TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
早生まれの子を育てている親のスレ
【戸建て】子供を育てる家 part.17【マンション】
ファイト兼業ママ part91
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?66
◇◇チラシの裏 438枚目◇◇
◆◇福袋in育児板Part76◇◆
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 70【道路族】
【50】ベビー服 Part62【95】
母だけど人生疲れた50
【小学生】★鉱物・石ヲタ子供スレ★Vol.1【中学生】

子供の名付けに後悔してる人 73人目


1 :2019/05/31 〜 最終レス :2020/03/30
違う字にすればよかったとか
もっといい名前があったとか
後悔してる人いませんか?

例(子供の名付けに後悔してる人 7人目スレより)
 ・お花畑系・キラキラネーム系
 ・思い入れ込めすぎてひねりすぎた系
 ・漢字は普通でも読めない当て字系
 ・そのときの流行ネームで被りまくり系
 ・一昔前のありふれた名前で可哀想かも系
(*ただし多くの場合は別に後悔するほどでもない)
 ・自分で名付けられなくて愛着が持てなくて…系 等。

次スレは>>980さんが立ててください

子供の名付けに後悔してる人 72人目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1544193094/

2 :
100年前に子が付いてるのは奇天烈だと思うよ
帰国子女の子って男って意味だし
子息もいいとこの男の子って意味だしね

3 :
浪子って名前が認知されたという意味での大流行は事実じゃね?

貞子みたいなもんか、心象真逆だけど。

4 :
>>3
日本語でおk

5 :
>>2
明治安田生命の名前ランキングって見たことある?
今から100年前の1919年を含め前後3年の人気ネームとして上位10個の内
約半数以上(上位3個ならほぼ全て)が「子」が止め字の女性名ばかりなんだけど

今は令和元年だけど、西暦になおすと2019年だからね、頭の中大丈夫?

6 :
>>5
ホトトギスって大正時代の小説だっけ?

7 :
>>6
「100年前に子が付いてるのは奇天烈だと思うよ」と書いてるのはあなた本人なんだけど?w
もう一回大きな声で>>2を100回くらい音読してきてから戯言ほざいてみたらどう?www

8 :
>>6
そう、昔のポルノ小説

9 :
>>7
なんだ浪子が流行ったさんが鼻息荒いだけね

10 :
結局浪子が流行ったっていう証拠はないのね

11 :
なんか浪子ってイイ気がしてきた。
やべえw

12 :
浪人 放浪 流浪 いい意味ないよね…

13 :
波子はもういいわ

14 :
結局浪子はデマかー
ランキングとかにも全然入ってないもんな

15 :
貞子が大流行と一緒だよ。事実でしょ?

16 :
で誰か浪子って人はいるの?

17 :
kF2MKdoiしつこい
1人でなんレス消費する気だよ

18 :
>>17
ここはあなたの専用スレじゃないよ

19 :
>>17
お前が立てたスレではない
ぼやきは日記帳に書いてなさい!

20 :
>>17
ウザい消えろ

21 :
なにこの流れ…
浪子はもうスレチだから、これ以上やるなら絡みスレいって

22 :
浪 子 。

23 :
浪人子供

24 :
超有名な戦国武将の名をつけてしまった
おそらく名前負けの人生になるだろう
ごめんよ秀吉

25 :
>>24
秀吉ワロタw

26 :
子 浪

27 :
武将系統の拗らせは聞いたこっちが恥ずかしくなる
〜臣とか、〜宗、〜吉、〜虎
あと右近とか武蔵とか大和とかそのへん...

28 :
〜丸にはビビったわ

29 :
幼名…

30 :
虎上「……」

31 :
今月も困った。。。とお悩みの方へ
どうしてもということならば、限定で解決させていただきます
悩まずに勇気を振り絞ってご連絡ください。

32 :
浪子浪子連呼してるひとって、
数年前に茂子茂子シワシワシワシワと蝉のようにわめいてた人と同類だよね
DQNネーム当事者って哀れなものだ

33 :
椎と書いてハルと読ませるようなDQNネームを持つ韓国ハーフ女はとてもじゃないが全力で信用できないわw

34 :
え?限子?

35 :
知章?

36 :
>>32
で浪子が流行ったっていうデータは??

37 :
ここもすっかりガイジスレに成り下がってしまったなあ…

38 :
36は何とずっと戦ってるのだろう

39 :
知障(ともあき)

40 :
>>38
>>39
バカ発見

41 :
息子の名前に朔久(さく)や彗衣(けい)のような一文字でもいけるのに、止め字をつけてしまい後悔。しかも、一文字目があまり馴染みのない漢字で、説明するのが難しい。
旦那が姓名判断を異常に気にしていて、最終的に私もよくわからなくなり、「じゃあそれで…」といった感じでした。
ちなみに、読みはしっくりくるし、一文字目の漢字は馴染みはなくても気に入っているのですが、一文字目が珍しいだけに説明する手間が増え息子に申し訳ない気分でいっぱいです。

42 :
郎子?

43 :
彗衣(けい)??

44 :
すいだよなあ

45 :
翠衣みたいな?

46 :
姓名判断ねえ わりと最近、気の毒な亡くなり方した被害者の方も
姓名判断では良かったね

47 :
いくら出生名で姓名判断したところで性同一性障害なら改名する可能性高いし意味ないよ って思ってる。

48 :
そんな限定された状況を想定しなくても

49 :
競艇の安藤千夏は改名しても両親に画数を変えないでくれと言われて大将にしたんだっけ

多分姓名判断に拘ってる親で性転換する以上は逆らえなかったんだろうな

50 :
>>48
改名する可能性なんかたくさんあるけどね

51 :
>>49
性転換や改名しなくても女性なんて結婚したら大多数が苗字変わるから画数変わるのにどうするつもりだったんだろう
同じ画数の苗字の人としか結婚認めないとか婿養子じゃないとダメとか言うのかな

52 :
最高の画数で名付けたのに、本人はその名前で幸せになれなかった
ってのが受け入れられなくて意固地になってるとかかなぁ

自分たちが選んだ画数は間違ってないから、同じ画数なら今度こそ
幸せになれるはず、って思いたいアピールというか

53 :
>>50
性同一性障害でって限定してるのは47ぞ

54 :
>>53
え?

55 :
千夏(ちなつ)
ローマ字で書くことを考えてなくてものすごく長いなと気付いて後悔
他の家族がたまたまみんなローマ字だと4文字以下だから年賀状とかアルバムのデザインでローマ字使うやつがバランス悪い

56 :
>家族がたまたまみんなローマ字だと4文字以下

こっちのほうが特殊なんだと早く気付け

57 :
>>56
そう?
うちみたいに他の全員が4字以下っていうのは珍しいと思うけど4字以下の名前自体は珍しくなくて
千夏はむしろ珍しいレベルで長いと思った

58 :
>>57
「全員がアルファベット4字以下」という話と「アルファベット4字以下の名前自体は珍しくない」という話は別だろ
話をすり替えて自分の正当性を主張すんなや

59 :
>>59
うちは私と夫と子供2人だから他といってもたったの3人だし
3世代同居で仮名2文字の名前無しって条件で名前並べても


洋子
康太
愛子
聡真

なんて家庭はあってもおかしくないんじゃない?

60 :
ヨウコはYokoじゃなくてYouko、ソウマはSomaじゃなくてSoumaな
Yokoはヨコ、Somaはソマだろ定期

61 :
>>60
ローマ字はいろいろな綴り方があるけど一例
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/documents/0000000485.html

62 :
>>60
知ったかね

63 :
ローマ字で名前書く機会なんてそんなに多くないし、しかも家族揃ってってほとんど書かないでしょ

気にし過ぎw

64 :
ヨウコはYokoでソウマはSomaだよ
ヨウコの発音はヨーコ、ソウマはソーマ
表記と発音が違ってしまう日本語の弊害
パスポートに長音記号が使えないから大野さんも小野さんもOno
最近は初回に限り登録をOhnoとかにして良いみたいだね
ただし一回登録したら生涯変えられない
大野は発音オーノであってオゥノじゃないから、このOhnoも間違ってると思うけどね
でも王さんのユニフォームはOhだったね

65 :
自分の名前がそれこそヨウコみたいな名前だけど、クレカの記載をYOUKOで作っちゃったからパスポートもそれに合わせたよ
普段Uを入れた表記で生活してるって分かればいいみたいだね
表記違うと逆にめんどくさいことになりそうだし
スレチごめん

66 :
謝るくらいなら書くな

67 :
久保田 翔 久保田 樹
久保 由翔 久保 由樹

こんな感じの紛らわしい名前をつけてしまって後悔。
で、本来の名前も読みが何通りもあるしそれもさらに後悔。

名前なんて何通りもあるのになんでこれにしたんだろ。これから何回間違えられるんだろうなぁって思うと鬱。

68 :
本人は親が子に代わり名前を書く時期よりもっともっと長い期間、長い人生の一生
何度も何度も何度も何度も間違えられるよ

69 :
男の子の名前に 禾(か) の漢字を使いました

名付けの理由
私と夫の名前からイメージ出来る漢字を一文字ずつ取り、名付けました。
私は秋生まれで稲に因んだ名前なのでそこから禾の漢字を使いました。(禾は穀物の総称を表す漢字)
夫から取った漢字はよく人名に使われるありふれた漢字です。
名前の読みもよく人名で聞くありふれた読みです。

後悔というほどでもないのですが、禾の漢字が世間一般にあまり浸透してないので人に説明が難しいのがネック。
他の漢字にした方が良かったかな?
私も夫も名前は気に入っているので子供も気に入ってくれるといいな…。

70 :
説明するなら「のぎへん」一択で、補足として「麗禾ちゃんの禾」で伝わりそうだけどなぁ

71 :
>>70
その説明はしてるのですが、
禾編の禾の字と口頭で説明しても、?って顔されるんですよね…。禾の漢字自体、日常生活でみないせいか。
海老蔵の娘の麗禾ちゃんと同じ字だよと説明しても、麗禾ちゃんがまだあまり有名ではなくてピンとこない人の方が多いw
これから麗禾ちゃんが有名になってくれれば認知度も上がるかな〜と主人とは話してます。

72 :
>>70
伝わらねーよ

私の左のほうが分かりやすいわ

73 :
>>72
ウワァ

74 :
言っとくけどどっちも伝わらない

75 :
のぎへんでわからなければ、いくつかのぎへんの漢字を言っていくしかないんじゃないかなぁ
「香りのカの上の部分 」とか「稲という字の左」とか
私も旧姓にふるとりっていう部首が入ってたけど、ふるとりじゃなかなか伝わらなくて「進むのしんにょうの中」とか「集まるの上」とかいろいろ言ってたな

76 :


77 :
自分は稲穂なのに子供はアワって…
劣化版みたいで可哀想

78 :
ふるとりはわからなくてものぎへんはさすがにわかると思うの

79 :
男の子で禾が付くってどんな名前なんだろ…

80 :
>>75
漢字好きな人なら禾編の〜って説明で分かるんですけどね
私も夫も漢字好きなのですぐに分かったんですが他の人は分かりにくかったみたいです。
もしまた子宝に恵まれたらその辺も考えて名付けしようと思います
夫婦で漢字好きなので子供も多分漢字好きになるだろうし、珍しい漢字使ってる俺かっけーって思ってくれる事を願います
アドバイスありがとうございました、そろそろ去ります

81 :
×珍しい漢字使ってる俺かっけー
○説明かったるい

82 :
人名に使えるからって世の中で見聞きしないレア度の高い漢字を使うのはいただけないわー

83 :
>>81
幻の銀時くんは自分の名前気に入ってるよ
面倒と思うかかっけーと気にいるかは人それぞれ

84 :
>>83
だから何?

85 :
男の子だったのか
カがつくありふれた男児名が思いつかないけどカズキとかの三音三文字かな

禾単独の漢字があると知らなければのぎへんとだけ言われても戸惑うよね
私も麗禾ちゃんで初めて知ったけどしばらくはわかってても麗未ちゃんに見えてたな
その後ようやく香の上でカかと覚えたけど、禾音コトネちゃんが知人に現れて、こっちは未だに読めないわ

86 :
漢字好き()の夫婦が思い入れがある名前をつけるのは結構だけど、子も漢字好きになると思う!めずらしい漢字かっけー!って感覚は理解できない

87 :
なんかちょっと変わった人だったね
自分たちは漢字詳しいけど世の中の人にはわからないみたい〜とか言われても

88 :
自分が知ってる知識を誇示したいだけなんでは?ww

89 :
女の子かと思ってたら男の子だったのか…
それならのぎへんでわからない人に麗禾ちゃんの禾って言っても余計に混乱するんじゃない
禾の字を使う男児名ってとっさに思い付かないし>>85さんの言うとおり三音三文字だったらこれも女の子に多いイメージ
あと、漢字が好きになったとしても名前についててかっけー!と男の子が思う字ではない気がする

90 :
『カタカナのノの書いて、その下に木です』って言えばいいんじゃない?

91 :
禾偏が分からない子供や部首という概念すら分からない層には
「秋」や「私」の左の部分です〜それ一文字でノギとかカって読むので〜とか言えばいい
高尚ぶって難しく説明しようとすると失敗する

92 :
高尚ぶりたくて仕方ないからw

93 :
ハムでコウです→公 とか 土2つでケイです→圭 みたいな説明は、その漢字を相手も知ってるからこそスムーズだからね
禾を知らない人に「カタカナのノの下に木」で伝えるためには、木の字の的確な説明もしなくちゃいけないし、ノと木をくっつけなくちゃいけないし、入力の場合はカでの変換候補になければノギで見つけてもらわなきゃいけないし、かなりハードルあがる

94 :
漢字の説明って、普段使い慣れない漢字こそ難しくもあり面白くもあるよね
タダシです、タダシで変換して一文字でマイクの横に立ってる宇宙人みたいな字です
電話先のオペレーター「…これか」
って話が面白くて好きwただし

95 :
>>94
宇宙人ってどんな字だろう?と変換してみて「…これか」と思わず呟いてしまったわw
初めて見た字だけどこれ以上良い説明が思いつかないなw

96 :
>>94

これかぁwwwww

97 :
名付けの条件に変換説明しやすいってのがあるだろ

98 :
無駄に凝った漢字探して付けてアピールしなくてもと思うときもある

99 :
>>94
それをドヤ顔でアピールしちゃう侃もお前も痛い

100 :
>>99
どうした?なんか疲れてイライラしてるの?休んだ方がいいよ
色んなとこでみかける面白エピソードの1つじゃんw

101 :
宇宙人は笑う

102 :
変換や説明をしやすいのが大事ってのもわかるけど
そっちにばかり寄りすぎて
少数だけど昔から続いてるようなマイナーな名前が
淘汰されるのは寂しいなと思う

103 :
例えば?

104 :


105 :
生後1ヶ月で改名したいと思ってる
申請しても大した理由じゃないから通らないかな?
理由は上の子と名前が似ていて聞き分けにくいという理由

106 :
その理由じゃ多分無理

107 :
そうかぁ

108 :
>>105
そんなにすぐなら字間違ったから訂正したいなどの理由もありだよ
再提出か改名かはわからん
役所じゃなくて家裁かな?
改名についてとか今サイトも多いしちゃんと調べて

109 :
漢字の変更は家裁での手続きが必要だけど、読み方の変更は市役所区役所で出来るとどこかのスレで見たことある

110 :
読みなら誰でもすぐ変えられるよ
知人のおばあちゃんが由子でヨシコだったのをユミコに変えてた
ユウコじゃなくて⁉︎と思った

111 :
四音の名前をつけて後悔

よし○○なんだけど、ママ友も、私の友達も、息子の友人も よしー!って呼ぶから下の二音覚えられてないみたい
よしあき?よしひろ?よしずみ?何だっけ?って実際言われた

幸い周りは今時ネーム少ないから浮くとかはないんだけど、四文字ネームはようへい君とかこうすけ君、ゆうだい君とか伸ばし系の多い名前で略されることはない
三音の子もかずき君だと かずき みたいにフルネームで呼ばれるから何だっけってことはないし、候補にあった三音の名前付けておけばよかった…

112 :
最近4文字の男の子多いよね。確かに覚えにくい

113 :
昭和時代は四音の名前って普通にごろごろしてたんだけどね
それだけ現代日本人の脳味噌が劣化してきたってことの裏付けか
なにより3行以上は読めない人種になっちゃったみたいだしねw

114 :
訓読み+訓読みの四文字ネームはすごく少なくなったけど堅実な印象
ゆう〇くんやあや〇ちゃんとかも多くて覚えきれない〜みたいな書き込みをよく見るし、よしが被らないからこそよしくんと省略して呼ばれてるわけだから、気にしなくていいと思うわ

115 :
そこはよっくんでしょ

116 :
自分とこも4文字だけど気にしたことなかったなぁ。
なんだっけ?って言ってくるママ友もどうかと思うけど。

117 :
4文字名前、わたしの周りにも多いけど半数以上が〇〇セイだから、あっちもこっちもセイセイセイセイ言ってる

118 :
ハードゲイワロタwww

119 :
こうせい
たいせい
ゆうせい

120 :
いっせい
かいせい
りゅうせい
りょうせい

121 :
人の子の名前なんてどうでもいいから間違えるに決まってるでしょ
漢字も覚えてないだろうし

あきら ゆうき たけし みたいな覚えやすい名前か四文字ならけいすけ よしあきみたいな名前ならまだよかった

122 :
訓読み四音の名前って漢字の組み合わせがいろいろで種類が多いしひっくり返して違和感のないものが多いから漢字も響きも覚えにくいね
学生時代に校長が表彰の度に間違えてた
タカヒロくん?ヒロタカくんみたいに

123 :
医龍で木原医師の下の名前をみんな知らないって話があるんだけど存在感の問題じゃなくて名前自体にも問題があると思った

名前は毅彦(たけひこ)なんだけど二文字や三文字以上は覚えにくいし
よくある名前でもないし漢字も武より覚えにくいし彦なんて親の願いがよくわからん
こんな名前ならそりゃあ覚えずらいわ

他の医師の潤とか龍太郎なら覚えやすい

124 :
すっごい脳味噌低レベルなところで話しているなあ…
そりゃキラキラネームとやらが流行るわけだわ

125 :
ここに来て、満を持しての「脳味噌低レベル」というパワーワード!

126 :
たかが毅彦レベルが覚えられないってさー
日常生活で困ってること多々あるよね?

127 :
>>123
お前のような底辺池沼が住めない世界と言うものがこの世の中にはあるんだよなあ、、、

128 :
覚えずらい

129 :
4文字の名前なんか明治から考えても至るほどあるんだよなぁ…
それよか名字だって4文字いるんだし何言ってるか意味不明だなぁ…

森下健一 とか4 4の名前だと一切覚えられないってことでいい?

130 :
だな。
「健」や「健太」は覚えられるけど、
「健一」や「拳四郎」は覚えられないみたい。

131 :
バカだな
健一とか一や介は覚えられるけどあんまりない組み合わせが覚えられないってことだろ
あと漢字の組み合わせ

四文字以上の名前って略して呼ばれるから意味なくない?
ともひろ→ともみたいな
それに敬称つけてやるとさらに智宏くん智宏さんでますます長くなるしともくんともさんがまだマシ
そしてどうでもいい人の名前なんて覚えないから智弘とかになる

132 :
>>131
うん、だからそんなことすら覚えられないお前がシンプルにバカなんだってことだろ?

133 :
ほんそれ
毅彦なんか小早川毅彦とか別所毅彦とかいたし特段当時でも珍しい名前ってわけでもなかろう

134 :
>>132
これな。

135 :
四文字で前後どちらにきてもおかしくない読み(ヒロ、トモ、ヤス、カズ、アキ等)の組み合わせで覚えられないというならわかる
アキヒロだっけヒロアキだっけみたいな
でも、一や介や彦みたいに大抵後に付く漢字+メインの字なら普通は覚えられると思うけどな

136 :
底辺の人達のマウント取り合いは見ててかわいいな

137 :
大体四文字名って上二文字に絡んだ呼び名になりがちじゃない?
だから>>135みたいにアキヒロ?ヒロアキ?ってなることはないけど、アキヒロだっけアキノリだっけアキヨシだっけみたいに下が分からなくなることの方がある気がする

もちろん仲のいい相手や頻繁に会う人でそれはないけど

138 :
>>108
105です
その後手続きの仕方を調べて家庭裁判所に申し立てをしたら無事改名出来ました
やってみて良かった
すんなり通ったのは生後すぐだったからかな?

もしここで悩んでる人がいたら、思い切って手続きしてみると良いと思います

139 :
生後すぐじゃないと無理だよそれは

140 :
戸籍には変更記載が残るからなあ
前の名前がまったくなかったことになるならともかく

141 :
最近は男性でも増えたけど女性に多い名前を付けてしまったせいで名前を聞かれて答えるといやいや、お母さんの名前じゃなくて息子さんの名前…って言われることが多くて嫌になる。親の責任なのに息子の名前を人に言うのが嫌になってることが最低で申し訳ない。

142 :
稜でりょう
生まれてから口に出して呼ぶことが増えたら、私がら行がうまく発音できないことに気付いた
名前を聞かれて「りょうです」って言うと聞き返されることが多い
あと漢字の説明が難しい
綾瀬はるかの綾のいとへんをのぎへんにした字ですって説明するのが一番わかりやすいと思ってるんだけど、のぎへんってどんなんだっけって聞かれることも多い
そしてあだ名が付けにくい

143 :
稜線のリョウじゃだめなのか

144 :
稜線とは?

145 :
五稜郭で通じるよね

146 :
五稜郭ってどう書くんですか?

147 :
>>146
今時パソコンやスマホが手元にあるケースが多いから大丈夫じゃない?
他人の名前を空で手書きしなきゃいけないってことそんなにあるかな

148 :
>>142
今後一生、その名前を発音するのはあなたじゃなくて、名付けられたあなたの子供
あなたが上手く発音できないとかどうとかどうでもいいこと、ただの杞憂でしかない

それと付け加えて、のぎへんも分からないようなグループとは今後の付き合いも真剣に考えなおしたほうがいいよ

149 :
>>142
あだ名なんて別になくてもいいし
必ずしも名前から派生するもんでもない

150 :
>>142
綾瀬はるか嫌いな人はしらないだろ

遼とかもそうだけど〇〇の字ですで説明出来ないと不便だね

151 :
自分の名前にのぎへん含む字があって漢字説明するときに使うけど
のぎへんわからない人に出会ったことないな
わからない人は極少数だし>>148の言う通りだと思う

152 :
うちは3兄弟4文字で下二文字共通だ
あだ名は子供がまだ小さいからみんな上二文字+君だけど周りの人は下二文字忘れてる可能性あるのか…
心に留めておこう

153 :
今後の付き合いも考えるってそんな大げさなほど?
名前の漢字説明するのなんてちょっと世間話する同僚やママとか、電話のオペレーターとかで、深い付き合いどうこうじゃないな
「綾の左にのぎへん」と説明されて「稜」の字がリョウの候補として頭で合成できないと「のぎへんてどんなだっけ」っていう反応になる人国語苦手な人もいる気がする
のぎへんに少ないの秒です、とかだったら一発で通じると思う
リョウセンのリョウも音で聞いただけじゃわからないでしょ
リョウは稜遼凌諒など今どきの漢字が多いけど、古くからの亮含め有名人出さないと説明しづらい字が多いよね

154 :
>>153
言ってることには同意だけど色々と間違ってる

155 :
誰でも知ってるようなのぎへんの漢字(例えば秋)の左と説明すればいいだけ

156 :


157 :
なんでリョウに大して良い意味のないその漢字使ったのか気になる

158 :
星稜じゃダメか

159 :
>>157
とがった性格の人物育って欲しいとかじゃね?w

160 :
うちも稜だ
画数で絞って、夫が山に関する名前だったからコレいいじゃんって決めた
たしかにリョウって呼びかける時なんか聞き取りづらいかもと感じる

161 :
うちは凌だけど漢字の説明で困ってる
みなさんならどう説明する?

162 :
>>161
シンプルに名付け時の想いやその漢字を使った理由でいいじゃん

163 :
人に漢字の説明をするときのことを聞いているのでは?
「しのぐ」「にすいに綾の右側」で良いんじゃないか
しのぐってパッと漢字出ない人もいるかもしれないけど

164 :
>>161
凌駕か陵辱と言われればわかる

165 :
>>164
説明する相手が男性の場合は凌辱がいいかもね
わかりやすい

166 :
そんな単語しか浮かばない字で本人が説明するようになること思うと気の毒だわ

167 :
でも事実凌辱が一番わかりやすい

168 :
>>161
凌駕は?

169 :
凌駕は陵駕とも書くみたいで変換でも両方出てくる
しのぐはひらがなで書かれることが多いからぱっと出てこないな
綾の右側と言っても、アヤを説明するのにそれこそ綾瀬はるかの〜みたいに面倒だよね
自分だったらにすいにミツビシのビシの草冠とったやつ、かなあ
にすいはのぎへんより知名度低そうだけど…

170 :
石橋凌の凌です、じゃダメかね

171 :
>>170
平成生まれは知らなそう

172 :
ショムニの社長だよね
というか平成生まれででもアラサーだぞ?

173 :
にすいに土書いてその下にカタカナのハを書いて…って言ったら途中で分かってもらえそう

174 :
漢字の説明で女優やタレントの名前出すのがスマートじゃないよね

175 :
だってそのほうが楽じゃん

176 :
まあね、セクシーではないよね

177 :
>>171
昭和生まれだけどわからんわ

178 :
あやっていえば国語は普通最初綾がでるから旁は平気
思いつかない人は頭お察しなだけ
文彩は使い方限定するから次点だし口頭説明は別にある

179 :
例えば兄弟に猛といた場合
第三者ががたけし と言って武と思いつく確率は低そうなんだけど
それ理解できてる?

180 :
>>179
凌陵などの旁の説明について書いたんだけど?
>>169>綾の右側と言っても、アヤを説明するのにそれこそ綾瀬はるかの〜みたいに面倒だよね

181 :
+え綾瀬はるかで何が悪いんだろうか?

182 :
>>175
楽でもへんとつくりに分解したり単語(変な意味のない)など
他の説明の方がいいだろ
一般教養として誰でも知ってる歴史上の人物ならまだしも女優はなぁ

183 :
今どき手書きってなくね?

184 :
まだのぎへんでケンカしてるのwww

185 :
凌辱の凌でいいじゃん
産みの親ですら漢字の説明に困るような名前をつけられて、子供は一生生きていかなきゃいけないね

186 :
そんな漢字山程ある

187 :
大丈夫じゃね?ってレス全部無視で凌辱説明への執着や強い拘りがこわい

188 :
私なんか剛力彩芽って言ってるけど大概は通じてるよ

189 :
この流れをみていると、言葉で説明するのに困る名前は付けないにこしたことはないとしみじみ思うね

190 :
それ言ったら名字とかなぁ…

191 :
有名人の名前ダメなの?
スポーツ選手とかにいてくれると説明しやすくていいんだけどな
上の子がスポーツ選手と同じ名前で、たとえばリョウだとしたら石川遼の遼です、とか言えてすごく説明が楽
下の子は真緒でマオにしちゃったけど漢字が真央だったら浅田真央の真央ですって言えたのになとか、そんな感じ

192 :
女優でいたな真緒

193 :
宮地真緒だって

194 :
有名人の名前でいうのは、今なら通じても後々通じなくなる可能性まで考慮しないといけないと思うんだけど
その有名人が長生きしてくれること、犯罪犯さないこと、長く活躍してくれることを願うしかない
既に教科書レベルな有名人とかは除外

195 :
そんなのその時に考えればいいし
杞憂すぎ

196 :
自分の方から浅田真央の真央ですって言うのはやっぱり変だと思う
間違ってる可能性あるし
言われた方が確認のために聞くなら分かるけど

197 :
わからないなら聞き返すでしょ

198 :
芸能人の名前は知る知らないの範囲が人それぞれ、年齢にもよるし
そこまで考えてたらやってられないけど

日常使う、目にすることの多い漢字使えば今も今後も安泰なのは確かなんじゃないかな

199 :
>>196
「真実の真に中央の央です。浅田真央と同じです」と言えば完璧

200 :
浅田真央の真央ですだけで終わらすのは、お子さんの名前なんていうの?みたいな間違って覚えられても大したことのない世間話のときだけで、正式なときには199みたいにいうでしょ
凌とか稜とかはそういうなんてことない時にくどくど説明しないと伝わらないのが地味に不便なんだと思う

201 :
父はよく「雅子様の雅です」と説明していたw

202 :
そんなややこしい言い方しません

203 :
平成29年生まれの子に怜の字を付けて
「りっしんべんに命令の令」って言うのちょっとヤダなと思ってたら令和になってラッキー
あ、後悔してる人じゃなかった

204 :
綾鷹の綾がのぎへんでいいやん

205 :
>>204
もうその話終わったよ
何かの病気の人?頭大丈夫?

206 :
終わってねーよ!!!

207 :
>>203
自分の名前に怜の字が入ってて人に説明するときは同じように説明してた。
たまに菊川怜の怜とか言ってたけど、知名度が微妙だから積極的には使ってない。

208 :
永井怜

209 :
吉井怜

210 :
ものすごくというほどではないけどちょっと後悔している
男児に青葉
なぜかやたら病院で女の子に間違われる
ある程度中性的な名前にしようとは思ってたので最初は気にしてなかったけど
間違われること4院目、診察券をF(emale)で出されて訂正沙汰になって
治療の際に患者取り違えやミスが起きたらどうしようと心配になった
そこまで女児名とも思ってなかったんだけど
名付けは旦那と意見が合わず疲れはてて決めたので正常に判断できてなかったかもと今更不安

211 :
>>210
そんなに女の子っぽいかなー
ぱっと見で男の子だなって分かるよ
っていうか私的に青=男の子ってイメージがあるからかもしれない、、
ひらがなで あおい とかだと男女どっちだろうって悩むけど

212 :
>>210
男女どちらもいける名前だけど某犯人と苗字だけど被ってしまって残念だね…
まあ数年も経てば世間も忘れるか

213 :
>>210
「青葉」って名前自体それほど多くないし、
◯葉は女性名の止め字ってイメージに引っ張られてるんじゃない?
綾葉、彩葉、琴葉の仲間って感じで

214 :
>>213
逆だよ
若葉、青葉の派生系が◯◯葉

215 :
三葉も女の子だしね

216 :
別に名前自体は変とか思わくて幼稚園のクラスでも同じ名前自体はないんだがニックネーム読み、最初の方だけで読むとかぶってる子が3人いて、ありゃりゃと思う

217 :
ウチの娘は「◯織」っていう名前

いおり、かおり、さおり、しおり、みおりetc.とか、結構よくある名前の付け方で色んな人に気軽に名前を呼んでもらえるだろうと思ったのに
近所の爺さん婆さん児童館の職員さん、色んな人から名前を毎回間違えて呼ばれる

訂正し続けたけど覚えてくれなくて疲れた

218 :
>>217
◯織でそこにあげたもの以外ならそりゃ聴き慣れなくて間違えられるんじゃない?
個人的には美織も充分聞き取りづらくて変だと思うけど
よくある響きのなぞの一捻りって間違えてくださいって言ってるようなもんでは

219 :
>>217
なんて名前と間違われるの?全然違う名前?
うちの子もその中にある名前だけど間違われたことないな
近所に同じくらいの年の似た子がいるとか、名前のせいじゃない気がする
たまにマオリ、キオリ、ヒオリとか変わった○オリちゃんいるけどそういうのなら間違われそう

220 :
確かにそういう名前ならマオリ→カオリ、ヒオリ→シオリみたいに母音が一緒のメジャーな名前に間違われそう

221 :
みおりはメジャーに分類されるの?

222 :
全然メジャーじゃないじゃん

223 :
千織ちおり
さおり、しおりに呼び間違えられる

224 :
かおり、さおり、しおりは中高年にもわかる
みおり、いおりは若い世代ならわかる
それ以外はマイナー

225 :
ミオリはまぁメジャーだと思うな
>>223>>217さん?
うちの娘シオリで、まだうまく発音できなくて名前聞かれるとチオリって言うんだけどみんなシオリちゃんねってわかってくれる
だからチオリって名前はあまりメジャーじゃないのかも

226 :
メジャーな○織は読みが同音の単語あるから覚えやすいしね
新しく作られた名前は例えば真織は真綾みたいでいいと思うけど
読みはニュージーランドのネイティブと他のものが先に思い浮かんだりする

227 :
知り合いの詩依(しより)ちゃんママが頻繁に名前間違えられることを愚痴ってたけど
そりゃ間違えられるよ…と思った

228 :
ちおりとかしよりとか草

229 :
血、ちおり…

230 :
血織り
身折り
身裂き

231 :
中学二年生か

232 :
35年前にも千織っていたからマイナーであってもうん

233 :
伊織は同級生の男の子にいたな
昔は男性名だったけど、最近は女児にもつける人も増えてきた感じだよね
千織は聞いただけだと一回では認識できなくて聞き返しちゃうかも

234 :
伊織が男性名だったのっていつ頃だろう…介護の仕事してて昭和初期生まれの伊織さんに何人か出会ってるけど皆女性だったわ。

235 :
アラサーだけど友人男性に普通に伊織くんいるよ

236 :
今まで伊織という名前の人に会ったことないなぁ
数的にはそんなに多くないよね
男性名っていうのはわかるけど、やっぱり◯織って名前は女性の名前って感じがしてしまう
何となく線の細い美少年の方が似合いそうな名前

237 :
色白で顔も悪くなかったけどいじめてきたから嫌いだわ
性格は藤木

238 :
伊織って名字の人もいるからね

239 :
時代小説読んでると出てくるから
完全に男性名だったのは江戸時代ころよね
武士の名前!ってイメージだから

士農工商から四民平等になり
武士に憧れて武士と同じ名前を付けられるようになり
それがだんだん武士のイメージが薄れていき…
織が女性っぽく捉えられて
女性名になっていったんだろうね

240 :
女の子だと衣織ちゃんは何人か居た
伊織だと男の子のイメージ

241 :
アラサー高学歴の男の子で伊織いるわ

242 :
女に付ければ男の名前だよ無教養pgrされ
男に付ければ詩織香織の仲間で今時は女の名前だよと言われる
どっちもリスクがあるのにあえて付けるほどいい名前だとも思えない

243 :
>>242
激しく同意

244 :
そろそろこちらへ

【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part15
https://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1568189689

245 :
なんで?
ずっとスレ分けしてきたじゃん

246 :
あー、伊織が男だ女だ言ってたからってことね

247 :
そもそも伊織と名付けて後悔してる人がいないみたいなのでスレチだと思う

248 :
大馳(たいち)にして後悔してる
変に漢字にクセださなきゃ良かった・・

249 :
>>248
その名前地味にきついね
あなたの子供じゃなくてよかったわ

250 :
まぁ一捻り感は否めないけど読めなくはない
あと大をタイと読む名前の宿命だけど、タイチだっけダイチだっけの誤読訂正も必至
その辺は当の本人は面倒になって訂正しなくなるみたいだけどね
知り合いの大樹(タイキ)さんダイキと呼ばれても返事しちゃうって言ってたし

251 :
一捻りは史織みたいな感じならいいけど
泰知(たいち)大知(だいち)とかはややこしいだけ

252 :
>>248
いやでも将来スポーツ有能になったら格好良いだけだよ
性格よく一目置かれる子だったら多少変わった名前でも気にならないし
子育てがんばって!

253 :
>>252
平凡で地味な子には変な名前ってことね

254 :
嫌みで言ってるんだろうけど無理だから。
平凡でありきたりかそれ以下の人には人生ハードモード
成功しても足枷になる

255 :
>>251
3つとも普通の名前だと思う
この程度でややこしいなら生きていけないレベル

256 :
嫌みじゃなくて、後悔してるってうじうじ悩んでるより良い子に育てることにエネルギー注いだ方が良いじゃない
改名するほどでもないし
地元で活躍するくらいでも良いじゃない
オリンピック目指せとかそういう話じゃなくてさ
壊滅的にヤバい名前ではないから普通に励まし

257 :
読み間違えられやすい名前してるけど、高校生くらいから訂正しなくなったなめんどくさくて
今も宅配とか届く時名前確認されても漢字あってるから読みが違ってもそのまま受け取る
「京子(きょうこ)さんですか?」「(けいこだけど)はい」
みたいな

258 :
読み間違えられやすい名前だけど、大人になると便利だよ
リアルな友達は音で覚えているから、呼び間違えることはないし
間違った呼び方で同級生を名乗る電話は、一発で詐欺だとわかる

259 :
>>255
だいちは大地が脳内変換されるし
泰知はやすともとも読めるしややこしいだろ
他人や親戚や友達やどうでもいい子の名前なんて読み漢字供にただでさえ間違える確率高いのに
理絵を理恵又はエリに間違えられるとかなら相手が悪いけどメジャーな名前と間違えるのは名前が悪いわ

260 :
親戚の名前を間違えるというやばいやつがいると聞いて

261 :
子供と同じクラスにも、正しく読まそうとする気ないのかって思う名前が数人いてビックリする
幼稚園だからまず平仮名で名前を知って、後から漢字を知るから余計に。

262 :
>>260
お前バカだししつこいな

ボケた祖父母もめったに会わない叔父叔母も普通に間違えるよ
年とか兄弟の名前を逆に覚えたりペットや他の親戚と間違えるなんてあるあるだろ

漢字がややこしいと危険率は二倍になる
もちろん呼び名でなく漢字だけ間違えるケースもある

親戚だからって覚えているわけではない
親は親バカだから分からないだろうが他人の子は顔頭運動神経才能ないとどうでもいい子

無理矢理な擁護はかえって痛いし相談者が叩かれるのはお前みたいな輩のせいだよ

263 :
>>262
なにか見えてるなら適切な病院へ

264 :
>>263
理解力が年寄り並だな

265 :
長文書くやつヤバい説

266 :
まぁまぁヒートアップしないで

昔から姓名判断の拘りで読み普通なのにその漢字使うんだ?みたいな名前の人っているし
大馳は読みにくいけどダイナミックでいいじゃない

267 :
>>266
みさき→岬
ゆうた→祐多
みたいな?

268 :
なんでその字を使う?は捺とか憂とか使ってる名前を見ると思う
あとミに当てる字が見とか身とか

269 :
>>268
憂とか愁とかだと確かに変だなと思う
でもよっぽど変な字じゃないとなぜそれ?とまではいかないな

270 :
財前直見とか?

271 :
岩倉具視

272 :
真名生と書いてまなぶという知り合いがいる

273 :
>>272
特定した

274 :
羽生結弦も最初は違和感あった。
譲じゃないんかい!って。

275 :
>>255
これが普通とか生きていけないレベルだとおもふ

276 :
>>275
この程度でグチャグチャいう頑固者より柔軟な人の方が生きていけると思う

277 :
名前は親の思いをこめまくるものなのか、その子がみんなに呼んでもらうためのものなのか
って違い

278 :
みんなに呼んでもらうためだけでいいなら、今の世の中の日本人名なんて殆ど却下して
日本国民全員、男は太郎とか一郎、女は花子とかで良いわけで、そういうわけにもいかないから
親の思いを込めた名前は不要とか極端な思考はただの思考停止の単細胞の主張にしか聞こえない

何事も中庸が大事、どちらにも走り過ぎないスタンスで名付ければいいだけのこと

279 :
論点ズレてるなー
みんなが同じ名前なら個体識別出来ないから呼んでもらう名前になってないだろ

280 :
>>279
論じてる()のお前だけだからw
もう来なくていいよ

281 :
優菜(ゆな)と名付けてしまいずっと後悔している
旦那と私の名前から一文字ずつ取ってこの名前を付けた
当時旦那も私も脳内お花畑状態で可愛い名前だと思っていたし、それぞれの両親も可愛らしい名前だと賛成していた
娘が3歳位の時にふとネットで『ゆな』と検索して初めてその意味を知った
読み方だけでも変えようと思ったけど既に娘が自分の名前に愛着を持っていて断固拒否されてしまい上手くいかなかった
この反省を踏まえて下2人は名付け前にしっかり調べ、漢字も読みもごく普通の名前にした
なので時々上と下2人の名前の系統が全く違うと言われる事もある
せめてあの名前だからやはり躾が出来てないと言われたりしない様言葉遣いや食事のマナー等はかなり厳しく言い聞かせてきた
本人は今でも自分の名前を凄く気に入ってくれているが将来自分の名前の意味を知ってショックを受けたらと思うと本当に申し訳なってくる

282 :
>>281
読みをゆうなに変更するとかどう?
役所ですぐに出来るよ

283 :
祖父母はユウナだと思ったのかな…
聞き取れなくてとか…

284 :
まあ知ってると気になるけどそれなりにいる名前だからまだマシでは
それよりその字面だとユウナって読み違えられる事が多そう

285 :
友達がゆうなだけどあだ名がゆなちゃん
知り合ったのは大人になってからだけど
既にまわりからゆなちゃんと呼ばれてて誰も違和感もってなさそう
芸能人にもゆなってたくさんいるし今時湯女を連想する人少ないと思うよ

286 :
>>282
それくらいなら簡単だよね
あだ名はユナ、本名はユウナでも良いと思うし
昔どっかで見たのはお姉ちゃんになったから◯◯になったよ、だったかな
今時ネットでいろいろ調べられるから厄介
私が学生の頃は電子辞書買ってもらって嬉しくて何でも検索してたし
将来本人が意味を知ったらあんまり良い気がしないかも
それを払拭するような同音異義語もないしね

287 :
3歳時点で読みだけ変えちゃって「ゆなちゃん」って呼びながら6歳くらいになったら
「ゆなちゃんはちっちゃかったからゆなちゃんだったけど本当はゆうななんだ
これからは小学生のお姉さんだから、おともだちにはゆなちゃんって呼ばせてもいいけど
学校でお名前書くときはちゃんとゆうなって書こうね」とか教えればよかったのに
3歳の娘に意向を聞いて許可取らなくても勝手にやって改名の事実は本人が成人するまで
あるいは一生伏せてもよかったケースだと思う
過去の話として書いてるし時期的にはもう間に合わんのだろうな…
個人的には湯女なんて連想せずとも優をゆ1音で読ませる時点でお察しな親だろうなと思ってしまう

288 :
>>287
優=ゆ、は昔から優美とか優里とかいるし別に

289 :
>>288
個人的にはその辺も微妙というか
ゆみ、ゆりがいいなら由美、由里でいいじゃんと思うし
優の字にこだわるならゆうみ、ゆうりでいいじゃん…となってしまうんよ

290 :
>>287
その程度でお察しとか言う時点でお察し
かわいそうな人

291 :
>>290
優でユ読み付けちゃったの?

292 :
>>291
すぐにそういうこという時点でお察し

293 :
>>292
顔真っ赤にしてお察しお察し言ってないで自分とこの優●ちゃんがやっぱりそんな名前だから〜って言われないよう娘に時間使ってあげなよ

294 :
>>292
元気出せよwww

295 :
>>293 >>294
このスレがみんな子持ちだと思ってるの?

たかだか優くらいで騒いで草生やすくらいしか頭無いなんてかわいそう
煽りもほどほどにしろよ


保守的な名前が好きかと思いきや優まで叩くなんてお察し以下だね
こんな親の子はもちろん…

296 :
1行目と最終行で笑う

297 :
>>289
古臭い字ね 由って

298 :
親でも殺されたのかね?

299 :
由まで叩くなんて…

300 :
>>299
古臭いを叩かれたー!ってこのスレ向いてないのでは?

301 :
バカっぽくていい読みね、優(ユ)って

302 :
>>301
最近帰化した人?

303 :
「古臭い」が叩きでなければなんなのか知りたい

304 :
「古臭い」は叩きじゃなくて、煽ってる喜んでるだけ
スルーでもいいけど、質問者が間に受けて気にしそうなら
「自分は古臭いとは思わない」とでもフォローして後は放置

305 :
>>304
人からよくズレてるって言われない?

306 :
どんどん話がズレてるね
『ゆな』って結構いるしお子さんが気に入ってるのならいいと思う
どうしても気になってるのなら>>286 の方法が無難かな

307 :
>>295
優が叩かれてるんじゃなくてお前の痛々しさが笑われてんだよw

308 :
ゆな の意味知らなくてググッた。
そんなメジャーな言葉?知らない人いっぱいいると思うよ。
自分なら気にしない。

309 :
>>308
あなたならね
でも本人がどう思うかわからない
マイナーな隠語ではなくその辺の国語辞典にも載っているような言葉だしネットでも出てくるから気にする子は気にすると思うよ
周囲の子が知ってしまって面と向かって指摘される可能性もなくはない

310 :
>>307
優くらいを叩くお前が痛いから叩かれてるんだよ

311 :
それな。

312 :
え?

313 :
別に人の子なら気にしないけど、絶対自分の子には名付けないな
馬鹿みたいとまでは思わないけど、良い意味でも悪い意味でも世間知らずで幸せだなと思う
(2ちゃんに毒されてなさそうという意味でも)
古臭いとか言うてる層はそう思ってれば良いけど、
否定してる層とは絶対いろんなところで分かり合えないと思うわ

314 :
>>309
本人気に入ってるようだし、気にするならいつでもユウナに変えられるからいいんじゃない
自分じゃつけないけど優奈ユナくらいじゃ今時の名前の中ならかなり堅実な方だし、そのために必要以上に躾を厳しくされるならちょっと気の毒
それより系統が違うと言われるほどの下二人の「しっかり調べた普通の名前」がどんなのかが気になる
よっぽど古風に振らない限り系統が違うとまで思われないと思うし、たとえ一人目で超DQNネームつけて失敗してもある程度揃えるべきだと思うんだけど、その点でも上の子が気の毒

315 :
そういえば由もゆって呼ばないよね…

316 :
由縁、由来とか

317 :
>>38
>308 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2019/10/24(木) 15:26:27.41 ID:z6vJ9q13
ゆな の意味知らなくてググッた。
>そんなメジャーな言葉?知らない人いっぱいいると思うよ。
>自分なら気にしない。

ゾッとした。
それって>>38が生きてる周囲が知的底辺層ってことじゃん……。

普通に日本で生きてて時代劇や小説や歌舞伎や漫画に接してれば
学齢期終えるまでに入ってる語彙なんだけど。湯女。

318 :
>>38さん失礼>>308だったね

319 :
>>317
漫画で湯女がでてくるのとかねーよハゲ

320 :
情報誌見てたら美優という名前の大学生が載ってた
ふりがなが「みう」
うと読ませる名前もあるのね

321 :
読ませるなよとしか

322 :
可愛いじゃん
自分では絶対につけないけど

323 :
湯女は出産後にこういう名付け系スレで知った
普通に生活してる中では遭遇することのない単語だと思ってたけど自分が無知なだけかな

324 :
国語の教科書に出てくるような純文学には結構出てくるよ
あと千と千尋の都市伝説みたいな話でも見かける

325 :
じゃあそれぐらいにしか出てこないってことね

326 :
極端すぎる

327 :
まぁでもぶっちゃけ名付けスレ以外で見たことない単語だった
純文学とか読まないし…
それよりユナって響きがなんとなく韓国人っぽい気もする
韓国でも多い名前なのかな?

328 :
時代小説歴史小説で出てきて知ったな
中学生くらいの時
何かしらで知ることがある人の方が多数かと思うけど

329 :
知らない人が多数だからこういう話題になるんじゃないの?
何でもかんでもみんな知ってるわけじゃないし

330 :
ユナと聞いてとっさに某ゲームを連想した
湯女については恥ずかしながらこのスレで初めて知った

331 :
ID:tcLddfDDとその他無知なひと達がなんだかな
知らない自慢って哀しい

332 :
現代

333 :
現代の日常生活では全く使わない言葉なんだし
教科書で習うわけでもなし
知ってるのは凄いよ、でも知らなくても無知だとは思わないし不思議ではない言葉だと思う
世の中には知らない事の方が多いんだよ
知識の範囲が多少違うだけ

334 :
>>317
完全同意
「み ん な 知らないよね!?」
とか言って同じ程度の奴と群れて多数派とか言い出すのゾッとするわ
世の中底辺ほど集いたがるけど、なるほどこういう仕組みなんだねw

335 :
>>334
みんな知ってると思ってるほうがゾットするんだが大丈夫か?

336 :
キャベツ食べたい

337 :
日常で使う機会がまったくなくても水子とか海月とかは名付けに避けるのと同じでは?
それを今はそんな言葉滅多に使わないって気にせず付けるかどうかは親の考え方次第でしょ
自分は絶対嫌だし、付けてる人はあんま教養ないんだなって思うけど、ただそれだけだわ

338 :
湯女は知ってるけど、知らない人がそこそこいてもおかしくないとは思う
知ってるから自分の子には付けないけど、他人の子がユナちゃんでも「お察し、お付き合いは控えさせていただきます」とは思わないその程度
韓国っぽいってのは同意
キムヨナだって発音はユォナみたいな感じでそれをヨナとするかユナとするか表記の問題だし

339 :
知ってる知らないもあるんだろうけど、最終確認的に検索とかしてみないのかなとは思う
風俗や隠語とか詳しくないし、一般教養もそんなないけど、自分の無知を知ってるからこそ調べる
でもそうじゃなければ調べることも考え付かないかもしれない

ユナに限ったことじゃないけど、ぱっと検索したらやたらといわゆる飲み屋やその類い
そういったお店勤めの方がつける名前とかが
検索上位にずらーっと出てきたら、何となく避けちゃう
自分はそんなつもりなかったけど、世の中はこういう名称はこういうイメージが多いんだ、とか
昔より今の方がさっと検索してそういうの知ることできるんだからこそ、調べるよ
昨今は言葉の響きで名付ける人多いから余計に無知からの地雷踏みあると思う

340 :
実際のところは世の中的に検索しないというか検索できない人のほうが殆どだと思うよ
毎日毎日スマホと睨めっこしてるのにも関わらず「検索って何?」って人のほうが遥かに多い
分からないことがあったら身近の人間に直に訊いたりするくらいで先ず「調べる」という概念が無い
身近な人間が同レベルだったらそれ以上発展しないし、マスメディアで見かけたなら気にするくらい
ネットを辿ってこういう匿名掲示板で尋ねたりする人って本当に極々一部の稀有な人たちなんだよ

341 :
全部が全部調べようと思わない

342 :
「こうた」「そうた」みたいな一字違いを兄弟につけたけど、よく聞き間違える
お揃い感ある兄弟の名付けに子供の頃から憧れあって、つけたけど、実用的ではなかった

343 :
>>337
確かにそうだね
日常的に使うかどうかは関係ないわ
桜花とかもつけたくない

>>342
うちも同じ名付けで言い間違えるからしまったなーと思ったけど、性別も違うし名前の雰囲気も違うママ友も間違えるって言ってたよ
一人っ子のとこも子が産まれる前から飼ってる猫と呼び間違えると言ってた
似てなくても間違えるアルアルかなと思った

344 :
似た名前は親族や他人もちょっと困るんだよね
りょうた、そうた
はると、はやと
みゆな、みおな
みたいな組み合わせのきょうだいが周りにいるけどややこしい

345 :
>>343
言い間違えるのと聞き間違えるのは別問題だと思うよ
>>342みたいに、まあ例だけど、母音お揃いで後ろ2文字一緒レベルになると聞き間違えるのも仕方ないし確かにややこしいなと思う

346 :
本当だ、ごめん
聞き間違えるか
読み間違い
後ろ揃えるのは聞き間違えたことないから勝手に言い間違いかと思ってしまった

347 :
>>337
例えば天河(テンガ)って名前の子がいたら、知らない人も多いし、普段目にするものじゃないからいいじゃん?って言えるかって話だよね
知ってることが自慢できるような言葉ではないけど、実際名付けられてしまった子がいたら、あー親は知らなかったんだなって気の毒にはなってしまう

348 :
名付けで初めて知ったような単語をドヤ顔で披露し人の子の名前にまで口出してくるなんて付き合いたくもない

349 :
>>281
風俗嬢になればぴったりやんw

350 :
ある程度大きくなったら自分の名前辞書で調べてみたり
ネット検索したりするよね
周りが指摘しなくても自分で気づくと思う
テンガワロタ

351 :
人の子供の名前に口出しはしないけど、親の知識のなさは露呈するよね
別に知ってるから偉いとか知識が深いとかじゃない
そういう意味でテンガの例は秀逸だわ

352 :
>>349
ほらねこういう性格の悪さだよ

353 :
テンガやらユナやらのバカネームって、面と向かって叩かれたり虐められたりするリスクももちろんだけど
長い人生、何も言わずに「うわっ」って思って距離を置かれたり笑われたりすることがすごく多いんだろうなと思う
最後の2名実力拮抗で普通ネームと比べられたら普通ネームが選ばれてしまうような場面とか
名前の段階でネガティブな第一印象を与えてしまうとか

本人や親は『そんなに揶揄われたりしてない』って思ってても
知らないところで色んなチャンスを逃したり不利な道を進ませてしまうんだろうな
憶測でしかないけど
自分だったら自分の子に敢えてそんな道を進ませようとは思わないな

354 :
テンガなんて知らないほうが普通だしユナと同じ馬鹿ネームと言うのは違うんじゃ
じゃあイロハはどうなんだろう

355 :
>>354
まぁ影で笑われてるの知らずに過ごせればそれはそれで幸せでしょ
自分はバカネームだと判断したけど、それも結局は受け取り手次第だし
テンガはほんと良いたとえだわ

356 :
>>353
激しく同意

>>354
あなたが馬鹿ネームと思わなくてもそう思う人は少なからずいるってことだよ
>>353のいうとおりそれによってチャンス逃すことだってあると思う
他人から指摘されることもないだろうから
本人や名付けた親は気づかないから運が悪いで片付けるならまだよくて
周りのせいにしてさらに人が離れていくこともある

357 :
お坊さんに名付けてもらったんだけど男の子で望(のぞみ)
女の子に間違えられまくるし、なんでノゾムじゃなくてノゾミにしたのかめっちゃ聞かれる

358 :
昔ドランクザン望という子役がいてな…

359 :
>>357
そりゃ聞かれるだろうね
むしろ何故聞かれるのか理解できてないあなたのほうがヤバいと思う
お坊さんも商売だからね、皆が皆、人格者というわけじゃない
まあ別にキラキラネームってわけでもないからいいんじゃないの?

360 :
スラダンに望(ノゾミ)っていたな。

361 :
>>359
"なんで"という言葉は"なんでノゾミなのか"というワンセットだから
書き込みの主は「何故聞かれるのか」という疑問はもっていないよ
安易に坊さんの言うこと聞いてしまった自分の判断を後悔してるんだよ

残念ながらそれを読み取れないあなたのほうが数段ヤバいので
今後書き込みは自重し本でも読んで国語力上げてこ〜w

362 :
本人でもない人が本人に成り代わって自分で創り上げた妄想を垂れ流すのって見てて厳しいよね

363 :
>>359
これは恥ずかしい

364 :
男の子でのぞみかぁ
ひろみみたいなもんかな

365 :
歩 あゆみ、望 のぞみ は女児寄り中性名だよね
書き方によって
鈴木 望 →男性かな
鈴木 望 すずき のぞみ → どっちかな?
すずき のぞみ →女性!
っていうイメージ
男の子に間違われる真琴ちゃんとかもそうだけど、漢字表記だけでなく仮名だけで書いた時の感覚が結構大事な気がするわ、特に幼児〜小学校低学年

366 :
たまに見かける「ひさき」って名前、ひらがな表記だと男の子か女の子か全くわからない

367 :
太田光もヒカルじゃなくてヒカリだもんね
マコトは男なら誠の字が多いだろうけど、40代男性の真琴さんを知ってる
女子寄り中性ネームでもマナトとかアヤトよりノゾミの方が良いな

368 :
紀藤真琴…

369 :
雅美、正巳、雅実
すべて男こ知り合いがいる
みんな50才以上

370 :
>>369
世間知らずなの?〜ミってその世代やその上では普通に男性にも付けられた名前だよ
マサミ・ヨシミ・ヒデミ・カズミ等

371 :
いや、まさしくそのことを言ってるんでしょ…

372 :
しらんでかいてるとおもう

373 :
>>370
うちの祖父の名前入ってるわw

374 :
何十年か後にはいま大流行の男児名「〇〇ト」が、おじさん世代、おじいさん世代のイメージになるんだろうね

375 :
既に甲本ヒロトとか石井義人とかいますしなー

376 :
池田勇人とか菅直人とかいるから
〜トって今時というより昔ながらの名前って印象

377 :
>>375
〜人はいくらでもいるし普通の印象じゃない?
大量発生してる◯翔の方だよ

378 :
リクトとかヒナトみたいなちびっ子しかいない系も

379 :
キリト

380 :
>>377
トトしか書いてないよ

381 :
ヒナトとかきついなw

382 :
ヒナト(67)…

383 :
頭髪がヒナみたいになってたら悲しい…

384 :
それ
優しくない優斗
勇ましくない勇気
とどう違うんだろう?

385 :
〇〇せい、ユウ、ハル、アオだなぁ
今風だと思うの

386 :
>>384
優しいかどうか勇ましいかどうかは見た目ではわからない
頭髪がヒナ状態かどうかは一目瞭然
中学の時、規格外におデブ(入学時で100キロ超え)の女の子が厚美ちゃんて名前で驚いた
さすがに可哀想すぎたわ

387 :
ヒナトって名前だと寝癖ついてたらからかわれそう
坊主にすればいいね

388 :
>>386
苗字が太田とかだとさらにあれだね

389 :
優しくない優子
幸せじゃない幸子
友達の居ない友恵
これはまだいい
見た目で分からないし親の願いが分かるからごく普通の名前

暗いのに明子
うるさいのに静香
禿げてるのに光
陰キャなのに麗羅
野球嫌いなのに球児
こんな風になったら目も当てられない

390 :
禿げてて光は逆に自虐ネタに使えるじゃん
同じ禿げてるなら普通の名前で禿げてるよりって意味ね

391 :
名前負けや反対イメージより
名前通りの男だと痛い気がするヒナト
雛 ひな ひなどり ひよこ ひよっこ
親はヒナかわいい日向もじりたい一捻りキラキラかもしれないけど
やっぱり読みの意味と印象も大切ね

392 :
>>390
ないわー
ネタに出来ない性格や社会的弱者になったらどうすんの?
光 光輝 明光 は特にキツい

393 :
明光って高校…

394 :
>>389
それを言うなら
禿げてるのに茂

395 :
うるさいのに静香も別にネタに出来る気が、というか静〜でしてる知り合いが実際に居る
声も性格も動作音も好みの服の柄も存在何もかもがめちゃめちゃうるさい静〜さん
今は残念ながらばくだんいわ似なのに可愛(かのん)とか風和莉(ふわり)とか萌香(もか)とか
男性なのにミユとか恋(れん)とか平仮名のひなたとか
そういうのがそろそろ成人して社会に出てきてる時代だからなあ
(元々そうだけど)最早本人と名前の乖離を弄るほうがナンセンスだし言及を避けて振る舞う他にない
大事な事なので二回略だけど元々それが人として正しいと自分は思うんだけどね

396 :
ばくだんいわw

397 :
武藤静香ってうるさそうだけど
名前に合ってると思う

398 :
静香はヤンキー感ある
武藤は強そうだし

399 :
エリカは尻が汚いイメージあるな。

400 :
>>389 離婚経験者の愛も混ぜて下さい

401 :
>>400まで行くと流石にしょーもなというか
ネタにするほうがアレってのも分かる

402 :
>>399
沢尻エリカ
触尻、、尻を触る、エロいな

403 :
なごみ て名前は
〜なゴミ みたいだからやめたほうが良いよ

404 :
知り合いの葛野(クズノ)さん思い出した
苗字だと逃げようがないから不便

405 :
知り合いも結婚して蝿の字が付く苗字になっちゃったんだけど、旦那の方が苗字変えろよって思った
本人達は良くても子供がかわいそう

406 :
鼻毛さんて苗字もあるくらいだし

407 :
どんどんスレチになる手品

408 :
鼻毛食べたい

409 :
>>403
そういうこという人ってカスミは粕みたいだからとか言わないから矛盾してる

粕み
殺気 
殺め
暇わり


410 :
>>409
粕谷って苗字なわたし

411 :
苗字は草杉(くさすぎ)とか嫌だね
くさすぎなごみ

412 :
>>411
草杉なんて苗字ないだろ

413 :
大木なごみちゃんならいそう

414 :
大きなゴミか
粗大ゴミやん

415 :
ない名字作って笑うのは正直アホ

416 :
話戻すけど
>>384
優しくないとか勇ましくないとかは主観じゃない?幸とかもだけどそうは見えなくてもよく使われる縁起いい字なら気にしない
あと字と響きが、ユウちゃんと聞いたら男女どっち?と思うけどヒナちゃんだと(日奈子とか陽菜とか)女だと思いこみそう
ヒナトはアヤト・ユイト・マナトみたいな上二文字で呼ぶと性別間違われる二音女名+男止め字タイプ
かといってノゾミやユウキやカオル、レイみたいな「どちらともつかない」ではなく「どっちも混ぜた」感があるんだよな…
昔は男女の乳幼児死亡率が違うとか戦争で女っぽい名前付けた過去あったけど今それとは別だよね

417 :
連投ごめん
ノゾミかノゾムか(ヒカリかヒカルか)は前者が女で後者が男が一般的だと思うがそれと逆の場合は名付け親の意思や拘りと思ってたわ
名詞と動詞の違い的な気持ちの込め方が違うのかと…
拘りなくて不便なら性別に合わせて変えてもいいと思うけど

418 :
何言ってんだこいつ

419 :
>>417
きっしょ

420 :
間違えた
>>418 だった。

421 :
>>420
だれ?
きしょいのは>>417だよ

422 :
420=417でしょw

423 :
>>420
うわ
さらにキモいんですけどw

424 :
うわあ…
419戻ってきてよかったw

425 :
http://kijosoku.com/lite/archives/56135438/comments/7331357/

426 :
AV女優と同じ読みの名前をつけてしまって後悔してる
漢字は違うけど検索したら出てくるし、ひらがなで検索しても出てくる
色々迷いに迷って旦那とも揉めたし何故か最終的にフルネームで検索するのを忘れてしまったんだ
名前の漢字では何度も検索したのに
企画物の数点しか出してないみたいだけど物心着く前に検索したら出てきてしまう
本当馬鹿

427 :
>>426
名前の案出したのどっち?
珍しい名前でもないんだったら気にしなくていいと思うよ

428 :
>>426
一般的な名前なら気にしなくていいと思う
唯一無二みたいな突飛な名前で被っちゃってたら
やっちゃったねーって感じだけど…
もし後者なら、人名として認識してもらえなくて不便、
みたいな理由で改名できるかどうか試してみても良いかも?

429 :
名前の案出したのは私でこれがいいと気に入っていたのが旦那です
有名な人でもないので旦那は知らず、同じく酷くショックを受けてた
名前は最近流行りの名前の感じではなく、珍しいってほどではないけどすごく沢山いるわけではない
苗字は珍しくないけど、漢字は珍しめかも
例えばホンダの音なら本田が思いつくけど本多みたいな
気付いた時に改名も考えたけど、何かあるたびに改名するのかとか周りへの説明とか考えてできなかった
でもいつか子供が知ることとなったら怖い

430 :
>>429
キラキラだったり珍しい名前ではないんだったら気にしなくていいと思うよ
漢字も違うなら尚更
名付けした時点ではいなかったのに
後から同名のav女優出てくる可能性もあるんだし
お子さんが大きくなるまで第一線で活躍してるってのも考えづらいし
そもそも有名でないならほんと気にしなくていいと思う

431 :
高校の時の同級生にマイナーAV女優と同じ名前なの自分からネタにしてた子いたわ
完全に仮名だけど例えるなら愛田みどりちゃんみたいな
>>429と同じで苗字の漢字はやや珍しいけど音はごくごく普通、下は流行りの感じじゃなく古風めだけど総合的にごくごく普通の名前
いちいち言われても高校生だったのもあるけど全然知らなかったしわざわざ明かさなくても……wと思ってた
大人になった今思い返してみてもフーンて感じ 正直どうでもいい
一般的に蒼井そらくらいじゃないと分かんないしどうも思わないと思う

432 :
気にならない理由や経験談を教えていただきありがとうございました
子供自身が初めて見た時にショックを受けたり、更新日を見て自分の生まれより前だと気が付き、なんで検索してくれなかったのかとか、
傷付いたりするんじゃないかと心配でした
あと検索した同級生に虐められたりですかね
それはもちろん十分あり得るだろうとは思っています
自分の名前で検索する年齢になる頃にはあまり上位に出なくなると良いのですが…
けれどたとえ同名のAV女優が後から出てきても気になる子は気になるでしょうし、犯罪者等と被る可能性もありますよね
そうなった時にどのように伝えてあげるか、大事なことは何なのかを教えてあげられるようによく考えたいと思います
ありがとうございました

433 :
>>432
ID変わってますが426です

434 :
自分語りになるけどネットに同姓同名がいないのが良いこととは限らないという一例を
自分は名前は平凡でも名字が珍しいから人と被ることはない
でもそれだけに何かで名前が出る→自分のことと特定されるんだよな
例えば姓名で検索すると自分の卒論がヒットするし、それしか候補がでない
顔本なんてやろうもんなら全部筒抜けになるんだろうなあって…

435 :
>>432
もう〆てるけど…
>>431だけど自分の高校は偏差値30台の工業高校というお世辞にも環境いいと言える学校ではなかったし
件の子と自分は正直なところ関係が悪かったけどそれでも名前をからかおうそれをネタにいじめようなんて
微塵も思わなかったし他にそんな事する子もいなかった
まずその子が自分からネタにしてるってのもあったけどそれ以上に
「その名前なのはその子が悪いわけじゃない」って事を高校生にもなれば理解してたよ

何よりマイナーならAV女優と同名wなんて貶し方したらこっちが「なんでそんなもの知ってんの…?」って目で見られると思う
(自分の経験の場合は再三だけど本人が自分から持ち出してたけど)
まともな感性してたら子供でも、というかむしろ子供だからこそガチのエロコンテンツには潔癖だから、そんな事には触れない…と思う
そこまで悲観的にならなくてもいいと思うよ
〆済みだしレス無くても大丈夫です

436 :
長文書いといてお子さん本人がショック受ける場合のフォローなんにも出来てなかったわ
まあそこは育て方と本人の性格によると思う
気にしない子に育ってくれるといいね
個人的にネタにする子になるのはどうかなーと思うけど…w

437 :
>>435
> なんでそんなもの知ってるの
特に女子だとそうなると思う

438 :
今AV嬢と同じ名前でも、子供が思春期迎えるころでも現役なの?

439 :
蒼井そらとか紋舞らんみたいなもじった名前とかセクシー女優名義で地上波に出てくるようなレベルじゃなければ誰も気にしないよ
企画もの数点レベルなんて掃いて捨てるほどいる

440 :
後悔スレが珍しく報告者を総出で励ますの図
これがあるから2ちゃんはやめられない

441 :
兄の名前が珍しくて15年ほど前に検索したら兄含め数人だけ出てきて、兄の大学ゼミやフルネーム出てきて子供ながらにビビったな
自分は気にするタイプなので家族に話したけど、全員「同名いるんだ〜」で気にしない人は気にしないし名前をググらないと知った

気に病みそうな子なら、いつか気付く時に出来ることを考える余地があると思う
時が来たら寄り添う心の準備だけしておいては?

442 :
とうとう2020年で令和も2年目なわけだけど
今後の時代もゼミのメンバーのフルネーム学部生まで全員載せたページとか作られ続けるんだろうか…

443 :
>>440
一時期は割と普通な読みだけど漢字が今時な程度でフルボッコだったのにねw

444 :
来月2歳になる娘の誕生日プレゼントに迷ってる
親からはファントミラージュのファントミフィナールいただけるみたいで、
自分たちは何か知育になるものということで、学研のニューブロックのりもの、ニューブロック工具の2つをプレゼントしようかと思う
自分自身、小さい頃よく遊んだし、危なくないし、いろいろ作って遊んだ思い出がある
ただあんまり女の子らしくないかなとは思って。
おまえら2歳女児ならどんなんプレゼントする?した?

445 :
きょうトイザらス行っていろいろ見てきたけど、
他に候補は
レゴブロック → クラシックには早すぎる、デュプロはイマイチ
アンパンマンブロック → あまり興味示さず
リカちゃん、バービー → あまり興味示さず
ぽぽちゃん、メルちゃん、ソラン → あまり興味示さず
トミカ、プラレール → あまり興味示さず
仮面ライダー、戦隊もの → ちょっと食いついた
積み木 → 簡単なのは家にある
お絵かきシート → 持ってる
楽器系 → 楽譜とセットになった本タイプの持ってる

446 :
誤爆しました無視してくだされ

447 :
どんまい

448 :
お嬢さんへのプレゼント一生懸命選んでて微笑ましい

449 :
テスト

450 :
フェイクだけど、美咲己(ミサキ)で画数を意識しすぎてしまったことに後悔。
マタニティハイだった。
美咲に改名したい。

451 :
>>450
いらんものつけた感じねw
乙としか言いようがない

452 :
夏都海って子が居たのを思い出した

453 :
奈津美ならまだよかったw

454 :
>>450
似たようなことで後悔してる
こちらもフェイクだけど、
遥歌(ハルカ)とつけた
一文字で遥と決めていたのに
産後ハイでやや変わった止め字を足してしまった
ホルモン怖い

455 :
普通の名前をつけたつもりだけど父方の親戚にはえらく発音しづらいものだったらしい
特に祖母がひどくて「けいた(仮)」が発音できずに「けんた(仮)」みたいに聞こえる
ぎょっとしたけど何度か練習するうちに「けーた」なら発音できることがわかってひと安心
正直完全に盲点だった
あの地方の人に名前を紹介する度にこのやりとりが発生するかと思うと面倒くさい

456 :
うちの地元の老人達はサ行全滅よ
しゃとし君とかしぇーこちゃんって言ってる

457 :
本当、読みもオーソドックスで書きも一発変換できる名前にするはずが、書きだけ字画の姓名判断に振り回されて最後の最後にブレた
自分でも入力にイラつくのに他人からしたら余計にだろうな

458 :
子供本人の気持ちも考えてやれ

459 :
>>434
私も自分の名がそんな感じで子供には検索しても同姓同名がたくさんひっかかる昔からある名前にした
最近名前が凝ってる唯一無二ネームみたいなのが流行って知恵比べみたいになってるけどプライバシーがなくなるよね

460 :
同姓同名検索したなー
キラキラアラサーインスタグラマーと女子大生読モが出てきた

461 :
転載禁止でお願いします
10ヶ月息子の名前が悠助
旦那押しの悠人にしとけばよかった
お爺ちゃんみたいって言われるんだ…

462 :
なんでおじいちゃん?
助の漢字?
すけの響き?

463 :
確かに最近すけに助はあまりみないね
介とか亮とかが王道かね

464 :
助って自分たち親世代でも見ないからほんとにおじいちゃんぽいな
○○スケ自体は普通にいる、漢字は佑が多い

465 :
助の漢字と響きが古臭いそうです
悠佑だとゆうゆうになってしまう?と読みやすさを重視した結果…
名前への後悔で強迫性障害発症し通院してます
このスレのみなさんは後悔をどうやって乗り越えているのでしょうか

466 :
○○スケくんの響には別に古臭くないと思う
漢字も一周まわって覚えやすくて良いと思うけどなぁ
個人的には悠人はもうお腹いっぱい
悠助くんはきっと気に入ってくれるよ

467 :
>>465
バランスよくていい字だと思うけどねえ

468 :
悠人より悠助の方が個人的には好きよ

469 :
全然変じゃないけど…
おじいちゃんとか全く感じなかった
キラキラより何百倍も素敵だと思うよ
心配しなくても立派なかっこいい名だよ

470 :
>>465
誰に言われるの?

471 :
悠助かっこいいと思うけどな。整ってるよ。自信もってほしい

472 :
実両親、義母、叔母などからです
後は2ちゃんやネットで助の字が時代に合っていないと言われているのを見つけ…
すみません、悠助はフェイクで
本当は康助や修助のように一文字目も渋めの漢字のため余計にお爺ちゃん感が出るのかもしれません
たくさんの励ましの言葉、本当にありがとうございました

473 :
悠助は漢字が流行りのやつと古めかしいやつの組み合わせでチグハグ
字面的にどうなのと思ったけど
康助修助とか古めかしい+古めかしいの組み合わせならむしろ渋くてカッコイイと感じる
自分はね

474 :
ちなみに自分は20代です
上の世代からばかりそう言われるみたいだけど
ニュースで報道される名前とか母の日の絵とかで見たキラキラネームばかり頭にあって
今も堅実な名前の子はいるってわかってないんじゃない?

475 :
コウスケ、シュウスケ、ソウスケ、とか今もたくさんいるよ
むしろキラキラより少し古風な名前の子増えてるし、好感度も高い
ジジババ世代の情報は古いんだと割り切って堂々としてた方がいいよ

476 :
うちの子の幼稚園でも〜助、〜介、〜之助、〜之介は結構多いよ
武士っぽい名前や古風な名前はむしろ流行ってる

477 :
友達の子で〜○之丞くんがいるから助なんて余裕で大丈夫

478 :
そんなの時代おくれ!って言っていまだにキラキラおしてくる時代遅れの年配の人いるよね
今風なのに理解ある顔してくるけど今はもう落ち着いてるのが人気だからなー
助くらいそこまで気にすることないと思う

479 :
陽助だろうな

480 :
キラキラ的なこだわりネームって熱が冷めたら恥ずかしくなりそうな気がする

481 :
>>477
それは一周回って今時っぽく感じた

482 :
年配の方がキラキラ好きな人多くない?
◯◯スケって名付けたけど「今時スケなんて…」って言う人は決まって祖父母世代だわ
助使ってる子も幼稚園にいるし大丈夫

483 :
>>482
今の祖父母(50〜60代)って少年少女マンガ全盛期に学生〜社会人だからかキラキラネーム好きだね

484 :
元々の意味が次官だからかな

485 :
〇〇スケ君は今時の子でも見るけど佑、祐、輔、亮、介くらいで助は見ないな
印象が重なるのは〇〇オで夫や男を使ってる名前

486 :
>>485
さすがに〇〇お、は50代以上がメインじゃない?
30代でも少ないし、赤ちゃんでは聞いたことない
〇〇すけ、はわりとどの世代もいる

487 :
○○すけは普通にたくさんいるけど○助はさすがにいない

488 :
ゆうと(漢字はよくあるやつ)
ごくごく普通の名前を付けたと思ってたけど名字と組み合わせると異次元サッカーアニメのキャラと一文字違いになる……
しかも読みの音程まで一緒
子供は年長なんだけどアラサーで生んだ当時の私はそのアニメを知らなかったし、周りも知らなかったから何も指摘されなかった
去年くらいからアニメがまた始まったのか職場の小学校の子持ちの先輩にその
キャラが好きなの?と聞かれて始めて知った

489 :2020/03/30
「それ、最近よく訊かれるから調べたらそういうアニメがあるんだってねw全然知らずに付けちゃったw」
で終了

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★17
キムラタン ベビー服 36
◎2人目育児を語る part27◎
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 73【道路族】
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 6
妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart29
【虐待】子供が愛せない part7【放棄】
☆★妊娠中の食事メニュー・24食目☆★
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3[無断転載禁止]©6ch.net
■高校生の保護者■ Part.9
--------------------
税務・会計お勧め出版社・本
【RG】 リアルグレードシリーズ Part144【1/144】
中華Windowsタブレット30枚目
NHK連続テレビ小説「まんぷく」 part6
【秋田】罠にかかったクマを見に行ったら、別のクマに襲われた爺さん
ひとり週3000円の食費でやりくりするスレ 26
【韓国】済州道で畜産の糞尿が深部地下水に流入。硝酸性窒素が基準値を超えて深刻な問題に[02/19]
ザンビの舞台で披露した久保史緒里ちゃんの歌が上手すぎる!
わきの下は何故あんなにエロいのかPart14
【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ【33】
ドラゴンズドグマ質問スレ part39
好きな人を嫌いになりたい人のスレ part1
桜専用実況スレ2
【大河直木賞作家】林真理子pgr103【草生える】
【特別編】世にも奇妙な物語 51
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第37刷
★天華の救済 宇宙・みらいグループ とは
AHKAH(アーカー)
【黒箱】J:COM ジュピターテレコム総合49【白箱】
アビームコンサルティングってどーよ? Part 9 【パワハラ・高橋まつり・伊藤詩織】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼