TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
結構、新日ヲタって全日ノアの再合体を恐れてないか?
KENTA5年間WWEに所属してなんの活躍もせずに退団wwwwww
【大石美咲】プロレスリングWAVE33【文子逮捕】
wwe ASUKA
KENTAのプロレスお見せします
fukkatu なんとなく嫌いなもの4
【さらばムーンサルト】WRESTLE-1 vol67【おかえり一直線】
プロレス人気を復活するにはどうすべきか?
プロレスラーの自伝等の本で衝撃だった事実
【森忠大】国際プロレスpart23【田中元和】

【新日vs全日】新日本「’90スーパーファイトIN闘強導夢」開催から、本日で丸30年が経過【北尾】


1 :2020/02/10 〜 最終レス :2020/03/16
新日本プロレス 1990年2月10日(土)東京ドーム大会 試合結果

試合開始18時 観衆6万3,900人=超満員札止め ※テレビ収録

▼30分1本勝負

@○飯塚孝之(10分49秒 ブリザードホールド)×松田納

Aペガサス・キッド ○佐野直喜(16分47秒 タイガースープレックスホールド)獣神サンダーライガー ×野上彰

Bヒロ斉藤 ○後藤達俊 保永昇男(13分29秒 バックフリップ→片エビ固め)小林邦昭 ×星野勘太郎 馳浩

▼45分1本勝負

C○ブラッド・レイガンズ(6分13秒 回転首固め)×ザンギエフ

D○スティーブ・ウィリアムス(9分0秒 アバランシュホールド→片エビ固め)×サルマン・ハシミコフ

▼AWA認定世界ヘビー級選手権試合=60分1本勝負

E○マサ斎藤<挑戦者>(14分29秒 首固め)×ラリー・ズビスコ<王者>
※マサ斎藤が第40代王者となる

▼新日本vs全日本 団体交流戦=60分1本勝負

F○ジャンボ鶴田 谷津嘉章<全日本>(15分6秒 空中胴絞め落とし→体固め)木村健吾 ×木戸修<新日本>

G天龍源一郎 ○タイガーマスク<全日本>(18分59秒 リングアウト勝ち)長州力 ×ジョージ高野<新日本>

▼IWGPヘビー級選手権試合=60分1本勝負

Hビッグバン・ベイダー<王者>(15分47秒 両者リングアウト)スタン・ハンセン<挑戦者>
※ベイダーは3度目の王座防衛に成功

▼北尾光司デビュー戦=60分1本勝負

I○北尾光司(9分58秒 ギロチンドロップ→体固め)×クラッシャー・バンバン・ビガロ

▼アントニオ猪木国内復帰第1戦=60分1本勝負

J○アントニオ猪木 坂口征二(15分43秒 延髄斬り→体固め)橋本真也 ×蝶野正洋
※アントニオ猪木は1989年5月25日、大阪城ホールでの対ショータ・チョチョシビリ戦以来の日本マット復帰

ーーーーーーーーーーーーーーーー

本日2020年2月10日で、あれから丸30年が経過。。。
時が経つのは本当に早いものですね

2 :
今だに現役

・松田納(セミリタイア)
・佐野直喜
・野上彰
・ヒロ斎藤
・馳浩(セミリタイア)
・谷津嘉章(一応、現役?)
・木戸修(一応、現役?)
・ジョージ高野(セミリタイア)
・蝶野正洋(セミリタイア)

鬼籍

・ペガサスキッド
・星野勘太郎
・スティーブウィリアムス
・マサ斎藤
・ジャンボ鶴田
・タイガーマスク(三沢光晴)
・ビッグバンベイダー
・北尾光司
・クラッシャーバンバンビガロ
・橋本真也

行方不明

・後藤達俊

3 :
ゴタツはどこ行ったんだ

4 :
ゴールデンタイムで放送されてたな。
ゲスト解説は田代まさしw

5 :
>>2
馳浩は引退試合やっただろ

6 :
>>2
佐野も先日のライガー引退試合を自分のラストマッチにすると宣言したから、
実質引退じゃないかな。
それにしてももう30年経つのか…早いな。

7 :
『デビュー戦も引退試合も東京ドーム』第1号だな、北尾

8 :
もし北尾が練習熱心でちゃんと肉体改造してたらな…
あれだけの肉体的素養を持ってたのに本当にもったいない
まぁそんな性格ならそもそも相撲辞めてプロレス来ないか

9 :
ネット配信で昔の映像見たら、武藤も山田も髪の毛フサフサ
時の流れの残酷さを垣間見てしまった

10 :
明日でタイソン敗北から30年か。

11 :
今日で30年か。世代が完全に変わるのが30年と言われる。平成も30年間だった。

ハンセンの8年ぶり新日本復帰が印象深かった。
「ハンセンが新日本にまた戻ってきた!」が、そこには『90年代の怪物』ベイダーというトップにいて、まさに新旧世代闘争。
しかも、ベイダーは新人時代にレオン・ホワイトとしてハンセンに何度も挑戦。それが今、同格として来日外国人No.1決定戦という様相。

考えたら、ハンセンはこれを遡ることちょうど10年前、1980年2月8日に同じく東京で猪木を破りNWFヘビー級王座を奪取。
『80年代のスーパーヒーロー(古舘談)』『時代の寵児』となる。
当時、まだまだトップ外国人だったハンセンだけど、ベイダーという強力ライバルが現れて「もうあんたの単独トップの時代じゃないよ」
と10年後に示されたエポックメイキングだったと思う。

12 :
>>7
今日2月10日は北尾の一周忌でもあるんだよな。東京ドームでのデビュー戦と同じ日に亡くなった。

そして、大相撲入りした蔵前国技館と大相撲を終えた両国国技館(最終場所は福岡だが)も、
東京ドームから車で15分程の近距離。

13 :
後で誰か書くと思うけど
バタバタと全日本参戦が決まって
当日券を買いに早朝のドームに向かった
当時の大学生の俺、ハンセンベイダーの
超ヘビーの対決や長州や天龍がパートナーを
変えて臨んだりとかワクワクが半端なかった
北尾のデビューはすっかり忘れてた

14 :
皆さんと同じく『もう30年か』ですな。
当時はカード決定してから毎日楽しみでドームの事しか頭になかった。
前日は楽しみのあまり一睡もできなかったしね。
遂に新日本と全日本が交流。
オールスター戦をリアルで見なかった自分に取っては
このドーム大会こそがオールスター戦。
全日本登場前の休憩中にウェーブが初めて起こったね。

あの頃に戻りたい。

プロレスであの興奮と感動を体現するのは最早不可能だし。
こちらもそれは望んでないです。

15 :
確か最初の目玉カードは
橋本のIWGP、武藤のNWA、蝶野のAWAと
三銃士の世界タイトル挑戦だったけど
フレアーがトラブルで来日出来ず
当然、相手のムタも来ず
目玉が吹き飛んで困った坂口新社長に
馬場さんが塩を贈る形で
急遽、鶴田天龍ハンセンの参戦が
決まったから当日券が伸びての超満員

16 :
>>11
そうだったね。
この10年前(2月8日)に東京体育館でハンセンは猪木を破ってタイトル奪取。
その10年後にベイダーと対戦。
カード決定した時に当時の雑誌にもそれが書かれていた。
『80年代のハンセン』と『90年代のベイダー』って。
新旧新日本のエース外国人対決とか。
日本のプロレス界はあのドーム大会から一気に明るくなり、冬の時代を脱却。
全日本は全日本で三沢がマスク脱いで大ブレイク。
天龍離脱の穴埋めをしたし。
新日本は武藤が帰国して三銃士揃い踏みで新たな時代へ。
しかし藤波の欠場は痛かったなあ。

欠場しなければ鶴田との対決が見られたのに。

17 :
高速バスも取れずに帰れなくなってサウナで夜を明かした思い出。

18 :
高1の3学期か。
北尾でもタイソンでもなくドラクエ4だったけどww

19 :
>>7
PRIDE4で引退セレモニーやったが引退試合はしてないだろ

https://www.wrestlingdata.com/index.php?befehl=shows&show=227560
北原戦が引退試合となってるが事前にそう銘打たれてたかは覚えてないな

20 :
>>5
やったが、マスターズとかでちゃんと体作って活躍してるので、事実上の復帰でしょ

21 :
この日の試合が終わってからすぐドラクエIIIを買いに新宿に並びに行ったのを覚えてる

22 :
間違えた
ドラクエ4だったわ

23 :
レイガンス対ザンギエフってどんな試合だった?
アマレスマスター同士の意地が見えたのなら面白い
当時はあるのすら忘れてたこのカードの事が30年経ったいま一番気になるわww

というのもUインターでスバーンとベルコビッチが当たったとき、
スバーンがアマレス常套手段の反則ギリギリ頭突きを繰り返したから

24 :
橋本の「時は来た!」はこの時?

25 :
馳は「試合で」週プロ表紙にすらなってるからねw
https://i.imgur.com/tjxFSWI.jpg
これを引退扱いは逆に違和感があるよ
(この後も何試合かやってる)

>>6
あと五年くらい様子見ですね
そういうこと言っときながら何事もなかったような顔してシレッと出てくるのがレスラーのお約束(死語)なので

五年〜十年くらいまったく音沙汰なしで、初めて引退扱いとw

26 :
北尾がデビュー直前に控え室でインタビュー受けた際に「ビガロ戦に向けて一言」と問われて「潰します!」とかw
当時のプロレスファンの神経をいちいち逆撫でするような、ナチュラルヒールだったなぁ

27 :
>>24
そう、この日。
この時の事を蝶野が何度かテレビで証言しているが、猪木がアナウンサーに張り手を見舞って予定していたインタビューの時間が30秒近く短く終わり、スタッフからその分橋本蝶野のインタビュー時間を伸ばす指示が有ったらしい。
そうしたら橋本が、俺に任せろみたいな事を言ったので、蝶野は橋本に任せた。
そして本番で橋本が発したのが「時は来た!」の一言だった。
時間余り過ぎでスタッフもえっ?って顔をしたので、蝶野は笑いを堪えられなかった。
そして橋本も後ろを向きながら、自分でも笑っている。

28 :
この日の出来事
・猪木の佐々木正洋アナへの張り手
・橋本の『時は来た』
・猪木の初の『1、2、3ダー』
・ウェーブ

試合意外で後々に語られる出来事が色々とありましたな。

29 :
天龍が花道のお立ち台を無視して入場したのには震えた。

30 :
やった!俺もやったよ!あの日のウェーブ!
興行にシンクロしたような高揚感あった!
今だと外野席に入れないから無理だけど
客席を三周くらいして様な記憶

31 :
さっきワールド行ったけど
鶴田谷津対健吾木戸と
天龍三沢タイガー対長州ジョージ
無かったよ、泣
ハンセン対ベイダーはあるのに

32 :
ウィリアムスも全日本登場への手土産って感じかな

33 :
レッドブル軍団が最初の方のカードでしかも二人とも10分しないうちに負けてるのはせつないな

34 :
ドラマ「テセウスの船」のストーリーが平成元年設定なんだけど
主人公たちが猪木のモノマネ「1・2・3・ダー!」をやってるけど
1年早いよね…?

35 :
この日から翌日タイソン王座陥落→ローリングストーンズ初来日公演(10デイズ)
→日米レスリングサミットの流れは神がかってると言いたい

36 :
>>10
2/10が新日、2/11がタイソン、そして2/12 が後楽園で大仁田vs栗栖の有刺鉄線バリケードw
自分はタイソンはさすがに観てないけど、残り二つは行った
新日ドームもインパクトあったけど、有刺鉄線バリケードも衝撃的だったなぁ
大仁田が有刺鉄線にまともに落ちた衝撃は、もう…

37 :
ローリングストーンズ、10日間もやったんだ
ほんと、日本がイケイケの時代だったなぁ
あの頃の元気が今の時代に少しでも欲しいね

38 :
くりぃむ有田が今まで見てきた中で最高の興行って言ってたね
マサさん対ズビスコは地味だけど良い試合だったな。個人的はこの日のベストバウト。

39 :
デーモン閣下も興奮してたね
マサ斉藤のAWA奪取!
当時のオールナイトニッポンで
テーマ曲を提供した北尾よりも
マサ斉藤の王座奪取をラジオで話してたよ

40 :
>>13
全日参戦は本当に心躍ったが、当初の長州小林邦昭vs天龍川田の方が良かったわ

41 :
ハンセンはドームの試合後に「アスのタイソン戦見たいなら席用意するよ」って
日テレ関係者に声かけられたらしいけど「今日タイソンのパンチよりすごいのを
食らったから興味ないや」と断った
即帰国してテキサス空港の入管で「日本帰り?じゃあ昨日のタイソンが負けたの見たんでしょ?いいなあ」
と言われてその時自分の早まった行動をすごく後悔したらしい

42 :
>>13
大学生がいまや50前後かぁ(T_T)

43 :
>>32
開場前の空席のドームのリングサイドでハンセンとウィリアムスが談笑していたよね。
それまで日本でもアメリカでも全く接点がなかったから、これが2人の初対面だったはず。
でも、アメフト、ミッドサウス、デビアス、ゴディと旧知など共通点が多かったから
話は直ぐに通じただろうけど。

44 :
>>15
全日勢参戦発表前はチケットの動きが悪かったようで、ミスタードーナツでも店頭で招待券配っていたような気がする。

45 :
このドーム大会、後々の90年代の顔がまだ揃ってないんだよね。
武藤と健介はまだ凱旋帰国してない。
※武藤はムタとして参戦予定も流れて。
馳もイエロートランクス前で中堅。
ノートンも初来日前。
天山、小島、永田、中西はプロレス入り前。
そう考えると30年前は大昔なんだね。
永田もファンの立場で観戦して熱狂したって雑誌にあった。

46 :
>>4
田代がビジョンに映った瞬間、客席は若松と勘違いしてどよめいた(笑)

47 :
>>31
ワールドの最初の時はあったんだよ!
1週間はあったのかな…
突然消えた

48 :
ベイダー なぜあんなに壮絶な試合になったのか教えてやる。試合に火をつけたのはハンセンのブルロープとカウベルさ。
― ブルロープとカウベルがポイントなんですか?
ベイダー ハンセンは目が極度に悪いだろ?入場したときにブルロープを振り回したら、カウベルが俺の鼻に直撃したんだよ。あれにはキレた!
― だからゴングを待たずに襲いかかった、と。
ベイダー イエス!俺の急襲にハンセンもキレて、そこからはマジな殴り合いさ・・・・・・。なんたってハンセンのパンチは、親指を立ててサミング気味に打ってきたからな。
― ゲ!そんなシュートな殴り合いだったんですか!
ベイダー ハンセンの親指が俺の右目を直撃したら、目ン玉が出てきかけたほどだよ(キッパリ)。
― うわ〜!それこそ「目ン玉が飛び出るストロング・スタイル」(by WJ)ですよ!だからベイダーさんはその痛みのあまり、いきなりマスクを脱いだんですね。
ベイダー マスクを脱いで、出かけた右目を押し込んだんだよ。そして、そのあと20分間も闘い続けたんだ。
― そういう事態になっても、試合を壊すことなく作りあげたのはさすがの一言です!
ベイダー アリガトウゴザイマス!(日本語で)。ハンセンはいまだになぜ俺が怒ったのかはわからないと思うけど(笑)。
― そのあとベイダーさんは右目を大手術をされたとか。
ベイダー 二度ほど手術したよ。アイ・コードと呼ばれる神経が伸びてしまって、左目は反応するけど右目はピクリとも動かない状態だったから。

49 :
早めに会場の行った人は覚えてると思うけど
ドームのビジョンに猪木、坂口vsテーズ、ゴッチが流れてた
テーズのバックドロップに場内がどよめいてた

50 :
>>49
この日の場合は猪木・坂口がテーズ・ゴッチの立場だったんだよな

51 :
新日本ワールド開設時に天龍&タイガーvs長州&高野が入ってて「おっ!」と思ったけど翌日?にはもう消えててとんでもねぇ詐欺だと思ったわw

前日の9日が UWF大阪大会、そして新日、翌日はタイソンとすげー3日間だったな
とりあえずゴールデン放送の水曜日が待ち遠しかった

52 :
6万人の“ツッルッタッ!オー!!”

53 :
しかし当時40代の人とかは30年経って70代になってる訳だから、不幸にも亡くなった方とかもいるだろうね。
自分は当時10代半ばだったけど、ここに書き込んでる人も現在40代の人とかが多いんじゃないかな?
40代といっても世の中、橋本や冬木、三沢みたいに40代前半前後で亡くなってる人もどうしても一定数はいるわけだから、
あれから30年、自分を含めみんなよく生き残ったなと俺は誉めてあげたいw

明石家さんまじゃないけど「生きてるだけで丸儲け」だよ

54 :
マサ斎藤が勝利したあと、生まれて初めてウェーブを体験したなあ。

55 :
地獄の獄門鬼も急所蹴りにはちょっと弱かったー!!!1!

56 :
当日は宮城から計画立ててドームに行ったなぁ
丁度ドラクエ4もそのころに発売で駅裏の小さいゲームショップで偶然買えた思い出

57 :
新日、2回目のドームが
全日との対抗戦!なんだから
バズらない訳がない
この後の4月のドームで
WWFとの3社合同興行だから
夢しか無かったよ、1990は

58 :
>>57
WWFドーム直後の天龍離脱、それから数ヶ月に渡る離脱劇
全日ファンにとっては夢は夢でも悪夢だったけどね

59 :
>>35
ストーンズとレスリングサミットの間にポール・マッカートニー初来日公演もあったよね。

60 :
皆さん、覚えてますか?
このドーム大会のポスターはファンの顔で埋め尽くされていたのを。
ファン公募で全国のファンの顔写真が全体に貼られて。
相当数だった。
その中に新日本のレスラー達の顔写真が。
ちなみに自分もそのポスターに顔がありました。

61 :
北尾の激励にデーモン小暮が来場していたが、後日のラジオでは北尾の事はロクに触れずにマサ斉藤を絶賛していた。

62 :
>>59
2月に新日本(10日)→タイソン(11日)→ローリング・ストーンズ(14日〜)。
3月にポール・マッカートニー
4月にレスリングサミット

63 :
>>61
北尾のオリジナル入場テーマを作曲したのがデーモン小暮

64 :
>>63
8インチシングルCDとしてもリリースされた。

65 :
>>62
2月8日と9日に立正大学入試2DAYS

66 :
もう30年なのか…

67 :
>>63
>>64
当時クソ田舎に住んでたけど、町にあった唯一のレコード屋で俺だけが買った(予約した俺の分しか入荷しなくて、店主に「この町でこれ買ったの◯◯君だけだよーw」と言われた)

68 :
>>65
2月にあんな広い場所で入試って、クソ寒かっただろうな。

69 :
>>60
顔写真を募集して、それを無数に張り付けたポスターだったっけ?
そのポスターの作者のアーティストの人が、当日のパンフも製作してたね、
当時は律儀にパンフ買ってたわ

パンフの裏表紙はミスドだったな

70 :
ググったら出てきた

大会ポスター
https://i.imgur.com/aA5sRIY.png
大会パンフレット
https://i.imgur.com/FnmqPp5.jpg
週プロ増刊号
https://i.imgur.com/Me5Kxtb.jpg
週ゴン増刊号
https://i.imgur.com/8BYpHmr.jpg

71 :
>>27
ふざけすぎだろw

72 :
おいら中学生だったな。

増刊号買った。この後の4.13が日米レスリングサミットだったかな?

73 :
>>70
増刊号買いに町中のコンビニ、本屋を探したけど
どこも売り切れで全然買えなかった思い出

74 :
藤波って何で居なかったんだっけ

75 :
>>74
腰痛。

76 :
ドームの最安チケットが3000の時代

77 :
長州と天龍の攻防が、ジャパン時代と違って全くかみ合わなかったのが
印象に残っている。立場と戦うリングが違うと色々あるんだろうなと
勉強になった。

78 :
>>77
あれは長州が噛み合わせる気が全くなかったからね。
まあカード的には最注目ではなかったジャンボ鶴の試合が、結果的に最大の盛り上がりだったね。

79 :
>>76
当初は2階を解放する予定では無かったので3千円で1階スタンドだった。レスリングサミットからは2階だったな。

80 :
>>70
こうして見るとプロレス雑誌としては週プロの表紙ってきちんとしてるな

81 :
この後に4/13レスリングサミットも決定してた。
この時も新日本と全日本が絡むと期待したね。
新日本VS全日本
新日本&全日本VSWWF
三団体混合チームは余り期待しなかったけどね。

プロレスファンに取っては祭の連続。

でも2/10東京ドーム大会は平成のオールスター戦さながらだったと思う。

あの頃は『プロレスに興味ない人達が気の毒』と本気で思った。
あの感動と興奮がわからないから。
それだけプロレスに熱が入ってた。
特に2/10東京ドーム大会のカード決定後は。
カード決定後はその事しか頭になく、他の事は頭に入らなかった位だったし。

82 :
>>77
天龍が試合後に
「お前らの為に来てやったのに無茶苦茶な試合やりやがって」とか怒ってたらしい
馬場にもすぐ報告してやっぱり新日は信用出来ないとなった

83 :
>>81
新日同士のタッグマッチでみんながっかりしてたな
馬場はその時既に新日と絡む気がなかった

84 :
>>40
俺は変更後のカードになって良かったなあと思ったクチだな。

それは人それぞれの好みになるから別にして、
カード変更後の長州・ジョージVS天龍・2代目タイガーってのは
つまりどうせやるならコブラと三沢タイガーの、幻に終わったJrマスクマン対決を
遠回しに実現させようかみたいな思惑があったのかね?

85 :
>>81
オレは健吾のマイクを信じてレスリングサミット前の全日武道館を期待してたよ
すぐにチケット買ったし…

86 :
>>84
小林と川田は気の毒だと思った。

天龍は40になって初めてのリングだったと語ってたね。
そっから全日本離脱してSへ。
40で新日本、全日本、Sと上がったのは画期的だたって。

87 :
>>84
新日側が何をしでかすかわからないジョージを出してきたので、何か仕掛けられても対応出来る三沢を起用したらしい。
実際好き勝手に暴れ回るジョージに、全日側は怒り心頭だったとか。

88 :
この会場にいたことがプヲタやってて1番の思い出。
会場の一体感、高揚感は物凄かった。
陰の功労者はマサさんだと思う。新日vs全日対抗戦の前にAWA獲って会場が一気に仕上がった。
ベルトは後に無効になるんだけど。

89 :
大会直前の週プロで鶴田と健悟がニコニコ顔で乾杯してんの見て、ああやっぱコイツらダメだって思った

90 :
>>88
無効?
アメリカで返却試合やらなかったっけ?

91 :
>>90 ごめん、おれの記憶違いだ。

92 :
無効にはなってない。
2か月後にラリー・ズビスコに戻ってるが、ズビスコとのリマッチの前日に別の相手と防衛戦もやってる。

93 :
日本では愛知県体育館でビガロ相手に防衛

94 :
因みにマサ斉藤が奪取時にAWAのベルトが旧デザインに戻ってた理由は、ハンセンがベルトを車で踏み潰して壊したから。

95 :
無効は翌年の藤波のNWAでは?
しかしあのドームは後半はどれもがメインクラスのカードが揃ってた。
北尾の試合終わったらゾロゾロ帰った人達がいて驚いた。
プロレスファンではなく北尾だけを観に来たんだろうが。
でも当時は『猪木の試合観ないって、頭大丈夫?』と本気で思った。
猪木、坂口は哀愁が漂ってたし。
でも30年前は猪木46で坂口47なんだね。
今の時代からしたら決して高齢ではない。
坂口はこの直後に引退だけど。
今は50越えても現役バリバリ扱い、還暦越えても普通に試合する。

96 :
当時デーモン小暮のオールナイトニッポンでも、デーモンとルークが驚いていた。

「マサ斎藤、ベルト獲ったね〜!」

97 :
戒名もマサ斎藤なんだっけ

98 :
>>87
三沢が対応できなかったわけだな。
ただ、技をスカした数は全日の方が多かった。

99 :
ジョージがこの後天龍と同じ団体になりフォール勝ちまでするなんて誰も想像しなかったよな

100 :
>>53
それと似た感じで、テレビ映像にある猪木vsアリの試合見に来てた頭の禿げた年配のオッサン達はもうこの世には
居ないんだと少し感傷的になったな

101 :
ドラクエ4を購入して楽しんで(最初の方は自分で仲間を操作できるのに、終わりの方は不可能でガッカリしたが)
タイソンのまさかの負けも目撃したな
CMでタイソンが出てて、ある意味哀れだった
咬ませ犬に負ける、咬ませ犬という言葉をこれほど実感したことはなかった
この前後は色々覚えている

102 :
勝手にオナニーしてるヤツに対して対応出来なかったってのは笑えるな

103 :
>>98
いや試合を成立させたという意味で
対応できていた。
川田だったらぶち切れてた

104 :
鶴田の試合はそんな事なかったが、
天龍の試合では乱戦を予想して全日本側はセコンド多数だったと。
控え室でも全日本側は臨戦態勢。
馬場以外は全日本選手ほぼ全員ドームに来ていたってね。

105 :
>>27
勝俣邦和「橋本は時代劇が大好きだから、時代劇のカッコいいセリフを使いたいんだよ
だけど前後関係がメチャクチャだから、あんなヘンな間になっちゃうわけ」

106 :
>>104
ターザン「三沢はいつもの全日での試合をしようとしたが、新日側は潰し合いを仕掛けてきた。
対抗戦なんだから潰し合いでいい。MVPはジョージだ」
これが前田だったら、もっと大変だったのでは。

107 :
俺も見に行った!
最初のグレートムタ目当てでチケット買ってたらまさかの全日参戦

108 :
>>97
乳酸菌飲料原液飲込居士

109 :
>>105
橋本って三沢に挑戦状の手紙書いてたけど、なぜか文語調の古めかしい書き方で
三沢が爆笑してたな。

110 :
>>104
駐車場に車待機させてなんかあったら直ぐに引き返させるようにしてたんだっけ

111 :
藤波が腰やってこの輪の中に入れなかったのはかわいそうだったな
もしケガがなければ長州vs天龍のタッグ対決は当初どおりそれぞれパートナーは小林、川田だったんじゃないかと。
そして藤波は三沢タイガーと絡んでたんじゃないかと予想(タッグで)。
藤波&越中vs三沢タイガー&小橋or仲野あたりで?

112 :
>>111
藤波・木村健吾vs五輪コンビじゃなくて?
でも、これだったら結果は両リンだったかな

113 :
>>112
健悟が負け役になるだけだろ。

114 :
>>113
シングルならともかく、当時の藤波・木村組を他団体コンビに負けさせただろうか。
ピンならクイック、それかリングアウト負けなら有り得るだろうけど

115 :
>>114
ドームで健吾を負けさせたら、全日武道館で藤波&健吾で健吾が取ってインタータッグ奪取だろ。

116 :
帰りの電車、大学生っぽい男性二人、女性二人の4人組が「水道橋、今日は凄い人だね」
「プロレスがあるんだよ、北尾のデビュー戦だったかな」、「いゃだぁ、○○くん、プロレス
ファンなんだ。」

この日のベストバウト笑

117 :
>>116
そのおそらく大学生も、もう50歳だもんな。時の流れを感じざるを得ない。
なんかそんな話ばかりだけどw

118 :
>>117
俺も当時大学3年だったから51だもんな笑
実は週プロに入りたかったけど・・・・・・・入らなくてよかったかな笑

話変わるけど、この興行の後から第2次Uの勢いが落ちた気がする。

119 :
『新日ドーム全日参戦!』
親父が日刊スポーツの一面を見せてくれて
その日はチケット確保するために
友達と学校サボったわ

120 :
>>15
「さん」付けするクソ信者キターーーーーー

121 :
>>110
馬場の命令でね
新日側がふざけた試合やったから全日は交流止めた

122 :
>>121
猪木が現場復帰したからでは?

123 :
正直、この大会よりUインターとの対抗戦の方が凄かったと思う。
平日に急遽開催したのにチケット完売。
カードも全試合対抗戦で、新日ファンだけじゃなくUインターファンも退屈しない。
この大会だと新日同士の対戦は全日ファンはつまらなかったんじゃない?
最後の猪木の「ダー!」を一緒にやることは、
猪木のことが憎くてたまらない全日ファンにとって屈辱的なことだし。
新日ファンじゃなくても、北尾のデビュー戦ぐらいは興味あったかも知れないが。

124 :
やっぱ世間の注目度なら2.10のが↑かと

125 :
ダー!をやる際に当初の予定では「いち、にのさん、ダー!」だけど「の」を付けるのを忘れてた今のスタイルになってしまったみたい。

126 :
イーチ ニー サーン
ベイ ダー
とかやってるのを何度も見たな。
あの当時の会場の帰りに。
あとイーチ ニー サーン サン ダー ライガーとかもね。

127 :
木戸にワキ固めを極められた鶴田は高橋のギブアップか?に
頭を前後に振り「YES, YES」にも見える。
高橋がレフェリーストップかけたら馬場怒っただろうな。
次の長州・ジョージvs天龍・三沢が殺伐としたかも。

128 :
>>83
全日は主力じゃなくていいので、新日との対抗戦を3試合組めば観客動員が良かったのに・・と思った。
例えばフットルースvs橋本・蝶野
カブキ・高野vs長州・マサなど

129 :
>>36
血が騒ぐわ(笑)

130 :
>>42
俺小6の終わり42歳

131 :
>>29
詳しく
確かに増刊号そうやったな
黄色のガウンで

132 :
>>51
U大阪行きましたよ。
超満員やったけどクソ試合でしたね。
メイン前の花火がデカすぎたのと、
安生だけは輝いていました。
ビーフウエリントンかなんかをボコボコにしとった。
懐かしいなぁ。

133 :
>>80
ゴングこれあかんやろ

134 :
>>82
その後の天龍の行動は?(笑)

とりあえず高野は宇宙人ファイトしてたな。

135 :
>>81
その時何歳でした?
俺は小6の終わりやったけど
社会人なら間違いなく神戸から密航してたねー

136 :
>>95
頭大丈夫?で合ってるよ。
多分つまらねー奴なはず

137 :
>>81
全日ファンで、アンチ猪木だったんじゃね

138 :
サンダーライガーなりたての頃のマスクが好きだった。
当時はトペコンもよく出してた。

139 :
川田はライガーと逆で最初がレスリングシューズ&レガースで後からシューティングシューズにしてた。

140 :
まだ中学生でした。地方在住だし中学生だから行けるハズもないから、なんとか満員になりますようにと祈ってた

141 :
川田は全日でキレた俊二にボコられても、やり返せなかった。だからジョージが出てきたら外されたのかな。
三沢も俊二にはムカついても怒れなかったらしい。

142 :
ソースは?

143 :
試合前の猪木がなんであんなにイライラしてたのかがわからん。全日が上がったことなのか、北尾の試合見てイラついたのか。

144 :
川田と健介のハッスルとWJの大将戦から20年か

145 :
UWFチケット発売前日に、徹夜で並ぶファンへ、UWF選手がカップ麺を差し入れ。あれはドーム大会チケットだったかな?

146 :
>>123
Uインターのファンと新日のファンがドームの外でケンカしてたなんて噂が立ってたなぁ
でもあの頃のUインターは会場でも空席が目立つし、勢いがすっかり無かった頃なのに
互いのファン同士がケンカなんてするのかと半信半疑だった

147 :
ガラプー退院したんだな
今のところ語呂合わせや殺害予告や放火予告はなしか

148 :
>>145
旗揚げの後楽園のチケットじゃなかった?
それにホットの缶コーヒーだった筈。
冷静に考えればカップ麺貰ったところで徹夜行列組は困るだろ

149 :
>>148
89年1月10日の武道館だな

http://kakutolog.cocolog-nifty.com/kakuto/2017/04/post-598a.html

150 :
>>146
Uインターは新日との対抗戦後は知らないけど、
それまでは見かけ上は客席埋まってただろ。

151 :
>>147
何にせよガラケーはスルーよ
にわか丸出しで普通に絡むのもつまらんし煽り煽られも耐性無くてつまらん返ししかできんしなw

152 :
鶴田、天龍、ハンセンの登場前にそれぞれ独特なテーマが流れた。
あれが興奮を沸き立てた。
ベイダーVSハンセンの前に流れたテーマは放送時にもあった。
事実上の平成プロレスオールスター戦だったしね。

153 :
当所はフレアーVSムタのNWA世界戦が目玉だったのにそのフレアーが来日中止になり
社長に就任したばかりの坂口が馬場に相談して馬場が「お前の社長就任祝いだ」と
全日のレスラーの派遣が決まったんだよな 

154 :
で、この後 WWFも絡んで3団体が関わって日米レスリングサミットに繋がる

155 :
ここの住人ならもう当たり前のように知っていることばかりじゃなく
当時の意外な裏話とか駆け引きとか知りたいねぇ

156 :
フレアーが来ないとウチも云々とか、坂口の社長就任祝いだとか言ってるけど
馬場は日米レスリングサミットで主導権を握るために2・10に選手を派遣したってターザン山本が書いてたな。

157 :
入場通路の途中にお立ち台があったたけど、それを無視して入場する天龍がカッコ良かったな。一人で上がった三沢タイガーが恥ずかしそうにすぐ降りた。
五輪コンビは楽しそうに二人でWオーをキメて大ウケしてたな。

158 :
>>157
三沢タイガーが驚いて横を見てたね。
『あれっ?天龍さんは?』って。
こん時は天龍同盟と正規軍の三沢タイガーは意外なコンビだし。
天龍同盟の川田の方が自然だったから。

159 :
>>158
川田から三沢タイガーに変更した理由って何だろう?
会社の意向?それとも天龍の意見が通ったの?

160 :
普段組んでいない三沢タイガーをパートナーに
したことで、天龍も普段のリズムでやれなかったな

161 :
天龍の指名でしょ。
のちに三沢が力皇をパートナーにしたときみたいなもんで。

162 :
いっそカブキさんにしとけばよかった。

163 :
天龍のパートナーは俊二にしてジョージと兄弟対決がよかったのでは?
長州&ジョージvs天龍&俊二

164 :
週プロの「奇跡爆発」という見出しが当時の衝撃を物語ってる
https://www.toudoukan.com/cms_img/shop.shop,goods_base./1755884/image1/width/300/height/400/c/87ee3d097d0e0bbf28531db6d69d08b1/

165 :
>>159
週刊ゴングから
天龍「もう天龍同盟関係なく全日vs新日…川田には悪いことしたけど…高木だったら川田の方がいいと思ったし川田とタイガーって言われればタイガーになるよね、馬場さんにどうだ?って言われて馬場さんの言わんとしている所が分かった」

馬場の指示だな

166 :
ドームに鶴田のテーマ曲Jが響き渡った瞬間、いま歴史を目撃してる!と身震いしたよ。

167 :
長州「なんで新日が2敗しなきゃいけないんだ? 川田フォールさせろ」
馬場「しょーがない、、、三沢だすから、あと決着はフォールじゃなくていいぽ」
長州「じゃぁこっちは空気を読まないジョージにしてに好き勝手やらす」

168 :
>>165 >>167
三沢が出るなら、全日出身で三沢に無敗の越中もあり得た。
裏でそういう駆け引きがあったことは確かで、その心理戦を読むのは面白いな。

169 :
>>168
越中は年頭の後楽園2連戦出た後は手術とリハビリで欠場中
4月のNKマシン戦でコブラの代わりに復帰
出られるわけない

170 :
天龍は敵対してる立場の三沢タイガーってのも少し違和感あった。
でも三沢タイガーがそこまでビッグじゃなかったから。
逆に敵対してる立場の三沢タイガーと組むという事で対抗戦意識が高まった。
見る側からしたら。

171 :
もし天龍が鶴田と組んだら違和感もあり、驚愕だったな。
当時の全日の二大横綱だし。
そうなれば相手は藤波、長州しかいない。
じゃないと吊り合わない。
しかし藤波は欠場中。
もし藤波、長州×鶴田、天龍が組まれたら完全に歴史に残った。
決着は無理だが。

172 :
全日出身の越中やジャパン時代に全日に上がっていた邦昭なら、馬場は何も心配しなかったと思う。
業界でも有名な宇宙人ジョージには、セオリーが通用しないから厄介だっただろうな。

173 :
長州のパートナーをマサにして、AWAは越中にでも挑戦させれば良かったのに。

174 :
>>172
新日側が長州のパートナーにジョージを指名したのはそのあたりも頭にあったのかな?
木村健吾にしても、相手の技を受けないタイプだし、木戸修の関節技に対しても全日は免疫がなかっただろうから、鶴田もやりづらかっただろうね

175 :
坂口&木村対鶴田&谷津なら少しバランスが取れただろうに

176 :
>>174
健吾は新日の試合だと受けまくりで伸びて弱い印象だが、対抗戦になると攻め中心になり強くなる。
ジョージvs鶴田やってたらどうなったかなw

177 :
藤波と越中の怪我はタイミング悪すぎたな
二人共に全日とは絶対に戦いたかっただろうに
長州越中vs天龍タイガー
藤波木村vs鶴田谷津
これなら噛み合ってそう

178 :
>>175
星は全日に譲るけど、木村修の関節技で一泡吹かせようという新日側の思惑では?
ジョージを抜擢したのも含めて、新日の嫌がらせと思えなくもない

179 :
>>176
vsWARの時の木村健吾の攻めは良かった
いつも使わない顔面や頭部への蹴りを見せたり
だけど石川の膝蹴り一発でグロッキーになった時は笑ったわ
あー打たれ弱いなとw

180 :
>>178
木村修の関節技って見たことないわw

181 :
膝を壊す前の最盛期の橋本を全日勢にぶつけてみたかった

182 :
>>181
どこで壊れたのよ

183 :
平成元年の夏の後楽園連戦で、栗栖さんに壊されたよね

184 :
>>183
その頃の全日って鶴田と三沢ぐらいしかいないじゃん・・・
川田もまだずっこけそうな入場曲の頃だろ

185 :
俺に言うな!

186 :
ジャッじゃざsjチャチャチャちゃっちゃっhちゃあkdjし ジャッx!jsじゃjsjちゃっhchちゃあ

187 :
木村健吾も木戸も受けが下手な分
鶴田の技をモロ受けした感じ。
かえって鶴田の引き立て役に

188 :
鶴田にジョージぶつけてキレさせなら良かったんや

189 :
このドーム大会は、後々の90年代の顔がまだ揃ってない。
天山、小島、永田、中西はまだプロレス入り前。
武藤や健介も帰国前。
馳はイエロータイツ前でブレイク前の中堅。
越中も平成維震前でやはり中堅の立場。
ノートンも初来日前。
30年の長さを実感するわ。

190 :
>>187
健吾と木戸はモロに技を受けて嫌い。
長州ジョージはすかして受けないから嫌い。
どうやっても旧全日ヲタは新日を叩きたいんだな。

191 :
>>45>>189
2回も同じ書き込みしなくていいよ

192 :
新日の対抗戦用選手は健吾、ジョージ、前田、小鉄、星野。

193 :
>>190
鶴田は木戸のワキ固めの為に左でラリアットしてた

194 :
>>190
別に嫌いとは書いてないわなw

195 :
>>119
自分は当時新聞奨学生やってて築地周辺を配ってて途中で
日刊本社の前に貼りだされてる日刊スポーツのプロレス欄を
読むのが日課だったが全日参戦て記事見て急いで配達終えて
部屋に戻って金握ってまた日刊本社に行って奮発してアリーナの
10列目を買ったよ。日刊は団体が気を遣うんだろうけどいい席が
買えるんだよね。当日のドームの空間はプオタにとって夢の世界
だった。6・5全日武道館と2・10ドームを生で観れたのは
ラッキーだった

196 :
最高!

197 :
後の新日再登場
天龍→2年後 天龍vs越中など
谷津→5年後 vs藤原、健悟など
三沢→10年後 vs蝶野など

198 :
>>195
正に夢の世界だったね。
あの頃はプロレスに熱かった。
2/10
4/13
5/14(三沢マスク脱ぎ)
6/5(三沢、鶴田初フォール)
9/30(猪木30周年)
これらを生で見られたのは本当に良かったです。

199 :
>>189
>90年代の顔がまだ揃ってない。
>天山、小島、永田、中西はまだプロレス入り前
天山、小島、永田は2000年代の顔だろ?
IWGP王者になったり、三冠、G1、チャンカン優勝は
2000年以降だよ。
中西は1999年のG1優勝がピークかな?(苦笑)
健介も微妙だな。1997年に一度、IWGP王者になったが、
本当の全盛期(全日で三冠、ノアでGHC奪取)は
21世紀以降だな。
かたや、橋本や蝶野も90年代の顔だが、
しっかりこのドーム大会でメインに出ていたし。
ベイダーもライガーも出場していた。
90年2月の大会だから、その9年後までに
ブレイクする選手がまだ入門していないとか、
中堅だったとか当たり前の話。

200 :
>>1
>>Bヒロ斉藤 ○後藤達俊 保永昇男(13分29秒 バックフリップ→片エビ固め)小林邦昭 ×星野勘太郎 馳浩

これバックドロップじゃなくて?
バックフリップが正しいのならごめん。

201 :
ハンセンはフロムUSAなのにベイダーは銀河系のはみ出しモンスターなので出身地コールなしだったのが草

202 :
>>200
星野が回転十字固めを狙ったのをこらえて、そのまま後方に倒れてフォールだった気がする
なのでバックフリップでいいかな

203 :
>>70
今さら気づいたけどポスターは遠目からみたら絵が浮かびあがる仕掛けになってんだな

204 :
>>203
俺の目がおかしいんだろうけど、何が浮かんでくる?
全く分からなかったわ

205 :
このポスターの変更だけでも夢があるよなあ
https://stat.ameba.jp/user_images/20161124/23/pwpc-1/e9/a3/j/o0480064013806046171.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m64670915136_1.jpg

206 :
俺も見えない
この大会の時、16歳でもう飽きちゃってたな
2~3年遅く生まれていればよかった
でもそうするとタイガーマスクのデビュー戦観られなかったし…

207 :
雑誌や新聞もチェック出来ない田舎のガキだったから知らなかったよね、テレビ放送では北尾くらいで全日参戦自体予告していなかったと思う 特番見てとんでもない興行だったと気づいたが時すでに遅く、、

208 :
>>166現地にいたよ。Jが流れた時、鳥肌立った

209 :
全日がらみのカードは日テレの関係で映像は観れないのかな?

210 :
>>205
坂口も増えているけど、当初は出場機会が無かったのかな?

ライガー・ベイダー・北尾も、変更後の方がいい感じに見える。

211 :
>>209
長州と天龍のタッグ戦は天龍のDVD-BOXに入ってたな

212 :
>>205
ポスターの選手の位置見るに馬場へ気を使ってるなあ。まあ元子がうるさいだろうし。

213 :
>>205
それぞれ写真が微妙に違ってるね。

214 :
>>209
前はYouTubeにあったんだけどね。消されたみたい。

215 :
>>205
このポスターも遠くから見れば
別の模様が浮かび上がってくるのかな?ww

216 :
30年前の自分がこのポスターに写ってるのも感慨深い。
もうそのポスターは捨ててしもうたけど。
この頃は消えかけていたプロレスへの情熱が再び燃え上がった時期。
この“平成オールスター戦”で完全に火が付いた。
冬の時代に伴い自分のプロレスへの情熱も弱まってたけど。

217 :
NWA世界ヘビー級選手権
フレアー対ムタ

IWGPヘビー級選手権
長州対ベイダー

AWA世界ヘビー級選手権
ズビスコ対藤波

がレスリングサミットでWCWキレて
フレアー派遣しないとか
藤波の腰の怪我だのなんだので
色々あって坂口が馬場に助けてくれー
でなかったけ?

218 :
当時のゴングでフレアーがキャンセルしたのは
こちらのスケジュールが過密で日本に派遣できなくなった。
NWAからも申し訳ないという連絡があったという記事があった気がしたけど
これは表向きことかな。

219 :
>>217
そうそう、藤波は当初AWAに挑戦だったんだよね。仮に藤波が出場できたとしてもカードの変更はなかっただろうな。「相手に藤波がいない」から鶴田の派遣を決めたんだと思う。馬場も鶴田も、鶴田vs藤波には消極的だった。

220 :
ターザンの暴露本では、馬場は全日勢派遣の見返りにウィリアムスの移籍を坂口に要求したと書いてあったな。

221 :
このとき、IWGPタッグ王者とジュニア王者は誰だっけ?
タイトルマッチに出来なかったのかな? 特にジュニアは組めたんじゃ?

222 :
タッグは橋本マサ
ジュニアはライガー

223 :
前年暮れのワールドカップ争奪リーグ戦
優勝者がIWGP王者(この時はベイダー)に挑戦。
わざわざリーグ戦のシリーズ組んでまで。
結果的に全日勢参戦で長州の優勝→ベイダーに挑戦は見事に消えた。
まあベイダーVS長州よりベイダーVSハンセンが見たいに決まってるし。
でもIWGP挑戦でわざわざリーグ戦開催ってのも。
そんなん優勝しなくても普通に挑戦してるし。
まあリーグ戦のオチがないとってのも理解できるが。

224 :
ビガロが全日に参戦し青タイツの三沢と対戦したのは覚えてる

225 :
オールスター以降だと
これだけだもんなあ
全盛期の新日本、全日本が交わったの

226 :
元のシングル3本立てで
お客さん埋まったかねえ
上にチケット苦戦してたなんて書いてあったけど
あの当時で全日本参戦なんてそれ以上の客呼べる話題はなかったよなあ

227 :
>>220
そうだったんだ
シンとウイリアムスのトレードだと思ってたわ

228 :
>>225
だよね
数年後に同じ東京ドームで新日vs全日なんてやったけど健介と川田じゃぜーぜん魅力なかったもんな

229 :
10年後2000年の新日と全日の交流はかなりトーンダウン。
せめてこの3年前にでも実現すればって。
外国人のトレードも良かった。
ウイリアムス シン アンドレ ウォリアーズ フレアー
この時期は彼等が移籍。
ウイリアムス以外は“移籍”なんて騒がれなかったけど。

230 :
>>226
あと橋本対蝶野が発表になっていたと思う。
それと浅井の参戦。
猪木も出場予定だった。
やはり、坂口との最後のゴールデンコンビとして
出場かな?そうなると相手は?
木戸&木村では弱いな。
猪木、坂口の両者と因縁があるマサ斉藤が
候補に上がると思う。
それで、そこそこ入ったんじゃないか?
俺は、このカードでも見に行くよ。

231 :
>>230
この頃見てるとやっぱ
新日本もNWAとかAWA使いたかったんだろうなあってのが見え隠れするんだよね
数年前に久々にNWA世界ヘビー級王者
呼んで小島や天山に取らせたりしてたよね

232 :
>>225
全日本分裂前だと97年格闘技の祭典で金本と金丸が組んだ

233 :
>>232
タイガーマスク四人のやつか!
あったね

234 :
>>230
極々少数派だと思うが、俺は全日参戦よりもムタvsフレアーが良かった

235 :
>>217
今となって考えてみたら、ムタを筆頭にマサ斎藤やタイガー服部の人脈を考えたら、
新日本がレスリングサミットでWWFと絡まらなかったのもわかる気がする

236 :
この時代はドーム興行というだけで新鮮だった。
これは二回目だったし。
極論だとどんなカードでも取り敢えず埋ったと思う。
闘強導夢
このドーム大会は正に夢を導くに相応しかった。
全日勢参戦はプロレスファンに取っては長年の夢。
しかも突然決まったし。
前々から決まっていても夢が実現だが。
しかし急遽だったからサプライズも手伝って。
まさか予想もしてなかったしね。
このひと月前なら考えられなかった。
そういう流れもなかったし。

237 :
>>198
同じ9/30の後楽園馬場ブッチャー対アンドレハンセンのチケット入手
できなかったのを今も悔やんでる
9月1日の武道館で興行途中に発表されて試合後売店にダッシュしたけど売り切れてた

238 :
>>237
あの日は全日も行きたかった。
同日じゃなければ。
でも馬場と猪木が同日デビューだから仕方無い。
馬場 ブッチャーVSアンドレ ハンセン
この10年前なら蔵前や武道館でも超満員のカードだと思った。
80年にこのカードが実現したら大騒ぎだっただろう。
80年なら馬場 アンドレVSハンセン ブッチャーの方が相応しいか。
いずれにせよこの四人が同じリングに上がるのは考えられなかったから。
80年なら。
後楽園ホールはちと小さいと思ったね。
馬場らしいけど。

239 :
坂口「馬場さん、クロケットのヤロー日本人なめてますよ、、チケットも売れないし」
馬場「もっと強気にでるぽ、それで向こうが手を引いたら考えがあるぽ」

240 :
>>238
2年後の設立20周年武道館で馬場ハンセンドリー対鶴田アンドレゴーディ(セコンドにテリー)
ってパワーアップバージョンが見れたのはよかったわ

241 :
>>240
入場だけで満腹

242 :
>>240
そこはアンドレではなくブッチャーかテリーだよな
アンドレなんか全然全日本に貢献してないのに

243 :
ドリーがゴディを
ダブルアームで投げ切っただけで
感動したあの試合

244 :
この時は来てなかったけど
WCWのトップ連中もドームに呼んでたし
その興行にホーガンもいたり
WCWとWWFと新日本のトップ揃い踏みなんて時もあったよねえ

245 :
レッドブル軍団が当たり前のように負けてるのは興味深い

246 :
翌91年ドーム大会は『夢よ再び』を期待したがダメだった。
藤波がNWA奪取した時に自分自身も無理矢理盛り上がったが。
やはり90年が凄すぎたね。
91年ドームはむしろ塩試合が多かったし。
90年ドームの半分以下の興奮、感動。
やっぱり全日勢参戦には敵わない。

247 :
新日本参戦が決まった天龍が、高木戦をサソリ固めで終わらせた。

248 :
>>227
違うな。最初はフレアーとウイリアムスのトレード。
で、フレアー来日中止の損失補填でハンセンを希望したら、鶴龍虎谷津が付いてきた。

249 :
>>237
俺は9.1武道館の電光掲示板で
「馬場&ブッチャー対アンドレ&ハンセン」を
見た時、「馬場&アンドレ対ブッチャー&ハンセン」の
間違いだと思った。
館内、どよめいていたよね。
その後、どこで買ったか忘れたが、
普通に9・30後楽園チケットが取れたんだが。

250 :
そのカードも悪くないな
結局ハンセンとブッチャーのタッグは新日本での一回のみか

251 :
>>246
なんとなく藤波にチャンスを与えてる感じ
NWAかAWAは巻かせてあげたかった猪木の思惑でもあるのかね
結果的にNWA世界ヘビーは獲得出来たけどさ

252 :
>>250
谷津のデビュー戦?

253 :
>>251
不透明な感じで取り上げられたね

254 :
>>253
あれもどういう話になってたんだか
WCWの映像では試合後クレームつけて
フレアーが持って帰って藤波が流暢な英語で反論してる映像があったけど
WCWの名のある興行でメインはったってのも偉業ではあるのかね
半ケツ抑え込みで負けてたけど
公式に認定されてるから歴代に名が残ってるから個人的には満足してるけど

255 :
>>246
91年はやはりスタイナーズのインパクトかな
ただしリックの投げっぱなしは初来日の方がインパクトがあった

256 :
有料チケットとか招待チケットの割合はわからんけど
6万人よべてた頃の
福岡ドーム、東京ドーム興行出来てた新日本は凄かったと思うなあ

257 :
>>255
ヒガンテの高さは印象に残った。
やっぱり90年と比較したね。
猪木が試合しなかったのも残念だったけど。
橋本もホームに二連敗で欠場だったんだよね。
武藤も初ドームはムタ。
90年も当初はムタの予定だったわけだけど。

258 :
>>220
それだけでなく派遣の報酬もかなりの大金だったらしいな
坂口の社長就任祝いだとか馬場はほざいてたが選手には
雀の涙の手当てでお茶を濁してごっそりポッケに入れる馬場

259 :
91年3月の東京ドーム大会に、当時WCWに上がっていたハンセンも参戦するかと期待していたんだけどな。
前年12月にルーガーにUS王座を奪還されてしまったけど、ドーム大会の直前2月にはベイダーとWCWで再戦もしていたし、
雑誌にもハンセン参戦の可能性ありと出ていたからね。

260 :
語呂合わせ殺人予告のガラケーキチガイ、まだ本性は現していないな
そのまま荒らしの張本人とも知らずにレス返すバカ相手に大人しく書き込み続けていてくれ

261 :
>>258
Uインター神宮球場の川田参戦は笑ったな、一試合300万円だっけ
川田「俺の手元には30万」馬場のポッケには270万か、ぼろい商売だ

262 :
>>261 馬場さんの正体は9割もピンハネする派遣業か。

263 :
>>247
あったな〜!懐かしい!後楽園ホール!

264 :
いかりや長さんのドリフのギャラの5分の4取って残りの5分の1をメンバー4人に与えてたのに比べれば馬場なんて可愛いもんやろ

265 :
>>234
ムタは名勝負が難しいし、NWA奪取は無理だからフレアーに毒霧吹いて凡戦になるぞ。
>>261
当時の全日は年間契約か?
だとしたら、試合数に関係なく年棒を出してるんだからそんなものだろ。
フレアーもWCWと年間契約で試合数に関係なく年棒を出してるから
日本に行ってもノーギャラだからドタキャンと書かれてた。

266 :
ベニーユキーデ出たのは
格闘衛星か

267 :
92年のドーム大会もそれなりに良かった印象。
夢のカードは特に無かったが。
新日VSWCWの対抗戦と銘打ち。
ビガロが出たら外人四天王全員参加だったが。

268 :
橋本高田、天龍藤波、ムタ人生、ライガーサスケの96年4月ドームが最強だと思う。
アンダーカードにもウォリアーズ、スタイナーズ、ルーガー、サベージと異様に豪華。

269 :
話は逸れるけど今日2/20は猪木の77歳の誕生日だねえ。
あの猪木がもう77歳か。
坂口は三日前2/17に78歳か。
2/10ドームからも30年、時は動いてる証拠だね。
2/20は外道も誕生日だな。
他は長島と志村か。
長島は84歳、長いね。
志村は今日で70歳か。
猪木も長島も志村も主に昭和の人だしね。
それが平成を経て令和。

270 :
>>268
このくらいのメンツ呼ぶのに
WCWになんぼほど金払うんだか

271 :
>>268
96年4月ドームに
ルーガー、サベージまで
投入する必要はなかったな。

272 :
>>222
ありがとう。
ライガーはタイトルマッチに組めたと思うけどなぁ。

273 :
エリック・ビショフが来たときのドームツアー?が一番人件費がかさんだんじゃない?

274 :
>>267
一番歴史に残ったのは猪木vs馳

275 :
95年5月の福岡ドームだっけ?
天龍、テリー、ホーク、フレアー、冬木が参戦したのは。
かつての全日の看板が新日に一同に介して。
この10年前はみんな全日の顔だったのに。
特にテリーの新日登場は驚いた。
80年代、特に前半には絶対に有り得なかったし。
時代の流れを感じたね。

276 :
新日本の会場でスピニングトーホールドが聞けるとはって

277 :
>>264 は?馬場さんの方が酷いだろ?
何人出しても馬場さんの取り分は9割だから。計算出来ないの?

278 :
>>277
ネタだよなw?

279 :
>>275
>天龍、テリー、ホーク、フレアー、冬木が参戦
>この10年前はみんな全日の顔だったのに。
何気なく、最後に「オチ」を付けたね?www

280 :
冬木って全日本後半くらいから張りのあるお腹だったな
はちきれそうな

281 :
冬木は全日の「顔」ではなく「腹」だよww

282 :
>>278

少しは頭使ってくれよ。馬場さんは9割ピンハネなら何人出ようが9割取れる。

試しに川田以外に3人、全部で4人出たとする。

・川田のギャラ300万 馬場さんのピンハネ270万、川田の手取り30万

・三沢のギャラ300万 馬場さんのピンハネ270万、三沢の手取り30万

・小橋のギャラ300万 馬場さんのピンハネ270万、小橋の手取り30万

・田上のギャラ100万 馬場さんのピンハネ90万、田上の手取り10万

全員合計1000万のギャラに対して、馬場さんは合計900万ピンハネ、選手には合計100万しかいかない

283 :
>>276
ところがカバーバージョンだった

284 :
藤波が腰痛欠場しなくて出場したら鶴田との絡みが。
でも上の方に鶴田は藤波との絡みは消極的だったとか?
そうなれば藤波はAWA挑戦に回されて鶴田との対決はなかったのかな?
馬場が『鶴田と藤波の対戦なし』を条件にしたとか?
それなら鶴田の相手は健吾、木戸でそのまんまだったのかな?
そして藤波がAWA奪取?
そうなれば色々と後の展開が変わってた。

285 :
良い思い出ばかり語られてるところで申し訳ないが
あのケロの安っぽい前口上が始まったのもこの大会なんだよな・・

286 :
キチガイガラプーしつこいなぁ
このスレなら自分の悪行知らないバカがレス返してくれるから
居心地よくて最高なんだろうな
まぁ荒らし行為は一切やめて普通に書き込んでバカにレス返してもらって幸せなら
それでいいや
二度と荒らすなよ!京アニの被害者のように炭化するまで燃やしてやるよとか殺人予告もするなよ

287 :
>>282
取る側じゃなくて貰う側

288 :
天龍離脱のあとの東京体育館大会で
藤浪が観戦にきてたのを日テレが中継してた時点で
もし全日本がやばかったら坂口は藤波を貸し出す気満々だったんだなーっと思うけどなあ
鶴田に負けさせるのも止むを得ずくらいまでありえたかもね

289 :
>>287
ん?どゆこと?

290 :
>>286
どう見てもお前の方がしつこいだろ
何だその書き込みは?
お前の方がやべーぞ

291 :
>>287 お前相当頭悪いな。
貰う方は全日本は1割、ドリフは2割だから。ドリフは具体的には以下のようになる。


・志村のギャラ300万 長さんのピンハネ240万、志村の手取り60万

・加藤のギャラ300万 長さんのピンハネ240万、加藤の手取り60万

・仲本のギャラ300万 長さんのピンハネ240万、仲本の手取り60万

・高木のギャラ100万 長さんのピンハネ80万、高木の手取り20万

全員合計1000万のギャラに対して、長さんは合計800万ピンハネ、選手には合計200万行ってる。

つまり、長さんが8割取って残りを4人が分け合ってると言えるのだか、この言い方が誤解の元。
単純に長さんは8割ピンハネしてるだけ。馬場さんの9割ピンハネよりはまだ良心的。

292 :
お前ら犯罪予告、生卵模造のキチガイにわかガラケーにレスすんなよ
また何かの拍子にしょーもない漢字羅列とかやりだすぞw

293 :
せっかくの良スレがキチガイのせいで台無し

294 :
新日本でJが流れるなんてもう
鳥肌たつだろうなあ

295 :
全日武道館で歌入りマッチョドラゴン流したら全日ファン悶絶だな。

296 :
フレアーとムタで
NWA世界戦やったとして
ムタは取らせてもらえたのかね?
東京で取って
アメリカで返す流れがムタなら出来るか

297 :
5月の全日の東京体育館には藤波が来場したんだったね。
ドームの直後とあって交流の色合いが更に濃くなった。
外人のトレード、ウイリアムス、ハンセン、ビガロのハシゴ参戦。
藤波は三沢がマスク脱いだのも見てたんだね。

全日は天龍離脱で崩壊の危機だったけど藤波の来場でその印象が薄れた。
30年前は夢が広がったね。
結果的に藤波の全日登場も鶴田との絡みもなかったけど。

後に全く違う状況で天龍との対決は実現したけど。

298 :
これって新東京体育館のこけら落としだよね。印象薄いけど。

299 :
全日と人数が違うから単純に比較するわけにはいかないけどドリフから離脱したのって
荒井注とすわしんじだけだからな
荒井注は体力の限界というのは公言してたけど、半分はギャラの取り分で不満だったからみたいだし。
馬場が死んで三沢たちが元子に従うわけはない
毛沢東に従っても江青に従う理由もないしな
もう少し馬場がギャラをケチらなかったら三沢たちも全日から離脱しなかっただろうに。
三銃士からギャラを聞いて仰天したんだし。

300 :
馬場・鶴田組が鶴田・馬場組になった日。

301 :
>>288
当時のゴングも
鶴田vs藤波実現へ!
と表紙で煽ってたから
ある程度の話はついていたかもね

302 :
>>299
よく三沢や川田が新日とのギャラの差の事で文句言ってたけど
新日の90年代は年にドーム数回、横浜アリーナや大阪城ホールや愛知県体育館など万人クラスを常に満員にしてたからな
全日なんか武道館数回だけだったし

303 :
>>302
個人グッズの売上マージンも全日は低いんじゃなかったっけ?

304 :
元々はゼロだったけどカブキとか影響力ある選手が文句をつけたことで
多少は支払われるようになった、とカブキが言ってたな

305 :
2000年代の新日暗黒時代でも、大阪や名古屋では新日の方がノアより客入り良かったと天龍が話してたな。

306 :
>>296
その場合、アメリカのファンがフレアー→ムタのNWA移動経緯が分からないからアメリカのテレビを入れないとダメ。
フレアー自伝「北朝鮮での猪木戦(負け)がアメリカで放映されるとは思わなかった」のように、フレアーが飲むかどうか?

307 :
>>305
たしかにノアの大阪府立や愛知県体育館の動員は酷かった
大阪満員になった時があったけど永田ら新日勢が出てたし

308 :
>>306
藤波のNWA奪取は試合後のインタビューで
アメリカ側のカメラとベルト強奪するシーンの映像入ってたね確かに
んでもメインに持ってきてたらムタが負けるとも考えられないし
どうしてたんだろ

309 :
>>308
ドームのメインでNWA奪取させてくれないから交渉決裂だったんじゃないの?
翌年はNWA戦は獲らせてくれるから実現した

310 :
実際は武藤敬司の凱旋があってからのムタ登場だったので、そのプロセスを飛ばしてのムタのファイトスタイルがどんな感じになったのかが興味深い
アメリカじゃそこまで極悪ヒールってわけじゃなかったって聞くし
ペイントした武藤敬司スタイルで帰ってきてたら、その後に武藤敬司で帰ってくる時のファイトスタイルにも影響出るだろうし

311 :
ムタは日本とアメリカではスタイルが違ったってね。
日本向け、アメリカ向けと分けてた。
ムタVSシンやムタVSベイダーを見たかった。

312 :
足4の字に苦しむムタがフレアーの顔に毒霧で反則負け
ドームが金返せコールに包まれる

313 :
>>307
ノアは旗揚げ当時でも新日とは雲泥の差だった
某地方都市だけど2階席は売り切れでアリーナ席しかないというので
仕方なく買ったら試合終わるまで2階ガラガラであくどい商売してた

314 :
旗揚げ時のノアって
2000年前半の全日−(川田+ハンセン+ウイリアムス)
だもんな。12月の有明に橋本が出場したのが
せめてものプラス要因

315 :
>>305
ノアが新日より入ってたのは東京だけだろ。

316 :
>>312
想像つくけどドームで本当にやったら
寒いなあ
札幌中島体育センターとかっぽい結末だ

317 :
>>312
途中経過しだいだけどこの結果では「金返せ」にはならない。
何故なら予想できる結果だから。
「金返せ」は予想より酷い結果でおきる。

318 :
>>317
AWA世界ヘビー級選手権試合
藤波の代打の木村健吾(稲妻から体固め)ラリー・ズビスコ
健吾が新AWA世界王者。
これは予想より酷い結果だから金返せコールだな。

319 :
>>311
別に見たくないわカス

320 :
>>318
これ見てみたいなw
無責任な意味で

321 :
>>312
ムタがラウンディングボディプレスでピン勝ちするが、試合後、毒霧またはオーバーザトップが判明し、結果が反則負けに変わるなw

322 :
久しぶりに鶴田、谷津対木村、木戸
見てみたけど
木村健吾大ハッスルしててけっこう良い試合だね
イナヅマも開始早々鶴田にバチコン決めてて
緊張感ある良い雰囲気の試合だったね

323 :
>>318
これ、もし実現していたら普通に盛り上がってたと思うんだが

324 :
この年は
新日本ドームに全日本参戦
三団体興行の日米レスリングサミット
天龍全日本離脱
SWS旗揚げ
凄い一年間だな

325 :
全日本プロレス中継でも
激動の1990とか言う特集番組やってたもんね

326 :
>>323
ダークホースの蝶野が1991年のG1優勝みたいになってたかもな
それは大袈裟だとしても、北海道札幌での木戸修人気みたいなブレイクはあったかも

327 :
これに匹敵するのは夢の架け橋ドーム大会くらいか

328 :
>>327
新日本vsUインターがあるじゃないか

329 :
さん付けするキチガイ馬場信者はこのスレから出ていけ!

330 :
>>328
そうだね
他団体対抗戦って意味で行けば
Uインター参戦のドームは凄かったね
武藤ー高田の全盛期同士のシングルマッチだしね

331 :
>>326
そうそう、さすがにマサさんの時みたいに万歳三唱まではされなかったにしても『あの健悟がようやく報われた!』と盛り上がっていたハズ

332 :
>>330
アントニオ猪木引退記念大会。70000人動員は記録だっけ

333 :
K1の74500人がプロレス格闘技の最高記録だな。ケロはウチの方が絶対上だったと言い続けてるが。

334 :
>>331
WCWとの対抗戦で藤波vsフレアーが凡戦になったが、
健吾vsフレアーだと、お互いが四つん這いになる受けの試合になって面白かったかも。

335 :
藤波フレアーのあったドームも観に行ったが雰囲気とか
内容とか全く記憶にないわ

336 :
>>335
スタイナーズvs馳健はインパクトあった。

337 :
グレーテスト18クラブ指定試合だかで、長州vsシンも行われたような気がする

338 :
https://youtu.be/Ztx-WMD5Rok

339 :
>>333
それはケロの言う通りだろうな
猪木引退試合はホントに超満員だったし
SWSの時みたいにKが水増し発表してそう

340 :
91年春の東京ドームは新日SWS両方見たけど新日の方が入ってた
SWSは途中で観衆発表したらウソつきコールが起こってたな

341 :
>>334
凡戦というよりこの二人が戦うのにドームじゃ無理がありすぎた

342 :
340のいまさらコメは
キチガイが書いた悪質コメより
読んで腹が立った

343 :
>>338
結着後の腕ひしぎ良いなあ。
シンの後頭部ラリアットの後の、コーナーに頭打ちつける所も良いわ

344 :
>>340
両方みた人間なら、新日の方が入っていたのがバレバレだったもんね。そりゃ嘘つきコールが起きるよ。この次の大会で北尾が八百長発言だったよな。

345 :
>>342
お前がキ○ガイ

346 :
340とか345とか
死んで欲しいわ。

347 :
ライガーはこの時、ジュニア王者じゃないの?
何でタイトルマッチをやらなかったんだろう??

348 :
>>347
1月の大阪でタイトルマッチやったからでは?
こんときは大流血、ボロボロでマスク破れて素顔状態。
相手は佐野だったかな?
そんで奪回したのか。
詳細は忘れたけど。

349 :
>>336
リックは初来日でのウィリアムスとのタッグの方がインパクトあった

350 :
>>349
星野を病院送りにした投げっぱなしジャーマンな。

351 :
>>347
ペガサスのお披露目ということでライガーが起用された

352 :
越中は?

353 :
>>351
いや、ペガサスは大々的に喧伝されてデビューした感じじゃなかったぞ?
なんだ?あのマスクマン…てな具合でひょっこり加わってる感じの登場

354 :
>>353
最初からペガサスをライガーのライバルに据えるつもりだったからだろうね。留学生時代も知っているから信頼もある。

355 :
>>353
ペガサス・キッドとチータ・キッドは結構注目されてた覚えが

356 :
チータキッドの後楽園ホールでのタッグマッチは、笑いが絶えなかった。

357 :
>>356
のちのパブリック・エネミーの片方、ロッコー・ロックである

358 :
チータ・キッドの名を聞くと、同時期に来日してた『サンダーストーム唯一の犠牲者』ラリー・キャメロン(故人)を思い出しますな

359 :
のちのジ・アンダーテイカーの来日もこの頃か。

360 :
北尾効果もあってかこのシリーズの愛知大会と広島大会札止めになったな
少しずつ復活のキザシが見えてきたところだな

361 :
ヤンジャンやナンバーがプロレス特集号を出しブーム前夜みたいな雰囲気があった

362 :
>>359
パニッシャーダイスモーガン

363 :
>>355
チータキッドは週プロの真ん中のカラーページで特集されてから来日したが、ペガサスキッドはいかにも急造という感じで出てきただけ

364 :
>>363
実際にはチータはこれでお払い箱。
単発の一発屋。
ペガサスは常連に。


でもドームでの試合中にライガーが『クリスッ』とか言って。
ドーム内にその声がモロに聞こえた。
マイクでその声を拾ってもうて。
既に正体不明ではなく。

365 :
>>364
黙れニワカw

366 :
>>364
栗栖正伸のことか?

367 :
>>364
ライガーと一緒でファンには正体バレバレなデビューだったしな
マスクマン以前の経歴を紹介しようがない

チータ・キッドは初代タイガーに憧れてたっていうのは分かる
https://youtu.be/PbBvRNScw38

368 :
>>367
ロープに振るのはぎこちないし、ドロップキックのフォームも汚い。ブレーンバスターは左右逆。やたら技を繰り出す。この頃から量産されはじめる「誰にプロレス教わったんだよ」レベルの質の悪いレスラーの典型だな。

369 :
俺の記憶違いかもしれないけど
スティーブウィリアムスを小型にしたような
サムライウォリーアーっていたよな?

370 :
バズ・ソイヤーの勘違いでなく?

371 :
>>369
海賊男が本格参戦した88年3月のシリーズにそんな名前を見たような覚えがある
サムライ・ウォリアーにミッドナイト・ソルジャー?なんかそんな感じの

372 :
>>368
>ブレーンバスターは左右逆
これ気にしてるつもりないけど、おや?って思うよね

373 :
>>368
>>372
まさに“民衆の敵”だな。

374 :
>>371
>サムライ・ウォリアー
いたな。ゴリラ顔のマッチョ系レスラー
ゴングで宣材写真?を撮って紹介されるほどだったけどパッとしなかった
あとミッドナイト・ソルジャーは、マスクをかぶったブライアン・アダムス

375 :
サムライ・ウォリアーみつけた
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggwp2WOTu7QsCbKkwAfSB94Q---x200-y200-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-156257817
http://www.showapuroresu.com/bio/sa/samurai_warrior.htm

376 :
あの頃の新日は、とにかくデカけりゃOKってノリでルーキーをバカバカ来日させてたな。
ま、金の卵もそこそこいたけどね。

377 :
マッドマックス1号2号とか覚えてるな

378 :
モンスターファクトリーは当たりが少なかった。

379 :
ビガロは来日時に夜の町に繰り出すと、「焼き鳥!焼き鳥!おんな!おんな!」を連呼したらしい。

380 :
日本のオンナ喰いまくってたんやな

381 :
パンパン!ビガロ〜

382 :
>>376
WCWになる直前のNWAに押しつけられてた気が。

383 :
>>382
ダイゴールートとかも多かったんでない?
あとビガロやベイダーの縁故で押し付けられるパターン。

384 :
永井豪先生はベイダーの中身を「カッコよくなくていいからとにかく強い奴で!」
と指定していたという

385 :
ベイダーの候補は他にはディンゴウォリアーとブライアンアダムスだったな。
ディンゴで決まりだったが、直前でWWFに獲られたので急きょレオンホワイトに。

386 :
ディンゴ・ベイダーが白煙吹いた甲冑被って全力疾走で入場してくる姿を想像したら笑えるw

387 :
ブロディにボッコボコにやられてたデブがあんな立派になるとはな

388 :
>>385
来週は●●シリーズ開幕戦、ジョージ高野vsディンゴ・ウォリアーと発表されたぞ。

389 :
あれ?バイオレンス ウォーロードって話も?

390 :
>>381
WWFから戻ってのテーマ曲だったな

391 :
>>383
'91スターケードin東京ドームでおこなわれたノートンvsイコライザー、試合後にノートンがインタビューで
「あいつ地元ではもっとガンガン来るのに、初めて日本の大観衆の前での試合で緊張していたようだ…日本のファンに申し訳ない」
みたいなコメントを出していたようだけど、これはノートンがイコライザーを新日本に売り込んだのかな

392 :
>>378
ビガロ以外に誰かいた?
「モンスターファクトリー」って単語とプロレススターウォーズがあったから、小学生の俺は未知の怪物レスラーにワクワクしてたわw

393 :
>>392
マイク・ムーア

394 :
>>392
スコーピオもそうだけど、彼はベイダー繋がり。

395 :
マサ-レイガンズ路線になってからは割とちゃんとしてきた。

396 :
>>392
ザ・ソウルテイカー

397 :
>>391
予備知識ゼロで東京ドームが第一戦は気の毒だったかもね。結局アレっきりだったし。

398 :
馳の使い方ももったいないな。

399 :
ソウルテイカーvsホームに期待して前橋まで見にいったのに
あの醜態
もう少し見せ場を作ってほしかったわ

400 :
プロレスでグリーンドーム前橋のメイン使ったのあの時だけかな?

401 :
あの時だけだね
90・10.25 グリーンドーム前橋 10800人
長州浜口vs藤波越中
ベイダーvsシン
ホームvsソウルテイカー
武藤vs馳
蝶野vs健介
橋本vsキャメロン
ライガー飯塚vs青柳高杉
こんなカードで2万人は無理やろ

402 :
ベイダーとシンは試合前どんな話をしていたのだろう

403 :
ちょうど馳が燻っていた頃ですね

404 :
>>393 394 396
そうだったのか!ありがとう
マイクムーアなんて完全に記憶にないわ

405 :
>>400
会場が広すぎたから観客の声が分散されちゃって
全体的に熱気がなかったな

406 :
https://i.imgur.com/4KwgRAD.jpg

407 :
やっぱあの時だけなんだね
ゴングで試合写真見たときにバカデカい会場でビックリした記憶があるな

408 :
>>392
クラッシャー・クランチキー

409 :
>>401
さいたまスーパーアリーナがこの頃にあればなあ。
とはいえ横アリから1ヶ月も経っていないうえ、
翌週には武道館も控えてたからやっぱり2万人は無理か?

410 :
前橋グリーンドームは、オールスターレスリンググランプリと大げさなタイトルがついていた。
この頃は、新闘強ステーションベイNKとかキングオブキングス浜松アリーナとかやたら派手な大会タイトルが目立ってたね。

411 :
浜松では武藤vsシンや蝶野vsテーズとかだったか

412 :
>>411
浜松は生中継で、ライガーvsカサスで始まって、メインの藤波vs長州の途中までやったね

413 :
浜松はお客ギューギューに詰め込んだこともあって熱気が凄かったな
前橋も決してカードは悪くなかったと思う
藤波の実質的な復帰戦など話題もあったけどいかんせん会場が広すぎた

414 :
前橋も浜松も観に行ったわ
前橋はトニーホームの入場が派手だったな
武藤vs馳はその日のベストマッチ

415 :
ドーム興行が当たったこの当時「今後新日本は大会場のみのサーキットに絞って大会本数も減らす。各地のプロモーターさんには理解してもらって。」と坂口が会見してた。
ヤクザな人たちをどうやって納得させるんだろう?と思ったが。

416 :
90年は2月ドームと12月浜松の二回ゴールデン放送だったね。
浜松では猪木VSニックは見たかった。
エキシ組まれて猪木体調不良だったか。
発表時には20年振りの対決とか宣伝されてたけど。
キューティーが放送席いたな。
武藤VSシンで『二人とも大きいですね』
とか武藤を『格好いいです』
って素人丸出しのコメント連発で白けたが。
コイツ呼ばない方が良かったと思ったもんだ。
それと横浜での猪木30周年記念。
これもゴールデンで放送すべきだったと思ったな。
あれはゴールデンじゃないと勿体なかったし。

417 :
>>401
こんなカードっていうぐらいか?
新日が嫌いなんだろうけど。
平日に前橋に10.000人なら成功だと思うけど。

418 :
ソウルテイカーはそれまでの来日で悪くなかったから、ホームの噛ませには勿体ないと思った。
WWF行きが決まっていたのかもしれないけど。

419 :
30年はあっというまみんなもうすぐ死んじゃうね!

420 :
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1572168530/

421 :
ここで一服
https://youtu.be/DKyNMDv8deU

422 :
>>335
フレアーが最も評価する日本人選手がその時戦った藤波なんだよね

423 :
>>416
キューティーは昔から面食いだったんだなw

424 :
>>416
かと言ってキューティーが同業者目線で語っても反発されるだけだし

425 :
https://pbs.twimg.com/media/ERbsLObVUAEti_L.jpg
>押しも押されもしないって褒めてないだろ

426 :
>>415
90年は当初は年間興行数を80まで減らすと言ってたけど、
予想以上に人気が上がったこともあって110くらいまで増えた。
90年代はその後も興行数は右肩上がりだったから、ヤクザな
人たちとの関わりはそんなに変わらなかったんじゃないか?

427 :
>>416
黙れニワカw

428 :
>>425
「押しも押されぬ」って、揺るぎない地位にいるっていう誉め言葉だよ。

429 :
90.2/10ドームは感動
95.10/9ドームは興奮

430 :
WJ旗揚げ記念日

431 :
>>416
精神病は来るなってw

432 :
3/1は92年に新日創立20周年記念が横浜アリーナであったな。
これももう28年前。
あの時点で新日は20年、それから今の方が年数経ってる。
因み(ちなみ)にこの時も藤波は居なかった。
怪我等ではなく気持ち的なスランプ欠場とかで。

433 :
伝説の3.1横浜は興奮したな
ロック様の試合を生で観れる最初で最後の時だとは思わなかったけど

434 :
藤波はボクシング特訓してリチャードバーンとかいう謎の格闘家と復帰戦

435 :
西田敏行が涙

436 :
>>432
黙れよキチガイにわかw

437 :
何だキチガイ、入院していたんじゃなかったのかよ
相変わらずガラケーでレス欲しさにとろいこと書きこんじゃってさ

438 :
鶴田の相手がしょぼすぎる

439 :
    このスレッドを見ている良い子のみなさんへ


 みなさんは、ここでおじさんおばさんがケンカをしていると思うかもしれません。
 でも、本当にケンカしているのかどうか疑ってみたほうが良いでしょう。
 それにもしかしたらここにイジワルなかきこみをしている人は本当のオトナでは
 ないかもしれません。
 インターネットに書かれている文章をすべて信じてはいけませんよ。
 どうかこのことを忘れないでくださいね。

440 :
>>438
藤波、木村が相手だったんだからしょうがないだろ
いいとこはみんな長州、天龍が持って行って
ガメつくないジャンボはそういう役割になっちゃうんだよ
レスリングサミットもそうだっただろ

441 :
>>438
きめぇよ鶴田ヲタ

442 :
レスリングサミットで鶴田がマーテルからフォールとったとき
AWAとられたときのリベンジ果たして凄く嬉しかったな
最初はヘニングがフォールされると思ったから余計にね

443 :
>>440
木村、木戸組だったろ。

444 :
しょせんハンセン天龍のオマケでしょ
この2人より人気無かったし

445 :
>>440
いいとこは健悟、木戸、ジョージが持っていったよ。

446 :
>>442
足もとフラついてたね、ヘニング

447 :
武藤(ムタ)vs鶴田をやろうとする発想はなかったのか?

448 :
無いんじゃないかな、さすがにこの時点では冒険すぎるでしょ

449 :
>>141
がせ

450 :
>>442
わかったよ鶴田バカ

451 :
当時は猪木46歳(47歳10日前) 坂口47歳(48歳7日前)
高齢になったと思った。
しかし今はこの年齢を越えてバリバリが沢山いちゃる。
50歳オーバーも普通だし。
この30年でレスラー寿命も伸びたんだな。

452 :
>>447
ムタも来れなかったからの全日参戦だから、その発想はそもそも生まれない。
フレアーだけだったら新日勢だけでなんとかする。たとえドームが不入になろうとも。

453 :
>>452
武藤は来日していたけどムタとして出られなかったのは、ムタの権利関係を当時のNWAが持っていたのか?

454 :
>>453
その日に武藤が日本にいたかどうかは知らない。が、いたならこの大会に出ない道理はないと思う武藤として。出なかったんだからいろいろあったんじゃないの、詳しい事は全く知らない。

455 :
>>453
武藤は華々しく凱旋マッチの予定だっただろうからね。
橋本、蝶野も凱旋マッチはあった。
華々しくはなかったが。
※蝶野は凱旋マッチで会場大暴動。
晴には武藤は契約切れて凱旋は決まってたわけだし。
影に隠れたが、健介も結果的に武藤と同日に凱旋マッチという形に。

456 :
>>455
ドームでの長州戦ではない、日本定着の際の橋本の凱旋マッチって誰とだっけ?

457 :
>>456
7月埼玉大会でベルコビッチとシングルだったかな?
ショートタイツでテーマ曲もneverだった

458 :
>>456
確か89年7月の三国対抗戦シリーズ開幕戦。
カードはわからない。
だから橋本もドーム以外の凱旋マッチは華々しくなかったって事だよね。
10月の闘魂シリーズ開幕戦の蝶野の凱旋マッチも元からノーテレビだし。
三人の中では武藤だけが華々しく凱旋マッチを組んで貰えたんだね。
しかも凱旋マッチでタッグタイトル奪取。
あの頃は1・4ドームは固定されてなかった。
だから凱旋マッチや大物外人のお披露目は大会場が定番。

459 :
>>457
凱旋時は橋本は黒のショートタイツだったね。
途中から恒例のパンタロン。

460 :
武藤はスペースローンウルフ時代にゴールデンタイムで活躍していた選手。
いまいち受けなかったが、サナギマン時代と思えば、後のブレイクも頷ける。

461 :
>>455
>蝶野は凱旋マッチで会場大暴動
大どころか、暴動でもない。
みな、座席について「静かに抗議」していた。
俺は現地にいたが、お前もいたのか?
それで、「大暴動」だと感じたのか?

462 :
>>454
日本にいたよ

463 :
>>461
いないが、雑誌にそう書いてあったぞ。
長州が、ヤジった観客に掴み掛かったり。
ケロ田中がリングから詫びたんじゃなかったか?
それはこの二年前の両国だったか?

464 :
>>463
雑誌(週プロ、ゴング)にも
「暴動」とは書いていないはずだ!
その当時の両誌は保管している。
何号の何ページに書かれているんだ?

465 :
>>463
俺もその記事を見た。

466 :
ケロはその時リングに上がらないでリングサイドからだったんじゃないかな?
関係者なんだろうけど横から見た事ないオヤジ2人ぐらいになんか言われてたよね

467 :
>>463
>>465
>長州が、ヤジった観客に掴み掛かったり
蝶野の凱旋帰国試合(メイン)が
3分足らずの不消化試合になり、
客が怒って居残ったが
誰も「暴」れても「動」いていなかった。
その後、蝶野と長州がリングに戻り
謝るのかと思ったら、蝶野なんかは
あの調子で客に「何やってるんだよ?」
と挑発する始末。
長州もまたマイクを取ったが、何を言っているのか
分からなかった。
で、リングサイドの客がなにか言い返したらしい。
南側中段にいた俺からすれば、それは聞こえ中田。
長州の顔色が変わりマイクを投げ捨てリング下に
突進していった。
それも暴動とは言えないだろ?
むしろ、客は暴動を起こさないようにしていた。
暴れたら、客の方が悪くなる。
それに客が暴れたなら、団体としては、その客を
追い出せばいいのだから、却って楽なんだよな。

468 :
だから、あの時、1989年10月13日、
後楽園大会後、冷静に抗議をした観客
としては、見てもいない奴に
大暴動を起こした、なんて書かれるのは
実に心外だ!

469 :
>>464
「暴動騒ぎ」と書いてある
ゴングの286号に

470 :
蝶野の大暴走で暴動寸前だったな、田中リングアナが何とか収めたが
長州すら「リングアナの分際で」と胸倉掴んだというから救いがたい

471 :
「暴動は寸前で回避された」だな
https://kissatalk.web.fc2.com/index65.html

472 :
ガラプー、また急に漢字荒らしや語呂合わせとかしないでね
急にスイッチ入るからこいつにレスするのもやめろよ
いい歳こいたオッサン以上だろここの人間は

473 :
>>469
その286号は持っていないが、
時期としては11月の終わりだ。
ニュースとして、その号で報じるのは遅いよね?
287号は、もう11月29日の
UWF東京ドーム大会が一面で報じられていた。
百歩譲っても「暴動騒ぎ」だな?

事件があった10月13日の後楽園を報じた
ゴング280号は(もしかしたら280号の間違いでは?)
トップグラビアで「橋本VS蝶野の流血決着に後楽園ホール騒然!」とある。
本文に「暴動寸前騒ぎの」とか「暴動を食い止めたのは田中リングアナの
涙の叫びだった」とあり「暴動が起きた」など書かれていない。
では、286号にどう書かれているか、ここに記してくれ。
俺は、国会図書館でもどこにでも行って確かめるから!

474 :
1989年10・13
その現場にいた俺に言わせれば
「暴動寸前」という言葉にも違和感がある。
俺たちは、暴動なんか起こす気は全くなかったよ。
ひとつには1987年両国で暴動が起き、一年以上、
同所でプロレスの開催を許されなかった。
後楽園で同じことは起こせない。
また、1万以上の大会場で暴れても、
誰がやったか特定できないが
後楽園だったら、すぐにばれてしまいそう。
そこで暴れたら、他の団体の後楽園興行にも行けない。
暴れたら、観客が悪くなる。
あくまで冷静に座って抗議をしたんだ。
俺だって、この問題にここまで剥きになって
書きたくはないよ(苦笑)。
最初に>>455が「蝶野は凱旋マッチで会場暴動寸前」とか
「暴動騒ぎ」と書いてあればスルーした。
それを「大暴動」だなんて書くから、「そりゃ、違うだろ!?」
と言いたくなったんだよ。
もう俺も、これ以上は書かないけれど、これが事実だ。

475 :
あの後楽園ではケロが「こんなの新日本でない」というマイクに長州が激怒。
ミスター高橋と蝶野が言い合いが続いてこれを見た坂口がマイクで
「長州vs田中、蝶野vs高橋を実現させます」といった記事がゴングで見たような気がするけど
坂口ってそういうことは言ってたかな?

476 :
確かケロちゃんが長州に対して、「リング上で謝って下さい」と言ったとか?

477 :
テレビマッチだったらどうだったか?
逆に意識的に揉め事は回避したかな?
雑誌によると最初に入場した橋本が後から入場の蝶野をロープを上げて招き入れた。
敬意を込めたシーン。
しかしリングインした蝶野は橋本にケンカキック。
そっから揉み合いになり、場外で橋本が蝶野に床にDDT。
これで蝶野流血。
結末は無効試合?だっけ?
試合後にマイクを持った蝶野。
『俺はプロだ!舐めんなオラーエー!』
観客に向かって一喝。
その記事自体もあやふやだけど訳のわからん試合だと思った。
会場行ってないから雑誌記事からだけど。

478 :
>>474
当時会場にいたわけじゃないのでわからないけど、3分足らずの試合終了、しかも蝶野の凱旋試合
普通だったら延長戦の流れだったので、観客も「試合しろ!」とかヤジを飛ばして帰らなかった感じなのかね
後楽園のお客さんは暴動とか起こすイメージがない

479 :
蝶野のケンカキックがアドリブ無しだったのかな?
そんで試合がグチャグチャになり。
そっから“大暴動”いやっ“暴動寸前”ですか(笑)
そういう経緯から田中や高橋も引き込まれた形になったと。
この話題で現場で見た御方は神様。
この話題では主役になれる。
あくまで“この話題に於いては”…だけんどね(笑)。
でも当時の雑誌に長州がヤジったファンと揉み合いとか出てた気が。
これを現場で見た御方は鮮明に覚えてらっしゃる事でしょうからっねっ(笑)。
30年前でも ね(笑)。

480 :
いやいや、30年前と言えどインパクトあるでしょw

481 :
突発性ニーズが読めない症候群

482 :
まぁ蝶野の怪我というアクシデントを全員アドリブが利かず締めがgdっただけの話
それにうざいヤジとばして空気悪くさせて「モノ申してる」と悦に入ってる連中をメディアが(取ってたカラーページがつぶれたので)
まるで大事件のように書いてさらに調子に乗らせた事件だ

大仁田マイク投げ事件のヤジ野郎は「週プロは俺たちの味方だ!」とか言ってそれを週プロに寝ぼけたこと言ってんじゃねーと逆に叩かれてたな

483 :
>>473
その暴動騒ぎのゴングは持ってないけど
猪木表紙のゴングの286号を持ってて
蝶野vs橋本のリポートで「暴動騒ぎを巻き起こした10.13を…」って書いてある
でも53ページには「暴動寸前」とか「今回の暴動未遂事件」と書いてある

484 :
>>477
>結末は無効試合?だっけ?
ゴング前から4者の場外乱闘になり、
蝶野が橋本の場外DDTで額を切り、
若手に支えられて、退場。
しばらく長州が、橋本&マサ斉藤にリング内で
なぶられていたが、頭に包帯を巻いた蝶野が登場!
橋本、マサを蹴散らす。
流血はアクシデントかも知れないが、ここからが「見せ場」だよな!
「凱旋帰国試合」「メインイベント」だよ!
しかし、蝶野は勢い余ってレフェリー(ミスター高橋)も
殴ってしまい、反則負け(2分39秒)

485 :
>>483
だから「暴動寸前」「暴動未遂」=「暴動は起きていない」だろ?
俺は、>>455が「蝶野の凱旋帰国試合が【大暴動】だった」
に対して、
>>461で、「大どころか、暴動でもない」と書いたんだよ!
俺に言わせれば、ゴングが「暴動騒ぎ」と表現していることにも
一言、クレームを付けたいところだ。

486 :
>>484
さすがに2、3分で無効試合で終わったら客も怒るわな

487 :
セミだったらよかったかも。
ただ凱旋帰国第1戦なのに、せっかくテーズ道場で習得して
雑誌で煽ったSTFも出さなかったようだから試合が下手だった。

488 :
だから語呂合わせや漢字荒らしのガラプーにレスしたりするのやめろって
ここの住人達はいい歳こいた常識あるオッサンたちばかりなんだから
刺激したらまた荒らし始めるぞ
479ですでにちょっとおかしくなっているだろ?ニワカ知識指摘すると発狂するからな

489 :
ガラケーがまたニワカ丸出しで草
早く病院に帰れよなw

490 :
1984年6月3日 蔵前国技館
1987年12月27日 両国国技館
1989年10月13日 後楽園ホール
これが新日での80年代の三大暴動か
1999年1月4日 東京ドーム
こちらはファンではなくリングが大暴動だったけど。

491 :
>>490
87年3月の大阪城ホールも入れたげて

492 :
>>490
どう考えても89年の後楽園ホールじゃなくて、海賊男の87年春の大阪城ホールでしょ。

493 :
>>490
1982年3月26日 広島県立体育館

494 :
蔵前は解体する目前だったのに暴動で修理代要求されたってよ

495 :
6/14蔵前なら知ってる
6/3は知らん

496 :
チンピラ親父の昔は悪かった自慢

497 :
>>490
煽りのカマッテちゃんか?
惨めだな。
そういう形でしか
他人と関わりが持てないんだろうな。

498 :
ガラプー をNGNameに入れればいいだろ
なんのためのワッチョイだよ

499 :
プ板に関わらずガラケー使ってる奴のレスなんて見たくないから、全板ガラプーNGで快適

500 :
ガダルカナル・タカのマイクは凄く聞き取りやすかったな
その後のふんころがしが何言ってんのか全くわからなかった
最後のやらせろ、やらせてくれ、やらせてくださいしかわからなかった

501 :
>>500
彼らがいうと、やらせてくださいが別の意味にとれてしまう。

502 :
「あんたら、猪木を弱虫にしていいのか!やらせろー!やらせてくれー!」

503 :
>>479
後楽園の橋本対蝶野は現地で観たけど普通の試合だった
記憶があるけどな。蝶野の代名詞の死んだふりとかも
やってたし。不穏と言えば1月後の11・3後楽園ホールの
橋本ベイダーがやばかった。ベイダーが場外で本気のボディスラムで
叩きつけて音がドスンて響いた。橋本がゲロ吐きながら試合してた

504 :
>>503
ガラケー基地外にレスすんなカス

505 :
>>503
11/3橋本VSベイダーは会場で見たね。
橋本が初めてベイダーに勝利した試合。
リングアウト勝ちだけど。
確かにゲーゲー吐いてたね。

あと11/26の橋本VS蝶野も会場で見た。
ワールドカップだかジャパンカップのリーグ戦。
こちらは何故かノーテレビ。
蝶野がリングアウト勝ちだった。
でも最後は橋本が決勝進出。
両者の立場を考慮しての結果だろう。

506 :
>>503
橋本と蝶野の抗争が軸になると思ったが。
ドームでも最初は橋本VS蝶野が決まってたし。
でも年明けに二人が組む流れに。←強引な流れだったけど。
それでドームは猪木、坂口と対戦が決定。
90年と同時に新日本平成黄金時代の幕開け。


嗚呼、懐か…

507 :
>>504
ガラケーさん嫌な奴ではないだろ
でも30年前の試合観に行ってるから60ちかいのは確かだな

508 :
ガラケーさんw
語呂合わせや漢字羅列してスレ荒らしまくっていた奴がいたことも知らないご新規さんかな

509 :
90年はハンセンからするとハンセンvsベイダーとハンセンvsホーガンという大試合を2試合もドームでやって、6月頃までは新日にレンタルもされるという凄い年だな

510 :
>>509
鶴田、ゴディ、ウイリアムスと大物とのシングル連戦だったね。
福岡でのベイダーとの再戦も凄かった

511 :
ハンセンはもっと新日に上がって欲しかった。
ベイダーとのタッグも予定内だったはずだ。
でも新日と全日の提携が止まって。
それに伴いハンセンの新日登場もバトルライン九州が最後。
長州と仲間割れしてベイダーと共に長州を痛め付けたハンセン。
3月には天龍と仲間割れ。
ハンセンは90年には天龍、長州と組んでた。
天龍とは前年からだけど。
この時点でハンセン、ベイダーのタッグが実現したらなあ。
この7年後に全日で実現するわけだが。
またこの時期にベイダーが全日に上がれば。
“たら”“れば”だけどそたうなって欲しかった。

512 :
ハンセンは新日登場時に橋本、武藤、蝶野、ライガーとタッグで対戦してる。
放送して欲しかった。
特に橋本との試合は見たかった。
長州と仲間割れした翌日にハンセンはベイダー、ソウルテイカーと共に
どっかの公園だか神社に行ってる写真が雑誌に掲載された。
ハンセン、ベイダー組は予定内だったのは間違いない。
あの仲間割れからの合体と布石も作って。
猪木が現場復帰したから馬場が提携を止めたんだったか。
本当に残念無念何でやねん。

513 :
てか、ベイダーとの再戦のIWGP戦の時って確かハンセンも三冠王者じゃなかったっけ?
IWGPと三冠王者の現役王者同士の初対決の割には注目度が低かった様な…

514 :
>>513
そう言えばそうだね。
6/8武道館でゴディ破って三冠奪取。
ダブルタイトルマッチにすれば良かったのに。
でもそれなら福岡より東京や大阪の方が相応しいか。
でも90年のハンセンは大活躍だね。
ベイダー戦二回、ホーガン戦、ゴディから三冠奪取。
90年のMVPだね。

最強タッグでは残り一秒でのフォール負けも仕方ない。
あれだけの大活躍の一年だったわけだし。
日本人MVPは三沢だろうな。
90年の東スポ大賞は忘れたが。
今なら40越えても現役バリバリ、全盛期(扱い)だけど。
90年頃は40越えたら高齢のベテラン扱い。
その中でハンセンは驚異的に見られちょったんよ、冬至は、いやっ当時は。

515 :
プロレス大賞は大仁田、ベストバウトも汐留の電流爆破だったがこれはしょうがないな
ここから東スポと三沢はボタンの掛け違いみたいな感じが始まったのかも

516 :
>>514
調べてみたらMVPが大仁田、最高試合が大仁田vsターザン後藤だったww
ちなみに三沢は殊勲賞だった
現役三冠王者が1挑戦者としてIWGPに挑んだ事って後にあったっけ?
小島と天山がWタイトルマッチやった事は覚えてるけど。

517 :
というか90年は新日と全日関係以外でもSWS発足、UWFが松本バンザイ事件で実質終了、FMWが初の電流爆破マッチと凄い年だな

518 :
>>516
最優秀タッグチーム賞が武藤 蝶野組だっけ?
90年はBIの30周年記念大会もあり。
ハンセン ビガロ ウイリアムスの新日⇔全日ハシゴ参戦。
アンドレ全日初登場、ウォリアーズ新日初登場、シン新日9年振り復帰。
日米レスリングサミット開催。

平成黄金時代と言われたのもわかるわ。

519 :
ビガロ対小橋、対川田のシングルは両方ともビガロがフォール勝ちしてるな。
新日では便利屋的にコロコロ負けるビガロだけど、全日では扱い良かったな。

520 :
>>519
あの頃の川田小橋の格を考えたらビガロに勝っちゃまずいよな
まだ外人4強の一番下のスパイビーに勝てるかどうかくらいだったはず

521 :
>>517
この年の貯金で10年プロレス界が安泰だったって印象だわ。

522 :
当時の小橋川田の格なら妥当でしょ
川田もプランチャ(ビガロに受け止められてたな)やらムーンサルトアタックやら使ってたような時期だし

523 :
武道館の5大シングルマッチの中で一番盛り下がったのがビガロ対川田だった
二人とも遠慮してるような手探り状態が長かった
「ビガロに負けたら北尾より下だぞ」ってヤジがあったかな

524 :
この頃の川田は札幌でハンセンに5分足らずで負けて
外人とはやる気がしないと拗ねてた
ブレークするのは7月松戸大会の対ウイリアムス戦から

525 :
このシリーズで小橋の格上げが目立った。
タッグでシン、ブッチャー組と対戦。
最後はコブラクローでフォール。
“試合後に苦痛の表情で喉元を押さえる小橋”
そんな写真と記事が掲載されてた。
小橋がシン、ブッチャーと対戦とか…違和感ありすぎ。
この頃の小橋は抜擢され(始め)た期待の若手だけど。
最終戦の武道館ではウイリアムスとシングル。
しかも《五大マッチ》と銘打たれた内の一つ。
それまでの川田以上の大抜擢。
これも天龍が抜けたからだけど。

526 :
>>507
アホはこれ見とけ
何でここまでガラケーが嫌われてバカにされてるかわかるわ

【プ板のヒーロー】基地外ガラケー荒らし【省略&語呂合わせ】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1550930468/

527 :
四天王って三沢、小橋、川田が新日に上がったのは覚えてるんだけど、田上って新日参戦した事あったっけ?

528 :
>>513
三冠奪取の四日後にIWGP戦か・・快挙だけど当時あまり話題になってなかったね。
90年のハンセンは化け物だよ。
「俺を新日本に返さないでくれよ」と馬場に頼んで提携が終わったという説もある。

529 :
>>528
IWGP王者のベイダーに三冠王者のハンセンが挑む再戦、史上初の現役のIWGP王者vs三冠王者の対決って本来なら当時にもっと話題になってないとおかしいシチュエーションだよね。
そして今でも初戦の方は語られる事も多いけど再戦の方はほぼ語られないって謎がある。
あと三銃士ともハンセンはレンタル中にタッグとかで対戦してるんだよね
1年間でベイダーとのIWGP戦、三冠奪取、四天王&三銃士と対戦、ホーガンと対戦ってとんでもない活躍だね。

530 :
忘れられがちだが、スパイビーとのコンビで世界タッグも獲ってるしな

531 :
>>530
と思ったけどそれは91年だったな
失礼

532 :
>>529
あとこの年はルガーからUSヘビーも取ってたね。

533 :
>>532
あ!WCWでか!
1990年のスタン・ハンセンって本が書けそうなぐらいの狂い咲きだなぁ

534 :
>>533
WCWではUSヘビー級奪取の他にも、スティングと初シングルマッチ、フレアーvsルーガーの試合に乱入してルーガーをブルロープで縛り首KO。
また、あまり知られてないけど6月にアメリカのインディ団体でテリー・ファンクとシングルマッチもしてる。
屋外の試合でテリーを川の中にボディスラムで投げ入れるというハチャメチャぶりw
https://www.youtube.com/watch?v=EA-BM7gz1qU&t=610s
それから、9月30日に後楽園ホール『ジャイアント馬場のデビュ30周年記念試合』で馬場&ブッチャーvsアンドレ&ハンセンもあった。
これも入れていいんじゃないかな。
90年のハンセンは、当時の日米主要トップレスラーのほぼ全てと絡んだ凄い年だったよ。

535 :
>>2
死にすぎ
全員生きててもおかしくない年齢の人やん。

536 :
>>534
全日の中ではゴーディとウィリアムスの突き上げがすごかった上に新日に出張してて留守した期間も
あったのに見事エース外人の座を守り切ったという印象が強いな

537 :
ハンセンが偉大すぎた。
だからゴディやウイリアムスは後釜になれなかった。
ゴディ、ウイリアムスの責任じゃないね。
他にスパイビー、エースは言うに及ばず。
そう考えるとハンセンは日本人でいう馬場、猪木的に偉大な存在。

538 :
ニワカがきたぞーw

539 :
>>532
しかもスパイビーが介入しての王座奪取なんだよな。

540 :
ハンセン、シン、ブッチャー、ファンクス、アンドレ
やっぱ昭和の外人は器が違うな。
平成の外人が悪いわけではなく。

541 :
新日全日、両団体で戦ったのはたくさんいるがハンセンのように
どちらもエースでインパクト残したのはいない。それに
WWWF、AWA、WCWでも活躍したんだから唯一無二の存在と
言っても過言ではない

542 :
ノートンは初期は衝撃だったのにマンネリになるのが早かったなあ。
全日のガイジンは例えベテランでも「海外スター選手」感がいつまでも消えないのに

543 :
ノートンはちょっと背が低かったのが惜しい
ウイリアムスにも言えるけどね
元からの全日常連レスラーに比べるとどうしても上背が気になってしまう
デビアスなんてすごく背が高かったもんなぁゴツクないけど

544 :
>>527
田上はないよ

545 :
ノートンは日本デビュー戦の地方での6人タッグが一番良かったな。

546 :
ノートンも上手く活かせばベイダークラスになれたろうに。
パワーは凄かったかんな。

547 :
ニワカが来たんでノートンの話終了ー

548 :
本当鬱陶しいよなこいつ
てめぇの立てた95年の新日本プロレスとかいうバカスレで暴れていろよ

549 :
>>473
保管している、からの持ってないにワラタ

550 :
>>548
これだよな
ここはみんな正体知ってるから誰もレスしてなかったよな
こっちでは情弱バカがレスしてるけど
●●90〜95年(頃)の新日本プロレスを語ろう●●
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1572168530/
あと模造犯罪スレも建ててたな
●▲■武道館、生卵投犯人●▲■
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1557563054/
まあこっちでもそろそろ荒らし出すんじゃないかw
>>479でも切れかけてるしなww

551 :
ノートンは日本に住んでるんじゃないかくらいの感じでほぼすべてのシリーズに
皆勤してたイメージがある、一時通算来日回数トップ(新日限定なのか全日も含めてかは忘れた)
だった時期もあったはず、もう少し出し惜しみしてもよかったかも

552 :
来日回数はブッチャーが1位で120回以上、ハンセンが118回で2位と聞いた気がするが、ノートンも100回は来てそうだね。

553 :
デストロイヤーの来日回数も凄そうだな

554 :
ノートンは来日時には大のほうをしないほどの超便秘症で、帰国してまとまって出したのを奥さんが切って流してたとのこと
マサ斎藤かタイガー服部が番組の解説で言ってた(たぶん服部でWCWマンデーナイトロ)

555 :
新日もノートンを売り出す気満々マンマン、マングリ返し…
いやっ売り出す気満々だったのもわかる。
ベイダーにも初戦はリングアウトながら勝たせたし。
91年はベイダーとノートンが交互に来日してた印象。
80年頃のシンとハンセンの交互来日と印象が重なる。
ベイダー、ノートンの二大エース路線。
そこにビガロや他の外人を加えて。
ノートン初来日の頃に1月4日東京ドームがあればノートンはドームデビューだったろう。
その後はベイダー、ビガロが抜けて必然的に新日外人エースに。
93年頃にウイリアムスとの試合を見たかった。

556 :
>>552
それこそブッチャーは30年以上、ハンセンも20年以上かかって積み重ねた数字なのに
ノートンは10年ちょいでその数字だからペースがすごく早いな

557 :
ノートンはシングルでシンにフォール勝ちしてるのが何気にスゴい。
新日Uターン時にシンが反則以外で負けたのって、ドームの長州戦と巌流島の馳戦だけかな。

558 :
>>529
福岡の再戦ってほとんど話題にならなかったね。TVでもダイジェストだった。
どうせ両リンならWタイトルマッチでも良かっただろうに。。
逆にゴディは試練だったね。ホーガン戦は取られるし、三冠は獲られるし。
やっと時代が来たと思ったら逆行しちゃったし、それで酒に走ったのかな・・と想像する。

559 :
>>557
ドーム前の札幌でも長州に首固めかなんかで負けてたけどな。

560 :
>>553
デストロイヤーは、来日数ではなく
日プロ〜全日へのシリーズ参加数ならトップでは?

デストの日本プロレスへの参加シリーズ数は
9回でトップなんだ。(苦笑)昭和46年まで。

Bロビンソンが昭和49年秋最後に、国際に
参加したシリーズ数が7回で多分最高。

いかに、それまでひとりの外人が来日、
回数が少なかったってことだな。

561 :
>>557
幕張メッセ大会ですね
闘魂Vスペシャルvol2で収録されてますね
ノートンの流血が凄かったですね

562 :
>>560
大物はよくて年一回
ブッチャーとマードックの来日頻度は高かった。

563 :
ノートン凄かったけどいい試合ってなかったよな

564 :
藤田の腕もみもみ

565 :
ゴディ対ホーガン戦が流れたのは、ゴディが負けブックを飲まなかったのか?

566 :
>>565
チケットが売れなかったからじゃなかったっけ?
で、もっともらしい理由をつけてキャンセルさせたはず。

567 :
ゴディが当時のインタビュー(記憶だとゴングかな)で
「ビンスと会ったけど俺様をWWFで使いてえとよ、何でも御大層なリングネームと
ギミックをつけてくれるとさ。そんなの願い下げだ、こっちから断ったよ。
俺には熱くなれるオールジャパンのリングとブドーカンがあるからな」
と本当に言ったかどうか怪しい発言が記憶にある

568 :
>>567
1993年に全日を解雇された後、結局WWF入りしてそのジ・エクスキューショナーっていう怪奇派やったけどイマイチだった
https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20170604%2F31%2F3059651%2F3%2F314x398xebc601a17e769d9767334912.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r

569 :
>>568
> 1993年に全日を解雇された後

ゴディは1994年にも全日本に来てます

7月28日日本武道館
ゴディ&スリンガー&ベイヤー(1-0)スミス&イーグル&ジンク
@ゴディ(14分28秒エビ固め=パワーボム)ジンク
が最終試合

そのエクスキューショナーと近い時期にスパイビーもWWFで池沼キャラみたいなのやったけどマイチだった

570 :
>>565
やはり、>>566にあるように
ホーガン対ゴディではチケットが売れなかったんだろ?
考えてみれば、ゴディがホーガンに負けブックを
飲まないなんて、どれだけ大物なんだ?
という気がするよ。

571 :
ゴディは良いレスラーだけど、集客力があるかってなれば微妙だよなぁ。

572 :
レスリングサミットのメインはホーガン対ゴディのWWF世界ヘビー級タイトルマッチ
という触れ込みだったのに直前にホーガンはアルティメットウォリアーに負けて丸腰
世界戦だから負けを呑んだのにノンタイトル戦では話が違う
それでもピン勝ちのケツ決めは譲らない、ビンスの身勝手さにゴディは激怒

573 :
>>566
そのもっともらしい理由とは、WWFのタイトルマッチでなくなったから。
それなら戦いたくない、というのがゴディの主張。
当初発表はホーガン対ゴディのWWF選手権だったが、直前のレッスルマニアで
アルティメット・ウォリアーに王座を奪われたため、ノンタイトル戦に。

574 :
俺はホーガンvsゴディが発表されたときには結構ワクワクしたけどな

575 :
最初は橋本vsロバーツ、長州vsボスマンとかそんなカードじゃなかったっけ。はっきりと覚えてないけど

576 :
>>552
手元にある『全日本プロレス来日外国人選手PERFECTカタログ』(2002年10月時点)によると
ハンセンは引退式まで131回来日している。厳密には90年代前半に一時、日本に住んでたけど。
ブッチャーは113回なんだけど、2012年に引退発表するまでの10年間で何度レスラーとして来日したのかな。
年2回以上のペースで来日していたら、現役としての回数はハンセンを超えてるだろうね。
ハンセンは引退後から今でも年に2〜3回は必ず来日しているから、それも含めるとハンセンが一番多いかもしれない。

>>553
デストロイヤーは1993年7月の引退式まで純粋な来日記録としては30回。
1973年3月から1979年6月まで6年間『全日本プロレス所属』だったからそこのカウントはなし。
その間の年間全9シリーズをカウントで入れても100回はいかないね。
ただ、デストもレスラー以外としての来日も多いから、それも含めた来日数としては優に100回を超えてるはず。

>>556
ブッチャーは1970年初来日だから40年以上かけて積み重ねている。
ノートンは90年代に毎年、年間ほぼ全シリーズ来てたからね。

577 :
>>576
ハンセン引退のときのゴングを見直して見たら115回になっていた。この点に関しては自分のミスだから訂正する。

ただあなたの資料との食い違いは依然としてあるので、そこはマニアな人に委ねるしかない。
ただ、順位は変わらないと思う。

578 :
>>577
恐らく、その115回は新日本プロレスに来日した16回が抜けてると思います。
ハンセンの新日本への来日(1977年1月〜1981年12月)を入れると131回になります。
この『全日本プロレス来日外国人選手PERFECTカタログ』には、全団体を含めたトータルの来日回数と
全日本のみへの来日回数が上下に分けて記録されており、ハンセンの全日本だけへの来日はあなたの言われる115回になります。

579 :
>>574
お互いに新日だけ全日だけでしか試合してないから
対抗戦的意味合いも出てくるから
全日系のゴディを負けさせなくなるといけなくなるから
馬場も途中で考え直したんだろうなあ
ハンセンだと両方上がってるから負けさせても
イメージダウンは少ないと思ったんだろう

580 :
ちなみにこのカタログは1972年10月の『全日本プロレス旗揚げジャイアントシリーズ』から
2002年10月の『創立30周年記念2002年ジャイアントシリーズ』まで30年間の全シリーズが
一つ一つ全て記載されて、その全てのシリーズに来日した全外国人選手が分かる資料(竹内宏介編集・発行)です。
ハンセンの全日本来日記録(1975年9月の初来日と新日本を経て復帰した1982年1月から2001年1月の引退式)
を一つ一つ確認しましたが間違いないです。

581 :
>>570
少数派だと思うが、俺は新鮮なホーガンvsゴディが見たかった

582 :
ホーガンVSゴディはそれはそれで見たかった。
別んとこでやって欲しかったなあ。
あとはベイダーVSゴディも。
アメリカでもこの二つは実現してなさそう。

583 :
>>579
ゴディがごねた説とチケット売れてないからハンセンに変えた説がある
ゴディは病後だけどレイヴェン、イリミネーターズ、カクタスあたりにもホイホイ寝るから
ごねた説は無いと思ってるわ
エクスキューショナー時代はゴールダストなんかにも寝てるしな
ハンセンは負けても格が下がらんから君の説もあるかもしれんな

584 :
俺も>>579の意見にのるわ。
世間のイメージではまだまだ「ホーガン=新日本」が強く、全日系のゴディを
負けさせることに馬場が難色を示したと思う。
新日系のシンを簡単に寝かせていたことでもわかる。
>>543
それは自分の好き嫌いでしょう。
オカダが背が高くても絶対に認めたくないでしょ?
でもオカダより背が低い三沢は好きとかそんなもんなんだよw

585 :
佐藤昭雄は「馬場さんがハンセンを隠したふしがある」と言ってたな
ビンス的には「東京の巨大会場でWWFが試合してる絵(映像)が欲しい」というのが
あくまでの目的でハウス収入は重視してなかったらしい、ただホーガンと日本のトップ外人
のシングルが希望で全日がトップがゴディだというならそれでいい、と(当然誰だろうと勝ちはホーガン)
ただ興行責任者のJJディロンが頭が切れる人で「本当にゴディはトップなのか?」と気づいて
しまったので変更になったらしい

586 :
当初馬場がハンセンを隠そうとしたのは寝なくてはいけないハンセンのプライドを考慮してだと思う

587 :
90年代をゴディで売り出したかったのと、外人2番手のゴディが負けても傷にならない(むしろ箔がつく)
って感じで最初の発表だったんだろうと予想。
実際90年代もハンセンに頼ってしまった。。

588 :
異次元で初対決という意味ではホーガンxゴディが見たかった。
ゴディは馬場に従順でごねたとは思いづらい。
最強タッグ2連覇など、ゴディの扱いはもの凄く良かった。

589 :
武道館であれば観たかったな、ホーガンvsゴディ

590 :
今さら日本向けの試合がホーガンに出来るのかなと思ってたら、ハンセン戦も翌年の天龍戦もすごく良くて驚いた。

591 :
流石のホーガンも谷津相手だと凡戦になるんだよな
まぁその程度だったんだアマレス重量級最強の男は

592 :
ドームでホーガン対ゴディって非常識じゃね?ホーガン対鶴田ならわかるが

593 :
サミットの前夜祭、ホーガンとハンセンのスピーチの時に
ゴディが突然登壇して、無言のまま立ち尽くすという、
意味深なシーンがあったんだよな。

594 :
>>590
ホーガンはwwfで見せないような足取りを見せたりと日プロに寄せてきて
流石にクレバーだと感じたね

595 :
>>552
この手の外国人レスラーの来日回数って2000年前後位までは数えられていたけど、いつの間にかそういうカウントってしなくなったような。

ジェイホワイトやケニーオメガの来日回数をどれだけの人が言えるのかな。

596 :
ゴディのビッグアップルは腐ってたは名言

597 :
天龍とハンセンが仲間割れした時の
ゴディ「一度こぼれたミルクは元に戻らない」は名言

598 :
>>597
何でミルクw
天龍ならビールの泡のが方が合ってるんじゃないか

599 :
アメリカの諺だろ

600 :
>>598
さすがにバカすぎるわ

601 :
ホーガンx谷津は会場が盛り上がらなかっただけで、重量肉弾戦だった印象。
藤波やキムケンなどの元ジュニアにはできない試合展開だった。

602 :
会場がめっちゃ暗くてね…

603 :
>>583
IWAジャパンの川崎球場でゴディがカクタス・ジャックにデスマッチとはいえ
敗れたのはショックだった。カクタスは初来日のチャンカンで全敗とゴディとは
全日では雲泥の差があっただけに

604 :
試合前にカクタスがゴディの元に打ち合わせに行った時も「(お手柔らかに)頼むな」
みたいな感じですごく弱弱しくなっていたと言ってたな

605 :
>>597
そこはゴディに「覆水盆に返らず」
と言って欲しかった。

606 :
ゴディは若くしてインディーに上がった。
ハンセンの後釜にはなれず。
てっきりゴディがハンセンの後釜になると思ったが。
ゴディは享年39だっけ?
80年代後半は。
ゴディが亡くなったのを知った時は驚き 桃の木 アントニオ猪木
いやっ
驚き 桃の木 川田利明
いやっ
本当に驚いたな。

607 :
>>606←またてんぷらソバ
いやっ添付されちゃう(苦笑)

608 :
ゴディもノートンも会社に従順で与えられたポストを
無難に務めるタイプだからいまいち突き抜けなかったな。
レスラーはブロディみたいにエゴイストなほうがいいかも

609 :
フリーバーズから全日に引き抜いたんだから、それなりの待遇をしてもらって当然

610 :
カブキがいろんなとこで「あいつ(ゴディ)は従順で俺の命令にはいつもイエッサーだった」
と話してるけど酒さえいれなきゃ大人しかったんかね

611 :
>>605
ゴディ「フーキュースイム、キャッツエンダーズ」って?

612 :
>>611
間違えた
ゴディ「フーキュースイム、ボーンキャッツエンダーズ」だ。

613 :
もしブロディが生きてたら…ホーガンvsハンセンよりホーガンvsブロディを観てみたかったかも。
ブロディを寝かすのも大変だろうけど。

614 :
負けろというなら絶対拒否するだろブロディなら

615 :
負け方次第だろうな

616 :
>>613
ホーガンvsブロディなら、あの時代でも二人がリングで対峙するだけでもファンは満足すると思う。
どっちも寝かさなくても両リンで納得行くけどなあ

617 :
ホーガン戦後にハンセンが、俺はアイツと違って日本でずっと頑張ってきたとのコメントに天龍が女々しい事言うなと怒っていた。
ギャラの格差とかに思うところがあったみたいで。

618 :
ブロディVSホーガンは見たかった。
まず二人が同じリングに立つのを見たかった。
新日ではほぼ入れ違い。
ブロディ新日移籍時にホーガンも新日常連ならなあ。
共にハンセンのベストパートナーのイメージがあった。
しかしアメリカでも接点がなかったんだな。
同時代に活躍したのに接点がなかったのも珍しい。
81年最強タッグではブロディ ホーガン組とか発表されたが。
これはホーガン全日登場前提のフライング記事だったが。
実際に二人の対決が組まれたら両国か大阪だろうな。。

619 :
もういいよガラケーじーさん…
新日もノートンを売り出す気満々マンマン、マングリ返し…
驚き 桃の木 川田利明
こんなおかしなこと書きこんで受けると思っているの?
レス返していたバカもさすがに相手にしなくなっただろ
もう書き込むなよ気持ち悪い

620 :
>>614
>>615
確固たる根拠は無いんだけど、ブロディなら普通に負けてくれそうな気がするなぁ
ホーガンを見下してる大物レスラーがけっこういるので、ブロディ的に逆張りというか「あいつらがそう言うんなら、俺はホーガン相手にいい試合してやるぜ!」みたいに考えるんじゃないかと
ハルクアップに対して素っ頓狂な表情を見せたり、スリーパンチに対していちいち髪を振り乱しながらオーバーリアクションする様子が脳裏に浮かぶ

621 :
ホーガン対ブロディは仮に実現してもビーフケーキか
ハンセンの乱入で終わりの気がする

622 :
バックスクリーン方向からの花道でしょうが、
レスリングサミットの時のベンチからの花道でしょうが、
ブロディが普通には入場してこないで客席をめちゃくちゃにしながら入ってくるのは想像出来る。

623 :
>>616
ドームのメインでの両リンはさすがに厳しいんじゃないの?

ベイダーvsハンセン、アンドレvsハンセンはいずれもメインじゃなかった。

リングアウト勝ちというのは駄目なんだろうか?

624 :
>>623
なら、30分1本勝負で
時間切れ引き分けwww

625 :
SWSドームの天龍ホーガン組vsウォリアーズ(当時はリージョンオブドゥーム)はリングアウトアウト決着
消化不良感半端なく取材拒否中の週プロに目茶苦茶叩かれた

626 :
一応ウォリアーズの勝ちね

627 :
正直、勝敗はどうでもよかった。

628 :
ゴング85年7月号にブロディとホーガンの徹底比較なる企画があったな。
合成写真で両者の対決シーンを創り。
ブロディ新日移籍でこの対決が実現を前提に。
ワクワクしたのだが。
結果的に幻の夢の対決に終わった。
85年IWGPにブロディが参加するとも思った。
X枠が二人分あって。
ここにブロディが特別参加でも加われば。
そうしたらホーガンやアンドレとも絡んだだろう。
ホーガンはこのシリーズが事実上最後の新日参戦に。
次に新日参戦はこの8年後だしな。
時代も状況も当時とは違ったし。

629 :
実際、フレアーvsムタじゃプヲタ的には興味を惹いても観客動員は厳しかっただろうな
全日勢との対抗戦があったから伝説の大会になったわけだし

630 :
>>629
よく考察したね〜
見直したよw

631 :
ありがとうガラケーキチガイさん

632 :
当初のカードって、ムタ vsフレアー、長州vsベイダー、藤波vsズビスコ、他にあったっけ?
知っている人いたら教えて

633 :
>>632
橋本vs蝶野
猪木vsXで坂口が名乗りを上げた。

634 :
あと浅井の凱旋も発表されてたな
結局これも実現しなかったけど

635 :
>>633 >>634
そうだったか!すっかり記憶からなくなってたわ。ありがとう!

636 :2020/03/16
>>631←コイツがそういう事を考察する知能があったのが驚いた。
でも全日参戦は突然の棚ぼたみたいなもんだからなあ。
ムタ×フレアーでも当時はソコソコ入ったはず。
この時代はまだドーム興行自体が意義があったわけだし。
二回目だしな。










わかった?

G SPIRITS vol.3
【WWE】NXT19
WWEリアルタイムスレ546
WWEリアルタイムスレ538
☆1981年の全日本プロレス★
≡☆≡スターダム総合 130≡☆≡
各年代を代表するレスラーを決めてみよう
【六本木インターナショナルビル】昭和の全日本プロレス60【世田谷砧道場】
自演ノアダメスレ主のホラッチョ爺は何故、アイスリボンの書き込み時にガラケー使い別人装ったのか?
【売店で迷惑行為】スターダムの厄介キモヲタ 垂直落下さん総合スレ【自作ポスター】
--------------------
【姫】☆澤田有也佳☆ PART.5
ガールズケイリン202
『みかん』和歌山の運送屋さん集まれ〜mrt
【8chan】トランプ政権のインサイダー 「Q anon」 リーク情報を検証★20
ケツ毛バーガーの異名を賜った村岡さんが気の毒でならない喪女2人目
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6112
[TOYOTA]トヨタ 17系クラウン 24台目[CROWN]
FCの代表に物申す(28言目)
農家から見た農林水産省
【男声】テナーかバスどっちが格好いいか!?
わさび塗ってみたりとかムヒ塗ってみたり
【上野】ピクニックオフ その125【公園】
乙女@ときめきメモリアルGirl'sSide4(仮)
【小説】「日本沈没」アニメ化発表→「ここは是非『日本以外全部沈没』もアニメ化を...」筒井康隆氏のパロディー作品望む声
【テレビ】木村拓哉、イントロクイズで「夜空ノムコウ」即答 ファン歓喜
■【維新】橋下・大阪市長にコスプレ変態不倫発覚!
堀内監督時代の暗黒巨人てどれだけひどかったの?
【ZAR】新南アフリカランドPart65
【雑誌】泉野明を徹底解剖! ぴあ「機動警察パトレイバー泉野明ぴあ」発売
【ダチョウ倶楽部】大友運送【クルリンパ♪】 Part.2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼