TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ちば】千葉ライダースレ 210【チバ】
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?488
twitterの痛ライダー Part.2
二輪免許取得日記 [教習所編] part422
☆ワークマン スレ★Part45
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その208
【日帰り】関西発ツーリング 63日目【宿泊】
【HONDA】CBR250RR part32【MC51】
筑波サーキットを愛する人 LAP37
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part58

【ツーリング】伊豆・箱根スレッド70【連休】


1 :2018/04/23 〜 最終レス :
伊豆・箱根を走るバイク乗りが集うスレです。
走行報告の他、各種イベント・工事・取締などの情報も歓迎です。
走行技術等の話題は他のスレでお願いします。

心にブレーキ!安全運転!!
皆 で 仲 良 く 楽 し く
マターリ走りましょう。

スレを見る際は専用ブラウザで快適に!

※事故ゼロ小隊について語りたい方は別のスレを立てるなり、ブログを立ち上げるなりして
 そちらでやってください。
 このスレッドで事故ゼロ小隊の話題は荒れる原因になるので書き込み一切お断り。
※真っ二つもスルー
※荒らしもスルー

前スレ
【ツーリング】伊豆・箱根スレッド69【平成30年】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1514768630/

2 :
ゴールデンウィークは

3 :
ひきこる

4 :
い乙

5 :
>>1
ありがとう

6 :
新スレおつです
日曜日に箱根に行ったら車もバイクも多かった
観光地で見かけるバイクは大型ばっかりだな
十国峠の駐車場にもたくさん停まっていたがあの駐車場は傾斜があってコケそうで怖いので
いい場所ないかな〜と探しているうちに面倒くさくなって結局寄らなかった

7 :
西伊豆スカイラインにも自転車乗りが走ってたな
恐るべき体力
遠方から電車でバラした自転車運んで来て、修善寺駅と河津駅を組立解体の拠点にして走ってるみたい
自転車ツーのサイト検索すると結構ヒットする

8 :
西伊豆スカイラインで先週イタチが道を横切っていったよ
タイミングズレていたらイタチ跳ね飛ばしたかも知れない
イタチ跳ね飛ばして転倒したらかなりダメージ受けそう

9 :
>>8
早朝なんかはタヌキ、鹿、キジなどが見られるぞ

10 :
細い脇道だけどイノシシ出てびっくりしたよ

11 :
伊東市の外れなら夜の住宅街でもウサギが跳ねてたぞ、あと野生化したハリネズミ
松崎あたりは夏になると街なかに蟹が歩いてるし空地には雉がいたりする

12 :
かに踏むと転けそう

13 :
伊豆スカで鹿が3頭横切った事ある。それでも40m位余裕あったけど。
勿論4頭目を身構えた。

14 :
秋の気温が下がり始めになると鹿が山から降りてくるから遭遇率上がるよ
夜に遠笠山道路の伊豆スカイラインとつながるあたり走ってると
鹿と並走する事もあるよ

15 :
仁科峠の近くのキャンプ場は鹿が跳梁跋扈するようになって数年前に閉鎖された
今でも公園としては存在するがそこいらじゅうに鹿の糞がちらばってる
これからの時期テントで寝てたら日の出とともに鶯が「耳元で」鳴いてくれるところだったのに

16 :
ふんふんふん黒豆よ〜

17 :
セブンイレブンの冷凍ブルーベリーが鹿のフンそっくり

18 :
鹿の糞はあんなにでかくねえだろ
小豆位のサイズだろ?

19 :
鹿とかに衝突して転倒したくない
BMWかハーレーのでかいバーついたような大型車でないと西伊豆スカイライン走行はヤバい?

20 :
相手が鹿なら大型トラックでもない限りダメージを受けるぞ

21 :
大型トラックだって転生しちゃうくらいのダメージ食らうとおもう(笑)
フンの上だろうが気にしてないな…
https://i.imgur.com/8p1ZUwt.jpg

22 :
バイク乗りにはカスタムを自力でこなせる人が多いようだけど不器用で無理そうだから
お店でやってもらいたいと思う
バイク買ったお店でカスタムの面倒も見てもらいたいと考えている場合、メーカーのディーラーだと
社外品の取り付けは敬遠されるから個人店で買う方が良いと聞いたことがある
そう考えると東部ではバイクの青山とかかな?

23 :
険道SP・絶景ドライブ【あの噂の険道・静岡県道17号線を走ってみた】
ttps://www.youtube.com/watch?v=KZey9kVFdLg

24 :
へ…戸田

25 :
と・・戸田

26 :
ま・・・戸田

27 :
まあ、どうでも良いけど17号の何処が険道なんだ?

28 :
だよな
どう考えても県道59号の方が険道だと思う
個人的には普通乗用車同士でも離合困難が続く道路レベルで険道認定

29 :
>>22
アオヤマはパーツ取り付けもやってくれると思うよ

17号は車で走るのは気乗りしないがバイクなら喜んで走る
すれ違いが難しいところがあっても割合としては少ないね
59号は17号よりも格段に険しいので車では絶対行きたくない
セローで走るのは楽しい

30 :
17号はコーヒードーデスカの看板が気になる

31 :
コーヒードーデスカ ○○km …って段々と距離が縮まっていくのが面白い
冬は17号線のあちこちでミカンが売ってたのでたまに買った
59号の東側はあまり行ったことないけど西側は山の中にカフェがあったりワサビ店があったりして
客はどれくらい来るんだろうかと思う

32 :
スヌーピーの落書きはなんなの

33 :
>>31
だがその西側を時々猛スピードで走り抜ける4輪がいる
昔10台くらい連なって走ってるのとすれ違ったことがある

そのカフェかどうかは知らんがどう見てもカフェにしか見えない四川料理の店があるな
何でも横浜中華街で働いていて隠居かたがたこっちに来たとか
一度昼食を食べたことがあるが確かにうまかった
知る人ぞ知る感じでそれなりに商売にはなってるようだ

34 :
59号のわさび店の売り上げは確かに気になるね
カフェは繁盛してそうだけど

35 :
夏は子供連れてらららサンビーチによく行くけどタトゥー高けえ
湘南みたいに入れ墨禁止にして欲しいよ

36 :
>>30
前々スレで書き込んだけど、行ってネタにするしか無いような処、再訪は無い

37 :
南端のカレー屋の人バイク乗りらしいよね

38 :
>>37
そこ知りたい、バイク乗りかはさておき
カレーが旨いなら食べにいきたい

39 :
カレーというと西伊豆のティハールというところがわりと有名だと思う
伊豆を走った人のブログや動画にちょこちょこ出てくる

ティハール以外にも今はインド人やネパール人によるカレー店が増えたね
中国人や台湾人による安くて怪しい中華料理屋(やたらと派手な看板)みたいにあちこちにある

40 :
そこそこティハール、あそこは西伊豆だったか

41 :
西伊豆のカレー屋の奥さんがデート権かなんかをクラウドファンディングに出してたよね

42 :
寝取られ好きなのか 旦那

43 :
嫁じゃないよ。そこで働いてた人
スレもあったはず
当時2chで話題になって取り下げた

44 :
>>40
住所的には南伊豆かなイメージ的には松崎。

45 :
伊豆は混むな
山梨に行くか

46 :
朝8時台に西伊豆スカイラインに行ったら普段の休日くらいの交通量だったが
136や414にはやっぱりバイクが多かったよ
険道59号を走ると自分以外にバイクと遭遇しないことがほとんどなのに今日はよくすれ違った
1車線分くらいしかない区間にも大型のSSやアドベンチャーやアメリカンが次々と走ってきて
すれ違うために路肩に寄ろうにも落ち葉が積もってるところが多くてヒヤヒヤした

47 :
今夜は大川のローソンに行ってムーンロードを見てこよう
てか午前中は午前中で太陽に照らされてキラキラ宝石のように光る海が綺麗なんだよな

48 :
どこからともなく謎のユーロビートが聞こえてくる
近所にそんな音楽を聴きそうな若いやつはいないはずだ

49 :
東名の海老名あたりでバイクが事故ってたな

50 :
去年伊豆スカイライン初めて行っての熱海峠の料金所にバイクが20台くらい並んでて祭り状態でワロタわww
最高だわww

51 :
>>49
これか
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20180429/1000011140.html
バイクが追突して事故処理してたら車が更に突っ込んだとか地獄か

52 :
寝過ごした
好天だがこの時刻からだともう道路が混んでるから今日は出かける気がしない…

53 :
>>52 禿同
日中の車だらけを見てしまうともうね

54 :
個人的には早起きして8時までには出ないと気力がなくなる
3日は天気悪くて4日は山道の路面がまだ濡れてそうだけど海沿いには行けるかな
5日と6日にはまた峠に出かけたい

55 :
三島周辺に住んでる人なら知ってる人がいるかもしれないが中島のあたりにダルマチェーンっていう
小さなプレハブのたこ焼き屋(たい焼きも)が昔からある
子供のころには家族で車で出かけたときに買ってもらうことが多かった
このまえ久々に通りがかったらまだあって驚いたが店主夫妻が年を取っていて時間の経過を感じたよ
買って帰ったら、あまり売れないせいか調理後に時間が経ってへなへなになったものが出てきたようで
なんだか侘しい気分になる味だった
近くにコンビニができたので昔よりも客が減ったろうな
店主の様子と寂れ具合からして長くてもあと3年くらいで閉店しちゃうんじゃないかと思った
長くてごめん

56 :
夏草や兵どもが夢の跡

57 :
寂れた個人営業店を見かけるとなんであんなにいたたまれない気分になるんだろうな
有名な焼きそばのコピペみたい
○○チェーンといえば富士宮やきそばなどを売ってるホロタチェーンというのもあった
自分だって入りやすくて安くて品ぞろえも良いからとコンビニスーパーファミレスばかり利用してるわけだが
田舎にある店が全国どこでも代わり映えしない大企業資本に画一化されていくのは味気ない

58 :
あの焼きそばコピペほんと寂しい気持ちになるよなぁ

59 :
近所の惣菜パン屋が無くなっていく。

60 :
ttp://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/b/2/b2efa002.jpg

61 :
西伊豆スカイライン走った後に
目当てにしていた店が尽く早い時間に終わってしまっていて
飲まず食わすで帰ることになってる

62 :
新規の個人経営店もよく出来るけど軌道に乗らず数年で閉めるパターンも多いなあ
伊豆民あまり商売っ気が無いのかPRとか営業努力足りない気がする
閉店時間が恐ろしく早いとか

63 :
世代交代の時期でもあるような
昔っからの店は跡継ぎ居ないと閉店だろうなぁ
いずに限らない話だけど、そんな店あちこちにある
箱根の麓のちゃんぽん出すラーメン屋とか頑張ってほしい
同じくちゃんぽんがあった早川のくるまやラーメンが無くなってしまった

64 :
こんな事もあったんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=rivSvq8KB_M

86で事故

65 :
イツキ無茶しやがって…

66 :
現実とマンガの区別がつかない人が居るんだよな。悪影響のあるマンガだよ

67 :
昨日マーガレットライン走っていたらレプソルカラーのバイクが停まっていて
ヘルメットも置いてあった
走りながらだったがリアホイールがグニャって曲がっていているのが見えて事故ったのが分かった
ライダーの無事を祈る

68 :
上から下までビシッと決めてる団体多いな

69 :
先月から急激にバイクが増えた印象で、シーズン到来だなーと思う
10台くらいの団体も多い
大型バイクばっかりで小型や中型やオフ車はあまり見かけない不思議

70 :
俺日曜に秩父から雁坂通って奥多摩走ったけど2回ほどカブだかモンキーだかのマスツーに会ったよ。
むしろ団体さんはゼロ半の方が遭遇率高いわ。

71 :
>>69
3月後半からずっと高温が続いてるってのもあるだろう
それまでは異常なほどの低温だった
あまりの天気の良さに、俺は先月に2回も伊豆箱根に行ってしまったよ
達磨山レストハウスが水曜定休なの知らずに行ってガッカリしたり、
道の駅あえぎ越えのレストランの猪肉でも食うかと思って入り口ショーケースみたら、
メニューが看板倒れてるのばかりで選べなくてガッカリしたり、
下田あたりにトンカツ大盛の店があるとこのスレにあったの思い出すも、
場所をよく調べなかったため、松崎(松崎エリア自体が初訪)のトンカツ屋に入ってしまったり、
婆娑羅トンネルの近くに道の駅を発見し入ろうとすると、後続のハーレー集団に煽られて結局入れずに通過したり、
まあ散々だったよ
好天なので思い立ったが吉日ってことで突発ツーリングするのはいいが、
綿密な下調べが必要だってことだな

72 :
>>71
行った場所も伊豆じゃなくて房総だったとか。

73 :
道の駅あえぎ越え

74 :
伊豆は基本大型バイクが多いですね
しかしここ数日はオフ車をよく見かける

75 :
もうどこでも大型が多い
大型に乗りたいのに10万円ケチって規制がぁって言ってる人は一生乗れないと思う

76 :
>>71
行き当たりばったりの旅も良い思い出になりそう
自分は滅多に行けない遠方なら頑張って下調べするけどいつでも行ける所なら気分次第で
今日はこっちに曲がってみようとか考えて適当に走ってる

大型だと遠出が楽になりそうでうらやましいがヒョロガリだから軽いオフ車が分相応だな
たしかにどこに行っても大型が多い しかも集団でいることが多いので何となく怖い
休憩スポットに先客の集団がいると寄るのをやめることがあるw

77 :
>>73
ネタなのか?天然なのか?

78 :
演歌の「天城越え」は男女のそういうことを唄った歌詞という裏の意味があるらしいので
あえぎ越えでもそこまで間違ってない
快感をお互いに高めあって二人でピークを越えてその先まで行きたいっていう歌

79 :
>>76
何となく怖いも分からなくはないが世紀末じゃあるまいし何もしねーよww

80 :
まあ歌詞読めば分かるが、実際そういう歌だよな

81 :
>>80
石川さゆりが歌ってくれて本当に良かった。
天童よしみじゃなくて本っ当に本っっっ当に良かった。

82 :
上船原地区の山奥の道のどんづまりに自然派の養鶏場があって卵1個100円なんだけど
味が濃くておいしいよ 
今の時期なら常温で持ち運べるし頑丈なケースに入れてくれるのでバイクでも買って帰れると思う
天城たまごの里っていうところ
ご主人の死後はおばあさんが一人で切り盛りしてるんだが遠からず引っ越して廃業するそうだから
誰か後をついで営業を続けてくれないかと思う

83 :
(・ω・)∩

84 :
>>82
その道、大型オンロードバイクで入っていけるの?

85 :
今日はゲリラ豪雨注意か

86 :
朝から風が強い
内陸でこんなんだと山の上や海沿いはもっと荒れるかな

87 :
海沿いの様子は
↓の土肥八木沢 土肥浄化センターでチェックしませう。

www.city.izu.shizuoka.jp/gyousei/gyousei_detail002095.html

88 :
便利なものを教えてくれてありがとう
海が白く波立ってるね
三島市では風がごうごう唸ってるがそれでもバイクで走ってる人を見かける

89 :
>>84
道幅が狭いし勾配もあるけど一応はコンクリで舗装されてるので
気を付けながら進めば行けると思う
巨大なアメリカンやカウルつきのSSだと大変かもしれない…
草木が生い茂っていて湿気もあるので虫や蛇には注意してください
保健所からもらってきたという雑種ぽい犬や猫がいて人懐っこくてかわいい

90 :
今湯ヶ島の414で休憩中だが天城越え方面の渋滞が酷い

91 :
>>90
これから宿に向かう人が多いんだろな。気をつけてな

92 :
>>90
そこは敢えてあえぎ越え方面じゃないの?

93 :
カッ飛びツーリングするならターンパイクですか?箱根新道?奥多摩みたいに小僧区間とかあるんですか?

94 :
>>74
オフ車でオンロード走って面白いんかね
なんか違和感感じるの俺だけ

95 :
オフロード行くのにもオンロードは使うだろ

96 :
オフ車じゃなくてトリッカーだけど未舗装路は怖いからオンロードにしか行かない
軽くて小回りが利くから伊豆によくあるクネクネ道は楽しいよ
ただしバイパスや急坂は辛い

明日も昼頃は風が強いようで車も多いだろうから早朝から出かけるしかないが朝起きられないんだよな
マスツーなら眠くても起きねばと思えるんだろうがぼっちなので意志が弱いとダメ

97 :
連投ですみませんが下田市職員が横領で逮捕だか書類送検だかになったんだね
もうすぐ黒船祭なのに市役所内はお通夜ムードか
横領した15万円っていう金額は、もらえれば嬉しいが(ヘルメットと靴を新調してマフラー替えて
クラッチ板とチェーンも早めに交換して etc.)犯罪者になるほどの価値はないだろうに馬鹿なことを…

98 :
トランポ使わず自力で移動するならオフ車でもオンロード走るだろ
俺は昔オフ車で路上でフルブレーキしてタイヤが両輪すべって釜を掘ったことがあるのと
そもそも俺の腕じゃ上級林道は走れないのとで軽いオン車で林道を走ることにした
どうせオン車で走れないような道は俺の腕じゃオフ者でも走れんorz

99 :
>>97
この下田市職員はとんかつ一で食事したことがあるのか気になるところ

100 :
今朝の箱根はいい天気だが寒いな。12℃だとよ。

101 :
>>95
車で運ぶようにする位の配慮が出来るようになると一流なんだろうな

102 :
道が混んでるだろうと思うと出かける気がしないなぁ
GW3日目なのに一度も走りに行ってなくて情けない限り
近場なら普通の週末のほうが出かけやすいわ

103 :
GWはサンデードライバーばかりだし都内うろつくのが正しい

104 :
>>103
俺は>>99を書いた後二度寝して完全に出遅れて自宅で憔悴してるんだが、
午後イチでアキバへバイクに使える電装品でも買いに行こうと思う
都内の道路は空いてるだろうしな

105 :
今の時期伊豆は風さえなければオンでもオフでも気持よく走れるよな

106 :
ちなみに連日すげー風。

107 :
今年の連休は風がきつい 気温はちょうどいいのに…
大型なら煽られにくいんだろうな

108 :
>>104
アキバならガード下の駐輪場(ガンダムカフェのある並び)がよいぞ。空いてれば。

109 :
>>104
今頃になって風が落ち着いたけど無事に行ってこられた?
明日も強風と混雑は変わらないだろうから当方は引きこもりで終わる見込み

110 :
>>102
友達と約束して出てしまえば逃げられないし結果行っといて良かったになる

111 :
>>102
友達いないなら、みんなと違う行動した方が合理的。
特別にその時期でないとダメじゃ無い限り、みんながでかけるときは、いかないものよ。

仲間と過ごしたいなら、会わせるけど。
断るとだんだん縁遠くなるループ

112 :
GWに東京から伊豆に行くなら前半に限る
後半は帰省組が戻ってくるから帰りの高速が大渋滞

113 :
うむ

114 :
寝過ごした
昼頃から出かけたら、連休最終日だから伊豆方面への道路は空いてるかな?
西伊豆スカイライン〜天城湯ヶ島〜国士峠に行きたい
帰りは下田街道じゃなく裏道から戻ってくれば渋滞回避できるでしょうか

115 :
>西伊豆スカイライン〜天城湯ヶ島〜国士峠に行きたい

これ、まさに俺の好きなルートだ
冷川から伊豆スカを北上して、十国峠で休憩中に時間を勘案して、
椿ラインを下るか、箱根新道を下るか、芦ノ湖・箱根スカイラインまで行って御殿場インターまで行くか、
富士山を見つつソフトクリームを食いながら考える

116 :
59号は伊豆屈指の険道だといわれてるが二輪で走ると楽しいよね
風が強かったから西伊豆スカには登らないで天城湯ヶ島から59号に入って国士峠に行ってまた下りてきた
先日行ったときは狭い区間でも意外に交通量があったが連休最終日だからか対向車も後続車もほぼ無くて
地元の人の姿もほとんど見かけないでのどかな景色の中をゆるく走れて良かった

>冷川から伊豆スカを北上して、十国峠で休憩中に時間を勘案して、
>椿ラインを下るか、箱根新道を下るか、芦ノ湖・箱根スカイラインまで行って御殿場インターまで行くか
伊豆箱根は走りたい場所がたくさんあって一日だと全部は回れないな

117 :
休日のR136の渋滞が泣けてくる

118 :
>>82
チキンハウス青木養鶏場か?

119 :
>>115
俺も。
伊豆と云ったらこのコース。
「ハーフタイム」である湯ヶ島で一旦逸れて天城旧道を走って、
戻って来て猪コロッケを喰らって後半戦に臨む。

120 :
俺は逆だな
中伊豆から59号にはいって国士峠->天城湯ヶ島->風早峠と行って
そこから西伊豆スカイラインか西伊豆町に向かう
西伊豆町に向かった時は410号を登って戻ってくるか逆に410号を下って59号を登って
西伊豆スカイラインにはいる

121 :
西伊豆から中伊豆への峠はどこもけっこう急坂だね
軽いとはいえ馬力があまりないモタードに乗ってるので、行きは勾配がきつくない方角から登って
帰りは下って…みたいにルート選択に制約があることが面倒くさくなってきた
平地〜急勾配じゃない山道、60キロくらいまでで流れる道路なら楽しいんだけど登坂は鬼門だ

122 :
ハイパーモタードに乗り換えやな

123 :
125ならともかく250以上できつい場所あったか?
ギアあげすぎなんじゃね?

124 :
250オフでも戸田峠楽しめるで

125 :
宇久須から牧場の家までの登りはキツくない?

126 :
きついと言っても自転車じゃあるまいし
アクセルひねるだけだろ

127 :
基準をどこに置くかだな
さすがに原付だとただ前に進むだけだが(経験あり)
250ccなら制限速度くらいは出せるだろ
そりゃあの坂を60km/hで登りたいとかいうならきついだろうが

128 :
山とか走ったことないけど今度知人と伊豆スカイラインに行くことになった
霧とか出たら困るんだけどフォグランプ装備した方がいい?
電圧計、気温計、高度計、コンパスとかもいる?
ナビはスマホで切り抜けたい

129 :
何も要らねーよ!
ナビもなくて良いレベル
事故らん様に気を付けてください

130 :
伊豆スカで役に立つのは 野生の勘だけだぞ

131 :
どこでも電波が通じるとは限らないから紙の地図も持って行った方がいいぞ

132 :
>>125
250ならガンガンスロットル開けられるから楽しいで。
ただ、ヘアピンコークスクリュー区間はちょいしんどい(;´Д`)

133 :
>>128
そんな重装備いらね

134 :
伊豆箱根は大変厳しい道のりだ
ツーリング中のトラブルは即、命取りとなる
最低限必要な装備、携行品のみ列挙しておく

電圧計、電流計、外気温計、排気温度計、油温計、油圧計、高度計、コンパス、時計、12V-100Vコンバーター
フォグランプ、リアフォグランプ、ハイマウントストップランプ、充電器、ブースターケーブル、
ナビゲーション(スマホナビは不可) 、道路地図帳、レーダー探知機.、電源ソケット(シガソケ×2、USB×4)、携行ガソリン缶
雨合羽上下、防寒着上下、食料2日分、予備グローブ、予備ブレーキレバー、パンク修理キット、車輪止め、三角表示板、
懐中電灯、レーザーポインター、軍手、ゴミ袋(ポイ捨て禁止)、防水スプレー、ラジオ、発煙筒、

遠方からいくのであれば、前日夕方までに沼津か小田原に宿を取り、当日早朝からのツーリング敢行に万全を期しておくこと

135 :
予備のバイクを用意せずに伊豆箱根に行く奴は素人

136 :
伊豆程度ですごい言われようだw

137 :
トランポにバイクを載せて移動が一番!

138 :
そのトランポをトレーラーの載せなきゃ伊豆はムリ

139 :
ロードローラーで攻めろ

140 :
伊豆スカの濃霧は気がつくと異世界につれてかれるからなぁ

141 :
センターラインしか見えない状況で
前を走る車のテールランプが見えた時の安心感

142 :
追い付いた刹那、その車は狂おしく身を捩るように霧の中に消えていった・・・

143 :
西伊豆スカイラインに行くといつも霧かどんよりした曇りか強風で、晴れてほどよい気候の日は当たらない
山の上だから天気が変わりやすいんだろうね

13日には田形自動車学校でバイク祭りっていうイベントがあるが雨予報だ
来週の土日も雨予報でもうすぐ梅雨入りでその後は10月まで猛暑だから貴重な五月晴れの日は仕事どころじゃない気分になるわ

144 :
真っ赤なポルシェのでか尻

145 :
真っ白なエスティマはナメクジ

146 :
天才たまご

147 :
おはよー
そろそろ西スカ向かうよ
カブで

148 :
>>147
流石に原付は邪魔なので遠慮してくれ

149 :
カブは許される

150 :
>>148
あ?
黄色ナンバーはえーぞコラ

151 :
>>148
法律上何の問題もないですし

152 :
十国峠にバイクで行ってみたいんだけど駐車場が傾斜地にあるよね
チビで足つきが良くないから傾いてるところで停めようとするとコケそうで怖い
駐車場の中でもあまり勾配がキツくないエリアがあったら教えてください

153 :
ほんとは停めちゃいかんのだが、入口のゼブラの中かな
頭を箱根峠側に向けて停める
それか、建物とはかなり離れてしまうけど、熱海峠側の駐車場区画
あの辺だとだいぶ勾配が緩くなってる

154 :
>>152
もう倒して止めたらw
ゆっくり倒せばダメージは少ない

155 :
十国峠って今行けるっけ?

156 :
先々週は行けたよ
駐車場に入ってみたけど満車状態に見えたので寄れなかった

今日は沼津みなと祭りだったね

157 :
今日のブラタモリは伊豆だったが天城湯ヶ島の県道59号入り口のところの温泉旅館が出てたな
あと来週は旧天城トンネルを歩くようだ

158 :
賀曽利さんが今日行ったところか。

下田街道の旧天城峠を越えます。 https://t.co/JzojSHfHzi 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


159 :
少し前から雨降り@三島市
思ってたより早く降ってきたな
せっかく磨いたスポークがまた黒ずんでしまう

160 :
けっこう降ってる
来週の金土日の天気も微妙… もうすぐ梅雨入りか

161 :
平日は晴れるのになぁ

162 :
>>161
いざとなったらカッパを着れば天気は関係ない。

163 :
雨でも走れはするけど楽しくない

164 :
学生の時は雨でもバイクでバイトや大学に通っていたけど、流石に今は雨だと乗る気しないな。
雨でも乗る必要性を感じない。

165 :
俺も昔族やってた頃は雨でも気合いで乗ってたけど
今無理、一緒に族やってた先輩や友人も走ってない。

166 :
ツーリング途中ならキニシナイが
アメの日に出発はあんましないな

167 :
そうだね。危ないからやめといた方が良いよ。

168 :
きのうポルシェの団体を見たな
10台以上は連なってた

169 :
雨の伊豆は車でも滑る、旧道的なクネクネの連続カーブが危ない
以前車のヘッドライトのレンズ割って車検があやうかった

170 :
今日の芦ノ湖、伊豆スカイラインは最高でした!

171 :
平日は空いてるんだろな…

172 :
子供のころは真夏でもエアコンなしで過ごせたけど昨今はとても無理
体力がなくなったせいもあるが気候が変わったと思う
静岡県は晴天率が高くて温暖で過ごしやすい気候のはずなのに長雨、ゲリラ豪雨、
6月から10月まで猛暑日だらけ、変な時期の冷え込み…
日本海側出身の人によると今でも快適な部類らしいけども

173 :
埼玉に住んでたことあるけど伊豆は夏も涼しい方だし都内近郊から比べると湿気が少ないから楽
埼玉のゲリラ豪雨はハンパじゃないぞ、あちこちで冠水してる

174 :
>>173
伊豆でも天城の辺りは雨多いんじゃないか?
あの高さで結構ブロックされてると思う。

175 :
伊豆の夏は涼しいほうなのか… 三島は蒸し暑いね
明日は昼頃に車検済のバイクを受け取りに行くつもりで午後から半日休みにしたった
気温は上がるが風はあまりないようだから愛車の調子が悪くなければ伊豆に出かけたいな
今週末はまた雨で来週末はべつの用事で土日つぶれるから機会を逃さず乗らないと梅雨入りして梅雨明けして猛暑が来てしまう

176 :
夏になったら天気図で埼玉の気温と伊豆の気温チェックしてみるといい
だいたい埼玉の方が2〜3℃高いから

177 :
西伊豆は涼しいな
トンネルを抜けると一気に気温が変わるけれど

178 :
今日はメッシュジャケットで快適だったけど
標高の高い所はやっぱり寒いな

179 :
>>174
正にブラタモリでそう言ってた
天城山系は日本でも有数の降雨量の多い地域だそうな

180 :
名古屋から静岡に越してきたときは夏が過ごしやすくてびっくりしたけど
10年たってなれると充分暑く感じる

181 :
西伊豆の海沿いを久々に走ったら露店で売られてるものがミカンから甘夏にかわってた
平日だからかバイクも車も少なくて快適だったけど今の時期の土日は混むんだろうな

182 :
昨日・今日・明日の暑さで忘れがちだが、今月は雨が多い
さっきニュースでやってたけど、横浜の5月の雨量は平年比248%だと
まだ半月しか経っていないのに、既に平年の2.5倍も降ってる
5月といえば暑くもなく寒くもない、ツリーング日和の晴れ続きなのが常だが、
そういうのは今年は3月下旬〜4月下旬に前倒しされてる

183 :
しかも週末に降るような感じだね >今月の雨
被害妄想も入ってるかもしれないがw
去年10月はほんとに土日になると雨っていう状態だったので世話になってるバイク屋さんが暇だと嘆いてた

184 :
そういえば、昨日晴れたので17号線を北上して走ったら山の側から道路に水が流れてきて
林道によくある洗い越しみたいになってるところが何か所もあったんだけどあれは何なんでしょうか
雨が降った翌日とかは山肌から水が出てくるとか?
晴れてるし道も乾いてるから足回りが汚れないと思ってたらそういう水の流れがあって少しがっかりした

185 :
>>180
愛知からの転勤だが東部の高原地帯とう事もあるが
夏にエアコン無しで乗り切れてる。
たた梅雨時の湿気は尋常ではないけど。

186 :
>>184
そこに限らず山岳道路では当然のこと。

187 :
今度の金土は断続的に雨が降る
日曜は晴れるが、山の斜面は前日まで降った雨水を含んでいて、
それが、路面に流れ出てくる
落ち葉も濡れ落ち葉となりスリップの危険大
行くなら月曜以降だな
海沿いの国道135号などは、元々交通量が多いので、
大型車が路面の水をどんどん吹き飛ばして行くから乾くのは早い
そういう所は日曜でもいいけど

188 :
この時期になると現れるコンクリートによくいる赤くて小さい虫なんなの

189 :
>>188
見えてしまったのか

190 :
>>188
ダニだよ
タカラダニ

191 :
ダニなのか
直射日光に当たってよく生きてられるな

192 :
バイクがその赤い虫だらけなんだが、ダニなのかよ

193 :
あれ動きが速いから不気味だよな

青汁て健康効果あるんですか?

194 :
いきなりの青汁でワロタ
前に3か月くらい飲んでたことがあるけど特に良くも悪くもなく便秘解消にもならなくて
やめてしまったよ

赤いダニって草むらとかコンクリートとかペランダとかどこにでもいるね 潰すと赤い汁が出る
バイクにあれがたくさん付いてたら嫌だな… 

195 :
>>194
ありがとう
CMで野菜不足を補えるみたいなこと言ってるけど
あんな粉で本当に生野菜の成分が摂れるのか不安になったもんで

196 :
青汁って要するに乾燥野菜を粉末にしただけのものだから
栄養成分は取れるがサプリと違って当然それなりの量を摂る必要がある
時間や手間を節約したいとかでないなら普通に野菜を食え

197 :
青汁て大麦若葉とかいう葉っぱでしょ

198 :
13日は雨だったが田方自動車学校でバイクのイベントがあったんだね

199 :
だったがたがただったがたがただったがたがた

200 :
>>199
以上、洗掘が酷い天城旧道からお送り致しました。

201 :
天気良かったんで59号線をのんびり走りながらワサビ田の風景をボケーっと眺めたりしてきた

202 :
一昨日箱根新道でえらいゆっくりし走ってるなあと思ったらカブみたいなバイクで小さなリヤカーみたいの引っ張ってる仙人みたいな人がいてビックリしたけど
昨日も真鶴、湯河原の間で見かけた今度は登りじゃないので意外と早かった
見たことある?

203 :
今頃リアカーを派手にテールスライドさせながら59号を爆走してるんじゃないかな

204 :
17号でピンクナンバーのモトコンポが改造マフラーの音を響かせながら走ってるのを見て驚いたわ

あとモンキーが公道走ってるのを先日初めて見たがえらく小さいな
長岡あたりですれ違った後で土肥に行ったら同じモンキーがいて、あれでココまで走ってきたのか!?って思った
乗ってる人は膝や肩が辛くないんだろうか

205 :
好きなバイクに乗れば疲れないよ!

206 :
モンキーよりモトコンポのが珍しいと思うがw

207 :
モトコンポwithピンクナンバーの人、以前沼津のうどん屋で会ってちょい立ち話した。多分同一人物だな笑

208 :
最近、走っているラッタッターを見た人いますか?

209 :
O次郎か

210 :
ラッタッターって何
黄桜?

211 :
沖縄の人は原付の事ラッタッタって言う

212 :
>>209
それはバケラッタ

213 :
チョイノリ ドロンパ仕様はちょっとほしいな

214 :
???「私にも乗れました」

215 :
走ってるところは見たことないけどラッタッタは富士本町商店街にいつも停まってる
あのへんには不動車っぽいベスパが停まってる店もある

216 :
>>210
かっぱっぱー

217 :
       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪

218 :
ヤッ

219 :
のーめるのーめるのーめるのーめる
ノーベルノーベルノーベルノーベル

どっちだっけ?

220 :
新種の昆虫を発見したかも
ゴン太くんみたいな虫見つけた

221 :
珍しいバイクの話題に乗り遅れたが修善寺のカインズ駐輪場で初期型っぽいセローを見かけた
たしか伊豆ナンバーだった

222 :
今日は道すいていたな。バイクも少ない。
十国峠付近のワインディングのS字コーナーみたいなところでショートカットしてセンターライン割ってくるバカ四輪結構多いな。
本人は「最短ラインで俺ってかっこいいだろ」とか思ってるのかも知れないが。
あと、二輪も右コーナーでセンターに寄り過ぎなんだよ。頭は完全に対向車線に入っている。

もうちょっと頭使って走れよ。

223 :
りょうかい!

224 :
今日のブラタモリもバイク乗り必見だったな
旧天城トンネルから河津ループ橋の流れはツーリングコース紹介以外何者でもなかったw

225 :
旧天城トンネル付近はダートだよね?
それ以外は舗装路?

226 :
>>225
湯ヶ島側は入って間もなく未舗装でやや勾配が強い。
下田側は暫く舗装があってから未舗装。
隧道を挟んで4kmか5km程度がダート。
時期にもよるが大概はフラット。
CB1100でも全く不安の無いぐらい。

227 :
伊豆で一泊する時はどの宿泊まる?or泊まった事ある?

228 :
>>226
ほー情報サンクス
ダートにビビって行かなかったんだよな〜
次は行ってみよ!

229 :
>>227
伊藤園ホテル

230 :
>>228
湯ヶ島側のごく一部で洗掘が目立つこともあるけど、
大体はこんな路面。
http://img2.imepic.jp/mobile/vga/20180520/658130.jpg?guid=ON

231 :
>>229
寝て食って温泉入るなら伊藤園ホテルで十分だよな

232 :
松崎だと松崎伊東園とまつざき荘が並んでるけど
まつざき荘はバイク水洗いできる

233 :
>>227
BBroadはオーナーが675乗りで素泊り3500円とオススメ

234 :
>>227
伊豆へようこそ〜!つつけんです‼︎

235 :
>>233
良いこと聞いた
今度行ってみる

236 :
こないだの土曜日にハーレーに荷物を山ほど積んでる団体見たわ
キャンプかな。好きだな

237 :
キャンプ場の朝、一斉にハレ軍団が暖気を始めたら殺気が目覚めるけどな

238 :
やっぱ伊藤園ホテルが定番やな

239 :
伊藤園はw
夕食の飲み放題食い放題バイキングに行けば解るけど、底辺

240 :
あの値段ならいいんじゃ無いのかな?

241 :
泊まる時は基本素泊まりでホテルの外で食ってるからあそこの食事は食った事ないが
やっぱアレなんかね

242 :
伊東園は飲み放題ってのがメリットでしょ
食事も残念レベル、温泉は循環だし

243 :
伊藤園ってバイク置き場はある?
いつも西伊豆だからたまには
東伊豆泊まろうかなって思っている

244 :
熱海は無さそうだな

245 :
車通勤に変えたら風引きやすくなったわ
バイクに毎日乗ってると身体が丈夫になるってのはほんと

246 :
伊藤園てお茶の?

247 :
みんなの憧れサンハトヤ

248 :
ハトヤは高いんだよな
そして人気があって金・土は予約しないと泊まれない

249 :
オフシーズンに適当な旅館に泊まったら客が自分一人で館内貸し切り状態だった時は良かった
深夜も大浴場が使えたし

250 :
ハトヤって人気あんだな

251 :
チャイナばかりで落ち着かないわ

252 :
土曜日は仕事で日曜日は午後から自由の身だけど雨っぽいから今週はダメか

外国人観光客が増えて地元経済が潤うのは嬉しいことだがマナー悪いチャイニーズは苦手
うるさいしゴミ捨てていくし…
そういう輩は駐車場のバイクに勝手にまたがって倒して逃げたりしそう

253 :
天皇陛下が伊豆に行ったときハトヤを見たいって言ったことがあるといううわさ

254 :
原付二種で天城越えって可能?法律的な意味で。通れない道路とかある?

255 :
>>254
法的にも物理的にも不可能。
本物の天城越えは登山道。

256 :
>>254
旧トンネルの事を言ってるなら行けるよ

257 :
あそこは心霊スポットだぞ

258 :
旧トンネルでもOKだったら、普通に414走って下田に行けば

259 :
箱根の湯本や芦ノ湖辺りは外人客がやたらと居るけど
伊豆ではあまり見かけない気がするな
個人的には居ない方がいいけど

260 :
これといった名所がないからな

261 :
公共交通機関が発達いてるか、してないかだろ

箱根は電車で東京から一本だし、バスも1時間に何本も走ってる。

262 :
熱海〜下田までは東京から電車で一本だぞ
修善寺も一応そうだな

263 :
ツーリングシーズンにはさすがにバイクが増えるが西伊豆は交通量が少なくて好き
地元の人はもっと栄えてほしいと思ってるだろうけどな

264 :
久しぶりにきたけどエニートいねーじゃん、やっと死んだの?

265 :
>>264
まっ二つになったらしいよ

266 :
かわいい子はヘルメット被っててもかわいいのがわかる不思議

267 :
>>264
クソワロタ
カンガルバー付きの車でバイクを轢いてやるようなこと言ってたからてっきり捕まったのかと

268 :
誤爆>>265

269 :
sosスレにも千葉スレにも出なくなったしホントに死んだのかもな
絡んでた奴も同時に居なくなったからやっぱり自演だったんだな
しかしあいつ10年くらい嵐てたな〜何者だったんだろう

270 :
そのエニートて何年くらい前までいたんだっけ?

271 :
日帰りで伊豆半島に行く予定なんですが時間があまりとれません。
ここだけは最低でも走っておけというルアーや行っておけという場所やお店はどこでしょうか?
時間は正午を挟んで4時間くらいしか伊豆にはいられないのですが、埼玉から行く予定です

272 :
ルアーではなくルートでした
よろしくお願いいたします

273 :
埼玉からならもうちょっと早起きして行ってきたら?
西伊豆スカイラインはおすすめ

274 :
>>271
初めてなら伊豆スカイラインも使うといいよ

275 :
>時間は正午を挟んで4時間くらいしか伊豆にはいられない

それで、訪れるべき場所だの、お店滞在だのあったら、走れるのは正味3時間ぐらいじゃね?
ほぼ埼玉〜伊豆半島北部の弾丸ツアーに終わりそうな悪寒

276 :
>>271
ベロドロームを見学

277 :
伊豆スカイラインは景色が良いよね
また走りに行こうかな

278 :
新参だから知らないけど有名人なの? >エニート

駿河湾フェリーが来年3月末で運行終了するらしい
赤字なんだってね
地元(三島)から中西部へ泊りがけで走りに行って二日目は駿河湾フェリーで清水から土肥へ戻ってきて
もうひとっ走りして帰宅…っていう一人旅を何度かやったけど楽しかった
なくなってしまうのは残念だがいつ乗ってもがらがらに空いてたから仕方ないわな

279 :
スミマセン
本当は福島から日帰りでいくんです
おおせのとおり「日帰り弾丸ツー」なんです
0〜24時の間に行って帰ってくる趣旨で楽しんでいるものでして…m(__)m

とりあえず箱根ターンパイク〜スカイライン〜西伊豆スカイラインで考えてみます。ありがとうございました

明日、グレーのR25を見かけたら、よろしくお願いいたします

280 :
西伊豆抜けた後はいけすやで活あじ丼でも食って帰ったらいいんでね

281 :
西伊豆スカイライン行くなら戸田よって深海魚の天丼を食べてみてくれ

282 :
埼玉と福島じゃ全然違う所じゃねーか
嘘書いて人に意見聞くなハゲ

283 :
>>282
馬鹿、世の中にはな福島って言葉に脊髄反射する人が多数いるんだよ、察しろよ

284 :
>>279
無理せずに事故には気をつけてね

285 :
さいたまから磐梯吾妻レイクライン、ゴールドライン、あとなんだっけ?を楽しんで
全部下道移動したが2時に出て19時に帰宅してかなり疲れた
高速を活用するのをオススメしとく

286 :
福島から伊豆、日帰り、250tと色々な意味ですごい
暑くなるだろうから熱中症には気を付けてね
西伊豆スカイラインから西伊豆の海沿いまでは店やトイレがないからだるま山レストハウスで休憩するといいかも

287 :
>>284
ありがとうございます

福島から日帰りと書くと必ず1〜2泊した方がいいとアドバイスされるものですから、スミマセンでした

スレ汚し失礼しました。明日は早く出るので、おやすみなさい

288 :
>>287
おやすみなさい

289 :
>>287
寝てしまったか

そんな弾丸ツーなら東名高速の御殿場インターで降りて

箱根スカイライン
芦ノ湖スカイライン
伊豆スカイライン

の、スカイラインのはしごしとけば良いのではないかな。

290 :
>>271
西伊豆で夕焼けでも見て来い

291 :
>>290
福島日帰りなのに鬼かw

292 :
夕焼け見たあと頑張って沼津に19時くらいに着けばあとは高速走り抜けて0時ころには着けるはず!!

293 :
今日は河津から天城越えて県道349を通って帰宅
夕日に照らされた田植えの終わった水田が綺麗
今はとても良い時期だな

294 :
衝撃事実拡散

【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】

創価を日本統治に利用してる組織がCIA(米国の極悪クソ諜報、スパイ)

創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭うけど、信者は皆、魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)にヤられてると思ってる

災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すから、定期的に米国のAlが科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん

パトカーの付きまとい、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音等も、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下

http://ss.fan-search.com/bbs/honobono/read.cgi?no=12029

295 :
>>287
自分も古いスクーターで今日135号と136号線を走りに行くからどこかですれ違ったりして

296 :
さっきくるら戸田にいたらドクターヘリ飛んでたわ… バイク乗りじゃなきゃいいけど…

297 :
>>279
今頃どこを走ってるのかな
昼に三島市のパチンコ屋の駐車場にグレーのR25が停まってたけど
人違いだよねw
ナンバーは見えなかった

298 :
>>297
今、足柄山SAです
ターンパイク〜大涌谷〜箱根スカイライン〜芦ノ湖スカイライン〜伊豆スカイライン〜西伊豆スカイラインと走ってきました
いろいろ教えてくださったこのスレのみなさん、ありがとうございました
これから帰りますが、今度は家族と車でゆっくり遊びにきたいと思います♪

299 :
【海から】兵庫県全域118【山まで】

710: 774RR [sage] 2018/05/26(土) 12:21:00 ID:DRqCMLPH
>>708
11時過ぎにもう1回通ったらカバー外れてたわ

http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1524616897/710

300 :
>>298
わいは伊豆から昨日から福島行ってきたよ
磐梯吾妻スカイライン初めてだったけど景観最高ですね
喜多方ラーメンも美味しかったしまた行きたいわ

301 :
来週のブラタモリも伊豆で今度は下田
オリンピックの自転車競技が行われるから伊豆を推してるのか?
観光業にとってはありがたいだろうな

302 :
>>298
ちゃんとベロドロームを見学したんだろうな?(怒)

303 :
>>301
でもベロドロームは観客席の席数が少ないので明らかに失敗する
道も狭いので渋滞の必至

304 :
>>298
楽しんだ様で何より
また遊びにこいよ

305 :
早朝伊豆スカ行ったらロータスエリーゼ4台くらい見たわ

306 :
>>298
限られた時間でいろいろ回ったね
私は埼玉からだけど伊豆は必ず1泊
家族と車もいいけど、次は是非泊まりツー
ただ通過するのではなく停車してゆっくり
富士山を眺めるのもオススメ
とりあえずお疲れ様でした!

307 :
朝仕事で沼津市内の国一走ってたんだけど、静岡ナンバーのZRX1200が3台つるんでたけどこれみよがしにウィンカー無しで3車線スラロームしまくり
ああいうのは単独で事故っていなくなって欲しいわ

308 :
なんか車線跨いでスラロームするの流行ってるのかね
箱根でやってるBMWと国産ミニバンに出くわしたわ
車線固定の車より遅かったけどなにがしたいんだか

309 :
バカやってると思うだけだよな
昨日もツーリングの帰りの22時頃に地元のバイパスに入ったら
数台の族車がやっていて渋滞になってたよ

310 :
頭の中身は同じってことだな
族車とそのZRX1200は

311 :
先日の早朝に19号線を通って仕事で東伊豆に行ったら空気が涼しくて気持ちよかった
夏の観光シーズンがまだ始まってないからか海岸線も山の中も道が空いてた
19号線は初めて通ったけどクネクネしていてバイクで通ったら楽しそうね
ローリング族対策の看板がたくさんあったが今でも出没するのだろうか
車でドライブしても楽しそうだったので仕事じゃなければ南下して下田を回って伊豆一周したかった

312 :
>>311
80号で山伏峠から西に行くことが多いが、
今度、19号亀石峠で行ってみます。

313 :
自分より早いバイクが追いついて来たら道を譲るのが
マナーだと思っているのですが。
最近伊豆、箱根に行くたびに抜かせないようにする人に出会います。
後ろを見ていないのかな。

314 :
俺もそういうときには抜かせるけど、本来法定速度で走ってるなら抜かせなくても問題無いんじゃない?
そういうのはあくまで善意などでなされるものであって、ありもしない独自のマナーとやらを振りかざすのは違うと思いますが。

315 :
トロトロ走ってるようなのは敢えてのんびり走ってるか運転にいっぱいいっぱいの下手くそかで
前者はともかく後者は後ろ見る余裕なんかないでしょ
自分もたまに狭い林道なんか走ってる時は後ろから来てるのに気づかないし
後ろが抜かしたがってるのに気付いたら道譲るけどさ

そもそも前を譲るのも努力義務であって義務でもないしなぁ
トロいのがムカつく気持ちは分からんでもないが

316 :
はい、確かに義務では無いですよね。

317 :
自分勝手なマナーを振りかざしているように見えるのですね。
すいません。

318 :
>>314
つメーター誤差

319 :
>>317
気持ちは解るよ

320 :
地元民だけど今日は休日で車多いから
ノンビリ走ろうってだらだら前の車についてると
後続の二輪車からすげえピリピリした空気が伝わる時がある
前の車もそれなりにキビキビ走ってんだけどな
他県から走りに来るならなるべく平日に休み取るのが吉

321 :
そして先の見えないカーブの手前で道を譲る

322 :
敢えてわざとトロトロ走ってブラインドコーナー手前やネズミやってる手前で譲る奴もいるからなぁ
イライラしそうになったら心のモードチェンジして景色楽しむようにしてるわ

323 :
この前箱根新道で、逆走して車の列をごぼう抜きしようとした奴が、対向から来たダンプと接触しかけてるのを見た。

324 :
>>323
そういう軽自動車いたな反対車線ごぼう抜きで登ってきたパトカーの前まで行って御用になったけど

325 :
ダンプの運ちゃん驚いただろうにな。
可哀想に

326 :
あんまりにも遅い車は抜くわ。この前箱根新道で30kmしか出さないダンプはさすがに抜いた

327 :
登坂車線少ないし短いよね
抜きどころ3箇所くらいかな

328 :
急ぎたい人はお先にどうぞ的な慣習のある地域で育ったもので。
抜こうとして幅寄せされたときはびっくりしました。

329 :
車は軽だしバイクは小型オフ車だから飛ばさないで走るのがちょうどいいと思ってる
流れてる道路では周囲に合わせる努力をするけど空いてる道ならゆるゆると行きたいから
山道とかで速い車両が後ろから来たら譲るようにしてるよ
相手のためっていうより自分がプレッシャーを感じるのが嫌だから先に行ってもらいたい

330 :
抜きたくなったらまてこれは孔明の罠だと思ってる
実際それで何度か命拾いしてる
今では司馬懿くらいのレベルにはなってて生き延びてる

331 :
箱根新道はトロいトレーラーが居ると渋滞の後ろの方は停止することすら有るよな

332 :
箱根新道初めて走ったのですが流れは悪いですよね。
ターンパイク使った方がストレスは少なそうです。

333 :
ターンパイクは料金高いから空いてるよ

334 :
思えば箱根新道は無料になってから走ったことがないが相当ひどくなってるようだな
有料の頃はむしろ払った分は余裕で元が取れる状況だったが

335 :
ターンパイク300円くらいにしてくれないかな
そしたら利用するのに
新道はもうだめだ

336 :
そこで椿ですよ

337 :
伊豆の有料道路はETC対応にしてくれ
もう 小銭を出すのが面倒で嫌だ

338 :
https://i.imgur.com/yG3JFyV.jpg
いいぞもっとやれ(´・ω・`)

339 :
ETCのシステムは億単位で金が掛かるらしいからムリでしょ
まあ、三浦縦貫道みたいなSUICA対応なら可能だと思うけど
ただ、伊豆スカみたいな均一料金じゃない道はそれも出来ないな

340 :
何で均一料金でないとダメなんだ?
交通ICカードは電車でもバスでも、均一料金でなくてもなんら問題なく運用されているが
熱海峠料金所バス停〜天城高原料金所バス停みたいな設定なら区間料金制でもできるじゃん

341 :
あー伊豆走りたい

342 :
天気良いから半休とって西伊豆走るよ!

343 :
来週から梅雨入りかな
新車契約したんだけど土日に晴れてくれる日がないと納車日を決められないわ
納車してもらっても雨の具合によっては梅雨明けまでろくに走れなさそう

344 :
自分は横浜なんで、伊豆は完全に日帰りソロツー圏内だけど、
土日休みならば、土曜日に行くようにしてるよ
日曜だと翌日に疲れが残るようになってしまって
前は平日夜勤明けで職場から箱根に直行して、14時には帰宅して寝てから夜勤に出勤なんてやってたけど、
今はもうムリぽ

345 :
わいも最近身体にキレがなくなってきた気がするわ(´・ω・`)

346 :
明日からの土日が、梅雨前に走れる最後の土日かな

347 :
明日は三島市のホタルまつり
市街地の川にはどこかから買ってきた養殖ホタルを放してるけど山のほうの川(沢地川?)には
本当に地場のホタルがたくさん出るらしいからそっちに行ってみたいな
ホタルっていつごろから出てくるんだろうか

348 :
>>347
沢地川は先週見頃だったらしいですけどまだ間に合うと思います

349 :
教えてくれてありがとうございます

先週だったか…
ピークは過ぎてそうで残念だけど近日中に行きたい
時間帯的には今くらいだよね

350 :
>>349
いま沢地川来ましたが、視界に20匹くらいいます(^^)

351 :
このくらいの時刻でもまだいるんだね
家族連れの見物人はもっと早くくるだろうから若干空いててちょうど良さそう

352 :
>>350
見に行きたいわ
沢地の辺って地図で見ると住宅地だけども、どこに駐車した?
最寄りの店に置いて歩くのが良いのかもしれんがちょっと遠い…

353 :
>>352
この画像に写ってる車のように駐車して歩いて沢地川に行きましたよ
https://i.imgur.com/HR20IMf.jpg

354 :
三島市だと、市街地にある緑地にもいくらかはホタルが出るらしい

355 :
今日は最高〜のツーリング日和だった
梅雨入り前の最後のチャンスだな

356 :
明日もそうだよな?
そうだと言ってくれよ!

357 :
伊豆長岡のホタルは3匹くらいしかいなかったが三島沢地には30匹くらいいた
人も全然いなくてよかったよ 教えてくれてありがとう
沢地川ぞいにメットのインナーキャップ落としたようだが暗くて見つけられなかった・・・

358 :
インナーキャップという名のヅラか・・・(´・ω・`)

自分もホタルわ見に行こうかな

359 :
明日フュージョンで伊豆一周する

つもり

360 :
今日の伊豆スカ、最高でしたわ。
バイク過去最高に多かった。
車も多かった。

361 :
>>360
梅雨入り直前だからね
混んでると予想して今日はのんびり
自宅待機でしたわ

362 :
個人的には土日さえ降らなければ梅雨入りかどうかは関係無い。

363 :
土日降らない梅雨ってあったか
梅雨の晴れ間が土日だったら最高だがな
緑でびっしりのビーナス走りたい

364 :
自由業で平日に走れる俺最強だな

365 :
伊豆スカ昔一回だけ走った事あるけどとにかく風がめっちゃ強くて参ったって印象しかない
あそこはいつもあんな強風状態なのか俺が走った時だけそうだったのか

366 :
スカイラインの名の通り、ルートは稜線沿いだから
実際の伊豆スカは、南半分ならば稜線から外れた森の中を走るからそんな風は強くないけど

367 :
>>365
西伊豆スカは風強い

368 :
山頂を走ってるから両サイドからの風が来るんですよね

369 :
埼玉都民です。
西伊豆スカ走りたいのですが、どのようなルートがいいでしょう?
ググるマップやまっぷる見ても入口が分からず自信ありません。

伊豆スカから県道?西走して西伊豆スカ入り北上して
どっかの東名ICに出るルート希望です。

目印的なものがあればご紹介頂きたい。

370 :
サイタマーなのか都民なのかはっきりしろ!

西伊豆スカなら修善寺側から上がっていけば看板あるよ。
手前の達磨山レストハウスで休憩がてらスマホで位置確認して登っていけばいい。

371 :
埼玉國民じゃないのか?

372 :
西伊豆スカイラインはあそこだけを目的にするとかなりきついと思う
位置的に中途半端だし
むしろ天城湯ヶ島から県道59号を進んで風早峠に出てそこから北上してそのまま西伊豆スカに突入すれば
けっこうまとまって走れると思うしある意味わかりやすい
少し前のブラタモリに出た温泉旅館の脇を通るし
戸田峠までいったら後は戸田に出て海岸線沿いに行くか修善寺に出て陸沿いに行くか(東名を使うならこっちが楽)
お好きにどうぞ

>>370
達磨山からだと南下になる

373 :
西スカは路面が荒れているからあんまりオススメできないな
道幅も広くないから爽快感は少ない

昔埼玉の女の子と付き合ったことあるけど素晴らしい女性だった
こんなどうしようもない俺に神様が遣わした天使に違いない

374 :
オレ昨日西伊豆SL走ってたけど青34が左カーブのアプローチで完全に反対車線に出るクソ走りですれ違い際に怒鳴った
前にも34の酷いの見掛けたけど同一人物のクソなのかクソがいっぱい居るのか

375 :
先週福島ツーリングに行って思ったことは伊豆ってかなり路面状態いいんだということ
西伊豆スカイラインは伊豆のなかではよくないほうだと思うが福島であれ以上コンディションの良い道はなかったなぁ

376 :
>>374
わかる
怒鳴りたくなるときあるよな
フルフェイスだとそれが出来ないのが残念

377 :
>>370
すんません!サイタマンです!

>>372
詳細にthx
帰宅したらまっふるとにらめっこしてきまふ。

378 :
何度もすみません。

沼津IC〜伊豆縦貫〜伊豆中央道〜R136〜修善寺道路〜天城北道路〜
R136〜R414玉利屋とラーメン屋の間?を右でk59
って感じでしょうか?
(ストビューで見てみました)
玉利屋とかいうお土産屋?の前にラーメン屋があり
「湯ヶ島温泉入口」と見受けられます。
行って分かりますかね??

379 :
で、その湯ヶ島温泉入口からの道がだいぶ細く
ガレているように見えますが、リッターSSでも余裕ですか??

380 :
西伊豆スカイラインの北側かどこからか分からないけど、埼玉方面から存分に楽しむなら三津シーパラダイスをまず目指して、そこを過ぎたすぐ先の西浦(三津三叉路だったかな)を左折してr127上がってって仁科峠まで南下したら?リッターSSでも全線余裕だよ。
それでも不安なら、414で修善寺過ぎて出口交差点を右折、船原から西伊豆スカイラインに入って南北往復するとか。

381 :
尽く覆される埼玉県民め
59号は湯ヶ島温泉入り口より東京ラスクの次を右折で入った方が楽で解りやすい
で59号の謎の工場から右に折れて夜な夜なドリ車が集うブラックマーク道で稜線に登りつくのがSS的には楽

382 :
伊豆一周してきた❗
5時半町田から西湘
東から細野高原
船戸の番屋で温泉
弓ヶ浜
西伊豆から箱根
西湘で今帰宅

383 :
確かに59号起点とかにこだわらなければその少し先の
「落合」と言う旅館のところの脇道を下った方がわかりやすいし走りやすい
と言うかgooglemapのストリートビューでも「木太刀荘」の案内看板が見えるからそれに沿って行って
その木太刀荘入口のところを右折して橋を渡れば59号に合流できる

>>381
謎の工場って中外鉱業の精錬所か?
あそこじゃ昔は伊豆で算出した金鉱石を精錬してたんだぞ
今じゃ東京都の都市金山構想を請け負って携帯電話なんかから金を精錬する拠点になるんじゃないか
なんて話もある

384 :
>>383
工場廃墟じゃなかったんだ、、、
探検しようかと思ってたわ

385 :
R136を標識通りに行けば西伊豆スカの船原峠に行けるけど、
そこは西伊豆スカの中間地点になる
全線走破しようと思ったら1往復半しないといけないわけで、これは地味にイラッとくる

あと、西伊豆スカは稜線の東側をメインに走ってるから、基本的に西側(駿河湾側)の眺望は良くない
というか、西側は大部分が斜面だらけでガッカリするよ
堤真一のアクサ生命のCM(「誰か~!」のやつ)で有名な達磨山付近は、
たまたまあの短い区間が稜線で絶景なわけ
「あんな風景が延々と続くんだろうな〜」と思って西伊豆スカを目指す人は多いけど、
実際行けば、やっぱりガッカリするよ

386 :
>>381
サイタマンです。
ありがとう!

>>383
とても参考になります。
別にk59起点に拘る訳ではありません。
SSで快適に走れればおkです。

埼玉都県境発、西伊豆スカ南側から北上して東名で帰る、が目的です。

1回走ってるのですが、修善寺で友人車トラブルで4時間足止め。
日暮れた後間違えて暗闇の西伊豆スカ走ってしまい、
景色もへったくれもないものでしたから。
鹿は飛び出してくるわ、寒いわで罰ゲー状態でした。
今度は楽しもうと。

スレ汚しごめんなさい。

387 :
>>382
お帰り!
飯はどうした?

388 :
>>386
そんな経験があるなら
達磨山からスタート(南下)して
仁科峠の牧場のレストハウスで一服
今度は北上して、復路を楽しむってのもアリかな

389 :
>>386
いつ来るのですか?

390 :
アクサダイレクトコーナーは戸田峠から南下して達磨山手前駐車場のところだよね

391 :
>>387
きのうは焼き紅鮭食った
焼きたては柔らかジューシーでうまい
てか週に3回は魚料理だ

392 :
>>388
それもアリかもですね。

>>389
天気のいい土曜狙いです。

393 :
新車買ったばかりの初心者なんですが昼は暑いし交通量も多いので夜や早朝に出かけてる
昨夜は414号と17号を南下して大瀬崎まで行ったら海にイカ釣り船みたいな光の塊がいくつも浮かんでた
オフ車だけどいきなり未舗装路は怖いから舗装林道から挑戦したいと思っていて達磨山林道に行くつもり
前線舗装路だから一人で行っても大丈夫そうな道なんでしょうか(ロードサービスには加入済み)

394 :
イカ釣りむかしは東伊豆でも盛んだったんだけど今は見なくなったな

395 :
かなりの光量の塊が浮かんでて、最初は何かと思った >イカ釣り船
夜の17号線は交通量が少なくて快適だけど走り屋みたいな車がいたり
街灯が皆無で真っ暗な区間が続いたりするのでちょっと怖いですね
内浦西浦の辺りは、春の夜には波打ち際とかに夜光虫が出ることもあるそうなので
来年は見に行ってみたいと思う

396 :
>>387
飯はすき家(笑)

後、龍宮堀も寄った
近くの砂浜で金髪外人が日焼けしてエロかった

397 :
>>396
弓ヶ浜に寄ったなら青木さざえ店かとオモタが
安心のすき家かw
金髪外人、ええなぁ(*´▽`*)

>>391
オマダレwww
つまり、週の4回は肉って事だなw

398 :
西伊豆スカイラインは起点は分かるが終点がようわからん

399 :
西伊豆スカイラインは戸田峠〜船原峠だし実際船原峠から国道に出る道もある
ただここから風早峠まで整備されてさらにここから県道59号〜県道410号と通って
西天城高原牧場の家まで「まるで一本道のように」整備された
(県道410号との合流点はその先の59号の方が脇道に見える)
ちなみにかつて伊豆で植樹祭があった折に今上天皇が正にこの経路を通って牧場の家を訪ねている

400 :
西伊豆スカイラインを北上したいってのは、海越しの富士山を眺めながら走りたいって事じゃないんか?
みんな走り慣れてて何も感じなくなってるんだろうが、海越しに富士山見ながら稜線を走るのは、結構感動するらしいぞ?
俺らにとっては見慣れたデカい山だけどもアレ一応は日本一の山だからなw

401 :
西浦あたりから見た富士がいちばん好きだわ

402 :
金髪ビキニはGWの頃にはいるからなあ
眼福だった

403 :
>>386
380には何もなしですか、そーですか(-_-#)

404 :
>>403
す、すみません。
出来れば別のルートから南下して
西伊豆スカ端から端まで北上して帰りたかったものですから。

走りやすいなら往復も視野に入れて熟慮します。
ありがとう。

405 :
>>404
冗談よ。気をつけて楽しんでね

406 :
何度行ってもあきないのが伊豆だから
俺はもう数えきれないほど行ってるよ

今日は東とか次は西とか
昨日は一周したよ
10時間ほぼ乗りっぱだけど

407 :
???「一度通った道を二度通るなど言語道断!」

408 :
???「角だ、曲がれ!!」

409 :
伊豆スカはR135(小田原〜下田)の渋滞回避ルートとしても使える
西伊豆スカはR136(三島〜下田)の渋滞回避ルートとしては使えない

あとはわかるな?

410 :
伊豆スカだって赤沢〜下田は混むじゃんよ。

411 :
つまり東伊豆に行くなってこと?

412 :
むしろ何故東伊豆に行くの?

413 :
東伊豆、西伊豆、南伊豆…

…北伊豆???

414 :
中伊豆をお忘れなく

415 :
夏の東は終わってるね
夏なら西か中だな

416 :
山の上はメッシュジャケットじゃ寒かったわ。 仁科峠の温度表示は18℃だったよ。
もうちょっと天気良ければ綺麗に見えただろうな〜。

https://i.imgur.com/DpDJzc1.jpg

417 :
夏はその涼しさが気持ちいいんだろうな(´・ω・`)

418 :
そういや西スカ走る時はいつも北から南下ばかりで南から北上ってのはしたことないんだよな
逆に走ればまた違った景色観れるかな

419 :
今日、達磨山の辺りでなんかの撮影やってたぽい
なんだったんだろう

420 :
>>418
視界が良い日に是非走って欲しい
チラチラと見える富士山に真っ直ぐに向かって行くのは唯一無二のスカイラインだと思う

421 :
仁科峠〜戸田峠区間20〜30分ぐらいで
通過出来るって聞いたけどそんなもん?
そのぐらいならツーリングルートに
加えようと思っています

422 :
Googlemapでは19kmで22分と出たぞ
50の原付でなければ余裕

423 :
>>422
ども
信号機がない?らしいので
混んでなければ30分と見ておきます
バイクはTmaxです

424 :
>>423
お前なら15分で行けるって!

425 :
>>419
AV

426 :
>>423
伊豆は人が住んでる&海沿い以外信号なんてほとんど無いぞ

427 :
丸亀製麺のキャラクターが松岡茉優に変わった
檀れいの方がはるかに良かったやっぱ役者

428 :
松岡じたい以前と顔が変わってしまって誰だかわからん

429 :
うどん好きな女は巨乳じゃなきゃな
蕎麦は貧乳でよろし

430 :
松岡の方がいいわ

431 :
オレも松岡派だなぁ

432 :
菜々緒にやられたい

433 :
実は日本国内に流通しているわさびの99%はホースラディッシュ(西洋わさび)という品種らしい
自分も本物のわさびを食べてないかも

434 :
ホースラディッシュはホースラディッシュとして売ってるけど

435 :
それはチューブ入りのねりわさびの話だろ
丸ごと一本で売ってる奴がホースラディッシュだったらわすごいわ

436 :
ホースラディッシュと本わさびは外見全然違うから誰でも別物だと解るよ
ホースラディッシュは太いゴボウみたいな感じ
辛味が結構強烈だけど醤油漬けにすると美味い

437 :
ホースラディッシュは北海道じゃ
やまわさびって名前で普通に売ってるらしいな
一部の道民は大量にすりおろして醤油で味付けして、御飯の友だとか
知り合いがわさび田やってるので、本当のわさびを安く譲ってもらえるが
やまわさびも、あれはあれで旨そうだ

438 :
ホースラディッシュはヨーロッパ原産だから冷涼な北海道が栽培に向いてる

439 :
>>419 堤さんコーナー2でも撮影してたのでは

440 :
箱根町強羅に本部を置く世界救世教MOA。
MOA美術館の職員が日夜行ってる宗教儀式です。
宗教部では献金によって霊魂が浄まるなどと称して老人の会員から1000万からの
献金をさせているケースも多い。献金に従わない、教団を批判するものには
毒殺が行われている。医療部には優秀な医師団が協力している。検死によっても
証拠が検出されない方法で毒物や薬物を信者に摂取させているため、
専従者を検挙することは難事となっている。反社会的組織。

https://www.youtube.com/watch?v=Ew8tIdSsCY8

441 :
スーパーのローストビーフにホースラディッシュ付いて来るよ

442 :
本わさびって美味しいの?そのホースラディッシュと同じような味なの?

443 :
あ〜っ、ここみてたら明日、奥多摩やめて伊豆に行きたくなってきた
でも小銭払うの面倒なんだよなー

444 :
札をポンと出して「釣りはいらねぇぜ」ってやればいいのでは

445 :
予め小銭入れの中とかに用意しときゃええやん

446 :
>>436
わさび買うとき原型のまま買う人なんてほとんどいないだろ
すりおろした状態の買うだろ

447 :
>>446
そこでわさび園かどやのわさび丼ですよ。

448 :
>>446
えっ 生わさび買ったりするけど

449 :
>>447
はい(´・ω・`)

450 :
>>446
オレも原形のまま買ってくけど

451 :
>>443
料金所よけても時間変わらんよ

452 :
>>446
買える機会がありゃ必ず買う。
味も香りも全然違う。

453 :
まずま種な 
御殿場のが美味しい。

454 :
冷川降りて59号走るとわさび園あるね。
伊豆スカイライン冷川出口で「買い物したい」と言えば通行券見せて一旦外出?出来るたよ。

455 :
わさびマン見参(`・ω・´)

456 :
>>455
おやっ あそこがまだ剥けてないね(´・ω・`)

457 :
わさび丼マン見参(`・ω・´)

458 :
伊豆中央道の160円2回はマジで嫌がらせとしか思えん

459 :
今日は伊豆スカ最高だよ
車少ない暑くも寒くもない

460 :
Whats some beat?

461 :
生わさび買ってきたお、これでわさび丼つくるお
https://i.imgur.com/TrOqsE2h.jpg

462 :
キレイな指してたんだね

463 :
指先から君の愛が こぼれ落ちないよう ぎゅっとつないだ手を握りしめよう(´・ω・`)

464 :
キモスレ

465 :
この手はデブの手だな、間違いない

466 :
>>462
知らなかったよ
隣にいつもいたなんて

467 :
>>462
>>463
>>466
JASRACに通報しました

468 :
はー梅雨入りうぜぇ
快晴の中を走りに行きたい
俺が行くときは大体曇ってて伊豆からの富士山ってあんま見た事ないんだよなぁ

469 :
快晴の富士山を見たいなら暗いうちに出て早朝のうちに着くことだよ
昼近くなると雲に隠れてしまうことが多い
この時期はしばらく厳しいね。梅雨が終わるとマイカー規制シーズンに入るし

470 :
そんな近くから見たいの?

471 :
達磨山レストハウスからの富士山が好きです

472 :
オキニの富士山画像張り付け選手権開催

https://i.imgur.com/pTSk9cN.jpg

473 :
定番の位置から
https://i.imgur.com/BHCAerj.jpg

474 :
伊豆スカイライン冷川の手前辺りで小鹿が四頭道を横切って行った
大人の鹿より警戒心がないから危ないな

475 :
よく赤富士とか言うけど、あれ悪趣味な浮世絵師の色の誇張かと思ってたが
富士山よく見ると赤い砂利があってほんとに薄っすら赤いんだよな

476 :
日の出や日没の時に瞬間真っ赤に見えることはあるぞ

477 :
>>475
赤富士で画像検索すればいくらでも写真でてくるぞ?全部合成だとか言うならしらんがw

478 :
>>473
どこだっけ

479 :
さった峠ずら

https://i.imgur.com/h4Ktf9X.jpg

480 :
信じてもらえないとは思うんですけど、これツーリングの時に撮ったんです。

https://i.imgur.com/BZB8p2i.jpg

481 :
近場から
https://i.imgur.com/AVxl4tI.jpg

482 :
昨夜の「大人のバイク時間」観られなかったが伊豆ツーリング特集だったみたい
大荒れの天気だったと紹介文に書いてあって、それでも走らないとならないなんて
テレビは大変だなと思った

483 :
>>479
ありがとう

484 :
こないだ伊豆行ってきた姉ちゃんにやたらと堂ヶ島のクルーズと土肥金山を勧められたけど面白いのかアレ
あそこはいつもサラッと通り過ぎちゃうだけなんだが

485 :
土肥金山は天正金鉱の方が面白いよ

486 :
海岸から
https://i.imgur.com/xI7SgNr.jpg

487 :
>>477
雪が染まる赤富士とは別でさ、雪なんかなくても富士山自体が赤いのよ
浮世絵の赤富士は朝焼けとかの富士山を派手に書いてるのかと思ってたけど、背景の青空とか雪の白いのを見ると元々の山肌の薄ら赤を誇張してるんかなぁとちょっと思った

488 :
土肥金山は一度行けば充分かな
いつ通りがかってもバイクが停まってるが人気あるんだろうか
堂ヶ島クルーズも話のタネに一度はどうぞって感じ

今日は三島駅から三島大社方面に流れる川沿いと、三島大社の周辺に
スマホやタブレット持って歩いてる人がやたらとたくさんいた
ポケモンGOか何かのイベントだったのかもしれないが道路にフラフラ出てくるのは勘弁してほしかったよ

489 :
>>480
おまえら地球全体をバイク乗りの楽園にするために宇宙から来たカップルだろ

490 :
さった峠?
さつた峠?

あそこは私有地みたいな場所で更に狭いのに
気合い入れすぎてるじじぃカメラマンが
いるからなぁw
1枚2枚撮ったら帰るのに
邪魔だからどけ!
って言われて三脚蹴り飛ばしたくなった事もw

491 :
>>490
そんな爺さんがいるのか
先月と今月に行ったけど会わなかったと思う

492 :
カメラを趣味にしているやつは
間違いなく人格に問題がある
これマジな話な

493 :
よく言われる

494 :
カメラ趣味の人間が何人いると思ってんだよ

495 :
>>478
キリンが落ちた場所

496 :
>>492
三脚+大砲レンズの組み合わせは9割ガイキチ

497 :
>>494
最近は減ったとはいえ趣味としてカメラは超メジャーな部類だぞ
どう少なく見積もっても万単位の人口はいるだろ

498 :
最近アクションカム買って車載動画撮り始めたけどもっと早く買っておけば良かったと後悔してる
自分の走った道を後で見返すのが結構楽しいわ

伊豆走った時のも取っておきたかった
また走りに行かないと

499 :
>>497
何人いると思ってんだよ、って言ったら
ふつう「無数にいる」って意味だと思うんだけど

500 :
>>499
そんなのほとんどいないだろと言う意味でも普通に使うぞ

501 :
国語点数低かったろ

502 :
>>496
50mm+三脚の方がクズが多いと思う
特に風景やってるヤツな
モーサイショーとかでパニオンに張り付いてるやつは言わずもがな

503 :
おはよー
そろそろ西スカ行くよ


カブで

504 :
>>488
たぶん中国人

505 :
天気悪!

506 :
いま伊豆上空を双発ヘリ2機久々に見たわ
更にもう一機なんだなんだ

507 :
どこから来てるのか軍用っぽい飛行機やヘリはたまに見かける

夜は雨降ったようだけど晴れたね
バイクが手元になくてしばらく乗れなくて悲しい

508 :
アニメのあまんちゅ見てたら急に大室山行きたくなった。
これから出撃する。

509 :
普通二輪の免許取ってすぐにバイク買わなかったんだけどようやく契約した
お店から乗って帰ってくることが怖い(遠方なので、配送を頼むと高額になる)
教習所で1コマだけペーパードライバー教習を受ければ感覚が戻るかと思うんだが
ここはオススメとか、ここは止めておいたほうがいいとか、東部地域の教習所について
みなさんの感想を教えてくれると助かります
免許は合宿で、長野の教習所で取ったからそこで講習受けようとは思えない

510 :
>>509
20年ぶりにMTのバイクに乗ったけど何ともなかったから大丈夫だろ

511 :
>>509
納車されて、一番目の作業はガソリン給油
なので、段差が少なくて入場し易いGSを事前に調べておこう

512 :
あっ、講習を受けたいのね
忘れて下さい

513 :
>>509
大丈夫だよ
講習なんていらない

514 :
ご意見ありがとう
給油にも気を付けます
講習受けなくても大丈夫なのかな…
過去に何年も乗ってた後にブランクがあいたならまだしも卒検後から乗ってない
平日行くことは難しいから土日になってしまうんだけどなるべく早い時間帯に行くようにすれば
サンデードライバーに殺される危険性は下がるだろうか

515 :
不安あって受講することで和らぎそうなら受けとけばいいさ。
後は新車ならアクセル開けるときはそっとね。
新車でバイク屋前でこけるってのバイクあるあるだから。

516 :
緊張と興奮と不慣れのせいなんだろうけど納車直後にコケる動画はよく見かける
数年前に手放したが原付のカブには長く乗ってたのでその感覚でアクセル開けすぎて急発進って
いかにもやらかしそう(カブと同様にシフトチェンジしようとするミスは教習中にもあった)
講習受ければ安心とはいえ受けなくても絶望的ではないということで、どうするか検討しますわ

517 :
流れに合わせようとせず車間距離、停止、合図、確認、発進を確実にこなせ
すり抜けようとか考えるな

518 :
すり抜けはしないだろw

519 :
>>514
サンデードライバーの方がアナタよりは上手いから心配するな

520 :
HMSの初級にでも行けば
バイク倒し放題だし

521 :
いろんなバイク20年ぐらい乗ってきたけど
低速時の旋回が油断しやすくコケやすい
幸い事故は経験ないがつまらないコケを何度かw

522 :
だな

523 :
正に昨日カーブで低速で車体倒しすぎてコケそうになった俺的に凄くタイムリーなレスだな

524 :
初めて大観山行ったダムトラックスカフェにバイク漫画いっぱいあってワロタ
全制覇するにはどれだけ通えばいいのだろう
通いつめて全制覇した人はいるのだろうか

525 :
あそこドリンクバーやめて普通の喫茶にして欲しいわ

526 :
誰か寄贈した奇特なひとでもいるのかな

527 :
大観山はバイクだらけで怖くて寄ったことがないな
速い人や詳しい人がいっぱいいて初心者お断りみたいな雰囲気…ってわけではないんだろうが
近づきがたい

528 :
その下の椿ならともかく、ごく普通の休憩場所
道の駅と変わらん

529 :
大観山は駐車場に傾いている所が多すぎてあんまり寄りたくない

530 :
あそこは四方八方、傾斜があって嫌だね

531 :
四方〜六方〜八方〜手裏剣〜

532 :
椿もお昼近くになると、ゆっくり走ってもわりと平気
もちろん後ろから来たらすぐ譲る
大観山は階段のすぐ下なら平らだよね

533 :
だいかんざん?だいかんやま?

534 :
横山大観

535 :
たいかんざん

536 :
二輪車専用のとこは平らだった

537 :
小田厚の大磯SAトイレで入口に突っ立ってチンコの品定めしてるおっさんがいた

538 :
>>524
Zとおちゃんナンバーワンあった?

539 :
>>538
おもわずぐぐってみた、知らんかったこの漫画
さすがにこれは無いと思う(^^;

540 :
>>539
秋本治のメカアシだった人やで
居たときと辞めた後のこち亀に出て来るメカのクオリティが天地やった

541 :
考えてみたら、あの移動オービスってバイクには無力だな

542 :
バイクでぶっちぎったら白バイ追っかけてくるのでは?

543 :
こないだ伊豆走ってて思ったけど俺みたいな奴は西スカみたいな道をスカッと走るより
県道59号(ただし林道区間は除く)みたいな山間の田舎道をトロトロ走る方が楽しいってのが何となく分かった

544 :
同じく59号好き
くねくねして細い山道って楽しいね 17号も良い
快走道路で飛ばすよりも交通量がほとんどない険道酷道を一人ぼっちでニヤニヤしながらのんびり走りたい
孤独感が気持ちいい

545 :
苔でコケ無いようお気をつけて。

546 :
59号は旧中伊豆町側から国士峠にはいって薄暗い中をうねうね走って天城の国道に近づいたあたりで
急に頭上が開けて光につつまれるのが気持ちよい

547 :
59号良いよね ただ梅雨の時期は所々濡れていて滑りやすしバイクが汚れるのが面倒くさい。

548 :
細い林道とか雨降った後は道路のまんま真ん中を水が流れてたり
濡れ落ち葉や折れ枝がゴロゴロ転がってたりすると走ってて気を遣うんだよな
それが無い状態なら走ってて楽しいんだが

549 :
59号東からいわゆる冷川峠、国士峠、風早峠、仁科峠と
1日で全部走るとお腹いっぱいになれそうだな

550 :
国士峠の辺りは路面状況が悪すぎる

551 :
今日は無性に海が見たくなって帰りに地元の浜によってきた
波の音と潮風にちょっと癒された

552 :
>>549
> お腹いっぱいに

ならないよ。
西から入って湯ヶ島で一旦下田街道に逸れて、
天城旧道を走って戻って来て猪コロッケを喰ってから東へ抜ける。
というコースで腹八分目の程良い感じ。

553 :
国士越えたらあまからやとみやしろがあるじゃん

554 :
だれか27日マーガレットライン走りに行きませんか?

555 :
ミヤマクワガタを採りに冷川峠超えて修善寺まで行ってくるわ。
伊東市内はクヌギ林が少なくて全然見つけられない。
去年出会ったカップルは下田でミヤマが穫れると聞いて出かけたそうだが、結局手ぶらで戻ってきてた。

556 :
手ブラか・・・

557 :
両手がふさがって運転できないじゃないか

558 :
じゃあ、俺が後ろからそっと手を差し伸べてやろう

559 :
カップルでミヤマクワガタ捕りにくるってのもなかなかすごい…

560 :
>>555

https://i.imgur.com/5kgWbPP.jpg

561 :
軽トラ停めてカブトムシクワガタムシ売ってる人いるよね

562 :
地元が下田だが、カブトムシとかクワガタって家の網戸にとまってるイメージだなぁ

563 :
低木の雑木林がなくなってしまったのでクワガタの生息域もだいぶ小さくなってしまった
経済最優先で材木になる高木ばかり植えた結果がこれだよ

564 :
ウチの家の前が白バイスポットでほぼ毎日かくれんぼしてるよ

565 :
>>564
そしてバイクに乗って出た瞬間に捕まるのか (´・ω・`)

566 :
ナタ、ミッキー、ノコギリ、アカノコ、ババ、ミヤマ、ジジ、ヒラタ
子供の頃に呼称していたクワガタの種類

567 :
今日オニヤンマを見たよ
自分の中ではラッキー昆虫

568 :
ミヤマクワガタを採取したいのなら北海道R
沢山いるぞね

569 :
白バイいるの知ってて目の前フルスロットルで釣りしたが、
その後30分ネチネチ説教されたな…

570 :
馬鹿自慢が凄いなw
俺昔悪かったじゃ無くて今現在バカで〜すってwww

571 :
正直ミヤマはケンカは弱い
ていうかミヤマは標高が高い所に生息しているので低地に持っていくとすぐ弱る

572 :
「佃 市長は相洋高校だから読み書きもできないんだってよ。」・・・ババアどもにバカにされてたっけな。

ミヤマは捕獲よりも飼育が面倒だと実感した。
いまミヤマの幼虫を倉庫で数百匹飼育してるけど温度管理に手こずってる。
床に水をまいて扇風機回したり、コンビニクーラーを窓辺に置いたり。

573 :
へぇいい商売してるね、儲かるの?
伊豆にオオクワガタているのかな、たぶん獲ったことないわ

574 :
オオクワは本州の広い山なら大概いる
少ない上に木の洞とかにすぐ逃げるから取れないけど

575 :
クワガタスレ

576 :
白バイがグルグルしてるけど、どこで捕まえるんだ?
大観山は盆栽しかいないだろ。アマリングでレベルが分かる。

577 :


578 :
アマリングなんて空気圧抜けばキレイに消える

579 :
蝉が鳴き出した、夏だ

580 :
>>576
平日にもいるのか嫌だなあ

581 :
もう梅雨明けかもしれないそうだけど予報サイトの10日間予報を見たら
来週平日は晴れるのに土日だけ狙ったような雨で憂鬱 
なんなんだよー
晴れても、日中はもう暑くてたまらないので早朝と夜間にしか走れない気候が9月末まで続くのか
三島の市街地在住だけど昔は30度超えるのがアタリマエではなくて冷房なしで過ごせる日も多かったのにな

582 :
>>580
アレ、パトロールと注意するくらいだから
取締りの為には来てないよ

583 :
>>581
平地で30℃超なら、山行けば20〜25℃ぐらいで快適かな、
と思ってると大変なことになるよな
しかもその日に限ってほぼ無風で
後悔しながら黒焦げになって帰宅

584 :
今日は135号線のツーリングがとても気持ち良かった。

585 :
7月8月はサマータイム勤務に志願してみたよ
始業も終業も1時間早くなる
早く帰ってこられたら夜の自由時間が増えるから近所までちょこちょこ走りに行きたい

586 :
高校生とか大学の時は、夏とかサマーって言葉だけで興奮してたなあ
あの時、間違えなければもっと自由に暮らせたのに

587 :
今からでも全てを捨てて自由になれば良いんだ

588 :
毎日が夏休み

589 :
>>586
なにを間違えたんだ?ひと夏の経験で間違った嫁をもらっちまったのか?

590 :
あの有名なシビックタイプRの漫画みたいになw

591 :
ググった
童貞て悲しいなw

592 :
>>586
今は塀の中?

593 :
バイクで事故って後遺症が残ったとか・・・

594 :
あと1時間早起きしたかったが寝坊 今からだと2時間くらいで帰ってこないと暑さがつらいな
夜中に雨降ったようでバイクずぶぬれで悲しい

595 :
594だけど8時ごろから昼前まで伊豆に出かけてきたよ
猛暑でもバイクが多かった
17号線の山あいは早朝でもないのに霧が出てて見通しが悪くなってたり
路面が濡れてたり洗い越しや木の枝や水たまりも所々にあったりして荒れ気味だった
いつもは駿河湾が見下ろせるような場所でも、霧のせいで下界が何も見えなくて
雲海の上に来たような不思議な眺めになってて面白かった

596 :
そういうときは写真撮ってくるのよ

597 :
>>596
https://i.imgur.com/vNDZLs6.jpg

598 :
そぉば焼酎〜♪

599 :
>>597
愛車入りでな

600 :
伊豆スカ走ってきた。
早朝から東名も車多かった。
涼しくていい感じだった。バイク多かった。

9時前は回送の観光バスが十国峠をふさぎ、
買えり10時半にはまた回送の観光バスが十国峠ふさいでた。
あいつらまじRよ。
静岡ナンバーのクソバス走行禁止にしろ。

601 :
早朝って何時?
休日は五時には首都圏脱出してないとカツカツな感覚はある

602 :
しかし今日は半袖や膝丈パンツのバイク乗り多かったなぁ
暑いのはわかるんだが
もう箱根や道志だと彼らの心情的には町中ツーリングレベルなんかな
西湘バイパスでは全くって言っていいほど見ないのに

603 :
ラフな格好のバイク乗りは伊豆にもたくさんいたよ
地元民なのか否かは分からない
アメリカンやスクーターだけじゃなくSSやネイキッドでも半袖
真っ赤に日焼けして今晩以降痛くなりそう

604 :
ワイルドだろう?

605 :
>>600
それたぶん乗ってるの中国人
中国人は静岡空港を拠点に東西南北移動するらしい

それでも今日わいの部屋の温度計は29℃だった(´・ω・`)

606 :
薄着になるのはわかるけど、徐行ズリゴケでも肩や背中ベロベロになるって認識のやつほとんど居ないだろうな…

607 :
薄着で乗る奴は安全意識が足りないんですよ by優等生鰐淵

608 :
昨日の午前中に東伊豆から伊豆スカイラインに登って、冷川で降りて修善寺に行ったが、やはりスカイラインは涼しくて気持ち良い。

609 :
小田原方面から伊豆入りして朝から一日中伊豆全域走り倒すとしてどんなルート走るのがオススメかな?

610 :
熱海以北のR135を走らないこと
修善寺以北のR136を走らないこと
以上二つを守ればどこをどう走ってもOK

611 :
俺が走るなら西湘 箱根新道 伊豆スカイライン
下田から海沿いで西伊豆 西伊豆スカイライン 沼津から東名で帰宅かな

これからの時期東伊豆は通らない
混みすぎだ

612 :
昨日大観山でGSXRの女性に一目惚れしてしまった
また会いたいなぁ

613 :
一日なら西湘降りて海沿い左回りして戸田あたりから西伊豆スカイライン、伊豆スカイライン経由で箱根に戻って帰りはお好みで、って感じだなあ

614 :
>>612
それ、俺の奥さんだよ

615 :
>>612
タイプの女て見た瞬間0.2秒でわかる

616 :
>>614
お前の奥さんヒンヌーだなw

617 :
ネット上で軽装をいくら叩いても無くならない。
現実は真夏のライジャケ臭い暑苦しいキモイと思われている事実w

618 :
このあいだ達磨山の駐車場でKLX250に乗ってる女性を見かけて驚いた
125じゃなくて250と女性の組み合わせは初めて見たので遠くから凝視してしまったよ
フルフェイスメットのシールド開けていてメガネの目元しか見えなかったけども
背は高くても体型的に男性ではなかったと思う
ちょっと取り回しと乗り降りが危なっかしかったが跨って走り去る姿はサマになってた

619 :
>>609
県道17号前線、松崎以南の県道136号、県道59号がお勧め。

伊豆スカは夕方に北上するのが気持ちいいかな。この季節は。

620 :
>>618
これを読んでバイク人口減ってるんだなあと実感した
21世紀に切り替わる前後くらいには珍しくもなんともなかったのに
女性ソロのキャンプツーリストなんてのも珍しくなかった

621 :
バイク人口どころか、日本の人口が減ってるだけでしょ

622 :
若者人口も減ってるが、バイク乗りはもっとへってる。
他に楽しいことたくさんあるンだから当たり前やね

623 :
セローやシェルパなら珍しくなくてもKLXやCRFみたいに車高の高いオフ車はちょっと珍しいと思うw

漫画のキリンにも北海道ツーリング中の女性ソロキャンパーが出てきた
当時から変質者や性犯罪者はウヨウヨいただろうが、体感治安の面では
日本は安全っていう神話がまだ生きていたので女性一人でキャンプすることにも
2018年現在で考えるほどの危険さは感じられなかったのかな

624 :
何年か前に秘境温泉に一人旅で行っていた女性が殺されたよな
今じゃ女性ソロは危険って思った方が良いよね

625 :
安倍のせいだな。どこの安倍か知らんが

626 :
浜松の女性看護師は昼間に車で普通に出かけただけだったのに殺されてしまった
女性が一人で外出するってのは時間帯・場所問わず一定のリスクがあるんだろう
夜遅くに女性が一人で歩いてるのを見かけると、外国に比べたらまだ安全だよなぁと思うが…
看護師やってる知り合いが夜中でも自宅〜病院まで4kmくらい原付で通ってて心配

627 :
安部の川瀬の水澄みて〜ぇ♪

628 :
安倍せいめ〜

629 :
安倍なつみが好きだった

630 :
女性のオフ者が林道で立ち往生してるのに2回ぐらい遭遇してると思う
40台のバイク乗りのおじさんは

631 :
粋な姉ちゃん立ちし

632 :
40台も乗ってるなんてすげー

633 :
8日9日は雨が上がるようだけど山のほうは路面乾いてないところもありそうだし
洗い越しが流れてそうだし、のり面崩れも怖いからだからどこに行けばいいか迷う
みなさんはどこか行きますか

634 :
雨が上がれば路面なんてすぐ乾くよ( ゚Д゚)

635 :
路面は、海沿いなら乾いてそうね
西伊豆か御前崎のほうに行こうかな

636 :
海沿いは良いが、山の方は物凄く霧がでる
先週、凄かったわ

637 :
先週は修善寺→戸田峠→北上して沼津へ っていう風に走ったけど
早朝でもないのに17号線に霧が出てたね
そこまで濃くなかったとはいえ視界が悪くて足元の路面も濡れてて怖かった
今週もそうなるのかな

638 :
ガス率高そうだな
まあ安全運転すればよいだけの話だ
明日は松崎のきくやに寄ってみる

639 :
釣り仲間に洗脳されて伊豆といえば釣りに…

640 :
そういえば広瀬すずのワゴンRのCMではじめての遠出編に出てくる場所、西伊豆の黄金崎あたりじゃね

641 :
ほんで朝市は稲取港ぽいな

642 :
>>638
デブまっしぐら。きくやのチャー定も良いが河津屋の肉丼も外せず悩ましい限り。

643 :
今日も朝から大雨かと思ったら曇りだ
行けそうな気もするがこの雲の感じだとにわか雨が突然降りそう

644 :
明日は大丈夫だろうと思って休み取ったのに午後に降水確率90%になってたわろた
呪われてるのか
来週晴れ予報だった日も続々と雨予報に変わってるな
台風の影響らしい

645 :
そうかこの雨はお前のせいか。

646 :
644だけど明日の降水確率が下がったので山梨にでも行くよ
今日は修善寺から真城峠を軽く走ってきたらウリボウの遺体があった…
放置するのもかわいそうだと思ったけど腐りかけててハエがたかっていたので触れなかった

647 :
(´;ω;`)

648 :
今日の伊豆はサイコーだったよ
路面を濡らすほどの雨もなく
道路を塞ぐ海水浴客もなく
来週の三連休を始めに気持ちよく走れる事は無くなるだろうな
夏前の伊豆納めだった

649 :
にわか雨が心配だから行かなかった。にわか雨はバイクが汚れるし……

650 :
車用のナビとレーダーつけてるから雨が降りそうだと行くのはやめてる・・・
でも今日は降らなかったな

651 :
いい感じでずぶ濡れから、走って乾いてまた、濡れて…

涼しいけど!

652 :
んだな(´・ω・`)

653 :
>>646
まあ、それが鳥やそれ以外の小動物の食料になるのが事実だし、自然ってそんなものだよね

654 :
>>653
時々カラスが内臓を引きずりまわしてるのを見かけることがあるな
本来そうやってざっくりと屍骸の始末をしてくれてるわけで本来掃除屋なんだが
同じことを街中のゴミ捨て場でやると邪魔者扱いされる理不尽

655 :
土に還るならいいんだけどな
アスファルトの上ではそれもかなわない

656 :
他者のエサになるのが自然の摂理だとはいえ、車かバイクっていう人間のせいで事故死して
遺体が道路上に放置されてるのはかわいそうになるな
路上でもカラスやハエが集まって解体されていくけど草むらの中よりもペースが遅くなりそうだし
後続車に何回もひかれてる感じに潰れてると痛ましさが増す
自分も触りたくなくて通り過ぎちゃうので偉そうなことは言えないんだけどね…

657 :
ブーブー

658 :
カーカー

659 :
SSTRの往復だけで小動物5、6見た
道路横断する獣道とか作れんもんかな

660 :
どこかで動物横断用トンネル作ったってニュース見たなあ
あれ、海外だったっけかな

661 :
その手のものは国内でもいろいろあるぞ
樹上生活をする動物の為に空中にワイヤーを張った例もある

662 :
伊豆じゃ猿が電線で道路渡ってるよ

663 :
ループ橋のさきで小猿が轢かれてるの見たことあるなぁ

664 :
>>661
森を横断する道路の上に鉄骨と金網で動物通路(道路から見るとシェルター風)を架設した例もある。

665 :
17号ですれ違ったバイクと59号で再びすれ違って
お互い同じような道を逆に回ってんだろうなぁと何かほっこりした
まあバイクで走る道なんて大体決まってるしな

666 :
湖尻峠下って箱根に入ったら、大雨にやられたでござる。

667 :
箱根とか道志みちとかで、自分が適当なところまで走って引き返してるときに
行きにすれ違ったバイクとまた遭遇することがたまにある
相手は何往復もしてるのかな

バイク買って一年ほど経ったのでちょっと遠出して長野のビーナスラインに行きたいんですが
静岡県東部からセロー250でトコトコ出かけるには遠すぎるでしょうか?
セローで高速道路はキツいので時間が掛かっても下道で行きたいです(日帰りではなく1泊2日のつもり) 
このスレで聞くのは違うかもしれないけど東部民が多そうなので教えてくれると助かります

668 :
>>667
スレチなので他で聞いてください

669 :
ですよね…
失礼しました

670 :
>>669
ええんやで。
でも一泊するなら下道で行っても余裕だと思うよ。

671 :
ありがとうございます
一日200キロ走るくらいのお出かけは今までに何回かしましたが、長野県は初めてで
全く土地勘がないのでどうなんだろうかと心配になって質問させてもらいました
夜明け前に出発するとかして、なるべく気温が上がる前に距離を稼ぐようにしたいですが
早朝に出ても現地に着くと昼で猛暑なので夏場の遠出は難儀なものですね

672 :
>>671
ビーナスなら上の方はかなり涼しいぞ
80キロ走行でいいから高速使った方がいいと思うよ

673 :
チャリで行くやつすらいるのに
グタグタ何を悩むのか理解できん
死にゃしないんだから行ってみりゃええやろ

674 :
バイク買って一年って言ってんだから優しくしてやれや
jkらしいし

675 :
>>667
楽勝。

676 :
週末の気温がヤバいことになってる

677 :
昔ヤンチャしてた頃、熱海駅前でバイク停めてサンビーチで泳いで
帰りは椿なんとか経由でターンパークで東名で東京まで帰ってた
年食った今じゃ泳いでそのまま泊まるか気合いいれて寄り道せず帰路だわ

678 :
>>677
どこがヤンチャなの?

679 :
ヤンチャってのは枕詞だから気にしなくて良いぞ

680 :
県外の山間部に行った時もこんな場所にロードバイクが走ってるって事があったな
あの人達の体力は凄い

681 :
>>671
今の時期の甲府盆地は地獄なので、泊まるなら富士見か原村あたりオススメ。キャンプ場いっぱいあるし。

682 :
>>671
野辺山・麦草峠を経由してビーナスとかなら夏でも涼しいと思うよ。
むしろ朝早いと真夏装備じゃ寒いかも。
走るペースなんて人それぞれなんだから気にせず無理せず楽しめば良いんだよー。

683 :
西伊豆で美味しい海鮮のお店ってどこですか?

684 :
>>680
路面がよほどドロドロとかガラガラでない限りは走れるものだぞ
俺自身昔はVTZ250で林道井川雨畑線(まだ未舗装の頃)とか走ってたし

685 :
チャリで坂登ってくるのすげぇって話だろ

686 :
ああロードバイクって自転車か
あれは確かにすごい

687 :
今日地元は午後から雨がまだ降っている
久しぶりの休日と言って松本城を見学と
ビーナスラインに走りに行ったツレがいるけど雨は大丈夫かな

688 :
長距離…一日500キロからかな…
高速含めるなら


今くらいの時期の雨で凍え死ぬのは北海道でもそうないから安心して雨を楽しむんだ
ロングだとチェーンオイル持ってかないとキツいが。

689 :
三島駅の駅舎から出た瞬間に夕立が降りだしてびっくりした
しばらく土砂降りだったが雨上がりでも蒸し暑いばかりで全然涼しくないな
バイクで走ってるときじゃなくてよかったと心底思った
今週末の気温は西日本だと35度以上のところばかりで恐ろしい

690 :
このスレだと59号推しが多いけど、熱海出身の俺に言わせれば、松崎の伊豆鞍馬で極上の天麩羅蕎麦かっ喰らってから121入って蛇石を横目に見つつ、
119通って森林浴しながらマーガレットへラインへ抜け、アイアイ岬で塩ソフト食って絶景眺めて深呼吸、下流から弓ヶ浜への海沿い爽快ライン抜けて南国気分を味わうのが最高のコンボ。

691 :
>>667ですが色々なご意見ありがとうございました
セローでも行けるとのことで安心しました
現地は涼しいなら、秋まで待たなくても行けそうなので嬉しいです
宿泊地や高速道路については考えてみます
なお、バイク歴が約1年なのは事実ですが674さんが言われたようなJKではなくて
すみません

692 :
>>691
走ってれば、ここで聞いたことよりもいろいろなことが見えるだろう
いつでもどこだって行けるよ
バイク乗りだもん

693 :
JKじゃないの?じゃあJD!

694 :
>>690
かなりの通だね
ただ、俺なら松崎の121号線から115号線〜大鍋林道抜けて湯ケ島、天トンのコースだなw

695 :
>>694
「トン」じゃなくて「隧」の方を、是非。

696 :
走雲峽も絡めて貰いたい

697 :
>>695
地元民は隧の方を天トンと呼ぶ

698 :
ついでに層雲峡も絡めてもらいたい

699 :
JK でもJDでもなくたって貴重なバイク乗り女性だよ
いや男性かもしれないけどそれでも新しく免許取って乗り始める人は貴重

700 :
チラホラ見かけるよ女性ライダー
カッコいいと思う

701 :
ヘルメット脱ぐまではな

まぁ男もだが

702 :
いやぁすっかり腹が出ちゃってヘルメット被っててもだらしないただのオッサンですわ

703 :
>>702
俺も

704 :
男女問わずヘルメットで髪はぼさぼさ、呼気で蒸れて顔は脂っぽくテカテカになるが
女のほうが髪型と化粧が崩れるダメージが大きいので気の毒

明日から3連休だが暑すぎてどこにも出かけたくないw
朝のうちに御殿場から富士山のほう(通行規制されてるところまで)に行ったら涼しいかな
須山から板妻のあたりの草原沿いの道が爽やかで好き

705 :
湯ヶ島のレトロな円盤型外灯に灯りが点ってるの見たくて
夕方に西伊豆スカイラインから59号下ったんだけど
中外鉱業の前のダイドー自販機が電気点いててビックリした
あれ活きてたんだな、今度は休憩に利用させてもらいます

706 :
夜間早朝しか気持ちよく走れないね
今の時点で静岡市や三島市は30度超えてるそうだ
バイク乗らないと昼間の時間を持て余してしまう

707 :
>>705
夜間は向かいの守衛室のモニターの明かりも雰囲気あるぜ(怖い

708 :
西伊豆スカイラインや59号は街灯がぜんぜんないから夜はちょっと怖そうだね

709 :
59号を夜走る奴はキチガイ

710 :
三島市役所の中に旧型セローらしき黒のオフロードバイクが10台くらい保管されてる
災害対応用なんだろうがぜんぜん動かしてる様子がなくて心配になる 
バッテリ外しておくとかの措置はされてるんだろうけども
動作確認のためにも防災イベントに駆り出して活用すればいいのにな

711 :
まずしやくその中の人にオフバイク乗れる人が10人も居るのかどうかが怪しい。
塩漬け資産だな。

712 :
一応、三島市にはオフロードバイク隊というものがあるらしいから乗れる人はいるんだろうな
技量は分からん
オフロード走れなくても二輪だっていうだけで車や徒歩よりは機動性が高いだろうから
バイク乗れる人が台数分いてバイク本体が壊れてなければ何かの役に立つはず
なんなら災害時に余ってたら貸してほしいわ

713 :
700人近く職員が居たら10人どころか50人くらい乗れるだろ

714 :
乗れると乗りこなせるは同じじゃないと思うが
災害時に役に立つといいね

715 :
>>712
市役所の中の人から聞いた話だけど、年に1板妻駐屯地で倒木越えやアクセルターンなんかの
特訓を受けていて、そのほか防災訓練で出動していると言っていた。
バイク隊の職員はセローを通勤用に使うことが認められているけど、みんな自分のバイクがあるので
わざわざ借りている人はいないらしい。
タイヤを見ると一部ブロックが飛んでいたりして、結構ハードに使っているのがわかる。

716 :
お前らこれだけの情報があるのになぜぐぐらない
ちなみに静岡市にもあるそうだ
こんなのを見つけたぞ

ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2017/08/20170804-001.html

717 :
すれ違いも甚だしい。他所でやれよ

718 :
>>717
君、生きるの辛くない?

719 :
>>716
結構しっかりやってるなぁ、まあ年一回は少ない気がするが
>>712より乗れてるんじゃないかwww

720 :
冷川より 今から、59号行きます のんびり走ってるモタードは私です

721 :
712だけど嫌味な文章になってたらごめん オフロード走ったことはないです 
もしもセローが災害時に余ったら貸してほしいと思って「オフロード走れなくても〜」以下は
市職員のことじゃなくて自分のこととして書いた

県内には医療従事者のオフロードバイク隊もある
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/406695.html

722 :
59号スクーターで走った事あるけど
全線舗装だがちょっと枝小石が多いね
まだ410号が走りやすいし距離も短い

723 :
>>720
俺もさっきハーレーで59走ってきた。久しぶりだったけど小枝小石かなり多かったね。結構気を使った。
それと、連休だからか、ナビに導かれたと思われる県外ナンバーの車が沢山いたな。大沢里のちょい上だったので、おそらく中伊豆方面に抜けたいんだろうが、延々続く地獄の狭隘路に耐えられるか。

724 :
確か59号と思ったけど
ハーレー2台とすれ違った瞬間に後ろで変な音がして
振り向いたらハーレー1台が滑って転んでいた事があったな

725 :
阪神淡路大震災ではスクーターやカブが市街地の移動や物資運搬に役立ったそうだから
うちのバイクが災害時に役立つといいなと思ってる(何事も起こらないのが一番だけど)

59号は西伊豆方面も冷川方面もバイクなら良いが車では行きたくないw
中小排気量ならまだしもハーレーで行けるのはすごい

726 :
松崎から仁科峠間の59号があんなに凄いとは思いませんでした
西天城高原線は最高でした
海老名SAで休憩中

727 :
この暑いのにお疲れさまでした 
西伊豆方面の59号は酷すぎてクセになるのでたまに行くよ

728 :
今日天城峠と仁科からの59号でゼッケン7のモタと二度すれ違ったけど
車種判らなかったけどなかなかカッコ良かった!

729 :
西伊豆からの59は初見で行ったときこの道大丈夫かよと思いながら走ってて急に綺麗なとこに出る感じが良かった

730 :
先週の木曜日に子供連れて海に行ったけど三津シーパラダイス近くのラブライバーが集まるとこらへんでサイン会やってたから
猛暑の中走る人は注意な

731 :
>>723
ハーレーであの道はきついですね
>>727
お疲れ様です
ホントに酷い道ですね
>>729
わかります ガラっと変わりますね
>>728
それが私です DRZです

732 :
>>729
俺は逆からだったが初見の時は引返した。

733 :
本日のルート
都内発で西湘バイパスから箱根新道
伊豆スカイラインで冷川IC  12号 59号と繋ぎ湯ヶ島からR414を南下
セブンイレブンの交差点右折して15号へ
松崎から59号 仁科峠 西伊豆スカイラインと繋ぎ修善寺 R135からR1 箱根越えて都内へ 約300km
伊豆スカイラインはモタードには面白くないですね
15号の川沿いと西天城高原線が最高でした
暑いけど天気よし、信号無し、車ほぼ無し、雰囲気良し、景色良し
次は1泊してのんびりしたいですね

734 :
>>723
ハーレーであの道はきついですね

735 :
>>727
お疲れ様です
ホントに酷い道ですね

736 :
>>729
わかります ガラッと変わりますね

737 :
>>728
それが私です DRZです

738 :
本日のルート
都内発で西湘バイパスから箱根新道
伊豆スカイラインで冷川IC 12号59号と繋ぎ湯ケ島からR414を南下
セブンイレブンの交差点右折して15号へ  松崎から59号 仁科峠 西伊豆スカイラインと繋ぎ修善寺 R135からR1 箱根越えて都内 約300km
伊豆スカイラインはモタードには面白くないですね
15号の川沿いと西天城高原線が最高でした
暑いけど天気良し、信号無し、車ほぼ無し、雰囲気良し、景色良し
次は1泊しのんびりしたいですね



 

739 :
フラットダートの林道挟むのもありですぜ

740 :
>>738
どこでガソリン入れまた?
モタードはタンク容量ないのと高速が苦行。
椿とか面白いんだけどね。

741 :
>>734
アイアン883だから割となんとかなったよ。後ろのS2000が頑張ってついてきてたが、対向車ガンガン来てサヨナラ〜ってなった。西天城高原線、相変わらずガラガラだし涼しくて最高だったわ今日。

742 :
>>739
林道は敷居が高いです…
>>740
伊豆ではR414セブンイレブン交差点少し先のスタンド 帰りにR135三島?です リッター15位なんでこまめに入れてました
高速道路は苦行ですね
>>741
あの道でハーレーでS2000を置いて行くとは! 西天城高原線で二台前をハーレーが結構なペースで走ってたんですがまさか…

743 :
>>742
対向車ガンガンと書いてあるだろ
車同士なら譲り合いでどうしても止まらなければならないが
ハーレーでも2輪ならノンストップですれ違えると言うことだろ

昔その西伊豆の59号で4輪の走り屋集団とすれ違ったころがあったな
10台くらいいて半分はAE86とかだったがポルシェやロータスもいた
皆あの道を見事に走り抜けていったぞ
良くあんなペースで走れるなと感心した

744 :
test10

745 :
あああ寝坊した
今から伊豆に行ったらもう観光客の車が多いよね
暑いのはまだしも混んでるのは辛い

746 :
59号の人気高いな
狭隘路で小枝小石バラマキ区間も多くて走りにくいけども
いちおう全線舗装路だからオフ車乗りには超初級レベルか

747 :
台風59号

748 :
ハヤブサ乗りだけど59号Rと思いつつ嫌々通ってる

749 :
はやぶさなんて知ったこっちゃないし
Rと思うんなら410使えばいいだけやし

750 :
風早へ上る59でF458とすれ違った時は握りゴケするかと思った

751 :
排気量によって向いてる道とそうじゃない道があるよね
自分はオフ車だから59号は西側も東側も面白いが伊豆縦貫道とか高速道路はイヤだ

752 :
JKだけど59号Rと思いつつ嫌々通ってる

753 :
念願のターンパイク走ったら期待度高すぎてガッカリ感がハンパなかった
霧出過ぎもさらに追い討ちかけてくれたがw
逆に湯河原道路と湯河原温泉が思いの外良かったので結果満足だわ

754 :
ターンパイク料金高えーよ。

755 :
>>753
まさか下りじゃないだろね?登らないと良さは分からんよ。あと、今日みたいな日は車多くてダメね。それと夏のターンパイク、伊豆スカは霧がデフォだから面食らわないように。

756 :
>>755
この時期はみんな西伊豆スカイラインに逃げるんだよね

757 :
俺も最近ターンパイクは行かなくなったな。
ちっとカーブが緩すぎるんよ。

758 :
攻めるには速度域が高めだな

759 :
伊豆スカ冷川インター〜R414湯ヶ島だとr59経由が最短コースなんだよな
避けるとなると修善寺駅前まで大回りしないといけない
大型トラック・バスはそれしか選択肢がない
バス通行禁止の道路標識の実物見たのあそこが初めて
教習所の教本でしか見たことなかった

760 :
箱根新道って早朝に走り屋いますか?
できるなら涼しいうちに通りたいのですが邪魔になるのも嫌なので教えてください

761 :
>>760
単なる通過なら気にすることもない
みんなわかって抜いて行く
でも休日6時頃になると一般車も多くなる

762 :
>>760
新道は攻めるような道じゃないから、大丈夫だよ。
たまに吹っ飛んでく奴いるけど。

763 :
教えてくれてありがとう
安心して予定を立てられます

764 :
>>760
新道じゃなきゃいけないのか?
拘らないんなら、殆ど同じ筋で新道と絡み続ける旧道七曲りを是非。

765 :
旧七曲りは550cc未満の二輪車通行禁止だから気を付けて
…まぁ守ってる人あまりいないけど

766 :
捕まるんじゃないの?それだと

767 :
自転車は550cc以上だから問題なし

768 :
旧道の七曲りは、確かに550cc以下通行禁止の標識があるけど取り締まりしてるの見た事が無いな。
普通に250ccや原ニとか走ってる。
あと通行禁止なのは土日祝だけのはず

769 :
>>765
そんな規制あるんだ。珍しいな。しかし一体何のため??原付や小排気量のガキ排除かな。

770 :
よく見たら51〜549ccが規制対象だな。原付は二種だけ対象なのね。上限も400じゃなくて549だしますます謎。

771 :
51〜125ccは新道も通れないから可哀想
昔は550ccのバイクがそこそこあって、白バイに使われていたんだよ

772 :
新道はネズミ取りやってる時あるから注意
あと、トラックが多い

773 :
50まで規制したら新聞も大型で配達しなきゃならんわな

774 :
旧道七曲がりの二輪規制は、土・日・祝日の8時〜15時。住民の通報に注意。

775 :
昔は125cc以上650cc未満だったが今は原付2種も駄目になったのか
ちなみにその頃は650ccの白バイがあったが550ccのものはなかった
しかし郵便配達は結構2種使ってることが多いが大丈夫なんだろうか
一時期山間部用にボルティを導入したこともあったし

776 :
原2は125cc未満だから大丈夫

777 :
>>765
TMAX530はアウト
BMW・C650はセーフ

778 :
cb1000r なので問題ない

779 :
>>769
昔の走り屋全盛期のなごりでしょ
小排気量とか中型メインだったからね

780 :
古臭い規制とか、こまめに見直ししてほしい所だね

781 :
RZV対策だっけか

782 :
マッハ500対策

783 :
>>773
大量に荷物が積めるスカイウェイブ650の出番
あとはゴールドウィング

784 :
>>780
警察がわざわざ手間かけてまで罰金収入減ることすると思う?

785 :
ダート林道のオススメ知りたい

786 :
年川と大鍋と土肥を済ませたらな

787 :
>>784
まあね
去年くらいに警視総監?が実態に合わない速度制限を見直そうって発言してたんで期待したもんだけど
その後はどう変化したかは見えて来ないんだよなぁ

788 :
高速自動車国道の最高速度の見直し

789 :
>>788
あれはいろいろ面白いことになってて
「80km/hの大型車と乗用車との速度差が大きくなって事故が増える」論については
今までも実質120km/hで走ってたので実態としては変わらないと言うオチになったし
「制限速度+20km/hで走るやつは130km/hで走るから危険」論については
110km/h制限になっても結局みんな120km/hで走ってると言うオチになった

790 :
>>786
その3つは走りました。
他には太郎杉のところを走ってます。

791 :
今年の夏は早く終わりそうな予感
8月上旬には涼しくなってくるだろう

792 :
早朝から南伊豆を走ってさ、襲いくる眠気に耐えられず適当な公園にバイクを止めた
小一時間ほどベンチで仮眠してたのよ、暫くして地面を掃く音で目が覚めてさ
寝ぼけ眼で帚の音がする向かい側のお店を見ると奇麗めの女性と目が合ったよ
そしたら、もう一人の女性が赤いバイクに股がりエンジン掛けて数回空ぶかし
良い音を立てて颯爽と走り出し店から此方側の歩道にバイクを停めた
俺が寝てた公園の売店のおばちゃんも駐車場の掃除を始めたので
まだ眠いけど邪魔にならない様にサッサとそこから走り出した
あとで何のお店か気になったので調べてみたら、バイク乗りには有名な
カレー屋さんだったんですね…
俺、あんな所で寝てたからストーカーと思われてしまったかな?

793 :
日中は猛暑だし夜は熱帯夜だから休まらないな
>>791みたいになるといいんだけど・・・

790のお店はティハールかな? 向かい側に公園があるよね

794 :
そうそのお店、色々あったんだね

795 :
>>794
次はカレーでも食いながら物思いにふけろ。あの店、男性用トイレが外にあって便利。

796 :
涼しげに激辛を食べきれないと見向きもされんぞ

797 :
そうか、南伊豆は初めてだったし遠いから滅多に行けないけどね
老若男女、容姿問わず、バイク乗りなら同じ趣味の人を見つけた時は嬉しいよね
初めての地で疲れて眠くても、一瞬でそれを感じたから気になったのかもしれない
それぞれの人がそれぞれの立場で少しだけ人間のいやらしい部分が出てしまう
それをネットで無意識にひろげ広がり、それが予期せぬ騒動の元だったのかな?
今は純粋に店主とスタッフと全ての客が損得なしで楽しめる店になってればいいな…

798 :
>>791
だといいんだけどな…。

799 :
>>797
千葉にお住まいですか?

800 :
ずいぶん前に南伊豆町の民宿に泊まったことがあるが
部屋は普通だったが風呂が岩風呂風になってて結構楽しかった
ただ玄関付近にぶっとい鉄棒で作った1m角くらいのゲージがごろごろしてたが
あれはイノシシ狩りの時の猟犬かイノシシを入れとくものなんだろうな

>>797
そうまだまだ南伊豆は遠い
今エスパルスドリームうフェリーが撤退と言うことで騒ぎになってるが
今こそ下田便もやればいいんじゃないかとは思う

801 :
>>800
昔から噂の人間狩りか?

802 :
南伊豆こえー。

803 :
>>800
イノシシ用の罠だよ

804 :
シシバーガー

805 :
>>799
東京よりの神奈川です

806 :
カワサキか

807 :
ヤマハどす

808 :
ハヤマだろw

809 :
いいえハクビシンです

810 :
伊豆はな〜、いまだに現金手渡しの有料道路が殆どだから狂ってるとしか思えないよ

811 :
現金払いで狂ってるとまで言われるのか
難儀やなぁ

812 :
交通量が多いのにETCにしないのは怠慢だと思うぞ。真鶴道路とかな

813 :
>>812
システム導入&ETCレーン新設ってめっさお金かかるんですよ
伊豆スカの場合、玄岳とか韮山峠とか利用客少ないところにも
設置しなきゃいけないから、まず無理でしょ

814 :
昔、車で魚釣りにしょっちゅう通ってた時から不満を感じてた
助手席の友達と話してたよ、まあ、数年経てばETCになるだろうって
それから20年、未だに現金払いなんて…
だいたい真鶴道路なんて有料道路の価値ないだろう?

815 :
十国橋の架け替え工事にお金掛かるしETC化は当分先ですね

816 :
値上げしていいからETCにしてほしいわ

817 :
>>813
わかってますよ。でもねぇ、一応は国道なんだからETC無いのはどうかと。

818 :
ETC化しても付いてない車両のために有人ブースは必ず必要だから人件費削減にはならないし
有人ブース一個じゃ捌き切れないほど利用者がいるなら併設に意味はあるけど
難しいもんだな

819 :
これから先、インフラに関する財政は厳しくなる一方なんだから
今ついてなきゃ今後もつかないと思うぞ>ETC

東京五輪に向けたインフラ整備が最後のチャンスだったのかもな

820 :
関係ないけど、ターンパイクや伊豆スカ熱海峠(伊豆中央道江間もだったかな?)の料金所は、
1つのブースで左右車線の車捌いているな
助手席にも乗ってる車は多いと思うが、右側ブースはあまり並んでない
バイクはどちらでもいいから便利だな
給油口が真ん中にある車種ならガソリンスタンドも並ぶ所考えなくてもいい

821 :
箱根近辺、朝は涼しいんだろうなぁー
気持ちよさそ

822 :
>>820
サイドスタンドしかない車種だと左側から給油の方がやりやすいぞ

823 :
>>819
ベロドロームの時に地獄になる?

824 :
山のほうは涼しいが下界は暑いね
朝のうちに西伊豆スカに行こうと思ったら霧が出てたので戸田峠を下って、海沿いを北上して帰ってきた
四輪車のドリフト痕が峠道にたくさん残ってたがあの辺にも走り屋が来るんだね
6月に来た時よりも内浦あたりの海沿いの交通量が増えた気がしたのは海水浴シーズンだからかな
のろい上に危なっかしい運転の車の後ろについてしまうとイライラするがせっかくの休日なので
前の車じゃなく海でも眺めるようにして、心の余裕をもって走れるようになりたいなーと思った

825 :
君ならなれる

826 :
トレイン時間長くてきつくなったら、数分止まって先いかせてもいいのよ

827 :
伊豆ナンバーの地域はペースゆったりなイメージあるなあ
午後から西伊豆、伊豆スカ、箱根経由でしてきたがどこも涼しくなかった…

828 :
午後はもうどこに行っても30度くらいありそうね

三島市にいるんだけど夕焼け?が変な黄色〜橙色で気持ち悪い・・・

829 :
30℃なら涼しい方だと思うようになってしまった

830 :
しかし雨が降らなくなったな

831 :
蚊がいない

832 :
気温35度以上は蚊が活動しないって言ってたからな・・・

833 :
部屋に丸々としたゴキブリが出たわ

834 :
うちはアシダカ軍曹が常駐してるから安心

835 :
うちはブラックキャップ大佐が赴任してから皆無になった
マジおすすめ

836 :
俺の部屋だと、ゴキブリも餓死するわ

837 :
お前がいるかぎりは大丈夫だよ
髪の毛のフケだって奴らにとっちゃご馳走になる

え?それを考慮した上で餓死するって言ってる?
もしかしてハg…

838 :
ゴキブリは何でも食うから(段ボールも餌になる)本当に何にもない部屋でない限りそうはいかんぞ

839 :
Gはパークリでやっつけるのが一番楽だ

840 :
>>837

  _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)

841 :
ここんところ外人のロードバイク乗りをよく見る
やっぱりオリンピックで伊豆が競技場になるのを見越して視察&練習に来ているんだろうか

842 :
>>841
オリンピック狙うような人は今はツール・ド・フランスな気が

843 :
誰がツルツルやねん

844 :
.
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・|  なに?またハゲの話?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

845 :
サマータイム勤務してるので早ければ18時ごろに帰宅できるのに、
夏バテ気味でへろへろになってるから夜走りに行く気力が残ってない
休日は休日で8時くらいから30度超えるので早朝に気合い入れて起きて出かけないと
もうバイクに乗ろうと思えなくなる
がんばって早起きして出かけると夜明け前の空気が気持ちいいんだけどねー

846 :
>>845
酢の物食いな。Rこ立つぞ

847 :
>>845
どこ住み?
都心部は朝5時でも深い感強くて乗り出すのが嫌になる。

848 :
ヒートアイランドだな

849 :
日の出前の4時とかでも空気がどんよりしてるからなぁ

850 :
まあ都会はしょーがないよ
バイクは苦行だな
オレは信州の実家に帰ってからはバイク天国の日々ですよ
でも冬は乗れないし、手取りも半分になっちゃったけどね

851 :
>>850
でも実家なら給料安くても何とかなるでしょう?
いいなあ、バイクで幸せなところに実家がある人って完全に勝ち組だよなあ

852 :
サザン好きな人が居たらお勧めのアルバム教えて欲しい、コバルトブルーのフ、フ、フーンフー♪ってなってもどかしい

853 :
悪いけど好きではないな

854 :
>>852
ベスト買っとけ

855 :
〉〉850
恋はご多忙申し上げます

856 :
昔川崎市北部に住んでたがロングツーリングの観点からみれば
日本全国どこへ行くにもおおむね等距離だったから計画が立てやすかったな
難点は東に行くときにどうやって東京を抜けるかだがw

857 :
>>851
うん、でもあと5年くらいで親の介護が始まるから
そこで一旦バイクは降りますよ

858 :
なんで介護が始まるの?どこか具合が悪いの?

859 :
俺の両親は、預貯金3000万と年金が人並み以上あるから、それで施設に入れてくれって言ってる
足りなければ実家売れって、もし、遺産として欲しければ介護しても良いよだって

860 :
親の本音は子供と一緒に暮らしたいんだよ、よっぽどクズな子供でない限り

861 :
>>860
いや、シッカリ独立してほしい。
正直、邪魔

862 :
まああれだ、どこもそうだが昭和何年生まれのバイク乗り、のスレになってるよな

863 :
>>862
再確認の意味あんのか?

864 :
平成生まれはまだ免許取れないだろ〜www
エッ?!

865 :
俺がいきつけの酒屋のメンバーズカードを作った時に
生年月日欄に平成の文字を見てショックを受けたのは
もう結構前なんだよなあ…

ちなみに病院の書類にはいまだ明治が残ってる
ただ俺がガキの頃でも病院の書類は明治/大正/昭和だったような気が
あの頃はまだ慶応生まれの人が生きてたはずなんだが

866 :
>>861
老人になれば寂しいだろ
君も老後は自分の子供と別居するんだな

867 :
こちら東伊豆、降水量がヤバい

868 :
変な天気だ

869 :
こちら沼津明日の花火大会やばそうです

870 :
ギリギリで昭和生まれだからなんか損した気分
あと数か月遅ければ平成だったのにな 平成ももうすぐ終わりだけど…

今日は雨降ったが涼しく(平年並み?)過ごしやすくて走りに行きたい陽気だった
週末もこういう天気だったらと思うが台風直撃か
バイク乗れないのは諦めるが仕事で呼び出されそうで憂鬱

871 :
>>866
孫に飲む打つ買うを叩き込む

872 :
二人の天皇またに掛けたのだからええやないかい

873 :
自分の親とは同居したくないとか言って自分の息子娘とは同居したいとか都合のいいこと言って情けないなぁ

874 :
土日雨予報かよ…台風よ逸れろ

875 :
風よ 光よ 忍法乳変毛

876 :
急にどうした

877 :
>>870
昭和64年製の硬貨はそれなりに価値があるようだぞ
俺も10円と500円は持ってる

878 :
大体合ってるじゃん
クソパヨクどものLGBT運動だなんて根っこにあるのは極左革命思想だろ?
既存の社会基盤や倫理や価値観を破壊したいというクソみたいな思惑に
人権だの平等だのと美名の皮を被せて実行してるだけ

879 :
ホモもズレも生産性ないのは確かなんだし

880 :
声上げてそれを言うと怒られる今日この頃

881 :
言わんでもええって事やな

882 :
台風の進路がヤバい、伊豆半島直撃じゃねーか、あっちえいけヽ(`Д´)ノ

883 :
鈴鹿八耐のプレイベント(土曜日)は中止だってね

カバーが風でバタついてバイクごと倒れないように紐をきつくしておかないとなー

884 :
だいぶ西に進路がズレてきてはいるようだがな
あれ、北半球の台風って、目に対して東側の方が荒れるんだっけ?

885 :
>>884
そうだよ

886 :
だから首都圏直撃じゃないからって油断できない

887 :
駿河湾フェリー乗ったことある?快適?今度バイクで乗ってみようかな

888 :
駿河湾フェリーは廃業が決まったから今乗っておかないと後悔する

晴れてると富士山がきれいだよ

889 :
静岡としてはやめてほしくないみたいだけど厳しいよな
下田辺りならともかく土肥だとメリットがなぁ

890 :
後継企業があれば継続だが何年も赤字の事業なんて誰もやりたかないよな

891 :
一応県がなんとかできないか考えてるようだがな
場合によっては補助金とかも考えてるようだ

892 :
TSLも最終的にはポシャったわけだし

893 :
>>888
マジか
プチ船旅できるルートなのにね
ますます西伊豆方面は過疎になるなぁ
まぁ交通量が減るのはバイク乗りとしては
有り難い?

894 :
>>887
日帰りでも旅してる感じでいいよ
中型なら安くていいよ

895 :
三島に住んでるんだけど、奥大井や浜松方面まで走りに行って静岡や焼津あたりで泊まって
翌日は駿河湾フェリーで土肥まで来て西伊豆を北上して走るのが楽しかった
停泊地が下田だったらもっと使いやすかったと思ったんだけど何で土肥なのかな
たしかに晴れると富士山や伊豆の山々がよく見えてキレイ

バイクは原付以上なら750tまで同一料金なので130キロ台のオフ車乗りとしては
200キロくらいある大型バイクと一緒のお金を払うのが釈然としなかったw

896 :
>>892
TSLはまず災難救助ありきで普段遊ばせておくのはもったいないからフェリーにと言う流れだったし
速いことは速かったが運賃が無茶苦茶高かった
清水ー下田2時間で良いからもっと安くしてくれれば良いのに(2時間でも十分速いし)

ちなみにJRが富士山近辺の私鉄や一部バス路線を巻き込んで
3070円で1日乗り放題のフリー切符を出してるがこれでフェリーも乗れる
俺は折り畳み自転車を担いで電車で修善寺まで行ってそこから土肥まで走って(ほとんど下り)
フェリーで帰ってくるとかやろうと思ってたんだが…
ただフェリーで往復すればそれだけで元は取れるので(もちろんバイク代は別)
基本ツーリングで修善寺あたりでオプションとして駿豆線に乗るとかはありかも

897 :
>>895
それ言うなら、日本人成人平均の倍くらい体重のある奴は倍の乗船料金を払ってもらいたい。

898 :
>>897
乗船口に体重計があるんですね

899 :
>>897
LCCでやってるところはあるなw
制限体重を超えた奴は割増料金

900 :
>>895
バイクは固定の手間が大きくて、重さはあんまり関係なさそう

901 :
750ccというしきい値も現代とマッチしてないところが面白いな
600cc乗りだからちょっとトクした気分

902 :
883乗りだからちょっと損した気分

903 :
東部は雨風が強くなってきた
午前中にツーリングっぽいバイク見かけたけど無事に帰れたかなぁ

904 :
CB1300SF乗りのワイ、涙目

905 :
こないだの雨で蝉がやっとこさ羽化したけど今日の台風で全滅するのかな(´・ω・`)

906 :
逆にリッターオーバーに乗ってると、どうせ二輪の最大料金だろと最初からわかってるから何とも思わん
乾燥重量166sだけど

907 :
台風が南方を通ってくれてよかった。

908 :
台風さんよ、日本をすぐに立ち去って朝鮮半島に1ヶ月くらい停滞してくれ。

909 :
R135江の浦が大変だ
場所は根府川〜真鶴の海沿い

【台風12号】高波で車両複数流されたか 1人不明 神奈川 小田原 神奈川
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1532782358/

910 :
あたしは伊東マリンタウンが心配。
あそこも海の前だし。

911 :
ライブカメラを見る限りたいしたこと無さそうだけどな
人歩いているし

912 :
NHK朝10時のニュースを見てたら熱海の海岸線沿いのホテルは高波で客の車が流されたり
レストランのガラスが割れたり結構大被害だったぞ
小田原もやはり車が15台波をかぶったとか言ってた
東伊豆の海岸線沿いは結構ダメージでかそうだ

913 :
大丈夫、昨日おれが海に向かって気功砲撃っといた。海が割れたよ

914 :
ええと、何が大丈夫なの…?

915 :
南海トラフ地震とかきたら東伊豆は壊滅的なダメージを受けるだろうなあ

916 :
なぜに東伊豆限定なのか、伊豆はどこも同じようなもんだ
そもそも南海トラフは遠州の方だ

917 :
鈴鹿八耐をテレビで観てるんだが一度は会場で観てみたい
夏場だから東部からバイクで行くのは大変そうとはいえ行く人は行くんだろうな

918 :
>>912
なんで台風来てるっつってんのに海沿いのホテルとかレストランとか行くのかね?
つい3週間前に、「自分だけは大丈夫だろう」っていう思い込み、
正常性バイアスが災害時は危険だって散々言われてたのに
にも拘らず台風+大潮のこの時期に海沿い行くってもうバカでしかないじゃん
たぶん今回 実際にケガした人の中でさえ、数年経てば忘れて同じことする人いんじゃないの

919 :
知り合いが黒部ダムまで車で行ったんだが所要時間は4時間くらいとのこと
日帰りは大変だが一泊としてバイクで行けるかな
伊豆から黒部まで行ったことある人いる?

920 :
>>917
磐田のヤマハコミュニケーションプラザでは鈴鹿八耐の
パブリックビューイングが開催されてたみたい
集まったのは約80人なので会場の熱気には及ばないが
近場だったら出かけてみたら面白かったかもと思った
ヤマハ乗りじゃないとどうなるのかは分からないけどw

921 :
>>919
いったい何が心配なんだ?
車で行けるところへバイクで行けないとは思えんが
所要時間までわかってると言うのに

ちなみに川崎市北部から行ったことはあるがこの時は4泊5日のキャンプツーリングの途中だった
それと黒部ダムへ行く途中の国道148号線沿いには道の駅とか夏季休業中のスキー場とかたくさんあるので
テントを張るには困らないw

922 :
>>919
一泊できるなら屁のツッパリでしょ、楽勝だよ
黒部ダムに行くなら長野側の扇沢駅から行くんだろうが、
バイクの駐輪場は場所によっては結構 傾斜してるので注意
あと今年はトロリーバス最終年で割と混雑してるよ
行く前にブラタモリかプロジェクトxの黒部回、
あるいは「黒部の太陽」を見ておくと現地での思い入れが変わるのでオススメ
ダムまで行ったら遊覧船ガルベ乗るのも良いと思う

923 :
え、トロリーバスなくなるん?
普通の電気自動車になるんかね

924 :
>>923
その通りで来年からは普通の電気バスになるらしい
日本からトロリーバスが無くなると勘違いしてる方もいるようだが、
立山側(室堂からロープウエイ駅まで)のトロリーは残るはず

925 :
立山側から黒部に入ったら着くまでに5回くらい乗り換えあって秘境感が増したわ

926 :
>>925
黒部峡谷鉄道の終点 欅平駅から黒部に入ると、もっと秘境感を得られるぞ
ちょっとした登山道になってるけど、なーに心配するな
「黒部じゃケガはしない」って昔から言われてるからさ

927 :
>>923
あぁいった裸線で電気を取るのがダメなんだろうな
工場にある走行クレーンも新規で裸線による設置は駄目だからな
代わりに絶縁トロリーがあるけど

928 :
>>926
それ死んじゃうから怪我じゃすまないってことじゃないのw

929 :
尿「トローリー」
髭「おー!」

930 :
>>928
水平歩道っていう、黒部ダムまで続くとっても平らな道があるよ!やったね!

931 :
>>927
関電側が言うには、現行車両の電気料金とかメンテナンス料金の削減だって話だね。
トロバスって運転するのに大型二種免許+電車の運転士の免許も必要だったはずでしょう、
もしかしたら人材確保の面でも問題があったのかもしれないね。
連レスすまん。

932 :
週末、涼みに黒部行こうと考えたとこだから、タイムリーなスレだわ。

933 :
ここ、伊豆箱根スレだしw

934 :
>>933
黒部なんて伊豆みたいなもんだろう。
かつて秩父スレじゃウィーンまでは秩父ってことで合意したから、それに比べたら誤差の範囲だ。

935 :
糸魚川から静岡まで断層つながりだし、伊豆なんて従兄弟みたいなものだw

936 :
御殿場は神奈川みたいなものだしな

937 :
箱根の西側を神奈川と言うのはさすがに無理がある
強いて言うなら秦野中井あたりとまとめて山梨県扱いか

938 :
湯河原はもはや静岡県

939 :
>>937
えらく剛毅だな。

940 :
上の方で黒部ダムについて質問した者ですがご意見ありがとう
スレ違い気味ですみませんでした
日中走っても大丈夫な気候になったら泊りで黒部ダムやビーナスラインに行ってみたいと思う
暑いうちは夜間早朝に伊豆半周とか59号とかで楽しみますわ

941 :
>>940
そこは逆だろw
暑いときにビーナスとか黒部ダムみたいな涼しいとこ行かなくてどうするw

942 :
とは言っても遠いだけに行くまでが暑いぞ
深夜に走るか

943 :
松本あたりは長野県だから涼しいかと思いきや、フェーン現象なのか何なのか
太平洋側平地と大差ないぐらいまで気温上がることあるんだよな
朝晩の最低気温はさすがに違うけど

944 :
松本も盆地だし一般的に盆地は夏場の最高気温は高いぞ
ただ夜は冷えるしその日格差がくだもの、特にブドウには良いと言うことで
赤ワイン用のすばらしいブドウが栽培されている
ただ最近は地球温暖化のせいか最高気温が上がりすぎて
これまで適地とされてきたところより少し標高が高いところに新たな畑を作ってるが

945 :
松本の巨大スイカは結構甘くて美味い

946 :
この前、初めてこの季節に松本に行ってスイカの産地ということを知ったよ
バイクだから買いはしなかったけど

947 :
スイカの名産地っていう歌を小学校で習ったな
このへんの名産地と言えば函南町の平井だね

948 :
>>946
これをやらないと
https://i.imgur.com/4mvpvIX.jpg

949 :
>>947
大元はアメリカの童謡らしいけどな

950 :
バッテリが上がりそうなので明日こそは乗らねばと思うんだけど朝から暑いので挫けそうだ

951 :
さっき買い物に伊豆高原まで車で行ったけどヤバイ暑さだわ
そんな中でもけっこうバイクとすれ違った
みんな好きなんすねぇ

952 :
伊豆久々に回りたいけど富士周遊も捨てがたい
とりあえず中伊豆北に宿取ったけどどうしよう(9月)

953 :
きっとマゾなんだわ

954 :
>>951
よく行ったね!お疲れ様。
数年前、東京の最高気温が33度で仲間と箱根ツーリングしたとき
帰りのSAで「もうこんな日は絶対に乗らねー!」って誓った。
辛いのもだけど意識が飛びそうで危険を感じた。
今日は東京37度まで上がるそうじゃないか…

955 :
そんな暑いかな?今日は風があって涼しい

956 :
昨日、修善寺の伊豆国際カントリーでゴルフしてたんだけど、コースのすぐ横が一般道なんだよね
OB出すと一般道に打ち込みそうだったよ
コース上からバイクが走っているのが見えてた。
俺もバイクで通ることあるけど、
あそこ走るときは気をつけた方がいいかも

957 :
>>956
最近はそういう道には金網で囲ってあるけど、そこは無いんだ?

958 :
ああ、あそこないよな
走っててもあれ?ゴルフ場の中来ちゃった?と思ったりする

959 :
>>917
今年はそうでもなかったようだが
例年マジで暑い。
でも雰囲気味わいたいのなら行ってみるべき

960 :
肘から手首まで切り裂いたら普通気付くよなぁ。

https://www.instagram.com/p/BmFUvDkBzAY/

961 :
>>950
バッテリー充電器買えば?安いのあるよ。

962 :
>>960???

警察車両真下のモザイクは手でも落ちてるのか!?

963 :
>>960
バイクとの接触で肘から手首まで切り裂いたのではなく
転倒して怪我したんでしょ。

964 :
お前の血の色は何色だ〜

965 :
台風くんじゃねー

966 :
台風君、じゃねーノシ

967 :
ちょっとバイクの様子
見てくるお
  /  /  /  /
/  /  /  / /
  ビュー __ /  /
 / / ∠__\  /
/ / ((・ω・`))  /
  / / ~:~~~ / /
/  <__:_/  /
 /  (_)_ノ_∠ / /

968 :
東伊豆側は今夏もう無理かな。熱海ビーチラインが崩壊した影響が大きすぎる。伊東〜湯河原のあの渋滞はキツい。

969 :
>>968
三井観光道路ってことは民有?

970 :
俺災害があると死んじゃう設計屋さんだから台風マジで勘弁して

971 :
>>970
どっちとも取れるな
ブラック or ホワイト ?

972 :
仕事すると死ぬとかニートか

973 :
台風の被害が大したことなくて良かったね
うちのバイクもカバーめくれることすらなく無事だった
しかし暑いからって半月くらい乗ってないので今週末こそは走らないとバッテリ切れるだろうなっていうか
すでに上がっててエンジンかからなくなってるかも…

974 :
働いたら魔犬だと思う

975 :
負ルベロス

976 :
>>973
暑い時の押し掛け。カルピスの味。蚊取り線香の飲み屋匂い。

977 :
なんかノスタルジックに言ってるけど、真夏の押し掛けはそんな爽やかな話じゃないからw

978 :
>>977
そうか、すまん。
俺の単車は夏しか押し掛けしないんでなぁ。
HMSにCB750あった頃も夏の風物詩(笑)だったしなぁ。

979 :
>>977
風情がないな、苦しいなかにこそ風情があるんもんだ

980 :
>>969
ビーチライン沿いのホテルかなんかの運営やってるまこじゃなかったかな?

981 :
押し掛けとか下り坂でしか成功したことないわ
登り坂を汗だくで押したのは嫌な思い出w

982 :
>>981
方向を変えて下り坂で押しがけしてエンジンがかかったら登れば良かったのでは

983 :
>>982
そのために一旦登ったのでは

984 :
普通に考えて方向変えるだけで下れるならわざわざ登らんだろw

985 :
あーなるほど
平地でエンストして押し掛けの為に登り坂を探すと言う経験はしたことがないからわからんかった
(坂の途中でエンストしたと思った)

986 :
上り坂を探すってより袋小路とか平地すら怪しい所じゃねーの?

987 :
世間はお盆休みに入ってきたようで朝の電車は空いたが夕方〜夜は混んでる
熱海や伊東に行く人や、沼津に行くラブライバーなどが多いみたい
仕事終わりで疲れてるのに賑やかな家族連れや若者と乗り合わせて
いつもなら座れる区間でも座れずに揺られて帰るのがしんどい
来週いっぱいだけでもバイク通勤しようかと思ってしまうけど暑いだろうし通勤手段を変えたら
通勤中に何かあっても労災扱いにならんから結局やらないだろうな

988 :
>>987
最近は何かあったとしても労災扱いにするには辞める覚悟が必要なんじゃないかという気がしてきました。

989 :
労災はみんなに迷惑かけるかけるから絶対に起こすなと暗に隠せとプレッシャーをかけられている。

990 :
雨雲もない雷でもないのに空がピカッと光る現象なんなの

991 :
按針祭

992 :
花火なのかなぁでも伊東とは逆方向の空も光ってるぞ

993 :
>>990
https://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/

994 :
>>993
なるほど

でも前に地震と関係があるとテレビで見たことある
地下の電磁波みたいなのが空に反響するらしい

995 :
涼しいから出かけようと思ったらゲリラ豪雨みたいに降ってきやがった@三島市
3週間ぶりに乗れるから準備してたのに何なんだよもおおおおお
路面が乾くころには気温が上がりきって猛暑だろうから今日もダメなのか…
明日も大気が不安定みたいだしどうして自分が乗れる時には雨だの台風だのロクなことがないのか

996 :
明日もというか、盆休みはイマイチ不安定な天気みたいだね
夏の通り雨なら走りながらシャワー浴びれてラッキーぐらいの気持ちでいけ

997 :
盆休み中に伊豆箱根行くのは無謀

998 :
激混みの国道、バイパスはほぼ使わず、裏道、林道駆使して渋滞回避すれば、普段人のいないような場所も人いっぱいで活気溢れるところを傍目に見ながらツーリングできる。
冬で人がいない場所を寂れた感見ながら走るよりは何となくワクワク感があって楽しい。これがツウの夏伊豆ツーリング楽しみ方。

999 :
スレ立て失敗した だれかお願いします

1000 :
さよなら。いつか次スレでお会いしましょう。

1001 :
月の裏で会いましょう

1002 :
立てといた
そして1000!

【ツーリング】伊豆・箱根スレッド71【2018も後半】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1533985114/

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【東北】青森.秋田.岩手.宮城.福島.山形【6県スレ】
任意保険に加入していないクズなヤツPart1
【750】油冷GSX-R part28【1100】
1BOX軽自動車トランポクラブ 部員5人目
広島のバイク乗り88
【SUZUKI】GSX-S750 part4【新型】
岡山のバイク乗りはしょーもねぇ 95
オフロードバイク 100台目
【バイク】 東北スレ その1 【ツーリング】
【車載】バイクでカメラ撮影機材総合【ドラレコ】 4
--------------------
【Fate/GO】マシュ・キリエライトアンチスレ20
ダメな画像をあげるスレ その7
【関東】出会い厨・ネト乞食・メンヘラ【関西】
ティラノサウルス5
iOSアプリ 開発者の雑談スレ47
【バングラデシュ邦人死亡テロ】2016年の事件の中心人物は日本国籍の元立命館大准教授だった!モハマド・サイフラ・オザキ容疑者拘束
JAZZ BASS ジャズベーススレ part24
【ToS】Tree of Savior part1226
暇すぎる・・・2
秩父の寺社や祭り2(秩父三十四箇所以外)
【秋葉原】メイド学園キュアハート
【SNSD】テヨン応援スレ☆39【TaeYeon】
「空自です」→「パイロット?」と返された回数→
docomo Galaxy Note 2 SC-02E 32
意識低い系SNS-GABUNOMY
【ジオス】GIOS MISTRAL 2台目【ミストラル】
【夕刊フジ】韓国・ソウルで新型コロナ感染拡大 政府職員の感染も相次ぐ 自国の防疫態勢を誇る文大統領は恥をかかされた形[3/13]
【速報】京アニ放火事件 安倍総理が国家公安委員長に捜査徹底を指示 動機や背景など全容解明に全力
【バカコマ】お金に困っているけど浪費している奥様 26
【西日本豪雨】愛媛 ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず」甚大な被害の肱川の氾濫 周知方法に疑問の声も
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼