TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
第67期王座戦 Part6
棋譜利用について将棋連盟が声明発表 2
【Android】将棋ウォーズ初段二段用2手目
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 87手目
ウォーズに金払ってるバカwwww
【2月16日】朝日杯決勝 渡辺明 vs 藤井聡太
★IDで将棋を指すスレ
[悲報] 今度は青野照市九段が二歩で反則負け!!
第31期 女流王位戦 Part1
 渡辺が負けた、つまりそういう事なんだな

【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第45局


1 :2019/06/27 〜 最終レス :2019/08/25
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)

※前スレ
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 44
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1558749729/

2 :
さあ、始まるザマスよ!

3 :
いくでガンス!

4 :
フンガー!

5 :
トーシンの香月の大山書はバカミンが弄くったブツなのか?

6 :
スレ立て乙。

7 :
駒材のまとめ

・御蔵島黄楊
 薩摩黄楊と比べると柔らかい
 木目が美しい

・薩摩黄楊
 硬く、金属的な音がする
 木目がはっきりとしないことが多い

・シャムツゲ(アカネ)
 御蔵黄楊と同等程度の硬さ
 木目の美しさは本黄楊より劣る
 本黄楊と比べて価格が安価


結論
 ・見た目の美しさを求めるなら御蔵島黄楊
 ・実用本位なら薩摩黄楊
 ・値段を抑えたいならシャムツゲ

8 :
卓上盤のまとめ
 ・所詮は脚つき盤には敵わない
 ・実用性や利便性では足つき盤を圧倒
 ・2寸もあれば、音は兎も角、指し味自体は脚つきと大差なし
 ・1寸の場合、板、という感覚が強い
 ・木材は当然、国産本榧が良い
 ・中国榧は油分が多く、重たく硬く、香りも良くない


宮松影水
 「それに、駒作りは三十五歳が峠なんですよ」と声を落としていった。
 職人というのは、三十五歳をすぎると、急に腕が落ちる。
 視力が弱り、身体がいうことを利かなくなる。
 だから、職人は四十をすぎると、「口で仕事をするようになるんですよ」

月山「盛上駒よりも、失敗してもやり直しができない彫駒や彫埋駒のほうが
作品として価値があると思っています。」(『将棋世界』2015年6月、44頁)

9 :
〇普段遣いには之で充分

・手彫の安価駒
 一平作彫駒(薩摩黄楊)
 竹風作彫駒(御蔵島黄楊)

・本榧2寸卓上盤、駒台・桐駒箱付き


〇高級路線でも対局には之で充分

・手彫駒
 竹風作彫埋駒
 月山作彫駒、彫埋駒
 月虹作彫駒、彫埋駒
 淘水作彫駒
 清峰作彫駒、彫埋駒
 翰峰作彫駒、彫埋駒

・本榧2寸卓上盤、駒台・桐駒箱付き

10 :
<工房の号の読み方>(機械彫)

晴月(せいげつ)(中島清吉商店の機械彫)
天上(てんじょう)(駒堂の機械彫)
瓢山(ひょうざん)(井上一郎製作所の機械彫)
光花(こうか)(佐藤敬商店の機械彫)
克己(こうき) (佐藤敬商店の機械彫)
一舟(いっしゅう)
越山(えつざん)(ホリコシの薩摩黄楊機械彫)
山上(やまがみ)(ホリコシのシャム黄楊機械彫)
鷹山(ようざん)
仙佳(せんか)
路山(ろざん)=詠泉(えいせん)
武山(ぶざん) 今は機械彫りになってるみたい。

11 :
講談社現代新書6月の新刊
梅原猛 羽生善治 尾本恵市『教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」』
第4章 将棋の駒はなぜ芸術になったのか――職人が明かす「わざ」の見どころ 熊澤良尊
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000318882

12 :
新カヤを14キロあるなら本榧だとか言ってる馬鹿はR

13 :
盤を重さで判断するようなカスは糞して寝てろ。

14 :
最近の駒はいいのがないから、戦前、戦後あたりの駒を狙う。

15 :
>>12
あのな、本榧と新榧って重さが全然違うのよ
自分が持ってる新榧6寸は7kg
実物を見たり触ったりしたしたことないやつにはわからないだろうが

16 :
はいはい

17 :
実用で使うなら機械彫りでも問題なし。
柘植の彫り駒が使い良い。

18 :
>>15
6寸7キロは重量計が壊れてる

19 :
木目や模様が同程度の木地で比べた場合、
御蔵島黄楊と薩摩黄楊の相場の値段って同じくらい?
それとも薩摩のほうが少し安いの?

20 :
基本的には薩摩のほうが安いかな

21 :
薩摩はプロの駒師や木地師が扱わないから加工賃が安い

22 :
ハンコの余りの集成材だからな

23 :
知ったか野郎ばっかで笑うな

24 :
さすがに集成材の駒はみたことないわw

25 :
>>24
集結材の間違いやw

26 :
無垢材

27 :
島黄楊は耐久性に問題あるから実用には向かないだろな
欠けたり割れたりするのはいつも島黄楊
まして虎斑とか虎杢とか銀目とかの模様がある島黄楊はもっともろい
バシバシ指すなら薩摩黄楊に限るだろ
薩摩の孔雀は大理石のように硬くて盤上で澄んだとてもいい音が響く

28 :
というよりは最近の島ツゲがだな
割と昔のは締まってて良いものが多いんだが

29 :
>>27
15年以上使ってもびくともしません
銀目も際立ってきて、素晴らしいの一言です。

30 :
北水の菱湖はガッタガタだね

値がつく意味がわからん

31 :
駒買う人ってそこまで見ない人もいるからねぇ
書体と木地と作者だけで買う人も多い

32 :
ガタガタか?
なかなか良い彫りに見えるけど4万は行くだろ

33 :
>>30
細かいところまで彫りこんでいるわりにはガッタガタなんだよな
漆もきれいに塗れてないし
清峰と比べるとよくわかる

34 :
掬水、蛍雪、清峰、月山がいい

35 :
どこが

36 :
なかなか良い彫りって、目の病なのか?

これで同じ木地なら機械彫り買うぞ、わしなら。

37 :
仕様もない駒を話題に出すな

38 :
全てとは思わないけどひどいところもあるね
馬龍がとくにわかりやすいかな
高齢者ばかりで、みんな目が悪いんじゃない?

39 :
あえてそういう彫り方してると思ったが違うのか
実物見ればはっきりするけど、この画質じゃ俺にはわからんな
手頃な菱湖が欲しくて35kなら落とすつもりだったんだが

40 :
玉だけでわかる

41 :
>>997
空間美だってw
何かと勘違いしてないか

42 :
棋聖戦第3局は富月作錦旗。富月師が富士宮から対局場の沼津まで来ているので、
他の2つの候補も富月作だろうな。
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/2019/06/post-097d.html

>>21
一平(手彫り)や越山(機械彫り)は薩摩黄楊だよ。

43 :
糸柾の落ち着いた駒やね

44 :
富月って良いの....?

45 :
悪いの?

46 :
タダでもいらん

47 :
2、東京スタッフサービス

テイケイワークスと違ってこちらは給料は振り込みだが、
登録時の面接時間は1人3分
一方的に会社のシステムと通える範囲の内容だけ言われて
こちらが質問する間もなく終わる。
他はほぼテイケイワークスと同じで仕事の希望のメールを出しても
希望した仕事とまったく違う仕事がメールで流れてきて
メールの内容を見て始めて分かる。仕事を断るのは電話でしか
出来ないのも同じ

48 :
タイトル戦で使われた駒師がまとまってるサイト等ってありますか?
蛍雪師は採用されたことありますか?

49 :
美玉ってどう?
「聖の青春」や「将棋の子」の作者の大崎善生は絶賛してるけど。

50 :
北水4万の価値ないかね?

51 :
美玉も北水も何を目的に人に聞いてるのか知らないけど、価値は自分で付けられるし、いくらであれトーシンなら買って見て気に入らないなら返品できるよ。

そもそも適正価値をここで聞けたとしても、それをかなり上回る価値を付けないとあなたの所有になる権利は得られないからね。

人の意見が気になるうちは見るだけにしといたら?

52 :
>>15
新榧なんて糞盤触ったことなんてあるわけない。盤は本榧ですよ。
同じ材質でも、年輪の巾、部所によって比重が全然違う。

53 :
なんで一字駒って球数が少ないんだろう
なんで二字駒よりかっこよくて実用的なのに作られていないんだろう
御蔵か薩摩の一字駒で、ALL黒で、裏が竜で、香の一画目が直線じゃなくてできるだけナナメで、銀の裏が全じゃなくて生で、
3万ぐらいで、彫駒が、ほしい。
天童の清風作を注文してみたら機会彫りのようで、漆がのってない部分があったり極端な文字ずれとかササクレとか色々あって
とてもじゃないけど使う気になれなくて返品してしまった。
もっとびしっとした一字駒は無いものか、そして大量生産してもっと手に入れやすくしてほしい
ある駒師さんによると上記の条件で五万円だそう、でも実物を見れない販売だから怖いしどうにもならない
それに駒に五万円はやりすぎだと思っている、プラ駒と同じように遠慮なしで使いたいから相当ガンバッテも四萬園まで。

みんな、どうすればいいかな?よかった教えてください。

54 :
>>52
15は釣りか出品者だな、重さじゃなくて見た目が完全に新榧で間違える要素はない
その足つき盤と新榧の卓上盤にj*O*v*** / 評価:141が入札してるのも胡散臭い

伏龍作 黄楊 巻菱湖 14000でj*O*v*** / 評価:141が落札
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g346600606

伏龍作 糸柾 御蔵つげ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/w314008674
現在28000 j*O*v*** 評価:141が入札争いし落札

落札者が出品し、また同じ落札者が入札し落札
j*O*v*** / 評価:141=tsmk_17 ?

55 :
15だけどさあ、もうここは妄想と空想で盤駒を語るスレになったんだな
ちなみに18氏の指摘は鋭い、適当に体重計で測ったらサバよんでた
計量器で測ったら8.3kgだったので訂正させてもらう
あと小学生レベルの反応しかないから手持ちの盤の重さを記す

桂2寸卓上=2.8kg
本榧2寸卓上=3.8kg
新榧6寸脚付=8.3kg
本榧3.7寸脚付=8.3kg

小学生でも1寸あたりの重さは計算できるだろうから参考にしてな

56 :
>>55
訂正
本榧8.3kg ×
本榧3.8kg ○

57 :
ごめん54取り消し 卓上と脚付きごっちゃになったw

58 :
馬鹿にもほどがあるだろ
小学生は書き込むなよ、な

59 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s670080620
また取りやめになるだろ

60 :
漢字を使わない国際駒を普及させるのは可能ですか?

61 :
>>59
全く興味も無い「おい」が使わない駒をわざわざ盤の上で画像撮るかね?

しかも80万ラインが120万まで色気だすんかな

62 :
売りたい値段でずっと置いとけばいいのに
大勢に競り合わせたところで、
成約し得る最高値を大きく上回ったりしないことがわからないバカなんだろうな

63 :
香月の大山書はバカミン仕様?

駒尻まで丸いけど

64 :
>>50
安いんだから買っちゃえよ
4万なら隆月も出てんぞ

65 :
>>64
隆月出てる?
検索しても出んけど

66 :
ああ、メルカリか

67 :
>>64
でもこれなら連盟の竹風とそんな大差なくない?

68 :
>>67
隆月は結構上手い
連盟のは実際見てないからわからないが、昔持ってた竹風と比べると差はある

69 :
>>68
銘の彫り見るだけで上手いってわかるね
北水も何だかんだで最後競るな
もっと繊細な画像があれば迷いなく入札できるんだが

70 :
俺は駒箱が気になった

71 :
ピンボケしたあの銘の写真見ただけでわかるなんて超人的視力だな

72 :
>>67
かけてる時間が全然違う

73 :
清峰10万て、あと2万も出せばオーダーで作れるんじゃないの?
まぁギリギリの値がつくのは人気あるってことか

74 :
オークションにはギャンブル的要素もあるから、ネットオークション依存症は
「行為に対する依存症」のうち、買い物依存症・インターネット依存症・
ギャンブル依存症の3つの合併症という深刻な精神病だ。
病院なびで「依存症(薬物,ギャンブル,買い物など)の治療が可能な病院 」が
検索できるから、早く近くの該当医療機関に通って治療すべきだよ。
https://byoinnavi.jp/q05

75 :
掬水21万で清峰10万とかオクはほんとに理解できん

76 :
>>75
掬水と清峰の名前の大きさからすると、もっと落札価格に差があってもよかったと思うが、
落札価格がおよそ2:1になった要因の一つは、掬水作は穆堂署で、清峰作は菱湖書だったことだと思う。
もう一つの要因は、木地が掬水作が「銀目」(とはいうものの、実際は「斑入り根柾」か)で、
清峰作は「薩摩孔雀杢」だったことだろう。

つまり、書体にしても木地にしても、どちらがビギナー向けかというと、双方ともに清峰作が当てはまったといえる。
参加者の多くがビギナーであるヤフオクの結果としては、まぁ、こんなもんなんじゃないでしょうか。




77 :
競売は適正価格を決めるためのシステムじゃない

78 :
駒袋と扇子袋とストラップ来ない

もうついてもいい筈なのに

79 :
なんだそれ

80 :
影水は変な終わり方したな

81 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1886154.jpg
来た
駒袋と扇子袋とストラップ

コレクションが増えた

82 :
何その木

83 :
安っぽくないか

84 :
駒袋がチープだな
龍村とまではいかんでもこの盤駒ならせめて金襴じゃないと

85 :
駒箱カッコいい

86 :
馬鹿みん美水の駒売れんからって自演質問、入札までしとるな
こんな駒8万で誰が入札するんだよ
ほんまキモいなこいつ

87 :
わははこんな古ぼけたくすんだ駒で柾目とか杢とか笑っちゃうな

88 :
きしゃない駒だよな。
それこそ作者が泣いてるよ。

しかし売れなくなったせいか雑で大胆になってきたなアフォミン。この先の展開や事件やエンディングが気になって仕方ないわ。

89 :
ビンテージものを愛でる事が出来るのは優雅な贅沢なひと時を得られ、創造的なスイッチを入れてくれるものと思います。

新たな発見を美水の作品中に観てもらえるものと思います。

【個人的な見解です】
将棋を指し初めたばかりの頃に最高級品の本榧将棋盤の美しさの持つ魅力と、美水の駒はその新たな世界感を魅せらせた独特で魅力的な駒でした。
天才影水の駒と同様に魅力ある美水の中の創造的な作かと思います。
技術ではない作者の想いがこもった作品かと見て頂きたい作品です。

だって。磨くのは駒より先に語彙力やろが。

90 :
みんなのコレクションもアップしてくれよ

見たい

91 :
前の清峰とかあのクラスの駒みんな持ってるんだろ
とっておきの頼んだぞ

92 :
流れ切ってすみません
この駒ってなんでこんなに安いんですか?
現在大学生なんですが買うか迷ってます

https://item.mercari.com/jp/m11061543554/?_s=U2FsdGVkX1-__aq5elNLVfHuFfy4jnAWM8qvKd80uwJiluNL18YZ6YT_hsUHb--6CtvJ1mSSbZu6AXBQoIXiotHPWWUw9y0PJFTobrmXcPV9gG58fiME6qrBnzZYRBvK

93 :
>>92
こんなもんじゃないの?
適正価格は45kくらいだわ

94 :
転売屋だろ

95 :
てか下手な盛上げより、6万も出すならちゃんとした彫駒買った方が絶対いいぞ
目利きできないなら、オクで入札の多い4~6万の狙えばまず間違いない

96 :
二流の薩摩材にアマの中古品だからこんなもんだろ
磨上だけはプロ仕様だw
初心者には悪くない。

97 :
妙な光の反射の仕方してるし状態は微妙そう

98 :
みなさんありがとうございます
盛上でもピンキリなんですね
勉強になりました
しっかり調べてから良いものを買おうと思います

99 :
メルカリならちょうど隆月の菱湖が45kじゃなかったか
こんな盛上げより確実にええ駒やで

100 :
転売屋の駒はやめた方が良い

101 :
大学生なら駒なんか買うより自分に投資したほうがいい
就職して余裕ができたらいくらでもいい駒買えるから

102 :
めっちゃ素朴な愚痴なんだが、ヤフオクの将棋カテにMSXやファミコンのソフトとか半永久的に売れ残ってる碁盤屋の商品やら画像もない関連書籍の掲載は勘弁してほしい。

スクロールするのもダルい。

103 :
それより梅商がうざい

104 :
10万とか20万以上する高級駒のコレクターの人達に聞きたいんだけど
高級駒を集める一方で、上手な駒師の安価駒(黒彫、並彫、中彫、上彫)も集めたり・持ってたりするの?

105 :
いらないから持ってない

106 :
それは人による

107 :
天童楷書は気に入ったのひとつ持ってるわ
集めてるわけじゃないけど子供の頃使ってた黒彫や書駒、機械彫もあるにはある
使うことはまずない

108 :
赤松作って駒がヤフオクに出てるけど
これって八代目駒権を名乗る前の作品なんですか?

109 :
>>104
最近作の10万や20万の駒はコレクターアイテムではないし。
ましてや、土産物の安価駒(黒彫、並彫、中彫、上彫)は持ってない。
コレクション目的に合致する駒なら価値に見合う価格までは追いますよ。

110 :
>>92
こんなに安いとはどんな大学生だ。十年早い。自分で稼ぐまで、安い駒使ってろ。

111 :
>>104
天童楷書を安価な駒とは無礼千万。

112 :
大学生でも六万なら安いと思うだろ
70万のロードバイク買うやつだっているんだから

113 :
何が価値に見合う価格まで追うだ
競り負けは単なる予算不足だ

114 :
>>110
年齢を理由にして買う駒に文句つけられるのはさすがに心外
あと(盛上としては)安いってニュアンスくらいは読み取ってくれませんかね

115 :
ヤフオク観てたら、気になったのだが、

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0506/users/4763a40269a4638cfe5f3c956575ebe276938a5d/i-img1124x1124-1561285235aygszo254542.jpg

真ん中の歩、一画足りないのだが...。

116 :
彫って…いない…?

117 :
いや、元々“書き駒”らしい。

将棋 将棋駒 巻菱湖 盛上書き駒
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w320824698

紛らわしい出品だったので、眺めていて見付けたのだが。

118 :
まあ珍品の域を出ないかな

119 :
既に終了済みのオークションから。

伏龍作 将棋駒 水無瀬書 未使用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v639525067

歩の一枚、源平清安駒が混入している。
落札者・入札者は気が付いていたのだろうか。

120 :
>>114
年齢ではない。すねをかじっているかいないかのこと。

121 :
>>119
間違いさがし

122 :
バイトで稼いでるかもしれないし起業してるかもしれないだろ
実の親でもないのになにいってんだ

123 :
ド素人の拓水の駒に金払う馬鹿がここにいるのか?

124 :
安物買いの銭失いという言葉を知らんやつがいるようだ
安物買ってカスタマイズというのもあるからまあいいか

125 :
>>120
駒の質問に対して親のすねとか大丈夫か?

126 :
伏龍作の水無瀬駒って、源平清安駒を混入するのがブームなのか?

伏龍作 将棋駒
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v643905046

…よく視ると、>>119と全く同じ駒だな。出品者も同じだし。

>>119は出品者の自爆落札だった。
>>119を理由に落札者に返品を喰らった。

どちらかな?w

127 :
もうキモすぎて考えたくもないなww
アドミン隔離スレにしてくれwww

128 :
入札履歴:伏龍作 将棋駒 水無瀬書 未使用 >>119
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=v639525067
入札履歴:伏龍作 将棋駒  >>126
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=v643905046&typ=log

おやおや、>>119の落札者が>>126の入札に参加していますね。
しかも何度も入札して競り合っています。
>>126の駒は>>119と全く同じ駒なんですけど、何ででしょうか?w

129 :
しばらくしたら煌めいて出品されるよ

130 :
糞ミン駒箱3倍くらいの値で転売してるな。

131 :
転売する馬鹿とそれを買う阿呆

132 :
トーシンほんと腐ったな
こんな節だらけの盤、完成度が高いって無茶苦茶だな

133 :
>>132
そこの文章は毎回使いまわしだからw

134 :
いかに正しいと信じている事でも、押し付けるのはわがままである。

135 :
☆輝き☆

136 :
駒自作してみたいんだけどやってる人いる?
全くの素人なんだけど漆とか扱うのは難しいだろうか

137 :
>>136
やってる人はいる。ここにもいる。
名人でも誰でも最初は全くの素人。以上。

138 :
かぶれない漆もあるから調べるといいよ
カシューなどの代替塗料も扱いやすい
初心者がいきなり漆を扱う必要はないよ

139 :
植村茂樹て何処の何者

140 :
漆かぶれは慣れるものなのかね
アレルギーは繰り返すほど敏感になるというのも聞くしよく分からん

141 :
>>138
漆以外だとプリントとか筆で書くことになるのかな?

142 :
すまん文盲だった

143 :
二セット駒を彫ったけど、一回目と二回目では出来が全然違うね。こんならもんすぐ上達するとおもうね。
漆は中国製の本漆を使ったけど、簡単。カシューなんてやめたほうがいいと思うよ。一番重要なのは、印刀だね。
俺はナイフも作るので自作の印刀で彫ったが、やはり切れ味が悪いと、彫も悪くなる。刃を研いだばかりは、綺麗に彫れる。
面白いから挑戦してみるといい。ここの場で相談すれば、誰かしら教えてくれると思うよ。

144 :
つまり、駒作りには大した技量を必要としないってことだ。
普通のセンスを持っている人なら、
数組を作るだけでそこそこ見られる将棋駒を作ることができるんだよ。

145 :
仮に最高の品質を100点として、
20点から50点へは比較的簡単に到達出来る
80点から85点へは膨大な時間が掛かる
そして、このスレで良い悪いと言ってるのはこのレベル以上が対象なんだよ

大層な台詞は80点の駒を作って持ってこれるようになってから吐きなさい

146 :
>>145
キミが駒作りしていないってことが、よく分かる。

昔、「風呂屋の釜」(湯だけ→ゆうだけ→言うだけ)ってヤツがこのスレにいたけど、
キミもそのクチだね。

147 :
字母紙通りに彫るだけなら7セット彫る頃には出来るようになると思う
まぁそれから先は知らんがな
手より目を肥えさせないとこれより先は駄目なんだろうな

148 :
>>146
キミが彫った駒載せてごらん

149 :
メルカリ阪田好29万は子供の悪戯ですか

150 :
俺の二セット彫った駒はNHK将棋トーナメントで使っている一字彫が欲しくて、木地はネットで仕入れた。
最初は何もわからないので、ネットで調べて彫った。初心者の為彫底が汚い。そこで彫埋めにした。
二回目に作ったものもまだまだ彫底が見られないので、彫埋めにした。裏の文字は朱漆で赤く
してみた。

151 :
追加
偉そうに書いたが、たぶんみなさんが見れば、下手くそと言うと思います。

152 :
失敗作で漆が入りきってないし目止めも初めて使ったやつだから微妙だけど肉眼ならそこまで気にならない程度
根付にしようかと思ってたもの
https://i.imgur.com/cb7yzbf.jpg

153 :
なんとコメントしたらいいのか困ったが正直に書く
自分用にあるいは練習で作ったのなら、これからも頑張ってねと励ましてあげたい
けど、ひとつの作品や商品という観点で見たら、これは酷い。到底売り物にならない
けなすつもりはないので悪く思わんでくれ。正直な感想だ

154 :
なんか駒の形が変だね 左下が特に

155 :
レンズの問題

156 :
練習中ならこんなもんでしょ

157 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j577090708
磨き屋を経てきた駒だな

158 :
おまえらはすぐ貶すしな
素人の遊びなら上出来だろ

159 :
>>157
タダでもいらん

160 :
>>158
半人前のくせに素人でも簡単みたいなこと言うからだよ

161 :
光匠の名前で売るにしては不出来な気がするのだが...。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m342713104

162 :
右の桂馬の点やばくね

163 :
>>162
全般的にまとまりも無いし、特に角や裏の竜馬に目が行くのよね。

上から1枚目及び2枚目。内側に配置されている角行及び裏面の竜馬。
https://www.hakkoudo.co.jp/ya-image/product_photo/190630/CM001856.jpg

>>116
彫ってないの見付けたわ。

上から6枚目。左側の竜馬。
http://www.brandland.jp/auction_images2/ebisuimg/kottou/G117250.jpg
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e361732676

164 :
点がないのね。よく見つけるなあ

165 :
ヤフオクの無銘の書駒ってなんなの?
6万近くまで上がってるが

166 :
13万越えたか
付加価値のある駒なんだろうけどわからんな

167 :
無地の駒ってどこで手に入る?
通販では見つからなかったんだけども

168 :
>>167
ねこまどshopとかで売ってるよ。

駒木地 薩摩黄楊・上柾 価格 18,360円 (税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekomadoshop/kk036.html
駒木地 薩摩黄楊・稲妻杢(No.007) 価格 54,000円 (税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekomadoshop/kk007.html

169 :
売れ筋はこちらだけど、現在は在庫切れみたい。

駒木地40枚セット 駒製作 自作 価格 1,728円 (税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekomadoshop/k007.html
材質 イタヤカエデ

170 :
たかい
後者の復活待とう

171 :
普通にヤフオクとかで買えるでしょ

172 :
『駒木地 柾目系(難有り)4-21 天然本…(¥4,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m79663290730/

メルカリでもこんなの売ってるし
これはあくまで練習用だろうね

173 :
>>157
これは磨きすぎwwwwww

174 :
磨き職人の駒箱は何か細工してあるの?

175 :
金が死にかけだな

176 :
他の店にも無いか調べたら、板目とか変わった駒木地もあるみたい。

御蔵島黄楊板目駒木地43枚セット 価格 8,640円 (税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nayuta/hbnn11601.html
島黄楊天然木駒木地3玉古木板目混46枚セット 価格 8,640円 (税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nayuta/hbnn11628.html

島黄楊柾目駒木地49枚セット 価格 14,580円 (税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nayuta/hbnn11643.html

177 :
>>157
もともと彫駒だったが素人が転売目的で彫り埋め駒にしたように見える

178 :
トウシンは頼まれたらなんでもかんでも引き受けるのかな?
ゴミは断ろうよ。。。

179 :
買う馬鹿が居るししゃーない

180 :
商売だからな
どんなものでも値段関係なく売れればいいんだよ

画像もたくさん載せてるし
判断できない奴はオークションに参加しないことだ

181 :
トウシンが出品する将棋盤で、青シミ(カビ)のある盤の場合、
しばしば『日本産榧特有のシミがございました』とかの商品説明があります。

青シミていうのは、本当に日本産榧に特有の現象なんでしょうか?

182 :
そもそもカビ生えた盤なんて欲しいか?

183 :
>>177
あー、なるほど。そういうことか。
駒の画像を観て、違和感というか、何かヘンにのっぺりした感じがすると思った。
贋作かと思ってたわ。

元は彫駒だったのね。埋めちゃったのね。納得した。

184 :
>>181
日本産以外の榧はカビない、なんてことあるわけない
保管の仕方・手入れの仕方が悪いければどんな木材だってカビますよ

185 :
そもそも青シミとか倒木される前から付いてるものでしょ

186 :
桂山作 恒園書
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s671317598
珍しいな

187 :
>>186
やっぱ桂山は彫が上手いな
これほしいわ

188 :
https://i.imgur.com/L24ZuNB.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆

189 :
>>186
書体がヘボい

190 :
多分俺のがうまい

191 :
タダでもいらん

192 :
名駒

だからお前ら見る目が無いと言われるんだよだよ

193 :
>>192
見る目も何も盤駒持ってないやつが書き込んでるんだけw

194 :
低レベルの名駒や

195 :
この桂山機械彫。くれてもいらん。

196 :
こんな駒欲しい人いるんだな。機械彫で、木地が悪くて。彫がど太くて。
まあいろんな人がいるから世の中上手く回るのかな。

197 :
機械?

198 :
>>181
その説明は榧を知らないと誤解を招く
日本産に特有のシミというのは「日本産だけが持ってるシミ」じゃなくて
「日本産独特のシミ」という意味だ
中国産榧もシミはあるが、日本産榧のシミはより明るくはっきりした緑で、これを日本産特有と言っている。

199 :
>>197
手ほり

200 :
彫りはやっぱり指が引っかかるのが好かん
彫り埋めが至高

201 :
彫埋に適した書体って何かな
邪道かもしれないけど一字には惹かれる

202 :
埋に適したというなら
彫や盛上の立体的な
筆勢筆致表現に拘らないということだろうから
メジャーな古典的書体となるのではなかろうか
筆で書けない文字というか
書でなく駒文字という独自の世界のものという意味ね

清安とか似合いそうな気がする

203 :
そもそも書ていうのは紙の上に筆と墨で書くもんだろ
つまり書の原点は平面だと思う
だから全ての書体は書として形作られた時点ですでに埋に適していると思う

将棋駒においては、彫や盛上という立体表現が可能なので
真正面以外から見た場合にも立体が持つ美しさが追及されてきたんだろうと思う
(彫りの美しさや、盛り上がった漆の美しさ)
文字を表現した書体としての美と、立体化にともなう工芸としての美、ということね

204 :
難しい話やなあ
それでいうと平面である文字を彫って立体として愛でるようになったのは何が最初なんや?

205 :
彫埋駒は盲駒出来ないから彫駒一択

206 :
藤井君の扇子っていつになったら買えるの?

207 :
w*2*g*** 落札分

・美玉魚龍盛上 169k
・桂山清安盛上 130k
・芳粹魚龍盛上 153k

仕入れが活発ですね。

208 :
1万の駒は3万になるが
このクラスの駒はすんなり転売できるかね?

209 :
それより美水の質問欄の自演っぷりが末期症状だったね。見た人がいるかどうかは知らないけど、もうブレーキが壊れたんじゃない?めちゃくちゃ。

210 :
>>205
教えてください。
彫り駒を「盲駒」するというのは、どのようなシチュエーションなのでしょうか?
また、盛上げ駒は「盲駒」には適していないのでしょうか?

211 :
>>210
滑ったネタなんで、傷口に塩を塗らないで下さい

212 :
桂山 作だったら、こんな珍品出てたな。

大型の将棋駒 天童桂山 作 木箱付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n353538050

213 :
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=g357341485

214 :
棋聖戦の竹風見にくいな

215 :
>>214
カメラと照明のせいだね

駒はこれね
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/2019/07/post-698e.html

216 :
>>215
この竹風駒は先代の駒なのかな
王の書体が同じとか違和感を覚える菱湖なんだが

217 :
ほんとだ玉が王だね

218 :
>大竹竹風師は三条市在住。
間違い

先代の作だから故人だよ

219 :
注文した人の希望かな?

220 :
双玉は好きだが

221 :
変な涼子さん

222 :
>>215
その画像だとわからないが
対局中の映像では、
盤の使われた歴史というか、たぶん幾度かのタイトル戦で出来たであろう凹みの蓄積がよくわかるな

>>221
涼子の髪の塊が妙ちくりんだったな
Abemaスタイリストの玩具にされたなw

223 :
 
 藤井信者の資料貼り荒 ら し(別名:チ ン ケ詐欺犯)

 ・前科もちの在 日 コ リ ア ン
 ・藤井関連の低品質資料を所構わず貼り散らかす習癖がある
 ・面白くもない画像を貼りまくり自分でつっこむ習癖がある
 ・将棋板で詐欺まがいの犯行を重ね続けている
 ・毎日24時間2ちゃんに張り付いている
 ・3桁の演算しかできずエクセルが使えない
 ・3手詰めが不如意
 ・イオンの安い合成焼酎をあおる
 ・メタボ体型の貧困層で酒のつまみが買えない
 ・里見を里美と書き溺愛 「里美愛してるよ」が口癖
 ・生命線の「都成オタ」鑑定が支離滅裂
 ・藤井ファンやオタからもコケにされている
 ・65才説と、8050問題の引きこもりニート50代説
 ・IDを頻繁に変えてPCとドコモ&ソフバン携帯で自演を繰り返す
 ・とうとう自衛隊板にまでスレをたてオ 〇 ニー三昧
 ・複数回線、浪人まで使用して2ちゃんに耽ける
  
 
 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 〜〜 〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜

224 :
将棋の駒をヤフオクに出品して、思ったより落札が安いと、出品取り消しをしたくないので、
そのまま落札させておいて、商品を送る時に駒を一枚か二枚わざといれずにおき、駒が足りないと
言ってきたとき、お金は返すので、着払いで送ってくれ。こういう事ありえるかな。

225 :
>>224
ありえないことではないけど、写真や説明文や質問欄で駒の枚数については事前に
明らかになってることがほとんどだから、そんなことすれば悪い評価をつけられるのは間違いない
落札者が必ず返品するという保証もないしね
数百円のキャンセル料が惜しくなるような落札価格ならゴミレベルの安駒ってことでしょ
安値で落札されるのが嫌なら最低落札価格を設定するなり、最初から開始価格を自分の許容額にしておけばいいだけなんだから

226 :
プラスチック磨きクロスとつやふきんはどちらがオススメでしょうか?

研磨の甘い彫駒を磨こうと思ってます。

227 :
>>226
商品名を読めば自明だろ

228 :
どっちも意味ない
磨かれていない駒をそんなもので磨いたところで

229 :
じゃあ酔棋氏は意味のない工程を製作の途中にいれている訳ね。

当然の話だと思うが、その2つの比較を問うてるのはそれまでの工程を経たうえで仕上げにつかうなら、ということだよね?

230 :
何を言ってるのか分からないから日本語の勉強してきて

231 :
無知のど素人がいっちょ前に煽ってんなよバカ
荒い番手から細かい番手に順を追って丁寧に研磨することでピカピカになる。
それでいうとプラスチック磨きクロスは超細かい番手相当する。

232 :
どの番手まで磨かれた駒の話なのか明確にしないからこういう事になるんだよ
磨きの甘い駒って何
機械彫で売られてるようなやつはペーパーなしに磨きクロス使ったところでどうにもならないよ
きちんと仕上げされているものなら、磨きクロス使えば更に鏡面に近くなる
つやふきん?とやらはワックス成分で艶出ししてるんだから全く別物だろ
基本は研磨剤使わないと鏡面目指せない

ワックス(蝋)は指紋とか汚れがつかないように、あと表面の光沢が長持ちするように使うもの

233 :
自分の駒なんだから好きな方で磨きなよ
いっそのこともう一組買って比較してみたら?

234 :
棋具スレの住人は大した木工知識持ってないから。
そもそも紙やすりで磨けばピカピカになると信じてるところが噴飯物。
プロの木工細工師は仕上げに紙やすりなんか使わんよ。
鉋を使う。仕上げ用の豆鉋ってのがあるんだ。それで削ぎ落すとやすりでは再現できない光沢が出る。

235 :
美玉の魚龍がまた出品されてる
この同じの続けて出すやり方きらいだな
先に落札した商品より後のほうが美品かなと考えてしまう

236 :
>>234
駒に使えるか?

237 :
棋具関連スレに現れる噴飯おじさんはいつも論点がずれてて笑える

238 :
論点がずれてるというより完全に間違ってる

239 :
ここまで全員無知

240 :
釣られてんだよ

241 :
つやふきんやクロスに関しての見解はよく解ったから次は瀬戸磨きのタイミング教えてくれ、何番かけた後が適当?まぁ木地によるだろうが

242 :
うるせえ◯ね

243 :
>>241
目的による
目を潰して目止め代わりにするってなら彫る前か彫ったあと直ぐ
艶出しのために最終仕上げにってことなら研磨剤や磨きクロス使う直前がいい
ただし彫る前に瀬戸磨きすると彫るのに余計な力を要するから注意
その分彫りあとはもしかしたらキレイに出るのかもしれないが

244 :
ツヤツヤの肌になりたい

245 :
無双とか古田って需要あるんか

246 :
無双は別にいいんじゃないか

247 :
正虎、美玉を見てると御蔵の木地はまだ余ってそうだな

248 :
植樹してんだからたっぷりあるだろ

249 :
取ってくる業者がいない

250 :
トーシンに余ってそうだね

251 :
書き駒を盛上といって出品してるのたまに見るけど通報案件?

252 :
>>247
両者の未使用品が再出品されてる率が高いのもある、比較的早いサイクルでね。

253 :
良尊師には300年分くらいの駒木地のストックがあるという。
ソースは>>11の『教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」』
(講談社現代新書)のp.157。月に1組、年に12組のペースとすると3600組!

254 :
>>253
良い木地はほぼゼロじゃないのぉ

255 :
熊ってもう死にかけだろ
そんな抱えてどうすんの

256 :
クサレ外道のゲドミンさんイタズラ禁止って、自分の商品の自作自演や総額45万以上の入札取り消しておいてよく言うよね〜どんだけ〜

駒箱は右から左で倍以上からで出品するわ、光匠の錦旗盛上なんて、買ったの税込48,060やろが、6/2に。

257 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s671317598
微妙な価格だな
書体が微妙だからか、魚龍とか言う糞みたいな書体に比べればいいとは思うが

258 :
蜂須賀も糞みたいな書体が出てるが

259 :
>>257
ご存じだとは思うが、
「恒圓(こうえん)」とは、桂山の本名である水戸常丸の「常」を「恒」、「丸」を「圓」としたもので、
桂山そのものを現す由緒ある書体です。

桂山が、「竜司」の彫り駒を制作したことで八代目駒権とトラブルになったことから、
桂山自身が大阪彫りに対抗するかたちで創作した書体がこの「恒圓」です。

260 :
糞糞連呼してる奴がご存知とはとても思えない

261 :
どっちにせよ糞だろ
駒権の蜀紅こそ至高

262 :
蜀紅もいらね

263 :
児玉龍兒さんの菱湖がトー○○ででも出品されたら狙っています。
あのハネの先ってきちんと彫埋されているのでしょうか?

264 :
トウシンの内蓋付き桐平箱(2千円の品)を持ってる人いたら教えてください
外寸の厚さ(高さ)は何ミリですか?
収納するスペースの都合でミリ単位で正確に知りたいです

265 :
>>264
直接トーシンに聞けばいいだろ

266 :
>>264ノギスで5つほど計測したが24.3〜25ミリくらいだった。多分使ってるうちに締まってきたりする誤差かも。
25ミリ見ておけばまず間違いなさそうだよ。

267 :
>>266
ありがとうございます!

268 :
出た〜〜〜
超絶 虎斑 笑・・・
絶対笑える 一見の価値あり ってか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q301186429

269 :
なんだこれ
色塗ってるのか?

270 :
ニスかな

271 :
外道のゲドミンの仕業だよ。

とち狂ったんだろ。これが幻の迷彩杢とか聞いてみ、面白いから暫く泳がせておけ。

272 :
機械彫だからまだいいけど・・
栄一が可哀想

273 :
売れるか試して売れなかったら煌めき仕上げで売るのかな

274 :
さすがに引っ込めたか
この馬鹿ほんま末期やな
壊れる寸前やわ

275 :
>>268
発送地域が新潟県、写真の画像、下の将棋盤、これadomin09876なのか?
シェラックニスで手書きで虎斑模様を書いて売るとは前代未聞
写真の小さいメルカリあたりだとだまされて買う人いそう

276 :
丸八のトウスイリョウコ欲しすぎる

277 :
手書き虎斑今年一番わろた

278 :
ノークレームノーリターンってな

279 :
これは完全に模様を書いてる。オイルステンで模様をつけて、クリアを塗ってある感じ。
もうこうなると、木地なんて関係ないよ。

280 :
これも自演くせーな
https://item.mercari.com/jp/m42303354366/?_s=U2FsdGVkX1-zSlEdRnS1XqUl8vJD7o7fFeApH1JsxiyyPJHV7QW0ay4avxYbniRTPXslgNu0sj5-Nhcs3lgpiMRFPBvSvPqNu_H2r9K93uQ6AhbMArZ8Kz1QhYVboQtj

281 :
>>280
気持ち悪いけどメルカリって自演は基本的に出来なくないっけ

282 :
伏龍って3万の駒だろw

283 :
>>282
3万じゃなくて22000円。木目が一致してる
最初164000で売っててそこから値下げしたから安くなったと勘違いしたんだろうけど
いかんせん彫りがまずい

伏龍作 虎斑 錦旗書
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p685363553
ヤフオクで22000円

https://item.mercari.com/jp/m42303354366/?_s=U2FsdGVkX196QZ2GJL95FGqxZ01ITCBpuSt3huuhzNbGPrY7VGC0R1DsHqPytWdonJ2m_-k929yeE-kGAcwMPAw7gST_K0icSPnKabg1TKvAkfXrbkLv0zxz5SfJUZgf
メルカリ 伏龍作 錦旗書 彫駒 虎斑 御蔵島つげ
164000円

284 :
こいつも要注意だなBR推奨

285 :
>>281
自演できるよ
初期の頃は番号認証なかったからいくつでも作れた
今でも携帯複数台持ってれば可能であろう

286 :
えいすいのコピーがなんちゃらって御託がねつ造されてるやんw

287 :
最初から転売目的
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b156670656

288 :
j*0*v*** こと
nooi3566さんは、仕入れた棋具をどこで捌いてますか?

いい加減目障りなんだけど。

289 :
昨日のカモフラ源兵衛清安を徹夜で消してしれっと出品するアホミン。うっすら痕跡が。。

290 :
え〜〜!あれをここでバレて慌てて取り下げて、削り落としてまた出したの??
マジでオカルトすぎる
ほんとにこわい

291 :
キチガイすぎる

292 :
>>273
正解!
【極上・仕上】栄一作 源兵清安 本黄楊 将棋駒【ビンテージ駒】【カスタマイズ作品】☆クッキリ杢目☆煌めき仕上げ☆輝き☆

293 :
長年見てきたけどこんな頭の中が溶けかかっているヤツ見たことないな

294 :
柏崎刈羽原発から放射能漏れてるんじゃない?

ベクれ駒。

295 :
☆輝き☆

296 :
>>287
こいつ、もう何年も前からずっと出品し続けてるね。

297 :
>>276
YOU!買っちゃいなよ byジャニー

298 :
駒作り始めてみたけど歩10枚彫っただけで腱鞘炎なりそうだわ
力の入れ方変なのか彫刻刀がなまくらすぎるのか

299 :
どっちもだな
とりあえず左手を使うんだ

300 :
それと真ん中の足も使うんだ。

301 :
>>298
刀持ってる方に力入れて彫ってるからじゃない?。

302 :
無双どうよ
3万くらいならありか?

303 :
10万でもほちい

304 :
金銀の字の太さが違うの見たら萎えた

305 :
新規が最高入札を競ってるのは吊り上げくさい

306 :
若○と無銘はいつも新規が入札しまくってるイメージ
新規が落札するとしばらくしてまた出品される謎

307 :
トウシンの月山なんで悪い評価なんだろw

308 :
ヘボ無双買えたか?

309 :
>>307
付け間違えたんだろ

安かったな
虎斑は人気ないのか

310 :
虎斑は一番人気だろう知らんけど

311 :
>>283
彫りは機械?
こんな見事な虎斑を磨かずに22000で売る業者がいるなら磨いてもらうのも有りだな
今9万だけど5万の価値は有るよ

312 :
油漬けの駒にそんな価値ねーよ

313 :
>>312
だから初めから業者が手間かけて磨いて高く売れば良いと思うの
もしかしたら、業者が何か訳ありで手間をかけずに放出するしか無かった駒かもしれんが‥

314 :
木目強調するためのオイルフィニッシュくらい普通にするから。
逆に油漬けが絶対の禁じ手みたいに思ってるのならそれは幻想

315 :
漬けるなよ

316 :
天ぷら粉で揚げとけよ

317 :
禁じ手っつーか普通に木地やられるぞ
安もんはどうでもいいが、彫駒でも10万くらいからは油付けん方がいいぞ

318 :
そもそも漆の油の相性は最悪だからな

319 :
>>308
いつも見てる人にはわかるだろうけど新規が最後まで粘ってるのは吊り上げ
特定の作者と無銘の駒だけ最後まで粘ってるからわかる

320 :
新規が落札した無双がまた出て来たら
もうトーシンからは買わんわ

321 :
むしろ今までトーシンで買ってたのかよ

322 :
吊り上げ失敗で再出品ってトーシンもグルなの?

323 :
>>319
特定の作者って誰ですか?

324 :
 
 藤井信者の資料貼り荒らし(別名:チ ン ケ詐欺犯)

 ・前科もちの在日コ リ ア ン
 ・藤井関連の低品質資料を所構わず貼り散らかす習癖がある
 ・面白くもない画像を貼りまくり自分でつっこむ習癖がある
 ・将棋板で詐欺まがいの犯行を重ね続けている
 ・毎日24時間2ちゃんに張り付いている
 ・3桁の演算しかできずエクセルが使えない
 ・3手詰めが不如意
 ・イオンの安い合成焼酎をあおる
 ・メタボ体型の貧困層で酒のつまみが買えない
 ・里見を里美と書き溺愛 「里美愛してるよ」が口癖
 ・生命線の「都成オタ」鑑定が支離滅裂
 ・藤井ファンやオタからもコケにされている
 ・65才説と、8050問題の引きこもりニート50代説
 ・IDを頻繁に変えてPCとドコモ&ソフバン携帯で自演を繰り返す
 ・とうとう自衛隊板にまでスレをたてオ 〇 ニー三昧
 ・複数回線、浪人まで使用して2ちゃんに耽ける
 ・深夜のスレで突如として喚き散らす奇癖がある
 
              
 
     

325 :
>>283
j*O*v*** 評価:173=Bensabo(佐賀県)

伏龍作彫り/源兵衛清安書/虎班入り
28001円 落札者 j*O*v*** 評価:173
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u287183325
盤20500円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h406921944
駒箱3100円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k394821045
駒台9350円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h406309361
計60951円

メルカリで168000円
https://item.mercari.com/jp/m27940906246/

326 :
極上美品■ 伏龍作 巻菱湖書
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w314008674

この駒も元々j*O*v*** 評価:173 が落札したものだが
栃木の tsmk_17が出品し、またj*O*v*** が入札、落札してる

327 :
で、結局あまたの入札に参加して一般落札者のやる気を削ぎまくってるj*O*v***はどこで捌いてるの?出口がわかれば暫く辛抱してタコミンみたいに相手されなくなればいい話だし。

328 :
パォーン パォーン !!!-。

329 :
アドミンが誇らしげに紹介してる落札者コメントがいつ読んでも面白い
指導員で自分へのごほうびで煌めき駒。。。
だめだわろてまう

330 :
どう考えても馬鹿の妄想だろ
俺も指導員やってるが、こいつの駒なんて
気持ち悪くて子供の指導にすら使えんわ

331 :
☆輝き☆

332 :
煌めき

333 :
カビやシミで真っ黒な駒のリサイクルでやってる分には大目に見てやってもいいが
まともな良品駒にまで手を出してくるのは許しがたい

334 :
雲南ツゲ出品してたやつが商品説明に本黄楊としか書かなくなったなあ

335 :
本黄楊って表記自体がもう

336 :
自分で詐欺だと言っているぜw
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=j578771799#modQstnList
珍品登場★熊須碁盤 柾盤 実木香榧木将棋碁盤 厚さ65mm 本碁盤 
囲碁道具 一体木作り高級将棋盤+黄楊木将棋駒+外箱3点セット!

337 :
トーシンの卓上盤、天地柾とあるがどう見ても木裏板目なんだが
こんなんで大丈夫か

338 :
トーシンオリジナル商品だから
世間一般は板目と呼んでもトーシン内じゃ天地柾なんだろう

339 :
>>337
直接トーシンに言えば

340 :
煌めき馬鹿が珍しく良心的な値段でヨシダの駒箱だしてるがこれも転売品か?
安いのは漆塗装じゃないとか理由があるのかな

341 :
>>336
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/yuedrd_2019
yuedrd_2019
吊り上げ中国人(自己紹介欄)
将棋盤、碁盤、仏像、煎茶器など全然違うものに同じID(特に0*t*4*** /と4*v*O*** )が入札を繰り返すも最高入札者の時は落札直前で削除され、落札を全くしていない
削除されたIDがその後も相変わらず入札し続けている。
送料が高すぎる。入札キャンセルや落札キャンセルは削除した挙句20パーセント支払えと要求
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n351990995
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u284836046
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r331312022
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/396481239
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=t655332072
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=u284712110
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w320329005
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=396487499
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r331427455
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d370742572
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n352482926
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n352482926
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=p694852459
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l531597527

342 :
>>341
そこまで分かってるなら通報しろよw

343 :
>>339
こんな糞盤いらんしどうでもいい

344 :
>木地は本黄楊、中国産黄楊だそうですが目の詰んだ非常に味の良い木地です。

??

345 :
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190718-00134770/

王将戦二次予選1回戦、藤井聡太七段(16)が佐藤康光九段(49)に勝利 の記事にある、将棋駒が良い。

値段はわからないが、きっと高いだろうね。

346 :
>>345
そりゃそうよ
プロ棋士でさえこの駒ではなかなか対局できないから

347 :
ねぇトウシンに出てくる彫埋、漆のくぼんだのばかりだけど
こんなのって一個でもあったらアウトじゃないの?
なんでみんな平気なのか、気づいてないだけなのか、わからん。
トウシンの写真が隠してないだけで、どの彫埋もこんなもん?

348 :
瑕疵や欠点のない駒はないから
己の美意識や価値観でどこまで許容できるか、いくらまでなら対価を払えるか、価値を決めるのはあなた自身

349 :
>>347
確かに彫埋は多少のエクボや凹みはあるよね。
程度の問題はあるけど、これも人の作業のアジだと思えばいいのかな。

350 :
漆が収縮するとそうなる
その時の配合比率や気温によりけりだから難しいけど全くないものも中にはあるよ

351 :
漆の取り扱いが下手なんだろ
竹風の彫埋め30年以上経ってるが漆は綺麗な面を保ってる

352 :
トウシンのは長期保管品が多そうだし
製作後、何年何十年と時間が経ったものだと
所有者の保管の仕方や環境も漆に影響を与えるんじゃないの

353 :
>>347
>どの彫埋もこんなもん?
とんでもない、普通は漆がくぼんでるのなんてないよ
江陽作の彫埋めはくぼみなんかないだろ?これが普通
>>349
下手な彫りを手彫りの味、雑な埋めや盛り上げを手作業の味といってごまかすのが素人アマチュア
素人アマチュアは短時間で作ろうとするから最初からくぼんでるのも結構ある
プロやベテランは必要のないことはしない、だが必要なことはきっちりやる。そこんとこ分かってる。

説明欄には漆の瑕について何も書いてないから買う側の人間が騙されないようよく注意してみる必要がある

354 :
ですよねぇ。
自分も駒作るけど漆のくぼみやピンホールなんて
一個たりとも無くなるまで何度も何度も確認して埋めなおし....
彫埋なんてこんなもん、みたいなイメージが浸透したら迷惑だ

355 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d375801800
角や成桂が煌めきっぽい

356 :
煌めきは面取りがおかしい

357 :
>>354
[何度も何度も確認して埋めなおし]
ど素人の特徴ww
作品駒に表れるから、修行し直し!

358 :
お、大先生さん作品みせてください

359 :
源兵衛清安を清安と呼ぶのはどこのグループだったかな

360 :
出来上がりが全てだから
途中経過どうこういうやつは自閉症オナニー野郎

361 :
そもそもプロはそこらへんを正確に早くやれるから食っていけるわけで
それができたら苦労しない

362 :
武山の錦旗が15kで出てるぞ

363 :
シャムのカシュー仕上げで機械彫りでは半値でも高い。

364 :
機械彫の武山出てますね。

365 :
栄一の源兵衛清安って例のニス塗り駒よね
入札あるけど落とした人かわいそう

366 :
昔の天童の駒で木地に小さな白い点というかなにかパテで埋めたような白い部分が時たま見られる
材料、知ってる人。ネットで見てもわからん。

367 :
彫埋め駒で漆にくぼみがあったら鏡面とは言わんだろ

368 :
何故15万超えなんでしょうか?何か凄い珍しい部分、希少性ありますか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n357713508

369 :
>>365
まぁゴキブリホイホイみたいなもんだからね

しかしまだ懲りずにセルフQ&Aしてる様子。
勝手にすればいいんだが、前みたいにトーシンオクでヤケクソ入札するとか他所や他人に迷惑かけるのは良くないな。

370 :
人生で初めてまともな駒を買ったのですが、普段の手入れではどのような布で拭くのが良いのでしょうか?
知人にメガネ拭きでいいと言われてそれで拭いていたのですが、なんか拭きにくくて
>>226に出ていたつやふきんというのも見てみましたが、こういうのでいいのでしょうか?

371 :
綿の布だろ

372 :
>>370
駒の作者や品によるよ、仕上げや材がそれぞれ違うし。

373 :
>>368
工房作としては並みの上だが、スカスカの木地での使い減りと手入れ(保管)の悪さから
5万円が妥当でしょ。

374 :
>>368
影水だから

375 :
いくら影水とはいえ汚すぎると思うんだけど、そんなもんなんかな

376 :
大切にしまう人もいれば
実用として汚れも気にしない人がいれば汚れるし傷みもするだろ
作られてから60年程度は経ってることだし

377 :
今日のオクは安めだったね、千舟の盛上が8kちょいはお買い得やん、裏山。

378 :
千舟の盛り上げの技術は高い

379 :
パォーン パォーン !!!-。

380 :
ある材の硬化剤は白い粒状
これ以上は言えん

381 :
アンカ忘れた
364

382 :
>>370
駒の作者や品によるよ、仕上げや材がそれぞれ違うしとか言っている無知な奴もいるが、
こんならもん綿の布でからぶきすればよい。

383 :
こんならもんタダでもいらん

384 :
>>370
木綿の肌着が一番いい
つやふきんは実際使ってみたが、はっきり言うがぼったくり。ただ黄色いだけのハンドタオルで
ザラザラした感触。イボタが染み込ませてあるというが何の効果もない

385 :
影水の堀埋
これは酷い!

386 :
想像以上に酷かった
あれに15万出すとか正気とは思えない

387 :
山上って全部機械彫だと思ってたけど手彫りの駒もあるんだな

388 :
>>382
島つげ薩摩つげ中国つげシャムつげの分類や瀬戸磨き鏡面加工拭き漆などの違いなどが理解できない無知っぷりを平気で披露できるのがこんなら流なのはわかったよ。

ちなみに綿とひとことに言っても、それにも種類があるから、ついでに教えといてやる。

389 :
>>384
参考までに何年くらいつやふきんで磨いたの?

390 :
>>387
前に菱湖の彫駒5万で落札したけど、機械彫の銘になるだけあってなかなかええ彫やで

391 :
パォーン パォーン !!!-。

392 :
買ったばっかの頃は毎日丁寧に磨いてたけど今じゃ使った後拭くことすらしなくなった笑

393 :
初心者ですが、コレクションだけのために30万円超えの駒を買うのってありですか?

394 :
収集したい作者や書体をあらかじめ紙に書いてみて必要な駒なら初心者だろうが30万だろうが関係ないと思うけど。

購入するまでとしてから使用や磨くのにときめくならそりゃアリですよ、いあ趣味として。

予算30ならお気に入りの作者に頼むのもいいね

395 :
>>370
基本は、柔らかい綿布で良いよ
というか、これがベストな気がする
他の人も書いているが、具体的には着古した木綿100%の肌着でOK
天然の木綿繊維は断面が丸いので木地を傷めにくいし
何度も洗濯した古生地は余分な繊維が抜けていてちょうどよい

私は肌着の綿布以外に二木三味線のセリート(ベージュ)も使っている
綿100%の別珍(ビロード)で三味線の竿拭き用の布だ
特にこれが優れているとは全く思わないが買ってしまったので使ってるという感じ
鏡面仕上げの駒には向いていない気がするし、値段も高いのでおすすめはしない

メガネ拭きはマイクロファイバーという繊維が主流だが
繊維の断面が角ばっているので付着した汚れはよく落ちると思うが
強く擦れば木肌まで削ってしまうのであまりおすすめしない

つやふきんは、イボタロウカイガラムシから取れるイボタ蝋が染み込ませてあるそうだ
このロウがワックス成分となり木材表面に被膜を作ってつやを出すらしい
汚れ落としというよりつや出しが目的で、鑑賞用の駒ならこれでもいいかもしれない
掬水師がおすすめしているので否定はしないが
私自身は駒にワックスは不要と考えている(手油だけで十分)

396 :
>>392
10万超えの駒も一ヶ月で飽きたわ
やっぱ指す相手居ないとダメだな
今はたまに駒袋から出して眺める程度

397 :
自分も同じ
指す相手いないし、収集欲でしかない......

398 :
やっぱ指す相手いないとね 自分も棋譜並べを週一するかどうか…
高い駒は久々将棋指すような奴とやる時に使いたくないだろうし高い駒はいらないのかな?と思ってきた

399 :
>>398
いやいや、高い駒とか気にせず使ったらええやん
さすがに菓子食って手洗わん子供は論外だが
3万までの駒なら子供教室でも使ってるわ
集中切れてくると駒隠したりして遊ぶが安いと気にもならん

400 :
子供教室は新かやの脚つき盤と三万以下の彫り駒
自分用は本かや卓上盤と10万の彫埋

401 :
俺は30万の盛上と20万の彫り駒
半年乾拭きしてないけど気に入ってる
盤は日向の二寸でもう傷だらけ

402 :
うーん、どうしても長禄は食指が動かないというか、入札するものの落札するまで追っかけるまでに至らない。

例えばこれオーダーする人ってもう他に集めるものないのか、それとも好きなんかな。それならそれで良さとか好きになった入り口とか聞かせてもらいたい。

403 :
三枚目と同じように、ほとんどの人は三セット目からの選択肢やろな

ちなみに自分の三枚目は峰書

404 :
奇抜なデザインは実用には向かない
自分がいくら気に入っていても指す相手が不満だと使ってくれない
だいたい見難い、分かりにくいと言われる
安くても俺みたいな貧乏人には三枚目でもとても買えないね

405 :
児玉は50万いくかな?

406 :
ギリ行かんと思う
源兵衛はなんか好かんわ

407 :
古い作品だからいかないだろ

408 :
ちょっと詳しい人に訊きたいんだけど、この玉山の木地と彫りについて分かる人いるかな?
玉山の中でも、この銘の玉山は特別彫りが良いように思ってひとつ手に入れたんだけど、なんか実際見てみるとシャム黄楊で機械彫のような気もしてきて
機械彫でこんな見事に彫れるもんなのかな?
俺の見る目がないだけかもしれないけど
ちなみに板目混じりですわ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o329464321
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c741868926

409 :
>>408
何の疑いもなく機械だと思うけど、製造元に問い合わせてみたら?

好きで持ってるなら気にすることでもないと思うよ。

410 :
>>408
詳しいというほどではないけど自分の見立てではそれはシャムツゲの機械彫り
玉山のその銘は工房作の機械彫りだと思うよ
手彫りはこっちの銘
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q303851856
これもシャムツゲかな

411 :
>>408
機械彫りだけど指し将棋に使うには十分な駒ですよ。
棋友や孫と指すのに使ってください。
あなたの歴史や思い出が詰め込まれて最高の駒に育ちます。

412 :
>>411
木地だけのことを言えばこのタイプの駒は白いままで変わらないよ

413 :
なるほど、皆さんありがとうございます
これが良い彫に見える私はまだまだですね・・
画像から駒が着色されてる事にも気付かず、届いてみて天童はシャムには色塗ったりするのかと愕然としました
しかも塗り方が下手で、駒の大半が木口に色がはみ出していたりと酷い出来です
駒は勉強代と思い、知り合いに譲りました

414 :
機械彫りってそんなにダメかなぁ?
一般人から見たら2万円以上の将棋駒って高級品。
これ以上高い駒は指し将棋に使うには躊躇してしまう。
2万円が安物に見える人ってよっぽどのハイソだと思うけど。
または将棋駒マニアだと思う。上を見たらきりがないので、
指す用と観賞用と分けたらいいと思う。
そんな私の指す用は晴月の菱湖書。(機械彫り)
お菓子だらけの手で触られても、使った後に乾拭きすれば十分。
気兼ねなく使えます。
観賞用は対人には絶対に使いません。

415 :
j*O*v***の入札が邪魔でウザい。

416 :
機械彫は別にいいと思うけど仕上げが雑でなぁ
煌めき…ではないがある程度仕上げまできっちりやった上で使うならアリだとは思う

417 :
駒にハマってた頃は10組ほど持ってたけど、使わない駒がほとんどだし知人らにあげてしまった
今は4組あるけど、気になる駒があるとつい落札してしまって、結局一番触らない駒を誰かにあげるを繰り返してる
愚かだと思いつつやめられない

418 :
>>414
機械彫が良いと思うのは正しいです。
素人が作った駒より断然正確で欠点が無い。
10万程度の駒を収集する奴よりまともです。

419 :
俺は機械彫りは絶対にいや。玉山でもよーく探すと昔の手彫りが手に入る。

420 :
上の玉山、機械彫にしてはたしかに上手いな
これより上手い手彫り買おうと思えば4万は出さないとないんじゃないか
手彫りの玉山より遥かにいい出来

421 :
自分無知なので教えて下さい。
手彫りって彫刻刀で一発で決めるの?それとも何度も刃を入れるの?
というのは、機械彫りで下彫りして、手作業で仕上げ彫りしたら、
手彫り駒が量産できないかな?ということです。
面磨きも機械で仕上げ磨きだけ手作業。(面取りも手作業)
これで〜3.5万円で販売できたら需要がありそう。
盛り上げ駒なんて手彫りの必要さえなさそう。
多少彫りが荒いほうが逆に漆の定着が良さそう。

422 :
機械彫なんてうまいもへちまもない。手彫りだからうまい、へたがある。機械彫はただの製品。

423 :
機械彫は字が死んでるからすぐ飽きるで

424 :
そのとおり

425 :
機械彫が手彫りよりいいなんて、俺には理解できん。いくらへたな彫でも機械とは月とすっぽん。

426 :
そのとおり

427 :
自分は欲しいと思わないけど、機械がダメとかシャムがダメとは思わない
人それぞれ用途や予算に合わせて買えばいいし使えばいいと思う
他人がどうこうじゃなくて、自分が気に入った駒を買う&使うのが一番の基本だよ

島ツゲだと思ったらシャムだったとか、手彫りだと思ったのに機械だったというのは
目利きが足りないからでもっといろんな品を見て経験を積めばいいだけの話だし
勘違いで後悔したくないなら買う前に店や製造元に問い合わせたりこのスレで他の人の意見も聞けばいいよ
それが嫌ならある程度自分で目利きができるようになるまで手を出さなければいいのでは

428 :
機械彫りよりこっちの手彫りの方がいい?
https://item.mercari.com/jp/m53712400957/?_s=U2FsdGVkX1_X7nFCmEJ1IzoDrrzfsePMrMC-GRGdbUd4dVTjzzd9YqRxttgRSjETPNqlhyoMPwuHJ6jTA7KKWhchyeXB25KJnxeA-qaussDtWCdZ43DMqKrXHjm4t0c2

429 :
>>428
これ通常は4万弱で今セール中で2万以下になってる

430 :
>>425
パチモン書体の駒なんて手書きより写真の方が上手いに決まってるだろww

モノマネ駒作者の駒に経済的価値や美術的価値などはない!

使うなら堀越の機械彫駒で十分だ!

431 :
>>429
自演バレてるぞゴミ転売屋
こんなおまえみたいなゴミ駒仙佳のわけねーだろ
ゴミ駒と一緒に死んどけ転売屋

432 :
機械彫りで盛り上がれるとかおまえら凄いな

どんだけ貧乏人なんだよ。働けよ。

433 :
Bensaboってj*o*v***なんでしょ?
こんな素人目にもわかる雑な駒も仕入れてるのか

434 :
機械彫りが手彫りより良いって事は無いと思うのですが、
>>428の字母紙より晴月(機械彫り)の字母紙の方が好みってのはあると思います。
手彫りにも下手〜上手まであると思います。
下手な彫りで好みで無い字母紙なら絶対買わないですが、
順番を付けるなら、
@嫌いな字母紙→絶対買わない(手彫り 機械彫り共)
A好きな字母紙+下手な彫り→まあ買わない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
B好きな字母紙+機械彫り→買った(普段指し用)
Cまあまあ好きな字母紙+まあまあな手彫り→買った(観賞用)
D好きな字母紙+上手な彫り。(手が届かない)

自分の場合はAとBの間に境界があります。
Dを買える人は幸せな人だと思います。

要は買う買わないの境界線は人それぞれで、
機械がダメって人も、下手な彫りや嫌いな字母紙だったら手彫りでも買わないですよね?

自分は下手な彫り、好みじゃない字母紙を選ぶより、
機械彫りの均一的な彫りと好きな字母紙を選びました。(実用駒)

晴月の字母紙に蜂須賀師の彫り駒とかだったら無理しても買っちゃうかな。(観賞用)

435 :
好みの問題だから否定するきはないけど、
機械彫の書体が好きって人は相当珍しいよ

436 :
>>435
書体じゃなくて字母紙ね。
字母紙には機械とか手書きとか無いからね。
あのバランスの字母紙に蜂須賀師が、
大胆にそして繊細に味を付けたらと想像するとゾクゾクする。

437 :
長くて読んでないけど
木地も良いのが使われることはないし、仕上げもされてない
字母もお察しなので総じて平均点として低い
もちろん手彫りならなんでもいいと思って買ってるわけじゃない
1組1組の個別比較じゃないと全体対全体の比較なんてできんよ

438 :
機械彫を欲しがる奴、最近の子だな。彫駒にしても最近の彫師の駒はいらん。

439 :
例えば伏◯とかまるで血が通ってない機械彫りだよね

440 :
あれはガチでタダでもいらん

441 :
かといって市場に流れる駒の量なんて決まってるからなぁ
そのうち馬鹿みんみたいなやつに壊れて駄目になっちまうよ
買えるうちに買わなきゃね

442 :
将棋の世界も駒の世界も村社会。そして日本の文化なのですよ。
文化は伝えるもの。
駒の世界も次の世代に受け継がれていくべき文化だと思います。
しかし若輩の私からすると、今の駒文化を背負っている世代の方々は文化を伝える気はないのかなとさえ
思ってしまいます。
文化が伝わらなければ駒なんていずれただのゴミと化してしまいます。
貴重な駒も捨てられてしまうでしょう。
そうならないためにももっと発言していかなければならないし、
くさすだけじゃダメ。なぜダメなのかを発信しなければいけません。

たとえば>>438の方。この世界の大御所かと見受けられます。
「最近の彫り師の駒はいらん」との事ですが、どこがどうダメなのかを
発言しなければ有象無象の一感想でしかありません。
影水・龍山・静山・奥野はこうだから良い。
最近の駒師はこうだからダメだと言われれば納得もします。
駒文化を伝承するためには若者に教えていかないといけない時代なのです。
またその発言を学問まで昇華することができれば文化が廃れることは無いでしょう。
大御所の方もそろそろ年だし次世代の方、本気で教えていくことに乗り出してみては?
自分が知る所では如水師・酔棋師のように伝える側の人間が少ないような…。
自分はもっともっと教えて欲しいです。

443 :
無知な割によく喋るじゃないか

444 :
こんにちわ。この世界の大御所です。駒の木地の良し悪しはある程度意見は一致すると思います。
彫の良し悪しの判断は十人十色。自分の好きな駒師の駒を良しとする。

445 :
駒を作るのに印刀を使うというが…
何かの動画で見た天童?かな?の駒師が使ってたものはもっと鋭利で別の刃物に見えた
折れそうに見えるほどだったんだが何だったのか

446 :
>>438
古い彫り駒はもっといらん

447 :
メルカリの影水80万で売れたんか!

448 :
ヤフオクやメルカリはいよいよとなれば自分で取ることもあるからね。

449 :
>>446
いい子だ
オク参加しないでおくれ

450 :
>>449
心配御無用!
無駄遣いは程々に

451 :
ヤフオクで二作目の水無瀬を銘無しで売っぱらうような磨き代行業者の作品発見!
そりゃ先輩や先生達に良い顔されんわな
金と香の字母もまともに貼れてねぇwサイズ間違えてねーか?

452 :
ほんとオクという名のゴミ収集が好きなんだな

453 :
ボケミンの影水とセットの妖変杢卓上盤て反り返ってるよね? だいたい妖変杢もなんなのかっつー話なんだけど。

454 :
こんにちは
ハンドメイド作品を中心にして
カスタマイズ作品を出品して行きます。
本格的な将棋駒は美しくて目にも心にもキレイな芸術品として、愛好家のみならず資産価値がある伝統工芸作品かと思います。
よろしくお願い致します。
みんな見てね!買ってね!使ってね!

ボケミンメルカリに進出してきやがった

455 :
>>452
ほとんどの駒がゴミなのは認めるw
年に数回は、お宝駒が安値で落札できるからオクは止められない。
目利きの勝負の世界だよ。
最近は、お宝駒が安く、ゴミ駒が高く取引されてるねww

456 :
お宝見てみたいわw

457 :
藤内八段と平井芳松氏の香川での疎開生活の話面白いわw
戦時中の大変な時期なのにふたりともとんでもない量の酒を飲みまくるのも笑える

458 :
>>456
乞食にわざわざ教えてくれる訳ないだろうw
乞食は、2ちゃんで、能書き垂れて、ゴミ拾いに熱を上げるのがお似合いですww

459 :
>>458
恥をかく覚悟でちょこっとだけ見せてほしかったな
お宝w お宝w

460 :
盛上駒って彫駒にはない匂いがするけど、これは漆の関係?それとも仕上げの関係?

461 :
外出先で使えるような持ち運びに便利な駒と盤でお薦めありますか?
ビジネスバッグに入る程度の大きさで
用途は将棋です
折りたたみ式でも構いませんが、広げたときに露骨な段差があるような粗悪品は
出来れば避けたいです
でも安ければそれでも良いかも

462 :
連盟の売店で売ってる布盤に
そこそこ(個人差大きい)の駒
まあ、国産黄楊 板目交り 上彫 くらいが妥当なせんかねえ

463 :
>>460
表面に塗ってある蝋の匂いでは

464 :
>>461
「広げたときに露骨な段差があるような粗悪品は出来れば避けたい」のならば、
青山碁盤店の高級人工皮革製将棋盤(税込み¥3800)がお勧めです。
丸めても四つ折りにしてもビジネスバッグに入りますよ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~goban/gn1go3f/jinkou1.html

465 :
>>464
人工皮革って俺も気になってたんだけど、
これって畳めるのがウリだけど、丸めたり折ったりしたときのクセがついたりしないの?

466 :
>>465
丸めるくらいならいいと思うけど強く折るのは…

467 :
あ、青山の人工皮革はマジで最高だから気になってるなら是非買ってみて。
軽く畳んだくらいでは一切クセがつかない。

468 :
>>460
影水は彫駒には漆ではなくカシューを使っていた。
ほとんどの彫駒はカシューを使っているのだろう、ラッカー使ってる駒もある。

469 :
カシューだってw

470 :
3800は高くない?

471 :
どれくらい重用するかにもよるんじゃ?
棚の肥やしにするなら完全に無駄金だけど、実用の道具に高いも安いもないかと。。。

472 :
>>467
これって標準サイズ?

473 :
卓上4寸盤を持ってるんだけど
なんでこんなの買ったんだろう
床で使ってる

474 :
間違えた三寸だ

475 :
栄西の清定彫埋の漆の状態どう思いますか?

痩せて縮んだりしてないのかなこれ、彫埋めを検討したことないし買ったことないから経験から画像で判断できない。

476 :
>>468
ハイハイ、お薬換えましようね。

477 :
>>475
本気で購入予定ならオクでしか扱われていない駒師より
盤駒店で見かける駒師の作品を購入したほうがいい
6万弱出す駒じゃない

478 :
>>477
マジレスで盤駒店に行くのに3、4万かかるから
聞いてます。

いちいち現場でチェックできないから、このブツの状態をお聞きしてるわけで、この商品に関しての意見を聞いてます。

479 :
トウシンは返品できるから現物を自分の目で確かめてみたら?
送料分は自己負担になるけどそれくらいは勉強代だと思うしかない
私だったら自演の吊り上げするようなせこい人間の駒は絶対買わないけどね

480 :
>>479
栄西は自演の吊り上げを施すんですね、断言されるなら見送ります。駒はこれだけじゃないので

481 :
>>480
貴方オク向いてない気がするけどな・・
ゴミ拾い頑張ってください

482 :
>>481
あなたがね

483 :
>>462>>464
布盤や皮革製は考えてなかったです
選択肢に入れてみます
軽くて丸めたり畳んだりできるのが良いですね
駒はお菓子の油がついたりして汚れそうなので水洗いできるプラチックのものに
しようかと気持ちが傾いてきました
ちょっと安っぽいのが難点ですが移動用と割り切って手軽さ重視で

484 :
若水(=栄西)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/w318619714
落札者(若水)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kanpi0105?
なんで自分の駒を落札したのか謎

485 :
回収したかったのでは

486 :
桂山、水無瀬、また出てる。120万から90万近くまで5%ずつ下げてきたけど、30万でも入札者いないのでは?出品者がダントツで評価が高いのだから自分で持っているのが、駒にとってもいちばん幸せ。

487 :
Q 
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。


すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】

チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。

[][]^^

488 :
>>486
15でも売れないんじゃね

489 :
お宝発見!買うなら、今でしょ!

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x608751426

490 :
ここはもう幼稚園児の集うスレになってしまったか

491 :
影水なんで再出品になったん?

492 :
終了後すぐに写真消すヤツって何なの?

493 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g360156875
伏龍作/阪田好/手彫り/19,800円

メルカリで 将棋駒 伏龍作 阪田好 彫駒 50万になってる。

もう、転売が美味すぎて、儲かっ

494 :
誰が買うんだよw

495 :
誰だよ、元値19,800円って書き込んだやつ

496 :
明日からの札幌での王位戦第2局は静山作錦旗書。
双玉は奥野作宗歩好書の名人駒をはじめよくあるけど、双王は珍しい。
http://kifulog.shogi.or.jp/oui/2019/07/post-1734.html

497 :
転売目的の販売には断固反対です

評価3の内、転売厨ビショップから2買ってて草生える

498 :
そんなに良い静山錦旗じゃないな

これだったら自分の持ってる方が良い駒

499 :
B級品かな

500 :
>>493

またバカミンの悪党か
こいつホント何とかしてほしい。

501 :
影水の虎杢汚いな

502 :
>>501
売れたな
どんな人が落とすんだろうな

503 :
>>502
ごく普通のマニアなんじゃない
ゴミ拾い専門家ではない事だけは確かだなww
影水が欲しくて買う金を持ってたんだろ
さあ明日も皆元気に仕事しようぜ!

504 :
残念だけど凡作や

505 :
樹脂駒とスタンプ駒・・・

506 :
ヤフオクの安く購入した駒が、メルカリで5割増しで売れていく。 メルカリで安く買った駒が、ヤフオクで高値で売れていく。

507 :
今後の参考にしたいので例えばどの駒で、どんな人が転売してるの?

508 :
トーシンさん、j*O*v***は入札できないようにお願いします

509 :
早い段階で細かく刻んで入札するのは典型的なやり方

510 :
依頼したものだけ入札しまくると怪しいのでカモフラージュで他の駒にも入札しまくる
カモフラージュで入札する場合は絶対に落札しない金額で止める
依頼した駒はかなり上位まで入札に絡んでくるから区別できる

511 :
竹風1.5ってえらい安いな
問題ありだしこんなもんかね
厚みが違うのは削り過ぎみたいだな
字が細ってる

512 :
俺査定で0円の駒
・カビやシミで真っ黒くろすけ
・削ったせいで字が激痩せ
・油付け過ぎでベトベト
・不揃いで下手くそな面取り

513 :
チラシの裏にでも書いてろ

514 :
初心者はオクやメルカリで悪質な転売屋に騙されないよう気を付けて

515 :
気に入れば結果オーライなわけだしとりあえず一回騙されれば嫌でも学習する

516 :
トーシンの空蝉、夕月の37kの転売だな

517 :
磨き等手の加えてない転売はほっとけよ

518 :
j*O*v*** が絡んでるのと中古品だったものが新品扱いになってるのが怪しい
誰かが嘘をついている

519 :
>>518
誰かって転売馬鹿のあいつしか居ないじゃないか

520 :
影水奥野の転売きた
磨上完了!
奥野49万なら買うんだけどな

521 :
ふむ

522 :
北村喜月が出品されてる
以前誰かが猛烈に勧めてた
最高の駒師だとねw
おいくらになることやら、、、

523 :
喜月いいね、さっそくj*O*v***が入札したから既に冷めたけど。

しかし武幸の下手さは天下一品だねぇ。

524 :
東急将棋まつりいったら富月のザラついた彫埋が25万、盛上が56万で売ってたわwww
あんなみっともない値付けするなよな

525 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1399459388
制作者から落札して転売してるけど勝手に名前を出してるんじゃないの

526 :
>>523
なんでこいつって上達しないんだ
呪いでも掛かってんのか

527 :
友生はぼったくらずもう1万下げれば売れるのにな

528 :
あんまり短期間で作ると将来的に漆がくぼんだりしないか?

529 :
友生はトーシンから出せば売れるんじゃないか?

530 :
委託だと手数料取られるからきついんじゃないかなあ

531 :
トーシンからなら普通に今の値段で売れるだろうな

532 :
竹風のきったねー彫埋めに4万出す奴の神経がわからん

533 :
トーシンオークションは眺めるもの
買っていいのは蛍雪だけ

534 :
富月の10万はお買い得だったんじゃね

535 :
富月はいくらでもいらん
10万しかつかなかったのが物語っているからお得とかではない

536 :
日本語が不自由な奴か

537 :
馬鹿なんだろう

538 :
いや普通に富月はいらんだろ

539 :
>>533
冗談はよしこさんww
燃えるゴミとプラスチックゴミの違い程度ww

540 :
ついにゴミ虎斑が9万で売れたな
買った人ご愁傷様

541 :
>>540
セットのやつだろ?

542 :
駒だけっぽいぞ

543 :
あれ売ってる人の伏〇の評価の高さが異常

544 :
冨月も蛍雪もいらんだろ

545 :
そうだな

546 :
関東圏で店舗購入するとしたらどこがおすすめ?

547 :
メルカリの伏龍は駒だけで9万だな
あれ2万ぐらいの駒だろ 酷すぎや

548 :
木地だけなら4万の価値はあるが下手な彫りに加え薄汚い磨きのせいで価値がなくなった
蛍雪作の盛り上げの方が安いのが驚きだわ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e357209164

549 :
メルカリは1ー2万ですぐに彫駒売れるな。転売は美味いな

550 :
伏龍とか何処が良いのか意味がわからない。他にも、7千、8千の駒を駒箱に入れるだけで1万2千〜2万で売れる。みんな、ヤフオクで仕入れた駒なのに騙されすぎ。

551 :
全部、元値の安い駒ばかりだから、本当に木地の良い駒もないし、作者も一流ではない。写りを良くする為に、油つけてるだけ。転売屋は、定年後の無職なのか知らんが、働けよ

552 :
駒を作るではなく転売するって方向に行くあたり期待しても無駄だろ

553 :
オークションではなくてトウシンから直に購入した方いらっしゃいますか?

値引きの有無や有った場合どのくらいの割引だったか知りたいです。

554 :
よくわからない。
値引きしてほしいなら自分で交渉すれば?
「『表示価格の○割引きにしてもらえる』と2chで見まして〜」とでも言って突撃する気...?

555 :
気分で変わるだろ

556 :
>>554
日本語が理解できずにここへ突撃しなくてもよろしい、寝てなさい。

557 :
俺は頼んだら半値にしてくれたわ
15万くらいの駒だったかな

558 :
>>557
それってトーシンでしか扱われていない銘の駒じゃないの?

559 :
>>556
寝るのはお前だ、貧乏乞食ジジイ

560 :
>>559
もう何でもええから、経験がないなら黙っててね

561 :
72名無し名人2019/07/01(月) 01:39:44.47ID:0dcJkCpG
オークションにはギャンブル的要素もあるから、ネットオークション依存症は
「行為に対する依存症」のうち、買い物依存症・インターネット依存症・
ギャンブル依存症の3つの合併症という深刻な精神病だ。
病院なびで「依存症(薬物,ギャンブル,買い物など)の治療が可能な病院 」が
検索できるから、早く近くの該当医療機関に通って治療すべきだよ。
https://byoinnavi.jp/q05

前は良スレだったけど、重篤な精神病患者同士が罵り合うスレに成り下がっちまったか

562 :
>>560
割り引きしてもらえるといいね〜!

563 :
恵山の菱湖なかなか良いと思ったけど転売屋から買いたくないというジレンマ

564 :
15万くらいまで値切れれば買い?

565 :
>>564
どの駒よ?
盛り上げのやつなら木地も悪いので15でも高いかと

566 :
>>564
木地にもよるので判断できませんが、出来そのものは安定しています。
富月は最近評価が上がってるので、高値で取引されています。
ご自身が、その作品が気に入っているのであれば15万程ならお買いなさい。
その程度の価格で損得を悩むならば、諦めて我慢しなさい、貴方にはまだ早いです。

567 :
本当にいい駒ならそこまでして値切ろうと思わないさ

568 :
陶水のリョウコほしいよー!

569 :
何だかんだで赤柾の菱湖が一番格好いい
久しぶりにオーダーしょっかなぁ

570 :
>>564
恵山作は娘さんがかなり良心的な値段で出品してた
普通の柾目なら10万ちょっとから

571 :
緊急限界値下げなんて馬鹿の思い付きに騙される奴なんているんだなw
こりゃ転売やめらんねーわ

572 :
そこから更に値切ろうとしてるじゃん文盲か?

573 :
ちょっと写真悪すぎるし、瑕疵が隠れてるかも
現物見てみると意外といいかも?なんて期待があるならただのギャンブルなのでやめといたほうがいいかと...

574 :
値切り見越しての値下げだろ
そんなこともわかんねー馬鹿がいるし転売は儲かってしゃーない

575 :
8万くらいの駒だし15万くらい下げるだろ
はよ交渉して実物見て後悔しとけ

576 :
みんなは児玉龍兒と熊澤良尊どっちが好き?

実際どちらも所有してる人の意見聞きたい。

577 :
もうこのスレにはそういう本格的なコレクターはいないだろ
オクで安く手に入れたとか損得勘定みたいな辛気くさい話
ばっかりだから

578 :
涼風作は注文できるのだろうか。エロイ人教えてください。

579 :
ひでえな
馬鹿みんのゴミ虎斑がさらに転売されてる
ゴミ虎斑2もこいつが取ったし転売確定だな

580 :
いや、転売野郎から転売野郎に渡ってる限り被害者はいないと考えるんだ。よかった。

581 :
<<もうこのスレにはそういう本格的なコレクターはいないだろ
本格的なコレクターであれば、児玉龍兒と熊澤良尊は所蔵しない。

582 :
以前、碁盤店、店主所有の竹風作盛上駒を見せて頂いた。とても、綺麗な飴色の駒で美しかった。大事に磨けば、自然にこうなると言われた。 忘れられない駒でした。

583 :
虎斑の木地の駒に面取り追加するとか伏龍がおかしいのか、転売屋がおかしいのか・・・

584 :
武幸に5万付くのが信じられない
みんな木地しか見てないのか

585 :
モニターがいかれてるか拡大表示の仕方を知らない人だろうきっと

586 :
>>581
本格的なコレクターは児玉龍兒と熊澤良尊程度の物は普通に所蔵してる。
乞食コレクターが集めるゴミ駒は持っていないがねww

587 :
児玉は派手すぎ熊は木地がショボすぎ

588 :
>>587
熊さんも派手な木地あるよww
君の財布に応じてだけどね。
児さんも地味な木地で良ければ注文受けるよww
君の財布に応じてだけどね。

589 :
>>588
熊の派手な木地って孔雀だろ
あれはいらんし、児玉は拭き漆だから杢は派手になる
単なる柾目を欲しいとは思わんしな

590 :
>>589
熊だって虎も柾もあるよww
児玉の拭き漆だって立派な表現技術。
真似出来るならやってご覧下さい、ゴミになるだけだからww
一組の良質な木地を得る為にどれだけの廃材が出ると思ってるの?
廃材で作った駒で良ければネットで腐るほど売ってますよ。
僻み根性で他者を卑しめるのは止めなさい。
児玉も熊澤も良い所は良い、実際に所有して初めて理解できるでしょう。

591 :
>>590
そりゃ、アマチュアでも虎、柾なんでもあるさ
いい木地ってのは中々ないんよ

592 :
テカテカの駒が好きでないと言っただけ
僻みにとるほうが問題じゃ

593 :
最近は派手な木地より、丁寧に仕上げた薩摩の柾目が好みだわ
彫が一流なの前提で

594 :
自分の好みの駒眺めて自己満足でいいんだよな
趣味なんだから

595 :
いやいや、眺めず指せよ

596 :
>>593
薩摩で一流の彫り駒なんてありません
残念ですた。

597 :
例外に駒権とかならあるか

598 :
馬鹿かこいつ

599 :
薩摩の一流の彫がないだと。眠たいこといってるな。

600 :
>>598
>>599
馬鹿に易しく教えてちょ
画像欲しいけど、作者はどなた?

601 :
蜂須賀作とかでも材が変わると二流になるのか?

602 :
恵山の駒を還暦の記念に作ってもらった一品と言ってすごい高値で売ってるけど
どうなんだこれ。それに最近駒作りの会に入会したらしいけど駒の製作者と仲良くなって
安く売ってもらってそれを転売するつもりなのか?

603 :
>>600
これが「ホンモノ」の彫ってもんだよ
秋山師作 薩摩黄楊古木
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x637732596

お金に余裕があるなら挑戦してみな
激戦必死だろうけどね

604 :
ひょっとしてギャグで言ってるのか?

竜馬の「馬」とか、酷い出来じゃん

605 :
えぇ?ガタガタじゃん
マジで言ってんの?ギャグ?

606 :
ここまで酷いのは初めて見たw
もしかして字母紙使ってないのか

607 :
新進もなにもただのド素人じゃねえかw

608 :
ここは目と口と心の病を抱えたのしかおらんのか

609 :
いやさすがに、派手な木地より丁寧に仕上げた薩摩の「ホンモノ」の彫りを刮目せよ、
といってコレを出されたら、大騒ぎにもなるだろw
普通に児玉や熊をマンセーしてたほうが一兆倍くらいマシ

610 :
>>607
蜂須賀菱子?

611 :
秋山作 俺はまだ二セットしか彫ってないが、俺より少し上手いぐらい。カーブの所が下手くそ。
これを売ろうとする積極的な思考はどこから来るのか。

612 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m349250511
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b406643389
これか、すごいな

613 :
この駒もドベ他糞。出品する奴の頭腐ってるな。

614 :
桂の1寸駒台を買ったんだけど、磨きが雑でザラザラしてる所あるから自分でペーパーで磨こうと思ってます
表面削るから最後の仕上げに蝋引きしようと思うんだけど、
どんな蝋を塗ればいいの?イボタ蝋でいいのかな?

615 :
これより下手って…

616 :
>>614
イボタでしょ

617 :
>>612
数本の原木から選び抜かれた駒材を用いて、多様な駒木地による多様性表現が素晴らしいく、現代作家の域を超えています。
更に、震える手から醸し出す線の揺らぎ、同種駒に刻まれた個々の文字の一個一個に渡る個性表現は見事と言わざるを得ません。
最後まで手抜きなく、面取りまでもが幼稚・・いや!かわいい仕上げに、感服致しました。
さぞかし、高額取引となる事で、私なぞ手も足も出ません。
幸運にも落札された方は、さぞかし幸せな方でしょう。
うらやましいです!

618 :
変わった書体にすればゴミ腕なのが誤魔化せるとでも思ったのか
そんな沸いた脳だしこんな駒しか作れんのだろうな

619 :
これを売ろうとする時点でどうかしてる
木地そのままのほうがまだ価値がある

620 :
掘ってると印刀がすぐ欠ける…力の入れ方おかしいんだろうな

621 :
今任天堂の折れ盤使ってるんだけど、
駒が浮くのが嫌で買い替えたい。
一寸でオススメある?

622 :
>>621
せめて素材や予算書いてくれんと
棋になる折れ盤はどう?

623 :
この駒を素晴らしいと言ってる奴頭悪い。自分で駒を彫ってみなさい。610のようになるから。

624 :
>>620
印刀をもう少し鈍角に研いだらどうか
先端は特に弱いから丸めるなりなんなりしたほうがいい

625 :
秋山1万円超えワロタ

626 :
初代天竜の駒、機械彫?
しかも初代って変だよな
二代目國井ならまだわかるが
しかも出品してる奴、源兵衛清安を人名だと思ってるし、この駒はやべーわ

627 :
秋山のデビュー作みんなで祝ってあげようや

628 :
1万超えだと?自演か?
しかし見れば見るほど酷い彫りだな
あぎざぎざやま

629 :
武幸やヒデユキが売れるくらいだし、ヒデユキをさらに買い増すアホミンとかいるし、誰かさんは歩を一画書き忘れても平気で出品されるようなメチャクチャな世界だから相手にすんな、それでも入札されるんだから、騒ぐほど薪をくべてやるようなもんだよ。

下見てもキリがないから前出の良尊と龍兒の良さの違いや竹風のよさを腐さずに語ったほうがタメになるし、これから購入予定の人達にもなるのじゃないか?

その辺に手が出せなきゃ、トーシンに出てくる寸評してるほうがよほど今後のため、ゴミをくさしたところでゴミだし。

630 :
>>626
天竜、玉山、越山など昔の彫師の名を使った機械彫がたくさんあります。手彫りが欲しい人は、
駒の大きさが小さいものが昔のもの。例外もありますが、まあ王将で32mm以上あるのは
最近のもの。あとはようく見て一つ、ひとつ、が違っているか確認すること。あとは、木地の良い
のは手彫り。

631 :
機械彫りだからって全部同じように彫れる訳ではないんじゃないの?

632 :
これもすごい、王将見てみなw
http://www.tohsin.com/koma/koma-sonota346.html

633 :
奥野の彫り駒といい勝負だな

634 :
>>633
奥野とパチ物を比べるアホww

635 :
>>634
ついでに美水もねw

636 :
>>635
美水もパチ物なのにww

637 :
夕月も強気の値段設定になってきたな

638 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c759326162
トーシンから出せば5万いくだろう

639 :
>>638
それ、もう民芸品でもない工業量産品
2千円〜3千円が適正価格じゃないかな。

640 :
拓水の駒なんぞタダでもいらん

641 :
わかる

642 :
書き駒に35k出すなら他の彫駒を買うよ自分なら

643 :
拓水、夕月は奥野レベルだから、もう少し評価してあげたら

644 :
3万あったら秋山のデビュー作買えた

645 :
>>639
工業量産品なの?手書きだろ?

646 :
手書きのくせに最初5万だったしな
拓水の駒だけはほんまいらんわ

647 :
彫と埋の工程省いた書き駒に1万以上の価値があるとすれば、有名な駒師のブランド価値だけだろう

648 :
どうやって書いてんのかな?
空でいきなり書き始めるのかな
酔棋は反転した字母を転写するようなことを書いてたと思うが

649 :
>>644
あほみんが入札してるし珍しい書体だし彫埋駒だし3万超える可能性はある

650 :
雅峰氏お亡くなりだったそうなんだね、合掌。

651 :
夕月の駒はどうしてオクとメルカリで値段や送料負担が違うの?

652 :
夕月ってヤフオク以外で出してるか?

653 :
>>651
たしか手数料が違うはず

654 :
>>650
どこかに書いてあった?

655 :
>>654
○八さんの新作駒の所やな。
販売価格書いてなかったような気がしたから、売る人選びたいのかなとも思った。

656 :
雅峰と蜂須賀の合作が遺作となれば相当な価値が出るのは必至だね
彫の上手い人がどんどん居なくなるね
残念

657 :
彫駒は割に合わんからさっさと埋と盛に行っちゃうんだろうな

658 :
製作の途中だったから仕方ないけど彫駒の合作って微妙な気がする

659 :
合作じゃないだろ
蜂須賀は磨きをしただけだろ

660 :
なるほど、ここで大人気のあれみたいなもんかw

661 :
雅峰師のご冥福をお祈りいたします。合掌

662 :
雅峰師は1959年(昭和34年)生まれとのことで、児玉師と同い年か。
棋士ならば福崎や神吉、著名人では渡辺謙・春風亭昇太・
ノーベル賞の田中耕一氏らが1959年生まれ。まだお若いのに残念だ。合掌

663 :
渡辺くん4巻みたらナベも普通に新榧盤使ってんだな

664 :
在日渡辺の話なんてここでする意味あるのか

665 :
棋士は記憶力が良いメガネ障害者(障害者は記憶力が優れている)

◆メガネ=メガネ障害者

◆体が左右非対称=ブサイク障害者

◆先祖が百姓=障害者指数が高い

◆A型=農耕民族、弥生人、先祖が韓国人か中国人、免疫が弱い(障害者)、目が一重、髪の毛がまっすぐ

◆B型=遊牧民族

◆O型=狩猟民族、アメリカ先住民

◆縄文人=A型でRh+、肌の色は濃いめ、髪の毛が細い、髪の毛が曲がってる、耳あかは湿ったタイプ、お酒に強い体質、ロシア沿海州、朝鮮半島、台湾など東アジアの沿岸部に少なからずいる


炭水化物(砂糖)ばかり食べると統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる
太る原因は炭水化物
砂糖は血液に5グラムあればいいだけ
日本人の大人はほぼ全員、炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってて、7割がリーキーガット症候群になってる
炭水化物が日本を滅ぼす

kkkkk

666 :
はいはい、血液型でどうとかリーキーガットがどうとか解ったようなこと言うなよ。

出口はあちら、もっと勉強し直して他所にいけよ、こっちそんなの真実でも関係ない世界だから、ここの邪魔すんなよ。

667 :
トーシンで36万だった縄文榧の将棋盤が100万で転売されてるけど売れないだろ

668 :
ラクマで100万、メルカリで250万

669 :
雅峰と蜂須賀の合作は価値が上がるの?下がるの?微妙なの?

670 :
>>664
トッププロでも細かく拘らんのにここに居る素人は随分と上から目線なんだなぁってことよ

671 :
>>670
お鍋は駒に関してはまだヒヨコだよ

672 :
棋具マニアからしたら棋士なんてただの素人だろ

673 :
>>660
全然違う、あんなゴミと一緒にするなよ

674 :
>>672
昔の棋士は、武士の刀と同じ、棋士にとって駒は棋士の魂と言ってたけど。
今の棋士は貯金通帳が魂らしいね。

675 :
イトシンが蜂須賀にもらった盛り上げを愛用してるって今日の動画で言ってた。

676 :
>>665
この怪文ずっと前に見たことある。馬鹿は寝てろ。

677 :
>>665
この怪文ずっと前に見たことある。馬鹿は寝てろ。

678 :
8/3 j*O*v*** が 八代目駒権 坂田好 を 71833円でヤフオク落札して

8/14 に Bensapo 名 メルカリ128kで売れた。

純利益は4万以上か。

128Kで買う奴いるんか。信じられんな。坂田好は俺も好みだが高すぎる。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u292549027

https://item.mercari.com/jp/m18099977400/?_s=U2FsdGVkX1-hzWtQCv-nHzbo9TJutzPnaRwr0nZutt25fmprnDt6K-A2LcqRyW8F51bIaXB-Ps2MwQ42PfGo9V1htOxx3MnzkGEGK6KDD-egIT0Q2-0cMllidDi4ltvl

679 :
>>663
小1男児がアマ初段の記念に(たぶん父親から)買ってもらった物なんだから、脚付きだし新榧でも十分じゃないか

あのエピソードは材質云々より盤面ささくれるまで使い倒したことにナベ少年の熱量を感じた

680 :
>>678
八代目駒権の坂田好が12万8千円なら安いと思うよ

出品者のBensapoがお前より目利きだっただけの事だな

681 :
Bensaboは蛍雪の駒まで転売してるな事故って消えればいいのに

682 :
こいつは2万の駒10万で売ったりしてる
要注意!!!!
どこかのブロガーか?

683 :
この駒権も10万以上だすような駒じゃないけど、変わったマニアもいるからな
俺は5万でもいらんけど

684 :
こういう自分で愛でるんじゃなくて、ハナから転売目的の奴は俺も大嫌いだわ

685 :
j*O*v***の転売は入札の時点でウザい。

トーシンオクでこいつと競ると転売の加担をしてるような微妙な気持ちになる。横流しするカスと駒をつつき回すクズは参加させないでもらいたい。

686 :
j*O*v***に負けない金額で落札すれば良い事。
j*O*v***は乞食価格までしか入札してない。
俺はj*O*v***と最後まで競った記憶はないが予算内で落札してる。
ゴミ拾いの競争は過酷なんだねww

687 :
>>683
八代目駒権の高級品はマニアなら一度は本物の駒権を所有してみなさい。
八代目駒権のモノマネ作者を尊ぶ乞食の気が知れない。

688 :
誰も入札できなかったとか書いてないがガイジなのか?

689 :
>>687
所有してみろと言われても、こんな安っぽい書体に興味はない

690 :
試しに購入できるほどの財力ないものに色々いっても無駄。次元の違う世界で会話は成り立たない。

691 :
駒権って何がいいの?

692 :
>>690
財力言うほどの額じゃないけどな

693 :
確かに

694 :
>>689
書体の見分けも出来ない者には興味もないだろうなww

695 :
>>694
三流品に興味はない

696 :
>>694
乞食の捨て台詞www

697 :
乞食の意味を知らない乞食がイキるスレ

698 :
駒権って食い物でいうとホヤみたいなもんなんだろうな
好きな人には堪らんだろうけどあの字の太さと深彫は
グロ過ぎて好きになれない

699 :
新榧って実際どうなの?上になべが使ってたってあるけど

700 :
>>699
安い駒にはぴったりだよ

701 :
>>700
いくらくらいの駒?安いって

702 :
駒権は優れてるからコピーをする奴がいる
コピーで優れた物を作ったのは桂山くらいか

知識のない奴ばかり集まってるが
どの駒も知識を付けてから善し悪しを語ってもらいたいよな

703 :
>>701
3万ぐらい

704 :
>>701
特上彫りの一番安いクラス(=普及価格帯)がだいたい3万円前後だ
でも、それなりに良い駒もある。例えば一平作の薩摩黄楊なら手彫りで新品が28500

705 :
雅峰いくらで売ったんだろう

706 :
なるほど じゃあ4万円以上だと本榧のがいいわけか

707 :
>>705
正確な値段は知らないけど20万以上だよねきっと
掲載した時点で買い手はもう決まっていたんじゃなかろうか

708 :
20万て あほか

709 :
プレミア付いて30万かもな

710 :
プレミア付いて40万が妥当

711 :
タダでもいらん

712 :
ただの物語性だしな、そんなの駒の付加価値になるか?
全然別な話だけどボロい影水とかも何がそんなに有り難いのかと思っちゃう。

713 :
ここまでの人全員無知

714 :
〇八さんは乞食相手に安売りする店ではない
上質な木地
雅峰師の最後の作品
蜂須賀師の手間賃
店主の想い

総合的に判断して通常の雅峰作より安くなる根拠は何ひとつ見当たらない

715 :
>>714
高くなる要素も見当たらんけどなw
まあ、25ぐらいなんだろう
作品自体はというと、、、

716 :
>>715
まあ、あんたみたいな客には店も売らんだろw
でもよくまあ彫駒で2年半も木地預けっぱなしにできるな

717 :
店主の想いw
おまえは店主のアルバムでも買っとけよ

718 :
〇八さんの文章から想いが汲み取れないとしたら
おまえは日本語が不自由な人間かあるいは他人の気持ちを察することのできないガサツな人間なのだろうな
ご同情申し上げる

719 :
だからアルバムでも買っとけってw

720 :
そんなにアルバムが欲しいのか?アルバムスレにでも行ってろ

721 :
在日か

722 :
>>721
ゴミに群がるハエなんだろ
ゴミ漁りが始まるまでどっか行ってろよw

723 :
よそでやれやオマエラ

もう来んなよ

724 :
店主の想い=500,000円

725 :
いい店主ならいいけど大抵は儲けしか考えてない

726 :
すでに売れたんなら文面で金儲けとかはないだろう

727 :
所詮、影水のコピーだからな

728 :
>>727
所詮駒研出身者は影水の信奉者だからね。
影水しか知らないんだよ。

729 :
http://imepic.jp/20190816/033980
上手いの?

730 :
http://imepic.jp/20190816/037290
これはどうだ?
書き駒らしいぞ

731 :
>>729
木地がいいな

732 :
>>731
この写真で木地がいいとはならんでしょ

733 :
>>729
この彫は凄く上手いと思います。
ちなみにどなたの作品ですか?

734 :
>>732
良くないと彫跡が綺麗に出ないでしょ

735 :
>>734
普通にでます

736 :
>>735
駒一枚で木地がいいとか普通は言わない

737 :
>>729
彫埋めなら分かるけど彫駒としては二流だね、この異常な深さは何度もがじがじ彫ってるだけ
本当に技術が出るのは浅堀り

738 :
>>732
728の間違いだろう

739 :
>>737
二流は少し辛口だけど、何となく文字が生きてないよね
俺も浅彫がいいと思う

740 :
手彫には見えんくらい滑らかだけどな

741 :
>>740
綺麗に彫ってはあると思うよ

742 :
>>732
そりゃあまぁね
薩摩かな
硬く締まった木地じゃないと上手く彫れないでしょう

743 :
すごい技術だと思うけど、
深彫りなせいか、なんかネットリした印象を受ける。
浅くてシャープで力強いほうが好みかな。

744 :
ド素人どもが好き勝手言ってて笑うなw

745 :
そのド素人に売るための駒彫ってるんだよ。
無論、オ〇ニー彫刻ならそれはそれで良し。

746 :
>>744
自分が笑われてるの気づけよなw

747 :
使った後の駒は毎回拭かないと味出てきませんかね?
めんどくさくて全く手入れしなくなった

748 :
出るよ

749 :
>〇八さんは乞食相手に安売りする店ではない
>上質な木地
>雅峰師の最後の作品
>蜂須賀師の手間賃
>店主の想い
>
>総合的に判断して通常の雅峰作より安くなる根拠は何ひとつ見当たらない

店主の想いとは書いてなかったが?

750 :
所詮、影水のコピー

751 :
>>747
自分の駒なら好きにしたらいいよ

752 :
書き駒は書体の完成度がまだまだだな

753 :
メルカリで良尊が出てきたけど高いな
10万なら考えるんだけど・・・

754 :
3万までの駒は拭いたことないな
高い駒はたまに並べる程度だし、二ヶ月に一回まとめて拭いてるわ

755 :
俺も最近全然拭いてない
駒が有りすぎて3ヶ月ぐらい放置だわ

756 :
>>755
無駄とまではいわんが、使わん駒はもったいとは思うね
かといって手放す気もないんだが
盤に並べるのも面倒で、ティッシュの上に広げて眺めてるわ
夜な夜なそうやって駒を愛でるのが至福の時

757 :
やっぱ、影水や静山のコピー駒じゃなく、俺は本物の豊島龍山が欲しい。

758 :
ほんなら週一くらいは流石に拭くか…

759 :
使うからこそ拭きに意味あるんじゃ?
ただ取り出して拭くのも効果あるの?

760 :
>>759
あるよ
黄楊が経年とともに飴色になるのは木地の中の油分(木そのものが持ってるもの)が表面に浮き出てくるからなんだよ
手油や椿油を付けるとそれを誘発させる効果がある
もちろん表面に油つければその油自体でテカるわけだが
表面の油が中の木油を引き寄せるってのが大事なんだ
(だから、油の付けすぎは一時的には木目が良く見えるけど、長い目でみると駒が黒ずんでくる原因になるし
ベタついてゴミが付きやすくなったり、カビのエサになったり悪影響がある)
で、余分な油は小まめに拭き取ってやるのが一番いいわけ
あと、均一にムラなくほどよく飴色にしたいなら、やっぱりまんべんなく拭いてやることだね

761 :
長々書いたけどさ、やっぱりめんどくせーわとか
そんなこまけーことはどーでもいいんだよって思う人は
拭かないで放っておいてもいいんだよ
自分の駒なんだから好きにしたらいいのさ

762 :
>>760
大変参考になりました
ありがとうございます

763 :
蛍雪上がりすぎじゃねーか
しかもほぼ新規が競ってるんだが

764 :
ああ、島黄楊なのか
珍しいな

765 :
新規が争ってるのはいい感じしないが、
20前後ならまだまだ適正範囲内でしょう。

766 :
島つげの孔雀は一本取でないなら高いだけでコスパ悪い

767 :
蛍雪は年取って手が震えてるんじゃないか
盛り上げが震えてるだろ

みんな年寄りばかりだからロクな物は無い

美玉はまだ若そうだが

768 :
若さでいったら住谷師の駒が欲しいな
オーダー受け付けてないのかな

769 :
住谷て、他人に売るようなものではない

770 :
蛍雪は値があがりすぎてる以前に漆盛過ぎじゃない?

実物見てないが、経験上使いにくいと思う。

771 :
美玉、正虎に似てきた
何か品がないぞ!

772 :
手元にある2011年くらいの作品はかなり平らだけどなあ
作風変わったのかな

773 :
>>767
震えてるようには見えない

774 :
>>770
それを言うなら、彫埋が一番じゃね
盤にも優しいw

775 :
彫埋って最古のものだといつのものになるんだろう
最初は書きだよね

776 :
土日で駒を15組拭いた。一番のお気に入りは木村の銀目

777 :
趣味は駒磨きなんですね

778 :
今出てる静山買おうかな
赤柾のやつ

779 :
>>778
ちょっと前まで80万くらいだったけど売れないね

780 :
>>779
そうなんだ
もっと下がるの待とう

781 :
清峰の盛上げ22万でいいだろ

782 :
>>781
埋でしょ 12なら買い手はつくかも

783 :
油漬けの駒好きには堪らない駒で、銘欠落の次は書体の剥離が期待出来る駒

784 :
>>783
どの駒の話ですかね、、、

785 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b407374949

786 :
>>785
油漬けではないように見えるけど

787 :
大金出して薄汚れの骨董品欲しがる人の所蔵駒は何なのか、すべて知りたい。
うまいもの食いすぎて逆にその辺の雑草や木の皮がうまいとか言い出す、みたいなことなんだろうか?

788 :
古い物の好きな理由を言ったところで、嫌いな人には、理解できん。女も同じ。
何でこの女をと思う時あるだろ。色即是空なんだけどね。

789 :
>>782
盛上げだぞ
即決22万で出てたが

790 :
今見たら1%下げてるわ
18万なら買ってもいいや

791 :
その出品者の商品の 「素人!色白 美乳。ねっとりRから生ハメ」ってのが気になる

792 :
>>790
魚龍書のやつ?
孔雀杢に魚龍って最悪の組み合わせじゃん
清秋と間違えてないよね?

793 :
王位戦第四局は候補が一組しかなく選択の余地が無かったんだな

794 :
掬水作 宗歩好
http://kifulog.shogi.or.jp/oui/2019/08/post-af51.html

795 :
写真だと良さが伝わらない
ちょっと分厚いし・・・
盤もアテが凄いな

796 :
白い木地にまだら杢だからちょっと見づらい感じがする
もう一組柾目系くらい用意しとけばいいのに

797 :
すごいの見つけてしまった
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d381591172

798 :
なんだこれは
どういうこと?

799 :
なんの木かなぁ

800 :
紫檀とかはたまに見るけど

801 :
いい駒売ってないな

802 :
>>801
これなんかどう?
お勧め

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w330328895

803 :
>>799
槐(エンジュ)の機械彫り

804 :
>>802
香月の工房作品で、おばちゃんも働いていた。15,000円は妥当な価格

805 :
>>802
なにがいい駒だ。機械彫り

806 :
この香月はふつうに手彫り

807 :
つーか香月に機械彫ってあるの?

808 :
トーシン盤駒店もオクで安く落札された駒とか未使用で売ってるし転売屋みたいじゃん
本当の新品て、正虎 美玉 清夏 蛍雪 江陽だけ?

809 :
東泉、江泉なんてのもあるけどトーシンの工房作?
富士駒グループも一応新品か?

810 :
香月機械彫ある。
香月、名匠香月、香月作とかあるが、香月彫は大量生産駒

811 :
碁盤屋さんでは竹風などの盛上がだいたい50万とか60万の値がついているのが普通と思います。
このクラスになると派手な虎斑など木地はすごくて、一点モノですから値打ちは青天井かと思いますが
実際にこの値段で売れてるんでしょうか?
例えば同じものがトーシンから出てきて、そこまで伸びるイメージがありません。

812 :
トーシンは新品じゃないから

813 :
>>811
「飛ぶように」というわけではないけどときどきは売れてる
世の中には、物の価値を認めそれに見合うだけのあるいはそれ以上の対価を払ってもいいという気風のいいお金持ちがごく少数だがいて、高価な新品を買うのはそういう人達です
彼らが手放したものが中古市場に出回ってきて(トウシンもこれです)、貧乏人(たまに骨董趣味の人も)がそれに群がってる構図なわけです
一言でいえば、金持ちが新品を買い、金のない庶民はその御下がりを買うということです

814 :
http://imepic.jp/20190821/548470
このクラスで碁盤店なら50で売れるな

815 :
そして仮に新品で競売にかけても50万には遠く及ばないのであった。。。

816 :
結果、乞食共がここに集うのであったww

817 :
そりゃ碁盤店とトーシンとでは信用が違うからね
オクなら40いけば御の字ってとこか

818 :
28万くらいじゃない?

819 :
>>814
国産の黄楊?

820 :
>>818
30以下なら相当ラッキーだな

821 :
それでも、碁盤店でお話聞くと、最近は高い駒が売れなくなったという話は聞きますね。将棋ブームで売れるのは普及品なんだとか。

822 :
>>819
当然御蔵ですね

823 :
影水や静山除いて現代の新品駒で、トウシンの最高値いくらだろ?

824 :
酔棋25万はあったな

825 :
>>821
将棋ブームと言っても初心者が高額な盛上駒など買う訳ないし
どちらかと言えばコレクターの高齢化、もしくは欲しいと思う駒が
なくなってるかのどちらかだと思うけどな

826 :
晴月の斧折とか馬鹿か

827 :
シャムがなくなって代わりの安材を探してるんでしょう。

828 :
てすと

829 :
てすと

830 :
てすと

831 :
店頭価格は売り手が売りたい値段だけど
競売は買い手が買いたい値段までしか上がらない
同じ商品が同じ値段にならなくても当然だよね

832 :
>>822
いい木地になればなるほど雲南黄楊とかの派手な感じに近づく気がするなぁ

833 :
雲南はどのように育つのかわからないけど、派手な物はかなり黒ずんで汚くなると予想されるのでちょっと怖い

834 :
芳粹の魚龍なんだけど、漆の状態がいまひとつの様な気がしてオクに出てくるまでに何回か検討したけどやっぱり食指が動かないなぁ。

835 :
御蔵ツゲとか言ってるが中国ツゲにしか見えないんだけど

836 :
斑入りじゃん

837 :
島黄楊赤柾ってほとんどないんじゃないの?

838 :
芳粹の魚龍と美玉の魚龍は比較するとほとんど同じだったりする

839 :
年輪の濃い冬目がくっきり出ているストライプ木地なら島黄楊でも沢山ある
現在ではこのような木地でも赤柾と言っているが
木地そのものが赤い赤柾はほぼないと言ってよい

840 :
>>839
ストライプも貴重だよ

841 :
最近の木取りってただでさえ柾目ばっかりだしよくわからん
年輪の色って木ごとに決まるの?さらにその中の部位?

842 :
将棋道場で指させてもらった時、木の種類はわからないけど
2寸の将棋盤と駒だったけど
指したとき、駒と盤が吸い付くような感触だった。
やはりこうゆう物って高いものを買うしかないのか
安物でも再現できる?

843 :
>>842
榧盤の打ちやすさだと思う
同じ厚さなら大丈夫

844 :
>>842
席主に聞いてみるといい。
そこのが榧かはわからないけど、吸い付く感じが気持ちよくてって話なら、いいろいろ教えてくれると思う。

845 :
連盟の教室で指した時それ思ったわ
駒だけはそれで買ったけどやっぱりなにかちがう

846 :
それは駒が使い込まれて手油がしみ込んでいるからだと思うよ

847 :
そういうことなのか…週二回しか触れないしいつになるやら

848 :
>>843
同じサイズの盤買ったけどぜんぜん違うんだよね
指すと盤と駒が滑る感じで

>>844
席主に聞いてみたら、駒と盤合わせて5〜6万くらいと教えてもらった
自分が3万くらいの駒と2万ほどの2寸盤かったけど
まったく感触違うね

849 :
3万の駒じゃ面取りも磨きもされてないから吸い付くわけない
自分でちゃんと面取りと磨きをやらないとな

850 :
>>849
自分で面取りやすりでこすって磨いてみたり
瀬戸磨き(ホームセンターの格安自作品)などをやってみたんだけど
まだまだ吸い付くレベルではないね

オークションで5〜6万レベルの駒買えば
吸い付くレベルかな?

851 :
磨いて吸いつくとか何言ってんのかわからん
磨くとツルツル滑って扱いづらいぞ

852 :
つーか滑る方がいいだろ
腐るほど駒持ってるけど、吸い付くのは椿油で磨いた駒だけだわ
50年以上使ってる香月の薩摩とか普通に滑るぞ

853 :
>>852
爺さんじゃん

854 :
磨いたうえで使い込んで手油をたっぷり染み込ませるんだよ。もちろん乾拭きもだぞ。椿油はおすすめしない
磨かれてない駒に椿油つけたってベタついてくっつくだけの駒にしかならん

855 :
先輩方の助言を参考にさしてもらいますわ
50年以上使ってることは驚いた
すげえ

856 :
単に彫埋って話じゃないよな?あとは面取りと仕上げ具合によるし
盤面の状態にもよる

857 :
>>855
特に磨かなくても盤と駒を使い込んでいけば自然と馴染むよ
3万位なら椿油を極々薄くコーティングしてもいいだろうし
せっかくの駒を素人が磨きやら面取して台無しにしないほうがいい

858 :
どうせ機械彫じゃないの
自分でやるくらいだし
せっかくのってほどでもない

859 :
優しくアドバイスしてるんだから良いじゃん

860 :
感覚狂ってるけど3万の駒って普通の人からしたら高級な価格帯よな

861 :
今欲しいと思ってる「高級」チェス駒
キングが4.5インチだから3.5インチフィギュアよりでかい
https://item.rakuten.co.jp/violinjp/k0011_pada/


おねだん31,320円

862 :
>>855
道場の盤の材質はなんでしょうね?
ご自身の購入された盤の材質は?
材質が違えば指し味は大きく変わるけどね

863 :
2万も出して本榧以外はありえないだろ

864 :
>>863
そうだといいけど、オークションって言葉が出てきてるのが気になる
盤をオークションで勝ったかどうかは知らないが、本榧なのかどうか?
それと、道場の盤は何なのか?
桂盤と使い込んだ駒なら吸い付く感じでもおかしくないけど

865 :
>>860
その辺は腕時計と、かなり似てる気がしてる。
道具から美術品に切り替わる境界線がある

866 :
>>861
ハンドメイドってことは手彫りなのか?
彫刻だし将棋駒より彫るの大変そうだけどな
もし本当に手彫りならチェス駒は将棋駒より安いな

867 :
チェス駒は基本的に旋盤を使って整形するから、手で彫るのは装飾的な部分だけかな

868 :
>>864
もう10年以上前の話でして
その当時の席主さんも木の素材もわからない様子でした
自分が盤と駒を購入した時期もそれくらいです。

おっしゃる通り盤はオークションで買いました
自分素人なので木の素材までは分かりません
駒は確か前川さんの所で買いました。

869 :
甘い香りしないならハズレだわ
オクで2万なら国産の一枚板も狙えたんだが

870 :
普通の道場は殆んど桂盤

871 :
また榧の香りを言ってる奴がいる。俺のは正真正銘の日本産の木裏の五寸榧盤だが、
ほとんど香りなし。年輪も細かくていい盤だよ。作ってから三十年は軽くたってるから、加工
して月日がたつと、においが減るんじゃないかと思う。

872 :
自分のは昭和一桁の盤だが、毎日帰宅して玄関ドア開けると芳香に気付くほど、まだ香ってるわw

873 :
道場が開設された年代によっては新カヤ盤を採用していることもある

874 :
玉山の菱湖 なんかしょぼい

875 :
香りがないのは乾燥しきってるんじゃない

876 :
>>870
そのへんにあるいくつも並べてあるものではなく
特別にいい物を出してもらいましたよ。

877 :
天然乾燥か機械乾燥かの違いでは
機械乾燥すると木の中の油分まで抜けて香りが減るって誰かが言ってた

878 :
>>864
写真を載せてくれれば材質を教えるよ
特に木口の写真

879 :
うちの糸柾目の彫駒は、安物の榧盤に打ちつけても最高の指し心地だけどな
つげの持ってる油でコーティングされた感じで、昔より艶も出てきていい色に育ってきてる
あと10年もすれば赤柾になりそうだ
大当たりだったな(^^)/

880 :
栄西作の明って何がええの?

魅力が見いだせないんだが。

881 :
素人は変わった書体を集めて満足感に浸るんだよ

882 :
>>881
先人のコピー書体の駒を集める事に何の意味あるの?

883 :
なにその絡みかた

884 :
古典落語を否定しているの

885 :
ボッタクリに注意 6月30日にトウシンオークションからの出品駒で、奥野とも
松尾某とも関わりのない、書き駒の可能性がある駒で、落札価格は46,050円

サマーセール¥900000→¥600000 奥野一香商店造り 清龍書 盛上駒
co.jp/jp/auction/c764899046

886 :
アドレスの訂正
https://item.mercari.com/jp/m63423531425/?gclid=EAIaIQobChMIzqCPjrGc5AIVk4rCCh1XTgFNEAEYASABEgLnafD_BwE

887 :
欄体の徐とか少しは書道の勉強してから、書体のことを語ってほしい

888 :2019/08/25
最近はバカミンの話見ないけどまだ出品してるんか?

竜王失冠でカンニングの真犯人は渡辺明に確定へ
第45期棋王戦 Part1
天彦豊島広瀬は南芳一(通算7期)を超えられるか
第66期王座戦 Part8
青嶋未来・五段 応援スレ 2
日本将棋連盟と渡辺明による冤罪事件★494
広瀬章人 応援スレ 6
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part562
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 149冊目
☆ 藤井猛 System170 ☆
--------------------
【反日左翼】サンモニ・浜田敬子「就職率が良くなったのはアベノミクスの成果ではない」 ネット「民主党時代に10%以上もいた失業者…
【画像】自殺前の大学生が宝くじ50万円買ってみた
サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者48
FC東京実況スレ
修復歴ありの中古車
【専門家】新型コロナ「SARSより感染力が強い」 ★2
クラシック板自治スレ part 22
【VOCALOID】CV03 巡音ルカ様を語るスレ8
ゴルフに適さないクルマ
アカシウス寄宿舎学園 quest31
【偏見だ】「韓国産ビールが薄い? 欧米でも輸入して飲んでいます」[7/21]
【名無し限定】暇なので話しませんか?18800
新潟県の鉄道 Part116
【優雅に】グレイシー・ゴールド・Part03【金】
【究極の】みんな大好きあいかわさんvol.1【偽善】
【てげてげ】なぜ『 飯山一郎 』はネトウヨ化したのか? 12 【放知技】
【HKT48】月足天音ちゃん応援スレ★3【あまね】
☆☆最近買ってみて良かったもの その320☆☆
削板軍覇はとある科学の超電磁砲Tで旭日旗のTシャツを着ろ
中田考スレ part 1【イスラム国支持】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼