TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!93品目
折り畳み&小径車総合スレ 146
[R-Sys] MAVICを語ろう19サイクル目[Crossmax]
Y'sRoadワイズロード 23
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69
栃木の自転車事情 23台目
群馬在住人でサイクリングを語る◎その33
【違法】ライトを点滅させてる人 89人目【犯罪】
☆ニールプライド☆ Part.3
ヤフオク自転車スレ5【個人売買サービス総合】

神奈川の自転車乗り


1 :2019/03/24 〜 最終レス :2020/05/11
話そうではないか

2 :
横浜北東部在住なんだけど峠と呼べるところまでの自走で力尽きる
ヤビツ130km 箱根170km 都民の森180km 和田150km
車載で峠攻めるほどヒルクラ好きでもないがタイムを聞かれると言い訳したくなる

3 :
【ロードも】横浜でサイクリング【クロスも】1台目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1535193358/

↑ このスレじゃダメなのか?

4 :
横浜以外ということだろう
需要があるのかわからんが

5 :
神奈川といえば町田市も含まれるからな

6 :
多摩川べり

7 :
神奈川県って走りやすい?
湘南あたり気持ち良さそうだなと思うけど、走ってる動画なんかみると、道路が狭くて楽しめなそうだなと思って。
渋滞することも多いだろうし。

8 :
湘南は江ノ島ー茅ヶ崎の海っペリ自転車道を
横風と砂だまりをいなしつつまったりと走る場所

9 :
>>7
三浦半島でも行って来たら
横須賀から時計回りで引橋あたりまでなら夏のシーズン以外あんまり渋滞ないし快適だよ

三崎公園からはこのルート
ほとんどくるまも来なくていいよ
ttps://i.imgur.com/EN359ye.png

10 :
湘南の海辺の道は
道が狭いし、風は強いし、砂で滑りやすいし、車が混むから走りにくいし、ヤンキーの車も多いし
って感じ?

11 :
海の近くに住んでる人って自転車は玄関の中なんかに置いてるの?
外の駐輪場だと塩害受けない?

12 :
>>7
134号線は素晴らしく走りやすい。

13 :
あ、江ノ島から西の134号ね。

14 :
箱根からの帰り道134号を使うが夕方の太陽の位置の関係で 車の陰が次々と追い越していくのがウザいんだよね
普通の道よりずっとスピード出しやすいんだけどね あれは両側を松の木で閉鎖された空間を高速の車が移動するために
自転車にとって常に追い風になるからだろうね 

15 :
両側松で閉鎖されてる区間なんてあったっけ?神経質だねw 髪の毛無くなっちゃうよw

16 :
藤沢駅周辺でも自転車の塩害対策は必要ですか?
屋内保管かつ水洗いしたり?

17 :
そりゃ当然

18 :
マジか大変なんだね
海無し県から藤沢駅周辺に引越しを考えていたけど、塩害対策しなきゃいけないの考えると迷うな。

19 :
ロードバイク乗りはみんな部屋まで持ってってるの?大変だね。

20 :
「創価学会 集団ストーカー」
https://youtu.be/wwULwNOOfrI

21 :
「創価学会 集団ストーカー」
https://youtu.be/wwULwNOOfrI

22 :
金目川沿いの土手道って自転車走れるんでしょうか
62号の渋滞が厳しくてしんどかった

23 :
吾妻橋から下流は一応サイクリングロードに成ってる
所々車も走るけど国1までは繋がってるね
舗装が粗目ではあるが砂利道は無い
最後は人んちの裏みたいなところで終わるけど

24 :
>>22
通れるけど間違っても飛ばして良い様な道じゃないんでスポーツバイクはストレス溜まるかもよ
かといってあの辺り車道は結構怖いんで金目川沿いを諦めて迂回するのが良いかと

25 :
>>23
吾妻橋って平塚東IC入口の近くですよね。
渋滞で脇もすりぬけできないようなのは、吾妻橋から上流でした。
>>24さんの言う通り、川沿いを避けた方がいいのかも。

ヤビツ方面からの戻りで脚使い切ってて、金目川の左右は台地だし、と土手道が気になってました。
多少登る脚を残しておいて迂回するしかなさそうですね。
東海大側へ逃げるか...。

26 :
自分は中井の方から二宮に抜ける道をよく使うな

27 :
俺もヤビツ峠行くとき62号使ってるけど、走りにくいって思った事ないなあ。寧ろ走りやすい。時間帯が違うのか?

28 :
>>27
23だが、自分の場合、15~17時代に平塚方面へ走ることが多いので
渋滞する時間帯ではあると思います。
朝駆けして昼前に戻るとかなら空いてるだろう...そうか時間帯変えればいいのかw

29 :
先輩の皆様、
転勤で川崎駅近辺に住む事になるのですが、気持ち良く走れるコースってありますでしょうか?
走る距離的には60km〜100km位であまり車が走っていないのが理想なのですが、、、

30 :
多摩サイでいいんじゃない

31 :
鶴見川

32 :
津久井

33 :
週末早朝or深夜のR15は快適

34 :
>>29 です
レス頂きありがとうございます!
多摩川と鶴見川沿いが走れて、川登っていくと津久井湖にアプローチできる感じですかね。
気持ち良く走れるコースがあって、安心しましたー

35 :
きのう藤沢行ったけど、ロードバイクたくさん走ってたな。
道が狭いから走りにくいけど、やっぱり海が近いのは気持ち良いからね。
藤沢駅の東の方にある川沿いも良さそうだったな。境川って川。

36 :
>>35
そんなあなたに
境川CR Part64
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1547981016/

37 :
境川は藤沢駅近くだと道がないけどな

境川は変な歩行者がいるしw一般道も多い
鶴見川と多摩川は歩行者多い
相模川は未舗装多いし細切れ
酒匂川は歩行者少ないけど、速く走るなら新しい一般道の方が広いし舗装良好

結局、川沿いでCR名乗ってる所はスローペース前提なので練習とかには使いにくい。

38 :
>>37
サイクリングロードはあくまで練習場じゃなないからな。

39 :
練習じゃあありません
流してるだけです

40 :
川沿道って、一度は走っておいてルート覚えといて損はない。
以前、真夏に生藤山近くまで登った帰り、相模原で脚が止まってしまって
頭もボーッとしてR16が危険すぎたので
境川沿いにダラダラと流し続けて体力復活できたことがある。

磯子方面ゴールだったので、かなりの遠回りにはなってしまったがw

41 :
>>10
台風来ると、風向きによるが海辺から10kmぐらいは塩水降るからね。去年は特に、かなり内陸まで塩害で木の葉が落ちて紅葉が全然駄目だったよ。

42 :
昨年の台風は強烈だったな。
屋根付駐輪場にカバーかけて置いてるが、台風後にはチェーンが錆びた。
海から8kmはあるし、間に山があるので普通なら塩害などないのに。

温暖化で台風が強くなってるから、今後またあるかもしれんのがイヤだわ。

43 :
去年の台風だと道志道が崩れたのもあった
東京五輪の自転車レースのコース
今年の台風でまた逝きかねない地形

44 :
真鶴行こうかと思ってたのに寝坊した
早川港でも行こうかな

45 :
一般人が気軽に入れて飯も食える漁港ってどれくらいあるんだろう
早川と三崎と佐島くらいしか行った事ない

46 :
>>45
平塚は人気あるらしいよ
行ったことないからどうとか言えないけど

47 :
あとは真鶴かな?
お手頃価格の美味いランチもあるし

48 :
横浜市金沢区芝漁港もあるよん

49 :
平塚は漁協から仕入れてる店のような。
漁港近くでそういう所を含めるとかなりの数ありそう。
東京湾側
★漁港隣接大規模 ●漁港・漁協直営?店 ■漁協から仕入れているであろうor漁師直営
浦島~子安(横浜市) 漁港ではないが漁師の数は横浜トップだろう
横浜市場(横浜市) ■市場だが
柴漁港(横浜市) ●
金沢漁港(横浜市) ■
深浦港(横須賀市) 漁港ではない
横須賀港(横須賀市) 軍港。たまに米国製ピザとか海軍カレーが食える
横須賀市場(横須賀市) ■市場だが
大津港(横須賀市) なぜか漁港ではないらしい
走水港(横須賀市) ■なぜか漁港ではないらしい
鴨居港(横須賀市) ■なぜか漁港ではないらしい
浦賀港(横須賀市) なぜか漁港ではないらしい
久里浜港(横須賀市) ■なぜか漁港ではないらしい
北下浦漁港(横須賀市)
金田漁港(三浦市) ■
間口漁港(三浦市) ●いわゆる松輪
毘沙門漁港(三浦市) ■
宮川港(三浦市) ■なぜか漁港ではないらしい
三崎漁港(三浦市) ★

50 :
相模湾側
諸磯港(三浦市) いわゆる油壺、なぜか漁港ではないらしい
小網代港(三浦市) なぜか漁港ではありません
初声漁港(三浦市)
長井漁港(横須賀市)
佐島漁港(横須賀市) ■?
秋谷漁港(横須賀市)
久留和漁港(横須賀市)
真名瀬漁港(葉山町) 音羽の森あたりには卸してるか
小坪漁港(逗子市) ■
腰越漁港(鎌倉市) ●アジフライのみ?■
片瀬漁港(藤沢市) ■?
茅ヶ崎漁港(茅ヶ崎市) ■?
平塚漁港(平塚市) ■?
大磯港(大磯町) ●なぜか漁港ではないらしいが
二宮漁港(二宮町) 場所の見当すらつかないw
小田原漁港(小田原市) ★いわゆる早川
石橋漁港(小田原市)
米神漁港(小田原市) ■
江之浦漁港(小田原市) ■
岩漁港(真鶴町) ●
福浦漁港(湯河原町) ■

以上。追加修正があったら適当に

51 :
漁港スタンプラリーがあったらやってみたくなった
獲得標高がすげーことになりそうで、俺じゃ1日では無理だがw

52 :
金沢漁港って常設の食堂あったっけ?
柴漁港は営業日・時間が限られので注意が必要。
漁港に拘らなければ食事処に困らないエリアだけどね。

53 :
.
≪違法行為をブログで垂れ流す c speed代表 小山博史(通称:亀男) 近撮 ≫

https://blogs.yahoo.co.jp/yo8661/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-cb-99%2Fyo8661%2Ffolder%2F278204%2F72%2F42706572%2Fimg_6%3F1559023349&i=1

そしてまた犯罪行為
交通量が多い街中の道で、走行中に手放し撮影というという危険な行為を繰り返す 小山

https://blogs.yahoo.co.jp/yo8661/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-cb-99%2Fyo8661%2Ffolder%2F278204%2F72%2F42706572%2Fimg_7%3F1559023349&i=1

54 :
.
≪違法行為をブログで垂れ流す c speed代表 小山博史(通称:亀男) 近撮 ≫

https://blogs.yahoo.co.jp/yo8661/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-cb-99%2Fyo8661%2Ffolder%2F278204%2F72%2F42706572%2Fimg_6%3F1559023349&i=1


<c speed 自転車屋スポーツサイクル専門店>

http://cspeed.jp/
・電話:044-819-6037
・住所:川崎市高津区 溝口3-7-12

55 :
以降、コピペbot占有スレとなります
このスレは終了しますた

56 :
連休もらったからヘルメットとロードバイク買おうと思ってたのに代打で夜勤になってもうた…

57 :
.
違法行為の数々を垂れ流す
C soeed 店長 小山博史 の ブログはこちらです。

https://blogs.yahoo.co.jp/yo8661

58 :
>>29
一応
明日オフ会します。
雨降るかもしれませんが
多摩川サイクリングロード オフ会(オンロード)
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/offreg/1541935505/

59 :
>>58
ホモじゃなくても参加できますか?

60 :
>>59
申し訳ありません。
そういう方はお断りしております

61 :
246怖えよ...
特に相模川の橋と山北の区間、殺されるかとおもた

62 :
R246は自動車専用道路だと思って近づかないが吉

63 :
超貧脚なんだけど、出来るだけ平坦な道で
たまプラーザ辺りから境川に出るルートないですかね?
一度十日市場から言ったら、山坂多くてきつかったので・・・

64 :
>>63
遠回りでよければ、鶴見川に出て、川沿いに下って中原街道に出て、そこから恩田川沿いに町田方面に進み、高ケ坂で成瀬街道(ちょっと登り坂)で横浜線を出て、あとはテキトーにチョチョっと進むと境川。

65 :
.
バンクの規則さえ守れずに危険撮影を繰り返すc speed代表 小山博史

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-cb-99/yo8661/folder/278204/15/42719515/img_0?1561349468
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-cb-99/yo8661/folder/278204/15/42719515/img_1?1561349468

66 :
>>64
恩田川を上るという発想がありませんでした。
ありがとーございます。

67 :
246は大元の大山街道からバイパス化されて作られている部分も多いから自転車で走るには怖いよね。
海老名・厚木周辺は旧道行くのも良いけど信号も多いのでストレスかも。
山北周辺の旧道はおすすめ
山北市街と丹沢湖入り口までの間は車の通りも少なく道に趣も有るので走っていてなんか気持ち良い。

68 :
.
≪違法行為をブログで垂れ流す c speed代表 小山博史(通称:亀男) 近撮 ≫
https://blogs.yahoo.co.jp/yo8661/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-cb-99%2Fyo8661%2Ffolder%2F278204%2F72%2F42706572%2Fimg_6%3F1559023349&i=1

<c speed 自転車屋スポーツサイクル専門店>
http://cspeed.jp/
・電話:044-819-6037
・住所:川崎市高津区 溝口3-7-12

69 :
>>67
山北は旧道が終わってから先が問題。
谷峨>駿河小山のトンネルも怖いけど
駿河小山>谷峨の下りがめっちゃ怖かった。
スピード出るけど路肩の砂利でタイヤ滑るし、脇を大型が爆走してくし。

あの区間をあっさり走ってる常連もいるみたいだが、慣れの問題なのだろうか...

70 :
たまたまかもしれんけど
相模川から西が雨で、東が降ってないもしくは晴れ
という天気が多いような気がするけど、気のせい?

71 :
相模川が以西が雨なら相模原の雨も追加で

72 :
厚木と海老名で天気が違うってのは川沿い民には知られてるみたいよ

73 :
小田急に乗ってて感じるのは
川を隔てて天気が変わるってパターン(ex:海老名曇り→本厚木雨)ではなく
川沿い・川の周辺だけ天気が違う(ex:海老名曇り→厚木あたりから川雨→伊勢原あたりから再びくもり)
ってことがままあるかな
多摩川にしろ相模川にしろ

74 :
大山が暗くなったら雨が降ると子供の頃から親に言われてた厚木民

75 :
.
違法行為の数々を垂れ流す
C soeed 店長 小山博史 の ブログはこちらです。

https://blogs.yahoo.co.jp/yo8661

76 :
ふーむ。興味深い。
走ってる実感としてだが、相模川以東が雨で以西が晴れというパターンは経験したことがない。

大山の別名「阿夫利山」は、本来「雨降山」で、本当に雨多いからよく判る。
相模原も旧津久井郡と旧市域で天気違うよな。
要は丹沢山系が雨降らしてるってことなのか?

川沿いだが、酒匂川だと両岸で天気が違うのは経験したことがない。

77 :
どしゃ降りの雨が東名の下をくぐって抜けるとピタッと止んでたりするね。

78 :
>>77
川崎から山北まで、いったいどこの話

79 :
>>78
大和トンネルと大和バス停の間くらい。カルバリーチャペルがあるとこ。嘘じゃないぞ。

80 :
.
そしてまた犯罪行為
住宅地の道で、走行中に手放し撮影というという危険な行為を繰り返す 小山

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-cb-99/yo8661/folder/278204/58/42720058/img_4?1561448894
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-cb-99/yo8661/folder/278204/58/42720058/img_2?1561448894

81 :
雨男の俺が出かけたばっかりに雨が降ってしまった…

82 :
>>81氏の近所じゃないのは判った。

83 :
>>81氏が横浜じゃないのは判った。

84 :
風男の俺が出かけようとしたばっかりに強風となってしまった...

風予報で南西16mとか
追い風に使ってみたいがこの雨では

85 :
ルートラボ終了のお知らせ...

これは痛い

86 :
なんか最近、舗装が下手クソな所が増えてる気がする
新しいけど波打ってたり、ツギハギだらけの路面が

87 :
7月21日。東京五輪の自転車レースコースでプレイベント。
全く同じコースを海外招待選手を含む120人が走る。
よって、近隣の道路は交通規制。

神奈川は橋本〜青山〜青根

88 :
あと山北町も1.6kmほど…

89 :
何言ってんだこいつ

と思ったら三国峠~明神峠って山北だったのか

90 :
天気予報が外れすぎ
昨日は降らないって言ってたのに

91 :
今夜は行けそうかな?
明日に響かない程度に行ってみようか

92 :
神奈川の西の方(相模川は渡った)のどこか忘れてしまったのだが
スーパーマーケットで買ったコーヒークリームと生クリームみないたのが入ってるパンが
時々無性に食いたくなる

93 :
西日を背中で受けながらのR1
ほぼ1年ぶりの追い風サウナだった

夏だわ

94 :
>>92
https://i.imgur.com/AujZPNq.jpg

拾い画だけどこれか?これうまいよ

95 :
>>92
ttps://news.mynavi.jp/article/20150422-noppo/images/001.jpg

96 :
>>94,95

ちがうんだわ
丸くてパンの上に穴が開いてて、そこは生クリームしか見えない
食べると中にコーヒークリーム

だと思っていたのだが、それコーヒー風味のアンコじゃね?という説もあって
記憶が定かではなくなっている

97 :
藤沢駅周辺〜江ノ島前の海岸まで走ったんだけど、気持ちよかったわ。
自転車乗りたくさんいたな。
夏の湘南だから人も凄かったけど。
あの辺のオススメコースあったらご教示くださいませ。

98 :
砂が結構あるからMTBなんか推奨の柳島海岸〜鵠沼海岸サイクリングコース

いわゆるポタリング
砂でスピード出ないしサーファーや散歩もいるしマナー悪い煽るロード乗りも車もいないからスピード出しすぎないで良い景色をのんびりできる

99 :
>>98
藤沢駅周辺から江ノ島となると境川沿いか?
ああいうのが好きなら、隣の引地川沿いもよかろう

あとは境川から分岐する柏尾川沿いもある

100 :
江ノ島大橋の工事が一段落して自転車レーンが付いたのはいいがこの時期だと普通に歩行者が歩いているから困るな

101 :
歩行者はなにやってもいいと思ってるから
優先の履き違え

102 :
江ノ島って、橋の車道通行可になったと思うが
また変わったのか?

103 :
土曜は内陸部35度いったのかな
134をだらーっと流したが、午前中は海風のおかげで涼しく感じた

104 :
昨日の土砂降りの中走った
途中で止んで、カンカン照りで蒸し暑かった

帰宅後掃除したら、フレームに乾燥したミミズちゃんがへばりついてた
なんだか悲しかった

105 :
台風一過、雲1つない晴天

秦野方面行くつもりだったが、死にそうなので止める

106 :
普段なら抜かれることはあっても、逆はめったにないが
今日の14時台に走ってた連中は、グッタリしてて楽勝でパスできたぜ

無理したせいで自分も1時間後にはフラフラになったが

107 :
先日のよく晴れた日の午前
134号を西進していたら、防風林の木陰にロードが路上停止してた
白黒のフレームでウェアも黒のステルス状態

尾灯点けてなくて、まじで突っ込みかけた
そういう自分も昼間の134なんて尾灯点けないが、点けるべきだと反省したわ

108 :
フレームが黒とかウェアも黒とかそんなんじゃ夜走れないね

109 :
車運転する人間はステルスがヤバいのわかってるから対策するんだよな

110 :
深夜の空いた道路、下り坂の途中で対向車線に停車中のタクシー
なんとなく嫌な予感がしてブレーキ掛けてゆっくり横を通過しようとしたときに
案の定タクシーのヘッドライトで蒸発してた横断中のおばあちゃんが出現
ボーっとしてたらやらかすとこだったわ

111 :
うぉう...良い感してるわ
そういう察知能力は大切

タクシーに限らんが、登り坂で通常ビームだと、下って来るこっちには目潰しなんだよな
登りはロービームにしてくれとマジで思うわ

112 :
>>107
真昼間木陰に止まってた白っぽいの車に正面から来た車が減速もせず正面衝突するって事故動画を見たことあるんだけど
木陰だと白とかグレーっぽい車は見落としちゃう事があるみたいね

113 :
大山途中の寺に用事があって行ったら
ロードやらマウンテンやらが何台も走ってた

大山行ってもバスロータリーで終わりだと思うんだが
何目的で走ってるんだ?

114 :
パスロータリー目的に決まってるだろ

115 :
変わった趣味だな

116 :
清水屋のかき氷じゃない?

117 :
かき氷なんてどこで食っても大して変わらんだろ

118 :
>>116
清水屋はバスロータリーよりずっと下だぞ。

119 :
8月31日は神社へ神輿を担上げたらしい
それを見に行ったのであろう

120 :
>>113
お茶屋の脇に林道登って行けばお寺までいけるけど。

121 :
清水屋の脇って通行止めになってないの?
柵が設置されてなかったっけ

あそこが開いてると舗装路で大山寺とかイヨリ峠越えで蓑毛側へ行けるけど
秋は狩猟やってて閉鎖されてることが多いような気がする

122 :
気のせい

123 :
阿夫利林道は業者の車が通るから規制できないと思う
浅間山林道はゲートが偶然開いてた時に蓑毛まで行った

124 :
足柄街道の地蔵堂から箱根の金時神社を結ぶ新道ができるらしい
もともと林道だったが一般道へ昇格すると

地蔵堂へ登るだけでも目一杯な俺には無縁な情報だが
登攀好きには朗報なのか?

125 :
鎌倉逗子間の311号線小坪トンネル土砂崩落
片側は通れるようで、交互通行になっている模様

126 :
9日10時25分時点の通行止め情報
134号逗子滑川上り線(強風)
環状4号(23号)朝比奈IC~次の信号 上下線(冠水と土砂崩れ)
16号金沢区君ヶ崎上り線
357号金沢区鳥浜上下線(冠水)

電車止まってて道路がこれじゃ横須賀の東京湾側民どうにもならんな

127 :
宮ケ瀬へ行くのに七沢、清川と走ったのだが
下って来る奴らが何か頭をヒョイと下げてる気がして
あれは会釈してるのか、それとも首のストレッチしてるのかモヤモヤしながら走るはめに

128 :
七沢のリハビリテーション病院近くの池ってまだあんのかな
鯉とか沢山居て面白かった

129 :
>>127
普通に会釈

130 :
>>129
マヂデ?
会釈って相手の顔というか眼見てやるもんだろ
そこそこスピード出てるし、俺は怖くて脇見できないわ

というか、あのルートってそこそこな人数走ってると思うんだが
いちいち会釈してたら面倒臭くならんの?

131 :
>>130
んなキッチリやらんでしょ。
人がきたなと思ったら少し頭下げるくらいで視線はもちろん安全な範囲。

132 :
普段海沿い走ってても会釈されないけど、ヤビツ走ってる時は会釈してくれる人が多いんだよなー。

133 :
鎌倉から逗子への311号、2連続トンネルの所、逗子側出口が土砂崩れで通行止め
逗子から鎌倉方面は通行可で、当初は片側相互通行させていたが
現在は鎌倉から逗子方面ルートがトンネル途中の分岐で右折させられて
小坪方面への迂回になっている模様

しばらく長引きそう
134の使用を推奨

134 :
ライト層が走っていることが多い境川とか海沿いは会釈してもスルーされることが多いね。 峠は対向車線は会釈。 同じ進行方向で抜くときは、「こんにちはー」かな。高校時代部活でするように言われていたから習慣化している。

135 :
そういうものなのか...
じゃ、次行く事があったら俺も会釈するようにするわ
隊列が来たら面倒だからやらんけど

境川は対向が何か合図出したら、それは挨拶ではなく
その先に変なランナーがいるという注意w

136 :
>>135
中ラン注意は義務化してるな

137 :
もっとも彼には日曜15時〜17時以外は会ったことないけど

138 :
中ラン注意とかあるのかw

139 :
戸塚〜拝島を走る予定なのですが
土地勘がほとんどなく、往路は相模原から16号の歩道使ったりしながら、と思ってます。
戻りは確実に夜になるので安全重視にしたいのですが
八王子〜橋本区間を夜に走った事がなく、おすすめルートがあれば教えてクレクレです。

多摩川沿いをダラダラ、とも思いましたが、確か真っ暗になるよなと

140 :
>>133
小坪トンネル開通

141 :
>>139
時間帯にもよるが戸塚駅起点なら瀬谷柏尾道路から海軍道路を経て町田、あとは鎌倉街道で多摩川が速い
八王子や橋本を抜けるのは交通量が多いのでお勧めしないが16号は走りやすい所もあるし境川にも抜けやすいね
夜の多摩川はランナーに気を付ければ普通のライトで行けるよ

142 :
>>141
tks
町田から鎌倉街道ってリス園〜尾根環またいで多摩川ですよね。
むふ〜。足削られそうだけど、時間短縮できるなら使ってみますわ。

143 :
>>142
境川からなら南町田から県道56号。海軍道路、八王子街道なら五貫目から北に入って突き当りの
歩道橋を渡って病院前を下れば56号に出られる。町田街道よりは交通量も少なく走りやすい。
リス園のとこは狭いんで南からなら一気に加速して抜けるがピンクの連接バスは抜かないように。
迂回路(旧鎌倉往還)もあるけど狭くて入り口が判りにくく標高も倍、これは尾根幹越えも同じで
真っ直ぐ行ったほうが走りやすく断然速い。

144 :
神奈川は山が多くて景色は面白いね、でも坂が多い気がする
それとも坂が多く感じるのは景色のせいで、陸橋を架けてあるからそうでもないのかな
アシスト無しの自転車で坂を漕いでいる人をけっこう見かけた
あと、神奈川県は歩道から車道に出る切り欠きが歩道を横切っているが、どうしてそういう造りにしたんだろう、自転車で走りにくい 
まあ道交法上は歩道では徐行だけど

145 :
個人的な基準だけど、比高差(登り始めから到達点の差)が200m超えなきゃ坂道
200m以上なら山の登攀だと思ってる
で、この定義で分けると神奈川で山の登攀になるのは丹沢山系と足柄と箱根だけ

坂嫌いなので、こう思わないと走る場所が海沿いと相模平野と足柄平野しか無いw
川崎市内をウロウロしただけなのに、獲得標高が900m超えたときはうんざりした

146 :
鎌倉・藤沢あたりは坂だらけだけど、観光地に寄れるから良い。
ただ道路を走るだけだとつまらないタイプなので。

147 :
同じタイプだわ
俺は鎌倉とか寒川とか小田原の観光地廻りしてたけど
さすがに飽きて、今は神社仏閣廻り

148 :
というより俺の場合は、車を気にしながら車道端を走るより、川沿いとか車が少ない所を走るのが好き。
ずっと車道を走ってるとストレスになる時あるし。
トラックがスレスレ走ったり、高齢者ドライバーが逆走して来たり。

149 :
>>148 自分のペースで走れるからいいね。

150 :
車が少なくて程よいアップダウンのコースを求めているうちに
いつの間にか夜な夜な霊園巡りをする男になっていた

151 :
お勧め霊園リストよろしく

152 :
鎌倉→藤沢→茅ヶ崎と海岸沿いを整備してくれれば走りやすいんだけどね。
遊歩道と自転車道と。
現状は車でさえ不便だけど。

153 :
境川、藤沢駅と江の島の近くでしか見たこと無かったけど
Googleマップの航空写真で見たら、川沿いにずっと道あるように見えた。
今度行ってみるかな

154 :
そういえば環太平洋自転車道を二宮の方まで伸ばすって計画があったな
あれは今どうなっているのやら

155 :
太平洋自転車道の終点、旧吉田邸あたりから西湘バイパスに抱き合わせる形で小田原方面へ
自転車道っぽいのを工事していた
自動車の多い一国を走らない済むなら、それに越したことないけど
どうも神奈川は自転車政策が中途半端で途切れ途切れなんだよね、さがみグリーンライン自転車道なんて
計画じゃもう終わってる頃なのに、海老名だけ豪勢で他はゴミのまま、自治体間の連携もとれてないし

156 :
国一って大磯から小田原ってそんなに車多いか?どっちかって言ったら走りやすい道だと思うけど。

157 :
神奈川県はオイシイところが政令指定都市になってるおかげで予算少ないからね。

158 :
>>156
時間帯にもよるが、車が少ないってことはない
15~16時台に走ると渋滞してるイメージしかないし
うんざりして吉田邸脇から大磯港までだら〜っと自転車道を使う事はたまにある

というか156が小田原在住な可能性もあるか

159 :
>>153
境川CRスレへどうぞ

160 :
>>158
吉田邸付近の工事終わった?

161 :
吉田邸から西って階段みたいになってたな
自転車通れるんだろか

162 :
なんで俺んちの話ししてんだ?
ていうか、なんで俺んち知ってんの?

163 :
馬鹿なヤローが出て来たので解散かいさん

164 :
太平洋岸自転車道って西湘はバイパス沿いに自転車道を延伸するんだろうか
千葉県―和歌山県が繋がる頃には、ここの人、皆死んでそうだな
西から戻ってきて国一から大磯で134号へ入るとトラックがヤバい
自転車がいても絶対よけず少しのハンドル操作もせずかっ飛ばすぜ、という強い意思を感じる
太平洋岸自転車道、西が二宮小田原へと延伸するとして、大磯平塚はどうすんだろ
流れがあり走れることは走れるけど、自動車やトラックの誠実な運転に全賭けするとか、いつか痛い目みる

165 :
心配すんな。
地震津波のほうが先に来て延伸どころか壊滅するから。

166 :
相模川自転車道なんてのがあるんだな
一部整備されてるだけらしいが
完成すると246の一本北側の橋から相模川河口あたりまでの21km

167 :
マジかよ
ちょっと様子見に行ってみるか

168 :
IDプレート忘れるなよ

169 :
相模川の左岸ね。時々通るが、まだ自転車は少ないね。
未完成区間のコースにもよるが、海老名運動公園から国道1号まで、信号なしで行けるよ。
未舗装区間が5-6ヶ所あるが、ロードでも問題なし。まぁ工夫してみて。

170 :
相模川自転車道、相模川の様子を見がてら走ってみた。
寒川町の倉見駅を過ぎて240mほどの郵便局の踏切を渡り
線路沿いに戻って圏央道下が今の所、南側の終点
あとは>>169の通り、ブチブチ切れているが海老名まで
サイトの情報だと10kmつながってるようにも読めるが、5kmくらいだな
舗装良いし車も歩行者もほとんどいないので走りやすいけど
現状の距離では、わざわざ走りに行くほどでもなかった

171 :
ロードバイクやスポーツ車専用の自転車屋は増えてるけど
普通の自転車屋は少ないね。
今日電動自転車がパンクしてしまったが、行く店行く店で「ロードバイクしか修理できない」と言われて困った。

172 :
神奈川ならワイズはママチャリ見てくれんけど住宅街近かったりマンション1階に店舗借りてる
店なんかはパンク修理程度なら見てくれるとこ多いと思うけど、スポーツ自転車と違って手間だし
雑に扱う人も多いから敬遠する人もいるけどね(そこで買った自転車じゃないし)

173 :
>>171
そういう地域の人は自分でパンクくらいは面倒見れるようになった方がいいと思うけどね
難しい作業でもないし
タチ交換まで入ると電チャリは最悪だけどそれを機に電チャリ卒業でもいいかもよ

174 :
ママチャリのチューブはメンテ性考えると輪でなくC型でもいいと思う
昔23Cのチューブの穴の両側をワイヤーで縛って応急処置
したことがあるけど、意外と普通に走れた記憶がある
太めのタイヤなら多分普通のチューブと比べても分からないんじゃないかな

175 :
道志道、また土砂崩れで通行止めになってるんだな
昨年の台風でも土砂崩れしたし、本当に来年の五輪レースで使えるのか疑問符が付くわ

176 :
逆に町の自転車屋だとロードとかのパンクは拒否される所が多い
名前が挙がってるチェーン店は、そもそもパンク修理できなくてチューブ交換のみと言われた事あるわ
ロードのパンクもママチャリのパンクも引き受けてくれるのは
自転車売ってないけど、バイクとか車の整備やってる店
当然ながらパッチ当てだけどね

177 :
そもそもロードの場合チューブ交換のみだぞ?

178 :
32cとかの太タイヤクロスとかじゃなけりゃ仏式チューブは大抵チューブ交換だな

179 :
チューブ交換のみとか、誰に洗脳されたんだ
交換の方が簡単ではあるが、パッチで対応したって普通に走れるんだぞ
俺は家まで保てばいいやと町の自転車屋でパッチしてもらって、そのまま1年以上使ったわ
https://roadbike-navi.xyz/archives/8879/

180 :
>>179
糞ブログ貼らないでどうぞ

181 :
串川の4人家族の誰だったか忘れたけど
関交差点の南から流されて串川橋の下流で見つかったとか
あそこの区間を通るたびに思い出してしまいそうだ

182 :
>>181
ニュース映像見てたけど、どこか判らなかった。
共進自治会の所だったのか...
崩落した道は通った事ある。子供の遺体が見つかったのは大堀橋の観音堂あたりだな。
新道ができてから川沿いは走らなくなったけど、近くに行ったら手ぐらい合わせに行くわ。

183 :
相模原の緑区の通行規制チェックしたら
尋常じゃない数で唖然とした
青根なんて完全に孤立してるんだな
ttp://www4.wagmap.jp/sagamihara/facilitylist.asp?dtp=3&gl=48&ll=234&04891779=

184 :
パッチを貼って再びのエア漏れにビクつきながら走るくらいなら
とっとと新品に交換するわな
チューブなんてまとめて買っとけば一個あたり数百円だし
出先でパンクの緊急時に呑気にパッチ補修とか時間の無駄でしかない

185 :
道志道、車道が無くなってる
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1004480/1017776.html

186 :
五輪までに復旧間に合うのか

187 :
2年連続だからなぁ
マラソン持ってかれた都とか
IOCがルート変更言い出しても不思議はない

188 :
134(平塚辺り)で当たり屋っぽいのに遭遇したから注意

ホンダの黒のステーションワゴン
追い越し左折してきて、そのまま交差点内に立ちはだかるようにして一時停車

189 :
県外の者ですが、矢野口から東戸塚まで行きたいと思っています
車が少なく楽なルートを教えてくだされ

190 :
まず輪行袋を用意します

191 :
多摩サイから環状2号の歩道走れ。

192 :
荒川民なんで袋は持って行き帰りは輪行するつもり
神奈川は尾根間で城山ダムまでしか行ったこと無いので全く分からないのです

193 :
東戸塚なんて何もねえぞ、具体的な目標を言ってくれ。

194 :
南武線で、武蔵小杉乗り換えで長距離持ち歩くか、新川崎で一時自転車に乗って乗り換えるか悩むな

195 :
>>189
多摩サイを丸子橋まで(サイクリングロード)

綱島街道を矢上川の合流地点まで(走りやすい)

矢上川を鶴見川の合流地点まで(ほぼサイクリングロード)

鶴見川を新横浜まで(サイクリングロード)

環状2号を東戸塚まで

環状2号は一部の区間は歩道を走ったほうが良いです

196 :
>>189
そのルートで車が少ない道は多摩サイくらいだぞ
あとはどこをどう走っても車は多い
加えて、多摩川と鶴見川の間は細かいアップダウンの連続
横浜〜東戸塚も権太坂越えだな(たいしたことはないが)
荒川沿い民にはあまり経験できない地形を楽しんでくれ

197 :
>>189
尾根幹を使ったルートも考えてみた
(走る楽しさの点で195のルートよりも少し劣ります)
尾根幹を小山内裏公園まで

尾根緑道(戦車道)を尾根緑道入口(というバス停がある)まで

さくら通りを境川まで(普通の道路だが走りにくくはない)

境川を国道1号まで

国道1号を環状2号の合流地点まで

環状2号を東戸塚まで

尾根緑道は1度走ってみる価値はあると思います
国道1号が嫌な場合は少し離れた所を並行している柏尾川を使うのが良いです

198 :
大変詳しくありがとうー!
ルート引いて検討して行ってみます
心から感謝です

199 :
補足です
環状2号の一部の区間は車道と歩道の境に高速道路と同じような防音壁が設けられています
この区間は車道も一応走れますが快適ではありません
逆にこの区間の歩道側は歩行者が少なく道幅も広く排気ガスも気にならないのでおすすめです
なので進行方向に防音壁を見かけたら歩道側に退避してください
197のルートの場合は気にしなくても良いです

200 :
京都からの遠征でそちらに行きます
箱根越えて富士山方面行きたいけどどんなルートがオススメでしょうか?
特に箱根の登りは駅伝ルートか旧道か
もう二度と来れないとして

201 :
国道1号は確か静岡あたりに自転車通行禁止の場所があったはず

202 :
>>199
ありがとうございます!
車では第三京浜から横浜新道で
環状二号と行ったことはあるのですが防音壁と歩道の関係など考えたこともありませんでした

203 :
>>200
旧道でしか登ったことないけど車少なくて快適だったよ

204 :
いやそこまで少なくもなかったかも
7つ折りだがなんだかでちんたら登ってるときに車たくさん来て勘弁してくれと思った記憶がある

205 :
>>200
箱根は台風被害でよく調べないと通れない道があるかもしれないよ。

206 :
>>202
矢野口からなら磁石持って真っ直ぐ南に走ればいい。ロードバイクで30km/h出せるなら環状2号
でもいいけど、あそこは歩道が一部切れてるのと自動車専用道路と勘違いしたアオリ野郎もいるから
おすすめはしない

207 :
自転車担いで旧旧道(石畳)なんてどう?

208 :
>>205
峠超えスレによると箱根はもう復旧しているみたい

■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■63越し目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1570929288/

209 :
一回しか来れないなら、駅伝ルートの方が眺めは良いし、正月にあそこ走ったなあって思い出せる。旧道は18%がずっと続くので脚力有れば面白いと思う。車少ないから走りやすい。

210 :
>>207
銅ではないだろうwww

211 :
誰か箱根旧道行ったか?走れたか?

212 :
午前中旧道登ってきたけど、全然普通に走れる
したほど路面に水が出てるとこがあって、自転車汚れたから掃除しなきゃ、、

213 :
道志道界隈だが、想像していたよりひどい
五輪のレース開催なんて無理かと思っていたが、むしろ絶対開催する方向で
少しでも金が落ちて復旧に役立てて欲しいとおもわずにいられない
地元民のブログ
https://blog.goo.ne.jp/takagi_1980/e/961f589ead0e1588d056264f4ea150b7

214 :
箱根から御殿場ってどのルートがオススメでしょうか?

215 :
何を持ってオススメなんだか。
楽なのか、劇坂、オススメの過酷ルートか?
自分の求めてる事が伝えられないやつはオススメとか聞いてくんな。

216 :
「箱根から」ってアバウトすぎて答えようがないw
湯元から?強羅から?元箱根から?桃源台から?
なんにせよラストはR138乙女峠を下ってゆく事になるとは思うけど

217 :
景色を求めるなら長尾峠。
早く抜けたいなら乙女峠トンネル経由。
この2択しかないんじゃないの?

218 :
https://grovekouhoku.com/
ビアンキもつい最近取扱はじめたばっかなのに閉店しちゃうのか、グローヴ系列は神奈川中心に
手堅くやってる印象だったけどスポーツ自転車ブーム終焉と店員の人員不足もあって
店舗集約始めたのかな

219 :
そんななか、c speedって相変わらずしぶとく頑張ってるよな

220 :
大和駅から津久井湖までの坂が少ないルートで
お勧めはありますか?
246を使わないで往復4時間ぐらいで帰って来たいです

221 :
境川CRで橋本まで行っちゃえ
そこまでは坂ないぜ。

222 :
小田急線沿いを北上して県道50号+507号で相模原へ。
相模原からは国道16号+413号で津久井湖へ。

223 :
ありがとうです
天気が心配だけど今から行ってきます

224 :
大和から津久井湖なんて坂らしい坂は皆無だろ

225 :
間違って相模川の河岸段丘の下に降りるようなことしなければね。

226 :
相模川の河岸段丘で車が通らないウネウネ急坂は
これからの時期ヤバい
枯れ葉でタイヤが効かない
ガードレールも無いし余裕でRるw

227 :
>>218
港北店って、基幹店じゃないのか?シクロワイアードに出てくるのここだよね
動線からずれてるんで行ったことはないけど広い駐車場もあっていいと思ったんだけどなー

228 :
藤沢市周辺でBOTTECHIAの8AVIOとか盗まれた奴はいるかな?
近所の業務スーパーの駐輪場が盗難自転車の放置場所になってるんだよね

229 :
さーて、久しぶりに神奈川出るか
と、ルート下調べしてたら、距離的には40kmなくて
神奈川って案外広いんだなと思った
チラ裏

230 :
県内じゃないけど
目黒通りの等々力の陸橋、自転車走行NGで道に迷ってしまった

231 :
何が起きているんだ?自転車ブームが終わって不況が来たのか?次々と閉店

232 :
神奈川県内にある自転車屋part29

233 :
こんなイベントがあったんだな
道志道は崩れたままだが、そこは気にしてもしょうがないのか
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/olypara/1017649/1017645.html

234 :
鎌倉の柏尾川沿い、腰越大船線で派手なカラーリングのMTB乗りが
顔から血流して倒れてた
メットはしてたが、転倒して眼下あたりを強打した感じ
あそこは救急受入が県下一の湘南鎌倉があるから、すぐ救急車が来てた

235 :
宮ヶ瀬湖の周回道路は、もう通れるんだっけ?

236 :
ダム周辺の規制は解除されているが
ダム上って押し歩きじゃなかったか?

237 :
昨日は車同士の事故を3つ見たわ
134の柳島とR1の二宮あたりと、藤沢。
師走だ、みんなも気を付けような。

238 :
所用で平日の横浜伊勢原線(県22)を走ったのだが
大型トラックの多さにびびった
週末はさほどでもないのだが、平日はデフォなのだろうか
県央から県東であんなに土建需要が高いとは意外すぎた

239 :
風強いし曇ってきたからポタリング行くか迷うな

240 :
風ほんと強かったな。でも暖かくて苦ではなかった。

241 :
箱根駅伝の前を走るっていうの、今でもやってるのだろうか
あけおめ

242 :
ことよろ
太平洋岸自転車道
ttps://www.kkr.mlit.go.jp/road/pcr/index.html
自転車道や自転車レーン、道路拡幅等はない模様。
ドライバーが矢羽根を避けて走ってくれればいいんだが。
今まで謎とされていた静岡県の踏破ルートが明確になるのはありがたい事かなw

243 :
>>238
第2東名

244 :
昨日のR1、10時台の渋滞はなかなかだったわ
西湘バイパスでなにかあったのかもしれんけど
大型がゾロゾロいて時間がかかった
矢羽根ペイントでいいから大磯〜国府津区間に隙間ができるとありがたいわ
ペイントするついでに二宮のデコボコ区間を平にしてほしい...

245 :
相模川の銀河大橋のところ、
アンダーパスをつくって欲しい
ロケーション最高なのに

246 :
舗装されてるのかは知らんけど、すでにアンダーパスにはなってるみたいだが

247 :
あそこは舗装されてないね

248 :
>>245
銀河大橋右岸は未舗装で軽自動車の住人がいるよね

249 :
川付近は家屋無し住民の集う場所だからな
相模川左岸の海老名からの自転車道?も一ヶ所、住民のせいで迂回路設定されてる所があったな

250 :
さがみグリーンライン自転車道の
銀河大橋から海老名の間の寒川町区間が
早く出来て欲しいー
あとは目久尻川のCRも綾瀬市のところはあるので
寒川町区間もつくってグリーンライン自転車道と
つなげてくれるといいのになー

251 :
銀河大橋の平塚側、舗装するだけで分断が解消するのに何年も放置されてるのは何でだろ?
他も舗装されててもガタガタだったり、海老名側も舗装断絶とガタガタ区間があったり
相模川ってもったいなさすぎ、何で整備しないんだろ?かといって車の走る通りは危険しかないし
選択肢がない
相模原じゃ珍走が昼間っから走ってたりで地域文化まで断絶してるし、止まってるよね
自治体が協力し合って津久井湖から相模湾まで、津久井湖から山中湖まで
自転車が安全に走れる環境を造ったら
境川や多摩川よりサイクリストの聖地になれるのに、本当に相模川という優良コンテンツの使い方がもったいない

252 :
多摩川の狛江辺りも非舗装だった気がするが放置されてるからなぁ
自転車道ってのは最初作ってもその後は放置される運命なのかな。

253 :
あと新幹線の下通る所は掘り込むなり何なりして高さ確保して貰えんかね
ママチャリで通った時、首がピキッてなって暫く痛かった

254 :
俺は厚木基地の北を通った時、戦闘機が100mくらい上を通って
耳の奥がキーンてなった。最近は戦闘機がいないから静かでいいわ。

255 :
>>251
馬入橋(国道1号橋)の平塚側のアンダーパスは4、5年前に出来た。
その後すぐに銀河大橋のところも舗装してくれると思ったんだけどなー。
確かに優良コンテンツが放ったらかしだね。
津久井湖から河口までCRが出来たら夢の世界だよ。
河野太郎にお願いしよう。

256 :
太郎君にお願いするなら、ついでに
酒匂川CRも御殿場までつなげてくれと言っといてくれ
それが無理なら谷峨と駿河小山の間だけでもいい

257 :
>>253
相模川右岸の新幹線は高さ制限厳しいから土手から一段下がった並木道走るといいよ
夏場は虫が凄いけど

258 :
ホント相模川CRはサイクリストの聖地になれる素質持ってるのに勿体無いな

259 :
太平洋岸自転車道が市町村横断で整備できるんだから、CRも整備可能な筈。
次の県知事に期待しよう。

260 :
平塚の海岸にCRをつくって、茅ヶ崎と大磯のCRとつながれば、
ポタリング くらいなら出来るな。
江ノ島茅ヶ崎のCRは犬の散歩道化してるけど

261 :
>>260
海側は砂が凄すぎてまともに走ることできないからな
クロスバイク買った当初に意気揚々と行ったけど駆動系砂塗れになって掃除めちゃくちゃ苦労したからロード買ったけど行く事はもうないなw

262 :
平塚海岸に大磯のようなCRをつくってくれれば、
平塚から大磯まで砂で汚れないね。
さらに相模川右岸とつながるとおもしろそう。

263 :
そういや、チェーンやディレーラーを全部ガードするカバーって無いのか
あっても見た目は相当ダサくなるだろうけど
砂地走行には必須な気もする

264 :
海沿い走る人はチェーンオイルをドライとかにしてたりするの?
ジャリジャリすると精神衛生上よろしくないよねw

265 :
もちろんドライ。
走ったあとは水で洗い流して自然乾燥。

266 :
春先に江ノ島から横浜まで走ろうと思うんだけど一番安全なルートってどういう感じになる?

267 :
>>266
横浜の何処だよ

268 :
>>267
中華街行きたいです

269 :
>>266
鎌倉から朝比奈IC横通って、六浦から16号を北上は?
16号が交通量多くて、左折専用レーンもあって走りづらいかな

270 :
中華街で外にチャリ置いて店はいるの?
盗まれそう…

271 :
土地勘全く無いけど大丈夫かな?
夜明けに直江津発で翌朝方江ノ島着時間調整で中華街まで走って中華街近くのお店でお土産買って電車で帰る予定です
ご飯は新幹線の中でゆっくり食べたいです

272 :
なるべく平日にしとけ
正直いって江ノ島から中華街って自転車で気持ち良く走れるところじゃないよ

273 :
そうなのか
しかし江ノ島ではお土産が……

274 :
湘南モニョレール乗って我慢しとけよ

275 :
かわいい

276 :
江ノ島から中華街行くなら海沿い逆方向に走って小田原城行った方が気持ちいいしお土産も買えるんじゃね?

277 :
>>266
江ノ島から境川沿いを柏尾川合流地点まで

柏尾川沿いを戸塚まで(右岸推奨)

戸塚から国道1号を環状2号合流地点まで

環状2号を反時計回りに磯子まで

磯子から横須賀街道を堀割川まで

堀割川沿いを吉野町駅まで

鎌倉街道を関内まで

関内からそのまま直進して馬車道駅まで
あとは普通に馬車道駅から中華街まで

278 :
その鎌倉街道で鎌倉から関内までは行けるなら、何となく楽しそうじゃない?

279 :
正直案内しやすいルートは交通量が多いので、それを安全と思えるかどうかは疑問だw
とりあえず国道一号は自転車進入禁止区間があるので、アドリブで走ろうとはしないほうが良い。
中華街は一方通行が多いので押して歩く覚悟は必要だと思う。
どうせなら横浜スタジアムのあたりから玄武門を経て中華街大通りに入るのがそれっぽいかな。

280 :
>>266
自分はいつも腰越→公田→関内→横浜だわ

281 :
>>279
一方通行なんてほぼ自転車は除外されてるでしょ
「自転車を除く」って標識の下に

282 :
>>266
江ノ島からR134を滑川合流地点まで

若宮大路を鶴岡八幡宮まで

鶴岡八幡宮から北鎌倉駅まで

そのまま直進して鎌倉街道合流地点まで
(目立つランドマークが無いので見過ごさないように注意)

鎌倉街道を公田の交差点まで(ここで左折)

鎌倉街道を関内まで

そのまま直進して馬車道駅まで

あとは普通に馬車道駅から中華街まで

北鎌倉駅から鶴岡八幡宮までは車道も歩道も混雑が酷いですが
逆方向なら使えないこともないかと
鎌倉観光気分も少しだけ味わえるしR134は景色が良いし
悪くないルートだと思います

283 :
>>266
鎌倉観光とか興味ない場合のルート
江ノ島から腰越海岸まで

腰越大船線を大船体育館まで(ここで右折)

大船体育館から鎌倉街道合流地点まで
(鎌倉街道合流地点を見過ごさないように注意)

鎌倉街道を公田の交差点まで(ここで左折)

鎌倉街道を関内まで

そのまま直進して馬車道駅まで
あとは普通に馬車道駅から中華街まで
大船体育館から鎌倉街道までは走りにくい道ですが
まぁちょっとの距離なので我慢できると思います

284 :
完全地元だが、推奨してるルートが色々出ててなんかオモロイ。
俺も280と同じだな。危険度なんてどのルートも大差無い。
中華街は駐輪場が遠いんだよなぁ...

285 :
もしヒルクライムが好きなら腰越大船線ではなく湘南モノレール沿い(片瀬西鎌倉線)を使うのもありだと思います

286 :
21号は大船の近くの区間でトラックが自転車ひき殺した事件があるから微妙なんだよな。
決して道幅広くないので登坂でふらつくようなら歩道通行を激しく推奨。
鎌倉〜北鎌倉はいいとして、大船の近くで北上する区間は歩道が走りにくい。
いっそ大船駅前までいって北上して21号に復帰した方がいいくらい。それ以降は特に問題は無いと思う。
>>281
ストリートビューで観ればわかる事。

287 :
あっしまった、鶴岡八幡宮から北鎌倉駅の区間も鎌倉街道ってことになってるのか…
無知って恥ずかしい…オrz

288 :
自分も地元だけど大船から関内を鎌倉街道って想像するだけでストレスだわ
歩道も狭いしね
地元なのにあのあたりをロードで走ったことないw
わりと苦行ということを踏まえて行くがよろし。

289 :
え?比較的走り易い方だと思うけどな

290 :
歩道しか走れない
怖いもん

291 :
まだ北鎌線路脇の側道通れないよね

292 :
試しにルート引っ張ったらほとんど鎌倉街道だった
江ノ島から腰越大船線ー301号大船停車場線ー大船駅前通って大船停車場矢部線ー環状4号入って鎌倉女子大前通過ーこっから21号鎌倉街道入って上大岡ー16号東京環状道路で関内まで

293 :
>>291
北鎌の裏道はもう通れないかもしれんね
JRが改札を増やしたのも開通見通しが立たないからだし

北鎌〜鎌倉区間はそれでなくても車多過ぎて走りにくいから
鎌倉の中へ行くときはパスして違うルート使ってる

鎌倉市が他所者の車から通行税取るようになれば解消するけど、まだ先

294 :
鎌倉がもっと自転車に優しくなれば横浜や三浦半島、その逆の小田原方面へと活動域が広がるのにね
鎌倉の狭い道と人込みと渋滞、24から16号で三浦一周してソレイユ前というか三浦の西海岸線から大渋滞、鎌倉あたりで
砂とトラックと狭い道で行きと違う恐怖で江の島越え、134でやっと一息、鎌倉は恐怖、もうトラウマ、境川を境界に鎌倉西側でいい
こんなサイクリストも多いんじゃない
横須賀も同じ文脈で自転車に優しくない、車がおっかなくてトンネルばかりで狭くても安全な歩道を選んじゃう
三浦半島は走るのに楽しいのに、今の知事はヤニカスで自転車大嫌い、とかなのかね
いくら政令市においしいとこ持ってかれてるといっても、自転車政策くらい欧州並みにしようぜ、って言っても構わんだろうに
言うのはタダだし、あとは自治体が勝手にやる、やらなきゃそれが当該自治体の方針とみられる

295 :
横須賀市は建て替え不可能な家屋から人口流出が止まらない。だから予算も厳しい。
かといって道路事情改善のために観光抑制するわけにもいかない。

296 :
小袋谷の交差点は珍しい点滅式の信号なのでそれを目印にすれば見逃して通過する心配はないと思う
つかあの交差点は鎌倉方面から来て右折する場合も
大船方面から来て左折する場合も
大船方面から来て直進する場合も
自転車だと通りにくい

297 :
>>293
そうなんだ。以前はあそこの洞門と釈迦堂切通しが楽しみだったのに残念です。といっても行くんだけどw

298 :
>>297
遭難はしないだろうwww

299 :
>>297
釈迦堂切通しw
もう閉鎖されて10年以上か?
凄いもんで人が通らなくなると、こまめな整備もされなくなって
今や土砂流入で本当に通れたのが信じられないような状態だよな

300 :
映画ツィゴイネルワイゼンだかの舞台だよね内容覚えてないけどw

301 :
最近、車道の右折レーンを走行してるヤツ見なくなったな
気を付けましょう

302 :
>>300
そう、生死の境界のメタファーとしてあの切り通しは描かれていた。コンニャク直子ちゃんが傘を持って誰かを待ってるとこ。

303 :
生死のメタファか、場所として正しいな
あの隧道の上は中世墓地だし
一般公開されてた時期もあるらしいが、今は地権の問題で閉鎖のまま

304 :
裏ヤビツってまだ開通してない?
通り抜けできないと結構不便だね

305 :
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ck2/cnt/f440028/documents/t19tsukodome191023.pdf
こちらをご覧あれ

306 :
>>305
サンクス
しばらく無理そうだね
半原越も通行止めだし、ヒルクライム込みの周回コースがとりづらい

307 :
逗子の池子で土砂崩れ
通行人が巻込まれ死亡
神武寺から東逗子への抜け道だな

308 :
松田の酒匂川土手で246回避して山北行こうとしたら
山北高校の所で工事中だった

309 :
三崎口の河津桜はもう咲いているだろうか

310 :
3月1日
サイクルチャレンジカップ藤沢のため周辺道路交通規制
三浦国際市民マラソンのため周辺道路交通規制
都筑ふれあい健康マラソン大会のため周辺道路交通規制

311 :
三浦国際市民マラソンは武漢コロナのため中止
他の2つも中止になるだろうな。

312 :
>>309
咲いてるよ?

313 :
風強過ぎ
軟弱なので走るのやめた

314 :
河津桜が咲いているところを
ポタリング するのもいいですね
昨日はどこからか沈丁花の香りも感じました
春ですね

315 :
河津桜はどこも満開ですね
3週間ぶりに134を走ったのだが、路肩にブルーペイントがしてあったのに気がついた。
確認できたのは浜須賀から柳島まで。
青矢印が点々と。白ペイントの自転車マークは1つだけ気がついた。
あんなのいつからあったw

316 :
>>315
先週は無かった

317 :
世の中に 絶えて花粉のなかりせば
春の街ポタ のどけからまし

318 :
浜須賀から柳島ってことは茅ヶ崎市区間ですね
あの辺はロケーションいいし

319 :
>>318
浜須賀から東は走ってないので不明です。
茅ヶ崎はR1もブルーペイントしてあるけど
大磯も一部、こちらは去年でしたかね。
国道が始まってるのはありがたい。

320 :
>>242の関係もあるからね。でも自動車のタイヤで消されてしまいそう。
本当は自転車レーンの方が良いのだがw

321 :
江ノ島の橋に青矢印があった

322 :
134浜須賀から江ノ島入口まで、青矢印確認

323 :
何か凄く中途半端に信号前後に一個だけとか有るな
意味有るんかアレ?

324 :
確かにスゲー間隔空いてるよな
制限速度の60kmで走ると割とつながって認識できる、とかか?

325 :
今日、気にして走ってみた。
134の青矢羽根の間隔、700cで50×11tだと10回転くらいだった。
つまり100m間隔か?
交差点があると、そこからスタートして100m間隔みたいだ。
134登り車線は柳島〜浜須賀間には青矢羽根なし。
大磯〜小田原間のR1にも青矢羽根が付けられてた。

326 :
あと、R1の大磯プリンス付近の青矢羽根は
海側へ誘導していた。
まだ環太平洋道は延伸されてないのに、どこを走らせるつもりなのかw

327 :
>>326
俺も同じこと思った。当然スルーw
昨日は久しぶりに都心→鎌倉→江ノ島→小田原を走ったのだが、稲村ケ崎の海側歩道があんなに壊滅してるとは思わなかった。
鎌倉女子大の先から渋滞が始まって、北鎌倉→鶴岡八幡宮はノロノロというか殆ど停止。
歩道歩いてる人の方が早い。行楽シーズン最盛期の様相、新型コロナの自粛関係なしw
狭い路肩をすり抜けて歩行者と接触しそうになってたり、対向車線を複数台で下る自転車をヒヤヒヤして見てたわ。
青い矢羽根は1国の小田原までは続いてたね。幅広めの羽根だから右半分は時期に車に踏まれて消えてしまうかも?

328 :
>>327
稲村、まだ工事してんのか。長ぇな。
2、3年前も下水管のウンコ漏れ事故でだいぶ長く工事してたけど。
北鎌前は朝早い時間帯じゃないとダメだわ。
鎌倉内へ行くなら手広経由で長谷か市役所へ抜けるか
環状4号で朝比奈越える方が早いしストレス少ないかもしれん。

329 :
ttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/bukanshi/article_20200326.html
神奈川県民に外出自粛のお願いですよ。
というわけで今週末神奈川県を走るのは近隣県からの自転車乗りだけだな。

330 :
どっちにしろ明日は雨予報だからなー

331 :
1人サイクリングでもダメだよな〜

332 :
感染という観点では、ひとりサイクリングで誰とも触れ合わず、自販機のボタンすら触らず、なら問題ないとは思うけど、いまは社会の雰囲気を緩めてはいけない時期だと考えれば、やっぱり自粛が正解なんだろうな。

333 :
そんな事よりステッカーだ!!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/bukanshi/bukan_200114.html

334 :
>>332
シェルターにでも入って備蓄食料に囲まれてろ

335 :
天気いいし結構走ってるね、しかもちゃんと一人で走っててほっこりした

336 :
千葉静岡山梨県民がが神奈川県にくるのは自粛要請の対象じゃないんだよな
わざわざ神奈川県で花見したり、繁華街に行ったりしないだろうから実害はないと思うけど。

337 :
町田も自粛要請の対象じゃないよね

338 :
>>334
そういうのは匹夫の勇というんだぜ。
外出を法的強制力をもって禁止されたくないなら、今は我慢のときだよ。

339 :
>>2
超遅レスでスマソが、
朝比奈やランド坂辺りで我慢してくれ。

340 :
R15はマジで空いてた

341 :
ttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/bukanshi/article_20200401.html
当面週末は自転車もNGっぽい。
平日は人混み避ければ不要不急外出OKなのかな?
念のためSNSに何か載せるときは注意しよう。

342 :
週末の外出ってのはイコール家族や友人で買い物なり遊びに行ったりしないでね、ってことだと思うけども
緊急事態宣言でとにかく外に出るな、できるだけ他人と接触するなと言われてるならともかく現状なら
一人で運動がてらランニングやサイクリング、ウォーキングは三蜜にはならんし気にせんでもいい気がする

343 :
三蜜ってエロい感じ

344 :
壇蜜と蜜になれるならコロナで〇んでもいい

345 :
壇蜜なんかババアじゃん

346 :
他人の好みにどうこう言うのは野暮ってもんだろが

347 :
そうだぞ
俺なんて草笛光子でもいける

348 :
不要不急の外出は自粛と言っても、健康維持のための散歩はOKってTVで専門家が言ってたな。
神奈川県HPのは週末はあらゆる外出自粛してくれと読めるが、そもそも「週末」の定義があいまい。
例えばgoo辞書を元にすると
> しゅう‐まつ〔シウ‐〕【週末】 の解説
> 週間の終わりころ。金・土曜から日曜日にかけてのころ。ウイークエンド。
金土はダメだけど日曜になってしまえばOKとも読める。
夜遅くまで繁華街にいると危険らしいので、自粛の意味はあると思うけどね。
正直神奈川県HPのは深く考えて書かれてるとは思えない。あくまで自粛なんだし、
平日働きづめで土日しか用事をこなせない人が軟禁される必要は無いでしょ。

349 :
ニュースで記者会見確認できたわ。
ttps://news.tbs.co.jp/3snewsi/index.html
「人混みへの不要不急の外出は控えてください」だそうです。

350 :
>>348日曜含むだろ。土曜日の00:00から日曜日の24:00まで家から出てくるなw

351 :
ロックダウンになったNYでチャリは推奨されてるし
自転車屋もスーパー・ドラッグストアと同じ扱いで開いている、チャリはありだよ
ってことで、桜見に走っちゃおうかな、実際はビビって近所しか走らず
しかも人がゴザとか敷いたり酒飲んだりで滞留していないから
非常に良く見て回れる、こんな春は初めてだ、桜を見もせず酒飲んで騒ぐとか、クソ文化だったな
今後もこんな春を継続でいいんじゃないか?

352 :
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E6%9C%AB
> 週末(しゅうまつ)とは、週の終わりを示す言葉である。
> 辞書によって指し示す範囲に揺らぎがある[1]。
> NHKによる全国調査(1999年)[注釈 1]でも「土曜日と日曜日」という回答が半数を占めつつ、
> 「土曜日」
> 「金曜日と土曜日」
> 「金曜日の夜から日曜日の夜(または月曜日の朝)まで」にもそれぞれ1割超の回答があった[1]。
日本では一週間は日曜日から始まるし、そうなると日曜日は週初め。
とまぁこんな調子なので厳密な場面では曜日を確認。あいまいな場面では空気読めばいいでしょ。

353 :
軽く本杢埠頭走ってきた。風は強いが気候はほぼベストっぽい。

354 :
不要不急の行楽客が結構いた。桜の有無は関係なく、
むしろ桜がない所の方が普段の週末より多かった。

355 :
桜を見に走ってきたが
さすがに宴会してるアホは居なかったな
散歩してる人はそこそこ居たけど

356 :
健康を維持するための運動は推奨されてるから散歩もOK

357 :
ttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/bu4/covid19/20200407_emergency.html
> 生活のために必要な場合を除き、外出(特に夜間)を自粛することを強く要請します。
DQNドライバーに難癖付けられないよう注意な。

358 :
>>355
桜を見に走ってきたアホはいた?

359 :
江ノ島界隈走ってみたが
普段とまったく変わりがなかった
緊急事態宣言なんて効果無いかもな

360 :
コロナ撒きに来るなよ。

361 :
観光地、混んでたってこと?
少なくとも外国人はいないよね?

362 :
>>359
走ってるロード少なかったと思うが

363 :
>>361
江ノ島の外国人ってグンマーから来てる奴らだろ?

364 :
どことは書かないが、駅前商店街なんて並の人出だったし
カフェでママさん達が子連れで会合とか
まったく普段の週末の光景だったわ
人出が極端に少ないのは都市部だけだったな

365 :
飲食店は閉店が早まったお陰で夕方の客が増えた印象

366 :
土曜日の昼頃、鎌倉の八幡宮前の交差点はスッカスッカだったけど。

367 :
229週目 春の旅3週目は、静岡県! (※3月23〜26日に撮影したものです)
4/14(火)▽912日目 静岡県森町
この日は豊かな山々に囲まれた“遠州の小京都”森町へ!
4/15(水)▽913日目 静岡県浜松市
この日は遠州灘から南アルプスに連なる山々まで、豊かな自然が広がる浜松市へ!
4/16(木)▽914日目 静岡県御前崎市
この日は駿河湾と太平洋に面し、雄大な自然が広がる御前崎市へ!
4/17(金)▽915日目 静岡県富士宮市
最終日は世界遺産、霊峰・富士の南に広がる富士宮市へ!
次週は神奈川県

368 :
>>367
火野正平の日本縦断こころ旅、今週の静岡県がラストランとなり、これで火野正平最後の見納めになるかと。
「にっぽん縦断 こころ旅」からのお知らせ【出演】駒村多恵 4/17(金)07:44、11:44、19:29、/18(土)11:58、/19(日)11:58

369 :
鎌倉は海沿いの地下駐車場閉鎖してたみたいだな
それもあってか三浦方面は渋滞だったらしい

370 :
>>360
観光地なんて既に汚染地帯だから貰いに行ってるようなもんだろ

371 :
そこでもらって撒き散らすと。家から出てくるな。

372 :
明日あたりから藤沢、鎌倉、逗子、葉山、横須賀、三浦の公営駐車場は全部クローズになるのかな
これは今週末の三浦半島がw
先週はひどかったからな〜

373 :
七里ガ浜は先週から閉鎖してたよ
地元のサーファーの立ち話が耳に入ったけど、他府県ナンバーの車が大盛況で
地元民から市役所にクレームが入ったらしい
学校が休みになった3月初めごろから逗子辺りの海岸も天気が良い日はごった返してたからねー

374 :
さあ明日は走るでー!
もちろんソロのユルポタでw
抜かすときは2メートル以上離れて抜かしてね

375 :
対向車線まで出ろと抜かすか

376 :
じゃあずっと俺の後ろを2メートル離れて
ave15でついてきてw

377 :
内閣 総理大臣 ave 15 で ございます

378 :
ttps://twitter.com/ClusterJapan/status/1251108102805446656
これでOKかな?
・1人で走る
・後ろに付かず追い越すときも2m空ける
・相席しない
・施設等は利用しない
あと他県に行くのも自粛
(deleted an unsolicited ad)

379 :
今日も三浦半島はトレイン組んでるバカが
大量にグループライド楽しんでたな。。。

380 :
丹沢がまさかの冠雪w もう4月中旬だぜ
昨日の豪雨で道路が川になってる所があった

381 :
そんな事になってたんだな。最近はちょとした災害じゃマトモに報道されない雰囲気。

382 :
三浦マックはビルごと建て直すんだな。更地になってた。反時計回りで一周してきたが、ソロライダーはソコソコいた。グループは見なかったな

383 :
今日大磯あたりのR1で自然隊列になって
先頭の人がハンドサイン色々出してたのだが
信号が赤で減速サインと停止サインを連続で出したとたんに青信号になり
行くよー的な意味だと思うのだが、ユッフォー(UFO)みたいに頭の上に手を伸ばしてた
あんなハンドサイン初めて見たがガチ勢さん達には常識なんでしょうかね

384 :
おじいちゃん

385 :
ユッフォーて何?

386 :
ようつべでピンクレディのUFOを見れば最初の方で直ぐわかる
ユッフォー

387 :
ユッフォー

388 :
デレレデッデッデッ

389 :
>383はおじいちゃん

390 :
ニワカお爺さんがコルナゴ、ピナレロ乗ってる
アンカー乗ってると渋いなーと思う

391 :
その通り、おじいちゃんなんだよ
だからユッフォのハンドサインて常識なのか教えてくれんかのぉ

392 :
鎌倉と藤沢、市長が放送で不要不急の外出は控えてと、でかい音量で流してた。
ほぼ無人の町で聞くそのアナウンスはなかなかシュールだったわw

393 :
江の島の中も流れてた
10時で5〜6人ぐらいにしかいなかったけどな

394 :
お前らじゃなくて住人に向けての放送だと思うんだが。迷惑だからうろうろすんじゃねえよ!

395 :
市長が観光客向けに放送してたよ。

396 :
県内最大の感染地、川崎と横浜でやってないんだから、ただのパフォーマンス

397 :
某所で見つけた県内のcovid-19感染率
感染者/自治体人口×10万人での計算らしい
鎌倉20.93人
二宮17.24人
三浦14.28人
藤沢12.41人
横浜市8.37人。市内最多が瀬谷区で13.93人
川崎市15.45人。市内最多が中原区で17.87人
これは川崎も市長が放送した方がいいんじゃね

398 :
横浜市少ないとか意外だな

399 :
住所が横浜市じゃないからカウントが近隣に吸われてたりヨドバシカメラみたいに隠蔽しようとしてるのかもね

400 :
そもそも検査数が少な過ぎて陽性率40%とかおかしな事になってるからなぁ

401 :
ローソンがトイレ・ゴミ箱・灰皿をクローズにするとよ
ほかのコンビ二も後追いしそうだな
公園もトイレクローズにしてる所があるらしいし、どうするよ

402 :
ゴミ箱は閉めちゃダメだろ
事業者の責任を全うせいよな

403 :
>>401
立ちションじゃだめなのか? 女性ですか?

404 :
でも実際トイレ問題は深刻だよなパチンコ屋も閉まってるし
サイクリング中に限らずの話

405 :
おしっこは漏らしてもまあいいけど、下痢でウンコ漏らしたら人生終わるよな

406 :
パチンコ屋の便所使ってるの?

407 :
パチンコ店のトイレって以外かもしれんがほとんどのお店はすごく綺麗で使いやすいんだぞ

408 :
きれいかどうかじゃなくてモラルの問題。そいうレヴェルの人間をどうこうするつもりもないので。

409 :
エンペンメン

410 :
ゴーストタウン化した中華街、鎌倉、元町
こんな風景見たことない…

411 :
>>408
モラル関係あんのか?

412 :
チェーンメンテをしようと思ったけどヴィブロスの商品が普通に撤去されている何故

413 :
>>403は女も立ちションできるって知らないのか

414 :
パニアバッグ欲しいんだけど県内だとどこに売ってるんだろう?
この時期に都内行きたくないし現物は見ておきたいし
意外と売ってるとこ少ないね

415 :
>>411
パチンコ屋に立ち寄ってトイレだけ済ませて出て行く事へのモラルの欠如を言われてるんだよ

416 :
パチ屋のトイレ使ったら設置してる自販機で一本買って出てるがソレじゃいかんのか?

417 :
ローソン、トイレ閉鎖撤回

声掛けすれば緊急時はOKになった

418 :
道の駅でトイレと自販機使っただけで感染した事例があるけどな。
少量でもいいから消毒液持参しないとやばい。

419 :
>>418
ウンコしない、おしっこした後手を洗わない、自販機のボタンはそこらへんに落ちてる棒とか石ころで押す、お釣りは置いてくる
でいいんじゃね?

420 :
そこらへんに落ちてる棒とか石ころも危険なのだが( -_・)?

421 :
>>420
http://i.imgur.com/BK2ge8C.jpeg

422 :
自治厨から、どちらから?と職質受けた@横浜
他県ナンバーの車に怒鳴りつける事例が県内でも報告されてるが
自転車もターゲットになってるんだろうな
集団ヒステリーが起きてる

423 :
自粛自粛自粛でみんなストレス溜まってるからな、しょうがない
俺は自転車で解消するけど

424 :
俺町田市民だけど、境川下って江ノ島まで行ってもいいよね?
同じ神奈川県内だし

425 :
何かそ言うボケっていうの?もういいよ飽きた。

426 :
境川のサイクリングロードってマスクしてないサイクリストとかジョギングランナーが深呼吸しながら走ってそう
なので感染しそう

427 :
>>424
じゃぁまず神奈川県に地方税を納付して貰おうか。できれば全市民の分!
神奈川県は地方税が政令指定都市に流れて行ってとても財政が厳しいんだ。
国や自治体が色々要請や指示してるけど、それだけではあと一歩足りないのは明らか。
最後は個人個人の感染症対策が重要で、場面場面で考えて行動することが必要。
要請や指示に関係なく気を付けて!

428 :
>>424もああそうですかハハハって感じだけど>>427の書き込みはため息が出ちゃう

429 :
>>424
神奈川県人なら今朝メール届いただろ。

430 :
町田市って以外と感染者数少ないんだな(2日時点で46人)。
言っとくが、江ノ島がある藤沢は町田より感染者多いぞ。
境川沿いの大和市や、江ノ島のついでに寄りたくなる鎌倉も感染率は町田より高い。
人口1万人あたりの感染率だと町田は1.07人だが、大和は1.42人。藤沢は1.28人。鎌倉は2.26人。
町田の奴が来て、持って返ることになりかねない。

431 :
>>424
お返しにこっちから町田へ行ってやろうか?

432 :
神奈川民も東京人も町田をバカにしやがって!
もう独立してやる!

433 :
やめとけw
横浜市なんてこのご時世にあっても県知事は金欠。市長は他人事。全然公金が降ってこない。

434 :
町田ならではの写真貼ってよ見たいんよ

435 :
>>434
はい。
http://i.imgur.com/uSLqGZp.jpeg

436 :
>>427
町田って相模原だから、その地方税も相模原に

437 :
ttps://twitter.com/y85539231/status/1256951013518372866?s=21
@k_scylon かけるん(神奈川県人)
(deleted an unsolicited ad)

438 :
江ノ島~長谷~大船と近場をTシャツ短パンで走ってみた
風がきもちえかった

439 :
神奈川県内で人口1万人あたりの感染者数トップ5
湯河原町2.5人
横浜市瀬谷区2.3人
鎌倉2.2人
川崎市中原区・幸区1.8人
愛川町・二宮町・川崎市宮前区1.7人
都内
港区11.2人
新宿区9.5人
渋谷区6.9人
目黒区4.5人
世田谷区4.4人
不要不急自粛要請とか別にしても都内は桁違いに多くてビビる
北へ向って走るのはしばらくやめとこ...

440 :
パニアバッグ探して近隣のロード扱ってるところ大体行ったけど全く置いてない
俺は何か重大な誤解をしているのだろうか?
パニアバッグという物があるのではないのか?
パニアバッグとは概念的な何かなのか?
だとすれば画像で俺がパニアバッグだと思っている物は何なのか?
もうわからなくなってきた

441 :
>>440
sim worksみたいな意識高い系問屋さんと取引のある意識高い系ショップに行ってみたら? 結構バック類も取り扱ってた気がした。

442 :2020/05/11
ちょっと混んだ横浜駅で感染者2ー3人なら会わずに通過できそうだけど、11人いるとソイツが見えるくらいの場所には行ってしまいそう

【梅の】サイクルin京都 その45【城南宮】
【春夏】サイクルウェア総合145着目【秋冬】
サドル・シートポストについて語るスレ9
自転車動画・YouTuberについて語ろう! Part.7
中華カーボンフレーム 49台目
スピナー、スピンバイク、トレーニングバイクなど
【795 AEROLIGHT】LOOK Part40【785 HUEZ RS】
ヒルクライムのトレーニング81峠
古いMTB乗ってる人 38人目
DAHON ダホン 125台目
--------------------
早川光の最高に旨い寿司 part14
使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場76
■子供の頃から嘘つき(安倍晋三)■
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64404
荒川サイクリングロード season69
みぞねじゃ抜けないんだよ!
松本人志の悪評
【watch板に】AUTO-MOD【移転間近?】
【新入生】岐阜高専スレ
隣のババアうっとしい
☆今月の歌舞伎【IDなし】★其の三十七★
開運音楽堂2018年8月11日(土) 4時15分〜4時45分
【サッカー】J1第31節夕 C大阪×湘南 結果
アホノミクス破綻に備える方法を教えてちょ
まとめサイト叩いてる奴が理解できない
埋め立て荒らし被害スレ住民の集まるスレ2
日本人の白人コンプレックスは世界最悪だろ!
【グラッチェ】 黒澤 美澪奈 ☆日本水泳連盟泳力検定7級目 【みれ】
仙台の県内コロナ二人目が潜むスレx1294
情弱翻弄!情報商材屋マナブってどうよ? Part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼