TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【キチ】小原・マックの育児を語る【ハチ】3
【相談ごっこ】児童相談所総合スレ★5【拉致と捏造】
極貧育児54
【園による】保育園児を見守る親のスレ143【園に聞け】
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 22【教えて】
ニュース速報@育児板【250面】
【戸建て】子供を育てる家 part.37【マンション】
●水道水がセシウム入りって、子供は大丈夫?●
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ13【トラブル】
【王子】ショコラの育児を語るスレ

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい149


1 :2018/07/17 〜 最終レス :2018/08/09
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい148
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528371446/

2 :
('仄')パイパイ

3 :
前スレ995
母親云々じゃなくて、抱っこの仕方が違うのもあるよ
たぶんあなたの腰が悪いから、安定した抱っこできないんじゃないかな
反り腰デブの私は上半身に肉ついてる上に腰の上にどっしり乗せられるから抱っこの安定感があって他人の子でも泣きやむ特技があるw
それにそんだけお世話になったおばあちゃんに懐かないのも申し訳ないじゃない
別に下の子が悪いわけでもあなたが悪いわけでも、ましてやおばあちゃんが悪いわけではないんだから大丈夫だよ
落ち着いて改めましてこんにちは〜母ですう覚えて帰ってくださいねーってこれからちょっとずつ距離を戻していくだけ
単身赴任から帰ってきたパパのような気持ちで頑張ってね

4 :
>>1おつ

前スレ995
下の子は今8ヶ月位かな?その位〜10ヶ月あたりまで何かといつも不機嫌だったり後追いも激しかったから、時期的なものもあるかも
上の人の言う通り、最初はお父さんぐらいのつもりの距離感でお世話するといいと思う
実母さんが見える範囲にいないと泣くなら無理強いせずに居てもらって、お世話してくうちに慣れてもらって出来る事増やしていこう
うちは逆に実母や義母が飛行機の距離で年に1〜2回しか会えないけど、最初警戒したり嫌がっても数日ですぐ慣れて一緒に遊び出し、私が離れても同じ家に居さえすれば平気になった
赤ちゃんは順応力高いから、きっとすぐに慣れるよ大丈夫

5 :
一過性のものだしな。
可愛く思えないなんて言わないで
まずはまたお世話することからじゃない?
わがまま言ったり甘えられる人がたくさんいて幸せな子達だと思うよ。

6 :
前スレの保湿の人
肌に合うのかわからないけど、風呂上がりに逃げていって保湿ができないときの気休めに、エモリカとかの入浴剤を入れてたよ

7 :
横だけど保湿入浴剤の使用は良さそうだね
私も敏感肌だけどドゥーエの入浴剤良かったよ

8 :
スレ立て乙です
前スレで保湿について相談したものですが、アドバイスありがとうございます
どれも参考になる内容ばかりで助かります
とくに、油分だとむず痒いと教えてくださり、目から鱗でした
今まで保湿保湿とクリームやミルクローションばかり試していたので、さっぱりしたローションを使ってみます
あとは、一時期プロペトを自分で出したがり、無駄に出したのでもったいないよーと取り上げたりしたこともあるので、
無駄覚悟で自分で塗らせることもしてみます
ありがとうございました

9 :
>>8
あらかじめ100均の小さい容器とかに小分けにしたのでやらせればいい
チューブ式やポンプ式など子供の好みに合わせて

10 :
>>3
ありがとうございます。
単身赴任の父親になったつもりでやってみます!コメントがあたたかくて救われました。がんばってみます。
いつか抱っこでも泣かなくなりますように、、、!

11 :
>>4
コメントありがとうございます!はい、ちょうど9ヶ月です!
このくらいの月齢はしょうがないと割り切ってお世話がんばります!!願望は普段は実母でいいので、ここぞというときに私に来て欲しい!!!

12 :
>>5
ありがとうございます。
甘える人がたくさんいて幸せなんて目からウロコでした!私1人で思い詰めたままだったらそんな考え方できなかったです!気持ち軽くなりました!!

13 :
一人一人にお礼しなくいいんだよ
てか

半年ROMれ

14 :
4歳の子供の相談です。
どうしても薬を飲んでくれなくて困っています。少しでも苦いと吐き出します。

アイス・ヨーグルト・チョコソース・ジャム・おくすり飲めたねのゼリー

などを試したのですが少しでも苦味を感じると全て吐き出します。
飲まないと良くならないと説明して理解してるのですが、苦いのがどうしても嫌なようで全力で拒否します。

粉だと嫌なのかと思い粒にしてもらったのですが、どんなに小さくても噛んでしまい
噛むと苦味が口に広がり粒も拒否されてしまいます。

今、指に傷ができ化膿してしまい
塗り薬を塗ってるのですが飲み薬を飲まないと治らないよと先生に言われました。

どうしたらいいのでしょうか??

15 :
>>14
凍らせる

16 :
途中で押してしまった
凍らせるのはやってみた?
ジュース(ものによってはオレンジジュース不可)に溶かして凍らせる
あと、4歳ならすぐは無理でも薬を飲まないとよくならないことを説明し続ける
子どもでも根気よく説明すると理解する子はいるよ

17 :
>>14
その年齢なら誤魔化すよりもう説得して納得させて飲ませる方がいいと思う。
指が化膿したままだとプールにも入れないし、このままだと手が腐って取れてしまうかもしれない、薬飲まないと治らないとお医者さんも言ってたよね?って
とにかく説明して本人が理解してないとどんな方法を取っても本人が疑心暗鬼で口にするから苦味感じてなくても苦いように感じて出してしまうと思う。
騙し騙し飲ませる時期は終わったと思うよ。

18 :
教えてください。
自宅(戸建)で0歳2歳をビニールプールで
遊ばせていました。
今日は午前寝が上手く出来ずぐずぐずだったのですが
プールに入ったら機嫌よく遊びだしたんですが
再びギャン泣き&中腰…
抱き上げると●してました。
急いでプールからあげてシャワーを浴びて子どもたちは
清潔にしたんですが、ビニールプールは
どうしたらよいのでしょうか…
今は水を抜いてもう一度全体に水をかけて干していますが
ハイターとかかけたほうがいいのでしょうか?

19 :
>>14
薬と食べ物の相性があるよ
https://i.imgur.com/LUe4ELj.jpg

20 :
>>14
うちの薬拒否が凄かった子が飲めるようになったきっかけは考えうる一番最悪の状況を話した上で大好きな◯ちゃんがそんな辛い思いするのは私も辛いってこっちも半泣きで話をした時だったと思う
そこまで拒否が強いとなんとか説得させるしかなさそうだね

21 :
>>14
私もきちんと話す方がいいと思う
4歳のお兄さん(お姉さん)は大人と同じカッコイイ薬になりましたー!さぁ飲んでみましょう!と親が真剣にならないような感じにするのもありかも
初めて錠剤にチャレンジした時は小児科で飲ませてもらって皆んなに褒めてもらった思い出

22 :
天日干しで十分じゃない?

23 :
>>18
お風呂洗剤で洗って天日干し

24 :
>>18
私なら念のため水を溜めてハイターをぶちこみます
そして天日干し

25 :
>>14
まだ錠剤丸のみは難しくない?
ウチの子は小学生でできるようになった。
未就園児の頃から薬嫌いだったけど、絶対に飲まないとダメと理由も説明して、2歳くらいまではスポイトで流し込み、2歳から5歳くらいは1滴より少ない水で練って上顎に親の指で貼り付けて飲ませていた。

26 :
>>14
錠剤はまだ難しいと思う
うちはカレーに混ぜた。
弁当用の小さいちょい食べカレーというやつを使った。

27 :
18です
>>22-24
ありがとうございます。
今からもう一度洗剤で洗って、
最後にハイターして干しておきます。

28 :
14です

薬に関して色々なご意見有難うございます。

凍らせるのはまだやってみた事ないので今から凍らせてみて夜にチャレンジしてみます。

今日から保育園でプールが始まったので本人は入りたいようです。
でも傷が治らないと入れない、このまま化膿して指を手術で切ることになるよ等説明しても泣き叫んで口を開けず服薬は拒否されてしまいました。

病院で粉が嫌いだと言ったら3歳で錠剤飲める子もいるから頑張ってみようねって言われて飲む気満々だったんですけど、噛んでしまいトラウマになってしまったようで。
4歳でもまだ難しいんですね。

今日凍らせて駄目だったら明日粉に替えてもらい
画像の表を見てみると練乳と書いてあったので(服薬する薬の該当はなかったのですが)まだ試してないので
やってみようと思います。

29 :
>>28
今あるのは錠剤だったのね
凍らせるのはシロップか粉薬にしてね

30 :
>>28
チョコレートのアイスに混ぜて、さらにチョコレートのシロップをかけたら飲めました

31 :
もしまだ見てたら
4歳だったら苦くても何しても飲まなきゃだめ、飲んだら口直しにこれ食べように持っていく方が楽だったりするよ
まぜるより、飲んでからのご褒美
噛まなくていいように錠剤をスプーンで舌の奥にゼリーとかシャーベットと一緒に置いてあげたらどうかな
ごっくんと同時に次のシャーベット口にいれてあげる

32 :
>>28
錠剤か
恥ずかしながら私は大人になっても錠剤はスムーズに飲めてない
病院で相談したら咽頭反射がかなり強いみたいで、なるべく粉薬にしてもらってる
どうしても錠剤の場合はなるべく小さい粒で出してもらって服薬ゼリーを使って何回も失敗しながらなんとか飲んでるよ。子は4歳から普通に錠剤飲んでてすごいと思う
おくすり飲めたねとかの服薬ゼリーをオススメします

33 :
錠剤って上向いて飲み込むより少し下向いて飲み込む方が飲み込みやすいんだよね
最近テレビで知ったわ

34 :
>>33
100へぇ
試してみる!

35 :
そのゼリーはダメだったって書いてあるのに、、

何年かまえに、薬の飲めない子のためにチョコレートを溶かして薬をまぜてまた固めて普通のチョコとして食べさせてたのをテレビで見たことある

36 :
>>33
水に沈む錠剤は上向き
水に浮くカプセルは下向きで飲むのが良いってテレビで言ってたよ

37 :
ここで良いのか分かりませんが子育てにも関係しているので相談させてください。
子供の習い事のために月極駐車場を借りました。
看板を頼りに持ち主の家に行って年払いで契約をしました。
月5千円で砂利の敷地にロープなどの仕切りもなく、好きなところに停めて良いと言われました。
最初は場所が決まっていなくて気楽だなと思っていましたが、ある日行ってみたらほぼ満車に近く停められるかギリギリでした。
同じ習い事の保護者に聞いたところ近所の学生が無断で停めているとのことでした。
(学生に直接聞いたそうです)
その方が持ち主の方に「ステッカー等を窓に置いて契約者だと分かるようにしてはどうか」と持ちかけたそうですが、「定期的に見回っています。いっぱいだったらうち(300mは遠い)に停めて」と言われただけだったそうです。

個人でされている駐車場ですし、持ち主があまり管理にやる気がない場合、しかもそこしか近所に駐車場がない場合は特に手立てはないでしょうか

38 :
>>37
完全に板チ

39 :
>>37
育児関係ない

40 :
すいませんでした
車関係の方が適切でしたでしょうか
該当の板を探します

41 :
14の薬の者です

更に色々な意見有難うございます。
我が子は氷を食べるのが好きなので凍らせたらと思い凍らせてみたのですが薬が見えてる時点でダメでした。
溶かしたら味でわかってしまうと思ってそのままにしたんですけどダメですね。

保育園から帰ってきて薬を飲まないと治らない、薬を飲まないんだったら病院へ行って最悪手術になるよと説明したら泣きながら薬も手術も嫌だと言い出してどうにもならない感じでした。

泣くのが落ち着いてもう一度服薬ゼリー(好きなチョコ味)を試したのですがゼリーしか食べす。口に少しでも薬があると吐き出し
錠剤を潰して粉にしてゼリーで包んでも全部吐いてダメでした。

薬を飲んだあとに大好きなクレープをたべよう!とご褒美を準備して見せたりもしたのですがクレープだけ食べると言い出して
なんとか口に薬を入れて直ぐに水分を含ませても全て吐き出されてしまいました。

練乳にひたしても今度は練乳が甘すぎで嫌だと言われ。

途方に暮れていた所、本人から疲れたからアイス食べたいと言い出しコーン付きの小さなソフトクリームをあげて
これと一緒にたべよう、頑張ろうと励ましながら食べさせ
吐き出したあとも直ぐにアイスに乗せて
3回くらい吐き出されながらもコーンを食べる頃にわけもわからないまま
なんとか飲み込んでました。

やっと小さな1粒飲めて肩の力がぬけました。

本人は飲んだ感覚がなかったようで薬飲んでない!と言ってきかないのですが
アイスがなんとかいけたので明日もチャレンジしてみます。

アイスがダメだった用にチョコレートに溶かして固めるのもやってみます!

42 :
>>41
まだ出てないところで、オブラートはどうだろう
袋状になってるオブラートが売ってるからそれ使うと楽
二重にして薬を包んで、おちょこみたいな小さい容器に入れて一口分くらいの水を注ぎ、水ごと飲ませる
一口でいけるし喉越しもいいし味も感じないよ

43 :
>>42
子供でオブラートって大変じゃない?大人でも苦手だよ

44 :
>>42
何かを丸飲みするってことがまだ無理なんだと思うよ。
どんなものでもとりあえず噛んでしまうんだと思う。

ただ何となく4歳でそれってちょっと幼いな、って思ってしまった。

45 :
錠剤飲めた幼児期の自分でもオブラートは角があるから苦手だった

46 :
>>42
4歳でオブラートで飲んでる子って効いたことないな…

47 :
のどに水ためて〜上向いて〜
ポイッ(薬)
ハイ飲んで!!
でゴクリと飲んでしまった息子は楽だった

48 :
オブラートは薬を包んだらスプーンにのせて、水に浸してトゥルッとさせてから飲むのよ
そのまま飲んだら口の中に張り付いちゃうじゃない

49 :
イヤイヤ言ってればオヤツ貰い放題ってもう理解してるんだろうな
病気を治すためなんだから薬飲まなきゃオヤツ抜き・遊ばせないくらい強引にしてもいいと思う

50 :
薬の飲ませ方のコツは薬剤師さんが知ってることもあるよ
ちょっと世間話するようなとこに行ってるけど他のお母さんがどうやって成功したかを教えてくれる

51 :
最近の粉薬ってそこまで苦くて飲めないのあるかな…?
4歳ならチョコレートアイスとかプリンとか練乳とかで混ぜて一口で食べれそうだけど
苦くて有名なタミフルでも相性の良い食品と混ぜれば普通に飲めるし
錠剤の方がかえってハードル高いと思う

52 :
>>48
オブラートってそうやって飲むのか!知らなかった!!!
そのまま包んでゴクンだと思っていた

53 :
傷の化膿止めだから抗生物質だろうね
抗生物質でググると「苦いからチョコレートに混ぜる」意見がたくさん見つかるね
上の方も書いているチョコレートアイスクリームに混ぜたり、チョコレートシロップ案の他だと
パンに塗るようなチョコレートスプレッドでコーティングもありかなと思った

54 :
>>48
それ、30年前に教えてよーー
ずっと喉にはりついてケホケホなってたのに

お薬飲めない子は、母親からじゃなくて厳しめの看護師さんに指導してもらうと、甘えず飲んだりするよ

55 :
オブラートはジュースに浮かべるのも良いよ
浮かべすぎると粉なら溶けてくるからさっと飲んで
他はパンに塗るチョコペースト、キャラメルペースト、ジャムもおすすめ
薬ってこちらも気負いすぎるから伝わるんだろうね
4歳は話してわかってもらいたいところ
シールはどう?ちょっと幼すぎるかな

56 :
オブラートでトゥルンを試したくなった

57 :
青汁の粉でも包んで練習してみ

58 :
>>57
まずい青汁どうしようかと思ってたけどそれだ!

59 :
元の話からズレてきてるけど
服薬ゼリーがダメな子はオブラートなんかもっとダメなきがするけど…

60 :
飲むことに恐怖心が先に立っちゃって拒否しているんじゃないかな?
と思うので、
「この方法ならおk」より、お子さんの心理的ハードル下げるとかのが大事かも。

61 :
>>59
ほんとそれ
よく読まないでアドバイスする人の多いことよ

62 :
オブラートそのまま猛者が結構いてわろたw

63 :
>>61
アドバイスじゃなく私の知ってるこの話聞いて!だから

64 :
私自身の相談です。
小2の軽度アスペと定型年中の男兄弟です。
私も未診断ですが、なにか発達に問題があると思っています。

小2の子の夏休みの予定が決められません。
兄のほうが放課後デイサービスに通っています。

夏休みの間、9−18時で週2回行かせようかと思ったけれどそれはしんどいかな。
12−5時にしようかな。でも午前中だけじゃ中途半端で遊びに行きづらいかな。
好き嫌いが多いから昼食後からの参加に、、いや、家ではがんばらないからデイサービスでがんばってもらおうか。
半々にしたら私が忘れてしまいそう。そもそも週2でいいのかな。兄弟で一緒にいると絶対喧嘩するから離れさせたほうがいいけど、
夏休みのお出かけもしたいし。歯医者の予定も後から入るしな。

と、どうやって何から決めたらいいのかわかりません。
どうやって決めたらいいんでしょうか。
いつもずっと考え続けているのに結局失敗をして、夫からは
「何も考えてないからこんなことになる」「ぼーっとするな」と叱られています。

65 :
>>64
自分の考えがまとまらないなら
夫と相談して決めればいい

66 :
>>64
お出かけってどこへ行くのか決まってるの?
帰省や旅行みたいにある程度日程が決まっているものなのか、その日の天気や体調次第で
例えばプールとか、行き当たりばったりで当日決めるものなの?
日程が決まっているものを優先して、決まっていないものはデイサービスのない日に行けば
私なら兄弟喧嘩を避ける方向で多めに入れるけどな
日程が決まってないお出かけなら無理に行かなくたっていいし、下の子だけ連れていってもいいし

67 :
ありがとうございます。
夫に相談すると

〜〜が決まらなくて迷ってるんだけどどうしたらいいと思う?
夫「どうしたいの?」
〇にしようと思ったけど●だから△にしようかと思う。でもそしたら▲なんだよ。」
夫「それは駄目だね。」
だから迷ってて、■だけど□もありなのかなって。。
夫「さっき〇って言ってたのに何で□になるの?全然違うじゃん」
だから〇がいいんだけど●なところが良くないのかなって思ったから。
夫「〇と□どっちかってこと?」
いや、〇か△か□で迷ってるけどほかの方法もあるかな?
夫「一緒に過ごすのは君なんだから好きなようにしなよ。」

これ以上続けたら「知らないよ」「ほんとダメだね」って叱られるんです。
だからできれば自分で決めたくて。

68 :
>>67
では子供が大変かなとかは考えず自分が楽な方を選んでみてはどうでしょう

69 :
子ども自身に聞いてみたら?

70 :
>>66
お出かけは決まった予定はないです
お出かけは子どもが希望する場所で、私一人で連れていける場所に行きます。
前日には予告がいるので、半行き当たりばったりという感じです。

1まず固定の予定を書きだす。→できてる
2喧嘩しないを優先→午後からデイケアにして日数を多めにする
3自分が楽になるように→予定のある日の前後にデイケア。お昼もお任せする。
4子どもの意見→空いてる日に行きたい場所を聞いてあげる

という感じでやってみます。
ありがとうございます。

71 :
>>59
オブラート案出した者だけど、ゼリーだとゼリーだけ食べちゃうって言うから、その余地のないオブラートはどうかと思ったんだよ
他の人も言うとおり予め水を含ませておけばトゥルンと飲めるし、現にうちの子はそうやって飲んでたし

72 :
何にせよ噛んじゃう癖のある子だから困ってるんだって言ってるんだよ
その「丸飲み」が出来ないの

73 :
>>71
そのトゥルンが出来ないから困ってるんじゃないの。

74 :
カレーに混ぜると飲めるんだけどスルーされたわw

75 :
>>67
知らないよって言うくせにダメだったら責めるってモラハラ夫じゃん
一応形こそ相談にのってる風だけどね。責められたくないからあなた決めてって一任したらどうでしょ
これだけ決められないのは私も病気なんだから無理なんだ。いつでも正解だせる旦那君に任せるからよろしくねってしちゃえば?

76 :
>>70
旦那がアスペなんだね

77 :
服薬ゼリーもゼリーとゼリーの間にお薬入れて、トゥルンと飲ませるのが基本形なんだよ
それができなくてゼリーだけを飲んでしまう、または噛んでしまう子も少なからずいるのですという話

78 :
14の薬の者です。

私もオブラートの飲み方、はじめて知りましたw
今までカサカサのまま飲んでました。

薬の形状が見えると嫌なようなので
(氷を食べてくれなかったので)試してないのですがオブラートの飲み方を知れて良かったです。子供が大きくなったら試してみます!

化膿止めの抗生物質なので苦いみたいです。普通の風邪薬(粉)はアイスに混ぜて食べるのは平気なんです。

原点に戻り、錠剤を少し潰してチョコチップアイスに混ぜて食べると平気でした!!これで何とか飲みきれそうです。

昨日も知らない間に飲めてたのが少し気持ちのハードルを下げ、今日は素直に薬を飲むのを受け入れてくれました。
赤くパンパンに腫れて黄色い膿が出てる状態をみて、私も何とかして飲んでもらわないと!と気負いすぎてたのもあったんだと思います。
昨日飲めてお互い少し気が抜けて良かったです。

チョコアイスがダメになったら、上記で出てたカレーやチョコスプレット、ジャムなんかも試してみます!

色々な意見本当に有難うございました。これで去ります。

79 :
「知れて」って問題ない表現なのだろうか。
ウチの小学生も作文に書いていて、指摘すると直すけどそのうちまた書いている。先生も注意しない。
私は気になるんだけど、気にしすぎ?

80 :
>>79
ら抜き言葉だよね
「お里が知れる」みたいな自発の意味ならわかる
「知ることができる」みたいに可能の意味で使うなら私は違和感あるけど、若い世代は使う人が多い印象

81 :
>>79
じっくりそうだんしたいの?

82 :
知ることが出来て、と言うかな

83 :
ぐぐってみた

「知る」→「知れる」は、五段活用動詞が可能動詞へと変化しているものであって、これは「ら抜き」ではありません。
「知る」のような「ラ行五段活用」の場合に勘違いされやすいようです。

「ら抜き」とは五段活用以外の一段活用やカ変動詞で未然形につける「られる」という助動詞を「れる」にしてしまうことを言います。

例「食べる」
○「食べられる」
×「食べれる」

五段活用動詞の場合は、未然形に、はじめから助動詞「れる」がつきますので「ら抜き」にはなりません。


とりあえず、らぬき言葉ではないらしい

84 :
相談させて下さい
幼稚園年少の子が夏休みの預かり保育に行ったのですが、家に帰ってから「耳が痛い」と何度か言いました
よく話を聞いたら、他の子がおもちゃの包丁を耳に入れてきた(入れようとした?)とのこと

先生も見ていなかったようで特に報告はなく、どこまで本当かは判りません
預かり保育で他のクラスや年上の子もおり、相手の名前も不明です
今まではこのような事はなく、過保護だとは思いますが、また同じような事をされたり怪我をしないか心配になってしまいました

こんな時、どう対応したら良いのでしょうか?

85 :
>>84
とりあえず次の預かりへ送っていくときに子供から聞いたこととして伝える。
まともな先生なら見てなかったことを謝罪して気をつけて見ておきます、と言うでしょう。
さすがにそれ以上の対応は無理だと思う。
学年に分けるとか個別に見るとか出来ないし、それでも不安ってことなら預かりをやめるしかない。

86 :
>>84
子供の話うんうん、と聞いて痛かったんだね、で終了
耳に見た目異常なければ気にすることはない。どう考えたって耳の中までものは入らないし、叩かれたのなら赤くなるでしょ。我が子だって混雑してるいつもと違った空間で、しかも年少で迷惑かけてないわけはない。お互い様精神で水に流さないと母子分離できないよ

87 :
>>79
>>80
自分の無学に気づけて良かったね!

88 :
>>83
五段活用の(後ろに「ない」や「ず」をつけてア段に活用する)動詞は、下一段活用(エ段に活用する)化して可能動詞(〜出来るの意味を含む動詞)を作ることができる
知る(知らない)→○知れる
行く(行かない)→○行ける
見る(見ない)→×見れない

89 :
>>84
同じようなことどころか本当に怪我をすることもこの先あるし、先生はあなたの子だけ目を離さずにみているというのは不可能

で、どう対応したらいいか、だけど
心配なら病院(この場合耳鼻科)を受診
>>85と同じく先生にうちの子がこう言ってましたとして伝える
できるのはそのくらいじゃないかな?
あまりあなたが心配してあれこれ聞いたりするのもよくないよ

90 :
84です
皆さんのご意見とても参考になりました
ケンカやトラブルがお互い様なのは承知していますが、初めての事で戸惑ってしまいました
ありがとうございました

91 :
助言お願いします。
小2息子がここ数日同じクラスの友達と放課後に遊ぶ約束をしていたのに来なかったって事が立て続けに2回もあり
相手の親御さんから担任の先生に嫌われてしまってるのではないか?と相談が有り、
先生から本日電話がきて自体を把握しました。
張本人と先生が電話で話合いをした所、本人は本当に忘れていた様で本人から直接謝罪をするって事になったんですが
成り行きを聞いて私自身とても悲しくなり、相手の親御さんに謝罪をしたいと伝えて貰って、現在連絡待ちです。
私としては、そんな無責任な事をやる人は遊ぶ約束をする資格は無いと思って居るので、しっかり相手の気持ちを理解出来るまで約束禁止にするつもりなんですが、甘いでしょうか?

92 :
>>91
悲しいのはわかるけど、落ち着きなよ
待ち合わせに行かなかったのはあなたのお子さんなんだよね?

93 :
>>92
レスありがとうございます
そうです、うちの子です。

94 :
禁止はやりすぎと言うか意味がなさそう
次の約束を絶対に守らせる&約束を反故にされた方の気持ちを解らせることのほうが大事

95 :
>>94
1番は、相手の気持ちを解らせる方が大事ですよね。
話を聞いてから、本人に伝わりやすい例え話で話をしたら涙目になってたので、多少は伝わったのか?って感じましたが、これがいつまで続くか…って思ってます。

96 :
故意にすっぽかしたわけじゃなくて忘れてたんだよね?
どうしたら忘れないか物理的に対策立てるのも大事だよ
手にマジックで書くとか、数日後の約束ならカレンダーに書くとかはやってるかな

97 :
>>96
本人曰く別の事に気を取られてて忘れてたみたいです。
これからは、約束したら、手か連絡帳に書く事と毎日私の方でも確認して約束してたらカレンダーに書くことを参考に
2人で約束して様子を見ようと思います。

98 :
低学年あるあるだけど自分の子供がやらかした方だから責任は感じるよね
親は次に相手に会ったら謝れば良いよ
失敗を積み重ねて成長していくものだし本人も反省してるんだからもう言わなくて良いよ

99 :
レスして頂いた方々、ありがとうございました。
先ほど相手方の親御さんとお話して、私からも謝り後日子供同士で謝り合い
これからはどうしたら良いかを提案しあい、落ち着きました。
今まで割と順調にきてたので初めての経験でしたが、親がしっかりしないといけないですね。

100 :
昔は小2だったらすっぽかされるとか珍しくもなかったよね
おめー何で昨日来なかったんだよー、あー忘れてたーで済んでた
今は親まで出てきたり気を使うよね本当

101 :
三人の子供の寝かしつけについて相談です
四歳半女児二歳五ヶ月男児一ヶ月男児がいます
一番上の子はまだまだ私に甘えたいようで、寝る前に手を繋いでお喋りしたいと言います
真ん中は静かじゃないと寝られないタイプ、だが寝てしまえば多少うるさくても起きない
三番目はうるさくても寝付けるタイプ
私としては上の子とゆっくり話せるのは寝る前くらいなので本当は気の済むまでか寝落ちするくらいまで話してあげたいと思っています
ですがそれだと真ん中がいっこうに寝ません、部屋が暗くても話していると遊んでいいんだと思うようでウロウロしたり走ったり跳ねたりします
三番目がせっかく寝ていても、全く存在を気にせず寝てる布団に向かってジャンプしていこうとしたりするので、私としてはとりあえず真ん中を寝かしてしまいたいです
私の横に居たい一番上、しかし眠くなった真ん中も私の横に来たくてそこで喧嘩、反対側は二番目の従来を防ぐため三番目の定位置にしてあります
ここで喧嘩になるとせっかく眠くなって寝ようとしてるのに、泣いて高ぶるのかまたそこから寝るまで少し余計にかかるので私の本音としては上の子に我慢してほしいのですが、可哀想な気もします
とりあえず静かにしてて、真ん中のしたいように(位置とか)させて真ん中が寝たらたくさん話そうと言うのですが、真ん中が寝るまで上の子がもちません
真ん中も添い寝状態でトントンすれば寝ると思いますが三番目が授乳以外では泣き止まなかったりしてなかなか難しいです(授乳しながらのトントンなどは嫌がって暴れます、自分だけをじゃないと嫌なようです)
解決策はありませんか?
夏休みになったことだし上の子が気のすむまで時間を気にせず話をしてみるべきですか?
寝ないなら寝かせずに放っておく、しかし朝は決まった時間に叩き起こすようにすればそのうち寝るとよく聞きますが、うちの子達は自然に起きる以外で起こすとめちゃくちゃ機嫌が悪いのでイライラして怒鳴り散らしてしまうと思うので出来ればそれはやりたくありません

102 :
補足ですが、真ん中は発達遅延で療育検討中、二歳五ヶ月とはいえ中身は一歳後半程度なのであまりこちらの言ってることも伝わりませんし、順番や待ってなどがほとんど通じません
挙げ句体格は成長曲線上限ギリギリなのに意に沿わないと暴れるので、あまりやり合わないで欲しいのが本音です
旦那激務頼れる人なしなので、三人いっぺんにしか寝かしつけはできません

103 :
寝ないのは問題だと思うから、夜は二番目優先にして、上の子は他で時間を作るようにしたらどうかなぁ?
上の子は少しさみしいだろうけど、両方の希望を同時に叶えるのは無理なんだからしょうがないね

104 :
>>101
三人目はまだ生後1ヶ月なんだよね
まず相談内容とズレて申し訳ないけどベビーベッド導入はスペース的にムリ?
真ん中の子がそのままじゃ踏み潰しそうで怖いんだけど
上の子と真ん中はお昼寝時間も一緒なの?真ん中の子が昼寝してるときに上の子とお話するのは難しいかな
赤ちゃんがいて手のかかる真ん中がいてじゃ上の子は確かに気の毒だから、ママとの時間作ってあげたいよね
でも貴方が一番心配だわ…なんとか休養時間取って倒れないようにしてね

105 :
>>102
おやすみシアターみたいな暗い中で読み聞かせ?みたいなのできるものって知ってる?プロジェクターみたいなの。商品名わからないんだけど、いろんなストーリーがいろんなところからでてるんだよね
せっかく夏休みだし、授乳のときにゆっくりお話して末っ子寝かせてから左右腕枕して寝かせたらどうかな?
多少寝る時間遅くなっても夏休みの間だけと割りきって甘やかしてみたらどうでしょう
もちろんしんどくない範囲でね
無理しないで自分も甘やかして休めるとき休んでね

106 :
>>101
がんばっておられますね。
まず三番目の子は泣いても喚いてもほっておくか、おんぶで先に寝かすのがいいと思う。
そして、一番目を朝ひとりだけ早起きさせて二人きりでたくさん話をして満足させるのはどうですか。
それで、二番目をとんとんしながら寝ると早く寝れて早くお母さんとお話しできると納得してもらえるのでは。

107 :
ごめん赤ちゃん1ヶ月か。おんぶはだめだったね

108 :
>>101
上の子とゆっくり話せるのが寝る前だけだとしても、その状況なら寝る前のおしゃべりは諦める。
さっさと3人とも寝かせて、翌朝もスッキリ自然に目覚めて、家の中の雰囲気を平穏に保つ方が各々のためになる気がする。
上の子には折に触れ、いつもありがとう、大好きだよ、というメッセージを送ってあげたらどうかな。

109 :
>>101
二番目をいつも寝る時間より先に寝かせてしまってその後ゆっくり上の子を寝かせたら?
一緒に布団に入ると寝てしまうならリビングで待っててもらうとか。

後は別に毎日同じように寝なくてもいいと思う。
今日は真ん中の子優先の日、今日は上の子優先の日、みたいに決めて上の子優先の日はガッツリ話に付き合うとか。
旦那さん激務とは言え休みの日があるんならその日は真ん中の子は頼んで上の子の気のすむまで付き合ってあげるのはどうかな。

110 :
ありがとうございます
ベビーベッドはスペース的に無理です、すみません
昼寝は上の子が幼稚園に行ってる間に終わってしまいます、帰ってきてからは二番目とずっと一緒です
喋っていて寝ないと言うよりは、上の子は喋っていたら私と話せるのが嬉しくて眠いのを我慢してでも喋るという感じです
それが見てとれるので、なんとか関わってあげたいと思うのですが、二番目を暴れさせないことをつい優先にしてしまってたなと気付きました
両腕腕枕も真ん中は自分だけがして欲しい!となり、上の子も自分の方を向いて!となって上を向いていても揉めるのでなかなか…
シアター的なのは真ん中が覚醒すると思うので使えないと思います、すみません
寝るまでママとお喋りしたいなんてかわいいことあと数年も言ってくれるかどうかなのに…と思っていましたが、やはり全部叶えるのは難しいですね
夏休みになることだし真ん中の昼寝の間にでも沢山お話ししたり真ん中がいると出来ない遊びをしようと思います
ただおそらく真ん中の方が体力があるのか、土日など同じように遊んで過ごすと上の子も昼寝してしまうことが多いです
寝なかったらママと○○(何かしたいこと)出来るよと言うとおそらく我慢して起きてると思いますが、眠いなら寝た方がいいですよね?

111 :
>>109
打ってる間に頂いたのでレスが抜けたようになってしまっています、すみません
寂しがり&怖がりで一人で別の部屋にというのが出来ません
毎日同じでなくてもいい、は目から鱗です!確かにそうですね、優先するのは日替わりでもいいんですね
旦那がいたら激レアキャラ扱いなのでテンションあがりまくりでパパと寝るー!となって私は用無しになりますw

112 :
>>110
もうそんなの自分で決めなよ。
体調に支障でるほど眠きゃ勝手に寝るだろうし我慢して起きていられる程度ならそうでもないんだよ。

113 :
あっ、旦那が休みなら上の子に付き合うというのは寝るときでなくて昼間でしょうか?
それを思って一度私と二人で出掛けたことがあるのですが、パパはなんで一緒じゃないのか、パパも一緒が良かったと言われて撃沈でした

114 :
>>113
別にそういわれてもよくない?
ママは二人でお出かけしたかったから!あなたを独り占めしたかったから!とか言えばいいのでは
お子さんの言うこと間に受け過ぎず気持ちを汲んであげたらいいと思う

115 :
子供に振り回されまくってる感じ
3人いるんだから、すべて子供の言うとおりにできるわけがない
融通が利かないタイプなのかな

116 :
寝る時は寝ることに集中ってしたほうがいいんじゃないの
子供3人もいて寝る時間にそれぞれに丁寧に関わるとか無理じゃないの
>寝ないなら寝かせずに放っておく、しかし朝は決まった時間に叩き起こすようにすればそのうち寝るとよく聞きますが、うちの子達は自然に起きる以外で起こすとめちゃくちゃ機嫌が悪いのでイライラして怒鳴り散らしてしまうと思うので出来ればそれはやりたくありません
機嫌優先なの?朝決まった時間に起こすことすらしてないの?
まず生活時間をきちんとしていかないと
それこそ夜喋ってるのなんてやめたらいいんじゃないかな

117 :
3人もいたらそれぞれどこかで我慢させるのは当然なんだから、フォローすること前提で我慢させることに親が慣れていかなきゃやっていけないんじゃないかね
我慢を覚えるとか人生の不公平感を知るとかそういうこと込みで兄弟がいることの良さなんじゃないの
うちは3人兄弟だからここまでしかできないよ!でもちゃんとあなたのことを想ってるのよ!って親が毅然としてないと、子どもも期待しちゃって可哀想だと思うわ

118 :
>>116
今はいいけど後々の入学入園考えたら、朝はたたき起こしてでも生活リズム整えた方がいいよね。

119 :
なるほど高望みしすぎですかね
ちなみに、本当に娘の気の済むまで寝る前のお喋りに付き合ったことはありません
寝る時間は早いと7時台基本は8時〜遅くなって9時半、起きるのは基本上二人は六時台です
なので今まで朝こちらがわざわざ起こすということはしたことないです
車で昼寝してしまったときにおろすと起きてしまった、などの時にむちゃくちゃ機嫌が悪いので予想です
上の子にはかなり我慢させてると思うので寝る前くらいと思ってましたが、寝る前以外でのフォローというかそういうのを考えようと思います
これで締めます、ありがとうございました

120 :
>>114
すみません本筋とずれるのですが、終始その調子でずっと楽しくなさそうで、何か食べてもパパも一緒ならもっと良かったねとか、迎えに来た旦那に楽しかった?と聞かれてもパパも来てほしかったと答える始末
私も貴重な休みなので出来れば全員で過ごしたかったのに、嫌そうにされそれ以来やってないのですが、そんなのでもまたすることに意味はあるのでしょうか?

121 :
>>120
私は>>114ではないのだけど、
もしあなたは旦那さんとお子さん置いて、例えば友達だったり自分の親と出かけてすごく美味しいものを食べたら「家族にも食べさせたい」って思わない?
それってつまらないからとか楽しくないとかではなく、楽しいから余計にいたらいいのにって思うと思う
でも何か言うとすぐ気にして楽しくないのかなって解釈したり融通がきかない人なら、最初は楽しくても最後は本当に楽しくなくなると思う

122 :
手に入る可能性のあるものは全部手に入れておきたいんだろうね
全て自分中心だから、できないことがあると怒るw
まあ少しずつ、周りも気持ちや考えを持っていて生きてる人間であるということを上の子に自覚させていくしかない
そうでないと幼稚園や小学校でトラブルになっちゃう

123 :
今日はママがあなたと2人でお出かけしたかったんだ!
パパ言われると悲しくなっちゃうな〜
って、言ってみるとか
で、帰りは2人で楽しかったね、付き合ってくれてありがとう!
って、いつまでも甘えさせるばかりじゃなくて、頼られる側にしてみるのもありかなーと思う
その方が楽になっていくと思うし

124 :
なんかうちの母親思い出すわー
長女に対して一人っ子の頃のお姫様扱いがいつまでも抜けなくて、何するにも「お伺い」を立てる
また長女もそれに慣れきってて、「どうする?」「えーどうしようかなー(グズグズ)」「これはどう?」「えーそれは嫌ー」「これは?」「それも○○だから嫌ー」とか他の家族の都合は放ったらかしで延々やってる
イライラするしすっかり反面教師で末っ子の私と真ん中は何でも即決・手に入らなきゃすぐに諦めつけるタイプになったわよ

125 :
>>120
なんか子供のきげんや発言を重大に捉えすぎてない?
ママしかいない日はママに構って欲しそう、レアキャラパパがいたらそっちに構ってほしい、普通じゃない?
育成ゲームのポイント貯めじゃないんだから日中構ったから他の時間は放置でいいわけじゃないし
何事も臨機応変だよ
4歳をお出かけに誘ってみていきたがれば行けばいいし嫌がったらやめたらいい
一回こう言われたからもう行かないなんて極端なことはしない

126 :
昼寝を途中で起こしたら機嫌悪いって別に子どもに限らず当たり前すぎる
そんなことにイチイチかまってられるの、ある意味すげーと思っちゃうな

127 :
甘やかすのと大事にするのは同義じゃないよ
自己中で将来周りに迷惑掛ける大人にならないように我慢を覚えさせないと自分が困るよ

128 :
>>124
わかるわ
お姉ちゃんはいつも我慢してるんだから〜って言ってそっちの顔色ばかり伺って下が我慢するという
上の子の時も同じ事してたんだから順番なんだしできる時にできる事をしてあげればいいよ
心のケアを重視しているようで顔色を伺っているだけになってしまったら残念だよ

129 :
>>120
締めた後ですみません114です
121さんがお答えくださってるように私も思います
また皆さんが書いてらっしゃるので不要な意見かもしれませんが年の近いお子さん三人いらしてとても大変かと思います
毎日完璧に一人一人の希望を叶えるのは難しいと思います
ただ一日のうちに少しの時間でいいから一人ずつと二人きりの時間が取れたら良さそう
パパ大好きと言われてもいいじゃないですか
そう言えるのはお母さんの愛情を感じてるからでは?
小さいお子さん相手に親がしょんぼりしなくてもいいと思います

130 :
質問です
自分が仕事で旦那が休み、みたいなときに旦那が旦那の実家に子供(1,2歳くらい)を無断で連れて行き、
そこで玩具を買ってもらっていたり、どこかへ連れて出かけていたら不快ですか?

特別危ないことをしてるわけではなく活発な子供に外遊びをさせるために近所のデパートのキッズエリアなどに行く程度です
玩具も高価なものではなく主に百均のボールとか数百円のミニカーやおままごとセットのような年相応の玩具です

131 :
無断で連れて行くのはどうかなと思うけど何が不快なのかよく分からない

というかそんなの各家庭のルール次第では

132 :
>>130
距離によるかもしれないけど無断はいやだな
あとは旦那さんの実家との関係によると思う
おもちゃは年相応かどうかは関係なくて、すぐ買い与えるのがいやな人もいるよね
でも不快かどうかなんて人によって違うし、赤の他人が不快じゃなくても奥さんがいやだと思うならやめた方がいいと思う

133 :
全然不快じゃない
子守してくれてありがとうって思う

「無断で」って実家に連れていくのにお互い許可がいるの?
そういう決まりってこと?

134 :
すみません
自分はその預かる実家側です
良かれと思って玩具を買ったりあちこち連れていってるんですが、その嫁さんいわく「自分の知らないところで子供が成長するのが嫌」だそうです
子供のそんな一面私は見たことない!というのがすごく不快だそうで保育園でも初めて見せる仕草や反応を保育士さんから聞かされると嫌な気持ちになるとか
直接言われてはいないですが旦那側からそれとなく聞きました
実家に連れて行くのに許可がどうというルールはないと思います

135 :
>>134
不快だと言っていると聞いたのに、ここで何を相談したいんだろうか
お嫁さんなんてどうでもよくて、自分がおもちゃを買いたいから買うんだっていうなら今まで通りすればいいし、子育てしているのはお嫁さんと息子さんなんだから、お嫁さんと関係悪くしたくないならお嫁さんに合わせるしかないのでは?

136 :
>>135
はい、そういうことは今後控えるつもりです
ただ自分が独身なので感覚が分からず子持ちの方はそういう考えが一般的なのかなあと気になりまして質問しました

137 :
>134
自分だけの所有物というか、自分の分身ていう感覚が強いんだろうね。
ある程度母親の本能として仕方ないけどこれだと共働きにはきついね。

旦那の話だから抜けてるけど、事あるごとに実家にほいほい帰っちゃうのもなんでも実家頼みで親離れできてないようで嫁からしたら面白くないわな。多分そういう要素も入ってると思う。
そういう嫁の気持ちを慮るのであれば、旦那(兄?弟?)にそこら辺の気持ちはくみ取ってやりなさいよーと言ってやってもいいのではないかな。
こういうのは気持ちの問題なので一般的なんて関係ないし、それを実家サイドがなんやかや言うと絶対ろくなことにならない。

138 :
>>136
あなたはどの立場なの?祖父母?旦那の兄弟姉妹?
祖父母ならともかく独身の兄弟姉妹に好き勝手されるのはちょっと気になるわ
子の異性だといらん心配もあるしな
ただの祖父母なら嫁さんは神経質だなーとは思うけど無断で連れてくる息子が悪い

139 :
>>136
復職に罪悪感を持ったり後ろ髪をひかれたりする母親はごまんといる。
せめて3歳くらいまでは子供の側にいるべきなのではないか、とかね。

それと、例え安いおもちゃでもほいほい買い与えるのはどうかと思うよ。
子の欲するままに与える事、大人の自己満足の為に与える事、それは子供にとっていい事なのかどうか、まともな親なら常に考えてるよ。それをいっぺんにガラガラ崩されちゃうんだからねぇ。
こだわり育児をしてる人だとガラクタのようなものが増えていく事を好まないしね。

ただでさえ夫実家は嫁にとって居心地の悪いもの。
頻繁に帰るくらいだから旦那には居心地がいいんだろうけど、それは余計に疎外感を感じるよ。
夫実家は嫁をねぎらい、意見を尊重するくらいでうまくいく。なんでも言いなりになれってわけじゃなくて、そういうスタンスで。
せめてあなたやお母さん(姑)が兄弟経由でなく、嫁と直接連絡をとると拗れないと思うよ。

140 :
いまだに旦那に子守をさせる事自体、とやかく言われたりすることもあるし、後ろめたさとか罪悪感感じることもある
人に借りを作りたくないって意味で義実家に頻繁にお世話になりたくないって場合もある
そうじゃなくても誕生日でもないのに勝手にオモチャ買い与えられるのは気分いいはずないね
てか、嫁がそういう気持ちってわかってるのに無断で連れまわす旦那が問題だと思うわ
嫁を専業にする甲斐性もないのに自分は楽したいから実家に頼ってるところもムカつくかと

141 :
>>140
>そうじゃなくても誕生日でもないのに勝手にオモチャ買い与えられるのは気分いいはずないね

この人にそれを言うのはお門違いだと思うが
自分の家族が子どもを連れてきてるから相手して遊んでるだけなんじゃないの

旦那の実家で好き勝手されたくないなら嫁も旦那と話していろいろ決めておくとか
自分も旦那実家と話せる関係を築いておくとか努力は必要でしょうよ

あとさ、旦那に子守させることをとやかく言われるとか言っておきながら旦那には嫁を養う甲斐性求めるとか考えが古いのか新しいのか矛盾してるよ

142 :
PTAの当番トラブルを相談させて下さい

私が忘れたらいけないと思い昨日
役員さんから預かった下校当番の旗を
預けたら相手の方が12月の旗当番の旗を
今から預かるの?と、不愉快そうだと
前役員から連絡がありました

明日電話しないといけないのですが
円満かつ角の立たない対応テンプレをどなたか
ご教示ください…

143 :
>>142
それってトラブルって言うの?
あなたと先方の合同で12月に旗当番をする、その旗を相談せず相手に押し付けてきたってこと?

144 :
>>143
いえ、旗当番は地区で決まっていますが
旗の保管は特に決まりがない為
渡しそびれないように早めにと配慮して
渡しておいたのですがそれがまずかったのでしょうか…

145 :
>>144
つまりあなたの旗当番はもう先日終わって、次回が12月でその渡した相手がするってこと?

146 :
>>145
いえ、私は旗当番ではなく
地区の役員の1番上…みたいな感じです

学校会長さん&交通安全の方から決められた
交通当番の順番があるのですが
その交通当番の冬の順番の通知書類が
今日刷り上がったので

12月最初に旗当番をする方に通知書類と
春から今まで保管していた旗当番の旗を
忘れないうちにまわした、という感じです

147 :
>>146
早すぎるわアホか…一番上がその時期まで保管しておくのが普通だよ
下の人が失くしたらどうするの?無責任だし迷惑過ぎる

148 :
なるほど>>147みたいに多分思われてたんでしょうね
常識というか決まりがあるのならそうしたんですが
旗の保管管理は決まりはないので…

相手の考え方が解ってスッキリしました
理不尽ですが揉めたくないのでその点を謝罪してきます

149 :
>>148
どこがどう理不尽なの?そんなの決まり事にしなくても常識だよ
というか「忘れる」とか「渡しそびれそう」とか有り得ない
その時期近くになったら渡しに行って当番を忘れないように促すべき立場なのに意味がわからない

150 :
全然理不尽じゃないよ。
決まりがないのは役員が預かっておくのが普通だからでしょ。
前役員経由ってのに闇を感じるわ。
あなた他にもいろいろやらかしてない?

151 :
>>149
常識ってそれはあなたの中の常識ですよね?
でもそんな考えの人なんだろうなーと
心理が解りスッキリしました
その点を含めて相手が気持ち良くなるように
ヘコヘコ謝罪してきます
相手の黒い気持ちがわかり易かったです

152 :
>>146
そういうことー。
ちゃんとある程度の前後関係を書かないとアドバイスがとんちんかんになっても嫌だしみんな相談に乗りにくいよ。
あと変な改行もブログじゃないんだからやめた方がいい。

地区の役員の一番上な立場ならその旗を適当な時期まで保管しておくのも含めて仕事だと思うよ。
保管管理に決まりがないなら尚更その上の会長さんや交通安全係の人に聞いたりして確認してからにしないと。

153 :
>>150
預かってましたよ?
次の時期の書類が配られたので
旗も含めて渡しただけです

まぁ役員をあみだクジで決めるような地区なので
責任感は正直ありませんね。
あと半年やり過ごしてPTAは退会する予定なので

でも周りの当たり前や暗黙の了解ルールが解って
本当良かったです。適当に謝っときます

154 :
>>152
明日はその点も含めて確認ミスだった点や
暗黙の常識を察する事が出来なかった点を
伝えようと思います

まぁ私が持ってたら絶対12月に渡しそびれて
それはそれでミスしそうなきもするんですけどね
そのへんはもうどうでもいいのでのらりくらり
謝ってやり過ごします

155 :
普段からマイルールで生きて人を不快にさせてそう
これからも大事な役員や仕事をしたりしないで周りに迷惑掛けないように隅っこで生きてくれや

156 :
>>155
残念ながら普段は円満にやってます
こういう類の面倒臭い人との接点はなかったですが
まぁ考え方の違いなのであーすみませんって
流しておきます。腹黒い人や常識の押しつけをする人の心理を教えてくれてありがと

157 :
相談者が誰よりも腹黒い件

158 :
なんとなく発達っぽい

159 :
いやもうこれわざとかと思うくらい発達...

160 :
2歳スレから来ました
長文すみませんが相談させてください

友人の子が同じ歳と知って久々に会ったけど我が子について不安になった

どっちも2歳半男児

友人の子(Aくん)
・低月齢の弟がいる
・聞き分けがよく欲しい物も友人が説明して諭したりするとすぐに理解
・ちょうだい、貸して等ちゃんと出来る
・愚図るのは空腹、眠い、疲れた時くらい
・よく食べるし、スプーンフォーク、お箸も少しは使える
・靴の着脱、ズボンの脱ぎ着が出来る
・公園の遊具も上手に遊べる
・おもちゃの使い方も一回説明するとマスター
・弟のお世話や家事もお手伝いする
・ぺらぺら話す

我が子
・一人っ子
・やりたいことを我慢できない。おもちゃも独占出来ないと絶叫
・お店のお菓子コーナーやおもちゃコーナーで欲しい物が買えないと絶叫、ひっくり返る
・運動が苦手、1歳半程度の運動しか出来ない
・スプーンフォーク使えない
・靴着脱出来ない
・説明しても何も聞かないので、おもちゃの使い方も下手
・2語文ようやく、でも聞かれたことについては基本的には返事無し(自分にとって得になることは返事する)

プラレールで遊んでもAくんがレール組み立てて電車連結してくれて、それで遊ぶ我が子(でもレールにうまく乗せられなくて絶叫)
電車もたくさんキープしたいから、貸してと言われても貸せず、Aくんが我慢
一緒にいる間何回かうちの子が絶叫してAくんは冷静にうちの子に合わせてくれた
階段の上り下りもうちの子の手を引いてゆっくり上ってくれるAくん

今までイヤイヤ期だしと思っていたけど、Aくんを見てうちの子発達大丈夫か?って心配になった
友人はAくんは以前から穏やかでおもちゃで遊べるコーナーでもおもちゃ持ってない子がいると率先して貸してあげたりする子だから、損するタイプかもーそれはそれで心配って言ってた

これは個人差レベルの違いだと思っていいよね…
私の育て方の問題?

161 :
>>160
たった一回比べただけではなんとも
その会ったフィールドが相手のホームなのかそれとも自分のホームなのか、場所見知りしやすいタイプなのかそうでないのかとか、保育園に入所済みなのか否かとか、そういうのでも変わってくるし。
まあお子さんはちょっとめんどくさいタイプなのは間違いないのでしょう。そこは腹をくくらないと。
発達のスピードは子供によっても違ってくるし、心配ならしかるべき機関に相談するといいけど、すごーくよくできる子と日々比べても悲しくなるだけなので、あまり思いつめないでね。

162 :
発達ってこういう思考なんだなー
普段は円満って、自分じゃ気づいてないだけだと思わないんだろうか

163 :
>>160
気になるなら市町村で相談できる
安心するためにも行っても良いかなとおもう
二歳半にしては若干幼い印象だけどこれから落ち着くかもしれない
育て方うんぬんよりその子の性格だとおもう

164 :
12月のをいま持って来られたら誰だって、え?と思うでしょうよ
いろんな人がいるんだなー

165 :
>>160
Aくんは確かに良くできる子みたいだね
息子さんに関しては基本イヤイヤ期だと思うけど一歳半の運動しかできないのとスプーンフォーク使えないのが気になった
あと聞かれたことには返事なしって、目は合うのかな?

166 :
>>162
上の書き方は正直過ぎるけどネットだから、リアルでは周りに合わせてるから円満なのは本当だと思う
マイルールどころか上の相談みたいに分析してね
深い関係でなければ、今回みたいにちょっとミスしても普段はうまくいくよ
旗保管押し付けられた!ってクレーム入れる方も中々波風立ててるしね

167 :
>>160
個人差だから大丈夫だよ
「現段階で」A君はかなりできる方でお子さんは欲求に忠実な方だけど、これからいくらでも育つしね
お母さんがよく観察してわかってるなら大丈夫
自分の子の発達段階を知って、求め過ぎず甘えさせ過ぎず成長していきましょう

168 :
普段から問題のある親だから前役員から指導が入ってるんだと

>まぁ私が持ってたら絶対12月に渡しそびれて
>それはそれでミスしそうなきもするんですけどね

これが信じられない

169 :
寝ない子がいるのですが同じ境遇の方、親はどうやって体力回復させていますか?

未就園3歳で毎日3時過ぎに寝てます
起きるのが7時(に起こせと保健師に言われ私が起こしている)
そうすると私が3時間弱しか眠れなくてしんどいです
子供は発達障害でその紹介で来月のお盆前に睡眠外来の予約を取っています
今日は思い切ってまだ起こさず私も8時過ぎに起きて体調は少しいいですが予約日まで毎日は駄目ですよね
短眠には少食がいいと聞いたのでそれは実践しています
他にあったら教えて下さい
ちなみに夫は単身赴任親族は他界。一時保育は1ヶ月待ちです

読みづらくてごめんなさい

170 :
絶対渡しそびれるとか、今まで散々忘れっぽいことで失敗してきてないと出てこないセリフ
自分の忘れっぽさが起因でイレギュラーな旗の渡し方してるくせに、それを不満に思った相手を腹黒扱いにはビックリするわ
今までも自分起因のトラブルをこうやって人のせいにしてきて、表面上は上手くやってるつもりの痛い人なんだろうな

171 :
>>160
2歳9ヶ月一人っ子男児、1歳半から7時間程度保育園に行ってる
下の子いないし言葉も遅めだったけど、2歳半の頃はAくんみたいな感じだったよ。
オモチャ率先しては貸さないけど、「たくさん持ってるからこれとこれどうぞしようね」って声をかけたら貸してあげたし、フォークスプーンは1歳過ぎ靴は1歳半から一人ではいてたよ。
オモチャ売り場で持ってないプラレールが欲しくてぐずるのはあったけど、ひっくり返って絶叫はなかったかな。
運動面はよわからないけど、家のそばに公園があるので保育園入園前はよく行って、1歳3ヶ月からは一人ですべり台の階段のぼって滑ってた(落ちないように私は下で手を出して見守ってた)。

一人目の子だから、これが普通と思ってた。

172 :
>>169
うちも以前はあまり寝ない子だったけど(今は違う)保育士さんからは、起こす時間にとらわれず眠い時に寝かせてあげて大丈夫と言われました。それと睡眠不足ならお昼寝のタイミングでお母さんも休んで、と。
保健師さんと言っても人によって言う事が違うことは何度も経験あります
別な方に相談すると別な答えが返ってくることもあるので合う保健師さんの言うことを聞けば良いかと思いました

173 :
>>160
Aくんは出木杉くんなので比較してもしょうがないけど、他の子とはどうなんだろう?
手先が不器用なのと返事しない(自分の得になると書いてあるが恐らく興味のある事に感心が向いている)、言葉の遅さが気になる
気になるなら早めに相談した方がいい
療育センターなどは初診まで半年待ちなどザラだし3歳になるとグッと人が増えるから安心材料にするためにも一度見てもらったらどうだろう
幼稚園を考えているならそろそろプレも始まるだろうから現実問題としてスプーンやフォーク、靴の着脱は出来ないと困るのでは?
うちもひとりっ子だけど普段遊んでいるときにわざと同年代の子供のように貸して〜とダダをこねてみたり一番使いたいおもちゃを順番で使ったりしている、やっていたらごめんね

174 :
その忘れっぽさと他者への攻撃性がADHDなんだろうね

175 :
>>169
未就園児ならちゃんと毎日起こさなくてもいいよ、母の体調も大切
発達の状態がわからないから何ともいえないけどもしテレビなど見ていられるなら見せて、その間にちょい寝する
暑いからなかなか遊びに行って疲れさせるのも辛いので受診までは夏休みだと思ってちょいダラしてもいいよ
栄養はしっかりとってね
ちなみに発達障害の子のスレもあるので参考までに

176 :
>>160
性格の部分はともかく、スプーンやフォーク、靴の着脱は日常的に教えてるのかな?話を聞かないの部分がちょっと気になるけど…話を上手く聞いてくれるようになると色々できるようになってくるような気もする
いずれにしても、まだまだ個人差の大きい月齢だとは思うよ

177 :
>>160
言葉の進度と絶叫系は2歳の子にはありがちだと思う。
うちは今4歳で比較的大人しくて周りにはよく言うことを聞くねって言われる子だけど2歳半くらいの頃はこの世のおもちゃは全部自分のって思ってそうなくらいで、支援センター行ってもおもちゃキープしまくるし謝ってばかりだったよ。
他の子が近くに来たり近くのおもちゃを使おうとするとギャーギャー大騒ぎで威嚇しまくってた。
3才くらいになってお友達を認識するようになって社会性が出てきたら突然貸し借りや譲ったり出来るようになった。
だからその辺の部分はよくあることだと思うよ。
ただ私も手先の不器用さや返事がないことが気になるかも。
育て方の問題ではなく子供の性質だと思うけど一度小児科で発達を見てもらってもいいと思う。
問題ないと言われたらそれはそれで良かったねで済むし、何か気になるところがあるなら療育に通えて親も子も幸せだと思うよ。

178 :
>>172
>>175
結局あの書き込みの直後に自然に起きてしまいました
でもしばらくはあまり起床時間は気にせず私の体調優先にさせて貰うことにしました
受診までちょいダラしてもいいという言葉で少し肩の力が抜けました
お二方ともありがとうございました

179 :
>>160
Aくんのことは置いといて運動面も遅れてるようだし受診はした方がよさそう
育て方といってもそんな極端な育児はしてないんでしょう?

180 :
>>160
説明聞かない返事しない点については
説明ではなく自分の考えたようにやる!という発達段階もあるというか、それはそれで大切
同じように興味あることだけ返事するのも全く耳に入ってない理解してないわけではなく会話を選別してるから、この年齢なら気にしなくてもいい
という発達心理の見方もあるそうだけど、総合的には皆と同じで相談したらいいと思う

181 :
>>171
アドバイスでもなんでもないミサワマウンティングなんなのw

182 :
>>160
返事をしない、というのも分かっているけどわざと無視する、や(興味が無くて)全く聞こえてない等色々あるから専門家に診てもらった方が良いよ
勿論、個人差は大きいけど、言葉数や運動能力とスプーンが使えない辺りも気になるかな
我が家も色々気になる点があって、2歳になったタイミングで検査した
3歳になったけど今も様子見してる
検査して何も無ければ安心出来るし、何かあれば早めに対処できるよ
市の発達相談に連絡すれば色々教えてくれる

183 :
>>160
発達は動作性と言語性で検査されるから、あまりに不器用なのは確かに気になる
我慢できない、思い通りにならないと叫ぶとかは、そのうち治まるだろうけど
動作性が年齢より低いことが検査で分かったとしても、療育すれば年齢相当まで伸びることもあるだろうし、まず検査行ったらと思う

184 :
トラブルの発端はだいたい発達だという事が分かる良きスレだな

185 :
>>169
ウチの子は発達グレーで身体が緊張して寝れないタイプだったよ
小児鍼と身体のバランスを整えてくれる鍼灸師のいる整骨院見つけてだいぶ改善した
今5歳で遅くても11時ぐらいには寝てくれるから随分楽になった
それでも普通の子より遅いけど

寝ない子に付き合って倒れちゃったらどうにもならなくなるから、ファミサポや療育をしてくれる幼児教室、シッターなど探してみて

186 :
>>160です
まとめてのお礼で恐縮ですが、沢山のアドバイスありがとうございます

会ったのは公共の遊び場→公園→友人宅でした
うちの子は0歳代から色々習い事をしており現在は週4で母子分離しています(一時保育含む)
Aくんは習い事も保育園も行ったことないようです

家でおもちゃ貸してーと息子に言うのはやってなかったので試してみます

やはり不器用さや運動能力は気にするべきポイントなのですね
昨日は検索魔になって眠れなかったのですが、みなさんの温かいアドバイスで心が少し落ち着きました
まずは相談しに行ってこようと思います
ほんとうにありがとうございました

187 :
>>186
同じ頃相談しに行ったことがある。
気持ちの切り替えが苦手な所や手先の不器用さ、物の扱い方が雑で多動あり言語遅れはなし交友関係は良好

当時1番刺さった言葉は「発達についての検査や療育をするかしないか進めていくかいかないかは
お母さんや本人が生きづらいと思った時でいいんですよ」
と、言われた点だった。その後特に問題なく生活していたんですが小学校高学年になり
物忘れや学習のケアレスミスが続き本人の自信がなくなり検査やトレーニングを受ける事に

あまり重く考えず母子共々楽しく過ごせる様になるといいですね
(ちなみに2番目は全く手間がかからずご友人の子のような性格なのでお母さんのせいとかではありませんよ)

188 :
未就園児2歳児がいます。
習い事の時の、よそのお子さんへの対応について相談させてください。

英会話のお教室の未就園児クラスに週2回通っています。そのお教室は個人経営です。
夏休みなどの長期休暇中は、上に兄弟がいる方は一緒に連れて来るため、かなり賑やかになります。

ただ、その内の一人のお子さん(5〜6歳)が、賑やかを通り越して、騒がしかったり、未就園児にとっては激しすぎると思えるような動きをします。
例えば、大声を出しながら先生に飛びついて背後から目隠しして授業を停滞させたり、本を読んでもらっている間も日本語で被せるように話したり、教具を乱暴に扱ったり、未就園児たちのたどたどしい言葉に対し大声で突っ込みを入れたり、などです。
先生やお母さんが注意しておさまることもありますが、止めきれないことも多々あり、回を重ねるごとにその注意も緩くなっていきます。

この年頃の男の子はこんなものかなと思う気持ちもあるのですが、週2回、1カ月以上続くと思うと、何らかの対応を求めたい気持ちが強くなっています。
全てのことを止めさせようとするのは無理があるとは思いますが、せめて本読みの間や子供の発言の間は静かにしてもらいたいというのが私の希望です。
このことを誰にどの様にお願いすべきか、わからなくなってしまったので、意見が欲しいです。
選択肢として以下があるのですが、適切なものがあるでしょうか?
アドバイス頂けたらありがたいです。

1.レッスンの後、本人にそっと「先生の声が聞こえないから、次からは静かにしてもらえないか」と言う

2.母親にお願いする

3.英会話の先生(ネイティブ)に指導をお願いする

4.英会話の管理者(先生の妻)に、先生と生徒の間での調整をお願いする

189 :
>>188
経営者が上の子同伴可にしているのなら何も言わない
長期帰省するとでも言って1ヶ月休会する

190 :
未就園児2歳児がいます。
習い事の時の、よそのお子さんへの対応について相談させてください。

英会話のお教室の未就園児クラスに週2回通っています。そのお教室は個人経営です。
夏休みなどの長期休暇中は、上に兄弟がいる方は一緒に連れて来るため、かなり賑やかになります。

ただ、その内の一人のお子さん(5〜6歳)が、賑やかを通り越して、騒がしかったり、未就園児にとっては激しすぎると思えるような動きをします。
例えば、大声を出しながら先生に飛びついて背後から目隠しして授業を停滞させたり、本を読んでもらっている間も日本語で被せるように話したり、教具を乱暴に扱ったり、未就園児たちのたどたどしい言葉に対し大声で突っ込みを入れたり、などです。
先生やお母さんが注意しておさまることもありますが、止めきれないことも多々あり、回を重ねるごとにその注意も緩くなっていきます。

この年頃の男の子はこんなものかなと思う気持ちもあるのですが、週2回、1カ月以上続くと思うと、何らかの対応を求めたい気持ちが強くなっています。
全てのことを止めさせようとするのは無理があるとは思いますが、せめて本読みの間や子供の発言の間は静かにしてもらいたいというのが私の希望です。
このことを誰にどの様にお願いすべきか、わからなくなってしまったので、意見が欲しいです。
選択肢として以下があるのですが、適切なものがあるでしょうか?
アドバイス頂けたらありがたいです。

1.レッスンの後、本人にそっと「先生の声が聞こえないから、次からは静かにしてもらえないか」と言う

2.母親にお願いする

3.英会話の先生(ネイティブ)に指導をお願いする

4.英会話の管理者(先生の妻)に、先生と生徒の間での調整をお願いする

191 :
二重投稿すみません。

192 :
>>188
残念だけど親も講師も今の時点でそれを良しとしてるなら今後も期待できないと思う。
ギスギスするだけ
私もモヤモヤするから、休会か、いっそ教室を変える

選択肢の中でどれか一つ選ぶなら、管理者に相談かな
ただこれがベストかもわからない
母親や本人には、言わないかな
関わりたくない

193 :
>>190
そういう状態になった事がある
2は揉めるからやめた方が良い
うちは事情を説明してクラス変えてもらって落ち着いた
その騒ぐ子が辞めるのは時間の問題だと感じるけど
辞めるまでのレッスン代がもったいないわ…

194 :
>>188
188の子は上の子はいないんだよね?
それなら管理者にあまり上の子と関わったことがないので少しビックリしているみたいなので夏休みの間だけお休みしたい、と言う
その間に他の教室の無料体験に行ってみる

195 :
>188です。

みなさんありがとうございます。
読ませていただく内に、自分がかなり視野が狭くなっていたことに気づきました。
余計な軋轢を生んで気まずくなるより、休会してしまう方が良さそうですね。
アドバイスにある様に、空いた一カ月でほかのお教室を体験するのもアリかなと考えています。
あさって早速授業があるので、そこで最終的に判断しようと思います。
ありがとうございました。

196 :
7ヶ月の子の授乳時間について相談させてください。
授乳間隔は4時間で、だいたい
6時、10時、14時、18時、夜中(時間不規則)
で授乳していました。完全粉ミルクです。
10時、14時は保育園で与えられています。

最近夜中の起床がなくなったのですが、
代わりに朝4時に起きるようになりました。
保育園でのミルクの時間は固定なので
家では朝6時にミルクにしたいのですが、
18時から飲んでおらず朝4時はお腹がすいているようで、
起こしておくと泣くし、寝かしつけても寝ません。

抱っこしていればおとなしくはなるので、
今のところ、4時から5時過ぎまで抱っこして、
5時半ごろミルクを飲ませて10時まで我慢させています。
とはいえ朝から1時間抱っこはなかなかつらいです。
みなさんならどうしますか?
4時にミルクをあげてしまいますか?
それとも6時まで我慢させますか?

197 :
6時のミルクを4時と保育園行く前の2回分に分けて飲ませるとか

198 :
賛否あるかもしれないが22〜23時に起こして飲ませる
うちはジーナ式してたのでその時間に飲ませてた

それか4時にミルクをあげて次を6時半〜7時にするとかかな
朝から一時間はしんどいね

199 :
4時にあげて6時は飲めるだけにする。
園の先生にもそれを伝えるかな。

200 :
>>196
4時に飲ませて7時に飲ませて、後はいつも通りに飲ませてもらったら?
三時間おきだし普通だと思う。
間隔短くて飲みが悪くなるようなら少し減らしてみるとか。

201 :
離乳食も始まってる?始まる?だろうし、そろそろミルクの時間もかわる頃だと思って、細かいことは気にしないで自分が楽になるようで大丈夫だよ

202 :
196です。
皆さんありがとうございます。
4時に飲ませて、7時ごろに飲めるだけ飲ませようと思います。
4時間空けなきゃと思い込みすぎていました。
お腹を空かせておくのもかわいそうですよね。
ありがとうございます。

203 :
1歳3か月の息子がいます。
出産してからずっとうちに来たがってる、比較的仲の良い歳上従姉(40代)がいるのですが、
なぜか数回会った事のある彼氏(50代)と一緒に来たがる。
独り暮らししてた時に1度、二人を招待した事あるからそのノリなんだと思うけど、
わざわざ休日に旦那に紹介するのもなんか違和感。従姉はいいけどその彼氏が……結婚してるならまだしも。
旦那はフレンドリーで別に気にしてないし、彼氏も穏やかで良い人なんだけど
従姉は私の旦那と自分の彼氏を引き合わせて一体何が楽しいのか?……あまり深く考えてないんだろうけど、多分私が一番気を遣う羽目になるから嫌。
育児中の生活サイクルが出来あがってる中、そのスペースに異質な物をあげるのも嫌。
友人とかなら全然平気なんですが。
数回断ってるのに、忘れた頃に彼氏と是非訪問したい旨の連絡が来る。
本当にうちに来たいなら、平日の昼間に従姉一人で来ればいいのにと不思議で、なんかモヤモヤします。
めっちゃ些末な事なんですが、
こういうの気になる方おられますか?

204 :
>>203
板違いじゃない?

205 :
>>203
育児生活サイクルとかいってるけど要は彼氏が嫌いなんでしょ
外で2時間ぐらいキッズスペースのあるとこででも会えば?
あなたの文章の方がよっぽどモヤモヤする

206 :
そのまま平日の昼間なら会えますって返したらいい

207 :
>>204
すみません

>>205
その彼氏は別に好きでも嫌いじゃない
嬉々として彼氏を下僕と言う従姉が嫌ですね

>>206
そのまま伝えましたが諦めてないようです

なんか聞いて貰っただけでスッキリしました
レス下さった方ありがとう

208 :
40代従姉は彼氏と夫婦っぽい行動がしたいだけでしょ
嫌なら適当な理由で断ればいいよ
無理することはないと思う

209 :
自分達の子はもう持てそうにないから、お宅の子で彼氏()とキャッキャウフフの束の間バーチャル家族ごっこがしたいから、何回言ってもあきらめないんだと
親に相談したら?

210 :
人見知り激しくて
来客あると夜寝なくなっちゃうから
最近ずっと(私が/子が)調子悪くて

言い訳なんていくらでも

211 :
中学生娘がいます
家でたまたま、私と鉢合わせするだけでもイライラされ、ウザいが口癖に近いです
他のお母さんはもっと色々してくれるとかケチを付けられ、それなりにしていても親なんだから当たり前と言われます
周りのお母さんに聞いても、娘のような子が居なくて相談出来ないです
私を全部否定されている感じで、どう接したらいいか分かりません
アドバイスを宜しくお願いします

212 :
>>211
参考になるかな
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1524356347/

213 :
>>212
誘導ありがとうございます

214 :
いま6ヶ月の子がいます
寝室ではダブルベッドに私と子、シングルベッドに旦那が寝ています
これから寝返りやはいはいすることを考えてベッドガードを導入したほうがいいでしょうか?
でもベッドガードは昨年事故があったのを知ってるので怖くて…
本当は布団にすればいいんでしょうけど、ダブルベッドは新婚の時に記念で買ったものなのでなるべく捨てたくありません
ベッドで寝ている方の対策やベッドガードを使用されてる方の意見を聞きたいです

215 :
そもそもベッドガードは対象年齢外でしょ
あと半年もすれば自分で登り降りするようになるからそれまでリビングに布団敷いて寝なよ

216 :
リビングか他の部屋で布団に一票
どうしても寝室でベッドにこだわるなら下にクッション敷きまくるとかね

217 :
>>214
ベッドガードは一歳半(18か月)以降からしか使えないよ
安全策とるなら一時的に布団に寝るしかないのでは

218 :
>>216
クッション敷いても柔らかいところだと寝返りしにくいからうつ伏せで落ちたらやばいよ

219 :
>>218
そうだわ
6ヶ月だもんね

220 :
一時期ベッドの二辺を壁に付けて 壁が
無い方に大人が寝て柵代わりになってた事があったけどやっぱり心配で子供だけ下に布団敷いて寝かせた

221 :
みなさんありがとうございます!
そもそもベッドガードは対象年齢から外れてるんですね…勉強不足でした、すみません
子だけでも床に寝かせる方向で考えます
ありがとうございました!

222 :
>>221
ID変わってるけど214です

223 :
>>221
子だけ床はベッド下の埃とかを吸うからやめておいた方がいいと思う。
うちはベッドを解体して枠は家の各所にバラして仕舞って、マットレスだけをすのこに敷いて寝てたよ。

224 :
二人目不妊で、5歳の娘が居ます
最近、妹か弟が欲しいと言うようになりました
二人目はほぼ無理なのですが…

どのように説得?すれば良いでしょうか?

良い子にしてたら来てくれるよと言うのは、
娘を裏切る気がしますし、
一人のほうが、お母さんがいつも家に居れるよ
二人居たらお母さんが毎日働かないといけないよ
も、説得力に欠ける気がします

難しい問題かもですが、皆さんならどう娘に言いますか?

225 :
「お母さんも赤ちゃんほしいのよ、どうしたら来てくれるかしらね」

226 :
>>224
欲しいからって出来るもんじゃないからねーと正直に言ったよ
だからあなたが産まれてきた時すごく嬉しかったなぁって
納得したかどうかはわからないけどうちの子は喜んでいた

227 :
>>224
実際、欲しいと思えば出来るとは誰しも絶対は言えないのだから、
(家庭の事情、健康の事情も何も関係なく)
出来たらいいね、でも絶対来てくれるかは分からない、
みたいに言えばいいのでは
良い子にしてたら、も、二人目が出来るメリットデメリットを言うのも違うと思う

228 :
二人目不妊に限らず、どの家庭でも末っ子が1度は口にすることよ
頭の中から、不妊とか云々を抜きにして、授かりもので人の意志ではどうにもならないことを伝えたら?

229 :
>>224
5歳だとお友達に喋っちゃう可能性もあるよね
やっぱり来るかわからないけど来るといいねー
が無難だと思うな

230 :
同じ歳のひとりっ子の娘がいるけど
私なら正直に産めないと言ってしまうかも
私の場合は年齢的に無理なんだけど

231 :
>>224
5歳だと下手なこと言うと悪意なく外で喋っちゃいそう
来てくれたらいいねに一票
うちも一人っ子予定だけど(子は4歳)赤ちゃん欲しいなとか言うよ
そうだねー来てくれたらいいねーって流してる
何で来ないの?と聞かれても何でかな?ママにも分からない〜で流す
真に受けすぎなくていいと思うよ

232 :
今は夏休みですが、娘(小3)に学校の先生の愚痴を聞かされました。
娘が、「あなたはぽっちゃりしてるのに、なんで給食をあまり食べないの?」と担任の
先生に割とよく言われるようです。

今の時代ですから、少食の子はあらかじめ少ない量の給食を盛ってもらうことが
できますし、娘もそうしてもらっています。そして、大食いの子が後でおかわり
したりしてるらしいのですが、娘は、ぽっちゃり体型の割に給食を食べる量がいつも
少なく、おかわりなどもしないので、そのことを担任によく言われるらしいのです。

娘がなぜぽっちゃり体型の割に給食を食べないかというと、正直給食の味があまり
口に合わない、私の作る料理やレストランの料理などの方が美味しいと感じるよう
です。それと、娘は少量ずつ小分けにして食べる方が向くタイプで、少食だけど
すぐにお腹が空いてちょこちょこ食べるタイプ。さらに、家族など気を許せる相手
だけの環境の方が食が進むタイプでもあるような気がします。それから、ケーキ
など高カロリーのおやつが好きで、私と一緒に行うお菓子作り及びそれを食べる
ことも大好きです。お寿司が大好きで、スシローだとかなり食べます。かなり時間を
かけて食べますが。

233 :
担任は、本当に体質的に食べきれない少食の子が給食を食べきれないのはしょうが
ないとして、そうでない子は給食を食べることに労力を注いである程度頑張って
食べて欲しいようです。そんなことを娘に言って聞かせたようです。しかし、娘は
「太ってる割に食べない」ことをクラスメイトの前で言われて辛いようです。
クラスメイトにも「なんで太ってるのにあんまり食べられないの?」と聞かれたり
するようになったようです。

私が、娘を言わば「給食の残飯を減らすことに貢献できないがっかりぽちゃ」に育てて
おきながら自分のことを棚に上げて、担任に腹を立てたり「そんなことを娘に
言わないでやってください。それもクラスメイトの前で。」と言いたくなるのは、
自分と自分の娘に甘い身勝手な注文でしょうか?

食べられる能力があるのなら、給食を頑張って食べることに労力を使わないと
いけないのでしょうか。そんなことを言う担任は無神経ではないでしょうか。
娘にダイエットさせた方がいいかはここでは問いません。明らかに健康を損なうほどの
肥満ではないと思いますし。

234 :
担任は、本当に体質的に食べきれない少食の子が給食を食べきれないのはしょうが
ないとして、そうでない子は給食を食べることに労力を注いである程度頑張って
食べて欲しいようです。そんなことを娘に言って聞かせたようです。しかし、娘は
「太ってる割に食べない」ことをクラスメイトの前で言われて辛いようです。
クラスメイトにも「なんで太ってるのにあんまり食べられないの?」と聞かれたり
するようになったようです。

私が、娘を言わば「給食の残飯を減らすことに貢献できないがっかりぽちゃ」に育てて
おきながら自分のことを棚に上げて、担任に腹を立てたり「そんなことを娘に
言わないでやってください。それもクラスメイトの前で。」と言いたくなるのは、
自分と自分の娘に甘い身勝手な注文でしょうか?

食べられる能力があるのなら、給食を頑張って食べることに労力を使わないと
いけないのでしょうか。そんなことを言う担任は無神経ではないでしょうか。
娘にダイエットさせた方がいいかはここでは問いません。明らかに健康を損なうほどの
肥満ではないと思いますし。

235 :
>>234
みんなの前で言うのは無神経であるとは思う
けどその前に、担任の先生は娘さんが「給食が口に合わない」「少量ずつ小分けに食べるタイプ」「大人数では食が進まないタイプ」ということはご存知なのかな?

236 :
>>234
容姿に関することを皆の前で言うことには抗議していいと思う
太っている痩せている可愛い不細工など、担任が生徒に言うべきことではないし、容姿から内面を推測して差別的な発言(デブなんだから大食いのはず)をするなんて言語道断

237 :
>>234
本人が言われて辛いと言ってるんだから何とかした方がいいとは思う
でも少なく盛ってってしばしば頼んでたらそりゃ目立つから、今後もお友だちには言われてしまうような気がする
言われるのが嫌ならどうしても無理な日以外は通常の量盛ってもらうしかないのでは

私も給食が、食べられない食材はないのに冷めててまずいから食が進まなかったので気持ちはわかる
あまりに残すので親は苦言を呈されたらしい

238 :
お母さんがそう思うのは当然、担任がデリカシーに欠ける
でも担任に抗議するまでやったら、それは出しゃばりすぎ
それやったらそれこそ「すぐ娘の心の傷ガーとか言い出す親だから、娘もワガママ放題に育った」って言われるだけだと思う
容姿でからかわれたりする事のない社会が理想ではあるけど、現実そうじゃないし、子供だからこそ、こんな事はこれから掃いて捨てる程経験してくものだよ
家であなたは悪くないよ、誤解されちゃったんだねって言ってあげるだけで充分

239 :
234です。みなさんありがとうございます。とても参考になりました。

240 :
娘さんは可哀想と思ったけど私が作った料理とか私と作るおやつとかって言葉が引っ掛かってしまいこの人が学校に抗議する時は凄くモンペになりそうだなと思ってしまった
普通にうちでのご飯とかお菓子作りって書けばいいのに

241 :
少なくともみんなはメシマズ親ばかりじゃないだろうに、きちんと食べるんだもんな
「出されたものはしっかり食べる」を躾られているということ
給食の不味さより、もう少し躾したら?

242 :
ね、長文でダラダラと書いてるところも気になる。同意を得たいのだと思うけどとにかく自分の考えを押し付け過ぎないようにしないと勘違いされそう。

243 :
もう締めてるのに文句言っときたい欲求が止められないのね

244 :
234です。みなさんありがとうございます。とても参考になりました。

245 :
アレルギーとかじゃなければ口に合う合わないに関わらず、適正な量を食べられるようにすることも必要だと思うけどね
わたしが作った〜云々とか言ってるけど、要は偏食で脂っこくて高カロリーなものとかしか食べたくないって話でしょ

246 :
マヨだくじゃないと食べたくなーいー

247 :
なんかロボットみたい

248 :
子供のうちからデブになる人の特徴
@ マヨネーズ大好き
A 母親が太ってる
B 激甘な祖父母がいる
C 不妊治療もしくは高齢出産で産まれ、母親が甘やかす
D 唐揚げが大好き

249 :
唐揚げカワイソスw

250 :
締めてるんだから絡みでやれば?

251 :
締めてる締めてる必死w
吐き出すだけならテメェがチラ裏いけよデブ

252 :
夏休みのお客さんかな

253 :
まああれだけ長々と書いておいて厚顔ですこと

254 :
締め方的に本人装って叩いて欲しかったママ友か担任の釣りだったんじゃないかとw

255 :
次の方どうぞー

256 :
>>196>>202です。
報告のみですが失礼します。
ここでアドバイスをいただき、
朝4時、7時にミルクをあげましたが完飲してしまい、
10時の保育園でのミルクを1/4残したそうです。
個人的には3/4飲んでいるので気にならないのですが、
保育園からは、ミルクは4時間あけてほしい、
夜起こして飲ませてほしいと言われました。

そこで夜12時ごろに起こして飲ませたところ、
覚醒してしまってそこから2時間寝ないし、
その後結局朝4時に起きるし、子供は寝不足で不機嫌だし、
私も寝不足でしんどく踏んだり蹴ったりでした。

園に報告すると、起こす時間によってはすぐ寝るはずだから
いろんな時間を試してみて、と言われましたが、
その適切な時間を見つけるまで寝不足を繰り返すのが辛いので、
また朝4時から5時過ぎまで1時間抱っこしています。
だんだん離乳食に移行していけば
夜きちんと寝るような気がするので、
当面これでもいいやと思っています。
せっかくアドバイスいただいたのに、
結局元どおりになってしまい申し訳ありませんが、
報告のみさせていただきました。

257 :
>>256
7時のミルクを少なく作ればいいのでほ?

258 :
>>256
6時のミルクを4時分と7時分の2つに分ければいいんじゃないのかな

259 :
>>258
ちゃんと読んでから書いてね

260 :
>>256
私も7時のミルクを少なくすればいいと思うわ。
離乳食はどの時間にあげてるの?

261 :
おっぱい吸わせて添い寝じゃダメなの?
出なくても安心感で寝たりするんじゃない?

262 :
>>261
私も完ミだから分かるけど母乳あげてない状況で乳首吸わせるとか無理だよ。
つい最近まであげてたなら別だけど。

263 :
>>256
その園は厳しいというか管理的だと思う
あなたの言う通り少しすれば離乳食のリズムの方が気になってくるし、寝るかどうかはさておき睡眠も変わるよ
前も書いてる人いたように、あなたのいいようにね
先は長い

264 :
4時と6時にすりゃ良いじゃん
7時にあげたらそのあとのミルクは残すわそりゃ

265 :
>>264
それじゃ辛いの変わらないよ
その後仕事なんだから

266 :
>>256
18時が最後だとさすがに朝までもたないよね
22時頃飲ませるわけにはいかないの?
就寝は何時なんだろう

267 :
ジーナ式とかだと19時就寝で22時に起こして飲ませるよね
24時より前に起こして飲ませられないかな

268 :
寝たまま飲まないかな
娘に22時〜24時くらいに軽く起こして寝ぼけたまま口に入れていたよ
でも、保育園も厳しいね
一日のトータル飲めてたら時間はそこまで気にしなくても良さそうなのにね

269 :
>>256です。
こんなにアドバイスいただけるとは思っておらず、
びっくりしました。ありがとうございます。
全レスもあれなので、ざっくり回答します。

離乳食は18時のミルクと一緒にあげる1回食です。
もう7ヶ月ですが、離乳食を始めてすぐ体調を崩して
医師の指導で離乳食ストップしており、
2週間程前にようやく再スタートしたので
1〜2ヶ月遅れています。
再スタートしてから夜起きなくなったので、
離乳食をしっかり食べるようになれば
もう少しゆっくり起きるようになるでは、と考えています。

就寝は19時ごろです。
そもそもこれが早すぎるとは思っていますが、
4時起きになる前から、どんなにお昼寝をしても19時に寝るので、
リズムがついてしまっているのだと思います。

夜起こす時間は、22時くらいがいいかもと園でも言われました。
ジーナ式というのがあるんですね。
先日の失敗がかなりしんどく二の足を踏んでいますが、
失敗しても大丈夫な休日などで
22時にミルクを飲ませてみようと思います。

長くなってしまいましたが、皆さま本当にありがとうございました。
近いうちにジーナ式試してみます。

270 :
1歳5ヶ月の子のベビーカー嫌いと毎日の過ごし方に困っています
暑いので、大人の足で徒歩10分弱、子供と歩くと寄り道などで30分かかるショッピングモールに、ベビーカーで行って中で歩かせたいです
ですが、一度ベビーカーを降りたうえで帰りに乗せようとすると、ギャン泣きされて反り返って、ベビーカーを蹴飛ばされたり身をよじったり大変です
これでも娘ですが、身体も声も大きいので、先日はかなり人に見られたり声をかけられたり恥ずかしくなりました
ちなみに、家から乗っていく分には嫌がらず、一度下ろして乗せようとするとダメな感じです
毎日のように出たがるタイプで、0歳で歩きだして今は走りますし、週2で支援センターで遊ばせ、ほか平日は週1〜2回外出していますが、支援センターの帰りのベビーカーはかなり乗せるのに苦戦して毎回憂鬱な気持ちになります
平日は徒歩かベビーカー以外の手段がなく困っています
抱っこ紐も重くて腰が限界です
自転車は秋ごろに購入予定ですが、もう買った方がいいでしょうか?
2歳近くなったら変わることもありますか?
支援センター以外の日はベビーカーに乗せて散歩するだけでもいいでしょうか?
もう少し涼しくなれば外でも歩かせようと思いますが、こういう時期は仕方ないと割りきるしかないですか?

271 :
>>270
自転車買う予定ならもう買ってしまうのが楽
本当に生活変わるよ
ベビーカー嫌いというよりまだ遊びたい気持ちのような感じもするからその気持ちを別の方に向かせる声かけをしたり、ベビーカーにおもちゃをつける、お菓子やジュースをあげる、しんどいけどベビーカーで面白い動きをするぐらいかな
動きたいならベビーカーで散歩では物足りないのでは?遠くまで行かなくても環境がわからないけど家の前でボール遊びを少ししたり、近くのコンビニやスーパーにおやつ買いに散歩でもいいと思う

272 :
>>270
うん、買う予定なら自転車買ってしまった方が良いよ。
ショッピングモールも行きやすくなるよ。

273 :
>>270
私も自転車買った方が良いと思う
うちの下の娘がずっと抱っこ生活だったからかベビーカー拒否するようになってしまって殆ど乗らなかったんだけど自転車移動ができたので困らなかったよ

274 :
>>270
ベビーカー乗るのイヤは一過性かもしれないが、数ヶ月続くかもしれない
往復は自転車楽だと思う
ただ色々想定外があるかも
ベビーカーは多少無理矢理載せてもそれほど危険はないけど自転車は暴れながら乗せるのは難しいとか、行った先でちょっとじっとしていて欲しいときに困るとか、近い駐輪場が混んでて安全に乗せ降ろしできず荷物と手を引いて歩くとか
でもヒップシート装着して出掛けたり何とかはなるかな

275 :
自転車拒否の子ってのはいないもんなの?

276 :
自転車は本当に楽になるけど、もっと遊びたいなら自転車に乗るのも拒否する可能性もあるよ
友だちの子がそうだった

帰りはすぐにベビーカーに乗せないで途中まで手を繋いで歩いて帰るのは無理なのかな

277 :
ベビーカー拒否のうちの子は自転車大丈夫だったし乗せてみないとわからないね

278 :
そういえば自転車拒否の子ってあまり見ないな
出かけ先や帰るのが嫌だって泣いてる子は見るけど、自転車に乗る時はみんなさっと乗っちゃうね

279 :
相談させて下さい
二歳の女の子がいます。
3日前に越してきたのですが、昨日の夜子供の声がすると通報されてしまい夜10:30頃に警察が来ました。
通報したのは下の階の人で引越し当日に手土産をもって挨拶にいき、「十分気はつけますが、小さな子がいるのでうるさかったらいつでもいってください」と伝えました。(玄関に出たのは中学生くらいの大人しそうな男の子でした)
警察が来たあとはすぐに静かにさせ、今日改めて謝罪に言った方がいいねと夫と話していたところ朝8時過ぎに下の階の方が直接きて、夜中までうるさい、12時過ぎまで足音がする(家族全員寝ていました)とかなりお怒りのようでした。
夫が対応し、低姿勢で謝罪してとりあえずは帰ってくれました。
基本的には日中は保育園でいつも夜は8:30までには寝ており、引越し当日と翌日はそうしていましたが昨日だけはなかなか寝てくれず10時頃まで起きていました。
特に走り回ったりジャンプしたりはしていませんでしたが歩き回る音がうるさかったのかもしれません
そこでお聞きしたいのですが、
・このようなトラブルがあったことを管理会社に伝えた方がいいのか
・改めて手土産をもって謝罪にいったほうがいいのか、それともこれ以上刺激しないほうがいいのか
アドバイス下さい

280 :
>>279
追記です
築20年のファミリータイプの鉄骨造大型マンションで、リビングにはマットをひいています。
今はすべての窓は閉めています。
今妊娠中で来年頭に出産予定なので、2人目が産まれたら今度は泣き声がすると児相等に通報されるのではないかと不安です

281 :
自転車拒否はあまり見ないけどヘルメット拒否はけっこういる

282 :
>>279
引越し一択

283 :
引っ越しした方が…
音に敏感な人はどんなに静かにしてても言うよ

284 :
>>279
重量鉄骨の物件だと音が斜めに響いたりするから別の部屋の音を勘違いしてるのかもしれない。
でも引っ越して数日で言いに来るくらいだからクレーマー体質の敏感な人って可能性が高そう。
こういうのって普通は数日我慢してそれでも続くようなら注意すると思う。
引っ越し後すぐだと片付けがあったりするのかな、一時的なものかな、と考えるもの。
それをせずに即行動に移す時点で要注意な気がする。
謝罪したときに10時には全員寝ていたことは話した?
とりあえず管理会社に連絡してみた方がいいと思う。
以前にもこういうトラブルがあって困ってるとか教えてくれるかもしれない。
菓子折り持って謝りにいくのは相手のタイプによっては付け上がって何度も要求されたり少しの物音のたびにたかられる可能性があるからおすすめしない。

285 :
>>270
うちは2歳前後の3ヶ月くらい同じような一度下ろすと乗りたがらないベビーカー拒否があった、ヒップシートで乗り切ったよ
ある日ベビーカー乗りたいって自分から乗る時期がきた
買い物遠いし自転車見に行って乗ってくれそうなら今買ってもいいけど、自転車も拒否なら諦めて抱っこを楽にする方法考えたほうがいいかも

286 :
>>278
自転車はママも一緒に乗るからじゃない?
ベビーカーだと自分だけ乗るから終了感あるよね

287 :
>>282
>>284
>>283
ありがとうございます
引越し当日と翌日は日中は買い出しで殆ど家におらず、夜も20時には寝ていました。
なので実質滞在し始めてすぐ(数時間)で通報されたことになります
引越しはしたばかりなのでまたするのはかなり厳しいです。
ちなみに角部屋で隣は老夫婦と娘さんなので足音がするのはうちだと思います
最初にインターホンごしにわーっと話されたので、「その時間は子供は寝ていたのですが…」と伝えたら、「じゃあ大人ですね!とりあえずでてきてもらえます?!」と言う感じでした。
私も音に敏感なほうですが、内覧の時に上階の足音はパタパタと聞こえるくらいだったので油断していました
とりあえず更に接触するのはやめておきます

288 :
前の居住者も下の階のクレームのひどさに耐えかねて引っ越したのかもしれないね
2人目出産を控えている中で余計なストレスを抱えるのも辛いし引っ越した方が良い

289 :
キチガイにはキチガイで応戦
やばい人のふりしてればいいよw

290 :
そのレベルだと新生児の泣き声にも文句言ってきそうだし、荷ほどき終わる前に引っ越ししたいくらいだね…

291 :
>>287
んー、それだけ聞くとちょっとやばい印象、関わりたくないし引っ越し一択だけど無理ならやれることはやってみては?
うちは下との関係は良好だけど子が歩くようになってからは家中に厚いパネルマットやじゅうたん敷き詰めたよ

でもその勢いだと前の人もその人に追い出された形になってるのではと思ってしまうね
直接管理会社か、分譲なら不動産屋(仲介業者)通して管理会社に前の住人の引っ越し理由や過去のトラブルについて聞いてもらうよう言うな、正直に言わないだろうけど、そんな物件紹介したのが腹立つから
あと、真下の隣も文句言われてる可能性あるから、再度挨拶がてら行ってみてお隣のことさりげなく聞いてみたい

292 :
>>287
大変だけど引越しするしかないと思う
うちも一度クレーマー絡みで引越したことある
鉄筋造のマンションで窓もきっちり締めてるのに「子供を一日中騒がせている」とのことで管理会社の人が来た
当時子は1歳だったけど夜ずっと寝る子で夜泣きなし、日中は保育園だから人の気配があるはずもなく
その後当人にも怒鳴り込まれ、凄く怖かったからもう引越した
悔しいけど変人からは離れるに限る

293 :
もしかしたら管理会社や間の不動産は下がヤバイやつだって知ってたかもね
うちの隣の下の人もうるさい人でボイスレコーダーで日中録音して聞かせに来たらしい
隣の人は引っ越してしまってずっと空き家だわ
管理人さんもあそこの方は…って苦笑い
幸いうちの下の人はいい人でまだクレーム言われたことないけど夏に帰省したらお土産買って下の人にいつもすみませんって謝罪しに行こう
言われないだけできっと音はしてるだろうし

294 :
キチガイクレーマー危険だよ
少なくとも下の子が生まれる前に逃げたほうがいい
がまんして神経すり減らして新生児の世話してたら鬱になるよ
キチガイクレーマーと和解なんてありえ無い
とりあえずまた直接文句いいに来てもそこで出ないで
管理会社と警察を呼んだほうがいい

295 :
先程夫から管理会社にこういうことがありました、今後気をつけますと伝えてもらいましたが、かなり事務的でそっけない対応だったらしく下の階の人もそれを知っていて管理会社を通さず警察に通報したのかもしれません
下の階の隣にも今日中に挨拶に行って様子伺ってきます。(引越し当日に行った時には留守でした)
同じような経験された方がいて参考になりました。
子供だから何してもいいと思いませんし、確かに22時まで起きていたのは悪いのですがファミリータイプマンションで本人も男の子がいる家庭なのにな、と動揺しています
引越しは今のところ非常に難しく、保育園に入れるにしてもお盆明け以降になるので、当面の間はなるべく日中外に出る、夜の足音にかなり怒っていたので早く寝かせるを徹底しようと思います。
ちなみにまた警察が来た時にこれらのことを話すよりも先に前もって相談にいったほうがいいでしょうか?

296 :
でも今2歳でしょ?3歳になったらもっと足音とか声も大きくなるし、子どもによっては今よりも全然言うこと聞かなくなる時期だし、状況は良くなることはないと思う…

297 :
>>271->>278>>281>>285
レスありがとうございます
とりあえず自転車を早く買おうと思いました
あと駐輪場が混んでたパターンとか、いろいろ想定しておいた方が良さそうですね
ちなみに出掛けた先の子乗せカートは嫌がらず、ベビーカーものせてしまえば大人しくしてたりすぐ寝たりするのでイライラしてしまいますが、仕方ないと割りきるしかないですね

298 :
>>295
まだ引っ越して数日で一回注意されただけでこっちから警察に相談は早すぎじゃない?
あてにならない管理会社も多いし、下の階に限らず同じマンション内でなるべく知り合い増やして下の階の家族の評判聞いてみたら?
変な家なら近所でもそれなりに警戒されてるだろうし
引っ越し難しいなら長く住む為に根回しする方に力入れるのも手だと思うけど

299 :
警察に相談するのが遅すぎることはあっても
早すぎることはないんじゃない?
それこそ根回しの一環として地元の警察官とも顔見知りになっておく

300 :
>>299
交番でも
「まぁたあそこの○○さんファビョってるよw」

301 :
>>295
引っ越し先にクレーマー、で検索してみて
もし把握してなら、仲介業者には告知義務があるみたいだよ
転居費用ぐらいは請求できるかもしれないから早めに調べてみて
引っ越しから時間経ったら無理だろうし、本格的にトラブルになったら何されるかわからないよ

302 :
こんなことで相談されたら警察も迷惑だわ。本当に困ってる人に手が回らなくなってしまう。

303 :
早すぎることはあるよw
そういうことなら一階が空いたら一階に引っ越した方が良さそう。

304 :
その人はクレーマーなのかもしれないけど、子供の足音も泣き声も想像以上に響くよ
うちも上の階の騒音に悩んでる
一度気になると、ずっと気になるもんだよ
でも注意にはいかないし、管理会社を通すつもり

即注意に来る、すごい剣幕って聞くとヤバイやつなのは間違いないけど、まずは騒音対策して様子見てはどうかな

305 :
通報されて警察が来たからでしょ?
それに飽き足らずまた本人が怒ってきたんだよね
そしたらその来た警察官が連絡先くらい置いてってくれただろうから、最初の相談内容の刺激しない方がいいかなど聞いたらいいと思う

306 :
2歳の子が風邪をこじらせて咳と熱があったので土曜日に病院行ったら気管支炎でした
火曜にまた来て下さいと言われて予約取りました
薬で熱も下がり、咳もでなくなって治ったと思うのですが病院行った方が良いのでしょうか?
治ったからと言ってキャンセルしたいのですがと言ったらおかしいのでしょうか?

307 :
1階の足音が上に響くこともあるから、もし次に1階に引っ越したとしても油断は禁物よ

308 :
>>306
気管支炎なら念のため行ったほうがいい
お盆休みまでにしっかり治さないとまたぶり返すよ

309 :
>>306
思うだけで完全に治ったかわからないなら行った方がいいんじゃない?お盆は病院も休みになるし
きちんと医師に太鼓判押してもらってからのほうが遊んだり気楽にできると思うけどキャンセルしたいならすればいい

310 :
>>308
>>309
また病状が続いてるなら来てくださいって事で病状が収まったのに何で来たの?と思われるのかと不安になりまして
すみません!
明日病院に行ってきます

311 :
皆さん何度もありがとうございます。
住み始めてすぐに警察がきて、謝罪に行く間もなく翌日、子供も家族も起きたばかりの時間に来られたので、今日も警察が来るんじゃないかとビクビクして先走りすぎました。
とりあえずマットを追加で注文したので出来る対策はとってみます
私も前の住居で騒音に悩まされたことがあるので辛さはわかります
今朝苦情後すぐに夫に外に連れ出してもらい、先程帰宅して今昼寝中なので大丈夫かなと思いますがまた今夜警察がきたら事情を話し、管理会社にも明日改めて私が話してみます。
かなり動揺していましたがお陰様で冷静に整理できました。
ありがとうございます

312 :
引っ越したばかりなのに、自宅でくつろげなくてつらいね…
木造か軽量鉄骨のアパートかと思ったら、マンションでもそんなのあるんだね。
本当に、一階が空いたら移ることを視野に入れておいた方がいいよ

313 :
「警察が来る」

っていうと物々しい感じがするけど、逆に自分がよっぽど悪くなければ
無罪を証明できるわけだからあまりビクビクする必要もないかと。
騒音で即逮捕とかないでしょw

314 :
>>313
来ること自体がストレスなんでしょ?
いちいち通報されてるって思うと苦痛だろうし

315 :
>>310
完治したことを確認するのも医者の仕事なので、心置きなく行ってきてください。

316 :
2歳の子どもがいて妊娠中でたびたび警察だの階下の人だのが来てたら嫌に決まってるよね
そこはどうやって入居したのかな
不動産屋とか通してるなら連絡してみてもいいかもよ

317 :
荷ほどきする前に引っ越すに一票。キレて子どもに危害加えられてしまうんじゃないかと怖いわ
警察は、もう一度自宅に来られ前にこちらから相談しに行った方が良い案件な気がする。大体どの都道府県にも警察相談窓口があるよ。いきなり警察官と話すのではなくOBだったりで、必要に応じて担当各課があたる事になる
子どももいるし物騒な世の中だから、念には念を入れておきたい

318 :
引っ越し先が平和とも限らないけどね

319 :
引っ越して3日目なのに警察来て本人も直接怒鳴り込みにきてってのはレアケースだよ

320 :
自分が独身だったり、夫婦だけだったら様子見でそこで暮らしていくけど、子供がいるからなあ
私なら引っ越すわ
明らかに普通の神経ではないもの
大事な子供に何かされてからでは遅い

321 :
何かあってからじゃ遅いよね
よっぽどの騒音じゃない限り引っ越し早々警察呼んだり怒って突撃してきたりって普通じゃない、何かの病気かもしれないし

322 :
お金はかかるだろうけど、親に借りるとかできないのかな
安心して住めるところがいいと思うよ
私は引越しして、安心ってこんなに心が穏やかになるんだと思った

323 :
引越直後にまた引越すのは大変だと思うよ
お金だけじゃなくて手続きとかもあるし妊婦さんなわけだし
変な人は行政に相談するのはどうかな
しばらく我慢してもっと防音に優れたマンション買って逃げる

324 :
引越し当日に通報翌日怒鳴り込みなんておかしい人でしかないよ
普通の神経してたらかなりうるさいなと感じても(相談者はうるさくしてないみたいだけど)少し我慢する
何度か続いたらまずは管理会社通すよ。シヌコロス系の怒声あげてたわけでもないのに突然警察に通報っていうのも異常
失礼だけど精神病持ちとかで「子供がいる」というだけで被害妄想して出て行かせようとしてるのかもよ
対策してしばらく様子見、が仇とならないといいけど

325 :
>>323
マンション買って隣や下に似たような人が引っ越して来た場合死ぬで…

326 :
>>324
日にち違うんじゃない?

327 :
引越してきてすぐ通報するタイプの人は正直どれだけ防音対策しても無駄だと思うよ
うちが前に住んでたマンションに子連れにうるさい有名なじいさんいたけど子どもがいるというだけでうるさいと通報する人だったわ
管理会社とかじゃなく警察や児相に通報してくるから当然周りは疲れてすぐに引っ越していく
3つ隣の2つ下の距離だった我が家も子どもいること知られたら通報された
そんな人だから警察も通報あったら一応行かなきゃいけないからごめんねって感じではあったけど
買ってたら引っ越しも大変だろうけど賃貸なら逃げるの一択
不動産会社は知ってて黙って貸した可能性もあると思うのでそこは確認しときたいとこだけど

328 :
>>311です
皆さんたくさんアドバイスありがとうございます
私も管理会社や直接苦情をすっとばして(その2日前に手土産をもって挨拶もしたのに)通報されたのが怖くて、この先も自転車や車に何かされるんじゃかいかと心配していました
夫は「我慢の限界で通報したんだろうね。きちんとこっちが対策すれば大丈夫だよ」と楽観的な感じです
でも皆さんのレスは引越し一択ですし、まずは行政や警察への相談等まずは出来ることをしてみます
今日仕事から帰ってきたらこのスレもみせます
私も音に敏感なほうで分譲賃貸等のしっかりとした作りのマンションを条件に探し、実際に割としっかりとした作りにはなっていると思います
上階の足音はパタパタと聞こえ、こちらが静かにしていたらかすかにテレビの音やドアの開け閉めが聞こえる程度です

下の階に挨拶に行った時も中学生の息子さんはまともそうにみえたので油断していました。(子持ちだから騒音は我慢しろという意味ではないです)

確かに警察官にも事情を話せば分かってくれると思いますが、今ネット開線やガス点検等で色んな人がくるんですが、インターホンがなる度にドキっとして不安になるのでわかってくれて嬉しいです。
長々とスレ消費してすみません

329 :
すみません、リロってなかった
相手も子供がいるから、子供いるだけでってことはないと思うけど何が気に触ってるかわからないですね
隣人問題でこんなに苦労してる人がいることにびっくりしました
家に来た警察はまさに
>>327みたいな感じで、謝罪した際にも「大丈夫ですよー。引越し大変ですね」って感じで帰っていきました。
そして警察に迷わず通報したことを考えると泣き声だけで児相にも通報されそうです
どこにも変な人っているんですね…

330 :
賃貸のマンションに住んでいて子ども生まれてからトラブルになってしまってすぐ建売戸建買って引っ越した
家の外装や内装にこだわりはなかったので立地と間取りだけで急いで決めてしまったけど快適に過ごせているよ
子どもが出す音を気にしなくていいのがとにかく気楽
セキュリティはマンションに劣るけどね

331 :
>>329
子供がいたとしてももう中学生くらいなんでしょ?
2歳児とお互い様とは思えないんじゃないかな
あと、
>上階の足音はパタパタと聞こえ、こちらが静かにしていたらかすかにテレビの音やドアの開け閉めが聞こえる程度です
これは割としっかりした作りではないような
しっかりしてるとこはシーンとした中でテレビの音、ドア開閉は聞こえないよ

332 :
>>330
うちは戸建なのにはす向かいとトラブルなったよ…
うちの向かいの家とも隣の家ともトラブってるらしいからどこにでも変な人はいるってのが本当にそう思う

333 :
買ってしまうとトラブルあった時キツイよね

戸建てだけど、隣からタバコの匂いが…換気扇近くだからだろうか、窓開けずに諦めるしかない…

334 :
うわぁ戸建でベランダタバコまでそんなこと言われるのかー

335 :
>>334
煙草の煙ってかなり流れるしそりゃ言われるでしょ
マンションと違って共有スペースじゃないから苦情は言わないけどうちももしやられたら嫌だわ

336 :
ご主人は日中留守だから楽観的でいられるけど
また凸されたとして、それを受けるのは
小さい子供を抱えた女性だけ、と考えるととても怖い
その辺りもご主人に伝えてみては?

337 :
>>335
そりゃの意味がわからない
晩飯のカレー臭いところもゴミ屋敷のところも
それこそラーメン屋も すべて公害レベルに臭いんだが?

338 :
カレーの匂いで癌にはならないけどタバコはね

339 :
臭くて害のある焚き火を近くでされたら嫌だわ

340 :
>>334
都市部だと戸建といっても壁と壁の間ほぼ無いからね
そういう戸建だとバーベキューとかベランダタバコとか子供騒がせるとかできないと思う

341 :
50mとか離れてる戸建ならまあ好きにしてていいだろうけど一般的な距離の戸建ならタバコは割とトラブルの原因だよ
タバコは臭いだけじゃないし
ゴミ屋敷も同じで衛生面からトラブルになるよね

342 :
築浅で格安物件が出ていたから見に行ったら、隣に精神病の人がいて石投げてくる、と説明されたことがある。
きちんと告知してくれれば良いけど、賃貸だと曖昧なことも多いよね。マンション借りるとき、上下左右ファミリー世帯です、と説明されたけど全然違って周りは単身世帯ばかりだったこともある。

343 :
>>342
ひぇ〜これから家買おうと思ってるけど石投げとかキチガイすぎて怖すぎるね
ある程度は事前調査で対策するけど、最終的には運だよね

344 :
>>343
後から引っ越してこられたり住人が病気で変わるとかいう可能性もあるしね
家買う時の周りの環境はほんと運
だからこそ賃貸でヤバい人に当たったら金銭的体力的に辛いのは一時だけだから即引っ越せと思う

345 :
築年数古い中古購入して、30年ローン組んだ。それから格安賃量で住んでる状態でご近所の様子みたから安心して新築建てられるわ

346 :
>>343
確かに!うちの真下も今売りに出されてるけど、ヤバイ奴が来る可能性もあるのか
1歳児いるし他人事じゃないな
>>345
うちもそれしようと思ってる
立地的に中古の方が駅近っていうのもあるんだけどね

347 :
346宅がうるさいから売りに出されてるという発想はないわけね

348 :
>>347
うーんなかったなぁ
2年前にうちが転居してきたけど、挨拶に行った時から再来年には子供と同居予定で引っ越すと言ってたからな
妊娠も喜んでくれて、立ち話も何度もしたし色々良くしてもらったよ

349 :
築30年くらいの賃貸マンションに住んでてお隣に一歳の子がいるけど、泣き声とか物音とか聞こえたことない
むしろ顔見て挨拶した時まで、隣で引っ越しがあったって気付かないくらいだったし
うちも乳児がいるけど、ぜんぜんわからなかったって言ってた
よその家の音が聞こえるのは真上の部屋が引っ越しの時くらいかな
それも夜とか静かな時だけ
前に住んでた鉄筋のアパートもそんな感じでよその家の音なんて聞こえたことなかったな
だから相談者が入居したマンションてぜんぜん丈夫な造りと思えないんだけど
新しいマンションだと基準の中でギリギリ目一杯資材削って建ててるからいわゆる安普請な感じになってることがよくある、むしろ少し古いくらいの方がしっかり作ってある場合も多いって不動産屋から聞いたな

350 :
>>349
作りもそうだけど、そもそもの周りの環境にもよるのかも
幹線道路沿いとか公園が近いとかで、日常的に音がしてると子供の多少の音は聞こえなさそうだけど 閑静な住宅街だとちょっとした音も気になりそう

351 :
>>350
349だけど、周りめちゃくちゃ静かだよー
住宅街のさらに奥まった路地にある建物で普段はマンション裏の木に来る鳥の鳴き声しか聞こえない
出かける時にちょうど隣が宅配の荷物受け取ってたり、管理会社の人が廊下掃除しててちょっとびっくりするくらい
だからマンションの造りの問題もあると思うなー

352 :
あなたの住宅環境事情なんてどうでもいいから
何のアドバイスにもなってないし

353 :
逃げるが勝ちって事もあるよね
騒音減らす努力しても、常識が通じない相手ではこちらが消耗するばかり

354 :
何度もすみません。色々動いてきました 管理事務所にいって報告したら、階下の人はクレーマー気質で小さなことでもすぐにクレームをいれる人で有名でした。(あー、あの人ね…と言われました)
ベランダに鳩がくる、室内の小さな修繕を細かく要求する、内装工事の音がうるさいからやめる、もしくは時間を変更するようにいう等です
やっかいなのは管理事務所に言ってきたことは1度もなく、すべて管理事務所の親会社に苦情をいうみたいです
今の状況だと何も出来ないけど、もし今後また怒鳴り込みにこられたら、「管理事務所にいってください」と言ってくださいといわれました
あと、旦那さんは大企業にお勤めなので、多分滅多なこと(嫌がらせをされたり)はしないと思うとも言われました
警察官が身内にいるのでその人に相談したらすぐに警察にいって記録を残せと言われので相談に行きました
同様に、今後一切接触しなくてよい、もし出てこい!と騒いだり恐怖を感じたらすぐに警察呼んで下さいと言われました。
今後も通報されたら行かざるを得ないですが、地域課で情報を共有するし今日相談に来たことも伝えておくので大丈夫ですといってくれました

355 :
つらつらと羅列してすみません

管理事務所は騒音がおきやすい造りではないけどたまに非常に細かい人もいると言われました。
私の前にはお年寄り夫婦が住んでいたみたいなのでより一層気になったのかもしれません
戸建てでも分譲マンションでもどこでも変な人はいるんですね
>>353
>>344
騒音減らす努力したところでそういう人には意味が無いと警察でも同じこといわれました
金銭的につらいのも一時だけというのも覚えておきます。

356 :
>>354
やっぱり変な一家で通ってたんだね
管理会社と警察が味方になってとりあえず良かったよ
妊娠中にストレス貯まって大変だったね

357 :
子供がいても他人の子供に寛容とは限らないからね
うちのマンションは未就学児〜小学生が多いんだけど、高校生がいる家の母親がしょっちゅう子供が関わることのクレーム入れてるらしい

358 :
子供が大きくなっちゃうとうるささを忘れたり、中高なら受験勉強に差し支えると考えたり、親も更年期でしんどくなったりするもんね

359 :
>>342
家買うときに気に入ったところがあったけど、隣の家を見たら手書きの「前向き駐車してください」って看板があった
もちろん前向き駐車はするけど、細かそうな人なのかなと思って候補から外したことがある

360 :
>>359
え、その程度で神経質扱い?

361 :
位置関係がわからないからなんとも

362 :
>>360
細かい人なのかなと思ったけど神経質とは言ってない
もしかしたら見学に来た不動産屋の人が車を変な停め方したり揉めたのかもしれないしわからないけど、見学に行った家にあまりいい感情持っていない気がしたので候補から外したってだけ

363 :
別スレで釣り扱いされました。私と子供だけで毎年お盆と正月に帰省し、1ヶ月は滞在するんですが、長いと思いますか?旦那が派遣社員なので節約のために実家にいます。

364 :
544 可愛い奥様 sage 2018/07/31(火) 19:26:03.75 ID:kJCnyNsz0
前にも相談したものです。正月、お盆、GWに私と子供だけで帰省しますが、一度帰省すると1ヶ月滞在します。実家の近所に学生時代の知人がいますが「子供がうるさい、いつまでいるの」と文句を言われます。知人は独身だから僻みです。どうしたらいいでしょうか

365 :
>>363
お好きになさい

366 :
人によるだろうから好きにすればと思うけど、もし自分のきょうだい(姉とか)がそんなことしてたら
親になった自覚ないのかよ、とか自立しろよ、とは言う。年に数ヶ月は長いと思う。

自分だってそんなに余裕無いけどいい年して親を頼ろうとは思わないわ。周りもそんな感じ。

367 :
>>363
一ヶ月も親子で滞在するなら、最低でも食費と光熱費が増える実家に滞在費を払うものだけど、当然払ってるんだよね?

368 :
払ってません

369 :
>>363
どうせ幼稚園や小学校に行くようになったら1か月も休めるのは夏休みだけになるし
子供が小さいうちだけでしょ
実家の人が迷惑だとも言わないなら別にいいんじゃないの

370 :
ここでは書いてないけど、この人のやりたいことって、長期滞在を責めてきた実家近くに住む独身小梨の友人を叩かせることだから、もう触らないで

371 :
>>360
わたしもそれ見たらやめると思う

372 :
娘が町内の男の子に傘で顔面殴られて一歩間違ったら失明と言う所だった。
そこの母親が謝罪に来たので、町内のことだからおおごとにはせずにおさめた。

その母親が今年地域委員か何からしくてラジオ体操の終わりに景品配ってた
んだが、何故か娘の前だけ素通りしていったらしい。
どう言ったらいいか分からんけどもにょる。

373 :
>>372
で、相談内容は?
愚痴なら愚痴吐きスレもあるし何か解決策を求めているのであれば具体的に何を相談したいのか書いてもらえれば…

374 :
旦那が早く帰れたので夕飯ファミレス行こうって言い出したけど娘は病み上がりでまだ食欲が湧かないのか行きたくないと言った
「熱はもう無いんだから雑炊とかうどんとか頼めば良いだろ、行かないなら今日は夕飯なしだぞ」
と旦那が言うから娘も渋々行く事になった
けどやっぱり完食出来なさそうって言うから私が雑炊注文して分けて食べたけど途中で気持ち悪くなってトイレに駆け込んでた
どうすれば良かったんだろ
もう4年なんだし留守番させて残りご飯でお粥作るとかうどん茹でるぐらい出来るんだから自分でやらせれば良かったのか、それとも私がささっと作ってやれば良かったのか
それとも揉めるの覚悟で夫に外食はまた今度にしようって言うべきだったか
友達に話したら「言い方悪いけど虐待に近いんじゃない?」と言われるしもやもやしてる

375 :
病み上がりなのに行かないと夕飯なしだぞっていう父親、状況わかってて止めもせず傍観している母親どっちも子供のこと考えてない、だから虐待だって言われているってとこまで説明しないと解らないんですね
釣りですねサヨウナラ

376 :
>>374
夫のクソみたいなワガママ止める以外の選択肢が見当たらない

377 :
>>374
うわぁ、釣りかと思うくらい酷い
その友達に同意
旦那一人で行かせれば良かったじゃん
揉めるの覚悟って、覚悟しないと親として間違ってることを正せないんだ
病み上がりなのに自分でご飯用意させれば良かったとか考える374も感覚おかしいね
娘さんが心底可哀想だわ

378 :
>>374
自分ではどうしたかったんですか?

379 :
>>374
聞かなきゃわからないあなたにモヤモヤする

380 :
>>374
旦那だけ行く
以上

381 :
この場合は娘さんが大きくなったらクソジジイになった病み上がりの父親をファミレスに誘うでFAでしょ
来ないなら夕飯抜きよというセリフも吐いて欲しい

382 :
具合悪い子を一人で留守番させるの?周りに言わない方がいいよ虐待だから
それとも旦那にDVでもうけてるの?

383 :
パワハラ被害者なのかしら

384 :
旦那は今どき珍しく亭主関白なところのある頑固な性格で下手に口出すと喧嘩になりかねないから普段から言いたい事言えなかったりするんだけど、やっぱり言うべき事は言わないとダメですね
自分としては外食はまた今度にして欲しかったです
わりと料理好きな子なのでそれぐらい簡単かと思ったけど具合悪いのに自炊させるのは確かにおかしいですね
ある程度大きくなった子なら短時間の留守番は普通だと思ってました
まして熱も下がって家の中で普通に過ごせるようになってて、あとは食欲戻ればという状態だったのでまあファミレスぐらい行けない事ないだろうと思ったのは甘かったです
全快したのとは違うという意識をちゃんと持つべきでした

385 :
亭主関白とモラハラ夫を勘違いしている可能性大

386 :
>>384
昔は他に言葉がなかったし、圧倒的に妻の地位も低かったから「亭主関白」の一言で済ませてたけど、この時代、それはただのモラハラ案件。

387 :
私小4くらいの頃は病み上がりで親が止めても皆と同じもの食べたがってたなぁ
美味しいもの食べられるのに食欲ないって余程体調悪い時

388 :
娘本人が食欲なくて行きたくないって言ってるじゃん
病み上がりでファミレス行ける人もいるだろうけど、本人が嫌だって言ってるのに、なんで勝手に大丈夫かと思ったとか言ってるの?
雑炊にしてもそれぐらい簡単なら尚更作ってやればいいのに
旦那に萎縮しすぎて正常な判断できてないってこと自覚したほうがいいよ

389 :
胸くそ胸くそ
旦那以上に同性として相談者に腹立つ
気分悪い

390 :
私のなかでは、病み上がりは回復期であって完治ではないから、外食なんて問題外

391 :
昼間の釣り堀

392 :
食事中に吐いてる時点で病み上がりどころかただの病人じゃん
病気の子供が嫌がってんのに着いてこなきゃ飯抜きとか言う旦那はただの自分勝手モラハラクソ野郎
逆らうと面倒だからと我が子を人身御供にしてる384も同罪のクソ

393 :
ただのモラ夫じゃん
亭主関白は家族を大切にするよ
モラ夫は自分のことしか考えてない
周りの気持ちなんか少しも考えないよ
ある意味発達だよね

394 :
発達が発達見つけてズタボロにして成り立つ婚姻関係って印象

395 :
>>384
旦那さんは亭主関白なんじゃなくて単純に子供なんだよ。
家族に具合悪かった人がいて、その人が外食はやめようって言ったのにヤダヤダヤダヤダーーー!って駄々こねてるだけ。
ある程度の年齢になったらお留守番って気持ちも分かるけど、それは病院とかのどうしようもない用事の時に仕方なくとか、ちょっと買い忘れがあったから買ってくるねーくらいの話だよ。
外食行きたいから病み上がりの子供に食事も作らずに置いていくとかはただの育児放棄。
病み上がりじゃなくてもナシだわ。

396 :
>>374
そもそもクソモラハラ夫は、自分の娘が体調悪いことを知らなかったの?
体調悪くても自分の決定に従えとか、離婚案件だよ

397 :
>>374
友達から「虐待に近いんじゃない?」と言われもやもやして書き込んだ
虐待だなんてひどくない?じゃあどうすれば良かったんだろ?と思った
でもね、「もう4年〜自分でやらせれば」を選択肢に入れてるのがそもそもおかしいんだよ
病み上がりの小学生に勝手に作って食べといて、って普通の親は考えないの
そしたらここでも皆に言われたとたん、実は外食は今度にして欲しかっただの
〜は確かにおかしい、甘かった、って急に初めからわかってたみたいなお返事する

そういうごまかし方するのは本当はわかってないんでしょ?最初の分を読めばわかるんだよ
知的障害の人はそういうの多いらしいからカウンセリング受けて、
あとこういう(それはおかしいよと指摘を受けた)事をメモして学んでいくようにしたら?

398 :
>>397
モラハラされてる人は、本当に思考回路が崩壊していく
多分この人は、元はどうだったかわからないけど、知的障害とかではなく、モラハラ夫のせいで正常な判断できなくなったんだと思うよ

399 :
>>398
うーんそういう男とくっついちゃう時点で正常な判断力は備わってないと思うけど
でもじゃあ知的障害に限らず先天的にか後天的にか問題あるから
妻の連れ子を虐待した継父の報道で実の母である妻は傍観してたってよくあるけどそれを連想した
まだ見てたら頑張って現状変えていってほしい

400 :
現状を変える気はなさそう
既に洗脳されてるか、本人の親もモラハラしでそれが普通になってるのかも

401 :
>>399
モラハラの人の外面の良さ、第一印象の良さはすごいからね。親しくなってから少しずつ洗脳していくのが怖い所

>>374は自分と子供の幸せを第一に考えてほしい 。って言っても考える力も奪われてるかもしれないから「自己愛性人格障害」とかでググってみて
なんとなく普通の夫婦関係ではなさそう

402 :
私もちょっと知的グレーゾーンの人かなぁと思ったよ
娘の立場になれないというか…多分旦那にすがって生きているんだと思うむしろ救ってくれたぐらいの感じなのかも
旦那はモラハラっぽいから弱い者大好きだろうしね〜
だから娘より旦那人なんじゃないの

403 :
>>401
ホントこれ
>モラハラの人の外面の良さ、第一印象の良さはすごい

404 :
子供がかわいそうだよね
具合悪くて外食なんて行きたくないのに、無理やり行かされて

405 :
自分が旦那にこんな事言われたらめっちゃムカつくし
人の親がこういう事してたら「それは虐待では…」って思うと思うよ
自分の子供だと躾だとか教育のためとかって思考が働いて判断が歪むんだよね

406 :
うちもこの旦那に似てるから気持ちはわかる
自分の考えが1番でわたしの言うことなんて基本聞かないしケンカになるのも面倒だから、普段はわたしもなるべく穏便に過ごすことを考えてる
行かないから留守番してろもヤツのよく言う言葉のひとつ

でもわたしはいざとなったとき、こんな風に病気の子どものことをないがしろにするとか、いきすぎてると感じるときは、ケンカ上等で言い返すよ
自分のなかで1番大切なものは子どもっていう意識はないのかな
しっかりしてよ

407 :
えっ…

408 :
でも昔はこういう父親ばっかだったような気がする。
うちのは娘にごねられたら何でも言うこときくから逆に頼りなくも思うし
ただの程度問題だと思うけど。同じシチュでも
「えーっ・・・雑炊でもうどんでも何でもあるじゃん。」位は言うだろうけど
それでも「やだ」って言われたら終了して、その後は「そんな具合悪いの」
ってつきっきりになる感じ。娘がうざがってる。
同じ四年生女児だから感情移入しちゃった。

409 :
まず同じシチュエーションにすらならんわ
病気の子がいるなら、どうしようもない予定以外で外出する選択肢がない
昔も今も病気の子供を連れまわすのはDQNだけでは?

410 :
>>409
そだろか。お父さんがこうすると言えばそれが家族行事みたいなの
うち(幼少期の)に限らず周りもほぼそうだったように思うけど。

今はまず子供の行きたい所聞いてそれに合わせて大人が
旅のしおりを固めていく感じじゃない?これも大抵のママ友の所は
いまどきそんな気がする。

411 :
>>410
普段そんな感じのお父さんは多かったかもしれないけど昔から病気の時は別だったんじゃないの

412 :
>>410
家族は父親に従う事が全て、それが父親の威厳という考えが昔は強かっただろうけど
この状況で行かないなら夕食抜きだなんて言うのは昔も今もバカな男というだけ
違うのは、バカ夫を持った妻は世の中がそっち寄りだから夫を立てて機嫌を取りつつ
子を守る工夫をしてきたんじゃないかな
体調が悪いと胃腸も弱って嘔吐や下痢の心配が、って経験ないのか学習能力無いのか知らないけど
なーんにも考えず手も打たないで虐待じゃないのと言われたからもやもやするっていうのが愚かな印象

413 :
まだやってるよ
釣られすぎ

414 :
>>413
釣りだ信じたい
本当だとしたら子どもがかわいそすぎる
まぁ釣りでしょう

415 :
私33歳今年からシングル
娘4歳、保育園
私は精神疾患があります。
10代のころからで、障害2級です。
障害年金も頂いてます。

娘のことは可愛いくて仕方がなくて
大事に育てたいと思っています。
娘のためならなんだって我慢する、頑張る覚悟で離婚しましたが
別居して1年、最近体調が優れません。
フルタイムパートで働いていましたが
今は休職中です。
1日寝たきり、次の日は食材を買いに出かけるだけでぐったりです。
部屋も荒れて散らかってます。

近くに頼れる人がいません。
両親は施設に入っており、兄がいますが家庭を持っており保証人として頼れるくらいです。

この先が心配です。
保健師さんや児相にも相談しています。
いざとなったら子どもは養護施設に・・・という話も出ています。

でも、出来れば一緒に暮らしたい
でも体調がついていかない・・・

娘を手放すことが娘にとっては幸せなんでしょうか。

416 :
>>415
シングルだから仕方ないとは思うけれど少し肩の力抜いてもいいと思うよ。
部屋は最低限不衛生とかじゃなければ汚くてもいいし
ネットスーパーとか利用したっていい。

昔から精神疾患があったと言う事は持病持ちと言う事なわけで、治療と言うか定期的に心のメンテナンスは必要だと思う
それと自分の家事のバランスを見つけるとか…

417 :
>>415
>娘のためならなんだって我慢する、頑張る覚悟で離婚しましたが
こういう前提がまず無理だと思うよ
普通の人だって「子供のためなら何でも我慢、何でも頑張る」っていうのは無理がある
ハードルを上げすぎて結局できなくて自分を責めることになってないかな
一人で見てるからつい気負いすぎるんだと思うけど、先のことを考えすぎるのも良くないよ
ゼロか100(子供を見ながらしゃかりきに頑張るor子供を手放す)の考えをやめる
最優先が「子供とずっと一緒に過ごす」ならまず何が必要かって言ったら自分の健康だよね
ちゃんと病院に通って心の健康を保つ
お金はどうしてもの時はセーフティネットがあるんだから生活保護を受ける
まずは毎日穏やかに過ごすことを目標にしていったらいいんではないかな
疲れない程度に一ヶ所くらいはどこか掃除するとか(できなくても落ち込まない)
買い物しか行けなかった…じゃなく今日は買い物できた!頑張れた!と思っていいと思うよ

418 :
>>415
どちらが幸せかは誰にもわからない
娘さんが大人になったときに判断すること

うちも母子家庭で母は働くだけで疲れちゃって、家事とかあんまりしない人だった
我慢もあんまりしない人で適度に遊んでたよ

でも最低限食事の用意はしてくれた
離婚してからはお惣菜も多かったし、ナントカの素も多用してた
そしてたまにだけどお出かけも連れて行ってくれたな
今思うとそれだけでもありがたいと思う

最低限のことだけでもいいんだと思う
無理しないで
無理して精神崩壊するほうが怖いよ
お大事にしてください

419 :
>>415
障害2級なら、家事援助でヘルパーさんを入れられると思う。
市役所の障害福祉課に家事援助の件を相談して。
障害区分によって1日に1時間とか2時間とか時間を割り振られて、掃除や料理や買い物等頼めるよ。
家の事で身動きが取れなくなる前に相談して、支援を受けて。
その分で出来た余力を健康と生活の立て直しに充てられるよ。

420 :
>>374です。
釣りじゃないです。
モラハラと言われればそうかもしれませんが、本人に自覚が無いので指摘しようがありません。
旦那の両親も関白亭主と良妻賢母ですし、私の親も似たような感じでした。
今回の事は私も上手く対処できずもやもやしていた所で虐待という言葉が友達から出てきたのがショックで書き込みました。
友達にスクールカウンセラーをすすめられたので親子で相談してみようと思います。

421 :
>>415
私の場合だけど、体調悪くて身寄りもなくて一時保育使えなくて仕方なく乳児院に短期間預けたことがあるけど、結果的に後悔したかな
面会の時にずっと抱っこはできたけど、一切目を合わせてくれなくて子供が不安点になってた
4才ならもう施設がどんな場所がわかるから、面会や
戻った時に子供の様子がよそよそしくなるかもしれない。
児相にも預けることで子供が不安定になることはあるって言われたけど、実際体験してかなりショックだったな。一時保育受けれる環境ならどんどん利用して一旦ゆっくり過ごしてみるのはどうかな?
体休めてできること少しづつするだけで良いと思うな。
でもどうしても辛かったら最終手段で養護施設の検討も。
もし預けることになったらいつ返してもらうか先に日にち決めた方が良いよ。返せれるための根拠が必要らく、お母さんが体調良くなっただけじゃなくて、周りの助けがあるからとか仕事出来るようになったとか返せれるための判断材料が必要になるんだって。
長文でごめんなさい

422 :
嘘やろ
スクール関係なさすぎ

423 :
親子で相談て誰と誰?

424 :
もう触るなって

425 :
まさか自分のこと良妻賢母だと思ってるの?
子どもも守れないクソ女が?
そこの学校のスクールカウンセラーって父親のモラハラと依存母親の相談もできるの?
子どもは関係ないから夫婦で行くんだよね?

426 :
そもそも全く子供に落ち度も問題もないから育児板案件ですらなかったな

427 :
夫と妻の問題だから、家庭板の方がいいね

428 :
良妻賢母は旦那の母の事です。
あくまで側から見たイメージですが。
両親、義両親には旦那の事で相談しても「男なんてそんなもん」的にしか言われないので相談できないし
調べてみても離婚相談所のようなところばかり出てくるのでどうすれば良いか悩んでたら友達にスクールカウンセラーにでも相談してみたらと言われました。
子供に関わる事なのでこの板に来ましたが板違いだったのならすみません。

429 :
>>428
ここいきなよ
本当になんでも安心して相談できるスレ17
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/live/1533205640/

430 :
>>415
元施設関係者ですが、そういうケースの入所はとても多いです。そして精神の2級で今それだけ具合が悪いのであれば、生活の立て直しに数年かかることが多いです。
数ヶ月で退所することはほぼ不可能で、短くて1、2年。長くなれば5年以上かかることもあり得ます。
施設での生活は衣食住に困ることがないしお小遣いももらえるし、たくさんのお友達ができるし、お誕生日も盛大にお祝いしてくれます。
その点は良いのですが、年上の子からのさまざまないじめが必ずと言っていいほどあります。それも踏まえた上で、今の状況で過ごすのか、施設に入れるのかは十分よく考えたほうが良いと思います

431 :
>>428
どこが子供に関わることなのよ
旦那さんの横暴やわがままに妻であるあなたが反対や反論せずにハイハイ言うことを聞いてる状況の結果、たまたま今回お子さんが被害にあうことになってしまっただけでしょ。
お子さんへの対応が非常識なのは分かりきってるんだからあなたの旦那さんに対する態度を変えることが第一だと思うけど。

432 :
もう囃し立てるのいいから
旦那も病み上がりを甘く見てただけかもしれない
子も何食っても吐いてたかもしれないんだから
おまえらモラ夫認定早すぎ

433 :
>>415
主治医はなんて言ってるのだろう?
2級って自分の世話もかなり厳しいとかだよね。なおさないで育児するのっていつかは行き詰まるのかなぁと

434 :
1歳9ヶ月の子のしつけで悩んでいます
自分の育児の確たる軸みたいなのがなくて、厳しくする、甘くする、どんな事は怒るけどこれ位なら怒らない等が定まっていません
これまでは自分や人を傷付けたりする事は怒ってましたが、それ以外の事はイタズラなども大体自由にやりたいようにさせてました

これでいいのかと悩んだ出来事があって、少し上の世代の知人と私達親子交えてお茶した時、楽しそうにしてるし他の人に迷惑は掛けないからと子の行動を静観していたら、知人がしばらくして子の持ってる物を取り上げました
その事に関してコメントは何もありませんでしたが、恐らくなぜ注意しないの?と思っていたと思います
もうすぐ2歳になるし、もっと厳しくしなければいけないのかと悩みはじめました

みなさんどうお考えですか?
家でのイタズラなども徹底的に叱るべきでしょうか?
我が家はこれは怒るけどこれはさせてるよ等育児方針を教えていただけると幸いです

435 :
>>434
怒った・怒らないの具体例書いてみて
あと取り上げた物って何?

436 :
>>434
具体的になにを取り上げたかわからないけど「二歳になったから厳しくする」って言ってるのをみるとしつけの面は甘いのかなと思います
年齢関係なく、ダメなものはダメと理解力に関わらず教えた方が良いかなと

437 :
>>434
>少し上の世代の知人と私達親子交えてお茶した時、楽しそうにしてるし他の人に迷惑は掛けないからと子の行動を静観していたら、知人がしばらくして子の持ってる物を取り上げました
>その事に関してコメントは何もありませんでしたが、恐らくなぜ注意しないの?と思っていたと思います

この時の場所や状況、子供が何をしていたのか、何を取り上げられたのかとか
具体的に書いてくれないとなんとも

438 :
>>434
ダメなことはどんなに小さくてもダメと教えないといけないよ
今の今まで見過ごしてきたことを、二歳になるからと突然ダメにしても子供だって混乱する
そしてまず具体例挙げてみて

439 :
>>434
具体例は待つとして
何もしないで見てるの反対が厳しくする徹底的に叱る、ではないよ
まずは教えて諭すことがしつけじゃないかな
まだ真っ白な状態なのだからこれはこうする、こうなったら悲しいあるいは嬉しいと
しつけには礼儀を教えることも入ってると思うから悪いことをしたら怒るだけじゃないよ

440 :
レスありがとうございます
取り上げられたのはパックのジュースです
飲み終わったジュースのストローをパックの穴に入れたり出したりをずっとやっていました

怒らないのはイタズラ全般ですが、
台所に来て物色して調味料やボウルや缶詰め等を積んだりする事とかです
満足するまでやらさて、終わったら片付けさせてます

怒るのは物を投げたり、食べ物で遊んだり、お友達のおもちゃ奪ったりすることです

本当に皆さんおっしゃる通りで、しつけについて意識を変えていかなくてはいけないなと思いました

441 :
>>440
ジュースのパックは空に見えて少し残ってることもあるし、ストロー出し入れだけに留まらずに振り回したりして周りの人に飛んだら迷惑になるよね。
その辺の想像力も働かせないといけないと思う。
あと調味料や缶詰めは食べ物じゃないの?
台所に来て遊ばせること自体がおかしいと思う。
その辺は年齢に関わらず叱ると言うかそういう状況にならないようにゲートをつけたりして親が工夫しなきゃいけないよ。
よく○歳には叱らないと言うけど、単純に何でもかんでも叱らなければいいって意味じゃなく、叱らなきゃいけないような状況に親がしないってことだよ。
親が工夫したり努力したりして叱らなきゃいけないシチュエーションを作らないって意味なの。
それができていないのに叱る叱らないの話をするのは訳がわからないと思う。

442 :
パックのジュースは別に変だと思わないけど
ストローの出し入れで辺りを汚してたのかな?

443 :
汚れそうだよね
ずっと繰り返してるなら音も気になるかも

444 :
>>440 パックのジュースのストローはうちもやめさせるよ
迷惑どうこうより行儀悪くない?
それに空に見えてもちょっと残ってて飛んじゃうこともあるから外では絶対させない
キッチンにはゲートつけてるからそもそも入れないし、個人的にはちょっと甘いんじゃないかなって印象
よその家でしたら困ることはさせないようにしてるよ

445 :
パックのストローは出し入れする前に中身を出し切って、ストローも拭いて渡していたのでテーブルを汚すなどはありませんでした
今後は飲み終わったらすぐにないないしようねと諭します

ベビーゲートはずっと設置してましたが乗り越えようとしてきて危険で外しました
調味料や缶詰めは手の届かない場所に置くようにします
皆さまご意見ありがとうございました

446 :
>>440
うちもそんな感じだけどな1歳半で
ジュースのストローで遊ぶのは、ストロー引っこ抜く時にジュースの雫が飛び散るから私はすく取り上げるな
ただし、何でダメかって事までは理解出来ないと思うし、自宅で汚れても構わないと思うならそのままにさせる
ただ、上の世代の知人とあるから考え方違うのは当たり前じゃないかな
今は1〜2歳なら躾よりも飽きるまで好きにさせるっていう考え方あるけど、上の世代はだらしない・みっともない的な観点が先に立って、自分の使った食器(ストロー)をいつまでも弄んでて意地汚い、みたいな感じだろうね

447 :
>>440
うちもそんな感じで、同じく自分が甘いんじゃないかと少し悩んでいる1歳2ヶ月

パックのストローはいじってるだけなら放置するかも、でも外だったら行儀悪い気がして止めるかな?
その場になって見ないとわからないくらい基準があやふやだわ
キッチンはゲート付けてるけど家の構造上キッチンを通らないとリビングからどこへも行けないので刃物や火を使ってない時は自由に入らせている
自由に触っていい場所を決めていて無害そうな物は自由に触らせている(未開封の乾物や、使ってないプラ食器、布巾など)
ティッシュもいつもは手が届かない所に置いてるけど旦那が床に置いちゃった時なんかにイタズラで出し始めても強くは止めない
最近はティッシュ見つけてもあんまり出さないようになったけど

448 :
子供が理解するしないでなくて声をかけることが大切なんじゃないかな
躾と書くように礼儀やマナーを守らせること
お家でストローやろうと勝手だけどやはり外に出て年上の人といるのであれば親として辞めさせるのが親としてのマナーだと思う
たぶん子どもがやっていたからでなく、親がやらせているのがおかしいと思われたのでは?
TPOだよ、何事も

449 :
>>448
相談主じゃないけど質問させてください、すみません

声をかけるとはダメ!と強めに言うということですか?それとも別のもので遊ぼうねー、などと言って取り上げる(おもちゃや他の無害そうなものと交換)だけでも十分でしょうか

450 :
パックの中身を出してから遊ばせてます、じゃなくて基本遊ばせる為のものじゃないよね

>>449
静かに遊んでるうちなら「何がどうダメ」なのか伝えたうえで取り上げる
パックは中身が飛び散って汚れちゃうとか周りに飛んじゃうからダメよーとか
食べ物で遊んじゃダメよーオモチャで遊んでねとか
缶詰も足の上に落としたらケガしちゃうよとか
子供の年齢に合わせた言葉や身振り手振りで理解してもらう
周りに迷惑をかけるレベルで遊んでたらすぐさま止めさせて叱りつつ上記の説明
至って静かに冷静に声は荒らげない

451 :
>>449
それは状況と内容によるでしょ
周りに物理的な迷惑をかけるような絶対的にダメな行為にはダメと言うしかないし、完全に悪いとは言い切れないけど今ここでは避けたい程度なら気をそらしてとりあえず場を収めることを優先するし

452 :
>>449
>>450に加えて表情だよね
もうちょっと年齢あがると「ダメよ」と口では言いながらもヘラヘラしてる親を見る事もあると思うけどそれって子どもはきかないよね
鬼の形相になる必要はないけど
でも危険なことや周りに迷惑かけることはダメ!と厳しくやる
声かけのメリハリをつけてあげるとわかりやすいと思うよ
質問からはそれるけど、なんでも興味を持つことはいいけれど徐々に触ってはいけないもの(大人の使うものと自分のおもちゃなどの違い)を教えてあげると外に出て行った時に楽になると思う

453 :
>>450-451
ありがとうございます
色々不安でしつけの本などを何冊か読んでいるのですが、具体的な話になると自分の判断に自信が持てなくなってしまいます

確かに缶詰は足の上に落としたら危ないですね
うちも以前缶ジュースを別の箱に移し替えて遊んでいたので今後気をつけます

食べ物はおもちゃではないですが離乳食の本などには遊び食べは避けられないので好きにさせて、と書いてありました
食べ物で遊ぶのが遊び食べってことですよね?
私も外では基本的に遊ばせないですが皆さん家ではどうされているのでしょうか

駄目とは言い切れないけどやめさせたい時は気をそらすというのは気をそらすという表現にとてもしっくりきました
叱るのではなく気をそらすと思えば迷いなく対処できそうです
ありがとうございます

454 :
>>453
基本的に想像力が足りなさすぎるような…
缶詰めは落としたら危ないですよね。じゃなく、本来玩具の用途で使う物以外で遊ばせない方がいいよ
重いものでも軽いものでも関係なく
紙パックはいつのまにか噛みちぎって破片を飲むかもしれない
未開封の乾物もなんかの間違いで開封してしまって食べる可能性もあるし
ティッシュも引き出して勿体ないですめばいいけど誤食するかも知れない
布巾やプラ容器って遊ぶものじゃないよね。目につかない所にしまう工夫も必要だよ
プラスチックだって割って怪我することが100パーないとは限らない
失礼ながら気をそらすにしても適切な物を渡すのかなって思ってしまった
どんなに小さい子でも言い聞かせれば段々分かってくるよ
一回二回では分からないけど何ヶ月もかけて分かっていく

455 :
食卓の食べ物を手で混ぜてみたり掴んだりちぎってみたりするのは遊び食べだから、ある程度好きにさせる
食べるために目の前に置いたのではない食べ物で遊ぶのは止める

456 :
>>452
ありがとうございます
本当に危険なことを注意するとき(歯ブラシを咥えたまま歩こうとするなど)は声のトーンや表情に気をつけていますが他の時もより意識していこうと思います

大人の使うものと自分のおもちゃなどの違いを徐々に教えていくのというのが重要かつ、ちゃんと伝えられるか不安なポイントですが、今のやり方を今一度見直していきたいです

457 :
>>454
お恥ずかしい限りです
ティッシュや紙パックの誤食の可能性については絵本などと同じかなと思ってしまっていました
紙パックの飲み物は与えたことはないのですが、子に飲ませる時はストローを入れるビニールに気をつけようとは考えていました

全く失礼じゃないです、多分適切じゃないものを渡すんだと思います
外出先なら手拭きの袋、台所ならタッパーの蓋など
日用品や本物で好きに遊ばせよう!という風に書いてある育児書を都合の良いように曲解しているんだと思います
もしタッパーの蓋をおもちゃとして渡すなら、台所用品とは完全に分けておもちゃ扱いするべきなんですよね?ってことでいいのかな…

458 :
長文全レス申し訳ないです

>>455
食べるために置いたものではないものといえばふりかけの袋をカサカサ鳴らして遊ばせたこともあります
これは育児書に遊び方として載っていたのですが、育児書のせいにするのではなく自分で判断しないといけないですね

食事中に食器で遊ぶ遊び食べと、紙パックで遊ぶのに違いはあるのかな?などと思ってしまいました
ご馳走さまの後だから駄目?そもそも食器で遊ぶのは遊び食べではないのでしょうか

459 :
いやいやこの流れおかしいよ
親がちゃんと見てれば身の回りのもので遊ばせるのは悪いことじゃない
なにで遊んでいいかはその家庭の親が決めることで他人が口出しすることじゃないけどおもちゃとして売られてるもの以外で遊ばせないって人は少数派だと思うよ

460 :
意見違うけど玩具以外の生活用品で遊ぶなんてあるあるだよ
必要なことでもある
上のストローは何で取り上げたか分からないけど、細長いものだと目に近づけたら危ないからだったかもしれない
聞いてみないと分からない
行儀が悪いからやめさせねばという基準はおかしくないし周囲に気を遣うのも当然だけど、叱るポイントは危険なこと自他を傷つけることで間違ってないと思う
だからこそ親は目を離せないんだから

461 :
リロってなかった
意見違うのはもっと上の方のレスについてでした

462 :
>>459
自由に遊ばせてるって書いてあるよ

463 :
うちの子ザル持ってたら大人しかったから料理したいときは常にザル渡してたなぁ

464 :
食事中でも食器では遊ばせなかったな
食器で遊ぶのも遊び食べなの?
食べ物を分解したり、手でつついたりするのは目をつぶってたけど食器をカチャカチャするのは落としたり投げたら危ないから止めてたよ
食事中以外に食器で遊ばせるのはやめたほうがいいと思う
でも本物で遊びたがるのは小さい子あるあるだから、うちは本物のプラの食器やお玉や泡立て器とか100均で買っておままごと用としておもちゃ箱にいれてたよ
これは遊んでもいいやつ、キッチンにあるのはダメなやつと教えてた

465 :
>>462
自由に遊ばせる=見守らずに放置
ではないでしょ
小さい子がティッシュを引き出したがったときに止めずにやらせてみるって 親がついてたら別に危なくもないよね
それを誤食するかもしれないから止めるべきってのはズレてると思うわ

466 :
食事中に食器で遊ぶのは家でもさせない
空のペットボトルとかで遊ばせるのはアリだけど出かけてて例えばカフェとかではさせない
別に家では何で遊ばせてもいいけど公共の場ではさせないほうがいいのでは?って思う

467 :
>>464
食事中に食器で遊ぶのは止めるけどそれ以外の時間で家なら割と許容してる人多いんじゃないかな
料理が出来ないって悩みに足元でボウルやしゃもじで遊ばせるって回答がよくついてる
私は気が散るからゲートつけとくけど少なくとも>>454までは思わない

468 :
ティッシュもやらせないなぁ

469 :
質問者がどことなく心配な感じがするからそこまで言われるんじゃないかな

470 :
何をやらせるやらせないは家庭の方針だよね
親が見極めて安全性やマナー面で許容出来ればさ
質問してる人に必要なのはそれを自分で判断して子どもへの伝え方を考えることなんじゃない
まあそれを相談してるけど、もう2才になるならなおさら与えるだけ制限するだけは無理がある気がする

471 :
家庭の方針により細かい違いはあるよね。
お互いそうじゃない家庭からしたらモヤモヤする事はあるよ。
ネットではいろんな意見あるけど
リアルで育児についてお互いのやり方に口出ししても仕方ない。
でも個人的にはその知人は変わってると感じた。
他人の子の持ってる物をいきなり取り上げる?
まずは声かけない?
どんな人格してんだろ。

472 :
うちはやらせてるどうのではなく、元々がしつけに対する質問だからそれなら、という返答じゃないのかな
まさかいつまでもやらせるわけではなくいつかは辞めさせるのだからその時にはこうすれば?程度じゃないの?

473 :
上で言ってる通り何をどこまでさせるかは家庭それぞれよね
言い聞かせて聞いてくれる子ならいいけどさ、うちの1歳は普通にダメよと言っても止めない、取り上げればウッギャアアアアア!!落ち着いた頃を見計らって目を見て言い聞かせようとしても、目を外らしたり頭抱えたりのストレス回避行動始める
言い聞かせようとすればする程ストレス溜まって声荒げたくなる悪循環
結局、自分がこれだけは絶対イカンと思う事以外の事を「躾だから」に基づいて止めさそうとするのが悪循環の大元だと悟ったから、好きにさせてる
家の外でやられたら困る事は早めに取り上げて他の物で気をそらす
家では良くても外では泣かれてもダメなもんはダメ〜!で通す時もある
止める止めないが状況によって変わるのはいけない事じゃない、普通だよ
方針がブレてるように感じるのは、「自分がダメと思う」よりも「他人の目を気にして」だからだと思う

474 :
自分の親が>>454みたいなこと言う人で本当にウザかった
今も考えられうる全ての危険性を説いて私や我が子の行動を制限してきてまあウザいわ
>>434は知人の態度についても、ここでの意見についても振り回されすぎる自信のなさが問題に感じる
育児以外の何に関しても自信のなさで周りに振り回されてそう
臨機応変でいいし、意見も人間関係も取捨選択をうまくしてね

475 :
まず知人の方はもういいかげんやめさせなさいよと思ってて取り上げたのは確か
細長いストローが目に近づいて危ないと感じたか残りの中身で汚れると感じたか
どちらにしても飲み終わった後のゴミなわけで遊び道具じゃないでしょうに好きにさせてる母親をだらしないと思った
何も言わずに取り上げたのはその行動を見て気付いてくれるのを期待してのことじゃないの
ここでも理由を説明するとウザイとか言われるように聞く耳持たない人には何言っても無駄だけど
家庭内ではどうでも今は私と一緒にいてそういう無神経はやめてほしいのよねって
こういうの応用がいくつもあって、マンションの敷地内駐車場で遊ばせる母親群とそれはダメと躾ける母親群とか
車来ないからいいじゃんじゃなくて遊ぶなら公園行きなさいここは遊ぶ場所じゃないと教える方が
子供の為になるのよ
いろんな考えの人が集まる社会だからルールやマナーで秩序が保たれるのだから
傍若無人より常識的なマナーの良い子の方が可愛がられるでしょう?
それから好きにさせると叱るの2つの視点しかないようだけど、実際は注意することが一番必要なこと
それは〜だから○○しなさいって言っていいんだよ親だから
強制はいけないなんて思ってるんじゃない?そんなことない、善悪教えてあげないほうがもっといけない事だよ

476 :
>>475
自信ない態度が周りに伝わってるとリアルでもこういう自分の意見が絶対だと思ってる人が周りにわいてきてクソバイスしてくるんだよね
他の人も書いてたようにどうするのが正解かは親が決めること
自分の判断に自信がないなら身の周りにいる見本にしたい信頼できる人に自分から意見を聞くのがいいと思うよ

477 :
>>475
横だけど
本人が感じてるからそうなのかもしれないけど、上で出たように普通は声かけるし、うんざりだったのかどうなのか分からないと思う
別に何とも思ってなかったけど急に目について、あれっ服が汚れちゃう危ないなと何気ない行動だったかもしれないし、そういう人いる
私もまあ声はかけるけど、咄嗟のときは友人の子でも手を伸ばす
それと叱ると怒ると注意は同義で使う人もいるし、あなたの言う意味は分かるけど、質問者は何も注意してないわけではなさそうよ

ところでこれずっと同じ人が相談してるの?
一度しめてたから分からなくなったわ

478 :
相談スレでアドバイス付いたらクソバイスだのうざいだのって…
しかも質問者じゃない人たちが言うのは違わない?
それこそ「こういう風に言う人もいるんだ」でいいじゃない
自分は思わないからこう言う人は嫌だで思考停止なの?

479 :
>>477
普通は声掛けるけど何気なくや咄嗟に無言で動いたのかもしれない
その後わざわざ言及しなかったのは自然の流れかもしれないしクソバイスなんて言われるのを避けるためかもしれない
先生のお話し中に生徒のおしゃべりが止まなかった時、先生はお話しを止めました
気付いた子からスッとおしゃべりを止め始めさざ波が引くように静かになるまでが早くて感心した事がある
大人でも言われなければ(言われてさえ)恥じ入るような気付きの出来ない人もいる
初めに教えられれば間違いを気付き正せる人になるのが思い浮かんだので書きました

480 :
想像だけでよくそこまで言えるなあ

481 :
なげー

482 :
447=449=453です
元々の質問者では無いのですがたくさんのご意見ありがとうございました
元の相談者さんは締めたのでもういないように思います
ここでも色々意見をいただいたように家庭により考え方が異なり、その中でもうちは甘いほうだと改めて認識しました

ちなみに台所で

483 :
すみません続きます

484 :
ちなみに台所で自由に遊ばせる時は口に入れた時は取り上げるけど棚から勝手に出してきて積み重ねたりするときは見守っています

他人の目を気にし過ぎ、自信がないのが問題と自分でも感じています
私は人から何かを指摘されたり子の何かを取り上げられたりしたことはないのですが、自分自身で少し他の人の感覚から外れている自覚があり、まぁ自分はそれなりに楽しく生きてきたのですが子の躾となると不安でした

子供のために安全と将来を第一に自分の考えを確立していきたいと思います

スレを長く独占してしまいすみませんでした

485 :
家族の前だけならストロー遊びはいいけど、人前は止めないとね 人に制止される前に自分でするべきだったと思った

486 :
家なら良くて外ではだめとか混乱しないかな
外でだめなことは家でもだめだよ

487 :
>>486
子供だって家の中と外は違うって事ぐらい分かってるよ

488 :
>>486
そこ一貫性持たせちゃうと家の中でもあれもダメこれもダメってお互い大変じゃない?
うちは外ではパックのジュースで遊ぶのはさせないけど、自宅なら汚しても飽きるまでやらせる
ティッシュなんかもそう
基本的に子供の好奇心から来る行動は危険じゃない限りやらせて納得してほしいから、家の中なら迷惑かかるのは家族(主に私)だけだしオッケーにしちゃってるわ
意外と家と外で区別つくもんよ

489 :
>>486
下品な話題はダメとか言っておいて
せっせと子づくりはしてたのね!的な

490 :
>>453を元の相談者と見誤ってた
長文なのも、皆さんすみません
もっと簡潔にまとめられる頭の良さ欲しかった
基本よそのお母さんのやり方否定する気はないけど
聞かれたら答えるとクソと言われて難しいね

491 :
>>486
本当これ。しつけできてない人がこんなにいるのに驚いてる
こんな考えのママ周りにいないし関わる事もないだろうからいいけど
知的レベルも低いんだろうな

492 :
>>491
こんな考えってなに

493 :
んー私は子供が騒いでたらここはおうちじゃないよって注意しちゃうけどな
そしてパックジュースでは遊ばせないな家でも外でも
お母さんが綺麗に拭いて中身もないパックジュースだって理解出来ないんじゃない?そもそも
そのうちお友達の家とかで中身入ったまま盛大にやられたりしたら困るし

494 :
>>492
外ではダメなことでも家では許せることがあるって考え方
例えば外ではきちんとお行儀よく食べさせるけど、家では多少汚い食べ方でも許すとかかな…
うちの子家では味噌汁にご飯を入れたりしてるけど外ではしないからいいかと思って見守ってる(本人も外ではしない!と言ってる)

495 :
>>492
家族の前ならいたずらOKとか外はダメとか
しつけは一貫性をもたせるってどの本にも書いてあるし
ちょっとググればわかるのに。

496 :
しつけ一貫派は信じる道を行ってもらっていいけど
なんか融通がきかなさそうな話し方
おやつはお家に帰ってからね!も
外ではダメで家ではオーケーなんだけどなぁ

497 :
いたずらは家だろうと外だろうと叱るで間違いないけど
おしゃべりの声の大きさとかは>>487と同じ用に感じるけどな
「混乱する」とか思わない

498 :
もうどっちでもいいよ
絶対的に平行線のままなんだし
次の人ドゾー!

499 :
んーの人現る

500 :
古畑任三郎が浮かんだw>んー

501 :
実に2ちゃんらしい展開だった
どーでもいーわ

502 :
夫が自分優先で子供と遊びたがらないのですが、似たようなご主人だった方は意識を変えることが出来ましたか?
もしくは子が大きくなることで変化があったりしましたか?

上5才、下3才の兄弟で子が赤ちゃんの頃はとても可愛がっていましたが赤ちゃん期を終わると同性のせいか子供というより自分同等?(俺が一番だぞ!とマウンティングする感じ)の扱いに変わりました。暴力などは全くありませんが可愛がるという態度ではありません。
元々4人兄弟の長男で弟達にする態度に似ています。
自分の精神状態が良い時は少しの時間だけ可愛っています。言えば義務としてどこかへ連れてってくれたり一緒について来たりしますが、何も言わなければ子供と接するより自分のこと(ゲーム、寝る、スマホ、テレビ)です。
どこかへ行く時もすぐに「自分が楽しいかどうか」を気にするし楽しくなければすぐ機嫌を悪くします。子供を楽しませてあげようという気持ちが全くないように感じます。
毎度出かけるたびに態度が悪いのでその件で度々ケンカになっています。いずれにせよ子には可哀想ですが今後は夫と出かけず私一人で連れて行けるところにしか行かない方が良いのかとも思っています。
家事は手伝ってくれ、仕事は夜勤はありますが割と休みが多いほうです。

私からの愛情が足りてないんですかね?でもこのままでは気持ちが離れる一方です

503 :
休みの日はわざわざ遠くに出かけなくても
30分で良いから本気で遊べたら上出来だと思う。
どこまで求めてるのか知らないけど
男の子2人だし父親をなめてもらっちゃ思春期に困るし
子供たちもその年齢なら別に猫可愛がりしなくても良いかな。
夫婦で一度お互いどういうつもりなのか話し合ってみても良いかもね。
ご主人にはご主人なりの考えがあるのかも知れないし。

504 :
旦那さんにあなたからその事を指摘したりしたの?
したなら反応は?
すでにやった対策と反応を書いてくれないともうやりましたがダメでしたみたいな不毛なやりとりになるよ

505 :
>>502
ご主人が子供なんでしょ。
もう大きな子供が一人上にいるくらいの感覚でいた方が楽かもよ。
うちの父親が自分が楽しいの最優先な人だったけど本人は色んなところに連れてって楽しませてやってる的な感覚だから嫌だったな。
どこ行くのーって聞いても教えてくれなくてお腹すいても父親の満足するところじゃないと妥協してくれなかった。
子供ながら諦めてその中で楽しんでたし結局歳とっても変わらなかったよ。
赤ちゃんの時は淡白だったけど自分で喋る歩くをするようになると変わったって人はよく聞くけど5歳にもなっててダメなら大きくは変わらない気が。
好きなスポーツやゲームを一緒に出来るようになったりすると少しは違うのかもね。

506 :
>>502
極端だけどこの海外の父親と母親の違いの画像思い出したw
何するにも子どもが楽しいかよりまず自分が楽しいかどうかって父親は案外いるのかもしれない
https://i.imgur.com/vbXdGqZ.jpg
https://i.imgur.com/wbxTLw2.jpg

507 :
>>506
パパめっちゃ楽しそうw

508 :
うちは、私が行ける範囲で自分で子供の喜ぶ場所に遊びに行く。
夫抜きのほうがはるかに楽しい。

509 :
>>502
旦那さんの中ではもう猫かわいがりする時期は終わったってことじゃない? もともとあまり庇護欲が強くないタイプなのかもね
現時点ですでに子を同性の後輩的に見ているなら、今後かわいい我が子、俺が大事に守ってやろう…にはならないでしょ、だって子は大きく男っぽくなる一方なんだし

だったらこちらも頭を切り替えた方がいい気がする
父子じゃなくサークルの先輩後輩みたいな感覚で一緒に過ごせることを目標にしてみたら?
まあ今は何にせよ過渡期だろうけど

上の子五歳ならもう割と話通じるだろうから、母子のみのレジャーにシフトするのおすすめ
子供が多少でも人手としてカウントできるようになるとぐんと行動半径が広がるよ
母子が仲良く協力していろいろやってるのを見たら、そのうち旦那さんも参加したくなってきたりしないかな

510 :
>>502
うちも夫が似たタイプ
意識を変えるのは難しそうなので 夫も子供も好きな遊びやレジャーを全力でやってもらうことにした
それ以外の事は私がフォローしてるつもりです

511 :
たくさんレスありがとうございます。
今まで何度か指摘はしているのですが、その時はなんとか持ち直しても結局すぐ自分の気持ち優先になっています

>>505さんのお父さんと同じようなタイプだと思います。505さんはそんなお父さんを嫌いになったりしませんでしたか?また夫婦仲は普通でしたか??

506の画像みたいな父親憧れます
夫は割と無趣味でやることないのに子供と遊ぶのは時間の無駄と考えている節があって、こんなにたくさんの時間一緒に過ごせるのは今だけなのに!と歯がゆく思ってしまいます
確かに庇護欲強いタイプではないのかも知れません。ほんとこれからもっと男っぽくなる一方なのだから期待しても無駄ですね

趣味がまだ子供と一緒に出来るようなものがないのも原因なのかも知れませんね(読書、美術鑑賞、テレビゲーム、自転車、山登り)
一緒に楽しんでくれたらあれにもそれにも行けるのになーとか思ってしまうのですが、我が家には無理だと高望みしないのが一番ですかね。

512 :
>>511
506はよく見ると子供そっちのけで楽しんでるのよwまぁその方がマシかもって意味なら分かる。

子供の時はそれが普通だったしうちの場合父親自身はキャンプや旅行のレジャーが好きだったから(自分が楽しいの第一だけど)結果的に楽しめてはいたよ。
普段から私達子供が求めるところには連れてってもらえないの分かってたから半分諦めてたし。
でも大人になって子供ができて自分の旦那を見てるとそれって普通じゃなかったのかもって思う。
で、帰省したりしたときに俺は色んなところに連れて行ってやってた、会社の人にも子供さん幸せですねーって言われた、お前らも楽しかったやろ?って豪語するのがたまらなく嫌だ。
夫婦仲はまぁ普通かな、でも今でも父親は独善的なところがあるからこういうタイプが熟年離婚するんだろうなーって思ってる。

513 :
>>511
読書は、絵本の読み聞かせとかもしてくれないタイプ?
児童書とかは嫌いなのかな
山登りは下の子3歳ならもう結構色々なところに行けると思うけどね
乗鞍とか3000mある山だけどロープウェイ使えば3歳でも行けるよ
まあそこまでしなくてもテント泊とか日帰りでハイキング程度なら十分楽しめるのにもったいない
旦那さん、基本的に自分一人でやる趣味ばかりだよね
そこをもう少し子供向けに寄せて一緒に楽しんでくれるといいね
そしたら小学校高学年〜高校くらいまで仲良くなれると思う

514 :
>>511
テレビゲーム以外は良さそうな趣味じゃない?
お子さんがもう少し大きくなれば一緒に楽しめるんじゃないかな。お互いを否定せずにそこまで上手く持っていけると良いね。
休みの過ごし方が合わないって、お父さんはパチンコ行きたくて、お子さんは公園行きたくて不満たまるのかと思ったけど、違うみたいね。
ウチの夫は、休みの日は、遠出したり、クタクタに疲れるまで遊ばないと休んだ気がしないと言っていて、遠出すると子が疲れるから近場の公園で良いじゃない?と私が言って時々対立するけど、そんな感じかな。

515 :
>>511
経験談が良さそうなので遠慮してたんだけど、そういう人3人くらい知ってて子ども全部男の子
1人は離婚で2人は普通にしてるけど奥さんが諦めたそう
子どもに対して同じところまで降りられないらしくて、キャッチボールしても大人の力で思い切り投げるタイプったり張り合ったり
変わったという話は聞いたことないな
奥さんであっても人に言われて変わるってとてもパワーが要りそうだよね
旦那さん休み多くても不規則みたいだし当人比で疲れてるのかな?
勤務形態がうちと似てる
夫も赤ちゃんの頃の方が子にくっついてたけど、幼児の方が相手するの疲れるよなと思ってる
うちは互いに1人の時間を作って、そのときは片方が子どもと思い切り外で遊ぶような感じにしてる

516 :
>>502
家事やってくれるなら母子で出かけて、家のこと頼むのはどうかな。
妻側も疲れて帰ってきてものんびりできる。夕飯作っておいてもらえばお父さんの手料理で存在価値も上がる。

517 :
>>513 ズレてる

518 :
>>502
うちも同じタイプの父親だ
5歳の男の子の双子持ち
休日は自分が買い物したいからイオンに家族で行く
休日も平日も帰ってきたら好きなテレビを見てスマホのゲーム
子供が話しかけてもあまり反応しない
勝負事も負けてあげることは絶対にない
私はもう諦めたし子供もパパを好きだけどたぶん諦めて家事中でも私に話しかける
稼いでくるしまれに公園に連れ出してくれるだけで良しとしてるわ

519 :
ありがとうございます。
こういう男性は多いんですね。何タイプかいるんだろうけど子供が生まれたところで親になりきれないタイプなんでしょうね…子が育つまでは分からないのが辛いですね
読み聞かせも好きじゃないと言ってしません

>>512
体験談ありがとうございます
子供もある程度になるとそういうものだと割り切れるもんなんですね。確かに自分の家のルールが子にとっての常識ですよね
そこは少し安心というか柔軟に考えていいんだなと思えました!私の方が気持ち切り替えるの大変そうですが。
そして熟年離婚、我が家の場合大いにあり得ると最近よく思います。夫婦で同じ時間を共有していないので(今はしていても片方が楽しんでいない)会話自体も減ってるなと感じています

他の方のレスからもやはり夫の性格×男児の掛け合わせでこの状況になったのはありそうですね
やっぱり相手を変えるより方法を変えるしかないですよね。当面は休みの日でも片親ずつ(基本は私、たまに夫)子の面倒を見る案で模索してみようかな
大型連休なんかは夫主導で山登りやキャンプ計画立てて貰えれば、家族の時間に参加してほしいという私の気持ちも収まりそうな気がします

520 :
ID変わってしまいましたが>>502です

521 :
>>513
こういうタイプは子供とその趣味をしたいタイプじゃなくて自分の好きな本を誰にも邪魔されずにゆったり読む、とか同じレベルの友人や初心者の女の子とかと楽しく山登りや自転車したりしたいんだと思う。
子供のレベルに合わせて子供が楽しめることと安全を最優先にしてまでやりたくないのよ。

>>519
思い出したけど私自身は小学校高学年くらいから父親が買い物などの外出について来られるのが嫌だったな。
顔や口には出さないけど来るな来るな思ってた。思春期もあったんだろうけど。
いまだについてこられるのが嫌だわ。無口になってたり真顔になってるとお父さん楽しんでるかな?イライラしてるんじゃないかなって不安になる。

522 :
そのタイプの人間は、子供に合わせて山登りなんかしないよ・・・

523 :
父子でアウトドアとか一瞬憧れるけど現実的に考えると危ないからやめた方が…
今年山登りで亡くなった父子いたよね
男の人ってどうしても母親よりは注意力や危険察知能力に欠けてたりするから山登りなんてもってのほか

524 :
>>519
>やっぱり相手を変えるより方法を変えるしかないですよね。当面は休みの日でも片親ずつ(基本は私、たまに夫)
>大型連休なんかは夫主導で山登りやキャンプ計画立てて貰えれば

いやだから旦那に期待しない方がいいと言ってるんだよ
そんな自分優先の人が5歳3歳向けのヨチヨチ山登り計画なんて立てるかね?
片親ずつ面倒を見るにしても自宅や近場の公園ならともかくアウトドアレジャーを任せるの怖くない?

相手を変えるより方法を変えるって的外れな気がする
相手より方法より何よりもまず自分を変えるのが一番だよ

例えばだけど、旦那主導を期待するじゃなく「あなたが」母子のみのキャンプや山登りを計画してみたら?
夏秋なら日帰りハイクとか探せばたくさんあると思う
旦那にはいずれ一緒に行けるように練習するねとか言っとけばいいし
母子が楽しそうに計画立てたり帰ってから思い出話してたりすると、旦那も口出したくなるんじゃない?
最初は上から目線の嫌味めいた発言だったとしても、うまく流してパパに聞いてみようみたいに会話を誘導していけば、いずれ旦那ものってきてじゃあ一緒に行くかみたいな展開がくるんじゃないのかな
時間はかかるだろうけど

525 :
>>524
連休は家族4人でキャンプしてみたいな予定立ててて頼むような話だと思った
普段の出番を少なくする分ここぞという時の思い出作ってくれればって

例にしても母と子ども2人キャンプなんてキツイでしょうよ
あなたの旦那さんは同じタイプでそのやり方効果あったの?
私の知る範囲では母子だけで動いてたら自分のポジションは気楽に固定してる人ばかりだな
相手を変えようとするのではなく自分が変わるというのは定説だけど、それは自分が行動を変えてその筋書きに沿って相手を動かしたり乗せたりすることではないよね

526 :
子育てについては旦那を一切あてにしないようにする、が正解かと
たまにやってくれたらラッキーくらいにしないと結局ストレス溜まるだけだと思う

527 :
別に特に趣味でもないキャンプや山登りを母子でやる必要はないよね。
それこそ経験もなしでいきなり母子で慣れないことやっても事故や怪我のもとだと思う。
もう旦那さんのことは諦めて別のコミュニティで楽しむ方がいいんじゃないかな。
ママ友作ってみんなで遊びに行ったりする方が無理に旦那連れて遊びに行ってイライラされたりしたり喧嘩するより子供も有意義だしストレスにならない気がする。
旦那さん土日仕事のママさんも多いしね。

528 :
>>525
キャンプは泊まらなくてもデイキャンプでいいし、日帰りハイクとも書いたよ
なんなら母子参加限定でホテル泊も可能な至れり尽くせりキャンプツアーとかもある
何にせよあくまで例だからキツイと言われてもそこは人それぞれじゃない?

予定を立ててと頼めば立てるかもしれないし行くのは行くんだろうけど、この人の不満は旦那が出かけた先で不機嫌になる、子を楽しませようとしない、という点なんだよね
適性ない旦那に子寄りスタンスを求めてストレスためるより母子が旦那の趣味に寄せていく方が建設的でしょう

529 :
ただまあ旦那はいないものと思って母子だけで楽しむ方向にシフトできるならそれが一番だとは思うよ
上で書いたのは何が何でも旦那を巻き込みたいなら、という話ね

530 :
子煩悩なパパがいるお友達とか親戚が居たら一緒に出掛けてみたら?
自分の子と上手に遊ぶ他人を見て何か感じてくれたら御の字
ま、それだけ心が狭くて子供脳だと修正不可な気がする
男兄弟の上は大人になってもマウントとってなんぼの思考が抜けない人多いよね

531 :
>>529
一般的に母と幼児二人で慣れないところに出かけるのは移動から大変
母子が父のいないところで趣味寄せてたら向こうから寄って来るだろうってのはちょっと短絡的というか独りよがりじゃないかな
旦那さんは大人だよ
出かける話にやけにこだわってるけどそういうことでもない
相手に変わって欲しければ自分からというのは、期待しない相手のせいにしないことであってそんなめちゃめちゃ期待して自分の行動決めたらもっとストレス溜まる
何にせよ、上で相談者が求めたように実体験の話してくれた人のレスで考えるんだろうから、提案はもういいんじゃない

532 :
>>531
出かける話にこだわってるわけじゃなく単なる例だと書いたよ
慣れない場所に母子で出かける大変さとのらない旦那に耐えつつ家族で行動するストレス、どちらが強いかは他人にはわからないことでしょう
何にせよ提案はあなたにしているわけじゃないから、気に入らないならスルーしてもらっていかな?

533 :
やっばりズレてるよ

534 :
>>533
いきなりあげて誰に何言ってんの?馬鹿なの死ぬの?

535 :
>>534
あなたもあげてるわよ・・・

536 :
>>516
これが一番いいと思う

537 :
5歳の娘が居ます
幼稚園であだ名で言い合うのが流行ってるみたいで、
娘がそれを嫌がります
同級生もあだ名を嫌がってるみたいなのですが…
ただ、聞いた感じだと、いじりでもいじめでもないような
あだ名でした

それくらい我慢できるような子になるように諭すのが吉でしょうか?
皆さんならどうされますか?

538 :
>>537
なんて呼ばれたいかお友だちに伝えてみたら?と言うかな

539 :
>>537
先生に伝えていい案件だよ、たいてい指導が入って園でも小学校でもアダ名禁止になるから…
最初は些細なアダ名でもエスカレートしていじりやいじめや、他に嫌と感じる子が増える可能性があるからね
嫌なことは我慢させなくて良いと思うな、できれば「私は△(アダ名)じゃないよ、○って呼んで」と主張できるように娘さんを励ましてほしい

540 :
>>537
そういう経験の積み重ねでだんだん角が取れて許せる範囲が広がってくるものだよ。お互いね。
そっかーで放置。

541 :
色々とありがとうございます。
今まで子供の可愛い時期を一緒に楽しんでほしい、子供にも父と一緒に遊んだ思い出を作ってあげたいという自分の思いが大きかったのですがそれはもう諦めます
母子で楽しみ、夫は仕事と家事面でのサポート役と気持ちの面で割り切ってみようと思います。
次の方も来ているので〆させていただきます、ありがとうございました

542 :
>>537
あだ名は子供の「創造性」でもあります。
「あだ名」だから、ダメ、ということではありません。

最近の保護者は「あだ名」にとらわれすぎる面があります。

問題は「あだ名」ではなく、「あだ名」で呼んでくることの多い園児と、あなたのお子さんの関係性ではないですか?

543 :
甥が通ってる幼稚園があだ名禁止どころか男児も女児まさん付け
友達の話を聞いてもゆうまさんと遊んだよとかひなさんがねとか子どもらしくないので驚いた
あだ名で呼んでくると子と娘さんの関係性の問題だと思うので、ひとまずはあだ名で呼ばれたくないこう呼んで欲しいという主張をするように促して、先生や園に言うのはそれからでも良いような

544 :
ちょっと落ち着いて

545 :
>>537
「私は名前で呼ぶの好きなんで、そっちにするよ」って、穏やかに友達に言えと教えたらいいのでは
相手を否定せずに自分の意見を伝えるやり方は、将来役に立つよ
共感してくれる人がいるなら、自然に名前派が増えるかも

あだ名で呼びたい人まで止めるのは無理だから、ほっといたらいい
他人には他人の価値観があるわ
全員望む通りになるもんじゃないから、気にしない事(我慢じゃなくて相手の考えも受け入れる事)も教えたらいいと思う

546 :
>>537
あだ名だからって一様に否定するのは違うと思う。
でもだからってあだ名は素晴らしいから我慢しろって言うのもおかしいよね。
人によって嫌なことが違うんだから例えそのあだ名がいじめみたいなものじゃないからって嫌なものはどうしようもないし、代案を示すことで解決出来るんならそうしたいね。

547 :
小学一年生の子がいます
私の祖母(子の曽祖母)が入院してます
数年前から痴呆で、現在は意思の疎通は全く取れず文字通り寝たきりです
子供とは2年前に会いましたが、既に痴呆が進んでて虚ろな顔をしたのを見て子は怖がってました
(覚えてるかどうかはわかりません)

お聞きしたいのは、今の状態を子供に見せてよいかです
ちゃんと説明すれば大丈夫でしょうか

548 :
そんなん人によって程度は違うんだから自分で判断しろとしか思わんのだが…

549 :
>>547
見せてトラウマにならないかって事?
あまり交流がないなら会わせる必要もないと思う
私の曾祖母が失くなった時も確か同じ位の年齢だったけど、遠方なのもあってお見舞いにも葬式にも行かなかった(母だけ葬式に行ってた)
お祖母さんがお子さん可愛がってたなら顔見せるだけ程度で行かせるかな
寝たきりでも暴れたり叫んだりといった行動がないならだけど
詳しく説明しなくても、ひいお祖母ちゃん具合が良くないから静かにね、とか言う程度で長居させなくていいと思う
様子が少しおかしくても具合が悪いからなんだなと理解する頭はもうあるだろうからね

550 :
>>547
自分は6歳のときにガン末期のガリガリで虚ろな祖父に合わされたけど
ああこの人はもうすぐ死ぬんだなというのは理解できたし、されるがままに手を握り返したりしたよ
うちの親が非常識で誰なのかの説明もなく初対面だったんだけど
具合の悪い人を気遣ったり思い遣ることは出来る年齢だと思う
子供が極端に怖がりとか、暴れたり奇声を発するような状態じゃなければ合わせてもいいんじゃないのかな

551 :
こどもの英語についてです
今2歳2ヶ月です
少しずつ英語に触れさせた方がいいのかと漠然と思ったのですが、
小さいうちに英語の耳を育てようとか、DVDとかCD、英語のタブレットとかもたくさんあるけど
大きくなって「小さいときにやっててよかった!」となる英語の触れさせ方がよくわかりません
なんか実際習う頃には忘れてそうというか…
英語への抵抗感をなくし親しみを持たせるくらいのつもりでいればいいでしょうか?
吸収力が高いのもわかるのでなにかした方がいいような気もしています

552 :
>>551
2歳ならヤマハとかeccとか教室あるけどそういうのではなく?

553 :
>>551
聞き取りかな?
Amazonや紀伊国屋でアメリカ製の子供用の英語のCDか、youtubeから音楽や絵本の読み聞かせを聞かせると耳が慣れると思う

耳から英語の歌や言葉を聞く、聞いた内容をシャドーイングするというやり方をすれば確実に身に着くはず
それにお金もあまりかからないし、親も一緒になってできるからお勧めだよ

554 :
>>551
同じくらいの男の子を育ててるけど関心を持たせるには親が率先して英語を話したりするのが1番確実だと思うよ
親自身から関わらないなら何となく身に付けてくれればくらいに思い留めておくのがイイんじゃないかな
でも日本人って3歳までに英語を耳に馴染ませてないと大人になったときに完璧な聞き取りや発音が出来ないらしいからどんな教材でも聞かせておいて損はないと思います

555 :
>>554
なんじゃそりゃ
私の兄はギリホリで留学してほぼネイティブになって帰ってきたよ
向こうの英語教育の資格も取ってきた
留学前はTOEIC300点代だったけど
もちろん3歳なんて英語ほとんど聞いたことない
何でも鵜呑みにしないほうがいいよ

556 :
これから英語必須な時代だと思うけどネイティブでないからって不利だとは思わない
世界中で英語が話せる人がほとんどになったらネイティブな人の方が少ないと思うし

557 :
>>555
ネイティブの意味わかってる?

558 :
>>557
ほぼ、っていう言葉の意味わかってる?

559 :
>>557
わかってるよ
英語を母語とする人でしょ
だからほぼって書いたんだけど、ネイティブ並み、って書けばよかったのかな?

560 :
ID変わっちゃったけど=>>555です

561 :
>>559
あ、そう…
それはお兄さんの耳と舌がよほど英語向きだったんだと思うから特殊な話じゃないかな
誰でも可能なことではないよ

562 :
インド人の英語とかなまりすごすぎてもはや別の言語か?くらいの人多いもんね
それでも英語圏の人は普通に話してくれる
ネイティブかどうかは重要ではなく、要はコミュニケーション能力の問題

563 :
>>561
誰でも可能だとは思わないけど3歳までに…って話は眉唾じゃないかと思っただけだよ

564 :
親の英語はよほどのレベルでもないならどうかなあ。
まだ2歳だし日本語も大切だからね。
どの程度を目指してるんだろ?
うちは2度目の海外赴任の可能性ありだから子が習いに行ってるけど
未就学の子は学校に行くようになったらとりあえず文法と英会話のクラスにシフト。
書かないと身にならない。忘れる。
習字なんかと一緒で細く長く続けるのが良いかなあなんて思ってるよ。
といってもうちの子も最近テレビなんかの英会話を聞いて意味わかるようになってきたって程度だけど。
ディズニーチャンネルとかは発音綺麗だよね。

565 :
結局はコミュ力の問題だよね
いくら語学力が高くてもコミュ力が低ければ使い物にならないし、逆に全然喋れなくても溶け込める人はいる
英語はBritishとAmericanでも随分違うし、国による訛りが激しいから、プロの通訳とかになるのでなければ発音や訛りはそこまで気にしなくても良さそう
母国語さえしっかりできていれば、ある程度成長してからでも外国語は身につくよ

566 :
>>551
もうすぐ5歳児だけど、年1で海外旅行連れて行ったら自分から話したがるようになった。次に行くまでにこれだけは言えるようにすると意気込んでるよ。CAさんに果敢に挑んでる。
やってるのはしまじろうEnglishのみでフレーズ丸覚えしてる。名前、年齢、挨拶の受け答え、手伝って、これください等、全部しまじろう丸暗記で使ってる。
必要なのは強いハートな気がした。>>565に同意する。

567 :
出川の英語が通じるのはこういうこと。
何より大切なのはコミュ力

568 :
>>555
私の周りはこのパターンが多い。
留学したら英語なんていくらでもどうにでもなるから
小さい時にやる必要を全く感じない。
例えば3歳で英語完璧でも日本にいたら忘れるしね
親が話せるなら別だけど

569 :
>>551
夫は中高大の授業英語のみと現在仕事で英語の書類書く事もあり、私は小5から週一で英会話に通ってたけど大学卒業後は全く使わずの環境
一緒に字幕の映画見たり子供の英語のお話CD聴いてても夫はあまり聞き取れてなくてびっくりした
文章のやりとりなら問題ないけど、たまに電話で問い合わせがくるとものすごく困るらしい
let it goはレット・イット・ゴーと読んでしまうのでレリゴーって短いテンポ?で言われると英語ってそういうものだとわかっていても処理が追いつかないみたい
将来子供がどんな職業に就くかわからないけど、うちもとりあえず困らないように英語の音を身近にしておこうとは考えてる
メインは日本語だから、>>564の言うように細く長くがいいよね

570 :
年長・女児のお友達が、1年以上意地悪が止みません。
2クラスなので、同じクラスじゃないけど一緒に過ごすことも多く、
預かり保育や課外教室の先生方にも、担任から相性が良くないことを申し送りしてもらい、
ゆるくケアして頂いてます。基本的に年長は揉め事は自分達で解決する園ルールで、
すぐに先生に言いつけるのではなく(言いつけたところで)、自分で「いや」「やめて」と
言ってきなさいとなります。そこに何も不満はないし、頑張って社会性を身につけてほしいのですが、
2点モヤモヤが。
相手の意地悪ちゃんが、いきなり先制攻撃で手が出る(叩く・引っ張る・押す)そうです。
先に座っている娘の横に来て、(仲良しの子がいるから)どいて!バシッ!
オヤツの時間で他の友達と一緒に並んで座っていたら、ランチマットを引っ張り違う席にさせられる。
先にやってた塗る絵コーナーにあとから友達2人を連れてきて、3人分しか同じ塗り絵(デザイン)がないから、
私子ちゃんは 抜けて違うとこ行って…などなど。
娘から聞いた一方的な話ではありますが、あまりに理不尽で、避けようもない初期段階での
アタックばかりで、娘と対処の話をするのに言葉が詰まりました。
娘はそこで座ってただけで叩かれるということから、何も学べず、理解もできず、
ようやく「意地悪ちゃんは私が嫌いなんだ」と答えが出たものの、明日もまた理不尽に叩かれ、どかされるのでしょう。

もう一つが、意地悪ちゃんはかなり賢いし、大人の前ではやりません。言葉でうまく説明できないから手が出る、
なんてパターンでは断じてない。相当賢いです。それでも預かり保育のベテラン先生は見抜き、注意してくれてましたが、
異動してしまい、今は意地悪ちゃんの天下のような状況です。
それでも、私の娘はお迎えのわずかなチャンスに
意地悪ちゃん母に向かって、「意地悪ちゃんは(3姉妹の末っ子だから)いつもぶたれてるの?」→「ううん、意地悪ちゃんの方が強いのよ」
また別の日に娘が、「意地悪ちゃんに叩かれた」→「そう」…と、娘なりに訴え(?)ていても、
相手の母の反応は薄く、子の態度改善には全く効果なし。
先生には再度話すとして、こうなったら、私が直接、相手のお母さんに一言言うべきか悩ましいです。

571 :
>>547
すごく可愛がられてたとかでないなら会わせなくてもいいような気もするけどな…
もし会わせるなら事前に状況をきちんと説明してあげてから会わせて欲しい
私は小3位だったと思うけど、もう末期の叔母のお見舞いに何の説明もなくいきなり連れていかれてビックリして何も言えなかったから
何か言ってあげたかったと今でも悔やんでるよ

572 :
570です。長過ぎてエラーでした。
(続き)
このお母さんは、他のお子さんとの多々トラブルも、えー知りません、聞いてません、誰なんですかー?と
担任から絶対話がいってるはずなのに、私知りませんの態度だったらしく、
私が話しても、↑をまた聞くだけと思います。
知恵袋で似た相談を沢山読みましたが、直接対決は避けたほうが良いのでしょうか。
自分の子がぶったって、相手に言われても「そう」とだけで、ごめんねも、どうしてかなー?もない対応に
驚きを隠せません。3人子育てするとそんなことでは動じないのでしょうか?
母子ともにウチは見下されているんでしょうか。
娘には、味方をたくさん作ろう。やり返しで叩かないあなたは偉いねと、話しましたが…

573 :
>>570
とりあえず先生にもう一度しっかり話すところからじゃない?
子供同士ではどうしようもない(一方的かつ落ち度のないこと過ぎて対処のしようもない)って事を細かく説明して今より注意してみてもらう。
何か起きたら園の自己解決ルールは置いといて間に入ってもらう。
大人の前ではやらないってことだけど、前に先生に話したときは先生は何て言ってたのかな。
半信半疑な感じだったのかな。
あなたも実際目の前で見た訳じゃないのよね?
そこまでしてもらっても解決しなければ次は相手親に先生から話してもらってそれでもダメなら直接言うかな。
直接言うのは最終手段だと思う。

574 :
>>568
同感ですね。
音声と、若干の映像があるくらいでは、言語は身につきません。
二歳ということなら、そんなことより、さかんに母国語(日本語)での、心的内実を育んでいる最中ですから、英語は邪魔でしょうね。
今は、「日本語で思考すること」に集中したほうが…

まあ、聞かせて(見せて?)関心を持つようなら、やってもいいんじゃないでしょうかね。

575 :
相手親と対峙は全く得策ではないよね。
何故なら言ったところでのれんに腕押しになる可能性が高いし
タチが悪いと娘ちゃんにもやられてるとか言い出すかも。
そうなるともう泥沼。
どちらも引き下がることが出来なくなる。
子供の事を指摘されて冷静にその事を飲み込める親は少ないよ。
信頼関係のある人から指摘されたならともかく相手親とそういう関係でもないんでしょ?

他はともかく暴力は悪い。
暴力があった日は細かくノートにつけてまとめて担任に報告するわ。
その子そのうち浮くと思うけどそうなると相手親がうちの子いじめられてるって騒ぎ出すから
証拠として記録しておくと良いよ。

576 :
>>572
日常生活で兄弟でやったりやられたりしてるから意地悪だと思ってないと思うよ
お母さんの方も1人目ママはびっくりするよねーあの子は気が強いからくらいなんじゃない
もちろん私の周りの兄弟もちママは末っ子が他ののんびりした子を押したり叩いたりしたら飛んでって謝るし叱るけど、それもど迫力でびっくりしたなあ
下の子
上の子が小学生ともなるとダメよ〜じゃやっぱり通用しないから、言葉も荒くはなる
その勢いで下の子も叱って、下の子は荒ぶる母をコピー
下の子は上の子のもの大好き&幼いゆえに自己中だから、ほしいと思ったら取りに行くし邪魔だと思ったらどいて!って言うのが当たり前
宿題みたいな大事なものを触られると上の子も困るから手が出たり強制的にどかしたりする→それもコピー
それを幼稚園で発揮されると困るよね
普通のお母さんなら家で躾けたり謝ったりするけど、普通のお母さんじゃないみたいね
普通の人じゃないなら、なるべく先生のそばにいるって自衛を教えるのも大事だけどやはり先生や園長先生と相談する方がいいと思う
他に被害者いて探せたらまとまって訴えるのも手かも
ただすでにクラスが違うから、先生に意地悪子ちゃんのマークをお願いするくらいしか落とし所はないかもね

577 :
>>570
なんかすごい過保護な感じするけどそんなもの?
幼稚園児なんてそんなもんじゃないの?

578 :
>>573
もっとも適切な対応は以下です。

1 お子さんと、一緒に先生に会い、お子さんがお母さまに対して言ったことと同じことを言う。
2 先生には「子供の言うことなので、完全に正しいとは思っていませんが、良く観察してくれませんか。」とお願いする。
3 しばらくの間、お子さんに様子を聞く。
4 状況が改善した場合はお礼。

もちろん「1」の前に、「1」のようなことをしてよいか(また、母として「そうしたい」と伝えます)を、お子さんに確認します。
これは、万が一にも、お子さんがウソを言っていないことの確認です。
こうした慎重さをもって、子供に対処する姿勢は、今回のことに限らず、お子さんを誠実な人間に育てるために必要です。

「親子だから信頼する」という方がいますが、それは間違いです。
「親子だから絶対的な信頼関係を築く」ということが大切です。
この部分がしっかりしていれば、大抵の困難は親子で切り抜けることができるようになります。

579 :
>>578
補足

もう一つのポイントは、「親と子で」「先生」と話す、という部分です。
親御さんだけで、「子供の言ったことを伝言」しないようにしてください。

580 :
>>577
幼稚園児はそんなもんだけど、それを特定の子に一方的にするのは普通じゃないと思う。
仲良しさん以外誰にでもそういう態度ならまだ・・・って感じだけどそういう情報も書いてないし。

581 :
>>578
私に言われても困ります

582 :
>>579 さて、

3 しばらくの間、お子さんに様子を聞く。

の結果をもってしても状況が改善されない場合。
「先生」の上位者である「園長」あたりに直接お話をもってゆくのがいいと思います。
この段階では、お子さんが同席する必要はありません。
ただし、園長には「親子で」状況を説明した旨、確認をとってください。

さらに、これでも状況が改善されない場合は、

「園長」に対して、「相手の親御さん同席で、お話をさせていただけませんか?」と提案してみてください。
場合によっては「うちの子も同席させることもできます」と伝えましょう(この部分は「相手」に選択させたほうが効果的)。

583 :
>>581
あーすいません。

584 :
親も頼りにならない感じだし、この子の意地悪は小学校に入ってもなおらないと思うので、同じ小学校に入るのなら長期戦覚悟で。
こちらの常識とは違うのでとにかく距離をとるしかないね。
>>570子はタゲられてるぽいから、小学校にも伝えた方がいいよ。
子供には「やめて!」って大きい声で言わせるといいよ。相手の名前も入れるとなおよし。
都度都度先生に言う、相手の親に言うってのは単なるチクリ魔言いつけ魔と思われて終わりになりがち。

585 :
>>570
ちょっと感情的になりすぎじゃない?
何も学べず理解もできずって、どこにでも嫌な子はいるし理不尽なトラブルもずっと避けては通れないんだから、少しでも得るものがあるように導くのも親の仕事だと思うけど
園側に相談するのは大前提としても、
叩かれたら立ち上がって大声で拒否る、取られたら引かずに取らないでと言い返し敢えて騒ぎにして先生に気づいてもらうとか、現場で自分にできる方法も教えた方がいいと思う

586 :
>>570
そういう子は言わない子をきちんと見分けてターゲットにしてるからね
園に相談した時はどんな感じでしたか?
もう一度相談してもいいと思いますが
娘さんも一度「いや」と言えば先生にいいつけに行けるのだから、やられたら「いや」やめなければすぐさま先生に言うをできるようにする
相手の子の親に言えるぐらいならそのぐらいできそう
というか、なんで娘さんは相手の親に言いつけてるのかわからないんだけど言いつける相手は先生じゃないの?
他のお子さんともトラブルになってるみたいだけどその親はどう対応してるのだろう?色々噂になっていそうだけど
たしかに1人目と3人目は育て方が違うと思うけど子供が何人いようともきちんとされている人はいるので「3人子育てすると〜」という言い方は他ではしない方がいい、むしろそんな事もわからないのかと叩かれるよ
ちなみにうちの幼稚園の意地悪な子は今同じ年長だけど完全にみんなから嫌われて浮きまくっていてその子が何か言い始めると冷たい視線を浴びているらしい

587 :
>>551
すくすく子育ての英語の回が参考になるかも
因みに親が中途半端な英語を使って話しかけていた家は、子供がルー語になっていたよ

588 :
520です
お礼と補足が一緒になりますがご容赦ください。まず、書込みをありがとうございます。
お返事を読み、一晩寝て、私もいくらか冷静になりました。
叩かれる(どかされる)等→「いや」「やめて」→(やめない)=負けて娘が退散→先生に娘が話す
までは、やってて、解決する(謝る、一緒に遊ぶ等)までは至らないのが現状です。
解決するのは子ども達で…が、前提だから、というのと、
先生に言った後で娘がアクションを起こすと、また叩いてくるので、
叩かれるのが嫌だから、娘はそのまま(どかされたまま)で他の遊びに切り替えています。

学べない、というのは、意地悪ちゃんとうまく付き合えないのはどうしてなのか、という点です。
やり取りの中で娘の言い方が悪かった、一方的に決めてしまった等があって、叩かれた、
どかされたではなく、相手のファーストアクション(しかもその場には元々娘がいる)は避けようがない。
(娘の中で)理解したい、解決したい中で、私にたくさん質問します。
世の中には理由なく悪い人もいる、意地悪してくる人もいる、必ず誰とでも仲良くしないといけないわけではない、
嫌なら逃げる・離れる、はいつも話していて、実際離れたとこにいても…です。

589 :
担任に話した時も、離れる・近づかないようにしましょう、預かり保育・課外教室にも申し送りして、
距離を置くように先生側でできる範囲は対応してもらってるようです。
以前の預かり保育の先生は、ピリッと厳しく、大人が見てないところで…もお見通しで
娘からの説明を補填して意地悪ちゃんのことを教えてくれました(異動の際、個別にご挨拶した時)。

~が叩いた・叩かれたは、日常茶飯事で私でもウンザリするほどですから、
自分達で解決しておいで、となる気持ちです。3人のお子さんがいればそれが3倍繰り返されてるのですから、
動じないのもわかる気もするのですが、叩かれた本人が訴えてもそんな反応だったのかと
昨日知り、私もカーッとなったと思います。
お母さんに直接言うのは最終手段として、まずは今の預かり保育の先生に話します。
それでも様子が変わらないなら、意地悪ちゃんにどうして〇〇を叩いたり、どかせようとするの?と
言ってしまいそうですが、それも堪えます。
私は現場は見ておらず、娘と娘の友達からの情報、以前の預かり保育の先生からの情報、
担任からの状況説明が全てです。
意地悪ちゃんのお母さんが浮いてるかは、よくわからないですね…自分が接している保護者とは近しくないし、
私が積極的にママ付き合いしてないのもあって。にこやかで可愛いらしい、素敵ママに見受けられます。

590 :
520じゃなくて570でした。長々書き込みごめんなさい。
ご意見が聞けて、少し落ち着きました。先生とお話する時ももう一度読み返して
冷静に話せるように心がけたいです。ありがとうございました。

591 :
>>588
残念だけど大人の理屈では完全には解決しない話だと思う。
子供の力ではもう無理だから物理的に離すしかないけど、現在それができてるようなのでこれが限界かと。
あなたもこれ以上の解決を望むならちょっと周りにリサーチできるくらいの社交性は必要。
相手親よりキチになって乗り込むという策もなくはないけど、子供のコメントと過去のベテラン教諭の話だけだからなんとも。

その子に直接言うのは実はありだったりする。
現行犯できっちり言うのが本当はいいんだけど、
◯ちゃん、△子をたたくってほんと?
おばちゃんは△子のお母さんだからさ、もしほんとだったらこんにゃろ!って思うからさ、やめてね。
みたいな牽制はありよ。

我が子に理屈を理解させるだけでなく、タゲられる弱い子から脱却さすべく強い子に育てるということも必要。
これは長いスパンで習い事等考える。

592 :
相手の子に直接言っちゃいなよ
ウチの子も他の学年の交流ないような意地悪な子に目をつけられて嫌なこと言われたり叩かれたりが複数回あったけど、どれも直接相手の子を叱ることで解決したよ
それとは別になんでそういう目によく会うのか、どうしたらそういう輩のターゲットにならないかってことも子とよく話し合った
子供って自分が意地悪した子の親に叱られたなんて自分に都合の悪い話、ほぼ自分の親にはしない
親と直接話すとこっちが正しくてもほぼトラブルから相手の子とあまり周りに人がいない状況で話せるチャンスあるなら叱っていいと思う

593 :
直接叩く子本人に言うに一票
それで暴力がおさまればしめたものだし、なにより自分がスカッとするw

594 :
私も直接言うのありだと思う
自分なら言ってしまうだろうな
全部知ってるよ!意地悪はやめてね。って
できれば自分の子と相手の子の前で言う
親は自分を守ってくれるんだ、っていう所を見せるのも子供にとっては大事なことだと思う

595 :
>>590
まとまりのない回答でしたが
>>578
>>579
>>582

を、お読みいただくと、ところどころに「相手(先生、園長)に、どのように解決するか選択肢を与える」シーンがあります。
これは「交渉事」を上手に進めるうえでのコツです。参考にしてください。

また、同じような目に遭っているお子さんの親御さんとなんとかコンタクトが取れて「複数名で冷静に」相手側に伝えることができると一番だと思います。
頑張ってください。

596 :
まー正直園の方針が良くないね。
子供同士で解決っての自体は悪くないけど
暴力まであるのに介入しないってどういう事?
だったら暴力の末に怪我した時も子供同士で解決するの?
ないわ。

597 :
うん、ゆくゆくは介入無しになるように導くならわかるけど
最初から介入しなけりゃ解決方法も学べないじゃんって思った

でもまあやはり相手の子に直接言うのに賛成。
前に子が上の学年の子に意地悪されてるシーンを偶然目撃した時、向こうから
「僕何もしてないよ!」
と先に牽制してきたので
「うん、全部見てたから知ってるよ」
と返したら気まずそうにしてた
「この大人にはバレてるっぽい」と思うだけで多少でも抑止力にはなると思う

598 :
子供同士でショッピングセンターに出かけてもいい年齢っていくつからですか?

小学校四年生女児です。
皆は友達同士で待ちあわせて子供だけで市民プールなど
出かけてるのにうちだけ厳しすぎる。せめて近所のスーパー位はいいでしょ?
とねだられています。
今のところそんなの不良のすることよ、と突っぱねてますが

うちの子だけ参加させてないのだとしたら
虐めに繋がったりしてもいけないし、と悶々としています。
他のママさんも見た感じ真面目そうな人もいるのに何で平気なんだろうか

599 :
>>598
出かけてもいい年齢はその家庭その家庭で違うだろうし娘さんと話し合ってルールを決めていけば良いと思うけど
よその家庭に対してなんで平気なんだろうかとかは余計でしょ
私立小学校に通う子どもだったらそのくらいになれは電車通学してるしね
相談の回答として、私なら年齢じゃなく悪い大人がいること、万引きなど反社会的なことをしないこと、お金の貸し借りしないこと、門限を守ることをきちんと理解できていると感じたらOKするな

600 :
>>598
その子や家の方針によって、行ってもいいところに差があるのは当然。ただ、子どもの友達のやっていることを「不良のする事」って言ってしまうのはよくなかったかも。
子どもだけでお金を持って出掛けることの危険性を伝えて、不安だからで良かったんじゃないかと。
自分がこの子なら大丈夫だって思えるようになったら許可を出せばいいと思うし、それを子どもに伝えて、お買い物の手伝いとかやらせてみたら?

そして、次の日に会話に入れないぐらいは仕方ないけど、それぐらいでハブったりする子は友達じゃないって思う。

601 :
いちは小学校から!子供たけでショッピングセンターに行くことは禁止と言われているから楽だけど、
もし言われてなかったとしても、小4女子じゃ行かせたくないな
近所のスーパーがショッピングモールレベルじゃなくて、本当に昔ながらのスーパー程度ならいいけど、大きいところではやはり怖い
友達といたら安心!と、危機管理意識も低くなりそうだから

602 :
>>598
市民プールは一応体力作り、運動が目的だから良い
飲み物と昼食は持参してお金を使うのは入場料とロッカー代のみ
往復は徒歩、自転車

子供だけでショッピングセンターって、学校から禁止されてないの?
うちの小学校は夏休みの決まりというお便りで子供だけでお店に行くのは禁止だよ
中学生なら例えば家庭科で使う材料を買うとか何か用があれば子供だけで行かせる
単なる夏休みの暇つぶしが理由なら行かせないよ

603 :
市民プールって変質者出ない?
正直ちょっと怖いよね

604 :
>>598
そのショッピングセンターの規模と、ショッピングセンターまでの距離と、交通手段と普段の治安にもよるかな…

例えば歩いて行ける距離かつ学区内で治安も良くて、文房具や何かのグッズだけ買ってすぐ帰ってくるなら行かせるかもしれない
電車通学の小学生だって一駅先の塾に行く子もそろそろ出てくるしね
不良よ!って決めつけたら反発しない?
女の子だし、トイレに行って襲われた事件だってあったし心配だって伝えて
防犯ブザーを持ち歩くとか決して1人にならないとか約束して近所のスーパーから練習したらどうだろう

605 :
>>598
小4ならプールいってスーパーでアイス買って帰ってくるぐらい何とも思わない
塾に通っていれば行き帰りにコンビニやスーパー寄ることもあるし
自分が嫌ならそれでいいけどあくまでもうちはやらないよってスタンスで、不良のすることって言い方はおかしい
娘さんの友達はみんな不良なの?その言い方が他にバレたら間違いなくハブられるねー

606 :
>>598
他人がどうか分からんけど心配なら見に行けばいいと思う。
うちも同じ学年の女児がいる。
一緒には行かないけど現地には居るようにする。
プールも入るわ。
困った事があればここにいるからねー、ってするかな。

607 :
市民プールは近いから行かせてる
小銭しか持たなくても長時間遊べるし、仲間も周りに多い
スーパーも近いけど、大きいから行かせたくない
たまに入り込んで涼むこともあるようだけどね…
プール脇にコンビニがあるから、親としては行かせるならコンビニの方がいいな
足りなくなった飲み物やアイスをたまに買ってるみたい
でも4年の時の始めは友達のお父さんとかが引率してくれていたわ
慣れてから子供だけで行くようになった

608 :
家の裏に大きなイオンがあるから中学年くらいになったら行かせると思う
危ないこと、気をつけること等をわからせた上でだけど

609 :2018/08/09
>>598
自分の子の話じゃないけど
うちの母も不良になると言われて色々制限されて育ち、還暦過ぎた今でも根深くうらんでるよ
帰省のたびに親から受けた制限の恨みつらみを話される
あなたの娘さんがそうなるとは言わないけど、一方的な抑えつけはよくない感情を生み出す可能性がある
お互いが納得出来る形を探ってあげてほしい

【園による】保育園児を見守る親のスレ148【園に聞け】
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart38【高級コスメ・美容・オサレ】
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part74
選択一人っ子スレ Part.8
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★21
ε貧乏*育児ε59
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 35【ベビー用品】
携帯game・スマホ・ネット依存症の親と子供たち【脱SNS】
■公立トップ高校を目指す18■
低学年の中学受験 part21
--------------------
仮面ライダー電王 194両目
自宅のトイレの掃除
【yasu】Acid Black Cherry 103【口臭】
ペルソナ3のアイギスはメカカワイイロボ子 part22
BOSTON RED SOX 139
タイムトラベル実現に捧げる人生、物理学者R・L・マレット氏に聞く [朝一から閉店までφ★]
ゴブリナはマジ萌える
田舎の女と付き合ってみたい
何を書いても構いませんので@生活全般板 936
チャコットってどうなの?他のお店も2
【TBC】東北放送1260kHz・93.5MHz part16【JOIR】(本)
「飲食店では『割り箸サンクス』するのがマナー」1.3万いいね★2 [192334901]
滑車27
うす〜いコーヒー
猛毒乙こんな♂♀を連れていって後悔13
【グループ内】和楽器バンド*一本桜【あれこれ】
ふさ子〜いい加減に46って感じだよ〜
沖縄県の金融機関について語ろう
2019年度課題曲スレ2 【エロ葉っぱ】
YouTubeでのJCやJKの陸上競技の再生回数多すぎ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼