TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
民〇党ですが管理してください
[蝦夷国賊]空自次期主力戦闘機考察スレ[禁止] 735
警告 ロシアが動き出すぞ
イラク・シリア情勢 156
軍事板アニメ総合スレッド104
●なぜ自衛官はチン毛の抜けるのが早いのか●
陸自装輪装甲戦闘車両89
街中で軍服・迷彩服を着ている奴を見たら報告せよ15
民〇党類ですがコンプレックスの塊です
硫黄島からの手紙を軍事考察

-o-○-o-プロペラ双発軍用機 13


1 :2013/08/15 〜 最終レス :2020/03/31
軍用プロペラ双発機を語るスレ。 
3発機も対象で。 
四発以上の爆撃機は関連スレへ。 
前スレ 
-o=○=o-プロペラ双発軍用機 12
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1352621076/l50
関連スレ 
WWU四発重爆撃機総合スレ(六発機等含む) その5 
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1353208804/l50

2 :
>1
乙です。

3 :
天雷のどんぐりナセルペロペロ

4 :
 乙

5 :
三発機は散発だから

6 :
hoshu

7 :
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20130818-OYT8T00473.htm?cx_text=03&from=yoltop
日野自動車が旧陸軍機エンジン展示
日野自動車(東京都日野市)は、前身の東京瓦斯がす電気工業(瓦斯電)が昭和初期に開発した航空機エンジン「天風」を補修、八王子市にある同社資料館「日野オートプラザ」で展示を始めた。
昨秋、十和田湖(青森、秋田県)から引き揚げられた旧日本陸軍機に搭載されていたもの。日本の航空機産業に貢献した歴史的なエンジンだ。
良いね。

8 :
前スレ落ちたのかw

9 :
970〜980レス付いてるスレッドは24時間レスがないと、自動的にDAT落ちするシステム

10 :
ttp://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082201001671.html
羽田、土の中から航空機残骸 旧日本軍輸送機か
国土交通省東京空港事務所は22日、羽田空港(大田区)の駐機場新設工事現場の土中で、戦時中に使われたとみられる航空機の残骸が見つかったと発表した。
部品の刻印から旧日本軍の輸送機の可能性が高いという。
東京空港事務所によると19日午後3時ごろ、旧整備地区で排水溝を敷設するため草地をパワーショベルで掘る作業中、地下約2〜2・5メートルで航空機のエンジンやプロペラの一部などを発見。
22日午前には、別のエンジンも近くで見つかった。
残骸は赤さびや泥がこびりつき、脚部らしき部品の金属製プレートに旧字体を交えて「D二号輸送機」「岡本工業株式会社」の刻印が読み取れるという。

「D二号輸送機」とは何だろう?
零式輸送機の事かな?

11 :
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F
零式輸送機(れいしきゆそうき)とは、太平洋戦争中使用された大日本帝国海軍の主力輸送機である。
アメリカの旅客機ダグラスDC-3を原型とする。
海軍による記号はL2D、連合軍によるコードネームは「Tabby」。
(中略)
一一型(L2D2)
なので零式輸送機一一型と思われ

12 :
つかなんでそのまま「D二号輸送機」でググらない?
Wikipediaにしたって引用するならこっちっしょ
零式輸送機
一一型(L2D2)
…この型は1941年(昭和16年)12月にD2号輸送機(L2D2)として制式採用
されたが、1943年(昭和18年)に零式輸送機一一型と改称されている。…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F#.E4.B8.80.E4.B8.80.E5.9E.8B.EF.BC.88L2D2.EF.BC.89

13 :
>>12
>つかなんでそのまま「D二号輸送機」でググらない?
そんな安直なことは行わない。

14 :
アメリカで生産された機体を輸入したのがD1で、ライセンス版がD2だね。

15 :
>>12
>つかなんでそのまま「D二号輸送機」でググらない?
ネットを長くやればわかるが「D二号輸送機」なんてそのままの単語で検索してもまともな検索結果を得られない
いろいろな検索エンジンを駆使したり(ヤフーがオヌヌメ)携帯やPCを使い分けて初めて正確な情報を得られると心得よ

16 :
そそ。実際「D二号輸送機」でぐぐってみればわかるが、
当の羽田で見つかったニュースが上位にずらりと並んでしまうのだ。

17 :
[-羽田]で

18 :
そうそう、最低限、条件指定を選んでからキーワードの"含めない"の欄に「羽田」と入れる必要がある

19 :
そのまま「D二号輸送機」でググって一発目
>https://ssl.alpha-prm.jp/dc3pub.com/filename62.html
濃いね
>ロシアもライセンス生産した時に、インチからセンチへの規格変更をした。その時日本は機体のアルミ板の計算は四捨五入だっただろ?
>ロシアはすべて切り上げをしたから、DC-3初期型のエアフレーム(エンジンや艤装などを除いた機体のみ)の中でロシア製が一番重いんだ!
真偽はともかくいかにもな話だ

20 :
>>13-16
大人気ないぞ。たかが素人の検索方法を誇んじゃねえ馬鹿。恥ずかしいわ。
「まず自分で調べ、どうしてもわからなければ訊く。それでなければ情報乞食」

21 :
俺のダブルマンバさえ無事ならどうでも良い

22 :
そろそろ、ブリストルボーファイターについて語らないか?

23 :
ぼーちゃんならハムナプトラ2か3に出ててびっくらこいただよ。
あんな胴体太かったかな…

24 :
Uボートのラストにもな

25 :
英軍機らしくない武骨さがいい

26 :
寧ろ英軍機は「一機種を除いて」全部武骨だと思うわけだが
そのただ一つの例外が最多生産機なんで色々と誤解されてる

27 :
四発の方は落ちたままか。

28 :
ハリケーン、スピットファイヤー、モスキートなど武骨さは無い思うけど

29 :
ハリケーンが入っているのはいささか疑問だが、
まあ「それだけかい!」という数だな
スピットやモスキートが採用される端で他にどれだけの飛行機が採用され
それらの姿態がどうかと考えた事は?

30 :
ブリストルボーファイターに匹敵する武骨さは
バラクーダーくらいかな

31 :
ハイハイ

32 :
わがキ34 九七式輸送機のエグさは無敵だ!!

33 :
九七式輸送機って、変態飛行機だな
よくあんな形を考え付いたな。
外国機にあるか?

34 :
極めて普通だと思うがどこが

35 :
風防の形が変・・・

36 :
フェアリーガーネット

37 :
ボーイングのパクリかその元になったNACAのレポートを見たかかと

38 :
ノーズからフロントウインドウまでの形がモアイ像・・・

39 :
風防の形については、離着陸時の下方視界を重視したのだろうな。
精度の低いプレキシガラスを斜めに装着して、
強い角度のついた状態で下を見たら歪んで見えるのがイヤだったと。

40 :
九七式輸は引き込み脚が手動式だったので、上げ下げが大変だったと言いますなあ。

41 :
どんな理由をつけても機首回りのキモさの言い訳にはならんよ
こんな空力的にも問題のある設計を平気でしてた事が土人国の証拠
鼻から日本が欧米の先進国に歯向かうなど無理な話だったんだよw

42 :
まあ輸送機としては軍で否定的な意見はあまり聞かないけどな
同じ双発機でも実用性で批判されまくった陸軍爆撃機とは雲泥の差

43 :
そいや戦記でも軍事本でもここでも99双軽の悪口は聞いたことないな

44 :
キ48とキ49、どこで差がついたか

45 :
九七式輸送機は、試作のイボ付きカウリングのが最高にエグイ!!
究極の醜さを追求した設計者に敬意。。。

46 :
イボ付きカウリングなんて当時の欧米では既に時代遅れの産廃だったのに
それをドヤ顔で採用する日本機の技術レベルの低さと言ったらないな

47 :
整備員だったわちさんぺいさんは、よもやま物語の中で
九七式輸送機を「醜女」と書いてますね。

48 :
>>41
ボーイング247って知ってる?

49 :
>>46
97輸から1年後に初飛行したMC200戦闘機をディスるなよw
まあイタリアが航空先進国かというと微妙だが

50 :
>風防の形については、離着陸時の下方視界を重視したのだろうな。
それはないよ
設計当時の最新の理論では正解だった
http://fl410.files.wordpress.com/2011/02/boeing2473.jpg

51 :
>>49
イタリアは時々凄い飛行機を作るけどなぁ

52 :
>>41みたいな馬鹿にまじめにレスする必要はないだろw

53 :
ボーイング247を知らなかった残念な方々(多分同一人物)
>>32,33,35,38,39,45.46,47

54 :
>>53
>>32,33,35,38,39,45,46,47

55 :
>>53
無視されてよっぽど悔しかったんやな。
ボーイング247なんて常識以前やん。
同じ操縦席窓の下向きスタイルでも、
わが九七式輸送機のエグさの足元にも及ばん。

56 :
>>55
おいおいw
そんなここの連中には絶対に無理な事を言ってやるなよw
糞ガキの頃から流行ってるかどうかが良し悪しの全ての判断基準で
何が美しいかの審美眼を持たない凡人に何を言っても無駄だよw

57 :
醜美
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Nakajima_AT-2.jpg

58 :
キャロルを想起するのはオレだけだろうか

59 :
キャロルといえば、
矢沢永吉やジョニー大倉のリーゼントは相通じるものを感じる。
マツダの旧軽はリアウインドーの寝具合がエクセレント。
>>57
中島AT-2みたいなスタイルは、駿翁の趣味とマッチしそうだ。
アニメで登場させてほしい!

60 :
日本機らしい綺麗な機体だよ
和魂洋才

61 :
>>38
うむ、ワシもモアイ像を想起した。
突出した鼻先と、引いた額の絶妙のバランス。
>>57 は、きれいだ。当時のカラー絵はがき?

62 :
不恰好だけど見てると妙に惹かれるようになる機体だね。
個性的で中々魅力的。

63 :
>不恰好だけど見てると妙に惹かれるようになる
ブサ可愛い感じだな

64 :
>57
良いねえ〜
尾翼がデ・ハビラント特有の形状に見えるね。

65 :
上から見れば、風圧を左右に逃がす狙いがハッキリ分かるんじゃね?

66 :
単純に曲面ガラスを作れなかっただけだろ

67 :
アメリカもボーイング274以外の機体は全て曲面ガラスだから正スラントキャノピーだしな

68 :
ttp://sartenada.files.wordpress.com/2010/03/historical_dc3_airplane8.jpg

69 :
この角度のガラスは、雪や雨が付着しにくくなるそうだね。

70 :
ストリーム・ラインと銘打つだけのことはある

71 :
イリューシンIL-4の後下方銃はペリスコープ照準だったらしいが
果たして実用性はあったのだろうか?

72 :
防御火器は敵戦闘機に命中させるよりも、相手を近づけない、
射撃位置に着かせないのが大切なので、それで構わないと思ったのだろう。

73 :
97重爆の遠隔操作による尾部機銃は、どうやって照準するの??

74 :
遠隔操作じゃないだろうか?

75 :
>>73
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=97%E5%BC%8F%E9%87%8D%E7%88%86#mode%3Ddetail%26index%3D47%26st%3D1254
遠隔式ではないな

76 :
遠隔操作じゃないの?

77 :
振り回すことはできない固定式で、射撃/停止は遠隔操作。

78 :
>振り回すことはできない固定式で、射撃/停止は遠隔操作。
97式重爆の尾部の機銃のことだろ?
固定式じゃないだろ

79 :
>>75
>>77
一型丙?以降に生産ラインで可動式の銃架が組み込まれている
射角は狭いけど、ちゃんど上下左右動く
簡易的ではあるが、照準器も連桿の途中に組み込まれていて
それが後部胴体上に飛び出ている。もちろんちゃんと連動する
キミの言っているのは
初期型に現地で応急追加したモノじゃないの?

80 :
>>79
634空の戦闘詳報マダー

81 :
軍板のあちらこちらで、丸判りのウソと知ったかのデタラメで恥をかいては
判で押したように「アテネナントカ・叢書ナントカ」を喚き散らして逆上する基地外が
ここにもいますね→ >>80

82 :
おお、こいつか
確かに喚いてるな
79 名前:57 [sage] :2013/04/18(木) 07:44:20.76 ID:???
>>70
「連合艦隊海空戦戦闘詳報別巻1」
634空と書けば多少詳しい方であれば、何巻かであるかは言わずとわかると思ったのだが少しキミを買い被りすぎたようだ。
アテネ書房のHPに目次は無かったか。

あと当然なので聞くまでもないのだが、
尋ねるからにはキミはアテネ書房の戦闘詳報を所有しているんだよね?
尋ねるだけ尋ねてそれを自ら確認することすらできないでは笑い話にもならないからね。

戦史叢書の「捷号作戦1」で確認したかどうかという回答はこの簡単な質問に答えてもらってからにしよう。

83 :
おっと「見境もつかないめくら撃ち」を忘れてましたわ→ >>80>>82

84 :
>>83
で、キミは97重の尾部機銃はどう思ってんの?

85 :
>>84
>>82にある最後の一行を、
引用ではなくて、あなたが「俺」に後乗りで突っ込みを入れた一文、と理解してしまった
マンマ全部が彼奴の書き込みだったんだね
ホント失礼しました
俺は>>79です
ググればすぐに見つかったけど、
できることならリンクも貼ってあるとありがたい

86 :
おっと>>79ってのは
このスレでの79のことです
連合ナントカの書き込みではありません

87 :
何所のスレで何があったのか知らないけど
まあ、、程ほどにね。。

88 :
マーチン・メリーランドやカプロニCa.314の、偵察爆撃機/軽爆撃機クラスの機種が
主翼に前方固定銃を装備しているのは、どんな戦術、状況を想定しているの?
マーチン・メリーランド 7.62mm機銃×4主翼前方固定
ttp://www.airliners.net/photo/France---Navy/Martin-M-167F-Maryland/1838545/L/
Caproni Ca.314 7.7 mm ×1主翼前方固定
ttp://www.airwar.ru/image/idop/bww2/ca314/ca314-3.jpg

89 :
対地機銃掃射じゃね?

90 :
古い話で恐縮する
たしかジャガーバックスの戦記物シリーズだったと思うが、
その中の話に、キ102甲を試験中のパイロットが、
とても可愛がっている(知人の?)娘さんが重篤と知らせを受けたのに、
同僚の勧めを断り「俺はキ102と心中する」と覚悟を決めるような描写があったのだが
だれか詳しく憶えている中年厨はいないか?

91 :
いや、科学戦・太平洋戦争だったかもしれん
なにしろうろ覚えw

92 :
こんな映画が公開されるぞ
「飛べ!ダコタ」
http://www.tobedakota.com/

93 :
なんだ、サウスダコタが沈黙の艦隊みたいに空を飛ぶのか。

94 :
裕次郎の映画「天と地を駈ける男 」観たが、
デハビランド・タブかっこええ。
ずんぐりむっくりの胴体に、四角い大きな窓。

95 :
フィリピン決戦たけなわの頃、一式双発高等練習機がまとまって輸送機として
派遣されていたのは知らなかったなあ。
いくらなんでも酷い話だね。

96 :
エレクトラ改なんだから当然な気が

97 :
英軍も同系をハドソンとして大量運用したし、使えない飛行機ではないんだろうよ

98 :
エレクトラなら、別にロ式輸送機や一式貨物輸送機があるんだけどねえ・・・
制空権が全くないフィリピンで双高練は辛いでしょう。

99 :
なんで辛いかは絶対言わないんだな

100 :
>制空権が全くないフィリピンで
制空権が無ければどんな輸送機でも辛いんじゃない?

101 :
制空権なしでなんとかなった輸送機はライサンダーMk.IIIとモスキート FB Mk.Y要人輸送型ぐらいかな?

102 :
ライサンダーは、工作員の輸送といえば輸送だけど…単発機じゃん。
モスキート FB Mk.Yも同様の任務に就いてたの?

103 :
制空権ない空域じゃ戦闘機でもキツイな

104 :
戦闘機から逃げ切れる可能性ゼロの鈍足輸送機ばかりの日本軍に比べたら一億倍マシ

105 :
ライちゃんは単発機だけど400ミッションこなしているんだせ。
モッシーに非武装高速に徹した要人輸送機型があってだな、軍用と民間登録とあったようだが、
たとえば北欧からスコットランドに、爆弾槽に何人か乗せて飛んだりしている。
Me109かな、に追いかけられて24000ftから海面まで急降下して客の鼓膜が破れて、
でも、命あっての物種だからと客から感謝されたり。
モッシーと銀河の要目、特に生産数を比べると、ね・・・・

106 :
さすがにノルウェーの王様を、爆弾槽には乗せられまい。

107 :
これこれ 倉 【そう】ぢゃ

108 :
もし44年11月ならフィリピンの航空戦は激戦だから全く無いわけじゃないと思う
そもそもいつどういう目的で一式双発高等練習機が派遣されたのかは知らんけど

109 :
アレは確か、派遣した戦闘機隊とか爆撃機隊への部品輸送じゃなかったかな。
窮余の一策だったかと。

110 :
去年、十和田湖から引き揚げられたやつも…移動中に…
と思ったら事故は昭和18年だった。

111 :
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop-osaka.com/27009206
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd2ple.html

112 :
>>104
戦闘機から逃げられる程早い輸送機って何処の国が持ってたんだ???
書き込めなければお前が基地外って事で良い?

113 :
>>112
間違ってるのは確かに>>104の方だろうけど
イジメっ子が声が届かない遠くに行ったら急に
威勢の良くなるガリ勉クンみたいで情けない

114 :
イジメ、かっこ悪い。

115 :
>>113
イミフ

116 :
>>113
Rばいいのに

117 :
>>113
R

118 :
>>113
お前バカだろ
どう考えても>112の方が間違ってないし正論だぞ
つかお前正真正銘>104だろ
お前みたいな無職ニートの無価値は自殺しろよw

119 :
にわかな俺に双発機の魅力を教えて下さいな。

120 :
つうか相手が自分の声が届かない程遠くにいたら大きな声を出すのって普通じゃないのか?

121 :
タジキスタンにこんなことわざがあるね
「声が小さい象は声の大きなアリにもかなわない」


122 :
>>119
リンドバーグ理論そのままに「信頼性(パワーウエイトレシオ等、出力増加に伴う
重量増の悪循環も含め)の低いエンジン二つよりは単発のほうが良い」的な中、
稀に高性能機や脇役万能機が生まれるのが「プロペラ双発“小型”軍用機」。
あなた自身が魅力を感じた双発機が最高の双発機です。

123 :
>魅力を感じた双発機が最高の双発機です。
私は99双軽が大好きです

124 :
>>119
通常の配置の双発の場合はエンジンナセルの処理の仕方なんかに個性があってエロく感じたりする

125 :
しかしプッシャー式も双発なら無理なく実用化出来たんじゃねえかなと思ったり
脱出絡みの問題も少ないしプロペラ径も少しは押さえられるだろうし
通常型式の場合水平尾翼のフラッターが出そうだけどw

126 :
ブリテンさんは、推進式4発重爆撃機を構想しておりましたな・・・
>125
アメリカのエアラクーダですな。

127 :
>>125 つまり無尾翼双発プッシャー最強ということで
h ttp://www.luft46.com/mess/me265.html

128 :
プッシャー式で水平尾翼のフラッター破壊ってw
それにフラッターは自励じゃないのか?

129 :
俺のダブルマンバが最強の双発発動機

130 :
>>123
一式戦配備前の前線部隊だと公称上は最速機ってことに…
たいしたもんだな>99双軽。

131 :
>>119ですがご教授頂いた方ありがとうございます。
ちょっといろいろ調べてきますわ。

132 :
雑誌「丸」に、九九双軽の生産ライン写真が出ていますね。
割とのんびりした雰囲気が漂うなあ。

133 :
失敗作となるところだったキ-45も
99双軽の翼を付けたら2式複戦として復活した位だから
素性のイイ飛行機だったんだろうな

134 :
まあ、後々のキ96−102ラインに繋がってもいるしね
でも名前といい、スタイルといい面白いよな九九双軽w
しかも無茶極まりない万朶隊の主人公とくる
地味ながらイメージとエピソードのギャップにも事欠かない

135 :
九九双軽は使い勝手が良い機体ですね。
戦闘機としては残念ながら不評だった二式複戦「屠龍」も、襲撃機バージョンである二式双発襲撃機は
九九双軽から機種改変した軽爆部隊では好評でした。

136 :
九九軽爆は成功からから良いものの、やっぱり一○○重爆が失敗だったのが痛いな
二戦と同じ発動機を積んでいる時点お察しだし、それを抜きにしても一型は九七重爆ニ型と速度に違いがないときている

137 :
成功か失敗かでしか語れないのも見方が貧しすぎる

138 :
いや・・・
軍用機だから・・・
それでも百重はちょっとね。

139 :
>>137
「失敗と成功でしか語れない」と決め付ける論評の方がよっぽど貧しいぞ
それでなくとも速度という具体例を挙げているじゃないか
もとより用兵側の考慮不十分とも思える無定見な要求が元凶かもしれないが、
机上の空論的な狙いにしか見えない思想が其処此処に見え隠れする野心的設計が
対米戦という想定外のステージで見事に空回りした残念な機体
そういうこと

140 :
それに中島サイドも、前作キ21の競争試作の主務・松田技師が病に倒れたこともあり
主に戦闘機設計の本務である小山さんが手がけるといった特異な状況でもあったから
まあ仕方がなかったのかもしれないけどね
あるいは要求が多座/多銃座の日本式重爆スタイルに縛られなければ
あるいは2単のような斬新な機体になったかもしれない

141 :
エンジン出力が大して変わらんのだから飛躍的な性能向上があるわけもないよね
一〇〇式重爆は中島にも花持たせるための政治的な処置だろ

142 :
わかったわかった
人それぞれ

143 :
そういや佐貫亦男さんが書いていたな
呑龍の胴体はすごく軽く作られるはずが
先輩設計者の横槍(心配)で外板をすこし厚くされて
大胆な軽量化までには至らなかった、と
実際の呑龍の胴体は重いのか軽いのか判断は付かないが

144 :
一〇〇式重爆も、12.7_機銃5挺ぐらいつんで、金色に塗って、角つけて、
仮面つけた赤い人乗せて、「百式」にすれば人気でたのに…。

145 :
>>143
俺が読んだ別の人の本には呑龍は試作1号機は設計者の予定通りに作られたけど
機銃を打ったら反動でたわむからあわて補強したって書いてあった

146 :
>144
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/n/b/l/nblood/GPM-0001.jpg
コレ?

147 :
見果てぬ夢を追うよりも戦闘機の護衛前提の爆撃機を作った方がよかったね
乗員はパイロットx2+爆撃手、武装ゼロ、必ず戦闘機の護衛付きで運用
1tくらい軽くなる

148 :
>>147
それは九九軽爆も否定しているような
一○○重爆も九九軽爆も基本的な発想は一緒
違いがあるとすれば、キ48はキ49より防御火力が低くて爆弾搭載量の小さい廉価版

149 :
>>147
でも護衛をすり抜けた迎撃機がコンニチワしてくることも考えないといかんかと
最低限でもひとつは旋回機銃ないと一方的にやられちゃうぜ

150 :
>>147
つ銀河
つ四式重爆ト号機(特攻仕様機)

151 :
100式重爆は、エンジン内側の主翼が前にせりだして幅広になってるけど、
どんなメリットがあるのかな?
基本的な翼断面とかは変えてないのかな?

152 :
>>151
何かの本に付け根付近の失速が防げる(遅らせる?)とかあったけど、
そもそも重爆にそれが発生するような状況はなさそうだし
もっとも小山さんは、B-26のような高機動可能な機体想定していたらしいが
あとはエンジン懸架の強度設計が楽だとか、
そこに燃料タンクを確保できるとか理由付けはできるけど、
他の実用例はモスキートくらいしか思い浮かばない
メリットが大きければもっと採用があったはず
ダブル直線テーパー翼で通じるかな?

153 :
たしかV型の試作機590q!とかあったな
エンジンはハ107だったかハ117だったか
実戦においては離陸時になかなか浮かんでくれなくて
編隊ごと(大げさか)事故を起こしたくらいだから、
T/U型のエンジン出力では、あの翼型には不十分な馬力荷重で
最初から2000馬力級のエンジンは必須の機体だった、
そういうことだろうな
そういや桜花搭載の一式陸攻24型丁でも
離陸事故が多発したのかねえ?

154 :
>>151
とりあえず翼厚が薄くなる

155 :
トラック空襲の初日未明、偵察攻撃に出動する
魚雷と燃料満載の一式陸攻が、出力不足で離陸できず
滑走路先端で二機連続炎上という事故があった。
このため偵察出撃が中止され、アメちゃんの奇襲をくらった。
水メタ噴射の調整不足とか、理由はいろいろ言われているが、
出力に余裕がなかったのは否めない。

156 :
ただの整備不良だな

157 :
ブラック・ウィドーの不気味さ不細工さは至高

158 :
マッハ2で飛べるジェット戦闘機が高温高地では離陸不可能に陥る
いつの世も最大出力で離陸できるギリギリを狙う

159 :
>>153 離陸滑走距離を十分に取った。
>>155のエピソードもだけど、滑走路長が十分あれば過荷重でも離陸はできるが、
過荷重でSTOL性能を求めるのがだいたい無茶なのだ。

160 :
以前陸攻乗りの高橋さんに伺った話では
離昇ブーストまで引いたことはなかったって
だから離陸するときはフラップ閉じて空気抵抗減らして加速し
十分に速度が乗ってからフラップを開かないと滑走路内で離陸できないんだとさ

161 :
>>160 興味深い話をありがとう。
それってエンジンの実力が出なくて離昇出力が実際は発揮できなかったのか、
運用として燃料やエンジンの寿命を節約したかったのか、理由はなんだったの?

162 :
160ではないが
火星は水噴射すると黒煙と振動が激しくてマトモに使えなかったとどこかで見た。
水噴射は離昇出力と切っても切れない関係なので、そういうことなのかも・・・
火星の水噴射採用は比較的早いけど熟成不足で時期尚早だったのではないかと
実際の運用では額面上の離昇出力の恩恵を受けていなかったとか?

163 :
A-26とP2Vはいい実戦双発機だよな
傑作だ

164 :
>>161
その時は黒煙出て危なかっしいからと仰ってた
壊れるのか振動なのか分からないけど
なお出水の同じ滑走路から銀河はぐんぐん上がっていったそうだから
銀河はちゃんと離昇まで引いてた・引けてたんだろうね

165 :
初めて水噴射と謂う装置を知ったときは
「水って燃えるんだ」と感心してしまった

166 :
なるほど水噴射か。
火星に限らず星形エンジンは水やメタノール噴射と相性が悪いんだよね。
そうでなくても上下のシリンダーで混合気の不均等が生じるのに、
元々の設計に比べて混合気の特性が変わる(温度が低くて密度が上がる)から、
不均等対策を一からやり直さないといけない。
ドイツでもBMW801のMW50型はほとんど試作どまりで実戦化されずじまい。
アメリカでR2800の水メタ型がモノになったのは国力のなせるワザだろうな。
セッティングをさまざまに変えて調整するための、
テストベンチや試験用に使いつぶせるエンジンの数が十分にあれば
それだけ開発期間は短縮できるから。

167 :
誉の水メタ噴射といえばジャンプ台云々

168 :
>>167
ジャンプ台云々は水メタ噴射以前の問題

169 :
日本の場合、水メタ対応エンジンで水メタ未使用だと、公称出力も使えなくなっちゃう。
ハ45    : 水メタ噴射開始 +125mmHg ⇒ 公称 +250mmHg ⇒ 離昇 +400mmHg
火星23型 : 水メタ噴射開始 +160mmHg ⇒ 公称 +300mmHg ⇒ 離昇 +450mmHg
ハ112-U : 水メタ噴射開始 +200mmHg ⇒ 公称 +300mmHg ⇒ 離昇 +500mmHg

170 :
んなの当たり前の話と思うが

171 :
>160な理由が水メタなら、離昇どころか公称もNGで、
常用最大で離陸してたことになるのでは?

172 :
>>169は特級クレーマーとして名高い50代主婦

173 :
普通は戦闘緊急=離昇のみ水噴射だよ
日本だけが特殊
欧米機の水タンク容量は5分ぶん、日本機は30分

174 :
あとね
常識的には離昇馬力でないと離陸できない、たとえ軽荷重でも
ギリギリ浮けばいいってもんじゃない
速やかに安全高度まで上昇する上昇率が不可欠

175 :
>>173
アメリカやイギリスの大部分のエンジンは
戦闘緊急 > 離昇
だよ
そして離昇では水噴射なしになっている
>>174
当時の日本海軍のパイロットの手記を読む限り、離陸時に離昇ブーストを使用するのはごく稀な印象を受ける
勿論発艦時や滑走路に余裕が無いような時には離昇ブーストだけど

176 :
日本の場合、離昇は1分制限だからね。

177 :
緊急用として1944年に制定された戦闘馬力の場合で10分制限。

178 :
>>174
だから中々上昇できない遅いってのが起こるのさ

179 :
アメリカの艦上機は離昇用にごく僅かの水タンクを持ってる。
もちろん離艦時に使いきってしまうので、飛行中のブーストアップの為ではない。

180 :
>>176
アメリカも1分制限だぞ
>>179
水タンクは離昇用じゃないぞ
離昇ブーストじゃ水噴射しないのだから

181 :
R-3350-21の離昇は5分制限

182 :
ADI必要な程ブースト上げたらエンジン下ろしてバルブとヘッドの
点検せねばならん規則なんで、発艦の度になんか使ってたら
到底整備が追っつかないよ

183 :
ハ45は+125mmからメタノール噴射が始まるんじゃなかったかな?

184 :
あ、上にあったか

185 :
当時の日本は特殊
以上終わり

186 :
>>181
R-3350-21は、離昇(2800rpm, 47.5inHg)が1分制限、ミリタリー(2600rpm, 47.5inHg)が5分制限

187 :
どっちが正しいんだよ!
同じエンジンでも熟成が進んだり(BMW801Dとか)、
逆に量産で問題が出たり(誉とか)で、運用や制限値が変わることはままあるが。

188 :
>>187
常識的に考えたら186の方だろうね
通常、低速で冷却が望めない離陸上昇よりも、高速な為に冷却が望める高空の方が制限が緩い
日本海軍の戦闘出力(10分制限)は、離昇(1分制限)とブースト&回転数が同一だけど、制限時間に差があるのはその為
ましてR-3350-21の場合、離昇の方が高回転なのだから、冷却が望めない、より高回転な条件で制限時間が同じというのはおかしいと思わなきゃ

189 :
離昇も戦闘緊急も同じなのよ、目一杯のフルブースト
日本は戦闘緊急を意味無しと判断して運転諸元を定めなかった

190 :
R-2800-73だと、
Take off      2800rpm 54inHgで 5分制限
Military       2800rpm 54inHgで15分制限
War Emergency 2800rpm 72inHgで 5分制限
になってるね

191 :
>>188
海軍の戦闘馬力だと、アツタのように離昇より低負荷のケースも。
アツタ21
公称 +150mmHg、2400rpm、30分制限
戦闘 +250mmHg、2450rpm、10分制限
離昇 +325mmHg、2500rpm、1分制限

192 :
>>188
あと、公称と同じ運転条件で
地上 1分
上昇 30分
水平 30分
としているケースも

193 :
>>191
戦闘馬力の高度は?
高度が上がると空気が薄くなる事を理解できない子が多いよね

194 :
ホントはエンジンスレなんだろうけどこの流れだから聞いちゃう。
もう少し前の、機械式過給器もついていないNAエンジンの場合のこうした用途別出力ってどんな感じだったの?

195 :
>>194
回転数制限
降下でもしない限り飛行中は固定ピッチペラだと制限回転数まで回らないけど
離昇だとペラのピッチが軽すぎなんで回転数で「ここまで」としてる

196 :
可変ピッチだとエンジン回転数を決めるのはピッチ
スロットルの開閉では回転数は変わらない、出力だけ変わる
スロットル開->出力増->自動的にピッチが深くなる->回転数は一定
スロットル閉->出力減->自動的にピッチが浅くなる->回転数は一定
回転数を上げ下げしたいならパイロットはピッチをコントロールする
その後でスロットルで出力をコントロールする
過給器の有無は関係ない
過給器無いなら+ブーストが無いだけ

197 :
マトモな中間冷却器が有れば水メタ噴射なんて要らない

198 :
恒速プロペラは今のクルマのCVTみたいなもんだが
CVTの変速比と一緒でピッチの変更も限界がある

199 :
>>198
フェザリングからリバースまで変えられるのに、どこが不十分なの?

200 :
フェザリングからリバースって事は−∞から+∞って事だからな

201 :
>>197
バカ?
マーリンもR2800もインタークーラーと水噴射併用であの性能を実現した
もしGM-1も併用したらもっと出力上げられる
吸気温度を下げるほど出力は上がる

202 :
>>198
離陸から急降下最大速度までカバーするように設計するから心配ないよ
どんなにバカな設計者だってそれくらいは考える

203 :
>>200
バカ?
何でプロペラピッチを−∞〜+∞にしなきゃならんのだ

204 :
日本の戦闘機のプロペラピッチ
零戦21型:25〜45度
零戦32型:29〜49度
紫電21型:24〜54度
雷電21型:30〜68度
一式戦T:26〜46度
一式戦U:24〜44度
二式戦U:26〜46度
二式複戦:26〜46度
三式戦T:29〜49度
三式戦U:28〜58度
四式戦  :30〜60度

205 :
住友がライセンスと一緒にハミルトンから買ったカム加工機だと
20度の作動角にしか対応していなかった。
自力で大作動角カムの加工機を製造できなかった日本はその後、
VDMやラチエといった作動角変更が自由な電動式の可変機構に
その主力を移していく。

206 :
公称出力における、着陸速度〜最大速度の流入角
零戦21型:119〜533km/h ⇒ 13〜39度
紫電21型:144〜594km/h ⇒ 16〜41度
雷電21型:162〜596km/h ⇒ 20〜44度
一式戦U:118〜515km/h ⇒ 14〜40度
二式戦U:150〜605km/h ⇒ 15〜40度
四式戦  :138〜624km/h ⇒ 16〜44度
プロペラピッチから流入角を引いた値がプロペラの迎角

207 :
急降下中もペラの迎え角は適正に維持しないとならないので鍾馗、疾風はMax850km/hまでの
ピッチ変更に追従できないとならない
要するに戦闘機は水平最大速度まででは不足
疾風は米のテストでピッチコントロールのマズさから急降下中の過回転とバフェッティング発生
バフェッティングは日本のテストでも発生して対策したはずだけど不完全だったようだ

208 :
F8Fもバフェッティングはあったようだけど
急降下でなかったかな?

209 :
何の本で読んだのか忘れたけど
日本機のプロペラはフルフェザリングができなかったので
片翼のエンジンが被弾破損すると
機体がブッ壊れるんじゃないかと思う程の物凄い振動が出たそうな

210 :
97重爆〜大戦初期だよね。
日本も呑龍あたりからフルフェザー可能にしてるよ。

211 :
双発機のプロペラピッチ
キ46V 27〜47度
銀河  27〜52度
飛龍  27〜90度

212 :
プロペラピッチ萌え
というジャンルがあるんだね
世の中は広いわ

213 :
連合軍機で大戦中にリバースピッチを実用化した例はあるんだろうか?
ドイツ機では試作まではしたみたいだが。

214 :
吸気温度がインタークーラーで落とせないから水メタで冷やしてるのに馬鹿って際限が無いよねw

215 :
インタークーラーあれば水噴射は要らないと主張してる猛烈なバカがいますね
インタークーラーと水噴射の両方使えばもっと吸気温度を下げられる
空気を圧縮すると発熱する事は小学校で習う話

216 :
空気入れでチャリンコに勢い良く空気を入れると
意外なほど空気入れが熱くなる
圧縮熱とはこういう物かと知ったのは厨房の頃だったな

217 :
台風被害のタクロバン飛行場は、百式重爆や百式輸送機が高千穂部隊を積んで強行着陸した所だなぁ。

218 :
そもそもレイテ戦でタクロバン飛行場は焦点になってるしねぇ
日米の激しい航空戦が行われてた場所だわな

219 :
バカはなぜ吸気温度が上がってしまうのか分からないのさw
ざっくりと
水噴射の限界は+500
インタークーラーの限界は+500〜700
インタークーラー+水噴射は+1000〜
もっと強力な冷却ディバイスがあればもっとブースト上げられる
水噴射仕様のR2800は+1000mmHg/2800馬力
水噴射無しだと2000馬力まで

220 :
ただしエンジンの強度、耐久性が十分な事が前提。

221 :
まあ普通は離昇1分の限定だよね、そんなブーストは
しかも短い滑走路から離陸重量いっぱいいっぱいで飛ぶときとか

222 :
どの道離昇ブースト維持できるのは高度500mくらいまでだから

223 :
>>218
そこを米軍に取られた日にもう航空機の拠点になってしまい
圧倒的に日本不利になったんだよな

224 :
ガダルカナルと言いタクロバンと言い
日本軍が折角こさえた飛行場を奪ってしまった米軍は悪い奴だよな

225 :
ほとんど強盗だな

226 :
タクロバンやドラグにはタ弾攻撃を繰り返し掛けて、米軍もかなり痛手を負ってはいるんだよね。
すぐ補充されてるけど。

227 :
お正月映画「プレーンズ」に登場する日本代表は「サクラ」ちゃん!
http://www.disney.co.jp/planes/character/sakura.html
V尾翼の双発機だが、ベース機は何だろ??

228 :
>すぐ補充されてるけど
我彼のこの差は大きいよな
日本軍が一生懸命米軍基地を攻撃しても
暫くすると破壊した以上の飛行機が戻ってくる
それに対して日本軍は・・・。
悲しくなってくる

229 :
アメリカ本土と、日本本土の距離を考えると、
フィリピンまでの補給力の差は隔絶。。

230 :
>>228
日本軍も1ヶ月で70機近くの四式戦がパイロット付きで補充されてくるんだぜ・・・

231 :
寿命200時間、1ソーティ4時間として50回だ
月10ソーティなら5ヶ月
70機体制を維持するには年に150機送らないとならない
70機体制で全力出動40機くらいか
補給とは持続力
疾風は3500機製造されたが廃棄と補充のサイクルの中Maxは数百、それ以上揃う事はない
1000機の疾風の大群が出撃するなんて事は起きない

232 :
悲しくなるから・・・もうやめようよ。

233 :
>>227
Rochelle Character Information
Gender Female
Make A combination of a LearAvia Lear Fan's fuselage, a F-117's V-
 shaped tail, a Williams V-Jet II's cockpit windows, and a Cessna 402's
 wing-mounted turboprop engines
Occupation Racing Plane

234 :
LearAviaリアファンやF-117のV型尾翼などのアイノコ機なのね。
サクラちゃん

235 :
1943年(昭和18年)のP-38ライトニングの教習フィルム。
後半20分以降は片発飛行の解説。動画だと分かりやすいね。
◆Lockheed P-38 Lightning Aircraft WWII Pilot Flight Training Film 1943 .
https://www.youtube.com/watch?v=PHSH1ZGSWe0

236 :
プファ最高

237 :
>>236
飲んだくれ従兄が正月にビール缶一気して同じこと言ってました
何かに酔ってるのって最高ですよね

238 :
呑龍重戦闘機化を妄想中

239 :
四式重爆の方が。

240 :
それはもうやっただろう。

241 :
>>238
それ鍾馗重爆撃機化並みに無理だろ
まさか重戦闘機って援護のキ58の事を言っているわけ無いだろうし

242 :
ボーファイターとかボストンNFとかJu88Cとか、そんな感じ

243 :
>呑龍重戦闘機化を妄想中
重戦闘機と言うのが重たい戦闘機と言うのなら理解できる

244 :
ネーミングだけなら飛龍や屠龍よりも、呑龍のほうが強そう。。。

245 :
おどんりゅうさまのある街で育ったおれには屠龍のが強そうに思う

246 :
ドラゴンスレイヤーだもんな、名前だけなら1番かも
実戦で龍(重爆)殺しとしてどうだったは置いとくけど

247 :
九州に空襲にきたB-29の撃墜に成功してるんだし、
そう名前負けしてるとは感じないな。

248 :
本来の龍(単戦)殺しがどうだったかは置いておくけどね
そもそも屠龍というネーミングは対国民向けの宣伝だから国民が喜べばそれで十分なんだよな

249 :
そういえばP-38は片方のエンジンを停めて急旋回できたようだね。

250 :
>>245
ちくへいくん…

251 :
>>249
その話題で随分と揉めた事があったなぁ(´Д`)

252 :
また蒸し返そうとしてるんでしょ
諦めの悪い奴だったしw

253 :
リノでP-38を見たが、あの機体で低速性能が良く、小回りが利くのに驚いた。
なんと、内側エンジンを停めてヘアピンのように回り込んだのには、単発機も真っ青!
他の双発機でも、こうした片発旋回なる秘技は使われたのだろうか。

254 :
うわーしつこいw

255 :
日本には水冷の単葉双発機はないんだっけ。

256 :
景雲は単発と双発どちらに数えましょうかね。
後はキ64くらいかね。

257 :
九三式爆撃機は日本機じゃなかったという衝撃の事実が判明したらしい

258 :
>>256
あれは双子エンジンの単発であって双発じゃないが

259 :
いやあ、散々He177の数え方で揉めたからさ。
個人的には景雲は単発、キ−64は双発でいいと思う。

260 :
二重星型双発は四発相当??

261 :
片肺運転が可能ならば双発だよ
前列と後列がそれぞれ別のペラを回してるこれは双発
http://www.b-domke.de/AviationImages/Deutsches_Museum/Images/BMW803_7432.jpg
http://www.luft46.com/fw/bmw803.gif
これも双発
http://oldmachinepress.files.wordpress.com/2012/10/fiat-as6-side-view1.jpg
もしクランクシャフトを直結してたら単発になる

262 :
>>253
343空では「P-38は片エンジン停止で急旋回することがあるので要注意」
という空戦情報を出している。(源田の剣ほか)

263 :
>>249-253,262
いまさらだが、他人のレスを転記するだけの
自演の粘着いいかげんに止めろよ。なりすましくん。
P-38の片発急旋回は有名な戦技。
プラモデルの箱絵にも描かれてる。
それを知らないお前さんがゴネ続けただけ。
3年ぐらい昔に決着付いてるのにまた荒らしたいのか?。
もう誰も相手にしないよ。なりすましくん。

264 :
ソースはプラモの箱絵というアレか。

265 :
双子エンジンは通常それぞれのエンジンのクランクシャフトとギアボックスがクラッチで断続されるので
双子エンジン1基で双発とみなすべきだろうね。
ガスタービンの双発単ローターヘリと全く同じ条件なので。

266 :
>>263
勝手な代理書き込み御苦労。リノ行ったの?これ以上吊るなよ。
先日、航空祭で、模型展示をしておられた方と話をしたら、
リノでのP-38の妙技の話題で盛り上がった。
飛びっぷりを見てファンになる人は多いようだ。
おかげで1/18の巨大P-38の完成モデルを
リーズナブルに譲ってもらったよ。

267 :
>>266
これも以前の他人の書き込みの転載だね。なりすましくん。
P-38の片発急旋回や大型プラモ等は周知の事実だから
もうこれ以上なりすましのイタズラ書き込みはやめよう。
自分の無知を私怨にする情けない御仁にはもう誰もかまわない。

268 :
>>266
ワシは、リノのP-38のデモ飛行で、実際に
片側エンジン停止の急旋回を見たことがある。
単発機以上の急角度での旋回可能。エンジンの再始動もスムーズ。
さらに着陸進路へスピンターン後に両エンジン停止させ、
無音の滑空着陸を疲労してくれたボブ名人すごすぎ。

269 :
P-38の片発急旋回の件で、未だに無知な否定派がいるようだが、
プラモデルの箱絵に描かれるぐらい有名な戦技だ。
http://www.1999.co.jp/itbig06/10064453.jpg

270 :
そこで四式戦闘機の登場ですがあと9ヶ月マテ
四式戦闘機はレイテでP-38を圧倒し完全制圧し
以後P-38は片発ならぬ片輪のカモとなります

271 :
>>265
そのクラッチが超科学よ
1500馬力x2を断続するトルコン
http://2.bp.blogspot.com/-Ugb89ysrvjw/T9Uy4O-zvaI/AAAAAAAABtw/MRaqVFpLJoM/s640/DB610+2.jpg
火災に苦しんだ事を知ってから見ると放熱フィンを付けるより1mmでも短くした方が・・・
後出しジャンケンなら何とでも言えるけど

272 :
>>268-269 なりすましくん。
P-38を話題にしたいのなら
何年も昔の他人の書き込みを必死にコピペするのでなく
自分で新しい話題を提供する発想はないのか?知恵なしか??

273 :
片発急旋回って、アレは結局ぼけたじいさんの戯言だったという記憶が

274 :
左右のエンジンが異なる双発機があったらすごいと思う。

275 :
ドイツのブロム&フォスの計画機に
BV141の発展型で胴体のレシプロエンジンに加えて
操縦キャビンの下にジェットエンジンを搭載した奴があったね
(^。^)ソウイエバ イタリアのカプロニ最後の計画機Ca183も複合型エンジンの双発機だな

276 :
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306923
ロシアVS韓国 露爆撃機 韓国防空識別圏へ  ネット間戦争も勃発!!
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306662
世界の独裁者たちが萌えキャラになりました! (ノ∀`)アイタタ 
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=278722
チャンコロ見てる?】米に注文しといた上陸強襲車が届きました!! アイヤー!!
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=304146
画像多数!】 これが世界の特殊部隊だっ!!
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=274013
ついにロボット兵団誕生か!? 米陸軍1旅団1000人削減しロボットに置換
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=282663
海外の反応)スゲー!! ぜひ売って欲しい最新鋭US-2に世界が注目!!
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=302147
ゴルゴ超えた 世界最高記録戦場スナイパー誕生! 修正
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=301759
まるで双子! 進撃のガンギエイ 韓国の全羅南道は創価なのか? 
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=298758
世界の反応】悲願の国産戦闘機へ これが心神だっ!【画像アリ!】

277 :
片肺飛行は真っ直ぐ飛ぶのがやっとになるんだから急旋回と言うのはおこがましいよ
http://img.photobucket.com/albums/v718/flyingv0311/Stuff/Criticalengine1.jpg

278 :
完全にエンジンを停止する片発飛行は危険な気がするけど
左右のエンジン出力を調整しながら旋回をした人はいたんじゃなかろうか?

279 :
>>278
審査部における戦闘機隊複戦班の林准尉によるキ96のテスト

「降下からフルパワーでの上昇に移ると、しばらくは垂直上昇を維持できる。
 (中略)公称一速1350馬力のレシプロ双発で、5.5トン(機関砲なし)の機体を真上へ航進させるのだ。」
「速度を殺し、旋回方向のエンジンをしぼれば小回りが効き、キ84と互角の空戦も不可能ではない、
 と准尉は考えた。岩倉少佐も「単発戦と変わらないほどの、すばらしい飛行機」と高い点を与えた。」

280 :
そりゃ鉄砲の弾だって垂直に打ち上げれば垂直上昇するだろ

281 :
>279
あのまま実用化を進めていたら・・・
キ96は惜しい事をしましたね。
老骨に鞭を打って、屠龍でB-29迎撃に苦労する事もなかったろうに・・・

282 :
4式戦という同等以上の性能の機体が同時に完成してるんだから
エンジン2つ使うという時点でアウトなんじゃねえかな
せっかく2つ使うならもっと性能が飛び抜けてないと

283 :
キ96は「誉」を二基、使うんじゃないからねえ。
「天雷」は駄作機でしたなあ。

284 :
P-38が小回り競争を挑むなら愚の骨頂、自殺願望だよ
どんだけ減速してるのよ、アホすぎる
高エネルギーをキープするのが勝利の方程式だ

285 :
P-51より小回りできる五式戦が旋回でP-51にぶっちぎられた
旋回速度がぜんぜん違った
五式戦はなす術もなく後ろに回り込まれてお終い
黒江曰く、旋回するP-51を追うな(勝ち目ないから)
かつて米軍は旋回するゼロを追うなと厳令した(勝ち目ないから)
結論は単純
なんで勝ち目が無い事が分かっている旋回性能で挑まないとならない?

286 :
>>284
あれは日本陸軍が双発単座の戦闘機に魅力を感じなくなったからだから発動機の問題じゃないよ
キ96は要求の600km/hにほぼ満たしていたし、屠龍の性能向上目的なのだからそれより優れていて当たり前の話
しかし単座であったが為に採用せず(但し、後にキ102はキ100並みに生産)という流れなのだから

287 :
そりゃ二式複戦は複座であることに意味があったわけだから
なんでキ96で単座にしてみたんだろうねって話だよな
結局単座にしても凄え性能になるわけでもなく、単に無駄なだけだったと

288 :
>>287
それでも空戦性能が上がる事は変わらないし、
遠距離飛行が辛くなるとはいえ単座の一式戦闘機で出来るなら同じく単座のキ96も条件は一緒
二式複座戦闘機は元々は戦闘機(勿論、目標は敵戦闘機撃破)である以上、キ96の単座化はそれほど疑問な話じゃないと思うよ

289 :
屠龍の操縦者は、「後席への責任」をかなりの負担に感じていますなあ。
陸軍に双発戦闘機への確固たる思想がなかったから、中途半端な機体になってしまったし、
作らされた川崎も大変だ。

290 :
中島の駄作双発機開発能力の凄い

291 :
>>284 >P-38が小回り競争を挑むなら愚の骨頂、自殺願望だ
まだ知らないひとがいるようなので、今更面倒だがP-38の名誉のため再紹介。
P-38 の片発急旋回は、戦車の信地旋回のようなスピンターンだ。
小回りどころか、ヘアピンのように方向転換できる。
これでボングやマクガイヤなどP-38エースが多数の日本機を餌食にした。
レベルのボング機の箱絵でも有名
http://img1.garitto.com/data/shop/24325/product/_/a4980447afbc708823cf99e482e47b84.C480.JPG
去年ディスカバリーチャンネルの「歴史に残る空中戦:零戦とP-38」でも
P-38 ならではの特技として片発急旋回が冒頭で図説にて紹介されている。
(いま再放送中03/05 (水) 11:00〜12:00 )
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=875665&eid2=000000
エアレースでこの妙技を披露してくれていた名手
ボブ・フーバー爺さんが天国へ行っちゃったんで、今ではもう実演は無理かも。

292 :
プガチョフ・コブラの類のショー用機動か

293 :
>>291
それを知らんヤツはいないよ
問題は片発急旋回の後に致命的に不利な状況に陥ってる事、自殺行為だ
本質的に小回りは不利
なんで小回りできた方が良いと思い込んでるんだろ
欲しいのは旋回性能だ、小回り性能ではない
最良の旋回が低速な小回りになってしまう零戦の苦境を知れ

294 :
>>293
343空では「P-38は片エンジン停止で急旋回することがあるので要注意」
という空戦情報を出している。(源田の剣ほか)

295 :
>>294
源田の剣がソースなら仕方ないか

296 :
なりすましくん昔の他人の書き込みコピペの自演嵐はやめよう。

297 :
片発おじさんご本人なのか!

298 :
>>235がスルーされたので自演で蒸し返してるだけだろ
放っとけば流されるコピペに律儀に反応してるのも不自然だな

299 :
>>288
単座で空戦能力狙ったってキ84に劣るんだから、無意味だろw
P-38作りたくてやってみたけど駄目だったねってのがキ96なのさ

300 :
>>293
今みたいなオフボアサイト能力のない時代は
旋回する敵機の未来位置まで機首向けられないと撃てないんだよ
つまり小回りできないと勝てないのだよ
あと別にP-38は旋回率が高いわけではないぞ
単に零戦が高速旋回が操縦性の関係で難しいだけで
P-38だって最良旋回半径は低速だ。航空力学的にアタリマエのこと

301 :
意外なことにP-38の旋回性能は悪くない
捕獲FW190との試験でも低速時はFW190が追従出来ない旋回で
後ろに回り込めるという結果があって
BF109の部隊でも簡単に我々の後ろへ回り込んでくると言う報告がある
零戦の機動力も低速時限定と言うことを考えると無駄ではないと思うけどな

302 :
片発止めの秘儀って、空力的なプロセスとしては
旋回したい側のエンジンをキルスイッチで止めて推力を無くす

旋回したい方向へ機種が向き急激な横滑りを起こす

主翼上反角効果で旋回したい側に横転が始まる
これらの静安定効果の逆利用と動翼の併用ということでいいのかな?
で、プロセス中のどこかの段階でフルフェザーにしたブレードを
操縦桿を引く前にピッチを入れてエンジン再始動
空力と操縦の2要素の疑問が混在してるがこれであってるか?

303 :
技術的なことは分からんけどエンジン止めた側を下にして
360度旋回して機体を水平に戻す動画はようつべに転がっている

304 :
>>273
>ボケたじいさんのたわごとだと
ワシは人間歴と人間力はそれなりだが、まだ年金もらえるまでにはだいぶ間がある
飛行中年なので念のため。おおむね興味の中心は女子大生なのだ?わはははは。
>>291
>ボブ・フーバー爺さんが天国へ行っちゃったんで、今ではもう実演は無理かも。
ところでボブ名人は、ワシが1986年にP-38の片発急旋回を見たときすでに
かなりご高齢の印象だったが、1922年生まれでまだご存命であった。失礼。
最近までエアロコマンダーなどでも双発の神業を披露しておられた模様。
>>303
>360度旋回して機体を水平に戻す動画はようつべに転がっている
エンジン停止での曲技や、ジュースをこぼさずロールなど信じられない!
大戦中は、戦地で組立られた航空機のテストパイロットをしていたが、
南部フランス沖で不調のスピットに乗っているところを、
フォッケ-ウルフFw190に撃墜され、ドイツの捕虜収容所に16カ月も収容。
やがて捕虜収容所から逃げ、Fw190を盗んでオランダへ脱出と、武勇伝も凄い。
戦後はチャック・イェーガーと共に ベルX-1の超音速 飛行作業とか、
イエローマスタングでのレース大活躍とか、ほんと凄いひと。ご長寿を祈念。
◆Bob Hoover
http://en.wikipedia.org/wiki/Bob_Hoover
http://www.youtube.com/watch?v=B09nWQHdRiU&NR=1

305 :
曲芸としてできるけど、戦術的な意味は無いってことっしょ
停止でなく絞るなら、後ろに付かれた時にオーバーシュートさせるマニューバとして意味あるかも

306 :
片肺飛行は置いといて
双発機のP-38が単発機をボコる
ってのは
大戦機の面白さに一役買っているのは事実だと思うぜ

307 :
何年も昔の他人の書き込みを一生懸命捜して
性懲りもなくコピペ繰り返しているなりすましくん
他人のコピペでなく、みんなを感心させるような自説を披露してくれよ

308 :
このネタ、何年かに1回書き込まれては大して盛り上がらずスルー同然だったが、
今回は盛り上がったなw
2005年
 55 :名無し三等兵:2005/06/10(金) 17:35:53 ID:4lVNlXJt
 リノでP-38を見たが、あの機体で低速性能が良く、小回りが利くのに驚いた。
 なんと、内側エンジンを停めてヘアピンのように回り込んだのには、単発機も真っ青!
 他の双発機でも、こうした片発旋回なる秘技は使われたのだろうか。
 61 :名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:58:16 ID:4lVNlXJt
 P-38の片発旋回は、343空でも要注意とされていたので(源田の剣)、
 すでに大戦中からベテランは用いていたようだ。
 月光や屠龍は真似できんね。セルモーターないから、悔しいけど。
2008年
 202 :名無し三等兵:2008/07/11(金) 12:25:23 ID:Uc4si0Sb
 P-38の飛べる機体はもうないの?
 その昔、リノで見た片発停止による急ターンや、両発停止の無音着陸はすごかった。
 552 :名無し三等兵:2008/07/19(土) 12:54:05 ID:moCgYRdh
 P-38の空戦性能は単発機を上回る面があった。
 とくに片発停止による急旋回は驚異で、
 紫電改の343空でも警告がでていた。

309 :
普通にドイツ機並の旋回できたってレスを
無職するのに悪意を感じるな

310 :
今回も>>235でスルーされていたが…

311 :
双発機が単発機に勝るってのを認めたくない子はいるだろうな

312 :
気違いは「なりすまし連呼」を覚えた チャララーン

313 :
>>235 は当方だが、
珍しいオフィシャルのP-38操縦教習動画なので紹介したのみ。
別に昔の片発急旋回の話題を蒸し返そうなんて魂胆はないし、
もちろんその後のなりすましコピペ粘着野郎とも無関係。

314 :
なんかカオスだな
フォッケに関しては産経の本に出ているし
メッサーにかんしてはシュタインホフの自伝に書いてあるから読んでくれ

315 :
Bf109とFw190を左右連結した双発双胴機
Bfw199Zをつくってほしかった。
凝り性で天才肌のドイツならきっとできた!!

316 :
P-38で片発旋回という危険かつ高度な戦法の優位性を見出し利用し始めたのは、
対独戦線、対日戦線、どちらが先だったのか、あるいは中央から
新たな戦技情報としてもたらされたのかも、興味深いところ。
ところで日本側ではP-38の片発旋回について、ほとんど語られていないのは
それに遭遇したら最後、生きては還れなかったということかも。
名手杉田だけはかろうじて生還できたが、
他の零戦はP-38の片発旋回にすべて食われちゃった。。。。
片発旋回を手に入れたP-38は、零戦を「ペロセン」と蔑んでいたかも。。。

317 :
片発旋回をやった連中は、多くが落とされたんじゃないかね・・・
ラバウル空種で、アベンジャーの低空支援をやらされた連中の様に・・・

318 :
×空種
○空襲
ごめん。

319 :
横旋回はマズイという意見の一方で
縦旋回は零戦の方が先に失速するから我々は絶対にしなかったという
瑞鶴の斉藤氏のような回想もあるのがP-38のミステリアスなところ

320 :
>>316 は大昔の他人の書き込みのコピペだ。相手にしないこと。
>>315
ドイツにBfw199Zが出現してれば、
イギリスはハリファイヤーで対抗したことだろう。

321 :
>>320
この人は何でこんなにコピペコピペと連呼してるの?

322 :
普通に旋回しても後ろに回り込めるよと
書き込んでも無視するのは何故?

323 :
片発旋回妄想すごいねw
ペロリと食えるからペロハチ
突然片発飛行始めて不可解な減速したペロハチもいたかもしれないよ
速度を失ったP-38はいいカモだ
P-38がエネルギーで圧倒する戦法に切り替えてからは手も足もでなくなる

324 :
旋回するには大量のエネルギーを消費する
エンジンパワーが焼け石なオーダーの大量のエネルギーを消費する
エネルギーを失った戦闘機は鈍重になる
零戦は軽量低翼面荷重により低エネルギーでも機動できたがP-38は全くもって無理だ
でもP-38は零戦より高エネルギーを保持できる

325 :
861:名無し三等兵:2010/10/11(月) 10:44:31 ID:???
>854
>ボング空戦TV
日本版はこれであり
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=875665&eid2=000000
英語版はこれ「Showdown Air Combat」の1シリーズのようだ。
http://military.discovery.com/tv/showdown/episode-guide/episode-guide.html
ここで紹介されたエピソードとして以下で議論がなされている。
フライトシミュレータIL-2の掲示板だ。
http://www.mission4today.com/index.php?name=ForumsPro&file=viewtopic&p=439...
いわく「I was watching showdown aircombat and saw that one of Maj. Richard Bong's tactics
 was to throttle back an engine and then turn into the dead engine to decrease his turn radius.
 In the show they stated that Maj. Bong had said "That the plane (P-38) would turn almost as if on a pivot"
 can this be done in IL-2 1946?」
ということで、確かに上記「showdown aircombat」の番組中でボングの戦術として
「一つのエンジンのスロットルを戻し、デッド・エンジンの方に旋回することで旋回半径を減少させる」
が紹介されていたようだ。投稿者の趣旨は「俺もやってみたい」と。
さらにボングのいわく「この飛行機(P-38)はほとんど軸の上で回るように旋回できる」と述べていた由。
さらにフォロー記事があって、「flightjournal」誌の記事が引用されている。
アフリカ戦線でMe109とFw190に追いかけられたパイロット(飛行時間700時間、うち50-75時間がP-38)が
ヤケクソで以下の操作を行ったということだ。
・右旋回にいれる
・右エンジンを停止、左エンジンを全開
・機体は右翼端を軸に旋回。翼端は水面をかするほど、これによって逃げ延びることができた
・単発機はトルクのため左へ偏向するのでこの右旋回にはついて来れなかったと考えた

326 :
>>325
そんなのみんな知ってるんだよ
それが自殺行為だと言ってる
まるでP-38だけの特技のように言うがパラレルな双発機ならみんなそうなる
そうなってしまうのが双発機の弱点だろうに

327 :
>>325
これはただのヤケクソ機動だろ

328 :
重要なのは飛び方であり
そこから機体を回復できるってとこでしょ

329 :
技っていえばこんなのも
>敵に後ろに付かれて左へ急旋回に入ったとする。
>そこで右エンジンを急激に絞りながらラダーペダルをくり右にいっぱいにとる。
>さらにエルロンも右に切る。>こうすると敵パイロットは右に上昇旋回に入ると見誤るのだった。
>P-38は降下に入り敵を振り切ることができた。
>このような機動は通常危険なスピンに入れるものだったが
>P-38に限ってはスピンには入らなかった。
>これも左右逆回転するエンジンの効能だった。

330 :
> P38は片方のエンジンを停めて急旋回する
操縦教本にも載ってる基本操縦操作だな
P-38のエースはほぼ100%これを得意技としてスコアを重ねている
あまりの被害の大きさにドイツ空軍もゲーリングが直々に警告を発した程だ

331 :
>>330
P-38の戦技教範には、片方のエンジンを停止しもう片方を全開にすることで
その場で水平スピンさせる戦技が紹介されている
回転しながら機銃を発砲することによって機銃火が360度に向くことになり水平面の死角は無し
事実上近寄ることは不可能になる
これはドイツ空軍のパイロットから "Teufel Schildkroeten"(悪魔の亀)といわれた

332 :
片肺で一回転した後そのまますっ飛んでいく映像もあるし
結構なパワーの持ち主なのは間違いないな

333 :
片発超機動
ttp://www.youtube.com/watch?v=16m0fpKZxU0
1:54から

334 :
http://www.youtube.com/watch?v=Oz8LHjSHuls
ここの8:00あたりからの方がいいかもね

335 :
>ハインツ・クノーケ
>ぼくらは気違いのようにくるくる回りながら敵戦闘機と戦っていた。
>これが任務だ、もうだれもひとのことはかまっていられなくなった。
>ぼくは1機のライトニングを追尾した。そいつは悪魔のようにとんだ、
>旋回、急降下、そしてロケットのように上昇した。
>近距離からよく狙わないで数回撃てただけだった。
乱戦になればエネルギー失うような戦闘をせざるを得ないし
そう簡単に落とせる相手でもなかったって事。

336 :
双発機かぁ、
私はJu88 C-6とか好きだな。
特に26駆逐航空団の11駆逐中隊のカラーリングが。

337 :
ブリストルボーファイターが好きな奴はいないのか

338 :
ボーフォートがあるのにボーファイターつくったのは凝り性なのか?

339 :
>337-338
あの機体の変遷っぷりは・・・
奥が深いですな。

340 :
>>337
99双軽があるのに2式複戦つくったのは凝り性なのか?

341 :
96陸攻があるのに97重爆つくったのは?

342 :
爆弾外装式だし速度遅いし機首が塞がってるし性能悪いし、なにより海軍機だから

343 :
そもそもエンジンの規模も違うしな

344 :
96陸攻とB-18どちらか選べ、と言われたら多少悩むかもしれないが、最終的にはB-18を選びそうな気がする。

345 :
C-123が有れば要らない

346 :
戦闘機「月光」の右翼部材発見 太平洋戦争でB29迎撃任務
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131218/lif13121814000009-n1.html

347 :
スラッとした美しい月光にはスラットが似合うよな

348 :
B-25があるのにB-26をつくったのは?A-20も。アメちゃんの余裕?

349 :
>>348
B-25とB-26は同期だから、F6FとF4Uの関係みたいなもん
A-20は輸出用のDB7をレンドリースの都合上
米軍採用機で米軍が購入した後他国へ貸し与えるという
面倒な屁理屈の関係で採用機になったという流れ

350 :
A-20はもっと複雑な経緯を持った軍用機で、元々は米陸軍が1938年6月に要求仕様を出した計画よる
開発だったのだが、採用決定の前に空軍の近代化を急ぐフランスからの大量発注があり、さらには
英空軍からも大量に受注するという異例の事態が続き、米陸軍が1940年に最初のA-20Aを受領した時
には、既に英空軍と英連邦空軍の一翼を担う機体として実戦で活躍、大きな存在感を発揮していた。
1941年のレンドリース法成立後にはソ連からの需要も加わり、米陸軍に引き渡される機体の大半が
外国に供与されるというレンドリース専用機のような様相を呈することになってしまったのである。

351 :
時代から見れば実に優秀な軽爆だ

352 :
A-20に発展する設計案が、1936年から1937年にかけて作成されたことを思うと、その先進性に驚く。
ダグラス社傘下だったノースロップ社の自主開発で、あのエド・ハイネマンが中心人物の1人だった。
1937年末にはモデル7Aとして提案され、興味を示した米陸軍は1938年6月に要求仕様をメーカーに公布。
ダグラス社(1938年1月に旧ノースロップ社を吸収合併していた)はモデル7Aの発達型モデル7Bを持って
これに応募、競合はノースアメリカンNA-40(後にB-25の原型)やマーチン167(メリーランド)などだった。

353 :
A−20をゴウグル画像検索したらでかすぎてびびった
あれでもBじゃなくてAなのかすげー

354 :
さらにマーチン・メリーランド、バルティモアもあるし
そんな国と戦争しちゃいけない

355 :
そんなことをしながら日刊輸送船とか週刊護衛空母とか月刊正規空母とか作っちゃう国だからな

356 :
あと双発爆撃機なら
時代はずれるが、ロキード・ベンチュラもある。

357 :
アメリカが混沌としてたって事だ

358 :
その混沌の国で最も多数生産された機種が、なんと4発重爆だったわけで…

359 :
アメリカの混沌ではなくドイツの恫喝にパニクったフランス(真意は別として同調したイギリスも)が買い漁っただけ。
軍用機と名乗れば何でも買ってくれるんじゃないかと錯覚する程の勢いなんだから、アメリカの航空機メーカーには
まさしく天佑というわけで、軽爆撃機だの攻撃機だの快速爆撃機だのと入れ替わり立ち替わり次々と作ってみせた。

360 :
双発爆撃機は1機でも役に立つけど4発重爆は数無いと役に立たない
ピンポイント爆撃の双発機に対して四発は面の爆撃だ、いわゆる絨毯爆撃
四発はアホみたいに大量に必要になる
ドイツは長距離爆撃機が欲しくて四発(He177)作ったけども日本は双発で
長距離爆撃機を作れてしまう
アメリカも双発で長距離爆撃機を作れたけども面の爆撃にシフトした

361 :
>>360
防弾を考えないカタログだけ優れた機体なら馬鹿でも作れる

362 :
搭載量のことを考えてあげて下さい。
ま、結局はエンジン馬力の問題であって双発とか4発とかの形式の問題では無いんだけど。

363 :
4発のB-24(R-1830×4)と双発のP2V(R-3350×2)って大きさはそんなに変わらないんだよな

364 :
>>360
>ピンポイント爆撃の双発機に対して四発は面の爆撃だ
何故双発機だとピンポイント爆撃なんだ?
双発機の方が四発機より照準器をイイものでも付けるルールなんて無かったと思うが

365 :
急降下爆撃が出来るからさ(ドイツ人的発想)

366 :
九九双軽のことを忘れないで<双発急降下爆撃機

367 :
戦闘機を除く作戦機のエンジン台数を決める要素は、必要なペイロード、だけだよ。
爆撃機のペイロードは大まかに燃料、爆弾、防御銃弾で、これらをどれだけ積むかで必要馬力が決まり、その時点で使えるエンジンから台数が必然的に決まる。
4発爆撃機は大きなペイロードを要求された結果で、それは大量の燃料と爆弾を遠方まで運びたいという単純な理由から来る。
つまり4発爆撃機は戦線のはるか後方の戦略目標を機能不全にするのが主任務で、双発爆撃機のそれは比較的高い即応性と機動性を生かして戦線の戦術目標となる。
爆撃方法は当時の照準精度や不確定要素などからどちらも密集編隊で一斉投下による公算爆撃(ノルデンはかなり精度が高いがそれも限界がある)。
上でしきりに語られているピンポイント爆撃は戦闘機か襲撃機(軽爆)でないとできない。

368 :
B17の開発目的はなんだったっけ

369 :
>>368
唐突にどうした?

370 :
戦前の米陸軍航空隊が大型爆撃機の任務として考えていたのは、太平洋や大西洋を渡って米本土に迫り来る
敵艦隊を長駆洋上に迎え撃つことで、爆撃機はピンポイントで敵軍艦に爆弾を命中させる能力が求められた。
B-17は米陸軍航空隊のドクトリンを実現するための新型多発爆撃機試作要求に応えて開発された機体だった。

371 :
それよりさらに照準精度で劣る戦闘機でピンポイント爆撃が出来るのか
もしかしてそのピンポイント爆撃って単に低空低速度で爆弾投下して命中精度上げる話のことか?

372 :
体当たりのことなんじゃないかな・・・

373 :
孤立主義の米国では防衛からかけ離れた長距離爆撃機開発の承認を得にくいため陸攻的沿岸防衛任務は開発費の議会承認を得る為の口上の意味合いが強い。
またその口上を措いたとしても敵艦隊を遠方で迎撃するのにエンジン4基が必要なペイロードを要求されていた事に変わりない。
B-17のノルデン照準器をもってしても、激しく回避運動して未来位置が予測できない水上艦に爆弾を必中させるのは不可能に近く、対艦爆撃は編隊一斉投下の公算爆撃が基本。
第二次大戦でのピンポイント爆撃は低空低速で爆弾を「置きにいく」ことで、低空で機動性が高い機種でないと無理。

374 :
言い訳来たな

375 :
>>374
そう見えるか?どう読めば?

376 :
>>373
ならその口上の意味じゃない本来の意味合いがあるって事らしいがそれは何なんだ?
必要なペイロードとは、何処から飛び立ち何処へこれだけの爆弾を落とす必要があるという意味なんだろ
それって何?

377 :
資料による
裏付けがあるわけでも無し
読むだけソンという奴だな

378 :
日本の軽爆や襲撃機の開発目的は
低空侵入しての多数小型爆弾による
飛行場への面的攻撃じゃなかったかな

379 :
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!
【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】
議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。
投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。
自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1395286401/
軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/
これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。

380 :
>>378
(^。^)ソウイウ用途でシナ大陸の米軍基地のB-29を破壊した陸軍機もあったね

381 :
test

382 :
ロシア軍の兵站を叩くのが任務だろ

383 :
襲撃機は毒ガス可な機体じゃなかった?

384 :
襲撃というイメージからは、
夜襲とか奇襲に長けた飛行機になってほしい。

385 :
なって欲しいって何だよその願望

386 :
復讐機も開発してるな。アメちゃんは。

387 :
アメちゃんは復讐が好きだよな
A-10の機首にもドデカイ復讐が付いているし

388 :
欧州で流行ってるらしい・・・陸軍も作ってる・・・
空技廠でおかしな油圧遠隔式機銃砲塔を作ってるから、載せてみよう・・・
日本海軍は双発戦闘機に確たる思考はありません。
いい加減。
それでどえらい性能要求を出された中島はお気の毒。

389 :
軒並みって、制式化された国産双発戦闘機で栄なのは月光しかないと思うが・・・
他になんかあったか?ボツのキ45はナシな

390 :
言い方悪かったね
1000馬力程度の出力の低いエンジンを積むのが何でかなって思って
日本の技術じゃ14気筒でも火星や金星といった出力もそこそこで使い勝手のいいエンジンがあったのに

391 :
キ96/102は金星双発なわけだし
極光は火星双発、天雷は誉双発なのだが

392 :
陸軍のエンジンは栄じゃないし。補機の類いが違って互換性のないまったくの別物

393 :
十三試陸戦の要求仕様が作成された当時では、金星(九六陸攻が搭載)や火星(一式陸攻が搭載)を使って
3000km以上の航続性能を備えると、陸攻と同程度の大型になって戦闘機には使えないと考えたのだろう。

394 :
>>390
オマエは性能の意味分かってないんだわ
前面面積あたりの馬力、重量あたりの馬力が性能だ
火星は栄より低性能なんだわ

395 :
椿説現る

396 :
>エンジンの大きさにとらわれない機体設計ができるのが双発の強みじゃないか
ナセル抵抗と言うのをご存知ないようですね。

397 :
>>396
ウェルキンとかのことだろ?

398 :
バカ的にはポルシェのエンジンよりトラックのエンジンの方が高性能なんだよ
馬力の大きい方が高性能らしい

399 :
NK-12MVあたりを積んだ車を作ったら大喜びしそうだなw

400 :
>>398
ポルシェのエンジンって言うあたりが子供っぽいねw
ポルシェのエンジンって言っても色々あるんだがw
ボクスターと基本トラックのエンジンのOHV大排気量のバイパーじゃ
バイパーの方が高性能だろwww

401 :
水冷水平対向エンジン使って翼厚内にエンジン納める
冷却は翼表面で
って英国ならやらかしそうだが、無かったのはなぜだろ
エンジン交換が絶望的に大変だからか?

402 :
53リッターの星形を翼内装備はあるけどな。
直列も正立か倒立かで横置き自体が見あたらない。
W形があるんだから潤滑の問題ではなさそうだし・・・なぜだろ?

403 :
あざ笑う前にボクスターとヴァイパーの馬力重量比、投影面積あたりの馬力比なんぞを比較してみせないと意味ないがな
バカにはわからんか

404 :
>>401-403
水平・横寝かせて排気管や吸気管が上下に出ちゃうんで
あれで思ったほど平たくならないんだ(これは自動車でも)

405 :
>>404 吸排気管を水平装備の水平方向(クラング軸からシリンダヘッド見た場合はその先)に取り回すのってダメなの?
たとえばだけど、双発ならDH88コメット。実機は空冷直四、確か正立。倒立でも以下の論旨に影響しないが・・・
木製3本桁、ナセルは主脚格納兼用、しかも薄翼。エンジンは前桁の前に突き出ている。
これを前後2桁、主脚は内側引き込み、エンジン部だけ主翼を厚くして(複葉機で胴体上のタンク部だけ厚いみたいに)、
水平に倒したエンジン置いて・・・
ってのは、「あの」英国機ならアリって気がする。
成功するかは別として、トライも見あたらないのはたしかに不思議。

406 :
碌に知らないくせに車の例を出すのが愚かなんだよw

407 :
イタリア空軍のB-17もどき
ピアッジオP-108Bは
1942年にジブラルタル爆撃を行ったが
5機以上で出撃したことがなかった

408 :
小型爆撃機は少数でも大きな戦果があるが大型機は少数では全く無意味

409 :
結局、日本の双発戦闘機って屠龍だけ?
キ102は正式採用されたのは乙(襲撃機)だけだよね?

410 :
キ102は大量生産されたけど、結局未制式のままだったはず。

411 :
月光は?

412 :
あれはあくまで二式陸上偵察機だから。最後までJ1N1だし。

413 :
あれはあくまで二式陸上偵察機だから。最後までJ1N1だし。

414 :
>>412-414
J1N1なら戦闘機じゃん。
偵察機バージョンはJ1N1-C(後にJ1N1-Rに改称)で戦闘機からの改修型という扱いだよ。

415 :
連投はミスです。
そうだね、J1の意味をすっかり忘れてたわ。

416 :
キ109は?

417 :
おそらく410は、戦闘機として企図され開発された機体、と限定しているのだろう
オレ的にはこの条件は軍用機を語る上であまり意味がない気がするんだが・・・

418 :
どっちかといえば制式採用されたか否かはあまり重要じゃない気もするけどな
量産機か試作機かの方が制式採用より大きいと思うが

419 :
>>412
もともとが戦前に流行った爆撃機護衛用の双発遠距離戦闘機で13試で開発を始めたが
単発単座戦闘機に双発戦闘機では運動性で敵わないという戦訓があり、作っちゃった
ものはしかたないので偵察機として制式化し、後に夜間来襲する敵重爆に複座機の有
効性が見出され改めて月光として夜間戦闘機として命名された
偵察機として開発された事実はない

420 :
>>419
有名で無い二式陸上偵察機の方の名前を知っていて、経緯を知らないと思うのか?
本来の夜間戦闘機はSだから、制式化された戦闘機では無いという意味であのように答えたが、
そもそもJの事を忘れていたと言うだけの事だよ。

421 :
恥の上塗りという奴か

422 :
>>420
>>412を声に出して十回読んでから言え

423 :
>>419
十三試陸戦は動力銃座による編隊の防御火力増加を狙ったものだよ
発想的には翼端援護機とか爆撃機の重武装化みたいなもので、運動性もある程度求められた二式複戦とはちょっと違うのよ

424 :
>>423
油圧で遠隔操作する7.7ミリ機銃2丁銃塔が2基。
設計段階で大きさと重さが決まってない。
出来てきたら満足に動かない。
これではね・・・

425 :
満足には動いたけど精度がね…

426 :
>>422
何度読んでも分からんな。制式化はあくまで二式陸上偵察機だろ。

427 :
ああ、失礼。月光は最後まで陸偵の改造機扱いだと思ってたけど、一応夜戦として制式化されてたんだ。
なら間違いだ。

428 :
なんという往生際の悪さ

429 :
下がり過ぎあげ

430 :
.
. 誰よりも戦争に反対した真の愛国者 山本五十六閣下!
       ヽ〃   真珠湾奇襲プシュ!    
      ( _)
       | |  シコシコ・・・ シコシコ・・・
       | | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     
     /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     /  ゝ      |
    /  _  ゝ___)(9     (` ´) )j
   /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  /   )           (彡       |
 / _/           \____/
アホの戦犯・山本五十六を絶賛して毎晩射精 
ほらふき捏造作家 半藤一利w

431 :
>>426はなんなの?
半万年ROMってられないの?

432 :
飛行機と陸モノでジャンルが違うけど、完全ネタスレのチハたんスレの方が知識しっかりしてる奴がいて
一見専門スレ風の当スレにどこでなにをどうしたらこういうレスを書けるのかって厨が湧く不思議

433 :
欧米の双発機は左右エンジン回転数の同期装置があるので、
爆音がきれいなハーモニーを奏でる。
日本の双発機は同調装置がないので、爆音がごろごろ汚い。

434 :
何で鈍重そうなP-38に乗ってたボングとマクガイアが
アメリカのトップエースとナンバーツーなんだろう?
日本機は華奢で撃墜しやすかったのかね?

435 :
技量が下がって見張りが出来なくて一撃離脱で食われたんだろうね

436 :
ハルトマンが戦後、シベリアから帰って西ドイツ空軍に入り、
アメリカへ研修に行って、大戦中のアメリカ戦闘機のガンカメラ映像を
見せて貰ったとき、他の国の軍用機は近接射撃でないと撃ち落とせないのに、
日本機だけは遠くから撃っても、当たれば墜ちるみたいな評価をしていた。

437 :
確かにガンカメラの映像みるとドイツ機なんか風防だの主脚だの吹っ飛ぶまで撃たれても飛んでるからなあ

438 :
それもあるだろうけど、太平洋戦線では航続距離の長いP-38が
比較的長く使われたのが大きいのではないかな?

439 :
>>438
P-51の方が航続距離長くないかい?

440 :
>>438
鬼のような着陸速度のP-51はフィリピンとかじゃ運用できなかったからなぁ
P-38も速いが前輪式なぶん他よりもマシだった
一方、日本は四式や二単、雷電まで運用してのけた

441 :
>>440
アメリカは硫黄島を攻略した後、P-51の基地にしたけど、
フィリピンの航空基地は、硫黄島より狭かったの?
確かに硫黄島の滑走路は、B-29の緊急着陸にも使われてたけど。

442 :
>>441
単純な話
硫黄島のほうが日本本土に近かったということ
硫黄島より近い沖縄が基地になったころは本土空襲も峠を越えていた
そのうえ東京までは硫黄島のほうが近い

443 :
P-38て格闘戦の性能はどうなの?
過去ログにエンジン片方止めて急旋回とか書いてあるけど、
マクガイアは日本機に格闘戦挑んで自滅して死んだじゃない?

444 :
マクガイアは相手を舐めて油断してましたなあ。
P-38で低空で格闘戦はイカンわ。

445 :
格闘戦と一口に言っても、日本機を語る時の格闘性能と欧米機のそれとでは、人々の認識が異なる気がする。
日本機のは単純に旋回性能だが、欧米機の場合三舵の効きというか調和を言うように思う。
ドイツ戦闘機などは旋回性能はたいしたことはないが三舵の効きという観点で見れば優れた格闘性能を持っている。

446 :
ロール性能大事

447 :
双発戦闘機はP-38とかモスキートとかみると相対的な速力がキモのような気がするなあ

448 :
>>445
Bf109での格闘戦を得意としたマルセイユみたいのもいるからね。

449 :
マルセイユは射撃の名手って印象

450 :
ロール性能!大事!とても大事!

451 :
350km/hを超えるとロール性能が極端に悪くなる日本機の欠点は米軍機に利用されたので
大事かと言えば大事かもね

452 :
ミグ、ヤク、ラグ(Laも)
共通する高テーパー比で寸ずまりの翼の
ロール特性が気になる

453 :
そういいば全米一のエースは
基本的に急降下で日本機は追い払えるが
たまにしつこく追ってくる機体がいるんで
そのときは右旋回で追い払えると言っている

454 :
一応説明しとくと
マクガイアはNo.2です

455 :
ボングも事故で死んだ

456 :
P80ジェット機のテストでね
それはともかく
>>447
軽快さも大事かな
双発なのに軽快でなかなか弾が当たらないって
日本パイロットの話もあるし
P38と比べP47は重すぎて嫌った部隊もあった

457 :
>>456
343空では「P-38は片エンジン停止で急旋回することがあるので要注意」
という空戦情報を出している。(源田の剣ほか)

458 :
しかしここでモスキートが出てくる理由がわからんなあ

459 :
モスキートはロケット弾を用いて
リューズバルクの高射砲塔を攻撃したが
対空機関砲の猛攻で参加した16機中13機が撃墜されたんだよね。

460 :
西部戦線でも米軍が対空陣地つぶしをやったけど、損害が酷すぎて中止しちゃったね。
取り敢えずこの時代では対空陣地の方が一応優位ではあったと。

461 :
味方の対空砲火で撃墜され戦死したP-51のトップエース、プレディ少佐もいる

462 :
この前観た映画では、コルセアの10機編隊が戦艦大和の対空砲火で全滅させられたし。

463 :
>>459
「雑想ノート」 宮崎駿
これの「高射砲塔」だね。
監督の妄想ですな・・・

464 :
レーダー管制が出来ていたら
大和の三式弾はもっと活躍していたんだろうか

465 :
屠龍だけ君は逃走か?

466 :
まだ先週の騒ぎなんだな
スレッドの動きが早いとつい先日の事があっという間に遥か昔の記憶になってしまうw

467 :
屠龍って、区分けは、戦闘機?襲撃機??

468 :
>>467
戦闘機だよ。
ただし、軽爆部隊で使用された機体は二式双発襲撃機と呼ばれてました。

469 :
双発戦闘機はもともと2倍の馬力から十分な搭載量を生かして
防空、地上攻撃、哨戒などなどなんでもやれる万能機
というのが売りで各国こぞって開発した機種なので
屠龍を戦闘機か襲撃機かと問うこと自体が不毛

470 :
>>469
少なくても二式複戦は遠距離戦闘機である事が念頭に置かれているけどな
万能機な考えはあくまであわよくば程度であって、開発目的としては二式複戦は敵戦闘機に勝てなきゃ駄目だった機種なんよ

471 :
二式複座戦闘機は隼より速いんだから旧式戦闘機には勝てるわけで

472 :
問題は今配備されている敵戦闘機に勝てるかどうかであって旧式か新式かの話じゃないんだ
味方爆撃機掩護で飛ぶのだから空戦する敵戦闘機は選べんのよ

473 :
>>472
昭和13年の研究開発方針の複座戦闘機の項は「軽戦闘機より速いこと」なんだ
爆撃機護衛ってことは爆撃機を狙う敵機を妨害できればとりあえずは良いわけで
優先順位は爆撃機についていける航続力>敵最優秀戦闘機に勝る性能なのさ

474 :
>>473
当初は単発複座とされていたものが昭和13年に双発戦闘機となり開発されたのがキ45だから、確かに航続力増加を狙ってのものだね
ただ、だからといって敵戦闘機に対抗できない負けてしまう戦闘機はとても許容されるわけないんだよ
現に妨害と言ってもP-40との空戦で二式複戦自体が手痛い損害を出してしまっているのは非常に深刻だったのさ

475 :
定常回転してるエンジンを止めるのに10秒もかかりますがな。
しいて可能性を挙げるなら、片プロペラだけピッチを急激に操作するとか。
でも、遠出した先で馬鹿やって帰れなくなったら笑い者だよ。

476 :
関東ゲンダイプール金メガステハニ虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐ソートン塩豚マックスみらいTVフレンチテレビ肉ラーメン
関東ゲンダイプール金メガステハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐ソートン塩豚マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン
関東ゲンダイプール金メガステハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐ソートン塩豚マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン
スタミナ日テレトイレTBSディナー重複受給ラーメン
■おっさん保全王すれちがい男子巡回ハラペコノートン社員■
↓ ↓ ↓ ↓   ↓↓

477 :
屠龍を純粋に単座の甲戦として作ったら、どこまでの性能が期待できるのかな
1000馬力×2発
機首に13ミリ4丁または20ミリ2丁
乗員1名
P-38相当くらいにはなる?

478 :
R

479 :
>>477
屠龍を単座化して、さらにエンジンを強化したキ-96が600km/hだから、P-38相当とか夢物語
ついでに言えば、「甲戦」は海軍の機種区分であって、陸軍に甲戦は存在しない

480 :
相手するな

481 :
自己レス
キ-96が39年秋に登場していた、に相当するIFだった
資源を2倍使って、隼や零戦と互角では
イラネエと言われてしまう
双戦に夢はないのか

482 :
>資源を2倍使って、隼や零戦と互角ではイラネエと言われてしまう
航続距離が零戦以上で自動操縦装置が付いていれば・・・。
いや何でもないです

483 :
英海軍の複座艦戦なんか割とそんなところ狙った感があるね
(ワイルドキャットと航続距離変わらんけど)
Bf110対フルマーならBf110圧勝っぽいが

484 :
>>481
キ45は空戦性能が悪くて速度優位も無いから敵戦闘機に対抗できないんだ
隼や零戦と互角扱い全然されてないんだわ

485 :
>>481
キ45は空戦性能が悪くて速度優位も無いから敵戦闘機に対抗できないんだ
隼や零戦と互角扱い全然されてないんだわ

486 :
481はキ96のことで、キ45のことではないよ
なぜP-38は良い線いけたんだろう

487 :
>>486
ターボチャージャー

488 :
キ96だってキ84あると要らない子にしかならんもんな

489 :
キ83なら単発機に相当する機体が無いな
他国探してもシーフューリーくらいだし
レーサー機にされたりしてたらかなり熱い機体になってただろう

490 :
キ83もキ96もキ45も陸軍は遠距離戦闘機として作っとるよね
単発機で遠戦として作ったのは一戦しかないわけで、四戦とキ96は元々は共存する関係だったからなあ

491 :
陸軍機で甲戦とか言い出す馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwww

492 :
>>489
多分消防飛行機にされる。

493 :
>>483
いつも曇天の北大西洋とか北海だとかで単座艦上戦闘機がどう使える?
攻撃隊の援護はむろん想定外。
艦隊防衛でも、インターセプター限定でなく、ゾーンファイター(夜間は諦め)的に使いたいとき、
曇天前提だと単座はきびしかろ?
相手も攻撃隊に原則的には戦闘機はつけられないはずなんだしね。
>>487 P-37とP-39はダメで、なんでP-38だけターボがうまくいったのかな?

494 :
フルマーは伊空軍に善戦したから
日本相手なら大丈夫と思ったのでは

495 :
>>494
とりあえず42年4月のインド洋の英空母の艦戦の半数以上は単座戦闘機で構成されているよ

496 :
使い方を間違わなきゃ使える双発機

497 :
エンジン2個もある双発機が1個しかついてない単発機に負ける通りが無い。
いったい何を間違えたんだろう。

498 :
エンジンナセルの空気抵抗が、そんだけでかい、ってことだな
p-38式の双細胴にする、
プファイルみたいな前後同軸双発にする、
プッシャー式にする、
工夫は間に合わなかった
1000馬力エンジン×2の双発戦闘機を作っていたら、
…2000馬力エンジン1の単発戦闘機が登場してしまいました
じゃあ2000馬力エンジン2の双発戦闘機を
…ジェット戦闘機の時代になってました

499 :
軍用機としてなら単発機は双発機の足元にも及びませんよ。
それは同じエンジンのBf109とBf110のそれぞれにできる事とできない事を比較すれば明らか。
ただ唯一単発戦闘機にできて双発戦闘機にできない事が敵単発戦闘機の排除であって
これができるのは単発戦闘機だけなので用兵的にはたいした事も出来ない単発戦闘機は
それだけの目的で必要とされるのです。

500 :
ぶっちゃけ、機銃で格闘戦しなきゃいけないから機動性がいるんであって
レシプロ機でもミサイル主兵装なら双発機が単発機に負ける事は無いよな。
同じエンジンならパワーは倍、でもそれ以外は全て2倍になる訳じゃないんだ
から、出力重量比だって双発機は単発機を上回れるんだ。
搭載量、搭載スペースだって双発機の方が取れる。
双発戦闘機が単発戦闘機に弱いのは兵装だけの問題か。

501 :
よし格闘戦しなくて良いデファイアントを双発化した機体作ろう
出来上がったのがP-61という気もしなくもない

502 :
>出来上がったのがP-61という気もしなくもない
アメリカの力技の象徴ような飛行機のイメージがある

503 :
四発戦闘機が最強だよ!!

504 :
>>503
ツインプファイルの悪口はそこまでだ

505 :
>>503
B-40のことかー

506 :
ジェットなら6発もw
http://www.hitechweb.genezis.eu/vtol4d.files/image008.jpg

507 :
>>501
P-61は格闘戦もする気満々だからなあ
ということでやっぱり月光や十三試陸戦だよ
十三試陸戦は格闘戦を重視してない機体だし、月光に至っては完全にやる気無いし

508 :
プファイル型の前後双発をメザシにして4発
D23のように中央コクピット胴の前後に2発
合計6発
1938年の時点で、5400馬力の超重戦が出現だ
妄想うっとり

509 :
au予報言氷雨デモなぜ末端ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
au予報言氷雨デモなぜ末端ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
au予報言氷雨デモなぜ末端ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー低原価スマ金土地酒気帯びNHK公的私的支出トウデン教授問題横浜名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームシェア回収フジ政権転職提案たれ巫女ラーメン
abk公式審判漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓★↓★▼★宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額税金息子調査表議員国会アイスブルームハンバーグ歌舞伎派大学生

510 :
P-61は前方固定機銃20mm 4門だけでなく、
上部旋回機銃12.7mm 4門も前方照準で集中できるから
どんな敵機もイチコロ!!
おまけに12.7mm 4門は、斜め銃のようにも使用できるんだね。

511 :
>どんな敵機もイチコロ!!
そんなP-61を芙蓉部隊の彗星が返り討ちにしたとか

512 :
まあP-61より強そうなF7Fの米軍の評価は
四式戦と同等。三式戦には勝てる。
程度と考えていたしな

513 :
>>510みたいな子供は武装は多ければ多いほど良いって思うんだろうね。
ならYB-40が最強ってことになるだろw

514 :
F7Fを正面から見ると物凄く機体が細い事が分かる
あんなに細い機体にでっかいメリケンが乗っていて窮屈ではないんだろうか?

515 :
>>513
いや、子供じみたと言う意味ではデファイアントだよ。

516 :
でもP-61のはバフェットで使い物にならなくて外したのも多かったとか…

517 :
ホーネットとスピットファイアが模擬空戦を行って
ホーネットが勝った ということがあったそうです。
ツインマスタングはレーダー付きでヤク戦闘機を
撃墜した。

518 :
>>513 ネタ的興味だけど、(口径は無視して)装備銃砲数が最も多いのってYB-40の16門?
次がハリケーンの12門?
銀河の12門は実在したのかな?
次がB−25の9門?
WW1とか戦間期RAFとかにもっとゲテなのない?

519 :
ガンシップでTu2に88丁のPPSh積んだのがある
同様にB-57に52丁のM60C積む計画もあった

520 :
>>518
試作レベルのYB-40挙げておきながらB-36が出ない不思議

521 :
B-25は12〜18門を積んだB-25Jが最も生産数が多い

522 :
機銃の数が多いのは次の通りでOK?
試作機だと Tu-2
量産機だと B-25J
ガトリング砲のように多砲身なのはまた別と言うことで

523 :
thx.勉強になった

524 :
めでたくスレタイどおりプロペラ双発機で話がおさまりましたね

525 :
陸軍で甲戦wwwwwwwwwwww

526 :
tu-2のはPPSh積んだパレットを爆弾倉に積んだものだから試作機ってのとは違う
ただ超低空飛ばなきゃいけなかったんであっという間に使われなく鳴っただけw
http://englishrussia.com/images/fire_hedgehog/2.jpg

527 :
機銃をたくさん積んだと言えば、AC-47を
忘れては行けない。

528 :
手動装填の屠龍も忘れないでね

529 :
陸軍の三式戦には甲型乙型丙型は有るけど
甲戦はないよね

530 :
計画だけならZ掃射機

531 :
>>526
コックピットから操作するから機体の方も変更が必要
88丁積んだのは2機しか作られてないTu-2Shのうちの一機
この機体は機種砲も75mmでかなり違う
その後この機体は一度も実戦に参加することなく役目を終えた
88丁積みのマウンタもおそらく一基しか作られなかっただろう

532 :
Z機の開発に成功したとして ぐぐって出たページより
1機当たり・・・20mm機銃・・・96挺装備ですが、当時の日本の機銃生産
能力を考えると(戦闘機の紫電、紫電改の一部、雷電でさえ、機銃の生産
が間に合わず・・・九九式20mm機銃の一号と二号を混合、装備している
状態で)・・・・とても、1機当たりに96挺も使用する飛行機には、生産がと
ても追いつかないでしょうね^^;
夢がない('A`) 結局「貧乏が悪い」

533 :
銀河に20ミリ機関銃を12丁搭載した機体があるね。
フィリピンで実戦出でてる。

534 :
双発(戦闘)機の利点として
パイロットの正面に火力を集中して命中率上げるってのがあるんだよね
あとハリネズミのように火力増やした爆撃機で本体護衛ってのは
結果的に足手まといになるんで普及しなかったらしい

535 :
その利点を無視したかのような
ボーファイターの翼内銃

536 :
>>534
まあその代わり爆撃機本体そのものが火力増加に向かっていったけどな
別個に翼端掩護機を用意する代わりに爆撃隊自身がそれを実施しようとしたわけで発想的には一緒なんだよね

537 :
>>535
あれはどうみてもやっつけ仕事
元設計はきっと胴体20mm4門だけだったんだ
最後の最後の段階で空軍から「機銃付けろ」ときたんじゃないかな

538 :
ボーファイターの上面は英国機らしからぬさっぱりとしたシルエット
しかしサイドビューはいかにも英国機らしい、ちんちくりんなプロフィール

539 :
誰か F. 17/39 の詳細知らない? イスパノ4門のみかどうか確かめるのに。
個人的にはその可能性を感じる。機銃足すのに機首伸ばす(ドンガラだけですむレドームと違って銃架はフレーム延長要るし)より、
ホラ、厚い翼に入るし! 着陸灯のない右なんか4丁も! だったろうと。
変なブリスターパックでないだけ上出来ではなかろうか。

540 :
今夜時から読売テレビ系列で放送。双発機も出るでよー
Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2014
http://www.ytv.co.jp/birdman/

541 :
>>540
あろう事かエンジンを、それも一つで失格なのになんと二つも付けて出場した違反参加者が居たという衝撃の事実が判明したわけか

542 :
>>541 二人乗って、プロペラが2箇所で回ってる、ならば双発人力飛行機だな
D23みたいに中央胴で前後双発かな?
左右双発だと同期が取れないだろうから
放送見た人の記入を待つ

543 :
中央一人乗りで、主翼前縁の左右にプロペラ付けた双発機だった。
プロペラを左右に分けた以外は、常識的スタイルできれいな機体。
期待していたが、発進直後に強風に煽られ、主翼が折れて空中分解。。。。。。

544 :
テスト

545 :
>>543
↑↑↑というのは思い違いで、
発進後に逆風に煽られホバリング状態になり、
頑張ったが力尽きて着水だった。
広島大学工学部FUES 単座の2ペラ (動画の中盤あたり)
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZFuVRkOC8Nc

546 :
風が強かったから本来の性能は出てなかったみたい。

547 :
そういえば例年、芝浦工大が複座(双発人力)の単ペラで参加していた。
教授曰く、複座のほうが理論的に絶対有利とか。
今年は見当たらんかった。レギュレーション変更??

548 :
メッサーシュミットBf110って、バトル・オブ・ブリテンで
味噌をつけたが、戦闘爆撃機としてはかなり良い線を行ってた
と思う。英国のボーファイターやブレニムより格好良いし

549 :
屠龍や月光もそうだけど双発遠距離戦闘機って夜間戦闘機としてリユースされてるよな

550 :
>戦闘爆撃機としてはかなり良い線を行ってたと思う。
何を根拠に?
>英国のボーファイターやブレニムより格好良いし
だけか?w
>>549
ドイツじゃレーダー搭載に機体の大きさが必要だし
日本じゃ夜間戦闘に航法をする人間が必要だから使えない機体の
再利用w

551 :
二式陸偵としてはロクに運用できない駄作機だったからねえ。
それに斜銃を付けて、「月光」として上手く利用しましたとさ・・・

552 :
>>551
>二式陸偵としてはロクに運用できない駄作機だったからねえ
一○○司偵や二式艦偵の方がいいよねとは言えるけど、どの辺が二式陸偵としてロクに運用できない駄作機なんだ?
当時は一式陸攻より高速の貴重な偵察機だったんだがな

553 :
Bf110はBoBでもハリケーンまでは相手に出来てたんだよね。
ゲーリングが護衛方式を変更するまでは。

554 :
>>552
九八陸偵よりかはかなりマシだけど、やはり偵察機として使うには速度が遅すぎますね。
しかし、機首の20ミリ機銃でP-38撃墜を記録してるから大したもんだなあ。

555 :
>>552
他に機材がなかったから使っていた事がまともな運用と言えるならね。
遅すぎる偵察機なんて・・・・・

556 :
>>555
約500km/hも出てガダルカナル戦で運用しているにも関わらずにロクに運用できない駄作機なのか
ロクに運用出来ない駄作機と言うが、どの辺がロクに運用できていなかったんだ?

557 :
前から居着いてる月光のことをよく知りもしないでdisってる奴だろ

558 :
基地航空隊の偵察機って、敵地に突っ込んでいくだけじゃないからね
戦闘機隊の進路誘導とか索敵・張り付きして呼び寄せとか色々やってるわけで
ソロモン戦後半になると月光が夜間攻撃の誘導機やってたりで
水上偵察機もだけど「偵察機」というのは万能機としての用途があるんだよね

559 :
太平洋戦争初期は防空警戒網がまだ稚拙だから
たまたま戦闘機が滞空哨戒でもしてない限り
500km/h出る飛行機をスクランブルで捕捉するのは難しいだろうね。

560 :
500kmも出るwwww

561 :
たしか豪州爆撃の頃の話だったと思うのだけど
高空を飛んでいる一式陸攻は敵迎撃機に補足されづらかったとか
敵に出くわす状況にも因るのだろうけど
最高速が500km未満の陸攻でも補足されづらいのだから
機動力が攻撃機より上の偵察機だとそんなに遅くは無いんじゃなかろうか?

562 :
月光を貶せればなんでもいい奴がいるからなあ

563 :
>500kmも出るwwww
アメリカの偵察機・・・・

564 :
「月光」は本当に色んな使われ方をしていますね。
器用貧乏の典型で、酷使された歴戦機だなあ。
肥田大尉がグアムだかサイパンから脱出する時に、放置状態だった「月光」を修理して
使ってる。
整備員を15名ほど詰め込んでるよ。

565 :
月光は前方にも20ミリ機銃を載せてもよかったのではないか
曲がりなりにも屠龍の大口径機首砲、ホ二〇三は有用だったのだから

566 :
>>563
米軍も艦隊とかにやってくるのはカタリナとかTBFだし
偵察機だって攻撃機とか爆撃機にカメラ積んだのも多いわけで
それらに比べたら月光は早くて俊敏な機材ではあるな

567 :
>>564
髭の隊長が整備員と一緒に脱出したのはフィリピンだったような気がする

568 :
>>566
偵察って言ったって色々な形態があるわけで
PBYのような低速機でも艦隊に追随して長時間監視するような真似は月光にはできないし
制空権の無い場所での強行偵察にはPBYは使っていない。
確かに確かに二式陸偵は一時期貴重な戦力ではあったが、被害が続出で
偵察機としての運用は短い期間で終わったよ。
比較対象が間違ってるよ。

569 :
>>568
じゃあ正しい比較対象は?
アメリカは500km/h以下の遅すぎる偵察機なんて持っていないような口ぶりだけど、どんな偵察機使ってたの?

570 :
>>564
ヒゲの隊長が脱出したのはフィリピンじゃ無かったっけ?
それにしても初めて飛ばす双発機に10人以上も詰め込んで飛ぶなんて
正しく命が掛かった切羽詰まった状況だったからなんだろうな

571 :
カタログスペックをどう広報するか
 抑止力とこけおどしを優先して、軽い状態で理想的な状態での計測を発表する
 実戦同様の重い状態で計測して、さらに切り下げ発表or秘匿しておいて、
戦場でイタイ目に遭わせる
 ドイツは顕著に前者で、日本は顕著に後者だった
単発戦闘機が迎撃に上がってきたら、月光はピンチであろうが、
我々が数字だけから想像するよりは、マシだったのだろう
「使ってみようという気になったが、やっぱダメだった」
その程度には高速で戦闘性能もあった
(最初からあきらめたほど、劣悪ではなかった)

572 :
嫌月光厨は月光が最初は遠距離戦闘機だったことすら知らなかったアレだからなあ

573 :
>>571
どう広報するも何も、そもそも航空機のカタログスペックってそんなに広報してたっけ?

574 :
>>568
ブーゲンビルで長時間張り付いて誘導してた機材の一つが月光なわけだが・・・

575 :
当時の偵察機は今の偵察衛星と同じ機能だったのもある
敵地高高度に密かに居座り逐一状況を報告、最終的に戦果まで確認した後に帰投
性能的には地味だけど高速な写真偵察機よりはるかに威力ある

576 :
それ何て雪風w

577 :
>>575
意訳
二式陸偵は500km/hくらいしか出ないから偵察機として使うには速度が遅すぎ。
ロクに運用できない。
日本以外の当時の偵察機はたとえ500km/hくらいしか出ないから偵察機として使うには速度が遅すぎ、というわけではない。
むしろ日本の偵察機よりはるかに威力がある。
まさかとは思うが、こう言いたいのか?

578 :
彩雲の彼方を読んだけど
筆者は速度の速い彩雲より
速度は遅いけど機動力に優れた二式艦禎を評価していたな

579 :
偵察機といっても幾つかジャンルが分かれるけど
P-38改造のF-4とF-5は全く対応できなかったそうな
あと10000機作られたP-38の一割位は偵察機にされていたんだと
(戦闘機型と平行して作られたので戦闘機型が消えたわけではない)

580 :
誤解招きそうなんで補足
F-4やF-5は速すぎて気付いてから迎撃に向かっても手遅れって事ね

581 :
日本が専用の偵察機を開発したのって高速な偵察機として転用できる機体がなかったから。

582 :
当事の偵察機では高速であることは必須条件では無かったよ
もちろん高速であるにこしたことは無かったが数十km/hくらいの違いならそれは重要じゃなかった
艦爆や艦攻を偵察用に使ってるんだし、流用ができないというわけじゃない
何で工業力が無いのに偵察専用の機体を開発したのかよく判らんところがあるんだが、
一つには正に工業力が無かったからだろう
小規模の生産能力しか無い会社や工場がいくらかあって、それらも戦力にしたかった
しかしバラバラのものを短期間で纏め上げて大きな生産能力とすることは当時の日本ではまだ無理だった
それじゃ此処では〜を作ってくれ、と言った具合に兵器の種類が増えていくことになる

583 :
日本海軍が高速偵察機を得ようとしたのは、戦闘機を躱しつつ進出触接して、例の長距離先制攻撃隊を誘導するためでは?

584 :
小メーカー活用も、アウトレンジには高速で巡航する機体が欲しいのもわかるんだけど、
数はどうするつもりだったんだろう?
彩雲向け仕様が出た時点における
・空母の整備計画、
・空母から陸上航空隊への比重を移す計画、
ってどんなだったの?
陸上運用で、彩雲+銀河というイメージならわかる。
でも空母だと、多数の索敵線全部彩雲にしないかぎり、一番遅い機(重巡・戦艦の下駄履き偵察機とか)からの打電まで待たないと、だよね?

585 :
彩雲の開発が始まった1942年初頭は、開戦以来の連戦連勝で向かうところ敵なしの海軍機動部隊にとって
空母運用の偵察専用高速機という贅沢な要求(艦攻の代用で我慢していた)も通し易い環境だったと言える。

586 :
スレ違いの彩雲ネタで・・・
専用機を搭載する事に拠って機種が増える手間や攻撃力が弱まるマイナス面は
考慮しつつ常に専用機の開発は行っていたよ。

587 :
高速艦上偵察機のエントリは、すでに昭和15年の性能標準軍令部案にあるね。
特性の最優先項目として
1.最高速力は敵戦闘機以上を目標とす
とか。
十三試艦爆同様、>>583をうけてのものだろうね。

588 :
明確な理由は無いはずだよ
誰か責任者が居てキッチリ決めるなんて事は不可能なんだから
皆が勝手に頑張る
ある程度は方針が決められるけど、
結局は各々の進捗具合を見ながらつじつまを合わせていくことになる
高速な偵察機を作ってみたけど、艦攻や艦爆も頑張っているから結局あんまり速度差無かった
なんてことは普通に起こりうる

589 :
そういえば、双発の艦上機ってあったっけ?

590 :
F-2ホークアイ

591 :
双発の艦上機、ああF-14トムキャ・・・
F7Fタイガーキャットだな
試作機止まりのパンケーキと異なり立派な量産機ですよ

592 :
生産は戦後だし艦上機としては夜間戦闘機として少数配備されただけだから
WW2機としては無いとも言える。
同じような戦時開発・戦後生産のP2Vが艦上機かどうかは微妙だw

593 :
戦後だけどガネットは双発といえなくもないぞ

594 :
B-25

595 :
>>591
>F7Fタイガーキャット
良いね。
究極の双発機だなあ。
シーモスキートも良いけどね。
ちょっと線が頼りない気がする。

596 :
ファイヤーボール

597 :
>>594
そういう馬鹿が来ると思ってたよ。

598 :
フリートシャドワー2機種は・・・4発か。
シーモスキート? シーホーネットのことかな。
戦後だとガネットは双発か毎度揉める系かな。
彩雲開発期ではなく、昭和15年なりの見通しはどうだったのかな?
双発に繋がる話をすると、97司偵、新司偵的な機体って他国での出現はいつ?
スピットが日本風に言って97式相当だが、Pr.MK.Iは100式相当でしかも写真偵察機だし、
モッシーのPR Mk. Iは2式相当かな。しかも写真偵察機。
97司偵と同期は、ハインド(ハートのエンジン強化型)か。
アメリカのF-4、F-5は何年だっけ? こっちも写真偵察だが。
肉眼次代の遠距離高速偵察機ってものは97司偵しか存在しないのか?

599 :
個人的に百式司偵の四型が好きなんだけど
搭乗員達には全面曲面ガラスの精度が低く風景が歪んで見えたので乗りづらかったとか
B29では聞いた事がないけど
このような所にも我彼の技術力の差が表れるんだろうな

600 :
同じく4型好き。
歪みだけかな? 
ブレニムではMK.I の形のまま機首伸ばした(K7072号機、Spr.1937)ら
内部光が風防に反射して困って、段付きになった。
ソースはThe Bristol BLENHEIM -A complete history-, Graham Warner, P.111

601 :
>>599
B-36の風防かスタンダードなタイプに戻ったのがその答えだろ。

602 :
なぜ君達はブリストルボーファイターを語らない?

603 :
四型?
四型って排気タービンの奴だろw

604 :
曲面風防は、夜間飛行の時に計器照明の漏れが反射し、
視界が劣悪になるとか。

605 :
凹面鏡になるから反射角のどこかに光源があると拡大しちゃうんだよね。
車のダッシュボードがフロントガラスに映り込むようなもので。
いまどきのような反射防止コーティングも無いし。
He177で夜間ミッション用の機体は、正面の半球形風防の
下半分を黒く塗りつぶした例が多いのは、やっぱ反射を防ぐためだろう。

606 :
中島AT-2と百式三型、単操複操?の違いはあれど
同じ密閉式コックピットなのにこうも違う

607 :
>>603
そうだよ
日本の偵察機としては当時最高性能だったと思う
残念なのはこれを量産できずに実践での活躍が無かった事かな(´;ω;`)

608 :
>>606
>中島AT-2
整備員だった方の回想では「醜女」と呼んでますね。
見た目だけではなくて、脚の引き込みには搭乗整備員が手動でポンプを突かないといけない。
それはもう苦痛だったとか・・・

609 :
外観は3型と同じなのにw
3型の事間違えて4型っていったくせにw

610 :
>>608
ハンナバーバラ作品に出てきても決しておかしくない奇驕な造形
ていうか絶対にありそうw

611 :
F4Fも脚引込は手動ジャッキアップだよ
みんな不平たらたらだったとか

612 :
>F4Fも脚引込は手動ジャッキアップだよ
機上で負傷して着艦する時なんてそれこそ命に関わるよな

613 :
F4Fの脚下げはハッキリとは知らないけど
普通は上げロック外せば落ちる様に勝手に出るよ

614 :
脚は上がらなくてもいいから絶対に下りるように設計しろ
と、こっぴどく教えられたって鳥養先生が書いてた

615 :
P-38とか月光試作機とか、双発のプロペラを
左右逆回転にしてトルクを打ち消してるけど、
ジェット機の双発でそうした凝ったのはないの?

616 :
タービン回転のモーメントは無視できる程度だよ。
プロペラ機だってレアなケースで無駄な機構だ。

617 :
月光はプロペラが左右共内側に回転しているけど
P-38はプロペラが左右共外側に回転している
教えてクンなんだけど
P-38が万が一片発になった場合に操縦が難しくなるとか無いんですかね?

618 :
片発になった段階で、操縦は難しいと思いますが・・・

619 :
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001614.html
P-38 も試作機では気流をインフローさせる内回りでしたが、
内側に誘導されたプロペラ後流が尾翼を直撃してバフェッテイングを生じる副作用が出てしまい、
増加試作機 YP-38 以降は外回りになってます。
つまり P-38 は左右エンジンともクリティカルなのです。
なので、普通の双発機より片肺は難しいらしい。

620 :
>>618
それはそうなんですけど
同じように片側のエンジンが停止したとして
内側に回転しているプロペラと外側に回転しているプロペラでは
機体への影響が違うのかなと思ったのです

621 :
遅レスでスレ違だけどF4Fには脚巻き上げワイヤーカット用に斧が用意されてて
切れば重力で降りるはず

622 :
>>620
臨界発動機でぐぐれ

623 :
双発のプロペラの左右逆回転ってそんなにレアケースなの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=2KSJphDYSyA

624 :
レアケースじゃないよ。ただ、試作機では逆回転なのが量産機では同回転という例もけっこう多い。
最初は高いところを狙って逆にしてみるけど、効果より弊害が多いから同回転にしちゃえ。
上の月光、モスキート・・・
ちなみにモスキート発展型のホーネットは逆回転になっている。
P-38、ホーネットぐらいとんがった構成だとゼヒ逆回転にしたいんだろう。
弊害は、ギアボックスが大型化、複雑化すること。左右違えるわけにもいかないから、元の回転方向のエンジンは無駄に大きくなる。
隼と零戦(逆回転版アリのエンジンの元のままを積んでいる)とギアボックス長さが違うように。
ギアボックスが複雑化すれば故障も増える、熟成にヒマがかかる。

625 :
二式複戦はもともと逆回転だが、
正回転でもあんまり変わんないから
(つか、土井技師が「懐」を気にする人だったから)
そういう風にしたと聞いたことがある。
P-38も輸出仕様は正回転だが、性能の低下がひどく
評判は悪かったとか(どっちかって言うとターボ外した事がデカいとは思うけど)

626 :
>土井技師が「懐」を気にする人
おサイフ=製造コスト
懐が深い=耐故障性とか耐弾性とか冗長性とか
どちらの意味でしょう?
「零戦の堀越みたいにギリギリに設計するのは愚策」
と言った人だったとは聞いています

627 :
>>626
製造コスト。
この人、飛行機の設計する時には常に
「如何に設計や治具や製造ラインを使いまわせるか」
を考えてた。

628 :
>>627
自分にしかわからない表現はやめてね

629 :
土井技師は、飛行機の設計にあたって、
設計や治具や製造ラインが流用できるか、
また、性能がそんなに変わらないなら
「安上がりに作る」事を考えてた。
これでわかる?

630 :
>>627 どうもありがとう
>>628 は なにげなく軽くポンと書いただけだと思う
字面だけだと強い非難に見えるけど

631 :
hahaha
「自分にしかわからない」というのは>>625の「懐」に対する指摘でしょう
余計な説明が必要になってしまった

632 :
>>631
了解した。以後気を付ける。

633 :
Allison V-1710は殆ど部品交換無し、ほぼ組み替えだけで回転方向を変更可能。
その場合も減速部分は弄らず、交換部品も逆回転が効かないポンプぐらい。

634 :
普通は逆回転エンジンってプロペラ軸の減速ギアに歯車を追加する。
エンジンの製造工程を丸ごと正逆回転用に2倍作るのと、
減速ギアの組み込み工程だけ別にするのを比べたら、
製造ラインへのアタリは前者の方が大きいわけで、
P-38用に逆回転版の量産が見込めるから出来た手法だろうね。

635 :
V-1710はとても良いエンジンだと言うことか

636 :
DBエンジンよりも振動が少ないとか→アリソンエンジン

637 :
正逆どちらでも組み換え可能って事は構想段階からそのつもりで設計しないと無理だからな
その辺りの米軍のユニバーサルデザイン的思想は二段過給機を作らず一段過給にシャフト駆動か
排気駆動の二段目の過給機を付け足す構成にも見られる
>>634
> エンジンの製造工程を丸ごと正逆回転用に2倍作るのと、
車の製造ラインで右ハンと左ハンを混流するぐらいの話でわ?

638 :
>>637
組み換えも何も点火系換えただけで逆転させてるんで
製造ラインへの当たりは減速歯車ワンセット換えるより負担少ないやね
自動車で言えば塗装色が違うぐらいの話

639 :
>組み換えも何も点火系換えただけで逆転させてるんで
カムシャフトは変えていないの?

640 :
>>639
妙な形状でもないので交換する必要はない。位置調整するだけで済む

641 :
で実際はどうかと言うと点火系はそのままで弄らないし
カムの回転方向もクランクの正逆に関わらず同方向

642 :
・クランクシャフトは回転方向毎に専用部品となる
・点火順は違うのでディストリビュータとプラグ間の配線で対処
・燃料ポンプ、冷却液ポンプ、発電機、スーパーチャージャーおよびカムの回転を変えないためにアイドラーギアの位置が違う
・スターターは回転方向が違うものをつける、ジョーの切り欠きも逆方向
・オイルポンプのみスターターシャフトについているので、傘歯車のかみ合う位置が逆になる
だいたいそんなところらしい
ttp://miravim.org/avimlibrary/Manuals/Powerplant%20Manuals/Other%20Engines/Allison%20Handbook%20of%20Operation%20and%20Maintenance%20for%20Allison%20V-1710%20F%20Type%20Engine,%20ALD-3-F2%203rd.%20Edition%20April%201,%201943.pdf

643 :
>>642
クランクシャフトはAssyとしては違うが部品自体は一緒だな
p.11(= pdfのp.17)
II General Description
2. Differences Between Models
(3) INTERNAL DIFFERENCES.
(b) CRANKSHAFT AND CONNECTING ROD ASSEMBLIES
The crankshaft and connecting rods are assembled
identically on all models. The reduction gear coupling and
dynamic balancer are installed at the front and rear
respectively, on crankshaft, in the case of right hand
rotation engines. These two parts are interchanged and
the whole crankshaft and rod assembly turned end for end
when installed in the crankcases of a left hand engine.
他も怪しいけどちゃんと読んだの?
(未チェック、これから読む)

644 :
スマン
流し読みだったんで図面を主に追っていって勘違いしてたわ
クランクシャフトは同じもので前後反転させるで正しいらしい
他は正しいはず
記述は見つからなかったが
点火順が違うので、カムシャフトも同じ理屈で前後反転させてるんだろうな
検索してみると
どうやらC/Dまではクランクシャフトは出力取り出しが作りつけだったらしく、
P-38の試作機は特注のクランクシャフトで飛んだらしい
しかしそれは極少数しか作られてないので、E/F以降は全部クランクシャフト自体は共通だそうだ

645 :
そこでまた疑問になるのがツインマスタング用の二段過給バージョンはどうだったのかということ
後付の一段目はスターターシャフトを介して動力をもらうので、
スーパーチャージャーの回転方向を揃えたかったら、これもギアを挟んで反転させているはず
どうやらそれで正しいらしい
ttp://www.enginehistory.org/Convention/2009/Presentations/SuperchargingAllison.pdf
その結果一段目の後付スーパーチャージャーのギア比が右用エンジンと左用エンジンで僅かに異なるものになってしまったようだ

646 :
> 一段目の後付スーパーチャージャーのギア比が右用エンジンと左用エンジンで僅かに異なるものになってしまった
ってどこの記述よ?

647 :
22ページの写真の直ぐ上

648 :
ここだな
 A feature of the V-1710 is that it can be assembled to turn the propeller either
“right” or “left” handed. This is accomplished by swapping the crankshaft end
for end, fitting an idler gear in the accessories drive (needed because the cams,
distributors, magneto, and supercharger always rotate the same direction), fit-
ting ignition harnesses with the revised firing order, and installing an opposite
handed starter. For the Auxiliary Stage Supercharger, which must also rotate in
the original direction, a reversing idler gear is also required. The result is that a
left-handed Auxiliary Stage will have a slightly lower overall step-up drive ratio,
for example in the V-1710-G6L it is 1:8.03 versus 1:8.087 for the G6R. This dif-
ference is so small that it is negligible in service.
たぶん俺がアリソンの正逆組み替えの話を読んだのもこのpdfだったと思うが
SCのギア比の話はすっかり忘れてたわ

649 :
そう思って読み返してみるとC型のギアトレインの図も載ってるな
なるほどこちらのクランクシャフトはひっくり返せないかもしれない

650 :
学研のXシリーズ爆撃機だったと思うが
胴体内部構造で後上方砲座が12.7ミリの動力化していた
あれはU型丙なのか、あるいは試作機なのか
いまだになぞだ

651 :
U型乙

652 :
U型乙はダイブブレーキ装着でなかったかな?

653 :
一〇〇式司令部偵察機の戦闘機型って強いの?

654 :
うん

655 :
SB‐2の戦闘機型の方が強いぞ

656 :
IL-2シュツルモビクの方が・・・

657 :
Il-2じゃ空中戦は無理だろ。Il-10を出すべき。

658 :
双発機の見分け方教えて
月光と屠龍
銀河と一式陸攻
97式重爆と呑龍
の見分けがつかない

659 :
それの見分けがつかないならまず眼鏡屋に行くことをお勧めします

660 :
全部「ゼロ戦」が世間の常識だから問題なし

661 :
なんで?

662 :
それだけってのも何なんで
月光(J1N1)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC232lC.jpg
二式複戦(キ-45)
http://www.1999.co.jp/itbig09/10096424t2.jpg
銀河(P1Y1)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC234cC.jpg
一式陸攻(G4M1)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC233cC2.jpg
九七式重爆(キ-21)
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-62-be/ponkotu1010/folder/986204/35/30985035/img_0?1359214177
百式重爆(キ-49)
http://www35.tok2.com/home/kh23/ki49-d.gif

663 :
さすがに一式陸攻の美しい紡錘形の機体形状が見分けが付かないと言われるとなぁ

664 :
なんかすんません
でもわかりにくくないですか?

665 :
アメ公は四式重爆と一式陸攻の区別がつかなかったそうだ。

666 :
1式陸攻と4式重爆じゃ見分け難しいだろw

667 :
でもまあ双発で重爆って言っちゃう日本も情けないよなあ…

668 :
そうかなあ…
四式重爆(キ-67)
http://www.1999.co.jp/itbig03/10030313t2.jpg

669 :
>>667
16tでも中戦車の日本
45tでも中戦車のドイツ。

まあ、さらに情けないのは、
「重爆」の爆弾搭載量が
単発の艦攻と変わらん事かなぁ…

670 :
約49トン 英A41センチュリオン(元:重巡航戦車)
約45トン 独パンターG型
約42トン 米M26パーシング(元:重戦車)
約35トン 日チリ
約32トン ソT-44
約30トン 伊P43bis(※分類は重戦車)

イタリアより重い中戦車開発してたじゃん一応

671 :
>>668
垂直尾翼とかそっくりだからな
胴体後半部分の太さ以外はぱっと見わからんよ

672 :
パッと見たときの見分け方とかありますか?

673 :
>>671
機首から上部、側面銃座からまるで違うやん
確かに平面形は似てるけど

>>669
戦闘機が魚雷積むしw
しかし空母もないドイツが足がそう長くないFw190に魚雷積んで役に立ったんかねえ…

674 :
そもそも「見分け」が必要な環境にいないだろ
いまどきそんな飛行機どこにも飛んでも駐機もしてないし
本で写真でも見るならキャプション読めばいいだけだし
展示してるのを見にいくならどこにそれがあるかを初めから知ってそこへ行くのだから
間違えようもない。

675 :
>>672
側面図で見た時に分かりやすいと思う見分け方の例を

・月光/屠龍
  風防の透明部分が前席と後席で繋がってるか、途中で途切れてるか
・銀河/一式陸攻
  尾部銃座が無しか、有りか
・九七式重爆/呑龍
  胴体尾端が尖り気味で窓無しか、四角っぽくて窓有りか

まあ他にもいろいろあるけど、>>662の図を見ながら
間違い探しでもやるつもりで自分で考えた方が楽しいよ

>>673
ドイツ雷撃機の任務は沿岸警備的なものだから、行動半径はそんなに大きくなくても良い
太平洋のど真ん中で艦隊決戦に使う日本海軍機とは違うんだよ
で、日本機の兵器搭載量が少ないのも、この大航続力故で、
爆弾や魚雷+燃料で考えると、搭載力は他国の同級機と大差無い

676 :
>>673
Ju87が1000kg爆弾や1800kg爆弾で急降下爆撃するお国ですんで
あんな大型爆弾積んだのは戦艦潰す目的なんだけど、その分だけ燃料搭載量少なく航続距離短いのは雷装Fw190と同じ

677 :
>>669
良いじゃないか
その分ドイツに比べてデッカイ戦艦を2隻も持っていたんだから

678 :
その2隻はクソの役にも立たなかったけどな

679 :
一式陸攻と四式重爆の違いはちょっと難しいな
側面図なら兎も角、不鮮明な写真だと本格的に分らん

680 :
海軍は「靖国」なんて即身成仏出来そうな名前でしているが、
実際の所どれだけ使用したのだろう?(?_?)
陸軍でさえ、桜弾装備の特攻機として使用された機体が多かったようだし…

681 :
俺のダブルマンバが〜

682 :
>>680
飛行第九八戦隊では靖国と呼称していることもあるけど、海軍としてはそんな名前無いんじゃないかな
靖国は隊内だけで使用される俗称であって、海軍呼称でも陸軍呼称でもないよ

683 :
紫雲にしろ靖国にしろ
搭乗員としてはあまり乗りたくない名前の飛行機だな

684 :
紫電改とかハゲ薬と同じ名だしな・・・

685 :
>>684
逆だよ
昔、紫電から名前を取った育毛剤があった
それを改良した薬だから紫電改
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000852.html
カネボウに質問したら正式に回答があったらしい

686 :
元は一緒か

687 :
お前らハゲに異常に食いつくよなw

688 :
30年前の薬用育毛剤競争がハゲしい頃、常識というか有名だった話ですな。
LIONはデータ改竄で摘発。

689 :
零観なんてのも、観測の精度が心配だ。

690 :
今日の朝刊に銀河の写真が載っていたのだが
よく書籍で使われる駐機している機を左斜め前から撮影したものだが
寝起き脳でボーと見た時最初月光の写真かと思った。
直ぐ銀河だと気付いたが月光と銀河って似てると思わないか?

691 :
思わない

692 :
月光というか十三試陸戦を単座、速度重視で設計すれば540kmくらいは出たでしょうか?
よく600km越えで妄想しています…

693 :
>>692
月光は座席数よりもまず機体寸法を小さくしなければ速度向上はしないだろう。

694 :
>>693
確かに双軽並みに大柄ですものね…
翼面積を小さく、旋回性能を捨てて…
これで540出ても使い道ないか…

695 :
二式複戦が540キロ出してる

696 :
ということは、コンパクトに纏めれば580は出る!?

697 :
機体強度を下げれば同じエンジンで百式司偵二型が604キロ

698 :
コンパクトにしたところでエンジン変えないと無理じゃない?
屠龍は同じエンジン、主翼面積32.20平方メートルで547キロ
ハ112(金星)で主翼面積34.00平方メートルのキ102で580キロ

699 :
十三試陸戦の眼目は陸攻護衛のため最大4000kmに迫る航続性能を持たせること。
そのための機体規模であり三座の要求だったわけで、寸法を小さくだの単座にするだのは本末転倒。

700 :
主翼が最大の抵抗の源だから、主翼を切り落せばいい
ただし離陸と着陸が難しくなり、ながいながい平坦な滑走路が必要となる

701 :
1934年の欧州チャンピオン杯で優秀な成績を挙げたBf108は、最高速÷最高速の速度範囲が大凡5。
最低速度「実測」で63km/h、最高速が300km。
固定スラットとファウラーフラップ、翼幅に対してかなりの比率(フル・スパンに近いぐらい?)で用いたんだろう。
日本にも、読売新聞社が1機輸入されているけれども。

てなわけで、主翼を切り落としたとして、離陸速度や着陸速度を低いままとする、
高揚力装置の技術は、日本でも知られていたけど、中島は採用しなかった、というのが
ホントのところだろうね。
いざとなれば、メッサーに金を支払って技術指導してもらってもいいぐらいなわけで。
(中島は、ドイツに対し、そう深いパイプがないから、三井物産なり海軍側あたりが仲介しないとダメだろうけど)

そもそも論でいえば、陸攻を迎撃する敵機を「撃ち落とす」にあたり、
手動かリモコンかはともかくとして、旋回銃がどれだけ役に立ったのか、
海軍航空本部なり、空技廠は、渡洋爆撃の生還者にどれだけリサーチかけたのか、
極めて疑問だ。
そういう意味で、「要求仕様のコンセプト」段階に、13試双発陸戦が駄作機となる原因がある、と思う。

高揚力装置を工夫して主翼面積を削るなり、揚抗比がもっと高そうな翼型を選ぶなり、
無駄な動力銃座を早期に取りやめるなり、三座から複座に変えるなり、巡航速度設定を見直すなり(燃費に関わる)、
空力と重量に関しては、月光は改善の余地がかなりある、と思う。

702 :
最高速÷最高速は1でないとおかしい

703 :
>>701
Bf108のスラットとフラップはBf109と同じ

704 :
>>701
13試双陸戦の高揚力装置はメッサーよりも上の水準なんだが

705 :
渡洋爆撃で大量被害出したのに防弾を無視し続ける日本海軍ってバカの集団だよな

706 :
>>705
一応、防弾化の検討はしたけどね。
防漏タンク等々を装備した場合は重量増の引き換えとして爆弾搭載量を減らさなきゃならんという
話になって「大日本帝国海軍の軍人たるもの命が惜しくて武器を減らすとは何事か」の結論を得た。

707 :
むかし、ノイマン効果のHEAT弾で厚い装甲は無意味ということで
ヨーロッパで薄い装甲の中戦車が流行したが
フランスのAMXだっけ、イスラエルで全くっ役に立たず
やはり実践では装甲は厚いほうが使える戦車との結論になった

「当たらなければどうということはない」シャア少佐

708 :
一応の防弾を考えた陸軍の方がイメージと違って兵隊を大事にしてたのかね?

709 :
陸軍パイロットは臆病だったという話はある
海の上を飛ぶのをえらく怖がった。あの時代だから当たり前だが迷うことがよくあった。

710 :
陸軍機は撃ち落されてもパイロットが死傷しなければ生還できる可能性が高いが、
海軍機の場合はパイロットが無傷で助かっても、救助されなければ溺死かサメの餌。
だったらまず撃たれないように飛行性能を優先したいってことじゃないのかな?

711 :
>>709
推測航法を習って無いから海上を飛べる訳が無い
>>710
対空砲火の弾片で落ちるとかw攻撃以前の問題ですけどねw

712 :
確かに、真珠湾攻撃で落とされた零戦は全て対空砲火によるものだったな。

713 :
>>711
高射砲って基本的に直撃を狙うもんじゃないぞ。
時限信管で一定の範囲内に、ある程度の密度と運動量をもった断片をばらまいて、少しでもあたればよし、
あたらなくても回避運動させて爆撃や雷撃を妨げられれば十分、直撃したら大ラッキー、
という思想の兵器だ。

714 :
>推測航法を習って無いから海上を飛べる訳が無い
コンパスの狂った飛燕が南方へのフェリー中に遭難した事故がありましたな

715 :
先頭を飛ぶ戦隊長機のコンパスが狂っていたという・・・

716 :
飛行機に軍刀を持ち込んでコンパスが狂ったんだよな

717 :
コンパスは緯度経度で狂うから常に修正が必要だよ

718 :
単座月光...まあ双発単座の開発はP38とかDo335のキテレツ路線に行く運命?なので実現は難しそうですね

改良型「リヒテンシュタイン」を積んだ後期型のBf110は500kmすら出せない低速で、襲来する四発重爆三兄弟を捕捉するのにさえ苦労したらしく、もたもたしてるうちにモスキート夜戦に捕まってボコボコにされる事態が頻発したらしい...

719 :
単座の双発戦闘機かぁ…。
P-38やF7Fくらいしか成功例は聞かないが、Bf110も単座機としてもっと小型で
もっと機動性を高く作られていれば、歴史がちょっとは変わったのかもね…。

720 :
Bf110は既に爆弾倉と動力銃塔の装備要求を無視して小型化した機体だったからな。
複座〜三座という要求まで無視してはコンペの対象外にされたかもしれん。
要求を満たして大型化したFw57でBf110に負けたタンクが単座ならもっと小型軽量で高性能に出来る
と試作したFw187は、空軍当局の双発戦闘機は複座以上で後部銃座が必須とする意向に阻まれた。

721 :
>単座月光...
単座の二式複戦のほうがまだ現実的のような気がしないでもない
似たり寄ったりか(´・ω・`)

722 :
キ-83は実質単座ではなかったかな

723 :
キ−96を葬ってしまったのが惜しまれますね。
あれが戦力化されていたら・・・あんなに屠龍で苦労しないで済んだかも。

724 :
キ96を数百機でも作っておけば
B29が来たときにターボ改造したり戦車砲積んだりして
もう少しマシな対応出来たよなぁ

725 :
>>719
模擬空戦でシーフュリーを下したシーホーネットと言う白眉があるにはある。

ただ、ホワールウィンドはBf109にボロ負けしてたりするから、
双発単座なら単発戦闘機に対抗できるなんて単純な問題ではないっぽい

726 :
双発単座戦闘機が
単発単座戦闘機より強くなるのは
ジェットの時代になってからだろうな(´・ω・`)

727 :
ハリーケーンまでならBf110で相手できてた時期もありましたし・・・

728 :
>>726
単座複座問わず前面面積増加のペナルティを克服出来なかったってことなんだろな

729 :
キ64なんかかなり有望だったんだけど飽きて放置しちゃったからな
土井さんに堀越の半分の根気があればキ64こそWW2最強戦闘機となっていたことだろう

730 :
イギリスの軍事評論家によれば大戦で最も役に立ってる兵器では
モスキートだそうで大局に立ってみれば、双発機を量産すれば
英国は勝てたのだろう

またモスキートでなくJU88や銀河でも良かったのだろうが
日本ではそう言う前向きの発想は育たずゼロセンとか
くだらない補助機をセンズリのことく崇めてるのは残念

731 :
>>730
素人考えだが
単純に考えて単発機は文字通り発動機が一つで済むけど
双発機は発動機が二つ必要なので金が掛かる
米帝のようなチート国家なら
P-38やF-7を量産できるだろうけど
日本や英国では無理なんじゃ無いかな?

732 :
ウム、ざっくりいって現代の輸送タンカーが50万トンなど巨大化してるのはおおきくすればするほど
水の抵抗が減るからだ。
アメリカの無差別爆撃で B29を利用しなくても4倍の単発機で射撃爆撃しても良かったわけだが
そうはならなかった・・それでは日本に落ちる爆弾は100分の1以下になったろう

大量の武器や爆弾をつみ地上に打撃を与え、戦争の勝敗を決する道具のは双発かそれ以上で無くてはならない
単発最強は否定するだろうが双発機はずっと優れてるのはソコ

つまり頭の切れる英國独逸など先進国は単発機のスピットファイアはあくまで航続距離の少ないインターセプター
迎撃機として利用した。すくない距離しかとべなくても、パイロットはまた補給して一日10回でも飛び立つ。じゅうぶんだったわけだ

733 :
大戦のエンジンは1000馬力、せいぜい2000馬力だ
単発機はそれでしかないが、双発ならなんと4000馬力となる
それを速力や上昇力に振り分けることもできるし、爆弾や重武装、長大な航続力にふりわけられる
つまりヘビー級の双発機というのは、遥かに需要な存在であり
英国や独逸がスピットや109の極端にみじかい足をもんだいにせず、何ら反省もなく生産したのは
つまりモスキートやJU88というかわりがおったわけでな

どーでもいい補助機だったわけだ

734 :
空軍の戦力とは爆撃機のことだ
欧米の空軍共通の認識だな
日本だって戦前はそう考える関係者が多かった

735 :
日本も米帝に比べれば大した事はないけど
オージーの頭上に一式陸攻でチョロっと爆撃していたっけ

736 :
>>733
別に単発好きも単発だけが戦争の勝敗を決める戦力だと思ってる訳じゃないだろ
双発にすれば二倍強くなるみたいに思ってるのか知らんが、エンジンが増えると重量も増えるし機体も重くなり、抵抗も増える
主翼両側にエンジンをつける主流タイプでは機動性で単発機に敵わないし、速度でも大きな優位を得られない
爆弾やロケットも単発機よりは積めるけど大した量じゃない
だから双発機は本来的に一部を除いて昼間では戦闘機と渡り合えるような性能じゃない
双発爆撃機はその爆弾投下量に対して、護衛につける戦闘機を含めた損害が割に合わないから四発爆撃機が主流になり、双発で速度に優れたものは夜戦に変身した
モスキートなんかももっぱら航法士が必要な夜間に活躍したわけで
つまり単発機と双発機では適切な運用方法が全く異なる事が大戦中に明らかになった
あとバトルオブブリテンのBf109がその運用法についてよく議論されるけど、イギリスでも
独ソ戦開始〜ノルマンディー上陸までスピットファイアみたいな単発機も護衛に駆り出されてたよ
フランス北部沿岸の航空機地や軍事施設攻撃に向かうハリケーン(後にタイフーン)の護衛という名目だったが実際の所自分が往復するのに精一杯でかなりの損害を出した

737 :
>実際の所自分が往復するのに精一杯でかなりの損害を出した
一式陸攻の護衛でガダルカナルに出撃した零戦みたいだな

738 :
>実際の所自分が往復するのに精一杯でかなりの損害を出した
一式陸攻の護衛でガダルカナルに出撃した零戦みたいだな

739 :
何万も量産した単発機がみじかい足で良しとした欧米の先進国を見れば必然的に
敵陣奥深くまで殴り込みをかけ、大打撃を与える足の長い兵種は双発でなければならないわけだ
つまり単発機はローマ重装歩兵であり、双発機はハンニバルの軽騎兵というわけでな

ハンニバルが騎兵の機動力を活かし、長駆してローマ軍を包囲して何度も全滅させたのは歴史のとおり
足の短い歩兵だけでは、いくら強くても戦略の決め手にならんのだ

740 :
なんで単発機(というか戦闘機?)を否定したがってるのか知らないけど、むしろ単発機が軽騎兵双発機が竜騎兵と考えた方がいいのでは
いずれにせよ、モスキートでも昼間戦闘では戦闘機相手に歯が立たないし、その活躍はあくまで引き立て役的なもの
単純に戦略的な面からいえば戦争において最も活躍したイギリス空軍機はランカスターだろう

741 :
ランカスターを作るマンパワーを全てモスキートに振り分けたとしても
イギリスは勝っていただろう

742 :
戦闘機という言葉に幻惑されてるようだが、戦闘機とは戦争において全く主役ではない
例えば日本人がセンズリしてるゼロセンなる補助機だが
こんなクズは銭湯機と改名したほうが良い

ハワイ奇襲でゼロ戦は、何の戦果も挙げてない。そりゃ機銃のみの武装ではな・・
プリンス・オブ・ウェールズを沈めてチャーチルを恐怖で失神せしめたのはいうまでもなく双発機だ
ゼロセンなどノセンズリ戦闘機は戦闘にまったくに役に立っておらぬのが現実

もちろん単発機は迎撃機、インターセプターとして有用である。数を揃えられるし
こっちに近づいてきたら痛いめに合わせるぞ!という兵器だな
つまり鈍重な歩兵、農民兵

しかし敵陣にきりこむ、武士(サムライ)や竜騎兵・騎士(ドラグーン)では断じてない、という位置だ

743 :
>戦闘機とは戦争において全く主役ではない
でも戦闘機の護衛が付いていない攻撃隊の末路は悲惨ですよ

744 :
零戦は800キロ爆弾を積んで離陸できるんだぜ

745 :
だからどうやって千馬力のゼロセンが4千馬力や5千馬力にかてるってゆうの?

746 :
こいつは何が言いたいの?戦闘機不要論?

747 :
>>745
別に馬力だけで敵と戦う訳では無いだろうに
馬力だけで勝てるのなら
Bー29は単発の迎撃に撃墜されなかった筈だが
実際には結構な数のBー29が撃墜されている

748 :
馬鹿の演説につきあう親切な男たち

749 :
だいぶ前、ムスタングをガスタービンで復活計画があって、ついでに空軍に採用を打診したら
「軍は単発機は不要。」とお流れになった
まー軍隊のお仕事としては1人しか乗れないプロペラ小型機はいらん
双発機なら故障しても片肺でとべるし二・三人のせられるし、ほしいかもーというハラだったようだ

つまりスピットファイヤやゼロ戦は今有ってもしょうがないが
銀河やモスキートなら、今なお自衛隊や英軍に採用される可能性が多分にあると

750 :
>>749
> だいぶ前、ムスタングをガスタービンで復活計画があって、ついでに空軍に採用を打診したら
無いと思うけど一応ソース要求

751 :
軍用機としてなら単発機は双発機の足元にも及びませんよ。
それは同じエンジンのBf109とBf110のそれぞれにできる事とできない事を比較すれば明らか。
ただ唯一単発戦闘機にできて双発戦闘機にできない事が敵単発戦闘機の排除であって
これができるのは単発戦闘機だけなので用兵的にはたいした事も出来ない単発戦闘機は
それだけの目的で必要とされるのです。

752 :
昔々、今は亡き航空ジャーナルの評論家対談で「ドイツ空軍がBf110でやりたかったのはF-4のようなこと」という話をしてたな。

753 :
>>751
へーぇ、じゃあ昼間爆撃に出ている爆撃機を双発戦闘機で護衛できるっていうのかい
自分で挙げた例なんだから Bf110の戦歴くらい見てみたら?

754 :
双発機スレだから双発機を押すのは分かるのだが
それにしてもチョッとな‥。

755 :
あいかわらず極めてトホホな駄作機扱いの320km/h巡航タイプ双発機だよorz

立川キ77 1942年 距離16435kmをちんたら所要時間57時間12分も掛けて超長距離飛行を達成
バッドRB1 1943年 連続スポット機密溶接によるオールステンレス機体で後部貨物ドア付き
九州Q1W1 1944年 Ju88はミステル転用されてその設計改良機も僅か8ヶ月間で損耗率55.5%を達成

756 :
>立川キ77 1942年 距離16435kmをちんたら所要時間57時間12分も掛けて超長距離飛行を達成
長時間の洋上哨戒には持って来いの性能だな
東海がこの性能を手にしていたら憎き鬼畜米英の潜水艦等木っ端微塵に出来た物を(`・ω・´)

757 :
世界の傑作機ヘンシェル129かってきた。というか傑作機なんかコレ
気になってるドイツ双発機だが変態ノームローンとかよくわからん機体だったから

しかし大口径砲だの装甲戦闘機だのタンクキラーなどアニオタに喜ばれチックな機体だ
ガルパンに登場しそう・・・

758 :
そういえば、空技廠の銀河、
もしも、栄21の三発で設計されていたとしたら、
誉12双発機と、そう遜色ない性能だったのかな?

機首にある偵察員席を、艦攻のようにタンデム三席に配置するようになるんだろうけどネ。
エンジンの稼働率は確実に上昇するだろうし、
水メタ使わないから、振動問題解消のための試験期間は短縮されるだろうし、
期首に偵察員席を配置しないから、偵察員の後家殺し、という悪名からも解放されるだろうし。

759 :
>>758
三座席にすれば自ずとキャノピーは長くなるし
空力的にどうなんだろうね?

760 :
だいぶ前に栄x3銀河を言い出して粘着してたやつがいたな。
まともに検討したらほとんどメリットがないという結論だったと記憶。

761 :
4発機を作るん大変だから3発機とか、超高性能エンジン双発とか、ドイツ流でエンジンを2個連結とか考えると
普通に考えて直径の大きいエンジンで4発機とか、9気筒星形で4発機のB17(銀河と同じ36気筒)
とか
抵抗やムダは多いだろうががもっともオーソドックスでらくで、かつ確実に勝てる兵器

762 :
そういう飛行機をつくってつかったのは実質アメリカだけですが…
そのアメリカですら何種類もの双発爆撃機を大量産してますが…

763 :
http://www.aramant.com/chuukou/page04_01.html

四発の方が良かったという見解。

764 :
>9気筒星形で4発機のB17
日本は金星や火星の14気筒エンジンにターボチャージャーを装着したりしたけど
寿のような9気筒エンジンで実験をする気は無かったのかな?
14気筒エンジンにターボチャージャーを装着するより
9気筒エンジンのほうがハードルが低い気がするんだけどな

765 :
>>764
気がするだけだよ

766 :
日本は単純構造の大直径9気筒を軽視した嫌いはあるね
1500馬力まででてるから大戦は空冷9気筒で乗り切れたしアメリカは戦後もながく使い続けてる
生産は容易だし保守も簡単

あと支那事変のころせっかくBMWの47リッター大排気量エンジン技術を習得しながら古いとしてゴミのように捨て去り
3億円を出して30リッターの小排気量ダイムラーV12を買って結局作れずてこずってる。幼児園児かと

いっぽうソ連は支那事変のふるくさいBMW47リッターを注目して1700馬力の園児まで育て
シュトゥルモヴィーク3万6千機も作りも作ったり「赤軍はパンと同様にI必要としている」と独裁者スターリンにいわしめた
単純構造の大型エンジンが爆撃機に適してるとそれだけなんだが

767 :
>>763
栄エンジンを4発搭載した陸攻を見てみたかった

768 :
栄2発の月光を参考にしてみろよ
所詮画餅

769 :
4発機みたいなバカでかい機体が雷撃敢行してきたらボコスカ撃たれて終わりかと・・・
それに4発大攻はアメリカの旅客機を参考にした手堅い機体を中島に発注してるから、
三菱に似たようなものを発注する訳もない

770 :
>>766
IL-2のエンジンはボア、ストローク、バンク角以外は全て異なる
BMW VI=ミクーリンM-17とは全く別のエンジン
伊独仏の新型エンジンから設計をパクって良いとこ取りした代物

>>769
試作機が1機しか完成していなかった未完成の旅客機を参考とか
どこが手堅いんだろ

771 :
761には双発で必要出力を得るより
4発機のほうが必要出力を得やすいと書いてある
だから月光は参考にはならんな

772 :
>>770
日本軍は手堅いと思ってたんだから仕方なかろう・・・
後知恵で言うならモデル299買っとけって話だけども

773 :
ほぼ互角サイズ現行機にエンジン換装とポン付け増槽など
小改造をすればはたして現在でも通用するのかな。

三菱キ46-U偵察機 ブリテンノーマン製BN2-Tにターボプロップ派生タイプXTS2エンジン 想定エリアはペルシャ湾岸
ドルニエ317A重爆撃機 ディルガンタラIPTN製N219にCN235用のCT7Cエンジン 想定エリアはマラッカ海峡

774 :
世界の欠席機ヘンシェル129を読んだがナカナカ魅惑的な機体だった

昔から大して資料がないので書き手も苦労したのは察せられ、怪しげな脱線が多いのはさておくとして
どうやら129はドイツ的には大層な駄作機だったらしく設計者ニコラウスも沈黙してるのが原因か

駄作化した要因として空軍が過大な要求のわりに主力エンジンを禁止したためなんともしょぼい補助エンジン
アルグスを強要したためだが、ブスで性格の悪いドイツ女を嫁にしたことでニコラウスは大変な苦労となった
しかし戦争のため航空兵器がないとかそうもいっておれず、軍も採用を切望したために
ヘンシェル129は若いフランス女性ノームローンと再婚することになった
しかし軽量大パワー700馬力のは魅惑的とはいえ異国の産、エンジン交換に経験深い技官の立会いで
アソコの相性が確かめられたが、大きな問題はないと断言、完成したのであった

ここで思うのはやはり空軍省の指導とやらが問題で、この機体はこのエンジンを採用してはならぬ!とか
あんま設計に立ち入った指導をするのはよくないのではなかろうか

775 :
>この機体はこのエンジンを採用してはならぬ!
裏を返せば
誉押しの海軍と似たようなもんかの?

776 :
艦上戦闘機への翼面荷重指定とか。

777 :
「現在の○○戦闘機と同等の格闘性能」も死亡フラグ臭がする

778 :
限られた生産数のエンジンをどういう優先度で割り振るかって言うのは大事な問題だから仕方ないかと。
Hs129にDB605回して首無し109がぞろぞろ出てくるようなことになるわけにはいかないからな。

779 :
>限られた生産数のエンジン
誉れを四発も搭載している連山なんて以ての外だな(`・ω・´)

780 :
ヘンシェル社といえばケーニッヒティーガー戦車・ヘンシェル砲塔であまりにも有名で
ガールパンツァーに副隊長の愛車として登場していたが、いわゆる戦車オタクの神である
V号パンテル戦車Y号ティーゲル戦車とすべてドイツ重戦車系はヘンシェル社の手になるのものである

・・とそこまで兵器商人としてビッグネームでありながら戦時中にたいして航空機は作ってない
自社開発の強力な航空エンジンももってなかった

ヘンシェル129のすごさといえば戦車用の75ミリ砲をそのまま積んでしまったことで
双発機に大口径カノン砲を付くことは他国に前例はないことはないが手込め装填だった
しかも砲塔の得意なヘンシェルのこと、13連発の回転弾倉を持つリボルバーカノンに魔改造して胴体に収めた野心作
このヘンシェル75ミリはなんとスターリンU戦車の160ミリ厚の正面装甲を串刺し、撃破した。
しかも単座戦闘機に積める自動式のリボルヴァーカノンである

まさに空を飛ぶ重戦車・ヘンシェル129はクルクス戦でソ連のT34戦車師団を数時間で消滅させる威力を示したものの・・
ドイツ空軍省の公務員はついにヘンシェル社に強力なエンジンを割り当てることはなかった

781 :
パンターはMAN設計でヘンシェルはD型の生産にちょっと関わっただけだろ
それにBK7.5のベースはPak40だから戦車砲じゃなくて対戦車砲だし
回転式弾倉でロングリコイル自動装填ってだけでリボルバーキャノンじゃないよ

782 :
ヘンシェルは機関車やトラックなどの大型車両を中心とする機械製造の大メーカーだったが、航空機に関しては
参入したのが1930年代に入ってからで、自社設計の量産機は1936年配備のHs123が最初という最後発組でしかない。

783 :
もともと機関車の会社で主任設計ニコラウスもそのつもりで働いていたとすれば鉄道オタク
西ドイツではトロリーバスで有名な会社だったからやっと本業に戻った

回転弾倉式の遊動砲塔の主力戦車はフランスが採用したけど
装填手を減らせるメリットが有り、T72の自動装填のような巻き込み故障の心配もない
案外、この設計図は戦時中のドイツにあったのかもな

784 :
>>780
GuPな

785 :
https://www.youtube.com/watch?v=DXN-syxPE74
https://www.youtube.com/watch?v=GWqjICXh8ys

コンパロボット宇宙偽装ニューヨークバスタイム
浦安辞職コメントディレクター「なぜ2年目なぜコンサル震撼なぜ」

786 :
>>780
B-25にも75mm砲載せたバージョンが有るよ
飛龍にも載せようとしてるし珍しい事じゃ無い

787 :
>>786
B-25もキ109も単発の手動装填

788 :
>>787
どうせ1降下で一発しか撃てないから同じ事

789 :
75mm砲発射する前後って、砲手が操縦するの? 急降下で?
スリリングだろうな。

790 :
砲手「あ、外れちゃった・・・・・もう一発」

「あれ?  あの、三発目いいっすか?」

791 :
>どうせ1降下で一発しか撃てないから同じ事
75mmを降下しながら発射すると
飛行に物凄く影響があるような気がするんだけど・・・。

792 :
小口径砲だって連射すれば反動は大きい

793 :
>小口径砲だって連射すれば反動は大きい
双発機ではないが
零戦が99式1号銃を連射すると主翼が撓むと言われていたっけ
最も20mmが小口径なのかどうかは知らん

794 :
日本やアメリカンのような75ミリ弱装砲のおもちゃじゃない
ベトナムでもガンシップあったような気がするが同じにしないでほしい
つまり空を飛ぶ88ミリL71キングタイガーヘンシェル砲塔だ
黒騎士物語でバウアーがパンテルの75ミリで
スターリン重装甲をはじきかえされ車体の覗き窓をねらえ!うて!
とやっていたが
ヘンシェル129の75ミリはスターリンの砲塔を薄い紙のように貫通だ
200ミリ装甲はぶちぬけた
高空から逆落しで打ち込むんだからすげー威力だ

しかも13連の回転弾倉リボルバーだぞ
こんなもんドカドカ連続13発も食らったらロシア兵の尻でもたまりませんわ

795 :
これがリボルバーだとさw
ttp://www.luft46.com/images/hs129b3b.gif

796 :
ヒットラーはそれまでの空軍の戦闘機はすべてまちがってる。単発機はいらぬ
必要なのは重武装の双発機で、重爆や重戦車を撃破するカノン砲を装備するべきだと予言した
つまりヘンシェル双発機をターボプロップ化すればまさにヒトラーの理想通りに鳴る

797 :
>>795
ぼく
弾倉が回転する銃の事を全てリボルバーと言うんだよw
revolve:
1 回転する;(天体が)自転する;円運動をする
2 循環する;周期的に起こる;(胸中を)去来する
3 (生活などが)(…を)中心とする

798 :
おバカにそんなことを教えてもムダだから

799 :
少なくともリボルバーカノンがどんなものか理解してからレスしようぜ

800 :
またバカが一人w
ああ>795が再降臨かwww

801 :
火砲の分野においてはリボルバーって言うのは回転する薬室を持つ砲の事だと思うが。

802 :
>>794
またバカが一人w
ああ>780が再降臨かwww

803 :
>>801

804 :
>>801
ちょ…頭大丈夫?

805 :
>>804
反論したいならきちんと。
定義上リボルバーは回転する複数の「薬室」を備える銃に使用される呼称で、回転弾倉を備える銃に使用される呼称では無い。

806 :
少し修正すると銃→銃及び火砲
一般にリボルバーと称される拳銃は単一の銃身と回転する複数の薬室を兼ねた弾倉を備えており、
リボルバーカノンとは単一の銃身と回転する複数の薬室を備えた火砲であり、
上のBK 7.5やMk.33等の回転弾倉を備えた自動砲の事をリボルバーなどとは呼ばないんだよ。

807 :
>>795
>>799
>>801
>>802
>>805
>>806
自説を曲げたくないバカが粘着中
みなさん触らないようにw
この手のバカは伝染性があるんでwww

808 :
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんしゅっちょう社長交代春文40代売上チョコレート
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルド
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋まんびきしゅっちょう
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト問題
ニューヨークラスベガスソルトレイク福岡横浜課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
オーチスエスカレーター転落

809 :
丸メカニック爆撃機・銀河を手に入れた
古いのは承知していたがなんと昭和55年発行とのこと。四十年前っす
解説も主任設計の海軍少佐に手になるもので戦後はJRで新幹線にたずさわった
神奈川の逗子市にお住まいとのこと。まだ元気いっぱいですな
モチロン今の時代のほうがてにはいる資料は豊富だろうが、やはり古い本はいいねぇ
決定版という世界の傑作機・銀河は、批評家が設計陣への非難一色だというし・・

810 :
春文教授立会人そていFX博奕「ニ?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
mashumaro

811 :
0系新幹線のデザインは
銀河を参考にして作られたとか謂うのを聞いたことがあるけど
どう見ても一式陸攻のほうが似ているような気が済んるんです(´・ω・`)

812 :
三木忠直氏は大日本帝国海軍技術少佐のときにP1Yx双発急降下爆撃機銀河と
日本国有鉄道車両構造研究室長のときに新幹線0系電車を設計開発したので
見た目デザインのことを言っているのではないよ。
省エネ効率化のため風洞実験で取り入れたこととネ30型ジェットエンジンと
MT200型直流電動機とは許容値回転数がほぼ同等である12000rpm程度として
それを支える軸受機構を実装化したことこそが日本の技術史として金字塔を
打ち立てたとも言えるわけだ。

813 :
横からすみません。
WikiでP-38Fは「合計900kg(2,000ポンド)の爆弾か燃料タンクを搭載するために爆弾倉を双胴に設置し、空戦フラップを装備」
とあるのですが、爆弾倉のスペースは無さそうだし、画像もないのですが、本当でしょうか?

814 :
>>813
何のWikiかわからないが日本語版ウィキペディアの事なら
俺も前に不思議に思ってちょっと調べてみた事がある
英語版だと
which incorporated racks inboard of the engines for fuel tanks or a total of 2,000 lb (907 kg) of bombs.
となっているので
「inboard 」を「内側」と訳すべきところ「内蔵」と間違ったんじゃないかと思っている
船の場合「内蔵」の意味でとるのが普通みたいだし
確かな事はわからないけれど参考に

815 :
>>814
レス感謝です。日本語のWikiです。
どう考えてもスペースがないから間違いでしょうね。

816 :
銀河は翼面荷重が大きく必然的に着陸速度も高速になったため三脚式も検討された
二脚式採用すると高速のためブレーキの強化が必須となり
激しくブレーキングして減速すれば横転のおそれもあったため主脚のトレッドは広くとった

・・なんでスピードおとしてから着陸しないのか?

817 :
>>816
もっとよくべんきょうしましょう

818 :
>>816
飛行機には飛べる速度に下限があってな

819 :
>>816
日本語でok

820 :
>>816
三脚式とか二脚式とか、意味不明な単語なんか使っているから
>二脚式採用すると高速のためブレーキの強化が必須となり激しくブレーキングして減速すれば横転のおそれもあったため主脚のトレッドは広くとった
のような、頓珍漢で意味の通らない文章になるんだよ

821 :
墜落するってこと?
でもドイツ機のほうが翼面荷重も大きく着陸速度が高くても
トレッド狭くて平気だったみたいよ

822 :
良く知らないけど
滑走路の違いも有るんじゃないの?

823 :
>>816
確かに三脚式という言い回しはちょっと意味不明かな。
銀河の降着装置は左と右のエンジンカウルと垂直尾翼
それぞれの直下にあり油圧式脚部格納機構との兼ね合いとして
シングルタイヤ3つだが静止重心と飛行重心の釣り合いや
軸重などを考慮した三点支持の安定力抜群な機体設計だよ。
P1Y1銀河
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#/media/File:P1Y_Kyokkou_Aurora_or_Ginga_Milky_Way_Frances_P1Y-1.jpg
B25ミッチェル タイヤのうちひとつが先頭銃座直下
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/B-25J_Flying_Heritage_Collection.jpg

824 :
屠竜は軽爆の代替として重宝されたのに、
二式陸戦がそう言う風に用いられなかったのは何でだろ
99艦爆よりかはマシな気がするが

825 :
pe2 はどうなの

826 :
40代やり逃げ詐欺水道水世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダー記者しゅっちょうジバラ)クビ日刊アラフォー30代不正労働ビザ40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビューマック張内線中華テレビ朝日歯磨き粉日銀違法アプリ社員
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代騒音アウトレットモール不買運動インフレXボルト中国危機
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草円安)
40代信用金庫ニュース40代放送記者質問内容説明責任グルテンそてい十代FXセーブデータ法外額地下駐車場ぼったくり塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン住宅保証詐欺★大阪人横取り★ライブマネー視聴率ダウン
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ40代研究員クビ教授減給ジョブス社員追悼株式非公開工場排気ガス千葉健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報アリババ役員データ(ブフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー
★日系中国人スクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン
欧州チャイナタウン労働事務所センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇和歌山溝畑中国ダム決壊

827 :
プロペラ双発軍用機と全く関係ない話題だな

828 :
ホーネットこそ究極のレシプロ双発機

829 :
個人的に好きな双発機は99式双軽だな
究極かどうかは知らない(`・ω・´)

830 :
双発機が単発機よりすべてが優れる、1000馬力が限界なら2000馬力になり
2000馬力なら4000馬力になる
大戦中に2500馬力はあったけども4000馬力は記憶に無いからどうやっても
単発機には打破できない壁がある。
頭の良い子ならだれでも思いつく双発無敵理論
これと同じ構想に基づいて高速双発機は戦前の欧州でブームになった
ソ連の地上襲撃機はシンプルな単発機がほとんどで故障修理は迅速にできた
いっぽう独は、ロシアなど後進国とみくだし、その高度の技術にふさわしく
双発もおおかった。双発機は整備の手間は倍になり故障していては使えない。そして
思い直せばドイツの国力は英米に比べたら雑魚に過ぎず
それならロシアのように省力化した機体水準でいけばよかったのかも・・

831 :
頭の良い子が誰でも思いつくじゃなくて
単純な頭の人が思いつくだろw

832 :
フランスは第一次大戦ではスパッド戦闘機など名機を出し仇敵ドイツに勝利
名実ともに世界一の航空軍事大国であった
が、戦後は財政難で、おもうように飛行機を購入できない
フランスは少子化であり戦争で若者を失ったため反戦左翼が強く(少子化は日本を思わせますね)
しかし先進技術を示すために試作機を奨励した
試作機ガンダムのみつくり量産機型のザクやジムは不要とした
これは下品な金満国イギリスや成金アメリカに対する反抗でもあったわけだが
日本のF3心神とやらも似たようなものであろうか
財政節約のため労働者の待遇も低くブラック企業ばかりであったという(ここも強く日本を思わせますね)
比較的まともなのは公務員というか国営企業のポテーズぐらい
ここで期待がかけられたのが双発高速機で、欧州の中心であるフランスが高性能機さえつくりだせば
戦闘も爆撃機にもいかようにも転用できて機種統一により国費負担も減らせると試算された
双発のポテーズが量産、しかしこの双発機を万能化するという構想が予算を削り
大敗北に繋がる。すなわち大東亜決戦機ドボチアンD520の配備はできずフランス降伏
戦前おフランスは少子化・劣悪な労働待遇・米国に対抗し夢想オモチャ試作とここまでいまの日本にそっくりなわけだ

833 :
フランスが使用した双発機で
優秀なのは、モデル167Fと
DB-7
どちらもアメリカ製

834 :
日本だと、例えば誉一基と栄二基(両方)の故障率は果たしてどっちが悪かったんだろう。

835 :
WW2最強の五式戦の金星エンジン一五〇〇馬力を双発にしたら最強
とおもったが日中戦争の九六式陸攻がそうだった
くっそ古いエンジン
金星双発にすれば700キロぐらい出るかとおもったが96式は最高速度348キロ・・
エンジンではなく五式戦の抵抗が少ないのが高性能の秘訣とわかった

836 :
フライングパンケーキは、今の技術でヘリやオスプレイの代わりにならんの?

837 :
金星は初期型と後期型で随分と出力が違わなかったけ?
低圧インジェクションを使ったハー112が最強だったと思ったけど
違ったかな?

838 :
釣りやろw
五式戦スレに書いてる奴と同じ奴に違いない

839 :
F7Fとかメチャ速かったけどね。

840 :
五式戦は液冷エンジン使えばもっと速くなったと思う

841 :
>>835
キ96が600km/h、空戦機動捨てて高速追及だけの一〇〇式司偵三型で630km/h
どっから金星エンジン一五〇〇馬力700km/hと思ったのか逆に知りたいな

842 :
>>840
三式戦二型は速いからそうだろうな、というか現物あるのに想像巡らせる必要あるのか?

843 :
ハ-112-ル搭載の100式司偵4型は
追い風参考ながら平均速度700キロ以上を出して
中国から日本に帰って来なかったっけ?

844 :
100式司偵の設計は駄目
普通は翼の下にエンジンを置くものだけど翼を完全に潰してる
まぁ空気抵抗を減らしたかったのだろうけど、揚力をつぶすのは良い設計とはいえない
高速機モスキートですらエンジンは翼下

845 :
>>839
ホーネットもね
ってこのレベルになってはじめて理想に追いついた感じ

846 :
>>844
お前の普通ってどこの世界だよw

847 :
F-7のコックピットって凄く狭そうだよね
デッカイパイロットだと緊急脱出するのに苦労しそう

848 :
白人はキリスト教で自殺は禁止されてる
ともあれドイツでは自殺特攻隊は編成されてないし、胴体燃料タンクの防御にも気を配られていた
ヨーロッパだと、単発機は胴体にエンジンと燃料タンクが同居することになり航続距離が短い。
用兵上で問題視されなかったが敵深く攻撃するとなると頼りは双発機ということになる
きっちり使い分けた結果としてモスキートやJU88のような決定版が生まれる
日本だと単発機でも主翼タンクで航続距離を稼いでいたので、そのせいか双発機で
世界の誇れる機体ってのは不足してるような(防御軽視と単発重点はソ連も同様だが)
銀河はスマートでいい感じだが量産性は全く考量してないのが残念

849 :
>>848
>銀河はスマートでいい感じだが量産性は全く考量してないのが残念
量産させられた中島では、現場で阿鼻叫喚が・・・
「彗星」を沢山作った愛知も、えらいと思いますね。

850 :
銀河も彗星も空技廠の設計でしたっけ?
紫電改のように作ることを考慮して設計しないんですかね

851 :
銀河の設計者は、開発時は戦争などおこらない時期なので高性能で行く方針だったようで
米国は主力のブローニング機銃はクローズドボルトでプロペラ同調が可能だったにも関わらず
すべてプロペラ圏外の外翼配置としてます。複雑化することをきらってシンプルにしたのでしょう。
P51の場合は非常に安い値段で製造契約していた事情もあります。
戦訓では胴体銃いらないとの結論らしいですが、せっかくいい銃があるのに粗雑な作りは勿体無い気がします

852 :
艦爆なので数はいらない。
その分、高性能にする。
「彗星」は、こういう方針を立ててました。
そうは行かないのが、世の常であります。

853 :
構想上は空母機動部隊の主役は攻撃力特に命中精度の高い艦爆は最重要って言うのは間違っていない。
そして空母艦載機は機数は限定されてるから高性能・少量生産っていうのも理に適ってる。・
開発が遅れてその間に搭載すべき空母も少なくなり相手戦闘機も高性能になって陳腐化しちゃったけどね。
まあ今の知識だと海軍の陸攻は貴重な開発力を分散させることになって無駄以外の何物でもないけどw

854 :
彗星や銀河が構造をこりすぎたのは有名だが
英国は主力機ハリケーンを鋼管フレーム溶接にして補助機のスピットファイアを全アルミとしてる
大戦末期のホーカー・タイフーンも鋼管フレームだす
日本も塩風をかぶる艦上機はアルミにして、陸で運用して
屋根付き倉庫にいれる戦闘機や双発機は鋼管クロモリ溶接でよかった
第一次大戦から鋼管溶接は主流であったから今更、溶接もむずかしさはなかったはず
英国の場合は量産性の高さもさることながら被弾時にパイプを取り替えるだけですみ
アルミモノコックのように穴で修理不能ということもなく交換しやすいということも評価されたようだ
鋼管フレームは英国だけでなくソ連の戦闘機も採用しており
ドイツは小さい工場でも作りやすい分割モジュール構造を取っていたし
日本のみが工業化の知恵もなく遅れていた

855 :
当時、黒森鋼管が量産可能な位クロムやモリブデンが潤沢だったら
良かったよね

856 :
テスト

857 :
クロム鋼やモリブデン鋼とかが豊富に有ったら
飛燕のエンジンのクランクシャフトも折れなかったんだろうな

858 :
イギリスの乗用車のほとんどがパイプフレームにウッドパネルだったからね。
飛行機はその延長で製造された。

859 :
>>847
F7Fに限らず、グラマンの機体って横から見ると太いんだけど、上から見ると細いんだよね。
F7Fは機首にエンジンない分、さらに細いんだけどね。

860 :
艦上機独特のAOAを高くした姿勢でのアプローチ時に視界を確保するために
コックピットを高くして機首からウインドウシールドまで直線的な傾斜ラインで結んでるからね。
F6Fなんかダウンスラストの為により強調されて側面シルエットはデブに見える。

861 :
空冷は直径が大きく空気抵抗が多い。液冷は空気抵抗が少ないというわりには
日本は双発機は空冷で作り、設計者もマーリンが使えればと愚痴りもせず
さして気に病んだ様子もない
英国のような変態は4発マーリンの爆撃機を作った。おそらくそれによる高性能を
みこんだのだろうが米国は液冷アリソン一本しか無いせいか熱心ではなかった。
海軍は大戦末期でもアツタを活かす計画を立てていたようだが
日本に液冷の双発機があったらさぞ面白いはずとは思う

862 :
F6Fは座席の下にデカイ燃料タンクがあったから縦に平べったい胴体になった

863 :
>>862
F6Fのスレじゃないから知らないのかも知れないが逆だよ。
大直径エンジンの搭載で視界確保の為にコックピット位置を高めた結果スペースが出来たから
タンクをあの位置にしたんだよ。

864 :
F7Fはホーネットと双璧を成すレシプロ双発戦闘機として究極の域に達した機体。
優れた空力はグラマン初のジェット艦戦に予定されたF9F-1がジェットに換装したF7Fのような設計だったことからも伺える。

865 :
日本に液怜双発機が無かったのは
5式戦や金星搭載の彗星が有ったように
単純に液怜エンジンの大量生産が出来なかったからじゃないの?

866 :
でもゼロ戦の堀越はマリンエンジンが使えれば空気抵抗軽減で時速700は確実だったと
なれば4発機ならその四倍の効果が見込めるので

867 :
>>863
グラマンスレじゃないから知らないのかも知れないが大直径エンジンじゃないF4Fから同じだよ

868 :
>>866
馬鹿?

869 :
翼の厚みをちょっとでも減らすためにそれだけ必死だった時代に
空気抵抗減少は至上の命題
液冷エンジンで胴体の直径を絞れるとなれば欧米に肉体を売っても良い
時代にそれがエンジン4つもあるとばれば、まさに四発爆撃機にとって4倍の効果であろう?

870 :
ラジエターとか

871 :
誰にも相手にされず壁に向かって珍説述べてる奴がいるぞw

872 :
>>866
欧米との関係が悪化した昭和15年以降に
何処でどうやってマーリンエンジンを入手するんだ?

873 :
馬鹿をまともに相手する必要なし。
マリンだぞwマリンw馬鹿すぎ。
堀越さんがマーリンが有ったあったら・・と言ったのは事実だが700km出せたなんて言ってない。言ったと主張するならそれこそソースを示せよ。
大体マーリンだってタイプは沢山あって大雑把に言っても初期の一段加給器のタイプは出力は栄と大差ないぞ。
後期の二段加給器のタイプだってスピットなんか700kmなんて飛んでもない。
2000psを超えるグリフォンで初めて700kmを超える。
まあマリン君はそんな知識ゼロだろうがwwwwwww.

874 :
F7Fは空冷だけど、めちゃ高速だけどね。

875 :
爆撃機には撃たれ強い空冷だろうな

876 :
>>875
そう考えるか、モスキートみたいの作るか
少なくとも双発ってことならタフさ軽視してもいいと思う

877 :
B17の空冷サイクロン9気筒を、同級の液冷アリソンに取り替えたXB38は
最高速430キロ→530キロと時速100キロも向上
ライトサイクロン9気筒が直径1,4メートルと空冷星型でも史上最大級の抵抗で
さらに4倍であることを差し引いても
時速100キロという液冷換装による抵抗減少の絶大なる効果は

878 :
同級ねw

879 :
何処からその都合の良い数字を持ってきてんだよw
100km速くなったなんて。
それにアリソン型は別に速度を速くしようとしてテストした訳じゃ無くてライトサイクロンの供給不足を予想して
アリソンもテストしたが性能的に対して向上もしていない割には総合的な戦闘力は却って低下すると判断され
ライトサイクロンの供給も問題ないどころか戦闘機用として
アリソンの供給不足が懸念されたから中止されたんだよ。
あんたのない知恵を正当化する為にまちがいだらけのいい加減な事言うなよ。

880 :
>>877
R-1820のB-17は510km/hだったから、20km/hしか向上していないんだが

881 :
日本では十四気筒エンジンに排気タービンを付けたけど
九気筒エンジンに排気タービンを付ける事をしなかったのは
寿以外に適当なエンジンが無かったからなのかな?

882 :
だから馬鹿の自分に都合の良い数字を持ってきただけなんだよ。
B-17は欧州での実戦を戦訓に武装強化、防弾強化でドンドン重くなって言ったからGでは最高速は480kmぐらいまで落ちた。
勿論爆弾や燃料の搭載量によってデータは変わってくる。
XB-38ならベースのB-17Eのデータと比較しないと意味はない。それだと20km程度しか速くなってないんだよね。
まあスラッシュ無しの奴の言う事は痛いのがお約束。

883 :
ネットには良くいる人種だよ。
もっともらしく数字上げても自分に都合の良い数字だけ持ってきて自説を正当化するだけ。
間違いを指摘されると逆ギレして荒らしに走る。

884 :
>>851
いかにもアメリカらしい、シンプルイズベスト思考。戦争ではそれが正解かも。
その延長線上にあるのが、ガトー級、フレッチャー級に見られる単一モデル大量生産だね。

885 :
単にP-51の初期型が胴体銃装備してたの知らない無知だろ

886 :
P-40もB/Cまで機首武装はあったね。
まあ大量生産するようになって搭乗員も大量育成で技量も低下したから命中精度も考えた機首武装ではなく主翼多武装化の道を歩んだって事だろうね。
同調が故障すれば12.7mmじゃペラ飛ぶからねー

887 :
>>884
シンプルな機構を好むかと思えば
P39エアコブラみたいなのも作ったりするから
アメリカさんは分からない(o・ω・o)

888 :
米戦闘機が主翼多銃装備に移行したのは英空軍の影響。

889 :
翼銃でいいならこれほどシンプルな話はない
しかし飛行機の翼は機体の何倍も荷重がかかるところで
鉄の塊なら平気の平左だろうが、あいにく軽量でないと空は飛べない
荷重がかかる撓りまくりの翼に精度が命の銃を固定・・
胴体多銃装備といえばソ連だが、主力のヤク戦闘機は4万も作られた
翼に銃装備はまったくできない。遅れた構造の後進国とは笑えぬ。
ロシアの冬は主翼の機銃が凍りつくのだ。
フィンランドに供与されたフランス機やイタリア機が凍りついてしまい発射不能になったと
いう。英国供与のハリケーンの主翼も凍りついてしまい
ロシア人のキモいほどの胴体武装好きは戦訓に裏打ちされたものであった

890 :
どの道上空行けばどこだろうとロシアの冬なんて目じゃないくらい寒くね?

891 :
戦時中の「空」だか「海と空」で
F5Fスカイロケットが英国の空母で運用される、って噂が書かれていたっけ
楽しそうな世界だが、どこでこんな話が出来たのかな?
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Keesler_Field_-_Giving_A_Plane_the_Once_Over.jpg
https://travelforaircraft.files.wordpress.com/2013/09/blog-bell-fm-1a-on-bayshore-golf-course-miami-beach-1944-9087580092_8191526d88_o-edit.jpg
「一通り目を通そう」という題の絵葉書と、同じ機体と思われる写真
地上機材になった後のエアラクーダ

892 :
>>881
いや、単列型がもう時代遅れだったからだよ。
付けて多少馬力が上がってもそれ以上の副列型エンジンがいっぱいあったし。

893 :
デ・ハビランド モスキートに空冷エンジンを搭載する機体がアルゼンチンで採用されたが
マーリンと同級のツインワスプを積んだのに、最高速度670キロが440キロに落ちた
200キロ以上も速度低下してる
しかも空力が著しく悪くなり劣悪な操縦性も明らかとなる。事故が多かった
モスキートをコピーしてマーリンエンジンも積む予定だったがエンジン入手のめどがつかず
やむなく安い空冷エンジンで妥協したものであるが
アルゼンチン空軍はこの名器を、カルクィンと命名し100機採用
田舎空軍にふさわしく1960年まで使われたという
Zガンダム世界の「地球連邦軍」主力MSが「ジオン」から接収した「ザク」コピーなくらいな衝撃ですね

894 :
マーリンと同級のツインワスプ

895 :
>>893
そんなのあった?

896 :
R-1830-94あたりの離昇馬力で1350馬力程度なんなんだぜ

897 :
モスキートはマーリン70系で100系にのせかえたのもあるし、なにがどう同級なんだか

898 :
そもそも戦後南米でモスキートの完コピできたとしてもいろいろビミョーだと思われ

899 :
ツインワスプはマーリンとほぼ同級だが一回り排気量が大きめで
アメリカあたりの安い余剰エンジンを
戦後のアルゼンチンが選択してもやむをえないとおもわれ
しかし速度が200キロ以上も低下して440になるとは予想外だったろうが

900 :
だからなにがどう同級なんよ?

901 :
あてにできなそーなwikipe情報だと
>1,050 hp (782.5 kW) のプラット・アンド・ホイットニー R-1830-G
なんだってさ ちょ、待てよって感じだよねやっぱり
でもまあ、空冷1000馬力級双発機の最高速が400km/h台だとすると
そりゃそんなもんだろうよって気はする
機体形状だけではどうなるもんでもないだろうし

902 :
カルキンはアルゼンチンのFMAがモスキートの形だけを真似て設計した飛行機で
技術的には何の関係もないから
>>893
> デ・ハビランド モスキートに空冷エンジンを搭載する機体がアルゼンチンで採用されたが
これがそもそもデタラメの大嘘
まあ他の国の同級空冷双発機は大体500km/h位は出せてるから
440km/hしか出ないカルキンは、どこかで何かを間違ってるんだろうな、とは思うけど
モスキートと比較する事には全く意味がない

903 :
Do17「せやな」

904 :
カルキンより10年以上も古い機体がどうかしましたか?

905 :
ハドソン「もっというたれや」

906 :
なんだデタラメか。

907 :
F7Fの高速が説明できないもんなあ。

908 :
P38の片肺廚が定期的に沸いているけど
空中戦の最中に片肺にするのって
相手がよほどまぬけな場合に限ると思う

909 :
最後にガンダムネタになってるからその程度の知識の人がイサク氏の「駄作機」を斜め読みしてよく理解してないのに
記憶モードでいい加減に書いたって感じかな。
モスキートって言っても様々なタイプがあるしマーリンも同様だし、「ツインワスプ」も同。
よく調べて事が第一歩だよ。
片肺停止はイレギュラーな方法だし空戦エネルギーを失う邪道だから
多用は当然出来ないよね。警戒してる相手には無力で自殺行為だ。

910 :
カルクィン、知らなかった。
写真見るとモスキートのパチモンって感じで面白い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/I.Ae._24_%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%A3%E3%83%B3

911 :
マーリンは排気量27リッター、ツインワスプは排気量30リッターで、
それはP51にもつかわれた名器マーリンのほうがネームバリューはあるが偏見である
冷静に考えてみればグラマンF4Fぐらいしかつかわれてないツインワスプが格下とみるのも無理なからぬきがする
が歴史では空冷に換装して性能向上した例は多く、むしろP51のマーリンを同格のツインワスプに交換すれば
速度は20キロほど落ちるものの軽量となり上昇力や旋回性ですべてうわまわり傑作機とされた可能性は大だ

912 :
だからさーツインワスプって言っても様々なタイプがあってF4F/マートレット系の搭載エンジンも結構色々なタイプがあるの知らないのかなw

913 :
たとえばダイムラー・ベンツDB601は排気量33リッター
金星は32リッターで換装すれば性能低下は免れぬが事実は逆
それはおもに300キロものラジエーター除去による功績
それからすればマーリンからツインワスプ交換は、同クラスどころか排気量アップで一割性能向上は確実
マーリンは800キロと重くツインワスプは550キロと軽い。さらに300キロもの冷却器除去

914 :
排気量で比べても意味ありません
The Engines of Pratt & Whitney: A Technical History (Library of Flight)
R-4360: Pratt & Whitney's Major Miracle
Vee's for Victory!: The Story of the Allison V-1710 Aircraft Engine 1929-1948 (Schiffer Military History)
R-2800: Pratt & Whitney's Dependable Masterpiece
Merlin in Perspective: The Combat Years (Historical)
The Merlin 100 Series - The Ultimate Military Development (Historical)
Rolls-Royce Piston Aero Engines: A Designer Remembers (Historical)
こういう本よんでから出直しなさい

915 :
マーリンとグリフォンの差は排気量ではないか
ツインワスプとダブルワスプの排気量差もまたしかりで、これを否定はできまい

916 :
排気量で比べても意味ありません

917 :
液冷エンジンから空冷エンジンに載せ換えて
最高速は落ちたけど意外と好調だった五式戦も有るしな

918 :
エンジンの仕組みも知らないおじいちゃんなんでしょうか?

919 :
>>915
つかさー双発機スレなんだから空冷/液冷換装ならボーファイターの話をしろよ。
それが出てこないあたりがニワカ全開だな。

920 :
ID:ydcr5BUE はさ、それぞれのエンジンがどれだけの出力だったのかを調べることから始めないとダメだな
これまでの書き込みを見ると情弱のようだから端から無理だろうけどさ

921 :
一式陸攻に雷電用の火星エンジンを載せたら最高速度は向上するのかな?
一式陸攻の機体は葉巻型だし
雷電も同じ理論で作られたようだし
素人考えだと空気抵抗が少なくなるような気がする(´-ι_-`)

922 :
爆撃機と戦闘機では求められる物が違うってわからないのかな・・・
同じ火星でもだから違うタイプを載せてるだけどね。

923 :
>>921
だから素人は黙っていろと…
馬鹿の考え休むに似たりって言うだろ?

924 :
カルクィンの速度だけど
おそらくアルゼンチン軍の計測基準が違うんだと思うわ
爆弾を全部積んで燃料満タンで
イギリスとか機銃をおろして、装甲板や無線機も外せるもんは全部外して燃料最小で
はかるんだけど当時の欧米もそうだから
メーカーの採用して欲しい思惑と、軍も士気を高めるためと致し方ない
実戦では爆弾装備で500キロ出たタイフーンが驚異とされてるから
まぁ当時の爆撃機では400キロとかそんなもんだろ

925 :
いやーエンジン出力、工作技術考えればそんなものだろw
馬鹿なのか?

926 :
このスレには双発機を語る2chのプロが居るようだ(◎-◎;)!!

927 :
銀河がアツタだったら美しい

928 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル有限会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

929 :
ドイツ主力爆撃機ハインケル111をユンカースJu88に交代した理由は
Ju88がシュネルボムバーとして速度に優れるからで
エンジンパワーを上げて主翼面積が3分の2にバッサリ削減してるので
角ばったゴツゴツの胴体でも、高速になるのもよくわかる
ザクからリックドムに替えるようなもんだな
ドイツ空軍がBf110をMe210に交代させようとした理由はよくわからない
主翼面積も同じだしあんまり速度も増しそうに思えない
日本も双発戦闘機キ45とかはその後もよくわからん迷走してる

930 :
>>929
>日本も双発戦闘機キ45とかはその後もよくわからん迷走してる
軍が双発戦闘機をどうするか、何も考えてなかったからでしょう。
試作連発して、挙句、有望なキ96を葬ったりしてますな。

931 :
丸メカニックによればキ45とキ46(100式司令部偵察機)は同じ審査だったので
軍はキ45の速度をが低いことをあざ笑い、キ46とくらべて侮辱した
土井は「キ45は重武装した戦闘機であってキ46は非武装の高速機にすぎない。
速度の差は当たり前でありしかもキ46は急旋回すれば激しく振動する」と
キ46の弱点を攻撃したうえで「軍としてはどちらを取るのですか」とせまった
まこと自社商品を売り込むビジネスマンとして見事な回答で軍もキ45を採用した
しかし翼面積はキ45が40平米、キ46が32平米とちいさい
4分の1をバッサリ削減すればそりゃ遥かに速度が出てあたりまえだ

932 :
ブリストル ボーファイター翼面積47平米
デ・ハビランド モスキート翼面積42平米
メッサーシュミットBf110翼面積38平米
メッサーシュミットMe 410翼面積36平米
グラマン F5F スカイロケット翼面積28平米
ロッキードP-38 ライトニング翼面積30平米
グラマン F7Fタイガーキャット翼面積42平米
ペトリャコーフPe-2翼面積40平米
ツポレフTu-2翼面積48平米
ユンカースJu 88翼面積55平米
ハインケル He 219ウーフー翼面積45平米
キ45翼面積40平米
キ96翼面積34平米

933 :
>>931
キ-45とキ-46を比較なんて、陸軍も酷い事をやりますな。
まあ、土井さんなら陸軍に逆ねじを食らわせるくらいは平気でやるだろうから、
アホな担当者め!と言った所でしょう。

934 :
日本もドイツも有望なエンジンがないせいか
どんどん翼面積が小さくなって
支障ないんでしょうか

935 :
>>932
キ45の翼面積は29m^2
キ45改の翼面積は32m^2
川崎の一連の双発機で翼面積が40m^2なのは、キ48とキ108改

他の機体の翼面積は概ね正しい数値だから、キ45のウソ数値は意図的な物だな

936 :
COIN機を中国UAV対策に。
http://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201312/article_9.html
  無人機やISR用のプロペラ機相手に
  ジェット戦闘機でスクランブルかける必要もないでしょう。
  燃料代もかさむし、機体の寿命も縮みます。
  既存機ならばスーパーツカノやAT-6が最右翼ですが、
  洋上を長時間監視するのであればキングエア350型をベースにした
  「双発戦闘機」なんぞもいいでしょう。機首に12.7ミリ機銃を搭載するとかし、
  主翼下には4〜6箇所ぐらいハードポイントをつけて、増槽やAAMでも搭載させれば宜しい。
  既存機の改造ですから割安です。
  キングエア350は陸自がLR-2として採用していますから、整備の面でも有利です。
もし実現すれば、双発プロペラ戦闘機が中国UAV対策に投入される

937 :
UAVなんかUAVで落とせばええやんw

938 :
無人機やCOIN機こそ人類の夢
1000馬力の航空ディーゼルの双発機の出番だとおもうのだが

939 :
パッカード星型ディーゼルエンジンは当時としては夢の燃費性能を発揮したが
極めて合理的ながら特殊な構造になっており黒煙も多く機体は黒色のみ
さらにディーゼルの悪臭が凄かった。これで旅客機をつくると言うのだから無謀だった
ユモ207系列は酸素消費量が少ないという効率の良さから高空性能に優れており
従来の戦闘機のおいつけない高空をとぶというハイテク機だ
しかしドイツのパイロットにはディーゼルエンジン固有の脈動や癖は扱いにくい
単独飛行できても編隊を組むには適さないため大規模投入ができないうらみがあった
これらの問題は現在ほぼ解決されておりさらに無人機なら問題にならない上
燃費良さは航続距離を伸ばす、さらにガソリン機より高空を飛べるなら安全面
それに越したこともないといいことずくめであり
そろそろ無人機に高空ディーゼルエンジンを復活させる時はきてる

940 :
マーリンとツインワスプの差だけど
最高速出せる高度が影響してるだけなんじゃねえの?

941 :
>>936のは、清谷氏の主張
・数多久遠氏の主張では、海自のP-3、陸自のLR-2、を改造して中国の低速機に対処
  困難が伴う低速機対処(対領空侵犯措置)
 http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-2676.html
> 尖閣上空を領空侵犯したY-12などは巡航速度でも300km/h以下です。
> 戦闘機の着陸速度は、250km/h程なので、これは着陸速度と大差ない速度です。
> もしY-12が巡航速度以下でゆっくりと飛ぼうものなら、F-15が単純に速度を合せれば失速します。
> 無理しても横並びをするなら、
> いわゆるハイアルファと呼ばれる状態で飛行すれば飛べない事はありません。
> しかし、これでは燃費が最悪で、長時間の追随は不可能ですし、
> この状態からは機敏な機動も不可能です。
> Y-8やY-12が機銃で撃ってくることでもあれば、落とされるのは空自機の方になりかねません。

942 :
インターセプトは常に一機が撃てる位置に付いてもう一機が並んで警告するだろw

943 :
確かにLR-2あたりにM-2を積めば良いな。

944 :
そこで零戦レプリカ機の復活ですよ

945 :
>>944
零戦レプリカを作るのはハードルが高いので
武装して緑色に塗ったT-7練習機をいずもの甲板に並べて欲しい

946 :
空母は狭く主翼を折り畳めるほうがいいからシーフューリーのほうがいいんじゃね
翼が折れる日本機ってないんだよね。ゼロ戦は端が折れるだけで舐めとるんかと

947 :
プロペラ機だといずもくらいでも離陸できるんだっけ?

948 :
別にたりなくても100mぐらいなら軽合金の折りたたみ補助滑走路つくっておき
架橋戦車みたいにバッと展開すればよし!

949 :
折り畳み機構なんか飛べば重くなるだけのデッドウエイトなんだよww

950 :
折りたたみ主翼はたしかに翼桁が切断されるから翼端でもない限り
もろに根本から荷重がかかり接合金具で重くなる
しからグラマンのヘルキャットは翼折りたたみで
ゼロ戦におくれをとったとは知らない

951 :
>>947
飛行甲板は瑞鶴クラスと同じ長さで幅はより広いですから流星艦爆クラスでも余裕で運用出来ますよ

952 :
折り畳みで同時に発艦できる数が増えるのと重量増加による性能低下のどちらが有利かって話だね
例えば同じ規模の母艦で20機飛ばせるのが30機になれば性能低下を埋め合わせて余りあるかという事
部隊としてはF4F-3よりF4F-4を使う勝算が上がるわけで折り畳みが正解
自分が乗れと言われたらF4F-4よりF4F-3を選ぶけど(笑

953 :
>>952
F4F-4は発動機換装による馬力強化、機銃増加をし武装強化のF4F-3の性能向上型なんですが
評判的に悪い面も無いわけでは無いが、F4F-3より全体的に強化の方向だから性能低下を忍んでいるわけじゃないがな

954 :
晴嵐は主翼も尾翼も畳めたけど
潜水艦に搭載するのと少数生産機だからあんなに凝った機構を採用できたんだろうな

955 :
そうかあ、余裕で運用できるのかあ。
だとしたら、ゴムパチンコくらいの簡易カタパルトを積めば、けっこうな重武装機も行けそうですね。

956 :
ゴムパチンコくらいの簡易なカタパルトって発想とか発言がすげえな

957 :
イギリスはバネで対戦車弾撃ちだしてたからねえ。

958 :
でっかいエンジン付き台車でも良いわ。

959 :
そろそろブリストルボーファイターの
話しでもしようじゃないか?

960 :
北朝鮮の、アントノフ2型の低速低空侵攻対策にも武装LR-2あたりが必要だろう

961 :
フィリピンのイスイス団討伐で
プロペラ機に因る急降下爆撃をしていた
航空優勢だとプロペラ機の急降下爆撃は有効なんだね

962 :
>>953
F4F-4のF4F-3より酷い劣化はジョン・サッチが報告書で訴えてるレベル
.50calを6門にしたのも強化というより作動不良で頻繁に発射不能になったから増やしただけw
FM-2じゃ4門に戻してるくらい

963 :
だろうなあ、ベトナム戦で使ってたミートチョッパー(50口径×4発)もしょっちゅう止まってたみたい。

964 :
今日はダッシュ8乗るぞー

965 :
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

966 :
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

M8J6F

967 :
高松のYS11 能登で保管で移動

968 :
アナザースカイ 室屋義秀
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1531489396/

969 :
>>946
超亀レスだけど97艦攻は翼を畳めたよ

970 :
WW2欧州戦のB26インベーダー
爆弾投下後は戦闘機に変身したって言うけどドコまで本当の話かな

971 :
衆議院でも、低速機(対処困難)相手が悩み
海自のP-3、陸自のLR-2の改造>>941の数多久遠氏の件の関連
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a196243.htm
 六 偵察用無人機は、レーダーや赤外線信号が微弱で、一般に低空飛行を行うため、
 必ずしも地上レーダーや早期警戒管制機(AWACS)より発見されるわけではない。
 また航空自衛隊の戦闘機による追尾や追跡は速度が遅い無人機では困難である。

972 :
曳光弾で警告できる機銃の必要性の話は、不審船事件の時にも出てたような

973 :
ドルニエDo335なんか面白いぞー
あれ双発なのに機動性が単発と同じな上に速度が確か800km/h前後出るらしい。
詳しいことはDo335でggrks

974 :2020/03/31
世界一変な双発機
http://www.airwar.ru/enc/xplane/pa112.html
何から何まで全てがおかしい

軍事的に治安系特殊部隊等を考察するスレ 28
【糸】J-20 BlackEagleを語れ その6【帯】
宮崎駿の妄想スレッド 第二十一話
【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】
【帝国海軍】震電 7号機【局地戦闘機】
mig系戦闘機の格好良さは異常
ミリオタの皆さんに素人からの質問です。
護衛艦総合スレ Part.120
F-14TOMCAT総合スレ Part.12
アサルトライフルスレッド その64
--------------------
SC軽井沢クラブ jr a
 兵庫県知事 「関東大震災が起こればチャンス」
司法試験を突破する哲学
印象に残る車は
【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその316だぽ
■ 一度はコンコルドに乗りたかった。。。
☆★Tigers-net.com3試合目★★ [タイガース]
自称女子ラーメン評論家本谷亜紀124杯
【ロリ】フェアリーズ&バカルテット【バカ】
☆【画像】6032
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1353
現役若手俳優(10代20代)のルックスランキング
ケロケロA・少年突破バシン【藤異秀明】
ギルティーキッス長門(オイコラミネオ)とスクラムを組むスレ その7
卑弥呼の使った鬼道を考察
東京大学理科三類vs慶応大学医学部
【AKB/NMB48卒業生】市川美織応援スレ☆256【フレッシュレモン】
【メガホン不正】ゆかちー。アンチスレpart6【整形能面BBA】
オピネル(OPINEL) 05
【FX勝利の女神】polorinさん応援スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼