TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ6【89式後継】
民主党ですが落札してください
【僕犬だから】イヌと軍事3【犬だから!】
民○党類ですがそんな昔の事は忘れました
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産176号機
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦155番艦【護衛艦】
国防再建の財源アイデアを語る刷れ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦154番艦【護衛艦】
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 弍番艦【F-35B】
陸自装輪装甲戦闘車両102

【自衛隊】日本の軍服総合スレ4【幕府陸海軍】


1 :
日本の軍服・制服について語るスレです。

前スレ
【自衛隊】日本の軍服総合スレ3【帝国陸海軍】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1492040065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
スレ建て乙です

3 :
過去ログ
初代軍装掲示板
http://yasai.2ch.sc/test/read.cgi?bbs=army&key=962888571
2台目軍装掲示板
http://yasai.2ch.sc/test/read.cgi?bbs=army&key=980503684
三代目
http://yasai.2ch.sc/army/kako/995/995691756.html
四代目
http://yasai.2ch.sc/army/kako/1007/10077/1007785167.html
第五帝国
http://yasai.2ch.sc/army/kako/1013/10138/1013830847.html
第六軍
http://yasai.2ch.sc/army/kako/1018/10184/1018437493.html?
第七混成旅団
(行方不明)
暫定第八連隊
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/army/1025094121/l50
翔びだせ!軍装掲示板・第九連隊
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/army/1034767431/l50

4 :
完走おめでとうございます

5 :
帝国陸軍と類似した満洲帝国軍乗馬本分下士官の軍装した当時の白系ロシア人、けっこう似合ってるよね

6 :
>>5
写真はって

7 :
ぐぐったらすぐみつかった

8 :
テスト

9 :
どうしても警察学校みたいでパッとしないな。せめて詰襟ならば…。
https://i.imgur.com/bGssWgT.jpg

10 :
自候生は飾りが一切ないから現行でもぱっとしない

11 :
>>9
エポレット周りが余計なんだよな

12 :
やっぱり精強な漢達の群れはスタンドカラーが似合うよね。折襟詰襟復活させるべきだったのにと残念。

13 :
>>9
脇の下敬礼ごときでこんな突っ張るかな
裁断おかしくね?

14 :
「4Kで甦る-世紀のご成婚パレード」を見たんだけど、
1950年頃の騎馬隊皇宮護衛官の肩章がショルダーノッチの他にエポーレットも使われていたのを初めて知った

今じゃ騎馬隊の制服肩章って全てショルダーノッチで統一されてるみたいだけど、
いつ頃変わったんだろ

15 :
>>13
前列左の二人とか、腰部分が突っ張りまくってヤバいことになってるよね

70式までは戦前から続くしっかりした「服飾」「縫製」の概念や技術があって実用性もちゃんとしていたけど、
91式の頃に乱れ始めてでもまだマシだったのに、この16式で崩壊した感じ
「格好」だけしか見てない

16 :
夏服も開襟シャツなんかじゃなく白かカーキ色のツメ襟ジャケットがいいよね。

17 :
>>13
>>15

https://i.imgur.com/gXiDdhh.jpg

18 :
>>16
海自立襟みたいな式典用ならまだしも常勤じゃ暑すぎて死ぬ
東京の気温だけでも将校が九八式着れた日本のいちばん長い日の時と今じゃ別世界というか最早ベトナムより暑いだろ

19 :
ふと思ったのだけど、
敬礼をする際に、腰部分が突っ張るのは何°まで許容範囲なの?

20 :
>>17
日本製というか日本メーカーのスーツはこんな感じだよね
なんか脇の下というか肩周りがきつい
オーダーだとそんな感じはないのかもしれないけど吊るしはみんなそんな感じ

ロンドンで買った安物スーツはそんなことなかったから日本の服飾業界の教育
に問題があるような気がする

21 :
昭五式で肩まわりがキツかった問題は九八式で30年代の戦闘服として充分実用できるまで改善されたというのに

22 :
アイクジャケットの取引でアメリカの業者とやりとりしてて、
サイズと「どういう再現をしたいのか?」と聞かれて
、「日本の警察予備隊」と答えると、
「日本人なら少し助けて欲しいんだが、俺は50-60年代の日本の戦争映画が大好きで、
つい最近「兵隊やくざシリーズ」を日本から全巻取り寄せた」他にも色々観たいのがあるので、
日本でのDVDのアバイラヴィリテイを調べてくれないか?お礼は勿論する。」と返答がw 
そりゃあ「兵隊やくざ」が好きな奴なら、アメリカ人だろうが日本人だろうがお手伝いしますよ、ええ。
しかし、「兵隊やくざ」・・・シブイな。
「独立愚連隊」シリーズを勧めてみたw アレは基本西部劇だから、アメリカ人好みだと思う。

23 :
>>11
これ分かり易いよな
あと16式は腰の物入れ・雨蓋の位置もおかしい

24 :
>>17だった

25 :
>>18
昭和20年の8月よりも現在の日本はそんなに暑いの?
んでも開襟でも将校の三式防暑衣は悪くないけどね

26 :
>>25
夏用スーツのジャケットの袖に腕通すのすらしんどいぞ今の夏は
真夏日の定義変わるくらい平均気温上がったしその上コンクリジャングルだからアホみたいに日の光を照り返す温室状態

27 :
https://i.imgur.com/ggY6J6N.jpg

安っぽいな

28 :
大陸と被るよりマシ
https://i.imgur.com/dQXIugY.jpg

29 :
>>26
こっち比較的冷涼な地方なのでそこまで現代の真夏が暑いという感覚がイマイチ薄かったわw
分かりやすい例えで教えてくれてサンクス。

30 :
女子です。今度女性用のスカートタイプの
軍服のコスプレをしようと思っています。

自衛隊や外国の軍の流れものや第二次
大戦時のもののレプリカとか色々と
検討しています。

一つ気になるのが、下に着る下着です。
大まかに言えばキャミソールとブラ、
パンストそしてショーツですね。普通
自衛隊や軍ではどのようなものを着用
しているのでしょうか?

資料がなくて。やはりショーツとキャミ
そしてブラは白か肌色の無地、レースや
リボンのないものでしょうか?

それとパンストは基本ベージュですが
透明感のあるものとサポート力のある
ものでは、どちらが良いのでしょうか?

分かる人いたら教えて下さい。

31 :
黙って褌

32 :
自衛隊の軍装に就いては詳しくは分かりませんが、

手元に有った「海上自衛隊服装細則」を参考にしますと、
下着への記載は特に有りませんでした

また、靴下の条項に
「女性は肌色叉は白色(白靴の時)か黒色(黒靴の時)」(意訳)とあり、
材質や厚さには触れられてはおりませんでした
規則では特に規定されてませんので、地味な物であれば良いのでは?

また、この資料は海上自衛隊の他にもPDFでダウンロードできます

33 :
ありがとうございます。警察は、キャミソールは白か肌色、しかも夏服では、透けないように二枚着用とかスカートの時は夏でもロングガードルを着用(車からの乗り降りの際に中が見えないようにと)の義務があるみたいです。警察に比べてかなり自由なのには驚きました。

自衛隊の下着の支給に関しては、以前ガードルやスリップ(レース付きでやや黄色いオフホワイトのものを含む)ズロース等も支給されてたとか?パンストは濃いベージュないしは薄いブラウンと言ったものが支給されてたとか?何処かのブログに自衛隊でそれ系の仕事してた方が
書かれていました。

外国の軍隊等をみると国にもよりますが、明るい色とか迷彩柄、サインの入ったショーツやブラ、形もハイレグやTバック、水着みたいな形のブラを着用している例もあるとか?ランジェリーは流石に何処の国でもないと思います。
レースやリボンぐらいならありなのかな?逆にボクサータイプとかスポーツ系とか機能性重視のものなら自衛隊も含めて結構ありそうな気がしますね。自分にスイッチを入れる第2の勝負下着をつけてる人は結構いるかも知れませんね。国を問わず。

34 :
>>33
上記の文章に規定が無いだけで、不文律としては存在するのかもしれません

それにしても女性の下着関係にそんな規定が有ったとは、
飽くまでも私の意見は、一冊の規定書のみの知識ですので、はずれている場合などがあるやも知れませんのでご注意下さい

35 :
まあ、キャミやショーツ、ブラに関しては、
白かベージュの無地でリボンやレースがな
く形もスタンダード、綿やナイロン等なら
問題無さそうですね。

パンストは、ベージュ系のごく一般的
なフルサポート(ゾッキタイプ)で余り
透明感に拘ったものや着圧に拘った
ものではない、コンビニとかにある
普通のが無難でしょうね。色は、自分
の肌と同じかそれより少し茶色か白い
くらいでしょうか?

36 :
ネカマ乙

37 :
規定通りですと「肌色」と有りますので、自分の肌と近いものが良いのでは?
あとは写真などを参考にされるのが一番だと思われます

38 :
今はどうだか知らないが、
かつて衣料品関係の会社に勤めていた
友人から聞いた話。
取引先に防衛庁(当時)があって
某駐屯地に官品下着を収めていたそうで
男性用は白ブリーフ(川俣某的な奴)
女性用はこんな感じのズロースだったらしい
https://item.rakuten.co.jp/mammys/hw2168/

39 :
素晴らしい趣味の女性だ!
応援するぞ!

40 :
だからネカマか女装だって

41 :
帝国陸軍じゃ二等兵だろうが生徒だろうが原則、下着だけは官給品ではなく私物だったのにな

42 :
中国軍将校服変遷
https://www.youtube.com/watch?v=Dx6xK8EvCpA

これ考証正確なの?
WW2以前の軍閥とか
つかいまわしでうそくさい

43 :
【しゃぶ晋三】 3.11のとき、安倍が総理なら終わってた、オスプレイよりレッドサラマンダーを配備しろ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531011782/l50

44 :
陸自礼服の袖って三式っぽいけど影響あるのかな?

45 :
どちらかというと明治中期の将校夏衣・戦時服の袖章のが似てるし、昭和18年制式の将校袖章もルーツは明治のそれでしょう
ただし昭和18年制式の軍服を来ていた旧陸軍将校や関係者が陸自制服の制定には関わってるから影響はあるのかもね

46 :
前スレで警察予備隊の再現をすべくアメリカと思ったら、オーストラリアの業者と話してたら、
大の50-60年代日本製戦争映画好きで、リスト作りにインプットしてくれたら何かタダでつける、
いや良いよ、それぐらいとかやり取りしてたら198オーストラリアドルもするシャツタダで付けると。
アイクジャケットについて、延々と話を続けて予備隊の写真とかやり取りしてたら、バリエーションとして
興味深いし、50年代と言うのも良い、ここはご要望に応えて予備隊仕様に改造して送ると景気の良い返事。楽しみだな。

47 :
西ヨーロッパで米軍の指導下で軍の再建した色んな国もアイクジャケット採用してるけど、多くが警察予備隊と同じで腰のベルトが延長されてバックルついてて、英軍のBDUみたいなのよね?なんでわざわざ仕様変えたのかな?

48 :
海自の夏服が一番モテるんだろ?

49 :
https://pbs.twimg.com/media/DiD-OhBX0AAvcL3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DiDrl6vVAAEIzcG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DiDrkm5UYAAwL0v.jpg
やっぱ陸自の新制服って海外の防衛駐在官に優先して配られてるのね
メダルの制定で式典時の見栄えはだいぶマシになったね

50 :
ネクタイかっこわりー
今気づいた

51 :
>>49
やっぱり開襟じゃ式典の時にパッとしないよ
見栄えなら詰襟折襟が最強だよ

52 :
軍刀がサーベル型から日本刀型になったあたりから
日本はおかしくなってきた

>>51の希望が叶ったら日本国難を迎えるだろふ

53 :
今回のフランス革命記念日パレードだけど、
パレードに参加しているフランス兵の軍服の種類多いよね

所々王制時代風のデザインの軍服が混じってるしフランス軍創設から現在までの軍服なのかな
それともイギリスみたいに連隊ごとに独自の軍服が制定されていて、それを部隊ごとに着ている感じ?

54 :
数年で派手になりすぎてて草
2014年
https://i.imgur.com/Sak8WV0.jpg
https://i.imgur.com/JGeXjcc.jpg

2018年
https://i.imgur.com/ipq6tuJ.jpg
https://i.imgur.com/f6v09QP.jpg

55 :
2014年は色あせた第1種礼装乙で飾緒もなし、
防衛記念章は略綬のみで掲げるのは日の丸のみ

2018年は第1種礼装乙なのは変わりないけど紫紺の新型制服で左胸にはメダル、左肩には飾緒もあり
日の丸だけでなく連隊旗(八条旭日旗)も掲揚、人数も3人から7人へ倍増
まあ4年で随分変わったな

56 :
二種軍装とか防暑衣を自分で複製しようと思うんだけど、
どの位薄くてもいいの?

57 :
ちゃんと普通科連隊長を参加させて連隊旗たる自衛隊旗を出したのは凄い評価出来るわ
>>54の通りそれまでの式典じゃ隊員数名と日章旗だけだったもの
どこにでも旗単体で持っていける適当な扱いの海自の自衛艦旗や空自の旗と違って、陸自の自衛隊旗は連隊長が共にいないとどこにでも動かせないのによくやったわ

日仏交流160周年で普段より豪華にしたかったかもしれんが、政府・自衛隊側に旭日旗を世界にアピールしたい思惑でもあったのかなと

>>49
これ防衛駐在官じゃなくてパレードに参加した第32普通科連隊長たる1佐だぞ。周りの陸尉や陸曹も同じく32iの人間
それより陸将の礼装用飾緒・防衛駐在官の飾緒に類似する飾緒を陸佐以下陸曹までつけてる方が気になる
特例か新制か。服の改造が不要な装着位置は異なるけど
ただ幹部の飾緒は右肩に佩用してほしかった

58 :
>>57
右肩に飾緒は参謀か将軍だけじゃね?

59 :
>>54
制服姿だと流石にサファリランドのタクティカルホルスターよりちゃんとした旧来の革ホルスターの方がいいな

60 :
パリのパレード、なんか旭日旗ばっか話題になってるが、
制服オタとしてはもっと陸自の制服にもっと注目が集まって欲しいと思う
4年前と比べて大きく変わってるんだしさ

61 :
でも新制服よりフランス軍の礼服の方がかっこいいなあ
自衛隊もエポーレット付きの肩章にして詰襟にしたほうがよかったのに
ttps://pbs.twimg.com/media/DiD-OhBX0AAvcL3.jpg

62 :
>>61
やっぱり仏軍の軍装はカッコいいよな
我ら自衛隊がイマイチパッとしない原因は世界的にありきたり過ぎる開襟ジャケット+ネクタイなのが確実にあると思う

63 :
まあイタリアぐらい攻めまくったらネクタイでもかっこいいんだがな
https://i.imgur.com/2hnpXqP.jpg
https://i.imgur.com/oWX8vEd.jpg
https://i.imgur.com/9vIoMoS.jpg

64 :
>>61
>>62
あの服装って自衛隊で言う特別儀仗服やねーの?
知らんけど

65 :
>>61
フランス将校は共和国衛兵隊の所属だと思うよ
国家憲兵隊から派遣されてる
各種士官学校の正装と共にフランス軍内でも特別な物かと
デザインも第三共和制初期の影響が強いし
それこそ自衛隊の特別儀仗隊に明治期の軍服を着せる様な感じ

66 :
防衛記念章って今は17号、18号だけメダルがあるみたいだけど、全部メダル化してくれないかな〜
防衛記念章・防衛功労章とは別に自衛官への現役叙勲制度も作って欲しいわ

67 :
パリの自衛隊旗に関してtwitterだと「旭日旗は旧海軍・海自のもの」「陸自の自衛隊旗は旭日旗じゃない」「陸軍は日章旗・海軍は旭日旗」
とか真実を全く知らない意味不明な発言・トンデモな大嘘を信じてたり発信してる連中がけっこう多くてドン引きした
そんな連中に限ってドヤ顔で知識人ぶって↑のトンデモ発言垂れ流しているから余計に腹立つ

光線が八条だろうが十六条だろうが24条だろうが全て旭日旗だし、
そもそも旭日旗の元祖は帝国陸軍であって海軍はそれをずっと後にパクっただけだし、
最初期の海軍の旗は日章旗だし

旭日旗の生みの親でありながら(歩兵騎兵)連隊軍旗として限定的な使用にとどまった帝国陸軍と、
後発でパクった側の癖に多方面で多用しまくった海軍とで、知名度の差もあるとはいえこれは本当に酷い

68 :
>>63
イタリア軍って今もこんな感じの勤務服着てるのかね

69 :
>>61
メダルが小さすぎね?

ミニチュアってかんじ
ださい

70 :
んでシャツの首のサイズがあってない奴ばかりだ

71 :
明治の錦絵に八条の旭日旗あったんやろ?

72 :
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



御用メディアが報道できない大ニュース!

73 :
陸自音楽隊の通常演奏服、イッセイミヤケ()デザインの謎刺繍はそのままに服地は新制の濃紺にするのか?

>>71
帝国陸軍は普通に使ってる八条旭日旗

74 :
>>69
これぐらい小さいよね
http://www.rafu.com/wp-content/uploads/2016/06/okamotokuyama.jpg

75 :
陸の話題で埋め尽くされてるが海もそろそろ変更していい時期

76 :
海の制服は完成されすぎているから、
現行のデザインのまま冬服にも肩章追加とか、白詰襟の胸ポケ廃止とか、礼装時に短剣佩用とか
変更するにしてもそれくらいのマイナーチェンジで。

77 :
>>76
第一種夏服の胸ポケ廃止は大賛成
モッコリしてダサいからスッキリするだろうね
あと第二種夏服はほとんどもう航空会社のパイロットのパクりみたいだからあと一工夫してもらいたい

78 :
海って少し前にカーキ色シャツの防暑作業服装導入したくらいだな
日本本土じゃ着られない服

アメリカ海軍をまたパクって、かつて廃止されたカーキ色の旧第1種夏服でも復活させるか

79 :
帝国陸海軍は制服の大半が詰襟だったから略綬を1列4個までつけることができたみたいだけど
自衛隊の防衛記念章で同じことやったらどんな感じになるか見てみたい
記念章を多くもらった人は1列4個も認めてあげてもいいと思う

とはいえそれができそうな制服は海じゃ第1種・第3種夏服、
陸空の制服じゃスペース的にラペルに干渉しない下段くらいしかできないだろうけどさ

80 :
英海軍とかは略綬1列5個なんてのもあるみたい
流石に横に長すぎて端がはみ出たり、空中に浮いたりしてるけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/First_Sea_Lord_Counterpart_Visit_140731-M-LI307-010.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/First_Sea_Lord_Counterpart_Visit_140729-M-LI307-093.jpg

81 :
旧軍でも1段5列どころか6列までやってたな
略綬の3分の1や半分の部分を被らせる配置だけど

82 :
一番かっこいいのは南北戦争時の制服 古着が戊辰戦争でも使用された歴史がある

俺は鬼グルミで染色された南軍の制服が好きだ

https://youtu.be/n8MAlu2NEps

83 :
アデン湾派遣部隊が着てるカーキシャツを本国でも採り入れればいいのにな。
ブルー作業服カッコ悪いし。

84 :
米海軍のワークシャツorジャケットならデザインカッコいいよね

85 :
海の陸警にはさ…
せめて機能的で万が一戦闘の際に迷彩効果狙える野戦作業服着させてあげて

86 :
ブルーデジタルじゃ施設内でCQRが発生した時に支障多そうだもんな。

87 :
pkミリタリアの曹長刀発送まだかな

88 :
中田の二種買った

中田で服は二度と買わないと再び誓える出来だった

89 :
海軍士官特務士官准士官の二種軍装中の夏衣って実物もそんなに見栄えせんよ
ツルテカ純白の映画衣装で二種軍装に幻想持つ奴多いけど

90 :
いや、
胴着みたいな生地なのはさておき、

腕と胴だけが異様に長いな型、
ボタンの間隔も微妙
何か凹凸の薄いボタン
肩章留めが本体と一緒に縫い合わされてる
とか、問題点が非常に多かった

91 :
>>74 >>61
夜会服とか平服用のミニチュア版だな
メダルよりもリボンが目立つし

92 :
>>87
来月だな。終戦記念日までには到着したらよかったのになぁ。

93 :
ガチムチの人が自衛隊迷彩着るとただのデブにしか見えなくなるのよね。

94 :
「日本海軍軍装図鑑」って、新装版と通常版って具体的に何が違うの?

95 :
>>22
岡本喜八監督の「遊撃戦」もオススメ
TVだけどDVDになっている

96 :
>>95
おっレスサンキュー!メモしておく。
件の業者は、色々やり取りが続いて「良し分かった!」とアイクジャケット、腰のベルト付きに改造して納品してくれた上に、シャツもオマケにつけてくれて、映画の件よろしくと返事が。マニア通しで、同じ関心あると話が弾んで良いよね。

97 :
来年秋の即位式には自衛隊の高官も参列すると思うけど、
陸自幹部は第1種礼装甲で出席するのかな。それとも16式制服か
海自幹部は高い確率で第1種夏服だろうけど

98 :
過去…
つか平成の即位の礼は自衛隊幹部も出席してたの?

99 :
平成の式典では海部内閣に衣冠束帯での参列が宮内庁より打診されたが、現行憲法に基づく民主的国家としてどうか…
ということでモーニングだったらしい。
閣僚は文官、自衛隊将官は武官装束で弓を持って参列するのが見たくないと言えばウソになるな。

100 :
国賊だな海部
安倍内閣には衣冠束帯か勅任官大礼服で参列してほしい

101 :
個人的には安倍首相には直垂で参列して欲しいな
無位無官で束帯はちょっとなぁ

102 :
安部さんは別に好きな衣装着て参列すればいいが
今回の即位の礼京都でやればいいのに思う

103 :
特別儀じょう隊と中央音楽隊はあのコスプレ衣装で参列するんだと思ったら情けなくなるな

104 :
>>103
自衛隊にもちゃんと近衛連隊でもあればセレモニー見栄えするんだけどな
音楽隊はあの服装で栄誉礼演奏するの想像したけどパッとせんなー

105 :
今更皇居に衛兵として自衛隊部隊の駐在は無理としても、無宗教の千鳥ヶ淵の墓苑にくらいは置いてほしい

ていうか檜町警備隊を市ヶ谷台にも復活させればいいのに

106 :
戦死した本人に語ってもらおう

Kindle版「ボクたちは英霊なんかじゃない」宇田伸夫著

https://www.amazon.co.jp/dp/B0754L1D5S

107 :
どうせなら儀ぎょう隊はビッシ一糸乱れぬとグースステップで行進すりゃいいのにな
>>105
檜町警備隊は式典も担当してたの?

108 :
三種軍装に制帽の組合せの資料ってある?

旧陸戦服は着色した日覆い付の制帽だったり、
兵学校で用いた褐青色の日覆いは分かるんだけども、
ブレザー型の陸戦服で制帽を組合せる場合の日覆いの有無だったり、色がわからないです

109 :
>>105
いいねそれ
毎日正午頃に交代式やってほしい

110 :
朝霞じゃなくて東京都心で大規模軍事パレードしたらいい
もちろんソ連みたいに国家的行事としてね

111 :
pkミリタリア 軍刀遅れすぎだわ
クラウドファンディングみたいなもんなんだから
ちゃんとアナウンスせい!

112 :
>>110
東京の都心部に赤の広場はないぞ?
戦車などの車両待機するスペースも必要だ

113 :
階級章を縦に着けて、肩に合うように曲げてあるの格好いいと思うんだけどな…

白人みたいな肩幅ある奴じゃないと似合わんだろうけど

114 :
>>110
戦前は新宿だか渋谷だかで凱旋パレードとかあったらしいね
今じゃまず不可能だろうが

115 :
>>114
戦前どころか昭和中期にもやってたぞ

116 :
>>114
皇居前広場でも何とかやれなくはなさそうなんだが…
車両行進はムリかもな

117 :
中央観閲式は、昭和47年までは、神宮外苑でやってました。
観閲式参加の車両部隊は、近隣の駐屯地から自走で往復していたので、
当時は都内の道路を戦車が自走で移動する風景は普通だったそうです。

118 :
>>117
昭和47年まで出来ていたのであれば今でも頑張ってやろうと思えばできなくもないんじゃね?

119 :
>>118
一度やめてしまったものを再開するには理由がいるけど、特に何か理由あるの?

120 :
>>118
観閲式の会場が、神宮外苑から現在の朝霞に変更になった最大の理由は、
昭和40年代以降、自動車の大幅な増加により、都内の大規模な交通規制が困難になった事なので。
観閲式の目的の一つが、国民に対する自衛隊のアピールである以上、
「また自衛隊のせいで通行止めかよ、自衛隊○ね!」と考えるドライバーを増やさないようにするのは、
仕方の無い事だと思います。
当時よりさらに車が増えている現在、観閲式の為に交通規制とか、非現実的じゃ無いかな。

121 :
いまどき日本の都心市街地道路で観兵式なんてやる意味がないわ

122 :
お台場みたいに広くて土地余ってる場所はムリ?

123 :
徒歩でも市中行進ぐらいあってもいいのにな
田舎の都市ではわりとやってる

124 :
いっそのことさいたま新都心あたりでやれば?

125 :
47分〜 
https://freshlive.tv/RUNWAY_FUN/240627

かっこわりーわ
どこのカラーガードだよw

126 :
動画見なくても新儀じょう服装の儀仗隊や音楽隊なんだろうなってのがわかるわ
ほんっ…とうにダサくて泣けてくるわ
血税無駄遣いコスプレ儀仗隊が「日本の顔」になるってのがね
百歩譲って主張の激しすぎる、幅が太すぎる前合わせや袖の赤線はどうにかならなかったのか…

海自東京音楽隊カラーガードの女性隊員が着てる服のがよっぽどカッコいいわ

127 :
ちょっと待て
音楽隊までもがキラキラ軍装に変えられたのかよ

128 :
>>117>>120
それは表向きの理由です。
当時の美濃部{革新}都知事の嫌がらせです。首都から火薬の匂いをなくせ!
ということで、観閲式廃止を要求ですわ。

単に知事の嫌がらせに屈服しただけです。情けないですね
自衛隊としては、そんなこと言えませんね。
それで公式には都内の交通事情に配慮して云々となっております。

神宮外苑(正確には国立競技場前及び神宮外苑周辺)での行事は晴天続きでしたが、
朝霞での第1回目の観閲式は大雨でした。おまけに急造の会場なんで水はけは最悪!

部隊はひざ下まで水没です。戦車は水しぶきをあげながらの勇壮な行進でした。
都内ではどこでやりますかねえ。
もうやめたらどおですか。隊員の負担も大きいし、その割にどんだけの効果があるんですか?

129 :
>>127
通常演奏服装はイッセイミヤケのままだけど、儀仗服務として中央音楽隊が保安警務中隊と共に式典に参加する時は
特別演奏服装という名の例のコシノジュンコクソババアが作ってくれたコスプレ衣装使うよ

コスプレ儀仗隊にコスプレ音楽隊、お笑い自衛隊だね

130 :
>>117
もしやるなら皇居外苑みたいに広くアピールできる場所がいいね

131 :
https://www.youtube.com/watch?v=aJjKkTmRg3U

スラブ女の別れいいなー

132 :
自衛隊パレードのアナウンスは男に変えろよ
女の甲高い声は安っぽい

133 :
>>131
ソ連みたいに国の一大セレモニーとしてやれたらな

134 :
そんなもんせんでいい

>>132
ロシアだと専属の低音ボイスのナレーターを長年使ってるんだよな

135 :
今回は男みたいだな 予行は女だったけど

女のキンキン声で北朝鮮のアナウンサーみたいな
抑揚つけて
「○○指揮官、××二等陸佐!!!!」

とか絶叫案内されると背筋こおるわ

136 :
昔のスレ見てたら某店変な感じで叩かれてて笑ってしまった

http://itest.2ch.sc/toki/test/read.cgi/army/1269041266/

137 :
>>126
儀仗隊の新制服がダサいのはもしかしてあのド派手な青色のせいなのかな

そう思って試しに青の部分を黒にしてみたんだけど…すごくかっこよくない?

青 http://imepic.jp/20181015/686590
黒 http://imepic.jp/20181015/686600

138 :

全然違うね。良い感じ
夏服の白ジャケットもダサいのは赤の太い飾り線が悪目立ちしてるからだから、黒だとそれが良い具合に中和されていいね

実際にせめて陸自の16式制服みたいな黒寄りの濃紺にしたらいいのにって声は聞くし
ただ特定の自衛隊色を無くすために、陸自を連想させる濃紺はダメ海自を連想させる黒もダメ空自を連想させるの紺もダメ、
じゃあその中間として発色の強い青色になったんだろうね
噂された前の幕僚長の置き土産として紫色ってのは関係なくて

139 :
>>137
明治陸軍ぽさが一気に出てくるな
それでもジャケットが中途半端にダブルなのは気に入らないが

140 :
イギリスやロシアの儀仗兵の制服もド派手ではあるけど、
あれは歴史と伝統に根ざしたデザインだから良い。

日本では伝統的にも国際的にも礼服は白か黒のイメージだと思うんだよね。
あのド派手な青は軍服としても礼服としてもどうしてこうなったって感じ。

141 :
>>137
いいね。今からでも黒に変えて欲しいな

142 :
アニメや舞台のコスプレ衣装・ステージ衣装のショボさダサさの理由って生地の悪さや
装飾のコテコテ感や縫製や仕立ての適当感とかが原因だけど、何よりも発色の酷さ
まさに今の儀仗服装がそれ

143 :
通常演奏服装もちょっと変わったんだね
デザイン自体は前のイッセイミヤケ仕様に準じてるけど、背中の模様がなくなって女性自衛官は男性同様の官帽スタイルに服地はもちろん濃紺
前の濃緑時代よりコテコテの派手さが無くなって落ち着き出てこれは改良だと思う

だからこそあの特別演奏服装、特別儀じょう服装は…

144 :
>>139
わかる
中世と近代の間みたいな感じ
現代基準だとダサすぎ

145 :
>>135
どうい

146 :
>>142
>>143
もっとカッコよさと華やかさを両立させた軍装にしてよ…
まがりなりにも帝国陸軍の末裔なんだからさ

147 :
>>146
は?関係ないよ?

148 :
>>147
え?
初期の頃は旧陸軍軍人が多く参加しているはずなのだが

149 :
本当に関係ないんなら分列行進曲は承継してないね
須摩大尉作曲の大空がありながら分列行進曲をメインにする

150 :
海自はしっかり旭日旗継承してるしな

陸自はなんか無理にアレンジしてるのがダサい
空自にいたってはどこかヨーロッパの弱小国の旗にありそう。日本要素ぜろ

151 :
うぅーん


https://i.imgur.com/UzvySdo.jpg

152 :
>>150
抜刀隊を継承しているぐらいなんだしもっと誇りを持てばいいのに思う
軍旗も改訂したらいいのに

153 :
帝国陸軍もそうだったけど、陸上自衛隊自体の旗がないのがね
連隊長がいないと自衛隊旗は持ち出せないしそもそも自衛隊旗を掲げるのにはその場に連隊が必要だし
有力部隊でも第1空挺団みたいに連隊編制じゃないと自衛隊旗自体が存在しない

元祖・旭日旗な陸軍御国旗を復活させて「新・自衛隊旗」にできたらいいんだけどね

>>151
昭和5年制式当時に台湾軍で使われていた初期のこの防暑衣、普通のネクタイより蝶ネクタイ使ってる人多いよね

154 :
80年代まで幕僚旧軍人ばっかなのに関係ないわけないだろ。

155 :
あとあのデザインの旭日旗自体は明治陸軍で使われたりしてる

156 :
自衛隊はドイツ連邦軍と一緒で公式的には断絶してるのが建前。

157 :
そういや儀仗刀とかってあれガワだけで切れないらしいね
あといつまでm1つかってんのやら…

158 :
>>157
儀礼刀は、刀礼の必要があるので、ガワだけじゃなく、一応中身も入ってますよ。
メッキしたブロンズで、刃も付いていないから、切るのが無理なのは確かだけど。

ちなみに自衛官の結婚だと、アレでケーキカットするのがお約束なのだが、
自衛官専門の貸衣装屋からは
「お願いですからこれでケーキカットするのだけは止めて下さい」
と懇願されるらしい。誰も守らないけど。

159 :
歴史漫画で源実朝が暗殺される時「腰の太刀で立ち向かえよ」と思ったけどあれって真剣じゃなかったのかな

160 :
>>157
槓杵式の儀仗用小銃、まだ試作してんだろうな
ところでそれはちゃんと実銃にするんだろうか
幾ら儀仗用でも古今東西、ベースは実銃なのが常識だし

161 :
>>157
99式短小銃使えばいいのに

162 :
>>153
そういえば陸軍御国旗と連隊旗ってデザイン違うんだっけか

163 :
>>162
御国旗
連隊旗
自衛隊旗(現 連隊旗)
https://i.imgur.com/S2RT5gH.png
https://i.imgur.com/z4FfqRD.png
https://i.imgur.com/tilwfd6.png

164 :
やっぱ空自は誰だお前ってレベルだわ…

https://i.imgur.com/XfRLuQv.png

165 :
空自の旗がないのは寂しいからとりあえず陸自の大隊旗や中隊旗に倣って帽章をそのまま旗の意匠にしましたってもんだしなぁこれ
「自衛隊旗」と「自衛艦旗」が自衛隊法施行令による制式なのに対して、空自のこれは防衛庁訓令で格下になるし名前も「航空自衛隊旗」
帝国陸軍の五光星と全く同じ意匠の星章があったりするけど、陸海みたいに「桜」の意匠がないからオリジナリティは薄いね

>>162
デザイン自体は同じだけど、サイズが大きくて、やや正方形よりで、房が無い旭日旗が御国旗

166 :
>>150
よく見ると、一応空自のエンブレムは旧軍の各種航空徽章のハイブリッドなんやで・・・

https://i.imgur.com/GvMlzse.jpg
https://i.imgur.com/krnTcNT.jpg

167 :
空自は地味に星使ってると思ってたけど、陸軍航空隊の徽章合わせてたのか、しらなんだ。

168 :
何か足らないと思ったら桜葉なんだよな

169 :
>>166
陸軍の航空徽章て
ナチの鷲章マルパクリで嗤える

170 :
>>169
日本の軍事組織の服とか徽章なんて、ほとんどどっかからパクって来てるんだよなぁ

171 :
パクリ元の本家が70年前のデザインに回帰だとさ
陸自やっちまったな

https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-to-return/to-WWII-era-Pink-Green-Uniform.html

172 :
>>171
アメリカだから問題ない
ドイツが70年前のヒューゴ・ボスデザインに回帰したら非難轟々だろうけど

173 :
そういや旧軍で階級章を縦に付けてるのはなんでなん?
あれはあれで格好いいけど

174 :
ヒューゴボスてデマじゃなかったけ?

175 :
>>171
なんだろうか、、 このデザイン日本人にもそれなりに似合いそうに思うんだがオレだけ?

176 :
映画や当時の映像写真観てるとこの米陸軍の勤務服って本当に良いデザインなんだよなぁ
インスパイア元は英陸軍とはいえ

それはそうと模倣した陸自の肩身が狭い現状、米陸軍が変えてくれるのは良いことだと思う、情けないけど

>>173
立襟時代の肩章のことか?
それならフランス式なだけ

177 :
>>171
舟形帽復活は中々やってくれるな
でもグリーンベレーとか第75レンジャー連隊とかのベレー帽をトレードマークにしてる部隊まで流石にベレー全廃だなんて事はないだろな

178 :
ドレスブルーの勤務服化?から10年経ってないから
現場じゃ不評だったのかもな
そういやロシア軍も現場の不評ですぐ更新したよね

米軍パクった陸自はおいそれと更新できないだろうから
今後20年以上はヘンテコ勤務服を晒し続けるのかw

179 :
まあ日本で復古調するにしても九八式みたいな風格ゼロな超ド貧相の復権はないだろな。せいぜいやるにしてもカラフルな明十九年式〜昭五式モチーフか70式みたいな感じにカラーリングにエッセンス取り入れる程度。

180 :
いまどき詰襟はないやろ…

181 :
>>178
逆を言えば予算不足で16式の更新が遅れている今ならまだ引き返すことができる…ムリだろうけど…
ただこれも逆を言えば、米陸軍が茶褐カーキ系になってから陸自が70式みたいなカーキ系導入しちゃうとまたパクり・追随になっちゃうんだよな
せっかく米陸軍がアーミーグリーンを廃止して、丸パクリだった91式が逆に個性出てきたのに何やってんだろね…

そういや91式の末期に制定した陸自のあのエンブレム
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/mark/index.html
>縁取りは、陸上自衛隊をイメージする緑を基調として
装備こそOD色でも、制服を濃紺にしちゃった今じゃなんか微妙になっちゃったね

182 :
>>175
大昔の大河で、沢田研二が米軍将校役をやってましたねえ。

183 :
ところで、先日、陸自の某お偉いさんのお話を拝聴する機会があったのだが。
新制服の色調&デザインとして、何種類かの試作品を作って部内のアンケートを採ったところ、
20代の隊員から一番評価が高かったのが今の制服の試作品だったそうで、
高校・大学生に入隊したいと思わせるため、採用を決めたとの事。
「元陸幕長のごり押しで決まったという報道がありましたが、そのような事はありません」と
言っていました。現職の人も噂は気にしているのね。

真偽のほどは不明なんだが、事実だとすると「陸軍の軍服なら緑系かカーキ系だろ?」と
思ってしまう俺のセンスは古いのか……

184 :
没になった試作品にはどんなものがあったのか見てみたいな

185 :
70式みたいな薄い茶系や、旧軍や50式みたいな濃い茶色系は間違いなくあっただろうね
あとドイツ連邦陸軍みたいなグレーの灰色系も試作してそう

186 :
>>183
警察消防と区別つきにくくて没個性なアレが新兵募集や現場の士気向上につながるとは到底思えないんだがなぁ…

187 :
>>186
同感

188 :
ネクタイがなぜストライプなのか

189 :
>>183
ナチや東欧なら黒とかなかったっけ?

190 :
陸海空揃って同じ色だと見栄えしないのは分かる

191 :
>>190
カナダ軍がそれやって大失敗したらしい

192 :
陸・強めの濃紺
海・黒
空・弱めの濃紺

統一感だけはある

193 :
>>181
今ならまだ間に合うから勇気をもって引き返してほしい

194 :
>>171
絶対こっちがカッコいいよ
警察予備隊と保安隊のオマージュデザインでもあるし自衛隊にも似合うぞ
旧軍型戦闘帽にアイクジャケットだなんて凛々しくて勃起しそうだわ

195 :
なら階級章も赤と黄色に戻すかw

196 :
>>171
カッコイイな。ファッションも時計もいまはヘリテージとかオーセンティックとかって
クラシック回帰だからな

197 :
>>174
いや、正しい。ずっとココ・シャネルじゃないかっていわれてたのがデマだったんじゃなかったか

198 :
>>195
桜マークから鳩マークを復刻して戦車の名称は特車に変えようぜW 

199 :
第○○特車中隊って響きいいよね

200 :
そうでもないよ

201 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

202 :
ココシャネルは単にナチス将官の愛人になってスパイやってたってだけで
軍服デザインはヒューゴ・ボスだろ

203 :
ナチ厨いらね

204 :
ていうか国防軍はもちろん有名な親衛隊の32年型黒服も、デザイン以前に元ネタはWWI以前のドイツの伝統的意匠じゃん

205 :
bossはデザインはしてなくて製造していただけ

206 :
ミリオタからの評判なんてどうでもいいやろ
大半の自衛官は各国の制服デザインなんて知る由もない

207 :
ドイツ軍服の伝統と現代的なデザインをうまく融合させたといえば国家人民軍の制服はカッコいいな

208 :
ドイツ連邦陸海空軍は帽章がなんか寂しい
コカルデを柏葉の中心にもってこれなくて、クラウンの前面に配置しちゃって

209 :
なお制帽使えない模様

210 :
連邦軍か?将校は使えるよ
下士官兵はベレー たぶん

211 :
連邦軍のベレー化ってやっぱりガチだったの?

212 :
ドイツ国防軍もベレー帽かぶる伝統なんてないだろ?

213 :
国防軍はメットちゃうんけ?

214 :
新型からはこれ廃止になるのかな
顔が薄くて絶壁頭の北東アジア系には絶望的だよな

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/US_Navy_101109-N-7191M-036_Members_of_the_Japan_Ground_Self-Defense_Force_observe_navigation_equipment_on_the_navigation_bridge_aboard_the_aircraft.jpg

------------ま だ ま に あ う か ら 調 達 中 止 し て く れ -------------
平成30年(2018年)3月27日からデザインが変更された新型の16式常装が導入される。大きな変更点として
ベースとなる色が緑系から紫紺系に変更され、曹士との違いを明確化するため幹部用には袖とパンツに金色
(将官は金と銀[6])の線が入る[7]。デザインには辻元よしふみや辻元玲子など民間の有識者や企業代表[8]
の意見、隊員へのアンケートも反映され、「強靱性」「使命感」「品格」をコンセプトとしたデザインに纏められた[9]。

一式の価格が5万円ほど上昇したことや、生地の調達量と予算の都合により完全更新には10年ほどかかると予
想されている[7]。このため初年度に調達した3万人分は水陸機動団(日本版海兵隊)や新規採用者へ優先
的に配布される予定であり、当面は新旧の制服が混合した状態となる[10]。

215 :
まあ陸自70式略帽や最近中国軍で採用された制服略帽の本当にどうしようもない酷さを見せられたらベレーはまだまだ略帽としてスタイルいいと思い知らされるぞ
本当にあれは無い

216 :
やっぱり戦闘帽が日本人には合うよ
ついでいえば帽垂も

217 :
ベレー帽はゴリラみたいなムキマッチョだからこそ似合うと思うの…
日本人だとダサい

218 :
白人黒人中東系やアジアでも東南アジア系の濃い顔の民族には似合うんだよなベレー
日本人とかモンゴロイド系の薄い顔には似合わん…

219 :
香港警察のベレー姿かっこいいと思うんだがな

220 :
>>214
16式はオレも早めに廃止してもらいたい
カッコ悪くてダメだありゃ現場の士気に関わる

221 :
(今まで91式を散々朝鮮中華と被るだの地味だの言っていたスレ住民がコレである)

222 :
中韓と被る云々ぬかしてたのってネトウヨくらいだろ

223 :
もう98式の忠実な復刻でいいよ
もちろん脚にはゲートルな

224 :
九八式復刻とか草

225 :
まあ九八も兵用夏衣とかはカーキ色の人民服みたいなもんよな

226 :
>>214
この辻本夫妻てデザイナー有名なのかね
隊員へのアンケート以前の大問題だな

227 :
デザイナーじゃないよ
自称詩人あがりで服飾史研究家を名乗ってる夫と、イラストレーターで服飾や軍装の絵を描いている妻
威厳に満ちた特別儀じょう隊特別コスプレ服装を作ってくださった全世界が敬愛する偉大なデザイナー・コシノジュンコ大先生のお仲間
本は出してるけど…

228 :
どうでもいいけど陸上自衛隊は部隊章どこもダサすぎだろ
せめて水陸機動団レベルまでは欲しい
北海道なんかみんな北海道チーズ蒸しケーキだし

229 :
ダサいよな
せっかく家紋みたいな日本独特の紋章があるのに自国文化を何も生かせてない

230 :
じゃあ日本陸軍はカッコいい部隊章だらけだったのか?

231 :
陸軍航空部隊はカッコイイ部隊マークおおかったけどな

232 :
陸軍航空隊みたいに空自も戦闘機の機体にノーズアート(矢印とか雷、ストライプなど)を軽くペイントしてもいいのに思う

233 :
新型制服だと今までの部隊章は浮くよね

234 :
16式は気品や個性が何も感じられない。ただ無難というだけに思える。

235 :
>>232
現代だと記念塗装機がそれに近い扱いだな

>>234
ホント同意
田舎の広域防災組合の消防救急みたいなダサさしかないね

236 :
そういえば、東方の部隊章がいつの間にか変わってたんだな。

237 :
アメリカのゲームソフト会社のロゴみたいになったよ

238 :
陸自の第2種礼装、もうちょっといいデザインにならないかね?
米海兵隊の方は詰襟だし、こっちのほうがカッコいい
https://pbs.twimg.com/media/DrrxzODUcAAmh73.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DrrxzOCU4AAcL7V.jpg

239 :
また詰襟厨か
いやこれ陸自で一番まともなデザインの服なんだけど

240 :
蝶ネクタイはないわ

241 :
顔怖い

242 :
もうジャップは学ランを軍服にすればおけ

243 :
https://i.imgur.com/U3GD7Lk.jpg

映画のスチールで日の丸環だけど

将校用の略刀帯を下士官がつけてる実際の
写真ってあるの?

244 :
https://i.imgur.com/lmTHhhV.jpg
https://i.imgur.com/MLn3Sst.jpg
https://i.imgur.com/NFAqWZp.jpg
https://i.imgur.com/YQ3PEcY.jpg

245 :
幅が狭い刀帯(間違って下士官刀帯とかよく呼ばれていたやつ)なら、ある
でも一般的じゃない

支那時変後期頃から普及する幅広の刀帯は皆無

246 :
日本の軍隊の服にセンス求めるのはお門違いでしょw

247 :
今はセンスどころかアメリカの片落ちをパクってるだけだぞw

248 :
過日、古い映画「皇帝のいない八月」を見ていたら
盾の会の映像が出てきて儀仗隊の制服に良く似ていた。
既に指摘している人も一杯居た。

盾の会はなんとか九十九という方のデザインらしい。
三島由紀夫も喜んでるに違いない。

249 :
https://pbs.twimg.com/media/C7ARc_uV0AAwFdd.jpg

これは当時の制服なのかしら?

250 :
カルダンじゃなかった?
>盾の会

251 :
>>249
70式ですね。
物心ついた頃は陸自の制服って言うとこれだった。

252 :
>>249
俺もしかしてここでは若いかもしれない30代だけど…
現行よりも何倍もカッコいい思うのだが

253 :
「皇帝のいない八月」の頃ってまだ防衛記念章が制定されていなかったから自衛官の胸が凄い寂しかった時代だね

254 :
しかもそれ夏服だし

255 :
>>249
正直、車掌の制服っていわれても違和感なさそう

256 :
>>252
ほんとこれ
そして
91式よりも良い

257 :
>>238
日本はミニチュアメダルが制定されてないから、
こういった式典ではフルサイズのメダルをつけるしかないんだよな

258 :
白人が切るからかっこよく見えると言うが旧軍軍装とよく似てるチェコ軍とかめっちゃクチャダサイ。
あと英国籍の日本兵がいたけどかっこよくなかった。

259 :
>>257
メダルは
フルサイズよりも小さいと思う

260 :
陸上自衛隊の新しいやつよりも英軍や豪軍のカーキ勤務服の方全然カッコいいと思う
調達中止してくれ

261 :
現場でも不評みたいだぞ

262 :
>>260
やっぱアメリカとかドイツとかロシアとかよりイギリスやフランスのトラッドさこそ軍服が目指すべきものがある

263 :
陸軍に濃紺は似合わん

なんだかんだで戦前のこの辺が一番落ち着いた王道だと思う
あとは背広にしてベルト着ければいい

https://i.imgur.com/UcnAlhL.jpg

264 :
イギリス軍とは少し違うけど茶色系の勤務服もありなんだよな。
ダークブラウンとか。

265 :
このスレに新制服肯定派はいないのか

266 :
>>238
>>257
メダルはフルサイズとミニチュアそれぞれちゃんと規格統一して使い分けて欲しいわ
あとホワイトタイ規定もちゃんと作るべき

先進国なんだから国際的な伝統あるドレスコードはちゃんと守るべき

267 :
濃い茶色…ってかブラウンは私立のお嬢様高校の制服で採用してるが気品があって兵士のサービスユニフォームにも悪くないね

>>265
ほぼいないんじゃね?

268 :
遠目で見て警察官て言われても信じるわ

269 :
>>267
じゃあドイツ連邦軍みたいに灰色はどや?
金色が映えるぞ

270 :
>>265
何であんな没個性的な被服にしたんだろう思ってる。
>>268
ケーサツも1994年以降の現行制服は何かイマイチってかダサいな。

271 :
警察予備隊や保安隊リスペクトの勤務服が一番似合うと思う
もちろん現代風の改良加えたうえでね

272 :
日本もこれくらい素直にいこうや
https://i.imgur.com/Wtt1Vom.jpg

273 :
旧軍に近づけた制服は70式で一回やってんだよね

274 :
でも旧陸軍ほど見栄え良いいわけでもない安っぽい土色だしどうも中途半端さが引っかかるんだよな70式
というか陸自制服全般が配色センス安っぽすぎる
歴代幹部自衛官用制服のどれよりも明治19年兵用軍服の方がカラーリングに華あるぞ

275 :
明治十九年式軍衣はたしかにカッコいいと思う
あれの現代風アレンジ版にする案も中の人の間で浮上しなかったのかな?

276 :
これでよかったのになぁ
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/11/181128amg01.jpg
なんで袋ポケットやめちゃったの?
きつそうに見えるわ
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/11/181128amg01.jpg

277 :
今時サイドベンツにする意味あんのか?
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/08/180830amg02.jpg
このクラウン部分はあつらえだから?
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/10/181015amg01.jpg
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/10/181015amg02.jpg
甲武装のこのピストルベルトもいずれは金かけて変えんの?
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/08/180830amg01.jpg

278 :
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/09/180925amg01.jpg
https://japansdf.com/wp-content/uploads/2018/09/180921bmg02.jpg
消防総監の閲兵

279 :
ポケットは旧軍ぽくてすこ

280 :
軍服の写真調べたら
ヨーロッパのほうはドイツ国防軍やナチっぽいデザインけっこうあるのな

かっこいいけど

281 :
やっぱりあらためて見てもダサい。
ARMYらしい凛々しさがまるで感じられず警察消防学校みたい。

https://i.imgur.com/XSipDM1.jpg

https://i.imgur.com/5i6JHKo.jpg

https://i.imgur.com/SdfBPfn.jpg

282 :
そういえば自衛隊がタイガーストライプを採用しかかった事あるんだよな。

283 :
アメリカ陸軍のパクリってのが一番やばいでしょ
色と側章とかモロ

284 :
しかも周回遅れ

285 :
>>283
よりによってパクり元がデザインセンスに優れたユニフォームに変更するっていうタイミングだぜ
世界の陸軍軍人が集まるような行事で日本陸軍(陸自)だけポッんと浮きそう

286 :
全キャリア通信障害きとるな
戦争け?

287 :
実際16式って本職の現場では相当不評なんでしょ?

288 :
具体的に誰がいってたんや?

289 :
中隊長がCGS学生で市谷附のとき聞いたって

290 :
>>287
(ミリオタに)相当不評

291 :
16式でごちゃごちゃ言ってるやつは70式から91式に変わった時もごちゃごちゃ言ってそう

292 :
正直言うとオレの方がカッコよくて現場受けする軍装デザインできる自信ある

293 :
みんな思ってると思うわw

294 :
俺なら38式軍衣のリファイン版にするな
そして戦斗帽だけでなく幹部自衛官の軍刀を復活

295 :
軍刀はともかく略帽はねーよ

296 :
軍刀復活は同意
略帽ってどこもダサいイメージだからとりあえずカッコいい国の教えろ

297 :
>>296
https://i.imgur.com/KgEJIwd.jpg

298 :
>>296
軍刀採用するなら礼装のみならず作戦行動や演習など現場でも帯刀してほしい
豆鉄砲9ミリ機関けん銃なんぞより心強いはずだ

299 :
滑り芸選手権開幕しました

300 :
このスレ詰襟だの帯刀だのまともな奴いなくて草

301 :
陸だけじゃなく海自の士官も軍刀持って護衛艦に乗艦してたらカッコいいんじゃね?

302 :
>>301
ジャパンネイビーがサムライソード装備してると噂広まればアデン湾を荒らしまくる海賊への抑止力にもなるかもなw

303 :
>>300
巣でR

304 :
沖縄決戦見ると
旧軍の夏服かっこよく見えてくるな

305 :
立入臨検隊も指揮官が先頭で抜刀しながら行うべきかもね(笑)

306 :
関越行進にグースステップ取り入れてみるのもいい

307 :
パッと見た感じだと陸海空の区別が付きにくいな
現場でも不評だし16式は短命に終わりそう

https://i.imgur.com/EsyI5P1.jpg
https://i.imgur.com/NjYPyVh.jpg

308 :
警察かな?

309 :
>>308
両襟に階級章付ければほとんど94年改訂前のポリだな。帯革に木製警棒を装備していても違和感ないわ。

310 :
そんなに紺色や黒が好きなら詰襟か降襟にすべきなんだよな。
であれば明治の近代陸軍を彷彿とさせるデザインだったのに。

311 :
軍刀も忘れずにな

312 :
候補ではあがっていたんだろうけど、カーキや濃茶系はダメだったんだなあ

313 :
>>312
ブラウンは多分どの国ともかぶらないしカーキ色は英国や豪州陸軍とも通じる気品を演出できるのにな
コミカルな特別ぎじょう服にせよ何でデザインセンスないのやら…

314 :
一連の日本軍服見てると昭五式までセンスあったのに九八式からダサくてもお上が気に入れば無罪って感じにセンスぶっ壊れ始めたんだと思うわ

315 :
肩章があるかないかだけなんだろ
お前は

316 :
じゃ昭5式復刻デザインにしようぜ。
詰襟批判あるならアレの開襟でもいいし。

317 :
開襟は深めにして小さい階級章みたいのも付けとけ
浅いとアジア人の体型ではかなりずんぐりして見える

318 :
やっぱ70式が旧軍ぽくて最高だね

319 :
>>318
それよくわかるわ。

16式じゃとても陸軍の軍人らしい威厳や気品がまるで感じられないし士気すら影響出そう。
どこの公務員か公社の勤務服だよと言いたくもなってくる。
https://i.imgur.com/1wvclPk.jpg
https://i.imgur.com/JEA92Gx.jpg

320 :
そういえば、旧軍がギャルソンキャップ採用しかかったって話はどこまで本当なんだろう?
自分の調べ方が悪いのか出てこない。出来ればデザイン案とか残ってれば見たいんだけどなぁ。

321 :
>>320
ピロートカ定義は分からないけど
鍔なしの略帽のことなら
中田商店のカタログか図鑑に当時の写真付で載ってるよ

322 :
ピロートカじゃなくてギャリソンキャップだった…
当時の写真なら中田商店の図鑑の2巻、140〜141項の龍王朝警備隊の部分に掲載

単にデザインだけなら中田商店の商品ページにも
http://www.nakatashoten.com/contents-japan01.html

323 :
ロシアのこの緑色好き
ドイツ国防軍ぽいデザインやけど
https://i.imgur.com/U3eukRs.jpg

324 :
>>319
さながら日本防衛公社の幹部職員だなw

325 :
>>323
デカイだけでだらしねえ体つきだな

326 :
だらしない奴が言ってもな…

327 :
>>323
ww2のソ連軍に似てるな

328 :
>>320
普通に本当だよ
「試製帽」と称して甲号と乙号があって、満洲事変の頃に動員部隊に配って試験までしてるから写真は大量に残ってる
下は兵から上は閣下まで使ってたし

ただし、眼庇がないとか実用的じゃなく威厳もないとか理由がついて舟型は不採用になって、
同時に同様に試験していた戦闘帽型が採用されて戦帽とか名前変わってのちに略帽として制式採用され敗戦まで旧軍の代名詞になる流れ

329 :
迷彩2型よりも三型の方がかっこいいな。

330 :
>>319
金ライン入りのパンツは
まさにエグザイルのジャージだよな

めちゃくちゃ

331 :
>>323
襟のIIはドイツの専売じゃないよ

332 :
>>330
民営化直前の日本郵政公社の制服にも似て見える

333 :
保守

334 :
ホシュ

335 :
今一度自衛隊の原点に回帰したデザインじゃダメだったのかな?

https://i.imgur.com/763ghaf.jpg
https://i.imgur.com/e2380sT.jpg
https://i.imgur.com/JcMKpPy.jpg

336 :
海上自衛隊の帽章に就いてですが、
デザインは元より
形や大きさなどを示した明確な規定は存在しますか?

337 :
原点て米軍のおさがりみたいなもんやんw

338 :
基本デザインのカッコよさがあるし日本人の体型にもよく合うだろうね。

339 :
旧軍とかの軍服で階級章がたて向きに付いてるの
なんていうん?

あれけっこう好き

340 :
あっそ

341 :
>>339
明45年式か昭5式?

342 :
>>341
そのあたり

343 :
>>335
日本人にもそれなりマッチするユニフォームだと思う。
ましてや現代はこの当時よりも全然体格向上してるしスタイリッシュにキマるはず。

344 :
いやデブ率増えてるしそれはどうだろ…

345 :
こんばんは。こちらで少しお伺いしたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?

346 :
どぞ

347 :
こないな
質問

348 :
16式はダサく現職も反発しているのでもう調達中止すべき
詰襟でやり直せとまでは言わないが保安隊復古調デザインにしてくれ

349 :
日本が戦勝国になってたらイギリスみたいにたいした変化なく引き継いでたんかねぇ

https://i.imgur.com/JS2DCEy.jpg

350 :
殆どWW2から変化がない様に見えるな
でも向かって右側のStuff Sergeantの軍帽の庇は改造してある

351 :
>>349
これぞarmy(陸軍)という制服だよな
自衛隊もこの路線でダメだったのかよ〜orz

352 :
WW2の英軍は腰丈のバトルドレスじゃなかった?
てか、後方の近衛軍楽隊?のフルドレスはビクトリア時代末から変化が・・・

353 :
難波に陸自きてた
しかし着ぐるみのマスコットは何故かセーラー・・・

354 :
>>349
英軍の軍帽はなかなかイケてると思うんだが?
ギャリソンキャップやベレー帽なんぞより日本人にもマッチする

355 :
ところで北朝鮮の制帽はなんであんなにもっこりしてんだ?w
他にも突っ込みどころ満載だが
https://i.imgur.com/vRKrQ3m.jpg

https://i.imgur.com/eDUxjRi.jpg

356 :
カーキ色とかいう本来の砂色と緑が半々程度で用いられてるややこしい語

357 :
イマイチだなー
ダサい思ってた91式が悪くなく見える
https://i.imgur.com/BlQhEQT.jpg

358 :
曹士のエポレットの縁取りが安っぽさに拍車をかけてるな
幹部も駅員みたいだし

359 :
パイピング一つでここまでダサくできルナ
参考になった(笑)

360 :
ホテルのフロントが着てる制服にも見える

361 :
帰省した自衛官の友人曰わく「制服着て駅にいると乗り換え聞かれたり列車に乗れば車掌に間違われて困った」と言っていた。

362 :
ほんまかよ
脳内友達じゃないだろうな?

363 :
>>355
赤軍の軍帽の影響なんかな
ただ丸っこくもっこりはしているけど、クラウンは朝鮮人民軍みたいに高くないどころか低い

それか製造の問題
クラウン内の詰物がすごいんだよ

364 :
>>361-362
空自の制服で鉄道を利用していると、高確率で鉄道員と間違えられるのは確か。

365 :
>>361
そんなん91式でも聞く話やろ

366 :
91式でぐぐるとスティンガーがでてくる

367 :
海自もアメちゃん丸パクりのブルーデジタルより米海軍に倣ってもっと実用的なパターンを採用すべきだよな

https://i.imgur.com/wotSIsT.jpg

368 :
>>361
制服がショボいから威圧感なく親しみ易い
軍人の制服でなければ成功例になりそうだな
陸の志願者を減らして海陸へ誘導させる戦略とみた

369 :
海陸ではなく海空だった

370 :
>>355
軍人が皆子どものコスプレに見える謎

371 :
>>367
昔の米海軍みたく、作業服は青のダンガリーにジーパンが一番実用的じゃね?
災害救助メインの海自にあっては、国民の目に触れるところでは分かりやすいNWU柄でも良さそうだが

372 :
>>368
空自の制服だって、かなりの高率で駅員と間違えられるって。
そういう誤解を生む可能性がほぼないのは、海自さんくらいだ。

373 :
軍刀でももっとけばいい
日本アピール用で実際に戦場持ってくわけでもないだろうし

374 :
刀だと外人ウケもいいだろ

375 :
軍刀いいね
さすがに勤務服の時だけだろうが手元に携えればニッポン兵の魂として士気高揚の効果も十分期待できる

376 :
10日のBS日テレで放送されたこくりゅう特集見たけど、
新任士官の白詰襟カッコよかったなぁ
やっぱ海軍の制服といったらコレだよねというぐらい決まってた

377 :
テレビ用だから

378 :
やっぱりこれはなぁ…。
https://i.imgur.com/5N0QOw9.jpg
https://i.imgur.com/nM7hu1V.jpg

379 :
身長差ばっかり目が行くw
やっぱ服装よりも着る人間が重要なんやなと…

軍服きてもじーさんすごくみすぼらしいよ…

380 :
このスレでは不評だけど前の礼服よりかは流石にマシだと思うの
アレ、夏服は白で映えるけど冬服は常装かと思うくらい地味すぎ

まあ、左側にもボタンを増やしてフロックコート風にして欲しかったけど

381 :
あのガンダムに出てきそうな制服がいいのか?
勘弁

382 :
海自みたいで没個性しか感じないが…
https://i.imgur.com/I34F0Jm.jpg
https://i.imgur.com/jl5jWkN.jpg

383 :
>>382
16式制服の色は紫紺ってことらしいけど、写真によっては黒にしか見えん
制服を新調するにしても色は濃緑のままでよかったろうに

384 :
最近の鉄道会社もこんな感じの制服ですからね。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1034/366/html/00.jpg.html

385 :
イギリス軍上級将校とアニコス儀仗隊
https://i.imgur.com/aAtnxg0.jpg

386 :
陸自には見えんわな
海自に見える

387 :
https://i.imgur.com/9y2K58D.jpg

https://i.imgur.com/Ch5xMod.jpg
英陸軍の方が全然カッコいい思うのはオレだけじゃないはず

388 :
>>387
EXILEジャージ来てる人たちがいる!
http://adidasbg.wasabi123.com/img/adienagy8.jpg

389 :
>>387
ドイツ軍とかもだけどスーツの襟になんか刺繍?入ってるのかっこよくて好き

390 :
>>389
アレ階級章じゃないの?

391 :
階級章でも何でもいいけど格好いい

392 :
>>389
>>390
中学生は寝ろよ

393 :
こういうのか

https://i.imgur.com/2iHTbrs.jpg

https://i.imgur.com/J6Dbzr1.jpg

394 :
https://i.imgur.com/SHcHLpU.jpg

395 :
自衛隊も両襟に階級章を付ければいいのにな
昔の警察官ぽくなるかもだが

396 :
チリの親衛隊な

https://i.imgur.com/3U7eZEe.jpg

397 :
自衛隊も折襟の勤務服がいいよな

398 :
警察消防学校にしか見えない
https://i.imgur.com/ag5k6pB.jpg

https://i.imgur.com/lOIu9Vh.jpg

https://i.imgur.com/y04EjCt.jpg

https://i.imgur.com/KMAAnq9.jpg

399 :
>>398
肩章が陸軍みたいで好きやで

400 :
陸自も(空自も)現行の礼装用階級章を常装に付ける肩章として採用すべき。普通に個性あるし

ただ、陸自はモールの編み方で将官・佐官・尉官を区別しなきゃならんから、
分かりづらいのが難点か

401 :
>>398
せめて詰め襟ならもっとビシッとして見えるのに

402 :
>>400
ドイツ軍みたいに色変えるとか

例えば将官は黄金・佐官は銀色・尉官は赤金(銅)みたいな感じで色分けすればわかりやすいだろうね

403 :
>>399
小学生乙

404 :
襟にもっとアクセントがほしい

405 :
>>403
いや、肩章は普通に帝国陸軍ぽいだろ

406 :
>>405
j語使うなまとめ民って事だろ

407 :
せやな

408 :
>>398
せめて色だけでもな…
70式カーキか連邦軍ストーングレーならまた違う印象だったのに

409 :
カーキやグレーは、赤や黄色でしっかり装飾するセンスがないとかえってダサく見える
駅員とか

410 :
日本兵がランニングシャツ着てたからランニングシャツがカッコいいように見えてしまう

411 :
世界の海軍と勉強会?
どれが海自か区別付きにくいねさすがに
https://i.imgur.com/M16P26U.jpg

https://i.imgur.com/3Q6DMqs.jpg

https://i.imgur.com/KwrS0Yn.jpg

412 :
ジオン軍の制服みたいな色はかっこいい。

413 :
海軍第一種軍装なら今でも個性あるのにな

414 :
海軍の一種は海自の中に紛れ込んでも多分埋没するんじゃないかな?
一部のマニアは木綿の黄色や袖の階級章に目が行くかもわからんが

415 :
英海軍の親善寄港

https://i.imgur.com/YUuFrm8.jpg

416 :
>>415
本家様

417 :
帽子ふにゃふにゃだな

418 :
階級章は英国式がカッコいいな

419 :
よくみたらポケットチーフ刺してるぞ
かっけー

420 :
これぞ英国紳士だよな

421 :
なかのワイシャツの襟もワイドだよな
おしゃれだわ

422 :
日本は体型がワイドだから(震え声

423 :
赤い線は創作だがなんか大正期の軍服みたいでいいアレンジだと思う。中田商店製らしいが
175センチ70キロの奴が来てもゆったりらしいので買おうかな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k373792172

424 :
>>423
理想を云えばこういう軍装を現代風かつスタイリッシュにアレンジしたものを採用してもらいたい

425 :
すみません、うちのひーじーさんの遺品から勲章?メダル?みたいなのがいくつか出てきたんですけど
何の勲章かサッパリ分からないのですが、写真を貼ってここで聞いても大丈夫ですか?

426 :
試作品らしいけど米海軍の新型ユニフォーム
海自もこれ系でよくね?
https://i.imgur.com/ajTtBnw.jpg

427 :
>>425
はれ

428 :
>>427
お願いします
箱と勲章
https://i.imgur.com/FJVfezt.jpg
https://i.imgur.com/a34LbN5.jpg
箱とメダル
https://i.imgur.com/GH6zwr7.jpg
https://i.imgur.com/Hq0AttV.jpg
箱とメダル
https://i.imgur.com/sKJpZYM.jpg
https://i.imgur.com/xaLAUSF.jpg
時計
https://i.imgur.com/RUbli2v.jpg
https://i.imgur.com/7e8K5ig.jpg

429 :
>>426
アメリカ海軍といえばやっぱりカーキシャツだな。ww2の時も着用していたからイメージが強いも

430 :
>>428
順に、
・勲七等青色桐葉章
下士官兵対象
・明治三十七八年従軍記章
日露戦争に何らかの形で関わった人物対象
・紀元二千六百年祝典記念章
祝典に関わった人物対象
・御賜の銀時計
軍学校、帝国大学、商船学校、学習院の卒業生時成績優秀者が対象

時計以外からは、下士官兵として日露戦争に従軍、昭和の頃には町内会の役員などをされていたのか?と思われるプロフィールが可能性を感じます。
このコレクションの中で御賜時計を賜る経緯が良くわかりません。
上記の通り御賜の銀時計は、軍学校を含め天皇陛下(またはその代理)が出席する卒業式において高等教育機関の優等卒業生に授与されるものですから、これはどなたかの形見では?と考えます。

431 :
>>428
厚生省で軍歴証明書とかいうの確認できるらしいで
詳しくは分からんから自分で調べて

432 :
>>430
詳しくありがとうございます、とても助かりました。
まさか時計が一番凄いものとは思いませんでした。

>>431
ありがとうございます、取得してみようと思います。

お二人とも本当にありがとうございました。

433 :
留守部隊の名簿は厚労省本省だが、一般的には陸軍の場合は都道府県に照会
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12100000-Shakaiengokyoku-Engo/kakutodouhukentantouka_1804.pdf
必要書類はそれぞれの事務に確認してみては

434 :
初めて書き込みします。
うちのひいおじいさんの軍服写真が出てきたんですが、
階級を教えていただきたく、写真を貼ってもよろしいですか?
スレ違いかも知れませんが…

435 :
はよ晴れ

436 :
ありがとうございます。
ID変わりましたが>>434です。

ひいおじいさんは昭和10年代中頃、満州で近衛部隊にいたとのことです。
襟章は数字の6と読み取れます。右肩の階級章が
検索しても出てこないので、詳しい方よろしくお願いいたします。
https://i.imgur.com/EbzslKY.jpg

437 :
いつから教えてスレになったんだか

438 :
満州国共和会?
わからねー

439 :
貴重な写真見せてもらえんだからええん

440 :
米軍の腕章っぽさあるよな

441 :
胸ポケットの折り方と裏ボタン的に>>438な希ガス

442 :
>>423
3万いったか。確かにいい品で世に出ないものだから仕方ない。というかほしいならこの機に絶対手に入れるべき品。

443 :
旭七(勲七等青色桐葉章)は「兵」対象ではない。

444 :
フィリピンの海兵隊を訪問
マークから勤務服まで米国っぽいよね
https://i.imgur.com/VmQyw3Y.jpg
https://i.imgur.com/GgA6o4V.jpg

445 :
比国軍もお手本は米軍だもんな
東アジアアメコピだらけだ

446 :
肩の階級章みたいなやつ旧日本軍みたいやな
縦に曲げて付いてるやつ

447 :
どこが

448 :
その末尾rは最近居ついたまとめ民だからやさしく教えるか触れないが吉

449 :
>>446
どこがやねん

450 :
海自のブルーデジタルどうなるんだろな
本家は止めるそうだがさすがに施設内で闘うにはコレ目立ち過ぎじゃね?
違う迷彩パターンにした方がいいような…

https://i.imgur.com/EbLRR99.jpg
https://i.imgur.com/CdzgmH5.jpg
https://i.imgur.com/yTyZHNZ.jpg
ちなみに少し古い時代の様子はこんなんだった

https://i.imgur.com/40XcYTe.jpg

https://i.imgur.com/2fKzcKj.jpg

451 :
お手本と言えば戦後中国軍は帝国陸軍を模倣したような装備をいくつか採用してるな。
鉄兜なんかもろ旧軍と全く同じものを採用ししばらく使ってた。

452 :
>>450
戦闘服としてはとてもね
同じ基地施設の防備を目的としているのだし空自からグレーデジタルを融通してもらえないのかな…

453 :
>>450
艦艇乗艦時や災害派遣時の作業服としてならいいけど、
基地警備の戦闘服としてなら迷彩2型のままの方がよかったな

でも今更陸自の迷彩2型に逆戻りするのもあれだから、
ピクセルパターンのままで森林迷彩な服を採用すればいいと思う。それこそAOR2みたいな

454 :
海自の基地警備に限って言えば、青は論外としても、樹木の中での隠蔽を狙っているわけではなかろうから、グレー系統が良いのだろう
だがこれだと夜間戦闘で浮いてしまう
何気に陸空よりも奥が深い

455 :
一方の空自は自分たちの勤務する環境によく適合したカモフラを採用したんだよな
もっとも侵入した破壊工作員と戦う警備職種だけでなくいつの間にか整備のメカニックなど幅広く着用するようになったけど
https://i.imgur.com/EEla1qe.jpg

https://i.imgur.com/Yt8jIu1.jpg

https://i.imgur.com/0WJRFu2.jpg

少し前の時代
https://i.imgur.com/MmYqV92.jpg

>>453
米海軍が用いるパターンなら模範とする海自も取り入れるのには抵抗なさそうだけどな
だがせっかく導入したあこがれのブルデジ作業服をあっさり手放すだろうかという疑問も…

456 :
結局、単色の帯青茶褐色やODが一番無難てオチには・・・

457 :
>>450
ただ海の陸上警備隊ってお世辞にも強そうに見えないんだよな…
以前のイメージだから今日現在は何とも云えないんだけど

458 :
海自自体が基地警備にそれほど理解がなくて穴だらけに見える
横須賀あたりなんて海自施設が幅広くに分散して守りにくそうだし
噂じゃプレジャーボートで勝手に侵入する釣り人すらいるんだとか

459 :
>>455
別に現行のブルデジを廃止する必要はないと思うよ
色からして一発で海自ってわかるし、災害派遣や艦艇勤務用の服として継続使用すればいい

でも、やっぱ陸警隊は灰色であれ緑色であれ、基地警備に即した迷彩を別に調達した方がいいな
陸自や空自にも砂漠迷彩があるんだから海自にもう一種類迷彩が増えても問題あるまい

460 :
>>458
元空挺幹部のブログによると
海自の基地襲撃訓練は空挺がアグレッサー役らしい
取り組み当初はゆるゆる警備だったてって

461 :
>>457
ジブチの海賊監視部隊の基地なんてよりによって陸自の特殊作戦群や第一空挺団に守ってもらってる有り様だぞ

462 :
>>457
ジブチの海賊監視部隊の基地なんてよりによって陸自の特殊作戦群や第一空挺団に守ってもらってる有り様だぞ

463 :
いつまで海空は警備用途で64式を使い続けるのやら
ガランドやトンプソンも現役説すらある
>>459
>>453も云ってるが米海軍の新型迷彩かマリンコのマーパットみたいなのが陸警任務には適しているはずかと

464 :
物持ちがいいのは自衛隊の美徳でもあるがな

465 :
海自はどうせ米海軍のマネするでしょ。陸自がドイツをまねるのと同じで。

466 :
やはり陸自迷彩はドイツの影響なのか

467 :
>>463
海ではごく近くに見えても2kmくらいあったりするしな
5.56mmよりも7.62mmの方が長距離での弾道特性は良いだろう

468 :
>>463
>>450
でも貼ったが空はともかく海は陸警のみならず護衛艦付臨検隊などにも89式小銃が近年はそれなりの数が装備されているぞ
m1ガーランド&カービンはさすがに廃棄したんじゃね?

469 :
>>459 
たしかに艦内や基地の作業服という条件だけで見ればそれなりにあのデザインは悪くもないんだよな
直接的なドンパチ交戦の機会がありえる警備部門以外ならね
https://i.imgur.com/BUJT5mi.jpg

思うに米陸軍で採用されたが現場の不評で廃止に追い込まれたUCP(マルチ)迷彩みたいのが一番バランスいいのかもしれない

470 :
>>463
9ミリ機関拳銃よりも約半世紀前のトンプソンやグリースの方がイザという時は身を護る相棒として戦えそう

471 :
>>470
45acp調達してんのかな

472 :
>>471
9ミリけん銃導入前にストックしたガバの在庫じゃね?

473 :
自衛隊にガバメント残ってないのかな?MEUみたいな近代化の用途もあるのに

474 :
ここじゃ昭五式に比べて評価が低い九八式だけど、普段が肩章なしで略帽だから貧相に見えるんであって、
金モールの肩章をつけて官帽を被った所謂正装スタイルだとそこまで悪くないんだよな

475 :
>>450
陸警隊や基地警備隊のタクティカルベストみたいなのは防弾性あるの?

476 :
>>472
さすがにもうねーだろ

477 :
>>467
あえて陸警部隊にもマークスマンライフル的存在として六四式を装備しておくのは全然ありだとオレも思うな
特に敷地の開けた航空基地だと射程距離ある飛び道具は心強い存在かと
どうせなら軽機動装甲車も配備しておきたいところだ

https://i.imgur.com/0tIM3Dg.jpg

478 :
古臭いなぁ
数年前の中国軍みたいだ

479 :
陸上警備隊どころか理想は陸戦隊を作ってもらいたいが
規模は小さくとも着上陸作戦や水路潜入のスペシャリストみたいなやつな
>>478
中共軍にブルーデジタルあったっけ?

480 :
>>479
水陸機動団がいるじゃん

481 :
でもそれ陸自でしょ
海上自衛隊所属でも1つぐらいはあってもいいよな
特別陸警隊みたいな名称にしてシールズみたいなやつ

482 :
ミニ海兵隊もどきより本格的な海自航空隊ないし航空艦隊を作ってもらいたい
F-35のB型を調達するそうだしめちゃいいタイミングかもだが

483 :
>>479
https://jamestown.org/wp-content/uploads/2019/02/PLAN-Marines-Tabletop.png

484 :
新しい幕僚長の就任式
陸自独自の常設儀じょう隊ってあるのか?
https://i.imgur.com/7RGEYZm.jpg
https://i.imgur.com/229v31u.jpg

>>483
中華の海軍海兵隊(だっけ?)か
不覚にも海自よりかはカッコよく実用的なカモフラージュパターンと思ってしまったんだが

485 :
>>484
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/保安警務中隊

486 :
>>485
アニメコス制服じゃなくて陸自の制服着てるから別部隊が存在するのかと思ったわ

487 :
自衛隊のコスプレ画像がやたらひかかって吐きそう
目つきがキモイ

488 :
>>482
日本向けライトニングU型は海自が顧客なん?
海自に戦闘機運用する能力あるのかスレチながら心配になったw

489 :
中華のブルーデジタルも正直どこで陸戦を想定してるのかよくわからん

490 :
>>489
台湾や南沙諸島方面の上陸戦かな?
小さな島嶼なら風景に溶け込めなくもないのかも

491 :
立入検査隊も今後何かしらの迷彩を着ないのだろうか
https://i.imgur.com/nmPlkmX.jpg
https://i.imgur.com/t04KGt4.jpg

492 :
>>470
一昨年頃だが大湊陸警隊の装備一覧
さすがに噂されたトンプソンやM1こそないがA2A4って…
https://i.imgur.com/baKym36.jpg

493 :
自衛隊や旧軍の軍服デザインはどこの誰が決めるの?

494 :
>>492
M1919だなんてえらい骨董品だな
警察予備隊装備までもが現役とは畏れ入った

495 :
70式は軍装協会?ってところがデザインしたんだっけ?

496 :
>>492
軽機関銃的な運用もできる64式とBARの両方持ち出して闘う状況が思い浮かばない
陣地防衛なら頼りない62式よりA4機関銃を選ぶが

497 :
機動隊のガス銃まであるのに驚いた。

498 :
>>497
暴徒鎮圧用途ということは治安出動の為の装備だろうかな

499 :
>>495
自衛隊内部じゃないのか。意外

500 :
>>499
制服史研究家の太田 臨一郎さんも自衛隊の制服デザインに参加した事が有ったはず
音楽隊の制服制定の時だったかな?

501 :
軽機もあるなら機動戦闘車も置いておきたいところだな
陸警の任務はゲリコマ対応だけでなく暴投から基地施設を守る役目もあるわけかと見て思った

502 :
>>497
ライオットシールドも置いてそうだな

503 :
マレーシア海軍と親善交流のヒトコマ 
向こうさんどことなく帝国海軍の面影を感じる
https://i.imgur.com/seNJRDE.jpg

504 :
眼科いけ

505 :
水兵の腕にある階級章デザインは旧海軍風味

506 :
昭和陸自の戦車兵装備って旧軍ぽいけど、影響とかあるの?

507 :
即位関係のセレモニー見て思ったがやっぱり現代でも近衛兵あればいいよな

508 :
天皇御服や宮内官大礼服はちゃんと制定し直してほしい
国家的な儀礼に天皇や侍従長がモーニングなんて冴えない

509 :
>>508
それこそ陸自16式制服か特別儀じょう服をご着用していただきたらいい

510 :
同気勲章の制度がなくなったからか、剣璽等承継の儀で今上天皇が旭日章や瑞宝章を佩用してなくてがっかり
旭日章は桐花章があるからいいだろってのはわかるんだけど、
上皇がかつて瑞宝章も佩用していたことを考えるとなんか今上でスケールダウンした感じ

>>508
燕尾服って着心地悪いらしいし、天皇御服や皇族大礼服復活させればいいのと思う
もし復活させるなら明治44年式皇族大礼服の桜唐草模様を菊に変更させたデザインを希望

511 :
ってか防衛省も庁から昇格したんだから宮内省の名称をそろそろ復活させてもいい

512 :
即位関係のセレモニーを見てやはり現代でも近衛師団のような組織があればカッコいいのにと強く思った

513 :
騎馬槍兵や砲兵がゾロゾロ出てきてパレードすれば式典栄えするのはたしかなんだよな

514 :
16式制服はどの程度普及したの?
現場ではもっぱら不評との噂聞くが

515 :
16式は明らかに米陸軍のブルードレスを模倣したモノだな
ただ当のパクリ元が切り替えるそうだけど
https://i.imgur.com/fOcd5Ly.jpg

516 :
こんな感じになるんだとかで

https://i.imgur.com/R9vJ7Ze.jpg
https://i.imgur.com/AfnPQIY.jpg
https://i.imgur.com/xvCjuvW.jpg

517 :
とっくな話題

518 :
自衛隊も限定たる警察予備隊みたいなワーキングユニフォームじゃダメなのか?

519 :
新しい「儀じょう銃」がお披露目
http://www.jwing.net/news/13156

520 :
>>519
なんか無駄過ぎて怒りを覚えるな

521 :
>>519
わざわざカネかけなくてもな
それこそ99式短小銃じゃダメなのかと

522 :
新しい儀仗銃カッコイイのかそうでないのか素人目にはわからん
素人目から見てもカッコいいと感じられない時点で駄目なんだろうが

523 :
この予算通した奴も馬鹿だけど
企画したクソ馬鹿はだれなんだ

524 :
まず儀仗服自体がイケてないしな
まあそれはともかく

オモチャの兵隊的に儀仗服も戦闘を目的としたものでない現状からすれば、儀仗銃もまた発砲可能な実銃である必要もないような

525 :
16式の夏服見たけどダサいな
特徴のない単なる白シャツだし

526 :
>>516
知らなかったな。
アメリカも伝統回帰か、良いことだ。

陸自・海自もそうであって欲しいものだ。

527 :
>>516
いいね
これぞサービスドレスって感じで
着丈が少し短くなった?

528 :
ボルトアクション式に拘るのならば
なぜ偉大な先人達が身を護った九九式か三八式にしなかったのかの理由を禿しく問い詰めたいんだが

529 :
もし旧陸軍の武器に抵抗あるなら狙撃用途で用いていたスプリングフィールドM1903使えばいいのにな
各地の教育参考館を探せば所蔵あるだろ

530 :
>>526
50式みたいなアイクジャケットやカーキシャツを現代的アレンジを加えて復刻すればいいのに思う。


https://i.imgur.com/BjnfZ4M.jpg
https://i.imgur.com/U3omMfq.jpg
https://i.imgur.com/dE8LZci.jpg
https://i.imgur.com/8oJxbQM.jpg
https://i.imgur.com/b1oyLLP.jpg

531 :
儀仗銃、有坂モデルらしいやん

532 :
でもガスチューブもさくじょうもないと先っぽがなんか物足りないんだよなぁ

533 :
それにしても儀仗服の階級章のわかりづらいこと
特に佐官のデザインは何とかならなかったのか
https://pbs.twimg.com/media/Di0lpdrUcAAmhq1.jpg

534 :
》》 これ系の階級章て下士官と兵だよね
デザイナーがバカなんだろ

535 :
陸自の今の礼装の肩章って58式から?

536 :
>>533
星を復活して欲しいな。どうしても桜は海軍のイメージがある。

星であればこのデザインでもいいと思う。

537 :
>>536
陸自の桜も「桜星」って名乗ってるし、陸軍でも桜の意匠

538 :
は、よく使われていたよ(途中送信してしまった)

539 :
皇居でのセレモニー実況見てる
礼服のマリーンと一緒に映る特別儀仗服・・・ムリ

540 :
>>530
日本人にはこれが一番シックリ来るよな
まもなく自衛隊設立から半世紀
ここでいっちょ原点回帰してみてはどうだろう

541 :
>>539
新しい憲法に変われば国防軍か自営軍にはなるんだろうけど
やっぱりインペリアルguardたる近衛部隊は編成してほしいんだよな

542 :
>>539
その米海兵隊士官の礼服と一緒に映った画像みたけど、普段感じてるほどの違和感はなかったな
たぶん両者とも白ズボンだったからかも

543 :
>>541
軍事組織と切り離した禁衛府衛視総隊

544 :
>>541
旧軍の近衛師団なんて3回も反乱、天皇に弓を引いてる逆賊部隊なんだよなぁ
で、前身含めて皇宮警察の方が皇居守ってるという皮肉

545 :
まあ、日本にimperial guardが復活することがあっても近衛師団って名じゃなくて、
皇宮衛士総隊なんだろうな。個人的にこっちの名称が好きだけど

546 :
禁衛府がいい

547 :
軍人(自衛隊)は天皇を利用することしか頭にない連中よ
皇居に近づけちゃだめ

548 :
>>545
Imperial guard は皇宮警察の英語表記に使われてますね

549 :
侍従武官も復活しようぜ
現代なら防衛官かもだが

550 :
同意。
外国での栄誉礼の時に天皇陛下の後ろを歩く武官がいない現状を放置するのは良くない
もし、侍従武官が現代に復活するとしたら、名称は防衛宮務官とかになるかも

551 :
てかそもそも天皇が自衛隊を観閲すらしないんだからそれ以前の問題だろ
自分は立ったまんまで客だけ歩かせてんだぞw
もう令和なんだぞいい加減にしてくれよ(泣)
あれ見るたんびにホントいやになる

552 :
理想を云えば天皇陛下も大元帥であってほしいんだよな
当然式典は軍服着用で臨席してご来場いただけたら全国の自衛官の士気も一層上がる

553 :
単純な回帰ほどつまらないものはないね

554 :
根本的な話をすると日本も自衛隊員がもっと名誉があり社会的に尊敬される職業であるべき思うんだがな

555 :
俺はそうは思わない
明治憲法に戻せとか言い出す気?

556 :
制服の話してなくて草ネトウヨは別のスレいけや

557 :
まぁそう言いなさんな(笑)
どうせ過疎スレなんだしある程度好きにやらせておけばいいさ

558 :
儀仗銃も新しくなったが、何故銃剣は
M1のままなんだろうか?
見せ物なら銃剣が長い方が格好良いのでは?
64式の銃剣を銀メッキした奴では駄目なのか?

559 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1859469.jpg
メダルが制定されたことで礼装時の見栄えはマシになったと思う
あとは勲章の大綬と副章があれば…

560 :
この締まりのなさは

561 :
>>558
長さにこだわるなら三十年式でも良かったんだがな
旧軍装備に抵抗あるのかもしれない

562 :
豪州海軍の親善帰港
一番左は一緒に乗り込んで来た豪陸軍の将校っぽいけどやっぱりARMYの軍服はこれ系の方似合う思うわ
https://i.imgur.com/vYtSrwI.jpg
ちょっとわかりにくいけども
https://i.imgur.com/K7hJfDB.jpg

そしてこの前話題に出た新型儀仗銃…
何かあと一歩締まりがないというか
https://i.imgur.com/Ho4FxtM.jpg

https://i.imgur.com/b48Tm0E.jpg

563 :
参考までに
ドイツ連邦軍儀仗隊

https://i.imgur.com/d8I61a9.jpg

564 :
>>561
老朽化が理由で変えたからそれより古い銃採用できるわけないんだよなぁ、一応新儀仗銃は有坂銃がモデルらしいけど…

565 :
全国各地の補給処の奥深くに残存する埃被った30年式や99式を引っ張り出してきてさ
キレイに整備するんじゃ予算付けらんなかったのか?

566 :
流石に海外からのお偉いさんとかを迎えるのに、骨董品のレストアなんて出して「歓迎!」なんてしたら「なんだこの国…」ってなっちゃうよ

デザインはともかく、新造した事だけは正しいと思うわ

567 :
銃は何でもいいからヘンテコ儀じょう服をどうにかしてもらいたい

568 :
儀仗 wiki

純軍事的な目的のために用いられる武器・武具を兵仗と呼ぶのに対して、儀礼用のものを儀仗と称する。両者を合わせて器仗と呼ぶ。

本来の武器が新式の武器の登場などによって用いられなくなり儀仗に転じたものや、儀仗用として華美な装飾が施され実用性を持たないものなどがあった。

地球防衛軍みたいな制服と謎のボルトアクション小銃はまさにファッションなんだな。

569 :
地球防衛軍w
確かにアニメや特撮のコスプレぽいよなぁ

570 :
一流のファッションデザイナー(笑)様なんぞに委託するより
派手でエレガントな服装に決めるならかって存在した近衛騎兵の正装をモチーフにしてもよかったのにな
https://i.imgur.com/IHdIv9n.jpg

https://i.imgur.com/EQyxDFT.jpg

571 :
昔からの疑問

特別儀じょう隊
9ミリ機関けん銃
第一空てい団
手りゅう弾

なんで漢字表記しないんだろ?

572 :
常用漢字じやないから

573 :
https://i.imgur.com/64Rnkaz.jpg

ずいぶん色が濃くなったな

574 :
そんな小さい画像でどう判断しろと

575 :
>>570
このデザインなら品もあって悪くなかったな
アニコスという批判は出なかっただろう

576 :
オレが思うに
16式制服にせよ特別儀じょう服にせよ何でこうも一般的な国民感覚と解離するモノに決めたんだかorz
ミリオタの方がもっとカッコいいデザインにできた思うわ

577 :
新しい制服2種類は「一般的な国民感覚」に寄せた結果だと思うよ
一般的な国民は日本の軍装史なんか知らないし
家族や会社の女子的にはアノ特別儀仗服はカッコいいんだそうでw
マリーンのゴツくて暗い色の礼服はダサイと・・・

578 :
やっぱり皇宮警察なんかよりも近衛兵だよな〜
精強さもだが陛下への忠誠心に溢れ禁衛守護の頼れるエリート集団であったのは幾多の歴史が証明するところ

579 :
映画「終戦のエンペラー」に出て来た
禁衛府衛士の制服は変だった

580 :
近衛兵だと絡まれそうなので御親兵(Garde du corps du empereur)で
兵科は徒も騎馬もこなせる竜騎兵
天皇付き中隊は黒い馬(Compagnie du Dragon Noir)
皇后付き中隊は灰色の馬(Compagnie du Dragon Gris)
国賓警護中隊は白い馬(Compagnie du Dragon Blanc)
兵の定色も別ける
フランス旧王政時代のムスクテールのパクりだけど、旧軍の祖は仏式なのでw

581 :
>>577
とはいえ…
警察官、消防官、税関、刑務官、郵便局職員、都市の交通局など制服を着用する系の公務員とデザインテイストがほぼ同じなのがな

582 :
近いうちアベちゃん長年の目標だった新憲法が施行され国防軍なり自衛軍に昇格できるのにな。
その時に郵政公社の職員みたいに単なる公務員のサービスユニフォームです!
な制服じゃ陸軍の兵士たる威厳や気品が薄いんジャネ?

583 :
また戦前回帰か

584 :
旧軍に準じた制服はないだろ
世間一般的には貧乏臭い学生服or人民服程度の評価だしなあれ

軍装オタク界隈でも、10年くらい前だとナチ服着たデブオタに「貧乏臭いから止めろ寄るなナチ服着ろ」みたいにバカにされたからなぁ

585 :
黒っぽくしたいなら詰襟か折襟にすればよかったのにな
開襟ジャケット+ネクタイがさながら平凡な公務員のお兄さんライクに拍車を掛けてしまってる
せめて制帽ぐらいは明治的な華やかさがあれば

586 :
日本の軍服総合

587 :
袖に入る金色のラインなどもしかすると明治のテイストを少しは意識した可能性あるが
それにしては軍帽があまりに地味なのは同意
どうせならこれぐらいカラフルならな

https://i.imgur.com/3K6Da4i.jpg

https://i.imgur.com/QNDR6Kw.jpg

https://i.imgur.com/9D7v3dW.jpg

588 :
>>578
>>544

589 :
>>580
近衛のフレーズに抵抗あるなら親衛の名称でもいいよな
第○○親衛普通科連隊とかカッコいい

590 :
近衛、親衛、禁衛府何でもいいけど
将来的に自衛官も皇居の警備または祝典祭事に参加できる制度があってもいいとは思うぞ
選ばれた隊員にとってもすごく名誉だろうし

591 :
そういや今回の即位礼正殿の儀では自衛隊はどの程度関与するんだろ
礼服着て参加するのかな

592 :
礼砲発射ぐらいじゃね、自衛隊の出番は
武装して前庭に参列する威儀の者たちは今回も外務省職員だろうし

593 :
もし本当にそれ作るなら禁衛府衛士の名称が素敵
新しい令和の時代にマッチしてる感すらあるかもね>>590

594 :
海自のサービスカーキ&ベレー帽
前者に米海軍、後者に英海軍テイストを感じる
https://i.imgur.com/Ro2bhqP.jpg
https://i.imgur.com/B272A2p.jpg

595 :
ベレーの被り方の不慣れっぷりが91式導入当初感あって懐かしい

596 :
絶壁頭と薄い顔には似合わない宿命

>>595

597 :
何で同じアジアンでも香港警察のベレー姿はキマってるんだろうな
やっぱ英植民地ならではか

598 :
>>594
帽子は昔からの戦闘帽型でいいのにな

599 :
かっこわりーw

https://i.imgur.com/mMohjyO.jpg
https://i.imgur.com/zYn9Aja.jpg
https://i.imgur.com/ytQl4Dm.jpg
https://i.imgur.com/LhjYXbW.jpg

600 :
いいこと思いついた
イギリス陸軍みたく各方面隊ごとに全然違う勤務服を採用するのも個性あってよくね?

601 :
>>600
例えば…

北部方面隊 カーキ
東北方面隊 グリーン
東武方面隊 ネイビーブルー
中部方面隊 ストーングレー
西武方面隊 ブラウン

中央観閲式が相当カラフルになって面白いことになるなw

602 :
ピンクがない。
やり直し!!

603 :
転勤転属で制服が増える

やり直し!

604 :
英軍風味というなら勤務服自体を何種類かに分けるのはありだろうね

https://i.imgur.com/9FcAInK.jpg

https://i.imgur.com/XOakFMe.jpg

https://i.imgur.com/XsQ7OqL.jpg

https://i.imgur.com/ndiPG4M.jpg

605 :
2枚目礼服じゃねーの?

606 :
>>604
1、3枚目が No.2 dress (勤務服)
2枚目が No.1 dress(式典服)
ここまでが全ての兵士に支給される軍装

例の赤いチュニックは Full dress(正装)
支給対象が限定されている軍装

No.2 dress は組み合わせで幅広い着用方法が有ると
3枚目は近衛将校(コールドストリーム・ガーズ連隊)が簡易的な式典服として着用しているところ

607 :
イギリス軍風味の軍装も日本人にはわりとマッチする
(ベレー帽以外)

608 :
英国軍といえばコマンドセーターのイメージある
肩章はともかくあの特徴的な肘当てが何の意味があるか知らないけどカッコいい
ニッポンの自衛隊や警察消防も取り入れればいいのにね

609 :
>>608
自衛隊も、セーターはだいぶ前から取り入れてますが……
肩章・肘当て付きの奴。

610 :
シュミの悪いと悪評が多いと聞く16年式もセーターあるの?

611 :
>>610
現行制服も、セーターは制定されてます。5ページ目。
ttps://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2018/pdf/20180322.pdf

陸海空とも、セーターは平成1桁の頃に制定されてて、30年近く使われているのに、
知名度が低いのは、
・制式の被服にもかかわらず、貸与・支給品ではなく、希望者のみの自費購入なので、
そもそも所持している隊員が少ない
・デスクワーク時の上衣としての着用が主なので、駐屯地・基地の一般公開時や、
営外者の通勤時の着用例が少なく、一般市民の目に触れる機会が少ない
といった理由によるものか?

612 :
>>611
サンクス!簡易セーターか…確かに見た事一度もねぇや
でもせっかく制定した以上コマンドセーターだけに戦闘や演習で着用してもいいのにな

613 :
夏服はなおさら陸空海区別付きにくいよな
何ならありきたりな白開襟シャツなんぞ採用しないで通気性にも優れ着心地いいポロシャツでよくね?
灼熱都心の市ヶ谷勤務だってさぞ快適だろう

参考までにイタリア軍の夏勤務服

https://i.imgur.com/aefTzaz.jpg

https://i.imgur.com/p6pkTtb.jpg

https://i.imgur.com/OZJfLqe.jpg

https://i.imgur.com/6tibdQg.jpg

614 :
まるでサッカーチームのポロシャツだねw

615 :
ポロシャツと同じ素材で頭から被るタイプじゃなくボタン開き式にしてもいいな
UNIQLOにそんな商品があった

616 :
逆だがシャツに上から羽織る長袖のサマージャケットあればね
そのまま毛モジャな腕を晒すよりも品あるし
もちろん首元はネクタイ締めるか詰襟で

617 :
↑チン毛も生えてない小僧

618 :
鍛え抜かれし漢達に似合う最強のサマーミリタリーウェアとは?

619 :
軍帽に足袋にフンドシにガンベルトの組み合わせだな。

620 :
そういえば、某警視庁のマスコットキャラって、
全裸にガンベルト&サムブラウンベルトだよね……

621 :
海パン履いて上半身裸で首はネクタイだな

622 :
デューク東郷みたいな服

623 :
>>618
暑い季節に闘うのならこれだな
https://i.imgur.com/9JCX2ig.jpg
https://i.imgur.com/81owRHl.jpg

624 :
夏期勤務服は明治19年式軍装みたいな服着ればいい

625 :
夏場の合戦のときに足軽はふんどしに胴丸着てたな。

626 :
菊千代

627 :
導入から一年半だがやはり警察消防学校の式典にしか見えん

https://i.imgur.com/433OFoq.jpg
https://i.imgur.com/MKbZQP3.jpg

628 :
いま気がついたけど韓国の警察そっくりだよな
http://ph.spotvnews.co.kr/news/photo/201808/230738_281756_4639.jpg
http://www.gukjenews.com/news/photo/201609/548303_352926_1348.JPG

629 :
Osprey の Men at Arms シリーズから
Japanese Armies 1868-1878: The Boshin War and Satsuma Rebellion
が、来年の3月に出版予定
戊辰戦争と西南戦争を扱ってるみたい
「二つの文化の衝突と侍の没落を扱う」みたいな紹介が
ブリュネ大尉の名前も上がってた

630 :
>>628
https://i.imgur.com/X5yU548.jpg
言われてみれば似てるかもしれない
これ夏服だけど

631 :
>>627
襟に徽章類が無いからダメなのかなぁ

632 :
>>628
チョンポリス見てそういえばと思い出したが、十六式は戦前の日本警察にもどことなく似てね?
肩章のデザインやスラックスの金ラインなど何処か通じるものがある

https://i.imgur.com/5IAMC5L.jpg

https://i.imgur.com/cFl4fOu.jpg

https://i.imgur.com/Q2U2otU.jpg

https://i.imgur.com/wOnhp0L.jpg

633 :
警察も25年ぐらい変わってないしそろそろ改訂してもよさそうな時期だな
それこそ>>632で貼られたデザインを現代風にアレンジするのもよさそうだ

634 :
昭和の警察官は武装SSっぽかった

635 :
どこがだよw

636 :
昔の警察官といえば夏服は海軍第二種軍装そっくり

637 :
https://i.imgur.com/ZoEpaGA.jpg
https://i.imgur.com/t7cZ3cy.jpg

陸自がぱくったにだ

638 :
>>633
いっそのことニューナンブ止めてサーベルか短剣でも装備させっかw

639 :
ニューナンブていつの時代だよ

640 :
陸自の制服は、45式に準じてる方がいいのに何やってんだか。

641 :
>>639
今はSIGP230に更新したんだっけか

642 :
陸自新制服は終戦後にあった禁衛府の制服にも少し似てるな、帽章といい

643 :
禁衛府か…
もし詰襟や折襟ならまた印象ちがったのだろうか
https://i.imgur.com/FhrVOWF.jpg

https://i.imgur.com/8id4a08.jpg

https://i.imgur.com/HS7GREz.jpg

644 :
>>643
肩の縁取りいらないよね

645 :
ネクタイの結び目がみんな同じなのだが…もしかしてブレザー学生服によくあるワンタッチ式?

646 :
エポレットのラインがなおさら昔の警察官みたい

647 :
陸自は、45式〜昭5式の開襟背広型でカーキ色、襟章は鍬形で兵科色でいいじゃないか。

648 :
>>647
わかるわ
それこそ陸上自衛隊らしいデザインだよな
何で現場の不評反発を押し切ってまで濃紺を採用したんだか
陸海空かわんねーじゃんw

649 :
大正期の軍服も外国の模倣なんだろうけどなんかあっちのほうが今の自衛隊の制服よりもキリッとして日本人にあってるんだよな。
サムライ感が半端ない。

650 :
>>643
それよりも袖と裾が長すぎるのが問題
デザイン以前の着こなしだよ。せめてこの二箇所くらい個人に合わせて直すようにした方がいい。
裾はこんなだらしないGパンみたいな弛み方じゃなくてワンクッション
袖はシャツが見えてないとダメだ。

651 :
皆さんが納得いかないのはじゅうぶんわかる。
だけど一般人、特に女性には
前の緑の制服よりこっちの方がいい印象みたいよ?

652 :
>>650
まあ画像のように新入り隊員じゃそるあ着こなしダボダボなのも仕方なしやな

653 :
>>651
緑はシルエットとかが格好悪かったと思う。
緑と今の紺なら紺かな、45年式みたいなカーキの詰め襟が日本的で一番いいと思うけど。

654 :
どうしても紺系を採用したいならこんな無難で中途半端なモンじゃなくて
仏蘭西ティストで優雅な十九年式を現代風リメイクで復活させればよかったのにな

655 :
>>653
ですね。



現行の紺色制服のエポレットの縁取りが
ゴールドですが
これを赤かシルバーの縁取りに変えると
だいぶ違うと思うんです。
英国のどこかの連隊にこういうのあったの見ました。

656 :
陸自も工科学校みたいにやろうと思えば旧軍の伝統引き継いだ服デザインできるのにね…

657 :
海の航空学生みたいに日本軍の完全な復刻版でもいいんだぜ

658 :
>>656
せめて戦闘帽の形状ぐらいは陸軍型を引き継いでも良かったのにね。
保安隊頃までは継承できていたんだけどもな。

659 :
全自衛隊の制服で優勝だな

甲武装
https://i.imgur.com/408pZ5P.jpg
https://i.imgur.com/oIqVDBG.jpg


ビリは儀仗の地球防衛隊
ケツは陸自の韓国警察

660 :
【ジャニー喜多川】 ゲイ能界のドンにして、男色家のCIAスパイ、反戦フォークソングを追放した黒幕
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1562979458/l50

661 :
>>659
少年工科学校が復古調制服に変更したから陸自16式も陸軍ぽくなるはず…と期待した人は多かっただろうな

ところでアメちゃん検討中だったとか云ってた新ユニフォームを早くも導入したの?

https://i.imgur.com/YvYHfgr.jpg

662 :
>>661
https://www.armytimes.com/news/your-army/2019/04/03/this-company-is-cranking-out-500-army-greens-uniforms-for-a-d-day-anniversary-bash/

翻訳たのむ

663 :
工科学校の制服のデザインそのままに色を変えればよかったのにな。旧海軍の三種制服のような緑か
旧陸軍のようなカーキ色。

664 :
結局ニッポンの自衛隊らしい軍装っていつ頃よ?

665 :
>>664
良い悪いはともかく、45式〜昭5式のカーキ色
が日本の軍隊の軍服というイメージ。

666 :
肉眼リアルタイム世代だと80代以上だな
すごいな

667 :
>>666
映画やドラマでイメージは繰り返し再生産されるからしょうがない。
シナは今でも抗日ドラマ作りまくってんだろ(笑)

668 :
俺は爺さんの遺品でしか実物みたことないわ

669 :
十六式は夏服もダサいんだよな

670 :
まず帯剣を復活させようぜ
名称は自衛刀でもなんでもいいからさ
何なら9ミリ拳銃を置いて戦闘中も持てば

671 :
>>664
70式とかはできるだけ旧軍に寄せてる感はあるな

672 :
米海軍カーキジャケット
ギャリソンキャップを除けば海自にもよく似合いそう
https://i.imgur.com/AAJlocn.jpg

673 :
女性もパンツスタイルなんだ。
スカートも設定されてるだろうと思うが。

674 :
これ復活させろ

https://i.imgur.com/BRNGa1b.jpg

675 :
なにこれ?
第三種軍装や海軍陸戦隊みたいだな

676 :
てす

677 :
久々にヤフオク漁ってたら「masaka1155」とか言うやたら安い業者ぽいのが居たんだけど誰か詳細知りませんか?

評価は多くて値段は安いんだけど時々サイズ表記が滅茶苦茶だったり取り扱いの幅が広すぎるような
それに一種の複製もしてるんだけどよくみたら襟章の桜花がずれてたり襟部分がつぶれてて品質的にアレな気がするんだけど

678 :
陸軍刀を復活させればそれっぽく見える。

679 :
日米の統合参謀長による会談
この人アーミー所属なのかなぁ?

https://i.imgur.com/b9k9xw1.jpg

680 :
>>679
海兵隊だろ
そんなのもわからねえのかよ

681 :
闇多重闇ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
混戦虐待薬害死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常
1000件以上介護保険税金泥棒殺ッテマス100
モヤシテ郡大老害ケタチガイ違反重々ヤット麻薬王振戦ストレス爆発公害山口炉ウドモ死ネ世
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1443184621/

682 :
>>674
これって第三種もと?

683 :
幹部第1種夏服

https://i.imgur.com/ES044X9.jpg

684 :
戦闘帽も復活で

685 :
>>670
ただでさえ装備は通信機や防弾チョッキで重くなるのにそんな無駄なものは必要ない。
全員に通信機を装備させたり、レーションに飲み物やもう一品おかずでもつけるほうがはるかに重要。

686 :
軍刀は儀仗刀2型とかそんな感じの名称で復活させていいと思うわ
普通に個性あるし、日本の刀を佩刀した自衛官を見てみたい

687 :
>>685
見た目は士気に関わるってことを日本人はなぜ理解できないのかな?
2型迷彩のダサさじゃ死んでも死にきれんだろ

688 :
>>686
戦闘や演習の際はさすがにジャマだろうが常装の勤務服に組み合わせるのは賛成
記念写真撮る時サマにもなるからな

689 :
防大の成績優秀者には恩賜の軍刀…
ならぬ内閣総理大臣名で防衛記念刀として授与するとか。

690 :
軍刀は陸軍大学でもらえるものだから
相当するのは幹部学校のCGSで与えるべきだろ

691 :
2型迷彩は形がダサいんだよな。あれなんでだろ?持ってる人はわかるだろうけど海兵隊のとかと比べマジでダサい。

692 :
よく伝統薄いと言われがちな空自も軍刀持てばいいさ
イーグルドライバーも女子供に大人気のブルーのドルフィンライダーも「此の身を護る魂の大和刀」を携えて颯爽と登場したらシビレちまうな

693 :
保安警務中隊限定で儀仗刀を太刀型にするくらいが限界だろうけど、別にそれでいいのに
金もないし他は弄らなくていい、今の地球防衛軍コスプレ衣装でももういいから

694 :
>>692
陸軍の空中勤務者や海軍の搭乗員は軍刀携えて航空機に乗り込んでたんだっけ?

695 :
コンパスが狂うから持ち込まないでしょ
なんの本だったか思い出せないけど少なくとも海軍は基本的に持ち込まなかったはず

696 :
最新鋭F35ライトニング航空隊のパイロットこそ誇り高くサムライソードを持たせてあげたらいい

697 :
フィリピン海軍の勤務服
ww2のアメリカ海軍そのまんまじゃねか?
https://i.imgur.com/u7cwSqD.jpg

698 :
比海軍は大戦中の駆逐艦をお下がりで現在も保有してるし陸と空も基本的に米式

699 :
これまで入手した海軍の軍装のうち、
実物複製関係なく全部が第四ボタンがさかさまに取り付けられてるんだけど、これって意なんか味あるの?

700 :
>>686
幹部自衛官は儀礼用途のみならず勤務服の時に基本帯刀してもらうのがいい

701 :
海自の勤務服
大幅リニューアルはないにせよ少しマイナーチェンジしてもいい時期だよな
https://i.imgur.com/vTSXo68.jpg
https://i.imgur.com/PT9st2J.jpg
https://i.imgur.com/nEExmRE.jpg
https://i.imgur.com/jcsaCCX.jpg

702 :
???「三幕の制服の色を紫にしよう」

703 :
>>701
第二種だっけ?白い詰襟のポケットは不要だな

704 :
>>701
女はセーラー服にしろよ
米軍の連中が混乱してるからな
こいつらはNCOなのか?と

705 :
礼服は金モールの飾緒と肩章でお茶を濁すんじゃなく華美なナポレオニックのものを制定してほしい

706 :
米海軍みたいに女性の海自士官にも白詰襟が欲しいな
航空学生の女性隊員の制服も詰襟に変更したんだから、やろうと思えばできるはず

707 :
ふと思ったが第302保安警務中隊にも女性隊員入れていいと思う
儀じょう女子もありじゃないかね

708 :
セレモニーガールズもいいけど
どうせなら海と空の儀丈兵も置くべき

709 :
第三種軍曹復活で

710 :
米陸軍に軍服復古ブーム、韓国戦争時のカーキ色スタイルに

米陸軍は来年、この軍服を事務所勤務用で使用する予定だ。今年2月にまず幕兵官が新軍服の着用を開始した。米軍はこのほかにも戦闘服は戦闘用途に、現在の藍色の上衣と青色のズボンの制服は行事用の礼服に活用する予定だ。

トランプ氏は先月18日、ホワイトハウスで行われた負傷兵士の式典での演説で、「陸軍が、ベルトがついたこの美しい新しい軍服を着用することになった。すばらしいことだ」とし、「軍服が安いと考え(られてい)るが、この軍服は非常に高い」と話した。

http://www.donga.com/jp/article/all/20190514/1729121/1/

711 :
現在の藍色の上衣と青色のズボンの制服は行事用の礼服に活用する予定だ。


パクッた陸自どーすんの?

712 :
今度10年近くあのヘンテコ制服を調達し続けるのかねぇ

713 :
>>710
日本も警察予備隊保安隊調のデザインを蘇えらせるしかないよな
アイクジャケットと戦闘帽

714 :
>>688
戦闘帽ダサいからベレーで良いよ

715 :
先日航空祭に行ったんだが
地連のブースで広報活動してた陸自空自の人らが似た服装過ぎて区別付きにくくなってたわ
夏服もっと個性出してもいいのにね

716 :
>>710
良い悪いは別にして、世界の人間がアメリカ軍の軍服と
認識してるモノに準ずるのは当然だね。日本の場合なら
45式から昭5式がそれに当たる。

717 :
98式
戦闘帽
帽垂
ゲートル
軍刀?
世界の人達が日本の兵隊さんと聞いて脳内でイメージするのはこの要素じゃない?

718 :
せっかく制定されてるんだからセーラー服もっと着用してもいいのにな
https://i.imgur.com/ezNkxXU.jpg
https://i.imgur.com/FzmR31m.jpg

719 :
https://i.imgur.com/gmkXBSD.jpg

https://i.imgur.com/hQTtjxT.jpg
赤の広場in音楽隊

720 :
>>719
陸軍分列行進曲で行進とかしてて胸熱だった

721 :
最新研究でここまでわかった太平洋戦争通説のウソ(\555)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/b8a96a0c8d79659c1fb4eb8d241f9ac3

722 :
>>710
自衛隊もここまで回帰しようよ
現代の日本人ならもっとスタイリッシュな着こなせるだろうし
https://i.imgur.com/YAjHey9.jpg
おっと戦斗帽も復刻忘れずにな

723 :
>>722
腰丈なら今の方が上手く着こなせるかもね
ただ襟を少し小さくした方がよいかも
色は帯青茶褐色よりに振って

724 :
49式(?)50式ってあくまでも勤務服で戦闘服ではないの?

725 :
陸上自衛隊58式制服
どこかで見たようなデザインだよな
https://i.imgur.com/PiPY13h.jpg

726 :
どっかの駅員かお巡りだな。

727 :
現行16式の無難かつ没個性さって…過去に存在した58式の焼直し版みたい

728 :
中国韓国その他と被りまくりの91式よりかは個性出てるよ笑

729 :
>>530
現行のユニフォームよりもはるかにイケてる>>722

730 :
もし現代に甦らせるならどんなアレンジが必要かな?
素材は動きやすいものにのるとは思うが
https://i.imgur.com/HwaWdgt.jpg

731 :
UNIQLOと共同開発したらいい
ドライストレッチ素材なら快適だろう

732 :
ユニクロは素材生地メーカーじゃない

733 :
>>724
ワーキングユニフォームだよ
バトルユニフォームたる戦闘服はまた別個に存在していた
>>530
の写真を参照

734 :
警察予備隊保安隊が最近人気だが
米陸軍があと少し早くww2様式への回帰を決めたら自衛隊の判断にも影響あっただろう

735 :
16式冬服
https://i.imgur.com/bZpO6h8.jpg
https://i.imgur.com/ofxoNih.jpg

明治健軍から現在の16式までお前ら的に見て一番ダサい軍装は何式よ?

736 :
>>735
16式


と言いたい所だけど昭12式

737 :
ダサさに加えてその後の日本の軍服を地味オンリーに路線固定してしまった点では九八式の罪はあまりに重すぎる

738 :
海上自衛隊もダサ軍装多い
代表的なのは幹部常総第一種夏服とかその他色んな略装も
せっかく増えてきてくれた女子制服のデザインもダメだ

739 :
>>738
世界の海軍みんなほぼ同じ格好してんだし・・・

740 :
じゃ空自はカッコいいのか?

741 :
>>735
すげーツッパってるな
動きやすいて嘘だろ
見栄たけで細めの作りなんだろな

742 :
>>740
空はよくもわるくも無難

743 :
陸自十六式は現場からの不評で短命になる予感

744 :
陸海空夏服一覧
https://i.imgur.com/HCea9JJ.jpg
もう少し違い出して欲しいのよね
https://i.imgur.com/K2t46Ry.jpg

745 :
>>744
陸自のパンツ
金ストライプが安っぽいな
EXILEジャージみたいで悲しい

746 :
陸に関して云わせてもらうと夏季制服は91式の方が圧倒的にマシだったな

747 :
>>737
昭五式まではカラーリング良かったのに九八式以降から現代まで本当に地味で何も考えてないような単色カラーリングになってしまった

748 :
健康ランドじゃないんだから半袖シャツはやめるべし
陸軍の防暑衣みたいにサマージャケットぐらいは羽織った方ビシッと決まるのに

749 :
陸自の現行制服は防大と防医大に譲って、新しくしようぜ。
ここらでアメリカのトレンドを追わず独自路線を。

750 :
>>749
少年高価学校みたいなやつがいいかな?

751 :
>>749
少年高価学校みたいなやつがいいかな?

752 :
誰が昭五式の後の試作軍服の写真持ってないか?

753 :
新憲法施行後は自衛軍or国防軍に変わる聞くが階級名称も諸外国と同じ軍隊式に変更せんの?
それと職員の身分も自衛官→兵士or軍人になるとか

754 :
護衛艦の漢字表記も復活て

755 :
>>725
多分国鉄。

756 :
立襟・詰襟の復活を望む声が多いけど個人的には反対。
旧軍回顧は構わないんだが、今すると共産圏の軍隊みたいでイヤ。

757 :
そこで降襟の復活だな
98式のリメイクならどうよ?

758 :
共産圏の軍帽の上の部分ってなんであんなに大きいんだろうな。

759 :
もし終戦時にドイツと同じくソ連から分割統治されたifの世界があった場合の話だけど
再軍備の際は案外軍装に旧日本軍色を色濃く残したモンになったかもな

760 :
>>759
その場合だと占領国の影響を受けた意匠になるよ。

761 :
陸自制服の問題点を要約すると2点でOK?
1. 他機関と似てるので嫌(91式は郵便局員、現行は消防士)
2. アメリカの後追いが嫌(真似したら本家がチェンジという置いてけぼり)

762 :
>>760
だとソ連軍様式だろうな
それこそ北朝鮮軍みたいになっちまってたのかも

763 :
1980年代の人民解放軍の軍装が旧軍の進化形に見えるなぁ

764 :
>>760
東ドイツの国家人民軍はナチやプロセインのテイストを感じるがな

765 :
共産圏でも中東欧のように制服は割と大戦前からの伝統重視の国もあるな
日本の場合はそれでも中国北朝鮮ベトナム辺りと大差なさそうだけど

766 :
昔から日本の服なんてどっかのパクリなんだしいいじゃん別に、個人的には70式で旧軍に似せた服にしてると思うけどな

767 :
共産国時代のハンガリー軍やチェコ軍はソ連要素より比較的独自の路線だよね>>765

768 :
>>767
ハンガリーは途中までがっつりロシア式やで

769 :
ハンガリアコーヒー

770 :
制帽は黒色がいいな。
制服が何色になっても、制帽ベルト靴が黒なら引き締まるし日本人の頭髪に合う。

771 :
会談で揃った日米韓の陸軍大将
南朝鮮軍もいつの間にか変更したのかよ…
https://i.imgur.com/RWpCgqG.jpg

772 :
やっぱり陸軍は緑系か茶系でいてほしいなぁ。

773 :
>>771
パクリ三昧の間抜けな両サイド

774 :
陸自は、昭五式を現代風にアレンジした軍服にすべき。

775 :
アメのオールドアーミースタイルいいよな
日系人兵士が着た写真を見ても違和感ないし日本人にも似合う
陸自も制定時期ほんの少し遅く16式じゃなくて18式制服ならデザイン決める際に参考にしただろうね

776 :
日本が取り入れるなら98式あたりまで遡るのがいいのかな?

777 :
九八はだめ

778 :
軍服に優雅さや華やかな彩りを求めるなら明治19年式を復刻すればいい
あ、将校用の肋骨服もお忘れなく

779 :
優雅さなら仏式の集大成、明治8年太政官布告174号を
略帽は普式だけど・・・

780 :
>>779
西南戦争の時の軍装か
イマイチ資料不足でわからないんだが19年式とはだいぶ違うんだっけ?

781 :
>>780
下士官兵卒用正衣の基本デザインが兵科や鎮台近衛に関係無くナポレオン3世当時の帝国親衛隊のチェニックを模した物
様式化されたボタンホールレースが肋骨服の様に並んでます
戦列部隊用のチェニックにはボタンホールレースは有りませんでした
(明治陸軍の物はボタンでは無くホック掛けなので完全にデザイン先行)

明治8年太政官布告174号に対応した官報別冊
改正・陸軍服制図
http://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000100956
国立公文書館デジタルアーカイブ所蔵本
オールカラーでスキャンされています
(国会図書館デジタルコレクションでは白黒スキャンなのに・・・)
正帽から拍車を留める為のベルトに至るまで制定されています
明治6年太政官布告328号と基本的には同じデザインですが、上記の様に細部まで制定されています

782 :
比較用に明治8年より前の物を

明治6年太政官布告328号に対応した官報別冊
陸軍武官服制表並ニ図
https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b105083930.r=Description%20des%20Uniformes%20meiji?rk=21459;2
フランス国立図書館デジタルアーカイブ Gallica 収蔵本
(時期的に明治フランス軍事顧問団が持ち帰った物?)
国内のデジタルアーカイブでは白黒スキャンのみですが、これはオールカラースキャン
歩兵下士官兵卒用正衣の定色に着色もれが有るのが残念ですが、他兵科と見比べれば直ぐに判るので・・・
(版木に色を乗せ忘れた?)
明治8年の太政官布告と比べるとデザインは同じながら制定内容を最低限に押さえて有る様に感じます

海軍省甲234号に対応した官報別冊
海軍武官服制
https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b105056001/f1.item.r=uniformes
同じく Gallica よりオールカラースキャンで
短命だった海兵隊の服制も制定されています
日本人に似合ったのか?と言う位の英式
(てか、完コピ)

783 :
>>782
抜けた・・・
明治6年海軍省甲234号

784 :
>>782
デジタルアーカイブがクソ重くてまだ一部しか見れていないが意外と日清日露の頃と違いあるよな

785 :
>>782
自分で探せなくてスマンが日清戦争前、
明治16〜20年くらいの海軍服制のデジタルアーカイブ資料どこかにないかね?

786 :
陸自だって礼服の袖は三式っぽくてかっこいいんだから、常勤の服にも取り入れて欲しかったわ

787 :
>>785
明治16年10月太政官達44号 海軍服制改正

明治16年10月20日官報95号
10コマから最終コマまで
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943299?tocOpened=1

法令全書 明治16年
261コマから284コマまで
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787963/261

両方共に国会図書館からです
内容は官報の線画で同じ物(ページの見開きが異なります)ですが総ページ数が違う気も・・・
官報のスキャンは少し薄目でかすれている箇所が、法令全書のスキャンは少し濃い目で潰れ気味の箇所が
なので両方のリンクを

着色版画の官報別冊が存在するのかは不明です

788 :
>>785
明治20年勅令43号 海軍服制改正

明治20年8月24日官報1247号
全コマ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944481?tocOpened=1

法令全書 明治20年 上巻
278コマから304コマまで
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787970/278

スキャンの状態等、明治16年と同じです
これが日清戦争での海軍服制になるのかな?
次の改正は明治29年なので

789 :
少なくとも西郷隆盛や西南の役を描いた作品で政府軍側が明治19年式を着用しているのは考証の間違いってわけだな

790 :
>>789
正月時代劇の田原坂の軍装は笹間良彦さんの日本の軍装を参考にした様で良い様に見えましたよ
手放しでは喜べ無かったけど・・・
服制の規定とかに大きな破綻は無かったみたいだけど採寸?が
明治4年式御親兵正衣は本来はチュニック丈なのに笹間良彦さんのイラストの独特なタッチまで再現した為、長めの半マンテル位の丈になってしまったのが残念

791 :
>>790
これ30年以上前のドラマだがよくできてるよなぁ
脚色こそはあるが大河なんぞよりも圧倒的に戦闘を描いてるし軍装も細かく拘ってる
オレ的には近衛兵がカコイイ思った
https://youtu.be/iq5aFn1q7q8

それはさておき明治創軍に立ち返ってこのデザインを現代化して採用するのもありなんだよな

792 :
>>787-788
サンクス!
明治16年式海軍正帽(軍帽)の周章に刺繍があることは日本の軍装(著:中西立太)で知ったんだけど、
不明瞭でよくわからなかったから官報の絵を望んでた
恐らく明治16年式が海軍軍帽の歴史上、最も派手なデザインだよね

これが明治20年式では周章が袖章のような単純な金線に、
日露戦争時には軍帽の鉢巻から周章そのものが無くなってしまうんだからなぁ

793 :
ディテールの確認なら線画の方が向いているかも
着色物だと潰れてしまう
上のレスの助骨服も何が何やらですから・・・
線画だと縁の違い(毛皮と織物)や組紐がキチンと画かれてます

明治16年式海軍正帽の豪華な刺繍は何を参考にしたんでしょうね?
柄は仏式ぽくも見えますが、この年式は未だ英式だったとも・・・
(現在の軍装と比べても仕方が無いとは思いますが、現用フランス海軍の将官帽の刺繍に似ている気が)

794 :
仏式の軍装は日本人に合うのかな?
そりゃ150年前よりかは体格向上しただろうけどもな

795 :
下手に米式独式にするよか英式仏式の方が日本人の体格に合ってると思う
実際に昭五式までフランスの流れ汲んでたしな

796 :
緑の時も青の時も改訂した途端、本家アメリカが意匠チェンジなのが恥さらしっぽくてイヤだな。
海自の作業着も青迷彩を採用したら米海軍が止めちゃって中国海軍とオソロ状態だし。
陸自制服はダークグレー固定でいいんじゃね?何だかんだ日本人に一番マッチしてる。

797 :
>>796
背広も昭和はブルー系よりグレー系の方が多かっと聞くし
いや、本当か否かは判らないけどw

798 :
>>795
自衛隊のみならず南チョン軍や台湾軍、比国軍すらも…
アジア人が着る米式軍装は何かムリに背伸びしてるような感じに見えて仕方ないんだよな

>>796
本家アメリカ軍があまりにも真似られ過ぎてイヤがった面もありそうw

799 :
https://youtu.be/rsFDTsmouC4

BDUに制帽てイギリス軍みたいでいいよな

800 :
ミリオタから十六式が大不評の理由は他の公共機関の制服と紛らわしい色とデザインであるからが一番だろうが
単なる米軍追随である事への批判も少なくないようだな

801 :
即位の礼に向けて訓練中の陸自第一師団
何でも特別儀仗隊ならぬ【通常】儀仗隊なんてモノを編成したそうだ
https://i.imgur.com/ilTkmVD.jpg
https://i.imgur.com/Z6ijr9a.jpg
こうして見ると長年ダサい言われ続けた91式も見方によっては案外悪くないよね思うんだが?
https://i.imgur.com/ewUtAIi.jpg

802 :
>>801
従来の儀仗隊を名前変えただけじゃね?

803 :
中央音楽隊もパレードに参加するそうだが陛下の車列が通る時の演奏曲は車両行進でお馴染みの祝典ギャロップ?

804 :
礼砲部隊訓練中
https://youtu.be/Qwz3bntzEyg

805 :
新防衛大臣による巡閲中
しかし地方所在の後方部隊まで89式だなんて思いの外ロクヨンの退役が早い速度で進んでるんだね

https://i.imgur.com/flczcHP.jpg

806 :
>>803
上皇陛下の御成婚を記念して作られた祝典行進曲じゃね?

https://youtu.be/zvRfP9VKhfw

807 :
もう、愛国行進曲でいいじゃん!

808 :
君が代行進曲でもいいね
そういえば22日のパレード延期とか?
https://youtu.be/o-Y2KeYf0I4

809 :
パレードの当日陸海空自衛隊は赤坂御用地の正門前で整列らしいね

810 :
即位礼正殿の儀に参列した第2種礼装姿の山崎統幕長の写真だけど
こういった儀式じゃメスジャケットよりも詰襟の大礼服を制定して欲しいな
饗宴の儀なら第2種礼装でもいいんだけどさ。あとミニチュアメダルも欲しい

https://pbs.twimg.com/media/EHd49MEUUAAkCrA?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/EHd49MFU0AARJ9U?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/EHd49MEU4AAKMWu?format=jpg&name=4096x4096

811 :
>>810
詰襟とか共産圏みたいで嫌

812 :
即位関連行事で盛り上がるほんの数日前
千鳥ヶ淵戦没者墓苑秋季慰霊祭における儀仗部隊
https://i.imgur.com/pE5meWk.jpg
https://i.imgur.com/pCi4jlC.jpg
https://i.imgur.com/Abd1yDE.jpg

813 :
儀仗用と割り切るならやっぱり銃剣は長い方がいいな・・

814 :
やっぱり儀じょう用途だと現代のバトルライフルは見栄えいまいちだな
三十年式銃剣と99式でも引っ張り出してこないと

815 :
>>810
中継見てどうも地味さが漂う思ったんだよな
別に民主主義や立憲君主制と相反するものじゃないし大礼服を廃止しなくてよかったのに

816 :
儀仗用ライフルをわざわざ新造するというキチガイさは
あのクソダサイ新制服と同じラインだ

817 :
九九式短小銃をレストアすればいいのに旧陸軍の武器を使うことに嫌悪感でもあるのか?とすら思う
もし海自にも特別儀じょう隊あるなら喜んで三十年式海軍銃使うだろうにw

818 :
木製ボルトアクションライフルでM1ガーランドよりもクラシカルな米軍給与のM1903小銃もありだったけど各補給廠に眠ってなかったのか?

819 :
アレで一応九九式モチーフらしいけどな

820 :
どうみてもm1903

821 :
変にレプリカを製作するぐらいならいっそ無稼働銃でも買えよ…

822 :
撃てなかったらダメだろ

823 :
空砲射撃するだけならマルシンのモデルガンでも事足りるな

824 :
マルシンモデルガンの現行ライナップにボルトアクションはないよ
タナカだろ

825 :
せめて銃剣は30年式使えるようにはしたい。

826 :
モデルガンが儀仗銃なんて、それこそ世界の笑いものじゃね?w

827 :
たしかに貴重な防衛費を使ってまでテカテカなアニメコスプレ軍装もだが
儀じょう目的だけの小銃をわざわざ新規で製作したのもムダ遣いと感じる

>>826
世界に冠たる品質のジャパニーズホビーをなめちゃいかんよ
東京マルイ、ウェスタンアームズなどトイガンメーカーの品質は侮れぬ

828 :
>>824
タナカの三八や九九って発火モデルあったっけ?

829 :
儀仗隊、もう赤備えの具足に種子島でいいじゃん。

830 :
日本軍の小銃は儀仗銃にするには重量バランスが悪いとは聞いた。
射撃するにはいい重量配分なんだが。

831 :
菊の御門とストレートボルトバンドルで採用できないでしょ

832 :
菊の御紋に問題あるなら桜の模様でも刻印しておけばいいのさ

833 :
豪海軍のユーリティジャケット
海自よりカッコいいし作業に陸警と何かと便利なカモフラじゃね?
https://i.imgur.com/XpGsub7.jpg
https://i.imgur.com/vzgu3wE.jpg
https://i.imgur.com/iihvNS5.jpg

834 :
>>829
さすがに時代旧すぎ
せめて御親兵スタイルと村田銃だな

835 :
赤備えの具足だとバチカンのスイス衛兵位しか思い浮かばないなぁ
>儀仗兵
スイス衛兵は甲冑の下にベレッタを装備しているらしいけど

836 :
錦の布を方に付けてトンヤレトンヤレの三角帽
指揮官は白の毛兜に陣羽織
音楽隊は笛と小太鼓だけでピーヒャラヒャララでいいじゃん。

837 :
>>836
それいいよな
二重橋前で毎日衛兵交代式して名所にしようぜ
もちろん銃はスナイドルかミニエー持ってな

838 :
やはり裃に陣笠で

839 :
なら警護は黒羽織に十手だな。

840 :
御用提灯もお忘れなく

841 :
外国人には大ウケするだろうな

842 :
いや、皇室の警護だから新撰組の羽織がいいかも・・

843 :
さすがに江戸時代じゃ古すぎるから…
バランスで行けば明治初期だろうよ
https://i.imgur.com/bEs9pSm.jpg
https://i.imgur.com/xVQmM3X.jpg

844 :
>>843
これは明治4年制の御親兵?
御親兵の帽子は赤に赤の階級の線、頂上の星は黒線だった筈だけど
鎮台なら袴は鼠霜降りだし定色も黄色
どちらにしても正衣の合わせの裾の玉縁が無いし・・・
この形式も有ったのかな?

845 :
特別議場服は奇なデザインで目立つのを狙うよりもまんま明治創軍時の鎮台兵スタイルの再現でよかったのに

846 :
ランドセルは毛皮なの?

847 :
どうなんだろ?
でも暖かそうだよな…

848 :
>>846
少なくとも蓋?の部分は毛皮
防水の意味から

849 :
初期は全部毛皮だったけどやっぱり高価だからどんどん毛皮減らしたんだろうなぁ

850 :
>>845
特別儀じょう服、演奏服→明治四年式近衛兵の復刻
通常勤務服→鎮台兵か十九年式をモチーフにしたジャケット
もしこんな形で陸自の服を改訂されたら優雅かつセレモニー栄えしたんだろうなと思い浮かぶ

851 :
https://pbs.twimg.com/media/D-L0FM9WsAAT0jq?format=jpg
第1種礼装甲の袖章は常装にもあればいいのにと思う
16式のは現状ただの飾りでしかないし

852 :
>>848
なるほど、防水のためか。
なんか納得!

853 :
米統合参謀本部議長訪問の様子
アメリカ陸軍はブルードレス廃止したはずだがまだあるの?
https://i.imgur.com/cnUpm5r.jpg
https://i.imgur.com/iczPY8M.jpg
https://i.imgur.com/ZqCRtPg.jpg

854 :
米議長の袖の8本の金筋は何を表してるの?

855 :
地球防衛隊の制服なんとかしろ

856 :
ブルーワーキングドレスも単なる米軍の後追い猿真似に見えて滑稽なんだよな。(おまけに本家は廃止が決まってる)
オリジナリティを確立していた帝国陸海軍を見倣ってほしい。

857 :
>>851
これ三式っぽくていいよな

858 :
>>854
海外勤務章かな?
1本で半年

859 :
そうか。 
有り難う。

860 :
作業着は、野戦用(緑)・砂漠用(茶)・市街戦用(灰)の三種にして
陸海空で共通化したら?

861 :
海自in戦艦ミズーリの視察
https://i.imgur.com/3gYXT5f.jpg
https://i.imgur.com/HaqAfaT.jpg

https://i.imgur.com/SYDp4Mi.jpg
>>860
合理的で悪くはない案だが
ブルーデジタルの立場ないな…

862 :
>>853
経費削減でクラスAとBにしたはずなんだが、このミリー統参議長は今般のソウル訪問ではWW2時期のPinks and greensに似た
Army Greensを一人だけ来て登場してるしなんかよく分からないんだよね……

863 :
拾い物だが
米陸軍が改訂に至ったわかりやすい流れ
https://i.imgur.com/x2IpJE5.jpg

冷戦下の在モスクワ大使館駐在武官ではないぞ
これでも2019年
https://i.imgur.com/iCg2X3s.jpg

864 :
https://i.imgur.com/g66Z9I4.jpg
江田島の陸警訓練【2013年頃】

865 :
持ってる銃が64式なのも相まってすげー古臭いな

866 :
鉄鉢もな

867 :
>>864
二次大戦がハンパないが被ってるのはM1ヘルメット?

868 :
ライナーだろ

869 :
俗に言う嘘っ鉢と言うやつな。

870 :
https://i.imgur.com/tyMpOOz.jpg

https://i.imgur.com/3CHfinG.jpg

871 :
>>867
M1か、陸自でも使ってた66式。

>>868
顎紐が違うので、ライナーではないと思う。

872 :
>>864
赤れんが庁舎だと呉か舞鶴にも見えるよな
いずれにしても野戦では空自と比較しても何か頼りなさそう…

873 :
https://i.imgur.com/qjhSADM.jpg
在中国防衛駐在官時代の笠原直樹氏(解放軍の陸軍訓練場で)=1990年5月[笠原氏提供]

874 :
>>873
70式夏服か
16式と比較すればカッコいいわな

875 :
>>873
70式は旧軍イズム感じてすこ

876 :
平成即位の礼も70式を着て儀仗などに参加した

877 :
70式は茶色ベースなのはいいチョイスだけど色調薄くてそれ一色でちょっと地味すぎるのがな
旧陸軍みたいにところどころで赤とかのアクセント取り込んで全体の印象を引き締めてれば良かった

878 :
11月25日、海上幕僚長 山村浩 海将は、ロシア海軍総司令官 ニコライ・エフメノフ 海軍大将を公式招待し、懇談等を実施しました…以下略
まるで大戦中の赤色海軍みたいだが向こうは詰襟回帰ブームなのかよ
https://i.imgur.com/uElbqSa.jpg
https://i.imgur.com/svjvgGK.jpg
東郷元帥の遺影前で記念撮影
https://i.imgur.com/bOo8CRo.jpg

879 :
ロシアは海軍にも礼服が整備されてて羨ましいな
海自にも第1種礼装甲が欲しい(エポーレットの肩章つけたフロックコート希望)

880 :
ロシアは陸軍の礼服(儀仗用?)は赤軍どころかロマノフ王朝の1910年式に回帰だからなぁ
本当に羨ましい
上の方のスレにも有るけど日本も明治陸海軍の何れかの形式に回帰して欲しいね

881 :
ロシアは陸軍の礼服(儀仗用?)は赤軍どころかロマノフ王朝の1910年式に回帰だからなぁ
本当に羨ましい
上の方のスレにも有るけど日本も明治陸海軍の何れかの形式に回帰して欲しいね

882 :
あれ?

883 :
海自も世界的なスタンダードの濃紺ダブルよりも第一種軍装の方が礼装としてもいいのにな
日本人にもよく似合ってるし

884 :
開襟軍服は戦後あまりも溢れ過ぎたよな
これから先他と被らず個性を主張するにはやはり詰襟折襟しかあるまい

885 :
明治十九年式や昭五式のようなカラフルなら歓迎だが九八式みたいな無個性は断固お断りだよ

886 :
>>881
いかにも日本軍な軍装じゃないからサヨクなど軍隊アレルギー持ちからの反発も少なさそうだからな
(そもそも彼らは明治軍装を知らなそう)

887 :
自衛隊音楽まつり
ドイツ連邦軍軍楽隊
https://i.imgur.com/RhIhV0a.jpg
https://youtu.be/syK4l4DnXQo

888 :
70式の色とか帽章とか。けっこう旧軍を意識してそうなんだけど、反発とかなかったのかな?

889 :
>>888
制定当時の将官はまだ旧陸軍を経験した人も多かったから歓迎されたんじゃね?

890 :
今日は、迷彩3色、勢ぞろい! ご存知、緑は、陸上自衛隊

真ん中の青が、海上自衛隊

その隣のグレーが航空自衛隊

ちなみに、海の迷彩服にあって、陸と空にはないものがあるんですよ

答えは、写真の中にあります! 探してみてね


見て思ったけど…
微妙に配色を暗めにマイナーチェンジすればブルーデジカモも実用的な迷彩になるんじゃね?

https://i.imgur.com/H6HbLRF.jpg
https://i.imgur.com/SVzWoA8.jpg

891 :
海自のは青みがかり過ぎて基地内での防御戦闘にも向かない

892 :
自衛隊のレンジャーが採用してる山用の黒いヘルメットってどこにメーカーの商品かわかる人いませんか?

893 :
>>890
市街戦なら空自迷彩が最強だな

894 :
16式制服は少年高科学校の制服で過去の伝統が復活した直後だけに現代風復古調デザインを期待した人も数多かろうな

https://i.imgur.com/t9mTRhC.jpg

895 :
高工校ってベレー帽制定されてるんだ。初めて知った

896 :
高工校の教官ってちゃんとしたベレー帽のかぶりかた教えないのかな?
>>894の写真でまともなのは左から2人目のみ……一番左側のでも帽子右側を垂らし過ぎかな
ベレー帽左側はシワない様に右側に伸ばす。それで右耳あたりまで垂れた右側は頭のラインに沿って布を内側に重なる様に入れ込み押し
入れることにより右に垂れた布を上げてゆく。最後に右外側を帽子の底辺より少し下がるくらいに広げて右内側の二重になった布部分
を隠して出来上がり
教官の中にPKO行ってブルーのベレー帽使ったことのあるのが居たらこんなかぶり方させないだろうに…

897 :
ホック式ジャケットって明治創軍の頃を思われるネオクラシカルさだな

898 :
70式の時の工科学校の制服も陸軍幼年学校の制服と同じような赤いラインが入っててかっこいいんだよね

899 :
>>894
エウレカセブンの公共福祉軍の制服みたいですね(^o^)

900 :
>>898
ググれば写真見付かるかな?

901 :
>>896
記章を付ける部分に型が入ってる
これをまずどうするか?が問題なんじゃね?

902 :
>>901
高工校の実物は見てないが、陸自のと同じ作りなら、その形に沿って左から右側に布を持って行けば良いだけ。
要は、右側の弛んだ布部分を内側に託し込めるかってだけが、ベレー帽をカッコよく被るコツかと

903 :
近代的なニッボンの軍隊150年の歴史の中でお前らが好きなのは年式?

904 :
>>900
wikiに書いてあったし、画像検索しても出てくる(多少見づらいが)

905 :
世界地図を見てみたけど、ニッボンと言う国が見つからない・・

906 :
その世界地図ひょっとしてジパングって書いてない?

907 :
ニッポンの間違いだったすまんw

908 :
許す

909 :
外人が頑張って日本の掲示板に書き込もうとしてる感が出て微笑ましい

910 :
「好きなのは年式」も・・

911 :
https://i.imgur.com/BABUprh.jpg
やっつけ四星大将服

912 :
それ自衛隊じゃなくて警察じゃん

913 :
しっかしまあなんでこう貧相に見えるのか
悲しくなっちゃう

914 :
>>913
私鉄の制服の方が立派だったりするから・・・

915 :
現行の警察官制服もけしてカッコいいとは云えないよな

916 :
右腰に拳銃下げてるけど
警視総監はどんな拳銃もってるんだろうか?

917 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p734359744
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x666967784
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k431923954
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r369279077

918 :
署長などの幹部警察職員は式典用にガバメントを持つという噂聞いたけど現代ではどうなんだろうな?

919 :
>>911
ドンキやハンズで売ってるペランペランのコスプレ衣装みたいに見える。

920 :
>>915
それこそ詰襟だった明治ー戦前の警察吏員は赤や金のラインが施されていたりとお洒落なデザインだったな

921 :
現行は襟章が無くなったから地味になったよね
その上、下襟が長くなって襟回りが大きくなったから余計に地味に・・・
交通系でも襟回りが大きくなって来てるから流行りなのかもしれないけれど、私鉄とかは上襟に玉縁や笹縁を付けて華やかにしてるんだけどね

922 :
日本郵便の方が警察自衛隊よりもデザイン凝ってるよ
しかしホテルマンやエレベーターガールの制服も立襟あるんだから公務員系でも復活させていい思う
戦後いきなり猫も杓子も警察郵便鉄道監獄税関と足並み揃えて開襟を導入したのが謎だ

923 :
>>916
初代総監から受け継がれてる
パーカッションリボルバー

924 :
>>922
世界的(特に西側)にも勤務服は開襟って流れだったからでしょ
あの海軍ですら開襟ダブルにするって話が出てたくらいだし、軍服なんてその時の流行でコロコロ変わるもん

特別儀仗隊で復活したからそれで満足しよ

925 :
>>921
警察官も1994年の全面改定から26年も歳月が経っているしそろそろ変更の話が聞こえてもおかしくないね。
個人的には昭和の刑事ドラマでお馴染みの4つボタン+濃紺色+左右襟章のジャケットに帯革を締めるスタイルに回帰させた方がカッコいいかと。

926 :
>>925
そう両津さん達の制服
あれが警察官って刷り込まれてますからね
下襟を少し長くして、着丈も少し短く、全体的に細目に
そして制帽はチェッコ式wに
コレじゃ駄目なのかな?

927 :
https://i.imgur.com/JCrlauJ.jpg
>>926
いっその事けん銃吊り紐も復活させる?(笑)

冬服は戦前形と戦後型のいいとこ取りしたかのようなデザインにするといいんじゃないかな?

928 :
ベルト装着物増えてきて腰やられる警官多いときくしサスペンダー導入してもいいんでは

929 :
いや、やはり蒋介石バンドだろう。

930 :
タクティカルベストでも装備させっか…?と思ったけど今も防刃ベスト着てるわな

931 :
>>928
駄目ならドイツのM36みたいな内装サスペンダーとかね
あれ、効果は有ったのかな?

932 :
>>926
あまり意識してなかったが交通機動隊の水色制服はダブルのジャケットなんだな
あのデザインを生かして一般制服してもよさそうだと箱根駅伝の白バイ見て思った

933 :
まずなポリは回転式のニューナンブをどうにかしろよw
グロックとか9ミリパラにした方がいいんじゃねか

934 :
昭和40年頃の機動隊
https://i.imgur.com/VFaYwgZ.jpg

935 :
>>889
いや外部からの反発とか

936 :
>>934
まだ出動服や防具を身に付けてないのね
大楯も装備されていたんだろうか?

937 :
この頃は「便器の蓋」と呼ばれた30cm四方の木製盾と地引網みたいな防石ネットが機動隊員を守る術

938 :
ちょうど学生運動盛んになりつつある時期だっただろうから警備側もそんな軽装備じゃ負傷者続出で大変だっただろうね

939 :
なので昭和42年10月8日に発生した
「第一次羽田事件」では学生側の投石により機動隊員の負傷者が続出。
阻止線も次々突破される事態が発生したのでジュラルミン製大盾や防護衣の配備が急ピッチで進んだ。
色々改良を経て今日の装備に至る

940 :
当時の警察って現場はともかく幹部は旧軍の出身者も多かっただろうな
そういえば98式鉄帽も昭和の機動隊に長らく使われてたよね

941 :
若い頃徴兵された奴はそれなりにいたんじゃね

942 :
鉄帽どころか昭和40年代の初めまで九五式軽戦車を改造した工作車を使ってたからなぁ

943 :
そういえば、あさま山荘の映画で、警官が、
旧軍当時の階級でマウントを取り合うシーンがあったなあ。

944 :
空自の八角帽なんか変じゃね
なぜ海兵隊とか海軍のパクリにしなかったのか
これならカストロ帽のがマシだろ

945 :
昭和の警察は一時M3ハーフトラックすらも保有してなかった?
そういえば機動隊の襟元に巻いてる白いスカーフは海軍航空隊の搭乗員みたいだね

946 :
もしホントに警察の勤務服を一新するならついでに機動隊も迷彩服を導入したらよくね?ACUみたいなのとか

947 :
アーバンカモ?

948 :
どうだろうか。任務によっては林野など茂みで活動する時もあるだろうからな。マルチカモなら幅広く対応できるんじゃない?

949 :
>>946
威圧感出るから導入せんやろ

950 :
日本でも国際空港や駅など重要施設は自動小銃を持って警戒させてもいいかもしれないな
M4やMP5とかじゃ威圧感あるから諸外国の警察がやってるように木製ストックのM1/M2カービンを持たせればおk

951 :
木製ストックなら64式でも良いと思う

952 :
陸自から余剰になった六四を譲り受けて装備させるのも大いにありなんだよね

953 :
ホーワカービンじゃダメ?

954 :
M14に1票
とはいえ群衆いる中で7.62ミリ弾なんてモノを発砲しても大丈夫かな

955 :
ホーワカービンだと少年ライフル魔や金嬉老が連想されるので問題あり

956 :
村田銃

957 :
高いカネかけてわざわざ新造したあの儀丈銃はNATO弾撃てないの?
あれをベースに20連装マガジンでも付けた警備用バトルライフルを作れんのかな思って

958 :
儀仗銃に弾倉つけたら、本土決戦用の塹壕小銃になるような…

959 :
マガジン付いたボルトアクションライフルって英軍のリーエンフィールドもあるな

960 :
>>954
撃てる弾丸は貫通力の強すぎない拳銃弾
かつライフルの如くターゲットに対して精密に射撃できる銃が求められる

961 :
クローズドボルトのSMGは少ないからな
MP5あたりに落ち着くか

962 :
既に狙撃用途で配備してるゴールデンベアが無難かな

963 :
>>950
皇宮はあのままじゃ淋しいから何か持たせた方がいいね

964 :
自衛隊の制服や制帽のデザインは男女共通(男性側に統一)して欲しいな。特に海自
米海軍じゃ女性士官も白詰襟着れるし、日本の場合、女子でも航空学生は詰襟に出来たんだからやろうと思えばできるはず

965 :
航空学生で女子だけデザイン変えるのもアホくさいよね

966 :
>>963
それこそ零(一?)式儀じょう銃を持たせたらカコいい

967 :
日本の自衛隊は君主の権威から切り離され、文民統制下の実務的作業部隊として、さして名誉も与えられていないが、
これこそ自由と民主主義を担保する賢明で健全なあり方だと思うね。
戦前のように天皇制と結びつけられ、天皇の権威をバックにした武装組織のままだったら、いまだにタイ国軍なみの状況だったろう。
そう思うと背筋がゾッとする。

要するに自衛隊の制服なんて民主的市民社会の下では駅員や郵便局員や警察官みたいな服で十分であって、
ほどよくダサい方が軍国主義から民主主義を守ることができるということ。

968 :
陸上自衛隊もれいわ元年制定=一式になるの?

969 :
>>967
それを言うなら民主主義の本場である英国の王立陸海空軍を忘れちゃいかんだろ

970 :
>>969
ちなみに陸軍にロイヤルはつかねーぜ

971 :
まあ軍隊やら軍事趣味やらがカッコ良いとされてやたらにもてはやされる社会というのもちょっと住むのは遠慮したいもんだわな
ダサいのが自衛隊の良さといえばそうかも

972 :
オランダ軍、スペイン軍、スウェーデン軍も民主的な立憲君主制の国軍だぜ

973 :
戦前の軍国主義は政党政治の崩壊が大きいな。
かっこいいとかダサいとかの話じゃないな。

974 :
自衛隊警察よりもお洒落とよく私鉄が引き合いに出されるけどさ…
お前ら的にカッコいい!陸自も見倣うべきと思うのは制服はどこの鉄道会社なの?

975 :
自衛隊はダサいくらいでちょうどよいが、自衛官の結婚式の写真によく出てくる蝶ネクタイの礼服だけはいただけない。
まるでウェイターかホテルマンみたいで武官らしさがみじんもない社会

976 :
>>974
JR東日本が良い感じかな?
でも今年リニューアルするんだけど、それはダメかも・・・

977 :
>>976
言われて調べてみた
普段利用する時は全然何も意識してなかったけど現行の制服ってグレー調だしドイツの連邦軍みたいだな
https://i.imgur.com/kVfq1Os.jpg
https://i.imgur.com/avGQoJp.jpg
https://i.imgur.com/36DsEZm.jpg

978 :
2000年当たりの京王はかっこよかったよ

979 :
ウェイターにモールをつけて帯剣させたような、蝶ネクタイにタキシード風のあのダサダサな礼服。
誰が考えたのか知らんが、間抜けな感じがしてならない。単純にカッコワルすぎる。

980 :
東武鉄道もかなり気合い入ってるぞ
SL運行する時の特別なやつだけどこれこそ勤務服として特別ぎじょう隊の自衛官に着せてあげたいわ


https://i.imgur.com/XZinP6h.jpg


https://i.imgur.com/TAE2Wf3.jpg


https://i.imgur.com/VqSbacR.jpg


https://i.imgur.com/KGlemdn.jpg


https://i.imgur.com/BulWdoj.jpg

981 :
自衛隊の正装は今のルーマニア軍正装みたいなのでいいと思うんだが

982 :
>>964
これはオレも全面的に同意。特にセーラー服はぜひ着せてあげたい。
あと特別儀式隊も女性を入れてもいいと思う。

983 :
>>981
どういうのだっけ?イメージわかないや…

984 :
思いの外使いきりそうだから早めに次スレの準備
【自衛隊】日本の軍服総合スレ5【幕府陸海軍】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1579318790/

985 :
>>981
なんで全く関係ないルーマニアの服なんて着るんだよ

986 :
>>983
こういうの
https://romaniadacia.files.wordpress.com/2014/10/romanians-honor-guards-romanian-men-30th-regiment-mihai-viteazu-romanian-people.jpg
>>985
「みたいなの」って書いてんだろ

987 :
>>980
明治初期の警察官みたいだな
それこそ西南戦争頃

988 :
>>986
王制時代を連想するデザインでいいね。これは儀仗隊?

989 :
カイゼル髭をたくわえて腰にはサーベルを帯刀しても良いんじゃなかろうか

990 :
>>986
近衛兵のような優雅さを感じる
日本人かつ現代の自衛隊員が着てもサマになるだろうよ

991 :
出川みたいな太鼓腹の短足オヤジが着ても似合わない。

992 :
おもちゃの兵隊💂とか馬鹿にしそうではあるな

993 :
それ言うなら現代人よりも全然体格の劣る明治の軍人はどうなるの(笑)

994 :


995 :


996 :


997 :


998 :


999 :
【自衛隊】日本の軍服総合スレ5【幕府陸海軍】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1579318790/

1000 :
ばい

1001 :
1000なら自衛隊に大礼服制定

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【シャーマン】汎用戦車【T34】
民○党類ですが掌を返します
前の人のヒントで兵器名を当てるスレ
{一等自営業]小林源文スレ
大日本帝国海軍は世界に恥を晒しただけだった
護衛艦総合スレ Part.124
♂♂♂♂♂♂♂♂♂   変死・不審死 2
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   医療過誤 4
フィリピン基地(損か得か?)国際結婚増加?
民○党ですがそもそも怪しまれません
--------------------
sandyおじさん
□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART185 □■□■□
仮面ライダージオウ ライドウォッチ30個目
Ruby>>>>>Java
【関東】条件をクリアしてたらオフ230【3つでも】
☆□■□◆◇■猿真似しかできないワタクって煽り抜きで生きてて恥ずかしくないの?■◇◆□■□★
●究極のハヤシライスのレシピと秘伝の隠し味●
勝間和代の鼻糞は・・・・
憲法改正
【F60】MINI CROSSOVERミニクロスオーバーVol.6
フジテレビに文句を言いたい奴はここに書け!Part145
あやなことしかなあ、
西野カナPart62
【北海道】「メガネなくし迷った」 行方不明の山菜採り男性(64)を無事発見 函館市 [Lv][HP][MP][★]
【TOYOTA】GRヤリス/GR YARIS part14【WRC】
職業訓練校プログラミング終了後 3
大江健三郎や中上健次って近代文学でどれ位凄いの?
【!】ロッテリアのコーヒー【?】
メドベアンチスレ695
■ 精神異常バカチョンの書き込みID:2gweYgJw0 ■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼