TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
非常識な親を語るスレッド part176
買って良かった・失敗したおもちゃ49
【フキフキ】おしりふき 6枚目【キレイ】
【それでも】夫に一言!!統合スレ67【父親?】
育児にまつわる義父母との確執・愚痴98
大学生のお子さんをお持ちの方 [無断転載禁止]4
ママ友になりたくないママの特徴 part29
【特徴】低学力ママにありがちな事
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.143
【語尾だら禁止】普通にだら育児 ★8

【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart55【イパーイ】


1 :2020/01/12 〜 最終レス :2020/04/02
双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。
「ここは2chです。今までに2chを利用したことのない人は、
叩かれても大丈夫な精神状態でない場合、ベネッセなどへ行くことをお勧めします」
※sage進行で(メール欄に sage と半角で入力しましょう)
※煽り荒らしは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。
※多分>>2-6辺りに、よくある質問が出てるはず。
※次スレは>>980 を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。
wikiの双生児の項目。双子妊娠ママにちょうどいい情報量かも。
http://ja.wikipedia....8C%E7%94%9F%E5%85%90
多胎出産で知ってると助かる制度
・ベビーシッター割引制度【双生児等多胎児家庭育児支援事業】
双子など多胎児の子どもがいる家庭のご両親にリフレッシュを図っていただくための割引制度。詳しくは以下で。
http://www.acsa.jp/htm/babysitter/
・高額療養費
管理入院や帝王切開など保険の利く医療費が一定額を超えると払い戻される制度。
詳しくは以下で。
http://ja.wikipedia....82%E9%A4%8A%E8%B2%BB
※前スレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1570262614/

2 :
Qベビカの使い勝手
縦型のメリット
・狭い歩道やスーパーのレジを通れる
・エレベーターに乗れる(ただし、ある程度の奥行きが必要)
・物によっては対面式にもできる(シャペローンツイン)
(でも、手前側の子の顔しか見えないんで、あんまり意味はないかも)
縦型のデメリット
・どちらが前に乗るかでケンカ
・後ろの子が前の子にいたずら
・幌を付けると子供がどうしてるのか全然見えない。特に前
・重量感があり、曲がる時に動かしづらく感じる
・畳んでもかさばるので、車に積む時に大変
横型のメリット
・リクライニングの角度が大きいので、子が低月齢から使える
・乗せ降ろしが楽
横型のデメリット
・幅があるので、狭い通路で身動きが取りづらい
・かなり大型のエレベーターでないと乗れない
・目立つので、出先などで取り囲まれて身動き取れない事もある

3 :
Q双子の妊娠が分かるのはいつ?
A着床した場所によるけど、早ければ8週前後。
Qお腹が大きいみたいなんだけど双子?
A昔は出産時になって初めて双子と分かるケースもあったけど、
今は普通の設備と普通の技術の医者なら、
7ヶ月になっても分からないって事はないと思われ。
それまでに言われてなければ可能性は低いです。
Q.管理入院は絶対必要?
A.絶対とは言い切れません。かかっている病院の方針に依ります。
また、一卵性か、二卵性か、一絨毛膜性か、二絨毛膜性かに依っても違います。
一般的に1絨毛膜性一卵性は双胎間輸血症候群の危険もあるので、管理入院の度合いが高くなります。
Q.管理入院は大体いつ頃から?
病院の方針に依りますが、28〜32週くらいからのところが多いようです。
Q.双子は絶対帝王切開?
A.病院に依ります。経膣出産がご希望なら早めに可能な病院を探しましょう。

4 :
Q一卵性と二卵性はどこで見分ける?
間違いないと言えるのは、一絨毛膜一羊膜=一卵性
子供の性別が違う、血液型が違う=二卵性
その他の場合は、DNA鑑定をしない限り、確定はできない。
一卵性でも極初期に別れたのであれば、二絨毛膜二羊膜になるし、
二卵性でも胎盤が癒合して、一絨毛膜二羊膜のように見える事もある。
Q.双子ママおすすめの車は?
A.ミニバン3列シートで両側スライドドア(電動だとさらに便利)、運転席から3列目まで行けるウォークスルーのものがおすすめ。
Q双子を妊娠しましたが、何をしたらいい?
Aまず、手伝い要員の確保。
里帰り出産か、母などの親族に手伝いに来てもらえるか相談をする。
保健所に相談して、ファミリーサポートや産褥シッターさんなどの情報を教えてもらう。
早くから管理入院になる可能性があるので、入院準備や育児用品の準備は早めにする。
乳児が二人いると買い物に行くのが大変なので、食材を宅配してもらえる業者などを調べる。
ミルクやオムツなども、ネットなどで通販できるので、サイトを調べておく。
Q双子で特に用意する用品は?
Aオートスイングラックがあると凄く楽。
双子用のベビカも、自分で見て買いたければ産前に用意するといい。
母乳育児は困難な事が多いのでミルク用品も必要

5 :
Q帝王切開と経膣分娩で迷ってます
A 経膣分娩のメリット
・産後の母体の回復が早い
経膣分娩のデメリット
・失敗した場合のリスクが高い
(最悪の場合、子供が死亡または重度の障害を負う危険がある
また、麻酔が効くまでまてず、麻酔なしで開腹手術になる事も)
・胎児二人なので、長時間になる
・会陰が裂けたり、切ったりする事もある→後遺症で、尿漏れや子宮脱になる
・多児で出産後の子宮の収縮が悪く、分娩直後に大出血を起こし、
輸血もしくは死に至るケースもあります。
(予定)帝王切開のメリット
・手術日程が前もって決められるので、周囲の人も予定を立てやすい
・病院側も万全の体制を準備できるので、事故が起きた時の対応が早い
・胎盤が普通の倍なので、はがれた時の傷も大きいが、そのケアを目で見てできる
・保険が利くので、全体の費用が安くなる
帝王切開のデメリット
・お腹に傷跡が残る
・麻酔を使うので、麻酔の後遺症などがある事も。(軽い吐き気など)
・産後の回復が、経膣分娩より遅い
子供の安全を考えれば、断然帝王切開だが、判断は自己責任で。
ちなみに、予定帝王切開なら、おおむね腰椎麻酔(半身麻酔)なので、
子供の産声を聞いたり、生まれたての子供の顔を見ることもできるよ。

6 :
Q.多胎児を妊娠しました!何かいい本はありませんか?
A.Amzonで双子・育児で検索してみましょう。
ちなみにベネッセの多胎本を購入している人がこのスレでは多いようです。

7 :
テンプレは以上です。保守が必要ならお願いします。

8 :
1さん乙です
保守必要なのかな

9 :
新スレありがとうございます
今日も1日頑張ろう

10 :
年末年始に義実家に帰ってたんだけど、年の差がある3姉妹育ててる義妹が、中学生の塾、小学生の学童、保育園と行き先バラバラだからお迎え大変だそうで確かにそれは大変だと思う
でもなぜそこでうちは双子でずっと同じだから楽だよね、と比べたがるのかな
同時の大変さもあるのよ!

11 :
保育園の荷物だけ見ても、学年差があったら荷物多い子と少ない子に分かれるけど、双子だと荷物多い子×2だよね。
学年が上がって荷物少ない×2のほうをラクでいいね、と言われるのと同じモヤモヤ感。

12 :
わかる。
双子只今トイレトレーニング中で
金曜日の布団と上履き持ち帰りの日はもうすごいことになってる
あまりに多いときは、布団だけ土曜日に取りに行ってる
で、土曜日には上履きと着替え持って行く
先生たち苦笑いしてるわ

13 :
双子の親同士だって上の子居て楽でいいねとか言われるよ
うちは女の子と男女双子だからそれもいいねってかなり言われる
モールとかですれ違う位の人にも言われる
うちはこうだから大変でーの部分を聞いてほしいのかなと思って急ぎじゃない時は聞いてるけどほぼ全部双子あるある

14 :
女(5)男(3)でさらに双子女児(1)だけど男の子が早生まれだし、1歳半しか離れてないから去年は大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃん×2の状態
これでも5歳の女の子がいるから手伝ってもらえるでしょ良いわねーと言われてた
そんなことない、おままごとの延長で余計なことばかりで二度手間三度手間になる
年子の方が辛いとマウントされることもあるけどあーハイハイで流せるようになるまで「すぐ上に年子の男の子がいますー」って対抗してた
今思うと余裕がなかったんだと思う
お母さん余裕そうってよく言われるけどいっぱいいっぱいだよどこ見てんだよ節穴とかも思ってた
3.4人目だからできて当たり前みたいな目で見られることが多いけど単胎と勝手が違って工夫してやっと出来る事でも「子育てに慣れてるから」で済まされる
私が感じていることと、周りから見た感想が乖離しすぎてて正直辛い

15 :
ぶった切りごめんなさい、限界なので吐きださせて
初産三つ子1歳、どうにかここまできたけど月齢半年くらいから私は鬱で通院してる
鬱のせいか大きな泣き声が本当にダメで30分くらい大声で泣かれるとブチギレてしまう
カッとなったら別の部屋で物に当たったりして誤魔化してるけどいつか叩いてしまいそうだし
ぶちぎれてる時はシねレベルの汚い言葉で怒鳴ってしまう、怒鳴ったって泣き止まないのは解ってるのに止まらない
言っておきながら、あんな小さな子たちになんてこと言うんだろう、そろそろ色々なことを理解してるはずだしこれはもう虐待だって泣けてきて、本当に最低だと思う

子供たちは可愛いし大好きで離れたくないけど、お母さんに酷い言葉を言われる3人が可哀想だし
凶暴な自分もすごく嫌で全部放棄してしまいたくなる

もっと余裕ある優しい里親や施設の人が育てたほうがいいのでは?と思って
「児相 一時保護」でググったら刑務所みたいな所って出てしまって…そこよりは怒鳴るお母さんがいる家庭のほうがマシなのかな…
乱文ですみません

16 :
>>15
旦那さんはこのこと知ってる?助けてくれてるの?

17 :
>>15
お疲れ様です
もしかしたら見たのはDV等から母子で隠れる一時避難所や母子寮では?
そこは他の母子の安全確保や母が子供を置いて行ってしまうのを避ける等の理由でいろいろ厳しい等事情があるよ
児童相談所に電話する時
(来てくださいと言われるパターンあり)
行ける場合は「三つ子を連れて行く。子供に話を聞かせたくないから面倒見てくれる人を手配して」と言えば母子分離で相談できるはず
確実に訪問希望の場合
都道府県の精神保健福祉センターへ電話
「鬱病で通院歴あり(多分病院聞かれる)三つ子育児が辛い」
だいたいが電話折り返しになってしまうと思う
けどここから児相の人も呼んでもらえるよ
まだ小さいから預かり先は
乳児院か、大変に失礼を承知で書くんだけど発達の遅い子がいれば訓練つきで子供だけ福祉入所(入院)ができる
いずれの場合も児童相談所経由
乳児院は病児保育や一時預かりをしてる所もあって楽しい保育園にずっといるイメージ
後者は大病院の小児科にありがちな明るい雰囲気だよ
費用の自己負担あり、基本的に面会や週末など一時帰宅は申請すれば自由
最初に書いた避難所以外は見学できるのでまずは電話してみてください
いきなり児相がハードル高ければ乳児院に直接電話でも相談できます

18 :
6ヶ月双子と4才女の子がいる。
2才の双子持ちの人に会ったから双子赤ちゃんをひとりでお風呂入れるにはどうしたらいいかなって相談したことがあるんだけど
上が4才ならひとりお風呂で見ててくれないの?って言われた。
4才児なんてひとりで赤ちゃん抱っこすらできないんだけど2才育ててる人から見たらもう立派な人手に見えるのねってびっくりした。
せめて小学校中学年くらいにならないと赤ちゃん育てる手助けは難しいんじゃないかなあ…

19 :
>>15
ウチも妻が1歳過ぎた辺りでうつ病になって現在3歳
ある程度というか父親がやること増やさないとダメだよ。

20 :
>>18
何かお世話するのは無理としても、人の気配がすると赤ちゃんが安心して泣かないから、その間にもう一人を入れられると思うよ。

21 :
>>16
知ってるし協力的だけど朝早いし夜は寝かしつけぐらいに帰ってくるから、家事を色々してくれてる
本当は子供の相手を一番してほしいんだけど
土日はお風呂やご飯も手伝ってもらってて結構ラクしてるはずなのに平日朝とか夜にキレてしまう
>>17
丁寧な返信ありがとう
見たのは朝日新聞のネットニュースで、虐待の被害にあった子が行く一時保護所の待遇が問題視された記事でした
市がやっている乳児院ショートステイ事業が1人1泊2日で1万で
3人分だと大変な金額だなってずっと躊躇してたけど見学してみる
緊急一時保護は安いけど自由な面会はできないかもと市の職員さんに説明されて、子供と断絶されるのが怖くてずっと電話しづらくて…
虐待認定したら問答無用で連れて行く、なんてことはないよね…?
発達はみんな平均より少し遅くて、言葉はまだだし伝い歩きぐらい
>>19
三つ子のお父さんかな…お疲れ様です
夫はかなり手伝ってくれてるけど私がフラフラしてしまって情けない

22 :
>>15
1歳かぁ…
保育園入れればすこしはちがってくるかも
それも相談できるといいね
いい知恵は浮かばなくて申し訳ないけど本当に大変だろうと思う
状況が打開されることを祈ってる

23 :
>>21
ごめん詳しくないから全然検討外れなこと言ってるかもしれないけど、鬱なら診断書とって保育園申請できないのかな?
あなたは今そういうこと動くのきついだろうから、旦那さんに役所関係お願いしてさ。
日中はひとまずそれで子と離れて少しでも休んで。
ショートステイそんなにお金かかるなら認可外園に預けるのも検討していいかも?
うちの近くの認可外はすごく親切な先生だし、夜間預かりもお願いしても2万もかからない。
認可外は当たり外れが大きいだろうけど、当たりを見つけられたら心強いよ。
とんちんかんなこと言ってたらごめん。
あなたとご家族にとって一番いい方法が見つかるよう祈ってます。

24 :
一ヶ月健診連れてくのにみなさんベビーカーでしたか?
クーハンもいいかなと考えてるんですが
場所取るし周りの人に迷惑ですかね?

25 :
1乙です

皆さん同時抱っこしてますか?
うちは、子供体重合計19キロ、やむを得ない場合だけたまに同時抱っこします

26 :
>>24
クーハンに入れて移動ってこと?
事故多発してるけど
頭蓋骨骨折とか怖い
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_061.html

27 :
あーたしかにこれは怖いですね
ありがとうございます

28 :
ココダブル検診から使えるしいいよ
外出メインで使う前はタイヤ拭いて部屋で揺らしながら寝かしつけられた

29 :
>>21
双子の父です。
双子でもひいひいしてます。
ごめんなさい、その返信文章読む限りだとやっぱり鬱の症状強そうです。
ウチも精神科通院で自立支援1割負担で抗うつ薬飲みつつ、日中は保育園に行かせてます。
正直子供と離れる時間あったほうが絶対良いです。
ただ、町の保健師はあてになんなかったな。
訪問も経過確認も全く無いけど、鬱で保育園預ける許可を寛大な処置で対応してくれてるんだろうなと思い込んで勝手に納得してますw
話し相手より寝る時間くれ!!だそうです。

30 :
もっと叩かれるかと思ってたら鬱に理解のある人が多くて嬉しい、ありがとう

鬱になったあたりから保育園に行かせていて、毎日9:30から15:30まで預かってくれてる
脳が鈍いような感覚があって皿洗い1つやるにも時間がかかるから気づけばお迎えの時間になるけど、お陰で普段の生活が送れてる
子供と絡む時間が減ってキレたり泣く頻度は減ったし、子供たちの機嫌が良いときは私も普通でいられるけど
一緒にいる時間が短かろうが長いギャン泣きされると感情メーターが急に振り切れてしまう
それだけ休んでまだ治らないの?と思う人もいるだろうけど、それは私も思ってる…
保健師さんは悪いけどあんまり役に立たないよね、話なんかいいから米粒まみれの床の掃除を手伝ってほしい

長居するとスレ使ってしまうからこの辺りにします
旦那に相談して乳児院の見学して、まずは丸一日子供たちを預かってもらおうかと思う
たぶん一時的でしかないだろうから私も怒鳴らないで済む方法をもう一度考えてみる…
レスありがとうございました

31 :
3つ子大変だと思うけど、3歳くらいになると楽になるよ!
もう少しもう少しだけ色々と周りに助けてもらいながら何とか頑張ってほしい。あなたは普通の人が出来ないことをしてる、投げ出さないだけ本当に偉いよ。だから3つ子もあなたの所に産まれて来てくれたんだと思う。
吐き出して楽になるならこのスレにきて吐き出して下さい。

32 :
園に相談してもう少し長く預けられないかな?
私も体調崩して保育園利用させてもらってた
だいたい、9時17時で、余裕があれば16時に迎えに行ったり
自治体の相談部門経由で交渉してみてもいいと思う
預かり時間ちょっと増やすだけでかなりラクになる
大丈夫だよ、こどもは必ず大きくなっていくから

33 :
三つ子を一歳まで死なずにやって来ただけで100点だよ

私は初産双子育児で旦那実母義母協力フルにありながら私がポンコツすぎて死にたい時あったけど
ここで死ななきゃ100点て言われてからはかなり気を抜いて育児するようになって少しだけ好転したよ
私ひとりの時に泣きっぱなし放置したり色々子供に悪いこともしたけど今元気に育ってくれてるからまぁ結果オーライで良しとしてる

34 :
だよね
三つ子を1歳まで育てたなんてすごいわ
頑張っているよね

精神的にキツくなった時は、ちゃんと距離置くようにしてるし
たまに失敗しちゃうのを気にしているみたいだけど、そりゃ毎度毎度パーフェクトは無理だって
とりあえず、今は乳児院なり保育時間の延長なりを検討して、お子さん達と離れる時間をもう少し取れるといいね
でも、もう一度言うけど、今まですごく頑張ってきたし、今もすごく頑張っていると思うよ
おつかれさま

35 :
うん
うつ大変だと思うんだけどちゃんと前向きに頑張ってるよなぁと思う
無理はしすぎないでほしいけどでもちゃんと動いててすごい

36 :
離れてる時間があっても泣かれたら一瞬で爆発しそうになる、本当にわかるわ

37 :
ぶった切って申し訳ないけど
皆さん子どもとどういう風に寝てますか?
うちはわたしの両側に双子を寝かしつけてるんだけど
以前、シングル布団にわたしと1人、ベビー布団にもう1人ってしてたら夜泣きで対応したときとかシングル布団とベビー布団の微妙な段差のとこで寝るから疲れが取れなくて
今はシングル布団を横向きにして3人川の字で寝てる(わたしの足が出るけどベビー布団置いてる)
でもそうしたら最近、双子の寝相が悪いのか上へ上へ行って布団から頭が落ちてることがあるんだよね
だから以前みたいに戻すかなとか思いつつ、まだまだ夜泣きあるから隙間で寝るのもきついなと
やっぱダブルかセミダブルの布団にかえて普通に寝た方ががいいのかな
旦那は別室で寝てます

38 :
うちは旦那は別室だからFの字みたいにして寝てる。

39 :
うちはシングルの布団二枚と子供用布団1枚並べて左から旦那、双子、私、長男て感じかな。長男も双子も寝相悪いから、最終的にはめちゃくちゃだけと。朝起きて、なんでこんなとこで寝てるの??ってのがかわいいよね。
最近は旦那がこたつで寝ちゃうからスペースが広くていいわ。

40 :
まだ1ヶ月だけど片方寝てももう片方が起きちゃう
毎晩何なのもう

41 :
上の子2人と双子がいる(全員未就学児)けどシングル布団3枚並べて頭側と窓側を壁につけてる
窓側から双子 私 中の子 旦那 上の子
ファミリーサイズのシーツ(200×200)を使ってなんとかあまり段差がないようにしてる
マットレスもニトリとかに繋げて使えるマットレスあるから最近はそれを購入しようか検討中
でも布団と布団の間は嵌るのが好きなのか子供たちに人気

42 :
折りたたみベッド二台でFの字
妻は別室で一人寝

43 :
2歳三つ子、シングル布団2枚並べて3人だけで寝せてる。母親、別室。

44 :
セミダブルマットレスに横になって双子私双子で寝かしつけて、寝たら私だけ横のシングルベッドに移動
夜中に双子が高確率でくるから朝はシングルに3人でぎゅうぎゅうになってることが多々
夫は別室

45 :
うちは上の子とわたしが同じ布団で寝て双子が隣の布団。IF みたいな形で寝てる。
でも双子6ヶ月で一晩中夜きするから結局わたしが双子の間で寝落ちしてること多々。

46 :
ダブルの布団を買ってQOL上がった。
それまでなぜか二人が大人の布団に来て
子供用の硬い布団で私が寝て風引いたりしてた

47 :
二歳双子セミダブルベット2台置いて家族四人で州の字
私と双子1、夫と双子2でベッドを分けてたのに最近は1台に双子と私で三人ぎゅうぎゅうで寝てるので疲れる

48 :
>>47
我が家はシングル布団三枚で四人並んで寝てるけど、何故か私の所に三人(一枚に三人)…
四歳半だからかなり狭い

49 :
うちは旦那別室、シングル布団2枚並べてひいて2人で寝て、1人はベビーベッドで寝てる。

50 :
男女7ヶ月なのですが、離乳食も2回になり色々とする事が増えて2人にはお世話してるだけになっている気がします。
なかなか子供と「遊び」というかスキンシップが出来てません(><)
みなさん家事をしながら双子と遊んだりどうやってスキンシップしてますか?

51 :
11ヶ月女女だけど、離乳食が三回になり、ひたすらご飯のことを考えるだけで、あまり遊べていません。双子が二人でキャッキャ言って遊ぶようになりました。

52 :
スキンシップ諦めてたよ。私には無理だった。
せいぜいご飯出す時に顔芸や不思議な踊りでテンションあげてやったり
ご飯食べたら大げさに褒めて一瞬ヨシヨシギューしておしまい
あとは寝る前に絵本タイムをギリギリ作ってた
一歳半すぎたくらいになってご飯食べるのが早く上手くなってからご飯中に片付けできるようになり
その後にちゃんと絵本読んだりおもちゃで遊んだりする時間が少しだけとれるようになった

53 :
上の子と比べるとほんとスキンシップできなかったな
自分がいつも家事育児におわれてるせいか気がついたら二人でキャッキャッしながら遊ぶようになってた、1歳半頃からは3歳の上の子ともなんとなーく遊ぶようになった

54 :
ありがとうございます。まだお互い意識してないので、2人でキャッキャはもうちょい先なのかな。


ご飯中にテンション上げたり、顔芸は良いですね!最近ぐずりが増えたり奇声上げたりで疲れてたww
何するにも真顔だった。。お世話しながら話したり歌ったりしなきゃですね(><)(><)

55 :
うちは旦那の実家で義両親と同居で、なにかと手助けしてもらってるからありがたい。核家族で子育てしてる人達って、ホントにすごいなぁと思う。

56 :
反省しにきた
イヤイヤ真っ盛り2歳双子
部屋を真っ暗にして寝たい兄と真っ暗は嫌な妹
電気を消すと妹がグズリ、つけるともう一方が泣いてどちらも譲らず
間を取って豆球にすると両方グズリ
もうどーすりゃいいんだよと我慢してたけど我慢しきれずに「あーーもう!」と怒鳴ってしまった
毎日イヤイヤ続きで精神的に余裕がもてない

57 :
>>54
その顔文字、2ちゃんでは控えた方がいいよ
他に使っている人いないでしょ
レス不要です
毎日おつかれさま、無理せず頑張って

58 :
禁止されてるんですね(><)気をつけます!

59 :
わろた

60 :
(><)(><)

61 :
すげーな

62 :
ちょっと前にダイエットの話題あったから昔流行ったDVDかけてみたらキャッキャ真似してくれる1歳半
これは良いかもしれない
疲れるけどちゃんと動くと凝りとかも解れる気がする

63 :
>>56
わかりすぎる
うちも絶賛イヤイヤ期の2歳で何を言ってもイヤ、ダメの連続
うちは寝るときはお兄ちゃんは旦那と寝るけど、双子はベッドの上で遊びまくってなかなかねない
寝なさい!って言ったら慌てて寝転ぶから分かってるんだよね

イヤイヤ期はそういうもんだと思って流してる
お母さんもイヤーとかダメーとか返してるわ

64 :
夏と冬は引きこもりがち
子供は遊びに行きたいと言うけど体調崩せば移ったりするし仕事もその分行けなくなる

支援センターは何かと気にされてるのか職員が最近どうですかとか代わる代わる聞かれるし

放っといてという気持ちと助けてほしいと思う気持ちとでグダグダになる

65 :
うちの双子(女女)、やっと2歳半になった。
やっと…という気持ちだけど、最近、自分自身が抜け殻みたいになってきた。
やる気も湧かないし、何かしたいという意欲もない。
あんまり手伝ってくれる人もいなかったけど、寝る時間を削って離乳食作ったり、夜泣き対応したり、なんであんなことできたんだろう。
実母が毒親スレスレの人だったから、それを反面教師にして、見た目もきれいにしてたつもり。
(実母は汚い見た目の人で、それを「あんたたちのせいよ!」と言うような人だった)
それが1週間くらい前から髪はボサボサ、すっぴんで、あまり外出もしたくない。

なんなの?私おかしくなったのかな?
誰か同じような経験された方いらっしゃいませんか?
心療内科に行った方がいいかな?

66 :
>>65
パートナーの話が全く出ないということは頑張りすぎてる証拠
心療内科から受診をオススメします

67 :
>>65
がむしゃらに頑張ってきてふと立ち止まってしまったのかな?
私はダラ気味なのでそういうなんにもしたくないしできない時もあるよなーと思うかも…
なんもしたくないなら最低限のことだけやってあと手抜きしてもいいし自分がしたいことだけする時期があってもいいんじゃないかな
もちろん不安があればクリニックに行ってもいいと思う

68 :
>>66
確かに夫にはあまりサポートを求めてこなかったです。
しばらくこの調子が続くなら、心療内科、探してみます。
ありがとう。
>>67
ありがとう。
そう、ふと立ち止まったら気持ちというか胸の中が空っぽな感じで、感情が枯れてる気がして。
双子の食事だけは作るけど、この1週間、自分の食事は食べたり食べなかったり。
(夫はテキトーに)
これがうつなのか?と思って不安なので、心療内科も考えてみます。
とりあえずこの無気力の波がおさまってほしい…

69 :
女の子って、2歳半前くらいで急に手がかからなくならない?
もしかして、それでちょっと落ち着いて気が抜けたのかもね
とりあえず食事だけは与えておけばなんとでもなる
気楽にね

70 :
あと2年3ヶ月か…

71 :
2歳3ヶ月男女双子
えっあと3ヶ月もしたら女児が楽になる!?とちょっと胸が踊った
現在口を開けばヤダヤダナイナイばっかり言ってるけど
そして男児はさらに輪をかけて大変だけど
上の子全然イヤイヤが無かったから初めてのダブルイヤイヤに毎日イライラが止まらない
命の母とか飲んだ方が良いのかも

72 :
え…男の子はいつ楽になるの…

73 :
男女双子、4才半。男児の方は今も大変
確かに女の子は手が掛からなくなったなーと思うことが増えたよ

74 :
確かに、上の女の子が2歳半過ぎた途端に手がかからなくなった
イヤイヤも一時期よりは落ち着いたて、妊娠中(この子達が双子)であまり動けなくても人形遊びとかで座って遊んでくれるからすごく楽だった

75 :
>>68
仕事とかもめっちゃくちゃ忙しいのがふと一段落した時に何だかぽっかりしちゃうって良くあるのと似てる?
満3歳で入れる幼稚園探したり習い事始まるとまた忙しくなるから一時の休息で
髪型とか今はアナ雪で三つ編み編み込み流行りらしく多分また張り合い出てくると思う

>>72
うちは甘ったれなくせにチャレンジャーだから1歳三ヶ月位で既にそんな大変ではない
上の男の子もそうで限界まで体使うの楽しいけどママ大好きだから呼べば来るしついてくる
動いてるから疲れてよく寝る
双子は男女なんだけど女の子はやりたい事とできる事の差が凄くて口達者だしなかなか手を焼いてる
本持ってきてよんでーこれーとかずっと続く
男子はねんね?抱っこ?って聞けば抱っこされて寝ちゃうんだよね
上の子のママ友の話聞いてても女子難しいなーと思ってるところ

76 :
流れ切りますごめんなさい
多胎児育ててる家庭ってどんな車ですか?やっぱりミニバン?
独身時代から乗ってるフィットがもう8年目だから妊娠中に買い換えようと思ってるんだけど、営業さんに勧められるのは大きな車ばかりで躊躇してる…
夫婦ともに通勤は電車だから、お出かけや帰省用になるんだけど大きい方がいいのかな?

77 :
>>65
わかります
うちも、双子女児で今2.9
2.2-2.6くらいの時がそんな感じでした
子供の自我が出てきて、お世話する内容も変わってきて、かといって入園はまだだし
ちょっと生活に飽きてくるのもあるかもしれないですね
イヤイヤ期に疲れたり
今2.9で、また4月から習い事などしようか迷ってます
新しいことを始めてみるのもいいかもしれないですよね!もちろん母子分離など自分に負担のかからない範囲で

78 :
>>76
3人兄弟でフリード
両側から子供取り出すからスライドが楽
双子産んでから買い物とかは30分かけて車でモール的な所に行く様になった
公園、図書館、支援センター等、近場じゃなく「双子を連れて行きやすい場所」に行くのに車かなり使う
あとベビーカー、最初横の有名どころ持ってたけど重さは仕方ないにしても出先で車止めの間を通れないから車なら縦型トラベルシステムとかがオススメです

79 :
うちも三兄弟で6シートのフリード。ベビーカーがココダブルだから、遠出するときベビーカー積むと荷物積むの大変。
チャイルドシートは二列目。ジュニアシートの長男は気分で助手席か3列目。大人が3列目はかなり窮屈。この前、チャイルドシートを1つ助手席にして私二列目に座ったけど、これが一番楽だったかも。

80 :
うちも双子妊娠がわかってフリードに買い替えた。後ろ向きに載せてた時期は2人とも2列目で、私が3列目からお世話したりあやしたり。今は前向きだから2列目と3列目に1つずつチャイルドシートで2列目に私が座ってお世話してる。
買い替えてメリットしかないけど、あえてデメリットを探すならデパートとかの立体駐車場の高さ制限に引っかかって入れなかったり駐車代が高くなったりとかかな。

81 :
>>76じゃないけどフリードやっぱりいいんだ。
うちも1度フリードに買い換える話があったけどまだまだ乗れるフィットを手放す勇気が出ず
双子6ヶ月と4才児の3人を今のところフィットで頑張っている。
フィットじゃどっかで限界が来るのかな、やっぱり。

82 :
ノアにマキシコシ

83 :
私は大きい車運転するのが怖かったから、双子妊娠中にソリオ買ったよ
後部座席はチャイルドシート2つで埋まるからお世話はできないけど、運転しやすさと両側スライドドアには満足

84 :
>>76
新生児の頃はオデッセイで二列目にドゥーナとコッコロ設置して私が間でお世話
三列目は倒してベビーカー積んでた

85 :
双子で違う習い事をするのって下校時間もそんなに差がないから年齢の異なる兄弟より楽だったりしますか?

同じ習い事を勧めましたが性格が正反対の二人なので希望の習い事も文化系と運動系に分かれました

一つは近所のバス停まで送り迎え有りですがスクールバスあり
一つは自転車で10分で行けますが車がよく通る道なので
親の送り迎えあった方がいいと思っています

86 :
>>83
うちも同じくソリオ
元が軽自動車乗りだったから運転のしやすさでソリオにした
双子の後に子ども作る予定もないしソリオで良いわ

87 :
我が家は双子妊娠少し前に小型車を買ってしまったから、乗り換え無しで間もなく5歳
正直、子供二人だけならなんとかなると思う

88 :
>>76
同じく妊娠中でセダン→ステップワゴンに乗り換えた
フリードかシエンタにしたかったんだけど、帰省は10時間かかるしもともと荷物の多い家であることやペットがいるから3列シートプラスαの大きさが必要になるってことでステップワゴンに落ち着いた。
セダン→ワゴンだから視線の位置が高くなって結構運転しやすいよ

89 :
みなさんありがとうございました。やっぱり大きくて悪いことはないですよね…
案にあるフリード、シエンタ、ポルテで今後検討してみます

90 :
うちもデミオで3歳まで来ちゃったわ
普段は電車移動だし

91 :
>>76
双子ベビーカー+チャイルドシート2席を基準に考えた方がいい
うちもあなたの乗ってたのと同じくらいだったけどワンボックスに変えた
周りもワンボックスに買い替えた人が多いかな

92 :
フリード契約してから双子妊娠が発覚したから、ステップワゴンにしとけば良かったなぁと、よく旦那と話す。ベビーカー要らなくなればフリードでも余裕なんだけどなぁ。

93 :
フリードなら双子乗せてベビーカーも大丈夫じゃない?

94 :
>>85
親目線じゃないんだけど
私は自分が双子で別の習い事もさせてもらって良かったよ
自分だけの世界、自分だけの得意、自分だけの思い出があるって良い

95 :
>>76
双子とわかってからシエンタに買い換えました
2列目にチャイルドシート2つとシングルベビーカー、3列目は倒して双子ベビーカーや荷物を置いています
大きい車も検討したけど、運転が怖くてシエンタにしました
3列目は簡易的な椅子ですが、荷物を出せば大人も乗れるので便利です

96 :
>>94
いつも一緒の二人だったけどこの先ずっと一緒じゃないし、少しずつ違う世界を体験するいい機会かもしれませんね

二人でいると顔も二卵性で全然違うのに名前間違えられたりがあって
一人で行くならそういうのもなくて良いかもしれません

97 :
子供が双子だけならフリードとかシエンタで必要十分ですね。他に旦那しか乗らないなら、フリードプラスでもいいだろうし、中古でいいならモビリオとか。

98 :
爺婆がどんだけ一緒に行動するかにもよるよね
両家が仲良くて近場でしょっちゅう車で出掛けるレアケースなら子供が一人でも7人乗り以上が必要だし
双子だけで爺婆が一緒に乗ることないんだったら5人乗りで事足りるしベビーカーのスペースやペットの事情考えて決めればいい

99 :
うちは双子だけだけどヴォクシーにしてよかった
週末のまとめ買いも捗るしベビーカーとか三輪車も積めるから大きい公園にも行ける
爺婆ももしできたら3人目の子も乗せられる

100 :
そりゃ大きいのでいいなら大きい方が良いに決まってる

101 :
妻が長男と双子に囲まれて寝てるからセックスできない。こうやってレスになってくんだろうなぁ。切実。

102 :
え、さすがに気持ち悪い…

103 :
土日とか旦那が寝かしつけすれば、結構自由時間ができるよ。

104 :
時間作ればいいんだよ
うちは上の子がもう大きいから子供達が実家にお泊りしてるときしかしないけど。
そうなっていくのは仕方がないと思うし
仕事で疲れてるしそんなに多くなくても良いかなと思ってるw

105 :
>>101
自己処理しろ。正直キモいです。

106 :
春から寄り道ばかりしたがる4才の幼稚園の送迎を9カ月の双子連れて行うことになった。
先日書類を出すついでに練習がてらみんなで歩いて幼稚園行ったらハードモードすぎて笑ったわ。
徒歩10分くらいの距離ではあるけど道が細くて歩道もないのに車通りが多い。
横型双子ベビーカーは完全にアウトだからひとりベビーカーとひとりおんぶで上の子はできるだけ手を繋いでということになるのかな。
なにかもっと画期的な方法がないものだろうか…

107 :
自分だったら中古でもいいから縦型を買うかな。

108 :
>>106
ジュービーカブースで上の子うしろ、前席に9ヶ月、1人おんぶ
上の子歩く時は片手走行できる
3人兄弟にはこのタイプ最高だと思うよ
自己責任だけど3人乗せられないこともないし

109 :
キモいかぁ。気持ち悪いのか。性処理なんていくらでもできるけど、そういう事じゃないんだよなぁ。
嫁さん抱きたくて何が悪いのか。日本じゃ理解してくれる人の方が少ないのかな。

110 :
>>109
気持ちわかるけど、このスレは育児に疲れてそれどころじゃない母親が多いし別の板で話した方が良いよ

111 :
相談する場所が違うだけだと思う

112 :
確かにそうですね。失礼しました。

113 :
>>106
別の方と同意見で縦型後ろに立てるタイプがオススメ
うちはクロテックワゴンもあるけど荷物かけたりできないからベビーカータイプの方が楽
あと登園は毎日してると自分も双子も慣れるよ
生後3週からいつも連れて行ってるけど挨拶やいろんな言葉や仕草をいつの間にか覚えて面白い

114 :
杏さんの件、自分が双子育児してる時にって考えたらイライラしてきた
3人連れて一人でやってくのは大変たよな

115 :
>>114
更に上の気持ち悪い夫のセックス話にイライラしてきた

116 :
フリードのCM降板かな
マイナスイメージ凄すぎて

117 :
双子年子って産むのも体に負担だし東出のDVだわ

118 :
>>114
ひどい
父親も出し旦那もか…

119 :
>>114
父親の不倫で家庭崩壊してるのに、まさかの旦那もだもんね
気の毒すぎて言葉も無いわ

120 :
日本中に東出とその不倫相手の味方はほとんどいないだろうなぁ
子供が一番目まぐるしく成長する大事で貴重な時期を自らふいにしてて愚かでしかない

121 :
まあでも経済力があるからシッター雇えるし
育児自体はなんとでもなると思う
精神的なダメージはあんさんでも凄いだろうな
どうせ男の言い訳は、育児がたいへんで〜、なんだろうなあ、苛つくわ

122 :
育児が大変といえば基本家に居ない夫がたまーに夜帰宅すると世話が大変だし私も育児について察してちゃんになりがちでとにかく嫌だった

のが週2位定期的に帰宅したり食洗機まわしたりとかしてくれる様になるとこんな大変な家によく自ら帰ってくるなーと何か尊敬の念すら出てくる
私なら絶対帰らないし帰ったとしても何もしない
東出は私みたいなヤツだったんだろう

123 :
あー東出無理

124 :
>>122
ちょっと何言ってるか分かんない
大変な家だから不倫を正当化すんの?

125 :
いやほんと東出もう無理出てくんな
双子だけが大変なわけじゃろないにしても、酷いわ

126 :
>>124
どっちかといったら東出羨ましい位の気持ちなだけ

127 :
東出ぶったぎります
現在双子は2ヶ月でミルク:母乳が6:4くらいの混合です
混合で育てた方は
1、右をAに、左をBに飲ませて2人にミルク追加
2、左右をAに飲ませてBはミルク、次はBが母乳でAがミルク
3、Aはずっと母乳でBはずっとミルク
どの飲ませた方でしたか?

128 :
>>127
うちは双子の吸う力が弱くて母乳飲んでる途中に寝ちゃうから1のやり方で5分もしくは10分吸わせてミルク追加してた

129 :
>>122
旦那が電車で2時間位の場所に単身赴任してたからなんか気持ち解るわw
自分が大変過ぎて逆に良く帰ってくるね?みたいになるよねw
>>127
3以外であまり気にしない様にする
左右も動く様になれば勝手に膝に乗ってきたり寄ってくるよ
混合でいられる事は大事
どちら側とかも固定しちゃうと逆飲まないとかあるから拘り薄く育てたほうが楽だよ

130 :
特に気にせず、とりあえずミルクを飲ませる量だけ決めて母乳飲ませてからミルク
残すのものよし!だけど全部飲んでくれたら嬉しいなーて気持ちでやってるよ

131 :
>>127
一日交代で、ミルク担当と母乳担当にしてたよ
哺乳瓶拒否もおっぱい拒否もなく、卒乳も割とあっさりでした

132 :
回答ありがとう、みんなバラバラのやり方ですね
こうしなきゃ!と拘らずもうすこし試行錯誤してみます

133 :
東出のせいで一日中胸糞悪かったわ
ところで、ふたごじてんしゃ買ったんだけど全然乗れていない
すごい重いから、自分ひとりでも取りまわしづらい
マンションの自転車置き場に入るドアを片手で押さえながら入れるとか不可能
曲がるのも、少し斜めに向き変えて進むのも大変すぎる
高かったけどお蔵入りになりそう

134 :
なんだかもやもやするので吐き出させてほしい
前提:1ヶ月半の男女双子に2歳9ヶ月の長男
状況:産後1ヶ月強の間義理実家にお世話になった後で遠方の実家から実母が手伝いに来た
その実母に下記のことを言われてなんかイライラする
・上の子はしつけの責任が重い時期、こんな時に赤ちゃんが2人であなたの負担と責任が重くてかわいそう
・私が帰ったら1人で出来るはずがない、人を頼まないとあなたは倒れてしまう、育休も時短もとらない旦那でかわいそう
・上の子はトイレトレーニングも始めなきゃいけない時期、昔ならもうオムツは取れてた

135 :
途中で送信してしまいました、すみません

とにかく私のことがかわいそうだかわいそうだと言われてなんだかイラっときてます
それでも3週間いてもらえるからその間に双子の授乳間隔が少しでも伸びればと思ってましたが、急に予定より早く帰らなきゃいけないと言われて困ってます
3週間いてもらえるっていうからそれと入れ替わりで旦那は育休申請してるのに
帰る理由も黙ってたけど実家に置いてきたお父さんが体調を不安にして寂しがってるという理由です
でも日付決めてないから早く帰ることは義理実家と旦那には言わないでとも言われてさらに困ってます
帰るなら帰るで早く旦那とファミサポやらシッターさんやら義理母さんに手伝いをお願いしないといけないのに
助けてもらってる分際で文句は言えないけどなんかイライラする
期待させておいて後から余計に面倒になる形でハシゴを下ろす実母の存在が一番面倒くさい気がしてきた

136 :
そのまま言えばいいんじゃないの?
シッターの予約や旦那の育休を早めに決めちゃって、お母さんは○日で帰っていいよと決めてあげるとか。

旦那さんが育休取る予定なのに、取らないなんて可哀想とかいうのは、きっとお母さん自身が疲れてる、今の状態が想像以上に大変だっだってことだね。
近くにいる義実家の方が何かと戦力になりそうな感じだから、お母さんにはもう期待しないで、産後の娘の手伝いをしてあげたという実績を作ったら、適当なところで帰ってもらえば?

137 :
お金持ち大丈夫なら、さっさとシッターさんやファミサポをバンバン手配したほうが良さそう
トイレトレーニングはどうだろう、うちの双子は3歳半でやっと開始した
寒い時期だし今スタートしても、進まなさそうだから、あなたが少し落ち着いたら、でいいと思う

138 :
準備したいから旦那と話し合いさせて欲しいとも言ったんですが、まだ帰るって決まったわけじゃないの一点張りで困ってます
育休は3週間後から動かせない(急に早めることは無理)ので帰るなら帰るで早く決めるか相談させてほしいのに旦那に言うなばかりです
もう週末に旦那に話してシッターやサポート手配に動こうと考えてます
ファミサポ登録が終わったら帰ってもらう方向でお願いしようかなと

トイトレは遅すぎる遅すぎるとうるさいので座らせるだけ座らせてます
しかし嫌がって泣くので10秒座ったら下ろして褒めてるをやってると甘やかしてるわねーみたいなことを言われるので地味にストレスで…
>>137さんのお話で少し気が楽になりました、ありがとうございます

139 :
>>134
2週目からワンオペで問題なくやってるよー
お母さん、いろいろしてくれすぎなのかもね
トイレトレは4月から幼稚園とか取る必要あるなら今した方が良いよ
双子動き出したら衛生面気になったりするし
ワンオペだと乾燥機から出した洗濯物を仕分けるだけで畳めないとか2日くらい風呂洗わないとかあるけど
個人的には大人は3人いると楽できるけど自分+1なら居なくても変わらないと思うんだー
だから心おきなく帰ってもらって好きに家の事まわすのも気楽で良いよ

140 :
旦那さんに週末に話すんだね、私もそれでいいと思う
お母さんの旦那さんにまだ言わないでは気にしない方がいい、じゃないと準備できないしね

トイトレ暖かくなってからでいいよ
双子だってまだ小さくて大変な時期にトイトレなんてしなくていいって
暖かくなったら今よりは双子も落ち着くし(それでも大変だけど今よりまし)その頃にまた始めてみれば?

141 :
みなさんありがとうございます
>>139さんの言うとおり、今は母がなんでもしてくれてる状態です
おかげで私と上の子の体調崩していたのも治ってきましたが、代わりに上の子の躾と双子の世話なんてあんたは出来ない&かわいそうを言われているような状態です
完璧には出来なくてもワンオペで家を自由にまわしてみたいという気持ちもあります
どのみち旦那は夜中手伝わないと言ってるし…
(一度夜授乳をお願いしたら「楽だったよ、手伝わなくていいでしょ」と言われた)
今日から家事や世話をどんどんやっていってには早く帰ってもらおうと思います
ありがとうございました

142 :
追記で…
トイトレは座らせるくらいの気持ちで続けようかと思います
上の子は5月から幼稚園ですが、外れてなくても入園OKと確認済みなので園側に甘えます

143 :
3ヶ月里帰りしていたけど、実母がずっと父や人の悪口をいい続けるのと、私がかわいそうといい続ける(片方の子に障害あり)のが嫌だった。
帰りたいと言っても一人で出来るわけがないと言われて、ほとんど軟禁されていた。連休の間だけ旦那がずっと家にいるから、お試しで二泊三日だけ帰ると言って、そのまま逃げてきた。
この解放感!二人いっぺんに泣いたときはどうしようかと思うけど、結構なんとかなるよ。家事なんかしばらく適当でも大丈夫よ。
ストレスのない環境は貴重だよ。

144 :
うちも3ヶ月里帰りの予定を実母とうまくいかなくて1ヶ月で切り上げた
仲良い方ではあるけど家の中に役割や(言い方悪いけど)序列がはっきりしないまま2人いるとうまく行きづらいよね
自宅に戻っても大変は大変だけど自分で動けるしとやかく言われないから気持ち的には楽だった
上の子がいるとまた違うのかもしれないけど外注できることはしたほうが多分気楽だよね

145 :
いいよいいよ、産後の体休めなきゃいけない時に
泣く子をおしてまでトイレ行かせなくていいと思う
子がかわいそうとか遅すぎとか意味わかんない
あなたの体の方がかわいそうだ
意外とね、もう帰ってもらった方が楽になると思うの
嘘でもいいから、もう来週からシッターさん来るから
大人が多いと邪魔だからって言って帰らせたらいいよ
おつかれさま

146 :
双子を最後まで完全母乳で育てた人いるかな。
人に預けるときのみミルクで後は母乳というほぼ完母寄りの混合でやってきて今6ヶ月。
4ヶ月の健診もなにも言われなかったし最下層ではあるけど一応成長曲線内にはいるからこのまま断乳までいけるといいなーと思ってるんだけど飲む量も増えてきてるし難しいのかな。
もっとミルク足すようになるならもう少しミルクに慣らすようにしないとだめかなと思いつつ。
上の子は8ヶ月くらいから日中ほぼ離乳食のみで母乳欲しがらなくなったので、今回もそのパターンならいけるのかな。

147 :
>>146
自分の性格がズボラでミルク育児やるのは不安だったから母乳外来とか桶谷式とか行って完母で通したよ
搾乳を哺乳瓶であげるのはやってた(便利)
上の子の時は拘り無かったけど結果的に完母って病院で言ったら1人目の経験あれば大丈夫と言ってもらったのは心強かった
心配があるならそういう所とか病院の母乳外来とか桶谷式とかで相談してみるとかどうかな

148 :
>>146
最初の1ヶ月ほぼ完母でやってたらミルク拒否されて、なし崩し的に完母になった。曲線真ん中くらいだったかな。うちも離乳食をよく食べる方だったから7ヶ月くらいから飲む量減っていった。1歳2ヶ月でさらっと卒乳。
やれないことはないと思う。でも大変だよね。出先で授乳するときとかどっちも自分だし。私は混合にしときゃよかったと結構後悔した

149 :
上の子1人の時も哺乳瓶とお湯の持ち歩き大変だったのに2人となるとどんだけなんだ、と思い1人分は母乳にしたかったけど出ない

150 :
私は母乳だとその間拘束されてるのが辛くて完ミだった
完ミならある程度の月齢になれば自分で持って飲んでくれるし楽だった

正直乳を吸われるのも血の気が引いていく感じが辛かった
母性あまりないなと思う

151 :
>>146だけどありがとう。
完母も無理ではないんだね。
支援センターとかで会う多胎母達はみんな混合だからやっぱり混合になっていくのかなと思ってた。
完母に全然こだわりはないんだけど、わたしは哺乳瓶の管理に自信がないのとミルク作るのが面倒な性格なので母乳の方が気が楽なんだよね。
だからいけるところまでは母乳でいきたくて。
幸いにもまあまあたくさん出る方ではあるし。
赤ちゃんの発育とか母乳の出に不安が出てきたら病院行ってみます。
低体重で生まれたから曲線最下層でもこんなもんなのかな。

152 :
自分は断乳が憂鬱で完ミだったけど、混合がなにかと便利だと思う
外出先で2回分のミルクとなると哺乳瓶4本必要だしね
1歳過ぎからは哺乳瓶渡せば自分で飲んでくれるし
3歳になるまで朝イチのミルクは続けた
その間にささっと朝食準備したり

153 :
何もしなくてもじゃんじゃん出る体質で、2歳で断乳するまで完母だったよ
成長曲線はほぼ上限で発育にも何の問題もなく、哺乳瓶の消毒なんかもいらなくて楽ちんだったのだけど、たしかに断乳は大変だった
寝かしつけもおっぱいだったからそれ以外の入眠法も知らない双子だったし、完ミだったらもっとスムーズに眠ってくれたのかな…とか
なんでも一長一短だなと
懐かしい

154 :
>>153
ちなみにそんなに出てたら物凄い痩せたりした?
双子完母って大体毎日1.5リットルくらい出るんだよね
100mjあたり65キロカロリーらしいから毎日1000カロリー近く余計に消費してる計算だわ
羨ましい

155 :
哺乳瓶洗うのが大変と特に人手が無かったから3時間あけるのが無理過ぎて完母にしてしまった
体重は産む前位になったんだろうけど綺麗に痩せた訳じゃなく服は合わない
断乳して腹だけでなく胸までベロンでわりと悲惨
上の子の時は乳腺炎なったり熱出るから風呂で出したりしてたけど双子はそれも無かったから私には合ってたのかな
夫が夜勤ありなんだけど乳出しておけば夜沢山寝られるから体ももったかなーって感じがする
夜だけじゃなく昼もわりと半裸でゴロゴロしてたな
何か懐かしい

156 :
わたしも産む前マイナス7キロまで落ちたけど、デブが急に痩せた感じのだるんだるん体型になってむしろ太ってたときの方がましだったかもって感じ。
双子妊娠で伸びきったお腹と母乳だけで痩せて筋トレとか一切してないから余計だよね。
たくさん食べないとふたり分母乳出ないから山ほど毎日食べてて、断乳後のリバウンドも怖い。

157 :
>>153
寝かしつけは本当に苦労した
昼寝すら1人ではできない子になっちゃっておんぶ抱っこ毎日してたけど下におろすと泣くとか
楽してたツケが回ってきたと思って修行の様に耐えた記憶

158 :
上の子の時>>153状態で断乳卒乳がとても難しかった
1人でも辛いのに双子でこれは…と思って混合にした
そもそも添い乳寝乳しなければ無問題だけどやっちゃうんだよね
夜中に張ってつらいけどねむい時とかもうそうするしかなかったもの

159 :
久しぶりにTwitterみたら子供の衝撃画像でいいのかな?床で寝ころぶみたいなのが溢れてた
反論されると子供育てたことないからわからないんだよとか子育て大変なんですよって書いてる人いるけど
写真とる余裕あっていいなあとしか出てこなかった
双子の写真なんて上の子の写真に比べたら凄く少なくてとってる余裕がないわ

160 :
抱っこ紐なしで2人同時抱っこしないといけない状況になった時、どうしてますか?
2人ともベビーカー拒否で、徒歩移動がメイン
出先で歩き疲れると、大体交互に抱っこ(ヒップシート)
ただ、たまに2人とも抱っこをせがむ時がある…言い聞かせてもダメで
その時は無理矢理2人抱えるんだけど、危ないなと思ってます
なんとか2人交互に歩いてもらいたいのですが、効果的な声かけや対策などありますかね?

161 :
>>160
歳は2.10です

162 :
10歳の子には歩いてもらいたいね

163 :
2歳10ヶ月です、すみません

164 :
2歳8カ月からは、体調不良時以外は抱っこもベビーカーも封印したよ
うちはあまりなかったけど歩きたくないと言うなら即刻帰宅
片方抱っこするからややこしくなる
断固、拒否するのみ、親が強く出ないと後で苦労する
2歳10カ月なら十分歩けるはずだよ

165 :
ベビーカーに座ったらアンパンマンの3連パックジュースやお菓子をあげたりしてた
何してもダメなときはむりやり乗せたりもしたけど、試行錯誤してるうちに言い聞かせて乗ってくれるようになった
友達は3歳くらいまで常にエルゴ持参で、ひとりおんぶひとり抱っこしてたけど、双子年長の今も腰痛ひどいらしく辛そう

166 :
散歩とか時間に余裕がある時は歩きだすまで待つ 
どうしても抱っこの時は、あの〇〇まで(電柱等)と先に言っておく
そして、お母さんは腰も痛いから抱っこ出来ないから頑張って歩いて、と言い続けたらあまり抱っこをねだらなくなったよ
因みに、双子に言われるがまま抱っこしていた夫はずっと二人抱っこ(片手に一人ずつ)をしていた

167 :
前後に抱ける抱っこ紐のお勧めってありますか?

168 :
>>133
私も同じ
春から送迎で使いたくて買ったけど運動音痴もあってハードル高い
横転、巻き込み、段差など気をつけることが多くて乗るとどっと疲れる
開発者の方々には本当に感謝だし、子どもたちも喜んでるからなんとか上達したい

169 :
>>168です
皆さんありがとうございます
時間のあるときに、なんども言い聞かせて歩く練習させてみます
大泣きで抱っこをせがむので、つい抱き上げてしまっていました
時には押し通すのも大事なんですね
ベビーカーに乗せる方法もありがとうございます!

170 :
>>163ですの間違い…

171 :
11ヶ月。二人でキャッキャ言っておいかけっこしてた。なんだこれかわいいじゃないか。海辺のアホカップルみたいだ。

172 :
>>171
キャッキャしてるの可愛いよね!
家はおかいつのベルがなるのトンネルを真似してるのか
手を繋いで歩く時がたまにあってめっちゃ可愛過ぎる
たまに片方が恥ずかしいのか、イヤイヤ!って言いながら一人が逃げるのもたまらない
アルゴリズム体操を二人で踊ってくれるのを楽しみにしてるわ

173 :
3歳女子、代わる代わる情緒不安定時期があって
常に親は疲弊してる
幸い一人がおかしいときはもう一人はイイ子モードで、
〇〇ちゃん泣いてるよ!助けてあげて!なんて言ってくる
毎日怒って宥めすかして、物で釣ったり。。。
第一次反抗期はやく終わって。。。

174 :
2ヶ月の双子育てて来年4月に仕事復帰予定
近くの認証園が先着順だから念のため早めに申し込みだけしておいたら今年の4月から2人とも入れられると連絡きた
認証なので仕事復帰は条件ではない
まだ寝たきり状態だから大変さがわからないけど動き出す時期には少しでも預けたい!ってなるかな?
上の子の園イベントの時とかは預けられると助かるよなぁと迷ってる

175 :
>>174
こればかりは子供の性格とか母親の適性によるかと。
うちの子11月生まれだけど、私はとにかく可愛くて可愛くて0歳復帰は考えられなかった。結局1歳4月(1歳4ヶ月)で預けたけど、制度が許すなら2歳まで一緒にいたかった。
でもうちは上の子がいないからあんまり参考にならないかな。
ところで復帰しないのに認証に双子預けるって費用もすごそうだね。3人目無料とかかな。その点でも私なら無理だw

176 :
フリードかシエンタでうちも迷ってるんだ
フリードだと6人乗りだと3列目から2列目の世話できるんだよね?
シエンタの6人乗りって2列目はキャプテンシートじゃないから
フリードで決まりかけてたんだけど
ホンダ店舗で見積もり取ったら
ガソリンGにサイドエアバッグ付けると
必要ないLEDヘッドライトとか本革シートとかアルミホイールとかのSパッケージというのが抱き合わせになるから
216万円が250万円超になるクソ仕様でやめた
ハイブリッドならサイドエアバッグのみで付けられるんだけど
リコール連発したホンダの糞ハイブリッドは絶対買いたくないからパスや

177 :
>>176
後半の言葉遣いの悪さはなんなの

178 :
元々ホンダ嫌いだったのに加えて
安全装備さえ客単価上げるために利用してくる姿勢に腹が立ったから

179 :
>>176
それだったらノアかセレナは?
結構運転しやすいよ

180 :
迷ったらリセールのいいトヨタ車にした方がいいよ

181 :
>>176
ノアにし時

182 :
>>174
個人差ありが大前提で、可愛すぎて預けたくない
上の子と2学年差でそれなりに一緒に遊んでる
こうなったら大変かなとか上の子ベースで思ってたけど都度面白可愛い事してくれる
今日は地面にベッタリ張り付いてうごかない双子1を上の子が応援して双子2が我関せずとか、坂道を駆け下りて面白がってたり、3人で食べさせ合ってたりブログやれって言われるレベルで可愛さを自慢したい

今双子1歳4ヶ月で4月から時短復帰予定、3人同じ保育園決まってるけど営業だから休もうと思えば休めるし報告類はテレワーク可なのでどうにか長く子供見られる様にと思ってる

ずりばい、つかまり立ち、ヨチヨチの双子めちゃくちゃ可愛いよ
もったいないと思ってしまう
上の子の行事はうちは皆同じ園だけど平日には無いからあまり関係ないんじゃないかな
小学生だと違うか

183 :
持ち家庭車ありなら2歳前に意味なく預けるのはもったいない気がする
体調悪いとかなら仕方ないけど

184 :
みんなすごいなぁ
仕事やめちゃって専業だから幼稚園入園までずっと家庭保してたけど、1歳代から保育園預けられるワーママの友人達がとても羨ましかった
もちろん両立の大変さは私には計り知れないけど、それくらい離れる時間が欲しかった
隣の芝生は青く見えるのかな

185 :
私もしんどくて早く預けたくてたまらなかったわ
もちろん可愛いんだけどさ

186 :
>>174です
2人で12万位でまぁ普通に高い
持ちマンション車なし
体調は悪くない
上の子は幼稚園型こども園で平日イベント多数あり
現在は実親に預けて参加
認証はマンション内にあって時間の融通きくし送迎も持ち物も楽チンなので仕事復帰予定の来年4月までは週1.2回位通わせたらめちゃくちゃ楽だなーと漠然と思ってたけどそれで貴重な枠2つ埋めるのも申し訳ないし金銭的にも勿体ないですね
今回は見送って一歳過ぎたくらいに空きがあればって感じにします

187 :
上の子今年小学校、双子2歳で夫が休みの日に週1パートしてる
この週1が心のオアシスというか、かなり気分転換になってる
急に休むのが難しい職種だから、保育園に入れてフルタイムはできないんだけど
子供達が大きくなってきたら少しずつ増やしていくつもり
とりあえず4月から親子分離型プレ入園で双子と2時間ほど離れる時間ができるのが楽しみすぎる

188 :
2歳過ぎた辺りから私のメンタルが限界で深夜に働き始めた
週3で4時間位だけど気分転換にはなるしお金も余裕ができるし良い事尽くめ

小学校へ入る頃まではやろうかな

189 :
>>186
実際利用できる一時預かりってある?
行事以外でも上の子だけと出掛けたり読み聞かせ会に片方とだけ行くとかちょっと預けられると便利だよ
実親さん以外預け先が無いならお金が大丈夫なら保険だと思って申し込むのもアリじゃないかな

190 :
私も専業だけど双子1歳過ぎから保育園預けてたよ
月極めの料金は払って、週2,3回預利用してた
保育園の日は離乳食すごい助かったし費用出せるなら預けてもいいと思うよー

191 :
>>188
その間誰が見てるの?
放置じゃないよね?

192 :
>>182
個人差あると思うけど、結局保育園に預けるあてがあるというか、先が見えてるからこその余裕だと思う
第2子、3子だし
初めての子が双子で幼稚園入園まで家でみる人とはやっぱり違うと思うな
そりゃあかわいいのはかわいいけど、離れる時間ないのはやっぱり大変だよ

193 :
>>186
私なら預けるわ
マンション内ならすっごく便利だし
少々高くても親に余裕できるなら週3日くらい適当に預けたい
うちは専業だけど1歳ちょうどで入園させたよ
利用時間短めで

194 :
上の子が居るのも大変だとせめて双子親に位はわかって欲しいよほんとに

195 :
>>186
こういう天気悪い日の上の子の準備送迎の1時間だけ見てもらうとかできたら最高だけどどんな感じの園だろう
経験談だけど9ヶ月から託児契約した所は登園時間決まっていて連絡帳手書きで離乳食のメニュー書くとか他にもいろいろ面倒になっちゃって2ヶ月たたず辞めた
園からは引き止めてもらったけどちょうど歩き出す頃だから庭で遊ばせれば疲れて寝てくれたしそっちの方が楽だった

196 :
専業で月極10万円くらいの金額をぽんと払える人たちが羨ましすぎる

197 :
>>196
同じこと思ってる人がいて安心したわw

198 :
私は、職場から復帰要請もあったし自分自身働きたかったから、双子が9ヶ月の時に保育所に預けたよ。3歳の長男も一緒に。
平日休みの時はなるべく預けないで、一緒に過ごすようにしてる。旦那の収入だけで生活出来てたとしても、働きに出てたと思うな。
子供はかわいいし、成長をずっと近くで見ていたいって思うけど、離れる時間も必要だとおもう。初めてがなんでも保育所でってのは少し寂しくもあるけどね。

199 :
>>196
分かりすぎるw
上の子託児にやってるけど月3万弱の出費がこの上なく痛い我が家。
そんな上の子は春から幼稚園。双子は乳児。
入園説明会で準備物を色々と聞いてきた。
自分のコーヒー淹れる時間すらなかなか取れない日々なんだけど各種縫い物をいつすればよいのか。
あれすごい細かく寸法決まってるのね。既製品でいいのあるのかな。

200 :
>>199
去年似たような状況だったわ
既製品、けっこういいのあるよw
あとは上の子一時保育に預けてる間に縫ったり、土日の夫がいる時間に縫った
来年は2人分準備するのかぁ

201 :
>>191
父親がいるからね

202 :
>>174です
悩んだけど結局今年4月は断る事にしました
もう出産することはないからゼロ歳育児を堪能したいという建前だけど、本当は金銭的理由が1番大きいですw
よく考えたら仕事復帰もせず月12万払ってる場合じゃなかった
認証園は一時保育もやってて割といつでも預けられそうなので親に頼れない時はお願いするつもりです

203 :
一時保育あるならそれでもいいかもね
よく利用しておくと入所しやすくなるかもしれないし、便利に使ってね
個人的には週2日預かってもらうのがペース的に良かった

204 :
ちょっと相談させてください 出産がいよいよ迫ってきた初産夫婦です
夫 サラリーマン 育休取れない 有給はわりと融通効く 仕事は土日休み頑張れば5時に帰れる
妻 専業 完全ミルク育児予定
地方在住ミニバン+コンパクトカーの二台持ち

こんな感じの環境なのですが、諸事情で両方の両親に頼れません
今日病院でしつこく両親の援助を求めたり育休一年取るなりしたほうがいいと脅されました

皆様の環境はどうでしょうか?夫婦のみの核家族で双子育児は厳しいでしょうか?

205 :
産後うつとかならなければいけると思う
だけど念のため、ベビーシッターの会社に利用登録しておくとか
家事代行?ファミサポとか、人手が借りられるようにしておいた方がいいと思うよ
旦那さんもあなたも、もしかしたら病気で一時的に入院とかあるかもしれないし
それだけ準備しておけば病院も納得しないかな
元気な子たちが生まれますように

206 :
旦那さん次第だよね。
親が頼れないなら、何かあったときのためにファミサポ登録しとくとかシッターさんリサーチしておくとか、それくらいはしといてもいいかもね。

207 :
>>204
産後の体調と旦那さんが夜どれだけ頑張れるか次第かな。
産後退院したらその足で1週間くらいどこか助産院とかの産褥入院するのお勧めする。
赤ちゃんのお世話の手伝いしてくれたり夜間も預かってもらえたり、初産なら特に心強いんじゃないかな。
お金はかかるけど食事の用意も気にしなくていいし、赤ちゃんに慣れるためだけに時間使えるよ。
結構どこの自治体でも補助がいくらか出るからよかったら調べてみて。
あと2ヶ月くらいは普通に家事ができると思わない方がいいかも。
宅配とか冷食惣菜フル活用、掃除も3日に1回できたらオッケーくらいの気持ちでいないとしんどい。
ファミサポ、シッターももちろんだけど少し大きくなったら支援センター行くのもいいよ。
いい支援センター見つけられたら手の空いてる職員さんが双子の片方だけでも面倒見てくれたりして、家でふたりのぎゃん泣きに付き合い続けるより相当楽になる。
出産頑張ってください。

208 :
>>204
産む前から完ミ予定なのは持病で投薬あるとか?

平日は一人で見ないといけないから、やっぱりシッターやファミサポに登録したほうがいいよ
急に登録しても間に合わない時があるから産む前に。

209 :
双子の出産前、懐かしいなあ
あの大きなお腹、2人で蹴られる感じもう一回味わいたいな
でももう双子育児はやりたくない、記憶がほぼない
旦那さんが早く帰って来られるなら
とりあえずまとめて眠れる時間をもらったらいいよ、最低4時間

210 :
奥さんが求めるだろうことは育児以外のこと
掃除洗濯炊事
これのサポートをするだけで本当に違う
サポートっていうか、メインにやってほしいと思うくらいだよ
もちろん2人ともギャン泣きになってしまったりしたら慌てるし手伝ってもらえたらとても助かると思う
開腹帝王切開術ってなの通りお腹を掻っ捌いて縫合するわけだから1〜2ヶ月は奥さんはまともに歩けないと思った方が良いかな
ここでとても助かるのがファミリーサポートや家事代行
週に1.2回来てもらって作り置きのおかずを作ってもらうだけで本当に助かった
大人の分だけだけど自分のことになかなか手が回らなくてコーンフレークをバリバリ食べてたりしてた時期もあったけど作り置きを温めてご飯の上に乗せてスプーンで食べるだけにできる素晴らしさといったらもう本当に助かった
台所に他人が入ることに抵抗がないなら是非オススメする

211 :
>>209
すっごくわかる
妊娠中っていろいろ幸せだった
育児中が不幸とは言わんけど双子新生児育児はもう勘弁だわ

212 :
>>211
私は重症妊娠悪阻になって入院したんだけどもう一度やるならまだ新生児育児の方が耐えられるかも…

213 :
双子修正生後1週間
帰宅後掃除洗濯炊事沐浴夜間の世話までして日中ヘロヘロな旦那ですけど
俺がんばりすぎ?
まあ頑張りすぎということはないか

214 :
来年小学生になるからスポーツ系の習い事を増やすつもりだけど男児双子の得意分野が違うから迷う
ボール投げが得意で体が硬い上の子とボール投げが下手だけど柔軟で足が速い下の子
チームスポーツをやらせたいからサッカーやらせたいけど下の子が辛いかな

215 :
>>213
嫁は24時間意思疎通のできない赤子と産後の体で頑張ってますよ?
お互いお疲れ様って言ってます?

216 :
>>213
頑張りすぎではないけど頑張ってるね、うちの旦那にあなたの爪の垢を煎じて飲ませたいわ
奥様もきっと疲れてるだろうから労ってあげてね
あなたも無理せず手抜けるところは手抜いてね

217 :
>>214
本人たちがやりたいことをさせるのがいいと思う
一緒でも別でも、親は大変だけど
うちは男の子がバレエと剣道とそろばん、女の子がバレエと水泳と公文

218 :
>>213
奥さんや双子の様子にもよるけど仕事に触るほどやる事ないと思う
炊事洗濯は毎日じゃなくていいし、うちは夜面倒見るのを4時間交代制にしてた

219 :
追加
週休2日なら片方は全部引き受けて奥さん出掛けてもらうと良い
家に大人が2人いると双方察してチャンになったりちょっとしたやり方の違いが目についてイライラして疲れる
4時間交代とか休日は絶対の約束事にすると赤ちゃん次第な暮らしの中に必ず休める予定が見えて気楽
私の場合はだけど

220 :
>>217
そうだね
双子に限らず兄弟姉妹でもそうしてる人はたくさんいるしね
ありがとう

221 :
>>219
きちんと決めてその通りに動ければいいけどね
ここは休み!って思いこんでるとそこにやむを得ない用事が入ったり子供が体調崩してどうにもならなくなった時のダメージ大きいよ

222 :
皆さまアドバイス頂きありがとうございます
私は夫の方なのですが家事はほぼやるつもりではいます

ミルクに関しては最初から頑なだったのであまり深くは突っ込まないようにしていました

産褥入院、ファミサポ、家事代行サービス検討したいと思いますありがとうございました

223 :
10ヶ月の双子の片方が可愛く思えない。
さっき思い切って児相に電話した。189
自分が嫌になる。
こんな母親で可哀想に。
同じ悩みの人いませんか?

224 :
>>223
うちも片方めちゃくちゃ手がかかる子で、片方はとても育てやすいから、気持ちが片寄るのはわかるよ。
虐待とかネグレクトまでいってしまうなら通報だけど、ほんのちょっと態度に出してしまうのは仕方ないんじゃないの?
うちの場合は手がかかる方をもう一方の2倍くらい叱ってる気がするけど、その分世話を焼いてるのも手がかかる方だから、逆に育てやすい方が気の毒になることある
双子に限らず2人以上の子供がいるママは少なからず同じような悩み抱えてると思う
状況好転するといいね

225 :
>>224
虐待…ですね。もう。
1歳にもならない子供を怒鳴り付けて本当にいじわるな子だね大っ嫌い!あっちいけ!まで言いました。あっちいけは5回ぐらい言ったかも
当然大泣き。
成長差がすごくて片方早くて片方かなり遅めです。

発達早めの方が遅めの方を虐めているように見てしまう。
いや、子供をいじめてるのは私ですよね

226 :
うちも発達早い方が活発でそっちだけ時間制託児にあずけようとしたこと何度かある
次の日に気持ちがリセットされてるからまだないんだけど、そう思った時に予約してしまえば良かったと思った時たくさんある(前日予約できるとこなので)

227 :
うちは男女で、1歳半くらいまではとにかく女の子が可愛かった
与える物に差はつけないものの、態度にはでていたと思う
今はもう幼稚園児で、どちらも大切に思えるよ
10か月なんてまだまだ双子親は食事やオムツお風呂に追われて大変でしょう
離れられるなら、片方だけでもショートステイしてきてもらったらどうかな

228 :
二歳なりたて男女双子
男児が食事中テーブルによくあがるんだけどそれを日頃から旦那が叱ってたら
昨日は男児がテーブルあがった瞬間に女児が「☆+%°#○*めっ!めっ!♪\×〒○めっ!」と凄い勢いで制しはじめて笑った
世話焼きになりそうだなぁ

229 :
>>228
微笑ましくて笑っちゃったw
女の子の方はしっかり者になりそうだね

230 :
二人とも1キロくらいで産まれて今は幼稚園の年少なんだけど、周りと比べるとやはり小さい・・・・
男の子なんだけど、やっぱりこの後も小さいままなのかなぁ
大きい子と比べると頭一つ分小さいのよ 

231 :
>>230
私の弟のことだし単胎で申し訳ないのだけど生まれたのは1980gくらいで成長遅め
周りと比べてやはりサイズは小さかった
高校2年生になって150cmくらいだった身長がぐんぐん伸びて卒業する頃には185cmになってたよ
男性は20歳前後まで身長伸びるから大丈夫

232 :
単胎双胎というよりも1キロと2キロでは全然違うと思う

233 :
双子の片方が可愛くない事についてレスくれた人ありがとうございます。

活発な方も双子じゃなかったら疎ましく思わなかったのかな。キャパの狭い母親で申し訳ないよ本当。

児相の人はギュッと抱きしめてごめんねって言おうって言ってたけど
怒りすぎた後に泣いて謝ってる自分、DV加害者と変わらないよ。
自分を変えられるように頑張る。

234 :
>>169です
出かけるとき、皆さんのアドバイス通り声かけしてみました
なんと一度も抱っこせずに済みました!今までなら2分も歩けなかったのに…
本当にありがとうございます!

235 :
>>233
うちの双子も発達に差があって丁度10ヶ月頃が片方歩ける話せる意思疎通かなりできる
片方ハイハイママしか言えない癇癪
で早い方が遅い方をチョッカイ出してるみたいになってた
一番ややこしい時期だったよ

うちの場合上の子ありなので早い方が遅い方をお世話する真似事始めたりしてわりとうまく行ってる
オムツ持ってきて、とか、ゴミ捨ててきて、とか言うとやってくれないかな
何秒かだけど自主的に離れてくれるしうまく行けば助かる、見当違いの事してても離れてくれてるし

でも預けられるなら預けた方がいいよ
イラついたら全力で作り笑いして踊る&歌うとストレス発散になり子供も真似するし結構良い

236 :
234さん良かったね
この先また同じようにうまくいかないことも出てくると思うけど
ここに来たら先輩がアドバイスくれるかもしれない
双子さんとたくさんお出かけできますように

237 :
双子親のsns見るとプロフに出産した週数、経膣分娩or帝王切開書いてあるのはなぜ?

妊娠初期の双子妊婦がこのまま順調なら管理入院はありません!ってドヤ気味に書いてたのも笑えた

238 :
>>237
聞かれたり会話の中で出るからじゃないの
私は経産婦ddで産婦人科かは紹介された総合病院行った時から管理入院無しと言われてたけどいとこは別の病院で初産dd管理入院するとしたらいつからと言われたって
笑う事なのかな

239 :
>>237
双子親にこれからなる人の参考になるからでは
産んだ週数や管理入院のありなしでマウントされたなんて思ったことないわ

240 :
DDで順調なら、管理入院はないよね。
最初から最後までずっと順調な確率が単児より低いというだけで。お花畑でも不安だらけでも何もできないのは同じだから、わざわざ現実を見せなくてもいいと思うな。

241 :
多胎だと早産になりやすいし、出産方法は妊娠当時気になってた
妊娠初期にこのまま順調ならって、願掛けみたいなものがありそう

242 :
他人はそういう捉え方するのか
管理入院ないって言われていても切迫早産の確率が高いから初期に順調でもわからないってことを言いたかったんだが
管理入院必須の病院でなくとも子宮頚管の長さでなる管理入院になる人が半分以上だと思ってたけど

産んだ週数や出産方法なんて1歳すぎて聞かれるもの?
相当早ければわからなくもないが

243 :
>>242
聞かれるけど、とりあえずの話題として出しているだけって感じ
ガチで聞きたいって訳じゃないと思う

244 :
双子妊娠中は管理入院したか、退院同時にできたか、帝王切開か普通分娩か、何週で何グラムで産んだかが気になったよ

245 :
双子サークルだとまあほぼ100%出る話題だね

246 :
妊娠中だけど、分娩方法や週数・入院の有無は気になるな
もちろん知ったところで何も出来ないんだけど、他の人がどうだったのか気になって調べてしまう

247 :
>>242
今、DD妊娠中で24週なんだけど子宮頚管っていつからはかるの?
9週から内診なくて子宮頚管が大丈夫か心配で

248 :
>>247
横だけど私はDDで27週ではかって22mm
その後18mmとどんどん短くなって35週で12mm
その後測らず37週で産んだ
入院はしてない
結構適当なんだなと思ったw

249 :
>>247
1回も測られなかった。初産、DD37週、入院なし、予定帝王切開

250 :
>>242
240です。すみません。240は237さん宛のつもりだったのですが、誤解を招いてしまい、感じ悪くなってしまって申し訳ないです。

251 :
>>248
>>249
結構アバウトなんだね。安心した。
妊娠中のことを書いたブログを読むと25mmをきると管理入院みたいな記述をみたからちょっと怖くなってた。
早い人なら20週から入院したりしてるけど、私は内診すらないってやっと気付いた
私は初診時にDDならよほどのことじゃない限り、帝王切開の前日の午前入院って説明をうけてる。
お産激戦区だからかもしれないけど

252 :
>>251
DD、NICU周産期センターで産んで前日入院だったよ

管理入院無し、は良いんだけど
産後混んできたら産婦人科病棟以外に行く可能性があるとかヒエーだった
でも混んでる病院で産むと双子ママと同室になったり新生児室で会えたりする可能性高いよ
私は3組知り合ってもうすぐ2歳の今もたまに会ってる

ちなみに子宮頚管は1回お腹大きくなってから2.いくつか忘れちゃったけど普通に過ごしてと言われて拍子抜けたなー
私が産んだ病院ではDDは特にリスク扱いではなかった感じ

安産祈ってます

253 :
>>247
初産高齢dd37w予定帝王切開入院は前々日
念のためにって2,3回測った
主治医が言うには腹部エコーでも(子供たちが降りてきているか?)わかるらしくて大丈夫って言われてた

254 :
MDだったけど毎回内診があったよ(毎回30mmぜんご)
やっぱりDDとMD(MM)って差があるよね
DDだと管理入院の期間が短くて、MDやMMは長めにお願いしてるらしい
三つ子の方も居てだけど25週頃から管理入院してたな

255 :
近頃、幼稚園の同級生ママたちが妊娠ラッシュで出産時の話題になることが多いんだけど多胎って本当に余裕なく大変だったんだなと思う
3ヶ月くらいから母子でお散歩とかカフェとか私は全然無理だったから
また双子だったら経済的に大変だからもう産む予定はないけど
もうちょっとこどもが大きくなったら多胎の家庭サポートに周りたいよ

256 :
2度目育児だからカフェやらランチはかなり行ったけどベビースイミングとか親子ヨガは物理的に無理で残念だった
ベビーサークルで創作もうちだけ材料2つあるのに1つも出来上がらないとかざらだったわ

257 :
多胎家庭サポートはスキル無さ過ぎ何でも雑に早くやる癖がついてしまい無理だけど最近やっと公園で出会う双子連れとか下の子連れの家の片方の子の相手する余裕出てきたもうすぐ双子3歳
2歳手前までは完全に相手して頂く側
ボール蹴りや追いかけっこに混ぜてくれたり
滑り台を自分の子が終わっても見ててくれて声かけてくれたり本当にありがたかった

258 :
このスレつうかこの板にすごく性格悪い人1人いるよね

259 :
ベビースイミングは1人コーチ見てくれてやってたよ
リトミック教室は知り合いの双子ママさん(もう大きい)から1人面倒見てくれるって教わった所に行ってた
車があるなら探せばどこかあると思う

260 :
>>258
1人なの?じゃ私だわw
この前知らないばーば連れ双子親に一人で出かけられてすごーいとかガチャガチャ言われたから盛大にマウントしてきたよごめんね!

261 :
>>257
雑に手早くやるのわかる…
3歳くらいになるとそんなかんじなのね!
いまそれこそ2歳手前
頑張ろ…

262 :
とりあえず生きてればOK、と思ってやってきたけど、
考え方の転換のタイミングを逃したために、子供の習い事や勉強も中途半端になってしまったなと今更反省してる。
小学校に入るくらいからは、やっぱり丁寧に見てあげてればよかった。

263 :
上の子は0歳から途切れることもほとんどなくずっと習い事させてたけど双子は何にもしてない
すまぬ、でも今はまだ無理
幼稚園に入ったら兄と同じ体操教室入れようかと思ってる

264 :
個人的には未就園の習い事は親の気分転換が一番大きいところだと思うから無理して行かせることはないんじゃないかな

265 :
三つ子だけどやっぱり余裕なくて
飢えさせない&不潔にしないの最低限で来てしまった
食事も一汁三菜とか無理だし好き嫌いも直せてない
 
経済的にも余裕ないからパートしてるし発達遅いのに平日は余裕なくてひらがなワークとか土日しかやらせてない

小学校入ったら学童預けてフルタイムか、子供との時間優先で短時間労働にするか悩んでる…

266 :
三つ子ちゃんがいてパートしてるなんて凄いよ
ひらがなワーク、土日にしなくていいと思う、むしろゆったり過ごしたらどう?
ひらがななんて日本に住んでいればそのうち自分で勝手に覚えるんじゃない?

267 :
>>266
園でお手紙交換とかやるようになったけどうちの子はあまりひらがな書けてなくて心配していましたが
日本に住んでいれば〜で気楽になりました。ありがとう!

268 :
なんか投げやりな言葉っぽくなってごめんだよ
前段階としてひらがなスタンプ与えてあげたらそのうち書くようになると思う、今時は安く売ってるから三つ子ちゃん分揃えるのもそこまで痛手ではないだろうし
そういったことの発達に関してはモンテッソーリ の敏感期の考え方でうちはわりと乗り切ってきたよ
三つ子幼稚園まで立派に育ててるの凄いよ
正直なところ双子の5倍くらいは大変そうだと思ういやもっとかな
子育てはまだまだ続くし今はお母さんが少しでも休んでほしいよ

269 :
双子の下に1人いるんだけど公園行ったら不倫した芸能人のあれと一緒でしょ、って3日連続で言われたわ
数日前にもこれが流行りの二卵性なのねーとか言われたし返しに困る

270 :
>>269
そんなこと言ってくる意味wだよね
うちも双子の下に一人いて、たまたま杏のとこと近い年齢、年の差だから、そうやって思われてんのかな

271 :
>>265
すごく悩んで解決しないとき、ほんとは自分がどうしたいのかで決めるときある

272 :
>>269
流行ってなんだw

273 :
2歳男女双子
家にいる間はほぼ喧嘩してる
少し前までは追いかけっことかして仲良く遊ぶ時間もあったのに今はほぼ皆無でどちらかが泣いてる時間が多い
2人とも私を独占したい気持ちが強いみたいで2人とも私に張り付いて引っ掻いたり叩いたり
もうつかれた
同じような経験された方がいたら何でもいいのでアドバイス下さい
保育園に預けてて関わる時間が少ないから寂しいのかな

274 :
>>273
1歳7ヶ月、14時半迎え、戸建て
帰宅してから雨じゃなければみんなで庭でオヤツ食べて庭で遊ぶ16時
家に入ってお風呂場でプールあそひ
鬼ごっこ
鬼は常に私でボールプールの中には鬼は入れないルール

275 :
変なところで書きこんじゃったごめん
鬼ごっこして兄帰宅して晩ごはん食べて鬼ごっこしてる
逃げ込む場所が1箇所しかないからキャッキャしてる
タイマーかけて鳴ったら洗濯か掃除を手伝わせて(全然できてないけど雰囲気できをそらすだけ)落ち着かせてる
けど雨の日とかずっとリビングに居ると二人で抱きついてきて飽きてぐずられる
本読みも2人で読みたい本が違うから兄いる時は兄が読んでくれる風だけど1人だとなかなか難しい

276 :
一時的にちょっと出費になるんだけど帰りにお店で食べて帰るようにした
親の方にも余裕ができるし良かったと思ってる
家で用意する場合も、スーパーで売ってる鍋焼うどんとかで手早くすませる
叩く引っ掻くは絶対許しちゃいけないと思うよ、手を出した時点でもう鬼の形相で怒鳴りつけてたら3歳すぎてからはやらなくなった
3歳半頃からは男児の方が女児の扱いに慣れて、おませな女児が騒いでいても相手にしていない

277 :
>>273です、ありがとうございます
外出したりみんなで出来る遊びをしたりして気を紛らわせてるんですね
ここ数ヶ月で男女それぞれ違う遊びを好むようになってきたので(息子は車のおもちゃ、娘はおままごと等)同時に相手するのが難しいと思ってたのですが、鬼ごっこならみんなで遊べそうですね!
仕事から帰ってきたらヘトヘトなので私の体力が持つかわかりませんが…
叩く引っ掻くはその都度ダメだと教えてるのですが、ギャン泣きするだけでなかなかやめてくれず困ってます
幸い保育園の他の子には手を出すことはないと先生から聞いてるのですが、早くやめて欲しいです

278 :
>>277
うちの場合は2歳差で上の子がいる事もあって真似しても困るから怒鳴れない
未然に止められなかったら注意してママも一緒に謝るねでごめんなさいさせて、やられた方にどこ痛いのか聞いて適当にワセリン塗ったり抱っこしたりしていたら最初はやった方不貞腐れてたけどしなくなった
やられた方に手をかける感じ
やりそうな時にあ!と言うと手が止まる
まぁ今だけかもだけど

279 :
小さいうちはある程度高圧的に止めないとだらだら続きやすいと思う
2歳半過ぎてからは「今何した?」「それやっていいの?」「なんでしちゃいけないの?」
うまく喋れない子でも自分で言わせると良いと教えてもらってそうしてた
双子の片方がもう一方に一生残るような傷をつけないように必死だった
鬼ごっこしんどいなら、折り紙とかどう
半分に折ってドアと窓描いて渡すだけでバスとして遊んでくれたり意外と相手しなくて済む
あとはダイソーで売ってるお米粘土とかかな、男女それぞれの好みをカバーできる

280 :
双子も嫁さんも胃腸炎で地獄だ。
みなさんも、感染しない、させないように気をつけて。

281 :
うちは一家四人全滅だわ
でも症状自体は緩やかで痛みや吐き気はないけど全員下痢してる感じ

282 :
今日は双子の日だね

283 :
胃腸炎は洗濯物増えて大変だよね
お大事に

284 :
妊婦スレと迷ったんだけれども、こちらにカキコします
夫婦で話し合って一人っ子でいいかなってだいたい決めてたんだけど8週にして双子と言われました
夫は「神様が育てられると判断してくれた」って喜んでくれたけど、私は元々一人育てるキャパもなさそうだし、36だから特に体力自信ない
子どもは愛おしいけれど、発覚した時に大好きな仕事続けられないのかなと少し残念に思ってしまってすでに母親失格だ

このスレずっとROMってたんだけど、つわりで昼間寝込んでると鬱々としてきて愚痴ってしまったごめんなさい

285 :
>>284
妊娠おめでとう。つわり辛いよね、家事は旦那さんに丸投げして、ゆっくり休んで
そしていきなり双子妊娠なんて言われてもびっくりするよね
双子育児で大事なのは人やモノ(乾燥機付き洗濯機とか)、行政サービスに頼って、お母さんが無理しないことだと思う
とってもおめでたいことだけど、双子妊娠のリスクや出産後のことなど旦那さんと話して、あなたに負担がかかりすぎないようにしてね
私は4月から復帰予定だけど、仕事続けられるかはすごく不安。でもなるようにしかならないかなーと気楽に考えてるよ
(あまりアドバイスになってないか)

286 :
>>284
つわりしんどいね
仕事については一人っ子も双子もほぼ同じ条件じゃないかな?
子供がいない人のように遅くまでとかフレキシブルには無理だけど保育園に預けられれば他の子持ちの人とと同じように働けると思う
仕事外でやることは多くなってしまうかもしれないけどね
でも多分新生児期からの子育てにくらべれば大したことないと個人的には思う…

私は子供欲しかったけど生まれるまではちゃんと愛せるのかな?って不安もあった
生まれたらそういう気持ちは吹っ飛んだ
仕事復帰前には預けたくない!と思うほど…
子供が生まれたら気持ちも状況も変わっていくと思うし母親失格とか今から考えなくても全然大丈夫だと思うよ

287 :
大丈夫、つわりはいつか必ず終わるから
保育園はむしろ利用価値があるよ、離乳食も2回食の時期はお任せできるの大きい
双子連れての移動手段だけは早めに確保した方がいいよ
あとは、つわり落ち着いたら出産前までに近隣やよく利用するエリアを、双子ベビーカー目線で歩き回っておくといいよー
 

288 :
>>284
同じく双子妊娠中で安定期。39歳の初産婦だよ。私も8wで双子って言われたから気持ちはわかるよ。
この年で妊娠だからすごくありがたいけど、これから一気にかかる教育費とか自分の仕事とかいろんな事を考えすぎちゃって、一人っ子ならもっとお金をかけてあげれるのになとか今更考えても仕方ないこと考える日がある。
でも、この年でもう一度妊娠なんて難しいかだろうから最初から神様が兄弟を授けて下さったんだって考えてる

つわりの時期はいろいろネガティブになるのは仕様だと開き直ったよ。
まだ産んでもないのに余計なお世話かもしれないけど、無理なさらないでね

289 :
>>284
私も同じ年で2月に8wで双子妊娠がわかったので親近感
仕事が続けられないと思うのはなぜ?
入園初年度は病気もらいまくりで本当に大変だったけど、単胎児でも同じこと
もちろん子によるけど永遠に大変なわけじゃないよ
うちの双子は年長になった今年は皆勤賞だ

290 :
経済的なことは、30代半ばならある程度貯金できてるイメージだけどそうでもない?

291 :
>>290
うちに限っていうと思っていたプラン通りは難しいな。
一人っ子で適正があるなら小学校から私立で行かせてあげようと思ってた。留学や習い事やお付き合いもそれなりにあるだろうから二倍は正直だせない

あと、夫婦とも祖父母が100歳を超える長寿家系だから子供に迷惑かけないためにも老後資金の確保もいるしね

292 :
皆さん暖かいお言葉、アドバイスありがとうございました。点滴打ってもらったら気分も楽になりました。

仕事云々に関しては、23区でも保活激戦区に住んでいて兄弟や双子でも片方落ちて泣く泣く仕事をやめた…という話を聞いたことがあったので勝手に心配していました。でも認可外やシッターという手もあるしそこはお金使うしかないかな…

あまりネガティブになりすぎず、頼れるものはすべて利用していこうと思いました

293 :
私のところ二歳男女双子
私も36で出産だったよ。運動嫌いだったのもあって今はしょっちゅう体調崩しまくりのポンコツになってるけどなんとかなってる
もともと子供は得意じゃなかったし自分が親になることのプレッシャーで子作り中と妊娠中で泣きまくったけど今は子供が可愛くて仕方ない

こっからは余計なお世話かもな話
いない方がいいと言う人も多いけど旦那の協力は最重要
使える旦那になってくれればこれ程頼りになるサポートはやっぱり他にない
今のうちから自分で色々調べさせて双子育児の実体験談みてもらったり育児の準備手伝ってもらうといい
そうしたら自ずと家電製品をどう揃えるかとか車を乗り換えるとかの話に進むはず

294 :
今日も双子を怒鳴りつけてしまった
まだ1歳半なのに毎日毎日なにやってんだろ
1歳2ヶ月くらいから野菜をとにかく食べなくなって色々工夫したら2パターンだけ食べれるようになった
ペーストにしてパンケーキにするか味噌汁の具にすること
ちなみに味噌汁の汁なし具材のみは受け付けない
食べてくれるのはいいんだけど、とにかくイライラしっぱなし
汁物ってどうやっても同時にあげられないから常に2人ともギャンギャン吠えてる
こぼれないように手を添えて飲ませてると、相手の番になると邪魔してくる
ほんの数秒我慢できれば自分の番なのに待てないから、おにぎり全部レジャーシートにぶちまけてるのもイライラする
いっそ野菜なくしてしまおうか

295 :
多分、前スレでワンオペ育児で激務の主人の帰りが22時あたりで食器洗いすらしてくれないって書いた者だけど
ここではご主人も疲れてるんでしょうって言われてそれもそうかって納得してたんだけど
最近になって主人が仕事と偽って不倫してたことが分かった
これから弁護士相談するし、身バレ怖いので詳しくは書けないけど
2人とも絶対に懲らしめてやる

296 :
食事は毎日のことだから大変だよね
毎日頑張ってるね
うちは幼稚園入園まで汁物なんてあげてなかったし、ずっとお椀共用のひな鳥だった
何とか粥か、何とか丼みたいな食事ばかりだったけど意外と好き嫌いもなく、成長も普通
私もふたりが小さい時は手づかみ食べさせなかったから不器用かも、とか悩んだけど、んなこたー小学生になったら関係ない
ちゃんとやってても好き嫌い多いタイプの子もいるし、今はまだ大変ならやめてもいいんじゃないかな
気休めに野菜入赤ちゃんせんべいでも、野菜ジュースでもあげとけばいいよ

297 :
296は>>294向けね

298 :
>>295
え、ひどい、ムカつくわ
弁護士さんとしっかり対策して絞りとってあげてください

299 :
>>296
春から保育園に預ける予定だったから園の献立真似して色々やってたんだ
入園したあと色々言われてる人たち見てると、うちなんてもっと言われちゃうなーって焦ってた
限界感じてたからそう言ってもらえて救われたよ
食事関連でイライラしすぎて一日を振り返るとずっと怒ってた気がして自己嫌悪だったから明日からもうちょい緩くしてみる

300 :
家の1歳10ヶ月男児双子も汁物100%溢すのをシリコンスタイで受け止めてる状態なんだけど
保育園でなにか言われるの!?
オムツ替えも着替えも逃げ回るの追いかける気力なくて
テレビつけてやってるから保育園でも絶対逃げ回ると思う
お茶もべーって床に吐いちゃうし、嫌いなものは皿ひっくり返すし
おもちゃ取り合って叩いたり噛んだり
椅子に大人しく座っていられるなんて思えない
家も春から保育園なんだけど怖すぎる

301 :
>>300
2歳前の女児双子だけどうちも同じ状態
でもね…なぜか保育園ではできるんだよ…
ウェブカメラついてるから見るんだけどちゃんと座るの
幼くても同調圧力というかみんなを見て空気を読んでウチと外を使い分けるんだよね
家ではちょっと目を離すとズボンやおむつぬいじゃうけどね…やんないんですよ保育園では…
だからあまり心配しなくても大丈夫かも
ほんとお茶べーって吐き出して遊ぶのやめてほしい…

302 :
>>295
ひー許せないね!
確固たる証拠つかめた?話したいは録音忘れずにね!!
向こうの親にも話通してうやむやにしちゃダメだよ!

303 :
>>294
食べないもの入れのボウルと食べ終わった食器を入れるボウルを出してあるんだけど
これがあると意外にも8割くらいボウルにいれてくれる
あと食後の片付けを一緒にやる様にするとこれも意外に自分で落とした物拾ってゴミ袋に入れてくれる
○ちゃんが零したお味噌汁じゃーんとか言うとキッチンペーパーで床もふく
役に立つ様な立たない様なだけど片付けを邪魔されないからストレス無いよ

304 :
>>295です
証拠取りはまだ。でも不倫してるのは確定とだけ言わせてもらいます
まさか東出騒動のようなことが自分に起こるとは
もちろんうやむやにはさせずきっちり罰を与えるつもり
わたしを裏切ったのはまあいいとしても双子を裏切ったのは許さない

305 :
そうだよね、自分も裏切られたけど、この時期にやられると
双子を裏切ったって気持ちが強くなるよね
自分は不倫ではないけど双子の乳児期に裏切られたことがあって
どうやっても許せなくて、もう家族だと思えなくなった

306 :
結局は収入面とマイホームローンに屈するということなんかな

307 :
端折ったごめん
うちは私が資格持ちなので特に収入面では問題なく数ヶ月頃に離婚した
こどもの学費習い事と月10万だけはもらってる
家は私の実家なのでローンがなかったのは大きい
こどもから父親を奪いたくなかったから躊躇したけどいなくても子は育つね

308 :
>>294
待たせとく間に食べる用のりんごとか握らせたらどうかな?
野菜代わりにビタミンの足しにならないかな

309 :
ぜーんぜん子供にイライラとかしないやー
と思ってたんだけど旦那がクソ過ぎるからかもしれない
毎日うまくまわってるのにあいつのせいで

310 :
>>309
なんかその発言イラッとする
狭い世界で完結して

311 :
うちは旦那も子供達も私の事家政婦としか思ってなさそうだわ

312 :
ふたごじてんしゃの人、前澤さんの企画に参加しないかな?10億あれば電動自転車ガンガン発売するまで進まないかなー

313 :
>>310
私はあなたにイラッとするわよ
ごちゃんで何言ってんだかよー

314 :
夫が2歳になる双子にランニングバイクを買おうとしてるんですが、一気に2台買う気みたいなので試しに1台買ってみて様子見たら?と話しました。
そうしたら、色の好みもあるし1台じゃかわいそうと言います。確かになとは思ったのですが、ランニングバイク購入したお宅はどうなさいました??

315 :
>>314
うちも同じこと考えてました。
買われた方、意見お願いします。

316 :
>>150
それD-MER(不快性射乳反射)じゃないかな
自分も授乳は不快で憂鬱だった

317 :
まさに勿体無いので一台にしたよ
色は二人の好みの中間色
ただ、キックスケーターを同時に一台購入して一人が手持ち無沙汰にならないようにした
取り合いの喧嘩はしたりするけど、まぁ仕方無いかと
そして今、4歳半だけど自転車をどうするか悩み中(今購入してもすぐにサイズアウトしそう) 

318 :
>>314
うちは上の子がいるから1つ買い足す
お下がりはだいたいが良い物で買い足しは後発品の安いやつ
微妙に違う物の時もある(ペダル式3輪車とチェーン式とか)
大人が2人居れば1つでも充分なんだけど1人で2人を遊ばせるにはある程度同じ場所で同じ事しててくれないと面倒みきれない

319 :
>>314
へんしんバイク2台買ったよ
2台のほうが二人で競いあってあっという間に上達するからお勧め

320 :
二歳なりたて男女
これまでは抱っこするか手を繋いであっち行こうと言えばとりあえず思い通りに動いてくれてたのに
そろそろ二人とも具体的に自分がどう動きたいかわかってきたみたいで
一人が私の手を引いてあっちに行きたい、片割れはそれとは反対方向でガチャガチャいじってるし
それを回収しようと方向変えると怒られる
これからまたしんどくなるのかぁー

321 :
あ、自決
今度のお出掛けでハーネス出そう

322 :
>>321
死ぬんか…

323 :
>>321
ハーネス検討してるけど、あれって子供怒りませんか?
行きたいところから引き戻されて、ギャン泣きでその場から動けない…のを想像してしまって手を出せないでいる

324 :
>>316
この現象に医療的に裏付けがあったんだ!
ただでさえ大変なのに授乳するたび産後うつになりそうだったよ…

325 :
ここで何回か出てるけど、手首につける電話コードみたいなタイプいいよ
大人でも、背中側が引っ張られるのは抵抗あると思う

326 :
>>323
背中につけるタイプは我が子は怒った、行きたいとこいけなくて道に座ったり寝そべったりだから諦めたよ
何回かここで手首のいいってみて試してみようと思いつつそっちはまだ買ってない

327 :
上の子の時はランニングバイク買わなかったので、お下がりないんですよね。
買うとしたらやはり二つの方がいいのかな。二人一緒に遊んでたらかわいいだろうなと妄想してしまいますね。

328 :
>>323
1歳2ヶ月の時手首と背中2個組セット買って2ヶ月間ほぼ毎日利用してる
うちの場合背中は男子、手首は女子、自分側(本来は手首)はベルト通しにつけてる
リードは1本しか無いから男子につなぐか繋がずポケットに入れるかしてる
男子は追いかけられて捕まるの大好きだからハーネスで引っ張られるの含めて遊んでるよ
追うと逃げるけど私が逃げたら追ってくれるから便利
女子は言う事聞くから実際リード繋いだ事はまだ無い

329 :
ちょっと待ってハーネスつけてたら手を繋がないで歩くの?
歩くときは手を繋いで、Suica取り出したりとか支払いとかどうしてもの時だけ離すためのハーネスだと思ってたわ

330 :
>>329
道路歩く時はもちろん手をつなぐよ
公園内の入り口から目的地は繋がない
女子は繋ぎたい派だから繫ぐ
行きたい所から引き戻されてーって書いてあったからそういうパターン想定かと思った
あと個人的にはあの電話線のは伸びるし元が長いからスイカ出したり支払いにもハーネスがいる子には向かない気がする

331 :
>>329
電話線タイプあるけど支払い時にハーネスで捕まえておく的な用途の品ではないよ
線伸び放題だもん
びよーんって伸びる犬のリードのロックかからない感じ

332 :
あ、見た目は全然違うけどね
ある程度自由にさせながらそれなりに進行方向に行ける的な用途が似てる

333 :
ちょっと待って、ってなんなの

334 :
1歳半電話線ハーネス背中式使ってる
まさに犬の散歩状態しかもうちの子繋がれて喜んでるw

335 :
>>314

ランニングバイクは2台あるとやはり楽しそうでしたよ。
一方が上手く乗れず不貞腐れるのは避けたかったのと、逆にいきなり2人別々に爆走されても大変なので、あえてずらして購入。運動神経良い方の好みの色を先に買い、後の子のは大人気カラーでやっとお店からきたという事にしました。
最初一台だとどっちが乗るでちょっとケンカするけど、貸し借りの練習と割り切り。

336 :
うちは今自転車で悩んでる
一人は体格もいいしストライダー乗りこなしてるからすぐに自転車乗れそうだけど
もう一人は小柄で怖がりだからストライダーも乗ろうとしない
子供乗せ自転車も小柄で怖がりな方をハンドルに引っ掛けるタイプのシートに乗せてるけど体重オーバーしそうだし
一人だけでも自転車乗れるようになった方が楽だよね…

337 :
>>336
とりあえず一台でいいんじゃない?
今5才で二人とも補助輪無し自転車乗れるけど、家の近くで乗るぐらいでおでかけ目的はまだ恐いよ

338 :
>>337
もう年長になるので暖かくなったら自転車買ってみようと思います

車通りが多く道も狭い土地に住んでいるので一緒に走るのは小学生になってからかな…

339 :
>>338
双子関係ない話かつ地域差だけど
上の子の公立小は低学年の公道自転車禁止だよ
車社会で自転車無くても困らない地域の特殊ルールかもだけど買う前に確認してみて

340 :
今日も今日とて女児が男児の手をひいてお散歩
なごむわぁ。いつまでやったくれるかなぁ

341 :
>>340
うらやま!
うちは女児がてててー!って追うけど逃げられてるよ
早く手をつなぐ姿見たいな
萌える

342 :
想像しただけできゃわ
ウチは男の子同士だけど、おてて繋ぐとかあるんだろうか。今2歳。

343 :
うちの2歳双子男児は、いなばぁのてをつなごうみたいな歌を見ながら初めて手を繋いでてめちゃかわいかったわ

344 :
上の子は2歳前にはお友達と手を繋いで(男児同士w)歩いたりしてたけど
下の2歳4ヶ月男女双子の男児の方は捕まえておかないと即走って消えるし、落ち着いて手を繋いで歩ける気がしない
いつも手首をこっちが掴んでる状態
今更だけど、というか今だからこそ男児だけでもハーネス付けようかな

345 :
徒歩圏の保育園に行けますように。。。今日発表。
いま自転車の前後ろに載せて通ってるけど
体重的にもう限界で、車は停めれない場所。
近場で2人同園じゃないと徒歩もきついだろうな。まずまっすぐさっさと歩かないし。。。

346 :
そういや昨日園長から4月から3歳クラスにも双子さん来るよと言われたな
去年新設だから上のクラスは入りやすいのかも
道歩いてても双子や双子情報が自動的にやってくる

347 :
うちの2歳の双子男子はどっちか泣いてると片方が頭なでなでしたり、ごはんの時にエプロンを渡しあったりしててかなりかわいい。
車移動の時に、たまに手を繋いでたりして萌える。

348 :
つぶやかせてください

インスタで上に子がいる双子ママさんが
自転車に子供三人でのるよーって
フォロワーと盛り上がってるの見てウヘェってなった
捕まらないように人通り少ないとこ走るとか意味わかんない

子供の命が惜しくないのだろうか

349 :
それは、どうやって乗ってるの?
おんぶ抱っことか!

350 :
前席と後席とおんぶ(もしくは抱っこ)だと思う。3人移動させるにはそれしかないのはわかるんだけど、だめよね

351 :
自転車3人乗りで思い出した
自転車用のチャイルドトレーラー使ってる人いるかな?
子供3人まとめて保育園送迎するのに検討してるんだけど、安全性が気になる

352 :
>>351
幼稚園に使ってる人いるけど、前に乗せるより安定して漕ぎやすいらしいよ

353 :
チャイルドトレーラーって初めて知った
希望園まで坂道あるからふたごじてんしゃ電動待ってるけど出なかったら私も検討したい

354 :
チャイルドトレーラー の話題が出るとは
私も気になってたけど、曲がるの大変そうかなって迷ってる
試乗?できたらいいんだけど

355 :
日本だと道幅や段差の関係上、運転が辛そう
そして引っ張って運ぶのはかなり重そう…

356 :
インスタで、ミスド持ち帰りのお金払った後に店内で食べるって双子が言い出したから食べてたら店員に注意された(怒
晒してるつもりが自分がルール違反して恥を晒してることに気づいていない

357 :
>>351です
チャイルドトレーラーの情報ありがとう
内輪差とか安全性考えると使える道路は限られそうだよね
調べても使用者が少なすぎて使用感がわからず…もう少し検討します

358 :
トレーラーあるよー
マイナス
うちの近くは自転車道路が細いから公道では無理
自転車道路が無いと路駐してる車がいたら進めない
お互い声が届かないから何かあっても解らない
プラス
双子も子供達は喜んで乗っていて4つ上の子も乗りたがってるよ
重み自体は走り出しちゃえばそうでもない
個人的にはサイクリングロードなら前後乗せよりずっと安心安定する
乗せおろしに気を使うとかも無いし

359 :
ごめん途中だった
1人乗せた状態で1人に嫌がられたりしても問題なし
かなりのデメリットは駐輪場使えない事

360 :
昨日の検診(9w)で双子が判明した…
タイミング悪くワンボックスから軽自動車に買い換えたタイミング。
一体どうしたらいいんだろ…

361 :
月齢スレ見ててちょっと驚いたというか頭にもなかったんだけど
第一子が単胎の場合、歩いた立ったとか初語とかの日付まで記録してるもんなのかな
初産双子で二歳になったんだけどここまで初〇〇はなんとなく記憶にあるくらいでなんも記録してないわ
退院して最初の●の日は記録してあるけど

362 :
新年度からの厚生労働省の多胎児家庭への支援制度って具体的にどんなのになるのかな?
生後2ヶ月、修正3週間
週2くらいで無償で一時保育使わせてくれんかね
新生児期長すぎてもう疲れたよ…

363 :
記事読み返したらサポーター派遣かあ…
ファミサポみたいなもんか

364 :
>>356
消費税の弊害なだけなのに
なんか厳しいね

365 :
>>361
双子の下に1人いるけど親のモチベーション次第だと思うよ
うちは3人とも半年までの記録はミルク会社のノートに書いてあって以降はその時部屋に吊るしてたカレンダーに書き後で検診の時に母子手帳にうつしてた

以下はお節介だけどもし今後幼稚園入る予定があれば願書に生育歴書く所も結構あるので記憶にあるだけでも母子手帳の余白あたりに書いておいて損はないよ
保育園の場合は園に出す物は入園決まってからだからまぁだいたいでいいけど

366 :
>>360
妊婦さんいて嬉しい!私は今7w
ただ1人は心拍まだだから次の健診で確認出来ないといなくなるかもと言われてるけど
上の子が3歳で都下住みで今まで車なしで生活してきた
双子生まれると車はやはり必須?

367 :
>>360
夫のスポーツカーをミニバンに買い替える1歳半まで軽自動車だったけど何とかなったよ
ミニバン買ってからも高速使う時以外はほぼ軽で動いてた。保育園前の道が狭すぎて私の運転じゃミニバンで曲がれないっていうのが理由だけど


>>361
小2で生い立ちを纏める授業があって簡単にでも記録しててよかったと思った

368 :
>>367
ありがとう。
再婚組で選択小梨のつもりだったからヒンジドアの軽自動車を新車で買っちゃったんだ…。
しかも夫は助手席を倒したい方だから無理かなって。
とりあえず、ディーラーさんに連絡したら上司部門に掛け合ってくれるそうで結果待ちしてる。

369 :
>>366
妊婦仲間嬉しいな。
妊娠に気づくの遅れて初診で9w双子ですね!と言われて本当に戸惑ってる。
こちらはちょっと交通が不便な地域で子有りなら車2台持ちもチラホラいる地域だから全く参考にならないかな。
貧血のような体を起こしたら血の気が引くような感じになってて、倒れそうで怖い。

370 :
>>366
双子だからというより子供が3人いると車が必要なシーン多い

371 :
3ヶ月の双子
ギュッと抱きしめ合うとかそういうの期待して並べておいても一心不乱に蹴り合うだけ
双子に夢を見過ぎたかも

372 :
まだ早いよw

373 :
>>371
1歳4ヶ月
ご飯は食べさせ合いっこ、公園行けば手を繋いだり追いかけっこしたり、片方転ぶと片方心配して戻ってきたり
知らない場所は二人ぴったりくっついて、段差は下から押し上げてる
想像以上にかわゆいよ
だから夢見まくって期待しまくってー!

3ヶ月位の頃はあれこれ着せ替えたりポーズとらせて写真とって遊んでた
抱きしめ合う風ポーズも撮ったけどめちゃくちゃ可愛いよ
だんだんお人形さんにはなってくれなくなるから今がチャンス
可愛い写真沢山撮って楽しんでください

374 :
>>366
双子ベビーカーはバス会社によって拒否される
乗れても条件付でスペースも占領するから車の方が気が楽

375 :
>>371
まだ3ヶ月じゃんw
お互いを認識して二人でなんとなくクーイングでおしゃべりしてるっぽくてにこっと笑ってることがあってそんとき双子やばい、かわいい!!ってなったな、何ヵ月の時か忘れちゃったけど
今2歳だけど、二人のやりとりが増えてきてかわいい場面いっぱいみれるよ!
育児は大変だけど、その辺は期待してていいと思う

376 :
2歳でやり取りも増えて可愛いことも多いけど喧嘩も増えてきたー
そして今日は1人がマグから口に含んだお茶をソファーにブーと吐き出し、もう1人が両手で塗り広げるという共同作業を仲良くしてた
いたずらもレベルアップしてきたわ

377 :
2歳10ヶ月
めちゃくちゃ仲良しで毎日微笑ましいよ!
喧嘩も多いけど、一緒に遊んでくれるのが何より助かる

378 :
双子の親密さ具合って、二卵性と一卵性でも違うんですかね?
うちは二卵性だから、一卵性だったらまた違うかわいさを感じるんだろうなと思ったり。
昨日も、二人でこたつにもぐりこんで頭だけだしてニコニコしてて、めっちゃ可愛かった。

379 :
>>376
1歳半頃、テレビを囲ってたゲートを一人がよじ登り一人がお尻を持ち上げていたよ

まもなく5歳だけど、力が強くなって喧嘩を止めるのが大変になってきた
我が家は二卵性だけど、一人が幼稚園のクラスは別にして欲しいという
(今年少でクラスは別)
四六時中一緒はキツイみたい

380 :
>>373
うち一歳2ヶ月だけど、あと2ヶ月でそんな微笑ましくなるのかな
毎日おもちゃの取り合いで諫めるのに疲れたわ

381 :
>>380
性格にもよると思うけどせっかく双子だからジューンバン、チョーダイ、ドーゾ、アリャトー、イッカイを教えるといいよー
取り合いしてるなら良いチャンス
ママもちょーだいどーぞの輪に入ると双子の片方でも真似してやってくれないかな

382 :
二歳なりたてでやっとそういうやりとりまでたどり着いたよ
小さいトランポリンを買ったんだけどある程度は揉めずに交代でやってる
ただ交代のペースが異常でおもろい
お互いトランポリンから降りたら即「かーわってー」で乗った方もそれに対して「どうじょー」で応じるもんだから交代スパンが10秒くらい
トランポリンで跳ねてるより上り下りしてる時間の方が長いよ君たち…

383 :
>>382
わかる!
かしてどうぞ覚えたんだけど「かして」「どうぞ」「かして」休みなく…貸した意味ないやんというスピード
そして最後はいやあああああとどちらかが泣く

384 :
うち4さいだけどまだそれやってるわ
やりとり自体が楽しいのね
見てるだけでニヤニヤしちゃうわ

385 :
電動自転車使ってる人何乗ってますか?
幼稚園の送迎で使いたいから参考にしたい
前の体重制限までとりあえず使うつもりです
園まではの距離は坂道あり大人徒歩10分くらいです

386 :
妊娠16wでもう妊娠線が出るもん?
上ふたり単胎出産のときは一切出なかったけど今回初めて出てショックすぎる…
双子だから腹囲も大きくなるし妊娠線の可能性を考えなくはなかったけど
実際見つけると絶望感すごいね、ちゃんとケアすれば消えるのかな
双子が大きくなってる嬉しさもあるけど、ため息出ちゃうわ

387 :
大人徒歩10分ならこどもも歩けない?
自転車の前席ってもう幼稚園児じゃ体重厳しいと思うんだけど

388 :
>>387
15キロまでと見たから1年くらいは乗れるかと思ったんですが難しいんですかね、今2歳半で11キロ
うちの双子男児回遊魚系なんで2人と手繋いで歩くのは今のところ不可能ですが、何歳くらいから大人しく歩いてくれるんでしょうか

389 :
>>387
大人徒歩8分くらいだけど自転車で通ってる
ハンドルにつける前席だから100cm15kgでそろそろキツイ
108cm17kgの友達の子が前カゴが前席になってるのに乗ってるけど友達は背が高くて前席に大きい子乗ってても視界に影響無いからかまだ大丈夫と言ってる

390 :
私も自転車買いたいなと思ってたけどそうか視野か…。
チビの自分にはすぐに見えなくなる予感しかないわ。やめとこ

391 :
ふたごじてんしゃの電動が出ればいいのになぁ
まだ時間かかりそうだよね

392 :
ふたごじてんしゃ、2件の転倒事故についての報告があるね
電動タイプも大分開発が遅れているのかな

393 :
ハイディ?乗り
双子115センチ21キロ、卒園まであと1ヶ月
全く全くオススメしないけど乗れることは乗れる
昔このスレで卒園までなんとか乗り切ったというコメ見てそれはいくらなんでもと思ってたけど、自分もやってしまった

394 :
>>388
年中で108?16,5?ビッケモブの前席乗せてる
身長は平均で体重軽めの女子
同じく大人徒歩10分ぐらいの距離で、雨の日と時間のある時は歩いてる
年少のうちは余裕で乗せれると思うよ

395 :
ゴールデンウィークにDD男児を出産予定なんだけど、みんななんでも2個揃えてるの?
ふと端午の節句を思いだして、兜や鯉のぼりも2個ずついるのかな?とは考え出して震えてる

396 :
>>395
各家庭の考え方があるだろうけど、雛人形や鯉のぼりを兄弟分購入しているお宅は少ないのでは?
とりあえず今は最低限必要な物を2つ買えば大丈夫かと

397 :
うちは五月人形をひとりにひとつ買ったよ
双子だから2個っていうより、自分が妹で自分の雛人形がないのが嫌だったからひとりにひとつ買ってあげたかったって言うのが理由
GW出産なら節句関係は来年でいいだろうし、ゆっくり考えればいいと思う
なんでも2個買ってたらお金もかかるし、物が溢れるからね

398 :
>>396
ありがとう
なんだか出産が身近に迫ってきて急にいろんなことが気になりだしてしまったよ

399 :
>>395
うちは長男に男女双子の組み合わせで3つあるよ
お正月は羽子板だけ買う訳にはいかないといわれて破魔弓もあり3つ飾ってる
節句の兜は上の子のが大きいから名前の刺繍旗?みたいなやつだけを上の子と双子男の子の名前であればって言ったんだけどね
母が双子でお雛様2つだったから当然人数分と言われてそうなった
双子の分は甲冑で飾るとそれなりに見栄えするからまぁ良いかなと思ってる

400 :
都内マンション住みの我が家は当たり前のように女児双子に親王飾り1つだけ買ったよ
収納する場所ないもん
羽子板はスルーした

401 :
>>395
節句のは家庭それぞれかなぁ

でもうちは小さいのを一人一つ買った
小さいからしまうのも楽ちんだし、これは○の!こっちは□の!と気に入ってくれてるみたい

402 :
いろいろありがとうございます。
初めての子が双子でもし次を授かってもし男児なら3つ並べるのか?妄想が膨らみすぎました。
夫の転勤が多く今は都心のマンションですが、来年はどこにいるかわからない暮らしなので荷物はなるべく少なくしたいところが本音です

今更ながらアルバムも二冊作らなきゃなとか今さら気づきました

403 :
ふたごじてんしゃ、全然乗ってない
あれとにかく重いんだよ、少し斜めにハンドルきるとかもできない
実際の道路では凄い不便だ
あと、駐輪場もレール?にはめるタイプのは無理だし
あれ活用できている人いたら尊敬するレベル

404 :
わかる、開発販売した方の熱意はすごいけど残念ながら実用性がないよね…
試乗ではテンションあがってわからなかったけど、坂はあまりない地域でも全くないわけじゃないから、2人乗せるなら電動一択だったんじゃないかなーと思う
それでも出かけた先の駐輪場は使えないし、双子ベビーカー以上に目立つけどね
せっかく購入出来たのにうちも全然使いこなせず、それまで使ってた普通の電動使ってるよ

405 :
広い平面駐輪場のある場所に行くとき(かつルートは平坦な場合のみ)くらいしか使えないよね
うちも普通の電動だけど、そうか前は15キロまでなのか。2歳でもう14キロ近いから、だめになったら歩きかなぁ辛い。大人の足で13分、双子連れたら25分コースだわ

406 :
>>405
18kgくらいまでだったら何とかなるよ
乗せたり降ろしたりが大変になるけど…
小柄な人だとしんどいかも

407 :
ギュットクルームdxがいいて聞いた

408 :
こう言う話を聞いている時だけ、田舎に住んででよかったのかな?と思う。
けど、双子が小学生なるころには近所の小学校は統合で無くなってそう。
都会の子供いっぱいな環境がうらやましい。

409 :
2歳一卵性男男
全てにおいて動きが激しすぎるのと
危険なことしたがるのと
お互い目があっただけで喧嘩になって
とにかくずっと子供らが怪我しないように見張ってる
毎日めちゃめちゃ体力と神経使う
保育園の送迎は抱っこおんぶ以外不可で子供の寝かしつけしてちょっと横になっただけで即寝てしまう
休日の子供達が寝てる間は自分も寝るしかできなくて家事も家の片付けもどんどん後回しになって
負のループ
2人共思い通りにいかないと癇癪起こすし、ちょっと待っててねも通用しない
2歳双子ってこんなにつらいのか私のキャパが少ないのか泣けてくる
旦那は激務だけど家にいる時は育児やってくれる
でも殆ど家にいないから厳しいわ……
情けないんだけど毎日泣いてる

410 :
>>409
2歳を抱っこおんぶで毎日保育園通ってるってこと!?腰やられない?
本当にお疲れ様...仕事してるなら有休とって保育園預けて1日ゆっくり休めるといいね。簡単なことじゃないけど。でも突然ぎっくり腰とかになったらそれこそ生活が詰むからね

411 :
>>409
うちは1歳8ヶ月差の上の子と一卵双子で3人男児だから多少の喧嘩はさせておく
物を使わない、噛まないだけはルールだから介入して万一間に合わない時は謝らせるけど押した叩いた取り合ったは見てる
3人だからかもしれないけど何とかなるよ
あまり双子にとらわれず男児兄弟の育て方とか兄弟喧嘩で本見たりぐぐったりすると中には409さん宅に合った方法が見つかるかもしれない
ちょっと待っててねは双子産む前上の子に10数える間待っててーってよくやってた
わりと聞き入ってくれるし丸暗記して言う姿も可愛いし簡単に褒める機会作れるからオススメ

412 :
2歳にもなれば男児は結構ずしっとくるよね
それをおんぶ抱っこなんてすごいよ
保育園のお散歩ではもう歩いているだろうから、そろそろ自分で歩いてもらったらどうかな
ずるずるいくよりは、3月になったら抱っこもおんぶもしません、で区切るといいよ
単純に、育児に体力奪われすぎだと思う
そこまで辛いなら土曜日もたまに保育園預かってもらえないか交渉してみたらどうかな

413 :
>>409
160辺りから歩かせ方のアドバイスがあるから見てみては?
腰がおかしくなっちゃうよ
我が家も似た感じ
とにかく活発で4歳8ヶ月で今だに喧嘩ばかりの男児双子
時間があれば広めの公園へ行き走り回らせて体力削り(狭いとすぐに道路へ飛び出す)
部屋は危ない物は置かずに多少の喧嘩は放置…(していてもかなり怒るけど)
正直、大人しい女児双子とかを見ていると羨ましかったよ

414 :
>>413
もうABAとかやってみたら?

415 :
次年中、世話は楽になったけど金銭的にきつすぎる
幼稚園の体操服月1しか使わないのにお下がりもできない
普通の兄弟よりはまだまだ費用が嵩むね

416 :
幼稚園の月謝で8万払ってたときはかなり辛かった
毎月こまごま集金あるし…
預かりとかも充実してない園で働くこともままならず、今の幼児教育無償化が羨まし過ぎる
あれでうちの貯金の大半が消えたもの

417 :
>>415
バザーとかお下がりくれるママ友居ない?

418 :
>>417
小さな園だからちょっと難しくて
洋服のお下がりとかはたまにやってるんだけど
ちなみに無償化対象外でふたりで月7万払ってる

419 :
年少で対象外とかあるの?特殊な幼稚園なの?

420 :
わりと小さな幼稚園なら対象外あるみたいです
ガチのモンテ園みたいなところとか
インターのプレでも対象になる園が多いのにね
いつかこども全員が補助受けられるといいなあ

421 :
うちの幼稚園は預り8時から18時まであるけど、申し込みの前に1日保育を連続5日間申し込んでそれだけで900円×5日×2人で9000円、そのあとやっと嫌味な園長と主任と面談できて、それでOKだったらやっと預かって貰える
なにかとハードル高いから結局そのまま通常保育だわ

422 :
>>419
幼稚園の基準を満たしてない所は習い事扱いだから対象外
だけど保護者は承知で入れてるはずだから仕方ないよね

423 :
まあ仕方ないけどね、入園前からおそらく対象外とわかってし
うちの場合は自力で2人連れて行けるのがそこしかなかったんだよ
選択肢がある立地の人はいいなあ

424 :
>>423
立地はもはや運だからねぇ。子育て前からそれを見越して住居を決める人なんか少数派だし
引越せばいいじゃんていう人もいるけど自分がたまたま運良く引越せるタイミングがあっただけだったりするオチ

425 :
子供できたら引っ越したり買う人多いからやっぱりそれなりに立地環境は考えるでしょう
自分で選べるんだから運ではないよ
双子授かったのは運だけどさー

426 :
考えるっていうか不動産屋さんが言ってくるね

427 :
うちは双子授かってから家を買ったんだけど
幼稚園もそこそこ数ある地域で大丈夫だと思ってた
徒歩圏内には1つしかないけど園バスがたくさん走ってる地域
双子の片方が乗り物酔いが酷くて園バス不可で選択肢が無くなった
そこまで見越す能力はなかったわ

428 :
↑追加
こども1人だったら電車乗り継いだりして行けるけど
そこそこ混む路線だし双子と荷物連れてなんて無理
無償化も出産時にはまだ全然決まっていない話だったし幼稚園7万くらいはもちろん計算に入れていたけど、実際払うときはやっぱり頭抱えたくなるわ

429 :
お友達の子供に自分のことをなんで呼ばせてますか?
よく◯◯ちゃんママとか言うけど、それを双子の片方の名前にしちゃうともう片方が可哀想かな、とか思ってなんと呼ばせればいいかわからない。

430 :
呼ばせようと思ったわけじゃないけど、幼稚園の子たちは律儀に「○○ちゃんと○○くんのママ」って2人の名前を入れて呼んでくれてるわ

431 :
>>429
うちもこれだな>>430
大人には、ふたごの頭文字2文字ずつとって○○△△ママって言われてるからそれを真似してる子も稀にいる。マナカナママみたいな。片方で呼ばれたことはないな

432 :
大体先生が二人の名前を添えて呼ぶからそれも真似するのかな

433 :
>>429
うちは1歳クラスなのでそこまで喋れる子も少ないけど片方の名前で○○ちゃんのママって呼ばれたな
先生は面倒なのか名字で△△さんと呼ぶ…

434 :
ちょっとご相談すみません
ココダブルフロムバースを戸外に置いてる方っていらっしゃいますか?
自宅アパートの中には保管場所が確保できなくて、自転車や二輪車のカバーをかけて自転車用の鍵をかけてアパートの自転車置場に置いておこうかと思ってます
(今は近所の実家に置かせてもらってます)
戸外に置いてる方おられたらおすすめの保管方法を教えてもらえませんか?

435 :
シートが外側になるから汚れそう
この時期少し外に置いとくだけで花粉がついてるから毎日掃除しても追いつかないと思う
やること増えるのが双子育児の一番やっちゃいけないこと

436 :
保育園は休園無くて助かるが、いつかは休園と思って準備しといた方が良い状況

437 :
>>435
すみません、シートが外側になるから汚れそう、とはどういうことでしょうか?
自分としては内側が汚れなければ特に構わないと考えていますが、二輪車用のカバーというのは雨や汚れの防止にあまり役に立たないものなのでしょうか?

438 :
>>437
現物持ってたらわかると思うんだけど…
折り畳んだら座面が外側向くでしょう

439 :
>>438
それにカバーをかけるから大丈夫なんじゃないって437は言ってるんだよね?


>>437
sage進行でお願い。
どんなタイプの駐輪場かにもよると思う。
流石に屋根なしで雨ざらしなら無しかな…。
うちの駐輪場はアスファルトより1段高いところで屋根付きだけど自転車と三輪車以外置いちゃダメなので元から置けない…。

440 :
>>438
>>439さんのとおり、カバーがあればなんとかなるかなと思ってました
失礼しました

>>439
駐輪場は屋根付きで段差とかはないです
普通の雨なら雨ざらしにはならないと思います

441 :
すみません、sage忘れました

442 :
>>429
みんな2人分呼んでたよ
例えばだけど

あいちゃんゆいちゃんのママ!!
みたいなかんじ
子供と学年違う子からは
双子ちゃんのママ!
だった

443 :
双子7ヶ月。
夫の帰宅時間21時とかだったのが年明けから18時30分には帰るようになった。
なので双子のお風呂昼間に入れてたのを夫帰宅に合わせて夜にしたんだけど、俺の時間が全然ないと夫がこぼすので結局またひとりで入れるように。
そしたらお風呂待機中の方が例によってかなりの確率でぎゃん泣きするんで、焦ってばたばたしちゃって今日だっこしてた片方を柱にぶつけてたんこぶ作らせてしまった。
様子いつも通りだし嘔吐もないのでとりあえずは様子見にしてるけど申し訳なさすぎて。
もう今後はやっぱり夫の愚痴なんか気にせず夫帰宅してから入れることに決めた。
双子のお風呂時に上の子の世話まで絡んでくることもありわたしのキャパでは処理しきれない。
自由時間なんか私もないんだからお互い様で頑張ってくれ。

444 :
>>440
カバーって凄く高い物買うとか、一度実家からベビーカー持ち出したら二度と戻せないとかじゃなければやってみると良いよー
私は車のトランクに入れたけど車まで遠い、重い、チャイルドシートに乗せたりベビーカー乗せたり二度手間が辛いでほとんど使わず手放した
ココダブルで散歩がてら入れる店は無いし遠出は車だからベビーカー乗せる労力が想像以上で使う時間と見合わなくてね

445 :
男女二ヶ月のパパだけども
ほぼ毎日俺が帰宅した途端にギャン泣きされるので凹む

446 :
夕方や夜は子がぐずりやすい時間帯だからへこまなくていい

447 :
>>443
おつかれさまです、文句は無視してお風呂は旦那さんに入れてもらいましょうよ、18時に帰ってこれるなら風呂くらい余裕じゃないと困る、大概男の方が体力あるし、自分の時間がないのは奥さんの方でしょう

448 :
俺の時間って。
じゃあ妻にも同等の自由な時間与えてくれるの?
こういう時、男の人って自分のことばっかりだよね、ほんと呆れる

449 :
>>443
お風呂まとめて入れないかな
お座りの頃から小さなビニールプール買って洗い場に置いて上の子と3人まとめてぬるま湯遊びさせてるけど楽しいよ
3人着替えさせるの大変だけど順番に3人入れるより右往左往しなくていいし大人2人ならかなりスムーズにできるはず

450 :
>>449
たまに旦那にまとめてお風呂やってもらうけど風邪ひきそうじゃない?そんなことない?
プールは使ってないけど浴室暖房ガンガン効かせても肌寒い感じはするからまとめて入れてもらう時はさっさと上げてもらってるわ

451 :
>>450
上の子だけの時長風呂して遊んだりしなかった?
プール出すとみんなでそれする感じでポカポカだよ
お湯はある程度自由に出させてる

452 :
>>450
浴室暖房機は、先に暖めておいて入浴中は弱にするか止めるのが正しい
説明書読んでみな

453 :
管理入院なしのMD、37wで予定帝王切開だったけど頚管毎回測られたよ。

おむつがちょうどなくなるんでアマゾンで頼もうとしたらひとり1袋しか頼めなくなってる。
7ヶ月の双子のおむつ1袋なんか焼け石に水すぎる。
頼むから買い占めとかやめてくれ…

454 :
ごめんリロってなくて頚管の話全然関係なくなってたわ

455 :
>>453
普段から、災害時に備えて8袋備蓄してたよ
おしりふきは30袋
双子だからなくなるの早いし
早く手に入るよう祈ってる
楽天はケース買いできない?

456 :
定期便で箱単位で買ってるのが届いて一安心

457 :
震災直前に双子産まれて、オムツ全然なくて本当に困ったの思い出した
在庫見つけて通常の量買っても、買い占めと思われないか不安だったわ
でも当時はメルカリとかのフリマアプリなかったし転売は今ほどじゃなくて、西日本は通常だったから送ってもらったりで、メーカー気にしなければ買えたんだよね
今回は転売ヤーがとにかくすごい印象だし、全国的なことだから大変だよね。。

458 :
>>457
昨日ドラッグストアでオムツ買いながら聞かれてないのに双子なんですよー消費早くて困りますーとかモゴモゴ言いながら買ったよ

459 :
>>458
せめて聞かれてからにして
逆に怪しまれるよw

460 :
1歳3か月、トイレトレ始めたくておむつの買い置きを減らしてきてたところだから痛いわ
それでも災害用におむつ4袋くらい、アカホンのおしり拭き半箱は常備してるけど、トイレットペーパーはちょうど買い足そうと思ってたから残り少ない
おむつは保育園で問答無用に1日1人4枚使うから、家でケチッてても買いだめ尽きないか心配
Mサイズが全然売ってないけど、大きめのはだいちSサイズ売ってて2袋買ったよ

461 :
うわホントだ
おむつ購入制限あるんだね
まだあるにはあるけどマメに買っとくしかないか

462 :
アマゾン定期便を使わないと双子育児成り立たんわ

463 :
ふたごちゃん用!
探してもなかなか見つからなかったけどここにあった。
https://item.fril.jp/8fb57f4456990b8c4e5ef09441303599

464 :
twins in car ステッカーで検索すれば、なんぼでも出てくる!
尼で3/1に注文したのウエットティッシュ、今日配達予定が4/1に変更になった、、、

465 :
in carだと車に内蔵って言う意味になるから不適
on board が正解ね
twins on board マグネットが良いよ

466 :
定期便あてにならないわ
毎月エタノール頼んでたのにずっと欠品よ
双子育児は気を抜けないなー

467 :
うちも定期便頼んでるおむつ、もうすぐ届くはずなんだけど今見たら売り切れになってる
これ到着予定日過ぎてからシレッと勝手にキャンセルされるんだっけ
確保しに行かないとストックやばすぎる

468 :
3/1配送はメリーズ箱で普通にきてたな
マスクはいつになっても来ないけど

469 :
>>463
宣伝?

470 :
こういうとき、発送『予定』、入荷『予定』はあてにならないよ
確実に欲しいなら、本日発送商品じゃないと
2/29に米が切れそうで、慌ててprime便の本日中発送、明後日到着の商品をポチってなんとかゲットした

さらっと定期便ハンドソープが1.5倍に値上げしてたわ…まだ1L弱あるし、固形石鹸もあるからキャンセルしようかな

471 :
旦那の会社が在宅勤務可になったから、昨日から双子任せて出勤してるんだけど家が大荒れ。

食洗機・洗濯機は回された形跡なく果物ナイフ出しっぱなし、何故か毎日1枚は食器割れてる…
乳児期、夫に「何でこんなに散らかってるの?」ってよく聞かれてたけど蒸し返してやろうかと思うわ

472 :
>>471
同じセリフ早く言ってほしい!!

473 :
>>471
在宅勤務してるけど今物凄く大変
ずっとワンオペだったし1歳半で仕事戻る前も後も家もきれいな方だけど在宅ほんと大変だよカメラの前に居なきゃいけないし
上の子の勉強もちょいちょい見たりして破綻寸前
ここから慣れればうまく行くのか破綻方面に行くかまだ解らないけどあまりいじめないで…

474 :
シモ注意


二卵性二歳半、うんちは一人がゆるゆる一人がカチカチで臭いも全然違う
同じもの食べてるのにこんなに違うのだな〜と面白く思う
これが一卵性なら同じ感じになるのかな?とふと疑問に思った
くだらなくてすみません
二人同時にされてクッサー!とオムツ換えながら馬鹿馬鹿しいこと考えてました

475 :
汚話注意

>>474
一卵性男児
体調いいときはほぼ同じ、タイミングまで基本一緒で毎日トイレの奪い合いです

476 :
3ヶ月双子
オムツSサイズ600枚在庫あるけど楽天で安かったから300枚追加しちゃった
小さい方の子はまだまだSサイズ使えるはず…っ

477 :
>>476
こういうのが在庫を不当に削っていくのね。なるほど

478 :
>>477
どうせ使うものを安い時に買うのは普通のことでは?

479 :
>>475
反応ありがとう!
一卵性だとタイミングまで一緒なのねw
今はオムツだから良いけどトイレ行くようになったら毎日トイレ争い大変だろうなぁ

480 :
>>474
同じにならないよ!

481 :
トイトレは2歳の夏というし、上の子はまさに2歳の春夏にトイトレして秋になる前に取れたし
そろそろ心の準備しないといけないか、いやでもしたくないいぃと心が大忙し

482 :
うちはトイレトレーニングしなかった
私の体調が優れなくて、こどもが大きくなってくれるのを待ってた
年少学年に突入する直前、こどもが2人とも急にやる気を出してその日からパンツ
まあこういうケースもあるので躍起になる必要ないよー

483 :
>>480
同じにはなりませんか
一卵性なら臭いも一緒とかなら面白いなぁと考えてしまいました

484 :
>>481
うちの場合上の子のまねして勝手にやり出した
双子の場合片方でも最初少しでもその気になれば両方うまく釣れるから上の子に比べてスムーズ

485 :
うちもまわりの話を聞くだけで、私がやる気出なくてやらなかったけど、入園したらふたりともやる気出てすぐパンツになったし、失敗も全然なかった
夜は膀胱の発達だと言うけど、大きくなってからのパンツだったからか、おねしょもなくてすごく良かった
タイミングだと思うから個人的には無理にトレーニングしなくていいと思ってる

486 :
3歳で始めるとすぐ終わるって聞くからそうしたいけど
2歳1ヶ月になる4月から、布オムツの保育園行くので勝手にやる気出しそうで怖いわ

487 :
>>486
最初は園にいる時だけでいいと思う

488 :
>>487
横だけど勝手に子供がやる気だすのを心配してるんじゃない?
うちはそうなる時期が早かったからトイレまでのドア開けられずズボンまともに上げ下げできず、したくなったらあまり我慢できず脱いじゃうとか結構大変だったよ

489 :
一卵性7ヶ月
離乳食が始まってからというもののウンチのタイミングも色も匂いも硬さも違う
生まれた体重は100g弱違い
片方はよく食べよく出す
片方はあまり食べないし2〜3日の便秘?は当たり前
寝起きのタイミングも違う
ちなみに退院は母子ともに同じ日にした

児童館が3月いっぱい休館でつらい
外に行って腰を落ち着けてゆっくりしながらおしゃべりしたい

490 :
>>488
そうなったら、自宅ではトレーニングおむつと、おまるで。

491 :
皆さんマタニティウェア何着てました?
9月予定日で既に肌着はマタニティ用にしたけど他のは普通ので腹囲が収まるのか分からなくて躊躇してる。
専業だしできるだけ枚数少なめで済ませたい。

492 :
>>491
家にいるときはUNIQLOのTシャツとリラコXLとかでお出かけはロングワンピ着てた
9月予定だと入院なくてもとにかく夏暑いし出かけるのもしんどいし、わざわざマタニティ用買わなくていいよ

493 :
私は、元々が小柄だけど結果的に子供が3800gだったので、お腹だけがありえないほど大きくなって、xxlとかは合わなくて無理だった。
ボトムスに関しては、マタニティ用のスカート&レギンス買ったよ。検診のときに便利だったよ

494 :
>>491
夏出産なのでユニクロのだぼだぼワンピースのウエスト紐を引っこ抜いて着てたよ
最後のほうはトイレでリラコ脱ぐのも大変になって↑のにカーディガンと下半身は膝掛け巻いてた

495 :
>>491
そういえばUNIQLOはマタニティライン出してたね
それ活用しても良さそう
あとエンジェリーベのパンツとか服はラインが綺麗で好きだった

496 :
私も専業だったから、カジュアルな妊婦用ワンピースを赤ホンで安く買って着たおした
案外、産後もお腹の締め付けが苦しかったから活躍したよ

497 :
妊娠後期はマタニティデニムですらお腹がキツくなってはけなくなったけど、産後全くへっこまないお腹の時に活躍したな。
普通のゴムのズボンは帝王切開の傷口辺りに当たって痛いから下着もしばらくマタニティ用使ってた。
ゆるゆるワンピースにマタニティレギンスが定番だったけど検診の時ちょっと恥ずかしいのよね、まぁもう気にしてられなかったけども

498 :
休校になった双子たちと24時間一緒の生活をしてると、ずっと一緒だった幼稚園前のことを思い出す
あんなに毎日大変だったのに、小2の今はお手伝いしてくれるし、話し相手にもなるし、ふたりのやり取りを見てるのもすごく楽しくて、楽しめなかった赤ちゃん時代を取り戻してる感覚
通常の長期休暇は習い事とか合宿とかあって、ゆっくり過ごすってなかなかないから不謹慎だけどいい機会をもらったなと思う

499 :
491です。
皆さんありがとうございます。参考にします。

500 :
>>490
そうだよね
トイレコントロール位うまくできなきゃね

501 :
いよいよコロナが回ってきそう

502 :
根性悪いの承知で愚痴る
1歳児のスレでお風呂上がり子供が全裸で走り回って大変
ドアを勝手に開けて脱走しちゃって親もびちゃびちゃのまま追いかけてるってレスがあった
そもそもオムツ履かせずに風呂場から出すという考えが出来るのが羨ましいし
ほぼ全裸のまま保湿着替えはデフォルトだわーと思ってしまった

503 :
>>502
お子さんまだ1歳なりたて?
もうすぐ気に入らなきゃオムツも服も自分で脱いじゃう様になるからねー
クリームだって自分で塗りたがるし
洗い場でオムツ履かせてるのかもしれないけど脱衣場のドア開けられるなら引き戸ならお風呂ドアも開けられる
1歳半検診でトイレしつけしてますか?って話がだいたいあるからお風呂前後はトイレなりおまるなり使う家庭も増えてくるし、追いかけられるから楽しくて子供もキャッキャ逃げる悪循環っていうか楽しい思い出の1つだよ

504 :
生後80日修正45日の男女
一週間前から夜4〜5時間寝てくれるようになったんだけど
今朝一気に8時間起きなくてびっくり
私も旦那も久々に寝られて体力的には嬉しいけど
この月齢で8時間は寝すぎですかね?
途中で起こしてミルクにしたほうがいいですか?

505 :
気に入らなきゃオムツも服も自分で脱いじゃう様になる
クリームだって自分で塗りたがるし
脱衣場のドア開けられるなら引き戸ならお風呂ドアも開けられる
↑これほんとに?脅しちゃダメよ
うち、4歳のわりと活発児だけど一度もないよ

506 :
1歳半検診でトイレやってますかって話がだいたい出るっていうのも一体どこのエリアの「だいたい」なんだろうか

507 :
>>504
起こす必要なし、おむつは適宜
>>505
あるある
>>506
あるわけない or 話の流れでの話?

508 :
>>505
育児あるあるだよ
ごめんだけど活発だからアホという訳じゃなく?

509 :
>>505
双子の上にまさに4歳児いるけど昔の事って忘れちゃうんだよ
今双子育てながらこんな事したっけなー?って記録やら写真やら見返してあーしたした、のオンパレードよ
>>506
某国立で産んでどこでも1歳半検診でトイレの話あると言われたから全国的にスタンダードだと思ってたの(トイレの話だけをした訳じゃない、転勤族だから場所で検診の内容変わるかな?って話)
私の周りだと次の検診3歳だし、9ヶ月検診で断乳歯ブラシの話されるのと同じ感じ

510 :
トイレの話はうちは一歳半ではなかったな
保育園では3歳前の子がトレーニング始めてるみたいで2歳になったばかりのうちはまだ
ズボンやおむつは油断すると脱いでることがある
家の中だけだけど
1人がするともう1人もマネして脱いでる(女児)
パジャマのズボンとトップスを繋ぐボタンがありがたい…

511 :
持ち物への名前書きは何が一番べんりでしょうか?
はんこ?シール?手書き?
幼稚園入園まではあと一年ありますが来月からプレでそこそこ準備物が多いので名前用品買ってしまおうか悩んでます

512 :
双子って服とかどっちがどっちか決めてない場合平気でいいのかな
山田 まなかな みたいな

513 :
併記、の間違い

514 :
>>511
【保育園・幼稚園】 名前を書く 5【小学校】 ・
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1571916528/
このスレがいいかも
対象物によってシールが良かったり転写が適していたりスタンプが便利だったり面倒でもう手書きでいいや!ってなったりするので一通り揃えました
名前書きは併記はしてないな
おむつは足りなくなったら調整してくださいとは言ってるけど色違いで用意してることも多いし一応他の子はその子それぞれの持ち物があるから個別に用意しようと思った
肌着はよくごっちゃになってしまうけど…

515 :
双子大変だから、いろいろスタンプ揃えたけど全然使わなかった
結局、いつも油性マジックで書いてる
昨日、女児の上履きに男児の名前書いてしまったときは焦ったわ
ゴム部分だったのでエタノールで消してごまかした
算数セットは怖いなー

516 :
>>512
オムツと一部の下着と持ち込みの備品(ビニールやティッシュやお尻拭き)は併記してた
同じクラスでロッカーも隣だから特に問題は聞かなかったなぁ
年少ですぐオムツ外れたのもあるかも

517 :
>>514
ありがとう!見てみます

518 :
5月に出産予定のものです(DDで帝王切開) 
里帰りなし、手伝いなしで乗り切った方はどのように乗り切られましたか?
夫は予定日の一週間後から、海外に数カ月いくことがほぼ確定しています。
実母(飛行機で2時間)は手伝いに来るといっていますが、今から不安を煽ることだけを繰り返し言い産後は返ってストレッサーになりそうで少し距離をおきたいと考えています。

行政のサービスの利用も考えていますが、コロナ騒ぎでヘルパーさんの派遣は難しいかもしれないと言われています。

519 :
民間のベビーシッター、今から面接して良さそうな人数人抑えた方がいい
旦那さん不在で、人の出入り少ない家庭ならシッターさんも嫌がる人少ないかも

520 :
その状況なら実母さんに来てもらった方がいいと思う
頼れる人がいるなら素直に頼った方がいい
自分以外に人の手があるって本当にありがたいことだから
旦那さんも不在になるなら、気を使うこともないしね
毒親とか今まで関係不良だったとかではないんでしょ?
不安を煽ることを仰るのは、心配してくれているからだよ
娘が双子を妊娠してるんだから、当たり前っちゃあ当たり前

521 :
>>519
>>520
不安を煽るというのは多胎の死亡事件を例に挙げて貴方がそうなるかもしれないから阻止するためにも手伝いに行くと言われたり、食育は離乳食から始まり親の真価がとわれるからしっかりしなさいと言われたりしてます
夫に相談すると妊娠前の私はスルースキルが高く何を言われてもスルーしてたらしいのですが、出産が間近になる程母の一言が気になってしまっているようです。
ホルモンの関係で出産がおわれば元のスルースキルが戻るかもしれません。
親と民間、同時並行で調べていきます。

522 :
>>521
お母さんは初孫だったりする?
祖母としての心構えちゃんとしてもらっといたほうがいいかも
うちは産院から「祖父母は母親の身の回りの手伝いをするのであって赤ちゃんの世話はあくまで母親マターにする」みたいなペーパーをもらった
いろいろ口出ししたくなるでしょうがぐっとこらえて…など書いてあったよ
検索すると孫育てや祖父母手帳みたいなのあるから読んでもらったらどうかな
産後は一番スルーできないメンタルになりそうなので(私はそうだったので)産後のガルガル期についても理解してもらっておいたらいいかも

523 :
>>521
今スルーできないなら、産後はもっとスルーできなくなると思うよ

524 :
>>521
正直めんどくさいお母さんだと思ってしまった
双子育ててたら食育なんて後回しだわ
ただ、人手はあるに越したことはないのよね、哺乳瓶や衣類は双子だと2倍だし、洗って用意するのにも時間かかるから
>>204以降にも有益なレスがあるから参考にしてみて、夫婦二人で双子育児するって話だから、少し事情は違うけど

525 :
子供に危害を加えないのであれば人間は一人でも多い方がよいと思う。特に最初の1ヶ月は
うちもうるさい実母で私もスルースキル低かったけど、それでもいないよりはマシだった。満2ヶ月迎えたらだいぶ楽になったので里帰り切り上げた

526 :
>>518
上の子あり旦那無しで今1歳半だけど必要なのは自分の体力と要領良さ
そんでこれは運だけど一番大事なのは双子の性格

泣いても絶対ベビー使って同じブランケット与える
ミルクの間に母乳と搾乳をあげまくり
部屋は夜以外わざと静かにしない
私の産んだ病院は新生児室預かりだったから
明るくて煩いしそれでも昼寝できてる流れを崩さない
洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ活用
室内にベビーカー持ち込み
哺乳瓶や服は多くすると片付かないのでどんどん洗って着回す
沐浴の場所を確保、できれば人形で練習して流れを考えた方がいい

双子だけなら母子共に健康ならそんなに大変ではないよ
5月生まれ良い時期じゃん
楽しみだね

527 :
書き忘れた
地味に凄く大変なのはゴミ出し
私は途中から上の子繋がりのママ友に助けてもらいました
今は行ける様になったけどね

ミニマリスト目指す位に物を減らしてどんどん片付けてゴミ捨てしないと汚部屋一直線だよ
あと上の子に食洗機手伝ってもらうのに皿も全部プラ皿に変えた
疲れると手が滑って結構割るんだけど強化ガラス程片付けが物凄く大変

528 :
室内にベビーカー持ち込みって、双子用?どう使うの?
コロナもあるし、外用持ち込むのも怖い気がするよ

529 :
>>528
ハイ・ローラック的に横並びベビーカー室内で使ってたよ
キャスター付きのベビーベッドも買ったけどパズルマット敷いたらろくに動かないからベビーカー便利だった

530 :
なるほどー、どうせしばらくは外で使わないしハイローチェアのかわりに使うのいいね
ごみ出し大変だよねとにかくおむつごみが多くてマンションでよかったと思った

531 :
うちは双子が首座る前に戸建てに引っ越してゴミ出しほんとキツかった
マンションはいつでも捨てて良かったから似せて外にゴミ置き場置いたんだけどそこから取り出して実際に朝子連れでゴミ捨てに行くのがね
雨の日は諦めてた

家は上の子ベースでこういうのあったら良いなを詰め込んで建てたけど双子にはあまり役に立たず
双子は2人でやるから力も強いし頭も良いね
凄いよ

532 :
>>518
正直詰みそうと思った
人手は一人でも多く必要だけどその手のお母さんが産後の不安定な時期にいられると厳しい
自治体のヘルパー制度は頻繁に当てにできないから助産師や看護師資格持ちの家政婦さんに住み込む勢いで来てもらえないかな
産後と言わず今すぐにでも探して来てもらって慣れた方がいい
後は何とか産後ケア施設に長めに居させてもらうとか

ご主人の海外出張がやめられないならありったけお金を使って人手を何とかするしかない

533 :
>>532
逆に何がそんなに詰みそう?
何が大変だった?
私もワンオペ夫週1帰宅だけどマイペースでやれるのも良いよ

534 :
退院が片方だけ伸びたりしたら即詰むよね
この時期子連れお見舞いはできないだろうし

535 :
詰むって言葉を安売りし過ぎなんじゃ
詰むって負けでしょ?育児で詰むって子供か自分が入院もしくは死ぬことじゃないの

536 :
アドイスありがとうございます
実母にとって双子は3,4番目の孫になります。あとは弟の子どもですが、飛行機で2時間の距離で年1会うかどうかでお嫁さんに嫌われたくないから何も口出さないと日頃から言ってます。
実母には祖父母手帳を送ってみようと思います。
便利家電はずっと共働きだったので一通りあります。
ゴミ出しは考えてもいませんでした。まだ今の土地に引っ越して7ヶ月で周りに知人友人は全くいません。
手伝いがいなければゴミ出しだけでも大変ですよね
あと断捨離は目下進行中です。今月中には完成させたいとおもいます。 
産後ケア施設は気になってるので、次週の検診時に助産師さんに聞いてみます

537 :
>>536
ごみ捨て双子の他に家に置いておけないお子さんが居ないならベビーカーなりウィーゴで抱っこしたら大丈夫だよ
入院したらどうなる?って人も居るけどさ
今後も共働きなら休校休園(コロナだけじゃなくノロインフルでそれなりにある)なったら緊急事態で仕事都合つけるとか遠方でも親に頼るとかある訳だからそれはそれ
その時はお願いねーでは無理かな
産後ケア施設とか使えたらいいけど1人でもどうにかなるよ
良い意味で寝ろとか風呂入れとかちゃんとしたご飯食べろとか言う人いないからね

538 :
うちは一人が入院した時は付き添い無しで入院させてもらった…

でも付き添い無しだと泣いても放って置かれて可愛そうなんだよね

539 :
双子は産院の退院が長引く可能性が単胎児よりはるかに高いからね
我が家も予定帝王切開で37週までもったから一緒に退院できるかと思いきやダメだった
病院に頼み込んで双子は同時退院にしてもらったからなんとかなったけど

540 :
うちもDDだったけど片方が低体重で1ヶ月入院、毎日面会来い、かつ赤ん坊は病棟入室禁止だったから大人がもう一人いないとどうにもならなかったな

541 :
うちは6か月でひとりが入院したときは、もうひとりも入院ってことにしてもらった
親はもういないし、24時間のシッターなんか手配できなかったし、それこそ詰んだと思った
医師によるのかな
でもまあなんとかなるよ

542 :
>>541
それって保険効くんですか?

543 :
きいてたと思う、乳幼児で無料になってたから
ロタで入院してたんだけど、予防?かなんかだったような
だけど当然個室を選択する羽目になって、個室料は高かった〜
医療関係者じゃないからよくわからないけど、なにかやり方はあるんだろうね

544 :
友達のところは一緒に入院させられないって話になって乳児院?児童養護施設?に入所してた

545 :
>>533
何でも自分のペースでって人なら大丈夫だろうけど泣く子をほっとけない人で交互に泣く子達だった時は追い詰められる
最悪母子の両方あるいはどちらかが命を失う可能性があるよ

あとこの人は呼ばなくても実母が精神的に追い詰めて来る可能性があるし
私は鬼のような着信履歴見るのが一番ストレスだった(着信拒否してある)

546 :
うちも実母が適度に呼んで助かると感謝しないとすぐ拗ねてグチグチ言ってくるタイプだわ
自分のペースでやりたい方だし上の子も双子も穏やかめの女児で育児自体はそんなに困ってないからうちは買い物とかおかずの差し入れとかをお願いしてる

547 :
>>532
同意
手が足らなさすぎる
家事、ゴミまとめる、掃除はシルバー人材でもヘルパーにでもまかせて、育児はファミサポが必要
うちは旦那と2人で乗り切ったけど、それでも手が足りなかった

体重待ちで自分だけ退院になったらその間にたくさん栄養あるもの食べて寝て回復に徹する

548 :
体重待ちで片方だけ長く入院して、入院してる子を見に行かないといけないし、新生児を連れていけないので、見ててくれる人がどうしても必要だった。
退院しても、体力が無さすぎて一声しか泣かない(泣き続ける事ができない)ので、聞き落とさないようにずっと隣にくっついていた。
少し大きくなったら、泣いていても放っておいても死なないという気分になるんだけど。
自分はかなりマイペースな方だけど、管理入院の間、他の方達が早産などで、多分生きられないだろう子を産むのを何度か目撃して、NICUでのんびり体重待ちではないレベルのヤバそうな子を目撃した直後の気持ちは普段通りマイペースという感じじゃなかった。

549 :
うちも体重差があったけど、個別or同時退院かの希望を聞いてくれたよ!
しかし、NICUの空きが足りなくなったとのことで、予定を2回早めて退院させられた、、、本来2200gまで入院の筈が、小さい子が2000g超えた時点で退院
拒否も出来たようだけど、他の重篤な子達を間近で見ると断れなかった

550 :
うちは体重差がなく二人とも退院出来る状態だったけど、一人の子が経過観察になってNICUとGCUに1日ずつ入院のままもう一人と退院
帝王切開の後母子同室になってからは主人もお世話合宿と称して2泊位泊まり込んでお世話に慣れたけど、二人同時退院は大変でしょうとのことで上のような配慮?でした

551 :
うちは1人体重増加が少なくてGCU、もう1人は退院を合わせるために経過観察という名で新生児室にいた
2500g位で大きさ的には他の新生児より小さめだけど肌が白くて目が開いてて1人だけ新生児感なかった

552 :
うち1900だったけど普通に退院した
体重というより出産週数なのかな?
36w

553 :
>>552
37w1900だったけど2100になるまで退院だめだった。病院によるのかもね

554 :
36wで産んだけど2200こえてなきゃ退院させられないって言われたな
生まれた時は2人とも2200こえてたけど退院する時は片方が15g足りなかった
上2人育てた経験があるなら大丈夫だろうって事で特別に退院許可が降りた

555 :
単胎の1人目の時は個人病院だったけど2400超えないと…って言われたわ。
2400超えて退院したけど哺乳力弱くて直ぐに体重減って再入院したわ。
片方だけ退院だと人手足りなくて本当に困るからなんとか同時にして欲しいってお願いしよう。

556 :
退院基準って病院によって結構違うんだね
アプガースコアは10と9だったからそれもあるのかな
ただ小さかったから授乳も難しかったし初産だしで難儀したわ…
そういえば重症妊娠悪阻で入院した時も担当医は耐えてといってたけどたまたま他の医師の診察の時ケトン値みて「私なら入院しろっていいます!」って言われて即入院だったな

557 :
退院基準は病院によって違うし、季節でも違うみたい
うちの病院は2300だったけど夏なら2200でも大丈夫だった
冬は体温維持が難しいらしい
うちも入院中は哺乳力が弱く1回の授乳に時間がかかったり寝ちゃったりしたけど、退院後は3時間開けずにマメにあげてたら50g/日に増えて人並みに追いついた

558 :
>>547
ワンオペだと洗濯物畳まず仕分けてかごに入れるだけ、料理ほぼしない、食事を定刻に食べない、沐浴はスキナベープに入れるだけお湯は変えない、自分はシャワーしかしない浴びながら掃除、トイレは男が居ないとあんまり汚れない等それなりに手前省けるのよ
ゴミの量も少ないし
2人居ると良くも悪くも雑にはできない部分あるじゃん

559 :
それわかるわ、大人が自分ひとりだといろいろ手を抜きやすいよね
定期的に買い物だけ行ってくれてゴミ捨てお願いするヘルパーさんお願いするとかでも良さそうだ

560 :
>>558
うちは旦那いてもそんな感じだったよ
旦那からの提案でそのスタイルにした
沐浴は変えたけど他はそのまんま
それでも手が足りないと思った
ミルクに1人20分ずつ、オムツ替えにウンが大量で着換えもセットのこと多い、ゲップさせてななめに置いても吐くから着換え…抱いた記憶はあまりないけど子にかかる時間が多くて必要最低限やるのに精一杯

561 :
夫とふたりで頑張った、最初の一年はほんとキツかった
手は足りなかったけど、全員生きられた
見知らぬ他人のシッターが狭い我が家に入る方がストレスだ

562 :
この春に双子男児出産予定です
友人からマザーズバッグをプレゼントしたいと申し出がありました
いろいろなサイトを見て迷いに迷っています
予算は1万円ぐらいで、おすすめがあれば教えてください
リュックは苦手なため、避けたいと思っています

563 :
>>562
マザバスレがあるよ
私はトートと財布ポシェットの2個もち
マザバ用ではない

564 :
>>562
生活環境とか書いてもらう方がお勧めしやすいかもしれない
そして何を持っていくかどう動くか想像しにくいと思うし生まれてから選んでもいいと思うよ

ご参考までに車生活ほぼ母乳
結局うちはただただ大きい特別な機能の無いトートに最低限の物を放り込んで自分の貴重品はサコッシュで携帯
2組目の着換えや多めの予備おむつ等は車に積んでる

565 :
大きめの普通のリュックをマザバにしてました。
ポケットが多いのも使ったこともあるけど、出すのも仕舞うのも面倒で。
出先で乳児二人連れて丁寧に荷物出し入れしてる暇はなかった!
大きめリュックにざっくりポーチで目的別に仕分け&貴重品はサコッシュへまとめてつっこんでましたね。参考までに。

566 :
マザーズバッグスレあったんですね
今から見に行ってきます

日頃のスーパーへのお買い物は車になりそうです。一人用のベビーカーと抱っこひもになりそうです。
今の移動はサコッシュだけなんで、マザーズバッグに限らず教えていただいたスレを参考にいろいろ見てみようと思います。
ありがとうございます

567 :
>>566
お友達には車載用バッグお願いすると良いかも
私も車生活で>>564さん方式
育児に使うバッグは成長と共に変わるけど車載用はずっと使えるし、お友達宅にあがったりする時はそれも持ち込めば使ってる感出る
チャイルドシートの足元の固定棒が邪魔でカゴは入らないしナイロンの大きめバッグなら何でもいいよー的な感じで
もし実物見て気に入らなくても使いにくても車載用なら使えるし
双子だとオムツ替えやミルクも出先のベビールームより車内の方が便利だったりする

568 :
予算オーバーだけどレスポートサックのマザーズバッグ
軽さとタフネスはピカイチ

569 :
うちはコアルーの5wayバッグとROOTOTEのショルダーの2個使い
上の子いるから家族で出かける時は1つだと入りきらない
上のレス読んでるとやっぱり双子いたら車生活いいなぁ

570 :
4月から保育園にいく1歳6カ月です
仕事されてる方に朝の用意の順番とかお聞きしたいです
一緒に起床→テレビ見てる間に食事準備→朝食→お着替え→母準備→登園
の順番でしたが時間が足りません
テレビを見ている間に着替えをした方がいいのかなあ

571 :
一緒に起きたらそりゃそうだ

572 :
>>570
一緒に起きてたら無理
5:00母起床、残した家事片付け、身支度、朝食準備
6:20子起床、着替え
6:30朝食
7:00ごちそうさま、歯磨き
7:30出発

573 :
朝からテレビ見せるとろくなことがないよ
うちは次年少、8時出発だけど5時半起床、子は6時20分起床
起きてすぐがっつり食べれる子たちで手はかからないけどもっと小さいときは6時に起こしてた
上の方たちと同じく、一緒に起きると無理だ

574 :
>>566
ポケットも無い普通の帆布のトートバッグが一番役立ったよ
帆布だからしっかり立たせられるし
基本的に車移動だから、予備の着替やミルクセットは車に置いておいていた

575 :
双子が起きる前に母は全てを終わらせておくのが基本

576 :
寒くて起きられないや

577 :
>>575
来年春復帰予定だけど絶望しかないや

578 :
>>577
まぁ実際やったら否が応でもそうなるよ
同時起床の方が何も捗らなさすぎて絶望する

579 :
>>562
リュック苦手なんて言ってられなくなるよ
両手に子どもと手を繋いで歩くのに

580 :
私もリュックは苦手というかなで肩で落ちてきて駄目だったけど、肩パットの裏に滑り止め付けて、あんま好みじゃないけど後付けのチェストベルト付けてた。

581 :
正に登山スタイルだよね

582 :
>>570
夜のうちに朝ごはんを作ってお弁当箱に入れておくとめちゃくちゃ捗るよー
うちは上の子もいるので全員朝はお弁当
化粧は基本車でしてる
>>579
1歳半過ぎたらそうなるけど小さいうちは1人おんぶするから逆にリュック使えなかったな

583 :
朝食は夜のうちに下ごしらえは基本、カトラリーもランチョンマットもセットしてから寝てる
着替えも夜のうちにセット、保育園の持ち物準備も当然夜
保育園始まると、朝晩はもうめちゃくちゃ忙しい育休2年とかとった人は心が追いつかないかも

584 :
そういえば双子産まれて仕事戻ってから割烹着する様になった
意外に良いよ
何かもう当たり前の様に着てる

585 :
私もリュック苦手で双子二歳8ヶ月でもショルダーでやってる
荷物の出し入れがサッと出来るから楽で
着替えとかは車に積んでるので特に不便を感じていない
新生児期はショルダーと別にミルクやらオムツやら入ったトートを同行者に持たせてた
自分以外の人が荷物出し入れ楽だったのでうまくやれてたと思う

586 :
3歳でフッ素塗布歯医者でやったら2人とも便が軟便に。
フッ素塗布の副作用かなと思うのですが、経験談あります?

587 :
>>586
キシリトール多く摂ると軟便になる人もいると聞くけどフッ素もそういうのあるのかな
歯医者での緊張とか関係ないか…

588 :
>>584
小保方さん乙

589 :
割烹着良いよーオススメ
厚みによるけど色々受け止めてくれるから出掛ける前に自分が着替えるって手間が省ける

590 :
連絡帳で二人が手を繋いで歩いてて可愛かったですと書いてあった


先を越されたぁぁぁぁ!私そのシーンまだ見てないのに!

591 :
残念だったね、まあこれから数年、見放題だよ
ふたりで手を繋いで歩いてくれると一気に楽になる

592 :
なにそれ。かわいい。
いつかそんな日がくるのかー。
早く歩くようになるといいなあ。

593 :
>>590
一般人みたいな感想でワロタ

594 :
めちゃめちゃ可愛いよ、あれが我が子だなんて多胎児親の特権
双子のお揃い、リンクコーデも重なると可愛すぎる
そこに行き着くまでは親は大変だけどある日突然やってくるよ
ところで双子に小学校受験させた人いる?結果的にバラバラになった人の体験ききたい

595 :
>>594
枝野さんとこの息子達

596 :
あ、そうなんだ、枝野さんところもバラバラかぁ
うちは男女で地域の公立があまり良くないので受験を考えているんだけど
通える範囲に共学が少ないのでバラバラになる可能性大で悩んでます

597 :
そういう異性のバラバラならいいけど同性で第一志望合格、不合格のバラバラになったらフォローが大変そうだな

598 :
上の子男子、双子男子 私立幼稚園(一応先まである)
双子女子 付属幼稚園
このまま進むと小学校は別
上の子の時は付属は受けなかったし双子も女子しか向いてないと感じるから多分小学校も別に行かせる
年子なので女子は何も教えなくても上の子のマネ、双子男子は女子のマネ、運動はお兄のマネって感じ

599 :
>>596
悩んでるポイントを教室の先生とかママ友関係に聞いてみたらどうだろか
双子じゃなく兄弟なら別の習い事や学校ってそう珍しくないよ
男女ならなおさら

600 :
春休み長くなったのは痛いな〜 終日双子のやかましい声を聞き続けてると発狂しそうになるな…

601 :
小3双子だけど、勝手にふたりで遊んだりケンカしたり勉強したりで、手がかからなくなったなーと実感してるよ
幼稚園入園前のべったり生活の大変さが懐かしい

602 :
キッチンのままごとセットを導入したら戦争が始まった
あなたたちこれまで特定のおもちゃでそんなに荒ぶることなかったじゃないの…
数日でおさまるだろうけどご飯どころかおやつより優先順位が高くなってるし

603 :
大丈夫、3歳くらいになったらその手の喧嘩は急に落ち着くよ
4歳、ずっと口喧嘩してる、やかましいけど怪我にはならないからラクになった

604 :
仕事しながら双子幼児育ててる人すごすぎる。
うち春から幼稚園4歳と、0歳双子。
この頃夜泣きで夜寝られなくてどうしても朝が起きられない生活してるから、春から上のお弁当作りが始まるなんて考えられない。
お弁当作れなくて休みますって週の半分くらい幼稚園行かないとかやらかしそうで自分が怖い。

605 :
なぜ給食園に入れなかったんだー!
夜泣きをママ一人で対応しているなら、冷凍食品ストックして旦那さんに任せてもいいかも
園児のお弁当なんて小さいからすぐ作れるよ
夜泣きつらいよね、お疲れさま

606 :
>>604
おんぶしながら夜中作って冷蔵庫入れると良い感じに雑菌増えないらしい
キャラ弁可ならほぼご飯(おにぎり)のお弁当にもできるからめちゃくちゃ楽
ダイソーでノリパンチ買ってきて野菜の型抜きとウインナーに細工するやつあれば大丈夫
残りは朝ごはんにしちゃえば手間もかからないし慣れだよ
それより双子に邪魔されながら連絡帳書いたり持ち物用意するのが私には地味に面倒

607 :
最悪、園で給食を食べ始める時間の前に届ければ良いと思うけそういうのもだめかな
そういうのありなところに通わせてる双子ママ友が居るよ

608 :
3年やっても苦手のままだったお弁当作り、上の子卒園でやっと解放された!
1年後には双子入園で弁当倍だけど
うちは弁当の日も給食頼めるからいざどうしても作れない時は頼んじゃう

609 :
私も給食の園に入れたかったけど教育方針がどうしても合わず
仕方なくお弁当の園に通わせてる
お弁当大変だよ、まだそこそこ手のかかる年齢だし、下に子はいないけどお弁当作るの大変
じゃあ給食園に通わせたらよかったかっていうとそうは思わないんだけどね

610 :
>>604だけどど田舎住みだしママ友的な子育て情報共有できる人もひとりもいなくて
給食園なんて「そういうのがあるかも」とも思わず調べてすらなかったわ…
夫の弁当は夜に作るから最悪どうにもならなかったらそのときに娘のも一緒にしてしまうよ。
後で届けるが可能かもまた聞いてみる。
どうもありがとう。

611 :
連投ごめん。
双子の夜泣きに体力が段々限界に近付いてる感がある。
うちは時々夜から朝まで双子の片方を実母が預かってくれることがあってかなり恵まれてる方なんだけどそれでもきつい。
片方実母のとこに行ってひとりしか手元にいない日の夜の楽さといったら…
単胎上の子の夜泣きも激しかったから単胎だと楽だよねとは決して思ってないんだけど
うちの双子ひとりだけの方ががっちり寝てくれる率高いんだよね。
やっぱり片方の夜泣き対応の気配でもうひとりの寝も浅くなっちゃって。
これを乗り越えてきた双子三つ子のご両親たち尊敬するよ。
わたしも続けるように頑張るけどとりあえず1日泥のように眠りたい。

612 :
>>611
夜泣き対応しんどいよね
ファミサポかベビーシッター頼んで、昼間だけでも少し寝られる環境つくろのはどう?

613 :
夜泣き、昼間外にでてもなる?
うちはこもってる日は夜中起きることあるけど、外出した日はぐっすり寝る

614 :
逆に、週に2回、夜中だけヘルパーさんや家政婦さんお願いしていたよ
必ず夜泣きするタイプなら頼む価値ありだよ

615 :
>>614
夜勤してくれるヘルパーさんておいくら万円ほど…?

616 :
>>613
昼間外出たくらいでぐっすりならば、それは夜泣きではない!

617 :
あくまでもうちの地域だと1hあたり
基本料金1,500円
2人目が+500円
夜間が+300円
みたい。
地域名 ベビーシッターで検索

618 :
>>617
夜間手当300円てありがたい価格!

タオルでセルフ授乳してた双子が手足バタバタ動き回るようになって上手く飲めなくなってしまった
ハニカムカバー買ったら上手に飲めるかなぁ
割高に感じるけど2人いたら1人くらい活用してくれるかな

619 :
次年度幼稚園年中双子、クラス変更の結果(幼稚園の)イベントが一日がかりになった(クラスによって発表会等が午前午後に別れている)
今年もクラスは別で夫が来れないから、参観会とか2クラスウロウロして落ち着かないのは仕方ないけど、少ししんどい

620 :
>>619
大変だよね
支援センター時代からあっち見てこっち見てで落ち着かなかったけど入園したらしたで親子遠足のお弁当の時間とかどうすれば良いのか悩む
うちは性別も違うしお友達付き合いが特に不安

621 :
児童館で知り合った双子親子と家族ぐるみで出かけるようになった
親の年齢は同じ、子供の年齢も1歳半と2 歳でほぼ同じ
これって貴重な出会いだよね
出掛けた先で見かける双子親子は、双子だからといって仲間ではないという雰囲気出す人多かったし

622 :
>>618
持てる力がないと難しいよ
うちは持てる力がついてきた頃に哺乳瓶も持てたから使う期間はほぼなかった

623 :
>>622
何ヶ月頃もてるようになりましたか?
うちは今4か月でオーボールお気に入りでハムハムしてるからもう一つ買おうか検討してたらハニカムカバーが出てきて気になった次第であります

624 :
614だけど、家政婦さんは夜8時から翌朝8時までで1万7千円くらいだった
当時家政婦はこどもの人数関係ないところがほとんどだったから
ベビーシッターに頼んだら倍近く?もっと高いよ
この時間帯だと親が夕食も朝食も食べられるからほんと助かったよ
毎日だと破産しちゃうけどたまにならいいと思う

625 :
8ヶ月でおすわりがかなり上手になってきたのでマカロンバスをポチってみた。
これでお風呂が少しでも楽になりますように!

626 :
>>623
6か月頃購入
8ヶ月くらいに使えるくらい
中身が入った哺乳瓶が重たくてつかめない
結局おもちゃとしてしか使っていません

627 :
>>623
動画によると4ヶ月半ばで購入
5ヶ月手前には持ってるけど6ヶ月ではお座りして哺乳瓶だけを持って上向いて飲んでる
哺乳瓶はプラスチックの軽いやつ
自分の記憶的にも面倒になってほぼ使ってない

628 :
>>625
うちは安いビニールプールだけど2人でお湯遊びする姿めちゃくちゃ可愛いよー
もうすぐ1歳半の今も洗い場に出してある
今は上の子が双子の頭洗うのにハマってるんだけどビニールプール内で大人しく洗われる双子萌
プールだと座っても浅いし浴槽だと立っちゃうから結局肩までつかれないのでマカロンバスは深さがあって良さげだよね
きっとお風呂楽しくなるよー

629 :
>>623
買うなら今かと
哺乳瓶が軽ければ5〜6ヶ月にはカバー無しで持てる様になるよ

630 :
みんな早いな
>>626だけど母乳実感でこれだった

631 :
>>623です
購入したのが今日届いて早速試してみたけど一応持ってチュパチュパしてました
ただ元々ミルク飲むの下手な上に少食なんで50ml位で終了した
あった方が便利だけど2000円は少し高いな

632 :
50でも自分で飲んでくれるなら安い

633 :
生後2週間

授乳のスケジュールがどうしても確立できない。夜中に交互に泣かれ、家事は全て母親任せ、こんなんでいつか母親いなくなって生活できるのだろうか。そして乗り越えてきた人たちはどんなスケジュールで3時間おきの授乳、ミルク済ませてたの?
新生児期さえ乗り越えられるか不安で仕方ない

634 :
>>633
2週間でスケジュール確立できないなんて当たり前。最初の1ヶ月なんて二人とも2時間あかないしバラバラだし自分は屍のようだった。授乳記録的なのも1週間たたずにやれなくなった。もちろん家事なんてゼロ。でも1ヶ月目より2ヶ月目、2ヶ月目より3ヶ月目が確実に楽になる
私は3ヶ月目にようやく3時間で固定されてきて、「一人でもやれるかも」と思った
お母さんに甘えられるなら最大限甘えるとよいと思う

635 :
うちは5ヶ月くらいまでずっと1日24回授乳(ミルク含む)する勢いだったわ。体重が軽すぎて痩せていたので、保健師さんからも、とにかくおっぱいとミルクを飲ませるように言われていた。離乳食が始まってようやくおっぱいミルクの回数が減った。
回数が変わらなくても、飲むのが早くなり、ゲップを真面目にとんとんしなくてもよくなり、どんどん楽になっていくよ。

636 :
2週間でかっちりスケジュール通りに動ける方がおかしいよ
自分も2ヶ月はほんと屍だった
産後で体は辛いし寝る暇もほとんどないし旦那は役に立たない
とりあえず最初3ヶ月は生かすことだけ守っていればいい
そのうち少しずつ纏まってくると思う
先が見えない辛さはあると思うけどどうか頑張って
双子が手を繋いで歩く日はそんなに遠くないよ

637 :
>>633
子供達にも頑張ってもらって片方起きたらもう片方も起こして揃えてた
朝は上の子を保育園に連れていくからそれに合わせて起こしたり飲ませたり
夫が不在の分家事はかなり楽できたしタオルでミルク飲ませる罪悪感もなく適当にやってたよ

生後2週間、ちょうど新生児フォトできる時期だからいろいろ遊んでみると少し気分転換になるかも
いろんな角度に双子並べて着せ替えて写真撮ってると何か変なホルモン出て頑張れる気がする
首すわるとまた楽になるからまずはそれまでと思って頑張ってみて

638 :
うちは誰でも授乳できるように家に来たら完ミに切り替え
時間もあくようになった
哺乳瓶も一日洗わなくても済む本数用意

639 :
私も退院後すぐ実家に帰った頃は全部一人で出来る様にならないと!って思ってたけど3日でその志は折れた。
初めての子育てだったから余計変に気合入ってたと思う。だけど新生児を育てるスキルなんて数ヶ月したら不要になるんだし
もう実家に甘えるだけ甘えちゃおうって切り替えて乗り切ったら気持ちも楽だった。家事なんてほぼしてない。
授乳時間はNICUにいた時にもらったタイムスケジュールを参考に何時にミルクをあげるかを家族皆んなが見える様に紙に書いて
台所に貼ってたかな。ほぼ完ミだから家族で分担、作業完了したらチェック入れる。事務的だけど見える化すると少しは便利だった様な。
まぁスケジュール通りにならない日の方が多かったけど。

640 :
皆さん里帰りはどのくらいしましたか?
4ヶ月は長い方ですかね?

641 :
>>640
5ヶ月弱里帰りしたよ
首が座っておんぶができるようになった頃
里帰りしすぎかな?って思ったけど、某双子ブログの人が半年くらい里帰りしたって記事にしてて、じゃあ気にしないでいいやと思ってしまったw

642 :
うちは特殊だけど一年半
いくらでも甘えられる雰囲気でスキルのある実家だからできることだけど
私が帰宅早々に両手腱鞘炎やったからってのが主要因
治るまでと思ってたけど結局治らず保育園に入れる予定の時期になったから我が家に帰ったよ

643 :
妊娠中7ヶ月、産後7ヶ月でトータル1年2ヶ月帰省してたよ。飛行機使う距離だし人手があって助かった。

644 :
里帰りせず、実母が来たのも3日ほど
双子がとても良く寝てよく飲む子だったから出来たけど、寝なかったり飲みのあまり良くなかったりしてたら無理だったと思う

645 :
里帰りしなかった手伝いにも来てもらわなかった
里が田舎なので大きな病院がないし、両親働いてる、車がないと移動も不便
私自身運転できないし自宅にいるしかなかった
大変だったけど全部夫婦だけのペースでできたから良かったかな
里帰りすると旦那が手伝わなくなるタイプだから最初から叩き込んだのも良かった

646 :
>>640
うちは3ヶ月でギブアップw
実家ではご飯や掃除洗濯など任せっきりだったからある意味楽できたけど私はガルガルで実家も大変な時期だったのもあってギスギスして気疲れしてしまった
自宅に戻ってからは少なくとも気は楽だったし離れてた方が実母とも仲良くやれたのでよかった

647 :
私が退院して6日後に1人、9日後にもう1人退院して
次の日から2週間里帰りした
もっといたかったんだけど、上の子の幼稚園をあまり休ませたくなかったのと1ヶ月健診には自宅に戻ってなきゃと思ったから
最初だけベッタリ甘えさせてもらって気力が回復したからあとはなんとかなった

648 :
うちは今4か月だけど親に来てもらってる
大変であったろう新生児期は2人ともほぼ入院してたから大変な時期は病院任せだった感じ
仕事復帰する来年4月までは来てもらうつもり

649 :
>>648
ずっとさ自宅に泊まり込み?近くに部屋借りたりしてる?

650 :
里帰りなしで最初の1週間は夫に休み取ってもらって夫婦で全力で育児を学んだよ。
里帰り自体はできるならとことんやっていいと思うけど、その間にパパに育児をどうやって学んでもらうかが重要だと思う。
数ヶ月後に家に戻る時に自分はもうだいぶ慣れてるけど、パパは新生児と一緒だからね。

651 :
>>649
電車利用でドアトゥードア40分位の距離に一人暮らしだから平日は泊まりで週末は自宅で過ごしてもらってる
夫は週2-4日出張で不在、出張じゃない日も帰宅は21時から23時くらいだから平日は戦力にならず

652 :
ID変わってる

653 :
ショッピングセンターで双子3組と同時にすれ違った
正確に言うなら自分達を入れて4組が交差した感じ
どの家族もアレ?という顔してておかしかった

654 :
あるある
フードコートでキョロキョロ席探してたら、今からうち出ますからって言いに来てくれた人もいたな
同じココダブルで通りやすい席だったから良かった
双子家族にしかわからないことがあるからね

655 :
>>653
それすごくない?
支援センター以外で2組以上の双子家族と同時に出会ったことない
その場にいたら絶対笑っちゃう

656 :
2人乗りカートある店行くと双子出会い率かなり高いよー
ここにいる人ともであってるかもなぁと思うの
話しかけられる人はだいたい双子関係者

657 :
一番双子率高かったのは上野動物園だな
6組がすれ違ったよ

658 :
ショッピングモールとかアウトレットとかで双子はよく会ったなぁ。
特にお互いベビーカーの時は発見率高かった。声はかけないけどお互い「あっ…へへへ、どーも〜」ってなる。
ベビーカー卒業して歩き回る様になってからは目が離せないから、双子発見する余裕もないや。
一度ショッピングモールで女子高生に見られているなぁと思って見たらその子たちも双子だった。
自信が双子でもよその双子も気になるんだなって思った。大きくなっても仲良く二人で買い物してていいなぁと思ったよ。

659 :
フードコートで、年齢が同じ位でしっかり椅子に座って食事をする女児双子が隣だった時はちょっと恥ずかしかった…(当時1歳半位)
我が家は空きあらば椅子から抜け出そうとする男児双子だったから

660 :
エレベーターで双子と一緒になったときは面白かったな。コミュ障なので話しかけられず、10秒くらいなんとも言えない沈黙が流れた
双子と単胎を両方産んだ方、妊娠初期症状って違いましたか?
私は初産双子二卵性で、着床時期にお腹がパンパンに膨れる感じと、痛くて下着をつけていられないくらい胸が膨らんで、検査薬使う前に妊娠を確信したくらい。今考えてみれば2つ着床してたんだから症状も強いのかな?と
今3人目妊活中で、上記症状がまっったくなく(まぁ妊娠してないからといえばそれまでなんだけど)、単胎だから症状がないだけかも!!!と期待したりもやもやしている

661 :
インスタも馬鹿発見機だな
クリームソーダは聖水だ、間違えない
託児時間見間違えたのは自分だけどすっとぼけて押し通していいよね

662 :
>>660
1人目単胎、2人目?双子だけど2回目の時の方が初期のお腹のモヤモヤと怠さがすごいし検査薬もハッキリ
1人目の時より動き回るのは平気だったけどツワリがキツくてお腹の出始めも早い
私の上の兄弟は双子だし親戚に数人いるから双子じゃないか病院で聞いたんだけど2人目はそんなもん、1人しかいないよ言われ
5ヶ月の検診の時クッキリハッキリ双子見えた
かなり衝撃

663 :
>>662
5か月って相当遅くない?
それまで検診でわからなかったの??

664 :
>>621
うちも近所で散歩中に知り合った双子親子と仲良くしてる
後半の仲間ではない雰囲気出す人もなんとなくわかる 
去年までは祖父母が近居の人が多い地域にいて、基本ワンオペな自分とは環境が違いすぎたけど
今はお互いに実家遠方で同じようなマンション暮らしで環境が似てるので色々話しやすい
散歩中とかすれ違うだけでも気分が変わるので、本当にありがたい存在

665 :
>>663
5ヶ月ってもその前の診察って1回か2回位じゃない?
うちも母子手帳貰う様言われた時は1人しか見えず4ヶ月半ばの検診でdd2人いたパターン

666 :
>>660
1人目単胎で2人目が双子だけど全然違ったよ
1人目は初期は症状ほぼ無し、つわりもほぼ無しだったけど双子は4週早々にお腹の張りと吐き気で妊娠確信してつわりも早くから酷かったわ

667 :
>>664
このスレでは仲いいけど、現実社会では意外と冷たいよね
初めての出産で双子だったから戸惑ってたので見かける双子に声かけてたけど、皆さんけっこうドライな感じ
なんか世界が出来上がってるような

668 :
私は双子ママ友?いないから外で見ると本当は気になるけど、人見知り的な感じで気にしてない風になる
きっとそんな人もいる

669 :
単胎単胎双胎(MD)で3回妊娠してる
1人目は4週の時点でとある食べ物が食べられなくて気づいた
2人目は症状全くなくて、気づくのに遅れたこの時点で上の子は2歳だったかな
双胎の3.4人目の時もそんなに自覚がなかった(2番目1歳ちょうどくらい)
いつもよりセーリが遅れてるなー
あれ?2週間も遅れてる検査薬やってみよーからの陰性
この時点で婦人科に診て貰おうと予約を入れ、翌週に行ったら双子妊娠判明 即大学病院に回された
結果的につわりが酷かったのは1人目だけたったな

670 :
徒歩3分くらいの近所に同い年双子がいることが発覚したけど
もともとコミュ障で一人が楽なのもあるのと、向こうが女児で
こちらが男児+早生まれで感覚を共有出来る気がしない
>>621の仲間ではない雰囲気というか、たぶん双子親って上の子とかがいないと単胎ママからは敬遠されて
双子ママが近くにいることもほぼないからママ友との接し方が解らないだけじゃないかなぁと思う
双子ママいる!けどどう話しかけたらいいかわからん…みたいな

671 :
対応する気力が無いので見かけてもあちらも双子なのねーで終わる
外出時に話し掛けるという余裕が無い

672 :
気心知れた双子連れ2組で遊びに行ったらどうなるのかはやってみたい夢だわ

673 :
支援センターで何度か同じ女児双子ママがいて職員さんも双子ちゃん来ましたよ〜と教えてくれる(ので多分あちらにも声掛けしてると思う)
職員さんがこどもを割としっかり見てくれるから余裕もあるので話しかけようとしても話せる雰囲気にならずあまりコミュニケーション取りたくない人なのかなと思ったら女児もちのママさんとは仲良さそうで男児双子の自分とは話が合わないとか思われてるのかなと思い諦めた
同じ双子母同士でも双子の性別が違うと仲良くなりにくいものなのかなー
ママ友いないから分からないや

674 :
産婦人科が大部屋で母子別室、授乳室はみんなで使うスタイルだったからそこで知り合ったママさんたちと今もたまに会ってる
でも基本は上の子繋がりのママ友に助けられてる

>>672
ワチャワチャめちゃくちゃ可愛いよ
お揃い着せて写真撮って萌える
何だかんだ仲良し

675 :
幼稚園のクラスで我が家ともう一組、双子が一緒だった(同性)けど、子供同士がそんなに仲良くなかったから親同士も挨拶程度だったよ

676 :
双子ママに話しかけられるとすごく嬉しいけど
コミュ障+睡眠不足でまともに喋れない
気心知れたママ友ほしいけど作ることもできないね…

677 :
>>669
検査薬陰性からの双子ってのが同じ!
ちょっと嬉しい

678 :
>>676
私も
外で会う双子親とはお話しすることが多いけどそれ以上は踏み込めなくてそれっきり
双子に限らずママ友全般にそうだからその場限りの関係になっちゃうな
連絡先聞いたりはできないのよね
迷惑かなと思っちゃって

679 :
>>678
習い事しようと思ってるーからの上の子行かせてるとか評判良いよとか、集団検診一緒かも?とか耳鼻科小児科の話とか、もうちょい大きくなったら幼稚園どこがいいとかそんな話題が出たら後でラインしますねー交換になったりする
東京行くな県で子供は多いけど土地は田舎って雰囲気だからかも

680 :
DD双胎妊娠4ヵ月です
そろそろ腹帯と骨盤ベルトを用意しようかなと思っているんだけど
ここのみなさんは何をつかっていましたか?
双子妊娠にはトコちゃんベルトが最適!という口コミを見たけど
合わないと痛い、という口コミも見て手を出せていません
ブログで9ヵ月の突き破ってきそうなお腹を見ると
入る腹帯はあるのかなと不思議な気持ちに
使って良かったものなど教えていただけるとありがたいです

681 :
ただの10メートルのさらしを巻いてた
とこベルも使ってたけどさらしの方ががっつり支えてくれるから楽だった

巻いてくれる人がいないとダメだけど

682 :
>>680
トコベル私は合わなかった
けどトコベルの腹巻はどんなに大きくなった腹も包み込んでくれる包容力かあった
支えにはならなかったけど…

683 :
>>680
上の子の時がトコベル推奨病院でそこで買って巻き方も教わった
産後も使ってたし双子のときも使って私は良かった
行ける範囲に推奨病院あって教われるなら別料金払ってもお願いしてみた方が良いよ
想像するよりすごく下から絞り上げるみたいな感じ
お腹を抑えるものではないから、その用途なら多分買うと後悔する

684 :
妊娠中坐骨神経痛に悩まされていたのがトコちゃんベルトで楽になった

685 :
育児日記に貼る写真、4か月にしてやっと0-4か月分のプリントアウトした
いざ貼ろうとしたら新生児期どっちがどっちかわからない
全然似てない二卵性だから絶対に間違えないねーってよく話してたのに

686 :
>>685
わかるうちにグーグルフォトの人物アルバムでできるだけ振り分けちゃったほうがいいよ

687 :
>>686
あれって一卵性でも見分けてくれるのかな?

人物とペットの所で同一人物ですか?っての出るけど、この二人確かに似てるwと思いながら仕分けてる

688 :
Googleフォト、うちの一卵性3歳は今のところ見分けてもらえてない
双子で一括りにしてるわ

689 :
うちも一卵性でGooglephotoの判断はかなりごちゃごちゃになってる
小さい頃から服の色ルールとか決めておくしかないかなぁ
とはいえ色違いの服がいつもあるとは限らなくて完全お揃いの場合もあるからその時は区別つかないけどw

690 :
>>687
そうそう、その検索精度を上げるためのなんとかーみたいなやつをちゃんとやると振り分けてくれる精度がかなり上がる
わりと信用してる

>>688
1くくりで認証しちゃってるからではなく?
今からでも時間あるならもう1人分アルバム作って仕分け直したら良い気がする
まぁ過去のは諦めて先のだけでも

691 :
ごめんなんか伝わってなかった
グーグルフォトってたまに開くとこの人とこの人は同一人物ですか?って聞いてくるじゃん
あれを、覚えてるうちにやった方が良いよって事

692 :
双子妊娠中でベビーカー選びに悩んでます
プスプスがお高いけど新生児から使えるし乗せている間も
ご機嫌でいてくれることが多いと見て気になっているんだけど
プスプス使っている人は2人乗りベビーカーと使い分けてますか?
プスプス+1人用ベビーカー(もう1人は抱っこひも)でも乗りきれるかな
1人用ベビーカーは譲って貰えそうだけど
価格的にプスプスと2人用ベビーカー両方購入は辛い。ご意見お願いします

693 :
>>692
新生児ならココダブルフロムバース使ってる人が多い

694 :
新生児から使える二人乗りって結構ありそうだけどな
うちスパドゥバだけど一応使えるわ
でも新生児期に外行ったのは2週間健診・1ヶ月検診だけだったよ
プスプスは子供達の居心地が良さそうだけど長く幅広く使うなら2人乗りベビーカーが有用な気がする

695 :
>>692
うちは3才後半までお昼寝してたから、二人乗りベビーカー無しじゃ無理だったな

696 :
>>692
duoホップとココダブルとプスプス持ってるよ
個人的にはココダブルは要らなかった
2人分のベルトが面倒、横並びが私の生活では邪魔

duoホップ便利だけどジュービーカブースにして上の子と双子新生児乗せて1人抱っこ紐にすれば良かったなとは思ってる
プスプスは1歳ちょっとの時期にフェンス足しても降りる様になり危ないから一瞬使わなくなり1歳4ヶ月後半からまたたまに使ってる
duoホップでも言う事聞かない時はベルト抜けてくるしもう同じかなという感じ
プスプスはとにかくシートベルトしなくて良いのが楽すぎる

697 :
コンビのF2
普通の1人乗りを左右に連結して使える
状況に合わせて個別で使ったりと応用がきく
弱点は繋げた時にちょっと横幅が広いかな
しかし連結、分解が出来るメリットのほうが大きい

698 :
>>692
プスプスは便利だけど他のベビーカーを買う場所とお金の余裕がある人が買うものだなと思うよ

699 :
来月の今頃、双子出産予定です
最初は実母に手伝いをお願いする予定でしたがコロナでほぼワンオペになりそうです。今の段階でほぼ用品は揃えたつもりですが不安になってきました

住まいはエレなし3階で都心だけど車移動メインに考えてます
ベビーカーはライトトラックスエアで一人はビョルンミニで抱っこして移動を考えてました。部屋から駐車場の移動は一人はビョルンだっこ、一人はトラベルシステムのキャリー(ベビーカーは車に積みっぱ予定)

最初は実母と分担し双子を移動させようと思っていたのですが、ワンオペになるなら双子用おんぶ紐があった方が良いでしょうか?
夫が帰宅する予定の6月までは検診や予防接種以外は引きこもるつもりではあります。

700 :
>>699
エレベーターなし3階はひとりではキツくないかな
検診などと週一回くらいは固定のヘルパーさんつけたら?

701 :
コロナ騒ぎで小学校の運動会開催されるか不明なのですが
双子だと運動会のダンスはビデオ2台、夫婦で分担して撮っていますか?
小学校はクラスは別になり、元々体格差があり背の順も前の方と後ろの方になります
幼稚園で同じクラスでも立ち位置が分かれるので半々くらいしか撮れなかったので…

702 :
>>699
今調べたら双子用抱っこ紐ナップナップからでたんだねー!
前抱っこも前後ろもできる…
いいなー自分の時あったら欲しかった
抱っこ紐2つで肩もりもりになっておんぶだっこしてたよ
どちらにしても抱っこ紐は複数買うことになると思うけど…
同時泣きをあやす時などにも使えるよ

703 :
ただでさえ物が多いのにビデオカメラ2台もうちはいらないわ
半々くらい撮れるならそれでいいんじゃないの
大人になってから運動会のビデオなんかみたこともないしそれ以前もない

704 :
うちは1人は1番前でめっちゃ撮りやすく、1人は真ん中くらいだから見つけるのも困難で全然映像ない
でもビデオってうちの子たちは見たがらないし(小4)、それで文句言われたことない
私達夫婦の老後の楽しみに撮ってる感じw

双子の会で何でも平等をモットーにしてる人は2台買って撮影してたな
それはそれで大変そうだったよ

705 :
ジジババが来れないから楽しみにしてて、それもあってしっかり撮りたいなと思っていたんです

確かに荷物も増えるな…
今まで撮ったのも年1くらいしか見ないしちょっと頭冷やすw

706 :
>>699
うちも3階エレベーターなし、ライトトラックス+トラベルシステム使ってたけど結局エレベーターありの物件に引っ越したよ
子供が小さいうちはいいけど寝返り、つかまり立ちするようになったらベビーキャリー嫌がるようになる子もいるし1人抱っこしながら子の体重+ベビーキャリー3キロと大きな荷物を持って階段上り下りは想像以上に大変
旦那さんが帰宅後は育休とってくれるの?そうじゃなかったら可能なら引っ越すのが1番だと思うけど無理かな
体力があっておんぶと抱っこができるなら、買い物はできるだけ宅配にするとかして生活できないことはないけどあまりおすすめしない
ちなみにどっちにしても双子用おんぶ紐はあった方がいいと思うよ

707 :
>>692
積める車があればプスプスおすすめします
新生児期は家のなかでもタイヤカバーつけて寝かしつけに使って揺らしてたし、台風で被災した時にはホテルに避難してベッドがわりにも使いました

縦乗りも買ったけど数えるほどしか使いませんでした
2歳になった今もショッピングカートはぐずるのにプスプスは機嫌良く乗ってくれます
タイヤ大きいし、荷物は放り込めるし>>696のいうベルトなしなのはすごく利点だと思ってます

708 :
アドバイスありがとうございます
双子用抱っこ紐、買ってみます

夫の育休はこのご時世なんで無事に帰宅してくれたらいいな程度であまり期待していません。
今の家ですが社宅で妊娠がわかる直前に引越してきてまだ半年たっておらず引越すの厳しいです
地元(新幹線3時間)には住宅ローン返済中の戸建があるので幼稚園入園までには戻りたいとは考えています
ヘルパーさんは母が手伝いに来れないことがわかってから、数社に打診していますがまだ調整中です。

今の家は立地がいいので宅配系は充実しているのでそこに頼りきろうとは考えています

709 :
>>708
もし、自分や子がコロナになるのが心配なら他人に家に入られる方がどうかなと思うよ
普段の生活まで制限できないし

710 :
>>707
プスプス積める車でもそのまま積めるのとハンドルとって上下ばらしてだと不都合具合は違う
ばらしたりセッティングがあると真夏、真冬はきつい
そのまま積める場合もあの大きさをそのままトランクに持ち上げられるか…

711 :
>>710
車の乗せおろしが大変なのはココダブルも大差ないよ
だから好きな方買ったら良いよ

お金的にはプスプス買って必要ならduoホップ買い足して順次売る方式ならそんなにかからないよ
両方中古でも高値で取引されてる

712 :
プスプスユーザーに質問してるのに使ってない人達が必死にプスプスサゲてて草

713 :
プスプスは便利だけど普通の双子ベビーカーあっての2台目かな
普段の散歩はプスプスだったけど、狭くて着いたらベビーカーたたむところに行くときは双子ベビーカー
だから環境によるけどプスプス1台だけは厳しい
私はプスプス、ココダブル、1人用のベビーカーA型B型とだんだん必要に応じて増えてしまって置き場所大変だった

714 :
プスプスはもの凄い憧れたけど環境が無理だったから諦めた
今は引っ越したから使える環境にはなったけど子が二歳になってベビーカーにも乗らなくなってきたので夢は潰えた

715 :
コンビのF2を検討中なんですけどデメリットはありますか?
4人居て、上から5歳 2歳 8ヶ月双子でたまに3歳が片方に乗る前提です
都内なため、車はありません
14回建ての7階でエレベーターの出入り口が狭めです

716 :
>>715
デメリットは連結したときに幅広いことかな
今手元にベビーカーないので後で測ってあげるよ
結合、分解は慣れれば簡単

717 :
>>715
うちも使ってるけど幅以外は使いやすい
狭くても分解すれば支障ないと思う
夏休みに水族館行った時、水槽前の通路が人で溢れてて通れなくて分解した

718 :
ツインスピンはどこでも行けるし、たためるし、乗ってくれるし、凄く良かった

719 :2020/04/02
話ぶった切って申し訳ない
一歳3ヶ月の男児双子、やっと子育てが落ち着いてきた感じがある
おもちゃの取り合いはするし、要望に答えてもらえないと怒って泣くしで大変なんだけど、新生児の頃の2人同時に泣いた時の焦りとか、おんぶ抱っこで寝かしつけとかがなくなって、なんかすごく楽になったなあとしみじみする
毎日慌ただしいし、これから喋りだしてイヤイヤ期に入ったらもっと大変だろうけどね
二人でおいかけっこして笑い合ってる姿を見たら、昔の大変さがなぜか思い出された…

正直!実母が苦手!×三十八人目【告白】
ピアノのおけいこ 本気組2
【トミカ・チョロQ】乗り物好き総合【重機・バス】1台目
【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】6
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 30
旦那が激務で実義両親も頼れない34
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド407
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?65
■子供の習い事全般■ 4
ヲタ親16
--------------------
聴取率スレッド Part41
榎本クリニック28【職員不足でごめんなさい】
【工業】木更津高専【高等専門学校】part8
シマノリールスレ PART252
ヘタリア日本アンチ/植田圭輔及び厨中傷悪質50代糖質婆複数回線自演連投荒らしヲチ156
「FF8のリノア=アルティミシア説は正しくない。もしリメイクを作ることがあっても盛り込まない。」
続・おちんこ ビュッ!ビュッ!ビュッ!
イライラしてるから全レスにセクハラして返すから!
【参院選】「消費税8%→10%」の必要性を訴える奴らが一切触れない政府の“隠し金”
ゲーム好きな喪女集まれ 72周目
大阪と東京 なぜ逆転したか?
AMAZON MUSIC HD
片目だけ度の入っている人【片目だけ悪い】
昭和の車のあるある21世紀
小学生時代の学校でのウンチ
石膏デッサンは本当に必要なのか
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17
【悲報】アメリカ「世界の警察やめるわ」日本終了へ
リミッター速度教えて
【お手柄】「無心で追いかけた」置き引き犯、女子高校生の愛さんが100m追跡 進路ふさぎ確保 兵庫県警姫路署が感謝状
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼