TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【海に】熊本のバイク乗り その28【山に】
バイク通勤・通学の人集まれ!37
二輪免許取得日記 [教習所編] part435
バイク板 深夜専用スレ 47号店
【集え】旧車會全国統一スレ9【大韓の勇士達】
九州ツーリングスレ 14
【SUZUKI】GSR250/S/F Part.48【これでも軽二輪】
NSR250R ★第121回☆
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?405
新潟のバイク乗りVol.93

【旧車中古車】レストアしようぜ!4【DIY】


1 :2018/04/24 〜 最終レス :2018/09/03
旧車中古車のレストアスレです。バイク板にも車板にもDIY的なスレが無いので立てました(なんで無いんだろう??)
古いマシンやパーツを綺麗にする技術や、ちょっとした情報などなんでも。

前スレ 【旧車中古車】レストアしようぜ!3【DIY】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1486157912/

2 :
前スレのXL125sだけど、長期放置車でシリンダーが再生不能だとさあ、社外シリンダーピストンキット使うしかないんだよね

台湾製の125ccが7000円、中華の144ccが6000円

そうすると、値段も安いしどうせ変えるならと144ccを選んでしまう

3 :
お、立ったか

144ccにすると軽二輪だからなぁ
もうナンバー区分が変わってもそのままにしとく歳じゃないからそれはしないかなぁ

4 :
シリンダーまで再生不可能なエンジンっていう状態がよく分からんのだけど、もし放置期間が長すぎて内部にまで錆が出てるって意味なら、俺ならまずは純正の実動エンジンに載せ替え考えると思う
元のエンジン置く場所がある前提になるけどね

クランクベアリングとかも死んでそうだから、手間考えてもそっちの方が早そう
スペアのエンジンとして今載ってるのはキープして

「レストア」に拘るとどうなのか?って言われると微妙なところだけど

他の細かいパーツも全部オリジナルに拘るっていうならそもそも台湾パーツとか選択肢に入らないような気がするんだけど、そこらへんはレストアする人の匙加減だからなぁ

あくまで台湾製125と中華144っていう二択なら千円ぐらい違っててもオリジナルの排気量選ぶかな
ボアアップは他のパーツに負担かかりそうだし
最初から金のかかる覚悟が必要なレストアっていう趣味で千円ケチる理由が分からん

5 :
中古でもパーツが手に入るなら状態いいのを使う…つもりで集めたのをもったいない精神で貯めてたり(´・ω・`)

6 :
パーツがあるだけマシ

7 :
高回転が回らないんでキャブ回り観察してみたら
ガソリンホースの中に空気がある
これキャブまでちゃんとガソリンが落ちてきてないんだろうか?

8 :
>>7
タンクキャップ緩めてエンジン回るならタンクのエア抜き穴

9 :
>>4
シリンダーはこんな感じで錆が深くてダメだった
https://i.imgur.com/mSCoJs2.jpg

1000円安いからじゃなくてボアアップを選んだのは125だといろんな場面でパワー不足を感じてたからかな

腰下は200まで共通だから余裕があって排気量アップも大丈夫だよ

レストアの定義も人によって色々だからね

10 :
>>9
ボーリングで一石二鳥だな

11 :
>>9
XL詳しくないから腰下共通なのは知らんかったけど、フレームも共通?
エンジン単体での強度は問題無くてもフレームに亀裂とか心配無いの?
車体全体を見ても心配する所無いって言えるんならボアアップもいいとは思うんだけど

それにそこまで錆が出てると腰下の状態がどうなのかもやっぱり気になる
っていうかエンジン内部まで錆が出てるなら外装とかどうなってんだ?
それを全部パーツ取り寄せたりして組み上げる気力があるかどうかも人それぞれだと思うけど

俺は機材も経験も時間も足りないから手抜き出来るところは手抜きで片付けたいと思うタイプ
多分俺ならその車体、Fフォークとか他の車種から流用する

ちなみにヤフオクで2万5千円切るぐらいでそこそこの状態のエンジンあったよw
まぁ車体自体がそんなに高くない(?)だろうから、この金額でも悩むと思うけど
クソ重いエンジンとか送料も怖いしw

12 :
>>11
フレームは外国で牧場用バイクとして185cc積んでずっと売ってたくらいに頑丈だよ

リアサスも不整地をガンガン走れるように強化サス組まれても大丈夫なくらいにフレームは強い

Sの後継のRはフニャフニャ

腰下とタンクの中は大丈夫だったけど、他は全部死亡
リアサスはサビで完全にリジッド化、フロントフォークも恐ろしく錆びてた

https://i.imgur.com/3oqV9z6.jpg

13 :
xl230辺りが使えるんじゃ無い?

14 :
>>12
むしろこれタンク生きてる方が奇跡だなw
置き場所悪かったらとっくに自然に還ってそう
フレーム頑丈っていうけど腐ってなかったらっていう条件付きだろw
溶接補強とかまで出来る人?

ちな整備しようぜスレのリンク先wikiから持ってきたFフォーク径一覧
さすがに全車種記載されてるわけじゃないけど、流用出来るのがあればいいな

http://web.archive.org/web/20060114091821/http://www.qp.nu/mc/etc/ffork.html

15 :
まぁ色々書いたけど、Z系みたいに「フレームだけの状態から当時物とリプロパーツだけでほぼオリジナルまで組み上げました」みたいなのだけがレストアじゃないからね

普通に走って問題無いのが前提で、例えばタンクも腐ってたらオサレバイクみたいに小さいタンク積んでストリートカスタム的なバイクにするのもアリだと思うし、俺ならオフ走る機会無いからむしろそっちの方でイジるわ
流行りにはちょっと遅れてるけどモタードみたいにする、とかね
最近の流行りならボバーカスタムとか(定義はよく分からんけど)

16 :
>>15
レストア?カスタムじゃ無いの?

17 :
カスタムやねそれ

18 :
まぁ言われるのも分かるけど、フルオリジナルで復活ってことに拘る必要も無いかな、って思ってるんだけど

19 :
いあ、レストアってのはRestorationだから訳は復元なんでオリジナルに近づけることだけを言うんや
それ以外は全部カスタムもしくは修理のRepairing(リペア)

例えば完璧に動くオリジナルの旧車のブレーキをブレンボに取り替えちゃったらそれはカスタムでしょ
なのでボロい旧車を動くように修理する過程でブレーキをブレンボにしたらそれもカスタム

まあ個人でレストアするのは資金と技術力の限界があるから
あんまし細かく言ってもしょうがないとは思うけれどもレストアの定義自体は変わらんで

20 :
>>19
これに同意だが、
旧車を動くようにするカスタムも受け入れようよ

21 :
俺はその辺は寛容な方だからあまり気にしないなぁ
もちろんそのバイクをレストアするコンセプトにもよるけど

例えば、キャリパーならapレーシングにして削り出しのサポートはアルマイトで目立たなくするとかそのバイクの雰囲気さえ壊さなければ許容してやればいいんじゃね?って思ってる

22 :
カスタムがレストアの範疇なら絞りハン段付きシートロケットカウルもレストアになるの?

23 :
Z系だとそうなってるね

24 :
復活出来たら何でもありが俺のレストア

25 :
一般的に、
オリジナルに限りなく戻すための行動
がレストアと認識してれば
不動起こすついでに流用パーツでカスタムしたのもレストアと言ってもいいよ

26 :
パーツリストに依存してレストアしようとしてるけど、全体の5%くらいしか集まらなくて難儀してるわ
ベースで車体買った方が早いレベル

27 :
オリジナル準拠でワンオフする人もいるしなー

レストアて部品取り持ってるのは普通じゃね?
俺は集めてたら1台組めるパーツ揃っちゃったのでフレーム買った(笑)不人気車だったからなー

28 :
いやー納屋からフレームだけ見つけてな
親戚が兄弟車組むのに部品取りに使ってたぽくてな

エンジンとサイドカバーは手に入れたけど、まだまだ・・・

29 :
行ったことないけど部品交換会というフリマいったらジャンクヤード行くよりマシなもんあるんかね

30 :
俺が極端な話持ち出したせいで議論になってるな
すまん

さすがにオサレバイクにするのは俺もレストアとは違うと思ってるけど、フルオリジナルに戻せるかどうかは車体の年式と玉数にもよるからなぁ
それこそZ系でフルオリジナルだけしかレストアと認めない、って言われると、レストアそのものが金のかかる遊びから貴族の遊びに変わる気がする
ドレミコレクションのリプロパーツですらクソ高いし

小排気量でマイナー車の旧車とかパーツも揃わないよ
部品取りすら出ないような車種は確かにあるんだから、あんまりガチガチだと面白くない

31 :
動けばなんでもええわ
走ってナンボだし

32 :
元々に近づけようとするのがレストアで元々とは違う物にしていくのがカスタムだと認識してたんだか、時代かのう

33 :
>>29
常連ですねぇ

34 :
ホントはスレタイにレストアとリペアと入れときゃなんの問題もないのよね
でもカスタムまで入れちゃうと珍系の改悪まで含めるだろうから嫌
あと外観ノーマルでもクソうるさい直管入れてる奴も嫌いなんでどんなもんかね

35 :
>>34
人それぞれ。

36 :
正直ただ打ち捨てられて鉄くずになるくらいなら
珍走でもいいから維持してくれればそれでいいと思ってる

37 :
んー
やっぱ人それぞれって言うのが当たりかな
珍走上がりで理屈よりイジるのが上手い奴っているし

38 :
昨日の夜にパクってきたバイクを
次の日の午前中にはヤフオクで買ったフレームに載せ替えて午後には登録に行った珍走上がりの先輩にはビビった

39 :
通報したよな?

40 :
まあ常識だろ
そのまま盗難したフレームは車台番号を入念にサンダーで削って、午後には鉄クズ屋に持っていけばおkだよ

41 :
ごーすいパイセン話は腹一杯

42 :
ウインカーリレーとかなぁ

6v車でエンジン始動して
試乗じゃーと、ひねったら
全ての電球吹っ飛んだなぁ

43 :
俺の地元にはフレームのナンバー刻印された部分だけ切断したパイプと書類のセットをヤフオクで売ってた、ヤンキー御用達の下品な店があるぞw
どう見ても盗難車登録用だろっていう
さすがにガイドラインか何かに引っかかったのか、数年前に一時期やってただけではあるけど

ちなみにクッソ下品な単車もヤフオクで売ってた事があって、スレ立ってたわw
カチ上げカウルと海老テールの単車w
スレまとめられてたw

44 :
あれか…

45 :
>>38
地元にそれやってたバイク屋があったな
小僧に小遣い上げてバイク盗ませてくるの

46 :
>>42
これ何が起こったんですか?
リレーが12v用だったらいってまうってこと

47 :
>>46
6v車は電圧制御用のレギュレータが無い車種が多くて、電圧の制御にバッテリーを使っているんだけど、死んだバッテリーでは電圧がエンジン回転数に応じてガンガン上がってしまい電球が次々と切れる

48 :
>>47
ありがとなー

49 :
>>48
なんか予測変換で変な言い回しになってしまいました。
>>47
改めて、ありがとうございました

50 :
>>44
分かる人が居るとは…
まぁ名前晒してもいいんだけど
野口二○

フレーム切断して溶接とか明らかに強度に影響あるんだけど、買う方も溶接後に熱処理なんてしないだろうしマジで頭沸いてる
売る方も買う方もDQNだから成り立ってたんだろうけど

51 :
>>47
説明ありがとう

当日6vレギュレータ買ったわ
セメント抵抗をそれで外したんだっけかなぁ

あればかりはレストアといえどカスタムしちまう

52 :
珍の乗ってたバイクは改悪されすぎててレストアするのは不可能だもんな
フレーム溶接だの折り曲げだの意味不明すぎる

53 :
そんなの一部だわwww

54 :
それは一昔前の峠マシンやん

55 :
RUNNERの広めたRZにリンクサスのおかげでRZ/RZRはヤバそう感ある

56 :
>>29
10年くらい前に夜のフリマみたいな部品交換会良く行ってたけど、今もやってるのかな?

57 :
>>56
大磯が夏になると夜にやるね

58 :
>>57
大磯でやるのね!
昔行ってたのは栃木とか茨城が多かったけどね。

59 :
>>58
なるほどそんな時代が・・・
まだ20代だからその時代のは知らなかったw

今年は相模原の高田橋下でやる予定

60 :
昔はBGかなんかでスワップミートの告知やったりしてたと思うけど今はどうなのかね
まぁ何にしても九州のクソ田舎民には縁遠い話だわ
欲しい物があるかどうか分からん所に行くより今はヤフオク使った方が早いし

61 :
>>60
朝倉もなんか違うんだよなあ
誕生日スワップミート行くと
車両増えたりして
あれ??ってなる

62 :
配線に巻いてあるビニールテープがベタベタなんで巻き直そうと自己融着とか色々試したんだけど純正みたいな柔軟性が無く固くなってしまう
理想としてはテープ自体が薄くてコシがなく柔軟性がありベタベタしないのを探してるんだけどお勧めある?

63 :
アセテートなんかはどうだろう
使ったことないけど

64 :
>>62
ハーネステープで検索して、レビューの評価のいいやつを買う

65 :
テサテープおすすめ

66 :
みなさん情報ありがとう
布系のテープが柔らかくていいって感じかな?
車の室内と違って雨に濡れても大丈夫なのかな?

67 :
布は絶縁にならんのと違うか?

68 :
むき出しの端子でなければ絶縁性はそれほど重要ではなくない?

69 :
>>68
それは裸線で近くても接触してなきゃ問題無いと言いたいのかな?

70 :
>>69
ん?ああ、読み違えてたかも。
単に配線の固定をするテープだと勘違いしてた。

べたつかせたくなかったら熱収縮チューブがいいと思うよ。
モノタロウとかサウンドハウスでよく買うけど
最近ダイソーでも買えるみたいね。

71 :
剥がしたらベタつくけど
そうそう剥がすかね?

剥がしてもベタつかないといえば
エアコンの室外機と繋ぐホース類を纏めるテープは全くべたつかないけども
黒とか無いかもなぁ

72 :
バイクシートを一から自作するつもりなんだけど
裏側のタッカー打ち込むベースになる樹脂って
どんなのがオススメですか?
釘が打てるってことでフォーレックスとかって
低発砲樹脂買ってきたけど
弱いし割れるし駄目だわ

73 :
一から自作ってすごいね
個人でしっかりした樹脂で強度のあるベース作るの大変でしょ
木で枠作ったら?

74 :
>>72
シートリベットじゃ駄目なん?

75 :
枠を自作て凄いな

シートのだと体重掛かるから
ある程度柔軟性のある素材じゃないと駄目かなぁ
硬いと座ったらバキッとなりそう
たっかー打てるってので柔軟性あるんだろうしなぁ

76 :
PPをヒートガンで溶かして固めるとか。

77 :
ポリプロピレン、ポリエチレンの類やないかな
ポリエステルとかは違うやろな

78 :
鉄板で作る罠。

79 :
実は一番参考になるのは珍走三段シート製作業者のブログ

80 :
FRPでリアカウル一体型にするとか

81 :
シート制作はBMCOの動画で毎回オリジナルのシート作ってるけど造形、ラインが綺麗なので見てみるといいよ。
タッカーの質問の答えにはなってないけど。

82 :
丸太をチェーンソーでくり抜く

83 :
吸血鬼が現れても大丈夫だな

84 :
木だと水で腐るんじゃね?
ヒバとか使うんかな

85 :
3Dプリンターで作れば?

86 :
アルミ積層出来るプリンタならほしいな…

87 :
3Dプリンターあっても3Dのデータが作れないだろ

88 :
3Dモデリングを覚えるのは設計の前段階の話なんだからそれほど難しくはないで
自分でシートベースを立体設計出来る人ならできて当たり前

昔俺が3Dモデリングシステム使えるようになるまで1ヶ月研修に行ったけど
今はペイント3Dでも覚えりゃ簡単にできるんじゃね?

89 :
3dプリンタで作っても
シートの材質に合うかというとわからんなぁ

まあ、他人事だもんで
作ったら素材おしえてくれ

90 :
3Dデータなんか、ソリッドワークスで
ザクの頭部作る講座サイトあったやん
あれだけ出来たら小物は作れる。
大物は3Dプリンターが対応してないわな

91 :
>>90
細かく作ってプラリペアで接着

92 :
そういえばプラリペアの匂いって
歯医者で詰め物するときの匂いに似てるが同じかなあ

93 :
全く同じレジンだね
検索するとわざわざ歯科用のを買ってる人もいるぞ

94 :
シートベースみたいな大きさのものを作れる3Dプリンターは機械が1億円しちゃうから
データ提供してシートベース作成してもらうだけでもたぶん数十万円コース
なので>>91が言うように普及型3Dプリンタで作れるように細かく分けるのが正解だな

95 :
https://youtu.be/AR7prUy_lzk

これ、いまレストア中の原付ジョーカーなんだけど吹け上がらなくて困ってます。
症状としては、アクセル開けるとポシュポシュ排気して全然吹け上がりません。
どの辺りからチェックしていけばいいでしょう?
キャブ、マフラー清掃済、ガソリン新品です

96 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1525055469/828

マルチということでひとつ

97 :
>>93
そりゃ買ってるのが歯科医じゃねーの?


ちなみに爪の医療加工などにも同じような匂いのを使ってる。
医師に「プラリペアは使うなよ」って釘を刺されたのは内緒。

98 :
>>97
いやいやマジ
プラリペアより全然安いし、プラモデル業界だともう定番

99 :
アクリルを粉末にしてアセトンで溶着

100 :
>>95
排気音がポシュポシュいって回転上がらないしマフラー詰まってるんじゃないの?

田舎ならマフラー外してテストしてみて、それで回転上がるなら新しいマフラー買ったほうがいいよ

101 :
>>100
同意
あの年式のリード系エンジンはオイルポンプシールが弱いからマフラーが詰まりやすいよ
あとマフラーにホンダの刻印が無かったらチャイナ格安糞マフラーの可能性も

102 :
ああ、ここにジョーカーか
何故か頭のなかでjazzになってて
?が並んだ

雨のお陰で室内での磨き作業で
指がRる

103 :
錆び擦り落として色乗せて
とりあえず動くようにしただけでレストアとか言っちゃうバカ多すぎ
オマエラがやってるのはインチキ整備
レストアとはかけ離れた遊びだ

104 :
遊び上等じゃな〜い

105 :
ワイ学生、動かないを動くにしただけで十分レストアだと胸を張る

106 :
>>103
あれでしょ、オールドハーレーのレストアはボルトの一本迄当時物じゃ無いと認めんみたいな

107 :
マフラー安いなら買ったほうがええやね。
非純正なら薬局に印鑑持って苛性ソーダかパイプユニッシュとグラスウール交換が楽だが
純正はパイプ入り組んでたりすると薬剤抜けなくなるし

不動を実働にするだけでもええやろ
趣味ならば。プロはここにはおらんだろ(笑)

108 :
テキトーいじって動くようにするのをレストアに含めるかってとこだわな。
このスレは広い意味だから、ガキンチョがいじり壊すようなのも包含されちゃうかね。
ガレージ持ちのオッサンのレストアでまとめるなら別スレがいいかもね。
話す次元が違いすぎるw

109 :
別に肩の力抜いて語れよ
誰しも最初はイジリ壊すとこからスタートする
徐々に玉数こなすウチに腕上がってくわけだし
俺は8台目不動車起こし最中だけど
最初に比べて雑になったわw

110 :
最低限全バラシ&ブラストかけ塗装下地から塗り直し

レストアと名乗っていいホントの最低条件

111 :
勝手に基準決めんな

112 :
いやレストアの聖地イギリスじゃ当たり前の事だ

ニワカのご都合解釈でインチキ整備をレストアと言い張るのは愚の骨頂

113 :
NG入れとけ

114 :
自分の考えに合う完璧なレストアスレ作ればいいのに

115 :
無知な奴ほど背伸びしてガキ遊びレベルをレストアとか言いたがる傾向が強いな

116 :
レストアも色々な形があるからなぁ
オレもフレームのブラストと修正から始める予定のレストアとフレームは錆止め程度のレストア2台抱えてる

117 :
>>109
わかるw
初めは各部磨きあげて塗装してキレイに仕上げてたわ俺も
最近は年式からしてヤレも味があっていいなとか言い訳しながら適当になってる

ガキの遊び、ニワカとか完璧なレストアとかどーでもいいわ
本人のやる気次第なんだからさw

118 :
>>115
はいはい。あんたはすごいすごい。

これでいーか?

119 :
基本壊れてないところは触らないな
フルレストアする程の場所や時間無いし、売り物じゃなく乗りたくて持って来てるからコツコツ手を入れながら乗り回してる

120 :
台数こなすと何となく故障の原因も読めるし整備で未然防止もできる
年1台づつゴミをカスタムと整備して同値くらいでオクで放流
儲けとか関係なく達成感だけだな俺は

121 :
エンジンと足回りはキッチリバラすけど、フレームの塗装とかはサビやクサリがひどくなければどうでもいい

122 :
>>110
いやいや
レストア当時物主義者はブラスト全塗装は否定するで
ハーネスだってポキポキ折れようが千切れようがつないで使う
レストアは整備とは違うんや

123 :
愛情を失って乗られなくなったバイクに命を吹き込む、という意味で不動車のキャブ清掃ですらレストアと思っているよ。

124 :
それはメンテ・・・

125 :
そして今年も6台ほど自動車税納めてきた

126 :
メンテは維持管理じゃないかな?
動かなくなってしまわないように。
もう動かなくなってしまわないようになったのを動くようにするのはメンテナンスの範疇は越えてると思う。

127 :
>>126
それは修理
レストアは修復だろ

128 :
>>127
だからやっぱり不動車のキャブ直すのはメンテではないってことだよな。

129 :
メンテってオイル交換とか消耗品の交換
修理は普通に動かすのに不都合な部分の直し、部品交換、接着剤の利用
レストアは割れ欠け穴あきの溶接板金再メッキなどの現状復帰

130 :
目くそ鼻くそな話をしてんな

131 :
信頼性が確保できて、やっつけ修理
じゃなければ個人的にはok

132 :
>>125
普通車は来たけど他はまだきてない
バイク7台に車2台
地味に数年前のバイク増税が痛い

133 :
>>115
うわ、糞みたいな奴

134 :
今回のスレ立てした1なんだけど、個人的感覚ではレストアについて人によって色んな考えがあってもいいと思うかな。

好みの違いみたいな感じでさぁ

135 :
純正出なくてワンオフとかリプレイス使うなら
リビルドでもいいかも知れん。

136 :
>>135
リビルド じゃなくて リビルト な

恥ずかしいから次から直せよ

137 :
動詞 rebuild の過去分詞の rebuilt かな?
となるとリプロは reproducted か
勉強になりました

138 :
>>130
それは違うで
レストアをきちんと定義しておかないと
三段シートかち上げカウルのチンドン屋仕様の珍走バイクをレストアと言い張る馬鹿がでてくる

139 :
>>138
別に本人の自由だろ
三段だろうがロケットだろうがどうでもいいわ
数百万の旧車ベースにチンドン屋仕様も結構

140 :
>>138
それは論外だろ
何と戦ってんだよww

141 :
>>139
どうでもよくねえよ
ショップがフルレストアつってチンドン屋仕様を売ってるんだぜ?
あんなの英語圏に知れたら恥ずかしくてしょうがない

142 :
Japanese Tindon Custom

143 :
>>141
海外の好き者には認知されてるから全く恥ずかしくないぞ。

て言うか、お前は何と戦ってんだ?
バイクなんて乗らない者からすればみんな一緒。
自分のバイクが1番カッケーんだよ。

144 :
まぁあのちんどん屋がおらんと
多数のその手のバイクは産廃として滅してたろうから
難しい所やな

145 :
100万以上の価値がついてる旧車をチンドン屋風に改造ってある意味すげーわな
金持ちしかできねえ贅沢な遊びだよ

10万以下のゴミでやるなら若気の至りって感じだろうけど

146 :
あいつらがちゃんと金払って手に入れてると思ってんの

147 :
お小遣い2万円制だからフレームから組んで、
家だと嫁がうるさいから友達の家で
残業上がりから朝の2時まで作業してたという
おじさんは素直に尊敬した
あれだけ綺麗で調子の良いサンパチは
見たことがない、モチベーションと
技量で完全に負けたと思った

148 :
お小遣い2万円おじさん自分では働いてないのかと思ったら
残業上がりとか書いてあるから普通にサラリーマンなんだろうけど
せめて4万ぐらいはあって当たり前じゃないかなあと思う

2万じゃ部下におごってもやれないし趣味に使う金にもならないやん
ていうかどうやってパーツ買ってサンパチ組んだんだ?
月1万円をパーツ代に使うとしてもエンジンパーツ買うだけで1年以上かかるんじゃ・・・

149 :
現場系のおっさんで安く流れた不用品を
手に入れないと作業が進まなかったらしい
パーツ揃えるのに年単位とか気合い入りすぎ

150 :
言っちゃ悪いけど安く流れた不用品を集めて
「綺麗で調子の良い」サンパチは絶対組めない

ほんとにその人そのパーツをまともな筋から買い集めたの?

151 :
ほんとに自分の主観でしか見えてないな
別にその情報だけが全てじゃないだろうに

152 :
もっと有益なな話題しよ

153 :
おっさんが100万単位の金を掛けて珍走団ってだけでもうね・・・

154 :
いいじゃん
肉体労働で得た給料を珍改造に数百万つぎ込む
経済回るじゃないか

俺は給料は貯金してやっすいゴミに手間かけて自分で仕上げてるから経済にはそれほど貢献してないw

155 :
>>151
はあ?
月二万の小遣い、フレームから組んだ、不用品を集めた、綺麗で調子の良いサンパチ
矛盾がある情報しかないから疑問なんで、問題ないならそれを提示すればいい

156 :
相変わらずお前は何と戦ってるんだよ

157 :
糖質っぽいな

お前のことみんな見てるぞ

158 :
アタイのこともみてよ!

159 :
うるせえ、ガスケット剥がし手伝え

160 :
>149
外車なんかだと「とりあえず確保しておいて、揃ったら組むか」は普通だよ
数年どころか10年単位のプロジェクトだ

161 :
>>156
盗品売買の現場抑えられるかもしれないんやで?

162 :
>>161
盗品だったら安く手に入るからいいじゃん?

163 :
ゴミの錆び落とし下だけでレストア言いたがるガキ多過ぎwww

164 :
>>163
1人でツイッターでレストア技術を自慢してつぶやくか、HP作って同じような仲間と集まった方がいいよ

165 :
>>163
どうした?バカッターに錆落としをレストアとして呟いたのがバカにされて八つ当たりか?

166 :
ゴミはいくら錆を擦ってもゴミでしかないんだぜ

オマエラの遊びはゴミレベル

167 :
ここが遊び場と認識してないプロが来てるとは思わなかったぜ…

168 :
KHを海外赴任で5年放置してしまってレストア中

フレームのさび落としと塗装、スイングアームもさび落としと塗装
エンジンも降ろして全部ばらしてフィンのさび落としと磨き
タンクに穴空いたのを塞いだり、塗装したり
スポーク張り替えたり

次は足回り組み上げて、エンジン乗っけてからの電装系チェックだな〜、まだまだ先は長いよ・・・・

169 :
お前気づいてるか?
すげて笑顔だぞ?

170 :
ゴミをゴミらしく仕上げるのに最近はまってる
さびてんねんすげーわ
車体全体サビだらけにしたわw

171 :
>>167
遊びならレストアって言わないでくれる?
いやホントお願いします

172 :
プロは2ちゃん禁止ですよ

173 :
サビサビだと、いくら機能に不足のない実動車でも
ゴミのように見えるのもまた事実

174 :
>>166
と、ゴミ本人が申しております。

175 :
そういえば日本の納屋で見つかったデイトナって落札されてから
どうなったんだろな

176 :
>>174
悔しかったらまともな値段が付く程度には直せるようになろうね

レストア済みとか書いておきながら
ノークレームノーリターンとか
現状渡しとか言っちゃう詐欺師にはなるなよ

177 :
>>176
偉そうに指南するなら貴方のレストアしたバイク見せてほしいな

レストア前後の写真をさぁ

178 :
レストア済みでノークレームノーリターン現状渡しなんて当たり前
その金額で気に入ったから買ったんでしょ?と言っても
後から文句つけてくる奴なんてごまんといる

>>177
こういうのはエアプだから相手にしないでほっとくのが一番良い
日ごろ苛められてるから何処かしらでバランスとってるんだよ、迷惑な話だけどね。

179 :
>>176
ならおまえが保証付きで売ればいいよ、自信あんだろ?

180 :
エアプほどエアプという言葉を使いたがる

これ2ちゃんの常識

181 :
ノークレームノーリターンですう(笑)

182 :
>>176
じゃあお前の言うレストアってなんだよ?

てかちゃんとレストアしてあれば客はクレームもリターンも無いわな。

悔しかったらなにをどこまでレストアしたのか画像付きで説明しろよ。ゴミ本人さん。

183 :
>>180
効いてる効いてるwwwwwwww

184 :
煽るなよ

185 :
5ちやんの常識とか言いながらマイルールばっかり言う奴w

186 :
レストア(笑)

187 :
プロのレストアラーって、さぞ儲かるんでしょう?

188 :
初爆確認しました。ヽ(´ω`)ノ

189 :
ガキのレストアごっこ( )

190 :
レストアとは

191 :
限りなくオリジナル、新車に近づけること
錆び落しの事ではない

192 :
そろそろこのどうでもいいレストアの定義の話はやめようや

193 :
これからやろうとしてるのが、フレームはダイヤモンドコーティング、エンジンはフルでウェットブラスト掛けてギア周りはすべてWPC処理、メッキ類は水銀メッキでやろうと思ってるけど、かなり叩かれる気しか無い

194 :
ここはDIYだってこと忘れてんじゃない?
プロならスレたててそっち池よ

195 :
自称プロが初爆を確認するスレはここですか?

196 :
さーて天気もいいしサビ落としでもすっかな

197 :
よし俺も錆び落としとインチキ整備やるぞ(´・ω・`)

198 :
俺に至っては錆び落としも適当にして塗料塗って
取りあえず走れる状態にして
ツーリングに行きまくってる
これが俺のレストア

199 :
そんなものはレストアとは言えない。
一週間後に来てください。
本当のレストアをみせてくぁwせdrftgyふじこlp

200 :
俺も基本適当整備に適当仕上げ
今日はフレームをザクザク切った
5年前の未開封フルードがあったから適当に交換
キャリパーのピストンもサビ落としたら虫食い状態だったけどそのまま組み付け
問題無いわ
レストアの定義とかどーでもいいしこんくらい力抜いてやるのが長続きするよ

201 :
あとサビ落としは強風の日を狙ってやる
雨が降ってない台風の時とか最高
風で飛んで地面の掃除もいらないし
鼻から吸い込む量も少ない
扇風機回してやってもいいんだが

202 :
>>199
一介の新聞記者が何を馬鹿なことを…
一週間でできるレストアなど、レストアと呼べるクオリティのわけがない(便乗

203 :
砂かけもしないでレストアは恥ずかしい

204 :
ブラスト打ちっ放しやってみたが跳ね返しが痛くて小物はゴミ袋でやったな。
おおものはプラケース加工してたけど、プラダン箱をブログで見て感心したわ
最近は工業用重曹やすいし腐りかけのキャブやろうかな

205 :
フレームをダイヤモンドコートしてから10年

そろそろ組み立てるか・・・

206 :
ブラストって、コンプレッサのエアタンク容量38gで足りる?

207 :
直圧なら6Lでも削れる。メディア回収して詰めるのめんどいけど。

208 :
>>200
完璧主義者はパーツ入手待ちで途中で投げ出すからね
適当に急いで外観仕上げてモチべ上げつつ中も勢いで仕上げてナンバー登録
俺このパターンじゃないと放置してしまうわw
乗り出して外観の細部を仕上げ直すという繰り返し

209 :
CDIが壊れてて7千以上回らない
3万とか出して修理するの嫌だなあ・・・

210 :
会社のダンプ、砂を運ぶときに
荷台の錆を撃ちっぱなしで落として
そのまま持っていったなw

211 :
初めてサンドブラスト吹いたけど
ザラザラするんで紙やすりかけた
缶スプレー厚塗りするしそのままでもイイんかな?

212 :
>>211
ブラストのメディアは?
ガラスビーズ?

213 :
ブラストの装置なんて高いもの個人で持ってるとか凄いわ

214 :
まさか 知り合いの石工屋のを借りたんだよ
石に文字彫る用のだから多分粒子荒いんだろうな
でもワイヤーブラシなんかも入らない所まで恐ろしく綺麗にはできた

215 :
>>214
浦山鹿之助

216 :
サンドブラストでも吹きっぱなしってのがあってピーチとかの植物系メディアで実家の庭でやってた
植物系だから自然に還るだろうとと思い込んでる
他の鉱物系とかだったら庭が死ぬと思うし、ガラス系はちっと怖いかな

落下式サンドブラストガンとエアコンプレッサー合わせても3万ぐらいで済む

217 :
落下式はパワーいる

218 :
>>213
そんなに高いかな?
キャビネットまで揃えても10万以下やん

219 :
ダイヤフラムちょこっと穴できちゃってるんだかど、G103以外に良さげな接着剤とかないんかなぁ

パーツで買ったら三万近くするんだよなぁ

220 :
http://www.tkym-co.jp/VulcanizationBonding.html

こんなのとか

221 :
>>218
DIYに十万は結構勇気いるぞ。
毎日ブラストする訳じゃないし。

222 :
>>217
そうなん?
吸い上げ式はパワーいるだろうけども
パワーないから落下式ガン自作しようかと思ってたのに…

223 :
つべに
ウェットブラスター作ってみた
みたいな動画が有ったけど、コンプレッサーが有ればウェットブラスターの方が粉塵が出なくて良さそう

224 :
>>222
直圧が一番パワーいらない。
ウエットブラストは最近重曹安いの出てきたので近いうちにやりたいな。
腐れキャブが結構転がってる

225 :
重曹ウェットブラストってアルミ地を侵さないの

226 :
>>225
重曹はアルカリだから、アルミニウムは黒ずんでしまう
但し、キャブにアルミが使われていなければ問題ない
ガラスビーズが賢明だね

227 :
アルミ以外のキャブはあまり見たことないな…
よほどの旧車か、レースマシンくらい?

228 :
硝酸ドブ付け数秒でアルミ、真鍮の腐食なんて一発だよ
溶けて無くなるから数秒ね

229 :
亜鉛合金のZDC2も4%程度アルミニウムが含有されている。
硝酸洗いが無難だけど短時間で行うことと、有毒ガスを吸わない様段取りすること

230 :
ワークスガンマが知ってるところにあるけど、それはマグでできてたな

231 :
キャブの固形化したガスもだけど、
キャリパーのリング溝で固形化した
フルード一発で溶かしてアルミ侵食しなそんなケミカルないですか?

232 :
>>224
重曹のメディアって売ってる?
うちの出入りの商社にブラスト用の重曹メディアもってこいと頼んだら
どこ探しても問屋経由じゃないと小売してくれないと泣かれたんだが

233 :
>>232
その商社に問屋経由で仕入れろって言えば良いじゃん。

234 :
重曹25kg Amazonでうってるよ。

235 :
ブラストのメディアって資源ごみ?
ウエットの場合だとそのまま流しに流してしまうのかな?

236 :
>>233
問屋と小売経由の間違いだった
要は売ってるところで買うしかないからあんた自分で買ってと(´・ω・`)

237 :
>>216
俺は珪砂を使って庭で吹きっぱなしにしてるよ。
値段も安いし、吹き終わったあとは庭が綺麗になったような感じがする。

238 :
>>237
珪肺

239 :
耐熱塗料 焼入れ について質問させてください。
くれ耐熱ペイントコート
塗装乾燥後 200℃ 1時間の焼入れが必要なのですが
オーブンや釜?などはもっておりません
ヒートガン 石油ストーブ(上に直置き) ジェトヒーター (距離を離して)
どの方法が一番上手くいくのでしょうか?
その他でおすすめの方法があれば教えて下さい。

240 :
>>239
晴天と虫眼鏡。
いったい何を焼きたいのよ。
ラッタッタのシリンダとマルチリッターの未分割フルエキじゃちがうじゃん。

241 :
申し訳ございません。
125cc2st チャンバーとサイレンサーです

242 :
>>241
ナゲーな。
ストーブの上に一斗缶かペール缶おいて缶の上に棒を渡してハリガネで
吊して上蓋をアルミホイルとかペール缶蓋ですれば良い感じに燻蒸できそうだが
チャンバだと缶2個重ねだよなぁ。
排気管の場合加減しながら稼働で焼くってのもアリだし、排気口からガスバーナーで
温風をぶち込むとかでも良いよね、もちろんヒートガンでも。
ただ放熱されてシッポまで焼けないだろうなぁ。

243 :
>>239

>>242 が書いているようにストーブの上で何かで覆ってするのがいいと思う。

ただ、クレの耐熱ペイントコートは熱くなるとベタベタになって柔らかくなるよ

うちの4st空冷シリンダーに使ってる
冷えると硬くなるけど、1年経ってもエンジンかけるとベトベトする

たぶん柔軟になることによって熱膨張に追従して割れないようになっていると思うんだけど、焼くときにどこかに触れていると跡が付くと思うので注意

244 :
上じゃなくて横じゃダメなのかね?

例えば焚き火(できるかどうかは知らん)の横で魚を焼くような感じで。

245 :
239です
早速のご回答ありがとうございました。
ストーブで試してみます!
クレの耐熱塗料という選択から間違っていたような...。

246 :
ラッタッタて何ぞ?と思ってググったら...

やっぱり、この世界はおっさん率高いのねw

247 :
うちのオヤジは原付の事を全部ラッタッタって言ってた
スゴく恥ずかしかった

248 :
ラッタッタのカブ下さい。

ラッタッタなのかカブなのか・・・


実話です。

249 :
フランス輸出仕様のペダル付カブの事だろ多分

250 :
>>246
このスレでラッタッタ〜を知らないなんてニワカ確定www

251 :
ところで、まったくと言っていいほど固着してステムナットが緩まないんだけど、どうすればいいかな?
ステムナットは輸入すればデッドストックは手に入りそう

252 :
お、破壊前提だなwktk

253 :
バーナーで炙ってステムが使えなくなるって事は無いかな?

https://i.imgur.com/jYMfa13.jpg

254 :
溶ける部品もないし、レースの歪みはどうせ交換するでしょ?
しかし紅いな

255 :
レースと下のロックナットが一体型で、コレはパーツが出ないからさ・・・
倉庫に20年以上放置されてたからね・・・

256 :
>>253
楽しそうな素材やね。
車種は何?
フロントフォークはどーすんの?

気になって根掘り葉掘り聞きたいわ。

257 :
>>256
フロント周り以外にはサビもなくて復活させたい
車種はウルフじゃないT125
基本的にはT200と一緒だから輸入で対応かなー

258 :
>>256
おー!レスアリガトン
頑張って興して下され。

259 :
とりあえず錆とりから先にやったらどうかな
これだけ錆びてると錆をかじってネジ回らないでしょ

260 :
サビ取りかー
ブラストしたいけど持ってないしなぁ
錆転換剤で取ってみるかな?

ちなみに真ん中の輪っか、これワッシャーなwww
最悪、切ってステムシャフトは製作してもらって圧入かな?って

1週間ラスペネ噴いてもまったくステムが左右に動かないからフレーム側のレースがどうなってるか・・・

261 :
ステムシャフトのワンオフって25000円ぐらいするみたいよ
これだけサビてると元の寸法も判らないだろうし

262 :
これワッシャーなのか!
ぴくりともしなさそうだ
花盛かGとか、あれ系のケミカルで浮かせられればと思ったけど、まず漬け込むのが大変そうね

263 :
とりあえずラスペネとハンマーでコンコンかしら

264 :
丈夫なアングルを溶接してソレを叩いて回す。3箇所位のタック溶接なら下部のレースに影響出ないっしょ
大きめのパイレンにパイプ延長してもいけそうな気がする

265 :
>>261
まあそこはある程度の寸法で、得意なプロに任せれば・・・
>>262
そ、そうなんですよ・・・
止まってるところがトップブリッチをハメる段部分で・・・
>>263
タガネでドツいたらさすがにナットが削げそうになったww
>>264
溶接って時点でな?
やっぱ大きめのパイレンが次の手段か、、、ちょっくら買ってくるか

266 :
ヤフオクでフロントアシィー買って内燃機屋に新しく切削してスリーブ打ってもらうのが吉な気がします

267 :
ビニールを下でくくりつけて
ずっと556とかで浸ってる状態にして
継ぎ足ししつつ
1ヶ月でいける

急がば回れはマジ

268 :
556は回らなくてもラスペネなら回ることが多々あったから556は洗浄剤代わりだな…

269 :
なるほど、まるまる漬けるのか
だったらベルハンマー原液でも買ってくるか

>>266
ここ数年出回らないねぇ・・・
とりあえずステムはebayで買うとして、、、とりあえずフレーム側のレースのコンディションを知りたい・・・

270 :
パイレンも溶接機もあるから近ければお手伝いできるのになー…

271 :
どうしようもなかったらその時は担いで助けを求めに行くよww
気持ちだけでもありがたくいただきます

272 :
レストアスレのオフは、ボロボロの実用車をバラすところから始まるのだ、(笑)

273 :
あとは錆落としのラストリムーバーに浸けておくかだな
1日ぐらいで多分サビは全部なくなるだろうけどフレーム本体も心配か・・・

274 :
ラストリムーバーに亜鉛溶かしておけば
多少亜鉛乗るので腐食耐性気持ち上がる

275 :
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=237

これ使ったら大概回るよ

276 :
凍結のやつ前に物珍しさで買って未使用だ
錆びたバイク買わなきゃ

277 :
コレすごい気になってる

278 :
>>276
この本末転倒な感じすこ

279 :
ステムナットワッシャーのツメが起きたままになっている可能性はないかな?ツメが起きていると何やっても動かない。俺は一度経験あります。

280 :
オフ会なんてやったらみんな拘りあるだろうし、流派の違いから仲良く出来ないかもな
数人いれば4ミニなら午前中にウレタン塗装して夕方には走れるな。

281 :
>>275
パキッと音がするね

282 :
とりあえずリューターに真鍮ブラシ付けてサビ取りして、パイレンで回してみる

283 :
>>282
劣化したバイクの錆取りは基本的に鋼線ワイヤブラシのほうが効くよ。
それほど母材を傷めるわけでもない。

284 :
あらっ、鋼線でも大丈夫なのか・・・
サンダーのカップブラシしかないけど、、、それでやったら火花飛ばしてネジ山消えそうだわwww

285 :
取り急ぎ報告
ここでのお知恵のおかげで一歩前進しました


https://i.imgur.com/gwzN1CS.jpg
https://i.imgur.com/mtE3ayL.jpg
https://i.imgur.com/XI7ljz1.jpg

286 :
>>285
おお、おめでとん
キレイに回るもんだなあ

287 :
>>285
おつー
結局何が効いたの?

288 :
>>286
サンクス
なんだかんだ大した固着じゃなくてよかった・・・

>>287
サンクス
結局、パイプレンチで軽く回ったから、そこからラスペネ攻撃でコツコツ締めて緩めてでなんとか・・・

289 :
ちょっと巣が出てるけど、、、コンパウンドで擦ればワンチャン・・・?
https://i.imgur.com/YLbN63a.jpg
https://i.imgur.com/cd4VQjv.jpg

ステムは、、、ベースで使えそう
https://i.imgur.com/N3mObc3.jpg

290 :
ブラストが欲しくなるな

291 :
ネジ山すげえ
これはブラストして吹っ飛ばしたら
フラットなパイプになるんじゃ
新たに切っても全部持ってかれそうだし

292 :
つか、周り片付けろよ・・・w

293 :
>>289
めちゃくちゃ楽しそうだなー

>>292
本人のスペースとも限らないんだし、せっかくアップしてくれてるのでそういったツッコミやめようぜ。

294 :
>>289

おー!外れたか!!おめでとう!
そんでもってアップありがとう!


俺個人としては進捗状況をちょいちょいアップしてくれるとうれしいけどスレ的にはどーなんだろ?

まぁとにかく頑張って欲しい!

295 :
>>289
おっT125の人だ
レストア頑張ってください

296 :
日曜日晴れたからきっと片付けてるだろ

297 :
こういうのは性格が表れてるから、
まず整理整頓はしないだろうw
その人の生活が窺い知れるわな。

298 :
なぜいちいちマウント取ろうとするんだろうか

299 :
>>297
こういうマウント取りたがる奴は性格が表れてるから、
まずやめはしないだろうw
その人の性格が窺い知れるわな。

300 :
ネットでマウント取りたがる奴は
自分では何も出来ない口だけな奴

まあ定番だよな

301 :
2chはマウントの取り合い掲示板であってワキアイアイとフレンドリーな条項交換する掲示板じゃないよ。
媚びてマウント取った小山の大将に情報だけ貰って舌をだしていればいい。
マヌケなマウンターは煽られて恥さらして朽ちていく。
イラッとするならFBとか面識を得られるようなSNSを利用した方が良い。

302 :
そんな事いいから解体オフしようぜ!

303 :
誰のを解体すんだよw

304 :
解体車両がある奴の家を目的地にすれば…

305 :
実は土に還りそうなのが一台…

でも場所提供はなぁ

306 :
橋の下でやろうぜ。
大磯のエクスチェンジマート行ってる人いる?

307 :
ここにいるぞ

308 :
なにっ

309 :
おぉっ!

310 :
橋の下は電源も水道もねーだろ
中国産のやっすい工作道具ネットで揃えて、工作し放題なんだから、全力レストアつーか、マイマシン作れるチャンス
寸法送れば、部品送れる暇な機械屋さっさとプリーズ

311 :
>>310
ワンオフパーツって機能部品だと図面渡されても
素材の物性と加工精度と寸法公差を理解してる人の図面じゃないと難しいのよ・・・

312 :
交差無しでものづくりが出来る時代とか
江戸期以来じゃねスゲーな

313 :
パウダーコーティングしたいけどおすすめのお店ある?

314 :
>>299
上手い事言ったつもりかね?
最高にイカした酒の肴だ。
ネット弁慶は口だけの輩が多くて困る。

315 :
だから一体何と戦ってるんだ

316 :
マウントとったつもりでそれを最高の酒の肴とか想像したら結構痛い。かわいそうだな。

317 :
>>314

反論言ったつもりかね?
最低にイカレた酒の肴だ。
自己紹介乙なネット弁慶は口だけの輩が多くて困る。

318 :
君らそろそろやめたら?
なんか怒りの収めどころを失って
いつまでもブツブツ言ってる
街中のボケ老人みたいだよ

319 :
これが最高の肴っつーんだからしゃーない
なんかさもしいよね

320 :
パウダーコーティングとウレタン塗装、どっちがいいかな?

321 :
フレームやエンジンはパウダーで外装はウレタンじゃない?
とあるパウダーやってるレストア屋が近くに有ってフレーム塗った知り合いが居るがホントに塗膜が固いね。

322 :
パウダーって何でできてるんだろうな

323 :
>>322
ベーコンやクリームだべ

324 :
ハッピーターンの話?

325 :
まーさんガレージ見て小さいエンジンバラしてみたいなと思ったんだけど
手を出しやすいのって何かありますか?

326 :
2ストジョグ系かカブ系

327 :
中華ポケバイ 安いから。
チューニングパーツも売ってて安いし。
ベースがロビンの汎用エンジンなんで弄り易いよ。
実用性はないけど、オモチャにちょうど良いんじゃないかな?
小さいから場所も取らないよ。

328 :
ありがとうございます

>>326
まーさんも初心者には2stが良いって言ってましたね
カブ系もやりやすいんですね、今GROMに乗ってるんで後々役に立つかも?
>>327
ポケバイは思いつきもしませんでした
2万円くらいで手に入るんですね
室内で作業したいと思っていたのでこれも候補に入れて
色々物色してみたいと思います

329 :
http://i.imgur.com/bD8XkVq.jpg
交換以外で最善策を教えてください

330 :
米粒最強

331 :
プラがこうなるって、けっこう劣化が進んでるから交換一択なんじゃね?

332 :
内側にポリ袋入れる

333 :
http://i.imgur.com/6BIPh91.jpg
http://i.imgur.com/EBZR8Jb.jpg
http://i.imgur.com/XnsT90q.jpg
ひ、冷却水のリザーバータンクなんてお飾りですよね、、、?

334 :
うーんこの応急処置感(がんばった)
レストアスレだぞここは!(いいぞもっとやれ)

335 :
>>329
FRPで包む

336 :
KLXかDトラののリザーバータンクとみた
流石に成仏させてやれよ...
俺も先日同じところ割れたけど素直に成仏させて交換したわ

337 :
なんでここまでボロボロなのに交換を嫌がるんだ?
いい加減成仏させてやれよ
ガムテなんか修理の意味ないぞ

338 :
割れるタンクは紫外線硬化してるから
何やってもだめだったな。
一応同質の板を高温のコテで溶かし込んでみた
事は有るけどやっぱりダメ

339 :
KLXかDトラのリザーブタンクだとしたら
オクに捨て値で転がってるよ多分

340 :
https://www.monotaro.com/g/01440942/?monotaroNo=23568965

Dトラのリザーバタンク KLXも共通だね。
苦労して直したり良品が見つかるまでオクの中古探しまくる様な代物じゃないね。

341 :
正直、冷却水の量を時々見ておけばリザーバータンクなんて要らない。

342 :
すいません。質問欄失礼いたします。
フロントサスペンションのオーバーホール時にトップキャップがインパクトレンチを使っても外れません。
年式は2010年式の車でサビ等も無く綺麗です。
手順を見直した所車体に着けたまま(フォーククランプボルトを一切緩めず)作業をしていたのが原因なのかもと思いまして。
上側のフォーククランプ締めたままだとやっぱり緩まないものでしょうか?それとも固着他が原因なのでしょうか?

343 :
上だけ気持ち緩めてみたら?
密閉された蓋みたいなもんだからそんなに固くならないと思うけどな。
あとはインパクトじゃなくて柄の長いレンチ使ってみるとか。

344 :
>>343
有難う御座います。やっぱり緩めたほうが良いですよね。自分で調べてみましたら緩めてからの方が良いとの記載も散見できましたので
レンチは長いのとパイプ用意できたので明日頑張ってチャレンジしてみます。

345 :
>>329
そこが劣化してるって事は全てが劣化しているから直してもまた他が割れるよ。

それこそ誰かが言ってたFRPで包むしかない。

346 :
トンでもなく絞めてる可能性もあるけど
年式そんなに古くないし
叩くとかいろいろと古典的なのでいい気がする

外してもくランプとかで固定するんだし
そのままでええよ
布とかそういうのはかませて

347 :
ゴムのOリング入ってるしそんなとんでもなく締め込まれるようなことにならないよね

348 :
トップブリッジ締めたままだと回らないよ
緩めてチャレンジ!

349 :
>>329
いや交換しろよ
FRPで補修する手間と金考えたら
新品部品注文したほうが安くつくと思う

350 :
>>342
斜めに入れて無理に締め込んだ状態とかじゃね
それならもうアウト
インナーチューブもゴミ

351 :
足が削れて短くなったセンタースタンドって、結局溶接以外に修理方法ないの…? ('A`)
減るもんなんだから下駄は厚めの鋼板をボルトで脱着式にしてくれりゃいいのにな

352 :
削れたり減ったりするものは消耗品やで

353 :
靴底みたいに張り替えるか
ビブラムソールお奨め

354 :
>>351
ホイールのインチサイズを下げれば問題なし

355 :
新品にするとか溶接で継ぎ足せば良いじゃん。
そんなに頻繁に交換するもんでもあるまいに。

356 :
オークションで単品出品は?溶接は環境さえあれば、只みたいな作業だけどねぇ。。

357 :
こういう奴がいるからダメなんだよな

358 :
>>350
結局お店にお願いしてきました…次回は慎重にやりますわ。

359 :
爺ちゃん家の納屋から出てきたバイクをコツコツと
乗れるように整備しようと思うのですが、
トルクレンチのおすすめ教えてください。

エンジン本体はバイク屋さん直行ですが
外装などは自分でと思ってます。
あまり高価な物は無理なので、手頃な物でお願いします。

360 :
車体しかいじらないならホムセンかアストロやストレート等の格安品で充分ではないかな?
指定トルクは20%程度の開きが有るからね。

361 :
万能グリスの500g
10年でやっと使いきった

362 :
>>359
JIS規格品で選べば、まず大丈夫
たまにホムセンオリジナルのがあったりするので、規格だけ確認してね

363 :
あえて言うならここ見とけば工具ごとのいわゆる定番メーカーがわかる
サンデーメカニックやとりあえず動くようにしたいってんならそこまでこだわる必要ないけどね。俺もスナップオンのメガネなんか持ってないし
http://www.carlifesupport.net/sitemap_tool.html

364 :
アストロ辺りがオススメだな
長く使えるし。
ところでなんのバイクが出てきたんだ?

365 :
>>363
工具に関しては良いけども燃費向上グッズを勧めてるのを見て一気に胡散臭く感じるようになった

366 :
>>360
ストレートは会員なので、ストレートで調達かな。
>>362
JIS規格ですね。
>>363
スナップオンやマックは高くて無理ですw
>>364
45年ぐらい前の国産Kと言うことでw

皆さん、ありがとうございます。
トルクはどれぐらいのを買っておけば良いですかね?

367 :
>>365
だよね

368 :
>>366
格安プリセット1本きりで済まし、オートバイの整備だけなら、9.5sqで20〜110ぐらい

369 :
>>359
そんなことより、なんてバイク?

370 :
川崎のビジネスバイクKC125(B8)と予想。

371 :
ブリジストンのオートバイは見たことあるな
ピストンとかどうしてたんだろあれ…

372 :
スズキのK125かもしれない
国産Kの意味が分からんからなんともいえないけど
45年前というと1973年か
なんだろね

373 :
>>371
未だにピストンとか部品交換会で出てくるし、流用とかで解決したりしてるね
おかげでヴィンテージレースでもちょいちょい走ってる

374 :
すげえなおい

375 :
cb750k0と見た

376 :
CB750-FOUR K0 のレストア
https://www.youtube.com/watch?v=Q9cWsC34s0U

377 :
自家サンブラしたらPOR15で錆止めってありなん?
車だとメジャーらしいんだが
バイクでやってる人少ないみたいで

378 :
サンブラしたならPORじゃなく亜鉛塗装の錆止めをガン吹きした方が確実でしょ

379 :
返事ありがと
ローバル試しにやってみたら厚ぼったくて微妙だったのよ
PORオイル並にサラサラらしいから薄く仕上がるのかなぁと
ただ刷毛塗りだから結局同じような仕上がりになるのだろうか

380 :
PORは2液で焼き付けた並みに塗膜がメチャ硬い
ハケ塗りなので綺麗に塗るのが難しい

381 :
色々レス有り難
やっぱり消耗箇所が消耗箇所だけに裏技小技的な良い対処方法はないんすな…
オクで時折出物があるようなので気長に待ちますわ

382 :
そろそろステムベアリングレースでも剥がすかな
フレーム修正はさすがに予算オーバーだからパウダーコーティングのみ出す

383 :
そこまでやるならやった方がいいとおもうけどなぁ不安感もなくなるし
とりあえずレーザー測定器でも買ってみたら

384 :
フレーム修正はおよそ10万って言われたんだよね
パーツが集まりきるかも組みきれるかも分からないからさすがに、なぁ・・・
まだまだ手に入る見込みの無いパーツが大量にあるし

385 :
確かに高いな…( ・ω・)

386 :
>>360
アストロの工具は安いけど使い物にならないレベルのボロクソもあるからなあ

387 :
今更なんだけど、倉敷市真備の被害が凄いでしょ?
あそこ、昭和館っていう個人所有のアイテム館がある。
月一しか会館しないんでコアなマニアじゃないと知らないかもしれない。
旧車をはじめ、バイク系も古いのいっぱい並んでたけど、もう泥まみれでダメなんだろうなー。

388 :
>>386
どうせ1度しか使わないだろうとアストロのSST買ったら
途中で壊れて1度すら使えなかったのが俺だw

389 :
>>387
むしろレストアする口実ができたから問題ないだろ

390 :
>>388
アストロのスプリングコンプレッサー買ったらバネに引っ掛ける爪の角度が悪くて
まともに使えなかったのは俺だ(´・ω・`)

391 :
つまり……アストロの工具をレストアするってこと?

392 :
本末転倒ゥー

393 :
ちょいスレチだが
廃棄するというエンジン発電機貰ってきて
キャブ清掃したら直ぐ様掛かったが
数分でボッとか言うてキノコ雲みてえなけむり出して停止しておもろかったが

あんな煙の出方するとはなぁ
何故かエアクリ側から

394 :
もらってきたオイルコンプレッサー動かしたら、暫くしてバヒュ!っと音してオイル噴いて死亡したの思い出した

天井オイルまみれ( ・ω・)

395 :
>>393
そーれ、お仕置きだべぇ〜!


って天の声が聞こえなかった?

396 :
>>391
レストアのために工具買ってくるわアストロで

397 :
バイク用ならアストロよりストレートの方が気の利いた工具有ってアストロと同じ物はストレートの方が安いよね。

398 :
つまり……アストロの工具買ってストレートの工具でレストアするってことだってばよ?

399 :
アストロとレストア って響きが似てるよね

400 :
レストア(される)プロダクツ?

401 :
部品交換会行ってくる
今月から9月まで大磯は会場変更だよ

402 :
そういえばいったことない

403 :
ここでいいのかわからないんですが質問させてください
燃料タンク錆による腐食で水抜?大気解放?パイプから燃料が漏れて来るのですが良い修理方法はございますでしょうか
シーラーでうまくコーティングするかパイプ打ち換えを検討してはいるのですが
素人なので作業がうまくいくか心配です他に良い方法などございますでしょうか
参考になるサイトなど知恵をお貸しください
新品タンクは高いので今のところ考えていません

404 :
ヤフオクで4〜5千円の中古タンクを落札しなさい
キャブとFIでは互換性がないので注意すればおk
タンクキャップは前の奴を流用すれば、キーはそのままで使える

405 :
すまん書き忘れていた出来れば今のタンクを使いたいし出来ればやすくあげていきたい
中古もそこまで安くないし状態の良い個体も少ないみたいで心配なのです
もう痛い目にはあったので

406 :
給油口の水抜き、もしくは給油時に溢れたガソリンを流す穴なら
上と下を塞いでしまっても水さえ気にすれば問題無いじゃん

FIのタンクや最近のバイクのタンクはいろいろあるみたいだから専門家へ

407 :
コーティングするならワコーズおすすめ。緩めなのでやり易い
ただコーティング剤はどれも5000円前後はする。ならばって、リン酸やサンポールで錆びとるのはいいけど、それだと再発するよ

408 :
お前さんみたいに自分ではできないけど安くやろうなんて人は結局失敗する、諦めて金払って信頼できるバイク屋に見てもらえ

409 :
>>406
最終的にはこれにするつもりではある
専門家かバイク屋で再度聞いてみるか
>>407
錆取りは錆取り材つかうから問題ないはずどこまで落ちるかだけど
コーティング材はキタコの物を使う予定
ワコーズより緩め?みたいなことを聞いたので
>>408
金は払っても問題ないけど断られたのよね錆の程度がよろしくないみたい
タンクはみんな嫌がるみたいだし直しても所詮修理だし再発して文句言われても困るみたい
信頼できるバイク屋に出会えてるみたいで羨ましい限りだ

410 :
鹿児島で信頼出来るバイク屋ねーかなー

411 :
とうとうYSPがレストア動画始めた

412 :
そろそろパウダーコーティングに出そうかなと

413 :
>>409
サビが進行しすぎてるとサビ取りやると鋼板の厚みがなくなるんで
コーティングしても強度的に無意味になっちゃう

ドライバーの先端でつついてみて穴が開くようなシロモノは
修理じゃなくて板金加工になるから下手すると修理費的にワンオフタンクと変わらないよ

そういう俺もタンク下面全てが腐ってるのを刃物で落として
広大な面積をステン板で作ってろう付けで埋めようと思ったけど
途中までやってやめてしまった
手間かけるより中古タンク買ったほうが速かった・・・

414 :
ステムレース抜いてきた
https://i.imgur.com/YEclPLF.jpg

415 :
よろしい。
ならばブラストだ

416 :
みんな大好き

417 :
>>413
FRPで内側コーティングするのじゃ

418 :
ブラストとパウダーコーティングはフレーム塗装が得意なところに任せようかなーって

419 :
>>413
そこまで深刻ではないと思いたいなあ
とりあえずはタンクキャップだけ綺麗にしたぞ次は鍵のシリンダーだけど怖いな
ガソリン?の粉って癖になるにおいだな
やってお漏らしするなら素直にタンク買います
コーティングが上手いこと乗ることを祈るしかねえ

420 :
錆取液って24時間以上つけるなとか書いてあるけど動画とかブログだと平気で二日とか漬け込んでるよね
24時間以上だとタンク痛むのか?

421 :
錆取り剤は大きくサビを取るが鉄も若干腐食する
サビが残ると再発しやすくなる
なお一度サビが出ると表面皮膜がなくなるので錆取り剤だけでは先ず再発する
コーティングは酸素を遮断するので錆取り出来ていれば再発しにくい。

422 :
やはりタンクを痛めるのか
漬け込む時間が悩ましいな
ありがとう

423 :
まぁ一度錆びたボルトや鉄板をつけてみなされ

424 :
くっそ錆で詰まってんのかな配線とおらねえ
うまくいかねえもんだな

425 :
あかん
暑くてなんもできねえ

426 :
くっそ熱いなかタンク簡単に洗浄したが腕がお疲れだ
錆取り材目分量希釈で大丈夫だろうかはかりがねえ

427 :
明日にはタンクごと消えてなくなってるよ

428 :
油分は神経質に取るくらいで

429 :
みんな洗油ってどうしてる?
サンエスとか使ったけど、暖めないと油イマイチ落ちなくない?
あと洗浄台が錆びる
灯油に入れる脱脂洗浄材ってどんな感じかな?
他におすすめあれば教えてくれ

430 :
やっぱり水でジャバジャバだけじゃだめかな?
これからクリーナーいれようかと思ってたけど

431 :
>>430
タンク錆びとり?
マジックリンプラス高圧洗浄してからやってるよ
脱脂してないと錆び落ちないよ

432 :
洗油は専らガソリン使ってる。
激しい油汚れが良く落ちるなんて宣伝で色々な洗浄剤売ってるがハイオクガソリンに勝る物はなかったよ。

433 :
>>431
そうそう錆取り高圧洗浄なんてできないからフリフリしてた
やはり油おとさないとか明日食器用洗剤で数回やってからクリーナーぶちこむことにした

434 :
サビ取りやったらそれまで漏れてなかったタンクがダダ漏れになった悲しみ

435 :
2年後に穴あく予定が前倒しになっただけや

436 :
>>432
ガソリンは室内で使う勇気がないなぁ…

437 :
>>436
ガソリンはステンレスバットに入れて屋外使用だよ。
さすがに室内は危ないからね。

438 :
>>434
やめてくれ不安になるようなことは!

439 :
キャブ洗浄とかのために室内で使ってたけど頭痛くなる
なんか気化したガソリン吸うと肺の細胞溶けるらしいな

440 :
タンクコーティングは錆止め塗料のエポローバル?ローバルエポ使ってる人もいるな
穴は開くの全部開けてはんだ付けじゃないかな

441 :
ガソリンの甘い香り

442 :
それ腐りかけ

443 :
レストア始めるといつもフォークのインナーチューブで悩まされるんだけどみんなどうしてるの?
小排気量クラスになると中古も点サビだらけだし、新品も再メッキも結構な値段するし
点サビ取って使用に問題ないレベルにしても、他がブラストやら塗装で綺麗になってるから見た目が悪い

444 :
そこは頑張って新品買うか、なければ再メッキじゃねえの?
あとは他車種流用とかハマればいいやってんでステムごと取り替えたり

445 :
お金かけないんならしっかり脱脂して銀色のエポキシ塗料と爪楊枝でタッチアップするぐらいだと思う

446 :
他をブラストやら塗装してるのにインナーチューブ妥協するというのがわからん

447 :
逆に再塗装やブラスト無しの磨き込みだけのレストアでもフォークチューブみたいな機能部品のメッキはピカピカじゃないと締まらないね。
再塗装でピカピカなら余計に目立つからレストア予算を最初にフォークチューブに掛けるよ。

448 :
ハンダやる人もいるけどうまく乗らなかったので瞬着でうめたな

でも金はかかるけど新品交換が安心するわな
中華インナーで運良く使えるのに当たるならいいんだが

449 :
フォークなんか適当に1000番くらいで磨いてフォークブーツ
しゅうどう部以外は塗装で誤魔化す
レストアなんか適当だよ

450 :
と、容疑者は意味不明なことを叫んでおり

451 :
俺のも点サビだらけだけど磨いてOHして漏れないからそのまま
機能的に問題なければ他に金かけるよ

フォークブーツは最強だわ30年前新車で買った車両でもオイル漏れないし
ブーツがこないだ硬化で破れたけど中はまったく漏れてない

452 :
こだわって新車同然にやるタイプと
ヤレを生かして仕上げタイプ
他ヤレてるのに一部だけ新品とかダサい

個人的には全体が自然なヤレで整備しながら何十年と乗り続けてるって感じが好き

453 :
機能部品までヤレてるのは整備の手抜き

454 :
さすがに命預けて乗るものだから機能部品はちゃんとしたいわ

455 :
フォークの場合は機能として問題なくてもクッソ錆びてるとかあるのがなんとも
俺のも蛇腹のブーツ付きだったからフォークの摺動部はピカピカなんやけど
ライトステーの部分がボッコボコに錆びてんのよな(´・ω・`)

456 :
摺動部でないのならペーパーで均して、メッキフィルムを貼り付けちゃえばいい

457 :
面倒だからサビの上から塗装だわ
車庫保管で雨の日乗らないから問題ない
感覚がいい加減なのもあるが
あえて全体をサビを錆びさせて状態保存車両もある
もちろん機能は問題ないよう整備はしてる

458 :
>>456
サビサビのヘッドライトリムでそれをやったら、ほぼ完璧な見た目になったわ

459 :
タンク脱脂とかしっかり油落とせとかアドバイスくれた方々ありがとう
今日食器用洗剤でフリフリしたら錆と汚れまたかなり出てきた
終わりが見えないので水が濁らない程度でやめたがやっておいて良かった

460 :
最後はコーティングしないと再発するので注意な

461 :
錆取り剤いれたけどすげえな給油口付近とかもう錆が消えてる
>>460
キタコの輸入してる奴でやるつもりなんですがコーティングで気を付けること有りますかね
缶を暖めてからやるつもり
錆取り剤したあとのリンス?も取置したけどコーティングするならしなくてもいいのかしら
リンス→乾燥→コーティングの方が確実だとは思うけど乾燥中に錆びそうな気もする

462 :
サビを取るのは酸
中和しないとまた錆びるからリンスで中和
そしてコーティング
だからちゃんとやるのがいいよ

463 :
液の状態が酸性よりになるのかなありがとう
リンス→乾燥→コーティングでやらせていただきます

464 :
キタコのタンクシーラーってPOR15か
これかなり粘度高くなかったっけ?
なんにせよ、どのシーラーでも給油口付近を上手くコートするの大変だけどがんばって

465 :
>>464
ねばねばするけど錆び止めにはなるよ

466 :
ねばねばで粘度高いのマジか他に比べて緩いからやり易いとか聞いたのに
失敗が怖いな注入器通るぐらいの粘度だと良いんだが
湯煎で多少柔らかくなると良いな

467 :
ワコーズは緩めで2度がけ推奨してたな
一回で充分いけるけど

468 :
かなり昔に取り残した錆が広がると後からすげえ面倒だから中途半端にコーティングするなってバイク屋に怒られた記憶ある
そこまで錆が酷いのに出くわしてないからコーティング経験ないけど実際どうなの?

469 :
昔あったKREEMはコーティング劣化して剥がれた(´・ω・`)
アセトンで剥がれる

470 :
PORは使ったあとの缶の蓋を注意しねえと二度と開かなくなるな

471 :
毎日使え

472 :
コーティング系って剥がれる話を聞くから使った事ないな
表面にうっすら出てる程度のサビなら錆取り剤のリン酸の被膜だけで十分だな

473 :
コーティングってやる派と絶対しない派でくっきり分かれるよな

474 :
コーティングしたくないけどせざるをえない

475 :
コーティングの下から錆びてコーティングが浮かされて剥がれてぐずぐずに腐ってるタンクをちょくちょく見るな。
なので自分はコーティングしない派だな。

476 :
コーティングは穴塞ぐ以外にやる人いるのか

477 :
エンジンってインマニに養生しといても一般に2年程度で内部に錆が発生しますか?

478 :
10年位ガレージで放置してたから中サビサビだろうと思ったが、開けてみたらキレイなもんだった

479 :
車庫保管だとホント錆びない

480 :
ガレージなら換気あんましなくても全然錆びないよね

481 :
ガレージにもよる。

482 :
ガレージじゃなくて土蔵だけど(元酒蔵)からOHV90カブが3台出てきて昭和48年から放置とのことだが全く錆びてなくてびびったよ。
タイヤも当時物だが全くヒビ割れ無いし普通に空気入った。
酒蔵ともなると保存環境は抜群だね。

483 :
すげぇな
CM90か?めっちゃレアじゃん

484 :
土蔵は環境良すぎるな…
うち物置やねん…

485 :
土蔵は生きてるからな〜
うらやましい限りだ

486 :
>>477
バルブが開いてるか閉じてるかも関係あると思う

開いてて結露、リングの場所で錆びる

487 :
うちのじいさん所の蔵に十年ほど置かれてたタクトは
フロントカウル外したら、何かの卵びっちりで
テールレンズカバーの中には乾燥したムカデが居たというのに

488 :
俺が買ったRZはあらゆるところにホコリとダニの死骸が山のように詰まってて
車両から古い納屋みたいな異様な臭いがプンプンしてた
車体全バラシして全体を高圧洗浄してやっと臭いが消えた

489 :
あとゴムパーツはもう全てがその臭いが染み付いちゃってて
洗っても臭いが取れず廃棄処分
ステップゴム抜いたら中からドザーって茶色い何かの粉が出てきたのには引いた・・・

490 :
ラベルダばらしてるけど面白い
旧車のレストアは時代、お国柄、設計思想なんかが垣間見えて楽しいね

491 :
>>489
初心者ですが、もう出ないゴムパーツは再生時にどうするんですか?

492 :
お湯で煮る

493 :
>>491
造るか作ってもらえばいいんじゃね。
現存品か借用品か体裁だけ整えた補修品を中子にしてシリコンで型を作り
中子を抜いたら真空引きして互換シリコンを流せば大概の樹脂やゴムは代替シリコンで抜けるかと。
あとはゴム屋にワンオフで加流成型できないか、リプロがないか徹底調査。
全てが暗礁なら自分にはレストアのチカラがないと思ってあきらめる。

494 :
>>492
復活するとは思えないんですが、、
>>493
そういった知り合いも居ないですし町工場的なゴム屋に飛び込みで行って希望の物を数個だけ作ってもらう流れに持っていく自信がないです。敷居高いですね。

495 :
>>493
造る技術もないです

496 :
ゴムなら他の車種から流用したりできると思う
あとはゴムの塊を自分でそれっぽく削るとか
油とかガソリン回りのゴムは専用のを使ってね

497 :
http://2rinkan.blog.jp/archives/1777035.html

498 :
>>497
戻るんですね、失礼しました
ただこのキャブのパッキンは割と状態が良い物と思いますが、カチコチになっていてもう削って捨てるしかないような完全に硬化したパッキンやゴムパーツは復活しないような気がしてしまいます

499 :
>>496
造れないので流用ですかね
地道に探してみてポン付けできないならそれを加工が自分にはあってるような気がします

500 :
>>494
そこでオーナーズクラブですよ。
結局は一人じゃ何もできないんで全世界のオーナーとつながっておくことが大事。
別に車種が共通じゃなくても情報は共有できる。
30年前と比べたらこのネットワークが莫大な強さになってworldwideで部品のやりとりができる
言葉なんて翻訳ソフトで充分だし必要なモノを欲しいとか困ってるというだけで調達情報や互換情報や代替手段の
情報はは貰える。

501 :
「俺はこんな気がする」
「お前の提案は出来ない」

そんな事しか言わないくせに、何で他人に相談するんだ?
相当甘やかされて育ったボンクラだな、こいつ

502 :
>>501
ボンクラが乗ることは重要だよ、今まではバックヤードにフライスと旋盤とTigを置いた初老が
汗だくで治して乗る感じで5人5台が継続していたが、いまはそこにくわえてボンクラ30人がオクで買い漁り
右往左往と部品を探す、だから業者が採算ラインだとリプロやワンオフや流用素材を加工して安価に撒いてくれる
そんな気がして買ったヤツ、人の提案は無視して金で治したいヤツこそレストア業界では金の卵だ。

503 :
他人にわざわざ意見を聞かず、黙ってお大尽の如く銭を使う分には誰も文句は言わないと思うよ

504 :
>>503
まず立ち位置を確認したいんでしょ、僕はどれくらい自力でいけるか、どれくらい金を使うことになるか
そしていくらくらいカモられるのかと。
ただ頭のいい人は先を見据えてきっちりカモされて払うよね、そうすることで未来がより優位になることをしってる。
たとえDIY比率が多くてもレストアがしっかりまとまってる人に乞食見たいのはいない。
自身の汗の量をしってりうから調達に値踏みしないんだよな。

505 :
すぐたけーよなんて言う人が居るがリプロは有難いよ。
自分が必要なモノを少量生産したらあんな金額じゃ作れないからね。

506 :
部品でなくて四苦八苦してた人からすればリプロでも安いのにね

507 :
>>491
好きなのが旧車でも分母が巨大な車種だったのでセーフ!

508 :
Zなんて90年代のマイナー車種より部品面では安心だもんな

509 :
AR125乗ってたときはマッハやZは
ゼファーと変わらないじゃんと本気で思ってた
部品はあるし店で弄ってくれるし

510 :
>>502
おっとCB1100R乗りの悪口はそこまでだ!
金にモノ言わせて不要なパーツまで買い漁って高値で売るなんて内緒だがな。

511 :
旧車の価格が高騰してるのにそこに乗る人が入ってきてるは嬉しいけど
クレクレが多くて相手にしてられないとオーナーズクラブの奴が言ってた

512 :
車体をクレクレか?
族車とかにされやすいやつはアホガキも知ってるから面倒くさそうだなぁ

513 :
最近はどこでもなんでもクレクレ君おおいよ

514 :
クレクレ君てどんな感じ?〇〇の部品あったらクレませんか?ロハで要求してくるの?
それとも有償でわけて欲しいと言ってもクレクレ君に含まれるの?

515 :
あのー、大事に使うんで無料でもらうとかってできますか?

516 :
>クレクレ君てどんな感じ?
https://m.youtube.com/watch?v=0HEVTDJn2uA

517 :
俺の聞いたクレクレは
教えてくれ ⇒ 調べもしない
パーツくれ ⇒ 無料 or クッソ安い値段
修理してくれ ⇒ 無料 or クッソ安い値段
跨らせてくれ、エンジンかけさせてくれ、乗らせてくれor貸してくれのコンボ
レストア中のを旧車〇台目ですよね〜友達が乗るので〜無料 or クッソ安い値段、とかメルカリレベルのクレクレもあるらしい

色んな所調べて無くてそれなりの値段出すならクレクレには含まれないんじゃないか?

518 :
そんなに沢山余ってるならくださいよ〜みたいなクズはゴロゴロ

情報はタダと思い込んじゃったのに多い

519 :
旧車乗りには情報が一番大事なのにな

520 :
バイクは孤独な乗り物かと思ってたのにここでも人と関わらないといけないとかうんざりしちゃうよね

521 :
金じゃなくて環境的に俺は無理なんだがコンプレッサーとかサンドブラスト使えたら楽なんだろうな

522 :
昔、河川敷でチャンバー焼いたり
ブラスト撃ちっぱなしとかしてすいませんでした

523 :
ええよ

524 :
>>521
俺も賃貸だけどコンプレッサー持ってる友人が欲しい

525 :
オクで探すと静かで小さくて安いのあるよ。オレのも買ったの3000円とかだけど、定価は17万円とかの国産コンプレッサー。

526 :
>>525
ちなみにどの機種でしょう?

527 :
ガレージ貸すから整備丸投げしたい

528 :
>>525
相場わかりませんが安く落とせましたね
オク漁ってみますね

529 :
容量のしがらみが無ければ建築関係のエアタッカーなんかを使うタイプなら結構、安くあるんじゃない?

530 :
エアーコンプレッサー、ジャンクは安いけど良さそうなのはいい値段まで上がるよ

それと送料も高い

531 :
俺の使ってない爆音サビサビ
コンプレッサーならタダであげるが

532 :
ここの人たちならコンプレッサーぐらい直せそう

533 :
そのコンプレッサーを直すための工具を買いに行くためのバイクを直す

534 :
>>533
そのバイクを直すのにコンプレッサーが欲しくて以下略

535 :
もらったコンプレッサー、室内で試運転して3分後になんか吹っ飛んで天井オイルまみれに(´・ω・`)

536 :
そして家をレストア

537 :
楽しいよね

538 :
危ねえなおいw
天井で良かったよ。自分が油まみれになって死んでたかもしれないよ

539 :
2kwぐらいのベビコンを工場の前で使って
片付け忘れて翌日見たらもう盗まれてた思い出

泥棒って盗める物を探して回ってるんだろうな

540 :
もしかして>>531のコンプレッサーを>>535が貰って使ったら天井がオイルまみれになったのか?

541 :
>>540
頭大丈夫?

542 :
これは俺らでもレストアできんな

543 :
欠品も多そうで大変

544 :
部品が無ければ作ればいいんだよ(iPS細胞

545 :
そこはSTAP細胞だろjk

546 :
スタッドボルトの締め付けトルクってSMに書いてない事が多いんだけど
ナットの締め付けトルクより気持ち多い程度で締める感じなの?
ふと作業中に気になってしまった

547 :
>>546
書いてないのは標準トルクなんじゃない?

548 :
サービスマニュアルの始めの方に標準トルクの一覧表が有って指定されてないネジは標準トルクで締めるはずだよ。

549 :
ネジロックつけれ

550 :
ネジロックは、本当にしんどいわ
レストアとは違うけど
ホイールからディスク外すとき狂ったように
ネジロック塗ってたようで
難儀したなぁ

551 :
レストアじゃないけどサービスマニュアルって万能じゃないよね?
欠品なしの不動車とマニュアルとホムセンのハンドツールがあったとして、マニュアル見て作業すれば免許持ってないうちの母親レベルがエンジンかかるまで持っていけるとは思えない

552 :
整備の基礎知識ある前提で書いてある整備士向けの本だよあれは

553 :
道具と少しの考える力があれば行けると思う
あと膨大な時間か

554 :
>>551 にできるなら母ちゃんもできる(´・ω・`)

555 :
知ってる限りで一番親切な記載のホンダでもホンダディーラーでの整備経験3年以上が対象だよ。
他社のマニュアルなんて完全にプロ対象で図解も何も無くて標準値や限度値に締め付けトルクの数字しか書いてないページが多数有るよ。
プロでも経験少ないと何じゃコレになるから。
で、ネットのブログで画像とか動画探すはめになるから。

556 :
>>550
あたたたたたたたたためるんや

557 :
>>551
お前のマヌケな母親じゃ無理だな

558 :
人の母親を馬鹿にするのってどうなの人として

559 :
讃えろ

560 :
>>557
だからと言ってお前の母親みたいなキチガイが出来る訳でもない。

561 :
たまにサービスマニュアルが間違ってるってトラップもあるよね

562 :
>>556
ネジ目全てが塗られてたぜ
あたためるつうかもうバーナーで殺してやった

563 :
派生車種だとほぼパーツリストみたいなクソ記述もある
C100EXのSMはアホみたいに高いのに

564 :
SMは「カバーを外してギアを抜き取ります」「そのカバーの外し方が知りたいんだよ!」ってケースがよくあるよな

565 :
クランクケースにタップ通したらネジ山つぶしてしまったorz
余計な事するんじゃなかったぜ

566 :
下手にタップとおすとゆるゆるになるのがあるんだよなぁ…
高いのなら精度いいのかね

567 :
アルミだとネジ山が伸びたりするからタップは通さずボルトも付いてたのを再利用しないと。
タップ通さずに新品ボルトネジ込もうとして( -_・)?渋いってのは付いてたボルトが伸びてるからだよ。
その場合はヘリサートするしかないね。

568 :
>>551ですがサービスマニュアルについて色々とコメント有難うございました。
全レスできませんが、なるほどと思う事ばかりでした。
私自身が初心者レベルで再生に挑戦しようと思い、このスレ見させてもらっています。
錆びてるパーツをピカピカにとかはまだ先の話なのでまずはエンジンかかるまで持っていきたくて高騰してるサービスマニュアルを一万出して落札しました。
見やすいと教えてもらったホンダなのにマニュアル見てもやはり基本知識ないと厳しいですね。キャブ外して放置→固着でキックが下りないのを何とかしたいです。レストアブログとかみて勉強していきます。

569 :
>>568
バイクは何ですか?

570 :
>>568
キック降りないのか?最悪の場合エンジン焼き付いてるよ

571 :
軽くてシリンダーが錆びだらけか・・・

572 :
2サイクルならクランクまでガビガビに固まってるかもよ。

573 :
いざとなれば別のエンジンに積み換える手もあるし何とかなるなる

574 :
俺が買ったエンジンは中が砂でジャリジャリだったな
全バラしてベアリング打ち換えまでやってエンジンかかるようになったけど
CDIがダメで2年経っても走れてない(´・ω・`)

575 :
ジョルノクレア貰って走るとこまで持っていったけど
10分くらい走るとアイドリングしなくなってエンジン止まると再始動できなくなる
これが治せなくてまた人にあげてしまった。
CDIかなんかのセンサーだとは思うが

576 :
>>568ですが車種はNSRでMC21型になります。
友達が昔乗っていたのを売ってもらって放置前は調子良かったので焼き付きは無いかと思います。
キャブOHしようとして安いガムテープで塞いでいたらしいんですが、2年屋外放置してシートめくったらガムテープ剥がれててキック降りなくなったようです。
調べたらプラグ穴にオイル注入して放置すればキック降りるかもとあったので明日試してみます。

577 :
>>576
NSRはアルミメッキシリンダーなので、リングがライナーと固着することはないけど
リングがサビてるのに動かしてメッキに傷入れたら悲しい事になるよ

放置したNSR、というか2stが錆びるのはまずクランクシャフトのベアリングなので、動かさないでバラした方がいいです
クランクベアリング錆てるのに動かしたら、ほとんどの場合もっと酷いことになります

578 :
中古の2stはまずバラすことを前提に考えた方がいいね
運良く始動したとしても、クランクシールからエア吸ってすぐ焼き付くぞ

579 :2018/09/03
NSR程度ならサクッと全バラしたほうが早いな
部品も出るし

【コスプレ】美環ちゃん【バイク】 Part5
【他人に厳しく】あいかわ vol.9【自分に甘い】
【東京近郊】超近場へお出かけ Part35【街乗り】
ツーリング先での食事をうpするスレ33杯目
【だら】愛知の三河っ子集まりんpart59【りん】
ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ73枚目
レッドバロンの評判 part 51 【 問 題 点 】IP有り
バイク海苔のチラシの裏 78枚目
バイク乗り「スピード出さない!すり抜けしない!14
YAMAHA TMAX 40
--------------------
【BS時代劇】大岡越前Part 6【東山紀之】
三重県にもっとセブン-イレブンを! Part4
【まったり専用】あんさんぶるスターズ!避難所 Part.5【愚痴禁止】
【NHK】美女と男子 16歩目【ドラマ10】
latex2html使ってる人いる?
【もはやギャグ】自民党の『お肉券』に党内から異論噴出!「お肉券だけじゃバランスが悪いから『お魚券』も!」→お魚券発行へ
上場企業を背乗りで世界進出【ノアコイン NOAHCOIN】虚偽発覚でサプライズ演出するも爆上げ失敗 19
F22よりF35のほうが強いんだよねえ
日、独、伊政府 コロナ対策で連携することで合意
【ひるおび!】室井佑月 元介護職員の殺人容疑に関連し「介護士、保育士の給料面とかで国がもっと出すべき」
ベンジャミン・フルフォード39の避難所
【無課金】星のドラゴンクエスト★534
【マターリ】電車で腹の立つこと 132両目【乗りたい】
◆雑談スレ340◆ キラッとウリ☆チョン
関東の取材、来店、旧イベント出玉情報スレ
3104×6322円
ふみえさんは突然に 10
闘将ダイモス 4
サッポロ一番 みそVS塩始まる 塩派はどこにでも現れる中川翔子 [504058614]
無職の映画を見るたびにageるスレ 5本目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼