TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ピチパン】ロード人気が急降下だけど11【涙目】
【TREK】トレック・クロスバイク part50
【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その51
【HPV】リカンベント63【トライク】
【左岸】 淀川サイクリングロード その56 【右岸】
【事故】自転車の保険総合スレ13【通勤通学】
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56
街の自転車屋専用スレ 122店目
【ワークマン】低価格ウェア総合50着目【ユニクロ】
自転車動画・YouTuberについて語ろう! Part.7

【潤滑】ケミカル総合 63本目【洗浄】


1 :
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-4を参照

【潤滑】ケミカル総合 62本目【洗浄】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1547909170/

2 :
■関連リンク
サイクルベース名無し:分類別ケミカル
http://www.cbnanashi.com/Chemical.jsp

メーカー・代理店等
AZ(総合カタログ) http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html
AZ(自転車) https://www.az-oil.jp/azo201.cgi?youcd=1&younm=8EA9935D8ED48352815B8369815B
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ホーザン http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
呉工業(KURE/CRC) http://www.kure.com/
MOTUL http://www.motul.co.jp/
OMEGA http://www.omegaoil.co.jp/
ペドロス http://www.pedros.com/
東洋システム(レスポ) http://www.respo.net/index.html
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
ホワイトライトニング http://www.whitelightningco.com/
宝商 http://www.hosho.ne.jp/index.html


■オイル類
ベースオイル
ナフテン系鉱油 : 低性能
パラフィン系鉱油 : 高性能

フェニルエーテル : 熱・酸化安定性に優れる
エステル : 潤滑性に優れ、低〜高温の広範囲で使用可能 ゴムを膨潤させる

シリコーン : ゴム・樹脂に悪影響を与えない。熱・酸化安定性に優れ、広温度範囲で使用可能。弱点:鋼対鋼の潤滑に劣る
ポリグリコール : ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性
合成炭化水素 : 耐ゴム・樹脂性に優れるが天然ゴム・EPDMには不適合、低〜高温の広範囲で使用可能
ポリアルファオレフィン : ゴムを収縮させる

3 :
■最高のチェーンオイル高粘着潤滑油
・一般向け廉価普及版
 高粘度化学合成オイルに、耐水性・耐熱性に優れた潤滑剤(MCA)とフッ素樹脂をダブル配合
 水に触れる箇所や熱伝導率の高い箇所に最適
 密着性に優れ、飛散しない 防錆効果もあり

・プロフェッショナル向け最高級版
 特殊ポリマー配合 少量の塗布で有効に作用
 付着性が強く飛散しにくい粘着膜を形成
 自動車、自転車、各種機械部品等にスプレーグリースの代わりとして使用可

■ホームセンターで買えるAZオイル一覧
ISO VG100/110 チェーンソーオイル
ISO VG100 チェーンソーオイルDタイプ オールシーズンタイプ
ISO VG100 生分解性チェーンソーオイル
ISO VG100 ハンマーオイル 二硫化モリブデン入り
ISO VG68 コンプレッサーオイル 水分離性有り
ISO VG46 マシンオイル
ISO VG32 エアツールオイル 水置換性有り
ISO VG32 タービンオイル
ISO VG22 タッカーオイル 水置換性有り
ISO VG15 パイプねじ切り油
ISO VG10 スピンドルオイル
ISO VG10 ミシンオイル
ISO VG10 ジャッキオイル
ISO VG? 鉄鋼用タップ&ドリルオイル
ISO VG? ステンレス用ドリルオイル
粘度が高い = 持ちがいいが抵抗大 汚れる
粘度が低い = 持ちが悪いが抵抗小 汚れにくい

4 :
グリス = 潤滑油に増稠剤を添加した物
・リチウムグリス
 ベアリング(BB、ペダル等)、ボルト類の組み付け、シートポスト等の防水
・シリコングリス・スプレー
 ワイヤー・シフター内部、ボルト類の防錆
・マシンオイル(VG46)
 チェーン、プーリー(ブッシュ式)
・ミシンオイル(VG10)
 可動部(ブレーキ、ディレイラー、レバー)

シマノ デュラエースグリス(デュラグリス)=カルシウム石鹸系

■手頃な値段で入手しやすい不燃性の洗浄剤
家庭用の中性洗剤、マジックリン(アルカリ性)
シンプルグリーン、洗剤革命、オキシクリーン、ウォッシュレボリューション21
イージークリーン、ココマジック、アストニッシュ、マルチイオンクリーナー
オレンジグロー、ニューアミロン、サンエスK1
フィニッシュラインお徳用(3.77L)のディグリーザー

サンエスメタルクリーンα
指定の倍の濃さ、500ccのぬるま湯に30g溶かすと
ウェット系チェーンオイルでドロドロになったスプロケもチェーンリングも軽く擦るだけで綺麗になる。
水溶性では最強の洗浄力、その後はそのまま洗車してしまうだけでいい。
廃液も下水に流してOKと書いてある。

フィニッシュラインの赤
古い物は透明。モデルチェンジして乳液っぽい色になった。ドロっとしてる。

5 :
wakos以外のツールでも同じ方法でやります
一番安く簡単で汚れないチェーン清掃方法

完全版!自転車のチェーン清掃メンテナンス by WAKO'S
https://www.youtube.com/watch?v=PbhMbpq8ng4

6 :
チェーン清掃はいろいろ試したけど、ミッシングリンクで外して適当な台所用の洗剤で洗うのが金も労力もかからなくていいかな。

7 :
水と洗剤を使った洗浄って興味あるけど乾かすのが面倒くさそうでまだやったことない
俺も試してみようかな

8 :
エアダスターつかうなりラスペネふくなりでいいんじゃね?

9 :
エンジンオイルをダーッとかけて、
ボロ布でゴシゴシゴシを一周
あっという間にピカピカに





ってやったら翌日白いフレームがシミだらけになりました…

10 :
>>9
夜の間にエンジンオイルに何が起きたんだろう…こわいな

11 :
手にも染み込んでそうだな!

12 :
塗装を侵す添加剤でも入ってたんだろ

13 :
エアーエンジンオイル君だろ
エンジンオイルなんて臭いモノ使うはずないじゃん
釣られた子可愛そう

14 :
車に使うDOT4のブレーキオイルが余ってるんだがチェーンに塗って問題ないかな

15 :
>>14
塗装が剥げても良いならば使うもよし。
ただ、オイルとは言うが潤滑も洗浄能力もないだろ。

16 :
はちみつの容器ってチェーン入れて灯油シェイクするのに良さそうじゃね

17 :
>>16
たまに現れる薬品耐性無い容器でやる君おはよう?

18 :
>>17
別に入れっぱなしにするわけじゃないし問題なくね?

19 :
Macoff一コマずつ塗れるけど高いんだよな

20 :
>>19
マックオフならアマで投げ売りくるよ
って思って見たら取り扱いやめちゃってるな残念
1リットルボトルが2000円とか1700円とかむちゃくちゃな値段で売られてたよ

21 :
自動車用の洗剤、コーティングで洗っていいん?

22 :
>>15
そっかー
こーゆーオイルって処理に困るわー

23 :
>>21
全く問題ないというか
汚れや塗装とかほぼ同じ
どうせならシャンプーワックスおすすめ
洗ったらコーティングも終わり

24 :
>>22
大量の水に混ぜて乳化させてから流す

25 :
BBやペダル、ハブのセンターロックのネジ部分、あるいはそれらの軸受側もアルミなんだっけ?

26 :
ほう
WH−7701の後輪をバラしました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4640.html
ワコーズの鉄粉除去剤、V495 ラストリムーバーで錆び落としを試みます。
業務用だからか、4リットル容量以外のパッケージ仕様が存在せず
税別定価24000円(2400円ではありません念のため)も しますが
同じ趣旨の他社製品とは全然違う仕上がりになります。
ステマじゃなくてマジで。

27 :
>>26
当時4万くらいしたシマノ ホイール付属のスポークはサビサビしやすいってだけでダメメーカーだなあ。

28 :
銅べースのアンチシーズカッパー(ロックタイト)買ったけど、
シートポスト、BB、ペダル軸、ゼロスタックのヘッドパーツ、ロックリングはこれでいいんだな

ttp://www.sotuu.net/henkel/download/pdf/C85_Henkel_AntiSeize.pdf
これ見ると、アルミならZINC、あるいはチタンパーツとかも想定してHDの方がいいかなと迷ったけど、高いからC5Aに決めたった
ワコーズのスレッドコンパウンドやMOTOREXのアンチカッパーも銅べースのようだし
パークツールの焼付き防止剤は何べースなんだろう

これからはグリスだけじゃなく、アンチシーズや小ねじ用の低強度のネジ止め剤を使い分けるでー

29 :
>>28
銅ではあるんだろうwww

30 :
うちの近所のホムセンにはボールってメーカーのオイルしか置いてない

31 :
シマノPTFEルブがホームセンターで売ってたのでストック用に買っておいた
もうネット通販では手に入らないし

32 :
君らの大好きな海外プロ選手がシマノPTFEルブをやっと使わないで済むと歓喜の声を上げているのに。

33 :
劣悪環境企業として2018年か2017年に実名で槍玉に挙げられていたAZ使いの俺
低みからの見上げ

34 :
天ぷらの残り油で十分

35 :
>>34
それで何作るの?唐揚げ?

36 :
チェーンの素揚げ

37 :
Gが集ってそう

38 :
>>36
(^^)

39 :
昆虫食流行ってますよね
オエーーー!

40 :
プロテイン粉末みたいに形が変わってれば分からない人は多いと思います

41 :
GACKT「高級国産ゴキブリの粉末は…Aです」

42 :
うっガクトコイン・・・日本から逃げ出した

43 :
余った業務用アルカリ系洗剤をペットボトルに入れて保管してたらペットボトルがボロボロに崩れてた
アルカリ系こえー

44 :
>>43
アルミのボトルに入れててニュースになったけど、ペットボトルでもダメかよw

45 :
ペットボトルは耐薬品性がアルコールでさえ20%までで案外弱いからな

46 :
>>45
おいおいペットボトルの焼酎とか…

47 :
ペットボトルのウイスキー

48 :
>>46
今度スーパーとかに並んでるのしげしげと眺めてみるといい。
焼酎とかワインのペットボトルはちゃんとした対応品。
ラベルにその旨書いてあるよ。

49 :
>>48
強アルカリ性の場合、ポリエチレンの容器が一般的みたいだね。

50 :
>>46
普通のボトルとアルコール耐性ボトルは別物だろう
この話題出るたびにバカが恥晒すのなんでだろう

51 :
ググれないカスなんだろ
捨て置け

52 :
文カスですまんな

53 :
ホームセンターの塗料とかのコーナーに耐薬品性のボトル売ってるよクワガタの幼虫を飼育するみたいなやつ

54 :
ダイソーの高圧霧吹き買った
100円ならアリだと思う
普段は拭き掃除メインなのでブレーキの奥の細かい汚れ気になってたけど
綺麗に落とせた

55 :
水掛けたくない

56 :
あーこれはピボットに水はいっちゃってますね

57 :
水で汚れ落とした後
各可動部にCKM-001吹いておいたけど問題ある?

58 :
>>57
グリスが瞬時にどろどろになって錆びる

59 :
水でグリスが瞬時に溶けねーよ
なら毎日洗車してるプロの自転車はサビサビだねw

60 :
ついこの間もプロチームのベアリングが錆びて問題になっていたな

61 :
>>60
具体的にどうぞ

62 :
俺の股間のベアリングも錆びつきそうです

63 :
じゃあまず取り外そうか?

64 :
外せるもんなら外してーわ
サドルでゴロゴロしなくて済む

65 :
タイに行けば一発なんだろ?

66 :
モロッコモロッコ

67 :
中国古来の技法ならば
格安で済むだろう。

68 :
ダイソーの霧吹き買ったけど、なんとも微妙だな
希釈した除草剤とか花や葉に水かけたいときはいいかもしれんが
自転車の洗車だと細かい部分だなRDとかブレーキとかの
バケツの真水をスポンジで絞ってかけるだけでは残りそうな奥まったとこ
その辺の洗い流しで使えるかなくらいという感想

69 :
製品の想定通りの性能じゃんかそれ

70 :
というか、アレを高圧洗浄器なんて宣伝したやつが物を知らない。
俺もためしに買ってみたが、何のことは無い、昭和の園芸用噴霧器じゃん。
こんなの
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5b702588f8085c72d4308a04/slide_1534076296014.jpg

>希釈した除草剤とか花や葉に水かけたいときはいいかもしれんが
まさにそんな用途なんだろうな、こっちのダイソーでも園芸コーナーにあったし。

71 :
ダイソーは豚毛のノズルブラシみたいなやつ
あれの軸の針金がもうちょっと細ければ最高なんだがな

72 :
ディグリーザとかビード上げに洗剤薄めた液ぬったくるのに毛抜けなくて耐油性のハケほしいなあ

73 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)抜けてないよ?ハケじゃないけど

74 :
世の中は 澄むと濁るで大違い。
 ハケに毛があり ハゲに毛がなし

75 :
>>74
おいおいw

76 :
>>74
座布団進呈

77 :
障子貼り用刷毛がチェーンとスプロケ外して洗うときに使いやすい

78 :
>>68
ダイソーの加圧式霧吹きは水以外は使うなと書いてるんだけどなー
しょせんヒャッキンだから樹脂とかケチってて少しでもケミカル要素のあるモン入れたらへたるとか?

79 :
そうだったのか、50℃ぐらいの湯使えれば
良いのではと思って買ってあるのだが
(まだ使ってない)

80 :
>>78
セスキ水は問題なかった
長期使用はまずいかも
樹脂は弱いしゴムパッキンも入ってる

あとあの口、昔ながらの?ペットボトルじゃないとネジ山合わないのな
今どきのボトルはピッチ広くて
安ワインのペットボトルが丁度良かった

ノズル先の真鍮の部分ももしかしたらアダプター咬ませれば空気入れになるかもと思ったら径合わなかった

81 :
強炭酸の1Lのボトルとかでいいんじゃない

82 :
やはりゲキオチ君でしょうよ

83 :
>>80
>あとあの口、昔ながらの?ペットボトルじゃないとネジ山合わないのな

というか、商品の特徴から炭酸飲料のやつじゃないとアカンというか危険なはずだ。
ウチに転がってる炭酸飲料のペットボトルは何でも使えたが、
お前さんは一体何を使おうとしたんだ?ワインも加圧非対応だからアカンぞ

84 :
まあ圧力全力でかけなきゃ問題ないだろ
最大圧力かけても大した勢いにならないんだから
水以外禁止もチューブとペットボトルの耐性とかがメインじゃね

85 :
AZはPAO系のオイル売ってくれんかな
ミシンオイルの鉱物油をそのままPAOに置き換えたようなやつがあれば使い勝手いいのに

低粘度の物はおもちゃ用やリール用のくらいしかないからコスパ悪すぎる

86 :
イロハスとかのペラペラのボトルは本体が爆ぜそうw

87 :
はぜるって爆ぜるなんだな
勉強になった

88 :
爆ぜドンだよーっ

89 :
シーランだよ

90 :
wakosのフィルタークリーナーのかわりになるケミカル教えて

91 :
アンメルツヨコヨコおすすめ

92 :
>>90
LAVENのフィルタークリーナ

93 :
ヴィプロスグーキンα

94 :
>>90
フマキラー

95 :
>>90
FUCHS Silkolene (フックス・シルコリン) フォームフィルタークリーナー

96 :
>>90
AZフィルタークリーナー

97 :
ホムセンでオイラー買おうと思ったけど空のオイラーで100円以上するな
100均で万能オイル買って空き容器をオイラーとして使った方が得かもしんない

98 :
オイラーはボイラー

99 :
ボイラはオイラー
どら猫咥えたサザエさん追いかけて〜

100 :
オイラーはドラマー

101 :
どうやらパーツクリーナー吸いすぎて頭がおかしくなったようだ

102 :
そんな時は焦らず 頭に剥離剤をかけてだな

103 :
>>102
おい、剥離剤の剥って字は黙って見過ごす訳にはいかんぞ
覚悟は出来てんだろうな

104 :
また髪の話してる…

105 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)出来てんだろうな

106 :
剥離される髪が無い

107 :
脱髪スプレー

108 :
梨地で臼式シートポストが滑って落ちてきます。
助けてください!
モーガンブルーじゃダメでした。

109 :
シューグー

110 :
>>108
MOTOREXオススメ

もっと小さいパッケージ有れば良いのに

111 :
パークツールのスーパーグリップにしました
傷がつくとかどうでもええわ

112 :
自動車のエンジンオイルをどれぐらいの頻度で交換するかって他板のスレがあった
それで自称元GS店員のレスで、ガソリンを入れるたびにオイル交換するほど頻繁にオイル交換する客がいたと
みんな「やりすぎだろw」ってバカにしてたが、○万km乗った後のオーバーホールを頼まれてやったら
エンジンは新品同様に保たれていたそうだ (オーバーホールをやったっていうからGS店員じゃなかったかも)
ということで、オイルはオイル切れを起こさない程度に交換するのはもちろんだが、頻繁であればあるほど機械の磨耗は抑えられるらしい

113 :
まあ、削れた金属粉が混ざるとそれが研磨剤になるからな。

114 :
オイルフィルターって知ってる?

115 :
つまりガソリンにオイルを混ぜる2ストが最強と

116 :
ダイソーの万能オイル買ったけど、何か臭いわこれ
the機械油って感じ

117 :
>>112
削れた鉄粉が少なければ少ないほど劣化しづらくなるからな
オイル定期点検や交換はメーカーが指定期間動かす設定だからな(安定動作するとは言わないが)

自転車のチェーンも当然

118 :
ペットの水やりみたいに自動で滴らせるのが良いのか

119 :
スポークが汚れまくる

120 :
いっそ油圧変速にしよう

121 :
>>118
クラウドファンディングか何かで
自動注油装置みたいなのはあった気がする。

122 :
>>121
これやな
https://www.bikeradar.com/news/the-scottoiler-cycle-s1-lubes-your-chain-so-you-dont-have-to/

123 :
あとはこれ
https://flaer.com/revo-via/

124 :
まあ、誰も買わんやろなw

125 :
>>116
100均のは汎用機械油だから仕方ない
オイルは「においがしない」とか「高度に精製〜」とか書いてあるやつだと無臭か臭い少ないよ
ミシン油とかフードオイルとか

126 :
けっきょく、ロードバイクにはワコーズの定番品を一式がベストチョイスでしょうか?

127 :
自分で決めれば?

128 :
>>126
ベターチョイスじゃね?
どうでもいいとこなんか安グリスで良いわけだし

129 :
高級椿油もいいかもね

130 :
AZで落ち着いた

131 :
avelo Bicycle shop: SPECIALIZED S-Works Tarmac SL2 × R9100/R8000 10年落ちのフレームを最新デュラテグラでリビルド
https://www.avelotokyo.com/2019/06/specialized-s-works-tarmc-sl2.html
https://2.bp.blogspot.com/-7viXuhK-16U/XPvWIOQnGBI/AAAAAAAA6V8/7bAYEw5jng4uiDFxJ308-j8RFIabPuTfQCLcBGAs/s1600/DSCF1489.JPG
ほったらかしでクリア劣化があったので、良い機会と自転車用ではない表層コート剤を試してみました。
https://4.bp.blogspot.com/--kMWMz_Bt3E/XPvWLqhsXnI/AAAAAAAA6WE/VbBbhpa4yjUrCUyog5rehqCklhE4bkb4QCLcBGAs/s1600/DSCF1487.JPG
https://3.bp.blogspot.com/-sZPe4zyoJIs/XPvWLvVkitI/AAAAAAAA6WA/dy2q0yofwRIW-7MwXalalRBqbK1ZqXJrQCLcBGAs/s1600/DSCF1488.JPG

https://3.bp.blogspot.com/-rfpElUFiF-c/XPvWNsC9FqI/AAAAAAAA6WI/3PX_R7sH_agR2DET0AtUJuLtDLaiHvC-wCLcBGAs/s1600/DSCF1494.JPG
https://3.bp.blogspot.com/-m8C4PJFQPNE/XPvWNlfGUhI/AAAAAAAA6WM/r5cf-MOaXSEko1fjEAm9NrJ7slilcpdjACLcBGAs/s1600/DSCF1495.JPG
施工は比較的容易なので、塗装面に影響なければサービスメニューに加えようかと思います。黒部分に効果的です。

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m38571538092_4.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/009/359/263/9359263/p1.jpg
フラッシュリーδ(本格プロフェッショナルタイプ) 1セット(200mL) 男前モノタロウ 【通販モノタロウ】 23998406
https://www.monotaro.com/p/2399/8406/

132 :
>>131
ガラスコートだから結局落ちるよ?
落ちて来たなと思ったらまた塗り重ねるからやるのなら普通のクリアーが良い

133 :
白い車体の汚れにワコーズのBC8とかいうの吹きかけてウエスでこすってもまったくオチないから
チェーン用にに買ったオレンジピールズとかいうのをウエスにぶっかけて拭いたらガンガン落ちたんだけど、もしかして良くなかったのかな?

134 :
雨で流れるならCKMでいいやーとおもったが雨の中走ると結構これ飛び散るなー
右足だけすげえ汚れた

135 :
>>133
塗装の上のUVクリアーコート落ちてると思うよ
そのままだと紫外線で塗装が傷んでくる
最初に色が抜けて
粉っぽくなって
塗装が割れてめくれてくる
だいたいこんな感じ

136 :
>>135
thxです
それはやばい
https://www.monotaro.com/k/store/UV%83J%83b%83g%83N%83%8A%83A/
ここらあたりのスプレー買って自分で吹きかけるくらいでいいんでっしゃろか

137 :
>>136
車用のクリアーでオッケー

138 :
色々ググってみたけど、クリアーコートを自分でやるのって意外とハードル高そうだね・・・
なかなか素人がキレイには出来ないっぽいけど、まぁものは経験と思ってやってみるか

139 :
ホームセンターで一番安い1缶420ml入り200円くらいのオイルスプレーで
臭くなくてオイルが揮発しにくいやつが欲しい

チェーンにジャバジャバ使いたいんだけど誰かそんなん使ってる人いない?
適当に買ったら臭いが強烈だったりとかで処分に困る
1缶400円くらいなら選択肢豊富なんだけど

140 :
>>139
CKM-002でも雨天走行2日が限度だった
更に雨が続くときはCKMの上からホムセンのタイホーコーザイスプレーグリース吹いてる

\200~400レベルでケチるんならゴム手袋付けてジャバラグリース刷り込んだらいんでね?

141 :
なんか今どきになってベルハンマーってのの存在に気がついたんだけど
これすごいの?
バイクとかに使うとあからさまに後輪の回転良くなってるよな

142 :
>>141
価格なり
ざっと試して行けばわかるが
価格帯で性能がほぼ一律にきまってる

143 :
高くてそんなに良くないものはあるけど安くて良いものはない

144 :
>>142
そうなのか たしかにワコーズのチェーンルブとかある程度定評のある
チェーンオイル使ってる人がこれに切り替えても「違いがわからん」とかいう
オチになってた。

ただ、それ以外の動画は案件動画ではなさそうなのに「すごい変わった!」っていう
絶賛系だったから もしかして日本発の奇跡の潤滑油 爆誕したのか!って思ってしまった。

まあ高いっていっても数千円だからとりあえずAmaから買ってみたわ。
届いたらいろいろ使ってみる。 

145 :
ベルハンはどちらかとヴィプロス グレサ-ジュを濃くした感じかな ブルーノ、ロッサーノ辺りがちょうどよい

146 :
届いたんでチェーンや各リンクやフォークに塗ったりして乗ってきた。

うーん確かにスムーズになったような。
電アシのチェーンに使ってみたら、ずっとキュルキュル音がしてたのが
ほぼ聞こえなくなった。

新車の時からキュルキュル音がしてたんでチェーンを良いのに変えたり、
テンショナーのプーリーを純正からベアリングタイプに変えたりと
いろいろやって音を小さくしようとしてたんだが、正直かなり劇的に変わったくさい。

もう少し乗り回して検証してみるが
ベルハンマーって通販やテレビで紹介系のヒット商品にありがちな
「情弱だまし」的な「一長一短」な奴だと思ってたのに
どこのサイトのレビューみてもほぼ絶賛なのな。

Amazon絶賛、楽天絶賛、モノタロウ絶賛、YouTubeでも大抵高評価。

こういうの珍しいな。 

147 :
そうなんだすごいね

148 :
海外の友達がブルーノに感動して買っていった

149 :
人間発電所か

150 :
>>146
お値段なりだから知ってる人ならまあ凄いねで終わり
知らなかった人はすげーーー!!!すげーーー!!!連呼

151 :
昔からよくあったじゃん 
メチャクチャおちる洗剤や
1年間ピカピカというクルマのコーティング剤
燃費とパワーが劇的に向上するエンジンオイル添加剤


大抵は「誇大広告」や「一点激振り」で
バランス度外視の性能だったり。

ベルハンマーもそれの類だと思ってたんだが
あまり欠点をきかないね。 値段が高いというだけ。

値段が高いっていっても高いチェーンオイルとかなら
あまり容量あたりの値段変わらない気がする。

152 :
気のせい

153 :
プラシーボ

154 :
スパシーバ

155 :
ステマ

156 :
>>146
乙カレー続報待ってる
距離どれくらい持ったか
雨で油膜は流れなかったか書いてくれると嬉しい

157 :
もうすぐマックオフのセラミックルブがなくなる
これ洗浄が面倒だからリピートする気なし
150kmくらい持つドライ系オイルで鉄板あれば教えて下さい

なければワコーズかAZあたりの適当なやつでいいかな?

158 :
スクワートいいと思うけどセラミック系とは
違ってチャラチャラ鳴るかも

159 :
リアルでスクワートよく勧められるけど、あれ何km位持つのかねぇ
今使ってるフィニッシュライン終わったら試してみようかと思ってるんだが

160 :
>>159
300kmくらいは持つと思うよ
雨の中走ったりしなかったら

161 :
>>160
結構持つんだね、ありがとう

162 :
私はムオン ブルーノです
最高

163 :
筋トレの話題かと思った

164 :
イノテック105の1リットルボトルは販売終了したの?
売ってないのだが…

165 :
ベルハンマーは塩パラ系なので、作業中に素肌に付着させるのは避けるように

166 :
>>164
え?マジ?ってアマゾン見たら200mlのしか無い・・・
近所の店にはまだ大きいボトルのストックはあるけど取り扱い無くなったら困るわ

167 :
ベルハンマは攻撃性が強すぎて損傷
自転車バイクにはむかない真っ黒ケッケにもなる

168 :
シマノのPTFEルブは完全終了?

169 :
チェーン用は梅雨時にフィニッシュラインの緑でそれ以外は赤
週1でチェーン拭きする程度だけど特に問題無いな

170 :
>>167
買ってからいろいろ試してみた。

確かに真っ黒けになる。
汚れて黒くなるんじゃなくてなんか化学変化?で
黒くなるらしいな。

塗布して2日3日目とかでチェーンにちょっとでも触れると
黒く汚れる。
バッシュガードつけてないでそのまま乗ったらズボンの裾真っ黒になること
うけあい。

そういうとこがカバーされてるバイクなら問題ないんだろうが。
あと、カセットもすぐに真っ黒になる。
避けるには塗布後ちょっと走ってチェーンをウェスで綺麗に拭く作業いるかも。

今までクレのドライやセミウェット愛用してたけど ベルハンマーが一番汚れるな。

ただ、潤滑性能は確かに凄い。 チェーンや駆動系
の音が減ってタイヤノイズが大きく聞こえるくらい。
フルサスのリンクに塗ったら、動きが良くなったのかストロークが増えて
エア圧変えてないのにほぼフルストローク
するようになったわ。

171 :
ステマ

172 :
>>170
AZのckm-001みたいにもんだな

173 :
ローラー台用の自転車にオススメのオイルって何がある?
今はAZのCKM001を外走る自転車と兼用で使ってるけど
そろそろなくなりそうだわ

174 :
>>173
それ(´・ω・`)

175 :
KM001は飛び散りかなりあるけどCKM-001は拭き取りちゃんとすれば問題ないと思うが。

176 :
CKM001とKM001の飛び散り比較なら五十歩百歩だよ
ローラー設置は屋外か屋内かは不明だが
CKM使用中というのなら対策対処はもう出来ているだろうと予想するので
今、困ってないならCKM継続でいいんじゃない?

俺的にはKMでもCKMでも556的な使い方をすることをお勧めする
外走り用バイクのほうのオイル変更を検討してみれば?
使ったことがないのなら手頃なWAKOSチェーンルブあたりを試してみるとか
高価に感じるかもしれんが1缶で結構持つよ
んでローラー用のほうをCKMからKMに変更してWAKOS補填にする

177 :
俺、外用もローラー用もCKM。1L缶で買って安いから外用は走行毎、ローラーも二週に一回注油してる。
他の油試したこと無いんだけど劇的になにかが変わるならお勧めありますか

178 :
CKM-002の450ml缶使ってるけどなくならんわこれ
通勤用ママチャリのチェーンにドバドバ使ってもチェーンがキュルキュル鳴り始めるまで1ヶ月以上は大丈夫
だけど注油した直後はペダルが軽いからもっと頻繁に注油しないとダメね

ロードバイクで使うと50kmくらいで真っ黒になる
ウエスで拭き取っているんだけどリアホイールも相当汚れるからメインバイクで使う気がしないw

179 :
CKM 飛び散るって余分なオイル多いのでは?
もっと拭き取って良いと思う

180 :
飛ぶとか言ってる人は拭き取ってないのに同意
それか、注油してすぐ乗ってるんだと思う

181 :
CKM001、002、ついでにKM001は
ロードで使うなら走るたびにドライブトレイン全部拭きとり砂塵やデブリを取るのは必須
それでピカピカになるのでそこでスプレーして再度拭き取り
という習慣にしないと
無駄使いしても気にならないからこそこれくらいやらんとダメよ
といっても長距離走行中100kmごとに途中給油とかんな細かいことも考えなくてもよい

182 :
CKMはシャバシャバオイルなので揮発定着時間置きや拭き取りをいくら徹底しても
他のチェーン専用を謳っているルブに比べりゃ飛び散りが多いと感じるのは当然
あと問題無くともかっちり拭き取ると油膜切れ不安に襲われライドに影響するのも誰もが通る道

183 :
>>179
前夜に注油して放置
朝拭き取って出発だけどウエスの綺麗な部分で拭き取っても付かなくなる程度にはチェーンくるくるしてるよ
帰宅後チェーン見るとコマから滲んだオイルが玉になってプレートに付着しているから拭き取りきれてないんだろうなぁ
オイラーで滴下注油が多すぎるんかな

184 :
飛び散り気になるならそれこそワコーズみたいな特性のオイルにするのが早いなあ

185 :
スマホに100円ショップのマクロレンズつけてチェーンを撮影すると
油膜やダスト汚れとか全部わかる
やってない人がいるんだろうね
目視で見えてるので不要と言う奴ほどやってほしい
全く見えてなかった思い込みだったとわかるだろ

186 :
>>185
なにそれ面白そう、やってみるわ

187 :
なんかワロタ
マクロレンズで汚染確認をさも当然のようにドヤる
こんなことでもマウントトークに持ち込むメンタルだと生きるの辛そうだな
箸の持ち方や風呂の入り方でもマウントできそうだ

188 :
なんでシンプルに、いいこと見つけたからやってみて、と書けないのだろう?
こんな短文にも余計な事書かなくていいのに。

189 :
正直に言うよ
長年のPC作業デスクワーク不摂生が祟ったのかアラサーですでに近くに焦点が合わせにくくなってる俺は
チェーンやドライブトレイン整備時は油脂ケミカル飛散防御も兼ねて100均のパチもんハズキルーペを愛用してる
そういう身体機能劣化が無くてもプラモとか作る人がデスクルーペ使う感覚で自転車整備や清掃にそういうの使うと良いかも
まあ作業場所の照度を上げればいいだけというケースもあるだろうけれど

190 :
>>187-188
何こいつ?

191 :
そもそもチェーン汚れをマクロレンズ撮影してまで根絶やしにしたいなら
チェーンをライドのたびに新品にして使い捨てなさい
または屋内ローラーも含め金属扇動部分を動かさないで飾っておきなさいな

192 :
もう超電磁駆動バイクでも作れよ

193 :
お前ら察してやれよ
ID:fMQ6Ovtp は老眼でM6ボルトでも探して拾うのを難儀する人なんだよ
チェーンのミッシングリンクや接続ピンを見逃して何周もクランクグルグルしちゃう系

194 :
チェーンなんか1度も掃除したことない
チェーンルブ吹くだけ

195 :
みんながほんとにほしいのは
絶対に毛が生える
育・毛・剤 というケミカル!

196 :
>チェーンのミッシングリンクや接続ピンを見逃して何周もクランクグルグルしちゃう系

お前、なんで俺の行動を知ってるんだよ!!!
さては見ているな!?見ているんだな!?!?

チェーンのマクロ撮影検査はちょっと笑ったけれども知っておいて損はないと思うよ
機械ものの分解整備清掃時の元状態記録と合わせてやるとか応用利くし家の掃除全般にも使える

197 :
そこでおすすめなのがこちらの金色ミッシングリンクです!

198 :
俺ぐらいのレベルになるとチェーンの目印コマに赤いお花のリボンを結わえ付けるところから作業を始める
金色リンクもCKM等を使っていると金色が分からなくなるくらい真っ黒クロスケになる
軽く拭くだけでキンキラキンに戻るけれどね

199 :
油性マジックで印付けてるわ
拭き取りする段階で消える

200 :
ミッシングリンクでいいと思う

201 :
>>185
それ倍率何倍?
ダイソーしかない地域なんで売ってたら使ってみたい

ちなダイソーには市価¥11000位する跳ね上げ式(眼鏡装着用)度数+2.5の老眼鏡があってほぼ虫眼鏡だよ

スマホ汚さずに済むし今んとこ百均のコスパ最強商品だと思う(基本虫眼鏡なんで焦点距離は狭い)

マイクロフィルム見るような接眼の3倍拡大鏡はゴミだった

202 :
>>201
ダイソーで売ってるやつを使っています
チェーンの内側についた砂利汚れ
油がリンクに乗ってる状態
変速で削れたチェーンの摩耗
等がかんたんに確認できます

203 :
メタボローディおじさんだけではなく高齢化が深刻だなあ

204 :
>>202
サンクス
でもダイソーだったらiPhone専用なんだろうなあ
今度寄ったとき試しに使ってみます

205 :
で、実際のところ、スプレー式のグリスってどうなの?
性能が劣るから安いの?
400mlだったら実際は半分はガスだとしても容量に対して安くないか

206 :
グリスに溶剤と噴射剤を混ぜたのがスプレー
中身はモノによるけど20〜50%がグリス、半分以上が溶剤と噴射剤
AZなんかの一番安いグリススプレーは中国製グリスで容量も20%程度と少ない

良し悪しは元のグリスによる
安いやつは添加剤も最低限しか入ってないんだろうね

詳しくは商品説明やSDS見てね

207 :
でも使いやすさは大事

208 :
>>205
銅ではないだろうwww

209 :
グリススプレーはレスポのチタンのやつよく使ってる

210 :
>>208
スレッドコンパウンドの中身は?

211 :
ん〜 カッパでしょう

212 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)誰がカッパやねん

213 :
カナヅチなのでセーフ

214 :
>>205
スプレーと普通のオイル持ってるが
やりやすさは断然スプレー
コスパと余計な部分への未注油など正確性は普通のオイルと状況によって使い分けてる
持ち出しはコンパクト性から普通のオイル

215 :
パーツクリーナーの原液(4L)買ったんだが使う分だけ他の容器に移すいい道具ない?
醤油チュルチュルだと出る量が多くて微調整できなそう
スポイトだと移す時けっこう漏れる
口の内径は2cmで缶の高さは24cmくらい
一気に出すぎずにペコっとやった時だけ出る醤油チュルチュルみたいなのがあればいいんだが
液が移す時に漏れないスポイトとか

216 :
ジェットオイラー逆さまにすれば

217 :
ーライオトッェジ

218 :
醤油チュルチュルてなんやとおもたら
そうゆうことかw

219 :
>>215
石油缶ベロとかポリ蛇口とかで。

220 :
>>215
シリンジにホース付けて使ったらいいんでない
https://www.straight.co.jp/item/19-87045/

パーツクリーナーがゴムやプラOKなのか知らないけど

221 :
CKM-002の450mlを買いたいがAmazonは定価の1.5倍の値段だしAZ直販は送料が掛かるしで悩ましい

222 :
何使ったってかわりゃしねーよ

223 :
1L買っときゃ値段なんか気にせずジャバジャバ使えるぞ!

224 :
今度のプライムデー(7/15〜7/16)で安く買えるかもしれない。

225 :
001には1Lや4Lがあるけど002は450mlまでしかないぞ。
性質上002のほうはジャバジャバ使うものではないってことなんだろうけど。

226 :
001の1L缶を買ったが使い切れないだろうな。
会社の搬送機に注油してみよう。

227 :
超極圧グリスckg-002買ったよ
あのカルシウムスルホネートコンプレックスグリースがこの価格で買えるとは

228 :
椿油は刀剣趣味用のイメージがあったけど、一般的な刃物の防錆用としてもファンが多いらしい 電動バリカンにも使われていると
サラサラだっていうから滞留性が低く、自転車では出番ないかもしれないが
https://www.アマゾン.co.jp/黒ばら本舗-刃物用椿油/dp/B00TCZEV36/

229 :
…と思ったら、椿油についてネガティブな記事もあった

出来れば使用しない方が: 2010年11月25日
http://yamashita.org/blog/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8C%E3%81%B0%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%8C.html

230 :
使わない方がいいよ
専用のAZやつ使ってる

231 :
>>229
実は「玉鋼じゃないと」とかあるんじゃないか?>刀剣類
現代の鉄じゃ相性が悪いとか。

まあ、俺はわざわざ椿油用意しようなんて思わんし、そんな骨董品趣味もないし。

232 :
添加剤入ってなんじゃないの
防錆剤入ってないと防錆効果低いよ
食添規格の流動パラフィン100%のフードオイルなんか普通のオイルとして使うとすぐ錆びる

233 :
植物油って不思議だ 土中の養分と水から油を作り出すだからねえ

234 :
藻類バイオマスなんて石油が抽出できちゃうから不思議

235 :
んもー雨ばっかしでチェーンクリーニングするのアホらしくなってきた
この時期は雨用チェーン用意してスプレーグリスプシャーでいいかなと思い始めている

ワックス系とかなら雨でも弾いて効果続いたりするもんですか?

236 :
逆、即落ちるw

237 :
やっぱ梅雨はKM-001(スプレー)だよね、チェーンの水追い出すのが一番めんどくさいもの
ウェットタイプでもいいのかもしれんけどいいの知らん

238 :
>>237
安いし使い勝手がいいよね(´・ω・`)

239 :
オイルをVG68から10に換えたら心なしかペダルが軽くなったような気がする

240 :
そりゃそうだ

241 :
CKM-001ブシャーで充分です

242 :
プーリー綺麗にしたらペダリング軽くなった
変わるもんだねえ・・・

243 :
プーリーをベアリング入りに交換したらペダリングが軽くなるのは誰でも実感できるのでお勧め
そしてビッグプーリーと比べるとわからなかった

244 :
アルテグラでもプーリー変えた方がいい?

245 :
>>243
ビッグプーリーのが分かりやすいだろ チェーン自体の摺動が減るんだぜ?

246 :
電アシ欲しい もっと楽w

247 :
アルテはベアリングはいってるんじゃないっけ
変えて効果があるのは105以下だっただいはず

248 :
メンテナンスの楽さではブッシュベアリングがいい

249 :
まぁ気のせいでしょう

250 :
>>245
やればわかるが
セラミックプーリー入ってるとビッグとノーマルサイズの違いが全くわからない
これが現実

251 :
プーリー掃除してベアリングにグリスたっぷり入れたらやけに回転が重くなってしまった

252 :
俺のセラミックプーリーはグリスリン付けてないわ
これで1年近く問題ないが
RD破壊の可能性あるのでグリスは入れようね

253 :
スレチだけど
中華セラミックベアリングプーリーで検索したらこんなんばっか出てくるな
https://nandemo-diy.work/bicycle-ceramic-pulley
アマゾンでも売ってるけど dp/B07FCGJFKM/

プーリーでセラミック球+樹脂製外輪内輪の組み合わせでセラミックの意味あるんかい?
こういうベアリングって錆びたら困るところや薬品かかるところで使うベアリングじゃないんかい

254 :
えっそうなの?

255 :
>>253
などと被疑者は興奮して意味不明なことを叫んでおります
現場からは以上です

256 :
そもそもセラミックベアリングじゃないからね
セラミックベアリングはセラミックのガワ+セラミック球で一部でフルセラミックとか言われてるやつ
リンク先のやつは樹脂ベアリング

単純に樹脂ベアリングの方が値段が安いから使ってるんだろうね
ベアリングの詳細が不明だからプーリーに使っていいやつかどうかは不明

257 :
>>253
インナーレースまでセラミックにしたらボール欠けが出やすいから樹脂ブッシュにしたのかもね。
まあ、半田ごてで溶けるなんて論外っていう用途じゃないしw

258 :
ああそうか
樹脂レースならそれでいいや
フルセラミックだとグリス入れて埃が絶対入らないようにしないと割れてくるんだよ

259 :
ボール自体がセラミックである意味なくね?

260 :
だってセラミックベアリングにしたらお前ら買うじゃん

261 :
蟻のどっかのセラー画像には普通にplasticsって表記してあるのは見た

262 :
test

263 :
呉のチェーンルブドライを使い切ったのでチェーンオイルをCKM-001に変更したが、一番差を感じるたは防錆性だった。
チェーンルブドライの時には雨が当たった後にちょっと油断すると途端にメッキの剥がれたところにサビが出たもんだが、CKM-001に変えてからはほとんどサビが出てない。
潤滑能力はどちらにも不満はない

264 :
× 一番差を感じるたは防錆性だった
○ 一番差を感じたるは防錆性だった

265 :
感じたる?たる?

266 :
雨の日は乗らないから263とか逆のパターンにしたけど、呉のほうが汚れにくくていいかな。
呉はしゃばしゃばの白い液体で、床の掃除のときに使うワックスみたいだった。
初めて使ったときはAZよりもチェーンの音が大きく感じたけど、何回か使ってるうちに静かになった。
たぶん初回はちゃんと注油出来てなかったんだと思う。

267 :
雨に降られて意気消沈なのに掃除したくない
でも錆らせたくない
そんなときに全体に吹きかけるスプレーは何が良い

268 :
チェーン相手なら水置換性のあるやつを適当に吹けばよろしい
メンテナンスを後回しにするだけなら556でもいいし

269 :
スプレーかける手間は惜しまないんだな
ラスペネ吹いとけ

270 :
文字通り全体ならコンプレッサー、工業扇風機
塩水だとあかんけど

271 :
海の近くで日差しも強い場所に来たんで、
錆と紫外線対策でヤマハのボートワックス買ってみた

272 :
ロックタイトの低強度ネジ止めはチタンネジの焼き付きを防ぐのか?

273 :
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

274 :
鉄フレームのどこかに、亜鉛貼っといたら錆びないのかね

275 :
ブレードランナー好き

276 :
あ〜、試してみたいな……。
でもそれで錆びないんだったらどっかのメーカーがやってておかしくないし、
どっかからBB下とかに貼り付けられるパーツとか出しそうな気も……。
ボッタクリ価格で売れそうやし。

277 :
ピュアオーディオみたいにフレームにクライオ処理とか

278 :
SEV「ユキヤも使ってるよ...」

279 :
>>272
まあ間に入って噛むけど
異金属問題はグリスでいいのでは?

280 :
そういうのは、銅粉の入ったグリスだろ
スレッドコンパウンド以外でもあるだろ

281 :
アサヒの人に勧められて液体のチェーンオイル使ってたんだけど
次は普通にワコーズのチェーンルブ買っとけば大丈夫?

282 :
値段に納得できればスッゴく無難

283 :
Mavicのフリーボディオイルの代わりにAZのCKM-002を使うことに問題はないものでしょうか?
AZがCKM-002はゴムを膨張させないと言ってますし、粘度がそこそこありそうなので、使えるかなあと思っているのですが。
AZにはフリーボディルブもありますが妙に糸を引くオイルらしくちょっとMavicのとは違うのかなあと。
実際にCKM-002を使ったことある方、このオイルの粘度はフリーボディに使えそうな感じでしょうか?

284 :
TITANとかKCM-001 002 ベルハンマー等々使ったけど、入れ過ぎなきゃ大丈夫
多いともっさりになるよ

285 :
>>284
ありがとうございます!
一度に入れる量を少なくし、まめに注油しようと思います。

286 :
ベアリングへの相談?

287 :
>>286
いえ、フリーのラチェット部分に指すオイルについての相談です。

288 :
>>287
あーなるほど
すでに知ってたら済まないが
同粘度のグリスじゃないといろいろ不具合出ることがあるそうだ
俺は何も考えずに適当なグリス入れてるけど

289 :
グリス使って中出ししたら
ワコーズのマルチクリーナーで洗ってるわ

290 :
タイヤの掃除に車用のクリンビューノータッチ使うと
なんか問題ありますか?

291 :
俺のじゃないからなんの問題もない

292 :
なんかスプレーの勢いで、トレッド面まで吹いてしまいそう

293 :
>>290
よくわからんが
車用品で全部揃えてる
自転車用は量が少ないのに高すぎる

294 :
ワコーズブースで洗車してもらったが俺がやるよりすごく綺麗になって驚いた
特にチェーンが新品みたいにピカピカになってさすがだと思った
でもワコーズ高いんだよなぁ

295 :
>>290
そういうのの中身は界面活性剤やシリコンオイル
タイヤが滑る
リムブレーキも滑る

296 :
マビックの代用品はシェーバーオイルが良いんじゃないか?
人体にも害が無い程だし中身は高純度な流動パラフィンだからマビックのオイルと殆ど一緒だと思うよ

297 :
>>296
シェーバーオイルとは考えたこともありませんでした。
ただ粘度的にかなりMavicのオイルより低いような気がするのですが。

298 :
avelo Bicycle shop: MORGAN BLUE Soft Chamois Creame モーガンブルー モルガンブルー ソフトシャモアクリーム 半額SALE 50%off 1030円/個
https://www.avelotokyo.com/2016/07/morgan-blue-soft-chamois-creame.html

avelo Bicycle shop: MORGAN BLUE Solid Chamois Creame モーガンブルー モルガンブルー ソリッドシャモアクリーム 50%off 半額SALE 1080円/個
https://www.avelotokyo.com/2016/07/morgan-blue-solid-chamois-creame.html

avelo Bicycle shop: MORGAN BLUE Chamois Creame Ladies モーガンブルー モルガンブルー シャモアクリーム レディース 女性用 肌が弱い方もどうぞ 200ml 半額SALE 1200円/個
https://www.avelotokyo.com/2016/07/morgan-blue-chamois-creame-ladies-200ml.html

299 :
さっきベランダで洗車して、室内でエアコン、扇風機当てて乾燥させていた。
ふとチェーンを見ると側面にもう錆が浮き始めている。
わずか一時間で錆が出てくるとはびっくり。
今後はすぐ注油するようにしたい。

300 :
金属にとって水は脅威
水洗いするなんて信じられない

301 :
ディグリーザを水で流したんだけど。

302 :
地面から拾った砂鉄やチェーン自体が摩耗した鉄粉が表面に残ってると表面積が大きいからすぐ錆びるんだよ
よーく洗い流さないと

303 :
>>300
水は水道水で洗い流すといいよ

304 :
>>300
水より脅威なモノを水で洗い流すんだろ
水への対処はその後すれば良い

305 :
>>300
こいつは衣類とかどうしてるんだろうな
水はやばいと狂ったように連呼してそう

306 :
水を飲んだ人間の致死率は100%

307 :
水洗った?

308 :
自転車は水で洗うと壊れるっていう奴の自転車は大体ホコリと古い油でクソ汚い。もしくは床の間チャリ

309 :
そこでパイオーターですよ 

310 :
ちょっとこの商品の【外身】が気になるんだが…

https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07PRY79CL/

311 :
>>310
これ、容器の口のとこに付いてるプーリーみたいな形のやつを
コロコロコロ…とやれば注油出来るんかな…?
なんか凄い外身だけ欲しいんだが。

312 :
見ての通り、穴が開いてるだけ
https://i.imgur.com/O1Brsln.jpg
https://i.imgur.com/yqbbkmi.jpg

中華ケミカルはやめといた方が良いよ
届いたときに漏れてる確率も高い
過去3回CPUグリス買ったことあるけど3回とも漏れてたわ

313 :
>>312
注油するだけで真っ更になるとかオーパーツだよな

314 :
>>311
よく1Lオイル買ったとか言ってる人が多いし、AZの自転車用 チェーン洗浄器にオイル入れてグルグルさせれば
まんべんなく注油できるだろう。

315 :
何年かぶりにAZのチェーンオイル買おうかと思ったら倍くらいに値上がりしてない?フィニッシュラインの方が安いレベル

316 :
>>315
何年前なのかをぼかされるとわかるわけないよ

317 :
50年前です

318 :
50年ぶりじゃあしょうがないネ

319 :
before,afterでチェーン違くないか?w

320 :
50年だと倍で済まないだろう
30倍くらいじゃないのか
少なくとも10倍以上はあるよな

321 :
チェーンクリーナーなじませて
フォーミングマルチを贅沢に使って
ラスペネで置換して
高級オイルを注す

みたいな動画見たんだが一体いくらかかるんだよw

322 :
適当なディグリーザなじませて、フォーム系で流して、エアダスターして水置換オイルブシャー!でもいいぞ
マニュアル見るとその通りにしかできない人にはいい教材だろう

323 :
UFOかsquirtでよくねぇか
ロードだとワックス系以外のメリットがその場で塗り直せるぐらいしかない気がするんだが

324 :
>>321
ワイズロードのやつだろ

あんなのする位なら、チェーン交換はやめにしたほうがマシだわな。

325 :
>>321
AZのCKM-001スプレーをなじませて
AZのCKM-001スプレーを贅沢に使って
AZのCKM-001スプレーで置換して
AZのCKM-001スプレーを差す

で良くない?
というか、実際は、AZのCKM-001スプレーを贅沢に使い、
その後でウエスでゴシゴシ、で全ての工程が終了だけど。
CKM-001は溶剤入ってるから綺麗になるし、汚れは付きにくいし、
200kmぐらいは余裕で持つし、チェーンの寿命もかなり長い印象。
毎度ワコーズのを何種類も使ってる人なんてほんとにいるのかね?

326 :
>>325
オレはワコーズふんだんに使ってる
動画さながらの作業
マルチフォーミングクリーナーは箱買いした
清掃作業なんてどれも正解なんだから好みで良いと思うが

327 :
>>326
都市伝説だと思ってたのに・・・

328 :
ケミカルは趣味だからな、色々試すのが楽しい

329 :
何十万もする自転車買うくせにメンテナンスをケチるのもなんかダサいしね

330 :
>>329
コストと時間をかけてそれに見合った効果があるのならいいが・・・
ワコーズの自転車用チェーン洗浄用品、チェーン内部を完全に脱脂しないように
意図的に洗浄力を低くしてるから、う〜ん、どうなの? と思うのは俺だけ?

331 :
道楽でカネを注ぎ込む人もいれば自転車を実用品として使用する人もいる
前者は高価=良いものという思考(嗜好)の人種だから

332 :
お前らみたいに何十台も持ってないからケミカル系の費用気にしないな
ただ似た用途のものが増殖していく…

333 :
ワコーズのパークリとラスペネ、チェーンルブ使ってる
なお息子の自転車買った店で付き合いがてら買ってるもよう。会社にいくらでも在庫あるんだがな

334 :
マルチフォーミングクリーナーが楽しいからチェーン清掃しちゃう

335 :
CKM-001でジャブジャブ洗って拭き取るのが気楽だな

336 :
>>334
チェーンをフォーミングマルチクリーナーたっぷり使ってしっかりと
キレイキレイした後にパーツクリーナーをチェーンに吹いてみ。
真っ黒い汚れがまだまだ出てくるから。
あれじゃリンク内の砂や金属粉をしっかり除去できないってこった。

337 :
>>335
洗いはバイク用のチェーンクリーナーだな
KM001でジャブジャブやってたけど、コマ内のスラッジ抜けないし、土汚れも落ちない

ワコーズのフォーミング何とかは飛び散るし、ギア歯に洗剤残るんで問題外だと思う

338 :
シマノのチェーンはパークリ禁止やで

339 :
パークリぐらいはいいやろ、フィルクリはあかんかも知れんけど

340 :
シマノチェーンって灯油で洗ってもコーティング落ちるのかな?

341 :
>>340
コーティング自体は大丈夫、でも灯油に漬け込むと中のグリスが落ちちゃう
シマノの言う通り、中性洗剤で表面だけサラッと洗うのが無難

342 :
そもそも、シマノのチェーンのコーティングって「油に弱い」って自転車のチェーンにしては致命的な弱点があるじゃん。

343 :
フォーミングなんとかは使ってみたけどなにこれって感じ。
絶賛者が多いからこれ宗教なんだろうなと思ってる。
話し合っても合意点に達することは絶対にないから。

344 :
水使えるなら全くいらないって散々言われてるから
あれは水の代わり

345 :
>>344
水では落ちない油分とかが落ちるんじゃないの?
俺はまだ使ったことないから知らないけど

346 :
>>345
布にパーツクリナーを吹いて、それでさっと拭けば完全に落ちる程度の
チェーンステーに付いたチェーンオイルの汚れとかが一回では綺麗に落ちず、
布でぬぐうと残った油汚れが周りに広がって苛つかせてくれる感じ。

347 :
白系のフレームだとキレそうw

348 :
1年ほど前にヤマハのマリンケミカルスプレーを記載した者だが
先月からボーイング社がライセンスを所有する?BOESHIELD T-9
を使用中。これはこれで気に入ってる。

349 :
>>348
boshieldt9って10年ぐらい前まで使ってたけど、今でも適価で手に入る?当時の輸入代理店はやめちゃったみたいだし、カヌー屋で扱ってるのはやけに高かったし…

350 :
たぶん韓国からだと思う。@432円
三本購入しても2000円弱

351 :
まあチェーンの汚れなんて神経質になり過ぎるのは良くないよ
ソコソコの頻度で拭き上げて注油を繰り返してたら体感出来る程の劣化はおきまへんがな

352 :
交換も出来るんだしなぁ

353 :
チェーン清掃はケミカルにこだわるより超音波洗浄機を導入した方が手っ取り早いと思う

354 :
>>353
ケミカルと超音波洗浄機は併用だろ

355 :
脳みそ溶けてるね

356 :
チェーンはウエス当てて安い石油系溶剤入りオイルスプレーぶしゃーでいいわ
めんどくさいから洗浄とかできないよ・・・

357 :
チェーンは外してペットボトルでじゃぶじゃぶするのが気持ちいい

358 :
チェーン外すのもガラガラも面倒
ウェスで乾拭きして遅乾性のパークリふいてブラシでこすって乾拭き
注油して仕上げ乾拭きなんだけどこのやり方は人気ないのか

359 :
フォーミングなんとかは、油落とすものじゃないから
油は他のケミカルで落として拭き取ったあとで、拭き取れなかったものを流すだけだから
動画とかでも、そんな手順になっているはずだよ

使えない言っている人は、何もしないでぶっかけて落ちないって言っているのでは?
水が使えるなら要らないし

360 :
クリーナー、フォーミング、オイルの順でしょ?
>>336は勘違いしてるのかなと思ったけど
試しにフォーミングの後に追いクリーナーしてみるか

361 :
シマノがチェーンに速乾性のパーツクリーナー使うなって言ってるのは、実際のところ
コーティングどうこうというより、チェーン内部が完全な油切れになった上に気化熱で
水が付くことにより、チェーン寿命が極端に短くなるのを避けるためでしょ。
(粘度の高いオイルだと、直後に指してもリンク内部まで完全には浸透しないこと多い)
そういう意味では、ワコーズのチェーンクリーナー+マルチフォーミングは
リンク内部の油を流しきらないので安心して使える(シマノ公認)ということ。
逆に言うと、パーツクリーナーで油を完全に流しても、その後で浸透性が高く
水置換性もあるCKM001とかを使うのなら何も問題ないということ。
好きな方を選べばいい。

362 :
1クリーナー 2しっかりふき取り 3フォーミング 4しっかりふき取り 5水置換あるいはオイルさし
1の後気になるなら1あるいは3に戻れってワコーズの動画でも言ってるけど
しっかりふき取り、と気になるなら繰り返せってのは都合よく頭から抜けてる人多数

あと1飛ばしていきなり3やってまったく落ちないとかいうバカもいる

まあ、屋外で中性洗剤で洗車してたっぷり水で流したほうが楽で早いけど

363 :
>>361
詳しくありがとう!ワコーズ洗車セミナーでチェーン洗ったらラスペネ→オイルってのもそのためなのね

364 :
ボリ瓶にチェーンクリーナー入れて、チェーンどぶ漬けして超音波
から、チャリに付けてKM-001スプレーかけつつふき取り

今まで試した中じゃ、これが一番かな

365 :
チェーン入れたポリ袋目掛け、364が口かっ開いてる光景勝手に妄想したw

366 :
なんで??

367 :
>>365
おい、その両手に持った携行缶は何だ!

368 :
>>366
いや、自前の超音波、とw

369 :
超音波歯ブラシで磨いたら綺麗になるのだろうか

370 :
時間かかりすぎるわ

371 :
超音波ハブラシのほうが高いだろ

372 :
歯磨きに使って毛先が開いたブラシを棄てずに使ってみるか

373 :
雨の日は基本乗らないならルブはフィニッシュラインの赤でOK?
ロード買ってから1年ほどワコーズのA310使ってたんだけど
最近メンテの頻度が増えてお財布的に厳しくなってきた
フィニッシュラインなら大容量のボトル売りあるしコスパいいかなと
一応ウェット系ルブも数本買ってある

374 :
ジョイの新しい泡出る奴がものすげー強力
ローラーメインとか2,3週で洗ってるならこれでも十分落ちる

375 :
ウェット系でメンテ頻度落としても良いのではないか?

376 :
>>374
今はジョイ速乾プラスで洗ってたけど、それより良い?
とりあえず買って試してみるわ

377 :
>>374
ジョイのスプレー式の台所洗剤かな
今キュキュットのを使ってるけど
調べたらジョイの方が洗剤濃度が濃いようですね

378 :
ジョイをガラガラに入れてチェーン洗浄というのはダメですか。

379 :
チャレンジしてみなよ。

380 :
初心者はなに買えばいいんだ?実際細かく使い分けてるの?
何かチェーンは別腹ってのはスレ見てて感じたけど

381 :
>>380
結果としてチェーンがキレイになったという正解があるだけで、
その過程の洗浄工程に正解も間違いもなければ、上級者も初心者もない

洗浄なんか考えず、汚れたら新しいチェーンにさっさと交換してくのも正解の一つだよ

382 :
自分は楽なのが正義と信じる
CKM-001ぶっ掛けてグルグルしてから拭き取り
後にCKM-002を注して翌日拭き上げ
ソコソコの頻度でやってれば黒い汁もそんなに出て来ない

383 :
乱暴な話382でいい
チェーンきれいにしてニヤニヤするためにいろいろやってるだけ

384 :
わいは面倒臭がりだから
中性洗剤を泡立ててロードバイクに思いっ切りぶっかけて水圧低い水で流して拭き上げて水置換スプレーしてチェーン一コマ一コマに注油してハイ終わり

385 :
こまめにやれるならそれこそ556でも別に問題はない

386 :
わいは究極の面倒臭がりだから
CKM001のスプレータイプをパーツクリーナーのように豪快にぶっ掛けてグルグルして拭き取り
で終了
これで十分綺麗になるし、丁寧に洗浄して自転車専用オイルを一コマづつ指してた頃よりも
逆にチェーンが長持ちするようになった

387 :
556は流石にねーよ

388 :
部屋の中で注油作業やるって人はスプレーより滴下の方がいいよね

389 :
無駄にならない感じがするからそっちのが好き

390 :
チェーンクリーナー吹いてウェスで拭き取った後にダイソーの万能オイル


391 :
ク?

392 :
くっ

393 :
ガッツがたりない

394 :
ガッツクってこと?

395 :
>>390
万能オイルぶっかけて布でしっかり拭くだけ

396 :
俺の万能オイル、出そうか?

397 :
臭っ !

398 :
>>393
懐いw

399 :
>>396
お前の万能オイル、やたら白濁してるけど水入って乳化した粗悪品じゃねえの、これ?
あと、やたら塩素臭いんだけど、今時塩素フリーじゃないとか環境対応って言葉聞いたことあります?

400 :
ダイソーの万能オイルは割高過ぎるからなぁ
質を気にしないのならナカイの万能オイルの方が内容量100ccでお得
質を気にするなら100均じゃないけどAZのミシンオイルが精製白色スピンドル油

質を気にせず使いやすさを求めるなら安い鉱油のオイルスプレー
溶剤入りの方が汚れ落ちは良い

401 :
001と002の売り文句の違いってどこよ

402 :
溶剤の有無

403 :
>>401
粘度がちがって、002の方がドロッとしている。

404 :
ドピュッ!

405 :
001はリンクの隙間に入りやすいんだろうな

406 :
チェーンのリンク一つ一つに点々と注油してるやつとかいるの?

チェーン回しながらスプレーやボトルでたっぷり塗りつけてしばらく回転させたり放置して
その後ウェスで拭き取るようにしてるけど。

こっちのほうが手間かからんだろ 買っても3000円しないチェーンに馬鹿みたいに
時間かけてらんないよ

407 :
>>406
部屋汚そう

408 :
屋外ならそれでいいんでね
屋内でエアゾール吹くのは量制限したい

409 :
001を一コマずつやってる
たまにイラッとしてブシャー!!!!!

410 :
どこまでやったか忘れて2週目突入

411 :
3周ぐらいやった方が良い

412 :
ミッシングリンク付けてるから2週することは無いけど、液状のやつを1コマの右と左にちょんちょんと注油してる。
最初は面倒に感じてたけど、やってるとだんだん楽しくなってくる。

413 :
>>412
その為にミッシングリンクはゴールドのを使ってるw

414 :
ゴールドのも明るい所でないと案外見分け辛いので自分は黒いのを取り寄せた
なお、虫歯みたいで見てくれは悪い

415 :
明るいとこでやろうよw
安物でいいからアウトドア用の自立するLEDライトがあると便利だぜ

416 :
シマノのPTFEルブが売ってないんですが販売終了ですか?

417 :
>>416
お前くらいだよ。シマノのVブレーキパッドとPTFEルブを欲しがってるヤツ。

418 :
梅雨が開けたらチェーン掃除しよっと
俺は毎回赤い糸付けてる

419 :
ベルリンの赤い糸

420 :
ワコーズとクレのチェーンクリーナーでかなり値段が違うけど何が違うの?
それとバイクみたいにシールチェーンじゃないしパーツクリーナーでも問題ない?

421 :
パークリなんか吹きかけても永遠に墨汁出てくるぞ

422 :
>>420
ワコーズのあとにAZのチェーンクリーナー使ってるけど正直違いは分からない
パークリはチャリで使うことないからわからん

423 :
ば、万能オイル…
で、出ますよ…?

424 :
クレとか恐ろしくて使えんわ

425 :
クレラップも?

426 :
サランラップよりクレラップ派

427 :
>>424
なんで?

428 :
>>427
ナンではないだろうwww

429 :
万能オイル出すぞッ!!!

430 :
>>424
クレはなぜ恐ろしいんですか?

431 :
ク  くれくれタコラ

432 :
>>429
大して万能でもないくせに!

433 :
万能葱もそこまで万能ではない。
このことから導き出される「万能と付く商品は実は使い勝手がよくない」論。

434 :
>>433
出来損ないが言うと説得力ある

435 :
安全ピンも安全じゃないもんな

436 :
安全地帯もバンドだしな

437 :
安全バンドもバンドなんだぜ

438 :
でも安全帯はバンドじゃなくてベルトなんだぜ

439 :
今日安全日だからは信用しちゃダメなんだぜ?

440 :
ご安全にー

441 :
チェーン、スプロケ、クランクの洗浄はスクラビングバブルの激泡キッチンクリーナーが最強だな。

442 :
そんなに?

443 :
カーショップの安いガラスクリーナー使ってるがすぐ泡が出なくなるw

444 :
リンレイの換気扇レンジクリーナー使ってるわw安いしw
ドラッグストアで¥198の時にまとめ買いしてる

445 :
レンジクリーナーはどこに使用するの?チェーンかな。

446 :
チェーン以外の油脂汚れに使ってる
チェーンは無水洗浄

447 :
レンジクリーナーってすごく攻撃性があるイメージだけど塗装がハゲたりしないか心配。
ちなみに俺はフサフサです。

448 :
スプロケはこれ位にはなる
https://i.imgur.com/ehc6Gng.jpg

449 :
錆が気になる

450 :
錆が残念

451 :
>>441
最強!ってか、たまたま家に有ったのを使っただけだろ?
ショイ使ってたらジョイ最強!って言ってるんだろな
どうでも良いけど貧乏臭い画像を載せるんじゃない

452 :
レンジクリーナーとかマジックリンとかはチャリに使わない方がいい。
アルマイト浸食する。
面倒臭いからアルテスプロケドブ漬けしてたら大スプロケとロックリングのアルマイト
完全に溶けてシルバーになってたわ。
結局フィルタークリーナーとかメタルクリーンαが安心&洗浄力高くて使いやすい。

453 :
隙間まで掻き出す歯磨き粉が最強説

454 :
歯磨き粉なんて売ってる?
今はもう全部歯磨きペーストじゃね?

455 :
友達いなさそう……

456 :
>>448
サビ放置はだめだろ

457 :
>>454
あらあら

458 :
プロ選手の洗車方法
https://pbs.twimg.com/media/EAq-5xTXUAApWGa.jpg

459 :
俺の彼氏によく似てる

460 :
>>458
排水路が詰まって業者呼ぶパターンだ
たまに風呂場でやるというアホが業者呼んで10万出費するあれや
不動産からブラックリストにのせりれるパターン

461 :
あれ風呂場で排水溝詰まらせるやつってケミカル何使ってんだ?

462 :
風呂でつまらせるやつは
フレームについた砂ホコリとグリスが堆積し固化するんだろ
最悪は排水管交換だから50万円見たらいい

463 :
除毛して詰まるのか

464 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)除毛なんてしないよ

465 :
ケミカル使って頭永久脱毛したのかい?

466 :
ハブメンテ用のグリスで
BGR-001 004 006で
迷っています。
ベアリングはセラミックと普通の鋼鉄の物です。
おすすめは!?

467 :
デュラグリス

468 :
>>406
それウエットでやると
走って来たあと埃だらけで陰鬱になる

469 :
>>406
安物チェーンに安物オイルのケースだな

470 :
チェーンは汚れが溜まってきたら交換してる

471 :
ドライブトレイン周りを密閉して、中にオイルを満たしておけば
潤滑はバッチリになるんじゃないか。

472 :
>>470
お前はここにいる必要ないだろうに
なぜ居る?

473 :
>>471
スーパーカブはそれでノーメンテだからな

474 :
>>471
過去にそういう自転車は存在した。
それを何故今の技術でやらないのか?
http://sadabonne.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/sun-beam-road-s.html

475 :
オイル漬けにしておいたってチェーンは伸びるし交換が必要なんだから無駄

476 :
メンテナンス性なんてクソ喰らえなシステム

477 :
伸びないチェーンを作ろう

478 :
ベルトでええやん

479 :
そんなクソ重くなっていいんならシャフトドライブでいんじゃね

480 :
ttps://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/helmz/
これが内装変速だったらなー

481 :
チェーンルブのスレは無いの?

482 :
>>481
ほしければ作れ
変なやつがそっちに行くと助かる

483 :
ベルトドライブ+内装変速+ディスクorローラーブレーキが最強

484 :
そらまあママチャリなら

485 :
予算さえ考えなければワコーズでケミカル揃えれば正解なんだろうか?

486 :
水が飛び散ってもいい洗車場所があるかどうかじゃね

487 :
>>485
ワコーズ製品から選んでおけば間違いないでしょうね

私はホームセンターの中性洗剤、パーツクリーナー、ウレアグリース
チェーンオイルだけフィニッシュライン赤を用意してます。

488 :
まあスプレー式は旅のお供にするには嵩むわね
この暑さじゃ爆発のリスクも

489 :
車でデポりながら連休に広範囲走ってたときは
乾拭き→フォーミングマルチ→注油で走ったな
砂埃多い海岸線や湖畔、雨天走行あると出先でも安心だった
家での洗車では使うことは無いな

490 :
雨の日は乗らないしこまめに注油はしてるんだけど
ウェルドタイトTF2プラスドライルブとフィニッシュラインのドライとでは
どっちがオススメ?

491 :
>>490
どっちもオヌヌメ!

492 :
>>490
あっちがオススメ!

493 :
どっちもヌメヌメ

494 :
いやらしいスレ

495 :
ストレートのバイク(自転車)グリース 80g
https://www.straight.co.jp/item/36-029/
[成分] 鉱油、潤滑添加剤、有機モリブデン、リチウム複合石鹸、2,6-ジ-ターシャリ-ブチル-4-クレゾール


在庫処分で200円になってるよ

496 :
MAVICのID360用グリスの1.5g600円が腹立たしいので他で代用したいんですけどオススメ有りませんか?

497 :
これがオススメ!

498 :
タミヤのセラミックグリス

499 :
ちょう度1の適当な柔らかいグリス

500 :
ヅラグリスでおk

501 :
AZの自転車用テェーンルブ ロードレースSP使ってるんだけどさ

なんかこのオイル、チェーンにさしてから時間経つと劣化かなんかでヘドロ状のペーストになって固まってエグいことにならない?w

何年かぶりに清掃したらペーストになってる部分が石油で洗ってもなかなか落とせない、、
まあ数年チェーン洗浄しなかった俺も悪いんだけど今まで他のオイルでこんな状態になったことなかったので今後も継続して使うかどうか迷い中

502 :
数年?
頭イカれポンチ

503 :
イカレポンチって久しぶりに聞いたw歳いくつだよw

まあちと事情があって2年くらい自転車触れて無くてね

504 :
>>501
チェーンの注油をゼロから教えて貰った方が良いぞ

505 :
フィニッシュライン セラミックウェットルブつけたロードを
半年室内放置したらカチカチに硬化してた
ギトギト程度なら良いじゃん

506 :
灯油かガソリンで洗ったんだろうけど、それを石油って書くような人間だ
推して知るべし

507 :
ガソリン 爆死

508 :
>>501
こんなクズなクレーマーいるんだな
メーカーさんも大変だね

509 :
>>501
流石に年単位は想定外だろう
チェーン切ってサンエスk1みたいなので熱湯攻めするかな
まあ、新品買っても罰は当たらんだろう

510 :
別に俺クレーマーじゃねーよw
ノーメンテで放置してたのは俺の責任だし

俺以外にAZのオイルがペースト状になったーてやつはいなそうね
ただの俺環か

完全に落としきるの大変そうだからそこそこきれいにする程度で妥協するわ
どうせもうすぐ伸びでチェーン交換必要になりそうだし

511 :
ケミカルスレにいる人間が数年間メンテせずに放置する可能性は低いから、AZレースSPだからそうなったのか、他のオイルならどうなのかって比較できるサンプルが無いしな

512 :
他のオイルでも何年か放置してみないとわからんな

513 :
密閉された場所ならまだしも常に新鮮な空気に晒される状況で年単位で放置という状況で品質を保証というのは
そういう用途向けに特別に開発したケミカルでないと無理じゎないかなあ

514 :
>>510
アレ結構柔らかくね?

515 :
>>510
今後も数年置いて使うんですか?

516 :
>>510
付着性の高いオイルスプレー(エステル系)をチェーン拭うだけで洗わずに使ってたらチェーンやスプロケがそんな感じになったわ
洗剤、パーツクリーナー、炭酸塩、過炭酸ナトリウム、と色々試したけど
お湯にアルカリ系洗剤とかしてどぶ漬けしてブラシやウエスでこそぎ落とすしかなかった

517 :
AZはチェーンに向いてないのか (´・ω・`)

518 :
>>501だけど、結局油まみれの換気扇洗う時の要領で

チェーンに重曹粉を振りかけ放置→セスキ炭酸ソーダ水で洗浄→
中性洗剤で洗い流す

でなんとか綺麗に出来たわ疲れたw


あ、重曹とかはアルミ製品には使えないみたいだから注意ね

519 :
>>517
別にAZの所為ではなさそう
放置してたのが問題だったのかと

520 :
油差すばっかりで拭き取らない奴が案外多い
埃を呼んで>>501みたいになる

521 :
AZオイルーー数年でギトギト
フィニッシュラインセラミックウェットルブー半年で固着

AZ優秀じゃん

522 :
マックオフのあの甘ったるい匂いで吐きそう

523 :
AZ毛嫌いしてる他ブランド営業が嫌がらせしようとした
まあ失敗したけどな
中国共産党員が日本を文化的に侵略してきてたのと似てる

524 :
ケミカルは宗教だからお互い会話が成立しないよ。
俺はAZ愛用してるけど人前では話題にしない。
馬鹿にされるか折伏されるかのどちらかだから。

525 :
>>524
こんな変なやつが自白してると説得力ある

526 :
水みたいな油が一番だわ

527 :
>>522
IDが・・・

528 :
AZの工作員?

529 :
チェーンルブ 定番 トップ3教えてください

530 :
ckm001
km001
ckm002

531 :
>>530
>>528

532 :
km002がぬけとーる

533 :
ミシンオイル
オリーブオイル
クレ556

534 :
そこでコンプレッサーオイルですよ
VG68くらいがチェーンにはちょうどいい、気がする

535 :
>>533
下に行くごとに使い物にならないリストか バルスやな

536 :
オリーブオイルはそんじょそこらのオイルより抵抗は少ないぞ
抵抗は

537 :
>>532
ベスト3だし、どうせベタベタ真っ黒ならKM002はいらないでしょ

538 :
おれはkm002愛用してる
スプレーだと溶剤のパゥワァーに頼らずとも
リンクの隙間にオイル浸透するんだな

539 :
>>536
Gさん呼んじゃう

540 :
殺虫剤も添加しとこう

541 :
もういっそチェーンにキンチョールふけよ

542 :
チェーンにホウ酸団子擦り込んどけばええやん

543 :
おまえがせえや

544 :
アフィ奴以外で真面目に殴り合ってどうする

545 :
椿アフィ奴

546 :
おれのケミカルどう?なんか買い足すのある?
https://i.imgur.com/ok4o7cl.jpg

547 :
556が無いぞ

548 :
パーツクリーナーで清掃全部済ますの?

549 :
スナップオンのステッカーが足りないぞ

550 :
>>546
AZ製品がないじゃん、やり直し

551 :
21世紀も20年経とうとしてるのに
いつまでオイルまみれで作業しなきゃならんのだ

552 :
>>551
嫌ならヤメロ

553 :
>>551
それを悦びにできないなら無理しなくてもいいぜ

554 :
ロードバイクのメンテナンスでシリコングリスを使う箇所ってある?

555 :
>>554
サドルや被覆、タイヤ側面の艶出しくらい

556 :
ワイヤーに使うシマノの白いのはシリコングリスじゃ?

557 :
金属相手にシリコン使うの?

558 :
ライナーが樹脂だからな

559 :
バイク本体じゃないがローラー台の一部に使うな

560 :
>>558
外側被覆だよね
それに内側にあるのはテフロンだろ
シリコンの必要性無い

561 :
>>546
ソケットは引き出しにしまって、よく使うヘキサ、ワイヤカッター、チェン切を上にしとく
あとベアリンググリスとスレッドコンパウンドとロックタイトとか
ワコーズの新製品で揃えてるのは羨ましいね

562 :
食器洗剤じゃ白フレームについた頑固な黒ずみが取れん

563 :
>>562
レンジフード洗剤試すのだ

564 :
>>563
俺も黒ずみ取れなくて困ってるんだけど、レンジ洗剤本当に大丈夫?
塗装がごっそり剥げたりとか心配。

565 :
あたしわJDですけど、乳首の黒ずみが取れません

566 :
>>565
じじい黙れ

567 :
つ メラミンスポンジ
強く擦っちゃ駄目だよ!

568 :
>>567
乳首にメラミンスポンジはやばいだろ

569 :
おでこちスリスリすると毛が生えてくるよ

570 :
>>564
強アルカリはやめといた方がいいよ
塗装まで荒れることがある

カークリームのような石油系溶剤+界面活性剤のクリーナーを使うといい

571 :
チェーンオイルをぬりぬりするのでもいいし
調理オイルぬりぬりでも行ける
同じようなものを混ぜると溶ける

572 :
E-bikeにブルーノ合うんですね
いい感じ具合いだ

573 :
e-bikeがどんなもんかわからないチャリ屋にないから

574 :
言えてる

575 :
e bike→えーバイク→良いバイク

576 :
A-bike(えーばいく)ってのあるで

577 :
それ大阪弁やろ?

578 :
何でもかんでも大阪ネタにしたいバカ

579 :
e-bike(いいバイク)を大阪弁でゆうと、
a-bike(ええバイク)っちゅうことやろ?
難しく考えたらあかんでしかし
知らんけど

580 :
実在する商品だけど
バカですか?

581 :
ジョーダン通じねえとかマジかよ

582 :
バカ「場を和ませようとした」
不特定多数「(書かないけど、くそつまんねー)」

583 :
前にベルハンマーをチェーンオイル代わりに
してみたって話したけど
その後、なんかリアディレイラーのケージが前後に揺れるんで
おかしいなとチェーン調べてみたら
途中でリンクの動きがシブくなってへの字になってるところ発見。

パーツクリーナーで全洗浄して普通のウェットタイプチェーンルブを
塗布しなおしたわ。
そしたら治った。

たまたまなのかもしれないけどなんか印象悪いなぁ。
やっぱチェーンには専用ルブが一番かもな

584 :
俺はベルハンマー愛用してるぜ?

585 :
ベルハンマーだからと言え露出型チェーンで砂埃を吸着するのにはものすごく弱いって事だろうか
それならAZので十分だな

586 :
フレーム用セラミックコートスプレーが出るみたい
撥水性そんな必要か?
https://i.imgur.com/oBZ0VWe.jpg

587 :
小傷防止じゃね

588 :
厚さ数ミクロンの膜

589 :
塗装そのものをけなしてるようで面白いな

590 :
どんなに表面硬くしようが逝くときは下地ごといくからまぁしょぼい擦れ防止にしかならんわな

591 :
白色マット塗装の洗浄なんですが、中性洗剤で洗ったあとプレクサスで拭き上げています。最近汚れが落ちきらず色がくすんできたので良い洗浄剤あれば教えてください!!

592 :
そんなの気にしすぎるとハゲるぞ?

593 :
ナニナニ
    彡⌒ ミ ナニナニ
   (´・ω・`) 彡⌒ミ
,彡⌒ 彡⌒ ミ (・ω・`) また髪の話?
(´・ω(´・ω・`) ⌒ ミノ⌒ミ
  u_| ̄ ̄||´・ω・`)ω・`) マター?
 /旦|――||// /|と ノ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |-u
 |_____|三|/

594 :
そろそろAZの防錆Z45スプレーがカインズでも売ってるか調べてに行かなきゃ
長時間タイプまではいらんな
浸透性では45の方が上っぽいし

595 :
ダイソーのでいいよ

596 :
ワコーズ メンテルーブをチェーンに使ってるんだけど
音鳴りというかそんなにまろやかってわけじゃないのね

597 :
ねえねえ聞いて、安かったんで1リットルで買ったAZのオイルが全然減らないの

598 :
>>596
フィニッシュライン テフロンプラスルーブドライはまろやかな舌触りと豊かな風味があっていいよ

599 :
オイルソムリエあらわる

600 :
リアルなオイルソムリエが会社に居る
自動車のエンジンオイルとか舐めて銘柄がわかるそうだ。
斎藤工よりもイケメンなのに変人扱いされている。

601 :
ぺろっ
これは青s

602 :
すごいけど絶対体にわるい

603 :
どのオイルがいいのかわからない
チェーンだけじゃなくてブレーキなどの可動部にも潤滑油入れてなめらかにしたい

KURE(呉工業) グリースメイト (180ml)
ワコーズ(WAKOS) MTL多目的防性・潤滑スプレー A334
AZ(エーゼット) KM-001
適当に選んでみました、どれがいいんでしょうか?
つけた後に真っ黒になるのはNGです
それとも別の商品のほうがいいでしょうか?

604 :
油使う時点でロードダスト拾うんだから無理だろ
次は固体潤滑剤で探してみてよ

605 :
大抵のチェーンオイルよりエクストラバージンオリーブオイルの方が抵抗が少ないという事実

606 :
マジかよ
チェーンってオリーブオイルでいいんか

607 :
>>606
すぐ劣化して大変なことになるとは思うがw
海外のケミカルの実験結果で27本中の5位という結果が出てる
すぐ脱脂するなら意外とありなのかもw

608 :
さては貴様B4Cだな?

609 :
かなり前からペドロスが菜種油ベースのオイル出してるぞ

610 :
>>608
何の話かとおもって検索しちゃったじゃないか

611 :
カストロールTTS

612 :
カストロールってキューバの人だっけ?

613 :
カステラは長崎が一番とは限らないよ。

614 :
三時のおやつは文明堂だしな

615 :
カステラなら福砂屋

616 :
カステラのジャージなら持ってるけど?
エビのマークのやつ

617 :
AZヤフー店で時々1人1個、初回限定で98円の商品があります。注意書きで一度購入した方は自動キャンセルとありますが、数年前の購入歴も照会されてキャンセルされるのでしょうか。
それとも今回のセール期間中に複数回購入はダメという意味で、以前購入した人でも大丈夫なんでしょうか。

618 :
ダメ元でやってみればいいじゃん

619 :
>>611
そこは植物油ベースのR30だろw

620 :
よくシールドベアリングに入っている、あの半透明の粘土の低いグリスって何?
「○○グリスのちょう度□号あたり」とか分かる人いますか?

621 :
>>620
ベアリンググリスは大体2号
それとベアリングによっては更に柔らかいの入ってるので
ググる先生で検索してブログまとめ見てきたほうがいいと思う
己で整備する人は結構いるからブログもいろいろあるよ

622 :
>>620
結構前のスレで出てた
高速、耐加重とか用途でも違う

623 :
>>621>>622
サンクス。
調べてみたらNTNがグリス売ってた。
汎用万能タイプは基油が鉱油のリチウム石けんグリスで
たしかにちょう度は2号だった。
もっと特別なグリスが使われているのかと思ってたけど、
普通のベアリングに使われてるグリスは超普通なんだね。

624 :
ちょうどだけに?

625 :
>>623
リチウム石鹸(マルチパーパス)はホームセンターで当たり前のように売ってるベストセラーだし
しまのグリスより性能高いしクソ安いが
より性能の高いのがほしければ
AZの高性能グリス探したらいいよ
蛇腹タイプがおすすめ
あと
高性能になればなるほど体に吸収しやすく
ガンなどになりやすくなるので
正直マルチパーパスで十分だと思う
より良い性能目指してる毒物だらけになるのは俺むりでした

626 :
>>620
各メーカー自社のグリス売ってるよ
NSKだとNSKグリース

汎用だとこれとか有名
https://www.monotaro.com/g/00167718/

あとシマノのデュラグリスは結構いいグリスだよ
ホームセンターの安いリチウムグリスよりはずっと良い

627 :
回転部にデュラグリスは入れたくねえなあ

628 :
>>627
フリーの中にデュラグリスたんまり入れたのよ。

すっごくネットリした空走がつづいたけど
100km走る頃にはマイルドになったよ

629 :
>>626
カルシウム石けんグリスが良いグリスとは初耳

630 :
>>623

【潤滑】ケミカル総合 58本目【洗浄】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1502096820/

495 ツール・ド・名無しさん sage 2017/06/14(水) 11:17:21.43 ID:3Uumdi1G
やっとハブのグリスが見つかった
昭和シェルのアルバニヤEP2
マルテンプSRLの方がいいけど高いし極圧剤入ってないし、鉄球ならこれで決まりだ
カートリッジだろうが何にでもぶち込んでやるぜ

505 495 sage 2017/06/14(水) 20:46:19.14 ID:PQRdoskH
>>504
NTNのカートリッジベアリングに初めから入ってるグリスを調べたら、
転がり軸受け用グリースに行き当たって、そっから耐荷重用グレードがこれだったってだけ
ウレアの方がいいなら、高寿命をうたうベアリングメーカーがすでに採用してるはずだよね

631 :
まちがった
【潤滑】ケミカル総合 57本目【洗浄】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1488625440/

632 :
ハブにはデュラとレスポチタンスプレー混ぜて粘土調整したやつ使ってる

ヤフオクでハブ買ったら前の持ち主がオマケで調合したグリスくれたのがきっかけでずっとこれ使ってる
今のところ特に問題は起きてない

633 :
>>629
デュラグリスはカルシウム石鹸ではなくカルシウムスルフォネート複合石鹸
ついでに合成油ベース

同じ石けん基のはAZのCKG-002
基油不明だけど400g1620円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/azoil/az784.html
グリスの色は茶色

634 :
>>626
>>630
だー、そう、こういう情報欲しかったの、ありがd!
まあ、本日AZのリチウムグリスたっぷり買っちゃたけどw

635 :
>>625
リチウム石鹸(マルチパーパス)

検索してもよくわからない、どの商品?

636 :
近くにストレートがあるならリチウムコンプレックスグリース80gが処分特価で売ってる
https://www.straight.co.jp/item/36-029/
中身はスミプレックスMPっぽいけどよくわからん

637 :
>>635
AZのリチウムグリースなんかはもろにそれだと思う。
うちの近所のホームセンターでは40gが108円。

638 :
>>628
ベアリング部に入れすぎると
グリス自体が抵抗になってベアリングボールの偏摩耗の原因になって
結果破損するから詰め込み過ぎは良いこと何もないんだ

639 :
グリスの素材、量、締め圧のバランスとかが良くわからん
こういうときはカートリッジ式でボールベアリングごと替えちまうのがすこぶる楽そう

640 :
シマノのカルシウムとCKG002のカルシウムは違うだろ
CKG002めちゃめちゃいいぞ〜

641 :
>>603
潤滑を求めるなら最強はベルハンマー

642 :
>>637
サンクスです

643 :
NTNの両面非接触ベアリング(6802LLB)を買おうと思ったら、
モノタロウに「6802LLB」と「6802LLB/2AS」の二種類が売ってて後者の方が若干高い。
この2ASというの、昭和シェルのアルバニアグリースS2を指す記号らしいけど、
このようなグリス記号の付いてない方のベアリングにはどんなグリスを使ってるのだろう?
NTNが売っている汎用グリスとかなのかな?

644 :
KUREからもカルシウムスルフォネート複合グリス出てたんだな
こっちの方が先か
お前ら本当AZしか注目しないんだから
リチウム、モリブデン、ウレアのレーダーチャートもちょっとした参考になるな
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=222

645 :
>>643
NTN軸受グリースというのが何種類かある
普通のベアリングには汎用タイプが入ってる
普通のリチウムグリス
製造元はシラネ

646 :
>>645
NTN軸受グリースの汎用万能タイプについてちょっと調べてみたんだけど、
このグリス、使用温度範囲も基油粘土も滴点も混和ちょう度も、アルバニアグリスS2(グリス記号: 2AS)と
数字が完全に一致するので、どうやらNTN万能汎用グリスとアルバニアグリスS2は同じものっぽい。
どういうこっちゃ??ということで色々ググってたら、モノタロウに↓のようなこと書いてるページが。

(7)潤滑(グリース)記号→封入されているグリスの種類を表します。
記載のない場合はいずれかのグリスが封入されます。
5K マルテンプURL
2AS アルバニアS2

ということは、6802LLB/2ASにはアルバニアグリスS2(=NTN軸受グリース汎用万能タイプ)が、
グリス記号の記載のない6802LLBにはマルテンプルSRL(モノタロウのページにはURLって書いてるけど
タイポだよね?)が入っているということかな?

647 :
ワコーズからAZに乗り換えたい。
ラスペネ A120→CKM-001 超極圧水置換スプレー
チェーンクリーナー A179→SH077 チェーンクリーナーパワーゾル
パーツディグリーザー V461→AU810 パワーゾル 1L
チェーンルブ A310→CH082 自転車用チェーンルブ ロードレースSP
これで下位互換になります?

648 :
別に下位じゃねーぞ

649 :
>>647
台所洗剤も使えば
そもそもそんなに洗剤たくさん使ってる時点で何かおかしいと気づかんか?

650 :
洗剤ったチェーンクリーナーとディグリーザー?
普通じゃね?

651 :
ジョイのスプレーでかけて放置する奴すげーいいぞ
チェーンにぶっかけて放置10分してから、いつものディグリーザーで一発ぴかぴか

652 :
>>646
ロットによってどちら入か判らんけど、指定したい場合は表記付きのを買えって話なのかなぁ

653 :
>>651
俺も使ってる、洗剤落とした後はラスペネ吹く。

654 :
ジョイスプレーってチェーンオイルまで落とせるん?
すげーな

655 :
ジョイスプレーって普通のジョイをスプレーするだけとちゃうん?
中身一緒ちゃうん?

656 :
ディグリーザー使うなら意味ねーじゃん

657 :
ディグリーザーを使ったあとにかけるならまだわかるが

658 :
スプレー台所洗剤はカビキラーとか風呂用洗剤みたいな状態で出てきてくれるから水溶きと泡立てがいらないんだよ
スプロケ掃除にいいよ。完璧にまでは掃除できないけど

659 :
1cm程の毛先のブラシで無いと上手く洗えないからな
ブラシで洗ってる人のはキレイ

660 :
車用のホイールブラシに洗剤つけてクランクぶんまわしが手っ取り早い

661 :
バカみたいに回したら汚れが飛び散るだけじゃろう

662 :
飛び散っても問題なくね?
スプロケ手早くやった後に他やりゃいいだけじゃん
水が使えないとかベランダ整備みたいなクソ環境なら知らん

663 :
ぐるぐるパンチかよ
おめー馬鹿じゃね?

664 :
ブレーキローターにかかりそうでなんかヤダ

665 :
本当は庭で豪快に水洗いしたいんだけど、家庭菜園があって
土にチェーンオイルとかを染み込ませることに抵抗がある。

666 :
なぁにかえって免疫力がつく

667 :
庭のツバキにチャドクガの毛虫が大量発生してる
退治すんのに何か自転車ケミカルで使えそうなのないか
毛虫を固めてしまって目に見えないような毒毛が飛ばないようにするのがベストらしいんだが…
バーナーで焼いちまうかな

668 :
防錆膜が出来るタイプの防錆スプレーなんか良いのではないか

669 :
>>668
ありがとう
試してみる
今毛虫8割ほど焼いた

防錆剤とあといくつか試してみて比較検討してみる

670 :
>>666
そして原因不明な手の震えが発生するのであった

671 :
>>667
普通に専用殺虫剤が一番安い

672 :
毛虫の死骸は空き缶とかに入れてバーナー焼却だな

673 :
>>671
金鳥のチャドクガ毒針毛固着剤ってやつか?

674 :
焼いた毛虫が今日、お前の夢枕に立つよ

675 :
大ババ「王蟲の怒りは大地の怒りじゃ」

676 :
冷感なメントール制汗スプレーを蜂にぶっ掛けたらしばらくもがいてたが翌日見たら事切れてた。
メントール系って虫には効くかも?

677 :
>>676
マジレスすると油性のものぶっかけると気門詰まって死ぬ

678 :
北見ハッカ通商のハッカ油スプレーでは虫は死なんかった

679 :
パーツクリーナーはゴキブリでも蜂でも瞬Rるよね

680 :
俺はパークリ派

681 :
>>679
3回ほど殺ったことあるけど一度も即死しなかったぞ

682 :
アセトンが最強
気門付近の油を溶かして詰まらせると、暴れる間もなく死ぬ

683 :
半年くらい煙管の掃除にパーツクリーナー使ってた
死ぬと思ってやめた

684 :
>>674
食卓に並ばなければ、大抵は耐えられる。

685 :
一滴一滴注油とかチンタラやってらんねーんだよ

686 :
注油職人の朝は早い

687 :
>>667
一カ月前にやられたよ
いくら強いステロイド処方してもらっても痒みでしばらくは寝不足
何より蕁麻疹の見た目がキモくて腹がたつ
絶滅して欲しい

688 :
クレのスーパーチェーンルブを今日試しに使ってみたけど粘度高すぎぃ!
ママチャリなんかにはこれくらいの粘度がいいのかねぇ??

689 :
>>688
あれはモリブデン配合の真っ黒んのドロンドロンデロンデロンになるオイルだし
ロードバイクとかに使う種類のものではないよね。

690 :
>>687
クソ痒いよなw

691 :
スーパーチェーンルブはアマゾンでは謎の高評価だよね

692 :
>>687
さいあくだなw

693 :
軽く見た結果蕁麻疹だよ
毎日30分ずつでもトングと脚立使って処分していけば良かったんだ

694 :
チェーンルブが一番かな

695 :
呉のチェーンルブはサビには高耐久だよ
最初は青い液が出て泡立ち大きく膨らむ
のがアトラクションの様に面白いが
汚れはすごいしカスも大量に付く
一方スーパーチェーンルブは
白いベトベトで回転も重い
モーターサイクル用ではないかと思う

696 :
ドライのやつ使ってたら定期点検のとき
チェーンに油差しときましたと言われた
それ以降点検の前にはスーパーチェーンルブをぶっかけてる

697 :
チェーンプレートの内側に砂塵が溜まるのがイヤなので
注油するたび1コマ1コマ内側に短冊に切ったウェス通して拭きあげなきゃ気が済まない性癖になりつつあるんだけれども
他にそんな人いる?

698 :
毎回はやらないけど綿棒でやるな

699 :
>>697
クリラーだね、オートバイのほうで一定の勢力を持つ

700 :
Introducing Chris King Silver Grease and Blue Grease | BikeToday.news
https://biketoday.news/article/introducing-chris-king-silver-grease-and-blue-grease
https://biketoday.news/storage/articles/3925/1569326473_main.jpg

新製品『Silver Grease』『Blue Grease』発売されます。 | ミズタニ自転車株式会社
http://www.mizutanibike.co.jp/?news=%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%80%8Esilver-grease%E3%80%8F%E3%80%8Eblue-grease%E3%80%8F%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

701 :
某ショップが噛んでそうな名前だな

702 :
>>697
100均で買ったマイクロファイバーの毛糸で掃除してる
スプロケや狭い場所に最適!

703 :
やっぱりヴィプロスケミカルケイテン、ブルーノ、ロッサーノだよ

704 :
毛虫にはトアローが効くよ

705 :
チェーンにラスペネだけじゃだめだよなあ?
オイル切れてて、ら

706 :
>>705
ラスペネは厳しいだろうけどCKM-001ならこれだけでいいよ。
贅沢にブシャー!っとやって拭き取れば洗浄+注油になって300km持つ。

707 :
贅沢にプシャーするならKM001だろ 安さ爆発
300km持つか知らんけど、そんなのぶっちゃけ待ってられないでしょ

708 :
自分はチェーンにはCKM-002だわ
ペダリングの軽さとか言われても殆ど分からんし滑らかで静かな方が良い
放置するとスラッジまみれになるけどな

709 :
>>707
確かに安さ爆発はその通り、KM-001最強だな。
以前KM-001ブシャー!実際にやってたんだけど、
洗浄力についてはCKMより気持ち高い感じだった。
ただ、チェーンノイズが微妙に大きくなって
持ちも微妙に短くなるような気がした。

710 :
CKM001かKM001かはそのわずかな差が2.5倍のコストと天秤に釣り合うかの感性次第だね
値上げ前のCKM(スプレー)あるから使ってるけど使い切ったらスプレータイプはKMにするわ
きっちりクリーニングしたときは別のオイル使うし

711 :
俺は今後ワコーズチェーンルブでいくことにしたわ

712 :
チェーン清掃はワコーズ行商方式で水無し屋内クリーニング
終わったらワコーズチェーンルブ注して一晩放置&拭き取り
あとは100-200kmあるいはロングライド1本した後ドライブトレイン一通り拭いて砂塵取った後
KM-001をローラーごとにちまちま吹いてチェーン1コマ1コマ拭き拭き ←ここ重要
明日は一発長距離とか次の予定によってはワコーズチェーンルブ
1000kmあるいは1ヵ月はたまた気が向いたときに最初のチェーンクリーニングに戻る

KM-001じゃなく全部チェーンルブにしていたけれどもKM-001の使い勝手が良すぎてこんな感じ
価格よりいつでもどこでも入手簡単且つクリーナー代わりにもなる万能性にハマった
CKM-001/002でも良いんだがうちの行動範囲の小売りではなかなか売ってないんよ
レースとか決戦用()じゃなきゃこれで十分

713 :
自分は通常はレイキッシュ クロスバイクとか、滑らかさでグレサ−ジュ愛用して〜ます。

714 :
オレは毎日ウエスでチェーン拭いてる。注油後、よーく拭き取ってるけど、毎回それなりにオイルが付いてくるな

715 :
じゃあ俺は1時間毎に拭き取る

716 :
Bitexの6爪ハブ、ラチェットの抵抗が大きめで気になるんだけど、
おすすめのグリスとかオイルない?
現在シマノのフリーハブグリスを使ってるけど微妙な感じ。
AZのフリーボディルブ気になってるんだけど、使ったことある人いる?
以前他のハブでCKM-002を使ったんだけど、あれは潤滑性能は良いんだけど
ゆるすぎてラチェットに使うには微妙だった。

717 :
マット塗装にオススメの洗剤教えてくれ

718 :
>>717
フォーミングマルチクリーナー

719 :
ちょう度1号とか0号の柔らかいグリスが欲しいなーと思ってたんだけど、
基油が鉱油のグリスにさ、ミシン油加えて粘度を調整すればいいだけじゃない?
俺は間違っているの?

720 :
使えるよ
でも製品ではちょう度変えるときは基油と石鹸基の比率だけ変えてることが多い
なのでオイル足すと添加剤の配合率が低くなる
それでどういう変化があるかはわからんので自己責任

また、グリスと同じシリーズのオイルやエンジンオイル添加剤で薄める人もいる
これもどういったデメリットが発生するのかは不明、自己責任

721 :
>>720
ありがとう!
グリスと同じシリーズのオイルってどういうのがあるだろう。
AZのCKG-002にCKM-002を加えていいのであれば超高性能なゆるゆるグリスができそう。

722 :
>>721
やるならメーカーに確認とったほうがいいな
目的のグリスでは何系なら
保証はしないけど何何なら行けますよと教えてくれる
長年で安定品出ないけど遊びなら問題ない

723 :
>>700
もう販売始めてた
商品一覧 1 - 5件を表示 - ワールドサイクル(本店) - chris+king+grease
http://www.worldcycle.co.jp/items/keyword/chris+king+grease

724 :
>>723
シルグルグリスの何が良いのかわからないからBlog等の実際の比較検討記事見てからだな

725 :
別に自転車に限った話じゃないが、提灯記事とプラセボ記事とその他を見分けるのは非常に難しい
結局>>630 みたいなのが重宝される

726 :
キングの場合、昔はBullshotという赤半透明なグリスが純正だった
Bullshotが市場から消えた後は青半透明なグリスに変わったが、その正体は長年はっきりしなかった

で、2016年になって純正品を謳う物がサードパーティから発売され、
[新製品] シム・グリース発売開始のお知らせ! | SimWorks
http://sim-works.com/news/simgrease
http://sim-works.com/wp-content/uploads/2016/01/simgrease_01_900.jpg
クリスキング社にてボトムブラケット製造時に充填される最高級グリースを、
お手軽にお使いいただけるよう、シムワークスにてご用意させていただくことにしました。

今年ようやく本家からも発売
>>700

727 :
赤だの青だの聞くとオメガ77とか57が浮かぶわ

728 :
>>717
ウィルソンのガラスクリーナー

729 :
>>725
なんの突っ込みかよくわからないけど
>>630 は提灯てこと?

730 :
>>725
はい
tps://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/2202_a11.pdf
https://i.imgur.com/2QZbPBc.png

731 :
文章で説明されないと何を言っているのかさっぱりわからない

732 :
一応俺の知ってるのでお勧めをだすとすると
自動車のホイールベアリング用のシェル サンライトグリース
自転車より絶対的多数
そして雨天時はベアリングにまで水が漬かるような状況で走ったり
大質量でジャンプや悪路走行
時には12時間以上ぶっ通し走行で評価が付いた車用が良いと思ってる
エンジンが人かそうでないかだけでやってることは車、自転車どちらも同じだから
車や自動二輪で高評価なものがおすすめ

733 :
ついでにというか本当はこちらがおすすめ
シェル サンライト グリース MB
こいつは小売りされてないので自動車修理工場などで小分けしてもらうといいよ

734 :
オメガはラメっぽいの見えるから違うか
マリングリスとかその辺に近い?
https://i.imgur.com/SDRqLb2.jpg

735 :
まあAZの高品質グリースで良いと思うけどね
よっぽどのめり込んでるなら
オートバイ用の70g5000円位の極端に高品質なのも良いだろう

736 :
ニューテックは緩すぎてダメだった

737 :
こういう風にして、あれじゃないのかいやこれが近い、こちらがおすすめあれはダメ、と延々繰り返してきたわけだよ
それがようやく片が付く

738 :
使用距離500km程度の伸びてないチェーンを予備として保管しておきたいんだけれども
灯油&クリーナーどぶ漬けして徹底的に洗った後、使うオイルは何が良いかな
普段はワコーズチェーンルブなんだけれどもそれ吹いて浸透させた後適当なグリスも塗ったほうが良い?

739 :
>>738
数年以内に使うならワコーズのチェーンルブだけで十分。
浸透力が高く水置換性があり防錆剤も入っているから、
チェーンをジップロックにでも入れてブシャーっとかけて密封すればOK.

740 :
オイルにどぶ漬けして保存しといた方が良いんじゃない?

741 :
半田付けに使うフラックスが最高だよ

742 :
>>738
普通のマルチパーパスグリスを薄く伸ばし塗ったら油紙に包んで保管でオッケー
高性能チェーンオイル等は駆動させる為のモノだから保管には向かないのだ
経年劣化するので普通のビニール袋に入れるのもオススメしない
分厚い薬品耐性樹脂袋なら問題なし

743 :
>>742
チェーンの性能上大事なのはピンとインナプレートとローラーがそれぞれ接触する箇所でしょ。
つまりチェーンの内側であって、外側にグリスを塗っても性能に関係のないチェーン表面を保護するだけでは?
浸透性の高いオイルをたっぷり使うべきで、内部に浸透しないグリスを塗ってもあまり意味がないと思うのだが。

744 :
>>743
ワコーズチェーンルブを塗ったあとに表面にグリスを塗るかどうかの話では?

745 :
使わないなら捨てちゃえよ
予備なんてゴミが溜まってくだけなんだから

746 :
>>745
それな

747 :
>>743
灯油とクリーナーで徹底的に劣化原因除去した上での予備としてのある程度長期の保管だ
水分が入り込まないようにするだけで十分

748 :
チェーン脱脂して注意深くローラーだけ注油したら
プレート表面に錆浮いてきたから注油は
もっと適当にやるべきだと思ったよ

749 :
めんどくさいから石油系溶剤混ぜたエンジンオイルにどぶ漬けでいいやん
置き場があれば

750 :
>>749
そっちの方が面倒では?
使用するときの脱脂が恐ろしいほどに面倒だし体に悪すぎる

751 :
保管するときは、買ってきてたときと同じくらいプレートも含めてべとべとにしてる。
金属錆びさせないで保管するにはこうするしかないと思う。

752 :
シマノの新品チェーンに使ってる油って何だろう
工場でどぶ漬けにしてるんだろうけどベトベトしてて好きじゃないw

753 :
>>744
>>742はワコーズのチェーンルブのようなオイルは保管に向かないから
グリスを塗るべきと言っているわけだけど、一番大事なチェーン内側に
保管に向かないオイルで良い、というのも論理的にどうなんだろう?

>>747
徹底洗浄したあとはチェーン内部の金属面が剥き出しで、そに空気中の水分が
必ず付着するから水置換性のあるオイルが大事なわけで。

754 :
機械を長期保管する時に使う規格品の油じゃないかなぁ
洗浄無しでそのまま潤滑に使える種類もあるし

755 :
>>754
品番や名称が未だにわからないけれどそうだと思う

756 :
>>738だけれどもとりあえず洗浄終わってこのスレ民らしく
ジップロックに入れてKM-001ドバらせておいた
半年くらいはこれでいけるよね
使う時はまず洗うよ
みんなありがと

757 :
KM-001はガッツリ溶剤入ってるけど、、、細かいことは気にしちゃいけない。

758 :
>>756
ジップロックがKM001の溶剤で溶けてチェーンに不要な樹脂膜出来ちゃう・・・

759 :
まあ、油ものを長期保存するんだったらガラス容器でも使ったらいいんじゃね?ダイソーとかで安く買えるだろう。

760 :
油紙で十分なんだけど
ジップロックとかやばい

761 :
B4Cはポテトチップ食べた後の袋に入れていた。
奴はチェーンオイルもオリーブ油

762 :
>>760
ようしらんけどジップロックってポリエチレンじゃないの?
もしそうなら灯油タンクと同じ素材だし、油紙なんていう密閉性ゼロのものより良さげじゃない?

763 :
油紙など最弱よ
あれは油紙に含まれた油分が対象に付着することで防錆する
つまり触れてないところはノーガード
今では防錆紙に取って代わられた存在

ちなみに新品のチェーンや鋼球が入ってる袋はPP、PE、PAなど色々

764 :
とりあえず新品のチェーンが入ってた袋に戻しておく

765 :
dura aceチェーンの袋を確認してみたら樹脂識別コードは7(その他樹脂)だった。
PPやPEではないということだけど、何だろう?

766 :
ワコーズ洗車実演セットで室内洗車した。
ロードの汚れならこれでいいやね。しかしコスパが悪い。

マックオフとか今度試してみたい。
水ジャージャーかけられる環境にあこがれる

767 :
>>765
ナイロンじゃね
KCMの袋入りチェーンにPE,PAって書いてあったよ

768 :
コ・ス・パ的に良いのはグーキンα

769 :
今更ながらだけど
ベアリングネタならベアリングスレでやればやればよかったね
そうすれば自転車専用とか普通のベアリングに塗られているグリースが
特別性能良いとは勘違いしなかっただろうに
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/xsports/1426138895/

770 :
そういやテンプレ書いてる内容もちょっとおかしいし

771 :
途中で書き込んじゃった

テンプレいらなくね?

772 :
間違ってる部分があれば取り出さない時点で嘘ぽい

773 :
>>772
ごめんC&Pで変になってた
間違っている部分を引用レスしない限り嘘っぽいと書き直すわ

774 :
洗車プレクサスとかゼロウォーターとか色々やってみたけど結局フクピカが最強やな
手軽だし
使ったの輪ゴムと一緒に密封しといても太らなかったからゴムにも安心だし

775 :
>>774
目から鱗
車には当たり前のように積んでるけど
チャリに使ったことなかった

776 :
マンションで水は使いにくい環境
基本晴れの日かつ週末オンリーのクロスバイク

チェーン専用のオイル(ドライかワックスがいいのかな?)
その他駆動部用潤滑油→ラスペネとか?
チェーンの汚れ落とし

この3つで戦えますか?
嫁さんと2台なのでそんなにガッツリはやれない時もあるけどチェーンのオイルはそこそこ良いやつ使おうと思ってる

777 :
>>775
樹脂ゴム駄目なのもあるから気を付けろ
俺はストロング使ってる

778 :
>>776
チェーンなんて消耗品なんだから適当に安いチェーンルブ使っときゃ問題無いよ
高級オイルなんてのはオーディオケーブルとかと同様な極小の差の為に大枚叩ける趣味の人のモノだよ
メンテ自体もソコソコの頻度で拭き上げ、注油、拭き上げってやってりゃ特別に洗浄とか必要無い

779 :
>>776
そういう用途ならAZのCKM-001(スプレータイプ)一本だけでいい。
(一日に100kmも乗らないのなら更に安いKM-001でも十分)
CKM-001を多めにかけてチェーンをグルグル、あとはマイクロ
ファイバータオルとかで拭き取るだけ。
溶剤入ってるから汚れ落としと注油が同時にできる。

780 :
>>776
1.5リットルのペットボトル数本に水入れて
ダイソーのスプレーを刺して外で整備すりゃいいのよ

781 :
>>778
自転車どころかお前も消耗品だからな
消耗品の言うことには説得力があるようでなかった

782 :
>>781
どしたん?

783 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)
消耗品の耗ってなんで毛が関係あるんだろう

784 :
>>783
毛の生え変わり時期ですが禿げだと
普段の数倍の抜け毛に悩まされるという苦痛から解放されるぞ

785 :
>>778
3万とかの激安クロスに乗ってるようならそういう考えでいいかもしれんけど
ここの奴ら何十万もするようなのに乗ってるやつばかりだろ?
どうせスピードなんて変わらないのに

786 :
さすがにフィニッシュラインの緑とかだと微妙に粘るかなとは思うけど
そういうケースじゃなきゃチェーンルブの違いなんてまずわからんよ

787 :
違いがわからない俺( ー`дー´)キリッ
ははは馬鹿だね

788 :
>>785
クロスバイクに乗ってる人に向けて言ってるんだ
何十万円のロードでもソレで問題は無いけどね

789 :
>>700
とりあえず青い方買ったが、石油系の気持ち悪くなる臭いがする
色は公式のこれとほぼ同じ
How to Service Chris King Bearings ? Chris King Precision Components
https://chrisking.com/blogs/news/how-to-service-chris-king-bearings
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2920/2114/files/Bearing-Lubing.jpg

性能の方は、これが純正なんだから何も言うことはない
塗り直してすぐに分かるわけでもないし

790 :
>>786
むしろフィニッシュラインの緑は抵抗面でもワックス以外だと案外優秀だったはず

791 :
でも実際大抵のグリースの使用用途には、自転車のチェーンって書かれてるやん
グリースをチェーンに塗るの可能性を追及しようぜ

792 :
>>788
クロスバイクノリはバカと言ってるようなものだが
キミはそれで良いのかね

793 :
チェーンルブどころか数百円のオイルスプレーぶっかけてウエスで拭ってるだけです(´;ω;`)

794 :
>>793
普通はそれで良いよ
普通の人でも高性能チェーンルブと普通のルブの違いは判るという当たり前の話

795 :
高性能チェーンルブw

796 :
高いやつをちびちび使うより、安いのをじゃぶじゃぶ使おう

797 :


798 :
潤滑性はよくわからないから汚れないやつを使う方向性になった

799 :
なんか思ってた反応と違うけど達観してしまった人が多いのかな
屋外保管はチェーンルブに錆止め配合のモノ必須?
>>798
ちなみに何使いました?

800 :
使用環境(雨やシクロクロスなど)で必要距離(ゴールまでなのか一週間なのか)保てばいいだけだからね
あとはそこにチェーンノイズとかロードダストの拾いやすさとか飛び散りやすさの好みが加わるだけで

屋外保管ならウェット(粘度の高いやつ)以外選択肢なし
屋内保管ならKM-001とかCKM-001でいい。チェーン掃除もやるならワコーズチェーンルブが定番人気アイテム(正しく使えば飛び散りが少ない)

801 :
>>799
別に錆止め入ってても、屋外放置1カ月とかしてれば錆びるわけで
乗ってなくても2週に1回くらいはルブさし足すくらいのマメさが、まずあるかどうかだよ

802 :
>>792
何がバカなんだ?
それなりの頻度で拭き取りと注油繰り返してたら問題なんて起きやしない
チェーン洗って綺麗にするのは気持良いけど気持良いだけだよ
ギヤ一枚軽くなった!とか絶対に無いから

803 :
洗ったら注油しただけと比べて明らかに軽くなるけどな
砂ぼこりのジャリジャリ感もなくなるし
単に安クロス過ぎてもともと滑らかさがないからわからないだけじゃないの?
まあわからないならなんでもいいかと言うのはその通りか

804 :
洗うと軽くなった気はする
砂や摩耗粉が無くなるので理屈では摩擦が減るはず
しかしいつものコースでタイムが変わらない

805 :
>>803
スラッジでギタギタになるまで放置してからなら、そうだろうけどチョイチョイ面倒見てればそんな事にはならないからな

806 :
>>ID:2CJ4tT35
んで何をお使いですか?
自転車とチェーンオイルと日常どのようにどこを走っているのお答えください
頭から否定するのならそれなりの否定できるだけの根拠があるんですよね

807 :
>>805じゃないけど、俺は基本的にCKM-001をスプレーして丁寧にフキフキだけだけど、
たまに自転車から外して完全洗浄する。そうすると明らかに走りが軽くなる!わきゃないw
徹底洗浄して出てきた汚れを指で触ってわかるのは、普段頻繁に注油+丁寧にフキフキしてると
チェーンから出る汚れにジャリジャリしたものとかはほとんど入ってないってこと。

808 :
洗浄したから軽くなったんじゃなくて
重くなるまで放置してたって事よな

809 :
週一の洗浄でも変わるぞ、毎日油挿してるのか?それとも土日しか乗らなくて乗ったあとさしてるとかか?

810 :
>>809
日数は関係無いだろ
取り敢えず50でも100でも乗った後は拭いてるよ
何回かに一回は注油して次乗る前に拭き上げ
それを続けてたら洗ったくらいで回転軽くなったりしないよw

811 :
ワコーズチェーンるぶは高いからなあ

812 :
洗っても効果ないってのは、ふだんきっちり拭いてるのが効いてるんだろうね。
余計な油がないから汚れも拾わない。なので洗っても落ちるものもないから差がない。
たぶん本人の思う以上に几帳面なんだよ。きっと。

ただ、すぼらなのか、拭きが足りないのか、コースに砂が多いのか、はたまたチェーンオイルがウェット系なのかわからんけど、結果的に汚れ拾っちゃうような乗り方してる人は洗えば効果ある。

それだけだろ。こんなことでケンカするな。

813 :
>>812
大人

814 :
雑念を払い無心でリンク1つ1つにウェス通して拭く
リンクの数だけ煩悩を捨てる
108つリンクの俺

815 :
煩悩は捨てるものではなくまみれるもの

816 :
俺は1リンク磨くごとにアヴェ・マリアを唱えている

817 :
ぁたしゎJKですけど、1リンクごとに、好き・嫌ぃ・好き・嫌ぃ… って恋占ぃしてます(//ω//)

818 :
黙れジジイ

819 :
ママチャリは油ささなくてもよく走るよね。ふしぎ

820 :
キュラキュラ戦車みたいな音させてるけどな

821 :
>>820
そういうの見ると注油してやりたくなる

822 :
拭く度に油も切れる

823 :
近所でロードバイクやクロスバイクでキュラキュラ鳴ってる自転車見かけるわ
マジで謎

824 :
注油のやり方を知らんのだろう

825 :
>>817
Jジョジョが
Kクソ好き
あんな小学生向けのストーリーは卒業しようぜ

826 :
注油してもキュラキュラ音が消えないと思ってたら、スプロケについているプラの輪っかが振動してる音だった。
名前は知らないけど、チェーンが落ちたときスポークを破損させるのを防ぐものらしい。
店の人に、取り外しますか?みんな取ってますよ。と言われたが、いつかチェーンが落ちるかもしれないし外せないでいる。

827 :
ドイツかどっかは一応それを付けないと新車販売できないルールになっている
まあそれでもみんな取ってると思うけど

828 :
>>826
RDの調整をしてれば落ちないと思うけどね。

829 :
アメリカで死亡事故があったからアメリカでは保安部品として義務化
アームやハンガーごと右側の縁石や起伏的なものにぶつけて巻き込むことを想定

あれ速攻で外そうとするのってスプロケがデカいとカッコ悪い的なノリの延長線上にあるように思うけどね
他なんだっけ?バルブキャップ、サドルバッグ、あと105だっけか

830 :
>>829
そういうことか!
RDぶつけて壊したあとのためのものなんだ。勉強になった。

831 :
>>829
積みすぎコラムスペーサーも

832 :
>>826
あのプラガードある方が安心だから有ると良いと思うけどね

833 :
あれ付けてると風に煽られて車道側に倒れて轢かれるぞ

834 :
ぁ、ぁたしゎJKですけど(///∇//)

835 :
外すの面倒だからしばらく付けてた
この前ようやくオーバーホールのついでに外したけど、40gくらいの重量で結構侮れなかった
でもあれ付けてた方がハブの汚れが少なかった

836 :
あのプラ円盤、英語圏では"dork disc"って呼称が最も一般的なんだけど、
日本語にしたら「クソ間抜けディスク」って感じ。
ロードでもMTBでもあれを付けてるだけで嘲笑の対象になる。
GCNで視聴者の自転車の写真を見てカッコいいか否か判定するコーナーで
dork discを外し忘れてただけで、その他全てがカッコいいロードバイクがダサい判定されてたし。
個人的には超合理的なパーツだと思うのだが・・・

837 :
スレ違いの話題で盛り上がってすみません。
プラ円盤は当分の間装着しておくことにします。

プラ円盤装着推進協議会会長としてプラ円盤の必要性を世に問うていきたいと思います。

838 :
>>835
そんなあなたにはハブ毛をおすすめ
レアアイテムですよ

839 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)ハブ毛?

840 :
>>838
なんでや、革ハブ毛にすればいいやろ!

841 :
マビックのホイールに付いてるラーメンの器みたいな柄の黒いヤツなら辛うじて許せるかな
よく有る透明のソノシートみたいなのは汚くなるし良い事無しかな

842 :
>>826
俺も付けっぱだぜ

843 :
スポークプロテクターは何種類かストックしてる
ホイール換えてもすぐに装着できるぜ

844 :
>>826
素人が変な整備しない限り要らないぞ。

845 :
低グレードのシティサイクルにはいる

846 :
>>841
それラーメン柄が良いんじゃなくてMAVICのブランド主張できることが良いんじゃね?
汚れやすさならラーメン柄のほうが悲惨よ

このスレの住人ならスポークプロテクターもスプロケ清掃と同じく
それに合ったケミカルでピカピカにしてるだろう
まさかスプロケと同じディグリーザーかけていたりする痴れ者はいないだろ?

847 :
デュラエースからスポークガードが出ればいい

848 :
スポークカードが付いてるホイールって完成車付属のホイールだけじゃない?
Mavicのホイールを買っても付いてこなかったよ。まあ付いてきても0.5秒で捨てるわけだが。
あれ付けてると「僕はロー調整ボルトのいじり方も知りません!」と宣言してるように見える。

849 :
アクシデントでディレイラーハンガー曲がって噛み込む危険性をまったく考慮しませんって宣伝するのもいかがなものか

850 :
>>848
0.5秒って凄いですね!
人間とは思えません

851 :
新品で付いているのをわざわざ取ることはしないが壊れたときに新しく買って交換するほどの事もない部品

852 :
>>849
チェーンを落とすレベルのハンガー曲がりは変速が全く決まらなくなるから一瞬で気づくよね。
少なくても俺にとっては、あれを付けて走る理由にはならないなー。

853 :
あれ樹脂だから、劣化→クラックでトラブルの元になりそう

854 :
何時までも粘着して
走ってる最中にチェーンが落ちて重大事故が何度も発生したのでスポークガードが義務化されてるんだぞ
おまえの頭には脳みそ入ってるの?

855 :
かっこよくないからという浅はかな理由でスポークガードを外し、悦に入ってた所で狼狽している連中が笑える。
特にハンガーが曲がった衝撃を走行中に検知し、チェーンが落ちる前に適切な処理がオレは出来る!とか言うヤツは、
ピストにブレーキなんて必要ない絶対止まれるから!とか言う奴に似てるw

856 :
まあまあ、そう熱くなるようなネタでもないでしょうに。
付けたい人は付けたら良いよ。俺は必要ないから付けないってだけ。
しかし、あれが安全上とても大事なパーツだと力説する人なら、新しくそれなりのお値段のする
ホイールを購入した場合も、わざわざあれを付けるってことに理屈上はなりそうだけど、そうなの?
んな奴いねーだろwと思うけど、俺が知らないだけで世界はもっと広いのかもしれん・・・

857 :
>>855
てことはオマエ、アレ付けたまんま走ってるの?
ダッセw

858 :
一周回ってハブ毛とか回帰しつつあるな
単色は割とイケてる

859 :
スポークカードつけたまま?ネタとしか思えねえなしかも今更感がすごい
わざわざはっきり言うとあんなのは典型的フールプルーフであって賢い俺には必要ない

860 :
>>857
幼稚だな
親が駄目なんだろうな

861 :
自動車にはシートベルト非装着は違法
しかしシートベルトは保安部品では無い
取付に際しての保安基準は有る
そういうこと
ま、人命に関わる重大事故起きれば色々と制限が追加されるのは日本でもどこでも同じ
反発するのは校則違反する俺カッコイイ的思春期ノリと似てる感じもある

862 :
日本と違ってアメリカでは新車販売時にスポークプロテクターの装着が義務なんだよね、確か。
つまり、TrekのAeolus XXXを履いたMadone SLRにもスポークプロテクターが付いてくるわけだw
多分日本に入ってくるMadonもスポークプロテクター付いてた状態なんだと思うけど
販売店の方で外して納車するケースのほうが圧倒的に多いだろうね。

863 :
動画があった。やっぱりアメリカ以外の販売店にもスポークプロテクター付いた状態で届けられるっぽい。
そしてスポークプロテクターは速攻で捨てられてるw
https://youtu.be/Va0OxIi7tGc?t=64

864 :
Di2だとスポークカードいらないって聞いたけどにわかには信じられないので装着したままにしてる。
富士ヒルも赤城も装着状態で出たけど誰も何も言わなかったよ。
後ろでプフッて笑われるとか、どうしてはずさないんですかとか言われたことはない。

865 :
>>864
そら皆大人だから面と向かっては言わないよ

866 :
>>864
https://youtu.be/Jzb6806q9m8?t=48
"riding a mountain bike on a trail long enough with a dork disc,
it’s almost guaranteed that someone’s gonna ask you why you haven’t removed it?"
「スポークプロテクターを付けたままマウンテンバイクでトレイルをそれなりの時間走っていれば
ほぼ確実に誰かが、どうして外さないんだ?と聞いてくる。」
日本人の慎み深さがしみますなあw
ちなみに、ヒモもDi2もロー調整ボルトをしっかり規定の位置まで締めていれば同じ。
ところで、完成車付属のホイールでヒルクライムイベントに出てるってことだよね?

867 :
そろそろスレタイ理解しようやID:9Nxd+/rk

868 :
>>867
いっけね!スポークプロテクター愛好家が複数いるもんで
てっきりスポークプロテクタースレだと勘違いしてたよ!

869 :
>>866
そうです。付属のホイールで出てます。
スポークプロテクタスレを建ててくださるとありがたいですね。

870 :
ケミカルネタも売り尽くしたので
何でも良いよ
とりあえず煽りあおられるなてのは無しでならね

871 :
洗剤使って水洗い→CKM001で水置換→CKM002で良い気がしてきた…

872 :
>>871
CKM-002は不要じゃない?
潤滑性能はCKM-001だけで十分というか、CKM-002の方が特に優れているとは思わないし、
耐久性もCKM-001だけで数百キロ全く問題なく走れるし。
CKM-002の方が若干持ちが良いのかも知れないけど、俺の洗車サイクルからは不要な感じ。
CKM-002の方が気持ち音が静かだと思うので、その変にこだわるのであれば選択肢だけど。
ただCKM-002は確実にCKM-001より汚れるので、結果として砂とかを拾いやすい。

873 :
潤滑性能は002
溶剤追加して隙間により良く入りやすいのが001

874 :
じゃぁ混ぜれば解決だ!

875 :
>>873
002の方が潤滑性能が優れているという根拠ある?
粘度が高いからなんとなく潤滑性能高いような気になるけど
AZの方でそういうこと言ってるっけ?
パンフレットの潤滑性能の数値は同じだったような気が。

876 :
>>875
ムキになんなくて良いよ
好きな方を使えってだけの事だから

877 :
>>876
いや、単純に根拠のある話なのか個人の感覚なのか知りたいの。
今パンフレット確認してみたら、極圧潤滑性能の数値が001に20020N、
002に20020N以上、とあって、数値は同じだけど002の方に「以上」が付いてる。
たぶん性能は同じだとは思うけど、ひょっとしたら違いがあるかもだし。

878 :
一点突破無敵くんみたい。001が無敵なのになんで002が存在するの?002を使うヤツはバカだろう。とか。

879 :
AZに違いを問い合わせたって人のレビューどっかで読んだけど、
001は002より浸透性が高い、高速高荷重向き、
002は001より長持ちする、低速高荷重向き、
なんたら試験の潤滑性能は両方同じだったはず。

880 :
>>ID:O99MDJDd
俺は001と002の特徴を書いただけなのは読み直せばわかるだろう
なんか顔真っ赤なようだからきちんと知りたければAZに電話しなさい

881 :
>>880
「001と002の特徴を書いただけ」ってどういう意味?
「潤滑性能は002」と言ったら潤滑性能は002の方が高いという意味になるけど、
個人的な感覚としてそう感じたということ?それともAZに電話してみたらそう言われたの?
ほんと単に客観的な話なのかどうか聞いただけなんだけど、どうして答えてくれないんだろう。

882 :
病人でしたか
一人趣味は頭どうにかなった奴も参加してるので気をつけようっと

883 :
随分と打たれ弱い人いるなw
「潤滑性能は002の方が高いと思ったけど、そうでもないんだ、へー」でいいじゃんw

884 :
朝9時からずーと壷見てるんだろうな

885 :
001と002使ったけど、1滴ずつ挿すならロードレースSPでいいわ
スプレーなら001か…セミウェットだっけ?買ったまま忘れてたわ

886 :
室内保管でこまめに面倒見れるなら002静かで滑らかで良いと思うけどな
ただママチャリ何かに注して放置しとくと乾拭きじゃ拭えないレベルでガビガビになるけどね
001は比較的早い段階で多少シャラ感が出る
潤滑には問題無いらしいけどチョット気になる

887 :
>>835
ハブの汚れくらいは何とも無いが
すぐ隣にディスクローターがあると
あれも重要部品になるかもしれない

888 :
銀河鉄道888

889 :
水置換てどれだけ信用出来るんだか

890 :
3メートルぐらい信頼できるよ

891 :
なんか毎日モメてんなここ、頭に油差しすぎてネジ外れてんのか?

892 :
ケミカルアタック!

893 :
頭のネジが錆び付いてて取れない

894 :
良かれと思って洗浄してチェーンの寿命を縮める奴も少なく無いと聞いた
短気な人は注油と拭き取りで済ますのが吉

895 :
普通は多めに1回目注油してふき取って清掃
2回目注油ふき取りで完了

896 :
チェーンはね、口酸っぱくして言われることだがローラーの中に油があればいいの
プレートとプレートが擦れ合っている隙間にも必要だがローラー内から供給される
一度騙されたと思って注油したらゴシゴシチェーン拭きまくって
リンク内の内側もローラー表面も布つっこんで徹底的に油分拭いてちょっと触ったくらいじゃ
手が汚れないレベルまで拭きあげて使ってみ
それだと100km程度走ってもたいして汚れないから

897 :
騙された! どうしてくれる?!

とか言ったら、他に要因があるとか言うクチなんだよな よく知ってる

898 :
>>896
残念ながらプレートも少量だけど油乗ってないと数時間でサビが浮くのです
いと雨天走行前提だと
やっぱりプレートにもある程度油乗せてないとヤバそう

899 :
そういう場合の為のAZのCKM(KM)-001ブッシャー掛けなのです(ダイマ
半分クリーナー感覚で噴いてチェーン全体に油が乗れば拭き取っても
防錆効果や汚れ固着を防ぐ被膜は形成出来ている

900 :
守谷市の菊地サイクルのブログ ブルーマジック メタルポリッシュ
http://480364.blo%679.fc2.com/blo%67-entry-1903.html
https://blo%67-imgs-130.fc2.com/4/8/0/480364/201906271.jpg
金属表面の汚れや錆を除去し、シリコンコーティングするようなので・・・。オフロードバイクのスポークの錆の除去&保護に使用してみた。
https://blo%67-imgs-130.fc2.com/4/8/0/480364/201906272.jpg
使用前↑
使用後↓
https://blo%67-imgs-130.fc2.com/4/8/0/480364/201906273.jpg

901 :
自転車に限らず(ローラー)チェーンってブレイクスルーしないよね
いつまでも掃除が面倒な構造のまま

902 :
チェーンやスプロケをちまちま磨いてる時間があったら走るか風呂入りたいよね
スプレー一発表面拭き取りだけでもおkだけれど後々大変なことになるからっていう脅迫観念がさらにイヤ
灯油で完全脱脂後ドライを一滴一滴というのも極端なこといえば>>898みたいなことが起こるし

903 :
チェーンカバーは付けない、ベルトドライブ嫌い それじゃ進歩ねーわ

904 :
ライドの後チェーン掃除を無心でやるのがいいのだ

905 :
>>902
灯油なんか使ったら爆発するぞ?
運良く爆発せんでも火事になるからやめろ

906 :
>>905
しねーわバカ

907 :
>>906
Rは言い過ぎ

908 :
灯油でチェーン洗ったあとの灯油ってどう処分してる?
俺は何度か濾過したのをペットボトルに入れて、スプロケの洗浄とかに極少量ずつ使い、
なんとか消費しようと頑張ってるけど・・・
というわけで、灯油でのチェーン洗浄はもうやってない。

909 :
灯油だと
灯油の不純物による被膜が形成されるからまともな人は使わない
一度でも灯油使ったら何だろこれって皆経験してる筈なのに
見ないふりしてるのひ滑稽

910 :
チェーン清掃はワコーズチェーンクリーナーで洗浄後、ワコーズチェーンルブ差して1日置いて拭き取りで大丈夫ですか?

911 :
>>910
だめ爆発する

912 :
ディグリーザーちゃんと洗い流して水気きっちりとるか水置換剤で追い出してからね

913 :
貯めといて冬焚火点火するのに使うかな

914 :
>>909
灯油で洗浄して揮発させたらクリーナーで再洗浄は常識の範疇だ
つうかなんでも煽りくんの自転車板版って悲惨だなあ

915 :
>>908
食用廃油用のタンポンみたいなのに吸い取らせる
用心のため多少乾燥させてから萌えるゴミへ

916 :
まあ灯油使うメリットなんて何も無いからワザワザ使う事も無いがな

917 :
>>915
萌えるゴミワロタ

918 :
>>914
2度も洗浄するとかアホか
この程度も分からんのかい

919 :
チェーン外して清掃することがそもそも頭おかしいかと

920 :
人の趣味なんだから放っておきなさい

921 :
はい。(´・_・`)

922 :
車用エンジンオイルのワコーズプロステージs0w30が余ったんだけどチェーンに使うとどうなる?

923 :
メンテが始まる

924 :
俺の趣味なんだから気にすんなよにもなりそうだな

925 :
>>923
やっぱ車用オイルはチェーンには不向き?

926 :
エンジンオイルはチェーンに使える
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/PRO-S.html
プロステージSの基油はグループ3+
動粘度53.5って書いてあるからVG54相当

高いエンジンオイルはホームセンターで棚に並んでいるミシンオイルなどよりかなり添加剤が多い
ミシンオイルの添加剤1%、エンジンオイルは添加剤10-30%など色々
添加剤が多くても特にチェーンに害はない、と思う
常温で使うチェーンには特にメリットもない

気にするとしたら匂いかな

927 :
エンジンオイルは外気にさらされる使い方を想定していないため
チェーンに使うと急速に劣化する
AZのオイルが長期間持たない理由

928 :
ママチャリからクロスバイクに買い替えたんだが
パーツクリーナーとチェーンオイル(の缶)は持ってるが
あと何が有った方がいいんでしょうか?

929 :
グリス

930 :
Vブレーキのバネの部分とかフレーム内部にクレ556噴射してるわ

931 :
あーあ、やっちまったな

932 :
>>926
問題は無さそうだね?
余り物で余分な買い物を避けれるなら嬉しい

>>927
AZは脈略ないけどどういう意味?


チェーン以外の駆動部は他のスプレーのやつ用意した方が無難かな
AZのやつ気になる
極圧水置換

933 :
>>932
AZの001や002はエンジンオイル成分だから

934 :
>>933
CKとかと?

935 :
>>930
ラスペネを吹きなおせ

936 :
>>927>>933が何言ってるのかわかんねぇ…

937 :
>>936
お前に能力がないだけじゃん

938 :
エスパーしてみる

エンジンオイルは外気どころかブローバイガスに曝されてるから
外気程度でダメになるオイルならエンジンには使えないよ

AZの〜というのがCKM-001/002の基油のエステル系合成油の加水分解のことを言っているのであるなら
エステル系にも色々あるから何とも言えんよ
AZの詳細な成分不明だし

939 :
>>932
エンジンオイルの場合は水置換に加えて
水分離性能も評価されるから洗浄用にも使えるそう
また0Wグレードのオイルは-20℃で油膜が切れないから
冬の北海道でサイクリングしても大丈夫

940 :
>>927
たぶんAZのは粘度が低くて飛び散るんじゃないかな
そこらのチェーンオイルやAZのより0W-30は軟らかいと思う

941 :
エンジンオイルはチェーンに塗って外気に暴露させ続けると言うのが問題なんだろ
エスパー云々は勘違いくんじゃね

942 :
WD-40はGCN(本国)みた感じ用途的にCKMとか556のようなものなのかね

943 :
WD-40は灯油臭い556の様なものだ

944 :
なんか近所のコメリに行ったらこれが島のエンドにどっさり並んでたが
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1227492&dispNo=001021008004001
つまり、エーゼットの5-56なん?

945 :
>>941
どれだけ危険な環境に住んでるんだ

946 :
匂いが気になるならオリーブオイルだな。安いし抵抗少ないぞ

947 :
>>944
ラスペネね代わりになるかな

948 :
Just in: Rex Black Diamond drips on "Fastest Ever" chain lube, independently-tested - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/14/just-in-rex-black-diamond-drips-on-fastest-ever-chain-lube-independently-tested/

949 :
ケミカルメン・マキ&ブルース・クリエイション

950 :
>>945
主語なし意味なし

951 :
フランシーヌの場合

952 :
尼で日用品合わせ買いキャンペーンみたいなのやってて
クレのチェーンクリーナーとひげ剃りの替刃を一緒に買ったら替刃の方が30%引きになった
これは助かる

953 :
コーナン店頭の大澤ワックスの1Lオイルが韓国製に変わっていた
ググったら※2019年3月頃より順次オイル原産国が日本製から韓国製へ変更となります。 ってあった

954 :
Squirt e-Bike Chain Wax e-eeks out marginal gains for your motor-assisted chain - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/10/17/squirt-squeezes-out-better-assisted-performance-with-new-e-bike-specific-chain-wax/

955 :
貰った古い耕耘機の回動ハンドルが錆で固着して回転出来なかったんだが
知り合いの整備士が、ラスペネ持参で来てくれて回るようにしてくれてた
油を注しては叩きの連続で1時間程かかったが
ディーラーでは、ばらして錆部分を焼いたり何なりで5.6万掛かるだったから良かったわー

956 :
炙れるところだとあぶっちゃうのが確かに勝負早いけど五万は高いな

957 :
ワコーズ高い

958 :
高いけど買っちったよ
農家と違って殆ど使わないから定期的に注して動かさないとまた固着すると言うので
でも、維持目的ならメンテルーブか、ベルハンマーが良かったかなと思ってる

959 :
ワコール買って来た

960 :
ダイソーのグリススプレーで十分

961 :
ソコソコの低価格で信頼感を得られるAZが落とし所かと

962 :
現場の味方、モノタロウ

963 :
CKG-002の基油ってCKM-002なのかな?
CKが共通でCKGには001がなくて(CKM-001は石油系溶剤入り)002だけであることから当て推量。
ところでCKGのGはグリースのGだろうけど、CKMのMって何だろう? Motor oil???
というか、それ以前にCKって何だ? KM-001もあるから、そもそもKは何だろうって話で。
超(Cho)極圧(Kyokuatsu)のような気が・・・

964 :
シマノPTFEルブ 打ち切り?

965 :
>>952
替え刃買う位なら髭剃り買えよ・・
あれプリンタと同じ商法だから

966 :
>>965
モノによる

967 :
>>965
俺も替刃クッソ高いから安い本体買って剃れなくなったら買い替えにしてる
替刃と大差ない値段で売ってるからな
長く使ってると充電地も劣化してすぐ切れるし

968 :
充電池?

969 :
サムライエッジだと替刃一個200円くらいだぞ

970 :
手動でジョリジョリ面倒臭いから電動派

971 :
>>969
東京マルイかと

972 :
俺も電動派。
自動洗浄乾燥機能の付いた機種(パナソニック)を昔から使ってるんだけど、その機能は使わず、毎回ひげ剃り後にハンドソープ付けて洗って
自然乾燥させ、翌朝使う際に流動パラフィンを塗布してる感じなんだけど、刃は5年ぐらい持つよ。

973 :
ジレット フュージョン派

974 :
>>964
何ヶ月も前に終売と言われてただろうに

975 :
WET版買ったけど使い道が無いまま放置してるわ 粘度高すぎなんだよ

976 :
>>973
(;^ω^)・・・

977 :
>>970
ぁたしゎJDですけど、電マ派です(//ω//)

978 :
>>972
そんなダルイことしなくても、シャワー/風呂上りに剃れば刃はかなり持つよ
ブラウンのドイツ製で一番安かった奴同じ刃で15年以上使ってる
そろそろ買い替えようとは思ってるが今はドイツ製だと価格が2倍位するんだよな・・

979 :
>>978
早朝に顔洗って髭剃るってのが習慣なので、風呂上がりは難しいですね。
あと、毎回洗うことに慣れ切っているので、前日の髭が内部に残ってるのは許せない・・・

980 :
ワコールも結構高いよな

981 :
建てますた
【潤滑】ケミカル総合 64本目【洗浄】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1571763207/

982 :
灯油洗浄はNGってマジ?

983 :
普通に毎回灯油で洗浄してるよ
別の瓶に入れてパークリで再洗浄してウエスで拭きあげればピカピカ
余ったパークリはスプロケとチェーンリングの清掃に使ってる

984 :
その洗浄に使った灯油をどうやって処分するの?
うちの自治体では灯油はゴミに出せないから困っている。

985 :
ゴミを濾してストーブで使えないの?

986 :
普通ガソリンスタンドで引き取ってくれるはずだが。
後はホムセンでも引き取りやってるとこもあるみたい。
基本再利用に回す(焼却施設の燃料になるとか?)ので
積極的に持ってきて欲しいとこもあるようで。

987 :
家庭用のストーブだとフィルターがつまってよろしくないと思う。
ナッちゃんって鉄工所の漫画で廃油ストーブ自作して使ってたな。
ただ、一般家庭において使うようなもんではなさそう。

988 :
焚火するときの焚き付けにすれば

989 :
廃油はペットボトル一杯くらいなら紙に吸わせて燃えないゴミに出す

990 :
>>982

私はチェン洗浄剤は人体に有害なので使いません。ガソリンもよほどのことがないと使いません。灯油はもっと使いません。
ガソリンでチェンを洗滌すると、なぜかチェンがシャリシャリとした踏み心地になり、たとえ完全に乾かして、注油しても、
元の感じにならないのです。ですので、私はガソリンでチェンは洗いません。
では灯油はどうか?と言いますと、私の日本での自転車の先生二人、及び英国での私の師は3人とも灯油を使いませんでした。なぜか?
それは、「灯油には潤滑機能がまったくない」ということと、「灯油は蒸発温度が高く乾かない」という2点が問題を起こすと教えられたからでした。
つまり、チェンのローラー、ならびにピボットの中に入った灯油は滅多なことでは蒸発せず、チェンの寿命を縮める、と私は教えられました。
日本の二人の師匠、そのうちの一人は競輪選手でしたが、もうひとりの英国の師匠もまったく同じことを言ったのは、なかなか興味深い。
しかも、この3人は、きわめて贅沢なことをやっておりました。しかも地球の裏と表でまったく同じことをやっていたのです。

991 :
どういうやりかたか、と言いますと、
油のもれない大きめの容器に一缶数百円の安物の「水油」と言われるシャブシャブのチェンオイルをなみなみと入れ
それで、ブタの毛のブラシのでチェンを洗っていました。
使ったあと数日経つと、汚れは下にたまって油は澄んできます、そうしたら、上の部分を再び取って、沈殿物(スラッジ)は捨てます。
豚の毛のブラシで、と書きましたが、それはチェンの表面処理を傷めてしまわないためです。
スチールのワイヤーブラシではキズだらけになって、表面処理がやられて、雨の後などにチェンが錆びやすくなります。
真鍮のワイヤーブラシでは真鍮の金色がチェンに移ってしまって、ブルースチールのなりわいが消えてしまいます。
これは豚毛がなければナイロンでもかまいませんが、豚毛のもののほうが長持ちします。
本当はこのタッパウエアに入れた油の槽は仕上げ用と二つあるとよい。これで布で拭いて、再度仕上げ洗いをすると完璧です。
これなら中に残った油自体がガソリンや灯油のように潤滑性がないものでないため、チェンを傷めるおそれもないし、乾くまで待つ必要もありません。
水油は薄いので、私は最後に自転車にチェンを付ける前にちょっと濃い目の油を付けて拭いてから、薄い油を軽く注しておきます。
目ざとい自転車関係人はわかると思いますが、私は現在では入手がほぼ不可能な、英国の世界一のチェン、ブラントンかさらにそれの上のレノルド・エ
リートを使っています。
一時期はチェン1本に4万円とかの値が付いたものです。ですので、チェンをすり減らす灯油やガソリンでの洗滌は絶対にやりません。
槽に残った油は、三日ほどで汚れが沈殿するので、上澄みをとってそれを一次洗い用にします。
残ったスラッジは捨てて、あとをぬぐった布で今度は工具を拭いておくのです。そうすると、油もリサイクル状態で無駄にならず、工具も長持ちします。
これなら人体に有毒なチェン洗浄剤を使うこともなく、ガソリンで洗って乾くまで待ったり、嫌なにおいもありません。
また、残ったガソリンや灯油を燃やすような環境に悪いこともしなくて済みます。

992 :
長文は即刻NG

993 :
ジャッキーを痛めつけるのはマズイな逆襲される

994 :
チェンって何だw
/tʃeɪn/だからチェインなら分かるけど、なぜチェンになった?

995 :
工業用語は変なの多い

996 :
灯油などで完全脱脂したチェーンでシャリシャリ鳴ってしまうのは単なる注油不足、一コマ一コマ1滴づつ垂らしたんだろう、そんなんじゃリンクピン周りまで浸透するのに全然足りないから。

997 :
>>994
http://imgur.com/CWGWelY.jpg

998 :
また水油コピペか

999 :
工業用語は最後を伸ばさない
チェンソー…あれ?

1000 :
ソウ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

上級者が中級・初級に解説するスレ
【カンパ】シマニョーロ【シマノ】
Panasonic パナチタン その19
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56
[3列並走]淡路島一周アワイチ3[赤信号無視]
【韓国】スコット SCOTT総合【朝鮮半島】 Part.2
【GARMIN】自転車でGPS 67周目【US/UK/TWN】
Twitter インスタ 痛い自転車乗り 4
☆☆★ランドナー62宿目★☆★
GIANT ESCAPE R3 168台目
--------------------
【西船】東京スタッフサービス【東京S.S】
天華百剣 -斬- 388連斬
ドラマ史上最高に面白い刑事ドラマ!←浮かんだのは?
【BS朝日】適齢期惑々ロマンス
    男    闘    呼    組    
***二胡奏者チェン・ミンのスレ***
【TSC】東レシステムセンターver1【シスコ】
おっぱいが好きな弧男2
【大阪都】日本維新の会229【日本版CSU】
南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
【めざましココ調】堤礼実を語るスレッドVol.8【馬好王国・ブンブブーン】
ポケモンダンジョン空/時/闇の探検隊救助専用スレ17
【アニメ】「炎炎ノ消防隊」第3話の放送休止、同枠で「進撃の巨人 イルゼの手帳」放送 2019/07/19
コナミのジャム&アタック難民集まれ! 不満と怒りをぶつけるスレ
ザ・骨董業界の現状
風情
昼夜逆転して寂しい人の会話スレ1020
井上尚弥が東南アジア人は根性無いペッチと人種差別
久しぶりにバスケしたらド下手になっててワロタ
【戒め】今日見た事故を語るスレ72【予防策】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼