないで良いですよ、山道でガス欠したらRますから多分。

548 :
>>545
>>56

549 :
>>545
150kmで給油を目安にしてルート作ってる
事前に調べておけば問題ないよ
荷物はキャンプメインかツーリングメインかで変わると思うけど、俺はツーリングメインだからシートバッグとタンクバッグで足りてる

550 :
トリップのリセット忘れてて気づいたら燃料警告灯が点いていたときw

551 :
もちろんスイッチはRES

552 :
その日1日走った距離知りたいので給油ごとにトリップリセットはしないなぁ
給油したときのトリップに150足したのを頭に入れておけば大丈夫だし
頭の中では130超えるとちょっとそわそわしだすけどね

553 :
タンデムシートに荷物付けるとガソリン入れる時邪魔なのよね

554 :
確かに邪魔やけど、「10リッター位入りますよ。」て言ってんのにオートストップ使わないで面倒くせぇなぁみたいな顔は勘弁願いたい。

555 :
523のについてるタカツのリアキャリアにTANAX MFK102積んでキャンプ行ってるよ。

556 :
>>544
なにこれ

557 :
ザンザス

558 :
加速に脳を焼かれちゃった人ですね(´・ω・`)>ザンザス

2stからの入れ替えだけど、Vブーストって2stのパワーバンドとは
また違う加速感ですわいな。

559 :
ほんとに100キロちょっとで燃料警告灯つくのね
感覚的なものでいいけどだいたいリザーブに入るまでこれから何キロでリザーブに入れてから走れるのは何キロくらいなのかしら

560 :
燃費は走り方で変わるからなんとも言えん
リザーブついた時点で残り3リットル

561 :
リザーブは3Lだから自分の燃費で何キロ走れるか覚えとくといいよ
実際きっちり3L使えるとは思えないので
自分の場合は下道でリッター11キロだから33キロではなく30キロだと少なめに見てる
ちなみに燃料タンクは12L+3Lの合計15Lですよ

562 :
98年式2LTから06年ファイナルに買い替えたらリッター20キロ近く走ってリザーブランプぶっ壊れてんのか?とドキドキしたわ〜

563 :
>>562
それぞれ何国バージョン?

564 :
100キロで給油と覚えておけば間違いないよ

565 :
マイル表記だからややこしい

566 :
>>562
07ファイナルは、時速100`チョイ巡航でリッター20行くぞ!
街乗りはリッター10位

567 :
2LT一桁あったぞ。Vブーストしまくり。

568 :
>>566
差が激しすぎw
ワイの北米94は10キロちょいかな。
この前トリップ100いく前にランプ付いたが。
キロ表示なのはなんでだろう(すっとぼけ

569 :
みんな燃費悪いな
俺はだいたい160でランプつくわ
回転数上げないでトルクで走るのが好きだからかな

570 :
06年式、一回のツーリングで400から500km高速は半分くらいかな、17から18くらいの燃費
180キロ近辺で赤ランプ給油10.5リッターから11リッター弱。
クラブでは150km毎にガソリンタイムにしてもらってるが内心150ではソワソワしてる。
500と1000の携行缶は常に持参

571 :
小型の携行缶調達したいが下手な簡易ノズルだとバシャーしそうで
なかなか踏み込めん。売り物の梱包開ける訳にも行かんだろうし

何ぞオススメ有り申すか?

572 :
蓋に丸穴でゴムパッキン付いてるやつ
普段はボトルの中にノズル
手は少しガソリン臭くなるけど
特に気にならない
ワゴンセールでよくある奴で十分

573 :
>>571
>売り物の梱包開ける訳にも行かんだろうし
店の人に一言きけばいいだろ

574 :
小さい缶二つ持ってる
Vmaxの給油口の都合上携行缶の注ぎ口をほぼ真下に向けないとだから大抵こぼれる
先っぽを指で押さえて逆さまにしてから入れてる

575 :
漢はマウストゥマウスだろ!

576 :
さすがにないわw

577 :
股間のノズルからジョロジョロと・・・
小便が燃料になればいいのにね

578 :
尿素SCRにゃならんてばさ

579 :
ファイナルはガスが薄いから夏は余計にツライ

580 :
ヘッドライトが切れたのでバルブをLEDに変えようと思っているのですがポン付けできるのでお安いのあったら教えてください

581 :
>>580
5000円くらい出せはいくらでもあるよ
最近は後ろ削らずにつけられるしね

582 :
オイルレベル警告灯ってキーONにした時に点く?

583 :
つかない。
急加速するとたまにピカる。

584 :
セル回したときに点くんじゃなかったっけ?
セルのときは燃料ランプだけだったっけ?

585 :
セル回すとどっちも点くよ。

586 :
バッテリーないとセル回らないと思うけど、ランプはつくんだっけ?

587 :
セルボタン押してる時に点きました。ありがとうございました。

588 :
クラッチが重いと感じている07乗りです。
ハンドルグリップ変えてマシになったもののやっぱり軽くしたい・・・
ラジポン入れようと思っているのですがサイズが19x18ていうのがあったんですが
やっぱり19x20ないとだめですかね?
マスター変えるの初めてで良ければどなたかアドバイスください

589 :
v-maxのクラッチは重いもの

590 :
極力クラッチ使わずにシフトチェンジしてる
シフトアップはクラッチ使わずに出来るようになったけどダウンが怖くて出来ない

591 :
>>588
19X18でいけると思う
おれは切れが悪い個体だったのでレリーズとプレート一式も交換したが

592 :
ニッシンラジポンだけど
400か250程度には軽くなるがやはり近いね
レバー一番遠くして二本指で切れる感じ

やるならクラッチレリーズのO/Hか交換も同時にやるべきだろう

593 :
思い出した
このレリーズ付け外しはめっちゃ知恵の輪だった

594 :
みなさんアドバイスありがとうございます!
>>589 こいつのクラッチは重いもの・・・身も心にも染みておりますw
   100均で握力鍛えるやつ買うか迷ったが自分を甘やかすことにしました!

>>590 ノークラシフトアップは失敗したらダメージが少しづつ溜まって・・・
とか考えてしまって試してないんです。

>>591 x18とx20の違いはレバーを握ったときの切れる量?っていう認識であってます?
18のほうがシビア?=完全に切れない可能性がある?

>>592
>>593
知識のないビビリだからお店行きかな〜
自分でメンテできる人尊敬。
どれくらい費用かかるんだろう?

冷却水交換ですらちゃんとできなくてオーバーヒートしたらどうしようって
ビビりながらやったくらいのチキンですww

595 :
ヘッドライトを明るくしたいです
何かオススメはないですか?

596 :
>>595
デイトナのヘッドライトブースター使ってる
かなり明るくなった

597 :
車検の事考えるとキセノンやLEDユニット交換よりもハロゲンブースターが
正解でしょうな(´・ω・`)

個人的にはダミーインテークの開口部にルーバー式のブラインド付けて
中からプロジェクターフォグランプ照射できるような厨二臭い改造したい。

598 :
テスター屋に検査前、毎回バッテリー直結やってる?って聞かれる車種って…

599 :
>>596
リレーじゃなくてブースター?
リレー考えてんだけど、リレーでどのくらい効くんだろう

600 :
>>599
ごめんリレーのことだったわ↓コレね
https://www.daytona.co.jp/products/single-95438-genre

取り付けは↓を参考にしましたよ
http://www008.upp.so-net.ne.jp/iamfool/vmax/headlight_relay_kit.html
カプラを分解って書いてるけどシートに近い側に隙間あるから分解せずに通せるよ

601 :
リレーの効果は昼間でも信号待ちで前の車のナンバーが明るくなるのがわかる位
ノーマルでは全く明るくならなかったから効果あると思ってる

602 :
>>599
横からだけど商品見た限り「ブースター=バッ直リレー」と言う事かと。

簡単なチェック方法としちゃヘッドライトの+端子とバッテリーの
+端子それぞれから電線引っ張って、手元で線を繋いで離してすれば
効果の程は確かめられるかと。

乱暴な方法だが仲間のエリミネーターを車検に出した時、この配線を
ネックの辺りでギボシ接続できるよう仕込んで置いて、ライン入る前に
一時的にバッ直になるよにして車検通した。

603 :
電気詳しい友達に、リレー付バッ直にしてもらったんだけどテスター屋さんで300hcdくらい出たよ。

604 :
車検の時だけアダプター…

605 :
>>600-602
俺のVmax車検の時にバッテリー新品で14800cdだったのよ
終わった後にブレーキ握ってたことに気が付いて、次は握らないで行ったら通ったんだけど、次回も通るかが心配なんだ
効果があるなら入れようかな

606 :
持ち込み車検でライトテストで落とされ、後日デイトナのやつ取り付けて行ったら通ったから効果はあるはず!

607 :
>>606
てかコレなしじゃ受かる気がしねえ…
2年に1度の作業として割り切っている。

608 :
cb1100とくらべて足つきどうですか?

609 :
ファイナルでも十年以上経ってるからハーネスも経年劣化してるから、リレーによるバッ直は間違い無く物理的効果があるから、安心して。

610 :
普通に手持ちのLEDで通ったぞ!ちなみに、明日持ち込み車検行くで!

611 :
>>610
通ったのか、これから通すのか、どっちやw

612 :
>>611
前回は通ったよ!明日は二年後のチャレンジ

613 :
>>610
手持ちって一瞬本当にLEDライト手で持って測定器ごまかしたのかと思ったw

614 :
>>613
それはw

615 :
スプリガンがアニメ化されるようだが原作どおりVmaxに乗ってくれるだろうか

616 :
手持ちのLEDって輩だけど、車検一発合格してきたぜ!

617 :
>>615
Oパーツだしな。

618 :
バッテリーはYB16AL-A2でいいんでしょうか?

持ち込みで工賃どれくらいでしょうか?

619 :
バッテリーくらい自分で変えようぜ。(秋月に)

620 :
自分も次は秋月かなーと思ってるんだけど、バッテリーの仕様説明に
6.6a以下での充電推奨と記されてるのが気になる(´・ω・`)

装着レポも多く目にするし実害は無いんだろうけど、意外やV魔って
25a(5,000rpm時)もジェネレーター出力有るらしいやん。

621 :
>>620
いきなりトんだりあるけど、その際は諦めてレッカー(任意保険オプション)よ。
それに見合うだけどパワーは持っておる。
メーカー側も『いいか、絶対使うなよ!』とか言いつつ、
しれっとバイクに収まりやすい端子に仕様変えてきてて草。

622 :
俺は駆で問題ないから次も駆の予定

623 :
秋月4年目のヒリヒリ感

624 :
秋月バッテリーてデータシート見たらMAXディスチャージ5秒330Aて書いてるから
セル回すの問題ないんだけどね

625 :
まぁイヤなら大人しくユアサの開放型使えって話だわな(´・ω・`)
中古で手元に来て一年、ちょいちょい補充電しながら維持してるけど
今のバッテリーが生きてる内に秋月スワップ試してみるのも一興か。

626 :
>>623
車検毎に交換と思いつつあるある。

627 :
やっぱシャフトドライブってメンテフリーなのは楽だけど、
重いしパワー伝達効率悪いし、ファイナル弄れないからチェーンのが良いよね
1200もエンジンパワー140馬力もあるのに後輪だと110ちょっとくらいだし
1700も200馬力ありながら後輪だと170くらいみたいだし

隼とかエンジン197馬力で後輪180超えてるし、BMWのS1000Rとか後輪で190とか出てるらしいしな

1200、1700もドラッグ仕様は結局チェーンドライブ化させてるよね

628 :
チェーンとかメンテはメンドクセーし交換はクソ高いしあんなもん大してメリット感じないわ

629 :
100km/hまでの加速を楽しむバイクだと思ってる

630 :
フレームも高速域には対応できてないしな。

631 :
160しか出したこと無いけど200とか出せる人っておるの?
吹き飛ばされそうなんだが

632 :
後期ならメーター読み220くらいいけるっしょ

633 :
400なら160くらい出てる加速感で130くらいしかでてなかったときはすこし笑えた

634 :
シャフトドライブはホイールもスイングアームもエンジンも
チェーンで汚れないのが最高
チェーンにはチェーンの良さは有るけどね

635 :
あとBMWが言うには
シャフトドライブは加速すると車体が浮き上がるように感じる特性がある〜とか言ってるから
VMAXの加速感にはそれも関係しているのかもね

636 :
何を今さら
んなことBMが言わずとも知れた事だろ

637 :
(初めて知った)

638 :
(ぼくも)

639 :
車体というよりケツが上がるって言われてんよねシャフトドライブの尻上がりって
加速感てか加速時の(不)安定感に影響してる気がする

640 :
リアサス
オーリンズ交換すると
発進時の接地感 upで
多めにアクセル開けれます。

641 :
220なんか無理だわ
振り落とされそう

642 :
一瞬出すくらいなら200kmくらい出せないこともないけど持続的に出すのは140kmくらいが限界だわ

643 :
出すこと自体より、そのあと止まることを考えるほうがきつい

644 :
>>620

そう発電能力は十二分にある 駄目なのはレギュ
レギュレーターを交換すれば充電系の問題からほぼ開放される

645 :
ドライブシャフトがリヤタイヤを回す反作用でケツが上がる…これは物理的に間違い無い。
それをどーにかしよーとしてBMはパラレバーとか色々やってる。

646 :
>>644
やっぱ初期型<後期型<<ロイヤルスターの年式順で良くなってますのん?>レギュ

647 :
さぁ?
俺に聞かれても・・・

648 :
>>631
ノーマルは5速160キロからのブーストが気持ちいいのに

649 :
>>646
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/motorcycle/reg/

大別すると オープン式かショート式
従来のはオープン式で、今時のMOSFETはショート式

650 :
国内仕様ギアだと、マジで快適だよな 100km/h巡航時も3500回転くらいになるし
5速180km/h超えてからブースト効き始める笑

651 :
5速でブースト発動する意味があるのか?

652 :
自Rるため

653 :
ワイんとこのブーストコントローラーがうんともすんとも言わなくなって久しい。

654 :
>>650
やっぱりそうなんだ
俺の国内仕様のはずなのに100km/hで4000rpmだからおかしいと思ってたんだ
15年以上乗って今更だけどニコイチ車つかまされてたのかな

655 :
北米仕様でキロメーターなんでそこらへんは諦めている。

656 :
北欧仕様(メーター)よりかは正直じゃね?

657 :
ギアケース破損しやすいから(特に旧年式のものは)破損した後逆車用の装着させられただけの可能性が高い

658 :
昔親戚がドライブシャフトが折れたと言って廃車にしてたけど、
ハイギヤードになってる分負荷が掛かりやすいんかね?>国内仕様

659 :
>>654
ニコイチなら水没車にも注意な!

660 :
やっちまったよ
GW前なのに事故ったよ・・・

661 :
>>660
身体は大丈夫?
バイクは替えが効くけど身体はそうはいかないからね

662 :
そんなキレイゴトいらんねん。
要は保険会社からいくら抜けるかや!

663 :
♪大阪の夜〜 欲望の渦に〜

664 :
>>664
それが、、、




無保険なんだ、、、

665 :
>>664
無保険って車両保険かけてない自損事故?
それとも相手があって相手が無保険ってこと?
前者ならわざわざVmaxに車両保険かけるほうが珍しいとおもうけど
後者なら言葉がでないわ

666 :
後者なら自分の保険の無保険車相手に事故った時の特約あると思うから確認してみ

667 :
おい、何俺を乗っ取ってんだ。
車両保険をかけてないほぼ自損事故だ。
てか、やっぱりバイクに車両保険ってかけないんだな。

668 :
>>667
年式考えたら絶対にイラン。

669 :
新車なら盗難や自損カバーする保険入る人多いんじゃないかと勝手に思ってる
100万円超えたら車両保険入りたい

670 :
いらんというかもう掛けられんだろ
中古相場はともかく保険屋側からしたらメリットまったくない

671 :
>>670
全損20万で年15万取るから保険屋にはメリットしかないぞ

672 :
お互いのデメリットが高いから普通15年程度以上たったら車両保険入れないはずだけど

673 :
>>671
マジか!
そんだけしか出ないのか!?

674 :
>>673
良くて市場価格だから買い替えたほうがマシなんだよなあ。

675 :
>>671
そんな理屈が通るなら古けりゃ古いほど車両保険高くなるだろ

676 :
シングルマフラーからワイバンのフルエキツインマフラーって交換出来ますかね?
シングルの後エキパイそのまま流用できるかわからなくて・・・

677 :
>>676
多分無理だけど、
純正の後エキパイなんて安いもんでしょ

678 :
うわっマジか〜
なかなか面倒くさいな・・・

679 :
今から中古のVMAX1200を買おうと思うのですが、購入時に気をつけるべき点とかありますか?
ギアケースの破損以外に持病などはありますでしょうか

680 :
>>679
電気絡みが、、、、、。


程よく手を入れた車両に
巡り会える事を、祈る

681 :
>>679
年式と仕様は?

682 :
オクで見に行ける東京近郊で95年以降のから探す予定です
このスレの上の方で二回も話題になってましたね、失礼しました
見てわかりそうなのはなくてエンジン始動と2速がちゃんと入るかぐらいでしょうか
リアベベルのダメージを気にされてる方がいたようですが何か判別方法あるのでしょうか?

683 :
>>682
走行時のコンディションを確認するのは、
現物みて出品者にお願いするしかない。
あと個人と見せかけた業者が紛れているけど、
基本的にそういうところから買わないほうがいい。

ホース類が変わっている(メッシュ)かとか、
ウィンカーがLED化してあるとか乗りっぱなしでないかは要確認。
整備記録簿や証明書もあるとなおよし。

ラインなど電装まわりがくたびれているのは仕方ないので、
いつトラブルが起こってもいいように余裕を持った資金準備が大事。

684 :
>>682
リアベベルの傷みは実走できないだろうし、センスタ掛けてリアタイヤを
手で回し、引っ掛かりやゴリ音が出て無いか判別するぐらいでしょうかね。
どちらも慣れが必要だし、ベアリングの傷みと区別付き辛いだろうけど
逆に不慣れながらも違和感を感じるようなら手は出さない方が。

あとはエンジンぐらいは始動させて貰えるだろうから、スターターの
空転が無いかどうかとエンジンのガチャ音が無いかどうか。

最近の別車種スレの話だけど、明らかにタペット音が出てる車両を店側から
「このエンジンはこんなモンですよ」と言いくるめられ、カバー剥がしたら見事にカム山がグズグズだったと言う報告が有ったばかり。

685 :
昔、初バイクにVmaxをヤフオクで買いました。
「Vmax特有のカタカタ音ありますが好調です」って
ピストンが違う方向に首振ってました。
他にもタイヤワックス塗られてて初乗りでスリップダウンするわ、
ポジションがショートしててレギュレータ死んで走行中バッテリー上がり、
飛び込んだショップでぼったくられるわ、勉強になりました。
綺麗に直して今は別スレでマフラーのインプレとかしてます。
次はちゃんとした店で…と、バロンで油冷ジスペケを増車し
保証も終わった現在自分でエンジン載せ替えをしております。
これが出来るのもVmaxのおかげです あはは

686 :
>>685
あ…、察し(´・ω・`)

687 :
>>685
特有のカタカタ音って何ね?

688 :
特有のカタカタ音…は、
あるVmax本のエスパーへの取材で書かれている
https://i.imgur.com/v3XIg2Z.jpg
これによるものでした。

結局のところ適切なオイル管理がされてなかったってだけです。

689 :
エスパーを信じるな
Vmaxオーナーの常識

690 :
バックステップつけてる人おる?
どのメーカーのステップつけてる??

691 :
スパイスのミッドコントロールきっとなら最初からついてた。
押して歩くとスネ削られるんでオススメ。

692 :
スパイスはステップ位置はあんまり変わらない感じかな?
オーヴァーとウッドストックを使っている人いない?

693 :
若干ポジション後ろより?だけど、そんなに窮屈感はないね。

694 :
ありがとう!
オーヴァーは結構窮屈そうだし、ウッドストックもポジションが後ろの方になってしまいそう。
ハンドルが純正より少し低いぐらいだからポジションのあまり変わらないスパイスにするよ!
スネに気をつけてます!

695 :
ちょい上後ろだね。
純正部品一部流用するっぽいしポン付とはいかないだろうけど、
削り出しで見栄えは良好。
踏み込みレバーが小さい皿ネジで2箇所固定されているんだけど、
ゆるんで抜け落ちやすいのが難点。
一本抜けて気付かないと、あとの1本がほぼ折れる。

696 :
すみません
どなたか、2番、4番のイグニッションコイルの交換された方、いらっしゃったら
ご教示頂きたいのですが、

ラジエーター外したら
ドライバーはいりますかぁ?

それとも、キーケース外したり、
左側の電子関連総バラシしないといけない感じでしょうか?

697 :
ツーリング中に休憩した駐車場で知らない奴に「俺も昔乗ってたけど夏場に止まりまくって乗り換えた」って言われたんだけど、どう返しても「おまえが悪いだろ?」にしかならなくてハハッって言うしか無かったわ
何が正解だったんだろ

698 :
>>697

「最近はプロでもマトモにキャブ弄れる人少なくなってますからねー、
自分も愛着有るし、気に入ってるから随分手間掛けてやりましたし
おかげで大分メカも詳しくなりましたよ〜」


「素人は大人しくディーラーの言う通りジャブジャブ金落として
インジェクション乗ってれば?どうせカッコで入ってロクな整備せず
手に負えないで逃げたんだろ?」

699 :
「お前が悪いだろ」この発想が分からん
相手に同調してそうなりますよねーとかこうすればよかったのにって対策教えてやるとかいくらでも返し方があると思うんだがね
まあ相手にもよるけどな

700 :
JR8Cっていう二極プラグを使うと止まらなくなりますよでおk

701 :
>>699
いや、普通に乗ってたら止まらなくない?
俺止まったこと無いんだけど
みんな夏場止まってんの?
ノーマルで止まるなら整備不良だし、弄って止まるなら自業自得だからお前が悪いだけじゃね?って思ったんだけど

>>698
特別なことしてないからそういうの言えなかったよ

>>700
そのくらいて良かったかも

702 :
信号多い街中で止まったことある
手動ファンスイッチつけた

703 :
>>702
水温計みながら早い目につけてりゃ上がり切ることなんてそうないしな。
そこら辺の対策すらしないでやれすぐ止まるだの言ってたら、
もう笑うしかないよね。

704 :
ドラレコつけてる人いますか?

705 :
>>701
プラグ変えてなきゃ整備してたって夏場水温上げて停止してりゃ止まるよ
試してみれば?俺は試した

706 :
基本的にカスタムや整備はバイク屋任せ、よほど簡単な物は自分でやるけど(外装パーツとか)

707 :
弄るのも楽しいのはわかるけど、自分を乗せて時速100キロで動く物を弄るのはぶっちゃけ怖い

708 :
>>707
自分を乗せて100キロで動くのに、自身の理解もなく誰かの手で弄ばれた状態って怖い。

709 :
素人よりその筋のプロでしょ。それにパーツやキットだってどこの誰がどこの国で作ったかもわからんしね。
でも自分で弄れる人は尊敬するよ、何より楽しそうだもん
俺は不器用だし何より面倒くさい
お金払えばやってくれるならそうする。

710 :
結局人のやることだしな。
二重チェックとはいかないまでも、どんな状態かわかるくらいだと安心。
トラブル起こったときに対応しやすいし。

711 :
>>708
これな!しかも、ワケわからんバイク屋も多いしな

712 :
と言うか水回りとフォークシール、プラグ周りに手を入れて以降
メンテフリー過ぎて草生える。

それに比べて油冷と来たら市販のパイロットジェットは受け付けないわ
すぐ油面狂うわ、燃調出たと思えば今度はフォークが油漏らしよる。
そんなトコまで油臭くならなくていいんだよ(´・ω・`)

713 :
ひとえにバイク屋っいっても色んな業態があるしな。
資格や環境含めた整備基準満たしている工場付きから、
古物商免許持ちのなんちゃってバイク屋まで。
(Youtubeで有名なあそことかもそんなだったような。)

こういう不具合とある意味運命共同体なバイクだと、
利益考えながら数こなすプロか試行錯誤しながら1台に真剣に取り組む素人か、
人によっては考え方が違ってきて当然だと思う。

714 :
ズブの素人は試行錯誤の過程が怖いからね
金があるならプロに頼むよ
てか、店で買ったなら今後の事を考えたある程度は店に頼むもんじゃないの?

715 :
最初はみんな素人だよ。
最初は新車から入って、点検やオイル交換などを学んで行く。
ここら辺でバイク屋と付き合い持っててもいいけど、
基本的に保証や法定整備点検関係くらい。
その過程でどういう消耗の仕方があるのかも知れる。
腕に自信が出てくると、乗り換えや増車であえて要整備のタマを迎える。
あとは車検なりを自分でこなすようになれば、
付き合いどころか買いに行くことすらなくなる。

716 :
はえ〜すっごい!
なんでも自分で出来るって本当にすごいしカッコいいと思う。
けど、どうしても自分は壊してしまいそうな恐怖もあるし、なりより面倒臭がってそれなりに付き合いのある業者に頼んでしまうわ。
まぁ、このへんは人の性でしょうな。

717 :
自分で壊してバイク屋に泣きつくのもバイクの醍醐味じゃね

718 :
金銭感覚なんて稼ぎと暇がどれだけあるかでだいぶ変わるし

719 :
FフォークのO/Hとステムベアリングの打ち換えしなくちゃ
Fフォークは苦労無さそうだけど
VMAXのステムはフレーム上側のレースの取り外しが難しいって話なんだよなあ・・・

720 :
>>719
下じゃね?

721 :
下だったね
自分でやるならプーラー加工しなくちゃいけないみたいだから悩み中
リューターで削るのはフレーム側に傷を入れてしまいそうなんだよね

722 :
エスパーのハンドルストッパーが欲しくて電話してるんだけど全く繋がらない
もしかして廃業しちゃった?

723 :
>>696
俺DI化したからIGコイル全部とっぱらったけど後ろ2つに比べたら前2つは地獄だったよ。
ちな、両側のラッパ取って右はラジエーターキャップ周りとキー周りをフリーにして
左はリレーとかみんな外した。
ハーネスをずらさないとスペースが取れないから大変だったよ。
IGコイルを外すにはイグナイターの乗ったトレイをフレームから外す必要があって、
まずその前にVブ-ストのサーボモータを留めてる+ねじを外しておかなきゃダメなんだけど、
俺はそれを知らなくて、2度手間で時間がかかった記憶がある。
軽量化とか狙わないで、DI化だけなら前2つのIGコイルは外さないで配線だけ
差し替えた方が絶対楽だと思う。

724 :
>>723
ベアリングレースに棒を溶接すれば、上から叩くだけやけどな

725 :
719
ありがとーございます

コイルに亀裂が生じてるらしく
汗ばんだグローブ越しにプラグキャップさわると
ピリピリしちゃうので、治そうかと思いまして。

1,3番は、コイルにシリコン&コード交換したのですが、2,4番は、
私見するかぎり、難易度高そうでしたので、、、、、。

726 :
前が1と4

727 :
1 4
2 3 てこと?

728 :
前が2と4どすえ

https://i.imgur.com/nO31olD.jpg
https://i.imgur.com/iJlTqvn.jpg

729 :
年式によって違うんじゃなかったっけ?
それはVブーストコントローラーだっけ?

730 :
>>725
それ、普通にプラグキャップとコードのセットを
交換するだけでいいんじゃぁ……

731 :
>>729
まじか!年式でシリンダ番号変わるなんてことあるのか
ちなみに724のは国内サービスマニュアルで90-98
こちらはHaynesで85-03

https://i.imgur.com/LCUC87C.jpg

732 :
純正サイズで選べるタイヤのざっくりした性格を教えて

733 :
よろしければアドバイスください。
バイク屋にはVMAXはそんなもんですと言われたが腑に落ちないので・・・

2000〜3000rpmで一定でアクセルを開けていると、
右サイレンサーから”パンパンポン”っていうアフターファイヤーがなります。
アクセルオフ時には出ず(出ていても気にならないレベル)
アクセルオンで出ます。信号が変わって2速30〜40Kmくらいで走っていると
頻繁にパンポンパンポン言います。
3000rpm超えると言わなくなります。

アイドリングのときも左と右のサイレンサーでは音が違い、
左はウロロロときれいにな鳴っているのですが、
右側はボッボボという音が混じり手のひらをかざすと
その時は右側だけ排圧が高くなります。

走っていても右側の音はベリベリという音が混ざっています。
エキゾーストはすべて熱くなっているので
1気筒動いていないということもなさそうでした。

PSを2〜3戻しでいろいろ量を変えてみましたが、濃くしても薄くしても解決せず。
自分で見るとしたら何をどの順番で見ていくべきでしょうか?

734 :
>>733
もうちょっと情報欲しいんだけど各気筒のプラグの状態、並びに
点火の有無は確認しましたか?

先日手持ちの別車種(スズキ直四)で似たようなアフターファイヤー
発生を起こしたのですが、その時の原因は社外pjの形状違いによる
1気筒のみの極端な燃調リッチが原因でした。そりゃもう見事に
プラグまっ黒(´・ω・`)

735 :
追記>
3,000rpm越えると出なくなるトコも同様で、狂ったスロー系エリアを
抜けてメインジェット系が仕事を始める領域になると綺麗に燃焼を始める。

この状態で起こるアフターファイヤーってのは濃過ぎて燃やせなかった
未燃焼ガスがエキパイの中で引火して燃えてる状態でして、エキパイも
それなりに熱持ちます。ただ、燃焼と生ガスによる冷却を繰り返すので
他のエキパイとは温度差が生じているはず。

736 :
>734
アドバイスありがとうございます。
まだプラグは見てないんです。
今日店に持っていってそんなもんだと言われ、
時間も遅かったので来週末にでも自分で見れるところを見たいと思い、
闇雲におこなうより皆さんの意見を元に動いたほうが良いと思って
書き込ませてもらいました。

温度差があるか見てみます!
ただその場合はもう自分ではできないのでお店に行くしかないですね。
上にも誰か書いてたけど、自分でできるひとや相談できる人が近くにいる人が
羨ましい〜

737 :
>>736
余計なお世話かもしれませんが自分も只の素人です。
しかしながらそんな素人が疑問を持ち現象を辿り、試行錯誤の末に
改善を得られた不具合を「そんなモン」で片付けるショップは
果たして信頼に足るものかどうか…(´・ω・`

738 :
>>737
そうなんです。
持っていくなら他のお店に行こうとも思っています。
アドバイスありがとうございます。

739 :
>>733
本当にその状態なら異常だな。少なくとも「そんなもん」ではない。
年式も走行距離もわからないが、中古で買ったんだろうから何が
あっても不思議じゃない。
キャブOHして同調とって、それでも直らなきゃ点火系チェックかな。
キャブもダイアフラムが破れてたりすると費用甚大だが。
あと、輸出仕様のPSは蓋されてて外からは弄れないはずなんだが
大丈夫か?間違って同調ネジ弄っちゃったりしてないか?

740 :
>>739
ありがとう!
PSの真鍮の蓋は取ってあってゴム栓になってるよ。
穴の中にある金色の小さい方いじってます。

年式は07年のカナダ仕様 24000Km
買うときにヘッドカバーガスケットとFフォークOHした。
フケも悪かったので指摘してキャブはOHしておくといわれ
実際フケは良くなった(本当の良い状態知らないけど)気がした。
Overのスリップオンついててヌケが良いマフラーだからそんなもんだと言われた。

でもそれだと左サイレンサーで同じ症状にならない理由にならないし、
アクセルオンで頻繁になるのはおかしいとおもってる。

ヘッドカバーのガスケットも、ヒビ入ってオイル滲んでたのを
製造時のオイルだとかFフォークも指摘するまで治すとも何も言ってなかったから
何もわからない素人が言うのもなんだがそこのメカはあまり信用できなくて。
じゃあなんで買ったかって言うと営業の人が感じ良くて
全部直しますといったからなんだが、その営業はその後いなくなっちゃった・・・

741 :
>>740
どうか志の高いエンジニアと巡り会えますようお祈り致します。
さも無くば自分で納得行くまで手を加えてやるか。

なんかもうどう声掛けたら良いかワカランけど、言われたから仕方なく
キャブバラして適当にジェットにケミカル吹き付けてガスケットもOリングも
そのまま再利用、水平も見ずキャブ組み付けてインシュレーターゴムが
千切れる程バンド締め込んでる絵しか浮かばねぇのよ(´・ω・`)

742 :
>>740
俺んちの走行18万km平成4年式の2WEで去年似たような状況なったわ
色々突き詰めてってわかったのが原因はVブーストが開いて閉じての閉じてが た ま に できないことだった
試行錯誤で2ヶ月かかったよw
キルスイッチをオンオフ何度もやってウィーーーンが1回しかならなかったら同じ原因だと思う
違ったらすまん

743 :
>>734
自分でできるようになりたいと思って、簡単なことからやりはじめてるけど
周りに聞けるような人もいないので、やはりどこかのお店に任せる事になりそうです。
いい所に巡り会えるのもそうですが、
今回みたいなこともあるから自分で色々できるようなりたいです。

>>742
ありがとう!
週末何度もカチカチONOFFしてみます!
アドバイスすごいありがたいです。

744 :
>>740
一連の流れ見てて気になってたのを我慢してたけど、敢えて聞きたい。


…赤男爵ですか…?

745 :
>>745
さすがにそれはないだろ〜・・・

746 :
いやね、自分も冗談で済ませたいけども先日の油冷増車さんの話聞いた後だと
よもや「○○(車種)のエンジンはそんなモン」がマニュアル化されてんのかと。

仮にそうならば今後冷やかしでも一切近寄らんし、違えば違うで営業立たせて
販売するような業態の店もソコが知れたな、と。

747 :
>>744
男爵は店舗が多いから、スタッフの当たり外れは絶対あるよね。
そして、こうゆう🐰掲示板には悪い事しか書かれない傾向があるし…

748 :
>>747
フランチャイズとはいえ店舗に差があるよな。
技術系だししゃーない部分もあるだろうけど、
看板多いぶん一括りにされて目立つんだろうな。
小規模店のほうがよっぽどアコギなことやっているんだが。

749 :
赤男爵で買った俺、震える・・・

750 :
俺、無事回避

751 :
>>742
サラッと読み流して今更気付いたけど、18万キロって凄くないですか?
そこに至るまでバルブ周りのリフレッシュやシリンダーボーリングと言った
基幹部にも手を入れてますよねぇ(´・ω・`)

752 :
油冷増車の人だけど、バロンに限らず店、店員、車両に当たり外れがあるのはどこも一緒だと思うよ
油冷の後にメガスポ増車したけど、そちらは当たり車両だった
ちなみに油冷もソレも他拠点からの取り寄せ
俺が行ってる店の整備スキルは、うーん、こ
ただ、普段利用してる別のバイク屋さんも、アレレなことがあるからうまく使い分けている笑

753 :
すんません、1ヶ月前に2006年カナダ版を買って、
今日初めて第三京浜ETC通過後に2速で試したんだけど、
6500超えてもフツーの加速だったんだ。
エンジンをかける時キーを回すと一応例の音はするんだが…
壊れてる?

754 :
6500から先、更に開け続けました?

私見だし今まで乗ってた車両にもよるけど、自分は初ブーストの時
悠長にメーター眺めてられない程度には加速しましたが。

755 :
他人に貸したときに、世間で大袈裟に言われているほど速くは感じないって言う人もいたので
その人の車歴にもよるのではないかと

756 :
自分も想像していたほどの加速感は無かったかな。
2速の低回転からアクセル全開のまま10000回転まで回すとパワーバンドを体感しやすいと思う。

2ストほどの加速感は3速低回転アクセル全開で感じられると思う。

ただし本当に止まらないので注意が必要です。

757 :
>>753
車歴があってもブーストかかって判らないことはないはずだな
音も明らかに変わるし
3速4000辺りからスロットル全開ってのが判りやすいかも
80キロから160キロくらいになるけど高速なら大丈夫

758 :
いきなりブイーンてなるからわかると思うけどな
音も速度も変わるよね

759 :
最近3速で走るのが一番楽しいバイクなのかなと感じてきた
買って数年は燃費気にしてどこでも5速で走っていたけど

760 :
カラダ後ろに持っていかれる加速感あるよ。
ウチのはもう何年も動いてないけどw

761 :
ありがとうございます。
一応フルスロットルで8000まで回したんですが、
6500を超えても普通の加速でした…

762 :
>>761
騙されて国内買わされたんじゃね。

763 :
ウィ、ウィーンってちゃんと鳴っている?
ウィ、ウィ…ンとかだと不具合抱えとるで。

764 :
疲れた・・・
これぐらいでもういいよね?

https://i.imgur.com/dTp26IQ.jpg

https://i.imgur.com/IrkXczx.jpg

765 :
ヤマハのロゴの中も

766 :
>>764
もうひと息頑張れるよ!
ミラーレベルまで!

767 :
またすぐ曇りそう

768 :
>>764
ガイアがお前にもっと輝けと囁いている。

769 :
>>764
ガンガレ!

770 :
もういいんよ・・・塗装するし・・・
腕がもう限界だ・・・
もっと簡単にピカピカに出来ると思ったんだが

771 :
>>770
手で磨いたの?
サンダーでヴィィィンってやったのかと思ってた

772 :
エキパイを磨きたくなり電ドリにバフつけてやったら簡単だったよ。加減が難しいからムラになる可能性あるがね。

773 :
仕上げはピカール

774 :
>>753
最終型だけだったかな。
廃ガス規制で、他のモデルに比べてカムがおとなしいのと、キャブが薄めなのでブースト感は少ないようです。
3000ブースト&キャブは規制前のセッティングがいいかも。
トルクがあって乗りやすいよ。
車検問題なしです。

775 :
たしかに某400にFCR組んでるのに比べると2007カナダの加速は一歩劣ってる

776 :
2007カタナに空目した

777 :
>>774
2006年カナダ版です、ドッカンターボ的なものを想像してたので残念です。
リニアな加速で充分速いんですが
じゃじゃ馬を乗りこなす感覚が楽しめないのが残念です。

778 :
2004年カナダです。
俺のVmax が最強でおk?

779 :
まあVmaxは乗ってない人ほど大袈裟に語るからなあ
実際は割と乗りやすいバイクですよ

780 :
>>777
最終カナダで一緒ですね。
自分もどっかん加速がなくて??になりました。
どっかんは無いけどキャブセッティング変えてからトルクが増して楽しいよ。
あと同調は大事ですね。

781 :
吉野家の牛丼が食べたいがためにv-maxを走らす!

782 :
>>753
俺のは例の音してるけどvブースト効かなくなった
多分コントローラーの故障

783 :
ダミーダクト塗装中だがうまくいく気がしねぇ・・・

784 :
>>783
エアブラシ?
薄めにした?

785 :
>>783
上で鏡面やってた人だろうか。

クリア系なら一度薄ぅーく捨て吹きして、塗料の乗りを確保してから
一気に塗らないと塗幕に波が出やすい。それにしたって平面なら塗りやすいけど
ダクトみたいな3次元形状だと…。

尚、不透過の塗り潰しなら足付けの意味で粗めのペーパーで済ませた方が
良かったと言う後の祭り(´・ω・`)

786 :
>>786
そうですよ〜
アドバイスありがとうございます。
塗装はラップ塗装にするつもり。プラモデルならうまくいったし、何事も挑戦挑戦!
今はプラサフ吹いて黒吹いて乾かしているところ。
エアブラシなんて高級な物なんてないから缶スプレー。よく思えば缶スプレーのメーカーって統一した方がよかったかな?

787 :
どうやら俺は失敗したようだ・・・

まぁ失敗も経験の内だ。キャンディースプレーを厚く吹きすぎた。
次は失敗しないようにしよう。
https://i.imgur.com/EJADh2r.jpg

788 :
いや、待てよ!
この失敗した上からもう一回黒で塗り潰せばやり直せるやん!
これで予備を使わなくて済む。

789 :
黒のラッカー無くなった・・・スッカラカンや
中途半端だけど、まぁなんとかなるだろう

790 :
エレキギターを使い古したような加工するヤツ、レリックやっけ?あんな感じやな。

791 :
遅くなったけどこんな感じになりました。
うん、まぁ、素人ならこんなモンでしょう!
https://i.imgur.com/EkNRAcv.jpg

792 :
へーなるほど上手いもんだね

793 :
>>791
YouTubeに動画出てるけど
好みだわなw
俺は要らない 人にもススメナイ
個人の感想

794 :
>>791
厨二くせえと思ったけどカーボンダミータンクとサブフレームと合わさって、
逆にイケているかも!
何よりキレイに乗っててイイネ。

795 :
>>793
こんなんでも褒めていただいてありがとう!
うれしいよ!!

796 :
>>795
高校の時から厨二病が治りません。
今日はこれでしまなみ行ってタコ飯を喉に詰まらしてきましたよ!

797 :
こんな走る厨二病みたいな単車跨がっといて何を今更…。


大丈夫、俺もだ( * ω )b グッ☆

798 :
ごめん精子が飛び散ったみたいでなんか嫌だ…

799 :
養生マトモにしないで隣の外壁塗っちゃってメンゴwみたいな。

800 :
>>798
おれも最初に浮かんだのはぶっかけモノのAVだったわ

801 :
俺は黒ダクトにブレーキフルードかけたかと

802 :
なぜこんな柄にしようと思ったんだろ。
センスが酷すぎる。

803 :
このGWにありとあらゆる都道府県ナンバーのバイクを見たけどv-max乗りっていないね・・・
というか見たことがない。お前ら何処にいるの?

804 :
>>803
ワリとチラホラみるよ。
総じて俺のよりキレイだから感心する。
あんまり遠出する車種でもないから、場所によってはってあるんじゃね。

805 :
>>803
今日阿蘇に行く

806 :
わしゃ昨日だけで2台見た(´・ω・`)

807 :
むしろ俺は2日に4台見てびっくりした

808 :
10連休の間に奥三河で1台見た。
俺はGWとか連休は乗らない、危ないもん

809 :
マジかよ!
広島県呉市で割とツーリング客が来る所だけど今まで見たことねーぞ?
広島に来なさいよ

810 :
基本的に渋滞がダメなバイクなんで街中にいかない

811 :
GWにバイク乗りが大都会広島に行くわけ無いだろ

812 :
フェリーがあるよ・・・護衛艦も見れるよ・・・海軍学校(タダ)見学出来るよ・・・漁船サイズの大和あるよ・・・瀬戸内海は綺麗だよ・・・
広島県呉市に来てよ・・・(´;ω;`)

813 :
建業かな?

814 :
呉市に来てクレシ

815 :
一昨年厳島神社から呉の大和ミュージアムと見て回ったが、主要道路が海岸線に固まっていて選択肢無く渋滞にハマってた印象が強いな。
ただ、良い所なのは否定しない。

816 :
もう一本山越えルートがある

817 :
Vブースト治りました。
でアクアライントンネルで2速で初体験。
6500超えた瞬間に加速が倍増するような感じ。
怖過ぎて、すぐにスロットルを閉じました。
下道でも2度程やりましたがやはり怖いw

818 :
吸気音って小さくできんかな?

819 :
>>817
何が悪かったん?

820 :
>>818
ダミータンクカバーの裏に吸音材貼るとか

821 :
>>819
わからないんです。
突然急加速してビビりました。

822 :
公道ではまず使い道のないVブースト機能

823 :
低速トルクが結構あるし、ドコドコと走るのも楽しいよね。満タンで200km以上走る気がする。

824 :
往復240kmの近距離ツーリングを無給油で帰ってきた。(下道のみ)
って言うか燃料警告灯も点いていないので実質12リットル使ってないんだよね。リッター20km以上でビックリだ。

825 :
120キロ超えたらやるやんってなるウチのと交換しようか。

826 :
過去に乗っていたバイクでリッター20は楽勝と言われるドラッグスター400は12~13しか走らない。
リッター18走ると言われるZZR1100 は10超えたためしがない。
今の前に乗っていたVmax 97年アメリカもやっぱり10超えた事がない。
俺の乗り方が悪いと思ってるけど
最近乗り換えた2004カナダはコンスタントに20近く走るからビビる。

827 :
絶対にそんな走れないや

828 :
やっぱりキャブセッティングとカムのロープロ化の影響なのかな

829 :
原因はマイルメーターだな!w

830 :
ただのデブ疑惑

831 :
体重は60kgだけど全然無理
そんなにブン回してない

832 :
>>826
俺の2005カナダは10キロを越えることはほとんどない

833 :
10Km/Lを超えないのはキャブセッティングがおかしいんじゃない?
プラグがドロドロになってたりするかも
私の93式は下道で悪くて11後半良くて13前半です

834 :
ホイールとかマフラー変えてたら重量変わるから燃費も変わるよね

835 :
2006年カナダ、余裕で15以上走るよ。

836 :
2007カナダ
ツーリングだと18が最良だわ

837 :
99年2WEだと100マイル手前でソワソワする(´・ω・`)
しかもコレでプラグの焼けは良好どころか、ちょっと白いんじゃね?ぐらい。

838 :
822だけど車体は軽量化とかやってなくウィンカー変えた以外はフルノーマル。
乗ってる人は体重55Kgと軽量な方かもしれん。
特に燃費走りしてなく前が空いたらVブースト楽しんじゃう走り方でリッター20くらいです。

燃料費はいいけど覆面パトぶち抜いて反則金が痛い😢

839 :
91の2WEで16〜20km/Lだよ〜
最高は25km/Lくらい

>>838
そのまま振り切れば良かったのに

840 :
98年の2WEで燃費走行したときは18くらいまで行ったけど
ぶっちゃけ乗り味つまんな過ぎてもうやらないかもしんない

841 :
国内デフって新品買っても11万なんだね。
オクでギャンブルするより新品買おうか悩んでる。
しかし投資分回収できるのかは謎だ。

842 :
国内デフって廃盤じゃなかった?

843 :
パーツリストアプリで検索するとケースアッセン在庫有りになっとるね。
シャフト側は逆車も3ufも共通なん?

844 :
ごめんなさい廃盤じゃなかったんですね

845 :
いや、ヤマハはちょいちょい再生産かけるから気がつくと在庫復活してる。

846 :
>>845
わざわざつくってくれるんだもんな。
ぶっちゃけ一番信頼おけるバイクメーカーだと思っている。

847 :
>>846
いやいや部品の再販なんてどこのメーカーでもやってる。
商売だもの。

848 :
>>846
ホンダ「せやな」

849 :
絶版車のパーツなんてメーカーの善意で成り立っているようなもんだよ

850 :
ラジエーターの下の方にあるドレンコックって、どういう役割なんでしょう?
オンオフどちらにしても変わらないような?

851 :
自己解決
サーモスタットを通るか通らないかだけで、どちらでも良さそうですね

852 :
現車種ではなくなったとはいえ、ヤマハの中ではブランド力のある車種だからな
部品作ってくれてるのはそのへんのプライドもあるのかもしれんね

853 :
>>850
坊や、オイルがクーラントで白濁するようになったらまた来るんだぜ。

854 :
最近国内仕様を購入したのですが、キーをONにすると音がなります。
エンジンを切った後、即時ONだと音はなりませんでした。
これってVブーストの作動音でしょうか?それともポンプ?
また、後付けのVブースト有無の判断はどこを見ればわかりますか?
無知な質問で申し訳ございませんが、ご指導お願い致します。

855 :
>>854
それ当たりのヤツやん

856 :
カタカタカタって音なら電磁ポンプ
ニー、ウィーって音ならVブーストバルブのチェック音

後付けでも同じ取り回ししてるならクラッチ側ステムカバーの所に
ワイヤーが引かれてる筈。

857 :
エンジン切った後鳴らないのならたぶん燃料ポンプですね

858 :
みなさんありがとうございます!

普通の国内仕様っぽいですね。

知り合いに格安で譲ってもらったのですが、本人もイマイチわかってなかったので…

私には6,000回転も回すの怖くて躊躇してました。

859 :
最近初見の人が多いっぽいのでこれ置いとくわ
ttps://garageakira.com/vmax_tips.htm

860 :
ダミーインテークのアルミ錆は落ちないんでしょうかね?

何か良い方法があればご教授お願い致します。

861 :
クリア塗装の下に水が入って錆びるから
クリアそのものからはがして再度クリア塗装するかメッキに出す
或いは新品を買ってしまう

俺は諦めて放置してる

862 :
>>860
ハクリ剤→紙やすり→ミッチャクロン→ウレタンクリア

863 :
次の休み秩父に行こうと計画してるんだが予報で33℃、
https://tenki.jp/forecast/3/14/4330/11207/1hour.html
水温が心配になってきた…

864 :
俺も道の駅あしがくぼのずりあげうどん食べに行こうとおもってたけど
カブで行くことにしよう

865 :
ずりあげうどん良さげですね。
俺は小鹿野の東大門でわらじカツ食ってバイク神社でお守り買おうと思ってるんだけど、
涼しい奥多摩の都民の森で舞茸天丼を食うのは先々週にやっちゃてるし…
http://iup.2ch-library.com/i/i1992401-1558596305.jpg
どっか涼しい場所と言えば標高の高い箱根、富士山周辺かぁ。

866 :
耐熱塗料でオススメありますか?

867 :
耐熱塗料といえばオキツモでしょう!

868 :
ツモ 大三元字一色

869 :
ファンが回り始めるのって水温計でいうとどのあたりからでしょうか?
私のVMAXは4時くらいの位置で回り始めます。異常なのかなぁ

870 :
>>869
俺の10時くらいだから相当はやいな。

871 :
サーモスイッチ変えてあるとそんなもんじゃない?
俺は変えてないからわからないや

872 :
VMAXの水温計は設計が古いせいかビクビク動いて面白いね
俺の車は水温上がったら定位置で一切動かない(そういう設計)

873 :
ビクビクなんて動かんよ?壊れてんじゃね?

874 :
>>873
車に比べて敏感に動くって例えだろうよ。いちいち揚げ足取んな

875 :
ノーマルだけど2時くらいで足元に熱風がくる

876 :
俺だけなんかなぁ、熱さ(低温火傷?)で踵が痒くなる。

877 :
>>874
あれを揚げ足て。結構真面目なんだけど。
電気式メータでも針の振れ踊りって不具合普通にあるよ。普段の針の動き見慣れてる側からしたらビクビクなんて表現はそういった不具合しか思い浮かばんな。
あー俺も耐性低いねすまん。天気いいから走ってくるわ。

878 :
人のバイクの不具合とかどーでもいい

879 :
内部シール破れてドレンからクーラント出てくるから、
頃合いみて補充しているけど治すのめんどい。
常に新鮮なクーラントが足されていると考えればいい。

880 :
お手軽軽量化にスパトラ4インチメガホン(皿4枚)入れてみたが、
・ノーセッティングだと低速域がイマイチ
・うるさい
・純正比で見た目がショボい
・全体が重いから軽量化の恩恵が微妙

取り敢えず同調だけでも見直し、暫く乗ってみて前後重量配分の
効果も感じられないようなら元に戻そうかと(´・ω・`)

881 :
VMAXにはつらい時期が早くも到来かー

882 :
スマホホルダーとかオススメある?

883 :
タブレットをダミータンクに吸盤で貼り付け
どうせ走行中はみないから意外と悪くないよ

884 :
ナビとか見ない?

885 :
見ない
BTでインカムに案内音声飛ばしてる

886 :
基本はRAMマウント
ただしちょっとでかい

887 :
>>882
やっすい四方を固定してバーに取り付けるのが意外と仕事している。
ガッチリ固定するより適度にしなって衝撃吸収してくれるし。
一応運転中飛んでもいいように安物の予備機でナビがわり。

888 :
秋月バッテリー3年目だが交換時期なのかなぁ?
みなさんの交換サイクルはどれくらい?

889 :
>>888
当たりが出たら5年もつよ!

890 :
スマホナビの電気消費激しい。
かと言ってVmaxから供給させるのも…
同じ悩みの人いますか?

891 :
つモバイルバッテリー

892 :
>>891
サンクス。
やっぱそうだよね。
ただメーターが見れなくなるんでタンクバックを付けてなくて、
後ろから長いUSBコードを付けるしか無いか…

893 :
>>892
ポーチとかに入れてミラーにでも引っ掛けてみるとか?

894 :
>>890
スマホよりゴリラとかの方が安い
バイクバッテリーからでも全く問題ないよ
その他に、パーソナル無線、ドラレコ使ってる。
25年vmax乗ってバッテリーの心配をした事が無いw

895 :
ヘッドライト、ウインカーはLED
秋月で丸四年そのまま

896 :
デイトナのUSB給電とかつければいいのでは

897 :
専用機材や配線ってめんどくさいもんな。
スマホ1台分充電ってだけなら、3000mahのモバイルバッテリーだと小さいから、
ハンドル周りに引っ掛けても邪魔にならん。
スマホを性能高くて省電力、バッテリー容量大きいのに買い換えるとか。

898 :
Vmax は電気系統弱いて言われるがスマホやタブレットに給電が困難なほど貧弱じゃないよ。

899 :
usb付けて余裕

900 :
>>894
ぱ、パーソナル無線!?
まさか正規免許局?
まだ残ってたの?

901 :
ダミーダクトの小キズ隠しにシートを貼ろうとしたら予想以上に難しくぐちゃぐちゃになったことを報告します
スキージ買って再トライしよ

902 :
おまえらブイマックスの次はなに乗る予定?

903 :
>>902
おまえには教えん

904 :
>>903
頼むから教えてw

905 :
俺はベイマックスが欲しい

906 :
できればずっとv-maxに乗っていたい

907 :
可愛い女の子にのりたい・・・

908 :
あくまでもV魔はサブだし減車かなぁ

909 :
>>908
メインはなんすか?

910 :
バーグマン

911 :
サブは北島だろ?

912 :
前にも書いたけど次はツーリング用途に全振りしてトレーサー900GTにしようと思ってる
でも今のVmaxが再起不能になったらの話だけど

913 :
今のVMAXの寿命がくるころには俺の寿命が尽きてるかな〜

914 :
次はクルマ(軽バン)かな…

915 :
次は1700だなぁ。
新型復活しろ!

916 :
1400くらいで頼むw

917 :
バイク自体の中古価格が高騰してたり、古すぎたりめぼしい車種やタマがなかったり。
今更高い金払って新たに買い換えるのもなあ。

918 :
電子制御もりもりの最近の新車には興味が湧かないのよね

919 :
>>918
長く維持って意味じゃハードル高いよな。

920 :
Vmaxのイグナイターもコンデンサーがパンクする奴が出てくるだろう
確かイグナイターは廃盤になってたからどうするかと思ってたら
コピー品が16000円くらいで買えるのな

921 :
この間イグナイター交換したぞ
物は見てないから何がついたんか知らんが

922 :
アナログメーター意外認めたくない

923 :
h.craftがイグナイター作ってるしまあ大丈夫だろ

924 :
前期乗りの俺はリアブレーキのローターが絶版なのがきつい
代替え品今のところ無し

925 :
>>924
一応互換品なかったっけ?

926 :
俺のイチモツの名前はなぁv-maxって言うんだぜ!?

927 :
>>926
そのビラーゴ125しまえよ

928 :
マグナキッド乙

929 :
Vブーストで10秒かw

930 :
>>925
無いんだよね
後期だとビラーゴのがつくし社外品もあるんだが

931 :
>>930
あ、93年以降から後期扱いか。

932 :
リアは前後期で同じじゃアルマイカ?

933 :2019/06/02
>>932
サイトとか流し見ると違うっぽいね。
多少規格が違う別車種のを無理やり流用できるみたいだが。
古いスレ掘れば出てきそうな話題。

【そうだ能登へ行こう】SSTR2018【ヤエー】
【信号待ち】チビライダー +29cm【バレリーナ】
【防犯】ロック&セキュリティPart117【盗難】
50歳以上のライダー78
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その86
極悪ホワイトベース、3、朝鮮人
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ234【速報】
大型二輪免許中高年コース【教習所編】「55」
【スズキ】新型SV650【90度V】part20
【日本最大】《No.1闘鷲》EST.1984【ハーレー】#2
--------------------
放射能は「過剰に恐れるな」と言ってた奴らも、コロナは「過剰で問題ない」という論調だよな
ゴー宣道場 139 .
【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.8【ワッチョイなし】
聖戦ケルベロス 226戦目[戦後処理]
AndroidスマホをDAPに! Part.3
【ハルラ】霧降最終戦【ファイティーン!】
【AKB48】下尾みう応援スレ☆6【チームA×8山口】
NHK教育を見て59179倍賢くエネルギービジネス
ドアヲタタイタノ
mikoと話そう Part7
【信用か】証拠金取引業者のお勧めは?【コストか】
(3828)ニフティ 富士通 の子供
フェルマーの最終定理の簡単な証明その2
【中国】人権団体が中国を非難、イスラム教徒に「組織的な人権侵害」
【悲報】パーフェクトワールド振替公演中止ののお知らせ
それなりに役立ちそうなうんちくを言うスレ
日本ソフトウェアクリエイティブってどうよ?
40代で集団ストーカー被害に遭っている人
RGZ-91リ・ガズィについて重々と語ろう その42
〒社員のTwitter/他SNSアカウントを見守るスレ ★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼