TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ガンダムZZ】AMX-102 ズサについて語るスレ
機動武闘伝GガンダムROUND56〜来い鳥野郎〜
ORIGIN打ち切りでNT、閃光のハサウェイ、UC2
ザクVが高性能という設定がツボなやつwwwwww
カスペン大佐である! 第13戦闘大隊
もしも浜田雅功がガンダムの世界にいたら
水中世界を舞台にしたガンダムを作って欲しい
【荒らし】草キチ&AAキチ隔離スレ【迷惑】
ブレンパワード 47 幻視錯綜
シーブックやバーニィの声優を務めた辻谷さんが死去

ガンダム、ハリウッドで実写化


1 :2018/07/06 〜 最終レス :2019/12/13
'Gundam' Live-Action Movie in the Works at Legendary
https://www.hollywoodreporter.com/heat-vision/gundam-live-action-movie-works-at-legendary-1125241

2 :
うんち

3 :
マジじゃねーか

4 :
あれ?Gセイバーは?

5 :
うわー

6 :
脚本やキャラクター造りは原作者としては「え?」って感じはありますが、
監督さんや俳優の皆さん、スタッフなど、現場は超優秀な人達ばかりです。
ボクやファンの皆さんは別次元の『新ガンダム』として鑑賞するのが
正解かもしれません。
もしかしたら現場のパワーで大傑作になっているかもしれませんよ!

富野由悠季

7 :
>>1
ハリウッドは相当ネタ無いんだな
今、映画は中国市場が強いし、だからガンダムも有りになったのかな

8 :
レジェンダリーなら制作費1億ドル以上は確約されてるし、かなりの大作になりそうだな

9 :
「ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ
https://natalie.mu/comic/news/289948

10 :
レディプレ1にガンダム出したら好評だったから?

11 :
>>8
98年版のゴジラや、ドラゴンボールのような例も有るから、安心できないけどな

12 :
まあ新しいアナザーだと思えば

13 :
そりゃコンセプト引き継ぐだけでストーリー別物だろ。御大は相変わらず蚊帳の外でイベントのみ出番とか。

14 :
>脚本やキャラクター造りは原作者としては「え?」って感じはありますが

相変わらず富野は正直だなw


個人的にGセイバーはいかにもアメリカ映画でガンダムとしてつまらなかったから、
新しく深層心理が描かれてるなら良いと思う。

攻殻機動隊みたいにならない事を願うよ。

15 :
おーいw

16 :
シャアは  デブです。

17 :
>>14
それドラゴンボール実写化の時の鳥山明のコメントの改変じゃね?

18 :
>>11
ゴジラは再評価されてんじゃん

19 :
>>17
毎回実写化でしつこくコピペする馬鹿がいる

20 :
以前発表されてたこれのこと?
https://news.mynavi.jp/article/20140121-a529/

21 :
>>18
「ゴジラとして見なければ」という枕詞つきでな

22 :
トランスフォーマーみたいなMSのCGになったら嫌だなぁ

23 :
ケツアゴのシャアが脳裏に甦る

24 :
>>20
オオカゼノオコルサマ どうなったんだろうな

25 :
【移民いれて、穴埋″】 25△39△17△20△10△2▼13△13△5△5▼3△ <311> 26▼28▼22▼21▼
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530842425/l50


オウムより原発のほうが大勢死んでる! 死刑は国家によるテロ! 世界教師マイトLーヤは廃止を求めている!

26 :
>>24
仲介だけしてあとはトンズラ。アキバでコスプレ喫茶やってなかったか?

27 :
スレッガーさん辺りが主人公になりそうな予感しかしない

28 :
シャア役はアイアンマンの人しかいない

29 :
コメント来たね

脚本やキャラクター造りは原作者としては「え?」って
感じはありますが、監督さんや俳優の皆さん、スタッフなど、
現場は超優秀な人達ばかりです。ボクやファンの皆さんは
別次元の『新機動戦土ガンダム』として鑑賞するのが
正解かもしれません。
もしかしたら現場のパワーで大傑作になっているかもしれませんよ!
おおいに期待しています!!

原作者 富野由攸季

30 :
>>24
あれはぽしゃりました
て富野が言ってた

31 :
そもそもガンダムってアメリカで人気あんの?

32 :
ポリコレ版ガンダムの内容を予測する。

キャラの人種を入れ替える:
アムロ・レイ→アフロ・レイ(黒人俳優: アーノルド坊や)

キャラの性別を入れ替える:
ブライト・ノア船長→バーバラ・ノア船長(女優:ジェシカ・チャスティン)

LGBT:
ガルマとシャアのセックスシーン。
セイラとミライのセックスシーン。

33 :
まじか

34 :
アーノルド坊やがすでに古すぎw

35 :
>>31
アメリカではそんなに
中国を始めとするアジア圏では人気だから、中国市場を期待してのものだと思う
今のハリウッドは中国媚びだからね
レジェンダリーも中国資本だし

36 :
>>23
ケツアゴのシャアって、そういう通り名みたいだなw

37 :
パシリムアップライジングでチャイナ女子活躍させてたな
その手のねじ込みはありそう

38 :
>>31
GガンダムとSDGFは人気あるよ

39 :
おまけ作品の人気を語られてもねえ

40 :
マクロスとかだってごちゃまぜでストーリー全然違うんだし
まあ所詮はジャパニメーション

41 :
たしかあっちってWが人気なんだろ?
向こうの嗜好に合わせて出来てきたもんが激しくWっぽくなってたりしてなw

42 :
いろんなガンダムが敵になったり味方になったりとか?

なんだ昨今と変わらんじゃないか

43 :
>>41
WもGも他のガンダム作品にくらべればというだけで、他のアニメと比べるとそれほどでもない

44 :
向こうでは、ガンダムシリーズ自体にブランド力は無いよ

45 :
>>23

https://i.imgur.com/XTvp0Tc.jpg

46 :
は?吉野家のCMじゃねえの?

47 :
>>43
なら向こうで人気のアニメを実写化した方がヒットできるんじゃ…
サンライズがゴリ押ししたんかねえ?

48 :
君の名は。まで権利買ってるんだぞ
ガンダムのなにが不満なんだよw

49 :
>>47
むこうのプロデューサーに好きな人がいる可能性はあるかな

50 :
>>47
向こうで人気とかそれこそドラゴンボールとか攻殻機動隊とかになるんじゃね

51 :
>>50
あとはナルトやブリーチ

52 :
ガンダムは中国でも人気
レジェンダリーは中国資本
中国で売る為やな

53 :
アジアだと種が人気なんだっけ?

54 :
要らね

55 :
>>41
アメリカで初めて放送された作品がWだったと思う

56 :
初めてはGじゃなかったか?
人気出ていい気になって初代をやったら大コケ

57 :
宗教上の理由でゴッドガンダムがバーニングガンダムになったね

58 :
アメリカのケーブルテレビではW→G→初代の順で公開したけど1stの途中で同時多発テロが起こって打ち切り
絵も古いと言うことで人気も出なかった

59 :
>>57
実際そっちの方が理に叶った名前だけどな
正直神や悪魔が出る作品なんていくらでもあるのにそれで宗教上の理由とかうそだろ

60 :
商品名になるとね

61 :
まずGガンダムが海外で人気なんて事はないし(むしろ駄目な方)、
北米で最初に放送されたのはガンダムWで間違い無いよ。

8.33 機動戦士ガンダムUC
8.27 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期
8.22 機動戦士ガンダム00
8.11 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
8.01 機動戦士Ζガンダム
8.00 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
7.95 機動戦士ガンダムSEED
7.87 機動戦士Ζガンダム
7.86 機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争
7.84 新機動戦記ガンダムW
7.78 逆襲のシャア
7.75 ∀ガンダム
7.61 機動武闘伝Gガンダム
7.43 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
7.38 機動新世紀ガンダムX
6.90 機動戦士Vガンダム
6.84 機動戦士ガンダムF91
6.77 機動戦士ガンダムΖΖ
6.57 機動戦士ガンダムAGE
5.81 ガンダム Gのレコンギスタ

-----------------------------
8.40 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN
8.38 機動戦士ガンダムUC
8.31 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期
8.24 機動戦士ガンダム00
8.21 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
8.12 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
8.02 機動戦士Ζガンダム
7.98 機動戦士ガンダム サンダーボルト
7.97 ガンダムビルドファイターズ
7.97 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
7.92 機動戦士ガンダムSEED
7.89 機動戦士ガンダム
7.86 新機動戦記ガンダムW
7.85 機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争
7.80 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
7.77 ∀ガンダム
7.62 機動武闘伝Gガンダム
7.52 ガンダムビルドファイターズトライ
7.46 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
7.39 機動新世紀ガンダムX
7.35 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
6.99 機動戦士ガンダム MS IGLOO: 1年戦争秘録
6.97 機動戦士Vガンダム
6.88 機動戦士ガンダムF91
6.80 機動戦士ガンダムΖΖ
6.60 機動戦士ガンダムAGE
5.85 ガンダム Gのレコンギスタ

62 :
過去の失望が大きすぎて
スレ伸びないな

来年は無理だろうから2020年だろうな
オリンピックイヤー

63 :
実写版ドラゴンボールを思い出した

64 :
コロニー落としは止めてほしい

65 :
>>64
テロですね。誰でもいいから殺傷して社会に動揺を与えようとする事件。社会に評価されてこなかった、その原因は社会にあるとぶつける。秋葉原の通り魔事件と同じゆがみです。注意しても防ぐのは難しいですよ

66 :
どこまで具体的な話なのか怪しいものだ
ご存知のようにハリウッドの企画は8割方ポシャるからな

67 :
左寄りだった国内では戦記物の代替品としてガンダムがハマッた。
その点、向こうは史実やリアル兵器に接しやすい環境だから紛い物は必要ない。ゲームも戦争物が一番売れてるしな。

68 :
カイかハヤトは黒人だろうな

69 :
>>68
例えば MS-IGLOO みたいに全く新しいガンダム作品になると思うよ。

それどころか既存のガンダムの概念すら超越してくるかもしれない。
ガンダムという名の戦車がでてきたりする可能性すら…さすがにこれはないだろうけど。

70 :
リュウはラテン系

71 :
あちらの実写メカの執拗なディティール感を、日本の良質なメカデザインが持ってるシンプルラインに近づけられるかどうかがカギかな。

72 :
>>67
お前それ時系列ぐちゃぐちゃだよ
ガンダムの頃、戦争映画結構流行ってた日本では反戦映画が流行ってたのはむしろアメリカ
くだらない戦記物小説が出てきたのはそのもっと後

73 :
>>71
おそらく実写トランスフォーマー化すると思うぞ
パワーレンジャーまでトランスフォーマーのパクリみたいなロボにされてたし

74 :
>>69
ガンヘッドだなw

75 :
>>72
基本的に大東亜戦争ものがメインだし、あまり自衛隊や軍隊の戦闘が高揚感を持って描かれていたことは少ないと思う
ガメラ2なんかはそういった反動から、ああなったとも聞いてるし

76 :
時系列圧縮しすぎだってw

77 :
雨でアレなんでアレなんだがなんか張り付いているみたいですまん

78 :
>>61
Gガンの人気あるよ
MFの商品も売れたのですが知らんのか?

79 :
フラウ・ボゥの生脚は却下だろうなあ

80 :
>>75
ガメラは自衛隊とのタイアップでカッコ良くしないと協力しないから!って拗ねられただけだろ

81 :
>>80
制作陣の方が1に協力的だった自衛隊に感激して軍人主役の映画になったのが2

82 :
http://3mkf.zrdytg9z.work/hxxkxdwagc

83 :
ジョークだと思ってスレを開いたら

84 :
アメリカはトイザラスが全店閉鎖だからおもちゃは暗黒期らしい
中国だけだってさおもちゃ好調なのは

85 :
小売店はな

86 :
>>81
主役ってよりアゲアゲじゃない(笑)
あからさまに

87 :
>>84
アマゾンほかネット通販が発達しすぎて客がわざわざ小売店まで来なくなっただけ
ガンプラ売り上げは現在40%以上が外国になってるが(英語併記パッケージで売るようになった)
その外国というのが主に中国やアジアだね

88 :
メガホン取らないなら御大は嫉妬の嵐なんじゃないのか
元々映画人だし、さぞ自分でやりたかったことだろう
そのうち、僕がもうちょっと若ければ、とか、僕はもう歳をとりすぎてしまっていて、どうして今になるまでこうもなれなかったのか恨めしい、とか言い出しそう

89 :
出演してしまうという手がある

90 :
>>6
捏造するな!通報するぞ!

91 :
つーか、一番やめてほしいのが、ガンダムで三点着地
外人はあれをなんでもかんでもやろうとするから困る
モビルスーツはもちろん、ア・バオア・クーの肉弾戦でアムロかシャアにやらせるのもNG
三点着地ダメ絶対

92 :
ヒーロー着地か
モビル忍軍とか作ってやらせてしまえばいいのさ!

93 :
1st一話でジーンのザクを斬って片膝立ちするのがヒーロー着地みたいなもんじゃん

94 :
>>7
バンダイ決算発表会で、日本市場はあと10年で社の存続の危機的状況になる
なので、海外に注力すると明言していたから、海外展開で生き残りっぽい

ナラティブもユニコーン2も中国展開注力だしね

95 :
もともとは黒澤作品だよ
まじで

96 :
中国市場が主要ターゲットだとすると、こんなビジュアルになってしまうんじゃないか
ttp://getnews.jp/img/archives/chinagundam3.jpg

97 :
https://pbs.twimg.com/media/Dhfs0qPWAAAYa8-.jpg:large

関係ないけど最近のF1はコクピットが旧ザク

98 :
色はグフだな
てか事故ってないか?

99 :
>>98
そこでラル専用ザクIが発想できないお前の落ち度について

100 :
す…すみません……

101 :
>>97
こんな形、明らかに真ん中の棒が邪魔そうだし空気抵抗も無駄に発生しそうだけど、
旧ザクって実はすごい綿密に計算されたデザインだったんだね!

102 :
横から見るとダウンフォース得るための仕掛けなのが良く分かるかな
http://www.honda.co.jp/F1/race2018/images/main02.jpg

103 :
>>102
なるほど、車体の前後ではなく、中央部分にダウンフォースを発生させようって考えなんだね。

104 :
これは戦略的なプロジェクトだな

続編とかリメイク、スピンオフとかに頼るハリウッドだけど
最近、MCUやDCFU等のなんとかユニバースでシリーズものを作って
手堅く広がりを持たせるのが流行ってる

ガンダムは、既にキッチリした派生作品でユニバースがあるから
1作ヒットさせれば続編、派生作品が作り易いという計算だろう
大きな予算でキッチリ作って、ぜひともヒットさせて欲しい

105 :
http://aewytp7gc3.k2jhght8.top/ferdtujs/h2fg/d5s/7iewyyk

106 :
パシフィックリム2見る限り無理

デルトロの築き上げた世界観をぶっ壊してる
終始白人をバカにする演出、ラストの中国人女性技師無双
どう考えても脚本家に出資者が介入してる

107 :
なんとかユニバースで成功しているのはマーベルだけ

108 :
http://druptas.sgyffm.site/zrkscddupyub/g56wthwtht/htwtgwtrhwt5488494

109 :
シェアードユニバースってやつ?
スパロボのことか?

110 :
コンテンツを大事に利用するのがシェアードユニバース。
大量投げ売り大安売りとは真逆。

111 :
外国人はデカいプラモ好きってことはないのかなー
海外でヒットしてもう無理だと思ってたPGグフとかズゴックのジオンMSの展開なんてあると最高なんだけどなー
PGガンダム持ってて小さいガンダムも持ってるけど眺める時間は圧倒的にPGが多いデカいのは正義
PGはネット画像だと頭デカくてスタイル野暮ったく見えるけど目の前で手に取って実物見ると全然印象違う不思議なデカさの立体造形物パワーがある
ぶっちゃけRX78はそんなに好きでもないのに何故か超カッコよく見えるお前は何なんだPGよ不思議

112 :
>>89
スタン・リー楽しそうだよな

113 :
最近の日本のオタクはもり立てるってことができないからダメすぎる

114 :
ユニバース繋がりで∀ガンダムでもやるか

115 :
アベニールを探してみたいに宇宙世紀前史みたいになる

116 :
体術訓練は柔道っぽいカンフーになる

117 :
ウォルマートのカートに乗ってるようなデブが赤い彗星

118 :
クライマックスは、幸せなキスをして終了

119 :
ジオン兵がガンダムを見つけて
「すげえ…白くなってる、はっきりわかんだね」

120 :
「これがガンダムか……意外と小さいんだな」
「うるせぇ!」

121 :
ガンキャノン「ヨツンヴァインになるんだよ!」

122 :
むしろ日本人には今、戦争を描ける人いないよね
ハリウッドのがいいような気がする
心配なのはスターウォーズみたいなスペースオペラにされないかだが

123 :
軍隊描かせるとアメリカにかなうものはない
ジオンの特殊部隊とかそういうのを出すとリアリティは凄くなりそう

124 :
やって欲しくないこと
・三点着地
・ガンダムがゴリラみたいなカートゥーン体形化(アメリカ人は痩せ=弱い、マッチョ=強いという価値観と好み)

125 :
>>123
結局ニューヨーク市警の刑事一人に全滅させられたりするがなw

126 :
>>123
リアルとか言うとモビルスーツは出なくなるけどね
リアルという点で見ればモビルスーツなんて噴飯ものだからね

127 :
>>126
戦争映画のディテールとしてモビルスーツ部隊が到着する前の
陽動作戦で兵力を分散させる特殊部隊の併用はありだと思うけどな
人間系での戦いもありつつ
その特殊部隊もサイクロプス隊みたいにモビルスーツを配備されてるとかもあり

128 :
だって一番売れてる映画がアベンジャーズだぞ
リアルなんてw

129 :
最近、トラトラトラみたんだが1年戦争の開戦とかあんな雰囲気でやったらいいじゃないか

130 :
>>127
いや、モビルスーツという装置がリアルとはほど遠いよ
モビルスーツはやっぱり、メカではなくキャラクターでしかないよ

131 :
>>128
一番売れてる映画というより、リアルかどうかの話だべ
メカとしてのリアルは無理だけど、金と時間をかけたCGでそこに存在するかのような描写は可能だと思うがね

132 :
宇宙でも地上でも海中でも、という汎用性を描いてしまうと万能過ぎるけど
見せ方次第では映画としてもっともらしくなるはず
人型ロボットが珍しくなくなったハリウッド映画でも開拓の余地がそこにある

133 :
ハリウッドがガンダムをロボットものと捉えるか、戦争ものと捉えるかだな
All you need is killみたいなハリウッドナイズも悪くはなかったが

134 :
>>131
いやだから
ハリウッドはリアルさなんて気にしないって話w
中二パワーの主人公が無双するのが大好きだよ

135 :
>>134
上でリアルな内容になりそうという意見が有ったからだよ
ハリウッドがリアル好きかどうかは話題になってない

136 :
自分はミリオタとかとはまるで無縁の人なんだけど、
テレビシリーズのガンダムって軍隊っぽさがまるで感じられないんだよなあ。
08小隊で多少それっぽく、IGLOOはなかなかそれっぽいって思ったけど。

多分そこらを真面目に演出すると地味になるからなんだろうけどね。

137 :
>>132
巨大ロボは、ハリウッドでは相変わらず、荒唐無稽な存在だよ
リアルな兵器としての存在はあり得ない

138 :
>>136
真面目にやり過ぎるとMSの存在の説得力が薄れちゃうからね

139 :
>>137
だからこそ開拓の余地があると書いたんだが…

140 :
>>135
意見というか願望じゃないか?
イラクや第二次大戦のような現実の戦争ものでない限りハリウッドはリアルさなんて気にしないよ

141 :
>>139
向こうの人々は、本物の兵器は見馴れてるし、機械に対する思想というか考え方も違うから、巨大人形ロボはオモチャとしか感じられないと思うよ
兵器なんかは、設計思想が如実に現れるからね
その点でモビルスーツはキャラクター止まりだなと思うよ
レディープレイヤーワンとか、パシリムとかの演出を見ていて、よけいそう思うよ

142 :
>>141
今のレジェンダリーは中国資本だから実写ガンダムのメインマーケットも中国だよ

143 :
俺の考えたガンダムをハリウッドに売れば大ヒット間違いなし
全身サイコフレームで時空だって飛び越えるんだぜ

144 :
しっかし、ここまで「どんなものが出てくるか予想し辛い」のもそうそう無いね。

145 :
>>141
忘れちゃならないのは、これは現代科学文明の話では無いということ
要は、MSの必然性が100%確保されてる世界観の見せ方でしょ
それが、未来の世界におけるリアリティになる

なんでだか、宇宙世紀外伝系の製作者らはひたすらMSを弱くて脆くてウスノロみたいに描いて、必死にMSの価値観の格下げを行ってるけど
あれ間違いでしょ
自分たちで自分たちの首を絞めてる
なんでそれがわからないんだろう

まずミノフスキー粒子によって射程何キロみたいなミサイルが一切使えないことを示す
誘導ミサイルは精々数百メートル(ズサやジムIIIなんかの無線ミサイルはこういうものだろう)
こんなもの航空機じゃ使えない
F22ラプターも無用の長物
これがMS戦の射程になるんだよ
で、MSの機動は、例えるならエヴァンゲリオン並に俊敏にする
これを未来世界のAI処理機能がサポートすることで、熱源予測から、人間の四肢に見立てたバネのようにしなやかな躍動から、砲弾を軽々回避できるレベルに機動性まとめる
これに対し手足が必要ないとなると、地上ならVTOL機、宇宙ならボールかって感じになるだろうけど、その程度のノロノロした旋回性能では、MSの瞬発力には追いつけないようにする
宇宙空間なんか、足裏で強力にバーニア吹かすことで擬似的に地面の圧を生んで、それを蹴ることでMSの筋肉躍動の瞬発力を生み出せる
すると白兵戦が一番有効だということにまとまる
戦車じゃ弾を命中させられないし、ものの数秒で肉薄されて踏み潰されることになる
つまり、MSが戦争における王様になるわけだ
戦車も飛行機もまるでかなわない
これでもう、きちんと世界観が成立する
必然性をまとめられる時点で、それはリアリティだよ

146 :
このシーン知ってるだろ?
https://i.ytimg.com/vi/I88GVM7tOlg/maxresdefault.jpg
MSっていうのは、本来このぐらいの運動性がないと成立しないでしょ
ザクからこのぐらい朝飯前ぐらいじゃないと人型である意味がない
だから、MS同士でも射撃はほとんど当てられない
精々接近するまでの牽制役なのが射撃武器の役回り
故に、剣や斧による白兵戦が一番確実に相手を倒せる手段になる
それはつまり人型である意味となり、世界観の成立ということになる

さらに言えば、そこで、近未来のハイパーAIのアシストによる予測回避を超えて、遠くからビームライフルを当てられるアムロが、如何に恐ろしいかっていう話になる
ニュータイプが兵器として扱われるわけだよ

こういうことをハリウッドはやっていいし、ハリウッドだからこそやるべきだし、むしろこれからの本家サンライズ宇宙世紀ガンダムはこういうふうに塗り替えて作っていって、MSの価値をもっと高いものへ引き上げなければならない

147 :
中のパイロットが死んでそうw

148 :
>>146
ノー サンキュー です

149 :
仮に完全なGキャンセラーが存在する設定にしたとしても、
無人遠隔操作ロボット(というか兵器全般)の優位性を覆す設定を考えられないと、
中に人が乗る設定って無理があるんだよね。

そうするとビルドファイターズシリーズみたいなのが一番リアル?みたいな話になってきて、
どうしてもオモチャ感、ゲーム感が出てきてしまうのが難点。

150 :
あのね
ハリウッドがわざわざ大金出してサンライズと共同で「ガンダム」の映画を作って
なんでエヴァやビルドファイターズになるんだよw
それこそ現実を見ようよw

151 :
>>145
>要は、MSの必然性が100%確保されてる世界観の見せ方

リアル方面に持っていこうとすると必然性を感じられなくなっていくわけだが
どうしてもモビルスーツという存在が浮いてきてしまう

>>146
長くて読む気がしないがw
そういう運動性がモビルスーツ程の巨体となると不可能となる
リアルより考えた場合、物理法則は無視できなくなるからね
仮に重力制御装置のような装置を取り付けて実現させても、そのような複雑な構造である必然性が無い(アニメ版ですら突っ込まれること)

152 :
>>146
>MSっていうのは、本来このぐらいの運動性がないと成立しないでしょ

つまりリアル方面では成立しないということだねw

153 :
>>149
そっちの方が説得力は有るかもな

>どうしてもオモチャ感、ゲーム感が出てきてしまうのが難点。

実際にオモチャでありゲームなんだから出てしまうのは仕方がない

154 :
続編狙いでいくなら劇場版ガンダム三部作と同じような構成でいくんだろうか?
1作品だけで、1年戦争終結まで描くのはさすがに無理だろう

155 :
地球降下までじゃねーの?
ハリウッド作品って大概がそう言う流れ

156 :
http://r8khzb3ereg7.hzzqtba.xyz/nehcdbeikxtbt/kxhm6wu/yg6/fyke/5mzk9ib3

157 :
>>127
いやだから「そもそも人型巨大兵器なんて使わないから」と言ってるんだろ
人型をしていても何一つ利点なんてない
それこそ適材適所で最適化した形態が他にもあるし万能型でもわざわざ人型にする意味は無い
人型なんて人間の模倣な動きしかできない上に人間より可動域が少ないものが殆どだしアニメとか特に

158 :
怪獣しか出てこないゴジラ
怪獣と巨大ロボットが出てくるパシフィックリム
巨大ロボットしか出てこないガンダム

多分こんな感じに住み分けるでしょう
個人的にはパシフィックリムの時点でゴジラなんて棲み分けできないと思ったけどそうでもないからね

159 :
>>146,151
すんごい機動力のある戦車や戦闘機でよくね?
なんで人型?
てオチになりそうですな

160 :
ハリウッド版ガンダム

http://livedoor.sp.blogimg.jp/glintbooster/imgs/1/1/11e13b06.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/glintbooster/imgs/6/0/606d4670.jpg

161 :
>>150
エヴァやビルドファイターズはそれなりに売れてるからな
新作コケてるリアル系ガンダムはそりゃ改変されるだろ

162 :
そんな細かい業績に左右されないだろ
数十年の厚みがあるブランドだから採用されたんで
最近のやつを真似るなら新規でやったほうがいい

163 :
厚みっても実際売れるのはファーストが殆どだろ

164 :
ガンダムってなんで海外で人気ないの?
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1506071986/83,86
83 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2017/09/23(土) 09:30:51.21 ID:Wa4rd4xV0
アメリカの友達がガンダムWがアメリカで人気なのは
民主主義の成立について描いているから
貴族(OZ・地球圏統一連合軍の軍人)の支配に反抗して
コロニー(植民地)の少年兵がガンダムで戦う
欧州的な貴族主義を打倒して、民主主義に目覚めていく、って内容が
アメリカ人にとって自国の歴史と同じだから感情移入しやすい
そしてヒイロたちの「はっきりものを言う」「意志が強い」「積極的に自分から戦う」
って性格も、アメリカ人的であると言っていた

それに対して、日本で人気の1stガンダムのアムロ・レイや、エヴァンゲリオンの碇シンジは
「状況に流されるまま、兵器のパイロットを押し付けられて戦わされる」「親(家長)の命令や意向に逆らえない」
「それに対して、はっきり嫌だとも言えないし、自分の意志がはっきりしない優柔不断」が
日本の学徒動員兵の歴史みたいで、極めて日本的、ノーと言えない日本人的で、
アメリカ人にとって見ててイライラする主人公だ、とも言っていた

165 :
ダブルゼータとかそれならいいんでない?
妹の学費のために金稼ぎの目的でエウーゴ入って戦うけど次第に自分の目的を見つけていく

166 :
ザンボットスリーの方がまとめやすそうだな

167 :
そもそも映画なのかね?
ネット配信のドラマ形式だったりしてな

168 :
>>166
ダイターン3の方がウケそうな

169 :
アイゼンボーグやタンサー5みたいに、アニメと特撮の合成をしちゃえば
オモチャだってきっと売(ry

170 :
>>164 のような短絡的な作品受容の次のステップからファーストは始まってるからねぇ。

171 :
単にwingが最初だったからってだけ
いわゆるネットで真実に騙されてはいけない

172 :
>>151
それは現代の科学を基準で発想してるからでしょ
宇宙世紀はそうじゃない
>>148
必要です
>>152
宇宙世紀の時代ならそれがリアルなんだよ
現代を基準に考えてはいけない
>>159
人体の動作の筋肉が打ち出す瞬発力に戦車や航空機では勝てないから
何を撃っても避けられる
そもそも、ミノフスキー粒子が無くても勝てる
それがMS
ミノフスキー粒子が必要なのは、長距離爆撃から母艦の安全を保つため

173 :
>>172
君のオリジナル企画は別のスレ立ててくれw

174 :
>>149
ミノフスキー粒子で遠隔操作遮断でしょ
あと、現代科学からは想像もつかないほど高度なAIがMSの挙動をサポートしてると思うけど、それでもチャンバラの最後の決め手は、パイロットが仕掛けたディレイとかで相手が崩れた隙を突くとかになるだろうから
それとなんで高度なAIかというと、あんな複雑な剣術の立ち回りなりなんなりを、レバー操作ペダル操作だけで出来るわけがなく、全てモーションプログラムにより膨大な運動パターンのケースを演算処理して近接格闘してるから
自分のうちの処理だけじゃなく、ときとして相手のアクションに対してリアクションで合わせたりもしてる
それが全部、すご──────────く表情豊かな人間の武道の動きだから
あれ全部オートでこなせるとか、とんでもない超未来コンピュータでしょ

175 :
この程度のファン層にガバガバ設定の映画作ったら
絶対コケるよね

176 :
>>173
いやだめだ
ガンダムでそれをやり設定を塗り替え、「ガンダムやMSを弱く弱く弱く弱く作ろう」という格下げの意識を改めないと
ガンダムという作品は、MSこそが世界の王様であり戦争の王様であると、自信を持って、胸を張れるようでなければならない
「MSなんて戦車や戦闘機にも負けるよね」←この格下げ意識、ダメ絶対

177 :
ギャリソンは喜ばれそうな気がする

178 :
>>176
やめろ変態w

179 :
確かにモビルスーツ以外の戦闘メカがいろいろ出てきたファーストが1番面白い
モビルスーツ同士になると優位性もクソもないからなあメカの

180 :
ID:BHACPNwB0が言ってる事はガンパレードマーチのロボット設定がほぼそのまま
あれも通常兵器群とエース専用カスタムロボとの共闘物だね

181 :
ヱヴァンゲリヲンのハリウッド実写化企画もあったはずだが、結局いまだに実現していない
権利関係はまだどこかにあるのかな?
日本の本家ヱヴァもどうなってるんだか

182 :
実写エヴァは
ロボット対怪獣でパシフィックリムと被るからもう無理だろう

183 :
ハリウッド版AKIRAまだー?

184 :
>>172
あんまり瞬発力高いと単に中のパイロットが死ぬだけだぞ(笑)

185 :
瞬発力どころか、ガンダムが歩くだけで中のパイロットが即死するんでしょ?

> 費用以上に問題なのが、操縦者の問題である。ガンダム本体の重さが、43トン。そのロボットが時速10キロで走ると仮定すると、
> 1歩踏み出すと着地の瞬間に約77トンの衝撃がコックピットを襲うという。「その瞬間に、操縦者は即死ですね。」とのこと。

186 :
>>174
いや、そんな高度なAIがあるならなおさら人乗せる必要ないじゃん
ましてやあんな複雑な構造にする必要も無いしw

187 :
>>174
架空の科学力でなんとかなる!ってのは思考停止だと思うのよね

188 :
>>185
そもそもが、まともに歩くのも難しいだろうけどね
間接の軸から末端まで距離が有るし、MSは大体が末端肥大の形状
素早く動かそうとすると、足の末端の慣性で、すっ転ぶよ
転ばないようにするにはゆっくり歩く必要がある

189 :
荒唐無稽を似非リアルで見せるのが巧いクリエイターが多いのもハリウッド
昔のリドリー・スコット、ダークナイトシリーズのノーラン
エイリアン2やターミネーターのキャメロン等
ハリウッドは層が厚いから、ああいうタイプのこだわりがある監督がやれば化ける可能性はある

190 :
>>188
現用戦車並に軽いから末端とかペラッペラかもしれないがな……

191 :
まぁトランスフォーマーがアレンジされてるといえほぼそのままだから
あんまりアホみたいに違うやつを作っても絶対受けないと思う

何か期待だけ膨らませる発表の仕方ってよくないと思うんだよなぁ
実際の情報が出てきたときにみんな考えてることがバラバラだからこれじゃないって意見が出るに決まってるんだから

192 :
ファーストとかそれこそザクマシンガンは弾くは盾ぶん投げてザク倒すわビームライフルも一撃でザク撃墜や戦艦大破の必殺武器でスーパーロボットみたいなもんだし
そこまで肩肘はるようなもんか?

193 :
>>192
整合性がとれないからこそ、ファンが無理矢理な理屈で穴埋めをする事で盛り上がり、
それが公式として採用されていったってのがガンダムだからね。

ファーストが完璧みたいに言われるけど、実際は穴だらけだからこそ人気が出たんだよ。
果たして海外にはそういう土壌があるのかどうか。

194 :
アメリカの場合は性能差よりもパイロット重視だな
大体主人公の側の方が不利な機体に乗っていることが多い

ヒーローものは別ね

195 :
>>193
そういうのもスタートレックとかが最初だと聞いてるが

196 :
>>194
ナイトライダーとかエアウルフとかどう見ても主人公側の方が圧倒的に性能いいんだが

197 :
それヒーローじゃん

198 :
じゃガンダムもヒーローものになるだろ

199 :
>>197
スタトレもヒーローだしマクガイバーもヒーローだし逃亡者もヒーローだが何か?

200 :
何のツッコミなのかわからない

201 :
ヒーローがーとか言うなら大抵のキャラヒーローだわなという話
マクガイバーなんてその辺のアイテムで武器作って戦うけどヒーローだし
そもそも相手より劣ってるとかどれよ?
トップガンのトム・クルーズでも別に劣ってる兵器じゃねぇし
ランボーとか代表で弓矢だけどそれだって静音性あるわ爆発力やたらでけぇわで別に劣ってないしバイポッド設置して使うような機関銃手持ちで乱射するし
なんの例もなくテキトーかましてるのがなぁ

202 :
>>200
>大体主人公の側の方が不利な機体に乗っていることが多い

アメリカ映画のこれの例がひとつでもないと意味がわからない

203 :
パシフィックリムはまず旧型だよね
バトルスターギャラクティカの戦闘機も旧型だよね
バトルシップとかやばいよね
数えたらキリないよ

てゆうかなんで人間しか出てこない作品出すのかちょっとあのーどういう脳みそしてるんだろうかなり疑問が

204 :
どっちかと言うとそっちのほうが例外だろ
例えば未知の世界に挑むような宇宙ものでは最新の機体に乗ることが多い
2001年、スタートレック、インターステラーなど
戦争ものでもアメリカ人は最新兵器が好きだから
ロボジョックス、ロボコップ(乗るというか本人だがw)、スターウォーズ、ブルーサンダー、ファイヤーフォックス
このようにテクノスリラーものでは最新兵器が鍵になることが多いし

もちろんヒーローものではアイアンマンはじめ枚挙にいとまがない

205 :
だからさぁInterstellarなんてメカの戦闘ないじゃん何言ってんのかな

ロボコップもターミネーターも最初以外は敵対する方が新型じゃん

スター・ウォーズの反乱軍のメカが帝国のメカよりいいわけないし

完全に見誤ってるよ

206 :
いやアメリカ映画と言えば最新兵器で無双するのがバックロジャース以来の伝統だと思うが
それらのカウンターとしてパシフィックリムやギャラクティカがある
Xウィングも性能ではタイファイターを圧倒する新型機という設定だ(もちろん数の上では帝国に劣る)
シリーズが進めば敵のほうが新しくなるのは当たり前だ、ガンダムシリーズだってそうだw

207 :
ハリウッド版でシャア相当のキャラがあのお面を被るとは思えない

208 :
もとのレスがそもそもよくわかってないみたいだけど
強くない敵を新型メカで叩いてそれのどこが面白いんだ

209 :
だから無双するんだよ
数で勝る敵を次々倒す爽快感
ストームトルーパーと同じ

210 :
>>187
「ガンダムじゃ無理でしょ」っていうところでピリオド打って後なにも考えなくなることの方が思考停止では
出来ないと決めて終わるのは思考停止
出来るために設定として何が必要かを考えることが生きた思考
>>185
>>188
じゃあコクピット周辺にミノフスキー・クラフトを付ければいい
機体全部浮かすのにはアプサラスの球体みたいなのが必要なら、コクピットの、しかも対G処理だけなら小型で済む
>>186
もう一度>>174を読もう

>>193
そのファンが作り手になって送り出したものが、MSを酷く矮小化した0080、0083、08小隊だとすれば、それは悪だと思うけど
本来>>192である通りの姿が真実なのに
そう。自由にやれていた
MSっていうのは兵器の王様である
そのことが証明されていた
それなのに、超未来世界の話に、下手に現代科学みたいなおヒレを付けて、MSを弱く弱く弱く弱くちっぽけな価値に貶めようとしたのが0080、0083、08小隊
これは改めなければならない事柄だよ

211 :
>>181
>>182
映画化権を取得した会社は既に手放してる
ただその映像制作を担当する予定だったWETAデジタルは
パシフィック・リムに参加している会社
間接的に企画が化けたのかもしれない

212 :
いや元々MSは航空機にも集中攻撃される弱いものだったよ
それをアムロが空中戦で盛り返す
1st見てないのか?
だいたい戦車や航空機の通常兵器と互角な性能で戦って勝つのがパイロットの能力というのが正しいMSの描写
(ゼータ以降は製作側のやる気がないから通常兵器の出番がなくなっただけ)

それをモーターヘッドやエヴァンゲリオンの真似事しても邪道でサムいだけだよw
中二秒の暗黒の世界に帰れ厨房w

213 :
>>212
つまりただ地上でノロクサやるだけじゃないことが証明されたわけだ
そして勝った
それがMSが兵器の王様であるということ
そこをもっと伸ばさないと
この先ガンダムは我々が死のうがなんだろうが100年200年続いていくんだろうから、その間にどんどん「強い者」「戦争の王様」として、正しく描写し直して作り直しいく
それがガンダムのこれからにおいて成さねばならないこと

214 :
実際のモビルスーツって、
あらゆる環境で使える汎用性が有るけど、
空中では飛行機に負け、地上では車に負け、海では船や潜水艦に負ける中途半端な存在なんだよな
その割に構造が複雑で冗長

215 :
>>214
「実際の」を「劇中の」と言い換えると、空中では可変機という進化で戦闘機を駆逐し、地上では運動性と装甲と火力で戦車を凌駕し、水中では水陸両用MSで船や潜水艦を上回ってるよ

216 :
>>214
お前もうガンダムを蔑みたいだけだよね
なんのためにガンダムと接して、ガンダムのために人生の時間を割いてるんだ

217 :
>>213
だからね
コイツが最強だからね!とかやってると
結局ウルトラファイトにしかならんのよw
何十年ももつコンテンツにはならんの
ファイブスターもエヴァもなんだか袋小路に入っちゃってるのは偶然ではないと思うw

戦略によって強くも弱くもなる兵器
その戦略を描くことによって物語に拡がりが出るんだよ

218 :
WBは初期の富野の構想と連邦軍内での評価は火力で戦艦に劣り、搭載能力で空母に劣り、速度で駆逐艦に劣るという半端兵器という扱いだったのが
ジオン側から見ると最新鋭新コンセプト万能戦艦に見えてさらにそれが連邦軍の実戦ニュータイプ部隊へと喧伝されていくという流れがある
また前述のガンパレードマーチもこの発想を発展させて作中に登場する人型兵器は重量比で火力は戦車に劣りスピードで装輪装甲車に負け防御力でも戦車に劣るという兵器なんだけど他を圧倒する戦術の幅故にどの兵器よりも強いという設定になってる

基本的にガンダムを含めたヒーローバトルモノというのは能力バトルの系譜で単に戦闘力が強い者が勝つからカタルシスを得られるというジャンルでは無い

219 :
>>218
テレビのガンダムは全般的に
初期はガンダムがものすごく強いけど段々相手が強くなってきて苦境に陥り、
新型のガンダムでまた挽回してそのままエンドってパターンだね。

そういう意味では最初から最後まで同じガンダムだった初代はちょっと異色。

220 :
戦争の王様って、DBのサイヤ人、ライダーのディケイドみたいだね

221 :
>>219
ガンダムシリーズの中で唯一バンダイスポンサーではない企画で始まってるのが1stだからね
前番組がダイターン3で後番組がトライダーG7の所謂スーパーロボット枠での異色作が1stガンダムだから多分にスーパーロボットとしての血が濃い
具体的にはザブングルからのお約束の主役ロボ交代劇は敵ロボ味方ロボトータルの売り上げで商売するプラモデルならではの薄利多売故にやりやすい方式
番組タイトルの高額デラックスロボ玩具を一年かけて売る超合金合体玩具系の商売の仕方では番組タイトルのロボットの交代はメリットが薄い

222 :
>>215
可変機という道を辿った時点で、人型という形式での戦闘では、戦闘力に限界が有ったということだよねwだからわざわざ人型を捨てフィールドに適した形態へ変化するわけだし
わざわざ、期待が複雑化して高コスト化、整備性、生産性の悪化させてまでね

223 :
>>216
好きか嫌いかという観点では話をしてないよw
キャラクターとしては好きだからね
やっぱり兵器や実用的な機械という観点となるとリアリティーというか、存在理由を持たせるのは非常に無理があるってことね

224 :
>>218
多分だけど、
マッドエンジニアが作ったMSを馬鹿な軍上層が採用しちゃう。
構造が複雑で整備性は悪いわ、頻繁に故障はするわ、部品の供給は悪いわという
何でこんなもん作っちゃったんだよ!wってところが出発点で、
その機械を無理矢理に押し付けられた現場がなんとか悪戦苦闘しながら切り抜けるという話がやりたかったんじゃないかなと思う
スポンサーからオモチャを押し付けられる製作現場にも通じるところが有ると思うし

225 :
>>222
人型かどうかじゃなくて、モビルスーツかどうかが重要なの

226 :
ガンダムシリーズで人型である事にもっとも説得力があるのが、
作品的には最も破天荒なGガンダムだという。

227 :
>>225
モビルスーツは人型だろう
それぞれのフィールドではそのフィールド専用のメカに劣るから、色々なギミックを付けたんだろ
空中での機動性では航空機に敵わないから、(モビルスーツを無理矢理使うために)飛行形態に変形する必要があり、
地上では、二足歩行では移動効率が悪いから、ホバー走行を行い
水中では通常のMSでは水圧や抵抗、動作音で不利だから、汎用性を捨てた異形の水陸両用MSを生み出すしか無かった
ましてやMAなんて存在も居るわけだし
モビルスーツが必ずしも全てにおいて優勢だったわけではないということだよ

228 :
主人公が少年
偶然にもガンダムに乗る
ライバルが仮面
戦争を憎んでいる
葛藤する
ノリノリで戦わない

この辺を押さえてくれれば良いよ

229 :
>>227

1年戦争でモビルスーツが活躍「してしまった」から、後年もモビルスーツに何でもかんでもやらせられる様に
モビルスーツに機能を足していったのが宇宙世紀の歴史と科学

230 :
シャアがジオングに脚が無いから未完成じゃね?と言ったら
ジオンの技術者があんなもんはオマケ
みたいな事言ってたが
それこそがMSの真実ではないのか?

231 :
ミノフスキー粒子のネーミングは最新の物理学に合わせてマヨナラ粒子になります

232 :
ぼくの考えたさいきょうガンダムと
ぼくの考えたハリウッド映画の戦いかw

233 :
ドップを低空に入れさせなければいいんですね

ああいうくすぐりセリフがおもしろいさー

234 :
>>229
そうは思わないな
MSのあの形態に優位性があるのならわざわざ変形機構を取り入れる必要はないよ?
変形のコストダウンを求めつつも、しばらく変形に固執していたところからもMSに必ずし優位性が有ったわけではないようだな
ましてや、ビットやファンネル、バグにタイヤのような兵器が出てきているのもそういうことのように思える
つまり、モビルスーツが「使える」のではなく、「使わざるをえない」ということ
MSによるデメリットをカバーするための苦肉の策として、機能を追加していったのだと思うよ

235 :
>>234
「そうは思わない」って書き出ししといて、俺と同じ事を書いてんぞ

236 :
>>235
モビルスーツが実は役に立たないという前提で、それを補う為に、苦肉の策として機能を追加していったというなら同じだよ
だけど、あなたの論調だと、モビルスーツはあらゆるフィールドで優位性があり、そこに更に機能を追加していったというふうにとらえられたから違うと書いた
前提が違うんだよ

237 :
ケツアゴシャアの話で持ちきりかと思ったら全然違った

238 :
>>236
違う違う
1st見れば解るけど、あくまでM粒子下での白兵戦用だったモビルスーツが
下手に(ガンダムが)活躍してしまった事で結果的にMS万能になっていったのが宇宙世紀
少なくともオデッサ作戦までは、連邦の主力は既存の戦闘機や戦車だったでしょ

239 :
>>238
なるほど
自分の見解はちょっと違って、
一時的に戦果が出ても、偶然によるものだし、
MSに付随する大規模な設備も必要になることを考えるとそう簡単に導入しましょうということにはなりにくいと思う。
現場から不評も多いと思うしね(脚なんて飾りというセリフがそれを物語る)
そもそも、戦果を上げる前のMSに至る過程も不可解
必然的にMSを作ったのではなく、MSを強要された
その後も強要され続けたのでは?という考え

240 :
>>203
ギャラクティカのはコンピュータネットワークのバックドア問題のせいだが性能的にネットワーク使わないなら特に劣ってないぞ?

241 :
>>239
大艦巨砲主義と同じで上がこうだと指針出したらそれで終わりってだけよね
そしてガンダムでモビルスーツ乱立は単にスポンサーの都合だから真面目に考えるだけ無駄

242 :
>>241
スポンサーによる強要という現実をを当てはめて見たっただけなんだが?

243 :
>>240
さらに言うと
新型機にかわってネット機能がない旧式コロニアルバイパーが旧式戦闘機として登場することで(世界観は繋がっていないものの)旧作世代もニヤリとさせる趣向だね

244 :
MSは本来宇宙用で、艦隊戦やコロニー侵攻に投入された事で
ジオンが圧倒的に有意に立った
後付でもなんでもなく1st冒頭で語られる世界観の前提なんだが…

245 :
ファーストだと最終決戦でも
モビルスーツ以外のメカの見せ場があったよね

246 :
>>239
不可解とかではなく、ルウムと最初のコロニー落としで実際にモビルスーツが戦果を上げた事と、
単なる試作機の筈のガンダムが予想を大きく越えて戦果を上げた事が原因
「現実にはあり得ない」とかじゃなくて、「作中での事実」がそうなんだから

247 :
>>217
それは違う
そんなに戦闘機と戦車が優秀なら、なんでMS登場以後パッタリと戦場から消えたのかなって話になるし
それはつまり、MSが戦争の王様であるという証拠でしょ

248 :
>>216
それを思考停止という
思考停止はダメな行為ですよ

249 :
アンカー間違えた
>>223
それを思考停止という
思考停止はダメな行為ですよ

250 :
>>247
王様というのは一人では何もできないんだよw

251 :
>>250
そういう問題じゃない
言い方、形容の仕方なんて別になんだって良いんだし

252 :
モビルスーツは CG だと思ったでしょ?
いえいえ、実写なんですよ!

ハリウッドならやってくれるかもしれない。

253 :
>>246
ルウム戦役の結果というのが作られた事実だとしたら?

254 :
>>247
モビルスーツが本当に兵器として優秀であれば、変形する必要も、ファンネルやタイヤやスキウレやデンドロビウムのような兵装もいらないよね
モビルスーツが兵器として優秀なのではない
政治的な圧力としてモビルスーツを使わざるをえないというのが実情だと思うよ

255 :
>>246
現実にはあり得ないという話はなく、劇中描写からの推測だよ

256 :
>>249
アニメの理屈をなんの疑問も持たずに受け入れている方が思考停止だと思うよ
無理矢理な理屈を重ねないと存在理由を設定できないということはそういうことなんだよw

257 :
>>254
そういうの結局全部試作機の実験装備だよね
最終的には汎用人型というのが常に制式量産に収まってるし
つまりMSが兵器として優秀であるということだよね

258 :
>>252
そこはアメリカなんだから「CGかと思ったでしょ?実はコマ撮りアニメなんですよ!(ライカスタジオ)」でしよ

259 :
>>256
いやお前のそれは言ってることがおかしいと思う

>アニメの理屈をなんの疑問も持たずに受け入れている方が思考停止だと思うよ

じゃあ疑問点を解消するために、成すためにはどうすべきか考えないとね

>無理矢理な理屈を重ねないと存在理由を設定できないということはそういうことなんだよw

そもそも大前提として無理矢理な理屈で構築していくことがロボットアニメというものなのでは?
どうしてもその主張を通す場合は、舞台設定がジャスト現代である必要がある
それならばどこまでが無理かがハッキリするから
でもガンダムは遥か未来の世界が舞台であるという飛躍が大前提で存在している
その上で、ミノフスキー粒子などの本来ありもしない超科学を踏まえ、そこからどうリアリティを構築するかを考えるのがガンダムと接する上での作法
さらに言えば、現状のガンダムの疑問点に対して、更なる改善を考えていくことがまさに

>アニメの理屈をなんの疑問も持たずに受け入れている方が思考停止だと思うよ

への答えだし、それが>>145-146であるということ
それを、ガンダムまるごと以て「無理矢理な理屈を重ねること」と言い放つなら、お前はもうガンダムを徹底的に否定したいだけだということになる
「疑問を持って考えろ」と言っておきながら、無理矢理な理屈を重ねることを禁じるという勝手なルールを押し付け、根本から題材自体を否定に掛かり「そもそも考えるな」と同時に言っている
おかしいだろそれは
言葉巧みに全てを否定しようとしている

やっぱお前ガンダムを蔑みたいだけだろ?
ていうか、ガンダムを蔑み、同時にガンダムのファンもマウント取って馬鹿にしようとか、その手の魂胆

260 :
1stガンダムが18mの巨大ロボになったのは宇宙戦艦物→パワードスーツ物→巨大ロボ物に主にスポンサーの要請でなっただけで特にSF的な裏付けはないからなあ
そこに巨大メカならではのアクションの見せ方やザクのデザインの説得力やMSやMAのバリエーションで兵器大系っぽさを出す事で軍事兵器テイストを出すことには成功したけど、
最強兵器がビグザム、エルメスとビットだったり最終エピで足なしジオングを出すみたいな適材適所の技術の発展感みたいなのはZ以降の思考停止のMS万能論の中には無いよね

261 :
>>260
結びで全部ひっくり返して否定にかかるところが理解できないな
そこまでしてガンダムを嫌い否定してる奴がなぜガンダムの分野に居着いているのか
そうやって過ごしていることが時間の無駄だと思わないのか

あと、メタ的に辿ることに意味はないと思う
これから先、今2018年から先々にガンダムという作品が作り続けられていくことに、鑑みるべき事柄としては必要ではないから

262 :
俺はidID:3Yhyx4DP0じゃあないよ

263 :
MS王様くんは別のスレでやってくれマジで邪魔

264 :
完全にネタスレになったなw

265 :
>>260
わかるわーわかるわーわかるわー

まぁ要するに歴史を知らない世界の人たちにガンダムのどこが面白いのかを伝え損なうとこけるということ

266 :
>>257
どうかな?バグやタイヤは普通に量産されていたし
ファンネルも実験装備というよりはNT専用装備という感じで、インコムという派生品まで登場している
更に言うと、実験装備だとしても、そのような兵装の検討を必要とし、試作機まで作っている時点でMSという構造に不満が有ったんだろう
ましてや、可変モビルスーツに至っては、そのフィールド専用のメカにモビルスーツは負けます、という宣言をしているようなものだよね

267 :
>>259
ガンダムは好きだよwそもそも、嫌いなのにすれにわざわざ来て書き込みを行うメリットは無いわけだが?w

そもそも俺はモビルスーツの存在そのものは否定していないよ。
MSは、あらゆる環境に適応できそうだけど、複雑な構造のわりに、そのフィールドに対する専用機には劣る存在だよねという話をしているわけでさ

機械というのは、目的を達成する為にシンプルに作られるべきなわけだけど(特に兵器に関しては)、
ウェポントランスポーターとしてモビルスーツを捉えた場合、無駄な部分が多いのは事実

モビルスーツを作るにあたり、「架空の技術を使って」実現可能かもしれないけど、
裏を返せばそうまでしないと実現できない構造になってるって訳
そして、モビルスーツの目的を考えた場合、そこまでしなくても目的を達成することは可能と思える
よく理由に上がるミノフスキー粒子も
有視界戦闘の理由にはなるけど
人型が必要であるという理由にはならない

だからモビルスーツは必然性があってあの形をしているのではなく、別な理由が存在しているのではないかなということなのよ

268 :
宇宙での作業用ロボットの発展形として見ても、人間の間接と同じようにアクチュエーターが配置され、人間と同じように動く必要は全く無いわけだしね

269 :
だから一番世界マーケット展開で分かりやすい聖林ガンダムの有り様は身長2〜3mのパワードスーツ物に回帰する事

270 :
http://u89zsntzrj.ngbj.xyz/adkh/icp/mfnr/rxwy6/htjga/grtt/m

271 :
>>269
むせそう

272 :
>>267
お前の独自理論なんか誰も聞いてねーよばーか

273 :
>>246
後付けだと二回目のコロニー落としの時はコロニー作業してたザクも動員しないと負けるところだったらしいがな

274 :
>>257
アッシマー「(´・ω・)」

275 :
ガンダムに無駄にリアル求めてないってだけなんだけどな
下手にリアル求めて蛇足継ぎ足して辻褄も合わない今が異常なだけ

276 :
>>275
元々は>>123のレスに端を発した流れなんだけどね
正にその通りで、リアルではないんだよなあ

277 :
>>272
独自理論ではないよ
ちゃんと劇中の描写や設定を基にして書いているだけだけどね

278 :
モビルスーツを使うことを強いられているんだ!
ばかじゃねーの
それで劇中じゃなくておもちゃ屋の都合

279 :
独自理論君はパトレイバーをポンコツにした押井と同じ臭いがするな
臭い臭い

280 :
実際レイバーとかリアルでやればあんな感じのぽんこつが普通じゃね?
ゆっくり動く分には作業機械として問題ないけど
激しく動くには中の人が余程のタフでないとリバースしまくる(笑)

281 :
変形モビルスーツは空飛ぶためとか
そもそも戦闘機と争ってないから
ほとんどの変形のやつは宇宙にしか出てきてねーし

282 :
>>280
何がどう実際なんだよ
実際何かあるわけねーだろバーカ

283 :
>>281
ギャプラン「は?」
アッシマー「は?」
サイコガンダム「は?」
ゼータプラス地球仕様「は?」
アンクシャ「は?」

284 :
>>282
それリアル否定だけどアホなんだな(笑)

285 :
>>283
最初の2つだけじゃねーか
お前ホント頭悪いだろ

286 :
>>284
リアルさと実際は違ってるに決まってるだろばーか

287 :
何が戦闘機だよ
いつアッシマーが戦闘機とバトルしたんだよ
脳みそイカレてるんじゃん

288 :
Gガンダムベースで、モビルスーツそっちのけでカンフーバトルやってくれてもべつにええよ。

289 :
まあ、面白い作品でヒットして国内版が見直されてくれれば良い

290 :
>>281
空を飛ぶためとは言ってないぞ?
まあ、それも含まれるけど、そのフィールドに合った専用メカと書いていて、航空機に限定していないよ?例としては書いたけどねw
専用は汎用に勝るからね
全てをやろうとするとどっち付かずになるのはガンダムの世界も一緒だと思うよ(だからこそ、水陸両用MSや可変MSが登場したのだろうし)

291 :
>>280
おそらくだけど、吐くじゃ済まないと思うよw

292 :
>>287
無意味に変形機構なんか付けないだろう
ただでさえ、複雑かつ高コストな期待がより悪化するんだから
その後の宇宙世紀の歴史でより簡易な変形を模索していたのを見るに、MSでは対処しきれなかったのだろうね

293 :
所詮はスーパーロボット

294 :
戦闘機の方がモビルスーツより強いとか
何言ってんだこいつ
頭ちょっとほんとやられてるだろう

295 :
こんな気持ち悪いオタクがいると本当ゲンナリする

296 :
仕方なくモビルスーツを使ってる世界とかどこにその設定があるんだよRよ

297 :
モビルスーツならバーニアふかさなくても宇宙空間で曲がる事ができるんやで

298 :
ゴミレコの映画情報はどこ?

299 :
>>285
アンクシャはアッシマーの代がわりに配備された機体だぞアホか?

300 :
説得力のないクソ同人メカまで担ぎ出して何が言いたいのか

301 :
ハリウッド製ガンダムがどんなデザインになるのか、不安もあるが楽しみでもある
版権商品化の関係で必ずデザインは何らかの変更がある筈
リファインにハリウッド側に依頼するか、日本のデザイナーに依頼するかで
かなりテイストに違いが出るだろう

302 :
>>300
バンダイ公式に噛み付くバカ(笑)
こんなのが下手くそなミリオタ同人で墓穴掘るといういい見本

303 :
>>301
誰が担当するかはともかく、デザインはサンライズ側も納得しないと
OKを出さないという合意内容になっているらしい。

304 :
>>302
強いられている証拠はよ

305 :
そもそもアッシマーはモビルスーツ形態になれる変形モビルアーマーで
最初から関係ないサイコガンダムも関係ない
別系統のメカであって戦闘機と対抗していない

306 :
俺の考えたガンダムをハリウッドに売れば大ヒット間違いなし
全身サイコフレームで時空だって飛び越えるんだぜ

307 :
昨日テレビでやってたトランスフォーマーがふつうに面白かったわ

308 :
トランスフォーマーの1は最高にかっこいいカーアクションを撮るマイケルベイに監督をオファーしたスピルバーグのプロデュース力が光る
2以降はおおざっぱなマイケルベイによって迷走するけど1は変形ロボット物、ボーイミーツガール、初めての車(相棒)、侵略SF、軍事アクションのバランスが良くて後にシリーズ化するほど成功するのも頷ける

309 :
スタートレックとかスターウォーズみたいなノリになるのかな
ニュータイプはジェダイっぽい感じになりそう

310 :
先ずは ファースト劇場版三部作を音声はオリジナルで
画はフルCGで
....ってのは夢かorz

311 :
>>294
モビルスーツをわざわざそれ以外の形態に変形させるということは
モビルスーツよりも強いということだろうね
ただでさえ複雑で整備性、生産性の悪いものにそういった機能を付与しようとしているのだからw
変形の廃止ではなく、変形システムの低コスト化を模索しているあたり、モビルスーツ以外の形態の有効性と、モビルスーツを作らなければならない事情がうかがい知れる

戦闘機が良いなら戦闘機として始めから作れば良い
わざわざモビルスーツに変形という機構を盛り込んで対応しているという形態に固執する何かが有ったんだろう

312 :
結局、モビルスーツというのは
生産性や整備性の悪い複雑な構造から地形を選ばない汎用性を得ることに成功したけど
空中では、航空機に劣り、水中では艦船に劣る、地上では車輌に劣るという宿命にある

313 :
>>202
フューリーとか
ターミネーターとか?

314 :
>>312
MSはジャンプができるのに車輌に劣るのか

315 :
>>314
ジャンプしたってそれだけ目立つだけで遮蔽もろくに使えないだけでは
下降時や着地時に狙い撃ちされてお陀仏とかゲームでも再現されてるのに

316 :
>>305
関係無いことないだろ
勝手な線引きしてドヤ顔とか頭にうんこでも詰まってんのか?
そもそも宇宙でしかろくに可変機いないとかバカ論争吹っかけといて何言ってんの?

317 :
可変機なんてトランスフォーマーのパクリなのに何熱くなっとんねん

318 :
>>314
ジャンプにメリットが大して無いからなあ
まったく無いとは言わないが、結局限られた状況でしかない
構造自体の効率、エネルギー効率、移動速度や運動性能どれをとっても、歩行より車輪の移動の方が優れていると言えるよ

319 :
>>317
メタ的にはね

320 :
〉歩行より車輪の移動の方が優れていると言えるよ

あーこれ触ったらあかんやつや

321 :
結局、作り手がどれだけ世界観を理解して原作ファンを納得させるかが肝
名前借りたただの金儲けなら駄作確定

322 :
世界観通りとやらのガンダムはガノタ以外に受けないし
ガノタ以外に受けようと思ったらガンダム要素が邪魔すぎる
結果は失敗作か駄作か、その両方かってとこだね

323 :
主人公の年齢とかどうなるのかしら?

324 :
主人公の年齢は10歳から20歳
あるいは30歳以上50歳以下の可能性もある
さらに20歳から30歳までも視野に入っているだろう

325 :
>>320
有人に限るなら一般道走るのでもガタガタする二足歩行なんて何の役にもたたんだろ(笑)
コクピット揺れないのなんてアニメの世界だけだろ

326 :
>>325
そういうスレじゃねーからここ

327 :
未知への飛行とか、シン・ゴジラとかパトレイバー2みたいな感じになるとの良いな

328 :
>>326
別にガンダムっても車両タイプや可変して車両になるのもあるのに何言ってんの?
ハリウッドガンダムだって可変して高速移動とかしないと誰が断言できんだよ?
バカ?

329 :
三部作じゃなく、とりあえず一作完結だと主人公がウジウジ悩んでる暇が無さそう
それか元気よく「嫌だ!俺はガンダムに乗らない!」と威圧的に叫んで上官と喧嘩するのかな

330 :
>>328
だからそういう話をするスレじゃねえっていってんだろきちがい

331 :
多分行便方々一定がなっちゃったんだろうなぁ

332 :
入力ミスった

多分こういう奴がガタガタ言ったせいで
ガンヘッド作っちゃったんだろうね

333 :
>>322
個性がないのはウケないし
ウケてもしょうがない、その類似品で儲けることもできないからな
わざわざ金出してガンダムの名称使おうとするからには「平均点のイイコちゃん映画」作ってもしょうがないんだよ

334 :
>>267
>「架空の技術を使って」実現可能かもしれないけど、裏を返せばそうまでしないと実現できない構造になってるって訳

これおかしいよね言ってること
これってつまり、話の前提が現代であってこそ、ということになる
未来である以上、ガンダムはこの件をクリアしている
つまり問題にならないということ

335 :
>>267
>ウェポントランスポーターとしてモビルスーツを捉えた場合、無駄な部分が多いのは事実

何がどう無駄なのか具体的に

336 :
>>267
>そして、モビルスーツの目的を考えた場合、そこまでしなくても目的を達成することは可能と思える
よく理由に上がるミノフスキー粒子も有視界戦闘の理由にはなるけど人型が必要であるという理由にはならない

人間の四肢から繰り出される運動性能というのは、直線的にしか動けない戦闘機のそれを遥かに凌駕している
ミノフスキー粒子がなくてもミサイルを直前でサイドステップで避けられるし、ミノフスキー粒子があるなら尚更射程距離が短くなったミサイルじゃ戦闘機の速度を差し引いた射的距離としてはものの役にたたないので、あとは直線的な機銃撃しか使えない
だから歴史から消えたんだよ戦闘機もモビルアーマーも
戦車もただでさえMSが左右に乱数回避入れながら素早く移動することで、砲手が狙いなんて付けてられなくなる上に、バーニアで高くジャンプされるともはや追いきれない
上空からいいように狙撃されたり踏み潰されたりするだけ
だから歴史から消えたんだよ戦車も
最終的にはミノフスキー・クラフト、ミノフスキー・フライト等の技術によって、航空戦力とまでなったMSに誰も逆らえなくなった
こういうことだよ

337 :
>>268
つまり、ジオンじゃもともと戦闘用としか考えていなかったからこそ、人間の四肢を使って繰り出す武術が行なえるために人型だったんじゃないの

338 :
>>280
それは現代で考えた上の話でしょ
そもそもガンダムは現代じゃない
だから>>275リアリティの求め方は現代のそれとは考え方を切り離して行わなければならない

まあ、一部の製作者が逸って0080、0083、08小隊なんかで、無理に現代に落とし込もうみたいな考え方で作ったせいで拗れてるんだけど
だから、ああいうのは間違いであったとして改訂し作り直さないといけないんだよ本来

339 :
>>293
別になんらおかしくないし、引け目に思う必要もないカテゴライズだ
よく、スーパーロボット大戦のカテゴライズに、鬼の首を取ったように悪態つく奴いるけどさ
「リアルロボットっていうのはガサラキみたいなのを言うんだ!」とか
そういうことじゃないんだよね
あんなのもっとザックリしたイメージの問題でしかない

スーパー系寄り
↑・民間で1台か少数だけ使う
↑・銃よりプロレスが主
↑・サイズが大きい

↓・サイズが小さい
↓・プロレスより銃やミサイルを使う
↓・軍隊で同じ機種を何台も使ってる
リアル系寄り

この振り幅に、対象作品がどのくらい寄ってるかで位置付けが決まる
その程度の話でしかないの
そんなこともわからないで、現代科学を基準にウダウダ目くじら立てるのは、筋違いだと思うね

340 :
>>311
TMSは空戦をするためじゃなくSFSをカットしてスタンドアローンでMSの航空輸送をするためのものだぞ
所詮、航空機としての射程距離ではミサイル使えないんだし
じゃあもう機首の射線でビーム砲撃つしかない
そんなの大して役に立つわけないでしょ

これちょっと考えればわかることなんだけどさ
どうしてもTMSで空中戦やるなら、高空でMSに変形して、落下をバーニアで制御しながら射撃や格闘するという、結局白兵戦をするしかないということ
わかんないの?こういうこと

これが、最終的にはミノフスキー・フライトによる、変形すら必要としない単独での空中白兵戦に至るわけだし、アナザーガンダム系ならフリーダムなりエクシアなりみんな当たり前にやってることとなる

341 :
>>301
関節の数をもっと増やして、もっともっと人間の挙動をきちんと行なえるようにしないと
コアブロックはクロスボーンと同じ形式に改訂して胸に差し込むようにして、腹関節を自由にさせる
肘と膝はモノコックにしてそれ自体を装甲として扱ってフレームを剥き出しにしないようにする
そして爪先を折れるような構造にして、正式な片膝立ちを出来るようにする
こういうことが必要だし、この際、これを機会に本家の日本アニメにおけるガンダムのデザイン全般も改めた方がいい

あとはこれにカトキを監修に付けさせておけば、外装部分や顔面のブサイク化を防げる
オプティマス・プライムみたいなのは顔がブサイク過ぎてよろしくないから
でもカトキに面倒見させればそこは防御できるでしょ

342 :
>>297
AMBACはちょっと無理があると思う
バーニア噴かして出来た抵抗に対して、それを壁に見立てて蹴ったり叩いたりすることで、バネの方な強い反動を得て瞬時に方向転換できる、とかにしないと
そのバネ
MSが打ち出す筋力
その瞬間的な加速力と、センサーによる熱源感知による事前動作で砲弾を軽々と避けるんだよ

っていうふうに設定をしていかないといけない

343 :
>>312
航空機と戦車の件は前述のとおりクリア
潜水艦では水中用MSに魚雷をヒットさせることは出来ないだろうね
最低でも水中用MS同士じゃないと勝負にならない

344 :
>>315
バーニアを使って避けられる
少なくとも戦車で追えるレベルじゃないな
運動性が高い者同士であるMS対MSなら着地を狙うというのもわかる話だけど

345 :
>>317
どうなんだろうね
サイバトロンは擬態して人間の生活に溶け込むため
デストロンはその通り戦闘機や戦車としての機能を行使するため
だから
TMSとは発想がちょっと違う

346 :
>>318
あるでしょ
それこそ後発MSになるほどバーニアの性能が上がって滞空時間増えて機動も自在だし
それにMSは本来全速力で走ると相当速いよ?
車両との違いは、そこから咄嗟に直角に跳んで回避行動入れられたりできる
バーニアで機動補助できれば尚更それは強力に作用する
だからガンタンクというシリーズは廃れたんだよ

347 :
>>325
アニメの世界の話してるんだけどさ
何か問題でも?

348 :
ガンダムのスタッフも全レスキチガイ程度の知能しかないから
おかしな設定ばかり作るんだろうな

349 :
>>348
アベンジャーズさんの前でもそんなこと言えるの?w

350 :
>>334
おかしくはないよ。その後も読んでみなよ
モビルスーツのウェポントランスポーターとしての目的を考えた場合、架空の技術を使ってまで実現させるような事ではないと思うということだよ

351 :
>>336
1つ言わせてもらうと俺は戦闘機に限った話はしていないよ
まあ、戦闘機にしたって直線的にしか動けない訳でもないよ。特に宇宙に関しては、スラスターやベクターノズルによって戦闘機でもトリッキーな動きは実現可能だと言えるよ
ましてや大気内ならなおさらだね
MSの機動はジャンプによる放物線運動や自由落下が基本になるのに対して、航空機は自由に動き回れる。
MSより簡易な構造で

>ミノフスキー粒子がなくてもミサイルを直前でサイドステップで避けられる
ミサイルの速度が考慮できていないみたいだねw
サイドステップで避けられるほど急に動いたら中のパイロットには耐えられないほどのGがかかるだろうね

仮に、直線的にしか動けないにしても、MSのような複雑なマニピュレーターを持たなくても、旋回砲塔なんかでより簡易に代用可能だろうけどね

352 :
>>337
武術を繰り出せるほど接近して戦うのはナンセンスかと
ましてや、宇宙空間なら、パンチやキックは役にたたないだろうし

353 :
>>340
>TMSは空戦をするためじゃなくSFSをカットしてスタンドアローンでMSの航空輸送をするためのものだぞ

つまりそれってMSの空中移動能力が航空機よりも劣っているということだよね
だから、SFSなり変形なりで補うと

>じゃあもう機首の射線でビーム砲撃つしかないそんなの大して役に立つわけないでしょ

航空機の速度と機動性を考えれば、それでも役に立つと思うし、なんなら旋回砲塔にすればSFS+MSより高い機動性で同等の機能を持っていることになるけどね

>どうしてもTMSで空中戦やるなら、高空でMSに変形して、落下をバーニアで制御しながら射撃や格闘するという、結局白兵戦をするしかないということ

となると、やはりMSでは空中戦ができないということになるね

354 :
>>343
水中MSのような複雑な形状では、音で先に見つかってすぐ終わると思うぞ

355 :
http://nfpcy8m.8prfab.pw/cxyksehsbdhz/sdfghjiuyt8765

356 :
ターンエーみたいな設定の方が何も考えなくていいな

357 :
バーニアって誤りだったんだってね。

バーニアスラスタって当時はあまり知られていない言葉だったので、
プラモデルの解説に誤って書かれたのが元だとかなんとか。

例えば電気自動車という言葉を電気+自動車に分けて、
車を見るたびに「電気!」って呼んでるような状態。

だから今のガンダム作品はスラスターって表記になっているし、
今のガンダムファンは大抵スラスターって言っているね。

358 :
>>329
ハリウッドなんだから祖国や好きな女のために命をかけて戦う話になるよ
最後はその彼女とブッチュ(^3^)/

359 :
>>357
呼称は別に気にしなくていいんだよ
現代でも携帯電話を「携帯」って呼んでるし
マイクロ・フォンを「マイク」って呼んでるよね(英語も同じ)

360 :
>>343
オフィシャルでは通常戦力で対抗できるから別に水中モビルスーツ開発に注力しなかったんだが連邦

361 :
>>357
ゼータのころアポジモーターっていう言い方にしたんだけどそっちは定着しなかった

362 :
いろいろおかしいから指摘しておくと
>>357
バーニヤってつけたのは基本設定作ったスタジオぬえで
それより前アポロ計画などで(一部で)有名になった言葉だと思う
模型解説ではなく設定書や小説版で使われている
>>361
アポジモーターにしたのは逆シャアの頃で
それだとかえって意味が狭まるので(遠地点モーター)使われなくなった

363 :
バーニヤ(副尺、遊尺、遊標、バーニア、バーニヤスケール、Vernier Scale)
ノギス等に付随し、最小目盛以下の数値を読取る補助をするもの。
転じて、英語では機械工学用語で補助装置の事を vernier と言う。
また、微動・微調用に用いられることから、ロケットや宇宙船の姿勢制御用の補助エンジンもバーニヤ(あるいはバーニヤスラスタエンジン、バーニヤエンジン、バーニヤスラスタ)と呼ばれる。


Aスラスター
広義には推進システムの総称。
人工衛星、惑星探査機などの宇宙機では特に、主推進以外の、姿勢制御や軌道の微修正などに使うものをスラスターと呼ぶ。
(中略)船舶の推進装置の一部もスラスターと呼ばれる。

B最後にアポジモーター。
正式にはアポジキックモーター(Apogee Kick Motor, AKM)は、人工衛星の軌道投入に使われる上段の推進装置のことで、アポジモーター(固体ロケットモーター使用時)、またはアポジエンジン(液体エンジン使用時)とも呼ばれている。
衛星下部またはロケット最上部に搭載され、人工衛星を静止トランスファ軌道から静止軌道へ投入(近地点を上昇)するため、遠地点(アポジ)で噴射が行われる。
(中略)アポジキックモーターとは静止軌道へ向けて、軌道高度を上げて行くための推進装置であり、衛星の全質量を地球の重力に対し、いわば持ち上げる必要があり、打ち上げよりはるかに小さいとはいえ大きな推力を必要とする。

364 :
設定屋が分からず適当やってるだけだから
ガンダム用語とか気にするだけ無駄

365 :
>>336
>人間の四肢から繰り出される運動性能というのは、直線的にしか動けない戦闘機のそれを遥かに凌駕している

これに対する根拠が無いね
戦闘機が直線的にしか動けないという認識自体が間違っているし

>ミノフスキー粒子がなくてもミサイルを直前でサイドステップで避けられるし

ミサイルのスピードを考えると、サイドステップで直前に避けるのは、パイロットの反応速度的に無理だし、仮にできても慣性が強すぎてパイロットが潰れるだろw

>あとは直線的な機銃撃しか使えない
現代の戦闘機ですら、推力偏向パネルを使って変な動きができるのに、それは無いな
ましてや宇宙空間ともなれば、機体進行方向と機首がぜんぜん違う向きを向いているなんてことも余裕でありえる
直線的に動くにしても、スピードが違いすぎてモビルスーツでは太刀打ち出来ないだろう


>歴史から消えたんだよ戦闘機もモビルアーマーも
消えてないぞ?少なくともVの時代までは確認できる


>戦車もただでさえMSが左右に乱数回避入れながら素早く移動することで、砲手が狙いなんて付けてられなくなる上に、バーニアで高くジャンプされるともはや追いきれない

そもそも戦車単独対モビルスーツ多数という前提がおかしいなw
しかもそれは、モビルスーツが戦車の近くまで肉薄できればという但し書きつきの条件でしかないw
モビルスーツがジャンプをすれば放物線に動くしかなく、(モビルスーツは飛べるようにできていない)的にしかならない
モビルスーツが自分の動ける速度で狙いがつけられないということは無いわけで、それを考えると、少なくとも戦車側にもその速度に追従可能な動きができるソフトが搭載されていると見るべき

366 :
Vのバイクやアインラッドは戦車の亜種とも言えるわけで、そう考えると消えたわけではないといえる

ミノフスキークラフトやドライブが実用化された時代においても、変形形態を取るモビルスーツが存在することを考えると、モビルスーツが必ずしも有用であったとは言えなかったんだなと思う

367 :
そもそもモビルスーツジャンプしなくてもトップアタックだから戦車が不利なのはあるけど的が小さいという点では戦車も利点があるから使いようではモビルスーツと戦える
モビルスーツのミノフスキー粒子シールド技術をちゃんと戦車や戦闘機にフィードバックしてたらかなりの戦力に復帰出来るし
連邦の場合はアナハイムがみんな悪いんだろモビルスーツばっかりなのは(笑)

368 :
長文レスバトルスレになっててワロタw

369 :
だからモビルスーツは戦車の化け物なんでしょ
高高度からの爆撃やら制空権争いは、可変機能を省略したゼータ、アッシマー、ギャプラン=気圏戦闘機がやると

370 :
ありもしないシーンのこと言ってる奴ほんと退院が早かったね
もうちょっと入院しといたほうがよかったね

371 :
ハリウッド映画では、よく核兵器がアクション映画で題材になる
宇宙世紀においても核兵器は強力な武器にかわりはないんだが
手間のかかるコロニー落としや隕石落としやる割には核兵器をあまり使わないね
地球環境に配慮してるのかw

オデッサ戦、GP02、第二次ネオジオン抗争で描かれてはいるけどね

372 :
>>371
Vガンダムでも

373 :
にわかというか話にならんな

374 :
>>371
核兵器はコロニー落としの後に条約で使用禁止になった
ジオンの弾頭数が足らなくなったせいという話もある
連邦が本気でぶちかましたら多分サイド3皆殺しになっとるから

375 :
http://g6b.ass8cyc5ii8.space/twwyegg/245vws/50qg54

376 :
ガンダムよりFSSやった方がいいんじゃない

377 :
客が集まらない

378 :
どっも昭和コンテツ

379 :
>>373
このスレなんでニワカの祭典みたいになってるの?w

380 :
・ハリウッド映画と言えばリアルと思い込んでる
・わざわざ大金払ってガンダムブランド使用権買う意味がわかってない
・そもそもガンダムの設定を知らない

この辺りが絡んで無茶苦茶な状況になってるw

381 :
正直ガンダムの権利なんて買う意味なかったと思うがな

382 :
なにが正直やねんw

383 :
とりあえず、何でも題材を押さえておきたいんだろ
ネタ探しに苦労してるようだし

384 :
外ならともかく
南極条約知らない奴はどこからきたんだよ

385 :
Gセイバーのモッサリノロノロ戦闘の再来だけは勘弁

386 :
オーラバリアーでビームはじき返したり
スイカバーアタックかけると敵機体が動かなくなるのはやめてね

387 :
むしろ超能力で動かすロボットみたいになるかもよ
そうすれば脱リアルできるじゃん

388 :
コアブロックシステムの再現あるのかな?
あれは兵器としては嘘臭い設定なんだが

389 :
嘘臭さしかないガンダムでそんなこと言われても

390 :
エヴァでやればよかったじゃん

391 :
コアブロックって、MS形態だとメインエンジンや武装が単なるデッドウェイトにしかならないからなw
コックピットもわざわざ回転させなきゃならんし
それを考えるとビクトリーのコックピットは無駄が最小限ですばらしい

392 :
>>385
実写であの巨体の動きに説得力を持たせようとすると、それは致し方無しだと思うよ
実写でアニメみたいに激しく動かしちゃうと、重量感ガーとか批判されるし

393 :
ガンダムそのものがウソしかない世界で
マジンガーと大差ないのに

394 :
http://ytpsu.tr4pbmg2ukn.online/fwncdj/gs465/opieg/15sv1df

395 :
>>392
パシフィックリムでも着ぐるみスケールでやってたな
真面目にやると人間サイズの十倍になっても重力加速度は変わらないから十倍スローモーな動作になるはずだが
まあそんなのはどうでもいいんだよw

396 :
>>391
コアファイターは元々脱出装置としての機能だからデッドウェイとかいうなら脱出装置自体がそうなるが
高価な教育コンピュータと貴重な実戦データをなんとしても回収するための機能だし

397 :
>>393
ウッソ

398 :
脱出しようと思ったら脱出装置が実はついてなくて
データが入った部分だけ翼が生えて飛んでいくというまさにブラックボックスな展開で

399 :
眼が覚めるとアムロこと安室零は、病室に横たわっていた
宇宙世紀の一年戦争は、安室の夢の中の出来事だったのだ
そして安室零は、また日常へ帰ってゆく
という内容

400 :
アムロ......手越祐也
カイ......二丁拳銃・小堀
ハヤト......安田大サーカス・クロちゃん
セイラ......矢口真里
スレッガー......狩野英孝
ブライト......乙武洋匡
ミライ......泰葉
マチルダ......松居一代
シャア......ケツアゴさん
ララァ......板尾の嫁

このくらいのキャスティングなら見に行っても良い。

401 :
>>400
Z武さんはガンタンクだろ
あとZガンダム役は要潤

402 :
カイのやつ知らんな

403 :
つまらない高齢者がしがみついているのがガンダム

404 :
>>403
今のガンダムは縮小再生産しかしてないからな
ユニコーンやナラティブ、やムーンガンタムしかり、オリジンやサンボルしかり
ガンダムファンやそこに乗っかる送り手自体がガンダムという重力に魂を引かれたオールドタイプ

405 :
>>400
下2人以外クソ野郎ばかり

406 :
板尾の嫁はいるのに板尾がいない

407 :
ガンダムに板尾は勿体ないだろ

408 :
お前は帰れ!

409 :
渡辺謙と真田広之を出しとけ

410 :
無駄遣いも良いとこ

411 :
>>401
要潤ってZガンダムの生まれ変わりなの?
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1531479901/

だからこれは何なの…要潤ファンなんだけど、さっぱり分かんないよw

412 :
ここの映画会社割と抜擢が多いよね
あまりほかで色がついてない人
渡辺謙とかは違うけど
まぁ自分が俳優に詳しくないだけか

413 :
>>348
意見者を攻撃しだしたということは、つまり指摘されたことに論理的に言い返せないということ
それは白旗を上げたも同然

414 :
>>350
いやそれこそおかしいでしょ
架空の技術ならどこまでも問題を解決できるんだから不都合むしろ無くなる方向にある
そもそもMSの下げ描写をいたずらに行ってる非富野系宇宙世紀ものとか、如何にもMSはノロクサしたものという間違った描写をしてるけど
本来MSはとんでもなく速いからね
進撃の巨人なんかわかりやすいけど、あの巨人らは移動速度が圧倒的に速い
MSも尚更それ以上だろうし、最終的にはミノフスキー・クラフトとそれに属する技術の発展で航空輸送も容易なものとしてる
アナザー系ならもっと万能でしょ
つまりお前の思ってることは間違いであるということ
考えを改めよう

415 :
>>351
でも戦闘機では人間の筋力に見立てたバネ動作は絶対にできない
そしてMSのジャンプが放物線運動と自由落下しかないという、お前の蔑みの偏見の時点で論理崩壊している
それはお前がガンダムという作品に嫌味を言いたいだけなことを表している
さらに言えば、MSは最終的にはミノフスキー・クラフト関連技術で空すらも制している
これも、まるで一年戦争の機体だけが全てという自分の身勝手な都合だけでものを見ようとしていることの現れ
自分に有利で叩きやすい条件だけを狡猾に探しているその様は、間違いなくガンダムを嫌っている証拠

416 :
>>352
何度も同じ説明をさせるな

ミノフスキー粒子で遠隔操作遮断でしょ
あと、現代科学からは想像もつかないほど高度なAIがMSの挙動をサポートしてると思うけど、それでもチャンバラの最後の決め手は、パイロットが仕掛けたディレイとかで相手が崩れた隙を突くとかになるだろうから
それとなんで高度なAIかというと、あんな複雑な剣術の立ち回りなりなんなりを、レバー操作ペダル操作だけで出来るわけがなく、全てモーションプログラムにより膨大な運動パターンのケースを演算処理して近接格闘してるから
自分のうちの処理だけじゃなく、ときとして相手のアクションに対してリアクションで合わせたりもしてる
それが全部、すご──────────く表情豊かな人間の武道の動きだから
あれ全部オートでこなせるとか、とんでもない超未来コンピュータでしょ

堂々巡りに持ち込もうとしてるのは、論敗の証

417 :
>>353
それら全ても最後はミノフスキー・クラフト関連技術により克服したわけだ
というか、そんなことも知らずに話をするというのはガンダムを論じる者として失格でしょ
基本設定も弁えずにものを語るべきではないい

418 :
>>354
ところがMSの圧倒的な機動性によって軽々避けて肉迫されノロクサした潜水艦ではすぐ叩き潰されるという

419 :
>>365
バネだよバネ
強力な

これも何度も説明させるな

じゃあコクピット周辺にミノフスキー・クラフトを付ければいい
機体全部浮かすのにはアプサラスの球体みたいなのが必要なら、コクピットの、しかも対G処理だけなら小型で済む

これをハリウッド版から搭載し、さらには日本のアニメ版の全ガンダムにも改訂した設定としてフィードバックする
これで解決

その直線的な射線を逆手に捉えて狙撃し放題というね

制式化されてない時点で詰み
つまり全軍配備という信頼性がないということ
消えたも同然

そしてMSはジャンプ後にもバーニアで軌道修正は自在だし、戦車の時速よりもMSは速いだろうし、バーニアで加速すればさらに速い
グリプス期のMSの段階で既に長時間ジャンプ=既にほぼ飛行同然の速度感だし、もっと先を行けば直接空を飛ぶのは当たり前
もはや戦車の出る幕なし
そして決して無視してはいけないのは、アナザー系のMSたち
あれにはとんでもない無敵装甲や無敵バリア、制限のない飛行に、テレポート攻撃と、現代兵器が勝てる見込みなどまずない有様となっている
宇宙世紀にすらユニコーンという化物がいるのに、それでもお前はまだ抵抗するのか?
諦めろ

420 :
>>366
だが圧倒的なシェアが人型であり、それが軍の制式スタンダードという事実を決して無視してはいけない
つまりそれこそ有用であるという何よりの証
お前にガンダムという作品を潰すことはできないよ

421 :
>>367
いいや
人体が繰り出す自在な運動性は絶対に戦車や戦闘機が勝てない物

422 :
>>388
>>391
クロスボーン方式に改訂すればいい
無駄がなくなる
機体の設置ベクトルも合うし、ファイターの武装だって使えるようになるぞ

423 :
>>385
>>392
>>395
だからエヴァンゲリオン並の俊敏さで描くのが正解

424 :
>>396
そもそもあんなにガッチリ腹に挟まってたら脱出自体が困難で微妙
GP01なんかも機体の設置ベクトルは合ってても、ジョイントが混み合ってて微妙
だから、クロスボーン方式とかクラスターガンダム方式が正解
RX-78もそれに変えないといけない

425 :
>>391
ヴィクトリーのはバイタルエリアが剥き出しなのがいけない
イジェクトするときは壊れた本体を盾にして使い捨てるようにしながら、後ろ側へ抜け出すのが理に叶ってる
だからクロスボーン方式が正解
これから100年1000年10000年かけて、我々が死んだあともガンダムという作品を作り続けていく上では、全ガンダムをその形式に改訂していかないと

426 :
>>411
髪型のシルエットがZの頭部両側面のダクトの膨らんだシルエットで似てる
そして鼻のとんがり具合をZのアゴのとんがり具合だとイメージ的に錯覚しているんだろう
この二つがポイント
そのスレの>>1の思ったイメージをロジックにすると多分こんな感じ
言いたいことはだいたいわかる
しかしながら、なんでスレまで立てようと思ったのかは理解に苦しむが
VIPじゃないんだからさ

427 :
>>421
人体の真似事は出来ても人体の動きを100パーセント模倣はできない
なぜならそういう機体構造だから
アニメでは不思議金属で変なひねりしてるけどな
装甲自体が衣服並みに伸び縮みしなければ無理な姿勢がほとんど

428 :
逆に人間の動きの制限にデメリットあるよな。戦車の砲塔みたいに頭や腰や腕がクルクルまわる方がいいだろ

429 :
ハリウッドにも進出、サンライズ宮河社長が語る“ガンダム40年”ファン層の変化

https://www.oricon.co.jp/special/51486/

430 :
そもそも18メートルの高さとか地上戦力として目立ちすぎで役に立たんわな
宇宙ならまだしも

431 :
MSがMH(現GTM)みたいのだったら話は違ってくるんだけどな

432 :
>>430
また蒸し返した

433 :
>>423
あんた自身がこのスレでオワコンだよw

434 :
>>432
下手にリアルだーとかバカ言うからだろ
スペースファンタジーとして楽しまないでリアリティあるなんて誤解してるバカがいるせいでこうなってるだけだ(笑)

435 :
ガンダムに何故引き付けられるかというと
軍事要素入った似非リアルがいちばん大きいだろ

436 :
つまりキャプテンアメリカだな!w

437 :
アメコミヒーロー並みの現実性のなさだけど
結局キャラがたってないのと
世界観がもう共感しにくいんだよなあ

438 :
うん、そういう感想の人もいるんだろうけど
なんでこのスレにいるの?w

439 :
ゼータガンダムのオカルトを
ハリウッドが払拭してくれる事を期待してるのです

440 :
>>435
リアルだ()とか勘違いしてるヤツらがでかい声でギャーギャー喚いた結果がこのグダグダ辻褄ろくに合わせられない後付け設定なのだが
諸悪の根源だろ

441 :
>>439
オカルトの本場はハリウッドじゃんw

442 :
リアルでもないしオカルトもやめるとか
どうしろってんだ
気持ち悪いさー依存症のやつはくるんじゃねーよ

443 :
オカルトっていうか、作り話の中ぐらい、御都合主義の星とか世界から、御都合主義をひろめにきた御都合主義の使者がいたって良いだろうに。


細々とした心労忘れて、ビール呑みながら安心して爆睡して、よく寝れた、良い映画であったと記憶に残すのも良い体験だろう。

444 :
なんちゃってリアルでいいんだよガオガイガーみたいな
それを馬鹿みたいに現実的なリアルなんだよ!とかアホやらかしてきた
だから辻褄も合わない設定崩壊の挙句オカルトパワーに逃げる

445 :
誰が?
なんか自分が勝手に当てはめて落としてけなすとかほんとマウント取りたいだけの馬鹿が増えたよな

446 :
たぶんガンダムって名前で儲けようって腹なんでしょうな。
世界的にも知名度高いでしょ

447 :
昨今そうでもなきゃ企画自体通らないのがハリウッドなのに 

448 :
>>445
見事なブーメランだな(笑)

449 :
アメリカ人のガンプラモデラ―達の作品とか見てるとブースターゴテ盛り系な機体が多いから、それと同じような感じのガンダムセンチネルみたいな世界観の映画が合ってると個人的には思う。
まあ、どっぷり日本かぶれになっちゃってる人たちはアストレイレッドフレームみたいなのが好きみたいだけども

450 :
「せっかくだから、俺はこの白のMSを選ぶぜ!」

451 :
>>446
ガンダムはそんなに知名度無いぞ
アジア圏くらいだよ

452 :
>>452
コンバット越前の映画化の話が昔あったな

453 :
>>448
どこがブーメランなのか詳しく

454 :
富野自身がガンダムはファンタジーだって言ってるんだけど

455 :
会ったこともない相手を依存性だなんだとレッテルはって貶してる時点で目くそ鼻くそ

456 :
どのみちこれじゃない感の針が吹っ切れるなら大友ガンダムで観たいです

457 :
>>455
意味わからん
自分以外の他の考えの人は同一人物だと思ってるとしたらかなりやばいよ

458 :
ミライ・ヤシマに剛力彩芽同志を推挙致します

459 :
>>460
その場合ブライトはZOZO前澤か?

460 :
スレッガーが明石家さんまw

461 :
https://youtu.be/gh18iUBrFv8

462 :
>>457
それこそブーメランだな(笑)

463 :
とりあえず、コンバット越前の映画創るなら、日本であろうが、ハリウッドであろうがボリウッドであろうが各二回は見に行く。
ほかんとこが創れば、それも見に行って気に入ればリピートするぞ

スペランカー、暴れん坊天狗などでもいいが。

464 :
>>462
涙拭けよ
こっちのレスに返事してる奴が頭おかしいんだから
不可逆

465 :
ガンドム
http://o.8ch.net/185n5.png

466 :
カウボーイビバップはハリウッドで実写テレビシリーズ化が去年決まったんだよな
ガンダムもいっその事シーズン1や2とかでやって欲しいわ

>>465
格好良い

467 :
>>464
それで勝ち誇ってるドヤ顔とかキチガイにありがちだな

468 :
レジェンダリー・ピクチャーズが中国のコングロマリットの傘下でバンダイの決算で
ガンダムがアジア地域で人気で中国市場の本格事業展開に向けた取り組みを行ったとか書いてあったのから思うに
ハリウッド版というももの欧米よりアジア(中国)受け狙った内容になりそう

469 :
そもそもレジェンダリーは今、中国資本だし
他のハリウッド映画も中国市場を意識したようなの多いR

470 :
はい、死にます。

471 :
番でR

472 :
ラッキーボーイだぜええぇぇい!

473 :
アメリカではリアルな銃のオモチャ持ってると射殺されるので
MMP-80よりも旧型のザクマシンガンのほうが売れる

474 :
上にドラムマガジン付けた機関銃は実際にあるから見間違えて殺されるのは変わらない

475 :
ガンダムのビームライフルですら無理

476 :
>>427
っていうのをハリウッド版を契機に改める
そしてそれを日本のアニメ版の全ガンダムにもフィードバックしてデザインを塗り替え改めていく
そういう作業を、この先100年200年掛けてやっていかなければならない

477 :
>>428
いいや人間の武術の動きは確かなもの
四肢を操る感覚は人が日常的に得ているもの
その直感性というのは必ず役に立つ
白兵戦なら尚の事
そしてインターフェースだってこのままではいけない
変えていかなければならない
100年後200年後、何度も再演されるガンダムという演目において、アムロ・レイが格闘戦にアプローチするときは、もはや座席に座ってはいない
そういうものを目指さなければならない

そして、そういう進化を邪魔してくるであろう頭の固いファースト世代の未来のない老人たちには、順次お死に頂かないと
もう体にガタがきて死者も出てきているだろうし、その調子でお死に頂く
これから先を担う若い人たちにどんどんガンダムを明け渡し、そしてガンダムは変えてはいけないなどというくだらない盲信も捨てて、どんどんより良いものへと変えていかないと
現状を保つことで100年200年の鑑賞に耐えられていくことは決して出来ない
そうしなければ黒歴史の10000年に匹敵する歴史をこの西暦の世においてリアルに築くことはできない

478 :
>>430
ノロクサ動くならね
そういう意識は捨てなければならない

479 :
>>433
それを遮ろうとしているお前こそガンダムを終わらせようとしている敵

480 :
>>443
それこそがまさにミノフスキー粒子という存在
本作はそのツールをもっと活用しなければならない

481 :
>>449
何かと言うとすぐ推進剤が尽きるとかいうしょぼい設定にしているが、それもミノフスキー粒子に変えればいい
縮退したミノフスキー粒子を燃焼させれば、数時間どころか数日無補給でもバーニア噴かし放題
弾薬補充や装甲のメンテナンスを除けば、ただ移動するだけなら補給なんて要らないぐらいストレスフリーな存在であっても本来良いというのがMS
ガンダムはそうしていかなければならない

482 :
ちょっと何言ってるか解りませんね

483 :
たかがハリウッド映画になるだけなのになあ…
大統領選にでも出馬するみたいな感じw
>>479お前はハリウッド版ドラゴンボールを百回見ろw

484 :
>>481
燃やしても熱が出るだけで推進するガスなりは出てこんぞ
膨張してガスにして噴射するから推進剤なわけで
別に砂でも水でも勢いつけて噴射するなら推進剤になるけどそれだと容積とるから

485 :
ミノフスキードライブも知らないニワカにそんな言うてもw

486 :
>>482
解るまで読み返せ
>>483
他所は関係ない
ガンダムが黒歴史10000年に匹敵する長さの作品制作の歴史をリアルで築くために必要なことだ
>>484
出てくる設定に改訂するんだよ
>>485
それを見越せず既存設定が全てだと思ってる人間に進化の先は無い
ガンダムはこれから先10000年、いやそれ以上かけて永久に作品を作り続けていかなければならない
そのためにはもっと良きものに変わっていかなければならない

487 :
例え人類が滅んだとしても、その次に世界を統べる生命体へとガンダムは受け継がれなければならない
ガンダムは永久でなければならない
それがガンダムが持つ使命だ

488 :
なんだただの病気かw
ガンダムに魂を引かれた富野が一番嫌うタイプw

489 :
ホントに何言ってるか解んないw

490 :
基本的にアニメの実写化ってのは
もとをいじったらだめなんだよね
だから企画の時点からしてあやしい

トランスフォーマーもグラフィックは進んでるけど
基本はそのままだよね

491 :
レディプレイヤーワンの円盤あんま売れてないから
一般層はスルーやろね

492 :
そういやガノタがなんかキモかったから観てないなぁ
>レディプレイヤーワン

493 :
ガンダムだけのせいにされても…w
レオパルドーン出なかったからじゃね?

494 :
>>492
いやいやお前の気持ち悪さには負けてるよ

495 :
どうせガンダムWの実写化でしょ

496 :
それはそれで観てみたい

497 :
外宇宙へ旅立った人工衛星のボイジャーが通りすがりの宇宙人にAI取り付けられたり改造されて自我に目覚めて
自分を捨てた地球を復讐する為に帰ってくる展開かな

ボイジャーの一部文字がかすれてるせいで最初はヴィジャーって名前の謎の敵として出てくる

スタートレックじゃないしそんな展開はないな

498 :
久々の書き込みがそんなありきたりで絶望した

499 :
僕の名はアムロ
地球は狙われている

500 :
アムロ・レイは改造人間である!

501 :
アムロ アメフト部のエース
誰にでも優しく笑顔を絶やさない好青年
勉学においても学内トップ
正義感が強く、手が出やすいのも珠にキズ
歯が異常に白い

フラウ アムロの幼なじみ チアリーダー部に所属


ハヤト 日本人 中国風の日本家屋に住み、家には鎧兜、甲冑がある
カンフー風の空手を柔道と言い張る
登場時は和風っぽいBGMがかかる

502 :
不安しかなかったがレディプレイヤーワンを観て俄然期待が高まったわ。何だかんだ言ってあのクオリティのRX-78を観たい

503 :
レディプレイヤー1のガンダムはアナザーでやるなら良いけど、1stの世界観でやるなら、あの動きはスーパーロボット過ぎて不安しかない

504 :
1stはスーパーロボットだろうjk

505 :
いっその事、Gガン(向こうではバーニングガンダム)をハリウッド実写化すれば盛り上がりそう。

506 :
>>502、503
まああれネトゲのアバターですし、宇宙戦艦ヤマトとかの創作作品チートメカベストテンの常連に居座りそうなメカゴジラ相手なんだから、まあありだとおもいます。自分は。

ログイン直前に、「俺は、ガンダムで行く。」と、ぼそっと日本語呟いたとこが良かった。

507 :
>>497
それターンXやし

508 :
>>499
脳がいてぇー!と叫ぶ敵キャラが出てくるわけだな!

509 :
シャア「首の骨が砕ける音を聞きながら死んでいけぇぇぇぇ!!」

510 :
>>509
アシャー

511 :
まぁパワーレンジャーみたいに日本のロボットアニメいろいろごちゃ混ぜなのが出来るんだろうけどね

512 :
どう頑張っても2時間強の尺内で起承転結のある
1本のガンダム映画が作れる訳がないとか思ったけど
パシフィックリムのロボット群が
ガンダムやザクだったら楽しいかも!!

513 :
結局、がっかりさせられるパターンなんだろうな

514 :
>>512
コレジャナイ感しか出ないな

515 :
レディ・プレイヤー1でのガンダム登場では、おぉ!!ってなったけど
日清CMのほうがしっくりくる

516 :
雰囲気だけじゃなくて原作通りに作らないと爆死するぞ
(例:ドラゴンボール、攻殻機動隊)

てかハリウッドで成功した日本原作品ってトランスフォーマーとオール・ユー・ニード・イズ・キルくらいか?

517 :
トランスフォーマーはソフト面では日本は完全ノータッチだがな

518 :
>>511
マクロスのアニメとかそんな感じらしいなアッチでは
バトルテックというゲームも最初はバルキリーやらダグラムやらごちゃまぜでそのまんまのデザインでパクられてたしな

519 :
最初から 日本と中国頼みで100億はどうやっても超えないから大丈夫
50億も厳しい

520 :
スターウォーズもあんなだしアメコミ人気もいつまで続くかわからん
新しいコンテンツを開拓したいんだろ

521 :
ゴーストインザシェルは世界興行100億をこえている
赤字なのは製作費と宣伝費をかけすぎたため
ガンダムも出演者とスタッフ 予算が判明すればどれだけ本気か
どれだけ収入が必要かわかる

522 :
>>521
おスカヨハ攻殻機動隊制作費だけで一億ドル超え
世界興行収入一億ドルじゃ大赤字もいいとこ

523 :
>>522
>>521は100億と書いているが

524 :
予算100億円以下なら最初からやる気なしだし
戦闘シーンをCGでやるなら最低200億円は欲しい
宣伝費も最低100億と
ま どう考えても回収はできんわな

525 :
なんだそのどんぶり勘定w
今はCGのほうが安いんだが

526 :
>>523
世界興行100億ドルなわけねーだろw

527 :
ハリウッド側のオファーでバンナムが承諾しての映画化ならまだワンチャン
バンナムから打診してバンナム主導で作るなら絶対コケる

528 :
監督がガンダム知ってるかどうかがすべて

529 :
知ってるよりも好きじゃないと駄目だろ

530 :
最初は好きじゃないとって書こう思ったが
遠慮した

531 :
ガンダムって作品ごとにジャンルが違うんじやないかって状態だから、何かと同じようなってのが無理ゲー

532 :
それはガンダムの名を関した海賊版では無いという意味だぞ

533 :
レジェンダリー御用達女優が消息不明

534 :
ハリウッドなんて今は中華資本に牛耳られて
スタッフは身動きできない状態。
日本のバブル時代にも似たようなことをしてたが規模が違う。
今、アメリカ製のネット系ドラマで質が高いのが多いのは
中華資本からの口出しを嫌ったスタッフが参加してるからだと。
映画評論家の町山はそう言ってた。
まあ、お先真っ暗だね。

535 :
町山けっこうテキトーなこと言うぞw

536 :
どのみち特ア人気のガンダムじゃ良い方には転ばないね

537 :
主役は中国人になるんだろ?

538 :
そりゃあ国際的な活躍が出来る日本人青少年俳優なんていないし
それにミリタリー風ロボット映画がやりたいなら子供はパイロットにしないと思うぞ

539 :
まーた始まった…w

540 :
GセイバーのBDはまだか

541 :
ハリウッド映画で主人公が日本人なんて嫌だわ
てかアジア人の主人公なんて嫌だ

542 :
安心してGセイバー観ろ
そもそもアニメのガンダムでも日系主人公なんて数人しかいない

543 :
逆に黒人の主人公がまったくいないのが問題な気がする

仲間キャラでもF91のドワイトやアーサー(序盤で死亡)とVガンのマーベットとシャクティー(母も叔父も白人)とトマーシュくらいじゃん

ターンAのロランは肌黒いし黒人なのかな。銀髪だけど・・・

544 :
リュウは黒人のはずだったが名古屋テレビが出すなって言うから白人になったんだよ

545 :
逆に黒人のゴリ押し起用がだと思うんだけど

546 :
ハリウッド版主人公がウィル・スミスやエディー・マーフィーだったら違和感だな

547 :
トチ狂ってVの実写化か

548 :
ジュラシックワールドとかあんまり配慮してない

549 :
艦長のブライトポジションはトムクルーズにして欲しいね

550 :
さすがに年とりすぎでしょ

551 :
ちゃんと人種に配慮してまんべんなくメインキャラに配置してるなと思うのは
G-SAVIOURやSDGFのように海外が絡んでるものだった

552 :
元々は不自然な人種配置を修正するってことだろ
アメリカ人でも皮肉るような均等な人種配置は逆に不自然なってるんでw

553 :
アムロ 宇野昌磨

554 :
セイラ、シャアは白人の方が似合うけど、他のホワイトベースクルーはアジアかハーフって感じ

555 :
ポリコレ炸裂、シャアとセイラが黒人という
まさかの配役でガノタに発狂してほしい

556 :
次いでにブライトもセイラもミライもハヤトもジョブ・ジョンもザビ家も黒人
ミライは白人でリュウさんだけアジア人

557 :
あほか
アニメしか観ないやつらのハリウッド恐怖症が凝縮されたスレw

558 :
ララァが登場してちゃんとインド人になるのだろうか

559 :
人種よりも内容が心配

560 :
心配せずとも確実に駄作だよ

561 :
Gセイバーのほうがマシと言われて
G セイバー再評価が来るならそれでいいぞ

562 :
そしてGセイバーがアニメ化
それまでの宇宙世紀が掘り下げられるのか

563 :
安彦氏がケツアゴシャアをデザインするのだな

564 :
ハリウッドが日本のアニメ実写化するとヒットする要素(笑)満載の駄作が出てくるのはなぜだ?

565 :
ハリウッドが日本のアニメ作品を実写化って初じゃないか?
ドラゴンボールも攻殻機動隊も元々は漫画だし

566 :
マッハゴーゴーマッハゴーゴー

567 :
エロアニメA KITEも実写映画化されてるぞ

568 :
ガンダムで起源主張するやつって大抵ものを知らないよね

569 :
まあ>>564が言うようなハリウッド映画ってビッグバジェットのブロックバスター映画って意味だろうからHENTAI ANIMEの実写化みたあなのはまた別なんじゃね
そうすると条件にあたるのはスピードレーサーくらいか?

570 :
サンライズだけでも
カウボーイビバップ
タイガー&バニー

その他
君の名は

マクロス(ロボテック)
エヴァンゲリオン
はずっと以前から実写の話があるがさすがにもう望み薄か


どれも公開時期未定だがガンダムが先になるかどうか不明

571 :
企画だけなら80年代からいっぱいあったかなあ
まあこの実写ガンダムもポシャらんとは全然限らんけれども

572 :
Gセイバーや北斗の拳はそもそもハリウッド映画じゃない
日本の会社が金を出して
日本のアニメの制作会社でいえばサンライズではなく、
その下請けの、中村プロあたりにつくらせた
しょぼいビデオ映画だ

タイバニもまんまその金と制作でつくろうとしたがポしゃったようだな

まあ、今度のガンダムは中国資本と、正真正銘のハリウッドの制作会社らしいけど

573 :
中国資本てだけでもう期待出来ない

574 :
中国資本とすると、あの黄色いガンダムも出るかな

575 :
主人公も中国系になるのか。

576 :
トンファーガンダム

577 :
腕が龍になってて宇宙で火を吐いたりするんだぜw

578 :
Gレコの製作発表?の時もう1つの企画がアメリカで進んでると新聞に載ってだけどこれのことだったのかな

579 :
キシリア役はファンビンビン

580 :
>>578
それはオオカゼノオコルサマとかいう詐欺企画
今回のレジェンダリー企画とは全く別

581 :
>>569
そんな苦しいイイワケしてないで素直にニワカを恥じて黙れ

582 :
そもそも実写化というだけで、映画なのかドラマなのか、またはゲームなのか分かってなくない?

583 :
gundam-live-action-movie-works-at-legendary-1125241

584 :
レジェンダリー・ピクチャーズだし映画の可能性が高い

585 :
そか

586 :
ハリウッド版の脚本と製作総指揮はLOSTやアメコミの執筆を担当してるブライアン・K・ヴォーンだってさ

587 :
リアルさを追求して全身に毛を生やすらしいな

588 :
海外ではブライトの平手打ちは必要!という意見が多いらしい

589 :
この企画は本当に動いているのか?
どうせコレジャナイになるに決まってるし、どうせならファンに媚びず思い切りぶっ飛んで欲しいわ
実写版GISにみたいに媚びるあまり、元ネタで観たことあるシーン繋ぎあわせてみました!みたいのは勘弁

590 :
ビッグトレーのかわりにビッグジムが出てくる

591 :
ハリウッドじゃなくて国内で実写化しろって
円谷プロ制作、もちろんMSは全部CGじゃなくて着ぐるみでだ

592 :
ハリウッド化決まったのは良いけどAKIRAみたいに10年程掛かりそうで心配

593 :
Xメンとコラボして欲しいな。
ウルヴァリンは歴戦のMSパイロットみたいな役で出したらUCの世界観を損なわないと思う。

594 :
じゃあデッドプールと絡んで下さい。

595 :
まあ日本で実写化するよりはいいんじゃね

596 :
ガンダムの邦画はギャグになりそう

597 :
まずモビルスーツに人が乗り込む絵がギャグになる
アニメだけで成立する描写

598 :
>>558
ララァみたいな顔のインド人は居ないよ。
https://world-note.com/indian-beautiful-women/
インド人の顔は言わばゲルマン人の肌を黒くした感じ。

599 :2019/12/13
https://i.imgur.com/oXUW3pp.jpg


正しいガノタのなりかたを教えて下さい
ミライの階級が少尉って明らかに実家のコネだよな
ジオ VS リックディアス4機
機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY
キシリアはなんでシャアをジオングに乗せたんだ?
こんなアムロ・レイは嫌だ
機動戦士Vガンダム part127
ガトーがシャアと出会ったら
宇宙世紀の めし その31
【Ark】ジョニー・ライデンの帰還 50【MSV-R】
--------------------
スパロボD BGM頭文字Dすぎ
ちんこ洗わないで湯船入る奴
【全裸芸人】菊池風磨アンチスレ33【ヨゴレに降格】
【ID無し】エキサイトフレンズ。5【ヲチ】
【Wii/New3DS/WiiU DL】Xenoblade ゼノブレイド 233本目【モノリス】
Jざつ 921
NCTヲタ監視スレ3
【スズキ】アルトワークス★80【HA36S】
【AMD】Ryzen メモリースレ 9枚目【AM4】
【企業】サムスン電子、7〜9月営業益56.2%減 4期連続で減益★2[10/08]
【ワーキングビークルズ】トラック専門書【月刊ニュートラック】
【ハンギョレ新聞】 米国の全面的圧力が“負担”に・・・韓国GSOMIA延長
カネボウ CHICCA/キッカ[無断転載禁止]★6
■松村潔とは何だったのか■part31
【社会】持続化給付金の受託法人、代表理事が辞職へ [田杉山脈★]
【東京五輪延期】マラソン札幌開催は動かさない
【夕刊フジ】文大統領は「誰も相手にしない韓国」への道をひた走り… 「GSOMIA破棄」は日韓対立とはレベルが違う[8/25]
前衛俳句スレッド(その3)
【乃木坂46】筒井あやめ応援スレ☆5【あやめちゃん】
○●○●○  早慶近中東立法明上  ○●○●○
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼