TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 252【ブルーレイ】
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart21
AKG ヘッドホンスレ K90
どのイヤホンを買えばいいかここで聞け46
【PC利用】PSVRのPC利用を模索するスレ5【PSVR】
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part18
Sony BRAVIA ブラビア Part261
東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) ZGシリーズ専用6
【HMD】Oculus Go 27【VR/Standalone】
PlayStationVR シネマティックモード2

ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】


1 :
前スレ
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1496579134/
過去スレ
ナイスなサブウーファー12【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1468338684/
ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1448870850/
ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1411993419/
ナイスなサブウーファー9【サブウーハー】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1370211192/
ナイスなサブウーファー8 【サブウーハー】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1340930537/
ナイスなサブウーファー7 【サブウーハー】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1326367470/
ナイスなサブウーファー6 【サブウーハー】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1312838458/
ナイスなサブウーファー5 【サブウーハー】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1297179931/
ナイスなサブウーファー4 【サブウーハー】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1269158322/
ナイスなサブウーファー3 【サブウーハー】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1232826212/
ナイスなサブウーファー Part2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1162398385/
ナイスなサブウーファー
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1126855442/

2 :
>>1

ヤマハのSW300使ってたけど
フォステクスの250Aがタダで手に入った
ちょっと比較してみる
ちなみにスピーカーはモニオのSilver RX8

3 :
別スレでスピーカーも含めて購入の相談をしたところ、
自分の状況からヤマハのNS-SW700を勧めてもらって、
それを購入しようとヨドバシに行ったら、店員さんにヤマハではなくKEFのKUBE8bの方がよいと勧められました。
口径がヤマハのが大きいのでヤマハのが良いのでは?と聞いてみたら、
口径だけで判断すべきではなく、KUBE8bの方が良いとのことでした。
フロントはKEFのQ750の予定で、部屋はLDKで26畳くらいです。
一番は映画の迫力を求めているのですが、この場合、NS-SW700とKUBE8bではどちらの方が良いのでしょうか。

4 :
KEFでええやろ。

5 :
>>3
映画でKube 8bは全く駄目だろう、最低10b、迫力を求めるなら12b
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/kef_kube_8b-kef_kube_10b_15521
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/yamaha-ns-sw700_1085
http://audiovision.de/test-yamaha-ns-sw-700/
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2264-yamaha-ns-sw700

6 :
バスレフと密閉で何を迷うんだ?

7 :
>>3
サブウーファーに使える予算次第だが、映画でしか使わなくて安く抑えたいならヤマハでいい

8 :
映画だったら質が悪かろうがなんだろうが低音の量を求めるのか。俺には理解しがたい。

9 :
基本的に販売店は儲かる方を勧める。

10 :
>>3
その二択で映画だったらYAMAHAだろ

11 :
映画メインならバスレフ一択。

12 :
前スレもう一度読んでみましたが、NS-SW700はほとんど悪く言われてないし、映画目的
ならやはりバスレフのがいいんですかね。
店員さんがすごく頼りになる方だったので、あまり迷わずKube8でいいやと思ってしまった
のですが、また悩みはじめてしまいました。
Kube8だと、今後おそらくあっちを買っておけばという後悔がありそうなので、
NS-SW700か、Kube12は予算が厳しいので、Kube10のどちらかでまた考えてみたいと思います。

13 :
Kube8はフロントスピーカーが10~13センチ用だな

14 :
やっと 出品 良かったら見てください
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h327872131

15 :
おかげでウォッチ24も入っています

16 :
KUBE12か10を買う予定 イクリプス売れそうなので

17 :
KEF買ったら 音質お知らせします

18 :
>>3
B&WのASW610なんかどお?

19 :
オクサポにクリプトンkx-0.5 と スペクター1 とヤマハNS-B750 一応ウォッチはいってますが、クリプトンは少なめ 4ウォッチ でもこのスピカ―音質良いですよ。お勧めです。

20 :
当初、予算がAVアンプとサブウーファーを合わせて10万と考えていたので、ASW610(S2)
などは候補から外れていたので全く考えていなかったです。
今は、みなさんの書き込みなどから、気持ち的にはバスレフならYAMAHA NS-SW700、
密閉ならKube10bなのかなあといったところです。
密閉の場合は、そもそも予算出せるかの問題もありますが…。
同じ口径のバスレフ、密閉なら、あとは音の好みの問題なんでしょうか。

>>17
ヨドバシしか確認してませんが、7月中ならKEFは20%ポイントつくハズです。
参考になれば。

21 :
>>16
イクリプスの何がダメでしたか?
マンションなので振動が少ないイクリプスにしようと思ってます

22 :
振動が少ないのは連結してあるウーハーのフレームとバッフルだけでしょ

23 :
MP3やWMAは高音側をカットしてるみたいですが
CDと比べて低音側の劣化は無いのでしょうか?

24 :
劣化とカットは別の話

25 :
劣化を抑えるためにカットしてる

26 :
圧縮してる時点で全て劣化してるって事と
劣化を抑える為にカットしてるってことですかね

27 :
そゆこと
んで低音はどうなのかって話だけど
データとしては元々の情報量が
少ないんで高音みたいに切る
メリットが無いに等しい

一般論はさておき
アルゴリズムの違いがあるので
まあ自分にあったエンコーダーを
使ってくださいって感じ

28 :
ありがとうございました

29 :
>>21 駄目なんてとんでもない。
私は一人でも多くの人に知ってもらうため
出品しました。まだ買って一年半くらいです。
動作正常、リモコンに電池入れています。
おくさほは、説明不足です。
非喫煙。非ペットを書くよう
要望したのに、書いていない。
他に、四点出しています。

30 :
追伸、振動の件ですが、全く振動はしません。
コップに水入れてやってみてください。
本体の底に四つの付属品だった薄く黒く丸い
シート貼っています。もう少し厚めだったら
良かったのですが。( ^ω^)・・・
現在ウオッチ29名 三人入札 実際は二人のようです。

31 :
>>20 ありがとうございます。

32 :
少し落としてはいるが、圧縮は単純に高音をカット、じゃないだろ。

33 :
サブウーファー8機種テスト(2400-7700PLN、約7〜24万円)

B&W ASW610(2699PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/852-b-w-asw610
DALI Sub E-12F(2999PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/853-dali-sub-e-12f
ELAC Sub 2070(7799PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/859-elac-sub-2070

SVS SB-2000(3450PLN)、Sumiko S.9(3999PLN)、Audiovector QR Sub(4490PLN)
Focal Sub 1000F(5999PLN)、GoldenEar SuperSub X(6300PLN)

34 :
AVアンプにプリメインを接続する場合、SWはどうやって繋いでる?
AVアンプに繋ぐとプリメインとの接続が出来ないし、、

さすがにSWにAVアンプ LFEプリとプリメイン SP出力 両方接続は不味いかな。
必要なLPF fcも違うしエクリプスにするか 外部LPF+ミキシングが必要?

35 :
???

36 :
>>34
Gold W15だけどLFEとSTEREO L/R(RCA)の2系統入力可能で
音量、LPF、フェーズ、EQ、LEOの独立設定が可能なので
AVアンプとプリメインは独立使用だけど両方繋いでるよ
(AVアンプのLFE、プリメインのプリアウト)

2系統同時に入力があった場合はSTEREO L/Rが優先されるので両方繋いでも問題無い
ただAVアンプのプリアウトからプリメインだとLFEは無効になるだろう
でもプリメインのパワーアンプダイレクトに入れた場合はプリアウトが無効になるのかな?

37 :
AV用途と2ch用途でFSp共有のため、AVアンプのFSpプリアウトをプリメインのメイン入力で使用する場合の話です。
2ch再生時はAVアンプは使用しない。

SWはAV用途に限定するならAVアンプに繋げば問題ない。
しかしSWを2ch用途でも2,1chとしてAVアンプと兼用したい場合、どう接続すればいいのか、という質問でした。
ミキサーアンプなんて一般的とは思えないし。。

38 :
>>36
ありがと。
Gold W15はLine InとLFE INが独立しており、個別設定可能なのですね。
エクリプスもそうだけど使いやすいですね。

自分はソニーSA-NA9ESを使ってるけどヤマハSW等と同じくLine InとRCA入力があり、個別設定不可、同時入力はどうなるのか不明、、

39 :
値段は結構するが、お勧め ナイスなサブウーファーにはあまり関係なくて
すまない。他のスピーカーとの決定的違いは、高音の明瞭差が圧倒的違っています。
とても明るい高音。この差は非常に大きい。ディナウディオ クリプトン はこの明るさが
出せない。エピコン6は聴いたことないので分からない。国内100本限定の
805SDもしばらく保有していたが、804D3のような音質ではなかった。
やっと、おくさほの落札も済み、振り込みを待ってから
kube10か12をつないでテストしてみたい。

40 :
>>39
なんで804D3にKUBE10なんて組み合わせになるん?

41 :
ディスる訳じゃないが804D3の低域はしょぼいからSWは有りと思う
高域の勝負ならベリリウムのフォーカルもかなり良いぞ

42 :
>>41
804d3の低域をショボい、なんて言ったら世の中のほとんどのSpの低域がショボいよ笑
でも803d3を先週、知人の家でじっくり聴いたけど803dでも30cm以上のSWなら加えた方が良いカテゴリーもあるとは思う。

43 :
現状20畳のリビングにSX-S30とD509Eの組み合わせで
CSでスポーツ中継をメインに見てるがトーンコントロールで
低音寄りに振ってもやや迫力に欠ける。
他に見るとしてもライブとかが多く映画は滅多に見ない。
テレビは75インチでSPはそれを挟んで2m程の間隔で置いてる。
SWの追加を検討してるけど同じシリーズとして売ってる
SL-D501の追加がもっとも無難かな?
ちなみにテレビとオーディオの反対側に対面式キッチンが
あるので今後5.1化する予定は今の所ない。

44 :
SL-D501じゃ力不足でよ。

45 :
スポーツ中継に超低音がなぜ必要なんだ

46 :
ライブは見るとあるからそれだと乏しく
感じるのでは?

47 :
ずっと前にバレーボールを見たとき低い音が入っていて床を駆け回る音が
ドスドスドスドスあんまりうるさくて見るのやめた

48 :
>>43
トーンコントロールではなくマニュアルEQで調整する
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
それでもダメならSWを追加すればいい

49 :
41さんのアンプ型番から調べたがプリアウトがSW用のモノラル一つ
だけだしカセットデッキ用のRECOUTなんかもないので
EQを入れるとかは出来ないね。
HDMI付のネットワークレシーバーって感じのニッチな用途の製品だな。
一応測定マイクで位相補正とかは可能みたいだけど。

50 :
>>49
メインが9バンド、SWが4バンドのEQ使えるよ
但しマニュアルEQ機能は自動補正の値を微調整するのじゃなく
無補正(±0dB)から自分で入力して調整するタイプで3パターン登録可能

51 :
804D3に使おうと

KEF KUBE10 を検索していたら めちゃ安いところを
見つけました。結構な価格です
でも大丈夫なのかお聞きします。

https://www.vierstore.top/products-96281.html

52 :
>>51
典型的な偽サイト。
個人情報抜かれるだけだぞ。

53 :
>>52 ありがとう 質問してみても 返事が来ないので どうやら怪しい感じです。

54 :
つか804D3にKUBE10で大丈夫なのか?

55 :
>>52
こういう所って銀行振込しか受け付けないけど、
口座も架空なのかな?

56 :
>>55
口座だけ本物で、「入金だけ」はしっかり受け付けるんでしょw

57 :
B&W ASW610S2って生産終了みたいだけど後継機はでるのかなぁ

58 :
金曜ロードショウのコンタクトは低音入っていてよかった

59 :
KEF  KUBE 10b  中古と検索してみたら

超ビックリです。詐欺サイトのオンパレード まいったよ。

http://audioappliances.date/pid-pidlink-32573.html

>>54 これが大丈夫なんだ 507uxをストレート視聴にして

グライコかけて現在視聴しています。ラウドネスすると
サブウーハーは必要なくなるが、音質的に嫌な感じだ
イクプリスでテストした時は良かったよ
2017冬ベストバイで5位だったこのKUBE10を
何とか試してみたい。詐欺サイトの価格は
魅力的だねー。でも振り込んだとたんお終いな気がする
ダイナミックオーディオに問い合わせたが
取り扱っていない。ABBOXに今価格を聞いている。

60 :
ABBOX 訂正→ AVBOX

61 :
ABBOX→AVBOX だった 静岡

62 :
詐欺サイト? 安い 安すぎ

https://www.worcstore.top/products-84278.html

http://audioappliances.date/advanced_search_result.html?keyword=KEF++KUBE10b&search_in_description=1

http://tvplayer.men/pid-pidlink-20781.html

http://audioappliances.date/pid-pidlink-32573.html

http://tvplayer.men/advanced_search_result.html?keyword=KEF++KUBE10b&search_in_description=1

63 :
KUBE10b コスパ良い  2017冬 ベストバイ サブウーハー部門 ☆3点 ◎2点 〇1点

1 イクリプス TD725SWMK2    ¥480,000    19 ○ ◎ ☆ ◎ ◎ ☆ ☆ ☆
2 エラック SUB2090       ¥500,000    15 ☆ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
3 KEF Reference 8b       ¥750,000     14 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎
4 モニターオーディオ PLW215 II ¥700,000     12 ◎ ☆ ◎ ○ ◎ ◎
5 KEF Kube10b         ¥89,800      7 ◎ ☆ ◎
5 ヤマハ NS-SW1000      ¥200,000      7 ○ ○ ○ ◎ ○ ○
5 イクリプス TD520SW     ¥250,000      7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

64 :
この中でコスパが優れているのはヤマハ NS-SW1000

65 :
週明けに注文していたsub2070がやっと届く!
今から楽しみ

66 :
あまり話題にならないモニオのBronze W10が安かったので買ってみた。元がSL-A251なので低レベルな比較になるけど、スピーカーが旧Silver6のせいか繋がりが良く、これなら音楽でも常用できると思った。あと12Vトリガーが何気に便利。

67 :
ヤフオクにTD316SWMK2が16万円で売られてるの謎。
11万くらいのはずなのに

68 :
私が出品した奴は お買い得だった。 そんなに高いのがあるのか見てみたい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h327872131

69 :
>>65 ひぇー32kgもするの 耐火金庫並みですね。私は抱えきれません。

kube10 23日届きます 17kgぐらい  

70 :
23だの32だの重いなあ
18のCW250でも重いのにw

71 :
sub2070届きましたよ
箱は2重になっていて異様に大きいのでちょっと苦労しましたが
本体自体は持ちやすいのでセッティング用の移動は楽でした
さすが密閉対抗2発だけあり迫力と切れは凄いです
調整もスマホアプリでびっくりするほど楽です
何故か中高音が綺麗になったのは嬉しい誤算です

72 :
TD520SWのような対向型はどうやって置くんですか?
正面と壁側?その場合壁側は最低どのくらい開ける必要ありますか?

73 :
部屋の環境(大きさやリスニングポイント)でかなり変わるので
色々置いて聞き比べした方が良いですよ

74 :
>>72
スピーカーの付いてる面を下にしない方が良い あとはご自由に 個人的には後ろがおすすめ

75 :
>>71
レポ乙でも高くて買えないウラヤマシス
今までのSWは中高音を邪魔してたのかね?

76 :
>>75
今まではNS-SW500でしたが特に中高音に不満を感じていませんでした
別に中高音の変化を期待して買い換えたわけでは無かっただけに驚いています

ただ映画(ミュージカル系は除く)メインの人はバスレフ型の方が体感しやすいと思います

77 :
低音が伸びると高音がきれいに聞こえる

78 :
>低音が伸びると
静寂感も漂います。

79 :
>>76
バスレフ25cm SW500から密閉25cm*2 Sub2070だと映画でのLFEの迫力落ちなかったですか?

私もバスレフ25cm SW800から密閉25cm*2 NA9ESに買い換えましたが映画ではSW800より迫力減りました。
音楽再生はいいんだけど迫撃砲の着弾音は恐らくNA9ES 2台でもSW800以下ですね。

80 :
>>79
確かに着弾音というか空気自体を震わす感じはバスレフの方が顕著ですね
ただ重低音と切れは間違いなくsub2070の方が凄いです

81 :
>>79
とはいえNS-SW500も残す予定です

RX-A3060はスピーカー設定を2パターン登録できるので問題無いのですが
スピーカーの位置(セッティング)に苦慮中
映画はNS-SW500+sub2070で音楽はsub2070のみにする予定

82 :
>>81
そこそこの密閉と安いバスレフの2台混合で使ったことあるけど
安いバスレフは本体側で50Hz以上をカットして使うといい感じになった

83 :
突然だけど、未だにヴェロダインのHGS-12使ってる私ってどうなんだろう。

84 :
SWは壊れるまで変えないよ

85 :
台風の都合でやっとKUBE10が昨日届きました。軽い軽い
思っていたよりも軽い。移動しやすいのが良い。
外観は安っぽい感じです。
ウーハーはサランネットが全体を取り巻いているので
見られません。
音質はまだ数分しか視聴していないので
何とも言えませんが、イクリプス316のほうが
しまつた低音が出ていると思いました。
リモコンはなし。取り扱いにくいです。
スイッチ入れると、後ろに緑のランプがあるので
前から電源が入っているかどうか
確認できません。不親切な設計。
松任谷由実でテスト。まぁ悪くない感じです。
もう少しテストして、またお知らせします。

86 :
FOSTEX CW200Dがやっと予告された
https://www.fostex.jp/20180830/12146/

87 :
なかなか良さそうやね

88 :
それもう出てるじゃん、と思ったら200の方か。なんか消えてたもんな

89 :
fostexのサイト全然つながらない

90 :
>>89
普通につながるぞ?
周りに人が多くて回線が遅くなってるとかじゃない?

91 :
初サブウーハーで、FOSTEX PM-SUBmini2をかったけれども、
電源さして、スイッチONでボリュームあげても、LED点灯せん
アンド音もならな、これって初期不良ってこと?
電源いれる方法、普通のスピーカーと同じやんな

92 :
>>91
RCA両方に入力する

93 :
>>92
スルーにも入力するってこと?

94 :
>>93
RCA INPUTのLR両方に入力、出力側のRCAが1個なら分岐ケーブルを使う、これで入力レベルが上がる
あとAVアンプならSW本体の音量を絞って、AVアンプのSW出力レベルを上げて入力レベルを上げる

95 :
>>94
レスサンクスです。
>RCA INPUTのLR両方に入力、出力側のRCA
>が1個なら分岐ケーブルを使う、これで入力
>レベルが上がる
これを試してみましたが無音です
やっぱり電源が入っていないっぽい

96 :
>>95
背面のAC INの接触不良
電源コードの不良
そもそもコンセントに電気は来ているか

これだけ確認してダメなら不良品だと思う

97 :
どう刺してもLED点灯せんなら初期不良だろw

98 :
KUBE10は存在感がない。薄い。そんな感じです。

フォステクスのほうが、良かったかも。

804D3には荷が重すぎたようです。

寝室のオーディオルームに移動させ聴くことにしよう。

99 :
89や
交換してきた、やっぱ初期不良やった
LEDついたら、ついたで糞眩しい
とりあえず、ケーブル引っこ抜いて消したわw

100 :
SONYのサウンドバーHT-ST5000付属のSWと同程度かそれ以上の音質の単体SWを探しています。

バスレフ型のDALI E9Fか、密閉型のKEF Kube8b、B&W ASW608S2あたりで十分満足できそうな気がしますが、
B&W ASW610S2、ELAC SUB2030辺りも視野に入れています。
オススメ機種があれば、ご意見お聞かせください。

用途はリビングで映画:音楽=6:4くらいのカジュアルユースで、どちらかというとタイトめの重低音が好み。
賃貸住まいなのであまり音量は上げられません。床や壁が震えるほどの重低音は求めていません。
また、設置場所の制約で横幅32センチ以下のものが希望です。

101 :
>>100
HT-ST5000の使用を止めて、完全に別で2.1ch以上のシステムを組むということだよね。
HT-ST5000には出力端子が一切ないから付属のワイアレスSWしか使えないよ。

ということでフロントのスピーカーと同じメーカーの機種でいいと思うけど。

102 :
>>100
メインスピーカーと同等クラスで合わせればいいんじゃない
但し音質を求めるなら5万以下は使わない
迫力よりタイトで明確な低音を求めるなら密閉、中間ならパッシブラジエーター
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1533546213/53-54

HT-ST5000(40Hzから30Hzで一気に落ちている)
https://www.soundandvision.com/content/sony-ht-st5000-soundbar-system-test-bench
KEF Kube 8b(20cm)/10b(25cm)/12b(30cm)の例
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/

103 :
>>101
既にHT-ST5000から7.1.2chシステムに移行済み。
とりあえず間に合わせで買った中古のSW(16cmバスレフ型)の音質がいまいちだったので、
HT-ST5000付属のSWと同程度かそれ以上の音質のSWに買い替えたい。

フロントには米Definitive Technology社のパッシブサウンドバーを個人輸入して使ってて、
そのメーカーのSW(20cmパッシブラジエター型)は電源が120V仕様のため日本での使用は無理そうで、
>>100に挙げたような国内に正規輸入されているものを候補に考えている次第です。

SWも個人輸入するなら、SVS社のSB-1000(30cm密閉型)あたりがコスパもよく惹かれましたが、
電源的にはOKなものの、サイズ的にぎりぎりアウトそうなので断念しました。

104 :
>>102 リンクありがとうございました。
KEF Kubeシリーズなら10b以上にするのが賢明そうですね。(でも横幅サイズ的に不適なので残念ながら候補外)

ユニットサイズ25cmの密閉型またはパッシブラジエター型、横幅32cm以内を条件に、予算5~10万円で探すと、
B&W ASW610S2(実売7.8万円、一番、無難そうな選択? 唯一、試聴したことがあるが設置環境が悪く判断に困った)
ELAC SUB2030(実売7.8万円、これがAutoEQ機能付きならよかったのに)
あと、MAのBronze W10も条件は満たしますね。(実売8.2万円、タイトさよりも量感重視のようなので好みの音質傾向ではない?)

もし上記のSWをお使いの方がいれば、購入時の決め手や感想など、お聞かせいただけないでしょうか?

SVSのSB-1000(SB-2000)も横幅サイズさえ許容できれば、スペック的には申し分なさそうなんですが。
https://www.svsound.com/products/sb-1000 (個人輸入コミコミ約7.2万円、30cm密閉型、横幅33cm)
https://www.svsound.com/products/sb-2000 (個人輸入コミコミ約9.9万円、30cm密閉型、横幅36.1cm)

※壁とTVラックの隙間約34cmのところに、横幅33cmのSWを入れるのは厳しいですよね・・・
(以前、横幅32cmのSWを設置して使っていたことはあるのですが)

105 :
ビクターAR-7  ダリ・スペクター1 KUBE10の組み合わせ
結構これだけで楽しめました。

106 :
家庭用サブウーファー選びはホントに難しいね
最初に買ったのがヤマハのSW700で、これは全く好みに合わなかった
音の広がりと周波数特性は良いのだろうけど、自分の好みである鋭く重くタイトな音とはかけ離れてた
そもそも周波数特性なんてどうでもいいのに

その後ダリのE9F買った
理由は昔あったイクリプスのアルミコーンSWがわりと好みでE9Fのアルミコーンという響きに釣られたから
しかしこれもイマイチだった
重低音は出る・・・でもそれだけで、バスドラのキックが腹にガツンと来るような音ではなかったしツーバス連打が気持ち良いようなキレもなかった

どうにも納得いかないので車で使ってるイメダイIDQ12(28L密閉21mmMDF+12mmシナ積層)とアルパインM1005をリビングに持ち込んだら理想的な音が出たわ
SWは音楽メインなら自作の方がよいのかもしれない
金はかかるけどもね
メタラーの俺的意見

107 :
>>106
そういう感覚なら
ヤマハが合わないことなんて
レビューを読めば簡単に
分かる事なのに何故買ったのか
入口からしてアホやなと・・・

108 :
>>107
人のレビューなど全くアテにならんからな
zensorが万能とかトンチンカンなレビューみてりゃ某サイトのレビューなんて全くあてにもならん事判るでしょ

109 :
>>108
ヤマハは安いから
ポエムじゃないのも多いよ
読み取れないと厳しいかもしれんが
魑魅魍魎な業界だから
仕方ない部分も理解はするw

110 :
てかオーディオは自分と同じ嗜好性を持った人のレビュー以外は何の参考にもならんと思うわ
何を良しとするかは好みが大きすぎるし、同じ音を聞いても受ける印象が人によって違い過ぎる・・・

111 :
重低音だの高音・中音だのって言っても、人によってどの周波数を示しているのかバラバラだしな
言葉に規格があるわけでもないからメーカーですらテキトー

112 :
重低音は40Hz以下

113 :
て言うか設置位置と部屋の造りで別物になるし

114 :
>>110
バスレフ型は迫力あるけどブーミーで緩く付帯音が多くて反響する
密閉型は鋭く重くタイトな音だけど余韻が無いので映画の迫力が物足りない
この程度ならレビューだけで予想できるし、ちょっと調べればそういう傾向だってわかるやんw
傾向さえわかれば後はもう買ってみての博打になるけどな

家庭用というかニアフィールドで小音量環境にサブウーファー追加しようとすると確かに難しい

115 :
>>114
黙れガイジ

116 :
>>106
自慢を書きたくて恥さらしてる例

117 :
メタラーってこんなんばっかじゃないよな
そうじゃないと思いたい

118 :
そんなひどい書き込みだったか?
お前らなんでも叩けばいいってもんじゃねえよ
俺はメタルあんまり好きじゃないインディロック好きだけど擁護してみた

119 :
はいはい、カーステ最高、カーステ最高

120 :
なんだこいつ

121 :
kube10、kubu12、TD316SWMK2の3機種で悩んでる。
予算は10万前後、マルチチャンネルへの追加用途だけど、
映画よりライブBD鑑賞のほうが多い。
この辺の機種を使い比べたという奇特な人はいませんか?

122 :
そんな奇特な奴いないと思うぞ
質問の仕方を考え直したほうがいい
現状の環境(システム機種名、視聴環境等)を書いた上でどれがいいですかねぇ?とかさ

123 :
PA用のデカイサブウーファーとかは選択肢に入らんの?
その価格帯でも18インチが手に入るぞ

124 :
TD725なら使っているけど、良い意味でサブウーファーらしくないハイスピードな低音が出るので面白いよ
ただ、ブーミーな低音期待しているなら、ちょっとイメージはずれるかもね

125 :
>>121
ライブBDの音質ならTD316SWMK2、しかし映画の迫力は絶望的
映画のLFEを表現するならKube 12b、音質的にはエントリークラスなのでメイン次第
メインがミドルクラスなら20万ぐらいまで予算を上げた方がよい

なおB&Wの600シリーズ用で今まで日本では販売してなかったASW610XPも販売予定らしい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142982.html

126 :
昔に組んだシステムを順次更新掛けてて、現在はこんな感じです。

アンプ:RX-A2070、フロント:Gold100、
センター:Gold350C、サラウンド:Bronze BX2
サブウーハー:ONKYO SL-A251

見ての通りサブウーハーがかなり格落ちで
正直何に変えても満足できそうではありますが。
映画は最近はサスペンスとかしかみないので、
あまり迫力は重視してないです。

>123
全く頭になかったのでサウンドハウスでいくつか見てみましたが、
確かに性能比で安いですね。
でもサイズがちょっときつそうですわ。

127 :
>124,125
TD316SWMK2が自分には合ってそうな気がする。

ASW610XPは実売12万弱くらいになるのかな。
それなら選択肢に入ってくるけど、
発売時期未定だし見なかったことにしよう。

128 :
>>126
フロントGold 100にGold GXW-15とSilver RXW-12で使ってる
その前はSilver RX2にRXW-12で音のマッチングは素晴らしいが
迫力が足りないのでGXW-15を追加した
さらに前はSilver RX2に3万のバスレフこれは迫力のみで音は悲惨だった

GoldにGoldのSWはマッチングも素晴らしく迫力もある
SilverのSWを併用してるけど音質的には気にならない
ただしSilverのSW単独だとやはりSWの音質がちょっと劣るのが分かる

129 :
>>121
どれでもないけど参考までに。
密閉背面対向でいろいろ悩んでKEFのR400bにして音質とか迫力に満足してるけど、オートスタンバイから復帰してくれないってことがあってなかなか使いにくい。
AVアンプでフロントやセンターchの低音部分をサブに回したいって使い方のときに特にだめ。LFE再生はちゃんと復帰してくれるけど。
KEFは全体的にそんな感じなような気がする。
そのせいでTD316SWMK2にしとけばよかったって本気で思ってる。

130 :
>>129
12Vトリガーないの?

131 :
皆さんの意見やレビューなど読んでTD316SWMK2買ったわ。
新品が9万ちょっとだったし。

モニオで揃えたい気もしたが、モニオはSW高すぎるわ。

132 :
購入、おめでとう

133 :
自分もKEFのkube10買って音もデザインも気に入ってるけど同じくオートスタンバイからの復帰がしづらい印象
ヤマハのAVアンプでエクストラベースONにして乗り切ってるが、、、正直微量な音量でもONになってほしいね

134 :
YAMAHAの一昔前のSWは自動電源ONの感度の調整スイッチがあったけどね。
自分も海外製のSW使ってるけど自動電源ONの閾値が若干高い気がします。

135 :
>>133
普通はAVアンプのSWレベルが−*dBになるようにSW本体の音量を設定するけど
SW本体の音量を下げ、AVアンプのSWレベルを+*dBに上げて入力感度を上げる
またSWによってはLR両方に入力すると入力レベルが6dBアップするのでその方法もある

あと12Vトリガーがなくオートスタンバイのみならオートスタンバイを切って
連動タップでON/OFFという手もある

136 :
オーディオ専用のサブウーファーですが、
B&W610とFOSTEX 250Dどちらが良いでしょう?

137 :
ダイソーのスイッチ付きコンセント

138 :
サブウーファーは店舗で視聴しても自分の部屋じゃないのでわからない!
3年悩んだが、もう疲れた!
なのでシアター用にONKYO SL-D501を4台
音楽用にFOSTEX 250 1台にした。
250Dが良かったらもう1台追加予定!
評価は音を聴いてから判断しようっと!

139 :
IC記憶式パソコン連動タップ

例えば一定時間PCを無操作でPCディスプレイが省エネモードになったらONOFFとか
例えば他のアンプの電源に連動してONOFFとか
例えばスマートスピーカーと連動してる何かの機器と連動とか

色々捗る

140 :
ヤマハのSW010ってどうなの?

141 :
安い

142 :
ゴミ

143 :
TVのUSB端子をトリガーに使って連動タップ使えばいいんでないの

144 :
>>104です。
その後、ASW610S2を購入。
結果、他のスピーカーとのつながりも自然で、目安にしていたHT-ST5000付属SWよりも
ずっと深くタイトな重低音で満足。

購入前は、密閉型だと映画鑑賞時の迫力不足を感じないか?と気になってた面もあったけど、
自分には十分すぎる迫力で、フルオートMCACCで調整後、SW音量を1.5dB下げて常用中。
ちなみに設置には付属のスパイク類は使わず、御影石板+ISO-200Subを使用。

ASW610S2、SUB2030、Bronze W10のどれを買っても満足してたと思うけど、これら3つの中では
ASW610S2が一番引き締まった音質のようで、映画/音楽どちらとも相性よさそうだったのが決め手に。
実際いい感じで、小音量時にもしっかり仕事してくれるし、12Vトリガーで確実にAVアンプと電源連動
できるのも便利で、いい買い物だった。

145 :
https://japan.cnet.com/article/35125279/
もはやこれがあればサブいらない? 

146 :
>>145
音質は知らんが、悪い言い方をするなら所詮はただのアクティブスピーカーなので、シアター用途のサブウーファーは必要

TADだろうとS-1EXだろうと800Dだろうとシアター用途には、良質なサブウーファーが追加である方が望ましいのと同じ話

147 :
PHANTOMでケーブルで接続するテレビ用が欲しいね・・・

148 :
本当に14Hzも出るのか聴いてみたいぞな

149 :
スペック見ると、アホみたいに能率悪いのをデジアンで誤魔化ししているようなので、内部で相当音いじって無理やりだしているんじゃねーかな?
それなら低音も稼げるかと

計算すると、3000wで105dBなら、1Wでの音圧70db台前半だし

150 :
>>148
14Hzは聴こえません

151 :
カタログスペック的にはsvs pb 16 ultraと同じくらい下まででるようだけど同じ感じの強烈な重低音だせるのかな

152 :
でびあれ!

153 :
>>150
聴こえないけど体感出来るよね。
ボディソニックはそれが原理だし。

154 :
\(^o^)/

155 :
12/1からPM-SUB8値上げ
36,000円→39,600円

156 :
>>155
上がるのかよ!
SUBnを終売前に24kで買っといて良かった

157 :
シアターシステム構築で
スリム型バスレスのサブウーハーを2台導入したけど
やっぱりボンボンボワボワだった

ベースとバスドラを描き分けられるサブウーハー教えてください
10万円以内で、できるだけ小型だと嬉しい

158 :
サブウーハーよりフロントスピーカー変えた方が
良いんじゃないのかな?

159 :
>>157
密閉型でモーショナル・フィードバック付き
CW205Aが中古5万だね
340(W)×360(H)×400(D) mm、18kg

160 :
CW250A ?

161 :
アドバイスありがとう

>>158
50Hz〜100Hz辺りの再現性だと思っているから
確かにフロントの役割も大きいかもしれない
これはイコライジングとクロスオーバーを詰めてみます

>>159
再現性だとやっぱり密閉型ですよねぇ
でっかいなぁと敬遠していたけど、25p以上は必要なのもわかる
ヤフオクとハードオフ見てきます

162 :
>161
ハードロックとかメタル聴いてるなら
スピーカー変えた方が早いと思う

163 :
NS-SW300とNS-SW700で迷ってるんですが
ユニットが横向き(SW300)と下向き(SW700)だと階下に漏れる音量って変わりますかね?
同じ重低音の音量でも、下向きだと床めがけて揺らすので、階下への影響が大きいってあります?

164 :
ユニットが下向きでもバスレフの穴は横向きだろ

165 :
どちらにしても集合住宅でSWは非常識かと。

166 :
>>164
なるほど・・・
横向きでも下向きでも同じってことですね

>>165
え?どうして集合住宅だと思ったんですか?
一戸建てで趣味部屋が2階で深夜に映画鑑賞したいだけなんですが・・・
アパート住まいの人かな?

167 :
サブウーハーは難しいよなぁ
制振すればするほどデカイユニット欲しいもんな
逆に考えると少し床が震える方が
小さいユニットでも映画とかは迫力出るからな
いやマジサブウーハーは難しい

168 :
ヨドバシのKEFポイント還元率アップセールでKube12bが¥129380の32345ポイント。
実質¥10万切った。TD316SWMK2やCW250Dより安くなっている。
30Hzで-10dBと、これほんとにSWなのかという特性のTD316SWMK2、
60Hz以下だら下がりなのをfc=40Hzにしたときに20Hz -10dBとしているCW250D、
22Hz±3dB (実際は20Hz -6dBと表示すべきだろうけど) のKube12bがほとんど同じような価格なら、
kube12b一択のような気が。

169 :
SVS PB16-Ultra とか
日本人で使ってる人いるのかなぁ

170 :
>>169
送料10万かかったけどそれでも安く感じるくらい満足してる
ヤマハのと比べるとかなりクリアな音で、ソースによってはブーストもせずに結構体に振動感じるimax感のあるド迫力な音も出せてる
部屋の色々な物も振動して気が散ってしまうけど

171 :
>>170
日本人でもいるんだー
いやー漢だな

172 :
>>170
うわ、この値段に10万+だと725すら買えそうだな
何がそこまで魅力的だった?

173 :
>>172
725も検討して試聴したんだけどモワモワ感の無いスッキリでクリアな音はかなり理想的だったけど、そこを維持したままもっと下まで伸びて振動感のある音が余裕で出てくるよなのが欲しかった
youtubeと海外サイトの感想とか見て、評判かなり良いし音についての皆の感想も理想に一番近そうと思って買ってみたら最高だった

174 :
10年近く使ってたSL-D500の電源が入らなくなって壊れた
頼むよほんと

175 :
電解コンデンサかな

176 :
>>173
なるほどねー
俺自身は725の自然な低音は気に入っているが、ボリュームはちと足りんから気持ちはわからなくもない

177 :
>>174
ナイスじゃないからスレチだな

178 :
ちょっと初心者質問なんだが
AVアンプに2系統サブウーハー用のrcaあって
1台のサブウーハーに2本接続すると
パワーアップする?

179 :
??

180 :
出力倍にはならんでしょ。
あれって結局同じ低音信号を送ってSW二台で0.2chにするためだから二つ一組にしても意味ないと思う

181 :
>>180
ありがとう
パワーアップしないのね
0.2chになっても1台じゃ意味なしなのね

182 :
fostexのは出力を分岐してLRにさすと倍になる

183 :
>>178
何か伝説を目の当たりにしたような気がした

184 :
パワーアップするに決まってるじゃん
変わらないって書いてるやつはアホ

185 :
アンプ側はサブウーハー2台って認識するのか?

186 :
メーカーによってはYスプリッターでSWのLR両方に接続すると入力レベルが6dB上がる
小音量使用時に入力レベルが低くオートスタンバイが掛かってしまう場合は
LR両方に接続すると解決する(AVアンプならSWレベルを上げればOK)

187 :
サブウーファーのLR入力に両方接続すればミックスされて音量は2倍になるよ

188 :
皆んな言ってる事違うな
本当はどうなんだ?

189 :
音量が2倍になるわけないじゃん

190 :
どっちにせよ測定は必須

191 :
理論的にはウーファー2台で1台の1.4142倍になるんじゃないかな?
2倍にはならないかと

192 :
ウーハー2発になると√2 アンプの出力が2倍になると2ばい

193 :
ウォーズマンの謎理論はよ

194 :
一台のサブウーファーに2つのサブウーファー出力を突っ込むって話じゃなかったっけ?

195 :
入力がLRならそれでいいじゃん

196 :
LR入力について書いてある

Subwoofer Cable and LFE Channel FAQ
https://www.spacehifi.com.au/subwoofer-lfe-channel-faq

SWはAVアンプ/プリメインのプリ側ボリュームとSWのパワー側ボリュームで調整しているが
LR接続すればプリ側ボリュームを上げたのと同じ状態になるからパワー側ボリュームを下げる事になる
SWの最大出力は搭載アンプで決まっているので結局は同じ

なお同じSWを2台使えば最大出力を6dB上げる事が可能
1台の時と同じ音量で使うなら1台当たりの出力は下がる事になる

Why Go Dual Subwoofers?
https://www.svsound.com/blogs/svs/75040195-why-go-dual
The Pros and Cons of Multiple Subwoofers
https://hometheaterreview.com/the-pros-and-cons-of-multiple-subwoofers/

197 :
SNはよくなるだろ

198 :
何気に深い質問だったのね

199 :
>>197
なんか悪くなりそうじゃね?

200 :
入力が小さすぎるとボリュームを最大にしても足りなくなる

201 :
NS-SW300買ってなかなかの重低音を堪能してますが、
2階に設置してかなり床が揺れて1階ドドドと地鳴りのような音がするので制震したいです
床は板張りにカーペットを敷いている状態ですが、
その上にコーリアンボード→ソルボセイン→NS-SW300としようかなと思います
これでかなり収まりそうですかね?

202 :
>>201
やってみないとわからないもの

203 :
>>202
すでに先人が、コーリアンボード+ソルボセインの組み合わせで制震してるのかなと思って聞いてみました

204 :
コンクリートのドブ板が良いってのは聞いたことがある
スピーカーの下にゴム系を入れるのは音的には当然よくない

205 :
プッw

206 :
リビングに小型のサブウーファー置きたいんですが設置場所の関係で
奥行き20cmとかの超小型タイプが無いかを探しています
市販品でこんなのあるよってのがあれば教えてください

207 :
おれはソファーの後ろにSWを置いている ベストポジションだと思ってる
押入の中とかクローゼットの中とか いろんなところにお置いてみると良い

208 :
ロープで宙吊りするのが最強。

209 :
>>206
Fostex PM-Sub Mini 2

210 :
サブウーファーをウェルフロートボードの類で浮かせて使ってる人おる?
フロントSPにウェルフロートつかってて好結果だったので使ってみたいんだが

211 :
>>206
ほんとサブウーハーって大きすぎですよね
うちはonkyo SL-T300を部屋の両脇に設置しました

212 :
みなさんアドバイスありがとうございます
設置場所から見直すことに決めました

213 :
sw 010って良い?

214 :
まぁサブウーハーはデカイのが良いからな
12インチ以上が欲しいわな

215 :
>>210
自分でやってみろって

216 :
サブウーファーって何でウーファーの替わりにならないんだろう?

217 :


218 :
>>216
え〜と、サブソニックのサブってどういう意味だと思う?

219 :
サブソニックフィルターなんて、もう使ってないでしょ
なんで代用できないのかな

220 :
なんで代用できると思うの?

221 :
>>219
全然日本語が通じていない。

222 :
サブウーファーでも高域伸びてるものもあるのに、何でだろう?

まぁ自分もやってみて、上手く繋がらなかったんだけど理由が分からん

223 :
サブウーハーはサブ領域特化で重〜い振動板を使っているから普通の低音では質が悪いのよ

224 :
サブウーファーのローパスフィルターが適当で、アクティブだから能率合わせも適当で
メインのハイパスフィルターも適当なんで
低域でも可聴帯域内ではつなぎ目の周波数特性がまともにならんからかな
結局、ウーファーならパッシブネットワークで能率とか位相とか周波数特性とか厳密に管理しないとダメなのかな

225 :
>>223
なるほどねぇ
アルテックの15インチなんか軽いけど、重低音は出ないって言うし
15インチでもサブウーファーが必要ってのは違和感を感じる

226 :
>>221
言葉の意味を聞いたのに、明後日の方向の話を連レスだから、NGIDに叩き込んで放置するしかないね、こういう輩。

227 :
質問を質問で返して、答えなかったらNGか
凄いなwww

228 :
>>226
明後日の方向にレスしてるのはお前さんじゃ?

229 :
>>228
はいはい、わかったからもう湧いて出てこないでね

230 :
ど素人なのでいびつで恥ずかしい構成なのですが

アンプ:NR-1607、フロント:SS-CS5、
センター:無し、サラウンド: ST-V30HDX(ONKYOのBASE V30HDXの付属品)
サブウーハー:PM-SUBn+SA-CS9

で映画8:音楽2で使っています。
PM-SUBnで基本満足なのですが映画視聴時の特定シーンで
ボトミングというんですかビビリ音みたいになってしまうのを何とかしたいのですが
ウーハーの買い替えも視野で予算10万前後でアドバイスいただけないでしょうか

231 :
その特定シーンだけなら ソフト側の問題では?

232 :
>>231

説明が五月雨ですみません。
ためしにSA-CS9単体にしてやると発生しないので
PM-SUBn固有の問題ではないかと想定しています。
FOSTEX製のサブウーファーは基本音楽用で映画のLFEでは許容範囲が狭いという話もあったりするので
ハード側ではないかと思っているんですがソフトウェア側だとするとあきらめるしかないんですかね

233 :
>>230
SW2台をAVアンプ側で個別調整出来ない機種だよね
PM-SUBn本体の音量を下げてSA-CS9の音量を上げてみるぐらいかな
個別調整出来る機種ならアンプ側で音量レベルとSW-EQ調整でなんとかなるかもしれないが

買い替えるならDALI SUB E-12 Fとかバスレフなら問題ないだろう

CW250AとCW200Aのボトミング
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185-2.html

234 :
>>233

>>SW2台をAVアンプ側で個別調整出来ない機種だよね
出来ない機種なのでウーファー側での調整でやってみます。

だめだったら
DALIの検討してみようと思います。

235 :
Dali ここ、笑うとこ?(爆

236 :
https://www.sauguer80.com/wp-content/uploads/p0521q8t.jpg

237 :
>>178
クリプシュのウーハー持ってるが
線2本繋げるってなってるわ

238 :
補足でテストトーンでウーハー2台の方が
音大きくなるわ

239 :
間違い テストトーンで
ウーハー1台で2本線繋ぐと2台認識するので
2台の方が音が大きくなる

240 :
NS-SW1000買ったぜ
素晴らしい

241 :
1000は本体とアンプをセパレートにすればいいのに

242 :
専用アンプは正義
アンプ内蔵は残念要素
まあAV板の議論じゃないがw

243 :
安価なサブウーファーはアンプじゃなくってクロスオーバーが糞だから
メインと繋がりくいんじゃないかな

CW250Aとかパススルーが付いてるから、チャンデバできちんと帯域制限かければ
うまくいくのかもしれん

244 :
>>241
ウーファーでアンプセパレートって効率悪すぎない?

245 :
>>243
それもあるだろうけど、電源に余裕がなかったり回路が簡略化されてたりで、
ウーファーに電流流れると信号部分の電源が揺さぶられやすくて音が濁るのもあると思う

246 :
>>244
単に1000が重すぎるからセパレートにしたい

247 :
https://www.parts-express.com/peerless-by-tymphany-stw-350f-188pr01-04-15-high-power-subwoofer--264-1652

パッシブで動かすならこれかな
VC径19cm、ユニット重量30kg

ようつべではYAMAHAのD級アンプと組み合わせてるけど
チャンデバかイコライザでローパス組めばSVSのSB16を超えると思う

https://www.youtube.com/watch?v=n2VwE5axFGE

248 :
あぁ26.6kgの間違い‥

249 :
普通のアンプじゃ低音はでない

250 :
音楽用にSA-CS9検討してるんだけどサイン波実測で下どのぐらいまで出る?
30Hzでも-3dBぐらいで出る?
↓に書いたウーファーの代替を検討しているんだけど、、、買うメリットあるかな?

---
今使ってるのが2006年にBehringerがスタジオモニター用に出したB2092Aという奴で
スペック上の周波数特性は
32Hz 〜 80Hz(+-3dB)
28Hz 〜 100Hz (-10dB)
33Hzに(18dB/Octの)サブソニックフィルターが入ってる

さすがにスタジオ用だけあって、スペック詐欺はなしで、サイン波で計測してもスペックの周波数特性と、だいたい同じぐらい下まで出る。

さらにクロスオーバー回路も入ってて85Hzでクロスするようになってて一旦これを通してメインに出力すれば85Hzより下を切ってくれるのでスムーズにつながる。センター用の入出力もある。

パワーは360Wで、位相も0/90/180/240と4段階切替、入力もバランス入力可、フットスイッチでONOFFも可能、ユニットは20cmのものを2個搭載、バスレフ方式。

本来は実売5-6万ぐらい?するものだったのだが、あまりに巨大で売れなかったのか、2012年夏にサウンドハウスが在庫投げ売りセールをやって、たったの\15,800で手に入れた

・・・ここまで読んでよさそうじゃん?と思うでしょ?
でも、、、サイズがあまりに超巨大で62cm x 32cm x 58cmもあるのよ、、、、たとえるならNS-1000Mを2個合わせたみたいなサイズ感
巨大なんてもんじゃないでしょ?重さも33kgで、移動もしんどいわ、置き場所に困る。

つまり、もう少し普通サイズでいいものがあったらほしいんだわ
あと、ユニットが下向きに2個ついてて、バスレフポートは後ろなんだけど
SA-CS9みたいに正面についてる奴の方が、音がぼやけないのかなって思ったりして。

251 :
sa-cs9持ってるがボアボアの低音しか出ないぞ
30hzもギリ出てるのかわからんわ
まあ値段相応な音だわ

252 :
>>250
音楽用で30が欲しいなら最低でも密閉のSUB8買っとけって思う
出せるならもっと上位の機種

253 :
なるほど、、、、
SUB8やSUBnの中古も気になってたんだけど
密閉でさらに20cmってのがどうも気になって、、、、
あのFostexの周波数特性表通りにちゃんと出る?
30Hzのサイン波出しても歪みで倍音が耳に付いたりとか30Hz出てるけどなんかいまいち弱弱しい感じとか全くない?

254 :
てかこのての話になるといつも気になるのが、皆無視するけど部屋の影響
一般的な家庭の部屋の広さや造りだと、調音、吸音がよっぽど効いてて、room acousticが良くないと30前後の音の再生は難しい気がする
30出てても定住波の影響に依るものなのかが分かりにくい

 

255 :
フォスのSW程度でroom acousticもクソもあるかよw

256 :
>>255
ある。
測定すればわかるけど30Hz〜のセッティングは定常波対策につきる
245さんはちゃんと測定して言ってる?

>>250
予算が許すのであればNS-SW1000がベスト

257 :
定在波対策は部屋の寸法でバラけさせて誤魔化すか
あるいはいっそ低音が筒抜けなペラペラの壁にするしかない
room acousticとやらで何とかなれば誰も苦労しない
246さんはちゃんと測定して言ってる?

258 :
>>257
それを含めてroom acoustic何だが

259 :
>>250
SA-CS9は>>251さんも言ってるが、芯はないボヤケた感じよ。

B2092A懷いな。わいも当時買っておけば良かったわ。2個くらい。
SONYがB2092Aの凝った構造の箱で出したら15万くらいするんちゃうか。

260 :
買うメリットはない

261 :
クロス85はひどいな 普通のウーハーだ

262 :
60Hzぐらいでカットオフせんと、SWとメインスピーカーが干渉するぞ。

たとえメインスピーカーの低域再生がダメダメで干渉しなかったとしても、かなりしっかり方向感が出ちゃうから、SW 2つ欲しくなっちゃうし。

263 :
スタジオモニター用はホームオーディオ用とは違って出力にHPF機能を持っている
通常のSWはクロスオーバーと書いてあってもSWへのLPFだけ
HPFを使うにはAVアンプやDSP、チャンデバが必要となるが >>250 のような
スタジオモニター用はLPF/HPFのクロスオーバーが可能

PreSonus Temblor T10
Low Pass Filter Frequency 50〜130 Hz (variable)
OUTPUTS
2-Balanced XLR (full range with 80 Hz HPF option)
2-Balanced TRS (full range with 80 Hz HPF option)

ADAM SUB12
可変 ローパスフィルター 50〜150Hz
サテライトアウト ハイパスフィルター 85Hz

Genelec 7370A SAM
ベースロールオフコントロール動作範囲(4dB単位) 0〜-12dB@20kHz
集中型ベースマネジメント
サブウーファー:ローパス85Hz、出力:ハイパス85Hz
分散型ベースマネジメント(GLMコントロールのみ)
サブウーファー:ローパス50Hz〜100Hz、出力:フィルターなし

Dynaudio SUB 250 II(Dynaudioはホーム用でもHPFがある)
Low Pass Filter: 50Hz〜150Hz
High Pass Filter: Flat, 60Hz, 80Hz

264 :
>>253
聴き比べたことはないから何ともだけどメーカーの周波数特性表を信じるなら
SUB8よりSUBnだろうね
心配ならフォスに聞いてみたら?何度かやり取りしたことあるけど丁寧だったよ

265 :
20年ぐらい前の小型サブウーファーって
今の安物と雲泥の差だな。。。

いくつかヤフオクで落札したことがあるが
50Hzはだいたい出るのだが
それ以下はすげー歪で基音が全然出なくて倍音ばかりだわ
ちょっと離れると音が全然届いてこないわ散々だった

そんなサブでもメインで出ない下を支えるのはできないが
低音「強調」ができるから錯覚でそれなりに売れていたのかな?
確かに一緒に鳴らすと下が広がったような錯覚はある

266 :
低価格帯で200ドルで買えるこれ
海外でこれめちゃめちゃ評価高い
https://www.amazon.com/gp/product/B000092TT0/
日本でも売ってたらいいのに

2225人のレビューで星が5点満点中4.5
すごすぎでしょ
デカイ以外に決定的に悪いこと書いてあるサイトがぜんぜんない

30cmウーファー
300W
23Hz - 160Hz
フロントローディング
クロスオーバー内蔵(出力はハイパス可能)
Amazonで199ドル

267 :
>>266
アマレビュー読んでみたが、2018以降急にレビュー数増えているみたいなのが気になるなw

マイナス評価している人たちの反応読んでも音は価格以上っぽいが、トラブル発生率高そうだし、サービス部門の対応が悪いみたいなので、わざわざ海外から買いたいとは思えんなぁ

268 :
adamは85でサテライトハイパスするとサイドに振ったギターの底が見えなくなるからサブウーファーのクロスオーバーで調節した方がいいよ。

269 :
BD/DVD/CDプレイヤーで音楽CDを再生すると
サブウーファーから音がでますか。
サブウーファー用のケーブル接続済みです。
質問上げ

270 :
でる ソフトに低音が入っていればの話だが

271 :
SWをいれると音楽もよくなるとみなさんが
おっしゃるので、CDからでもSWから音が
でるのは当たり前だと思っていたのですが
今日、CDにはSW用のチャネルはないことに
気がついて、疑問が生じました。
プレイヤーが左右チャネルの中の低音を
SWに分配するのでしょうか。

272 :
>>271
アホか!

273 :
>>271
ものすごいバカが湧いたな…

274 :
これはまた。。。

275 :
2.1chなら音出るわな

276 :
>>271
具体的に使っているアンプとスピーカー言え
そうでなければ判断できん

一応断っておくと、違うスピーカーとサブウーファー組み合わせて一つの音にするのは、マニアの領域なので基本的には勧めない

277 :
>>276
マニア領域?アホなの?
AVアンプ利用ならそっちに、じゃなければサブウーファーの取扱説明書にもやり方書いてある
考え方もやり方もチョー簡単

278 :
元々サブウーファーってのは別のスピーカーと組み合わせて使うものだと思うが
・・・って事はサブウーファー使ってる人は皆マニアだな

279 :
>>277
いや、普通に2ch向け音楽で小型スピーカーの低音補うために、別サブウーファー用意するって、真面目にやると結構大変だよ?

まずは音色合わせんとあかんし、クロスオーバー周波数も決める必要あるし、場合によってはハイカット回路も自分で用意する必要あるしと、どう考えてもマニア向けだと思うが?

>>271のやりたいことをまともに考えるとこうなるが、どのあたりがチョー簡単?

280 :
すげー耳が良い人ならマニアックなことしないと聴いてなれないかもだけど
普通耳の人だとある程度でクロスオーバーさせて少しイコライザいじる程度で概ね満足できる

281 :
>>279
ピュア板行けよ

282 :
ほのぼのしたw

283 :
SWについては知らないから質問しているので
バカにしてもいいのですが、まじめに答えてほしいです。
プレイヤーはoppo 205、マルチアナログでプリに
つないでいます。

284 :
>>283
やるとしてもプレイヤーじゃない。
アンプ
CD再生に限るのなら、個人的には、よほど小型スピーカー使っていたりセットもの2.1chスピーカー使ったいたりしない限り、サブウーファーからわざわざ音を出すのは非推奨

UDP-205使っているということは、それなりのスピーカーとアンプ使っているだろうから、気にしなくても良いと思うな

285 :
>>283
ピュア板行けよ

286 :
>>283
ミキシングとローパスフィルタをお勉強してもう二度と湧いて出てこないでね

287 :
むしろ、261のSWから音がでるまで見守ってあげたい

288 :
こんな知識なのに
どうやってoppoにたどり着いたんだろう?

289 :
>>288
謎だよね。
プレイヤーに20万かけてるんだから、
アンプとスピーカーもきっとそれ以上に高いものだろうし。

金はあって販売店に勧められたものを一式購入でもしたのかね。

290 :
>>283
バカにされたのはサブウーファーを知らないからじゃないよ
常識と思われることを知らないからだよ
まず、マルチチャンネルを含むSACD以外の一般的なCD音源にはステレオLRのみでお前言うところのSW用のチャネル(LFE)は入っていない(常識)
また、ステレオ音源から重低音のみをサブウーファーに出力することはできるが、その仕事はAVアンプやサブウーファー側がやることであって、プレイヤーにその機能はない(俺は知らない)

291 :
>>290
一応UDP-205ならクロスオーバー周波数決めて分離させることも可能だし、アナログ出力ならデジタルボリューム機能で音量調整も可能

ただ、アナログマルチ接続している癖に、アンプもスピーカーも何使っているかわからんし、本人の知識も乏しい状況では推奨したくはないな

292 :
>>291
UDP-205ってのを見逃してた
これ、Blu-rayプレイヤーじゃん
ステレオ音源からダウンミックスできるみたいね
だったら、AVアンプじゃなく、ステレオLRをプリメインアンプに、LFEをサブウーファーに繋ぐのが一番音が良くなるね
でも、本人が無知で宝の持ち腐れ状態ってことかw

293 :
BDプレイヤーからアンプにアナログマルチ接続って、アンプ側の機能をほぼ投げ捨てているようなもんだからなぁ。

2ch最重視で、アンプはプリメインですらなくパワーアンプを直に接続とかいう、かなり特殊な構成をあえてやるような感じにしないと意味が薄い。

ので、よほどわかっている人じゃない限り、やっちゃいけない。

294 :
いや、他にもLuxとかの昔のアナログマルチプリアンプ使うとかなら意味あるぞ
特にLuxのCU-80は音が良いのでまだ使っているヤツもいる

まあ書き込み内容からしてそこまではこだわっているとは思えんけどねw

295 :
ECLIPSE TD316SWMK2
買いました。これの脚は、付属の小さいフェルトだけですか。
ネジ穴がありますが、これはどうするのですか。

296 :
>>295
http://faq.eclipse-td.com/show/149

297 :
>>295
フローリングなら小さいフェルト入れとけばいいんだよ

298 :
耐震ジェル?の分厚い奴かますとメチャ良えよ
床ほぼ振動しないし
アマゾンで売ってる緑色の奴
それにラップ巻いて使ってるわ
ラップ巻かないと引っ付いて取れなくなるから
注意してね

299 :
>>296
ありがとうございます。
M8のネジ付きインシュレータ、何がいいでしょうか。

300 :
クライナかSVCかな

301 :
間違えた
SVSな

302 :
SVS わかりません。教えてください。

303 :
https://www.svsound.com/products/soundpath-subwoofer-isolation-system
サウンドケアもねじ込み式のインシュレーター出してるな

304 :
何でインシュレータ―を入れようとする? SWの効果を弱めるだけ
フェルトは床とのガタをなくすため程度に
やるなら 上に御影石みたいな重しをした方がはるかに良い

305 :
モニオの場合、ポリマーパッドとスパイク両方付属してるよ
https://www.dropbox.com/sh/4dh08cdqlif4rjx/AABHWdg-cXiTTQzZbFSneMjoa?dl=0&preview=Silver+W-12+Manual.pdf

306 :
多分興味本意でスパイクを履かせてみたいのでしょうが私の経験でもECLIPSEのサブウーファーは床から離してセッティングしても何一つ良い音にはなりませんでした
ただ実験は楽しいですから余裕がある時に過度な期待はせずに色々とセッティングすると特性が掴めて使いこなしに幅が出て便利ですよ
あと週末の映画鑑賞のみで使用していた私のウーファーはエージングに2年ぐらいかかったみたいである時期から音の傾向がガラッと変わって更に良くなりましたので気長な付き合いが吉だと思います

307 :
体験者のアドバイス、ありがとうございます。
あまり期待しないで、J1のスパイクを使ってみます。

308 :
なんにせよオーディオは楽しんだもの勝ちの実践の世界ですからいい結果でたら報告よろしくお願いします

309 :
>>307
インシュレータ―で浮かすということは底板を振動させるって事
普通のスピーカーはそれでいい結果になることもあるが(俺も金属スパイクで浮かしている)
サブウーハーは底板を振動させていい事は何もない 金をドブに捨てるようなもの

310 :
フロント  モニオsilver100
リア     モニオbronze1
AVアンプ マランツ1609
この環境でサブウーファーを導入したいのですが、
映画鑑賞メインで考えた場合に某有名店(家電量販店ではない)の支店長に相談したところ、
silver W12かイクリプス316〜でとのことでしたが、予算オーバーでしたので、
B&W610はどうかと聞くとB&Wのサブウーファーは出来が良くなくて、
それならモニオのbronzeやダリのSUBE12F の方が出来がいいと提案されましたが、
みなさんはどう思う?

311 :
>>310
モニオで買っているんだし、モニオ勧めるのは極めて自然な話だと思うよ?
むしろなぜそこで迷うのかがわからない

312 :
>>311
リビングでの使用なので、silverは見た目OKなんだけど、bronzeはイマイチだなと。
あと、ウーファーはメーカーで統一しなくてもいいのかなと思いました。

313 :
>>312
合わせるのは必須ではないけど、迷うならメーカーで合わせるのが良いと思うな
一応スピーカーメーカーで音作る際に合わせてはいるので、下手なモノ買うよりは良いと思うな
俺はS-1EXに725とまったく合わせてないけどw

リビング使用なら、見た目でNGになるのは仕方ないねw

314 :
ベタ置きのSWってあまり見ないな、最初から脚が付いているか
https://www.dynaudio.com/media/5873/sub-6-back-white.png
https://revelspeakers.com/system/html/black_angle_2-ddd9bc85.png
https://magico.net/images/product/qsub/5.jpg
https://jp.yamaha.com/files/47967_12075_1_735x735_6cfc9756d390b0de48c5322b15d5ee38.jpg

樹脂やゴム系の物と金属スパイクが付属していて、どちらか選ぶタイプが多いよ
https://www.martinlogan.com/uploads/images/balancedforce-212-5a5788879f225.png

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0026/0590/8035/products/900x900_reference8b_1_1024x1024.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/6863/plw215_ii.jpg
https://elac-content.s3.amazonaws.com/uploads/2017/05/ASW121-3000x1600-1500x800.jpg
http://cdn.audioaffair.co.uk/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/d/a/dali_p10_aufmacher.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0921/3560/products/sb-4000-hero-piano-gloss.jpg
https://www.paradigm.com/2299-large_default/prestige-2000sw.jpg

315 :
>>309
糸釣りとかコロ受けとかで振動遮断している人見たら卒倒するぐらいに知見がないのは理解してあげたから、お勉強して出直せ

316 :
ベタでサブウーハー置くと床ビビらないの?
カーペットとかは良いかも知らんけど
板の間とかヤバそう

317 :
>>310
フロント GS10
リア BR1
センター GXC350
アンプ AVR-X6400H
と年代バラバラなモニオに
SUBE12F使って5.1chにしてる
普通に満足してますよ

318 :
>>317
ありがとうございます。
参考になります!
ゴールド羨ましいです。
ちなみに底面バスレフだと設置位置の制限とかありますか?
センターの方がいいとか。

319 :
サブウーファーの底板は、スパイクがあっても
ベタ置きでも振動することに変わりはない。
ベタ置きだと、振動が床に伝わり床も振動する。
それだけでなく、振動が反射してサブウーファーに
複雑な影響を与える。スパイクはそれを遮断する。
振動伝達がゼロになるわけではないが。
床の振動は、床材や強度によって異なるから
スパイクの効果もそれぞれである。
スパイクの形状も尖ったものからフット型までいろいろある。

320 :
>>319
スパイクって畳でも効果あるの?
今SA-W3000を畳に直置きなんだけど、ゴムインシュとかやっても下階の真下やその両隣2部屋と同階の両隣2部屋から苦情来て困ってる。

321 :
訂正
スパイクは振動を遮断する ×

金属の尖ったスパイクは振動を
スムーズに床に伝えて、床からの反射を受けない。 〇

322 :
振動遮断するには、究極的には糸釣り。
振り子の、共振周波数以上の周期では揺れにくい性質も利用するので、意外とふらつかない。

323 :
それは高い周波数の振動だろ 低い方は簡単には遮断できない

324 :
糸釣りは冗談としても、それくらい低音を遮断することは
むずかしい。無理だろう。
真上以外全部から苦情が来るということは、建物の構造にも
問題がありそうだから、低音をあきらめるか、引っ越しするしかない。

325 :
>>323
振り子の共振周波数知らんでモノを言っているのか?

326 :
くわしそうだから60Hzの振り子の糸の長さを教えてください。

327 :
二階建てだから上階はない。
スパイクは低音遮断できないのか。
スピーカーって吊れるの?

建物の構造か、まだ築40年位なんだがな。
一応audyssey LFC使ったりしてるんだけどな。

328 :
吊っても縦方向は遮断できないだろ そもそも音は空気の振動だし

329 :
>>327
遮音性能は、築年数とは関係ない。
カネのかかった集合住宅でも設計施工が悪いと
遮音できないことがある。
振動経路
スピーカー本体の振動→床
→建物の構造体
→相手の部屋の中の振動しやすいもの
→騒音発生

330 :
>>329
したらあれか、
都会みたいな楽器演奏出来ます!的な物件じゃないとダメな感じ?

331 :
周囲への迷惑考えて震えを感じるような低音は諦めたなぁ
物理的につながっていれば何処をどのように伝って迷惑かけるか分からないし
応急措置として梱包用プチプチを何層にも敷いてサブウーハーのせてる
音質は全然良くないけど映画の雰囲気は出るから我慢

332 :
みんな大変なんだなぁ
家は一軒家で隣家も離れてるから
爆音で映画見てるわ
フューリー見るのお気に入り

333 :
>>330
それはあんたの音量によって違う。
大音量なら特殊な建物が必要だろう。
小さい音量なら、ちゃんとした設計施工の建物で
問題ないかもしれない。
とりあえずの対策としては
固い板
ふわふわの物質
固い板
ふわふわの物質
固い板
の積層で少しはよくなるかもしれない。
責任は持たない。 

334 :
うちも戸建て、子供が寝てからズゴゴゴゴ言わせて映画見てるわ。
外に音が漏れてないとは言わないけど、室外機より遥かに小さい音だから問題無し。

335 :
svs pb16-ultraに上に書かれてるsvs soundpathスパイク6個着けた状態でサブウーファーのみでグレイテストショーマンを大音量で再生してみたけど床は殆ど振動しなかった
でもドアノブとか家具は結構振動してガタガタ言ってる
メインスピーカーもオンにすると床も結構振動してる
svsのスパイクはかなり床への遮断効果かなりあるんだと思う
床はピアノ設置用に作られてるけど多分その上のフローリングの強度は普通だと思う

336 :
>>320
箱の振動と音の振動は別よ
他所の部屋にまで影響してるのは音の振動の方でしょ
要は音がでかいのよ

337 :
>>333
ボリュームはそんなに出してなくてアンプ表示みると−30dB位
ふわふわっていうと発泡スチロールあたりか。

338 :
>>336
隣のテレビの音やトイレ音消える程度にしか出してないんだけどな

339 :
スピーカーの箱って揺れないだろ 

340 :
>>327
木造賃貸?

341 :
そうだね。
壁は砂壁

342 :
2階建てなら木造もしくは精々鉄骨でしょう?
鉄筋コンクリートとは違ってこの2つは音量に最新の注意を払わないと駄目だよ
○オパレスほどじゃないとしても、考えなしに重低音鳴らしたら事件が起こるよマジで

そういう環境では小音量にするしかないから必然的にニアフィールドにするしかない
また静かな夜から朝に掛けては重低音は封印した方が良い
既に隣近所から苦情が来てる状況ということは、周辺住人は皆敏感になってるから
正直引っ越しも考えた方が良い

343 :
追加
重低音は指向性が弱い、逆に言うと全方位に広がることを認識すべし
つまり重低音は自分が聴いてる中高音を音量を全方位にばら撒いてるということを認識しないと駄目だよ
あと波長的に高音より貫通しやすいし、SWから離れた方が大きく聴こえることもあるから考慮した方がいい

344 :
>>342
×最新
○細心

345 :
結論
そんなに気にしなくて良い

346 :
>>342
この時期の引っ越しは高いというから閑散期かな。
レオパレス21って良いの?
畳じゃないから候補から外してるけど、比較的新しそうてフローリングでのほうがやはり遮音性は有利なんだろうか。
まあしばらくはウーファー封印してトールボーイ4本とセンターの2chで我慢するわ。

何年か前に何かで見たような気がするんだけど、デュアルウーファー?だかパッシブラジエーターだか対抗配置で不要な振動を相Rるって製品があった気がするけど、
あれにすれば問題解決するのだろうか?

347 :
>>346
ニュースくらい見ろよ
レオパレスでサブウーファーなんて使ったら苦情の荒しだ

348 :
低音の量じゃなくてメリハリが欲しい
音圧不足なんだろうか

349 :
ピンクノイズ再生してリスニングポイントでスペアナアプリで計測。30Hzくらいまで+-5dbくらいで出てれば不足はないはず。
下が出てても100Hz辺りにディップがある場合、不足を感じるかも。
置き場所やルームチューンを工夫して定在波をコントロールすると解消できる可能性が高い。
各種補正でディップを持ち上げると変な音になるので注意。
ピークを下げる場合は良くなる場合が多い。

350 :
>>347
あぁごめん、普段テレビでニュースって見なくてスマホのニュースアプリで特定キーワード分しか購読してないから知らなかったが、これか。
レオパレス21 建物に新たな不備 7700人余に引っ越し要請へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190207/k10011807471000.html

351 :
>>350
>普段テレビでニュースって見なくてスマホのニュースアプリで特定キーワード分しか購読してないから知らなかった

自ら情弱の道を突き進んでいる。
お前の頭、大丈夫か?

352 :
>>351
今って周りを見ても皆そんな感じだと思うんだけど。
ニュースも天気もアプリで必要な時にって感じでテレビすら見ないって奴も結構いるし。

353 :
興味ある特定の分野しか見ないってのは社会人として視野狭窄に陥るぞ
新聞やニュース見ないのなら尚更

新聞やテレビをチェックしておけば興味なかろうと自然と社会常識レベルの
報道は一通り入ってくるけどな、まあマスコミは信用できんのかもしれないが
それにしたって何も知らないのと、知った上で懐疑的に見るのとでは全然違うから

社会人として必要な常識レベルは広く全体を網羅してチェック
それ以外は必要に応じて選べばいいだろうが
バランスとっておけ

354 :
>>346
ピンポンすると二軒隣まで出てくるんだぜ(笑)

355 :
レオパレスあるあるのコピペはおもろい

356 :
>>351
書き込み的に完全にゆとり世代だし、あんなもんだろ。

357 :
>>348
密閉型の世界へようこそ

358 :
>>352
そうだろうと思って危機感を持って書いた。
バカが多いからバカになってもいいという理屈はない。

そういうのは、まともな就職ができず
ブラック企業に就職して、苦しんで病気になった末に
退職して、フリーターになって、年収200万円以下の
生活でわずかな貯金も詐欺にだまされてなくなり
結婚もできず、ネットだけが生きがいで
健康保険も年金もなしで最後には孤独死して、
3ヶ月後に腐乱死体で発見される未来がはっきり見える。

359 :
運命の分かれ目は就職活動だけど、
視野が狭くて、常識がない人間は世の中に
たくさんの会社があることをを知らない。
バカでも知っている有名な会社しか受けないから
失敗する。
情報の集め方は、深く情報を集めるのと
広く浅く情報を集める2つのパターンがあり
両方必要だ。

360 :
テレビと新聞も、それはそれで視野せばまるけどね
それが全てと思う人間は、逆に洗脳され過ぎだw

まあ、好き嫌いせずに情報集めた方が良いというのは同意で、ネットだけにするならせめてポータルサイトの主要記事全部読めとは思うが、スレちなんでそろそろやめよう

結論 サブウーファーの情報はテレビ新聞では入手できないので、ネットで探して、リアルで視聴しよう

361 :
オーディオのスレで比較的どうでもよいニュースを知らないだけでボロクソに罵られて>>346は災難だな。
レスの内容を見るとレオパレスに縁の無い生活を送ってる人なんだろうw
ピアノを置ける床とか書いてる人も同じかな?

362 :
危機感てw

363 :
>>353
会話で気になったものがあれば検索するし、興味ない会話には参加しないから特に不便なないな。

>>354
へぇ〜インターホンって経験ないけどそんななのか。
だいたい玄関開けてこんにちは〜だから知らない世界だわ。

>>358
いやまあ今の仕事も50連勤とか普通だし月だいたい240時間勤務最低でも180時間で周りからはブラックだと言われてはいるが、自分的には毎日仕事が楽しくて仕方ないからブラックという感覚はない。
けど喪男で独身なのは当たってる。

>>361
まあレオパレスってだいたい中心地にあるから縁はないね。
住むなら草木の匂いや稲穂の匂い蛙や虫の声が聞こえ、早朝のトラクター音や草刈り音等四季を感じれる所が良い。
ピアノは知らないな、楽器苦手だし。

まぁ趣味の幅を広げてみたいしちと他のカテゴリーも追加してみる。
そしてウーファーの対策色々調べて作ってみるわ。

364 :
消えろ、バカ

365 :
しかし、ID:RdDnPIBz0は、どうやってあれだけの情報で三ヶ月後に腐乱死体になると予言できるんだろうか?

そんな未来が見えるなら、三ヶ月後に上がる株でも教えて欲しいわw

366 :
腐乱死臭

367 :
ストレスで大変なんだろうがスレチもいい加減にしてくれ

368 :
サブウーファーを効率的にエージングするには
どうしますか?

369 :
SWのエージングなんて初めて聞いた

370 :
そんなもん車の慣らし運転と同じでいつも通り使ってていつの間にか良くなってる、で良いじゃん。
そのために気を遣って運転したり聞きたくない音楽聞いたりとか、ちょっと意味がわからない。

371 :
>>346
まてまて
鉄筋コンクリートじゃない集合住宅でトールボーイ4本だと?
SW程じゃないけど一般的なトールボーイも40Hz後半くらいまで普通に出てるでしょ
40Hz以下ほどじゃないけど普通に貫通し易いし全方位に拡散される
周辺からの苦情が収まるとは思えん

SPセッティングの半径を可能な限り小さくして音量を絞りなさい
それが出来ないなら引っ越すかもしくは外に出たら突然刺されることを覚悟しておくこと

372 :
>>371
最近SS-F6000からNS-F350に変えたけどスペックだけなら35hzってなってるね。
地震での転倒防止に足のネジ穴を利用して四隅の柱にくっ付けるように固定してある。
けど6畳にセミダブルロングベッドフレーム25cmマットレスと50インチテレビ配置してるからスペースに余裕はなく

373 :
途中で送信してしまった。
スペースに余裕はなくギリギリなんだよな。
まあ可能な限り配置を縮小できるようにはしてみるしボリュームも絞ってみるが、どのくらいで良いのかは少しずつ試してみるしかないな。

田舎だと突然刺されることはないと思うよ、秋に連日かつ一日中乾燥機の音煩くてずっと重低音みたいな駆動音してるけど皆仕方ないって感じだし

374 :
>>372
正直その部屋環境にその機材はアンマッチしている
半径70cmくらいのニアフィールドでセッティングしてその真ん中に無理やり座る感じかな

あと生活機材と嗜好機材と一緒に考えたら駄目だよ
苦情を訴えてる周辺住人には通用しないと考えるべき

375 :
壁や床の薄さ次第じゃ半径60cmでも良いかもね
SPを置く場所はどの周辺住人からも距離を取れる場所で。

376 :
>>374
ん?そうなのか。
60-70!?
ブックシェルフだとスタンド必要で割高だし、ベッドの高さ60cmに自分の座高110cmだからベッドに座って聞くならトールボーイが良いよなあとは思ったんだけど。

まあ夏位に引っ越すことにする。

377 :
>>376
高さの問題じゃなくて部屋の広さと機材の話ね
16cmウーファー×2のトールボーイだよね8畳以上できれば10畳くらい欲しい

ただそれ以前に集合住宅なので、SPと自分の位置決め(距離)をすると同時に
SPと周辺住人との距離(間にある素材)も考慮する必要がある、ということさ
面倒だけどこれを端折ると周辺住人にまで音が届いて苦情が来る
(SPスタンドはよほど良い環境じゃなければハヤミの安いので良いと思う)

田舎なら自分だったら一軒家探すかな集合住宅は鉄筋コンクリートだったとしても
条件に合うのを探すのは難易度高いから

378 :
トールボーイは死んでも買わない

379 :
トールボーイもハナからきちんとした3wayで設計されているものならいいけど、
往々にして原型のブックシェルフにウーファー付け足しただけの設計になりがちだからなぁ。

KEFのQシリーズのトールボーイにいたっては、3wayですらなくUNI-Qユニットに
ローカットフィルタ入っていない2.5wayだし。

きちんとした3wayになっているRシリーズとの差別可なんだろうけど…

380 :
>>377
そうなのかあ、実家の自室位の広さが必要か。
スピーカーは低音16cmx2だね
stageのa190の20cmx2と迷ってたけど別板で重い方が良いと言われてYAMAHAにした。

一軒家かあ。
ハヤミって初耳でちょっと探してみたけど、これにあのデカイブックシェルフ乗せるのか。。。

381 :
個人的に集合住宅で6〜8畳なら13〜16cmウーファーの2wayBSに
昼間だけSW追加が良いと思う
(他人に迷惑を掛けないためにね)
ハヤミのスタンドは大体幅190mmのが多いけどそれに収まるBSが良いと思う

382 :
サブウーハーはリスニングポジションのすぐ後ろか横に置いとけば小音量で大丈夫だよ

383 :
ソファーに内蔵すればいい

384 :
うちのは椅子から50センチぐらいスピーカーまでは3.5メートルだから 
1/50の音量で間に合っているって事か

385 :
集合住宅なら、もうSW自体無理だと思うよ
JBL Studio 230の2chで普通の音量で映画観てただけで苦情きたよ
諦めて、小型のデスクトップスピーカーを控えめで聞いて、映画やライブ音楽はヘッドホンで聴くようになった
それからバーチャルサラウンドの旅が始まった
今は一戸建てだからマルチをスピーカーで組んでて幸せ

386 :
環境とセッティング次第とは思う
鉄筋以外で165mmウーファーを1辺2mくらいの正三角形で映画効果音鳴らした
ら苦情来るだろうね
フィールドを小さくするか、脳内定位を我慢できるならヘッドホンか、引っ越すか
周辺住人から距離を取り、かつ1辺70cm以下のニアフィールドを組めればまだ何とかなる
(ただし○オパレス級は除く)

387 :
>>386
低音の音透過率考えると木造は無理
鉄筋でD65級の防音処理してたって確か100hz以下は遮音性能は30dB位までに落ちた筈

388 :
>>381
そのサイズのブックシェルフでも良いのか。
ブックシェルフってなんとなくリビングにあるどデカイ30-38cmウーファー付き3WAYのイメージでこれにスタンドは怖いなあと思ってたんだけど。

>>382-383
アンプ自動設定みたいにフロント横に置くのが必須じゃないのか。
そもそもソファー置くスペースなんてないし


>>385-386
あぁ最初中3の時のFF10きっかけでバーチャルサラウンドヘッドホンから始まり、リアル5.1chサラウンドヘッドホン(AL-DP100)→フロント3.1chバーチャルサラウンド(HT-LC150FS)→AVアンプで5.1chって来てやっと満足って感じだ。
集合住宅って面倒なんだな。

389 :
>>388
ブックシェルフの定義が根本的に間違っているから、調べて出直すこと。

390 :
>>389
あぁ実家にあるのはフロア型というジャンルになるのか。
でブックシェルフはサラウンド用だと思ってた小型スピーカーがそれになるのか。

391 :
テレビ台にしてるGTラックの下段が空いているのでYAMAHA YST-FSW150かONKYO SL-T300のどちらか思案中
テレビの音はYAMAHANOサウンドバーYAS-108を使用
ONKYOの方が5000千円ほど高いんだけど相応のアドバンテージあるでしょうか?
教えて君で申し訳ない

392 :
ソニーのSA-CS9なんて安いけどな

393 :
>>390
ブックシェルフは別名「Standmount Speaker」耳の高さに合わせるためスタンドを使用する物
昔の30cm・3WayやYAMAHAのNS-5000などもスタンドを使用するのでブックシェルフ

フロア型やトールボーイは別名「Floorstanding Speaker」スタンドを使用しないで高さが合う物

B&Wの例
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/08/19022.html
JBLの例
https://www.jblsynthesis.com/productlist-syn/jbl-synthesis/syn-products/type/bookshelf-loudspeakers.html
https://www.jblsynthesis.com/productlist-syn/jbl-synthesis/syn-products/type/floorstanding-loudspeakers.html

394 :
早速ありがとうございます
ラックに入らないものだとDENON DSW-37とかYAMAHA SW050などもありですが、設置の都合上ラックの裏に置くことになるので音量調整が面倒になるかなと
電源オン・オフは連動タップを使えばクリアできますが

395 :
>>391
俺ならヤマハを買う

396 :
>>391
5000千円ほど高い>俺ならこんな金額無理

500万円も差があるならヤマハのほうを買った方が良いと思う
でも、ラックに突っ込むのは色々弊害出そう

397 :
ラックにSW入れたら、ラック全体が激しく振動するぞ

398 :
>>391
ヤマハは標準的なバスレスサブウーハーの音だと思う(未試聴)

オンキョーは若干キレが良く弾むような低音が出る
40Hz以下の重低音はセッティング次第だけどほとんど出ない
うちはこれを左右に2個設置
電源のオンオフがオートしかないので小音量だと使いづらい

人様にお勧めするなら音も使い勝手も普通でクセのないであろうヤマハ

399 :
バスが無いだと・・・

400 :
>>395,396,397,398
ありがとう
YAMAHAが無難なのかな
GTラックが振動するようならインシュレーター挟むしかなさそう
テレビ専用なのでそんなに大きな音量にはしないんだけれど

401 :
>>400
インシュレータ―はよくない 本とかすきまにぎっしり詰め込んだ方がいい

402 :
集合住宅だが角部屋で両隣は廊下で隔てていて、階下は飲食店の我が家は深夜でもtd725sw鳴らせて恵まれている。

403 :
フロントgold100リアgold50で、サブウーファー導入しようと思います。モニオは高いので、コスパいいおすすめありますか?

404 :
sube12かkube12あたりで迷っています。

405 :
>>402
上は?

406 :
思い切って15インチぐらいのサブウーハー
買った方が幸せになれそう

407 :
>>405
最上階。と言っても6階建てだが。

408 :
>>407
じゃあどの部屋とも接してないってこと?
それは羨ましすぎる

409 :
>>402>>407
ということは5階が飲食店?
でも集合住宅?
嘘だろw
ほぼ飲食店のビルならわかるが・・・

410 :
はよ教えてくれや先輩!!

411 :
良いサブウーファーを置くには
それなりの覚悟が必要になる
それは金額ではなく重量に対してである

412 :
かっこつけてんじゃねーよブ男

413 :
>>403
イクリプスかフォス

414 :
やっぱりイクリプス人気ですねー
focal aria 906持っていて音楽聞く目的で買ったんですが 最近低音が足りてないと感じていてサブウーファー追加考えてます やっぱりイクリプスのtd520swとかおすすめですか?td725も考えてるんですがfocal906にはオーバースペックかなと思い迷ってます

415 :
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc-measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
測定によると80Hzまでしかフラットに出てないから、サブウーファーのクロスは60Hzくらいになると思うので、316を2台の方が幸せになると思うぞ。

416 :
>>414
50hzまで再生できるスピーカーに変えた方がいいな SWはそのあとだ

417 :
>>416
ここAV板だぞ。

418 :
316を2台ですね
ありがとうございます!

419 :
>>418
買えるのであればTD 725mk2一択です。理由は諸々あり過ぎて書ききれないのでとりあえず買って実感して下さい。

420 :
価格高すぎ高杉くん

421 :
借金してでも買う価値あるよw

422 :
そうですねー
td725swmk2
頑張って買います!

423 :
知り合いや購入予定の店から中途半端なサブウーファー借りてしばらく聴いてから導入出来れば有り難みがわかって最高なんだけど頑張って下さいw

424 :
td316ポチっちゃった。アドバイスくれた方ありがとうですー

425 :
2台?レポ頼む

426 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1171790.html

427 :
>>426
シャープ、TVを重低音+振動で楽しむ肩のせスピーカー。送信機付きで約3万円

簡易ボディソニック見たいなものか?

428 :
肩こりに効くのか?

429 :
今って、どのメーカーもこんな超ニアフィールドスピーカーをこぞって開発してそう

430 :
みんなブルートゥース

431 :
>>426
1枚目の写真の男すげー不服そうw
「眉毛いじりすぎてる+眉毛がへの字or逆ハの字+口がへの字+唇が薄い」奴って男女問わず犯罪者に多い特徴だよな
犯罪者じゃなくても平気で浮気するような性格悪い奴が多いとか

眉毛は異性にもてたい・強く見られたい欲求
口は日常の感情によって顔の筋肉が発達した結果、素の表情が不満顔になる。左右差が大きく歪んでる程犯罪者寄り
だったかな

もうちっとマシなモデル雇えよ・・・

432 :
モデルじゃないな バイトのあんちゃんだろ

433 :
価格.com見てるけどエントリークラスの製品が軒並み欠品
YAMAHA、ONKYOとか再入荷は4月下旬とか5月になってる
欲しいと思ったときに買わないとダメだね…

434 :
エントリークラスってボワボワと音像がつぶれたようなのばっかじゃないの?
映画で迫力出すにはいいけど音楽にはイマイチな感じの

435 :
確かに各社1万円ぐらいからラインナップあるけど、
10万円以下で音楽でキレキレ低音出せて、映画でも沈み込むように響くサブウーファーあるのかな
地響き諦めて密閉型か、ボワボワに我慢してバスレフ型かしか思いつかない

436 :
>>434
SA-CS9、ギリギリ合格ライン。

437 :
CS9 ポートに詰め物して使っている

438 :
奥行き40センチか…思ったより大きいね

439 :
サブウーファーってそんなに高いもんじゃないけど
質を真面目に追究すると、もの凄く大きく重くなるんだよね
それに耐えられる床とか容積が許容できるのは限られた人だけに思う

440 :
5万以下だと30Hzが100Hzと同じレベルを出せる機種がない
30はかろうじて出る機種はあるがかなり減衰してしまっている機種ばかり

441 :
映画目的でSW検討中
ダリ:SUBE12F
モニターオーディオ:bronzew10
B&W:610
以上で検討していますが、みなさんのおすすめは?
ちなみにフロント&リアはモニオで統一していますが、SWはメーカーにこだわらなくてもと思っています。
もしくは、10万円まででほかにおすすめありますか?

442 :
アキバヨドバシでb&w610が展示品60000円だったな。
サブウーファーだったら展示品もありかなーって思いました。

443 :
https://i.imgur.com/olQR85C.jpg
安い少しビリビリなる(糞)ウーファー

444 :
https://youtu.be/hQW4LpiDisM

445 :
音楽というより自動車のエンジン音

446 :
日本でこの曲知ってる人あまりいないよね

447 :
TD725SWMK2とDB1Dはどちらがおすすめですか?
(部屋は15畳、フロントスピーカーは805Dです。サラウンドスピーカー等は検討中です。)

448 :
いい加減どちらがおすすめとかいう質問やめろや!そんなん人それぞれやないか!試聴しろや

449 :
>>447
TD316SWMK2

450 :
デスクトップオーディオで小型スピーカーに合わせるサブウーファーが難しいな
重低音がありすぎて下の部屋に響いて困っては売り、バスレフでメリハリが足りずに売り・・・・

451 :
>>447
ns-sw300

452 :
TD725SWMK2とDB1Dではどちらがいいか聞いてるのですが…
他のウーハーは候補にありません。
多忙で試聴に行く時間がとれないため、ご意見を求めています。
(訂正:フロントは805D3です)

453 :
たかいほう

454 :
>>452
お前の好みなんか知らんがな
どうせ買ったが気に食わん、どうしてくれるって類いだろうし

455 :
>>452
TD725を勧められてそのまま買った場合は、フロントと合わせてDB1Dにすべきだったかという未練が残る
DB1Dなら、評判最高の725はどういう音だったのかという未練が残る

結論としては、忙しくて試聴できないなら先伸ばしにしたら?

俺は725好きで使っているが、あえてそう言っておこう

456 :
こういう質問するやつって頭わいてるよな
多忙なら音楽聴く暇もないだろうから買わなくて正解

457 :
>>455さん、
ご意見ありがとうございます。

>>454さん、
あなたの想像しておられるような思考は、微塵もございません。

ただただ、ご試聴された方がいらしたらご意見をいただきたいと思った次第です。

458 :
中古でYamahaのNS-SW500を買ったけど良かったよ。
SONYのサウンドバー付属のものと比べたら月とスッポン。

459 :
>>452
その2つで悩めるのは羨ましいな。 DB1Dの感想を聞いてみたい。

460 :
>>457
>ご意見ありがとうございます。

ほらな
そこから広げて判断材料を追加提供するでもなく塩対応
回答者の事をスクリプト程度にしか考えてない

461 :
ほんまにクズだわ

462 :
こんなに尖った人たちがいる板だとは思いませんでした。
すみませんでした。ありがとうございました。

463 :
スレと板間違えてね・・・と思いつつ
ここに限ったことではないよ
どこスレにも丁寧に答えてくれる人、それ以外の人、荒らしはいる

464 :
CW250Aなのですが今ピンケーブルをRに繋いでます
アンプ x1<->SW(L/R)x2のケーブルに変えると音良くなりますか?

465 :
>>464
>>186
音は良くならないが入力レベルが6dB上がる

466 :
>>465
そうなんですか
じゃああまり神経質にならなくても良いですね

ちなみにケーブルの違いで音質なども気にしなくていいレベルでしょうか?

467 :
>>466
SW用RCAケーブルよか先にお金使うべきところがあるから、気にすんな。

468 :
>>467
ありがとうございます
分かりました

469 :
ECLIPSE TD316SWMK2
購入したのですが
位相のコントールはできないのですね。
安い理由がわかりました。不満ではありません。

470 :
位相のコントール?

471 :
位相切替 0/180°(リモコン or 前面パネル切替) ってあるけど???

472 :
normal reverse がわからないのか

473 :
459です。私の間違いでした。すみません。

474 :
モニオのW10をお持ちの方いらっしゃいますか?
映画7:3音楽で検討していますが、レビューがほとんどないため
感想を教えていただけないでしょうか

475 :
モニオ モニコ

476 :
モニオ モニコ モニカ モナカ 

477 :
TEAC SW-P300とKEFKube 8b
どちらが、いいと思いますか

478 :
fostexかな

479 :
cw200シリーズですかね

480 :
cw250dの純正足を取り外し
スパイク取付けられますか?

481 :
BEHRINGERB1200D-PRO EUROLIVEとYAMAHA NS-SW300で少し迷ってる
スペックを見るとB1200D-PRO EUROLIVEの方が上で価格はNS-SW300のスペックと比べるとコスパ面で安い感じ
だけど周波数特性見るとYAMAHAの方は20hzでBEHRINGERは40hzだが総合的に見るとどっちが良い?

482 :
BEHRINGERなんて買う気しないわ

483 :
皆さん質問させてください。
知り合いからヴェロダインというメーカーのHGS15というのを譲ってもらう予定ですが、これって今は売られてないですよね。音質というかサブウーファ的にはどうなんだろう。

484 :
>>482
ちょっとBEHRINGERについて調べてみたけどいい噂を聞かないな やっぱYAMAHA NS-SW300にする。
危うく金を溝に捨てる所だった

485 :
>>483
私もベロダイン使ってますよー。
型は違うけど。

486 :
>>485
ありがとうございます!お使いのかた、いらっしゃったんですね。
聞いたことがないので譲り受けて良いものかどうか考えてました。なんせ大きく重いものでしょうから。

487 :
昔カーオーディオで使ってたなぁヴェロダイン
いいサブウーファーだったが
車という環境がよくなかったのか
短い期間でエッジがボロボロになった
修理の為に外しておいたら父に粗大ゴミと間違われて捨てられた
30万がパーになった思い出

488 :
YAMAHAのNS-SW700、500、300のウーファー部分は全て似たような構造のユニットを使ってる感じ?
ネットで画像検索しても500のやつしか出てこないからユニットの感じはこれを参考にするといいのだろうか
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20170922/yahoo/m/m219274638.3.jpg

489 :
だからなに?

490 :
>>488
300は世代が新しく、ボイスコイルの銅線が丸断面から角断面に変わってるから、見た目同じかどうかはわからない。
700はパワーアンプが高出力だからウーファーのエッジがデカいかもしれない。

800は同じ25センチでもこんなに違う

https://images.app.goo.gl/GCyQSsqXAAKS1jKx7.info

491 :
ECLIPSE TD316SWMK2
買いました。いいですね。

492 :
いいですね

493 :
10万クラスじゃ実力トップだな

494 :
いつかは725
今は繋ぎで中古の316を買おうと思う

いややっぱ無理して725買おうかな…

495 :
??? ???????-??? ???? ?? ????-????? ????

496 :
725は無理でも、520にするか316を2台にするか、は結構悩む。
7.2.4フルチャンネルは憧れだなあ

497 :
フロントスピーカーの口径だな

498 :
中古の316買ってTD510と組み合わせたけど割と満足
クロスオーバー周波数をいくつにするか悩み中
とりあえず80Hzにしているが

499 :
SWの真の力は40以下にしたときに発揮されるが 10pだと80位が限界か

500 :
説明書通りならアンプに任せてサブウーファー側の出力は調節しないのが基本
ウチではその通りにセッティングした方が自然な繋がりになった

501 :
zensor3
zensor1
vokal
で組んでいるならSWは何がいいですか?
DALIはあまりSWに力入れてなさそうだし他のメーカーがいいでしょうか?

502 :
>>501
超無難にいくならTD316SWとかは?
725をもう十年以上使っているが、このシリーズの音は素晴らしいよ

503 :
>>502
小さくないですか?

504 :
>>501
SUB E12Fはスペック的にはあまり低音でないし
割高な気もしないでもない
聞いたことないからわからないけど

ATMOSの帯域って低音どこまであるの?

ウーハーユニット:300mmコーン
周波数特性(+/-3dB):28Hz - 190Hz
クロスオーバー:40Hz - 120Hz
最大アンプ出力:220W
外形寸法(H x W x D):370mm x 339mm x 391mm(ベース部含む)
質量:14.7Kg

505 :
映画ならヤマハ良いよ

506 :
>>503
16cmx2だからそこそこ出るよ
EclipseのSWは応答が早いので気持ちが良いぞ
床も直接は揺らさんので、ダラダラした低音が欲しい人は不満感じるかもしれんけどね

507 :
底面の振動は普通のSWと同じだろ  左右のバッフルの振動は少ないけど

508 :
TD316SWMK2(16cm×2、密閉、30〜200Hz[-10dB]、23kg)
TD520SW(20cm×2、密閉、、25〜150Hz[-10dB]、37kg)

NS-SW700(10inch、バスレフ、20〜160Hz、21kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/yamaha-ns-sw700_1085
NS-SW1000(12inch、バスレフ、18〜160Hz、42.6kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/yamaha-ns-sw1000_15643

SUB E-12F(12inch、バスレフ、28〜190Hz[±3dB]、14.7kg)
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/dali-oberon_7-set_17243/9
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/dali-zensor_51-set_5987/4

Bronze W10(10inch、パッシブラジエーター、下限30Hz、12.9kg)
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/monitor_audio-bronze-serie_13139/8

SUB 3010(10inch、パッシブラジエーター、28〜150Hz、14.6kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/elac-debut_20_sub3010_16459
SUB 2030(10inch、密閉、20〜180Hz、14kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/elac-sub2030_5097
SUB 2070(10inch×2、密閉、18〜180Hz、32kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/elac-2070_10840

Kube 10b(10inch、密閉、24〜140Hz[±3dB]、17.4kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/kef_kube_8b-kef_kube_10b_15521
Kube 12b(12inch、密閉、22〜140Hz[±3dB]、20.6kg)
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/kef-q750_atmos-set_15812/10

ASW610(10inch、密閉、20Hz〜25/140Hz可変[-6dB]、27Hz〜40/140Hz可変[±3dB]、12.5kg)
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/bundw_bowers_und_wilkins-603-set_17042/6
DB4S(10inch、密閉、8.5Hz〜500Hz[-6dB]、10Hz〜350Hz[-3dB]100Hzを中心、26kg)
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/bundw_bowers_und_wilkins-db4s_16247

509 :
>>507
普通に使っているときに上に水入れたコップ置いてもほとんど揺れない位不要振動が少ないよ

一応TD725SWの方を使いこんだ感想だが、TD316SWは買ってはいないので、補足とかあれば助かるな

510 :
普通天板の水は揺れないだろw

511 :
316は超低音いまいちだけど
中音域はいい感じ
でもやっぱ人や合わせるスピーカーによっては物足りないかも
低音が弱いスピーカー使ってるなら十分効果は感じると思うが逆に低音そこそこのスピーカーだと効果が弱い

512 :
>>490
1ヶ月以上亀レス失礼
479の返事見てしまって変なレスしたと思ってしまってしばらくここに来なかった 済まない
URLはもうデッドリンクになってるがもしかしたらYST-SW800の事?
確かにこの機種はとんでもなく形状が違う・・・ 取り敢えず700を買ってみることにする

513 :
SWはそこまで位置にこだわらなくていいそうですが
5.1.2でリクライニングソファの後ろというのはさすがにまずいですか?

514 :
ZENSOR(3と1)シリーズで組んでいますが
SWはやはり同じメーカーがいいのでしょうか?

SUB E12Fになるかと思いますが
それよりも安い
NS-SW700 の評判もいいようです

前者は高い低音まででて帯域が広い、口径はでかいが軽い
後者は低い低音まででるが帯域は狭い、口径は小さいが重い

どちらがおすすめでしょうか?

515 :
>>510
それだけ箱鳴りしないということだよ
映画見ていると、部屋は揺れるのに725は揺れないとかもある

あとTD725SW発売時によくこういうデモやっていたぜ

516 :
>>513
俺はそこが一番のポイントだと思う

517 :
ホームシアター構築で場所に制限があるからウーハーの置き場所と機種が2択なんだけど、どっちがええですか?

1. TV台の横 隙間が20cmしか無いからYAMAHAかonkyoのウーハー縦置き 電源連動がいいからonkyoかな

2.TVの横にクローゼット(扉付き)の中にDALIのsube9か12を放り込む。

TV台は気に入ってるから変更なし
システムはmarantz NR1609 DALIのzensorで7.0chです。

518 :
ヤマハのサブウーファーってどうなんですか?
発売日がかなり古いのもあるけど気にしなくていい?

519 :
オーディオではここ10年位飛躍的な進歩は無いので気にしなくていい
あえて言うならネットワークとワイヤレス関係くらいだがアナログ接続のサブウーファーにはあまり関係ない

520 :
あと電化製品だから気にするのは電気関係かw

521 :
安いサブウーファーは狭い部屋でも音量ある程度上げるとボトミング発生して異音が出たりしやすいのもあるよ
昔の少し少し高めのYST-SW1000も起きやすいみたい
控えめの音量なら大丈夫だと思うけど
サブウーファーは質が悪いとそう言うのでかなり気になるから良い奴買っておいた方が良いと思う
因みに現行のNS-SW1000も使ってた事あって12畳の部屋で映画のアトモスの低音多めの音を視聴位置で最大115dbくらいの音量で再生してたけど異音発生する気配なく余裕で使えてた

522 :
>>521
つかSWをそんな大音量で鳴らせる環境が羨ましい

523 :
>>なるほど、ありがとう
ヤマハのNS-SW700ってのはどうなのかな?

524 :
>>523
アタック感が弱く俊敏でない緩い音、というのが各種レビューで出てくる
この辺を気にする人にはおすすめしない

525 :
>>524
なるほど
ヤマハはこの上のクラスだと値段が一気に跳ね上がるからなぁ

526 :
>>525
4万から一気に20万になるからなあ・・・
8〜10万ならまだ分かるけど

それくらい期待してもいい音なんだろうなSW1000は

527 :
YAMAHAはNS-901とNS-700の中間クラスにスピーカーラインナップしてないからな

19万 NS-SW1000(30cm/バスレフ、NS-901用)
17万 NS-SW901(25cm/バスレフ、NS-901用)
4.3万 NS-SW700(25cm/バスレフ、NS-700用)
3.1万 NS-SW500(25cm/バスレフ、NS-500用)

23万 SUB M-10D(25cm/密閉、Rubicon用)
13万 SUB K-14F(36cm/バスレフ、Opticon用)
6.8万 SUB E-12F(30cm/バスレフ、Zensor用)
5.5万 SUB E-9F(23cm/バスレフ、Zensor用)
4.8万 SUB C-8D(20cm/バスレフ、Spektor用)

28万 Gold W15(38cm/密閉、Gold用)
15万 Silver W12(30cm/密閉、Silver用)
6.8万 Bronze W10(25cm/パッシブラジエーター、Bronze用)
5.2万 Monitor MRW-10(25cm/バスレフ、Monitor用)

528 :
>>527
SUB E-12FはSWとしての評価はどうですか?
1.5万くらいのSONY SA-CS9 と大差ないと言われていたり
ものすごく差があると言われていたり
よくわかりません

もう少し金をだしてもっといいものを買ったほうがいいのか
SA-CS9程度でいいのかどうでしょうか?

529 :
>>528
フロントスピーカーの口径より少し大きいのにする

530 :
46cmウーファー使って自作した

ポートチューニング27Hzで180Hzクロスで使ってる
PA用のユニットだから、超低音はサブウーファーには負けるけど
100Hz近辺のレスポンスはこちらの方がよい

531 :
使ったユニット
https://www.bcspeakers.com/en/products/lf-driver/18-0/8/18ds115-8

160Lで2台作ったから、普通のウーファー?かな

532 :
>>530
それサブじゃなくてただのウーハーな

533 :
でもウーファーのでっかいの作って
サブウーファーの帯域も任せた方が、スペースファクターいいんじゃね
全帯域ステレオで出てくるし

534 :
お前馬鹿だろ

535 :
サブウーファーだと置き場所に困るけど、これはそういう事はないし
普通の音楽再生でも優秀

536 :
じゃそうしろ

537 :
>>535
はいはい、君がバカなのはわかったから消えてね

538 :
一般家庭じゃNS-SW500で十分だろ。なんら不満はない。
ソースは俺。

539 :
Opticon、シリーズで5.1.2CH組んでいるが
サブウーハーはSUB K-12F
SUB K-14F
日本では売っていないのですね。
なんでだろう?

540 :
>>539
どうやって買ったんですか?
zen3だけどsub e13f にしようと思ってる

541 :
>>538
25cmは四天王の中でも最弱

542 :
>>539
代理店がSWを扱っている方が少ないよ、日本じゃあまり売れないからね
Revelとか扱っていないし
https://revelspeakers.com/productlist-rev/revel-list-products/rev-products/series.html
最近取り扱いが始まったParadigmはサイトには載っているが現時点では販売していない
https://www.paradigm.com/ja/home-theater-stereo

D&MもB&WのSWは割りと扱うが常に全てを売っているわけではない
600の上位や700(CM)とかずっと扱っていないし800もつい最近になって扱いだした
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20155.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201903/15/20683.html

スピーカーもシリーズ内の一部しか扱っていない方が多い
特にセンタースピーカーはSW同様日本では需要が少ないので売っていない
Cambridge AudioやWharfedaleとかQUADとか
https://www.cambridgeaudio.com/en/products/speakers
http://www.wharfedale.co.uk/

543 :
ここでちょくちょく話題になってる
ECLIPSE TD316SWMK2が素人にはおススメですか?

544 :
すすめる。持っている。満足している。

545 :
映画メインでもECLIPSE TD316SWMK2って問題無いのかな?

546 :
>>545
何の映画観るかにもよるかな
あとは重低音ガンガン出せる環境であるかも大切かな?
リビングシアター位なら、低音の量よりも切れ味重視した方が小音量でも満足感高い気はするので個人的には316お勧め
金さえあるなら725どうぞ

547 :
>>545
映画メインじゃ厳しい、質は良くなるけど重みや迫力はあまり出ない >>508
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html

密閉なら最低25cm、出来れば30cmや25cm×2は欲しい
10万ぐらいならKube 12bがいいんじゃない
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
https://www.avsforum.com/review-kef-kube-12b-12-subwoofer/

548 :
映画はヤマハ700あたりがいいな

549 :
>>547
それは専用ルームで爆音ださなくてもですか?

550 :
>>549
低い周波数まで出るSWは爆音にしなくても重低音はしっかり感じられる
あまり広い部屋じゃないなら密閉の方がコントロールしやすい
そういう条件ならKube 12bは適しているだろう
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-12b-EQs-1024x521.jpg

551 :
>>550
ヤマハ700と比べてどうですか?

552 :
>>550
ググったけどどこにでも売ってるわけではないみたいですね

553 :
CW250D
は音楽向けてすよね?
YAMAHA700は形状とテカリがなあ

554 :
>>501
YAMAHAの700
変な形だし(音に関係あるのか?)黒はテカテカなのがなんてん
メンディングテープはってる

555 :
見えるところに置くなって事にする

556 :
>>555
後ろ置き?

557 :
最近発売又は取扱い案内のあったSW
◆Pioneer
S-52W (\57,380)、20cm(ボトム)/バスレフ(ボトム)、Theater Blackシリーズ
◆JBL
Stage A100P ( \35,000)、25cm/バスレフ(リア)、Stageシリーズ
Stage A120P (国内未発売)、30cm/バスレフ(リア)、Stageシリーズ
Studio 650P (国内未発売)、25cm/バスレフ(ボトム)、Studio 6シリーズ
Studio 660P (\120,000)、30cm/バスレフ(ボトム)、Studio 6シリーズ
◆ELAC
Debut S10.2  . (\55,000)、25cm(ボトム)/バスレフ(フロント)、Debut 2.0シリーズ
Debut SUB 3010 (\95,000)、25cm/パッシブラジエーター(ボトム)、Debut 2.0シリーズ
◆Fyne Audio
F3-8 ( \74,000)、20cm/バスレフ(ボトム)、F300シリーズ
F3-10 ( \92,000)、25cm/バスレフ(ボトム)、F300シリーズ
F3-12 (\130,000)、30cm/バスレフ(ボトム)、F300シリーズ
◆Elipson
Prestige Facet SUB8  ( \85,000)、20cm/バスレフ(ボトム)、Prestige Facetシリーズ
Prestige Facet SUB10 (\120,000)、25cm/バスレフ(ボトム)、Prestige Facetシリーズ
◆Fostex
CW200D ( \64,800)、20cm/密閉
CW250D (\110,000)、25cm/密閉
◆KEF
Kube 8b ( \59,800)、20cm/密閉、Qシリーズ
Kube 10b ( \89,800)、25cm/密閉、Qシリーズ
Kube 12b (\119,800)、30cm/密閉、Qシリーズ
◆B&W
ASW608  ( \76,000)、20cm/密閉、600シリーズ
ASW610  (\100,000)、25cm/密閉、600シリーズ
ASW610XP (\150,000)、25cm/密閉、600シリーズ
DB4S (\280,000)、25cm/密閉、700 S2シリーズ
DB3D (\310,000)、20cm×2/密閉、800 D3シリーズ
DB2D (\450,000)、25cm×2/密閉、800 D3シリーズ
DB1D (\592,000)、30cm×2/密閉、800 D3シリーズ
◆Dynaudio
Sub 3 (\230,000)、24cm/密閉、Sub 250の後継機
Sub 6 (\390,000)、24cm×2/密閉、Sub 600の後継機
◆Monitor Audio
Gold W12 (\400,000)、30cm/パッシブラジエーター(両サイド)、Gold(5G)シリーズ
◆PIEGA
PS101 (\280,000)、22cm×2/バスレフ(フロント)
◆Paradigm
Persona SUB (\1,400,000)、20cm×6/密閉、Personaシリーズ

558 :
Kube 12bの
推奨パワーアンプ
300W RMS

ってのはどうゆう意味なの?
普通のAVアンプでも問題無い?

559 :
>>558
あほ、Kube 12bはアクティブだから300Wのパワーアンプ内蔵じゃい。
AVアンプのプリアウトに繋げ。

560 :
>>559
しゅ、しゅまんww
あと
>>557の一覧にある(ボトム)とかパッシブラジエーターってのもイマイチ分からない

561 :
>>560
ボトム
→底面にユニットがついてる

パッシブラジエーター
→磁石もなんにも無い、単なる振動板だけのユニットが主に前面に取り付けられている パッシブ(受け身)
→別のアクティブなユニットがどこかの面に取り付けられていて、それが振動する事によりパッシブラジエーターが振動する。
俺内で有名なのが
AUDIO PROのACE BASS 2
パイオニアのSW-7
https://www.ippinkan.com/audiopro/audio_pro.htm

562 :
>>
詳しくありがとう


パッシブ型が少ないのはなんか理由があったりするのかな?
設定が難しいとか

563 :
えw
ACE BASS 2のスペック凄いなwww

でも新品はもう買えないのか……

564 :
>>562
バスレフ、パッシブラジエーター、密閉
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=23
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669

Front-Firing、Down-Firing
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/5181.html

565 :
>>563
実はACE BASS2持ってるけどw
 普通の音量だと遅延も感じるし低音も20センチクラスの軽めのもので、
NS-SW300のほうがマジなんだけど、
ボリューム11時くらいの大音量だと遅延もなくなってSW300よりも低音出てくる。

かわいいやつなんだけど今は使ってない。
パッシブラジエーターで35センチ四方だと大きすぎるのかもね。

566 :
サブウーファーってみんなどんな感じで部屋に設置してる?
20sくらいの重さあるから床に直置きでも大丈夫?
直置きだと、もしかして床が凹んだりするのかな?

567 :
SWの上に20キロぐらいのおもりを乗せている

568 :
足元がスパイク形状になっているなら大理石位下に敷いとけば?
TD725SWは床に直置きしているけど

569 :
直置きでも音質的には気にするほど影響無しなのかな?

570 :
音質的に直置きが一番良い

571 :
SWをキャスター付き台に載せると低音がどうのこうのと聞いたことがある 確か強くなるか引き締まる感じがあるんだっけ?

572 :
普通のテレビにサブウーファーってのは追加できるんだっけ?

573 :
普通のテレビとは、、
ちょっとバラして イヤホン端子からケーブルを引出して繋げばいいが

574 :
サブウーファーを80cmぐらいの高さの出窓に乗せるのは問題ありますか?

575 :
>>574
地震とかのこと考えるとそんな怖いことできない。

576 :
>>573
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300C/
今これを使用してるんだが

ヘッドホン出力端子1
(サブウーファー出力端子兼用)
てのが後ろにあるみたいなんだよな
これでサブウーファーだけを追加することって可能なのかな?

577 :
窓がカタカタ鳴りそう

578 :
>>576
OK  設定でスピーカーの音を出すように設定すればいいとおもう

579 :
>>578
0.1chのホームシアターの完成ですかね?w

580 :
2.1chだろ

581 :
>>576
みたいにサブウーファーだけ追加しても満足度高いのかな?
特に違和感を感じる事はないのかな

582 :
違和感を感じるか。
重低音が出てる!と喜ぶか。
満足度は人によるよなぁ。

583 :
テレビで低音が入ってるソースは映画しかないだろ

584 :
質問なんだけど
通常はプレイヤーからAVアンプ経由して
そっから各スピーカーに音が伝わると思うんだけど
>>576
みたいにプレイヤーからテレビ経由してサブウーファーに接続といった
AVアンプを通さない接続方法でもサブウーファー側には低音の音の情報ってのはソース通りに伝わってるのかな?

585 :
>>584
伝わるのはテレビの音声と同じものでしょ
サブウーファー側のフィルターでハイカットして低音部分だけ鳴らす形よ

586 :
>>585
つまりテレビにサブウーファーだけ追加してもあまり意味は無い?

映画の効果音とかはテレビ経由だと鳴らないって事だよね?

587 :
>>586
テレビにはステレオで出力されるからその作品の全ての音声が出力されてるよ
単純にテレビのスピーカーの低音を補強する形になる
だからLFEのみをサブウーファーで鳴らすとかは無理

588 :
>>584 >>586
2ch音源は、ステレオLRが収録
5.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、LFEが収録

AVアンプで5.1ch音源を→2.0chで使用なら
センター、サラウンドLR、LFEの音はフロントLRにダウンミックスして出力

AVアンプで5.1ch音源を→2.1chで使用なら
センター、サラウンドLRの音はフロントLRにダウンミックスして出力、LFEはSWへ出力
さらにフロントスピーカーを「小」設定にすればフロントの音は
クロスオーバー周波数より上をフロントへ、下をSWに出力

プレーヤーやTVで5.1ch音源を→2chステレオにダウンミックスなら
全ての音がステレオLRにダウンミックスされる
SW端子付き一般ステレオ機器で再生するなら、スピーカーへは全帯域が出力され
SW端子へも全帯域が出力されるので、SWは本体のクロスオーバー周波数ダイヤルで
カットする周波数を設定し、下の周波数だけを再生する
https://prtimes.jp/i/6631/1/orijinal/d6631-1-977548-8.jpg

BRAVIA X9300C+SWF-BR100の場合
(専用SWで使用する設計、通常のSWは入力がRCA、BRAVIAは3.5mmジャック)
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/04-05_01.html
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/04-05_02.html

589 :
>>586
そんなことはないよ

590 :
そんな難しい話ではなく>>585の2行で解決する話題だと思うんだけど、物凄い心配性ってことなんですかね?

591 :
こんなたわけたこと言う奴がSW追加してもまともに調整できる訳が無い
素直にサウンドバーにしろ

592 :
>>588
スピーカーへは全帯域が出力され
SW端子へも全帯域が出力されるので

↑全帯域ってのはLFEも含んでるのかな?
ちなみにBRAVIA9300cに他社製のSWを追加したい
>>590
心配性なのもあるけど、どうゆう理屈、理論なのか素人には分からない事が多いんすよww
>>591
そんな事言わないでw
誰にでも何にでも初めてという事はあるw

593 :
>>592
一度AV系の雑誌でも良いから読んでみた方が音の流れや仕組みが解りやすいよ
初心者にも解るように図解付きで解説したりするから
何でもそうだが基本知識も無いのに、ネットで質問しても理解できないか、或いは間違った理解の仕方をする恐れが大いにある
急がば回れだよ

594 :
>>592
お前の疑問に直接回答している箇所はないけど、5.1ch入門用の本でも買ったら?
最近のヤツだと、ガルパンの
5.1ch再生道、極めます
は入門書としてはそんなに悪くないし、これベースの質問なら俺が回答してやるよ(日本にいる限り

逆にマニア視点では新しいこと少なくて物足りなかったがw

595 :
テレビは悪くても 40Hz~15kHz までは出てるだろ サブウーハーは小さめでいいな

596 :
>>595
あほか。小型スピーカーの周波数特性調べて出直せ。

597 :
>>596
天才

598 :
40なんて16cmウーファーのブックシェルフですらまともに出ない

599 :
>>596
一理もないとまでは言わんと思うけどねぇ
要はTAD-CR1Mk2ならテレビ見る分には不満でんということだなw

600 :
>>598
ユニット特性的には、18cmのS-2EXは、400Hzクロスオーバーだが、定格86.5dBに対して40Hzでも83dB程度はあるな
50Hzだと84-85程度あるので、一応小型としては再現できているとして良いかと

601 :
オレのウーファーは
30cmだけどさ
しかし18cmを小型とまで
言ってしまうのは感覚が
常人離れしてるんだよなぁ

602 :
40をきちんと出すにはB&W800Dクラスが必要だ

603 :
予算的にSWに15万以上は厳しいなぁ

10万台のサブウーファーと20万〜のSWでは低音の違いが明らかなの?

604 :
低音は金

605 :
違いはあるけど20万以上の密閉SWを検討する人は
一軒家である程度の大きさの専用防音ルームを持っているような人向け

606 :
>>602
いや、さすがにそこまではいらんよ
B&Wだと、回路構成もあるのか、805Dでも42Hzで-3dBなんでちゃんとまともになる
どうしてもというなら804D以上で良いかと思うよ

ウーファー強力に動かしているせいか、鳴らしづらいスピーカーになっているというデメリットはあるけどね

607 :
NHKは20〜20kだな

608 :
テレビに下手にサブウーハーなんか追加すると
ニュースの男性アナウンサーの低音成分が変に響いたりするんだよね

609 :
>>608
サブウーハーは50Hz以下にして使うこと

610 :
ブラタモリとか見てるとタモさんの声がすげー太くなる。

611 :
>>610
サブウーハーはそうなったら終了

612 :
zensor3で組んでいます
SWはどれがいいでしょうか

Kube 8b
ヤマハ 700
SUB E12Fか8F

あたりで悩んでいます
予算期には5万程度がいいです
部屋は5畳ほどなので音力はさほどいりませんが
迫力のある低音がほしいです
各スピーカーを80Hzでクロスオーバーさせるので
LFE以外でもガンガン使うと思います

613 :
zensor3なら50でいけるだろ

614 :
>>613
なんであれたかいやつがいいわけではないんですか?

615 :
40Hzでつなぐのが本来の使い方 
サブウーハーは超低音を出すために 低音の質を犠牲にしている 
それと40以下になると音の方向感がなくなるから 1台でOKということだ

616 :
>>615
MCACCでは80だったけど40のほうがいいんでしょうか?

617 :
40までフラットで出せるSPに40以下クロスで使うのが理想的
40までフラットに出ないSPに40以上クロスで使っても色々と不満が出る
低音が欲しいなら小型SPは選択すべきではない

618 :
YAMAHAのSW500とSW300で迷ってるんだけどどっちのが良いかな

映画見るのがメイン用途なのだけど
映画60 音楽30 ゲーム10位の割合

619 :
>>618
音質のことじゃないんだが、
ヤマハのSWのオートスタンバイってあんまり精度が良くないんだよな
結局電源スイッチでOn/Offしてるから前に電源スイッチがあるSW300を買って良かったと思ってる

620 :
>>617
本当はそれが良いんだろうな
うちは机上ニアだから50強までフラットに出るメインのバスレフに綿を詰めて
70くらいで交差させてる

621 :
>>615
いや、普通にサブウーファー置かれてる場所から低音聞こえてくる
家の環境にもよるんだろうけど

622 :
うちもSW導入した次の日に2台目ポチった
それぞれの負担も分散されるから大爆発でもボトミングしないし
何より音楽で音場の安定感が違う

623 :
>>613
50とはクロスオーバーのことですか?
サラウンドはzen1なんですがそれぞれクロスオーバーはずらすものでしょうか?

624 :
>>621
それはカットオフスロープが緩いから

625 :
>>624
その機能とかついて無い機種だからかな
詳細言うとPC向けのスピーカーlogicool z623だったから尚更なのかもな

626 :
10万クラス以下じゃ何をやっても無駄

627 :
ヤマハの500と700はどのような違いがありますか?
段違いですか?

628 :
>>627
ワット数とユニット

629 :
うちにはNS-SW500があって、
先日ヨドバシで
300、500、700の3つを試聴したけど

なんか恥ずかしい話だが500がとても良かった
(*´ω`*)ポッ

630 :
みんなそう思うもんだから気にすんなw

だからそれを買ったんだろ?

631 :
>>628
>>629
>>630
500のほうがいいの?
というか音量などの問題で普通の家庭では700の意味なしってことなのかな?
sa-cs9から500だと圧倒的によくなりますか?

632 :
測定しろよ 一発でわかる

633 :
>>629
500は確かピュアオーディオに最適だとか聞いた覚えがある
ま、俺は騙されたと思って700を買う予定だがそれ以上のサブウーファーはコスパ的に見ると偏りあるからな
値段が張れば張るほど素晴らしい音なのには間違いないんだろうけど

634 :
>>632
700のほうがいいってこと?
>>633
映画用途にはどうなんでしょうか?

635 :
特に映画用途ではユニット下向きのほうが有利と言われるよ

700 500 300 と並べて試聴してなんで500が良かったのか俺にもよくわかんないけど、いちばん重く響いて聞こえた。

構造的には500と300はほぼ同じだし300のほうがボイスコイルワイヤーが角断面で密度が高かったりダクトが進化したりで500より良いはずなんだが。

636 :
700の最大のマイナスポイントはデザインなんだよなあ
あの形状とテカテカってSWとしてなにか役に立つんですか?
バスレフが横なのもなんとなく気になる
排気がテレビ台に干渉しそう

とはいえ5万前後で映画目的なら700が最高なんですかね?

637 :
>>635
それボリュームとかハイカットフィルターの設定が違ってたとかじゃないの?

638 :
>>636
排気穴じゃねーぞ

639 :
>>637
みんな50hzに合わせて聴いたよ
ボリユームは大雑把だったからそれかもねー

640 :
それであっても、700が500より高性能だとして
設定ガバガバな上位機種より、設定ちゃんとした下位機種の方が好ましい場合があるってことだよね

そもそも部屋によってちょうどよい機種が変わるなんて当たり前の前だから
その試行錯誤が楽しいわけで

641 :
500があとから出てるんだよね

642 :
>>638
あ、あれちがうの?
変だなあとは思ってたが

643 :
700ってウーファーのコーンはないんですか?
全面壁ですよね

644 :
>>643
いい質問です

下面に付いてます
いちばん下のお椀?みたいなやつで低音を分散させます

リンクの 詳細画像はこちら の表示でユニット拝めるよ SW500よりエッジがデカイ気がする

https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=26993

645 :
500の写真もあったね グリル外せないと思うのだが

https://images.app.goo.gl/WYtmcc6p89igi93b9

646 :
ダウンファイアリングって安物で使う印象
それなりの物になれば殆どフロントファイアリングを使っている

647 :
バスレフだから40以下で使う場合はほとんど穴から低音が出るだけ

648 :
700と比べて
10年以上前の
SW800は次元が違うよね

649 :
アンプもウーファーユニットもぜんぜん違う
これで定価6万ってのがすごい

https://www.phileweb.com/yamaha/report.php?id=269

650 :
>>634
音楽以外なら良いんじゃないだろうかね
>>644
500も使用ユニットは同じなような気がする
http://www.hifido.co.jp/photo/16/849/84935/a.jpg
https://i.imgur.com/9HtybrH.jpg
って700の画像検索してもこの画像見つけられなかったな 一体どうやって見つけたのやら
>>645
特殊な外し方するんだろ あ、画像貼られてたか・・・

651 :
ってかなんで700はあんなテカテカなんだよ
それだけがネックでシアター用に買えない
普通マットブラックだろ
同価格帯でおすすめありめすか?

652 :
>>649
そのスペックで6万とか破格やん
これこそずっと売り続けるべきモデル

今じゃコスト的に無理あるのかな その価格でかつ新品欲しかったなあ(´・ω・`)
SW1000なんか+200Wで20万くらいするのに 何もかもがモンスターだな

653 :
>>651
木目タイプでもテカテカしてるの?
画像見た限りではごく普通の木目調サブウーファーと同じ感じするが
色が黒好みなら諦めて最上位機種を買うしか無い・・・

654 :
sw800は音遅れが酷いだろ

655 :
>>653
木目も黒い木目だといいんですが茶色はあわないんですよね
個人的には黒の木目が最高のデザインです
反射もすくなくプラやアルミにはないスピーカーらしさもあるという

とになくsa-cs9から買い替えたい
予算5万円くらい

656 :
>>650
ns-sw700 unit でググると出てくるよ
unit出ててこなければdriverでググる

657 :
>>655
b&wのasw610s2がディスコンの在庫処分でヨドバシとかで安く出てるのが残ってるかも

ソニーのs9並に軽いし小さいけど、ユニットはasw600と同等のしっかりしたものだしアンプはd級になって進歩してる。
低音は可聴域まで出る
が、ヤマハの4万クラスのほうが量感あると思うけど。

658 :
>>657
じゃあヤマハですねえ
どうせ買うなら700?
5畳ほどでそこそこ音はだせる環境です

659 :
フロントスピーカーが16センチより小さいなら500で良いような気がする

660 :
>>659
小さい方がでかいSWいるんじゃないんですか?
低音まかせっぱなしになるので

661 :
ちなみに18センチでした

662 :
>>660
小さいとつながらない 間があいてしまう  18センチなら40Hzでちょうどいいんッじゃね

663 :
>>662
なにが40zということですか?

664 :
なにがって クロスしかないだろ

665 :
>>664
500か700かって話題だと思っていたので
クロスオーバー40Hzといわれてもどちらをすすめられてるのかわからなかったので……

666 :
>>656
おー出てきた 意外と見つかるものなのな
でも簡単そうで難しいのがキーワード検索でもあるのよな


(´・ω・`)ウーファーを選ぶのに迷ってる人がいるようだがもういいウーファーが無いなら自作か車用のウーファーしか無いのかもしれんな
でも費用は対して市販のホームシアター用のサブウーファーと変わらないな 1000w近くのものはやはり値段が跳ね上がる・・・ てか探すのが困難

667 :
>>662
そもそもプリメインで使う場合とAVアンプで使う場合はSWの設定が全然違うぞ

プリメインならメインのカーブに合わせてSW側でLPFを使いフラットになるように繋ぐ
LPFのスロープは周波数によって可変だったり、自分で指定したりする

AVアンプならSWのLPFは使わないでAVアンプのデジタルクロスオーバーを使う
(AVアンプ/LFE用入力端子はLPFスルーになっている)
AVアンプにLFE用のLPF設定がある場合、推奨値は120Hz(LPFは24dB/oct)
ない場合はメインとのクロスオーバー値に連動して自動で決まる

メインとのクロスオーバーは、基本的にメインにHPFを掛けたものを、SWにLPFを掛けたものを出力する
最低クロスオーバー周波数はメインの-3dBポイントより少し上を指定する、60Hzなら80Hzなど
スロープはAVアンプが決めている、THX規格なら80HzクロスでHPFは12dB/oct、LPFは24dB/oct
80Hzならこんな感じ
https://www.hometheatershack.com/forums/attachments/rew-forum/758d1158523124-bass-level-effect-crossover-choice-flat-bass-80-hz-crossover.jpg
60Hzならこんな感じ
https://www.hometheatershack.com/forums/attachments/rew-forum/759d1158523124-bass-level-effect-crossover-choice-flat-bass-60-hz-crossover.jpg

668 :
>>665
秋葉原のヨドバシ見てきたけど、
5万予算だとやっぱりヤマハかねー。

オンキョーもショポイしパイオニアは撤収直前だし、b&wはサブウーファー商品が無かった。
元気いいのはKEFとMONITOR Audio、定番のFOSTEXだけどみんな予算オーバー
あとBOSE
ダリとかKlipschもあったけどイマイチ
JBLもしょぼい
変わり種でKRK10s2とか現品のみがあったけどたぶん3万くらいじゃないかな

669 :
>>668
オンキョーのSL-D501を2発使いという手もありますよ

670 :
>>668
KEFって普通に売ってましたっけ?
FOSTEXはオーディオ用じゃなかったですか?

格段によくなるならもう少し予算出してもいいんですけど
4.5畳ほどのスペースで防音もしてないので
持ち腐れかなあという不安もありまして

671 :
>>670
秋葉原のヨドバシだとKEFとFOSTEXは並べて売ってるよ
単品スピーカー、アンプ、CDプレーヤーのコーナーの外側にKEF並んでて足下にサブウーファーが何台か転がってる。FOSTEXとTEACも。
確かにFOSTEXは音楽用ですね。

シアター中心の多目的なら、ヤマハの700か300がいいと思う。
700は素直ないい音でした。

672 :
>>671
通販などではあまりみませんが
Kube8b
なんかがいいんですかね?

といっても専用ルームかつ広い部屋でもないならオーバースペックですかね
公式サイトですら8bのページの解説が10bの解説になっていて情報なさすぎてよくわかりません
https://i.imgur.com/PszLGhX.png

ヤマハの700か300あたりがいいんですね
700は底面にウーハーがあるのが特殊でなんだか躊躇していまいますねえ

673 :
普通のシステムで映画中心なら700がコスパ高いと思う
うちはB&W CMs2シリーズに700合わせてるけど、まぁ問題はないかな
ただもう少し解像度が欲しい

674 :
>>673
映画にしかつかわないのでやはり700がよさそうですね
というか選択肢ないですし、5万程度出すならいっそ700のほうが後悔もない気がしますね
テカテカなのはテープでも貼るかなあ

675 :
700のテカテカ気に入ってますが
反射なんか気になった事無いけど

676 :
>>675
遮光して映画みるので画面からの反射が気になるんですよね

677 :
木目があるんじゃね

678 :
>>677
木目は木目で全体が明るい色なので目立つかと思いました

こういった感じのものが反射もなく遮光して電気消すと見えなくなるので好みです
ソランネットのロゴのプレートにはマットブラックのテープ貼ってます
https://i.imgur.com/NMVGS4X.jpg

スタンドもこんな感じの黒いやつなので視聴中はどこにスピーカーあるかわからない感じですね
https://i.imgur.com/ELdoO5I.jpg

679 :
テカテカわかる
別メーカーだけど、シアター用SPをなぜピアノフィニッシュにしたのか問い詰めたい
うちはフロント壁かけだから、映像がもろにスピーカー側面に反射する
これがサブウーハーだったら下から反射するわけでしょ。嫌だわ

680 :
>>669
onkyoのはboseっぽい音に感じません?
なんか人工的というか
boseっぽいからそう連想したのかもしれませんが

681 :
700はもちやすいな

682 :
>>680
ヨドバシで数年前に聴いたきりですが何か変に感じた記憶はないですね
音質の良し悪しまでは分かりませんでした
ただあの物量で2万円台は破格だと思い、2台でも予算内、フロントバスレフという設置のしやすさから挙げてみました

683 :
【速報】京アニ放火犯の家宅捜索でBOSEキャノンウーファー押収
https://www.sankei.com/photo/images/news/190726/sty1907260004-f1.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/190726/sty1907260004-f2.jpg

684 :
>>683
集合住宅でこれ鳴らすの無理があるな

685 :
筒割れてるし扱いが雑

686 :
SWって箱形のイメージだけどこんな変わり種もあるんだな。
まん中にドライバー2つ入れて両脇がポートだろうか?

687 :
>>686

AAで表すとこんな感じかと
 ↓塩ビ管 ↓ウーファー    ↓塩ビ管
 ______|\_____________
        /|| ̄
       □| .||                      ←ポートはどっちも開放されている
        \||_                      コーン側の管は長めでマグネット側は短め ユニットは1つのみ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   カーオーディオではよく見るタイプのパッシブサブウーファー

このシステムだけでサイズからは考えられないような重低音が出る ミニシアターでも実際に使われた物でもある

688 :
あ、ちょっと付け足し

塩ビ管であるかどうかは当たってないかもしれない

689 :
>>687
ユニット一つなのか。
音を反射させて増幅させるって感じかな。
パッシブということは独自規格端子装備で専用の別アンプが必要ってやつか。
低音域云々よりは音圧で勝負ともみえるね。

690 :
>>648
>>649
俺いまだに使ってる
24畳以上の部屋とかじゃなければ、映画に関しては不満はない
カットオフとかはAV recieverに任せてるので、発売当初言われてた遅れは気にならない

691 :
キャノンウーハーは映画館用だろ

692 :
>>690
ヤフオクだと700よりも10年落ちの800のほうが高値だしね

693 :
>>691
家庭用もあった

694 :
>>689
アンプとスピーカーは独立してる それに専用アンプもある というよりイコライザー?だったかな
>>693
あったねえ 確か家用はポートが両側に2つ付いてたんだっけ

>>692
ヤフオクなら700よりも安いんじゃないか800は まあ高いやつもあるけどさ

695 :
>>692
ヤフオクでスピーカーとかは偽物不安な気もする
多いらしいしなあ
中身変えてるとか

そもそも700も10年くらいたってない?
新しいのはでないんだろうか

696 :
>>694
へぇそうなのか。
ってなるとただAVアンプのsw用端子につなぐだけじゃダメな感じか。
しかし実際の音聴いたことないから分からないけど、13cmスピーカーって低音出るのだろうか。

697 :
むしろなぜ出ないと思うのだろうか

698 :
13センチじゃものたりねー

699 :
>>698
もうデフォでスピーカーのドライバーサイズは17cmにしてもらいたいなあ
車についてるスピーカーなんざそれくらいの大きさあるってのに(純正スピーカー除く)

700 :
夏休みだなぁ

701 :
KUBE12B ってのを買っとけば音楽も映画もいけるって本当ですか?

702 :
オレも12Bのレビュー欲しい
ヤマハ700から変更検討中

703 :
SA-CS9<ヤマハ500<700

といった感じですか?
ほかにどんなものが入るでしょうか?

704 :
>>701
>>702

ttp://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/10/67544.html
ttps://theaudiophileman.com/kef-kube/

705 :
それにしても700は奇抜なデザインだよなえ
同じくらいの性能で普通の四角のやつはないんですか?

706 :
>>704
これってヨドバシしか扱ってないの?
6畳以下なら8Bで十分なんだろうか
防音ルームでもないしバカでかい音出せるわけでもないからなあ
オーバースペックなら無駄だし
情報が少なすぎて判別できない

707 :
密閉型らしいけど密閉型は映画には不向きなんじゃなかった?

708 :
>>706
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/

709 :
ドイツ語でいわれてもなあ

710 :
>>709
https://applica.info/google-translate-site

711 :
>>707
パッシブラジエーターって言って密閉もどき。
密閉型は値段この倍以上する。
大型の密閉なら映画も極上だけ値段も極上

712 :
>>711
どこをどう見ても密閉だが…
https://www.av-online.hu/hangfal/kef-kube-12b-aktiv-melylada-teszt_2592

なお前モデルKEF Q400bやB&W ASW608/610/610XPなども密閉
モニオのBronze W10はパッシブラジエーターだが前モデルBronze BXW-10は密閉

713 :
>>711
密閉とパッシブラジエターは似ても似つかない
パッシブラジエターは超超バスレフ

714 :
結局どっちというなんだ?
そして映画向きなんですか?

715 :
「映画向き」ってのは音楽がまともに鳴らないゴミSWに対して言うなぐさめの評価

716 :
>>714
音は部屋で決まる

717 :
バスレフは間口が広いが、
パッシブラジエーターは旨味あるゾーンが限られていて
通常は中〜大音量に対してチューンしてるから少音量は苦手

718 :
パッシブラジエターは量感が出るから
ケンブリッジの小型のSWみたいな使い方が最高だな

719 :
>>714
映画(ミュージカルは別)ならバスレフを推す
密閉では部屋を揺るがすような迫力ある音を出すのは難しい
但し、そういう楽しみ方は一軒家の防音室が必須
ちなみに音楽鑑賞という事であれば密閉の方が間違い無く上

720 :
kubeは映画にはいいってこと?

721 :
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.seaton-sound-forum.com%2Fpost%2Fx21-subwoofer-cabinet-from-ww-speakercabinets-8429422&sandbox=1

サブウーファーって20Hz辺りででハイパスフィルターをかけた方がいいんだろうか?

722 :
>>720
小さい割に低音が良く出るって事
そんなに映画にこだわるならヤマハが良いと思うよ

723 :
>>721
何言ってんだ?

724 :
1. 20HzでLR 2次ハイパス(2次Q = 0.5フィルタ)

725 :
>>721
DCカットが目的だったり
或いは余りに低い音を
不快と感じるなら切ったり
俺は17Hzだったかの
-48dB/actでバイパスかけてる

726 :
>>725
×バイパス
○ハイパス

727 :
>>725
じゃぁ自分もかけようかな‥‥
映画と音楽の共用に、18インチでこれとほとんど同じ物を作ったからいいかもしれない

728 :
>>719
密閉が上と言うことは、SL-T300 よりも PM-SUBmini2 の方が音楽向き?
(サイズで選んでる

729 :
意味なく音悪くしてどうするんだよ

730 :
>>728
両方とも聞いたことはありませんが、一般的に考えると
密閉の方がキレは良いので音楽鑑賞時に
変な残響音などは出づらいと思いますよ

731 :
>>722
なぜヤマハですか?

732 :
値段と評価を見ればそうなる

733 :
ヤマハがオリジネーター

734 :
>>728
mini2は机上に置く用のSWだからな
最低でもSUB8(8インチ)にしときなさい

735 :
PM-SUBmini2買ったけど
サブウーハーと言うには最低周波数が高すぎるよ
60Hzぐらいからだら下がりなのでSPの低音と被る
小さいサテライトスピーカー向き

736 :
あれはミニウーハーだな サブじゃない

737 :
ブーンとかズーンとかいう沈み込むような感じの重低音は欲しくないんだが、ベースとかドラムの音圧は欲しいという場合は
密閉型がいいのかな

738 :
>>737
バスレフ:ズンズンズンズン、ドンドンドンドン
密閉:ズッズッズッズッ、ドッドッドッドッ

739 :
なるほど、その比較なら密閉が好みっぽいです
わかりやすい表現ありがとう

740 :
オーケストラやビッグバンド、昔の録音では密閉は物足りないぞ
そうなれば、700の上が必要になる

741 :
バスドラの音ってあまり低くないんだよな 約メインスピーカーの領域

742 :
>>741
打ち込み系のキックは結構低いの多いよ

743 :
EDMは別だw

744 :
密閉は低音の質感が映える
バスレフは低音の量感が得られる
ドロンコーンは味わい

745 :
ヤマハ700の上のクラスのバスレフ買うお金ないから
密閉のKUBE12Bにしとこうかな

746 :
ヤマハの700を6畳以下でつかつのは持て余す?
常識的な家庭の視聴音量よりそこそこ大きいくらい絞っても性能は発揮できますか?

747 :
バスレフSWはスピーカーのバスレフと同じで、バスレフ音を上手く拡散しないと音が濁るから
音をクリアにするにはある程度のスペースが必要となる

密閉SWはバスレフ音がないので狭い部屋でも調整しやすい
但しバスレフ増強分がないので、口径が小さいと音圧の落ちる周波数が高くなる
映画ならなるべく大きな口径を選びたい

748 :
サブウーファって、置き場所に悩む。視聴ポイントのチェアの真後ろに置いている人っていないかな。

749 :
おれ

750 :
ありがと。違和感ある?

751 :
40Hzクロスだから違和感は全くない 

752 :
密閉型でも畳に直置きは良くないですよね?

753 :
上に10キロぐらいの重しのせれば大丈夫だ

754 :
一時、FOSTEXのPM-SUBnがこのスレでも頻出してたけど、最近はFOSTEX派おらんみたいやね。

755 :
サブウーハーもスピーカーみたいに下に板置いた方が良いんかね

756 :
>>754
興味はある
サブウーハーは自室で試さないことにはどうにもならないから
安い密閉型が増えてヤフオクが活性化しないかなぁと思ってるよ

757 :
nが値上がる前に買って使ってる
壊れたら8を買うだろうけどいつ壊れるんだ?って感じ

758 :
サブウーハー壊れるって言ったらパワーリレーぐらいか

759 :
古いとハム音垂れ流しだよな
Dクラスアンプなら平気かもしれないが

760 :
前使っていたサブウーハーだけど
どこかの接触不良かショートで、ケーブルに負荷がかかると最大音量で鳴る壊れ方した
出火が怖くてそのまま廃棄したな

761 :
fostexは大幅値上げでうーーん、って感じ

CW250Aが5万ちょっとで買えた頃はコストパフォーマンスが素晴らしかったけど

762 :
オーディオ製品は全く売れない状況なんだろうな

763 :
オーディオに限らず贅沢品的な分野は儲けが落ち込んでるみたいだけどな
アクアリウムとか高級家具とか車産業とかデパートなんかも若者の低所得者が増えてるからか割とピンチっぽい

764 :
この間ピアノの調律に来てくれた調律師が言ってたけど
高級ピアノがさっぱり売れないって

765 :
ピアノは場所とるわ、騒音で練習しにくいわ、定期的に調律しないといけないわ、と
金持ちの道楽じゃないとやってられない気がするw

766 :
ヘッドホンが使える電子ピアノがいい

767 :
電子ピアノの騒音問題を知らんのか?

768 :
電子ピアノだと結局アンプとスピーカー使うじゃんw

769 :
>>768
>>766

770 :
いわゆる高級ピアノ入れてるけれど確かに大変よ
オーディオも騒音の問題があるしヘッドホンに流れるのは当たり前だわね

771 :
一人暮らしの一軒家だから
窓を全部二重にした

防音はまぁ、その程度でいいんじゃね

772 :
最低限だな
音に集中するためには静寂が必要
この時期セミが聴こえてくるような環境では無理

773 :
ポツンと一軒家

774 :
今のセミは現金だ、決まった涼しい時間じゃないと鳴かないw
音楽聞くだけだからCW250で十分だな

775 :
実売10万以下の廉価SWでは音楽用途は無理では?
映画LFEならバスレフの安いのでも相当いいけどね。

776 :
TD316SWMK2は及第点をやれる

777 :
映画用ならヤマハの700一択?

778 :
一択ではないが失敗はしない

779 :
>>778
他に選択肢になるなら何がありますか?

780 :
バスレフSPにバスレフSWなんてグチャグチャになること間違い無し

781 :
>>779
700買うなら300で良いと思ってる派なので300

782 :
>>779
500の方が新型でそっちを選んでいた人がこのスレに居ましたよ
私は設置性優先でオンキョーのスリム型を左右2台使ってます

783 :
>>781
>>782
田舎で視聴できないので困るんですよね
それぞれどのような違いがあるか教えていただけると助かります
メーカーをみてもよくわかりません

あえて小さいのを2つということあるのか
よくなりましたか?

784 :
そこそこの田舎暮らしで、近隣の住居のないエリアにセルフビルドで専用のシアタールームを建てた。
床はコンクリートの上にタイルカーペット敷きで20畳強。
サブウーファーは725を2発。いつも大音量で聴くせいで最近少し難聴気味。

785 :
そりゃすごい 天井高は?

786 :
>>784
すごいですね
うちでもコンテナハウスで20畳ぐらいを考えていたのですが
セルフビルドにした理由は何かあります?

>>783
小さいの2つは、オーケストラの交響曲をよく聴くので
低音が片方から出ていると音場感が良くなかったからです
映画の地響きの迫力は300や500、700の立方体型1個に劣ると思いますよ

価格コムで300、500、700のレビューを見て選べば
どれでも失敗しないんじゃないですかね
こだわってベストバイを狙おうとすると、試聴どうぞと言われます

787 :
もう還暦が近いけど、俺には兎小屋の8畳が限界だった
でも技術の進歩で120インチが見れるようになったので幸せ

788 :
>>783
300を1つだけど、選んだ理由は単純で700の性能を自分が聞き分けられると思わなかったから
可聴領域を超えてる、要は低音版のハイレゾなのでそんな機能要らんだろうと言う判断

300と500は余り性能差なさそうだったのと、300の方が新しい機種なのと電源が前にある事
ヤマハのアンプならシステムコントロール出来ただろうけど、違うので前面電源を選んだ
案の定オートスタンバイは機能として微妙だったので前面で良かったと思っている

789 :
>>765
京都人「ピアノ上手になりはったなぁ〜」(うっせーんじゃボケ!)

790 :
>>788
あのシステム端子って単に12Vトリガー入力だから他のメーカーのアンプでも連動できるよ

791 :
ヤマハのサブウーファーはどれも10年くらいまえのですよね
映画用にいいのないんですかねえ

792 :
>>791
10万ちょっとならSVS PB-2000を個人輸入で買えるんじゃない

793 :
SVSのPB16
誰か買わんかなぁ

果たして日本人にいるんだろうか?

794 :
>>792
ちょっとハードル高いですねえ

795 :
DALIのサブウーファーはそんなによくないんですか?

796 :
同じの2台左右置きだと定在波問題が出てくる
だから指向性がある方がいいかもね
置き方の解説は取説にあるけど。

あえて違う機種を左右に置いても定在波出るのは変わらんけど
ソース俺

797 :
>>796
2台使う事で定在波によるピークディップを軽減することができる
うちは15インチと12インチの2台だけど上手く行ってるよ
https://www.svsound.com/blogs/svs/75040195-why-go-dual
https://hometheaterhifi.com/technical/technical-reviews/multiple-subwoofer-experiment/
https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/two-subs
https://www.bringtheruff.com/using-multiple-subwoofers-to-smooth-bass-response/

798 :
定在波は部屋の中で聴く限り必ず立つ
SW帯域に明確な指向性など無い

799 :
サブウーハーを使うコツはクロス周波数を下げるこれに尽きる

800 :
そしてクロスを下げるには最低周波数の低いSW=お金が必要

801 :
と言うか、そもそもSWが不要なくらい下が伸びているメインSPが必要

802 :
LFEを含むマルチchの場合はクロス下げてもLFE(通常LPFは120Hz)があるので
それだけでは解決しないから複数SWが最も有効

803 :
最低周波数の低いフロア型にして定在波に悩んだから
小型(と言っても決して小さくないが)にしてサブウーファー構成にした
クロス45くらいかな

804 :
>>801
そんなSPは低音の質が悪くて使えない

805 :
SW追加するならメインは密閉型にするな
というかした

806 :
>>804
ヲイヲイ、40Hzくらいまでフラットに出ないSPなんてw

807 :
俺のスピーカーは20Hzまでフラットだからサブウーファーいらない

808 :
800でも無理だ

809 :
サブウーファーの選び方を教えて貰えませんか?
今実家だけど、来年にはアパート住みになる予定です
実家ではns-sw500が欲しいけど、アパートは出力をかなり出力絞る使い方になるなら最初からコンパクトなサイズのsw050のがいいのかな?
絞ったsw500でも音はsw050と結構違いでますか?
聞くのはEDM、アニソン、jpopです

810 :
アパートでSWなどお止めなさい

811 :
ミニコンポですらボリューム次第で低音は響きますよ
音楽家用の防音アパートに住むことからがスタートです

812 :
そんなに響いちゃうのかー。。
ヘッドホンに回すしかなさそうだね
有難うです

813 :
>>812
環境によってはスピーカーシステムに金を掛けても金の無駄になったりするからその辺が難しい趣味でもある

814 :
>>809
どのくらい絞るのかわからないけど
少音量でも超低域の違いは判りますよ

オレの場合は
YST-SW325(20cm)から
NS-SW500(25cm)に交換したけど
一聴で違いがわかります
見た目の大きさとかあまり変わらんけど重さは1.6倍くらい違いますね

815 :
SWに関しては、まず環境(近所への配慮)が整っていないと
購入以前の問題になるからなぁ

816 :
自分は賃貸の防音マンションに住んでる
音楽やる人が集まるから多少の音漏れは
お互い様で済んでる

817 :
初心者で申し訳ありません。
アドオン接続が可能で小型のSWを探しているのですが、お勧めなものありますでしょうか?
アンプは鎌ベイアンプ2000です。

818 :
fostex でいいべ

819 :
メインSPは?

820 :
鎌ベイの人に聞いてはいけない

821 :
Monitor Audio「PLW215-2」、B&W「DB1D」
ECLIPSE「TD725SWMK2」、ELAC「SUB3070」の比較試聴会
https://www.phileweb.com/news/d-av/201908/23/48222.html

822 :
映画目的でkefのpsw2000ってどうですか?
10畳ほど部屋で現在フロント2本しかありません。
見た目がよくて中古で安くあるのですが

823 :
>>822
psw3000を持っていた。
2000とは大きさも重さもアンプも違うけど、3000はあまり美味しい音ではなかったなー40hz〜30hzあたりに凸凹があるような気がして。
ヤフオクで売っている2万弱のやつだよね。20,000円の価値は無いと思うよ。その6割くらいが妥当に思える。
もう18年前の製品なのでアンプやリレースイッチが心配。
3000はアンプが壊れた。

824 :
そりゃお前さんの部屋起因の定在波によるj凹凸じゃないのか

825 :
そうかも知れんが持ってない奴のチャチャより持ってた人の話の方が1億倍意味があるわな

826 :
AV機器板にはレヴェルの高すぎるツッコミだった すまん

827 :
常識だから安心しろw

828 :
>>824
何台も買い替え手の感想だから、
その製品の特性もあると思うヨ!

829 :
>>823
そのくらいの月日経つともう劣化してるだろうな
家にあった古いアンプも最近お釈迦になったし

830 :
測定もしない奴の感想など参考どころか邪魔

831 :
>>829
ABとD級で多少の違いがあるかなとは思うけど、よくわからんね。
PSW5000、4000、2000はD級アンプで、
3000だけAB級なんですよ。
出力ワット数の体裁でそうなったと思うけど。
だから3000のアンプがいちばん金がかかっていて、いちばんハム音が出やすい。
いまヤフオクに出てるPSW3500は密閉なので聴いてみたいんだけどね。

832 :
>>830
君が誰かに意見を求める時はそう言ってあげれば良いんじゃない?

で、測定もしてない上に何のプラスにもなってない君の意見は邪魔じゃないのかな

833 :
人の感性等で左右されるとは言え
所有していない人がどんな理屈を並べても
実際に所有した人の意見の方が参考になる

834 :
>>822
PSW2000を発売当初から所有しています。
プレートアンプは速攻で壊れました。
今はAVプリのサブウーファー端子2からデジアンに出力してパッシブとして使用。
メインのサブウーファーと併用で何とか使えている状態ですが、PSW2000の単独使いでは質の高いハイスピードな低音は期待できないのでお勧めしません。

箱としては見栄えは良いから、今後はdaytonかJLのユニットに交換してみようと思っています。

835 :
レベル高いと思ってる人がぶち切れてて笑うw

836 :
遅くなりました。808、809様
ご返信ありがとうございます。メインSPは「onkyo d-108m」になります。
swはPM-SUBmini2にしました。いい感じになりました。(*´ω`*)

837 :
PCで使ってた1万程度の2.1スピーカーセットが天寿を全うしたので
CPが程よいAudioengineのS2+ワイヤレスを導入したのですが
低音が残念なのでサブウーファ導入しようと思いました

同じメーカーのS8が候補なのですが、新しいのとメーカーがマイナーなせいで
価格コムですらレビューがありません。

使用用途としては動画視聴とアマゾンプライムの音楽をランダムで流すくらいの使い方なのですが
これの実力は4〜5万くらいの価格帯の他の製品と比べてどんな感じでしょうか?

838 :
>>837
これは人柱案件
ぜひ導入してレビューされたし

839 :
やはり人柱案件ですか…。
じゃあ買ってきます。
自分の糞耳で1万円の2.1chセットとの違いがどこまでわかるか疑問だけど

840 :
>>839
2行目で惚れた

841 :
>>837
米アマのレビューでも翻訳に突っ込んでみれば?

842 :
>>841
なんかこのサブウーファーに吸血鬼があるとか言ってる人がいるんですが…。
オーケストラの演奏でチェロ、オルガン、弦楽器ベースの音がナチュラルに聞こえるようになったとかも言ってるけど
サブウーファってそういう音を補完する機器じゃないような…。
あといきなり煙が出た人がいるみたいなので手に入ったらベランダに走る準備はしておこうと思います。

とにかくヨドバシカメラに取り寄せ発注したので、手に入ったらまた来ます。

843 :
サブウーファー(SL-D500)による床(フローリング)の振動を抑えたい、また良くなるなら良い音にしたいと思います。
・ゴムのインシュレーターを使うことで床への振動を抑えられる
・重いオーディオボードを使うことでスピーカーの重量が仮想的に増し、スピーカー自体の振動が減り落ち着いた低音になる
と素人なりに調べて考えました。
オーディオボードには安い御影石等を使い、
サブウーファー/ボード間はコルク、ボード/床間は厚めのゴムのインシュレータを使うのがよいと考えましたが、いかがでしょうか。

844 :
サブウーハーでフローリングの床が本当に振動するのか?
インシュレータ―にゴムは入れたくない
御影石はサブウーハーの上に乗せた方が効果があると思う

845 :
>>844
確かにフローリングへの振動がどの程度なのかはまだ分かっていませんが、
フローリングの振動だとして、ゴム以外ではどのような材質が有力でしょうか。
今のところ「ハネナイトシート C-360」を考えています。

サブウーファーの上に重い物を載せたらいいのでは?というのは確かに気になっていました。
あんまり事例を見ないのですが、耐荷重などの問題ですかね。

846 :
SWからの音波が床を揺らすなら諦めろ、ボリュームを下げろ。
SWが箱を鳴らすなら、箱の仮想質量を増やせ、上に積め。
箱鳴りを床に伝えたくないなら吸収しろ、ハネナイトとか。
で分けて考えるのはどうだろう

847 :
箱鳴りを床に伝えたくないなら床の仮想質量を増やせ、重いボードを下に敷け
もあるか。
コルク越しに下に敷いたボードがSWの仮想質量を増やすことはないと思うよ

848 :
>>847
下に重い板を敷くのは、SWの仮想重量というよりも床の仮想重量を増やす意味なんですね。
とりあえず手を出しやすいハネナイト+上に重い物 で考えてみたいと思います。
実際、スペックにはないものの耐荷重はどのぐらい行けるものなんでしょう。

849 :
こう言う話が出る度に、その場で違いを確認できるショップとかあるとなぁって思うわ

850 :
よく初心者がスピーカーの下にゴム系の物を入れたがるが どこから得た知識なんだ?
アナログプレーヤーのインシュレータ―をイメージしてるのか?
スピーカーは前後に振動して音を出す物、だからその中心点は動いてはいけない
ゴルフでも野球でも陸上でもスパイク履くだろ、なぜスパイク履くのだろうか?

851 :
ゴルフでも野球でも陸上でも、筋力を最大限効率的に地面に伝えるためにスパイクを履く、かな。
地面と体の結合力を高めるため?
と同時に、足離れもよくなければいけないのが難しいところかと。
地面と体を点接点にするためじゃないように思うけど、どうなんだろう。
同じ「スパイク」といってもスピーカーの場合とは目的が違う気がする。
ここ、素直に教えて欲しいです。

852 :
>>851
スパイクは地面に突き刺して踏ん張るため

853 :
野球もゴルフも足を固定してボールを思いっきり飛ばすんだけど おかげでみんな膝が壊れてしまう

854 :
体育館でやるスポーツはゴム系だけどな

855 :
B&WのASW610使ってて別に不満とかは無かったんだけどCMシリーズ使ってることもありDB4S買っちゃった
けっこう変わるかなあ?誰か使ってる人いる?

856 :
全 然 値 段 が 違 う だ ろ

857 :
自分、15年ぐらい前に買った釣り糸を固めてシート状にしたみたいなやつをスピーカーの下に敷いてるんだけど、名前なんて言うか知ってる人います?
また欲しいんだけど、名前がわからん、、、

858 :
せめて写真くらい挙げてくれんと丸で想像つかん

859 :
>>857
錦織と浅田に聞いてみろ

860 :
そう エアウィーブを薄くスライスしたようなやつです。

861 :
濾材か?
金魚の水槽のフィルターの、最初に大きなごみを取るのに使う粗目のやつがナイロン糸くずを絡めたようなやつだった気が

862 :
>>857
“ブレスエアー シートクッション” で検索すると椅子用のクッションが出てきます。
中身は例のクッション材なので切って使えばいいのかと。

863 :
すいません 思い出しました
スパイダーシートだったわ
まだあって良かった〜

864 :
>>863
よかったね。
でもエアウィーブとは違うような。

865 :
ウェアラブルウーハー・・・・ウェアラブル!?
ttps://www.gizmodo.jp/2019/09/woojer-edge.html

866 :
>>865
発想は買うw
ネタにはなりそうだなw

867 :
>>865
ワロタw

868 :
>>865
振動ユニットはリニアモーター方式か?
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/03/Woojer_Edge_1024x768e-1024x576.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0815/kaden008_d01.jpg

869 :
>>855
うちもCMシリーズなんで興味あります
レビュー宜しく

870 :
>>869
今なに使ってるんですか?

871 :
>>795
DALIのSUBE9F買ったけど
めちゃめちゃ音良いぞ感動するレベル

872 :
>>871
そうなんですね
同価格帯のヤマハと比べるとスペック的には低音あまりでないみたいだけどどうなんだろうね

873 :
>>872音質は上

874 :
>>873
何は劣っているんですか?
低域?
といっても誤差なんで人間ではそうそうわからないんだろうか

875 :
ヤマハに比べてレビューないから買うの躊躇する
あとサランネット別売りが(笑)

ヤマハよりはマシだけど表面テカテカも気になる
SPEEDはサランネットで全部隠れるのにな

876 :
>>870
ヤマハSW700つかってます
2ch全てCMS2シリーズですがウーファーが低域濁らせてる気がするんですよね

877 :
>>876
バスレスにバスレフで濁らないはずがないと思う

878 :
>>876
密封型が良かったかもしれないですね

879 :
映画の迫力重視でバスレフ選んだけど、やはり密閉が良いかね

880 :
濁りが分かる感性の持ち主なら
まず試しにSPのバスレフを塞いで繋がりをよくしてみてお茶を濁しつつ

行きつくところは低域の再現性を重視して密閉型2発では
でも映画ではバスレフサブウーファーのズゥワァァァと広がる重低音も捨てがたいんだよね

881 :
2発にするとやっぱり全然違うの?

882 :
私は1発ではうまく設置できずに重低音が偏って音像・音場の違和感を消せなかった
翌日には2発目を注文してしまったので、うまく設置できる人なら問題ないかもしれません
2発では重低音の偏りが無くなって音がしっかり広がり音楽の土台を支えてくれてます

883 :
コスパ重視ならヤマハ 音質重視なら他のメーカーだろうかね

884 :
>>883
例えばどこ?
古い機種だけどヤマハSW700が一般的な家庭には必要十分だと聞いたけど

885 :
そのSW700だけど低音の遅れが気になる
解像度もイマイチ

886 :
>>884
SW700大分古いし今の音源に合わせて設計されてないと思う。
何て言うかバスレフバスレフしすぎ感がある。
最近の海外メーカーは迫力と音質をうまく両立してる気がする。

887 :
>>882
どの機種2発にしてるの?
一機いいの買うよりも予算半分にして二機体制にしたほうがいいのかなあ

888 :
つーか部屋何畳なの?

889 :
>>883
ONKYO なんかはどうなんだろうかね?

890 :
>>889
ONKYOのサブウーファーはユニット大きいわりにアンプの出力がなあ
安いっちゃー安いけどその分音楽用としては良いかもな

891 :
>>886
海外メーカーは国内メーカーより音質良いだろうけど購入に難があるからなあ
代行でアマゾンに売ってるやつなら買えないことも無さそうだけど

SW700よりもYST-SW800は随分前のモデルだけど今でも高評価はされてるな
サブウーファーにあまり時代は関係ないんじゃないかな(古すぎは流石にあれだろうが) 一応製造は続いてるようだし
700の低音の遅れやバスレフバスレフしすぎ感があるのはどちらかというと映画やアクションゲーム向けだからじゃないか
HPじゃどっちも行けるみたいな謳い文句あるけど 後オーディオなんてもんは自己満足の世界だし

892 :
>>891
価格.COMって知ってる?

893 :
>>881

1発と2発では全然違う
映画のLFEで大音量時のいかにもSWが鳴ってます感が減少
1台あたりの負担が減るからユニットの低歪領域での動作になるので音質も向上
前2台も良いけど環境によっては前後2台も有りだと思う

894 :
むかし部屋狭いのにウーファー2発にしてホームシアター楽しんでるバカな友達いたっけな
もうただの騒音だった。
凄いでしょって自慢してきたから、「そうだね」ってぎこちない笑顔作るのが精一杯だった。

895 :
>>892
流石にそこは知ってる でも海外でしか知られてないニッチなオーディオは価格.COMには無さそう
検索掛けても出てこない機種あるし

896 :
>>837でAudioEngineS8の事を聞いて購入したものです。
日本ではまだ誰もレビューしてないみたいですし、土曜日にようやく物が到着したので、
簡単に試したインプレしてみます。
まず音楽知識がなく、サブウーファ単体買い童貞である人間の体感なので参考程度に見てください

まずデカい。100円寿司やジョーシンのオモチャコーナーのチャイルドスペースにおいてある
おかあさんがよく座ってる四角い椅子くらいというか、小堺一機がお昼によく投げてたサイコロ位というかそんなサイズ感。
大体のサイズはデータで見て知ってましたが、実際に来るとビビりました。前から見たら本当に椅子です。

出力の作りはどっちかというと、非電源の弦楽器の反響の表現を広げるというか
特にグランドピアノの音とか、あの本体を反響して出てきたような音を感じられるというか、ちょっと鳥肌が立つレベルでした。
主張控えめで出てる低音〜中音未満を補強してるような感じで、目立たないけど、電源切ると明らかに違ったことに驚くというか。
住宅街に住んでるので大音量には限界があるのですが、大音量で低音で腹に響く感じは控えめかと…。

デカくて、出力範囲が大きいので色々試行錯誤中なのでこれのポテンシャルを全然引き出せてませんが
最終的に景色を変えるほどのポテンシャルを秘めてる可能性を感じました。


ただサイズ感があまりにもアメリカンなので日本の家屋ではこれを導入するのは多分敷居が高いです。

897 :
>>896
どんなサイズかと思ったら、W286×H286×D286mmって小さいじゃん
アメリカンなサイズだとこんな感じだぞ
https://www.svsound.com/products/pb-1000
W381×H480×D493mm

898 :
うちも6畳でサブウーファー2発だなぁ
あくまでウーファーの下をフラットに持っていきたいってだけで音量自体は控えめだけど

899 :
>>893
高調波減るよね
対向連結して振動減らすこともできる

900 :
>>893
>>899
予算が同じなら一台いいやつよりも二台のほうがいい感じですか?

901 :
2台にしてもどうせ良い奴欲しくなるから、良い奴買ってあとで増設

902 :
つーか狭い部屋なら1台で十分

903 :
20畳位までなら1台で十分

904 :
ルームアコースティックと機材と感性によるからな
言い切るやつはニワカちゃん

905 :
>>900

883です
予算によらず1台から設置することをお勧めします
経験値を積んで物足りないと感じた時点で増設した方がより楽しめると思いますよ

906 :
散々がいしゅつだが、2台必要かどうかはメインSPによる

907 :
>>900
どのSWを使うかによるだろう、安い予算で2台はやめた方が良い
20万で1台と2台なら狙う方向性による

$1500の15インチ×1台と$750の12インチ×2台どちらがいいか
https://www.soundandvision.com/content/whats-better-one-subwoofer-or-two

$1000の15インチ×1台と$500の10インチ×2台どちらがいいか
http://www.subwoofer101.com/1-big-sub-vs-2-smaller-subs/

908 :
TD520SWとTD316SWを2台、どっちがいい定期

909 :
SA-CS9を2台とPC-SUB8を1台ではどっち?

910 :
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80m.html

911 :
>>907

楽しく読ませていただきました

マニアの苦労は東西を問わないようで
Better Wife Acceptance Factor 嫁許容度?
でかい1台より小さい2台の方が目立たないから嫁の許しを得やすい

機器の発する威圧感に敏感に反応する嫁特性を熟知した先人の名言ですね

912 :
>>907
確かにでっかい1台は邪魔すぎる
布かけて上に物置かれそう

913 :
SW2台なら、SWの上にメインSP置けばいいような

914 :
>>913
うちはそれだな
キャビが震えるほど音量上げんし
1台にすると他の場所に置かなきゃならんからかえってスペースが要るのよね

915 :
>>914
思い切りが良いなー
うちはサブウーハーの後ろにスタンドでSPだから場所とって邪魔
間に挟むインシュレーターはどんなもの使ってます?

916 :
部屋狭いのにウーファー二発ってなんか滑稽だな。

917 :
>>916
使いこなしで語れない者は巣へ帰れ

918 :
>>916
てか狭い方が恩恵ある気が
SWの指向性も緩和されるし、距離が近いと歪みや少しの箱鳴りでも関知しやすいが、それも減る
狭い部屋は定在波の影響受けやすいが、それも有利
 
注)ただし2発とも前方に設置して同じ信号を受けてる場合

919 :
>>917
セリフがカッコイイ

920 :
>>915
スピーカーにスパイクが付属してたから板挟んでそれ使ってる

921 :
>>908
一台が良いに決まってるだろ

922 :
ここの人たちの部屋ってなんかセンス無さそう
ゴチャゴチャしてそう

923 :
912の部屋は綺麗なの?

924 :
配線まる見えだったり。
センタースピーカー置くためにテレビが異常に高い位置にあったり。
あと、障子や畳のある部屋でサラウンドやってる人、何だろう切なくなる。見栄え的に。

無理してる感が半端ない。

925 :
自己紹介したかっただけか

926 :
インテリアにおけるセンスのない人の特徴例をあげてみました!!どうですか?^^

・高さの違うPCデスクとTVラックを水平に並べる(4畳以上なら甘え)
・窓際・ベランダを遮るように物を配置する(程度による)
・色の使い方がチグハグあるいは一本調子(色彩感覚の問題)
・テーマや統一感が見えない(物を一つ一つでしか見ていない証拠)

・直線的なレイアウトしか頭にない(日本人の習性)
・あらゆる物を壁に密着させて使うことしか頭にない(日本人の習性)
・オタクフィギュア・ポスター・グッズを前面に出している(オタクの自己肯定)
・インテリア性のない機器的なものがやたら目立っている(オタクの自己肯定)

927 :
>>924
テレビの上(乗せるのではない)にセンタースピーカー設置ってダメなの?
>>926
取り敢えずお前の部屋がどうなってるのか気になる

928 :
とりあえずこのスレ的なセンスあるインテリア配置は、音響効果考えたものだろうな
柄とかデザインは別として

929 :
DENONのDSW37Kってサブウーファーを買ったんだけどオートスタンバイって機能がうまく使えません。1〜10分信号が無いと切れるらしいんですがそのたびにカチカチとうるさいです。これ1時間信号が無いと切れるように設定変えられないですかね?
電源は毎回自分で入切した方が良いのかな?
だとすると結構面倒ですね…

930 :
>>929
オートスタンバイを切ってスマートプラグとかマイコン(PC連動とか電圧検知とか)タップでオンオフ制御
あるいはオートスタンバイをONのままがいいなら無音を出力するフリーソフトで管理

パッと思いつくのはそれくらいかな

931 :
>930
ありがとうございます。
マイコンタップ買います。

932 :
オートスタンバイって用途と噛み合わないと途端に邪魔になるよねー

933 :
>>920
ありがとう
スパイクは良さそうですね
サブウーハーに薄い御影石乗せて、その上にSP設置してみたら音がキンキンして失敗でした

934 :
サブウーハーの上にスピーカーとかまじで最悪

935 :
>>934
ここの方々は色々ズレてますもんで
許してやって下さい

936 :
>>934
ぜひその最悪だった体験を聞かせてほしい
何をどうしてどう最悪だったんだい?

937 :
>>871
視聴せず信じて買ったけどこれ凄く良いな
今まで使ってたDENONのウーファーと次元が違って驚いた
なんて言うか音に品がある

938 :
そもそも普通のスピーカーはウーファーとツィーターが同じバッフルにくっついてるんだよなぁ

939 :
中華アンプからスピーカーケーブルを直でサブウーファーにつなぎたいんですが
やっぱこっちのほうが音量調節とか楽ですよね?
AVアンプとかあるとアンプリファイ前の接続でも音量調節も楽なんでしょうか?

940 :
>>936
スピーカーの下が最悪の場所だからだ
サブウーハーの利点は動かせる所 いろんな場所に設置して聞いてみると良い

941 :
>>936
スピーカーの設置って、いかに余計な振動を取り去るかみたいな所あるのに
わざわざ凄い振動する物の上に置くってのは最悪以外の何物でも無いと思うが

942 :
>>941
可哀想だからあんまり強く言うなよ
部屋狭いのにサブウーファー2台も買っちゃって無理してその上にスピーカー置いているんだから

943 :
ECLIPSEの対抗配置は振動ゼロなのに何いってんだかw

944 :
>>943
振動ゼロは対抗面のユニットのフレームだけだ あとは普通のタイプと同じ

945 :
http://www.userlist-eclipse-td.com/sightandsound/vol5.html

946 :
スバルの水平対向エンジンが振動ゼロとは聞いたことがない

947 :
>>940
>>941
説明ありがっとう

でもそんな基本を13枚も過ぎたスレで聞きたいんじゃないのよ
サブウーハーの上に置いてどう音が濁ったのか
音色がどう変わったのか、音場・音像がどうなったのか
体験した人が居るなら具体的に聞きたいなって
失敗した人でも、何とかしてサブウーハーの上にSP乗せてる人でもね、体験と主観を聞きたいのよ

私は頓挫してサブウーハーの後ろにスタンドさ
対向配置は良さそうだけど、2台置き4ユニットは収拾がつかなくなりそうだなぁ

948 :
もうやめてあげて、可哀想で見てらんない

949 :
>>947
最初は部屋の側面に置いていたけどスピーカーの下に設置してもそんな悪くなったとは思わなかったかな
ユニットの配置もインラインになって距離も揃ったし
当然サブウーファー触って振動する程音出してたら上に影響するだろうね
指先で触れてみてもそんな振動感じた事無いけど
まぁうちはLFEはそのままのレベルじゃ再生しないし、必要な音源聞く時以外は電源切ってただのスタンドになってる
映画ばっか観てる訳でも無いし使用頻度自体低いのよ

950 :
超低域は部屋による干渉が酷いから置き場所の違いで10dB位の音量差はすぐ出る
決まった場所にポンと置いただけでは上手くいかない 2台あるならなおさらやっかい

951 :
>>950
凸凹が生じるから複数台にしてそれを軽減するんだよ >>797

952 :
それはアホな素人に複数個買わせるためのメーカーの策略

953 :
振動するウーファーの上にスピーカー置いたらよくないの、
感覚的にはイメージできるのだけど、
実際にどこまで聴き取れるのかは気になる。

ほら、トールボーイなんて、
スピーカーやウーファーが縦に連なっているようなもんですし。

954 :
>>953
ウーファーの上に置いたスピーカー
振動で音にビブラートかかって素敵やん

955 :
>>951

実際その通りなんだけど、想像で否定するだけで実践しようとしない人には親切で教えてあげても無駄かもね。
部屋の影響によるディップもピークも減るから、設置場所は1台より2台の方が実はシビアではないんだよね。

956 :
>>953
サブウーハーはトールボーイの下 40Hz以下の受持ちだから別物なのよ 
むかしヤマハにそういう構成スピーカーがあったけど いまいちみたいだった

957 :
>>949
貴重な体験ありがとう

サブウーハーだって絶えず震え続けているわけではないよね
音楽・映画の内容と音量に因るから意外と悪影響がでる状況が少ないかもしれないね
専有面積が減るのは確実だから、サブウーハーSP乗せに再チャレンジしてみるよ
前回は石で失敗したから、今度は雑誌で高さを出してみようかな

958 :
映画向けには何がいいんでしょうか?
zensor3にあわせる5万前後で考えています
ヤマハの700は古すぎるといわれているので気になります

959 :
>>958
zensorもってるのに何でdaliのサブウーファー躊躇してんの?

960 :
>>959
スペックみるとあまり低域でないみたいだし
daliはサブウーファーに力いれてるわけでもないからあまりよくない、と聞きかじったからです
サブウーファーもメーカーやブランドあわせたほうがしっくりくるとかあるんでしょうか?

961 :
>>953
SW内蔵のフロアスタンディングは海外だとあるよ
https://www.definitivetechnology.com/collections/home-audio/bp9000-series

YG Acousticsとかハイエンドだと一番下の大口径ウーファーはSWみたいなもんだね
https://www.yg-acoustics.com/product

まあ一体型と個別のものを載せるのでは違うだろうけど

962 :
>>953
こんな感じにすればいいよ
ゴールドムンド

https://i.imgur.com/BwLwhfO.jpg

963 :
>>960
まず、部屋何畳?
ほんとそこから始まる話

964 :
>>963
8のうち4から5手です

965 :
サブウーハー2台の置き方はこれを参考にしてください
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/10/37060.html

966 :
>>964
2台要らない

967 :
>>960
映画用ならメーカー統一はさほど気にせずとも大丈夫でしょう
一番の問題は置き場所の面積と設置環境(壁との距離など)
次に使い勝手
3番目に音質
ぐらいで考えた方が導入しやすいですよ

ヤマハならNS-SW300をオススメします
・前面に電源とボリュームスイッチ在り
・音楽用と映画用のモード切替えができる
・ヤマハは量販店で実機を見られることが多い
ということから推薦してます
もちろん音質追及で700もあり。古いからダメということはありません

968 :
>>967
>>964
変換ミスです
5畳です

やはり映画なら音自体の傾向などはあまりわからないのでそこまでシビアではないということですね
面積的にはいまSW程度のものをおいているのでおけます
スイッチは入れっぱなしでもいいかなと思います
オートオフってまともに機能しないみたいですしね

969 :
>>965
パターンAとBが良いなら
結局フロア型のSPでいいやん

ってことで俺は18インチウーファーの3Way使ってる

970 :
フロア型はクロスが高過ぎるからダメ

971 :
フロア型はクロスが高過ぎるからダメ

972 :
今のクロスは180Hzかな
AV主体だけど、スレ違いだから消えますかw

973 :
>>968
普通に機能している

974 :
フロアでも40フラットがせいいっぱい その下がサブウーハーの世界

975 :
>>973
リレー音がカチカチうるさくないですか?

976 :
サブウーハーはパワーリレーの故障が割とある それで買い替え
おれは延長ケーブルにスイッチを付けて手の届くところに置いている オートより便利

977 :
>>976
いれっぱなしはだめ?
PCにつないでるヘッドホン用のDACとかアンプは数年つけっぱなし
たまーにゲームやるときに使うだけだからほとんど使ってないけど

978 :
>>975
DENONはうるさかったけどdaliは気にならない

979 :
フロアSPで30Hz出すとなると30cm以上じゃないと無理じゃない?
まあ30Hz不要な人は気にしなくて良いんだけど

980 :
>>979
ユニットデカくしたって低音は出ないよ 普通の方法では40Hzぐらいが限界

981 :
30Hzをマイナス何dBで出したいかだな
S-1EXの18cmウーファーx2でも、-6〜7dBで良いなら一応出る

982 :
一般的には-3dBだろうね

983 :
SL-D502ってこのスレ的にはどうなの
501とほぼ同スペックで随分小型軽量化したって印象だけど

984 :
>>976
今は無接点式のリレーじゃないのか

985 :
>>962
いいねー
概念的に理想はこれ
これを自分の気に入る見た目でどうやって実現するかが目標ですよ

986 :
今はSL-D501使っていて買い替え予定。SUBE12F 、CW250D、Kube12b辺りを候補で考えてます。
映画は今のレベル以下にはしたない、音楽聴く時にいい音で聴きたい。CW250DとKube12bなら音楽はいいと思うんだけど、映画の場合はやっぱりSL-D501の方がいいのですか?田舎で試聴できる環境がなくて皆さんの知識をお借りしたい。

987 :
自分もバスレフから密閉に変えたけど映画に限っては値段3倍Upでも迫力は半分以下にグレードダウンしてしまった。
TD725SWでも現状より劣化するのでは。

988 :
sl-501からcw250dに買い換えた。不安だった映画の迫力は一般のご家庭では何も心配する事は無かった。501ではボリュームは三分の一くらいにしてたと思うけど、250ではちょうど真ん中にしてるので、最大値の音の大きさは501の方が大きくできる。
音質はびっくりするほど違う。締まりがあるというか、透き通るというか、キレがあるというか、収録されている音に近くなったと思う。下まで再生できるからなのか分からないが、体で感じる空気の震えが違う。
結果としては、買って良かった。

989 :
>>986
Kube 12bなら結構下まで出る、音質は良くなるから満足度は高いと思う

自分の経験だとバスレフから密閉にすると、キレが良くなるため余韻が減る
もし余韻も欲しいならSL-D501も使って2台にするといい
SL-D501の上の方をカットして、下の方の周波数を小音量で足すといいだろう

自分はこんな感じでアップグレードしていった
30cmバスレフ→30cm密閉+30cmバスレフ→38cm密閉+30cm密閉→38cm密閉+38cm密閉

990 :
>>988
全く逆の印象ですね。

SW音量をどこまであげれるか、は意味なし。
SWの音量をあげれば迫力がでるのは当たり前。

2CH音楽なら曲によるSW領域の録音状態がことなるので気に入るレベルになるようにSWレベルを合わせるのが普通かと思いますが、映画の場合はマルチチャンネルなのでLFEと他チャンネルとのバランスは整えて録音されている。
だから自分のSWと他チャンネルの音量バランスをAVアンプの機能であわせればそこが基準になる。

そのバランスをとった上でSWによる差がどうか、を比較しないと意味がない。

勿論、お好みでSWのVR上げ下げも自由ですがAVアンプでこれをやるとどれが正しいバランスか分からなくなります。

991 :
>>990
LFEと他のchってバランス取られてるか?
なんか作品毎にまちまちな気がするけど
あと迫力って音量上げただけじゃ向上しないでしょ

992 :
https://www.seaton-sound-forum.com/post/x21-subwoofer-cabinet-from-ww-speakercabinets-8429422

世の中には面白いウーファー(サブウーファー?)があるよなぁ‥

993 :
>>992

Seatonは音質も箱の作りも評価高いよね。

https://www.youtube.com/watch?v=HLR9jPxzzS4

サブウーファーの場合かなりの重量物なので、運送費の面で個人輸入のハードル高く感じる。

http://www.rythmikaudio.com/
ここもコスパ良さそうなんだけど、誰か聴いたことある人いる?

994 :
>>987
725はすごいよ
音の立ち上がりが早いので驚くほど迫力がでる
D501なら格の違いに驚くと思うよ

995 :
>>986です。皆さんありがとうございます。どちらか買ってみて、不満ならSL-D501と2台で使用してみようと思います。
音楽のジャンルはR&B ・HIPHOP・JAZZを聴く事が多いんですが、CW250DとKube12bではどちらが良さそうですか?

996 :
>>995
映画も兼ねてるなら30cmのKube12bの方がいいんじゃない

997 :
>>996
やっぱりKube12bですかね。30cmなのでCW250Dより余裕も有りそうで、設置場所の設定も変えられるのでいいかもとは考えてました。

998 :
kubeシリーズって5〜8畳程度の
防音ない一般的な普通の家で使うならどのグレードが妥当ですか?
いまはSA-CS9というSONYの安物使ってます

999 :
映画はバスレフじゃないとだめなんじゃないの?

1000 :
>>998
Kube 8b/10b/12bは同じグレードのサイズ違い
グレードなら、Kube < KF92 < REFERENCE 8bとなる(KEF Q < R < THE REFERENCE)
サイズは求める再生帯域で考える、密閉なのでどれでもその部屋で使える

Kube 8b(8インチ)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-8b-EQs.jpg
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/kef-kube-8b-kef-kube-10b-subwoofer-home-46698.jpg
Kube 10b(10インチ)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-10b-EQs.jpg
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/kef-kube-8b-kef-kube-10b-subwoofer-home-46699.jpg
Kube 12b(12インチ)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-12b-EQs.jpg

1001 :
>>1000
映画をみるなら予算の許す限りでかいほうがいいのでしょうか?

密閉型なのでどの部屋でも使えるというのはどういうことですか?
密閉型でないなら部屋を選ぶのでしょうか?

1002 :
>>994
対向密閉ずっと使っているがどん詰まりの音、嫌になってきた。
広がりや迫力、バスレフのほうがいい所も確実にあるぞ。

1003 :
↑990への誤爆です。

1004 :
持ち家24畳と賃貸8畳が混在しててカオスだな。

1005 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/87
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/56
http://ause-audio.com/?p=2190
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

1006 :
SVS!!
SVS!!
SVS!!
SVS!!

1007 :
>>1001
知識無い癖に無駄にオーバースペックの買おうとするな
ムカつくんだよ

1008 :
まあデカイの買っとけば間違いないわな

1009 :
スレ見てるとチンコロみたいなサブウーファーばっかだな
SVS PB16-Ultra クラスを日本で使っている人はいるのかな?

1010 :
>>1001
部屋がどうとかは無視していい
部屋がどうであろうと
でかいウーファーの方が
迫力があるし体に響く

1011 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1012 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【π】パイオニア総合スレ XI【Pioneer】
KEF Part4
低価格でナイスなヘッドホン 118台目
【HMD】HTC VIVE Part27【HTCvive】
★NHK開発8K方式見直しへ、民放が規格変更を要求
ナイスなヘッドホンアンプ 48台目
【REAL 4K】三菱液晶テレビ23インチ目【レーザー】
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part9
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 6
【8】8ミリビデオ‐Video8【Hi8/Digital8】
--------------------
【毎月28日発売】まんがタイムきららキャラット(Carat)89【芳文社】
難関私大15校とは、早慶上理、MARCH、同志社大、立命館大、関西大、近畿大、南山大、西南学院大です
【かえるさんが】くーまん搭載機総合6【めをさましたでふ】
【トラックの】見かけた変質者【車窓から】
yahoo知恵袋 part3
長門社長「(ゆうパックに)致命的な遅れはない」
【Negicco】Kaedeちゃん大好きっ子が集うスレ1.0
twitterの痛ライダー Part.4
少年ジャンプキャラ part28
ダブルクロス198
ええ加減にせえよ!!関西の自主路線117
SONY ウォークマン NW-Z1000シリーズ Part49
【HMD】PlayStationVR 397【PSVR】
高松宮記念までに通常開催に戻るのか
【脇には叢雲】 東 方 マ ン 毛 郷  second season 【あそこにもジャングルを】
新型コロナ封じ込めには大規模な抗体検査が必要、英研究チーム
タイムドメインのスピーカー Part26
【パート25】 物流企業 陸海空運・フォワ・倉庫
昭和62年度生まれの一人暮らし191日目
日本のポールファンは来日の度にライブ行くのが苦痛になっている
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼