TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part18
【SACD】パイオニアDVDプレーヤー #8【DVD-Audio】
音質重視 古いポータブルCD 7台目
JVC D-ILAプロジェクター Part25
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ142
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
【HMD】Oculus Rift 到着情報スレ 3【VR/Touch】
[ウッドコーン]Victor Eterno 7台目[DEUS]
サムスン、CCFLテレビをLEDテレビと偽り集団訴訟へ
低価格プロジェクターについて語るスレ52

AVセレクター part10


1 :2012/03/10 〜 最終レス :2020/01/27
過去スレ
AVセレクター part9
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1272453685/l50
AVセレクター part8
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1239794337/
AVセレクター part7
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1205408562/
AVセレクター part6
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/av/1173660077/
AVセレクター part5
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/av/1144959591/
AVセレクター part4
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1103035669/
AVセレクター part3
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1101173777/
AVセレクター part2
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1069842824/
AVセレクターってどう使う?
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/av/992967792/

2 :
テンプレはまかせた。

3 :
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、
大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかりとなつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と
過酷な運命に落し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避
やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として
弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、
再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、
何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
それでは、参ゲツト

4 :
HDMIでよくスレに登場する機種
●4入力x2出力 (アクティブ)
 ・DN-HDMI423
  光音声出力有り
  東芝テレビのリモコンコードとかぶっているので注意。
  付属のACアダプタが逝った報告あり。
  端子形状 :外径3.4mm、内径1.3mm、センタープラス
  カモンDC-3413Aと1A USB電源で代用可。
 ・THD42MSP
  RCA音声出力有り
  特に不具合報告無し。
●4入力x1出力 (パッシブ)
 ・DN-HDMI410M
  逆刺しでモニタ切り替え器としても使用可

5 :
業務用・S***「 PC-1271J」シグナルインターフェーススイッチャー中古品のチョメチョメです


6 :
D-2001の淡い画・使い勝手の悪さ
より
VC-2001の厚ぼったい画・調整機能
のが好きってことだろ

7 :
VCに入ってるニジマナイザーは聞いた所、選別モノらしいです。
同時比較するとV920やHR-X7より画質は上だった。Y/Cディレイ機能はソースによっては
よく効く。 Faroudja四倍速持ってる人のHPでもVCが設置してあったりするし、、
ただ今更ではあるがダブラー機能に関しては散々偽Faroudjaだのフロントパネルのマークだけで
マジックの欠片も無いだの・・・


8 :
     ___
   /|_   |
   ||. (゚∀゚ ) | AVと聞いて・・・
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
     ___
   /| _   |
   ||. (   )| すいません スレ間違えました
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

9 :
基盤の感じはIFB-11そっくりで、BNCのコネクタの部分がD-sub9ピンになっているようです。
>ですからRGB入力ボードだとは思うのですが。
>もしBNCに変更可能だとしたら、ピンアサインはどのようなのでしょう?
IFB-20の紹介には、こんなかんじで載ってます
5 4 3 2 1
 9 8 7 6   
1、GND
2、NC
3、赤
4、緑
5、青
6、NC
7、NC
8、H/C Sync
9、V Sync
です。
ボードのディップスイッチは75Ωの終端抵抗なので、4つともONで使用します

10 :
乙乙!!
腑分けうpはいつでも大歓迎!!
tp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/upload.cgi

11 :
眠れない

12 :
スピーカーセレクターって、このスレでいいのでしょうか。
ラックスのAS-50Rを使ってる方います?
使用感とかどうでしょう。
予算は僅少なのですが、スピーカーセレクターが欲しくて。

13 :
ttp://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1204/13/news124.html

14 :
質問
TEC TSPD-12使用
HDMIリンクは全て無効
BD→AVアンプ→TSPD-12→TV(3D非対応)&プロジェクター(3D対応)
BD→TSPD-12→プロジェクター&AVアンプ(→TV)
どちらの接続をしても2Dメニューしか表示しません。
BD→AVアンプ→TSPD-12→プロジェクター
BD→TSPD-12→プロジェクター&AVアンプ(出力接続なし)
TVを接続しないと3Dモニタが認識され2D3D選択メニューが表示します。
3D非対応の機器が1つでもあるとTSPD-12みたいな同時出力の物ではダメなのでしょうか?

15 :
そりゃそうでしょ

16 :
自己解決しました
スレ汚しスマソ

17 :
BSAK202 (2in1out)
の切替って、スイッチかなにかで切り替えるんでしょうか?
値段からいってそうじゃないかな?とは思うのですが、
ネットの写真や説明みても明確に解からなかったので。

18 :
>>17
画像ぐぐると、手動切換ボタンが見えるね。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/419/617/bsak202_1.jpg
内部画像見る限り「物理切換」っぽいなぁ。
それなら「HEC、ARC、4K/2K“対応”」、「電源不要」だろう。
ダイオードらしき部品が見えるから逆向き接続での利用は無理っぽいが。
ttp://livedoor.blogimg.jp/x8282/imgs/d/b/db737a08-s.jpg

19 :
サンコスっす!m( _ _ )m

20 :
結局のとこ、やっぱりゲームの遅延を抑えられるセレクタってないんだよな?
PCモニタ、TVでプレイしたいけど差し替えるのもやっぱり面倒だしな

21 :
どういう理屈でセレクタで遅延するんだよ。

22 :
聞いてもどーせ答えないよ

23 :
検証動画とかいくらでもあるだろ
伝送なんて詳しくないから原理なんて全く知らん

24 :
そのいくらでもある検証動画のURLを貼れよ。

25 :
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=RqmgCs-FqYo

26 :
いやそれ環境もなにも書いてないやん。左右のモニタが一緒かどうかもわからんし。
見た感じPCのHDMI出力とDVI出力のデュアルモニタとして出力してるんだろうが。
っていうかデュアルモニタでの最初のBIOS表示って普通にずれてね?遅延とかそういうレベルじゃなくて。
AVセレクタを通さないでも同じように差が出ると思うぞ。

27 :
>っていうかデュアルモニタでの最初のBIOS表示って普通にずれてね?
うちのはズレてるね。

28 :
まあでも「HDMIセレクタ 遅延」でググッたら
そういった検証してる人居るからな
格ゲー、FPSやる人には致命的なぐらいの遅延は出るんじゃないのか?

29 :
その頭の悪い動画しかヒットしないわけだが

30 :
まだアホなこと言ってるのは昨日と同じヤツだろ
まともな検証したサイトなんて無いだろ

31 :
サブウーファー入力用のピンケーブルを切り替えたいのだが。
安価で便利なオヌヌメあれば是非とも乞う。

32 :
RCA?
安いのならカナレでいいんじゃない

33 :
カナレでAVセレクターなんてあるの?
あまり電気系強くないもので、なんだかすまん。
AVアンプとSL-D500をピンケーブルで繋げているんだ。
そのSL-D500を、アクティブSPとも繋げたくて。
  PC→【USB】→HP-A7→【RCA】→タンノイReveal501a
という現状なんだが。
AVセレクター使って切り替えるしかないよね?

34 :
ああゴメン、スレ確認せずにケーブルのことかと思ったw

35 :
GREEN HOUSEの電源いらないHDMIセレクタ買ってみたんだが、
切替(映像が出るまでのタイミング)に凄い時間がかかる。
これって電源なしのHDMIセレクタではもしかして当たり前?
電源ありにしないと解決しない問題なのかな?

36 :
時間ってどのぐらいよ
先まとめる必要がないって利点がかなり大きいだろ
2,3秒ぐらいなら許せる範囲じゃね?
その程度なら俺も欲しいレベル

37 :
繋いでいるものが違うと微妙に違う理由が解からないんだが(ちなみに3in1out)
早くても4秒。遅いと6秒〜9秒くらいかかる。

38 :
遅いというとぱっと思いつくのがHDCPなんだが、それは関係ない?

39 :
う〜ん・・・・
ちなみに
TV(HDMI in)←セレクタ←
←in1←スカパーHDチューナー(1)
←in1←スカパーHDチューナー(2)
←in1←iVプレーヤー
になってます。

40 :
あ、つまらん訂正ですが
TV(HDMI in)←セレクタ←
←in1←スカパーHDチューナー(1)
←in2←スカパーHDチューナー(2)
←in3←iVプレーヤー
でした。念のために。

41 :
HDMIは認証とかで出画が遅いからセレクターだけの問題でもないような

HDMIの切替速度を向上する「InstaPort」とは
−約1秒でHDMI入力を切替。2009年には対応製品も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/silicon.htm

42 :
サンクス。
ということは、上記のweb説明では
切替を早くするには対応LSIを搭載するということだから、
現状セレクタ程度のものにはそういうものは搭載されていない?ってことで、
どのセレクタ買ってもおそらくそう変らないって事でしょうかね?

43 :
>42
そういうことだろ。
自分は4機種程度しかしらないが、どの機種も
切り替え完了までには多少時間が掛かるよ。

44 :
HDMI認証がクソ遅い&下手すると通らないのは、
DN-HDMI410MとPS3とビエラの組み合わせでよく起こってたわ。
箱では起こらないからHDCP関連なんだろう。
逆刺ししてモニタ切り替え器として使ってたから、文句も言えないんだが。
DN-HDMI410Mは、今はPCのモニタ切り替え器として問題なく使えてる。
PS3もDN-HDMI423をセレクタに、出力先がPCモニタになってから、
1秒程度で安定して切り替わってる。

45 :
HDMIセレクターで入力1、同時出力2、でおすすめないでしょうか?
安いほうがいいです・・
一応候補は「400-VGA003」です。

46 :
セレクタっていうか分配器かなソレ
HAM-HI12
同じ商品をいろんな所が独自の型番で出してるけど、中身はみんな一緒だと思われる。
特に問題がでたことはない。4x2に変えてからは使ってないけど。

47 :
>>46
ありがと
値段が気に入りましたw
とりあえず、買ってみます

48 :
3色端子の入力が最低3つあって出力は1つでいいんですが、入出力両方3色端子がいいです。HDMIは使えない機器も多いので・・
最重視は画質で、映像の劣化が「見た目には殆ど分からない」というレベルならそれでいいのですが、音についてはノイズとかが無いものであればいいです。
SB−A40
AT−SL33AV
SB−V40S
JX−71
AT−SL35SAV
店にはこれしかありませんでした。どれも電源不要タイプのようです。電源が必要なもののほうが綺麗でしょうか?それとも電源不要でも別に画質には変わりませんか?
ネットショップでもいいのですがお勧めはありますか?

49 :
アクティブタイプは同時出力ができる。画質は変わらん。

50 :
お答えありがとう!
どちらでも同じですか・・値段は1500円ぐらいのもありますが ソニーのSB−V40S が4000円ぐらいのもので、これを検討してます。
あまり安いのはちょっと画質劣化が心配ですので。アクティブで同時出力可のものは安くても1万以上はしますよね?でもやはり無劣化でいけるのでしょうか?

51 :
何をつなぎたくて、そんなに画質にこだわってるの?
セレクタの画質にこだわるより、出力する機器のグレード上げた方がいいと思うけど。

52 :
ケーブルSTBからレコーダーへのつなぎなので出力よりとにかく入力なんです。
DVDに取ってしまえば別のプレイヤーで綺麗に再生はできますが、DVDに綺麗に残ってなければ根本的に問題が・・
やっぱり入力に拘ります

53 :
画質にこだわるならSTBを交換した方がいいんじゃないか?

54 :
それよりもっといい方法をおもいつきました。とりあえず2000円ぐらいのセレクターを買って試してみる。結果はここでレポしましょう
それでどうでしょうか?

55 :
もはや、コンポジットで画質云々言ってもねえ。
リモコンや同時出力、マトリクス出力なくていいなら電源不要タイプでいいんじゃね?
機械的に切り替えているだけだから、コンポジットで満足するレベルならどれでもいいと思うよ。
正体不明な海外品はやめたがいいとは思うが。

56 :
Stbも古い型でコンポジだしダウンスキャンコンバータもコンポジなのです。おまけにテレビはブラウン管です。
もはやセレクターによる劣化など判別不可能なレベルと思われますので2000円クラスで実験してみようと思います
海外品は避けたいと思います。ソニーかビクターにしようと思います

57 :

早速買ってきました。結論からいえば劣化はありません!みなさんのご指摘どおり!流石にですね。店員さんも「値段に関係なく画質一緒です。」とのことでした。
要するに入力端子の数によって値段が違ってくるだけのようです。ただし今回買ったのはS端子も黄色も両方使えるものです。入力は4つの少々高価なやつです。
でもゲーム機とかも繋ぐのでよしとしましょう。ちなみにソニー製です。
>>49-55の方々、お答えありがとうございます。

58 :
ケーブルテレビってDVDなどの外部メディアに保存するのは、
57みたいにS端子とかコンポジットにならざるを得ないのかな。
STB自体に録画機能ある機種はあるけど、あれってBDとかに書き出す手段ないよな。
もしくはHDMIをキャプるっていう荒技を使うしかないのか。

59 :
STBとHDD&BDレコーダーが合体したのがあるよ。
うちはそれ。
あとはめんどいけどSTBHDDレコーダーとBDレコーダーを
iLinkでつなぐとコピ10の一回消費して1倍速ダビングができるよ。
メーカーの相性はあるかもしれんのでやるときは注意ね。

60 :
ハイビジョンモードで録画できるiLINKが画質を追求するなら究極だろう。
最近はそれが出回ってるし無論BDと合体した奴もある。ただしstbレンタル料に追加料金取られるけど

61 :
録画的にはilinkは最近と言うより既に過去の物になりつつあるような
パナのSTBで外付けHDDに録画出来るヤツあるけど
こいつはネットワーク経由で対応したDIGAやNASにダビング出来る。

62 :
IEEE1394は迷走気味だからなあ

63 :
NASは苦情結構出てるようだが

64 :
>>58
海外製品でHDMIから録画できる機器なかったっけ?

65 :
>>58
物はあるから、業者が採用しているかどうか
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html

66 :
DN-HDMI4000ASの対応HDMIバージョンて分かりますか?
できれば光デジタルで5.1ch出力可能になったマイナーチェンジ後のやつ

67 :
相当昔のアクティブ式なセレクターなんだけれども
入出力のコンデンサが逆向きについているんだけどいいのかなぁ
入力側は外側が+になる、出力側も外側が+
音声ラインだけ

68 :
DN-HDMI4000AS買ったんだが、
俺の使用目的においては難点が…
DN-HDMI4000ASと言うよりは、PC側の問題であると思われる。
Input1 空き
Input2 PC
Input3 ブルーレイレコーダー
Input4 PS3
Outpuut MISTUBISHI RDT222WM
Input2のPCは、グラボではなくマザボ(Asrock Z68 Extreme4)に直結。
グラフィックはIntelのオンボードグラフィック。
Input3のPCに接続した状態から、
・DN-HDMI4000ASの電源をOFF→ON
または、
・入力を他のInputに切替えてからInput3に戻す
ということをすると、PCの画面が映らない。
HDMIケーブルを抜き差ししたりすると画面が映るんだが、
開いていたウィンドウが全部小さくなっている。
(恐らくPCがディスプレイを見失った時に自動解像度切り替えが災いして、
 一旦出力解像度を小さくしてしまうのではないかと思われる。)
PC側のディスプレイOutputの自動判別・解像度自動切り替えを止められたらなんとかなる気はするのだが…

69 :
セレクターの名誉のために念のため追記。
全く持ってセレクターの問題ではないことを強調しておく。
完全にマザーボードからの出力の問題。
ただ、同じような用途で使おうと考える人はどのセレクターであれ注意が必要。

70 :
検索すると出てくるけど、そういう問題で困っている人はかなり前からそこそこいて、
それでこのを解決するためのハードも売ってるし、ソフトで解決してそれを公開している人もいる。

71 :
>>70
そもそも画面の電源を落とすと生じる問題だと気付き、
ネットで調べてたらEDID保持器というものを発見した。
なかなか厄介そうな問題だな。
今までDVIでしか繋いだことなかったから知らなかった。

72 :
最近の印рフオンボグラフィックはなんか変なんだよな

73 :
EDIDの話はDVIからあっただろ

74 :
G210でも刺しとけ

75 :
全ての入力がmixして出力されるようなセレクターってないですかね?

76 :
それはもうミキサーなのではなかろうか

77 :
ハリケーンミキサー

78 :
HDMI何買っていいかわからん
ソニーのD端子並の鉄板っぽいのないかな

79 :
おまえが何と何で迷ってわからんと言ってくれなきゃ
何がわからんかわからんわ

80 :
ミキサー大帝

81 :
>●4入力x1出力 (パッシブ)
> ・DN-HDMI410M
>  逆刺しでモニタ切り替え器としても使用可
を、2台使って、4入力×4出力の切り替えをさせたいと思うのですが、
どう思われますか?
同時出力が出来ないのは承知していますが、他に問題点とか
ありますでしょうか?

82 :
出力4分配の買ってスッキリ

83 :
>>82
情報小出しで申し訳ありません。
このしかけの場合、
・安価
・HDMI Ver.1.4aに対応可能(HMZ-T1接続のため)
・相性問題が存在しない
・電源不要
といったメリットがあり、これにこだわりたいのです。

84 :
>>83
> ・相性問題が存在しない
過去ログ読めば見つかるんじゃないかと思うけど、相性あるよ。

85 :
>>83
HDMI ver1.4じゃだめなの?
aがつかない奴なら4x4売ってるけど。

86 :
相性というか問屋のはまじ低品質
どっかのOEMっぽいやつとかはまだいいけどさ・・

87 :
DN-HDMI410Mっていつの間にか値上げしてるんだなorz

88 :
質問よろしいでしょうか?
マイコンソフトのXVI-2を買いました。
こういう製品を買うのは初めてなんですが、常時オンにしてても大丈夫なものなのでしょうか?
XVI-2に限らずこの手のものを常時オン状態で使ってる方いらっしゃいますか?

89 :
いや、不安だったら切れば良いじゃないか。

90 :
とりあえず電源入れっぱなしで頑張ってみます。
その結果何か判明した場合、報告はしません。
それでは失礼します。

91 :
電力消費削減に多くの人が取り組んでいるってのに、迷惑な奴だ。

92 :
いいえ。
少なくとも1日あたり0.312kWhをXVI-2稼働前より余分に節電していますので
全体主義思想の方に対してもまったく迷惑には当たりません。

93 :
報告なんて最初からイラネ
そもそも個体差かどうか切り分け出来ない時点で邪魔なだけ

94 :
はい。
先ほども申しましたとおり報告は致しません。

95 :
>>92
ようするに、そいつを稼働前の機器もつけっぱなしっだったってことかよ。
節電意識まるで無しなんだな。
ほんと身勝手で迷惑なやつだ。

96 :
いいえ。
88でも申しましたとおりこの手の製品を買うのは初めてです。
したがって稼働前はこういった機器は使用しておりません。
節電節電おっしゃいますが、2chに接続するにも電力消費は免れないことをお忘れ無く。
1日あたり0コンマ数キロワット時すらも罪に感じるのなら
ネットへの接続をおやめになってはいかがでしょうか。
人に偉そうに物を言うのはそれからです。

97 :
>>96
じゃあ、
>1日あたり0.312kWhをXVI-2稼働前より余分に節電
これはなんだよ
> 1日あたり0コンマ数キロワット時すらも罪に感じるのら
ちげーよ。なんもわかってねーな。
問題にしているのは、つけっぱなしってところだ。
いま節電で大事なことは、いかにピーク時間帯の消費電力を減らすこと。
それなのに、
>ネットへの接続をおやめになってはいかがでしょうか。
この夜間帯なんで電力有り余ってるんだってのに、何言ってんだ?ホント何もわかってねーな。

98 :
いいえ。わかっております。
ピーク時間帯にも稼働前より余分に節電しておりますので、
偉そうな方にも一切迷惑にはなっておりません。

99 :
>いま節電で大事なことは、いかにピーク時間帯の消費電力を減らすこと。
そうそう、XVI-2のピーク時間帯の消費電力量は0.039kWhですよ。
偉そうに一体何をおっしゃっているのか…

100 :
>>99
XVI-2の消費電力はカタログ値12W。
全国の世帯数を5千万世帯とすると、合計60万kW
これは福島第一原子力発電所1号機の46万kWを超える。
ようするに、原発1基分の消費電力を各世帯に均等にわけた分より多い。
12Wとはそういう数値なのだが。
だから、こういう節電が重要なのに、ほんと独りよがりの身勝手なやつだわ。

101 :
本当に何を言ってるんですか?
XVI-2の消費電力量分だけ稼働前より節電すれば、プラスマイナス0ですよ
5千万世帯が同じ事をしてもプラスマイナス0です
節電原理主義者の思考は怖いですね

102 :
夏休みですね!ヽ(´ー`)ノ

103 :
阿呆なお子様もAVに手を出すのか

104 :
久々に面白いのきたな

105 :
反応が面白かったな。

106 :
質問なんですが、D端子とHDMI端子を使える入力3以上で出力2以上のセレクターってありますか?
検索かけたり探してはいるんですけど見つからなくて・・・

107 :
出力側にD端子は必要?
音声はどうするの?

108 :
半年ROMって基本的な知識を得てから聞くべきレベルな感がするわ

109 :
半年ROMらないと分からない程お前の頭は容量悪いのかよw

110 :
出力はHDMIだけでもいいんですけど
D端子とHDMI端子を入力できて出力端子が2本以上ってのが見当たらなくて。
出力1本とかならあるんですけど

111 :
使い道としてはPS3とか360みたいなHDMIで繋がるゲームをTVとPCに写したいのと
Wii等HDMIが使えないの等も高画質で使いたかったので。
両方対応できるセレクターがないかなと思い探してました

112 :
AVセレクターを探すよりもAVアンプを買った方が早いと思う

113 :
>Wii等HDMIが使えないの等も高画質で使いたかった
ほら 知識の足りない残念な子だったわ

114 :
>>111
アップスキャンコンバータかトランスコーダー使えば解決
満足する結果になるかは不明
まさかとは思うが、D端子はデジタル信号じゃないのは知ってるよな?
形がDっぽいからD端子ってだけで中身はアナログ信号だ

115 :
多分値段調べたら高すぎてイラネってなると思うけどね。

116 :
ありがとうございます!調べてみますね

117 :
流れにワロタw

118 :
これはスレが死ぬ

119 :
XVI-2を買った>>88=>>90です。
しばらく使ってみてわかったことが少しあります。
前述のとおり内容は報告しません。
それでは失礼します。

120 :
相当なコミュ障につき、触れるな危険。

121 :
煽られても煽られなくても判明事項は報告は致しませんので、ご理解のほどお願いします。
それでは失礼します。

122 :
煽られても煽られなくても判明事項は報告致しませんので、ご理解のほどお願いします。
それでは失礼します。

123 :
THD42MSP買った。
これ、リモコンの電池が付属していないんだけど、
どの電池を買えばいいのか、説明書に書いてない。
おいおい勘弁してくれ。
結局、現物合わせで、CR2025が良いことがわかった。

124 :
ネットでTHD42MSPを見てたときは、すごく安っぽそうで買うのをためらってたんだが、
実物を見るとこれがなかなか悪くない。本体はずしっと重い凝縮感があるし、
リモコンもネットの画像を見てげんなりしてた割にはかなりまし。
最安の実売価格を考えると、品質感があるといっても過言ではないほど。

125 :
THD42MSPを今、電源入れっぱなしで運用してる。
ワットチェッカーでアイドリング時の消費電力を測ったら、0Wだった。
多分、1W行ってないと思われる。

126 :
>>124
しかし実際は残念な品質
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0045GHFVM/

127 :
THD42MSPのHDMI制御(電源スイッチ連動とか)が残念な仕様であることがわかった。
[レコーダー]→[セレクタ]→[テレビ1]
[プレーヤー]→[セレクタ]→[テレビ2]
という接続で、レコーダーからテレビ1へ、プレーヤーからテレビ2へ、という
セレクト状態であったとする。
このとき、テレビ1を電源OFFしたら、レコーダーのみが電源連動してほしい。
だが、実際にはレコーダーとプレーヤー両方とも電源が切れてしまった。
また、レコーダー、プレーヤーどちらの電源ONでも両方のテレビが電源ONしてしまった。
どういうセレクト状態なのかってのは考慮されないみたい。

128 :
THD42MSPのリモコン、方向性がすごいシビアです。
ちょっとでも方向がそれるとぜんぜん利かない。
このへんはさすがに安物だなあって感じ。

129 :
4入力1出力の製品で逆でも接続出来るのって今はどれが安い?
問屋のはいつの間にか倍の価格になってしまってるね。

130 :
オームの4AV-S0277がホームセンターで\1980
手動切換だが、逆接はできそうだ。

131 :
THD42MSPって、2つの出力をボタン1つで入れ替える事が出来ないのが面倒

132 :
2入力以上で光デジタル出力できて1080pもしっかり対応している7000円以下のセレクターってありますでしょうか

133 :
光出力付きHDMIセレクタ探してたら
400-SW015っての見つけたがレビューねえな〜

134 :
>133
DN-HDMI4000ASの上位品品なので、そっちのレポsee。

135 :
>>133
それ買おうと思ったけどInputOutputのレイアウトが気に入らなかったから
それの上位版っぽい400-SW012をぽちったぜ。
今日届く予定だから一日触った程度の感想でよければ後で報告してやんよ。
まぁ、400-SW012にはレビューがあるけどな。

136 :
>>135
よこからだけど、リモコンコードの被り具合をよろしくお願いします。

137 :
さて、レビューするとは言ったものの何を言えばいいか・・・
XboxとPS3を繋いで音声出力は光デジタルでATH-DWL3300に接続。
PS3ではエクストルーパーズの体験版、Xboxではドラゴンズドグマを起動。
しっかりとサラウンドが効いていたので光デジタルで何か不具合があるということは無さそう。
切り替え時間は4〜6秒ぐらい。Xboxを1、PS3を2に割り当てたんだけど、1→2のときに4秒、2→1のときは6秒。
まぁこの辺りはディスプレイの種類にもよると思うので、参考程度に。
HDMIセレクタを中継させたことによる遅延は無し。
RDT272WXモニタには遅延を表示してくれる機能があり、HDMIセレクタを中継する前後で変化無しを確認(2.2フレーム)。
リモコンコードはよくわからんけど、少なくとも上記のディスプレイとかとの競合は無し。
至って快適に反応してくれる。
他に何か聞きたいことある?

138 :
モニターの遅延表示機能でその遅延はわからないと思うが?

139 :
>>138
えーと、ということはその機能はあくまで
ディスプレイに映像データが入ってからということか・・・
そりゃそうだよな。

140 :
おお、公式見たらまさしくその通りだった・・・
嘘言ってスマソ。
格ゲや音ゲやらないからその辺の感覚はシビアじゃないかも知れんけど、
感覚的にはセレクタ使用前後でタイミング差は感じなかった。
あくまで感覚的だけどね。

141 :
コンポジットので15入力あるのないかな?
映像だけでいいんだけど・・・
車載のはあるんだけど、名前忘れちゃった
リモコンついてるやつはないよね

142 :
PS3をTV、PCモニタで切り替えてするだけだから
2入力1出力が欲しいけど、怖い商品しか見当たらない
こういった商品って遅延とかどうなんだろう

http://item.rakuten.co.jp/donya/68091/
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/phmsw401201.html

143 :
問屋の999円4入力HDMIセレクターって無くなった?

144 :
4入力HDMIセレクターでオームAVS-0230(機械式のやつ)を1000円でゲット
一世代前のver1.3aだが、特に問題なく使えている。
一番便利なのは入力表示ランプがあるところ。

145 :
>>144
通販だったらURLを貼ってオクラなまこ

146 :
>>145
アキバのジャンク屋通りの店です。レシートくれなかったので
店名は覚えてませんが、あと1個残ってました。
値札は1980円でしたが、旧製品なので1000円に負けてくれました。
入力ランプのLEDが4つ全部青なので、3つを緑、赤、白に改造します。

147 :
>>144
通販だと尼でもあるみたいで、1580円ですね。
ちなみにコイツの後継機のAV-S0277はコスト削減で
入力表示ランプが無くなっているのが残念です。

148 :
>>146
あんがと。
秋葉原か。
交通費考えると3万位で
尼のは送料考えると2180円になるな。
通販で1個1000円位で4入力出ないかなー

149 :
4入力2出力のマトリックス型HDMIセレクターで鉄板的な製品はありますか?
価格.comやAmazonではテックのが売れている様に見えますが
評価が微妙で買っても良い物か躊躇っています。

150 :
DN-HDMI423でええやろ

151 :
サンワの400-sw015買ってみた。hmz-t2で使ってみたけど、なぜか直でつなぐよりくっきりして画質良くなった。
そして残像が少し増えた。2D再生時でも立体感でていいんだけど、アプコンでも積んでるのかな?なんでだろ?

152 :
最適化してなかったってオチじゃ?

153 :
いや、少し残像増えたし、わずかに音が遅延してるし、再生機(ps3)かセレクターで何らかの処理が増えたと思う。
何よりもhmzーt2の目の疲れがかなり低減された。長時間使っても全然疲れなくなった。

154 :
>>151
周波数はいくつまで対応しているか分かれば教えてください。
また192KHz等まで対応してる場合、DN-HDMI4000ASのように
認証の為に176.4KHzに対応したHDMI機器が必要とかあったらそれも教えてください。

155 :
>>154
周波数なんだけど、PS3側で192khzに設定してもhmz-t2に48khzと表示される。176.4hzは非対応出力と表示されるけど、確実にアップサンプリングされた音が出る。
つまり、176.4khzはOKで192KHZは何かAVアンプとか咬ませば認証されると思う。CDはいいけど、BDやゲームは48KHZなのでアプサンできないぽい。いろいろ試したけど48khzと表示される。
それと、音声出力はアナログと光出力があるけど、両方at-ha26dに出力してみたら、あまり遜色なかった。あと、3D表示で5.1ch出力すると最初だけ映像が途切れるけど、すぐに安定した。
どちらかだけなら全く問題なかった。あんまり役にたてなくてごめん。

156 :
>>155
ありがとうございます。
質問の仕方が酷くて申し訳ない。
音声出力を光出力で行おうと思っていたんですが、
アップサンプリングに対応したテレビがない状態(光出力先のAVアンプは当然対応)なのです。
この環境でも検証頂いた内容で動作可能と考えてよろしいでしょうか?
もし分かれば度々ですがお願いします。

157 :
>>156
再生機は何?それと、AVアンプにHDMI入力はついてる?
セレクターを使わなくても大丈夫なはずだけど…

158 :
>>157
再生機はPS3とPanaのレコーダーDMR-BWT520(こっちは光出力端子なし)です。
AVアンプにはHDMI入力がありません。
PS3とレコーダーの映像はTV、音声を光デジタル出力でアンプに接続、
なおかつPS3での音楽再生はアップサンプリングに対応している物を探しています。
(DN-HDMI4000ASは認証取れないので駄目。)
なんか、根本的に勘違いしてたらごめんなさい。

159 :
>>158
なるほど、AVアンプは古い型だね。結論から言うとAVアンプを買い換えた方がいいです。
5.1chの企画の方が音質的には重要なので。配線もスッキリするし、今ならSTRーDH530がおすすめ。安いし。
このセレクターでもCDや音声データだけなら176.4khzでアプコン可能だけど、動画やゲームは全て48khzになる。

160 :
>>159
度々ありがとうございます。
確かに、セレクターに10K出して中途半端になるなら
STRーDH530買った方がいいですね。
ちょっとポチってきます。大変参考になりました。

161 :
>>160
役に立てて良かった。自分の認識では、アプコンは高性能なイコライザーです。
ヘッドホンやスピーカーの性能や、アンプの性能の方がよほど音が良くなると思う。
ヘッドホンメインで省スペースで設置したい人は、セレクターでも十分ですけど。

162 :
もうじき発売されるHORIのセレクターが気になる。
早くレビューでないかな。

163 :
http://www.horistore.com/products/detail.php?product_id=1222
これ?

164 :
>>163
そう、それ。
今ゲーム機用に2ポートのものを使ってるんだけど、
WiiU買うので3ポートのものに変えようと思ってて。
サンワかバッファローのを考えてたんだけど、
WiiUの発売に合わせて発売されるこれはどうなのかなと。

165 :
ホリのセレクターは俺も気になってる
尼では品切れで入荷未定だな
既に1件高評価のレビューがあるがもうちょい増えんかの
1〜2ヵ月後に暫く使用した上での高評価が並ぶの期待しつつ様子見だ

166 :
どの製品のレビューか分からなくなってしまったのですが
4入力2出力のマトリクス型で入力はフルHDでも、出力先の片側のモニタがフルHD未満だと
もう片方のモニタはフルHD対応でも低い方のモニタの対応画質に合わせられると言う感じの事が書かれていたのですが
これはどの製品もそうなのでしょうか?

167 :
>>166
入力1を出力1(フルHD対応モニタ)、入力2を出力2(HDまで対応のモニタ)の
場合はそれぞれフルHDとHDの映像が出力される。
入力1の映像を出力1と2に同時に出力するのなら一般的には両方が
対応しているすなわち低い方に合わせられる。
中には両方にフルHDで出力して片一方のモニタに「対応してない
信号です」とか出ちゃうのもあるかもしれんが。
HD解像度のモニタでも信号入力はフルHDに対応しててHDにリサイズ
表示できるような機種(SONYのHMZ-Tとか)だとセレクタからはフルHDの
モニタとして認識されるので両方にフルHDで出力できる。
ただネイティブ解像度の関係で一旦HD出力に切り替わって、手動で
フルHDに戻してやらなければいけないかもしれないけど。
音声の場合はTV(ステレオ)とホームシアター(マルチチャンネルサラウンド)の
併用を考えて高い方優先の機能を謳ってるやつもあったと思う。

HORIと言えばHDMI1.1の頃にHORIが出してた4入力1出力のHDMI
光オーディオセレクタを最近まで愛用してた。
その頃はHDMI対応したサウンド機器がほとんど無くて、音声は
光デジタル接続が一般的だったからHDMIと光デジタルをまとめて
切り替えられるHORIのセレクタは物凄く便利で重宝した。

168 :
>166
マトリクス式でそのあたり名言されてるのって
電波新聞社 ROOTY HD MATRIX
ぐらいしか自分は知らないけど
他にもあるのかなー
スプリッタならトリニティのがあるけど。

169 :
ウチのトリニティは4年で死んでもうた

170 :
PC[A]からの出力を、フルHDモニタとPC[B]のキャプボに同時出力した時、
PC[A]のゲームの解像度が640×480と800×600しか選べない事があったな。
キャプボの表示可能な解像度が認識できなかったせいなんだろうけど。
セレクタ:DN-HDMI423 PCゲーム:スパ4とか
キャプボへの出力を切ってからPCゲームを起動して、
その後にキャプボへの出力させれば、720pなどで出力できた。
こんな風にタイミングずらせばなんとでもなるんじゃない?

171 :
ホリの買ってみたけど青色LEDが眩しすぎる

172 :
ダイソーで売ってる遮光フィルムつかうとOK
1枚だと半分ぐらいの明るさになる。
3重ねるとほとんど光が見えなくなる。

173 :
上で400-sw015でデジタル出力したのはゲームや映像だと、48khz固定ってあったけど今日届いて、B'zのブルーレイ再生したら、普通に98khzで再生出来ました。
SACDもフルレンジで聴けてます。
光出力も、LPCMは2ch固定だけどdtsなら5.1ch可能でした。
△ボタンからの設定でビットストリームにしないとですが。

174 :
>>173
前に報告した者です。自分のPS3は160G?モデルでSACDは再生できません。バージョンは4.30です。
もしかして、もともと96khzで収録されてるものじゃないですか?アップサンプリングで可能なんですか?

175 :
RCA赤白黄色の6入力1出力以上のセレクタを教えてください・・・

176 :
>>175
ハードオフで
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/permalink/moJKVEK8MPW2TG/B0001RBOQG/ref=cm_ciu_images_pl_link

177 :
>>175
4in1と3in1の多段じゃダメ?

178 :
>>176
ありがとうございます・・・
新品はやっぱりもう売ってないんですね・・・
>>177
ええ・・・使うのはもうろくしたジジババなのでわかりやすくしないと脳がショートするのです

179 :
PC3台のセカンダリモニタをHDMIでつなぎ、
HDMI切替器で切り替えようと思い、SANWAのSW-HD31を買ってきました。
画面の切替はできるのですが、切り替えるたびに
セカンダリモニタ上に存在してたウィンドウがすべてプライマリに移動してしまいます。
これはHDMIの仕様なのか、それともこのSW-HD31の仕様なのかわかりません。
HDMI切替器を使いセカンダリモニタを切り替えて、
ウィンドウがそのままセカンダリ上に保持されてる方っていますか?

180 :
ビデオカードの出力設定は見なおした?

181 :
>>180
3台それぞれがradeHD4250オンボ、5770、5770でして、
試行錯誤してcatalystをいじってみましたが、
結局切り替えるたびにウィンドウがプライマリに戻ってしまいます。
出力設定って言いますと、catalystのディスプレイマネージャーのところですよね。
ここではそれぞれ、デスクトップ1、デスクトップ2で有効、プライマリ、セカンダリの設定はできてると思います。

182 :
それと、マルチな質問になってしまうかもしれませんが、
このセレクタースレよりもハードウェア板のKVMスレのほうが
質問の内容として、より適してると思いますので、
そちらで質問しなおしてきます。
スレ汚し、すみません。

183 :
普段はpcA-モニタA、pcB-モニタBで繋がっているPCとモニタを
ボタンひとつでpcA-モニタB、pcB-モニタAにできる切り替え機(?)ありませんか?

184 :
要するにモニタを入れ替えたいってこと?
HDMIでつないでるならHDMIマトリクススイッチつないで、学習リモコンのマクロで1ボタンかするのが安上がりだと思う。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1332822965/l50
PCメインならこんなスレがあるよ

185 :
>>184
ありがとうございます。これこそ探していた物です。
HDMIマトリクススイッチというんですね。

186 :
VS3002を買ってから4年以上経った
不具合ゼロで今も問題なく使えているが
AVアンプを買い替えてついに引退してもらうことになった
今までありがとう
3D信号も普通に通るし良き相棒だったぜ

187 :
>>186
窓から捨てるなら下でスタンバイしときますよ

188 :
>>179
EDID保持でぐぐるといいよ

189 :
>>137で切り替え時間4〜6秒って実際に測ってこれですか?
すごい長いけど

190 :
HDCPかかってるんだからそんなもんだろ。

191 :
いやそれはおかしい

192 :
コンポジット対応してないモニターに
ファミコンが繋げるようになるAVセレクターってない?遅延極力ないやつ

193 :
つFRAMEMEISTER

194 :
ダークフレイムマスターかと思た

195 :
>>190
インスタポートがないTVでもそんなかからんぞ

196 :
切り替えに時間がかかるディスプレイが「無い」と言えるのが素晴らしいな
そんな君にご褒美として5年以上前のDELLの21型ディスプレイくれてやる
切り替えに要する時間は6秒以上だからストレスがマッハだろうけどな

197 :
こんなスレが有ったんだな
PC(HDオーディオ)→HDMIセレクタ→AVアンプでどれを買おうか悩んでいたんだが
おかげで買う物決まったよ
皆有難うね

198 :
>>196
何言ってるんだ?
自分の古いディスプレイの自慢話とそのセレクタと何の関係が?
で、そのセレクタの切り替えに時間は何秒なん?

199 :
自慢話に聞こえるってどんだけひがみ根性なんだかw

200 :
>>199
イヤミだろ。読解力がないのか?

201 :
>>200
オマエモナー

202 :
不毛だな
話題が無いのか髪の毛が無いのか

203 :
>>196
ディスプレイとセレクタの遅れの話を混同してるからややこしくなる
ディスプレイの遅れならスレチだから他でやってくれ
>>201
恥の上塗りはもうその辺でおしまいに

204 :
そもそも>137には
>まぁこの辺りはディスプレイの種類にもよると思うので、参考程度に。
って書いてあるんだからさあ
さらっと流せよお前ら

205 :
ついでに>140にもアンカーしとく
はい、体感できるほどの遅延はありませんでした。

206 :
現在サンワの400-SW012HDMI分配機を使用して
入力1〜3に360・PS3・wiiUと接続して出力をA→モニタ、B→キャプチャボードとして
使いたいんですが、PS3のB出力だけ上手くいかない・・・誰か同じ構成で上手くいってる人いたら
分配機は何を使用してるか教えてくれませんか?
AとBを差し替えたらキャプチャだけ映ってモニタは無反応だったから分配機とPS3の相性の問題かと
思うんですが…

207 :
憶測だけど、PS3はHDCPが動いてるからじゃね?
電源投入する順番変えてみたら?

208 :
それとこれってモノ同じだよね
ttp://e-kirikae.com/products/detail.php?product_id=573&gclid=CP6Q4uXxtbUCFcVbpQodKhAAUQ

209 :
>>207
う〜ん・・・いろいろ試したけどやっぱPS3はA出力しか映らないっすね。
A出力外してB出力一本にしても映らないです
>>208
そうだと思います。セット品だから品番が違うだけかと。
もしかしたらマイナーチェンジした別ものかもですけど

210 :
>>204
いや、元はそこを聞いてるんだから流したらだめだろ
うちも6秒だがインスタポートないテレビでセレクタの性能云々にはならないかも
>>208の本体型番は同じ

211 :
>>210
そもそもの>189が何を聞いてるのか分からんけど、
古いディスプレイの自慢話()はスレチだからなあ。
流れの端々に「テレビでも〜」とか「ディスプレイは〜」とか書いてあるから
勘違いしそうになるけど。

212 :
なぜわからないのかがわからない
最近のテレビ持ってる人がいればわかることだろ
ただマトリックス機能はともかく最近のテレビでこのセレクタ持ってる人が少なそう

213 :
テレビの話はスレ違い

214 :
>>213
だからこそ>>189の質問なんだろ

215 :
今更何を蒸し返したいのやら

216 :
スレチどころか大事な要素だろ
今更どころかまだ回答が出ていないし

217 :
意味不明

218 :
>>217
頭悪すぎ

219 :
久々にきたらDN-HDMI423 もう無いやん
壊れたらなにかえばええんや?w

220 :
ほんとだ、検索で引っかかるのは売り切ればっかりだね
下らんレビューの話が続く必要性はなくなったなwよかったよかった

221 :
よくねーw
これ無いとこまるんだよw

222 :
>>221
>>208じゃダメ?
最近のテレビで接続してるレビューないが

223 :
皆さん、お久しぶりです。
THD42MSPを買ってから半年がたちました。
一部で、耐久性がなくすぐ壊れるという噂がありましたが、うちのTHD42MSPは今のところ
全然大丈夫で絶好調です。

224 :
AKB-HDMI264
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130309/ni_chdmi264.html

225 :
>>223
それを買わなくて正解だった

226 :
ほんとマトリックスの奴はゴミだらけだったな
俺なんか問屋のも壊れたぜ・・・
今は4分配も安いからパッシブと組み合わせて快適

227 :
>>226
>>4にあるACアダプタじゃなくて本体が壊れたの?

228 :
入力切替出来なくなって死ぬよ

229 :
BSAK302は逆挿しできますか?
価格COM掲示板ではできないとなってますが。
問屋か201の改造以外で逆挿し可能で安いセレクターってないでしょうか?

230 :
手動切り替えのHDMIセレクタで安い製品があれば教えて下さい(´・ω・`)

231 :
手動でいいなら延長ケーブル1本つなげて差し替えれば?

232 :
スプリッターとか余計なもん付いてない電源不要の1in3outHDMIセレクターないかな?
今↓使ってて特に不具合もないんだけどモニター3台になったから3outのが必要になった
http://www.donya.jp/item/20965.html

233 :
>>232
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/20/news119.html

234 :
お、あるんだね
入力ケーブルが直付けなのが残念だが・・・

235 :
過疎ってるな

236 :
コンポーネントのavセレクターってありませんか?コンポジットのAVセレクターを流用してる人がいれば感想も聞きたいです。

237 :
うちはオーディオテクニカのD端子のを使ってる。まあテレビ側がD端子なんで
流用してるうちにはならんか。

238 :
>>237
テクニカのD端子セレクターは現行商品がありません。入手困難です。
JVCのものなら売っているのを見たことがあります。ただD端子関連は高いです。良いものだとは思うのですが一万かかるでしょう。
安価で目的を達成したいです。

239 :
YAMAHAのバータイプのホームシアタースピーカーのYHT-S401を使っていて
今はゲーム機2台をアンプ部分に繋いでいるのですが
もうすぐBlu-rayレコーダーも接続する予定なので
そうなるとHDMI端子が全て使用されてしまうので、それ以降に何か増えた場合にどうするか悩んでます
分配器を使う事を考えているのですが、その場合は分配器でどれを使用するか選択して
テレビでどのHDMI端子を使用するか選択という二度手間になるのでしょうか?
あと、分配器で3台ぐらいは接続できるようなおすすめの物があれば教えていただきたいです

240 :
>>233

241 :
>>236
コンポーネントの映像だけでいいならコンポジット+LR音声のRCA3つのセレクターで代用できる
ただし、音声ラインに映像載せても問題ないのかどうかは知らない
音声ラインは色差にすればいいんじゃないかな

242 :
hdmiセレクタで、19本まるっと
入れ替えるようなの、ないですかねえ?
抜いて、差し直すとうまく通るのに、
AVアンプやセレクタ通すと映らない・・・。

243 :
>>242
節子、それHDCPや

244 :
ん?ということは、どうすればよいのでしょう?
AVアンプもセレクターも、HDCP対応とは
書いてあるのですが・・・。

245 :
>>241
無事コンポジットのAVセレクターを流用できました。アドバイスありがとうこざいます。

246 :
PCで使うヘッドセットマイクやスタンドマイクの切替に
AT-SL31Aのようなオーディオセレクターを使っても大丈夫でしょうか?
同じ3極ミニプラグですが、
マイクの場合、ステレオとしてでなく、
プラグインパワーで多少の電圧が供給されてると思うので、気になっています。
どなたかわかる方がいればご教示ください

247 :
同軸デジタルでセレクターでリモコン対応の物を探していますが、
見つかりません・・・
ご存知の方が居ましたら教えて下さい。

248 :
>>242
>hdmiセレクタで、19本まるっと
業務用ならナンボでもあるけど
たとえば↓(HDMI/DVI変換を併用)
  24入力8出力DVIマトリックススイッチャー(HDCP対応) DVX-2408HC
  ttp://nttxstore.jp/_II_IU13850456
\5万くらいまでのリーズナブルなものとなると8入力がせいぜいか
それを3入力のセレクタでまとめれば24入力にできるでしょ
HDMIセレクタの多段カスケード使用は可能だし問題もあまりない
実際に私はその方法で4入力のHDMIセレクタを4台組み合わせて
延べ11台のBDレコとチューナを束ねて使っているよ
>抜いて、差し直すとうまく通るのに
DVI端子じゃなくHDMI端子が付いてるようなコンシューマ向けは全部そう
仕向け仕様がポイントであって、値段の大小はそれほど関係ないんだ
必ず一発で綺麗に素早く切り換わる一般向けHDMIセレクタなんて存在しない
少なくともアクティブ型には皆無と言っていい
これまでHDMIセレクタを1ダースほど買って使ってきたけれど
そのすべてが何回かに一度程度の頻度で切り換え失敗を犯す
それはあきらめて、失敗したときに、もう一度同じ入力を再選択するか、
一旦別入力へ切り換えるか、リセットするか、電源再投入するか等の対策を
都度やることにして気にしないのが一番
>>243
接続リトライでうまくいくなら、それはあまり関係ないよ、兄ちゃん

249 :
1ヶ月以上前のレスに何言ってるんだろう

250 :
HDMIセレクタで自動切り替えが無し、もしくはon-off設定可能で
出力先一つ一つに切り替えボタンがある機種でなるべく安いのを探しているのですが何かありますか?
売れ筋で安価なのを見ると基本的に自動切り替えで、
ボタンを押す毎にA→B→C→D→A→Bと変わっていく物が多いですが
直接特定のモニタに切替えられる物を探しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004PEI7RA
今の所の第1候補はこれなのですが
もっと安い製品があれば教えて下さい。
入力数は3以上ならいくつでもOKです。

251 :
光デジタルオーディオのセレクタで、3入力2出力のものを探しています
sonyのSB-D30がドンピシャだったのですが、生産終了で現行機は全て1出力になっておりました
分配機能はいらないので、何かあれば教えていただければ嬉しいです

252 :
ワイヤレスリモコンで切り換えられなきゃ絶対イヤ
ってんでなければチャッチャと自作しろよ
アレの中身はあきれるほど単純だぞ

253 :
>>251
もしかして
SB-RX100Pとか欲しくない?
http://www.sony.jp/av-acc/products/SB-RX100P/

254 :
bsak302のリモコンって1、2、3のボタンしかないんだな。
学習リモコンで使いたいけど、ボタン3つも使いたくないんだよ。
順送りのボタンが欲しい。

255 :
HDMIセレクターで光出力がついてるのあるけど、サラウンド対応のアンプの光入力に入れたらちゃんとサラウンドになるんすか?

256 :
>>255
物による

257 :
ゲーム実況録画用とリビング用に2台のマトリクスセレクタを購入し、遅延の少ない方を
ゲーム用にする為に 同じモニタ(EIZO SX2462W)3台で比較をしてみました。

サンワダイレクト 400-SW012
マイコンソフト ROOTY HD MATRIX
jisaku.155cm.com/src/1387136553_d22596abcc494691a1e446c03cba1c78e155c447.jpg

1. PC側のDVI出力とHDMI出力に表示タイミングの差が無いかを見た。
結果:差は無かった。
jisaku.155cm.com/src/1387136553_1e592e4a3f573f7553b18b32d0a878143d521ad1.jpg

258 :
2. サンワダイレクト 400-SW012 の遅延確認を行うため、
PCのDVI出力を直接モニタ1に、PCのHDMIを 400-SW012 に入力し2つのHDMI出力を
モニタ2とモニタ3に入力して遅延を確認した。
結果:遅延は全く見られない。
jisaku.155cm.com/src/1387136553_0e99f3ff764965f33b71c049a9dc83e9e316fa90.jpg

259 :
3. マイコンソフト ROOTY HD MATRIX の遅延確認を行うため、
PCのDVI出力を直接モニタ1に、PCのHDMIを ROOTY HD MATRIX に入力し2つのHDMI出力を
モニタ2とモニタ3に入力して遅延を確認した。
結果:こちらも遅延は全く見られない。
jisaku.155cm.com/src/1387136553_bec7d5a3c0a092f9e38206a6c9f04d775887aa15.jpg

260 :
4. ついでなので参考に表示遅延が少ないと評判のBenQ XL2420T と SX2462W を比較してみた。
XL2420TはDVIデュアルリンクにて120Hzが可能であるが今回はHDMIからの60Hz信号を入力した。
結果:XL2420Tが1フレーム表示が早かった。
jisaku.155cm.com/src/1387136553_767c65082a755c2777e49f0c47fb1dd0fd172531.jpg

両機とも遅延は見られなかったですがROOTY HD MATRIXは\15000するのに対して
400-SW012は\9800で購入できるのと、ROOTY HD MATRIXに無いミニプラグからの
音声出力もあるので400-SW012を2台買ったほうがよかったようです。

261 :
乙です。
HDMI SWITCH ICを作っているところは限られているようですから、、、

262 :
SonyのSB-HD41Rをハードオフで安く買えたから一応遅延とか気になるしLCD DCでチェックしたけどまったく無かったよ
古い機種だから安く転がってること多いしトラブルの報告も少ないから意外と良いかも
今のところ自分もトラブル無し
報告少ないのは定価高いから買ってる人が少ないからかもしれないけど・・・
遅延に関しては普通に考えて補正かけるなりする機能無い限りないと思っていいよね

263 :
PS3をモニターとテレビに出力出来るようにしたいんだが。
プリンストンのPHM-SP102とSW201を安易に購入して
どっちにも全く映らずカスタマーまで電話して色々試したが
結局映らないなら製品不良とひどい目にあった……。
何かPS3を2台出力出来るおすすめセレクターない?同時出力出来ても、出来なくてもいいので。

264 :
>>263
その始めのほうのスプリッターは両方とも同じ解像度の出力先でもダメだったの?1080pどうしで

265 :
>>264
1080p同士で駄目だったんよね……。
もうHDMIケーブルのメーカーが違うくらいしか思い付かん……。

266 :
PS3って出力弱いらしいから引き回す距離によってはブースターが必要なのかもね

267 :
アンテナみたいに数値化して確認出来たらなぁ

268 :
>>266
USBで電力供給もしてたんだけど、それでも尚電力足りてなかったんかな…。
とりあえずこのスレで話題にあがるやつ試してみるわ。

269 :
>>268
ケーブルのメーカーと長さ
deepcolorの有無

270 :
俺が今使ってるサンワサプライの400-SW12結構いいよ。
こわれやすいって話があるのでビクビクしてるけど、購入して三ヶ月、今の所は不具合はない。変な癖あるけど。
PS3での同時出力もマトリックス切り替えもできてる。ちなみにPS4でも確認した。

271 :
ttp://www.horic.co.jp/hdmi/hdmiselector.html
4x2 で安いのに10.2Gbps(340MHz)対応らしい。
ここはケーブルも真っ先に安いの出してたが

272 :
光デジタル複数入力複数出力が欲しい。。。
パッシブセレクタを2つ繋げるのって無謀かね?

273 :
中古になるけど、、、
つ M-Audio Digipatch
つ Friend-ChipのDigimax

274 :
>>272
アンプを買う
もしくは>>271の製品
追加で
っ SB-RX100P
ttp://www.sony.jp/av-acc/products/SB-RX100P/

275 :
あw
× >>271
>>273

276 :
>>273 >>274
レスサンクス
SB-D30かSB-RX100Pが理想だったんだけど、
結局、アンプじゃないがMDR-HW700DSとXDAC-1買うて対応した。
元々、複数のHDMI&光デジタル搭載機を、SU-DH1とHDMI非対応スピーカーアンプに繋げたかったんだ。
SU-DH1は諦めてMDR-HW700DSに置き換えたよ。

277 :
PS4買った人のHDMIセレクタ需要があるせいか品切れ多いな

278 :
CLUX-C81C欲しいけど高い

279 :
400-SW012の 入力にPS4/PS3/XBOX360/PC 出力Aにモニター、BにTVと繋いで
PS4/PS3/XBOX360---HDMI---400-SW012光音声---光ケーブル---MDR-DS7000
これで格ハードをミニターに出力した場合、5.1ch音声をMDR-DS7000で聞く事は可能でしょうか?
尼のレビューで、光出力は2chで送信されるとみたので。

280 :
>>278
これ、CECに対応してないソースだと自動入力切り替えが効かんよ。
まあ、個人的にはその方が使い易いけど

281 :
質問させてくだい。
今度PS4買うのでPCと箱360の3つになるのでセレクター
購入予定なのですがTHD42MSPが用途的には(RCA端子があるので)
一つのスピーカーから音を出したいと思いますが思いのほか評判悪いので
15K位でおすすめありますか?
最初デノン AVRX1000K辺りで考えてましたがこのスレ見つけてやってきました。
部屋も狭く5.1chとかできそうに無いので出来ればセレクターと考えていますが
ダメならアンプ買おうかな?と

282 :
>>281
15kも出せるなら、サンワのSW012でいいじゃん。

283 :
勝手に切り替わらず無難に安定して使えるのはサンワが鉄板なのか

284 :
牛のリモコンのリモコン付きのでしょ
なんの問題もない

285 :
4入力1出力
自動切り替え無し
こういうのを探してるけど、おすすめある?
>>250のを見てみたけど、入力2つが死んでるなんてレビューもあるし大丈夫なのかな

286 :
>>285
http://lancerlink.shop24.makeshop.jp/smartphone/detail.html?id=001002000003
安価のやつ以上に安いのとか書いてあるのは無視していいんだよなw
あれより安くていいやつとかふざけんなって感じだわw
こっちのリンクより世代古いの使ってるけど安定はしてるな。俺のは2出力(同時不可)のだけど。

287 :
>>286
ありがとう
まあ勿論同じような性能で安い事にこしたことはないんだけど
これは自動切り替えではなく手動で切り替えられるタイプ?
自動切り替えのONOFFがあるのでもいいんだけど
3入力タイプだと色々手頃なのも多いんだけど、4入力タイプで手動とかって意外に少ない感じで迷ってて
これはコンパクトでいいね

288 :
>>287
特に書いてないし手動(リモコン)じゃないかな。
俺の3入力2出力(排他的)はリモコンで切り替えだし。
今度買おうかと思ってるけどさ。

289 :
入力増えたのでCLUX-C81C買った。早速天板に穴開けた。夏場になったらチップにヒートシンク貼る。
電解コンデンサは全部固体タイプだったのでちょっと良かったかな

290 :
HDMIセレクターの400-SW015が欲しいのですが、
PS3のHDMI出力を通した場合キャプチャできますでしょうか?(汗)

291 :
今DN-HDMI423を使ってます
そして今度ホームシアターを買うのですが
DN-HDMI423の光デジタルOUTはちゃんと5.1chで出力されるでしょうか?

292 :
でるよ、もうブリブリでる
でもリニアは太すぎて出ないから。無理に出すと切れて大変なことに…ならないぐらい太いから心配するな

293 :
>>292
無圧縮のリニア(WiiU)は光デジタル出力出来ないが
圧縮されてるPS3やxboxは
DN-HDMI423から光デジタルで5.1chを取り出せるって事でおけですか?

294 :
ホームシアターちゃんを太くても受け入れてくれるHDMI娘にすればそんな悩みとはおさらばさ!
あとPS3は圧縮してブリブリ出す変態機能はついてるけど、基本メディア側に圧縮音源入ってないとだめぽ

295 :
>>294
さんきゅ

296 :
4入力2出力のHDMIが欲しくてTHD42MSP、400-SW012と買ってみたんですが、
どちらも再生中に一時的にブラックアウトして出力できなくなるという不具合が発生します
しばらく(30秒程度)すると直るのですが、この症状はよくあるものなんでしょうか?
異なる製品で同じ症状が出ているので、このタイプの分配器に共通するものなんですかね?

297 :
PS3と電源なしセレクタ、ワゴンセールのHDMIケーブルで使ってたときはその症状起きたな。
まずケーブル替えてみる。あとは、作ってるメーカー違うけど、中の部品はほぼ一緒かもな。
どっちもハズレひいたとかも考えられる
スプリッターやマトリクスとか不安定な要素しかないから業務でクローン表示するとかじゃなければ使わないなぁ。

298 :
何台も買うくらいなら、2出力あるAVアンプの
投売りを買った方がましかもしれないな

299 :
>>296
THD42MSPはうちのもブラックアウトたまになるな
DN-HDMI423のACアダプタが壊れて、THD買ったけどその現象でゲンナリ。
アダプタの代替買ってみたら動いたから ずっとDN-HDMI423だわ。
これは問題ないよ。でももう市場にないんだっけ?良い製品なのにな。

300 :
>>297-299
回答有難うございます
ケーブルでも変わるものなんですかね?
適当にamazonで買ったケーブルを使っているので、良し悪しがわからないです
どこのがいいとかありますか?
DN-HDMI423はどこも売り切れみたいですね
400-SW012は一度交換してもらってるのですが、同じ症状が出ています

301 :
>>300
HDMI入力複数あるなら他試す、ケーブルも高いもんでないから取り替えてみる
それぐらいしか検証方法ない。スプリッター3つ試して全滅なら入出力機器側かケーブルが原因大じゃね?
試してないのに効果あるのかと聞くんなら最初から聞くなよ。
あと、複数機器の信号入力してるときにブラックアウト繰り返すことはあるなー
PCに切り替えてるときにPS3電源入れるとかすると。
まあちょっと普通とは違う繋ぎからしてるから普通はならないかも知れないが。

302 :
THD42MSP使ってるけど、うちはブラックアウトならないな。
信号の切り替え時にちょっと黒画面にはなるけど、それとは違うんだろ?

303 :
今出てるマトリックスセレクタってガワ違うだけで中身全部同じだったりするの?

304 :
DN-HDMI423までとそれから1〜2個は腑分け&使用チップ報告あったけどね。

305 :
外見共通でブランド型番違いの双子、三つ子はあるけど
外見違い同士の中身まではわからないな

306 :
>>301
> PCに切り替えてるときにPS3電源入れるとかすると。
別系統入力に接続しているレコがEPG更新でこっそり起動するときもな
自動切換え機能なんてマジ邪魔、百害あって一利なし
無効にするスイッチを必ずセレクタにつけてほしいわ
>>297
かといっていちいちHDMIコネクタを抜き挿しなんて非現実的
オラみたくBDレコ1ダース並列運転とかしてると2画面欲しくなるので
スプリット機能はともかくマトリクス機能は欠かせないな

307 :
レコーダー1ダースwwwwwwwww
茶吹いたw

308 :
それ仕事してたら録画消化なんて絶対できないだろ・・・

309 :
それ絶対PC録画したほうがいいだろw

310 :
UMA-HDSP402を買ったんですが下のような構成でUMA-HDSP402に繋ぐと音が出ません
マニュアルも英語のみでよくわかりませんどなたか教えていただけませんでしょうかお願いします
VSA-823(HDMI OUT)→(HDMI INPUT1)UMA-HDSP402(ステレオミニ)→イヤホン

311 :
>>310
セレクターのHDMI OUTに流れる音声をついでにステレオミニにも流しているだけだから、
OUTに何も流れていなけりゃ、そりゃ音は出んよ。
TV点けないでステレオミニからの音だけ聞きたいんだったら、買う商品間違えてるよ。

312 :
>>311
今検証用にイヤホン使ってて実際はRP-WF7というサラウンドヘッドホンを使おうと考えていました
そのヘッドホンが光か赤白しか入力がない商品なためセレクターはHDMIから光に変換する用途で購入しました
アンプかセレクターの問題か絞りきれなかったのですがアンプ側がうまくいってないようですねありがとうございました

313 :
スカパーを二部屋で見るためにHDMIセレクターを購入したんですが、HDMI出力が一つしかなく、テレビ2台を見るにはケーブルを出力からいちいち抜き差ししないとダメでした。
セレクターって、2台のテレビをボタン操作か自動切り替えで見れるもんなんじゃなかっかな??

314 :
>>313
2入力から1出力をセレクトしてるんだからセレクターであってる
必要な出力数を確認しなかったミス

315 :
>>313
プークスクス
入力にテレビ、出力にスカパー指したらひょっとすると機能するかもしれないが
最近のは無理かなー

316 :
>>314>>315
まったくの無知でした。
ほんと情けない…

317 :
>>313
そういう用途には、赤外線リモコン信号もリレーしてくれるHDMIマトリックススイッチを
使うと良いよ。

318 :
>>313
その用途なら2画面どちらも同じ映像流せる分配器でいいわ。
入力側が複数あるならマトリックススイッチの方がいいけど。

319 :
セレクターは物理的に1対1に切り替えているのでinout逆につなげば移る場合がある
よい子は smartcard splitter とか使ってはいけませんよ

320 :
スカパーを1階は普通に、2階で15メートルのHDMIケーブルでテレビを見るには、2000円くらいのスプリッターだと厳しいですか?

321 :
15mって、そんなケーブルあるんだ…
減衰しないのかな

322 :
余計なお世話だけど、裕福ですね
http://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/itemlist.aspx?pdf_Spec301=15
5m以上はリピーターとかエクステンダー入れた方が安くて信号品質も保持されます

323 :
2系統出力のAVアンプ経由で2,000円程度で10mのHDMIケーブル使ってるけど、メイン出力先のテレビも点けてないとブラックアウトすることがたまにある

324 :
deal extreamから30$で輸入した分配器を通すと
PS3の信号がなんか安定する事があったが
アレもそういう事だったのかもしれない。

325 :
RDT-272WXで400-SW015使ってるんだけど、画面切り替え時に
「OUT OF RANGE」
って出て切り替え失敗することがあった。
(繋げてるのは1080P 720Pのゲーム機だからOUT OF RANGEなわけは無い)
ドンヤの音声スプリッター使ってた時も同じ症状は出てたし。

で、その後HDMIを分配したい環境になったんで、324のような分配器を追加したら
上記の症状は完璧に収まった。

326 :
この商品の評価ってありますでしょうか
カラーHDMIスプリッター・リピーター 1.4a対応 1入力2出力
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DHI5TXK/
・2つのHDMI入力を操作
・1.4aに対応したスプリッター
・最長30m延長可能なリピーターとしても
・3D 1080pまでに対応
・ACアダプター不要でどこにでも持っていける

327 :
電源なしでリピーター機能とか怖くて使えないわw

328 :
電源無しでリピーター、つまり計算上では永遠に延長をする事も可能・・・!

329 :
ま、どうしても電源レスじゃないとだめな環境なら仕方ないがトラブってもしらん。

330 :
>327は「信号は減衰する」って事を知っておこうか。
その上でその商品を購入しようとするなら止めないけど。

ところで、その商品ACアダプターの差し込み口あるんだが?

331 :
皆様ご回答ありがとうございます。
やっぱり危険ですよね…(^_^;)

332 :
なんかHDMIの仕様を知らんのか分からんがHDMI端子からは+5V給電されている
規格仕様としては出力最低電流55mA、上限は出力側機器による
http://www.hdmi.org/learningcenter/kb.aspx#42
The HDMI specification requires all source devices to provide at least 55mA (milliamps) on the 5V line for the purpose of reading the EDID of a display.
While 55mA is not enough current to operate most HDMI accessory devices (which typically require about 100 to 150mA),
most source devices on the market today provide significantly more current on the 5V line than the HDMI specification requires.
As a result, the vast majority of accessory devices can operate when interfaced with a source device that provides more than the required current (i.e. over 100-150mA) on the 5V line.
>>326の商品説明に
最新のエネルギーキープ技術により最低パワーはわずか1W。
HDMIディバイスから十分に得られるパワーです。
と書かれてるので一応HDMI規格の最低保証の0.25W程度でスプリッターもリピーターも動作するように作っているんだろう
それで不安定だったり給電可能な場所ではACでセルフパワーも可能ってことだな
出力側の電力供給に余裕があればキッチリ動くんじゃないかな
まぁ安いしたまにプロジェクターに写したりとか友人宅に持参する際に便利そうな機器ではある

333 :
そう思うなら好きに使えばいいと思うよ

334 :
>>330
DCインレットがあってもHDMI機器からの給電だけで動くセレクタもフツーにあるぞ

335 :
>>334
うん、動くセレクターが無いとは書いてないよ?
差込口あるねーとしか書いてないよ

336 :
苦しいのう

337 :
そう思うならそれでいいんじゃないか。後悔するのは俺じゃないから。

338 :
これはあれだろ?
動くけど、場合によってはAC使わないとダメよーってどっかに書いてあるんだろ

339 :
知らなかったならスルーすればいいのにw
昔流行った安物ってACアダプタ無しだったよな

340 :
>>338
多分最初から想定外
使え、とも書いてないし、付属品もないし、オプション品も売ってないし

使えなくは無いんだろうけどね

341 :
サンワが新しいセレクタを出すみたいなんだけど、これはHDCP本当に対応しているのかな?
SW-HD42ASP
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-HD42ASP
値段がかなり高めに設定されているんで、これでちゃんとセレクトしてくれなかったら目も当てられないのだが。
400-SW012が、PS3対応とか言いながら使い物にならなかったんだよなぁ(一度切り替えると戻ってきても表示されない)
あと、このセレクタ、Xtremer ProやMedia Wave HDとリモコンコードが被っているので非常に使いづらかった。

342 :
>>341
400-SW015使ってるけど、PS3全く問題無しだよ。

343 :
>>342
 TVの電源切ったり、セレクタのチャンネル変えても大丈夫?
俺のが壊れているだけなのかな。

344 :
>>343
大丈夫。 PS3本体は120Gのやつで>>325の構成。
400-SW012使ってる位だからHDMI出力2系統欲しいのかも知れないけど、
追加でHDCP無効化できる分配器から2系統出力のほうが安定するかも。
400-SW015の単体使用だと切り替えの時に失敗する事が10回に1回位の割合であったけど、
他のchから戻るといけてた。

ただ、うちの環境だとHDMI分配出力2系統はモニタとAVアンプに映像と音声をそれぞれ出力してるんで、
映像2画面出力で安定するかどうかは検証できないです><

345 :
>>344
 ありがとう。
一応現在、PS3はスプリッタ通して安定させています。
結局、現在のシステムから見たらこれが一番安上がりですよね。
まさか、Miracast機器までHDCP通らないとは思わなかったけど。

346 :
マイコンソフトのROOTY HD MATRIX
買った当時から使ってると一瞬ブラックアウトするなど不安定だった。今日、設置場所変えたらこんどは同軸出力が不安定になりやがったわ。
さっきサンワの400-SW012注文した。
こんどは少しは安定してほしいもんだけど。

347 :
400-SW012からSW-HD42ASPに乗り換えようと思ったんだが。
SW-HD42ASPデカイよ。幅がSW012の二倍近くあるんだよ。
設置場所に困るな。

348 :
>>347
高いしね。大きい分性能が良いに違いないw 買ったらレポお願いします。

349 :
ビエラTH-L42FT60     新型XBOX360
┗━━━━┓┏━━━━━━━━┛
  光セレクター(PANASONIC RP-AV800)
     ┃
YSP-1400(スピーカー)
この状態だと箱の音声は出力出来るのですがTVの音声が出力出来ないんですが
ビエラと相性のいいケーブルやセレクターを教えてください

350 :
RP-AV800は機械式だから相性もクソも無いとおもうけどな。
・AV800の該当ボートが故障
・AV800とFT60を繋いだ光ケーブルの不良
・XBOX360とFT60の出力フォーマットが異なっていた場合。
 XBOX360で掴んだフォーマットをYSP-1400が離さない為
 FT60の出す別のフォーマットをYSP-1400が感知できない。
 (一旦YSP-1400の入力を光以外に切り替えてから光に戻してみる)
こんな原因を考えてみたけどよく判らんな。

351 :
>>350
> ・XBOX360とFT60の出力フォーマットが異なっていた場合。
>  XBOX360で掴んだフォーマットをYSP-1400が離さない為
>  FT60の出す別のフォーマットをYSP-1400が感知できない。
>  (一旦YSP-1400の入力を光以外に切り替えてから光に戻してみる)
なるほど…ケーブルとセレクターは新品(両方とも直挿しでは出力可能)なので試してみます

352 :
400-SW012買ったんだがdeepcolorが12bitにならない。接続は悪くないはずなんだが、仕様なのか?

353 :
SW-HD42ASPって中古ならHDMI2出力のAVアンプが買えそうな額だな

354 :
>>348
 来たのは良いんだが、中から「からから」と。
中のネジ外れていたので、出戻りさせます。
一度も電源入れてないのにね。

355 :
何故か今試したら同じ接続の仕方で出力出来た…
>>350の方法を使わなくても出力出来たから何が悪かったのか意味不明

356 :
セレクターの機械式切り替え部分が接触不良なんじゃね?
カチャカチャやってるうちにちゃんと繋がったとか。
また同じようになったら、入力を入れ換えてみて(TV側に指してたケーブルを箱側に、箱はTV側)、それで箱の音がでなくなったら接触不良でしょ
単純にケーブルの接点汚れてるとかでも光デジタルだと問題でることもあるし
うまくいったのなら気にすんな

357 :
オームのAV-S320Mってダビングボタン押して2出力しても輝度落ちない?落ちないなら買おうと思ってるんだけど

358 :
はい

359 :
SW-HD42ASP 設置して直後なのだが。
セレクタとTVのリモコンが混線してしもうた。
現在、反応確認したのが東芝のTVコード。
まだ細かいボタンは確認してないけど、TVを操作するとCHが4に変わるし、音量↓にするとHDMI MUTEになる。
HDCPが通るかはまだ確かめてませぬ。

360 :
素人質問で申し訳ないのですが今さらながらROOTY HD MATRIXの購入を検討しています。
セレクターを使うこと自体には画面表示のフレーム遅延は発生しないと某サイトの記事で読んだのですが、
マトリクス機能やスプリッタ機能付きのセレクターを使うと遅延は発生するものなのでしょうか?
ROOTY HD MATRIX使った方の体感でも良いので教えて頂けると幸いです。

361 :
>>359
どこかのサイトのレヴューにも仰られている様な報告が載っていましたが本当に誤動作するんですね・・・。
私もSW-HD42ASP検討しましたが、片方のTVがREGZAなので辞めました。

362 :
>>359 >>361
東芝TVのリモコンコードがカブるのは他の中華機器とでもよくあるらしいな
自宅では東芝CATVチューナが中華DVDプレーヤと干渉した
混信したらREGZA側のリモコンコードを変更してみたら?
国内向けなら数年前から2つ目のコードが用意されてるはず

363 :
中華なんて使うからだろw

364 :
>>362
> 混信したらREGZA側のリモコンコードを変更してみたら?
その手が通じるのは東芝の機器だけが複数ある時だけ。
リモコンのIRプロトコルが、東芝と日立が同じ系統で、この系統が中華の系統と似ているため。
IRプロトコルの系統ってのは言語みたいなもので、たとえば日本語、英語、中国語って感じ。
設定でリモコンコードを変えても言語はそのままなので、別のボタンに被るだけ。
他の日本メーカーのIRプロトコルは中華のそれとは全く異なるので、言葉が通じないから
被らない。

365 :
IrDA規格と違って、各社独自の赤外線通信に「プロトコル」ってなんかしっくりこないな
通信対象が自社to自社で狭いからかな

366 :
>>365
各社独自ってわけではないよ。オレが知ってるのは6種類だが、それでほぼ全部だろう。
通称、NEC, SONY, SHARP, RC5, RC6と、あと1つだけど名前が思い出せん。
NECはいろんなところで使われてるな。同一プロトコルでも、メーカー番号を管理してる
から被ることはない。
中国ではメーカー番号00を勝手に使っているところだらけで無茶苦茶被りまくりのようだ。

367 :
http://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/to1211177803/
HDMIの2出力を探して目に止まったが使ってる方おられますか?
電源がいらないってのが魅力的なのですが。
ホントは5000円前後の予算で2-3入力2出力が欲しいんだけど
1入力2出力しか見つからなかった。

368 :
安物にありがちなバスパワー駆動を買って後悔するより、それなりに金だしてちゃんとしたのを買うのがオススメ

369 :
>368
うちでは特に問題なく使ってます。
ただ、これは単なるパッシブの切替器なので、同時出力はできないけど、
それでいいのかな?
うちではAVアンプの出力先でテレビとプロジェクタの切替用で使用。
LEDがまぶしすぎるので、シールを貼って輝度をおとしてます。

370 :
5000円は無理だな。>271を\7.5kで売ってる所はあるが。
271は自動切換えをオフにできないらしい

371 :
2ヶ月前くらいに買った4入力のHDMIセレクタが、もうダメになった
4入力で手動切り替えのってなかなかなくて、安物ですぐ壊れるのも覚悟はしてたけど
4入力で手動切り替えのHDMIセレクタでいいのないかなぁ

372 :
手動ってのが「機械式」って意味ならプリンストン PHM-SW401Bってのがあるね。
機械式だから「4K対応」とまで言ってる。
http://www.princeton.co.jp/product/phmsw401201.html
リモコン不要って意味でバスパワー式ならオーム電機に
AV-R0311ってのがあるみたい。
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1316/1482/
単に「REGZAとリモコン干渉するからリモコン要らない><」ってなら
リモコン受信窓をテープで塞いで本体にも切換ボタンが付いてる
機種を選ぶ手もあるかもね。
たとえば順次切換になるけどサンワのSW-HD41Rや
上海問屋のDN-HDMI5PRCなんか。
どれも使ったことないから信頼性や耐久性までわからん。

373 :
>>372
ありがとう
でもダメになったのが同じオーム電機のAV-S0277ってセレクター………
ゲーム機とBDレコーダー等を繋いでんだけど、レコーダーの接続が全くダメで映らなくなった
その前に使ってたセレクタでレコーダーを繋いで見たらテレビに映ったから、やっぱりこのセレクタがダメになったみたい
ちなみに手動ってのは、自分の手でボタン押して切り替えるタイプ
自動だと、例えばゲームやってる時にレコーダーの録画予約とか始まっちゃうと、レコーダーの画面に切り替わっちゃうから手動式のを探してた

374 :
>>373
自分はバッファローのBSAK302を使ってます。
これの良いところは自動切替機能がない所。
>ゲームやってる時にレコーダーの録画予約とか始まっちゃうと、レコーダーの画面に切り替わっちゃう
が発生しないので有り難い。
本体に手動切り替えボタン+リモコンでも切替が出来る点もナイス。
実はオームのAV-S0277のさらに1世代前の機械式HDMI切替器を持っていたが、
5年ぐらい使っても壊れなかった。

375 :
多分バッファローのは同じ奴かな
小さな黒の長方形で3入力でんボタン押す度に入力切り替える感じの
そのバッファローのでも、たまにレコーダーの映像が出ない時あって、その時は一度テレビの電源消してからもう一度電源入れると映るようになった
でもオーム電機の4入力のは、レコーダーの入力がうんともすんともいわずに映像映らないんだよね
映像映る時にはレコーダーの窓にHDMIの文字が表示されるんだけど、オーム電機のに繋いでるとその表示が出ない
ボタン切り替えたり何かしたら映るようになるのかもしれないけど、今の所どうしていいか分からない

376 :
オームは当たり外れが結構ありますね。自分のは当たりだったかな。
ちょっと高いが新発売のコレが手動切り替え対応のようで。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw41.html

377 :
諸兄お教えください
wiiUとPS4をできるだけ遅延無くプレイしたいので、
映像と音(AVアンプ)を別に出力したく、
スプリットするものを探しております。
HDMI入力2系統(出力は音と映像1個ずつ、もしくは単純にHDMI2つ)で、
とにかく遅延が無い方向のものはありますでしょうか?!
このすれを拝見すると、 400-SW012 というのが遅延なさそうですが、
ほかにもあればご教授下し

378 :
HDMI分配器系で映像、音声を分離して別出力するようなのは現状レアだな。
BDレコ、プレイヤーにはあるけど。
つか分離してもしなくても普通は感じる遅延なんてないぞ。
余計な機能全部offにしてやれば遅延最小限で映像音声分離出力してくれる機材だと
DVDO EDGE GREENかな。上位のiscanもあるけど。
画質調整機能が売りだけど今のTVやレコなら同機能搭載してるから今となっては割高セレクターだなw
持ってPS3、4と繋いでるけどDVDO側をスタンバイすると再度オンしても映像でないことおおいし、そうなると電源供給カットしてからじゃいと映像でないという曲者ですわw

379 :
>>378
あまりないんですかね〜
音と映像を分離しなくても、2出力で遅延しなければ問題ないです。
一応AVアンプにゲームモードあるのですが、
できるだけ遅延なくしたくて・・・

380 :
HDMI4入力4出力のマトリックスで自動切り替え無しのマトモなやつないかなあ
ATENの買ってみたんだけど、スクリーンセーバーで映像オフになると勝手に切り替わる欠陥品だった

381 :
>>380
atenでも自動切り替えをoffに出来る機種ならそんなことないんだけどな

382 :
>>381
え、そんなのあるの? 4x4 は一種類しかないみたいだけど、8x8 とかの話?

383 :
HDMIマトリクス切替分配器(4入力×8出力)
光デジタル出力付
入力と出力のポート数を逆にしろよ・・・

384 :
自動切り替えOFFって必要だよね
採用してないのが多いけど技術的に難しかったりするの?

385 :
オートスキャンとか単に付加価値を高めるための小細工みたいなもんだからな
その程度のおまけ機能にあれこれ手を加えたくないんじゃね?

386 :
HDMI 2出力機能がついたHDMIセレクターの購入を考えてるがレビュー見るとマトリクス機能がないと書かれてたがマトリクス機能がつくとどんなことが可能でしょうか

387 :
マトリックスプレーができます。

388 :
ながら作業するのに便利だよ

389 :
自動切り替えオフにできるマトリクスあったら10万まで出すわマジで。
なんであんな余計なものつけて商品価値をゼロにするんだろう。

390 :
その余計な物があった方がメーカーは売れると考えてるだからだろね
不満に思ってるなら問い合わせ窓口とかからメーカーに要望あげてみたらどうだ?
ATENとか業務向けでやってるところなんかは結構真摯に聞いてくれたりするよ

391 :
>>390
ATENは「要望は承りました、将来変更するかも、しないかも」って返事だったねえ。
個人ユーザーなんぞ相手にしないのかと思って、付き合いのある代理店を通してみたけど、
そっちも同様な感じ。

392 :
何を期待してるのか知らんけど、それが普通の対応でしょ

393 :
それは>>390に向かって(392での対応が普通だと)言っているのか?

394 :
>ATENは「要望は承りました、将来変更するかも、しないかも」って返事だったねえ。
って返答をする対応は普通ってことだろ。
ここで「はいそうします」、なんてメーカーはかなり特殊

395 :
だからそれは391に向かって言っているのか、ってことだろ
ここまでこういう話の流れってことでいいのよね?
391「結構真摯に聞いてくれたりするよ」
392「いや普通の対応でしたよ」
393,395「391が何を期待してるのか知らんけど、『はいそうします』なんてメーカーは特殊」

396 :
>>393
アンカー付けてないのに、んなわけないだろJK
流れとしてはこうだろ
要望あげとけば?→要望あげたけど、対応こんなだった→それが普通
真摯な対応なんぞ知らん

397 :
ミス

398 :
たぶん>>391の中の「真摯な対応」のイメージの違いじゃね?
ちゃんと要望として受け取りましたって返事が来るならそれは「真摯な対応」だと俺は思うが

399 :
>>396
そりゃ391以前に392が「要望あげたけど相手にしてくれなかったーやだー」つったんなら、
393が「何を期待してるのか知らんけど」って流れになるのは分かるが、
392にしてみれば、「(391が)何を(真摯な態度?を)期待してるのか知らんけど」
普通の対応でしたっていう報告しただけじゃん。最初から392は普通の対応だと思ってるから、
エイテンの対応がどうこう言わずに愚痴ってたんでしょ。
393が「(392)が何を期待してるのか知らんけど」って言ったつもりなら、
いくらなんでも文脈読めてないのか、391読まずに脊髄レスしたのかって話。

400 :
そんなことよりマトモなマトリクスの情報、寄越しやがれくださいマジで
ATENはエンタープライズな業務でKVM買いまくり使いまくり、ちなみに
そっちでは「承りました」なんて対応は全く期待していないてか論外
欠陥修正要求出して通らなければ「糞仕様乙(嗤」で同業者間に晒すだけ
スイッチャの件は業務ではなかったから話は違うがね

401 :
>>400
すげーな、きちんと仕様通りに動いていても、仕様の修正要求出してメーカーもそれに対応すんのか。
それでちゃんと改修してくれるってんなら結構凄い対応だね。
あれじゃね、そのスイッチャもなんか理由付けて業務用に買えばいいんじゃね?
自分の用途に合わない仕様だから欠陥って表現は俺には業務用でもちょっと抵抗合って無理だわ

402 :
コンシューマー用と業務用で同一サポート要求とか…

403 :
狂気を感じる

404 :
Octavaの4x4 HDMI Matrix Switch使ってるけど何も問題ないよ
勝手に切り替わったりしないし
http://www.octavainc.com/HDMI%20matrix%20switch%204x4.html#Spec44uhdmx
モデルチェンジしてウチのモデルとは厳密には違うから、自己責任でどうぞ

405 :
よくわかんないけどオレはDN-HDMI423を自慢してればええってこと?

406 :
シグナスエレクトロニクスの4x4 CSSMA5244H はどうなんだろうな?
RS232CやLANコントロールもあるから自動切換OFFも可能のような気がするが。
「お気軽に問い合わせてください」と書いてあるから
自動切換えの挙動が気になる人は問い合わせしてみればいいかも。
http://www.cygnus-jp.com/hdmidvimatrixswitcher.htm
http://www.cygnus-jp.com/images/cssma5244h.JPG

407 :
>>405
その通り。
あの頃はそれが1万くらいしたからな。

408 :
最新バージョンに非対応のセレクターに10万とか$699とか5万とか
俺には無理だわ。ずっと使えるのなら考えないでもないけど。

409 :
>>399
ププッ ( ̄m ̄*)

410 :
スマソ、誤爆

411 :
ソニーやパナソニックなどから信頼性の高い1万円くらいのスプリッターを
出して欲しい。

412 :
プリンストンの安いスプリッターを2,000円くらいで買った。
性能は全く問題無し。HDMIケーブルが本体にくっついてるのでHDMIケーブル1本分安くあげる事が出来る。
電源不要。スイッチも一つしか無いので操作は超簡単。
ただしデザインがダサ過ぎ。
ケーブルは太くて無骨だし、分厚い筐体のど真ん中にドーンと「デジ像」の文字がw

413 :
どこかパッシブで4x2 のHDMIセレクターを作ってくれないかな。
同一画面の同時表示はできなくてかまわないから

414 :
某メーカーの白いスプリッター。
量販店で3万近くするくせに4kにも3Dにも対応してないって・・・
そんなの買うヤツいるのか?w

415 :
口にするほど恐ろしいメーカーなの?

416 :
THD42MSP2ってのが出てるね。どうかな?

417 :
これは良さそうだね。かっこいーし。

418 :
そんなのが出るんだ
光デジタル出力は両方の音がミックスされて出るんかな?

419 :
そもそもmspは機能以前に
ブラックアウト頻発とかリコールレベルのゴミだったので
絶対に手を出さない。

420 :
これサンワや問屋で扱っているものと同じかな
paypal経由ebayで込み込み4,299JPY
BDオーディオから96k/24の引き出しができました
http://i.imgur.com/QQA3Hl0.jpg

421 :
また新しいのが出た
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141010_670769.html

422 :
マトリックスって需要あるの?
4x4マトリックス使ってるけど、結局同時には1つのソースしか見ていない
4x1のセレクターと1x4の分配器が1つになったものが欲しい
切り替えボタンは4つだけなので使いやすそう

423 :
4x2だけどモニターのPinPで主画面ゲーム、副画面テレビはたまにやる
4x4とか8x8マトリックスって実質法人向けじゃないの

424 :
>>421
それ、ちっとも新しかないよ
他所の既存商品の前面パネルにRATOCの銘を入れたってだけ
背面端子の構成やリモコンまでウチにあるのとソックリいっしょ
3年前から使ってるけど、オート切り換えを無効にできないし
5台重ねてるHDMIセレクタ中、入力インジケータのLEDが一番眩しいし
横幅も一番デカくて存外かさばる
でも前面の物理的スイッチで電源を完全に切れるのはちょっと便利
俺はマトリクスHDMIセレクタのリモコンコードが被らないようにってことで
コレを選ぶしかなかったんだけれど、そうでもなければ
まずはほかの機種から導入検討したほうがいいと思う

425 :
>>424
だいぶ時間が経ってるけど買ったので軽くレポ。
・切替は完全に手動で信号入力では切り替わらない。
・ledは自分は眩しいとは感じなかったよ。
といった感じなのでカスタマイズはしてあるのでは。
今回切替と音声分離がしたくて探したんだけど理想的なのはないねえ。
音声と解像度の設定と保持が出来て耐久性がしっかりしたのがあると良いんだけど。

426 :
>>425
安定感は微妙だが、DVDO Egde Grennやiscan系ぐらいしか音声分離できるものはないような気がする。
業務用とかだと別だと思うが。
映像に手を加えたりしてるし遅延あるし、リモコンでスタンバイしたら、接続機器によってはDVDO側の主電源落として再起動しないと再認識しないとかだがww
あと、国内代理店だと高い。アマゾンとかで輸入するにしても今は円安で前より高い

427 :
>>425
そいつのことは相手にするな。
3年前なんて、まだARC対応のHDMIセレクターが無かったんだから。
ARC対応のセレクター用専用チップが無いと作れないからな。
カスタマイズなんかで出来るもんじゃない。

428 :
>>425
>信号入力では切り替わらない
マジ?
なら買ってみようかな
あと3台ほど4in2outのHDMIセレクタが欲しいから
>>427
外見がまったく一緒だったから単なるOEMかと思った
ARC機能は使ってないから盲点だったゴメソ

429 :
>>422
ディスプレイを2台並べて使ってるけど便利だよ
番組改編期に録画予約を複数のレコへ割り振るときや
録画済タイトル視聴を消化しながら別のレコの予約やダビングの確認とか
その体制で使い出すと重宝する機会は意外に多い

430 :
HDMI1.4、deepColor36bit以上、3入力以上、1出力以上、光端子にオーディオ出力、自動切換えなし、うるさくない、リモコン付き
これを満たすのってREX-HDSW42以外ないかな?
2出力のマトリクスだしもっと安いのありそうとは思うんだけど見つからない

431 :
安物はリモコンへの反応が不安定だったり、信号が不安定だったりまとものものはないな

432 :
>>431
書いてなかったけど学習リモコンでも駄目なのかな?

433 :
リモコンへの反応が不安定だったのは外国製のもの。へたをすると10回リモコンのボタンを押しても切り替わらない。
だが、まだ20回押したことはないから、全く切り替わらないというわけでもない。
学習リモコンへも記憶させたが、あまり改善されない。で、日本製のを買ったらリモコンは全く問題なかった。
ちなみにこの外国製、5入力1出力だが、
1と2は問題ないが5の映像が不安定。
しかし、この国製のHDMIケーブル類はいまのところ問題ないので全部だめというわけでもない。

434 :
USBDACのドライバの相性が悪いため
XDAC-1使ってHDMIから同軸で音声を取り出そうと思ってますが
遅延とか音質劣化とかありますか?

435 :
PCからTVとモニターへ分配の2出力型で、スレ的に鉄板ってあります?
レビューとか視ていると結構不安定そうなんですが、この製品って基本そんなもん?

436 :
クローンでいいやん

437 :
HDMIという規格そのものが不安定と考えた方がいい。短いケーブルなら問題ないが、5メートル以上になると不安定になって映らなくなる。
この点で10メートルでも安定しているディスプレイケーブルやD端子ケーブルよりはるかに性能が劣る。
セレクタや分配器も不安定の原因になる。要するにコンポジットと同等の安定性はないと考えた方がいい。全く使えないわけではないが、ケーブルやセレクタ、分配器の組み合わせによって映らなくなることがある。

438 :
さりとて現時点でHDMIの代わりになるようなモノはないからどうしようもない
安定してると言っても今更アナログ伝送なんて願い下げだし

439 :
全く映らないHDMIよりはコンポジットの方が優れているのは明白

440 :
キョービVGA未満なボケ画質なんてやだよ

441 :
全く映らないよりはまし

442 :
あっそ
じゃいつまでも低品位なコンポジット使ってなさいよw

工夫と対策次第でHDMIでも十分安定して使えてる
>>437はシッタカ無知野郎のデタラメだとは言っておこう

443 :
>>429
薄型テレビスレから流れ着き、このスレには初かきこです。
今まで10年以上前のブラウン管ハイビジョンテレビを使い、外部入力2画面切り替えで今まで便利に使っていました。
そのブラウン管テレビの調子が怪しくなりました。メーカーに問い合わせても部品無しで修理可能性はかなり低いと言われて、
同等の機能がある現行機種を探していました。
使用レコーダーは芝のX10とZ160です。サブとしてXD92Dも有りますがこれは黄赤白ケーブルで内容確認だけで十分なので
特に気にしてはいません。

基本的にはX10とZ160からの出力を、今後購入予定のHDMI入力付きの2台のテレビで編集や視聴、録画予約を
それぞれで行うために2台体制+その画面を(基本的にはワンタッチ)で入れ替したいので>>429さんの使い方に
近いと思っています。

テレビとレコーダーの連携とかはあまり必要とはしていません。
表示解像度とかもつながっている機器の最低レベルに引き下げなければならなくても問題なしです。
どの様なセレクターをお使いでしょうか?当方、HDMI未経験者なのでかなり恐れています。
使い勝手等を教えていただければ有り難いと思っています

444 :
429ってオラのカキコじゃんナツカス

4in2outスプリッタ付なんて選り好みできるほど種類はないから
15台の機器を使い分けるためにはセレクタをカスケード接続するために
リモコンコードがカブらないよう手当たり次第に買うしかなかったよ
といっても1台あたり高くても\2マンくらいまでしか出してないけど

ちなみに今まで7台ほどHDMIセレクタ買ったけど
そのすべてに何らかの欠陥があったよ
時々切り換え失敗してダンマリ・砂嵐・無音で再選択せにゃならんなかったり
セレクタと同じテーブルタップに繋いだ他機器(50Wくらい)の電源入れると
電圧降下の影響で接続切れちゃったり
寒いと本体のボタン操作しか受け付けなくなったり
途中で電源が入った入力へ勝手に切り換わったり…もう様々

最近のだと最後の欠陥は「仕様」として組み込まれちゃってるから避けられん

買えば買うほど「HDMIセレクタってみんなこんなもん」て諦観するよ

まず第一に辟易するのは「切り換えにベラボーな時間がかかる」ってことか
どのHDMIセレクタでも切り換え時間はほとんど変わらず
平気で10秒間位かかるよ

でも仕方ない
もうHDMI以外に選択の余地はないんだから

445 :
ここって質問アリですか?

446 :
SB-A40が生産中止になってて慌てて予備を確保した。これけっこう便利なのよ。

447 :
SW-UHD41H
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0930/134208

448 :
DN-HDMI423 壊れたら何買えばええの(´・ω・`)
1万以下でたのんます(´・ω・`)

449 :
>>448
4x2のタイプなら取り合えずこのぐらい。

400-SW011
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW011
HDMAT42-003
http://www.horic.co.jp/hdmi/HDMAT42-003.html
THD42MSP
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/audio/hdmi/thd42msp/
LKV342
http://store.shopping.yahoo.co.jp/achiever/lkv342-r215-341.html
HDV-942E
http://www.hdcvt.com/proshow.asp?id=45#

「THD42MSP」 「LKV342」
この二つは型番違いで中身は同じだと思う。レビューも幾つかネット上に上がってる。

「HDMAT42-003」
これの一つ前の機種で、中身ほぼ同じのタイプを今使ってるけど、
約5年程変な不具合もなく使えてる。

「HDV-942E」
この機種はどの程度使えるかは分からないけど、これと入力数違いのタイプで、

HDV-922E
http://www.hdcvt.com/proshow.asp?id=44
これを最近使い始めたんだけど、ちょっと切り替え時に癖があって、それ以外は映像、音声共に普通に使えてる。
中身の作り的には大差ないと思うから、たぶん使いがっては似た様な物だと。

この手のセレクターはどうしても、相性問題が付き纏うから、これがお勧めって言えないけど、微力でも参考になればと。

450 :
>>449
おおwすげー
ありがと

451 :
でもスプリッター機能ついてるの1個しかなくね(´・ω・`)
シナ文字はよめないからあれやけど

452 :
>>451
サンワだと400-SW012ってのがアナログ+光+同軸の
V/Aスプリット機能がついてるみたい。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW012

453 :
>>452
ありがと
検討してみまつ

454 :
最近のセレクタって糞製品が多いね。
VS3002を手放したのが今となっては残念だが
代わりにSB-HD41Rを入手した。

4Kは不要だし2出力もいらなくて、自動でポートが
変わらないという条件で信頼性のある機種となると
結局これに落ち着いた。切り替えも早く安定している。
最近の数千円に機種ってみなバクチじゃないか?

455 :
>>453
 使ってたけど、両ポート出力の信号やりとり時間が長くてサクッと切り替わらない時があるよ。
1出力のセレクタにスプリッタつけた方が便利だった。
独立して出力とかが必要ならこれもありだが。

456 :
バッファローのHDMIセレクタ  BSAK202、
3年使ったところでブラックアウト頻発するようになった。
でもスイッチを分解し、端子をクリーニングしたら治った。
まだまだ使えそう…

457 :
ViewHD VHD-PRO4X2i
http://www.amazon.com/dp/B00KUJ2DRO/

これ持っている人いたら、使い勝手等教えてください。
日本では扱ってる所無いみたいだから厳しいかな。

458 :
1080P/144Hzに対応したセレクタとかないのかな
今使ってるSS422は、特に144Hz対応の表記はなかったけど720Pまでは表示できた。全体的に1080Pに移行したい

459 :
今バッファローのHDMIセレクタ BSAK302に、PC・PS3・PS4を繋いで使ってるんだけど
PCがセレクトされていない状態でPCを再起動すると、解像度が640x480に戻ってしまう

普通にTVをつけてPCをセレクトすれば元に戻るんだけど、このPCは普段googleリモートデスクトップからしか
アクセスしないので、勝手に解像度が変わるのは困る
ぐぐって解像度固定してくれそうな箇所のレジストリいじったけど変わらず

そこそこ安価なHDMIセレクタで、接続先の解像度を保持してくれるようなものはないだろうか
EDID保持器というのを買えば保持できるらしいけど、どれも1万オーバーで高すぎる・・・

460 :
あぁ・・・>>68で出てるか
HDMIセレクタ単体で解決するのはむずいかしいのかな

461 :
EDID保持機能のあるKVM使うかEDID保持器をかますくらいしか思いつかない

462 :
要はPCの解像度保持したいだけだから簡単にできそうだけど、そうでもないんだね

463 :
スレ違い、というか板違いになってくるんだけど、解決したのでメモだけ残しとく

http://www.amazon.co.jp/dp/B00FLZXGJ6/
このドングルを買って、PCの空き出力ポート(自分の場合はDVIが空いてたのでDVI-HDMI変換を噛ませて)に挿して
HDMI側は今までと変わらずセレクタ経由でTVに

これでPCにはマルチディスプレイとして認識させて、2枚のディスプレイをミラーリングに設定する
そうするとHDMIセレクターでPCが選択されていなくても、ドングル側はモニタがつながっていると認識してるので、解像度は保持される
PCが選択されたら、元通りのマルチディスプレイ(ミラーリング)の戻るだけ


最初超コンパクト&格安&電源レスな解像度保持器なんじゃね!?って思って、手元に届いたらドングル形状で絶望したけど
目的が果たせて良かった

464 :
AVセレクターからスプリッターに繋げてスプリッターのみで使ってたようにできるかね?
解像度保持も考えなきゃいけない問題か・・・

465 :
なんで分配器ごときが2000円もするの?

466 :
安価なオーディオ分離機能付いてるセレクタはよ

467 :
テック、4K/30p対応の4入力4出力HDMI切替機
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1014733.html

468 :
>>467
HDMI 4x4で1080p@120Hzって俺にとってはほぼゴールだな

469 :
HDRに対応したセレクターってまだないのかな?

470 :
BSAK202みたいに物理スイッチのほうがゲームの遅延は少ないのかな

471 :
>>469
アマゾンでラトックシステムってとこのレビューでHDR対応してます、みたいなのを見かけた

472 :
4k 60Hz HDR対応で1入力2〜4出力のセレクターってないですかねえ…

473 :
HDMIセレクタで安くていいやつって何?
とりあえず入力増やすために欲しいので出力も1つでいいです

474 :
家電量販店の店員って、毎日こんな質問に答えてるんだろうなー

475 :
エスパーいたwww
ここでレス来なかったら量販店に聞くつもりだったw

476 :
ラトックの奴、アマで検索しても出てこなくなってる

477 :
>>473
wikiでHDMIの各バージョンの仕様に目を通すといいよ
今はあくまで4kへの過渡期なんで構築したい環境の解像度とフレームレートの
情報なしじゃ話が進まないよ

FHDまででいいんならそれこそamazonで評価の★数ベースで選べばいいと思う
中韓台の製品を自分で売ってる業者の製品なんかは価格comには反映されないから

478 :
今まで使っていたマランツのHDMIセレクターが6入力2分配だったので、余裕
があって重宝していたが、不安定になってきて買い替えようとしたら、同じような
もので聞いた事があるメーカー製がなくて「ラトック」とかいう4入力2分配が
ましだろうと思って買ったら、電源プラグのところがグラグラするし、LEDは
なんか眩しいしリモコンの反応がなんかイマイチ。
普通にビクターとかソニーからなんで発売されないのだろうか?

479 :
>>478
「AVアンプ買えよ」で終了しちゃうから

480 :
セレクタ用途でAVアンプ買ったけど、けっこう発熱が大きくて多分消費電力かなり大きそう
PCのマルチモニタが混在しているので入力も出力もごちゃごちゃした環境なのだけど、次はセレクタ複数で対応するつもり
シンプルにできればいいんだけどな

481 :
400-SW011 これを使ってBLプレーヤーから映像と音声を
サムソンとオリオンのTVにHDMI接続で流しているんだが
映像はOKなんだけど、音声がオリオンのTVだけ雑音だらけ
なんだが、相性なのかなぁ・・・
400-SW011をかまさず直結なら問題なし。

THD42MSPでも買ってみた方がいいのでしょうか?

482 :
>>480
現状じゃそれこそ>>467の奴一択だと思う

483 :
ヤマハのAVアンプってHDMIセレクターとして使用する場合の消費電力が低いってホントですか?

484 :
bsak302の調子が悪い 一発で映ったり映らなかったりで もう買い換えたい
んで 何がいいでしょうか とりあえず3入力1出力でお願いします 2出力は映すモニター無いので必要無いのですが

485 :
多分テックのOEM元だと思うけどPORTTAいいよ安いし
http://www.port-ta.com/jp/matrix.html

486 :
ほれっ
http://www.hdmi.org/manufacturer/hdmi_2_1/index.aspx

487 :
スレ全然進んでないな

安くていっちゃんええやつ、どれ?

488 :
尼の安いやつ

489 :
外国製は論外。動くかどうかわからない。

490 :
少し調べたがいまいちだな。品揃えが少ない。4入力1出力くらいのセレクタはあるが、8入力2出力くらいのがない。
分配器も同様。1入力4出力くらいのはあるが、その上が8出力で値段がどんと上がる。
あと4入力1出力のセレクタ、コンポジットでは逆方向でも使えたが、HDMIでは逆方向では使えないケースがある。1つの入力を4つの出力に切り替える需要はわりとあるので、逆方向で使えるかちゃんと書いた方がいい。

491 :
履歴 VS3002 → SB-HD41R → AT-SL931HD

AT-SL931HDの調子が悪い。修理対象品から外れている。
VS3002 ・ SB-HD41R は信頼性高かった。
今考えれば残しておくべきだった。

現行品4入力以上で間違いないセレクター教えてくれ。
出力は1個でいい。変に複雑な機種はトラブルの元。

492 :
>>491
5入力のこれ使ってるけどうちの環境では安定してる
http://amzn.asia/daFDU04
ラトックの5入力のやつはブラックアウトしまくりでダメだった

493 :
>>492

自動切り替えのない機種が欲しい。

494 :
どんな性能良かったとしても自動だけはアカンな

495 :
先日のプライムデーで値下げしてた、グリーンハウスの
1:5手動切換のやつ、電波の2:4の下にカスケードしてるけど
安定してて問題ないよ。手動切換(・∀・)イイ!!

496 :
480

結局信頼できるSB-HD41Rの新品を尼でポチった。
まだ修理対応もしているようだし。
接続はレコーダーだけだし4Kいらないからこれで十分かと。

497 :
DN-HDMI423現役だな(´・ω・`)
もうずっとこれでいいわ(´・ω・`)

498 :
>>497
同じ。

499 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

500 :
サンワから 400-SW012 後継の?
4K/30Hz対応4x2マトリックスな 400-SW027 出てるけど、
10.2Gbpsにデータレートがスペックダウン?

いや、前機種のHDMI1.3bなのに2.25Gbpsがおかしいのか?

501 :
あ、ごめん間違いた。
2.25Gbpsから10.2Gbpsだからアップしてるね。
2と20の見間違い勘違い恥ずかちぃ

502 :
>>467の奴でHDMI2.1対応したらほぼゴールだろうな
4万以上でも買うわ

503 :
400-sw027のedidはhdmi1とhdmi2のどちらを反映されますか?

504 :
中華の買って5vの電源に19vの電源繋いだら正月から火を吹いたわw
めでたいなあ

505 :
電源に電源を繋げるってなんだそれ

506 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

8MTK6

507 :
ラトックシステムの「RS-HDSW62-4K」を買ってみた
物としては中のHDCVTというメーカーのOEMで↓らしい

http://www.hdcvt.com/index.php/product/des?id=121

入6×出2のマトリックスで手動切替、同一ソースの
ミラー表示も可能で選択されているソースについてのみ
CEC操作可能と盛りだくさん

一応BDRとPS3、PC、ezcast 4Kを入力に繋いで
REGZA BZ710XとPHILIPS 274E5QHSBを出力に繋いで
試したけど特に問題は無いみたい
切り替えはお約束で5秒前後かかる感じで切り替え中の
画面は黒べた、接続されていないポートを選ぶとブルー
画面表示になった

ただし、こいつ本体がおかしなCEC制御情報を持って
いるのでHDMIで接続されているシアタースタンドが制御
不能になった
うちではシアタースタンド以外はCEC連携を使用して
いないのだけど、そのシアタースタンドが制御できなく
なってしまって困ったので、この機器とREGZAの間に
中製のCECを通さないスプリッターを咬ましたら一応
シアタースタンドは制御できるようになった

ezcast 4Kで試したらHDMI1.4の4K映像も映るみたいだし
(HDMI2.0aのHDRはスペックとして非対応)意外と使えるかも

508 :
レポおっつー。

509 :
PS4PRO
Xbox One X
Switch

3台あって、本当は2出力でTVとパソコンモニターに付けたい難しいようなので1出力でも良いが
4K x 2K@60Hz対応ってないよね。あとセレクター挟んだあとの遅延も気になる。

510 :
使えるか判らないし遅延もどうか不明だけどスペックだけならば
満たしてそうなのはラトックシステムの「REX-HDSW41-4K」かな

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw414k.html

あ、入4出1なんで分配したいなら「REX-HDSP2-4K」も必要だけど
まだ寡占市場なんでどっちも高いねぇ

511 :
>>509
3X1なら出たみたい
http://www.kuroutoshikou.com/product/multimedia/peripherals/krsw-hdr318ra/

HDMI2.0対応の4X2のマトリクスタイプは俺も欲しい

512 :
3x1とか4x1のなら4K HDR対応はちょいちょいあるな
4x2はまだ無いな

513 :
AVアンプだと4k対応2出力でも
片方は4k、もう片方はFullHDのモニタを繋ぐと
低い方の解像度に合わされて4kの方もFullHDになってしまう物とかあるけど
セレクターだとどうなるんだろ

514 :
4k対応だと
1440p出力も可能?
情報なくてほんとこまった

515 :
>>513
>>507の機器でOut1を4K(REGZA BZ710X)、Out2を2Kモニタで
Out1に3840x2160 30PでOut2を1080Pの機器を繋いで両方同時に
正常に表示できたよ

>>514
出力機器無いので試してないけど仕様上はHDMI1.3以上なら
1440P動作することになっているので10Gbps大丈夫なケーブルで
つながってれば映るはずだけど

516 :
これはどうだろう

Octava 4×4 Matrix Switch UHD44MX-IP
https://octavainc.com/hdmi-matrix-switch-uhd44mx-ip/

4 Source x 4 Display Matrix
UHD 3840×2160@60 Hz 4:4:4
HDR High Dynamic Range Video

517 :
これはどうだろう

Octava 4×4 Matrix Switch UHD44MX-IP
https://octavainc.com/hdmi-matrix-switch-uhd44mx-ip/

4 Source x 4 Display Matrix
UHD 3840×2160@60 Hz 4:4:4
HDR High Dynamic Range Video

518 :
これはどうだろう

Octava 4×4 Matrix Switch UHD44MX-IP
https://octavainc.com/hdmi-matrix-switch-uhd44mx-ip/

4 Source x 4 Display Matrix
UHD 3840×2160@60 Hz 4:4:4
HDR High Dynamic Range Video

519 :
でもお高いんでしょう?

520 :
599ドルなんで7まそくらいw

521 :
たけぇw

522 :
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-UHD62
HDMI規格:HDMI Ver1.4a、HDCP1.4対応

523 :
>>522
これはいいね。現時点での決定版っぽい感じがする
今使ってるのが壊れたら考えようw

524 :
HDRダメそうだがどうだろ

525 :
もの的には>>507と同じものなので3万円以上って値段と
なんちゃって4Kなの考えると微妙

526 :
ヘッドホンアンプ用に光デジタル用のセレクター探してて
http://amzn.asia/221DMce
これに決めようと思ったんだが、よく見ると入力と出力の数が思ってたのと逆だった…
出力は1でも良いんだが入力はできれば3は欲しいんだ
ノイズや信号劣化のない良いやつないかな?

527 :
光デジタルはセレクターがどうこうよりも如何に短いケーブル使うかの方が大事だったりする

528 :
今更だけど、
これまで使っていたマトリクス型セレクタが壊れたので
>>522
これ買ってみたんだが、BDレコーダから2つの出力先に同時に出力すると、
片方(TV)は正常に表示されるが、もう片方(モニタ)は、縦横比が
おかしくなり、緑がかった画面になる。

別々のレコーダを、別々の出力先に出力すると、どちらも正常に
表示できる。

要するに、1入力→2出力の分配器として動作しない。

これって個体不良?
もしくは入力元のレコーダや出力先のTVとの組み合わせに
よって起こりうる相性問題?

 入力元:TOSHIBA DBR-Z260 2台
 出力先1:TOSHIBA REGZA 26ZP2
 出力先2:MITSUBISHI VISEO MDT243WGII

529 :
>>528
ウチではラトックシステムのREX-HDSW42を使って
「1入力→2出力の分配器として動作」してるけど、
こればかりは同機種ユーザーの情報が必要だね。

530 :
>>528
個体不良か相性かは難しいところだけどマトリックスでない分配器だと相性かもしれない
起こっていることはMITSUBISHIのモニタがEDIDの情報を正しく受け取れていなくて表示が
おかしくなっているような感じ
最初はREGZAのケーブル抜いておいてMITSUBISHIのモニタで正常に表示されるのを
確認してから、そのまま電源入れっぱなしでREGZAにもケーブルつないで見るとかして
うまくいかないかな

531 :
>>528-530
分配器って解像度揃ってなくても大丈夫なん?

解像度がテレビが1920x1080でモニタが1920x1200なのが気になる

532 :
>>531
ウチがまさにその組み合わせだよ。
モニターはEIZOのEV2456。
FullHD入力時は、上下に黒帯でアスペクト比維持だから問題なし。
要はモニターの仕様次第じゃない?

533 :
>>531
マトリックスだと出力先ごとに解像度で適切なものが選ばれるものと
低いほうの解像度に合わされるものが存在する

マトリックスでないただの分配器はEDID情報で一番低い解像度の
機器に合わされる

534 :
HT-S200FみたいなHDMI入力のない不埒なスピーカーにテレビのHDMIを潰されたくない場合、
スピーカーもテレビリモコンで操作できつつ、さらにCEC対応プレーヤーも操作できる…

なんて方法ないよね…

535 :
ソニーのブルーレイレコーダー(2013製)がどういじっても常に微弱電流流してるらしく、自動切替式のHDMIセレクタ二つくらい試してどっちもうまく自動で切り替わらなかったんだけど、自動切替式ってどんなの買ってもそんなもんなのかわからなくて困ってる

4K60P対応で自動切替対応でオススメありますか?

536 :
むしろ自動切換えなんてお節介な機能が無い方がよくね?

ソニレコ4台つなげてるけど、1台視聴中に他が予約録画や番組情報取得を始めると
勝手に切り換わってヒッジョーにウザい

HDMIセレクタの全製品に、自動切換え無効のスイッチ付けて欲しいわ

537 :
>>536
うん、積極的に自働切替無しの製品かどうか確認してから買ってる。

ちなみに去年 >>522 を買ってしばらく使ってるけどとても満足。

古いフルHD BRAVIAと飯山の 31インチ WQHD モニタをつないで、
BDZ-ZT2000 2台、DUNE HD Pro 4K、Fire TV Stick、
ドコモテレビターミナル、ゲーム用PC(RX580)を
つないでいるけれど、TV の ARC につないでいる
BOSE SoundBar 500 を見失ったりすること無く快調。

4K環境じゃなくて色々持ち腐れなのは勘弁なw

538 :
すみません、どなたか教えて頂きたいのですが
HDMIセレクターを探してまして、ipadなどをつないだ場合にセレクター側からipadに給電できる製品はありますか?

sanwaの400-SW019とかはUSB給電ケーブル付きですが、これはセレクター自体がinput側の製品からの給電をしないで済むってことで
inputしている各製品に対しては給電はしないんですよね?
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW019

539 :
>>538
何か色々勘違いがあるようなw
HDMIは本来USBのように電源として利用するようには出来ていないです。
なので、接続したHDMI機器からの電力でセレクタは動きますがセレクタ
から出た電力で他の機器を動かす能力はないです
また、USB給電ケーブルはUSB電源をセレクタに接続してセレクタを動かす
ためのもので、セレクタに供給された電力をHDMI経由で他の機器に供給
するためのものでもないです

540 :
藤谷美和子のポテトチップスのCMを思い出したのは
俺だけ?

541 :
>>539
やっぱそうなんですね〜なんとなくそんな気もしてました
でもそんな製品があればなぁって
どもでした

542 :
ケーブルが溶けそう

543 :
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw424k.html
スペックは悪くない
…だが端子は背面に揃えて欲しかった

544 :
むしろ1本手前にあることで購入を決めた俺ガイル

545 :
>>543
これ買ったけど色々問題があって使っていない
一番困るのが本体についている切替ボタンでソースの切替がうまく行えないことが多い
それもたまに切り替えられないではなくたまにしか切り替えられないという感じで

初期不良かと思って買った家電量販で売り場にいたメーカーヘルプっぽい方と試して
みたところ、確かにこれはおかしな動作に見えるということで交換品用意してくれたん
だけど、家に帰って同じだとこまるのでその場でテストしたらまったく同じ症状が出た

その場でRATOCに電話で確認してもらったところ、切替に時間がかかる、接続されて
いないと切替できない(ソース/シンク一切接続されていなくてもリモコンだと割りと切替が
できるので言っていることと違う)などよく分からないことを言っているし、販売店では
らちがあかなそうなので家で色々試してみた

シンクにREGZA BZ710とLGの27UL650-W、ソースにPCとDBR-T660でケーブルを
Premiumの3mで組み合わせて試してみると、ソースひとつのみとかシンクひとつのみだと
結構切り替わるけど、ソースとシンクとかソース2シンク1、ソース2シンク2とかすると
とたんに切り替わりがおかしくなるのでEDIDのやり取りがおかしいのかもしれないです

あと手動切替ってことでCECを受けても勝手に切り替わることはないみたいですが、
シンク側におかしなCEC信号を出すらしくシンク側に自動切換えのセレクタをつなぐと
自動切換え側のセレクタがソースの位置を、元々選択されているところとこの機器が
接続ところに切り替わるという動作を繰り返したり、TVに接続しても他の機器のCECを
阻害したりして使い物にならなかった

EDIDのエミュレータもつんでいないため(RATOCに確認したらRATOC取り扱いの商品は
全てEDIDエミュレータは搭載されていないといわれた)PCでは直結で使用出来ない

一応4K/60Hz 4:4:4で表示はされたけど、この機器は相性のよいTVとEDIDを保持して
おく必要のないAV機器の組み合わせ以外では使い物にならなそうです

546 :
>>545
詳細な報告乙〜

これは参考になる。ありがたい

547 :
>>545
参考になったぜ。コノヤロー。

548 :
これも4出力4入力あって、4k 60Hz対応してるみたい
http://icsil.ocnk.net/product/1140

3万ぐらいするけど・・・。
入出力が 2以上な  4k 60Hz HDR 対応が少なすぎるな。

549 :
4出力ってなかなか無いから、出力目的で買う人は結構いるかもねー

550 :
高いな(´・ω・`)

551 :
内容的にはとっても気になるけど高いのとアマで見当たらないで
ちょっと躊躇してしまうw
ネット制御とかEDID(の誤記だよね)の制御だとかも気になるけど
S/Wのメンテもなさそうなのも微妙な感じでww

552 :
風やばいな。

553 :
HDMI入力のひとつがMacの場合、HDMIのセレクターが
機能しないということはありますか。

554 :
>>553
機能しないの内容がわからないしMacも使ってないので当てずっぽうだけど
入力自動切換えだと問題起こるかも

555 :
自動切換えって、ありがた迷惑な蛇足機能だよな

各ポートの電源センスラインをぶった切れば無効化できるんだっけ?

556 :
ぶった切って解決するなら楽なんだが5V供給だから半田付けしないといけなくて面倒なんだよね

557 :
CECの電源連動機能を監視しているみたいなので、CECを通さなくするスプリッタか
CECピンを潰したHDMIの延長コネクタを使えば切り替えは反応しなくなるはず

ただHDMI連動一切使えなくなるし、CEC切るために5000円のセレクタに2000円の
スプリッタ必要とかイミフなことになるので自動切換え機能はないに越したことはない

手動切り替えのセレクタでも自分の都合でおかしなCECを投げるものも多いので
カスケードが保障されていないとはいえ、セレクタをカスケード接続するとおかしな
挙動をするセレクタも多い

558 :2020/01/27
初めまして、こんにちは。
HDMIから音声の光デジタル出力を分離するセレクターを探しています。
メインは、HDMIから音声の光デジタル出力を分離することです。
できれば、複数のHDMIのセレクター機能があるとよいです。
某通販サイトなど、評価が分かれていて、正直何を参考にしていいか解らないです。
また、HDMIから音声の光デジタル出力を分離すると、相当音質は劣化しますか?
ブルーレイレコーダーに最近は音声の光デジタル出力が無いものが多いですね。
それで、赤白のコンポジット音声出力がついてたりしますが、それがまた音質が悪いらしく困りますね。
よろしくお願いいたします。

【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 254【ブルーレイ】
ディスコンになったヘッドホンスレPart2
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 7
【一体型】スタンドアローンVRヘッドセット 総合4
低価格でナイスなヘッドホン 112台目
【やすもん】中華プロジェクター6台目
PlayStationVR シネマティックモード2
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part33
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part21
【HMD】Oculus Rift/S Part 115【VR/Touch】
--------------------
金こじか
ゴキの使いやあらへんで
公園で投げたり打ったり【大阪近辺】
【2020】東京オリンピックまでに駆逐すべきもの
【アドルフォイ】イジって!【雑談スレ】Part6
かんきんpocket
【四国放送】 小玉晋平 【奇行士】
猫山串太郎じゃ抜けないんだよ!
ユニコーン(ユニキチ)VS小型厨(ブーイモ)
ダメな画像をあげるスレ その9
関西のコンサートホール8
一発屋@懐メロ邦楽
ゴールデンボンバー樽美酒研二18
【朗報】宇宙、クソ広い
史上最低の作戦・ヤフオク仕様改悪問題総合スレ 34
【大事なのは】CMS総合スレ3【中身だろ!】
【雑談厳禁!】ハンディキャップ板ニュース速報
【BSジャパン】山本周五郎 人情時代劇
思わず吹いたレス集合☆PART26
乳がんに良い食べ物の情報を貼るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼