TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【BB】クランク周り総合 18【チェーンリング】
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?87
ファットバイク part17
ローラー台【固定3本パワマetc】part75
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
ハンドルグリップ&バーテープ 総合スレ
多摩川サイクリングロード 48往復目
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part27【シマノ】
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?87
(( ;゚Д゚))自転車が左側通行すると逆に危ない説

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429


1 :
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1567007002/

2 :
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?

3 :
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう

4 :
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします

5 :
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調

身長、体重、年齢 → 
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 → 
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)

・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か    など

どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

6 :
スレ立て乙!テンプレ乙!

7 :
980踏み逃げした糞カス

> 980 ツール・ド・名無しさん 2019/09/21(土) 15:58:39.02 ID:amXypGQT
> >>979
> そういうアホなことやスマホ運転、無灯火運転のチャリにハンディのライト当ててるわ
> チャリ乗りはまじでマナー悪すぎる

8 :
>>1
じ乙んしゃ

9 :
あれ、>>5のテンプレミスったかな?
購入相談云々の所を削って、前スレの名前欄にあった「自転車に乗っていて生じた体の不調についての質問用テンプレ」を文頭に入れればよかった?

10 :
ンマーこれでいいと思うよ

11 :
ドラクエウォークやりながらチャリ乗ってるやつころす

12 :
ポケモンで通った道だな
やってないが歩き速度じゃないと経験値たまらんという話だが時速何キロ以下なんだろうか

13 :
Rはダメだがブン殴ってやれよ

14 :
パナソニックのランプのホルダーの取り付け用に厚みの違う取付ゴムが二つ入ってるんですがこれは必要なければ使わなくても大丈夫なんですかね?

15 :
>>14
取り付けてガタが無ければOK

16 :
>>15
親切な方、ありがとうございます

17 :
RD-R5800のBテンションアジャストボルトについての質問です
変速調整はディーラーマニュアルを見てこなせるようにはなっているのですが、今までBテンションアジャストボルトをいじったことがありませんでした
今回、異音の原因究明のために各部をいじっていて気付いたのですが、ホイールをはめた状態ではB〜ボルトをいじってもガイドプーリーの位置に全く変化がありません
よくよく見ると、単純にB〜ボルトの締め付け具合でフォークエンド爪部を押して動く構造のようで、ホイールを外した状態だときちんと動いています
これは何が原因でホイールを付けた状態だと動かなくなっているのでしょうか 
特に位置に不満があるわけではありませんが、無反応の原因が知りたいです

18 :
>>17
それに限らず何事も基本はテンション無くした状態でネジを回したりする

19 :
現在、輪行に備えて前後タイヤの取り外し・取り付けの練習をしています。
そこでVブレーキについて質問があります。

まずVブレーキを解放しますが、前後ともに余裕がまったくなく、フックから外すのがやっとの状態です。
それでも何とか解放しタイヤを外して再度付け直し、Vブレーキを戻しました。(フックがハゲハゲです)
しかし今度は前後ともにVブレーキに歪みが生まれ、どちらか、または両方のブレーキシューがリムに引っ付いてしまいます。
その度に調整しているのですが、毎回こんなことしてたら日が暮れそうです。
これは、Vブレーキの取り付けがおかしいのでしょうか?

20 :
>>19
Vブレーキ装着車は輪行向きじゃない

昔のカンチレバーブレーキはブレーキ開放が超簡単だった

21 :
>>19
ブレーキシューのスペーサーの入れ方がおかしいんじゃないかな?
バナナを入れた後は一時的に片効きになるけどブレーキレバーを数回握れば治るはずだけど

22 :
若干スレチもかしれないけどピストとかBMXって暴走してナンボって乗り物なの?
そんな動画の再生数が多いし

23 :
>>22
魂を磨くための乗り物

24 :
>>20
ロードバイクだと少し捻るだけで解放できますもんね。
そろそろ遠くに行ってみたいと思ってたのですが、残念です。

>>21
何度かやってみましたが、結果は同じでした。
スペーサーまで弄るとなると、ちょっと私には難しそうです。部品数多すぎて…
素直に自転車屋に行ってきます。

有り難うございました。

25 :
>>18
ありがとう
どうもホイールを付けることによって変化する量>ボルト調整で動く量といった感じで
まるでイミのないことになっていて謎です
ハンガーやディレイラーは見た感じ正しくついているようですが、ボルト調整で動く部分がまるでイミのないことになっています
異音も解消しましたし変速も良好なので暫く放置しつつ調べてみます

26 :
>>24
コレ↓を付けるとホイールは外しやすくなるかな
ttp://blog.worldcycle.co.jp/20131213/8200/

27 :
>>25
スプロケの歯数によってはあまり意味ないけど、(でかいと詰まりやすくなる)
スプロケとガイドプーリーをなるべく近付けると良いのでBボルトは緩めにしとけば大丈夫だよ。

28 :
フレーム保管用に変形を防ぎたくて、エンド金具を本来使うべきと思いますが、安く代用するとしたら何が良いでしょうか?

29 :
>>28
全ネジ棒とナット6個でどうかな。
ハブの幅にダブルナット2箇所で4個、外側に2個。

30 :
>>29
ご親切にありがとうございます。
それなら安くあがりそうですね。ホムセン行ってみます!

31 :
↑ちなみに自転車をMTB→クロスに買い換えたので、MTBをバラして保管し、正月実家に預けて組み立てるまでの短期間なので、新たにエンド金具を買うのもな〜と思って質問させていただきました。

32 :
何でそういう情報を後出しすんの

33 :
>>31
ハブ軸の規格が昔ながらのクイックやナット留めなら全ネジとナットでもいいけど、(この場合太さや座面の面積に注意)
スルーアクスルだと下手なもん通すと穴がイカれる可能性あるからイマイチかもよ。
規格の合った中古のゴミみたいなハブが手に入ると安く済むんだけどなかなか難しいか。

34 :
>>32
ごめんね

>>33
クイックリリースです。

35 :
>>34
クイックならネジ作戦で大丈夫だね。
前が9mm、後ろが10mm、もしも正立で置くならRDハンガーを床から浮かすためL字(ベストはコの字か)の金具でも噛ましておけばいいね。

36 :
RD-M4000のケージが曲がっちゃった
これだけ交換したいんだけど部品売ってある?

37 :
>>36
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-RD-M4000-3653B.pdf
内側しか品番ないから外側も駄目なら丸ごと買うパターンかな。

38 :
リアサイクルキャリアでトランポって大丈夫?
使ってる方がいたら使用感など教えて貰いたいです

39 :
>>38
路面が濡れてる時や虫が多い時はそれなりに汚れるね。
あと悪戯盗難のリスクも上がるね。
室内に積むのがベストだと思うけど人数多かったりでスペースないと仕方ないね。

40 :
街乗りクロスバイクに最適なタイヤって教えてください
今はあさひ限定というパナレーサーのレバンタール700×25cを使ってます

41 :
ならワイヤレスのバンジージャンプオススメ

42 :
って、そうか。
これが誤爆か。

43 :
ホテル込みの新幹線パックでホテルを利用しないって可能かわかりますか? 旅行会社によって変わりますかね?

44 :
最近ビンディングペダルでたちゴケしてリアディレーラーがおかしくなったみたいです。フロントギアを軽くしていくと、何故かスプロケットの内側にチェーンが落ちちゃいます。

とりあえず自転車屋に持っていくんですが、ディレーラー周辺まとめて取替えでしょうか。

ちなみにブランドはFujiSL2.5(2019年モデルです)

45 :
ま、ディレイラーハンガーが曲がったとかだろな。

46 :
>>45
知人にディレーラーハンガーはダメになる前に取り寄せといた方がいいよって言われてましたけど、まさかこんなに簡単に逝くとは…

47 :
高いやつほどすぐぶっ壊れる、華奢だから。
金があるなら普段乗りとガチ用を分けたほうがいい

48 :
>>46
今見てみたら根本から曲がってる(というよりかはクイックリリースのナットの部分から曲がってる)のかも知れないです。あと、ホイールを回しててもある一部分だけが片方のブレーキパッド(左側)に触れるので、思っている以上に重症かもしれないです

49 :
アルミフレームって屋外の倉庫に保管してたら錆びたりするのかな?

50 :
>>48
クイックを一旦緩めて締めなおしてみる
単にホイールがずれただけかもしれないから

51 :
する
屋内保管絶対

52 :
>>43
可能
てかホテル予約だけ入れて泊まらなきゃ良い

53 :
>>50
何度やってもどっちか片側のパッドに触れて止まっちゃうんだよなぁ下手くそだからかな。そんなたちゴケしたぐらいじゃホイールなんて曲がらない…よね…?

54 :
>>53
スポークのテンション異常も考えられるが
素直にショップ行け

55 :
忘れ去られてそうなので
>>40お願いしたいです

56 :
>>55
そんな「最適」なんて曖昧で人それぞれな質問はレス付きにくいって解んない?
人それぞれタイヤの感触なんて好みがあるのに。

57 :
ぶっといほうが乗り心地が良いが、どこまで太いのが入るのかは知らない
後ろそのままで、前だけ太くするといい

58 :
>>55
そんなもん、人によるとしか言えんだろ
走る道によっても変わるし乗ってる自転車にもよる

雨でも乗るのか使い方によっても変わる。

まず
車種を教えろ

普段どんな道を走ってるのか教えろ

現在使っているタイヤに何か疑問か不満があるから聞いてるんだろうから
その疑問や不満を教えろ

雨でも乗るのかどうかを教えろ

求めてんのは耐久性なのかグリップなのか快適性なのかを教えろ

59 :
>>58
クロスバイクです
ほぼ平坦舗装路と歩道です
雨でものります
不満は特にないですが
耐パンク性と走りの軽さ、コストの安さは重視したいです

60 :
まあまあ
スレタイは、どんな質問にも…だからね。

61 :
欲張りさんですね
耐久に振ったら重く硬くなるし乗り心地も軽さも両立してる安くて万能なタイヤならみんなそれ使ってるわな

62 :
>>59
車種はWeekendbikesです

63 :
>>61
今使ってるパナレーサーのレバンタールが
クローザープロスとほぼ同じ物らしいなんですがこれは安い中で万能ではない感じなんですか?

64 :
25Cで歩道はしんどいんじゃないの
クロスバイクのタイヤの標準の32Cぐらいでいいと思うけどね
なんで標準かというとこれぐらいならどこ走っても破綻しない中間ぐらいのサイズでパンクもしにくいから

65 :
>>64
前後7bar入れてますがスピードあまり出さないのか舗装が良いのかあまりきつく感じないですね

66 :
>>63
パナならグラベルキングの方が安心できると思うよ
それほどの重量増にはならないし

67 :
>>63
ウィークエンドバイクスを通勤用に使っているけどタイヤはアサヒのハイプロテクションロードタイヤを使っている
2年半使って何も問題は無いよ
因みに空気圧は7barだよ

68 :
キャンプ場で小4女児が行方不明になってますがボランティアで捜索協力するのに向いてる自転車はなんでしょうか?グラベルロード、シクロクロス、MTB、ランドナー

69 :
>>68
eMTB、盗まれるのが嫌なら電動ママチャリ
ボランティアするにしても必ず家族と警察に一言入れとけよ
ただの現場付近をうろつく不審者になるからな

70 :
体重70キロ
装備3キロぐらい
タイヤMAX7.4bar
ならどのくらいが適正空気圧?

71 :
>>70
6〜6.5

72 :
>>62
Weekendbikesって英式と仏式両方あるんだけど今使ってるタイヤからして仏式なんだろうと想像する
レバンタールはクローサーより重いけどそのぶん耐パンク性能に振ったモデルなので街乗り用として悪くない選択だと思うので不満がなければそのまま同銘柄買い替えで良いと思う
あえて別の銘柄挙げるならコンチネンタルウルトラスポーツ2とかいいんじゃないかな

73 :
>>72
あ、ありがとうございます

74 :
http://hissi.org/read.php/bicycle/20190923/S29PVEsrZ3A.html

75 :
ホームセンターで買った24800円の26インチ(HE)ハードテイルMTBですが
フロントホイールに26インチ(WO)シティサイクル用のダイナモ内臓ハブを組むことは可能ですか?
自転車屋さんに相談すればやってもらえる?

76 :
>>74
俺もID消しで書けば良いんだ・・・

77 :
>>68
出頭が一番

78 :
>>76
書くたびに、回線を切りとかしないとな

79 :
ロード初心者スレに居るアイツか

80 :
カーボンコラムをカットするときはパイプカッター使えないですか?
カナノコ?

81 :
>>52
ツアー会社にはその旨伝えるべきですかね、伝え無い方が逆に良いんですかね?

82 :
ノックしてもしもぉ〜〜〜〜し!!

83 :
>>80
その手の検索したら分かるけど、
素人がやると大体ケバケバになると思う。

84 :
>>43
飛行機だけどよくやってたよ
ホテルに寄るだけ寄ってあげるものらしい

85 :
誰か分かる方いませんかあ

86 :
>>85
すまん分からん
スポーク穴の数が合って同じナット止めでOLD(オーバーロックナット寸法)が合うなら組み替えは出来るんじゃないか?
現物持ち込んで自転車屋に相談してみるのはいいと思う

87 :
内臓ハブ

88 :
>>75
リムブレーキ?
ブレーキ位置が約15mm上に行くのと、(調整範囲を超える場合はブレーキ交換で対応可)
ハブ軸の太さが違う(ママチャリは一回り細い)のが問題になるね。
あとMTBらしいタイヤも選べなくなるね。
普通に規格の合うホイール買ったほうがいいと思うね。

89 :
>>80
最悪裂けて駄目になるね。
パイプカッター使うメリット全くないよ。
カーボン用か金属用のノコが安全だよ。

90 :
>>75
あぁごめんホイールごとじゃなくハブのみ交換か、そしたら穴数と軸径が問題か。
OLDは必要なら調整すれば大丈夫だね。

91 :
有難う・・・有難う・・・参考になるゥ

92 :
>>80
カーボンを切った時のダストは有害ですので思いっきり吸い込まないように

93 :
BBの適合性ってどうやって判断するの?
フレームのシェル幅、内径と使いたいクランクに応じたシャフト径だけ?
スペーサーをどれだけ挟むかはどうやって分かるの?

94 :
>>93
タイプは各部寸法から判断、スペーサー量はマニュアルに記載あるはずだよ。

95 :
スーパーシックスまでスローピングになったがもう今後クロモリとTTバイク以外じゃホリゾンタルのフレーム出てこないのかな

96 :
んなこたーない。ホリズンタルは空力面でスローピングより有利なのでエアロロードに多い。

97 :
DHバーを付けておられる方に質問ですが、立ち飲み屋のプロはテーブルに肘を付けて体重を分散して長時間居れる技がありますが、そのようなイメージで合ってるでしょうか?かなり楽ですか?

98 :
>>97
荷重分散や姿勢が増える事で楽になる面もあるね。
ただし前傾きつくなり視点が下がって見通し悪くなったり制動や旋回が苦手になるデメリットもあるので使える環境が限られるね。
市街地はもちろん、郊外でも何か危険に備える必要がある場所ではイマイチだね。

99 :
スルーアクスルのセンターロックディスクブレーキローター外すのこれで良い?
https://i.imgur.com/Kh1wTly.jpg

100 :
スルーアクスルのセンターロックディスクブレーキローター外すのこれで良い?
https://i.imgur.com/Kh1wTly.jpg

101 :
スルーアクスルのセンターロックディスクブレーキローター外すのこれで良い?
https://i.imgur.com/Kh1wTly.jpg

102 :
>>101
位牌かこれ?

103 :
アースノーマットの替えカートリッジ

104 :
リップスティック全部出しました

105 :
>>99
ハブとローターの型番は?
リング外周にギザギザ付いててTL-FC36等を使うタイプもあるね。

106 :
>>105
DT240SとDura SM-RT900

107 :
>>106
それなら使えるけどギザギザの掛かりが浅くなる可能性あるので注意してね。

108 :
>>107
ありがとう

109 :
馬鹿親切な回答者が居なくなると
馬鹿な質問者も来なくなるのかw

110 :
4フィンガーのブレーキレバーを少し切って2フィンガーにしてもいいかな?
安物MTBのラピッドファイアで、シフトとブレーキレバーが一体になってて付け替えるのは面倒くさそうなんだ

111 :
>>110
切ったらレバー先端の曲がった所が無くなるよね?
収まり悪くて使いにくくならないかな?刺さりやすくもなるだろうし。
レバーのみ交換出来たらいいのだけど合うやつ見つけるのも大変か。

112 :
なぜ人は変な方向に改造したがるのか

113 :
2フィンガーで握ると薬指に当たって痛いんだ
支点がカシメなので、レバーだけは交換できないっぽい
切ってグラインダーで丸めても当初よりは尖ってるからたしかに危険だよなあ

切らなくても薬指に当たらなければいいので曲げればいいと気がついた
まずは無理やり前向きに曲げてみよう
折れちゃったら交換を考えることにするよ

114 :
>>109
弥勒菩薩様はその人を問わずお救いくださるのです
ウマシカだろうが凶悪犯罪者だろうがペドヒリアだろうが一緒です
修行が足らんぞ

115 :
>>114
ペドフィリアと朝鮮人は
赦さずとも、救わずとも結構でございます。

116 :
こんな風に指が6本の人用の5フィンガーはありますか?
https://i.imgur.com/NlVseQb.jpg

117 :
米国の切削屋あたりに特注で作ってもらえ

118 :
質問
この板はスポーツ関連でありながら、爽快さは少なく、他の一般板と比べても陰湿さが強いのは何故ですか?
とても残念なので考察を教えて下さい。

119 :
スポーツでも趣味でも一人で遊べる系が好きな人は変な人が多いから

120 :
団体行動出来ない陰キャが多いから

121 :
>>118
だから君みたいな奴でも来られるんじゃないかやったね!

122 :
こういう面白くも芸にもなってない、嘲笑う系の嗜好が横溢している件

123 :
機材スポーツはどこも似たようなもんだな
取り敢えず機材っていう分かりやすいマウント対象があるとこうなる
しかも個人スポーツだから尚更

124 :
>>122
2ちゃんねる

125 :
ボトルケージとボトルのおすすめ教えて下さい。

126 :
一番安いやつ

127 :
そこそこ高い奴

128 :
軽すぎない中華カーボンボトルケージとWiggleロゴのボトル

129 :
TEKTROのHP、各製品の写真の右上にある”OE”と”AM”って何を示してて何の略なんでしょう。
たとえば
ttp://www.tektro.com/products.php?p=27
とか。

130 :
>>129
OEはoriginal equipmentの略で、完成車メーカーに供給するための箱無しモデル(いわゆるOEM品やバルク品ってやつ)
AMはなんの略かは分からないけど一般消費者向けっぽい
このロード用ブレーキとかはAMの方は色が選べるのに対し、OEは1色しかない
箱無しかつ色を絞ることでできるだけ安くしているんだろうね
http://www.tektro.com/mobile/products.php?p=41

131 :
>>130
なるほど。どうもありがとう。

132 :
初チューブレス挑戦です
シマノのチューブレスレディなホイールです
安くて多いシーラント教えてください
StanNotubeかと思いましたがIRCのもそんなに高くありませんね
アマゾンかヨドバシ・ドット・コムで買う予定です
よろしくお願いします

133 :
チューブレスはシマノの完組ホイール安定かな

134 :
>>132
モノタロウの応急パンク修理剤

135 :
IRCの奴もStan'sNoTubes製造だからどっちでもいいんじゃない
パッケージにStan'sNoTubesと書いてあるよ

136 :
https://i.imgur.com/bZRt5xz.jpg
クロモリでこれだけサビてるんですが走行するのは危険ですか?
2014年に購入してここ1年間外にカバーをかけて置いていたんですが寿命などはどれくらいでしょうか

137 :
>>136
クロモリだったら200〜300年は使えるんじゃないの

138 :
>>136
このくらいなら大丈夫だろ
MTBで飛んだり跳ねたりだと危険だけど

139 :
フレームはやたらと保つけどもっとネジ類に気を遣った方がいいんじゃね
BBやポスト等固着して外れないから結局廃棄なんてこともある

140 :
ビアンキミニベロ8のカンチブレーキアウター受け(フロント)に
カモメVブレーキバナナを使ってアウターケーブルを楽に配線したいんだけど
アウター受けとバナナの径って合うかな?

141 :
>>136
多分大丈夫だけど、カバーを掛けても室外保管なら錆は進行するだけ

142 :
ありがとうございます
モノタロウで少しみてみます

143 :
>>136
サンポールでピカピカになる

144 :
ビアンキは性能と非核して他社より割高ですか?

145 :
比較

146 :
>>144
105が標準設定の自転車は概ね妥当だと思う。デュラエースやスーパーレコードがついた150万とか180万とかの自転車は論外。

147 :
ライトや鍵とか必要なもの以外でこれあったらいいなってものある?

148 :
>>147
山に行きたいなら
勾配が表示できるサイコンかな

149 :
>>147
ドラレコと保険

150 :
固着固着って言うけど、そんなに溶接くらいに固いのか。ハンマーで上から叩けばズレて分離しそうだが

151 :
>>147
普段使いだったら専用の冬用グローブがあると暖かい

152 :
>>140
受けの内径なんぼ?
明日か明後日ならバナナ実測出来る予定だけども遅い?
穴が小さければ拡げて、大きくても鍔が引っ掛かるならそのままあるいは先端太らす、引っ掛からないならワッシャで大きくすればなんとかなりそうだけどね。

153 :
>>150
軽い固着はラスペネとハンマーで剥がれるけど本当ガッチリいってるのは手強いね。

154 :
>> 152
受けの内径、 たぶん5oだと思います。
手元にメジャーしかなくて正確にはわかりませんが、5oに見えます。
ブレーキアウターケーブルのキャップが入っているので、5oじゃないかと思います。
全然遅くないので、もし実測出来たらよろしくお願いします!

155 :
Vブレーキバナナなら自転車乗りなら誰でも持ってるインナーリードと同じ寸法だべ、じゃなきゃ使えないじゃん!
と思ってガレージ行ったが見当たらない。
Vブレーキ車は今乗ってないのだけどレバーと本体はとってあってそれはあったんだけどワイヤー類が無い。

156 :
>>154
バナナの雄側は5.数ミリだったぞ
アウターキャップにははまらない程度の太さだからアウターよりは少し太くてアウターキャップよりは細い

157 :
>>137 >>138 >>139 >>141
まだ乗れると分かって安心しました
ありがとうございました

158 :
>> 155
>> 156

ありがとうございます。
とても参考になりました!

159 :
片面SPDって思ったようにフラットな面とSPDと切り替えられるの物なの?必ずどちらかの面が上にくるとか

160 :
>>159
だいたいそんなかんじ

161 :
>>159
ビンディング部分が上に来る

162 :
>>159
だいたいそうだし、そうならない時でもいつの間にか足で無意識のうちに求める面を向かせる事が出来るようになってる

163 :
>>160
>>161
>>162
とんくす。まあ結局慣れかw

164 :
Di2 RD9150の変速調整について質問
前提として調整はシマノマニュアルに沿って行っている

問題事象1 Low側4枚目→5枚目→6枚目とTop側へシフトアップ時に変速がガチャつく、変速しない(RDは動いていてセーバーモードに入ってもいない)
問題事象2 Low側ストッパーボルトの調整を行おうとするとマニュアルに記載されている"トップ・ローギアに変速しても約5秒後に1段戻されることもあります。"この事象が起こる
Lowギヤに変速するとモーターがウインウインと鳴って負荷がかかっている
鳴らない位置までストッパーボルトを緩めるとプーリーがLowギヤの外側よりになってしまいチェーン落ちのリスクがありそう
ショップが遠いので自己解決したいのですが、ここが怪しいなど疑うべきポイントがあれば教えて下さい

とりあえず交換してみたもの
ホイール、スプロケット、チェーン
落車はおろかぶつけたこともないのでハンガーではなさそうです

165 :
体重比のパワーと抜群の筋持久力 サックスで鍛えた心肺の武田真治が本気でロードバイクのトレーニングをしたら富士ヒルゴールド位は軽く捕りますか?
わりと真面目に質問してます

166 :
仮定の話にはお答えできません

167 :
>>164
ホイール真っ直ぐ嵌まっているか
ディレイラーハンガーの緩みはないか(ハンガー別体の場合)
スプロケのスペーサー量は適切か(不要な所に入っていたり、その逆も)
チェーンの長さ・向きは適切か
試しにエンドアジャストボルト全締め・全緩めで症状変わるか
とかかなぁ。

168 :
>>165
20中盤から続けているという15km75分のランを弛まず40中盤の今でもやってりゃ2年本気で行けるんじゃねーかな
金と人脈使えば効果的な専門トレーニング受けれるし
ビルドアップもしてるからパワーもあるし

169 :
つくづく惨めな人間だなおまえ

170 :
>>167
ホイール脱着確認 ok
各部ボルトトルク管理 ok
スプロケットもスペーサの過不足はないはず
チェーンはショップで調整した長さだとテンションが低く暴れてしまうので1リンク分短くしてる
→今度長くしてRD側でテンション掛けてみます
向きはok
エンドアジャストボルトは微調整しかしていないので大幅に動かしてみます

ありがとうございます

171 :
すんません、パンクについてです。
リム打ちではなく、何かが刺さったわけでもなく、チューブだけが勝手に自爆するとかありますか?今日パンクして、急いでチューブ交換する時にザッと見ただけなんだけど、裂けてるとか穴空いてるとかはないみたいなので。

172 :
あ、裂けてるとか穴が空いてないっていうのはタイヤです。あとでよ〜く見てみますけど。

173 :
バルブじゃないの?

174 :
リムテープ劣化かバルブ周辺では?

175 :
>>171
チューブに穴がなければバルブ、
チューブに穴があってタイヤ側な場合、最初のパンクが刺さり物で、急いだとの事だしタイヤに異物が残ってるのかもね。
リム側ならリムテープの不備やリムのささくれとか。
新旧チューブの穴位置が近い場所(タイヤのロゴとバルブを合わせて組んでないと判らないが)なら可能性高まるね。
タイヤとリムに異常ないなら石かなんかが入り込んで穴あけるパターンもあるね。

176 :
相談お願いします安アパート住45歳独身。

もし雪国複数台体制だとどれがベストでしょうか?


自分案です


3台体制
@エンデュランスロード
A電動ファットバイク(かご月)
Bヤマハ電動ロード(ロードも何げにタイヤ太目。グラベルロードに似た感じになれる)

2台体制

@エンデュランスロード
A電動ファットバイク(かご月)

177 :
あーバルブ周辺の可能性もあるわけですね
チューブのどこからエアが漏れてるのかまだ特定出来てないので、みなさんの話を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

178 :
>>171

チューブをはめたときにタイヤ内で捻じれてたり、噛んでたりすると
余計な負荷がかかってチューブに針で突いたような
小さな穴が開くことがあるよ

スローパンクになるのですぐにポンッて萎まないから、
いつパンクしたのか気づかないのがこのパターン
チューブとバルブの接合部とか、構造的に弱い部分が裂けやすい
とにかく外したチューブを水見式でよく調べてみることだね

よほど劣化してたり高温とか過酷な保管してたのでもない限り、
勝手にパンクするなんてことはないから必ず原因がある
徹底的に突き止めよう

179 :
>>171
洗面器に水いれて、チューブ埋めて空気入れて、ぶくぶく泡がでるとこでわかる

180 :
チューブに穴が開いてなくても微細な穴から空気が漏れるチューブがある。
水につけても大きな泡はでない。
こういうチューブは他のチューブよりも抜けが早いのでどこかで見切りをつけて
買い換えるのも手だ。

181 :
>>176
使用環境がわからんけど、雪国と書いてるあたり積雪・凍結時にも乗るの?
ならスパイク履かせられるようなそれ用(候補のファットかそれかな?)のが増えるだけで他の季節用は欲しいの買っちゃえばいいんじゃない?

182 :
その日走った距離がわかるおすすめサイコンって何かないですか?

183 :
東急ハンズの自転車コーナーが亡くなってたハンガーリテーナー売ってる実店舗ないかしら
ハンズだと1個100円2つセット200円だったのに

184 :
自転車屋に行けばパッケージ無しで買えるんじゃないの

185 :
>>182
GPS付のサイコンならなんでもええんちゃうか?

186 :
>>182
Amazonで適当に300円ぐらいの買えば良い、走った距離が分かる程度の機能なら、どんな安いのにでもついてますよ。

187 :
>>183
何処のハンズ?

188 :
>>186
ヒント:その日

189 :
>>169
おまえだよ

190 :
>>187
池袋

191 :
>>185-186
レスありがとう
GPSが付いてたら地図も表示されたりするかな?
地理に弱すぎて知らない所走ると迷子になりそうで…

192 :
正確なスピードとかケイデンスとかが要らないならスマホにStrava入れれば良いのでは

193 :
夜に新しいMTB取りに行ってその帰り自走して朝に乗ろうとしたらパンクしてたんですが
そういうときは自己責任なんでしょうか?
ちなみに帰り道の時点でタイヤ交換時にたまになるパンッって音がしたり、曲がりにくいタイヤのぐにゃっと感はありました。

194 :
帰り道でパンクしたんだろ

195 :
>>193
整備に落ち度があったかもしれないから、ダメ元でチューブ無料交換可能か聞いてみたほうがいい

196 :
>>193
販売店次第だが通常パンクは有償修理

197 :
>>193
パンク保険は入った?

198 :
原因次第かと
中開けてみて、タイヤチューブ不良、リム不良、チューブの噛み込みなどの組み付け不良であれば無償
普通に物刺さり系のパンクなら有償では?

199 :
ありがとうございます。
個人店のプロショップ!って感じのところなので保険等は無かったです。
よく考えると整備不良だったとしても自走してる時点でパンクのリスクはあるし、
店長がすごい良い人なので何らかの対応はしてくれると思うのですが、
今後の関係のためにも今回は自分でチューブ交換することにします。

200 :
>>199
出先でのチューブ交換(パンク修理)は決して珍しくないので
自分一人で練習を兼ねて交換するのも有りだね

201 :
栗拾いながら走るとすぐにポケットがいっぱいになります。
チューブかインフレーターをどちらか捨てるべきでしょぅか。

202 :
>>199
リムやタイヤに原因があったら、チューブ変えてもパンク繰り返すし
最初は不良がないか見てもらった方がいい気もするけど

203 :
ちなみに今、チューブ点検したらリムテープ側に微小な穴が開いてました。
チューブの向きを覚えてなかったので2ヶ所見てみると片方はリムテープの切れ目付近でした。

204 :
>>110 >>113
水曜日にここで相談した件
4フィンガーのブレーキレバーの薬指小指が当たる部分をバイスで挟んで
レバーの支点の方に体重をかけたらうまく曲がってくれた
左右の曲げ方うまく合ったし、もともと2フィンガー用と思えるほど握り心地も良い
やったぜ
http://imgur.com/BL2KQck.jpg

205 :
>>203
リムテープも交換だな

206 :
エアロハンドルについてなんですが、丸もエアロも結局人間の胴体で空気乱されるから、空力変わらないと思うんですがどうでしょうか?
エアロで切り裂いた空気も胴体に行き着いてプラマイゼロな気がするんすよねー

207 :
あーそうですね

208 :
ジャージ着ると乳首の位置が分かってしまうのですが
よい隠し方はありませんか?

209 :
乳首隠しにはバンドエイド貼ると良い
経済的で一部のマニア受けする事以外は問題ない

210 :
擦れて痛いとかなきゃ気にしないな

211 :
>>208
ビブ履け

212 :
>>190
渋谷は自転車コーナーまだあるかな?ちと遠い?
渋谷では以前何度か買った事あるよ。
あとヨドバシ見てみたら吉祥寺に11球仕様のが在庫ありになってるけどこれも遠いか。
普通に近場の自転車屋を当たるのが早いと思うけどね。

213 :
新宿のハンズも自転車コーナーなくなったね

214 :
>>206
じゃあ試しにハンドルにダンボールの箱(前から見て体からはみ出さない大きさ)でも付けて
走ったらどうなると思う? 胴体で乱されるから関係ないんだろ?

215 :
>>214
せやな

216 :
え?変わるの?

217 :
>>206
高速でハンドルがブレにくくなったり
扁平なせいで振動の減衰が効いたりで
単純に抵抗がどうのこうの以外の恩恵もでかいぞ

218 :
>>206
あれは空気抵抗を減らすのではなく、ダウンフォースを発生させてコーナリングを安定させてる

219 :
エアロハンドルのエアロな部分は上ハン部分だけだから確かにずっとそこ握ってるような人には効果ないねぇ

220 :
効果を実感出来るようなのってレースやりますめっちゃ攻めた走りしますとかレベル?

221 :
エンデュランスロードに32c以上のタイヤを履くものが増えました。多少の荒れ地も走らせる前提と思います。

このタイヤを25Cなどにすれば(ものによってはホイールも細い同等品にすれば)、ほかのロードバイク(同価格帯)とそん色ない(舗装路上)走行性能があると考えていいでしょうか??

ブルべ参加したいメタボおっさんです。

222 :
>>221
そんなに変わらない。ブルベなら23Cがベスト

223 :
路面のギャップなどを乗り越えると右シフターからカチャカチャ音がする
走行中押さえられる部品は押さえてみたが音は止まらない
何か部品が外れかけているのだろうか?

224 :
>>221
エンデュランスロードは安物のカーボンで柔らかくて走らんのを
トップチューブやら長くしてアップ姿勢で楽に乗れるようにしたもの。
それをロングライド向きとか騙して売ってるわけで、タイヤを細くしたところで加速は弱いで

225 :
グラベルロードも石畳とか道路が凸凹普通のロードバイクじゃ厳しいところを太いタイヤ履かせて走れますと言ってるのが売りだが
日本では道路事情いいしね
出番がないというか

226 :
これからは人口減少税収減少で直せなくなってガタガタ道増えるから丁度いい

227 :
馬鹿な質問ですみません
ママチャリでも公式の大会とかレースとか出場できますか?

228 :
ディスクブレーキロード・グラベルロード・シクロクロス・MTBと
スポーツ自転車の多くがディスクブレーキ化をしていますが、
キャリパーブレーキ・Vブレーキ・カンチブレーキなど
リムブレーキ車は無くなりますか?
ディスク主流でありつつもリムブレーキは残りますか。
現在ディスク車はエンド幅135mmか142mmを主流としている様ですが、
リムブレーキが存続する場合130mmでなく拡幅して
1×の流行りからリア12速〜のワイド化で130mm以上に拡大する可能性はあるのでしょうか?

229 :
リムブレーキ無くなりはしないんじゃないないかな
日本だけど軽快車の保有割合が60%でスポーツ車なんて14%しかない
軽快車でディスクなんてやらないだろうから、膨大な提供リソースは残るわけでスポーツ車でもリムブレーキは細々残ってくでしょう

230 :
ロードやクロスでも廉価ゾーンはリムブレーキのままだろうね。
安いし軽いしメンテ楽だし。何より上位との差別化に使える。

231 :
>>228
スポーツ自転車の世界でリムブレの存在感は益々減るでしょう
現時点でもTTやクラシカルなロードレース以外のMTB・シクロクロスは軒並みディスクです
ただしレースシーンがカーボンフレーム優勢になった今でもアルミやクロモリが絶滅しないようにコストや性質好みなど様々な需要から存続はするでしょう
最新規格への対応はメーカー次第です

232 :
>>221
高負荷をかけていけば足りないけど
疲れないようにゆっくり加速させるなら変わらないと思う

233 :
ディスクってデメリットは整備性と価格ばかり言われるけど
事故った時も結構危ないかもね
回ってる時の切れ味実験してる動画みたけどかなりのもんだったよ
プロでも靴切られた人いなかったっけ

234 :
>>227
車輌規定をクリアしていれば出られるよ

235 :
>>223
シフターのメーカー・型番は?
外側押さえて変わらないなら分解して確認かなぁ。
以前シマノMTBシフターでディスプレイの中身が割れて(転倒したらしい)鳴ってた事あったよ。

236 :
スルーアクスル15x100のフォークに12x100のホイールを付けたいです。
フォークに取り付けるアダプタのようなものは存在するのでしょうか?

237 :
>>236
あるよ
1500円くらいから

238 :
>>223
レバーに手があたってるとカタカタ音するぞ普通に
逆にレバーに触れて無くても音が鳴るならなんかが緩んでるんだろう
押さえるんじゃなくてレバーに一切触れずにギャップ乗り越えてみなよ

239 :
>>237
スルーアクスル アダプター 12mm 15mm
などで検索してもうまく見つけることができません
何かキーワードがあれば教えて頂けませんでしょうか

240 :
>>239
見つかりました!
ごめんなさい!!

241 :
>>239
アマで
スルーアクスル 変換
とかで出てこんか?

242 :
>>227
ヒルクライムレースの多くは参加可能だし、実際出てるしロードバイクをガンガンに抜いていく。

243 :
その昔、ロードをごぼう抜きしていく初音○クがおったなぁ

244 :
>>227
片足スタンドなら外す必要があったりするけどエンデューロではママチャリいることも多いぞ

245 :
スプロケが錆びてしまいました。
錆取りしたいのですが良い方法があれば教えて下さい
https://i.imgur.com/K34fOBq.jpg

246 :
>>245
交換する

247 :
>>245
無理だし時間のムダ
7sスプロケなら尼で千円ちょっとで売ってるから
取り付け頼んでもトータル三千円あれば解決だね

248 :
>>245
サンポールに付けたら一瞬で取れる

249 :
>>247
ボスフリー7速の11〜28だと入手困難

って、思ったら違うなこれw
確かに手間暇考えたら新品交換一択だな

250 :
>>212
なくなった

251 :
>>245
どうせまたすぐ錆びさせるから無視してオイルだけ挿してそのまま乗る

252 :
自転車で山いったりするのって疲れないんですか?電気自転車なら疲れないでしょうけど。
また初心者でも乗りやすい自転車でオススメってありますか?

今まで自転車と無縁だったんですが、車や電車で山に行くのは好きで、
さっきツイッターで山に自転車で行く人のアカウントを芋づる式にいくつも見つけて、
自転車で山いったりするのも楽しそうだなと思いこの板きました。
せっかくなら自転車で出勤するのもいいかなとも思ってます。

253 :
オートバイだって山へツーリングに行くと疲れますよ

254 :
>>252
疲れるよ
でも少しずつ疲れにくくなってやがて長距離や高い獲得標高も可能になる
そういうレベルアップを楽しむ遊びだよ

255 :
まったり楽しみたいなら電アシがいいと思うよ

256 :
レスありがとうございます。
疲れるっていうのは、普通の自転車なら立ち乗りするような坂でも
自転車乗りの人は座ったままスイスイ乗ってる印象があったので、
あまり体力使わずに乗れる仕組みがあるのかなと思ったんです。
鍛えてるから乗れるんですね。

257 :
>>252
生を感じるために山を登ってる

258 :
>>257
そんなんだから眼鏡君に勝てないんだぞ

259 :
>>214
段ボール流線形にしたら抵抗減るぞ

260 :
>>256
ロードバイクって基本有酸素運動
呼吸荒くなって疲れてるように見えるけど運動強度はジョギング以下
山登りなら気持ちよく疲れる感じ

261 :
>>259
お前それが>>214を肯定、あるいは>>206を否定することになることがわかってないだろ。
あーなんて親切な俺w

262 :
>>256
もしママチャリで山登るのをイメージしてるのなら、ロードと言わずクロスやMTBで登るだけでも相当楽になるよ。そこから先は慣れとかレベルアップとかで楽になったり、楽しむ余裕が出てくるんじゃないかな。

263 :
www.bikeinn.com って商品買ったらダメなとこ?買ってもOKなとこ?

264 :
bikeinnか?dressinn共々お世話になってますよ

265 :
ガイツースレでも覗いてくるんだな

266 :
ステムを交換する場合って
ポジション調整なだけですか?
別にカーボンにしたって変化ないですよね?

267 :
>>266
軽量化

268 :
数字遊びなだけでしょ?

269 :
スプリンターなら硬くてごっついのにするのは意味ある

270 :
ステムでアルミより軽いカーボンのステムってアホみたいな価格だからな、現実的な価格のカーボンステムはアルミより重かったりするし。

271 :
>>264 >>265 ありがとー。買ってOKなとこぽいので買ってみる

272 :
スレタイ読んで一言言っとくわ
エアロミニ四駆とか幻想だったからな
ただの商売だ

273 :
>>235
シマノ ティアグラ 4700
分解かな〜

>>238
ブラケット部に触れてなくてもかちゃかちゃしてる

274 :
最近はロードもディスクが多くなりましたね
もうディスクオンリーになっていくんでしょうか

275 :
主流になるにはまだ重たいかな
日本の箱根とかでダウンヒルだけのステージなら国道一号でぜったいディスクするけど

276 :
レギュレーションでディスクオンリーならないとな
金が…

277 :
>>261
空気を切り裂く≠空気抵抗を最適化する

翼断面形状のハンドルなんて交通安全のお守り程度にご利益しかないよ
段ボールカウリングは偉大

278 :
ディスクブレーキってそんなにいいものなのか

279 :
ブレーキって能力で考えたらそりゃあ良いものだわ
でも勿論デメリットもあるよ
まだ過渡期で開発進んでないしね

280 :
>>278
いっぺん油圧ディスクのレバー握ってから考えればいいと思うよ

281 :
古い105の5600カーボンバックのチャリ乗ってんだけどさ、コンポを10年以上乗るとダメになってきてさ、換装しよかと思うだけど、古いフレームに新しいコンポっていけてないんかな?乗り換え時期??
最近のと違ってフレームがカッコ良すぎてね。

282 :
>>281
好きにしろとしか言えないんだけど

283 :
>>281
シマノ卒業してスラムとかカンパにステップアップするとかは?

284 :
カンパいいねーポテンザとかでもいいのかな

285 :
カーボンフレーム10年持つんだ

286 :
以前、イベントで50年前の日本製オンボロパスハンター乗ってるジイさんに会ったな
激シブでかっこよかったけどコンポの交換パーツがなくてねぇ、
って嘆いてたけど楽しそうだった
俺もそれくらい大事に乗り続けたいなぁとは思ったね

287 :
クロモリかハイテンなら持つと思うけどアルミなら10年はギリギリ、カーボンはどうなのかなって気になった

288 :
こないだ落車したカーボンのバイク壊れてたけど
トップチューブが紙みたいにペラペラなんだねー
指で押してパコパコなってた

289 :
これなんか25年前のスーパーカーでカーボンモノコックフレームだけど、すでにカーボンは寿命で終わってるのかな?だとすれば二束三文の価値?
https://i.imgur.com/GXYZfnS.jpg

290 :
普通に10年乗れてるけどね。
釣り竿も壊れねーしな

291 :
>>289
だいぶ前にホンダの某フルアルミフレームな車を所有していた。とっくに手放しちゃったけど。
ちょっと強めにぶつけるとフレームが歪みやすく、修理は大変らしいと聞いた。
経年劣化はどんな感じなんだろう。

292 :
NSXもフルアルミフレームで30年たってもげんきだべ

293 :
>>289
カーボン痛んでてもいいからこのマシンなら100万まで出していいわ

294 :
アルファ4Cを2年目、カーボン部分より先に他がイカれ始める。

295 :
NSX の運転手さんが亡くなった 事故の現場写真は、恐怖だったな

296 :
スポーツやってたからクロスでロードの人スイスイ抜いてる。俺がロード乗ったらどうなる?

297 :
そんなGTOコピペみたいなこと言われても

298 :
錆取り剤でこすったらすぐに錆び取れました。
所要時間5分くらい。
表面に錆が浮いてただけのようでした。
https://i.imgur.com/q3igHlJ.jpg

299 :
>>281
自分も5600から最近7000に変えたよ

300 :
>>296
ツールドフランスで優勝してウハウハよ

301 :
>>296
チャンスだ
大会で無双しろ

302 :
>>299
そんなケースあるんだねー

303 :
>>294
スレチだけど、どこがイカれ始めたの?

今年は暑さからか?12年目の147は内装絡みが次々とイカれてるよ(泣)
ベタベタは遥か昔に対処してるし、隔年ぐらいでコンスタントに色々と直してるんだけどなぁw

あんな素晴らしいコンセプトのクルマはなかなか出てこないだろうから、大事にしてあげてね。
4Cに乗れるって、羨ましい!

304 :
10sの荷物を前カゴに入れて走るのとそれを後ろの荷台に縛り付けて走るのは結構疲れの差は出るもんかな?
50qほど走ります

305 :
>>304
自分の体重による

306 :
>>305
前に荷物だと手が疲れそうに思う気もするが変わらないのか

307 :
どんな車かと思って調べてみたら、カマキリ顔のだっさい車でした
貧乏人の僻みだと決めつけて精神衛生を保つといいと思います

308 :
アルファ4c

309 :
>>304
後ろの方が安定感ありそうだけど、たかが50キロぐらいの距離ならどっちでもいいんじゃない?

310 :
変わらないようですね
ありがとうございます

311 :
>>304
10kgを前カゴだと操作に支障が出て疲れ以前に危険じゃないかな
カゴも耐荷重クリアできるのないんじゃない?

後ろはとりあえず走り出しちゃえばさほど問題はない
ただしパニアみたいに重心低くしておかないと
ふらつくし停車時にやはり危ない
後ろ荷台に10kg積んだ自転車が傾いたら
バランス悪すぎて抑えられないよ

どんな自転車かどんな荷物か知らないけど、
前後に分散、重心低くとかいろいろ対策できないんだったら
危ないから公道走ってほしくないな
もしくは担げ

312 :
>>304
2リットルを6本の箱を前後それぞれに積んで約5km走り較べた事あるけど後ろに積んだほうが断然走りやすかったね。
50kmともなればかなりの差になりそう。

313 :
>>303
エアコンガス漏れ、雨漏り、点火不良だね。

314 :
>>304
10kgが何の荷物か書いてください
10kgの重しが付いてるに等しいのだから単純に荷物がない状態より顕著に負荷が掛かる
荷物の固定さえきっちりできてりゃ仕事量は最小限に抑えられる
低速巡行で坂での登り下りは押して歩け
荷物がわからないことにはこれ以上は答えようがない

315 :
そんくらい想像しろや

316 :
GIANT ESCAPE R3 を購入したのてすが
フロアポンプって絶対買わないと駄目ですか?
ママチャリ用+アダプタで空気を入れて
空気圧は親指で押して確認するのでは駄目でしょうか?

317 :
>>316
フロアポンプなんて3000円で買えるのにそれをケチって謎の努力する意味はない

318 :
高圧入れるならまともなの買った方がいいよ

319 :
>>316
フロアポンプは宗教上禁止されていようが
死んだバァちゃんの遺言だろうが
絶対に買った方がいいぞ。

ウチのは工具屋ストレートで2000円もしなかったGIYOの奴だが
16インチホイールだとちょっと面倒くさい位で
何の問題も無く使えてるわ。

320 :
>>316
ぜってーめんどくせぇw
買った方が楽だぞ

321 :
R3は28Cがデフォのタイヤだからママチャリ用じゃ十分はいらないんじゃないかな
32Cくらいに代えればまぁそれでもいいんじゃないかと思う

322 :
>>316
ママチャリタイヤはせいぜい3気圧くらいだが、
普通のポンプでよくあるピンチで挟むタイプのバルブは、
28cタイヤに必要な5-6気圧に耐えられない
無理にやろうとすると横から漏れるか外れて吹っ飛ぶ

別に高いもんじゃなくていいんだからポンプこどきケチらず買いなよ
圧力不足で乗ってるとすぐパンクして余計な出費になるよ

323 :
別に買いたくなければ買わないでもいいんじゃないか?本人が困るだけだから。

324 :
財布と相談して決めたらいいと思います

325 :
駅から職場までの通勤用自転車はそんな感じでやってるよ。家からフロアポンプ持って行けないし、職場用を買うのもなあって思って。いいじゃんアダプターから始めれば。

326 :
今となっては携帯用のエアポンプでも小型フロアポンプ並に入れられるものもあるから
フロアポンプでなくてもいいんだけどな
俺は補修部品だけ交換して10年以上同じフロアポンプだけど何の不都合もない
携帯ポンプはいくつも持ってるけどな

327 :
自転車屋があるなら借りたら良いんじゃね?
アサヒなら入れてくれる

328 :
>>326
>携帯用のエアポンプでも小型フロアポンプ並に入れられるものもあるから
これ教えてください
電動の高い例のヤツですか?

329 :
R3乗りのウチの嫁さん、空気圧3bar台になっても平気で乗ってるから困る。
アダプタにママチャリ用空気入れで手チェックでも、本人が良けりゃ別に良いのではと思う。

自分がロード&クロス乗りなので嫁さんクロスまでメンテしてられんから、購入店まで持ってけと言ってるが基本ノーメンテ。
で、事故なしでもう3年。だからR3は売れるんだなと。
さすがに年2回くらいは見かねて自分がメンテするし、空気も月イチくらいで入れてやるが。

330 :
これはルック車でしょうか?
https://i.imgur.com/w7KEbif.jpg
https://i.imgur.com/LxGLDs3.jpg
https://i.imgur.com/P6IgYRU.jpg
https://i.imgur.com/iyctg5z.jpg

331 :
>>328
手動だよ
「例のポンプ」と呼ばれるやつ
https://blog.cbnanashi.net/2019/04/8417

332 :
>>330
ルック車ではないね
中華でしょこれ
どれほどきちんと走るのかよく分からないから俺なら手を出さない

333 :
>>330
「シマノ3500グループセット」と書いてある写真のバイクが明らかに3500系SORAではない件
雑だなあ

334 :
>>331
例のポンプはあくまで携帯ポンプのなかで優秀なのであって、
小型フロアポンプやフレームポンプ相手にすら全く及ばないよ

335 :
>>332
ありがとう

336 :
>>334
そりゃそうだ

337 :
>>334
>>336
出先のパンク修理で実用かどうか知りたかったんですわ

338 :
https://i.imgur.com/OYDj5lA.jpg
コッタレス工具をはめるネジ山を潰してしまい、右クランクが外れないので切断を試みているのですがなかなか外せません。切る場所が間違っているのでしょうか。
シャフトごと切り落とすのは試しましたが刃が通りませんでした。

クランクが外せなくなった場合にショップで対応してもらった経験がある方がいれば、その時の工賃を教えていただきたいです。

339 :
>>338
自動車の板金屋に頼んだら1万円も渡せば簡単に千切ってくれるんじゃない?

340 :
やり方は色々あるが時すでにお寿司かも…

https://youtu.be/9n1z2kwmL8o

341 :
パンクには携帯空気入れ100回だけど山奥以外でやるのはアホだろ

342 :
>>339
自動車の板金屋ではないですが、この自転車を買った店がクランクを破壊して外したことがあるとの投稿を行なっているのを見つけたので1万円握りしめて持って行こうと思います。
>>340
出てきた道具は持っていないのでショップに泣きつこうと思います。教えていただきありがとうございます。

343 :
BB軸と平行に切り込みが入れば外れるんだけどBBが邪魔でギコギコ出来ないか。
斜めでもいいからBB軸に届く切り込み入れられればいいんだけどなかなか大変だね。

344 :
>>330
LOOKってペイントしたらいい感じだね!

345 :
>>300 >>301
ロード買って大会出るわ

346 :
井の中の蛙 大会を知らず

347 :
されど山の高さを知る

348 :
基礎体力ある人が少しやればあっという間に頂点になれるからな
中距離走とか一番向いてる

349 :
自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ScottのSportStar P5

質問の内容↓
TIOGAのフォルティスオーラというサドルと、Eグリップを使っていましたが3年くらいでゴムがドロドロ、特にサドルはゲルが漏れ出して悲惨な感じにorz

屋外駐輪場で環境が悪いからだとは思うのですが、選び方(メーカー、素材)や使い方(サドルカバー)等で改善するものでしょうか?
あるいはどこのを買っても耐候性は50歩100歩、消耗品と割り切ってどんどん買い換えるべきものでしょうか?

使ったことがあるのは純正とこれしかないです。
合う合わないに関してはゲルがあると乗り心地が良いな…位しか分からないので、オススメがあれば使ってみようと思います。
他にも直さなきゃならないとこが多いので、消耗品であれば安いのだとありがたいです。
識者の皆さま、よろしくお願いします。

350 :
LOOK795のパクリルック車っておもしろいな

351 :
>>342
自分でやる気あるなら爪引っ掛けるタイプのプーラーなんて安いから買って試せば?

>>349
質問がおおいな
紫外線や素材によって耐久性は変わるだろうね
サドルのおすすめはスパイダー
汗のかきかたが断然違う

352 :
>>338
昔同じような失敗したわ
近所の鉄工所?で外してもらった思い出

353 :
>>338
土木作業員さんに頼めば油圧の機械かなんかでなんとかしてくれそう

354 :
先輩からのアドバイス、削って取るのは生半可な覚悟じゃ無理。アルミはかなり硬いしフレーム傷つける可能性あるし。現状全然切れなくてしんどいだろ?
外してもらったときはバーナーで炙ってものの10分で取れて今までの無駄な努力してたことを後悔する
工賃はいらないと言われたが気持ち程度で確か1000円置いてった

355 :
>>351
質問ばかりで申し訳ない。
ゲル入りはそもそも剥離しやすいから向いてない、とか
グリップやサドルは野ざらしじゃどれ買ってもダメだからカバーか使い捨てるか選べ、とか
実はTIOGAがアレなだけでどこそこにすればそうそうダメになんてならねぇ、とか

そんなざっくりした指摘が貰えたらと思ってお伺いした次第
スパイダーって樹脂のサドルですよね?
紫外線はダメそうだけど雨は溜まらなそうだし汗かきづらいのは嬉しいです。

もしグリップもオススメがあれば教えてください。
Eグリップのエルゴノミクスデザイン?の恩恵は感じられませんでした(汗)

356 :
>>349
雨ざらし保管を変える気がないなら消耗品と割り切るしか無い
サドルカバーでサドルの持ちは伸びる
エルゴグリップでベタつかない物となると種類は少ない
軽度なベタつきには表面の洗浄で一応は改善する
ベタつきを根本的に解決したいのであれば、保管方法以外だと、
使用するパーツの素材からの見直しが必要になる

サドル、グリップに関しての万人に勧められるようなものは、
既に定番として周知されているので、いちいち製品名は挙げない
俺としてはサスの状態のが気になるが‥‥

357 :
>>356
割当てられた駐輪区画の屋根が小さく、吹き曝しに近いので(毎回フルカバー掛けたり家に入れる気合がないと言われたらそれまでだけど^^;
実際サスペンションもシャフトもサビが出てて早めに要交換…リジッドにしようかな…

素材見直しは歓迎、上にも書いた通りエルゴグリップの良さは分からない
サドルも>>351が挙げてもらった樹脂製、理に適ってるなと思った

実はブリやOGKのシティサイクル向けとかの方が丈夫だったりするのかな?と思ったり…

358 :
トライアスロンバイクのスレってある?

359 :
>>358
スレがない?じゃ、つくればいい
        By.小柳ルミ子

360 :
>>350
COSTEROは中華だけどガチ車。ICANも真面目に作ってるけど、デザインはCOSTEROの方が頑張ってると思う。

361 :
ステムトップチューブツライチならworkswellもあるね

362 :
グラミチのロングパンツってロードバイクとかと相性はいかがですか?
服屋でたくさん見かけたんで気になりました

363 :
>>362
ストレッチするのと、股のガゼットクロッチとかで突っ張りは無いけど特に通気性の良い素材ではないし、コットンとポリウレタン製なので、摩擦に対して特に強く無いはず
なのでロードに乗るときは使ってないですね、俺は。

364 :
>>363
綿が混じってるのは自転車にはイマイチなんですな

365 :
>>362
クロスバイクに乗ってた時は使ってたよ、レーパンの上から穿けるぐらいゆとりがあって良かった
ロードに乗るなら…生地が汗を発散しないから無しかな…

366 :
汗をかかない程度の運動量ならウェアの生地は関係ない
秋-冬では綿だと汗冷えで死ぬ思いするからな

367 :
>>365
汗冷えと言えば
mont-bellのサイクル用ソフトシェルジャケットでヒルクライムしたら
背中のフリース?部が濡れまくって地獄の思いしましたな
それがパンツで...うーん

368 :
デブの自転車乗りを見たことないのですが何故ですか?

369 :
いっぱい居ますよ

370 :
俺を呼んだか?

371 :
ルイガノのシャッセなんだけどハンドルステムのボルトサイズ分かる人おる?
4本ついてる奴。
錆びてたから帰りに買って帰りたいんだけど、M4〜M6の2センチぐらいに見えたが

372 :
>>368
存在はする
しかしデブはあまり距離を乗らない
何故なら距離を乗ってるなら既にデブではないからだ
あまり公道に出てこないレアキャラってわけだ
ゆえに存在はするのに見かけることが少ない

373 :
>>368
メタボ会長の悪口はやめろ!
https://www.cyclowired.jp/tag/term/1482

374 :
>>367
ソフトシェル着たまま登る奴がいるか
脱いで登って下るときに着ればいい

375 :
>>371
シャッセはしらんがクロスはたいていM5の20mmだろ

376 :
>>375
そうか。あてずっぽで買ってみるわ!

377 :
>>368
91kgの俺だが
水曜日65kmと土曜日65kmで週130km走ってる
日曜日もたまに走る100kmくらい

378 :
>>377
もしかして長身で筋肉量あるだけでは

379 :
スレッドのクロスバイクをアヘッドのフォークに変えようと思えたいんだけど、ヘッドチューブがちょっと長いんで切ってもいいかな?
ネットでやってる人ぜんぜん見つからないんだけど、金ノコで切ってヘッドチューブリーマーで面だしする予定。

380 :
それもうフレームビルダーだな
誰も保証できないから自己責任で

381 :
>>368
沢山居るがピチパンジャージを着てないから目立たないだけ

382 :
>>378
いや俺はただのデブだ。身長172cmのおなかタユンタユン

ロード乗って休憩するときコンビニイートイン利用する
アイス食べるポカリ飲む
明日は10%消費税だ;_;

383 :
ceramicspeed DRIVENっていうか、https://www.youtube.com/watch?v=d8qlaPCX3S8
シャフトドライブで内装変速とかのスポーツバイクがなんで増えないの?

シャフトドライブは横から突っ込まれると弱いからというのは、チェーンでもベルトドライブでも弱いのは同じって知ってます。

384 :
>>383
軽さが正義の価値観が根強いし生身にはマッチするから
ebikeが流行れば変わる部分もあるかもしれん

385 :
>>383
コスパ

386 :
>>374
一般には重装備なんですか...
登坂がほとんど早歩きレベルだから
冬は登ってるうちにいろいろ冷えまくって困ってたんですわ

387 :
>>384
チェーンよりパワーロスが少ないし、カーボンシャフトならそんなに重くならないと思うんですよね。
面倒なチェーンの掃除や注油、伸びとか気にしなくていいし。

>>385
特にベルトなんか重くなるし、歯が欠けてだめになったり。チェーンにフルカバーするよりシャフトにならないものか。
コスパは量産効果でなんとか。

388 :
>>383
【チェーンはもう古い】駆動効率は驚愕の99%。これからのロードバイクに使われるのはコレ!
https://road-b1ker.com/?p=819

389 :
>>387
シャフトドライブにして減らした抵抗<内装変速機で増える抵抗だから

390 :
内装でシャフトドライブのクロス的なのってちょこちょこ出はするけどいつの間にか見なくなるな
たぶん高くて売れないせい

競技用としてはギア比変えられないからダメだろう

391 :
それ使ってアワーレコードでも出せば流行るんじゃない?

392 :
内装変速というか例えばシマノのアルフィーネとかはトルクかけたまま変速できない(推奨しない)のでスポーツ用途としてはどうかなってのもある

393 :
>>386
パワー掛けて登ってるのに凍えるのは薄着過ぎるか逆に厚着で汗冷えしてるか
アウター無しで登っても凍えない暑すぎないジャージにして休憩や下りで適宜アウター着ればいいんじゃないかな

>>387
その強みは特にレース寄りの思考にはマッチしないかな
ツーリングやコミューター相手でも複雑重い高価だと単純軽い安いの牙城は簡単には崩れないね

394 :
アルタスのディレイラーとクランクにクラリスのラピッドファイヤーシフターをつけてもちゃんと動作しますか?

395 :
リアディレイラーだけなら

396 :
質問した者だ。デブの方けっこういるようで失礼した。抜く時に邪魔だから端に寄ってろよベロベロバー

397 :
>>368
たまにぽっちゃりは見る
後ろから見るとジャージが五段くらいにダブついてるのが

巨デブは見ないが

398 :
豚とデブとぽっちゃりは全て同じもの

399 :
近所にワイズと個人経営の店あるんだけどどっちでかうのがいいかな
バイクはメーカーから取り寄せる予定

400 :
ワイズは避けるべき。
ワイズで買ったバイク俺もあるけどな

401 :
>>399
パーソナル情報ゼロ
車種どころかメーカー名も明記なし
となると一般論で家から近い店が良いだろう

全国チェーンのワイズはマニュアル対応
利用客が多いと一人の客に避ける時間は少なくなるが、
人の差はあれどサービスはどこも一律と考えていい

個人店は完全にピンキリ
地元密着型の店はそれなりに対応が手厚いのが普通
自分で自転車の面倒を見ないならアフターケアをどうされたいかで判断すればいい

遠くても気に入った店があるのなら、買ってそこで面倒見てもらえばいい
購入店以外の自転車を他店に鞍替えするのは嫌がられる傾向は少なくなったとは言えまだまだ根強い

402 :
質問
自転車のダイナモは整流してるのかしてないのか
ライトがLEDだと正方向の電圧しか流さないから、もし整流してないなら逆向きの時は光ってないのかなと
こんな時間にふと疑問に思った

403 :
ワイズもピンキリじゃないかなぁ
この間行ったカスタム店は店員もしっかり乗ってる人で、雰囲気良い個人店みたいな感じで良かった
ただワイズって混んでる店だと他所で買ったバイクの対応後回しor不可な気がする
その個人店が変な店じゃなくて、欲しいバイクの取り寄せ可能なら迷わず個人店

404 :
>>402
ダイナモは直流発電機だぞwww
と、揚げ足を取ってみる。

んで、ここから馬鹿親切対応
俗に言うハブダイナモは、基本交流出力なので
答えは「整流されていません」

・・・らしいです。

405 :
ニワカで、最良の変速機はSHIMANOとしか知らないけど、時々SLAMって出てくるじゃないですか。
ぶっちゃけ両者の乗り味違いとかメリット・デメリットとかってどんなもんでしょうか?

406 :
LOOKスレ無くなってしまったの?

407 :
>>405
おもちゃみたいって評判
使用者少なくて希少ってだけ

408 :
>>405
シマノ…正確
スラム…アイデア

釣りでいうところのシマノとダイワみたいなもんやな

409 :
>>404
直流だけど 基本は交流?

意味わからんがw 

410 :
>>383
スポーツ車以外でも販売していたのに今では絶滅してるだろ?
優れた規格より市場を占めた規格が勝つのはVHS vs ベータでも繰り返した歴史

>>409
ダイナモ=直流発電機
オルタネータ=交流発電機

交流発電機をダイナモと呼んじゃう誤用が多く「ハブダイナモ」というのも一般的に言ってしまうがあれは交流

411 :
>>409
マジで頭悪いんだな・・・

一般的なハブダイナモは交流出力だが
全世界の全商品がそうとは断言出来ないので
「基本的に」と断っている。

412 :
ついでに言っとく。

なら、何でLEDライトが光らせられるんだ?ってのは
ランプユニットに整流回路が組み込まれてるから。

バカは業者にお金を支払って
お任せするのが幸せへの近道だぞw

413 :
競技やってる女子もレーパンの下はノーパンなんでしょうか?

414 :
>>413
人それぞれで擦れて痛くなるのが嫌な人は履かない

415 :
スレて無い人がパンツはいてる…と。φ(.. )

416 :
>>410
ダイナモの意味は直流だけど、売ってるほとんどが実は交流ということかよ
おかしいじゃん なぜこうなった

>>411
そこまで人を悪く言わないと気が済まないとは、心の病気だと思うよ
マジでさ

417 :
文章から滲み出る頭の悪さは隠せないんだからもう黙っとけよw

418 :
横からだが
ダイナミックていう単語があるように力を表す単語ダイナムから派生した広義の発電機がダイナモ
そのうち交流のが文字通り交替するという意味のオルタネートする物ってことで語尾orがついたオルタネーターとなったが正解らしい

419 :
直流発電機といってもさ?もともと交流で出てくる電流の半分を受け取らないで∩∩∩∩∩∩∩って感じに
なったのを直流というのはどうかと思うけどが一般的にはそれで通ってるからいいのか。

420 :
ダイナモが直流か交流かで大喧嘩する 自転車板@2ちゃんねる!

421 :
電球は極性ないから交流の∩∪∩∪のままでも点灯するがLEDは極性があるから全波整流して∩∩∩∩(すきまなし)に向きを揃えないといけない
でもこれは直流というより脈流だから自転車を押して歩くとダイナモライトが点滅を繰り返す
コンデンサと抵抗の回路を入れて平滑化すると本当の直流になる

422 :
馬鹿親切なんだから優しく教えてやれよ

423 :
>>416
バカ相手だと、相手のレベルに合わせた対応をしないと
南朝鮮人みたいに付け上がるからな。

424 :
>>422
ええ、マジかよ。めちゃ丁寧に教えたつもりだけどな
中卒で取れるアマチュア無線レベル

425 :
エレキの事はよくわからんけど、LEDオートライト逆回転でも点灯したよ。
停車後しばらく点滅する機能も有効だった。

426 :
ピストバイクって基本的にはその専門店じゃないとせいびしてくれない?

427 :
>>426
カテゴリーに関わらず買った店なら整備してくれるのが基本、
他はその店次第なので個別に相談するしかないね。

428 :
ピストは構造自体はシンプルだからそこらの店でも整備は普通にやれる
ただパーツの品揃えは専門店以外は絶望的に無い
パーツ交換とかになると店内に在庫無くて仕入れもメーカーによっては普段の取引が無いせいか時間が掛かることも有る
固定ギアの17Tとか専門店なら普通に在庫有ってもそこらの店は無いのが普通

429 :
個人の店だと店か家に部品転がってるから付けたるわみたいなおいしい展開あんで

430 :
ピストは変な客層になるから断る店が多い

431 :
>>430
とりあえずあさひは断ってるのみましたな
車体は気になってるのに
整備店が少ないとやりづらいです

432 :
ピストはショップ兼業のビルダーのところへ行くのがベストじゃね?

433 :
あさひってピスト断るのか?
fujiのFEATHERとかTRACK ARCV売ってた気がするんだが…
FEATHERはシングルフリーだった気がするがTRACK ARCVは固定じゃなかったか?
まぁ、ノーブレーキのピスト乗りが相手なら相手にしたくない自転車屋は多いだろうな
正直関わり合いになりたくないでしょ

434 :
ピストに限らず違法車両はお断りでしょうね

435 :
>>434
いろいろあってから
ブレーキつけてるのもなくはないですよね
そういうのもやっばしぶいんでしょうな...

436 :
あさひは入り口の所にノーブレーキ車は断るって張り紙してるからな

437 :
ノーブレーキの為の固定なのにブレーキ付けるとかアホかよ
初めからピスト乗るんじゃねーよ
五感を研ぎ澄まして無の境地にたどり着き最短最速で走り抜ける
己を磨きあげるツールがピストであって紛い物ロードやクロス売るあさひなんぞこっちからお断り

438 :
>>437
ピストバイク乗ってる一人ってそういう意識あるのかな
実のところ

439 :
ピスト乗りはこれが出来れば一人前
https://youtu.be/2QmqJYRJ5MY

440 :
>>439
小学生のころメッチャ流行ったわw。案外簡単にできるんだよな。

441 :
聞きたいんだけど
メッセンジャーとかピストなんでしょ
都内でも結構アップダウンあるところあるけど
果たしてあれらの坂を固定ギアで登れてるのか?

442 :
>>441
最近はロードバイクが多い

443 :
あさひのプレスポ乗ってるけどまがいものなの?

444 :
親切じゃない奴湧いてるな。すぐに自Rるかここから去れ

445 :
>>443
プレスポは別にまがい物ではないね。
メーカーブランド物ではないがPB商品として価格を抑えた上で、スポーツバイクとしての最低限の品質を確保しようとした自転車。
そんな感じ。

446 :
>>443
まがい物ではないクロスバイクだな

447 :
プレスポは最低限の要件は満たしてるクロスバイク
なぜジオメトリを公表してないのか、そこだけ気になる

448 :
>>441
最近ピストで暴走してた人のバイクが
ギアが45の17と言ってたから
チャリ好きな人ならちょっと重いなぐらいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=A3eHtnUe1Ws

449 :
>>441
別に坂でも低ケイデンスでゆっくり登ればそうでもないのよ
普段多段ギアを活用してるとなかなか想像できないけど、ワイヤー切れたりしてシングルスピードになったりしたときに、
やべーなーと思いつつも別に不便なりに走れるからわかる

450 :
なるほど。45×17で踏むのか
雰囲気からしてメッセンジャーて30歳代までのお仕事だな
それ過ぎたら体力的に普通の宅配便バイトに転向するしかない印象

451 :
そりゃてーへんだ!

452 :
ネット時代の現代でメッセンジャーなんて仕事あるのか?

453 :
ファックスとか未だにつかわれるしなあ

454 :
メッセンジャーよりも伝書鳩使った方が遠くまで確実で早い

455 :
田舎だと見ないけど東京大阪の大都市だと大手宅急便が普通にリカアー付き自転車を轢いてるのをよく見る
ネコポスとかだと自転車おばちゃんが配ってた

456 :
大都市ではないけど自転車が黒猫リアカーひいててびびった
社用自転車だろなあれ

457 :
>>456
アーケード商店街とかああいうのじゃないと配れない所とかあるだろうな

458 :
田舎の道路も広々な普通の住宅地だけどうちのクロネコは
20才くらいの茶髪姉ちゃんがアシスト自転車でリヤカー引いて配達してるよ
狭い区域で小荷物がたくさんある場合は車よりも効率が良いんだろう
あるいは免許持ってない配達員対応か

459 :
クロネコが自転車とか台車使ってるところは、
トラックの範囲じゃなくて近所のセンターから配達する範囲

460 :
一瞬沸き上がったピストブームも消え去り久しいがピスト専門店みたいなのはよくやっていけるよな

461 :
ピストってなんでブレーキ付けないアホがいるんだろう

462 :
米国のアウトローシーンで流行ったからだろ
ニューヨークの街を颯爽とノーブレピスト走らせてイケてるみたいな空気

463 :
前から疑問だったんだけど
サドルの前半分の棒の部分って要る??

尻が乗る部分だけで良くない?

464 :
>>463
その考えでできたのがショートさドルであったり
おしりだけ乗っける二つに分かれたサドル
https://i.imgur.com/pJh1nCd.jpg

465 :
普通に普通のサドルの前半分は切断しても良いのかな
誰か試して乗るとき何か不具合起きたって話聞いたことない?

466 :
Vブレーキのクロスバイクに半年ぶりくらいに乗ったら、ブレーキが前後ともキーキー言うようになってました(保管は室内です)
でも何度もブレーキかけてるうちにだんだん静かになって、最終的にほぼ無音に戻りました
特になにもせずこのまま乗って問題ないですかね??

467 :
>>463
サドルの前ならももで挟んでカーブとか段差で体安定させるのに必要じゃん

468 :
>>465
手元のサドル見ればわかると思うけど、先端部分にはサドルレールを固定してる部分があるから切れない

469 :
>>466
無問題

470 :
>>461
ブレーキの不要な自転車にブレーキを付けるのがアホ
ブレーキ付けるならピストの必要性はない
ロードに補助輪付けて走る並みの愚行

471 :
>>466
リム面が汚れてそうなることがあるので、メラミンスポンジに水をつけて磨いてみるとか。拭いたあとはキッチンタオルで拭っておきましょう。

あとブレーキシューを外してみて、リムに当たる面が銀色になってたりしたら、AmazonとかでBBBなどの別メーカーのシューに
変えると鳴らなくなります。

472 :
>>466
リムを百均の砂消し、ブレーキパッドを紙やすりで磨けばすごく効くように、音なりも大体しないようになる

473 :
>>470
なるほど
やっぱり馬鹿の乗り物か
バカではなく馬鹿な
本来の意味の知的障害という意味な

474 :
>>469
>>471
>>472
どうもありがとうございますm(_ _)m
明日確認しつつトライしてみます!

475 :
>>473


476 :
今日レースだったのですね毛を剃って臨んだのですが
腕や股間、頭部の毛も剃ったほうが空力で数W稼げますか?

477 :
はい。

478 :
毛があったほうが風が剥離しやすい説

479 :
どこぞの自転車メーカーの風洞実験で
テストライダーが脚の毛を剃り忘れていつもより抵抗の大きな数字が出た
という話を自転車板のどこかのスレで見た

480 :
全身タイツだと剃らなくていいよ

481 :
>>480
レギュ違反

482 :
>>470
ロード自体が補助輪付きの自転車みたいなもんだろw

483 :
(これは質問ではないです愚痴です、吐かせてください)
増税の影響か分かりませんが、左側通行に対する自動車からの煽りが悪質化したような気がします。
ついさっき、大型運搬車に横付き幅寄せされ路肩に追い込まれ、ハンドルバーを運搬車サイドパネルに擦りつけながら加速し、
荷台のサイドドア凹凸にブレーキレバーが引っかかり転倒しかけました。怒り狂いそうになりました。
ドライブレコーダーを積載する予定です。

484 :
トラック走るならブレーキは不要
私道や私有地でもブレーキは不要
公道の場合はブレーキは必要

485 :
増税関係なくね

486 :
>>483
ヘルメットマウントとバックカメラもつけた方がいいよ

487 :
>>483
自転車で車道を走るのが悪い

488 :
ってか最低でも50キロ以上維持できない奴は車道に出るなよ

489 :
法律ご覧になってくれ

490 :
「自転車通行可」の標識が出ている歩道は自転車も通行できます

491 :
もちろん車道が最優先だけど、交通量が多くてスペースがないところでも
走っている人がいるけど、それはさすがに迷惑かなと思うよ

492 :
すみません
自転車のペダルって
足のどこで踏むのが良いのですか?

普通の自転車で
足付き重視でサドル低めの
通勤自転車です

つま先でペダルを踏んでいますが
変ですか?

493 :
ドラレコのお薦めは?
取付けは右に向けて?

494 :
>>492
拇指球で踏むのが基本だけど
軽快車で街乗りをまったりなら安定するならどこでも良いんじゃないかな
でもつま先は危ないと思う

495 :
>>492
ブリヂストンのシティ車の取説には「つま先で踏む」って書いてあるね
でも本当につま先で踏んだらさすがに回しにくいはず
土踏まず、かかと、つま先といろんな位置で漕ぐの試したことあるけど、
やっぱり拇指球が一番回しやすかったな
たぶん、取説では「拇指球」という言い方が難しいのでざっくりそういう表現にしてるのでは

496 :
ロードはシートチューブのところに目立たないようにフロントディレイラーワイヤーが伸びているのに対して
MTBだとダウンチューブのところから大胆にケーブルが伸びていますが
なにか理由があるのでしょうか?
ケーブルが宙に浮いているので障害物などひっかけたりしませんか?

497 :
ヘルメットにカメラ付けてる人って重くないんだろうか
あとバッテリーってどこに付けてるんだ?

498 :
>>496
MTBはダウンチューブじゃなくてトップチューブからシートチューブが多いよ。
理由はドロの影響を避けるため。

499 :
>>496
うちの古いハードテイルMTBはトップチューブにケーブルが付いてるけどフルサスの方はサスの関係かダウンチューブ下にケーブルついてるね
ダウンチューブ下のケーブルを覆う後付アンダガードがあったと思う
トライアル用のゴツいやつじゃなくて

500 :
>>497
どんなカメラ想像してんだ?ハンディカム付けるわけじゃないからなwww
GoProとか100gくらい

501 :
>>500
つけたことないん?
goproでもロードのヘルメットだと邪魔で仕方がない

502 :
泥避けのためだったんですね
ありがとうございました

503 :
>>491
釣りならよそでお願いします

504 :
>>490
通行可であって「通行しなさい」って指示じゃない

505 :
最近の呼び方はわかりませんが昔は偽808と呼ばれていた、格安LEDヘッドライトについてです
ハンドルにゴムで簡易的に止めるのは好きではないのですが、あれこれ工夫して取り付けている作例を見たいと思っています
そういったものがいくつか見られるようなサイトなどありませんでしょうか
教えていただけますと幸いです
よろしくお願いします

506 :
>>505
キャットアイのブラケットに無理やりつけて使ってたよ
もうやめたから画像はないけど

507 :
>>501
たまにHERO5 Sessionを付けたりしてるが、慣れの範囲かなあという気はする。
ただヘッデン式のマウントだと前後バランスの崩れが少し気になる。チョンマゲ式だとベター。

508 :
50維持できないやつは自転車で車道走るなはさすがに盛りすぎだけど
40維持できない奴はマジで車道に出てくんな
同じ自転車乗りとしてもクッソ邪魔だから

509 :
MTBの20くらいで車道走ってるわw

510 :
ケイデンスの話でしょ知ってる

511 :
キロって書いてる →488

512 :
>>508
馬鹿はこのスレにも来るな
外にも出るな
迷惑

513 :
クロスバイク買ったんやが普通のチノパンで乗ったらチェーンに巻き込まれる?

514 :
>>508
誰かこいつ特定して殺害して

515 :
>>514
自分でやれよゴミ

516 :
>>513
そんな則アウトにはならないだろうけどバンドとかで絞っといた方が良いのは確実

517 :
>>513
普通のやと巻き込みはしないけどすれて黒くなるで
裾バンド付けた方が安心

518 :
>>514
殺人教唆で通報しました

519 :
>>508
40維持できないやつは自転車で車道走るなはさすがに盛りすぎだけど
20維持できない奴はマジで車道に出てくんな
同じ自転車乗りとしてもクッソ邪魔だから

520 :
俺は五十代でアラカンだから、出ていいという事だな

521 :
>>513
スキニーなら平気だけど
普通のスキニーじゃ脚が窮屈なんで
トレッキングパンツなスキニーにに落ち着いちゃう

522 :
ロードバイク始めたばかりでいつも一人で乗ってます。
一緒に走る仲間が欲しくて初心者ゆるぽたオフに参加しようとした所、自分以外の参加者が全員男性ぽくて参加を迷ってます、男性からしたらどう思いますか。

523 :
>>522
ロードバイクに出会いを求めるのは間違っている

524 :
>>523
わたしは出会い求めてないです。
女一人で参加すると気を使うから来てほしくないと思うんじゃないかと思ったんです。

525 :
>>522
そりゃ参加者や集まりの空気によるけど、やっぱ基本ちょっと姫扱いにはなるだろうね
少なくとも普通の仲間とはちょっと違う

526 :
>>514
通報しました

527 :
女1人ならショップのイベントのほうがいい
店員いるから

528 :
>>524
ロードバイクは個々でスピードが違うから基本は単独で走るか、それか現地集合・現地解散するしかない

529 :
>>522
俺も基本ソロでたまに人恋しくなったらゆるめのイベント漁って参加する
ママチャリ子供連れがくるようなのもあるけど、
基本どんなイベントでも一人でとびこむのはやはりちょっと勇気がいる

でも走ってる間は何も会話なんかしないし、
休んでるときに適当に世間話すればいいだけで
コミュ障の俺でもなんとか対応できるレベル

男だろうが女だろうが、普通に愛想よくしてれば特に問題はないと思うよ
イベントは自分のレベルにあったものを選ぶように

530 :
>>524
初心者の女性だったり、そこそこの年齢の女性だったりすると距離によっては
ついてこられなくなるんじゃないかという心配はするかも。 来てほしくないとまで思う人が
いるかどうかは人の心の中だから分からんね。

531 :
>>522
>>524
女アピールして構ってほしいだけのレス乞食は質問取り下げてさっさと帰れ

532 :
>>524
職場にクロスバイクでも乗ってる人いいひんのかいな
ゆっくりペースなら別に相方がロードである必要もないしな

533 :
結論として富士山国際ヒルクライムやな、参加者少ない故にアットホームなイベントやし
実業団に挟まれて参加者同士の連帯感もアップ

534 :
ロードバイクもピンキリだからカーボンエアロロードじゃないとペースに付いていけないだろな

535 :
いつまでもダラダラとレスつけんな



536 :
初心者ゆるぽたオフなら問題ないだろ(参加したことないけど!)
下手すると女の子の方が速いなんてことすらあるんじゃないか(参加したことないけど!)

537 :
>>514
通報

538 :
>>522>>524です。

皆さん色々な意見ありがとうございました。
距離もコースもペースもオフの主旨を見る限り問題なさそうですが自分が輪を乱しそうな気がするので参加を見送ろうと思います。

539 :
逆パターンは拒否られそうだな

540 :
>>514
殺人教唆で通報します

541 :
こねこねこねこね

542 :
自転車を売却しようと思ってますが登録を抹消すれば譲渡書は不必要ですか?
防犯登録を抹消するのに費用はかかりますか?

543 :
お店なら全部やってくれる
自分でやるなら防犯登録は自治体によって変わると思う
警察署に行けばやってくれる

544 :
こちらのスレで聞けばいいか迷いましたが、サイクリングでこの音楽を聞きたいのでアーティスト名、曲名を教えてもらえますでしょうか?
https://youtu.be/CLxpgRqxtEA

545 :
>>544
イヤホン野郎にだれがやねん教えるかカス

546 :
まだ自転車走行中のイヤホン許されてる自治体あるの?

547 :
たまにスピーカーで音出しながら走ってる人を見かける

548 :
中学生がデコチャリしてるの見ると感心する
電飾で綺麗に飾ってスピーカーで音楽流して
格好は不良だけど自転車は丁寧に仕上げててマメなんだなぁって

549 :
>>544
自転車ではスピーカーで聞くとして。。。
パソコンが別のスマホで再生して、SiriかGoogleアシスタントに聴かせれば教えてくれるんじゃないの?

550 :
鼻歌か何かでも曲探してくれるアプリみたいなのあったような

551 :
>>550
Google

552 :
>>544
ラップ?

553 :
>>514
通報しました

554 :
>>550
国産だとヤマハが歌っちゃお検索っての出してるけどクソ

555 :
ステムに標準でついてたのが
FSA OMEGA OS-168ってやつなんだけど
どんなもん?
ハンドル買えるんでついでに
Amazonで3000円程度のを探してるけど
変わらないかな?

556 :
>>544
https://youtu.be/rbrdRcwZE6Q
How dare youやな

557 :
>>556
ありがとう

558 :
>>555
メーカーそろえた方が見栄えはよくなる
あとメーカーによってサイズが独自のがあるから注意しとけ

559 :
カンザキのビックリ価格ってだいたい何割引きなの?

560 :
カートに入れればわかる店舗もある

561 :
え、、なんじゃその店
買うまで値段が分からないの??
消費者庁コラボしそう

562 :
GoProってヘルメットの上にちょんまげみたいに付けるしかないのでしょうか

563 :
チェストマウントが意外に良さげだよ

564 :
カンザキは安すぎてメーカーに怒られるようなのはびっくり価格で伏せてる
メールしたら教えてくれる

565 :
街灯なくても走れるオススメのライト教えてください
スペシャライズドの高いライト良さそうかと思ったけど一番明るいとぜんぜんもたないみたいなので

566 :
何時間ぐらい走るの?

567 :
>>565
1200ルーメン10時間
300ルーメン30時間
2000円
亜種いっぱいある

568 :
片道3時間の往復で6時間はほしいです
もちろん予備は持つとして

569 :
URLわすれた
アマゾンの /dp/B07W4H9S4T/

570 :
>>543
防犯登録ではなく登録を抹消したいのですが

571 :
なに盗人みたいなこと言ってんだ普通は防犯登録だけ変えられれば十分だろ

572 :
犯罪の匂い

573 :
>>565
ガシロンおすすめ

574 :
700C DISC 
ハブ:100mm/135mm
でシマノ・アラヤで探しています
前後で6万程度で良さそうなのを
教えてください

575 :
>>568
そう言う乗り方におすすめなのはミドルグレードのを二丁がけ。

576 :
>>571
登録を抹消すれば譲渡書が必要ないと聞いたんでそっちの方が楽かなって思って

577 :
>>576
俺の時は交番での抹消(移転だったかな?)手続きは無料だった
それとは別に譲渡証明書も印刷して添えてた

少なくともオクで売るならその方が信頼されて良い値はつく
かも

578 :
>>576
俺の時は交番での抹消(移転だったかな?)手続きは無料だった
それとは別に譲渡証明書も印刷して添えてた

少なくともオクで売るならその方が信頼されて良い値はつく
かも

579 :
alloyって合金だよね。
アルミ合金か鉄合金かはたいていの場合は予測がつくけど、
不親切ではないのかな?
なんでalloyて書くの?

580 :
銅ではないだろうwww

581 :
そりゃあガンダリウムとか使ってる時もあるしそれをおおっぴらに書くわけにはいかないからでしょう
安全保障上の理由

582 :
アルマイトみたいなのと勝手に想像してたんだが

583 :
超合金か

584 :
material:carbon おぉっ!?

CARBON STEEL (迫真)

585 :
完成車なんだけどどんな色買ったらいいと思う?
黒は結構セールしてるけど地味な感じだしどのメーカーも見分けつかないかななんかぱっとしない感じする
派手なカラーリングはしばらくしたら飽きないか心配

586 :
色に飽きたら塗り替えればいいんだよ

587 :
>>585
いろんな考え方があるけど、例えば自分の普段着てる服とか
自転車乗るときに着るウェアや小物などを基準に考える
赤や黄色など強い色を好むなら、自転車本体はおとなし目の色にすればぶつからない
地味めのものを身につけることが多いなら、
自転車は少々派手めの色で冒険してみるのも悪くない
黒や白など無彩色はその意味ではどっちにも使えるのでツブしは効く

588 :
>>585
黒はカラスみたいでダサい

589 :
青とか黄色なんかは、あのスポーティーカーと被る

590 :
フォーカスって美味しそうな色してるメーカーってイメージだったんだけど、最近はあまり美味しそうじゃないし
他にはどんな特徴があるメーカーなの?

591 :
最近ビアンキの水色のクロス乗ってる女をみたんだけど、結構いいなと思った

592 :
>>577
なるほど。
ちなみに譲渡書というのはどこかで発行してもらうのではなく自分で書くのかな?
様式とかあります?

593 :
女性が乗ってるからいいと思うのさ

594 :
>>592
自転車 譲渡証明書でぐぐれ
防犯登録協会だか何だかの団体からダウンロードできる

595 :
職人「水色とは失礼な!あれはソラ色!」

596 :
警察は防犯登録関係ないでしょ
あいつ等は職務質問で確認するだけ
登録抹消は自転車屋でしょ

597 :
>>579
チタン合金をalloy とは絶対に呼ばない

低能が勘違いして省略したのが広がっただけ
自動車のマニュアルトランスミッション車を「ミッション車」というがごとし

598 :
海外じゃ金属製品はalloyで通る。専門家も普通にalloyと言う。車もバイクも自転車も
アルミホイールもalloy。なぜなら日常生活にある金属製品はほとんどが合金だから
車は鉄の塊って言う人がいるけど間違い。鉄では無く合金である鋼
自転車のスチールフレームも鋼。だからalloyで正解。

599 :
不親切って部分に関しては
話の内容が金属製か非金属製かが重要であって、なんの金属かってのは重要視していない
また言わなくてもわかっている場合。alloy製って言ったらアルミに決まってんだろと
alloyって言ったらアルミ、うちはクロモリもチタンも扱ってないんだからわかるだろ、とか

600 :
それを不親切と言うんじゃ、、、いや、なんでもない

601 :
「多くの人間が言ってれば通る」とかIQの低いこと言ってんじゃねえよ

真鍮は合金だがbrass ってちゃんと呼ぶ
スカンジウムフレーム はアルミニウムにちょっとだけスカンジウムを添加したアルミニウム合金だがスカンジウムと呼ぶ 

どっちもalloy とか略したら「まちがってる!」ってなる
アルミフレームを指してalloy って言ってたら(そういう文明圏()そのものを)生暖かい眼で見るのが適切な態度
 

602 :
犯罪のにおい

603 :
イベントの中止っていつごろ連絡クルの?
お姉は戻ってきあmスカ?

604 :
おネエは戻ってこなくていいです
中止時期は運営によってまちまち

605 :
ロードの購入するためにインプレ色々み見てます。
レース出るつもりないのでエンデュランス系を見ているのですが、インプレでプロやショップの人が
「レースでは出番ないけどロングライドにはいいんじゃないかな」とか「どんな漕ぎ方しても一定の加速をしてくれる。技術を磨きたい人は他のにした方がいい」など言ってるのがレースバイク>エンデュランスバイクと言ってるように思えます
どうすればこの気持ちを解決できるでしょうか

606 :
フレームスケルトン見てアングルの起きてるのがレース向き、寝てるのがロングライド向き
両極端の間でどのあたりを選ぶかは本人の考え方次第

607 :
車の番組でアルミホイールをアロイホイールって言ってたな

608 :
まるで合金以外のホイールも普通にあるような言い方だな
自動車の樹脂ホイールって実用レベルなのか?

609 :
alloyと書いてあったらアルミ合金のことで間違ってないぞ
それ以外なら単にalloyとは書かないから

610 :
>>608
マスタングのトップグレードはカーボンホイールが標準
http://www.bubu.co.jp/bcd-specials/gt350/

611 :
はえーっすっごい

612 :
>>609
だから、それ
は「『ミッション車』って書いてあったらマニュアルトランスミッションのことで間違ってないぞ」
って言ってるのと同じだと

613 :
なんなんだこいつw

614 :
アルミニウム合金の一部を指してalloy と呼ぶのはきょーよーのないぎょーかいよーごだって。
それを「間違ってない(キリッ」って恥ずかしいよ、って親切に言ってるのに

615 :
話の通じない人

616 :
>>612
それでよいのだよ
MTを「ミッション車」と言うことは絶対にしないが誰かがそう言ったらMTのことを指してるんだなーと分かる
それだけのこと

617 :
>>616

それを「海外じゃ通る」とか一般化するのが恥ずかしいって

自動車整備のマジメな話をしてる時「ミッション車」なんて言い出したら「そういう人」だと思われる

アメリカで底辺自転車屋(と類似業界)以外に"This frame is made of alloy" とか言っても"What alloy? (What a low intelligence being!)" でおしまい。

618 :
航空業界でもランディングギアのことを単に「ギア」って言うしな
素人じゃ意味が通じなくてもかまわないのさ
バーエンドバーなんて和製英語で海外では「バーエンズ」って言うしな

619 :
ああ、自分で理解した。

alloy の響きが 超合金マジンガーZと同じなんだ

620 :
>>597
えー!なんか違うような。

621 :
>>605
高負荷の練習を繰り返すならレース用じゃないと足りない人のほうが多いと思うけど、
疲れないようにゆっくり加速させるならそこまで前傾姿勢にしなくてもいいし、
そこまでフレームの剛性いらないし、
ここまでふらつきやすくする必要はないとなる。
リラックスして乗りたい場合でも自転車はそうさせまいとするから手に負えなくなって乗らなくなったりする。

622 :
ジュラルミンの自転車というは高級なのでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/makitaqueen/ha01_black/?s-id=Shop_SmartPhone_Top_Itemlist_1

623 :
>>622
アルミの一種だから特に高級って訳じゃない
自転車用は6000系アルミのほうが良い

624 :
>>623
ありがとう

625 :
>>622
ジュラルミンは商品名ね

626 :
>>622
いわゆる2000系アルミがジュラルミン、超ジュラルミンが属するところ
いい感じのアルミロードとかに使われる7075は超々ジュラルミンだから名前的に最強だねやったね

627 :
DURA-ACE

628 :
TNIの3万円で買えるお手軽な超々ジュラルミンフレームだね

629 :
TNI7005Mk2はいっぺん下駄にしてみたい

630 :
>>621
レース用バイクは強制的に体力使わせて強制的に速度出させるんですね
参考になります
レース用ではできないこともあるとわかるとエンデュランス用を選ぶ意味が見出せそうです

631 :
>>620
同じだよ。 ただ alloy 呼び勢力が異常にしつこくて根が深いだけ

クロモリもステンレスも alloy だ 
alloy(合金) の中で鉄(iron)を主成分とするものを鋼(steel)と呼ぶ
スチールフレームを鉄フレームと呼ぶのはアルミ合金フレームをアルミフレームと呼ぶのと
同じで別に間違いじゃない。

自転車のフレームでalloy でないのはカーボンと竹()ぐらい。

632 :
もし、アルミ合金フレームを alloy と呼ぶのが正しい!って言うのなら、
スカンジウム(がちょっと添加された))フレームも alloy と呼ばなきゃ筋が通らない。

633 :
走ってて気持ちいから乗り手が踏みすぎて疲れるだけだぞ
本能に従って走る分にはレース機材のほうが絶対楽しい

634 :
>>632
「alloy=アルミ合金」が正しい訳じゃない
それはおまえの言うとおりだ

でもalloyと書いてあったらアルミ合金のことを「正しくない言い方で」言ってると解釈出来る

635 :
亜鉛合金(zink alloy、いわゆる昔の玩具の超合金)でコストカットされてたらやだな
強度も低いし腐食も起こりやすいそうだ

636 :
チャリンコと呼ぶか呼ばんかで揉めるのは知ってたがアローイで揉めるとは流石自板予想の斜め上をいくぜ

637 :
>>635
超合金、名前のイメージに反して脆かったな。
そのせいでおもちゃが壊れて涙したかつての子供はゴマンといるはず(´・ω・`)

638 :
銅でもいいだろう

639 :
名乗っても付加価値にならない雜魚を
「白身魚」として売るのと同じ
ドヤれない合金を「Alloy」と称して、もっと高く売れそうな素材はそのままパラジウムMixとか書くでしょ

640 :
どうせなら展性超合金がいいな

641 :
俺のチャリはダマスカス鋼でできているという設定にしてます

642 :
>>641
そう謳って売り付けたら
騙すカスってな。

はいはい、オヤジギャグオヤジギャグw

643 :
>>598
部品によってアルミ合金だったり鉄だったり鋼だったり鉄系の合金だったりしそう

しらんけどー

644 :
いまってロード買うならディスクブレーキがいいの?
高いからリムブレーキでいいかなって考えちゃう

645 :
ディスクはリアエンドが違うし
これから普及するかわからない機材だからやめたほうがいい

646 :
>>644
ディスクブレーキ一択
でもちゃんと前後スルーアクスルの12x100,12x142買ってね

647 :
>>644
値段で選ぶなら安いのでいいぞ

648 :
ロードだとディスク自体はMTBみたくわかりやすいメリットはないと思うけど、
TAの位置決めの楽チンさに慣れるとね・・・

649 :
ディスク用のフレームやホイール設計がされてるのって一部のメーカーのフラッグシップモデルくらいだよ
あとはベタ付けされてるだけ
本来なら左右バランスも剛性バランスも整えなきゃいけないのに、買い替えさせたい業界と新しもの好きな自転車乗りが合致して今のディスク流行な訳
よっぽど雨でも絶対乗るとかオフロード走りますとか細かい事はどうでも良いからカッコいいとかじゃなきゃ到底オススメ出来るものじゃない
プロも色々柵あって大きな声じゃ言えないだろうけど、こっそり現状はハイエンド以外ディスクはやめとけって記事書いてる

650 :
MTBが得意なメーカーなら大丈夫

651 :
>>648
クイックのレバー倒して、やっぱ
緩いなー(キツイなー)
がないのも良いよね

652 :
油圧なら楽にブレーキが効くから価値はあると思うけど
機械式なら太いタイヤをはける以外メリットはないかな

653 :
油圧はトラブル起きた時の面倒臭さが洒落にならんからなぁ

654 :
>>644
買わない理由がない
きちんと止まれることは命に直結する

655 :
>>644
下り坂で瞬間60〜70キロ出るならディスクの方がいいけど30〜40キロ程度ならリムブレーキでいいんじゃない?

656 :
非常時はともかく、市街地とかしょっちゅう停まるところでも
油圧はシュピッと軽い力で
思うさまコントロールできるのは替えがたいよね

でもキャリパーで実用上何か問題があるかといえば何一つない
輪行時はワンタッチでリリースできるし、ちょっとズレても
握ってグイ、で直っちゃう扱いの気楽さも捨てがたい

657 :
ちょっと前まではロードのブレーキは速度調整がメインだからガッツリ効くディスクブレーキなんか使われるわけないだろバカって感じだったけど今のディスクロードのブレーキの効き具合ってどんな感じなの?

658 :
>>657
単純にブレーキの性能としては上位互換なんだけど、これまた単純に重い。

たかがブレーキなんだけどフレームごとの交換(台座、コンポ、ディスク、ホイール)で、全体的・多角的に重さが増加してしまう。
それに付け加えて、輪行が面倒臭くなるデメリット。特にレーサーで飛行機使う人は要注意となる。

金あるならそういう時しっかり梱包するなら問題無いし、パーツもデュラ、ローハイトホイールなどで6kg台は目指せて重さも消せるから問題無い。

要は貧乏人ほど吠えてる印象。

659 :
まあ この問題は好きなやつは買えで結論だけど
90キロ出るホンダのスーパーカブでもフロントドラムで十分だからオーバースペックなのは確か

660 :
まあそりゃ放熱性に優れてて昔よりは性能上がったからディスクブレーキ使ってるだけで
ドラムブレーキのがブレーキ性能は上だからな

661 :
低い速度域ならリムもディスクも大差ないが1000m以上下りっぱなしとか急な坂を降りるとかややハードな使い方をし始めると油圧ディスクの良さがわかってくる

あと油圧ディスクのメリットはストッピングパワー以上にコントロールの反応の良さな
使わないとわからねーけど

662 :
出先でトラブル起きたとき大丈夫なのか

663 :
まともに組み付けされてて消耗品のメンテもちゃんとしてれば出先のトラブルは予防できるけど?
それでも起きるトラブルって何?

664 :
ローターは手曲げ、キャリパはレンチで位置調整、ホースはどうしようもないけどリムブレーキよりも止まるから片方だけでなんとかなる

665 :
新し物好きだろうが、店員に言われるままに買っちゃおうが
買う人がいてくれるから製品も進化できるんだ
人柱様を貶めちゃいかんよ

666 :
人柱にもなれない賢い消費者様や評論家になる位なら俺は人柱を選ぶぜ

667 :
語尾のぜ に漂うアレ感

668 :
なぜなんだぜ

669 :
下着はグンゼ

670 :
レッドクリムゾン

671 :
>>659
ドラムブレーキの方が制動力は強いんだけどね

672 :
ヤングゼネレーションの主人公が乗ってた自転車のメーカーと車種名を教えてつかあさい

673 :
ドラムブレーキはサーボ効果が働くからストッピングパワー自体は
ディスクに対しそんなに劣る訳ではないでしょ。
デメリットはコントロール性とかブレーキダストが排出されない影響とかなのかな?

674 :
ドラムとリムとディスク
同じ力でレバーを握ったときに同じ減速度が発生するようにしたとき
レバーを引く量が一番少ないのがディスクになるよね(特に油圧ディスク)
それがコントロール性が良いことになるのかな

675 :
>>672
その作品知らないからググったんだが1978年のアメリカ映画か(日本公開は1979年)
原題はBreaking Awayと言い、主人公の乗ってたロードバイクはMASI製らしい
https://i.imgur.com/2Eihr1j.jpg

もっと詳しく書いてあるとこ見つけたわ
1978 Masi Gran Criteriumってモデルなんだってさ
http://bikeretrogrouch.blogspot.com/2014/04/classic-film-breaking-away.html?m=1

676 :
>>674
レスポンスはいいけどコントロールはむしろ悪くないそれ
ピーキーってことでしょ

677 :
趣味のカメラを小型のカメラバッグ に入れて
ブラブラと走りながらスナップ撮影したいのですが、以前安いクロスバイクを買いました。確か3万円しないくらいのイグニオでした。しかしタイヤが細くて歩道乗り上げたり段差がしんどくなり乗らなくなりました。
そこでマウンテンバイクを考えているのですが出来るだけ安くて品質もそこそこな車種オススメ教えてください。

完全に趣味で通勤には使いません。
あと折り畳みのマウンテンバイクでもまともなのありますかね?

678 :
>>676
そうするとコントロール性って何だろう

679 :
>>677
GIANTのSNAPかATX

680 :
ロード民の民度が低くなった原因として考えられるものは?

681 :
車カスの妄想

682 :
あさひや、Y's、ブランドショップが全国展開するようになって
今までなら生涯ママチャリ民だったのが
ロードバイク乗るようになったから?

683 :
折り畳みMTBなど存在しない

684 :
>>514
捜査中とのことです

685 :
>>518

686 :
>>679
ありがとうございます!

687 :
>>677
ダホンのインターナショナル版にあったな
MTB風折り畳み

688 :
明日の正午から4時間ほど20号線をロードでサイクリングしたいのですが無謀ですか?

689 :
折りたたみ自転車は強度のために硬くしないといけないけどスポーツ用ではないからサスペンションつけて乗り心地良くしてる

690 :
>>683
モンタギューパラトルーパー

691 :
>>680
単純に人が増えた

692 :
>>688
台風の影響範囲外だったら、自由になさって結構です。

693 :
>>680
元からそんなに高くない

694 :
>>675
サンキュー!超おもしろいから見て

695 :
>>680
どんな母集団にも一定割合のクズは居るものだ
そしてクズは目に付きやすい

増えたと感じるなら母集団が増えたと見るべきだろう
世のクズはすべて取り締まられるべき

696 :
>>693
それ

697 :
名古屋が魅力のない都市No.1なのはなんで?
自転車乗りの視点から頼みます

698 :
名古屋の道路ロードで走ったら秒で引かれそう

699 :
クルマ脳の総本山

700 :
>>697
名古屋で自転車通勤してるが別に悪くない
道路は広いからな
魅力がない街ナンバーワンなのは観光に来てもなんもないから当然だと思う
特に観るべき名所は市内に何もない
都会の縮小版で田舎の不便さはないし住むには良いんだけどね

701 :
アウターワイヤー同士をくっつける小さいS字フックみたいなやつ欲しいのですが、何て名前で売ってますかね?

702 :
>>701
バナナかな?

703 :
>>701
こんなんかな?
アウターケーブル フックで検索したら出てくる
https://i.imgur.com/K5kKZXn.jpg

704 :
>>702
>>703
どうもありがとうございました!

705 :
これからロードバイクを買います
なにも知らない素人なので初心者向けの本で勉強しようと思うのですがオススメの本ありますか?
メンテ本を一冊、乗り方の本を一冊ずつ買おうと思います

706 :
>>705
本より本物
弄って覚えた方が速い

707 :
チェーン清掃はワコーズチェーンクリーナーで洗浄後、ワコーズチェーンルブ差して1日置いて拭き取りで大丈夫ですか?

708 :
>>705
普通に乗る分には乗り方なんてほとんど無い
だがスポーツとしてやるならトレーニングしながらやらないと理解出来ない
メンテもマニュアルがあるからそれを見ながら何日も触って覚えながらいろんな情報を足していく方が良いと思う
何も触らんうちから覚えられんし身に付きにくい

709 :
>>705
エンゾ早川
ヒント ラクダのコブ

710 :
>>709
本当に止めれ。火傷じゃ済まんぞ。

711 :
>>705
本じゃないけど「自転車のススメ」
https://www.jitetore.jp/contents/movie/201305170600.html
国内プロチーム監督(当時)が監修した入門者用の動画

712 :
>>710
その人評判悪いの?

713 :
自分が相当な剛脚だと思えばエンゾ早川の著書
貧脚だと思えば自転車の教科書を推奨

714 :
早川って剛力なのか

715 :
違う
剛脚じゃなければ発揮できない乗り方
ていうか力任せに回しているペダリングだな

716 :
>>712
https://i.imgur.com/ySSfOJn.jpg
https://i.imgur.com/GMGSRMM.jpg
https://i.imgur.com/Tw2Ddhz.jpg

717 :
俺が何も知らない時に初めて買った本が
エンゾ早川だったよw 

718 :
ステムやシフターやブレーキなどのボルトの色を買えたいのと、錆防止のために、
ステンレス製で色が黒のM5とM4とM2の六角穴ボルトを探しているのですが、なかなか見つかりません
オンラインショップで売っているところをご存知の方がいたら教えてください
よろしくお願いします

719 :
なんで黒色のステンレスネジがないかというと
鉄のネジが黒いのは錆びるのを防止する為に黒い酸化皮膜が着いているから
ステンレスはそのままの状態で酸化皮膜に覆われているから黒くする必要がない
それでも黒くしたいならマジックで塗っときゃいいよ
案外キレイに塗れるし他人が見てもほとんどわかんねえから
まぁ、鉄のネジが鉄なのは
意味があるし無駄にステンレス使っても逆に電触起こしそうだけどな

720 :
チェーン洗浄の取り付けてくるくる回すやつで安くておすすめのある?

721 :
>>720
AZの緑のやつ買ったけど、回すのに結構抵抗があって引っかかるし洗浄液はこぼれるしで1回使ってすぐ捨てたわ
スプレーのパーツクリーナーで十分だし、ちゃんと洗いたいならチェーン外して洗った方が結局早いような気がする

722 :
あのチェーン挟むチェーンクリーナーは即壊れるとか悪い評判ばっか耳にするけど
実際どうなんだろうな

723 :
>>720
AZの水色のヤツセット品で買ったけど、まあつけたままでこのくらいきれいなら良いかなって感じだった。
なおこの辺のはパークツールのがよくお勧めされるな。

724 :
チェーン挟むチェーンクリーナーは使った後の掃除とかが面倒過ぎるのでゴミになった

725 :
あれチェーンの内側についた油と砂の合体物質が全然取れない

726 :
今度グアムで走るんだけど注意することってある?

727 :
ロードバイクのフロントシングル化について質問がございます。
油圧ディスクの場合、左側にシフターなしのブレーキレバーはあるのでしょうか?
グラベル用であれば使えると思うのですが、BR-R8070-F用の互換が見つからず、
情報お持ちでしたらお教えいただきたく。

現在シマノのR8000系の2×11ですが、アウタートップは下りでしか使えないこと、
そもそも下りで回すことも少ないこと、アウターでギアが足りなくなってからインナーに落とすので
ヒルクライムレース時には変速によるロスが多いことからフロントが40くらいなら普段使うギアの範囲に収まるので
シングル化を検討しております。

どうぞよろしくお願いいいたします。

728 :
>>727
シフターだけGRXに交換

729 :
>>726
グアムは暑いから気をつけろ

730 :
>>728
早速ありがとうございます。
ST-RX810にシフターなしあるみたいですね。
シマノのページだと2xしか書かれてなかったのでわかりませんでした。

731 :
電動ならx1より、そのままシンクロシフトに設定して
クロスレシオ運用の方が良くないか?

732 :
>>726
自転車禁止エリアあり
観光地メインにしておき辺鄙な場所には行かない
盗難注意
サンゴ砂が混じってる関係で路面が滑りやすい(特に降雨時)ので注意

733 :
>>731
Di2ではないのでシングル化のほうが安くすむかなと考えてます。

734 :
>>722
セットの青色、数回使ってすぐ壊れた(笑)
それから普段はパーツクリーナー吹いて、それで取れない汚れは気にならない。
スプロケ替えたついでや、伸びが気になる等で、チェーンも合わせて2年に1回くらい交換してるから、結局チェーン洗浄は買ってない。

735 :
>>726
スクールバスの乗降中は車は追い越さず後ろで待たなくてはいけない
対向の車も止まることになってる
飛び出してくる子供を守るため

自転車もそうかも

736 :
あの洗浄器回すよりチェーンクリーナーかけてボロ布で扱く方が綺麗になる気がするわ

737 :
>>732
>>735
なるほど、参考になります
走るルートについては事前に調べておくよ

738 :
>>735
それは日本もだけどな

739 :
最近ディスクロードが推されまくってますが
近いうちに、そこそこな価格のリムブレーキモデルはなくなってしまうんですか?

740 :
>>739
安い軽い特徴があるのでニーズのある所には残ります
つかこの話題何度目だよw

741 :
>>711
見れないこれ

742 :
リアのVブレーキのワイヤーが緩いです。
ブレーキアーム側で思いっきり引っ張れば緩みはマシになりますが、レバーがガチガチで動かず、シューとリムが引っ付きます。
逆に少し緩めにしたらレバーが緩々になり、何度調整を繰り返してもガチガチか緩々の2択になってしまいました。
アジャスターの調整はまだ試していませんが、対処可能でしょうか?

743 :
ほんまや見れへんわ

744 :
シマノの説明書通りにやればできる
説明書通りにやれ

745 :
>>742
まず、「レバー側のアジャスタをいちばん締め込んだ状態から2回転くらい戻して」
1)リアVブレーキのワイヤーを押さえてる六角ボルトをM5六角レンチでちょっとだけ緩めて
2)ワイヤーの飛び出し量をちょっとずつ変えてみて
3)ワイヤー押さえのボルトを軽く締めて
4)ブレーキレバーを握って確認
1〜4の作業を何回か繰り返せばちょうどいい感じのワイヤー位置が見つかるから
そしたらワイヤー押さえのボルトをきっちり締め込んどけばおkじゃん

746 :
ああ、そうそう
まず優先すべきはオフィシャルの説明書ね
僕の意見はあくまでもアドバイスの範疇を超えないから

747 :
>>744
>>745

ありがとうございます。
レバーは、テクトロというメーカーで説明書が見つからないのですが、基本的には同じ構造ですよね。
>>744さんの方法を参考に少しずつ触ってみます・・・

748 :
>>745さんの方法でした、すみません。

749 :
>>742
リターンスプリング外れ(アーム裏側の突起に引っ掛けてある棒)や折れ(棒がグラグラorアームを手で挟むと反発力無し)の可能性は?

750 :
変なヤンキーがバイクで煽って来たのでボコボコにしました。念のためバイクもボコボコにしてお金も取りました。強盗傷害器物損壊?で捕まるっぽいです。正当防衛ではないのですか?

751 :
>>750
違います

752 :
>>750
防衛してないじゃん

753 :
ニュースになってそう

754 :
スプレータイプのチェーンクリーナーってどこのやつがいい?
泡と液状どっちでも

755 :
ワコーズのディグリーザ
ビッグスプレー缶

756 :
>>749
ありがとうございます。
確認しましたが、破損もなく外れてもいませんでした。

757 :
>>750
心の中の出来事だから全部OK!

758 :
>>756
新規組み付け?それとも以前は正常だったが経年または何か弄ってから異常発生?
レバーゆるゆるのほうで固定、アジャスターあるならアジャスターで微調整で行けそうだけども。
レバーとブレーキ本体のマッチング、バネ穴位置、バネ破損、ワイヤー傷み・取り回し、シュー磨耗等みてOKなら単に調整の問題ぽいけどなぁ。

759 :
Lookのスレって無いんですか?

760 :
>>514
殺人教唆で通報しといた

761 :
>>758
遅くなりました。
購入から約10か月、2回調整をしらもらっての今回のワイヤーの緩みです。
何をしていたときかは覚えていませんが、気づいた時にはそうでした。
昨日教えていただいたアジャスターでの調整も、気持ち程度の変化で、ワイヤーは緩いままです。
完全に伸び切ってるような・・・何度もお手数おかけしました、素直に自転車屋さんに持っていきます。

762 :
フェンダーでタイヤのサイドからリムまで覆ってしまうようなの無いですか?
普通の形状が( なら
( ̄ ̄
  ̄ ̄こんな感じで深く覆うもの

763 :
ホイールの上側をすべて覆うカバーみたいなのもありで

764 :
ドレスガード スカートガードで検索

765 :
それは762の言うフェンダーじゃないと思う
>>762
普通のフェンダーにスチレンペーパーをホットボンドでくっつけるとか、自作するしかないんじゃないか?

766 :
真冬のママチャリ通勤アメカジおじさんに合う手袋を教えて頂けますか?
あたたかくて透湿性もある程度あるものが欲しいのですが、見た目はあまり本気な感じでなくカジュアルなものが良いです
よろしくお願い致します

767 :
防寒テムレス

768 :
>>766
ワイズロードのPBやクラフトのウィンターグローブ
ロゴが極小かないのでほぼ真っ黒いだけの普通のグローブに見える

769 :
防寒テムレス(黒)

770 :
https://i.imgur.com/hvtsOi5.jpg
カンチブレーキからミニブレーキに変更しようと思っています。
アーム(アーチ?)の長さの多くが85ミリでそれより短い80ミリ(TEKTRO 926AL Mini-V)のものをつけようと思いますが、
1.ブレーキをつけたあと、タイヤを脱着できない事になったりしますか?
短いアームのためにできないなら長いものにしようと思います。
2.ブレーキ本体以外にアウターワイヤーが必要なのはわかりましたが、バナナガイド?は必要になりますか?
写真は例で、車種はブリヂストンのクエロ 20インチです。
ご存知の方、よろしくお願いします。

771 :
>>770
車輪脱着時はブレーキ開放するから邪魔になる事はないはずだけど、
その前に太いタイヤだとタイヤ外周にワイヤーが干渉する可能性があるね。
台座位置やタイヤ実寸は微妙に違うので現物合わせが基本になるけど、80mmだとタイヤ幅1.5インチあたりから要注意になってくるだろうね。
バナナは付属でいいならそれを、取り回しの関係でイマイチなら好みの物を、かな。
現在カンチで104mmにする場合はテコ比が変わるので、現在のレバーが切り替え式ならVブレーキモードへ、
切り替え無しならVブレーキ対応レバーへ交換が必要だね。

772 :
>>770
バナナガイドは付くと思うよ?
ワイヤーはインナーも必要

773 :
>>771 さん
>その前に太いタイヤだとタイヤ外周にワイヤーが干渉する可能性があるね。
これですね!想像ついてませんでした!
短いより長いほうが問題でなさそうですね。
バナナとレバーの事も教えてくださりありがとうございます!
>>772 さん
付いてくるものなのですね。確認不足でした。
交換でインナーも必要だと理解しました。
ありがとうございます。

774 :
すいませんスレチだったらスルーで。
1992年から1993年あたりに2〜4万で購入した自転車を探しています。
ググってみると、今ならビーチクルーザーに近い
湾曲したフレームで、非常にシンプルな
外観をしていました。変速無し。
名前がうろ覚えで……Duke みたいな
名前だったと記憶していますが、
これもググるとノーヒットで記憶違いだった
みたいです。
気が向いた気の毒な諸兄がいらっしゃいましたら
なにかヒントでも頂けたら嬉しいです。
※近所の自転車屋で、ただデザインだけで
選んだ記憶しかありません。

775 :
>>771
アーム長短い方がリムとシューの間隔少しは広くとれるようになるのかな

776 :
ものすごくいまさらだけど
一年くらい前?に2chの2ch乗っ取り?に対しひろゆきが全面勝訴したみたいなんだけど自転車板どーなるの?

777 :
>>773
アウターも必要長が変わるからワイヤーはセットで必要だね。

778 :
横からで申し訳ないのですが、バナナガイドって、メーカーが違っても互換性ありますか?
ブレーキにはめるところの径は同じなんでしょうか

779 :
>>778
Vブレーキ用なら共通だよ。
パット見似た物でシフト用のがあるけどこれは非対応だね。

780 :
>>778
互換性はない。運良くはまることもある。

781 :
>>775
車輪脱着時の話?走行中の話?
前者は基本的に同一、銘柄により若干の差あり、
後者はVブレーキレバー+ショートVなら少しシュー隙間広げる事は可能だけど、制動力は落ちてしまうね。

782 :
フリーボディ内部のグリスってシリコングリススプレーでいい?

783 :
>>782
爪の動きを妨げない稠度であればいいんだけどどうかなぁ。
とりあえず使ってみてラチェット音が極端に静かになっちゃうようだと良くないかも。
それとシリコングリスは金属同士の潤滑にはあまり向いていないので、こまめに状態を確認したほうがいいね。

784 :
わかりました

785 :
少し古いロードバイク(クロスバイクに近い)のコンポ更新しようと思ってます。
FSA Tempo Tripleてクランクセットなんですが、BBの規格はBB30とPF30のどちらでしょうか? 検索しても分からないんで。。
ちなみにメーカーが公表してるのには、BB幅73mm 軸長116mmとありました。
もしかしてシマノのクランクへ交換するならBBの規格気にしなくてもよかったりしますか?

786 :
DEDA の ステムが
幅が狭くてエアロハンドルつけてる愛車には
いいかなと思ったのですが
DEDA 以外に狭いのはありますか?

787 :
>>785
BBの規格は色々あるから気にしなきゃダメ
取り敢えず今のクランクのシャフト径計ってみて
30mmならちょい手間増えるよ、シマノクランクは24mmだから

788 :
>>785
tempoってスクエアテーパーじゃないの
ならbbはJISかイタリアンだと思うけど

789 :
>>774
昨夜そのレス読んで今閃いた
Dから始まる短い文字列・・・DEKIかな?

790 :
>>787
ありがとうございます、なるほど!シャフト径ですね。
帰ったら計ってみます、、、が、もしかしてシャフトというのは外さないと分からないですよね?(クランクの、BB内に入る棒ですよね)

791 :
>>789
774じゃないけどそれだ!

792 :
>>788
スクエアテーパーだと思います。
メーカー公表だと73mmと記載されてるので、調べると73(68)mmとJISと互換性あるように書かれてるんですよね。。

793 :
同一モデルでもリムブレーキ車とディスクブレーキ車でチェーンステー長を変えてるメーカーと変えないメーカーの差はなんですか? 
サーヴェロやlookは同じですが。 

794 :
>>792
73mm,ねじ込み、四角だとMTB向けクランク・BBから選ぶ事になるかな?
実測値や画像があると判断しやすいかも。

795 :
車で言うcarview みんカラみたいなところは自転車業界ではありますか?

796 :
>>795
ない
つーか、みんカラで自転車もやってるやついるよねww

797 :
自転車だけ漕いでりゃ体力つくもんなの?

798 :
ダラダラ走ってるだけなら散歩以下の運動だからね

799 :
>>796
どっかやらないもんかね

800 :
トップチューブ下のバッグで防水の(自称じゃなくて本当に防水になってるやつ)を探してるんだけど、おぬぬめ何かあるかな?

801 :
>>800
オルトリーブ一択じゃない?
ブラックバーンは水漏れした。
他は知らん。

802 :
>>793
グラベルが普及してきてるから
ディスクブレーキでチェーンステー長くして
少し太いタイヤも使えますよってことじゃないの?
細いタイヤだけなら細いタイヤ専用のフレーム使ったほうがいいから
その場合はチェーンステーを同じ長さにしてるんだろう

803 :
https://twitter.com/look_765/status/1183877254738141184?s=21
どこかアホなのか具体的に教えてもらえると嬉しいです。
(deleted an unsolicited ad)

804 :
>>794
CK-200STTという型番のようです。
https://www.bikesomewhere.com/amp/fsa-tempo-triple-jis-bicycle-crankset-ck-200stt/
JISと書いてあるので、ホローテックIIもいけますかね。それともやっぱりアダプタ?が必要なのかな

805 :
BBはFSA BB-7420ST(スクエアテーパー)みたいです

806 :
>>804
FSA BB-7420STで73mmのってあるんかな?数秒探した限りでは68mmばかりヒットしたけども。
これハッキリさせるには現物のシェル幅を実測したほうがいいと思うよ。
73mmだとMTB向けクランク、68mmだとMTB向けまたはロード向けクランクから選ぶ事になるね。
で、さらにFDがどんなの付いてるか、フロントチェーンラインはなんぼかで絞る感じ。
色々条件が絡んでくるけどシマノクランクへの交換は問題ないはずだよ。

807 :
>>801
?
色が少しクセあるけど検討してみる

808 :
>>800
シマノPROのdiscoverのバッグ
ガッツリ降られたけど中身は濡れなかった

809 :
>>795
みんからとはかなり違うけど、「あなじて」っていうサイトがあった
(あなたの自転車見せてください)だったかな
最近聞かないから、なくなったんだろうな

810 :
>>803
105の方がマシと言いつつ画像がアルテ?
スプロケにルブ垂らすなボケとかクリーナーのアーム引っ掛ける場所が違うとか

811 :
教えて下さい。
Googleマップの「地図の種類」で自転車を選ぶと何が変わるのでしょうか?
https://i.imgur.com/VH5eFb0.jpg

812 :
道路として自動車は通れないが自転車は通れるルートが選べるようになるが
日本では未実装

813 :
>>812
ありがとうございました

814 :
興味ありますがルック車でしょうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/limitlessplace/19atx660gr.html?sc_e=yjsk_ydn_dynamic_29986074&yclid=YJAD.1571162158.MA1tspmdcq3W38f1DI86cX8K1OgA5Qkr0hykjzptxurZL8iCybjfLnGDFR0Z6Fq.3ydogQuHdniNmSPNVQtUl1hy3AbmfYtPMDbUQvduw8rYx6A-

815 :
ルック車ではないと思うが
2019モデルってのはないんじゃない?
公式見ればわかるけど

816 :
26インチホイールだからままちゃり径

817 :
日本未発売の海外モデルかな
OCRみたいな感じ

818 :
日本でも昔はATXがあったけどな。
今は海外展開だけなのかもしれん。

819 :
>>814
giantのATXはXSサイズに26インチの設定があるけど、
21段変速だしバーエンドはついてないし
写真のカラーはおそらく2018モデル
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000074
日本向け正規品でない可能性もあるけど、
詳細不明だし手を出さないのが無難
そもそも自転車は通販で買うものじゃないよ
ATXはマウンテンバイク風の見た目だけど、
本格的なオフロードまでは想定してなくて基本的には街乗り用
その意味ではルック車と言ってもいいけど粗悪品という意味ではない

820 :
>>795
サイクルベースななしが近いんじゃね
みんからほど高機能ではないけど

821 :
>>797
運動しないより自転車だらだら乗ってたほうが体力つく

822 :
ギュットアニーズexが欲しいのにどこにも売っていません
2020モデルはいつ頃に発売されますか?

823 :
>>822
11月末みたい。
http://cycle.panasonic.jp/release/pdf/re20191002_1.pdf
予約受付してるようなら予約したほうが早く手に入るかもね。

824 :
エロいビデオかと思って検索したら
なんだよ電マかよ

825 :
>>789
774です、情報ありがとうございます。
調べてみたら、DEFIという銘柄で
記憶なの近いデザインのものが
ありました。

もう少し探してみますが、たぶんこれかな……

ありがとうございました

826 :
>>823
ありがとうございます!
しかしながらギュットアニーズのDXではなくEX(キーレスタイプ)が欲しくて‥
EXの情報が出ていないということはまだまだ先なのですかね
それが分かっただけでも助かりました
ありがとうございました!

827 :
>>826
ごめん間違えたわ。
んで、2019年モデルの情報を見ると他モデルと同時に発売になってるんだよね、
しかし2020年モデルの情報には現段階で記載なしとなると・・・いや追加で出るかもしれないから店行って聞いてみるのがいいか。

828 :
>>827
公式サイトで昨日ギュットクルームRというのが発表されていて
今までクルームは前乗せのみだったのが後ろ乗せバージョンが出ておりました
クルーム=前乗せという認識だったのでびっくりしました
こちらはEXとDX両方発売されるみたいなのでこれからはクルーム押しなのかもしれませんね
大きな違いはチャイルドシートのクオリティなのかなという感じでした
おかげで発売前エントリーのレインカバープレゼントにも気付くことができたので感謝しております
発売日まで待つことに決めました
ありがとうございました!

829 :
28cって25cに比べて公道走行時の安心感はありますか?
それともほぼ変わらないでしょうか

830 :
>>829
同じホイールとタイヤならあまり変わらないんじゃない?
タイヤ幅はメーカーによっても多少違うし
なによりリム幅で全然違ってくるから

831 :
>>830
ありがとうございました!

832 :
ロードレースの話ですが、ヒルクライムレースがあるのにダウンヒルレースが無いのはなぜですか?
確かに肉体的な負荷は少ないかもしれませんが、下りも色々速く走るテクニックがある訳で
安全性を考慮して参加条件としてバイクみたいに胸部プロテクターと肘、膝プロテクターを義務化すれば競技として成り立つと思うのですがどうでしょうか?

833 :
>>829
乗り心地は間違いなくいい方に変わる
安心感は知らん
>>832
まずコースがない上に危険すぎる
レースは公道を閉鎖すれば可能かもしれんが練習はどうやってやるのか?
絶対に馬鹿なやつが出てきて制限速度を守らずに死ぬやつがいるし
関係のない被害者がでる
MTBより圧倒的にスピードでるのに
安全性はMTB以下とかいう
危険なスポーツが許されるわけない

834 :
>>832
舗装路のDH競技はレッドブルがやってたよMTBもロードもごちゃ混ぜだったけど

835 :
MTBのDHみたいに飛んだり跳ねたりしないから見ててそんなに楽しくないのもあると思う

836 :
>>835
見てて楽しくしようとするとどんどん危険になるだろうしな

837 :
レッドブルがやってることは迷惑スポーツ

838 :
レッドブルがやってることは迷惑スポーツ

839 :
ロードのコラム切ろうと思ってフォーク抜いたら漢字が書かれたシールが貼られてたのですがこれは何ですか?
この文字でググったら台湾人のface bookが出てきたのですが、製造者のサインみたいなものですか?
https://i.imgur.com/9Tgb0Ec.jpg

840 :
人名なら製造者つか検品者の印じゃない?

841 :
>>800
escapeR3に乗ってます
シートポストが気が付くとだいぶ下がっているので直すのですが、またしばらく経つと下がっています
レバーを起こすのに苦労するくらいきつく締めているのですがあまり効果はありません
シートポスト、締めるところ、自転車のどこに問題があり得ますでしょうか

体重は63kgで荷物はいつもそんなに重くないです

842 :
アンカミスですすみません800さん

843 :
>>841
いつから?(新車時から、何年か経ってから、何か部品交換してから等)
レバー式のクランプはバラして掃除してカム部分に給脂してやると力の無駄遣い低減するね。
その時クランプ本体やフレームにヒビ等ないか確認、
シートポストとフレーム間にグリス塗ってるなら一旦拭き取り(ゴミ呼んでる可能性あるので)、薄く塗り直しかな。

844 :
フロントギアの調整をしようと思います
ギアは三枚です
ワイヤーをディレイラーから外して最初からやりたいのですが、そうではなくてネジで調整していく解説しか見つけることしか出来ませんでした

L,Hのネジの初期位置を始めとして、何もかも最初からやるにあたり読むのに便利なサイトをご存知ありませんか?
よろしくお願いします

845 :
>>844
ギアの初期位置って決まってないと思う。なので現物合わせがスタート。

846 :
最初インナートップにさえすればそのネジ解説通りにやればOK
ワイヤーの張りは手探りで覚えるしかない

847 :
>>844
ワイヤー外してディレイラー固定緩めたならメーカーが出してるそのディレイラー型番用の説明書の手順(固定位置調整、どっちのネジから触るか、ワイヤー固定のタイミング等)を追っていけば、
部品の磨耗損傷等なければ上手く行くはずだね。
ネジの初期位置は気にせず、ただ単純にガイドとリングやチェーンとガイドの隙間を見ながら・音を聞きながら調整するだけだね。
必須ではないけど事前に何かやるとすればワイヤー固定前に手でガイド動かしてアウターにだいたいでいいので変速できるよう確認するくらいかな。
極端に狭くなってるとワイヤー固定した後シフター押せず・アウターに変速されず原因がネジなのかワイヤーなのか悩んだり、
極端に広くなってるとチェーンが外側に落ちてクランクガリガリになって悲しんだりする場合があるので。
変速不良からの調整難航でイチからやりたいって事なら、ワイヤー外したついでにインナー少し引っこ抜いてシフター内部付近で解れがないか見ておくといいね。

848 :
>>841
原因はフレーム側とシートポスト側の精度の差。
ダブルクランプを使えばたいていはずり落ちなくなる。

849 :
>>844
イチから正しい手順でやりたいなら、ディーラーマニュアルが一番
取り付け方からバッチリ書いてあるよ
一応見直してみたけどHLネジに初期位置というのは無い
一般のサイトなどは自己流だったり適当に端折ってたりするから
先に正しい手順を覚えてから参考程度に見るくらいがいいよ

850 :
Fディレイラーを平行に付けるのが大変なイメージ
ここだって場所で締め込んでいくとどんどん動いていくっていう

851 :
>>844
フロントディレイラーの型番を教えてくれ

852 :
フロントディレイラーの質問をした者です
休日に入ればいじる時間が取れそうなので頂いたアドバイスを基にやってみようと思います
ありがとうございます!
>>851
FD M191といういわゆるエントリーものです...

853 :
>>852
https://si.shimano.com/#/ja/DM/GN0001
これ見てやれば良いよ

854 :
100kmを平均20km/hで5時間走る
100kmを平均10km/hで10時間走る
両者で消費カロリーが多いのはどちらですか?

855 :
>>854
平均10km/hのほうがバランス取るのとブレーキかけるのに必死になる必要があるからカロリー消費高そう

856 :
>>854
前者はゆったり走って休憩30分くらいかな
後者は確実にゆっくり飯食ってるのでカロリー収支はプラス

857 :
5時間走った後の5時間分の基礎代謝も合計して考えたら20km/hの方がかなり多いかな

858 :
絶対前者。これ後者って言ってる奴はエアプもいいとこ

859 :
そりゃ平均10km/hなんてやったことある奴のほうがレアだろうよ

860 :
休憩や観光含めると、8時〜18時で100km
あら10km/hだったとか普通にあるけどね

861 :
走行中10km/hなわけではないだろソレ

862 :
折り畳みで信号停止を含めると10km/hぐらいだな

863 :
筋トレだと昨今は高負荷少回数と低負荷多回数は同じって論だけどね

864 :
>>863
ただし、心肺能力の強化って意味では低負荷多回転のほうが効果が高い

865 :
ミニベロのフレーム、フォークを塗装する場合、何mlのスプレー塗料が必要ですか?
300ml缶2本でいけるかなと思ってたのですが、タミヤのスプレーに好みの色があってこちらは100ml単位(\528)なので、必要数だけの購入にとどめたい所です。

866 :
wiggleで売ってるこのロードバイクはお買い得でしょうか?
https://i.imgur.com/VMoBenD.png

867 :
マジレスすると心拍数による
10km/hでも心拍数上がるなら後者だが現実的には前者

てか信号とか飯やら観光とか条件後付けすんなよw算数の問題のたかしくんだと思えよ

868 :
パワーは空気抵抗により速度の二乗に比例するから20?/hのがエネルギーが要る
とマジレス

869 :
たかしくんって誰だよ・・

870 :
オイラーと並ぶ数学の概念と化したお人やぞ

871 :
無骨なデザインのロードメーカーってどのがありますか?
feltやcubeあたりの角ばったフレームデザインが好みなのですが、塗装の塗り分けが趣味じゃないので他にないか探してます

872 :
キャノンデール

873 :
>>871
LOOK

874 :
>>869
わたしだ

875 :
>>866
そうだね

876 :
FujiのバラッドΩを買いたいのですが、この自転車は28cより上のタイヤサイズは装着出来ますか?
あと1つクロモリフレームでFuji位の値段で売っているメーカー有れば教えてくださいお願いします。

877 :
>>876
ビアンキあさひ70周年記念モデル
クロモリ1インチラグドフレーム、10万円切り

878 :
>>876
GIOS フェニーチェ、ビンテージ
ラレー カールトンT、カールトンA
ミヤタ フリーダムロード、フリーダムプラス

879 :
>>871
focus、KUOTA、ニールプライド。ニールプライドは速いよ。

880 :
質問いいでしょうか
シティサイクルの後輪をホイールだけ外して
自転車屋さんに持ち込んで玉押しの調整をしてもらう場合
標準的にいくら前後かかると思われますか?

881 :
ロングライドにおける自転車の乗り方についてですが
下り坂では

・足を止めて惰性で転がる
・ギアを上げて漕ぎ続ける
・ギアはそのまま惰性で転がりつつペダルが空転しても足は動かす

ではどれが最も疲れにくいですか?(経験による回答をお願いします

882 :
>>880
あさひだと3400円だね

883 :
>>881
ブレーキかけながらギアを上げて
少し漕いで空転しないことを確認して
足を止めて惰性で転がる
時々ストレッチになるように下になる足を左右変える

884 :
>>881
ガチの競技系だと峠過ぎて下りで足止めてたら部の先輩から怒鳴られる
その意味までは知らんけど

885 :
>>881
下り坂は足をΛの字にピンと伸ばして笑顔

886 :
購入相談です。スペック含めて色々わからず教えてください。
候補の自転車 → TOPSTONE105、RENEGADE S3、Broam30、クロスですがSEQUELS2
予算は? → 20万
自転車経験は? → スポーツバイクはなし。普段はミニベロ の電動付きシティサイクル程度
身長、体重、年齢は? → 158cm、デブ、30
用途は? → 休日のサイクリングやツーリングでダイエット、ゆくゆくはソロキャンプ
用途に対する想定距離は? → 50km 本当は100とか言ってみたいけどまだ自信がない
歩道メイン?車道メイン? → 車道メインだけど歩道もあるかも
市街地?田舎? → 住んでる場所は市街地、歩道狭い。車道は凸凹多い。そして丘だらけで坂道多いエリア
雨の日も乗る? → 乗らない(予定)

・油圧式ブレーキ必須:坂の上に住んでいてどこにいくにもアップダウンあり。ブレーキが効かずハラハラしたり親指が痛いので完全油圧式希望。
・振動の負担やパンク対策、多少早く走ってみたいけどレースは興味ないので遠くにいける方がいいなと思いグラベル系で検討。あまりサイズがなく…トップストーンはなんとか跨げました
・通勤や普段使いは盗難が怖いので電動付きチャリ使用予定
・初めてなので安全とコスパ重視。105とかロードなんてオーバースペックだからこれでいいじゃん的な目線もあればアドバイスください。
・手の置き場を変えたいのでクロスを買ったとしてもハンドルは変更するかも
・ゆくゆくやや細いタイヤも使えると嬉しい。
・見た目は重視。シンプルでちょいクラシカルな街乗りしてても浮かない感じが好み。fujiがいいけど油圧と股下で断念。

長々申し訳ありません。オススメやスペックみてこれがいいじゃんなどのアドバイスありましたらよろしくお願いします

887 :
>>879
ニールプライドはもう…

888 :
>>886
これは?
https://i.imgur.com/I7UtQnW.jpg

889 :
>>886
コスパならTOPSTONEかレネゲードだな
デザイン的に主張も強くないし

890 :
クランク逆回転だとチェーンがFDのガイドに
1箇所だけ擦れているような音がします。
アウター+4段くらい、アルテDi2
ただ、正回転だと特に異音は無し、、、
聞こえてないだけかも知れませんが。
これはディレーラーの調整必要でしょうか?

891 :
>>890
プロショップで早めに調整してもらった方がいい。傷が多いとリセール下がる

892 :
車板かと思ってびっくりしたわ
ロータリーなのにカムチェーン?
なんでエンジン逆回転させた??

893 :
上方視界の広いアイウェアってないかな。最初から調光レンズで安めのが欲しい

894 :
4万でゾンダ買うかクロスバイク買うか迷ってるんだけどどっちがいい?
因みにロードは走るだけになるからもう殆ど乗ってなくて
最近はもっぱらクロスバイクで古本屋はしごするのが趣味
ルッククロスしかないからマトモなクロスが欲しい
ロードについてるホイールはカムシン

895 :
都内に引越しするので自転車を買います

カジュアルなロードバイク
街乗りなのでカゴ付き
最大10キロ圏内の移動
主に週末乗り

だとするとどの辺がおすすめですか?
ルイガノ気になってます

896 :
>>888 ありがとうございます。
電動付きはある程度スピード出るとアシストがなくなるので重くなってしまい、今の自転車に不満を感じています。
あと自分の足で漕いでスピード出してみたいというのもありまして。
>>889
ありがとうございます
トップストーンは19万で105、レネゲードは18万弱でGRXRX400なのでトップストーンのほうがお得感はありますかね?
ただサイズが小さくなれば細いフレームと衝撃吸収はレネゲードのほうがいいような気もして悩んでます
サイズがないので試乗もできず、乗り心地やブレーキの軽さなどの比較情報があればいいんですが…

897 :
>>896
将来キャンプツーリングをしたいならトレックの「520 Disc」かな
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/520/520-disc/p/24000/?colorCode=red

898 :
>>895
カジュアルなロードと言えば・・・EscapeR Dropだな
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000039

899 :
>>894
そりゃクロスのほうがいいよ
ホイール変えてもロードの使いづらさがどうなるわけもない

900 :
>>896
衝撃吸収ならフレームの差より大径ホイールと太いタイヤそれに適正な空気圧だな
レネゲードは小さいサイズだと650BホイールでTopstoneは700Cのみ
650Bは太くするにはいいが細タイヤの選択肢は650B<700Cだ
あとリア11枚と10枚ならアップグレード的には11枚のがいい(12枚まで上げるなら別)
よってTopstoneを推しておく

901 :
>>895
後付けするにせよ(前)カゴ付きで、気になってるのが
ガノーじゃ無くてルイガノ?
それはロードバイクじゃ無くてクロスバイクじゃ無い?
距離的にもクロスで十分な範囲だし。

902 :
>>886
> 身長、体重、年齢は? → 158cm、デブ、30
> 市街地?田舎? → 住んでる場所は市街地、歩道狭い。車道は凸凹多い。そして丘だらけで坂道多いエリア
> ・振動の負担やパンク対策、
全ての条件が650Bのレネゲードを示してるが、タイヤはスリックに即替える事になるから予算
> ・ゆくゆくやや細いタイヤも使えると嬉しい。
http://donchari.com/275inch650b-line-2410
十分だろ
身長170の俺でも700Cはデカイなと感じる事があるし、記念写真を撮ればタイヤの割にフレーム小さくてダサいなと感じるのよ
選べるんだから体格に合う物を選んだ方がいいぞ

903 :
書き忘れたけどタイヤ小さい方が登り楽だよ

904 :
>>901
すみませんクロスバイクです

905 :
適当なルック車でいいんじゃねえの

906 :
最大10kmの移動にロードなんぞ使わんだろ
その距離はクロスバイクで余裕どころかミニベロの領域
カゴ付きおしゃれまで条件有ればクロスバイクも難しい
GIOSやビアンキでクラシックスタイルでまとめた人なら見たことがある程度かな
完成車だとキャノンデールのトラッドウェルとか有るが浅いカゴでカゴと言えるかどうか
ミニベロなら信号停止頻発でも苦にならんしカゴも似合うかと思う
元々ロードは余分なものを削ぎ落として走りに特化させたものだからそれに付け加えるのは正直難しいです

907 :
そこでグラベルロードですよ

908 :
>>906
見栄を捨て忘れてるぞ <余分なもの

909 :
>>908
見栄が一番大事な人だっているんですよ!

910 :
ロードマンが自転車体験の原点なせいでドロップ以外は違和感しかない

911 :
>>895
ピストでいいと思うからフジのフェザー

912 :
昨日自転車屋で見てもらったら、ワイヤー交換という大事になりました。
簡単な調整くらいは、自分で出来るようになりたかったのですが、こればかりは無理でしたね…
お騒がせしました、そして有り難うございました。

913 :
>>897
ありがとうございます!
すごく見た目も好みだし用途にもバッチリですね。
ただ158センチ〜だから足短いと怪しい気がします…
あと機械式なようなので、握力弱い(書き忘れですが女です)ので少し不安…予算的にも優しいのですが

>>900
>>902
それぞれ貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。
フレームよりタイヤのが影響するんですね。フレームの事はあまり考えなくていいですかね(アルミ+カーボンフォークとクロモリならどっこいでしょうか)
重さはトップストーン書いてなくてわからないので気にしないようにしてますが…
そうなんです、ギアとタイヤの兼ね合いですごく悩ましくて。
ギアは今のところコンポのグレードをあげるとかまでは考えれてないのでいっそ10速でもいいのかなーと思ってますが、やはり1速違うとかなり影響するのか気になってます。
あとブレーキの効きや固かったらやだなと思ったり。
タイヤはブロックから履き替えた方がいいんですね。
650bだとタイヤが少ないと聞いてましたが、まだ初心者だしで走り出しとか取り回し的なこととか、衝撃吸収の兼ね合いで650bの方がよさそうですかね。
今がミニベロ なもので進まないイメージですけど、外周は同じですもんね。
自転車趣味が続いて早く走りたくなったら新車買って105にして700c狙うとかでもいい気がしてきました。
まだレネゲード跨げてないので首都圏にあるショップに展示あるとこ探して跨いでみます!

914 :
>>887
第2章始まっちゃったからなぁ
とはいえチャプター2は
ニール・プライドの子会社って位置づけだから技術は残されていると信じたい
>>912
ワイヤー交換くらいなら
自分でできる程度には簡単だ
自転車の仕組みを理解するためにも
これから覚えてやってみようぜ

915 :
>>895
エスケープRドロップか、フラットバーでもよければオフィスプレストレッキングがお勧めかな?

916 :
>>906
本人がクロスバイクですって言った後のその書き込みは笑われても仕方無いな

917 :
>>913
完成車価格 \234,000(税抜)の650B KONA ROVE NRBが47Cのタイヤで10.2kgだと
http://www.konaworld.jp/rove-nrb-dl.html
https://www.bicycling.com/bikes-gear/a19862941/kona-rove-nrb-dl-road-bike-review/

918 :
ビアンキに藤かご付けとけばおしゃれ扱いされる
ビアンキでなくてもそれっぽいカラーリングだったら勘違いしてくれる
サイマのミモザで十分でしょ
完成車発送で3万円もしない

919 :
PDWのテイクアウトバスケットならおしゃれ(高いけど)

920 :
>>913
女性が700Cロード乗ってると煽り運転されるからミニベロがいいんじゃない?

921 :
>>917
ありがとうございます!
予算オーバーですけどめちゃめちゃ可愛い上に面白いコンポの組み合わせですね。身長も多分大丈夫そう?
ちょっと検討に入れてみます。
>>920
やっぱり煽られるんですかね〜
今ミニベロ の電動付きなので、ミニベロは選択肢ではないんですが、心づもりはしておくようにします

922 :
そもそも自転車で車道を走るのが悪い

923 :
>>913
油圧式は出先でトラブルになった際に自分で修理しづらい
機械式ならある程度可能だし知識の無い自転車屋でも直せる
機械式でも雨天走行の制動力はキャリパーブレーキよりはずっと良い

924 :
>>913
ブレーキの利きやタッチを重視するなら油圧ディスクでいいまともに組付されてて店にも見てもらってればまずトラブルはない
出先でブレーキだけピンポイント破損とかまずないんで予算の都合以外で機械式はやめとき

925 :
>>921
フレームの色はできる限り妥協しない方がいい

フォーク裏までお洒落な2020
https://www.instagram.com/p/B2b-Hx8nkGs/

どんな服にも合いそうな黒ロゴ2019
https://www.instagram.com/p/B3TNYUjHuhw/

どんな場所でも映えそうな白ロゴ2019
http://hutte8to8.in/2019/01/21/kona-rove-nrb-dl-2019/

早くコッチへおいで〜

926 :
>>924
万が一故障したら君が修理に来てくれるのか?

927 :
ディスク専用リム以外で組んでフロントかリアのどちらかにBMX用のブレーキを付け
ハンドルの内側に補助ブレーキレバーを付ければいいだろ。格好悪いのを我慢して

928 :
ジャイアントのidiom2なんですが、ハンドルの折り畳み機構がガタガタとうるさし折り畳むこともないので
idiom0の折り畳み式ではないハンドルポストにしようと注文して交換しようとしたところ
アンカーボルトの長さが足りなくなってしまったんですが、
その辺のホームセンターにでも売ってる長いボルトにでも代用で問題ないもんでしょうか
それともスターファングルナット?ってヤツを引っこ抜いて適切な位置に圧入し直したほうが良いんでしょうか

929 :
サイズが合えばその辺に売ってるので大丈夫だよ
出来ればサビにくいようにステンレスのがいいよ

930 :
スターは使い捨てだから叩き出したら新しいの買うんやで
いくらもしないけど綺麗に入れるのには専用工具があったほうがいい
つかコラムの長さは足りてんのかそれが気になる

931 :
>>926
バカかメカトラはテメーと同行者で対処するのが常識だ
自走不能になればロードサービス呼ぶ片系でだましだまし戻って輪行で帰るかどこかに預けて体一つで帰る
出先でブレーキの故障や破損起こした時点で整備不良か事故だしそうならないよう事前の予防や当日の注意をすんだよ

出先で故障しました→近くにロードの面倒みてくれる自転車屋が開いてたのですぐに直してくれました!なんて都合のいい展開が年に何回ある?
そんなに出先で故障させてるならただのバカだよ?
第一そんな都合のいい場所しか行かないとか街乗りチョロチョロ君ですか?コンビニも自販機も場所とか行かないの?

起きてそうそう長文打っちまったorz

932 :
なんだコイツ
アブねえぞ

933 :
出先で故障したらタクシー呼べばいいじゃん馬鹿だなー

934 :
R5800のロードを購入して1年ちょっと、洗車のときに茶色い汁が出てきて気づいたんですけどガイドプーリーだけ錆びてしまいました
今まで洗車後ラスペネ拭いていましたが中に水分が残ってたのかな?テンションプーリーはきれいなままでした
そこで質問なのですが、105以下のプーリーってあれ水入りやすい構造になってると思うのですが、アルテ以上のに変えるとマシになりますか?
洗車動画等色々調べて洗車してましたが、プーリーについて特に注意しているものは見たことがありませんでした
しかし分解して気づきましたがあれすぐ水入ってしまいますよね。今後は不安で洗車のたびに分解して水分とらないと怖いです、アルテ以上のに変えると変わりますか?

935 :
洗車しすぎ

936 :
プーリーは一番仕事してるんだけど、大した構造してない(ベアリング入ってないとか)し、
それでも平気で動くし、割と放置で良いわ。気にしすぎるとハゲる。

937 :
>>923
具体的にどんなトラブルになったの?

938 :
しょっちゅう水ビシャにしてたらそら錆びるわな
ほどほどにしーや

939 :
>>929-930
ありがとうございます
分かり難いかもですが
https://i.imgur.com/eseC13Q.jpg

こんな感じで右のが標準の折り畳みポストで左がidiom0のヤツなんですが
かなり厚みが違っててボルトが届かない状態です
長いボルト代用だけでコラム長とかは問題ないもんでしょうか

940 :
頻度はサボり気味なんで多くはないですね
書いてもないです

941 :
いやエスパーごっこしてる訳じゃないでしょ
洗浄に対して乾燥とオイルが足りてないんだから
ついでに言うと回転部なんだからラスペネじゃなくてチェーンルブを使う一般的なメンテナンス方法にしたらいいんじゃないか

942 :
>>939
スターのボルトはステアリングのガタつきを防ぐためで本締めはポストなりステムなりのクランプでやるわけだからそんな強度は必要ない

しかし画像だと随分とコラムとポストのかかりが浅いように見えてスゲー不安なんだが、単にフォークが下に落ちててそう見えるだけ?

943 :
>>941
確かにチェーンルブにするべきですねありがとうございます
乾燥に関しては自然乾燥でどうにかなるものなのでしょうか?
雨天走行なし、水はじょうろ程度の勢い、フォーミングマルチクリーナー使用といった感じで、じょうろの水なのかフォーミングマルチクリーナーからでた水なのかはよくわからないですが
一旦水が入り込んだらそうそう出てこない構造に見えます
自分がやらかしたのだとは思っていますが、特別の注意をみたことがなかったのでアルテ以上との差異のせいなのかが気になるのです

944 :
いや、そもそも駆動部分に水かけんなよ

945 :
>>943
上位のも油分なくなり水分が長く残ってると一部錆びてくるけど、ベアリング内部の油が残っていれば動作自体に問題は出にくいね。
俺は雨天やオフロードで使う事の多い物は軸と脇の丸いプレート内側にシリコーングリス塗ってるよ。(ベアリングはボールの)
ブッシュのはチェーン注油ついでにチェーンオイル突っ込み。
洗車時はクリーナー類を使わず水がかかるのみ、汚れはウエスで拭き取り、歯先にチェーンに付けたチェーンオイルが回る感じの運用、
汚れ具合や手応え等によりだいぶ差があるけど洗車ごとに分解する必要ないくらいではあるね。

946 :
FujiのバラッドΩに28cより上のタイヤサイズは履けますか?
32cとかのタイヤサイズに変更可能か知っている方教えてくださいお願いします。

947 :
>>945
ありがとうございます参考になります
プーリーに直接水ぶっかけて洗い流しのようなことはしていないのですが、かかる程度のことはやってきたと思います
マルチクリーナーの使用もよくはなかったのかな
以降気を付けます

948 :
>>105だろうがアルテやduraだろうが錆を誘発する違いはないですね
むしろその運用だとむしろアルテやduraはやめておいたほうがいいです
105にはベアリングがありませんがアルテ以上は回転性能を引き出すためにベアリングになっています
そうなると水洗いによってシールド内のベアリングのグリスが流れて本来の機能を発揮できない可能性もあります
前の方々もおっしゃっていますがゴシゴシ洗う箇所ではないとと思いますし軽くヤレやゴミを取り除くだけで十分
もしガチで水洗いするとしてもそれなりのアフターケアの知識が無いと運用は難しいかもしれませんね

949 :
>>943
むしろすすぎをしっかりしないと
残っだ洗剤で油分が分解して錆びやすくなる

一番いいのは洗ったあと
軽く走るのが一番いい
次が車体を10cmくらい持ち上げてから何度か落とす

950 :
ロードバイクて外見がカッコ良くて走ってる時に風も感じて凄く良いですよね

250ccのバイクよりも、高級なのがたくさんあると思うのですが
ツーリングなどで店内で昼飯を食べるときに盗難を気になりませんか?
それとも簡単に絶対に盗難されない様な鍵があるんですか?

951 :
>>950
店内で食べるな!

952 :
>>950
基本目を離さないようにする。
昼飯もできれば店内から自転車が見える店を選ぶ。
それとコンビニ。

953 :
人目につく所に置いて鍵をしとけば飯食ってるあいだなら盗まれないっしょ。
ヤバいのはマンションやアパートの駐輪場とか駅の駐輪場で長時間置いとく時だね。

954 :
人目は大事よね
人通りが一切無い屋内や地下の駐輪場の方が危ない

955 :
自転車を古びて汚くいよう化粧しとけば盗まれないって、宮仕えする女が醜女のフリする経験から言ってた

956 :
>>942
ありがとうございます
長いステンのボルト買ってきて問題なく取り付け出来ました
画像の状態はフォーク下がっていたかも
アンカーボルト締めてポスト取り付けたらきちんとクランプ部がコラムに収まってるので大丈夫だと思います
感謝

957 :
>>949
参考になります
持ち上げて落とす、クランクぶんぶん回すくらいはやってましたが走るのもありですね

958 :
>>950です
なるほど、目に届く範囲の席で食事するのですね
そして人通りの多い場所が安全なのですね

ツーリングは事前に食べログなどで調べて、いつも美味しいのを食べるのが醍醐味だと思っていましたが
コンビニも視野にあるのが驚きました。
だからこそ質問したのです。

959 :
スクエアのBBなのですが
フィキシングボルトのネジの部分にはグリスを塗らない方がいいのでしょうか?
薄く塗って組み付けたら左側だけ緩んできます
締め付けトルクが足りてないとは思えないのですが

960 :
>>959
いや、普通に塗るよ

961 :
>>958
自分はチェーンロック併用でAlterlock使ってる
振動検知で警報音発報とスマホに通知が来るデバイス
もちろん目の届かない範囲に長時間止めないのが前提だけどね

962 :
>>959
ほんとに締め付けトルク足りてるの?スクエアテーパーの一般的な締め付けトルク35〜50N・mってかなりの力だけど。

963 :
>>960
やっぱり塗りますよね

>>962
体重かけてがっつり締めてるんですけどねえ
同じくらいで締めてる右側は全然ゆるまないんですよ

964 :
>>963
軸か穴が磨耗してたり穴の周囲にヒビ等あると緩みやすくなる場合があるね。

965 :
>>964
BBには特に問題はないと思うんですよね

966 :
>>958
旅先で美味い物ってのは楽しみの一つなんだけど自転車しかも単独で走ってる最中だと難しいね。
置き場所などの条件付きで美味い物、になるかな。
輪行袋に入れるにしても車体以外の荷物もあるだろうし結構なスペース取るからなかなかね。
宿泊ありなら部屋に置いて(置けるかどうかは施設次第だから要相談)から食いに出掛けるパターンもあるね。

967 :
>>965
クランク側、穴のほうは大丈夫そう?
試しにネジロック使ってみるのもいいかもね。中強度以下をほんの少しから。

968 :
>>967
穴の方も大丈夫なんですね
ネジロックを試してみます

969 :
>>950
ツーリング先で美味いもの巡り、みたいな使い方なら
何十万もするロードは買わないほうがいい
盗難の問題もあるけど、小田舎のちょっといい店というのは
得てして狭い路地にあったり、道の悪いところに点在してる

高価なロードバイクは基本的に綺麗な舗装路をまっすぐ止まらず
とにかく速く走ることに特化してるので、
目当てのスポットを地図を見い見い
ウロウロ巡るような使い方には向いてない

970 :
そこでグラベルロードですよ?

971 :
平均速度は、グロス平均がジャスティスという認識でOK?

972 :
そう言うグルメは10万円以下のクロスバイクでやった方が良いな

973 :
ロードバイクは価値ないな・・

974 :
リカンベントだと盗まれる心配皆無で鍵もかけずに置いてたりする

975 :
エアロシートポストってサドルバッグつけられますか?
薄いからしっかり固定できなさそうな気がするけど

976 :
Amazonで部品買うときに中華製を避けるコツとかある?

977 :
>>971
話題にしてる集団による
ブルベ勢ならグロス
レース志向ならそもそも100kmくらいろくに休憩しないのが当然だしネット

978 :
>>975
俺のはレールとポストをベルトで縛るタイプだけど特に問題ないよ。

979 :
>>976
Amazonを使わない

980 :
>>976
商品名に売り文句が書いてある物はパチモン

https://i.imgur.com/IErLNAg.jpg
な?最強とか長時間連続点灯とか改良版とか強力とか書いてあるだろ?
こういうのはアマゾンの規約で禁止なんだよ
売場のルールすら無視するような奴がまともなもん売ってるわけがない

https://i.imgur.com/I7xAEtV.jpg
真っ当な製品はこのように純粋な商品名のみを書いている

981 :


馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ430
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1571582107/

982 :
>>980
その2480円のライト買ったけど取り付けネジが錆びる以外結構良かったよ

983 :
>>982
中華は全部ゴミだとは思ってないよ
ゴミの中に安くて使える物が隠れてると思ってる
俺は博打をしたくないがそういう人柱報告はとても助かる

984 :
>>980
その2480円のライト買ったけどテールライトが非防水でぶち壊れること以外良かったよ

985 :
>>984
テールライトがクソじゃねえかwww
テールライトはおまけとしてフロントライトだけだと思って買うにもだいぶ安いけどな

986 :
その中華ライトはリアライトの評判悪いね、一個前のはボタン電池式で可もなく不可もなしだったのに
ただ前バージョンはフロントライトのベルトがぶっといから色々邪魔になる事があったな
新バージョンはキャットアイタイプのベルトになってて良さそうだけど

987 :
安いライトはすぐ壊れるからな〜売り文句は信用ならんし
5000円の価値あんのかよと思いつつVOLT400使ってるけど、いまいち物足りないので結局800買うことになるんだろうな…

988 :
中華は個体差激しいから博打な部分がある
品質に関してはまだ二流国なんだと実感する

989 :
>>968ですが
フィキシングボルトに塗布するネジロック液としては
ロックタイトの243と222ではどちらが良いでしょうか?

990 :
263がいいよ ネジロックが想定している径と違うしかかるトルクが全然違うからね

991 :
2011年モデルのクロスバイクなのですが、登りがきついのでリアを大きいギアに交換したいです
もともとついてきたのはシマノ105の10速、12-25Tです
いま入手できるスプロケットで互換性があるのはどんなのがあるのでしょうか?

992 :
>>991
MTB10速用が使えるっぽいけど、
そのクロスに付いてるリアディレイラーがSSだとCS-HG500-10の12-28しかちゃんと変速するのは無さそう。
Bテンションボルト延長したら11-32もワンチャンいけるかもしれないけど、ハイ側の変速性能落ちる。

993 :
電動ママチャリなんかについてる、カゴやチャイルドシートなんかを真ん中に挟めるようになってる大きなUの字ハンドルが欲しいのですが市販されてますか?
探したのですが見当たらなく、そもそも何というタイプのハンドルなのか呼称も分からないので検索にもてこずっています
よろしくお願いします

994 :
>>991
ボロに金掛けるより買い換えた方がいいんじゃない?

995 :
>>993
「ロボットハンドル」で検索すれば近い感じが出てくると思う

996 :
>>993
そういう自転車の型番を特定し部品扱いで買えばいいと思う
そのへんで見かけるだけじゃ正確な型番分からないからまずは自転車屋さんで探してみよう

997 :
>>993
ディズナバンディハンドル逆付けは?

998 :
>>994
あんまり乗ってないので、まだ全然ボロくないんですわ

999 :
>>992
リアディレイラーはアルテグラなのでこのまま使いたいですがやっぱ無理ですかねえ
店で相談してみます

1000 :
>>990
ありがとうございます
さっそくポチります

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

正直2万円のロードバイクで十分だよね
北海道のサイクリングコース 54T
☆★★★ ロード用チューブレス 31輪目 ★★★★
【テク】両手放し運転できるようになりたい!
【サイメン】飯倉清を語るスレ33
ローラー台【固定3本パワマetc】part81
【国内版GARMIN専用】GPS 18周目【JP/日本】
岡山のショップ・コース情報スレ21
【チーム】與那嶺恵理&武井きょうすけ【乙】Part.5
【ジャーマン】CENTURIONセンチュリオンpart17【ポテト】
--------------------
なぁなんで「コロナ」とか「新型肺炎」って呼ぶの?しっかり発生場所を入れて「武漢肺炎」と呼べよ [223021466]
【地域】山手線沿線でも「住みたい街」圏外、なぜ大塚は人気がないのか [砂漠のマスカレード★]
死ぬときの気持ちってどんなだろう
【万座四万伊香保】群馬の温泉10【水上老神猿ヶ京】
最高に頭の悪そうな発言をして下さいin麻雀板4
【PSU】PHANTASY STAR UNIVERSE【1721】
( ^ω^)今日も負けたお336日目
司法機関の信頼度「韓国が最下位」も韓国の抗議により削除へ OECD調査
【女は】 なぜ荷物が多いのか? 2
はぐみ「フレフレ!未来のプリキュア・キュアトゥモロー誕生!」
私立の医学部で打線組んだで〜!!
女性に質問!マジレスしてくれ
関西ローカルラジオ実況スレ★892
自分の所有しているプリンタの欠点を言え
☆AKB☆たか☆みな☆AAを貼っとくスレ2☆彡
無双OROCHI総合 506K.O.COUNT
昭和52年生まれの孤独な男のスレ その56
受験サロ民って地底が本気で早慶に勝ってると思ってるの?
【○】逆転オセロニア part380【●】
ミュージカル パレード♪
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼