TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HMD】Oculus Quest Part.27【VRStandalone】IP無
【HMD】Pimax 総合 Part10【4K/5K+/8K/8KX】
改めてベータデッキを語ってみないか SL-J7
【カセットHDD】iVDRについて 19
☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆11台目
ヘッドホンのエージングについて
★8Kデジカメ = 8064x5400  6Kデジカメ = 6048x4050
【NMP】HD900B/HD600A 2
★NHK開発8K方式見直しへ、民放が規格変更を要求
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part13【樂喜金星】

【SHARP HD録画】HRD/AR/ARW/AC/ACW Part36


1 :2009/02/12 〜 最終レス :2018/11/12
非BD機でハイビジョン録画可能なSHARPの地上/BS/CSデジタルチューナー搭載
HDD/DVDレコーダDV-HRD, DV-AR, DV-ARW,AC/ACWシリーズについて
語るスレッドです。
前スレ
【SHARP HD録画】HRD/AR/ARW/AC/ACW Part35
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1201037068/
Part25までの過去ログとテンプレ等
http://www.geocities.jp/hrd774/
シャープ公式サイト
アクオスハイビジョンレコーダー
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/recorder/
DVD/BDサポートステーション
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/

2 :
販売終了機種
DV-HRD2シリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd20/
DV-HRD3シリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd300/
DV-ARシリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvar12_11/
DV-ARWシリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw15_12/

地上/BS/CSデジタルチューナーを搭載していない機種の話題はこちら
SHARP DV-HR300/350/400/450 Part3
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1117460965/
HDD換装などの改造に関する話題はこちら
SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1169409334/

3 :
Part25までの過去ログとテンプレ等
http://www.geocities.jp/hrd774/
製品情報:デジタルハイビジョンレコーダ
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/arw/products/
DV-HRD2シリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd20/
DV-HRD3シリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd300/
DV-ARシリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvar12_11/
DV-ARWシリーズ
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw15_12/
FAQ(よくある質問と回答)
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/index/qa_index.html
取説(PDF形式)
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/mndl_list.html
衛星ダウンロードのお知らせ
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvhrd2.html
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvhrd3.html
お買い物相談/カタログ請求窓口・使い方相談窓口
http://www.sharp.co.jp/support/madoguav.html

4 :
乙。

5 :
質問で恐縮です。
ARW22なんだけど、いきなり電源勝手に切れて、サイド立ち上げたら今までの録画した映像が
全部消えてた・・。
もしかしてコレは故障というかハードディスク壊れたのですかね?。
電源ボタン長押しリセットかけたけど同じ結果に。
貴重な映像も全部消えてしまったorz
これはもう買い替えなのだろうか・・まだ2年程しか使ってないのに(´Д⊂

6 :
>>5
プレイリスト画面になってたってオチじゃないよね?

7 :
>>6
そのオチではありませんでした。
残時間もフルタイム表示になってます。
恐る恐るちょっとだけ録画すると無事出来て再生出来てはいますが・・。
残ってた映像はもう戻らないですよね・・。
また同じ症状出そうで不安だ・・お金無いし買い替えだと鬱ですorz

8 :
AC72が録画を全く受け付けなくなった…HDDの再生は出来るしなんなんだい…

9 :
ARW22なんだけど、ディスクを入れなくても
「規定外のディスク」の表示が出て、トレイがしまらなくなった
「トレイが開いています。」の表示を消す方法
誰か教えてくれ

10 :
S-VHS端子で?ぐとかかな

11 :
>>10
ありがとうございます
これでなんとか、見れます

12 :
不景気なのはわかるが、新型まだかね?

13 :
あの放送のないチャンネル(外部入力)とか画像があれるから荒れないようにする装置ないんですかね?ビデオデッキだとブルーバックっ
て機能がありましたが地デジ対応でこのような機能ありますかね?

14 :
>>13です
すみません再生側の不手際でした
自己解決しました
お騒がせして申し訳ありませんでした

15 :
>>9
リセットボタンをポチっとな。

16 :
>>13
HRD時代から裏コマンドの一覧表にブルーバック入り切りというメニューはあるのにね。
入れても機能しなかったけど。

17 :
ARW22 
DVDが壊れたんで修理頼んだら交換したドライブが不良品だったOTL。
修理用部品の検品くらいしてくれ。もう一回エンジニアが来た。
修理したら画面設定変えなくてよろしい。
シャープ的には液晶以外はハイビジョンに非ずかもしれんが、
うちのTVはブラウン管でもれっきとしたハイビジョンTVなんです。
D4出力のままにしといてくれ。

18 :
>>17
シャープってD端子を外しただけで、
D1に戻るんじゃなかったっけ?
それぐらいいいじゃん。

19 :
DV-AC82使いだけど
ハイブリッドダブ録が時々失敗するのは仕様ですか。

20 :
DV-AC82さっき注文した。
先輩方どうです?これ?初めて買ったのよ。DVDレコ。

21 :
mp3とか再生できるのかな〜みたいな

22 :
ちゅうか在庫切れでキャンセルになっちゃった。
残念。

23 :
>>20
いやそんな1年前の買われても・・・

24 :
>>20-22
安けりゃそれなりにいいんじゃないか。
枯れていると思うし持っている人が多い。
3万円ぐらいでまた見つけたら買え。

25 :
DV-AC72
予約した覚えもないのに勝手に録画されてた
停止して確認したらフジのスーパーニュースを18:35〜だった
時間も中途半端な時間だし、何だろこれ…?

26 :
DV-ACW60なんですが、予約リストにバグってありますか?
「DV-ACW60 予約リスト バグ」などでググってみましたが、
それらしい情報が見つからなかったので、質問させて下さい。
発売当初に買って、今期の予約リストを組んでるときに、
以下のような現象が起こりました。
1.ある番組を番組表から選び、赤ボタンで毎週予約設定する。
2.1と時間帯が重なる番組を、同様に番組表から毎週予約し、
 重複予約休止を選択する。
3.予約リストに入り、2で休止した番組にカーソルを合わせ、
 緑ボタンで休止を解除する。
4.裏録か重複休止か尋ねられるので、裏録を選択。
こうすると、裏録に選択した番組の予約日時が、リストで隣接する
番組の日時に書き換わってしまいます。
CH、録画先、画質などの設定は書き換わりません。
正直、予約日時がいつの間にか変わってるのは致命的なので、
操作が悪いのか、動作不良なのか、ご教示いただけないでしょうか?

27 :
DVDレコーダーの新作は出ないのだろうか?
何故にブルーレイだけなの

28 :
HDD修理に出した場合、録画されてる番組はコピーされて戻ってきますか?
DV-AR12

29 :
>>28
外したHDDが戻ってくる

30 :
HRD2xxの時代には、iLinkでタイトルをまとめてシャープ機へムーブできたのに、
ARW15、HDW25では出来なくなってますね。
いつからですか? iLinkでまとめてムーブ出来なくなったのは?
HRD2xxからは、簡単に新型へ移行できたのに、
1タイトル毎の操作は阿保らしいです。

31 :
iLinkで複数タイトルのムーブの件、
過去スレでこんなの見つけた。
>HRD300→POT 一つにまとまる
>ARW25→POT 一つにまとまる
>HRD300→BW800 一つにまとまる
>ARW25→BW800 一つにまとまる
>POT→BW800 一つにまとまる
>POT→POT ばらばら個別に保存される
自分が確認したのを追加すると、
HRD20 → HDW40 ばらばら個別に保存される
HRD200 → HDW40 ばらばら個別に保存される
ARW15 → HDW40 移動元で、複数タイトルの選択がガードされて出来ない。1タイトルのみ可。
HDW25 → HDW40 移動元で、複数タイトルの選択がガードされて出来ない。1タイトルのみ可。

32 :
てなわけで、HRD20とHRD200からHDW40への移行は、一瞬で終わった。

33 :
AC82なんですけどビデオ1にすると画面が縦に伸びてしまうんですがどうしてでしょうか?

34 :
それはテレビの問題

35 :
俺のARW22は録画番組をRWに焼いてファイナライズすると4回に1回はだめになる。
だめになるというのは他の機種でdiscを認識しない。
Rに焼いたものはまず大丈夫なんだが、、、
今更Rに保存するような無駄な出費はしたくない。
(リッピング後捨てるだけになるので)
皆さんのSHARP レコではRWに焼いたときは大丈夫ですか?

36 :
PCにUDFドライバ入ってればファイナライズする必要ないよ
ってかまともなRW使ってファイナライズ失敗するなら、サービスに相談した方が良いと思うぜ

37 :
リッピングしてるような犯罪者にレスしないほうがいいかと

38 :
あの地デジ対応のレコーダーってDVDのズーム拡大できないんですかね?

39 :
>>38
放送権者が許さないからしょうがない。通常テレビでズームする。
ズーム機能が無いようなしょぼいテレビは捨てろ。

40 :
拡大昨日はアナログDVDにはあるのになんかアナログで出来た事が地デジで出来なくなるってぼけですね
ビデオやDVD機能そのままでバージョンアップだろ!
そう思いませんか

41 :
>>38
HRD2はズームができて、HRD3が出来ないことまでは調べたことがある。

42 :
41ありがとう。DV-AC82は拡大ズーム出来ますかね?
近くのミドリで安いから買うツモりなんでが

43 :
>>40
テレビで拡大できるんだからテレビでやればいい。
アナログ放送でコピーフリーだったものがデジタル放送でコピー制限
かかるのに較べたら些細な事だな。

44 :
>>43あ、すみません、テレビはまだアナログなんです
テレビかえかえたらします。
どうもありがとうございました

45 :
>>44
ブラウン管テレビでもズーム機能のあるものはいくらでもある。
同様に固定画素テレビでもズーム機能のないものはいくらでもある。
だからブラウン管テレビだからという考えは見当違い。

46 :
アナログDVD?

47 :
この私の希望に適う、いちばん安いレコーダーを教えてください。
シャープ製を希望します。
・地デジのタイムシフト録画&視聴をしたい。
・テレビはLC-26D30です。LC-26D30の地デジ電子番組表を使って、簡単に録画予約をしたい。再生も楽だと嬉しいです。
・とにかく本体価格安く。
・DVDやBDは見ません。不要です。
・HDD容量は500GBもあれば十分です。
どうかよろしくおねがいします。

48 :
今のハイビジョンTVってiLink付いてんの?

49 :
付いているものが多いが、たまに付いていないテレビがある。

50 :
骨董品のDV-HRD30で、ヤマハのAX-V565を経由してLC-37GX2WにHDMI接続しています
HRD30が地デジ等の1125iをわざわざ525pで出力してきて困っています
1125i固定出力にするとその時はちゃんと1125iになります
でも、次に電源を入れる時には525pに戻ります
設定も525p固定に変わっています(オートでも同じ結果)
テレビと直結の時は特に問題ありません
色々調べたところ、HDMIネゴで少しでもHRD30が気に入らないとそうなるとか……
これって何とかならないものでしょうか

51 :
>>50
サポセンに連絡してみるしかないんじゃないの

52 :

ACW38使用しているのですが、
録画したものをPSPに移動(ムーブ)
するのに一番最適な方法とかありますか?
殆ど可能性はないでしょうか?
素直にSONYレコーダー、ウォークマン買わなきゃだめかな・・・

53 :
ARW15です
shrink3.2で1層化した-Rの再生ができないのですが(PS2(50000番)では見れてます)
ここ設定しとけってとこありますか?

54 :
古い機種ですみません。
DV-HRW40を使っているのですが、三菱のDVD-RW(VHW12NP10H3)の初期化ができません。
10枚入りを買ったのですが、全て初期化できませんでした。
セーラー万年筆の奴でも6割は初期化できたので、がっくりきています。
どこにクレームを言えば良いのでしょうか?シャープのサービス窓口か三菱か悩んでいます。

55 :
AC82なんですが…
HDDの容量が250Gなんで増やしたいのですが、取説によると、シャープでは容量UPのサービスは行っていないとの事。
仕方なしに、自分で交換し、DVDレコーダーのメニューにてHDDの初期化をしてみたが、初期化後、HDDを認識しない。
(エラー表示が出る)
DVDレコーダーに装着されてた、元のHDDの初期化フォーマットを確認しようとPC(OSはWin XP)に接続してみたが認識しないのでWinのフォーマットではなさそう…
どなたか、標準容量以外のHDDの換装方法を知りませんか?
長文ですみません。

56 :
>>55
ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1169409334/


57 :
HDDに録画した番組を編集中に突然フリーズした
何の操作も受け付けずに電源も切れなくて焦った
裏のコンセント抜いたらまた普通になったが、なんだったんだろ

58 :
リセットボタン押したほうが良いよ

59 :
DV−ACV52というレコーダーを使ってるんですが
デジタル放送で難聴者向けにでる字幕って録画した
番組でもみれるのですか?
もちろん普通に放送してるときはみれるのですが・・・・

60 :
>>59
HD/SDで録画してれば見られる
XPやSPなどエンコして録画してる場合は見られない

61 :
IDでシャープ板行ってこいと言われたので

62 :
DV-ARV22使用してるのですが
ディスクの修復→ディスクの読み込み が永遠に終わりません。
RWをファイナライズ中に電源が落ちたことが原因だと思うので
RWを取り出せば戻ると思うのですが
強制イジェクトの穴らしきものも見あたらないので、どうすればいいですか? 

63 :
DC-ACW85で地デジ番組を録画したものを、DVD-R CPRM対応 ver2.0にダビング。
んでファイナライズしたものをAC72で再生しようとしても緑の画が延々に続くだけ。
何枚も試しましたが同じ結果です。ちなみにディスクは国内メーカーのSHARP推奨のものです。
ACW85でDVDにダビングしたものはAC72では見られないのでしょうか?
同じような方います?

64 :
ヤマダで、ACW82が49,300円だね。
安いみたいだけどさ・・

65 :
>>62
漏れは DV-HRD…で同様な事になったが、マイナスドライバを
下から引っかけて こじったら取り出せたぞい|゚Д゚)))コソーリ!!!!

66 :
DV−ACW60  A58062900
更新内容解らないけどキター
ダウンロード成功のお知らせ
ダウンロードを実行しソフトウェアを更新しました。
(バージョン番号:A59051200)

67 :
ACW75を買って一週間なんですが、HD/SD以外で録画できなくなってしまいました
録画画質をXPなどにすると「このディスクは録画できません。」と表示されます
これは修理に出すしかないのでしょうか?

68 :
録画されてる番組数は?

69 :
EPで14番組録画しただけです
問題なく録画できていた頃の録画が録画リストで放送チャンネルやジャンルなどが表示されなくなっているので
なにか異常があるのではないかと思うのですがどうでしょう?

70 :
即修理に出してください

71 :
やっぱり修理ですか・・・
ありがとうございました

72 :
中開けてみるのはヤバイ?

73 :
HRD200ですが最近珍事が起こりました。
BSアンテナからのケーブルを誤って出力につないでいたのですが、ノイズが出ながらも視聴、録画ができました。
最後は受信できませんとなって、誤接続に気づいたのですが、こういうことってよくあることでしょうか?

74 :
内部で繋がってるから有り得る

75 :
ACW-72なんですが やっぱりアクトビラって使えないのかな?

76 :
アクトビラ使えるようにしてるけど使いたいとも思わないね

77 :
うちも繋いでるけど、TVってぼーっと見流す程度だからなぁ
PCあるとアクトビエラの優位性が分からんよね

78 :
AC82フリーズした。再起動させたがディスクチェック中、復活するかな。
やはり30800円で買ったのはまずかったかな

79 :
ARW22のドライブ不調で修理にだそうと思っていますが
メーカーへ送るor出張どちらでしょうか。

80 :
>>78
うちのは直らなかった、未だ頻繁にフリーズ中

81 :
DV-AC52ですが、左下の液晶が表示しない
バックライトは点灯消灯できますが表示しない
最近ソフトウェアを更新した様ですが関係有りますかね

82 :
SHARPのDVーAC82で番組をいつも録画してるのですが、普段はレコーダーに予約出来るのに今日番組を録画しようとしたら何故かVHSに録画するしか出来なくなりました
もしかすると誰かが設定を変えてしまったのかも知れませんが、当方機械に弱くて直し方がわかりません
どなたか直し方がわかる方はご教示下さい

83 :
何を言ってるのかさっぱりw

84 :
>>82
取説嫁としか言えんな。

85 :
>>82
テレビ側で予約する場合、レコーダの電源が切れてないと_

86 :
とりあえず全部リセットしたり、ケーブル繋ぎ直してみたら直りました
スレ汚し申し訳ありませんでした

87 :
DV-ACW72なんだが先週の火か水曜と今日の午後9時頃なんだが突然番組情報が消えて視聴録画ともにできなくなった
設定でチャンネル登録もできなかったのでリモコンで電源を落として10分ほど放置したらメッセに
「新しい番組情報を取得しました」みたいなのがあってまた映るようになったんだが
さすがに2回目だし今後また起きて録画ミスが怖いんだけど何が原因かわからないでしょうか

88 :
録画中に何の操作も受け付けなくなり(もちろん録画停止も)
電源切って強制終了したら
「ディスクを修復しています」が出っぱなし。
どうしたらいいんだろう。中身全部飛んじゃってる?
同じようになって大丈夫だった人います?
ディスクを修復〜という表示は前にも見たことあるけど
その時は数分で操作可能になってたけど
今回は何時間もそのまま・・・

89 :
DV-ACW60でDVD-RにVRモードで高速ダビングしたのですが、
1トラック目の動画だけがコマ落ちすることがあります(毎回ではない)。
コマ落ちする動画を本体のHDD戻すと正常に再生されるのですが、
何枚かのディスクは、「ダビングが失敗しました」というメッセージが出て、
戻す事が出来ませんでした。
現在は、コマ落ちせずにダビングされますのでメディアとの相性が悪く
ダビングが失敗したか、ディスクが壊れたかと考えているのですが
同じような症状になった方はいらっしゃいますか?

90 :
レコーダー・DV-AC82・約半年使用
TV・LC-20D30・二ヶ月使用
i.LINK使用のハイブリッドダブレコが作動しなくなり i.LINK自体受け付けなくなりました
この場合i.LINKケーブルに問題ありと普通に考えてよいものですか?
レコーダーは誤作動がでてきてて一月程前に固まり一度リセットしました
素人なんで情報あればよろしくです
m(_ _)m

買い替えの時色々掲示板なんかで情報収集した際“シャープは品質よいが耐久性・信頼性に難有り”というイメージ結果がそのまま現実になってるといった具合です(苦笑) ゆえに素直にケーブルに原因?とはならなくて…


91 :
AC抜いてi.LINKケーブル抜いて、機器登録削除
接続し直して再登録、ダメならケーブル交換してもう一度
これだけやってダメなら故障じゃね?
ARW25(サムスンHDD)がスタンバイ赤点滅で起動しなくなった
HDD満杯で、HDW30にムーブ面倒と思ってた矢先だったけど、
延長保証はいってたんでガッカリというよりスッキリ。修理上がったら
実家のカーチャンにあげよう


92 :
問い合わせて解決しました TVリセットで作動 てかi.LINK…かなり不安定なんですね 勉強なったです
ありがとですm(_ _)m
せこせこi.LINK使ってするよりハナッからダブレコ対応機種が良いって事ですね 

しかし耐久性あるのが欲しい 買って半年も経たないのにリセット…そんなに頻繁にリセットは常識なんですか?


93 :
ACW72が調子わるいんだが、出張修理きてくれるかな。
店までもっていくのが決まりかな。

94 :
呼べば来る

95 :
サンキュー!

96 :
今帰宅して様子見たらまたしても接続不良…結局打つ手無しで訪問診断と相成りました(苦笑)イライラ中ですわ
SHARPのスレで申し訳ないですがレコーダーでお奨めのメーカーはどこですか?意見を参考にしたいです
代替え機頼んだけど…大丈夫やろか…

97 :
panasonicの新型(9月発売)がお奨め
データ放送はカットされてしまうけど

98 :
7月28日の夜に普段通り何気に見ようとしたところ、27日(前日)の予約分が
録画されていませんでした。メッセージは「HDD異常のため予約実行できませんでした。」
となっていましたが、その時点(28日夜)では正常動作し、28日お昼予約分も録画されており、
以前に録画したものも見れたのであまり気にしませんでした。
翌29日の夜にまた見ようとしたところ、今度は
「HDDにエラー・・・再度電源入れてもダメなときはお客様相談センターに・・・」
てな感じのメッセージが。何度入れなおしても、コンセント抜いて数分放置してもかわらず。
ところが翌30日、電源を入れると普通に起動、しかしながらHDDは空っぽになっていました。
試しに録画したとことろ、通常どおりできており、再生もできました。
しかし翌31日にはまた同様のエラーメッセージがでました。
そして翌8月1日またまた普通に起動、HDDは空っぽに。
翌2日も普通に起動、録画再生OK
といった状態で今日にいたります。
これはHDDが逝ってしまったのか、それとも修復でなおったということなのか。
ステキな紳士淑女の皆様はどう思われますか?

99 :
すみません。ARW25での出来事です。

100 :
恐ろしい話なだなあ
一度初期化してだめならだめでしょう

101 :
ARW25の修理上がったんでコジマから引き取ってきた
サムスンHDD2個がHGSTの袋に入って一緒に返却
交換パーツはHGSTか。ラベルだけ貰って処分依頼。
コジマ保険はいろいろアレだけど持込なら無料だし、
火災・落雷対応なのはここだけなんだよなあ
>>98
二度あることは三度ある。HDD逝ってるだろソレ

102 :
レスサンクス。
今帰宅したけど、今日(3日)も正常に予約録画できています。
昨日の録画分も消えていません。
壊れるなら、もっと解りやすく壊れてほしいもんです。
やっぱ逝ってるんか。

103 :
今朝(4日)も正常起動。
これはいけますかね?

104 :
修理いきだと思うんだけど、
ムーブするまえにVRフォーマットするんだけど、
それからムーブ実行したら全然記録されてないことがある。
これはドライブ、基盤のどちらが故障してるんだろう?
再生したらVRのはずがビデオ フォーマットになってる。

105 :
レコーダー(DV-ACW72)には何の問題は無いんだけど、さっきテレビがぶっ壊れて予約録画が出来ん・・・
レコーダーだけで予約するっていうのは無理な話なんかなやっぱり。説明書読んでも番組表から予約しか出来ないっぽいし・・・


106 :
電源ONから日時指定予約までをシャドウで・・・無理だわな

107 :
>>105
PCモニタに繋げるとか
画質はともかく番組表は見られるんじゃ無かろうか?

108 :
PCモニタで見れるならこんなとこに書き込まずにとっくにそうしてると思うよ。

109 :
>>104
ちょっと違うがデジタル放送録画したのをムーブすると、
HDDにもDVDにも残ってなくてorz となることがたまにある。
DVDには焼かれたあとがあるから、ヘッダかフッタ見たいのが
おかしくなってるっぽい。
アナログ放送では、ダビング失敗はしないししてもやり直せばいいんだが、
やり直しの聞かないデジタルでこれはやめてほしい……。
>>89
これもちょっと違うと思うが、ここ1ヶ月くらいHDD→DVD移動すると、
チャプタの直後1,2分くらいが再生不可になってorz となることがある。
ダウンロードがあってからこうなってる気がするんで、バグかもしれんな。
AR11持ち

110 :
すみませんが、質問です。
遠方のDV−ACW55を所持している友人に
他社の製品でビデオモードで作成したDVD-R(ファイナライズ済み)を送ったのですが
DV−ACW55で見られないと言われました。
ちなみにパソコンでは見られるそうです。
この機種はDVD-R再生不可なのでしょうか?

111 :
はいはい機械のせい機械のせい

112 :
>>110
いいえ

113 :
ARW15なんですが、デジタル放送をHDで録画したものをパソコンで見ることはできるのでしょうか?
用途:録画したが見る時間が無いので、3GPに変換して通勤電車の中で携帯で見る。
ビデオフォーマットでDVDに焼けばパソコンで読み込めると思うのですが、すでにHDで録画してしまっています。
「VRフォーマット(?)対応のドライブで読み込む」とか「アナログ出力してキャプチャーする」とかあるみたいなのですが、
「DVDに焼く→パソコンで取り込み→3GPに変換」が理想です。(VRフォーマット非対応のドライブです)
どなたかお知恵をお貸しください。

114 :
まずは説明書を熟読する事
その後CPRMでこの板を検索する事
以上この質問は終わりな

115 :
>>114
説明書は読んだが、ソフトウェアアップデートのよって可能になったり、
説明書には書いていないがXXXXすればできるよってのを教えてほしかったのだが
CPRMで検索しても「◆ポータブルDVDプレーヤー 6◆【CPRM】」と「【寿命2011年】DVDレコはなぜ失敗したか2[コピワン/CPRM]」しかなく
特にわからなかった。
会社が夏期休暇の間に何とかしたかったので114みたいに「XXXXを読め」な回答ではなく
具体的な方法を教えてください。

116 :
>>115
具体的な方法?自分で書いてるじゃん
DVDに焼く→パソコンで取り込み→3GPに変換
理想を現実に変えろ!以上だ。

117 :
だから>>116みたいな回答は望んでないんだよ。
「DVDに焼く→パソコンで取り込み」ができないから質問してるんだけど、日本語読解力が低いからわからないのか
質問者が望んでいる回答がわからない、回答できないならレスするな!荒れるだけだ(ここの住人は望んでいないはず)
自分は説明書も読んで「HDはVRフォーマットでしかダビングできない」とか
ググって「CPRM対応のドライブで読み込む」とか「アナログ出力してキャプチャーする」とか他の方法も調べた上で
もっといい方法がないか質問しているんだけど、>>116みたいなのがいてがっかりしたよ。
他のスレでよくある「説明書読め」とか「自分で調べろ」等の基本的な努力はしていると思う。
・ソフトウェアアップデートすれば録画画質変換ダビングでビデオフォーマットでダビングできる   とか
・説明書には書いてないけど【編集】でHDからXPに画質変換できる、そうすればXPからビデオフォーマットでダビングできる  とか
そういうのは無いんだろうか?

118 :
>>117
マジレスな。
君がやろうとしてることは、基本的に法律上アウト。
ここで教えられない。
だから「自分で調べろ」って言ってる。
>>114の時点で理解できないなら、=自分には無理ということで
あきらめろっていうのが答えだと思う。
「詐欺の手口を教えてくれよ、はぁ?自分で考えろだ?
ここは質問スレじゃねえのかよ、回答できないならレスするな!」
と、書いてるのと同じようなもんなんだよ。

119 :
>>117
お前みたいなクズは死んだ方がいいと思う

120 :
>>118
パナソニックのディーガやビエラがやっていることをやりたいんだが法律上アウトなのか?
ttp://panasonic.jp/viera-1/me750_700/diga.html
「デジタル画質のままDVDやBDに焼いて第三者に販売したい」っていってるんじゃなくて
「画質を落として(携帯視聴レベル)個人で楽しむ」ってことをしたいんだが

121 :
>>120
パナがやってるのはワンセグ録画をレコーダーでやってSDにもムーブ出来るよってやつ。
おまえさんがやろうとしていることとは違う。シャープ機を買った自分を恨むしかない。

122 :
>>121みたいにきちんと回答してくれる人もいて安心した
「ワンセグ同時録画」っていうのか。
次からは同じ番組をアナログでXP録画、裏録でHD録画することにする。
それでテレビで見れる場合はHDを再生、見る時間がとれない場合はアナログ録画したものをビデオフォーマットでDVDに焼いて
ファイナライズしてPCに取り込むことにする。
すでにHDで録画したものや「1回だけ録画可能」の番組がビデオフォーマットでDVDに焼ければいいのだが
>>121のいう通りシャープ機を買った自分を恨むしかないのか。

123 :
>>120
パナソニックのディーガができることまで知ってるんなら
なんでシャープを買う前にシャープはできるかどうか調べなかったの

124 :
>>123
買った当時は何も考えてなかった。どれも同じだと思った。で、安かったARWを買った。
ディーガのことを知ったのはつい最近。
で、ARWで同じことができないかなって思って質問した

125 :
ARW25を使ってるのですが、WINDOWS DVDメーカーで作ったオリジナルDVDが再生できません。
再生できてる方はいますでしょうか?
DVDメディアはフジフイルムのDVD-Rを使用してます。
ちなみに他ののDVDプレイヤー2機種(中国製?)では再生できます。

126 :
>>124
じゃあ自分を恨むしかないっていうか
新しいことをやりたくなって「今の機械じゃできない、○○はできるのに」
と言うのは筋違いだよね。
あとさ、回答者ってお金もらってやってるんじゃなくて善意でやってるんだよ。
答えてもらえないということは、君の態度か質問内容に問題があるってこと。
たとえ自分に納得がいく答えがもらえなくても
もうちょっと「質問する側の謙虚さ」を持つようにしたほうがいいんじゃない?
人生損するよ。

127 :
>>126
質問ちゃんと見てる?「今の機械じゃできない、○○はできるのに」ということは言ってないよ。
購入時の説明書には書いてないけど、ソフトウェアアップデートで可能になったり、書いてないけどできる方法はないですか?
って聞いているんだよ。
自分が録画したものを画質を劣化させて自身だけで見るんだから法律違反でもないと思うし、
ここはSHARP製HDレコーダーのユーザがお互いに情報を交換したり教えあったりするスレじゃないの?
あと>>113>>115の書き方は謙虚じゃない?>>114>>116のレスを見て以降多少言葉使いが荒くなってしまったことは反省するが
> あとさ、回答者ってお金もらってやってるんじゃなくて善意でやってるんだよ。
> 答えてもらえないということは、君の態度か質問内容に問題があるってこと。
態度や質問内容に問題があるとは思えないんだが、逆に>>114>>116>>119の方が問題ないか?
>>118にいたっては「法律上アウト」なんて言ってるがどこがアウトなんだか・・・




128 :
スルー推奨

129 :
>>127
何をどう言われても「絶対自分が正しい」というタイプなんだね。
>自分が録画したものを画質を劣化させて自身だけで見るんだから法律違反でもないと思う
自分の定義で勝手に法律違反じゃないと決められてもねえ。
「我が家では、たとえ0歳児であろうと言うこと聞かないと流血するまで叩くんですよ。
これが我が家の決まりなんです。家族みんな納得してるんで、犯罪じゃないんですよ」
みたいな感じだな。
CPRMって何か知ってる?
まずはそこから勉強して質問したら?

130 :
端から見ると、どっちもくどい

131 :
>>129
下手なたとえなんか使うなよ。我が家の決まりなんかではなく「児童虐待防止法」違反だろが。
それから自分の定義ではなく、取説に書いてあるよ。
ARW1/ARW15の操作編7ページ
著作権について
・あなたが録画・録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上権利者に無断で使用できません。
俺がしたいことは個人で楽しむこととは違うのか?それとも別の法律があるのか?
法律違反だというなら何の法律に違反してるのかちゃんと説明しろ。
あとCPRMは関係ないんだよ。『HDレコーダー内のデータを残したままで高画質でDVDに焼きたい』なんて俺は言ってないんだから。
ムーブで構わないんだよ。HD録画した番組を「録画画質変換ダビング」でアナログ放送レベルの画質に変換してビデオフォーマットでDVDに焼きたいだけ。
CPRM対応のポータブルDVDプレーヤーで見ることはできるが、画質を落として携帯で見ることは不可能ってのが納得いかないだけ



132 :
我がままな子供の相手も大変だなw
さっさとあぼーんすればいいのに

133 :
>>131
つ【結論】人に聞かなきゃできないようなことをしようとするな

134 :
荒らしに反応する人も荒らしです。

135 :
#のレコは今の黒より昔の銀色っぽい方が良かったなぁ
今のクリア黒って埃が目立つねぇ
何より新しいリモコンが使いづらいわ
3台重ねて、やっぱり38がメインの俺

136 :
CPRMを理解してない馬鹿が騒いでたのかw
無知って恐いねw
自分の発言がどれほど的外れなものか認知できないんだからw

137 :
荒らしを煽る人も荒らしです。

138 :
荒らしを煽る人を煽る人も荒らしですw

139 :
AC82を使ってるのですが、空のDVDを入れたときのフォーマットに、VRフォーマットとビデオフォーマットありますが何が違うのでしょうか?

140 :
デジタル放送ならCPRM対応のDVDでVRフォーマットしか選べません
アナログならどちらも選べます
ビデオフォーマットならほとんどのDVDプレーヤで再生できます

141 :
シャープのレコーダーDV-ACV32を使用しています。
http://www.sharp.co.jp/products/dvacv32/index.html
VHSからHDDへのダビングはできるのですが。
VHSからDVD(DVD-R)へのダビングをすると
ダビング中はエラーメッセージ等は出ず正常に作動している
ようなのですが、ダビング完了後にDVDを確認すると
ダビングできておらず、以下のような状態になります。
・メニュー画面でフリーズ
・再生できません。というメッセージがでる。
・最初は通常に再生、暫くして止まる、再生、停止を繰り返し
 フリーズ
昨日から何枚ものDVD-Rを無駄にしてしまってます…
VHSは10年程度前のテレビを録画したものでVHSの再生自体には
問題ありません。
どうすればVHS→DVDへのダビングができるのでしょうか。

142 :
VHS→HDD→DVD

143 :
>142
無理でした
TVからHDDに録画→DVDは大丈夫でした。

144 :
そんなことサポセンに電話すりゃ即答だろ
まあおそらくは工場逝きだろうがな

145 :
一昨年のものですが機械の不具合によりダビングできなくなりました。お客様相談室に電話しましたが、やはり機械の不具合だと…orz ダビングしすぎてもダメになるのでしょうか?

146 :
消耗品ですから

147 :
「抜いちゃった 19.19」

148 :
AVC52「を使っているのだが、
PCの近くへ移動するために3色入力コンポジットやSで繋げているのですが
録画リストやメニューが出ないんです。HDMIへはなにも繋げてないのにな。
どうしてなんだろ

149 :
HDMI切替を強制オフ、D端子外さないと、
S/V出力は外部録画出力でOSDのらないんじゃね

150 :
そうなんだね。
ありがとうございました。

151 :
DVーACW55を使っています。
シーン消去で三秒以内でもカットできるようになっててビックリしました。
もしかして6月のソフトウェア更新での仕様変更ってこれですか?

152 :
>>151
ダビ10対応機はもれなく3秒規制解除らしい

153 :
どうもいまだにデジタル番組からのダビング失敗率が高い。
失敗すると完全データロストするから、残しておきたい番組には安心できない。
地デジに完全移行の2011年春くらいには、次のDVDレコーダ買うか……。

154 :
HRD時代なんだが、HDDの残りが1/3以下になるとVR録画時にデータ破綻が時折起こる
再生時はその部分だけが変になるだけだが、それをDVDにムーブすると、その破綻以降の
データが一切再生できないタイトルになっちゃうよ
HDDの空き容量を十分確保しておくか、ムーブ前に全編破綻がないか確認するかだね

155 :
シャープは全機種、ワンタッチ録画中に録画ポーズ出来ないのかな?

156 :
>>154
ダメになる番組をロックして二度と使わない。
あとはまたいで録画再生するから運用で逃げられる。
物理的に不良位置が決まっている場合の対処法だから意味なしか。
HRD時代の過去ログで読んだ。

157 :
>>154
おれは先日HDDではきちんと再生されていて、ダビングしたら何秒かとんで
ダビングされている状態にはじめてなった。ディスク不良かと思い
もう一度ダビングしたら同じところでまたなった。
その番組は消しちまったから、次に何か録画したときに
またなるのか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

158 :
>>156
>ダメになる番組をロックして二度と使わない。
なんとなく多少マシになる感じはするが、完全には効かない
新たに発生してどんどん増えていく

159 :
うちのDV-HRD2にもファン止まらない病が発生した……
WOWOW体験なんてしてないのに。寿命なのかな?

160 :
>>159
緑ランプついたまま?

161 :
うんにゃ。
電源と予約の赤ランプだけなのに回りっぱなし。
予約録画の時はちゃんと止まるんだけど、視聴後は止まらない。

162 :
そっか
じゃうちとは症状違うな

163 :
ARW25が壊れた
買って半年足らずで壊れHDD2台共交換、又2年で壊れた
5年延長保証付けてあるが400GBほどの録画データが亡くなるのが悲しい
http://damedao.web.fc2.com/html/1254411045.html
こんなエラーがちょくちょく出る様になったり
ちょくちょくHDMI出力しなくなったりして
「RESET+電源プラグ抜き」で対処出来てたんだが
とうとう起動しなくなった
前回の故障は、HDD再生出来るが「予約録画出来ない」
だったが、今回も恐らくHDD不良の予感...
改めて延長保証の必要を強く感じた

164 :
こっちの方が良いかな
      ↓
http://damedao.web.fc2.com/img/1254411045.jpg

165 :
延長保証でも録画したものは戻ってきません

166 :
そうですね、HDDの容量が大きくなるほどつらい
メーカーがバックアップの策を考えてもらいたいですね

167 :
PT2買え

168 :
DV-AC32って型使ってるんだがHDD→DVDにダビングするのに出来ない時がある。容量は消費してるのに番組がありませんとかでる。
なんだこれ(DVD-Rは日本製を使用)
既に1回1年立たずに壊れて新品と交換してもらっててそれから1年半くらいでまた故障…
あまり使わない部屋のレコーダーなので酷使はしてない。
なのでこの機種のレコーダーが悪いのではと思ってしまうんだがこれどの程度の対応を要求できるんだろ?
もうこの機種自体が信用できない…また下手に直したり交換とかされても次も壊れそうで怖いんだが

169 :
>>163
ARW時代はサムソンHDDだっけ。2度も故障するとは運が悪い。

170 :
>>168
それが#クオリティ
うちのHRD300もDVDドライブが壊れて再生すらできない

171 :
HRD3のDVDドライブが故障した、CDの再生だけできる。
DVDいれても「規定外のディスクです」っていって吐き出しやがる。

172 :
DV-ARW25が中古で22800円だったんだけど、これって相場的に買い?
ダビテンは要らない。

173 :
シャープは現行機種意外は不具合率高いみたいだねー
現行機種でようやく少しマシになったようだが
さすがシャープ
されどシャープ
今度のWAVC機には期待してんだからたのんますよ

174 :
>>168だがもしかしてこれって相性がよくないです。みたいなことで対して取り合ってくれなかったりするのか?
相性がよくないと何が起きるんだ?
エラーとか全く起きてなく正常にダビングされてんのにDVD-R内は容量は消費されてるのに何もない状態なんだが

175 :
勝手に再起動すときHDDの停止を待たずに起動しやがるから
HDDがぶっ壊れて逝く。

176 :
>>125
誰からもレスはありませんでしたが、原因が判明しました。
WINDOWS DVDメーカーではファイナライズ処理を行わないようです。
というわけで解決策(ファイナライズのやり方)を研究中

177 :
素直に教えてくださいといえないと言えないクズかよ

178 :
ここのリモコンが馬鹿過ぎると言うか作った奴に聞きたいわ何故、DVDメニューやHDDやDVD切り替えを蓋の中に入れたのか?
そして、おたすけ博士とNEWS天気ってどうでもいいボタンを外に付けたこのセンス信じられない。
逆だろ?逆!考えられない

179 :
凄え〜っ!w

180 :
>>178
「おたすけ博士」をフタの中に付けて、
売り場で目立たたなくさせてどうする。

181 :
ぼすけて〜

182 :
>>178
古い時代のリモコンがそのまま使えると思うよ。たぶん。
古い時代にあったリモコン機能で、
新しいのでは無くなった機能も使えてるから。

183 :
空気清浄っていうそのまんまのタイトルの専門誌があるんですが、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaca/tosyo/tosyo.htm
そこに北里環境科学研究所の元技術部長の話が載ってましたが。。。
シャープ、潰れるんとちゃうやろか。。。
奥田舜治って北里環境科学センターの微生物部技術部長です。
新型インフルエンザ対策と除菌 ―空気清浄機の除微生物効果について― 奥田舜治
過去にS社の空気殺菌デバイスの評価を、製品開発の一環として
行った事実はありますが、そのデバイスを組み込んだ製品については
全く性能評価試験を実施しておりません。小さなデバイスで、ほとんど
空気の流れのない密閉空間での試験で殺菌、ウイルス不活化効果があった
としても、空気清浄機は大量の空気を通過させるので、デバイスでの殺菌
、ウイルス不活化効果をそのまま反映はできないのです。
(中略)
プラズマクラスターイオンが、カビやウイルスの表面に付着したときのみ
非常に酸化力の強いOHラジカルに変化し瞬時に表面の蛋白質から水素を
抜き取り、蛋白質を分解するとのS社の説明が、どのような根拠に基づいて
いるのか不明です。
(中略)
プラズマ放電による殺菌は、多くの研究者が取り組んでおられますが、S社
が独自の技術としているプラズマクラスターの技術とはどこに違いがあるのか等、興味のもたれるところです。
長いのでだいぶ割愛させてもらいましたが、
これってやばくね?詐欺やイメージ工作で有名な会社だけあるよね

184 :
だとしても潰れんだろw
いや、10年は絶対潰れんな。

185 :
>>168
型番違うがうちもたまになるよ。
ダビング10回なる前の機種でデジタル放送だから、番組もロストorz
来年あたりあたらしく、Panasonicのレコーダー買おうと思ってるよ。

186 :
ダビング失敗は故障以外にも原因あるからね
VR録画するなら、まずはHDDの残り容量は多目に取る事をオススメするよ
メディアの不良で失敗することも当然あるけど、国内ブランドの使っとけばあまり相性は心配せずともよいかと
個人的にはマク○ルだけは避けてるけど
それでもドライブの故障が出るようだったら、一度サービスに相談してみたらいいよ
俺が何度か世話になった感じだと、割と融通が効いて良心的だよ

187 :
>>186
その辺はクリアしてる。HDDの残時間を超えるダビングは、
もともとできないしね。ダビング終了となって、いざDVDを見ると
何も残ってないのですよ。HDDにも残ってない。ただ焼けたあとだけは残ってる。
おそらくは焼き障害で間違ってない。
たまにしかならないから相談しづらいし、修理に出すと録画機器
なくなって困るし、修理代もかかるから、
致命的なことにならない限り我慢することにした。
おれはもうシャープは信用してないので、panaと2台体制にするよ。
デジタル番組で保存するやつはpana。それ以外はシャープ。

188 :
>HDDの残時間を超えるダビングは、もともとできないしね。
なんもわかってねぇな
上の方のログ嫁よ

189 :
NHK(地上、衛星ハイビジョン)のデータ放送「ウェルかめ」内で
「ヒロイン」「おしらせ」の小窓(1/7ページ)のページをめくる(左右キー)と
強制的にリセットされる再現性100%のバグに遭遇しました。
1台しか持ってないので、HRD300全体の不具合なのか、手持ち1台の不具合か切り分けできません。
かといって強制リセットされる危険なバグなので「試してください」とも言えないし困ったものです。
もちろんNHK内の他のページや民放のデータ放送でこんなことは過去に一度も発生したことはありません。
数年前、東京MXの地デジ開始直後のデータ放送不具合祭り以来です。(コレは殆どのメーカーで発生した)
データ放送の記述次第でレコーダーが落ちる可能性があるとは驚いた。

190 :
HDDがリセットされないのなら試してみるよ

191 :
修復モードに入るけど数分で復帰するから大丈夫みたい。今のところタイトル消失もない。
完全ハングアップする場合と勝手にリセットが掛かる場合の2種類あることがわかった。
前者はリセットボタンを押すしかない。後者は勝手に再起動して修復完了まで全自動。
はまり込んだときのハングアップ風の時は、バックライトのオンオフやイジェクトぐらいは反応したり
運がよければ電源ボタンをおして数分後にシャットダウンできるのに、このバグは完全に無反応になる。

192 :
ARW15では問題なし。

193 :
>>189
うちのHRD300は問題無く頁送りできます

194 :
>>178
新しい機種の買う度にARW15系用(白)か38用(銀)をシャープから補修部品扱いで買ってる俺
銀は38オンリーだった(と思う)から在庫無くなってきてるっぽい、電気屋は白しか扱ってないし
HDDとDVDボタンが蓋の中って使いづらいよね
朝飯済んだし、仕事逝ってくるぜ
今日を乗り切ったら、土日で録り溜めたピタゴラスイッチを見るんだ…

195 :
白のTVを買ったから、レコーダーもいずれ白にしたいんだけど、
カラーリングが豊富な機種が発売される時期ってあったりする?

196 :
>>192 >>193
どうもありがとうございました。
木曜日まで20回ほどテストしたときは必ずハングアップか自動リセットが掛かっていましたが
今日、金曜日に試したら全てのページ送りで正常になっていました。
レコーダーのメニューから初期化、個人情報初期化(出荷状態)、コンセント抜きなどを行っても
全く改善しなかったのに勝手に治っていました。

197 :
>>188
てめえのいってる条件クリアしてるのにダビング失敗してる事実をスルー
して、話しそらして騒いでるやつの話なんぞ知らんわい。
だからシャープはダメなんだよ馬鹿が。次は絶対panaを買うよ。

198 :
質問しといて逆ギレとはとんでもねぇ馬鹿だなw

199 :
1日に修理に出して1週間くらいで上がるって云ってたけど
昨19日やっとシャープサービスから連絡来た
基板交換+HDD2台共交換 だそうで
HDDは壊れてないけど基板交換だとHDDも
必然的に交換なんだそうだ
「それじゃHDDに録画されたデータ使えるだろ?」
って云ったら
「基板が壊れたからデータが読めない」
「基板とHDDはセットじゃないと動作しない」
「だから基板とHDDセットで交換」、だって。
で、なんとかして録画データ使える様にしつこく食いさがったんだが..
結局データはパー、取り外した基板とHDDも貰う事にした。
作業はさらに「後1週間くらい掛かる」だって..
「今まで音沙汰無かったくせにオレだって、そんなの
1時間もあれば出来るぞ!」って云ってやった くそっ...
基板とHDD取ったら残りはDVDドライブだけじゃん
DVDドライブ壊れるのもそう遠くないと思った
長々ごめん...

200 :
質問です。
私は普段、自分でビデオカメラで撮影した映像をパソコンで編集しDVD-Rに焼き、
たくさんの方に配ることが非常に多いのですが、
シャープ製のレコーダの方からよく「見れない」と言われます。
私はシャープ製を所持していないのですが、パソコンで作成したビデオモードDVD-Rは
シャープ製では見られないのでしょうか?
焼きミスなどではないですし、ファイナライズもきちんとしていて
シャープ製以外のレコーダやプレイヤーをお持ちの方には何も言われません。

201 :
>「後1週間くらい掛かる」
今、じゃまだ電機から「修理上がってきました」
のTelが来た、やっぱりそんなに時間掛からないじゃん
ま今回、SHARPのサービスに云いたい事は云ったから良しとしよう

202 :
>200
パソコンで作成だけじゃわからん
どんなソフト使ってどうやって作ったか
それにシャープ製レコーダも具体的な機種名はなにかが
わからんと

203 :
>>199
>取り外した基板とHDDも貰う事にした。
HDDはサムソン? 日立? シーゲート?

204 :
>>200
DVDドライブが消耗してるとか、
その機種が古すぎてx16倍速とかの高速メディアに対応してないとかじゃないの?

205 :
>>200
ファイナライズちゃんとしてあるっていうけど、もう1度確認したほうがいいと思う
別のSOFTでもう1度ファイナライズするとか
ちなみに俺はNEROでファイナライズしているがちゃんと再生できる


206 :
>>203
HITACHI HDT722525DLAT80 ATA/IDE 250GB×2台
戻ったHDD  ↓
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_22462.jpg
戻った基板  ↓
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_22463.jpg

207 :
>>206
乙です。日立(タイ)ですか。同軸音声出力のパターン発見

208 :
>>206
基盤に更地が多いね
東芝とNECのチップとhynex?(よく見えないけど)のメモリ、光ドライブはπかな?
組み立てメーカーの違いってデザインとソフト部分だけなんだろうなぁ
処理する内容が同じなだけにソフト部分が大事なんだろうけど
と思いつつ、使い慣れた#3台目の俺

209 :
ご指摘の通りチップに下記の文字が印字されています
TOSHIBA、NEC、hynix、SHARP、SAMSUNG、ELPIDA、SMSC
5年延長保証期間内なので自分でフタ開けしてなく、
DVDドライブはメーカー等確認してません
いっその事、延長保証期間内に光ドライブ壊れれば良いが...┓(┛д┻)┏

210 :
追加画像
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_22498.jpg
戻ったダンボール箱にこんなシールが付いていた
メイン基板がこんな値段だったとは...

211 :
>>210>>206はこんな奴

91 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:36:17 ID:Edp993La0
連投ごめん
SHARPサービスでは
「基板とセットじゃないと読めない」
って云ってるんだけど...その基板が逝っちゃって..
92 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:48:19 ID:o11y3YdO0
↑マルチ
96 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2009/10/27(火) 13:44:47 ID:SB7xjGI50
>>92,94,95
工作員乙、
子犬の遠吠えかっこ悪い!!
ここはメーカーサイドの掲示板じゃない!!
工作員消えれ!! 二度と来んな!!

212 :
ACV52使ってたんだけど、BDレコを購入するにあたって
HDソースをilinkで使用と考えているのですが
メーカー同じならどのBD機でも認識移動共に可能なんでしょうか?
それとも他メーカーのilink搭載BD機のほうがいいのでしょうか?

213 :
編集しないのならシャープ
編集したいならパナ(i.Link付きテレビ等が必要)または東芝を待つ

214 :
レスありが乙ございました。
大変助かりました。

215 :
訂 ごめんなさい
乙→とう

216 :
DV-AC82なんだけど番組開始時に電源がなかなか入らず予約録画が失敗してしまいます(HDDの起動音が鳴らず、ランプがずっと点滅したまま)
手動で電源入れればすぐにオンになるんですけど
故障ですかね

217 :
かもね

218 :
>>216
「受信機レポート」のようなものになにかログが残っていないか確認しろ。
「電源が入りませんでした〜」のようなふざけたメッセージだったら、やはり起動に失敗している。
気休めに一度電源プラグをコンセントから抜いてリセットしてみろ。

219 :
>>218まさにそれです、停電か番組開始時に電源が入ってません的なメッセージがありました
さっき試しに適当に予約録画してみたら無事に起動出来た
Q&Aに部屋が寒いとHDDが準備中になって云々書いてあるけど、もしかしてコレかな
まあいいや、質問に答えてくれてありがとうございます

220 :
うわぁ…また予約録画失敗した…orz
SHARPのレコーダーは何かと問題あるようですね
…鬱だ

221 :
HDDレコなんてどこの製品もそんなもんだよ

222 :
#は異常に多いよ

223 :
即レスかよキモw

224 :
もしかしてクイック起動にしといた方が良いのかな

225 :
クイック起動ONにしたら電源切っててもファンやら動いてるんだなこれ常に起動してるって事だよな、必要な時以外切っといた方がいいのかな?
本体の寿命が早くなったりしそうで心配

226 :
電源が入りませんでした〜
60だが、番組表自動取得ってのを切ったら出なくなった
あと、大量にタイトル削除した直後に電源を落すと次回の予約で起動失敗する事が多かったので
タイトル削除後に、なんかとりあえず再生してから電源落すのが習慣になった
タイトル消しまくると、次回起動時のHDDチェックが予約録画時間までに間に合わないっぽい(あくまで感想)
俺経験だが、参考になるかな?

227 :
おお、参考になりました
確かに割と最近大量に削除とかしました
その辺りに気を遣ってみます

228 :
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091117/340679/
>NHK,「2009NHK杯フィギュア」デジタル放送の映像乱れの調査結果を報告
「原因は,連動したデータ放送のデータ量に対して,過去の一部のテレビにおいて
>メモリーの空き容量が不足したために発生したことが判明した」という内容だったという。
>
>なお当該メーカーによると,ソフトウエアのダウンロードによる対処を予定している。
>メモリーの物理的な容量ではなく,ダウンロードした内容のリフレッシュが
>うまくいかないというソフトウエア上の問題があったようだ。
HRD300でも発生したが、ソフトの更新なんてしてくれないんだろうな。

229 :
まあ、めったに在るもんじゃねぇし。

230 :
>>228
衛星ダウンロードはないかも知れないけど、更新ファームは作るかもしれない望みはあるよ
実際最終衛星DLより新しいファームが存在してるからね
ただサポートに電話して苦情なり報告なりしないと、手をつけることはなさそうだけど

231 :
ソニー特定機種のデータ放送処理バグの回避操作をミスって
データ放送切替コマンド送出しちまって
データ放送対応してる全社全モデルで
強制切替が発生してしまった模様
NHKが再発防止するといってるから
ソニー対象モデル以外は対策予定なし
当方は視聴も録画してなかったんだけど、
TS録画やVR録画の再生でも出るん?

232 :
sharpのレコーダーで倍速再生は1.5xがデフォ?
DIGAの1.3x再生位が聞き取りやすいので、速度調整ができればいいのだが。

233 :
最近縁あってACWを手にしたんだが、>>178に禿げしく同意したw
つかDVD-RWで編集出来ないってどんだけ劣化してんだよwww

234 :
AQUOSのレコーダーが電源入らなくなった
(電源ボタン押すとライトが点滅→入りそうになる→消える→点滅→…)
の繰り返しなんですが、故障でしょうか?
ちなみにDV-ACV52です。

235 :
リセットとAC抜き差しで改善しなければ故障じゃね?

236 :
DV-ACW60なんですがいれたDVDが出てきません
間違って再生できない物を入れてしまったんですが
DVDを強制的に取り出せたりできませんか?

237 :
取り出せたりできる??

238 :
説明書に書いてある通り操作したんですけど読み込み中のまま操作が
出来ないんです

239 :
天然かよw

240 :
天然?

241 :
>>228
ソニーが初期に発売した10数万台限定でメモリー管理が甘くておかしくなっていた。(電源の入りきりを繰り返す?)
NHKが放送中に察知して対策信号を送ったら
パナ、東芝、シャープのテレビやレコで強制的にデータ放送画面に切り替わり、番組は小画面になる祭が勃発。
ソニーは対策するし、NHKも気をつけるから大丈夫でしょう。って他社に影響与えすぎ。

242 :
起動時に毎回
「ハードディスクを更新しています。しばらくお待ちください。」
と表示されたのちに「ハードディスクの更新に失敗しました」と
メッセージが表示されてすぐ消える。
その後、普通に使えるが故障の前兆のようで気持ちが悪い。
同じような現象にあった方や表示されなくなる方法を
ご存じの方いませんか?

243 :
動いてるうちにバックアップ取って初期化するのが良いね

244 :
クイック起動にしといたら予約録画時刻直前にEPGになって予約失敗した、畜生め
番組表取得は11時に設定してあるのに何で4時に…

245 :
>>244
まあ、まあ。
ソニーのRX100も併用してるけど、
シャープの方がずっと使ってて心地よいんだから。

246 :
もしかしてクイックにしとくと設定時刻に番組表取得しないのかな
はぁ…鬱だ

247 :
HRD2のEPG表示は結局最後までどうにも改善されなかったな・・・
ある意味廉価チューナー以下だった。
標準じゃEPGがとっさに出ないのがこんなにイライラするとは。
サブじゃなかったら我慢できなかったわ

248 :
HRD300を持ってるけどHRD2と仕様が違うのか?
EPGは一瞬で出てくる。8日分全部覚えている。(地デジ番組表を取得しない設定だと前日+8日なので最終日は抜けるが)
抜けた部分(最終日)はチャンネルを合わせると30秒から1分程度ですべて完成する。
番組が急に延長したとき、取り込み済みのEPGと現在放送中の時刻情報が
食い違う関係でEPGが1秒毎に書き換え祭りになるのは
バグなのか仕様なのかわからんが、今でも不具合が残っている。

249 :
>>248
おれは DV-HRD2 を持っているが、
>>247 はなにが不満なのかが分からない。
番組表の表示としての EPG としてはそれほど悪くはないと思う。
予約は低機能だけど。

250 :
いまでも旧型の番組表は、
超超超超超超超超超超超超超ーーー高速で最高の使い勝手だからな。
あんなの、他社製品ではありえない。

251 :
番組表は使いやすいね
つかHRDがダビ10だったら別に新しいの要らん

252 :
今となっては旧世代臭さ満載だけどなぁ、横長EPG。
今じゃどこもラテ欄表示だし。
取得をしないようにしても、地デジは抜けたままでBSはちゃんと揃ってる辺りなのが何とも。
EPG取得くらいで電力増やすのはエコじゃないな
2004年初期の製品としては優秀なのだが・・・

253 :
なんだそのアホ話

254 :
超超超超超超超超超超超超超ーーー高速のまま、
旧型の番組表を改良できたら、最高と思う。

255 :
>>253>>251
お前みたいな旧世代に止まってる様なやつにはちょうどいいのかも試練が
今のと比べたら普通に優れてるなんて思わんだろw

256 :
歯抜けに慣れすぎて、歯抜けしないメーカーのに変えたときに妙に感動した。
歯抜けがいかにストレスになってたか思い知らされた感じ。
新聞表で、ある部分の時間だけ欠けてたら気になってストレス溜まると想像するとわかりやすいかも。

257 :
>>256
芝機?
あれは酷かった。

258 :
>>255
君、ちょっと脳のお味噌がたりないようだよ

259 :
ID:n82l4OEY0
これは重症だな…

260 :
理解力を放棄した馬鹿が必死に何か言ってるだけにしか見えない。
煽る奴ってたいていそんなのしかいないようだけど。

261 :
>取得をしないようにしても、地デジは抜けたままでBSはちゃんと揃ってる辺りなのが何とも。
>EPG取得くらいで電力増やすのはエコじゃないな
確かにこれは理解力を放棄してるとしか思えん程の機械オンチだw

262 :
教えてください。
HRD2に搭載のDVDドライブ(SA027WJ)は、別のどの機種に搭載されていますか?
また、DVR-A11とSA027WJは互換性はありますか?

263 :
追記: DVRA11 SA027WJ は、シャープの純正DVDドライブ(ライター)銘板です。

264 :
HRD2はRAMの読みに対応してないから、互換性があるとしたらドライブはA07かそれより前の機種じゃないかね
俺はHRD3持ちなんで、故障に備え一応その辺のRAM読み対応のπドライブ確保済み
壊れるまでは手を付けないようにしてるんで、もし実際に換装した人が居たら教えて欲しいところ

265 :
>>264
HRD3のDVDコネクタ形状を見たときに諦めた。

266 :
過去スレでイロイロ試した例があったけど、
シャープ機は同一型番ドライブ以外は非対応と考えた方がよいかと
外寸もコネクタ形状も独自仕様だし、
HRD2のDVD壊れたときに、変換コネクタ使ってHRD1用や
パナ製RAMドライブ繋いでみたけど全くダメでした
HRD1頃まではπ製汎用ドライブのシャープ向け仕様だったけど
HRD2は独自形状のフィルムケーブル接続カスタムドライブで
市販品とは外寸もコネクタも互換性がない。
ARW25は当方のはπ製ドライブだったけどシャープ製のもある模様

267 :
皆様、レスありがとうございます。
型番から、DVRA11→π・シャープカスタム  SA027WJ→日立LG・シャープカスタム と思われます。 
ピックアップユニットに関しては、通常のフラットケーブルより5ミリほど幅が狭い。
パーツラベル面にマーカーあり。何らかの判別の為だと思われる。
その他、ここでお話しするとスレ違いなので省略。
基本、壊れたらメーカー修理なんでしょうが、自分の場合分解修理・時に破壊を楽しんでいますので、
ここでの皆々様からの情報は本当ありがたいです。

268 :
一部のOEM調達レコは知らんけど、
シャープレコのDVD/BDは自社製かπ製のみね



269 :
フィルムケーブルの機種でピックアップ交換試した人はいないのかね
同年代のπとかで

270 :
>>267
思いっきり書き間違えた。
DVR-L11/SH →π・シャープカスタム 
HRD1 → DVR-104RZ   DVR-104から移植可能
HRD2 → SA027WJ    
HRD3 → DVR-11/SH   DVR-A11がベース? 

271 :
>>270
HRD3xの発売は2005年、DVR-A11-Jは2006年発売
スペック、年代的に合うのはDVR-A07かA08辺りだと思うよ

272 :
A09もあるな

273 :
ウチのARW25のDVDは、DVR-L11SHA(2006年、中国製)でした
HRD2のDVDドライブは購入時、2007年頃の交換後も型番表記なし、
シールド剥いた回路基板にSA027WJの記載があったけど、
他の基板やARW25の基板類にも*****WJの記載があったんで、
ドライブ型番とは違う基板型番かも

274 :
光学ドライブさえ交換できれば長く使えそうなのにな

275 :
SA131WJ は、どの機種のDVDドライブでしょうか?

276 :
DVDにダビングするときは
SPモードからSPモードの高速ダビングより
HD/SDモードからSPモードへのダビングの方が綺麗に思うのは気のせいですか?

277 :
うん

278 :
DV-AC82なんですが番組終わりになるとボタン押してないのに左上にチャンネル表示されますが
これは表示しないようには出来ないんですか?

279 :
>>278
マルチすんなボケ
しかも回答もらってるじゃねーか

280 :
DV-AC52なのですが、画質HDで録画した番組を65倍や16倍などの高速ダビングできません。
画質XPで録画した番組は高速ダビングできます。
HD画質の劣化なしでDVDにダビングする方法はありますか?
初歩的な質問かもしれませんがご回答お願いします。

281 :
つ取扱説明書

282 :
読んだのですがよくわかりません。
少し簡単に教えてください。
お願いします。

283 :
目次を開く → 目的の項目を読む
以上

284 :
他の方、どうかお願いします。

285 :
HD画質の劣化なしだとiLinkでムーブかな

286 :
HD画質でDVDに焼くのは無理

287 :
そうなんですか、残念です。
教えてくれた方ありがとうございます。

288 :
HRW50を使ってるんですがHDD→DVDにコピーしようとすると
1分くらいで規格外のソフトですって表示されてコピーできません
DVDは今までコピー出来ていたのと同じのを使ってます
が、急にコピーができなくなったのですが故障でしょうか?

289 :
AR11を使っているんだけど、立ち上げるたびにHDD側のランプが点滅して、リモコンの操作を受け付けなくなって、
モニタ(三菱のパソ液晶にD端子で接続)には「ディスクが入っていません。」って表示。
リセットを何度も繰り返してもまったく改善されず。
これってレコーダー死亡でFA?

290 :
>>288
このスレはハイビジョンレコ用なのでこちらへどうぞ。
SHARP DV-HR300/350/400/450 Part3
ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1117460965/
ピックアップ部分の劣化か故障だと思います。
>>289
「ディスクがはいっていません」はDVDドライブに
メディアが入っていないという意味なので表示は正常。
HDDランプが点灯している時に「修復しています」などの
他のメッセージが表示されていれば管理領域が壊れたか
HDDのセクターエラーの可能性が高い(基盤故障の場合もあり)
根気よく繰り返すと復活することもあるようですが
難しいと思います(私も治らずARW15を買いました)

291 :
>>290
見つけられなかったです
誘導ありがとう

292 :
携帯から。スレチだったらスマソ。
おいらのSHARP DV-ACV52が予約録画始めようとすると
HDD準備→カチカチなる→電源切れる→また電源付く
以下ループなんだがこれは故障か???

293 :
HDDのヘッドがフルストロークでシークして激突する音がカチカチなのかな。

294 :
>>293
よう分からん。
まぁ仮にそうだとしたら解決策はないんか??

295 :
>>294
おそらくHDD故障です。
HDD外してHDTuneでチェック(クイックスキャン不可)
赤いブロックあればプラッタ損傷。
管理領域が壊れていなければ新しい250GB以上のHDDに
全セクターコピーして交換すれば復活の可能性あり。
具体的な方法は↓を熟読してください。
SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2
ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1169409334/
2007年製なら積んでるのはSAMSUNG製HD250HJの可能性高い。
壊れやすいので苦情が多いらしく、2008年辺りからWD2500JSや
ST3320310CSに変更されている。

296 :
既に壊れたHDDではそこ読んでも無駄では

297 :
mjk
知識無いから無難にメーカーに問い合わせてみるわ。
おまいらサンクス

298 :
シャープ製でDV-AC82に代わるDVDレコーダってでます?

299 :
DVDレコは今んとこAC82で打ち止め

300 :
いや、先の話ですやん岡村さん

301 :
あれ?異音出してにっちもさっちも行かなくなったARW25、二週間電源入れずに放置しておいたら、
生き返りやがった…。
搭載されているHDDはSP2514Nでした。もし日立のに換えたりしたら、ちゃんと動くだろうか?

302 :
HRD3 ユーザです。
質問なんですが、次のようなことは皆さんの機械ではおこりますか。
 BS録画中電波が受信できなくなると、録画が中断。
 i.linkでムーブのできない録画番組が残る。
雨が降って、録画が止まったときに気づいたのですが、
その後、自分で、アンテナの前にアルミホイルをちらつかせても再現できました。
これは、僕の機械だけなのか、HRD3共通なのか、SHARP共通なのか・・・・
また、この録画番組を何とかムーブできないのか。
番組が終わってCM中になったものは悔しくてあきらめきれません。
なにとぞお知恵を。

303 :
そういう仕様です

304 :
再放送を待てばいい

305 :
いやどっちにしろさ、電波来なくなったら、録画し続けてても番組は録画されてないんじゃないか?
むしろ録画切ってくれるのはいい機能じゃねぇの

306 :
>303
SHARP共通の仕様ですか?
>304
いまだに再放送が無いのです・・・
>305
録画をきるのはいいのですが、録画できている部分をBDなどにムーブができないので困っているのです。
特にあきらめきれないのが、番組部分は録画できているのに、番組後のCM中に録画がキレた場合です。
番組自体はすべて録画できているのに、ムーブができないのです。
何とかムーブできないのでしょうか?

307 :
番組後のCMをカットしてみた?

308 :
ARW12がVRフォーマット出来なくなった。
「初期化完了しました」とか表示されるのにDVDボタン押したらVのまま。
VRになってるからムーブしてみたら5分後にはダビング停止。
リセット&プラグ抜きも通用しなくなったから修理出す。というか修理来る。

309 :
>307
はい。
編集したり何してもだめだったので、皆さんのお知恵を拝借したいと思いまして。
これが解決しないため、BDはパナにしています。BDにもD-VHSにもムーブできずに困っています。

310 :
>>309
それはもうスレのNo.20辺りで仕様ってことで結論出てる
けど、DVDにレート変換ダビングは出来るんじゃなかったっけ?
もうかなり記憶が飛んでるけど

311 :
DV-AC92は発売されまつか?

312 :
>310
全く出来ませんでした。
D-VHS>BDダビングのやり方で何とかできないかとも考えましたが、
i.link出力もされないので、完全にお手上げです。

313 :
BDが銅いつメーカーならどうよ

314 :
>313
i.link出力がされないので、何処のメーカーでも無理です。
デジタルチューナーなどから、コントロールしてみたら出来るかもしれませんが持ってないので試せません。

315 :
MS9とILINK接続目的でHRD2を買ったら、チューナー認識できなかったw
e2CSに移行したから、それは解消したのだが、この機種はCPRMのDVDRにVR録画できないのね・・・orz
調子良く動いてるけど、CPRM対応機種に買い換えるか迷ってるわ。
それかAC82買おうかと思ったが、DVDに直接録画できないんだよなぁ・・・

316 :
にしてもこのスレ読んでると不具合報告ばっかだな・・・

317 :
>>315
DVD-R だとできない、っていう意味なのね。DVD-RW ならできる。
ちなみに BD-HD100 なら DST-MS9 とつないで使うこともなんとかできる。
てゆうかなぜそこまで DVD にこだわる?BD は眼中にないのか?

318 :
CS専用目的なので、BDレコは勿体無いのよねw    金も無いし・・・
ただBDだとDR録画で直に録画できるのよね。
しかもBDとDVDで1G単位の価格差が1円ちょいしか違わないし。
でも来年からDVHSでHV録画が出来なくなるので、来年までには買う予定なのだが。

319 :
画面右側に二つブロック状のノイズが出るようになってしまった。
オクにACシリーズしこたま出品されるようになってきたなw
皆BDに移行してるのか・・・

320 :
hrd3はi.linkの受け側には出来ないんですね・・・
i.link操作の練習でしか受け側にしないですけど。

321 :
オリンピック特需の所為か、ここ最近のAC82の値上がりが酷い・・・
買い時逃しちゃったなぁ・・

322 :
FNN緊急報道特番を録画すると録画リストのモードに「SD」マークがつくバグを発見。
再生中の動作は正常。ハイビジョンランプも点灯。2度確かめた。
DV-HRD300

323 :
test

324 :
HRD2のDVDドライブが誤動作するようになったので、新しいの買わないとダメか・・と思ったら回復したw
古いBSDチューナーの使用を止めて、こいつにDVHS繋ぐようにしたのだが
HRDの方がILINKエラー起こさないみたいなので良い感じだわ。
カード差し替えしなくても良いし。

325 :
AC82
買って1ヶ月たってないけど
HDD/DVDランプ点滅で操作受け付けないのが2回目
このスレ見たけどシャープって低レベルなんだな

326 :
AC82は購入予定だわ・・・E30*系の方が少し安いので、そっちにするかもしれんが。

327 :


328 :
hrd3がとうとう
「ハードディスク準備中です。」
「ハードディスクにエラーが・・・」
とか出てさっぱり動かせなくなってしまった。
この場合、修理しても、録画データは戻らないですよね?
お金出して修理しても、HDDは空っぽになりますよね?
新しい機種を買った方が良いですかね・・・

329 :
修復できれば全部がパーって事もないと思うけどね。
HRD2使ってるけど、うちのはHDDの方は大丈夫だわ。
でもDVDの方がちと動作が可笑しくなる時があるw

330 :
>>328
修理に出すとHDD交換だからデータは戻らない

331 :
Woooにしとけばよかった

332 :
分解スレに頼んでみたけど反応がないので
申し訳ないですが、こちらでも書き込みます。
HRD20のディスクが死んでしまって、
単なる地デジチューナーに成り下がってしまったので、
どなたか内蔵されているHDS722525VLAT80の先頭5Mをアップしてもらえないでしょうか?
ディスク自体は同じ型番のモノがあるので、ファイルだけアップしてくれると助かります。

333 :
オクでジャンク買った方が早いべさ。

334 :
>>332
レス返しもしないでマルチしてんじゃねーよクズ野郎

335 :
>>333
まぁ、そうかもしれませんが、
そのジャンクのハードディスクが死んでる可能性もあるわけでして。。。
最終的にはオクしかないとは思ってますが。

336 :
>>335

337 :
>329
修復ってサポートの人が出来るんでしょうか?
中身が戻るなら、やって見る価値はありそうですね。
費用次第ですけど・・・
HRD2**系の人より先に天に召されるとは・・・
>330
お金払って中身が戻らないなら、やるだけ無駄ですね・・・
BDレコを買うためにお金をとっておいたほうが良いですね。
とりあえず、サポートに電話して見積もりを聞いてみますね。

338 :
HDD修理されてきても、DVDドライブももうすぐ逝かれる時期だろうね
オクならそれなりに価格付くだろうし、ジャンクとして放出して新しい物を買う資金にするという手もあるよ

339 :
改造スレで、なんとかならないか聞いてみます。

340 :
つーかどっちも見てるつーの

341 :
>>332 先頭5Mをアップして…
HRD20からはずしたHDDあるんだけど、先頭5Mくらいだけの抽出ってどうやんの?linux使わなきゃ無理?
手順を示してもらえたなら協力できるかもしんない

342 :
通報した

343 :
>>341
神キターーーー
ありがとうございます。
Windowsでも可能です。
あまり使いやすいのはないんですが、こういうのがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se327673.html
シェアウェアですが、読み込みだけは無料で使えるみたいです。
1.解凍して実行(diskimag.exe)します。
2.DriveNumberに0とか1などを入力します。
ディスクの管理でハードディスクに番号が振ってありますが、その番号を指定します。
3.FileNameに適当なファイル名を指定します。
4.CopySizeに5242880を指定します。
5.Copy Imageボタンをおします。
3で指定したファイルができていると思うので、
それをアップロードしていただくとオケです。

344 :
>>343
週末に時間取れそうなのでやってみる

345 :
>338
ジャンクじゃ1000円ぐらいにしかならないみたいですね。
でも、フォーマットすれば復活するみたいなので、やる前に、録画データだけ吸い出せないかいろいろやって見ます。

346 :
>>344
よろしくお願いします!!!

347 :
>346
もし余裕があれば次のようなことを試していただけないでしょうか?
1 修復前のディスクを、DDコマンドなどでファイルに保存
2 ディスクの修復
3 修復したディスクに、修復前のディスクの録画データ部分を書き込み
これで録画データが戻るかどうか。
でも、危険ですかね・・・

348 :
>>347
>>もし余裕があれば次のようなことを試していただけないでしょうか
すいません、まったくディスクから読めません。
PCにつないでも、認識されません、BIOSからもLinuxからも。
ですので、お役に立ちそうにありません。

349 :
>>346
手順ありがとう準備完了
He 269715
終わったら教えて

350 :
>348
そうでしたか・・・
無事直ると良いですね

351 :
俺のHRD2は妙に調子良いわw
でもCPRMのDVDRが使えないのは不便なので、なんかしら買い足すけど。

352 :
>>349
ありがとうございました。
無事ダウンロードしました。
ちょっとやってみたんですが、完全復活は難しそうです。
ハードディスクID一致させる必要があるみたいで。。。
もう少し色々試しみます。
ありがとうございました。

353 :
>352
ID一致に関しては、改造スレの前の方か、過去スレかに書いてあるみたいだけど、
学習リモコンや、携帯の赤外線で、操作するらしい。
でも、覚えさせるデータは、手に入れるのが大変見たいだけど・・・
SHARP HRD/AR/ARW/HD100改造スレ 【保証無】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1145286977/
SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1169409334/

354 :
>>353
ありがとうございます。
だいたいのことは過去スレ読んで知っていたのですが、HRD20は先頭5Mコピー、HD初期化で使えるような書き込みがあったので期待してたんですが、どぅもそれだけではダメっぽいです。
まぁDVDには録画できるので、昔のテープ時代並に使えるようにはなったのですが。

355 :
>>352-354
お役に立てなかったみたい…残念です。
知ってるとは思うけど、ただ換装するだけじゃ認識しないよ。
サービスモードでおまじないした?
HRD2x(初期ファーム)なら付属リモコンでサービスモード出せるよ
がんばれ

356 :
>>355
DVDが使えるようになっただけでも、たいへん助かりました。
ファーム更新されていたものを買ったのでなんとかサービスモードを呼び出したいと思います。
あるいはディスク交換にならないかも知れないので、メーカー修理に出すことも考えてます

357 :
>>356
手持ちのHDDのクローン作成→クローンを初期化→先頭5Mを移植→サービスモード→換装→ウマー

358 :
>>355
当面DVDだけでイイやと思ってたら、翌朝DVDに録画できなくなってしまいました。
そこでもう一度やり直しと思い、
1.ハードディスクをローレベルフォーマット
2.先頭5M転送
3.HRD20に繋いで電源コードを繋いでハードディスク停止まで待つ
4.電源ON後ハードディスク初期化
5.なぜかハードディスクにも録画できる
電源オフしたら元の木阿弥のようなキモスるので、アレですが。。。
とりあえず辞書機能以外は復活しました。
原因不明ですが???

359 :
>358
まじすか?
今後の展開が注目ですな。
HRD3でもそれが出来たら、
6.元のHDDから5Mより後ろをコピー
を試して見たいです・・・。

360 :
単純に電源切るだけだと問題ありませんでしたが、
コンセント抜いてやり直すと、ハードディスクエラーでハードディスクにもDVDにも録画できなくなりました。
やっぱりリモコン買うしかないですねぇ。
あるいは、ドコモ携帯アプリから赤外線飛ばすプログラムでも作るしかないような。。。
また、暇見てイロイロやってみまつね。

361 :
>>358
とりあえず、おめでとう?
辞書もHDDに置いてあるらしい、5Mには含まれてないのかもね
>>359
みんな両スレともチェックしてるんのなw
後ろコピより、前コピしたほうが早いんじゃ?それほど大事な録画って?番組名が気になるなぁ

362 :
連投スマソ
リモコンより中古PSPのが良くね?改造スレにコードあったし、リモコン以外にゲームもできるぞw

363 :
編集指定点より前の所が、2秒ほど削られる時があるのが困るわ。

364 :
またまた、録画できるようになりましたw
ですが、358の手順だけではダメでした。
ではどうやったかと言うと、
1.358の手順
2.地デジ番組表自動ダウンロード、オン後、電源オフ
3.電源ON
4.ハードディスクから読み込みを始めてHDDランプが点滅してる間に、DVD切り替えボタンを連打
5.ハードディスクから読み込み終了、レコーダースタンバイ、と同時にDVDモードに切り替わる。
6.ハイ、録画おk
なんども試したわけではないので、358の時みたいに勘違いの可能性もありますw
録画できなくなるとやっかいかもしれないので、
あえて録画不能にして上記の手順を試したわけではありません。
今のトコロ、
なぜ録画できたりできなかったりするのか、
よく分からないトコロもあるのですが、
分解スレの543に
>>少なくともHD100とARW12では、番組表データ受信中に電源ONすると、HDD不一致でもHDDを認識しちゃう。
>>これが、換装→電源ON→電源OFF→電源ONでHDD認識しちゃう真相。
>>ただし、番組表データ受信が完了して完全に電源が切れると、またHDD認識しなくなる
というカキコミがあります。
HRD20もコレじゃないかなぁと。
自動ダウンロード設定が絡んでるのは間違いないと思います。
>>ただし、番組表データ受信が完了して完全に電源が切れると、またHDD認識しなくなる
つぅことは、いずれまた録画できなくなるのでしょうかねぇ?
うーーん、はやいとこiアプリ作っちまおうw

365 :
>364
なんかすごいぞ!!
>うーーん、はやいとこiアプリ作っちまおうw
がんばれ〜
>361
どっちでレスもらって、どっちにレス返したか判らなくなる・・・
向うのスレにも書きましたが、間違ってフォーマットしてしまい、
HRD30が、直ってしまいデータがぶっ飛びました。
今のHDD1台で、前のイメージと今のHDDのイメージをやりくりして
復元を目指すしかなくなりました・・・
>番組名が気になるなぁ
もやもやさまーずとまじすか学園と怨み屋本舗です。
他にも100ぐらい録画があったので、何かあったはずですが数が多すぎて、思い出せません。
20個ぐらいは復活させたいものがあったはずです。

366 :
>>364
おれいまPSPでやってるけど、ケータイでできたらスマートでイイね
開発環境Dojaかなぁ?iR関係の命令は機種依存多いぽいから、苦労しそうだけど、がんばってほしい。
>>365
あら、ご愁傷様です…
モヤさまは惜しいなぁ。でも、本編全部じゃないけどDVDあるし、ドラマはDVDでてるだろ(マジすかも5月)?
HD画質じゃなきゃってのならアレだが…
怨み屋って、いまBSJで再放送してね?シーズンいくつかしらないけどw
バラエティ系以外はソフト化や再放送されることが多いから、せめてもの救いかな
オレもTX系列番組大好きだぜww

367 :
>366
>HD画質じゃなきゃってのならアレだが…
正にそれです。
それと、「DVDには入らないオンエアだけのもやもや・・・」
他には放送事故の面白かった奴とかいろいろあった気が・・・
ムーブできない録画データになった番組も10個ぐらいあったかな・・・
>怨み屋って、いまBSJで再放送してね?シーズンいくつかしらないけどw
これ見てから慌てて調べたら、マジでやってますね。
しかもだいぶ放送が進んでる・・・
惜しいことした〜。

368 :
HRD20の最新ファームでハードディスク不一致でも録画できるできないの件ですが、
結局すごく単純なはなしでした。
1.358の手順実行
2.地デジ番組表自動ダウンロード、オン後、電源オフ
3..電源オンすると、録画おk
このままずうっと録画できるとメデタシメデタシですが、そうは行かないわkでして。。。
このまま録画したりしていると、1,2時間ぐらいでハードディスクエラーが発生して録画は中断されてしまいます。
たぶんダウンロードが完了したためかなと思うのすが。
ではどうするかというと上記の手順後、地デジ番組表自動ダウンロード、オフにします。
これでたぶんメディアの許す限り録画可能です。5,6時間ぐらいしか試してませんが。。。
アト、問題は留守録ですかね。
地デジ番組表自動ダウンロード、オフのまま電源オフすると、
次回電源ON後は不一致エラーで録画できません。
つまりこれでは留守録できません。
確実に留守録するには、
1.地デジ番組表自動ダウンロード、オンの設定で電源ON
2.地デジ番組表自動ダウンロード、オフの設定に変更
3.そのまま電源を切rらずに出かける
となるような気がします。
1.録画予約
2.地デジ番組表自動ダウンロード、オンの設定で電源オフ
3.そのまま出かける
これでは、たぶんダウンロードが終わってしまって予約録画失敗する可能性が大な気がします。
試してませんが。

369 :
連投すいません、
アト、今まであまりこの件について書かれてこなかったのは、
数年前までのスレテンプレに、地デジ番組表自動ダウンロード設定はオフにしたほうがイイ、とあったためな気がします。
地デジ番組表自動ダウンロード設定がONだと、電源オフにしていても1時間くらい勝手に電源が入ることがあるらしいためみたいですが。
一応ID不一致で録画の件はこれでオワリにします。
ココまで書いて気がついたんですが、HRD20限定の件でスレ消費しちゃってすいませんw
あまりHRD20限定のハナシは需要ありませんよねw?
リモコンiアプリですが、これはすでにありました。
http://www.256byte.com/i-remo/
これがiアプリ本体で、リモコンデータはこちらで作成します。
http://www.256byte.com/ire/
また、リモコンデータの解説ページはこちら
http://www.256byte.com/remocon/data.html
ですが、まだうまくいっていません。
HRD20のリモコンデータがなかったので、
DVDプレーヤーデータをxml形式でダウンロードして、
http://www.256byte.com/remocon/iremo_db.php?mode=view&id=115
これを分解スレ642のカラーバーリモコンデータを仕込んで
リモコンデータ作成アプリで画像ファイルに落とし込み
リモコンアプリに食わせてやってみたんですが、
うまくいきませんねぇ。
過去ログ見ると、HRD20の対策済みファームではだれもうまく行ってない気もします。
(分解スレの前スレ、ガチャポンスレの528、639)
もうちょいイロイロやってみたいんですが、だれか電源オンオフするリモコンデータご存知ないですか?
リモコンアプリのパラメータが多くて、リモコンデータ以外の設定が間違えているか知りたいのですが。。。

370 :
スレ分けたのは何の為だと思ってんの?
改造スレで好きなだけやりな

371 :
>368
>3.そのまま電源を切rらずに出かける
これはしょうがないんじゃないかな・・・
この時代の機械で、しかも、シャープ機だから、その辺は妥協した方が良いよ。
うちはHRD30だけど、BSでエラーが出易いから、BSを使う前に一旦電源を落としてたけど、
それ以外は、常にオンにしてたよ。
理由は、i.linkやHDMIの接続に失敗して、起動に失敗して、予約録画失敗が良くあったから。
で、起動に失敗したときはリセットするしかないんだけど、何度もそんなことがあるとリセット後に、
「HDDの準備中」が終わらなくなったりして・・・
出張サポートには、基盤または、HDDの交換で3万〜4万と言われるんだけど、
説明書見たら、フォーマットで直るって書いてあった。やったらあっさり直った・・・
データは当然消えちゃったけどね・・・
それにしても、番組表ダウンロードと電源オンオフの当たりは良く突き止めたね。
続きがあったら、改造スレの方に是非。

372 :
HRD2だけど出張サポートで最新のファームにしてもらったのだが、ほぼエラーないわ。
一度確認してもらうといいかも。 
まぁそれでもシャープ機のエラー頻度は可笑しいけどw

373 :
>>369
っ LIRC
#ここ数日2年前に戻ったような不思議な感覚だわ

374 :
何故か今日は連続で録画エラー起すわ。  

375 :
いやぁ、やっとSO906iでサービスモード呼び出せました。
おかげで、最初からどうでもイイと思っていた辞書機能以外、全部復活しました。
なので、このスレから消えます。
この話題もうざがられているみたいで、怒られてしまいましたし。
ドコモ携帯からやりたいって人もいると思うので
詳しい手順とか続きは
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part7
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1252470832/
でお知らせします。
改造でもなんでもなくてタダのHDD換装ですし、
HDD換装は機種毎ではなくひとつのスレに集まったほうが便利だと思いますし。
最後に
349 さん、ホントにありがとう!!!
アナタがいなかったら、タダの地デジチューナーになるところでした。
DV-HRD20が完全復活したのはあなたのおかげです、ありがとう。

376 :
出来れば、こっちにもレポしてほし〜の。
SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1169409334/

377 :
BDレコをILINK絡みでパナ機と、スカパーHD録画でソニー機を買う予定だったが
またシャープ機になりそうw    
エラー多いけど、何気に気に入ってしもたw

378 :
DV-ARW15 リモコンの反応おせーよwww  
でも何となく気に入ってる

379 :
リモコンの反応っていうより、本体の反応速度が遅すぎるなぁ。
あとHRD2のリモコン認識範囲の狭さは異常w

380 :
DV-ACW82にハイブリッドダブレコするとトリプルになりまつか?

381 :
シャープのBDレコ買ったが、ILINKやDVDの使い勝手悪いわ・・・
反面できる事も多いんだが・・・。  HRDはサブでこれからも使っていくか。

382 :
チラ裏レベルなんだけど、HRD時代は可能だったのに、BDレコは
アナログ放送とアナログ端子からのタイムシフト、ビデオCDの再生ができなくなってるんだな。

383 :
>>382

384 :
現行のBDレコってDVD録画の画質がゴミレベルで残念だった。
まぁおまけみたいなモンだろうけど。  
D端子の画質もイマイチだし、古いDVDレコの方が優れてる点もあると判った。
予備にもう一台ぐらい抑えておくかw

385 :
DVD使うメリットはほとんど無いけどな

386 :
BDレコはあんまり意味ないや
PTxとDVDレコでもう十分

387 :
>>384
そらそうよ
桶は桶屋
補正などBD機器では載ってないものもある

388 :
やっぱそうなのか。  まぁ安いしなぁ・・・高級機なら別かもしれんが・・
レスポンス激遅かったHRDに比べると、サクサク動くのは良いな。

389 :
DV-ACV52を購入
今日チャンネル設定をしたんだが、BS日テレ、BSフジだけが
「現在放送されていません、番組表などでチャンネルを確認してください[E204]」って出て映らない
EPG上はちゃんと放送されている
同じ症状になった人いる?

390 :
ごめん解決した

391 :
予備にHRD買おうとチェックしてるのだが、最近やけに相場が上がってるのよね。

392 :
急に,HRD20に撮りためていたtitleの再生も編集も録画もできなくなりました.
(ちゃんとインデックス画面もみえてるのに...)
でもなぜかHD/SDのtitleなら再生はできるし新規録画もできる...
system resetしてもNGのまま. #67さんのACWと同じ症状かもしれないけど,
できることなら100本以上たまってるtitleをbackupしたいし,
今後もBD機のbackupとして使っていきたいんです.
どなたリカバリ方法ご存じありませんか?

393 :
怖いな・・・HDD内で腐らせてるから、いい加減移さないとあかんのだが・・・

394 :
>392
HDD換装のスキルがある前提で話すよ..
別の同型HDDにイメージをとってから、そのHDDに換装してやると改善することがある
また駄目だった場合でも、一部の番組を消去すれば読めなくなっていた番組が復旧す
ることもあった。
一番まずいのはその状態のまま録画を続けること。
知らないうちに上書きしてるかも

395 :
AC-82使ってます。
録画してたDVDを見てたらいきなりフリーズしました。
リセットしても電源を切って再度入れ直しても再生後4〜分するとフリーズしますが
これって壊れたということでしょうか。

396 :
>>395
他のDVDでも同じ症状が起きるならDVDドライブが逝かれた可能性がある。

397 :
>>395
とりあえず電源ボタンを10秒以上押して、リセットしてみたら?

398 :
先日DVーAC82を購入しました。
主にCS録画用途で使用予定なのですが、肝心のCSが
直接アンテナ―テレビと繋いでいた時より画質が悪くなった気がします。
AC82とテレビは、PS3に使っていたHDMIで繋いでいます。
このやり方よりキレイに画面が映るような接続方法はありませんか?
黒枠も頻繁に出るようになったので、サポセンさんに電話してみたのですが
仕様のためリモコンから手動で画面表示を切り替えてくださいとのご回答を頂きました
そういう事情ならば仕方ないのですが、チャンネルを変えるたびに切り替えするのが
すこし面倒なので、何か良い対策があるようでしたら教えて頂ければ嬉しいです。

399 :
DV-HRD3使ってるんですけど、D端子の映像、特にD3以上のハイビジョン映像が
映らなくなってしまいました。D1だと問題なく映るんですが・・・。
故障なんでしょうか?(T_T)

400 :
HRDの設定、TVの設定、ケーブルの確認(出来れば別ので)、コンセント抜き長時間放置
ダメならHDD初期化
それでもダメなら故障の疑い

401 :
HDD初期化の前に設定初期化も

402 :
質問です。
予約録画は本体の電源を切ると無効化されてしまうのでしょうか?

403 :
されない
予約時間になったら勝手に電源が入って録画して
録画が終わったらまた電源が切れる

404 :
>>403
普通そうですよね?
でも今回深夜の番組を二日前に予約しておいたのですがされませんでした。
日付が変わるとそういうのはリセットされてしまうのでしょうか?

405 :
#にはよくある事

406 :
HRD20から他社製のBD搭載レコーダーにHDD->BDのムーブは可能なのでしょうか?
シャープ機どうしであれば、HRD20からはBDレコーダーがD-VHSとして見えるらしいのですが。
いちおうPV4を持っているのですが、オリジナルに近い形で残したいです。

407 :
パナを使ってますが可能です
念のため前後にのりしろを残しておきましょう

408 :
>>407
さん
ありがとうございます。やはり実績があるわけなんですね。
のりしろですか。番組単位で予約したものはあまりない気がしますが大丈夫な範囲だといいな。

409 :
パナでも行けるのか。
BW770を購入予定だったが、安さにつられてHDS43にしてしもたがw
今度予備用のHRD2買っておくか・・・古い機体だけど、BDに転送できるのは便利だよね。
コピ1なのでたまに失敗するのが怖いけどw

410 :
>408
のりしろは、10-20秒くらいの録画を用意して、
ムーブ時に、
のりしろ-大事な番組-のりしろ 
とまとめてムーブすると良いよ
i.linkは複数をムーブするときに、くっついたひとつの録画データになるのでそこに注意。
ドラマの、1話2話がくっついてしまってチャプターも消える。
それを逆手にとって、のりしろをつくるんだよ。
で、かけるのは、くっついたデータの先頭と終りだから、のりしろ用の録画データで挟むの。
BS211辺りのコピフリショッピング番組を用意しておくと便利。

411 :
それだとタイトルがショッピング番組になってしまうよね

412 :
>>411
だがそれでいい。タイトル名なんてどうでもいい。

413 :
パナならキーボード入力できるけど#だとリモコン入力だから

414 :
>>410
横からすみません
ムーブ後の編集はできますか?

415 :
>414
パナレコにムーブしたなら、出来る。
他はやったこと無い。

416 :
のりしろ足しても分離しちゃうんだが、何が原因だべ・・

417 :
何から何へ?

418 :
>>415
thxです

419 :
“DV-ACW82”を使ってる者なんですが、借りてきたDVDソフトを再生していると
場面の切り替わった瞬間や素早い動きの場面で走査線?が一瞬荒くなるのですが
「ウチもだよ」って人、いませんか?
サポートに連絡しても「今までにそんな指摘は受けたことがない」との事らしいのですが…

出張サービスで見てもらったらサービスマンも症状を認めてくれましたが、
根本的に改善のしようがないとのことで、D端子出力で、出力設定を“D1”に
することで解決?しました。 
気になるんだったらDVD観る時はHDMIからD出力にリモコンで切り替えて観て下さい… という訳です。

420 :
アクオスのレコーダーなのですがTVの電源を押すと同時にレコーダーの電源が切れる様になってしまいました
それに深夜番組を録画しようとすると起動に時間がかかってしまい録画開始までに間に合わず結局録画できずに終わってしまいました。
どうしたらいいのでしょうか
さらに起動までにカチカチと音がなり数分立つど電源が切れる→自動で電源が入りまたカチカチと音が鳴りまた電源げ切れるのループです

421 :
明らかに故障だ

422 :
>>420
HDMIで接続しているなら、電源連動機能が働いているのかも。
他の症状はHD故障っぽいね。

423 :
>>422
HD故障とは何なのでしょうか?

424 :
もっと詳しく書くとHDD準備中の状態から移行しません

425 :
過疎ったな〜

426 :
HRD3が売ってるのをリサイクル屋で発見したんだが、
これのリモコンってHRD2でも使えるかな?
リモコンだけ使いたいから、ゲットしたいんだが。
残りはオクで売りさばこうかと。
んでも、使えなきゃイミネェなぁ、と。
オクに出てるリモコンって結構イイ値段するから、オクで買いたくないんだよねぇ。

427 :
旅行に行ったので、録画予約してたのだが「電源が入らなかった」とかで殆ど録画失敗してた・・・・orz
停電か暑さでレコが可笑しくなったのかな。
正直勘弁して欲しいわw

428 :
>>426
完全に個人的な考えだけど、HRD3は致命的な欠陥がありそうだから
お勧めできないな。>>399の症状しかり・・・

429 :
旅行中録画予約で電源が入らなかったということですが、私はテレビで同様のことがありました。
機種はLC-46 GX-2 と LC-46 GX-5です。 EPGから録画予約を16番組(録画予約の上限) しましたが、
GX-2で16番組GX-5で6番組がとりませんでした。テレビのレポート機能でメッセージを確認したら、
「電源が切れていました。」とのことで、シャープに問い合わせたら、コンセントプラグを抜くか、
本体の電源が切れているときにこのメッセージが出るとのことでしたが、最初のうちは撮れていて
途中からエラーになっていますので、コンセントプラグの抜けや、本体電源のオフはありえません。
この間私は海外に居たので電源をきることが出来きませんが、シャープは私の操作ミスだと言い張ります。
その後自分で調べましたが、番組の予約パターンによって、電源が入らないことがあることを発見しました。
多分、EPGのプログラムか、電源を投入するプログラムの致命的欠陥だと思いますが、
この指摘をしても、シャープはがとして認めません。

430 :
電源が入らなかったってのは今回が初めてだったのだが、数日居なかったので初回以降のが全滅してたのが痛かった。
家に居たら初回のエラー後、リセットかけられたんだが・・・
たぶん暑さで熱暴走してたんかな。

431 :
予備に2台目のHRD2買ってしもたw
今はレコ2台体制で録画してるけど、これでどっちか壊れてもとりあえず対処できるわ。

432 :
届いたのでテストしてみたが、DVDドライブの調子悪すぎ・・・・orz
送り返そうかと思ったが、分解してレンズ掃除してみたら復活したようだ。
あとでファームを最新にしてもらうか。

433 :
HRDシリーズを設計した奴はバカ。
金返せよ、泥棒

434 :
買うのが悪い

435 :
>>434
返せ!金

436 :
アク禁?

437 :
CSの番組が録画失敗してました
「異常を検知したので 録画を中止」したってメッセージが載ってたんだけど
何これ?説明書に載ってないエラーなんですが誰か知りませんか?

438 :
HDDが異常なんじゃない?

439 :
雨が降って電波状態が悪くなると>>437が起こるらしい

440 :
このメーカーのレコーダー最悪
再生しただけでデータ破壊され再生不可データに
しかも
1年保証切れて2週間後とか…
ソニータイマーレベル

441 :
最悪どころか、設計段階から欠陥品。
「ハイビジョン」レコーダーを謳ってるのに、D端子のハイビジョンが映らなくなるとか
どんだけ腐ってんだよ。こんな不具合他社でも起こりえないし聞いたことないし、致命的。
おまけに関係者(?)は>>436みたいな発言もするし、なんなのこの会社。
携帯板でシャープのネガキャンスレがあるけど、気持ちがよくわかったよ

442 :
>>441
録画開始3秒前からスタートする関係で、早朝番組をTS予約したとき、直前が番組できない
民放カラーバーや民放オープニングだとHDマークがつかない空欄の不良ファイルを作るバグがある。
逆に深夜番組を録画し続けると、単独では録画できないカラーバー、エンディング
試験放送のプロモーションビデオ(テレ東)を丸ごと正常に録画できる
(停波すると異常ファイルになるが手動やタイマーで停止、電波が出たままなら正常ファイルになる)
EPGから早朝番組を決定キー4回でTS録画予約できるバグ取りを怠るとは、さすがシャープだ。
BSでも地デジでも同じ症状。VR録画、TSでも開始を1分遅らせたら回避できた。

443 :
こんばんわ。わからないことがあり、是非ご教授戴きたく参りました。
AQUOSのレコーダー、BDHDW53のダビングについてです。
DVD→HDDのダビングに於いてパソコンでHDDに取り込むことの出来るディスクの作成は可能でしょうか?
また、可能であれば簡単な手順をお教えいただけると大変ありがたいです。

誘導していただいたスレでは一応出来ない、とだけのお返事を戴いたのですがもし何かしら方法があるようでしたらご教授下さい。よろしくお願いします。

444 :
>>443
どのスレのどのレスか書いてよ。

445 :
>>443
>DVD→HDDのダビングに於いて
この時点ですでに意味不明

446 :
他社工作員と嵐は放置で

447 :
黙れよ糞社員

448 :
ヒント:末尾O

449 :
粋がるなよ、反省もしない糞社員

450 :
でんわw

451 :
糞社員は書き込む端末にケチを付ける
みっともないことしかできませんww

452 :
質問なんですが、古い機種ですがDV-HR450なんですがHDDからDVDにダビングしようとしたりDVDに録画しようとすると途中で止まって録画に失敗しましたってなるんですがどうしてですかね?

453 :
ちょっとお聞きしたいんですが・・・
DV-ACW82を使っています。
最近、動作がやけに重くなってきました。
HDDのデフラグ等は出来ないのでしょうか?
取扱説明書を読みましたが、見つけることが出来ませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

454 :
重要なのは
 「外付けHDDに対応してるかどうか」
なんだよね
内蔵の1TB程度じゃ3ヶ月しかもたないよ
ちなみに1人暮らしで録画数は1日平均4番組。
つまらなかったり、やっぱいらないなと思った番組をどんどん消しても3ヶ月しかもたない。
家族がある人はその分あっという間に無くなるだろうね、2TBでも2ヶ月くらいしか持たないんじゃないかな

BDに移動させればいいと思ってるやつ。考えろ。DVDのときどうしてた?
見ないでしょ DVDに焼いたものなんて面倒くさくて
だから外付けHDDに対応してるかどうかで判断すべきなんだよね
実機に搭載されてるHDDなんてあっという間になくなるよ
外付け対応なら容量を無限に増やせる、これが重要
外付け対応ならたった1万円で2TB増量できます。さらにそれをつなげて10TBとかも可能ということ。

ね?外付け対応は重要でしょ

455 :
外付けHDD台数制限

456 :
質問です。
DV-AC82という製品を使っているのですが、HDDに録画した番組やDVDの再生時の音声にトラブルがあります。
具体的には、
・HDDに録画した音楽番組をDVDにダビングして再生すると、曲の伴奏しか聞こえず、マイクを通した声は聞こえにくい(ほぼ聞こえない)
・歌手のPVのDVDの、ボーカルの声だけ入らない(伴奏は聞こえる)
という症状です。
これは何が原因なのでしょうか?
また、電気系の知識は全くないのですが、自宅で修理は可能でしょうか?

457 :
左右どちらかが逆位相
テレビとの接続方法書いてないけど、ケーブル取り換えると直ると思う

458 :
ごめん、やっぱ直らないかも

459 :
>>456
左右の共通部分(サラウンドで言うところのセンタースピーカー担当)はカットされて
左右の差分(サラウンドで言うところサラウンドスピーカー担当)だけ録音される。
内部回路の不良じゃないか。
ためしにXP(PCM)で録音してみたら? HRDしか持ってないので無かったらスマン。
VR記録時間(モード)を可変させて違いが出るかどうか。
がわかっても自分では何もできないしなぁ。

460 :
>>457
レスありがとうございます
逆位相という言葉すらよくわからないので今のところ諦めることにします…
>>459
内部回路だとしたら家では無理ですね
いろいろ試してだめなら大人しく電機屋に持って行ってみようと思います
ご丁寧にありがとうございました

461 :
>>456>>460
たいていは HDD 再生は AAC か LPCM で、DVD 再生は DOLBY DIGITAL だろう。
AVアンプの設定が DOLBY DIGITAL のときにセンタースピーカーを使うようになっているが、
実際にはセンタースピーカーがつながっていない状態なんじゃないか?

462 :
DV-hrd20なんですけど
Gコード予約でHDにするさいファインになるんですが
設定を下げる方法知りませんか?

463 :
ちょっと質問。
SHARP DV-HR300/350/400/450このシリーズみたいにDVDの方が壊れるって事ないですか?

464 :
日本語でおk

465 :
463ですが、挙げたシリーズだとDVDの方がダビング出来なかったり録画出来なかったりする不具合があるんですが今のシリーズは壊れたりしないですよね?

466 :
壊れないものなど無い

467 :
>>462にもどる

468 :
>>466
不具合で壊れるかどうか聞いてるんだが…
前のシリーズは2台不具合で壊れたらから。

469 :
不具合だかかしらないけれどうちのHRD300はDVDドライブが死にました

470 :
HDDがダメになってシャープのサービスに来てもらい修理した。
ACW52なんだけど、ダメになったのはサムスンのHDDだった。
新しく入ったHDDは日立だったんだけど、
もう少し長持ちするんでしょうか?
消耗品とは言え、3年くらいでまた壊れるのかと思うとやりきれない感がいっぱい。

471 :
その時期のはサムスンので壊れまくりで変更になったのよね。

472 :
DV-ACV52で質問です。
19時ごろ外出する予定があったので、いつものように20時のめちゃイケを録画予約して外出。
用事を済ませて帰宅すると20時20分。まだめちゃイケの放映時間内だったので、
録画されてるかレコーダーを見てみると起動すらしておらず、録画中の赤ランプも付いていない状態。
「あれ?」と思い、レコーダーの電源ボタンを入れ起動させて見ると、テレビ画面にはエラーメッセージが・・・
「ハードディスクのエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません 
 再度電源を入れ直した後も発生する場合はお客様ご相談窓口までご連絡ください。」
と書いてあり、HDDの読み込み中ランプがず〜っと点滅しっぱなし。
とりあえず、指示通りに一度電源を切り、入れ直してみましたが同じ状況でした。
急いで説明書の「エラーメッセージ(例)」を読みましたが、そのエラーメッセージと全く同じ例文は無く、
それに近いニュアンスの項目の所の対処法には「HDDの初期化」を試みるように書いてありましたが、
HDDの初期化自体がハードディスク読み込み失敗により出来ない状態。
とりあえずネットでググってそれらしい対処法(電源ボタン長押しによるリセットや、コンセント抜いて10分ほど放置など)を試みましたが
結果は一行に変わらず、検索に引っかかったこのスレに辿り着いた次第です。
これって要するにHDD交換って事でしょうか?買ってまだ2年弱なので結構ショックだったりします…
無償修理期間は過ぎていますし、もし2〜3万ほど掛るのであれば、諦めて別の新しいのに買い変えようかなぁと思っています。
サポートはこの時間やっていませんし、もし同じ現象で修理に出した方が居らっしゃったら、どれくらい金額が掛ったのか教えて欲しいです
長文失礼しました。

473 :
俺は25000円取られたな
ぶっちゃけ、3〜40000円くらいの新しいのを買った方が良いと思う。
よっぽど愛着があるなら別だけど

474 :
>>473
わざわざ有難うございます。2万5千円ですか…
特にBDが欲しい訳じゃないし、3〜4万円台の新しいレコーダーを買う事にします
先ほどまで色々とネットで調べてたんですが、SHARPのレコーダーって、やたらと評判悪いですね…
今後、SHARPのレコーダーを買うのがちょっと怖くなりました。

475 :
>>462にもどる


476 :
>>474
販売台数ベースだと、4対 3対 2対 1だよ。
シャープ、パナ、ソニー、東芝の順。
安いから、テレビとのセット販売だから、ただ録画できれば良い。
色々理由はあるらしいけど、一般人がたくさん買うレコーダー。

477 :
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/405/867/bcn12.jpg

478 :
>474
俺は似たような症状で、初期化だけで直った。
一見初期かできなさそうでも、やってみたらできた。
でも、サポートにはHDD交換が必要と言われて、最悪の場合基盤まで交換と言われた。
HDDのみで2万5千プラス出張費だって言われたような気がする。(出張は込みだったかも)
で、基盤までいくと4万弱だったとおもう。
録画データが戻ることもないから、価格比較サイトで、安いのを探したほうが現実的だよね。
>先ほどまで色々とネットで調べてたんですが、SHARPのレコーダーって、やたらと評判悪いですね…
すぐ壊れるとか、録画失敗が多いとか・・・

479 :
>>474
約27,000円かかりました。
基盤も替えたらしいけど、基盤代は無料でした。
自分と全く同じ症状で、対処からここに来た経緯まで同じです。
今度また壊れたら買い換えようと思います。

480 :
ACW82がどの店にもない・・・orz。

481 :
ビデオテープのころは録画に失敗することなんて
まず、無かったけど、ハードディスクだからねぇ。。。。
オレは中古で2台使ってる
見逃したくないやつは両方で録画してる
金があるなら新品でおkだけど。。。。

482 :
最近視聴中に勝手に再起動→修復が良く起こるんだけど、もう寿命かな?
録画中に再起動されると、録画されてないみたいだし

483 :
動くうちにHDDイメージとっておきな
うちは電源を入れた直後のHDMIの認識の最中に、フリーズして、HDDが飛んだ。

484 :
DV-ACW75を使用しています。
最近調子が悪くなってきた(録画失敗、DVD焼き失敗が増えた)ので
この際、BDも対応した機種に買い換えようと思っています。
そこで質問なんですが
現在のSHARPの機種って外付けHDDに対応してませんよね?
(いまのとこパナとソニーだけ?)
今後、SHARPでも対応機種出るならそれにしたいと思っているのですが
具体的な予定とか計画とか出ていますか?

485 :
修理から戻ってきたDV-AR11のファームウェアバージョンがAR9052800になってた。
修理に出す前はAR7071800だった。
放送波による自動アップデートが行われなくなった後も、ファームウェアのアップデート続行されていたのか。
ファームのバージョンだけ見ると相当上がってるようだが、どこがどう変わったのか判らん。

486 :
ダビ10対応

487 :
AC82を使っています、最近なぜかDVDを再生すると途中でフリーズしたりフリーズしないにしても再生が止まることや、録画中?にフリーズするようになりました。
DVDはフリーズするやつは何度やってもフリーズしますし、しないのは何度やってもフリーズしません、クリーナーを何度か試しましたが変わりませんでした。
それでファームウェアのバージョンを上げたら直ったりするかな?と思ったのですがAC82にはLANケーブルを挿すところが無くてネットに繋げないのですがどうしたらいいでしょうか?

488 :
まずは龍玉を7つ集めるんだ!

話はそれからだ。

489 :
>>487
メーカー相談窓口に電話かメールすると、バージョンアップCD無償で送ってくるよ
放送局側の変更、新規DVDソフトの対応、バグ取り等だけど
シャープはダウンロード告知ぐらいで、履歴や改善内容は公表しないんだよな
BDレコでも、USB経由やネットワーク直接でアップデートできるようになったのは
この1年ぐらいで、そっちの方は履歴があるけど

490 :
他のメーカーのレコのほうが評判いいけど、AR12が5年近くトラブルなしでがんばってるからまたシャープにするかな

491 :
外付けHDDに保存できるやつが出たら買い換えたい
来年はどうかなー?

492 :
AC82 35000円(5年保証あり)
ACW82 40000円(保証なし)
どっちがいいかな?・・・。

493 :
アカシックレコードによればW一択でメモリブレイク

494 :
壊れないかな?。レコーダーは壊れそうで怖い・・・。

495 :
連投
何故DVDは、シングルチューナーだけでダブルチューナーは販売してないのだろう・・・。
それと、シャープのダブレコはなんで意地悪な制限があるんだ!。

496 :
DV-ACW55を使用しているのですが…高画質のままでダビングしたいので
複数のDVDに分けてダビングしたいのですが…「録画制限のある番組のシーンを含んでいるためダビングが出来ません」
と、エラーが出てきてダビング出来ません・・・。何故なのでしょうか??
録画制限のある番組のシーンとは何なんでしょうか??
解る方が居ましたら、宜しくお願いします。

497 :
地デジ/BSデジタル/CSデジタル放送において通販系プロモ系番組以外のほとんどのシーン

498 :
acw52ですが、サラウンド音声の番組録画時、その音声で録画されるのはHDのみ?
XPやSPでは2ch録音になってしまいます?

499 :
そうなりますね

500 :
ACW-38
31日にダビング中にフリーズ。リセット知らなくてコンセント抜き。その後、定番?の「ディスクを確認しています〜」がいくら待っても終わらない症状が。
リセットも、コンセント抜き差しも効果なくHDDが逝ったと思って諦めいたけど、さっきやけくそでリモコンを適当にガチャ押ししたら突然メニューが!?
中身見ようとしたら一番組だけ中身が壊れてるみたいなメッセージになっていたけどそれ以外は普通に再生できた…今は絶対残したい番組を恐る恐るダビング中。
800G満タンで大事なデータばっかりだったからマジうれしすぎる…
新年早々地獄と天国を味わいました。

501 :
>>500 よかったな。
さっき電源ランプが点滅してたらから電源入れてみたら・・
ハードディスクエラーで、中身全部消え空っぽ〜
ARW15だけどそろそろ引退かな

502 :
うちのARW15はこんな感じで無限ループしてる。
1)DVDドライブのイジェクトボタンを押すとフリーズ(トレーはイジェクトピン使っても出てこない)
2)電源長押しでリセット
3)電源オンでディスク修復
4)修復が終わって電源オフにすると・・・
5)そのままフリーズw
6)2)に戻る
無限ループ回避するにはDVDを諦めて電源オンのまま使うしかない

503 :
>>501
HDDはサムソン?

504 :
じゃドライブはアドン?

505 :
DV-AC32なのだが、DVDが規格外のディスクて言って吐き出しやがる。どうすれば治る?。
CDは読み込むのだが。

506 :
>505
うちのACW52も一昨日から同じ症状。
ちょっと前にヘッドクリーニングしたんだけどな。
PC用のドライブで入れ替えできないもんかね。

507 :
もう終わりだね

508 :
507が小さく見える〜

509 :
>>505
ダメモトでレンズ表面を専用液で掃除、レールのグリスを洗浄して新品を充填。
レーザーパワーを若干アップでごまかし。
レンズ裏側も掃除、中のミラーも掃除。それでも駄目なら諦め。
という蟻地獄かな。

510 :
レザーパワーをアップってなんだよ!どうすればできるの?。

511 :
ACW72の縦の番組表はサクサク動く?。

512 :
モサモサ動くよ!

513 :
どの位?。

514 :
連投
詰まったりする?。

515 :
ARW25を使っています。
今日録画した番組を見ようとHDDを確認してみると残っていませんでした。
おかしいと思い現在視聴中の番組を録画しようとすると「この番組は録画できません」
との表示が出るだけでした。
少し調べてみたところデジタル放送の録画制限に引っ掛かってるのかとも思いましたが、
昨日まで録画出来ていたものも出来なくなっているため、納得できませんでした。
原因が分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

516 :
とりあえず電源ボタン長押しでリセットする

517 :
ARW25を2台使ってたけど、1台壊れたんで修理出したら
サムスンHDDがHGSTに交換、DVDとメイン基板も交換になった
バージョンも上がってたんで、もう1台用にCD送ってもらった
更新内容は非公開だったけど、フリーズ頻発の場合はまずバージョンアップらしい
CD送ってもらうのは無料だったから頼んでみたら?


AC82/ACW52以外のDVDレコは
放送ダウンロードしてないアップデート結構あるから
メーカーサポートに電話してCD送ってもらうのが吉

518 :
それだけやったら新品が買えるほど取られるでしょ?

519 :
>>516
直りました ありがとうございます
>>517
フリーズは出てなかったんで、しばらくこのまま様子を見てみます

520 :
>>518
6万オーバーだったけど、延長保証で出費なし

521 :
>>517
>放送ダウンロードしてないアップデート結構あるから
テレ東の話題の医学(直前が試験放送の場合)、放送大学で朝1番目(直前がOP)
を録画(HDマークが無印)、再生中に停止させると必ずハングアップするんだけど
CD送ってもらったら治るのかな。HRD3*

522 :
ARW22を最近地デジでHDDに録画し始めました
そこで録画した民放番組を見てみると、放送画面の両端が切れてしまっています。
字幕も端が見れなくて。
これはどこかで設定すればキチンと見られるのでしょうか?
ちなみにテレビ自体はまだブラウン管で、ワイドタイプではありません。

523 :
>>522
レターボックス(上下黒幕) or パンスキャン(左右切れ) の設定を
するところがありますよ。
取説 接続・準備編 P.54
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/mn_dvarw22_25.html

524 :
>>523
わざわざリンクまでありがとうございました!
無事、正常に視聴できました。

525 :
>>521
だいぶ前のスレで話題になったカラーバーの問題とのと同じのような
ファームアップで解決したかどうかは忘れたが、HRD3xは最新のファームにしても
特に害はないんで送ってもらったらいいんじゃね

526 :
EPGジャンル検索にNHK-Gだけ表示されなくなるバグを発見。既出かな。
NHK-Gを受信しながらジャンル検索すると候補にNHK-G、NHK-E、民放が出てくる(正常)
NHK-Eや民放を受信しながらジャンル検索を行うとNHK-Gだけ表示されなくなるバグ。
(NHK-Eと民放は、どのチャンネルを受信していても必ず表示される)
今さらバグ取りなんかしてくれないよね。 DV-HRD300なんて6年前の古い機種。

527 :
>>526
つぅかジャンル検索なんか今はじめて知ったwww

528 :
お前は説明書読まないで家電使うタイプだろ
オレもだが

529 :
読んだら負けかなと思ってる

530 :
>>526
>>517だし、から、最新になってないのならアップデート頼んでみたら?
今はBD-HDx6xのダウンロードトラブルで大変なんだろうけど>サポート
シャープはネットワークダウンロード対応以外は、最新バージョン番号すら公開してないから、
サポート連絡必須なのはどうにかしてほしい。CDのISOダウンロードぐらいすりゃいいのに
前に聞いたとき、CD送付とCD送付できない機種の訪問アップデートは無償と言われた
ドライブ壊れてCD読めない場合は?と聞いたら、ドライブ修理拒否なら
一時的に交換して、バージョンアップ後にもとのドライブに戻すことになるけど、
交換作業が発生するんで無償の約束できないから、訪問担当者と相談と言われた

531 :
またARW25に持病の癪が来やがった。
三日くらい休ませてみるけど、ほんとそろそろ限界かなあ?

532 :
AC-82を使用してます。HD画質でHDDに記録した韓流ドラマを二ヶ国語のままDVDにダビングする方法がわかりません。ダビングする際の画質はMN56くらいでフォーマットはVRです。
説明書にはVRフォーマットダビングした際に二ヶ国語で記録されると書いてあったのですが違うのでしょうか?

533 :
(^◇^)

534 :
ACW72の予約リストは番組名で出ますか?時間で出ますか?。

535 :
>>525
>特に害はないんで送ってもらったらいいんじゃね
メールで質問してみた。
CD送付なし、サービスマンの無償出張サービスのみ(保証切れでもプログラム更新だけは無償扱い)
HDマークが空欄になる不具合に絞って質問したがプログラム更新で改善するとは書いてなかった。
衛星や地上波ダウンロード(客は0円、放送委託料が必要)より
サービスマンに個別作業させた方が楽なんだろうな。(放送委託料、残存台数、切り換え不良事件)
・ジャンル検索でNHK総合を除外する (NHK総合以外を受信時)
・番組情報(大)+DVDモード(ディスク有無関係なし)+選局直後に番組情報ボタン連打すると
詳細情報の青枠面積がおかしくなる、番組詳細文字が出なくなる、オンオフ2モードのはずが、3モードになるバグ
・3秒前録画するが、正時になってから画像キャプチャしろ。民放だとCMだらけになる
・後ろに番組予約がないのに数秒前で録画完了するな。
に関しては質問しなかったけど。

536 :
不具合多くて何年も痛い目にあわされたが、Panaのブルーレイ買って、
ようやく録画タビング失敗から開放されるぜ!
使い勝手は比較的よかったんだが、安心して使えないのはやはり致命的だ。
まあこれからも、見て消すような番組録画には使って行くがな。
せっかく地デジチューナーあるのに、完全以降前にお釈迦じゃあんまりだし。

537 :
>>536
HRD2Xを2台持ってるけど、録画失敗なんか一度もないけどなぁ。

538 :
>>536
HRD2Xを2台持ってるけど、録画失敗なんか一度もないけどなぁ。

539 :
録画ダビングってムーブのこと?なら受け先との相性が良くないかケーブルが粗悪品かも?
DVDダビングなら安メディア使ってたらだめですよ。
HDDガチャポンの事もあってHRD20/ARW15/ACW55とデジ機はずっと#使ってるけど一度も失敗無いよ。録画頻度にもよるんだろうけどさ。
BDについては他メーカのがいいかなぁって思ってるけどさw

540 :
なんかレスがついてるので。おれのはAR1X
購入当初は謎のフリーズ連発で、ひどい目にあったぜ。
今でも忘れたころに、録画失敗してることはある。
総じて操作系統がぜい弱(フリーズ多し)な印象しかない。PCかよ。家電レベルにない。
ダビング失敗は自機内でのDVDへのムーブだよ。受け先も糞もないね。
最悪の場合は、DVDのほうも読み取れなくなって、ダビング後にロストしたことも多い。

541 :
そうそう、メディアは説明書に書いてあった推奨品使ってる。
それでこのざまだから、おれは今回購入時Pana以外選択肢からはずしたわ。

542 :
シャープレコで、シャープ製ドライブ載ってるのは外れだからな
東芝レコも、東芝製ドライブ載ってるのは外れだったし
DVD/BDドライブがシャープ製だと外れ、パイオニア製があたり
HDDはサムスンシーゲートが外れ、HGST、WDがあたり
ARW25の電源ランプ赤点滅になったんで修理出したら、中身全交換になった
修理費6万越えてたけど延長保証でロハ
ドライブはシャープ→パイオニア、サムスン→HGSTになってたよ

543 :
>540
HRD3Xだけど俺も良くフリーズや録画失敗があった。
で、ムーブもできないデータとして途中までの録画が残るの。
番組終了までとれてるのに、最後のCM中に録画が途切れると最悪。
で、何本か、HDDに残して置くしかなかったんだけど、HDD死亡。
フォーマットしないといけなくなった・・・・
Panaは動作は安定してるんだけど、もやもやさま〜ずとか、時間ギリギリまでの番組だと、最後がとぎれるんだよな〜

544 :
今日体験したのだがARW22って緊急地震速報が入ると再生を中止してくるるようだ。
再生前にNHKにあわせていたのだが自動的にチャンネルを合わせたかどうか分からん。

545 :
DV-AC75使ってるんだけど、毎週録画にしてた場合は延長が「切」になるんですが、開始時間がずれた場合録画できますか?

546 :
2008年以前発売のシャープレコは
開始時間変更に追従できないんで延長切りだと
開始時間が早まったら頭切れ、遅れたら尻切れになる
番組表予約してから、毎週に変更して手動で延長入りにしなきゃならん



547 :
そろそろ買い換え検討してるんだけど最近のシャープ機種はどうですか?

548 :
DV-ACW52なんだけど、イジェクトボタンを押してもトレーが開かない。
機械は開いたものと認識してるらしく画面には「トレーが開いています」と表示される。
もう一度押すとトレーが閉まったと認識され「ディスクが入っていません」と出る。
イジェクトボタンを連打し続けると上記の状態を何度か繰り返してから実際にトレーが開く。
それだけなら大したことないんだが、以前は2〜3回のループで済んでたのが
最近は7〜8回ループしないと開かなくなった。
時間にすると30秒以上だから、ものすごくストレスが溜まる。
あと、ダビ10の番組とそうでない番組を混在させると高確率でダビング失敗するのは仕様なのか?

549 :
規定外のディスクです、録画出来ません、の表示が又、出だした。
これで5回目。
俺はメーカーの部品の精度が悪くて無償修理、部品交換(過去4回は無償で
バージョンアップしてくれた)だと思ったら部品交換の見積もりって言って
結構な金額を提示してきた。買い替えた方が良いと思ったので、
修理しないって言うと、訪問料を払えって言って金を取られた。
金は払ったが、壊れる部品を使っておいて修理に来るたびにHDDのデータは消えても
保証できないとか寝言言ってんじゃねぇ〜よ。問合せしないとバージョンアップとかの
対策が有るって事を言わないシャープって汚いメーカーだな。
だから、サムスンにも抜かれて最下位メーカーなんだな。

550 :
シャープのレコは壊れやすい壊れやすい言われるけど、2006年12月に買ったうちのARW22は、
ここ1か月の間に震度6弱の地震を2度、さらに数えきれないくらいの余震や前震を食らったけど、
壊れなかった(ずっと前に1、2回フリーズしたことはあるけど)。

551 :
現在ACW-75を使用していてそろそろ買い換え検討中なんだけど
アナログ受信機能なしの機種ってまだリリース予定なしですか?

552 :
春モデルは地アナ搭載だけど、地アナボタンはリモコンフタ下になってる
地震で地アナ移行延期になってるし秋モデルまで廃止しないんじゃないか?

553 :
そかー
それまで待つべきか悩むなぁ

554 :
ACW38を使っています。
スカパーe2のHD放送を録画した時のみに症状がでます。
主にサッカー中継を録画→視聴しているのですが、
ゴールシーンなどをもう一度戻して見ようとする際、
(早戻し)ボタンを押すとなぜだか番組の一番最初に戻ってしまいます。
最初は(前)ボタンと押し間違えたのかと思っていたのですが、
きちんと確認しながら(早戻し)ボタンを押しても何故だか番組の最初に戻ってしまいます。
この症状はスカパーe2のHD放送録画時だけで出て、地デジやBSでは全く出ません。
同じような症状が出た方がいらっしゃいましたら情報をいただきたいです。
宜しくお願い致します。

555 :
HRD300や200で質問
NHKで緊急地震速報が出たとき、文字スーパーと「ポーンポーン」で一足先に
お知らせすることになっているけど表示したり鳴ってる?
関東が範囲外(東北限定)でもNHKは全国放送扱いだから
例えば東京タワー波を直接受信していればポーン音と表示は出る?
よそ見しているのか出てない気がするのは自分だけかな。HRD。

556 :
表示は出るけど音は鳴らない@ACW55

557 :
555です。「福島、茨城、栃木、埼玉」を東京タワー受信。
今緊急地震速報が出たけど、文字も音も出なかったHRD300

558 :
緊急地震速報(最高震度5強、M5.9 茨城、栃木、埼玉、群馬千葉、東京、神奈川)
BS1をHRD300で見ていたが出なかった。(文字と音の両方)

559 :
緊急地震速報と緊急警報放送は別物です
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1549/kinkei.htm

560 :
>>559
緊急警報放送は、HRD300でも表示できる。
問題は、緊急地震速報に先立って送信される文字スーパーとチャイム音が出るかどうか。
ttp://www.nhk.or.jp/bousai/quick.html
従来の地図付きスーパーに先立って、
「緊急地震速報」という文字スーパーをチャイム音とともに送出するサービスを、
平成22年8月23日より始めました。ご覧になる地域によって異なりますが、
アナログ放送で地図スーパーが表示される時間とほぼ同じタイミングになります。
※文字スーパーが出た後、地図付きスーパーが出る。
現在の地図付きスーパーより早くなる時間
東京タワーでカバーするエリア 約1.0秒 各放送局 約1.8秒〜2.5秒

561 :
ここって全く役にたたないな。
シャープ株式会社
お客様相談センター
メール担当  
〒261-8520
千葉市美浜区中瀬1-9-2
フリーダイヤル:0120-001-251(携帯・PHSからもご利用いただけます)
FAX:043-297-2696
日本語、通じてるかね?担当さん。
大阪の阿倍野に直接、行くけど良いですか?

562 :
シャープ本社
〒545−8522
大阪市阿倍野区長池町22番22号
CS推進室 ○○
理解するのに半日以上かかるかね?
明日、行くから交通費と日当、宜しく。

563 :
どんな内容なのか書いてよ

564 :
書いたら犯罪予告になっちゃうんじゃない?

565 :
ここをメーカーサポートとでも思ってんのかね?

566 :
思ってる訳無いだろ。馬鹿
ここは便所の落書き場だ。

567 :
大○、書き込んだのは、この板じゃねぇ〜ぞ。
もっと良く探せ。
ここは便所の落書き場だ。祭りになるのは他の板。
>>565
ここがメーカーサポートなわけねぇ〜だろ。馬鹿?

568 :
なにが ID:1KbGYqJn0 をここまで奇行に走らせるのかw

569 :
>>550
うるせえぞ糞シャープ社員!
ろくに設計すらできないHDDレコーダーから撤退しろ!

570 :
設計どころかリモコンの使い勝手さえ不便なまま
商品化してしまうシャープが高度なHDDをまともに
設計して商品化出来る訳ないだろ。
液晶も東芝に負けたし、安かろう悪かろうの見本だ。
壊れない製品に当たる事の方が難しい、珍しいメーカー(町工場)。

571 :
なんだなんだ
アホが沸いたのか

572 :
アメリカなら訴訟だらけになるレベル

573 :
>>572
訴訟ヤレ、カス

574 :
無能シャープ社員はコンプレックス持ってるから
このスレで顧客に罵詈雑言吐くことしかできませんww
あーもしかして顧客扱いにすらならないんですかね?中小メーカーよりも悪質だな

575 :
ARW22ってやつ安かったんで親の地デジ視聴用に買ったんだけど
これってもしかして4:3のS端子しかないテレビじゃ使い物にならんのですかorz

576 :
本体設定にあるし、TV側が自動でやってる場合もあるだろ。

577 :
DV-AC82
ディスクを認識しないトラブルを頻発し、そのたびに基盤交換を繰り返してきましたが
ユーザーレビューで評価の高かったエレコムのCK-DVD9というレンズクリーナーを
ダメもとで試したらあっさり直ってしまいました。
「DVD」の「認識エラー」に特化してる点と
「クリーニングディスク自体が認識されないかもだが10回くりかえしてちょ」とあるところが気に入って選択。
ネット通販だと1000円以下で買えるのでレコーダーを窓からブン投げる前に試してみては?

578 :
>>577
無償でAC82を入手した分際で偉そうなこと言うなハゲ

579 :
なんか継続して変なの沸いてるの?

580 :
>>578
無償じゃねーよデブ

581 :
>>554
ARW25だけど、全く同じ感じ。
違うのはこっちは野球ってぐらい。
30秒送りも最初に戻る。
新しいの買えって指示かと思ってたよ。
とりあえず今年の春からこんな感じになりました。

582 :
DV-ARを使用しています。
しばらく使用していない間に、録画リストからデータが消えてしまいました。
といっても全部ではなく、地上波アナログの方で録画したものが消えました。
デジタル放送で録画したものは残っています。
これは故障でしょうか?


583 :
AC-72を使用しています。最近なんですが、予約録画すると音声だけで映像が真っ暗のまま録画される事があります。
ちゃんと予約録画が出来る事がほとんどでたまになるので、全く原因がわかりません。
同じような症状ある方いますでしょうか?または考えられる原因わかる方いましたら教えていただきたいです。

584 :
中古でHRD300を買いましたがRD-X6とはi.LINKでデータのムーブって出来ませんね。
画質は意外と綺麗だったが結構残念

585 :
ACW72
一部のDVD-Rが読めなくなった。CPRM対応-R推奨メディアに書き込み失敗
メディア取り出せない症状出る
で、ACWの全面穴にクリップ突っ込んでも取り出せね
数時間格闘した挙句、分解してドライブ見たら、メディア取り出し用の穴が空いてねぇ…
紛らわしい穴くっつけてんじゃねーよ!!
つか、トレイが取り出せなくなった場合分解するのはかなり大変
ドライブを分解するため、本体から取り出すには、前面パネルと同化したトレイの化粧版外すことが必要なんだが
そもそもトレイが空かないから分解したいわけで、一体どうすりゃいいんだよのドツボ状態
結局ドライブの本体への固定ねじを全て外し、むりくりトレイの裏側に細いマイナスドライバ差し入れて
こじってバネを取り外す→化粧版を少し上に上げて引き出す、で何とか化粧版を外した。
傷つけないよう、壊さないように慎重にやるのに苦労した。
ここまで書いて気が付いたが、改造スレってのがあったことを思い出した
でも面倒なのでこのまま投稿

586 :
ついでだから
>>583
原因は色々あるんだろうが、対した情報もなく、ただのユーザー達にそんな事を聞いて
誰がわかるっかっつーのって話だな
まぁ録画失敗の一般的なトラブルの原因でユーザーが対処できるものとしては
HDDの容量をいっぱいいっぱいまで使わず余裕を持つこと、定期的にデータをクリーンナップして
HDDを初期化すること
これ以外の原因や対処はここで聞いても無駄
サポセンに聞きましょうね
>>584
そうそう。このスレ見るとムーブ出来る機種が書いてあるはずだから参考に
別解として、PV3 PV4みたいなキャプチャカードを使うって手もある。



587 :
>>554
俺はACW72だけど、こっちも症状は違うけどe2だけで出るトラブルがある
VR録画すると音声がブツブツと途切れるタイトルがある
HDだけじゃなく、SDで出てる
何かソフトウェアに欠陥あるんだろうね
e2契約したB-CASカード使うと、番組表取得もダウンロードも無効にしてるのに
延々電源切れないでACCESSしっぱなしになるし

588 :
技術レベルが低いサービスマンが2人来て、
これは交換ですね
⇒その場で見積もり
⇒修理費が高く買い替えの方が早いので修理不要にする
⇒出張費ですって請求
⇒不良品の修理に来てPL法も知らずに経費はユーザー負担にさせる
⇒おかしいと思い問い合わせる
⇒理解不能のCSたらい回し
⇒時間は充分与えたのに怒り、頂点到達
⇒実力行使
⇒本社か株主総会に行くから、待っとれ

589 :
HRD−20なんですが、HDDに録画して、液晶が赤くなってましたが、
録画できてない なぜ?

590 :
ARW25のHDMIが半死半生です。ノイズ出まくり。すぐ信号ストップ。
コンセント抜いて、三日くらい寝かせてみるか。

591 :
HRD1 購入してもう8年が過ぎました。今も現役。
あと半日程で地上波は使えなくなるのが残念。
でもこのデザインはシンプルで良いので、リビングに置くには最高です。
これからはBS用として末永く使っていきます。


592 :
ARW-22
買って2年で閉まらなくなるわダビングミス連発するわで
この機種は多いんですよねー、と言われながらドライブ交換
2年経ったらまたダビングミスが始まった
しかもデジタルに切り替えてるためコピーワンス機は致命的
とりあえず推奨クリーナー買ってきて一応は収まってるが…
CATVともリンクしないし、もうシャープ機は買わないと再確認させられました
まあテレビはシャープ買っちゃったんだが

593 :
>>592
無理してでも、パナのi.link付を買っといたら?
シャープはデータ放送専用にしてさ。
東芝のも、i.link付モデル有るみたいだから良いかも。
ただ、シャープよりましかは判らないけどトラブル多いとの話も。

594 :
この手の機器はどこもトラブル多いんだけどな
情弱には理解出来ないだろう

595 :
交換したドライブがまたトラブってんだからどこもも糞もねーだろw

596 :
ほら、情弱だからそういうこと言っちゃう

597 :
つうか2年前から情報変わってねえじゃんここw
特定時期のドライブに欠陥があるって
いやもうシャープ買わないんで別にいいけどw

598 :
このスレまだ続いてたのか!

599 :
うちのARW-22はまだ続いてます。

600 :
うちのもまだ生きてるよ

601 :
HDD自体は生きてるけどね

602 :
ウチのARW-22もまだまだ現役。今現在まで特に何の問題もなし。

603 :
どなたかARW25のイメージを譲っていただける方は居ないでしょうか。
どうかお願いします!

604 :
AC82が欲しいんだが、近所で23800円。
2万まで下がらないかな。

605 :
HRD20が地上BS共にE900エラー返して視聴出来なくなったんだが俺だけかなぁ
新BS開局ラッシュが原因だと思うんだが

606 :
>>605
ttp://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvhrd2.html
【2004年4月12日より実施のDV-HRD2、DV-HRD20アップデート内容】
電源を入れると、まれに画面に「E900」が表示されデジタル放送が受信できなくなる不具合の改善。
価格.com
受信できません エラーE900
機種を書き忘れましたが、HRD2です。
昨日修理から帰ってきました。ハードディスク交換でした。
2005/04/08 06:13 [4150036]
2シリーズ特有の持病、HDD不良っぽい。中身が殆ど同じHRD300をまだ使っているが問題ないよ。
放送大学をTS録画すると地デジ・BS共に異常ファイル(HDマークなし)になる持病はあいかわらずだけど。
(3秒前録画開始ルールの関係で直前が録画禁止OPだと異常ファイルになるバグ)

607 :
>>605
オレのも問題ない

608 :
DV-ACW72なんですけど、ここで質問良いですか?
BSアニマックスが無料だというので予約したら、
フリーズしたのか、液晶にPW-OFFと表示されたまま、まったくリモコンが利かなくなりました。
本体の電源を押しても、まったく操作できません。
どうすれば良いでしょか?


609 :
キミはまずどうすれば良いと思ったんだ?

610 :
HRD2のBSアイコンが新BS部分は空白のまま
NHKはBS-hのまま、BS11も赤いアイコンのまま、wowowも旧型で
さっぱり新アイコンに更新されないんだけど俺だけでしょうか?

611 :
>>610
もしかして(ファームウェア)ダウンロードを切にしてないか?
後継機種のHRD300は切っておくとBS/CSロゴはダウンロードしてくれない。
地デジは切設定でも視聴や録画中、自動的にロゴを受信して更新するが
BS/CSはダウンロード入に限り、スタンバイから自動起動してロゴダウンロード後
スタンバイに戻る一連の工程が無いとロゴが更新されない。

612 :
DV-AR12を5年近く使ってきましたが、とうとう「ディスク修復中です」「ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません・・・・」のエラーが出るようになりました。
電源のON−OFFを何度も何度も繰り返しても同じエラーが繰り返され、DVDのトレーすらあけられない状況になってしまいました。
もう買い替えかと諦めていたのですが、ふとあることに気づきました。

1.エラーの前兆現象かどうか知りませんが、電源をOFFにしているのにもかかわらず、HDDが動き出してこつこつ音を出すことが毎晩のように起こっていた。
2.以前は1の症状は起こっていなかったが、最近起こるようになった。

特に、2の件について何か変化点がなかったか良く考えたところ、テレビへの接続をD端子からHDMI出力へ切り替えたことしか思い浮かんだため、だめもとでHDMI出力をやめて元通りD端子で接続してみました。
そうすると、なぜかディスクの修復は正常に行われ、元通り使えるようになりました。HDDに録画されている番組も、無事でした。
そこで質問ですが、ハードディスクのエラー修復不可の症状は、HDMI出力を利用したことによって引き起こされたものなのでしょうか?それとも、偶然直ったのでしょうか?
ついでにもうひとつ質問です。
XPで録画した2006年の紅白歌合戦(260分)ですが、DVDに焼こうと思っても2,3分録画している状態が続いた後、エラーがでます。これは、1の症状が起こる前から起こっていました。
一体どうしたら直るのでしょうか?なお、HDDの容量はSPモードで40時間分あいている状態での症状です。
どうかわかる方、よろしくお願いします。

613 :
>612
>どうかわかる方、よろしくお願いします。
わからないので適当に読み流して。
「テレビへの接続をD端子からHDMI出力へ切り替えた」
「ハードディスクのエラー修復不可の症状」
同じことが、HRD3でもありました。
612を見て、その2つの関係にはじめて気づいたため、
D端子に戻すことは試せていませんが、おそらく同じと思っていいでしょう。
私は,フォーマットして直したため、フォーマット前のHDDイメージを書き戻して確かめることはできるかもしれませんが、そこまでの気力はありません。
ちなみに、「ハードディスクのエラー修復不可の症状」で、サポートに電話すると、HDD交換、場合によっては基盤交換と言われます。
XP録画で260分だとDVD1枚に入りますか?

614 :
260分だと、SPで2層でも無理

615 :
誰かARW25のイメージを譲っていただける方はいませんか?

616 :
>613
返信ありがとうございます。
前の書き込みを読み返して見ます。
もし、HDMI出力が原因だとしたら、設計は一体どーなっとるんだとSHARPにいってやりたいですわ。
REGZA 37Z1でHDMI出力で見るのとD端子で見るのとでは画質が違う。前者のほうがくっきり見えるので、無償修理してほしいものです。

XP260分番組のDVDへの記録ですが、おっしゃるとおり1枚で収まりません。
以前にXP録画の長時間番組をDVDに焼いたとき、65-70分近くまで焼いたらその分だけHDDから削除され、残りを他のDVDに焼いた記憶があります。
長時間XP録画番組のDVDへの移動はこんな風になるのが正常だと思っていたのですが、なぜか紅白だけはうまくいっていません。


617 :
初心者です
中古品購入予定ですが
B-CASカードが無くてもレンタルDVDは視聴できますか?

618 :
>>617
普通にDVD プレーヤー買った方がイクナイ?

619 :
>>613
HRD3にはHDMI出力ねーよ

620 :
>>619
言われてみれば最下位のHRD3だけHDMIが無かったな。30と300はHDMIつき。
HDMI非搭載のくせにHDMIエラーを表示するかもしれない。と思わせる企業。
それがシャープ。
NHK総合以外を選局してから、EPGジャンル検索すると総合だけ除外するバグ放置(HRD300)
2005年当時は、BS1だけ除外するバグがあった。(こちらは2006年1月の衛星ダウンロードで解消)

621 :
>619
0が足りなかった。
すまん。

622 :
すみません、
DV-AC82の録画画質AUTO設定で録画したCSのデータをできれば無劣化でPCに移したいと思い、
DV-AC82のiLINKを使ってPCとつなぎwin7のWinLiveムービーメーカーで取り込めないかと考えたのですが、
調べてみるとどうにも無理そうだということに気づき、この手の録画データの取り扱いについて回る複雑さに泣きそうです。
なにかいい方法はありませんでしょうか? というかそもそもそういうことはできないのでしょうか?


623 :
>>622
「AUTO設定」がどんな画質か知らないけど、
PCのHDDには入れられないと思ったほうが良い。
DVDやBDに焼いて、それをPCで再生することならできる。
BDならもしかしたら将来、PCのHDDにもムーブバックできるようになるかもしれない。
BCに焼くときは、DV-AC82からシャープのBDレコーダーでi.Link端子の付いた機種にi.Link経由でダビングし、
そのBDレコーダーでBDに焼けば良い。
i.Link端子はDVにも使うが、放送を録画したものはDVとは別の規格なので、
世の中のDV用のツール(ムービーメーカー)などは使えない。

624 :
>>623
早いハナシ、iLinkとは名ばかりで独自規格なの?

625 :
>>623
AUTO設定は放送内容に合わせてSD/HD画質を判断して録画してくれる設定、らしいです。
録画したHD画質を無劣化でDV-AC82が置いてある部屋以外で見たかったのですが(例えば友人宅等で)
潔くあきらめようと思います。
>i.Link端子はDVにも使うが、放送を録画したものはDVとは別の規格なので、
>世の中のDV用のツール(ムービーメーカー)などは使えない。
これも知りませんでした。ビデオスタジオ等を買うべきなのかと考えたところで助かりました。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。

626 :
>625
BDに焼けばいいだけでは?
SD HD画質なら、i.linkでダビングの受け側の機能がある機器にダビングorムーブができるはず。
パナのi.link付BDなら基本的にシャープからの受けに対応してるはず。
東芝はやった事無い。
で、パナの機械にダビングしてから、BDに焼き、PCや、他の場所のBDで見る。

627 :
>>625
REC-POTを入手→抜き→ウマー
詳しくはぐぐれ

628 :
>>626
DV-AC82でHDで録画してiLinkでBDレコーダー等に繋げてBDを作るのであれば、
この際もうDV-AC82自体の買い換えを考えてもいいのかな、と。ちょうどまだBD機器を持ってないってのもあるので。

629 :
>>625
>録画したHD画質を無劣化でDV-AC82が置いてある部屋以外で見たかったのですが(例えば友人宅等で)
>潔くあきらめようと思います。
ああ、そういうことなら、最終到達点をDVD/BDの盤ではなく、
DLNA サーバー機能を持ったレコーダーやHDD(RECBOX 等)にすればできる。
シャープだと「ホームネットワーク(サーバー機能)」
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hdw80_75_73/index.html
という機能を持ったレコーダーにダビングできさえすれば良い。

630 :
DV-ARW25のHDDイメージを譲ってくれる方いませんか?

631 :
>>627,629
調べたのですが、RECPOTを手に入れるところやTSを抜くやり方を頭の中で順序立ててできないので無理そうです。
また、録画したHD画質のデータは、外付けHDDやUSBメモリに何度もムーブして、ホームネットワークの外にも持ち出したいので
ホームネットワークでは少し範囲が狭かったりします。
ただ、調べていく内にフーリオとかPT2とかが引っかかり琴線に触れましたが、同時に違法スレスレっぽさそうなので
今はまだ無劣化HD録画データの自由な取り扱いは難しいと思っておくことにしました。
ありがとうございました。

632 :
機械オンチなおいらに教えてくれ

現在

633 :
送信しちゃった・・・

現在、DV-AC75使用してるんだが、新しくBDレコーダーを購入。
今まではDV-75をHDMIにて接続してたが、BDをHDMIで接続する事にして、DV-75を赤・白・黄のコードでTVと接続。
そうしたら、番組表・録画リスト等が表示出来なくなった。
D端子ケーブルで接続したら問題解決できるだろうか?

長文すまん・・・

634 :
>>631
何が違法なの?

635 :
飲酒運転でもやったんだよ

636 :
ACW72ですが、コンセントIN電源OFF状態で
本体から「グゥー」と
小さい音がします
触ると熱もってます
異常でしょうか?

637 :
BD-H30を使ってるんですけど、
今日いきなり「ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません」
って出たので、ググってこのスレにきました。
ダメもとでHDMIケーブルを挿しなおしたら直りました。
録画されていた番組も無事でした。
>>612さんありがとう。

638 :
サポートで聞くと、HDD交換、最悪の場合基盤交換て。言われるんだよな。
メーカーが、気づいてないのか、わざと金をとる為にやってるのか。
機種を問わず同じ症状が出てるのは、メーカーの問題なのか?

639 :
HRD300 NHKニュース7中の緊急地震速報を文字スーパー表示とチャイムをまた鳴らせなかった。
ホームセンターの5000円チューナーでも動くらしい、必須機能のはずなのに。

640 :
2get

641 :
>>640
誤爆?ww

642 :
AC72なんですがD端子が映りません。
別のチューナーでは映ったんですが原因はなんでしょうか?

643 :
HDMIは?

644 :
HDMIは映ります。
設定でD4選んだんですがダメでした。
モニターはD4に対応してます。

645 :
HDMIとの同時接続はNG

646 :
HDMI抜いても試したんですが青画面でした。

647 :
普通に故障だけど

648 :
HDMI切換 長押しでも映らない?

649 :
D端子ってヘボイよな
もうちょっとガチっとしたもんにしてほしかったわ
もう終わった規格だけど

650 :
ガサツなだけだろ

651 :
もう日付変わっちゃうけど、一応貼っておく。
ttp://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_120229.html

652 :
AC72なんですがダビングができません。
VRモードで初期化、ダビングする番組を選択するとCPRM対応のディスクをVRモードで初期化してからダビングしてくださいとなります。
初期化したせいでメディアがどんどん無駄になっています。
これはやはりドライブの不良でしょうか?

653 :
>>652
CPRM対応のディスクは使っているの?使っていないの?
地デジなどほとんどの放送のダビングなら、CPRM対応のディスクを使わないと無理。

654 :
>>653
もちろん使ってます。

655 :
今まで出来てたのに急に出来なくなったの?
単純にドライブ不良かどうかなら、CPRMの無い番組(ショップチャンネルなど)録画してVRでダビングできるか検証してから判断してみては?
メディア不具合での可能性としては…
使ってるディスクメディアのCPRMのver確認した?
メディアのメーカーやブランドいろいろ変えてもダメ?国産でも相性悪いのもある
どんどんダメになるって、RWやRAMを使うのはだめなの?
ダビングしたいのって、ムーブ可能なコンテンツ?
ざっと思いつくだけでもコレくらい検証パターンあるんだが

656 :
何で故障じゃないって思ってんだ?
修理に出す、開けてピックアップ拭く、窓からブン投げる
選択肢は3つだ

657 :
>>655
VRフォーマットしたメディアはパソコンで認識できなくなるんです。
だからレコーダーで焼けないと使い道がなくなるw
その後の進展としては認識しないRWをパソコンで初期化したらレコーダーでも認識しました。
DVD-RはパソコンでVRフォーマットできないのでしょうか?

658 :
>>657
え、、、VR初期化済のDVD-Rの処理についてが主軸だったのかw
-RのVRフォーマットをPCで認識するアプリならある(追記はできないと思う)
RWならPCでVRフォーマットできるアプリもあるけど、-RをPCでVRは知らない。
もはやスレチ

659 :
>>657
認識しなくなって読み込みないしは書き込み不能になったRWを、
だめもとで去年買ったpanaのブルーレイレコーダーでVR初期化したらできた。
(無論保存されていた番組はロスト)
他にレコーダーあるなら、そちらでVR初期化したほうがいいように思います。
お勧めはしないですが、ドライブの調子が悪くなければ他機で初期化しても
DVDはファイナライズ前でも認識するし、ムーブしたあと、初期化した
レコーダーにもどしてファイナライズというのも、一度やってできました。
今使ってるAR-11も、ドライブの認識率悪くなってきているようで、
DVD-RをVR初期化したのに、次ぎいれたときには
「このディスクは再生できません」「規格外のディスクです」
とやられることが多くなった。説明書推奨のディスクでこのありさまだ。
何回もやってみたりDVDを置く位置を微妙にずらしたりとかして、
認識されるのを待つが、毎度疲れる。
もう番組ロストが怖いので、これは絶対保存という番組は、panaに任せてるよ。
基本的には録再消しのループ機になりつつある。
>>655は実際にスレタイの型番のレコーダーを常用しているのか
疑いたくなるようなやつだな。正直調子のいいマシンが少ないんだよ。

660 :
結論を書いていなかったが、ドライブがへたってきてるせいだと思います。
1万以上かけて修理に出す価値があるようには思わない
(新品のブルーレイレコーダー買ったほうがいい)ので、やるとしたら
市販のレンズクリーナーDVDをかけるくらいじゃないっすかね?
ピックアップ拭くのは最後の手段と思ったほうがいい。最悪ドライブ死ぬので。

661 :
>>659
家にあるDVDレコはシャープしかないよ
HRD20/ARW15/ACW55 
何年も使ってきてるが、上記3台ともDVDドライブ壊れたことない。
とはいえ、最近はリアルタイム録画はPT2に移行してて、過去の溜め込んだ録画をせっせとBDレコに移動してるくらいだけど


662 :
HDMIで接続しただけで、HDDがぶっ飛ぶとか言う話もあったな。
DVDは初期不良の多い機種(ロット?)があったみたい。
うちはそれだったらしい。

663 :
録画リストに書いてある残り容量がおかしくなった
30分の番組を消去したのに3時間も容量が増えてるんだけどなんで?
あと番組の途中から録画すると画質がすごい劣化する

664 :
録画モード(画質)によって容量変わるから。時間が基準じゃない。
残量表示が低画質モードになってんじゃね?
画質劣化も録画モードが変更されてるんだろ?
タイマー録画のときはTSそのまま録画してるんだろう
詳しくは説明書見てね

665 :
ありがとう
録画モード変更してたんだね

666 :
ファームウェアアップ。詳細は不明。
tp://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info/schedule_update.html

667 :
閏年のやつですかね。

668 :
ついにダビング10対応ですね。DV-ARW25 などが。ワクワク…

669 :
なんだこれ?
アンテナつなげたほうが良いのか?

670 :
悪夢再び2016年2月28日
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_120229.html

671 :
DV-HRD2xのLAN端子対応ファームまだぁ?

672 :
>>671
>価格.com - 『進化はいつ頃?』 シャープ DV-HRD20 のクチコミ掲示板 2004/09/08 22:58
>SHARPのホームページでは「これからの進化にご期待ください」と
>ソフトウェアのアップデートをどんどんするような記述があるのですが、いつ頃実現するんでしょうね〜
>イーサネット端子使って予約や編集や操作が出来たり、本体GUIの細かい調整とかされるといいんですが。
>ネットワーク/LAN※15 1系統(10BASE-T) ※15 将来のための予備端子です。
ttp://web.archive.org/web/20050922024040/http://www.sharp.co.jp/hi-vision/hrd/products/update/index.html
デジタルハイビジョンレコーダー:進化するレコーダー アップデートのご案内
今後このページで、ソフトウェアのアップデートのご案内を致します。
これからの「進化」にご期待ください。

673 :
今立ち上げたら
超高速立ち上げになってたw
ギュイーンて5秒くらいで立ち上がる
これがアップデートか

674 :
ARW15なんだけどバージョンアップしてから
起動時にディスクを修復していますが頻発するようになって、
GW初日にとうとう修復が終わらない状態に・・・
今更の謎のアップデートが原因なら・・・強制買換えってこと?

675 :
自分のARW15は問題無いっぽいです。BS放送での更新です。
たまたま壊れるタイミングと重なったとか?

676 :
HDMI接続の不具合じゃ?
他の接続でしばらく待ってみたら。

677 :
殆ど使ってなかったARW15が逝った。
電源入ったり切れたり。
電源切れないよん;

678 :
arw15で予約録画失敗。電源入らず。
見て消しの番組なので実害は無いですが、昨年初めて起きて以来3度目。一旦失敗すると手動で電源入れるまで失敗し続けます。
2005年12月1日発売で、修理部品の保管期間が8年だから、来年が引退の見極めですかね…。

679 :
>>678
ブルーレイレコーダーも安くなってきたよね
リサイクルショップで19000円で売ってるの見たときは、ちょっと迷ったわ

680 :
ACW55
DVDドライブのトレイを動かすゴムベルトが切れて
トレイがあいていますのメッセージが消えなくなった

681 :
輪ゴムで代用できる。ぴったりサイズはホームセンターで揃うと思う。
無ければ、タコ糸で輪っか作って、両端をゴム系接着剤で固めて余分な糸とはみだしを削る。
サイズは「遊び」を考慮。キチキチに絞めると宜しくない。
熱に弱い素材のやつは、溶けるとベタベタでとんでもないことになるから、本体冷却にも気遣いしてね。

682 :
>>681
カクベルト 30*1.2 をパーツ屋で買ってきて交換したらバッチリ直りました

683 :
\350-で完全復活 よかった

684 :
>>683
良かったね
(^_^)

685 :
番組表に表示される
http://219.94.194.39/up2/src/fu55213.jpg
↑このマークはどういう意味かわかる方、教えてください。

686 :
>>685
有料放送
コピワン

687 :
>>686
ありがとうございます。

688 :
録画しようと思ったらそのマークがついてて、もしかしたら録画するのにお金がかかるのか?と思ってしまいました(^^;

689 :
DV-AR11なんですが、ハードディスクの交換って自分で出来ますかね?

690 :
聞いてるようじゃムリだね

691 :
同型HDDとサービスコマンドが準備できれば簡単にできる

692 :
ありがとうございます。
単純にハードディスクだけを取り替えてみたのですが、ハードディスクのランプが点滅したままで準備中のまま進みませんでした。
サービスコマンドとはなんでようか?

693 :
だからムリだってば
自分に都合の良い話しか聞けないようだし、ムリ

694 :
Bカス関連で逮捕だ何だってご時勢にやりかたズバリ書くのは怖いだろw
とりあえず、ぐぐるなり、改造スレのログ見たらいいよ
ついでに現在の換装事情を調べてみたけど、
スマホからもコマンド撃てるようになってるんだね。自分はもう要らないけど。

695 :
DV-AR12最近予約録画ミスりまくる

696 :
9月1日分のCSロゴダウンロードが完了したら
TBS2やチャンネルNECOが更新された。
しかし、100のe2プロモ、315FOXプラスが真っ黒(空欄)になってしまった。HRD300

697 :
ロゴが空欄になってしまう問題は、アクオスチューナーでも発生した。
機種依存の不具合じゃないんだな。

698 :
DV-ACW52ですが、BSアンテナへの給電は
・常時給電
・電源OFF時給電OFF
どちらでしょうか?

699 :
>>698
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/dvacw60-52_mn.pdf
271ページ。本体が熱くなる。
>「入」に設定している場合は、本機の電源を切っても本体キャビネットの温度が多少高くなります。
スタンバイ中でも給電し続けるから、生暖かくなっても気にするなという注意書き。

700 :
>>699
ありがとうございます。

701 :
ARW15なんかバージョンうpしてた

702 :
俺もARW22がバージョンアップしてる。
相当前に買ったのに今更何の更新なんだろう?

703 :
ARW15を6年前にモデル末期の投げ売りで買ったけどまだまだ現役だよ

704 :
AR12もアップデートきてた。
カスの対策かなんかか?

705 :
テレビ番組でシャープの経営再建をお断りした稲盛名誉会長のおちゃめなシーン
年齢を理由のお断りしますが、小谷真生子キャスターに手を出しておちょくります
稲盛さんって、こんな人だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=g5W5ie_wzk8&list=PLo0Cmune1s02zrFrTlVfj43Kh5DpLY7K4

706 :
HRD3で 160GBから250GBへのHDD換装
具体的な方法 伝授願いたい。 
どなたか 実践した方 お願いします。

707 :
4TB時代にみみっちいな

708 :
ACW72です
電源入れると、
HDD?読み込みエラーで 電源入りません
@HDDユニット?交換すれば治りますか?
A秋葉で探せば売ってますか?
ド素人なので、やさしく教えていただければ
助かります<(_ _)>
宜しくお願い致します

709 :
捨てましょう

710 :
DV-HRD300
スカイツリーの試験放送を録画して試せると告知があったので試したら2局限定でバグったぞ。
・東京スカイツリー録画確認テスト(TBS)
・東京スカイツリー録画確認テスト(フジ)
他局(総合、Eテレ、日テレ、テレ朝、テレ東)は正常
再生中に停止ボタンを押すと一時停止マークが出るだけで画面フリーズ
再生中に録画リストを押すと一時停止マークが出るだけで画面フリーズ
再生中に早送り、早戻し、一時停止ボタンを押しても全く受け付けない
再生中に番組情報を押すと枠が見慣れない水色、「ハイビジョン」が「--」表示。
録画リストのモード欄、HDではなく空欄
フリーズ状態からメニューボタンを押すと、「ライブ視聴に戻ってから操作してください」
正常な局の録画リストは、モード欄HD表示 (異常時は空欄)
番組情報は濃い青色でハイビジョン表示 (異常時は薄い水色)
停止ボタンを押せば停止マーク、録画リストボタンを押しても停止マーク
早送り、早戻し、一時停止ボタンも効くし、それぞれのマークが出る
録画開始を早めているアルゴリズムが裏目に出て1つ前の録画禁止番組を拾ってしまい
不正情報ファイルを作ってしまうバグ。(EPG画面から決定ボタン押して予約するTS個別録画予約)
手前の番組が録画禁止か想定外なら、本命の番組が始まってからの情報を採用すれば良いのにね。
やることがシャープだな。

711 :
【ドラマ】TBS系「とんび」で騒動勃発 野球のWBC中継延長で放送開始時間が遅延、シャープ製機器などで録画に失敗したファンが続出
http: //awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1362021939/

712 :
2009年購入 DC-AV82 です
1週間の間に
・HDD再生中フリーズ
・HDD録画中フリーズ
を各1回づつ発生、当然録画は途中で失敗
そろそろHDDが寿命なんでしょうか?

713 :
HDD初期化をしてみたら

714 :
>>712
まずは初期化する前に
BS番組を連続12時間*数セット録画してHDD全面テスト。

715 :
t

716 :
>>712です
あれからHDDを初期化して、ほぼ毎日録画・再生をしていますが
最近は2〜3日に1回の割合で、HDDのフリーズが発生します
タモリ倶楽部みたいに、再放送しない番組の録画に失敗すると痛い・・・orz
検索するとシャープのHDDレコーダーって、ユーザーがHDD換装するのは無理みたいですね
シャープにHDD交換を依頼したら、いくら位取られますか?
自分としては手頃な機種なので、もう数年は使いたいのですが、あまり高額だったら
買い替えを検討します。

717 :
>>716
以前HRDのを交換したときは5万くらいだった

718 :
>>712>>716です
>>717さん、ありがとうございます
5万って、それ2番組同時録画機の新品が買えますね、買い替えを検討します
それにしても4年で不調を起こすとは・・
猛暑続きの東京近郊で、外出が多いので冷房無し状態の室内に置いていましたが、
これが原因? 儚いものです・・・
それと私、機種名を間違えていました、DV-AC82が正しいです

719 :
DV-AC82ですが、HDD不調なので中古品として売ろうと思います。
受信機レポートの内容を消去したいのですが、どうやれば消えるでしょうか?

720 :
ACW82ですが修復方法があれば教えてください。
電源付けるとハードディスクエラーと出て、電源OFFもできません。
リセットすると電源落ちますが、再度ONしてもエラーが…
画面の指示通りメーカーのサービスに修理依頼すると3万かかるとのこと(泣
ネットで検索したらHDDのコネクタ外して再取付したら治ったとあったので試してみたけどダメでした。
メーカーに出すしかないのでしょうか?
あと、ハード内のデータは残っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

721 :
どうしてもわからなかったので質問させてください
SHARP HDD内臓DVD.VHS/DV-ACV52を持ってるのですが
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/dvacv52.html
番組予約表から録画すると綺麗に録画出来るんですが
TVを見ていて番組を録画してから後から見ると画質が落ちています
どうすれば最高画質で録画できるのでしょうか?

722 :
>>719
遅いレスだけど見てたら。 設定の中の個人情報の初期化できえるはず。
>>720
ハード内のデータは復旧不可能です。
パソコン(windows)につないでも認識できないし、
正直買い替え勧めます。
>>721
リモコンの下のふたを開けて、録画画質 のボタンを押したら
どうなってますか?
「AUTO」になってないと画質が落ちますよ。

723 :
>>722
ありがとうございます!

724 :
ヤフオクでDV-ARW22を中古で買ったんだが、たまに裏で起動してHDDが
カリカリ言う音がして、1分くらいでまた電源が切れる。
これはいったい、勝手に起動して何をやってるんだろう。
番組情報の取得かな?

725 :
中のおじいさんが人骨かじってるんやで〜

726 :
DV-HRD300
BSプレミアム限定、今年度からデータ放送を表示できなくなった。
BS1など他のBS、地デジ全局、CS全局のデータ放送は今まで通りdボタンでトグル切替ができるから
本体とリモコンdボタンは正常だと思う。膨大な量のデータ放送を無視するようになったのかな
アクオスネットチューナー、アクオスBDトリプルレコーダーは新年度になっても反応する。

727 :
sharpのBDレコーダーがここ三年で三回壊れた もうsharp製品買わね

728 :
さすがに改造スレ、誰も立てないなw

729 :
改造スレが終わってしまったので、こちらで失礼します。
HRD30のHDMI出力変更はF9でうまくいきました。
SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2の973さん
ありがとう

730 :
よかったよかった

731 :
>>729
前スレ調べたら自分のコメントだった。ちゃんと動いたでしょ

732 :
BD-HDS53がHDDエラーになったのでもう1台の方から
ddコマンドで100MBほどコピーしたHDDに交換すると辞書情報以外は復活した
20GBほどコピーすると辞書情報のエラーも出なくなったみたい
どのあたりにデーターがあるかはわからんが20GB以内に辞書情報はあるみたい

733 :
BD-HDS53がHDDエラーになったのでもう1台の方から
ddコマンドで100MBほどコピーしたHDDに交換すると辞書情報以外は復活した
20GBほどコピーすると辞書情報のエラーも出なくなったみたい
どのあたりにデーターがあるかはわからんが20GB以内に辞書情報はあるみたい

734 :
>>733
BD-HDS53には裏コマンドどうやって送ってる?

735 :
>>734
改造スレにあったPSPを使う方法で行いました
全体の流れは以下の通り
1・ドナーとする方からHDDを取り外し
2・故障機に交換する予定のHDDとドナーHDDをPCに取り付けコピー
3・故障機のHDDを交換
4・PSPにて故障機にコードを送る
5・一致済みにした後にHDDを初期化
あとHDDについてですが故障機についていたのはWDのWD3200AVVSで交換したHDDも同じ型番のやつ
ドナー機についていたのはseagateのST3500312CSでした
ドナー機のHDDは500GBで検査メニューでも500GBと認識していましたが録画容量は320GBのものと同じでした
どちらも中古で購入したものだったため元から取り付けられていたのか修理で交換されたのかはわかりません

736 :
>>735
なるほどPSP1000ですね。
自分もコマンド送信専用にガラケー(SH905i)を邪魔なんだけどw捨てられずにいるんで、
なにかスマートな方法ないかと模索中です。
スマホの赤外線アプリ側でIr編集できるのもなかなかないんだよねー
交換詳細手順まで書いてもらって、なんかすみません。

737 :
ならアプリ自分で作れば、って思った
オレは実機がない

738 :
うん。アプリ作る技術があればやってるとこだが
プログラミングもN88BASICしか解からないおっさんだから
ちょっとIr関連アプリ作成をググったけどわけわからな過ぎて挫折
他力本願でごめんね

739 :
あげ

740 :
自己責任でお願いします。

HDDが抜かれて背面ファンエラーがでるHDW73とDVDが読み込めないHDW43を購入しました。

HDW43のHDDをBZT710の2T化で余った日立ドライブ500Gに玄蔵にてクローン化でデータをコピーしてHDW73に取り付けカラーバーを出してHDDIDを一致させて動作確認を行いました。背面ファンはシャープサービスセンターで取り寄せ交換しました。今のところ良好に動作しています。

辞書情報エラーも出ずキーワード検索のときに漢字変換を使えます。

掲示板の情報が役立ちました。ありがとうございました。

741 :
740です。残念ながら容量は320Gで認識されています。500Gで認識してくれたらありがたいのですが…

742 :
740です。HDDを交換した後に、HDD-ID登録を行わないとレコーダーがHDDを認識しません。
その手順なんですが下記を参照してください。

レコーダー付属のリモコンで、ホーム→設定→システム動作テスト→PSP irshellを起動してカラーバーを出すコードを送信
→メイン検査メニュー→エージングへ→PVR検査メニュー→HDD-ID登録ONで済に変更で完了します。

743 :
https://www.youtube.com/watch?v=u-6cQE4YTLs nyu-youku wai-kikihotelヨーフォーピクシイリストラクチャリング作画神田光金

PEPSI LIVE(raji王合成写真デジタルカメラ信者不可マイクMIKE携帯吸収合併モーガン決算モーガンマイクCD原価下請け

744 :
古い機種なんですが質問します

ACV52からilinkでRD-A600へダビングしたんだけど

録画番組を
アクオス-ACV52 1125i なのに対し
アクオス-A600   525i になって出力された
アクオス-BW200でも同様でした
ACV52からダビング時に画質落としているのあでしょうか?

745 :
3チャンネル同時録画

空いているもう1つのチャンネルへ3チャンネルを重ねて録画するのがピンポン録画である。
※ピンポン録音の動画版。

実際にそんなことをやったら、映像は当然ぐちゃぐちゃになってしまうな…。
アナログテレビで電波が混信したような映像になる。

746 :
ピンポン録画された映像は、3枚のフィルムを重ねてそれを映写したような映像だろうな。

鉄腕アトム、宇宙戦艦ヤマト、ダンバインとを重ねてピンポン録画すると…。
同時にピンポン録音も行われているので、音声は3つの動画データの音声が入っておりごちゃまぜの状態。

747 :
>>184
予想外れたな。

748 :
すげぇ、まだ生きてたんだなw

久々にサービスマンモード調べてたらたどり着いたわ

749 :
HRD2のLAN端子対応ファームが出ないでシュープはなくなるのか

750 :
ダビング100%で固まるのだけは何とかしてほしい
自動でリセットしてるくれるのは2割ぐらいで
手動リセットするbdの中身全部見れなくなるんだもん
これプログラムミスでしょ

751 :
HRD300 バグというか仕様の不具合を今頃発見した。(後継機種のようなスーパー1/2/切の設定項目がない)
BS1/プレミアム視聴
・字幕OFFだと地震に関する文字スーパー(画面上部)を表示できない。
・字幕ONなら通常の会話字幕(画面下部)に釣られて文字スーパー(画面上部)も表示できる。
 文字スーパーが出た状態で字幕OFFにすると下部の会話字幕は即消失するが
           丈夫の震度スーパーは固定焼き付け状態で更新も消去もできなくなる。

752 :
「緊急地震速報」(赤文字)とポーンポーン音も出せない。(字幕OFF設定時)

753 :
DV-AC82で、次の2点の不具合?が起きていますが、なぜでしょうか。
・録画タイトルの2ヶ国語音声を切り替えられない(メニュー画面は無し)。
・字幕を出せない。

754 :
てっきり液晶テレビとレコーダのスレは家電板だと思ってた。
半分以上愚痴です。
年末に親の家にある DV-ARW22 がHDD保存からDVDに保存できなくなったぁー消える〜とHelp電話が舞い込んで、
どうにかしてっ と頼まれはしたものの
ググって同様の症例が沢山出てきてDVDドライブ交換ぐらいしか方法が無さそうで半分諦めた。
父親の部屋にもテレビ置きたいから良さそうなの選んでっ と頼まれた。
候補は3つぐらいあったが、操作方法がそのままシャープ続きで分かりやすいと
液晶テレビ AQUOS LC-24K40-B と AQUOSブルーレイ BD-NW2100 を
キャスター持って12/30に駆け込みで持ち帰り購入。
2階の父親の部屋に DV-ARW22 + LC-24K40-B を設置。
1階リビングに BD-NW2100 は任せようとしたら「わからないからやって」と設置。
今度は DV-ARW22 のHDDにある録画番組を BD-NW2100 に移せないか? と頼まれてから帰宅。
ググってデータサルベージはパソコンでもやりようが無いと判る。
最後の手段でRCAコンポジット経由でダビングか?
昔のコピー○ードキャンセラーを掘り出しケーブル色々とお年玉もって正月2日にGo!
1階←→2階をなんども往復し・・・・
しかしシャープのデッキは並べると片方のリモコンで2台とも反応しやがってチェックも手間だった
昔、三菱のビデオデッキとリモコンは2台想定でch設定あったものだが
デッキ本体に操作ボタンが殆ど無いというのもリモコン無くしたらアウトか・・・
ガードプロテクト信号はおニュー規格になってたんだね、無理だったよ。
そして帰り道は大渋滞w

755 :
>>754
正月早々お疲れさんだなw
ARW-22ならi-linkでts吐けたはずだからi-link入力のBD/DVDレコでディスクへムーブすれば良いと思う。
いまでも機材揃えられると思うが、テレビ番組の為だけに、ちょっともったいない気もする。
どうしてもというなら、ARW世代はDVDドライブ換装も裏コマンドで個人でもできるし
TS抜きやPOT抜きなど過去のテクニックと機材を調べるのも楽しいかもしれない。
お前が親孝行なのはよくわかったぞ。まあ頑張ってな。

756 :
換装スレからの誘導でこちらに来ました。
古い機種で申し訳ないのですがシャープのarw15のhdd換装で困ってます。
1.arw15のhddが異常となりdvdの操作やhddのフォーマットが出来なくなる。
2.元hddと同じ型番(klat)のhddにdiskcopyを使ってコピー。
3.pcの不調で約100gb弱を残すところで強制終了。コピーを始めて数gbあたりから連続した288個のリードエラー有り。ライトエラーは無し。
4.arw15に換装用hddを接続したところシステムエラーとなり電源を入れ直すとhddの準備中が終わらなくなる。
5.検査メニューに入るとhdd自体は認識されているがid登録を試みるも表示がformatになったまま変わらず。id登録のonを選択すると前面のledが赤くなる。
6.検査メニューを終了してもhddの準備中が終わらず、フォーマットも出来ない。
7.元のhddに戻すとシステムエラーは出ないが、hddの修復、異常となり、フォーマットも出来ない。
8.元のhddで検査メニューを出すとid登録がformatになっている。
以降4.からの繰り返し。
どうも何かしらの情報が中途半端に更新されたようで、これはもうお手上げの状態でしょうか?
もしどこか改善の余地があるようでしたらどうぞご指摘、ご指南下さいませ。

757 :
>>diskcopyを使ってコピー
これがダメ
FAT32/NTFSフォーマットでは無い為、肝心のレコのシステム部が複製されない
linux系でdd使うか、HDD複製ハードウェアを使えば良いだろ

758 :
>>757
レスありがとうございます!
コピーに使用したeaseusのdiskcopy2.3はlinux系で、SHARP製の他機種ですが過去スレで成功例があったので問題無いものと思ってました。
arw15の場合は直接ddコマンドからのコピーが必要ということなのですね、やってみます。

759 :
>>758
DOSプロンプトのDiskcopyコマンドかと思ったよ
easeusのは使ったことないから解かりませんが、dd使ったりするのは自分の成功例からです。
dd使っても元のHDDセクタ等に問題があってコ複製完走できなければ、システム部をなんとか複製する方法を考えねばですね。
ちなみに、同型番ならシステムは同じなので、知人友人でARW15もっている御方が居れば良いかもですね。
換装流行当時はシステム部のみがパイナリでネットに上がってた事もありました。検索したらでてきたりしてw
がんばってくださーい

760 :
世代が全く違うac82のシステムイメージ(パイナリ形式)でよければ一応上げますよー

761 :
arw15の換装で質問した者です。
>>775
hddがsataになっているやつでしたっけ?
さすがに世代が違いすぎるのでarw15には使えなさそうですが、好奇心で見てみたいです。
正常なシステムイメージってどんなんだろう。

762 :
>>760
宛でした。すみません!
arw15の換装ですが、ddコマンドでもダメでした。
デバイスの指定とbs=512、conv=noerror以外に必要なパラメータって無いですよね?
feature toolで換装元、換装先両者に違いが無いか調べてみましたがシリアルナンバーとファームウェア以外は型番を含めて全く同じ設定でした。
ファームウェアの違いが関係無いのであれば起動に必要なシステム領域のコピーが上手く出来ていないということになりそうです。
ただ、換装元はシステムエラーにならず修復を試みるのに、換装先はシステムエラーとは不可解です。
ddコマンドでも、easeusのdiskcopyでもダメとなると、残りは基盤の故障…かな?

763 :
連投すみません!
ddコマンドですが、diskcopyの時同様ライトエラーは無かったです。

764 :
arw15のファームウェアによって換装できるのとそうでないのがあるんじゃないの?

765 :
シャープのリモコンコマンドが必要だよ。普通のリモコンでは出せない。
http://d.hatena.ne.jp/ooharak/20140327/1395913778

766 :
>>765
そこはクリアしてるんじゃないか?
>756
>5.検査メニューに入るとhdd自体は認識…

767 :
検査メニューは出せます。
問題は検査メニューに入る前にシステムエラーが出てハードディスクの準備中が終わらないことと、検査メニューでid登録がformatのまま変わらないことなのです。
ハードディスクの違いを少し掘り下げてみたところ、ラベルのmlcが異なりました。生産国、年月等は同じです。
また、hddのファームウェアについて検索してみたところ、どうも換装元はサーバーなどの特別な用途向けで、換装先は一般向けっぽい感じでした。
また、換装元のファームウェアはsataの7k500と共通で、もしかしたらsata用のものをideに転換したものなのかもしれませんね。
換装元のmlcはBA1457、換装先はBA1772です。
換装元のファームウェアはK2AOA10C、換装先はK2AOAB0Aです。
後はもう基盤の故障かどうか次第ですかね?

768 :
>>767
>>764

769 :
>>768
確定な情報ということでしょうか?
OKなファームウェアとNGなファームウェアの情報があるようなら是非とも教えて頂けないでしょうか?
当方でも可能な範囲で色々と実験なりしていこうと思います。
楽しみながらのんびりと。

770 :
交換用のHDDのSMARTは問題ない?

771 :
換装用のhddのsmartはコピー前は不良セクター無しで正常でした。
コピー後は調べてないので不明ですが、easeusのdiskcopyもddも、500gbのフルコピーでライトエラーは出てないです。
現在の正確な状態を知るためには念のため物理フォーマットをしたほうがいいと思いますので、時間ある時にでもやってみます。

772 :
ウチはガラケーiアプリでやってるんだが、皆さんは検査メニューへどうやって入ってますか?
最近は操作することもめったになくなりましたが、大掃除の時にガチャポンしたHDDがいくつか出てきたのでw
BDへ入れるのも面倒だなーっと思いつつ、ここを見ると懐かしいことに挑戦しようとされている方がw
何となく自分もやる気になっている次第です。

773 :
自分もiアプリのを使ってるけど、これ、利用する際に最初に通信してるっぽいよね?
3gが停波したら使えなくなるのかな?早めに学習リモコンに登録しておくべきなのだろうか?

774 :
arw15の換装ですが、進展ありました。
ジャンクで部品取り用のarw15が見つかったのでddコマンドでコピーを試したところ検査メニューでid登録まではたどり着きました。
どうやら最初に換装しようとしていたhddは起動に必要なシステムイメージが壊れていたようです。
本体のファームウェア(AR9220900)も、換装用hddのファームウェアの違いもid登録の障害にならないことが分かりました。
ただ残念なことに今回コピー元に使ったジャンクhddがかなりヤバイ状態だったようで、ddコマンド中にクラッシュ、お亡くなりになりました…。正常に使用出来るところまでは確認出来ず。
ちょっとツキにも見放されている感じでアレなんですが、とりあえず換装用のhddの健康状態を確認すべく作業中です。
後は状態の良い動作品のarw15を入手出来れば色々わかることも増えそうです。
のんびりやっていきますね。

775 :
換装用のhddですが、fromhddtossdで検査、drivefitnesstoolで物理フォーマットを行った結果、不良セクタ無し、正常と分かりました。
まぁ、古いideのhddは不良セクタより軸の磨耗とかのほうがずっと怖いのですが。

776 :
上の方と違いますがジャンクのARW15を手に入れたのでいろいろ試してみました
HDDについてですが元のHDS725050KLAT80以外にSATAのHDDを変換して取り付けてみたところ認識する物がありました
認識したのは以下の物です
HITACHI HDS722020ALA330
HITACHI HDP725032GLA360
Seagate ST3500312CS
認識しなかったのは以下の物です
TOSHIBA DT01ACA100
TOSHIBA DT01ABA100V
WD WD3200AVVS
あと、認識するHDDにBD-HDW75のHDDから先頭4GB分をコピーして取り付けたところ
辞書情報の取得に失敗しましたとなりますがIDの登録が出来ました
その状態で録画も出来ました

777 :
arw15の換装ですが、とても状態の良い本体が手に入ったので完全コピーを行ったところ無事に換装が完了しました。
今回使用した換装元のhddはhdp725050glat80です。
入手した本体のファームウェアが古いものでしたが本体のファームウェアについては換装元と換装先が異なっていても問題が無いことが分かりました。
また、予めid登録が済んでいるhddに完全コピーをすると初期化しなくても使えるようでちょっと驚きです。
>>776
sataのhddでも録画まで出来る個体が存在するのですね、自分も試してみるつもりでしたので勉強になります。
2tbのhddはやっぱり500gbまでしか認識しないのかな?
それよりもhdw75のシステムイメージでid登録、録画出来たということは、逆もいける可能性があるのかも。とても興味があります。

778 :
同世代で容量が大きい機種のHDDイメージからだと容量増やせる、とかは無いのかな?

779 :
単純に容量の多い上位機種のシステムイメージを使うだけで容量アップが可能なら話は簡単かもしれませんね。
ダメだとしてもこんな感じならいけるかも?
hdw70で認識、id登録可能な2tbのhddを準備。
準備した2tbのhddを、換装したいhdw70でid登録まで行っておく。この段階ではid登録だけが目的なので最大容量を認識しなくてもよく、システムイメージのコピーも最低限でよい。
正常に動作するhdw700のhddを準備。念のためhdw700で初期化または録画したものを全て削除しておく。
hdw700のhddを、準備した2tbのhddに完全コピー。
完全コピーした2tbのhddを、hdw70に初期化せずに換装。
結果、容量が1tbから2tbに増量
みたいな。
実用性は低いですけど、実験はしてみたいかも。

780 :
HDW75の先頭4GBをST3500312CS(500GB)とHDS722020ALA330(2TB)それぞれにコピーして
ARW15に取り付けるとどちらも録画残量が133時間となり容量は変わらないようでした
ただ検査メニューではそれぞれ500GB、2000GBと表示されます
その後BD-T1100のデータをHDS722020ALA330にコピーして取り付けたところ、
電源は入るものの操作できず固まってしまいました
理由はわかりませんがT1100のHDDがDT01ABA100VでAFなのが原因かもしれません

781 :
コピー元に使用したhdw75のhddは非aftでしょうか?
hdw70にはaftのhddが実装されていますので、世代的に新しいhdw75で非aftのhddが使われているのであればコピーの仕方次第でクリアできる問題かもですね。
ddコマンドならbsの値を4096単位にするとかでしょうか。
osのようにアライメントの調整が必要とかでなければよいのですが。

782 :
>>781
コピー元のHDDは実験で使ったやつとは別のST3500312CSでaftでは無いです
あと>>780のT1100をコピー元とした実験では先頭4GBではなくHDDコピー機ですべてコピーした時の状況です
ただ後でHDW75のデータを同じくすべてコピーしたところ固まってしまいました
また、HDW75についていたHDDをそのまま取り付けた場合も同様に固まってしまいました
そのため最初はaftのせいではと思いましたがどうやら別の理由ではないかと思います
ちなみにT1100のHDDをHDW75に取り付けた場合は検査メニューでは1000GBとなりますが録画容量は元のときと変わらなかったです

783 :
なるほど、t1100のhddでは完全コピーでの実験だったのですね。
hdw75同様、t1100のhddも先頭4gbのコピーならarw15で録画までいく可能性はどうでしょうか?報告を見逃していたらごめんなさい。
容量アップについては、hdw75とt1100では世代に違いがあるのではっきりはしませんが、システムイメージの流用では難しそうですね…。
ただ、換装関係の過去スレでは出来た、出来ないと微妙な報告が散見されてますので自分でも色々調べてみたいと思います。

784 :
上でBD-HDW75から4GBコピーした物が動いたと書きましたがひとまず保留とさせてください
まず上の4GBコピーというのはBD-HDW75の先頭4GBをST3500312CSにコピーして保存していた"はず"というものを使用し、
HDDコピー機でHDS722020ALA330にコピーという形で行いました
ただその後BD-HDW75から実際にddコマンドでHDS722020ALA330にcount=8000000でコピーした物を取り付けてもディスク修復中で進みませんでした
さらに保存していた方のHDDから4GBコピーした場合もディスク修復中で進みませんでした
そのため本当にBD-HDW75から先頭4GBを保存した物か確定できない状態になりました
ただ、過去に扱ったことのあるレコーダーはHDW75世代からT1100世代あたりのどれかなのでこの間のもののHDDからデータをコピーした物ということだけは正しいです
さらにこれと関係するか不明ですが実験で使っているHDS722020ALA330にバットセクターが出来たようで代替処理されていました
そのため他のHDDを用意するまで実験が出来ないためその間保留とさせてください

785 :
arw15ですが辞書機能まで含めて効率よく換装するにはどうすればいいかと思い、正常動作するhddから取り敢えず200gbコピーしてみましたが、修復が終わりませんでした。
過去スレでも修復が終わらないとか機種によっては完全コピーが必要そうな記述もあるのでバイナリで確認しないとわからないレベルかも。
ネット上ではbdレコーダーのhdd換装には完全コピーの必要は無さそうな報告がありますので、dvdレコーダーでも出来ても良さそうなのですが…。

786 :
リモコンのアレのwinlirc設定値を知りたいのだが情報ないね。

787 :
>>786
数年前にどこかのスレだかブログで見かけたような気がする。
SHARP換装スレ探しまくれ!

788 :
大田区で渡してくれとか書いてた奴か?
過去スレにあるからちょっとくらい我慢して探せ、見れなくされてるわけじゃないし

789 :
arw15のhddの中身をhxdでチマチマ調べていますが、どうやらhddの先頭と末尾にシステムに関わるイメージが存在するように見えます。
またhddの先頭領域に“dictionary”というテキスト文字が見つかり、辞書に関する説明が英語のテキスト文字で記述されていました。
他には“DVD_RTR”、“DVD_RTAV”、“VR_ENTRY.IFO”、“VR_MOVIE.VRO”などの明らかに意味のあるテキスト文字が先頭、末尾の領域それぞれに見付かっています。
このことから、先頭のイメージだけでなく末尾のイメージもコピーしないと不完全な状態になりシステムエラーになるのかもしれません。
今後は全体のコピーが必要なのか等も含めて少し深く調べてみたいと思います。
オマケ情報ですが、換装スレでhdw75の増量報告が上がってます。
関心がある方は覗いてみて下さいませ。

790 :
すみません、hdw75の情報ですが増量ではなく大容量hddでも換装出来ました、という報告でした。
期待させてしまったらゴメンナサイ。

791 :
>>789
乙です

792 :
>>789
この解説を見て思ったのですが、gddrescueでセクタ指定である程度コピーして開始位置を指定のコピーなどはどうでしょう?
ttp://labs.cybozu.co.jp/blog/kamoshida/2006/11/dd_rescue_1.html

793 :
>>789
HDW75のHDDからHxDで分割で撮ったイメージを別のバイナリエディタで見てますがC0000000-E0000000のあたりで
IRQやDMAのシステムっぽい表記やいろいろな絵文字記号っぽい並びがありました
まあ知識無いから見てもわからんのですが

794 :
>>792
コメントありがとうございます。
おっしゃるようにコピーする箇所を限定してみました。
コピーの方法はddコピー、コピー先のhddは物理フォーマット済みのものを使用しました。
まず先頭の領域だけをコピーしましたが、ハードディスクの準備中が完了しませんでした。
先頭の領域に加えて末尾の領域をコピーしたところ、ハードディスクの準備が完了し、エラーを起こすことなく起動しました。
先頭の領域は1(先頭のセクタを1としています)から2832400セクタまで、末尾の領域は970669885から976773168セクタ(最終セクタ)までをコピーしました。
中間の領域は“SHARP”のテキスト文字を含む情報で締め括られる複数の暗号化されたデータで形成されており、恐らく録画データであろうと推測されます。
簡単な動作確認だけしましたが、録画、再生、タイトル変更、辞書の利用は出来ました。

795 :
>>793
arw15では該当の領域は録画データと思われるものになっていました。
絵文字のようなものはarw15にも存在し、辞書データのように見えています。
ブルーレイ機の換装では先頭数十gbのコピーだけで成功しているような報告がネット上では見つかりますから、arw15にあるhddの末尾の領域のシステムイメージが先頭の領域に移されているのかもしれませんね。
そのうち時間を作ってブルーレイ機のhddも調べてみたいと思います。

796 :
お初です。今日はじめてここ来ました。
HDDの死んだHDW75にHDW22のHDDのクローンをぶち込んでとりあえず復活。
WD3200AVVS(320G)、HDP725050GLA(500G)、DT01AVA100V(1T)いずれもok。
ただし、やっぱ500Gまでしか認識しないね。あと辞書情報の取得に失敗って・・・。
辞書情報ってのは元のHDDに含まれているのか・・・?。
HDDの容量は何処で制限しているんだろうか?元のバイナリで制限しているのであれば250
までしか認識しないだろうし・・・ファーム?
ファームのバイナリのどこかを書き換えないとだめなのか?

797 :
10年ぶりくらいなので書きこみ方、間違えた

798 :
SHARPブルーレイレコーダーBD-HDW43のHDD換装の為のサービスマンモード画面が出せなくて困っています。(カラーバーが出せません。)
BD-HDW75では、C1AA5A8F30F501で、カラーバーを出せましたので、サービスマンモード画面が出ましたが、HD-HDW43では、まったく反応がありません。
その他C1AA5A8F31F511・C1AA5A8F32F521・C2AA5A8F31F511・C3AA5A8F32F521の4コードでも試しましたが、ダメでした。どなたかご存知でしたら、助けて下さい。

799 :
BD-W520のHDD交換て可能なんでしょうか
HDD元気なうちに1TBとか2TBに交換できないかなと

800 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

91V1J

801 :
シャープの4*系のカラーバーのコードってC1AAからであってるんだろうか
反応しないから調べてみたら、リモコンからの操作信号はF1から送出されてるからカラーバーの
コードもF1からかと変更するもダメだった。
HDW45で成功した人いませんかねぇ・・

802 :
DC-ACV52のVHS食わせたまんま出てきません。自分でカバー外して、とかやった方居ます?

803 :2018/11/12
BD-HDV22使ってる。
取説見てDVD-R買ってきてダビングしようにも、初期化はするが「このディスクは対応してません」になる。もう寿命かな?

【最後の砦は】リアプロ総合Ver.30【三菱レーザー】
【HMD】Valve Index Part7 IP無し【SteamVR】
4K対応テレビ現行機種総合スレッド2
マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ3
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 186
低価格でナイスな中華イヤホン Part24
【MP3でも】PCオーディオ総合 in AV板【気楽に】
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 67
ONKYO INTEC205 Part10
【24型以下】24インチ以下の液晶テレビ Part10
--------------------
逆光は勝利!その3
【画像】中国で大人気のベンツGクラス、日本のよりデカくてカッコよかったw日本負ける
【義景】越前朝倉家総合スレ2【宗滴】
お前らって給料については全然語らないよな?🤔直近の額面いくらか書いてけよ [856456236]
CELINE by hedi slimane 18
【IZ*ONE/AKB48】本田仁美応援スレ★39【ひぃちゃん/チーム8栃木県代表/チームB】
バーチャルYouTuber総合#187
【片思い専用】社内恋愛中の人いますか?570
オールド / ヴィンテージ・ギター 倶楽部
a4です。P2P人工知能「T」開発。
出会い系で知り合った政治家の彼氏が実は既婚だと知った32歳まんさんが発狂、「海に沈めるよ」「400万円よこせ」などと恐喝して逮捕 [597533159]
メスのクワガタ
クレアの秘宝伝 〜眠りの塔と目覚めの石〜 part不明 +4
京成系グループのバス 29号車
【PS4/PS3】テイルズオブベルセリア part140【TOB】
JR総連・東労組を語るスレvol.200
基本書スレ 第252刷
冷凍炒飯
【PSO2】ACTスレ 2
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.206
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼