TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
今聞いてる曲名とアーチストを晒すスレ
TEX-MEX、好きな人いますか?
ロリータっぽいボサノバ
ワールド音楽板 自治スレッド
☆★★ アラビア語圏の音楽って ★★★
Ethiopia, the Sudan, and Mali
〜〜〜コブシ/メリスマに秘めた歌の力〜〜〜
フォークの仙人、ピート・シーガーについて語ろう。
[キングレコード?]民族音楽のCD総合スレッド[JVCその他]
     校歌     

民族音楽をロックに取り入れる


1 :01/10/24 〜 最終レス :2019/10/02
ことについてどう考えるか語りましょう。
民族音楽のエッセンスの融合を試みているバンドや
曲を知ってたらあげてください!
日本ではケルト系パンクのクラシックチャイムズなんていましたね。
発想は単純だが実践は難しい事だと思います。

2 :
ケルト系だといくらでもあるような…
個人的には Wolfstone(スコットランド)や Rare Air(カナダ)あたりは
ロックの編成+フィドル・パイプといった感じでノリがよくて好きです.
プログレ系だとマイク・オールドフィールドやキャメルあたりかな.
あと,アフリカやインドの音楽を取り入れるなんてのは一つのスタイルとし
て定番でしょう.
東欧のロックバンドだと,あっちの民謡を取り入れたものなんてのがあるみ
たいです.

3 :
よく知ってる人で1人いるけど、書くと迷惑かかりそうで躊躇します。アジア+クラブ+パンクみたいな感じです。

4 :
HR系ですまんけどSteveVaiのFIREGARDENあたりのアルバムはアジアの音楽とギターロックがまざってておもしろい

5 :
ブームの「島唄」なんかもそのたぐい?

6 :
Bill Laswellとか
ttp://www.geocities.com/joseph_1949/BillLaswell.html

7 :
BRAHMAN「A MAN OF THE WORLD」

8 :
ピ−タ−・ガブリエルは良いですね。
ロックにちゃんと練り込んであって。

9 :
>>8
ピーターガブリエルは、ずいぶん前から面白いことしてたよね。
「練り込む」という表現、いいなあ。

10 :
アブラハムには七人の子 一人はのっぽであとはちび
みんな仲良く暮らしてる さぁ踊りましょう♪
って曲を教えて下さい。

11 :
民族音楽をロックに取り入れるつったらブラフマンでしょ

12 :
ブラフマン、すごいですね。
東南アジア系といいますか、インド風の隠し味を感じます。
特にanswer forとか。
僕がロックと民族のおいしい融合を感じたのは
ビートルズのノルウェーの森
クーラシェイカーのsound of drums
などです。

13 :
>>5
島唄は融合というよりは、そのまんま沖縄音楽を的にしたのではと
僕は思います。歌詞もそうですし。

14 :
ツイ・ジェン「ボールズ・アンダー・ザ・レッドフラッグ」
かっちょえー、さいこー

15 :
アメリカのヘヴィメタルバンド、ANTHRAXは
「狂気のスラッシュ感染」というアルバムで
そこはかとなくネイティブ・アメリカンのリズムを
取り入れていましたよ。
と言ってもスラッシュメタルなもんで
聴き慣れてないとしんどいかも。

16 :
これから民族融合で一発狙うバンドに
盲点のジャンルってまだあるかな?
おお、これは新しい!っていうの

17 :
スパッズだとかセパトゥルーラだとかのグラインド系の連中がクッキーモンスター声で歌いながら、アホみたいに民族音楽系の楽器入れるのってアカデミックさがないから好き。

18 :
>>17
アカデミックさがない…! グラインド系ですか、聴いてみます!
アカデミックってとこで思ったんだけど、民族音楽の創生ってのは
もともとアカデミカルなものではなくて感情感覚的なものだったと
思うんだが、現代では民族音楽で攻めることが逆にアカデミックな
印象を持つようになってきてると思う。
思うが多くてごめん。

19 :
>>18の1さん、ありがとう。なんだか僕うれしい。

20 :
エニグマのリターントゥイノセンスダメですか?

21 :
寺内タケシとブルージーンズのレッツゴー津軽じょんがら節・・・ありがちかな?

22 :
金毘羅ふねふね落としたら
エレキギターの演奏だった・・・上手いけど・・・

23 :
>>20
そういえばエニグマがあった!グレゴリオ聖歌ロックだ!
あれも竹を叩いたようなパーカッションが気持ちいいです。
古典日本のペケペケ三味線フレーズでロックしてるバンドってあるかな。
自分は実はバンド組んでるんですけど、何か新しい攻め口をさがしています。

24 :
>>23
  NHKで、親子で津軽三味線だったが、名前忘れた。
 ジャズワルツみたいだが、ブルースはいった自作曲やってた。
 どう聴いても、「キングクリムゾンの21世紀の精神異常者」
 のフレーズが入ってたし、ベンチャーズもやってた。
 ありゃマジで、次世代邦楽演奏家だった。

25 :
>>24
そ、それはシブイ…!
自分はベンベケベケベンフレーズが好きでよくエレキギターで
やるのですが、やっぱりロック系のボーカルラインが入れ辛いです。
ゆらゆら帝国のアイツのテーマがベケベンなのですが、よくボーカル
入れたなあと思います。
そういえば、ブラーのアルバム13も民族チックでした。

26 :
日本の「the creator of」知ってます?
the kids make countryていう曲すげーいいですよ!
エスニック風メタル←言葉だとダサい(w

27 :
ソウル・フラワー・ユニオンも日本のワールド・ミュージックです。

28 :
そういえばエニグマベスト出したよね
来日しないかなー
スウェードの2ndもちとそれっぽいかも

29 :
>>1
始めまして、雷夢と申します。メタル板から参りました。
グレゴリアン・マスターズ・オブ・チャントUをご存知でしょうか?
米のロック・フォークの名曲をグレゴリアン聖歌で歌っています。
エニグマ創立メンバーのフランク=ピーターソンが作り出すビートと
聖歌の独特な雰囲気は鳥肌が立ちました。感じとしては、エニグマの1stに近いですね。

30 :
台湾の羅大佑が好きだな。台湾語(閔南語)の民謡とロックの融合。
日本では情報が無くて、しかも最近CDも入手困難で往生しております。

31 :
卓上ゲーム板から邪魔しにきたよ!
最近よく聞くDropkick Murphysとかどうだろうな!
パンクでアイリッシュを取り入れてるよ!
ティン・ウィッスルやバグパイプが鳴り響くよ!
>三味線フレーズ
人間椅子とかたまにやってるよな!
つうか!>>21も言ってるが日本のギターゴッド寺内タケシはいいよな!

32 :
ソウルフライもオーケーかな?

33 :
おおお、いっぱい出てきましたね! 知らないバンドばっかりです。
北欧の方のメタルって日本やアメリカのメタルとはまた雰囲気が
違いますよね。メタルはエレキが必需なので民族音楽とは一番
かけ離れたジャンルに感じますが、民族メタルがあるとは驚きです。
ソウルフラワーは好きなんですけどCDは持ってないです。
人間椅子は何歳なのか全然わかりません。

34 :
民族音楽取り入れたロックならドイツのエンブリヨは外せんでしょう。
演奏旅行しながら当地の民族音楽を取り入れていったバンドだ。
マイルス・デイヴィスも誉めてたね。

35 :
>>34それ、初めて聞きました。詳しく知りたいです。

36 :
>>35
私も気になったので調べてみたら、あるHPにこのような説明が。
いくら穏やかな板とはいえ2ちゃんねる。
万一迷惑をかけてもいけないのでリンクはやめておきます。
>エンブリオ (Embryo:ドイツ)
> steig aus (1972)
> Bad Heads And Bad Cats(1975)
> Embryo Live (1976)
>エンブリオの演奏は民族音楽を取り入れたジャズ演奏と思います。
>当初は重い演奏をしており、OPAL, Embryo's Rache等が有名です。
>ジャーマンロックと云う言葉からは、そのあたりを推薦するべきなのかもしれません。
>しかし、個人的にはまとまりが出てきてからの上記の3枚を推薦しようと思います。
>Bad Heads And Bad Catsが最近CDで入手できるようになりましたので、
>これが入門に向いているのではないかと思います。

37 :
そうだ!クラッシュだ。
ジョー・ストラマーのバンドもモロそうだ。

38 :
エンブリオ(エンブリヨ?)、すごそうですね。
なにより、演奏旅行しながら当地の民族音楽を取り入れていった
という活動姿勢にひかれます。そういう本気の団体を最近聴いて
なかったです。次回タワレコに行くときに探してみます。

39 :
>>38
プログレ系なので、ユニオン新宿プログレ館とか、探った方がいいかも。
タワーにあればそれに越したことありませんが…。
初期のALBION COUNTRY (DANCE) BAND, とか MORRIS ON, FAIRPORT CONVENTION,
STEELEYE SPAN などブリティッシュ・トラッドとロックの融合も忘れられない。

40 :
トーキング・ヘッズを忘れないでおくれ!

41 :
モンスーンってバンドもあったね。
ビートルズの「トゥモロー・ネバー・ノーズ」
のカバーもやってた。

42 :
有名どころですけどレッド・ツェッペリンや
デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズや
ポーグスも忘れないでおくれ!
あとはCANも。

43 :
ギタリストのスティーヴ・ヴァイのライブ盤
ALIVE IN AN ULTRA WORLD
十数カ国廻り、各国の音楽を取り入れた楽曲で構成されている。

44 :
80年代後半以降、結構出てきたよね。

45 :
>>17
マネしてるのかしらないけど、沖縄の若い奴らのハードコアバンド
の一部にそういう試みをしているのがいるらしい。
クッキーモンスター声(笑)かは知らないけど。
私は詳しくないがバカっぽいの希望。ナサゥン・ズンビとか
ムンド・リブリS/Aなんかは笑えていい。
ブラジル人はそういう混ぜ方がすごいうまいと思う。

46 :
寺山修二の劇団天井桟敷のサントラ「身毒丸」はお詠歌+カールオルフ的コーラス+70年代
ヘビーサイケ。琵琶や30弦琴、バイオリンはいってる。なぜか聴いたことある人とあったことがない。

47 :
>>46俺持ってたかも。
ひとーつつんでは父の為〜〜(中略)あ〜ややや〜やや
っての入ってる?

48 :
何かあげろと言われたらやっぱセパルトゥラかな。
>>17さんのアカデミックさが無いという表現にはワラタ!
まさにそのとうり!
メタル(特にスラッシュ)を聴いて育ったような世代が
自然と自らの身に染み付いていた民族的音楽要素をプラスして
ロックしたという感じ。強烈。

49 :
>>48俺としてはソウルフライなんだけど…。
ちなみに説明しときますとソウルフライは元セパルトゥラのボーカルが
セパルトゥラを追い出されてつくったバンドです。
ちなみに1は個人的に相当お勧めです。
ジョルジ・ベンの「ウンババラウマ」のカバーも良いです。
ブラジルはパーカッシブで良いですよ。

50 :
>>47
それちがうなー。国境巡礼歌か、書を捨てよ街にでよだな。
身毒丸のほうが出来がぜんぜん良いです。

51 :
>>23(1)
超遅レスですんまそんです。
元竜童組のメンバーが結成した「MUSASHI」は
モロ、三味線をギターのように扱ってます。
これがホントの和調ロック!というカンジです。
プラス、竜童組なんかもそんな感じですよね。
あと、もう一バンドあったけど、あまりのイタさに、名前を忘れた…。
CDのタイトルは「傾(KABUKU)」だったけど。
「本土のしゃんしゃん台風(←漢字忘れた)っぽい売り出し方だったけど。
ひどかった。
もっと、そういうバンド出てきたらいいのに…。

52 :
>>1
どこの「民族」のを取り入るの?
そして、何故?
それがわからなかったら難しいはずだし、出来たとしても聞きたくない。

53 :
>>11->>12
昨日、ブラフマンの「A MAN OF THE WORLD」を買ったんだけど、
普通のパンクだったんですが…(涙)
公式ページ見ても、デザインが民族っぽい感じムンムンなんで
期待してたのに…。買うアルバム、間違ったかかしらん?
お薦めあれば教えてくだされ。
あ、しゃんしゃん=上々でしたー。はは。

54 :
北欧のゴシックメタルなんかはかなりの数のバンド
がケルトっぽい要素を取り入れてます。
ゴシックメタルって遅くてへヴィなので違和感は全く無いです

55 :
そーいや、セパルトゥラのなんかに鼓動が参加してたね。
たしか、ジェイソンニューステッド(当時メタリカ)なんかも参加してたやつ。
なんだっけか?

56 :
ゲイリームーアはケルトやスパニッシュを取り入れたり
してるが取り入れなくても最高にかっこいいと思う

57 :
>>55
「AGAINST」だったと思われ。
MAX(前のボーカル)が抜けて新しいボーカルが入っての1発目だった。
これも悪くないがセパルトゥラだとやっぱ「ROOTS」が強烈。

58 :
フェイ・ウォンの「ANXIETY」(「浮躁」)。
クランベリーズ&モンゴル風?裏声を多用。私がメタルの世界から足を洗うキッカケ
となった一枚です。他のアルバム聴いても普通の歌謡曲ばっかなので注意。
>>4 SteveVaiのFIREGARDENあたりのアルバムはアジアの音楽とギターロックがまざってておもしろい
あれ凄いっすよねえ〜。「BANGKOK」マジで感動しました。

59 :
>53
トンファ−とか民族っぽい感じなかった?
まぁ、取り入れるっていっても、ほとんど融合みたいな感じになってるし。
ほとんどの曲が民族テイストあるわけじゃないしなぁ。
ちなみに2枚目のアルバムは完全に民族テイストなくなってるから、
この板の人は買わない方がいいよ。俺は好きだけどね。

60 :
↑あんなバンド聞いてるなんてDQNだね・・・
 あの人の英語めちゃくちゃだよ。

61 :
ザ・コアーズが出てないじゃ〜ん!
アイリッシュテイストも
だんだん薄れつつあるけど,
1stアルバムなんて,最高だよ。

62 :
このまえ、レコファン渋谷BEAM店にて、怪しげなインドレコードを
なぜかブラックミュージックのところで発見、そして購入。
なんか、やけにハードロックなんだけどシタールとタブラがめちゃかっこいい。
いま、そのレコードは友人宅にあり、タイトルとアーティスト名を忘れてしまったので、
誰かあとでタイトルとアーティスト名を書きこんだときに知ってたら教えてください。

63 :
映画ゴーストワールドのサントラにはいってた
インドディスコティックロック!!!!!!!な曲が忘れられない。
mohammed rajiという人です。
まじでかっこよかった。

64 :
フェアポートコンベンションとかポーグスみたいなのって駄目?

65 :
>>64
いいんじゃないでしょうか。
それとも「ブリティッシュ・トラッド」のスレを立ててもいいと思うんだけど。

66 :
Public image limitedの『Flowers of romance』なんて
中近東っぽいテイストがあったね。

67 :
頼むからヘビメタ君たち消えて。レベル低い話題出さないでよ。

68 :
>>67
R。メタル、ハードコアとか聞くだけで
うるさいだけとか音楽じゃないと拒絶反応を起こす奴
は茶髪やピアスをしてるだけでドキュソ、珍走
中卒と騒ぎ立てる引きこもり人間決定。
ちなみに>>53が好きっていうバンドはメタルじゃなく
てメロコア(パンク)だからヘビメタじゃない

69 :
>>68
ハァ?じゃSEPULTURAは?北欧ゴシックメタルがどうのとか
言ってる奴は?俺がいつ>>53のことなんて言ったんだよ?
被害妄想か?

70 :
いまどきヘビメタて・・(ワラ
ブラフはグロウプ・アワ・ウェイのが1番オリエンタルだった。
今じゃ廃盤だからクレービング(ビデオ)でしか聴けない

71 :
スクリッティ・ポリッティ

72 :
>>69
SEPULTURAはかなり取り入れてるじゃん
ちなみに北欧のゴシックもかなりケルトっぽいのも
あるよ。バイオリンやフルートなどかなり民族っぽいしね
SEPULTURAクッキーモンスター声って逝ってる
人もいたがクッキーモンスター声って要するに
デスヴォイスでしょ?SEPULTURAは違うよ。
ちなみにヘビメタ野郎なんていう奴には
ゲイリームーアもヘビメタなんだろう?

73 :
民族音楽ではないかもだし、音楽的評価も低いと思われますが・・・
私は未だにBOW WOW WOWをたまに聞きます(恥

74 :
六四三は「FAR・EAST・GROOVE」が個人的にはお勧め。
あと、ex.六三四の三味線 上妻宏光氏のソロ作「AGATSUMA」
は、ニューエイジ系だがとても良い。
ところで、初期GARGOYLEはダメなのだろうか・・・。

75 :
スージー&バンシーズ「キスゼムフォーミー」はちょっとインドっぽい

76 :
SEPULTURA良い!!
でも比べるとSOULFLYが好き!!(なんとなく)
かっこいいもの。とても。
ASIAN DUB FOUNDATIONやFUN>DA>MENTALはどう?

77 :
ガーゴイルはお琴をつかってたけど。他にそういうものをつかってる日本のミュージシャンっていますか?
ぜひしりたい。
 雅楽をフラメンコギターとハープでやれるとおもうんだけど、だれもやってないっすか?

78 :
>74
六三四って民族音楽をロックに取り入れる
じゃなくてフュージョンやハードロック崩れ
が三味線と和太鼓使ったってだけで、
全く民謡とかロックを感じないが。

79 :
ジャズ・フュージョンだとけっこう民族楽器使うの多いですよね。
ジャズはフリー系で琴とか篳篥とかもけっこうある。
私はヘビメタとかきかないのでそういう情報も悪くないと思うのですが。
非アカデミック派(笑)の情報求む。

80 :
やっぱりブラジル系なんじゃないでしょうか。非アカデミック派といえば。
民俗楽器で演出してみましたって感じじゃなく、更なる泥臭さが…。
ナサォン・ズンビとかはいいですよね。

81 :
GRYPHON

82 :
VINTERSORG

83 :
>77
HOAHIOなんかどうでしょうか。
琴とサンプラーで表現される様々なスタイルの混合は
とても美しい音楽をつくっています。ロックではない
けど。

84 :
>>80
最近、ぜんぜんそのあたりをチェックできる環境に居ないので
非常に疎くなってしまってるんですが、
ナサォンズンビはどうなんですか今?
去年あたりに出たニューアルバムを聴いてみたけど、
シコ時代に比べると、個人的にはパッとしてなかったなー。

85 :
RED BOXの”THE CIRCLE & THE SQUARE”やMARTIN BISIのソロ作などの
ネイティヴ・アメリカンものは?
MARTIN BISI ttp://www.geocities.com/martinbisi/

86 :
ファンカラティーナ

87 :
>>1
ロックギター演奏に絶対用いられるペンタトニック=5音階=民族音楽。
ファイナルアンサー:全部融合してんだYO!!

88 :
The Ananda Shankar Experience and State of Bengalの
「Walking on」っていうやつ、誰か知りませんか?
俺も知らないんで(w。

89 :
えんやーとっと
えんやーとっと

90 :
アレアとかマウロパガーニとかイタリアのプログレは汎地中海音楽(イタリア〜バルカン〜アラブ)と
ジャズロックが一体となってて面白いよ。
アカデミックな感じかもしれないけど。

91 :
>>25
  突然スマソ。たった今、NHKで見て録画したもんで・・・。
 新田親子、新田昌弘だ!!コイツまだ17〜8か?
 いずれヤツは世界になだたる、演奏家になるだろう!

92 :
>>62
ジョージ・ハリスンのシタールの師匠、ラヴィ・シャンカールの甥です。
たしか、ジミヘンとかビョークなんかともセッションしてたはずです。
STATE OF BENGALっちゅうのは、インドの伝統的音楽にダンスミュージックを
とり入れてカッコ良くしたやつらだったと思われ。こっちはちょっと自信がない。

93 :
ザッパもなにげに色々取入てる臭い。

94 :
コザのロックおやじ平安隆も忘れちゃいけねえ。

95 :
そもそもロックがアイリッシュ音楽の強い影響下に
生まれた以上、わざわざ取り入れなくてもロックは
民族音楽なのです。(By Bringing it all back home)
ということでこのスレ終了

------------------- 終 ----------------------


ではあまりにも酷すぎるので再開。
がいしゅつだけどポーグスは良かったね。
オリジナルメンバーで再結成したよ。
でもあいつ歌えるのか?どうみても廃人のような。
クラッシュのジョー・ストラマ−は一時期ポーグスの
メンバーだったのは有名な話。
Punk to funk to trad というところでお後がよろしいようで。

96 :
今のジョー・ストラマーってロック通過したこの板の住人にはうってつけの人だと思うんだけど。
俺は行けなかったんだけど、来日公演行った人居ますか?

97 :
確かに心理爺や憂鬱ーはそこはかとなくアイリッシュっぽいメロディーだな。
あくまでも「そこはかとなく」だけれども・

98 :
>>25 >>91
大泉バンドにも参加してたなぁ。「負け戦」作曲奥田民夫。
冗談半分なのに、民謡とヒップホップが見事に融合していたなぁ(誉めすぎ)。

99 :
BrianJonesもいれてください

100 :
今日ジョー・ストラマ−見てきました。
クラッシュの曲は数曲だけで殆どはバイオリン
(フィドルかな)をフューチャーした曲ばかりでした。
殆どの客はだいぶ不満そうでしたけど個人的には
二重○。無理なく過去の自分と今のアイリッシュ色を
融合させてる。しかしこうして聞いてみるとクラッシュって
全然パンクじゃない曲が多いですね。レゲエとかダブとか。

101 :
くうっ〜、行きゃよかった。仕事優先させた俺はパンクじゃない。
ジョー・ストラマーって音楽バカなんですよ。
色んな音楽取り入れるってセンスと愛情が無いとつまらなくなっちゃうんだけど、
そこの所、この人はクラッシュ時代から一本筋通ってる。
そこがたまらなくかっこいい。

102 :
そう!
つーか、色んな音楽取り入れるとかにかかわらず、音楽やるには、
センスと愛情が必要!っすよ。
で、センス≒バランス感覚って気も。
結局音楽は、ジャンルじゃないんだろーし。

103 :
>>102 音楽は愛情っ!・・・イイっすね、それ。あとココでは非アカデミックであること、アホっぽいことも重要みたいですね。

104 :
エニグマよりDEEP FORESTの方が好きだ。
アフリカの民族音楽とかやってるね。

105 :
>あとココでは非アカデミックであること、アホっぽいことも重要みたいですね。
そんなに2ちゃんねらーってアホっぽく見える?
この板のスレではマジレス多いけど、それでいいと思う。
洋楽板みたいにはならんで欲しい!

106 :
音を楽しもう

107 :
エニグマも台湾だか韓国の民俗音楽つか、民謡だかを取り入れたりしてないっけ?
>>105が結構いいこと言った!

108 :
>>103 ジャンル分け無用

109 :
いいスレですね。

110 :
トータスなんかはどうでしゅか?

111 :
数年前に某プログレ誌で一瞬だけ盛り上がった、
ラジカルトラッド(革新的民族音楽?)特集で紹介されて
いた中で、HEDNINGARNAの「TRA」ってアルバムが良かったよ。
呪術的な女性のツインヴォーカルをメインに、全体的に暗め、
攻撃的な構成。
女性陣が脱退した後のやつも聴いたんだけど、インストメイン
でつまんなくなったんで、上記のアルバムがおすすめ。
スウェーデン出身?

112 :
PIERROT(日本)の
◆ICAROSS/アルバム:FINALE
 Sazu奏者参加、ヘッドフォンおすすめ
◆鬼と桜/ミニアルバム:CELLULOID
 手作りの楽器、シンセ等で和楽器の音色。
 和風ドラムも聴きどころ
◆MASS GAME/アルバム:PRIVATE ENAMY
 近東のイメージの旋律

113 :
カローラのCM萎え〜
「誰もやってないことをやってみたかったんだ」って....

114 :
プログレ多い

115 :
でもなぁ、、、「ロックに取り入れる」って言っている時点で萎えるんだけど。
それに「民族」音楽でしょう?
あんまり無邪気に「融合」だの「取り入れる」だのって、、しかも「ロックに」でしょ?
そんなことWTCテロ以降に言えるって、まるで音楽なんて愛してないのと同じじゃない?
君等は、ただなんとなく響の良い音を求めているに過ぎないんじゃないの?
そんなんで「民族」的感情が脅かされたりするって、考えも付かないなんて
平和ぼけしすぎ。

116 :
何が言いたい

117 :
>>115
悪文。酔っ払って書いたのか?

118 :
>>115
意味不明。
精神鑑定の必要あり。

119 :
何年か前にセパルトゥラがどこかの民族と一緒に演奏したアルバム作ったけど。

120 :
>>119
それに関しては>>17のコメントが秀逸です。

121 :
>115
見当違いっていうか、敵のいないところに弾撃ち込んでませんか?

122 :
アンデス・フォルクローレを取り入れた"EXPROSION"の"INCA ROCK"っていう
アルバムを聴いたことがある。
「コンドルは飛んでいく」とか演っていたよ。ロックで。

123 :
ここはロック色が濃くないとダメみたいですね。
僕はヴァルティナってゆーフィンランドのグループ
が大好きなんですが、話が噛み合わなそうなので
逝ってきます。

124 :
>47
これ人間椅子ですね。

125 :
>>115
こないだ電車で喧嘩してたおっさんが駅員に羽交い締めにされながら
「そんなことだからアフガニスタンが○sな;あいwな!!」
と叫んでいたが。それに近いものを感じるな。
ここの住人は響きの良い音楽を求めてるんだよ。
あたりまえじゃん。
「融合」「取り入れる」というのがなんだか今さら感があって
ちょいダサく感じるというのならわからんでもないが
音楽を愛してないというのは全然意味がわからんな。
音楽とか民族の背景にあるものを考えろという意味か?
いずれにせよ文章の勉強したほうがいいよ。
ゴミレススマソ

126 :
シン・リジィ 「ブラック・ローズ」
曲の途中で「ダニーボーイ」をはじめとするアイリッシュ・チューンが
次々と繰り出され、思わず釘付け。
メンバーが一丸となって演奏されるジグやリールはカッコイイの一言。
もちろん、ふつうにハード・ロックとして聴いてもカッコイイ。

127 :
やっぱりチャンプルーズでしょう。っていうかオキナワンは島唄にロック(西洋音楽)をとりいれてるんだけどね。

128 :
B'zの「SHINE」でしょう。

129 :
モンゴルのホーメイシンガーが、
デスメタルのヴォーカルやったとしても
私はそれに気付かないでしょう。多分。

130 :
>>115
言ってる事何となくわからんでもないけど、
まず興味を持って聴ける、というのが重要。
ロックに取り入れたくらいで脅かされる程
脆弱じゃないよ。民族文化は。


131 :
まったくスレ(板?)違いだけど
スタンドバイミーとかをスカ風にカバーしている
ようなのが好きなのですが
なにかないですか。

132 :
>131
ロック・ステディのことを言ってるの?

133 :
rhapsodyてコレにはいる?

134 :
>>133
入らない、、、、と思う。

135 :
system of a downは?

136 :
>>135
入らない、、、、と思う。

137 :
はいるだろ。

138 :
このスレからラプソにはまったりする奴がいたら・・・笑える。

139 :
シコサイエンス&ナザンズンビ辺りはどうでしょう?
1STとライブ盤が凄いんですけど。

140 :
>>139
入らない、、、、と思う。

141 :
ロックではないけど、初期のサウンズ・オブ・ブラックネスいいよ

142 :
ケチャをとり入れたロックとかあったらいいかもなぁ

143 :
>>142 イエスの「サウンドチェイサー」(w

144 :
>>139
俺は入ってると思うなあ。

145 :
Kamelot…クラシック寄りだがしっかり中東の音楽も入っているHeavyMetal
例えばこんなタイトル「Nights Of Arabia」
Within Temptation…ケルティックなGothicMetal。
例えばこんなタイトル「Never-ending story」

両方とも髪とか染めたりしてないっす。
歌詞も殺戮とかは快適なものじゃないし、わりかしお薦め。

ちなみに、ENIGMAもDEEP FORESTもロックじゃないと思う。
ニューエイジというジャンル。

んで、まともにロックと融合したモノは、
StoneAgeとかBlackmore's NightとかALL ABOUT EVEとかかな

ALL ABOUT EVEはフォークソング寄りで、
1st 2nd以外はブリティッシュロックになってしまった。


一応番外編として、
eRaというプロジェクトもお進め。ENIGMA寄りだけど、
様式美的なギターソロが入りまくってる。

あとは、Dead Can Danceとかもそうかもしれない。
リサ・ジェラルドは映画『グラディエーター』の音楽も手がけた。

146 :
ミスった。ATOKのせいです。
は快適>破壊的

147 :
アモルフィスの「TUONERA」が民族音楽+HRとしては個人的には最高峰

148 :
Kula Shakerはインド音楽を取り入れていましたが、2nd発売後の日本公演での
新曲がかなり融合しててかっちょよかった。しかしその直後解散。
あの曲たちはどうなるんだろうか?どうもならないんだろうな。
あとは非常に古くて恐縮ですが、Wonder Staffの「Never loved elvis」は
フィドルをロック的にかっこよく使ってて大好き。

149 :
ロックじゃないけど、Asian Dub Foundationは既出かな?
その名の通り普通にDUBな雰囲気なのが多いんだけど、
Rebel Warriorって曲はかなりスゴイ。
ガムランっぽい雰囲気から和っぽい雰囲気もしていて、
それでいて最近流行のミクスチャー(ラップメタル?)みたいなカンジでカコイイよ。

150 :
あ、ちょっと訂正。
DUBっぽいってのは全体を通してのことであって、
いわゆる代表曲と呼ばれる類のヤツはハデハデでロックっぽいのが多い。
民族系がちょっと入ったProdigyみたいなのを想像してくれると良いかも。

151 :
つーか、マノ・ネグラとマヌー・チャオの名前が出てないのは何故!
阿呆なこともシリアスなことも両方出来て、しかもがんがんにメジャーで売れてるのに!

152 :
マノネグラ、大昔来日ライブ見ました。あの熱狂はジャンルを超えてました。
でもラテン系は民族音楽の枠を超えたポピュラリティを獲得しているので、ここの
趣旨とは微妙にずれるかも。
じゃあサンタナは、最近ではリッキー・マーティンやエンリケ・イグレシアスは
どうやねん。てな感じで。

153 :
ああ、なるほど。でもロックというなら流石にリッキーとか、エンリケは
含まれないと思います。サンタナは初期はもっと評価されてもいいのでは。
でもマノ・ネグラ生で見れたとはいいですね。私は後追いなんでマヌーのソロしか
見てないもんで。。。

154 :
やってもいいがおしつけないでくれ・・・漏れは気持ち悪い

155 :
三味線とのセッションはいつも違和感を感じるなぁ。
今日も茶髪で伝統芸能のあんちゃんがやってたけど。

156 :
昔、折れが厨房だった頃。
B'Zのギターの奴のラジオで、三味線をつかって面白いことをしたい、とい
うリスナーからのハガキが読まれてて、マツモトが
「無理無理、君程度でも思いつくんなら誰かがやってるだろうし、現に三味
線で面白いことやってる人なんていないんだから無理なんだよ。」
てなこと言っててむかついた覚えがある。
なので>155のあんちゃん見ると嬉しくなる。
もちろん音楽性抜きで

157 :
>茶髪で伝統芸能
吉田兄弟とか木村伸市とか、茶髪だらけ。(w

158 :
うちの親父が、尺八でクリムゾンの21世紀の精神異常者を吹いてた。
おれに見つけられて( ´・ω・`)ショボーンとしてた。

159 :
コクーって尺八&筝でタルカス演ったユニットあるね。
尺八はイマイチだったけど筝カッコいい!

160 :
八木タン、ハアハア...

161 :
>131
Trojansというイギリスのスカバンドが
スタンドバイミーをカバーしてるよ

162 :
カパーケリー

163 :
Oceania
ttp://www.universal-music.co.jp/classics/non_cla/oceania/fr_ocean.htm

164 :
skyclad


とか言ってみるテスト

165 :
Afro Celt Sound System

166 :
>>123
ヴァルティナ好きです。がっぺーへこへもゆまべいゆぅ。
2枚しか聴いてませんけど。ブルガリアンヴォイスみたいなコーラスですが、もっと躍動的で
変拍子も入って面白いですね。

167 :
でもたしかにロックではないかも。

168 :
PiL
CAN

169 :
SHIVAってグループが面白かったです。インド系。
オリノコフロウの巧妙なパクリがあったりしてでも良く出来ていてこれはこれで好き。

170 :
↑パクリ聴いてみたい

171 :
↑メロディーとかサウンド全体の雰囲気はけっこう違ってる。でも歌詞の内容とか
曲の構成見るとオリノコ浮浪を元にしているのがありあり。
オリノコ>sail awayで世界中を巡る歌だけど、こっちはfly awayでヒマラヤから
ニューデリーからケネディ宇宙センターとか巡るうた。←推測
今CDが手元にないんで商品コードとかわかんないですスンマソン。

172 :
システム オブ ア ダウンはどうなんでしょうか?
アルメニア系の民族音楽を取り込んでるらしいけど

173 :
スーパーステュピッドのdon't forget our youthに入っている
サドゥはもろにインドのお経の様な曲です。(他のは全部メロコア)
すごい気に入っているので、この曲が何というジャンルかわかる人
教えてください!

174 :
KATE BUSHは駄目っすか?
ブルガリアン・ヴォイスをコーラスに起用してますが。

175 :
灰バスはチリ人の結構なおっさんの知り合いが絶賛してた。
折れ敵には普通。

176 :
TOOLはタブラとかを導入してるって聴いた。
SYSTEM OF A DOWNは、STREAMLINEって曲が
向こうの宗教音楽っぽいメタルって感じがする。
AMORPHISのRUSTY MOONは
北欧のトラッドをモチーフにして作ったらしいけど。
ああいう感じの音楽やってるアーチスト教えてください。

177 :
ジェスロ・タルの「FAT MAN」は何処の音楽風といったらいいのかな?

178 :
ドロップキックやポーグスはガイシュツでしたか・・・
そんじゃ
FLOGGING MOLLY:ポーグスが今風になった感じ
REAL McKENZIES:どっちかというとパンクに近いがドロップキックともまた違う
LOS CARAYOS:フランスのバンド、それっぽい音
LENNINGRAD COWBOYS:フィンランドかその辺のバンド、スラブっぽいがちと違うかも
TOK\O $KUNX:やべーよやべーよまじ聞いとけ
まあいろいろあるけどCOW PUNK系、RUSTIC STOMP系、IRISH PUNK系はおさえといて損はないかと・・・

179 :
ディック・リーはロックじゃないか・・・
ラサ・サヤンとか、すげーと思ったけど

180 :
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。
小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた。

181 :
我々とは何者ですか

182 :
イヌイットの口腔唱法取り入れたものって今の所ないよね。
デヴィッド・シェイがサンプリングで入れた位しか聴いた事ない。

183 :
非欧米の音楽シーンを見ると、たいがい自国の民族音楽取り入れた面白いロックが見つかる。
個人的にはハンガリーが最近いい。カダとかコリンダとか。
日本ってなぜかそういうの少ない。六三四くらいかな・・・?
同じ日本でも沖縄だとゴマンとあるのにね。

184 :
Ananda Shankarはガイシュツ?

185 :
忘れるな
忘れるべからず
日本にもいい音楽をやっている人間が今も過去もいる
「アキラOST」のサントラを忘れるな
日本の音とサンプリングを早くから取り入れ、ロックしてるじゃないか
民族音楽の取り入れ方まで、外国を真似るな!!どこまで
自分で考えるかが、オリジナリティだぞ!!

186 :
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=290513
単にロックバンドが民俗音楽をやってるって感じ クレズですけど…
ばかげた感じがよいです

187 :
知ってる方が居たら教えて欲しいのですが
JA WOO DO って民族系の音、北海道の人が
作ったらしいと言うCDは、通販などで購入可能でしょうか??

188 :
何か変な所に行ってしまうのはなんで?

189 :
age

190 :
sage

191 :
民族音楽を取り入れてるプログレ
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1008201532/-100

192 :
エンヤは・・・・・融合ではないか。

193 :
TEMPESTってアイリッシュ系メタル/ハードロックバンド、あったよね?
同名の別バンドとどっちがイイんだろ?

194 :
ブラフマンってどうなの?
なんか必死に民族CD聴いて
ネタ拾ってる感じ

195 :
ケチャ聞けるサイトありませんか?

196 :
ラジオのスレで聞けば?

197 :
ホレ
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1032833193/l50

198 :
日本の音楽はアジアで人気なの?
http://tmp.2ch.sc/test/read.cgi/asia/1031300692/

199 :
>>194
うん。そーだね。
でもそれでいいんじゃない?(さすがにそろそろマンネリではあるが)
他にいなかったしね。

200 :
発想は単純だけど、易しいことじゃない、ってのは言えてる。
だけど難しい、易しいを決めるのは「単純な発想」の”質”によるんじゃないかと。
どうしてその音楽なのか?っていう。

201 :
ポール・サイモンは?
ちょっとベタ過ぎる?

202 :
(^^)

203 :
(^^)

204 :
既出だったらスマソ。
鈴木慶一+高橋幸宏のユニット「ザ・ビートニクス」の最新作『MRI』に
収録されている『TOKEI PARADIZO』はすごい!!民族音楽とロックとアンビ
エントが混じってるよ。

205 :
>>123
亀レス。
大丈夫、ヴァルティナの名盤「コッコ」は充分ロックだ。
おそらくここに書き込んでる大半の人が聞いてないんじゃないかと思うと、
鬱だ。

206 :
クラシックチャイムズって今でも手に入るんですか?

207 :
芸能山城組の「恐山」にはぶったまげたね。
日本にもこんなスゲーのがいるのかって。
1976年の作品なんだけど、当時世間じゃニューミュージックだのフォークばかり流れてて、
そういう甘ったるいものの対極にあるものとして衝撃的だったらしいよ。

208 :
アメリカインディアン(orネイティヴアメリカン)の音楽を
取り入れてるロックってありますか?
楽器でも歌唱でもなんでもいいですが。

209 :
ジェロニモ・ブラック?は違うか
オリジナル・マザースのメンバーでネイティブ・アメリカンの
ジミー・カール・ブラックがマザース・メンバーとやってたバンド。

210 :
フラワートラベリンバンド
SATORI パート1〜4

211 :
小椋桂 「渡良瀬逍遥」

212 :
とてもヒットした曲でスマンがミッシーエリオットの
get ur freak on.
三味線(?)、タブラに走らないビートと無茶苦茶な曲だが、
これがスピンされるとフロアが爆発するんだよな。
こんな珍味が売れてみんなを踊らせるのが凄いということで。
>>205
kokko全然聞いてます。
中村とうよう一押しの人達なんで結構、聞いてる人いるよ。

213 :
>>208
マルディグラ(ニューオリンズのカーニバル)の音楽でも聴いてみたら?
ワイルド・チャピトゥラス、ワイルド・マグノリアスなど。
あと、ネヴィル・ブラザースのチャールズが絡んだプロジェクトであるソング・キャッチャーズも。

214 :
インディアンといえば、セイクリッド・スピリットを忘れてはならない。

215 :
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/1FLNRVM41WQ7U/ref=pd_sxp_lm_lnk/002-5004984-3017624
先住民音楽のCD。ロック以外にもトランスと融合してる奴とかあってちょと面白そう。

216 :
http://www2.wbs.ne.jp/~tuki/art/newdisk/sacred%20spirit3.htm
セイクリッド・スピリットの3枚目のアルバム。
今回はこれといった曲は無いもののアルバムを通しての物語が感じられ、
そこいらにある単に10曲集めました的なアルバムとは明らかに違う。
幼少の折、祖先の伝承に触れた「インディアン」が、
苦難や歓喜の体験を経て成長して行き、
やがて年老いた身となり昔を懐かしむように朗々と唄って終わる。
はじめから聞いて最後の12を迎えるとやはり切ない気分に浸りますね

217 :
http://fu.vis.ne.jp/s/
トム・ラブランクなんかどう?

218 :
そんな手法はいまどきダサいよ。

219 :
age

220 :
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

221 :
これなんかどう?
http://www.u-r-u-m-a.co.jp/music/image/taiyo/01.ram
http://www.u-r-u-m-a.co.jp/music/image/taiyo/08.ram
沖縄の「太陽風オーケストラ」
http://www.studio.co.jp/TFO/

222 :
age

223 :
宮沢和史は?

224 :
(^^)

225 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

226 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

227 :
山崎もたいへんだな

228 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

229 :
俺は誰がなんと言おうと、日本じゃ伊藤多喜雄だね。今はもう年だけど、がんばっているよ。。。
ピーターガブリエルからの誘いも断るくらい訳わかんないとこあるけど、木下だって彼に育てられたモンじゃない?
ロック化というと違うだろうけど、いまだにまねしてる奴は沢山居るからね。

230 :
ヨスインディの「ジャバナ」はだめ?
ロックにエスニックを「練りこんだ」(8さんお借りします)というより
エスニックにロックを取り込んだかんじだけど

231 :
http://esenden.com/rank/ninki/ranklink.cgi?id=mercury

232 :
CAN,PiL,jah wobble,dunkelziffer,clash,kukl....
70-80年代パンク、オルタナを漁れば
いくらでもでてきそうな

233 :
ビッグカントリー

234 :
>>233
ビッグ・カントリー、ポーグスはよかった。
あと、メン・ゼイ・クドゥント・ハング。
最近のTHE BOOMとかはあざとくてイヤダナア

235 :
APEはいいよね。
ttp://www.alte.com/ape/

236 :
琵琶入れたらかっこよくないですか?

237 :
>>230
カンタス航空のCFで使われてたよね〜♪

238 :
あんまり知られてないけど
インドネシアでは特に気負うわけでもなく
ごく自然にロックやポップスで取り入れられているよ。

239 :
民族音楽をロックに取り入れたのではなく、
インドネシア大衆歌謡にロックが取り入れられたのでは?

240 :
>>239
それはロックではなくてダンドゥットゥというジャンルのことでわ?

241 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

242 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

243 :
すんげー亀レスだけど、芸能山城組の話しが出るなら
ARAGON抜かしちゃダメでしょうー。
あれを、ロックと言えるのなら、の話しだけどね・・・。
でも、やってたのはロック/ポップス畑の連中だろ?

244 :

>>1
gary moore 「Wild Frontier」
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1041904&cc=USD
とりあえず全部聞いとけ!!というか買え!!
本家アイリシュなやつがやるとこんな感じな音になる。
ギターやってるやつは、gary mooreしらないやついないだろ?

245 :
>>244
リズム・セクションが打ち込みなのが惜しいな。
ホント、いい曲なのに・・。
ゲイリー・ムーア絡みなら、個人的にシン・リジィの「ブラック・ローズ」の
方を激しくすすめたい。

246 :
http://homepage.mac.com/miku24/

247 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku04.html

248 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

249 :
>>245
黒薔薇はいまいちだな、おれは・・・
リジイなら、Parisienne Walkwaysできまりだな、
gary moore .verよかいいぜ!!

250 :
最近だとチャバとか旬じゃない?
メジャーデビューするとかしないとか。
>>1さんの挙げてるクラシックチャイムスのベースがサポートしてたはず。

251 :
>>249
PARISIENNE WALKWAYも好きだけど、ここじゃスレ違いじゃない?
ちなみにゲイリー・ムーア関係でオレが一番好きなのはG・FORCE。
これもスレ違いだけど。

252 :
(^^)

253 :
http://www.rinku.zaq.ne.jp/youxiang/music/henreki/3mustaphas3.html
3ムスタファズ3は面白かったな
さー、ご一緒に
しかー、しかー、し〜か〜♪

254 :
>>253
サバ以外の正体知ってる?

255 :
ムスタファ一家でしょ?

256 :
基本はボアダムスだろ

257 :
ハァ?

258 :
やっぱ倍音Sじゃね?

259 :
屁ファソ発見

260 :
>>259
サヨ気取り発見

261 :
??
屁ファソってコテ名なんだけど。

262 :
失礼こきますた

263 :
ぷー

264 :


ポーーーーン!!
    【ミ     
         サクラ】

265 :
バッドハギス

266 :


毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



267 :
民族楽器OFF(大阪)
みんな遊びに来て。
http://off.2ch.sc/test/read.cgi/offevent/1063244703/

268 :
http://www.studio.co.jp/TFO/sample/2nd_sample01.mp3

269 :
スレタイ見て絶対セパルトゥラとかソウルフライとか書いてあるんだろうな
と思ったら案の定書いてあった
やつら完全にトライバルな曲の方がかっこいいときある
アルバムsoulflyのsoulflyとか
ブラジルの原住民族シャヴァンテ族とやったやつとか
普通のワールド音楽好きにもおすすめ
ただ普通の曲は無茶苦茶へヴィーなギターと絶叫ヴォーカルだから
駄目な人には駄目だろうね(w

270 :
安直

271 :
天空オーケストラは?

272 :
asian dub foundationじゃないの??
最近だったらこの手の音楽では群を抜くでしょ。
フジロク来てたし。
タブラビートサイエンスとかもオススメ。
インド×ドラムンベースて感じかな―
漏れ的にケチャとかガムラン練り混んだのが聞きたいんだが。

273 :
ADF、ロックじゃないんじゃ

274 :
大きく分類するとロックだと思うが。
ダブって言っちゃうと違うと思うし、
ロック×ダブ×ドラムン×インドのミクスチャ?
「民俗音楽にロックを取り入れる」んだったらシックリだと思われ。
そういうお前は何だと思うんだ?

275 :
ドラムン

276 :
ドラムンは要素がある位じゃね?
第一にフロア向きじゃないし、
チルでかけるにはうるさいし。
やっぱロックだろ、
レイジとツアー廻ってたみたいだし。

277 :
ADFロックかなあ。まあ何でもいいけど。ガハハハハ

278 :
どうでもいい、そらそうか。
そんな事より、
バリガムラン混ぜてあるのない?
タブラやシタール、とかジャンベなんかは結構あるけど
ガムランてなかなかいないよね。
大体インド音楽を取り入れるバンドなんかは
ジャンキーばっかなんがろうが
だったらバリ→茸→ガムラン×ロックもいていいと思うんだが。

279 :
ガムランの元になっている音楽ならポップスに融合されてるけど
ことさら海外のジャンキー向けというような代物じゃないよ。
ジャパンのオイル・オン・キャンバスなんかガムラン楽器
(サンプリングかな?)使ってるけど。

280 :
ジャパンかぁ、実家にならCDあったな。
何てアルバムか分かりますか?
聞いてみます。

281 :
オイル・オン・キャンバスがアルバムタイトルだよ

282 :
サンキウ

283 :
>>278
似非ガムランで良いのなら
23 Skidooの「Urban Gamelan」
>277 婿?

284 :
>>283
( ^Λ^)違いますけど?ガーッハッハッハ

285 :
クラシックチャイムス、い〜ね〜
アイリッシュ、ロマ、ミュゼット、パンクってかんじかな。
上の方で言ってる人いたけど、日本なら、RUSTIC STOMP(ジャンルです)いいよ!
若者が多いのも良い。TOK\O $KUNX、CLASSIC CHIMESあたり有名。
以下引用


欧米トラッド〜カントリーまたは、'40年代以前のジャズ〜ポピュラー風の曲を、
ウッドベース(スラップ弾きが基本)、ギター、ドラムに加え、欧米伝統のアコースティック楽器(バンジョー、アコーディオン、フィドル、マンドリン等)を使用するバンドのこと。
曲によっては管楽器や代用楽器を使用する。
ラスティックのノリは、Rock'a Billy、Jug Band、Ska、Punk等をはじめとする、Rock、Pop等の何でもあり。
つまり、ラスティックは新旧多様なジャンルの混成音楽で、Acoustic Mixture Rockの一種である。
ルーツとなったジャンルとして、ニュー・オーリンズ・ジャズ、ブギ・ウギ、ヒルビリー、ウエスタン・スウィング、ジャグ・バンド・ミュージック、ロカビリー、サイコビリー、スカ、オイ、パンク等があげられる。
RUSTICとは、田舎くさい、無作法な、荒作りの、といった意味。


この他にメックステックス、ワルツ、スカ、アイリッシュ、ジプシーなんかもやってるみたいです
ただ音源を手に入れるのがメンドクサイね。パンク系のレコ屋とかにしかない。

286 :
THE POP GROUPとかそうちゃん?

287 :
世界遺産のハットゥシャシュ遺跡やヤズルカヤ遺跡などで知られる、
トルコ・アナトリア地方の伝統民族舞踏に、タップや東洋舞踏など
さまざまな要素を融合させたエンタテイメント・ダンス。
●9/25(木)・26(金)
●NHKホール
●出演=アナトリアン・ファイヤー舞踊団
●S席5,000円/A席3,000円/B席1,500円
●お問い合せ=ハローダイヤル 03-5777-8600
NHKプロモーション http://www.nhk-p.co.jp/event/anatolia/
トルコで観ました! すごい迫力、絶対おすすめです。

288 :
来日スレに書きなよ。

289 :
しかもマルチだし。

290 :
>>289
宣伝じゃないんだからいいんじゃん?

291 :
こんなに貼りやがった。
宣伝だろ。
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1005556568/106
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1004193758/292
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1003846832/136
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1010520930/139
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1003989483/122

292 :
で、なんで天空オーケストラがスルーされてるんだ?

293 :
関東民族楽器オフです。よろしく♪
【関東】民族楽器オフ【関東】
http://off.2ch.sc/test/read.cgi/offevent/1064463686/l50


294 :
ひさびさにあげてみよ

295 :
宇宙海賊ハァ?ロック

296 :
アゲ

297 :
保守

298 :
中国の崔健、DOU WEI、など。

299 :
東京エスムジカ

300 :
300get

301 :
いつも思うんだけどなんで名前挙げるだけで音源を貼ろうとしないの?

302 :
カントリーとアイリッシュってのつながりを教えてください

303 :
>>302
ええっと...
白人?

304 :
アイルランド人、飢饉でアメリカへ渡る

305 :
その時に、「線路は続くよどこまでも」のメロディーがアイルランド人によって
作られたそうな。

306 :
えべっさん(今宮戎神社)の「商売繁盛で笹もってこい」の
バックで流れてる曲がけっこうファンクなんだけど
どこで聞けるか(情報とかも)誰か知りませんか?

307 :
>>23
>古典日本のペケペケ三味線フレーズでロックしてるバンドってあるかな。
1氏へ、物凄い遅レスですがスイマセン。(もういないかな)
プロレス板から来ました。
ここの板の住人の方はプロレスとか見ないですよね。
選手が入場する時のテーマ曲と言うのが有りまして、
その入場曲の中で“和楽器を使って現代風の曲”
を思い出したので紹介させてもらいます。
ペケペケ三味線フレーズは間違いありませんので
選手名:ザ・グレート・ムタ
曲名 :MUTAのテーマ
使用楽器
三味線、和太鼓、笛、寺の鐘の音(絶対にSEです、楽器じゃないな・・)

308 :
非公開部分
http://www.spiegel.de/video/0,4916,2549,00.html

309 :
最後の頼みの綱。
姫神とかイノセンスの民謡のような歌とデスメタルが融合したような音ありませんか?
多少あざとくてもいいです。
nileとかの民俗音楽の部分の割合をもっと多くした感じのです。

310 :
Drek Trucks Band
Allman Brothers Bandのギタリストのバンドだが、インド、ラテン、中近東などなんでもあり。
アルバムにはラーハット・ヌスラット・ファテ・アリー・ハーンなんかも参加してる。
スライドギターの可能性ってやつを感じる。

311 :
>>310
訂正
Drek Trucks Band>Derek Trucks Band
e一文字抜けてた。

312 :
だれか民族音楽をAAに取り入れてうpきぼん

313 :
パンジャビ

314 :
インドのシタールとかサロードとかはロックだと思う。

315 :
てすと

316 :
Indaco / Live ...spezie...

317 :
青い花てゆうユニット?
ポップだけど
ってかイノセンス?

318 :
>>127
> やっぱりチャンプルーズでしょう。っていうかオキナワンは島唄にロック(西洋音楽)をとりいれてるんだけどね。
沖縄の音楽とロックの融合でしょ?紫がロック側からアプローチしてるさ。「mother nature`s plite」のなんた浜のメロは美しい。
ジョージ紫の「fly away」と「海人」も名曲と思う。

319 :
illninoは少し民族的な打楽器が入っていい!あとエロいギターソロもいい!
でも民族音楽の融合で一番好きなのはserartかな。まぁみんな知らないかもな。
system of a down のサージュ(セルジュ)の別プロジェクトなんだが。

320 :
セラートイマイチだたよ・・・。

321 :
>>320俺も。
前評判高過ぎたせいもあるな・・。
発売日に買って2、3回聴いてそれっきり。

322 :
ミスターバングル

323 :
>>299 東京エスムジカ
私も好き。はまってます。聴きやすい。

324 :
>>307
絶対、そんなつもりで作ってないと思うのですが、
クィーンの「ブライトン・ロック」のギターソロは、まるで津軽三味線。

325 :
ブラフマン

326 :
>>324
実はそんなつもりで作ってたんだよ。

327 :
ドーバー海峡冬景色、か。

328 :
>>323
エスムジカのアルバム曲は
ガムランとかジプシーとかよくわかんないものとか入ってて
変に癒し系じゃなくていい。
明るくなるポップス。


329 :
このスレ的にポーグスはどうなの?
とくに初期はまさにトラッド+パンク

330 :
>>329
ワールドミュージックファンよりパンクスに人気だよね。

331 :
ポーグスは好きなんだけどな。
アムネスティで某とうよう氏に
めいっぱいシカトされてたね。
パンクだからって・・。
オレはポーグスにインテリくささないから好き。

332 :
松村和子 「帰ってこいよ」
イギリスの民族系カテゴリチャートでプチヒット。

333 :
ttp://www.orglory.com/label/top.html
試聴できます。
ロスランチェロス…何度か出てきてるラスティックというジャンルのバンドです。
クローバーズ…同上。
グリーンランド(ry…まんまポーグス。今月末に来日。
DAISY(ry…OINKとホブルディーズ聴け。
すべてアイリッシュ、スコティッシュ+パンク、って感じのバンドです

334 :
>>309
Lykathea Aflameとか聴いた?
民族的ってかnileをもっとメロディアスにした感じ。
ブルデスに民族音楽はカナリ少ないよね、昔聴いたタイのDONPHEEBINって言うデスラッシュバンドが凄かった。
Sven Nationって言うバンドがケルトとロックで非常に格好良い。

335 :
あげてみよう

336 :
POGUES再結成ライブやったらしい。ボーカルはシェイン!

337 :
海外から日本に帰ってきたら、ラジオや有線から流れる音楽はどれも
エスノ・ポップに聴こえる。
わざわざ取り入れるまでも無く、皆、民族音楽的要素が無茶苦茶強いです。
TheeMichelgunElephantなんて特に強い。
それと同じ感覚でヨーロッパやアメリカのロックバンドを聴くと、こっちもやっぱり同じ。
それぞれのルーツとなる音楽から実はそんなに離れていない音楽をやっている。

338 :
ミッシェルのどの曲に民族音楽的要素を感じたの?

339 :
Get Up LucyとかBird Men。
民族音楽っていうのは、日本固有の音楽って事ね。
ちょっと離れて聴くと、長唄か何かにしか聴こえない。

340 :
フーン、としか言いようがないネ

341 :
>>309
Finntrolとかのヴァイキングメタル
はどうだろうか。デスとは言えんかもしれんが
ttp://mp3.centurymedia.com/Finntroll_Trollhammaren_Nattfodd.mp3

342 :
太陽風オーケストラ

343 :
ttp://music.download.com/kulturshock/3600-8673-100358357.html?tag=quickurl
ttp://www.kulturshock.com/
これなんかどうだろ、メンバーに日本人いて「もしもし亀よ〜」なんて歌ってる

344 :
Korpiklaani「Voice of Wilderness/荒野のコルピクラーニ」絶賛発売中
http://www.xametal.net/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=4&lid=265

345 :
ロックを取り入れた世界各地のバンド、の方が1000倍興味ある。

346 :
ディープフォレストってどうなん

347 :
ポーグス来日記念アゲ

348 :
ロック自体、アイルランドとかポルトガルとか南米経由も含めてアフリカからとか世界各地から集まった民族音楽
の集大成でしょ?
このスレ、馬鹿っぽくない?
しかもロックと言われてる音楽そのものが立派なアメリカの民族音楽といえるし。

349 :
頭でっかちが登場しました。

350 :
タモリどうよ?

351 :
くるりはどうよ?

352 :
あげ

353 :
>>348
確かに馬鹿っぽいです
融合とか言ってる椰子は妄想キモヲタ確定です

354 :
アメリカ民族なんてないしな。

355 :
やっぱそういう椰子は刺身バーガーを
プログレじゃん、とかっつってウマそうに
ほうばるんでしょうね

356 :
>>353
> 融合
いや、そこは正しいと思うぞ。妄想でもなんでもない。

357 :
融合ではあるけど、集大成というのはいい過ぎだと思うね。

358 :
妄想だろ?
純粋なロックってあんのか?

359 :
融合じゃなくてあるのはパクリだろ
アラブからもってくるのが手っ取り早く
斬新に聞こえんじゃないのか

360 :
純粋なロックなんてないだろ。融合物であるというのと矛盾するか?

361 :
パクリと融合は違うね。

362 :
まぁそういうパクリも何でもありなところがロックってわけだしな

363 :
融合=妄想
パクリ=現実

364 :
つーか民俗音楽といわれてるもの自体が、白人文化の影響によってすでに形をかえちゃってるわけだがな
そのへんもちっと勉強してからもの考えたほうが笑いモンにならずにすむぞ

365 :
連投規制。
ああ、なるほど。スレ自体キモイって言いたいわけね。それは同感だよ。
単なるパクリは寒いと思うし。
すでに第三世界にもロックは行き渡ってるわけで、欧米の視点からではない
何かとの融合物ロックはごまんとあるのに、そういうのもっと聴けよって思う。
このスレタイって何か日本人が欧米の一員に並ばせてもらってるような感覚で、
そこから第三世界の音楽をつまみ食いしようぜ、的な恥ずかしさを感じるんだよね。

366 :
不毛な議論だねえ

367 :
ロックは死んだ・・・・

368 :
ナターシャアトラスとか、ロックじゃないか…。
POGUESが来日しますよ。

369 :
>>364
白人文化とかっていうのも幻想だけどな。黒人文化もしかり。
モダンミュージックって言った方が実態に近いと思う。
ethiopiquesのシリーズとか小林旭の初期ヒットとか聴くと、「民族音楽を取り入れる」っていう捉え方自体
の馬鹿らしさが良く解る。
当時のモダンミュージックを演奏してるそれらの演奏から、嫌と言うほどエスニックな要素が聴き取れる。

370 :
というより「純粋な白人/黒人/日本人/etc文化」というのが幻想なんでしょ。
ロックならロックをやったとしても、やっぱりその人たちなりの色が出てるわけで、
それはすぐに他の国、人種の人が真似できるものではないのだから。

371 :
自分の出自と関係ない民族音楽だって取り込めるんだからね。

372 :
FLOGGING MOLLYも来日するよ!
きっと演りたいように演ってそれで満足してる奴が勝ち組なんだよ。

373 :
聴きたい


374 :
ピートは神

375 :
>>348
ハ???
ロックはもともとアイルランドで生まれたもんだぜ!!
イギリス説もあるが、ロックの生まれにアメリカのアの字も出てこねーんだよ、ハゲ

376 :
エスムジカここで全曲聴ける
http://station.music.yahoo.co.jp/channel?c=791602622
思ってたよりずっと民族音楽してる

377 :
ケチャを入れろ!ケチャを!

378 :
まずエレキ・ベースはやめてチューバにしろ。
ブギーはやめてポルカでおどれ!!
話はそれからだ!

379 :
第三世界大衆音楽がメインストリーム音楽を消化吸収したものは沢山あるが。
「民族音楽をロックに取り入れる」なんてのはだいたいが大して面白くもないものに終わってる。

380 :
RADIOHEADはどう思います?

381 :
下手な歌以外はわりと好きだ。

382 :
結論を言うとnile以上は無いということですね?

383 :
はいそうですね(棒読み)

384 :
喜納昌吉しかいない。

385 :
RAMIRO MUSOTTO

386 :
http://www.youtube.com/watch?v=heD56Tf708o&search=nile

387 :
おれたちこの世のタートルアイランド

388 :
BRAHMANの民族っぽい音源のA MAN〜ぐらいなんだね。ガッカリ
でもこのアルバムは最高!

389 :
もろインド系のお香の香りがしそうなかんじの
バンドってないですかね?

390 :
ちと古いがブレイブ・コンボの名前がありませんね。

391 :
>389
このへんどうかな。
クーラ・シェイカー
http://www.youtube.com/watch?v=WIkUqVldmCU
http://www.youtube.com/watch?v=tJiR60QHZaw
コーナーショップ
http://www.youtube.com/watch?v=l_377IaZei4

392 :
ネパールのバンドで「THE BUDS」と言う、ネパールの民族音楽とロックを
融合させたグループがありますよ。彼らは今度八月の十二日、
三鷹市公会堂で18:00〜20:00までライブやるそうです。
(当日券有り)

393 :
THIS HEATっぽい民族音楽ってどこの民族音楽なんでしょうかねえ?

394 :
イランの古典音楽は似てると思った

395 :
asdal;fasdjf

erqwerrw

rwerqwer

asdfasdfasd

dvsdfgsdg

dfsdfasd

rwerqwer


396 :
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND

397 :
ソウルフラワーでしょ。

398 :
やっぱ、ポーグスでしょ。
この前の渋谷でのライブ最高だった。

399 :


400 :
Mike Oldfield!
Mike Oldfield!
Mike Oldfield!
Mike Oldfield!
Mike Oldfield!

ロックだっけ?

401 :
ロックじゃない?

402 :
ジョーストラマー最高!
クラッシュ〜ソロ〜メスカレロスまで通して聴いてみて!
R&Rパンクレゲエダブヒップホップアイリッシュ南米中近東etc...最高!!!
あとマヌチャオはどうですか

403 :
ジョーストラマーはポーグスがバックでロンドンコ−リング歌った
のをチッタで見てひっくり返った(w

404 :
IN EXTREMO良いよ。
バグパイプとか取り込んでて、ラテン語とか当時の言語でうたってるらしい。
中世ロックと吟遊詩人ロックとか言われてる。

405 :
このスレ止まってんのか・・・
とりあえずOrphaned Landが挙がってないのに絶望した。

406 :
それはこの辺じゃない。HR/HM板にある。
【アジア・中南米】辺境HR/HM【アフリカ・東欧】
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1159682044/
オリエンタルなメロのHR/HM
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1150598192/

407 :
コルピクラーニ来日

408 :
Steve Stevens - Our Man In Istanbul
http://jp.youtube.com/watch?v=kx9oU3YzSKk

409 :
もういっこ
CCCP--Fedeli alla Linea--Punk islam
http://jp.youtube.com/watch?v=OpY__ZXQ-qc

410 :
モンキーマジックと三味線の吉田兄弟コラボ
Yoshida Brothers and Monkey Majik- Change
http://jp.youtube.com/watch?v=rnwaS4TDyDk
モンキーマジックにはまだ民族的なのがあった気がする。
神楽の節か何かサンプルしたヤツ。
曲名忘れた。
あと有名だけどスティング
Sting feat. Cheb Mami - Desert Rose (Original)
http://jp.youtube.com/watch?v=tjHkj-uSt_Y

411 :
ネリー・ファタードおすすめ。
父親が民族楽器演奏者らしい。
Nelly Furtado - Powerless
http://jp.youtube.com/watch?v=4wod092NnBg
Nelly Furtado - Forca
http://jp.youtube.com/watch?v=9ChGxIvWscA
Nelly Furtado Say it Right
http://jp.youtube.com/watch?v=AO6SnX9s5-w
◆◇ NELLY FURTADO ◆◇
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1179394644/

412 :
Linkin Park-Nobody`s Listening
http://jp.youtube.com/watch?v=pR9ynurXwIk
尺八がローテーション。

413 :
AC/DC - Its A Long Way To The Top If Ya Wanna Rock And Roll
http://jp.youtube.com/watch?v=H1iR2Wi3u5o
間奏でバグパイプが入る。ボーカルも吹いてるけど、ポーズかな。
Darkness - Hazel Eyes Music Video
http://jp.youtube.com/watch?v=obt_UidazN8
メロディーが中華風
Darkness. One Way Ticket
http://jp.youtube.com/watch?v=V1eA5V9gKu4
間奏でシタール風の楽器?が聞こえる。

414 :
あげ

415 :
Bulgaria Eurovision 2007, Elista & Stoyan, Water (voda)
http://jp.youtube.com/watch?v=nCCPYZa3Gzg

416 :
>>410のモンキーマジックの曲見つけた
MONKEY MAJIK - Livin' in the sun
ttp://nonsingle.blog109.fc2.com/blog-entry-1020.html

417 :
Peter Gabriel - Sledgehammer
http://jp.youtube.com/watch?v=VArQABogDL4
尺八で始まる。
Sweet Child of Mine .... Sitar Version
http://youtube.com/watch?v=WM1nav-rjeI
どこを聞いてもインディア

418 :
COBALT HOUR / クレイジーケンバンド
ttp://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20152134
ユーミンのトリビュートアルバム。シタールから始まる。

419 :
Shakira - ojos asi
http://jp.youtube.com/watch?v=DAlTlcXGGe4
アラビア風音楽
Beyonce ft. Shakira - Beautiful Liar
http://jp.youtube.com/watch?v=RtIHBRsy1lI
アラビア風
シャキーラ自体はコロンビアの歌手
ラテン系の曲もある。
Shakira - Ciega Sordomuda
http://jp.youtube.com/watch?v=KOeaxkMbGO8
タンゴ風
Shakira - Objection
http://youtube.com/watch?v=l_QQOGLdOCo
SHAKIRA【(`・ω・´)シャキーラ!】2
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1176459247/

420 :
Sertab Erener - Ask Olmez
http://youtube.com/watch?v=uQuybOVGHTg
トルコ風。トルコ出身の女性歌手で2003年ユーロビジョン優勝
Sertab Erener - Ask Olmez
http://youtube.com/watch?v=uQuybOVGHTg
Tarkan - Simarik
http://jp.youtube.com/watch?v=nSgTkBy8kiQ
トルコのリッキー・マーティン。後に「Kiss Kiss Kiss」としてカバーされた曲
Tarkan - Bounce
http://jp.youtube.com/watch?v=e42ikRmifps
関連スレ
タルカンほかトルコ・ポップスを語る!
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1005556568/

421 :
50 cent - Candyshop
http://jp.youtube.com/watch?v=NehEY-wTOcY
アラビア風の音楽にのせてヒップホップ
Hilary Duff - Gypsy Woman
http://jp.youtube.com/watch?v=IPnwZ_0qO7I
題名からして「ジプシー風らしい」が。
バックに入るシンセボイスのメロディーラインがジプシー?
Aerosmith - Taste Of India (Live)
http://jp.youtube.com/watch?v=8KV_iVwA3AU
かなりインド風。
Aerosmith - BEYOND BEAUTIFUL LEGENDADO
http://jp.youtube.com/watch?v=5B4_yo0uqXI
これもインド風。出だしと打楽器が民族的。後は普通。

422 :
トルコのラッパー
Sagopa Kajmer - Vasiyet
http://youtube.com/watch?v=EzXrXLCPtGc
Sagopa Kajmer & Kolera - Ne Bilirsin
http://youtube.com/watch?v=tcP1YxI6XCM
出だしのコーラスがエキゾチック。コーラン風?
メインはラップ。チャルメラみたいな音の管楽器が入る。
http://www.myspace.com/sagopakajmer

423 :
Nino de Luca - Girl with a Gun
http://jp.youtube.com/watch?v=0uVI-r02HkA
インド風
Rainbow - Gates of Babylon
http://jp.youtube.com/watch?v=FfTttPGQrMk
中近東風

424 :
Black Eyed Peas - Don't Phunk With My Heart
http://jp.youtube.com/watch?v=N-OcdWL31AQ
インド風
Beyonce ft Sean Paul - Baby Boy
http://youtube.com/watch?v=qTLLoHVzSBo
インド?アラビア風?
Christina Milian - Dip it low
http://jp.youtube.com/watch?v=NlQw_lRFFxU
中華風の琵琶が入る。
Truth Hurts feat. Rakim - Addictive
http://jp.youtube.com/watch?v=PgKq3bhTJ5c
インド風コーラスが入る。

425 :
メタルでは民俗音楽をとりいれたバンドが急増してきたので
ジャンルが出来つつあるな。

426 :
>>406のスレ、二つとも落ちたね

427 :
King Crimson - Easy Money
http://jp.youtube.com/watch?v=uI1tyxyWp9Y
出だしのパーカッションが素敵

428 :
Ben Harper - Better Way
http://jp.youtube.com/watch?v=TILzJ-_4urk
民族楽器オンパレード

429 :
Indian Flute - Timbaland & Magoo [South Asian + West]
http://youtube.com/watch?v=gW1xRc5ITik
ラップとインド風音楽のミックス。
Tibetan Song Chang thang gi gu gyen Singer Drog mi Tsokpa
http://jp.youtube.com/watch?v=_WYjdskkpnc
チベットポップ。あの赤い車は何なのか。
LAGBAJA - ROCK ME GENTLY
http://youtube.com/watch?v=Y60aD-SNyhQ
アフリカ。打楽器がかっこいい。

430 :
Harem Scarem - No Justice
http://jp.youtube.com/watch?v=dIgwC96E-xM
途中のギターソロがアラビア風

431 :
Dewa - Laskar Cinta
http://jp.youtube.com/watch?v=igNSD90lYPo
インドネシアのバンド。邦題「愛の戦士」
アラビア風メロディー。イスラム過激派を揶揄する内容らしい。

432 :
民族楽器とWe Will Rock You。
バグパイプとタブラ。
Red Hot Chilli Pipers Live - We Will Rock you
http://jp.youtube.com/watch?v=MawaHGXMRoo
名前が反則だ。
We Will Rock You - Tabla Style
http://jp.youtube.com/watch?v=RLLK0mw8di0
タブラとテクノって感じ。

433 :
郷土料理をロックに取り入れる

434 :
シタール
TRIO MARSICANO - SITAR HENDRIX
http://jp.youtube.com/watch?v=J6n8j7Lyx3M
Jimi Hendrix- Brian Jones- "SITAR JAM"
http://jp.youtube.com/watch?v=zJ8MVEOUxTY
Dream Theater - Home
http://jp.youtube.com/watch?v=w_g13kUZWkE

435 :
>>432
下、タブラがちゃんとチューニングされてなくて気持ち悪い・・・

436 :
シタール?とメタリカ
METALLICA-WHEREVER I MAY ROAM
http://youtube.com/watch?v=g_8bixXnEDY
Metallica - Wherever I May Roam(S&M)
http://youtube.com/watch?v=jU9XrnF7mnc
こっちはオーケストラ付きのライブ。かっこいい。

437 :
Korn - Shoots and Ladders
http://jp.youtube.com/watch?v=3n89VHNPV0E
イントロにボーカル、ジョナサン・デービスのバグパイプ
これはプライベート映像かな
Korn Jonathan Davis - Bagpipes
http://jp.youtube.com/watch?v=q11Ya42kct0

438 :
Navras - Juno Reactor
http://jp.youtube.com/watch?v=t9qqLrdOzDg
インド風?コーラスとテクノ
Juno Reactor - Samurai
http://jp.youtube.com/watch?v=6KzCAlc5H5Y
日本語の台詞と、尺八風メロディーが出てくる。
Juno Reactor - God Is God
http://youtube.com/watch?v=5144-MQV0bU
中近東風?コーラス

439 :
Ra - Do You Call My Name
http://jp.youtube.com/watch?v=JRXRRlICvgo
中近東風?な弦楽器・パーカッション・コーラスのイントロ

440 :
ZABADAKとかは?

441 :
MONDO GROSSO「BLAZE IT UP」
http://jp.youtube.com/watch?v=HofwsESfQds
邦楽だけど、ラテン系。スパニッシュギターが格好いい。
>>440
ZABADAKで探したら、サラゴサ・バンドという別のバンドに行き着いた。
Saragossa Band - Zabadak
http://jp.youtube.com/watch?v=fNQV0mboKg8
サラゴサってスペインか?陽気なメロディー。
Saragossa Band - Agadou
http://jp.youtube.com/watch?v=yu54fHII5UA
スティール・ドラムが入る。

442 :
Jamiroquai - Corner of the Earth
http://jp.youtube.com/watch?v=IS_q_DXIhVk
出だしがエキゾチック。あとはボサノバ風?

443 :
Gulfam(Nakshatra)
http://jp.youtube.com/watch?v=7Q8fOOHixqk
ちょっとハードめのバンド。ギターとコーラスがインド風?
パーカッションも民族的

444 :
こんなんあったよ
【音楽】“フラメンコ+ヘヴィ・メタル”のフラメタル、2ndアルバム発表 「宇宙戦艦ヤマト」のカヴァーも
http://news21.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1194935884/

445 :
よし
そこにハワイアンの要素を入れて
フラフラメタルだ!

446 :
ハワイといえばサンディーっていたな

447 :
アラビア風メロディーとハードロック
VAST - be with me i think its called
http://jp.youtube.com/watch?v=6JxYNPEXAX4
VAST - Thrown Away
http://jp.youtube.com/watch?v=tK9_wAP8nBI
Equilibrium Music Video - V.A.S.T. - Touched
http://jp.youtube.com/watch?v=N-bOTRMfDcs

448 :
The Cure - Killing an Arab
http://jp.youtube.com/watch?v=x2a-iNnvZDQ
アラビア風。題名があれだけど。

449 :
こんなのもいたよ。
☆和太鼓ハードロックバンド刃-yaiba-について☆
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/soundtrack/1192507282/

450 :
Sadho Re - Agnee
http://youtube.com/watch?v=Q16D8Pah7Bo
インドのバンド

451 :
どの曲も弦楽器のメロディーがエキゾチック
どこの国のバンドだろう。
Antique - Dynata Dynata
http://jp.youtube.com/watch?v=Egs3I6I9Jho
Antique - Opa Opa
http://youtube.com/watch?v=Dqzrofdwi-g
Antique - Time To Say Goodbye
http://jp.youtube.com/watch?v=N2pHrAH50z0
Antique - Why
http://youtube.com/watch?v=l0X4IRdS41g

452 :
>>451
気になったので調べてみた。
Antique自体はギリシャ人とスウェーデン人のDuoらしい
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Antique_%28duo%29
ギリシャの音楽の影響を受けてるみたいだね
ttp://en.wikipedia.org/wiki/La%C3%AFka

453 :
>>452
ギリシャか。何語か解らないわけだ。
Whyはずいぶんオリエンタル風味だけど
ギリシャ音楽を基盤にしているんだろうか。
もう解散してるとは残念。

454 :
Los Hombres G - Lawrence De Arabia
http://jp.youtube.com/watch?v=hIAZd-2C2N0
アラビアのロレンス
出だしのギターリフがアラビア風。後はポップな曲調。

455 :
The Beatles - Within You Without You
http://jp.youtube.com/watch?v=_PhEzTqJzPg
インド炸裂。シタール
Oasis-Within You Without You
http://jp.youtube.com/watch?v=CoNNZlRYX2M
オアシスのカバー。よりロックさが増している。シタールも入る。
Oasis - The Hindu Times
http://youtube.com/watch?v=5ZHHXrBXzkc
若干インド風味

456 :
System F - Indian Summer
http://jp.youtube.com/watch?v=BfCeuXCnw60
インド風コーラスとテクノ
The Pussycat Dolls feat Snoop Dogg - Buttons MUSIC VIDEO
http://jp.youtube.com/watch?v=_9v84HPVO_U
アラビア風?インド風なメロディー。

457 :
Bina Mistry - Hot Hot Hot
http://jp.youtube.com/watch?v=uhW-Sk8O1u4
「ベッカムに恋して」サントラ
オリジナル カリビアン風
Arrow - Hot Hot Hot
http://jp.youtube.com/watch?v=LyQculUVZAc

458 :
>>449
三味線・尺八とハードロック
http://jp.youtube.com/watch?v=dMt_joHjR80

459 :
バグパイプ パンク
Flatfoot 56-Brotherhood
http://youtube.com/watch?v=iMaE5r64y7w
Flatfoot 56 - Warriors
http://jp.youtube.com/watch?v=91RYVkNd9tI
Flatfoot 56 - Pay Me a Dollar "Unofficial"
http://jp.youtube.com/watch?v=FllgL2AZeag
バンジョー?が格好いい
Flatfoot 56 this town
http://youtube.com/watch?v=9O0xMQImRk4

460 :
Moby Dick - Babilon
http://jp.youtube.com/watch?v=V6ci1Pl0oh8
ギターのリフが中東系

461 :
クリスマスシーズンなので。
Pogues - Fairytale of New York
http://youtube.com/watch?v=ltiY-BqvOIU

462 :
三味線の吉田兄弟WiiのCMミュージック
NINTENDO WII THEME SONG
http://jp.youtube.com/watch?v=9y-YwABHcHg
オリジナルの「鼓動」よりロック的
吉田兄弟「鼓動」
http://youtube.com/watch?v=Ron17xFNBf0

463 :
中近東風の曲です。
どこの国でしょうか?分かる方いますか。
すごく気に入りました。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1152629.flv.shtml

464 :
曲については全然分からないが、使ってる楽器は
タンブールかもしれない。だったらトルコ。

465 :
>>451のWhyに出てくるハゲの低音の人、Slavi Trifonovって
ブルガリア人かな。マケドニアかもしれない。あの辺はややこしい。
Slavi Trifonov i Ku-Ku Bend - Jovano Jovanke
http://youtube.com/watch?v=3dj6Vow6pX4
マケドニアの伝統音楽のアレンジらしい。

466 :
http://tw.youtube.com/watch?v=_09MFVuZOHI
これはダメ?

467 :
何でもありだ

468 :
格好いいじゃん。

469 :
メロディーは中華風なんだが。
The Vapours - Turning Japanese
http://jp.youtube.com/watch?v=EpCcelpvkps
Shanadoo - Japanese Boy
http://youtube.com/watch?v=-rBXgfIXO3w
オリジナル
Aneka - Japanese Boy
http://youtube.com/watch?v=65_Qfatb5CY

470 :
Queen - Brighton Rock
http://jp.youtube.com/watch?v=u1YpsMODUmE
ブライアン・メイ津軽三味線風ギターソロ

471 :
算ni狠
http://jp.youtube.com/watch?v=1M2yQUCyl8c
ホンコンのタレント、Jordan Chan。
胡弓の音が聞こえる。

472 :
筋少の日本印度化計画とか

473 :
シタールに影響されたギターフレーズ、という意味でなら
ストーンズの「Paint it blacK」

474 :
黒く塗れ、出てなかったんだ。
じゃあビートルズで「Inner Light」

475 :
中国ウィグル自治区出身の歌手・刀郎。
歌は北京語で歌われている。
弦楽器が西域風でフォークロックって感じ。
刀郎 - 2002年的第一場雪
http://jp.youtube.com/watch?v=yRg7mAOV4_k
刀郎_大敦煌
http://youtube.com/watch?v=mjAY1dZREHo

476 :
Grupo Mania - Caracolito
http://jp.youtube.com/watch?v=Rg7ATd83jzM
初めは中東風、途中からラテン系

477 :
Loituma - Levan Polka
http://jp.youtube.com/watch?v=NgrGRcjyzVw
最近動画でよく聞くあのポルカ
ロックじゃないか

478 :
フラメタルなかなかいいな。
http://www.flametal.com/

479 :
ザヴィヌルシンジケートは?

480 :
知らねー

481 :
うんこ

482 :
>>479
音源ぷりーず

483 :
>>482
ようつべなり、なんなりで、Zawinul Syndicate って検索すれば、
いくつか出るよ。

484 :
Japan - Visions Of China
http://jp.youtube.com/watch?v=WhC8LnFd2LE
Ryuichi Sakamoto + David Sylvian - Bamboo Music
http://jp.youtube.com/watch?v=zabLaWq4pvU

485 :
Guns N' Roses - Pretty Tied Up
http://jp.youtube.com/watch?v=jZnOh0WoBvU
出だしがとってもインド。シタールも入ってるような。

486 :
Bad Haggis
バグパイプ使い
http://jp.youtube.com/watch?v=Efyu-tMgAWU

487 :
その人タイタニックにも出てたね。
http://jp.youtube.com/watch?v=FhUMIWMWNLM

488 :
じゃあHaggisつながりで。Enter the Haggisカナダのケルトバンド。
Enter The Haggis "One Last Drink"
http://jp.youtube.com/watch?v=6BFxS0xnE0k
Enter The Haggis - Gasoline
http://jp.youtube.com/watch?v=2CDA6f_zijQ

489 :
公式忘れた。
http://www.enterthehaggis.com/

490 :
HR系でアラビア風
Greatful Dead - Blues for Allah
http://jp.youtube.com/watch?v=hMSfzuhM6mA
Iron maiden - The Pilgrim
http://jp.youtube.com/watch?v=wReIilks9Ls
間奏のギターがアラビア風

491 :
サッカーでもおなじみの
Dario G - Carnaval de Paris
http://jp.youtube.com/watch?v=Sohy-MJa6S0
いとしのクレメンタインのスパニッシュバージョンみたいな曲。
Dario G - Carnaval (Dj Band's Botox Remix) 3.25
http://jp.youtube.com/watch?v=HJnvfpdukMk
リミックス版。テンポが速い。
LUZ TUKRU - Carnaval de Paris
http://jp.youtube.com/watch?v=UTfyGYg0YYA
リミックス版。テクノ感が増して、トランペットがバグパイプに
変わっている。

492 :
邦楽から
間奏にバグパイプ風のメロディ。
アルフィー - 木枯らしに抱かれて・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=r8hQJ0fH-Ig
小泉今日子 木枯らしに抱かれて(1986−冬) kyoko koizumi
http://jp.youtube.com/watch?v=YHZ7vEdqtoE
中森明菜- AL-MAUJ
http://jp.youtube.com/watch?v=aTx3wfTnuac
オリエンタル風なメロディー。ロックじゃないけど。
戸川純 - ラジャ・マハラジャ
http://jp.youtube.com/watch?v=E6hwpFwtAv0

493 :
Smile.dk - Dragonfly
http://jp.youtube.com/watch?v=5bZPf8_L7tw
笛が南米的?オカリナみたいな尺八みたいな音。

494 :
Oasis - Who Feels Love?
http://www.youtube.com/watch?v=xlKnpakJG0I
インド風

495 :
Seven Nations - "Up to Me"
http://jp.youtube.com/watch?v=UpiYSHRPudc&fmt=18
NYで結成されたケルティックバンド。バグパイプとバイオリンが格好いい。曲調はわりとHR
オフィシャル
http://www.sevennations.com/
マイスペイス
http://www.myspace.com/sevennations

496 :
興味深いスレ

497 :
スレタイが気に食わん。

498 :
Frank Marino and Mahogany Rush - He's Calling
http://jp.youtube.com/watch?v=7pmITYL-Qq0&fmt=18
メロディーがインド?アラビア、とにかくエキゾチック。
Larrikin Love - Happy As Annie
http://jp.youtube.com/watch?v=t6qSjbR2XZ4&fmt=18
バンジョーとバイオリンが効いている。

499 :
出だしのギターがスパニッシュ的?
Wisin & Yandel - Torre De Babel: Reggaeton Mix
http://jp.youtube.com/watch?v=wZvh3m6Kzvo&fmt=18
Wisin & Yandel - Ahora Es
http://jp.youtube.com/watch?v=NEOmx4k79N8&fmt=18

500 :
こんなの見つけた。
おすすめ音楽 民族+ロック
http://aol.okwave.jp/qa3771496.html

501 :
民族音楽をロックに取り入れる
この発想が時代遅れなのがわからないロック厨にはうんざり。

502 :
どこがどう時代遅れなんだよ
そこまで言うなら絶対答えろよな

503 :
時代遅れが悪いという発想が理解できんな。

504 :
だからどこがどう時代遅れなんだよw

505 :
この過疎板で1日に3匹も釣れたw

506 :
意外にROMが多いんだな。
今年のフジロックにも出演する「Gogol Bordello」
http://www.fujirockers.org/08/?p=105
NYで結成されたウクライナ、ロシア、イスラエル出身の多民族バンド。
「ジプシーパンクス」を自称する。
オフィシャル
http://www.gogolbordello.com/
http://www.myspace.com/gogolbordello
Gogol Bordello - start wearing purple
http://jp.youtube.com/watch?v=p_81l4DXlwM&fmt=18
Gogol Bordello - Not A Crime (video)
http://jp.youtube.com/watch?v=wJlGutqFqfg&fmt=18

507 :
クソつまんねーバンド・・・・ これだからロック厨は駄目なんだよ。

508 :
以下、>>502からの繰り返し。

509 :
この板に来てもワールドミュージックの醍醐味に触れることは
出来ないという事だけは言えそうだな。

510 :
まああれだな
ベルギーのシンクオブワンや日本のおれを
聴いたことない田舎者がロック厨はだめとか
言ってんだろう
田舎者は田舎に帰れっつーのw

511 :
↑・・・(失笑)

512 :
お前こそ失笑w

513 :
っていうかあれだよねw
こいつ「民族音楽をロックに取り入れるのは時代遅れ」
とかさもエラそうに自説を展開したけど
ちょっと突っ込まれると逃げの一手w
こんなビビりがこの板にいるのが許せないよおじさんはw

514 :
ビビりはゆうこりんの写真集でも見ながら
オナニーして寝てろっつーの

515 :
で、どこがどう時代遅れなんだよ?w

516 :
↑もう飽きた

517 :
連投して必死だなw

518 :
おっさん?おっさんになってもロック厨とかマジうんざり。
テラ老害。

519 :
はいはいw
で、
民俗音楽をロックに取り入れるのは時代遅れ
とかいうご高説(苦笑)はどうなったの?w
まだケツ捲ったままですか〜?ww

520 :
自分が時代遅れと言われたみたいで恐れてるから攻撃的になるんだろうな。
ビビリは自分じゃないの。

521 :
時代遅れだ、なんてのは論じゃないだろ。
その人の感性の問題だ。
> どこがどう時代遅れなんだよ
なんて愚問過ぎ。
今やこういう頭の堅い奴が聴くのがロックなんだよな。
> そこまで言うなら絶対答えろよな
失笑

522 :
っつーかおれワールドミュージック聴くようになってから
逆にロックの良さがわかったんだが・・・
SOUL板ではロックも聴けるやつのほうがロック厨を
目の敵にしてる自称音楽通より音楽分かってるって
結論が出たんだがな・・・

523 :
この板がレベル低いんじゃないの?w

524 :
ワールドミュージックの面白さというのは、
アメリカ音楽でたとえるとロック以前の音楽の面白さなんだよね。
先にロックありきで”民族音楽を取り入れる”という姿勢自体につまらなさを感じてるわけ。
むしろ、第三世界の人間が自分たちの国でうけるようなロックをやっている、
というほうが遥かに面白い。
それは俺たちが聴いてロックらしいロックでは面白くないのね。
コノノNo.1なんかがうけたのもそういうことだろ。
今時のロックやソウル(R&Bと名前を変えたブラコン)なんて
ほとんどが型にはまりきった音楽独特のつまらなさを感じるよ。
かつて本当に好きだったアーチストなんかがそんな風になってしまうのを
見ていると悲しいものがあるね。
アメリカってもう終わってんじゃん、、、という。
それはそれでお約束のものとして楽しめないことは無いよ?
遊びに行ってこんな事を考えるわけじゃない。
けどやっぱり満足はしないな。

525 :
ともかく、一極的なものの見方しかできないなら、
ワールドミュージックなんて所詮「ネタ」としてしか見れないだろ?
そんな浅ましい聴き方してる奴等と音楽語りたくないというのもあるな。

526 :
それともっとぶっちゃけちゃうと、2chの音楽系板は全てレベル低いよ。
この板も含めてね。

527 :
思いっきり想定内のレスしかこなかった落胆と安堵感。
過去にもこれを何十度味わっただろう。
やっぱり2chは音楽語るに適してないと思う。
連投ごめんな。じゃあね。

528 :
俺は、音楽という芸術物は、他人に向けて作る物じゃないと思ってる。
大切なのは、そのアーティスト本人が、どのような魂で[一命心的な核心]を見つめているかだと思う。(それも、自由な心で)
それら魂の緩急が爆発したり、、包み込んだりする情感が、当に音楽芸術だ!
で、それぞれの人生・個人個人の心が、どう反応するかに、音楽芸術の面白さがあり、本質価値なんだ。
だから、どのジャンルは××で〜〜はダメといった発想は、本当につまらないことだ。。

529 :
芸術音楽は芸術音楽で結構なことだが、
民俗/民族音楽、庶民、大衆の音楽というのはそういうものでなはいよな。

530 :
世界中に浸透してるロック、ヒップホップ、レゲエは
やっぱり音楽として優れてるんだよ
つまんない、型にはまってると思うのは
単に日常聴く機会(街でかかってたりとか)
がその他のワールドミュージックより遥かに多いからで
完全に飽きちゃってるからだと思う
音楽としては例えばサルサなんかのほうがはるかに型にはまってると思うね

531 :
典型的なミスリードだから止めなよ。
サルサがロックより面白いなんて言ってないわけだし
ワールドミュージックに分けられるものならなんでも
面白いと言ってないだろ。
サルサもつまらないよ。
けどここの板ではそういうことはあまり言いたくない。

532 :
まぁ民族音楽を取り入れるってのは
ポピュラーミュージックのひとつの手法として
何十年も前、それこそロック誕生以前からあると思うから、
時代遅れというより、もっと普遍的なものだよね。
ジャズ、ロックンロールなども、誕生当初は"民族音楽"だった。
それが一般性を獲得して、一定期間が過ぎ"鮮度"が薄れてくると、
新味を出すため、あるいは実験として
"もっとマイナーな民族音楽"を取り入れるものが現れるようになる。
…ある程度はこれの繰り返しじゃないかな。
ただし、世界規模でポピュラリティを獲得できた
"民族音楽"もあれば、そうでない"民族音楽"もある。
…って、長くなってきたので終わりにしますw


533 :
脱力するほど無知だねあんた。

534 :
「からあると思うから、」個人的な勝手な想像で事実にそぐわない推測。
「もっと普遍的なものだよね。」いきなり一般論に帰結。
それにジャズもロックンロールも誕生時既に民族音楽ではありません。
これ、致命的なくらい無知ですよ。
だから文章的には以降も全くの勘違いということになる。

535 :
>>530
ロックやレゲエやヒップポップの浸透にあたっては
大英帝国時代以降の一大言語圏の確立に拠るところが大きいはず。
しかし、スーパースターの作品や演奏や歌唱、あるいは生き様、
そういうものは言葉の壁を超えて訴えるものも持ち合わせていて、
それに魅せられた聴衆、弟子のようなミュージシャンが
英語圏以外からも何人もが後についていった末、
優れたミュージシャンの更なる輩出の繰り返しによって
現在の隆盛があるのだと思う。

536 :
535が挟まったから、断っておくが別人。
これは個人的な意見になるんだろうけど。
ロックやラップがこれだけ浸透しているのも、
アメリカという国が世界的に優位に立っていたからでしょう。
それが崩れつつある現代において、未だロックやラップに
勢いがあると考えるのはやっぱり時代遅れでしょうね。
世界に浸透しているのも、このスレの人たちみたいに
アメリカが素晴らしくてお金があって強い国だという幻想を
未だに抱いている層が、世界をみればまだ居るという事だろう。
それは自分にとって別に不思議なことではない。
今ここでもまた見ている。スレの人達を。

537 :
どこの文化圏の音楽でもアメリカっぽくしようとしすぎると
つまらなくなってしまう。
これも、よく見ること。日本でも、第三世界でも。
ロックに取り入れる、と言ったって、ロック自体形だけの
そこに新たに何かを取り入れるといっても、
ネタとして形を取り入れるだけになってしまいがちなんだよね。
ロック聴いてる人は音楽を形で聴いてる人が多いと実感するのだが、
そういう人たちの発想だから、形として取り入れるしかない。
ロックだって米白人が米黒人の音楽を模倣したから新しかった。
形だけではなく内面から模倣しようとした。
そしてイギリス人もそれらを模倣したところに更に開かれた世界が
広がっていった。
今のロックにそういう精神的な広がりなんか無いよ。
メディアとしてはそういう演出をしたりはするけれど。
実際には無い。だから60〜70年代のようには盛り上がらない。
これもありがちだが第三世界の人間がロックを精神から模倣して、
そこに民俗音楽を取り入れるとか自虐でしかない。
洋楽からワールドミュージック聴くようになって長いが、
最近では邦楽を聴いてる人間が一番健全だと思ってるよ。

538 :
レコード会社もロック、ヒップホップ、レゲエが売りやすいからね。
それはかつて面白かったジャンルだからで今面白いというからではないよ。
マスメディアでの露出の絶対量が格段に違うし、
企業だから音楽文化の発展よりも安定した成長の方が重要だし。
継続的な戦略としてそういう商品を用意しているというだけ。
でも最近は大手レコード会社、販売各社もやばいんじゃないの。
HMVとかタワーとか、段々縮小してるし。
つまりロック誕生以降の音楽市場って今は衰退してるんだよ。
個人的には最近のロック、ヒップホップなんて全く聴かない。
家の外でしか聴かない。だから飽きてるというのとはちょっと違うんだよ。
飽きずに聴けているのがワールドミュージックのあれとかこれとか。
昔のロックや米黒人音楽も聴いてるけどね。

539 :
【音楽】この言葉の中には、世界の民族の魂が詰まっているわけだ!
以前に京都で、琴・三味線の夜の野外生演奏を体感したが、、精神を揺さぶる、和の魂音色を覚えた!(ポピュラー音楽には、ない要素だ!)
民族音楽が放つ雰囲気には、人の精神を揺さぶるパワーがある。
ロック・ヒップホップ・ジャズ・その他も必要な要素で、当然。
これらと民族音楽が絶妙なセンスでフュージョンした曲程、斬新魅はないと思う!
俺は、ロック・ヒップ・ホップジャズ・アフリカンも好きだ。(ジャンルは、意識しない主義だし、魅力的なヤツは魅力的だから)
 
てか、IDくらい出せよ!!

540 :
あと、、アメリカに(世に)媚びて、アメリカ音楽に染まってる農耕民族(黄色人種)程、格好悪い者はない。。
【邦楽=カラオケに最適な生産性の高いランチ食】じゃん!

541 :
おまえみたいな無知な音楽馬鹿は嫌いじゃないけどな。

542 :
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   アメリカ音楽はカッコ悪い・・・ 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました

543 :
精神、精神なんて言うけどさ
音楽なんてネタとして扱っていいんじゃないの?
寿司のネタと同じでおいしく食べられればそれでいい
そういう考え方ってまずいのかな?


544 :
アメリカという広大な田舎のおおらかなかっこ悪さこそ
アメリカ音楽のかっこよさじゃないか。

545 :
>>543
毒になりそうなネタだけ握らなきゃいい。
うまくなるか、まずくなるかは職人次第。
精神っつーか、ポリシーとか薀蓄とかは
あればあるで、うまいものは一層味わい深くなるし、
少々まずいと思っても我慢できなくも無いが、
あんまりゴテゴテと聞かされちゃったら引いちゃう。

546 :
いちばん手っ取り早い民族音楽の取り入れ方は
民族楽器を使うこと。例を挙げるなら「矢島工務店」

547 :
民族楽器は、、その民族の血を引き継ぐ者だけに限り、用いるべきだと思う。

アフリカの弦楽器・打楽器×マルセイユラップのパワーサウンド・かすれた魅声・ホ語音、この魂は最高過ぎ!!(日本人のラップは本当にダサ過ぎ)

あと、、バグパイプの音語りは、深魅だと思う。
[ペイソスな癒やしの音色]もあるし、 [挑発的な音]もあるから、ロックやラップにもうまく融合すると思う。(隠し味的なセンスでね)

548 :
f

549 :
 ^o^ なんという良スレ・・・

550 :
とりあえずシャキーラ
Shakira - Hips Don' Lie World Cup Video
http://jp.youtube.com/watch?v=_NlvgnPNZWE&fmt=18

551 :
【音楽】米国人メタル三味線演奏家のケヴィン・メッツ、三味線とヘヴィメタを融合したユニークな演奏で注目
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1233491727/

552 :
なんという良ス

553 :
KORPIKLAANI
http://www.youtube.com/watch?v=e7kJRGPgvRQ
ELUVEITIE
http://www.youtube.com/watch?v=iijKLHCQw5o
EQUILIBRIUM
http://www.youtube.com/watch?v=Yom8nNqmxvQ


554 :
ENSHIFERM
http://www.youtube.com/watch?v=estsP41eu7s

555 :
Turtle Island を激しくおすすめ。
濃厚なお祭りテイストでいやでもテンションがあがる

556 :
何故、FLOWER TRAVELLIN' BANDがない…

557 :
]:;lkjhgf

558 :
Na Ha Ye - AO Music - Twirl - Miriam Stockley
http://www.youtube.com/watch?v=9zobzpASLuA&fmt=18
タイトルは多分適当

559 :
ロマとかベルベルとかクルドとかの民謡(?)を取り入れたのないですかね
アンダルシアあたりの雰囲気でもいいんですが

560 :

バンドのオリジナルです。
曲はXに近いものがあると思います。
よかったら是非聴いてみてください。
新曲を一曲ほど追加!!
↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=n7wxradCc58
http://www.youtube.com/watch?v=d0C-mZOrO5k
http://www.youtube.com/watch?v=jk4qWaEQmpE

561 :
>>1
> ことについてどう考えるか語りましょう。
時代錯誤じゃないかな。
時代は大きくスレタイとは違う方向を向いている。
実はスレタイの方向は30年は遅れてると考えてるよ。
いくら鈍感でも今後20〜30年経てばわかるだろうけど。
じっくり考えたら良いよ。

562 :
何をいまさら?

563 :
スレ見る限り全く「今更」ではないのだがw

564 :
だってさ(笑)

565 :
ケルト系はメタルでも現代音楽でも合う万能楽器だなぁ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7623002

566 :
ほしゅ

567 :
All Agean Assholic Agencyのボーカルはかっこいいよ

568 :
今さら既出かもしれないが
オホスデブルッホとかフロッギングモリーとかが好き。

569 :
六三四のアルバムがあればほしいです。
昔この和楽器バンドにいた人は優秀。
津軽の上妻宏光、木下伸市、西元(にし・はじめ)、尺八のき乃はちなど。

570 :
>>565
津軽もね。

571 :
>>569
もう活動は終わっちゃったけど、異端侍ってユニットもいいよ。
和太鼓をスチールドラムっぽくつかったり、
津軽三味線をメタルよりもメタルみたいに弾きこなしていたり。

572 :
レディオヘッドのThereThereやブラーのOutOfTimeなんて完全にそうだよね

573 :
き乃はちの「粋」ってアルバム、よかったです。
江戸の伝統と現代風のロックやクラブのサウンドの組み合わせが実験的かつ乙です。
一枚目にくらべてこの二枚目のアルバムは、作曲・編曲もうまくなって、
テーマとなるメロディーがはっきりと分かるようになっています。
それはき乃はちと周囲の成長? それともわたしの耳が、
き乃はちの作り上げるサウンドになじんできたから?
あるいはその両方の相乗効果でしょうか。

574 :
「あうん」と読みます よろしくお願いします 
『AUN』 - JクラシックLIVE2010 -  「和太鼓とロック融合ライブ開催」  
福知山市文化協会は10月20日、和太鼓とロックを融合した独自の音楽を追求する演奏ユニット「AUN」のライブを福知山市厚生会館で開く。
「AUN」は井上良平さんと公平さんの双子の演奏ユニット。
2人は世界的な和太鼓演奏団体「鬼太鼓座」で活躍した後、2001年にAUNを結成。
08年からは尺八や琴などの奏者と共演し、和楽器の魅力を伝えようと演奏活動をしている。(京都新聞より)
 詳細は福知山文化協会ホームーページに 
http://www16.ocn.ne.jp/~bunkyou/ibent/aunlive.html
 「AUN」ホームページ
http://aun-japan.syncl.jp/


575 :
今更ながら、Sun City Girls(・∀・)イイ!!
というより凄いわ
メンバーがやってるSublime Frequenciesも面白い

576 :
韓国のソテジワアイドゥルはパンソリ入れてなかった?

577 :
ゴーゴル・ボルデロ の話が出てないのは、何か意図があるのか?

578 :
本條秀太郎きいとるひとおる?

579 :
欧州各地で絶賛される、和太鼓スーパーユニット 《侍》
2012.2/4(土) 茨木市民会館・ユーアイホール (市役所すぐ)
午後3時開演 スーパーLIVE
大人3,000円、高齢者2,500円、学生(含む大学生)1,000円
(和太鼓ずんずん体に響き渡るため、5才以下の子供は入場禁止)
本物の和太鼓の熱いLiveを聴いてみよう!!!
体ごと地面から揺さぶられるような、魂の熱いとどろき
ロックコンサートなんか目じゃねえぞ
(えっゲ-ムだけ?( ´,_ゝ`)アハッ、これが本物の武道派の太鼓さ。)
http://www.uproda.net/down/uproda438790.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda438791.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda438792.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda438793.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda438794.jpg

580 :
昔のkornはたまに良いのがあるぞ

あとcoresとかと似た感じだけどsolasってアイリッシュ好きは聞いてみな死にたくなるから

581 :
地元の人が地元に伝わる音楽を、現代の楽器を使ってロック風に演奏したとしても
それは民族音楽だと思うんだけどどうですかね?
というのも、アコーディオン見てると「あれって百何十年か前にはなかったんだよなぁ」と思うんだよね
新しい楽器が作られるとそれに置き換わるなんて普通にあったことだろうし

582 :
アルプス界隈じゃ民族音楽側がロックを取り入れたってケースもあるな。
Schurzenjagerはポルカバンドがロック化したケース。(文字化けしてる場合、それぞれuとaの上に・・付き)
07年に解散した後メンバーが立ち上げたHey Mann! Bandは完全なアルペンロックだな。
今晩度が去年Schurzenjagerを名乗ってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1o_oLms4yR8
ttp://www.youtube.com/watch?v=khDy4DQ6fIQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=PdFXWarN9lY
最初から結構ロック色も強かったTrenkwalder
ttp://www.youtube.com/watch?v=zqYN3B4JayE
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Z8VisdwZ4w
アルペンロックとして個人的に究極と思ってるArpenRebellen
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tsfbv-8Sub0
ttp://www.youtube.com/watch?v=bubvukgOrps

583 :
日本人が、アイヌの剣も、お辞儀も、腹切りも自分の文化にした
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65448380.html
【北方領土】ロシアの声「刀も腹切りも元はアイヌ文化」「我々は650年間日本の侵略と戦ってきた」「クリル諸島はアイヌのもの」[2/7]★2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1328654283/

584 :
どこからどう突っ込んで良いかわからないくらい酷いスレだね

585 :
パンクを取り入れたのは
どこの国のでも同じように聞こえる

586 :
http://www.youtube.com/watch?v=Dqzrofdwi-g
再生回数が多いのもわかる

587 :
>>587
原曲の方がいい
https://www.youtube.com/watch?v=HFhf67yNp-o

588 :
ロマとかベルベルとかクルドとかの民謡(?)を取り入れたのないですかね
アンダルシアあたりの雰囲気でもいいんですが

589 :
ドイツのフォルクスムジークとか>>587みたいなの取り入れた音楽J-POPに登場したのは驚き
https://www.youtube.com/watch?v=P0V80N7I_5M

590 :2019/10/02
民俗音楽がロックを取り入れるからワールドミュージックになる

フリーペーパー summing
China Dolls 可愛いねん (No.2)
NPO沖縄ちんどん同好会
ーー♪♪クレツマー♪♪ーー
バグパイプ
▲▽超人▼△  太田惠資  ▲▽ヴァイオリニスト▼△
*イタリア*
新星★マイア・バルー★ワールドミュージックの歌姫
【ウクレレ】ジェイク・シマブクロ
!! ヌスラト様 !!
--------------------
●この菓子パン美味しいから食べてみな●27個目
まんさん「セックス専用パンティ履くなんて恥ずかしい///」彼氏「俺しか見ないんだしいいじゃんw」→動画流出 [192334901]
test
【視聴率】「バック・トゥ・ザ・フューチャー」14・5% 公開から35年でも衰えぬ人気 [ひかり★]
【三重県】大平金属 【桑名市】
お前ら相談に乗ってください。
沖縄戦没者追悼式に『沖縄人民解放 天皇上陸阻止青年実行委員会』の旗 ネット「完全に中国の軍国主義者じゃん」「パヨの異常性が…
日本人男は麺類や汁物をズルズル下品な音立てて啜る 10
【GREE】アバター専用 162
【PS4】Fallout4 フォールアウト4総合 Vault56【FO5】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 39【FC1,FK7】
ダンベルベンチプレス25kgを目指すスレPart3
鹿児島県立鶴丸高等学校 Part5
そろそろミオ・サスガを語ろうぜ レッツゴー3匹
テレビ静岡(テレしず)アナウンサー Part2
うたわれるもの総合スレ
嫌オタク流
iPhone 11 Pro/Pro Max Part19
信号・標識・保安設備について語るスレ29
マリエールの
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼