TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【事情】一人っ子確定【断念】3
【満3歳以上】園児の発達障害10【診察相談済】
妖怪ウォッチスレ Part.13
【早く】子供の鼻水吸引 その6【取って】
【軽度】発達障害【グレー】5
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ125【禁止】
◇◇チラシの裏 463枚目◇◇
絡みスレ310
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?11【バザー】
【園による】保育園児を見守る親のスレ145【園に聞け】

2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part5


1 :2017/10/04 〜 最終レス :2018/10/12
平成29年度小学校入学の保護者の皆様
(平成22年4月2日〜平成23年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
次スレは>>980が立ててください。

↓関連スレ(上の学年スレはすでに落ちていたので代わりにこちらを)
◆小学校低学年の親あつまれーpart126 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1506466957/



↓前スレ
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part4 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1497626121/

2 :
>>1
乙です

3 :
優遇されている、外国人留学生は勝ち組だね

4 :
今日、子が近所の子と初めて(かも?!)約束して帰ってきた!うちの子は男の子で相手は女の子らしいけど。
近所の駄菓子屋で待ち合わせしてうまく会えたみたい。

二学期入ってから朝もあまり元気なく、帰りも元気ない時あったから、
本人とっても嬉しそうにしててこっちまで嬉しくなってしまった。
いつもは宿題先にやらせるんだけど、
こんな機会もあまりないから、
お小遣いポイントのお金持たせて出したわ。

5 :
うちの地域は明日から秋休みで今日通知表もらって来た
いまのって5段階評価じゃないからよくわかんないわー
そして明日からちょっと気を抜いちゃいそう

6 :
>>4
良かったね〜

うちも初めて児童館に行く約束して帰ってきたけど、
案の定待ち合わせ場所に行っても会えなかった。
「いつでもいいって言ってたー」んな訳あるかー!
児童館で会えたから、まあよし。

7 :
児童館なら1人で行けるから逝ってよしとしてるけど、待ち合わせて行くつもりで待ってても友達から来ないからと友達の家にピンポンしに行った過去があるから気軽に遊びに行ってもいいと言いにくくなってしまった
待つなら児童館で待てと言っているのに後ろ振り返りながらちんたら歩いていったわ
そんな毎日友達も遊んでくれんだろ、遊びに行くなとも言えないし本当に他所から見たら立派な放置子だ

8 :
うちはまだ子供だけで遊びに行かせたことないなー
親が連絡取り合って児童館で待ち合わせ、また迎えに行く感じ。
近ければ1人で行かせてもいいんだけどちょっと遠いので…

9 :
>>1 乙です

学校内でのおもらしやおねしょは全然ないけど
時々トイレに間に合わず玄関でおもらしする>小1娘
一学期は様子見してたけれど二学期になって三回目だから病院に連れて行った方がいいのだろうか?

10 :
>>1
スレ立て乙です

>>9
学校から帰ってきて、家の玄関でってことだよね?
我慢してて家着いた瞬間安心するんだろうね
病院行くような事じゃない気がする
トイレ行きたくても「家まで我慢できる」と思ってしまうか、帰る時間に学校でトイレ行きにくいとかじゃないかなぁ

11 :
うちもだよー
毎日のように股間を押さえながら帰ってきて、慌ててトイレ。
何度間に合わずに漏らしたことか…
ちゃんとトイレ行っときなさいって言うんだけど、全然聞いてない。
行くタイミングがないんだろうか…

12 :
自分が小学生の頃同じように漏らしてた。
誰もいないトイレが怖くて行きたいときに行けなかったから。

13 :
うちも何度も玄関で漏らしてる
学校のトイレが汚くて行きたくないんだって
何か学校のトイレに行きにくい理由があるのかもしれないね

14 :
授業終わりからそのまま帰りの会、さようならしてそのまま玄関に向かって、靴を履いて下校、って流れだからなかなかトイレには行くタイミングがないらしいよ
ウチの子ズ(小6小4小1)が低学年の頃からそれぞれ同じことを話すから、そういう流れの学校なんだと思うけど
ちょっとだけでも、トイレ行っておいでとか声かけがあるといいよね

15 :
>>6
>「いつでもいいって言ってたー」んな訳あるかー!
あるあるすぎるwうちは公園だけど最初はどこまで真に受けていいか戸惑ったわ
今は公園で毎日行っても誰かしら来るってわかったから毎日公園だ

16 :
連投ごめん
うちの学校では女の子の親御さんによると、一つしかない洋式にみんな並ぶからなかなか行けないらしい
ちゃんとみんな和式でできるんだけど、洋式に入れないなら帰りには寄らないってなっちゃうみたい
学校では失敗してないわけだからどうしてもって時は和式に入ってるんだろうけどね

17 :
うちの娘は先日授業中に漏らしてしまったらしく、長袖Tシャツの下にぴっちり七分丈レギンスという格好で帰って来た…
肌寒い日だったし私はレギンスは肌着のようなものという認識だったからびっくりした
幼稚園の時からお漏らし全くしない子だったから理由を聞いたら、授業中にトイレ行きたいと言うとものすごく怒られるから怖くて言えなかった、休み時間は先生が付いて音楽会の練習をさせられてたから行けなかったと
今度の面談でこの件について少し言及しようか迷ってるところ
ご迷惑おかけしましたと謝るに留めるべきかな
もちろん娘にはトイレは休み時間に必ず行きなさいと話したけど

18 :
私がダメダメな母だから子がしっかりしてきた
今朝も玄関出て「今日雨降りそうだから傘もって行った方がいい?」と聞いてきた
毎回渡し忘れて学校までお迎えに行っていたから子は自分で判断してくれるようになったわ

19 :
羨ましい
私もアホ親だけど子供もうっかり者よ
お互い補完しながらなんとかやってるわ…

秋休み初日、起き抜けに「秋休み、突入」とカッコつけてたw

20 :
もう秋休み入ったところもあるんだね
うちは今日終業式で通常授業もあり
3学期制で育った身としては違和感だ〜
初めての通知表にどきどき

21 :
うちも今日終業式で通知表貰ってくる
始業式は10日
二学期制の意味無いと思ってる

22 :
>>19
かわいいやないかw

23 :
>>22
ありがとう

秋休み、早速兄弟げんかの仲裁でぐったりよ
怒り過ぎて脳血管がもつかしら
学校行ってれば朝のバタバタ以後心穏やかなのになー

24 :
ハンカチ、用意した7枚が行方不明なうちの男子…
毎日学校に置いてきたりなくしたり

もうデザインにはこだわらないので、とにかく安いハンカチが欲しいんだけど、どこかオススメありますか?
とりあえずダイソーと西松屋見てみようとは思うのですが。
できれば小さめのタオルハンカチ希望です
(アイロンがけ不要だから)

25 :
セリアに小さめのタオルハンカチあったような

26 :
うちも無くす、そして見つからないハンカチ…
ポケットが大体半分くらいひっくり返ってるのよね
ハンカチ持っててもズボンや服で拭いてるだろーと思う

27 :
移動ポケット使ってみるのは?
男の子だと嫌がるかもしれないけど

28 :
うち男だけど移動ポケット使わせてるよ
市販ではなかなか男の子柄がなくて困ったけど大きな文具店にあった
ハンカチは、セリアの小さめ片面ガーゼハンカチ
小さめだからごわつかないし、ガーゼだから吸収力もいいよ
グレーか紺のシンプルなやつだから、なんなら私も汗拭きハンカチとして常備しててほんとおすすめ

29 :
うちの子は移動ポケットごとなくしたよ
意外と高かったからショック

30 :
うち(男児)も移動ポケットで、ハンカチはセリアやダイソーで買ってます
移動ポケットは縫うのも簡単だから、いくつか作ってストックしてます
うちはよく無くし物するので…

31 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

32 :
今日で前期終了、初めての通知表をもらってきた。
三段階評価でほとんどが○
◎もふたつくらいあったかな。
図工の「道具を使い、工夫して物を作ることができる」が△(努力が必要)という評価で「あーやっぱりなあ」って感じだった。幼稚園でも手先を使うことが苦手ですねーと言われてたし。
生活面でも「整理整頓」と「時間を守る」が要努力項目になってて、これまたorz

連休中は地区のお祭りで宿題なし。
雨で子供たちはでないことになったため、のんびりゲームやってるよ。

33 :
>>32
けっこうシビアに評価するんだね。
初めての通知表って全部二重丸にされるとおもってた。
学校によるんだね

34 :
学校によって、普通に出来て丸の所と二重丸の所があるって聞いた
うちは二重丸→常にかつ確実に出来る
って書いてるから、丸で十分だと思う…いや、思いたいw

家庭からの欄は何を書けば良いだろう…

35 :
うちも全部二重丸だったからこんなもんかと思ったけどシビアにつけてくれた方が親としては直すとこみつけられたり課題になるから有難いよね
先生からの一言も、幼稚園の時とほぼ同じ評価だった

36 :
うちは前期は二段階。無難なのかな全部よい方についてたけど全員こうなのかな?と思ってる。

37 :
うちの学校は通知表の付け方の説明あった
基本的にみんな◯がほとんどで
◎と△は少ないですって言われた
実際に◎と△は1個ずつで他は◯だった

38 :
クラスに乱暴な子が数人いて、毎日のように叩かれたり蹴られたりしている
うちだけじゃなくおとなしい子(反撃しない子)がターゲットになり、意味もなくやられる
担任の先生も「自分でなんとかしなさい」と取りあってくれないみたい

「やられたらやり返せ!」とは言いたくないんだけど、誰からも守ってもらえないならこれしかないだろうか?

39 :
>>38
こっちは今のところ手を出していない前提で
小突かれる程度なら
その乱暴な子達にとにかく近付くなと言う
怪我して帰ってくるようなら連絡帳に書くし
相手の親からの謝罪も求める

40 :
>>17
授業中だろうが、どうしてもの時はあると思うのに、叱られるのはどうかと思う。
とりあえず謝りつつも、授業中にトイレに行くことは許してほしいとお願いしてもいいんじゃないかな?
まだ1年生だし、タイミング的に行かれない時もあると思うんだ

41 :
>>38
保育園は被害者は連絡くるけど、加害者には連絡がいかないと聞いた
うちの小学校も被害者宅にしか連絡がいかないらしい
幼稚園は双方に連絡いってたのになんかやるせないよね
子供の証言だけじゃなく、担任に連絡してみるのもいいかも

42 :
>>41
前に掃除の時間に突然倒されて、馬乗りで殴られアザになったときも担任からは連絡が来ず
で、お手紙書いたんだけど、「○○君のお母さんから乱暴はやめてください、と手紙をもらいました」とみんなの前で読んで終わり

担任はかなり変わってて、余計なことしたら逆恨みしてきそうで教頭先生に相談もできないです

43 :
>>42
そうなんだ
それはやられたらやり返せで教育した方がいいよ 、うん

44 :
>>43
ありがとう

小学1年生って叩かれたり蹴られたり、もの壊されたりって日常茶飯事なもん?
保育園にはこんな乱暴な子達いなかったからビックリです

45 :
>>44
いやいやいやいや、日常茶飯事じゃないよ

でも担任頼れないんじゃ自分の身は自分で守るしかないね
男子は反撃しないと暴力男子のターゲットにされてしまうんだよね…

46 :
やり返して相手が怪我して相手の親が怒鳴りこんでくるパターン

47 :
じゃあ、逃げるが勝ち
君子危うきに近寄らず

48 :
>>40
ありがとう
急にお腹下してトイレ!となっても叱られるのかなと思うよね
すごく感情的に怒鳴る先生だとは聞いてたけど
他のクラスの担任の先生だから、娘の担任の先生も伝えにくいかも知れないけどその点はやんわり話そうかな

49 :
>>38
それは…
そこまでだったら、教頭先生に連絡するかも、私なら
担任がそんなに他人事なんて、信じられない
関わらないようにしても暴力受けるんだとしたら、逃げようがない
うちの小学校は加害者に連絡いきますよ
言葉がきつい子レベルでも、家庭と話し合ってるって聞いた
市内の小学校で2年生で学級崩壊の話や、クラスで授業に参加しない子が5人もいるクラスがあるとかも聞くので、1年生と言えども安心は出来ない時代なんだなぁ…
春まで幼稚園や保育園だったのに、想像つかないです

50 :
朝顔、まだ咲いてるし蕾もまだあるけど
鉢を持っていかないとだめになった
遅咲きだったわけでもないんだけどな

51 :
>>42
担任が自分でなんとかしろと意味不明なことを言ってると
ストレートに教頭にぶつけるべき

52 :
逆恨みされたらその旨も教頭に伝えよう

53 :
>>50
うちも
土足したり頑張って世話したし
近所の子の朝顔は夏休み1週目にして枯れてて世話する気の無さに笑ったわ

54 :
>>50
鉢を入れ替えたらいいよ
ズボッと抜いて植え替えればオケ

55 :
ほとんど世話しなかったけど花も咲いたし種もできた
2学期始まってすぐに学校に持って行ったけど
隣のプランターに種が落ちていたらしく
今頃また花を咲かせているよ

56 :
>>54
うちは植わってる状態で鉢ごと持って行かないといけない

57 :
>>38 >>42
他にもやられてるお子さんがいるみたいだから、なんとかそのママさんと協力できないのかな?
変人な担任に立ち向かうには一人より複数のほうが心強いよ

58 :
なんでもう新スレがあるんだろう…
まだ100すらいってないのに

59 :
2018年じゃね?と思ったら
2017年の新スレでワロタ

60 :
一年生の家庭学習ってどれくらいやってますか?

61 :
>>60
平日は公文と漢字練習だけ
1時間くらいかな
休日は上記に算数の文章題と国語の読解も追加してる

62 :
>>60
習い事のある日は宿題と計算・漢字だけ
習い事のない日は市販の問題集(算・国)と、きらめきなどの思考力系をプラスしてる
平日は1時間くらいだけど、日曜は上の子六年生が一日中受験勉強しているので、
一緒になってなんだかんだ4時間くらい勉強してたりする
本人は好きで楽しんでいるので、上記のことを嬉々として学校で話したら「ガリ勉w」と呼ばれるように
「ガリ勉」なんて今どきの一年生が言うものかな?親が言ってるのかな…

63 :
>>62
よよよ4時間⁉偉いわー
ちなみに算数と国語の市販問題集は何を使ってるの?

64 :
>>62
うちの子もお友達に話してしまいがちなので、「黙っときな」と釘さしてる。

習い事がない日は17時から勉強をみてる。だから夕ご飯も早くに作っておくんだけど、ママたちと話したら、ご飯は子どもが帰宅してから作るものなんだね。

65 :
>>62
親が言ってるのか?なんて疑心暗鬼にならないほうがいい。
児童文庫や漫画、古いアニメもアマゾンプライムなどで見ることできるし
大人が日常使わない単語も、こどもは案外知る機会あるよ。

66 :
>>62
一年生だから考えずに言ってるだろうけど嫌な言葉だよねー
勉強楽しんでやるってのが分からない子なんじゃないかなぁ

うちは、宿題と学研だけだ
字が汚すぎるから字の練習をさせようかなと思っていたところ…
勉強系の習い事+追加で何かってやらせ過ぎかな?って思ってたけど、そうでもないか

67 :
ガリ勉、妖怪ウォッチでも何度か出てきてたよ。それでかな?と思った。

68 :
>>63-66
ありがとうございます
学校で何を頑張っているか話題になった時に言ったようですが、ほとんどの子は
「オレは日曜にスイミング3時間!」とか「私はピアノ30分を毎日。毎日だよ!」と、ワイワイ話に乗ってくれたようです
「ガリ勉w」と呼んでくることは登校班が同じなので、毎朝「おい!昨日もがり勉したのか!?w」と言われているようです
そのうち落ち着くだろうと思いますが、勉強することに対してマイナスのイメージを持たないといいな
私も>>64さんのように外であまり話さないように言ってみようかな

>>63市販の問題集は最レベと成長する思考力を使っています

>>66ちょっと前にこのスレだったかな?書き方教室をおすすめされている方々がいて私も気になっています

69 :
>>67
妖怪ウォッチで!それは知りませんでした
1年生だし、本当に軽い気持ちでふざけているだけなのかもしれないですね

70 :
>>69
「ガリ勉」って言うのは親が話してるからとかではないと思うけど、軽いからかいがイジメに繋がることもあるからちょっと心配だよね
お子さんが上手く対処できるようになるといいね

71 :
子供の学校も勉強してる子が多い気がする。
都内の普通の公立だけど、半分受験する地域だから熱心な親が多いのかな。
うちの子は朝30分夜30分かな。何やらせても早い子なので楽だ。

72 :
みなさん教育熱心なのね。
うちは宿題オンリーだわ。

73 :
うちもだよ!宿題したら児童館に遊びに出かける
共働きが多く、クラスで学童に行っていないのは息子だけ
だから児童館に行けばクラスメイトがいるから学校の延長みたいで毎日楽しいみたい

74 :
朝なんて勉強やってる時間がないwすごいな
うちの子は勉強しないけど本を読むからそこから言葉や漢字拾ってるかな
昆虫すごいぜ!とか見たらすぐ虫取りに走る影響されやすい男児

75 :
うちは逆に朝しか時間ないから着替えてから朝食までの20分だけ勉強してる。
学童だから帰ったらすぐ風呂夕飯だし、夜はすぐ眠くなっちゃうからなにもできない。
もうちょい起きていられたらもうちょいいろいろできるんだろうけどな。
前に20時に回覧板を持ってきた2年生の子が、うちの子のパジャマ姿を見てもう寝るの⁉︎って驚いていたんだけど、みんな何時まで起きてるんだろ。

76 :
うち、9時頃寝てるけど、7時になっても起きてこない。
もうちょっと早く寝かせたいんだけど、なかなか難しい。

77 :
うちは7時起床9時半就寝
起きるのも寝るのもあと30分早いのが理想だけど…

78 :
20:30までには寝かせるようにしてる
疲れてそうな時は20:00
起きるのは6:00過ぎ。
1時間弱、夫と勉強してから朝食。

79 :
門限17時半で帰ってきたらすぐに夕飯、18時〜18時半にお風呂
20時半まで自由時間で21時には寝室に行くようにしている
朝は6時とか7時とか起きる時間はバラバラだ
学校の授業はついていけているみたいだから自主学習はしていない

80 :
>>78
20時!素晴らしい。
うちも頑張って20時半に布団に入って45分には眠ってるけど、それでも18時半から寝るまではせわしなくて大変。

81 :
うちも20時にベッドに入って読み聞かせして20時15分〜30分に就寝かな
朝は5時半頃に起きてはいるけど、しばらくソファで地蔵タイムなので活動し始めるのは6時くらいだ

82 :
うちは15時に帰宅して、おやつにおにぎりを食べる
疲れている日は17時に寝ちゃって朝まで起きない
普段でも19時半〜20時には寝て、朝は5時半〜6時に起きたら、中学生兄と2kmくらいランニングしに行く
学校には7時半前くらいに家を出てる

83 :
引き算の答えを出すときにどうしても手を使って数えるんだけど、パッと計算できる方法ないかな。
計算問題をやらせても地道に指使ってる…。
教えてもなかなか理解できないみたいだ

84 :
>>83
繰り下がりあり?なし?

85 :
計算カード何度もやってうちに手が塞がってるので指が出て来なくなったかな

86 :
>>83
うちは100玉そろばんとプレ百マス計算続けてたら指使わなくなったよ

87 :
>>83
子供の性格にもよるけど、計算カードがあるなら、毎日タイムアタックするのオススメ。
初日は慣れてないし焦るしで凄く遅いけど、毎日繰り返すたびに少しずつでも縮まるからやる気アップしやすいし急いでるうちに暗記に近い形で覚えていくよ。
たまに順番並べ替えるとまた少しタイムが遅くなって、繰り返すごとに縮まるし覚えていくみたいで、うちはそれで指計算卒業できたよ

88 :
視力検査で引っかかった
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

89 :
繰り下がりあってもなくても。なんなら足し算も。
計算カードもやってるけど、もっとやったほうがいいかな。
100マス計算もいいっていうもんね。
100円玉そろばんも調べてみる。
もっと集中してやらないとかな。
参考になりました。ありがとう!

90 :
>>89
まずは少ない式からはじめてみて
足し算なら答えが5以下のものだけとか
少なければ答えを覚えちゃうけど、それがいいんだよ
慣れたら答えが7まで、とか少しずつ増やして
簡単な式は暗記科目だと思った方がいい
いきなり10の西暦と出来事を覚えろと言われるより、2くらいのほうがすぐ覚えられるのと同じ原理

91 :
>>89
100円玉そろばんが地味にジワるw

字が汚くて漢字テストはいつも低い点
計算テストで95点だったから何処間違えたん?と思ったら字が汚いから減点されてた
通える範囲内に書写・硬筆教室はない
どうすればきれいな字になるのやら

92 :
原理…

93 :
個人経営の近所の書き方教室に通い出して3ヶ月。
まったく字が上手くならないんだけど…。
教室で使っているノートを見ても赤字で訂正ばかりで。
どのくらいで綺麗な字を書くんだろう。
一つ気になっていることは、見学の時に生徒のノートを見たら綺麗と思える字を書いてる子がいなかったこと。
私が求めすぎてるのかなあ。

94 :
百均の美文字ドリルのひらがなカタカナのページだけコピーしてやらせてる
だいぶ読めるようになってきたよ

95 :
字として読めるってことか すぐ理解出来ない程、頭固まってるのか知らん

96 :
クラスが荒れてる。遅刻、授業妨害、いじめになりうるちょっかいが多発してる。2クラスしかないけど、どちらもそんな感じで此の先どうしようか悩むよ。
皆さんのところは落ち着いて学校生活送れてますか?

97 :
うちは5クラスだけど特に問題ないな
低学年には厳しすぎず、それでいて毅然とした先生がいいよね

98 :
>>96
うちの学校も2クラスしかないけれど特に問題はないのかなあ

99 :
>>96
自分の子供が被害者や加害者の時は親が把握次第、親から先生に事実報告。
子供と先生で話し合わせて、形だけでもごめんなさいさせるように。
悪童は大人に知れるのが一番辛いから、これは暴力よりよく効く反撃だよ。
遅刻は家庭環境が悪い可能性もある。
児童数が少ない分、何かあった時の逃げ場が少ないのも事実だから。
荒れてる中でも潰されないよう親子で構える必要はあるかな。
忘れ物ゼロ(これは親も補助しやすい)高得点常連者など、
やんちゃな子から一目置かれる、わかりやすい特技を持つのは自分の為にもなる有効な自衛策だよ。

「声が大き過ぎるのを理由に、席を一番後ろにする。」
ってよくある席の決め方なんでしょうか?
その子の前の席は煩くて辛いみたい。授業中は逃げれないし。
直接なにかされたわけじゃないから先生にも言いづらくて。

100 :
うちは30人3クラスだけど、今のところ大丈夫そう。
去年赴任してきた校長先生が女性で、出来る限り子供と
接して関わりを持つ方針を率先して実行しているせいか
子供と先生の信頼関係が凄い。
うちの子供達は恵まれた環境にもっと感謝すべきだと思う。

101 :
子どもに、しかも小1に「もっと自分の環境に感謝しろ」とか、そら無理でしょwwww

102 :
二学期になって登校しぶりが出てた我が子、やっと最近いろんなことに意欲的になってきた。
近所の子と遊ぶ約束とかしてるみたいで本当に良かった。
また冬休み入ってからリセットしてしまうかもだけど、それはその時また考えよう。

103 :
担任が熱血系スポーツマンなんだけど、ドッヂボールで投げるのも手加減なしでお腹にドス!で、本気で当たると痛いボールをなげるらしい

そうやって子供たちは強くなるの?
手加減なんてしないものなのかな

104 :
>>103
手加減しても1年生には痛い、というだけじゃないかと

105 :
たしかに
相手選んだり当たる場所なんかもちゃんと配慮されてても一年だと気づいてくれなさそうw

106 :
そっか、そうですよね
当たると痛いですもんね

107 :
友達がいないのは知っていたけど
押されてこかされたり、服を奪われたりしたみたいだ

コケたときに車道にはみ出したり、
服を取り返すときに川や車道に行かないといいけど

心配だわ

108 :
>>107
お子さんかわいそう
それっていじめじゃないの?
担任の先生には相談した?

心配だね…

109 :
>>107
そんな1年生が存在することに衝撃だわ
せいぜいギャングエイジになってからの話かと思ってた

110 :
今日、学校から生活指導便りが手紙として入っていた。学校に学習と関係ないものを持って来ない。ちょっとした気の緩みから荒れにつながると。
学級便りもあった。ハロウィンパーティーするから仮装の衣装がある人は持ってきてよいと。
学校の方針が担任によってすぐ破られるパターンよくある。
今回ばかりは生活指導担当の先生に直接連絡したい。

111 :
え?お楽しみ会みたいなもんじゃないの?

112 :
だよね…皆でやるお楽しみ会も学習の一環でしょ
「普通は」ダメだけどお楽しみ会の時は衣装も良い、遠足の時はお菓子も良い、図工で必要ならキラキラのビーズも毛糸もなんならビー玉やスーパーボールも大丈夫って事じゃない

113 :
>>110
めんどくさい人…
状況ってものを考えられないのかね

114 :
>>110
なんか生きづらそうね

115 :
検尿、持たせ忘れたorz

116 :
大丈夫、再検査の日がある

117 :
算数のプリントで8+5とかの計算をやってるんだけど、文章題ではさくらんぼ算はやっちゃダメだと必死に指で計算している
学校でそんなこというわけないのになあ
計算カードもただ読んでるだけだから、なかなか覚えないし

118 :
>>117
計算カード、枚数少なくして回数をそのぶん増やしてみたら?
最初は答えを見ながら読むほうが覚えられるよ

119 :
さくらんぼ算なんて昔あったっけ…?
暗算ですぐ答えが出せる計算も、
さくらんぼされると逆に難しく考えてしまって、丸付けする時いつも混乱するw

120 :
>>119 自分も覚えてないし確かに混乱するw
本人もない方がやりやすいらしくて答え出してからさくらんぼにして宿題だしてる
さくらんぼ算しないと△されるし

121 :
>>119
ゆとりになってから始まったんじゃないかな?

122 :
私そろばんやってたからさくらんぼ算すごく違和感があるわー
例えば 9+5 だと、
頭の中で無意識に 9 を 5 と 4 に分けてそれに 5 を足して 14 て感じだけど
さくらんぼ算は 5 を 1 と 4 に分けて 1+9=10 に 4 を足して 14 てやるらしい
なんでこんな計算の仕方をやる必要があるんだろう??
丸つけが面倒だー

123 :
>>120
うちもさくらんぼ算に苦戦して同じことしてる、まだるっこしいみたい

友達の親はこれで繰り上がりに納得行ったと喜んでたから取っつきやすい子もいるみたいね
まるつけ面倒だ

124 :
>>120
うちの子も先に答出してさくらんぼは後づけ
さくらんぼ書くの面倒くさいって言ってるw
6Bの鉛筆で小さく書くからノート汚くて見づらいし丸つけ面倒くさいにも同意

125 :
さくらんぼは最初だけで、頭の中で出来たらそれでいいと思うんだけどダメなのかー。さくらんぼの方が混乱する。
ここ読んでビックリなんだけど、計算ドリルの答え合わせは親なの?

126 :
>>122
前に調べたんだけど
前者の方がやりやすい人と後者の方でやりやすい人、数字によって変える人が居るみたい
教科書によって、前者のやり方も載ってるけど両方しっかり教える時間はないんだろうな

数の合成と分解の力がつくから、無駄ではないかなぁと思うよ
息子は文句言わずにやってるけど、見てたら面倒臭くないのかなとは思うwごちゃごちゃ汚ったないしw
繰り上がりの計算カードに入ったら、さくらんぼ算は終わりになるかな?

127 :
>>126
まさに繰り上がり・繰り下がりの計算カードタイムトライアルまっただ中だけど
さくらんぼは相変わらずなんだよね

128 :
うちもカードやりつつ、さくらんぼ算。10になる組み合わせを線で囲むから、ノートが汚いし、ドリルの丸つけもやりにくいわ。
カードも式も言わないといけないから、すごく面倒くさがる。

129 :
まさに今日算数ノートを見てグチャグチャだと思ってました。私だけじゃなかったw
さくらんぼ算なんて習った覚えがない30代前半です

130 :
>>125
ドリルは学校でしかやってないから私はノータッチだけど、宿題の計算プリントは親が丸つけ

私自身計算がとても苦手なので、1年生のといえども時間がかかる
できれば答えのプリントをつけて欲しいけど、恥ずかしくて言えない

131 :
学校によりけりなのかもしれないけど、ノート、ドリル、テストのさくらんぼ算っていつまでさくらんぼの状態で書くんだろう?

うちの子も今はそれで書きましょうって指示に従ってるけど、これってある日を境にして「はい。今日からもうさくらんぼは結構です」ってなるのかな?

132 :
キリよく冬休みまでとかかなぁとも思う
もしくは3つ以上の数字の色や、二桁になってからかな?

133 :
今度一年生の女の子にちょっとした500円くらいのプレゼントを贈りたいんだけど、どんなものが喜ばれますか?
うちは男児でそのあたりサッパリで。アドバイスいただきたいです。

134 :
シールとか、可愛いポケットティッシュでうちの子なら喜ぶわ

135 :
百均で400円分の折り紙と折り紙ケースはどうかな?
うちは男児だから単色だけど、女の子からマカロン柄やスイーツ柄、キラキラ素材の折り紙をよく貰ってくる

136 :
来年入学で学校指定のものが分かるなら鉛筆とか消しゴムの消耗品も嬉しい(親が)

137 :
予算はオーバーするかもだけど、サンリオの移動ポケットとか嬉しい

138 :
サンリオとかは好みが分かれるかと…
消費するもののほうがいいよ

139 :
キャラ物は先方の手持ちと被ることもあるよ(実際にあった)
鉛筆も入学祝で2B貰ったけれど学校によっては6Bスタートだし
保湿系ポケットティッシュだとか自由帳、可愛い折り紙(図工の時間で使う)が無難かなあ

140 :
>>136
これがあるからこそ、学校では使えなくて親はあまり買わない、
かわいい文房具がうちの子は好きだわ

141 :
ありがとうございます!
家勉してる子なので、文房具いいかもですね、折り紙、ティッシュも見てみます。買いに行くのが楽しみになりました。

142 :
1年生って図工の時間に使う持ち物多いよね
折り紙とリボンとボタン買いに行かなきゃ…

143 :
うちは色々なサイズの箱
一週間猶予があるけどお土産で頂いた空き箱とかすぐ捨てちゃってたよ…

144 :
一週間あるならやさしいよね
ウチは前日、よくて二日前だよ…
家が買いに行く時間では近所の百均は売切れてるから隣の校区まで遠征
本当にバカバカしい

145 :
うちは前月の学年たよりで指定してくれる
1週間ならまだしも、前日はキツいね
風邪薬とかの箱を最悪あけるしかないのかな…

146 :
入学直後に担任からストックしておいてくださいと言われた物一覧

・お菓子やアイスの空き箱
・リボン、モール、袋入り焼きそばについてくるような針金、輪ゴム、いらないボタン、包装紙
・卵の空きパック、トイレットペーパーの芯

上二つは持ってきてください言われたのでようやく日の目を見たものの卵パックとトイペの芯の出番はまだだ

147 :
そう 一週間だから仕事仲間に聞いたりなんとかなったよ
>>146 そういうお知らせしておいてくれるのすごく助かるね ボタンとか小さいのしかうちにないよ
図工の○ページみて使えそうなのを持ってくる
とかも困る 本人にどういう事?って聞いてもはっきりわかってないから…

148 :
まさに昨日の今日で空き箱だのトイペの芯だの言われたわ
あったから良かったけど
資源ゴミの日の直後なら捨てちゃってたよ
ほんと、もう少し早く言ってほしい

149 :
小学校ってそういうもんだと思って常にトイペや空き箱や牛乳パックは1〜2個は置いてる

150 :
ラップの芯はパート先で調達してる。自宅だけでは1ヶ月に1個とか無理すぎる。パート先はラップの消費スピードが早いから助かってる。

151 :
ラップの芯はきついよね
捨てないでおいておいたら工作に使われてたw

152 :
>>151
あるあるw
うちは工作の結果、ラップの芯がヌンチャクに変身してたことがある
仕方なくヌンチャクのまま学校に持って行ったけど、キリンの首になって帰ってきたわw

153 :
もうすぐ音楽会がある
ちょっと可愛いおしゃれ普段着程度で行かせようと考えてたら
例年みんなほぼ入学式の服着せてると聞いてびっくりした
そんなに気合い入るもんなの…楽器演奏しづらくないのかなフォーマルで…
うちの子は入学式の服は嫌と言ってるし、どうしたもんか

154 :
入学式の格好で、鍵盤ハーモニカ吹いたり鈴鳴らしたりするの変だよ
トレーナーでいいじゃん
もしくは学校指定の体操服で

155 :
>>153
うちは真逆
親はおしゃれ普段着を薦める
子はいや、入学式の服を着て行きたいでそうしたら
音楽会当日、周りはおしゃれ普段着ばかりだったという
ちなみに入学式の服でも演奏は普通にできたらしい

156 :
>>152
かわいいw

クリスマスリース作りで太めか大きいリボンが必要だったけど無くて
近所の百均に行ったけど考える事は皆同じなのか無くて
仕方ないから前に買ってたパーティーリボンの首ゴムを取って持たせた
黄色だからクリスマス感皆無

157 :
一人目の時に最もきつかったのは「松ぼっくり」だったわ。生活の教科書では3月くらいに登場する松ぼっくりを使った工作。今回は既に公園で拾っておいた。

158 :
>>157
3月!
先生も順番変えなかったことに衝撃だわ
そんなの、あるわけないよね…

159 :
わー…どうしよう 拾っとこうかな

160 :
買いに走り回って何とか準備して持たせてみたら
持ってこない子がうちの子のもらいに来て全部使われたこと数回
複数の材料持たせたのに残りを持って帰らないので子供に聞いたら
皆にこれ自分が持っていないからょうだいって言われて使われちゃったって
いくら100均で買ったものでも500円分の材料ほぼ他所の子に使われるとかふざけんなと思うわ

最近はバカバカしくて直前連絡の物は無理してまで買わない持たせない
他所の子の作品のために金出すのアホらしい

161 :
>>160
それはさすがに先生に伝えるべき
トイレットペーパーの芯とか、お金かけていないならまだしも、わざわざ買ったものはあげるのはおかしい
もちろんお子さんにも言い聞かせたほうがいいとは思うけど

162 :
鷹揚に配って神扱いされるのが気持ちいいと思う年頃ではあるんだけどね。
全部じゃなくて半分くらい持たせるのでもいいかもね。

163 :
うちは家にあるものを用意してください、わざわざ買わないでくださいと言われている
とはいえないから買うこともあるけどね

164 :
工作計画書を授業で書いて持ち帰るシステムがあるので
それと図工の教科書を頼りに使う材料を子供と話し合って、絶対に必要な分プラスαだけもたせてました。
あげちゃった、強引に取られた、忘れ物と色々トラブルがあったからなのかな。

165 :
ある程度は工作キット使ったり、最後の仕上げだけ自分の材料使ったりくらいで小一はいいと思うんだけどな
上の子の時、芸大出て芸術家肌の先生が担任だった時は、すべて子どもの創造力に任せてます!が方針で材料もすべて自由
持って帰ってきた作品はゴミだった

166 :
>>165
なんかわろた

167 :
ちょうど先週、図工で使うセロファンやカラーホイル、モールなどを持たせて下さい、自宅にあるもので結構ですってお手紙があったけど、どれも自宅になくて100均で買ったわ
ないから持たせなかったという人もいたけど、大多数がキラキラのいろんなもの持ってるのに自分は持ってないなんて、うちの子にはそんな気持ち味合わせたくないなー…
親の見栄なのかも知れないけど

168 :
うちは逆に展覧会の作品で、家にあるビーズやボタンを持たせるというとき、
(かつての)趣味でたくさん持ってたので色々持たせたら、
ちょっと華美になりすぎたらしく「みんなにすごいね!って言われたー」
と言っていた。
やりすぎもいけないなと反省。

169 :
>>167
私も今日買ってきた
綿なんて家に無いからわざわざ100均でお取り寄せ()してもらって無事に受け取れた!
明日に間に合ってホッと安心。手芸やビーズなんてしないからボタンも買ってきた

170 :
>>167
× 味合わせる
○ 味わわせる

171 :
漢字の宿題で「十匹」の読みを「じっぴき」って書いたら、バツになって「じゅっぴき」って書かれてたのがなんか納得いかない
十把一絡げだったら「じっぱひとからげ」だよね?

172 :
>>171
えーうちは
じっぴき が正解だったな

173 :
>>171
それは納得いかないね
今はじゅっぴきでもOKになってるかもしれないけど、じっぴきがバツはおかしい

174 :
やっぱそうだよね
連絡帳で聞いてみるわ

175 :
じゅっぴきと言うけど
回答するならじっぴきだわ

176 :
テケテケテケテケテケテケ
じゅっぽんアニメ〜♪

177 :
じっぽん、げいむ、ごうる、メード
正しい日本語だけど変

178 :
>>171
十返舎一九も「じっぺんしゃいっく」だし、それが正解だよ
私が小学校教師してた10年前は、じゅっ と書いてあるほうを罰にしてたわ

179 :
漢検でも「じっこ」が正答だよね
体育館もたいくかんと読むけど、書くときは違うと教えたわ

180 :
>>179
読むときも たいいくかん と読むよね…

181 :
>>180
体育でも、たいく って言わない?
洗濯機は せんたっき

182 :
>>181
言いやすいからわざと言ってるものと、
「ふいんき」「じゅうふく」など多くの人が本当に誤用してるパターンがあると思うけど、
まさか たいく も せんたっき も後者なの?
ふいんきはネット上ではわざと言ってる節はあるけどw

183 :
>>181
洗濯機もせんたっき、と言ったことはないかな
体育館は同じ文字が繋がるからたいーくかんになっちゃうけど

184 :
先ずは授業中にどう教えたのか確認した方がいいかと 両方教えた上で数え方終わるまでは片方に統一したとかなら、授業を聞いていないことに平謝りの刑

厳しい持論かも知れないけど、些細なバツやサンカクとかあえてやって欲しいなと思う 100点が特別なことで、あと一歩だったとか次につながるもっていき方みたいに テスト中に訂正させて100点つけるのはちょっとなって

185 :
小学校って正しい答えならすべて正解とは限らないのと
私たちの時代の常識が今の時代の常識とも限らない
家庭での指導の参考にしたいのですが〜という感じで
なぜ×なのか 聞くのがいいかも

186 :
>>182
前者のつもりで書いたよ!

>>183
逆に せんたくき と言ったことなかったわ
大阪だけど方言やなまりとかもあるのかも

十は じっ と読む人殆どいないから、そのうち じゅっ に変えられるかもしれないね
間違いと思っても一応調べてから子どもに教えた方が良いかも
耳とか上とか入とか書き順を間違えて教えそうになったわ

187 :
せんたっき
たいく
きょーつけ

ついそう言っちゃうわ。

188 :
>>187
関西?
関西とくに大阪はそう言いそう

189 :
>>187
きょーつけ ってたぶん小さいときは言ってたけど大人になった今はさすがに恥ずかしい

重複じゅうふく は間違いじゃないみたいだよ

190 :
>>187
関東だけど「せんたっき」と「たいく」は言ってる

191 :
たいくかんとかぜいいんとか言っちゃうね
口語で使いやすくするための音便って言うんだっけ

192 :
発音してみたらたいくかんというか、たいぃっかんって感じの曖昧な発音だ

193 :
全員は限りなく「ぜいいん」に近い「ぜんいん」だわ

194 :
>>189
あまりにも間違える人がいるから、それが市民権を得つつあるだけ
間違いじゃない、と言い切るのはやはり危険かと思う
ちょうふく 以外はおかしい! って思う人もいるわけだから、間違いじゃないからいいやー、と思わないほうがいい

でも日本語って難しいよね
読み方だけじゃなくて、意味も誤用のほうが市民権を得つつあるものが多い
確信犯、敷居が高い、煮詰まる、爆笑、失笑、姑息
簡単に思い浮かぶのだけでもこれだけあるくらいだし

195 :
>>194
じゅうふく国語辞典に載ってるんだけどな

196 :
言葉の変遷なんて古典の頃からそういうものなので何を今更な感じ

197 :
それでも、延々を永遠と間違えるの許せない…!

198 :
>>197
それはまだまだ市民権得られそうにもないよねw

199 :
>>195
載り始めたばかりだってば

200 :
まぁ、言うけど書かないよねって話だよね

201 :
仕事でしか基本使わないけど
大企業の人ですら代替をだいがえと言うから、
これもそのうち市民権をえるのかな

202 :
依存を いぞん という人も結構いるよね

203 :
いちいちそういうのを気にしてる人って生き辛そうだ

204 :
えっ、いぞんじゃないの?って調べたらいそんだった
賢くなったよ、ありがとう

205 :
普通にいぞんって読んでたわ…なんか衝撃的

206 :
依存を「いぞん」読み以外で聞いたことが無かったから衝撃!勉強になりました
個人的には、子供が教わってきたこともはぁー時代が違うのねぇ、勉強になる!って思う

207 :
>>206
上の子が社会で「大仙古墳」を習った時も、先生から「お母さん達の時代は“仁徳天皇陵古墳”でしたが、今はこれがスタンダードです」と言われて衝撃的だった
時代で変わることってあるんだなと実感したわ

208 :
クレヨンの肌色をこれはペールオレンジだよ!と言われたの思い出しました

209 :
>>208
そうそう!
肌色は差別だから駄目ってことで、今はペールオレンジとかうすだいだいって言うよね

210 :
外国の子やハーフの子もクラスにちらほらいるようになったもんね

211 :
>>202
むしろ「いぞん」と読む人が9割で、NHKは2014年から「いぞん」と読むことに統一した

国語辞典にも「いぞん」読みが載っている

212 :
>>207
今は鎌倉幕府成立が1192年から1185年になったとか
いいはこつくろう?

213 :
重複 じゅうふく
依存 いぞん

を間違いだと言っている人こそ無知な訳だが…
知識をアップデートしていってくださいませ

214 :
学校開放にいったら放送室がスタジオと書いてあってびっくりした
放送委員会と張り紙してなかったらなにかわからなかったわw
コンピューター室がノートパソコン並んでたり展示してある昔の暮らしが昭和末期だったりといろいろしみじみ

215 :
>>213
それを間違いだと思っている世代が定年退職しないうちは、使わないほうが無難じゃないかな
知ってるけど使わない、じゃなくてさ

216 :
本当のことを言ったら怒られるから、と嘘をつくようになってしまった。
嘘をついた方が怒るよと話したんだけど、どうしたらいいんだろう。

217 :
>>216
嘘の時はサラッと諭して終わり
嘘ついたら強めに叱る
うちはこれで嘘で誤魔化さなくなった
内容的に怒鳴りたい時もあるけど、そこは我慢してる

218 :
>>217
意味が分からないからもう少し詳しく教えて貰えますか?

219 :
>>218
例えば物を壊した時
・こちらが発見する前に「壊しちゃった」と申告してきたら「次から気をつけてね」で終了
・壊したことを隠したり、忘れたわけじゃなくわざと言わなかったら、まずは「なんて正直に言わなかった!」と強めの口調で叱り、さらに「なんで壊したの!」でさらに強く叱る
最後は「隠したり嘘ついたことで、2度叱られることになって、あなたはそれでよかったの?」と諭して終わらせる

220 :
>>219
よく分かりました、ありがとうございます!
最後の一言わかりやすくていいですね。参考になります。
とにかくギャーギャー言っちゃうのを改めよう…

221 :
>>217
一行目も二行目も嘘ついてるじゃん

222 :
>>221
本当だ…
そりゃ「意味が分からない」よね
ごめんなさい
1行目は嘘つかなかった時は、の間違いです

223 :
宿題で犬が死ぬ話の本読みがあるけど、泣いてしまって全然読めてないんだが…
こんなに涙もろいのはうちの子だけ?
犬を飼ったこともないのに

224 :
>>223
ずっとずっと大すきだよ

225 :
>>223
これから先、きつねのおきゃくさま、ちいちゃんのかげおくり、一つの花、ごんぎつね…
泣いて読めない作品満載だよ

226 :
>>223
エルフのことをはなします。

大人でも泣いちゃうよね。一つの花は子供の頃は「ふーん昔はそうだったんだー」
って感じだったけど今読んだら絶対に泣いちゃう自信ある

227 :
うちの子まだスラスラ読めないから感情移入出来ずに、強弱やイントネーションの指摘ばかりの音読だわ

228 :
今日まさにエルフのことを話します、で私が号泣してたわ
うちは犬飼ってて、もう老犬だから、うちの犬の名前で音読しはじめた時はもうやめてーってくらい泣いた
でも、子どもたちが犬に「ずっとずうっと大好きだよ」と伝えている姿はたまらない

229 :
>>227
指摘より、まずお手本として先に読んだのを後から真似させては?
子もいちいち言われるのは、多分いやだと思うわ

230 :
まさに同じことを書きに来たw
当たり前だけど進度一緒なんだね、うちも今日からずうっとずっと大すきだよだった
私も先に読んでお手本のはずが号泣だった…
噂には聞いてたから下の教科書もらって先にまっさきに読んでおいたのに読むたび決壊だ

そして自分が二年生のときの担任がちいちゃんのかげおくり初回で泣いてしまったのをいまだに覚えてる

231 :
>>229
小学校で習っていることは学校に任せているから
「こうだったよ!」って言うのは本人に任せていますから

232 :
暗記の訓練ってことで国語の教科書丸暗記させなきゃいけない。
上は終わったけど下は無理。
くじらぐもが長すぎて無理。
ずっとずっと大好きだよも難しい。
もう諦めたい。

233 :
>>232
それは凄い宿題だね
公立では全員はできなそう
もしかして私立か国立?

234 :
教科書暗記って宿題なの?
無理ゲー過ぎ
私立ですか?

235 :
全く普通の公立だよ。
宿題じゃなくて授業中テストするわけでもないから、
努力目標的な感じなのかな。
本何冊読むとか縄跳び何回飛ぶとかと同じようなやつ。
やっぱり難しいよね。二学期はせめてじどうしゃくらべを合格させるくらいにしておく。諦めた。
ちなみに来年九九を暗記するための練習らしいよ。
厳しくて有名な先生。

236 :
>>231
負けず嫌いなのかしら
それじゃイントネーションの指摘はどうやってるのよw

237 :
ますから!w
誰が指摘してるの?
子本人が自分で一人ツッコミでもしながら読んでるの?

238 :
229の言い方は特に責めたりバカにした感じでもなかったのに、何にカチンときたのだろう?

239 :
エルフの本読み、親が泣いても子供は泣かない?

240 :
>>239
うち去年飼ってた猫が死んだからか泣きはしないけど子供なりに何か思うところはあるみたい。

241 :
久しぶりに覗いたらこの流れに涙
過去に上の子のきつねのおきゃくさま音読で号泣した過去を思い出した
きつねカッコヨス
現在小1の末っ子はまだ日付けと曜日

242 :
>>239
>>230だけど息子は平気。お友達の女子も泣かないよー!って言ってた。親になったから泣けるのかも。
これ絵も同じ作者が描いてるんだね、挿絵よく見るとさらに泣ける。

ところで導入の二文、文体が違うのはなぜ?
世界で一番素晴らしい犬って言ってるから、主人公の主観だと思うんだけど、ここだけ口語体じゃなく訳されてるのは何か意図があるのかな。

243 :
音読そのものの話じゃないんだけど
一年の教科書の表紙のライオンが、上の六年の子の教科書の表紙にも小さく載っててじんわり来た

244 :
>>243
光村図書の国語?
見てみたいなー大きかったライオンも、子供自身が大きくなって追い越して行ったのかな。
下巻のクジラも、六年生の教科書のどこかにいてほしい。

245 :
>>244
そうです!光村図書。
六年は下巻がないみたい。クジラも見たかったー
https://i.imgur.com/TsEsKBk.jpg

246 :
子供が●を漏らして体操服上下+制服上着で帰ってきた
休憩時間まで我慢してて、トイレで失敗
もうすぐ個人面談・・・気まずい&申し訳ない

247 :
>>245
表紙がリンクしていることを初めて知って、ちょっと感動…

248 :
>>246
一年生ぐらいだと漏らすことあるよね
自分も小一の頃漏らしたことあって黒歴史だわ
お子さんのフォローしっかりしてあげてね!

249 :
>>245
素敵!なんかジワジワくるね
来週の予定表についにだいすきだよが…泣いてしまうわ

250 :
>>245さんの見て興味が湧いたから調べてみた!
ttp://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/index.html
2回出てくるのはライオンだけかな?

来年の教科書見てみたら、ふきのとう、スイミー、スーホの白い馬とかこれまた懐かしいのがあって胸熱
一度だけ東京書籍?だかになった記憶がある、教科書選ぶのってその年の主任の先生なのかな

251 :
>>250
6年はオールスターバージョンみたいですね
他の学年も裏表紙に載ってるっぽいw
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/interview/oono/story2.html


スイミーとかも懐かしいな
うちもだいすきだよがそろそろ始まるわー

252 :
>>250
公立の学校なら、自治体で統一して決めるんだよ
教科書選定委員会みたいたのが教育委員会にあるはず

253 :
>>252
たしかに、自治体で研究授業とかあるもんね

苦手ななわとびが始まるー
こうやるんだよ!って教えようとしたら私もできなかったわorz

254 :
うちも脇を締めて跳べないわ。

面談で授業中にボンヤリしてるっていわれました。眠そうではなく、明らかに別のとこを見てたり、考えてるみたい。
本人に聞いたら、先生の話の中の何かの単語から連想ゲームしてるらしい。

時間割や持ち物は連絡帳で確認して持たせるけど、宿題をやっても提出しない。

どうしたらいいのさ。

255 :
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!

256 :
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!

257 :
消しゴム、いくつ失くした?

258 :
消しゴム、なくしてないけど分裂しまくりだw

259 :
「号泣」って、本当に「号泣」してるの?子供の音読聞いて?
「大声をあげて泣く」「泣き叫ぶ」だよ?母親が教科書読んだだけで泣き叫んだら一生のトラウマだわ

260 :
>>259>>194

261 :
>>257
うちも分裂させて友達と交換してるらしく小さすぎる塊だらけでそれをなくしてくる
消しにくいから買ってきてもまたすぐバラバラに
6個くらい買い足した

262 :
練り消し欲しい一年生あるあるになったから家用に買ってあげたけど、色混ぜまくってうんこ作って家庭学習捗らないわ

263 :
分裂する前になくしてばっかり…

264 :
消しカスでコツコツねりけし作ってるわ

265 :
筆箱の消しゴムスペースが消しカスみっちりになってた。一部くっ付いて取れないし。

266 :
うちもせっせと消しカスでねり消し作ってるわー
すごく大きいの出来たんだよ!ってキラッキラした笑顔で報告してくれるw

昨日と今日転んで同じとこすりむいてしまい、体育見学したいと言っている痛いのは本当だと思うけど、着替えが面倒だっていつも言ってるから半分ズルみたいな気もする
すりむいたくらいで見学は大げさかな

267 :
>>266
見学させたら味を占めちゃうかも

268 :
うちの子、病んでるわ

悲しい

269 :
>>268
学校でなんかあったんかな?大丈夫?

270 :
>>268
どうしたん?

すごくどうでもいいことなんだけど
・図工でフエキのりとかヤマトのりを使ったら指をぬぐうタオル
・音楽で鍵盤ハーモニカを使ったら溜まった唾液を拭くガーゼハンカチ(通称ピアニカガーゼ)
毎週取り替えて洗濯するものではなくて?と思っていたら
ひと学期の間ずっと同じのを使い続けるらしい…皆さんの学校ではどうしてます?

271 :
>>270
潔癖だからかもしれないけどピアニカガーゼは嫌だなw
のりタオルもカピカピになりそうだね
うちはのりのタオルもピアニカガーゼも持って行ってないわ
どうしてるんだろう…
絵の具は使ったら全部持って帰るから、その雑巾は洗ってる

272 :
>>270
うちの学校は両方ともポケットティッシュ使ってる。
ピアニカガーゼ臭そうで嫌だね…。

273 :
「かる〜く消せる消しゴム」は固いし、折れなかった。
すみっこぐらしのを使ってた。
まとまるくんは大人が気をつけて使ってもすぐ折れる。
練り消し団子作るならいい感じに仕上がるw

274 :
音読、日づけとよう日を暗記する宿題が出て私も一緒に覚えてるんだけど、下段が
おかねがだいすききんようび
になってしまう(私が)

275 :
>>268です
楽しいこともないし、ダラダラ過ごしたい
もう死にたいと言われた

コレで二度目
一時的でもイヤだけど、一時的であって欲しい

276 :
>>275
最近見てるアニメやマンガで同じようなことを言ってたり、新しい友達の影響ではない?
姪っ子が低学年時そうだった
新しい友達のいえで、その姉のみるアニメの影響
めんどくさい楽しくないつまんない意味ない死にたい言ってた

277 :
>>275
私がそんな子供だった
ゲームかテレビ見てひたすらゴロゴロしていたい
死にたいまでは無いけど、死んだら宿題しなくてすむなぁとか考えたり(勉強は出来たけど面倒なだけ)

何かハマる事が見つかると言わなくなるかも

278 :
>>275
1年生で「死にたい」と口にするのは、誰かからの影響だと思うよ
まだ意味を確実に理解して、自発的に死にたいと言う年齢じゃない

279 :
対人関係とか、学習して面でとても困っている事を表す言葉が、
死にたいとしか表現出来なかったんじゃないかな?
まだ一年生で語録が少ないから。
直ちに命を断とうとはしてないかもしれないけど、大人の助けや助言、休憩が欲しいくらい辛いのかも。

280 :
クラスの男の子に、「ナイフでおまえを切り刻みてぇ〜」と言われたらしい
うちの子だけではなくみんなに言ってるみたいなんだけど、小1で怖すぎる
先生に相談してみようかと思うけど、やり過ぎかな?
その子は普段からちょっと乱暴で手が出ちゃうタイプの子だから先生も気をつけてるとは思うけど…

281 :
>>275です
みなさんのおっしゃる通りであることを願って様子みてみます

友達もいないし、泣きながら言ってたから
切なくて切なくて

ありがとうございます

282 :
語録…

283 :
>>280
連絡帳に書くぐらいはされても良いかも
言葉使いは小学校でも気を付けて家庭にも働きかけがあるから、お伝えするだけされた方が良い言葉ですよね

284 :
語彙/ゴイやねw

友達いない、泣いてる、ってこっちも辛いね
死ぬことの意味は分かってなくても、何か訴えたいことがあるのかも
冬休み期間にリフレッシュできるといいですねー

>>280
それって親や祖父母、兄姉から言われて覚えてたりだったら怖いね
普段から乱暴なら先生方も要注意だと思ってるだろうけど
年明ければ次のクラス分けも始まるから、私も伝えるなあ

285 :
もうクラス分けなのね
子どもは新しい環境に慣れるのが大変だからふりだしまでは行かなくても半分くらい戻る感じかな
今年はしっかりした担任の先生だったから何も心配しなかったけど、来年以降が心配だわ
二年生の担任は新採の方と学校でも問題ありの方がまわってくる確率高いから

286 :
>>285
そうなの?
1年の担任が外れだったから2年になるまでの我慢と思って耐えてきたのになあ

287 :
サンタさんっていつまで信じてるんだろう。
ポケモンGOでポケモンにハマった子が、ついに3DSのソフトをサンタさんに頼むと言い出した。でも、うちには本体もないから用意するなら両方になる。
目も悪くなるし、家庭学習は言うに及ばず宿題も言わなきゃなかなかやらない、好きなTVや本は止められても見続けるような子にまだ与えたくないけど、すごく楽しみにしているのも分かるから悩む。

288 :
>>287
サンタさんうちもまだ現役だけど、親目線であまり与えたくないおもちゃを希望されたら
うちの担当のサンタさんのところでは取り扱ってないみたいとか毎年言ってる
今のところ納得してくれてる

289 :
サンタさんは欲しいものを何でも届けてくれる訳ではないことは伝えてあるよ
我が家もゲームは買わない方針なのだけど、今のところ本人も欲しがらないから助かってはいます
もし頼まれても、違うものがサンタさんは届けることになると思う

290 :
>>287です。
ありがとう。
分かったときのガッカリする様子が想像出来るだけに悩んだけど、ブレたら駄目だよね。
喜びそうもの考えてみる。

291 :
学級閉鎖きたー

292 :
>>291
インフル?

293 :
>>287
私なら敢えてソフトだけにする
ゲーム機は別途、子供と約束などした上で買ってやる
宿題をやってから、とかでもいいし、時間制限でもいい
あくまでも本体は親の所有物として購入して、貸してと言わないと使えない、親が返してと言ったら即やめるような仕組みにしてる家もあるよ

294 :
>>293
それいいね
親の物を借りているだけ
貸し借りのマナー的なものまで一緒に躾けるチャンスかも

295 :
今日から学童で毎日弁当めんどい
保育園は年中給食でほんと恵まれた環境だったんだなー

296 :
>>293
うちは手紙書かせてて、それにスイッチとマリオのソフトって書いてあったんだけど、考え直して、ソフトだけにしてみた。

朝からめちゃめちゃ泣いてたみたいでかわいそうなことしたかなと思った。いま事情があって家族がバラバラだから、家族がみんな合流できるまでお利口さんにできたらお父さんにお願いしてみよう、って言ったら納得してた。
かわいそうとは思うけどやっぱりゲーム機は高額すぎる。サンタ協会でも日本の子供のゲーム率は批判されてるらしいね。

297 :
一年生でも結構ゲーム機もらってる子多いんだなー
うちはレゴだけど来年あたりからゲームに移行するのかな、、

298 :
卒業までプラレールで遊んでくれますように

299 :
それはそれで問題ありそう

300 :
>>298
>>299
ちょっとフフッてなった

301 :
一昨日からインフルエンザになった
39℃超えの熱出たけど、一日で下がって昨日はもうずっと平熱
今日から宿題再開させたら、繰り下がりの引き算が全然できなくなってた
なんなのこれ

302 :
うちは平熱に下がったあともう一度39℃まで上がったからまだ体調悪いのかもよ
年内はゆっくりさせてあげたらどう?

303 :
というか、大人でも覚えたての物事って体調悪くて数日やれないでいたら忘れがちじゃない?
子供なら尚更、しかもまだ体調万全じゃないだろうし

304 :
繰り下がりの引き算は一年生の山場って言うよね
うちはカタカナもまだまだだ

305 :
ラジオ体操苦痛だったな
ラジオ体操行った時は去年より必ず辛い1日になった

冬休みはラジオ体操無いし寒いし友達も殆ど来ない
幼稚園と大差ない学期休みがこんなに感激するとは初めて感じた

306 :
>>301
もう一度学校で習ったやり方通りに教えると良いと思うよ。
うちはブロック使うけど、目で見て思い出すみたい。

出来てたことが出来なくなるとイラッときますよね…私も気を付けよう💦

307 :
担任の先生から子供宛に年賀状もらったんだけど、クラス全員分の年賀状って相当な手間と金額だよね
これって先生の自腹?それとも学校から出てるんかな?

308 :
うちも担任から年賀状来てた
でも差出人の住所が学校になってたから返事していいのか微妙だわー
他の兄弟には来てなかったからやっぱ自腹なのかも

309 :
>>307
自腹だよー
前のクラスの子とかもくれるし、100枚は使うね

310 :
自腹なんだ!先生凄い尊敬の念しかない

311 :
自腹なの!?
そうなんだ、申し訳なさしかない…!!

312 :
>>307
うちは小規模校だからか、年賀状も暑中見舞いも全員に来る
もちろん差出人の住所は学校
おそらく先生の自腹ではなく、学校単位で購入していると思う
兄弟でハガキの番号が微妙に近いから

313 :
>>312
学校から費用出てることを願うよ
差出人は先生個人名で自宅の住所だったから気になって
20代前半の先生だから、稼いだお金は自分の為に使っていいんだよとか心配しちゃったわ

314 :
うちの学校は文化に触れる機会って事で学校主導だから経費。
返事を出す場合は学校宛てでって指導もあった。
私の親が教員だけど、ずっと自腹だったな。
もう退職してからも結構経つけど、いまだに教え子から年賀状届くよ。

315 :
むしろ経費って考えがなかった
自腹だろうと思ってた
そこで、熱心な先生かどうかわかる
うちの担任はたくさん子供たちと触れ合って写真撮ってくれる先生で既に3000枚ほど写真データがあると言ってた
プリントしてくれる訳ではないけど、本当に子供たちが好きで忙しい中でも写真撮りまくってるんだろうなと思える

316 :
自腹で経費で手間も惜しんでやるのが素晴らしい先生!と言いたいわけではなくて
先生って大変な仕事なのに、出て行くものもやる事もたくさんあって頭が上がりませんって事です
好きじゃなきゃ、もしくは割り切ってやらなきゃできない仕事だわ

317 :
>>316
好きじゃないとできない仕事なのは確かだね
定時なんて、あるけどないようなものだし、休みものんびりなんてできないし
今は届いた年賀状の返事書きに必死だわ

318 :
そういうので熱心さを量るバカ親がいるから先生もやめられないんだよ

319 :
ここの保護者の方が教育委員会なんかに学校にかかる経費もっと出してやれよと集団で行って欲しい。
子どもいる現役教師だけど、暑中見舞い年賀状はもちろん、教室の備品ででっかいごみ箱とか黒板とか以外全部自腹だよー

320 :
>>319
私も現役教員だけど、教室の備品はさすがにクラス費で出てる
大変な地域もあるのね

321 :
暑中見舞いが来たから、当然年賀状もくるもんだと思って年賀状出したけど、来なかった‥

322 :
学校宛じゃなくて?
教員は今日から仕事始めだから、学校宛なら今日やっと見たはず
今日の回収に間に合っていれば明日、間に合わなかったら明後日だわ

323 :
>>322
暑中見舞いを送る丁寧な先生だから、年賀状も元日に届くようにクラス全員に送ってくるかと思ってたのよ
次からは来てから送ろうかな

324 :
>>323
お世話になってる人とは思えない…
教師は下僕かよ

325 :
先生は教え子に関しては来た人にお返事を送るものだと思ってた
自分から送ってたらキリがないし

326 :
>>323
夏休みは長いから返事も書きやすいけど、冬休みは短いし帰省していて年賀状を受けとるのが登校日直前になるお宅もあるだろうから、そういう配慮があったのかも。
あと喪中のお家もあるだろうし、年賀状を全員には難しいだろうね。

327 :
なるほど、暑中見舞いは喪中ないもんねぇ

328 :
年賀状が来なくて文句言いたい訳では無いよ
どちらかと言えば先生大変だから全然無くて良いよ派
暑中見舞いはこっちから送ってないし一方的に来ただけ
保育園も幼稚園も毎年暑中見舞い・元日に年賀状が来て、こっちからは年賀状だけ返すって感じだったから、今回もそんな感じと思ったら予想が外れてしまったって話
上で実費って話が出てたから、もし返事が来たら手間的にも金銭的にも申し訳ないなぁ‥ってのが大きい

>>326が言うように喪中の家も考慮しての事かなと思った

329 :
喪中等で、年賀状いらない家庭は事前に申し出てくださいって、連絡帳に書いてあったよ

330 :
>>328
暑中見舞い返さなかったから来なかったとか…?

331 :
冬休みの宿題終わってないって。

産後だから管理を旦那に任せていたらこれだわ。あてにならない。

332 :
冬休みは短い分量も少ないのにね
産後だから色々大変だろうけどあと一日半で頑張らせるしかないね…

333 :
親が言うのもなんだけど、うちの子は決まりを守る。
忘れ物なし、宿題忘れなし、挨拶はしっかりと、などなど。
そんな我が子、昨夜から高熱を出してインフルに。
まだ熱が高いのに、さっき、宿題まだしてない…しなきゃ…とランドセルごそごそしてびっくりした。
週末は土曜までに宿題したら日曜は自由にしてOKルールなんだけど、
日曜も熱下がるか解んないし
月曜日は学校行けないし休んでなよー
なんか強迫観念?ぽくて心配になったよ。熱も心配だしさ。

334 :
>>333
インフルなど、高熱の時は宿題しちゃいけないルール、ということにして話したら?
うちもルールは守りたがるタイプ(守らないのか気持ち悪い)だから、すごくわかるわ
ゆっくりして早く楽になれますように!

335 :
まさにうちもインフルなのに、宿題しないと先生に怒られる!とか言い始めるから
元気になってからでいいよ〜と止めたよ
やはりルールをガチガチに守りたがる&すぐ不安になるタイプで心配になるよ…

しかしインフルって一週間丸々休まなきゃいけないんだね
来週から登校できるんだけど授業について行けるかなぁ

336 :
クレヨンって何年生まで使う?
補充するか全買い替えか迷う
家でも使わないからなあ

337 :
>>336
ここで答えが出なかったら
低学年スレとかで聞いたほうがいいかも

338 :
3年では絵の具のほうがメインで、もう使ってなかった気がする

339 :
>>337-338
ふたりともありがとう
行ってくる

340 :
>>334
>>333です。なるほどそれもルールにしちゃうの良いね!
宿題は元気になってからと、言い聞かせはしたんだけど
ルールにした方がうちの子には良いと思った。
どうもありがとう!
子のインフルがっつり貰って寝込んでしまって遅レス失礼しました。

>>335
リアルで話しても、えーえらいねーなどと言われてしまって、不安感をいまいち解って貰えないんだよね…

341 :
算数テストで「5」のてっぺんのところが突き抜けていたのが全部、各-2点になって返ってきた。
教科書通りでないと駄目みたい。
赤ペンでマルにしかかったけど途中で気づいてバツだったりするのもあり
ひとつひとつチェックする先生も大変だなあという印象
私が小学校のときは突き抜けても抜けなくてもOKだったけど厳しいね
他所のところもそうなのかな

342 :
子供が間違えて他の子の体操服を持って帰ってきてしまった
連絡網はないし、転校してきて間もないから他の子の連絡先も知らない
洗濯して月曜に持たせようとは思ってるけどいいかな?
他の家の洗濯機で洗ったものなんて嫌だと思う人もいるかな
一応担任に連絡した方がいいんだろうか

343 :
>>342
担任の先生に連絡して洗濯して月曜日に持たせるので良いと思う
先生が気が利く人ならそこのうちに連絡入れてくれるだろうし
洗剤のにおいが強くなければ大丈夫でしょ

344 :
>>343
担任に連絡したら、相手のお家に連絡するので月曜洗って持たせて下さいとの事でした
レスありがとう

345 :
とりあえず誰かのとか、共用するものを持ち帰った時は、絶対柔軟剤は使わないことにしてるわ
ごく普通のだけど、嫌だと感じる人もいるだろうしね
間違えて持ち帰るとか、意外とあるんだよね

346 :
>>341
うちの子の担任も同じ。
平仮名でも数字でもくっつくべきところが離れていると減点。
厳しいと思うけど、これからの受験はマークシートなんてなくなるから丁寧に書く習慣がつくと思ってるよ。

347 :
給食当番エプロンで柔軟剤臭が強烈な家庭があってオエッてなる
洗っても全く衰えない臭い

348 :
>>344
無事に解決して良かった

給食エプロンとか洗って他の子に回すような形のものが柔軟剤臭きついと嫌だねぇ

349 :
>>347
わかる。家で洗ってアイロンかけたあともまだ匂い残ってる。色んな子が使う物に何使えばあんなに残るのか信じられない。

350 :
今年同じ白衣使ってる人で柔軟剤使ってる人いないのにまだアイロンかけると
うっすらとあの柔軟剤の匂いがする。どんだけよと

351 :
一緒に洗濯した他の物にも臭い移っちゃうよね
で、そこんちの子がエレベーター乗ってたら後から乗ってもすぐ分かる

352 :
毎週末持ち帰ってる上履きと体操着を学校に忘れてきた
こんなときに限って来週学校公開なんだな
もちろん体育もある

353 :
>>347
入学後トップバッターで給食当番だったけれど給食着は既に柔軟剤の臭いがしみ込んだ状態だった
漂白剤に漬けたり乾燥機にかけたり土日の2日間外干ししてみたりいろいろしたけど取れないどころか
アイロンを介して他の衣料・手提げバッグに臭いが移ってしまい鬱

柔軟剤の臭いの取り方をぐぐったらP○G社のは何をしても取れないと知ってさらに鬱

354 :
>>353
もはや呪いレベル

355 :
エプロンが個人持ちじゃないことに驚く
うちの地域は個人持ちでないと次の子に渡すのに1週間忘れてきたり、洗濯せずに渡したりとそんな理由から
情けないわ

356 :
うちの給食白衣はクラスごとに二着予備があって足りなかったら他のクラス、学年からも借りるって説明があったよ
アイロンなしが続くと先生から指摘はいるとか

357 :
うちは当番以外も給食時は全員エプロン着用だから個人持ち
毎週洗濯はちょっと面倒だけど個人持ちのほうが気楽だわ

358 :
アイロン無しに先生が指摘できる土地柄うらやましい。

359 :
個人持ちいいね
うちの学校はいつから使ってるのか知らないが古くて白い割烹着
縫い目がほつれて後ろの紐が取れそうなどを繕う親の係があるよ
役員でない人のうち、一年一度は何らかの係をする決まりで
繕う係は夏休み中に繕う(何枚縫うのかは知らないが)

360 :
自分が小学生の時は個人持ち・個人管理だったので
柔軟剤の臭いがしみ込んだ学校貸与の給食着に目が点になった
あと縫い目がほつれたら気づいた保護者が繕うって感じ

361 :
給食着をプンプン匂わせる感覚はほんと分からん
うちは柔軟剤を使わず洗うけど1回洗濯したくらいじゃとれないよね

362 :
>>361
一回どころか一年近くなってもとれないよ…
ペアの家もうちも柔軟剤は入れない、去年使用した家がバンバンに使ってたみたい
普段使用している時はほんのりくらいで子供もちょっと臭い程度に思っているけど
洗ってアイロン掛けた時が恐怖
高温で眠りから覚めたにおいが部屋に充満して吐きそう

363 :
特に臭いやつってたいがいレノアとかフレアフレグランスとかああいう大手のやつだよね
ダウニーの方がまだ全然マシ
セスキとかオスバンでつけ置きや煮洗いしても臭い取れないのかな?
うちは今も昔も自前のエプロン三角巾だから洗うの忘れても自己責任だから気が楽だしアイロンも楽でありがたい
それでも(個人持ちでも)臭いがキツイやつは周囲も具合悪くなるから、あらゆる服に柔軟剤は少し控えてと全家庭に手紙が来る

364 :
>>362
オスバン漬け置き洗いも煮洗いも出来る限り野ざらしも
柔軟剤の臭いがとれそうなことは片っ端からやった
でもアイロンで復活するのめっちゃわかる…いろいろな柔軟剤の臭いが混ざった安っぽい香水みたいな臭いで頭痛がする

そして給食着が柔軟剤臭い話は上の学年の保護者も言ってるから何年も何年も前からずっとそうで
来年の新入生の保護者も給食着が柔軟剤臭くて困るんだろうな…と思っている
何年か後の給食着新調の際に柔軟剤禁止令を出して欲しいけれど
一部メーカーの洗剤の香料は洗っても取れないと聞いてgkbr

365 :
今まで臭い給食袋に今のところ当たってない

366 :
CMで香りが12週間続く柔軟剤とか見て戦慄した
借り物はさっぱり系の洗剤だけで洗ってる

367 :
3ヶ月?!なにそれ恐ろしい

368 :
読んだだけで気持ち悪くなった…

369 :
学級閉鎖キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
明日から7連休つらい…

370 :
1年生も残り2か月切りましたね。
時が経つのは早いなぁ。
学童泣いて行きたがらなかったり、
夏休み明け登校しぶりがあったりといろんなことあったけど、
もうすぐ2年生なんですね。
感慨深い…。
自分語り失礼しました。

371 :
今月には新1年生保護者会がある
役員だから私もいろいろ話すんだけど、去年は向こう側だったのになと思うと感慨深いわ…

372 :
愚痴。近所の同級生数名で一緒に登校しているんだけど、そのうち一人の弟が4月から一年生。その子の口ぶりだと弟も一緒に登校する気っぽいけど、入学当初の登校時に全く付き添わなかった家庭だから新二年生に丸投げする気なのかと不安
いっそ時間ずらして一人で登校させたいけど、角がたちそうでモヤモヤ

373 :
親の付き添いいるの?役員かなにかの仕事?

374 :
>>373
仕事ではないけど通学路に大きい道路があって危なっかしいから付き添ってる親が多い。弟が全然人の話聞かずにやりたい放題する子。と書いてみたら私が嫌がってるだけなのがわかった

375 :
次男が、学力調査の結果を持ち帰ってきたので確認したら、
唯一の間違いが国語の「いもほり」を「おいもほり」と書いた所。

見た瞬間、可愛い過ぎて鼻血出るかと思ったw
小さい子のこういう間違いホント可愛い。
解答用紙で萌える日が来ると思わなかったわ

376 :
>>374
学校で遊びたいみたいだし、新学期は今までより早めに行く事にしたわー
と言って5分くらい早く家を出るようにする
もし何かあって責任押し付けられたらたまらないし小2に年下の面倒なんて荷が重すぎ

377 :
>>376
それも考えたけど他の子からしたら「押し付けて逃げやがった」になりそう。他の子も賛同してその兄弟だけになったらいじめっぽくなる。一対一なら良かったんだけど

378 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HE7BW

379 :
一年最後のクラス懇談会があったんだけど、
一人ずつ我が子の成長したところを発表させられて緊張したw
まさか毎年あるのかな…緊張しぃなんで汗ダラダラだったわ

380 :
うちも先週の懇談会で同じ発表してきたよ
毎日怒ってる気がするけどあらためて考えてみたらいろいろ成長させてもらったんだなと思ったわ
やっぱり今日も怒る予定だけどw

381 :
うちは来週保護者会だから、心の準備しとかないと…
あまり成長したところが思い浮かばないけど。

382 :
保護者会は全然出てない

383 :
うちも来週だわ
学校まで遠いので気合い入れていかないと

384 :
>>383
毎日通ってる子供はすごいね

385 :
懇談会苦手だわ…と言いつつ出るんだけども
>>379みたいに1人ずつ発表させられるけど、話下手で辛い
いくつか想定して考えてから行くんだけど、ほかに何がテーマに出されたりする?

386 :
>>385
学年末だと、多分1年を通して成長したこととかかな?
コミュ症な私は、台本作って暗記してるわ

387 :
うちのクラスは問題児は必ず一番前の席に、女子に囲まれてるからすぐわかる
どこもこんな感じかな

388 :
>>384
確かにそうだね
電車も乗るし駅からそこそこ歩くから体力ついたみたい
たまにしか履かないヒール、毎回ストッキング穴空くのよ…

389 :
女子自体が問題児だってことはないの?

390 :
次の新一年楽しみ〜と思っていたら
うちの登校班は一人もいないらしい
少子化ねぇ

391 :
>>385
うちは二年生に向けて気になっていることも言わされたわ

392 :
うちの娘は放課後よく近所の仲良しの子達と三人で遊んでいるんだけど、ある日今日は○○ちゃんと遊ぶと言われたみたいで。
○○ちゃんも娘とたまに遊ぶ仲なのでその子に娘が、混ぜてほしいと頼んだら「無理」と言われたと落ち込んで帰ってきた。
その日の気分や流れで遊びたいメンバーが決まることもあるので仕方ないという気持ちもあるし、もしかしたらうちの娘に何か原因があるのかもしれないけど、やっぱり自分のこどもが悲しんでいるのは少しつらいと思った。

393 :
>>390
うちもだわ
しかも誰か引っ越してこない限り3年後まで入らない
ずっと(班長を除いて)いちばん前のままだわ

394 :
私は小1の時下の子が入ってくるのが嫌だったけど
うちの子は新一年生が入ってくるのをやたら楽しみにしている
就学前検診で高学年がお世話をして、1年生は折り紙プレゼントしたり出しものをしたり・・・と
ふれあえるように色々考えられているのね
縦割り班もいいお姉さんに恵まれたみたいでそれも刺激になったようだ

395 :
春休みは実家に帰省しようと思っていたのに、3月30日に離任式があるようで予定が崩れた…
自分が小学生の時もあったけどすっかり忘れていたわ
長期休みの真ん中に、1時間で終わる行事なんて入れんでくれ…

396 :
>>395
そんなことを言われても学校も困るとしか…

が、自分の頃は4月に新学期が始まってから離任式あったわ
転勤された先生もその日だけは前任校へ赴いたんだろうなぁ

397 :
>>395
うちの学校は休んでオッケーっぽい
試しに聞いてみたらどう?

398 :
離任式!忘れてた…飛行機のチケット取ってしまった
担任の先生辞めるっぽいのに

399 :
離任式、初めて聞いたかも

400 :
私も、自分の子供時代も含めて聞いた事なかった

401 :
都道府県によると思うけど、大阪は新学期の始業式の翌日が離任式だわ
年度末に一時間だけ登校なんて迷惑すぎる

402 :
うちの学校は終業式に〜〜先生が辞められます、と発表、先生からご挨拶、で終わりだった
そんな式が別の日にあるなんて、、大変だ

403 :
3/30にあるわ
9時登校で10時半ごろ下校
元から予定ないからいいけど
ちなみに茨城県です

404 :
外荒れてないけど暴風警報出てる
7時までに解除されなきゃ学校休みになるから、子供を起こそうかどうしようか悩んでる

405 :
うちは注意報だけど警報になったら帰ってくるんだな、下校までもってほしい

406 :
1年生最後の終業式まであと10日というところで給食袋を2日続けて失くしてきた
1日目は学校出るときには確かにランドセルについてたと言い
2日目はいつも机の横にぶら下げてるところになかったと言う
また給食袋を作らなければならないのもしんどいけど
1日目は途中まで一緒に帰っていたお友達がやったんだ
2日目は教室の誰かがやったんだ、と最初から他人を疑う思考が気になる
とりあえず、記名してあるから見つかるといいな

407 :
>>406
もうしまむら既製品でええやん
疑う姿勢っていうか、自分の非を認めたくなくてとりあえず他人のせいにしてるんでしょ
なくしたって言うと怒られるーと思ってさ
決して育て方とかじゃないだろうし浅はかで可愛いけどね
このまま人のせいにする癖にならないといいよね

408 :
>>407
ありがとう
子どもらしい浅はかさなのかな
特にお友達とのトラブルも聞かないので、このまま見守ろうと思います
そしてなくしたふたつとも見つかったからよかった

409 :
昨日が終業式でした
このスレともお別れになります
とても勉強になったし励まされました!ありがとう!

410 :
うちは今日が修了式
いちねんせい最後の日か。しみじみ
だんだんチビっ子じゃなくなっていくんだな。
うちの子が年少のとき年長さんだった子は新4年生。
4年生とかもっと先のことのように思えるけどあっという間になっちゃうんだろうな

411 :
うちは水曜日に離任式だ
担任の先生は残るけど、学年主任の先生が退職されるらしい
他クラスの担任だったけど、頼りになるびしっと叱ってくれる先生のイメージだったから、ちょっと残念
一年生だと優しい若い先生が多い感じがするけど、ベテラン先生だと安心して任せられる気がするな

412 :
初めての小学校生活、色々心配なこともあったけど、大きなトラブルもなく終えることが出来て良かった。
先輩ママがよく「小学生になったら少しは楽になるよー」なんて言ってたけど、気持ち的には全然楽じゃなかったww
そして「上」と「右」の書き順をずっと間違えて覚えてたわ、自分…。

413 :
>>412
あるあるwww
「十分」を「じゅっぷん」と読んでいたとかねw
(もちろん正しくは『じっぷん』)

414 :
小学校生活一年目、本当によい先生に恵まれ楽しく通うことができよかった
でも一年生の担任の先生が基準になるから来年度からの担任の先生と比べてしまいそう

415 :
担任は新規採用で来たばかりだったけど、異動になった
同じ学校の先生と結婚するかららしい
別にいいけど、モヤモヤ…

416 :
>>415
新採一年目で出ていくのも珍しいね
新卒新採ならなおさら
同じ職場結婚なら男性が出ていくのが多いよ
モヤモヤは担任の先生があんまりだったからかな?

417 :
人様のおめでたい話の何にモヤモヤするのかわからない
年度途中に辞めて迷惑掛けられたわけでもないのに
モンペ予備軍だわ

418 :
まあ御目出度いので文句は言わないけど、職員室で愛を育んでたのか…と変な想像はしてしまった。

大学卒業と同時に若手教授と入籍した知人に「うわぁ…」と思ったのと似てる。

419 :
ただの職場恋愛からの結婚なのに、何で教師というだけで他人(保護者)から微妙な感情をもたれるのか
それとも一般企業でもまわりは「えー…」って思うものなのか
就職一年目で会社で恋人作って異動になった同僚がいるって考えたら、ちょっとわかるのかな?

まあ夫婦で同じ学校にいるとなんとなく気をつかうしね
片方が異動するのはしかたないんだろうね

420 :
ありがとう
さようなら!

421 :
とーもーだちー

422 :
始業式までは一年生

423 :
始業式まで何組か分からないんだけど、どこもこんなもん?

424 :
クラス分けは分からないけど先生の異動は公立なら教育委員会のホームページ見たら分かるね

425 :
うちはクラス替えはないですって言われてる
先生は始業式までわからないから、ドキドキ

426 :
今年度PTAやることにしたのに、副校長先生(かなり敏腕)異動だって。大変になりそうだー。

427 :
>>423
うちの子の学校も始業式にクラス発表だよ
朝、下駄箱のあたりに貼り紙されるみたい

428 :
このスレもう終わりなのかな寂しい

ふきのとうにスイミー、自分のときもあったなあ
懐かしい

429 :
1年生は2年生と6年生が仲良し学年と呼ばれるペアになる
2年生になったわが子も、年間通してお世話する担当の子が決まった
2年生の中で学年イチ小さいわが子は、同じく1年生で学年イチ小さいお子さんとペアになったんだけど、特別支援にも在籍するお子さんだった
うちの子は相当抜けた子なのに、本当に大丈夫なんだろうか

430 :
ついこの間入学してハラハラドキドキしていたのに、もう2年生だね
1年生で厳しい先生だったから2年生は先生が優しいだけで、良かった〜と思うw
また低学年スレで!

431 :
>>429
たぶん補助の先生がいつも付いてるから、むしろ負担は少ないんじゃないかな

432 :
今年二年生。低学年のうちは担任は女の先生かと思い込んでたが、男の先生になった。しかも新採だってー。
新卒ではないけど若い男の先生で家庭訪問とかこっちが緊張する。
家庭訪問やだなー。

433 :
>>432
新卒で担任って多分優秀何だと思うから大丈夫だよ
うちの子も一年生は新卒担任でどうなるかと思いきや立派な先生だった

っていうか女だの男だの若い男の先生だの言ってるから釣りかな

434 :
去年の担任はやや頼りないところがありつつも優しく先生で子供は大好き、楽しく1年間通えたのに
今年はヒステリー、怒りで子供を抑圧するタイプの去年と真逆の担任で子供が学校嫌いになりそう…

435 :
担任はほんとガチャだよね
うちは1年生で大外れを引いて学級崩壊
息子はマイペースなので乗り切ったけど、お友達は学校不信になって転校して行ってしまった

うちは転勤で転校
優しそうでこども大好きな感じの男の先生で、でも怒ると怖いらしいのでメリハリあってよさそうだなと期待

436 :
>>433
担任持たない先生って、主幹教諭以上の先生しか思いつかない

437 :
地域によるのかもしれないけど、関東のこちらでも新卒も新採も担任持つよ
単に慣れてないという以上に初任者研修みたいなのも大変で
なかなか落ちついた学級経営にはならないかな、やっぱり

438 :
うちも新規採用だけど、今までも経験があるようで子供への対応、考え方もしっかりしていて安心できた
隣のクラスはかなりのおばさんで価値観も凝り固まっていていつの時代の教育だよって感じで、ヒステリックでチェックも姑みたい
既に子供が怯えてた
年齢や経験ではないなと感じてる

439 :
転勤で転校したんだけど、一年生の頃は書ける子は自分の名前フルネームで漢字で書いて良かったのに
今の学校では習った漢字しか使っちゃいけないので名前の漢字と平仮名が混在
どう考えても古臭い昔の教育だろって思うんだけどやっぱり今でも基本的には習った漢字しか使っちゃダメなのかな?
前の学校は名前以外の作文などの書き物でも書けるなら習ってない漢字OKだった

確かに習ってなくて自己流で変な書き順の癖が付くのはダメだけど名前でそれは昔からおかしいだろと感じる
担任個人の考え方なのか学校の考え方なのかな
そのうち個人懇談で聞いてはみるけどモヤモヤする

440 :
>>439
他の子が読めないからじゃない?
うちの子の学校は宿題ノートやプリント返却とかは子どもたちが係をして配ってるよ

441 :
>>440
他の子同士読めないからとは言われた
そんな事言ってたら、学校名にある漢字小学校で習わないけど読めないんか?と思ってしまう

442 :
屁理屈…

443 :
>>441
学校名と持ち物は違うんじゃ?
例えば私物落としたときに誰かが拾って名前読めなかったら困らない?
その時先生もいなかったらどうしようもないからみんな読める方が安心ってのはわかる

444 :
うちは持ち物とか他の子が読むものは習った漢字のみ使うルールみたいだが、(もしくは振りがなつける)
先生に提出する日記の宿題とかはどんな漢字使っても良い

445 :
持って帰ってきたドリルのやっていい範囲が分からない
子供にはやらないといけないページに言われたその場で印を付けるようには言ってるし連絡帳に書いてある時もあるけど
ページ順でもなく授業でやってそうなところも飛んでるし最近やっと宿題が出始めたしよく分からない
子供が怠け者だからあまり信用できなくて多少口うるさくは言ってしまうけど去年と違う新任の先生だからやり方も違うし大変だろうと思うから連絡帳で聞いたりまではする気ないけど

446 :
>>445
同じ学校の同級生の保護者に聞いてみたら?

447 :2018/10/12
【東京】自動車店で50万円強盗か 催涙スプレーをかけ、刃物で切り付ける 稲川会系組長で韓国人の男ら逮捕/調布市
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539273923/

ママ友になりたくないママの特徴 part27
ニュース速報@育児板【230面】
ヤマハっ子保護者会 part47
【50】ベビー服 Part60【95】
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part138【成長】
動物飼いながらの育児8
療育ばなしスレ14
【戸建て】子供を育てる家 part.27【マンション】
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること98
--------------------
富士見ドラゴンブックを語る
☆スーパー耐久を語るスレその23★
RADEON8500購入 → (゚д゚)ウマー
【バレたら村八分】青森県・新型コロナ感染者「低リスク、必要以上の情報出さない」「本人等が特定されることがないよう格別の御配慮を」
がんばれゴエモン〜来るなら恋! 綾繁一家の黒い影〜
90年代のモダン・ヘヴィネスとは一体何だったのか?
NHK「受信料の支払いは国民の義務」女性「今つわりがひどいので」NHK「関係あらへん、印鑑もってきこい」
ホンマでっか!?TVSP★7
【80年代中心】男子のハイソックス【中高生時代】part2
◆ フジテレビ ONE/TWO/NEXT 46
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
岩谷テンホーのみこすり半劇場
神が伝えたいこと-7
【野球】張本勲氏、高校野球の投球制限に持論「球数制限が選手に“楽をさせる”ものであってはいけない」
ヴァルキリープロファイルが最高な人集合
【16タイプ】INFJ型の雑談スレッド Part15
【サッカー】<なぜ日本は“コロナパニック”に陥らない?>元ポーランド代表GKが礼賛!「危険の中での生活に慣れている」
【体育会系】超絶技巧ピアノ曲スレッド【☆10】
【マヌワリ出たら急浮上】ブレイクランナー常駐ヌレ
教誨師(きょうかいし)【大杉漣主演】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼