TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
大学生のお子さんをお持ちの方3
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part148
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児256
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.114
【戸建て】子供を育てる家 part.37【マンション】
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】46個目
VIPコテと雑談する会場in育児板
小学生からの発達障害を考える【u18】7©3ch.net

どうする?幼稚園選び 23日目


1 :2018/11/21 〜 最終レス :2019/05/30
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 22日目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1540588878/

2 :
>>1


3 :
>>1
スレ立て乙です!

友人が中部旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
凸清水では驚くことじゃないみたいですよ。

4 :
スレ立て&ウニ丼乙

5 :
保守した方がいいのかなあ

6 :
保守しとく?

7 :
保守しときますね。

8 :
育児板は保守しなくても落ちないよー

9 :
>>1
乙です

入園金、所得制限無しで10万位補助金出るからあまり気にしてなかった

10 :
https://i.imgur.com/d75ffLO.jpg
https://i.imgur.com/1hZh5cJ.jpg
https://i.imgur.com/ZYRrrXa.jpg

これも貼っとくね

11 :
>>1

隣市の評判いいマンモス園にするか市内の園(市内だと諸事情で選択肢ひとつしかない)にするか迷うなあ

12 :
>>10
これ何???

13 :
>>12
上からお受験園、バランス園、のびのび園の説明会の画像だったと思う

14 :
>>12
明日の説明会、どんな服装で行けばいい?

と質問する人へのテンプレ回答「園による」の参考画像

15 :
>>13
地域によって違うから、こんな感じで分かれるとは限らないかな
>>14 が適切かと
うちの方(都内)は蓋開けたらのびのび園でも一番上で驚いたわ

16 :
服装分からなかった時、園の去年の説明会の様子を写したブログみて着るもの決めたw

17 :
ブログやってるとこの園って、選ぶ際の参考にもなるからいいね
志望の園は保護者向けのパスワード付きアルバムしかないから見れず…
顔丸出し、もしくはモザイク入りの我が子を全公開されるよりはいいのかな?

18 :
>>10
うち、説明会、願書配布は三番だったのに
入試本番は急に一番になってて、危うく騙されるとこだったわw

19 :
そりゃ面接あるならスーツ着ていくのが普通でしょう

20 :
お受験と無縁な地方だけど、スーツ着てる方が浮くわ
先生にも「普段着で来てください」って念を押された

21 :
>>19
うちは最初から面接含め最後まで2だった。
入園式、卒園式だけ1の模様。

22 :
小規模のびのび園で、面接も説明会も2だった
面接に夫婦で来てる人は2人ともスーツだったけど、それ以外は普段着〜オフィカジくらい
在園児のお母さんたちも意外とキレイめな格好でちょっと安心した

23 :
園長先生の好き嫌いが激しくて気に入らない保護者とかは挨拶しないとか、言う事聞かない子は屋上に置き去りにしたりとか・・・。
来年から入園予定なのですが今更そんな噂を聞いてしまって悩んでいます。
そんな事って実際にあったりすると思いますか?

24 :
>>23
噂が本当ならその園では有り得るんだろうね
全部本当かは分からないけど、火のないところに煙は立たないよ

25 :
>>23
その噂が1人が言ってるなら信じないなぁ。
あと、園長先生とそんなに接する機会なんてないよ。
うちは送り迎えしてるから朝、門の所に立っててお迎えしてくれるけどそれ以外、お世話になるのは担任の先生だし。
役員だから園長と打ち合わせすること多いけど日中何かしら仕事あってアポ取るの大変だよ。

26 :
>>25
うちの園は小規模だからか園長先生そこそこ関わってくるよ
それは園の規模とかにもよるんじゃないかな?

27 :
>>24
横だけど、火のないところに煙を立てる人っていっぱいいるよ
火のないところに煙は立たないと信じているとモメサに利用されるよ

28 :
>>23
別に園長の保護者無視は気にならないな、朝の挨拶なんて無視されても気づかないし。屋上置き去りは怖いけど、流石にそんな事しないでしょ危な過ぎる

29 :
火のない所に煙をわざと立てる人いるよね。

うちも小規模(年少1クラス、年中年長各2クラス)だけど園長先生はあまり保護者とかかわりない。

30 :
説明会の時に給食について質問した保護者が過去に食中毒出したみたいですがと聞いてたけど、実際に食中毒出したのは名前が似てる同じ市内の幼稚園だった
園長もうちではないといってたけど、何も知らない人はそれで避けるだろうし、間違った情報は怖いなと思った

31 :
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

32 :
友達の所の園長(70代くらいの女性)は親の好き嫌いが激しいって聞いたし、もうひとつの園は園長(40代くらいの男性)が保護者に向かって怒鳴る時があるらしい

どっちも言ってるのは一人じゃなくて複数だから、まったくのガセネタでは無いんだろうなぁと思ってる

でも、根も葉もない噂っていうのもあるからよく確認したほうがいいと思う

33 :
>>32
保護者に怒鳴る必要がある状況が思いつかないのだが。
大人に怒鳴るくらいなんだから、園児にも日常的に怒鳴ってるんだろうな。
そんな園はイヤだ。

34 :
正反対の園で迷っています。こども園1号満3歳の入園予定です
どちらも園児100人位、遊び中心で勉強はありません

A園
綺麗な園舎。役員ほぼなし。園バス・制服カバン有り。車で5分。週5園内給食、月1弁当。保育時間8:30-14:30で預りはあるが基本なし
1年中室内プールがあり、知育や木のおもちゃが沢山ある。課外活動サッカー、プール、英語、体操教室有り

B園
昔ながらの園舎。父母の出番が多く役員等1つはある。園バス・制服カバン無し。車で10分。週3外注弁当、週1弁当、週1こどもか保護者手作り給食。保育時間8:30-14:15で預り保育16:30まで
学年を越えてダイナミックな遊びや、園庭のツリーハウスやハンモック、泥んこ遊びができる

子どもは男児で下に2歳差の弟がいます。転勤になるかもしれませんが、下が入園して落ち着いたら私も働く予定です。B園の開放に行ったら楽しいと話してたので迷いが出てます

35 :
>>34
働く予定ならAかな
役員必須とか保護者給食はめんどくさい
Aならバス利用でお迎えが早くて14時45分遅くて16時頃になると思う
B園だと預かり利用無しの場合14時には家出なきゃいけないし利用しても16時半まではちょっと早いなーと思う
Aの場合は課外教室に入れるとお迎え16時〜16時半頃になるだろうからその利用も有り

36 :
>>34
どう考えても私ならA
預かりはあるが基本なしって言うのは緊急の場合のみとかなのかな。
仕事も昼間のパート程度なら預かりがなくても出来ると思うし、フルタイムをしたいのかその辺りにも寄らないかな。
そりゃ泥んこ遊びやハンモック、大きな遊具は楽しいから子供は喜ぶよ。
でもどこへ行ってもそれなりに楽しむから本人の希望は参考にする程度でいいと思う。

37 :
>>34
A一択しかないわあ
子供はどこいっても楽しむから大丈夫よ

38 :
>>34
A園に転園させたいくらいだわw

39 :
>>34
校区の小学校にいくこはどちらが多い?
近所の子はどこの幼稚園にいく?

しょうもないかもしれないけど、幼稚園えらびなんてそのていどのもんよ。
小学校のこと考えたら近所の子と同じとこいれといて、
小学校へのルートをスムーズにしとくほうがいい。
逆にご近所と間をおきたいなら、逆。

B園で仲良くなったママ友がそのまま近所でかたまって、そのまま小学校にスライドした場合、A園だと親も子供も孤立する可能性あり。逆も然り。
どうでもいいことであるようで、小学校に入る時の負担を一番にかんがえたほうがいい。
子も親も楽なんだよ。めんどくさいの。小学校のとき孤立だと。

40 :
またキョロ充きたの?

41 :
何か特別に事情のある子ども以外は同じ幼稚園からの友達いなくても勝手に慣れるよね
親は苦労する人もいるっていうけど

42 :
親も同じ学区内で話を聞けるような知り合いが作れる能力があれば気にならないけどね
小学校の行事でつるむとかアホらしいしそんな人いなかったわ

43 :
小学校のママさんが、小学校にいくと親との付き合いなんかあまりなくなるから幼稚園からのママ友と絆が強くなるって
だから同じ小学校にいく人の多い幼稚園選ぶのも間違えじゃないわ

44 :
挨拶ができて最低限の顔見知りを作る能力があるなら何の苦労もないよ
それが苦手な親なら校区考えてもいいんじゃない?
小1の頭から入学する子供は勝手に馴染むから気にする必要無し
というかそもそも34は転勤族っぽいから校区とか考慮にいれる必要全く無いと思う

45 :
結局求めてるのは保育園機能というね

46 :
幼稚園は学びの場なんだから、教育理念とか設備や園の雰囲気とか、もっと重要な事で選ばなきゃ

47 :
34です。沢山のアドバイスありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します
B園のダイナミックさに衝撃を受けてつい迷ってしまいましたが、皆さんのレスで落ち着きました。ありがとうございました

48 :
入園料がある園とない園の違いってなんなんだろ?

49 :
>>46
正直公立の小学校いくなら関係ないと思う。
幼稚園どこ選ぶか考えるくらいなら、小学校、中学校区ちゃんと考えて引っ越すなりなんなりしたほうがいいよ。
幼稚園の教育理念てww
どこいっても一緒一緒

50 :
>>44
勝手になじむかな

同じ幼稚園の子いなくて不安になってる子わりといる
女子ならグループできててなかなか難しい
田舎の小学校ならまだしも、都会のわりといい小学校区だと行事も盛んで同じ出身園で母親がかたまるから最初大変だよ

51 :
>>50
むしろ都会のほうが校区無視で良いと思う
土地の問題で小規模な小学校に7つ以上の幼稚園保育園から少しずつ集まるって感じだから普通にバラける
出身園でかたまるとかがまず難しい
東京になると校区選択制の地域もあるしね

52 :
小学校の学区のこと何度も言ってる人って前スレの人?
子供はどこ行っても楽しめるんだからそれを第一に考えなくても良いでしょ

53 :
ゴミつけて無駄に改行して長文だからいつもの人でしょ

54 :
私は誰も知ってる子いない小学校に入学して平気だったけど、子どもの性格上無理だと思って小学校を考慮した幼稚園選びしたよ。
平気かどうかは自分の子の性格みて親が判断すればいいから一概にどっちがいいなんて言えないよね。

55 :
>>52
だとしたら幼稚園も同じだよね
だからどこいっても一緒だよ
理念とか教育とか、私立小入れて選択しないなら一緒

56 :
親の楽な幼稚園いれときゃいい

57 :
モンテッソーリ教育をしている幼稚園を検討しています
ただカトリック色が強いんだよなぁ

58 :
うちもモンテッソーリ良いなと思ったけど、親戚の教育系の教授やってる人から日本の小中高に通うならモンテッソーリより厳しめのバランス園の方が息子のためになるし小学校入ってから本人があまり苦労しないって言われて迷ってるよ

59 :
モンテは小中もそれ系のとこ行かないとかなりキツそう
元々モンテは候補に入れてなかったけどうちの近所のモンテ園はただの放牧園みたい
お昼ご飯も各自勝手に食べ出すって凄いよね

60 :
>>57
今度の4月入園だけど、近所の幼稚園がモンテッソーリやってるカトリック園で候補には入ったけど、プレ行ってみて別のバランス園に決めた
毎日割と長めのお祈りがあるらしく、うちのお転婆娘がそれをやるところが想像できなかった
先生はみんなスカートにエプロンで、親も何だか意識高そうな雰囲気で、自分がその親たちの中に入るのに違和感があった
でもこどもたちが外で元気にあそんでたから、だからといって大人しい子になるわけではないとは思う
実際見てみるのオススメする

61 :
モンテ園は本当園によって雰囲気も指導方法も違うから
卒園生の話とかは聞けたらいいよね

自分が知ってるモンテ園はスパルタで有名、昼間でも幼稚園妙に静か(中は見えない)先生達は挨拶返さないと散々なクチコミだけど、卒園した子の親は「小学校入学してからもとても落ち着いてて行ってよかった」的な内容ばかりで怖い。

62 :
上の子が通ってる園がカトリック系だけど覚えてくる歌が神様とかマリア様とかおめぐみが〜とかでちょっと苦手w

63 :
上の子はモンテカトリック園だけど個人的には大満足
保育が丁寧できちんと1人1人に手をかけてくれるし先生たちの質が高く安心して預けられる
うちの子の園はお仕事の他に学年別やクラス別の指導時間もあるし英語や体操もあるからそこまで好き勝手とは感じない
宗教色は確かに強くて入れる前は躊躇したけど他宗教を排除するわけじゃないし道徳心みたいなのが育ってるから特に問題じゃないと思う
園によっては当たりのモンテもあるよ

64 :
附属幼稚園のモンテ園は良かったよ 小中高のお姉さんが幼稚園遊びに来てくれたり、園児たちも校舎に遊びに行ったりして縦割り教育を楽しんでた

65 :
うちの近所だとモンテ園が一番バランス園っぽかったのでそこにした
保護者も意識高い系というより普通のまともな親という印象
運動会のときに園の内外で煙草吸ってる人がいないとか、路駐がないとかその程度だけど

子供のころ近所の教会がたまに一般向けのバザーみたいなお祭りやってて楽しかったので、まっとうにやってる教会には抵抗感ない
義実家に仏壇と神棚あって宗教っぽい行為は日常的にやってるので、カトリック園に入ったらそれこそ宗教ちゃんぽんになるけど、園側もそれでOKと言ってくれてるし

66 :
>>62
わかる
外で歌とか歌われるとちょっと気になる

67 :
>>71
うちの園かと思ったよ(笑)
田舎のせいかモンテ以外の園はほぼ放牧でモンテがバランス園になってる。
一つだけお受験園があるけれど経営者が癖強すぎてやめる人も多い。出来のいい子は保護者会で褒められて、悪い子は吊るし上げられると聞いて辞めたよ。

68 :
候補のひとつにしてる幼稚園のイベントを見に行ったら在園生の保護者に刺青してる人が数人いて少し戸惑ってる
ワンポイントタトゥーから肘から上はびっしりな人まで程度は様々
都内ではない地方都市なんだけど今どきこのくらい普通なのかなー

69 :
近くに週2回、保護者と一緒に1時間半の2歳クラスをやっているモンテの園があるので行ってみようと思ってる
申し込み料3000円で月謝が無料だけどこんなものなのかな?

70 :
隠してたら分からないんだから
隠そうともしない事に嫌悪感を抱くわ
子が通ってる園では見た事ない

71 :
>>68
すっごいマイルドな言い方をすれば
昔やんちゃしてた人が多い地域なんだと思う
個人で出会ったら気にしないけれど
見せても平気な人とはそもそも感覚が合わないだろうなとは思ってしまう

72 :
>>68
びっしりな人もいて一人だけじゃないってのは警戒しちゃうな

73 :
東京の隣の市のうちの子の園でもタトゥーは直接目にしたことないけど、実は太ももに入ってるとか、腕にサポーターみたいのをしてる人が腕に入ってるとかはあとから聞いたことある

若気の至りとか色々あるんだろうし見えないようにしてるなら気にしないけど、確かに隠そうともしてないのは私も嫌だなと思っちゃうなぁ

74 :
刺青とかタトゥーした親は、説明会や見学含めて近所の幼稚園では見たことない
もししてても服で隠すのが当たり前だと思うし、服で隠れないくらいの人なんて殆どいないと思うんだけどな

75 :
刺青やタトゥーって難しいね
子供に聞かれたら何て答えていいか分からない

76 :
歌舞伎町徒歩圏内のせいか公園に上半身竜の入れ墨ママさんとかいるわ。服着てても、白いTシャツとかだと透けちゃうから分かっちゃう。
挨拶もするし、子供のけんかの仲裁もするごく普通の人たちだけど、教育方針はかなり放牧系だから怪我しないかこっちが心配になるわ。

77 :
>>68です
ありがとう

どこの地域でもまだ当たり前とはいかないみたいだね
偏見ないつもりだけど、子供に聞かれたらなんて答えようか迷うw
他の幼稚園も考えつつ検討してみます

78 :
まあもう大体確定ってとこね

79 :
>>62
転勤でしょうがなく半年入れた幼稚園が仏教系でほんと無理だった
ほとけのみこころ〜
年長だったから
「なーんやそれww」とか本人も笑ってたけどここで最長6年(こども園)はきついとおもった

80 :
上の子の園にタトゥー親いるわ
一人は外国人だからそこまで気にならない(子供もピアスしてる)けど
日本人親でタトゥーな人もいて直接話したことはないけどガラ悪いしバイクに幼稚園児乗せてて怖い
関わりたくないし、言葉遣いも悪いから子供も関わらせたくない
学年違えばそんなに関わることは無いんだろうけど、下の子がそこと同級生っぽくて別園に変えようか迷ってる

81 :
うちはタトゥーはいないけど、中国人グループが怖い
さっき合格者の説明会と制服採寸があったんだけど、中国ママ達みんなで座り込んでチャイニーズトークに夢中、元気すぎる子供達が他害してもおもちゃ壊しても転んで怪我しても制服見本のボタンちぎっても完全放置
30人定員で112人応募あったらしいのに何故集団で入れてるんだろうとマジで疑問、兄弟枠なのかな

82 :
うちの地域も中国人が多い地域
説明会や見学に沢山来てるけど、上流層みたいで品はあるし話したら感じも良かった
地域によって中国人とはいっても差があるんだろうね
ちなみにみんな個人または2人組までだったよ

83 :
同じく中国人移住で有名な地域にいるけど願書の他に人数制限ありなので要連絡、親子共々日本語が通じることって書かれてた
プレの同じクラスに2組いたけど声も小さくて大人しかったな

84 :
23区内でも有数の高級住宅地と言われる地域だけど、児童館や習い事で中国人親子をチラホラ見かける。集団ではいないけど。
子の癇癪の激しさや、それに対する親の対応も激し過ぎて、ひくことが時々ある。国民性なのかな?子育て大変そうだと思うわ。

キリスト教の幼稚園の説明会に、セクシー系のチャイナ服で来ていた中国人ママには、内心(やっちゃったねー)と思った。
彼女的には正装だったんだろうけど激しく浮いてて、本人も恥ずかしそうだったわ。

85 :
うちも23区内文教地区でエリート中国人(香港人?)家庭の子を2人知ってる
どちらも一重の蒙古顔なのにシャネル、エンジェルみたいな名前で草生える

86 :
よくそんな知り合いが見たらドン引きするような事書けるね

87 :
ただの悪口じゃん

88 :
中国人って験担ぎ的な名前つけるからまあ、とは思う
オリンピックやった年は8の数字が縁起いいからって数字に由来した名前や駆け込み婚が多かったらしいし
ただそれならココ・シャネルの名前が笑われるのも理解しろよと

89 :
>>79
こっちは逆に、自分自身がお寺併設の仏教系幼稚園ですごくよかったから子供も入れたいけど近所にはそういうの一切ないから羨ましい
花祭り(お釈迦様のおまつり)のアマチャヅル茶がすげー美味しかったのとか、月に2回くらいお寺の住職さんがお話会みたいのしてくれて楽しかった

90 :
花祭り懐かしいw
お釈迦様に甘茶かける儀式の後貰える甘茶の飴好きだったな
うちの子が来年行くのも仏教系だけど花祭りは無いみたいで残念だな

91 :
私はカトリック系でクリスマスとかイベントが盛大で楽しかったな

92 :
仏教系もキリスト教系も合えばいいよね
聖歌習ってきた知り合いの子が歌ってるの可愛いなと思った

うちの近くのキリスト教系は奉仕活動的イベントが多いのと普段は放牧系らしくてなんかしっくりこなくて候補からは外した

93 :
近所の希望園に苦手なグイグイくる親子も入園させる模様。しかも遠方から通わせるからなんでわざわざ
子のためにと悩んで選んだのに3年間モヤモヤするのかと今から気が重い
苦手な人がいて耐えられなく変更するのも理不尽だよね。こんな人いるかな?

94 :
>>93
どの園にもモヤモヤさせる親子はいるだろうから希望園でいいんじゃねか。他の園に行って更なるモヤモヤ親子に出会ったら悔しくねか

95 :
>>93
他の子もたくさんいるんだし、グイグイも他にターゲット見つけるかもよ。
入園前に仲良くても、入園後にもっと仲良い友達みつけてそっちとばかり遊ぶことも多いんだし。
園が気に入ってるならそれでいいんじゃない?

96 :
>>93
再来年入園?
他の園にも同じような親子が入園する可能性もあるよ

97 :
障害児は入れないと先生もハッキリ説明会で言ってた園に上の子入れたけど
ガッツリ他害児のグレーがいたよ
運と縁だから入りたいなら素直に行って問題親子はスルーするスキルを親子で身につける方がいい

98 :
93

99 :
>>93です
来年度入園予定で、手続きは済んでます
前々からうっすら同じ園で検討してるという話は聞いてたけど、でも距離あるし特別人気園ってわけではないからと油断してた
友人と二人で話してるところ割って入ってきて、(友人とグイグイは初対面)その友人に仲良くしてください!連絡先交換しましょう!みたいな人
特定の曜日は都合悪いというと、習い事?何やってるの?とあわよくば自分も便乗しようとお伺いを立ててきたり
色んなお友達の家によく行くとマウントだかなんだか顔広いアピール
入園して知り合いできても邪魔されそうな予感…

100 :
>>93
ひとつ検討してたところがあったんだけど、支援センターでよく会うモヤッとする親子もそこに入れたいって言い出したからひっそりと志望先変えたわ
変えた先はもちろん話してない

101 :
>>99
以前ここで暴れてたキョロ充みたいだねw
そういう人は入園したらきっとボスママみたいなカースト上位の人と絡みたがると思う
都合よく使われないように注意だね

102 :
私自身がお寺の幼稚園卒業で、子はカトリック系小規模園に決まったから、真逆で楽しみ

103 :
激戦区でない私立幼稚園に入園決まったので、身体測定と制服採寸と面談に行ってきた。
説明会はみんな普段着だったので服装悩んだんだけど、
子供は普段着で私は今回はきれいめの普段着(セーター、スカートにカーディガン)で行ったけど、スーツの人は1組くらいで、きれいめ〜デニムとかの普段着の人が圧倒的に多かった。
服装とか雰囲気って本当に地域とか園によるんだね。

104 :
>>93
>>99
社交的でうざめなママってどこ行ってもいるし
>>99
みたく質問責めや初対面でLINE交換してくるのあるあるだよ
どの園行ってもどうせその苦手ママと同じタイプいるから好きな園行った方がいいと思う

105 :
再び>>93です
たくさんのレスありがとうございます!
どこの園でも似た人がいるというお言葉は心強い。どうもありがとう
その人妊婦で、うちは子二人いるのにここ最近何故かマウント?妊婦アピールもうざかったり
巨漢なので妊娠してることに気づかなかったw
入園早々、向こうから話しかけられ、こちらが他の人とのコミュニケーションがとりづらくなるのではという懸念もありますが、恨みを買わない程度にかわしていけたらと思います
グイグイ以外はこのスレを参考にいい園を選べたと思ってるので、更なる後押しをしてもらった感じでありがたいです

106 :
《訂正版》注意!【さいたま市南区】から犬殺し逃走中

○家族構成※2018年11月現在
●父 建設業
●母 風俗嬢
●長男(高校生 家出中 家族と不仲)
●次男(中学生)
●三男(小学校高学年)
※逃走先で子供が増えている可能性あり

○他人の柴犬を撲殺して2014年3月下旬に【さいたま市南区】から一家で夜逃げ

○長男が犬殺しなのに犬(ミニチュアダックス)を飼っている

※御宅の愛犬、愛猫(特に外飼い)が撲殺されない様に気をつけてください。

107 :
近所の他害児がイヤすぎて、他害児が入れないお受験園に無理して入れたら、
他害児は遠くの幼稚園に決まったと聞いて肩透かし。
てっきり、誰でも入れるご近所園に入れると思ってた。
校区内に悪い評判が広まらないように遠くにしたのか、周りに避けられてる空気読んだのか。
>>100も、案外相手は全然違う園に決めるってこともあるかもよ。

108 :
明日幼稚園の面接なんだけど、昨日から子が鼻風邪。熱もないし上機嫌で遊んでるから良いけど親の私が身体の節々が痛く辛い。

109 :
電動自転車で20分の遠い幼稚園の週1プレ決まってるけど、もうひとつ行くか悩む
一番近い園の子達は児童館では割とやんちゃで良い印象がないけど、幼稚園としての評判は良くてプレ前の未就園児のイベントもアットホームで良かった
掛け持ちしてる人は子供本人に選ばせた?

110 :
>>109
電動20分って結構遠くない?
プレは週1だけど、入園したら毎日自転車送迎?
雨や真夏は結構しんどいと思うよ

111 :
>>109
本人が選んだよ。

電動20分って毎日大丈夫?
バスとか代替手段あるのかな。
今後ケガとか自転車故障とか何かしらあって自転車に乗れない場合に通園可能?

112 :
>>109
プレ2つ行ってるけど、片方は母子分離で入園後と似た感じの活動内容、もう片方は母子で参加で幼稚園の活動とは全然違う感じなので、本人に選ばせてもあまり意味ないかと思って親が選んだ

でもプレに行くことで得られる情報もたくさんあったから私は掛け持ちして良かったよ
上の子がそこの幼稚園に通ってるって子が結構いて色々話聞けた

113 :
うちも電動自転車で20分の幼稚園のプレに週一で行ってるけど、それはプレの子向けに園バスが走らないから

バス有りの園はプレ向けにもバス走らせる所が多いの?うちの周りではあまり聞かないな

114 :
>>109
片方は学研入れてて入園後の内容とはまた違ったので本人には選ばせてない

>>113
うちもプレはバス無しだったよ
でも自転車20分弱距離を入園後バス利用でも結局自転車5分のとこに引っ越した
預かりを月数回と夏休みは毎日使ったからバスあっても近いほうがよくなったんだよね

115 :
>>113
プレ向けにバスがないのは一般的だと思うよ
そのうえで自転車20分はキツくない?って言われてる
天候が悪いこともあるだろうし入園後バスでも体調不良で早めにお迎え要請もあるし

116 :
バスありでも預り保育を利用したり、放課後教室みたいなのをやるなら自力のお迎えも結構あるからねー
近いに越したことはないわ

117 :
一番の候補にしていた園の園庭開放に行ってみたら、
先生が子供に対して個人的な好き嫌いを
態度に出す感じですごく雰囲気悪かった
10年くらい前までは名門幼稚園と呼ばれていたみたいだし
ネットの口コミでは絶賛ばかりだったのに予想外でがっかり

118 :
>>117
私も、評判のいい幼稚園の見学会で、先生が園児に汚い言葉で邪険に扱ってる場面を目撃してがっかりした。
見学会や園庭開放日みたいに、部外者の目があるとわかってる場でそういう態度が出るってことは、日常的にやってるんだろうと思って、私は候補から外した。
どの園も、良い先生と悪い先生はいるんだろうけどね。

119 :
>>109です、皆さんありがとうございます
入園後は園バスありです、一応電車やバスもあります
最寄りの園は最初候補から外していて、他に良いと思った園2つは電動15分位、それなら20分でも変わらないか?と思ったんですがやっぱり遠いですよね
プレに入らないと入園難しい園で抽選外れたら諦めるつもりでした
バランス園だけどしっかり教育してくれそうと思いましたが、抽選後の説明会で園に合わないと判断した場合はお声掛けさせていただくと言ってて、集まりだとじっとしていられない我が子に合うか不安になりました
他の園のプレは年明け申し込みなのでもう少し考えます、ありがとうございました

120 :
>>118
わたしも候補から外しました
そこの有名園は「とにかく先生たちがみんな熱心で
子供一人一人を大切に思っている」みたいなクチコミばかりで
あれは一体なんだったんだw

121 :
しっかりした子の多い園だなと思っていたら
最初の選別で落ち着きない子が除かれた結果なだけだった

122 :
>>121
あるあるw
あとは問題あると年少から年中への進級お断りっていう園もあった。
そりゃ、年長の運動会の仕上がりがすごいはずだわ。

123 :
近所の園、説明会で園長が胡散臭くて候補から外したんだけど、願書に両親の最終学歴を書く欄があったみたい
ご近所園とお受験園の中間みたいな園で、説明会では「うちはのびのび泥んこ系で、暴れん坊の子にぴったりな幼稚園なんです」とか言ってたけど、あーやっぱりなって感じ

124 :
>>123
古い幼稚園だと昔から願書内容変えてないだけな可能性もあるよ
昔は親の学歴書く園結構多かったらしいし
内容変えてないところは酷いと親の生年月日の欄に平成が無いw

125 :
うちの園は母乳か混合か完ミか書く欄があったよ。何の関係があるんだか

126 :
それはモヤるなー
変えてないだけだとしても何か嫌

127 :
>>125
検討してた園もあったわ
あとは産まれた体重とか色々…、まるで定期検診の問診を見てるかのようだった

128 :
近所の園のプレ面接行ってきた
面接とは形ばかりでその場で入学許可証貰えたけど、本当は違う園のプレに通わせたかった…
プレ決まった園以外、自転車で45分位の場所にしか他に園が無い
他の園にも電車と徒歩で1時間以上かけて親子教室とか行ってるけど、引っ越しも視野に入れてしまう

129 :
>>128
それはまたこのスレの中でもダントツで遠いね…
私なら小学校の学区とかも調べて引っ越し決断してしまいそう
単純計算で送り迎えだけで毎日3時間でしょ?
流石に嫌になりそうな気がする

130 :
あ、ごめんプレか入園と間違えた
こども関連の用事が遠いのは辛いね

131 :
>>128
他の園がプレまだ間に合うか、もしくは年少からの応募でも入りやすいなら引っ越しもいいと思う
今住んでるところが激戦区で引っ越してきた人達が不利すぎるから気になった

132 :
>>128
お受験して入る園なら電車徒歩で片道1時間かけて通園は割といるけどねえ
半日保育の日など遠い人同士で毎回ファミレスなどに集まってずっとお茶して過ごしているよ
それが楽しい人ならいいけど苦痛だと感じそうなら引越し検討してもいいと思う

133 :
トト◯幼稚舎に惚れ込んで、家族で引越しした人ならいる
その未就園児の集まりに、自転車で片道40分以上掛けて通ってる人もいる
際立った特色がある園だと、遠くから集まるよね

134 :
みんな近所から通っていても、プレの時間中にファミレス移動してお茶会する園もあるよね
園というか、メンバーにもよるんだろうけど

135 :
128だけど、行かせたい園はお受験園じゃない普通のバランス園なんだけど、周りに本当に何も無いから時間潰すのも困難なんだよね…
そこはプレ入れば絶対入園出来るけど一応一般でも毎日入れてるみたいだから、車買うか引っ越す事視野に入れて親子教室行ったり爪痕残し頑張るよ

136 :
【東京で園児11人が赤痢】 衛生が高上しても、免疫が低下してるので感染流行、安全デマに都民が苦しむ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1544062852/l50
なぜ日本レベルの清潔社会で感染症が流行するんだ

137 :
毎日じゃなくて毎年の間違い

138 :
>>114
学研入れてるプレでも、幼稚園の様子ってそれなりにわかるもの?
外部の先生だよね
検討中の園もそれで、プレの内容より幼稚園の雰囲気とか先生や子供の様子を見る、慣れさせるために通わせたるのが目的だから迷ってる

139 :
>>138
うちは学研じゃないけど、外部の先生のプレに入ってここだと思った園が蓋を開けたらコレジャナイ感で失敗した来年度入園組
結局別の園に決めた
正課の先生ではない所のプレは雰囲気にも方針にも乖離があってもその点説明は無かったりするし、気を付けてね

140 :
>>138
登園風景、外遊びや運動会の練習の様子、近くを通ったときの子供達の様子(挨拶してくれるかとか)なんかは見られるからそれなりに参考にはなるよ

141 :
へぇ〜プレを外部に委託してるケースとかあるのか、知らなかった

142 :
>>141
地元で一番人気の園のプレ行ったら学研だったよ
入園したあとも続けられるから人気

143 :
うちのプレは学研と体操(課外教室の先生)が隔週であるけど、幼稚園の先生ではないし場所も課外専用の棟で園舎とは別だから、幼稚園の保育体験は無いまま入園を迎えそう。
うちは人見知り激しい子だったから、集団の雰囲気に慣れてお友達ができるだけでも意味あるかなと思ってる。

144 :
>>138
学研プレだったけどその後園庭で遊べる時間もあったので結構雰囲気は分かったよ
あとプレ内に上の子が在園児or通わせてた人もいるから良い面悪い面どちらも話はかなり聞ける
一番雰囲気が出るなと思うのは在園児達の対応かな
子供達から自然に挨拶してくれる園はやっぱり評判も良い園だった

145 :
ありがとう参考になりました
外部の先生でも、通わせる意味はありそうだね
プレはプレで楽しんで、園児や先生の雰囲気もよく見とくようにしよう

146 :
>>145
上の子を委託学研の教室のプレに通わせたけど
同い年の子たちとたくさん触れ合えてすごく良かったよ
順番を守るとか先生のお話を座って聞くとか
最初は出来てなかったうちの子も3月にはとても成長した姿が見られた
特に毎回工作が一番楽しそうだったな
毎週あるし季節を意識した教材でやるから家でも準備するのを楽しくできた
下の子は来年プレ始まるけど通わせる予定だよ

ちなみにプレ行ってても他の幼稚園に言う家庭もあって
それでもプレは3月までみんな通ってた
ママ友はここで作れたのでそれも良かった

147 :
公立幼稚園でのびのび育って欲しいと思っていたけど
運動会とか見学してものびのびというかダラダラって感じでがっかり
プレも大量におもちゃばらまいて放置みたいな感じだし
やはり安かろう悪かろうなのか…

148 :
うちの周りでは公立園(2年保育)に通う人は二極化してる

1、都営住宅在住などの低所得家庭
2、「この可愛い盛りになるべく長く一緒にいたい!3年保育なんて考えられない!」という愛情たっぷり家庭

149 :
私立園にも年中入園の子も未だに結構多いんだよね
上の子の園では年中入園の子の親御さんはわりと放任系に見える
そんな放任な感じなのによく4歳まで家に置いときましたね…と突っ込みたくなる
若しくはちょっと発達遅い系で心配だから入園1年遅らせます
愛情たっぷり系にはお目にかかったことがないのは泥んこ園で敬遠されてんのかな

150 :
3月末生まれの大人しい女の子だから2年保育にしましたっていう人はいたな。
逆に4月生まれの活発男子で3年で入れたかったのに転勤の都合で2年になった人は白目剥いてた。

151 :
うちの周りは公立園無さすぎてツラい…
100万人都市で全部の区合わせて1園だけそこも年長のみ定員8人ってそれもやは存在してないのと変わんないよね
むしろその1ヶ所は何なのか…

152 :
公立園がなくてツラいってどういうことだろう?

うちは東京の隣の市でアラフォーの私の頃も公立幼稚園はほぼなくて今は私立園のみの地域だけど、まわりも幼稚園ってそんなもんだと思ってるけどな

うちのあたりでは保育園はカツカツの共働き世帯とバリバリの二馬力で収入に余裕のある世帯と二極化するけど、幼稚園は私立園のみだからある程度の収入以上の家庭が通わせてる感じ

153 :
地方在住のうちも幼稚園は私立しかない
でも幼稚園だし別にいいかなと思うけどな
公立園のメリットって何かある?

154 :
東京市部だけどうちの地域も公立園はないよ
隣の市との境付近に住んでるので隣接してる他の3つの市の園に行かせてる人も多いけれどそちらの市も私立しかない

155 :
公立園と私立園の違いって保育料くらい?

教育方針の違いは公立だから私立だからってわけじゃなくて園によってそれぞれ違うものだもんね

156 :
メリットは費用が安いこと?
うちの県の国立大学附属幼稚園は学費が安いのにカリキュラム充実してるから人気があるみたい
普通の公立幼稚園は2年保育だから軒並み定員割れしてるけど

157 :
>>153
公立園も私立園もある地域だけど、公立園のメリットは費用が安いは勿論だけど、小学校との連携が取れてる。
入園にあたり必要な物を買った時に、これは小学校でも使いますっていうグッズも多かった。
卒園児の9割りは同じ小学校に行く。

158 :
昔は1年保育の公立園とかザラにあったらしいよ

159 :
>>157
へー知らなかった!
そのまま公立の小学校通う予定ならすんごい楽ちんだね
教えてくれてありがとう

160 :
>>158
あったあった
小学校上がって私立出身の子と話すまで幼稚園ってそういうもんなんだと思ってた

161 :
自分自身は保育園出身なんどけど
親の転勤で移った先がお寺の経営してる幼稚園&保育園だったので
そこで初めて私立ってスゲー!と思った覚えがある
お遊戯会とかきっちりやるよね
舞踊なんてやったの後にも先にも初めてだったわ

162 :
うちの市は私立幼稚園しかなくて小学校も近隣3.4校にバラバラだけどそれぞれ園と小学校と繋がりあるのか生活発表会に小学校の先生きてたりしたよ

163 :
親が共働きで1歳から保育園だったから
幼稚園ってだけでなんか羨ましいや
なんか教育内容が充実してそうで

164 :
>>163
最近は保育園も教育力入れてるとこ増えてる気がする
親の手間の違いは色々あるけど子供の環境って意味で大きく違うなと思うのは園庭の広さくらいだわ

165 :
認可外の保育園型の園か、キャンセル待ちしてた認可の私立の幼稚園かすごく迷ってます。
こども園、私立の園の抽選に落ちてキャンセル待ちになり、早生まれで発達遅めの子をどうしても年少で園に入れたくて無認可保育園一体型の園を見学してその場で入園申し込みしてきた。
何の縁なのか、帰って来てからすぐ私立の園からキャンセル出た連絡が来て明日面談があります。
どちらもバス通園になるし距離も同じくらい、保育料は幼稚園としての預かりならほぼ同じ。園の古さ、教育方針も正直似てる。私立園の方が発達ゆっくりだと厳しいかな、と思ったけどトイトレも始めたら進んできたし保育園型、幼稚園の方がいいのか、もう正直わからない。
やっぱり認可外より認可の方がいいのかな?

166 :
>>165
保育園型の園ってことは認可外のこども園みたいな感じ?
あなたが専業なら認可の幼稚園の方がいいんじゃないかな。
他の親の環境や状況が似てる方が何かとしっくり来るし上手く行くと思う。
例えば役員やお手伝いにしても、保育園型だとどうしても専業の人がやらざるを得なくなったりする。

167 :
>>166
分かりにくくてすみません、保育園と幼稚園が一体になっている認可外の学園だそうです。
今専業なので確かに保育園型だと役員とかお手伝いは多そうですね。

明日の面談で発達がゆっくりな事など担任の先生に相談してその反応を見て決めようと思います。
認可外にすでに入学金を納めてしまったので私立に決めるとお断りするのが申し訳ないのもあって悩んでますが(もちろん入学金はそのまま支払います)3年間通う園なので子供に合いそうな園を選びたいです。

168 :
>>167
とりあえず断るのが申し訳なくてという理由は丸っきり無視した方がいい。
相手はそんな状況はよくあることだから慣れてるし(特に認可外なら認可のところに受かったので・・・ってパターンはよくある)、どちらかというとなるべく早く答えを出してあげる方が相手のためだと思うよ。

169 :
>>164
うちの近辺では横並びの私立幼稚園より人気の私立保育園の方が環境が良さそう
幼稚園=集団生活+教育で
保育園=家庭生活を補う
だからだろうけど、自分では決して出来ない食育やら
生活環境(手作りおもちゃや木製家具の優しい雰囲気)
衛生面でも清掃員さんを別で雇っていて毎日ピカピカ
至れり尽くせりで、自分が通いたいくらいだわ…

170 :
ていうか発達遅めなら保育園一択じゃないの?
>>169さんも書いてるけどまずは生活面の自立を促してくれる方が子どもの為だよ
お母さんが対面気にしてるのおかしくないかな
あと私立はのびのびかバランスか
そっちも書いてくれたら参考になるかな
うちはバランスに入れたけど
結構カリキュラムも密に入っててついていけてない子がいるし
朝のご挨拶やお支度もできて当たり前だから
出来ない子はいつまでも立ちっぱなしで参観日の時に目立ってた

171 :
そして発達遅めなら年中から入れてるご家庭もあるよ
遅い子をどうしても年少で入れたくて…って書いているのがなんか違和感ある

172 :
発達遅めの子が周りに刺激されて成長していく話もよく聞くし(我が家もそう)、早めに入園させたいと思う事は別におかしくないのでは?

173 :
発達遅めの子はカリキュラムしっかり目のほうが向いてる子も多いよ
見通しが立たないのが苦手な子や周りに合わせるタイプはそっち

174 :
全入の地域だったら年少で入れたいよね。集団で伸びる方に期待したいと思うのは当たり前だわ。自分はあと更に1年も一緒にいるのもう耐えられん…

175 :
どの程度の遅めかわからないけど幼稚園の方が発達遅めでもオッケーな感じかどうかで決まるんじゃないかと
すごくわかりやすく線引きしてるとこもあるし逆に全然オッケーなところもあるし

176 :
>>167です。
発達の遅れは主に言葉の遅れと言葉の違和感です。周りにお友達がいないので子供の発達のためにも早く集団生活をさせてあげたいと思い年少での入園を希望しています。
今日の面談では自分の名前、カードを見て物や動物の名前を答える、積み木の色形を聞かれて積み木の積み方を見た程度でした。
子供は緊張していたようですがカードの動物の鳴き声以外は答えられました(鳴き声を質問したことがなかったので質問の意図が分からなかったのだと思います)。
トイトレは失敗もある事、服の前後ろ、靴の左右をよく間違えること、折り紙は三角、四角程度しか折れない事、
その他言葉の遅れについても担任の先生に正直に相談し、我が子が他の園児についていけそうか伺ったところ、大丈夫だと言って頂けたので私立の園にお願いしようと思います。
ちなみに私立ではありますがお勉強園ではなく、どちらかと言うと認可外の学園の方が漢字や絵のコンクールなど力を入れている以外は教育方針があまり変わらないので悩んでいました。

177 :
>>176
早生まれだからまだ2歳なんだよね?
うちも言葉遅くて気になっていたけど、3歳児健診後に言葉が上達して、今3歳半だけどお喋りだよ
遅いというか、質問を理解しているのか微妙で、オウム返しも多かったけど今は解消してる 
出願前に園には発達面のことを相談して実際に本人と対面してお墨付きをもらい入園が決まった
トイトレも進んでいるようだし、その程度の遅れなら幼稚園でいいと思うよ
入園までにあと3ヶ月もあるし

178 :
>>176
言葉の遅れがどの程度かわからんけど、うち3歳2ヶ月だけど面談では恥ずかしがって名前も簡単な質問も答えられなかったし、まだオムツだし服、靴なんて間違えまくってるし折り紙の三角もできないよ
でも発達ご遅れてるなんて思ったことないな

179 :
>>177
2月末生まれです。うちもオウム返しがあり、質問の意図もあまり分かってないような気がして心配しています。
>>178
一人目の子で他のお子さんの様子がわからないのと、上にも書いた違和感から発達を心配しています。

半年前に私の妊娠を機に帰国するまでは海外と日本行き来しており、主人は英語圏外の外国人で現在も海外赴任してます。悪阻のピークの後も私が育児をテレビに任せきりで色んな事を教えてあげられず、ここ2ヶ月程で発達の遅れが気になり出しました。
それからは子供との接し方を変えてどんどん出来ることが増えてきました(それまでは食事や着替えも私が全てやっていました)。トイトレはまだ始めたばかりで失敗もありますが順調です。
担任の先生が大丈夫と言って下さったのを信じて4月の入園に備えたいと思います。

180 :
うん、まだ3歳にもなってないのに高望みし過ぎというか求めるラインが高過ぎると思う。

181 :
周りに比較対象がいない、いても早生まれじゃないからどんどん焦るパターンかな?
とりあえず文面から発達遅れ的な要素感じないきがする
勿論プロじゃないからわからないけど
まぁとりあえず幼稚園で頑張って

182 :
言葉の遅れや言葉の違和感で発達の遅れ心配してる割にはハーフなのは後出しなのね

183 :
>>179
妹の子、3歳半でただの言葉の遅れかと思ったら軽度の自閉だったよ
周りもびっくり。ぱっと見普通だから
個性と捉えるか難しいとこらしい
病院も半年待ちとかザラだから、入園させるにしても予約するだけした方がいいのでは
もしくは市の機関に相談とか。特性分かってると、周りも対応できて困りごとも減るし

184 :
言葉の遅れだけだと自閉の診断はつかないと思うけど、他に特性あったの?
癇癪や多動とか。

185 :
紀平選手の影響でヨコミネ式の幼稚園人気が上がりそう。
市内に1つだけあるヨコミネ式園、園バス最初は二台だったのに、今では倍に増えてるし、結構離れた場所でも送迎してるところを見た事ある。

186 :
>>185
ああいうのってついて行けない子はどうな?んだろ
ひっそり退園とか?

187 :
>>186
年中に上がるときにやんわり別の園をおすすめされる園なら知ってる

188 :
転園も私立の入学金戻ってくるなら考えるけどね
そっちの都合で足切りするんだからさ

189 :
我が子がついていけないのを見るのは辛いから
そんな時は親だって転園させてあげたい気持ちはあるんだろうけど
新しい所に移るなら入学金や制服代や教材費も全部買い揃え直さなきゃいけないわけで
その辺は元の園は知らんぷりなのかね
うちの地域は公立あるからそっちに移動するのも出来るけど
私立しかない地区ってどうなるんだろ

190 :
別の園をおすすめされるのって入園説明会で言われてないのかな。
うちのほうにあるお断り園は、入園前にその可能性があるって説明してる。

191 :
>>190
うちの園は療育に通ってる事がバレると退園って最初にもらった書類に書かれてた
うちのクラスに他害児がいて問題になって
週一で通い始めたみたいだけどその場合は該当しないらしい
あくまでも支援が必要なことを親が隠して入園させるのが不味いんだろうね

192 :
>>188
比べられないけど、小中学で転園の勧めやったら問題になるよな

193 :
転園をすすめられたら納得がいかないのもわかるけど、義務教育じゃないし仕方ないんじゃないかなぁ

でも、そういう園って逆に健常の親としては安心だよね
他害するような子を放置しないで転園をすすめてくれるってことだもんね

194 :
>>193
幼稚園スレだか年少スレでは障害児お断りの園のほうが微妙なこと多いと言われてたよ
診断がつかないと転園勧められなかったり結局転園させる年度末までは我慢しかなかったりするって
それよりも加配対応可やフリーの先生で対応したり等子の特性次第で受け入れの園のほうが慣れもあって安心できることも多いらしい

195 :
なんか転園の話、変わってきてない?
ヨコミネ式が子に合わない→転園だよね?

196 :
>>195
そりゃみんな元の話に対してレスしてるわけじゃないし別にいいんじゃないの
転園を薦められる園について話してるだけでしょ

197 :
園バスも給食もあるA園と、どちらもないB園
親の都合で考えるとA一択なんだけど
我が子の性格を考えるとBが合ってそうな気がする
私が面倒臭がりだから周りはAにしておけって言うんだけど
Bに通わせてあげたいという気持ちを断ち切れない…

198 :
>>197
うちはそれでB園にしたわ。
まぁ始まってみたら何とかなってる。
そもそも子はA園に行きたくなくて試験もボロボロだった。

199 :
>>197
A園が明らかに子に合わなそうだったらB園にするけど、まぁ大丈夫かな?と思えるならA園にかな
私は毎日の弁当と送り迎えが苦にならないわけがないと自分が一番わかってるからw

200 :
自分もずぼらだけど園バス給食ない幼稚園オンリーの地域だからそれを引いた時に園を比較してなにが違うかじゃない?
園バスと給食って言い換えればサービスだからね
教育とか指導がどういう感じかでA園でも良いかなと思えるならA園でいいと思う

あったら心揺らぐ気持ちもわかるけどねw
2人目妊娠中の知り合いとかは体力的にキツイからバスは絶対と言ってた

201 :
>>197
送迎時間がどのくらいかかるのかにもよるけど、Bでいいんじゃない?

202 :
幼稚園の情報(入園に関することや保護者の関わり度合い、園の雰囲気など)はどうやって仕入れてますか?
児童館や公園でママ友を作ろうにも付き合いが苦手でうまく話しかけられません

203 :
>>202
プレに行くのが一番じゃない?

204 :
プレに行くか、ママ友から教えてもらうのが1番情報を得られるとは思うけど…

最近は見てないから分からないけどベネッセの掲示板はトピックスをたてたりすると、親切な人が直接メッセージで教えてくれたりした
掲示板に書き込んじゃうとネガティブ情報は削除されたりするみたいだから、一見なんの返信もないような盛り下がってみえるトピックスでも裏?で情報交換してたりするよ

保護者の関わり度合いとかは、やっぱり実際に通わせてる(通わせてた)人から聞くのが一番だよね

205 :
>>204
ベネッセの掲示板マイナスな事が書き込めないからかメッセージで聞いてもいない幼稚園の悪口をここぞとばかりに物凄い勢いで送って来る人はいた
面接の服装を聞いてるのに○○先生はひいきばかり!園長はここが酷い!とか
ネットのレビューとかもそうだけど良いとこ悪いとこ両方言ってくれるのを信用してる
べた褒めのみもこき下ろしのみも信用出来ない

206 :
園の雰囲気は見学とかできないかな
うちの幼稚園はプレ中見学者が時々くる
説明会とかそう言うのがない時期はまずは見学とかじゃない?
知り合いは公園とかでお母さんと仲良くなって情報仕入れたとか言ってた

207 :
>>202
時間に余裕があるなら幼児教室いいよ
強制的にちょっとしたママ友ができる感じ

208 :
>>207
幼児教室って幼稚園情報交換するようなママ友できる?
2箇所行ったけど片方はイオン内だから来る地域がバラバラで幼稚園情報全く無し
片方はスーパーの上で地域はかたまってたけどプレ学年からは母子分離で親は合間に買い物するからあまり話さなかったな
結局児童館みたいな場所からのママ友が一番情報もらえた

209 :
>>208
うちはわりと近隣の人が集まるところなので、結構話せてるよ
母子分離あってもなくても毎回レッスンの前後に話す機会があるからそこで情報交換してる
毎回同じ面子だから話しやすいってのもある
こういうパターンもあるよってことで

210 :
>>202
直接プレで見るのとあとやっぱりママ友からが一番情報多かった
2歳児クラス年齢になると今まであまり交流無かった人とも公園とか支援センターで自然に幼稚園どうするの会話になってたよ
上の子と違う園を下の子に検討してる人の話はメリットデメリット聞けること多かったな

211 :
>>198
毎日の事だから続かないやめとけ!て何度も言われると少しずつ自信なくなって来てます…

>>199
Aでも我が子は恐らく楽しめると思います。
でももっと自然の中でひたすらのびのび遊べそうなBの方が性格的に合ってるかな…なんて考えてました。
毎日のことですからね、自転車の距離だから雨や雪の日辛いだろうなぁ…

>>200
一人っ子だったら全力でやっていけるけど正直下の子もいる事もあって迷ってます。
Aも教育内容に文句は特にないんだけども、Bが魅力的過ぎて…

212 :
>>211
そのぐらいの迷ってるなら例えばA園にしたとしても「自分の都合で…」みたいなしこりがずっと残るんじゃない?
B園にして忙しくてしんどいー!みたいになっても子供が楽しそうなら…って一応なるもの
個人的には大人の都合で園を選んだって良いと思うけどね

あとは距離かな
自転車で10分以上かかるなら迷って当然だと思う
うちは丁度10分ぐらいの距離だけど晴れの日は気にならない、雨の日はちょっと大変てぐらいだ

213 :
198だけどむしろ毎日だからルーチンとして続けてられるんだと思う。
ちなみに自転車10分の距離だから何とかなってる。
雪はほぼ降らない地域、雨の日は歩くけど徒歩30分ぐらいかかる。

でも私は下の子いたら無理だったかなー。
クラスの3分の1ぐらいは下の子いるけど皆頑張ってるわ。

214 :
>>211
うちも下の子いて、自転車5分の距離だけど、雨風の日は本当に大変でツライ
あと、上の子と下の子の在園期間たぶんかぶるよね?
上の子B園にした場合、送迎必須のB園とさらに下の子を別の園への送迎(バス通園だとしても)同時にやるのはキツイ
下の子が性格的にB園に合わなくても、B園にせざるを得ないかも

215 :
2学年差(プレや満3歳入園利用なら3学年差)までの下の子いる場合大抵は同じ園にするもんね
例えばだけどお受験園とかインターとか園舎無しとかそういうよっぽど特徴的な園じゃなければどこに入れるかは親都合でも良いと思う

216 :
そんなに大差ないのなら親の都合で選んだほうがいいよ
送迎に下の子がいると辛い

217 :
>>211
ABそれぞれの条件はどんなもんなんだろう
これがAは小受前提のお受験園でBはのびのび寄りのバランス園とかならB一択だけどAバランス園Bのびのび園くらいの差なら親の負担考慮だな
下の子は合うかどうかより基本的に上の子と同じ園に入れるだろうしね
下の子がいて雪も降る地域で自転車距離(徒歩は厳しい?)はかなり大変だよ
車通園できるならまた違う

218 :
園バス、給食ない園て公立かな?
そういう園って他でも親の出番多かったり
役割当てられたりしそうなイメージ(近所の公立園は園の掃除まで親が担当)


あと、バス給食なし=来年度からの無償化以降は月々の費用は無料ってことなのかな?
積立とかPTA費で数百円は仕方ないとして
何らかの理由つけて無償化後の私立の園と同じくらい徴収されるなら
親の負担がある分損だなぁって思ってしまう

219 :
>>218
後半、無償化後の他の園と同じくらい徴収されたら です

220 :
>>218
入園予定の園はまさにそんな感じ
公立でバス給食なし、役員選出ではなく全員何かしらに携わる形

221 :
>>220
実際費用の方はどうですか?
入園金や制服なしなので 私立より入園費用はかなり安そうなんだけど
私立も無償化で月々はバス代+給食費になるだろうから悩んでる

バス代=電動自転車代、給食費=お弁当にかかる費用と考えると
月々に関しては自分が動く分の手間賃上乗せすると私立に通わす方がお得なのかなと考えてしまうわ

222 :
都内だけど園バス給食ない私立園はゴロゴロある
というかその2つが揃ってる園はうちの近所にはない
地方(郊外)の方が幼稚園事情は恵まれてるなと思う

223 :
うちも都内の私立だけど、園バス給食ないよ
どちらもある園、片方しかない園もあるけど

224 :
うちは都下で私立のみ、ほぼバス給食有り
あと預かりは市が事業として力をいれててほとんどの園で7時半〜18時半長期休みも含め実施
でも隣の市はバス給食預かりどれも少なくて市を超えての入園希望者が凄く多いわ

225 :
うちの地域の園は兄弟だと在園料安くなる園が多いんだけど、上が入園する園は全く兄弟割引みたいなものがない
弟や妹は割引される園のほうが多いのかな?

226 :
>>222
>>223
そうなんですね
こちらは地方都市ですが、園児獲得のためのサービス競走が繰り広げられてるから驚き

最近までホームページに地域密着、徒歩通園に拘ってます!って書いてあった素朴園も
こども園化して未満児からがっつり預かり&バス送迎初めて
入園金と施設費がバカ高い保育園化しててワロタ
地域で待機児童解消のための小規模保育園が乱立してるから
幼稚園も頑張らないと潰れてしまうんだろうね…
その中で公立は一切サービスなしで親の負担増し増しなのに
最低限はクラス維持できる位に園児の人数がいて謎

227 :
>>225
うちは在園児や卒園児の兄弟姉妹は減免制度がある
入園予定の園には同じ法人系列の園が幾つかあるんだけど、そこに在園してたり卒園してても同様に減免対象になる
兄弟姉妹だけじゃなく両親のどちらかが法人系列の園を卒園している場合も減免対象
あと、双子や三つ子も減免制度があるらしい

228 :
公立園はやり甲斐求めて行く人もいるみたいよ
なんか役員してると幼稚園に行って我が子の様子も見れるみたいだし…

229 :
うちの周りだと公立園は親もその園出身の人と単純に安いからって人が多いなー
値段に関してはこれから無償化したら私立に集まりやすくなるのかな

230 :
近所の公立園はお世話係っていう役員の役職があるよ
年間通して子供のサポートなどのお世話をするらしい

231 :
絵本の読み聞かせの係や水泳の時に着替えや体をふく手伝いがある園の話は聞いたことがあるなー
大変そうな園はそれだけでもう除外したわ

232 :
前にこのスレで月謝はすごく安いけど毎日ピクニック式で保護者が当番制で弁当作るという園があるって話見たの思い出した…

233 :
子供達のお世話係は楽しそうだからべつに季節限定だし構わないんだけど
>>232みたいなのは素直に弁当にしてくれと思ってしまうわ

234 :
>>232
里山保育とか自主保育みたいね

235 :
>>232
姪の通ってる園は毎日ピクニックではないけど保護者がおかずを持ち寄ってそれを昼食にするらしい
あとトイレ掃除も保護者担当
いくら安くても無理だわ

236 :
Bは自転車で15分はかかるところです
雪はほぼ降らない地域ですが、雨や雪の日は市営のバスを使うことになると思います
2歳差なのですが、下の子がB園に合わなかった場合の事は考えてませんでした
Aは普通のまさに幼稚園らしい幼稚園というところで
Bは山の中に幼稚舎があり自然の中で遊んで過ごすところです
AにしてもBにしても、きっと最後は私自身納得出来るかどうかですよね
どちらもプレがあるようなので通って様子を見てみます
ありがとうございます

237 :
>>235
他と比べてどのくらい安いのかわからないけど、安いからこそのそれなんじゃない?w
私もどれだけ安くてもその園は無理だわ

238 :
食中毒とか起きたら責任はどうなるんだろうね…いろいろな幼稚園があるんだなぁ

239 :
>>235
それが平気な人が何人もいるっていうのがすごい
自分がやるのも嫌だし、持ち寄ったおかず子供に食べさせるのも嫌だわ

240 :
私も全然潔癖とかじゃないけど、素人の作ったおかずを食べるなんて嫌だなぁ
仲のいい友達のお家で出された手料理ならおいしくいただくけど、幼稚園でおかず持ち寄りはちょっと…

トイレ掃除はもしもやってくださいって言われたら協力するけど

241 :
私も料理持ちよりは無理だわ
汚料理の可能性もあるし
アレルギーの子は持参になるのかな?

242 :
月曜から金曜全て親が作って持ち寄るなんてありえないよね
保育料かなり安いらしいけど、これで都内ってかなり驚いた

243 :
>>242
ちなみに保育料いくらぐらいなの?
こちらも都内、私立で3万+バスや給食(お弁当でも)

244 :
>>243
具体的な金額は聞けないでいるけど、1万以下だと思う
義妹は元保育士だからそういうのが苦痛ではないのかもしれない
うちも都内寄りの神奈川だけど私立で4万以上かかるよ

245 :
>>244
基本の保育料だけで4万!?
うちは神奈川寄りの都内
4万越えのところは、セレブっぽいイメージの園だけかな
まさに説明会から皆びしっとスーツ着るようなところ

1万以下は確かに安い
相当お世話好きじゃないと厳しいね

246 :
>>245
あ、書き方悪かったバス給食代合わせて4万5000円くらいです
うちはバランス園だけど鼓笛隊とかもあるし高級住宅街も近いからお金持ちは多いかも

昼食持ち寄り園はかなり小規模で、義妹は上に2人も子供いるのにその子達とは違う園を選んだからよっぽど気に入ったんだと思う

247 :
自由学園の小中高は親が当番で出向いて給食作るんだよね確か
で幼稚園は調理員が作るんだったかな

248 :
凄いねそれで食中毒にでもなったら責任問題どうなるんだろうね
そしてそういうシステムを良いと思う人が一定数いるってのも凄い

249 :
いいんじゃないの別に

250 :
幼稚園入園準備のスレってありますか?
昨日夫が来春入園する3歳を連れて制服注文しに言ったんだけど、全部Mサイズ(110)にしたと言ってきた
子供は3歳半女児96cm14kgで普段の服サイズは100でちょうど、110で少し大きい位
お店の人に「そんなに大きいのにしなくて大丈夫ですよ」と言われてMにしたらしいんだけど、110サイズなんてすぐに着られなくなりそう…
今からでも注文し直した方がいい気がして不安
皆さん制服やスモッグはどれくらいのサイズ感で買いましたか?
スレチでしたらすみません
もし該当スレがあれば誘導お願いします

251 :
>>250
制服のブレザーだけは業者の勧めもあって2サイズ上にしたけど
ブラウスはジャストサイズにしたよ
スモックも同様
大きいと袖周りがダボつくしトイレで後ろを濡らす可能性はあるね
一年経ったけどあまり身長伸びなかったので来年度も着る予定です
ただ子供によっては10センチ伸びるらしい(年少スレより)
その場合は途中で買い替えかな
ちなみにうちの子入園時は94だったので
制服→110(入園式前に袖を縫い詰めた)
ブラウスとスモック→100
上履きは15のジャストサイズ
です

252 :
>>250
今年少、普段着てるサイズの2サイズ上で買う人が多かったのでうちもそうしたよ
採寸時〜入園時90センチ弱で110を買って、現在93センチなので卒園までいけるかも
うちは制服は年少は入園式その他式典でしか着ないので(普段は私服)大きめでも気にならないからかもしれない
でも体操服、ブラウスは最低限枚数をジャストにした
上履きは当時のジャストはすぐ履けなくなると思って1サイズ上にしたけど一度も買い換えずまだ大きい…

253 :
>>250
購入時に子供を連れて行ったなら、成長具合を予測して勧めてくれたのかも
我が家は二人連れて行ったけど、やはりそれぞれ違うサイズを勧められた
不安ならもう一度、子供を連れてお店へ行ってみたらどうかな?

254 :
うちの子の幼稚園は制服の作りがゆったりしてるから
中のポロシャツだけサイズアップすれば大体の子が110で卒園までいけるらしい
太めの子や体格しっかりした男の子は120を勧められる

255 :
>>251-254ありがとうございます
子供本人を連れて採寸に行ってもらいました
成長具合を予想して、勧めてくれたりするんですね
聞くとジャケットやスカートは年少は必要なく年中かららしく、注文したのはスモックや体操服、帽子等年少から必要なものだけとのことでした
ジャケット等もまとめて今注文したのかなと私の勘違いでした
体操服等だけの話なら、おっしゃる通りあまり大きいのを着せるとトイレや着替えの時に不便だったりすると思うのでやっぱり110くらいで良かったのかもしれません
公立園で途中買い換えたとしてもそんなに高い物ではないのでこのままの注文にしておきたいと思います
不安が拭えました
ありがとうございました

256 :
在園料の引き落としの口座って住んでる駅にある銀行のほうがいいのかな?
主人の職場の駅にある銀行で主人が管理するから大丈夫と言うけど

257 :
>>256
入園決まったときに、指定の銀行引き落としの用紙もらったよ
気になるなら園に確認してみたら?

258 :
市からの補助金が園から振り込まれるときに〇〇支店以外の方は手数料で324円引きで振り込みます
ってのがデメリットかな
××銀行にしてくださいって指定もあり

259 :
>>256
その口座にいつもまとまったお金が入ってるならそれでいいと思う。
うちは旦那の給料振り込み口座と同じにしてあるから口座にお金がなくなることはほぼないし、たまに通帳記入したときに確認する程度だな。

260 :
私立幼稚園だけど市からの補助金は幼稚園を通さない(書類は幼稚園を通して市に提出するけど)からか、振込先は銀行でも信用金庫でもゆうちょでもどこの口座でも大丈夫

幼稚園の保育料の引き落としは、指定の銀行の口座
今まで使ったことの無い地銀の口座だけど、旦那がネットで入金してくれてる

上の子が通う市立小学校の給食費とかの引き落とし口座はゆうちょを指定されてる

261 :
有難う
園から引き落としについての紙もらったけど
ゆうちょとネットバンキング以外ならどこでも可能だったんだ
給料振込み口座は他にも沢山引き落としあるから園の引き落としは別にしたいと言う考えなのでまとまったお金を口座に入れておくようにするわ
どうも有難う

262 :
日経20,000割れ目前だけど
無償化見送りはやめてね

263 :
>>262
消費税先送りならなるかもね
私もヒヤヒヤしているわ

264 :
ウチは延期歓迎だけどなー。
自治体からの補助が大きいから無償になっても今より3000円しか安くならない。

265 :
幼保無償化になったら児童手当が打ち切られるかもね
どこかにしわ寄せがきそう

266 :
幼稚園の無償化は正直どうでもいいので大学の方を何とかしてほしい

あー来年からのプレが憂鬱…どうせなら母子分離が良かったなあ

267 :
保育園6年間で400万近くかかるから無償化は嬉しい世帯も多いと思うけどね
大学は入学必須ではないからそれを無償化するのは違うと思う

268 :

子供に寄与するという意味では大学の方がよっぽど有意義だよ?
大学が必須ではないというなら保育園はもっと不要だし
そもそも生活苦の家庭は保育費も安い

269 :
大学が無償ならもう1人産むって人多そうだしね、私も真剣に考えると思う
幼保無償化はこの時期になっても曖昧な部分が多いし正直あまり期待してない
現行の補助金で無理ない所に絞って探してるわ

270 :
>>268
教育熱心なんですね

271 :
アホな子が税金で大学行ってもなぁ

272 :
ただでさえ少子化で大学も定員割れして存続危ういとこ多いのに、本来行かないであろう子どもが三流大に流れ込んで税金蝕む位なら、全員が受けられる幼児教育に税金使った方がいいよね
大学はその後の話よ

273 :
今大学無償化になっても子どもたちが入る頃にはなくなってそうだしな
ぶっちゃけ今は幼稚園無償化で10年後位に大学無償化希望だわ

274 :
たしかにそれが一番良いなw

275 :
>>273
賛成ー!

大学は15年後にはFラン入るくらいなら留学させた方が良いって風潮になってそう
芸能人の海外留学盛んになってるし

276 :
それより早く中学給食をry
うちはあと10年以内に整備してもらえればいいんで議員さんお願いします

277 :
>>276
中学給食をどうするの?無償化?美味しく?

地域が離れてるママ友とそれぞれの通わせる予定の園の話したけど、本当にプレから内容や料金等違ってて面白い
1回2000円の親同伴のプレとか目玉飛び出るわ

278 :
>>277
横だけど公立中学の給食をやってくれってことだと思う
横浜市とか給食自体が無いのよね

279 :
>>268
これ、ここでなく実際口に出して言ったら、すごい嫌われそう

280 :
幼稚園無償化なんて名前ばかりで出産一時金同様
私立幼稚園が値上げしてきて相場が上がるだけで保護者の負担は変わらなくなりそう

保育園に預けてる共働き富裕層が無料になって何人も産んでくれるのを目標としてる?
夫婦で働いて子育てもして高い税金払ってるんだから、それはそれでいいと思うけど

近くに24時間の無認可があるけど、そういう所でも月何万も補助してもらえるなら
適当に仕事してる証明作って預ける人続出だね

281 :
>>280
保育園は無償化、幼稚園は補助金対応だもんね
幼稚園値上げして保育園に集中しても困るだろうし失敗する予感しかしないわ

282 :
>>281
本当にそう思う
実際、志望園は無償化に応じて値上げからの月15000+入園費用、制服代、PTAあり

近くの無認可はサービス満点で無償化なら月1万以下で通える
24時間対応だからフレキシブルに使える
毎日、外部のカリキュラムあり、英語教師常駐と
なんかおかしな事になってる

283 :
無認可は無償化の対象外ではなかった?

284 :
>>283
3歳以上は対象
非課税なら3歳以下も対象
金額はググってみて

285 :
保育園ってそんなに安くなるのか
しらなんだ

286 :
幼稚園の満三歳児保育も無償化対象だよね?

287 :
>>286
とりあえず対象
とはなってるけど対象外になりそうな気もするなー

288 :
>>287
ありがとう
うちは来年度から入れる予定だから是非対象にしてほしいけど実際そうなったら満三から幼稚園が主流になりそうだね

289 :
>>286
当該年度における4月1日時点での年齢=学齢のことだと思うよ
もし満三歳が対象なら、六歳になったあとが有料になることになる

290 :
人が殺到しても箱が足りない
うちの幼稚園は震災後に建て替えたり
ここらでは唯一の自園給食なので年々希望者が殺到して既に定員いっぱいになってる
園長はがめつい地主だから増やしたいんだろうけど
ひとクラス35人の規定があるんで増設しないと入れられないわ
預かり保育も充実してるんだけど年々希望者が増えてて下の子が入る頃には今みたいに誰でも気軽に預けられる状況ではなくなりそう

291 :
>>289
幼稚園って多くの施設が3歳4月の年少からとしてるけど基準としては満3歳からなんだよね
だから満3歳児クラスは対象になるんじゃないかって言われてたよ

292 :
現状満3歳児も就園奨励費などの補助金対象になってるし無償化は対象前提だと思う
ただそうなると同じ月齢の子でも2歳児クラス対象外、満3歳児クラス対象ということになるから今後変化はありそう

293 :
>>291
「幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料を無償化」だから
満3を対象とする解釈をすると6歳の誕生日以後が有料になってしまうので、学齢で捉えるのではないかということ

294 :
>>293
前に満3歳対象って過去スレで見たよ
幼稚園自体が満3歳からのものだからって
園独自に3歳4月入園を年少と定めてるだけであって

295 :
>>293
幼稚園(4時間程度)については満3歳から、保育所は3歳児クラス(3歳になった後の4月以降)から無償化の予定だよ

296 :
>>284
無認可は対象外になりそう
https://www.asahi.com/articles/ASLD43CQ6LD4UCLV001.html

297 :
認可園入れた勝ち組とそうでない家庭で差が激しいのう。東京はある程度補助してくれそうな気もする

298 :
>>297
東京もずっと空き無いのは世田谷くらいでほとんどの自治体が3歳児クラスからは認可に空き出るよー
だからやむを得ず認可外を使う人が出る自治体は無償化、そうじゃない自治体は無償化対象外にするんじゃないかなぁ
教育面重視とか親の楽さゆえに選ぶ無認可を対象外にしたいんだろうね

299 :
>>297
これから外国人人材が増えたら認可園は外国人の子供達や生活保護、シンママで埋まりそうだよね
認証まで対象みたいだけど、無認可は対象外でいいと個人的に思う

300 :
幼稚園に問い合わせしようと思ってるうちに年末になってしまった
年始ってだいたい何日からやってるんだろう

301 :
>>300
うちの子の園は8日が始業式だけど、事務員さんとかはその前から出てるのかも

302 :
預かりある園は4日からやってたりするよ
プレの申し込み昨日済ませたけど
日程だけ知らされて問い合わせについては何も無かったからこっちから電話した
予約制だから年内にやっとかないと忘れそうで怖かったわ

303 :
幼稚園って長期休みの時って先生方は何してるんだろう

304 :
今後の準備や計画の策定をしてると聞いた

305 :
>>300
7日からは出勤してるんじゃないかな。
4日は休みな所とそうじゃない所があるだろうね。

306 :
来年10月から無償化決定かー

307 :
私立は値上げするだろうから無償化関係ないと思ってる
変に期待して値上げでガッカリはつらい

308 :
便乗値上げするなら十月からにしてほしいよね
どう理由つけるか見物だけどさ
4月から上げられると半年間辛い

309 :
>>303
有給消化
研修
預かり保育を順番で担当

310 :
>>300です
みなさんありがとう
預かり保育をやっている幼稚園には4日に試しに電話してみます

311 :
今の奨励金はどうなるんだろう。
すっぱり廃止なのか減額して続くのか。

312 :
来年4月からプレに行かせるつもりで、週2母子分離のところを検討中
園自体も悪くなさそうだし、第2子が生まれるので条件的にありがたいというのが大きい

でもその園が合わなかった場合も考えて、他の園のプレも行かせたい気持ちがある
ちなみに習い事もしてる

週2母子分離プレ+週1プレ+週1習い事(習い事、週1プレは母子一緒)というのは、下の子もいたらハードすぎるかな?
ご意見お聞かせいただけたら嬉しいです

313 :
行かせたい園のプレが月1万と諸経費諸々だけど人気でプレから抽選だわ
来年頭にプレの願書だけど受かるか心配
お受験園じゃないからガチの抽選っぽいし一応園庭開放行ってるけど不安
他にも近場でプレ安かったり無かったりする園も多いから落ちても選択肢はあるけど出来れば第1希望に行きたいな

314 :
>>312
希望してる園がこどもにあってたらもう片方を途中で辞めればいいから、実際通うの4ヶ月くらいだし大丈夫じゃない?
2人して体調崩してお休みするはめになるとかありえるけど。

315 :
プレの申込みはプレ開始の半年前くらいから始まるんだよね?
その前に幼稚園の見学をする事を考えると、子供が一歳のうちから幼稚園探しをしないといけないの?

316 :
>>315
うちの地域では二歳になる年度の秋頃から幼稚園見学、園庭開放、運動会見学などで幼稚園探ししてる人が多いよ
早生まれならその頃まだ一歳だね

317 :
>>315
プレや満三歳児保育狙いの人は年少の2年前の夏から秋が勝負どき、つまり生まれ月にも寄るけど1歳半前後〜2歳過ぎで就園活動することになるね
今1歳なりたてくらいでも、未就園児向けの園庭開放などに足を運ぶとか、志望先が認定こども園なら一時保育をお願いしてみるとか、年明けから始めると夏に慌てなくていいよ

318 :
>>312
ガッツリ同じ地域な気がしてるしまさに同じ状況
ちなみに母子分離週2プレは人気で入れない気がするし厳しそうだから子が合わない可能性もある
もう1つの母子一緒プレはプレ入れなくても入園はできそうな感じがするだけに迷う
とりあえず両方申し込みだけして様子見る予定


人気園でプレから面接があるみたいなんだけど早生まれだし言葉も遅めだから不利な気がしてる
プレの面接ってどんなこと見られるんだろう

319 :
>>316>>317
具体的に教えてくれてありがとう!
子供は春生まれの1歳半なので来年春のうちに幼稚園の情報を集めたり聞いたりしながら夏頃から本格的に動いてみます

320 :
上の子だけど、幼稚園なんてまだまだだなんて思ってた1歳のとき支援センターで幼稚園探してます?ってママさんに聞かれて、え!もう探すんですか!?って驚いた記憶
上にお子さんいる人だと情報通の人多いから助かった

321 :
来年プレ予定の2歳児持ちだけど周りのママたちは
今年の春から園見学とか園庭開放行ってたな
夏前には大体絞り込んで秋の入園説明会に行く感じ
9月の新年小向け入園説明会に出ないとプレも願書を
もらえなかったりプレ体験に申し込めない園もあったし
まだ早いなんてぼんやりしてなくて良かったなと思う

322 :
来年入園なんだけど、みんな園に年賀状出した?
出していないんだけど、もし届いたらお返事でいいかな

323 :
>>322
園からは届くかもしれないけど、入園前なら我が家的にはDM的な扱いだな

324 :
年少一年目だけど幼稚園からは年賀状出しますって前もって言われてる
返事出すか出さないかは各家庭の判断でだと理解した
DM扱いでいいと思うよ

325 :
>>322
二人ともレスありがとう!
届いても今年はDM扱いにします

326 :
そもそも入園前に年賀状なんてあるのかな。
うちのほう年明けに試験がある所もあって2月頭まで入園確定してないお家もある。

担任の先生は、幼稚園からは出すけど喪中等何かある方は出さないようにするので事前にお知らせくださいってアナウンスするほど配慮してた。

327 :
>>326
うちあったよー
春の入園を楽しみに待ってますみたいな年賀状来た

328 :
>>326
うちも来たよ
来年も園開放日に遊びに来てね!みたいな内容だった
今年はプレの担任が年賀状出しますって言ってたわ
去年は返事を書いてないけど、プレの担任には子供と一緒に返事を書こうと思ってる

329 :
>>324
うちの年中児は先生一同、年少の担任、年中の担任にそれぞれ書いてたよ
園でいつも手紙あげると先生が絶対に返事くれるからってのもある
去年も先生から手書きのハガキ来て喜んでた

330 :
>>315
うちの地域ではプレ幼稚園に優先入園権が大抵ついてるから
年少の1年前に申し込んで通い始めるケースが一番多いんだけど

プレのまたプレやってる園も増えてきていて
うちの園だと1歳から通ってプレ通算2年という子達が年中・年少に大勢いるよ
甥っ子の園は実質4年保育に移行しててその前のプレってやつも開いてるみたい
甥っ子の弟君まだ0歳なんだけどもうプレ申し込みの話してて驚いた

331 :
オススメの携帯スリッパありますか?
履いてた靴も収納したいです
皆適当にネットとかで買ってるのかな?

332 :
>>331
ネットで適当に買ったのだけど、入園式とかフォーマルな服装の時にはヒールがあるスリッパの方がキレイに見えると思うよ

私は折りたたみで小さくなるスリッパとヒールがあるのと両方持ってて使い分けてる

うちの子の園は普段の行事の時には、スニーカー、クロックス、バレエシューズなんかを上履きにしてる人達もいる

333 :
>>331
>>332
うちも
プレ行ってる時は折り畳みスリッパだったし
ほかのお母さんも適当なのや体育館シューズとかで済ませてた
入園前に慌ててヒールの着いたスリッパ買ったよ
保育参観にも使うから一つは持ってた方がいいね

334 :
>>331
お受験、スリッパとかの検索で出てくる黒色のヒール付きスリッパ買った
見栄え的に良いのもあるけどうちの園はホールに床暖が無いので底に厚みがあると寒さがだいぶマシになるのが良かった

335 :
あとうっかり忘れがちなのが旦那のスリッパ
入園前にこれも慌てて買った
父兄参観もあるし出番は少ないけどいざって時に慌てなくていいよ

336 :
>>331
イオンで入園式の服買った時に一緒に買ったら安くなったからついでに購入したよ
ヒール付きと若干迷ったけど下の子いるから脱げにくい方がいいかと思ってかかと付きにした

337 :
>>331です
たくさんありがとうございます!
使い分けてたり、寒さ対策のため、旦那の、参考になりました!
聞いてよかった〜
うちも下の子いるので踵ありと、ヒールのあるスリッパ買います
旦那のも調べておこう

338 :
かかと付きのスリッパは脱げにくいけど、折りたたみ等の柔らかい素材のだとかかとを引っ張って履くっていうか手を添えて履かないといけないから履く時にひと手間かかるよね

下の子を連れてたり、人が多くてささっと履きたい時には、つっかけタイプのスリッパの方がすっと履けて便利な場合もあると思う

339 :
これからプレ説明会がいくつかあるのだけど旦那用のスリッパをすっかり忘れてたので書いてくれてありがとう

340 :
プレの説明会にも夫は行かないといけないの?
行こうとしている幼稚園は公立や私立の普通の幼稚園
夫激務で有給は滅多に取れないからどうしよう・・

341 :
>>340
行かなくて大丈夫だよ
いくつか説明会参加したけど、旦那さんも同伴だったのは全体の1割ぐらいだった

342 :
意識高いママ多いな
自分は適当な折りたたみもできない安スリッパだわ
体育館は昔やってたバドミントン用シューズ使ってる

343 :
私もスリーコインズで適当に買ってきた折りたたみスリッパだわ

344 :
私も適当に買ったやつだけど、幼稚園に行く頻度が高くてプレ時代に買った物が1学期でダメになってしまったわ。

345 :
>>342
スリッパくらいで意識高いとか言われるのか
完全にバカにしてるよね、意識高いって言いかた

346 :
Amazonで折り畳みのかった。常にカバンの底にいれてある

347 :
バタフライツイストの黒色買ってみたよ
サイズ選びだけ注意しなきゃだけど履き心地は良い
入園式までに夫の分も用意しなきゃとは思いつつ、男性で携帯用を持ってきてる人がいなくて参考にならない

348 :
うちの園は、保護者会以外にも園行事の際お父さん達は体を動かす
体操とかのイベントに参加することもあるから
夫用は動きやすい物を最初から用意しとけば良かったと思った
めったに行かないから結局ホテルの白いスリッパ使ってるけど

逆にママ達はほぼ全員黒いスリッパで、白い内ばき買って失敗だった
かかとつきだからPTA役員になってから倉庫への荷物出し入れとか
力仕事をするのには便利なんだけど色だけは黒にすれば良かった
入園式の集合写真でも浮いてたよ…

349 :
>>348
第1子でプリントに保護者も上履き用意して下さいって書いてあったから馬鹿正直に白の上履き持ってプレ行ったらみんなスリッパだったよ…
入園式用にヒールスリッパ買おうかと思い始めてしまった
夫の上履きもあるけど下の子がいるから逆にそれは良かったのかな

350 :
幼稚園によっては裸足推奨で、子供も親もスリッパ必要なかったりするよ
面接とかの時だけ持っていけば良いとか、園で用意してあるもので済むとか

351 :
いや、さすがにここで語ってる人たちは、園側から用意してきて下さいって言われてるから持って行ってると思うよ

352 :
普段はあんまりスリッパが必要ない園だとしても、入園式には必要だろうから準備しておいたほうがいいよね

ここにいる人はプレとかの人もいるけど、4月に入園する人も多いだろうから

353 :
私もスリッパ買おう。ノベルティでもらった星柄のしかない…

袋物とスモック、とりあえず下の子の分も一緒に作り始めた
同じシリーズの布で、柄のタッチと大きさが違うのを子供たちがそれぞれ選んだから、お揃いで持ったら可愛いだろうな

354 :
面接や願書記入に当たって何か本などを読みましたか?
参考にしたものがあれば教えてください

名門幼稚園でなく普通の私立幼稚園だけど何をどうしたらいいのか未知すぎて不安になる

355 :
>>354
うちも普通の私立園
特に本とかは読まなかったけど園の方針や教育理念は頭に入れておいて、よくある質問にどう答えるかのイメトレはしておいたよ
園の方針と真逆のことを言うのが一番よくないと思ったから

356 :
>>354
面接内容って体操があったり逆に何も聞かれなかったり本当にそれぞれ違うから、
その私立園に通うママ友に面接内容聞けば1番不安がなくなると思う。ママ友がいなければ近隣の児童館の先生も教えてくれると思うよ。

357 :
>>354
うちは出願さえ出来ればOKの先着順
面接は、他にも悩んだ幼稚園があったか・なぜうちを選んだのかぐらいだった
他の幼稚園は、運動見たり面接でがっつり落とされたりする
願書も、最低限のことしか書かない園、がっつり色んな項目のある園があるよ

358 :
>>354にレスくれた皆様ありがとうございます
やはり本に頼るよりも受ける園の情報を仕入れて、特色に合わせた対策を取るべきですね
参考になりました!

359 :
親子で遊ぼう!っていうタイプのプレの場合、子がきちんと参加できなかったらやはり選考で不利になってしまうのかな
じっと座ってられないし脱走しそう
早く動き出したいのにそれが怖くて申し込めないでいる

360 :
>>359
ガチガチのお勉強園や超人気園なら分からないけど、プレの年齢なんてじっとしてなくて普通なくらいだからそこまで気にしなくてもいいと思う
プレのなかで段々成長していくんだし、今何歳か分からないけど2歳〜3歳の一年ってすごく成長するよ
早めに動かずに行きたい園が定員オーバーになったりする方が後悔するだろうし動いた方がいいよ

361 :
>>359
プレの体験とか見学とかやってない?
私が見に行った所は結構フリーダムな感じで、かつそれを尊重してたから凄く良かった
室内にジャングルジム滑り台やロディがあって、みんな好きに遊びながら工作する感じw
でも基本プレから全入で、在園児達はちゃんと落ち着いて過ごしてたから子供は勝手に成長するんだろうなと思ったよ
でも厳しい所は厳しいだろうから、見学は必須だと思う

362 :
>>359
親が、きちんとしなさいムキーーー!て態度にならないよう気をつければ問題なし
座ろうね、今先生がお話ししてるから聞こうね、と諭していくのは必要だけど
子のやんちゃより、モンペっぽい方がお断りされる

363 :
ムキー!のどこがモンペなのか

364 :
>>363
モンペとは言わないよね
プレは出来る子出来ない子の差が顕著に現れるから
上の子の時は必死になって子供を参加させようとしてた頃があったな
終わりに近くなると子供も落ち着いてくるし慣れてくるし2歳なんてそんなもんだわ

365 :
モンペとは思わないけど必死になりすぎて激怒したりキーキー叱りつけてる人を見るとまだ小さいんだから興味の有り無しで参加できないのも仕方ないのになぁと思うこともある
そのせいで周りの空気もおかしくなるし、たまに声かけしつつ様子見たらいいと思う
親はそのまま参加してたりすれば気になって寄ってくることもある
ちゃんと座って参加してるように見える子も単に親から離れられずに固まってるだけのケースもあるし、座ってるから優秀ってわけでもない

366 :
もうすぐプレの体験会ある
2歳なりたての後追い凄くて座ってられないだろうなとは思ってる
かと思えば興味のあるおもちゃがあればほっといても一人で遊んでるし
お絵描き大好きたから紙とクレヨン渡しておけば30分は放置可能
気分次第だから機嫌いい時にプレ時間来てほしいわ
うちの園は午前9時にプレ始まるから上の子の時はみんなしゃんとしてたんだけど
下の子は朝弱いからそっちも多少心配
眠くて愚図りそうだ

367 :
来年度に保育園2歳児クラスなんだけど、再来年度はそのまま少人数の保育園か、集団生活送る幼稚園に入れるか迷ってる。
気持ち的には幼稚園に入れる方に傾いてるので地域の幼稚園を調べて初めて分かったことなんだけと、終わる時間が保育園と違って14時くらいなのね。
びっくりした。
正社員やフルタイムで働いてる人って幼稚園のあとどうしてるの?
来年度から私もフルタイムで働くつもりだったんだけどどうしよう…

368 :
>>367
正社員やフルタイムなら保育園選ぶ人が多いと思う
延長保育のある幼稚園もあるけど保育園に比べたら行事も多いしね

369 :
>>367
流石にそれは知らなすぎじゃ・・・
幼稚園によっては別料金で預かり保育して夕方まで預かってくれるところもあるよ
ただ保育園と違って行事の前や勉強会とかで預かりできない日もあるし、参観日とかの行事は基本平日だし、休みやすい仕事環境じゃないなら幼稚園でフルタイムは難しくなってくると思う
少人数じゃない保育園もあるしそっちを探してみたら?

370 :
>>367
幼稚園って本来そういうものだよ…
だからフルで働いてる人は卒園まで保育園に預けるケースが多いよ
最近は幼稚園の延長保育も増えたけどお迎え時間は園による(うちの近所だと16:30~18:00とバラバラ)
ただ、長期休暇中の預かりや日々のお弁当事情、PTAや母親の行事参加なんかも保育園よりハードだからよく調べた方が良いよ
普通は幼稚園に預けて働くなら良くてパート(時短)が精一杯かな

371 :
>>369と内容被った
フルで働くなら保育園が安心だね

372 :
>>367
うちの市内の園は全園で預かり保育やってる
時間もほとんどの園が7時半〜18時半と保育園と変わらない
土日と年末年始は無いけどそれ以外はお盆やGWなどの長期休暇もやってくれて給食もある
うちの園だと平日行事は年5回程度で運動会お遊戯会は土日開催
役員になった場合月1の会議は出なきゃいけないけどバザーも無いし負担は少なめ
そんな感じなので正社員の人もいるかな
預かり保育は働いてなくても希望者誰でも利用可能だから日極めも含めたら利用者多い

373 :
皆さんありがとう。
旦那の自営の手伝いだから時間はどうとでもなるので自分で見ることになると思う。
でも普通の会社員のご家庭は大変じゃん、まじなの?って思っちゃって…
勉強不足は申し訳ない。
これからきちんと調べます。

374 :
>>373
だからみんな、保活に必死なんだよ

375 :
上でも言われてるけど、長期休暇の預り保育は夏休みだけとかやってないとか、そもそも預り自体やってない園もあるくらいだし
預りやってたとしても別料金だから時間課金制の園だとほんと高くついちゃうしね
373が住んでる地域の幼保入園がどのくらい激戦なのかわからないけど、フルで働くならこのまま保育園でもいいと思うけどな

376 :
レスくれた皆様ありがとうございます
もうすぐ2歳の早生まれで、支援センターの2歳児クラスでもみんなが参加している中脱走を繰り返しすので不安になりました
今の2歳児向けのプレが始まっている園がちらほら出てきたので迷ってたんですが、やはり参加するに越したことはないですね!
プレの中で成長していくという話、勇気がでました
ついついムキーとなってしまいがちなので自分の対応こそ気をつけたいと思います

377 :
>>376
それがいいよ
うちがいってたプレみたいなのは四月に始まって三月に近づくにつれて段々厳しめ(1人で椅子に座るとか立たないとか)になって行ってたから、終わりの頃に突然そういう集まりに参加し始めた人は子も慣れてないからまあまあ目立ってたよ
こっちは自分の子に精一杯だから気にしないけど親はしんどいだろうなと思った
集団行動の場に慣れることがまず大事だし、顔見知りの子が増えればその子達に影響されてやるようになるかもしれない年代だから気にせずみんな初心者のうちに入っとく方が楽だと思うよ

378 :
>>377
わあああ!とても参考になる&背中を押して頂いてありがとうございます
確かに既に出来上がったグループの中に入っていくのは母子ともに余計緊張してしまうし
みんなが初心者であるうちから参加して少しでも慣れておいたほうがいいですね
幼稚園入園自体を目指すのはもちろんですが、スムーズに園生活に馴染ませてあげたい目的もあるので
顔なじみの仲間を作って、成長を引き上げてもらえるように早めから参加していくことにします!

379 :
>>373
夫が普通の会社員でも専業やれる家はいっぱいあるんだけど

380 :
>>379
両親ともに会社員の人は大変ってことじゃないかな
この人は夫の自営の手伝いだから、時間的な余裕と融通がきくってことだと思ったよ

まぁ、世間知らずな感じはするけどね
両親ともフルタイムなら普通は幼稚園なんて考えずに保育園一択だろうし

381 :
>>380
両親ともに会社員=自動的に保育園って、ニュース見てたら独身でもわかると思って
中途半端にこども園の知識があって、幼稚園=こども園と思ってたならわからなくもないけど

382 :
待機児童とか、日本Rとか、そういうのも知らないのかな
なかなかの世間知らずだよね

383 :
いや社会人ならみんな知ってることだよ

384 :
>>373だけど、保育園見学して分かったんだけど、みんな保育園の3歳児以上のクラスはガラガラなんだよね。
0〜1歳クラスは空きなしだったけど。
だから率先して幼稚園に入れてるってことなのかな?って。
勉強不足だったのは認めるしそんな半端な知識で書き込んだことは申し訳ないです。
預かり保育を知って、多分みんなそこを利用してるってことなんだと思う。

385 :
申し訳ないというかだいぶ世間知らずだなと

386 :
まあまあ
自営手伝いならそんなもんだと思うよ
私も在宅仕事しながら1歳児の保活したけど
世間の厳しさ知らずに落選したし
女性の多い職場の人なら経験者から教えて貰える事も全部自分で調べなきゃいけなかったしね
幼稚園の情報も自治体によって詳しかったりそうでなかったりだし
来年度入園ならこれからプレや保健センターや子育て支援センターで教わればいいよ

387 :
第1志望の幼稚園はプレに通わないと入園できない
そのプレの面接が月末にあるんだけど夫を連れていく意味は合否に関係あるのかな?
最近夫が休みの日に子を任せて私が出掛けるからか親子3人でいるとパパ嫌!ママ抱っこ!が激しい
けっこう落ちる人もいるプレ面接らしいから悩む
母子2人で行くかイヤイヤ甘えん坊覚悟で家族で行くべきか意見ください

388 :
>>384
ガラガラなら保育園でいいんじゃない?
自営とはいえ働いてるなら、幼稚園と比べたら預りの心配も親の出番も少ないだろうから、仕事あるのにどうしよう。みたいな心配が少なく済んで親の気持ちも余裕ができていいんじゃない?
幼稚園だと給食の有無も園によって全然違うし
384がお住まいの幼稚園事情はわからないけど、今からリサーチして…って出遅れてる可能性もあるし

389 :
>>387
もちろん園の方針や判断基準によるけど基本はどっちでもいいと思う
面接日に仕事がある旦那さんだっているし
旦那さんがいる場合の甘えん坊度合いが極端にワガママや乱暴になるようだと確かにマイナスになるかもね
結構落ちる人もいるプレって分かってるならどういう子が落ちやすいとか聞ける人いないのかな?

390 :
うちは11月に倍率高いプレの面接受けてきたけど両親揃ってるとか親の志望動機とかより、子供がちゃんと自分の氏名年齢言えるか、カードやプリントの問題を正確に答えられてるか、先生からの質問に答えてコミュニケーション取れてるかを重視されてたよ

391 :
>>390
マジでか
何が凄いって390のお子さんが凄い
うちの子はまだ自分の名前どころか二語文言えないしじっと座っても居られないわ
兄弟枠あって本当によかった
何の変哲もない普通の園だけど
預かりと給食とバスと年間行事など
充実感で年々倍率上がってるらしい

392 :
うちの園は>>390と逆で親の面接みたいな感じだったな
プレ面接時まだ1歳だったし子の面接だったらきっと落ちてたわ
私の手をがっちり握って何もしなかったw

393 :
>>390
11月ってことはまだ1歳児クラスの位置だよね
そこで名前やら年齢やら求められるってすごいハイレベルだね

394 :
うちの2歳1ヶ月は絶対それ答えられないわw

395 :
無償化ってやっぱすごいわ
田舎でいままで定員に達してない園なのに応募者多くて受付終了状態になっている

396 :
>>393
重視されてたというのは思い込みで、出来なかった時の親の反応見てたんだと思うなあ

397 :
流石にその年齢だと早生まれと遅生まれの一年の差は大きすぎるし確かに単に親の反応を見てたんだと思うわ

398 :
今年はもう目当ての園は入園受付一月前に在園児、卒園児弟妹枠でいっぱいだったから・・・。

399 :
なるほど!
何歳ですか?って聞かれて「2歳でしょ!」って言わせるのがダメで「先生に何歳か教えてあげて」みたいなのがOKなんだっけ?
結局答えられなかった場合はどうすればいいんだろう…
「2歳だよね」とか先生に対してて「すいません」と謝るのはNGなんだろうか

400 :
>>399
とりあえずすいませんじゃなくてすみません、ね
謝らなくていいんじゃないかなぁ
流石にある程度のところで先生の方から親にパスが来たり2歳かな?みたいに聞いてくれたりすると思う

401 :
>>399
どうしたら正解とかではなくて、イラッとしてたり子供が萎縮してたらNGな気がするわ

402 :
>>400
恥ずかしい…ありがとう!
私が緊張しすぎてコミュ症炸裂しないように気をつけなくては

403 :
>>399
上の子の時にここで見たのは基本的に見守るで良いらしい
何か口出すとしても「先生がお名前聞いてるよー」とか軽く一度言う程度がいいとか

404 :
>>401
>>403
焦らず穏やかに見守る姿勢か!
ありがとう、とても参考になりました

405 :
まーこれ言ったらカチンとする人もいるかもだけど
今の時期の入園希望者って普段の日常生活では会わないレベルの底辺ばかり

406 :
今年度年中で下の子が来年度入園だから疎かったんだけど
年末に年長の4月から無償化無くなったって聞いてマジかと思った

407 :
>>406
ごめんどういうこと?
今年10月の無償化がないってこと?

408 :
>>407
自分も詳しくないけど
年長は今年の4月から無償化予定だったのが
一斉に10月からになったとか
あと高校の無償化は来年4月からだって

409 :
>>405
そりゃ下調べ何もせずに今になって焦って入園・・・とかなら分かるけどそもそも今の時期から面接開始の園もあるわけで

410 :
>>405
友人は旦那さんが1月1日付で異動の辞令が出たから、年末から再度幼稚園探ししてるよ
自分のことではないしあまりに考えがバカバカしすぎてカチンとはこないが、十把一絡げの物の見方しか出来ないのはいかがかとは思う

411 :
>>405
うちの園、今日が願書提出締切日だw
今年の倍率いくらなのか知りたい所だ。

412 :
>>389
亀でごめん>>387だけど知り合いに聞いてみたらママから離れられなさそうな子は落ちるっぽいって聞いた
まさに夫がいるとそうなるんだよね
やっぱり母子で行くかと思ったんだけど、今日面接の説明会に行ってきたら全体の7割は両親で来ててびっくり
説明会でこれって面接はほとんどの人が両親揃ってきそうでまたもや悩む
とりあえず夫にも来てもらってあまりに子のママママ攻撃がひどかったら母子で挑もうかなと思ってます
別にお勉強園でもない普通の私立なのに人気なだけあってプレも簡単には入れなそうだわ

413 :
無償化についての保育料は旧来のシステムの保育スタイルでも保護者現物負担(補助差額負担)が望ましいと昨年末全市町村に通告が出た筈ですが・・・どこの市町村ですか?

414 :
入園式ってどんな服装で行けばいいんだろう
イオンなどにある、4点セットみたいなやつ?
個人的には好きじゃないので、綺麗目なトップスとパンツ、ヒールで行こうかと思ってるけど、浮く?

415 :
>>414

https://i.imgur.com/Hyb6Qm2.jpg

416 :
>>414
写真に撮ることを考えたらジャケットは必須
ただし下の子抱っこ紐してる場合は該当しない
たいてい下の子は父親が抱っこしてるけどね

417 :
プレの入園式はまさにこのイラストみたいな服装で行った
ジャケットは必須だよ
パンツの人はあまりいなかったな

418 :
>>414
専スレあるよん
【入学式入園式】フォーマルウェア 何着る? 10【卒業式卒園式】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1521470254/

419 :
専スレあるんですね!ありがとうございます!
ジャケットは必須なんですね
聞いてよかったです
どうもありがとうございました

420 :
>>414
このご時世にイオン何かで買い物すんのか…
もっと他にいろいろあるだろうに…

421 :
>>420
え?ただ例を挙げただけでしょ
そんなにつっかかること?w

422 :
>>420
地方にはイオンとアピタくらいしかない

423 :
保育料償還払いやだなぁー

424 :
店頭で試着して買いたい場合はイオンくらいしか選択肢がない
あとはしまむら?

425 :
質が下がるよりは償還払いでいいよ

426 :
>>420
アマゾンにある四点セットって言われてもイメージわかないし

427 :
イオンでもべつにいいじゃん

428 :
スーツは安くても良い物もある
けど靴と鞄はしっかりした物を持つ方が良いよね

429 :
いやースーツこそ値段なりの質感、シルエットだよ
まぁ他の人の服なんてそんなじっくり見ないけどね


つわりとインフルエンザから復活して
今日やっと満三歳クラスの願書もらってきた
通園は園バスが家の近くまで来てくれるからいいけど
説明会やら面接やらがちょっと大変だな…
どの幼稚園も微妙に遠いから仕方ないんだけど

430 :
うっざ

431 :
面接終了
ホッとした…

無償化の話はまだよく分からないって先に言われた。

432 :
流れ読まずに

A園(徒歩3分、父母会月イチ、役員持ち回り)

B園(バス通園、働いてる人が多く父母会や役員は任意で良い)

両園ともにバランス型
ただA園の方が自園給食や新築校舎等の条件で人気が高い
自分がコミュ障(というかキョロ充)なので幼稚園のママ友関係を想像して既に鬱気味
バス通園&親の出番が少ないB園に入れたいんだけど親の勝手だろうかと悩み中
人付き合い苦手スレ、幼稚園の送迎が辛いスレを見ていると、ママ友いじめや馴染めなくて転居等の不安になる書き込みが多くて怖くなる
園のママ達の行動範囲にあるファミレスには行かない(ハブられてる時にばったり会うと辛いから)とか、スーパーや薬局も隣の市までわざわざ行くとか、そこまで気を使うような恐ろしい世界なのだろうか幼稚園は…

ご意見頂きたいです

433 :
>>432
一人バス停なのか集団バス停なのか
役員任意とあるけど、誰も手を挙げなかったら結局誰かやらないといけないのか

そのあたりのリサーチはしてる?

434 :
>>432
いま一年目だけどママ同士の関係は幼稚園の規模にもよると思う
うちの園はマンモスなので役員やってる自分でもクラスの子供の顔はおろかママさんの顔を覚えきれてない
課外授業等でよく顔を合わせる人とはクラス関係なく親しくなるけどなにしろ人数が多いので個人の背景など知ることも無い
なのでそそくさと帰る人がいても気にされてない
あとみんながみんな他人を気にしてる余裕なんて無い
我が子が園に馴染めるかが一番大事
年少の親は下の子じゃない限りそんなもんだと思うよ
年中以降にまた変わるだろうし
少〜中人数園はわからないけど基本は似たようなものだと思うよ
子供はどこに入れても馴染む時は馴染むから親の都合で決められるのは今だけなんじゃないかな

435 :
>>433
先生や周りのお母さん方から直接リサーチはしています
B園の場合、我が家の場合は1人バス停になりそう
でも1対1や少人数での会話は好きで出来るので(大人数になるとダメになる典型的なコミュ障)、他に人がいてもバスなら乗り切れそう
役員については先生主導でそもそも出番があまりなく、父母会もクラスの半分程度しか集まらないそうです
誰も手を挙げない時は先生が子沢山のベテランママに頼むそうです

>>434
年少80人規模です
クラスごとに月イチで懇親会があるのが最大の恐怖です
確かに今なら親の都合で決めてもいいよね、という気持ちはあります

436 :
どっちもバランス園で教育方針みたいのにさほど違いがないなら、親の都合で決めちゃっていいと私も思うけどな

でも、人付き合い苦手スレや送迎が辛いスレは辛いから書き込んでるんであって、そこまでの恐ろしいことは0ではないけどめったに起こらないとは思うけどね

あと、公立小学校に進学するつもりなら幼稚園からの進学先もリサーチしたほうがいいと思う
バラバラな学校に進むとかならいいけど、ほぼ全員同じ小学校で自分だけ違うとかだとまた戸惑うこともあると思う

437 :
>>435
ママ友付き合いに関してビビりすぎでは。上の子の時ポツンだったけど別にスーパーやドラッグストアなんて普通に近所の所に行ってたよ。
子供が嫌がる、とか雰囲気が合わないなどの点がなければ親の都合で園を選ぶのも別に悪いことではないと思うよ。

438 :
みんな意見ありがとう
ビビりすぎですよね、本当に
都内出身で、他所者に厳しいと評判の地方都市に転居してきたら職場で人生初のイジメに合い、すっかり対人恐怖症になりました
幸いにも小学校上がる頃には都内(地元)に戻れる予定だから、学区はあまり気にしなくていいんだ

確かに辛い系のスレは極端な話も多いからあまり構え過ぎずに、両方の園のプレに通いつつ決めたいと思います

439 :
>>438
プレに行くつもりならそこで出来た気の合う人の行く園にしたらいいと思うよ
新しい環境に入るときに知り合いがいると気が軽くなるし初めて会う人と喋るのも楽になる
居場所があるってのはすごく貴重
というか小学校前に転勤になるならそこまで不安に感じなくてもいいんじゃない?
人間関係リセット出来るんだし

440 :
ttp://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51763483.html
中国人女性を奥さんにした都内在住の漫画家さんのブログなんですけど
通わせている幼稚園が

・2016年11月生まれで2歳児入園
・制服必須の幼稚園
・クラスがガラガラで2人しかいない
・しかも二人とも中国人

とのことで…
こんなガラガラな所が都内であるなんて、
しかも先生一人がつきっきりって羨ましい。

441 :
いいねー
うちの区の公立幼稚園もほぼ定員割れで願書さえ出せば入れるけどどこも年少から
二歳児クラス羨ましい

442 :
>>440
出来たばかりのクラスだからって書いてあるじゃん

443 :
>>440
幼稚園児のスレにも同じこと書いて同じこと突っ込まれたけど誘導したいの?

444 :
ブログの宣伝なんじゃないの

445 :
叩かせたいんでしょ
アホくさ

446 :
満3歳児クラスの願書を今日出しに行ってくる
面接は半年以上先だけど何だか緊張する

447 :
満3歳やってる園(バス通園)と、近所の年少からの園で迷ってる最中
幸い満3歳入園があまり浸透してない地域だから空きは大丈夫
どっちもプレ通いつつ夏までに決めるつもり

子の性格や環境にもよるんだろうけど、満3歳と年少入園って選べるならどっちがいいのかな〜

448 :
>>447
周り見てると大体みんな自分の決定が最善と思って満足できてる人が多いな
満3からの人は楽だったり自立が早かったり下の子をしっかり見られてよかったって言ってるし、年少からの人は母子分離前の一年をゆっくり過ごせてよかったと言ってる
私も年少からだけど3歳の一年は支援センターで仲良くなったママ友達と毎日遊んだりイベントしたり教室行ったり適度に充実してたから入園前の一年がしんどいって感じもなかったな
満3で入った子が特別しっかりしてるかと言うとそうでもないし親の気持ちで決めたらいいと思う

449 :
>>447
何月生まれなの?

450 :
>>447
お子さんの仲良しは満三歳児行きそう?
春夏生まれだと満三歳児行く子の比率が高いから行かないと同じくらいの月齢の遊び友達に不自由する可能性も
公園や支援センターなどで周囲の動向を探ってみては

451 :
>>448
充実してていいなー
仲良しのママ友もいるけど少ないから毎日遊ぶのは無理だし、今でさえ毎日何しようかって朝から公園うろうろしてる日々だ

>>449
8月生まれだから9月入園になるかな
空きは大丈夫みたい

>>450
それが満3が全く浸透してないエリアで…
検討してる園も一昨年から満3が始まった位なんだ
周りの4~7月生まれの知り合いはみんな近所の園に年少から入るっていうのも、満3に行くか迷ってる理由のひとつ

452 :
>>451
それなら年少で大丈夫なんじゃない?
あなたに下の子がいるとか仕事を始めたいとかなら満3にしたらいいと思うけど
プレがあるならそこまで暇しないだろうし暇で辛いなら習い事とかしてみたら?
お子さんは今何歳?
今は浸透してなくても一年でガラッと変わることもあるから気をつけて
うちの園は二年前までは年少も満3もガラガラで願書出せばみんな入れるレベルだったけど去年から突然人気になって満3は上に兄弟がいる子でほぼ満員状態だったよ
幼稚園無償化の年齢もまだはっきりしてないし突然人気になる可能性はある

453 :
>>452
今2歳半で来年度プレ、再来年度の年少
物凄く活発男児で昼寝もしないから1日中見てるのが大変なんだ
確かに無償化も始まるし動向は注視する必要あるよね

454 :
>>453
我が家は双子だから参考になるか分からないけど
7月産まれの活発双子男児だから、7月から満3歳へ入れた
周りに影響されたのか一年続けていたおむつもすぐに外れたし、偏食かなりある子も園では頑張って給食を食べてるみたい
自宅保育だと毎日公園ばかりで変化が無かったので、入園させて良かった

因みに、昨年までは午前保育のみで3月の時点で10人程だった満3歳クラスが今年は既に15人位いる
(今年から一日保育になった為)
急に人気が出るかも知れないから気を付けて

455 :
>>454
なるほど
満3に入れて良かったっていう話は悩んでいる身からすると心強い
人気の件も参考にさせて貰いますね

456 :
>>453
9月入園なら半年は家で見るわけだしちょうどいいかもしれないね
またまたうちの園の話で申し訳ないけど、突然人気になったので私達が入るときの年少も高倍率になり結果的にまだ何とか入れる一年前の満3で入っておいた人はそのまま年少に上がれるのでプチ受験戦争に巻き込まれずに済んだっていう

457 :
仲良しママ友グループみんなスポーツ園に行くことになった
皆さんならどうしますか?
自分が入れたいところにいれる?
幼馴染のみんなと一緒の園にいれる?

458 :
うちの子は体動かすの好きだからのびのび園が候補だが知ってる子いるなら入れる
しかし運動音痴で運動嫌いなもし自分が子供の立場なら絶対に嫌
ただスポーツ園がどれぐらいスポーツ特化なのかにもよるかな

459 :
>>458
元々候補ならいいけど他に入れたい園があるならそっちにする
友達は幼稚園でまた新しく出来るだろうしね
みんながそっちに行くから〜って理由で流されたら後悔しそう
もし本当に縁があるなら、ママ友や幼馴染とは違う園に行っても友達でいられると思うよ

460 :
ごめんなさい、アンカーミスった
>>459>>457さん宛てです

461 :
>>457
自分が入れたいところに入れる
スポーツ園が気に入ってるならいいけど、そうじゃないなら絶対後悔するよ

462 :
>>457
仲良しママ友と言っても万一トラブったら地獄なので
自分が入れたいところに入れるのが一番だと思う
幼稚園で新しいママ友も出来るだろうし

463 :
>>457
幼稚園に行けばまた友達なんてできるから、子どもに合う幼稚園に行く。
ママ友なんて子どもを通じてできた知り合いとしか思ってないし。

464 :
>>457
ママ友関係なく選ぶ
他の理由でスポーツ園に行きたいなら行くし
別のところに惹かれてるならそこにする

465 :
ママ友で決めるって…
この先も子どもでなく、ママ友基準で悩むんだろうね

466 :
こういう人は、いくらここで自分の行きたい園に行った方がいいと言われても、ママ友に「一緒の園に行こうよ!」と言われたら一緒の園に行くだろうね

467 :
せっかくできた友達と別れさせるかどうかの悩みでしょ
ママ友って単語に脊髄反射しすぎ

468 :
私も子供に合う園選ぶな、入園前の友達なんて入園してから変わっていくだろうし
そこまでこだわるポイントじゃないと思う

469 :
子どもが運動神経悪くなさそう且つママ友集団が同じ学区で今後も付き合いがあるなら皆と同じ園もいい選択だと思うけど悩むってことはそうじゃないんだよね?
幼稚園入園後にお子さん同士の相性が変わってグループ別れってこともよくあるから今の人間関係には拘らないほうがいいかも
勿論ずっと仲良くできる場合もあるけどね

470 :
満三歳クラスの願書提出&手数料の一万円払込済

面接は9月頭なんだけど
面接のときに提出する生活調査票(好きな食べ物や苦手な食べ物、好きな遊びや身辺自立など)は今書いても変わるかもしれないし
ギリギリになってから書いたほうがいいのかな
忘れそうで不安だ

471 :
うちの自治体は手続きさえしたら小学校の越境入学が認められてるんだけど、同じ園出身の子が多いって理由で越境する人もいる
(もちろん通学路の安全とかもふまえたうえでだけど)

それと同じ感じで、子どもがお友達と一緒の園の方がいいかなぁってことだよね

でも、自分が行かせたい園がスポーツ園じゃないなら、みんなが言うように行かせたい園にしたほうがいいと思う
親子ともお友達はできると思うし

472 :
>>470
スマホのカレンダーに登録して1週間くらい前にアラーム鳴るようにすると思い出せるよ
今のこと書くのは園側にとって書いてもらう意味がないと思う

473 :
満3入園希望で
A 年少と同クラス、学区内
B 年少とは独立クラス、学区外(市外、園児半数近くはこちらの学区のお子さん)
でしたら、どこまで考慮にいれますか?
それともこの差異でしたら気にしませんか?
他距離費用等諸条件はほぼ同じです
子供の性格等にもよるかとは思いますがご意見いただきたいです

春生まれですが性格成長ともにゆっくりタイプ
もし年少入園なら学区内の園でいいかと思っています

474 :
入学予定の小学校がマンモス校で登校班とかもないなら学区学区外ってあんまり気にしなくて良いと思うけど
小規模校で知り合い誰もいないとかだとめんどくさいかも

475 :
>>473
普段から早生まれの一個上の子達とも遊んでいるなら年少と同クラスでもよさそう

476 :
>>472

> 今のこと書くのは園側にとって書いてもらう意味がないと思う

だよね

アラームセットしておくことにする
ありがとう!

477 :
うちの近所には幼稚園が三つあって、大抵の人はそのどこかにいく感じ。
A園…体育会系(お勉強科目0)
B園…お勉強系(自由時間殆どなし)
C園…AとBの中間くらい?
という感じ。
A園とB園の教育方針があまりにも偏りすぎているため、バランスの取れているC園が一番人気。
ご近所さんが上の子はC園に落ちて、A園に決めたものの、下の子はもう一度C園を受けるそう。そしてC園に落ちたら下の子はB園に行かせると。
上の子はやんちゃだから、B園は無理。逆に下の子は大人しすぎて、A園ではやっていけなさそう、とのこと。
C園はプレ枠と兄弟枠、ご近所枠でほぼ定員が埋まってしまって、一般の募集は5〜6人だったらしい。30人でその枠を争ったと。聞いてて目眩がした。
プレ自体の倍率も2倍近いそうで、そこに落ちたら一般に回るしかないので、ほぼ絶望だといっていた。
うちは2020年からプレに入りたいけど、受かる気がしなくて今からAとBどちらが良いかを考え中。

478 :
園バスあるなら、少し範囲広げて検討かな
極端過ぎて嫌だね

479 :
>>474>>475
>>473です
小学校は3,4クラス、登校班はあります
現在他園も含めてプレで3歳児と同じクラスで遊んでおりますが、
お友達と一緒に遊ぶのはまだ難しいようで、同クラス大丈夫かなと思った次第です
ご意見ありがとうございます
よくよく考えてみます

480 :
>>457
ママ友で決めていんじゃねーの

気が合う同士なんだろ?
それでいーじゃん?

481 :
陰湿な奴の意見など当てにするものではないのだヘケッ
\ハムタロサァン!!/

482 :
4月から入園で、家庭で用意するものプリントに手提げバッグやランチマットや巾着などは書いてあったけど、お弁当箱やコップなどは書いていなかった
もう2月になるけどこれから素材指定されて用意してってなることもあるのかな?
早く買って練習させたいんだよな

483 :
新設こども園2号認定はこのスレでいいですか?
4月から2号の、年長と年中の現在園児向の説明会があるらしい
(1号から→2号に変更)

保育園3号 1歳児、2歳児も説明会が決まってる

なのに年少で入園する2号はなぜか説明会の予定無し
一般入園者向けの重要事項説明会はあるのに〜
プレ行っているとはいえ、何を揃えたらいいか分からん
ベテラン先生も担当じゃないから分からないし
布団カバーとか必要になるのかな?

484 :
>>483
2号の話は幼稚園スレだとスレチになるらしいからその内容ならこども園スレじゃないかな

485 :
>>482
この先周知会とか入園説明会とかは予定あるの?
気になったら電話でも対面でも聞いてみたらいいんだよ
ここで聞くよりよほどピンポイントの答えが返ってくるよ

486 :
>>483
だからみんな何でここで聞くの?
あなたの園の答えがここで聞けると思うの?
いろんなパターンがあるから取りこぼしてるのかもしれないし、私の場合どの説明会に行けばいいんですかって聞けばいいだけじゃない
というか一般入園者向けの説明会じゃダメなの?

487 :
>>482
うちもそうで、お弁当と給食関係は説明会の資料に全く書いてなかった
私はプレ一緒で上の子がいるお母さんに聞いたよ
先日の体験入園会でもらった資料では入園説明会でもらった一覧以外に、雑巾、おしぼり、タオルを用意して持ってきてと書いてあった
そんな感じで今後お弁当についてもどこかで説明がありそう
入園までに必要なもの、一括してまとめて書いて渡して欲しいわ

488 :
>>482
早く確認したいなら幼稚園に電話するか、在園児の家に確認したほうがいいよ。

私なんて、2月の最後の説明会のあとに色々揃えたら入園してからトリオセット不可ってプリント貰ったわ。
皆、ビックリしてお箸だけの物を買い直してた。

489 :
プレの見学会は何を着ていけばいいんだろう
申し込みの時に電話で聞いてもいいんだろうか

490 :
>>489
面接の服装を聞くのは分かるけど、プレの見学時の服装を園に聞くぐらいならキレイめにしたら?

491 :
プレで後半から1時間、完全母子分離の幼稚園と、
ちょこちょこたまに母子分離1時間やる幼稚園があるんだけど、ちょこちょこやるのは何なんだろう
子が混乱しそうな気がするんだけど

492 :
>>491
単に園の負担軽減のためじゃない?
子供だけにするならそれ相応の人数の職員を配置しないといけないけど親がつくなら極端な話一人でもいいわけだし

493 :
>>491
内容によって変えてるとか?

494 :
料理めっちゃ苦手だから給食あることを条件に考えてるんだけど
週1の弁当ってどれくらい大変かな?いまいち想像できなくて

495 :
>>494
好きな物つめればいいわ
年少なんてちょっとしか食べないし
うちはウインナー2本、卵焼き一切れ、カップゼリー、おにぎり2個
これに冷食詰めて終わり

496 :
>>494
うちは月2回だけど余裕だな
それが倍になってもいけそう
週一回程度なら毎回おかずがほぼ同じでも大丈夫だしローテーション決めたら楽だと思う
更に曜日が決まってるともっといいね
毎週金曜って決まってるなら木曜の晩御飯はハンバーグって決めておいてそれを入れるようにするとか
チクワにキュウリやチーズを詰めたものとか見映えもいいし子供も喜ぶし簡単で失敗もないからオススメ

497 :
>>494
私も料理めちゃくちゃ苦手で、入園する園は毎週金曜日がお弁当の日。
上の子の園はお弁当が月に2〜3回しかなかったからほぼ毎回同じようなおかずでも全然OKだった。週1弁当、慣れるまではやっぱり大変かもなあ

498 :
>>494
前日夜に準備しておけば、30分もあれば作り終わるよ。
おにぎりでお弁当箱の半分うまるから、残りを考えればいいだけ。
お弁当箱が小さいからおかずなんてそんなに入らないよ。

499 :
奥様方ありがとう!
あまり心配しなくて良さそうで凄く安心したわ

500 :
上の子の園には弁当weekなるものがちょこちょこあって、その週は1週間ぶっ続けで弁当
結構しんどいので完全給食園が羨ましくて園選びスレを覗いている
週1ならそんなに辛くもないのかな
下の子の相手しながら弁当作って上の子の支度させるの疲れたわ

501 :
お弁当箱、年少のうちは360mlで足りるかな
360買って詰めてみたら全然入らないね

502 :
>>501
カップ入れると意外と埋まるよ
お弁当箱の汚れも少なくて済む
一口ゼリーもカップで提供してるw

503 :
>>502
501の言う全然入らないって多分逆の意味(すぐ埋まってしまう)じゃないかな

504 :
>>503
そっちか
勘違いごめん

うちは今年年中になるんだけど
お弁当箱は夏休み過ぎてから買い足したよ
あと小さいのも買った
おかずメインにしておにぎりやサンドイッチは別に持たせたりしてる
このスレは来年度入園の下の子がいるから見てた

505 :
大中小のサイズ違いがセットになってるのが便利だった
普段は小におかず、中におにぎりで、パンみたいにかさばる主食なら大に入れたり

今は仕事で週一回、下の子も一緒に一時保育に預けてるから2人分お弁当作ってるけど、園は毎日だからしんどそう…
1人分だけ作るの逆に面倒だわ

506 :
うちも大中小の3点セット(400、280、180)使ってる
普段は週5給食、午前保育の日に預かり利用する時だけ弁当持参

>>501
ほんと子によると思う
うちは280におかずとフルーツ入れて別でおにぎり2個持たせたら全然足りなかったらしい
次からは400におかず180にフルーツ入れて別でおにぎり3つ持たせてる

507 :
わ、うちも週一弁当だからこの流れ参考になる
そろそろお弁当箱とかも見とかなきゃって思ってたんだ
大中小セット使い勝手良さそう
買ったら練習してみよう

508 :
>>501
週4お弁当の我が家の年少は380使ってる。
年中で大きくしょうかと思ってたけど今の量でも良いらしい。

お弁当作りの本をみたら年少はご飯80gってあったけどさすがに足りないだろ・・・って思った。

509 :
入園予定の幼稚園は最初は少なめに入れてくださいって指示された
食べきった達成感が子供にとって大事らしく
でもたくさん食べたい子は可哀想だよね

510 :
皆さんありがとうございます
最初は満腹よりも食べきる満足感を!と言われたけど、それにしても360は少ないなと感じました
特別大食いでも少食でもないんですねどね

3点セットはシール容器のやつですよね?
お弁当箱の指定はないのですが蓋の扱いが難しそうです横パッチンを買いました
シール蓋も練習させてみようかな

511 :
ついついあれもこれも食べてほしい
彩り考えたら三色入れなきゃって最初は思ってたけど
残されるより好きな物を少しだけにした方がいいみたいだよね
ただ毎日はやってないからそういう毎日用のお弁当には興味有る

512 :
うちの園はおにぎり禁止、デザートも別入れ禁止なので520mlの大きめのお弁当箱使ってるよ
ちなみに年少女児
おにぎりもダメな分ご飯が意外と場所を取るんだよね
あとギュッと上手におかずを詰めるのが下手だから浅めに並べたいってのもある
360とか420あたりにしておいて足りない感じならおにぎりだけ別にしたらいいんじゃないかなー

513 :
入園説明では弁当箱の指定は何も書いてなかったのに、在園児ママに聞いたら、入園してから冬は保温庫を使うからアルミの弁当箱にしてくださいと指定されるらしい
普通にプラのを買おうと思ってたわ
季節で変えるのももったいないけど、アルミは食洗機使えないんだよなー面倒くさい

514 :
いまのうちからたまにお弁当作ってみるといいよね
これは入らないとか、大きさや量を知れるし
子どもも喜ぶ

私は、ベタなアルミの弁当箱好きだな
確かに食洗機は使えないけど、今しか使わない感じがして好きw

515 :
細かい指定があるなら最初に言ってほしいよね
うちはお弁当のゴムバンド禁止で、パチンと横で留めるタイプでないと駄目らしい
でもそんなこと準備品リストに書いてないよー

516 :
うちも冬はアルミたけど、それ以外の時期はみんなプラだよ
だから結局どちらも使うんじゃないかな

517 :
入園決めた幼稚園は準備品の冊子が分厚くて細かくてびびったけど、いま準備していてすごく助かってるなぁ
弁当箱はプラの横パッチンで仕切り無し、全部弁当箱に詰めることになっていて別に持ってくのNG、メニューはデザート、フルーツ、おにぎりもNGだわ
カトラリーはスライド式のトリオセットで箸を抜いて持ってく

園によって色々あるね

518 :
おにぎりが禁止のところがあるんだね
衛生的な事が理由なのかな
フルーツはなんでダメなの?

519 :
>>518
うちは素材の美味しさを味わえるようになって欲しいから白ご飯のみ、ふりかけも禁止みたい
器具を使って食べる練習も兼ねてるみたいで手づかみできるおにぎりはダメなのもある
あとデコりやすくてデコ合戦になるのを防ぐためもあると思う

520 :
>>518
衛生面→物によって弁当箱に入れると水分が出て傷みやすい
食育→果物を最後にすることができず果物だけ食べてごはん食べない子がいる、食べムラある子の弁当がほとんど果物でごはん食べなかった
他の子への影響→珍しい果物入れてきたりする子がいると他の子が欲しがる
とか色々あるみたいです

おにぎりは手づかみ食べさせないためと、別添えのおにぎりだと年少だとうまく開けられない子がいるからだそう

521 :
春から入園で280のアルミ買って練習がてら食べさせてみたんだけど、不器用なのでゴムバンド最後はめるのがうまく行かず1日目は自分でできなかった
今日成功して走って持ってきたわw
280プラス味噌汁と焼き芋だしたけど、バナナも要求されて足りないようだった
しかし園では限りある時間で食べきるってのが目標だからこれで様子見て行こうと思う

522 :
>>509
別に食べられる子は普通に入れて平気だと思うけど
少食な子とか偏食な子に対してのアナウンスのテンプレみたいなものだよ
最初は緊張したりもするしね

523 :
いつから弁当スレに

524 :
話題が少し長引いただけですぐ風紀委員が来る

525 :
弁当の有無は園選びの大きな要素だから
ここ見てなんとかなりそうと弁当有園を選ぶとか
やっぱりきついと候補から外すとか
まったくもってスレ違いには思えない

526 :
>>525
同意

第一希望の園の制服が可愛くなくて残念
せっかくだから可愛い制服着せたいけど、制服で選ぶわけにもいかないからなぁ

527 :
わかる
週2弁当の園だけど
「メニューはローテーションでもおにぎりを混ぜご飯にしたり、形変えたらなんとなく見た目変化するしイケるわー」
って思ってたからおにぎり禁止の園の多さに今動揺している

528 :
うちは週3お弁当で入園前は不安だったけど慣れればなんてことはないよ
お弁当だけが気がかりなら何とかなるから入れちゃえって思う

529 :
給食の有無以上に気がかりなのは親の負担が大きい園か否かって部分だなー
何でも親の協力ありきとかだと苦痛だろうな
こういうのって在園してる保護者に聞く以外で知る方法ってあるのかな

530 :
>>529
今春入園じゃないなら、イベント見に行くくらい?
バザーで手作りコーナーがあったらドキッとするw

531 :
>>529
運動会あたりも参考になるよ
後は平日昼間にやたら駐車場に保護者の車が停まってるところは注意かな

うちの園はバザーに手作り品も並ぶけど働いてる親も多くてあまり保護者の負担はないよ
役員やってるけどなるべく負担のない方向に向けていってると言ってたし実感する
やっぱり一番は在園児の親に聞くことだなー
支援センター行くと二人目をお迎えまで連れてきてたりする人も多いし接点は意外とあるよ

532 :
>>529
うちの市だと児童館のような子供の遊び場で3〜4園から在園児のお母さんが来てくれて話を聞けるイベントみたいなのが毎年あってそれが便利だった

533 :
候補の園が給食の所とお弁当の所で迷っていたけど給食を選んだ
お弁当園の園長が、お弁当こそ母親の愛情!送り迎えするのも愛する我が子のためです!とか言っててやめた
いま給食園にプレ行ってるけど、家で食べられなかった物が食べられるようになったりしてるし下の子がまだ小さいのでやっぱり園バスあるのも楽だから良かったと思っている

534 :
お弁当や送迎は下手すりゃ毎日のことだから比重大きいよね

535 :
来年引っ越し先がフル弁当だけど抽選の園ばかりで気が重い
転入でも2年保育を受け付けてないところも少なくないし
掃き溜め状態の園には行きたくない…

536 :
>>524
地獄に落ちますように

537 :
こっわ

538 :
なんとなくふと気になったんだけど
幼稚園ってマイホーム持ちのご家庭が多いのかしら?
賃貸暮らしって恥ずかしいかなー
貧乏ではないけど裕福でもなくマイホームは夢のまた夢って感じ
ちなお受験幼稚園ではない

539 :
>>538
うちは中心部にあって転勤族が多い園だから賃貸マンションの人ばかりだよ。
マイホーム持ちは本当に少ない。

540 :
>>538
幼稚園の周囲の雰囲気で変わるんじゃない?
家族向けのアパートマンション多ければ賃貸多いと思うし
住宅街なら持ち家の人多そう
プレで仲良くなった近所の子みんな持ち家+弟妹がいてうちだけ賃貸+一人っ子
娘がうちもお家欲しいとか赤ちゃん欲しいとか車欲しいとか無理な事ばかり言ってきて困る
駅徒歩5分なのに何で皆家も車も持ってんだよ

541 :
>>538
内部進学2割、外部受験1割、公立7割の付属園だけど、
プレ参加者ほぼみんな持ち家だった
慌てて家を買ってしまったよ…

542 :
>>538
うちは半々くらい
上に小学生がいると持ち家率高い
でも都営住宅敷地内に園バス停3つもあるくらいだし結構バラバラ

543 :
>>538
住宅街のど真ん中にあるうちの園は持ち家8:賃貸2くらいだと思う
賃貸の人は転勤が決まってる人か結局小学生になる時に買う人がほとんど
私立だけどお受験じゃない普通幼稚園
あとうちの市は保育園への入園が所得と資産で決まるから自然とそうなると思う

544 :
>>538
親と同居で持ち家パターンもそこそこいたな
てかこれで保育園落とされた人も

545 :
>>538
転勤の可能性もあるし、いつかは親の家を相続するだろうからずっと賃貸の予定
賃貸が恥ずかしいって考えたこともなかった

546 :
上の子年中だけどお友達の家が賃貸かどうかなんて数人しか知らない
持ち家だと思ってた人が分譲賃貸だったりもしたしどーでもいい

547 :
仲良くなった人がいずれ引っ越してしまうのかなという意味では気になるけど資産的な意味で気にするわけではないな

548 :
えー賃貸恥ずかしいの?

549 :
自分も気にしたことなかったけど、すこし話すようになったお母さんにいきなり持ち家?一軒家?とか聞かれたので気になる人は気になるんだろうね

550 :
住んでる地域が大きいよね
田舎だけど極端に転勤族の多いうちの町は賃貸当たり前だから一戸建てと聞くと地元?とか転勤ないんだー?みたいな話になる
転勤のある大手企業勤めの家もあるから賃貸=貧乏、な感覚は全然ないな
もちろん新築するとかマンション買ったと聞くとおおーってなるけど、土地も安いから家賃=ローン程度でまあまあの家が建つし

551 :
空き家問題やリノベやら、最近はそんなに新築!って時代でもないのかと思ってたわ
年寄りになれば賃貸難しいけど、お金ある人ほど色んな所に引っ越して転々とするイメージだったし(まあそれは独身に限るけど)

552 :
我が家賃貸のタワマンだけど恥ずかしいと思った事ないよ。気にする事ないと思う。
旦那が一生賃貸派だから買う事はないな。

553 :
我が家も一生賃貸派。
持ち家はメンテとか大変そうだからマメなんだろうなぁとなんとなく思う

554 :
賃貸か持ち家かは特に気にならないなぁ
何にお金をかけるかはそれぞれだと思うし

アパートみたいな所に住んでるけど子どもの教育費にはすごくお金をかけてて習い事を頑張らせてる家庭もあるし、家や車は高級でも子供の教育費はそんなにかけてないって家庭もあるし

555 :
うちも実家の処分ですごい苦労したから、賃貸派だなー
買ってもマンションがいいな
我が子に面倒かけたくないし

556 :
そろそろスレチ

557 :
流れぶった切り

秋から満三歳で通う予定の幼稚園の送迎バスの停留所は4月時点の既存のルートを使うらしいんだけど
入園2ヶ月前の面接のときまで分からないのでドキドキする
近いといいなぁ
願書もらいにいったときに家のおおまかな場所(○丁目)を伝えたら近くまで行ってますよとは言われたけど

558 :
教育はほんとお金がかかるからねえ
2000万あったら、教育費に回すか車と住居費に回すかはその家次第

559 :
第一希望が元々抽選の園なのに近くにそこそこの規模のマンションが建つとかなんとか
来年度中に立たなければ良いけど建ってしまう予定なら悲惨なことになりそう
別の抽選のマンモス園も今年からこども園に移行で幼稚園枠を昨年から2/3にしてしまって恐ろしい倍率になったというし怖いわ
保育園は育休フルタイム以外は門前払いな地域だし

560 :
今年の運動会は、パプリカ踊る園多いのかな
今毎日何回も家で踊ってて、飽きそうw

561 :
新築タワマン立つと一気に子育て世帯が来るから戦々恐々だよね

うちは逆に住宅地のど真ん中にある園なんだけど
子供たちは少なくなって近隣七つの園は取り合い状態だったらしい
なので数年前に園長が奮起して改築+サービスてんこ盛り+預かり充実にして地域で一番の人気園になった
200人定員でも落ちる子もいるらしい
そして何もしなかった園はどんどん定員割れ起こしてる
去年は60枠に30人も来なかった

自宅から近いのは定員割れ
プレ見た感想はベテラン多くて保育の質は良さそうだったけど
お遊戯会とか運動会がグダグダで残念
毎日お弁当や午前保育や預かりなしなのもマイナスだった

562 :
>>561
あまりにグダグダだと、普段の活動もグダグダなんだろうなと勝手に予想して候補から外した

563 :
>>562
そうそう
近所だからたまに園庭見ると運動会の練習してたんだけど
走りたくない子が園庭に寝転がってて手足をバタバタ
先生はその子にかかりっきりでほかの子放置してた
待たされてる子が走り出して遊具へまっしぐら
先生は追いかけない
通ってるママに聞いたら整列は早いもの順なんだとか
意味わからなかった
その前に整列出来てないよね?みたいな
スモック無いから汚し放題で洗濯大変そう
夏祭りも父兄が作った大掛かりな仕掛けが沢山あったし
つまり親の負担が多すぎる園だったのよね
幼稚園は子供の特性もあるけど親が選ぶ場所だからやっぱりそういう所も気になるわ

564 :
近くのキリスト教の園は遊びは大事!と完全自由保育、
で運動会とかも子供の自主性大事と指示もなく子供に任せるからダラダラした運動会らしい
自主性に任せすぎて小学校行くと出身園がわかるくらいになって、座る時間は作るようになったとか
園庭広くて雰囲気よかったけど候補から外したわ

565 :
国公立の付属幼稚園って自主性を育てるとか言って自由保育メインで、やはりお遊戯とかはグダグダだよね
先生は子供たちも一生懸命やっているので、温かい目で細かいところは目を瞑って見てくださいと言っていた
全国的に付属幼稚園ってそうなのかな?
前に出てた森のようちえんも基本自由だよね
自由保育ってこのスレだと酷評されがちだけど、実際どうなんだろう
放置でなく、ちゃんと取り組んでる場合

566 :
希望の園のプレの説明会行ってそのまま申し込みも済ませてきた
プレに入れば余程の事がない限り入園できることになってるから、これでとりあえず一安心だ

567 :
一番候補の近くて給食ありお勉強程々な幼稚園が隔週で土曜AMの登園があるんですが
親も子も休み少なくて大変ですかね?
他候補のお勉強がっつり園でも月金だからびっくりした

568 :
>>565
たまたま近所の園がキリスト教だしそういう遊び中心で私の出身大学の系列だった
大人になった姿を見ると何にも問題ないし知ってる限りは穏やかで優しいが意見は言う人たち
あとは園の説明を聞いて、小学校の最初はもしかしたら既存ルールが分からないかもしれないけと、周囲を見て学ぶ力や人の話を聞く姿勢を園で身につけるので心配いらないなと思った
見学に行った運動会も年長が先生の手伝いや年少の競技でフォローしてあげたりで凄く感じが良かったよ

569 :
>>565
自由保育ってちゃんと取り組んでいる園なら、先生たちも勉強熱心でちゃんとしてるんじゃないかな
設定保育って、先生にとっては子供たちの管理が楽だし、一斉に同じことするから子同士の摩擦も少ないよね
自由だと子どもたちのコミュニケーションの機会が多く、ぶつかり合うことも多いだろうけど、そこから学ぶこともあるみたい
よくここで言われてる放置園と自由保育としてちゃんと取り組んでるところは全く別物だから、見学して見極めるしかないよね
あと、子によっては向き不向きがあるから、そこも見極める必要ありかな
上の子が付属幼稚園だったけど、のびのびと沢山遊べて、そのおかげか情緒面も安定してよかったよ

570 :
あと、預かり保育の先生が教育学部の学生バイトで、うちの子はお兄さんお姉さんと遊んでもらえて楽しそうだった

571 :
幼稚園は裕福な家庭の子が多いイメージあるけど、実際どれくらいの経済状況のご家庭が多いのだろう
自分のとことあまり格差があるようだとママ友付き合いに苦労しそうだからその辺りも幼稚園選びには大切なのかな

572 :
ここでは幼稚園の運動会を見る、ってよく書いてあるけど、候補から外した園は運動会は割と自由な感じ
でも、お遊戯会の気合が先生、父母ともにすごいらしい
衣装小物大道具は手作り当たり前で、父母会の事前練習や当日の手伝いもすごくて、兄弟で通っていると一月の半分くらいは幼稚園に行くことになるそう
そこはお遊戯会は見学不可だから通園してる人から話を聞くまでは知らなかったわ
レアなケースかも知れないけど、運動会グダグダだから他もグダグダとは限らない園もあるんだね

573 :
>>572
うちは公開の運動会はちゃんとしてるけど、非公開の発表会はグダグダしてる。
多分、練習時間の関係。

あと、親の出番多めで有名な園なのに運動会、発表会の衣装作りはなぜか一切ない。
入園してみないとわからないこと多いね。

574 :
いまや保育園の方がパワーカップル多くて裕福そう。
収入制限あるけど補助出てるし

575 :
駅前にタワマン建ったけど園児はほぼ増えず恒例のちょい定員割れ
殆どが共働き世帯で保育園の方に行ったと思われる
小学校はタワマンだけで学年に15人とかいるっぽくて1クラスずつ増えたよ

576 :
行事がグダグダなのは見ている方は面白くないかもしれないけど、ある意味練習が少なくて子供に負担がないとも言える
幼稚園の時から練習に追われるのも可哀想だからね

577 :
外履きってどうしてますか?
ビニール袋を持参して入れてサブバッグにつっこむのでいいんだろうか
それとも外履き用の黒いシューズバッグを買うべき?

578 :
>>577
わざわざ買わなくて良いと思うよ
いまプレ行ってる入園予定の園はみんなスーパーの袋かショップの袋
園でも袋用意してくれてるし、自分の鞄に入れても良いし入れた靴の袋を置く場所もある

579 :
>>577
外履きってなんで?

580 :
あれ、説明会とかの親子の靴のこと言ってるのかと思ったけど違うのか

581 :
レスありがとうございます!
そうです、説明会の時に履いてきた親子の靴をどうしまうのか聞たかったんです
さすがに園の下駄箱を貸してくれるわけではないだろうし…
わかりにくくてすみません
ビニール袋持っていくことにします!

582 :
>>581
ありがとう
うちの園は保護者用の下駄箱があるから学年単位程度の人数なら置かせてもらえるし下駄箱が空いてなくても玄関や昇降口のところに並べて置いておく感じだな
発表会みたいな全学年イベントの時は子供の下駄箱に一緒に入れるよう言われた
そういうところもあるのでとりあえずビニール袋持参でいいんじゃないかな

583 :
四月から入園する園の備品の購入に行ってきた。一緒に渡された入園のしおりを読んでたら、スモックをデコるの禁止、髪の長い女子は三つ編みオンリー、飾りつきのヘアゴム禁止、リュックにチャームやキーホルダー付けるの禁止、と書かれてた。
上の子の園はそういうルールが一切なくて、スモックを可愛くしないと、とか髪型可愛くしなきゃ!ゴムもおしゃれなやつを!とか気を使っていたので、最初からダメ、と言ってくれるとズボラな自分は助かるわーと思った。
まあ下の子男児だからあまり関係ないけど。

584 :
>>582
具体的にありがとうございます!
おかげでイメージが湧きました
靴用バッグは買わずにビニール袋持参します

585 :
プレじゃないと入園できない、プレも倍率高い第1希望の園に無事合格した嬉しすぎ記念カキコ
今年度から園舎建て替え+自園給食になったから更に人気でるんだろーな

586 :
>>585
おめでとう!あやかりたい


面接が形式的なもので抽選さえ通れば入れるらしいんだけど
抽選って本当にくじ引き的な奴なのかな
説明会でヤバそうな親に目をつけて弾いたり書類に目を通すくらいはするんだろうか

587 :
>>586
私、三角クジひいて入園したよw
でもその抽選をひく順番を決めるための抽選があって、その前にその順番を決めるための抽選があった。
ここまでやられたら公平よね。

皆、自分でひいてハズレたら嫌だから子どもにひかせたい〜って言ってたけど大人がひかないとダメだった。

588 :
>>586
うちの市内の勉強系人気園は一応抽選の形をとってるけど先にする面接とテストの結果を合わせて入れたくない子は弾いた上で抽選らしい

589 :
>>587
親の意思で入園されるんだし、当たるも外れるも親の運って事なのかな
それとも「○○がハズレを引いたから入園出来ないんだよ!」とか言う親がいるんだろうか

590 :
>>589
多分、後者を心配してじゃないかなー。
この抽選はずれると時期的に幼稚園浪人確定するから結構抽選会場はギスギスしてて、入園確定して別会場へ案内される段階で雰囲気が和らぐ感じだった。

591 :
>>589
それもあるだろうし子供に任せて何枚も取ってしまったりトラブルを防ぐためもあるんじゃないかな

592 :
長女を入れてる私立幼稚園に下の子も入れる予定ですが、毎月口座引落としだった保育料が今年度から4月に6ヶ月分前払い(20万円超え)で引き落としされることになってとてもキツイです。ママ友もいないので他の保護者の意見も聞けません。同じような方いますか?

593 :
>>592
無償化控えて10月前に一気にとるつもりなのかな
でもまあ急に言われても20万の大金は用意出来ませんって園に相談すれば分割になるとは思うよ

594 :
20万毎月ってわけじゃないんだしどうせ支払うお金なら一括でも問題ないと思うけどなぁ
先に払った方が気が楽だし気が緩んで使い込んでしまう気がするなら幼稚園用の単独口座作って年度始めにまとめていれておけばいい
他の保護者の意見を聞いたところで支払い方法は変わらないんだしどうしようもなくない?
どうしても嫌なら園に直接頼んで毎月手渡しとかにしてもらうとか

595 :
>>592
20万先に引き落とされると他の支払ができなくなるってこと?
そこまで貯金がカツカツなら幼稚園うんぬんよりそっちのほうが問題なような…

596 :
20万払えないなら保育園行きなよ

597 :
やっぱり20万円の支出でアップアップしてるほうが問題ですよね…。
たくさんのレスありがとうございました。

598 :
幼稚園の経営が怪しい(まとまった大金がすぐに欲しい)と
疑いの目で見てしまう自分がいる

599 :
それ前に他スレで見た気がする
いきなり一括前払いされたと思ったら、それからすぐ閉園になったってやつ

600 :
なにそれこわい

601 :
>>587 >>588
レスありがとうございます
園によるとはいえガチ抽選なところもあるんですね
頑張りようがないですが頑張ってきます!

602 :
現金一括のみって、その後倒産した旅行会社もあったね

603 :
いきなり前払いってなるとあやしい気はするよね

604 :
いきなり前払いはあやしい
相談して分割にしてもらうことに一票

605 :
どこの幼稚園保育園に入っても
小学校に入ったらどうせ環境みんな同じになるからとか言うけど
“三つ子の魂百まで”
やっぱり幼児期にいい環境に置いた方が
根底的に人間がいいと思うの。

606 :
いきなりどうした

607 :
そうかなー?結局は家庭での親の教育意識だと思うけどなー

608 :
幼稚園の影響も皆無ではないからなるべくいいところに入れてあげたいとは思う。
変にヒステリックな先生だとかカルト宗教的だとか、不潔だとかは嫌だ。
創作に言及するのもあれだけど、洒落怖にある光の歌とかいう話みたいな園はいやだ。

609 :
親にとってのいい、と子供にとってのいい、は違うこともあるからなにをもって「できるだけいい園」なんだろうと思う。

610 :
同じ園でも担任の先生によってかなり違うなと思った

611 :
上の子女児はカトリックモンテ園
とにかく先生たちの指導が丁寧で細やか大きい声を出す先生は皆無で子ども同士の大きなもめ事もほぼ聞かず2年近く通ってるけど誰かに何かされたって一度も聞かない
園にいる全ての先生が園児全員の名前を入園式の時から覚えてくれているのもすごく安心
おっとり系女児には本当に良い園だと思う
ただ下の男児は小学校前に少し揉まれた方がいいのかとも思って上の子の園にいれるか迷っている

612 :
再来年度年少の四月生まれ
候補園が2つあって1つは満三歳児あり
四月から満三歳で通いながら毎週特定の曜日休ませてもう片方のプレに通うのは有りなのかな?
その場合満三歳児で通わせてる方に正直に言うべきだろうか

613 :
うちは2歳7ヶ月差の姉弟なんだけど
産後の負担を考えて、上の子は満三歳クラスがあるかどうかと
バスの送迎と給食がどこまであるかでほぼ決めてしまった

下の子はまだまだ先なんだけど
きょうだいで園が別だとイベント時やお迎えが大変かなーとか考えてしまう
とは言ってもかぶる時期はほぼないんだけど
制服も性別違うからお下がりできないし

614 :
>>612
今年の4月から満三歳に通うってこと?
説明会とか面接とかどうだったんだろう

うちは今年の11月から満三歳クラスだけど
そのまま次年度は年少に進級することが前提だったよ
今の時期から制服も名札やお道具箱なども一式購入、9月の面接のときには入園金数万円も払い込むから
自分はずっと通う前提でそこにした

年少からやっぱり別の園に行きます、はできなくもないけど
転園に近い感じになりそう

615 :
1回だけ未満児の遊び場に行ったっきりでこの間園庭解放に行ったら先生が名前覚えててくれてなんだか嬉しかった
私が悪目立ちするタイプだから印象に残りやすかったのかもだけどとても優しい先生でなんかここに決めてよかったと思った

616 :
>>614
満三歳児がある園は年少に空きがあるから受入可能で、2月中に申込めば周りと一緒に4月から始められるみたい
もう一つの園はプレ必須の超人気園
下の子はまだ1ヶ月だけど二学年差だから両方のプレに通ってじっくり選びたかったんだけど、
活発社交的男児だから満三歳
プレ園に決めた場合入園金制服代無駄になるけど無償化でペイしたと思って諦める。
しかしプレと掛け持ちされるって満三歳児園としては気分良くないだろうから隠した方がいいのかな?
でもプレ園に決めたら報告しないといけないし気まずいよな、週一休ませることで他から遅れたら可哀想だなとグルグル考えて結論を出せずにいる

617 :
>>616
何も言わなくても毎週固定曜日に休んでたら勘づかれそう
鈍い人には通院?習い事?とか聞かれるかもね

618 :
>>616
なるほど、年少が2回タイプのとこなんだね
他の人も言うように週1で休ませるときになんとなく分かりそう
1年間隠し事し続けるするのって疲れるし自分なら言っちゃうな
万が一他のお母さんの口から伝わったらそのほうが感じ悪いし

619 :
>>616
追加で
今はまだ想像つかないかもしれないけど、満三歳で入園したら子供さん自身が保育士さんにお話ししちゃう可能性も高いよ
明日は別の幼稚園行くのー!とか○○幼稚園でこんな遊びしたよーとか悪気なく
だから最初から正直に伝えておいた方がいいと思う

620 :
伝えた方がいいだろうけど
この子はゆくゆくは違う園に行くかもしれない子って思われるよね
先生だって人間だし転園するまでは全力で関わろうとするタイプと
いなくなるなら手をかけずその時間は他の子に関わってあげたいと思う先生といるね
後者の先生に当たると親は不満に思うし結局転園決定になりそう

621 :
>>616
うちの方にある満3歳クラスある幼稚園は他との掛け持ちする気のある人は来ないでくださいって徹底してる
プレとは違うんだからって
幼稚園に掛け持ちしていいか聞くしかないかも
だから満3歳クラスって上に兄姉がいてここの幼稚園って決定してる弟妹が行くかんじ

622 :
2つの園で迷っていて、プレの申し込みがどちらももうすぐ、悩んでる時間があまりない
曜日がかぶらなさそうだから両方行ってみてしまおうかと思っているんだけど、プレのかけもちは一般的?

623 :
>>622
プレに入ったら入園必須の園ではなかったら掛け持ちはよくある
親も子も負担にならない程度なら大丈夫だよ

624 :
>>622
1学期中なら掛け持ちしてる人も多いんじゃないかな。
あんまり大っぴらに言えないから言わないだけで。
あとは、プレの人と仲良くなりすぎると気持ちがブレる可能性が出てくるのも問題。

625 :
上の子が今の園に年少で入る前に半年だけ、違う園の満3歳クラス通ったけど不都合なかったよ
春から違う園通うことを最初から言った(今の園の満3歳クラスは定員一杯で入れなかった)
妊娠後期〜産後すぐの期間だったから融通効いたのかもだけど

626 :
>>623-624
ありがとう
1つは月4回、もう1つは隔週だからそんなに負担ではないから、両方申し込んでみるよ

627 :
>>624
あれ、途中でやめるのが普通なの?
前期だけのプレだったんだけど、どんどん減って最後の方は半数になってびっくりした
あわなかったのかな、とも思ったけど、そのうち2人は掛け持ちしてると聞いてたから、最初からどちらかを辞めるつもりだったのかな
別に入園しなくてもプレに通い続けても問題ない園だったから、辞められた方がなんかなーって思ったわ
別に習い事感覚で良いだろうに、金銭的な事情なのかな

628 :
子供にとっても、複数行ってるのに4月から通うのはここだけだよってなったらちょっと混乱しそうだし、一つに絞る方がいいようにも思う
普通の習い事なら幼稚園入っても別で続けられるけど、幼稚園かけもちは出来ないからね
うちも途中までプレ行ってた園と入園した園が別になってしまって(諸事情で後者のプレは通えなかった)、最初は戸惑ってたみたいだった

629 :
>>627
ほとんどの人が628の理由だと思う
かけもちは大抵の人が夏〜入園面接までに行かない園のほうは辞める
うちも上の子の時は片方1学期でやめた

630 :
うちは秋の芋掘りまでは行った
夏祭りと運動会は大事だから見てから決めたわ
都内なんだけどここらは9〜10月に説明会があるので最終決定はその後の親御さんが多いから気がする
第一志望のプレは学研の委託教室だったので3月までみんないた
辞めたのは妊娠中で年末年始に出産されたママさん二人だけだった

631 :
園にとっちゃ迷惑な話だね
行ってたプレが前期後期にわかれてたのって、そのせいもあるのかもな

632 :
>>627
>>631
627で他人の家庭の事情を詮索する書き込み見ていやらしい人だなと思ってたけど
631であなた完全にズレてるわ
子供に合う園を見極めるのに園の行事までいるのは普通だし
ひとつに絞ったら後は断るのも当たり前
何が失礼にあたるの?

633 :
流れ読まずごめん
けっこう上のほうのレスで制服採寸は大きめを買うって話をよく見たけど、体操服も大きめを買う人が多いのかな?
プレから園のTシャツと半ズボンを注文しなきゃなんだけどサイズで悩んでる
2歳半の今身長は90だからさすがに入園後を考えて110や120を買うのは辞めたほうがいいかな?

634 :
>>633
体操服はわりとジャストにした
ただうちの園はズボンがキツめだったらしくてそこで失敗したお母さんも多かったみたい
いま90なら100でいいと思う
まあ110買ってみて大きけりゃ園に買い直したいですって言えばいいとも思う
お高い制服よりハードルは低いしね

635 :
>>631
むしろプレ行ってた園からは、他に行くならここはやめて、入園する子のために枠空けてもらえると助かる、ということをやんわり言われたよ
人気園だったからかもしれないけど
入園しないのに通うって、園も自分たちも気まずくならない?習い事みたいな感覚だとそんなに気にならないのかな?

636 :
>>633
つくりが大きめか小さめかにもよるけど、うちは年少入園前身長90なかった(服のサイズは90だった)けど110を買った
半そで半ズボンなので大きめでも違和感なかった

637 :
>>633
体操服も試着できない?
制服と同じで結構メーカーでサイズ感が違うから面倒でも着せて決めた方が無難だよ
うちの場合短パンだけやたら小さめでかなり大きいのを買ってもちょうどいいくらいだった

年少入園だったからみんな120買ってたけどプレからなら100とかにして年中になる頃に120あたりを買い直す方が賢いかもね
在園児のママが大きめのズボン買って折り上げて縫って履かせたけど裾のところがスレて破れてしまって長さを戻す頃にはボロボロになっててもったいなかったと言ってた
裾を引きずってボロくなるのも嫌だったし危ないのでうちはズボンは100のピッタリを買った
結果比較的大人しい女児のうちの子でも一年で膝がいつの間にか薄くなってきてるしそうすればよかったってみんな話してるよ
上はあまり劣化を感じないので120と大きめにしておいてこれも正解だった
半袖はうちのは白で汚れが意外と目立つのでピッタリで毎年買い換えでもよかったかなと思ったよ

638 :
>>634
>>636
>>637
まさに半袖半ズボンだから110買っても大丈夫そうだけど、100買って年中あたりで買い換えるのもいいかなと思って悩んでました
やっぱり園のメーカーによってサイズ感違うんですね
試着できるかは分からないから試着できたらいいな
参考になりました、ありがとうございました!

639 :
満3歳週五コースクラスしかなくて去年願書出したものの、
第一子で早生まれだし、お金はかかるし、
行かせるの今更だけど迷ってきた…
親は全く頼れないから、疲れてきたんだけど、
早生まれだったら全然家でみれるよー!とか言われたら、そうなのかなー私の頑張りが足りないのかもしれないな…と思い始め…
ほんと悩むわー

640 :
>>639
満3歳って3歳になってから通うんじゃないの?
年少々とか言われる年少の下のクラスのことかな

641 :
>>639
大丈夫、きっと来年の今頃には入れといて良かった〜と思ってるよ

642 :
>>639
いつから通うの?

643 :
>>640
うちの園の満3クラスは基本3歳なる月からだけど園の許可が得られたら2歳台でも4月から入園できるよ
金額はバカ高くなるけど

644 :
>>640
自分の所は2歳10ヶ月から入園可だったよ
ただ、補助金は3歳以降でないとおりないけど

645 :
>>639
早生まれで4月から4年保育で入れたけど入れて良かったよ
春夏生まれの子と比べて身も心も差を感じる事多々あるけれど、集団生活に揉まれて凄い成長したし自分も心の余裕が持てたよ

646 :
>>639
満三歳児保育も3歳の誕生日以降なら無償化の対象になるって噂どうなんだろうね?
もしそれがホントなら10月以降はお金の問題は解決なんじゃ?

647 :
うちの市は補助の対象が
市内に住民登録があり、かつ私立幼稚園等に在籍していて、入園料・保育料等を納入している保護者です。
(注)平成30年度から2歳児(対象年度途中に満3歳児となる児童)も対象になりました。

ってあるから4年保育で4月入園の2歳児でも補助金でるみたい。ただ4年保育(満3歳児保育)やってる園は市内に1つしかないから入れるだけでも激戦

>>639
私も入学前までそう思ったけど
通い出したら入れてよかった!しか思わなくなったw

648 :
プレ保育での子どもの伸びがすごい

無償化?
全然話が出てこない

649 :
園にもよるだろうけど基本的に園バスは年少〜年長まで同じのに乗るよね?
大型マンションに住んでるからバスが来てくれるんだけど
今日マンションの広場で子と遊んでいたら園帰りの子達が来てすごく嫌な感じだったんだよね
学年が違うとはいえ、バスが一緒だとこの子らと関わることになるのかと思ったらげんなり
候補園だったのに外したくなった

650 :
>>649
普通は3年間同じバスに乗るね
年長からは習い事増やすために徒歩通園にする子とかはたまにいるかな
嫌な感じってのが何か分からないけどその年頃特有のものってことはないの?

651 :
>>650
レスありがとうございます
幼稚園の子達がみんなで楽しそうにしているからうちの子が混ざりたくなって寄って行ってしまったら、すごく嫌な顔をして全員で走って逃げて、その後私達が通りかかる度に「ほらあの子」とヒソヒソ言いながらこちらを見てきたので…
楽しく遊んでいるところに水を差したこちらに非がありますが今まで公園や広場でも可愛いね〜などと友好的な子が多かったし謝って立ち去ろうとすれば大丈夫だったのでちょっとショックだったんです
上の年齢の子のことはわからないしみんなが小さい子に優しいわけじゃないだろうけどこんなもんなのかな

652 :
>>651
幼稚園くらいの年代って小さい子を可愛がりたいお世話好きタイプと小さい子や知らない子を嫌うタイプの子にしっかり分かれる気がする
どっちもごく普通のことだと思うよ
今までたまたまお世話好きタイプにしか遭遇してなかったのか、してても気付いてなかっただけじゃない?
あとその子達が年長なら来年度はもういないと思う
いたとしても同じバス停で顔見知りになれば大丈夫だと思うよ

653 :
>>652
そうなんだ
確かに、園が一緒になった場合きちんと紹介して知り合いorお友達だと認識してもらえたらきっと変わるよね
心配しすぎた
教えてくれてありがとうございました!

654 :
今から決めるんだから入園は来年よね?
その頃は今の年中も卒園してて今いるメンバーの3分の2は入れ替わるから心配しなくてもいいと思う
いい人ばっかりだったのに変な人が入ってくる事もあるけどね

655 :
幼稚園児集団ってことはその親もいるよね
子どもたちの態度をたしなめたかどうぎ気になるわ
もっとも同じマンションなら幼稚園で回避したところで国立か私立を受験しない限り同じ小学校ってことだよね

656 :
>>649
大型マンションだとそれがいやでバスやめて徒歩チャリ通園にしたって話はよく見かける

657 :
>>654-656
レスありがとうございます
確かに年中だとしてもうちの子が入園するころにはいないですね!皆さんのおかげで冷静に考えられました
小学校の登校班が一緒でも、その頃には人数自体も増えているし紛れるかなと思っています
マンションの広場にカフェのような場所があって、母親達がそこで座ってお喋りして離れた遊具ゾーンで子供達が遊んでいます
バスがある園はみんなこんな感じなのでそんなもんなのかな〜と思っているんですが正直そのお付き合いも面倒!
まだ時間があるのでそのあたりも含めよく考えてみます

658 :
プレにもお金が掛かったりするのね。
別にそこまで高額じゃないけど。
そこは特に優先という表記はないんだけど、お金出して入れなかったりしたら嫌だなぁ。

659 :
>>658
優先云々についてはちゃんと事前に聞いた方がいいと思うよ
プレは習い事的な位置付けのところもあるし習い事と思えばお金がかかるのも普通だと思うよ

660 :
プレも学研に委託(入会費+月謝)してるのや
園が独自にやってるのや
その中でも遊び中心(月に数百円くらい)なのと
お勉強中心(教材費かかるから高い)のと色々だから気になるならプレ掛け持ちはするべきだと思う
妊娠してるお母さんでもここと決めてる人以外は特色の違う園を二つは掛け持ちしてたよ
自分は学研の園と決めてたけど家から近い遊び中心園を掛け持ちしてたわ

661 :
ちなみに学研に問い合せた時
「優先の規定はないけれど、園側は「考慮する」と仰ってます」って言われたわ
それってほぼプレ=入園切符w

内容は椅子に座って制作に取り組める、先生のお話を聞く、手遊びに参加出来るが出来れば教室から出される事はないので幼稚園に慣れる為にも1年通ったのは無駄ではなかったよ

662 :
プレにも色んなのあってほんと迷うね。
でもお金出しても無駄じゃないところなら惜しみ無く出したいと思う。
来週そこに行くから楽しみになってきた。
候補の一つは掛け持ち不可の幼稚園だから、これはプレじゃないただの園庭解放で様子を確認する予定。
掛け持ち付加ならプレ=入園切符であるってことだよね。

663 :
ていうか保育園選びより幼稚園選びの方が大変だわ…

664 :
幼稚園選びは何が大変なの?
まだこれからなので現実を知りたい

665 :
>>664
いや、多分私だけかも。
保育園は、自営だからはなから認証しか狙ってなくて、かつたまたま枠を開けてくれると先方から言ってくれたのでスムーズに決まったの。
幼稚園は、まずプレの概念というか園でやってるどのイベントがプレなのかよく分からなかった。
そして複数回ある。
どの幼稚園もそれぞれ良いところがあると思ってるから、園そのものの選択というより園に入るための活動をどうしていいのかがとにかく分かりにくかったの。

666 :
確かに保育園は選択肢がこちら側にはほぼなくて、通園可能なところをすべて書いて
どこでもいいから入れてくれ…!って感じだけど
幼稚園はなまじ選べるから悩んだ(うちの地域の場合)
でも満三歳クラスと送迎バスと給食の日数でほぼ決めてしまったな…

667 :
去年から地元の公立のこども園が学区外受け入れもはじめて、抽選枠が出来た
綺麗だし園庭も広いし何回も遊びに行ったり託児したりして良さそうなのだけど、近所の子はほぼ皆同じ私立幼稚園に行くんだよね…
それでもって夫は学区内の公立幼稚園(近所の私立が人気だからかなりガラガラ)のがのびのびしてそうだしその私立幼稚園より合いそうだと言ってる
田舎だからその三択(こども園は抽選だけどあとはほぼ大丈夫。私立もプレは行くから優先枠は確保済)なのだけど、三択でも迷うのだから、都会の選択肢の多い地域の人は悩むんだろうな…
うちは小学校は公立予定だから、まわりに友達がいる私立幼稚園が良いと思うのだけど、どうなんだろう。
小学校って、幼稚園の友人関係が延長された方が良いのでしょうか?

668 :
その話題キョロ充が暴れて荒れたね

669 :
>>667
むしろ幼稚園の選択肢が多くさらに保育園激戦区で学区考慮なんて贅沢できないところは色々なところから小学校に上がってくるから延長とか深く考えなくていい
この小学校は基本のあの幼稚園とこの保育園の子が来る、みたいなところだと延長になる方がぶなんなのかな?

670 :
>>668
あったね
開き直って見苦しかった

671 :
選べるところは良いなぁ
プレ3つ受けて抽選で当たった1ヵ所のみ。激戦は保育園だけかとなめてたわ

672 :
>>668
そうなの?ごめん荒れさせる話題なら無かったことに。失礼しました

673 :
そういやうちの市は全て私立幼稚園だわ

674 :
うちの市も私立幼稚園しかないや@田舎

第一希望の園がプレ実施してないから第二希望のお勉強園のプレ行く予定
第一希望入りたいなあ

675 :
プレ必須の園があって、まずプレの様子見のために園庭解放にいくつもりなんだけど、園庭解放って何するの?
挨拶とか、なんか顔合わせしたりする?
それとも開いてるからただ自由に遊んで行ってね〜みたいな感じ?

676 :
>>675
園による

677 :
候補園の園庭にちょっとした溜池っぽいのがあるんだけど
蚊が発生しないのか気になる
駅から近いのがいいんだけど園庭の周りの柵も低いからセキュリティ面も不安
でもこんなこと質問したはモンペ丸出しだろうか

678 :
>>677
セキュリティ面は他にも気になっている人いそう
蚊についてはモンペというより神経質な印象かな
でも気になるなら聞いた方がすっきりするよ

679 :
>>675
基本は親が付き添って自己責任で好きに遊んでねってスタンスのところが多いだろうけどイベントしたりするところもあるかもね
挨拶とか顔合わせ的なのがあるのが心配なら一度園庭開放の日に周辺をウロウロして様子を見てみたら?

>>677
蚊より安全面が気になる
絶対池に落ちたりしないようになってるのかな
柵も低さにもよるけど園児でもよじ登れる高さならそれこそ脱走が心配だな

680 :
>>679
なるほど、ありがとう。
園庭解放は予約も不要だし、気軽に行ってみることにするよ。

681 :
>>677
蚊に刺されたところが腫れやすい子だったら溜め池あるところは避けるかなぁ。
蚊に刺されたところを掻いてとびひになったりしたら、治るまで夏場のプール入れなくなっちゃうよ。

682 :
あくまでも体感だけど、溜池がある開けてるところよりも
茂みや藪が多いところのほうが蚊がいる気がする
どこでボウフラが孵っているのか謎

683 :
ボウフラはペットボトルの蓋位の水があればどこでもわくよ

684 :
皆様レスありがとう
池は橋がかかっててるし水溜り程度のもので子供用に敢えて造られたものだから濡れることはあるかもしれないけど怪我までは心配じゃないんだ
柵も、大人は簡単に入れちゃうだろうけど子供は無理そう
年長児のパワーが想像できないからわからないけど
それより大きな駅が側なのに不審者が進入してきたらと…

園庭開放や未就園児クラスも4月以降で外から見た印象だけたら実際に行ってみてまだ気になるようだったら思い切って聞いてみるよ

685 :
長文ですいません

来年の3月に3歳で幼稚園で色々調べてるんだけど、スクールバスってシートベルトないんだね…

自分の時もそうだったしシートベルト一人で外せなくて避難できないから法律的に何も問題ないけど、産まれたときからチャイルドシートに乗せてるし事故にあったらこんな小さい体じゃ何もできないし不安すぎる…

旦那の職業柄交通事故の悲惨さとシートベルトの大切さをよく耳にするので考えすぎかもしれないけど、同じようにシートベルトのないスクールバス不安って方いますか?

ちなみに私は評判の良いスクールバス通いになる幼稚園はやめて、こじんまりとした近くの幼稚園で車送迎にしようかと思ってます。

686 :
>>685
別の幼稚園に決め直したんだから、ここの人が何を言ったって考えは変わらないんでしょ?

687 :
>>685
車に乗ってるときの被害は車の大きさと座席の高さや重さで決まるから
軽ならともかくスクールバスサイズなら高速で分離帯に激突でもしない限り安全な気がする
それこそチャイルドシートの自家用車より

688 :
実際、自分の通勤のときに路線バスで何かとぶつかったことあるけど
音はしたものの衝撃はほとんどなかった
せっかく気持よく寝てたのに起こされて目撃証言を求められたのが一番の苦痛だったわ

689 :
>>685
あなたの書き込みを見て気が付いて気にし始める人はいるかもしれないけど、たぶんそこまで気にしてる人はそういないと思う
自分で送迎しようと思い直したんでしょ?
なら他人の意見求める必要なくない?

690 :
>>685
こじんまり園は、遠足のときはスクールバス?現地集合?

691 :
>>690
遠足の時にスクールバス使う所あるの?
全員、乗り切れるのかしら。
観光バス、または現地集合の所が多いんじゃないの?

692 :
>>691
上の子の幼稚園は中規模園だけど親子遠足以外はスクールバス使うよ
各学年で遠足の日程ずらしてるから全員乗れるみたい

693 :
うちの子の園は一学年が2クラスで60人くらい
園バスは2台あって、遠足やお芋掘りとかは一学年ずつだから2台で乗り切れるよ

園によるけど自力送迎でも園バスに乗ることはあるかもね
あっても年に数回だろうけど

私は園バスの安全とかを心配してではないけど、徒歩通園だよ
そこまで心配なら徒歩通園がいいんじゃないの?と思うけど

694 :
園児だけの遠足とか、普段から午前中だけ遠くの公園に遊びに行くことも多くてそのときはスクールバスだから、バス通園じゃない子もバスに乗る機会は多い

あと別の園だけど、プレのときに親子でスクールバスに乗って公園とかお芋掘りとか行く機会が多くて、下の子がいたからすごい大変だったな

695 :
バス登園だけど、シートベルトあるし、先生が必ずつけてくださってるよ

696 :
転校前の幼稚園のスクールバスはシートベルトないタイプのバスだったけど
転校後の幼稚園のスクールバスはシートベルトがちゃんとあるタイプのバスだった
園によってどんなタイプのバスかはわからないから園に聞いてみればいいのに

697 :
シートベルト無いの不安になるのは分かるけどシートベルトあると万が一の時には脱出できない可能性あるからなぁ
大人2人で数十人のベルト外して避難させなきゃいけないのって結構時間かかるからメリットデメリットがなんとも言えないっていうよね

698 :
私はシートベルトなくてもいいや。
都会なのでそんなにスピード出さないから何かに衝突しても車外まで放り出されることはないと思う。
バス内での転倒事故は周知してる。
脱出しなければならないほどの大事故で脱出出来ない方が怖いと思ってる。
私個人の考えだけど。

699 :
>>697
なるほどね
事故だと大人が席まで行き着けないケースもあるだろうし
うちは徒歩通園だけど、でも考えてみたら遠足とか怖いね
親がいつも家に帰るまで心配してたのが今ならわかるわ

700 :
ちょっと前に路線バスの事故で高校生が亡くなったし、バスも100%安全なわけではないんだよね
自分が幼稚園関連のニュースに敏感なせいか、最近園バスの交通事故をよく耳にする気がする

701 :
シートベルトあっても3点だと年少から年長までいるので体型に合わせることができない
2点は転倒レベルの事故だと抜け落ちたり逆に外せなくて避難が大きく遅れる
なのであるほうが良いかというとなんともなんだよね
ちなみにうちの園は夏のプールで外部スイミングスクールに園バスで行くので徒歩通園以外でも園バスに乗る機会は割とある
ただ私も園バスで高速に乗ってお泊まり保育や遠足があるといっていた園は避けたよ

702 :
園バスで高速乗ってお泊り保育行くところは私も避けた
シートベルトもないバスで高速は抵抗あり過ぎて無理
市内のとある園は園バスなのに少し運転が荒いなと見てて思うのでそこも悪印象でやめた

703 :
上の子の幼稚園がかなりの大人目線で、態度のいい子しか表舞台に出ない
一言喋るとか、先生に花束渡すくらいのチョイ役も全部出来る子だけがやる3年間
どこも多かれ少なかれこんなものなの?

704 :
>>703
そういうのって出来る子がやるもんじゃ?
幼稚園だけでなくこれから小中高みんなそうだと思うよ

705 :
>>703
うちの子の幼稚園は、1人1回なにかしかやることになってる
運動会の選手宣誓みたいのから遠足のリーダーとかまであるから、厳密に言ったら役の大きさに大小はあるけど

706 :
>>703
うちはそんなに役がなくて全員はできないからやるならできる子だけになりそう
うちの子はきっと何もしないな…
ちなみにおゆうぎ会は主役がいないような劇になってて役の優劣もつかないように設定されてるっぽい(セリフの量とか)

707 :
>>703
運動会や音楽会は全員競技や舞台に出ることになってる
クラス内の挨拶当番や牛乳当番も年中から全員が順番に当たる
園全体の行事のクラス代表挨拶や、お別れ会等で先生にプレゼントを渡す係とかは、その役目を確実に果たせるであろう子を担任が選んでる
…うちの園だとこんな感じ
そのしっかり者すら緊張して失敗したり泣き出したりする子もいるらしいし
普段から態度の悪い子がそういう場に立ったら、行儀や式典が大変なことになりそう

708 :
>>703
これだけを読むと嫌な園だなあと思っちゃったけど、みんなの意見を読むとそりゃそうかと納得する。
自分の考えブレブレだわ

709 :
いや一言喋るとか
先生に花束渡すのは
出来のいい子じゃなくてもできるでしょ
学級委員がいるわけじゃあるまいし…

710 :
>>703です
役は全員分あると思います
難しい役を出来る子ややる気のある子がやるのは当然だと思います
1つの行事で、出来る子は簡単な役や難しい役で5〜6回登場するし、2〜3回出る子も多いです
同じ子が何度も出ている中、出ない子は全く出ません
チョイ役とは「次は、◯◯です」と一言紹介する、何かを持って立っている、園長先生の隣で立っている程度です
ちなみに、入園前の行動観察やペーパー試験で障害の傾向が顕著な子は弾かれるので、際立って出来ない子はいないと思います

711 :
途中で書き込んでしまいました
過去の保護者たちが抗議?をしたとも聞いたことがあります
出来ない子に余計なストレスをかけないで楽しく終われるように配慮など、何か意味があってやっているのならいいんですけど…
子供たちは役割を与えられない子がいることをなんとも思わないのかな
どうなんだろう

712 :
>>711
上の子が次に年中さんになるけど
3歳4歳だってちゃんと自分の置かれてる状況はわかってるよ
音楽発表会の役付きとそうでない子は特に顕著に見えた
お遊戯会で人気の役は練習を担当の子がお休みするとやりたがる子が沢山いるし
お当番もみんな積極的だしみんなこの時期は認められたいんだよね
だから何もやらせない子がいるのは信じられない

713 :
なるほど、同じ子が何度もやってるのね
役の数が少なくて上手な子でも1回ずつしかやってないなら、自分のうちの子に何も役がつかなくても仕方ないと思えるけど…

役の数があるなら全員にやらせてほしいよね

714 :
>>703
どうなんだろうも何も転園するの?
もう通ってる園の話ならスレチだよ

715 :
>>714
上の子って書いてあるから下の子を別の園も考えてるんじゃないの

716 :
幼稚園の願書に母親の勤務先の会社名から電話番号まで詳しく書く欄があるんだけど専業の場合はどうしたらいいのかな
空欄?なし?主婦?斜線?無職?

717 :
>>716
無職って書いたよ

718 :
>>716
私は主婦って書いた
無職でもなんでも、基本家にいるとわかればよいのでは

719 :
>>717-718
ありがとう!難しく考えずにどちらでもよさそうだね
助かりました!

720 :
>>718
資本家と分かれば…と空目した

721 :
>>720
草  
疲れてるのよ

722 :
バス通となると園での様子ってのは個人面談の時しか分からないもの?

723 :
>>722
怪我したとか怪我させたとかなら園から電話来るんじゃない?
あとバス通園と言えども送って行ったり迎えにいく事もないわけじゃないと思う

724 :
>>722
個人面談くらいかな
でもうちの園だと徒歩通園も一列に並んでさようならの挨拶したらその後先生はバス2便の子達の相手に戻るからそもそも徒歩通園の人も会話出来ない
心配事とかあったら連絡帳でのやりとりか日程組んで別途面談って感じ

725 :
>>722
役員だと園に行く機会も多いから、普段の様子を見ることも多いみたい
あと、うちの園は役員じゃなくても行事のお手伝いが一人一回当たるし、毎月のお誕生会やプールもお手伝いがあるから、結構ちょこちょこ見る機会はあるっぽい

726 :
>>722園にもよると思うけど、結構頻繁に電話が来る
「友達がお茶こぼしたので洋服が濡れました」とか、結構些細な内容でw
役員も親の出番もほとんどなく、年に数回しか幼稚園行かないけど
「気になったらいつでもお電話くださいね」と言われるのでありがたい
余談だけど、年に数回しか行かないのに親の顔を覚えてる先生ってすごいなと思う

727 :
>>722
年少スレの春頃はバス通なので園での様子がちっともわからないっていう書き込みが多かったよ。

728 :
>>722
バス通園でも何か心配事があったりそうでなくても様子を聞きたいからと帰りをお迎えに変更して来てるお母さんもよく見かけるよ
簡単な伝言や様子はバスのその日の担当先生が伝えてくれたりもするみたい
役員してたけど役員の部屋が外階段から上がって別室だったから外遊びしてるのを上から眺めるくらいで教室まで行って見られる訳ではなかったな

729 :
>>726
余談だけど、うちの上の子の園は入園前面談で親子写真を撮られるよ
そしてそれがクラスごとの一覧になって職員室(の人目には付かない奥の方)に貼られてるw

730 :
>>722だけど有難う
親の出番なし園だから入園して最初あたりは様子分からないのがちょっと不安だけど仕方ないね
面談の時に聞いてみるわ

731 :
柏のある幼稚園の日常。
園長副園長夫婦の息子が、先生がいない隙に、園児に暴力的な動画を見せて喜ぶ。

732 :
>>730
親の出番なし園とかどうやって探し出すのかな?
うち保育園落ち続けてもう幼稚園しかなくって私立幼稚園探し始めたんだけどよくわかんないわ。私仕事持ちだし仲良くしてるママ友もいないから園に直接親の出番少ないですか?て問い合わせするしかないのかな?

733 :
ネットのクチコミとか
良いことしか載せないサイトもあるらしいけど

734 :
連投失礼
預り保育が充実してるかとか、弁当持参の回数がどのくらいかとかも目安になるんじゃないかな
あとは幼稚園のHPで年行事でどんな事やってるか見てみたり、園のブログやSNSがあればそれをチェックしてみるとか

735 :
>>734
ありがとうございます。
園の行事預かり保育時間みてみます。全然頭が回ってなかったよ。落ち込んでる場合じゃないよね。どうにかしてプレには入れなきゃこれ以上仕事で迷惑かけれない

736 :
批判を承知で書く。
こないだミッション系の幼稚園見学に行ったら帰りにお祈りした。
なんか結構引いてしまった…
今日幸せに過ごせたのは私の親や私自身や旦那や周囲の人間のたゆまぬ努力の積み重ねのおかげだし、
園で出してくれたヨーグルトも食品メーカーの人たちが試行錯誤して栄養価や美味しさを追及して市場に出してくれたおかげだし、その人たちをすっ飛ばして神だけに感謝するのはなぁ…
っていう気持ちになってしまった。
私結構神経質で面倒くさい性格なんだと我ながら驚いた。
無宗教(無信仰?)なつもりだったのだけど。

補足だけど、上記のお祈りをした園に対して「現場の人間を蔑ろにしている」という気持ちを抱いたのではなく、
「私自身が『直接的に』感謝しているのがまず現場の人間」あるが故に感じた違和感だったんだと思う。
我ながら面倒くさくて嫌な人間だなぁと驚いた。

737 :
そういう人は宗教とは無関係な園に行けばいいのよ

738 :
自分が“無宗教”教だったと気付けて結果オーライ

739 :
人間への感謝とは別に神に感謝する、って感じなのよね
別に蔑ろにしてるとかではないんだけど、違和感はあなたのバックボーンと合わないってことで、その感じは通わせる限り続くと思う
私もミッションスクール出だけど母は高校の卒業式まで「なんか落ち着かない…」と言い続けてたよ

740 :
その人間をつくったのは神だから生みの親に感謝する感じかな?
私はカトリックだけど近くにある園はプロテスタントなので合わない部分がありそうですこし不安

741 :
批判するつもりじゃないけど「人の力では到底及ばない平和や幸せ」に祈ってるんじゃないの
いくら自分や周りの人間がたゆまぬ努力をしたところで戦争や天変地異には適わないわけで
美味しい食事や日々の当たり前の生活も根底に平和がなければ成り立たない
漠然とした包括的な幸せに感謝しといたらいいよと大災害経験者は思う

742 :
739の補足、私自身はその後お寺に嫁いでまあまあの仏教徒として生きてるけど、
クリスマスになると「2000年も人の気持ちを救い続けた人の誕生日だなー」と思う
道徳とか倫理みたいなことは厳しく躾けてくれたし、異文化について考える機会も多かったので通う方にはメリットがあるっちゃあるよー
流石に自分の子には立場的に行かせられないけど笑

743 :
子供の頃大きい寺の経営する保育園に通っていて、毎朝何だか暗い感じの歌を歌ったり座禅やらなんやらあったけど子供としてはほぼ気にはしていないよ
というか断片的にしか覚えていない

744 :
上の子の園は神社保育の幼稚園
毎日朝夕「神様おはようございます。今日も一日お守りください」「神様今日もありがとうございました。さようなら」ってやってる
二礼二拍手一礼も「ぺこり、ぺこり」「パチパチおじぎ」と音声付きで可愛いw
もちろん前後で「先生さようなら、皆さんさようなら」も言ってる

私達夫婦は初詣行って、カトリック教会で結婚式して、お寺で葬式する典型的な日本人

745 :
カトリックだけど神社園だわ
神社系はあまりクセなくて良いね。プロテスタント系はちょっとしんどい

746 :
誰だったかカソリックの外国人で日本に帰化して仏教に改宗した人がいて、子供の頃に家庭で難民の受け入れだか支援だかをしている環境で育ったけど
ある時助けた家族が熱心なカソリックで、無事に逃げて来られて食事もできた、寝る場所もある、自分たちは助かった、すべては神様のおかげですありがとうって
一生懸命お祈りをしてるのを見て強烈な違和感を覚えたっていうのが自分の宗教に疑問を持ったはじめての体験だったって書いてたわ
自分たち家族が尽力してその人達を助けたのに、そういう個人的な気持ちや行動をすべて神の思し召しにされるのが嫌だったって

747 :
もっとボコボコにされるかと思ったからありがとう。
まさに>>746みたいな印象を受けたんだよね。
もちろんそれは蔑ろにしてるわけじゃないと思うし、>>741っていうことなのも理屈では分かるんだけどね。
ちなみに園自体はとてもよいところでした。

748 :
現在1歳7ヶ月
来年プレに入れるとしたら今から情報収集しなければならないのか

園によるだろうけど見学するときって車で行ってもいいものなのかな?
近くを通りかかったことのある園の駐車場はどこも先生方の車でいっぱいになっている
車社会の地域なんだけど入園式とかイベントあるときどうしているのか不思議だわ

749 :
>>748
うちもそうだけど行事の時はすぐ近くの運動場を開放してもらったり園の駐車場を縦列で埋め尽くしたり園の運動場を使ったりしてるよ
あとその駐車場に停まってる車って先生のじゃなくて役員や保護者の車ってことはない?
役員活動や親の協力が活発なところは日中いつも保護者の車が停まってるって言うね
見学を申し込みに電話するときに駐車場のこと聞いてみたら?

750 :
>>749
そっか先生の車とは限らないんだね
役員活動活発だと園に通うことも増えるのか…
まだまだ知らないことだらけだわ
見学するときには駐車場のこと聞いてみるよ、ありがとう

751 :
>>748
ほぼ同じ
4月になってから早速動いてる
お互い頑張ろう

うちの周辺は、近くのコインパーキングに停める人もいるらしいけどほとんどがチャリ
車社会のとこでも登園に車使用禁止とかってとこも結構あるし
見学ついでに園選びのポイントとして園に確認が一番だよ

752 :
>>748
園児数や敷地等にもよるんだろうが、うちの近くだとどこも車での来園は禁止だわ
行事の時は徒歩や自転車、遠い人だとタクシーや園の前まで送ってもらったり、車をどこかに停めてから来る
園解放や見学、プレも車禁止のところも多いから、事前に電話で聞いた方がいいよ

753 :
4月に見学に行って嫌がられない?
忙しいと思うんだけど

754 :
4月は断られると思うよ

755 :
うちの近所は5月からだった
4月は電話での予約のみ

756 :
うちの近所の人気園はみんな7月からだ

757 :
>>753
4月から見学に行くとは誰も書いてないと思うんだけど

情報収集や事前準備を4月から始めてるって書き込みで、4月見学と解釈できるなんてすごいね

758 :
お受験園じゃないんだけど人口が増えてる地域なのでプレも幼稚園落ちたらどうしようと不安
ここに行きたいからプレも一つだけって思ってたけど
もし落ちたら当てがなくなるから候補はいくつかあった方がいいんだろうな

759 :
うちの自治体もネットで見ると「子どもの数が増えすぎて幼稚園全落ちして浪人の子がいた」とか書かれている
超激戦区で掛け持ち受験必須とも書かれてたな
それで不安になって検討中の園2箇所に直接聞いたら、どちらも5年前くらいから基本全入ですよって言われたよ
もちろん願書数に制限なし
不安なら直接聞いてみたらいいよ
入園の保証にはならないけど不安は少し落ち着いたよ

760 :
>>758
探してる時が1番不安だし
ここでも実際全部落ちたなんてケースたまに報告されるけど
一つ決まればとりあえずいい訳だから焦らなくていいと思うよ
ただ自分の気持ちを落ち着けるためにも調べる範囲で調べといて損は無いと思う
あとは直接聞くのが1番。

761 :
>>758
プレに行っておかないと入園できない地域?
プレに行かなくても園庭解放に行ったり子育て支援教室みたいなのに参加したりして幼稚園の雰囲気を探れるようにしとくといいかもね
もし本命に落ちたときはすぐどこかに連絡して枠を確保しないと他にも同じような人で溢れてどこにも受け皿がないって事態になるかもしれないし
ゆっくり見学して園選びしてられないかもしれないしね

762 :
プレ…なのかよく分かんないんだけど、同じ園で2つイベントしてて、1つは申込み不要の園庭解放、もう1つは映画上映(100円)。
果たしてこれはプレになるのだろうか。
どちらに行くべきだろうか。

763 :
>>762
好きな方に行けばいいよ、両方に行ったって構わないんだし
プレの形はとってなくても子供同士触れあうことはいいことだよ
それに行ったからと言って入園が確約されたり優遇されるかは別だけど

764 :
>>762
両方行って園内を見回してみたり、先生と園児の様子を眺めたりしてみるといいよ
部外者かつ入園予定者(園庭開放の参加者)がいる状況でえっと首を傾げるようなやり取りしてたら、室内での保育中はもっとヤバい

765 :
>>763
>>764
ありがとう、そうだよね。
2つ行ってみようかな。
なんか気が楽になりました。

766 :
>>759-761
ありがとうございます
都会ではないし幼稚園は皆入れると思っていたのですが
希望園のプレが即締め切られると聞き現状に焦ってしまいました
まだ時間はあるのでしっかり計画して第一希望がダメでも大丈夫なようにしたいと思います
希望園には直接聞ける機会があるのか調べてみます
ありがとうございました

767 :
別に幼稚園に遠慮しないで電話で好きな時に聞けば大丈夫よ
うちは転勤族で4月に急遽引越しすることになって、4月のど平日にバタバタと電話しまくったけど皆親切に教えてくれたよ
もちろんお忙しいところ申し訳ありませんって低姿勢で聞いたけど
不安があるなら機会を待たずに電話で聞いた方がいいよ

768 :
5月からプレが始まって掛け持ちしてるんだけど、どちらも良さがあって選ぶの難しいわ…子はどちらも楽しんでる
プレに行ってる人には面接のどれくらい前に入園の意思確認があるものなんだろう?どちらもプレ前提の園

769 :
うちは10月くらいに意思確認があった

770 :
お勉強多め園と遊び多め園で悩む
子の今の性格的には遊び園なんだけど遊び園だと幼稚園の他に習い事必須なのかな
まあお勉強園は全入じゃないから悩んで決めても落ちる可能性あるけどw

771 :
親は説明会、子は全員別室に集められてたんだけど行動観察でもされてたのかな?事前説明は一切なし

772 :
>>771
行動観察もあるかもしれないし母子分離の様子を見てたのかも
単に親に集中して説明を聞いて欲しいって配慮だったのかもしれないし

773 :
>>769
やっぱりそれくらいだよね、ちなみに11月願書提出の地域

母子分離が始まってその様子でまた変わってくるかもしれないから夏休みまでは楽しく通います

774 :
相談させてください

A園
車20分+徒歩15分(バスあり)
バランス型モンテ系
週3弁当、預かり保育は高いし微妙
先生方はベテランが多く落ち着いていて安定感あり

B園
車5分(バスあり)
のびのび園
週1弁当、預かり保育充実してて安い
先生方は若手が多く元気、ただ正直微妙な先生もいる
9月から満3歳クラス入園可

いまこの2つのプレに通ってて、どちらもいい園なんだけど、私はA園がより息子に合う思ってる
ただ4月産まれの3歳男児と4ヶ月娘の育児に疲れ果てており、B園の9月入園に気持ちが傾いてる…
私が楽になるためにB園にしちゃって良いのか、私がもう半年我慢すればより息子に合った園に入れられるのにと悶々としている
あとA園はモンテ系でちょっと特色があるので下の子が全然違うタイプに育ったらどうしようという不安もある
皆さんならどちらを選びますか?

775 :
>>774
A園にしっくり来てるならそれまでは一時保育とかを使ってやり過ごしたら?
下の子のことはまたその時考えたらいい
年齢差考えても被る期間は一年だけだし最悪別の園でもまぁなんとかなる

776 :
B一択

777 :
>>774
預かり充実してる園は、今後は利用が難しくなる可能性があると聞くよ
無償化の影響で保育園から人が移ってきて、預かりの枠がその子達で埋まってしまう園があるみたい
なのでB園の預かりはどうなるか分からないと思ってた方が良さそう
でもA園に入ってもどうせ大して預かり利用しないだろうなという感じなら、近くてお弁当日が少ないB園いいと思う

お子さんに合うかどうかはそこまで思い悩まなくても大丈夫じゃないかな
今の時点で「ダメだうちの子には合わない!」と思ってるなら別だけど、どちらの園でもそれなりに楽しめてるならすぐ馴染むよ
子にぴったりの園に入れてあげたい気持ちはよく分かるけど、母親が余裕持って育児できるのって子供にも良い影響あると思う

778 :
>>774
私ならB園
A園弁当多いし遠すぎない?

779 :
>>774
今後も専業やるならA園

幼稚園入れたらゴールじゃないよ
このスレって何故か親の都合で選んでオケ、みたいな流れ多いけど、本人に合わない園に入れたら親子共に苦労多いよ
普通に通園拒否するしね
年少スレや幼稚園スレもROMるといいかも

780 :
幼稚園にいれたらゴールなわけじゃないのは同意だけど、今回の場合はA園の方がより合ってるってことで、B園も全然合ってないわけじゃないみたいだから親の都合で選んでもいいんじゃないかな

子供に合ってる園を選んでも通園拒否する子はするしね

A園はバスが出ない日は車+徒歩15分なんだよね?
徒歩15分って下の子も連れて幼稚園児に歩かせるのは厳しそうだけど、今プレに通ってるってことはそこらへんは問題ないってことなのかな

バスが出ない日がほぼ無いなら大丈夫だけど、うちの子の園は行事等でバスが出ないこともわりとある

781 :
自分が今まさにそう感じてるんだけど
5月ぐらいまではイベントが多いしお迎えも早いことが多いから調べられるならその点もチェックしておいた方が良いよ

プレはあくまでもプレで毎日通うことになると忙しさ全然変わってくるから。

782 :
>>774
私ならB園一択
まずA園の週3弁当が私には無理w
微妙な先生なんてどこの園にも一人はいると思ってるw
周りやクチコミではいい先生だと言われていても自分や子に合うかは入園してみないとわからないし

783 :
プレだけで微妙に思う先生ってもう根本的に合わない先生な気がする
どこにでもいるってのはその通りなんだけども、見えてる地雷避ける手段があるのに敢えて踏みに行かなくてもとは思う

784 :
上の子の園は【週2お弁当・長期休暇中もお盆や年末年始以外は預かり保育有り】
でも新年度始まって4月いっぱいは全学年午前保育、5月中旬までは毎日お弁当、年末も12/27まで預かりあるけど修了式〜始業式までの春休み1ヶ月間は預かりなし
【この中の触れ込み】だけじゃなく実際のところを在園時の親に聞かなきゃなと思ったよ

785 :
園にもよることは承知ですが幼稚園のプールってどんなことしますか?
希望園の1つが温水プールがあって年間を通して水泳の授業があるようです
この園ではないですがプールの事故のニュースを見たりするので少し不安です
考えられるメリット・デメリットがあれば教えてください

786 :
>>774
私もBだな
母親の精神の健康は大事だと思うし、今後を考えて距離は近い方がいいと思う
Bに通わせてみてもやはりAがいいと感じるなら、タイミングみてAへ転園も可能だし

787 :
>>785
年間を通してあるってことなら水遊び程度ではなくそれなりにするんだと思うよ
腰に浮きつけてビート板持ってバタバターとか何も持たずに伏し浮き程度は年少年中でもしそう
うちの子が長期休暇中に短期スイミングに行ったらそれくらいのレベルだったよ
年長なら何も持たずにバタ足くらいはするんじゃないかな

ちなみにうちの園は夏だけの水遊び程度だから特に何も教えてもらわないよ
ガヤガヤと水に浸かったり遊んだりする感じ
でもむしろその方が危ない気がする
小さいプールに大勢が入るから溺れて浮いてても気付きにくそう
ちゃんとしたプールで順番に何かするみたいな方が安全そうだな

788 :
>>785
うちは外部のスイミングスクールに行くけど内容は水慣れで年長でビートバン使う程度
レベル別に分けるのが難しいから泳力関係無く幼稚園用プログラムでやるって説明あったよ

789 :
>>774です
結構意見が割れてて益々悩む…
やっぱり週3弁当は多いよね、私も距離と弁当が引っ掛かってる
駐車場が遠くて、今は抱っこ紐とバギーで何とか頑張ってるけど雨の日はキツいだろうな
B園は働いてる人も結構いるらしく、今のところ盆正月以外は預けられるのはプレで上の子いる人に確認済
微妙だと思う先生は悪い人じゃないんだけどちょっと頼りない感じ

B園が合わないという訳では決してなく、のびのびと泥遊びや水遊びなど息子はとても楽しめると思う
ただ私がA園の方がより息子の良さを伸ばせるかなと思ってるだけで、本人に聞くとどっちも好き!と言ってる
まああまりよく分かってないだろうけど…
やっぱり私の気持ちはかなりB園に傾いてるけど、頂いた意見を元に更にリサーチ&夫とよく話し合ってみます
相談して良かったです、皆さんありがとうございました

790 :
叩かれるかもしれませんがみなさんの考えを聞かせてください。2つの園で迷っていてどちらもプレが始まったところです

A園
自転車で20分と遠いが親の出番はあまりない
教育方針に共感、先生の質が高いと評判
プレでのクラスの進め方なども良くて好印象

B園
徒歩10分と近いが親の出番が多くて有名
先生はここ数年でベテランの方々が辞め若い人が増えている
プレでの印象は悪くないが若手の先生は少し頼りない感じ

預かり保育、お弁当の回数はどちらも同じです

A園に決めかけていたところプレに障害のある子が入ってきました。同じ障害を持っている子が今通っている習い事にいて結構トラブルが多いです。A園は3年間クラス替えがないためもし同じクラスになったらと思うと悩んでしまいます。

もう一点、A園は保護者の方々がヤンキー?ぽい人が多くて驚いています。

みなさんは障害のある子、親の雰囲気等はどのくらい考慮されていますか?

791 :
B園には障害児いないこと確定してるの?

792 :
>>791
同じ障害のある子は受け入れてないようです。元々障害のある子の受け入れに消極的な園です

軽度の発達障害のある子は在園していますが加配の先生が付いていると保護者の方に聞きました

793 :
B園にはトラブルのある子はいないとは言い切れないし
A園はヤンキーっぽい親が多くても、親の出番が少なかったら絡むこともないのでは?
ということで、個人的にはAかな

794 :
子ども同士でトラブルあったとき、ヤンキー親だと面倒そう
出番多い園はそういう変な親は来なさそうだからBを選ぶかな

795 :
親の出番が少ない、延長保育が充実してる、とかはヤンキー多めだよね

子育てをきちっとしてるヤンキーならいいけどヤンキーは子供を放置気味で子供に対する言葉遣いが悪い人も多いと私は思ってるから、ヤンキーが多い園は私ならはずすかな

障害のある子に関しては、プレにきてても入園するとは限らないし、障害のあるなしに関わらずトラブルになる子って言うのはどこの園にもいる可能性があるからその点はそこまでは気にしないかな

「親の出番」がどの程度かわからないけど、耐えきれないくらい多いとかじゃなければ、私ならB園かな

あと自転車で20分は毎日自転車なのかな?
バスがあったり車通園が可能ならいいと思うけど、毎日自転車20分はなかなか大変だと思う

このスレで言われてるけど近いのは何よりのアドバンテージだよね

796 :
>>790
うちが幼稚園まで自転車で片道10分だけど大体家出て子供を見送るとかちょっとコンビニとか寄るとか入れると帰ってくるまで一回40分ぐらいかかる。それが1日2回。
雨の日とか結構キツイよ
歩いて迎えに行けない距離って大変だなと感じる

個人的にはA園にあまりメリットを感じないかな…

797 :
>>790
A園で雨の日はどうするの?
どんな天気でも自転車?
それとも園バスがあったり、コインパーキングとか車とめる所が近くにあったりする?
自転車で20分は辛くない?

うちは自転車10分だけど、天候によっては徒歩で行くこともあるよ。
午前で帰ってくる時は結構大変。

798 :
>>790です
まとめてのお礼で申し訳ありませんがレスありがとうございます
今はプレなので自転車ですがA園はバス通園の予定です
車送迎も可で駐車場もあります

ヤンキー風親と障害のある子に関する考えを聞かせていただきありがとうございました
まだ決めかねていますがみなさんの意見を参考にもうしばらくプレの様子を見て考えてみます

799 :
連投すみません
B園の親の出番は相当に多いです
人手が足りないのか行事毎にかなりの部分で親の協力を求められます
ただ、それをわかって入園するので協力を渋る人は少ない=押し付け合いも少ないのかもしれないです

800 :
細切れになってしまいました
例えばB園は欠席の際の電話連絡が不可で近所のお友達に連絡帳を渡す方式だったりします
それも踏まえて再考します
ありがとうございました

801 :
785です
>>787>>788
遅くなってすみません、詳しくレスありがとうございます
確かに、みんなで水遊びするよりも規律ある形で授業する方が安全かもしれませんね
外部のスイミングスクールとなると水深も結構ありそうですが、専任の先生もいると考えると安心かも
とても参考になりました!

802 :
>>801
話題反れるけどスイミングスクールだとしても子供用プールがあることもあるし、大人用のプールに底上げする台を入れて水深を浅くしてるところがほとんどだよ

803 :
>>801
もし確認できそうなら、子供何人につきコーチが一人付くのか確認できるとより安心かもね。
うちの上の子の園も年中年長のみ月2回外部のスクールでプールがあって、
子供5人に対してコーチが一人付くと説明があったよ。
それで入園してみたら見学もできて、説明通りの人数がついてた。

804 :
>>795
>>親の出番が少ない、延長保育が充実してる、とかはヤンキー多めだよね

まさにこれ。迷ってた園が同じ環境でヤンキー多めで辞めた。なんで多いんだろうね

805 :
ヤンキーではないすっぴんデブみたいなのが多い園も微妙かな

806 :
>>802>>803
またもや遅くなってすみませんがレスありがとうございます
確かに私が子供の時通っていたスイミングスクールも底上げされてました!すっかり忘れてました

子供5人に1人先生がつくなら安心ですね
マンモス園だからどうなのか…
夏に未就園児のオムツが外れた子だけプール体験ができるそうなのでトイトレが間に合えば参加してみます
また、未就園児のイベントの時にも聞いてみようと思います
ありがとうございました

807 :
自由保育の園に決めた人いますか?実際に通わせて感じたメリットデメリットを教えて欲しいです
自由保育(といっても放任ではなく一定時間は座ってお話聞いたりする時間もあり)の園にして習い事で座る練習をさせるか一斉保育にするか迷っています

808 :
>>807
自由保育メインで、皆で手遊びする時間などもある園にした
ひたすら粘土や鉄棒したり、好きなことに打ち込めて楽しそうだよ
私自身、クラスで集まるのは朝と帰りの会しかないような園行ってたけど、座ったり話聞いたりできるかはその子次第な気がする
ただ、自分でやりたい遊びを見つけるのが苦手な子は、先生がある程度指示してくれる方がやりやすいのかな

809 :
>>796
横だけどこのレスを見て自転車20分の園を希望から外すことにした
水曜とか13時までで、4時間預けるのに最低1時間20潰れるって考えたらナイよね
園バスのある園にしよう…

810 :
>>809
意見には賛成だけど、潰れるのは40分だと思うんだ

811 :
>>810
796が子供を見送ったりする時間のことも書いてるからそれ含めてを書いたんだと思う

812 :
往復じゃないかな
片道20分なら行き帰りで40分×送迎で2回
本当に自由な時間ほとんどない

813 :
うちもそんな感じ
午前保育だと帰らないでそのまま下の子と近くの公園で時間つぶしてる
個人面談とかあると3往復で移動時間すごい

814 :
水曜日13時までとか羨ましい
うちの近所はどこも11時までだ
水曜日以外も13時半までだし長期預りもないからパートも出来ないわ
ちなみに東京

815 :
>>810
わかりにくくてごめん
まさに812の通り片道20だから往復で40分、それが1日2回
子がすんなり自転車に乗ってくれるわけじゃないだろうし寄り道したり井戸端会議したりも含めたらそこからさらに時間がかかるよね…

延長預かりの料金が30分刻みの園だったらさらにモヤりそう
教育方針に惹かれていいなと思ってたんだけど実際キツそうだわ

816 :
>>814
同じく東京だけどうちは学年によってお迎え13時半〜14時で午前保育の曜日は無い
預かりは長期休みも含めて実施されてる
近隣どこもそんな感じ
でも誰でも使えた預かりは無償化影響で今年から利用者増えちゃって理由無しに預かってもらえなくなったわ

817 :
やっぱり無償化で保育園組が流れてくるのかな
理由なしに預りが利用出来ないのは嫌だね
よく調べたら1箇所だけ長期休暇中も預りやってる園あったけど、就労証明が必要らしい…
専業主婦は休んではいけませんか…

818 :
>>808
レスありがとうございます!
お話を聞けるかはその子次第、確かにそうですね
うちの子は自分で考えて遊ぶのは得意なように見えるのでやはり自由保育の園にしてみようと思います

819 :
情報収集不足って言われたらそれまでなんだけど、家から一番近くて園舎建て替えてキレイになった園が満3歳始めた話を園庭解放で聞いて検討したかったけどほぼ満員と言われた
ホームページとかでお知らせしてなくて口コミで募集してたんだってさ…
そんなこと言われても昨年度ずっと建て替え工事で今回あった園庭解放まで未就学児のイベントをやってなかったので、園に行く機会なくて知る機会なかったよ
色々な園と比較して検討したい時期にそういった行事ずっとお休みしてたから、しびれを切らしてこの前電話で色々質問したんだけど、その時の回答と今回園庭解放で聞いた回答がなんか違うし…(給食ありなしとかこども園移行の予定とか)
ほぼ満員って言い方もふくみを持たせてて、踏み込んで質問したらもしかして入れそうかもな雰囲気出てたけど、上記の通りその園に行く機会なかったから、園の雰囲気とかまだ掴めてないし、色々質問しても上記の通り回答がバラバラで何が本当の話かわからないし…
こりゃ縁がなかったと諦めて、ちょっと遠いけど別の満3歳入園やってる幼稚園にもう決めてしまうか悩んでる

820 :
>>819
個人的な意見であることを前置きさせてもらうけど、
きちんと公式アナウンスせずにわかる人にだけ伝わる、みたいなやり方は入園してもそういうのがあるんじゃないかと勘ぐってしまう
情報通ママを中継点として広めるみたいな

821 :
満3って最初は幼稚園側も手探りなところあるから、幼稚園に近い人(上の子がいるとか先生の知り合いとか)から集めたとか?
うちの近所の園も満3始める園が増えてきたけど、最初の年はお試しで10人とかそんなもんだよ
次年から本格的に募集したりしてね

822 :
>>819
私も821と同じで希望が多いしとりあえず上の子が在園してる子からやってみる予定なんじゃない?
在園児の兄弟枠で満3がいっぱいってのもよくあることだし、まだ確定してない悩んでる人含めて兄弟枠でほぼ一杯になりそうだからほぼ満員って言ったんじゃないかな

823 :
>>820
>>821
>>822
ありがとう
後だしぽくて申し訳ないけど、元々3歳児クラスに合流する形で細々とはやってたけど、今年ちゃんと枠をつくって定員増やしたと言われたんだ
この園は園舎をリニューアルする前は定員割れしていたんだけど、推測するにそれでクラスに余裕があって在園児の兄弟を満3歳になったら声かけてたのかもしれない
でも今年は園舎が綺麗になって願書提出徹夜組や入園キャンセル待ちが出たんだ…それで満3歳で入れると思ってた在園児の兄弟向けに新しくクラスを設定したのかも
それなら最初からあまりアナウンスしないのも合点いったかもしれない
どちらにせよ入るのは難しいぽいね…

824 :
それでもまあ仕方ないよね
既に在園してる家庭を大事にというか、優先するのはどこもそうだと思うし
入園関係でごたごたしてたなら尚更

825 :
そうだね
園舎建て替えると一気に人気園になるよね
そうすると在園児の弟妹だけで枠が埋まるのもよくある話だ
年少入園も難しいかもしれないなら他の園に切り替えるのもいいね

826 :
前にキリスト教の幼稚園に行ったらちょっと引いてしまったと書き込んだのだけど、市内の半数の幼稚園がキリスト教だった。
通える範囲となると更に多くなる。
こうなったら考えを改めて行ける範囲はプレに参加してみようと思う。
来週はお寺さんの幼稚園へ行ってくる。

827 :
キリスト教でも毎日賛美歌やお祈りしてる所もあれば、思想面を保育方針に取り入れてるくらいの所とか色々あるよね
うちは家と同じ宗派のお寺がやってる幼稚園に入れたけど、小さいながら仏様に手を合わせる習慣がついたりのの様(仏様)の歌を覚えてきたりしてるので宗派と合わせて良かったと思ってる

828 :
来年の入園に向けて来週から数ヵ所見学に行く予定です
見学時にチェックしたほうが良いことや質問事項などアドバイスお願いします
ちなみに4年保育の予定です

829 :
丸投げかよ

830 :
>>828
とりあえずこのスレ1から読み返す
あとは自分で見に行った率直な感想を大事にするしかないとしか

831 :
>>830
ありがとうございますスレ熟読します

832 :
ろくに読まずに丸投げとか

833 :
上でも言われているけど無償化したら保育園組がながれてきそうだよね
朝だけでも園バス使えたほうが楽だろうし、習い事も園内でできるし
更に倍率が上がるのまいるな〜

無償化したら公立園を選ぶメリットってなんだろう
費用が安いってイメージしかなかったから知り合いが公立園希望と聞いて不思議に思ってしまった

834 :
地元の子がたくさん通う公立園に小学校に上がったときのこと考えてってケースじゃない?

835 :
発達に不安がある子だと公立園のほうが手厚くて、入学予定の小学校とも連携してくれるとか

うちのあたりは私立園しかないから、2ちゃんで得た知識だけだけどw

836 :
>>834
>>835
なるほど!ありがとう
そういう選び方もあるんだね

837 :
幼児教育に熱心な知人は、教育は自分でやるから幼稚園で余計なことして欲しくないって公立を選んでたな
お勉強園でやるのとはまた違う理想なり思想があるんだろうね
たくさん習い事してて忙しそうだった

838 :
来年の4月から通わせるつもりでゆるーく準備を始めて、プレの代わりに開催してる親子遊びに参加して話を聞いてみたら満3歳で入れないと入園難易度が跳ね上がると言われた
純粋な幼稚園が近所になくてこども園の話なんだけど、どこもそんな感じなのかな?幼稚園じゃなくてこども園だから?
兄弟優先枠と下から上がってくる子で定員の4分の3が既に埋まってて、4月入園希望だと確実に抽選だと言われてちょっと焦ってる

839 :
>>837
習い事で一緒の子だからもしかしたらそういう理由なのかも

うちは公立園が一番家から近いのに2年保育だからと候補から外してたんだけど、色々いい点も知れてよかった!
みんなありがとう

840 :
>>838
うちは私立の純粋な幼稚園だけどここ数年人気でそんな感じだよ
満3すら兄弟枠でほぼ一杯みたい
近くの別の私立こども園も公立幼稚園も店員割れでクラス一つ減るくらいだからどこでもそうって訳じゃなさそう

841 :
>>839
自分の幼少期のいとこの話だから今とは違うだろうけど
近くの入学予定の小学校の子がたくさん行く幼稚園は年長のみの一年だったから
年中は違う私立園で年長で転校してたよ
そこでは同じような子は何人かいたらしい

842 :
子供は小学生なのですが、小学校の春の運動会時期でネタで、幼稚園の運動会みたいに体操服デコろうか?と話をしていて
子供の卒園した幼稚園かなりのDQN幼稚園で
その体操服デコが常識を逸脱していて
ぜひ幼稚園を検討する際、説明会だけでなく行事(運動会他)なども見てみるとよいですよ

ちなみに、
幼稚園 体操服 デコ で検索するとうちの幼稚園のようなド派手なものが出てきます

843 :
気になってググって衝撃の世界を垣間見た…

844 :
へー可愛いのもあるのね。
自分じゃやらないけど。

845 :
体操服に装飾禁止、カラー帽子は3cm以下のワッペン1つのみ、とか細かく書いてあって何だろうと思ってたんだけど、こういうのがあるからだったのか

846 :
前にこのスレで、見学のときにロッカーや靴箱見て在園児の子供の名前の傾向をチェックする話が出てたけど
最近は読み普通で漢字DQNが増えてるからひらがな表記だと実態がわかりにくい
体操服DQNデコしてネットに公開してるのがわかりやすいDQNネームばかりでいっそ清々しいw

847 :
漢字DQNってどんなんだろ

848 :
>>847
「〇〇た」が漢字で書くと「〇〇汰」とか、
「〇〇こ」が漢字で書くと「〇〇心」とか「〇〇瑚」とか

849 :
>>842
ググりました
センスない人がデコりまくってる印象
シンプルが一番かわいいね

850 :
うちはデコオッケー園だけど
目印程度にワッペン背中につけるとかぐらいが殆どだなぁ
体操着やってる人も見たことないから
こういうのは盛り上がるグループか園の方針みたいなのがあってすごいことになっちゃうんだろうね

851 :
今年4月に入園で、最後2園で迷ったけど結局全保育室にエアコンがあるって事で決めた
5月でこんなに暑いとエアコンある方にして良かったと思う

852 :
希望している園が毎年縁故でほぼ埋まってしまう激戦なんけど、縁故の中に在園・卒園児の紹介というのがあるみたい
紹介って一般的にどんなことするんだろう?
ちょっとした顔見知りには頼みにくい感じだよね…

853 :
>>852
そう言うのを気軽に聞ける相手がその園にいないのなら難しいと思うよ

854 :
うちの近所の紹介枠がある園は、兄弟枠と紹介枠は一般の前日に面接してもらえてほぼ合格
紹介者の名前とかを願書に書くみたい

知り合いはご近所付き合いのある卒園児に紹介してもらったって言ってた

確かに気軽に聞ける人がいない状況なら難しいだろうね

855 :
レスありがとう
名前を書かせてもらうくらいなら割と気軽に頼めるのかな
児童館や公園でたまにお会いして話す仲の人に卒園児のママがいるんだけど
私より仲の良い人でその園に行きたい人もいるだろうし、深い仲でもないのに失礼に当たらないかなと不安で聞けなかったんだ
思い切って聞いてみて、ダメだったらあきらめることにする

856 :
>>855
一人一枠とは限らないしもっとしっかり調べてからにしたら?
ここでの例は一例だから園によって全然違うよ
その人と仲良く話せる関係ならその人に面接のことや園生活のこと色々聞いてみたらいいと思う
断りたくても断れないかもしれないし、突然紹介の話されてもそれ目的で近付いてきたのかなって警戒されるかも
もし紹介してもいいと思ってくれたら話の流れで名前使っていいよーって言ってもらえると思う

857 :
>>856
ありがとう
まさにその、紹介目的で近付いたのかなと思われるのが怖くて聞けないでいたんだ
園にもよることはもちろんわかってるけど、お受験でない私立園の紹介というものが一般的にどんな型なのか事前に知りたくて、経験などを教えて頂きたくレスしました
知り合いとは園の雰囲気や面接の話はしたのに紹介の話は出なかったのであちらとしても何か思うところはあったのかもしれない
とりあえずもう少し情報集めてみます

858 :
ご意見欲しいです

A園
各学年180人のマンモス園
近所にあり園舎広大でのびのび系
現在プレ通い中で相性も悪くない感じ

B園
ガチのモンテ園(日本有数の本格派)
各学年15人以下の縦割り保育
電車とバス乗り継ぎで40分かかる距離

子は男児で言葉や理解は少し早め、活発で外遊び好きの普通の子
でも遺伝的に変わり者になる可能性があり発達相談や検査も受けている(未診断)
身内に医者や学者が多く、子も既に過集中やアスペっぽい傾向は出ている

B園の方が集団行動に囚われず好きな作業に没頭できて子の良さを伸ばせそうな気がする反面、活発に遊べなくて体力的に物足りないかも?という心配がある、あと送迎がキツい
A園なら無難に生きる術を身につける、小学校に備えて普通の集団生活に溶け込ませることが出来そう
個人的にはモンテ園が気になるが、特殊過ぎて踏ん切りがつかない

859 :
>>858
園バスないならB園遠すぎ。
自分で送迎なら午前保育の時大変よ。

860 :
>>858
そういう子ならのびのびできるA園の方がよさそう
園との相性も大事だし、プレに通ってるなら入園後もお子さんはすぐに慣れてくれそう

861 :
レスありがとう
園バスないし、自分は車も乗れないんだ
午前保育はないみたいだけど送迎は絶対キツいだろうな
そこは自分の頑張り次第だから置いておいて、子のためにはどちらがいいかな

862 :
>>858
活発で外遊び大好きならモンテは向いてないと思うけどな…
モンテは室内での作業が好きな子じゃないとストレス溜まると思う
発達障害傾向な家系といっても現在問題なくて普通の子ならわざわざそんな遠くのモンテを選ぶ必要性は感じない
普通の園に無い良さを求めてるならそこは習い事なんかでフォローしたらどうかな?

863 :
そうだよね、頭では現実的にはA園だろうなって分かってるんだ
自分が大規模な集団生活が苦痛だったから少人数のモンテ園に憧れもあるのかも
後出しになるけど、モンテ園の方は放課後に週一で通えるコースがあるから習い事感覚でそちらに行ってみようかな
皆さんありがとう

864 :
母子分離プレなんだけど帰りの引取時に特に問題ないです、としか言われない。何をやったかどうだったかもよくわからない
問題ないって言われるなら問題ないで良いのかな?

865 :
>>864
そこではいわかりましたと引き下がってしまうからこのお母さんはサッと帰りたい人なんだと思われてるのかもよ
今日は何をしたんですか?とか何かを食べることがあるならその事を聞いたり、お友達と仲良くしてましたか?みたいに自分から突っ込んで聞いてみたら?

866 :
>>864
他にも待ってる保護者さんがいて聞きづらいのかな?
引き取る順番を遅くできるなら遅くして865さんの言うように質問してみるとか、私なら子供に「頑張ったねー、今日は何やったの?」と聞きながら帰るかな

867 :
>>863
まずは見学行ってみたらいいんじゃない?
今モンテ園の乳幼児クラスに週一で通ってるけど、幼稚園部には片道一時間以上かけて下の子連れて通ってる人何人かいるからそれだけの魅力があるのだと思ってる
しかも特性が出てるなら個性として伸ばせるモンテはいいと思うな
園帰りに公園寄ったり体操水泳習ったりすればいいんじゃない?

868 :
>>867
ありがとう
説明会聞いてみます
あと今度また発達相談があるから医師にも参考意見を聞いてみます

二つの園で人数もメイン活動も弁当有無も全てが真逆で決めきれない
もしモンテ園に行くなら預かり保育なんてないし放課後クラブもないから仕事(パート含む)は諦めて育児に専念するしかない
大袈裟だけど、モンテ園=親が1日付き添って子の特性をひたすら伸ばしていく方針にするか、普通の幼稚園=子は大人数の中で揉まれながら社会性を身につけて親は社会復帰も視野に入れる方針にするか、親子ともに人生の岐路になっている気がしている

869 :
特性を伸ばせるって聞くとその方が素敵に聞こえるけど特殊な道を選ばないなら普通の人の中に上手に紛れる術を学ぶこともいいことだと思うけどね

870 :2019/05/30
モンテ園行った子とか、特殊な幼稚園行った子って卒園後どうなるんだろうね
その後が気になるわ

【国内・海外】女児の産み分け11【情報交換】
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る70◆
【凸凹】WISC★2【IQ】
【出生届を出す前に】名付けセンスに点数を付けよう98
◇◇チラシの裏 472枚目◇◇
【小3】小学校中学年の親あつまれ part33【小4 】
■■産後のエッチ・オナニー■■
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ37人目
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
ニュース速報@育児板【202面】
--------------------
バッティングセンター好きな人集合!【雑談】Part.1
湖 トラウト
CFD vol.2
【速報】東海道新幹線で3人殺傷 小島一朗被告に無期懲役の判決 裁判長「あまりにも人の命を軽視」★2
JC-120 & 歪みペダル
【レアル】A.C.milan#10本田圭佑part1975【10番】
【新生FF14】豚小屋スレpork.102【(´・ω・`) 】
【悲報】岩田教授"今は批判せずに団結しろ"クラスタを完全論破してしまう… [963243619]
貧乏神が!
シ羊画シ羊ドラ雨込コス 3
☆東京学芸大学附属小金井中学校☆ぱーと6
インド軍vsパキスタン軍
☆コロナを契機に小中高大一斉に秋入学にしよう★
【文芸】<第161回芥川賞>今村夏子さんの「むらさきのスカートの女」古市憲寿「まただめだった!!!」
【モモセ】デバイザー (日本製)【バッカス】
( ^ж^)GAPの値下げは殺人レベル<143人斬り>
最低の決勝戦 広島雑魚
【AKB48】横山由依応援スレ691【ゆいはん】
小倉優子と新木優子と大島優子なら誰が一番好き?
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11933【病気の犬】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼