TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【出生前診断】 羊水検査27 【クアトロテスト】
【育児】看護師にモノ申す人たち【イライラ】
【新型出生前診断】無侵襲的出生前検査7【NIPT】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!38缶目
ヤマハっ子保護者会 part53
☆公立中学校に通わせる保護者専用☆1
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド374
奥山佳恵さんを生暖かく見守るスレ
2019年度新一年生の保護者
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】42

【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】


1 :2014/11/09 〜 最終レス :2020/03/26
眠りに付くのが下手くそで毎晩ギャン泣きで大騒ぎ。
近所に通報され虐待疑惑まで。
ベビーカーでお昼寝?ありえません!
ほかの子は上手に一人でお昼寝できるのに・・
なんでわが子だけ・・・
そんな子を持つヘトヘトママさんいらっしゃい。
※新生児・低月齢赤について※
新生児はもちろん、低月齢時代は
寝ないのも泣くのもある程度仕様です。
辛い気持ちはわかりますが、
このスレには長い間しんどい思いをしている人も多いので、
書きこみは遠慮願います。
その頃のお悩みは低月齢スレ等でどうぞ。
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1330664623/

2 :
>>1乙です!

3 :
⊂⌒ヽ          (⌒⊃  
  \ \  彡 ⌒ ミ  / /
   (⊃ \ (´・ω・`) / ⊂) 
     \ \_∩_/ /     
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ

4 :
精神と食物
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

5 :
>>1
ありがとう

6 :
>>1
ありがとう!

7 :
いちおつ

8 :
>>1
寝ない、本当に寝ない
何で寝ないで平気なんだろうか。夜泣きもするし
二時間まとめて寝たことなんてない
もう夜だけ預けたい

9 :
書き込み少ないね
みんなやっぱり疲れてるんだろうか

10 :
疲れてると思う
嫁はノイローゼ気味で、家出してしまった

11 :
友達の子は昼は一人遊び、夜は朝までグッスリらしい。だから思ってたより大変じゃなくて家事も趣味もなんだかんだでやれてるって。化粧もパッチリで服もおしゃれで部屋も片付いてて。
なんだろうこの違い。少しの休みもくれない。抱くから抱き癖がって言われるけど、ほんと根気よく泣くからのっちの耳がおかしくなりそう。
寝たい休みたいお裁縫したい。いや、せめて掃除したい洗濯物たたみたい座って静かにごはん食べたい。大変なんだけどな。

12 :
おかしくなるのはのっちの耳じゃなくてこっちの耳でした。

13 :
ノッチの耳だっておかしくなるわ
ってくらいうちも泣くよ
泣いてない時も幻聴で泣き声がする
常に緊張状態になっちゃって、ようやく子が寝ても体も心も構えちゃってる
リラックスしなくちゃ、と深呼吸してる間はまだ良いんだけど、無意識の状態になるとまた緊張してるや
眉間に皺を寄せずに眠りたい…

14 :
うちも赤ちゃんの時から夜は全然寝なくて、寝かせようとするとギャン泣き
抱っこどころか縦抱っこ限定でしか寝なくて、横抱きにした瞬間起きるから沿い乳出来るようになるまで毎日明け方まで縦抱っこしてた(昼はなぜか一度寝付いたら横でも寝る)
3歳近くなってきた最近、「だって〜、寝るの嫌いなんだもん」と言われたよ。。
寝てくれよ、と思うけど昼寝がっつりの保育園児だし諦めつつある
寝る子羨ましい

15 :
うちは昼も夜も寝ない
そしてグズってる
眠いんだろうけど、すぐ起きちゃう
そして泣く
寝るのが下手なのかな
もう勘弁してほしい

16 :
>>15
何歳かな
うちの子2歳まで昼寝なし、夜は細切れだった
寝るの嫌いなんだもんだって
今は眠らないけどだまってじっとしている、というのはできるようになった
3歳

17 :
>>16
一歳一か月です
新生児の時から寝なくて狂いそう

18 :
>>17
同じだ
夜泣きの時期?ナニソレ新生児期から続けて寝た試しが無いんだけど普通は寝る時期があるもんだったの?と思ったのが7ヶ月あたりだった
もう一年も頑張ったんだね
辛いよね
私は体も頭も限界で、当時ここを読んで何とかギリギリ自分を保ってた
大丈夫?
昼間預ける先は無い?
身内でも一時保育でもファミサポでも何でもいい
続けて休めると全然違うよ
眠れなくても一人で静かにしてるだけでもいいんだ
早くそういうの利用すれば良かったと思ったよ

19 :
>>18
旦那にも昼は預けるとかしようと言われているのですが、離乳食もあまり食べないから預けるのも難しい
漢方も疳の虫切りも効かなかった
過去スレにあった小児鍼やってみようかな
効かないだろうけど

20 :
>>19
朝晩は家で食べさせるとして、昼一食くらいは最悪食べなくても大丈夫だよ
案外他所だと食べるパターンもあるかもしれないし、そしたらラッキーさ
ダメ元で預けようよ
泣き声無しでお茶飲むだけで違うからさ
2時間とか短時間でも価値あるよ

21 :
>>19
子供は最悪スキムミルク飲ませたり選択肢はあるけど
母は寝ることでしか回復できないからね
離乳食の進みが悪いことも含めて役所の子供課みたいなところに電話できないかな
育児相談ダイヤルとか、とにかく何でもSOS出してみて
うちは3歳まで寝なくて、もうずっと私が壊れてたよ
結局1歳過ぎから一時保育、定期保育色々使って睡眠時間を確保してた
離乳食が遅くても保育園は預かってくれるから大丈夫だよ
それとお子さんは便通は大丈夫?
今にして思えばなんだけど
うちの子は便意を感じて起きる→我慢するためにおっぱいのループだった
トイトレ始めるようになって便秘を治すために定期的に浣腸するようになったら落ち着いた
今も夜中は眠りが浅くて寝相が凄いから
正直隣で寝たくない
すっかり不眠体質になってしまった
子は寝てるけど母の健康は回復せずだよ

22 :
今年はすやすや眠りますように

23 :
新生児の時の方が寝てたと思う
だんだん寝なくなる気がする
夜通し通して寝てくれなくて毎日夜中に起きるんですーとか言うの聞いたら大抵1、2回のこと
ケンカ売ってんの?って思っちゃう
子供はかわいいけど、起こされるたびに憎い
時には抱っこの手を離して落としちゃいたくなる…
いつ起きるかって気を張ってるから、寝たくても寝れない悪循環
私が神経質なんだろうか

24 :
お疲れ
寝れないって気が狂うよね
いくら可愛くても耳元でいきなり絶叫されたり勘弁だよ
その度にこちらもビクっとなって神経高ぶって寝られなくなる

25 :
ウチの子(6ヶ月)も寝ない子です。
よくて1時間、短いと20分で目を覚まします。
いつになったら寝てくれるのやら…。

26 :
8カ月半
これまで一度も朝まで寝たこと無い。
トントンでは寝ないし、常に添い乳。
夜中にグズっても全て添い乳。
飲ませすぎ?
でもそうしないと寝ないから、こちらが辛い。
おんなじ人いますか?

27 :
>>26
寝ないと不平を言うよりも
すすんで添い乳やめましょう
添い乳だと朝までどころか覚醒サイクルが早くなって悪化しても不思議じゃないですよー

28 :
>>26
私も全て添い乳をしていて、朝方になると飲み過ぎでげっぷげっぷしてる
月齢近い友人2人に様子を聞いたところ、どっちも添い乳してるけど2回くらいしか起きないって言われてしまった
そもそものスペック違いと悩むのやめた
10ヶ月になって自分から眠いと横になるってことができはじめたので、背中スイッチで何度も起きるけど、抱っこの寝かしつけを余裕のある時にチャレンジしてる
布団やスリーパー嫌いで起きるので、室温高めにして薄着にすると寝付きがいい

29 :
>>26
添い乳してて朝までぐっすりって子の方が珍しかったな、自分の周りは
夜間断乳したら朝まで寝るようになったけど、添い乳の間はそういうもんだと思って気にしてなかった
寝かしつけて、家事やってコーヒー入れてさて一息、と腰掛けた瞬間見計らったように泣かれるのはがっくりだったけどw

30 :
添い乳で夜の寝かしつけしてる友達は大抵生後半年過ぎた辺りから一時期は「1時間毎に起きるんだよ…」ってゲッソリしてたから添い乳寝かしつけあるあるなんだと思ってた

31 :
>>26-27
確かに添い乳で夜通し寝ないのは当たり前だしスレチだわな
母乳スレあたりに行くと良いんじゃない

32 :
>>26,>>28
とりあえずこっちだね
つ【ネントレ】ねんね総合★3【寝かし付け】 [転載禁止]サ2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1419843349/
ここは過去スレ読んでから書くかどうか考えるのがよさそう

33 :
前は低月齢の子のことを書くと叩かれてたよね。低月齢というか一歳半以下くらいだったかも
最近の流れで、今は皆優しいなーと思って読んでた

34 :
はー1歳10ヶ月、昼寝12時30分から1時間、未だに寝ない
人のこと踏みつけたり叩いたりいつになったら寝るんだよ、夜泣きも未だにするし
腹立つわ

35 :
てすと

36 :
ようやく書き込みできた。。。
うちも全然寝ない1歳になったばかりです。
今日も昼寝一時間、まだ寝ない。
今さら絶叫ブームで急に叫んだりすりからびっくりする。

早く寝てくれよー旦那5時出勤だから3時には起きてくるってのに。

37 :
寝ない
なんで起き出して遊ぶの?
ブン殴って永眠させたい

38 :
いくら辛くても、他の親たちが見てる所で書くことじゃないよ
もともとあなたがそういう性格ならいくら2ちゃんでも改めた方がいいと思うし、育児が辛すぎてそう書かざるを得なくなってしまったなら誰かに助けを求めた方がいい

39 :
>>37
レス禁に書くことをおすすめします。

40 :
2歳になったばかり
夜泣きの質はコロコロ変わるけど、産まれた時からずーっと寝ない子
昼間思い切り外で遊んだ日でも家の中にこもった日でも、朝起きるのが遅くても早くても、昼寝1時間未満の日でも3時間の日でも、嬉しいことばかりの日でも私が怒った日でも、夜泣いて起きる
今は夜泣きというか、むくりと起きてぐずぐず泣いて、私が声をかけて布団に呼び戻すとまたすぐ寝るという感じ
起きた時に私がトイレや家事で横にいないと激しい本気泣きになる
何しても一定時間激しく泣き続けてた時期よりはマシだけど、それでも1.2時間おきだから地味にしんどい
二人目がお腹にいるんだけど、きっと産まれたら赤ちゃん返りで夜泣き酷くなるんだろうなと今から覚悟はしてる…

41 :


42 :
40の状態で妊娠出来たのが凄いね
もしかしてかなり若い?
上の3歳半を産んだ時27だったけど、
一歳過ぎから避妊しなくなったのに妊娠するまで2年半かかった
3歳過ぎて夜泣きが1〜2回に減ってから、体力的に余裕が出来てからだったわ

43 :
もうすぐ2歳。30分〜1時間おきに起きる。
イヤイヤ期と重なって死にたくなる。
ストレスで不眠症復活した。今日も深夜1時から目が覚めてて眠たいのに眠れない。
第三者がいると嘘みたいに賢い。
大変さが伝わらないので誰にもグチを言えない。
旦那も毎日残業で疲れてるから私は元気なふりをして迎える。
昼寝も抱っこ 夜寝も抱っこ 動けない。
仰向けになると足の付け根と腰に激痛。
抱っこのしすぎで腕だけアスリート並。

44 :
>>40>>43がうちの子の2歳の時と同じだわ…
今4歳、頻度は減ってきたけど週に2、3回まだ泣く。
一晩に何度も、と言うのはさすがになくなった。
嫌なことがあった日に泣くのは分かる。良かれと思ってレジャーに連れていっても泣くのはやめてくれ。
いい刺激も悪い刺激も両方夜泣きに繋がり、何もない穏やかな日でも睡眠が浅くなった時に私が隣にいないと呼んで泣く。
気難しくて癇癪持ちで本当に育てにくいけど第三者がいると聞き分けのいい利口な子になる。
親戚も園の先生も誰も信じてくれない。
下の1歳児も夜泣きするけど抱けばすぐ寝るから上より遥かに楽。
私は体力も衰えてきてるから三十路になる前に夜泣きとさよならしたいわ。

45 :
4時とか3時とかから起きて泣くのやめて!発狂する
何でこんなに育てにくいの?眠いよ!寒いよ!!!死にたい!!!!!
抱き続けてるうちに長引きすぎてこっちがおしっこしたくなるし…
それで布団抜けるとついてきて号泣
死にたい。勝手に寝ろよ

46 :
>>42
レス遅くなってごめん
上の子出産が23歳、次の子出産時が25歳なので比較的若い方かな
1歳3ヶ月で断乳するまでは1時間おきの夜泣きのたび授乳or抱っこ紐でうろうろして、日中もパイ要求がすごかったから、2人目なんて考えられなかった
生理もまったく来なかったし
ただ断乳して一ヶ月たってからかなり夜泣きの質がましになって、精神的に楽になったーとおもったら生理再開→そこから2周期で妊娠
上の子も避妊やめた1周期できてくれたので、もともと体質的に妊娠しやすいのかも
あと夜泣きがすごい反面、昼間は比較的おとなしくて育てやすい部類の子っていうのも一因かな
私自身はすぐに風邪ひくから体力があるわけではないと思う

47 :
>>45
若い!羨ましい。若いってだけで財産だ!
体力ないみたいだけど、40代で子育て終わる(かも)っていいなー。それを希望に夜泣きに堪えてくれ。
具体的にアドバイスできなくてごめん。中途半端な年齢で産んだのでただ、ひたすら羨ましくてレスしてしまった。

48 :
なは

49 :
2歳5ヶ月の息子。とにかく寝ない。
生まれた時からずーーーっと寝ない。
断乳したら寝るようになると言われて1歳すぐで断乳。

昼寝させないと昼寝と勘違いしてるのか2時間で起きて朝方まで寝ないし、
昼寝させると夜中3時頃まで起きててそこから2時間かけて寝付く感じ。
↑これをもう半年近く続けてる。
何がいけないのか、何をどうすればいいのかもうわからん。
ここ3日は昼寝させず20時就寝→23時覚醒→朝の7時頃寝るという鬼畜ぶり。
自分がいつ寝たのかわからない…。

50 :
>>49
それは大変ですね…昼間外出して疲れさせてもそんな感じですか?
病院には相談されました?もしかしたら薬処方してもらえるかも

51 :
>>50
ありがとうございます。
思いっきり外遊びさせても家に引きこもってても同じ感じです…。
病院も色々行ったり、保健師さんに相談したりしたけど、薬はどこも全否定でした。
とにかく母親のあなたが頑張らないと!っていうスタンス。

今日は奇跡的にこの時間に就寝したけど、またどうせ数時間で起きてフィーバーするかと思うと全然嬉しくない。

52 :
>>49
睡眠以外ではどうですか?
手がかかるお子さんではないですか?

53 :
>>52
睡眠以外は全然手がかからないです。
発達障害を疑って病院行ったり相談したりしたけど今の所そんな症状もなく…。
みんな幼稚園に通えば寝る様になるよ!って言ってくれるのでそれまでの我慢!と思いつつやっぱり日々しんどいです…

54 :
≫49さんのお子さんの睡眠の仕方がほぼ同じで安心しました
うちはまだ1歳半ですが、寝ない子はまわりには居なくて、友人からもこんなに寝ない子は見たことがないと言われ、小児科に相談してもある程度大きくならないと寝ないタイプだと言われました

規則正しい生活を心がけ、1日2〜3回外で遊ばせ、家の中でも体を使って遊んだり、絵を書いたり、絵本を読んだり頭を使うような遊びをして、体も頭も疲れるようにしても、お腹いっぱいご飯を食べても寝ないです

ウトウトしても、少しでも刺激があれば目が覚めてしまいそのまま起きっぱなしで、私がノイローゼになってしまいそうで、初めて2chに書き込みしました
長文失礼しました

55 :
つらい
集合住宅だからもう泣いとけ!ってできないのに昼も夜もずっと泣いてるし寝ない
住人に挨拶無視されるし壁ドンされるし泣き声聞きすぎて頭狂いそうだし、精神がおかしくなっていく

56 :
何方もいらっしゃらないようなので…

私の娘は1歳で保育園に入りました。
それからすぐ、毎晩夜中にギャン泣きするようになりました。
生活環境が変わったから仕方のないことだと思い隣で泣いてる娘をトントン。
当時は集合住宅に住んでたので、泣き続けるのは困るので真夜中にベビーカーでマンションの周辺をテクテクと押し歩いてました。

そんな生活が1年以上続いて限界を迎えました
当時、ダイアルアップで接続してたネットで検索しまくり一つのオマジナイを見つけました。
藁にもすがる勢いだったのですぐに試しました
効果覿面!
いや、たまたまだったんでしょう。
なんやかんやで夜泣きは2年近く続きましたが、年少さんになる頃には落ち着いてたように思います。

どんなに夜中泣かれても私は別に何とも思いませんでした。
自分が好きで産んだ子供だからしゃーないわって感じでした。
仕事して帰ってきて適当に家事して夜中から明け方に散歩して、また保育園送って仕事行く。

若いから出来たんだろうなと今になって思います。

57 :
>>56
そのおまじないを教えて下さい…
しかしその生活を一年て凄い
私にゃ無理だ

58 :
>>57

紙に色鉛筆もしくはクレヨン等でニワトリの絵を描いて、赤ちゃんの枕元?というか頭の上に絵が逆さまになるように貼り付けるのです。

我が家はベビーベッドではなくお布団だったのですが、赤ちゃんの頭の上あたりの壁に画ビョウで貼り付けました。

夜泣きや寝ない子供は本当にお母さん方が大変だと思います。
私も経験してます。しかし、それらは大概の場合はほんの数年の間でしかありません。
子供が成長すればするほど、時には家庭内で収まらないような問題も発生します。
精神的に辛くなることもあるようです。

諦めの気持ち、精神を持ち合わせると少しは楽になるかもしれませんね。
子育てなんて、誰も100点満点では出来やしないんですから… と、私は思ってます。

59 :
寝ない赤ちゃんって本当誰にも理解してもらえないよね。
完徹5日目
一歳4ヶ月だけど生まれて3分の2は完徹か2・3時寝だ・・
7時に起こしてても外遊びに行ってもこれだ・・超早起きしても三日目ぐらいで体力切れて寝坊して振り出しなんだよね・・
実家も旦那も頼りにならない
赤ちゃんブラック企業で働けるよ
寝れてないのに髪引っ張ったり踏み付けたりほんとこたえる

60 :
>>58
教えていただきありがとうございます
レスを見てそうだなぁと思いました
これからもっともっと大変になるかもしれない
頑張ります

61 :
>>59
うちも寝ない寝ないと思ってたんだけど、完徹5日は…大丈夫?
お昼寝とか細切れで30分とかはできてるのかな。
体が資本だから、なるべく体休めれると良いね。

62 :
3歳目前、ようやくこのスレ卒業できそう。
3ヶ月から寝ない子で、一時期は1時間おきに添い乳してた。
1歳半で添い乳やめたけど結局トントンナデナデ要求されるだけだった。
外出も無駄、ひやきおーがんも無駄、小児鍼も無駄、一時保育も無駄だった。
多動の気があるから他の子よりよっぽど体使ったけど全然駄目だった。
とにかく眠くて辛かった。
半年前からようやく3時間おきぐらいになって、最近週に3日は朝まで寝てるっぽい。
今でも寝かしつけに毎晩2時間かかるから、多分寝るのが下手くそなんだろうな。
後に残ったのは育児ノイローゼからの不眠とストレスで産前+20kgになった体だよ。
もう二度と子供は産まない。
希望を持たせる言葉を何一つ残せなくてごめん、でもスレの皆のことは応援している。

63 :
3年間、
3時間続けて寝れた事が1回もありませんでした。
やれる事全てやったがダメでした。
今思えばノイローゼでした。毎日毎日フラフラで、母子心中のやり方ばかりずっと考えてた。
4歳近くなりだいぶ寝るようになり、今5歳で朝まで寝てくれます。夜寝かしつけるのに1、2時間かかり、朝早起きですけど。
パパがショートスリーパーなので遺伝かなと思います。結婚相手間違えた。
わかってくれず姑よりイヤになった実母との関係など、課題は残りましたが、
皆さん、苦難の終わりは必ずやってきます。
どうかどうか一分でも多く自分が睡眠取って下さい。
幼子ごろしの母のニュース見ると、私と何が違うのかわからない。私もやっていたかも知れない。紙一重でした。
寝れないと頭おかしくなる本当に。

64 :
6ヶ月で10時間くらい寝ずに起きるようになったんだけど身体に問題ないかな、睡眠時間も9時間から7時間くらいで子供と変わらない生活してる

65 :
>>64
半年なら何とかなるよ
それが何年も続いて力尽きてるのがここのスレ住人

66 :
最近朝どうしても眠たくて何度か添い乳して子にも寝てもらったらそれがクセになったらしくて眠たくなると添い乳しろと泣き叫ぶようになってしまった。
断乳のことを考えると乳咥えながら寝るってやめたほうがいいのはわかるんだけど、もう今のしんどさを少しでも軽減することしか考えられない。

寝てもすぐ目覚めるし、必ず泣きながら起きる。昼間殆ど泣き叫んでるような状態。もうやだ。

67 :
寝ない子の相手するのも本当に辛いけど、もっと辛いのが否定される事。

えー?でも疲れる位遊ばせたら寝るでしょ、普通。
お腹いっぱいになれば寝るでしょ、普通。
それでも寝ないの?へぇ〜なんだろうね?幼稚園行けば寝るようになるんじゃない?
うちはどこでも勝手に寝ちゃうからそれも困るよ〜!

とか。
疲れる位遊ばせても30分睡眠でチャージ完了。
お腹いっぱい食べた所で睡眠との関連性は0。
幼稚園行くようになれば?今が辛いんだよ、今が!!
勝手に寝るなんて想像しただけで嬉し泣きしてしまうよ。
わからないなら聞いて来ないで欲しい。
適当に流せない私も悪いんだけど…。

68 :
歩き出したら→×
断乳したら→×
お昼寝やめたら→×
幼稚園入ったら→×

いつになったら…と思っていたけど
4歳過ぎに初めて朝まで8時間寝てくれてから(超感激したなぁ)、徐々に起きない日が増え、夜中泣いて暴れる日が減り
6歳では9割型8時間寝てくれるようになりました!

でもそれまでに自分が少しの物音でも目が覚める体質になってしまい、子の寝返りやむにゃむにゃいう度に目が覚める癖が治らず、
結果今では私1人別室で寝てます…哀しいけど、よく眠れて幸せ

69 :
>>61さん
>>59です

昨日は1週間の疲れからかぐっすり寝てくれました。ご自身も心身共に大変お疲れの中ご心配頂きありがとうございます。

ごめんなさい
書き方が誇大になっていました。
明け方に子供と4〜5時間程寝ています。
なので9、10時頃に起きてしまいます。
昼寝は13時から2時間です。悪循環ですよね。

子供が朝起きるべき時間からの時差分だけズレてくれたらいいのですがなんであんなに体力があるのでしょうね・・寝ない子って周りに言っても「どうせ母親が怠けてるんでしょ・・」みたいに思われそうで相談できませんよね。お互い此処で発散して頑張りましょうね(´;ω;`)

70 :
顔文字はやめよう…

寝ない子はあんまり理解してもらえないよね
うちは実家の親に私がきちんと寝かしつけないからだと暗に言われててちょっと辛かったけど
実家に泊まりに行き、朝からたくさん遊んで外出して昼寝45分で珍しく22時前に寝たと思ったら12時過ぎに起きてきて何をどうしても朝6時まで寝なかったのを見てようやく理解してくれた
まあ実家だから子も慣れてないせいもあるけど
疲れたら寝るはず、お腹いっぱいなら寝るはず、って、そりゃいつかは寝るけどさ…

71 :
一才半の子が寝ない。
夜中は2時間、3時間で起きる。そして泣く。あやすと寝るから、まだマシな方かもしれないが、睡眠細切れにされて辛い。
そして、昼寝も夜寝も腕枕か傍にいないとダメで、子供が寝てる間に夕食とか家事とか自分のしたいことやるなんて夢のまた夢だわ。

自分もすっかり眠りが浅くなってしまって、夜中に子供や旦那が起きて喋ってなくても気配で目が覚める。マンションの上の人の携帯の音で目が覚める。
寝入るときは足音や話し声が聞こえても全く気にならないのに。

最近、私が起きるから子が起きるのかもと思ってしまう…

72 :
20時前にご飯も食べずに寝てしまったと思ったら、
夜中にしつこくパイパイ言ってずっとパイ吸われて限界がきた
もう二歳過ぎてるのに、断乳なかなか出来ない
起きるたび私がキレるから、夫もキレて喧嘩になるしリビング連れてきたら
3時半から完全に覚醒して7時まで起きてて寝たと思ったら今またパイって言って
ギャン泣きしてるしもう嫌だ

73 :
もう2〜3日完徹覚悟で断乳したらどうかな
あげてもギャン泣きするんだったら、あげなくてギャン泣きされても同じだし
昼間一時保育に入れるとか旦那さんに頼んで昼寝できるような日程で、できない?

74 :
夜泣きスレはなくなったのかな?ロイテリ菌を試した方はいますか?明日から薬局やドラッグストア、小児科でも販売すると聞いて試してみたくなった。でもいい値段するから、飲むのを拒否されたら嫌だな。その場合は私が飲んで少しでも健康を取り戻そう…

75 :
やっと寝たー。
昼寝一時間もしないでこの時間でもう限界。
上の人も書いてたけどうちも夫がショートスリーパーで
完全に遺伝したと思ってる。
日中も眠くてまともに相手できないし、早く寝てくれねーかなと一日中
考えてる。本当に全てが面倒になる。
また2時間したら泣いて起きるんだろうなぁ

76 :
思えば胎児期から寝なかったな@3歳8ヶ月
胎動激し過ぎて切迫早産になり入院したし
NSTしてると1時間近くずーっと動きっぱなしでお腹張りまくり
凄い胎動がドッタンバッタンしたと思ったら急に静かになって眠ってた
今も寝る前は身体を動かすし寝入ってからもピクピク動く
夫と舅が同じタイプだから睡眠浅いのが遺伝してるっぽい
入園前だから念のため脳波検査して来週結果が分かる
異常無しであってほしいが、軽度のてんかんだと言われても
ショックを受けない自信がある
それぐらい妊娠からの四年間が辛かった
3歳前から少しずつ睡眠が改善されて、ここ1ヶ月は夜泣きも1、2回に減ってきた
本当にはやく1人の時間がほしい
誰にも邪魔されずにゆっくり寝たい
短時間睡眠に慣れ過ぎてすっかり不眠症になってしまった

77 :
>>74
今日届いたのでお昼に早速飲ませてみたよ。
いつもなら8時〜9時の間くらいで泣き叫ぶんだけど、今のところそれも無し。
ただ、おならが多い。
いつもこれが溜まってたんであれば、そりゃ苦しいわなと思ってる。
うちは12時越えた辺りから30分〜1時間起きに泣く1歳5ヶ月なので、今晩は様子をみてみるよー。

78 :
>>77さん、ありがとうございます!
>>74ですが、今日届く予定です。
うちは夜中は割とすぐ泣き止むんですが3時過ぎからはずっとグズグズと絶叫の繰返しの1歳4ヶ月です。思えば低月齢の頃も明け方の唸りが酷くて、お腹をさすりながら朝を迎えてました。お互い、改善されますように!

79 :
ロイテリ菌、店舗販売始めたんですね。
ずっと気になってたけど、この機会に試してみようかな。ついでに便秘にも効果があるといいな。

80 :
77です。
あれからたまに飲ませるのを忘れることはあるけど、ちょっと改善してきた気がする。
今週から保育園始まったので、寝付くまではちょっとぐずぐずするけど夜中に起きるのが圧倒的に少なくなった。
30分〜1時間起きが、夜中と明け方にちょっと泣くくらい。
うちの子には合ってたのかもしれない。
確かにちょっと割高なのはあるけど、試してみるのもありかもしれない。

81 :
>>80
74です。1歳スレにも書いたんですが、
今日でちょうど一週間、相変わらず早朝覚醒は続いてるんですが、3日目に初めて朝まで寝て以来、夜泣きしなくなりました!
そのうち保険が適用されて、もっと気軽にたくさんの人が試せる日がくるといいのにな〜。

82 :
はー…寝るまでお家に帰れないから!って怒鳴り付けてしまったよ
外寒い、田舎だからお店もろくにないしなー

83 :
1歳3カ月
もともと寝ない子だけど心臓の病気持ちだから仕方ないかー
手術したら改善するかなーと一縷の望みをかけていたけど
根治手術後2カ月、ますます寝なくなった

多くて1日2時間睡眠×3の合計6時間とかなんぞ
しかも主治医から処方された睡眠導入剤を使ってこれ
ひどい日にはトータル4時間も寝ない

このままではニュースになる。もちろん悪い意味で
気晴らしになればと24時間受け付けの電話相談にかけてみたら
自分語りの後ガンバレとしか言われず失笑

頑張り足りないか
ここ1ケ月2時間睡眠で仕事もしてるけど頑張り足りないか

84 :
>>83 頑張ってる、超頑張ってるよ。
仕事よく行けてるね。あり得ないでしょその状況で仕事もとか…。
無理なの分かってても導入剤じゃなくて睡眠薬出してほしいよね切実に。

85 :
>>84さんレスありがとう
頑張ってるって言ってもらえて涙が出るほど嬉しかった
現実でも一人でもいい、一言でいいからその言葉がもらえたらな…
寝かしつけ方が悪い、もっと遊んでやらないのが悪い、
お前の愛情が足りないんだ、導入剤を使うなんて普通の親のすることじゃない、
仕事をやめて心身の全部を子のために使え…

旦那が仕事を辞めたから自分が休職したら収入がなくなってしまうし
これでもだいぶセーブしてる

上の方で色んな方が言っていたように、自分も子殺し・虐待する親と
紙一重の毎日だ
もうちょっと踏ん張ろう、ありがとう

86 :
>>85
人様のご主人にこんなこと言ってはいけないと思うんだけど、旦那くそだね…
仕事もしてない人に言われたくないよ。
スレチになるけど、旦那に主夫になってもらい、子育て全般お任せしちゃえば?

87 :
>>85
うちなんて昼寝しないだけでもぐったりしてるのに
すごいよー!ほんとにすごい。お疲れさまだよ。
旦那さんはお子さんと関わってくれている?
もう仕事してないなら就活がてら時間に余裕はあるだろうし、
面倒見てって言って任せたらいいよー。
一度お前が子の相手して寝かせてみろ!って言ってやりな!

少しでも睡眠時間確保した方がいいよ。
人って寝られないと人格崩壊しちゃうからね…無理しないでね。

88 :
>>86さん>>87さん、ありがとう
ごめんなさい、見直したら紛らわしい書き方でした
お前が悪い、愛情が足りない云々を言うのは孫溺愛の私の実母なんだ
ちなみにこの人も仕事はしてない
自覚なしの毒親だから疎遠にしてたけど
孫誕生をきっかけにまた距離を詰めてきた

旦那は子供好きで「仕事やめたら就活中はずっと娘ちゃんと一緒!
夢みたいだ! 家事好きだし主夫まかせて!」だったから子守り期待していたけど
2週間ほどで「今の生活には耐えられない。辛い。心が折れた」と
こっちがひっくり返るような手のひら返しをしてくれました

娘の他に旦那の面倒まで見るのは無理なので
今日は頼んで実家に帰ってもらった

これ以上は該当スレだね、ROMに戻ります
皆さん本当にありがとう
みんなもゆっくり寝られますように!

89 :
>>88
閉めたあとで度々ごめんね。
その言葉が旦那さんじゃなくて良かった!
でもお母さんにそういうこと言われるのは辛いね、軽く流す感じに
しといた方がいいね。というか再度距離開けた方がいいのかも。

実家に帰ってもらったりするのは良い案ですね!
余計なお世話だけれど、近所だったら本当に助けてあげたいくらいだ。。。
お子さんにとって、あなたは一番の人だし、お互い無理しないで
のんびりやっていこうね。
また辛くなったら愚痴書き込みに来たらいいよー。

90 :
やっとぐっすり寝てくれた・・・。
小刻みに起きるからもうこんな時間。

91 :
寝るんじゃなかったんかい!
起き上がって居間に降りて行っちゃったよ
私の一時間半を返せ!

私の肘を触りながらじゃないと寝つけない3歳の娘
いつもいじくり回すから、私の肘熱いんだわ…
寝なかった時は、肘の熱さだけが残って苛立ち倍増

92 :
生まれたときからずっと起きる時は泣く。
抱けば体反らすし、疲れる。

93 :
全然書き込み無い。寝ない子は絶滅したのかな?うちだけか。

94 :
ここにいますよー。
夜泣き復活した11ヶ月が。

みんな、ねんね総合スレに移動してるんじゃないかな?

95 :
うちの子も乳児の時は全く寝なかった。
2歳1ヶ月で断乳して、ようやく眠れるようになったよ
それまでは毎晩だっこして、自分は睡眠3時間とかでフラフラするしイライラも半端なかった
きつくて主人に当たったこともある
今3歳だけどたまに夜泣きする。慣れてきたけど起こされるのはきつい。

そして最近2人目産んだんだけど、初めからよく寝るし起きないし成長スピードも上の子より圧倒的に早い。
同じお腹から生まれてきたのに、こんなに違うのは何故…
上の子もこのくらい寝たら、もう少し余裕持って育児できたのになぁ

96 :
やっぱり子によるんだね…

1歳1ヶ月だけど未だに背中スイッチ状態でしんどい
断乳はすんなりいったし、21時頃寝入るんだけど、23時頃から抱っこしてないとギャン泣き
抱っこのまま座ったり添い寝も大暴れで拒否
3時頃ベッドに置くけど5時に完全覚醒
昼寝しない日が殆どだし眠くてイライラしてしまう

自分ってこんな性格だったかな?って悲しくなる
家事も子供と遊ぶのも元気が出なくてまともに出来てない
余裕ない今の姿がほんとの自分なのかな
産前はアパレル関係の仕事でおしゃれも大好きだったのに今や見た目もボロボロで別人の様

何もやる気が起きなくなってしまった

97 :
生まれた時からあんまり寝なくて、一時期夜だけ寝るようになった!と思ったらすぐ無くなった1歳3ヶ月娘。
昨日はお昼寝30分もしてなくて、その代わり20時半にサクッと寝た。
そこからちょこちょこ起きが始まって、3時くらいからほぼ起きてて、4時半に旦那が逃げるように出勤して行った。(いつもは7時近く)
数分うとうとしたくらいで寝れていない。
頭痛いしイライラする。

98 :
一歳8カ月だけどやばい・・短眠のせいなのか、発達の遅れが顕著になってきた。他の子達がバイバイしていてもうちの子だけしない。
真似っ子もあまりしてくれない。パパやママもあまり言わない・・
なんかもうほんと泣けてくる。
再来週保健所の発達の遅れを調べる検査へ行ってきます。本文と関係ないけど寝ない子って実家に頼れなくて夫が育児に非協力的なところが多いよね。

99 :
1歳過ぎて急に夜泣き
0歳児はスヤスヤタイプだったから、急に眠れなくなって身体ボロボロだよ
1ヶ月間慢性睡眠不足で昨日ついに倒れた

こんなに泣くということはどこか悪いんだろうけど、1時間に2、3分激しく泣くだけであとは寝てるんだよなあ…
医者に行こうか迷う
「夜泣き凄いんです」じゃ主訴として弱すぎるか…?

100 :
頻回は辛いだろうけど2〜3分って普通の夜泣きじゃんと思ってしまった…ごめん

うちも一歳過ぎ、毎回抱き上げても30分近く泣いてるし、昼寝なしでトータルの睡眠時間も7時間くらいだから病院で相談したけど、まーそんなもんでしょ、元気だから大丈夫!で終了したよ

改善を望むなら、どうしたいか(薬を試してみたいとか、こういう病気が気がかりとか)をハッキリ言った方が、納得いく説明や治療がのぞめる気がする
先生の方針によるところも大きいとは思うけど

101 :
あーしんどい
なんで一晩に何度も何度も、いちいち30分も1時間も抱っこしなきゃいけないんだ
本来7時間くらい寝ないときつい体質なのに何の拷問だろ
眠いし10kg超えてるから重くて仕方ない
最近は首がおかしくなって上手く回らなくなってきた
何よりイライラする、昼間は可愛いけど夜は優しくなんかできない
イヤホンで大音量の音楽聞きつつスマホ見て無言で耐えてる
そのせいで漸く子どもを降ろせても目が冴えて眠れず、そのまま次の覚醒がくる
でも気を紛らわさなきゃキレてしまいそう
まだ10ヶ月だし、一晩に何十回とか何年も耐えてる人たちに比べたらぬるいけどやっぱ苦しい
たまに我に返って鬼みたいな顔してる自分に気づいて、赤はどんな気持ちなんだろってもっと辛くなる

102 :
ここのお母さん達どうやって自分の眠気対策してますか?
来月断乳予定なんだけど、子の感じからして断乳しても通して寝ずに、夜車に載せなきゃいけなくなりそう。
アパートだから泣かせられなくて。乳やらないんだからカフェインでどうにかする予定なんだけど眠気対策オススメありませんか?

103 :
もう出産から3年以上の慢性睡眠不足だから
コーヒー飲んでも何しても眠くなる。
毎日 気合いだけで起きて相手してます。
参考にならなくて、ごめんなさい。

104 :
眠気対策あるならうちも聞きたいなぁ。
キューピーコーワと栄養ドリンク飲んでるけど眠いわ。

2歳3カ月男児。
知り合いの子が皆寝るから余計しんどい。
半年過ぎたら、1歳過ぎたらって自己暗示してきたけどもうヤバイ。寝かしつけは1時間以上かかるし、30分とか1時間毎に泣き叫ばれて頭狂いそう。
昼間は元気すぎてこったの体力持たないし
この子の体力はどこから湧くのか?

辛すぎて生命保険入った。内容見たら加入後2年以内の自殺は〜って書いてたから
それまでこの生活が続くならバイバイするんだー。
私がいない方が聞き分けいいらしいし必要無いわー。
あ〜しんど。

105 :
三歳過ぎてから夜通し寝るようになったけど、今振り返ると寝かしつけが一番ストレスだったなーと
もう寝ないんだから寝かしつけしなくていいんじゃないかな?と今は思う
仕事してて朝起きなきゃいけないのでなければ、子が寝るまで自分も好きなことして
子が寝たら一緒に寝る。そして朝遅くまで寝てるとか。
生活リズムとかは寝る子を基準にしてるから無視していいと思う
幼稚園に行くようになったら強制的に正されるんだから
あと保育園に預けてその間寝るとか

106 :
夜泣きは週に1〜2回、眠りさえすれば朝まで寝てくれるんだけど、寝付くのに2時間以上かかる。
8時からねかしつけて10時半に眠る。眠くないのかもと10時から寝かしつけてみれば12時過ぎまで寝ない。
自分で寝てくれればまだいいけど私がそばで横になってないとギャン泣き。
一歳半頃まではベビーベッドで一人で寝れる楽な子だったんだけど、旅行行って帰ってきたらこうなってた。
仕事してるから2時間って貴重な家事の時間なんだけどこれじゃ何もできないよ・・・。

107 :
今3歳だけどうちは寝かしつけ諦めたよ
保育園行ったら…と思ってたけど2時間も昼寝するもんショートスリーパーの子は夜なんか寝やしないよ
休みの日は早く起こして昼寝15分で…と工夫するけど平日は夜家事やって22時過ぎに一緒に布団入る
仕事してて毎日毎日寝かしつけで2時間以上かけてたら家事なんも出来なくて家はぐちゃぐちゃで精神おかしくなるし、何ヶ月もそんな生活して結局何しても寝ないし無駄だと悟った

108 :
子供用の眠剤ってないんでしょうか?
寝てる時間短すぎて、脳とかほんと心配。
寝る子は育つって、寝ない子はどーなのさ?と思う…

109 :
昨日は寝かしつけ無しで本人が眠くなるまで遊ばせてた。
寝たのは12時前。4時半に夜泣き(?)6時に二度寝。9時起床。
初めて4時間寝られた。
しかし2歳児が昼寝無しで合計睡眠時間が7時間半て少なくないか。
両親共々ロングスリーパーなのにショートスリーパーになるってあるの?
好きなだけ寝られる旦那が羨ましい。

110 :
ある程度の年齢まで育てば自然と沢山寝るようになるんじゃないかな。
うちも殆ど寝なくて、両親共によく寝るタイプなのになぜ・・・とか思ってたけど、
小学校3〜4年くらいから本当によく寝るようになった。
今じゃ起こしてもなかなか起きず困ってる。

111 :
>>109
親がロングスリーパーなのに子がショートだと辛いよね
うちは子が保育園で昼寝してるし家にいる時の睡眠時間は7〜8時間でまとめて寝るだけマシだけど、
お昼寝してても夜9時前には寝ちゃう、て子の話聞いてると羨ましい
保育園児の割に触れ合う時間が多いと思えばいいけど、毎回なかなか寝ないからイライラしてしまってなんだかな
早く寝かせなきゃダメだってあちこちで言われて余計追い詰められる

112 :
菜々緒の流出動画ってこれか。やっと見つけたわ。
しかし感じやすいにも程がある。無理やりっぽいのに泣きながらイってんじゃねーよwww
http://sexualintercourse.xyz/eroga.html

113 :
一ヶ月検診で医者に、寝ないのは空腹だからで赤ちゃんは空腹が満たされたら絶対寝るって言われた
ひたすらミルク与えてるけど全然寝ないし吐き戻してる
もうどうすればいいのかわからない

114 :
スレチすみません

115 :
家事が終わって一息ついてさぁ寝ようと思ったら
起きて覚醒して1時半まで寝ず、それから1時間毎に夜泣きして7時に起床。
夜泣きしたら30分は泣くし私が寝付くのに30分以上かかる。
いったい何時間眠れてるんだろう。
前のレスにあった「ある程度の年になれば」の年まで後8年ある。後8年こんな生活なら死んだほうがマシ。

116 :
49じゃないけど、病院は小児科で良いのかな?
うちも同じような感じの2歳11か月です。

117 :
>>113
同じタイプの子でした。
辛いですよね。
泣きながら育児していました。

エルゴで抱っこしてあげるのが1番寝てくれました。昼間は寝かすと背中スイッチで起きるので、昼寝の間中ずっと抱っこしたままです。これが歩き出す11カ月まで続きました。こういうタイプなんだと諦めて、よく寝る他の子と比べないのがいいかと思います…

118 :
一歳過ぎても毎晩三時間毎におお泣き
それどころか一時間二時間で愚図りだす
昼寝は三十分きっちり

よく生きてるよこの子も自分も

119 :
一歳半。寝かしつけ本に、お母さんを起こして遊びたがるタイプは狸寝入りがオススメとあったのでやってみた。
いつも夜は寝たくないみたいで寝室から出たがって遊びたがりギャン泣きする子だったけど、
狸寝入りしたら泣きながらおもちゃを私の手に握らせようとしたり、揺すって起こそうとしたり、子なりにありとあらゆる手段を使ってきた。
最終的に起きないと悟ったのか諦めて泣きながら私の腹に突っ伏して寝た…。
そういえば、夫が抱っこしてゆらゆらしたときは諦めが早かった。母だから甘えてたんだろうか。
本によれば寝たくないタイプにあわせて対処法が違うらしい。でも泣かれるのは精神的にきつい。

120 :
本の内容、一応要点だけ書きます。

・おっぱい執着タイプ
 ぬいぐるみなどの安眠グッズで睡眠とグッズを結びつける
・物音に敏感タイプ
 寝る前のイチャイチャタイムで安心させる。安眠グッズも効果アリ
・母の気を引こうとするタイプ
 おもちゃを置かず狸寝入り。夜中に起きて遊ぶのは部屋が明るいからかも。
・寝つきはよいが夜中急に泣き出すか、二歳以上
 イチャイチャタイムの充実。日中何かを我慢していることも。寝る前の一連の習慣づけもよい(ぬいぐるみにおやすみを言うツアーなど)

121 :
そういうレベルじゃないよ

122 :
うん、そんなんじゃない
もう手が付けられない

3歳まで寝なかった4歳なんだが、最近寝る前に足が痒いと言い出した
もともと新生児の頃から足をバタバタさせる子で、
寝落ち直前までとにかく足を動かす
当時は寝たくなくて、睡魔に抵抗してるのかと思っていたけど
むずむず足症候群だったのかもしれない
言葉も遅かったから寝るようになった今になって足が痒いムズムズするって言われてもな…

123 :
ちょっとしたこと気にして寝ないし泣くし
えらい神経質な子だなって思ってたら
自閉傾向あったわ。

124 :
夜中の絶叫が恐怖…
心臓に悪い…

125 :
一ヶ月の子が夜中1時から今までろくに寝てくれない
1、2回寝かしつけ失敗すると以降寝ず泣きっぱなし暴れっぱなし
あまりにきついとうるさい!と声に出てしまったり扱い若干雑にしちゃったりで自己嫌悪…なんでこんな寝ないんだろう

126 :
>>125

>>1

127 :
一歳二ヶ月
産まれてから3時間以上寝たこと無い
このところぐずぐずが悪化、寝たかと思ったら泣き出し
朝方ようやく少し寝てすぐ起きる
昼寝もきっちり30分
この子も私もよく生きてるわ

食事もまともに取れないし貧血酷いしでフラフラなのに
遊べー散歩連れてけーと暴れておもちゃをぶつけてくる
保健師に相談してもいつか終わるでそれ以上話にならない
最近じゃ心中することばかり考えるようになった
いっそ倒れられたら楽になるのに

128 :
寝つきは悪いわ添い寝してないと起きるわがもう2年近く。とうとう私が壊れました。保健師も役所もなんも役に立たなかった。このまま死んでしまいたい。子供可愛く思えない…。

129 :
>>128
ダイヤル189

130 :
>>127
子供用の眠剤を出してもらう
心療内科で診断書を出してもらって、保育園に入れる
一時保育や民間の託児所を使う

もうやってたらごめん

131 :
>>130
子供用の眠剤って小児科?

132 :
寝たくないって意味がわからない
人間 生き物は寝るものだよ
夜しっかり寝て昼間遊ぼうぜ!
って何年も思ってるし 言い聞かせてる
いまだ本人には伝わらないけどね。。。
いまだに

133 :
>>131
発達障害を診てくれる小児科か、子供の睡眠障害をみてくれるところかな
後者は神経内科とか、色々あると思う
いきなり眠剤が怖いなら漢方から出してくれる場合もあるから、
具体的にどんな治療を受けられるか事前に電話で確認すると無駄がないよ

134 :
子3歳半。まさかここまで寝れない日々が続くとは思わなかった。

うちの子寝つきは悪くなく、夜の寝かしつけも1時間ぐらい。
でもとにかく細切れに起きる。
最近は1時間半おき+夜中に謎の寝返りタイム2時間。
毎日子と一緒に寝て、10時間近く布団の中にいるのに、
そのうち半分も眠れないって何なの…。
時間の無駄すぎて泣けてくる。
当然自分の自由な時間なんてない。
寝不足で体調悪すぎて、今週は2日も引きこもってしまった。
本当はもっといろんなところに連れて行って、
遊びもいっぱい付き合って、毎日ちゃんとしたご飯を作ってあげたいのに、
眠くてしんどくて全然ダメ。
寝ない以外は何の問題もないいい子なのに、なんで寝ないんだ…。

135 :
子は11歳
今や叩き起こさないと起きなくなりましたが、
産まれてから3歳くらいまでは本当に寝なかった
酷かった2歳前から3歳過ぎまでは写真がない
写真撮る余裕すらなかったらしい
どうやって乗り越えたのか覚えてないけど、
なんとか生きてるよ
生きてるだけでいいから、色々やろうとしないでね
通りすがりより

136 :
3歳8ヶ月。
疲れた眠いって言うから20時過ぎに寝かしはじめて23時くらいにようやく寝た。もともと寝かしつけに少なくとも1時間はかかってたのが、最近は3時間も4時間もかかる。
早く寝入ってくれた日も30分で起きてそこから寝るのに3〜5時間。なのに朝方また起きて泣いて…
生まれてから一晩中寝たことがない。いつまでこうなんだろう。今日はもう怒りを抑えられなくて怒鳴りつけてしまった
友人の子は生後1ヶ月から、風呂上がってベッドに転がして電気消したら何にもしなくても寝るんだって。昼寝もがっつり数時間で育児楽しい☆だって。そりゃそうだろうね。良かったね楽な子で。とか思っちゃう自分が嫌になる

137 :
私にもうちの子よく寝る〜子育て楽しいキャピ☆
な友人がいるよ。私が寝ない子で苦労してるの知ってる上で聞いてもないのに言ってくる。
今朝ラインには、寝すぎて死んでるんじゃないかと心配になるんだよぉ☆
ってきてた。わざとか?私のこと嫌いなんだと思うその友人はw
私はその人のこと、大嫌いだよ。

寝ない子で深刻になやんでる親は寝る子の親となるべく関わらない方がいいと思った。悩みが消えるまで。

138 :
速やかに距離おきなよ

139 :
>>138
はい、速やかに縁をきります。

140 :
2歳10ヶ月
寝るのがいつも23時過ぎ 保育園の先生からもう少し早く寝た方が…と毎朝軽く5分は説教
旦那夜型で朝もギリギリまで寝るタイプで一切協力なし
苦痛だわ、来週の個人面談 
スレチなら消えます

141 :
寝かし付け始めるのは何時なの?

142 :
2歳4ヶ月女児。
朝の6時に飛び起きて、夜の23時までずっと起き続けてる。
一回寝たらあんまり夜中は起きないんだけど、夜寝るのが遅いと思って20時から真っ暗にして絵本読んだり寝たふりしてるけど、布団から抜け出して暗闇の中で遊びだす。
日中も公園で思いっきり体動かしたり、習い事とか連れ出しても全く疲れていなくて、家に帰ってご飯をもりもり食べて、そのあと元気に遊びだす。
23時までに眠たいとぐずることも一切なく、逆に無理やり寝かせようとするとギャン泣きで大暴れ。単に体力ありすぎる2歳児なのか…体力あるおかげで全く病気もしないし、もうこれが仕様なのかな。成長ホルモンが〜、とか言われるけど、寝ない子はどうしたって寝ないよ。

ただ、私が今臨月妊婦ということもあり、かなりしんどい。最近全然体力がついていかないよ…

143 :
>>140
朝行ってから眠そうだから言われるのかな?
ショートスリーパーな子なら寝る時間誤魔化して言えばいいんでは
日中眠そうなら寝ない子ではないと思うんだ
寝ない子は寝かしつけ頑張らなくていいと思う

144 :
言葉足りなかった
要はそれで本人に支障ないなら、寝かしつけする時間が無駄だし、親のストレスになるだけだから

145 :
帝王切開で生まれた子は、産道を通らないから、お腹の中の乳酸菌が少なくて腸内環境が崩れやすく夜泣きしやすいってほんとなのかな?
今生後四ヶ月、新生児の頃からうなりがひどく、おならも無理くり出す感じ。最近は夜中に何度も起きて、グズグズ言いながらおならを出そうとして苦しくて泣いてる。確かに、●は一日一回以上は出るんだけど、おならがなかなかでないみたいでお腹が張ってる。
物は試しとロイテリ菌を今日から飲ませてみてる。うまく効いてくれるといいな。

146 :
お願い、>>1ちゃんと読んで

147 :
誤爆はしょうがない
ただし誤爆した事を謝罪して去ったほうが良いとは思う

148 :
ほんときつい。久しぶりに発狂してしまった。2歳後半、毎日23時寝。朝は6時起き、昼寝なし。昼寝あっても30分。
新生児のときからトータル8時間も寝ない子だった。もうわたしノイローゼなんだろうな。
旦那すら1人で子を見るのを嫌がる。キチと正常の間、紙一重のところにいる。消えてしまいたい

149 :
2歳半なら、危険なものを完全にしまって、お子さんのそばで少しくらいウトウトしてもいいと思う

150 :
3歳半、保育園に行きだして昼寝するようになったら22-6時睡眠になった。
寝かしつけないといつまでも寝ないから20時半には布団に入れてるのにこれ。
未だに夜泣きもあるから辛い。
保育園がチクチク言ってくるから「3歳半検診で保育園のお昼寝時間を短くしてもらえないかと言われました」と言ったら苦笑いされたわ。検診も無茶言うよね。

151 :
>>150
保育園行き始めると寝なくなるよね
うちも元々遅かったのがさらに寝なくなった
けど先生に相談したところで昼寝の時間短くするしか手立てがないのは先生も重々承知だから、面談では「体力ありますね〜」で終わりだったw
年長の冬には昼寝無くすらしいけど、先は長いなぁ…
休みの日は昼寝調節して何とか22時前に寝かせるけど、逆に休日と平日でリズムが違うのも良くないだろうかと気になる

昨日は休みだったから昼寝なしで21時過ぎに寝て奇跡!と思ったら23時過ぎに覚醒…再入眠させようとするもがっつり目覚めて、あー…遅い昼寝だったんですかね…とガックリしたよ

152 :
乳児の頃は夜9時間くらいぐっすりだったけど
保育園通い始めてからいくら頑張って寝かしつけても
4〜5時間くらいしかまともに寝なくなったわ。
20時には寝かしつけるようにしてるけど
22時くらいまでグダグダして朝3〜4時に起きたり。
夫に眠いなら寝るだろうからほっとけばと言われて一度ほっといたら23時過ぎまで起きてた・・・。
何かあるといけないから子供が起きれば一緒に起きるようにしてるけど
フルで仕事してるし寝れないのは辛い。

153 :
友人が「うちの新生児よく寝る」アピにめちゃ腹立つ

1ヶ月健診で他の乳幼児の泣き叫ぶ声にカルチャーショック覚えたってさ。
あーはいはい。
うちの子は四歳でも未だによく寝ませんしよく泣き叫びますけど
うちの事情知ってるのに産後ハイ?でわざわざ伝えてくるウザさよ

154 :
>>153
うざいねそれ
数日返信放置してから「ごめん子供が寝てくれないから寝不足が辛くて連絡できなかった」と言ってやればいいよ
まともな神経があれば黙るだろうし、それでもアピール激しいなら自分だったら縁の切れ目にしてしまう

自分も似たようなことがあって上記のような対応したら、それでもよく寝る我が子自慢止まらなかったから連絡取るのやめた
僻まれたとかなんとか言って回ってたらしいけどしらね

155 :
>>154
レスありがとう。
その文言、次回使わせてもらうよw
今回は全然かわいくないおじさんの絵の
いいね!してるラインスタンプだけ送って終わりにしといた。

僻まれたとか、本当に言われそうだけど
どうでもいいや。悪口いくらでもいってくれという感じ

それくらいこちらは子供の睡眠に振り回されててくたくただ

156 :
>>153
一ヶ月じゃまだわからんよ
うちは2歳までよく寝てくれたのに2歳を境に寝なくなったし騒ぐようになって今更育児疲れしてるよ
余裕こいてた自分を浅はかだったと反省している

157 :
>>156さんと全く同じだ。
それまではよく寝てたのに
いきなり寝なくなることってわりと育児あるあるらしいから
新生児の頃よく寝たからと言って安心できないと思う。

158 :
一歳半。ここ3日ほど夜泣きがひどい。
もしかして夜驚症なんだろうか…
何かに取り憑かれたような感じで泣いて、抱っこしようとしても蹴られたり突き飛ばされたりで近寄れない。
目は閉じてるから半分寝てるんだろうけど、結局リビングに連れて行って幼児番組の録画見せて、なんとか正気を取り戻してもらうかんじ…その後、水飲ませたり少し遊んでから再度寝かしつけるから、結局1時間くらい眠りが分断されてる。
今日は明け方に勃発して、そのままいつもの起床時間が来てしまった…

159 :
もう苦痛
寝ないなら勝手にしろ!!!ってベランダに投げてやりたい
捕まりたくないからしないだけで脳内で何回殴って蹴ったか
いい加減にして…

160 :
みなさん本当にお疲れ様です。

うちの3歳半も未だに朝まで寝たことなく、朝まで何回も起こされる。
副作用で眠くなるはずのアレルギー性鼻炎の薬も飲んでいるのに…。

昨夜は日中幼稚園の面接があって興奮していたのか、
1時間おきに寝言言いながら起きて泣いてたよ。
だっこ〜とか背中かいて〜とか要求してきたけど、
もういい加減私も寝たくて、横にいるだけで寝れるでしょ!と怒って寝かせたよ。

せめて添い寝プラスαの要求(背中トントンとか腕枕とかお腹ナデナデとか)がなければ私も無視して寝れるんだけどな。
3歳児に横にいるだけで寝れるようになりなさい!って、ひどい母親かな。
でももう3年半まともに寝てなくて、頭がおかしくなりそうです…

161 :
>>159
構わずに、安全な暗くした部屋に放置、で構わないんだよ
今の時期なら閉め切ればそんなうるさくもないだろうし
アメリカで産んだ知り合いは別部屋でそうだったし
赤ちゃんも少し放置された方が落ち着きを取り戻して眠れるって書いてある本も
第2子以降だと親もそんな構ってられないから自然と放置になっちゃってて
気付いたら、あ…寝てるわ…って事もあるんだし

>>160
全然
親が構うと案外眠れないってあるよ
うちはどうしても別部屋が取れなくて、間にでっかい縦長の抱き枕置く事でだいぶ解決した
うちの子は私の動いてる気配がしない方がよく眠れるみたい

162 :
新生児の正しく3時間おきの頃がMAXで楽てどんなだよって感じだった。5ヶ月から2歳前まで夜中8回おきだったな

163 :
今日も寝ないわ・・・。

164 :
6ヶ月の頃から夜泣きが始まり、それからは「ハイハイ始めたら」「掴まり立ち始めたら」「歩くようになったら」「夜間断乳したら」「卒乳したら」と期待して1歳3ヶ月。
卒乳後は一週間くらい朝までグッスリの日がやってきて、遂に快眠生活を手に入れた!って嬉しくって周りに涙ながらに話していたら、見事に復活。
娘よ、ぬか喜びが一番ツライぜ…。
次は「保育園に入れたら」が待っているけど、皆のレスを読んでいたら期待外れで終わりそうな予感。

165 :
うちの11ヶ月も寝ない。上に3歳がいるから、幼稚園もあるし下が起きると上も起きる。Wで母ちゃんじゃないとダメで、もうくたくた…背中が痛い。

166 :
保育園は自分で昼寝の時間をコントロールできないからね…
保育園で唯一困るのが昼寝だわ
夜寝やしない

167 :
昼寝も短い子は、保育園でもやっぱり昼寝短いのかな?
あと、寝かしつけに時間かかる子とか。
今度保育園面接なんだけど、記入用紙に「何か不安なことはありますか」の項目に睡眠に関する事ビッシリ書いてしまったわ。
とりあえず、最後の行には「先生方に寝かしつけにご迷惑お掛けすることが一番の不安です」とは書いたけど。

168 :
夜泣きがイヤで三カ月のころからおしゃぶり使ってる
もうすぐ二歳になるけど卒業できなくて困ってる。
ないと延々と泣くから与えてしまう

169 :
自業自得

170 :
出っ歯になりましたか?

171 :
昨日日中外遊び散々して寝たのが深夜0時
そこから午前2時半に覚醒してまだ起きてる1歳10ヶ月
色々心配というかもううんざり

172 :
リアルの周りにうちほど寝ない子はいないらしい
寝かせつけ2時間以上で22時は軽く過ぎる
1歳半だけどまだ朝まで2.3回は起きる
たまに1時間おきもある
と、友達に言ったら皆20時には勝手に寝るような子ばかりで
夜中は一度も起きない
兄弟がいてもそうらしい
「早寝早起きさせないと発達に良くないよ」と言われても
寝てくれないんだよ!
早起きさせても運動させても変わらないんだよ!

173 :
うちの3歳半は1歳半の頃は10回近く起きてたよ…。
ダラダラ添い乳してた私が悪いんだけども。
169さんの周りに特に寝る子が多いんだよ。
寝かしつけ2時間は辛いですね。
昼間は目が離せない時期だし、本当にお疲れ様です。

うちの3歳半娘は昨夜は2時間おきに起きたよ。
さすがに起きても泣かずにすぐ寝るようにはなったけど、
たまにゴソゴソゴロゴロして寝付くまでに1時間以上かかるときもあるし、
私が今妊娠9カ月だから1度起こされたらなかなか眠れなくなって辛い。
下が産まれたら毎晩徹夜に近そうだ…。
今は出産時の入院でゆっくり眠れるのだけが楽しみ。
娘が産まれてから一晩も離れて寝たことないから。

174 :
1歳半ですが、家では寝ません
保育園ではお昼ご飯を食べたらすぐに自分で横になり寝るそうですが、家では全く!ずっと遊んでいます。
幸い車に乗ると5分足らずで寝てくれるので悩んでおられる方よりまだマシかもしれませんが、車に頼ってばかりになるのも心配です。
何かいいアイデアや体験談ありましたら知りたいです!

175 :
夜は寝るの?昼寝はプラスαだから別にいいよ。

176 :
>>713
夜は寝かしつけに1時間かかりますが寝ます
これなら寝てる方なんでしょうか?

177 :
2歳1ヶ月睡眠トータル6時間です。
ちゃんとしたご飯も作ってあげたいけど寝不足でしんどくて無理だわ。
ちゃんと相手できてないせいか発達の遅れも顕著になってきた
休みの日ぐらい家事の間だけでも主人がこどもに話しかけてくれたら少しは変わってたかもしれないな。
この時期は寝不足で体力落ちてるせいか毎週風邪になって引きこもってしまうから更に発達に遅れが出てしまいそうで不安

178 :
>>167
うちは保育園なら抱っこトントンですぐ寝てそのまま置けるし2時間は放置で寝てるらしい。
家だと哺乳瓶無いと絶対寝なくて、添い寝しないと10分で起きる。昼寝でも夜寝でも。
外だと寝る子もいるかなー。寝る様になるまで1ヶ月はかかったけど。

179 :
うちの子は低月齢の時はよく寝てたんだけど、0歳代から段々寝るのが下手になって、1歳2ヶ月頃からスッゴク寝なくなった。普通は逆なのにね。置いたら泣くって新生児か。

今年四月から共働き保育園で憂鬱。多くのお母さんは子が寝てる間にあしたの準備や家事をする場合が思うけど、子が寝ない場合どうやって家事や準備してますか。
アトピーアレルギーあるから掃除が手抜きできまへん。

180 :
スッゴクってカタカナで見るとコウノドリの原作思い出す
全然関係なくてごめん

181 :
連投ごめん、うちはもう最低限でも家事をやろうと思えば、帰宅後はお腹空いてうるさいからちょっとだけ食べ物を与えてテレビ見せてその間に夕飯作りさ
食後旦那と子供が寛いで遊んでる時に後片付け
旦那と子供が風呂入ってる間に掃除やら次の日の支度やら何やら、旦那と子供がマッタリ遊んだりテレビ見てる間に自分は風呂に入って洗濯物の片付けして
そうこうしてると寝る時間で、子供寝かしつけで上手く22時過ぎに寝たらようやくマッタリ
23時とかになったら一緒に寝落ちする。こっちが寝たフリしないと寝ないし、仕事して家事して寝たフリなんかしてたら寝落ちするに決まってる
子供と何かできるのは寝る前の絵本タイムだけ。家事に協力的な夫ならもっと良いのだろうけど、自分は時短だし平日はしょうがないかな
保育園は昼寝があるから夜寝やしない〜

182 :
>>181
ありがとう。参考になった。無理に9時前に寝かしつけなくても良いんだね。うちは時短も出来ないし夫激務の不定期深夜帰宅その上性格的にも非協力だよ。
しかも食アレだから弁当もち。朝も私が起きれば子も絶対起きる。詰んだ。

183 :
ここ見てると、寝ないのがうちの子だけじゃないんだって安心する。
誰に相談しても、早起きとか遊び疲れさせるとか読み聞かせとか、「ぜーんぶやったわ!それでも寝ないんじゃい!って」応えしか返ってこない。

5歳なんだけど、お昼寝なしで公園で疲れさせても、手を弄ったりして0時過ぎまで寝ない。昨日ついにキレて怒鳴っちゃったんだけど、今日もまた同じなので部屋に放って自分の風呂と家事して1時間。まだ寝てないわ。

睡眠障害とか発達障害って診断された人いるかな?

184 :
>>182
大変そうだね…頑張れ
保育園入るなら、睡眠時間少なくてもとりあえず固定はすると思う
うちはだいたい23時ー7時だけど、それがデフォになれば朝早く起きちゃう事もなくなってくるかも?

早く寝かしつけようと頑張れば頑張るほど、寝ないとイライラしてしまって結局誰のためにもなってないんだよね
頑張るのも大事、でも限界が見えたら諦めも大事だよね

185 :
眠れないってこんなにつらいんだね。自分の表情がなくなっていくのがわかる。笑えない。
子供たちに悪影響だろうな。でも無理。

今からまた細切れ睡眠の夜泣きに備えて待機中。今日は抱っこしても反り返りませんように…床やらテーブルやらに頭ぶつけそうで怖いんだよ。

ところで、眠らさない拷問ってあるんだね。初めて知った。

186 :
徹夜仕事と違って自分の意思で起きているのではない
しかも起こされるタイミングも不規則で予想不能
ひどい夜泣きはまさにナチの拷問よ

>>185
抱っこしても反り返って泣くならいっそ置いたまんまじゃダメなのかな?
うちの長女は夜驚で暴れるから最後はもう抱くの諦めて見守ったよ…
そんな長女も4歳
もう横で次女が夜泣きしてもぴくりとも起きない
次女は長女に比べたら全然マシだが夜泣きがある日と無い日、起きる頻度や激しさの変動が大きいのでこれはこれで面倒くさい

187 :
もう限界。毎日毎日20回近く起こされる。日中は仕事に行かなきゃならず休めないし狂いそう

188 :
最近保育園で昼も寝なくなって毎日怒られてる四歳
かと言って夜寝るようになるわけでもなかった
寝かし付け酷い時は3時間かかるんだけど
暗がりでじっと寝たふりしてると腰が痛いよー

189 :
>>188
あなわた。
保育園でもねない、家でも寝ない。
人に相談しても全部やったわ!それでも寝ないんだよ!って思う。

190 :
4歳ならもう寝かしつけないでいいんじゃない?
三時間も寝たふりしてたら何もできないでしょ?

私は寝ないこと自体より寝かしつけがストレスなんで、22時過ぎまでリビングで勝手に遊ばせて私は家事したりテレビみてる
ちなみに下の子は異様に寝つきがいいので、20時に布団に連れて行って暗くすれば勝手に寝る
上の子も時間は遅いけど同じ方式にした
寝室でぬいぐるみと遊んでるみたいだけどもう放置してるわ

191 :
>>190
うちも4歳で寝ないから、ストレス感じるよりはと22時までは放置。
しかし放っとくと本当にいつまでも起きてて翌日朝起きれないから、22時〜22時半にはベッドに連れてって怒りながら寝かせてるよ。
一度2時まで起きてたときは笑ってしまったな。

192 :
>>191
寝る時間を一定にするより朝起きる時間を一定にする方が大事だって言うよね
朝起きてからカウントダウンで14〜16時間後にメラトニンが増えてくるとか何とか
それを知ってからどんなに前日遅くとも朝6時にカーテン全開で起こしてる
最初不機嫌マックスでグズグズになったけど保育園だから仕方なし!と1ヶ月くらいスパルタしたらさすがに23時に限界が来るように定着したよ
もうやってダメだったのならゴメン

193 :
寝つきはいいけど、眠りが浅くて何度も起きる1歳6ヶ月。一晩最低6回は起きる。細切れ睡眠で仕事もしてるので辛い。
最近知ったけど、保育園で4時間も昼寝させてるようで…。途中で何回か起きるみたいだけど。にしても長すぎやしないか…。

194 :
長すぎだよ

195 :
>>193
4時間!?何時から何時まで!?
月齢ほぼ一緒のうちの子供の連絡ノート確認してみたら長い時でも2時間半(12:30〜15:00)とかだったよ
4時間寝かされたらそりゃ夜寝ないわ…寝せる時間長すぎて活動量足りないんじゃない?

196 :
ロイテリ菌試して三日目。
ちょうど風邪引いてて夜中に何度か起きるのは仕方ないとして、
夕方のグズりや癇癪が明らかに減った。

もう1歳7ヶ月だけど、コリックだったのかな。

197 :
>>195
ご飯が11時からで、食べ終わった子から順に寝させられるようなので開始が前後するけど11時半〜15時半とかです。
やっぱり長いですよね…1度園と話してみます!

198 :
今スッキリでおやすみロジャーっていう眠れる絵本の紹介があるんだけど、
あまり寝ない保育園の子でも寝てた。
我が子は絶対寝ないと思う。

199 :
今スッキリでおやすみロジャーっていう眠れる絵本の紹介があるんだけど、
あまり寝ない保育園の子でも寝てた。
我が子は絶対寝ないと思う。

ここの人ってどうやって子作りしてるの?下の子がいる人がいてびっくりしてるんだけど。

200 :
>>199
おやすみロジャーで寝たって言ってたけど、 20分かけて読み手が強弱や読む速度に気を付けて真剣に読んでやっと寝たって感じだった。

201 :
おやすみロジャー、試してみたよ。
やっぱり寝なかった。
ここの人たちも同じなんだねー。

202 :
共働きなんだけと夜あまりにも寝なくて旦那も私も不眠症になってる
こういう時って週2.3回夜間の保育所に預けて睡眠時間確保したら親としてダメかな・・・

203 :
>>202
全然OKだよ
預けられるところがあるなら頼るべし
ただ民間の夜間保育園は質が問題の所も多いのでよく調べてね
施設の良し悪しもだけど十分な数の保育士がいるがは確認して
夜勤したい保育士は少ないから民間だと無資格が一人で見てたりするので

204 :
ああ、おやすみロジャーやっぱり寝ないんだ…でも注文しちゃったから試してみる
もう藁にもすがる思いだ

てか、寝付かせるよりも夜中に起きずに朝まで方法の方が知りたい。
神経質だからか布団の衣擦れの音でも起きるし一度目がさめるとそのまま何時間でも起きてることが多くてつらい

205 :
>>204
お子さん何歳かな
静かすぎるとかえって小さい音が響く
よね
CDでオルゴールみたいな音を流したまま寝かせたらどうかな
うちはおやすみシアター使って寝かせてたから寝付いたら映像消して小さく音だけ鳴らしてたよ

206 :
>>204
無音過ぎると逆に寝られない子もいるみたいですよ
波の音とか環境音はどうかな?
うちは環境音CDを小さくかけて寝かしつけしたらだいぶ寝付き良くなったよ

207 :
横からですみません。
>>205
おやすみシアターって1歳7ヶ月で購入してもまだ使えるかな。
ちょうど今日買おうか考えてた。

そして>>206さんの環境CDも試してみよう。

208 :
>>204です
レスありがとうございます

子供は来月で4歳
生まれてから、朝まで寝た日は片手ほど…
確かに、住宅地なので夜間はものすごく静かです。
静かすぎると寝られない、目からウロコだったので、安眠できる(らしい)水琴音のCDを買ってきたので今日から流してみてます。
ちょっとでも長く寝てくれるようになるといいな

209 :
>>207
上の子の場合毎日使ってたのは2歳台までかな
3歳頃からは出してーと言われた時だけ
静止画がゆっくり回るだけでアニメみたいに動くわけじゃないので、好みは分かれると思う
うちの子はディズニー大好きなのでミッキーやプリンセスの絵が出るだけでいいみたい
高い割にはカセットの種類が少ないのが難だよね

210 :
半月前に夜間断乳したけど全く効果ねえわーマジ朝まで寝るとか都市伝説だわー
2時から6時まで号泣してたわー
つれーわーマジつれーわー

211 :
おやすみロジャーを続けて1週間。
全然寝ない。むしろ読む時間の分、寝る時間が後ろにずれる。

目をつぶってお話の世界を想像しながら聞いてねと言っているけど、途中で目を開けてぬいぐるみをいじったり、手や爪をいじったりするから本当にイライラする。
これ、本気で心を込めて読むと40分かかるんだよ。部屋も暗くして小さな明かりで読むから目も疲れる。

5歳だし、集中してきけない訳じゃないと思う。途中で何度注意してもふざけるから、今日は読む前にふざけたらそこで中断と予告した。
案の定10分経たないうちに中断。電気も消して絶対読まない姿勢を見せたら泣き出した。
いつもそう。泣けば許して再開してもらえると思ってる。今日は絶対読まないわ。

ロジャーを読みきかせる時間が本当に苦痛。他の絵本にしたいけど、気に入ってるみたいだから絶対これになる。
ロジャー買わなきゃ良かった。

212 :
>>211
ほんとかどうかわからないけど、子どもの集中力は10分程度と聞いた事があるよ

親もストレスなら他の寝かしつけを探した方がいいんじゃないのかな

213 :
>>211
5歳でまだ寝かしつけてるの?
もう寝かしつけの工夫より一人で寝室にいられるようにしつける方がいいような気がする
母親としては大人しく寝室にいてくれれば遊んでてもいいんだよね

214 :
>>213
5歳でまだ寝ない子泣く子となると一歳児餅のうちとしては気が重い。

215 :
寝ないし泣く息子も6歳になり、たいぶ手が掛からなくなってきたので
二人目を考え妊娠。
上の子以上に大変な思いはしないよね!と思っていたら双子。
生まれて大変は大変だけれど上の子ほど寝ない子泣く子ではなく、
はっきり言って上の子より楽かも。
寝ない子泣く子は本当に辛いよね・・・

216 :
上は4歳というのに寝付きも寝起きも悪い
さすがに2歳頃から毎晩の頻発は無くなった(から下ができたw)けど今だに思い出したように夜泣き夜驚が出るよ
基本的に寝るのが下手なんだろね

下1歳は劇的に楽
産院にいる時から布団に転がしておけば寝る
最初はどっか悪いのかと思ったw
ネントレも何もしてない
夜中起きてもミルクか背中トントンで即寝落ち
夜中に上が泣き叫んでも起きやしない
寝起きは笑顔で布団這い出す

兄弟でこうも違うもんかと溜め息が出るよ

217 :
お休みロジャーで5歳の長男が泣いたw
感動ではなく恐怖でwww

218 :
>>217
最後怖いよね、私もドキドキするもんw
全然寝ないし長いし疲れるから封印したわw

219 :
9ヶ月持ち。
9時に寝かそうとしたけどハイテンションで遊び倒し、0時に一旦寝付くも20〜30分置きにずっと起きてる...
しかも膀胱炎再発したっぽくて寝かしつけ→寝る→トイレ→布団入って寝かけた頃に起こされるの無限ループ。拷問過ぎる。
今日に限らず、半年の頃からこんな調子なので、何かの病気じゃないかと疑いたくなってきた。

220 :
うちの次男が寝ない子だった
家事出来ないからいつも部屋が汚いし友達ともなかなか会う気になれずみんなと絶縁みたいになって辛かった
一歳半から保育園に預け働き出したらよく寝るようになった
ただグレーではあるけどうちはやや自閉の傾向がある
小さい頃から神経質で眠らなかった原因はこれだと思った

221 :
5歳児にロジャー読んでみたけどしっかり読んだら長いから
その分さらに寝る時間がズレて遅くなってダメだった

最近保育園でも昼寝しなくなって毎日怒られてるらしい
「1歳過ぎたら寝る」「保育園入ったら疲れて寝る」「昼寝ナシにしたら寝る」
信じた私がバカだったよ、小学生になっても寝ないんだろうな

222 :
>>221

自分が書いたのかと思ったw
うちも5歳、同じくロジャー読んでそのまま睡眠時間がズレるだけだったよ。

でも今日なんと!15分で寝たよ!
下の子生まれたてなんだけど、保健師訪問で上の寝付きの悪さを相談したら、手のマッサージを勧められたよ。
寝る準備ができると体の先端が温かくなるらしい。
それで、寝る時に手を触るとヒンヤリしてたのでニギニギしながらマッサージしたらマッサージ後少ししたら寝てた。
うちも色んな方法試してダメだったからみんなに効くか分かんないけどさ。

みんなの子が早く長く寝てくれて、みんなが心から安らげる夜が来ますように。

223 :
5歳
もう限界
本当に殴りそう

寝かせるために散々やってきた
今日も絵本、手握る、トントン、抱き締める、イライラしたけど優しい声かけで頑張った
でも2時間たったところでもう耐えられず寝室から出てきたんだけど癇癪おこして泣きわめいてる

低月齢の下の子の方がリズムついてるし可愛いし遥かに楽だ
もう可愛くないこの子
なんなのもう、どれだけ頑張っても寝ない
じゃあもう家から出ていって一生起きてろ

224 :
2時間か…がんばったね
わたしなんて、1時間でキレて1歳にもならない我が子を布団の上転がしてしまったよ
下手したら首折れてたかもしれない
手あげるくらいなら、部屋に放置が正解

225 :
二歳
朝六時半起き 昼食出すも食べずダッコでウトウト すぐに家事をしようと置くと大泣き寝ない 8時寝かしつけてるけど大泣き未だに寝ないのでテレビ見せて放置してる あーうぜー
新生児の時信じられないくらい寝てたのに、大きくなるにつれて段々寝なくなってる。障害な
でもあんのかなー

226 :
寝かしつけでずっと抱っこ紐を使ってた。(それでも夜中頻繁に起きる)
だんだん時間がかかってきたし、そろそろ練習せねばと添い寝に移行。
更に時間がかかるようになり、夜中に更に何度も起きるようになり、そこからまた寝かしつけに2時間。
おまけに母の持病が再発して、痛みも重なり毎日ツラい。
友人にも家族にも、児童館や支援センター職員にも保健師にも医者にも相談した。
皆言うことは同じ。
「時が過ぎるのを待つしかない」

もう誰にも相談できない…。
心身共にボロボロだ。

227 :
音に敏感で、些細な音で起きてしまうので、昼も夜も忍びのような生活。
寝かしつけも難易度高いから1カ月検診終わったらすぐにおしゃぶりデビューして、乳頭混乱を起こして泣く泣く完ミに。
外出時は昼寝できないし、寝れなくて大ぐずりするし、「ぐずったらおっぱい」が使えず常にヒヤヒヤしていた。
おしゃぶり卒業後は外出中はチャイルドシートしか寝れなくなり、寝かせてもお店に入ればいらっしゃいませなどの挨拶で起きてしまう。
周りは成長とともに寝かしつけが楽になってるのにうちは眠れず、寝れないからご飯が食べれず不機嫌で私だけいつもバタバタ。
周りのどこでも寝れる赤ちゃんが羨ましい。
なんでこんなに育てにくいのか。

228 :
辛さがわかるだけに泣けてくる
辛いよね、孤独だよね‥
自分の子供なのに可愛く思えなくなるよね

229 :
暗闇の中、目つむって顔に力入れて泣き叫んでる我が子の顔が美しくない舅によく似ててげんなりする
いつもの子じゃないみたいに見える

230 :
私の出身地に伝わる子守歌に
寝た子の可愛さ 起きて泣く子の面憎さ
って歌詞があるんだよね
昔は子守歌の癖になんちゅう酷い歌詞だと思ってたけど、夜泣きのひどい子供持って、やっとこの歌詞の意味が分かったよ
近所に夜泣き癇の虫の神社もある
昔っから夜泣きっ子の母ちゃん達はつらかったんだろうな

231 :
いい加減寝ろや糞が
もう家に放置して一人で車に乗って逃げたい
2年間毎日毎日毎日毎日毎日いつまでも起きてやがって後追いも酷いし家事する時間もトイレに落ち着いて入る時間すらまともにない
旦那は夜勤か、いても全く寝かし付けやる気ないし呑気にスマホとタブレットで二種のゲーム同時プレイで楽しそうですね
あー本っ当に疲れた
土曜の深夜にゆっくり何か飲む時間すらない
窓から投げ捨てる妄想も何度した事か
もういやだ消えたい

232 :
一歳半、新生児の頃からとにかく寝ない子夜泣きは毎日で限界だったから医者行ったらペリアクチンシロップとか言うやつ貰えて飲ませたら二日連続朝までぐっすり寝た。耐性ついて効かなくなるの怖いけど毎日飲まそう。

233 :
»228
何て言ったら薬もらえた?
ただ単に夜泣きがひどくて…じゃ処方してもらえなさそうでなかなか行く気になれない

234 :
>>233
ペリアクチンって第一世代のアレルギー薬で脳内移行率が高いから、
最近は小児科ではあまり出さないみたいだね。

湿疹、痒みで皮膚科、鼻水で耳鼻科行ってた時に貰えてたよ。

235 :
>>233
市で紹介された療育センターで夜泣きがひどいのと落ち着きがないことを相談したら貰えたよ。漢方が主流らしいけど子供は不味くて飲まないからシロップの方がいいね。って。

236 :
ペリアクチンうちは効かなかった…当然だけど個人差があるね

237 :
昼寝しなければ早く寝るなんて嘘だ
昼寝したのに影響せず10時前に寝る子が羨ましい

238 :
>>234.231
そうなのか、ありがとう。
しょうもない質問だけど、市で紹介された〜っていうのは保健師とかにまず相談したの?

239 :
>>238
一歳半健診で相談したんだ。紹介状も書いてくれたし予約もとってくれて助かった。

240 :
5歳児、9時前からベッドに入って2時間、まだ寝ない。
洗濯も皿洗いも明日のお弁当の準備もまだ。
いい加減にして欲しい。

これで放って離れて家事すると泣き叫んで下の子起こすし、この時間本当に辛い。
自分がいつか手を出してしまいそうで怖い。

241 :
>>240
家事が残ってるのに寝ないとか辛いよね。共働きだと尚更。
うちはまだ小さいからできてるけど部屋を暗くしておんぶして残りの家事してる。
旦那さんがいたら一緒に寝てもらうとかしてる。

242 :
>>241
ありがとう。
今育休中なんだ。
休暇に入る前は残業して夜も遅いから、家事も育児も言い訳ができたけど、今は完璧にしなきゃと思ってしまうよ。
旦那も深夜帰って早朝から出ていくから結構大変だけど、今日は寝かしつけまで上手くいってたんだよ。
夕飯もお風呂も歯磨きも下の子の寝かしつけも済ませて後は上を寝かすだけ、そして少し家事したら自分の時間が持てると思ったのに、こんな日って絶対寝ないよね。

前にも書いてる人いるけど、薬どうやってもらえるんだろ。
小児科でも保健師にも相談したけど、効果ないアドバイスばかり。疲れた

243 :
5歳ならリビングで勝手に遊ばせて家事終わるまで寝かしつけないでいいんじゃない?
うちも同じ年頃だけど下は20時、上は23時就寝だから下が寝たら22時まで家事タイム
上はテレビ見たり遊んだり、声かけてきたら適当に相手してる
22時過ぎたら寝室行って一緒に寝落ち
自分の時間は朝か下の子の昼寝中

244 :
うちも自分の時間ややり残した家事は早朝だ
夜は悶々としちゃうから諦めも肝心と思ってる

245 :
昼寝せず、夜もろくに寝ず
よく普通に生きてるなぁこの子
私には無理な生活だわ

246 :
>>240
お母さんはまだ家事があるから、1人でって説明したらどうかな?
もう話の内容はわかる歳だし。

寝るか寝られないなら仕方ない。ただ、起きるを選択しても、絶対相手しない。本来寝る時間だから。

247 :
>>220 部屋汚い気が滅入る出かけたくなくなる、私もだ!
泣いてばっかり今も背中にしょってる。それでもすぐ起きる。置いて寝れない。
昼も晩も。
湯船はつかってみんな洗うけど、自分の髪だけは洗えない(4歳、9ヶ月)
置くと寝ないからシャワーできず頭ギトギト、もういやだ。
障害ってこともあるのか…本当に神経質。

>>237 昼寝関係ないよね。むしろ昼寝ぐっすり質がよさそうな日は夜もすんなり寝てた上の子。

248 :
うちは昼寝しなければ夜あっさり寝落ちるんだけど、30分後くらいから凄まじい夜泣きが朝方まで続く。3歳半。
よく人に昼間の活動量が足りないとかお日様にあてて…なんて言われるけどハイハイと聞き流している。そんなことで寝るようになるなら皆困ってないよ。

249 :
>>248
そして一日中外遊びで疲れさせたら更に夜泣きが激化するのがこのスレのデフォ

250 :
下の子は普通に夜泣き、上の子も成長痛で夜泣き
寝られん

251 :
何も進まない
いなくなりたい

252 :
暑い寒いでエアコンを要求する
子が望む温度にすれば寝るんだけど冬でも暑い日は冷房つけたり(25度)どうするべきか…

253 :
原因がわかっててそれさえクリアにすれば寝てくれるなんて羨ましいけどな。
意味不明の夜泣きはどうしようもないもの…

254 :
うちの子もとにかく寝ない子で本当に大変でしたが生まれつきのショートスリーパーだったようです。中学時代は学校、塾で忙しく長くても6時間睡眠の毎日でした。
が、それを乗り越えて超難関高校に今年合格しましたよ。今苦労してるお母様方は、そんな先のことよりも、今日眠らせてくれ!今眠らせてくれ!とお思いになるでしょうが、本人が睡眠少なくて済むのは一生で考えるととても有利だと思います。
どうか頑張って今を乗り越えてくださいね。

255 :
>>254
こういう慰めや励ましは善意なんだろうけど渦中の人間には屁の突っ張りにもならんのだよ

寝ないで気が狂うくらい大変な天才
よく寝てくれて可愛気があるお馬鹿
どっちがいいかと言われたら後者を選ぶのが現在進行形スレタイ母

256 :
まぁショートスリーパーなのは得かも知れないけどお勉強が出来るかどうかは全く関係ないから…

257 :
難関校合格したってことを言いたいのだろう

258 :
なんだただの自慢か...イラネ

259 :
難関校じゃないよ、超難関校だからw

260 :
超難関校入ってくれるなら頑張るけど、私に似たら頭悪いだろうな…
自分の身が子供の受験まで持たないよね。早死にしそうだ

261 :
毎晩遊びたがって寝ない2歳
絵本読んだり、真っ暗にして歌ったりして寝かそうとしても、
ねんねいやよ!起きる!かーちゃんもいっしょにあそぼ!ここすわって!歌って!!…
いざ寝たら起きないんだけど、そんな感じで平日は0時〜8時睡眠+保育園で昼寝2時間、休日は0〜10時睡眠+昼寝1時間。
私も子供の頃寝るの嫌いで豆電球のまま親に隠れて本読んでたし、
中学の頃は毎日深夜ラジオ聞いて土日に寝溜めしてたんだけど…
まだ2歳なのにこんなんでいいのか心配だ。そして平日家事ができないのがツラい。

262 :
>>260
ほんとこれ。
子が大きくなるまでなるまで親が倒れたらどうするの。ショーとスリーパーでも頭が良い子どもだったとしても、親が学費払えないまま死ぬなんて今まで夜泣きに耐えた意味がなくなってしまうw
応援してくれる気持ちは嬉しいけど、今のここの住人には何の励ましにもならない。響かない。

263 :
寝付かせの時間が本当に無駄でつらい
携帯も触れない(見せろ触らせろとグズる)
かといって諸々やりたい事もあるから同時寝落ちもできない
朝活しようとすると起きてくるし…

264 :
ショートスリーパーで起きてる時間を勉強に生かしてくれるならいいけど、ネット漬けで転落コースだってじゅうぶんあるよ
寝ずに監視してたら親がぶっ倒れるよ…そのぐらい寝ない
うちのはもうすぐ4歳、ショートスリーパーで寝付き下手。
発達障害の診断がついたからそっちのサポートもしてやらなきゃない。
ショートスリーパーという共通点だけで「うちの子も将来は超難関校!」なんて思えないよ、気楽か

265 :
最近やっと寝るようになりました。1年前はツラくてツラくて泣いてたけど、3歳の誕生日すぎた頃から10時ごろには就寝するようになって本当に人生変わった。
寝てくれるならパジャマ着ない真っ裸のままでもいい。彼はとにかく暑がりだったらしい。

266 :
もうすぐ3歳になる男児が神経質で眠るの大嫌いで毎晩1〜2時間かかる寝かしつけが本当に鬱。二人目欲しいけど、こんな調子じゃ諦めた方がらよいのかな。

267 :
先輩方にお聞きしたい寝ない子の離乳食3回食の時間どうしてましたか?
現在10ヶ月 連続最長睡眠が2時間、動けるようになってからは何時に寝かしつけても深夜までウロウロするようになり生活リズムがますますボロボロです
起床時間・朝昼夕寝の有無や時間がバラバラで離乳食の時間も睡眠状況に振り回されバラバラになってしまいます
無理に寝かすのは不可能、無理に起こすのも自我が芽生え出してから酷く怒るようになり結構な時間不機嫌なので離乳食どころではなくなってしまいます
寝ない事だけでいっぱい一杯なのに離乳食3回も加わり一体どうしたら良いのかわからなくなってきました…

268 :
>>267
しんどいけど朝決まった時間に起こして午前中活動させるのだけは頑張れ

朝起こして機嫌悪くて食べないなら朝は当面ミルクだけでいい
機嫌よくなったら午前おやつとして10時くらいにちょこっと固形物をあげる
昼と夜は前後2時間くらいの間に収めるようにしてみる

離乳食は食べる訓練だから育児書通りにいかないでも大丈夫
普通に寝る子でも時間通りいかなかったり食べないのはよくあることよ
今は時間より食事内容や固さが月齢に合うように気をつけてみたら?

269 :
寝なさすぎて毎晩イライラが止まらない。どうにか押しとどめてるけど、感情に任せて殴りまくってやりたい。

270 :
>>265
4歳半、新生児の頃からずっとこのスレROM
うちの子も超暑がり、汗っかき
どんな集団にいても1番汗かいてるのをネタにされるくらい
大人の不眠症でも、暑がりなのはよくある原因だって
睡眠外来の医師に言われたわ
身体の中心の温度が下がると眠りにつけるのが、寝つきが悪い人はえてして体温が高いままだとか

うちは頭に巻くアイスノンとアイスノン枕を毎晩使ってるけど、少しマシになった
一泊入院して睡眠の検査もしたけど、詳しい結果を聞けるのが5月
発達障害傾向もあるし、一晩グッスリ眠れるなら投薬も考えてる

271 :
子供は3歳半。今でも眠りが浅くて一晩に4〜5回起きてはトイレだ喉乾いた痒い抱っこして等要求してきて、細切れ睡眠もいいとこだったんだけど皮膚科で処方してもらったアレロック飲んだらなんと朝までぐっすり(まだ寝ている)でビックリしてる。
こんなこと今まで数える位しか無かったから本当に嬉しい!寝付くまでに1時間以上かかるのも改善したいなあ。

272 :
昨日まさに不眠で抗ヒスタミン薬が出た1才
夜泣きには全く効果なくてぐったり…期待してたんだけどな

273 :
宇津救命丸試すこと一週間。
夜泣きレベルが少し下がった気がする。ただ、飲ませるのが難しい。
プリンやゼリー甘い物に混ぜても警戒されるようになって吐き出されるようになり、ここ三日ほどはフォローアップミルク飲んでる時に変顔で三粒ずつ口に放り込んで、早く飲んで!味わったらだめよ!と急いでミルクで口を塞いだら、遊びだと思って飲んでくれている。

飲ませることの困難さとイマイチ効能に信用できず買わずにいたけど、母の後押しで試すことに。少し癇癪が減った。
少なくとも夜中突然キィーと反り返り泣くのはなくなった。勿論毎日変わらず夜泣きで起きるけどすぐ泣き止ませ、再入眠できる程度に。

飲ませた初日から軽減されたと感じたので、薬の効果なのか、成長なのかわからないけど。

274 :
新生児から寝ない子だった年中男児
来月検査の結果を聞いてくる
未だに夜中に眠りが浅くなって何度も起きる
言葉の遅れもあるし、とにかく一晩熟睡してほしいから投薬してほしい
まず何は無くとも寝ること、夜中に起きないこと
昼間に問題ないのならそういう体質で済ますけど、
発達障害疑いだしそろそろ私も一晩寝たいよ

275 :
>>274
年中さんだったら発達障害疑いで病院かかってるのかな?
うちもグレーだけど、睡眠表付けて本人が辛そうなのを先生に強く話したら弱い薬が初めに出たよ

276 :
>>275
発達障害疑いで療育センターに通ってる
センターの医師から睡眠障害疑いで大学病院に紹介
睡眠表いいね、来月までつけてみるよ

277 :
寝ないけど泣かずににこにこ指しゃぶりしてるだけだから放置してる
寝かしつけは諦めた

278 :
>>277
ぐずってギャン泣きしないのね
うらやましい…

279 :
8ヶ月8時から寝かしつけしてるけどまだ寝ない…
どうしたらいいの…

280 :
2歳2ヶ月、抱っこでお外に出なきゃ寝ない。
寝るぞって電気消すと「外!外!」って言いながらギャン泣き。
外に出ると寝る体制になるんだど歩いてなきゃ怒り、歩く道が気に入らなければギャン泣きしながら怒る。
1時間くらい抱っこ徘徊で寝たと思っても30分で起きてまた「外!外!」。
これを1日に3,4回繰り返してて寝た気がしないよ。

元々は9時に寝かしつけはじめて12時頃寝てたんだけど、2時過ぎても寝ない日があって気分転換にと思って外に出たのがよくなかった。
幼稚園に入れば変わるよって言われるけど、お金なくて2年保育を希望してるから
あと2年はこの生活が続くのかと思うとげっそり。

281 :
>>280
いっそ保育園に預けて働きに出た方が母子共に精神的に良いんじゃないかな

282 :
>>281
寝ない子が保育園行くと、保育園は昼寝があるから余計に夜寝なくなることがあるよ

283 :
スレチだから書かなかったけど保育園入れるなら入りたかったよ。お金無いし。

今日公園に行ったら近くのお母さん達の会話が聞こえたんだけど
「普段7時に布団に入れて5分位で寝てくれるのに昨日は30分もかかったの!」
「それは大変だったねー」って話してて何が大変なのかまったく理解出来なかったわ。

284 :
っていうか、保育園行っちゃうとほんと夜寝なくなるから276の状況なら幼稚園入るまで頑張れって思う
働いてたら、いくら頑張っても寝ない子の寝かしつけに何時間もかけてられなくなる

285 :
うちは幼稚園行き出しても全然変わらなかったよ…
卒乳したら変わるよとか、昼寝をしなくなったら変わるよとか、節目節目で言われ続けてはや4年
寝かしつけも必要無くなる位良く寝るようになるよとか踏んでも起きないとか、都市伝説かと思うくらいやっぱり寝ないわ
何か体力系の習い事をとも思うけど、睡眠足りて無いからなのか割とすぐ風邪もひくし、躊躇してる

286 :
>>285
一番最後の行がちょっとよく分からないけど、やれることはやり切った方が後悔しないんじゃない

上の方で睡眠検査受けると書いた者ですが、結果は軽度のむずむず脚症候群と軽度の中枢性無呼吸がありましたわ
両方とも脳神経の問題ということで、脳神経科で子供の発達を診てくれるところに紹介になりました
むずむず脚症候群はかなり前から気付いていたのに、もっと早く検査してやれば
薬なりなんなり使って安眠させてやれたのにと悔やむ
気のせいで済ませてきた療育関係者に●意が沸くわ

287 :
>>286
治療開始したのかな?
睡眠表勧めたものです、よかった!
実はうちも無呼吸症候群を疑っているんだけど、昼夜逆転してるだけだと薬を出されていて睡眠検査に辿り着けなくてやきもきしてる
うちはまだ2歳前だから無理かもしれないんだけど
具体的に何科で、どうやって訴えて睡眠検査に持ち込んだか教えてもらえるとありがたい

薬飲んでも週の半分は夜中5時間抱っこし続けてて夫婦で倒れそう…

288 :
>>287
遅レスごめん
うちは大学病院の睡眠科に直接連絡して予約→療育センターに紹介状依頼
本当は逆なんだろうけどね
治療はまだ進んでないけど、6歳になったら投薬開始する方向で話が進んでるよ

289 :
>>288
補足
睡眠検査は初診で話を聞いてもらって、何はともあれ検査しましょうって感じでトントン拍子だった
どのぐらいの年齢の子から検査してるのか、検査できそうかは
直接話してみないと分からないと思うから
まず睡眠科を見つけて掛かりつけから紹介状出してもらったらどうかな

290 :
あーーー

うるさ。

赤ちゃん泣くのはしょうがないけど、
今の時期集合住宅で窓全開とか、当たり前なの?
私の時は必ずしめててエアコンだったよ。

周りも今の時期は窓あけてるし、
勘弁してよ常識ないわ。
こっちが窓しめろってか。
あーうるさいうるさい。今泣いてるおまえんとこの赤ちゃんだよ!

291 :
うちもさっき窓開けたら激しい夜泣きの声が。
でもわたしはうるさいとかおもえないや。
気持ち痛いほどわかるよ。がんばれーとしか思えない。

292 :
>>291
5歳、7歳いるけどもううるさいわ。
とにかくなく赤ちゃんいたら窓あけたらだめでしょ
マジで常識ないわ
夜11時だよ?

293 :
私もうるさいとは思わないなーお互い頑張ろうとは思うけど

非常識ではあるし自分の子供は泣くから窓閉めてるけど

294 :
大体このスレに来て赤ちゃんうるさいって何言ってんだか
荒らしたいのかしら
チラ裏にでも書けばいいじゃない

295 :
今月2歳になる私の息子も、>>280と全く同じ。
夜中に2回は外に連れて行けってギャン泣き。
もう1ヶ月近くこんな状態だったんだけど、
昨日パジャマをいつもより薄着にしたら朝まで寝た。
この約2年間、息子が夜通し寝たことなんてほんの数回だったから、逆に体調がおかしいのかと不安w
ぐっすり寝られたせいか息子も1日中機嫌が良くて、あぁ朝まで寝る子の生活ってこんなにも穏やかなんだと、初めて知ったよ。
さ、今日はまたきっとギャン泣きに戻るだろうから、頑張らねば。

296 :
荒らしでしょ
うるさいなら窓閉めてエアコンかけなよ

297 :
このスレの人で兼業フルタイムで仕事してる人ってどのくらいいるのだろう?
4ヶ月から夜泣きが始まり今8ヶ月。ひどいと一晩中30分〜1時間毎に泣いて起きる。
今育休中だからなんとかなってるけど、子供が1才でフルタイム復帰予定。
このまま夜泣きが少しはよくなってくれないととても仕事できる気がしない。
上の子は1才前に朝まで寝てくれるようになったからフルタイム復帰でも忙しいながらなんとかなってたのだけど…
上の子のときはあまりしなかった添い乳が原因かなとは思うけど、この頻度で起こされたらその都度体起こして授乳とか抱っことかとても体力が持たないし。
先のことが不安でしょうがない。

298 :
>>297
今二人目妊娠中で、産休だけど、フルタイムで働いてました
一人目2歳9ヶ月
産まれてこの方、夜通し寝たことは2回しかないよ…
さすがに2歳越えて、夜中泣き止まないことはなくなったけど、未だに2回は起きて何か話しかけてくる
仕事復帰して体力持たないから、夜間断乳すると同時に旦那と子供が2階、私は1階で寝るようになった
旦那は寝付きがよくて、多少子供が泣いてもまたすぐ寝れるから
休日は旦那と私が入れ替わり
最初は夜中にママって泣いて泣き止まないから、結局私が上に行ってあやしたりもしてたけど、
寝入り端の何時間か一人で熟睡できるだけでも大分体力の戻りは違うよ

299 :
>>297
上は10ヶ月から2歳まで夜泣き、下は1歳半でまだ継続中
どっちも1歳で復帰
上の時は死にそうになったけど2人目は慣れた
っていうか上は試行錯誤して無駄だったので下は添い乳はおろか抱っこもしない
夜泣きで起こされても一切身体は起こさないでいれば多少マシだから
2〜3回夜泣きするけど20分ほど泣いたら勝手に寝るよ
起き上がっちゃう時はストローマグ渡して水飲ませてから寝かせて放置
だんだん慣れて自力で寝付くようになった

寝不足は昼休みと通勤電車内の居眠り
休日は旦那に任せて昼寝

まあ先のことを気にしても仕方ないからその都度乗り切っていくしかないよ

300 :
産まれた時から寝なくて産後入院中に新生児室に呼び出されたり預かり拒否されていた寝ない2歳11ヶ月女児
寝ない事を小児科で相談しても1歳半検診で相談しても経過観察だけで、3歳検診でも相談しようて思っていた
先日追突事故にあってMRIを撮るためにシロップの眠る薬を2回追加されても寝ず、後日やり直しで注射で眠らされても15分で起きてしまい、小児脳神経科で発達検査を受けることが決まった
事故は災難だったけれど、検査で眠らない原因を探したり、これからの対策も指導してもらえるそう
私も少しは眠れるようになるかもしれないと期待してしまう

301 :
3歳の男児なんだけど、とにかく寝ない
今日も21時半に寝たけど2時に起きて、今テレビ見てる
毎日2時前後に起きて朝まで起きてる
乳児の時から寝ない子でもう限界なんだけど、病院を受診してみるか悩んでる

302 :
すみません、ロムらずに書き込んだら少し上に検査の話が出てました

303 :
第三子、2歳3ヶ月の娘が夜中1時〜3時頃におっぱいよこせー×3と相当わめいていた(こっちは寝てる)
そして相当暴れたのか、オムツ外れておねしょ状態!!

ちょうどレム睡眠に入った頃で、声は聞こえるけど体動かない時間で精神だけクタクタ
足にひんやりしたものを感じ、無理やり体起こしてオムツしなおした…

この子がショートスリーパーで本当に困る…。

304 :
夜も寝ないけど昼寝もしてくれない2歳なりたて
どんどん体力付いてきて、午前中目一杯遊ばせても寝ない
寝室に行くとテンション上がるから居間で寝かそうとしたのに「あっちでねんね!」と泣き叫び、根負けして寝室連れて行ったら案の定さっきまでウトウトしてたのが大ハシャギ
12時半頃からついさっきまで寝かし付けて結局寝なくてもう諦めた
こういう時は夕方に力尽きて、夜になったらスッキリ目覚めてくるんだ…

305 :
2歳3ヶ月。いまだに外がシーンとしてないと眠れなくて困る。
お昼寝のハードルがすごく高い。

眠くなったらどこでも寝れて、ちょっもやそっとじゃ起きない子だったら育児楽しめたのかな。

306 :
40代やり逃げヤンキー世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビューマック張内線中華テレビ朝日歯磨き粉
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草高額商品円安)
40代信用金庫ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータぼったくり塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 (NHK民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください真田丸薬品シャンプー)

307 :
3歳と0歳3ヶ月
上の子がショートスリーパー。夜寝てくれるようになったのが去年だった。
いざ寝るようになっても、入眠前に怒って暴れ、起こすと怒って暴れるを未だに繰り返すから、全然楽になった気がしない
親戚筋に似たような手のかかる子がいるので、勝手な想像だけど遺伝じゃないかとおもう
下の子はよく寝てくれるから、これまでの育児とは違いすぎて不安すぎる

308 :
保育園で運動会の練習して、昼寝も拒否してるくせに毎日23時になっても寝ない5歳。

眠い。

309 :
単純に思うのは5歳にもなれば、お母さんは眠い時に寝てればいいんじゃないのですか?
危ないから見とかないといけないから寝れないのか相手をしろと言われるから寝れないのか気になる

310 :
うちも年長になったら寝かしつけしないで一人で寝させるようにしたわ
なかなか寝てくれないでずっと遊んでたらイライラしそうだけど…仕方ない

311 :
騒ぐとかうるさく遊ぶとか。
やっぱ子供がゴソゴソやってたら熟眠はできないよね。

312 :
同じく5歳。
なぜ寝れないかというと、寝てる私の枕元でブツブツブツブツ独り言したり
小声で歌ったり、当てつけのように激しい寝返りや、足をわざと私の上に乗せてくるから。
無視して寝てると顔叩いて起こされる。朝も異常に早く目が覚めて、一人で遊んでりゃいいのにママいつまで寝てるの!と言われる。
下の子の授乳で寝てないのに仕方なくフラフラしながら起きるとまだ眠いのに!とグズられる。
休みの日に下の子昼寝の時一緒にうとうとしてると、まるで酷い事でもしてるかのようにママ!ママ‼︎ママ⁉︎叫ばれる。
自分も眠くて仕方ない癖に意地でも昼寝しない。
寝かさない拷問があるというけど、私はリアルに体験出来てるわ。

313 :
>>312
夜寝る時は静かにするよう叱らないの?

314 :
>>313
叱ったり言い聞かせて言う事聞くなら愚痴ってないですね。そんな事はとっくにやり尽くしたんですよ。毎日毎日何年も

315 :
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook,Twitter等LINE手伝えますか?

出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語

316 :
>>314
すっっっっっごいわかる! わかるよ!
うちも同じ。寝ない拷問受け続けてたら、心身ともにかなり壊れた。少し回復したけど未だに聴力は戻ってこない
TVを寝る前に観せちゃダメよ〜 間接照明が〜 日中の親子の触れ合いが〜 いっぱい運動させれば〜 いやいや反対に頭を使う遊びが〜 寝る前のマッサージが〜 ロジャーって知ってるー?
そんな誰でも思いつくようなクソバイス、悩み始めた超初期にひと通り試してるっつーの
本人が寝るの嫌いってベッド入るの断固拒否するんだもの

うちの場合は、私が倒れて大事になってから、多少の時間なら一人で遊んで母を寝かせてくれることが増えた
けど、それも一人っ子で起きてる時間はめいっっっぱい向き合って、園に行ってる隙に一人で遊べるような仕込み作業を
しまくってるお陰であって、授乳が必要な赤ちゃんがいてこれだったらほんとキツいよね
寝るの下手な子は、脳が相当な覚醒状態を保ち続けてるということだそうで
寝ないだけでなくて起きてる時も脳フル回転で大変な子が多いような気がする……少なくとも、うちの子はそう
常に新しいこと、面白いこと探してて退屈させると大変なことになるわ

317 :
>>316
>>314です。共感して貰えるだけで嬉しい!旦那や実母に訴えても反応が・・・ふーん、母親なんだからそんなもんでしょ、皆同じだよみたいな。
放っておいても勝手に寝る子とそうじゃない子じゃ親の負担も余裕も生活サイクルも全然違うよね。今までのクソバイスで一番笑ったのは子守歌ですw
一人遊び出来るような仕込み!工夫してて偉いなー。うちの子の場合は目新しい物があるとまずママ!なんで一緒に付き合わされるハメになりそう。まず上の子園に行ってる間は短い時間でも目を瞑りたくて仕込む時間がないしやりたくても
寝不足で頭が働かないから情けない。
退屈に耐えられない性分は一緒です。
寝れない拷問は効果抜群だよって学会に発表出来るねw お互い頑張りましょう

318 :
>>312
うちは3歳だけど、ほぼ同じ。
早く布団に入ろうが12時前まで寝てくれない、真っ暗闇のなか1人で歌ったりちょっかい出したり転げ回ったり…自由。今、妊娠中でつわりも酷くて少しでも身体を休めたいのに休まらない。
朝は朝で起きなくて保育園バスが来るまで何しても起きない。朝起きれないんだったら早く寝てよ!
夫は隣でグースカ、私はイライラして不眠気味なのに余計に眠れない。仕事行くのもツライんだよ!!
寝かしつけ頑張ってくれよ!

319 :
6才年長児。乳児期は二時間おきの細切れ睡眠、断乳したら夜泣き開始、その後も夜に数回は起きる。
最近ようやく朝まで続けて寝るようになったけど、11時就寝で5時とか6時に起きてくる。
フルタイムで働いてるので昼寝出来ないし二度寝も体質的に出来ないので常に寝不足でフラフラ。
上もここまでひどくないけど寝ない子だし、なんで私ばっかりっていつも考えてる。

320 :
年長にもなれば起きてきても一人で遊ばせたり、本読んでもらってたりしてもいいと思う

うちも年少くらいからずっと子供一人で早起き→しばらく一人で遊んでもらってたよー

321 :
絵本読むと逆に寝ない
毎晩絵本!絵本!って言ってきて読んでるけど
嬉しくなってずっと聞いてる
23時くらいまで平気で起きてて
そのうち遊びだして
じゃあ読むのやめるよっていったら、いや!って泣く
昨日あんまりにも寝ないからじゃあもう1人で寝なさい!って部屋出てったら
はい。って言われた。
そのまま1人で寝てた
2歳半で1人寝っていいのかな?
夜泣きもしなかった。今まであんなに寝なかったのに
無駄なことしてたのかなってモヤモヤ

322 :
次から次へ理由をつけては起きていようとする3歳にイライラ。暑い、かゆい、のど乾いた、本読んで、この本じゃなかった!、抱っこして、おもちゃがない、こんな事を延々繰り返す。そして寝ない。
もー疲れた

323 :
ロジャーって効く?
うちは子供は全然平気、読んでる私が拷問のように眠くなって死にそう
だからもう隠した

324 :
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーしゅっちょうノルマ記者)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=eHKyNQopYXo解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝40代テレビ関係者しょうがいしゃ
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー京都京野菜ぼったくり価格
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)→→→→→→→→→→→→→→→朝美人タレントギャラ安杉問題
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )

325 :
発達障害で寝ないってあるらしいよ。
酷いようなら、医療機関で受診を

326 :
2歳半男児
最近二人目がいるのが分かって、それ以来急に寝なくなった。
昼寝がなくなった代わりに、起きてる間はずっとギャン泣き
夜もコテンと寝てたのが、汗だくギャン泣きで泣き疲れて2時間後に寝る

嫁はつわりでイライラ、俺も駐車場まで聞こえる鳴き声でイライラ
それが子供に伝搬してんのかな

327 :
チェーンブランケットってどうなんだろ

328 :
デヴィッド・ボウイを聴くと泣き止む赤ちゃんの映像が話題に
http://amass.jp/78889/

ギターにエコーがかかってて、遠くから聴こえてくるよう
こういう音は、赤ちゃんが耳をすませて聴き入るかも
一度試す価値あり

David Bowie - Heroes + lyrics
m.youtube.com/watch?v=m3SjCzA71eM

329 :
あげてみる

330 :
過去の私が沢山いる・・・
このスレ、昔の自分に教えてあげたかった。
うちの子も本当に本当に寝なかった。
1歳から保育園に入れてフルで働いていたけれど、保育園でもほぼお昼寝しない上、夜も何時間も寝付かせして、寝てからも毎日2時間おきに夜泣き。
なんとか頑張っていたけれど、2歳半の時、精神的にきつい仕事の打ち上げがあった翌日に緊張が切れたのかとうとう倒れて2週間入院になったよ。
でも、入院して眠れることがとても嬉しかった。
今子供は小学生で、未だに放っておくといつまでも起きているけれど、声を掛ければ一人で布団に入ってくれるし、寝付かせも必要なくなったよ。
書き込みを読んでいると、昔のことを思い出して涙が出た。
周りも理解してくれるどころか早くねかせろばっかりいってきて本当に本当に辛いよね。
みんなお疲れ様。
周りに何を言われても、頼れるところがあるなら一時保育でもなんでもとにかく使って自分を休ませてね。
経験者だけど、月並みなことしか言えなくてごめん。

331 :
初めて書きます

4歳の娘寝つき悪すぎる。だらだらだらだら話続けるし、優しくしてるのも限界がある。
優しくしてたって寝ないしな。
寝ないのはもういいけど、本当にこっちほ邪魔しないでほしい。寝たい。解放されたい。
どうしてこんなに寝るのが嫌なの?
今日は、病気か?あたまおかしいんじゃないの?と言いかけた。

寝ないの本当にストレスですよね。
自分だけじゃないと思うとなぜか少し救われる不思議…

332 :
>>331 4才ってことは幼稚園か保育園だよね?
お昼寝はしてるのかな?
寝る前に興奮するタイプですか?
差し支えなければこの子のスケジュール知りたいです

333 :
>>331
子どもを寝かしつけてから お母様にはきっと楽しいことが待ってるんでしょう
家事を済ませるとかではなく、ご自分の自由な時間として
スマホやPCに触れたり、テレビを視聴したり、おいしいものを食べたり…心当たりないですか?
お子さまが添い寝中に次から次へとお話を始めるのは【ママを独り占めできる時間】と知ってるからです
顔を見ながらよく聞いてあげてください
それから10分経てば
「たくさん聞いちゃうと明日聞くお話がなくなっちゃうから残しておいてね」
とお話を止めさせてください
尚も続けようとするなら
「楽しい夢を見るために楽しい気持ちのままにしておかないとね」
と黙らせてください
興奮すると目がさえます
布団から出るなら叱りましょう
つらくても数日続けてください
聞いてもらえる安心感を与えられ
黙って退屈になると眠気がきます
慣れれば絵本を読み聞かせ「一冊読んだらおしまい」という習慣付けをするといいですよ

334 :
10ヵ月ですが、一晩に10回弱起きて泣き叫びます。
ネントレや夜間断乳を試みていますが何度も起きるのは変わりません。
産まれてからこの調子で私はまともに寝たことがなく、最近は気がつくと涙が止まらなかったり、死んだら楽になるとか子供が死んでくれないかなと思ってしまう時もあり、精神科受信も考えています。
この調子では最悪のケースも考えられます。でもまだ10ヵ月だから子供を睡眠障害とかで病院に見てもらうのも難しいですよね?
もう死ぬかRかしかなく、でもそれも嫌なので助かる方法知りたいです。

335 :
>>331
うちは3歳男児、同じく寝るのが本当に嫌いみたい
なんで寝ないんでしょうね
こっちまで巻き込まないで欲しい
辛いですね
今日も寝たのは0時で3時半から起きてます
私は一睡もしてない、気が狂いそう

336 :
>>334
死ぬかRしかない訳がないじゃない
視野狭窄になっててもうまともな精神状態じゃないよ
旦那さんにかわってもらって一晩くらいゆっくり8時間寝る
心療内科受診する

337 :
>>334
まずは電話で専門機関に相談
育児疲れや通院での預け先は自治体の保健センターとかで教えてくれる
子供の睡眠障害を扱ってる小児精神科に電話したら受診相談もできる

>>335
ひどい睡眠障害は発達障害の症状だったりするよ
むやみに障害認定したいわけじゃないけど一人で苦しむより専門家に相談してみると少しは楽にならない?

338 :
みなさんお疲れ様です。4年ぶりくらいにここに来ました。通りすがりです。
当時全く寝なくて体力オバケ、本当に育てにくく、このスレの中でもダントツに寝ない息子ももう8歳になり、やっと2人目が産まれました。
振り返ると、長男がまとめて寝たのは5歳。おっぱいは4歳10ヶ月に自然卒乳しました。
めまい耳鳴りMy地震が毎日で、魔の2歳、悪魔の3歳はほとんど記憶がありません。
あまりにもイライラして、シアーズ博士のベビーブックを投げて壁にぶつけた跡がまだあります。
去年2人目を産んだ感想は、へ??です。
児童館オープンラストで毎日ギャンギャンやっていた長男に比べ、次男は90分遊べば1時間はコテンと寝ます。
こんな楽なら3人…いや、4人産めるな。と思うほど、長男が大変でした。
発達障害があるわけでもなく、普通に小学校に通っていますが、今でも寝るのは22時23時、起きるのは6時です。
今でもあまり寝なくても大丈夫なタイプで、夏休みは毎日プールでも23時とかまで平気で起きてます。他人と比較すると絶望しかないので、ご自身のお子さんの特性と自分の体力、精神力が上手く付き合えるよう、できるだけ工夫しましょう。

339 :
理解者がたくさんいるここでストレス発散したり、タブレットやゲームを使い、うまく手抜きや息抜きをしてください。
ゲームもYouTubeもやむを得ません。
仮眠を取るためのアイテムですので、他人がどう言おうと是非上手く使ってください。
そして、多少お金かけても預けられる場所には積極的預けて、自分が倒れないように幼稚園、小学校まで乗り切りましょう。
ワタシはこんな感じで乗り切りました。
みなさんが少しでも眠れますように…

340 :
>>334
大丈夫ですか? 何度も起こされて辛いですよね…お気持ちよくわかります。
やれることはやってみよう!と、ネントレ、断乳、アロマに宇津救命丸に小児鍼…私も全て試みましたよ。
でも寝ないと落胆もでかいですよね。
児童相談所や近所の保育園や児童館に助けを求めてもいいんですよ。とても大変だからと言ってみてください。寝ない子はこのスレにもいますし、相談所にもたくさん同等の悩みのお母さんがいると思います。少しでも眠れるよう応援しています。

341 :
>>334
死ぬかRしかない って、その選択が一番ナシだよ!
睡眠時間がまともに取れないと思考も正常に働かなくなるし体も精神もほんとしんどいよね。
旦那、実家、役所…とにかく今のしんどすぎる現状を外に訴えた方がいい。

342 :
>>337
>>335です、実は今療育に通っています
専門家のアドバイスとしては
昼寝は20分以内、あとは起きて泣いてもほっておくということでした
親が辛くないように構いすぎず手を抜く、ぐらいしか対処法がないみたいです
でも泣き声すごいし、親が起きるまで叫ぶ
毎日夜が来るのが怖いです

343 :
>>334
もうじき9ヶ月のうちの子もへたへた30分で眠りが浅くなって起きる
1時間もまともに睡眠がとれないのって本当にしんどいよね
あんまりしんどかったら一時保育とかファミサポ利用して睡眠とったらどうかな?
私は昼間に子が機嫌良くオモチャで遊んでくれてる時は危なくないようにだけして寝たりしてる
構って欲しくなると起こしに来るから10分でも15分でも眠れる時に少しでもって感じだけど
今も寝不足過ぎて頭痛がするよ…
お互い早くぐっすり眠れる日がきますように

344 :
2歳だけど今やっと寝た

345 :
>>344
お疲れ様でした
うちもまだ起きてます、眠たいを通り越して怒りしか湧かない

346 :
ウチの5歳児が中々寝てくれないから
寝物語に『ねないこだれだ』を期待半分で読み聞かせたら
「おばけに会いたい!見たい!」って目ぇキラキラさせて興奮状態
ちくしょう!

347 :
9ヶ月
全然寝ないでずーーーっと遊びたがって泣いてる
相手して落ち着かせても暗くして寝かせようとすると泣く
おんぶすれば寝るだろうけどこっちがへろへろでやる気が起きない…誰か寝かしつけてくれ…助けて

348 :
>>347
お疲れ様連日それだとゲッソリヘトヘトだよね
その月齢の頃はもう何しても寝てくれないから母子で狭い安全地帯に入って母は横になってウトウトしながら過ごしてたよ
あと夫の休みの日に1時間でも良いから一人で寝る時間作ってどうにか体力チャージしてた
家は1歳2ヶ月くらいで多少は寝てくれるように進化したよー

349 :
二歳三ヶ月くらいから酷い夜泣きなくなったように思う。以前は三日か四日くらい落ち着いたかな?と思ったら、夜泣きぶり返してたので、今は一月ほど落ち着いているから期待してもいいかな…
まだ寝かしつけた後の、いつ起きるかわからないビクビク緊張感はなくならない。
この一月の間、自分の睡眠時間増えたのが本当にありがたい。何に感謝かわからないけど本当眠れるのありがたい。

350 :
>>348
>>347です。ありがとう、レスもらえてすごくうれしいです。あの日は結局朝4時に寝ました…今日は幸いな事にもう寝てるんだけど、いつ起きるか気が気でない。
また徹夜コースになったら、もらったアドバイス参考にして何とか乗り切ります。

351 :
抱っこ寝でようやく寝た2歳2ヶ月。
週3保育園に行ってるんだけどやはりあまり寝ないらしく
「普段は一人で寝てます?おかあさんがトントンしないと寝ない?」ときかれ、トントンどころか抱っこしてユラユラし続けないと寝ないとは言えなかった…

352 :
>>351
それは伝えたほうがよかったかも。
うちは昼寝は車にのせない限りしない子だけど、それを伝えたら膝の上に横向きにして足を揺らして寝かしつけてくれた。
今は普通に寝てるみたい。
家では変わらないけどね。

353 :
>>316
>寝るの下手な子は、脳が相当な覚醒状態を保ち続けてるということだそうで
寝ないだけでなくて起きてる時も脳フル回転で大変な子が多いような気がする

わかる、本当にわかる!頭フル回転で疲れる
寝てほしいっていうか私の頭休ませたい

354 :
ここではましな方かもしれないので、愚痴るのも我慢してきた…でももう限界、吐き出させてください
一歳三ヶ月、未だ朝まで寝られたのは生まれてから数回のみ
昨夜も1時ごろ夜泣きで起きて、結局寝たのが3時前。そして朝6時前には起きた。
やっとお昼寝の時間で早く起こした方がいいのはわかってるんだけど、いっしょに寝ちゃって起こせない…
いつか終わりがくると思いながら、夜起きている間は「いい加減にして!」って怒っちゃって自己嫌悪。かわいいのに夜だけは思えないこともある涙 つらい

355 :
>>353
5歳すぎてようやく一晩寝る日が増えてきたけど、未だにそんな感じ
刺激を取り入れるのが下手らしくて、強烈なことをしないと満足しないわ…
毎日朝晩2回と、園バスから降りた時に必ず、今日このあと何するの〜?!!!!!!って聞かれる
毎日何するか考えるのが疲れる

356 :
皆様相当な苦労をなさっていますね。
かくいう私も娘にかなり手こずってきました。
今は4才でまぁ今も寝付きは悪いけど、昔に比べれば随分楽になったものだなとつくづく思います。
そんな中で、娘の幼稚園で他のママさんが生後半年の赤ちゃんが寝なくて悩んでいるとのことで、話を聞いていると、夜8時頃寝て夜中に起きてしまうと。
……それめっちゃ普通です。
上の子は朝まで起きなかったらしく、手がかからなかったらしいけど。
延々苦労を語られて、口には出さないけど内心イライラしてしまいましたわ。
なんせ生後半年って30分お昼寝してしまったら、朝まで全然寝てくれなかったりする毎日だったから。
どうやったら寝てくれるのか、眠たくない子を無理矢理寝かせることって不可能じゃんって毎日絶望してた。
通院、投薬までしてもあまり効果もなく。
夜中に起きてしまう程度まで落ち着いたのって3歳すぎてからだったし。
誰かに聞いてほしくてここにカキコ。
現在進行形で苦労されている方々には本当に同情します。
結局年月が解決してくれただけなので、何にもアドバイスできることがないんだけど、ともかく応援しているよ。
何とか乗り切れますように。

357 :
すいません愚痴投下

嫌な方スルーお願い
改行おかしくでも見逃して


下の子2歳半 男 保育園児

今日は3時に起きた
ほぼ毎日4時から4時半に目を覚ます
また寝ることもあればそのまま起きてしまうことあり
ごくまれに6時近くまで寝ることもある
兼業で自分も4時に起こされて仕事行くこと多々

ちなみに旦那は一度寝たら朝まで起きない上の娘と
7時近くまで爆睡

また今日も4時に起きるのか、と思いながら生活して
いたら自分も睡眠障害で希死念慮が強くなってしまい
メンクリ通う羽目になってしまった
(その時は仕事もキツかったので余計辛かった)


保健センターで相談したら保健師にもっと奥様を
大事にしてあげないとと言われて以降、旦那はたまに
下の子と寝てくれるが、3時にお前は頭おかしいんか!
体おかしくなるわ!と怒りながら子に
朝ごはんを食べさせスマホを渡してまた寝ている…
結局私も旦那の声で起こされるので意味がない


ちなみに昼寝短縮外遊び家遊び風呂の後のテレビ以下
略はすべて実施済み
抑肝散を飲ませたが効果なし、小児科からは早起きで
いいじゃないwとありがたい言葉をいただいている…


ちなみに上の娘は吃音があるんだぜ
様子見と言われているが、保健センターからは時々
虐待か心中してないか探りの電話がくる

あれ、私の人生詰んでる?
書いてて目から汗が出そうだ…orz

358 :
仕事やめられないの?休職とか?

359 :
2歳半か・・投薬は早いかな
辛いね
うちの子の寝なさすぎは発達障害由来だったわ
マシになったから薬はないけど、病院には子供の睡眠障害にも投薬を!てポスターが貼ってあるよ
ちなみに寝るのは何時ですか?

360 :
>>357
亀だけど大変だね 寝ない子いる母親は働いちゃ駄目だよ 倒れちゃうよ…
せめてお正月はゆっくりできてたならいいんだけど

361 :
うちの子はホントここではマシなほうなんだけど、別の意味でちょっと吐き出させて

2歳半娘なんだけど二日に一回くらい夜泣きあり。
たいして長くはないけど30分くらいぐずったりすることが一晩で二回とか、地味にしんどくて。
今日も仕事が残ってるのに夜泣きで夫は出張中、イライラしてしまってちょっと大きめの声で「あーあ、この夜泣きいつまでやんのかなーしんどいよー」って口に出してしまった。
そしたらぐずってた子がスッと黙って「あれ?寝たかな」と思ったら「ごめんね」って…。
そのあともう一回「ごめんね」と言ってすーっと寝ちゃった。
ほんとにかわいそうなことを言ってしまった。寝られないのは本人だってつらいらずなのに、2歳の子にこんな思いさせちゃって。

ほんと吐き出しですみません。
明日からこれくらいの夜泣き、余裕で対応できるようにしよう!!

362 :
>>361
うちも同じだわ。
2歳2ヶ月なんだけど、この前どうにも泣き止まなくて、凄い声で泣いてて、なんか私も思考がオフして、ただ抱いてたら、旦那がうるせーと口に出した。
そしたら、ぴたっと泣き止んで寝ちゃった。
聞こえてるんだなって。
今も夜泣きからの書き込みなんだけどさ。
お互い頑張ろうね。

363 :
>>362
レスありがとう
思考がオフするのわかる。普段は「大丈夫だよー」とか声かけてるけど気づくと無言なことあるよね。
きっと357さんは旦那さんの言葉にムカッときたかもしれないけど
私は自分で言っちゃったからいまだに罪悪感。
今日は今のところ泣きなし。
ありがとう、がんばろうね!

364 :
1歳3ヶ月
抱っこして歩かないと寝ない
昼寝はまだ30分程の抱っこで済むけど
夜は2時間おきに起きて45分抱っこの繰り返しか、0時〜3時、4時くらいまでずっと抱っこしっぱなしだったり
今も21:30にようやく寝たと思ったら22:30に起きてずっと抱っこしてる
寝たと思って布団に置こうとすると起きてギャン泣き
涙出てくる

365 :
5歳
寝ないというか8時と早く寝ると1時間ほどで夜驚症?を起こす
11時〜12時寝とお昼寝だと発症しないんだけど、早く寝た時とうたた寝とか居眠りした時に必ずってほど発症させる
怖い夢の続きなのか怯えて泣いて怒っているのを普通になだめようとしても2時間は落ち着かないから蒸しタオルでガシガシ顔拭いて目を完全に覚まさせた後の12時ごろまで寝ないの悪循環
今は8時起きだけど小学校上がったらもっち朝早くなるし、遅寝で睡眠時間が足りなくなるのが心配だけど
相談しても自然に治るの待つ他ないですねと言われる

366 :
一歳半で夜だけ授乳していて、寝かしつけてから一時間ごとにパイを要求、断ると一晩中ギャン泣き。
そろそろ断乳しなくては、断乳したら朝まで寝るようになるって聞くし!と期待していたけれど、ここのスレを見て、そうでもないんだな…と。
最近は日中もずっとグズグズ泣いてるし眠いのに眠れないで悔しくて泣いてるみたい。
抱っこなんてさせてくれない。ひとりで苦しみもがき暴れまわる…。
もうどうしたらよいの。

367 :
>>289
半年以上前に睡眠検査の流れを教えて貰ったものです
無理やり紹介状なしでかなり大きな病院の耳鼻科を予約して検査したらやはり無呼吸だったよ
入眠は投薬でコントロールして睡眠そのものは近日中の手術でだいぶ良くなるとのこと(当時よりは投薬でだいぶ寝るようにはなった)

これで救われそう、教えてくれて本当にありがとう!

368 :
>>367
睡眠検査のこと書いた者です
原因が分かって良かったね!他人ながら嬉しいよ
参考までに、無呼吸は閉塞性でした?
うちは中枢性で特に治療法も提示されずだったので
どんな手術をするか教えてほしいです

369 :
>>368
かなり遅くなったから心配だったけど見てくれていてよかった!
うちは閉塞性みたいで、アデノイドと扁桃腺がかなり大きい上に低緊張なのでかなり気道の確保が難しかったみたい。アデノイドと扁桃腺の切除をする方向です。

中枢性は投薬ダメなのかな?
うちは微量のリスパダールでかなり寝入りが落ち着いたよ。(寝入りのダメさは発達障害由来っぽい)

370 :
1歳1ヶ月
まだ母乳もミルクも哺乳瓶もやめられない
21時ごろ寝て23、3時、5時に起きる
何か飲ませればコテンと寝るものの夜通し寝して欲しい
低月齢の時は10時間ぶっ通しで寝てたのになあ

371 :
>>370
その月齢その状況じゃ書き込む立場じゃないね

372 :
...えっ?

373 :
>>371
1歳1ヶ月の書き込み他にもあるじゃない

374 :
>>370
8ヶ月だけどうちも同じだ
夜間断乳決行したら7時間はまとめて寝てくれた。
でも3時以降はどう頑張っても寝なくて堪えかねて一度授乳したら元に戻ったw
でも徹底的に断乳すれば寝るんじゃないかな?
スレチかな?ごめんね

375 :
そうじゃない
365のお子さんは違うと思うのよ

376 :
365には申し訳ないけど、ここはミルクも母乳も止めてあらゆるものに縋ってそれでも駄目だった母親の居場所みたいなとこあるから、愚痴スレとかのほうが互いの為にいいかも…

我が家のもうすぐ5歳は添い寝してないと起きてくる&添い寝してても3時間おきにぐずり起きる
いつになったら解放されるんだろう

377 :
哺乳瓶に執着してた頃が懐かしい
虫歯が心配でやめさせたけどあれですぐ寝てたなあ…

378 :
夜間の託児ってないのかな

379 :
>>370
何か飲んで寝るならマグでお茶や水を飲むの練習して枕元に置いておけばいい
これで親は夜通し寝できる

380 :
>>370
3回しか起きないなんて羨ましい
2歳だけど生まれた時から、夜通し寝た事なんて一度もないよ

381 :
>>380
マウンティングw
感覚麻痺してるよ
一般的には1歳にもなって3回も起きるのは多いよ

382 :
>>370です
なんかすみません
マグはまだ下手ですが月曜日の夜から偶然にも>>379さんの方法を試してて夜中起きた時に自分で水分をとって再入眠することができるようになりました
レス下さった方ありがとうございました

383 :
うち、2歳なりたてだけど3〜4回起きる
まだ授乳もしてる
やばいですか?1歳で3回起きるなんて普通だと思ってた
断乳したら起きなくなるのかな
ちなみにまだ寝ないで旦那と遊んでる
親の私が朝起きれなくなって13時くらいに子供と起きてる
そうしないと眠くて気持ち悪いし子供に暴力振るってしまいそうになる
朝起きたい、眠りたい

384 :
>>383
辛くて起きられないのはよく分かるんだけど、どこかで覚悟決めてもう少し早く起きないといつまでもそのままだと思う

385 :
>>383
うちも寝ないから辛いのもわかるんだけど、これから幼稚園とか学校があるからせめて親が起きないとどんどん時間ひっくり返って大変だよ
辛いなら睡眠外来行ってもいいと思うよ

386 :
断乳して夜は寝る時間になったら照明消して放置するのが一番いいと思う

387 :
早朝覚醒の癖が治ってやっと楽になったと思ったら、今度は夜泣きが始まったようだ
いや夜中起きてるから、朝起きるのが遅くなったのかw
1時間おきに起きるといっても、寝かしつけに45分かかったら寝てるの15分なんですけどww
抱っこで腰も腕も痛いし辛いよー

388 :
>>384-386
ご叱咤ありがとうございます。
私もこのままではいけないと思い、あれから9時には起きれるようになりました。
だんだん早めていって7時には起きるようにしたいです。
381さんのように真っ暗にして寝るのが子供に効いてるみたいです
旦那が震災経験者のせいか、夜寝る時に常夜灯をつけないと天災時に逃げ遅れるから怖い、嫌だ、といってきかなかったのですが、試験的に真っ暗にしたら子供が諦めよく寝てくれるようになりました…

389 :
私は378でした、失礼

390 :
>>388
よかったね
少しずつでも時間がずれていって母子ともに睡眠時間が取れるようになるといいね
旦那さんの気持ちもわかるけれど、枕元に懐中電灯を備えておくとかじゃダメかな

391 :
>>388
おめでとう、よかったね
どうしても旦那さんのトラウマが消えないなら、寝かしつけの時だけ真っ暗にして子供が寝たら常夜灯にしたらどうかな
いい方向に向かうといいね

392 :
このスレの書き込みの少なさよ
色んなしんどいスレあるけどこのスレが一番キツいと思う
お母さん達お疲れ様です

393 :
4年間睡眠妨害され続けるとは思わなかった。毎日毎日夜泣き。
起きるのが2.3回だと楽だったなという感覚。
胎動が凄すぎて妊娠中から眠らせてくれない子だった。
温厚で忍耐強い夫がついに、もうこれはどっかオカシイと言った。
発達相談は引っかからない。園でもパワフルだけど問題なく生活出来る子。
でも、どっかオカシイと思う。寝ないだけじゃなく、全体的に育てにくい。
とりあえず、せめて寝てくれさえすればいい。睡眠関係は本当に無理。

394 :
>>393
うちも胎動すごかったな
切迫早産になったのは多分胎動激しかったせい

395 :
間違いなく睡眠障害だから泊まりの検査おすすめ
うちも胎動ひどかった
切迫で入院も同じ

396 :
毎晩2、3時間毎に起きて再入眠させるのに立って抱っこで最低1時間。トントンや添い寝じゃ何時間でも泣き続ける。
もうすぐ2歳で既に15キロ
昼間もベビカ拒否で外でも抱っこ抱っこでほとんど歩かない上に、イヤイヤが始まってて昼寝もしなくなって一日中スイッチがオフにならない
一日中眠くて早く夜になれと思ってるけど、夕方薄暗くなってくるとまた寝られない夜が来るのかと涙がでる。

397 :
ここは発達障害の子が多いの?

398 :
うちの場合はだけど、今のところ発達は否定されてる
育てにくい子スレ住民でもあるので、こっちは寝不足でふらふらなのに日中も体力精神力を
相当要求されて、とうとうメニエール発症したわ
本人曰く、寝るの大嫌いなんだって。小児科でもそういう子は稀にいます、健康に影響もないようですし
諦めてただひたすら頑張ってと言われたわ

399 :
>>396
半年前のうちと同じだ、今2歳半
睡眠障害で1歳半から病院に行ってるんだけど1ヶ月自分でやっと寝るようになったよ、
夜中の抱っこ親の体が持たなくなるから早目に病院にかかった方が良いんじゃないかな

400 :
発達障害も検査してくれる小児科でメラトニン処方しますって病院で診てもらってる
うちの子は自閉スペクトラムだけどやはり睡眠障害あるよ

401 :
391だけど睡眠障害なのかな
発達系では言葉が遅い以外は心配してなかったんだけど、今日私の髪に異常に執着してるのを実母に指摘されて特性なのかもと思いはじめた
でも今一時帰国中の東南アジア在住で、現地ではなかなか日本のようなケアが受けられないので耐えるしかないのかぁと諦めてる
スレチになってますね。すみません

402 :
メラトニンって効くと思う。以前ハワイのお土産でメラトニンのサプリをいただいて時差ボケした時自分に試してけどとてもよく効いたよ。子供用に処方してくれる病院あるんだね。

403 :
ホルモン剤だからね効くよ〜
メラトニンが効かないとなると自力で概日リズム障害直していかなきゃいけない。
アメリカだとサプリで売ってるからラクだよね。

404 :
>>1にある低月齢ってどれくらい?
うちは5ヶ月で夜中2,3回起きるんだけど

405 :
>>404
ギリギリ低月齢かな?
うちなんか2歳になっても2〜3回起きてるよ
離乳食始まるまではたぶん2〜3回起きるのは普通だと思う

406 :
ここにいるのは2歳とか3歳になってもゼロ歳児並みの夜泣きをされるママ達じゃないかな
前か前々スレか忘れたけど壮絶だった
大人用オムツつけて添い寝してたとか
寝かしつけのために毎晩ドライブしてたとか

5ヶ月の夜泣きはいたって普通の成長過程なので
ゼロ歳児スレやジーナスレでも見た方が役に立つと思う
寝不足が辛いのは同じだよね、健闘を祈る

407 :
数年前に、8ヶ月の子が連続20分しか寝なくてマイスリーを飲ませてしまったお母さんいたけど、ご本人とお子さん元気してるかなぁ

408 :
もうすぐ4歳 赤ちゃんのころから本当に寝ない
毎晩寝かしつけに2時間かかり0時近くならないと眠らない 漢方なんて聞かないから本当に眠くなる薬処方してもらいたい

409 :
うちも4歳だ。
一応9時には寝室に連れて行ってるけど寝かしつけはもう諦めた。
いつまでもブツブツ何かしゃべっててうるさい。いちいちかまってられないからこっちが先に寝る日も増えた

410 :
2歳半なんだけど夜中に怒り狂いながら泣く
ダメーーーとかヤダーーーとか言って暴れて手がつけられなくなる

どうにもならなくてこんな時間にアンパンマン観てる

411 :
ここのスレの子たちは保育園の子が多かったりするのかな
うちの子、私が不在がちのときは夜泣き多い
何日かずっと一緒にいると安定してくる

412 :
専業で母子べったりのもうすぐ2歳だけど朝まで連続で寝たことないよ
何をしても二時間毎に起きる。起きたら抱っこで再入眠にも時間がかかる。なんなら新生児時代の方が寝てたかも。朝から4時間は寝てくれてたし。再入眠の手間を考えると添い乳出来た時の方が母の睡眠時間は確保できてた気がする。
夜泣きで起こされて優しく声かけするとかとっくに辞めた。暴言吐いたり、手を出さないように能面で必死で耐えてる
旦那激務両親義両親に頼れないから幼稚園入園だけが希望の光。1人で昼寝が今の夢
ほんとうに3月産まれでよかった

413 :
上の子は良く寝る子で1歳くらいから朝までぐっすりだったけど
下の子は細切れ睡眠ばかりで6歳くらいまで朝までぐっすりなんて一度もなかったな
小学生になった今も時々起きてまた寝付くまで時間かかるし
同じように育ててても個々の性質によってこんなに違うんだなと思った

414 :
4歳が寝ない。
大晦日の日に「今日は特別だから好きなだけ起きてていいよ」と言ったら昼寝なしだったのに1時30分まで起きてたみたいで頭おかしいと思った。
今日は下の子0歳がもう寝たからこのまま私も寝てしまいたい。具合悪いから遅くまで付き合いたくない。
いつまでも遊びに付き合うの無理。無視してても独り言ブツブツ言っててうるさい

415 :
2歳夕方に昼寝しちゃったから今やっと寝た
昼寝は15時までだな…17時に昼寝しちゃったからこのざま
私も寝てしまったからより後悔
朝起きたい、夜ふかししたくないよー
私も睡眠薬飲まないと起きられない

416 :
昼寝してしまうと夜が悲惨なの分かるわ
絶対昼寝させないようにしてるけど

417 :
でも昼寝させないと機嫌悪くなって困る

418 :
1年ぶりの風邪で高熱出したから寝込むんだろうと思いきや全く寝ない…いつもより寝ない、朝昼晩常に遊ぶ気満々
熱は下がったけど案の定3日目から他の症状が悪化して機嫌悪い、いつにも増して寝なくて治るわけ無いだろこっちの機嫌が保たんわと言いたい
産まれた時から寝ないから2歳にもなっていい加減慣れてきてたけど具合が悪いのに全然寝ないとか意味がわからん
悪化したせいで夜は鼻詰まりやらなんやらで30分ともたずに蹴られたり耳元爆音で起こされるし風邪はうつされるし…もう勘弁してください母は色々な意味で疲れた

419 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
関西弁不誠実コメント●テレビ(芸人)
トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

420 :
10ヶ月だとここは書き込みしない方が良いのかな…

421 :
アメリカで産科医をしている義姉に
子供と寝室別にして、子供が泣いても朝の起床時間まで無視
起き出して来てこちらのベッドに入ってきたら、寝ぼけたフリして抱きしめるだけで後は無視
そうすれば夜泣きしなくなるよと言われた。
アメリカでは乳児期からそうするそう。
その代わり、起きている時間は沢山抱きしめたり
「大好きよ」という事を伝えるんだって。

虐待になるんじゃ…とか思ったし、いざ無視するとなると可哀想過ぎてこっちも泣けたけど
3日目から静かに眠るようになった。
本人もまとまった睡眠が取れてすっきりしている様子。
長文ゴメンね

422 :
>>421
あ、うちは1歳7ヶ月です。

423 :
1回寝た後覚醒し、1時間半ほどハッスル中。いつものπも効かない。寝ておくれー。

424 :
2ヶ月半で今まで抱っこすれば朝寝してたのに今日は全く寝ない
放っておいたらいつか寝るかなと思って置いてみたけど寝ないのね
赤ちゃんって勝手に寝るものだと思ったのに
ちょっと嫌になってお菓子やけ食いとかしてて、寝ぐずりし始めたから抱っこしたけど、それでも寝ないのねw
あやす元気もないからただ抱いてるけど、いつか寝るんだろか
朝寝だけ平和なのが心の支えだったのに、明日からどうしよう

425 :
すみません書き込む場所違いました

426 :
今7歳の上の子の時このスレ覗いてた
このスレではまだマシな方だったけど
久しぶりに出産したらやっぱり寝るの下手な子でこれまた苦労しそう…まだ新生児だけどとにかくベッドに置いたらすぐギャー!で既に寝不足で死にそう
ちなみに上の子は軽い自閉症でした
今はさすがに寝るけど寝相ひどいし寝付きも悪い
下も同じかなあ…顔もそっくりだしなんかタイムスリップしたみたい
今度こそ普通の子育てできるかなと思ったんだけど甘くなかった
覚悟もしてたけど泣ける

427 :
>>421
アメリカと日本じゃ住宅事情が違うからそこはねぇ
日本の密集した住宅事情じゃ別室で泣かせっぱなしにしたら苦情来るわ

428 :
寝ない。このままだと虐待してしまいそう
こうして書いていると、こんなのが一生続くわけじゃないと冷静になれるのに、振り切ったときの自分がこわい
昼間に少しだけ、自分の時間が欲しかっただけなのに、どうして自分の時間をもらった分、夜中に苦労しなきゃいけないんだろう
子供はかわいい、大好き、でもノイローゼになりそうになる。
でも明日の日中寝込んでたら、また明日の夜中、地獄なんだろうな
そして明後日は幼稚園だ。もう本当に1日でいいからねだれかママ業代わってほしい

429 :
>>426
あなたは私か?
上が7歳そして自閉症スペクトラム(普通級行ってる)
下も寝なくて、夜泣きで5か月から1歳2か月まで1時間置きに起こされ死にそうでした。

上は2歳前に断乳したけど、相変わらず夜泣きしてて
朝まで寝たのは年長になってからだったから
また断乳しても一緒だよ。と思っていましたが、
GWに夜間断乳してみたら、トントンですぐ寝る!
まだ二回位は起こされますが、すぐ寝るから久々ゆっくり出来ています。

まだわかりませんが、上の子と全然違うかも?
しれませんよ、とにかく頑張って下さい!!
夜間断乳は歯愚図りが無い、体調が良い比較的楽な夜に始めるとスムーズでした。

430 :
>>429
生後1ヶ月半になったけど、うちもありがたいことに上の子よかマシっぽい
ミルク飲んだらコテンみたいな子では決してないし、日によって違うんだけど
上は一晩に平均5、6回泣いてたからそれに比べたら全然マシ
てか上の子が相変わらずひどい
久々に発熱してしんどい怖いとわんわん泣き喚いてる
38度ちょいの大したことない熱のくせに…
いつも熱出すとぐすって泣くんだけど、下が産まれたストレス溜まってたんだろうな
ここぞとばかりにわざと大声で泣いてるみたいな感じ
しんどいーとぐずってる時に寝なよと言っても寝たくない!うわーん!だし
こんな子が赤ちゃんだった時にそりゃ寝るわけないわな
今日は旦那に任せた…

431 :
もうすぐ4歳なのにひどい夜泣き
言葉が出る分赤ちゃんの頃より質が悪い
「痛い助けてー!」
と泣き叫ぶからいつか通報されそう
別にぶつけたわけでもなく痛いが何故か口癖になってる
肌が弱くてこの時期汗でかゆみがひどくなるから余計起きるし

432 :
>>431
それは困ったね
痛い!って言ったら周りが血相変えて心配してくれるのが快感になっちゃってるのかな

433 :
>>431
もう思いっきりクーラーかけちゃえば?
うちの長男もすごい汗だくになるから、クーラーガンガンかけてるよ。
寝入り端はさらにひどいから扇風機も使ってる。
子ども三人プラス母で寝てると、湿度が半端ないし。

痛くはないけど、私がアトピーだから、汗で痒くなるのはよくわかる。
眠りが浅いときにあちこち引っ掻いてるみたいで、朝に血がでてたこともある。

434 :
幼稚園から保育園に転園したら、幼稚園は14時までにカリキュラム済ませなきゃいけないから目まぐるしい毎日で、
息子も帰宅したらバタンキュー、夜も眠くて自分からおふとん!だったのに、
保育園はカリキュラムらしいものもないし時間も余裕あるから、疲れなくてお昼寝すると夜も眠れないみたい。
20時半に布団連れていっても23時くらいまで起きてる。
1時間は絵本読んだり遊びに付き合うけど、
さすがに寝るか!と暗くしてから2時間近くもやることあるのにじっとしてるのしんどい。

435 :
毎日毎日寝なすぎてもう限界あさまで何回起きるんだよ‥起きたら寝ないし
今私も泣き出しちゃって旦那起きたから子と旦那残してリビングきた
なんでうまく寝かせてあげられないんだろう罪悪感でつぶれそう

436 :
子供はいくつくらい?

437 :
>>436
10ヶ月今まで一度も4時間以上続けて眠れたことありません

438 :
>>437
現在1歳10ヶ月のうちの子も、生まれてからずっと朝まで寝ることはほとんどあり得ませんでした。起きたら目が冴えちゃうのか2時間ぐらいは起きてるし、朝は早いし…やっと最近週に3日ぐらいは朝まで寝られるようになってきました。
本当に辛いですよね…私も限界でした
幸い一人目なので、お昼寝のときは私も寝ています。
寝るのが上手くなりますように…

439 :
>>437
毎日お疲れ様家も1才半まで3時間寝られれば奇跡ってレベルだったからよくわかるー
あまりの長期寝不足に頭おかしくなりそうになるし突然ブチ切れたり良くしてたよ
周りのもの全て片付けるか、母子でサークルに隔離されておいて子が起きてても眠すぎたら横で寝たら良いよ

2歳前後になって下手なりに多少夜は寝られるようになったけど疲れさせようが風邪ひこうが1日引き籠もってようが子なりのリズムは変わらない
寝ないもんは寝ないしそれでも眠くなればいつかは寝るから就園して嫌でもリズム変えなくちゃいけない時が来るまでは無理しないことにした
諦めて寝かせようとしないのもひとつ手だよ
とにかく少しでも休める工夫して休んでね

440 :
>>435
10ヶ月ならまだ先はわからないよ!
うちも最長連続4hが3歳過ぎまで続き、本当に夜泣きが酷くて仕事も辞めたかったけど、6歳の今はよく寝てる。
励ましになるかわからないけど、夜泣きの酷かった第一子の方が、殆ど夜泣きなしの第二子より手がかからない。癇癪もないし、聞き分けもよい。
ノイローゼになるレベルだったのに今や育てやすい子。

441 :
>>437です レスくれたみなさんありがとう10ヶ月なんてまだまだ甘かったですねこんなんでつぶれそうになってるのに‥尊敬します
私より長い事がんばってる人がいるんだと夜中も思いながら頑張れそうな気がする

442 :
うちも幼稚園入園まで夜通し寝たことがなかったw

でも赤ちゃん時代を過ぎると、起きるたびに寝かしつけしなくても何とか一人で寝てくれるようになったし、自分が耐えきれず昼寝してしまっても一人で黙って遊んでてくれるようにもなった

絶対すこーしずつ楽になるから、あと少し、何とか乗り切ってー!

443 :
>>441
寝ないのは変わらなくても産後の疲労と寝不足の限界がやってきてその頃が一番辛かったよ
眠くても授乳も離乳食もしないといけないしオムツ換えもまだ回数多いし本当に大変だよねお疲れ様

444 :
うちは小学生になった今でも夜通し寝ない(起こされて私も寝れない)ことあるけど
産後が一番キツかったわ

445 :
ここ読んでるとうちだけじゃないと少しだけ気分が落ち着く

10ヶ月、夜間段乳してもフッツーに夜中起きる
トントンやみまもりなど半月ずつくらいでやってるけどことごとくだめ
上の子も大して寝なかったけどこちらは特大の泣き声付き
起こす要因がないのになぜ起きる
寝てていいよ、なんて言われるのは赤ちゃん子どもの今だけなのに満喫しないなんて実にもったいない、私と変わってやりたい

446 :
夜寝ないわけじゃないからここに書くほどのレベルじゃないんだけど、うちの10ヶ月もかれこれ夜間断乳してから3ヶ月たつのに毎日6回くらい起きる。
周りは朝までぐっすり寝てるか、おっぱい欲しがって何度も起きてるかの二択。
夜間断乳したら朝までぐっすりとか幻想だった。

447 :
>>446
おっぱいの代わりをなにか選ぶ。

448 :
眠くて日中目を閉じるとグラグラしてる
免疫力落ち始めたのか、じんましんやらものもらいやらすごい
疲れた、ぐっすり寝たい

449 :
来月2歳になるのに、夜中起きる。起きたら2時間は寝ない。言葉も遅いしイライラが募って泣きそう。
今夜も3時に起きてまだ寝ない。さっき怒鳴って怒って泣かせてしまった
どうしたらいいの涙

450 :
一度起きても自分で寝られるようにした方がいいと思う
いちいち寝かしつけなきゃと思うと大変すぎるよ

451 :
>>450さんありがとう
そうか、目から鱗だった…寝かせるのに必死でそんなことすら気づいてなかった涙
ベッドから何回か落ちてしまったことがあって、起きたらベビーベッドに入れたりするだけど、その間ずっと泣いてる。それでも寝てくれるまで構わない方がいいのかな?

452 :
頻繁に中途覚醒起こして何時間も寝ないのは睡眠障害として病院に行くと対応してくれるよ
放置して無理やり寝かそうとすると不安の強い子はトラウマになることもある(うちの娘)

453 :
>>452
病院って普通の小児科でいいのかな?

454 :
うちの子、2歳で自閉スペクトラムなんですが、‪毎日寝かしつけ2〜3時間はかかってるんだけど、これが普通だと思ってた。‬
普通の子は寝かしつけにこんなに時間かからないんですか?
ちなみにまだ授乳もしていて、夜は乳吸わないと寝ません。
毎日時間を無駄にしているようで疲れます。
普通の子の寝かしつけ時間が知りたい。

455 :
もう4年寝かしつけしてるけど、ここ数ヶ月嫌で嫌で仕方ない。
胸を弄られるのも、お母さんじゃないと嫌だってさめざめと泣かれるのも嫌。
お父さんはいるんだから1人部屋で怖いってわけじゃないし、本当に寝入りが遅くてイライラする。

456 :
この時間に寝ると起床5時前後だし親の7時半に合わせると就寝12時だし一体どうしたら良いんだ

457 :
>>449
うちも来月2歳。まだ起きてる。
もう疲れたわ。いつになったら夜通し寝てくれるようになるんだろう。

458 :
>>449>>457
励ましになるかどうかわからないけど、うちのも2歳くらいまで夜中に起きることあった
毎日では無かったけど…
2歳過ぎに下が産まれて、1週間くらい義実家におとまりしてた
義母に聞くと、やはり夜中に起きることはあったらしい
でもそこから自宅に帰ってきてからは起きなくなった
下の子が泣いてもお構い無く寝てる

ショック療法だったのかわからないけど、こんな子もいるよってことで。

459 :
>>454
上健常、下自閉の兄弟だけど
上は乳児の頃こそなかなか寝なかったり夜中起きたりはあったけど
外で遊ばせられる3歳くらいには10時までには寝て7時くらいに起きる生活に自然となり
寝かしつける時間も10分くらい?で勝手に寝てる時もあり、下が泣いててもぐっすり朝まで寝てた。
下は2時間以上かけて必死に寝かしつけても3時頃覚醒とかあるから本当勘弁してーって感じだった。
小学生にあがった今でも
なかなか寝付かなかったり夜中覚醒したりちょっとした物音で起きたりして親が倒れそう。

460 :
1歳10ヶ月、授乳じゃないと寝ないし朝までまとまって寝た事は一度もない
それでも授乳すれば寝てくれてた
でも今日20時から今までずっと寝かしつけてた
4時間はさすがにきつい
最終的にイライラして体温計投げたら泣いておっぱいにすがりついて来て寝た
やっと寝れるおやすみなさい
みんな頑張ってください

461 :
3歳4ヶ月。全然寝ない
最近就寝が23時過ぎることすらある
やってらんないから部屋を出ると「寂しい」とついて来てしまう。私がいないと寝付けない
自分の時間が持てない。むしろ赤ちゃん時代の方がすぐ起きるけど寝かし付けも楽だった
今も8時から電気暗くしてるのにカサカサ動いてる
私の体にどーんと落ちてきたりして痛くてウザくて大っ嫌い
指しゃぶりも辞められなくてチパチパされてそれ見るのもストレス
お願いだからスッと寝て。イライラして血圧が高いのに更に上がる気がする
今日も何時までこうしてるんだろう。無駄な時間

462 :
>>461
4歳半でもそうだよ…
本当にいつまでなのかね。

463 :
何時間寝かしつけても寝ないもんはねないから本人が寝るって言い出すまで好きにさせてる

464 :
5歳がまだ寝ない早く寝ろ寝ろ寝ろ寝ろ

寝なすぎる息子に旦那がキレて泣かせるのもウザすぎる。
まともに寝かしつけできないなら手出すな

465 :
寝つき悪いのって、遺伝するんだろうか
私自身も寝つき悪いし、朝5時とかまで眠れないこともある。これは子供の頃からで、一番古い記憶で4歳くらい。小学生の頃にはすでに親に隠れて深夜ラジオを聴いてた。
子供の頃の眠れなくなったきっかけで、割とトラウマ的なものがあって、それから眠れない、眠っても夜中に起きてしまうエピソードがある。

うちの親は、私も弟も夜泣きはなかったと言ってるけど。いま娘@10ヶ月は夜泣き祭開催中だわ。
夜間断乳したけど変わらない。なぜ起きるのかもわからない。
こないだ10ヶ月検診のアンケートで夜泣きにチェックつけたら、なかば無理やり保健師に相談させられて、出た答えが「まだ大脳が未発達だから仕方ない。」だった。
アホか、知っとるわボケ。夜中にギャン泣きで暴れる娘を目の前に、大脳が未発達だからねー仕方ないねーってなるかボケ。全く相談する時間が無駄だった。
1歳になったら私も復職するのに、どうなるんだろう。旦那は娘が泣いてもグースカ寝てるバカだからどうしようもないし。

466 :
>>465
寝つきが悪いのは遺伝すると思うよ、うちは親子で全く同じタイプの不眠で私も娘も投薬してる
もちろん全部遺伝だとは思わないけど
脳の興奮や鎮静を司る部分の特性が遺伝する事は確実にあると思うな

ただ1歳過ぎて保育園行ったりして落ち着くパターンはかなりあるから落ち着くといいね

467 :
>>463
そうしたいけど
夜中2時とか3時とか頭おかしくなる
仕事行かなきゃならないし

468 :
毎日0時近くなると30分刻みで泣くのがウザすぎる。
泣かないで寝てくれ

469 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

470 :
やっと寝た。寝かしつけの一時間なんか余裕で過ぎる。
動かなくなる?まで無限いいこいいこorトントン…
1日の最後に1時間くらいでいいから自分の時間がほしいよ…明日の糧、リフレッシュして心穏やかにしたい。いつまで続くのかな。今3歳。
本当寝ない子と育る子の育児って別世界の子育てだ…

471 :
生後8ヶ月。新生児の時から2〜3時間ごとに起きて最近は4時に起きてから寝ない。抱っこも拒否して泣かれてイライラしてしょうがない。朝起きた時の対応でたまに旦那と喧嘩をしてしまう。
寝てくれればもっと穏やかに過ごせるのに。

472 :
一歳以下なんてそんなもん。ここはもっと大変な人もいるから、2-3時間ごとならいいじゃんと思うのはマヒしてきたか・・・

473 :
そっか楽な方なのか。
2〜3時間ごとと言っても2〜3時間寝たら2時間は遊んで泣いてやっと寝るで良くて6時間寝るかどうかなんだ。

474 :
>>473
更に大変な人も多くいるってだけで楽な訳ではないよね
みんな大変

475 :
本当にみんな大変だよね
でも、まだ0歳児で寝る時は2、3時間寝てくれるならここから改善する余地はあると思うよ
月齢が上がって寝てくれるようになったって話もよく聞くし。
2歳半で全然寝てくれないウチはもう諦めムードだわ。。赤ちゃんの時は15-30分おきに起きてたしなぁ。なんとか小学生位までには改善して欲しいなぁと遠い目になる。。

476 :
8ヶ月なら母子で何も置いてないサークルに隔離されて寝とけば母が寝てても大事には至らないからそれで睡眠時間確保すると良いよ

477 :
8ヶ月はもうサークルに入れてたら、ギャー出せー構えーで無視するのは中々根性がいるのではないかな
でもその時期って夜泣きやら全盛期だよね

478 :
間もなく4歳。
体力が保たない。1日が24時間じゃ足りない。今日も何もできなかった。
ここにいるママ達は皆疲労と睡眠不足と栄養不足で免疫下がるから常に風邪とか熱で本当大変。

疲労で疲れて、なのに自分のしたいことは何もできなくて今日もゴミみたいな奴に罵られて本当しにたくなるよね。
泣き声なんて聞き慣れすぎて何も思わなくなった。というか泣いてたことすら気付かなかった。

479 :
3年以上前からこのスレあんまり埋まってないけど寝ない子って本当希少なんですね。
周りのママに全然共感されないし、私の怠慢みたいに思われるから相談も解決もできない。

480 :
5歳になったらなったで寝ない。
でもまだお母さんいないと眠れない。
ふざけて興奮したり蹴ったり突っ張ったり、ヨダレたらしてきたり、まだやってる。
いつになったら1人で寝るんだっけ。
私は6歳で子供部屋で弟と寝てたな。

481 :
寝ないのに朝早く起きるのはなぜ…

482 :
トントンもゆらゆらも拒否で毎日2〜3時間、電池切れるまでずっとウロウロ大声で宇宙語
今日は私がお腹痛くて疲れて、寝室に置き去りにしてドア固定してみた
もうすぐ2歳だからそろそろ一人寝できるかと思ったけど甘かったわ
火がついたように泣きわめき転がりまわってかれこれ15分

483 :
>>482
ジーナのネントレってそんな感じじゃなかったっけ?うちも1人で寝かせるのトライしたけど、ダメだったわ。絶対1人で寝られる!みたいなネントレだけど、無理な子もいるわ。

484 :
こんな板あったのか。自分がたくさんいる。涙出そう。
2歳2ヶ月男子だけど、新生児からひたすら寝ない。新生児期から10分〜15分で起きてギャン泣き。今は3時間続けて寝たら天国と思えるレベル。当然寝かしつけは1時間以上は当たり前。

逐一我が家にうちの子よく寝るんだ報告来るんだけど、その子の子は2歳いかないのにもう寝かしつけいらなくなったらしい。第2子もよく寝るんだと。聞いてもないのに、報告するな!私が眠れなくて病気になったくらいしんどい状況だって知ってるのに。

485 :
睡眠も遺伝するのかな?
ロングスリーパーの友人の赤ちゃん、もう生後半年なのに夜11時から朝11時まで寝て、さらに2時間くらいの昼寝を2回するらしい
それほとんど寝てるじゃん、と笑ってしまった
でも友人は仕事激務な上に多趣味だから時間で苦労してるので、ショートスリーパーは親は大変だけど本人的には良いことなのかも

486 :
>>485
遺伝してくれれば良かった
私ロングスリーパー
子は全然寝ないから毎日寝不足で頭痛と体の怠さで体がきつい
もうすぐ9ヶ月だけど三回食にしたらもう少し寝てくれるかなと期待してる

487 :
>>486
離乳食って手作りしてる?
うちも新生児期から寝ない子で睡眠不足で体調最悪
動けないしダラなのもあって、大人のご飯は冷食惣菜オンパレード
かといってベビーフードばっかりもなんか罪悪感がある

488 :
>>487
うちも大人のは殆ど冷食惣菜コンビニ
離乳食は手作りしてる
やっぱりBFは味が濃いイメージあるから
日曜日夫がいるときにまとめて作って冷凍だけどね

489 :
おしゃべりしまくりで全然寝る気配がない2歳
ここ3日間夜泣きしてそのまま寝かせられなくて夜中起きてた…そして起きるの遅くなってしまったのも悪いんだろうけど
今日は昼寝せず、外でたくさん遊んできた。眠そうにしてるのにしゃべってばっかり。寝ろよぉぉぉもうなんなの

490 :
下の子1歳はすんなり寝るけど、上の2歳9ヶ月は、ホントになかなか寝ない。
しかも同居義母と帰ってきてればパパも一緒!と言って寝室に連れてくけど、そこから喋る、歌う、暗闇をウロウロするでなかなか寝てくれない。
最悪なのは、寝たと思い義母や夫が出て行った後に起きた時。
もう一度呼び戻さないと気が済まない。
普段はかわいいと思うのに、この時は本当にイライラしてしまう。

491 :
もうすぐ5歳なのにママママママママママママの息子、幼稚園帰宅してからベッタリ、寝るときもベッタリ。昼寝なし。とにかく寝ない。
私の乳首や腹をこねくりまわして長いと2時間くらいかかって寝る。私が隣にいないと泣く。
寝かしつけ終わるまでなんにもできないただの棒。
もうすぐ2人目産まれるのにどうするのこれ。
旦那に新生児と2人で最初はすごすよって言ったら、ベビーベッド寝室に組まれて、解体しないと出せないサイズで、またこのベビーベッドが臭いの…
鼻炎に反応して寝室にいるのもつらい。

492 :
>>491
おつかれさま
妊娠中はさらにつらいそう

みなさん玉ねぎスライス置くだけの方法知ってる?
うちは夜1時までヒャッホーで寝ない
以前保育園で教えてもらった玉ねぎ置くだけの寝かしつけ、久しぶりにやってみた
臭うのがデメリット
魔法や薬のように寝るわけじゃないけど、ないよりはいい気がする
たっぷり遊ばせて絵本読み聞かせて暗い部屋、でもそんなの関係ねぇな子
平日は仕事で昼寝不可でもうダメ、病院連れてこうかと思いつめたけもう少し頑張る

493 :
誤字脱字すみません

494 :
幼稚園の障害児スレからきました。
みんなどんな発達障害あるんですか?

495 :
皆が皆発達障害じゃないと思うけどね
うちはアスペルガーだよ

496 :
絶対引っかかるわと思ってたけど検診全部スルーで
お母さん気にしすぎで終わったわ
結局もっと育ってから発達傾向強いって診断されたけど

497 :
え、寝ない子と障害って関係あるの?

498 :
自閉症とか寝ない子多いよね

499 :
そうなんだ、知らなかった
うちは旦那がショートスリーパーだから、遺伝による体質が大きいのだと思ってた

500 :
初めてこのスレを知った寝ない4歳児持ち。
もっと早くこのスレの存在を知っていればよかった。

新生児の頃からずっと泣いてて、歩き抱っこでないと泣き止まない、寝ても背中スイッチで着地失敗、成功しても1時間で泣き出す。
保育園に行ってからも、毎日毎日寝かしつけに2、3時間かかって、連絡ノートに寝た時間を書くのが憂鬱で仕方がない。
今まで何度かキレてゴミ箱壊したり、冷蔵庫に穴開けたりもした。
4歳近くになってやっと夜泣きが落ち着いたけれど、寝るのは23時前後。

3ヶ月前に二人目産んだら育児書通りに寝てくれて、普通の赤ちゃんってこんなに子育て楽なのかと思う反面、上の子に対するイライラが増して仕方ない。
私はこの子の寝かしつけに一体何時間の人生を無駄にしてきたんだろうとか、下の子だけ産みたかったとか。
寝ない子って可愛いと思う余裕すら無くなる。

501 :
寝ない子は脳内の興奮がなかなか冷めなかったり、切り替えが苦手だったり脳の特性から眠れないそうだ
うちも筋金入りの不眠で投薬治療中だけど後に診断がつくだろうなと思ってるよ

502 :
医者にみてもらったら
神経が過敏すぎるんだよ、時々いるんだよねこういう子、お母さん大変だね
って言われた

503 :
ほんと私と変わって欲しいわ
私は1日8時間は寝たいタイプで毎日時間がない
子どもが良く寝るタイプで、私が寝ないで動けるタイプなら最高なのになぁ

504 :
>>503
なぜこのスレにいる?

505 :
>>504
自分はたっぷり寝られるタイプだけど子供は寝ない子だから交換できたらいいのにな〜ってことじゃない?

506 :
>>505
そうかごめん
最後の行はそうじゃないからそうだったらいいのにってことか
園児スレから荒らしでもきてるのかと思ってしまった
失礼しました

507 :
私も何度も自分の睡眠欲が子に移れと呪ったよ。
ロングスリーパー親とショートスリーパー子は産まれた瞬間から相性最悪。
5歳近くになった今は一人で自由に起きてて、いつの間にか寝て、私より早く起きてるからもう睡眠に関しては放置してる。

508 :
>>505
まさにそれです
わかりづらい書き方で申し訳ない

最近ついに起きられなくなってしまった
元々目覚まし鳴ろうが地震が来ようが、全く気づかず起きないタイプだったんだけど、子ども生まれてから気が張ってたのか奇跡的に泣き声で起きるようになってた
ところが生後半年になった今、泣き声で起きられなくなった
朝起きると半年の赤ちゃんが先に起きてて、何かイタズラしてたり、おかしな場所にいたりする
これやばいよね、どうしよう

509 :
>>508
なんだ半年の赤ちゃんか
ベビーサークル適用では?
仕事してるなら無理だけど、昼寝は一緒に出来ないのかな

510 :
>>508
生後半年なら、寝室から危ないものを撤去して、ベッドではなく布団で寝れば問題ないように思う。

511 :
>>507
いいなあ、いいなあ。
うちの4歳9ヶ月は寝かしつけに毎日2時間かかるし、私のおっぱいかお腹触ってないと眠れない。
もう嫌で嫌で寝室いかない!旦那が寝かしつけてよ!って臨月の私が子どもみたいに駄々こね、イライラしてる。

512 :
子がもうすぐ1歳
この1年とにかくグズる、泣く、寝ない子で周りと比べて嫌気がさすこともあった
どこ行っても基本泣くから終始抱っこだし、ご機嫌タイムなんて僅かなもの
色んな育児書読んで、この子はこういう子なんだ今の時期こうなってるだけなんだって言い聞かせてどうにか平静を保ってるけどやっぱりよその良い子見ると時々辛くなる
みなさん、何でうちの子だけ?って思う時どうやって気持ち立て直してますか?

513 :
>>512
まさに同じ悩み、気持ち分かりすぎる
でもたまたま周りがそうなだけかもだけど
手のかからない子っておっとりしてるというか
発達ものんびりでそれはそれでお母さん悩んでるから、
平等なんだって思うようにしてる・・
それでもなんでうちだけって泣きたくなることあるけどね

514 :
>>512
気持ち立て直せないで、ずっとどす黒いままよ。
たまたまカンの強い子だっただけって思っていても、転がしておけば勝手に7時間寝たよって言われれば、なんでうちの子は……って思う。
正直、寝る子の親とは子育て語り合いたくない。

515 :
2人目産んだばかりだけど、新生児室の新生児の中でも寝るのが下手なのがわかる我が子…
寝落ち→ハッ!→ギャン泣き。
隣のおなじ時間に産まれた赤ちゃん寝てるし。
上の子も5歳近いのに未だになかなか眠れず、棒になった母を1時間以上弄り倒して寝るのが習慣。
やっぱり同じタイプか…

516 :
二歳になるのに夜泣きが多すぎる。一晩に2〜5回くらい。
これでもだいぶマシになった方だけどもう私がメンタル壊して限界。
泣かれると次いつ起きるのかと恐怖で動悸息切れが止まらなくて眠れない。
安定剤飲んでもパニック状態になってしまう。
ただでさえロングスリーパーの私とショートスリーパーの息子で相性最悪なのに…
寝ない子だけ集めて夜も見てくれる施設とかあればいいのに…

>>514
わかる。支援センターとかで夜泣きで眠れなくてと話して「わかるーうちの子も〜(とか言いながら結構寝てる話、旦那さんが寝てくれてる等)」とか話されると殴りたい衝動が出てくる。
寝ること寝ない子は同じ子育てではないと思ってる。別の生き物育ててる

517 :
上の子が普通の子、下が寝ない子だけどしんどさが雲泥の差だわ
成長しても癇癪が酷い切り替えができないすぐギャンギャン泣く指示は入らない反抗的
すぐ物に当たるで育てにくい
医者には神経過敏な子と診断された

518 :
483=503=507
生まれたのか

519 :
このスレについて書き込んでる中の人って少ないのか。
スレの速度も遅いし。
確かに0歳児はともかく、何年も子の不眠に付き合うのは稀な例なんだろうなぁ。

520 :
>>518
そうそう、産まれた産まれた入院中。
家に帰りたくない。
でも上の子のときあまりにしんどいから、
新生児から3ヶ月くらいまで写真残ってなくて、
経験上少し余裕あるから新生児可愛い楽しい。

521 :
>>519
今はちょっとマシになったから2ch見てるけど
本気で不眠に付き合ってる時ってこんな所に書き込みできないくらいしんどいからね
そんな気力ないしそんな時間あったら少しでも寝たいってなる
歩き出したらほっとくとかできないしさ
夜のうちにいたずらで家滅茶苦茶にされるから付き合って起きて相手しなきゃいけないし

522 :
一歳前でいつも寝るのが下手でぐずりがひどいけど
今日は朝7時に起きたきり何しても寝ない
ネントレしても泣き疲れずいつまでも泣いてる
一日中泣き声聞いてて死にたくなってきた

523 :
ネントレは元々寝る素質のある子にのみ効果があることを、1歳過ぎてやっと分かったよ。
0歳の頃あまりの寝なさにネントレ本3冊読んだけど、ショートスリーパーじゃそりゃあ適用できないわ。

524 :
うち2人いて上が普通に寝る子というか普通の子で下が寝ない子なんだけど
ネントレは上の子の時には効果的だったけど下の子の時は自分も子も疲れるだけだった。
寝たいけどなかなか寝れないってぐずってる子にはいいけど
睡眠欲してない子に寝ろ寝ろやっても意味ないし鬱陶しいだけだよねということを理解した。

525 :
上も寝ない子だったけど、下の新生児やばい…
魔の3週間目まで上の子だっておとなしかったのに、下の新生児は退院直後から魔の3週間目状態だ。
これからどうなるの。

526 :
>>525
退院直後から同じ状態だった私の経験からすると、それが1歳過ぎるまでずっと続く。

527 :
うちは入院2日目からだった・・

528 :
>>523
ショートスリーパーなら少し寝たら機嫌いいんじゃないの?
眠くて泣くイメージないな
そういう問題ではないのかな

529 :
>>528
3歳過ぎたら23時就寝7時起床で体力回復、ご機嫌になったけど、0歳の頃は起きてる間は常に泣いてた。
なんで泣いてたのかは未だに不明。

530 :
生まれた直後から寝ない子。
泣きすぎるため部屋にはいられず、ずっと授乳室にいた思い出。
5ヶ月と10ヶ月にトライしたネントレも全く効果なし。
現在、1歳すぎ。卒乳すればと最後の淡い期待…

531 :
田舎の一軒家借りて最低限の世話だけして、泣き疲れるまで泣かせたい。
狭いアパートの中でずっと抱っこ歩きするの疲れた。

532 :
>>530
期待してたのに卒乳しても寝なかった子を持つ私が通りますよっとw寝てくれるといいね。
2歳前にしてやっっと5〜6時間寝てくれるようになった。けど、夜泣きはまだまだ続く…

533 :
3歳になったけど夜泣きするー
回数は減ったけど、たまにヤバい夜泣きがある

534 :
ゆるくとはいえネントレして寝かしつけはまあまあスムーズにいくようになったけど、今だに夜中何回か起きて泣くもうすぐ二歳
ネントレもなにもせず、夜に寝たら朝まで一度も起きない妹の子供もうすぐ一歳
やはり体質なんだろうなぁ
妹の子はむくって起きてにやりって笑うのに、うちの子は泣いて起きる
泣かずに起きてほしいよ
私もさわやかに起きたいよ

535 :
そのうち泣いて起きなくなるし、いちいち寝かしつけしなくても勝手に寝てくれるようになるよー
あと少しゆるゆる頑張れー

536 :
ちなみにうちは幼稚園に入ってからようやく一晩中寝てくれるようになりました…

537 :
4歳過ぎて寝かしつけは必要無くなったけど、消灯したあとも布団の上で遊んでて、ママ見て!を連呼されるのがストレス。
寝た振りすれば返事するまで声大きくして呼んでくるし、最終的には耳元でみーーてーー!!ってなる。

538 :
>>517
発達障害みたいだね

539 :
もう3歳なのに寝かしつけしないと絶対に寝ないし寝付きもすこぶる悪い。保育士のお墨付きで寝いりが悪い
子どもってそんなもんかなと思ったけど、ウトウトする子どもに親戚が布団を用意してくれたんだけど、抱っこしたままでないと起きますと伝えたら目茶苦茶同情されたわ
夜も添い寝したままでないと寝ないからトイレにも行けない。
後追いも未だにあるからなーいつ楽になるんだろう

540 :
3歳7ヶ月だけど、うちもそんな感じ…
いまだに夜中に何度も起きるし
昼寝も家だと絶対しない、が昼寝しないと夕方ひどいテンションになるから昼寝のためにドライブしてる…
遊びながら寝落ちする子が羨ましい

541 :
>>539,540
5歳には寝かしつけなしでも寝るようになったよ…年中ぐらいだったかな
年長の今でも夜中に何回か覚醒するわ

542 :
5歳で寝かしつけしなくていいとは羨ましい。
うちは5歳だけどまだ寝かしつけ必要だし、布団行っても「まだ眠くない!」と連呼されてうんざりする

543 :
ベネ行ってみたけど、寝かしつけ添い寝小学校卒業するまで続くみたい。高校生までって強者もいましたわ。

544 :
意外と別室放置ってやってる方いないのかな
いらっしゃったら効果の程を教えて欲しい

545 :
>>543
高校生はさすがにちょっとおかしいよ…
ピーナッツ親子みたいな関係なのかな。

546 :
完全に別室放置では無いかもしれないけど、
しばらく横で寝たフリしても子が寝なそうな時に「ちょっと洗濯物干して来るね!」と言って別室に行くことはある。
数分後様子を見に行くと寝てくれていることが多い。
消灯とともに「おやすみ」と部屋を出て行けるのが理想だけど、数分間は横にいないと駄目らしい。

547 :
祖父母世代や10年位前に産んで子育て一段落してんだろうなって世代の保健師が、「寝かしつけ大変?眠くないなら寝かせなきゃいいじゃない!」って口揃えてお気楽に言ってくるの本当にやめてほしい
ネントレとか活動限界の概念とか知らないせいもあるけど、昔の親きょうだいやご近所の助けありきの感覚のまま言ってるだけ
今の世代の母親がどんだけ分刻みで毎日キリキリ育児してるか一度やってみろと言いたいわ
寝ないって言うと同じ事しか言われないから相談する気もなくす

548 :
>>547
うちの母もその保健師と同じこと言うけど、実母は死別、義母は不仲でいっさい手伝いなし、双子で生んだ一人は脳性麻痺で全介助、かつ本人は夜勤ありの看護師を続けながら育児してたから、なんも愚痴言えないよ
昔の人だから今と違って楽とは限らない
むしろ苦労してるから今の人にも同じような努力を求めたりするパターンもある

549 :
>>548
それは本当に大変だったね。あなたがその双子の片方の人?
余計なお世話かもだけど愚痴くらいは言ってもいいんじゃないかな
自分が大変な思いした人でも、大変?ふん、あたしの足元にも及ばないわよ!って人もいれば、
うんうん大変よね、体に気をつけて人に頼ってもいいのよ、って反応の人といるよね
上で言ってた事は要するに寝ない子の悩みが無かったか、一時期あったとしても忘れてる人の反応なんだと思うわ

550 :
>>544
私じゃないけど、友達がそれやってたから体験談聞いたことある
その友達は、「21時でお母さん業終了で〜す」って子供が小さい時から話してたらしいw
なので、子供が長く寝付かなくて21時回ったりすると「はいじゃああとは自分で寝てね」って部屋を出てたって
そしたら勝手に子供が寝るようになって、三番目の子は2歳の頃には一人で布団入って一人で寝てたって
「自分ちはそんなもんだ」って思って子供は育つよ、って言ってたし子供3人とも良い子だよ

551 :
みなさんのお子さんは、身長のほうはどうですか?
我が子は受診ギリギリの低身長です。

552 :
>>551
身長は普通。
でもねない育てにくいと思ってたら、発達障害あったわ。
今は低身長は早めにホルモン療法すると良いとか、
あちこちの病院にポスター貼ってるから、治るものなら早めにかかったほうがいいんじゃないかな。

553 :
うちは高身長だよ
年長の夏生まれで130近い
でも発達障害はあるし、もっと早く検査するなり投薬しておけば良かったと後悔してる

554 :
上の子も寝なかったけど、うちの下の2ヶ月は短時間睡眠を何クールも繰り返す感じで気が狂いそう。
同じ月齢のスレを見ると夜起きなくて心配とか羨ましい。
抱っこしてれば昼間は2時間もったりするけど、夜は抱っこしようが横にしようが、30分寝てギャー!と起きて、寝かしつけ30分くらいかけて寝て、また30分してギャー!夜中の3時くらいまでそう。
眠くなけりゃ起きてろって思うけど、眠いみたいで寝ぐずりもひどい。
やっと寝た!ってぬか喜びを何度もさせられて夜はとくにキツイ。
朝6時にギャー!するまで私は寝てるみたいなんだけど、ソファで抱っこしたまま気絶してるように寝てる。毎朝悪夢から飛び起きるみたい。

555 :
>>554
>>1読んでね

556 :
>>554
まだ二ヶ月なんだから多目に見てあげてよ
可哀想

557 :
ちょっと意味わかんないです

558 :
>>557
どれに対するレスなのか

559 :
他のスレでも2ちゃんになってから
アンカーがおかしい

560 :
1歳過ぎたけど一日のほとんど泣いたりグズったり怒ったりしてる
癇が強過ぎないか…
話せたり歩けたりするようになればまた変わるのかな
ご機嫌タイムが増えてほしい

561 :
「ネットで調べたら「夜早く寝ないと発達障害になる」って書いてあった」とか身内に言われたんだけど
普通は「発達障害があるから夜寝てくれない」んじゃないの?
夜早くに寝ないのが発達障害の原因になるの?不安MAXなんだけど…

562 :
>>561
友達がよく寝ない、親に負担かけまくりの育てにくい子本人だったらしいけど、いたって普通の健康な人だよ

563 :
>>561
発達障害は後天的なものじゃないから

564 :
自分も発達障害は後天的なものじゃないと思ってたから
ネットで調べたってどこの情報だよって思ってたけど
毎晩イヤイヤでギャン泣いて寝ない子を目の前にしてたら
まさか本当にそういうこともあるの?と不安になってたんだ…

ありがとう、今日もがんばる

565 :
健常で産まれても親が放置して発達っぽくなったケースを知ってる。
2歳頃からスマホゲームばかりで夜中2時頃就寝の子
情緒安定しないし学校の授業中床を這い回ったり奇声あげたりしてた。
今高学年だけど低身長低体重で毎日成長ホルモン注射してる。

566 :
>>565
ホンマでっかの澤口先生も発達障害のような症状が起こることがあってそれは改善可能みたいな本出してるね
でも寝かせないのと寝ないのでは全然話が違うもんね

567 :
21時でお母さん業終了〜っていいな
うちもやりたいが、襖だから普通に開けて付いてきて遊び出しそう

568 :
8時間後のドラえもんみたいになってる自分

569 :
何か強い刺激があった日は割りと大人しく寝られるのに、機嫌が良かったな〜という日の晩に『ぎゃぁぁぁあ!!』と大泣きで起きる。解せぬ…

570 :
手の掛かる子ほど可愛いって本当?
寝ない泣くに加えてイヤイヤ期も凄絶で、やっと4歳になって落ち着いたんだけど、
過去の苦労(特に毎日の寝かしつけ)を思い出すと未だにイライラしてしまう。
多分本人は覚えてないんだろうけどさ。

571 :
手のかかる子ほど可愛いって子育て終わった人の言葉
もしくは親が近くに住んでて育児環境に恵まれてるとか余裕のある人の言葉なんじゃないのかな
スレタイ子育ててたらなんで産んじゃったんだろうとか思う時あるもん

572 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

QDMQN

573 :
ここのスレて結構二人目以上のママさん多いけどいつ子作りしてるの…
そんな気力も沸かないしくっついてないと起きるから物理的に不可能だしで不思議

574 :
1歳3ヶ月、断乳してもやはり朝までぐっすりとはいかず。隣で寝てればいいみたいなんだけど、自分が寝るまでに3回は泣く。
最近は癇癪も目立つようになってきたし、これはいわゆる疳の強い子ってことで割り切るべきなんかな

575 :
>>573
うちは3歳過ぎた頃から夜泣きが減って、4歳差でようやく二人目だよ。
一人目が散々だったからかなり覚悟してたけど、夜中2、3時間寝てくれる子で助かってる。

576 :
>>575
565ではないですが…やっぱりそのくらいになりますよね、年齢差。今、2歳半でようやく夜中に起きるのが2回あるかないかくらいになってきて、ようやく私自身が寝られた〜!という感じで。

577 :
赤ちゃん帰りで夜泣き増えるパターンもあるからなぁ

578 :
>>575
我が家もそれだ。一人目は本当に夜泣きが酷かった。落ち着いてきた3歳半くらいで妊娠した。最初が酷すぎたから、寝てくれるとこんなに楽なのかと思った。こういう子が第一子なら2歳差も余裕なんだろうとつくづく感じる。

579 :
一人目で辛くてもう嫌だいらないって気持ちにはならないの?
それでも二人目欲しくなるものなのか…
今もう二度とこんな事繰り返したくないって気持ちになってるけど変わるのかな

580 :
赤ちゃん帰りで夜泣き再発はなかったけど、下の子が寝ぐすりして泣いてると「うるさーーーい!!」って怒る。
いやいや君の方が何十倍も長く大きな声で泣いてたんですけど!!
って言いたいのをぐっと我慢して、うるさくてごめんねーと言いながらあやしてる。

581 :
>>579
うちは、4歳になって夜泣きはなくなったけど(寝かしつけにはまだ苦労してる)もういらないわ。2人目は楽だよとよく言われるけど、そんなの産まれてこなきゃ分からないからね。子供部屋も2つ作ったけど、物置きにするよ。

582 :
>>579
住環境がアパートから田舎の一軒家になったから、最悪一晩中泣き続けてもいいやっていう気持ちで二人目いけた。
一晩中泣いても大丈夫な環境って大事だわ。
欲を言えば一人目から一軒家に住みたかったけどね。

583 :
>>579
周りからもプレッシャーかけられたし旦那も2人目欲しがったし
自分も2人は産まなきゃ既に30半ばでもう時間ないわとか思っちゃって頑張った

584 :
うちも4歳差だ
それくらいにならないと子作りする気になれない
眠い

585 :
まとめて寝るようにはなったけど、寝かしつけに二時間は普通だしもうイライラする
ちなみに四歳。

586 :
うちももうすぐ5歳なのに7か月の赤ちゃんより寝かしつけが大変。
一人目が産まれてから3歳過ぎるまで子どもが可愛いと思えなかったのに、二人目は寝るというだけで可愛くて仕方がない。
せっかく夜通し眠れるようになって可愛く思えてきたのに、どうしても二人目と比べて寝付きが悪いことにイライラしてしまう。
いわゆる上の子可愛くない症候群なんだろうけど、短時間睡眠なのも神経質なのも性質だから本人は悪くないのに、つい二人目ばかり可愛く思えてしまって毎日自己嫌悪してる。

587 :
>>586
同じ同じ。
一人っ子でいくつもりだったけど、上が4歳になってやっと寝かしつけが楽になったからよく考えずに2人目つくって大丈夫かなって心配してたけど、
2人目が今4ヶ月でマジ天使。
勝手に指を吸って寝るときもあるし、寝かしつけは腹の上に乗せて揺すると寝るし、
3時間おきに起きてもすぐに寝るし、そもそも起きてからしばらく一人で指吸って静かにしてるときもあるみたい。
えっ?起きてたの?って顔をのぞいたら、きゃあ!って嬉しそうに笑う。
上は起きてる時は抱っこじゃなきゃギャン泣き、寝かしつけは添い乳して失敗するとスクワット1時間とか地獄。

588 :
上の寝かしつけは今は寝る前に図鑑1冊、絵本2冊読んで体力ありあまって寝ないときはプロレスごっこ
旦那が担当だけど、お母さんじゃないといや!で絵本だけ読んで私が怒りながら2時間くらいかけてようやく寝る。

589 :
うちは1人目が寝る食べるニコニコしてるほっといても成長するような超育てやすいタイプで
育児ってそんなに大変じゃないなあこれならもう1人いても大丈夫
と思って2人目作ったら物凄くスレタイっ子で死んだパターンだわ。

590 :
>>587
そうそう、起きてるのに泣いてないって感動するよねw

>>589
寝ない一人目と寝る二人目が逆だったら、育児経験があるから楽だったかも…って思うことあるけど、
寝ない泣くのが二人目でもやっぱり大変なのか……。

591 :
>>590
私は581じゃないけど、下の子が0時過ぎにようやく寝たと思ったら、2時から5時まで夜泣き。ようやく置けた、寝よう!となるけど、
6時半には上の子が起きるから、下の子が寝てようが起きなきゃ…みたいな毎日

ただでさえ寝ない下の子と、上の子の睡眠時間が重ならない限り、うたた寝も出来ないので物理的にキツイ
下が夜泣きすると、上の子も起きちゃうから夜泣き対応中は寝室に居られないし

592 :
>>590
上の子2人はそうでもないけど3人目がスレタイで育児の厳しさ思い知ったわ
子供は可愛いけど2人にしとけば良かったなと思ってしまうことがあるくらい
育児経験あるない関係ないと思う

593 :
5歳ならもう1人で寝かせていいような…
うちは年中から1人で寝てもらうようにした
最初は泣いてすぐリビングに来たりしたけど、そのうち慣れたよ

594 :
>>593
それができたらこのスレ卒業してるよ…
・寝る直前まで抱き締めてないと眠れない
・夜中起きた時に隣にいないと泣き叫ぶ
・夜中一人でトイレに行けない
・下の子ちゃんはママと寝てるのに!って言って赤ちゃん返りが酷くなるのが目に見える

てか、スレタイじゃなくても年中で一人で寝るって早くない?

595 :
早い方だよね
知り合いでは発達早いしっかり者の女子一人ぐらいだったわ

596 :
別室で寝かせること(母が側にいれば寝られる)と睡眠障害(寝ない)はまた別の話だよね
年長くらいまでは娘と一緒に寝たいけど夜中泣き叫ぶのは勘弁だわ
夜驚落ち着いてきたのに来月から入園で環境変わるから再発しそうで憂鬱

597 :
夜泣きがなかなかなくならない。三歳半。
でも、一年ちょっと前に、ここに書き込んでた内容をたまたま見たら、>>362あれ?めっちゃマシになってるって思ったわ。
夜泣きでも起きて抱っこしてあげるまでのは1ヶ月に一回あるかくらい。
2歳でもそこまで泣いてたことに逆に驚いた。

598 :
産まれたときから機嫌の悪い子で4歳過ぎまで夜驚症も酷くて
近所にお詫びして回ったり警察呼ばれたりして引越しもした
メンタルやられて心中すら考えてたときに藁にもすがる思いで
神社に疳の虫切りの祈祷に行ったらその日からだいぶマシになっていまに至る

神頼みがどうこうというよりこれで駄目なら仕方ないという開き直りの境地に至ったことと
子供に「神様に怖い夢を見ずに安心して眠れるようにお願いしたから大丈夫」と
言いきかせられたのが良かったのかなと思ってる

599 :
>>598
それめっちゃ効果あるよ、ソースは自分
小さい頃(3〜4歳くらい)に怖くて眠れなくなってた時に、同じようなことを母がしてくれて
それから安心して寝れるようになったのを今でも覚えてる
神社がとか神様がとかじゃなく、神様の概念をいまいち理解してない子供でも
「神様にお願いしたから大丈夫」っていうことににすごく重みがあった
恐怖から「守ってくれる何か」が傍にあるっていうのは大きかったんだ

言葉を理解できるようになってる子のお母さんは、試してみるといいかも
祈祷とまでいかなくても、一緒にそのへんの神社とかに行ってお賽銭いれて一緒にお願いして
「これで寝る時に怖いことが起きないように守ってくれるよ」って教えてあげるんだ
さらに、寝る前におまじないっぽい感じで、子供に目を閉じてもらって頭に手を置いてあげて
「今日も○○(名前)に怖いことが起こらないように守ってあげてください」って唱える、とか

ちなみに、おまじないしてくれた母の行動は今でも憶えてる自分だが、あまり神様は信じていないw
でも母の行動には、すごく効果があったと思う

600 :
うちの六歳児、土曜日に3つ運動系の習い事させても寝たのは夜中の2時。
次の日7時に起こして習い事の発表会行かせて1日中バタバタして帰ったのは夜の9時。
その日も寝たのは夜中の2時。
いつもいつもそんな調子だよ…
朝早く起こして1日フルに活動させて当然昼寝もしない。
なのに寝るのは早くて夜中の1時、ひどい時は4時だよ…
そして3日に1回お昼頃まで起きて来ないんだ。
明らかにおかしいよね?
もう疲れた…

601 :
うちもお昼寝しない、夜も遅くまで寝ないでここまで大きくなったけど何か悪影響があるんじゃないかと心配
睡眠でしか脳を休められないって言うし

602 :
>>600
睡眠外来とか行ってみたらどうだろう…

603 :
5歳が昼寝しない
日曜日遊び倒して帰ってもこいつだけ昼寝しない
両親はばたんキューよ
黙って一人遊びできりゃいいけど、遊び相手してほしがったり、アニメの録画のCM飛ばして、ジュースちょうだい!寂しくなっちゃった!と寝落ちしそうなところを、お母さん!お母さん!って呼び起こすのよ

604 :
>>602
予約してるんだ。
小児精神から紹介された所だけど、保険外診療だからお金掛かるけど、このままじゃ家族崩壊しそうだから仕方ない。

605 :
>>600
よく6歳まで育てたね。
それだけですごいと思うよ。
寝ない子ってそれだけで家庭崩壊するリスク、本当にあると思う…。

606 :
>>605
ありがとう!
みんな大変なのに温かい言葉がもらえるなんて思わなかった。
3歳までずっとそんな感じで、入園してからやっと11時には寝てくれる子になったけど、時々昔の悪い癖が出てね…
今までは最短数週間、最大2カ月で治まってたけど、ここ最近は三学期始まってからずっとで春休みになっても治まらない。
下の3歳児は姉ちゃんのやる事は何でもカッケーと勘違いして真似して同じ事してくれる。
正直限界だわ…

607 :
>>606
女の子か!
なんとなく男の子かと思ってたよ。
本当にお疲れ様です。本当によく育てたわ。
何か解決法が見つかることを祈ってるわ。

608 :
>>607
ありがとう。
女の子でこれはおかしいよね…
本人が好きだし言われるままに習い事させまくった理由は問題解決の為だったのにただただ家計を圧迫させただけでした。
1日目、7時に起こして幼稚園の卒園イベントに連れて行った後習い事。
帰ったのは夕方。
なのに寝たのは2時。
2日目、7時に起こして祖父母と遊ばせた後、お友達と公園で遊んで帰ったのは夕方。
なのにまた2時。
3日目、私の方が疲れはててみんなで昼まで寝てしまう。
家事した後、夕方から大型銭湯に連れて行って帰ったのは21時。
なのに寝たのは1時半。
今日は四日目。
習い事3つある日なんだけどまた寝ないのかな?
しんどい…

609 :
今日もお昼寝しない5歳児
一人で大騒ぎ
10時から14時まで公園で駆けずり回ったんですよ、
親はバテてます、寝ろよ

610 :
5歳なら昼寝しなくていいんじゃないの?

611 :
うちも5歳だけど昼寝したら夜は日付変わるまで寝ないから、昼寝させないのは当然なんだけど…

612 :
>>608
6歳すぎると使える薬の選択肢も増えるから受診おススメよ
予約してるところの先生がいい先生だといいね

613 :
>>612
はい!
5歳以下は対応してくれない病院が多かった…

614 :
>>608
逆に運動で興奮しちゃって寝付きが悪くなってるってことないのかな
午前中に運動するのが一番寝付きが良くなるってデータがあったような
でも多分お子さんにらそれは些細な影響かもしれないね
ほんと、病院で少しでも改善しますように

615 :
>>608の日もだめでした…
朝方トイレに起きた主人の報告では朝の4時に起きてたようです。
次の日、朝9時に叩き起こして関西の自転車のテーマパークに連れていって帰って来たのが、9時。
車の中で計1時間程寝ましたが、私が寝たのが0時ぐらいだったのですが、まだ起きてました。
いっぱい自転車漕がせたり、歩かせたりしたのに…
おっしゃる通り逆に動かせ過ぎで興奮して眠れないのかな…
でも、幼稚園行かせてた時も結果は同じだったしな…
本当に丸刈りにして一休さんにして寺に預けたいwww

616 :
また寝ないで金切り声出しながらキーキー泣いてる

617 :
添い寝でないと寝ない4歳児ほんとうざいイライラする
下の1歳半も最近ベビーベッド嫌がってきたし、かといって一緒に寝ても上とはしゃいでむしろ寝ないしもうやだ
殺意わく

618 :
ここに書き込む年齢ではないのですが、うちの子の寝ない原因が、どうもストレスだったぽい。

母乳をやめても、育児サークルやら保育園に遊びに行っても夜30分ごとに起きる生活がずっと続いた。
もう眠れなさすぎて、行政相談行っても一時保育は一歳半からじゃないと使えない、お母さん頑張ってください!としか言われず、
別の板で相談したら、こんなとこで相談せず行政行けと罵られて辛かった。

毎日刺激を与えて体力使わせなきゃ!と必死になってたが、子のお喋りが上手になりだして、育児サークルは嫌だ。あの友達は嫌い。買い物は〇〇スーパーに行きたいと言い始めて従うようにしたら、夜起きるのが2〜3時間に改善された。
昼も夜も寝かしつけに1時間以上かかるようになったけど、3時間眠れるだけありがたくなった。

うちの場合は伝えたいことが伝わらないストレスで夜眠れなかったみたいです。少しでも参考になれば幸いです。

619 :
>>617
似たような状態だから気持ちが分かりすぎるわ。
産む前に戻ってくれって思っちゃう。

620 :
2歳9ヶ月娘。
朝まで寝ることが少ない。夜中起きると覚醒するようで三時間は起きている。それでも朝は7時過ぎには起こして午前中は公園に行ったりする。
お昼寝は一時間。夜までもたせてみようとしたこともあるけど夕方に中途半端に寝てしまったり、夜寝た時にお昼寝と勘違いするようで寝かせて一、二時間で起きるのでお昼寝は必要。

来年から幼稚園に行ったら変わるかなと期待してるが、今妊娠していて気持ちに余裕がないので怒鳴って怒ってしまって辛い

621 :
1歳過ぎて断乳もしたけど寝かしつけにかかる時間や中途覚醒・早朝覚醒は全然変わらない
そりゃまあ0歳代に比べたら楽といえばそうなんだけど、単に昼寝が一回になって寝かしつけ回数が減ったというだけという気がしてならない
思い余って昨日からクワンソウ茶飲ましてみたよ…
効くの時間かかるらしいけど鎮静作用っていうのかな、何か日中のテンションも普段より低めだし、夜寝つく前のハッスルタイムもいつも程の大騒ぎしなかったので、そこは効果あるような
もしかして育てやすい子ってこんな風に(いやもっと)おとなしいものなんだろうか
いつものキーキーイェイイェイに慣れてるから何だか接し方に戸惑うし、薬じゃないけどコレ続けていいのかなって気分なんだけど

622 :
>>621
クワンソウ茶初めて聞いた!寝る前に飲ませるの?
試してみたいわ

623 :
>>622
どうなんでしょう。医薬品じゃないから調べてもいつどれ位飲めとかは書いてなくて
最近お茶拒否気味で寝る前に飲まそうとしても飲んでくれないので、1日通してマグ置いといて本人が飲みたくなったら勝手に飲む方式にしてます。副作用はないらしいのでいいかなと
癖はないけど美味しくないので麦茶と一対一で混ぜたのを4〜5倍に薄めてます

624 :
>>623
詳しくありがとうございます。
うちも日中の水分補給に麦茶割りで飲ませてみます!

625 :
>>624
615です。ごめんなさい補足です
クワンソウ茶、麦茶と一対一だと酸味が出てしまうみたいで、酸っぱいの嫌いなうちの子は飲んでくれなくなっちゃいました
今は麦茶と別で作って、味見しながら酸味が目立たない程度に混ぜてます
616さんのお子さんが酸っぱいの平気ならいいんですけど、苦手なら配合変えないといけないかもしれません

626 :
大人用の睡眠サプリでグリナって言うのかあるけど、その原料のグリシン(必須アミノ酸)て効果あるかな
国産の原末がネットで買えるから夜寝る前に少しだけ飲ませてみようかな

627 :
4歳なのに1日の睡眠時間が七時間

628 :
健康と食物
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

629 :
>>626
自分がグリナもグリシンも買ってみたけど、眠くならなかったよ。子供には飲ませていない。

630 :
夜泣き外来だそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000003-kobenext-sctch

631 :
いろいろモヤるニュースだわ
とっくにやってることばかりだし
有効な手段の提案もできないくせに、それが効かないなら親が虐待するから入院させるとか意味不明
ていうか乳幼児の入院は親の付き添い必須でしょ?
つまり親の負担が増える上に虐待の可能性ありと周囲に晒されるわけだよね
どこまで親を追い詰めるんじゃ

632 :
ん?付き添い必須なんて書いてなくない?県立病院なんかだとむしろ親は泊まれないとこが多い印象
まぁ生活リズム整えるのなんてみんな自力で頑張ってるから指導とか言われてもって思うけど
入院中はどんな治療されるんだろね

633 :
もともと寝付き悪い4歳児。ずるずると就寝時間が後ろになっていく…
クワンソウ茶ポチってみたよ。粉末タイプ。

634 :
>>631
>とっくにやってることばかりだし
そこは同意

>有効な手段の提案もできないくせに、それが効かないなら親が虐待するから入院させるとか意味不明
どこにも書いてないよ
生活習慣の改善から始まって、メラトニンを投与しても改善しない場合と
親自身が睡眠不足から情緒不安定になった場合に入院ってしか書いてないよ
曲解しすぎ

>ていうか乳幼児の入院は親の付き添い必須でしょ?
>つまり親の負担が増える上に虐待の可能性ありと周囲に晒されるわけだよね
>どこまで親を追い詰めるんじゃ
上でも指摘されてるけど親の同伴必須とは書いてない

635 :
投薬治療はこれまであまり行われてなかったってくらいだから投薬なんかも含めて改善策を探ってくかも知れないし、
それだけでも効果出る子もいるかも知れないしね
なんで虐待ってワードにそこまでキレてんのかもよく分からん
そういうケースもある、ってだけでみんなが虐待するとは言ってないだろうに

636 :
なんで寝ないのかな
ロングスリーパーの我が家に寝ない子は要らないんだけど

637 :
クワンソウ茶効いた人いる?
子供に飲ませていいんだろうか

638 :
>>636
同感

639 :
小児鍼通い始めました。
今日で2回目。先生曰く最初は1週間続けて通ってくれた方が効果が出やすいってことだったので頑張って毎日行く予定。
1回1500円で少々出費が痛いけど藁をも掴む気持ちで、これで朝まで眠れるなら払う。

640 :
年長5歳児です。
1ヶ月前からロゼレムという睡眠導入剤を処方してもらっています。本当に寝てくれるようになりました。治療前は12時過ぎても眠りにつけないこともあり、朝も全く起きられませんでした。
今は寝起きの良さを本人も感じていて、調子が良いようです。背も伸びました。
小児や高齢者の睡眠障害の治療のためにロゼレムの1回分を1/4錠飲むという処方の方法があるそうです。
治療という選択肢もあります。

641 :
>>639
小児鍼てローラーコロコロするだけだからやってる場所見て真似できそうと思って通販で買っちゃった

642 :
>>637
効いてはいると思うよ、眠いアピールするの早くなったし寝つきは少し良くなった
ただ、体調悪いとか歯ぐずりとかストレスからの夜泣きとか、ちゃんとした理由(?)のある夜泣きには効かないというか意味ない
それと夜飲ませても明け方には効果切れるから早朝覚醒はしちゃう
薬じゃないからそこはね

643 :
6歳の上の子、赤ちゃんの頃から寝るのが下手だった。
このスレにも何回もお世話になった。
幼稚園に入ったらだんだん眠れるようになっていき、寝かしつけに多少時間がかかることがあったり寝言が酷い時期もあったけど、だいたい朝まで寝るようになっていたのだが。
最近急に寝つきが悪くなり、寝たと思ってそばを離れたら泣きながら起きるようになった。
昨日は2時間かけて寝かしつけ、寝たと思って部屋を出たらすぐ泣き出し、眠れないと言うのでもう好きなだけ起きとけば!と言うと、12時過ぎまで起きていた。

今日は7時間も寝ずに幼稚園に行き、運動会の練習もして疲れてるはずなのに、帰りのバスで昼寝したからかまた眠れないと言う。
もう寝かしつけ諦めてリビングに来たけど、テレビもつけないし遊び相手もしないと言ってるのに付いてきて座ってる。
なんでなんでしょうか…。
歯が抜ける時期だから?
どうしたらいいかわからない。
ちなみに、2歳の下の子は産まれた時からコテンと寝る体質。
なんで姉弟でこんなに違うんだ。

644 :
年長さんなら、もう寝かしつけなしでもいいんでは?
あと季節の変わり目とか、寝つき悪くなったり妙に早く目をさます時があったよ。

645 :
日が短くなってセロトニンの量が少なくなっているのかと

646 :
小学校中学年なのにまだ寝かしつけ要るよ…
あと半年で高学年なのにゴールが全く見えない
夜寝る前の君は憎たらしいって言ってしまって若干自己嫌悪に陥ってしまった
でも本当に寝る前が一番可愛くないんだわ
自分も巻き添えで寝てしまったらその時間帯やるべき家事もできなくなるし本気でストレス

647 :
薬は?

648 :
【埼玉】8か月長女を真冬トイレ放置、凍傷で足の指2本失う 母親に懲役2年 「泣き声を聞かずに済むなど身勝手な理由」 さいたま地裁
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1544000640/

649 :
もう寝かしつけ面倒くさい
泣き疲れてねろ
近所なんかどうでもいい

650 :
4歳男児
赤ちゃん時代から寝かせるのに苦労してたけど年少になってやっと夜通し寝るようになってやれやれ
と思ったら夜驚症?のような泣き方が最近2度あった
ググったら5分程度でスッと寝るのは合ってるが対処法なし
また苦労するのか…パニックみたいで怖いわ

651 :
1時間おきに起きるのやめてくれないかな
めんどくせーよ

652 :
>>651
何ヶ月?
うちは10ヶ月なんだけどそんな感じ

赤ちゃんは10ヶ月頃が一番寝るの下手で、5歳ぐらいにやっと深く眠れるようになるらしい

653 :
相変わらず寝なくてイライラしたので無視してたらしゃくり上げて泣かせてしまって罪悪感
旦那家系は皆どこでも寝れるタイプらしく、世の中みんなそうじゃないと言っても誰にも理解してもらえず辛い
子の睡眠には私一人しか向き合えなくて孤独だ

654 :
11ヶ月の息子がいつも20時に寝かしつけても0時すぎるまで寝ない。
育児書に書かれているような早く寝るコツを全部試してもこのザマ。

昨日も全然寝なくて、そのイライラを今も引きずって最低限の世話だけして息子が甘えてきてもママママ言ってもずっと無視してる。

もう児相に保護して貰った方がいいかな。疲れた。

655 :
10ヶ月とか11ヶ月とか

656 :
>>655
だよね
しんどいスレ開いたかと思ったわ

657 :
>>652
今更だけどごめん
1歳2ヶ月だよ、つかまり立ちして知恵がついてきたかな?って頃からずっとこんな感じ

658 :
夜だけ別に暮らしたい
これ以上まともに寝られなかったら気狂って手をかけてしまいそう

659 :
一年生女児。九時半にふとんに入れるも「眠れない」と言って泣く。
冬休みも三学期始まってからもずっと。
さみしがりやなので、私も添い寝してるのに寝ない。
私が先に寝てしまうと大声で泣くので娘がねるまで横にいる。
学校にも悩みはなく、ただ寝たいし、寝なきゃいけないのに眠れないので悲しくなるらしいです。 
結構運動もさせてるし、習い事やお友達と遊んだりして疲れているはずなのに。

660 :
20時に寝かしつけても寝付くのはいつも23時回ってから。
やっと寝たと思ったら4時に目覚めて夜泣きみたいなのする。

ママ友の子達はうちの子と同じ月齢なのにみんな20時や21時に寝て朝までぐっすりの子ばかりだからもうママ友と話すのも外に出るのも億劫になってきた。
某育児雑誌もキラキラ育児や寝る子ばかり載ってて読んでてイライラするから読まなくなったしもう色々しんどい。
泥のように眠りたい。

661 :
赤ちゃん時代も朝まで寝たことなどなく、その後も夜泣き、夜驚症だった
朝まで寝ても、親が先に起きていると泣き怒ってグズグズ
というか、どんなにそーっと起きても気付かれてた

4歳すぎて、最近ようやく起こすまで寝るようになり、また自分で目が覚めても普通に起きてくるようになった
ただ、精神的にきついことがあると夜泣きはするみたい
朝方、眠りが浅くなったときに私を探して顔とか首とか触られるから、朝までぐっすりとはいかないけど、本当に楽になった

662 :
>>661
おつかれさまです。全く同じでした。うちは、3歳過ぎてそんな感じになりました。
未だに私がいないのを察知して目を覚ましたり、夜驚症のようなのも2〜3ヶ月毎にきますが基本的には朝まで寝てくれるようになって私が泣きましたw
寝かしつけても一時間ほどすると『ギャーッ』と起きていたので、子を寝かせてから自分のこと…なんて夢のまた夢だったので。

663 :
https://ameblo.jp/mariko-kobayashi/entry-12432389445.html

664 :
クッソ2人とも起きるわ
旦那は皿もそのままで寝てやがるクソ

665 :
やった私なんかには育児は無理だったんだなあ。
自分が人生楽しくないのに、子供に人生を楽しむなんて教えられるわけないし。
産んでしまって申し訳ありません。だけどあと15年は育てなきゃいけない。
うちの子供はもう一年生なのに、眠れないと泣く。きっと寂しいんだと思う。
わかっているのにやさしくできない。
しくしく泣かれるとムカムカしてやさしくすることができない。

666 :
21時半からベッド入っていま寝るまでずっと喋ってた。こういうのが毎日続いてるきつい。3歳半
昨日は寝付いたの1時
歯磨き、ベッドで絵本、一日のお話をする
前はこれで寝れてたのに最近はお話に文句をつけてきて、何か違うと言って怒り泣き
怒らないようなだめても、次から次へと話が続く。寝たふりも怒り泣き
もっと色々あるけど忘れた
寝ないとと次の日も遅いし、早起きした日も夜は絶対にこうなる
寝ろ

667 :
下の子がさあ、寝つきはまだいいんだけど30分から1時間おきに起きる
夜中の2時くらいにまとまってようやく寝る
しんどいなあ、なんなの

668 :
何歳かな?うちも2歳になるのに起きまくり
助けて欲しい

669 :
うちも
私がトイレに抜けるだけでしっかり気付いて泣いてしまう
気にしないようにしてる、気にしてしまうときっと発狂してしまう

670 :
>>668
1歳3ヶ月だよ
いつからぐっすり寝るのかな

671 :
ネットで子供の不眠調べたら、布団に入って30分〜1時間寝ないで泣くのが週2〜3回あれば不眠症かもと書いてあった
30分で寝た事なんか産まれてから2歳の今まで数回しかないわ
病院行って睡眠薬もらいたい。でも初回は寝かしつけを工夫して〜とかテレビ見せないで〜とか朝ちゃんと起こして〜とかありきたりの事言われるだけだと思うと行きたくない
こちとら何回も通える余裕なんてねーよ、暗い部屋で1時間遊んで布団入ってから2時間寝ないと壁にぶん投げたくなるの、ストレスで顔にも体にも連日蕁麻疹出てんの
深夜2時3時まで寝ないとかのレベルではないけど、そこまで分かりやすかったら医者もすぐ薬出してくれるんだろうに

672 :
みんな睡眠障害だよ
早く新生児〜幼児の睡眠障害治療が普及してほしい
母親のQOLだだ下がりだし、親も不眠になっちゃう

673 :
昨日も細切れ睡眠
死にそう

674 :
1歳過ぎてから寝なくなってもう限界
朝早く起こすとかクソバイスされると笑ってしまう
できたらやってるわ
寝かし付け5時間やってるわ
昼寝調整してるわ
それでも寝ないから困ってんの

675 :
>>671
何時にどうとか日記つけてそれをみせてみては?
伝わらない時は、工夫しても何も効果がないとキレるくらい言って良いと思う

676 :
あまりにも寝ない子で
寝付くまで軽く二時間の
細切れ睡眠が今でも続いてる
7歳の娘だけど、4歳で自閉
の診断が出て6歳からロゼレム
処方されてる。
すぐ寝付く様にはなったけど
最低でも夜4回は起きてるかな。
今度睡眠障害を診てくれる病院を
探そうと思ってます。

677 :
ずっとこのスレでお世話になり、私も頑張ろうと励まされてきて、早3年半。娘は新生児の頃から朝の4時までなかなか寝ず、いまだに夜泣きしたり起きてしまうとすぐには寝られないのか三時間はモゾモゾしてる。

そして最近、二人目が生まれた。生後4ヶ月だけど、放ってても勝手に寝てくれる。夜も授乳以外起きないし、泣いても授乳するとすぐ寝てくれる。本当に手がかからない
今までの苦労は何だったんだ…
やっぱり睡眠の質は人に寄るんだ…
そして兄弟でもこんなに違うんだ

678 :
3時に起きて3時間抱っこしたけど結局寝なかった
イライラして何度も床に叩きつけそうになった
このままだといつか自分が虐待してしまうんじゃないかって怖くて仕方ない

679 :
もう1歳1ヶ月なのに未だに夜中3回も泣いて起きるってなんなの?いつまで続くのこれ

周りの同じ月齢の子は夜通し寝てくれる子ばかりなのになんでうちの子だけこうなの?

680 :
このスレ的には「まだ」1歳1ヶ月よ
3歳だけどまだ夜起きるよ

681 :
うちも3歳1ヶ月だけど2回は起きるしひどいときは小一時間ごとに起きるよ…子どもが寝た後にあれこれしようなんてとうの昔に諦めた

682 :
>>680
>>681
まだこのスレに来る月齢には早かったかな?ごめんね

3歳でも夜中起きるのね…
まだまだ先は長そう

寝不足つらいよね

683 :
>>682
おつかれ。1歳でも一般的には少数派だよ。
育児書読んでて6ヶ月頃には朝まで寝ます、みたいなの読んでびっくりしたわ。
うちも3歳過ぎから、やっと一晩寝るようになった。それまでは5回以上起きるのは当たり前。
今、3歳半で2ヶ月に1回くらいは夜驚症のような状態。寝言もすごいから、脳みその処理が追い付いてないのか〜と思ってる。発語も遅かったし。

684 :
>>682
673だけどこちらこそごめん、言葉が足りなかった。
子ども寝ないのはほんっとにつらいよね。
私の周りも寝る子ばっかでさ、産後はみんな身なりとかボロボロだったのがどんどん回復してくのに自分だけいつまでもボロボロで余計メンタル削られたよ。

お子さんがいつ寝るようになってくれるかわからないけど、それまでなんとか生きよう…

685 :
子ども3歳で4月からやっと入園するので環境変われば少しは良くなるかな…と淡い期待してるけど、グッズ探してポチったり作ったり名前つけたりみたいな子どもが寝てる間しかできない作業がまったく進まなくて吐きそう…まぁ進まないのはワンオペのせいもあるけど

686 :
悲報】親「子供の様子が…」医者A-Z「うーん分からん!w」親「もういい!自分で調べる!」→病状判明
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1554884890/

Yamotty @yamotty3 4月6日

生まれて3ヶ月、どの医者も見逃した異変を妻が見つけ、万に一人の病を診断された次男。1歳を迎えた14日後、頭皮を執刀し、頭蓋骨を取り出して分割する手術。
それから何かあるたびに僕と妻をハラハラさせてきたけど、今日2歳を迎えました。おめでとう。次の一年も生き抜こうな?
https://pbs.twimg.com/media/D3baxQJUYAAN3Hx.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D3baxQIUwAAZ9oC.jpg

ちなみにですが、次男は #頭蓋骨縫合早期癒合症 でした。以下の性質があります。

・万に一人と言われるが、実際は数千人に一人
・多くが見逃され、成長につれ脳に障害を抱えうる
・手術は頭蓋骨が柔らかい低年齢時しかできない
・医者でも気づくのが難しい



・手術は切開や拡張などいくつかの方法があり、再手術率も高いが脳を正常に成長させるという観点では成功率は高い

ゆえに、遅くても幼児期までに「だれか周囲の人が気付けるかどうか」が重大なポイントになります

僕も次男のことを後悔してからいくつか相談をもらい、一名は実際に手術が決まりました

妻が気づいた理由を問うても、ほとんど勘と言えるものでした

・生後、頭が長いが医者からは出産時の吸引の影響と言われる
・妻が勘で怪しんでググりまくる
・いくつかの細かな症状(仰向けで寝てくれない)から妻だけ確信!!!����
・精密検査で発覚

#頭蓋骨縫合早期癒合症

687 :
20〜21時に寝るは寝るんだけど、24時までに絶対に1回は起きる。それが何故か風呂に入ってる時なんだよね。腹立つわ。急いで身体拭いて着の身着のまま寝室に走るわ。
やっと寝かせても2〜5時までにも絶対に1回は起きる。全然寝れないわ。
ちなみに夫は日付変わる頃に帰り寝室別で耳栓もしてるから空気。

688 :
風呂は子供と一緒に入ったら?

689 :
風呂は一緒に湯船に浸からないと泣く(湯船に子供入れて身体洗ったりが出来ない)、風呂の床に降ろしたら泣くから抱っこして子供の身体を洗うしか出来ず、どうしようも…
目を離したらダイニングの椅子やソファに登って跳ねたりするから目も離せないんだわ。
1歳8ヶ月だけど、こだわりや癇癪やイヤイヤで行動が制限されるから何も出来ないのに夜も寝れないっていう…

690 :
>>689
風呂で泣かせながらマッハで洗ったら?別に泣いてても大丈夫だよ

691 :
そうそう泣かせても大丈夫
毎日湯船入れなくてもいいしね、シャワーで二人ともささっと洗っちゃえばオッケーよ

692 :
681は「泣かせてても大丈夫」じゃないから困ってるんじゃないのかな…これといって解決策もなくて申し訳ないけど

693 :
辛い
眠れないのに加えて起きてる時間も常にベッタリ旦那がいても私じゃないと泣く
孤独育児で睡眠不足の辛さ誰にもわかってもらえない
市の人は支援センターに行けなんて簡単に言うし
旦那は旦那で休みの日でも昼寝させてくれないのに気遣ってる風なのが余計に腹立たしい
周りに怒りが向いてヤバイ
しんどいけど支援センター行ってみようと思ったら洗濯後のチャイルドシートの取り付けが間違えてた
クソ無能旦那

694 :
3歳半
赤ちゃんの頃から、物凄く寝付きが悪い
多分寝るのが嫌いなんだろう
今は泣いたりわめいたり抵抗したりはしないからまだマシになったけど、
暗闇で一人でゴロゴロしたり、ずーっと独り言喋って寝ない

おでかけの帰り、夜に車で走ってももちろん寝ない
1つ上のいとこのお兄ちゃんは乗車後五分で即寝なのに
うちの子は2時間くらいぼーっとしながらも起きてたよ…

ちなみに昼間は活発に動き回り、お昼寝もしてない

695 :
よく寝る子と寝ない子で育児の大変さ辛さって大きく変わるよね
単純計算だけど、1日2時間寝かしつけにかかったとして、
月60時間、年間730時間、親の自由時間がないってことになる
730時間って30日間だよ、よく寝る子の親と比べて1ヶ月も時間がないんだよ
余裕もなくなるわそりゃ
と、最近、よく寝る子の親と接してて思う…

696 :
生後半年まで朝までぐっすりだったけど、現在夜泣きの回数が半端なくて命削られてる。よく寝るってほんとに楽だった。再入眠できなくて1時間泣き叫ぶから上の子も夫も起きてしまって声デカ過ぎと文句言われるし。
もう何ヶ月もこんな生活してるから睡眠不足で風邪ばっかりひいてるわ。ここのみんなもお疲れ様

697 :
>>696
わかるわ。
この冬10月3月までに6回風邪引いた。元気な日の方が少ないくらいだったわ。
やっぱり寝れないってほんとキツイよね。

698 :
上の子2人と全然違い長男が全く寝付かない子で3歳になった今でも2時間おきに目を覚ます。
もう精神磨り減りそう。

寝ない他にも偏食(イチゴジャムはイチゴジャムでも赤い色は食べて茶色っぽいやつは食べないや、みかんも白いのがついてると食べないなど)あって今日検診で話したら神経質だから共通する部分と言われました。

寝ないだけじゃなく神経質だなと感じる部分ありますか?

699 :
うちも寝ないしよく泣くし人見知り場所見知りは酷かったし、総じて過敏な子だよ
そういう子多いんじゃないかな
もちろん睡眠だけ下手な子もいると思うけど

700 :
うちの子は幼稚園に入るまで夜通し寝たことない子だったけど、なぜか特に神経質な性格というわけではなく、むしろ鈍感な方かも…
小学生になった今ではだいたい朝まで寝てくれる
たまーに夜中に一回起きるくらい

701 :
因みに自分は3時間以上続けて寝られない体質になってしまった…
これいつか治るのかなー

702 :
半年までぐっすりかぁ
そんな時期一度もなかった

703 :
>>698
うちも神経質な気がしてる
1歳後半なんだけどいつも使ってるものが新しく変わったり、とにかく毎日の習慣を崩されるのを嫌がる
私も夫も寝室の音や光に敏感で眠れなかったり神経質なタイプだから遺伝かな
ショートスリーパーじゃなくて神経質で眠れないなら本人も辛いだろうし可哀想だよね

704 :
ようやく夜中1回起きるくらいになってきたのに保育園で進級して先生が変わってストレスなのか起きるまたは大声でうなされてるかで2時間おきに起こされる
職場に同じ年の子がいる人が2人いるけどどっちも朝までぐっすりらしい
私が一番早く帰ってるからなんでそんなに疲れてるのかって思われてるんだろうな

705 :
うちは物音とか明かりとかは全然気にしないけど環境が変わると慣れるまで時間かかるって意味で神経細そうな感じだ

706 :
>>698
あるある。超絶神経質。物の置場所が少しでも違うと気づくし、色味の違いとかも気になるみたい。扉が開いてることが恐怖でもあるみたいで閉めてまわるし、マットなんかがめくれていようものならすぐ直す。
あと、音にめちゃくちゃ敏感で、初めて聞く音には泣きわめく大騒ぎ。あと、ケンカシーン()アンパンマンや事故のシーン(トーマス)でキレまくる。
1歳くらいからこんなだからね〜。今、3歳半でほんとに連続で寝るようになってマジで楽になった。3歳前までは1〜2時間おきに起きるの当たり前だった。
今でもたまに夜驚症みたいにわめくときもある。

707 :
3歳過ぎても寝つきが悪いと発達障害も疑った方がいいよ。
偏食、神経質、ルーチン、癇癪あるなら濃厚。

708 :
えっ
世の中には寝つき良くてなんでも食べておおらかで創造的でカッとならない子供がいるの
まさかねハハッ

709 :
>>708
思い当てはまるものが「複数」ある子はそれも視野に入れておくのがいいよ。
発達障害の人は睡眠障害をかかえてる場合が多いから。

発達障害当事者の半数が睡眠に問題があるって自覚あるらしい。
逆に眠り過ぎる人もいるみたいだから、可能性の一つとしてだよ。

結果として黒柳徹子や小島慶子みたいに成功すればいいけど、親の対応で
変わってくるし、小学生あがる前に自発的に検査行けるなら行った方がいいと思う。
それと、ガチ自閉と違ってグレーみたいなのが一番放っておかれるから。

あれって思う人は検索かけてみて。
3年前に検索かけたときよりずっと記事が増えてヒットするようになったから。
発達かもって思うと寝かしつけのやり方の変わってくるよ。

710 :
そんなの当たり前に考えの中にあると思うけど…知らないでしょ〜とどや顔で語られても…。

711 :
やっぱりそうだよね。
検診で引っかからないウチの地区は甘いのだろうな。
上のお姉ちゃん達の時に住んでた区はめちゃくちゃ厳しくて1歳半の時の指指し確認の検査で茶碗に入ったご飯の絵で、娘がご飯です!って答えたら違うねお茶碗よ!って言われてびっくりした記憶が…
その当時プレートで出してたから茶碗と言う言葉がとっさに出なかったけどさすがに厳しいなと思った

下の子の時はゆるゆるで指差しも気分でやらない、積み木だけ異常にやるとかちょっと私がやばいなって思っても全然スルーで先日の3歳検診もお母さん3人目で男の子大変ねだけで済まされた

712 :
一歳なんだけど、ベビーカー嫌いみたいで絶対にギャン泣きして抱っこせがまれるけどヘルニアなので長い時間抱っこ出来ない…

どうしたらいいのかもうわからない

713 :
1歳2ヶ月
9時半に寝てから今までもう4回は泣いて起きてる

ねぇいつになったら泣かないで夜通し寝てくれるの?
周りの子みんなもう夜通し寝てるんだよ?
なんでうちだけこんなに寝ないの?
トントンしてたらわりとすぐ再入眠してくれるのはいいんだけど再入眠しても何回も何回もしつこく泣いて起きてこられたらいい加減イライラして怒鳴りつけてしまう

疲れた
本当に疲れたよ
子供の泣き声で起こされることなく泥のように眠りたい

714 :
娘3歳、4月から入園したので生活リズムも整って夜通し寝るかなーと少しだけ期待してたけど、寝ない…次の目処は入学かな…
神経質ってわけでもなく、寝ない以外は特に困ってないんだけど、寝ないの本当に困る

715 :
>>712
あるある。うちもベビーカーやカートは、体よじって大泣きで拒否だった。3歳過ぎてから乗せろ乗せろとなったけど、もう大きくて乗れないよ…。
最近よく聞くようになったけどうちは発達障害じゃなくてHSCのようだわ。

716 :
>>712
うちも2歳過ぎるくらいまですぐ抱っこ抱っこでほとんどベビーカー使えなかった。寝たら置けるけど抱っこ紐から出す時に起きがちだったからずっと抱っこ紐。よそのママさんがベビーカーでご機嫌(もしくはスヤスヤ)赤ちゃんと優雅に移動してるの心底羨ましかった。

私は腰の負担が軽い抱っこ紐使ってたけど、だとしても1歳じゃ重いよね。つらいね。

717 :
704です。
本当に大人しく座ってる子が羨ましいです泣
お菓子でつってもすぐぽいされ抱っこ抱っこと泣

今度ディズニーに行こうと考えていたのですかこんなんじゃ地獄になる事が目に見えててへこみます。
夢の国だから夢みさせてくれたらいいのにと…

718 :
2歳なりたて
今日も昼寝なし。前から抱っこ紐、ベビーカー、スーパーのカートが嫌いで泣いたり暴れたりする
子供が寝てる間に買い物してる人が羨ましいや

719 :
>>718
うちも2才だけど同じ。
ベビーカーとか、スーパーのカート許否だから
抱っこ紐が手放せないよ

720 :
うちはもう3歳すぎたけど2歳頃はスーパーのカートもベビーカーも乗らないし(たまに乗ってもすぐ降りるって言う)抱っこ紐も限界だったからスーパー行くの辞めたよ…

そしてスーパーのカート重量オーバーの今は見ると絶対乗る。当時何が嫌だったのかは今でもわからない。

721 :
>>720
そういうのきくと希望が持てる

722 :
>>721
2歳半前くらいから急に乗るようになって、3歳すぎた今は歩きたくても頼めば乗ってくれたりするからかなり楽になったよ。寝ないのはあまりかわらないけど…

723 :
>>722
カート上で寝る?

724 :
>>723
カートでは寝ない…というか寝るような状況でスーパーのカートに乗ることがないなぁ。1日外出の時はベビーカー持ってくのでほんとに近所のドラッグストアとか小さいスーパーに散歩がてら徒歩で行くような時くらい。

出先で「ねむい…」って言いながら自分でベビーカー乗った時は感動した。

725 :
>>724
いいなぁ
ベビーカーは諦めてとっくに封印してしまったよ
今は外出も短時間のみしかできない
ほんと早く成長してほしいわ

726 :
もうすぐ2歳だけどベビーカー乗ってくれなくて3回しか使ってないや
スーパーのカートはたまに乗ってくれるけど食品売場に行くとなぜか100%泣いてしまう
カートで寝ることは皆無、眠くなったら抱っこ抱っこで泣く
だから抱っこヒモなしでは出かけられないわ

727 :
>>725
3歳にもなったらみんな大体卒業してるしね。うちは自転車ないからベビーカーないとどこにも行けないけど。

まぁベビーカー乗るようにはなっても、夜は寝ないわけだが…今日も午前中から遊園地で遊んで19時半に寝落ちしたからもう安心…と思ったら0時に起きて遊んでる。

728 :
>>726
うちも食品売場行くと機嫌悪くなってたんだけど、寒いのがダメだったぽい。寒くない他のフロアは平気だった。

抱っこ紐なしで出かけられないの超わかる。抱っこ紐体重オーバーの後はヒップシート使ってたよ。ダサいけど。

729 :
夜中ずっと添い寝してないとすぐ起きてきやがる

730 :
もうすぐ4歳
新生児の頃から夜寝るのが下手で、一回起きると3〜4時間起きてしまってた。
四月から幼稚園が始まって、ようやく夜通し寝るようになってきたのに、また夜中目覚めるように…

もともと小さめで体力もないので、幼稚園からの帰りの車で寝てしまう。20分ほどで起こすようにしたり、夜は敢えて遅めに寝かしたり、暑くなってきたのでエアコンつけたり…
それでも朝まで寝られない
寝るのが下手すぎて、夜はイライラして怒鳴ってしまうこともある。悲しい

731 :
ちょっとでも他の時間帯に寝たら夜起きるわ
色々やったけど結局夜以外絶対寝かさないしか方法がない

732 :
わかる。
できることは成長を待つことと慣れることだけ…と悟った。

733 :
ああああ、もうやっと22時に寝たと思ったら15分起きに、ヒッヒッヒっキエーンって泣き声あげて探しにくるのマジやめて

734 :
夜中3時に起きて今やっと寝た…
もうすぐ2歳なのに
もう朝だけどこういう時はどうするのが正解なんだろ
寝室で3時間も寝れずに過ごすの時間の無駄だから、一旦リビングに降りて朝食とか家事とか済ませて早めに昼寝させたいわ

735 :
1歳半なのに昼寝なし
食事は大人並みに食べてすっごい動く
21時半にやっと寝たと思ったらもう2回泣いて起きてる、1時くらいからぐっすり寝てこれで朝5時半に起きる
たまんねーよ、うっせーな

736 :
起きるのは百歩譲っていいとして、超絶機嫌悪くて居間に連れてけだのなんだのと泣き叫ぶのがほんときつい…夜中なんだから大人しく寝ろ

737 :
一歳半
夜は22時寝、朝は3時半にギャーギャー泣いて起きる
うるさいうるさいうるさい
子供なのに目の下のクマひどい

738 :
寝ない食べないギャンギャン泣くで大変だわ

739 :
現在7歳小1になったけど、ショートスリーパーとたまの夜驚は相変わらず
でも夜はスンナリ寝るようになったし、朝は目覚まし時計が鳴る前に勝手に起きてくる
朝起きられなくて登校班に間に合わないとか機嫌が悪いとかは一年生あるあるみたいだけど一切ないし
小学生になると習い事も18時位からのものが出てきて終わって帰宅すると20時近いけど当然平気そうだし
休日に他の家族が昼寝してる時は静かに読書する習慣にしたので、年齢の割に難しい本を読めるようになった

小さい頃はほんとしんどかったけど、苦労した分、今すごく楽になった

今苦労してる方々、こんな例もあるという事で…

740 :
1歳半で昼寝なしでどうしてまだ起きてるの?
私が何か飲み食いするとちょーだいちょーだいでうざくて食べられないし、やっと寝たかとトイレと軽食に布団離れたらもうヒックヒックぎゃーぎゃー起きやがって、このざまだよ

741 :
もうすぐ4歳

睡眠が足りてないと荒れるタイプで、昼寝必須
昼寝しないと夜が酷い
夜は絶対にお父さんが帰ってくるまで寝なくて、家中荒らしながらお父さんが一緒に布団に入ってくれる10時頃まで粘る

お昼寝も儀式通りにしないと寝ない
決まった部屋、ほどよい空調、家族全員の静寂、お気に入りの録画番組を控え目な音量で流すのフルセット
それでも1時間おきに目を覚まして眠い眠いと泣き叫ぶ、儀式をやり直したらまた少し眠る、の繰り返し

742 :
いやそれ自閉…

743 :
このスレ障害児が多すぎw
疑う余地がないくらい異常なのに何で気づかない人が多いの?

744 :
障害と分かったところで改善するの?
1歳半検診では何も言われなかったけど睡眠障害治るなら診断して欲しいわ

745 :
診断がつけば、小さくても睡眠改善の薬が処方されるよ。うちも検診では指摘された事ないけど、2歳半から療育受けてる自閉症スペクトラム
偏食と睡眠障害あったら自治体の発達センターぐぐって相談してみて欲しい。
今は小学生で普通級で勉強も出来る子供に成長したよ。夜も一度も起きない。多分感覚過敏が発達障害の子にはあるからなんだと思う。

746 :
>>745
夜いちども起きないとか夢のような話だわ
先日ロゼレム処方されたADHDグレーゾーンの4歳半
一応出しておくが抵抗ある親御さんも多いので
ご主人と話し合って飲ませるか決めていただいて大丈夫です、との事
そして、その通りまだ飲ませるのを躊躇っている状態です

747 :
>>745
医師の家族曰くロゼレムは飲んでも何の害にもならないらしい。
そしてうちの子も飲んでいます。
毎日飲むことで寝る時間が一定になって、親たちも朝まで寝れるようになりました。
本人の身長も伸びて良いことばかりです。

748 :
>>706
これを神経質で済ます気が知れない
こんなに分かりやすい障害児なんでほっとくんだろう…

749 :
「子供が寝た後ストック用のお菓子作ってます」とか、「お茶飲んでゆっくり」とか見かけると悲しくなる
ベビーモニター気にしてビクビクしながら過ごす日々から早く卒業したい…

750 :
寝たと思って手が汚れる中断できない作業を始めると決まって目を覚まして泣きわめくのなんでだろう〜

751 :
もうすぐ3歳
寝てもすぐ泣いて起きて、なだめるのに時間がかかるとどんどん大泣きになる
また大変な寝かしつけをゼロからやるのが嫌で別のことするのは最初から諦めて横になってる

思えば新生児の頃からずっと寝るのが下手で、ベビーベッドはただの物置
ご飯食べながら寝てたとかリビングで遊んでるうちに寝てたとか都市伝説だと思ってた(今でも思ってる)
寝なくてもせめて機嫌よく起きててくれれば良いのに、眠いとグズグズ 理不尽 からのギャン泣き

1回だけ0歳の頃にベビーベッドで泣かずに寝てたことがあったけど
「この子がグズらず寝るなんておかしい!」と思い、熱を測ったら38.5度
休日だったのでタクシーで救急外来に行ったら病気で、そのまま1週間入院になった

こんななのに、今年入園した保育園では普通に昼寝してるらしくて一体どうなってるんだ…

752 :
さっさと寝ろよ2人して騒ぎあってむかつく

753 :
夜驚症本当にもう嫌だ
いきなり絶叫して全力で蹴りまくられる
恐ろしくて下の子一緒に寝かせられない蹴り殺されそう
3歳からっていうけど、0歳から2歳の今まで続いてる
いつ治るのこれ本当にうんざり

754 :
回りの人には恥ずかしくて言えないけどいまだに添い乳で寝かせてる2歳3ヶ月
朝までに何度か起きる
添い乳やめたら朝までグッスリ眠るんだろうか、とか思ったりするけど
添い乳、楽なんだよな
添い乳以外の入眠儀式を身に付けさせる余力がない
http://o.2ch.sc/1i7w.png

755 :
スレチ

756 :
>>754
うちの周りにも何人かいるよ
ほとんど出てる感じないのにおしゃぶり代わりに添い乳してる人もいる
あなたと同じようにカミングアウトしないだけで意外といると思う

757 :
>>754
夜中に何度も起きるって、子どももぐっすり眠れてないんじゃないの?
自分が楽だからって…

758 :
添い乳やめたら、夜中のグズグズが無くなって夜驚症が始まるだけ

759 :
添い乳してないけど夜驚症です

760 :
あやし方が下手なんじゃねーか?
早く泣き止ませねーと虐待の疑いアリで通報しちまうぞてめーら
反町のポイズン聴かせてさっさとすやすや眠らせろや

761 :
うちも3歳まではずっとよる2時間おきに起きてたな
くいしんぼだから牛乳飲んだらすぐ2時間寝てたけど

762 :
>>760
反町よりも青山テルマじゃないかな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00010000-musicv-ent

763 :
一歳2ヶ月。添い乳は一度もしたことないし、とっくに卒乳してるし、
寝かしつけルーティーンやら、部屋真っ暗にするやら、マッサージやら、
ありとあらゆることをしたけど、生まれてから一度も朝まで寝たことなんかない
朝までに3回は起きて、ぎゃーと泣く
座って抱っこじゃだめ、必ず立って抱っこしないと泣き止まない
それでもダメなら、ベランダや玄関に出てユラユラ
寝る子がうらやましくて仕方がない
心が休まる瞬間がほしい

764 :
過疎ってるなあ…
やっと起きる回数が減ってきたと思ったら、今度は寝かしつけの時に1時間半くらいギャン泣きするようになってしまった
とっくに自然卒乳しているし、昼寝時間の微調整、運動、スキンシップ、ねんねルーティーン等々出来る限りのことはやっているのに…
いつになったら睡眠の悩みから解放されるんだろう
夜が怖い

765 :
精神発達はかなり早い方だけれど、それよりもただ普通に眠ってくれる方が断然良いや…

766 :
もう4歳になったのにベッド行ってから寝つくまで2時間はかかる
まだ寝ない
かといって放置して自分の事すると起きてきちゃうし
放置してたら寝るよとか構いすぎとか言われるけど本当に寝ないからどうしたらいいんだろう

767 :
アプリの鬼から電話で、ぬらりひょんが寝ない子の家を探すやつ見せたらうちの子は寝るようになった
脅すのは可哀想かもしれないけど、生活リズムが整うという本人のメンタルにとっても大きなメリットぎあるからいいと思ってる

768 :
夜の食事くらいゆっくり取らせてよ…
いつになったら朝まで寝てくれるの。出来る限りのことはやってるでしょ。

769 :
何やっても寝てくれないとほんと参るよね
うちもいまだに夜中最低二回は起きるし
その二回も15分ぐらい寝ないから子がやっと寝ても自分が目覚めてしまって
ようやくうとうとしてきた頃に子が起きる…みたいな感じでぜんぜんスッキリしない
いつになったら朝まで寝て心地よく起きられるのか

770 :
生まれた時から2歳半の今までほんとに寝かしつけに時間かかる、早くて1時間だし。
保育園も行ってるし、疲れてるはずなのに。
いろんなこと試したけど、何やってもダメ。
私が横になると起きてって泣くから添い寝で放っておくのもできない…
しんどいしかない

771 :
10カ月目前にしてまた一時間寝なくなってきた。昨日はしんどいから私も10時に就寝したが朝6時までに10回くらい起こされた。つら。

772 :
10カ月目前にしてまた一時間寝なくなってきた。昨日はしんどいから私も10時に就寝したが朝6時までに10回くらい起こされた。つら。

773 :
>>766>>770
諦めて寝かしつけを止めた方がいいよ。
気持ちがラクになるし。
うちもあなたのとこと同じ状態だったけど
もう子供はほっといて寝ることにしたわ。
結局、5〜6歳の時に発達障害の診断降りた。
発達障害とか認知症って脳機能の問題で眠たく
なりにくいみたい(逆に寝すぎることも)
でも6歳くらいから10時頃には寝てくれるように
なって、普通の子よりは遅いけどラクになったよ。
実感として、本人の慣れもあるみたいに感じる。
だからある程度の成長が必要なんじゃないかな。

774 :
一歳三ヶ月
一向に朝まで寝る気配がない。何回も起こされるため私が眠たいのに寝られなくなり、夜中泣かれるたびに動悸が止まらず、今は薬飲んでる。
友達の子がこの前産まれたんだけど、3ヶ月くらいで朝までぐっすりとか聞いて絶望。皆に同じ苦しみ味わってほしい。
うちの子も発達障害なのかな?
身体的にも精神的にも発達早い方だけど、それは関係ないのかな?

775 :
>>774
あのさあ…

776 :
764だけど今小2の上の子も寝ない子だったけど今のところ発達の診断は出てない。
ただ成績はムチャムチャ悪いけど。

777 :
>>774
薬って、心療内科でもらった?効果は感じてる?
同じ状況で、もう私のメンタルが限界
消えて楽になりたいと毎日思う

778 :
>>774
縦抱きなら寝る?いびきかいてない?
扁桃肥大や鼻腔が狭かったりするかも

779 :
>>770
おなじだ うちも2歳半
寝室へ移動して寝るまでに1時間なんてザラだよ
土日は昼寝しないことが多いし園でも寝ない日がある
今までも、抱っこ紐やベビーカーでも寝なかったので外出先で寝てる赤子を見ると羨ましかったな

寝ないことは、子供は一人だけって決めた理由の一つになった

780 :
>>777
心療内科に通いました
少し寝付きやすくなりましたよ

>>778
耳鼻科に行った時それとなく聞いてみましたが正常みたいです
いびきはかきません

781 :
>>694だけどその後の話

今4歳でかなり寝つきよくなった
疲れたら寝る、寝るのは普通のこと、って分かるようになってきた感じがする
布団に入って10分くらいで寝るようになったし、1人でも寝られる
相変わらず保育園では1人だけお昼寝してないのに、寝るのは22時だけど

>>779
>>770
今はしんどいと思いますが少しでも希望になれば…

782 :
2歳7ヶ月だけど月に4〜5回はまだ夜泣きがある
体力もついて夜中覚醒してそのまま朝まで起きてるなんてこともあって
毎日だった時期に比べればマシだけど連日続いたりすると本当に憎くなる

783 :
>>781
お気遣いありがとう

784 :
5歳になってようやく夜驚がしばらくないことに気がついた
このままないといいんだけどなー

785 :
>>770です
やっぱり何しても寝ない
1時間かかるのを見越して早めに布団入れられるように家事をなんとかすることにする
あとは皆さん教えてくれたように、成長で改善されるのに希望をもって頑張る
子が寝た後の1人時間ないとしんどいけど、ここで吐き出せて少しスッキリした

786 :
やっと寝た4歳保育園年少
毎日毎日寝かしつけの時間が心底無駄に感じるし、自分の眠気を逃してしまうのが非常に腹立たしい
保育園の活動で眠たそうだったり集中力がなかったりはないらしいのでショートスリーパーなんだろうな
朝の寝起きさえよければそれでも諦めがつくんだけど朝は朝で起こすまで起きない

787 :
自分も寝つき悪いタイプだから
寝つきの悪い子供を完全に寝かせてからじゃないと
自分が寝る段階に入れないっていうのが地味にキツイ
1〜2時間寝たかな寝てないかなって状況で朝になって仕事行くとか言うのがわりと日常になってる

788 :
チェーンブランケットって試した人います?
類似品でアマゾンで7.5キロの重い布団買ったけど中がビーズなので重さが均一にならない
ニトリでも重い布団出したらしい

789 :
>>788
子供いくつか分からんけど小さい子には窒息怖くない?

790 :
3歳8ヶ月寝つきは良くなったけど夜中1~2回起きるひどい時は4回とか
どんなに疲れても

791 :
>>787
すごくわかる
一方旦那は子がゴロゴロ暴れてようが歌ってようがいびきかいて寝てるわ
腹立つけどそのいびきにつられて寝てくれる事があるから何も言えない

792 :
>>790
毎晩??

793 :
>>790
5歳になってやっと朝まで寝るようになった
それでもたまに夜中グズグズ起き出すから本当困る

794 :
3歳寝かしつけは2時間以上
寝かしつけをしないと癇癪で泣き叫ぶ
夜中は2回か3回起きる
夜中に窓の鍵を開けてベランダで走り回ったり、奇声や歌を大声で歌いながら飛び跳ねたりする
発達検査は凸凹あり知的なし
小児科に相談したらよくあること、母親が頑張って見守るしかないと言われた
これ以上頑張れないんだが…
福祉もほとんど受けられない地域だから児相の一時保護に頼むしかないだろうか

795 :
>>794
母親が頑張って見守るしかないって?
まるで素人みたいな言い方だね
今どき医者も看護師もそんなこと言わんよ
(言ってるヤツはダメな医者と看護師)
地域的によその精神科(小児科)行くが難しい
かも知れないけど、よそ行った方がいいよ
役所とかで相談できないかな?

796 :
もうすぐ4ヶ月
寝ぐずりが酷く、毎日寝かしつけの時ギャン泣きで顔を掻きむしって大暴れして、
完全に泣き疲れてぐったりするまでにならないと寝ない
でも今のところ合計睡眠時間は平均よりちょっと少ないぐらいで、
夜はまとまって寝てくれるから、ここに居る人達よりは全然恵まれてるかなと思う
でも、今後成長して夜中起きるようになったりしたら地獄だろうな…

797 :
1も読めないアホなのかわざとなのか

798 :
低月齢スレが3ヶ月までで0歳児スレが4ヶ月からになってるからかな?

799 :
1読まずスレタイだけ見て勢いで書き込みました
すいません

800 :
1を読まなかったことよりこういうスレで「ここにいる他の人よりはマシ」発言しちゃうことについて少し考えた方がいい

801 :
辛いんだろうけど辛い人に向かってわたしは恵まれてるって言える神経すごいわ

802 :
自分の方がマシとかいう気持ちじゃなくて、
皆さんが苦労されている話を読んで、自分も今後が不安になったのでその様な表現になりました
この程度の悩みで書き込んでごめんなさい
もう消えます

803 :
今日は昼寝するかしないのか…
そんなことばかり考えてしまう連休

804 :
まーた昼寝しない

805 :
4か月だけど朝から晩までミルクの時以外ほぼ泣きっぱなし
抱っこしてもダメ遊んでもダメおしゃぶりもダメとにかく何をしてもダメ
行ける範囲の児童センターや小児科に全部行っては相談したけど体に異常がないから個性だと言われた
おまけに泣きにエネルギー使い過ぎて完ミで規定量あげても体重は成長曲線ギリギリ
通報されるんじゃないかとベビーカー乗せて毎日3時間歩き続けるのも疲れたよ

806 :
正月休みに夕寝するようになっちゃって私も疲れて一緒に寝たりしてたから変な癖ついちゃって0時過ぎまで寝なくなっちゃった
自業自得だけど
お喋りに適当に相槌打ってればそのうち寝るんだけど
仕事と保育園始まるし参ったな

807 :
>>805
>>1読んで

808 :
寝なさ過ぎて小児科医にも原因わからないけど睡眠障害かもと言われ
子供睡眠障害の専門病院に予約入れてた
去年の8月に電話したら2020年の1月末までいっぱいですと言われるもとりあえず予約
あと数週間でようやく受診日だ…なんとか寝てくれますように

809 :
来月2歳なのに未だに夜泣きがあって毎日寝た気がしない
昨日も寝たの11時半だしいつ寝るようになるのこれ

1歳からまとまって眠るようになるよ〜ってクソバイスくれた奴が憎い憎い憎い憎い憎い憎い憎い
全然まとまって寝ねーじゃねーかよクソボケが
某SNSのうちと同じ月齢の子を持つフォロワーも何が寝すぎて困ってるwだよざけんなコラこっちは寝なさすぎて困ってるんだよ

あーもうだめ全てにイライラする

810 :
>>809
うち上の子は2歳過ぎてやっとあれちょっとまとまって寝る…か…?って感じで一晩通しで寝たのなんて何歳だったかなって感じだよ
よく寝る子とは人種が違うんだよ諦めよ

811 :
あーあ、今日昼寝すらしない
夜もまともに寝ないから、自分の時間0に決定だ
そろそろ歯噛み締めし過ぎて折れそう
ここしか吐き出す場所が無い

812 :
あーイライラする
何で朝4時前から起きるの
もう2歳半なのにいつになったら早朝覚醒無くなるの

813 :
昨日本当に寝なかったな
いつも寝ないけど更に寝なかった
8時から11時までウトウトしちゃ叫び泣いて繰り返してもういいや起きてろや一生って思ってシカトしてたら旦那が来てトントンしてて
あっやばいなトントンで寝た試しないし消えてくんないかな?でも声出したら子がのしかかってくるしって思って黙ってたら覚醒
遊びだしてそこから4時まで遊んでた
当初は少し遊んだら寝ると思ったし旦那は寝かせようとしただけだしって残り少ないエネルギーをなけなしの優しさに変換してお前は寝てろって言ったけどイマイチ状況が分かってない他者による完全覚醒のイライラで深夜2時辺りにいつか旦那を殺そうと決意
4時から6時の2時間子は寝たけど私体おかしくしたのかウトウトすると心臓がバクバクするようになっちゃって寝れない
新生児の頃からずっと30分〜2時間ごとに
ギャアアアアアア!!!!って泣き叫ぶんだけどちょうどウトウトした頃にやられて心臓バックバクでしばらく寝れないを繰り返してるからギャアアアアアア!!!されなくても勝手にバックバクするようになってる
里なしだし11ヶ月間これでまだ赤ちゃんだからいつか寝る1歳すぎたら寝る断乳したら寝るって言うけどよく寝る長男と睡眠時の安定感が全く違うから嫌な予感しかないのにどいつもこいつも中途半端な慰めばっかしやがってもし寝なかったら順番に殴りに行くから覚えてろよ

814 :
乙、乙としか言えない
寝入り端を何回も起こされると不眠症になるね
邪魔するやつ全員殺したいよね
わかるわかるわかるよ

815 :
>>813
文章の勢い良すぎかよ
分かりすぎてワロタ

816 :
>>813
句読点ないのに臨場感ある読みやすい文章に感心してしまったw
心臓バクバクは睡眠不足や疲れてる時に、精神的にストレスが加わるとなる気がする…
私は育児ストレスで同じような症状でてたけど、拗らせたのか最近病院に行ったらパニック障害と重度不眠症だったらしく薬飲むようになった
授乳できなくなっちゃうけど、しんどかったら薬に頼るのもアリかと思う
根本的解決じゃなくてゴメン

817 :
>>813
美談にするつもりはないけど
いつもは優しいお母さんなんだろうな
赤に危害を加えることは一切書いてない
ここで吐き出してスッキリできるといいんだけど
睡眠削られるってほんとこれ以上ない拷問だよね
いつかお前こんだけ寝なかったんだぞって笑える日が来るといいなと思う

818 :
>>813
この文章読んだだけでどれだけいいお母さんか分かる…

819 :
今日も休憩無しか…
だからって夜まともに眠るわけじゃないし、本当にイライラする

820 :
寝ない、寝てもすぐ起きる…お出かけで抱っこしてる時はすやすや。寝不足で自分の目のくまが酷い、肌が弱くてアレルギー体質だから化粧ができない隠せない、私はぼろぼろだけど子はピンシャンしていてそれはありがたい、ちゃんと寝かせてあげられなくてごめんね

821 :
生まれたその日から寝ない子だった上の子は、10歳の現在立派なショートスリーパーに成長した
1日の睡眠時間3.5〜4時間+昼寝1時間で毎日元気に学校行って放課後はスポーツしてるし、背もクラスで2番目に高い
おかげで「寝ないと背伸びないよ」も通用しないし、未だにママっ子だから自分が目覚めたらすぐ私を起こしにくる
いつか寝るようになるとか大嘘じゃん
下の子は上に比べれば寝る方だけど、やっぱり新生児の頃から睡眠時間短くて5歳現在0時就寝6時起床
自分の時間が全くないのが辛くて一時期昼間働いたけど、すぐに身体を壊して撃沈
子供は可愛いし愛してるけど時々どうしようもなくイライラしてしまう

822 :
>>813
その心臓バックバクの頻度が上がったら病院行ってね
私もそういう感じが続いてある日心拍数が下がらなくなり、病院行ったらバセドー病でした

823 :
寝たくないなら寝なくていいけど悪さをしないで静かに過ごす年齢まで大きくなってほしい一刻も早く

824 :
>>822
横だけど甲状腺の可能性もあるんだね
高血圧だからそのせいかと思ってたけど、妊娠中の血液検査で甲状腺ひっかかってたし検査しに行った方がいいのか

825 :
助けてください
本日一歳の誕生日息子、昨夜は十五分おきに起きてぎゃーーーーー絶叫。
夜泣き酷すぎです。髪の毛をかきむしってます。
頭皮ガサガサ。髪の毛も産まれたときから生えてこない。
びょんいんに行って見てもらってます。皮膚のお薬ももらってます。
もう助けて神様。死ぬ……

826 :
ここのスレに何度か書き込んで来たけど、娘4歳直前くらいにやっと朝まで寝るようになったよ…たまに途中で起きてもそのまま遊んだりしないでまたすぐ入眠できる
やっと…やっとだ…
でもおかげでこっちは不眠気味になってしまったし蓄積された疲れが全然取れない

827 :
おめでとう
本当お疲れ様!!
長ーい目で後に続けるよう祈るわw

828 :
>>813
わろたwお疲れ様
1人目が四六時中寝グズりギャン泣き、夜12時〜朝7時まで寝なかったから良くわかるよ
2人目が1ヶ月なんだが早くまとめて寝てほしい

829 :
風邪ひいて抗生剤出されたんだけど副作用で眠気ってあって本当に寝てる5時間寝てるああああああすごいいいいいいい
さっき寝ながら少し歩いたけど戻したら泣かずにまた寝た本当にすごい

830 :
わかる、風邪薬だけは絶対全量きっちり飲ませるw

831 :
乳幼児不眠症と診断されて1ヶ月
それまでがひどかったけど、診断された前後はすごく良い感じで眠れてたから様子見になったけど
診断後再び寝つきが悪く何度か起きるようになった
今回はサプリ試しましょうとのことでメラトニン購入になった
到着まで2週間くらいかかるって言われたけど頑張ろう…

832 :
1歳半。夜泣きに親が耐えられなくなってきて小児科で相談したら甘麦大棗湯という漢方出された。効くのかな?効くといいなぁ。

833 :
うちの子小学生でショートスリーパー傾向あり
ここんとこ臨時休校で長く寝ちゃうんだー(それでも8時間)って話してきた
8時間は普通なのになんでそんな話するの?ってたずねると
だって長く寝たら頭悪くなりそうじゃんって返ってきた
なんか地味に心折れた

834 :
>>833
ロングスリーパーの親はそれはそれで悩むみたいね
私もロングスリーパーだけど、生活の時間割を見た塾の先生が親に「もう少し睡眠時間を減らして勉強をしてさらに上の中学を」と言ってきたし
追い込みの時期には親が塾の先生に「こんなに寝て○○中学の受験に間に合うんでしょうか」って相談してた

835 :
>>829
めちゃくちやわかるわw

836 :
寝不足でタヒぬ

Twitter見てたらSAORI YAMAMURAとかいうオバハンが若干バズっててワロタ

837 :
全然じゃん
必死で炎上したがってるけど
もしかして>>836は本人?

838 :
赤ちゃんが泣き止む感じの動画が公開されてて助かる。

https://www.youtube.com/user/CityRyugasaki

839 :
乳幼児不眠症なんてあるんだ…
生まれつき寝ないうちの子も絶対そうだ
しかもサプリがあるなんて…
5歳半ばになるまで知らなかった私のバカバカ明日にでも受診しよう
普通の小児科でも診断してくれるのかな?

840 :2020/03/26
もうすぐ6歳男児
1月半ばから先週あたりまで寝るときにピアノの曲をかければスッと10分くらいで寝てくれるようになった
これが世の母が味わってる世界なんだ!と喜んでたのに昨日からまた寝なくなった…
やだやだやだー!

⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4
ファイト兼業ママ part108
【新旧共々】特撮ヒーロー【親子一緒に】パート32
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part20
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合30
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児227
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part28【育休】
【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ ★7
【悪質】児相被害を撲滅する会【コピペ荒らし】避難所
◆小学校低学年の親あつまれーpart152
--------------------
歯科技工士☆新時代 第47期
【WWE】NXT22
今、なんとなく相手に伝えたい事を言うスレ
松本潤アンチスレPart1145
(*´∀`*)ムフーッつければ何でも癒されそう
【西友】オーストラリア米【いつのまに
【新型コロナ】 病院が全職員に10万円の臨時ボーナス支給 新型コロナで落ち込む「経済を回せ」 2020/03/17
大手マスコミ「乃木坂はピークを過ぎた。レコ大最有力は日向坂」
パイスラorバランスのライテク 2
巨大な怪獣や動物に飲み込まれるシーン 第7胃袋
【アニメゴジラ】GODZILLA 50【星を喰う者】
れいなに恋して…Part654〜芸能界ってきびすぃな〜
牡羊座が嫌いなもの
コンピューターおばあちゃん
シン・ゴジラ SHIN GODZILLA 198
中町 信
【スコット・スナイダー氏】日韓対立は「文在寅政権に責任」 韓国研究の米権威[8/9]
R33スカイラインGTS-4 MTクーペ お売りします!!
大分トリニータマターリ避難所
【カンニング竹山】連日の不倫報道に「『人前に立つ仕事だから叩いてOK』はおかしい。外野が『奥さんがかわいそう』の気持ち悪さ」★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼