TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ノアだけはガラガラpart649
ゆるやかに失速するDDTを生暖かく見守るスレ★3
【雪の札幌】昭和の新日本プロレス18【藤原テロ事件】
【週プロ東スポ有プロ】ヘッポコプロレスマスゴミアワード2019Part3【荒らし
生い立ちが複雑なプロレスラー
ジョバーってプロレス辞めたくならないのかな・・
【犬に引かれて】熊野準-9-【鉄を引く】
【企業がプロレス参入】SWSについて語ろう その24【拒絶した業界】
AEWスレ Part.12
♪一緒にプロレス観戦したい女性タレントは?3♪

負けブック飲まないプロレスラー


1 :2018/06/12 〜 最終レス :2018/07/02
昔は小橋が有名だったが、今の時代は誰だろうか?
オカダが負ける時には、ロスインゴの介入や首の怪我のアングルなどがあり、
負けの言い訳の要素があったので、そういうのもありの方向で。

ドミニオンでは言い訳の要素を含まず負けたので、何があったのか不思議に思う・・・

2 :
小橋→棚橋→オカダ

3 :
小橋

4 :
マジレスするとホーンスワグル

5 :
小橋しか思いつかない

6 :
ウルティモドラゴン

7 :
伊達臣人

8 :
マスカラス

9 :
勝ちブックおじさん6年もやったのは岡田だけ

10 :
G1やチャンカンみたいなシングルリーグ戦があるところは、無傷でいる事が難しい
勝ちブックおじさんにとってノアは理想郷だったけど、リーグ戦なしではマンネリ化して団体そのものが飽きられてしまった

11 :
馬場、猪木も酷かった。負けブックほとんどなし。

12 :
>>11
ワンマンエースが当然の時代だったから今の基準で批判してもしゃーない
当時のファンのニーズに応えてただけだと思う

13 :
八百長で勝ちまくった千代の富士
八百長拒否の大乃国

14 :
三沢KBOが死んでからリーグ戦だからな
どんだけあいつら負けブック嫌だったんだよ

この八百長野郎!

15 :
ASUKA
先日やっとシャーロットに負けたけど・・・

16 :
あと地味に小川弱だな
負けブックもそうだが若い頃から大技を全く受けない
手抜きブックおじさん

17 :
https://i.imgur.com/gC5p5x6.jpg

18 :
SCSA

19 :
丸禿まさみち

20 :
前々から思ってたけど池田大輔

バトラーツ時代にFMWと対抗戦してた時も寝ないし
フリーでゼロワンの火祭りに出た時も田中将斗には負けたけど
あとは両者リングアウトとか30分引き分けとかで勝ち点調整してた

21 :
藤波

22 :
負けブック飲まないので有名だったのはブロディ
なにかと注文して、「俺の負けより、それよりこういう展開はどうだ?」とうるさかったので
各テリトリーで嫌われてた

国際プロレスで、テレビ局がグレート草津を売り出そうとルーテーズに負けブックを要求すると
テーズは吉原社長に「草津はまだまだ俺に勝てるレベルにないが、それでも私は負けるべきなのか?草津のためにもならないぞ」
と迫ると吉原は「判断に任せる」と。
それで、草津はテーズの返り討ちになってスター選手になれず。

23 :
丸藤

24 :
ハルク・ホーガン

25 :
金丸

26 :
やはりノア系が目に浮かぶよなまぁ新日土下座外交の責任だが

27 :
ついでに言えばオカダは飲まないじゃなくて会社のプッシュがあるからやらされないが正解じゃないの

28 :
ジャパン時代の長州

29 :
負けブックというか、「当たり負け」をほとんど飲まないのはゼウスだなw

30 :
ジャガー横田

31 :
ここまでマスカラスなし
おかしいだろw
あいつが一番ヒドイ
しかも技すら受けないw

32 :
負けさせない = 初代タイガー

33 :
ノアのドーム公演
ノア勢全勝
ガメツイにもほどがある

34 :
小川直也
藤田

稀に負けるときも胴締めスリーパーに夢中で両肩マットについてるの失念してました、みたいな客を舐めた負け方

35 :
渕ってなんで丸め込みでしか負けないの?

36 :
木戸修が負けを嫌がるのが分からんよな
鶴田に負けて負け惜しみタラタラ

37 :
>>36
未だに木戸を叩く執念深い鶴田ヲタがこのスレにも来た。
俺はこんな鶴田ヲタには負けブックは飲みたくないな。

38 :
小橋、レスナーだけだな
日本にいるレスラーならリーグ戦で負けてる

39 :
>>34
藤田は酷いな。秋山がプロレス舐めてるって言うのもわかるわ。
藤田の試合は、何一つ面白い試合ないし、マイクもしょっぱすぎ。同じ塩でも、小川はまだ、マイクで沸かせることは出来る。

40 :
武藤は負けブックに寛容だよな
格的にはトップクラスでゴネれるはずなのに寝まくってる

41 :
内藤もジェリコに負けたけど、金的攻撃からのコードブレイカーで、言い訳アングルが用意されていた。

ケニーもコーディに負けた時は、ヤングバックスの介入で負けた。

最近のこの二人も負ける時は言い訳アングルが用意されているようになった。
以前は普通に寝ていたのだが・・・

42 :
>>41
でも内藤はザックに完敗してたし…(´・ω・`)

43 :
馬場は今まで、試合で負けたことないだろ?
馬場が負けたことってあるか?

44 :
ゴールドバーグ

45 :
>>43
結構あるわ
本当にプロレスファンなのかよ

46 :
会社の方針で負けないキャラをやっていたゴーバー、ECW時代のタズなどはいいとして
自分でブックを書いていた小橋はひどいわな
引退試合でも負けないw

47 :
>>46
嫌なら小橋を断ればいいんだから酷くは無いわな

48 :
>>13
千代の富士はヤオ断った相手をガチで潰しちゃうからなあ

49 :
でも貴乃花にはガチで勝てないから引退

50 :
里村明衣子も基本負けるとしたら引き分け

51 :
鶴田は三沢にフォール負けはイヤだと、だだをこねたらしいな。

52 :
ビガロ、馳、ライガーとか
器用で上手いレスラーが負け役だよね
逆にショッパイ奴は勝たせてもらっているような
ショッパくて負けの台本だと浮かばれないからかね?

53 :
>>40
その代わり負けてもすぐリングから降りること多い
のでやられたって感じは出さないよな

54 :
>>50
里村は寝まくってる

55 :
>>51
短期間に二回も負けろと言われたらそりゃあそうだよ
三沢だけじゃないもんな

56 :
>>52
馳とかライガーは高橋が負けてくれた話を持っていくと
じゃあ負けた後どうストーリーを作るかまで一緒に考えてくれたそうだ
逆に木戸修は嫌がって、負け役だと露骨に手を抜いたって
だから木戸修は上に上げられなかった
そりゃあそうだよな
猪木や馬場クラスじゃあるまいし
一切負けないって態度じゃストーリー組めないじゃん
藤原と木戸がUWFが潰れた時、前田に馬場から電話がかかって来た
藤原と木戸は全日に上がれると思って喜んだが、
馬場からの提案は前田と高田だけで他は要らないだった
藤原と木戸はそれで凹んだそうだ
自分には商品価値が有ると自惚れていたそうだ
藤原はともかく木戸修は試合中髪の毛を掴むなど言うほど自分勝手な奴
だからマードックが木戸修をからかってボコボコにした
木戸修は手も足も出なかった
そんな奴が負け役嫌がるんだもんなあ
マードックに子供扱いされる程度で思い上がってるよな
木戸修でどれだけ客が入るんだよ
自惚れ野郎がよ

57 :
長与千種

58 :
猪木はよく馬場の弟子(天龍)相手にシングルで負けを飲んだよな。

59 :
>>46
長州が自ら書いていた勝ちブックも酷いぞ
G1全勝優勝とか、疲れたから平田を欠場させて不戦勝とか。 

60 :
>>59
それでも長州は新日の最後の方は負けブック飲みまくってたけど小橋はそれもやらないからなぁ

61 :
オカダは負けたばかりだし、そもそも新日の選手はG1とかリーグ戦あるからどこかで負ける。
棚橋もトップから退いていく過程を見せてるわけだから、むしろ負け方で魅せてるくらい。

やっぱり小橋や丸藤など、ノア勢だな。

小橋は癌になったりして、コンディションをキープできなくなっても勝ちにこだわってたし、
丸藤は丸藤でなんかこずるいんだよな、やり方が。

62 :
オカダが1番ずるいだろ
技に説得力ないし

63 :
ノアは小川弱とか勝ちブック選手多すぎた
あとノア捨てて全日行った頃の秋山も寝たイメージがない
G1に外敵として出てた頃は基本負けないで大一番だけは負けてた感じか

64 :
西村と志賀が戦って西村が勝つだろうと
思ってたけど、時間切れ引き分けっていう台本は
流石にヒドイしガメつ過ぎるだろうと怒ってしまったw
そんなブックでしか合意出来ないなら新日本もやらなきゃいいのに

65 :
>>56
木戸は格的には健吾の下なんだよね
ファンの評価とか幻想だと木戸のほうが上なんだろうけど
なので例の鶴田組とのタッグは木戸が負けないといけなかった
谷津が木戸をスモールパッケージとかのクイックだったら木戸も鶴田よりは悔しくないのかな

66 :
プロレスラーは
勝ち役も負け役も

なんとも思ってないらしいぞ


そういう役を演じてるだけのたんなる役者だから

ロッキーに負けたアポロが悔しいとかはない

67 :
>>66
らしいぞ?ソースを
負けブック嫌いの連中ばっかりなんだが

68 :
ミル・マスカラス
ビル・ロビンソン
ブルーザー・ブロディ

69 :
NOAHとかこだわってる奴ばっかだろ

70 :
ノアのやつらはな
外でさんざん勝ちブック漁って
身内にあっさり寝かせて
俺たちつえ〜してたからな
クズだよクズ

71 :
三沢組と小川強組の試合も
絶対に小川に仕掛けさせない
セコンドにゴルドーとかヤバイ奴を置かない
勝つのは勿論のこと細く試合の流れまで指定してたんだろうな
と妄想

72 :
三沢や小橋が動けた内にノアのリーグ戦やったとしても
負けブック飲みそうな相手というと、秋山、高山良くて大森くらいだろうな

73 :
秋山相手に最初に寝たのは田上
高山相手に最初に寝たのは田上
力皇相手に最初に寝たのは田上
丸藤相手に最初に寝たのは田上

74 :
>>73
そんなお人よしだから社長引き受けちゃってひどい目に合うんだよ・・・

75 :
田上は小川良や佐野や杉浦相手にも普通に寝てたしなぁ
永田さんとやった時なんかあっさりギブアップ負けだし
感謝しろよ小橋は

76 :
馳の大会場でのビッグマッチ(シングルもタッグも)での負けブックの飲まされ率の高さは異常

77 :
プロレススレ見てるとノアに対するヘイトがスゴイと思う。
他団体は普通に運行しているのに、ノアスレはヘイトに埋め尽くされ
アンチノアスレもヘイトに埋め尽くされている。

アンチスレ事態、DDT以外ノアしかないのに、
通常スレもアンチスレと変わらない。

勝ちブックに拘って、他団体を寝かした恨みも良く目にしたので
露骨に勝ちブックに拘ると、敵を増やすんだなと思えた。

個人でも団体でも露骨な勝ちブックの拘りは逆に人気を落とす元なんだな。

78 :
>>77
負け方もなれてないから下手なんだよ
1年以上シングル無敗オカダがG1でイービルに寝ただけで爆上げできた
絶対王者小橋は力皇にベルトまで譲ってあの程度やで
力皇の場合は力皇にも問題あったけど

79 :
6年も勝ちブックおじさんやった岡田がサイキョ

80 :
小川
どんだけ客舐めてきたか

81 :
適度に負ける内藤のような方法が正しい人気の得方かも。
オカダも勝ちすぎてヘイトをかうようになったし、
棚橋戦でも観客は棚橋8割位応援していたし、
ケニー戦でも殆どの客がケニーを応援していた。

新日スレでもオカダ叩きはすごかったからなぁ・・・
作られたチャンピオン、木谷のオナニーなど言われほうだい。

内藤、ケニーのように、適度に寝るのがヘイトを買わずにすむ賢い方法。

今の時代、小橋のような事やったら叩かれるだけ。

82 :
>>52
負けても格が落ちないのは人徳なんだろうかね。

83 :
現役なら丸藤が一番酷いだろ
常にオレツエーオレカッケー

84 :
エルガンは負けてもまだオレはできるぜアピールがすごい

85 :
小橋王者時代結構好きだったけど急に本田多聞とか斎藤彰敏が1シリーズだけ格上げされて挑戦者になるのは当時厨房の俺でも違和感あったし勘弁してほしかった

86 :
鈴木みのるとかはGP戦でオカダや棚橋に負けまくってるけど未だに格下相手には全く寝ないよね。あっても丸め込みとか。
しかも技受けないから善戦させて若手の格上げとかにもならん

87 :
鈴木みのるはROHでコーディー相手に普通に寝たよ。

88 :
実は自分が頭刈ったのがみっともないと思った

89 :
>>78
そもそもなんで力皇なんだろな。普通、秋山か高山だよな。

90 :
>>89
負けてあげた感のあるやつを選んだから

91 :
>>54
ああ、それでも女子プロレスの横綱なんだから、男子も参考にして良い所があるかも知れんね

92 :
>>70
いいじゃないの、そのノアも現状こんな風なんだから

93 :
昨日が命日だった豚蛙もデブにしか寝なかったからね
自分よりデカイデブなら傷が付かないってやつ

94 :
負けブック飲んだのにせこく3.1で返して余力あったよ負けする奴も見苦しいよな
猪木と長州がそれ
藤波に負けた時も3.1で返して効いてないアピールだしほぼ引退状態の天龍戦でもパワーボムを3.1で返してる

長州はいつもやってた

95 :
全日のハンセンも晩年までクリーピンは皆無だったな
丸め込みなら飲みますよ〜というのも何だかな〜

96 :
>>40
多少負けても格が落ちないし、プロレスが勝ち負けあって成立するのを、理解してるからだろ。
そのあたり三沢とか小橋は全く理解てきていない。

97 :
あれだけ負けブックを拒否したブロディがなぜ鶴田にあんなに綺麗に負けたのか???
馬場はいくら払ったんだ?

98 :
>>96

三沢と小橋、というより全日系の選手はそれが多いね。
負ける場合も言い訳をまず考える。

馬場の影響なんだろうな。

猪木の場合、負けることが許されなかった部分もあるからな。
負けたらすぐ引退しなきゃいけないみたいな。

99 :
オカダは若い頃にハッスルやTNAとかで辱しめを受けてるからその反動で勝ちブックとっつあん坊やになったんじゃない?

いくら練習しようが何しようが相手にしなかった新日ヲタが、オーナーに好かれるだけで手のひら返しで救世主扱いだもんな。

そりゃ天狗になるわな(笑)

100 :
>>97
頑固な分自分が認めたレスラーには素直なんじゃないの

101 :
ASUKAは本人が寝るの嫌がったケースなのか?

102 :
>>101
むしろHHHが嫌がってただろ
他の女子とレベルが違いすぎるからな

103 :
>>95
客としてはハンセンがピンとられるの見たくない部分強いんじゃないの
よっぽどのコアファンでもないと別格で正直四天王より上の人でしょ

104 :
>>102
だよねぇ
本人の希望だけでゴールドバーグ超えの連勝記録や
王座保持日数500日超え記録なんてできるとは思えない

105 :
WWEだと脚本に口出せるのはシナぐらいじゃないの
過去にストンコがレスナーに負けるの拒否ってそのまま辞めたっけ

106 :
ハンセンはホーガンや小橋にもピン取られているので、負けブック飲む方だと思っていたけど
違うのかな?

107 :
>>99
オカダ本人にブックの権限なんてないでしょ

108 :
「もう絶対王者やるのツラいし嫌なんですけど…」感を滲み出しながらも
それでも嫌味な王者キャラに寄せたり飽きさせないよう必死にいろいろやってたのに
本人希望の勝ちブックあさりも何もあんた…

109 :
>>106
ハンセンは四天王全員ならず秋山にも寝てるから格上げにはかなり献上してるわな
鶴田も病後とは言え田植えに寝てる

110 :
ハンセンなんてラリアットで小橋に何度も負けてるし全然飲んでる方だろ

111 :
>>99
オカダってハッスル出てたん?

112 :
>>110
小橋>ハンセンて嫌だな。
小橋ってレックス・ルーガーみたいに中身がないって印象。

113 :
昔と違って、今はプロレスが演劇であるのは知っている時代だからこそ、
勝ちブックに拘るなどの、がめつい事すると嫌われる。
オカダもドミニオンで、ケニーに勝ってしまったらどうなっていた事か・・・

皆、会社の作った絶対王者路線に嫌気がさしていたので、オカダに対するヘイトがスゴイ溜まっていた。
ドミニオンはケニーの応援一色だったのがその表れ。

内藤はその辺、ところどころで寝ているのでヘイトが溜まらず上手くやっている。

114 :
>>111
オカダはハッスル仮面オレンジの中の人だよ

115 :
棚橋が長期防衛してたときは客も一緒になって記録を見守ってた感があったけど、オカダは内藤の戴冠ムード一色だった東京ドーム大会でも負けなかったからなぁ
試合内容も完全にジェリコvsケニーに食われてたし一気に叩かれる側になってしまった

116 :
新日は昔から負けブックを飲んで、そのまま膨らんで大きくなったりするよな。

それが他の団体にもあれば、現状は違っていったんだろうな。

試合は一喜一憂だけど。

117 :
小川

118 :
そういえば新日時代のハンセンは猪木以外に負けたことあるの?

119 :
13年で2敗しかしてない小橋

120 :
>>13年で2敗しかしてない小橋

この手の話題になると、その話がすぐに出て来る。
小橋自身がそのブックを書いていたから更にガメツイと言われてしまう。
オカダは二年でケニー相手に寝たけど、オカダもそれをやったら
ヘイトに見舞われて本人もストレスで大変だっただろうな・・・

121 :
ただ小橋はあほみたいにエグい技受けるからね

122 :
それであうあうになっちゃったから目も当てられない

123 :
オカダの長期防衛は棚橋から外へのプロモーションを引き継いでいくためにベルトが必要だっていう政治的な部分が大きい気がする
それは内藤やケニーでは代われない役割だからな
その分プロレス内ではヘイトが溜まってしまった感あるが

124 :
>>118
ハンセンは新日時代は木偶の坊からスタートだからあるんじゃ無いかな

125 :
まぁ下が力皇、森嶋じゃ小橋がずっとベルト持ってたほうが客入るんだけどそれに頼りきった結果がノア崩壊の始まりだわな
衰えきった三沢の長期防衛ロードまじで酷かった

126 :
小橋は金にがめつくて負けを飲まないから業界での評判は最悪だと読んだことがある
あの我の強さ、自分大好き振りは猪木や大仁田に匹敵か、それ以上のレベル

127 :
>>124
全日初参戦と混同してる。
新日第1戦はいきなり猪木とのシングルだし、次の来日は猪木のNWFヘビーに挑戦してるから、新日では最初からトップ扱いだった。

128 :
ブロックレスナーも半端じゃなく負けてない。
2012年以降シナトリポテイカーゴーバーに1回づつ負けてる程度(でも大体勝ち越し)かな。あとはキャッシュイン食らっての負けもあったか。
印象として勝率8〜9割の間くらいかな

129 :
>>127
新日では最初から強かったんだ
無理して引き上げてスターにしたのかと思ってた
掟破りの逆ラリアットって実際に見たらしょぼいらしいね

130 :
オカダはIWGPで2年間負けなかったけどG1とかベルトかかってないところで何敗もしてる
13年で2敗の小橋は格が違う

131 :
13年で2敗という小橋の記録は、悪い意味で語り繋げられているね。
ノアも他団体では負けブックを飲まないらしいから叩かれているし、
今の時代は適度に負けるのが叩かれずにすむ賢いやり方かも知れない。

132 :
小橋は団体内でもほぼ負けブックなしだけど、丸藤や秋山も対他団体だと
ほとんど負けてないよな

星返しもしないし

133 :
リーグ戦も昔みたいに両者リングアウトでごまかしたりできないから、
今はみんなどこかで負けてるな。

昔と違って星勘定考えるの難しくなったから、大変だけど、
全日なんて時間切れ引き分けばっかりなんてことあったね。

134 :
>>124
お前はハンセンが新日本に参戦する前に全日本に来日して文字通り木偶の坊だったのを知らないんだな。

135 :
ジャガ一横田にもう一票

136 :
13年で2敗って1つは力皇とのタイトル戦ってわかるんだけど
あと1つはいつ?

137 :
はなから負けブック飲まないのもアレだが不貞腐れて塩試合にして寝る奴も嫌いだわ

健介垣原戦なんて、こいつプロかよと呆れたわ
レスラーなんて負けて株を上げる奴もいるのに

138 :
>>91
里村は他団体・フリーである程度キャリアや実力ある相手には、普通によく寝てる。
華名には負け越したし、イオとはイーブン。約3年目の世四虎にも寝た。
だから、女子プロの底上げ役をちゃんとやってる。
相手選ばず負けないのが、かえって好感を持たれるパターン。
(橋本の為という流れで、いまだにアジャに寝たりしているのは議論はあるが)

問題は足下の仙女。近年橋本にはポロポロ負け続きだけど、それまで退団者も含む他の選手には、
タッグですら取られてないんじゃないか?
当時次期エースだった花月に負けた時でさえ、
腕固めレフリーストップ→「ギブアップしてない」などという、古くさいことしてまで、きちんと負けなかった。
一応世代闘争アングルで、花月をageるというストーリーなのに、何がやりたかったのか。
関係あるのか知らんが、まもなく花月は仙女を去ってしまった。

139 :
>>136
いつから13年かは分からないけどノア以降では
復帰戦で三沢と秋山からピン取られた
なんかのタッグトーナメントでも力皇から取られた
GHCの前哨戦の6人タッグで小川良成に丸め込まれてピン取られた
秋山ベイダーvs小橋田上でもベイダーにムーンサルトでピン取られた
あと旗揚げ戦次の日の秋山とのシングル

ラリアットで秋山からピン取られたこともそういやあったな

140 :
>>137
そりゃあ垣原に負けろは無いわ

141 :
7勝7敗の朝潮かな

142 :
杉浦なんて後藤に3連勝しといて負ける側になるとドームで無気力試合やらかしてたな

143 :
ヤマケンと大谷の試合で負ける大谷がなんかえげつない事した試合あったな

144 :
>>24
ホーガンは負けっぷりもいいと思うんだがな
ゴーバーのジャックハマー受けるとき身体ピンと伸ばしてて綺麗だったわ

145 :
>>31
>>8
そういうときのためのドスカラスでしょw
セルしない、負けブック飲まないと言ったら、やっぱりマスカラスだと思う

J鶴田との対戦成績は、鶴田の1勝7分だっけ?
ブックではなかったんだろうけど、負けてはいるね。あの田コロの謎のリングアウト負け
あれがベストバウトと言われてるのもおかしいw

146 :
>>55
4日間でシングルマッチのフォール負け2回は
鶴田にしてみたら辛いものがあったね。
かと言って三沢戦をリングアウトじゃ萎えるし。

147 :
レスリング・オブザーバーって新日ばかり評価高いけど、全日、ノア、DDTなどの試合の
評価が気になるな。

ノアなんか自分達こそ最高だと言って他団体では寝ないくらいなので、海外の評価が気になる。

148 :
>>142
杉浦は仕方ないよ。棚橋と中邑が杉浦から星返してないのに、後藤には返せだもんな。新日はこの頃からかなり図々しくなった。

149 :
>>139
あー小橋の復帰戦、実況アナが小橋が負けてすぐ
「勝ちましたー小橋健太!癌に勝ちましたー!(涙声)」で
当時は応援してたが一気に覚めた

150 :
>>148
潮崎にも丸藤にもだいぶ寝たぞ

151 :
S 小橋 ブロディ マスカラス         
A 猪木 馬場 三沢 ホーガン        
B 藤波 健介 橋本 長州 
C 丸藤 ジャンボ鶴田 蝶野 オカダ 
D ハンセン 武藤 天竜 
E 内藤 ケニー 棚橋 川田


殆ど昭和世代 昔はガメツイ

152 :
昔、長州ジャパンが全日に来た時、 タイガー(三沢)が長州はおろか小林邦にも負けて新日にUターンされて以降は、他団体の選手には負けブック飲まない方針になったときいた。

153 :
天龍は猪木に勝った後に大仁田にスリーカウント取られたりよくわからん

154 :
ノアの試合は日本テレビで放送していたので、それを盾に他団体と試合してもノアの選手は
負けブックを飲まない事に徹底していたらしい。

155 :
天龍は開始したばかりのSWSだって盛り上げる為ジョージ高野にピン負けしてたしね
負けブック飲まないようなレスラーならそういう場でも絶対勝ちにしてるからな

156 :
猪木も山ちゃんに謎のフォール取らせてる

157 :
>>148

そもそも棚橋、中邑と杉浦が互角って設定自体おかしいだろ。
それでいて、後藤に3連勝だし、首をやる前の中西にまで勝ってるし、
むしろ優遇され過ぎて図に乗ったパターン。

158 :
イメージでは昔はブル中野、今は紫雷イオ

159 :
ノアは相撲を参考にしてたらしい。
横綱クラスは13勝2敗〜15勝0敗で回してた

160 :
ノアは他団体と試合する時は負けブックを飲まないと叩かれているけど、
三沢や小橋のいない、日本テレビというバックアップも消えた今でも
負けブックを飲まないの?

161 :
>>15
日本時代から負けブック(さくらえみ戦、朱里戦)大好き

WWEがASUKAの要求なんか飲む訳ないやろ。

162 :
小橋小橋とうるさい奴がいるけど、

俺の40年のプロレス観戦歴で、最も負けブック飲まなかったのは、

アントニオ猪木だぞ。

日本人でダントツの連勝記録は猪木だろ。

ハンセンにすらフォール許してないなんてひどすぎ。

163 :
馬場がマスカラスとブロディの扱いには本当に苦労させられたと言っていたらしい
負けブックを飲んでくれなかったからだろうな

164 :
二日前に立てたスレッドなのに、結構盛り上がっているな。
皆ウップン溜まっているんだと思えた。
これが埋まったら、新しくパート2、パート3と続けそう。

165 :
>>146
ピンは嫌だからギブアップならいいの意味が分からん
ギブの方が相手に屈した感あるのに鶴田は変だ

166 :
>>162
当時の客はそれを求めてたからしょうがないべ
それでブーイングされてないしそもそもガチ前提で強い猪木が団体の売りだし

小橋もまあ同じようなもので客がそれを望んでたんじゃねえの?
ほとんど見てないけどブーイングされてた印象はない

167 :
>>162
日プロ時代は多少なりとも負けてる。
有名なところではジン・キニスキー、デストロイヤー、ブラジル。
ノーTVではビル・ワットやモンスーン。
新日初期には、反則・乱入がらみで、アンドレやクラップに。
確かに負けは少ないが、そもそも小橋とは比較できない格差の差がある。

168 :
>>151
三銃士藤波長州は負けブック飲みまくってただろ
90年代のみんなガチだと信じてた時代にな
その頃の全日四天王なんて同格相手に年に2回くらいしか負けないから
それを基準に新日は弱いと叩いてた連中までいた時代

169 :
ルーテーズじゃねー。

170 :
三沢さん()の鶴田越えが丸め込みなのは失笑
あれで越えたことにする旧全信者もおめでたいよね

171 :
>>165
アンドレも最後に猪木に負けるときにはフォールよりギブアップを選んだ。

172 :
>>166
目先しか見てられない猪木はわかるが小橋は違うw
世代交代拒否の勝ち逃げ癌野郎だ。当時のノアには余裕もあったんだよ
その中で先の短い自分を最強最高に完結させ、世代交代を失敗させたわけだ
ただでさえノアヲタクは小橋三沢ありきだったのにね

173 :
鈴木秀樹と田中将斗

174 :
猪木はタッキー相手に寝たじゃんw

金さえあれば猪木は簡単に寝る
現役時代は猪木が満足するほど金出せる所がなかったとは言えたり

175 :
小橋は絶対王者時代は特になんとも思わん。タッグではたまーにだけど負けてたし。
力皇にベルト取られた後もかたくなに負けないからおかしくなったけど。

176 :
猪木は要所要所で負けてるから
勝ちブック乞食の印象はない

177 :
>>163
負けブック飲まない、セルしないどころか、試合後に「自分の知らない技を使う選手と組ませるな!」と
文句を言いに行ったそうじゃないw

178 :
旧全日系の連中の負けブック飲みたくない病の酷さよ
だから衰退したんだろうがな
ただ天龍川田は別、あの2人はプロレスをよくわかってる

179 :
チャンカンの開幕戦で三沢がファーナスのフランケンで負傷して欠場したが、三沢は本当は負傷してなくて欠場の理由作るためのフェイクだったらしいってのがあったよね

でもそれはファーナスにも他の選手にも最初知らせてなくて、ファーナスは団体のエースレスラーを怪我させたという事で青ざめてしまい、
ハンセンら他の選手も知らなくてファーナスを責めたいうガチドッキリみたいな事があったという噂って本当なんだろうか?

敵を欺くにはまず味方からという言葉はあるけど、プロレスの場合そんな事せんでも最初から打ち合わせとけばいいだけだし、
本当にそんなことしたなら何の為にやったのかわからない話だな
身内の中だけでファーナスにそんなドッキリ仕掛けた所で何も有用でもないし謎だな

でももっと謎なのは、三沢はそれほどの負傷した設定なのにその試合でファーナスには普通に勝ってるんだけど、どういう流れで勝ったんだろ
欠場するほどの負傷したならフランケン直後のフォールは返したとしてもその後元気に立ち上がって説得力ある逆転攻撃するってのもなんだか変だし
まあエルボーかなんかで強引に攻勢したんだろうけどさ、TVでハイライトすらやらなかったから詳細がわからん

180 :
>>178
川田は本当にいい仕事するよな
あと田上も割と負けてた
鶴田も言うほど酷くない
要するに小橋、三沢が酷い

181 :
>>176
要所要所で負けてないって。
そらはだいぶ後の話だろ。
バンディにタッグでフォール負けしたときって何年ぶりだったかねえ。

182 :
>>180
小橋、三沢はハンセンやゴディや四天王の中で負けてたやないか。
他団体で、小橋、三沢クラスをフォールできる格の選手って誰だ?三銃士くらいだろ。そもそも対戦すら珍しいし、
ホームのリングの選手が寝るってのはまあ常識だし、
Noahのリングで相手に負けを飲ませるときは、破格のギャラを支払ったらしいし、別にズルくもなんともない。

事実をねじ曲げるのはやめなさい。

183 :
>>163
マスカラスはともかく、
ブロディに困らされたのは、また別の部分だろ。
そもそも馬場は、ブロディクラスの選手には負けブックを要求することすらほとんど無いし、
ブロディも適度に負けてたやんか。

184 :
三沢は勝ちブック漁り続けるために無理して激しい試合して死んだよな
ちょうどいいところで負けといて引退しとけばよかったのに、自業自得

185 :
>>184
勝ちブック漁るために、激しい試合??
意味がわからんのだけど。

その話、もっと詳しく聞かせて下さい。

186 :
三沢は一応、団体の長として業界のために動いたこともあるし
勝敗ブックに関しては辛うじてまだマシなほう
それよりもいちいち嫌味っぽい発言や対応をするのがダメ
あと基本的に試合以外で見どころを作れないから、動けなくなったらただの木偶の坊

でも、本当にダメなのはもう一人の鉄人()
あいつだけはどうしようもないわ

187 :
三沢は日常生活すらままならないのに無理して試合し続けてたでしょ
お客さんが満足しないという理由付けでファイトスタイルも変えずにやってたからあんな事故が起こるんだよ

188 :
まだ動けてる状態だったらまだしも三沢も小橋もポンコツ化して尚勝ちブック乞食だったからな
説得力無いんだからそりゃ人が離れるわ

189 :
>>167
頭痛が痛い
>>176
旗揚げで負けるというギミックの見事さ
ホーガンにも勝手に失神したり面白すぎ

190 :
レスナーは金になると感じたら自分から負けブック提案しだすような奴だから飲まないのとは違う
勝ちブックはWWEがそういうストーリー書いてるだけだし

191 :
>>139
13年てのはノア在籍の期間でシングルで負けたのが2敗って話やったよ
水曜バトルメンに小橋が出た時に豊本とそんなやり取りが有った

192 :
>>191
あとは癌やら膝やらで実働何年かって話なんやろうけど
試合数を擁護してもそんなコンデションの選手の負け方じゃない

193 :
>>182
誰も全盛期の話をしてない
若手の格上げに三沢、小橋が寝ない
星を返さないって話をしてるだけだ
馬鹿かお前は

194 :
猪木は衰えたら衰えたことは隠さずに、それでも死に物狂いで勝ちをもぎとるスタイルだったからね
ノア勢は衰えを認めずに全盛期の設定を引っ張って勝ちおじするから嫌われる

195 :
>>189
旗揚げ負けは弟子の船木や橋本に受け継がれたな。

196 :
>>193
アホか。
若手に星を譲るにしても、
ストーリーわ重ねないとアカンやろ。
新日みたいに唐突に負けさせるから、格があやふやになる。

星を返すか、ギャラを弾むか、興行で得をさせるか、それを踏まえた交渉だろが。
何もわかってないのに言うなよアホ。

197 :
>>193
エースが若手に簡単に負けるか?
猪木は藤波に負けるのにごねまくって
結局藤波なんてエースにするつもりはないとか前田には土下座して対戦拒否

198 :
>>187
勝ちブック漁るために…ってところを聞きたいんですが。
詳しく聞かせて下さい。

199 :
お前ら

200 :
>>198
プ板に全日ヲタクの居場所はない
出て行け

201 :
>>196
その交渉で負けを飲まないって話なんだよなあ

202 :
>>191
シングルで2敗か
じゃ力皇と旗揚げ戦の次の秋山か

シングルで2敗は少ないよなぁ

203 :
>>201
商談なんだから嫌なら呼ばなきゃいいだけ
なんか子供みたいな幼稚な人が多いね
それでも出てくれって頼まれたから出てるだけじゃん

204 :
今の新日の負けブックを飲まない順位

第一位 オカダ    負ける時は何時も介入などのアングルあり。 (内藤も介入で勝った。)
第二位 ケニー    最近は介入などの言い訳アングルが用意されてきた。 (前は普通に負けていた。)
第三位 内藤     相手の反則行為など言い訳アングルがある (ジェリコ戦など)
第四位 イービル   オカダ、ケニークラスでないと寝ない。

205 :
>>204
オカダはG1でEVILとケニーにクリーンピン、ドミニオンのケニー戦も文句の言いようがない2本負け
内藤は今年だけでオカダザックジェリコに介入なしで負け
EVILはタッグ戦線だから目立たないだけでKESにピンフォール取られまくり、エイプリルフールにはイーブイ相手に引き分けを演じている

ケニーは確かに最近勝ちブックおじさんかも……

206 :
ケニーはジェイ相手に負けているけど、USのベルトが邪魔だから仕方のない負けか・・・
今後はオカダ以外は負けブックを飲まないのだろうな・・・
ゴールデン☆ラバァーズの時も飯伏が負ける時はジョバ―やってるし、
内藤相手にも前は寝たけど、今後は寝るかどうか・・・

207 :
猪木は譲るところは譲ってるよね
引退まで上手く魅せていたわ

208 :
マスカラスはそもそも負けブックの提案の依頼が無い
ファンも望んでない
技を受けないのは問題だがレイスやブッチャーやデストロイヤー、超一流のはきちんと受けてる

209 :
馬場三沢小橋がトップ3だろ
普通年取って衰えたら自分の団体の若手に負けて格上げするもんだがこいつらは下のカードに逃げて負けなかったからな、それどころか他団体のレスラーに格上げを頼る始末
だから落ちぶれたんだよ

210 :
徳田光輝
西日本プロレスの九州巡業という客の誰もがアップダウンなんか気にしてない中で、寝るのを拒否するため巡業がグダグダになったとサバイバル飛田がインタビューで語ってた

211 :
>>209
馬場なんか赤パン時代の小橋と組んでアジア挑戦したのを最後にタイトル戦線からは完全に離れたにもかかわらず、
その後全盛期の殺人魚雷からピンフォール勝ちだもんなあ

あの時最強状態だった殺人魚雷からクイックでもない完全なピン取れるならそれこそ世界タイトル狙えてしまうレベルになってしまうw

馬場は天龍に寝たのはラッシャーがKOされてハンデ戦みたいにして格落とさない負け方にしてたし(ラッシャーも格が上がるブックではあったけど)
三沢に寝たのはSWSや鶴田の離脱があってどうしても三沢を完全エースにするしかなかったから寝た感じだったよなあ
日本人相手に寝たのはこれらくらいか

212 :
>>211
馬場は六人タッグ要因に落ちて試合してたじゃん
永源とかと毎日やったそれが馬場の答え
メインの座も譲りお笑いプロレスもやりそれ以上何をやらせたいの

213 :
馬場さんはもっと負けてもいいんじゃねえかなあとは思う

214 :
「負けブック」っていう概念が出来たのって、いつからなんだろう?
負けブック飲むとか飲まないとかって、ファンが使い始めたのは?
30年前は、マスカラスが負けないのも、鶴田が馬場に勝たないのも、そういうもの、そういう演出だと思ってた

215 :
>>212
でもそうやっといて最強タッグには毎年出るし全盛期の殺人魚雷にもピン勝ちって都合良すぎないか?って話なわけで

そして前座だろうが強豪とやろうがとにかく寝るのは必ずパートナーで自分はどんだけ衰えようが基本的に寝ないし
(アリバイ的にハンセンなどのトップ外人相手にはたまに寝ていたが日本人には本当に大エース格上げの数例だけだしなあ)

216 :
>>207
全盛期は一切譲ってないぞ。

217 :
>>201
猪木が小林や大木の負けブック飲んだのかよ。

218 :
>>201
だから負けを飲まない代わりに、
お金で解決してるって話なんだが。

219 :
>>196
でも結局それができてないよな三沢も小橋も

220 :
猪木は天龍や藤波の負けブックの飲み方が嫌い
3.1で返してアクシデント負け風にしてる

馬場の天龍負けもせこいけど

221 :
長州には負けた後もぐったりで完敗っぽく見せてたけど

222 :
>>219
それって、どれだよ

223 :
13年で二敗とか

まさにオレツエーだなww

224 :
子供の頃、猪木大嫌いだったのは、全然負けなくて面白くなかったからだわ。

猪木の偉大さを理解した今はめちゃめちゃ好きだよ。でも新日ファンから三沢小橋は勝ちブックおじさんなんて言われる筋合いは無いわ。

シングルでフォール負けなんて、長州やベイダーに負ける以前はどれだけ遡らないといかんのだろマジで。それこそ70年代のアンドレ、シン、スーパスターくらい違うかねえ。

一流半の外人にはリングアウト、反則ですら負けなかったし。

タッグでも、バンディに負けた時は何年ぶりだったやろ。

とにかく、猪木は要所要所で負けてたってのはウソだから。

225 :
なんか意地でもノアは入れさせない、みたいなのが居るな

どんだけ屁理屈こねてねじ曲げても逆効果なんだけどなぁ

226 :
>>225
俺のことか?
それは悪かった。別にNoah入れるなと言うつもりはなかったんだ。

ただ、勝ちブックと言えば、あんたんとこの親分だろって、新日ファンに言い返したかっただけ。

227 :
>>225
ただ、屁理屈とはなんだよ。
本当のことをいってるまでだ。
反論したければ、ちゃんとしたデータで反論しろ。

228 :
プロレス好きは集まれー!こんな簡単に見ることができる方法があったんだ!

satch.tv/starts/?mref=445

229 :
>>209
自分の団体の若手に負けて、退いたトップレスラーって誰だ?教えてほしい。

230 :
負けブックおじさん
大谷晋二郎

231 :
猪木は異種格闘技戦で真剣勝負と言いつつプロレスやっていた
それって小橋、三沢、(悪いとは全く思わないが)よりはるかにタチ悪いわな

232 :
まあ猪木はそれでブーイング食らってなかったわけであの当時はあれが正解だったんだろうね

オカダはファンが飽きてブーイングしてるのに続行したから
まあ時代の違いだけど

233 :
小橋、三沢、猪木がこのスレでは最上位だな。
この三人だと13年に2回しか負けてない小橋が一番で、次が猪木、その次が三沢かな?

オカダが新スレで負けブックを飲まないと散々叩かれていたけど、
13年に2回しか負けていない小橋の話を聞くと、オカダなんて大した事はないな。

234 :
その3人はブーイングされてないからな
勝つことをファンに求められてそれに答えてただけとも言える

235 :
旧全日系は他にも小川姦とか秋山とか杉浦とかしょうもない勝ちブックおじさんが多すぎやねん

236 :
別に猪木小橋はクソでいいよ
どっちも嫌いだし
三沢はブタ

237 :
>>233
シングルに限って言えば、
断然猪木じゃないか?
たぶん20年くらいでフォール負け無しじゃないか?

238 :
ルー・テーズの936連勝

239 :
じゃ二瓶組長の

240 :
猪木って、マスクド・スーパースターにフォールされたり、
意外なところでサプライズ的に負けたりするのが上手かった。

猪木の時代は両リンとか結構あって、引き分けブックで誤魔化せたから、
小橋以降の完全決着で負けなしってののほうが悪質なんじゃね?

241 :
>>240
猪木は時代も違うし何の問題もないわな

とにかくID:9ArGG4XPaが必死すぎて草

242 :
新日のタイガーは無敗だよね

マスカラスは日本でクリーン負けあるの?

243 :
>>159
例えでたまたま書いた数字なんやろうけど相撲の横綱クラスの13勝2敗が小橋の脳内で13年2敗に変換されたと思うと笑うわ

244 :
滅多に寝ない三沢がジョニーエースごときに寝たのはよっぽどの裏事情があったのかね?あれって馬場が死んだ後だっけ前だっけ

245 :
新日のオカダは絶対王者路線でヘイト受けまくっていたけど、小橋、三沢、猪木、馬場、初代タイガーマスクに
比べると大した事ないな。

今の時代、小橋、三沢も絶対王者路線やったらオカダみたいにヘイト受けまくるかもな。
当時はガチだと思われていたから。

三沢も「うちは欠が決まっていない。」「うちは真剣勝負でやらせはない。」とガチ宣言してファンがそれを信じて
絶対王者路線を受け入れていたのだから。

246 :
>>237
シン、ハンセン、ベイダーには負けてるね。
ホーガン戦はアクシデントかな。

247 :
>>240
マスクドスーパースターはバリバリのエース外人の一人だから、負けることは別に意外でも何でもない。あとはゴッチ、シン、アンドレくらいだろ。しかも、ゴッチ以外は単発だろ。

両者リングアウトがなんなんだ?なんの関係もない。

248 :
>>242
キッド相手にフェンスアウト負けが一つだけあったはず。
スター性は圧倒的だったし、ライバル達もタイガーの才能を認めていたので
嫌な感じはしないけど。

249 :
>>241
時代も違うし??何と?
何の問題もないってのは何が?
主語がないし、支離滅裂でさっぱりわからん。
何を言ってるんだ?

で、必死すぎとかいらんから。
ちゃんと理屈で反論しろや。

250 :
>>245
馬場はリングアウトだがジアベンジャーとか、ロートルになったモンゴリアンストンパーとか、キラーカールコックスにも負けてたからなあ。
格を考えたら、星を献上してる方だと思う。

251 :
新日の頃の初代タイガーは負けたら引退とかでやってて新日抜けるまでの最後の方はタッグでは普通に負けてたな
それでも負けは数える程やった気がする

252 :
キン肉マンのテリーマンも負けブックを飲まないからな。
負ける時は言い訳アングルが用意されている。
作者がテリー・ファンクのファンでシングルでは負けさせたくないらしい。

253 :
ゴールドバーグとかアルティメットウォリアーが
いけないってものでもないからな
ただ説得力感じさせなくなったり飽きられ始めたら
運用方法かえないといけないかも

254 :
露骨に負けねえなと思ったのは全盛期すぎた晩年の小橋ぐらいかなー。
三沢や小橋は全日時代はエースやオブライトとかに割と負けたりしてたよ。
ノア時代はトップクラスなんだしそんな簡単に負けさせられないでしょ。猪木ももちろんそう。

255 :
>>両者リングアウトがなんなんだ?なんの関係もない

両者リングアウトで引き分けにして、どっちも傷つかない形にするのと、
毎回勝ち、しかも完全ピンフォールってんじゃ相手にとっては全然違うだろ。

猪木は勝つにしてもクイックとかでほぼ攻められっぱなしなんてのも結構あったけど、
小橋はいつも完勝だからな。

256 :
>>マスクドスーパースターはバリバリのエース外人の一人だから、負けることは別に意外でも何でもない。

スーパースターはエース外人の一人ってくらいで、バリバリって程でもないぞ。
バリバリのエース外人てのだと、シン、ハンセン、アンドレとかでしょ。

スーパースターエースのシリーズとか確かにあったけど、
90年代全日で言えば、ジョニー・エースとかパトリオットくらいのランクじゃね?

257 :
ノア全般酷い。特に印象に残ってるのが、中嶋が鼓太郎からghcをとった試合。
ハイキックでKOじゃなく、レフェリーストップってなんじゃそれ?外人以外の所属外に
負ける時は全てこんな感じでクリーンフォールはほとんど無い印象。

258 :
会社の方針があるからね。
新日に来てたころのホーガンは、ビンスが負けを飲まないって。
まあその後のレッスルマニア見たらホーガン、アンドレは
レインメーカー、文字どおり金の雨を降らせてくれるレスラーで
大事な商品だからしゃーない。

259 :
>>249
必死すぎw

260 :
>>232
ブーイングされたから失敗ってアホか
オカダが嫌われることで内藤ケニーに支持が集まりオカダの負けが見たいと客が入る
大正解だよ

261 :
なぜ力皇なのか

262 :
力皇はブサメンで人気がいまいちだったが、ガチは最強という設定にしたかったんじゃないか?王者にしたが客はついて来なかった。力皇も森嶋もケガと病気で結果、世代交代に失敗。

263 :
力皇と森嶋ってルックス的には最悪の人選だよな

264 :
1986〜7年頃の猪木は新日ファンの間ですら
「衰えて見ていられない。もう引退すべきなのにメインにしがみつくな。」って目で見られたね
両国のTPG大暴動はそういう空気の土台もあって発生した

265 :
>>256
ハンセンが来るまで、スーパスターはバリバリだったわ。
ボリスマレンコ帯同して、ファンの憎悪を掻き立ててたやろ。エース、パトリオットクラスとか、なんでそんなウソ言うんや。そいつらが単独エースで来たことあんのかよ。

266 :
>>255
猪木が両リンで傷つかない形にしたのなんて、
それこそアンドレかシンくらいだろ。あとは全てフォール。

しかもシングルマッチは最終戦に組まれることが多かったから、なんのかんので反則勝ちしてた。

267 :
>>259
そんなんいらんねん

268 :
蝶野「永田天山小島中西、みんなブサイクだったからあの時期に会社が傾いた」
カシン「中西や永田みたいなブサイクがトップ立っててはダメですよ」

269 :
全日信者は荒らすなよ
あんなフリークスを嗤うプロレスを好んでるくせに

270 :
>>269
旧全日信者は数は少ないけど声は大きいから

271 :
>>224
お前、猪木と三沢小橋が同格だと思っているのか?
お目出度いなぁ。おい。

272 :
>>208
マスカラスはお馴染みのムーブをフィニッシュまで披露するのが本人、大多数の客が望んでいるのだから、ブックとは別次元の人だよね。
長期間抗争のアングルになるとマスカラスにしてもいつも勝ってるわけじゃない(鶴田戦、デストロイヤー戦)。
客の大半がスター性よりアングルを重視するようになった事にマスカラスのスタイルがそぐわなくなっただけじゃない。あと、ちょうどいい格の対戦相手がいないとか。

273 :
北尾光司

274 :
小橋はひどかったな

275 :
>>274
小橋の場合はブック云々以上に対戦相手に気を使わせている動きが目立っていて嫌気が差したな。
痛々しくて見てられんかった。そんなんまでして勝ちたいなら引退しろよと思った。

276 :
KBO特別ルールに則った試合だからな

277 :
名前も忘れたけど、10年ぐらいに前に新日に来ていた外国人のタッグコンビ。
対戦が多かったのは真壁・矢野とハードコアをやっていて一度も負けず、
最後にIWGPを内藤・裕二郎に取られたが、3wayだったため結局一度も負けずに消えた。
しかも、会場の女とキスまでしていいとこどりだけ。

278 :
>>277
ダッドリーボーイズか。
あいつら日本で負けなしなんだよな。
なんでそこまでプロテクトされたのかよくわからん。
アメリカでは人気チームだったんだろうけど、日本ではそこまで爆発的に人気出たわけでもないし。

279 :
ダッドリー・ボーイズかな
全日の最強タッグも全勝優勝
世界的なタッグやだし負けブックじゃ来てくれんのかな

280 :
ヤングバックスも世界的タッグ屋らしいけど、新日でよく寝ているのは何故だろう?

281 :
ギャラ安くていいから負けないみたいな契約してそうダッドリーズ

282 :
>>265

エースやパトリオットが単独エースで来ないって言っても、
全日はハンセンやゴディ、ウィリアムスとかほぼ毎シリーズ来てたじゃん。

ランキング的にはそんなもんだろって話。

全日、ハンセン、ゴディ、ウィリアムス、スパイビー、パトリオット・・・
新日(当時)アンドレ、ハンセン、シン、スーパースター・・・

大体新日じゃ、ハクソー・ヒギンズやビリー・ジャック、デビッド・シュルツなんてのがエースのシリーズもあったんだぞ。

283 :
ケニーがクシダに負けたのも丸め込み
ケニーがジュースに負けた時も丸め込み
丸め込みは格下が格上を負かす時に、格上の格を落とさずに、
格下が勝利する事に使われるギミックらしいから
ケニーも意外と勝ちブックおじさんかも

284 :
ケニーは丸め込みでも負けるだけマシでしょ
小橋は丸め込みも見たことない

285 :
>>282
スーパースターはそこまで大物感なかったな

286 :
話のテーマ自体は嫌いじゃないが結局〇〇よりはマシとか〇〇に比べれば〇〇の方が酷いという話になるから不毛すぎる争いだな

287 :
プロレスにおいて「格の下がらない負け方」をした試合


http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1529126821/l50

普段、負けブックを飲まないレスラーが、仕方なく負けブックを飲んだ試合の詳細などを
語るスレ

288 :
ドラゲは丸め込み決着が普通にあるけどどんな格の付け方なんだろうな

289 :
>>264
ウイリアムスとの試合で開始直後の単なる普通のスパインバスターで受け身とりそこなって後頭部おもいっきり打ってたね
で、カウント2になっても猪木の片手がひょろっと動いただけで返さないのでウイリアムスが自分で猪木を起こしたのはクソワロタけどw

290 :
♪負けないこと、技受けないこと、セールしないこと、強く見せること、
格を落とさないため、それが一番大事。

291 :
負ける必要有るの?

292 :
そう思うと泉田さんは負けレスラーだったから、結構なギャラもらっていたんじゃないかな?
成田に取られた額見ても、4,000万以上も貯めてたんだし、あの大金はまさに負けブックマネーだな。

293 :
小橋が負けることってすごいレアリティーあるんだろうけど全然思い出せない

294 :
ダッドリーは負けないとかそれ以前に技受けなさすぎ

295 :
>>293
試合権利のないハンセンのラリアットくらって、試合権のあったエースにそのままフォールされて負けた事はあった
寝る時でさえそれくらいの格落とさない方法でしか寝てなかったな

296 :
ディーボンは割と技受ける方だけどな
ババレイが受けなさすぎ、あいつ性格もジャイアンみたいな性格らしいし

297 :
>>285

初来日で猪木からフォール取ってしばらくエース待遇ではあったけど、
新日って、結構微妙なエース外人多かったからね。

80年代以降は中堅外人って感じで、マードックとのタッグくらいか、光ったのは。
藤波とのシングルもよかったけど、バリバリのエースって言われると、ちょっとね…って感じ。

298 :
全日の頃の小橋の負けなんて格を考えれば当たり前だ
格を築いた上での負けブックじゃなきゃ一考の余地もない

299 :
>>292
相撲時代の人脈頼ってかき集めたんだよ

300 :
>>41
内藤とケニー、後藤あたりは負けるときは負け方に命かけてんのかってくらい盛大にやられるからセーフ

301 :
プロレスで負けるの嫌がるってどういう感性してんだろうなあ

302 :
俺はプロレスラーになったら、思い切り負けたいけどなあ。
いかにカッコよく相手のフィニッシャーを喰らうかが醍醐味じゃねーの?

303 :
昔みたいにバレてなかった時ならともかく
小橋KBOは全てバレちゃってる時だもんな
余計にガメツイって批判されると思うんだけど

ただ対抗戦の場合は自団体のファンの気持ちを考えず
一時の団体の利益のために試合を組んだ団体も
批判される必要があるよね

304 :
>>302
イブシのキチガイバンプとか後藤さんの吹っ飛びっぷりとかかっこいいよね

305 :
一時の新日とノアの関係だけど
新日は自分たちの看板選手は負けて価値が下がる
星は返して貰えない
高いギャラも取られる
そんなことをして何の意味があるんだろうと不思議に思ってた
券が売れるのかね?でも長い目で見たらジリ貧じゃないの?
結局かなりの新日ファンが去ったと思うんだけどね

306 :
棚橋と中邑は酷い。さっさと杉浦に星返せよ。杉

307 :
勘違いスレ

308 :
>>297
リアルタイムで知らんのだろ?
知った風にデータ出してきてもバレてるぞ。

誰も80年代の話してないのに。

309 :
>>305
ドームや大会場連発するには背に腹は変えられなかったんだろ。
Noahはふさわしいカードがあって初めてドームをするって路線にしたのは、新日の苦しい事情を見て学習したからだろうな。

310 :
>>271
このスレは、
「負けブックを飲まないレスラー」だろ。
格とか何の関係があるんだ?
お前アホやろ。

311 :
>>282
お前の言うことはいつも支離滅裂。
エース外人かどうかの話をしてるのに、
いつも2番手3番手のレスラーと比べて何がしたいんだ?

ヒギンスやシュルツは売り出し中の単発やないか。ジャックがエースのシリーズなんかあったか?
何回も単独エースで来日してるスーパースターとは全然違う。適当なことばっかり言うな。

312 :
>>311

ノアオタしつけえんだよ。
ビリージャックの初来日は、ジャック以外の外人はショボかったから、
エース格はジャックだったんだよ。

ヒギンズやシュルツと一緒に売り出し中の単発って言えばそうだけど、
全日とは違って、そーゆーの新日多かったんだよ。

スーパースターも何度もエース格で来てはいるけど、後半はメインは維新軍だったり、
外人はそんなに重視されてなかったんだよ。

313 :
新日はドームありきで興行やってたからな
いつもドームを埋めるカードを提供しなくてはいけない
自前で無理だからノアに頼む
足元見られて弱腰外交
新日の都合で負けてんのに全日を責めても仕方ないじゃん
嫌ならゼロワンにしても自前で旗揚げ成功させれば良い
損するのならノアに頼まない
つまりノアを上げて勝たせても興行としては成功したということ

314 :
>>302
論外みたいにガキの頃に憧れたレジェンドの必殺技受けまくって寝まくってみたい
それってプロレスファンの夢だろ

315 :
>>312

訂正ね。

ビリージャックの初来日はマードックと、アドニス来てたわ。

翌年の再来日は他がクリス・アダムス、ザ・ジャッカル、マット・ボーンだから、
ジャックがエース格だったな。

スーパースターはいいレスラーで俺も好きだが、ハンセン、マードック、アドニス、オートン辺りよりは下になるんじゃね?
この辺は猪木フォールしてないから、やっぱり意外な感じするわ。

316 :
あと、昔は3本勝負結構あったからな。
3本勝負の1本目とかは猪木も結構フォールされてるんじゃなかった?

ロビンソンとかシンとかね。

317 :
負けブックを飲んだが入場から不貞腐れていた杉浦

318 :
剛龍馬スレだと思ったのに

319 :
誤爆

320 :
佐々木健介が負けブックを飲んだ時にふてくされた態度の試合をして、最後に「ポカした」と
言ったらしいけど、その詳細が知りたい。

321 :
ターザン後藤

322 :
>>320
要は油断しなきゃ余裕で勝ってたけど油断したから負けたとかいう苦しい言い訳
健介は会社(長州)の命令には従うからちょいちょい負けてたけどこいつも本質的には小橋に近いメンタルな気がする

323 :
>>311
毎日毎日必死すぎるだろw

324 :
丸藤だろ、負けブックしぶしぶ飲んでも必ず星調整してくるから

325 :
>>312
しつこいとか関係ないやろ。
お前が適当なこと言うから突っ込んでるだけ。

維新軍?ほら、またわけのわからんこと言う。
スーパースターがバリバリエースだったのはもっと昔の話だっつーの。

>>315
やっぱりスーパースターの全盛期知らんな。
ハンセンやマードック、アドニス、オートンなんか来る前の話だぞ。何を言ってるんだ?

326 :
オカダ

327 :
ファンがプロレスをガチだと信じていた時代の団体のエースは勝ちまくるしかないだろ
負ける=弱いと思われてしまうわけだから

328 :
>>302
でも、蝶野にあっさり負けた中牧とかうらやましいか?

329 :
>>316
それで思い出したけど、
猪木最後の負けって山ちゃんなんだよな。

330 :
>>325

スーパースターは最初猪木フォールして、覆面剥ぎマッチとかジャーマンで負けた試合とかは
エースで来てたよな。それは知ってる。70年代後半だな。

80年代に入ってからは2番手3番手が多くなったのも事実だし、
維新軍がメイン張るようになってからは注目度が落ちたのも事実。

で、猪木をフォールしたレスラーってことで、マードックやハンセンがフォールしてないのに、
スーパースターがしてるのはちょっと意外ってのも、普通の感覚だろ。

331 :
>>302
健吾になりたいのか?

332 :
>>330
年を重ねて、扱いが悪くなることはある。
その時代しか知らない人間が意外に思うのはわかる。

しかしスーパースターはトップ外人の時代に猪木をフォールしたんだから、別におかしくはない。

ましてや、この話の発端になった、猪木はスーパースターみたいな微妙な選手にも負けてるから、勝ちブックおじさんではないって意見は当てはまらない。

以上この話は終了。

333 :
今は、勝負が決まっているっていう前提があるから、レスラーもある程度は負けた方がいいですね。

334 :
蝶野が吉江の普通の逆エビでギブしたのってブック通りじゃなくてトラブルかね?蝶野の腰がヤバくてレフリーが止めたみたいな

元々は蝶野が普通に勝つブックだったんだと思うけど

335 :
負けろだの寝ろだのインチキプロレスがみたいの?

336 :
>>335
それ言ったらドラマとか舞台とかアニメ特撮とか全て見られなくなる訳だが

ノンフィクションのドキュメントや記録映画だけ見てて楽しいならあんたはそれでいいけど

337 :
マンガでも刃牙とかヘイトたまりまくりだからなー

主人公の刃牙の試合になると読者みんなブーたれるというw

338 :
「負けブックを飲まない」という標題なのに、事例や議論の方向が拡散されてないか。
「負けブックを飲まない」と言うからには、自分はマッチメーカーでなく、
それでいてある程度発言力はあって、マッチメーカーの意向を拒否できる/したレスラーの話でしょう。

まず、エース兼マッチメーカーみたいなのは、全員該当しない。
ただし、他団体との交渉でブックを決める場合なんかは別だけど。
そのタイプのレスラーや、ある程度責任ある立場のレスラーだと、
負けたい、負けても良いけど、そうするわけにはいかない、
強キャラなんかやりたくないけど流れ上仕方ない、
なんてのもいくらでもあるでしょうに。

試合出れる状態じゃなくても出ないわけにはいかない、
引退したいけどそうするわけにはいかない、もそう。

責任ある立場というのはそういうもんでしょう。

マスカラスやブロディは、日本の団体に対して責任も権限もないけど、
発言力はあったみたいだから、標題にがっちり該当するタイプだと思う。

339 :
>>337
ウルトラマンタロウも勝ちブックお坊っちゃんだから嫌われてるよね
特にタイラント戦は酷すぎ

団体のトップ張って来た兄たちを全員タイラントに秒殺させるというカマセをさせた後、
そのタイラントに自分だけは完勝するというあり得ない勝ちブック

これをプロレスに当てはめれば、謎の外人が出現して馬場や猪木や天龍鶴田などトップクラスを全員秒殺した後に小橋だけがその外人にあっさり完勝するようなもんだぞ…
さすがの小橋でもここまではしねーよwってほどのあり得ない勝ちブックばかりだったからなタロウは
たま〜に自分がアリバイの負けブック飲む時ですらバードン戦のようにゾフィーをもっと酷いカマセにして格落とさないようにしてたし

しかも自分は勝ち逃げ引退してレオ以降の後輩の為には未だに全く寝ないどころか、その後の興業で復活したタロウだけは他よりやたら優遇されていて相変わらず寝ないという徹底ぶり

その点、ヒッポリト星人とのデビュー戦でエースの格上げの為にいきなり寝た父を見習えよと言いたい
ほんとに血縁なのかこいつらってほどタイプ違うな父とタロウは

340 :
>>338
何勝手に「負けブックを飲まない」の定義を決めてんだよアホ
>>1を100回読んでからレスしろ

341 :
>>332

そのトップ外人でも、猪木をフォールしてるのは数えるほどだぞ。

馬場からPWF奪った選手の中にトーア・カマタが入ってるが、
これも後で見ると意外な感じがするのと一緒。

エース選手なんてのは多かれ少なかれ勝ちブック乞食な傾向はある。
ただ、その中でも猪木は割と柔軟性あった方で、小橋は頭が固かったってだけだろが。

342 :
馬場、猪木が韓国人も含めて日本の団体に所属した日本人に負けたのは
猪木←藤波、マサ斎藤、長州2度、天龍、山崎にフォール負け、大木と前田と坂口とR木村にリングアウト
馬場←大木、天龍、三沢

343 :
鶴田がタッグマッチだがウィリアムスに唐突にフォール負けした試合があって子供ながらにびっくりしたな

タッグだし渕とかいたのに、、、
あれは徐々に鶴田をフェードアウト、三沢次世代体制に移行させる中の一環だったのかな

344 :
馬場と猪木が新人の頃にシングルマッチをやって、馬場が16戦全勝だったっていうエピソードがあるけど、いくら馬場が元プロ野球選手の大型新人とはいえ同日デビューなのに酷すぎないか?

345 :
後藤洋央紀

346 :
>>345
歴代トップクラスのスーパー踏み台がなんだって?

347 :
>>343
ウイリアムスになら負けても格は落ちるわけじゃないけど、6人タッグとかなら普通エース級は滅多に寝ないからそういう方向に持ってく糸口の試合ではあったかもしれないね

でもその後、6人タッグで特に激しい連続攻撃をくらったわけでもないのに田上のノドワ一発であっさり負けたのはどうかと思ったけどね
もうちょっとクッション入れないとダメでしょあれは

348 :
田上に負けた時は病気明けで完全に動けなくなってた時だからなぁ
さすがにあの状態で田上との接戦ブックは書けないだろう

349 :
馬場は全日20周年6人タッグの時こそ鶴田に負ける機会だったのだが
ドリーを生け贄にしたのがセコさを感じた

350 :
>>349
鶴田のスピニングトーホールドを食らってるセルの仕草がひどかったのを覚えてる
頭押さえて「No!No!」って感じで
ガキの頃だけどドリーを馬鹿にすんなって思った

351 :
>>350
あれが正しい反応だろ
他のリアクション見たことあるか?

352 :
鶴田は自分の格にまったく頓着なさそう
鶴田にもう少し責任感があれば全日の未来は違ったろうな

353 :
鶴田が田上のノドワ一発でやられた時、年齢的に言えばタッグパートナーだった馬場やドリーこそあの時の鶴田以上の無様な負けブックをとっくに飲んでなきゃ本当ならおかしいんどけどなw
病気で衰えた鶴田をあんな負け方させるなら馬場こそ若手の必殺技一発で寝るくらいの事しなきゃ手本にならん

354 :
馬場は外人には結構気前よく負けてる感じがするが、日本人には負けなかったね。

猪木はずいぶん遅いとは思うが、藤波や長州に負けることで盛り上げたけど。

355 :
馬場は日本人対決自体そんなやってないでしょ

356 :
やってない。
主にハンセンと
シングルで戦った。
メインを退いてからはタッグマッチだね。

357 :
>>351
まあそうだけど
もっと上手く痛そうで渋いリアクション取って欲しかったなぁ…

358 :
>>馬場は日本人対決自体そんなやってないでしょ

タッグリーグとかチャンカンとかくらいだね。
ただ、鶴田にしてみれば、「自分に負けてくれなかったのに、三沢に負けろって・・・」
って思われてもしゃあない。

359 :
>>351
懐かしいな、吉江のジャーマンで蝶野が首やっちゃった試合(違う試合ならスマヌ)。
東スポで見た。吉江がジャーマンしたら、吉江のお腹で蝶野がバウンドしちゃって、受け身のとれない「エアバッグジャーマン」炸裂、大金星!って。
でも、試合レポや興行のストーリーライン見ると、明らかにアクシデントだったって感じ。
当時、蝶野ボロボロだったらね。

360 :
>>357
自分が寝てて相手が起きてる技のリアクションは難しいぞ

361 :
自分の弟子となると、
猪木は藤波長州に負けたけど、三銃士には負けていない。
馬場は天龍に負けたけど鶴田には負けてない。でも四天王の三沢に負けた。

同じようなもんだ。

362 :
>>339
そうか!
なんとなくタロウ嫌いだったんだが、
ちゃんとした理由があったんだな。
納得。

363 :
>>339
ワロタ、小橋どころじゃねーKBOだなタロウ

364 :
プロレス界に留まらず異種格闘技戦でも勝ちブック乞食の猪木が一番酷い

365 :
>>344
若手時代の前田とジョージ高野が似たような感じ。
ジョージの35勝1敗15分でポスト猪木はジョージだった。

366 :
>>361

なんというか、負けが注目されるような場面ではそもそも試合しない馬場のズルさが出てる感じ。

367 :
負け役で使って貰ってる方が乞食っぽいけどな

368 :
異種格闘技戦てプロレスだろ?

369 :
>>339
ウルトラマンベリアルとの抗争で昭和から平成のウルトラマンが殆ど寝たのに
タロウだけは寝てないな。
公式のウルトラマンの人気投票でも全然人気がないのに、唯一負けブックを
飲んでいないウルトラマン
皆、後輩の格上げや、宿敵の格上げのために何度か寝ているのに・・・
まさにウルトラマン界の小橋だな。

370 :
>>257
鼓太郎はいい選手だけど、いい選手止まりだからそんなに頑なにならなくても良かったよね〜。

371 :
>>262
力皇は華がないけど実直な感じで、エースには間違いなく向かないタイプだったよね。
森嶋に至っては身長だけのただのデヴ。

372 :
>>280
個人的にはあの「軽さ」が新日本的ではない気はする。
身体は出来てるし、個々の動きやタッグ屋のコンビネーションは素晴らしいけど。

373 :
>>288
DGはベルトに対してプッシュしたい奴を、最初は中堅相手のクイックで勝たせて、次にピンフォール、それをしばらく続けて、たまには負けを挟む場合もあるけど、好調を維持してる感を出し続けて、大都市圏の6人タッグでタイトルホルダーから勝たせてベルト挑戦表明。
が多い印象。

374 :
>>288
その時のドリームゲート王者が地方大会のオープニングマッチとかは普通にあるから、あからさまな格付けみたいのは、「ファンならわかってる」みたいな感じ。

375 :
レインメーカーとかいう臭い技でやられないといけないとか恥ずかしいな

376 :
タロウの流れワロタw
なんか少年漫画の主人公でも
KBO扱いされそうなスレだw

377 :
べリアル戦ですら寝なかったのはほんと呆れたからなタロウw
自分の興行では一応無敗だった80とかもみんな初めて寝たのに…タロウだけは本当に意地でも寝ないんだよな

378 :
変則負けブック嫌いに橋本がいる
ピンやレフェリーストップはOKだが
ギブアップ負けは絶対しない

379 :
三沢は生涯ギブアップ負けが無しなんだっけ

380 :
その点悟空は格上げの為ならすぐ負けブック飲むよな
まぁその負けで強くなって結局おいしいとこもっていくんだけど

381 :
スレチだけど棚橋ってV11達成したけど勝ちブックにこだわらないでちゃんと世代交代させれたの凄いわ

382 :
>>378
なんか橋本らしくて好き
ピンとかレフェリーストップは油断したとかアクシデントとか言い訳出来るけど、ギブアップは完全な屈服だから言い訳出来なくて嫌って考えなんだろうな
逆にギブアップはOKでピンは嫌がるのがアンドレだったか
この辺の考え方の違いは面白い

383 :
>>379
そういえば三沢ってタイガー時代も含めて絞め関節をあんましくらってたイメージ自体が少ないなあ

試合序盤だけは腕の取り合いとか軽い関節の攻防は普通にやるけど、試合終盤にギブする可能性あるような大技の絞め関節をやられること自体少ないような印象

384 :
>>383
ストレッチプラムくらいかねえ。

385 :
>>360
うつ伏せならまだしも仰向けはより難しいわな

386 :
>>379
前座時代に越中とか百田に逆エビあたりで負けてるんじゃないかと思うけどどうだろうか

387 :
>>354
馬場全日のスタンスそのままだね。

388 :
>>382
武藤は結構ギブアップ負け多いけど負けた後もさばさばしてなんか負けた感じがしない

389 :
>>156
これはマジ謎
まぁ猪木の事だから何も考えてないだろうけど

390 :
ノア系が叩かれるのは三沢小橋どころか杉浦マルフジレベルでも他団体合い手に当然の如く勝ち漁りするからだろ
まぁガチドラが1番のガンだったんだろうけど

391 :
>>382
外敵というかトニーホームとか天龍とかに負け越し飲んで
最後勝てばいいみたいなのも橋本以外思いつかん
今後藤がそれっぽいが勝ち方の印象が薄い

392 :
今時「負けは嫌」なんて言い張ってたらクビだべ

393 :
>>380
試合数は少ないが、ヤジロベエは隠れた勝ちブックおじさんだと思う
天下一武道会で神様相手に寝たことはあるがそれも全く格が落ちない負け方だし
時々現場に出てくる時はなぜか格上の大物相手からも金星勝ちブックばかり貰っているという謎

ミスターサタンは弱いのにラッキーマンとして表向きは負けないという公式設定されたネタキャラとして存在しているようなものだから
勝ちブックおじさんとはちょっと性質が違うという所かな

394 :
>>384
だね、それ以外で強絞め技を必殺にしてた選手が周りに少なかったってのもあるけど
あとせいぜい秋山くらいかな

395 :
一番酷いのは中邑だろ 
デビューしてからすぐにチャンピオンだぞ
小橋なんかより遥かに酷いわ

396 :
会社からプッシュされたのと自分で自分をプッシュしたのとを同列にするなよ

397 :
デビューから長いこと負け知らずだった
ゴーバーやアスカなんかも会社から与えられた役割をこなしてるだけだからな
オカダの防衛ロードも会社の方針
それでも与えられた勝ちに見合った試合が出来ないと3Kみたいに酷く叩かれちゃうけどね

398 :
高橋ヒロム

399 :
>>361
事実書いてるけど同じようなものの対比として成立してない

400 :
>>377
そのベリアルに勝った絶対王者路線のウルトラマンゼロですら宿敵の格上げのためにオカダのように
観念して寝たから、太郎は更に小橋のようなイメージが付いた。

401 :
タロウも一応バードン相手に寝てはいるけど同じ頃にゾフィーも寝かされて
リマッチでタロウ単独で勝利してるからなあ
ゾフィーを使って格上げしたというか

それにしてもゾフィーの強キャラジョバーっぷりたるや

402 :
タロウは兄弟の中で唯一ウルトラの父と母の実子っていう設定だから優遇されたんだろうな

403 :
結局プロレスだから勝ち過ぎようが関係ないんだろうけど
弱い奴が勝ち過ぎるのはちょっとなぁ〜

今はMMAと完全に線引きしてるからどうでもいいけど
昔は多少ガチでも強くないとちょっとひくわ

三沢、小橋、橋本、鶴田あたりなんか実際弱いっしょ?

藤田や中邑批判のレスも見るが、彼らは強い方だからね
しかも藤田なんか日本人最強候補でしょ?
仮にもヒョードルに善戦した藤田をころころ負けさせられるかね?

404 :
>>403
小学生かな

405 :
>>403
だったらプロレスなんかやめちまえって事よ

406 :
>>405
言えてる
別競技の実績重視なら
曙は元横綱だから負けさせるわけにいかない
とか言い出したら使いにくすぎて、なら要らないよって成るわな

秋山が認めないのは、そう言うことじゃないかな

407 :
>>406

曙は横綱だったけど弱かったけど?
当時は未だプロレスにも多少幻想があったからって話な

秋山は藤田にビビってるだけだよ
仕掛けられないかおどおどしてるから法的処置とか抜かしてんだって

408 :
>>401

>>それにしてもゾフィーの強キャラジョバーっぷりたるや


ウルトラマンゾフィー 0勝4敗1分け1死亡
● ヤプール人
● ヒッポリト星人
● バードン(死亡)
● タイラント
△ ウルトラマンレオ(ババルウ星人の策略のため実質負け)


設定上はウルトラ兄弟はおろか、全ウルトラシリーズ最強格のくせに、負けブックしか飲んでいない。
ホーガン、猪木がジョバーしかやっていないようなもの。

409 :
木谷、外道、レッドシューズ このへんはズブズブなんだと思う
だからこそオカダの長期防衛が成立した。
あまりにも露骨にやりすぎるので他の選手達がいい加減にしろと会社に盾ついた
今回のオカダの負けは裏で相当ゴタゴタがあったに違いないと踏んでる

410 :
ゾフィーは人気もあるのにシリーズの主役ageの為に気前良く寝るよな
あのタイプはバックステージでも人望かあるだろ
セブンもレオ興行ではシリーズ開幕戦でマグマ星人にボコボコにされて寝てたがアレは衝撃的だった
関係ないがウルトラマンレオの入場曲はどっちも名曲だがシリーズ前半の方が好きだなあ

411 :
ウルトラマンケンタスレ

412 :
他団体で勝ちブックもらったから自団体の
最低限この格以上のやつにはしばらく寝ないを
ノア系しないよな
ただ新日本と言うか永田さんは輸入してきた他団体のフィニッシャーを繋ぎ技に降格させる

413 :
棚橋もスタイルズクラッシュを繋ぎ技で使ってたな

414 :
ゾフィーさんはメロスなるマスクマンにも変身してたよな

415 :
>>395

中邑は勝ちのブックを会社からもらったけど、ちゃんと負けブックも飲んでるだろ。
潮崎なんかに負けたりもしてるし。

416 :
ブロディとか負けブック飲まなかったからこそ死後も高評価を維持してるよな

悪く言えば勝ちブック乞食だけどよく言えば安売りしない社畜でもないフリーランスだもんなw

417 :
世代が違うが、もしもシリーズとして
小橋とブロディが試合して、ブッカ―に
どちらかが負けブックを飲むように言われたらどうなったんだろう?

418 :
そりゃ小橋が飲むか不透明決着だろ
嫌ならボイコットで出ていく人だしw

419 :
ブロディは負けブック飲まなかったけど、傍目から見て「あんな化け物みたいなのに勝てないだろ」という説得力があったから。

全日本系の日本人選手が負けブックを飲まないのは、旧全日本での所属期間が長い(決められたポジションが上の)日本人選手偏重が影響しているよ。

420 :
ベイダーとかもっとブックに文句言うタイプならもっと強者の印象が残ったんだろうな
不透明禁止の時代だったせいもあるけど普通によく負けたから負ける事に特別感がないんだよな

完全決着の良し悪しなんだろうけど昔は強キャラがクリーピンが負けるのが事件だったからな

421 :
三沢と小橋の悪い影響を受けて団体全体で勝ちブック乞食してたのがノア

422 :
当時はそれが可能な力関係でファンはノアだけはガチで最強と言う困った人たちで構成されてたからな
当時はその勝ちブックを強いる事で団体は上手く行ってたわけ

ただ三沢や小橋はまあプロレスラーらしい馬鹿だから将来に対するビジョンが皆無で若手育成やマンネリ打破という部分を無視しちゃった
全日やノア前半の成功体験に縋ったんだろうね

423 :
アレは馬場が他団体で実績残してるハヤブサ人生組をアジアタッグ要員にしなかったりしたところを悪い影響受けたと思う

424 :
人は成功体験に縋るからな
ドラマ性みたいなのも拒否してたし
四天王ほどハードにやれないからこそ勝ちブックを他団体から飲ませてノアだけはガチで最強という宗教にしたかったんだろ

もっと大きな会社にしようという野望もなかったんだろうな

425 :
>>424
新日だって、ゼロワンだって、
Noahの助けを借りないとにっちもさっちも行かないって状況でオファー出すんだから、
そりゃNoahが勝ちブックもらうだろ。
宗教?何を言ってるんだよ。アホか。

426 :
>>425
あえて負けブックを飲みつつ抗争を長くして最後に勝つとかしなかったわけだろ?
早い話がその時代にノアファンがノアのスターが他団体に負けるとか許されなかったわけだろ?

ノアだけはガチで最強がノアの一番の売りだったわけ
絶対王者小橋

当時はプライドとかでも無敵のヒョードルの価値は凄かったし


今の悲惨なノアを見れば当時の選択は間違ってたんじゃねえのかね

427 :
小橋に新日がG1出場オファー出したら全勝優勝条件出された

428 :
小橋やら三沢があさった勝ちブック資産を何一つ団体に還元せず消えたからな
そらジリ貧にもなるわ

429 :
KBO系ヒーローの番付としては、
絶対KBOタロウ>>>(壁)>>>ディケイド>RX>>>>(壁)>>>>ゴーカイジャー
くらいだな。

ディケイドは他のライダーを散々カマセにしてきたが、キバーラにはあっさり寝たからタロウよりはマシ。

RXはディケイド出現までは代表的なKBOだったがディケイド相手にレフリーストップ的とはいえ一応寝たのでディケイドの方がライダーの中ではトップKBOとなった。

ゴーカイジャーは一部の先輩をカマセにしたものの、タロウディケイドRXよりはまだリスペクトしてた分この3人よりは遥かにマシ。

ウルトラマン系にもギンガ以降の先輩の能力使う奴が数人いるが、せいぜいゴーカイジャーと同列かそれ以下でちゃんと寝てるからランク外。

430 :
>>408
ウルトラマンマックスがゼットンにやられそうになった時も、本当はゾフィーがカマセになってマックスを格上げする予定だったらしいからな
それをゾフィーが流石に嫌がったのか、代わりにジョバー買って出たゼノンさんには涙を誘う

ゾフィーはシングルだと前座で円盤だけには無双させてもらえるんだが、メインの試合では散々だったからなあ
でもタッグだったらエースと組んでアリブンタとギロン人にも勝ってるし(映画だと古舘が実況までしていた)、
自分はピン取り役ではないものの超大物のエンペラ星人にすら一応勝たせてもらってるし
ヒカリとのタッグでべムスターにも勝ってたから、タッグだったらそんな戦績悪くないんだけどね

…と思ったが、近年のべムスターはシングルでミクラス相手に寝るほどの酷いジョバーに落ちぶれてただけだった可能性もあるが
べムスターが落ちぶれたというより、全敗がデフォのスーパージョバーであるカプセル怪獣トリオがシングルでみんな勝ってるのでカプセル怪獣の方が急激に格上げされすぎただけかもしれん

431 :
テリーマンは勝つブックを欲しがらないけど、ちゃんとした負けブックも飲まない。
ロビンに負けた時もキン骨マンの銃で足が打たれたからと言うアングル付き。
超人オリンピックも負けブックを飲ませたくないから、子犬を助けて試合が遅れると
言うアングルが付いた。

モーターマンに負けそうになった時も、試合前にすでに負傷していたアングルが付いて
途中でラーメンマンに救われて無効試合。
アシュラマンに無双したジャスティスマンにも勝つブックを譲ってもらう始末。
作者が熱烈なテリーファンクのファンで、大声で何時も応援していたらしく、
テリー・ファンクには思い入れがあり、絶対にテリーマンには負けブックは飲ませたくないとの事。

432 :
テリーマンは不人気の勝ちブック乞食で困ったキャラだなw
ロビンは人気なのに負けブック飲みまくりなのに

ウォーズマンとか人気あるのにジョバー扱い

433 :
プロレス界の勝ちブック乞食bP  小橋
特撮界の勝ちブック乞食bP    ウルトラマンタロウ
漫画界の勝ちブック乞食bP    テリーマン

434 :
範馬勇次郎の勝ちブック乞食は酷いけどな
ファンもうんざりしてて作品のバランスも崩壊してる

435 :
小橋は、勝ちブック漁りで記録を増やし「歴史に残る無敵の絶対最強レスラー」になることを目論んだものの、
プヲタには「空前絶後の卑劣で賎しい勝ちブックおじさん」とだけ記憶された、と。

436 :
でもテリーマン初登場時のストーリーアングル上では、キン肉マンをベビーフェイスとして格上げするヒール役として鉄拳制裁をくらってはいたけどなw

…とはいえ、試合では寝てないことにかわりないけどw

437 :
>>434
息子のバキは結構負けてるんだけど、人気ある旧キャラを噛ませ犬にして格上げされた新キャラ(死刑囚、アライ、武蔵、ピクル)を謎の主人公補正でボコるから作中で一番の嫌われキャラなんだよな。

まるで他団体を生け贄に構築された絶対王者みたいだ

438 :
>>409
そんなゴタゴタないと思うわオカダは会社の方針に沿ってるだけ

439 :
>>427
それは本当にありえるな
小橋が三銃士とかにも寝てくれる姿とか想像つかないし永田や健介にも寝ないのは実証済みだし

辛うじてあるとすればベイダーくらいの外人にアリバイ付の格落ちない引き分けorクイック的なものを一回やるかどうかって所か

440 :
全盛期ノアの悪質なところは団体対抗戦で勝った選手をすぐにノアのリングで負けさせるところ
星勘定だけで格上感出して客を呼べると勘違いした結果が今の惨状

441 :
天牌の主役も運が強いと言う
主役補正で勝ちブック漁ってたら嫌われて
負けブック飲むように成ったが時既に遅くモブ達の戦いの方が人気に成って
ほとんど主役が出なくなったな

442 :
新日側だって、抗争を長くしようなんて考えてなかっただろ。とにかくドームを埋めたくて、盛り上げるストーリーなく苦し紛れのオファー。

ゼロワンは長く続けたかったんだろうけど、Noahに頼らないと存続も難しい規模だったのに、やり方が強引すぎ。既成事実作ってからってのは不快だった。

ファンの意向なんか全然関係ない。新日ファンだって、負けを許してた訳じゃないだろ。いまだにネチネチ言ってるお前が証拠。新日が負けを飲まざるを得ない理由が交渉過程にあったってだけ。

Noahが悲惨な状況にあることに、勝ちブックが何の関係があるんだ?三沢の死去、小橋の大病が原因なのはお前も知ってるだろ。何でもかんでも結びつけるなよ。

443 :
>>395
杉浦、丸藤に一切星返してないしな。

444 :
>>443
格が違いすぎるだろ。

445 :
北尾も、もしデビュー戦が負けブックだったらその後も少し違ってたかもな
あんだけ塩ならむしろ寝た方がまだ許されてただろう

446 :
アメリカのメジャーで実績ゼロの格下も格下のケニー相手にちゃんと寝たジェリコは立派だな

447 :
>>444
格上げの為に負けるんだろうが

448 :
なんで昔から負けまくってる棚橋の名前が上がるんだろうか

449 :
頼むから、キン肉マンやウルトラマンを書くのは
やめてくれないかなw

450 :
そもそもジェリコなんて日本じゃケニーより格下でしょ
邪道・外道レベル

451 :
>>439
セコンド介入のリングアウト負けとかで勝ち点調整しそう
負けたくないなら両者リングアウトとか

452 :
丸藤は新日ジュニアに星を返してないな

あと杉浦はジャイアントシルバに星を返してない

453 :
丸藤が新日ジュニアに星返してないどころかノアジュニアがライガー四虎に糞ブッカケてるからな
質が悪いわ

454 :
俺の周りにもいるけど結局、新日本ファン三沢小橋に勝てなかったのがよっぽどくやしいのな。
そういうやつらは、負けてくれる川田のことは評価してるのな。
川田が蝶野ごときに負けたのは納得いかないが。

455 :
「新日様との星のやりとりについては、弊社ノア・グローバルエンタテインメント株式会社とは関係ありません
前身である株式会社プロレスリング・ノア元社長の田上と弁護士に相談ください」

456 :
>>40
まだ、若手だった頃の諏訪魔にも寝てるしな

457 :
三沢、小橋は旧全日だからプロレスラーとして強いのがトップ
新日はプロレスラーとして強い選手に負けブックさせるから
プロレスでノア勢と当たると分が悪い

新日は猪木が居なくなってもストロングスタイルに拘り過ぎ
ストロングスタイルは猪木の物

藤波も長州も違う

458 :
>>440
だから当時のノアファンは不等号つけるのが好きだった

459 :
まぁ、負けブックを飲まない奴は「負けると自分の価値が落ちる」と思っているからな。
負けても評価が落ちない(と言うか負けても評価が上がる)ようにならないとね。

460 :
逆に言えば自分を安売りしない男とも言えるわけで

461 :
長州藤波以降は日本人同士のユニット構想が増えるから勝ちにこだわったり負け方が下手なレスラーはストーリーが続かなくて飽きられる
丸藤、杉浦とか典型
小橋もだけど、彼は上手い具合(?)に長期欠場を挟んだので賞味期限が伸びた

462 :
>>456
諏訪魔は自社商品だから格上げのために寝るのはまあ普通

463 :
>>460
業界的、職種的には扱いづらいわ

464 :
>>110
WCWではルガーにも寝てるしな

465 :
>>Noahが悲惨な状況にあることに、勝ちブックが何の関係があるんだ?三沢の死去、小橋の大病が原因なのはお前も知ってるだろ。何でもかんでも結びつけるなよ。

三沢も小橋もいた時からノアは下がり続けてるわけだが・・・
小橋の病気は原因の一つかもしれないが、仮に癌にならなかったとしてもその後はピークを過ぎて落ちていく一方だったし、
力が落ちた小橋が負けブックを飲むとも思えんし結局ノアはこうなってたんじゃね?

466 :
>>462
それが出来るレスラーとできないレスラーいるからな
三沢や小橋にはそれは出来ないだろ
若手時代の潮崎に負けるとか想像できない

467 :
こういう病的なノアオタってノアの凋落はぜんぶ
日テレが地上波打ち切ったせいとか本気で思ってそう

468 :
>>453
ライガーにはGHCジュニア渡して無双ブックさせていたから釣り合いはとれてる

丸藤とKENTAは寝かさなかったけど

469 :
>>468

防衛戦の相手が百田や菊池じゃん。どこが無双なんだって。
一応ベルトは渡すけど、どうでもいい奴相手に防衛だけさせてすぐ取り返すやり方じゃん。

470 :
健介にGHCヘビーを渡したときの防衛相手はヨネと斎藤だったな
ノアは外敵の扱いが本当に酷かった

471 :
GHC王者時代の杉浦の勝ちブック乞食具合も酷かった
小橋と違って集客できないから余計に目立った
新日からバーナード借りて寝させたし、挙げ句の果てに海外で3連続防衛して記録伸ばしたし

472 :
ブックの証拠を出して

473 :
>>465
だから、ポイントはそこじゃなくて、
Noahの凋落と勝ちブックの因果関係を言えと言っている。

474 :
ベイダー死んだのか…
ベイダーって日本ではトップはってたけどアメリカでは90年代後半の段階ですらデイビーボーイスミスに負けるようなブックとかも飲んでたんだな
97年にスミスやカンナムの二人らが組んだチームカナダにベイダーのチームUSAが負けてるね
(なんでアメリカ人が3人でカナダ人はクロファット一人しかいないのにチームカナダなのか謎だがw)

ってかベイダーがというよりスミスがあっちでは日本より格高かっただけかな
スミスは日本だとキッドと組んでた時までは格高かったけど、それ以降の来日ではかなり格落ちしてたな
失敗気味のパトリオットミサイル一発で寝ていたのは情けなくてちょっとどうかと思ったわ

475 :
>>473

普通に他団体と、その他団体のファンから総スカン食ったってのは大きいだろ。
いろんな団体を見てるファンはおかしさに気づくだろうし、残ったのはアンタみたいなキモイファンだけというね。

476 :
>>475
他団体から総スカン食ったソースをお願いします。

477 :
勝ちブックを要求しまくる奴ってのは、当然それ以外でも無茶苦茶な要求をするからな。
ノアは余所にそんなことばっかやってから、日テレから捨てられた後、
何処からも助けてもらえなかった。

478 :
>>459
オレンジブリーフ時代の小橋はそうやって価値を上げてきたんだけどね。
絶対王者でその資産を全て溶かしてしまったな。

479 :
>>477
日テレは捨ててないけどな。地上派はなくなったがG+ではやってるし
新日本は助けてただろ

480 :
藤田和之と小川直也

負けブック飲まないどころか技もロクに受けないし
おまけにガチを仕掛けてくる可能性もあるし相手からすると一番質の悪いタイプだな

481 :
>>477
だから、
勝ちブック要求して通るんだから、それだけの力があったんだよ。力がなくなったら負けブックも飲まざるを得ない
それだけ。

482 :
>>478
本当それな。
三沢もそうだったけど、トップが負ける事で「そこから如何にして盛り返して行くか?」という楽しみ方もできたのに、そういうのを拒否したからプロレスラーとしての幅が広がらなかったよな。

483 :
>>470
外国人選手に対しても上手くなかったな

ブライアンダニエルソンやカレーマンの人とかブリスコ兄弟も参戦してなかったか、
新日でのケニーやAJみたいになれるタレント性あるレスラーを単なるジュニアのジョバーにしていたわ

484 :
>>480
プラス ケンドーカシン、とにかく悪目立ちしたいだけで相手が全然光らん、
中西イジリも暗黒臭しかしなかったし、

485 :
>>481

小橋引退まで負けブック飲まなかったじゃん。

486 :
>>他団体から総スカン食ったソースをお願いします。

とりあえず、ノアオタはすべての他団体のファンから総スカン食ってるけど、
自覚はないみたいね。

487 :
>>483
タイチからベルトを奪還するのはZSJにすべきだった
丸藤からベルトを奪還したデヴィみたいなスーパー外人にする機会だった

488 :
絶対王者なんかやらなくてもトップには立てるのにな
蝶野なんてシングルのベルト巻いたのは一度だけで一度も防衛してないけどずっとトップだったし

まあマイクが許されずアングルも最小限の全日系は蝶野みたいなやり方はできないのかもしれんが

489 :
三銃士・四天王の中では田上と同じぐらい負けてたであろう蝶野が今一番の勝ち組だからな

490 :
海外でもミックフォーリーとかビッグマッチで大体負けるけど評価が下がるどころかどんどん上がってたからな
小橋とは真逆の存在

491 :
>>484
カシンは武藤全日で世界ジュニア王者になったが、カズ・ハヤシと王座戦しないまま謎の王座返上をしてたな
次期挑戦者がカズに決まった直後にジミー・ヤンにノンタイトル戦のシングルで負けて、その流れで無理矢理次期挑戦者をヤンに変更してた
結局ヤン相手にも王座防衛

そこまでして負けを拒否したのは何だったんだろうか
後に世界タッグのベルト返還問題もあったが

492 :
蝶野はトップになっても突然後藤達俊に負けたりしてたよな

493 :
>>486
ファンじゃなくて、他団体から総スカンのソースをよろしくお願いします。

494 :
>>493
まんがあなたの知らない悶絶マット世界 (コアコミックス 388)
参照、銭ゲバ小橋建太残念すぎる真実とある

495 :
>>494
宝島ムックより落ちるなあ

ブブカで政治経済語る感じ

496 :
今の新日だとオカダ、ケニー、内藤が負けブックを飲む時に言い訳アングルが良くつく。

オカダがドミニオンでケニーに負けた時に言い訳アングルが付かなかったのが不思議なくらい。
オカダは内藤に負けた時もロスインゴの介入があり、AJに負けた時もバレットクラブの介入があった。

ケニーがコーディに負けた時はヤングバックスの介入があり、ジュースに負けた時は丸め込みだった。

内藤もクリス・ジェリコに負けたのは金的攻撃のアングルがあったから飲んだ。

この三人以外は言い訳アングルが用意が用意されずに、普通に負けている。

497 :
>>アメリカのメジャーで実績ゼロの格下も格下のケニー相手にちゃんと寝たジェリコは立派だな

>> そもそもジェリコなんて日本じゃケニーより格下でしょ
邪道・外道レベル


プロレスの怖いところは観戦者が負けたレスラーを勝ったレスラーより、格下認定してしまう所にある。
スタン・ハンセンは小橋より格上だと思わたが、小橋に相手に数回負けブックを飲んだため、
小橋より格下のような思われた。

小橋はガメツイと言われようが負けブックを飲まない事になり、絶対王者の称号を得て
プロレス辞めても、その影響力はあるので、プロレス関係の仕事が続けられる。

498 :
小橋って1回ハンセンにシングルで勝って以降1回もハンセンに負けてないよな

499 :
>>498
ホント勝ち逃げ好きだよな

500 :
>>497
日本語少しおかしいし小橋がハンセンより格上なんて全く思わないけど

501 :
>>500
極度なプオタでもないライト層は勝敗で強い弱いを判断して格付けしてしまう。
強さ 小橋→ハンセン と言うイメージ。

502 :
つか小橋がハンセンに勝ったのは全日末期で
ファンの中では全盛期過ぎた認定されていたし、ノア独立後すぐくらいにハンセン引退したから

サンマルチノがロジャース破った例のように
引退してハンセンの格が小橋にスライドした印象

503 :
>>43
天龍がピンフォール奪ってるだろうが。
猪木馬場からピン奪ってるのが天龍のレジェンドたる所以だろ?

504 :
近年のオカダに関しては負けブックを「飲ませてもらえなかった」が正しい気がする
大阪城のケニー戦とかは自分の負けブックなのにやたら嬉しそうだった

505 :
負けブックを飲んで、ベルトを外したオカダは何だか暗くなったと新日スレでは散々言われているけどな。

506 :
そういやビンスもイチオシレスラーは負けブック飲まさんよね、AJと中邑の抗争でよくわかった、
代わりにストンコやロックでもあったが 不意打ち、または場外でKOが負けブック代わりになってる

507 :
>>493

君の脳内ではいまだにノアが新日と並んでるみたいね。

いろんなところで反感買って、ドラゲーとか絶縁状態な団体もいくつかあるじゃん。

508 :
勝ち逃げで悪質なのが
”最強タッグ史上初V3。V4は狙わず発展的解散”だろう
リベンジする機会を失った川田田上は完全に三沢小橋の格下イメージとなった

509 :
>>小橋はガメツイと言われようが負けブックを飲まない事になり、絶対王者の称号を得て
プロレス辞めても、その影響力はあるので、プロレス関係の仕事が続けられる。

どう見ても、露出とかは蝶野や天龍、藤波、長州辺りの方が多いんだけど・・・
藤波、長州は一応現役だけど。

小橋の場合、自分でイベント企画してるけど、段々グダグダになってきてる感じがする。

510 :
>>507
>>508
この辺はひろゆきの名言
「ネトウヨ100人書き込み1人と思え」の典型か?
だんだんグダグダになってる

511 :
ノア中期以降ならともかく全日時代なんて小橋の勝ちブックがどうこうなんて言われなかっただろ。
小橋>ハンセンなんて聞いたこともないよ。

512 :
>>510
関係ないが、嘘を嘘と見抜けないと…の発言はギリギリ名言に入れてもいいが、それは名言でもなんでもないだろw

513 :
小橋のプロレスの仕事ってなんだ?
新日の解説とかでゲストで呼ばれることもないし
もちろん、一般メディアに出ることもほぼ無い
三銃士・四天王の今の露出でいったら
蝶野>>>>>>>>>武藤>>>>>>その他
でしょw

514 :
初代タイガーマスク

515 :
三銃士四天王のくくりを除いても小橋そんなに露出してないだろ。
だから自分でイベントやってるくらいって書いたんだよ。

そもそもテレビ出してもちゃんと喋れないし、
プロレス大賞の時内藤に「君は僕のファンだったんだって?」なんて聞くくらい頭悪いし。

516 :
三沢小橋は、肯定的に捉えてくれる本来のファンよりも
「なんだよww負けたのかよww弱いなwwRよww」というアンチの批判を
完全にゼロにしたくて勝ちブック漁りを続けたんだろうな。

逆に川田は「何やっても批判するバカは批判するからwwゼロには出来ないからww」と悟って、
色々やることで器を広げ、『勝っても負けても画になる奴』に成長できた、と。

結局、三沢小橋は、せっかく勝っても「勝ちブックおじさんww」と馬鹿にされ、
負けたら負けたで「やっぱ弱ww」とこれまた馬鹿にされる何かに成り下がりましたっていうね。

なお田上はウンコ。

517 :
パワーボム食らってウンコ事件はもう忘れてやれ

518 :
妄想スレ

519 :
三銃士が三沢、小橋に勝つブックがあったとしたら

橋本の垂直落下式DDT二連発くらいしか説得力がない

なんせ武藤や蝶野は技数が少ない上に危険技がない

520 :
危険技持ってる=強いとかいう発想が典型的なアホノアオタ
あと三銃士は負けても別に商品価値落ちないから、勝ちブック乞食しないと価値を保てないノアレスラーと違ってな

521 :
>>520

それな

小橋のガーニングハンマーとか三沢のエメラルドとか
実際誰でもできるんだけど、三銃士はシンプルに拘
ってたよ

つまり危険技でしか客を沸かせられない四天王は
プロレスレベルが低いってことだよね

そもそも体格や試合スタイルに応じて持ち技や
フィニッシュホールドが違うのに四天王は危険な
投げ技ww

レベル低いよ

522 :
>>504
ツイッター見ると負けて肩の荷が降りたように見えるな
テレビ営業用の記録の為とは言え大変だな

523 :
>>521
四天王って一括りにするな
川田は素晴らしいし田上もそこそこだぞ
三沢も小橋と戦うとき以外は普通だ
要するに小橋がダメなんだよ

524 :
ブックをひとまず置いておくとしてオカダと小橋の連勝の最大の違いは
オカダの連勝は新日の象徴だった棚橋より若手の選手の台頭と新時代を印象づけた事
小橋の連勝は団体の現状維持を印象づけ若手の先輩越えのチャンスを潰した事
団体の存続や未来を考えたら大ベテランの常勝はあっちゃいけないんだよ
小橋の常勝に説得力があるならむしろ負けて団体の未来を託さないと
あの小橋に勝ったんだっていうのが名刺代わりに選手をさらに押し上げるんじゃん

525 :
全日と新日の違いもあるだろう、割と自由でマイクなどの主張も激しい新日と封建的なデカ物社長の方針でこういった主張が出来ずに試合内容で魅せるしかなかった全日
三沢はトーク番組では普通に話せてたし川田も実際に口は達者だから新日のように自由な主張が出来たら危険技に頼らずとももっといろいろ出来たと思う
まあ秋山やノーフィアーはともかく小橋や田上はそういったアピールは難しいかもしれないけど

526 :
負けブック飲まないやつ? 真っ先にブロディが浮かんだわ

527 :
>>525
https://blogs.yahoo.co.jp/pansiron4946/2829105.html
この番組で小橋呼ばれたけど、技極める前に腕使って逃げられるとか言ってやがった
プロレス頭を疑う発言、こいつにとって最高の関節技はブロックロックだって思ってそうだ

528 :
せめ、て三沢か小橋のどっちかだけだったらまだマシだったが
両方だからたちが悪い

529 :
三沢が死んだ試合の入場シーンや試合中の一部のシーンの動画があがってるけど、
あらためて見ると首がどうこう以前に体型が酷すぎて永源より腹出てるような状態だったよな

90年代まではまだしも、あんな体型になって動きも悪くなってて勝ちまくり続けるのは無理があるだろう

530 :
>>525
何か勝手なこと言ってるが、
小橋越えするにはまだ若手が育ってなかったし、
誰でも良いという訳ではないだろ。

ワイルド2では難しい。
潮崎を売り出して行こうとしてたじゃないかよ。

531 :
全日は衰えきった馬場がずっとエースだった団体だし
別に三沢からしたら違和感なかったんじゃないの

532 :
40で辞めるなんつってた癖に、いつまでもメインで
三段腹誇示してたもんな三沢。

533 :
川田がインタビューで三沢はペヤングが好きだったって言ってたな
それ考えたらあの腹になるわな…歳食っても節制してなかったんだろうな

534 :
>>531
お前は本当にウソばっかりだな。
馬場は早いうちにエースを退いたろ。
最後までエース待遇だったのは
むしろ猪木だろが。

535 :
馬場は旗揚げ時にすら衰えが指摘されていたのに
それから10年以上もエースを続けて
世間からは笑われていた
単なる事実だよ
最初から前座でお笑いプロレスでもやっていれば良かったのにな

536 :
>>535
衰えを笑うってどういう神経してるんだ?お前。
お前の大好きな猪木だってボロボロだったろ。

537 :
藤波でしょ。
健吾に1回くらい負けないと興行にならんだろ。

538 :
ファンはプロレスの仕組みをとっくに知っているにもかかわらずいつまでも勝ちブックに拘った結果展開が行き詰まりそして凋落がノアの有り様だと思うな
勝ち役がいつも決まってればそりゃ新展開も出来ないわ

539 :
>>530
KENTAの身長があと10センチ高ければな。

540 :
剛竜馬に一応一回負けたけどな藤波w

541 :
>>539
でも、10センチ高かったらあの動きは出来ないから潮崎になってた可能性も...

542 :
6年も勝ちブック漁りしたのは岡田さんぐらいだろw

543 :
>>535
バカっぽいなお前

544 :
三沢が丸藤からベルトを取ったときは絶望したなぁ

545 :
川田除く四天王が90年代後半に新技を開発してフェニッシュにしてたけど
ほんと川田とそれ以外の3人は全くプロレス観が違ったんだろうなと
その後プロレスラーとして評価高めたのは新技使わなかった川田のほうだし

546 :
90年代後半なら田上もずっと喉輪とダイナミックボムで勝負してただろう

547 :
丸藤の意地汚さは異常

548 :
川田は勝ちブックの時でもかなりピヨリ芸やることも多かったね

この時なんかかなり強烈だったせいですごい盛り上がっていたな
相手したカンナムはヒール役やらせてもベビーやらせてもどっちも上手かったね、川田と戦い慣れてるせいもあるが
ttps://youtu.be/bTYXQGyK1v8

ついでにこの放送回、ニ試合目ではなんと小橋が珍しく寝ていて(まあハンセンのラリアットだけど…)
三試合目では田上も寝ている(まあ相手ウイリアムスだけど…)という、
四天王がこんなやられる放送回は滅多にないからかなりのレア回

田上が最後やられるきっかけを作ったのが雑魚扱いだったリチャードスリンガーという展開も滅多に見られないから面白いね

この時期辺りまではまだこんなんだったけど90年代後半以降はこんな試合すらそう簡単に発生しなくなってたからなあ
四天王がこんな感じで度々相手を引き立ててればまだ少しは違ったろうに

549 :
>>548
クロファットと川田は上手いからカンナムと川田絡みのタッグマッチは楽しみだったわ

550 :
>>545
川田も垂直落下式パワーボムとかあったけどね、田上の方もそこまで危険な技ってあったか?

551 :
時代感みたいなものもあるよな
観客にガチ幻想があった時代とない時代

オカダの場合は今の時代にここまでするか的な部分があってブーイング食らうレベルにまでなった

連続防衛記録とか無敵超人とかほとんどの客がブックありきを知っててやってるからな

552 :
オカダじゃなかったら本当に大変なことになっていたストーリーだよな

553 :
ドームで内藤に負けるのがきれいな形だったんだけどなんで大阪まで引っ張ったのかな

554 :
>>544
わかる
丸藤が新時代を切り開くストーリって感じだったのにな

555 :
>>553
+1が欲しかっただけでしょ

556 :
お前らの人生は負けブックばっか

557 :
>>544
それから三沢の長い長い死の防衛ロードがはじまるんだよなぁ
小橋ばっか頼って下が育ってないツケがもろに出た
守りに入ってジュニアの丸藤に任せる冒険が出来なかったんだろうね
あれがノアの分岐点だと思う

558 :
逆にオカダは防衛戦の新記録作ったから大阪城で負けるの分かってたのは何か嫌だったなぁ

559 :
あの三沢政権はスポンサーの要望に逆らえなかった説はマジなのかね

560 :
ターザン後藤だろ。
負けブック一切飲まないからインディーから干された。

561 :
>>558
会社以外誰もそんな記録にこだわってないのにな
新日の過剰なオカダ押しは滑ってるわ

562 :
今は押上界隈でよく見るけどな
ほんと汚らしいあれでよくラーメン屋できるもんだ

563 :
>>553
防衛記録のアレが無かったら内藤戴冠の流れだったんだけどね

564 :
>>544
俺はそれでノア見なくなった
今から考えても崩壊への分岐点だと思うわ

565 :
>>544
丸藤が三沢を下してGHC防衛すればMVPも取れた可能性高かったしな
あそこで丸藤時代にしておけばノアも違った道を歩めたと思うのだが

566 :
>>565
そこから軽量級全盛時代が来るのに先見の明がなさすぎだよな
丸藤ケンタをダブルエースに仕立てて無差別級をいち早く取り入れてれば今頃新日と二大メジャーだったのにな
ライバルには金丸杉浦コタロー青木石森と駒揃いすぎてたのに

567 :
ベルトを取った時以上にそのあとに挑戦者決定リーグ戦みたいなのを制して挑戦してきた
丸藤にもまた勝って防衛した時の方が酷いと思ったわ
あそこで勝たせなきゃどーすんだよって

568 :
>>550
直接すぐにフォールは出来ないがエプロンから場外への断崖ノドワがそれに相当すると思われ

569 :
丸藤の時代?
意地汚いのは本人だけじゃなくて信者もなんだな
一ジュニアでしかないこいつに幾つ与えりゃ気が済むんだ?

570 :
断崖喉輪は90年代半ばだけどな
エメフロやバーニングハンマーとか色々新技作り出した90年代後半と同じ時期とは言い難い
むしろその頃には田上が大事にしてた断崖技すら三沢や小橋が平気でやって価値落とすようなことになってた

571 :
>>570
三沢小橋がやっちまった場外へのタイガースープレックスはインフレの極地だったな…
あれやられちゃったら、もうそれ以上無理だから技の成長が止まってしまう
プロレス界全体のこと考えたら禁じ手だろうあれは
その試合がプロレス最後の試合で次の日から法律でプロレス禁止になるとかでもなければやっちゃいけないレベルの最終技だった気がする

572 :
>>569

まあ、あの時点でノアで一番マトモだったのが丸藤で間違いないでしょ。

ただ、「新日のトップには勝つけど、ノアの中じゃまだまだ上がいる」
なんてことやっちまうから、新日も手を貸してくれなくなっちまったけどな。

573 :
日大タックルは
今年1月にアメリカで14歳以下はアメフトでタックル禁止法案が複数州で出されたが実現して
いない。
本場アメリカでのこのことに触れない報道は不穏。

全て出来レース。MLBコリジョンルールといい
組体操といい、なにかがおかしい。

574 :
ワイルド2を売り出したのは間違いないとは思う
ただし、役割分担がね…
ノア内の外敵みたいなポジションなら映えたと思う
あの当時ならノーフィアーの後釜みたいな感じで
2人そろってあの体格は魅力的だよ
それで潮崎を何度も叩きのめしながら、エースへの成長ストーリーを作っていけばよかった
それをしないで新日から中邑や後藤を呼んで、あっさり勝たせてしまった
それでも潮崎の格は上がらなかった、あれで頭打ちになってしまった
ワイルド2もノア内でそういう実績を作れば、新日にもお呼びがかかったでしょ
正真正銘の大型外敵の役割で、やっぱりデカイのは仮想敵としては1番使い所があるもんね。

575 :
小川と健介のやつはどっちも負けブックを飲まなかったからあんなことになったのかな

576 :
意外に健介も負けブック飲まないよね
小川は健介のことバカにしてるから飲むのはそれ以上に無理だし
いつぞやの神宮球場での高田健介戦は総合的に考えて高田が腕ひしぎで勝つ結末が妥当
でも、星を返して貰えないなら健介の「最初からやらない」という選択もありかもね

577 :
イメージで語るけど金本
試合展開も
技受けてグロッキーになって負けるというか
相手に技かけてて、何かのミスで
逆転されて自身はダメージがないまま
油断して負けるってパターンが多い気がする

578 :
試合後に露骨にそんなにダメージないよみたいな態度の奴いるよなw
ブックは飲むけどちゃんと負け役しない奴ら

クイックでもないのにカウント3.1で豪快に返すw

579 :
ノアのドームがもう一度開催されて
三沢vs武藤
小橋vs小島
が実現したとしても三沢と小橋が勝ちを譲らなかったんだろうな

580 :
>>578
杉浦が後藤に星を返した時がそんなだっけ

581 :
>>577
菊地にシングルで負けたことあるからマシな方ではw

>>578
馬場が一番よくやってた気がする
ハンセンとかゴディとかにたまに負ける時でさえそれだもんw

582 :
最強タッグの優勝かかった試合で終了間際にハンセンがウイリアムスのオクラハマスタンピートくらった所で引き分け終了のゴングが明らかに早く鳴ってるのに、
ジョー樋口がそのゴングの後にいつものゆっくりカウントで3入れちゃったやつはハンセンの格を落とさない為のブック通りなのかね?

あんなことするなら普通にスパイビーが寝ればいいだけだと思うのに、どうしてハンセンが寝たんだろ

583 :
個人的には小橋ががめつくて嫌いだから、蝶野の足を固めないで上半身を抑えるだけでフォールしたのが腹が立った
蝶野には足バタバタして負けて欲しかったw

584 :
勝ちブック漁った結果、三沢も小橋も知名度は上がらずタニマチとか金蔓も増えず。

585 :
ジ・アンダーテイカー

レッスルマニアで無敗

レッスルマニアとはWWE最大の祭典で、名実ともにプロレスの興行としては世界最大の大会。
日本でも有名なハルクホーガンも何度も出場している。
現在までレッスルマニアに21回出場し、負け無し。


ギブアップ負けしたことが無い

20年以上にわたる長いレスラー人生において、
タップ(関節技を仕掛けてきた相手に対して、
手で相手の体かマットを叩き降参を申告する行為)をして敗北したことが一度もない

トップになってから絶対無敵路線を進んでいる。



小橋といい勝負かな?
20年間ギブアップ負けなしだけど、ギブアップ以外では負けていそう。

586 :
>>578
武藤は3.1返ししないけど負けたらスタスタ帰る
長州はダメージ表現は上手いけど殆ど3.1で返す
でもこの2人どっちも好きだわ、負けブック嫌がらないからな

587 :
そういう意味ではやっぱ天龍が聖人だな
負けブックにも寛容で負け方も潔い
それなのに評価はかなり高い

588 :
>>580
入場から不機嫌だったしw

>>581
馬場のは反応が遅いだけかと思ってたな

589 :
鶴田って三沢にキレイに寝た事あったっけ?
天龍の時も3.1で返してるしw

590 :
>>580
よりにもよってドームであからさまな無気力試合やって以降新日に使われなくなったな

591 :
天龍は全部受けるスタイルだし、相手の決め技受けて寝ないのは流石に不味いっしょ

592 :
>>578
越中が意外とそれ多いな
ゴタツのバックドロップでベルト取られた時もカウント3つ直後に起きた
変形エメフロ初披露の時すら返そうとした

593 :
>>585
テイカーは対戦相手がテイカーに勝つことを拒んでた その最たるはケインだけど 今年のシナだって良いジョバーっぷりだった

594 :
レスナーですら自身がテイカーに勝つのを反対したらしいね

595 :
ウルトラマンロビン

596 :
3.1とか言ってる人いるけど、
それまで散々動いてて、最後だけピクリとも動かなくなるほうが不自然だけどな
説得力のないフィニッシュ技だったらなおさら
最後まで仕事しろよと思うわ

597 :
越中なんて猪木とシングルで3つ取られた直後に立ち上がるからなw

598 :
SKも3カウント取られるとき、2.8で微妙に返したような動作をするから嫌だ
あとギブアップを嫌がってレフリーストップにするのも

599 :
インディーだとHARASHIMA

600 :
KBOもアレだが負けブックおじさんも悲哀があるわ
新日小原とか全日泉田とか

星を返されることもなくただ毎試合負け続ける
デビューから引退までずっとだからな

601 :
それはただ3流レスラーなだけだろ

602 :
だからて7秒で負けさすのはあんまり

あれがあったから総合に行ったんじゃねーか?とさえ思う

603 :
小原は本で言ってたなぁ
引退後に色んなイベントに呼ばれて社長とか偉い人に会うけど
みんな言葉を選びながら
「ようはいつもテレビで負けてましたよね?みたいなニュアンスで話しかけてくる(笑)」って

604 :
>>600
けど泉田みたいな三流レスラーでもプロレスで何千万単位の貯金ができてたみたいだしなぁ

605 :
小原は後輩いじめしてたから同情できんな
まあ後達とのタッグで王者になった例の試合があるからそれで十分だろ

606 :
小原はランデルマン戦とヘンゾ戦で稼いだのかな?
試合内容は両方ともクソだけどKO負けも一本も取られなかったから本人は満足なんだろうか?

607 :
>>600
泉田は負けブックも上手くできないからな。
ヘタに頑丈だから、攻撃受けてもリアクション薄いから見ていて面白く無いんだよな。

608 :
まだ上がってないけど全日のカーベルは?
選手が全員土下座してるとは言えそろそろ20連勝無敗くらい行ってそう

609 :
もう何試合プロレスを見たかわからんけど、最も負けたとこを見たのはヒロ斎藤だわ
でもヒロは数々の大物に褒められてたから雑魚ってイメージはないな

610 :
>>602
小原は6秒。
7秒は大森が秋山に勝った試合。
どちらも2000年の愛知県体育館だった。

611 :
中邑真輔は、ほんと酷い。杉浦、丸藤から勝ちっぱなしで星返してない。

612 :
はあ?ジュニアとエセヘビーの分際で勝ち星ふんだくる方が図々しいわ

613 :
>>606
総合初戦と2戦目の対戦相手がいきなりランデルマンとヘンゾだぞ?w
試合内容はクソでも判定まで逃げ切っただけでも十分

614 :
>>610
勝ったのは 健介、大森だっけ。
試合展開を作れない塩レスラー用ブック、とか巷では言われていたな。

615 :
そもそも丸藤は4虎にもライガーにも星返してないし、
小橋なんか蝶野にも永田にも真壁にも返してないからな。

616 :
カーベルはひどい
でも格とか三冠に関わってないからどうでもいい

617 :
藤原も最強タッグで一回もタッチする前に1分くらいで負けた事あったな

618 :
杉浦とか丸藤が他団体の選手に勝った直後にノアの選手に負けさせて「はいノアが最強」を平気でやってたからな
そら他団体の関係者とかファンから避けられるわ

619 :
>>566
軽量級全盛はあってるけど、それだとただのNOAHジュニアやし。
丸藤ケンタ以外は別にたいした駒でもないやろ?

620 :
>>609
ヒロはジョバーで小原は負け役なんだよな
だいぶ違う

621 :
そういやジョーディートンも(少なくともタッグでは)何故かあんまし寝てない気が

前座のファミリー軍団との試合でも、アジアタッグの試合でも、ディートンと組む相棒は大抵寝る役のジョバーばかりでディートンが寝たのを見た記憶がほとんどない
そしてハンセン等の格上と組んだ場合は何故か勝ちブックばかりでこれまたディートンは何故か寝ない

そもそもたいした格のレスラーという訳でもないのに、売り出し中の小橋エース組やカンナムらが争ってた時のアジアタッグまで一回取らせてもらっているのも謎
どうしてディートンはあんな優遇されてたんだろ?その割にアジアタッグ落とした後辺りから急にサッパリ来日しなくなるし情報も少ないレスラーだ

622 :
ディートンはウィー奴だからだよ

623 :
馬場の色小姓だったんじゃねーの

624 :
ディートンは全日チームとして日テレの企画?で野球大会に出たとき投手をやってたな。他の選手で外国人はいなかった気がする。

あと悪役商会としてピンクのタイツで試合してたなディートン

625 :
>>623
https://i.imgur.com/yptaV7s.jpg

626 :
ブロディ
殺された原因がこれだろ

627 :
>>615
今更ノア勢から星を返してもらっても何の意味もありません。

628 :
>>624
ロックンロールエキスプレスも出てた。

629 :
力道山なんか木村の些細な当てどころに対してファビョってブック破りしたのとか、
芳の里を半ば脅迫気味に実質的な殺人犯に仕立てあげてた件とか(芳の里がオウムの実行犯だとすれば力道山は麻原に等しい、やった事は)、
単に元祖KBOというだけでなく輪をかけて最低なクズ人間の殿堂入りレベルだよね、さすが朝鮮人の血としか言いようがないけど

百田なんかそんな鬼畜父の贖罪として生涯一度もタイトルなしの一生ジョバーでデビューから引退まで全敗という記録をむしろ作らせるべきだった
百田はプロレスも華がなく解説もクソつまらない退屈でしかないヘタクソのクセに、ジュニア宣戦に絡んだりした事あるだけでも優遇されすぎの七光り

630 :
>>571
どんどんインフレすべき

631 :
>>630
いやだからもうインフレ無理でしょw
これ以上危険にしたら障害事故ますます増えるだろ

そもそも安易な危険技で客盛り上げる手法はロングスパンで見ればプロレス界は自分で自分の首をしめただけ
そういう経営してた所は目先の集客しか思考がいかなかった無能としか言いようがない

その点WWEみたいな所は技を危険にインフレさせる必要はなく、それ以外の部分で今も上手くやってんだから全然頭良いわ
危険技インフレさせまくってしかも寝ないようなレスラーが経営にも関わったらロクなことにならない

632 :
>>631
ほんとノアってプロレス界の癌だったな、衰退してくれて良かったわ
ブックだけならまだしもマイクアピールとかアングルで盛り上げる当たり前のプロレスも否定してたからなあのアホども
プロレスラーがマイクアピールとアングル否定してどうすんねん

633 :
みのるが杉浦に説教のマイクアピールした時はスッキリしたな
言い返せない杉浦は情けない

634 :
秋山は次が11回目の防衛戦(GAORA王座)

相変わらず漁りまっくてる

635 :
>>576 >>609
ヒロが健介からフォール勝ちとかするのが新日だよな。

636 :
健介といえばドームでのU インターとの対抗戦で
垣原とやった時入場から変な顔してたな。

637 :
>>636
明らかにふてくされてたな
試合もカッキーに良いところ見せないような内容だったし

638 :
>>634
あのゴミ王座まだあったんか
まあ三冠やら世界タッグなんてどれだけ手売り出来るかで巻けるベルトだから誰が巻いても同じだがGAORA王座って色がなんもねえな

639 :
>>635

思い出した。
タッグマッチで最後はトップロープからのダイビングセントーンだったと思う。

ちょっと感動したよ、あの時は。

640 :
GAORA王座ってマジックテープって聞いたけど本当なの?

641 :
勝ちおじは自分で自分の勝ちをプログラムしてたのが別格www

642 :
全日!NOAHなど、単独エース制の団体は勝ちブックに偏るのは仕方がない。新日は複数スター制だから、他団体にも負けることができる。

新日だって、猪木一強時代は、勝ちブック団体だったやんけ。

643 :
ライガーはインディに負けたりもしてたけど、長期間日本のジュニアのトップに君臨し続けてたな
プロレスは格闘技と違って勝敗以外のところで自分の価値を高めることもできるのに全日系はそれを理解してなかったな

644 :
>>58
猪木は負ける意味を凄くわかってたよね

645 :
>>112
アルティメットウォーリアーもスカスカだったなあ

646 :
アルティメット・ウォリアーも小橋も自分の試合を押し付けて勝つことでしか価値を保てないってことでは似てるな

647 :
前田の名前が出てないのが不思議

648 :
前田は猪木に負けまくってた時代のイメージが残ってるからかな

649 :
前田はUWFでもリングスでもガチ演出のために負けてるだろ。

650 :
前田がUWFで負けたのは高田と藤原のみ
リングスではフライ、ハン、田村に負けてる(他は忘れた)
UWF時代はともかくリングス時代は格上げのために負けてるのは評価できると思う

651 :
6年も勝ちブックおじさんしたのは岡田だけ

652 :
自作自演の勝ちブックおじさんは小橋だけ

653 :
小橋って、三沢が亡くなるまでのノア在籍の半分くらい
ケガだの病気だので休んでたんじゃ無いの?でも、給料はガッツリもらってたんだよな

654 :
負けブックは滅多に飲まない四天王
ちょくちょくピンされる三銃士
全日はこれで業界内の格は四天王のほうが上だとしたかったんでしょ
週プロに毎回30分超えの三冠戦をマンセーさせたうえでね

しかし現実は知名度集客力で新日に差をつけられ
それがコンプレックスになってノアでの勝ちブック漁りに繋がる…

655 :
>>654
川田の試合見たことないのかな

656 :
川田は四天王の中ではマシだけど、その川田ですら同格以上の相手以外についてはほぼ寝てないし
まあこれは川田がというより馬場時代は馬場の方針で寝させなかった部分が大きいかもしれんが

蝶野とかは明らかに格下の中堅や若手にも時々寝たりしてたけど、四天王は柔軟な方の川田ですらそれはさせてなかった

657 :
男塾の伊達。まぁまぁの相手に無双して
一番ヤバイのが出てくると「フッ、オレの相手じゃない」とガクブルで
リングを降りて、桃にタッチ

658 :
小橋ネタはつまんねえんだよな
ただ勝ちブック漁って最強王者キャラやってただけで当時の観客もそれを望んでたし

ブロディみたいにそれで色々な団体で揉めたみたいなカッコよさもないし

659 :
カシン はよくブック飲んでた。
高岩に負けるとか。

660 :
>>658

小橋の場合、自作自演であることがバレたのと、
ガンから復帰して前のような動きができなくなっても負けを拒み、
引退試合まで勝ちブックという徹底ぶりが笑われてるだけでは?

661 :
マッチメーカーが自分を絶対王者にするような団体で若手はモチベーションを保ててたんだろうか

662 :
>>648
猪木に負けまくってた時代っていつだ?

663 :
>>662
IWGPやMSGタッグの公式戦で負けただけで、対戦自体少なかったからな。

664 :
末期のWCWはマッチメーカーが自分を絶対王者にしてしまうの繰り返しだったとか
たまらす外部から非プロレスラーのマッチメーカーを呼んだけど
そいつのブックですら自分が王者になるという展開だった

665 :
長州は若手の天山に寝た後踏みつけされてたな

666 :
>>664
ナッシュがブッカーになって最初にやったことが
ゴールドバーグから初黒星&ベルトを剥がして自分をチャンピオンにしたという二重でおいしいとこ取り

667 :
>>666
ナッシュはWWEの現場すら仕切ろうとしてビンスに追い出されたからな
その後現場仕切ることに成功したトリプルHとら何が違ったのか

668 :
現在進行形の勝ちブックおじさんは芸能人格付けチェックのGacktだな

669 :
>>665
控室で橋本平田にキレたのもブックだったのか?

670 :
三沢小橋に勝てなかったのがよっぽどくやしいみたいだけど、
親日の選手は彼らが寝て納得いくようなフィニッシャーがないからしょうがないわ

671 :
>>668
あれガチなのかヤオなのか謎なのがなあ

672 :
清々しいほどのノアオタ全開のレスにわろた
ノアの連中も「危険技持ってれば他団体から勝ちブック漁れる」とかアホ丸出しの思考だったに違いない

673 :
>>670
当時の三沢や小橋に勝っていい格の持ち主は当人同志と川田・武藤だけだったからな。

674 :
>>670
当時の三沢や小橋に勝っていい格の持ち主は当人同士と川田・武藤だけだったからな。

675 :
>>672
このスレ全体はノアガラスレの臭い流れ丸写しだろ、

最近はその悪臭を全日スレに持ち込んで来るのがいる、カーベルの古事記ガー、勝ちブック漁りガーと

676 :
永田さんが四天王のうち田上と秋山には勝っているけどな、
アクシデントだけどレッグシザーズで小橋膝壊して格落としたり、
永田さんは四天王から結構勝ち貰ってる

677 :
>>673
そうそう。
川田が蝶野のしょぼい技で負けたのも違和感すごかった。

678 :
小橋の現役復帰はまだ?

679 :
>>678
復帰戦でのGHC奪取を条件に提示してきそう

680 :
秋山はちょこちょこ寝てくれたからな
いい意味でも悪い意味でも勿体無い

681 :
というか川田田上秋山は勝ちブック乞食じゃないだろ
川田と秋山はG1出たら良いところで負けてくれたし
三沢小橋が別次元で酷いだけ

682 :
田上ファンの俺はもっと田上には勝ちに拘ってほしかった
寝すぎ

683 :
田上はそういう欲が無い部分が好きなんだけど、もっと現役時代貪欲になって欲しかったって気持ちも凄くわかる

684 :
三沢小橋だけが日本のプロレス界の中で異端というか異様なんだよな
他のトップレスラーはある程度プロレスはお仕事だと割り切って
節目節目できちんと負け飲んでるのに
猪木ですら初の新日ドーム進出大会のメインで負けてるからな
この2人は表向きは爽やかなベビーフェイスで売ってたのもあって
そのギャップからくる腹黒さが生々しい

685 :
>>684
それは馬場が元凶だな、エースは軽々しく負けるな相手の要求呑むな、って教えたからな

馬場のガチ幻想ある頃古いレスラー像をそのまま忠実に実行した

686 :
三沢小橋で最強タッグ3連覇させてもらってるもんなぁ馬場に
それぐらいから「俺たち2人は勝って当然なんだ」って自分たちで勝手に決めつけちゃったんじゃないか

687 :
最強タッグに関しては
・鶴田が肝炎でリタイア
・ゴディが参戦しなくなったことで殺人魚雷コンビ解消
・デビアスが定着しなかったためハンセンのパートナーがベイダー来るまで微妙だった
って理由が有るからなぁ

688 :
>>684
団体のエース一人が負けないならわかるが、
二人だから異常なんだよ。

689 :
>>683
トレーニングなんかより、釣りを愛する男だからな
小橋の脳筋トレの誘いから逃げ回ってたしw

690 :
三沢小橋はノア時代ならともかく四天王ってくくりの時はそんな露骨な勝ちブックって印象はなかったが。
エースやオブライトにピンとられるとかもあったし。

691 :
>>690
そもそも死の直前を除いてその頃ブック書いてたの馬場であって三沢小橋じゃないし
ノアで自分達でブック書くようになって勝ちブック乞食化した

692 :
三沢小橋は田上川田秋山力皇ハンセンウィリアムスベイダーとかシングルで負けてるけど?
猪木は長州以外だれに負けた?
馬場に16連敗したのは知ってるが。

693 :
>>692
パッと思いついたシングルでの敗戦
ゴッチ・シン・大木・アンドレ・バックランド・ハンセン・ホーガン・坂口・ベイダー・チョチョシビリ・天龍

694 :
>>693
リングアウトもありならラッシャーもいるだろ。

695 :
クラップにも負けてるはず

696 :
>>693
リングアウトいれんだ。
馬場が抜けてるよ?

697 :
猪木は地方の6人タッグでキングコングバンディにフォールされてたりするね。

698 :
昔エキプロの付録で、猪木や馬場の国内戦シングル全戦績があったんだけど保存しておけば良かったな

699 :
猪木は自分が負けた方が面白くなると思えば平気で負けるだろ
新日ドームにノアの選手が参戦した時に自分の方から出してくれって言い出したのにノア側の全勝ブックを主張した小橋とは同列には語れないよ

700 :
初ドームのメインなのに初めて新日に上がるチョチョシビリにも負けたしな
それで大阪が盛り上った

701 :
>>699
そんなもん晩年だろ。
ハンセンやシンとやってた頃なんて、絶対にフォール許さんかったよ。
プロレス大百科みたいな小さくて分厚い本に、日本人の最長連勝記録は猪木って書いてたぞ。

702 :
時代が違うよ
馬場猪木全盛期のワンマンメインイベンターの時代はカリスマは勝ちブック乞食当たり前だったが(今でもWWEは踏襲しているが)、

複数スターが共存競争の時代ではあるレスラーばかり勝ちブックは逆にダメにする

ただ馬場猪木はリングアウト、反則、地方興行でのタッグでチラホラ負けているけど

703 :
むしろBIについては勝ちブック乞食とは言わないよな基本的に勝って当然だろう
三沢と小橋が異常なだけあとガチドラ

704 :
勝ちおじみたいなレスラーって負けると商品価値が落ちちゃうんだよな

負けても商品価値落ちないのがプロレスラーとしては実は優秀で、この世界で長生きできると思う

705 :
三沢はそこまでひどいとは思わんが小橋はひどい
あと負ける時にふてくされて入場する健介とスッと帰る武藤もひどい

706 :
>>705
武藤のあの辺に勝ち古事記とは言わんが
自分を良く見せたいしかないな、と感じる

だから全日でリーダー失格の烙印押された

後負けて何事もなかったかのようにスタコラはメスカブト長州も、ライバルの藤波は
帰る姿にリアクションあるからまだいいんだが

707 :
猪木はジャニーズのタッキーにはあっさり寝たのにナイナイ岡村は普通に制裁しただけだった
相手方の希望通りと言えばそれまでだが

708 :
武藤は自分大好きだから負けは飲むけど負けたあとどうでもいいって思うんだろうな

709 :
オカダを見てる限りだと
ある一定数連勝したら格が上がるよりヘイトが恐ろしく貯まって行く感じがしたな

710 :
>>702
いやいや、その時代でも馬場はソコソコ話題作りに負けてたが、猪木は絶対にフォールされなかった。

複数スター制の話は同意。
三沢全日→Noahは一見複数スター制に見えるが、実はまだ単独エース制を続けてたんだよ。
だから、簡単に負けるわけにはいかないし、ましてや格下にコロコロ負ける新日レスラーに星を譲るわけにはいかなかったんだわ。

猪木と事情は同じ。

711 :
>>699
じゃあ藤波にシングルで負けろよ。
劣化してたしそのほうが盛り上がるだろ。

712 :
>>710
単独エースて誰の事?

713 :
三沢小橋みたいに余所から貰った星を返す気もないゴミクズ相手に土下座外交してた新日も無能だったんだろうな

714 :
90年代全日は三沢を絶対王者にしてしまったため
いざ負ける時はウィリアムスの危険な技を何発も食らって虫の息なんて
レスラーの体の事を全く考えない事をやらせてたのは狂気

馬場と四天王は三銃士と長州藤波がビッグマッチはおろか
地方のタッグで普通に負けるのをどういう目で見てたんだろう

715 :
結局、長州や藤波のレスラーとしての価値は
勝ち負けとは別のところにあるから年取った今でも長州は長州だし
藤波は藤波のブランドを維持できてるんだよなぁ。

三沢小橋やらはもはや屍だし、
では彼らの拘った勝ちブックを貪ったからといって
「強い、最強」という目で今も語られているかというと所詮プロレスだしそうではない。
彼らの価値とは何だったのだろうか。。。

716 :
日本人同士の対戦が主流になってからとそれ以前の対外人が主流の時代では違う
対戦する両者につくファンの数に差が少なくなるのと、対戦相手が少なくなるから

717 :
馬場の古臭いプロレスラー観の押し付けと
華やかなドームプロレスで楽な試合やって高給貰ってる新日への妬み
この2つがブレンドされてノアという最悪の勝ちブック漁り団体が誕生した

718 :
>>705
維新軍の時の長州は勝ったらサッサと帰って負けた時はゴネてた。藤波ファンの自分にはそれが気にいらなかったけど今にして思えばそれが良かったのかも。

719 :
猪木も馬場も、NWFとかPWFの選手権試合で「えっ」てタイミングで負けて王座陥落してたような。
で、その次の試合で王座返り咲きのみんな大興奮大満足みたいな。
今の時代、それができないのかね。

720 :
そういえば 83年4月3日の長州が藤浪からタイトル獲った試合は最後長州は藤波の髪の毛抑えて無理やりフォール
藤波はカウント3と同時に返す猪木式、レフェリーもクイックだった気がする
やはり藤波の格を守りたかったのかも

721 :
>>719
負けるタイミングが分かってて、負けることに意味と価値があったんだよな
全体的な流れ的に再戴冠が盛り上がるし、興行的にも客にもウケる
今は半分閑古鳥が泣くような小さな箱でやってることが多いし、客よりも
レスラー個人の自己満足の連勝記録とかのが大事なんじゃないの。記録つっても
作り話だけど

722 :
>>719
猪木がNWF取られたのはシンとハンセンという当時のエース外人だからわかる。
馬場のレイスとハンセンもまあ。
馬場のカマタだけが不可解。
ロビンソンへのつなぎならもうちょっと長くロビンソンに巻かせるだろうし。

723 :
岡田の勝ちブックあさりは6年だもんな、インディ上がりで世代交代もせず
ここまで好き放題やって嫌われて帰れコールまでされたやつはいない
小橋は肉体も作って努力してたけど岡田は何もせずプッシュに甘えてただけだからな

724 :
三沢と小橋はノアを立ち上げ、盟主・新日に逆らい、
もう一方の老舗である全日の消滅を目論み、業界の秩序乱そうとしたからねえ。
勝ちブック漁りもその一環だし、批判を受けるのは当然でしょ。

725 :
藤波はなかなか負けブックを飲みそうにないな
ネバーギブアップ宣言も
おれはジョバーなんかやらないぞという
決意表明のようにも思えるよ

726 :
>>715
藤波や長州の価値は勝ち負けとは別ってどういうことだ?
奴らも全盛期にはほとんど負けてないだろ。

藤波なんかジュニアのくせに、ハンセンのラリアット返すんだからむちゃくちゃ。

三沢も小橋も現役だったら、藤波や長州程度の名声は間違いなくあるよ。

意見が薄っぺらいぞ。

727 :
>>712
全日後半は三沢
Noahになってからは小橋

え?気づいてないのか?

728 :
>>714
藤波長州だってバリバリの時は負けてないよ。
三銃士がトップの頃は、長州体制で、頑張ってるやつみんなに華をもたせるやり方に変わったからな。
やっぱりプロレスは、単独エース制の方が最終的には上手くいくような気がするな。
今の新日は、単独エースの格だけはしっかり守るようになったからな。

729 :
>>727
ノアは小橋絶対王者としつつも別格で三沢て扱いだったじゃんw
何言ってんだか

730 :
>>729
前エースが現役でいるんだから当たり前だろ。
でも実質エースは小橋。

鶴田エースで馬場が控えてるのと同じ。

731 :
よく考えたら、
みんなある程度負けるときは負けましょうねって時代は、
ドーム連発してた頃の新日だけなんじゃないかねえ。
あとは基本的に、エース勝ちブック独占時代。
その方がストーリーも作りやすいし、何かと上手くいくんだろうな。

732 :
何が実質だよw
前なら現より明確にランク落とせよ
どう考えてもその辺あやふやだろうに

733 :
初代タイガーがレスソントンとやった時
ソントンがジャーマンで負けたのに何事も無くすぐ立ち上がったから
タイガーがブチ切れて思い切り蹴っ飛ばした事あったな。

734 :
>>732
頭悪そう

735 :
>>732
理解できないなら、背伸びしないでいいぞ。

736 :
天龍は天龍&原vs大仁田&ターザン後藤でピンフォール負けしたのが当時は驚いた
天龍vs大仁田を盛り上げる意味も有ったけど、この頃の天龍は勝ち負けだけでない存在になってたから出来たんだろうな

737 :
>>734
具体的に説明よろしく
単独エースといって猪木と同じだと言ってたんだぞ?
前エースだから当たり前じゃ猪木が2人いるのと同じじゃないの?

738 :
>>735
頭悪いんです具体的に説明よろしく(笑)

739 :
>>737
日本語をまず覚えようね

740 :
>>739
一応覚えるつもりだけど…
そんな即レスするなら説明よろしく

741 :
小橋を絶対王者にしてエースでいこうとしたのは分かるが、馬場みたいに明確に最前線から三沢が退いたかと言えば全く違うじゃん
そこから次世代に任せた訳ではなく相変わらずオレツエーしてたんだから

結局前エースという理由で絶対王者と同格、下手すりゃ上の現役最前線が控えてるなら三銃士同様複数エースと言っても過言ではないと思うけどなんで猪木同様て事になるの?


三銃士→武藤が高田に負けた!でも橋本がいる!
三沢小橋→三沢は負けない!でも小橋は更に負けない!

でID:VKCmxqhdaが嫌う猪木が二人いるのと同じようなもんでむしろ相当タチ悪いんだけど

とネタフリしたので>>734>>739含めお三方回答宜しくお願いします

742 :
あんた本当に何言ってるのかわからないよ

743 :
所謂カワイソウな人だと思われる

744 :
アントニオ猪木 負け名勝負ベスト10
https://www.youtube.com/watch?v=gjxq4707vik

745 :
三沢は格下の蝶野現場監督に頼まれて

746 :
出たのに格下相手に引き分けてあげたんだけどな。
勝ちあさりとかいってる人はケンカキックかSTFで負けないと納得いかないのかな?
無理があるわ。

747 :
今のレスラーは会社に従順で、自分のキャラを自分で考えてないのでは?
各々個人事業主として、勝ち負けでない自身の魅力を考えた方が。
一方、マッチメーカーもストーリーが面倒でその場凌ぎの勝ち負けに頼っていないか?
ストーリーが良ければ勝ち負けに関係ない観客が増えると思う。
あと、ストーリーが進むにつれて過激な技に走るのもダメージが増すだけで良くない。これも安易。

748 :
組織のコマやからそらそうやろw

749 :
蝶野は小橋にボロ雑巾みたいにされてた印象しかないwm

750 :
>>746
斎藤ごときのバックドロップで死んだじゃん

751 :
>>750
ある意味一番四天王プロレスに毒された意見だな
バックドロップは大技だぞ

752 :
>>750
蝶野現場監督のために出たのに
三沢が格下相手に寝るべきだったって意見?
蝶野が勝って思ってた人はほとんどいないっし。

753 :
>>751
誰がバックドロップの事言ってんの?
蝶野に負けたら納得いかないとか言ってるから、その更に格下の斎藤にぶっ殺されただろって言ってんだけど

754 :
首がボロボロの蝶野を頭から落とすようなむちゃくちゃなことをする小橋
それを見てボロ雑巾とか言って喜ぶファン

ノアとはそういう団体です

755 :
>>753
ブックじゃねーじゃん

756 :
つまり三沢斎藤ごときにぶっ殺される程度の男って事は認めるんだな

757 :
小橋の蝶野戦の勝ちかたは悪手だったな
スープレックス連発で相手を侮蔑するような試合に爽快感なんて無い
適当に攻めさせた後ラリアットで逆転、ムーンサルトで決めたなら勝ちブックおじさんの称号をつけられなかったかも

758 :
>>754
CSで小橋の大会の第五回を見た

小橋と蝶野がトークバトルと言う対談をリングで行ったが

対戦したときに、小橋が蝶野に「大丈夫ですか?」と確認しながらも次々に技をかけてきて
受けてる蝶野は「小橋さんは、なんてひどい人なんだ」と思ったと笑い話にしていた

759 :
そもそもなんで蝶野がそんな試合せにゃならんのか

760 :
>>749
今は小橋の方がボロ雑巾みたいだけどね。

761 :
>>760
そりゃあれだけ激闘繰り広げて来たんだから当たり前だろ。
蝶野なんかピンピンしてるのはお遊戯やってきた証拠だわ。
三沢はリングでRて本望だと思うわ。

762 :
ノアは四天王とその下の世代はトレーニング音痴
杉浦まで待たないとだもんな

763 :
ノアファンってみんなこんな怖い人なの?
リングでRて本望とか書いてるの見て背筋が寒くなったんだけど

764 :
釣りであってほしいけど、
ノアヲタって危険技やハードヒット至上主義な所があるし、マジに見えるから怖い

765 :
勝ちブックおじさんは岡田の6年の記録超す奴はなかなかいないな
帰れコールされるまで引っ込めないってw

766 :
>>761
斎藤ごときにぶっ殺されてな

767 :
そういや小橋ってK1でプッチンプリンにされた曙に呆気無く吹っ飛ばされてたっけ

768 :
こんなのをノアオタとかでくくるなや。単なる異常者だから。

769 :
>>755
つまりブックが無きゃ三沢小橋は格下に惨敗する糞雑魚と認めた訳だ

770 :
>>769
読解力ゼロかよ

771 :2018/07/02
またノアガラスレやプロレスは演技なの!スレの常連、つまり炎上系が集まり始めたか

福岡で講師刺し殺したヤツみたいな

オカダカズチカってホラッチョだよな?
オカダが本当にプロレス界最強ならミルコクロコップと試合するべき
リングに持ち込んではいけない凶器
ノアだけはガラガラPart646
【キャピトル東急】昭和の全日本プロレス59【オリガミ】
【アゴラジコン】高山善廣スレ Part9【家族生かす募金】
プロレスの八百長が暗黙の了解みたいな感じになってるけどなんで許されてるの?10ヤオ
WWEリアルタイムスレ497
【さらばナガサキ】SWSについて語ろう その22【さらば佐野】
【週プロ東スポ有プロ】ヘッポコプロレスマスゴミアワード2019Part4【荒らし
--------------------
GUINNESS
【壁に】カフェで聞こえてしまった会話【耳あり】
中国の授業で使う黒板(スマートボード)が近未来すぎて日本終了
【BSV】Bitcoin SV【BCHSV】 Part.7
メガネにすぐ傷がつく
公明党は佐喜真氏全面支援 支持母体・創価学会からは反発も 創価の内部分裂が始まった
正しい野良猫の駆除の仕方2匹目
【ウマ〜】 横浜駅周辺の喫茶店 【マズ〜】
☆★速報@ゲーハー板 ver.48774★★
【チャーター1便】ウイルス検査を拒否した2人の主張「自分は症状がないから」「日本に帰国したのだから家に帰りたい」 ★12
【歳月】信じられるか?今日で笑っていいとも!最終回から丸10年も経つんだぜ? [182311866]
【漢方薬】がん治療後の養生法【食養】
【open up】セダスSedus【work assistant】3脚目
悪質な信者のせいで浅田真央嫌いになった人の数339
【シリウス】ライドンキング Ride.2【馬場康誌】
自衛隊すんなりと辞めるには3
【速報!】<チャールズ英皇太子がコロナ陽性
オワコン扱いされているものを総合的に語るスレ
獨協はエントリーの段階で落とされる
新潟 仙台 熊本 岡山 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼