TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
広島スレ46
ショートクランクってどうなの?
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
☆★☆自転車ダイエット☆★★157kg
□■メルカリの自転車、本体、パーツ、用品■□
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【145台目】
サイクルガジェットについて語ろう part1
【世界と走れ】Zwiftスレ51【トレーニングアプリ】
折り畳み&小径車総合スレ 147

SURLY サーリー 33


1 :2019/09/14 〜 最終レス :2019/10/24
なかよく使ってね!

前スレ
SURLY サーリー 32
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1559464590/


本家日本語
http://ja.surlybikes.com/

本家blog英語
http://surlybikes.com/blog

代理店
http://ride2rock.jp/brands/surly/

2 :
素晴らしいタイミングのスレ立てだ!
まずはビールを飲みたまえ!!

3 :
(クビクビ)

4 :
俺はヤクルト飲むぞ
(ゴキュゴキュ)

5 :
>>1

6 :
>>1乙 ( ゚Д゚)⊃旦
芋の水割りでもどーぞ

7 :
ここは還暦過ぎた赤いちゃんちゃんこ着た老爺が主導するスレです。
若いのはもっと経験積むまで発言しないように願います

8 :
魔法使いサーリーちゃん

9 :
前スレで書いたヤフオクのバイチャリの水色アイスクリームが2回目の落札されて今度は別のアカウントから出品されてる。
10万円で落札して25万円で売るとか転売かよ。
しかも40から50万円掛かってますってまるで自分が組んだみたいにウソ言ってる。

あと不思議なのがバイチャリの落札者IDと今回の出品者IDが同じじゃないってこと。
バイチャリの落札IDは「I*E*A***」(先頭は大文字iなのか小文字Lなのかは不明)、今回の出品者IDは「sato以下略」
更に言えば両方とも即決価格が同じ25万円

前スレで、落札されたのに評価がされてないのはバイチャリの釣り上げアカウントじゃないのか?って言ったけど本当っぽいな。

10 :
>>9
バイチャリで2回落札される。

1回目…10万8千円で落札されるもずっと出品者に対して評価なし
2回目…10万円で落札される

別アカウントで出品される
しかしバイチャリの落札者IDと違う

11 :
>>10
でもバイチャリの落札者と今回の出品者の総評価は同じ186だった。
ヤフオクのシステムで落札者IDはわざと違うのを表示してる?

12 :
クリリンのことかー!

13 :
色んな業者が居るな。
希望価格からのスタートもしくは即決にしておけばよいのに。怪しい事すりゃ良く見てる人は手をださないよな。

14 :
バイチャリやらビチアモは入札したら吊り上げやるのは有名な話じゃないの?
だからあそこの出品物でいくら欲しいものが出てても手を出さないよ

15 :
>>14
店頭販売の値段設定はどうしてんだろ?
オクに出してる物は店頭無し?

16 :
バイチャリは店頭販売なし。

17 :
LHTとDTどっち買うか悩む…
ディスクブレーキってそんなに良いの?
音鳴りとかローター変形に気を使いそうだけど

18 :
>>17
ディスクキーキー鳴ったりする事多いみたいね。
しっかり整備してそうな人でも鳴かせてる人居る。
リムの消耗とか気にならないならVブレーキで良いと思う。
高いリムで組むならなんとなく勿体ない。

19 :
太いタイヤ、フェンダー等使う予定なければリムブレーキでいいんじゃない
リム減りはあるけどディスクもスポーク負担があると言うし

20 :
>>19
ディスクでもホイール組みっぱなしでは無いって事ね。
ほんと一長一短だね。

21 :
センターロックなら多少は向上するのでは?

22 :
>>17
DTのほうが金額以外にメリットは多く思う。ぶつけたりしなきゃローターも壊れないよ
メカディスクって片押しでローターが少し歪むせいだと思うけどやっぱ鳴りやすくは感じるね。引き摺り以外の音鳴りはそういうもんだと割り切ってるなぁ…
でも当たりが出たら音が消えたりするし、ローターとパッドの組み合わせにもよるからなんとも言えないね…MTBに詳しいショップならノウハウもあるかもしれない
どっちにせよ2万とか3万kmとか乗ったらどっちもホイール組みっぱなしってわけにもいけないからホイールの耐久度は気にしなくて良いと思うよ

23 :
ディスク用のホイールはそれ用にスポークも太いし組み方も変えてあるから余程のことがない限り振れたりはしないよ
ディスクローターはテクトロのは冗談抜きで撓むからシマノだとかに変えたがいいね
キャリパーは操作性の良さ楽さでは油圧が理想だけど手軽さと金額ならメカブレーキは捨てがたいから十分にありだよね
ちょっと値が張るけどTRPのSPYREシリーズのをオススメしとく

24 :
車体側のエンドがアレだからホイールの取り付けが歪むと思う。

25 :
最初の組み付けめんどくさいけど油圧にしとくと楽だよ

26 :
>>24
それはチェーンテンショナーで解決できますか?

27 :
DTはスライドエンドじゃないよ

28 :
>>26
ディスクトラッカーはスルーアクスルじゃなくて、QRだからって事。
チェーンテンショナーは無関係。

http://ride2rock.jp/products/38697/

29 :
>>28
クイックリリースだと歪むの?
Avid BB7の調整ってVブレーキより楽なのかな

30 :
ホイール取付時の位置ずれとか傾きってことか

31 :
チャイルドシート付けてる画像を見かけるけど安全なんだろうか?

32 :
スタンド次第じゃないの?
センタースタンドでも案外安定しないよ、元気がいい子だと特に

33 :
>>32
ありがとう、スタンド次第か。俺の自転車にもチャイルドシートが付いていれば…という出来事があってちょっと悩んでる

34 :
シマノホイールのフリーに合わせた「マトモな」コグを販売しているのが
どうしてココだけなんだよ。

他の多数はスゲー薄いからフリーをギロチン処刑する感じになるよね。

35 :
>>33
エスゲとかのダブルレッグはだめ。ハンドルがパタンと切れ込んだ勢いで倒れてしまう事が結構あるくらい。折りたたみじゃないダブルレッグがあるけど結構使えそう。跳ね上げた状態は物凄く違和感がある物がぶら下がってるルックスだが。

36 :
>>33
メーカー名知らないがこの車体に付いてるやつ
https://bluelug.com/bike-catalog/5454/
この位置に付けるスタンドではダントツで1番安定してるよう。

37 :
手持ちのクロスバイクのフレームがイカレてたら
ココのフレームにするね。ヨロ。

38 :
>>36
ありがとう。ブルーラグ行って聞いてみようかな
ツーリングの時もチャイルドシート付けて走るのかと思うとちょっと複雑な気分だけどね

39 :
センタースタンドで重要なのはスタンドよりも、しっかり自転車に固定できるかだよ
ネジ穴プレートがなくてチェーンステーを挟んで使ってるけど段差とかで動くからね

40 :
>>17
ディスクの鳴きは本当に因果関係がわからんくて悩むよね・・・
鳴らんバイクは鳴らんしなっちゃったらもうナニをしようがどうしようもない
かと思ったらある日ケロっと治ってたり

でもカーボン、チタンに比べて鉄のフレームは共鳴起こしにくいというか鳴りにくい印象はあるなあ

41 :
ローターに油分があるだけでも鳴るしゴミの噛み込みがあっても鳴る
スチールフレームだから鳴りやすいなんてのは聞いたことがないね

42 :
>>38
チャイルドシート付きでツーリングしちゃ駄目なルールなんてないし。逆にパッキング方に幅が出そう〜 愉しんで!

43 :
>>39
スタンド台座付きだからしっかり固定出来てるけれどエスゲはダメ。ソマ、ギザのとかも同じく。ペップサイクルならチャイルド載せ用幅広ママチャリスタンド付くんだけどあれは有難い

44 :
>>40 >>41
乗ったことないからわかんないんだけど、
ディスクは扱いがデリケートな気がして悩んでる
雨天時の制動力とかはすごく良いなと思うんだけど

ツーリングバイクにも搭載されてるくらいだから
やっぱりデメリット<メリットなのかな

45 :
君にはキャリパーブレーキで良いんじゃないかな

46 :
大雨とかドロまみれ、そういう極端な状態でのまさかの時の制動力に意味があるんだわな
あと整備がアレでも比較的安定してる(リムブレーキ全般、上手い人が組んでちゃんと整備してないと効かない)
例のペルーかどっかで死んで炎上してた彼もディスクならね・・・

47 :
DHバイクですらディスクブレーキだというのに扱いがデリケートだとか何をそこまで悩んでいるのか

48 :
ディスクブレーキは機械式にしないで油圧選べば
気難しいところはないよ

49 :
>>34
グランジとかの安い薄いコグってフリー削って空回りするんだよな…縦溝出来ててビックリしたわw
今は多分海外通販でしか買えないけどgussetも結構よかったよ
サーリーはあえてチェーン離れを悪くしてるからコリコリした感覚や異音が出る事あるんだよね…

>>44
むしろガンガンブレーキかけていけてコンディションも関係なく止まるから気楽だよ
リムに浮いた砂でフィーリングが変わるなんて事も無いしタイヤも太いの入れて遊べる
気を使うのは油圧で輪行するときとフルード交換くらいかなぁ…
ローターだって思い切りぶつけでもしなきゃ曲がったりはしない

50 :
ローサイドについてるプロマックスのメカディスクはギーギー鳴るなぁ
BB7ってどうなんだろう…一昔前はメカディスクはBB7が最強って言われてたと思うけど…

51 :
>>49
雨や泥気にしなくていいっていうのはすごく良い
ローターはバイク転倒させたときとか曲がらない?
どっかにコツンって当てたくらいじゃ曲がって音鳴りしないのかな

52 :
>>51
もういいから君はリムブレーキの自転車に乗ってなよ

53 :
>>51
そこらの舗装路なら運が悪いこけかたしなきゃローターにはヒットしないと思う
でも駐輪で当てられて曲がるような心配はあるかも…軽くぶつけるくらいは何ともない
使ってるうちに磨り減ったり大きな力がかかったりで歪むこともあるけど心配するほどの値段でもメンテサイクルでもないかな…
ディスクは多少のネガなんて消し飛ぶくらいのメリットあるとは思う
まあ体重軽くて荷物も乗せずそこらの足に使うだけならリムブレーキで良いんじゃない?

54 :
黎明期からディスク使ってきたけど実はカンチに戻ってる
タッチのよさと構造のシンプルさからくる気楽さと100%整備下に置けるストレスフリー感みたいのがいいんだよね
非常時のパワー不足は事実なんでまあ自己責任。人には勧めないけど

逆にVはないなアレ使うならディスクでいい

55 :
Vは鳴かないから良い

56 :
>>54
よくわかる。自分で解決出来るしね。ディスクは条件やパットとディスク、キャリパーの相性で鳴いたり調子良かったりよくわからんし嫌い。必要な人は使えば良いと思うけど。

57 :
>>56
自分ではどうしようもない部分あるとモヤモヤするよね・・・
それと前後にディスクついてると刃物っぽくて印象がトゲトゲする
そんでVはワイヤーのカタさで効きが偏ってるのをバネも偏らせてつじつま合わせてるのがなんか気に入らんw

カンチは美しいよ好きだ
(ただロードレバーでカンチは効かなすぎてヤバイんで回避してるけど)

58 :
言うてもBR-CX70はキャリパーと遜色なく効くぜ?

59 :
CX70はなんかビックリするよね
カンチにこだわりある人はなんとなくあれは好きじゃなさそうな印象あるけど…

60 :
見た目がトールギスみたいで出た当時は敬遠してたんだけど今みたら結構カッコよくも思えたり・・・>CX70&50
しかしどんなフレームなら似合うかなあコレ

61 :
なに言ってるのか分からないから画像検索したが、それでも例えが判らないw

62 :
メリクリウスとバイエイト

63 :
CX-50がウデで70がふくらはぎ
・・・っぽい

64 :
CX70はカタログ落ち50のみになってるよ来年は

65 :
>>57
V嫌いはそうゆう理由でしたか。
たしかに納得。

66 :
CX50とCX70を比較した場合、効きの違いというか性能差ってあるの?

67 :
久しぶりにディスクロード乗ると凄い鳴くことがあるけど、しばらく乗ってるとおとなしくなる。
パッドとかローターにホコリとか溜まってると鳴くのかな。

68 :
>>57
結局はディスクの音鳴きwで頭を抱えて古いスタイルに戻るとかアホかとw
そもそもチャイワンのサーリー(笑)とかポンコツでまっすぐにつくべきものがつかないで
音か鳴る(笑)ってことで問題に気がついてないのでは?w

69 :
MTBにディスクは必要だと思うけど
ツーリングバイクにも必要なのか疑問
メーカの都合?

70 :
太いタイヤにフェンダーにキャリアつけたいやん(見事に流行に乗らされている

71 :
荷物満載するツーリングバイクだからこそディスクブレーキが必要なんだよなあ

72 :
ツーリングバイクは650cのディスクがいいだろうね

73 :
音鳴きなんて気にせず鳴らしとけばいいわ

74 :
街中ではブレーキの音で歩行者が気づいてよけてくれるからね

75 :
軟いローターと片押しのメカディスクだとなりやすい傾向あると思う
フレーム設計でなりやすい事はあったけど、ローターが細かく振動してるのが一番多いパターンじゃない?
ローターの面取りがちゃんとされてなかったりキャリパーの剛性が低かったりとかも
あとはコンディションかな…砂や油付いてたり空気が湿ってたりすると鳴ったり
>>69
10kgくらいの荷物をキャリアに括って峠道乗り比べてみればわかると思うよ
でも日本は道路がまともだから体重軽くて雨の日乗らないならリムブレーキで大丈夫って人も多いかも

76 :
>>72
24インチチューブラーがいいよ!

77 :
>>68
そんなに精度が高いフレームだと思ってないけど、鳴くものは鳴く。必要無ければ最新機構である必要なし。

78 :
>>77
音鳴りの種類は?
いくら直しても走っててカンカン当たってるような音ならやっても無駄やろw

79 :
>>75
ツーリングバイクはメカディスクだと思うけど
音鳴りとか気にしないのか
荷物の重さでフレーム撓んで音鳴り多そう

80 :
サーリーはガチガチだから荷物満載しても撓まんよw

81 :
>>79
強めにブレーキかけたときのギーとかキーって音はもう気にしてないなぁ…
カンカンとかシャリシャリと定期的に当たるような音は大体ローターの振れだから治具当てて曲げれば直るかもしれないね
鉄フレームってビンビン響くから共鳴して鳴りやすいって言うのはあるのかも…

82 :
なんか違うなw
ゴミみたいなヤツらがさすがはチャイワン製買って迷宮に入りこんでらっしゃるw

音鳴りを直すってローターをなおすってことじゃないじゃないぞアホがw
基本ローターは一切触れたらあかんところやw

83 :
ローターってそんな歪むのか
しょっちゅう直すくらい

84 :
一々草生やして気持ち悪い

85 :
お前らの体重に比べたら荷物なんて微々たるもんだろ?(笑)

86 :
やっぱりカンチが好き

87 :
クロスチェックに初代XTRのカンチ付けてる。
控えめでいい感じ。

88 :
俺も旅バイクは構造がシンプルなの重視なんでカンチ派

89 :
>>71
構造が複雑で調整がシビア、音鳴りとかローター歪みとかのトラブルが多く、部品の入手性が悪いメカディスクが?

90 :
メカディスク使ってる俺らが、そんなの気にするわけないだろ。

91 :
その道具を選んだ時点でそれを許容してるわけだからね

92 :
>>83
ないないwガンガントレイル行く人は知らんけど…
ただ自転車のローターって手で曲げられる程度にはペラペラだから何かあったら意外と簡単に歪んで振れるw
まともな部品でまともに組めばまず引き摺らないけど、クリアランスがほんの少ししかないから長く使ってるうちにキャリパーの位置がずれたりピストンの戻りが悪くなって気付いたらパッドに当たってるってことはあるよ
まあ個人的にはリムブレーキより手はかからないとは思う

93 :
メカディスクの調整なんてケンチョナヨで平気だし部品なんてヤフオクとamazonで揃うじゃん…

94 :
でもまあブレーキかけたときに運悪くギーッて感じの音鳴りがしたら解消は難儀するかもな

95 :
>>89
使ったこと無いのが丸わかりだな

96 :
すごいなアホサーリー(笑)に群がるアホどもw
今のディスクなんか油圧が当たり前だろ
面倒だから
一生チャイワン製のポンコツに乗ってカンチブレーキ使っとけばいいよw

97 :
スポークへの負荷が大きいディスクブレーキが
本当にツーリング向きか?

98 :
メカディスクがいいってのはちょっとわからん
あれこそ面倒の塊でしかない

まあ油圧はトラブった時に手が出せないってのは
確かにあるけど

99 :
路面を鈍足で走るのにブレーキなんかどうでもいいわ
それより2020 Karate Monkey Eurobike の動画がつべに上がってるけど
白タイヤになんのか・・・・何だよw

100 :
surlyは流行に乗るのはダサいみたいなこと
謳ってたけど、ディスクブレーキに650bとか
しっかり流行に乗ってるよな
QR仕様で中途半端だし650bの流行にも陰りが
見えてきたけど

101 :
>>100
ピストブームの時に出て来た
固定ハブや30cm以下のバーハンみたいな
上っ面だけのの軽薄な流行り物と
機能に裏打ちされた規格を一緒にするなよw

そう言う事を言われたら
ロッドブレーキとBE'タイヤ以外は
流行り物の範疇に入っちまうわwww

102 :
>>101
そうは思ったけど、ミッドナイトスペシャルなんて
まさに流行中のグラベルロードじゃん
新しい技術や考えを取り入れたってことかもしれないけど
いつ消えるかもしれないものを取り込むのは
どうなんだ

103 :
ミッドナイトスペシャルがグラベルロードとか何も分かってない痛い発言だな

104 :
こういう意識高い系面倒臭い
青ラグあたりでサーリーごときには不相応なパーツを勧められて
何も考えず走りまくってる陽キャはこのスレにはおらん

105 :
650bはタイヤが比較的楽に入手可能かつスポーク折れしにくいから旅バイクには向いてるってだけだと思うけど

106 :
ロンドンからラグビーワールドカップのホイッスルを運んだバイクはディスクトラッカー
https://i.imgur.com/RlWsKfB.jpg

107 :
DHLは自転車チームもあるのか

108 :
>>106
このカラーリングは
ちょっとイイな!って思ったわw

109 :
カッコいいな

110 :
みんなは完成車で買った?
それともフレーム組み?

111 :
サーリーは基本フレーム組一択じゃない?
極端な話、クロスチェックなんか変えるとこしかない

112 :
クロスチェック完成車の俺が来ましたよ。
残ってるパーツはシートポスト、ヘッドパーツ、FD、クランクぐらいかな。

113 :
ああBBもだ。

114 :
>>112
変えすぎだねww
カスタム楽しんでるなー

115 :
忘れてたけど、日本はきのうがサーリーデイだったんだね。
普通にクロスチェックでスーパーに買い物に行っただけだったw

スレで事前告知されてもショップと付き合いないから疎外感だったのかも…

116 :
くそダセェ野郎だw

117 :
>>115
一人で買い物行くのもそのインターグラ何とかデイって言っていいんじゃない?

118 :
>>110
スラムとか気にならないなら完成車で良いのでは?
目指すスタイルが最初から決まってるならフレームからどうぞ。無駄がない。

119 :
>>115
別にイベントなんて意識しなくていおでしょ〜
自分が愉しく自転車乗ってるならそれでよし。

120 :
>>118
別に悩んでるわけじゃなかったんだw
みんなどう乗ってるのか気になっただけ

121 :
>>104
ごめん

122 :
2台完成車で買って、どっちもほとんどノーマルのままだな
特にいじる必要性感じなかった

123 :
人によるとしか言いようがないわな
パーツ余っててフレームだけ欲しい時もあるし

124 :
ツーリングにもおすすめの26インチの頑丈な36Hリムある?
絶滅寸前だよね…

125 :
MTB用のHEなら強いんじゃね

126 :
あ、リムブレーキで
HEよりDHの方が強いの?

127 :
ドロップで組んでたpacerをフラットバーにしapex1 で組み直した

128 :
>>124
ディスクかリムブレーキかどっちよ
リムブレ用は金出せばVELOCITYが作ってるけど
安く上げるならALEXのLHT用純正リムがEBAYから買える

129 :
ってリムブレーキって書いてたスマンorz
ガチツーリングならVELOCITYのATLAS良いよ
最近組んだけど硬いかと思ったらリムが頑丈で36Hだとかなり柔らかく組んでも進むんだよね
軽量リムばっか組んでたから新鮮だった

130 :
>>124
これ。うちに未使用品ある。
http://imgur.com/vH2nHlE.jpg

131 :
>>130
26ならそれもあったっけ
650Bがないんだよ29はあるのに

132 :
26HEだけどアラヤのVP-20は?

133 :
>>129 >>130 >>132
ありがとう みんな詳しいんだね!
自分で組んでる人も多いのかな
リム買ってショップに持ち込むのはNG?

134 :
それはショップによるでしょ。

135 :
体感としては持ち込みパーツの組み込みはNGのとこが多い

136 :
新車買って、それのカスタムならokの事もある
ただし部品がそれなりの品質で無いと受けてくれない可能性はあるね

137 :
自分とこで買わないのがムカつくというよりは>>136の言うように
余分なリスク避けたいから断る店も多いね
関西なら受けてくれる店心当たりあるけど

138 :
>>137
そっか リスク避けるのは当然だよね
関東だし、ショップで買うよ ありがと

139 :
>>133
要はリムの組み替えて事?
基本はその店で買うのが良いでしょう。
しかし知ってる店はむしろやってくれない店の方が少ないような気がする。

140 :
>>138
の方がお互い気持ちよいしね。

141 :
ホイール組に関しては有名店でもあんまり信用できない店多い印象
(SNSみてると自分で組めない人が有名店の組んだ素人以下のダメホイールで苦労してて・・・)
関西に住んでるなら名前出しちゃうけど「のむラボ」一択だと思う
住んでなくてもメールで問いあわせてみては

142 :
地元にああいう店が欲しいねw
普通のプロショップしかなくて、
ああいう修理・メンテに特化って無いんだよね。
海外通販で買った完組とか見て貰ってから履きたいな。

143 :
>>141
ホイール専門のお店なんだね!
頼もしそう
関東だけど問い合わせてみる
ありがとう

144 :
>>143
のむラボはホイール専門じゃないよ。
ホイールが多いんだけど、
ブログ読むとフレームにドリルで穴あけたりしてるw

持ち込みも宅配便で送ればいいみたい。

145 :
あと東京なら世田谷のサイクルボックスさんとか(まだやってれば・・・)
オールドスクールな技術なら仙人レベルだから

146 :
サイメンとかはやってくれないのかな

147 :
>>137
懐古趣味性?高いジャンルだと部品持ち込みもビンテージパーツでも経験だと喜んでやってくれるんだけどね。
工賃は高めだけど丁寧。Alex Moultonとかランドナーなんかだとショップ自体が古いパーツ集めてストックしてたりする。
最新パーツ至上主義みたいなロードと違って、ショップブログ見てもレベルも高い。
そのまま付かないパーツ多いから、フライスや旋盤も当然のように持ってる。車のエンジンレストアしてたり。

148 :
サーリーで26のリムブレならLHTでしょ
それで旅に出るつったらそういう店も好意的に相手してくれると思うよ
サイクル野郎世代だろうしw

149 :
>>144 >>145
情報ありがとう!
しかしみんな詳しいな
きっとホイールだけじゃなくて
各部品の組立・調整にもすごい
店や人がいるんだろうな

150 :
https://circles-jp.com/blog/94256/
おや

151 :
走行中ラックのネジが緩みって、適正なトルクで締めこまなかっただけでしょ。ネジの長さが足りないとか、ネジに問題があるなら組むときにわかるし

152 :
交換パーツを準備中ってことは何か欠陥があったんだろ

153 :
ある程度フールプルーフ性がいるのが市販品ってもんだわな
確かに上のとこの構造は組み付けと整備が適当だとヤバいかも

154 :
なんかサーリーだとこういうこともあるような気がする
気のせいだけど

155 :
まああれは軸力かかってなくてネジロック剤頼みだから緩むのは不思議ではないよ
自分のやつも時々増し締めしとこ

156 :
英語の公式には出てるが日本語はMXも無し。
https://surlybikes.com/blog

新しいドロップバー出るんだね。
http://ride2rock.jp/products/111991/
ディキシナ(サンエス)のニーザーハンドルみたいの。
ニーザー2っての付けてるけど、事故ってから首の前傾が辛いからこれいいよ。

157 :
この程度のライズついてるやつなら普通のロード用ハンドルでも最近増えてるな

158 :
ゆるふわ化の流れは大変いいと思います

159 :
平均年齢上がってるしね
Rivendell買っちゃったけどそのうち似たようなゆるふわジオメトリのバイクが
あちこちから安く出てきそうな予感・・・

160 :
リベンデル高い
もっと安くならないかな
本国の価格は安めなのに
アトランティスほしい

161 :
リベンデルは見た目が昭和臭い
フレームの継ぎ目に変な装飾してるのが昭和って感じ
溶接下上から装飾してるのかな

162 :
装飾ラグいいじゃん
俺は好きだよ

163 :
性能的にはTIG>ラグだからね
せめて見た目の愉しさくらいは欲しい
かし両方買ったから言うけど品質じゃサーリー全然負けてないよ
欲しいジオメトリのバイクがあったってだけの話
あと最初からスタンドプレートつけれ

164 :
正直リベンデルなら若干高くつくけど好みのジオメトリーでオーダーするかな
と言うか、フレーム単体で15万超えて来るとサーリーと違って外置き出来ねえw

165 :
丁度オーダーして塗装凝ると同じくらいの値段に設定してあるのがヤらしいよね・・・>Riv
こっちなら待ち時間ないヨ的な

サーリーの美点は多分直進安定性にも関係してると思うんだけど見てるだけでキモチよくなるくらいの「精度感」だと思う
これはパナモリよりRivより絶対に上(RNC7も精度は良かったけど。あと過去にオーダーした2台よりも)

弱点はオールTIGゆえにシートチューブのC-Tが高くなっちゃってることだよね・・・
強度確保の為に溶接点から上にパイプ伸ばしてるから公称サイズから+4〜5センチある
(ブ厚いバネ付革サドルとかつけようとすると大問題に・・・今回Riv買った理由のひとつもそれ)

166 :
・・・初期のサーリーは精度ウ○コだったから最近の話ね

167 :
うちのmsがボトルケージつけると右に傾いてるのは精度が悪いではなく、取りやすくする為だったんだな

168 :
まあサーリーだしそのくらいはネ!w

169 :
サーリーがそんなに精度高いとは思わんがな〜
実用上問題ないレベルには仕上がってるが。
そしてリベンデルも特別精度高いとは思わない。ちょい高いよね。
サーリーよりクラストよりスポーツ感は薄い。そこが普段乗りしていると丁度よい。

170 :
>>164
家での外置きはちょっと出来ないよね。
車体トータル20万までかなぁ外置きは。
サーリーでもアメリカンパーツで組んだらとても外置き出来ません。ガッチリフレーム地球ロックしてま部品もぎ取られそう。
本当にポールとか高級部品てんこ盛りでエブリディバイクとかって皆気にせずあちこちにとめておくの?

171 :
>>161
ラグとゆう継手にパイプ差し込んでろう付けしてある。ああゆうのはヨーロッパフレームとかの流れ。
リベンデルはそうゆう装飾的なテイストもありつつパーツは不具合無い程度の安いパーツを組んだり不思議なバランス感があるね。
古き良き部分と実用とを共に兼ねた感じ。
ラグをオリジナルで起こすのはコストかかるから個人のビルダーとかはなかなか手を出せないし性能もTIG溶接の方がいいし、でリベンデルの個性が余計引き立ってる。

172 :
エンドは随分、種類が豊富になったよなあ
数をある程度造るところは大体オリジナルだし中台様様
鋳造は、ほんとコスト低くなった

173 :
個人の直感というか感覚だけど、サーリーは自転車作りの上で本質というか正解を引き当ててるような気がする
それに今の台湾の工作精度が加わって、お値段以上のナニかを生んでる

(数えてビックリだが)20台以上内外の鉄フレーム乗ってきて、去年買ったサーリー二台以上にインパクトあったバイクないんだよな
なんだこの進みは、この安定感は、っていう

・・・実はまだRivは組みあがってないんで、案外乗ってみたら失望してオク行きになるかもw

174 :
クロモリロードほしくてサーリーかオールシティか迷ってるんだけど
サーリーそんないいの?

175 :
どういう走りを求めてるかによる

176 :
クロモリロード欲しくて何故その二者に行き着くのか不思議で仕方ない
というか、今のサーリーにロードはないよ

177 :
>>176
サーリーは普通のロードバイクはもう売ってない。

スピードなんか気にしない。レースも他人も興味無い。
自分が楽しく乗れればそれでいいというならサーリー。

メーター付けたり、他人に負けたくないと思うならその他おすすめ。

178 :
それならEBSのHOBOかな
ビルダーものだからサイズ合わないならジオメトリー弄れるし

179 :
>>173
直進安定性については同意。
ちなみに何を購入したの?

180 :
クロモリでお金に余裕があるなら日本のビルダーに作って貰えばいいのに
Levelで作ったロード中々いいよやっぱり作りが丁寧だしケルcherubimも凄く良いよ

181 :
果たしてpacerが普通のロードバイクだったかというと?

182 :
pacer好きだったのにな

183 :
>>172
ほんとに。
アバブのユーチューブでラグメーカー行ってるのがあったけど、現行ラグの大半はあそこのだろうな〜

184 :
>>174
オールシティの方がスポーティな感じの味付けかな。
サーリーは汎用性や耐久性の色が少し濃い。
けど味付け方向が少し違うだけで製造してる工場は同じでしょ。
サーリーにはロードらしいのは今は無いよ。
昔ながらのクロモリらしいのを求めるなら日本ビルダーのを。速さより現代風で無骨なタフさ、アメリカぽいのが好きならアメ物各社から洗濯て感じかな。
パナやEBSはゼロからオーダーじゃ無いし手が出し易いと思う。EBSは無名?的だが大手メーカーでフレーム製作していた人だから品質は悪く無いと思うよ。
アメ物より仕上げは全然綺麗。

185 :
>>174
オールシティの方がスポーティな感じの味付けかな。
サーリーは汎用性や耐久性の色が少し濃い。
けど味付け方向が少し違うだけで製造してる工場は同じでしょ。
サーリーにはロードらしいのは今は無いよ。
昔ながらのクロモリらしいのを求めるなら日本ビルダーのを。速さより現代風で無骨なタフさ、アメリカぽいのが好きならアメ物各社から洗濯て感じかな。
パナやEBSはゼロからオーダーじゃ無いし手が出し易いと思う。EBSは無名?的だが大手メーカーでフレーム製作していた人だから品質は悪く無いと思うよ。
アメ物より仕上げは全然綺麗。

186 :
ミッドナイトスペシャル早よ買わないとまた完成車の在庫なくなるかな
ゴリラモンスーンと悩んでんだよね
クラストバイクスもカッコいいけどここハンドメイドではないんだよね

187 :
乗り比べたらゴリラモンスーンとは大分キャラクターが違ったよ

188 :
>>186
ゴリラモンスーンにしよ
現行のカラーリングすごく良い
フレーム形状もmsよりかっこいいと思う

189 :
頑丈系のサーリーは国内の普通のビルダーじゃ及ばない部分あると思う
あと個人的にはどこのでも軽くて高い鉄バイクは勧めない
(その方向性だとカーボンの下位互換でしかないから)

パナの26ランドナーも持ってるんだけど材質的には似たようなものなのに
乗り味じゃサーリーの足元にも及ばない。普通に重くて進まない乗り心地も大してよくない昔ながらの鉄車(でも気に入ってるけど)

偶然や結果論でもありそうだけど今の時代の鉄の方向性としてサーリーが正しい気がするんだよね(安いし)

190 :
allcityのカラーリングセンスは突き抜けてるな

191 :
>>189
乗り比べ出来る人の言葉は重いね。
重量はサーリーの方がぐんと重くない?

192 :
LHTの方がパナランドナーより走るってのは興味深い感想だな
自分もパナランドナー乗ってたので
LHTはリアが長いのがいいのかな?

193 :
いまだにディスクブレーキひとつまともに使えないアホとゴミが
チャイワン製サーリー(笑)を語るスレ(苦笑)

194 :
>>192
ランドナーの乗り味ってどんな感じ?
すべてゆったりしてる感じ?

195 :
ディスクブレーキひとつわからんアホがほざく
乗り味(笑)

まあジオメトリー見ればわかるようなことを
乗り味(笑)とか言ってみたいのが
無能ってもんだよなw

196 :
うわぁ

197 :
アラヤ君だからそんなもんでしょ。
相手して欲しくていつも必死w

198 :
君の人生、それでいいの?

199 :
他のモデルはともかくLHTが走るってのはジョークとしては面白すぎる

200 :
他のランドナーは知らないけどLHTは見た目の割には走るバイクだったねえ

201 :
>>197
本当、コジキのおまえの死に際はそれでいいのか?(笑)

202 :
見た目の割に(笑)
修正入りました(笑)

203 :
どこのスレでも迷惑なんだからもうやめろよ

204 :
>>203
生活保護のおまえからも>>197の生活保護ジエン汚物のおまえに
もっと言ってやれやw w w w

205 :
神よ、哀れな>>204の魂をどうかお救いください。

206 :
>>194
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/fjc5/
パナランドナーはランドナーいっても26HEだし
要は2000年頃のフルリジMTBのドロップ版だ
昔のランドナーよりももっともっさりしてて、一時期は
大学サイクリング部の合宿とか海外ツーリングの定番

207 :
「こりゃ頑丈だわ」ってのはわかるんだけどLHTみたく踏みや振動やカーブでの荷重を全体に分散して受け止める一体感みたいなのは全然ない(ので余計に硬く感じる)
ラグ車とTIGの違いじゃないかなあ>パナ26

208 :
>>206
2000年頃というより1988〜92年頃のような?

209 :
>>206
リンクまでていねいにありがとう。

210 :
>>208
いや発売時期>2000年頃

211 :
もう一台は27.5のECRなんだけど、とにかく速い
(人に組んだモノなんで調整で暫く乗ってただけだけど)
もちろん何らかのレースで勝てるって意味じゃないんだけど

「オールTIGで重さを気にせず頑丈なパイプを使ったそれなりまともな作りの鉄フレーム」
「空気抵抗との戦いに体力を大半持っていかれる速度域までいかなくてもキモチいい」
個人的にサーリーが掘り当ててる金脈はこのへんだとみてたり・・・

212 :
ふたつ目のほうだけど「ロードは目的地まで早く移動できるからてラク」って嘘なんだよね
空気抵抗は速度の二乗で増えるからロードの速度域だと体力を削られまくる
速いバイクは基本早く走らないと快適じゃないし

213 :
流石にその理屈は無理がある
650BのMTBでヒィーヒッーとかポーゥとか言いながら出すスピードをロードなら楽に出せる
目的地に着く時間に大差ないのは信号待ちがあるから

214 :
そのロードを直進安定性高いジオメトリにして中低速でも安定するようにして、
飛ばさないの前提でラクなポジションにしてのんびり走ればもっとラクじゃね?

215 :
そうなるとサーリーよりむしろRivなんだけど

216 :
舗装ヒビ割れだらけの田舎や段差多い街中とかだとタイヤ太いほうがラクで速かったりするしそれならサーリーもっていうか連投スマ
風呂いってくる

217 :
LHTもすごくいいんだけどサルサのマラケシュも違う方向で良かった

218 :
>>211
納得できる。ECRか。良いなあ。
無理なく前にどんどん進むというのは大事な特性だと思う。レースに出ない人間にはね。
それと太いタイヤと鉄のフレームのお陰で疲れにくいというのは結果として長距離走れる。そこも大事だと思う。

219 :
それと、なんか気持ちいい。その感覚を巧く出してるのがサーリーだと思う。

太いタイヤは田舎の道路に適しているし、段差や舗装の荒れを気にしないで走れるというのは精神的な疲れを軽減してくれる。余計な神経使わないでいいのは助かるね。

反面で自転車乗るのが下手になってる可能性は
否定できないけど。

220 :
細かいことなんか気にすんなよ
道中を楽しもうぜ

221 :
それからビールを飲むんだ

222 :
ソーセージも忘れるな

223 :
サーリーっぽいww

224 :
昨日までサーリー側でセールしてなかった?
インスタで見たけど一部の店だけか

225 :
>>215
結構車種によって違うけどな。
そして旅自転車としてはリムブレーキでサーリー のように無理が効かない感じ。
が、そこが良い。あれは旅やスポーツの道具でなくて少し拘った生活道具。て、そこも良い。

226 :
>>219
上手いのが良いわけじゃないしね〜
それも突き詰めるとローディ的世界観になっちゃう。
太いタイヤでゴロゴロボヨボヨ走るの気持ちいいな。

227 :
みんなそれぞれ感じ方も捉え方もそれぞれ
皆んなの要望にきちんと答えられる訳じゃないけど
俺たちはとにかく俺らが楽しいと思うものを
みんなの届けることだけは約束する
だから細かいことなんか気にすんなよ
道中を楽しもうぜ

228 :
サーリーですら無いが、Salsaマラケシュのフラットバージオメトリー欲しかった・・・

229 :
3インチのタイヤのかフルサス以外は乗れんカラダになったわ

28cや32cとかで路面に気を使うのが疲れるし、車道から歩道への緊急回避でも何も考えずに飛び込めるのが良いね

230 :
>>229
速さ軽快さ求めなければ極楽だよね。
マウンテンじゃないから42Bに抑えてるが47まで太らせようかな〜

231 :
スチームローラー楽しすぎる

232 :
>>229
街乗りしかしないのにフルサスww

233 :
フルサスはトレイルかゲレンデ用ですよん
ハードテールはカラダにキツイw

234 :
Wednesdayで山を散策するの楽しい

235 :
>>130
遅レスだが、俺もサンリングルリノライト使ってる。リムが太いのでブレーキが効く。

236 :
リムが太いとブレーキの効きがいいの?

237 :
レバーとアームの梃子比的にも
リムの剛性的な面でも
理論上は確かにそうなんじゃない?

238 :
「そんなに変わるもんかなあ?」と頭では思うんだけど実際は全然違うよね
同じブレーキでもごっついリムだとめっちゃ効く

239 :
>>237
ああそういうことか。
ありがとう。

240 :
DTでメカディスク使ってる人いる?

241 :
リム太いと効くの?知らなかった。キャリパーは指定幅あるけれどサーリーカンティ台座はどうなってんだろ。ビルダーにオーダーする時は使用ブレーキによって台座間の寸法決めるようだが。

242 :
テコ比って台座からのパッドの距離とアームの長さ以外も案外関係するの?
ワイヤーの張り方とか?

243 :
両手を、腕が腹の位置で押すのと
胸の前で押すのとの違いか

244 :
ロード乗りってよくあんなにストイックに走れるな
自分にはサーリーが合ってる
機材自慢みたいなのも興味ないし

245 :
実際はああいうのが嫌で減ってるわけでしょ。
だから競技からグラベルロードみたいなゆるポタに逃げて来た。

246 :
ストイックに走るために買う人も居れば下駄同然の脚として買う人も居るからなぁ

247 :
普段サーリーなら差別化のためにパリッとしたロードもありでしょ
体は一つしかないんだから似たようなの何台も持っててもつまらんよ

248 :
>>244
ちゅーねん率高くない?
近所のサイクリングロード、自転車趣味ぽい人の8割ロード中年1割マウンテン1割ミニベロ。
クロスは趣味か通学かわからんし除外。
ロードの人の8割おっさん。
自転車趣味ってよりあれはエクササイズでしょ。違う運動に流出中で減ってきたのかなと

249 :
サーリーも中年ばっかじゃん
ロード乗りに普段の足として進めたいよね

250 :
>>248
中年多いね
ダサいデザインのピチピチサイクルウェア着た
太ってるおっさん多い
あれじゃイメージ悪くて自転車乗ろうって思う人は増えないわ
謎の選民思想や意識の高さがウザいしな…

251 :
謎の意識高い系の多さではサーリーも大概やろと言いたい
ついでに乗り手のおっさん率の高さも大概やろ・・・

252 :
え?みんなJKでしょ?
やだ、おっさんなの??

253 :
セーラー服で颯爽とパンチラしてるクロス乗りなら見た
それを見ていい光景だなと思っていた俺はおっさんだ

254 :
いや、勿論俺自身はガラスの十代やけどおっさん多いじゃん?

255 :
>>254
おもしろくねー

256 :
karate、steamrollerと来てDTにたどり着いた。
キャリアラック付けて通勤中、もう背中に汗は
かかない。

257 :
>>256
QRだからか音鳴りしやすくない?
シャリシャリ音も気になる

258 :
だからチャイワン製のチャーリー(笑)に
音なりは付録みたいなもんで漏れなくついてくるんやろ(笑)
アホだなあ(笑)ポンコツチャーリー(笑)

259 :
>>258
今日も元気だね

260 :
>>259
今日も生活保護かい?(笑)

261 :
>>259
オススメするのは
その生活保護便器小屋内オンリーの感覚で
今日「も」(笑)とかほざきあげない方がいいよ(笑)

そりゃ生活保護奇形汚物のおまえは物乞いコジキ同然で2chしかやってないから
生活保護平然と今日もとかほざきあげてるけど
そもそも生活保護奇形汚物のおまえが生活保護便器小屋ごとこびりついてるのであって
こっちは生活保護奇形汚物のおまえに
今日「も」とかほざきあげられる筋合いは一ミリもないから(笑)

生活保護奇形汚物のおまえは意味わかるか?(笑)

262 :
つまんね
スレ民より頭の悪い荒らしに存在価値はない消えとけ

263 :
>>262
ほらほら生活保護奇形汚物の非人間が
そこで生活保護単発(笑)

その生活保護単発(笑)に人間社会からの評価はマイナス(笑)、
その税金でクチャクチャ残飯漁ってる生活保護便器小屋ごと人間社会にとってマイナス(笑)だから
生意気な口きいてると即ぶち◯すぞ汚物が

264 :
>>262
あと生活保護奇形汚物非人間のおまえを
生活保護便器小屋ごと吊し上げてサンドバッグにしてるんであって
その生活保護奇形汚物がつまんねとかほざくのは
ピンとがズレて、むしろ生活保護奇形汚物の非人間ですの
生活保護自己紹介にしかなってねえからRや汚物が

265 :
と生活保護奇形汚物非人間が言っております。

266 :
すげえな
マジキチが荒らしてる

267 :
ミッドナイトスペシャルイイぜ。700x40cで乗ってるが気持ちええ〜、これを650Bにしたら、どうなっちゃうのか……へへ……へへへ……

268 :
>>249
ストラグラー欲しいが置き場所がないんだよなあ

269 :
>>267
ロードプラスなら軽快になって乗り心地もよくなる

270 :
感じ方や楽しみ方は千差万別、人それぞれ
誰も間違っていない、むしろ全員正解だ
結果なんて誰にもわかりっこない
俺たちは今を楽しむ
お前は誰だって?
お前こそ誰だ

271 :
ヘイユウ ヘイユウ ホワッチャ ネーム?

272 :
モロコバー使ってる人いる?
感想を聞きたい

273 :
サーリーはスリコギなんだよBABY

274 :
>>272
使ってるけどポジション模索中です。両端が意外と近くなるのでポジション調整は大事だよ。

ライト他アクセサリー付ける場所多いのは便利だよ。

275 :
さすがに650b×47cよりは700×40cの方がエアボリューム多いんじゃないの

276 :
>>275
外径と勘違いしてない?
700×28cと650b×47が外径が同じだったと思う

277 :
700で42とかはくメリットってあんの?
650bで47とか履いた方がその人の求める気持ち良さになりそうだけど
ホイールがデカくて見た目カッコいいとかなら納得出来るけどさ
まあ俺がミッドナイトスペシャル乗ってて700の42はいてんだけどねw

278 :
都内の公道のんびり走るなら700の40c超えは丁度いい
ロードプラスだと若干頑張らなきゃいけない感出てくる
700cのフレームに650b入れてるからってのもあるかもしれないけど

279 :
700の40c履いているけど、乗り心地の良さと荒れた路面への対応はメリットだと思う。精神的にも疲れないよ。

280 :
積雪の上ファットバイクで走ってみたい

281 :
身長ある人ならいいんじゃないかと思う
自分には700cの太タイヤは大きすぎた。29erも。

282 :
>>245
グラベルロードが「ゆるポタ」wwwwww

283 :
グラベルロードで走れてしまう程度のガレ場、トレイルなら緩いって意味のガチな奴なのかも知れない

284 :
>>280
圧雪や、10センチ以内の新雪なら良いけどそれ以上になると結構地獄ですよ〜

285 :
>>274
ツーリングとか長距離にも使えそう?
付いてる車種にもよるだろうけど

286 :
モロコバーは完全にmtbツーリング用
フラットバーに比べればオフロードでの押さえは聞きにくいけど滅茶苦茶飛ばすんじゃなけりゃ全然問題ないよ

287 :
現在、カラテモンキーに乗っています。
近々会社の本社が移転になり、現在の片道
9キロから片道17キロの通勤になります。
さすがにMTBではキツいので、同距離の通勤に
オススメな車種をご教示ください。
幸い、ほとんど平坦な道です。
あと、荷物はキャリアラックを考えております。

288 :
大丈夫そのまま行けると言いたいけど
キツイというならタイヤを舗装向きに換える

289 :
サーリーから選ぶならMS,クロスチェック、ストラグラーぐらいでしょ。
ペーサーがあれば良かったんだろうけど。

あとは予算だね。

290 :
グラベルはまあわかるんだけど、ランドナーつかツーリング車的に使うのはいいとして
ドロハンでオフロード走ってもマゾ以外面白くないだろって思うんだよね

291 :
>>287
どの程度の街に住んでるのかな。あと会社に着替える所あるのかな。
その距離なら都市部なら電車だし田舎なら車になるな。運動が目的で安全な道で着替えられるならロード系で通うけどな。

292 :
「なが多くて悪かったな。

293 :
普通のロードはタイヤ細かったり
駐輪場での破損とかが気になったり
するから太いタイヤ履けて頑丈な
クロスチェックに一票

294 :
空手モンキーをプラスサイズのロードタイヤとか履かせてロードよりに寄せたカスタムしてもかっこいいんでないかい

295 :
カラテモンキーなんてクロスバイクじゃん
MTBタイヤ付けてるなら変えるだけでいいやん

296 :
>>287
295に同意っていうか今のタイヤ教えて欲しいかも
舗装路で走るタイヤに換えれば十分と思う

297 :
追加バイク買う口実を考えてやれよ

298 :
>>297
そうそれ
つまり>>297は新しいバイクを買う
それらしい理由を探してる
みんなのオススメを教えるべき

299 :
>>287だった

300 :
そりゃあ今が旬のmsでしょ

301 :
>>287 です。
皆さんのご意見ありがとうございます。
>>298 さんの言う通り、買う理由を探して
います。。。
>>291
大阪市内なのでほぼ平坦な道です。もちろん
地下鉄等で通えなくもないのですが、これまで
運動を兼ねて毎日乗っていたので、今後も
surly通勤を考えております。

今はカラテとsteamrollerの併用で通勤しています。
ただ片道16キロ(正確に計測しました)の道のりには
少し厳しいと考えています。
※steamrollerも10キロ超えると疲れが顕著です
※どちらもWTBのテラインタイヤ装着

ずっとリュックやメッセンジャーを使って
いましたが、荷台に載せて走る新たなスタイルに
切り替えてみたい気持ちもありました。

>>289
予算は30万ほど工面しています。
ディスクトラッカーはどうですか?


引き続き皆さんのご意見を参考にしつつ、
方向性が見えてきたらご報告します。

302 :
>>301
速度はゆっくりで荷物積んで走るならディスクトラッカーいいと思う。自分もそうしてる。距離短いけどね。

303 :
>>301
クロスチェックとディスクトラッカー持ってますが、荷物を積載して坂道を下ったりする分にはディスクトラッカーの方が良いですが、通常の通勤程度の使い方ならクロスチェックの方が快適だと思います。
個人的な意見ですが参考になれば

304 :
>>301
http://ride2rock.jp/products/111261/
マッチョキング

305 :
バイクじゃないけどCRCにコレが入荷してる
ttps://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/brooks-england-brick-lane-pannier-bag/rp-prod171583
こいつが似合うバイクで通勤通学は憧れるなあ

650Bで組めばDTも十分速いヨ26のままだと遅刻するカモ

306 :
と思ったら売切れてたスマンorz

307 :
敢えてシングルのスチームローラーという選択はどうだろう
太いタイヤ履けるし通勤にシングルの遊び要素を入れてみるとか

308 :
>>301
ディスクトラッカー等などは身長でホイールサイズが変わるから、身長関係なく700Cがいいならクロスチェック。
26なんかになってもいいならDTとかでも。

フレームから組むと思うけど、完成車買うとシフターがバーコンになる車両が多いから気を付けて。

309 :
>>301
大阪なら地元のアラヤを買えよ
ディアゴナールとかCXGがある
ラレーになるけどCRTなんてサーリーにはないデザインで結構いい

310 :
LHTやDTなんかに金ドブするならそれは良いかもね
サーリーに拘るならストラグラー(身長によっては650B)でしょ
上の鉄塊と違って踏んだ分だけ進むし、乗り心地も遥かに良い

311 :
>>310
パイプは同じだぞ
シッタカすんなw

312 :
ストラグラーは乗り味がまったりしてて良いよね
ミッドナイトスペシャルはシャキシャキしてる

313 :
ストラグラー乗ってるけど、そんな速くもないし楽でもないよ

314 :
>>301
40男だが片道14キロカゴ付で後ろ大きめバッグ、フルフェンダーにスタンド付きのシングルで通勤してるけどそんなに疲れ感じない
スチローのタイヤ細くして前傾緩めに大きめハンドルバッグとかどうだろう
まあ気持ちや時間の問題も大きいかな

315 :
>>312
ストラグラーはたしかにまったりしているね。もう少し尖ったところあるかと思ったが。じんわりと楽しさが伝わってくる。

316 :
>>315
それはタイヤのせい

317 :
>>287 です。
いま肥後橋の立ち飲み屋です。皆さんのご意見を
読みながら感動で少し目頭が熱くなりました。

>>309
マンションから近い靭公園近くに取り扱い店が
あるので覗いてみます!

>>312 >>315
今度ストラグラー乗ってる知り合いに乗せてもらい
ます。サーモンピンクのフレームが素敵です。

>>314
私も同じ40代です。スチームローラーの
カスタム次第で16キロに耐えられそうですね。
年齢でしょうか、この夏はシングルが堪えました。
特に弁当や着替えが入ったリュックが重くて。
フロントキャリア付けるとまた違うかもしれ
ませんね。

他の皆さんのご意見も本当に参考になりました。
できればお会いしてお話しを伺いたいくらい
です。

318 :
>>317
うほっ!
手取り足取り腰取り教えてあげたい

319 :
ちゃんとギアチェンジしてますか?
大抵の場合、適切なギアチェンジで疲労軽減できると思うけど車種を問わず

320 :
どこの田舎の話してんの?
田舎モンってローカルな地名を知ってるものとして書くよね

321 :
わからないなら黙ってればいいのにバカはそれが出来ないからバカなんだよなあw

322 :
LHTやDTはパイプが分厚いのでフレームがさらに重い。同じではないよ。

323 :
>>322
アラヤのCXGはかなり重い

324 :
>>323
同じパーツで組んだらLHTやDTの方がおそらく軽いからな

325 :
車も持ってない都民がずいぶん偉そうだな
もし、都民ですらなくて横浜や千葉や大宮の田舎者なら笑いもんだが

326 :
硬いと評判のサーリーに輪をかけて硬いのがアラヤ
その分重いけど安いしエントリーとしては十分だと思うのよね
>>317
ギア比変えてみては

327 :
>>325
くそダセェゴミが
もうちょっと礼儀をわきまえろよ低学歴の無能w

328 :
匿名掲示板でカッカなさんな

329 :
>>324
ストラグラーよりチューブが0.1or0.2mm厚くてフレーム200-300g重いってところかな
実はチューブだけではそこまでの差は出ない
パーツもツーリング向きとかMTB用選ぶからトータルでは差が開くけど

330 :
LHTは重くて遅いが安定してるので楽に距離は稼げる。ただ全長が長いのでうちのマンションのエレベーターには前輪上げないと乗らない。

331 :
>>325
大宮が県だと思ってそう
頭悪い子かな?これだから田舎モンは

332 :
LHTの名誉の為にいっておくと速いよ
でも自転車の速さって半分はタイヤ径で決まるので26じゃ限界ある
(26の細いスリックって見た目もアンバランスだし)
650B化すればグラベル系より速いかも・・・

333 :
>>327
で、専攻は何?まさか学士しか出てない?
低学歴だからその程度の煽り文句なんだよね?
それとも、肥料臭いヨコハメを馬鹿にされて傷ついちゃったのかな?(笑)
君みたいな弱者が人様に対してまるで対等みたいに勘違いして口きけるとか、
本当に君みたいな劣等個体には良い時代になったね!おめでとう♡
>>331
埼玉とか田舎すぎてヤバいよね
あれで副都心とか、もしかして東北の中心地って意味かな?

334 :
イタタタタ・・・
マジにかわいそうな人が出て来ちゃったよw

335 :
>>333
副都心の意味わかってなさそう。
大宮は副都心じゃなくて新都心だし勝手に名乗ってるわけでもなければ栄えてるからそう呼ばれてるわけでもなくて、
首都を補完する役割で政府の閣議決定により区画整理されただけだぞ。
頭弱そうなキミには難しかったかな?

東北の中心www
地理からお勉強しようね!

336 :
この二人は馬鹿じゃないのか?
どっかよそに行って続けろよ。

337 :
躁病の発作か何かかよ

まあ季節の変わり目だしな

338 :
STRAGGLERに前カゴつけたいんだけど、
オススメあるきゃ?

339 :
>>338
やっぱり137かな

340 :
LHTにつけるオススメのプラフェンダー教えてくだされ

341 :
>>333
おい生活保護の無能w
生活保護の無能としてこき下ろされて
肥溜めでも出てこれないとか
もう生活保護無能のおまえは死ぬしかないな(苦笑) 

生活保護無能丸出しでどんなレスするのか
生活保護の最期の闘いだわな(笑)

342 :
一体何の話をしてるんだ…

343 :
自己紹介バトルだろw

344 :
なんやリアエンド幅132.5mmって

345 :
130も135も使えるようにだよ
サーリーの特徴でもある

346 :
空手モンキービッグアップル シングルで片道25k通勤してる。
1時間半かかるけどw

347 :
>>345
あれ精度低いことの言い訳だよとショップの人が言ってた

本当だろうか?

348 :
なら140とかもありえるだろw

349 :
精度低いならなんで135で揃うんだろうねって話だよね
130未満だってありえるのに

350 :
サーリー精度悪い説は時期によるんじゃね?
昔のサーリー(というか台湾)の精度は褒められたもんじゃなかった
今は正直下手な国産より(略

351 :
サーリーは精度低いのか?

352 :
>>347
スペックが132.5って書いてあるのに132.5で精度低い?
溶接のこと何も知らないど素人の言うこと信じるとかさすが
誤差で毎回132.5になるはずないだろ

353 :
溶接なんかの制度も上がったが一番劇的に上がったのは表面の仕上げとか塗装
こんなコギレイなバイクじゃなかった

354 :
精度な
ぶっちゃけパナより上

355 :
塗装もね

356 :
アメリカン(台湾製)なサーリーに精度求めるなよ

357 :
「サーリーの精度が低い」と「LHTが走らない」は乗ったことない&自転車自体の経験が低いエアプって丸分かりだヨw

358 :
サーリーの精度はわからないけどステッカーの下にゴミ入ってたのは愛嬌だなって思った

359 :
現実的にはショップ店員が預かった自転車を整備後とか組み付け後の
試走と称して勝手に近所3周したインプレにはなんの意味もないと思うよ

360 :
ストラグラー700c乗ってる方、タイヤ何はかれてますか?

361 :
だいたいショップ店員に製造に関する専門的な知識なんかないだろw
機械工学や材料力学の基礎知識さえない

362 :
>>360
40cたまに28c
ホイールごと交換してる

363 :
ストラグラ650Bフレームだけ買って26HEや700C履かせてみたいけどやってみた人いる?

364 :
>>362
28cっブレーキに負けないですか?

365 :
拷問かな?

366 :
>>360
ヴェロフレックスレコード

367 :
>>364
俺は25Cだけど

368 :
>>357
無能が調子にのってんなw

無能のディスクブレーキ(笑)は
どうなってんだ?w

369 :
せざるお、

370 :
>>368
クララちゃんやルイースちゃんの時代から乗ってるつーてもわかんないしょw
坊やじゃ相手になんないヨw

371 :
>>364
bb7だから効くけど
タイヤがシュワの安い奴なんでズルズル滑る

372 :
ディスクでタイヤがすべるのはなんとかコントロールできるからそんなに怖くないけど、リアブレーキでシューがすべるのはかなり怖い

373 :
間違えたリムブレーキで

374 :
>>370
おっ、低学歴の無能からレスかえってきたわなw w w

ディスクブレーキは難しいか?(爆笑)

375 :
キチガイ連投

376 :
>>370
マグラってこれですか?ニワカなのでよくわかりません!
http://imgur.com/7Sr9QAv.jpg
http://imgur.com/Az3Zsdn.jpg

377 :
スーパーV4000あたりですか?(^^;

スレの老人力甘くみてたw

378 :
なにこれ?ディスクブレーキ、、、じゃないよな?

379 :
>>378
どこをどう見てもデスクブレーキだろw

380 :
机で止めるのか、そりゃすごいな

381 :
>>376
この年代ですらディスクブレーキと
認識出来ない奴が居るなんて・・・

どーすんだよこれwhttps://i.imgur.com/YcBUpE5.jpg

382 :
40年くらい前の高級な子供車には油圧のディスクブレーキあっだけどオイル漏れ酷くて使い物にならんかったんよな

383 :
>>381
戦時中の自転車

384 :
>>376
RR台座?ちょっと違う気もするけど

385 :
>>376
サーリー海苔ならダイアコンペツインカムディスクブレーキを使うべきですな!

386 :
なんでみんなそういう書き込みする時だけ「ですな・である」調になるの?

387 :
>>385
ダイアコンペにディスクブレーキあったのか?聞いたことないな

388 :
ダイアコンペUSAで試作してたのは知ってるけど、発売したのは知らなかった。

389 :
>>386
ヒント おっさん

390 :
シマノは半世紀前にも油圧ディスクを作っていたらしい
何故か少年用デコチャリに採用されていたがフルード漏れるし完成度は低かったようだ
なんで機械式にせんかったのだろう?ディスクは車やバイクの油圧しか無かったからか?
機械式はMTBで広まり始めてからの自転車界の偉大な発明だな
リムブレのノウハウが使えるし

391 :
バイクに機械式有ったよCB50とかくっそ効かなかったやつ

392 :
Z200とかKH125とかあったな

393 :
>>390
シマノもメカニカルディスク作っていたみたいだぞ
https://www.freerider.ro/mag/frana-pe-disc-shimano-bc-300-din-1975-48420.html

>>391
カンパニョーロもオートバイ用のメカニカルディスクブレーキを作っていた
イタリアの小排気量レーサーに使われてるの見たことある
どこのメーカーだったか忘れたが

394 :
機械式に造詣深いとはほんとおっさん多いなここw

395 :
>>390
>>381がシマノの機械式キャリパーだよ
こいつはかなりの数量売れてたぞ
色々有って?キャリパーを外してディスクだけ仕様も含め
リムブレーキに変更された車体も後に結構な台数見たけどw

396 :
自転車以外に昔のイタリアンスクーター集めてるがどカティのクッチョロと言うもペットバイクはカンパのディスク

397 :
なんで平仮名片仮名が混ざってんの

398 :
>>391
アレ最悪だったな。ダメになるのがパットでもなくディスクでもなくワイヤーなんだもの

399 :
機械式ディスクブレーキすらまともに作れないホンダの技術力が知れる

400 :
>>399
ええーーーー?
あのキャリパーはホンダ内製だったのかーーーー?

401 :
このネタもういいよ

402 :
>>401
ツマランと不平を言うよりも
進んでネタを振りましょう

403 :
ほっとけばすぐに流れるものを黙ってられないのはスレを自分のものと勘違いしてるから

404 :
「つまんない」って呟くだけってすごくネガティヴで非生産的だよね

405 :
自分で別の話題書けば普通に話すだけだからな

406 :
じゃあおれから。
クロモリロードを廃車する事にして、ペーサーが無いからアルミロードを注文しちゃった。
サーリーとは路線が違う、カーボンフォーク仕様w

ペーサーをフレーム売りだけでもすればいいのに。ぜったい売り逃がしてるよ。

407 :
>>406
ラインナップに残すほど売れなかったのでは
アルミロード買う人と購買層被らないでしょ
クロモリロードならall cityもあったのに

408 :
思いっきりキャラ変えてみるのも面白いかもね
クロモリロードで深夜特急は考えなかったん?

409 :
>>407-408
クロスチェックを持ってるからMSだとかぶっちゃう。
クロモリロードのホイールとかを使いまわしたいし。

もうレースには出る気がないから、『ストイックなロードバイク』じゃなくて、
ゆるく流してても許されそうなペ〜サ〜(みたいなキャラ)が欲しかったのね…

410 :
>>409
わかったアルミロード売ってオールシティのジグザグ買おう
カラーリングめっちゃかっこいい

411 :
(ノ∀`)アチャー
まだ手元にも来てないのに売る話をされるなんて不憫な子…

だいたいジグザグってディスクじゃん。
まだ一年しか使ってないホイールが余っちゃうよ…

412 :
51 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:26:26.09 ID:A9uRUPli
私をはじめ、ヴェテランロードバイカーはMTBでディスクブレーキは散々使ってきたのだ

そのうえで、ロードバイクに最も適した制動装置としてダブルピボットサイドプルブレーキという

正しき選択をしているわけである

52 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:28:33.35 ID:A9uRUPli
たとえば


キャノンデールという、スポーツデポで販売され、高校生でも乗っている台湾製の自転車ブランドがある

知育玩具メーカーの傘下である

しかし、かつてはアメリカ合衆国に存在する、れっきとした独立した自転車製造メーカーであった

54 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:30:59.23 ID:A9uRUPli
フレームにはHand made in USAのステッカーがほこらしげに貼られ、

90年代に数々の革新的製品を生み出していた

私はその、かつての本物のキャノンデールユーザーであったので

コーダの油圧ディスクを当時から使ってきた

413 :
55 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:33:07.54 ID:A9uRUPli
ライナーさんのAMPの乗ったしそのオリジナルのディスクブレーキも使った

異母兄弟のロックショックスのディスクブレーキなど今では知る者も少なかろう

56 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:35:41.68 ID:A9uRUPli
量産型ディスクブレーキの先駆けといえば何を差し置きジャーマンメイドのマグラだろう

油圧メーカーなので機械式など無し

当初からDH用のグスタフMやXC用のルイーズなど油圧で勝負

414 :
58 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:38:34.20 ID:A9uRUPli
ついぞ私はマグラ装備のバイクを所有することは無かったが

ヘイズの油圧ディスクは永らく使っておった

59 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:39:31.63 ID:A9uRUPli
マングースのニューマンフレームが富士見のカローラも呼ばれていた頃だ

ニワカ猿には意味すら分かるまい?

415 :
60 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:41:28.27 ID:A9uRUPli
世代的には世界初の自転車用近代的ディスクブレーキであるマウンテンサイクル

そのプロストップディスクブレーキあたりは知らぬが、歴史的にたいへんに意義のある聖遺物といえる

とうぜんサスペンダーフォークもである

61 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:42:56.94 ID:A9uRUPli
プロストップは半油圧半機械式であった

近年も似たような製品があったようだがリザーバータンク容量問題はクリアしているだろうか?

62 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:48:54.09 ID:A9uRUPli
ニワカが誤解しそうな表現があった

マウンテンサイクル

この語句についてだが、ディスクブレーキのメーカーではない

63 ツール・ド・名無しさん 2019/10/03(木) 19:51:00.31 ID:A9uRUPli
モーターサイクルのカワサキUSAのスタッフが起こした革新的メーカーである

サンアンドレアス初見の衝撃は忘れられぬ

416 :
古い話は年寄りなら誰でも自慢できるからつまらん

417 :
>>416
酸っぱい葡萄かw

ガキの話はスッカスカでつまんねーんだよな。

418 :
コピペ連投が深いんですかね
ランドナースレとか煮詰まっちゃったおじさん多くてあなた向きだと思うよ

…自分もときどき独り言書いてるけどw

419 :
>>418
そんなに昔の話に興味が有るのなら勉強しろよ!
資料はいくらでも有るぞ。

オレの興味がない話はするな!って事なら
オマエは人間として最低だからR!
とっととRよ。

420 :
>>418
少しはスレの空気読んで会話する努力したら?
嫌ならランドナースレにでも投下しとけって言ってるんだよ
ねちっこく添削するなりスルーされるかは知らないけどなw

421 :
>>419だったw自分も独り言が増えてきたな

自転車板は寂しい老人が承認欲求満たしたがってるレス大杉

422 :
スチームローラー楽しすぎ
ライザーバー&太タイヤでも楽しいドロハン細タイヤでも楽しい

423 :
>>412
今のキャノンデールは昔を知ってる世代からすれば見るに堪えん酷さだよな

424 :
>>421
自分にレスすべき内容だろwww
って事でオマエはR。

425 :
カスだな
いい天気なんだし走りに行けよw

426 :
こっちはまだ雨降ってますです

427 :
雨やんだけど寒い@23区

428 :
都内だと頻繁に見かけるのかもしれないけど、俺の住む200万人規模の政令指定都市ではサーリー乗ってる人全然見かけない。

429 :
数十万しか人口居ない都市だけど10台は知ってる

430 :
から井戸サイクルの近くに住んでるからサーリーよく見る。でも店に入る勇気はない

431 :
この秋みんなはサーリーに乗ってどこ行く?

432 :
ブルーラグに行きたい
地方住まいで通販でサーリー買った俺にはまさに雲上の聖地

433 :
>>432
オレも行きたい
ツアー組んでオフとか無いかな

434 :
>>433
読売旅行のバスツアーですかw

435 :
南アルプスの南端を越えたいな
大井川の奥から身延の方に抜けるやつ

436 :
>>432
東京の店だから知名度があるだけで普通の店だよ
サーリーより他社の細かいパーツが多い
サーリー取り扱い店ならどこも品揃えは同じでしょ
俺からしたら北海道の方がサーリーが多い印象。ネット見た感じ

437 :
>>436
ちなみに俺は札幌だが雪が積もるとファット限定で急に見かけるようになるw (つーか雪道チャリ乗る事目につきやすい) 

438 :
>>437
冬の札幌って、歩道の駐輪場が雪壁になってるよなw
いったいどこに停めるんだよ?

439 :
>>436
ブルーラグで買わなかったが電話相談では真摯な対応をしてくれた。この間店舗まで行ったがカフェとか併設でオシャレやね。

440 :
>>438
スコップ携帯で雪洞掘って停めるんだよ笑

441 :
>>432
ブルーラグから通販で買ったの?

442 :
地方住みだが以前ブルーラグいったけど、接客は丁寧にだし、良い店だと思ったよ
お高く止まってるローディーの店より100万倍マシ

443 :
メールで問い合わせした時はタメ口で横柄な感じだったけどな

444 :
通販も反応速いよ

445 :
通販で問い合わせとかしたけど、対応も発送も丁寧だったよ

446 :
あきらかに使用済みみたいなビニール被膜が剥がれてるWALDバスケット売りつけられそうになって以来行ってないわ

447 :
意識高い系みたいでちょっとキモチワルイのが玉に瑕

448 :
フロントラックに使用中止のお願いが出たね。
http://ride2rock.jp/blog/112213/
リコールじゃないってさ

449 :
>>440 
それは流石に無いわ

450 :
ブルーラグは店舗によって店員の質違うから注意な
幡ヶ谷のメガネめっちゃ適当
俺は代々木が好きだわ

451 :
>>447
あの独特な雰囲気は何なんだろうな

452 :
24のラックは結構無茶な付け方だなーで思ったな
surly乗りなんて限界ギリギリぽい使い方しそうなイメージあるし

453 :
新しいクランパス発表されてるね
フロントサス&ドロッパーシートポスト付

454 :
LHTの新しいカラーリング見たい…
現行のブルーが不評だからかまだ在庫あるらしいけど

455 :
SURLYはモデルチェンジの時期が不定だけど、
注文した直後に新型や新色が出そうだから怖い

モデルチェンジする場合は必ず9月か10月に発表します!って
決めてもらった方が買いやすいのに

456 :
>>453
あの青けっこう好きだけどな
某独逸通販で年末あたり叩き売りになったらもう一台買っちゃおうかな・・・

457 :
サーリーの存在意義って微妙
スペックや高級、新型って言葉に振り回されずに必要十分なパーツでガンガン使い倒そう!
ってコンセプトだろうけど、超低コストで作ってるはずなのに
フレームセットの時点で、そこらの有名メーカーの廉価完成車より高額
完成車orバラ完が15〜25万はする
これ、軽くてそこそこ走るエントリーから中級グレードの自転車が買えるんですが...
なんかお店によっては105グレード以上だったり、革サドルや高級な嗜好品的パーツを
合わせることを推奨してるし。良いパイプ使ったハンドメイドじゃあるまいし
製品コンセプトと実態が乖離しすぎてる

458 :
それは先進国で日本だけが貧しくなってるからじゃよ

459 :
形やグレードに拘る日本人相手だからでしょ
使い倒す前提の人に高グレード品なんて意味無いのを販売店の日本人が理解してない

460 :
>>457
台湾で造ってるから超低コストだと思ってるの?アホなガキだな笑

461 :
完成車はそこそこのグレードだけどな

462 :
ティアグラとかターニーで組むのがかっこいいな
自分は7800と9000のフルセットが余ってるから
つけちゃうけどブレーキは変なミニVだからゆるして

463 :
>>457
最新のとかクリスキング、ホワイトのパーツ付いてるサーリーはなんかかっこよくない
安いパーツ付けて使い込まれたのがかっこいい

464 :
>>450
幡ヶ谷のメガネだるいよね

465 :
幡ヶ谷にメガネ2人いる件w

466 :
>>465
パーマの方な。クソな接客で金銭的被害を被ったのでもうあいつには頼まない。
ノッポなメガネは好き。

467 :
君らブルーラグの話好きだねー
近所を走るだけなのに乗っけられて意味もなく
高価なパーツを買わされたから怒ってるの?w

468 :
>>462
BR-CX70おすすめ

469 :
>>467
メガネさんお疲れ様です

470 :
>>467
飛躍した妄想気持ち悪いよお前
安パーツで組むというか、デザイン的に少し抜けてるパーツで組んだ方が味はあるわな

471 :
https://i.imgur.com/qsXT0zE.jpg

472 :
サーリー欲しいけど金ないからRNC3いじってる

473 :
釣りか?
RNC3の方がよく走るフレームじゃん

474 :
>>460
台湾で作ってるから低コストだと思ってるヤツなんていないだろ

重い無銘の最廉価チューブ
最廉価塗装
年度モデルという概念が無く売れ残っても値下げせず翌年持ち越し

こういった徹底的な低コスト手法を用いてるので本来なら半額で売ってもいいくらい

475 :
メイドイン欧米の高級盆栽パーツや
シマノ、カンパ、スラムのレースグレードのパーツとは一番縁遠いメーカーなのに

サーリー「無駄な高級高価なパーツは使わずラフにガンガン乗って日常に寄り添うバイクです」
消費者「素晴らしいコンセプトですね!感動しました!フジ買います!」

476 :
>>472
俺も欲しいけど金ないからfether cx弄ってる
年明けに絶対MS買うんだ買うんだ買うんだ

477 :
>>476
金無いときに金貯めてまでして買う自転車ではないような
個人の自由とはいえ

478 :
サルサのWARBIRDとVAYAの2019、本国ではリコールになってるけど、こっちではやってるか?

479 :
ウォーバードカーボン乗ってる人は日本では少ないだろうけど

480 :
嫌味でもなんでもなく本当に存在意義が迷子だよなサーリーって

重い
遅い
ロマンもステータスも無い
めちゃくちゃ高価
(吊るし完成車の価格が他社のカーボンアルテのミドルグレードより高かったりする
バラ組みなら他社のセカンドグレードが買える)

481 :
>>480
ロマンが何なのかわからないけど、
サーリーのカルチャーはかっこいいと思う
ステータスないのはむしろそれを嫌ってるからでは?
重い遅いっていうのも、早く走ることを目指してなさそうだし
軽くて速いのが好きならカーボンロードに乗ればいいよね
価格は高い 安くて誰でも楽しめることを本国じゃ
コンセプト?にしてるのに日本じゃ高すぎる

482 :
つって、サーリーのカルチャーどうこう……といいつつ、>>446みたいなこと言い出すわけじゃん?
おおらかさが足りない。
結局、日本のユーザーは自分が楽しく乗れるエブリデイバイクが欲しいんじゃなくて
盆栽育てたいやつが多すぎる。

483 :
趣味なんて走る楽しさ組付ける楽しさ両方あっていいだろうが

484 :
趣味なんだから盆栽で結構!

485 :
>>482
とか自分が言いつつ他人の楽しみ方を馬鹿にするっていうね
>>466の意見は知らないし、何言ってるの?

486 :
>>481
速さは求めてないって言う割には「重いけど進む」って褒めるよな
あとサーリーはのんびり走るブランドって言う、アルミロードだってのんびり走れるから
サーリーの良い点はダボ穴が多いこと。
これだけが取り柄

487 :
軽さと速さを求めるブランドじゃないからなぁ。
速さ至上やコスパ至上の人には理解出来ないベクトルでしょ。

奇人 変人 だからなに?
サーリーはAチームノリでしょw

488 :
でもサーリーだけは勘弁な!

489 :
フェンダーつけてにっこり
キャリアつけてウンウン
カゴもくくりつけてニヤニヤ

楽しいよな

490 :
とりあえずフレームだけ買って余った
パーツを取り付けても良いし
まあ楽しいんだよね

491 :
>>486
速さは求めてないことと、重いけど進むって褒めることは矛盾してないよね…
>アルミロードだってのんびり走れるから
はぁそうですか、としか言えない
ロードは速く走るためのジオメトリになってるけどね
>サーリーの良い点はダボ穴が多いこと。
>これだけが取り柄
感じ方は人それぞれだけど、誰も彼も
ダボ穴の多さだけで選んでると思うのか…

492 :
>>481
完成車で10万以下で今のコンセプトを掲げるなら、まぁわかるけど
25〜40万オーバーするのがね
吊るし完成車で一番安いのですら15万もする
ミドルグレードどころかセカンドグレードのレース車が買える

サーリーのコンセプトは、まんまフジが体現しちゃってるし
クロスバイクでもコンセプトには合致するし

傷や雨による腐食に弱い鉄フレームをラフに使えってのも矛盾してるし
保護とお手入れ必須の革サドルを合わせるのも矛盾してる
ラグフレームではないものに革サドルってのも微妙だし

493 :
安ければ安いほどいいけど極端な貧乏人が乗ってたら流石にヤダ

494 :
高級パーツも良いけれどシチジツゴウケンな部品でそれこそ通勤や買い物に乗られてるサーリーはカッコいいなと思う。
実際ヘッドやハブやBBなんてそうそう壊れるものじゃないしね。
住んでる街ではサーリーよく見かけるけど高級パーツで組んでる人は1割弱ってとこかな。
そしてそうゆう人はポリッシュビカビカであまり走ってない様子が見てとれる。

495 :
フジなんてクロスバイクと比較されても、、、

496 :
ロードの車両価格と比較するあたり、ダサローディ崩れだな

497 :
>>493
極端な貧乏人ってそもそも自転車に2万以上はかけないような
ってかわざわざ自転車に乗らないような

自転車ってどっちかというと、あまり裕福じゃない人の趣味ってポジションじゃない?
最高額でも150万くらいだし、頑張れば学生でもどうにかなる

498 :
>>495
フレームのスペックはどっこいだし
アーバンラインのコンセントは共通するじゃん
完成車は値段の割にそれなりに良いパーツ使ってるし
レースラインも、まぁ悪くはない
サーリー自体のコンセプトがクロスバイク的でありルック車じゃん。悪い意味じゃなく

499 :
>>496
ラグありダボありツーリング車と比べてもかなり高額

500 :
サーリー=改造ママチャリで異論はないな?

501 :
フジのどこみたらサーリーと被るように見えるんだろ?俺にはコンセプトも完成車も全く違うように見えるんだけど

502 :
高いと思うなら買わなければ良いだけ
高いと思っても欲しくて買ったんだろ?
それが答えだ

503 :
>>501
安くて気軽に使える街乗りって部分は被る

まぁサーリーはアメリカのシャレにならない悪路や、
町の中心部から2〜3キロ行けば即野山が広がる
っていう土地柄に合わせて
製品を展開しててオフロード走行が前提っぽいけど

そういう面から言っても日本の街乗りとは根本的に合わない
日本じゃ道が綺麗だから街乗りだと太いタイヤとかいらないし
太いタイヤによる心地よさより、進まないもっさり感のストレスの方が大きい

504 :
>>503
なら、俺は京都市民だから、その条件にバッチリ合うわ。中心部から15分走ればトレイル、舗装はボコボコ、河川敷走れば街の端から端までいける

サーリーは京都のために良いバイクを提供してくれた!

505 :
京都ってそんなに環境が悪いのか…

506 :
サーリーの対抗馬としてフジが出てるけどマリンも忘れずに
同じアメリカブランド同じクロモリ同じオフロード志向
フォーコーナーズやパインマウンテンとか

507 :
もう元クロが悪いって事でイイな!

508 :
オサレで選んでる人も多いけど、革サドルはツーリングの定番で汗吸ってくれるとか
馴染めば座りやすいとかいろんなメリットあるし
ゆっくり乗ることと進むフレームも全然矛盾してないんだがな

全体的にロードしか知らない浅いひとの難癖って感じ

509 :
まあよくいるよな
カマロやダッジのコミュニティに入ってきちゃ
アメリカ車は高いだのもっさりだの燃費悪いだの
もののわかってない放言ふりまく馬鹿

510 :
京都は洛外から外は舗装よくないなw

511 :
代理店のおま国値が高いって話はいつも出るけど、そもそも2cm刻みで買えるようなフレームは
そんなに安く売ってないの知らないみたいだし、なんでツーリストがそこに拘るかも分かってないから
それ言ってもいつも暴れだすしw

そんなに安ければいいなら5万のアルミクロスバイクで探せばいいじゃん、と

512 :
>>508
汗かく場所に汗に弱いものを配置ってのがおかしなこと
それしか無かった数十年前なら仕方ないけど、今あえて選ぶのは
単なる様式美。雨に晒せないし、変形するから停車場所にも気を使う
防水カバーとオイル塗りといったメンテが欠かせない
変形してしっくりくるまで相当時間がかかるし、しっくりきた後も変形し続けるから
ぶっちゃけ快適に乗れる期間は短い。気付いたら完全に潰れてましたー、だし

マジでただの様式美と懐古主義の要素がほとんど
ツーリング特化の最新機能を盛り込んだフレームに合わせるってよりは
レトロなランドナーで雰囲気込みで楽しみたいって人が使う傾向が強いし

メンテに神経質にならずにガンガン乗りまくる
ってスタイルには合わない

513 :
>>509
おれのもう一つの趣味の茶道具なんて
主観が多いからたまに偏狭なキチガイじいさん
がウンチクを語り始めると興ざめるどころか
大変面白くてたまらないよw

514 :
>>511
安くなくてもいいけど、
安くはないんだから安さを謳うなよと

あとべつにサーリーってツーリングが主力主体のメーカーじゃないだろ

乗ってる人のほとんどが宿泊込み、大量積載のツーリングなんてしないだろうし

革サドルの有効性も完全否定するわけじゃないけど、
サーリーが掲げるコンセプトとはズレてる

515 :
>>512
ごちゃごちゃ言わずに乗ってみれば?
少なくとも自分はまだ一台はB-17使ってるわ

つか見栄とか一番関係ないはずの海外長期やる人がなんでいまだに革多いのか分かってないだろと

516 :
>>514
サーリーってLHTが大ヒットしてメジャーになったんだけど?
コンセプトがズレてるとかなに言ってんの?

もちろん別にツーリングだけじゃないけどな

517 :
自分に合わないならこんなスレ覗く必要自体ないはずなんで、
要はケチ付けたいありきじゃねーかと

518 :
>>515
そこそこいることはいるけど革サドルじゃない人のほうが多いし
サーリーは長期ツーリング主体のメーカーじゃないだろと
メーカーコンセプトとも食い違うし

ツーリング目的でサーリーに乗ってるわけじゃないだろ

ブルックスは10年前くらいに使ってたよ

519 :
>>516
クロスチェックとスチームローラーとファットバイクの売上にはかなわないだろ
アメリカでも

520 :
>>519
なんでそう思うの?販売台数比較なんて知らないけど

521 :
>>518
自分の持ってるサーリーはLHTだけだし、そういう人も別に例外的でもないと思うぞ
最近は長期やる暇ないんで、軽いの買い足したけど
LHTとディスクトラッカーって他と違って他メーカーに替えがない自転車だし

522 :
>>520
サーリー=クロスチェック
だし
スチームローラーも看板の一端を担ってるし
アメリカ本社はファット系ばかりプッシュしてるじゃん
LHTとかDTをプッシュしてるのって東京の販売店が主じゃん
そこでだってクロスチェックとスチームローラーのほうが売れてるし
東京の販売店、サーリーの売上が世界一らしいな

523 :
>>511
サーリーが手頃な価格って謳ってるからなー
サイズが数種類しかないクロスバイクと
同等の価格っていうのは難しいだろうけど、
日本の価格が謳い文句から乖離してると
思う人が多いってことでしょ

524 :
20万、30万が手頃だって考える層がターゲットなら、今度は誰でも楽しめるみたいな謳い文句がおかしくなる気がする
お金に余裕ある人多いのかな

525 :
人が楽しんでるのが気に入らないんだろ

526 :
>>506
自分的にはノリはKona Bikesが近い気がしてる

527 :
>>524
べつに20万30万するのは、まぁ目をつぶるとしても
メーカーが
アンチ高価フレーム
アンチ最新高級パーツ
を掲げてるのに、高性能高価?自転車より
価格が上で性能が下ってめちゃくちゃじゃない?と
ラグ有りフレームで雰囲気良いパーツ使ってるアラヤのツーリング車だって20万以下だし

528 :
税込み17万ちょいのブリッジクラブ忘れないで

529 :
>>522
なんだただの思い込みか

530 :
つかさあ、ボクにはサーリーが合いません終わり、で
二度とスレ見なけりゃ済むことを
延々12レスも長文で思い込み披露するエネルギー、
もう少しマシな方向に向けろよ

531 :
>>527
一言で自転車って言っても、目的やジャンル
によっても「性能」の基準は変わるしな…
LHTはヒルクライムレースに向かないし、
ロードは重い荷物を積んでのツーリングには向かない
あなたにはロードが似合うと思う
クロモリならアラヤこそ手頃で結構しっかりしたパーツ付いてるし
価格が高いっていうのには同意ww

532 :
昔、自転車趣味を始めた頃に買ったムック本を読み返してた。
街乗り自転車向けオシャレ服がいろいろ載ってる。

ジャーナルスタンダード?ああ聞いたことあるわ。
ロウライダー?なんかもう潰れたみたいだな?
ラッドミュージシャン?くそ高いオシャレ服みたいだな。俺には縁がない。
ブルーラボ?ブルーラグじゃなくて?
もしかしてブルーラグの前身?
知ってる人いる?

533 :
いま話題のオンワードが展開してるこれ?
https://crosset.onward.co.jp/feature/bluelab/about/

534 :
たぶん違うわ。
トレイルライド系のロングスリーブTとか載ってるし。
方向性が全然違う。

535 :
ちなみに20年前の本な。
ピストカルチャーすら無い頃で
MTBがオシャレ最先端。
メッセンジャーもMTB乗っててパナレーサーTservタイヤが最高にイケてる事になってた。

536 :
なんだかんだ言いつつもID:qoYV0+YCはサーリーが好きなんだろうなって思った

537 :
>>497
いわゆるフランスの魔物的なお宝自転車って大戦後のビンボー時代に「庶民の買える精一杯のぜいたく品」として発達したんだとか
(その後復興して自動車が買えるようになると廃れちゃった)
つまり今の日本での高級ロードバイクや大型のオートバイと大体同じポジションなんだよね

サーリーはそれなりには高価だけど「自慢のお宝」には色からしてならないしメーカーもそれを拒否してる感じある
「面白いから」「好きだから」で15万以上を払えるのは逆にそれなりに余裕ある大人だけかも・・・

538 :
>>516
ツーリングだけじゃない、でもMTBはガチ勢からバカにされてる

539 :
15万なんてサーファーの俺からすれば板1本の価格だわ。それでマジ調子イイっすよ!な自転車が手に入るなら安いもんだ

540 :
言っとくけどサーフボードなんて発泡スチロールにグラスウールと樹脂で巻いただけのモンに20万とかするからな
自転車だけの価値観で見ると高額かもしれんが、趣味の道具で見れば決して高くない

541 :
>>522
青ラグ?
世界一って凄いな、ボッタくってるだけはあるわ
サーリー欲しいけど適正価格に落ちるまで買わないことにしてる

542 :
>>540
サーリーが問題なのは外国の価格の1.5倍以上もすること
アメリカで10万円のが日本で18万円すること

543 :
>>525
サーリーのイベントやショップの画像を見ると笑顔が凄いよな
無理して笑ってるみたい
有吉風に言うと「笑顔の押し売り」だから

544 :
>>542
そら為替や関税、送料、代理店利益を乗せたらそれくらいになるだろ。輸入品なんだからさ。なにも台湾製造工場から直で日本にくるんじゃないだろ?
台湾→米国→日本ならそんなもんだ

545 :
サーリー欲しいけど買えない人の悔し節炸裂だね

546 :
>>544
鉄は関税無いんじゃなかった?
日本は世界一サーリー売れてるって言うから台湾から直で日本では?
仮にアメリカから来てるとしても他アメリカブランドはサーリーほど高くないけど?
だから代理店が原因

547 :
サーフィンはウェットスーツも2年に1回買い替えだし何よりガソリン代もトリップ代もかかるからな

548 :
>>516
つか日本のオサレ自転車みたいな扱いとか
勝手にそれにコンプ感じてるID:qoYV0+YCの方が変で
本来安い割には出来のいいツーリング車そのものだよな、サーリー

昔、プアマンズ・アトランティス(リベンデルのツーリング車)って
向こうのフォーラムで言ってる人がいたけどLHTこそ定番中の定番、
必ず選択肢に上がってくる車種なのに

549 :
https://bicycle.kaigai-tuhan.com/parts/wiggletop10.php
フレームセットが£266.66(34,000円)と激安。

まあ代理店抜きすぎだよね

550 :
>>544
日本の販売事情別にすれば、本来はフレーム6万、
完成車14万くらいがLHTの相場なんだろう
ただそれくらいの対抗馬がちょうどないんだな、LHT

551 :
>>546
前にソーマ買ったとき箱がサンフランシスコ発送だったw
台湾から直送してよってツッコミたくなったが

552 :
直販じゃなくて代理店経由ね

553 :
日本の代理店が昔から高級なMTBとか入れてるMXだから、ボるのはサーリーの問題じゃないような。

554 :
だから本クロが諸悪の根源だって

555 :
all cityもアメリカでは安いんかね

556 :
>>551
前に北朝鮮産のアサリをいったん日本の干潟にばら撒いてそれを獲って日本産にするっていうのをテレビで見たことある
サンフランシスコを経由することで価値が上がるんだよ

557 :
サーリーのウンチクおもしろいな
もっと教えて

558 :
>>557
そっちこそアラヤのウンチクをもっと教えてくれ

559 :
ゴリラモンスーン完成車が2099ドル、フレームセット850ドル
日本では税込¥296,780
サーリーより価格差小さいな

560 :
台湾直送はむりだろ。本国で検品して調整、修整して製品として出せる状態にする必要があるから。台湾工場直送なんて安くてもクオリティコントロールずさんそうだから要らんわ

561 :
>>560
台湾って今じゃ世界一の自転車製造技術があって、他の国の追随を許さない
独走状態なんだけど

カーボンだけじゃなくアルミやスチール、ラグフレームの製造技術まですごい

最新最高の製造機器が揃ってて環境も人員も揃ってる
日々桁違いの数のフレームを作ってるから経験も豊富

ラグフレーム以外のmade in italy とかは、台湾で完成されたものに確認入れただけってのだよ

562 :
>>548
一応rivとsurly両方持ったからいうけどジオメトリ的にかぶるモデルなら金あってもsurly選ぶべき

563 :
LHTとDTとトレック520、これ世界一周系の王道。日本国内では過強度。クロスチェックやストラグラーでも十二分な強さ。旅や通勤で酷使するにしてももう少しライトな車体ならオールシティが良いね。

564 :
といっても大半のモデルはジオメトリ的に代替がないんだけど
・・・どこか適正価格のメーカーが厚顔無恥にパクってくれないかなサーリーとかw

565 :
ソーマのウルヴァリンはちょっとほしいなと思ったことがあった

566 :
自転車旅行とかただでさえ金がアホみたいにかかるんだから
自転車の価格なんて気にしてるレベルだったら実行できない

絞っても月に20万弱かかる上に現地観光まですると30万超える
その間の収入が無く、休業時の収入ロスを経費として換算するなら
平均的な所得なら30万〜40万として
月に50万〜70万が消えていくことになるし
学生なら全力で親のスネを食い尽くす勢い

567 :
>>561
未だに加工する機械は日本製だし、製造ノウハウを教えたのも日本
日本は人件費高騰で生産拠点を台湾に移したことから始まった

568 :
>>561
歩留まりって知ってる?どんなに製造技術が高くても人間の手でやる作業は歩留まり出るんだよね
クオリティコントロールも世界一だと思う?台湾企業とビジネスしてる人ならわかると思うけどね

569 :
内外価格差の大きいブランドは本国検品で日本向けの商品は特に神経使ってる。本国じゃA級品扱いなのに日本基準じゃB級品になるものもある。それだけ日本の消費者が厳しいってこと

そのロスを見込んだ価格設定になるから高くなるって聞くよ

570 :
>>560
サンエスは関係の深い東洋フレームが今台湾生産多いし、
そっちでもう少しツーリング系に力入れてくれないかな

571 :
>>562
>一応rivとsurly両方持ったからいうけどジオメトリ的にかぶるモデルなら金あってもsurly選ぶべき
Rivはあまり走り良くないの?

572 :
>>542
イタリアのアビチとかポーランドのクレマとか
ユーロ圏で8〜9万なのが日本に来ると20万だぞ
まだメジャーなアメリカ物はいい方

573 :
台湾工場にも当然下はあるからな

574 :
>>573
今は工場ごとの差が大きくて、いいところの奪い合いになってるらしいね

575 :
>>574
工場内でもイタ車(有名なアレとか)を任される職人なんかは試験に受かった寄り抜きとかいう記事をどこかで見た記憶が

576 :
>>571
悪くはないんだけどサーリーとはかなり性格違う感じです
一長一短というか・・・

577 :
clemだから多分一番剛性あるモデルなんだけど、それでもしなりに乗ってヒュンヒュン加速するタイプ。国産時代のリッチーみたいな感じ
(TOYO製だった時代の乗り味残してるのかも)
そのへん走り回るぶんにはすごく面白いんだけど、こういうフレームは疲れるし脚がなくなると走らなくなる
(アトランティスは少し違う可能性もあるけど)
あと塗装が弱い(塗装はアメリカに戻してやってるとか。例の柔らかいウエット塗装で簡単に傷がつく。最初から指紋がついていたり・・・)
長期ツーリングだとそこから錆びてトラブルに繋がりそう
(そもそもラグ車はトラブル多いし)
長期ツーリングなら正直LHTと思う

578 :
サーリーとは違う上質の「しなり」を愉しむ短時間のライドならアリと思う>Riv
自分もLHTと置き換える予定だったけどやめてこれはプレイバイクと割りきってLHTは残すことにした
トバしたほうが面白いバイクだし近所のダートを走り回るのはバネあって愉しい
そんな感じス

579 :
>>577
DTだろ

580 :
>>567
自転車だけではなく製造業全般が
もうmade in先進国って微妙らしいけどな
大手や最新機器を用いた製造はほとんど海外に移転してしまって国内には
まともな工場も人員も残ってないと
made in先進国ってクレジットされてる場合
ほとんどを途上国でやって、組み上げやダグ付け、塗装のみ国内ってパターンばかり
精密加工は東南アジアが世界一のクオリティで、他じゃ太刀打ちできないとか

581 :
日本の工場で組立ったって作業員は派遣の外国人だからな

582 :
>>577
なるほど、サンクス
見た目はごついけどあくまで日常的んサイクリング用か…
グラントさん、昔のランドナー的な乗り味の方が好きなのかもね

583 :
日常的な、だorz

584 :
>>581
そうなんだよなぁ
「熟練の職人が作り上げた」
ってのも中国人の出稼ぎパートのおばちゃんたちだしね
まぁこれは日本に限らずアメリカやヨーロッパでも同じだけど

585 :
>>581
または日本人の中でもちょっと・・・って人の場合もある
昔は仕事に誇りを持ってる人がいたが
今はやたら権利を主張するし、すぐ転職する

586 :
>>567 >>580
量産の洋服も、中国や東アジア製が高品質らしい
最新の機械が投入されて、本社の人間が徹底した指導を行う上に、
しっかりした検査等の生産体制も確立するからとか
そういう信頼性の高いメーカがある
Raphaもそんなこと言ってたと思う

587 :
>>585
言っちゃ悪いけど、工場勤務の日本人って職にあぶれて性格的にも能力的にも
ヤバい人たちが多そうだしな。仕事に対する責任感も希薄ってイメージ
それよりは出稼ぎでやる気満々で取り組んでる中国人のおばちゃんのほうがいい

イメージだけでこんなこと語ってしまって申し訳ないけど

588 :
>>586
良い設備の工場自体が日本国内にはもう無いらしいね
話は戻るけど
数十年前、日本(広島だったかな?)のジーンズが世界一と絶賛されてた時も
工場の作業員さんたちはほぼ全員中国人だったらしいね
世界最高のカメラを作るニコンの国内工場も中国人ばっかりって言うし
ライカのドイツ本国の工場もトルコ人ばっかりだって
共通するのは、部品のほぼ全部を途上国で作って、最終組み上げを本国でやるけど、
作業員はほとんど出稼ぎ外国人ってとこ

589 :
今治タオル工業組合「」

590 :
生産拠点を後進国に委ねて、権利と生産機械で設ける
米英日も辿った道だね
サーリー最高!

591 :
BRUNOのコンセプトが近かったような
オクでも700Cが激安で出てる
パイプはレイノルズ520で、サーリーの4130より高級

592 :
>>591
520=台湾製のクロムモリブデン鋼(4130)パイプ

593 :
>>592
Jamisとかは区別してる

594 :
>>586
とはいっても「TOYOに頼んでれば当たり前みたいに完璧」だった時代のMADE IN JAPANには遠く及ばないんだけどね
あの時代にATLANTIS買っておくんだったなあ・・・

595 :
金属フレーム製作なんてもうニンゲンが不要になるな

596 :
>>587
東洋の先代が今の若いモンはって愚痴ってたけど、給料5倍は出さないと求める人材は来ないよねと・・・

597 :
しかしグランピースタイルってやつはダサいな
流行りのフロントシングルで高級パーツが付いてたらかっこいいって…
服のセンスがないから高級ブランドで固めてみるみたいなダサさ

598 :
何にでも文句付ける奴もダサいけどな
君はどんなバイクに乗ってるんだい?

599 :
>>597
売れない店の妬み、みっともないぞ
頑張ってうれよ

600 :
>>596
社長役員の所得をゼロにして社員に均等分配したとしても
5倍どころか月収に換算すると数千円しか上がらないってのが実情だぞ
大企業でもどこでも

601 :
株式配当がメインだしな

602 :
某店の僕等並みに気持ち悪いよね、アレ

603 :
恥めまして!初心者ですv(^o^)v

サーリーのロングホウルトラッカーで、ショーン・パーマーの
デュアルスラロームバイクのレプリカマシンを作ろうと思います!
フロントホークは、マニトウのXバート
で良いでしょうか???

皆さん、よろしくお願いいたします!(>ω<)ノ

604 :
はい(´・ω・`)

605 :
グランピーって何?
ウンピーみたいなもん?

606 :
>>597
グランピースタイルがダサいんじゃない。
ダッセーのがグランピースタイルなんだ。

607 :
なんでもありで自由にやろうぜビール飲んで!って言っときながら模範解答が決まってるっていう

608 :
>>607
Rivはある程度決まってるけど
サーリーは決まってないだろ
グランピーも間違ってはない
ダサいだけで

609 :
>>597
それは僻みだよね。

610 :
まあ一番ださいのはひがみだけどな

611 :
avobe bike 多摩川氾濫大丈夫かな?

612 :
独身の頃、アルチザン系のブランドが好きだったけど、服好きな同性にも理解されず
女ウケも悪く、値段の話になると周りはドン引き。グランピースタイルもそんな感じよね
まあ、同じようなオタクにウケればそれでいいんじゃね?

613 :
ブルーラグの足元にも及ばないグランピーwww
再生数も右肩下がりwww
インスタのいいねも比べ物にならないくらいブルーラグの圧勝www
所詮ど田舎広島のチャリンコ屋www

614 :
>>609 >>610
その考えがダサいんだよ
かっこいい=流行り、高級ってしか考えられないのが
だから僻みとか言い出す
サーリーの掲げる理念と真逆だし

615 :
フルターニーで組んだアートサイクルみたいなサーリーがあってもいいと思うけど趣味なんだから金かけたいって気持ちもまた分かるという

616 :
>>612
自分が好きだから高価でも選ぶってことは素敵だと思う
趣味だしお金がどうって話は野暮
ただ彼らは高価、流行=かっこいいって価値観だから…

617 :
サーリーの掲げる理念とか言い出すと宗教みたいでダサいわ
自分で金払って買ってるんだから好きにさせろ

618 :
>>607
あー、あるあるw
自由にやろうぜ!って言ってるのに実はガッチガチにルールが決まってるパターンw
音楽や服もそうだよね

リヴェンデルとかその典型だなー
ルールから解放されよう、セオリーではなく自分に合わせようって呼びかけてるけど
ボスのグラントさんがやってる組み方、パーツ、メーカー、色合わせ、乗り方、
使い方、乗る場所、自転車に備え付けるもの、服装、に従わなくちゃいけないし、
全部細かくルール化されてしまってるからなぁ

カリフォルニアのおじさんみたいな格好をして、全部レトロデザインのシルバーパーツで揃えて、
車載バッグ類は非防水のレトロなものじゃないといけなくて、
最新のパーツは使っちゃダメで、細いタイヤもタブー、自転車に乗るときに
バックパックを背負うなんてとんでもない!
軽量ヘルメットや防水バッグ、高ルーメンの現代的なライトなんてもっての他!とか

だからリヴェンデルに乗るときは使わないラックをたくさんつけた無駄に重い自転車に乗り
必要無い非防水バッグを装備して、中身が濡れないようにビニール袋で包み
サドル用にもビニール袋必須、ただでさえ速くないのに、さらに無駄に太くしたタイヤで
都市部を走る。そしてわざわざ車に自転車を積んで1〜2時間かけて山に行き、
マウンテンバイクでもない自転車で悪路を走るのが義務

まぁこう書いたけど、そういうの含めて超カッコいいとは思う

619 :
リベンデルは肩の力抜けた感じかな。ガチで走りまわりたい人には物足りないだろうな。少し高価で少し凝った少し遠出も出来るシティサイクル。ひたすらそんなのばっか作ってるから凄い。クラストやサーリーも変なメーカーだが普通に見えちゃう。

620 :
>>618
社長の提案であって結構自分流に乗ってる人が居るっぽいけれど。現地。ポールのフラットベッドを適当なステーでシートポストに繋げて後ろに付けてる人の写真みてたまげた。超イケテナイ。が、そうゆうアメリカ根性がわからない人には説明してもわからないメーカー

621 :
なんでここ最近盛り上がってんの?

622 :
>>619
力抜けた感じとは言っても速く走らないってだけで、使い方や装備や服装なんかは
めっちゃ神経使うけどね

あのスタイルの自転車で2キロを超える移動は割と苦痛
グラントさん自身も普段使いの片道推奨上限値は約5キロだし

あと日本の都市部、さらには集合住宅の上層階の住人には一番不向きな自転車だよね
メーカー名からして「幻の秘境」だし

繰り返すけど、それでも超カッコいいし素晴らしいコンセプトだとは思う

623 :
マンション住みに向かないのは分かってたけど、2キロ超える移動が苦痛ってホント?自転車としてどうなんだろう

624 :
>>623
ID:ZRmsRVMuがあることないこと適当に吐きまくってるだけ
>まぁこう書いたけど、そういうの含めて超カッコいいとは思う
>繰り返すけど、それでも超カッコいいし素晴らしいコンセプトだとは思う
とかいちいち逃げる小心さが笑えるけどw

625 :
実際にはどんなものか知りたければ>>577あたりに聞けば
+−答えてくれるんじゃね?

626 :
>>585
昔もそんないいものでもないぞ
溶接構造で密閉される空間にタバコの吸い殻を捨てたりしてたからな
鉄骨建方が最後に名前を書くのとは違う

627 :
>>623
「ロードならもっとスイスイ行けるのになー」
ってのが頭にチラつく
創始者のグラントさんでさえ普段使いなら片道5キロ程度の移動を想定してる

628 :
>>624
適当に吹まくってるとは??
事実無根のことは書いてないつもりだけど??

それに多少面倒な部分があってもカッコいいから乗るってのはおかしなことか?
便利さや快適さを求めるなら自転車なんか乗らないだろ
ましてや原チャリが買える値段を払ってまで

629 :
>>628
2kmを越えたらキツいって点が事実無根だね
最低レベルの粗悪安物シティ車や、台車のキャスターみたいな極小タイヤの特殊な折りたたみ自転車でも2kmくらいの距離走れるだろ

630 :
あとロード的な乗り方とは対極にある自転車だから距離を走れない
なんてのはID:ZRmsRVMuの素人アピールに等しい発言
レースやロングライドなどのスピードが求められる場面以外では逆にロードより優しいからのんびり100kmくらいいける

631 :
2kmがキツイ自転車が世界一周できるのかと

632 :
この手のブランドって自由ってよりレースから外れたなら外れたなりの乗り方しろって今度は縛られる感じ

633 :
>>630
こんなので100キロ走れとか罰ゲームかよ
あくまでもリヴェンデルはデイリーバイクだろ
https://store.bluelug.com/rivendell-cheviot-frame-set-gray.html

634 :
「ロードほど距離伸ばせない」とかすぐ逃げ打ってきたな
2kmがどうとか威勢のいいレスはどうしたよ?

635 :
ブルーラグとか意識高い系の店が扱ってるからアンチも勘違い系なんだろな
たぶんいつものサーリー叩いてる奴なんだろうけど
>>618の難癖とか噴飯ものだし

636 :
>>633
チェビュート試乗してみたけどちゃんと走るよ
ミキストがママチャリに見えちゃう人にはわかんないだろうけど

637 :
サーリー叩いてもいつも馬鹿にされるから今度はRivendellサゲて
対立煽りしてみよう、くらいに思ったのかな?

638 :
>>621
アンチの僻み

639 :
>>629
問題無く走れるのと、面倒に思うのは別モンだろ
10キロを毎日ママチャリで通ってる学生だっているし
徒歩でだって何キロも問題無く歩ける
けど「う〜ん」とは思うだろ
「もっさいなぁ。ロードだともっと軽快なのに」
って2キロ超えたあたりで思う

640 :
>>630
「ロードだともっと軽々かつ速く着くのになぁ」
ってなるぞ
ゆっくりでいいならママチャリでもクロスでも100キロだろうが200キロだろうが行けるしな

641 :
もういいよ、一生ロードだけ乗ってろ

642 :
>>631
2キロがキツいってのは微妙に違う
モッサイなぁ。ロードだともっとシュッと速く行けるのに
と気になりだす
ツーリング系の自転車って大荷物背負って歩くよりはマシって用途じゃん
案定して荷物を運べて徒歩より楽
って自転車
「速く軽々目的地まで着く」
ってのを目的とした設計ではない

643 :
>>635
じゃあそのレスのどこが噴飯ものかの説明を具体的にどうぞ
ルールガチガチでレトロ趣味で使えない、使わない装備てんこ盛り
それを楽しむのがリヴェンデルだぞ

644 :
>>634
ちゃんと読んでから突っ込めよ
指摘してることめちゃくちゃだぞ?
そんなこと全く書いてない

645 :
>>643
お前がそれ言ってるだけだしww
グラントの個人的趣味に合わせなきゃいけないなんて誰も言ってないだろ
ある意味お前は青ラグ脳ww

646 :
>>637
>サーリー叩いてもいつも馬鹿にされるから今度はRivendellサゲて
>対立煽りしてみよう、くらいに思ったのかな?
本当に惨めな奴だよな、ID:ZRmsRVMu

647 :
ママチャリで200走ってから吐かしてみろwww

648 :
>>645
え?じゃあリヴェンデルのフレーム買って
レースサドルにビンディングペダルに105以上を合わせて乗るの?
MAVICに細いタイヤで?

649 :
>>647
「ここでいうママチャリはランドナーも含む」とかまた誤魔化すに決まってる

650 :
>>648

ほらな
こういう奴なんだよ

651 :
>>648
批判は一切我慢出来ない性格かなんか知らんけど、なんで全レス返してんの?
リベンデルのスレ立てたら移動してくれる?

652 :
>>611
あそこは危険地帯だな
水没商品を安価で放出してくれないかな

653 :
>>651
個別スレはゴミ捨て場じゃないぞw

654 :
モトクロス取り扱いのブランドならまだしもリベンデルなんてどうでもいいな

655 :
>>633
お前らロード脳のアホ共は「スタートからゴールまでいかに短時間で走れるか」って事しか考えてないだろ。
だからrivendellみたいな自転車に「ロードならもっと楽だ」「短距離しか無理」なんてトンチンカンで的外れな評価をつける。
アップハンドルでゆったりしたスケルトンが短距離しか向かないならモーターサイクルのハーレーや今流行のアドベンチャーバイク(昔のパリダカレプリカの進化型)はどうなる?
自転車でもロングツーリング車はアップライトなポジションの物が多いぞ。

656 :
>>633やID:ZRmsRVMuみたいなのは店がリヴェンに135カゴつけてビール積んだらクール
と書けばリヴェンはそれ以外には使えないんだと思い込む。

657 :
>>655
レス読んでる?
べつにもっさい走りで面倒だからダメとは言ってないぞ?
もっさり遅くてルールだらけだけどそういうところや見た目含めてカッコいいと言ってる
わかるか?

もっさりしてて面倒。ぶっちゃけ実用的でもない。そういうもの。それ含めて楽しむもの

そう言ったら猛烈に突っかかってきて
遅くないとか長距離走れるとかw
そっちこそロード脳じゃんw

組み方や乗り方がルールガチガチなのは事実だし
そりゃやろうと思えばルール無視は可能だけど、
それはどの自転車にも言えること

658 :
>>618
グラントさんはグローブしないけど、グローブしてるスタッフいるし
Rivがpaulのカラーパーツ付けてるのも見た
山が近い/多いから太いタイヤ履いて楽しめる車体を作ったんだろ、逆だよ

659 :
ロードの話もRivの話も別のことでしてくれ
「速く軽々目的地まで着く」とかどうでもいいわ
サーリーのスレでそれを言う意味がわからん

660 :
>>658
https://i.pinimg.com/originals/3a/e3/5d/3ae35de52b3bb6156241f72daf0a3b70.jpg
つかアメリカ人は普通にオルトリーブのバッグとか付けてるよ
勝手に様式みたいなのがあるみたいに想像して叩くっていうマッチポンプ
ランドナーアンチならまだわかるけどな

661 :
おまえらみたいなクソダサい低能って
まずサーリーのブランドとしての流れみたいなの
把握できてるのか?
この神が書いてやってもいいけど、書いたら即のっかってきて
さも自分もそう思ってましたみたいに書くから嫌なんだよな(笑)
ウンコサーリーがピスト終盤(笑)から現在に至る変換みたいなの書けるやついないだろ(笑)

662 :
>>659
スレチ指摘しても今度はサーリー叩き始めるだけじゃね?
いつものアンチ君の気まぐれだからww

663 :
まあ残念ながらどう考えてもブルーラグ(笑)の存在なくして
ジャップウンコサーリー(笑)の流れはなかったやろな(笑)

664 :
>>662
この前山手線でオルトリーブ(笑)のリュックで
おそらく通勤してるやつ見かけたけど
悶絶したね(笑)
おまえと同レベルでクソダサいんだろうけど
ダサいって言葉すら寄せ付けない凄みのある突き抜け感があったねwww

665 :
nittoアルバトロスバーつけたチャリで長距離とか笑えるんだがw
まあロード乗ったこともない奴なんだろうなw

666 :
>>665
おいおいクソダサい低能の単発は
ここでは求められてないぞ(笑)

667 :
>>661
>サーリーがピスト終盤(笑)から現在に至る変換みたいなの書けるやついないだろ(笑)
知りたいからぜひ書いて。

668 :
ちなみにこのクソダサいウンコバトルの流れで
きっちりディスクブレーキ(笑)ぐらいは使ってるよ!って
ウンコ君はいるのか?(笑)
いないだろ(笑)
そんなウンコが〜に試乗したけど走るよ!〜とかぬかしてるのが
そりゃ自転車だから走るだろ!と怒鳴りつけてやりたいんだが(苦笑)

669 :
>>667
いやちょっと待ってよ。
まずその薄いレスの低能のおまえのプロフィールを
欲しいよね(笑)
書いたところで
低能のおまえが無知晒しながら
必死にググって噛み付いてくるのが
目に浮かぶんだよね(笑)

670 :
今度は自称 ネ申 まで居座っちゃったよw

671 :
ディスクブレーキ?15年以上前から使ってるけどだから何?
本当に頭おかしい奴は意味不明だな

672 :
なんつーのかな、
いろいろ教えてはやりたいんだけど
クソダサい低能で結構歳もいっちゃってるんだろ?(笑)
今更教えたところで無理だから(笑)

まあアドバイスとしては
腐れ仕上げのウンコサーリーを今の値段で買うぐらいなら
川崎の、、かろうじて名前が出てきたアバブウンコサイクル(笑)の
ウンコオリジナルの方が10倍マシ(笑)
タトゥー入れてブートレグブース(かなんかのw)三流アパレル から叩き上げたウンコオリジナルの方が
まとまってる(笑)
クソダサいやつほどそっちを買って勉強しろ(笑)
俺はもちろん両方タダでもいらん(笑)いやマジの話な(笑)

673 :
>>671
1番相手したくないのは生活保護のおまえなんだよwww
これにてレスしてくんなよw

674 :
青ラグとかピスト屋崩れの歴史w語っても仕方ないのに
本当にしようもない奴だなあ

675 :
>>665
さる御仁が自転車経験のない友人と共に自転車で四国一周をやるために作ったあの有名なアップハンドル自転車を知らんのか?
その自転車製作者はヘチンズやクロードバトラー、カールトン、コルナゴ、デローザ、チネリ・スーパーコルサ
梶原フレーム、今野(仁)フレーム、トーエイなどのありとあらゆるレーサーを乗ってきたので「ロード乗ったことない奴」という妄想は的外れも甚だしい。
製作者と友人は一日80kmほどのペースで一周を余裕でやり遂げ、ついでにフェリーで大阪南港へ渡り、京都まで走ったのだ。
そのアップハンドルグランツーリスモ車を舐めてもらっては困りますな。
何しろ製作者は自分の自転車で普段から多摩の自宅から忍野八海などへも行くので
「アップハンドルは短距離しか無理」というのも妄想甚だしい。
またユーザーの一人にシュペールランドヌール称号持ちの方が居られるがその人物も長距離におけるアップハンドル車の快適性を高く評価。
蛇足ながらそれを聞いて貴様らが手持ちのクロスチェックやLHTをアップハンドルにしても意味はないし
そんなことしても百害あって一利無しなので悪しからず。

676 :
意識高すぎて葉っぱでも吸ってんのかこの人w

677 :
生活保護のおまえにはこれ以上教えてやらんけど
一つ教えてやるのが
なんでこんなポンコツが今の値段で通るようになったのか?
って経緯を教えてやろうかなって思ってたのがこの神の前フリのわけよ(笑)
でもやっぱりこの程度でも噛み付いてきてる生活保護のおまえとかやっぱり言った通りだろ(笑)

678 :
オッ なんか盛り上がってるな
いいぞもっとやれ

679 :
ID:OAGK/PDLとID:d7PnItduで論戦でもなんでもしてくれ



…どこか別のスレでな

680 :
激重ポンコツフレームに似つかわしくない高級パーツ入れさせ、取っ替え引っ替え新しいの提案し信者にお布施させるってどっかで破綻する
ローカルポイントにビジター来たら意地悪するようなスポーツと違って囲い込みできないんだし

681 :
>>663
中国や韓国ではサーリー売ってないもんね笑
在日ひがみ乙ですー

682 :
>>681
https://m.intl.taobao.com/search/search.html?spm=a2141.8294647.toolbar.2
タオバオで売ってるだろ

683 :
お前らスレチで伸ばすなよ

684 :
ところで、ID:ZRmsRVMuはどこに行ったんだ?
怪獣大戦争みたいになってるけど

685 :
>>675
アップハンドルって自転車旅では割と定番なのに何言ってるんだ?
ロードバイクのロングライドと自転車旅の長旅とでは
目的も用途も機材に求められる仕様も全く異なるってわかってる?

686 :
>>674
サーリーって実はアメリカでは微妙なポジション、日本でいう
ルイガノとかパナソニックに近い立ち位置だったのを
アメリカンなイケてる硬派なメーカー
ってポジションに(日本で)押し上げたのはブルーラグの功績だぞ?

687 :
アップハンドル(笑)が自転車旅の定番wwwwwwwww
別の奴は四国一周とかホラ吹くし笑えるわここwwwwww
そんなにアップハンドル(笑)が性能いいならツールで使ってるだろw

688 :
サーリーと関係ない意識の高い話はここでどうよ?
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1562907372/l50

689 :
>>658
グローブとかそんなの誤差の範囲内だろ
ポールってリヴェンデルのコンセプトに逸脱したメーカーじゃないし、むしろ近いものがある
山を駆けまわったりひび割れだらけのアスファルトを走行するには太いタイヤが必要だけど、
日本の市街地だと無用の長物
でもそれを真似するのがイケてる

690 :
>>687
ごめん、自称神が言ってるアップハンドルって
自転車旅でよく使われる
持ち手が4つとかある物だと思ったけど、違うのか?

691 :
>>689
全部細かいガチガチのルールがあるって言ってたのに誤差があるの?w
メーカじゃなくてカラーの話だから
全部シルバーで揃えるとか言ってたのに
あとRivが最新のフロントシングルパーツで組んだのもあるし

692 :
お前らはぐだぐだ言ってないでミッドナイト買え。

693 :
>>686
そんな功績があるなら安く卸せよ
なんであんなに高いんだよ

694 :
>>692
ボッタクリスペシャルが他社ライバルモデルより優れてる点は何?
30万円近いのに油圧ブレーキですらない。
他社なら105の油圧ですよ

695 :
サーリーと関係ない意識の高い話はここでどうよ?
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1562907372/l50

696 :
>>692
アラヤのマデーフォックスcxgが見た目似てるからそっちを買いなさい
半額以下です

697 :
お、アラヤアンチか? ノルマ活動乙。
CXG完成車が買える値段でフレームしか買えないミッドナイトも乗ってくれよな。

698 :
頭おかしい連中が入れ替わり立ち代わりマウント取りにくるが
キチガイ同士はなぜか争わないw

699 :
なにげにロードプラス履けるバイクって少なくて他社だとmsより高いんだよな

700 :
>>699
高くても良いパーツ使ってるんだろ。
それとボッタクリスペシャルより高いのって何?
カーボンバイクじゃないの?

701 :
>>700
そもそもボッタクリスペシャルってなに?
CXGの事?

702 :
>>701
msって書いてるでしょうよ

703 :
>>686
日本はこんだけサーリーに貢献してるのにその日本をボッタクるってサーリー酷いな
それなのにまだサーリーをありがたがる日本人ってバカだわ

704 :
そうだね日本人なら日本メーカーだね
トーエイ、アルプス、ゼファー、ペガサスなどの中から選びなさい

705 :
ボッタクリねぇ…
でもサーリーよりも安い吊るしって例えば何がある?

706 :
まぁ賛否両論入り乱れてこんだけ盛り上がるということは商品価値まだまだ高いってことなんだな
サンキューオーディエンスw
ビールが美味いぜ

707 :
>>698
一人だもん

708 :
アートサイクルのクロモリはコスパ抜群!BL持ってってママチャリ化してもらおう

709 :
コスパならドンキサイクルもなかなかだぞ。
24700円でクロモリロードが買える。
コスパ重視のアラヤ君とかはこんなのに乗ってるんだと思う。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org616294.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org616295.jpg

710 :
>>709
アラヤ君はホームセンターで売ってる7,000円のママチャリだよ
これならアラヤ君も納得だ
高くて遅いサーリーよりこっちの方がいい!
解決して良かった

711 :
>>709
なかなかクラシックな装備でいいなこれ

712 :
これカンチブレーキでダボ穴付いてるんだよな
https://www.b-grow.com/news/43288/

713 :
そんな事がアピールポイントになるのか?

714 :
これスポーツ車でありませんシール付いてね
これルック車じゃんママチャリだよママw

715 :
ダボ穴ちゃんと付いてるね。
しかしこれぐらいの安物でもハンドルやサドルはちゃんと養生かけて保護してんのね。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org616303.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org616306.jpg
>>714
みんなスポーツ車とは思ってないよw

716 :
貧乏学生、夏の北海道一周旅行とかで使ってほしい自転車

717 :
>>705
ソノマアドベンチャー
ホイールは700cと650bで選べると言うサーリー以上に自由

718 :
>>716
ボロ自転車で挫折したらかわいそうだろ
せめてエスケープかフェデラルクラス薦めようよ

719 :
若さで乗り越えられるとワシは信じておる!

720 :
夏に南米で死んだ人は最初からもっといいのに乗ってたな。
四、五台乗り換えてて、ロード買った数日後に北海道に行く無茶っぷりだった。
お金持ちさんの子供だったのかな?

721 :
これは普通にいい
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_plus.html

722 :
>>720
あの人店任せで自分でブレーキのメンテナンスもできなかったんだろ、それなのに山岳攻めてた
まあ仕方ない

723 :
>>721
いいなこれ

724 :
>>721
サーリー 完敗だな

725 :
フレーム3万で売ってくれたら完敗だし
買うわ

726 :
>721
情報無さすぎてなにが良いか分からんよ。

727 :
>>721
これいいな。カスタムに思いっきり金使えるし。

728 :
msより2kg以上重たいのを許せるならいいんじゃない

729 :
>>725
同感

730 :
シマノのナローワイド(Dynamic Chain Engagement)の純正チェーンリングは、基本11速以上だぞ?ナローワイドで9速って時点で、色々怪しい。E-Bike用を流用してるのか、サードパーティーか、よく分からんし。

731 :
ミヤタのスポーツってここまでラインナップが減ったんだ…
とビックリしながらサイト見てると>>721はママチャリと値段同じなんだなw
いろいろとおそろしいw

数年したら高級ママチャリ専門になってそう…

732 :
日本国内はママチャリ利権蔓延ってるから自転車業界の発展はないよ
法律で免許制にするか、車検とか税金ついたらママチャリ利権衰退して伸びしろできると思うけど

てかサーリースレ以外人いないから皆ここにきてんじゃね

733 :
>>730
マイクロシフトで9速のあったような気がする

734 :
>>732
ママサイクルのスケルトンでもっとちゃんとした自転車が日本の基準になって欲しい
外装変速車はストドロ、RDはブラケット無しの直付け、泥除けと荷台はダボで装着、ハンガー幅は68mm

735 :
>>734
何台でも買えて簡単に放置できてしまう問題の構造的な見直しを国や自治体や警察が取り組まないとね

736 :
>>717
えっ?
サイズ2つしかないの!?

737 :
企画が独特なのはその部品製造で食ってる人がいるし
特に参入障壁でもなけりゃ利権構造とはいえんのでは

安くて買い換えられて放置されるって
放置だけか問題なのであって
安ければどんな自転車だってそうなるだろう

ローリーとかクレマとかアビチとかメリダだって
現地ママさんチャリが日本のより何かいいかと言うと?

738 :
RivとSOMAあたりはアリなんじゃね?
surlyより値段高いの買ってここにマウントしにくるアホがいたからAllCityが隔離されてたが

739 :
>>736
42と48の2サイズしかない、>>721のミヤタも46と50
代わりあるの?聞かれて出してくる人って
いつもサイズの問題に本当に無頓着だよな

740 :
>>734
正爪、ブラケット、ステーの車軸固定とかコスト削減もだけど
とことん雑に使うことに最適化されてるんだよね
ロードエンドみたいに車輪外せないけどズレないし、
ストドロみたいに叩きつけてもエンド曲がらないし、
ダボみたいにネジの増し締めしなくていい
ある意味合理的なんだけど、滅茶苦茶な自転車の扱いを許しちゃってる

741 :
外国は盗難の問題もあって自転車をしまえる鍵かかる場所が
アパートでも確保されてるのがでかいかな
これはEバイクの普及にも影響を与えるはず

742 :
>>738
RIVは別世界て感じ。サルサとクラストは同世界な気がする。オールシティ隔離?スレあんの?

743 :
>>739
サーリー乗りはステムでサイズ調整出来ることを知らないよな
買う時もカスタムする時も自分で何も考えずに店に任せっきりにする人間をやめた人たちだと思う

あとサーリーより安い自転車を言うといつも「サイズ」が少ないって言う
サーリーはサイズしか取り柄がないのか?
クソパーツしか着いてないボッタクリ完成車を買うくらいならオーダーした方がいいわ

744 :
と無知無能が飼えない僻みで申しておりますwww

745 :
>サーリー乗りはステムでサイズ調整出来ることを知らないよな
ひょっとしてアラヤ君は物知り?

746 :
製品にかけるコストとその後の調整幅は別の問題だってのを認識できてないねw
コストをかけてる製品をボッタクリと言う矛盾をどう考えてるんだろ?

747 :
自演じゃないの?早すぎ

748 :
オーダーした方がいいって、そもそもオーダーの目的はまずサイズなんだけどなw
2cm刻みで選べるのはセミオーダー
1cmが理想だけどステム調整考えて2cmでも実用には問題ないっていう

749 :
適当に、いい加減に、細かいことは気にしない、のんびり、まったり走るのがサーリーなんだろ?
ならジャストサイズが無くても問題無いだろ
ロングツーリングのLHTは細かく刻んで欲しいけど

750 :
知ってるか?
ボッタクリスペシャルのサイズ展開って40,46,50,54,56,58,60,64、で需要が多いはずの52がないんだぜ?

開発クルーのアダムによれば、「52がない理由はシンプル。50が165から175cm、54が170から180cmをカバーしてるからなんだ。オレたちが作ってるのサーリーなんだからさ、あまり神経質になり過ぎず、頭を緩めて楽しんでくれたら嬉しいよ」

751 :
俺タッパ180あるんで520はいらないです

752 :
アラヤと同じじゃないか

753 :
(*'д`*)あらやだ!

754 :
>>750
よく判らないな。
ステムでサイズを調節出来るんでしょ?

頭緩めて楽しんだら?

755 :
http://ride2rock.jp/products/107825/
http://ride2rock.jp/products/103094/
MSが基本4cm刻みで、LHTが基本2cm、長身の需要に合わせて
700Cも用意してますってだけじゃん、
なにが52がありませーんだよw

756 :
ロードじゃないんだからそこまで神経質に拘る必要ないし。神経質に拘るなら吊るしフレームはないし。パナ森オーダーすればいいやん

日本人は神経質過ぎると思うわ

757 :
それボッタクリとは別の話だけどね

758 :
>>756
パナPOSこそマスプロ感覚だけど気軽に自分に合ったサイズ選べるのが売りだったんだがw
それこそ2cm刻みとかでね

759 :
>>756
> 日本人は神経質過ぎると思うわ
つかアメリカメーカにそれ言う?w

760 :
52だけはシマノ以外のリアブレーキが取り付けられないからよ

761 :
>>760
そんなことあるの?

762 :
ないだろ

763 :
なんかサイトにそんなことが書いてあったな

764 :
自分の中では「どのモデルも普通のロードやMTBの形で各部の長さが違うだけ」ってメーカー(オールシティとか)はパナなんかと同枠かな
(ぶっちゃけ飽きたし・・・)
サーリーとRivはいちいち形の違うモデルを提案してくるから経験してみたいって気にさせられる
salsaは最近元気ないね

765 :
>>742 が抜けてたorz

766 :
自分は九州一周のため考えた候補で1番安くて良いと思った吊るし完成車LHTをワイワイセールで買った。
買って6年経つが愛着は変わらない。ロードも持ってたが車道走るのに疲れてサーリーを残したよ。

767 :
むしろワイワイセールってなんやねん(苦笑)

768 :
えっワイワイセールしらないの

769 :
ワイワイセール知らないとかサーリー乗り失格だよな!

770 :
オレも昔、ワイワイセールでばあちゃんにハムスター買ってもらったなあ

771 :
おっ俺も俺も

772 :
>>766
歩道を走るようになったの?

773 :
俺はワイワイセールでシャー専用ザクのプラモデルを買ったわ
色まで塗って本格的に作ったぜ

774 :
>>766
サーリーの在庫があるワイワイセールの店舗ってどこだ?
最近見ない
クロモリグラベルがブームのはずなのに

775 :
>>774
y's新宿三丁目だよ。3年前からサーリー取扱いやめたみたい。以前はかなり揃ってたけど売れなかったから値引きされてたよ。

776 :
y'sで今取り扱ってる店舗あるのかな。新宿は完成車が見れて良かったよ。青ラグはフレームやバラ完が多く正規の完成車があまり見れない。

777 :
東京から九州まではどう移動したの?
自走?飛行機?

778 :
>>777
博多までは電車輪行。宿の近くに局留めでキャリアと装備類を郵送。宿で自転車、キャリア組み立て翌日からテント泊、ユースホステル等を使って半月以上掛けて回ったよ。会社の勤続20年休暇を使ったが、補助金は殆ど自転車代で消えたので、安宿やスパ銭利用したよ。

779 :
>>778
いいね。自転車って趣味の一番いい部分な感じ

780 :
いい会社だね

781 :
>>778
(´・∀・`)ヘー それはそれは。
よく頑張ったね。いい思い出だ。

782 :
ツーリングに憧れるけど、テントのじめじめした感じが嫌な時点で向いてないだろうなw
あと一人は暇で寂しくなりそう…

783 :
>>776
その方が儲かるからね〜

784 :
>>782
寂しくなりに行くもんじゃろ?

785 :
>>782
寂しいはあったけど3、4日で慣れますよ。
山間のキャンプ場でも熊が居ないので安心してキャンプ出来る。村営の露天の天然温泉場の近くにキャンプ出来る所が多かった。九州はキャンプに向いた地だと思う。

786 :
>>779、778、779
レス有難う。

787 :
仕事も出来そうな奴

788 :
>>782
テン泊や行程にこだわらなければ気楽だからそこから始めるといいかも

789 :
荷が軽ければなにかと気楽なので
輪行して走って温泉で1泊してお酒飲んで輪行で帰ってくるのだって
サイクリングには違いがない

790 :
寝てる時に黄金のサーリーが盗まれないかと心配になる弊害があることに気付いた
安物のアラヤの方がそういう意味では向いてるんだろうな

791 :
>>775
当時なら新宿よりも渋谷店で扱ってた方が売れたような気がする
地下2階は上の階に比べたらお客も少ないし

792 :
>>775
お前か、新宿のサーリー買ったのは。
安くなったら買おうと思ってたらいつの間にか無くなってたんだよな。
サーリーの何かは覚えてないけど

793 :
>>791
新宿のカスタム館で試しに売ってほしい。
イタリアのトップブランドのフレームに囲まれたサーリーは売れるのか実験。

794 :
キャンプとか絶対したくないわ
テントとか寝袋とか湯を沸かす道具が重いから走りに影響が出るし
布団で寝れないとかあり得ないし
風呂入れないし飯もしょぼいし
すぐ前にコンビニがある夏の海辺ならやってもいいかな

795 :
誰も頼んでねえよカスwww

796 :
でも夏は熱帯夜だからエアコン無しじゃ寝れんな
やっぱりキャンプなんか無理

797 :
>>794
ならエアコン完備の車でジム行けよw

798 :
マスタッシュバーに変えてみたけどしっくりこない
このハンドル幅に慣れれば快適になるのだろうか…

799 :
聞かれなくても何に乗ってて、なんてバーから変えたとかをちゃんと書ける様にならないと…

800 :
>>794
お前には自転車自体向いてない

801 :
>>798
あれは下向きで使うのが正解だからもし逆なら

802 :
現代のロードマン

803 :
ロードマンてそんなにいいものじゃなかったぞ
15kgは軽く超えてただろう

804 :
>>798
微妙に使いにくいよね。本来の位置で使うと手前握ると低いし凄く手前。ブレーキレバー位置はフラットバーのようには握りにくいうえ遠い高い。

805 :
クロスチェックでハンドルをM174AAからRM-016に変えてみたんだがイマイチしっくりこない
ステム変えたりして色々試してみるよ

806 :
ID変わってるけど>>798です

807 :
そもそもロングホールトラッカーってダブルバテッドなんか?
厚さは024なのか?誰か知ってる?

808 :
>>807
サーリーが公表してない以上推測にしかならんが向こうのフォーラムで
いろいろ出てくる
信じられるかどうかは知らん
https://singletrackworld.com/forum/topic/have-you-got-a-surly-cross-check-or-long-haul-trucker/
https://forums.mtbr.com/surly/roughest-rides-lht-dt-923661.html
0.9-0.6-0.9だと厚みはカイセイ022に近くてただオーバーサイズなのかな
古い公式pdfの、ダブルバテッドでフレーム重量が
58cm frame = 2340g (5.15 lbs) Fork- uncut = 1020g (2.25 lbs)
という数字が正しいならそれほど外れてもいないだろう
https://surlybikes.com/uploads/downloads/Surly_Cat_2009_web.pdf

809 :
前に二子玉川がクロスチェック真っ二つに切って厚さを計ってたじゃん

810 :
>>808
ありがとう!
もしダブルバテッドの022ならアラヤのスワローと同じなんだけど、サーリーの頑丈伝説みたいなのはどこから来るんだろうな
ラグ組みの方が丈夫そうなイメージなんだけど

811 :
強度は基本TIG>ラグだよ
ラグは腕にもよる。見た目重視で長く火を入れる人は綺麗でも強度は落ちてる

812 :
TIG>ラグ、ラグレス
の間違い

813 :
>>792
新宿のムーンランダー買ったのは俺だ
現在は売却検討中

814 :
>>803
30年以上前の若者むけバイクを今基準で語るのは馬鹿馬鹿しい

815 :
>>810
シートステー、リアエンド接合部の構造が頑丈に作られている。022のツーリング車と比べるとハッキリと硬いのが乗ってて分かるよ。
パイプは太くて指で弾いた音が違うので022より厚い菅だと思ってた。トップチューブはフロントからシートステーに向かって径が細くなってるようにも見える。

816 :
>>810
普通のランドナーはチューブがΦ28.6のスタンダードサイズだけど、
LHTはトップチューブとダウンチューブがΦ31.8のオーバーサイズ
>>814
いや、部品がシティサイクルと同じで軽合じゃなく鉄なんでとにかく重いんだわ
そのころの前三角クロモリ、プレーン管の普及品ランドナーでも13kgくらいだった
高校の友達に自分のランドナー貸したら、最初はなんだ26インチかよwて言われたけど
(長身用の27インチの方がカッコいいという風潮)軽さにびっくりしてた

817 :
>>808のリンク先の数字によれば、ね

818 :
書き間違えてた、訂正
ランドナーはトップチューブがΦ25.4、ダウンチューブがΦ28.6のスタンダードサイズ
(最近はトップチューブもΦ28.6なのかな?詳しく知らない)

819 :
だからティーン向けの普及品と
当時高級だったクロモリを使った「ランドナー」を比べてどうするんだよ

820 :
>>819
まあ、そうなんだけど
意外にロードマンと普及品ランドナーの価格差って小さくて、
ロードマンが6万でユーラシアが7万5千だったか
もう少し実売価格は開いてたと思うけどね

821 :
>>813
残ってたのはムーンランダーだったか

822 :
>>815
でた(笑)
運動神経からしてキレてるゴミが
硬いだ硬くないだ、走るだ走らないだの妄想w
バカなんじゃねえのw
そんな繊細な違いのわかるヤツが
ゴミサーリーなんか選ばねえんだよゴミw

823 :
ファットバイク持ってる人は何に使ってるの?

824 :
>>750
2000年代の初頭にリベンデールの出してた雑誌?みたいなの買ったことあるけど、台湾のラグ屋のインタビューを読んだ記憶がある

825 :
>>823
ファットバイクに乗るという目的に使ってます

826 :
>>822
チタン2本、カーボン7本、オーダー2本含むクロモリ20本以上乗ってきてサーリーがベストかもって結論に至りかけてる自分が通りますよ

827 :
+アルミ5本

828 :
細かいジオメトリに不満はあるのでそこ修正した形でオーダー出したいけど数回は作り直さないとオリジナルに勝てるものにはならないだろうなあと
パイプや小物特注して試作も繰り返せる市販車つよい

829 :
>>826
自分語りをしたいんだろうが、相手をよく見ろ。
こいつは例のキチガイだぞ。
構うお前もスレ荒らしの仲間という事になる。
少しは考えろ。
そして…  オレモナー(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ

830 :
>>825
おもしろくねー
つまんないってよく言われるだろ

831 :
>>830
ファットバイクはファットバイクが好きだから乗る

832 :
>>829
出たとかいうからてっきり自分と間違われてるかと
自意識過剰だったスマン
かしここ人材豊富なせいか荒らしもマスコット程度でいいね

833 :
ファットバイクは乗ってるだけで楽しいからトレールからツーリングまで何にでも使ってる

834 :
いちど試乗したがあの踏み幅はあり得んと思ってしまった私は既にロード脳なのだろうか

835 :
ファットバイクは雪の日に乗ると楽しいよ。
夏は見た目が暑苦しいから乗らないが。

836 :
>>822
基地外、乙

837 :
>>834
自分も興味持ってたけどそれで断念した

四角軸のFAT用BBが売ってるから比較的細めのタイヤ選んでロード用のコンパクトクランクと34Tで何とか・・・とか

838 :
踏み幅ってQファクターとかの話?

839 :
そうだと思うけど。BBだけで100mmとか120mmとか・・・

840 :
普通のBBで68mmだから32mmの差つまり片側16mmだ
ほんの1.6cm足を外側に出すだけだから誤差の範囲だよ(暴論)

841 :
Qファクター広いバイクにビンディングは脚に悪影響がありそうな気がする

842 :
気のせい

843 :
おれペダルはクランクブラザーズ使ってるからロングスピンドル仕様の長さ調べたら、
>ロングスピンドルを採用しQファクター57mm(ノーマルモデルは52mm)
5ミリづつしか変わんない。
身長190で骨太な人とかなら大丈夫なのかもだけど、おれは標準的体形だから幅広BB+ビンディングだと怖いね。
年取った時に関節が… とか考えたくもない。
そもそもファットバイクなら車体が安定志向だからフラットペダルでいけるんじゃないの?

844 :
>>839
Qファクターって意味で合ってるよ
ぐわんと広がったチェーンステー避けるためのあの幅だから、BB替えても意味なさそうなんだよな…

845 :
>>839
おまけに拡がったチェーンステーを避けるためにクランクが弧を描いてる
おれの水曜日、ペダル先までの幅は約400mm

846 :
ファットバイクに乗るのは人目に耐えられるとは思えない

847 :
WednesdayだけどQファクター気にならない標準体型

848 :
自転車美学に反するからファットバイクだけは無理

849 :
なんでも乗らんかい

850 :
ファット用クランク、177/170mm用と197/190用ってどこが違うの?
対応BBシェル幅は同じ100mmだよね?

851 :
チェーンリングの位置

852 :
なるほど、付いてるチェーンリングがオフセットしてるのかなと想像してたけど取付位置自体が違うのか
ありがとうございます

853 :
タイヤ幅とチェーンラインの関係が正確じゃないかな?
タイヤ幅&#9355;8は190とかないと擦るんじゃ無いかね
現行ICTを見る限りそんな感じだった

854 :
文字化け
タイヤ幅4.8インチね

855 :
ブリッジクラブ27.5の新色かっこいいな…
おばあちゃんの口紅って名前は変だけどw
lhtの新色も早く出してくれ

856 :
ブリッジ優秀。サス不用でグラベルバイク以上が欲しい人少ないのか?カラテとか首位置が高すぎる。

857 :
700cのブリッジはどういう立ち位置なんだろ
クロスチェックに代わるタウンユース?
走り軽いのかな

858 :
>>855
あの色いいね

859 :
>>857
MTBのパーツ使えるのが売りじゃね
ストラグラーやクロスチェックとは位置づけ違うと思う

860 :
青とか愚乱に集まる奴等ってアパレルはMade in USAを有り難がって飛びつくイメージだけど肝心のバイクは台湾製だよなw
バイクもアメリカンハンドメイドスチールフレームにしろよw

861 :
>>860
今のアメリカのアパレルなんて製造はベトナムやマレーシアばかりじゃんw
なに寝ぼけたこと言ってんの

862 :
はいパンしましたー

863 :
>>861
ところで君のベトナム製のアメリカのアパレル、どこのスポーツデポで買ったんだい?

864 :
>>863
それが気の利いた返しのつもり?

865 :
まあアメリカ製のアパレルなんて無い!と公言しちゃう子だしなあ
アメリカメーカーのTREKが台湾中国製だからアメリカ製のバイクが無いわけじゃないんだぜ?

866 :
>>865
そんな話してないだろ
アパレルガーとか言い出してまで台湾製叩きたい卑しい根性を笑ってるだけ

867 :
>>860
荒らしたいだけなら他に行ってください
サーリーに否定的な書き込みは認めません

868 :
>>867
青ラグ店員かな?

869 :
>>859
俺のストラグラーはほとんどMTBパーツだよw
ブリッジクラブはパイプ太くてよりMTB的なのはわかるけど、700cだと29erのMTBとどう違うんだろう。

870 :
ブリッジクラブはツーリング向けMTB 

871 :
>>869
ストラグラーかディスクトラッカーで迷ってるけど、リアエンド以外にどういう違いある?用途は二泊程度のツーリングで重装備なし軽く走りたいんだけど。ストラグラーに明確なメリット無ければDTかなと思ってる

872 :
>>871
重装備アリならDTで決まりだけどね。
ストラグラーの方が軽い。700cがあるからタイヤの選択肢多い。そんな所かな。DTと乗り比べたことないから乗り味については知らないから申し訳ない。

873 :
パイプの太さはどうですか?
ストラグラーの方が軽いならダウンチューブやトップチューブも細いのかな?MXのHP見ても書いてない
誰かわかる人いませんかね

874 :
ストラグラーとLHTの比較でいいなら、
ストラグラーはフレーム柔らかいから乗り心地もゆるい
LHTはしっかりしてる

875 :
青ラグで売ってるアパレル確認したらMade in usa結構あったぞ

876 :
>>874
多分パイプはDTとLHT同じ外径だと思うけどストラグラーとLHTの各パイプの外径は同じですか?

877 :
>>869
https://sky.ap.teacup.com/dimensiondiary/3899.html
141mmQRってなんだよ?と思ったらブースト規格を
クイックに替えて使う遊びらしいw
142TA→135QR
148TA→141QR 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)

878 :
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-15164/2017/12/_kamata

879 :
>>873
外径は同じじゃないかなMTBのように太くなってゆくパイプじゃないしパイプ外寸はある程度規格で決まってるから。
絶対ではないけれど外径変えているとは思えない。

880 :
推測はいいです

881 :
>>880
そんな感じならあんたがMXに聞いてここに報告して。

882 :
推測はいいですね

883 :
ホームセンターにゴリラテープ売ってたから買っちゃった
チューブレスレディにしてみる

884 :
ああ、推測はいいものだ

885 :
https://i.imgur.com/t44hGre.jpg
https://i.imgur.com/bfCP7fu.jpg
このDTのカラーマジでかっこいいわ
ブルーラグでペイント出来るならやってほしい

886 :
同じサイクリングクラブのベテラン気どりの爺がクロモリオーダーしたことあって
えらそうに自説を展開してるんだけど
シートチューブが28.6なら他のチューブも28.6だと思い込んでるのを
思い出した

887 :
>>885
クソダサッ
こんなダサいカラーをオシャレ番長のブルーラグがやるわけないだろ
頼む以前にダサい客はブルーラグに入店すらお断りされるけどな

888 :
>>887
頭悪そう
何と戦ってるの?

889 :
グランピーと戦ってるんだろ

890 :
愚乱P許すまじ

891 :
グレタ許すまじ

892 :
>>885
ブルーラグなら上塗りでやってくれるが、2色塗り分けは分からないな。シール多過ぎて黄色位しか分からんけど赤も混じってそう。

893 :
話ぶったギリになってすまんが、780辺りに九州キャンプツーリングの話あったが、九州にはツキノワグマ居ないってのTVで初めて知ったわ。

894 :
>>893
ワロタwwww。
九州には月の輪グマよりもっとこわいもんがよーけ出没すんの知らんの????

895 :
コイツがこわい

896 :
通勤経路でグリーンの初期型Krampusにフレームバッグつけたの見かけるけど、あれいいなーって思う。

897 :
>>896
緑色がいいなら今ヤフオクに緑色に塗り直したアラヤのマディフォックスがある

898 :
メーカー完成車なら時期選べば新品40%OFFくらいで買えるのに、状態わからんヤフオクで、しかもアラヤを買うのアホらしい。

899 :
>>898
そんなに切り捨てるとアラヤ君が発狂するでしょ。

900 :
すまんすまん。
アラヤ君、アラヤ愛があると思ってたからヤフオクとか言い出すので言い過ぎてしまった。ケチなだけだった。

サーリーを人に勧める時に中古買えとは言わんよなー。

901 :
20年くらいまえの26インチのMTBと同じく20年近く前のロードが余ってるけどこれでLHTを1台組めないかなって妄想している

902 :
big easyがドロッパーに対応した…

903 :
そんなのより日本の法律に対応してくれよ

904 :
サーリーってなんで流行りだしたの?

905 :
流行ってんの?

906 :2019/10/24
SALSAはなぜ元気無くなったの?

サイクルモードと、各地試乗会にイベント 26語り目
荒川サイクリングロード 河口から348km
多摩川サイクリングロード 51往復目
S-WORKS スペシャライズド総合★35 SPECIALIZED
【ルートラボ】ルート共有スレ【閉鎖】
ウーバーイーツ配達員@自転車板 (UberEats他) 9
【違法】ライトを点滅させてる人 96人目【犯罪】
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その36
盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart183
【褌で】タービンの悪行を晒す11号【会社ごっこ】
--------------------
ボレアリス現実篇
☆車中泊★ らんたいむ┌(┌ ^o^)┐ 半額シール12ハッテン目★YouTuber★
アメリカ、第二次南北戦争へ FBIがウヨクがデモ隊相手に内戦を起こそうとしていると警告 [195740982]
【R.U.R】ロボットSF総合スレ【フランケン】
「よろしかったですか」なぜなのか
自作で発電機開発室Part.3
ハイスコアHimechan?
☆ビッグスケール・ミニカー【42台目】☆
【アズレン】アズールレーン Part 2427
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ49&#169;2ch.net
処女とセクースするのってどんな感じ?
SoftBank質問スレッド
【QMA】クイズマジックアカデミー晒し専用スレ☆139
【軍事】 日米情報当局 「韓国は完全に北朝鮮側だ。もはや同盟国ではない」
1/7.4が30回転ハマったんだが
昭和天皇って戦争責任あると思う?
介護職を辞めたい人 73人目
【またサヨク犯罪】悠仁さまの机に刃物事件 犯人はやっぱりパヨクだった
【MHW】ランススレ 76突き目
【画像】なんj民、横浜の女子高生を盗撮してしまう [875850925]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼