TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SONY ウォークマン NW-ZX1/ZX2/ZX100 統合スレ Part1
SONYウォークマン NW-E060シリーズ part1
例えイヤホンに100万円出そうが1万円のヘッドホンの音質に劣る件
個人輸入ポータブルアンプを待ちわびるスレ 8ヶ月目
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【TWS・左右分離型】 part89
【犬】ワンセグどれが買い? 1seg目【ワンワン】
【馳力】 CHUWI タブレットPart8
【SDカードにAM/FMを録音】 三洋ICレコーダー Xacti
【PMP】ポータブルビデオプレーヤー 13台目【総合】
SDカードについて語るスレ 2

【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part5 【イヤホン】


1 :2019/06/24 〜 最終レス :2019/10/17
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


SONYヘッドホン公式
https://www.sony.jp/headphone/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_HEADPHONE

※前スレ
【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part3 【イヤホン】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1552530007/_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1543985613/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1556590813/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :


3 :
直腸内で破砕せざるを得なかった巨大直腸異物の1例

演題番号 : P-149-6

北川 浩:1 鮫島 隆一郎:1、中村 宏彰:1、古垣 浩一:1、神谷 尚彦:1、酒井 正:1、井久保 丹:1、田渕 正延:1、湯ノ谷 誠二:1
1:唐津赤十字病院 外科

「症例は64歳男性.自慰行為中に自宅にあった湯呑みを肛門に挿入したが,自力で摘出できず腹痛が増悪したため救急外来を受診」
「硬性異物としては最大級のサイズ」
「開腹手術でも摘出できず直腸内で破砕を必要とした症例の報告は1例もない」

直腸内で破砕せざるを得なかった巨大直腸異物の1例

症例は64歳男性.自慰行為中に自宅にあった湯呑みを肛門に挿入したが,自力で摘出できず腹痛が増悪したため当院救急外来を受診した.
3D-CTでは骨盤底に嵌まり込んだ湯呑みが確認できた.

湯呑みは7×7×8.5cmと大きく,外来での摘出は困難であった.
腰椎麻酔で肛門括約筋を弛緩させ経肛門的に摘出を試みたが,摘出困難であり開腹手術に移行した.
腹腔内から圧迫することで経肛門的に摘出を試みたが,湯呑みは小骨盤腔で仙骨のカーブに沿って嵌頓し微動だにしなかった.

腹膜翻転部より肛門側に位置していたため,肛門側から圧排し腹腔内へ移動させた後に腸管を切開して湯のみを摘出することとした.
しかし,同様に嵌頓した湯呑みは口側方向へも全く動かなかった.
腹膜翻転部を切開しても小骨盤腔に嵌頓していることからworking spaceの確保は困難であり,湯呑みを破砕せずに摘出することは不可能と判断した.
止むを得ず直腸内で湯呑みを破砕し経肛門的に摘出した.圧迫による挫滅と破片による直腸損傷のため,双孔式のS状結腸人工肛門を造設し手術を終了した.

手術時間は4時間51分であった.
経肛門的直腸異物は比較的まれであるが,時に救急外来で遭遇することがある.
本例は我々が検索し得た限り,硬性異物としては最大級のサイズである.
経肛門的に摘出困難で開腹手術に至った症例は過去に散見されるが,開腹手術でも摘出できず直腸内で破砕を必要とした症例の報告は1例もなく,その形状とサイズが小骨盤腔に適合し嵌頓したためと考えられた.
術前に鮮明な3D-CTを撮影することができたので供覧するとともに若干の文献的考察を加え報告する.
http://www.myschedule.jp/69jsgs/detail.php?sess_id=2788

4 :
>>1
乙!

5 :


6 :
保守

7 :
遂にアマゾンでも17万切ったか...

8 :
俺は52000くらいになるまでねばる

9 :
勝手にねばってろや

10 :
次はこれの本領発揮させるためにDMP-Z1が欲しくなってしまった。
三年計画くらいで貯金しようかな…w

11 :
>>10
自分の環境だと ZX300+ ZH1ES>ZX300だった
圧倒的だったな …
DMP-Z1だとそれ以上なんだろ?
凄く聴いてみたくなってる、今週末銀座ソニスト行ってくるかな?

12 :
あ、イヤホンはZ1R

13 :
>>11
俺は普段WM1ZなんだけどソニストでDMP-Z1と聴き比べて
「ウワアアアアア/(^o^)\」
ってなったw

14 :
>>11
IER-Z1R+ZX300+PHA-2Aで十分満足してます
ZH1ESってそんなにすごいの?

15 :
ZH1ESに限らず据え置き系で鳴らすとまた味わいが深い
Z1Rは能率とインピーダンスが軽すぎないから据え置きでありがちな残留ノイズにも比較的寛大だしぜひお試しを

16 :
z1r madeinJapanとかじゃなくJAPANとのみ表記してあんのな。
スペースはあるのに。やるなソニー。

17 :
何かまずいことでもあんのか?

18 :
俺もどうせなら最高を求めてDMP-Z1を購入しようと思ってるわ
もう一つの趣味の機材は揃えたし
けど百万近くは流石に躊躇する

19 :
DMP-Z1も据え置きだったら買ってたかもしれん・・・

20 :
据え置きだったらあのバッテリー構造採用されてないんじゃないかなー。
そうなるとむしろ魅力減な気が。
純粋な据え置きは既にZH1ESあるし。

21 :
信者は何でも買ってくれるから儲かって仕方ないわ
300万のアンプ出ても馬鹿だから買うだろうな

22 :
今どき信者くくりとか草

23 :
馬鹿発見w

24 :
発見

25 :
信者だろうが馬鹿だろうが買えるから買うだけだぞ?
散財してこそ趣味だ ソニーストアにZ1試聴しに行こうかな そろそろ

26 :
>>13
うわああになるのかぁ
聴きに行くのが楽しみだ

27 :
そういえば、今日あさチャンで耳カビの特集してて
ちとガクブルした イヤホンを梅雨の時期、毎日使う人に多いんだって、皆んなも気をつけろよ
あまり耳掃除したらダメらしい入り口辺りを1月に1回で
良いみたいだ あとイヤピースを毎日掃除が良いらしい。

28 :
>>27
30年毎日耳掃除してるけどなんともないよ、イヤピースも消毒用アルコールで掃除してる

29 :
なあなあ正直に言ってくれ
これ価格の価値はないよな?
やっぱりShure買っとけば間違いないんだ

30 :
846は反応が遅いインチキ低音が無理
正直聞いて驚いた

31 :
>>29
モノの価値なんて購入者の価値観次第だろ。
そもそもイヤホンは使用者の好みに合うかどうかが重要で価格が高ければ高いほど良いって話じゃないしな。

まぁSHUREで良いってならそれでいいんじゃね?

32 :
>>29
価格で語るものではないと思うが。
あんたさ、
1 1000円の価格で5000円の音
2 5000円の価格で10000円の音
3 20万円の価格で15万円の音
どれ買うの?やっぱ1?

33 :
3だな。

34 :
メイン使いは3だけど、1と2も価格以上の良品ということでイヤホンマニア的観点で欲しくなるなw

35 :
俺は5万円の音でいいです

36 :
イヤホンなんてスピーカーにどうやっても勝てないんだから
好きなの買えばええんやで

37 :
13万ぐらいの価値のイヤホンが欲しいです

38 :
自分はMAVIS U→IER-M7→Just ear(納品待ち)

39 :
>>29
そりゃあKSE1200/1500なら間違いないよ。ShureのフラグシップはSE846ではないからね。

40 :
Z1Rが盛大に耳からはみ出すwとかってツイートみたけど装着の仕方間違ってるよな
小さめのイヤピで限界まで奥に突っ込めは1〜2mmしかシェルははみ出さないし音も膨らまず明瞭

初代ロクユニと同じ現象

41 :
kseはリケーブルが出来ないから成長が見込めないし
音は解像度最優先で、平坦で 抑揚に乏しい音

42 :
>>40
小さめのイヤピだと低音スカスカになるから装着間違ってるやん

43 :
>>36
スピーカーとハイエンドイヤホンを比べること自体ナンセンスだぞ
少しは調べてから書き込んでくれ 

44 :
>>41
KSE1200のイヤホンケーブルはアンプユニットから出力される電圧が高いので線材などによる質の差は出ないと思う。
むしろ耐久性や信頼性が重視される。
リケーブルはプレイヤーとアンプユニットの間で行う。ここでどんなケーブルにするかはイヤホンケーブル以上に結構重要かも。
イヤホンの特性としてはフラットだけどプレイヤーの特性をそのまま伝えるのでプレイヤー側に抑揚があれば抑揚のある音になる。全てをフラットにしてしまうと勘違いされがちだがそこは全然違う。
それとバランス駆動のプレイヤー以上に立ち上がり速くて強いのと余韻も綺麗に出るからフラットな特性のプレイヤーと組み合わせても退屈な音ではない。
ただそれでもフラットでは物足りないと感じる人もいると思うがKSE1200はプレイヤー側でイコライザーや各種音響設定を変えてもアンプユニットで昇圧するので劣化は感じられずiPhoneでも退屈な音にはならない。
解像度の高いプレイヤーと組み合わせて透明感のある音を楽しんだ方がイヤホンの良さは出るけどね。

45 :
謎で場違いなKSE推し

46 :
>>40
スピンフィットLでもちゃんと奥まで入るからイヤピサイズは関係ないかと。
(そもそもイヤピサイズの個人差は耳道の入り口の幅部分にあるのであって、奥行き方向でSとかLの数ミリ程度の違いで入れられなくなる人はいない)

47 :
>>46
フランケン=普段より大きめのイヤピで蓋をするような装着
これに対しての小さめって意味だったんだが言葉足らずだったようですまん

48 :
>>47
うっすらそういう意味かなーとも感じたけれどとりあえず書いたごめん。

そして件の書き込みした人が単にイヤピの幅がでかくて入らなかったのだとしたら、それZ1Rじゃなくてもどんなイヤホンだろうと入らないよねw

49 :
>>48
流石にSSまであるし、あれがデカかったら世の中のイヤホンほとんど無理でしょw

50 :
>>46
耳道が真っ直ぐな人ならそうだが、曲がっている(日本人に多いらしい)人は曲がり具合によっては数mmでも入らなくなる場合があるよ。

51 :
>>50
なるほど。その可能性は考えなかった

52 :
耳のストレッチしないとね

53 :
何年か振りにいつも行くモバイルオーディオじゃない方の展示会OTOTENに行ってきた

ソナスファベールのでかいスピーカーを。
デノンの部屋では未発売のアンプにB&Wの802D3のデモ聴いた。

感想は。。
これ聴いちゃうと普段イヤホンでZ1RとSE846, ヘッドホンはHD800S で大満足なんだけど、

ァァァ本当にすごいなこりゃ

もっと働いて専用ルーム付きの家を注文で建てて、こういうのを置いて音楽聴きたいぜ!

ってマジ思ってしまった

平均的リーマンの数倍は稼いでるが、そうなると全然金が足りんなー 、オーディオはマジ沼だな

54 :
>>53
俺は逆にオーディオ沼から抜け出してイヤホン生活
家族に気兼ねなく聴けるし出費も少なくて済む
ずいぶん楽になった

55 :
>>53
さりげなく上から目線やめろよゲス野郎

56 :
>>55
自分で下から見上げてるからだろ

どこから見るかはあんた次第だ

57 :
そもそも自分語りが…

58 :
キッショい奴もいるもんだな

59 :
>>53
楽器やればまた別の価値観が出てくる。
音に包まれる状態は間接音を多く含む複雑な音で、それに飲まれる人、好む人は直接音以外も求めていると言える。
だから逆に、ピュアオーディオを目指さないで音を徹底して弄ることを考えた方が幸せになれるかも知れない。

60 :
>>53
そもそも普段からコンサートとか行くような一般的な音楽の教養があれば
イヤホンで満足できるはず無いと思うけど
こういう狭い見識のやついるよな

61 :
マウント合戦はじまた

62 :
>>60
うん コンサートは雑踏が嫌いだからあまり行ってない

Jazzのライブハウスとか、小さな場所で演奏者に近いのが好きで、チャンスがあれば行ってる

ライブ録音をいいイヤホンで聞くのが好きだったが、確かに見識が狭かった。自宅のステレオセットはあるけど、家族に配慮があるからあまり投資できんかった

やっぱし間接音を浴びるには専用ルーム必須ですね。うーむ Z1R が300個買える金がいるな、厳しい。。

そういう体験を本格的に再現できるヘッドホンシステムとかないものか?

63 :
やっぱり生音には勝てないからな

64 :
>>56
これ聴いちゃうと普段イヤホンでZ1RとSE846, ヘッドホンはHD800S で大満足なんだけど、

ァァァ本当にすごいなこりゃ


この部分を読み取る限りZ1Rよりスピーカーの方が優れているような表現をしてるよね
そしてここはIERシリーズのスレ

あんた次第とか言ってるけどIERシリーズを愛用してる人を見下してるようにしか見えないよね

65 :
>>53
それ持ち歩けるの?

66 :
別にあのくらいの感想いいじゃないか。
みんなちょっと余裕が無さ過ぎでは

67 :
そうねぇ

SPから出して聴く音は身体に感じる音波がある訳で
一般論としてSPの方が表現の幅が広いのは単なる事象としては事実だわな

自分は毎日M9で何か聴きながら通勤してて環境には
満足してるけど、週末カーステで同じ曲聴くとカーステの
方がいいなぁとか思っちゃうよ

普通に考えて最悪の環境なのにね、カーステなんて
変な取付位置のSPと箱鳴りするボディ、ボチボチ入ってくる
ロードノイズなんかをDSPとSWで無理矢理捩じ伏せてて、
ピュア的な発想では卒倒しそうなクソシステムなんだけど
それでもやっぱ身体に音を感じるってのは大きい

だからそもそも比較するものじゃ無いし、超えられない壁を
分かった上で「でもなんか超えられないかねぇ」っていう呟きにしか自分は読まなかったな

68 :
確かに余裕無さすぎだ スピーカーのシステムも素晴らしいと思うけど
現実的に鳴らせば近所トラブル間違いなしだからな 金持ちじゃないと無理だから
家族に気兼ねなく楽しめ 容易に持ち運べるイヤホンとDAPの構成も素晴らしいと思う
出張が多い俺にはピッタリだ 

69 :
しかし費用対効果がぜんぜん違うのも悲しいところだな
10万円のスピーカー環境をイヤホンで実現なんて何百万積んでも無理ってのがな
そんならど田舎で暮らすのがええな

70 :
物理的空間が音が違う根本の理由だから悲しむことでもないでしょ。
その空間分の演算を施した音源を個々がそれぞれの耳に合わせて作成する未来がやってくるとは思うが、その時にはスピーカーでは叶えられない理想的な音響部屋を仮想的に作り上げられるようにもなっていると思うよ。
それまではスピーカーでは叶えられない直接音でいかに楽しむかを考えれば良い。

71 :
別に普通の一戸建てなら真夜中じゃなければ苦情なんて来ない
自分の好きな再生機器を買えば良いだけ、比較するのは無意味
しかしソニースレは定期的に意味の無い同じ話になるな

72 :
そこは道具として見るか嗜好品として見るかだな
高級イヤホンなんか買う人はほとんど後者でしょ
例えばZ1Rをエレコムで出してたら高評価されてただろうかみたいな話

73 :
エレコムだから低評価に終わっているような耳ならオーディオマニアじゃなくてメーカーマニアだね。

74 :
まあそもそも評価するところまでいきつかなくなる人は相当増えるだろうね。
恥ずかしながら俺もその中に含まれるかも。

75 :
たしかにZ1Rがエレコムから発売だったら自分も試聴すらしなかっただろうな

実際音楽聴いてる時も、オーディオ的に楽しんでる時はメーカー名やデザイン。かけたコスト。その辺りも総合して愉しんでる自分が居ると感じる

大好きな演奏やアーティストのアルバム聴いてる時は違う聞き方で、そういう事は忘れてる

まぁSonyは楽しませてくれるから好きだな
もっととんでもない名機を作って欲しい

ソニーさんZ1Rのスピーカー版も作ってくれ!

76 :
>>75
ソニーのスピーカーなんて誰も持ってないし今後の期待もしてない
知ってるとは思うけどオーディオとポタは強いメーカー全然違うから

77 :
>>75
日本でやれるのはヤマハとか?ソニーはそこまでハイエンドな据え置きは出していませんし

78 :
スピーカーならSS-AR1とかとかあるやん。手が届くのは2speとかまでやけど。

79 :
ヤマハのスピーカーがスタジオで使われていたのは一般の人達が聴いていたコンポやラジカセに近い音を確認するためと言われていて、家庭用でヤマハのスピーカーを推していたのは宣伝に乗せられていた人達の可能性もある。

80 :
とりあえずスピーカーはスレチじゃないのん

81 :
ソニーのスピーカーが結構いい音で鳴るの出してる事すらイヤホンばかり聞いてると知らない奴も多そうだ

ちょっとはググってから書こうよ

スピーカー得意なソニーのエンジニアが本気出してコスト気にせず目指したらZ1R的なのくらいならできると思われ

今はEspeはまだしも、ARは出来が価格の割に中途半端だから、Signatures Series としてZ1Rシリーズとして出して音色にも統一感出したら面白い

100万超えちゃうかな

82 :
SS-AR1、2なんていい音出すんだけどね。海外メーカーからもっと高い値段で出れば逆にもっと売れてたんじゃないか。

83 :
ソニーに限らずだけどオーディオ全盛は90年代までで
それ以降に生まれた世代ならウォークマンを中心とする
ポータブルのイメージしかないのも無理はない。

84 :
取り敢えずスレどころか板違いの話を延々続けるのやめような?

85 :
>>84 同意

86 :
>>76
ソニーもオーディオメーカーなの知らんの?どや顔で良く自分の無知をさらけ出せるな?
今はそこまでだけど昔はハイエンドは良く出していたよ
ソニーのスピーカーはコンパクトで良い音は鳴らすよ 上を見たらキリがない世界だからここで終わるけど 無知は罪だね  

87 :
>>86
昔はって自分でいっちゃってるじゃん
ototenにもスピーカーは展示してなかったし
ソニーもしばらくはアクティブスピーカーをだらだら出してるだけだよ
そもそもピュアのスピーカーはヨーロッパが寡占状態だから
その他の国内メーカーも危ういレベルだろ

88 :
5万円のGショックと6000円のシャツ2枚買っちまったから
z1r遠のいた。年内に買えれば御の字だわ
そのときには12万円になってますように

89 :
消費税増税分、高くなってるんじゃね?

90 :
IER-Z1Rでオーケストラの演奏が聴いてみたくなったがクラシック知らないしと思ってたらmoraで東京フィルの初音ミクシンフォニーがハイレゾで安売りしてたので買って聴いたが鳥肌立った なんかわからんが凄いとしか言えなかった。

環境は
ZX300+ ZH1ES+IER-Z1R

91 :
5万円+20万円+15万円
40万円の音した?

92 :
>>90
よし、聞いてみるか

93 :
>>90
今最大80%offやってるね

94 :
>>91
すまん 6万+20万+17万 だった
最安値では買えてない。
まあ、この値段の音かはわからないけど買ってから音楽を聴くのが楽しくなった。

95 :
>>90
ヘッドホンアンプにイヤホンって姿勢がキツイ。

96 :
>>95
そう?ZH1ESの場合、ヘッドホンでもケーブル長い奴にリケしない場合、すぐ横に置かないとだから同じだよ?

97 :
普通に延長ケーブル挟めばいい

まともな品質で数千円の延長ケーブル使えば数mなら音も変わらんよ。やってみて

98 :
いや、結構変わると思うぞ
前にリケした当時使ってた1am2と淀に展示してあった
標準ケーブルの1am2で差し替えて聴き比べたらハッキリ別モンになってたからな

99 :
>>96
バランス化する時にケーブル買い替えるからね。自分がもってるキンバーは3.5mm×2も4.4mmも2m使ってるしT1 2ndのバランスケーブル(オプション品)も2m以上ある。

イヤホンケーブルって1.2m以上ってあまり記憶ないけどなぁ〜。

100 :
まぁ同じ質のケーブルで合わせるなら対して変わらんと思うが

101 :
市販の数千円の延長ケーブルだとイヤホンケーブルからしたらだいぶ質落ちるよ!

102 :
延長ケーブルw

103 :
延長ケーブルの否定になると、材質やツイストペア捻りの個体差や接点個体差まで言及しなければ

104 :
例えばキンバーバランスケーブルの4.4mmにキンバーの3.5mm×2をメス-メスのプラグで繋いだ場合多少の劣化はあるけど質が大きく変わる事は無い。
でも、3.5mmアンバランスのケーブルに市販の延長ケーブルだと劣化も結構するし音も変わる。

105 :
延長ケーブルはケーブルによる劣化、無駄にプラグを挟むことによる劣化
ろくなことない

106 :
そんなこんなでイヤホンは厳しいのです。
ディスクにヘッドホンアンプ以外にプリメインアンプとスピーカーもあるからなんだけど。

107 :
ケーブルくらい作れば良いのに

108 :
延長ケーブルを否定する人多いのは予想通りだけどね、まず最終音質は音を出すユニットに近いケーブルによる効果が圧倒的に影響が大きんだよ

ヨドバシとかにうってる2-3千円位迄の延長ケーブルは微妙だよ。そういうどうでもいい物を使う話じゃないから。

そういうのじゃなくて、Mogami とかを使ったスタジオや楽器用で定番の線材で1万円以内で普通に用意できるから。

既製品で丁度いいのがない規格の場合は楽器用ケーブルショップに普通にオーダーすればいい。それでも延長ケーブルなら1万かからないで入手できる

それするとアンプのコネクタが最初から延長されてるかのような状態で、挟んでも音質なんて落ちないから、やってみなって

109 :
これであーだこーだ言うのは、DACとアンプをケーブルで接続すると音質が「悪くなる」と言ってるのと近いぞ。

多少の色は載っても音質はかわらん

110 :
リケーブルで音がかわるのに
延長ケーブルは変わらないって?
へーそうなんだ。

111 :
リケーブルでも延長ケーブルでも音なんか変わらんよ
変わると行ってる奴はアホ

112 :
よくあるイヤホンやヘッドホンのリケーブルは音を変えることを目的としてるけど、モガミとかカナレとか業務用ケーブル作ってるとこは音を変えないことを目的としてる
少なくとも企業としての姿勢や設計思想としてはそうなってる

113 :
そもそもオーディオ帯域において数メートルの長さでで音質の差が出ちゃうケーブルは欠陥なんだよな

114 :
無線で聞いてろアホ

115 :
>>109
多少の色は載るってwww
それって変わってるじゃんwww

116 :
聴ければ良い人と聴くなら自分の気に入った良い音での人
では違うと思う。
このスレのクラスを使う人って後者が多いのでは無いかな? 自分の気に入ったイヤホンとケーブルの音に多少のなり色が付いたらもうダメなんだよ
前者だったら>>114の言う通りだ

117 :
じゃあもう超ショートケーブルでZH1ESは頭に装着しておけよwww

118 :
>>115
ちゃんと前から文脈読んでコメントしてくれ

「音質が落ちることはない」っていってるだろ
音色への影響が無いなんて言ってない。神経を集中すればごくごくわずかに影響はある。

119 :
>>116
言ってることはわかるよ。そう思う

俺が書いたのは、リケーブルによる音色の変化に比べたら良質な延長ケーブルによる音色の変化は無視できるくらいしか違わないってことを伝えたかったんだ

実際に良質で安価な延長ケーブルを持ってもいないなら想像で言わないで試してみようぜ

モガミ2534とか2549マイクケーブルあたりが王道

120 :
>>119
いや、そもそも俺は今現在、延長する事を求めてないんだが必要ないし
それに、その勧めるのはそもそもバランスなの?
それで仮に加工して1万以下なの?

121 :
あと音質の評価の中に音色もあったと思ってたのでな
私の勘違いだったらすまんな

122 :
IER−Z1Rと1Zの組み合わせは最高だな
ビリージョエルのオネスティのライブ盤聴いたら
10年位前に行った東京ドームのコンサート思い出したわ ソニー機どうしは相性良いな 
当たり前だが しばらくはハイエンドイヤホンはいらんわ

123 :
>>120
バランスもアンバランスも音質が下がったって感じとれることはまず無いよ

例えばXLR3 接続バランスヘッドホンとか持ってたら一番安上がりで音質落とさず好きに延長できる。

XLR3 オス-メス でモガミを2本ペア買ってくればいい。手持ちあるなら機器インターコネクト用を転用してもいい。

通販がいいなら2549でプロケーブル コネクタ指定、2メートル ペアで税込2850円だな
5メートルで4950円。

XLR4なら一本だし、4.4mm, とかだとコネクタが高いからもう少し高くなるね。

要するに延長ケーブルには利益をむさぼる系のマニアックなケーブルでなくて良い訳で。

124 :
キンバー買ってプチっとカット。プラグとジャックつけて延長ケーブル作った。カット用なんでmuc-b30um1買った。おすすめ。

125 :
>>112
違うケーブルを繋ぎ合わせたら2つのケーブルの中間的な音になる。
ヘッドホンケーブルは銅線の比較的オーソドックスなケーブルが多いがイヤホンは銀線使ってる人も多い。

126 :
Z1Rを目印に待ち合わせする人が。

ttps://mobile.twitter.com/Takahiro_earS/status/1146681585380413440
(deleted an unsolicited ad)

127 :
トリプルコンフォートイヤーピースのSSサイズが8月3日から市販開始だとよ

128 :
LLサイズは発売してくれないのですか

129 :
>>125
中間的っていうのは間違えてないが、出口に最も近いケーブルの影響力が最大になるよ

感覚でいうと8割

130 :
ケーブル一つで音がガラッと変わりすぎる
ケーブルの値段が高くなるとより顕著になる。
個人的にはdapやイヤホン変えるのに匹敵する違いが出てしまう。
z1rには何でも合いそうだけど、大体リケーブル否定する人は1万円しないような安物買ってるのはなんでだろうな
eイヤホンに10万円のがタダで聞けるんだから聴けばいいのに、指摘しても絶対に無視するんだよな

131 :
>>130
リケーブル否定する人は、その差は気にしないってことだろうからいいんじゃないの?別に

イヤホン変えるに匹敵するかどうかは個人の感覚の問題さ。どこに意識がいってるかっていうのが大きいと思うぞ

計測して明確に違いが出る影響度は、
イヤホン本体>インナーノズル(変えらる場合)>イヤーチップ>アンプ>DAC>プレイヤー>電源ケーブル(ある場合)>イヤホンケーブル

これを左から何番目まで聞き分けるかは個人差だろう

132 :
バランス/アンバランスはどこらへん?

133 :
>>129
ヘッドホンアンプやイヤホンヘッドホンにそんなにお金かけない場合は2割って気にならないけどそこにお金かけてる人にとっての2割は大きい。

134 :
>>131
z1rのスレでイヤホン変えるに匹敵するって表現は甘かったな。
ハイエンドクラスに高級ケーブルを用いるって行為は、イヤホンの枠から外れることを意味するんよね

例えばz1rに10万円のmars使ったら
40万円以内の、付属ケーブル使ったイヤホン全てに音質で勝るよ
60万円とかのイヤホンは、ケーブルも10万円以上のを使ってるから例外

135 :
まぁz1rにmars差したことないし
z1rも持ってないんだけどな
外でも、例えば休憩時間に音楽聞きたいって思うけど
聞くならそのクラスじゃないと耳の無駄遣いだからな。
耳って聞けば聞くほど細胞を消費して、それは戻ることがないらしい
イヤホンで聞くなら最上級で聞いたほうがいい。

136 :
>>134
高級リケーブル=絶対上方向と書いてる時点でちょっと違うんでないかい?

金額の問題じゃないだろ

金額と音質と嗜好は連動性ないと感じる

137 :
>>132
使う機材によって影響度はほぼゼロ差の場合もあるから、バランス/アンバランスの影響度は決められないよ

138 :
そこまで繊細なら挿す度に異なるプラグとジャック間の接点面変化や回転に伴う接点面変化による苦情が出て当然だと思うんだが、そういう話は聞かないね。

139 :
リケーブルバカって頭がおかしくて笑える
リアルであんまり134みたいなこと言わないほういいよ

140 :
音楽系って客観的で明確な評価基準が示せないから、オカルトが流行りやすいよね

141 :
ソニストでDMP-Z1を試聴して来た
自分のIER-Z1Rを繋げさせてもらったんだけど
正直、ここまで音Z1R出せたんだと驚きだった
ZH1ESとあまりかわらんと思ってたからな
聴くんじゃなかったとちと後悔した。

142 :
>>141
だよねー。完全に同意

143 :
上を見たらキリがないぜ?
身分相応なモノで止めとけ

144 :
>>141
だよな 1Aから1Zに変えたら音の次元が違って感動した
でZ1もIER-Z1Rで試聴したけどもっと次元の違う素晴らしい音だった
同じソニー製品だから相性がいいのは分かるがここまでとは・・・
IER-Z1Rは中古多いのは合わんくて売ったのだろうが1Zでまた聴いてほしい 

145 :
>>144
だよなぁ IER-Z1Rは今回で上流次第で発揮できるポテンシャルあるのがわかったから良かった。
しかし、Z1は高えな 自分の環境の購入金額合わせても40万以上高いとは… 今の環境で満足しておくわ身分相応だな

146 :
>>145
DAPのお値段がソコソコでも間にポタアン挟むだけで化けるよ

147 :
>>146
いや、すでに ZH1ES挟んでる

148 :
ポータブル機器で使い勝手と可搬性を極限まで犠牲にするものはいらんな

149 :
しかし、10年以上ぶりにソニストに行ったがスタッフ親切だな 自分のZ1Rでキンバのリケーブル試したいとか嫌な顔せず色々試させてくれた 対応に満足してしまった。

150 :
1Zとかに安いポタアン挟んじゃうと音質的には劣化するんじゃないかと思っちゃうんだけどどうなの?

151 :
1Zになら、そもそも安いポタアンを挟む必要性が無いような気がするが…

152 :
家に帰って来たのでDMP-Z1で聴いた曲を自分の環境で聴いてみた。
結論 DMP-Z1は試聴してはダメだ アレは…言葉にできん

153 :
そんな気になるならフルローンで買ったら?

154 :
挟む必要無いのは分かりきってるけど>>146で環境わからない状態でポタアン挟めばって言ってるからさ

155 :
dmp-z1、1z+ZH1ESの環境と大差ない。
1z+ZH1ESを持ち運びたい方はどうぞ。って意見が価格.では大半だけど
ここじゃ次元が違う的な書かれ方してるな

156 :
>>152
DMP-Z1は改善の余地はあるだろうけどAC電源の据え置き機とは違う良さが感じられた。あの技術を使った小型のプレイヤーがあったら欲しい。

157 :
>>155
デジタル接続を前提に考えたらZH1ESに1Zを繋ぐ意味ってどれくらい?って普通に思う。

158 :
デジタル接続前提なら自分はZX300も1Zでも同じと思ってる 間違ってたらスマン

159 :
PHA-3買った時にZX1とAシリーズのウォークマンではデジタル接続なのに音が違うのは実感したから説明不能だけど意味はあると思う。
がしかしそれでDMP-Z1クラスになるかのような大きな変化は流石にないね。

よくワインに例えられてる気がするけどDMP-Z1は音に高級さを実感させるまろ味みたいなものがある。
あれが電源からきてるのかボリュームかシャーシか知らないけど、そこがZH1ESとの差じゃないかなあ

160 :
ZX系とA系ではデジタル接続でも自分の場合はAがつまらない音に聞こえるのは体感してるよ

試聴じゃなくって、使い分けのためにA45、55、ZX2、ZX300、WM1A, 1Z は実際購入してるから実体験からの感想

161 :
>>160
WM1ZとWM1Aの差は?

162 :
>>161
デジタル接続での出力経由で聞く場合に限定すれば自分には意味のある差は無いように聞こえてます

163 :
>>162
ありがとう。

164 :
おまえら
IER-Z1Rとmdr-z1r、wm1a+ZH1ESできいた場合、どっちがいいの?
mdr-z1rはもってるけど、IER-Z1R買おうか悩んでるからよぉ

165 :
それと、SE846もってるけどIER-Z1Rに買い換える場合、SE846売っても大丈夫かな?音的に互換性ある?

166 :
買ってから考えたらいいのでは

167 :
>>165
音的に互換性は無い。

168 :
MDR-Z1Rの音をイヤホンに求めてIER-Z1R買うとクオリティ的には遜色ないけど傾向が全然違うから後悔しそう

169 :
>>165
846が気に入ってるなら絶対手放さない方がいい
俺はZ1R買っても846は使用頻度減ってない

170 :
Z1R試聴したけど、手持ちのFiioFH7と違いが感じられない
やっぱり高いからステイだな

171 :
>>170
ある程度の環境を用意せんとベールは剥がれんからね
WM1Aで聴いていた時は「おぉ・・・良いイヤホンだ」と思っていたが
WM1Zで聴いた時は「・・・素晴らしい・・・」位の差は有るからな

172 :
>>171 同意
ZX300 「良いイヤホンやね ヘッドホンみたい」
ZH1ES「何これ、全然違うじゃん スゲェ」
Z1「……」言葉失う…

173 :
うちの方の淀だとZ1Rの試聴機がZX300 なんだよなぁ
せめて1Zにしろよと思う。
イヤホンだからこんなもんか と思ったがキラキラした本体が、綺麗だったから買ってしまった。←衝動買い
家に帰って ZH1ESに繋いで聴く 「え?」買ってよかったぁ
だった

174 :
>>170
そんなの好みの問題でしょ
ソニーブランドに魅力を感じない人や見た目がダサいと思う人や音も微妙だと思う俺みたいな奴も居れば逆の人間も居るわけだ
誰も好みを押し付けて無いんだから自分が好きなイヤホンを買えばよろしい

175 :
>>168
やはりイヤホン、ヘッドホンの違いからくる音の方向性ってのはあるわけね
でもクオリティが申し分ないなら買おうかな
視聴したときに感動したからさ

176 :
>>169
最近、xelent remoteに浮気してSE846あまり使ってなかったけど手放すのは勿体ないよな、やっぱりよお

177 :
>>172
ZH1ES持ってるから期待できそう
Z1さんは雲の上の存在なので

178 :
ここで846推しの人、どんな機材で何を聴いてるの?

179 :
最終的には小型化してZ1レベルのウォークマンを開発出来ればいいのかな

180 :
>>172
でもそれはIER-Z1Rじゃなくても10万超えのイヤホンならZH1ESやZ1は同じ感想になるよ。

181 :
>>180
10万越えイヤホンスレじゃなくIER-Z1Rのスレだからあえてもちだしたんだが…すまんな

182 :
>>181
単に基本的にポータブル(スマホ・DMP・ポタアン等)での評価が重視されるべきと思っただけです。
据え置きになるとアンプ側の性能で引き上げられてしまって参考にならんのじゃないかと。

183 :
Z1Rはソニー好き的にはMDRもIERもそれぞれいい感じで楽しめるよね

でも2年後に手元に残してるのはSE846かもな。。っとマジで思うわ

Z1Rは他でも良いと思うが、846はこれじゃないとダメっていう思いは3年使っても消せないんだよな

なんでだろ

あ。俺的にはソニー大好きだよ。DMP以外のハイエンドラインナップは全部ポチってる。念のため

とりあえずWF-1000XM3も行ったw
あれ便利そうだよね

184 :
846の音は優等生だから。
過不足の程度が小さく聴き疲れもしない音。
そこに魅力を感じなかったので買っていないが。

185 :
>>183
SE846やエクセレントはどのDAPでも変わらず鳴らしてくれるからその安定感は素晴らしいけね
けどIER−Z1RみたいにWM1Zに合わせて開発されたイヤホンも好きだね
同じ価格帯のイヤホンと比べてもWM1Zに繋げると一つ上の音を鳴らしてくれるから凄く気にいってる

186 :
ここまでIER−Z1RがヘッドホンのZ1Rよりいいって意見がまだないのが

187 :
使い方や人によるんじゃね?
今の季節暑いからイヤホンの方が快適だからIERのほうがいいわ

188 :
前スレにいっぱい書いてた

189 :
確かに、mdr-z1rつけてると今の時期汗で濡れるんだよな

190 :
MDR-Z1R と XBA-Z5 って全然違いますか…?

191 :
>>190
IERじゃなくて?

192 :
IERの方は見た目と材質が良いよね
安いからついポチったけどシリアル4000番台ですた
どっかで10000超えてるって聞いたんだけど長い間埃被ってたのだろうか…

193 :
>>190
全然違う
Z5は音がデコボコして繋がりも雑だし
何より中音域の豊かさが全然違う

194 :
>>191
すいません、IERでした。

195 :
ier-z1rのお陰で松田聖子の初期の頃の曲が久々に楽しく聴けた。
青い珊瑚礁や風は秋色を好みに聴かせてくれるイヤフォンはSONY製以外なら幾つかあるけれど、それらは松田聖子以外の曲で気に入らないのが幾つもあって、松田聖子への拘りが薄いので切り捨ててきた。
イヤフォンに依存しにくく聴きやすいのは夏の扉と風立ちぬと白いパラソルだが、これらもz1rだとより良いね。

196 :
だれかしゃべって

197 :
>>196
今、人気はwf 1000XM3に持ってかれてる。
ちなみにIER-Z1Rに慣れた耳だとやっぱり外でノイキャンあっても音質は うーむになってしまうのかな?
両方持ってる人いたら教えて欲しい。
外だとノイキャンあった方が良いのかと思ったから
でもZ1Rの方が圧倒的なら要らないかなと

198 :
そのイヤホン買う人間と
z1r買う人間は
オーディオに対する考え方が違うから
両方持ってる人はいないとおもうよ。ほとんど

199 :
両方持っているよ
通勤で使う耳栓がわりなので、ノイキャンの方が良い
特に地下鉄ユーザーなので、カナル型であってもピアノ曲とか聞こえないし
外で使う分にはあちらの方が良いです

で、会社着いたらおもむろにZ1Rを取り出し、非圧縮の音源を聴く
今も家で聴いているが至福の時間
ちなみに音楽全く拘りのない家族に両方聴かせたが、Z1Rの方が別格で気づかなかった音がたくさん聞こえたと言っていた

200 :
IER-Z1Rもトリプルコンフォート使えばかなり遮音してくれるからなぁ

201 :
>>200
遮音する音域が違う感じ
トリコンなどパッシブなキャンセリングは中〜高音域を低減して
アクティブなノイキャンは低〜中音域を低減する

個人的にはZ1Rで外を歩いても良いけど、ケーブルとか諸々あってワイヤレスの方が良い感じ
スマホの音も聞けるし
もちろん、ちゃんと聴きたいときは持ち歩いているZ1Rとウォークマンにスイッチしているけど

202 :
>遮音する音域が違う感じ
言われてみれば確かにそれはわかる気がする
ANCはゴーって音とか車輪の音みたいのはガッツリ防ぐよね
ワイヤレスは自分はFostexのTM2使ってるわ

203 :
um56に対応してたら何の問題もなかった
もうum56は自社の細長いノズルに対応したイヤホンチップしかオーダーメイドしてくれない

204 :
スピーカーは音量出せない、ヘッドホンは頭と首が痛くなるからIER-Z1Rが自宅用
外出時は利便性重視でWF-1000XM3
IER-Z1RでFPSやると距離感掴みやすくて良い感じ

イヤーピースはトリコン、spinfitとかを試して、finalのEタイプに収まった

205 :
なるほど時と場所によってはXM3も有りか
そうだよね、音質的にはZ1Rの方が別格だろうけど
コードレスとノイキャンの活用場所によっては使えるね
今、IER-Z1Rの音に慣れてしまってZ7M2や1am2の音がチープに聴こえてしまって使わなくなってしまったからXM3を買っても同じようになってしまうかなと思って聞いてみた。 ありがとう

206 :
チープだからやめたほうがいい

207 :
否定する前に一回使ってみなよ

208 :
普段はスピーカーで
外で音楽が聞きたくなったときのためにZ1Rがいいかな?って思ってる身としては
(手持ちのw60じゃ音質的に聞くに堪えない)
それ以下の音質で聞くなら「耳栓でいい」って思うけどな
聴力の無駄遣いってやつさ。聴力は無限じゃなくて有限やで

209 :
音質にこだわるならNCは無理だけどZ1Rワイヤレス化した方が無難な気がする

210 :
>>208
なんかこれコピペでいろいろ出来そうだな笑

とりあえずカスタムIEMでも注文すれば?

211 :
聴力は有限と言っても寝ている間も摩耗しているものを労るのは音楽の有無じゃなくてコントロールされた音量の有無だよ。

212 :
>>205
IER-Z1Rの上からWH-1000XM3付けるのが最適解だよ

213 :
MDR-Z1R、IER-Z1R、WI-1000X、WF-1000XM3持ち
WH-1000XM3は売った
家でZ1R、外でWFって感じで使用してる
前までは外でWI使ってた
自分の場合は外ではノイキャンよりもアンビエントの方重視してるかな

214 :
普段Z5使ってる田舎もんだけど、東京行った時に地下鉄でA50と付属イヤホンのノイキャン試したら凄い感動した
地下鉄の騒音はホント凄くて物理的な遮音じゃどうにもならんわな

215 :
Z1Rにスパイラルドット++着けてみたけど、緩すぎてイヤホン外す度にイヤピが耳に残る
他の人ちゃんと使えてるの?

216 :
>>215
気をつけてるけど3度に1度は耳に残るw
でも聴き比べるとやはり良い音出してるからこの程度の苦労とは付き合うつもり

217 :
>>215
NGワードで弾かれるのでリンク書けないが、PLUSという文具メーカーが出している「ねじりっこ」という束帯バンドのような物で縛ってみたら?
音導管の外側が凸凹しているから留められると思うし、ねじりっこなら幾らでも使えるから。

218 :
さすがに>>216ほど寛容ではないのでねじりっこ試してみてもいいかもな、安いし
てか、ねじりっこってよく袋の口を縛ってたり細いケーブル纏めてるあれか

219 :
>>215
全然大丈夫だけどな
もしかして非処女のやつか?
ガバガバになってるのかもな

220 :
IER-Z1RをWM1Zで聴いて音の良さに感動したけど
ネットでIER-Z1Rはイヤーピースが小さいと低音が抜けると書いてあったから
イヤーピースをSSからMに換えたら音がほんと良くなったわ
低音が抜けていたねorz  ついでにケーブルをキンバーに換えたらさらに良くなったな・・・
ポタフェスで試聴したどのイヤホンよりも良かったな 当分イヤホンは購入しなくてよさそうだ

221 :
>>220
低音が抜けた状態で感動する奴の書き込みなんか・・(自粛)

222 :
いやすべてのイヤホンはイヤピ合ってなかったら低音逃げるだろ…

223 :
>>221
低音は出ていたが言うほどじゃないねーなと思っていたから出ていたは出ていた
耳穴小さいからSSでもピッタリなんだよね
ソニーショップのブログでイヤーピースが小さすぎると低音が抜けてそれで過小評価してる人もいたと書いてあったからな
そこでMに換えたら更に良くなったという事 
>>222
合ってはいたし低音は出ていた ただ更に良くなっていたという事ですよ
書き方悪かったわ すまんね

224 :
電車通勤とかでは無いのでIER-Z1Rを外で使う事、ほとんどなかったんだが外で使ってみるとイヤピースがしっかりあってるのか遮音性意外と高くて全然気にならないな
これならwf 1000XM3を外用に買おうか考えてたが要らんな 買うの辞めた

225 :
遮音性高いイヤホンならノイキャンいらないよね

226 :
NCと耳栓は効果が違うよ。
NCだと耳栓では消えにくい低音に効果的。
でもNCだと中高域の音質への影響が大きい。

227 :
まあそれにIER-Z1Rが取り立てて遮音性高いってこともないしね…。カナル型としてはせいぜい並かちょっと下なくらいじゃないかな。

228 :
M9の方が遮音性は高い

229 :
話し声とか殆ど聞こえないから重宝してるがこれで並からちょい下の遮音性なんか…
それはそれとしてIER-Z1Rまた値上がりしてるなぁ15万円台の時に買えてえがった

230 :
>>226
どっちやねんw

231 :
>>230
NCの効果と音質への影響を書いているのにどっちやねんはないだろ

232 :
日本語理解できないんやからそっとしとけや

233 :
低音域のズンとかドンって音は電車の音を拾ってNCかけても乱れ難くボーカルの音は人が会話してる声を拾ってNCかけると音が乱れ易い。
って事じゃないの?

234 :
z1rはキンバー使ってたけど純正ケーブルが一番良いね

235 :
俺はキンバーとの組合せが好み

236 :
>>220
付属ケーブルが一番相性がいいらしいけどな

237 :
プレモアで税込156000円で購入
d払いキャンペーンで1万円バック
d曜日キャンペーンで3000円バック
買い回りで4500バック
実質14万円なり

238 :
まだ購入して4ヶ月だしリケーブルせず
付属でいいわ。つか付属で満足感があるw

239 :
自分もソニストでキンバ借りて試聴したが接続部分がグラグラなのと音的には違いがあるのはわかったがつけ心地、価格とか総合的に考えると付属で十分というか付属は結構良いものだと思った。

240 :
Z1Rの3.5mm付属ケーブルを2.5mmバランス端子に変更できる?

241 :
>>236
俺もWM1Aで聴いていた時はキンバーでも聴いてやっぱり付属が良いなと思ったけど
思ったけどWM1Zに換えたらキンバーの方が良くなったというか好みの音源になったから
今はキンバーだね

242 :
ZX300で聴いてるけど付属だと中高音が綺麗
キンバーは低音が出て音が太くなる感じだね

243 :
>>240
無問題

244 :
>>243
サンキュー
これで、zx300を売ってsp1000mに買い換える決心がついた

245 :
付属ケーブル耳に掛やすくてお気に入り

246 :
>>244
あっ、でもfiioのM11のレポートでは2.5mmと4.4mmでは明らかに4.4mmの方が良いと言う報告もあるよ!

247 :
>>246
一応、1Zも所有しているんです。

248 :
>>247
重いのだけがネック

249 :
あんな重たいの持ち歩きたくない

250 :
1Z持っててSP1000も買うって完全にDAPマニアだなw

251 :
おまえらnw-wm1a持ってるんだけどよ
通勤用のヘッドホンでいいのある?
通勤用だから密封型で
イヤホンは、IER-Z1R、xelentremote、SE846持ってる

252 :
通勤時の使用に何を求めているのか書かずに適合するお薦めを書けるのはエスパーか同士くらい。

253 :
通勤ならWF-1000XM3だな
自分はZX300+IER-M7orSE846だけど
音質的にどうこうって言うより
ノイキャンで騒音カットされるし
ケーブルから解放されるのが
こんなに快適なのか!って思うよ
ちょっとしたケーブル買うような値段で
買えるのも財布には優しい

254 :
密閉型で通勤用途に使うとなると運用性も重要だから選ぶほど選択肢って無いと思う。

255 :
>>253
回答さんくす
ワイヤレスもいいんだけど、高音質を求めてるから有線がいいんだよね
密封型で持ち運べてアンプいらずだと範囲狭そうなんだよ
オーディオテクニカ辺りかな?

256 :
それとも、あえてワイヤレスヘッドホンも用意していろいろ使い分けるってのもありなのかな

257 :
>>255
もしかしてワイヤレス持ってない?
だったら試聴しに行ってみたらいいよ
バカにできないくらい音質いいから

258 :
>>255
音質求めるのなら4.4mmバランス駆動対応ってのも入るよね。ソニーならMDR-1AM2くらい。
Z7M2だと運用性がかなり悪くなる。

259 :
>>251
Xelento以外はその手持ちの2機種で良いんじゃ無いの?特にShureの方。

260 :
ヘッドホンだからスレチでお引き取り願うのかと思ったら、思いの外マジレス。

261 :
そこそこ高い機種を持ってると書くと直ぐに煽られるんだけど
お前らだって趣味に年間百万は使うでしょ?煽んなと思うわ

262 :
どこに今回の質問への煽りがあるんだよ

263 :
なら高い機種用のスレいけばええやん
例えばこのスレでZ1Rについて書いても誰も煽らんぞ

264 :
>>257
wi-1000xなら持っているんだけどWF-1000XM3はさらに音質良い?

>>258
z7m2なら前に持っていたけどmdr-z1rに買い替えたよ
z7m2は持ち運びするのきついな

>>263
そう排他的にならないで
ier-z1rは持ったうえで携帯用ヘッドホンがほしいと言っているんだよ
ier-z1rは無関係ではない
ier-z1rとは別方向で良いヘッドホンがあれば知りたいという話

>>259
Xelento以外てところが気になるんだが

265 :
正直IER-Z1R聴いた後でZ7M2とか聴けたもんじゃないから辞めた方がいい
冬の外出時にたしかに重宝する時があるから買ってもノイキャン止まりにした方がいいと思う

266 :
>>264
あくまでも運用性が大事だよ!って言ってるだけだからそれを無視するならMDR-Z1R持ち出せば良いって結論になる。
イヤホンと違ってヘッドホンの場合は音質追求すると運用性は悪くなる。
高級ヘッドホンの密閉型は他社にもあるけどそれらを駆動させようとすればポタアンも必要になってくると思うし。

267 :
>>265
だな、IER-Z1R買う前はZ7M2だったんだが買う前までは悪くないと思ってたがZ1Rになれてしまうと使えないというか使っても楽しくない感じになってしまった。

268 :
>>267
z7m2でそう感じてしまうとなると、1am2なんてもっとひどいということか
ath-sr9あたりもダメかね

269 :
>>264
MDR-Z1R何で使ってる?
WM1AでZ7M2使ってるけど、MDR-Z1R使えるなら買い換えたい

270 :
>>269
nw-wm1a → ta-zh1es → MDR-Z1Rで使ってる
nw-wm1a単体でも稼働できると思うよ

271 :
>>268
いや、逆に1am2の方がZ7M2より使い道はあるな
つけ心地いいからなアレ、軽いし。

272 :
そうか、考え方では音質より利便性をとってもいいな。
zx300に無線イヤホンでもいいような気もしてきた。

273 :
>>272
あっ、ダメダメだ。
人が多いとブツブツ切れるとか、あり得ない

274 :
>>273
無線も電車の中で使う分には大丈夫。ただ大都市の駅構内はブツブツ切れる。

275 :
>>270
ありがとう
今度遠出して試聴してみる

276 :
ネックバンドならワイヤードとワイヤレスの切り換えも可能

277 :
本当にz7m2よりier-z1rの方がはるかに優れてるよな

278 :
本当ならイヤホンの革命やんけ!
去年、ティアフォルテとEdition5のスケールの差に絶望してイヤホン熱が冷めたけど
やっぱり気になるier-z1r

279 :
>>278
いや、tiaと較べてそれほどスケールが違うってもんでもない

ただ演奏との距離感の近さは半端無い

280 :
Z1Rさっき届いたけど、イヤピはどっちを選んでいる?

zx300に繋げて聴いているけど、なんか音が低い気がする。
ハイゲイン設定とか必要なのか?

281 :
イヤピはハイブリッド派だわ
Z1Rはインピーダンスが高いから音量は普段より多めに取る必要があるな
ハイゲインにすると音量が取りやすくなる

282 :
>>280
自分はZH1ESはノーマルだけどZX300 にIER-Z1Rを繋げる場合はZX300 はハイゲインにしてる
イヤピースはハイブリッドが好み低音が良い感じなので

283 :
IER-Z1R発売日に買って毎日とまではいかないけど結構使ってるから丁寧に扱ってるつもりでも細かい傷つくねー
ここの人はなにか対策してる感じ?それとも傷ついてる方が味があって好きみたいな人もいるんかな

284 :
光に翳して「少しついているような?」という
amazonの/gp/product/B07GRX7S2J
イヤフォンはこのケースに入れて持ち歩いている

285 :
>>283
ハウジングの角が耳にあたって痛くならない?

286 :
困った。買って直ぐだけど、手放しちゃう予感。ハウジングが耳に合わない、イヤピが合わない。。。困った。

287 :
自分も最初は耳に合わないなとか付けづらいと思って失敗したと思ってた、付けづらいよねZ1R だけど何種もあるイヤピを色々試したらぴったりくるのあったし、慣れてくるとハウジングもなんで合わなかったと思ったんだろう?と今では思うくらいしっくりはまってる。
イヤピは最初は自分はMSかな?と思ってたが実際はMLがぴったりだった。

288 :
>>287
耳傾けると直ぐ抜けない?

289 :
抜けないよ
ハウジングの角が当たるのってイヤピ小さいので耳の奥までいれてるのかな?
奥まで入れるより大きめのイヤピで浅く入れた方が安定するし音も良いよ
耳掛けフックの部分を綺麗に耳に掛ければ抜けないしね
自分は横に寝ながらでも下側のイヤホン抜けない
流石に寝落ちして耳掛け外れてると落ちるけどw

290 :
あと、コンフォートの方が抜けづらい感じはするけど
音がフラットと言うか大人しめになるから自分は使ってない上手く付けれる様になればハイブリッドの方が好みの音なんで自分的なは

291 :
>>286
自分は試行錯誤の結果、普通〜小さめイヤピを奥まで入れる派だな
本体は1mm程度しか耳からはみ出さない
この方が低域がぼやけず膨らまずビシッと鳴るし中高域もより明確に鳴る
もちろん音抜けや遮音性の問題、装着時のぐらつきや痛みも一切なくピッタリ耳にハマってる
全て付属のハイブリッドにて

耳の形は人それぞれだからどうしても合わないって場合もあるけど1パターンを少なくとも1日は試してみた方が良いと思うよ

292 :
Z1Rの後にWestoneイヤホンつけると、フィット感が半端ないのがわかる。
Z1Rもブラスチック筐体に変えて欲しい。

293 :
Z1Rすっぽり耳の中に収まるからジャストフィットなんだが

294 :
電車の中で、隣の話し声とか聴こえてくるんだが、Z1Rって遮音性が悪いのか?それとも、イヤピの問題?

295 :
イヤピの問題

296 :
少し大きめのイヤピを奥まで入れてるけど地下鉄でなければほとんど話し声は聞こえないけどな
イヤピのサイズはジャストフィットよりも最初少しキツめのサイズを選択した方がいい
すぐに慣れてくるし

297 :
>>296
自分は外耳道が奥に行くと細くなっているので(カスタム作って気づいた)普通〜小さめイヤピでもZ1Rが耳からはみ出さない程度に深く挿すと結構キツイのでそこも人によって適正サイズは色々だね
最初の自分の書き込みだけだと読んだ人が誤解を生むかもと思ったので一応書いとく

とにかく大きめで浅くって人には奥でバシッとハマるイヤピ(できればハイブリッド)を見つけて聴いてみてほしい

298 :
久々にM9の純正ケーブル引っ張り出したら、イヤーハンガー部分が表面溶けてベタベタになってたわ。

一応除菌ペーパーで拭いてから仕舞ってあったんだが、他の方は大丈夫な感じ?

299 :
聞いたことないけど熱で溶けたの?

300 :
>>299
ん〜熱じゃなくて汗の成分で溶けちゃった感じかも。実際、未使用のアンバランスケーブルは何ともないしなぁ。

他に例が無いとなるとちょっとショックだわ。

301 :
この流れは除菌ペーパーが犯人だな

302 :
エタノールやなくてイソプロピルアルコールで拭くべきだな。

303 :
汗や皮脂では溶けないと思う
それだと日常使用でクレームの嵐になるから
301が言うように除菌ペーパーの何らかの化合物が科学反応して溶かした可能性がありそうだね

304 :
>>292
Westoneイヤホンは小さい個体多いからね ただIER-Z1Rを聴いてからW80は引き出しで寝てるわ
おれはM9がピッタリだね
>>298
除菌ペーパーが原因でしょ

305 :
久しぶりにデュアルショック取り出したらスティックのゴムがベトベトになってたりするあれじゃないの?

306 :
それより透明だから紫外線の経年劣化で黄ばんで来ないか心配

307 :
>>298
俺も!
これ加水分解だよね?
Z1Rばかり使っていたから気付かなかったが、これはZ1Rもなるのかな?

308 :
俺はイヤホンとか拭くのノンアルのウェットティッシュ使ってるけど大丈夫かな?

309 :
未使用でケースに入れておいた物も、何度か使ってイヤフォンケースに入れてある物も、どちらのm9付属ケーブルも何ともないね。
イヤフォンケースに入れてある方は持ち歩いているから高温多湿な環境の場合もあるが特におかしくない。

310 :
>>307
ウレタンなら加水分解、塩ビなら可塑剤しみ出し

311 :
劣化にしては早すぎないか

312 :
Z1Rの装着感の悪さに閉口しているんだが、糞な耳型なのは俺だけか?

313 :
>>312
ガガの曲がスカスカに聴こえる。もう売っ払うかぁ。2日目だけど。

314 :
>>285
・ただ、個人差で左耳は耳のヒダに本体が当たり長時間着けていると痛くなる。

同じ人がいた

315 :
不満しか出ないと云うことは、早く捨てろと言うことだな。
いいや、もうLegend Xのカスタムに行くー

316 :
毎日Z1R使ってるけど耳にピッタリだし長時間付けてても全然痛くならないし高音質なので大満足

317 :
音質にしろ装着感にしろ合う合わないがあるんだから購入前に試聴すればいいのに
まぁ買っちゃったのなら無理に使うこともないんだし早急に乗り換えればいい

318 :
書き込みを見るに試聴なしで買ったのかよ
10分で痛くなるレベルなら試聴してればすぐわかったろうに
2日目とかエージングも済んでないだろうにもう評価決めてるし
アホとしか思えない

319 :
AV機器の板の【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart20 でも散々マルチ紛いの連投して愚痴ってるみたいだしね
もう少し考えて買えば無駄にお金も時間も消費しなくてすむのに

320 :
お金は人によっては趣味に15万くらいなんでも無い人も無数にいるからね。
試聴するくらいなら、面倒でポチッとっていうのも分かる

俺も趣味なら感覚麻痺するから、とりあえず欲しくなったらポチっちゃう派。。

沢山ヤフオクに貢献してるw

321 :
都会の人はいいね、便利な社会で

322 :
>>321
色んなイヤピでためして
自分の会うもの探さないと
勿体ないですよ。

それと、普段使ってるサイズ
よりワンサイズ以上大きめを
おすすめする

323 :
>>314
買うときは、こう言う書き込みに目が行かなかったから。人を選ぶイヤホンなんだと買ってみ分かった。暫く、ベッド専用器にしてみる。

「個人的には耳に合わなかったので装着感はマイナス。」

324 :
人間の耳って左右で微妙に違うから左右別々のサイズのイヤピでちゃんと調整してるのかな?

325 :
ハイハイ!

イヤーハンガーが溶けた人ここにも一名

ただ、ハンガー部分っちゅうよりMMCX(のようなもの)のコネクタ近辺の補強部分
あれ?傷っぽいな、と思って擦ったら少しガム状になってる部分があった

でも、全体では無い感じ。ごく一部分
除菌ウエットティシュは自分もたまに使ってた

326 :
>>297
自分は小さめのイヤピで奥まで入れると音が籠って合わなかった。

327 :
一回一番小さいサイズから大きいやつまで一通り試したけど小さいやつだと低音スカスカでまるで別モンのイヤホンの音に聞こえた
ちょうどいいと思ってたサイズより少し大きめが実は一番高音質に聞こえるんだよね

328 :
Lを使いこなすのがツウ 情報に疎いな

329 :
298だけどやっぱ変質する場合もあるんだなぁ。
除菌ペーパーの成分が原因かなぁとは思ったけど、どうもそれ以外の要因もありそうだしなんとも言えない感じ。

まぁ最悪、ガワの部分は除去しようかと思ってる。

330 :
耳から溶解液が出てるんじゃね?

331 :
>>326
伝わってないようだけど実質大きめのイヤピってことだから

332 :
それじゃ妖怪だろ

333 :
>>315
もう来なくていいよ お前みたいなのは単なる荒らしと分かるから
どうせLegend Xも月一万の分割でしか買えんでしょ?

334 :
>>329
俺もベタベタだけど、M9なら保証内だろうから修理出すべきでは?
俺は秋口に出す

335 :
保証が適用になるかは微妙だけどな

336 :
ボーナスシーズンだから、IERちゃんの在庫がない(゚Д゚;)

337 :
ケーブルはどうだろうねー…
他人事だと思ってたら自分のZ1R純正ケーブルの金属カバー外れたでござる

338 :
レジェンドxとか、30万円近いよね?
2者の音質的な差に優劣はなく、好みだと言えるのに
倍近く払う義務はないな。z1r一択たべ

339 :
>>338
好みだったら優劣はつけられるだろ

340 :
>>331
実質大きめのイヤピだと奥まで入らない。これは耳穴の形だから仕方ない。

341 :
>>340
それじゃ仕方ないね
奥まで挿せたら耳介とシェルがフィットして遮音性が上がるから理想だとは思うけど

342 :
その耳穴だとどんなイヤピも合わないな
カスタムモデル作った方がいい

343 :
>>341-342
普通に入れる分には問題ないけど深く押し込もうとすると詰まる。
Shureのはカスタムイヤピ使ってるけどソニーのは持ってない。

344 :
>>339
おお、確かにそうだけどそれなかなか思い付かない
良いこと言った

345 :
さっき、eイヤホンでZ1RとLegend Xの聴き比べしたけど、全く別物だね。
マイケルのビリージーンとか低音のきいた曲聴くと、違いがよくわかる。
片方のは、キンキンで低音が足りないね。
あれ聴くと欲しくなるわぁ。衝動買いをぐっと堪えた。

346 :
>>345
どっちが良かったの?

347 :
マルチ糞ガイジだぞ
触るな

348 :
でも正直言って、Z1Rって高音が耳につかない?

349 :
付かない
お前最高級スレでもブツブツうるさいんだよ
スレはお前の日記帳じゃ無いんだが

350 :
じゃぁ、売っぱるつもりだったZ1Rを延命しようかと思うが、イヤピは何がいい?

351 :
>>350
Symbioって、いいらしいね?
Z1Rにあうかなぁ?

352 :
>>350
FINAL E Violet がいいと思うが。
自分にあうイヤピをいろいろ
試さないと使いこなせないよ
Z1Rはね。

因みに、はじめは高音がキツイが
今はそうでないな自分的にはね。

353 :
dream買ったら相対的に高音まろやかに感じるようになったな

俺はFAudio inst.

354 :
前スレだったかIER-M9にスパイラルドット++いいと見た気がしたので
つけてみたけど、確かにいいねこれ
サイズもそのまま(自分はL)であってたし
m9はこれでよしとしてさあ次はz1rといきたいところだが
9月に何かでるかもなので待ちですな

355 :
>>351
シンビオはフォームが固定されてなくてずれまくる。
atlasではシンビオワイド使ってたが、Z1Rには朱肉が良いぞ。

356 :
>>346
少なくとも音のバランスに関しては音源とDAPとイヤホンの相性があるのと同時に耳の穴のカタチとイヤピの相性でかなり個人差がある。
音のバランスと厚みなどで良し悪しを語っているのは少なくとも何の参考にもならない。

357 :
一応レスっとくとSymbioのSMLは、朱肉SMLそれぞれの中間っぽい感じなので、また別の人にとってはSymbioがジャストフィットする可能性もある
朱肉 S - Symbio S - 朱肉 M - Symbio M - 朱肉 L - Symbio L
小さい方から大きい方へ並べるとこんな感じ
俺はその日の体調(軟骨の具合?)で朱肉Mと朱肉Lを使い分けてたんだが、Symbio Mにしてから、もうこれ一本でいいんじゃね?という具合になった

358 :
>>345
もういいから
アマゾンで95%引きのワイヤレスイヤホン買っとけ

359 :
Z1Rが嫌いになった原因は、ハイゲインで聞いていたからかも。オフにしてボリューム上げたら、こっちの方が音がいい。特に高音は。

360 :
>>359
でも、105位まで上げないと浸れない。
2割増し増しだな

361 :
プレイヤーは何で聴いてる?

362 :
機種わからんが105ってやべえだろ
爆音すぎる

363 :
>>359
そんなはずないよ
耳がおかしいんだろ

364 :
ハイゲインにしたらノイズも増幅されるからパワー足りてるならローの方が良いってのはあると思うよ

365 :
機種も書いてないのになんでわかるの?

366 :
仕組みは一緒だから

367 :
Z1Rの音質に惹かれて欲しいんだけどDAPがAKのワイはリケーブルしかないかね。MMCX用でbeat audioなら形状的に大丈夫?

368 :
>>367
Z1R付属のケーブルをeイヤに改造に出したらよろし

369 :
ワシ、ソニーのプレイヤーの1zは、音がペラいと思ってて
1z売り払って、5年前のソニーのスティックウォークマンの方がいいよって
1zスレで言ってたら荒らし扱いされたんだけど
最近スピーカーを買って気付いたのは、スピーカーはアナログな音がするんだなって
1zはデジタル音だった。
スティックウォークマンはアナログな音を出してくれる。自分はアナログな音が好きなんだなって
デジタルな音は感情に響かない。音に高低差がないっていうか、駄目だねマジで
で、z1rはアナログ向きあと思う。

370 :
>>369
日本語でおk

371 :
デジタル臭いペラペラな音と
ちゃんと実体感のあるアナログな音って
本当にあるんよ。ワシの耳はおかしくないぞw

372 :
むしろ1zってアナログ物量の塊みたいなもんじゃん

373 :
>>371
そのスティックウォークマンの型番は?

374 :
>>369
高低差というより透明感とか解像度の高い音と柔らかさの両立の難しさ。解像感は音の硬さと置き換えてもいい(実際には違うものだけど感覚的に似てる)真逆の性質をどうやって融合させるか?
真空管アンプは適度なノイズと倍音成分を上手く利用してそれらを自然に馴染ませている。
それに似た音を出そうという意図は感じられるが繊細さが逆に仇となって音の柔らかさにギャップを感じる。
データの音を忠実に再現するか故って部分。性能の悪いDAPの方が適度に劣化して良いと感じるのはその部分だと思う。
WM1Aのように割り切った考えの音のほうが違和感ない。音の柔らかさはイヤホン側で補えば不自然になりにくい。
しかし1Zもバイナルプロセッサ使うと少し改善される感じはする。

375 :
>>371
だからその時にも書いたが、貴方はピュアな音を求めていなくて、間接音だとか付帯音が混じった厚みのある音が好みなだけ。

376 :
>>369
>>371
ああもういいからおとなしく2千円のPCスピーカーで聴いとけ
どうせダイソーのイヤホンでソニストで試聴しただけでしょ?
1Zはデジタルだがデジタル臭さはほとんどない

377 :
それっこそZ1Rで1Zを聞いてみろ。
それでも同じと感じるなら何も言わん

378 :
音量105はWM1ZでZ1Rをローゲインで聴いた場合。ハイゲインだと95位。ハイゲインは高音が耳につくけだ、ローゲインだとそれほどでもない、多少は気になるけど。
CDからFLACにリッピングしたクラシック曲だけどね。
ロックやJ-POPだと70-80位。

379 :
>>378
同じ環境だが上手く装着出来てない典型例だよそれ

380 :
>>379
やっぱり、イヤピかぁ。
もう、あきらめしかないかぁ

381 :
自分にあったイヤピが見つけるの大変だよな

自分は手持ちに8種類と付属2種類でいろいろ
試してやっと見つかった感じだしな。

382 :
イヤピが合わないとお騒がせした者ですが、イヤピ見つかりました!AZLAセドナと言うやつです。これまでと全く違ってイヤホンが別物のようです。これで、やっと本当のZ1Rに会えた気がします。失礼。

383 :
よかったね

384 :
>>383
はい、イヤピでこんなにも違うンですね。Z1Rの音がキラキラしています!

385 :
>>382
俺もそのイヤピ持ってるけどZ1Rにつけた事無いから
付けたけどこっちもイイな 普段はハイブリッドだけど

386 :
Z1Rを買って初めてアンバランスでZX100に繋いで聴いてみたんだが悪くないな バッテリーの持ち考えたらこの組み合わせでもいいかも?

387 :
自分が良ければそれでいいんじゃね

388 :
ZX100って
ZXシリーズの黒歴史だったような

389 :
底辺でディスってどうする?

390 :
M9買いました。Z1Rは高いので。
なんか、ボリューム50位にしないと聞こえ悪いんだけど、インピーダンスの問題なのでしょうか。DAPはZX300です。

391 :
大丈夫、Z1Rなんかノーマルで90〜100ぐらいで使ってるから、まだ50なら良いよ

392 :
>>338
大丈夫、通常の使用環境はZX300 とZH1ESだから
ZX100 は黒歴史って言われるほど悪くないと思うけどな

393 :
(´・ω・`)気軽に話しかけんな
(´・ω・`)ぶちころがすぞ

394 :
>>393
K国人?

395 :
>>393

https://i.imgur.com/LTFezfK.jpg

396 :
>>390
外で聴いてると60台でまぁちゃんと聴こえる。70台でしっかり聴こえる。80台でこれ以上はやめとこ

な感じだな自分は

397 :
以前純正ケーブルのイヤーハンガーがベタベタになったって書いたんだけど、剥いたら中までベタベタになってたわ。

つうことで全部除去してスッキリした。

398 :
M9と同梱ケーブルでWM1Aの音量を62にして聞いてる。ハイゲイン設定にはしてない。

399 :
390です。
皆さんと同じで安心しました。

400 :
>>390
IER-Z1R買った方がいいよ

401 :
M9は
遮音性スッキリ
装着感スッキリ
フラットバランススッキリ
聴き疲れなしスッキリ

気づけば
快眠スッキリ

でZ1Rのリスニング型とはまた別の魅力があるよ

402 :
M9はつまんない音だから全然使わなかったから売って、Z1R買って大正解だったよ

403 :
イヤホンはZ1RとM7、Solarisで欲しいもん無くなったマベ3気になるくらいだわ

404 :
次はリケーブル沼が待ってるよ

405 :
俺はm9とz1rそれぞれ気に入っているよ。
m9でつまらなく聞こえる曲がz1rで楽しく聞こえ、m9ならではの楽しみはz1rで味わえない。

406 :
M9は静寂の中で立ち上がってくる中高音が凄く気持ちいい
ディストーションギターとか金管楽器の中高音の広がりとか

407 :
Z1rで聴くジミヘンのvoodoo Child最高ぅうう!

408 :
ぷっ

409 :
>>407
いつの録音だよ。リミックス加工でお化粧し放題の音源でないとZ1Rクラス使う意味ないし、お化粧音源だと本来の迫力無いし。
単なるバイアスだろ?

410 :
>>409
精々そうやって視野を狭めて下らない人生送ってくれw

411 :
1967年の英米メジャースタジオでの録音ならオープンリールへまともに録れるでしょ。
日本でも5年後くらいに極一部のスタジオではきれいに録れているアルバムがあるくらいだし。

412 :
>>410
他のどのイヤホンと比べたの?
視野が狭いのはあなたじゃない?
15万もするイヤホンで聴いてるから、クソ音源でも最高と言いたいだけにしか見えないw

413 :
同じくらいの年代でカンタベリーロック周辺とか今聞いても良い音源だし録音も悪くないし、ハイエンドイヤホンで聞く楽しみなんか人それぞれでいいじゃねえか

414 :
>>412
完全にイヤホンに聴く曲選んで貰ってるタイプだな

>>413
カンタベリーロックだとソフトマシーン最近よく聴くが普通に音いいと思うわ

415 :
>>414
ブーメラン。
自分ではZ1Rで聴くのが最高と書いてるやんww

416 :
>>415
え?元から大好きな曲が更にいい感じになってテンション上がっただけの話しだよ?
残念ながらZ1Rの恩恵を然程感じられない様な曲も好きな曲なら普通に聴くし
つか小学生の方ですか?

417 :
もう中学生だよ

418 :
くだらんマウントの取り合いだな

419 :
別に全ての高級イヤホンが万能って訳ではないから好きなの選べば良い。

420 :
>>406
ダイナミック型やハイブリッド型は低音域の表現力が高い分中音域の分離感が相対的に(絶対値ではない)低くなりベースの高音域やギターなどが目立たなくなる傾向はあるかも。

421 :
>>418
高校生の方ですか?

422 :
Z1RについてたバランスケーブルをM9につけたら
かなりいい感じ

423 :
ハイエンドイヤホンやDAPのスレにキッズが湧いてきてるな
夏休みだね〜

424 :
MDR-Z1Rが好きすぎてIER-Z1Rも買ってしまいそうです。誰か私を止めて下さい。

425 :
買ったらもっと幸せになれるよ

426 :
押さないで下さい、絶対に押さないry

EX1000以上のイヤホンを知らないままでいたかったんです(´;ω;`)

427 :
迷ってるなら絶対買ったほうがいいよ
この時期外で聴くならIER-Z1R以外選択肢ないし

428 :
>>424
MDRーZ1R持ってて
IER-Z1R買わない理由ある?

429 :
>>424
それってお笑いタレントがプールとかで絶対に押すなよ〜って言ってるのと同じで

押してくれ

って意味だよね!

430 :
その理論から言うと、IER-Z1R持ってる俺はMDR-Z1R買わないといけないな
お、押すなよ 絶対に押すなよ

431 :
>>430
お前は買わなくていい

432 :
ソニー大好きで何度か試聴したけど、MDR/IER-Z1Rイラネ って思った俺は何買えばいいんだ?

押すなよ!
E15V買いたいんだ

433 :
>>430
買わないで我慢するといいよ。

434 :
>>430
お前は買う必要なし

435 :
みんな、ありがとう。増税前に一度ソニーストアに赴いてみようと思います。外で使うのは怖い(´;ω;`)

436 :
ソニスト店員:「鴨がネギ背負ってきた−−−−!!」

437 :
視聴して好みの音じゃなくていらないと感じたのなら無理に買わなくていいけど大手メーカーでこの値段だとやっぱり高級感あるから所有欲は満たされるよね

438 :
Z1R何度か試聴したけれど本当ふつうの音w
良い音には違いないけれどワクワク感というか
聴いていて驚きみたいのが感想として出てこない

見た目はマジで最高にカッコいいとおもう

439 :
俺は発売日に買って見た目ちょっと下品で好きではないから音は他に替えがないと思ってる

440 :
>>438
WM1ZみたいにDAP側に特徴があると変な味付けは干渉し合って打ち消すからこの味付けなんじゃないかな?
最近は素直な音のDAPも多いけどそれでもDAPのアンプ性能が上がるほど音に厚みが出て最近のやたらドライバー数が多いイヤホンだと逆に嫌味が出てくるからな。

441 :
>>441
すごく納得できる意見だわ
色付けのあるというか
ドンシャリなDAP専用なのかもね

442 :
>>440
アンカーミス

443 :
>>438
WM1Zで聴いてるがこなれてきたから良い音出してるぞ
DAPを選ぶからな
>>440
>>441
1Z持って無いのだけは分かった 夏休みキッズは日記書いて寝ろ

444 :
ごめんなさい

445 :
>>443
ん?

440はWM1Zで聴いたら良い音になるような味付けで他のDAP(特に安いやつ)なら物足りないってこともあるのでは?という内容なのだが。

海外の方で日本語理解出来ないですか?
それとも知能指数がお子ちゃま以下でちゅか?

446 :
>>426
EX1000と大差無いからやめとけ

447 :
>>445
(´・ω・`)気安く話しかけんな
(´・ω・`)ぶちころがすぞ

448 :
>>447
きみはこどもかな?
ちからぬけよ

449 :
(´・ω・`)ごめんなさい

450 :
>>447
貴様が先に話かけたのであろう?
お前が俺に意見するなと1000年早い。

451 :
亀かよ!

452 :
つまらん

453 :
テスト

454 :
失敗

455 :
Z1Rの方もイヤーハンガー部がベタついてきた
基本的に良いケーブルなのにハンガー部の素材が勿体ない

456 :
同じく今日久しぶりに純正使おうとしたらZ1Rのハンガー部がベトベトになってた

457 :
ベトベトって、吸い付くくらいべとつくの?

458 :
プラスチックやゴムのベタベタは湿気が原因!簡単な対処法を5つ紹介
https://yourmystar.jp/relivers/plastics-rubber-sticky/

459 :
耳周辺の脂のせいじゃないのね。

460 :
PCエンジン ソフトを久々に引っ張り出したらソフトカバーがベタベタしてたけど、これが原因だったのかな?

461 :
ドライボックスとかいれない人
多いんだな。

462 :
寝ホン(Z1R)用にベッドテーブルにZ1欲しいけど持ってる人どう?

463 :
>>462
所有はしてませんが試聴した限りIER-Z1RとかWestone W80でもとても綺麗な音出してました。
単独で使う(ベッドルームなどで)分には良いと思います。

464 :
https://youtu.be/QUK8AlFM1ec

465 :
なんか今日はZ1Rの調子が良いな

466 :
3ヶ月視聴してないから忘れちゃった
IER-Z1Rって暖色系だっけ?

467 :
試聴

468 :
>>466
同価格帯のマルチBAと比べたらアッサリしてるけど寒色系ではないなぁ〜。
WM1Zで聴くとなんでも暖色系になっちゃうからよくわからん。

469 :
IER-Z1Rの付属ケーブルを他のMMCXのイヤホンに付けたり 他社のMMCXのケーブルをIER-Z1Rに付けたらダメやね
外れんくなって接続部が壊れた報告が価格にある 自分も付属ケーブルを他社のイヤホンに付けたら接続部が壊れたわ( ^ω^)・・・
ソニー独自みたい・・・ソニーキンバーは大丈夫だが

470 :
でも
キンバー使うと端子が緩くなることあり
怖くてZ1Rに使えないよ(~_~;)

471 :
>>468
ありがと

>>469
MMCX採用しておいてリケーブルさせないとか
どういうことなの・・?
他社ケーブル使用させないなら独自で10万円の価値のケーブルを開発してもらわないと
高級リケーブルする層にそっぽ向かれるぞぃ
きょうび金メッキ銀線とかあたりまえのご時世、付属の銀メッキ銅線じゃ解像度足りてないっす

472 :
社外ケーブルで接続部守りたいならパイオニアのコネクタシールド付けないと
キンバーもグラグラして精神的にダメだ

473 :
自分もキンバのリケーブル考えたが、辞めたわ
今はイヤピース色々替えて楽しんでる。
気分と環境によって替えてる。安上がりだしな

474 :
Campfireのアンドロメダ使ってた時にキンバーへの変更を考えたんやけど、店頭で試してみたら音以前にMMCX端子がユルユルで諦めた。
ソニー製品以外ならまだわかるけど、z1rでもユルいのかあ。
いくら独自規格のソニーとはいえ、訳ワカランねぇ。

475 :
それでも公式で対応表にのせてるから怖い

https://www.sony.jp/support/headphone/confirm/headphone_cable.html

476 :
ぶっちゃけM9よりEX1000のが音いいと思う
外で使うなら評価逆転するけど、EX1000は外では使えん

477 :
z1rの稼働率は相変わらず高い

478 :
>>476

ほんとそう思うよ。
最近オールBAってどうなんだろう?とM9買った。
EX1000はバランス接続で化けたからなぁ。
あとアンプ性能か。
M9はアンバランスで低出力アンプだと上になるかもね。
M9のフィット感が良いので、この形でポリマーのダイレクトで作り直してくれたらなぁ、、音漏れは我慢するから。

479 :
ただキンバー+Z1R+WM1Zの組み合わせはこれ以上無いと思わせると音だからな〜
取り合えず純正のZ1Rの付属ケーブルを頼むか・・・
どうにかならんかソニーストアで聞いてくるか・・

480 :
キンバー+mmcx変換+EX1000なんだけと良いよ、ZX300だけど。
さっき1A買ってきたんで、M9もどう変わるか楽しみ。

481 :
M9買ってからずっと使ってたけど久しぶりにXBA-N3も使ったら結構良いんだよなあ。
耳掛け方式じゃ無いから簡単に外したり付けれるのが良い。

482 :
Z1Rに比べたらM9なんてゴミだからな

483 :
Sonyさんなんかまた振り切ったもん出しましたね。なんだSA-Z1って、なんだか凄いね

コンセプトは納得だけど、あんなにでっかいデスクトップ用ニアフィールドスピーカー買いたい人がどれだけいるんだろw

しかし音と体感は間違いなく良いだろうね

484 :
>>483
デスクトップではCAS-1愛用しているが
さすがにSA-Z1は置けないかもなあ
これのミニが出たら買うと思う

485 :
>>483
でかいって写真のイメージで言ってない?
WM-1Zとの比較で見ると意外とそうでもないよ。

486 :
ヘッドホンのZ1RにしようかイヤホンのZ1Rにしようか悩む。。。
用途は家でも聞きたいし、会社の休憩時間でも聞きたい
音質的に大差ないレベルだったらイヤホンかなぁ
ヘッドホンの方はリアル寄りな音だよね。悩むなぁ

487 :
約83万かあ

488 :
>>486
大差あるよ
なので・・・
YOU!両方買っちゃいなよw

489 :
>>486
単純に上下じゃない部分もあるし。外だ使うならイヤホンだと思うけどなぁ〜

490 :
EX1000はやっぱり神機だったんだね…Z1Rと聞き比べたい人生だった。

491 :
>>486
会社にMDRの方持っていくつもりなの!?

492 :
>>489
そうね

そとでIER
うちでMDR

俺はそうしてるw

>>491
家でも会社でも使いたいからイヤホンにしたいけども、ヘッドフォンはリアル寄りでいいからほしいなということだと思う。

493 :
ソニーストア行って付属ケーブルを頼んできたけど
付属ケーブルの件を言ったらMMCXとは書いてないので・・・と言いやがったな
商品のページに載せんといかんのじゃない?とは言ったけど
キンバーも対応してると謳ってるがあのゆるゆる加減はおかしいからクレーム入れてみる

494 :
ゴム使え

495 :
MMCXって表記したらしたで面倒くせークレーマーが凸ってくるんだから、現状のこれがベターなんだって察しろよ

496 :
MMCXの規格化しないのは何でだろ?

497 :
書いてないことを勝手に思い込んじゃうのが問題なんだと思う。
月曜は定休ですと書いてあって、火曜に行ったら休みだったときに怒るみたいな。

498 :
コネクタ径が細過ぎるケーブルは収縮チューブ巻いて太さ調整
イヤホン側の径に合わせればぐらつかなくなるし
チューブが滑り止めになって抜き差ししやすくなる
元々コネクタ径がぴったりのケーブルは
コネクタ上部にだけチューブを巻いて滑り止めにする
これで大抵のケーブルは普通に使えるようになるけどな
ただし全部自己責任でお願いします

499 :
>>496
そもそも3.5mmも厳密な規格は無いので本当は相性がある。
ただし今の製品は音が出ないとかあっては困るので大手メーカーならどれを使っても合うようになってるし中小メーカーもそれに追従している。
mmcxもWestoneはShure用の規格なら使えるようにリニューアルしてるし他のメーカーもそれに合わせて統一した基準のモノを作ってる。

それにしてもソニーは少しマシにはなったが基本的に他社の製品を使えないもしくは使い難く作るメーカーだよね。

500 :
まぁ言いたいことは>>492に近いんだけど
聞く割合が、家の方が高いから
やっぱりMDRにするよ。。
通勤は自転車だからイヤホン危ないし
電車通勤するにしても、地下鉄だと耳栓派だし
ヘッドホンスレに行くよ。すまんちありがとう

501 :
普段IER-Z1R使ってる俺、ふと1980円のイヤホン使ってみて割と悪くないなと思ってしまう。

502 :
糞耳ですね

503 :
>>501
スマホと1980円のイヤホンでも耳障りなノイズは無いし中音域はちゃんと出るし小さい音で聴く分には思ってたよりは良いよね。
音楽を楽しむというだけなら悪くは無い。ただちょっと音量上げたらすぐに歪みが出てくるし繊細な部分までの表現力はないけど。

504 :
>>503
安物でもちゃんとしたオーディオメーカーの物はやっぱしっかりしてるなーと思ったね。
まああと、安物でもここまでの音が出るって部分と、高級機だからこそ実現出来る部分ってのがあって、高いの一辺倒で聞いてると麻痺してきてその良さにも鈍感になってくる。

時々こういう安いの織り交ぜたりした方が高級機の良さを享受出来る気がするね。

505 :
なんか俺も2000円くらいの欲しくなってきた…

506 :
ゴミ買っても仕方ないだろ

507 :
スピーカーの場合は情報量がいくら増えても空間の中を音が抜けていくのでずっと聴いていられるんだけど、イヤホン&ヘッドホンの場合はどうしても頭内定位の中でひたすら情報量が増えていって聴き疲れを起こすんだと思う
あえて情報量を増やさないって意味では安物のイヤホンも持っといて損はない、...と思う

508 :
z1r外で常用するの怖くて\3000くらいの買ったが後悔してる。安物とはいえ無駄遣いは良くない。やめておけ。

509 :
Z1RのケーブルにXBA-Z5つけたら
低音、高音の響き、装着感どれも素晴らしい

Z1Rにはかなわないけど、これはいい

510 :
>>509
キンバーよりいい?

511 :
>>510
装着感は専用かというくらいピッタリ
Z5って装着感が一番のネックだったんだけど
Z1Rも多少耳から飛び出しているのでジャストサイズ
さらにMMCXもピッタリハマる。
絹のしなやかさもあって、ずっと聞いてても疲れない

音の方は
派手さはキンバーだけど、
豊かな低音とクリアな高音がきれいに伸びる
キンバーより聞き疲れない

補修パーツでもう一つ取り寄せる事にした。
Z5持ってるなら試してみる価値あり。
さすがは前フラグシップ。

512 :
>>508
正直そのくらい落胆したいから欲しいのよ。
逆に良かったらそっちのが凹むわ

513 :
>>511
なるほど、サンクス
試してみようかな

514 :
Z1Rサイコー!
ときどき書きたくなるイヤホン

515 :
すまん
生中5杯ハイボール7杯の
酔っぱらいの帰り道の戯言です

516 :
>>515
よろけてケツで踏んづけんように気をつけるんだぞ

517 :
>>516
無事帰れました(^-^)ノ

518 :
無事生まれました

519 :
IER-Z1Rはeffect audioのケーブルなら大丈夫らしい ケーブルの接続部がイヤホンと同じくらいだと
外れんくなるそうだ eイヤホンで接続部を削って合わせてくれるカスタムが有るらしい

520 :
ヘッドホンのZ1R使ってて、普段はロクユニを気に入って使ってる
この機種に興味を持ってきたんだけど、ロクユニの低音が気に入ってる俺みたいなのにはお勧めできない?

521 :
>>520
試聴しないの?

522 :
人の意見を聞きたいときもあるんだよ

523 :
SONYばかり買ってると似たような弱ドンシャリ音のイヤホンばかりになるわ。
カスタム欲しくてjustearかfitearか迷ってるけどどっちがオススメ?

https://i.imgur.com/2hBd3AO.jpg

524 :
>>523
このスレで訊くことか?

525 :
ier-m9装着感音質とても気に入って、ようやくヘッドホンスパイラルから脱出できそう
これは長いお付き合いになりそうだわ
純正ケーブルの耳にかける部分の使い心地が良いのだが、あとはこの形状でキンバーやら色々リケーブルできて楽しめたら良いなと思う

526 :
ところがどっこいz1rはもっといいよ

527 :
>>521
視聴できるところが近くにないのよ

528 :
>525
同感


加えて聴き疲れせず、心地いい


グッスリ安眠

529 :
まあEX1000をMMCXに改造してキンバーケーブルでバランス接続した方が音が良いんだけどね
ソニー製品イヤホンではIER-Z1Rの次に音いいよ

530 :
俺はZ1Rの音ちょっと苦手だった
ってかsonyのハイブリッドは全般的にどうもダメ

M9はつまんないっていう世間の評価は理解できるし
自分でもそう思うけど何故か好きな音

価格が逆だったとしてもM9かな、自分は

ハイブリはなんだろう
無理に空間作ってるような音が苦手なのかも

531 :
Z1R最高

532 :
Z1Rかなり気に入ってるけど、声の質感が乾いて聞こえることがあってそこだけ気になる

533 :
>>530
YOUは何故このスレに?

534 :
>>533
IERのスレであってZ1Rのみのスレってわけじゃないぞ

535 :
おまえら
mdr-ex1000の値段がえらいことになってるぞ

536 :
EX1000いいよね
結局あの抜けのいい横に広がる様な音が好みなんだなと思った
ただイヤホンの役割が変わってしまった

537 :
M9は、BAらしく超敏感で音の立ち上がりの良さからくる音像の解りやすさ、反面、少し響き過ぎる。
EX1000は、キレの良さが抜群で上質な低音、反面、アンプが弱いと良さが解り辛いし高音の伸びが少し物足りない。
真逆な性格な感じと思ってる。
Z1Rは持ってないから知らないけど、それぞれの良いとこ取り目指してみました!だと予想。

>>536
フラッグシップモデルの役割りを終えて引退したって言う意味かな??

538 :
EX1000の低音は本当に信頼できる、その曲の真実の低音が聴ける
Z1Rの低音もそんな味付けの無い音に加えEX1000より迫力がある低音なの?

539 :
真実の低音とは...w

540 :
低音ドゥンドゥンを楽しみたいならそれに特化した奴使うよ

バランスよく低音から高音までが調和してて空間感というか静寂に広がっている感じというか
……まぁ、その……きれいな音って良いよね

541 :
まぁ、厳密に正解かどうかは解らないけど、ちゃんとベースの音がベースの音らしく、ドラムの音がドラムの音らしく鳴ってくれるイヤフォンってそうそうないよ。
重低音が良いったって、安いサラウンドシステムのウーファーみたいに、ボーボー鳴ってるだけで楽器の種類が分からなくなってたりね。

542 :
そういう意味では、EX1000は真実の低音っていう表現は分からなくもないよ。
弦がちゃんと弾けてるように聞こえる。

543 :
EX1000昔使ってたけど結局遮音性低くて使わなくなったな

544 :
EX1000を拝んでた人はjustear買ってるだろ

545 :
さっき帰りがけにsymbioのイヤピを気まぐれで買って
今M9に付けて聴きながら帰宅中なんだけど、これめっちゃ好み

トリコンの少しモワッとした所をクリアにしたような音で
かといってスパイラルドット++みたいに音の所在が曖昧にならない

低音めっちゃガチガチだけど自分の方向性にはドンピシャ

ちなみに今まで使ったイヤピで1番硬い
硬すぎて多分長時間はキツい

Mを買ったので明日Sを買ってみて調整かな…

546 :
>>545
朱肉にしなよ。
シンビオは日本にはワイドしか入ってないからSONYには合わない。

547 :
>>545
symbioが良いのは、中のフォームが簡単に他のチップにも流用出来る事だよね。
これだけで色々遊べる。
自分はセドナとの組み合わせでかなり満足している。
フォームだけ単品売りして欲しいw

548 :
トリコンて体臭を吸収しやすい素材だからパス

549 :
>>541
ダイソーのイヤホンしか持って無いの?手取り15万?

550 :
>>549
オタクの精一杯の書き込みだね
がんばれ!

551 :
>>546
朱肉ってノイズアイソレーションだっけか
あれいくつか持ってたんだけどみんな裏のスポンジ千切っちゃってね…

>>547
情弱なので昨日買った後に知ったw
1サイズ小さめと合わせるのがいいっぽいから帰ったら届いてる筈のSと合わせてやってみるつもり

552 :
湿度が高い地域に住んでるから付けてなくてもM7の付属ケーブルの耳当ての加水分解のベタベタが取っても取っても止まらんわ…

553 :
薄くレジンでコーティングしたらどうかな

554 :
熱収縮を被せれば良いと思うよ

555 :
価格の口コミでZ1R用のリケーブルがSONYから発売されるってあったけどZ1R用ってことは4万とか5万とかになりそう

556 :
>>555
と言って1万円で出されてもわざわざ買うかというね。
そもそも初期ケーブルが既にそこそこ拘りの品って話だし

557 :
4万円5万円の中途半端な価格で出しても
付属のケーブルに毛が生えた程度の音質にしかならないどころか
好みの差で付属のほうがいいってなりかねないから
10万円以上の頼むわ。。。。ちゃんと銀線に金メッキでね

558 :
銀線はハッキリわかるくらい音色変わるからyatonoとかの方が好みだな

559 :
銀線イラネ
あれ音楽鑑賞に向いてない

560 :
>>559
イヤホンやプレイヤーによるわな。

ボーッとした低音が出るのなら銀線で音が引き締まる。それによって今まで聴こえなかった音が聴こえる。
これがリケーブルのマジックというか本当は音質アップはしていないのだけど音が良くなったと感じる。
しかしカリカリした解像感がやたら高い(音が硬い)音の場合は銀線でさらに酷くなる。

561 :
>>550
お前も頑張れよ

562 :
>>557
ガレージメーカーと大きい会社じゃ出す値段違ってくるでしょ・・・ソニーは工場有るから大体のものは作れるしな
値段は3〜4万じゃない?下手したら5〜6万位いくかね?

563 :
>>562
sonyは高級ケーブルのノウハウないから無理だと思うよ
5-6万円で他社の10万円クラスの作ってくれたらそりゃ歓喜するけれども

564 :
アンドロメダ買おうかなと思ったけど最近インチキくさいことばっかりやってるからやめたわ。

自社製BA開発は正解だったね

565 :
IER-Z1Rの純正ケーブルはかなり良いと思うけどな 下手な社外品より 開発者がちゃんと合わせて開発したから
音のバランスの良さは最高だと思うけどな 某専門店の人間もそう言っていたな 
同じ会社で作られた機器同士が一番相性が良いな思ったわ IER-Z1RとWM1Zで聴いてると
他のハイエンドイヤホンで聴いててもやっぱりIER-Z1Rで聴いてしまうな

566 :
>>565
WM1ZとIER-Z1Rの相性はとても良いと思う。

567 :
色の組み合わせも金銀で見た目も映えるよね

568 :
IER-Z1RとWM1Aの組み合わせはあり?1Zじゃ無いと駄目?

569 :
>>568
自分は1Aでも満足感はあってつかってるけどね
ただ、1Zの方が更にいいけどね。

570 :
>>569
値段も倍以上するから1Aより良くて当然か
Z1RとWM1Aで運用し続けるか

571 :
z1r/m9/m7/ex1000/ex800視聴してきたよ!
z5とか他メーカーとも聴き比べた!
z1rとm9で散々悩んだ!
空間の広さは同じだとおもた!

572 :
m9とwm1aは相性良いと思う

573 :
自分のDAPはZX300 だけど家ではZH1ESでZ1R使ってるけどソニストでWM 1Zに繋いで聴いた時はZH1ESと似た音質で良い感じだった、DAPであの音質は良いよね
ZX300 は悪くは無いけど 1ZやZH1ESに比べるとなんかボワッとした感じがしてしまう。 キレが無いというかね

574 :
装着感的にもM9のがいいからなんだかんだM9の方が使ってる気がする

575 :
こないだ電車内でウルトラゾーンのエディション8着けてる人がいて、
あまりのキラキラ艶々さにいかにも高級ヘッドホンって感じで注目されてたけど
M9は見た目高級感とか派手さがないから着けて外出しても目立たなくて良いね
たぶん10万円もするイヤホンとは思われない

576 :
他の人は10万もするイヤホンが存在することすら知らない人が多いだろう

577 :
俺も1am2でも同僚に引かれてZH1ESとZ7M2買った時は何考えてるの?状態でIER-Z1Rでは何も言われなくなったしな
まぁ世間なんてそんなもん。

578 :
音楽なんて個人が楽しめればいいんだよ
10万のイヤホンでも楽しめない奴がいる一方で千円のイヤホンでも楽しんでるやつやんてゴマンといる

579 :
>>577
そっか
20000、30000円なんて普通に考えたら高いよな
完全に毒されてしまったな、自分

580 :
昔は35000円くらいのヘッドホンもエイヤッと気合を入れて買ってた覚えがあるが
今やその辺の価格帯は安価なゾーンみたいな感覚になってるなあ
慣れとは恐ろしい

581 :
オーディオルーム作り込んでるのに比べたらポータブル何買っても健全だと思うわ

DMP-Z1買ったとしても

582 :
1am2もそれだけなら、何も無かったかもしれない
ただ本体と同じくらいの値段のするキンバにリケーブルが理解されなかったと思う

583 :
>>581
オーディオルーム持ってる人上司で居るが羨ましいけどあんなのにはなりたくないって気持ちにもなる。

584 :
>>578
その
10万のイヤホンでも楽しめない奴

千円のイヤホンでも楽しんでるやつ

てのが、同一人物か否かで話は変わってくる気がする。

585 :
なぜ同一人物だと思うのか、に一票

586 :
>>584
読解力ないな

587 :
オーディオは値段じゃないからね

588 :
音質そのものは最高音質でなければダメって事はないと思うんだな。

心地よさを追求するか忠実性を追求するか。

心地よさには答えがあるが忠実性には答えがない。それは元の音をエンドユーザーが知る事なんてないから。

589 :
ある程度いい音を知ると、心地よくても解像度が低いと不満に感じてしまう

590 :
だから知らない方が幸せなこともあるだろ

591 :
知れば誰もが望むだろう。良い音で聴きたいと

592 :
>>581
何度も言うように車とバイクを比べるようなもんだから
意味がないし何が言いたいの?君は革ジャンを着たハーレーの集会でそいつらに車の方が〜とか言えんの?

593 :
イヤホンも上位のものになるとDAP次第になってくるからZ1Rも鳴らしきれないモノだとゴミだと勘違いされる。

594 :
1am2とZ7M2しか持ってなかった時は楽に曲を聴きたい時は1am2、解像度、音質を求める時はZ7M2だったがIER-Z1Rを買ってから上二つの長所を凌駕してたのでZ1Rしか使わなくなった。 まぁそれも人それぞれなんだろうな

595 :
>>593
それは自分も感じてる、上位クラスのヘッドホンやイヤホンになるとDAPやアンプの質が顕著に反映するよね

596 :
まぁ例えばこのスレ見てる人には居ないと思うけどオーディオ機器に詳しくない一般の人がZ1RをiPhoneで聴いたら全然、音出ないゴミじゃんと思う。
一般の人はインピーダンスなんてわからないからな

597 :
鳴らしきれるかどうかは個人の感想です
どんなイヤホンでも
iPhoneで鳴らしきれると思う人もいれば据え置きのアンプじゃないと慣らしきれていないと感じる人もいる

598 :
iPhoneでZ1Rはさすがに無理やと思う

599 :
IER-Z1RはWM1Aでも実力出し切れてない…1ZかZ1でないとダメだな…

となると外に持ち出せないイヤホンになってまう(´・ω・`)

600 :
スマホのMAX音量でも音量が足りないイヤホンなんてほぼないよ
というか足りないと思うなら難聴の可能性あるから耳鼻科いけ

601 :
>>599
iPhoneで実力出しきれないは理解出来る。

が、WM1AとWM1Zは価格はかなり違うが基盤やバランス出力のコンデンサなどのパーツは共通で筐体とフィルターなどは違うが出力などは同じ。

もし本当にWM1Zで実力が出せてWM1Aで出せないのだとしたらIER-Z1Rに問題がある。そんなピンポイントでしか使えないイヤホンは欠陥品と言わざるを得ない。

上位のイヤホンは上位のDAP向きであると言うことに異論は無いがDAPの実力を引き出すのがイヤホンの役目だと言うことを忘れて製品化してるのだとしたら駄作の評価にしかならない。

602 :
>>601
>DAPの実力を引き出すのがイヤホンの役目

そんな事誰が決めたんだ?

603 :
>>602
DAPの実力を引き出せないイヤホンが凄いと君が思っていることは理解した。

604 :
WM1Zでもまだ完全に実力出したとは言えないと思う
DMP-Z1を使って完全な実力が発揮出来る

605 :
別にIER-Z1Rじゃなくても同クラスのイヤホンならDAPだったりアンプが良くなればそれに合わせて同じ様に音質は上がる。
(安価なモデルと比較した場合、限界値は当然のことながら高価なイヤホンほど高い事に異論は無いのだが)
イヤホンを外で使うのを前提にした場合、本当に簡単に持ち出せないようなシロモノでしか実力を発揮出来ないのならイヤホンの評価としては高くないって事。
Z1Rがそんなイヤホンだとは思っていない。WM1Zじゃなくて他社のDAPやポタアンなどでも良い音はでる。

606 :
>>603
音の出口であるイヤホンの実力を最大限発揮させるのがDAP(アンプ)の役目であって、その逆なんて事があるかいな…。

据え置きで考えたらいい。まずスピーカーありきで、それを快適に鳴らせるアンプという順序で組んでいくのが本来だろう。
100万のスピーカーに1万のアンプ繋いで貧弱な音しか出なかったらこのスピーカーは駄目なスピーカーって事になってしまうのか?

607 :
>>606
逆も然りだろ?100万円のアンプに1万円のスピーカー繋いで実力を発揮出来るのか?
出口から揃えるというのはあくまでも費用対効果が高いから。据え置きはアンプに拘れという人もいる。アンプの方が長持ちするから(これがDAPにも当てはまる訳ではないのだが)

608 :
俺もDAPやアンプがイヤホンの実力を発揮させるに1票だな
自分の環境はIER-Z1RにZH1ES又はZX300 に繋いで聴いているがZH1ESの方がはるかに良くZ1Rを鳴らしてるしソニストで個体差無くすため自分のZ1RをDMP-Z1に繋げさせてもらったらここまでZ1Rは鳴るんだと感動したしな

609 :
>>608
別にアンプが先かイヤホンが先かは鶏と卵の理論なので別にこちらが正論だと意地を張る気は無いのだが、例えばW80でもDMP-Z1で聴いたらめちゃくちゃ音は良い。
それはイヤホンの実力ではなくDAP-Z1の実力なんだという事。
それでしか実力を発揮出来ないのならそんなイヤホンは少なくともDAPの性能を引き出す役割はしていないというだけ。

610 :
>>605の書き込みを見てもオーディオとしてのイヤホンというより、道具としてのイヤホンという個人的な美学でものを言ってしまってないかな。

イヤホンを外で使う場合という条件付けがそう。手軽さはイヤホンという道具には重要な要素かもしれないけど、オーディオ機器イヤホンとしての本質はそこじゃないよね。あくまで良い音を鳴らす事がミッション。
ましてや20万円のZ1Rについて語ってる中で音より手軽さを優先した論理の原則を述べられても同調し辛い人が多いのではないかな。

shureのKSE1500みたいな外部アンプ必須イヤホンみたいな製品だって最近はあるわけで。
これなんて俺に言わせればまだ見ぬ音を追求するオーディオ機器の姿勢としてとても正しいと思うけど、扱い辛い道具という点で君にはとても評価出来たものではないでしょ?

611 :
>>610
W80はDMP-Z1で最高なのはIER-Z1Rと同じだけどWM1Zなら厚みと所謂アコースティックな領域って部分がよく出てWM1Aならスピード感とピアノなんかの硬い音がよく出でピアノソロでも飽きの来ない音が出る。
別にIER-Z1RとWM1Aは相性的にWM1Zに比べて落ちる部分はあるけどWM1Aでも実力を発揮してないとは思っていない。
もしそれを実力を発揮してないというのならそれはイヤホンの評価としては音質とは関係なくワンランク落ちるよね。iPhoneでも厚みがあって音質がアップ出る某マルチBAやハイブリッドよりは。個人的にはそういうイヤホンは好みではないけど。
ちなみにKSE1500の話出ましたがKSE1200なら持ってます。道具としてもとても評価してますよ!KSE1200は音源やDAPの性能差は出るけどアンプの非力さは補える。iPhoneでもそれなりに音は良くなります。
音が全域均一で歪みがとても少なく繊細さと立ち上がりの速さやメリハリ感はバランス駆動と互角かそれ以上。

612 :
WM1Aと1Zで値段が倍以上違うのに音が良くならなかったら1Z売れないじゃん

613 :
発売時期が丁度中国人の爆買いの頃だから金にしたんだろうけど、それを持ち歩くのが嫌で1Aにした。
次期モデルでは金はやめてほしい。

614 :
>>612
値段が大きく違うのはほぼガワの材質の違いによる値段差らしいけどね

615 :
金にしたというか音質突き詰めた素材が純銅なのだから金色なのは仕方ないだろ・・・

616 :
z1rの音にはめちゃくちゃ満足してるんだけど、付属ケースの使い勝手の悪さはどうにかならんもんかと。
さんざんな言われようだったex1000のケースの方が、カッチリ固定できるぶんまだマシに思える。
悪影響はたぶん無いんだろうけど、磁石を使ってるのも少し気になる。
z1rユーザーの皆さんは付属ケース使ってるですか?

617 :
あんなもん使ってない
他にいくらでもいいものあるし

618 :
使ってない
ソニーストアでも売ってるやつが家電量販店でも売ってるのでそれ使ってる

619 :
まずケースに入れてないw

620 :
ケースに入れないと傷が付くからそれはない

621 :
俺はケースじゃなくてこれを使ってる。
かなりコンパクトに持ち運べていいよ。
https://imgur.com/a/uj7fWRB

622 :
>>621
潰れたらお終いやん...

623 :
俺も同じやつ使ってる

624 :
>>621
俺もCAのだけど似たようなの使ってる
巻いた後、ハードケースにもいれる

625 :
>>622
外出時はショルダーチェストのベルトにこれを括り付けてるんだよ。
カバンに入れたりするわけじゃないから俺の使用環境だと潰れる心配はないよ。

626 :
https://www.elecom.co.jp/products/AV-ECEBK.html

半分クッション入ってて中で固定されて良いよ

627 :
>>624
確かにケースに入れる時も、ハウジング同士がカチカチぶつかるのを防げていいよね。

628 :
>>626
それも持ってたけどZ1Rには小さ過ぎて無理だった

629 :
>>628
自分もZ1Rつかってるけど問題ないかな。
ただ、ちょっとした布でぶつからない
ようにして入れてるけどね。

630 :
外出用はAシリーズに付属のノイキャンイヤホンだわ。軽くて小さいし荒く使える。

631 :
外出ならTWS使うなぁ
wf-1000xm3はかなりいい

632 :
俺はes100かな、まあまあの音質でバランス2.5もいい音

633 :
m7の音が突然おかしくなったんだけど1年保証で交換してもらえる?

634 :
自然故障なら交換してもらえるんじゃないの

635 :
>>633
おかしくなったのがお前の耳の方でなければ交換してもらえる

636 :
>>633
DAP は大丈夫?

637 :
>>633

俺はm9だったが新品になって帰ってきたよ(シリアルナンバー違う)
やっぱ原因つきとめて修理より安上がりなんだろね
まあ原因はつきとめるんだろうけど

638 :
M7、M9のデザインはmmcxの付け根が包み込むような感じだから耐久性には他のメーカーより期待してるけど、中のドライバーがはたしてどんなもんか?

639 :
昨日z1r買ったんだけど、いろいろがっかりやわ

640 :
いろいろって?

641 :
気分を悪くする人がいるかも知れないからここでは書かない
でもこれに満足できるって人が多いのはわからんでもない

642 :
じゃあハナから書くなやかまちょ

643 :
音に関してならエージングしないと

644 :
といよりイヤホンは試聴して買うべきだよ。
再生環境や音源との相性もあるし。

645 :
買う前に試聴もしないで買ってから文句言うってアホなんかな

646 :
>>645
ハイエンドを何本も買ってると試聴しなくても買いたくなるんだよ
発売日にもちろん予約してゲット

647 :
エージングがまぁまぁかかるし
イヤピのフィッティングも
自分に好みの音質にあわせて
探さないとだめなのがZ1R
面倒だけど見つかると
至高な音が鳴る。

648 :
田舎民は試聴も大変だろうし

649 :
片っ端からハイエンド買い漁る人ほど第1印象の合う合わないですぐに良し悪しを判断してしまう。
試聴は自分の持っている音源とDAPなどで聴くから合わないのは仕方がないのだが、せっかくイヤホン所有したのなら家電量販店や専門店に出向いて片っ端からDAPやポタアンを使って聴いてから判断しないと勿体ない。

650 :
IER-Z1R買ってイヤホンはもう当分これでいいと思ってた矢先にテクニクスのイヤホンとか出て来やがった…。
こ、これを最後にするかな

651 :
>>650
俺も気になってるw

652 :
台風で仕事休みだが外出できないしz1rで1日潰すわ
外が大荒れになったら落ち着いていられるかわからんけども

653 :
>>652
大変な状況になってても音楽聴いてて気づかなかった
って事にならんように気をつけてな

654 :
>>653
優しいなぁ

655 :
俺もZ1R視聴しただけやけど、がっかりしたわ。
なんかもっこもこで何がいいのかさっぱり。
手持ちにZX300しかなかったので、鳴らしきれなかったのかもやけど。

656 :
イヤーピース耳にあってないんじゃね

657 :
ポタ環境で籠もるって言われるのもわからなくはないけどな、ポタオデマニアは派手で鳴りの良い音が評価されやすいし

658 :
ZX300は出音の時点でかなり味付け濃いし暖色系の中でも癖のある方だからイヤホンを選ぶ印象
音のクリアさ重視ならまず使わないかな

659 :
俺も自前DAPはZX300だな
だからIER-Z1R使う時はハイゲインにしてる
それでもZH1ESで聴く時に比べるとぼやっとしてる

660 :
IER-Z1RをZH1ESで聞くときってボリュームどのくらいで聞いてる?

661 :
>>660
36ぐらいで聞いてる

662 :
>>658
え!?zx300が味付け濃い?AKの薄々とかとの比較で言うてるの?
オーディオっぽい付帯音があまりないストレートな音だと思うけど。
普段はN5005使ってて低音は出てる方だと思うけど
Z1Rの低域の量にびびった。
イヤピあってないなら量感減る方ではないかと。
見た目もWEBで見るよりチープだし視聴は大事だなw

663 :
>>659
ZH1ESが他の据え置きヘッドホンアンプと比較してもかなりシャープな方なのでZX300のような柔らかめな味付けだと余計にそう感じるのだと思う。
ZX300でZH1ES的な音を出そうと思ってもIER-Z1R以上のイヤホンでも無理。強いていうならKSE1200くらい。

664 :
ZX500買おうとおもったけど、アダプターの位置でやめたわ…

665 :
>>660
ハイレゾ音源でノーマルゲインだと22db〜18db位かな

666 :
>>663
うん、シャープなかんじだね
あと音を潰さずに綺麗に聴かせてくれてる感じがしてZH1ESの方が好きだな
まぁ外出ではZX300 で聞くしかないんだがな全然ダメなDAPじゃ無いから良いけどね 自分の好みの問題だけ

667 :
>>664
あそこの位置はダサいよね

668 :
デジタル接続する時に横に付いてるとケーブルのやりくりが面倒くさそう。実物繋いでみないとなんとも言えないが。

669 :
IER-Z1RはWM1Zで聴いてくれ イヤーピースだけでもかなり違う
色々選ぶイヤホンだけどその音は素晴らしい 他に5本位あるハイエンドイヤホンが引き出しで寝てる
>>650
俺も次は ATH-IEX1かなと思ったけど出力が低いから音を大きくすると音割れするらしい・・・価格で見たけど
試聴してないからあれだが・・・出張の時にeイヤホン行くか・・・

670 :
今更だけどM9を買おうと思うけど持ってる方々どうですか?

671 :
>670
クリアで高音から超高音まで心地良い
フラットなので
低音の量に期待するならz1rにした方が良いかも
実は低音をイコライザで持ち上げるだけでも印象はかわるけど
遮音性も高いので今移動中はこれ一択

672 :
やっぱりみんなバランスで聞いてるの?

673 :
俺はアンバランス

674 :
M7洗濯機で洗っちゃったからM9にしようかなと思ったけど、M7生きてた

675 :
イヤホンにとって怖いのは木刀だけだからね

676 :
>>670
>>671とほぼ同じ感想だわM9は良いぞ!
Z1Rが完全な上位互換てわけじゃないから両方試着、試聴した方がいいよ

677 :
M9、話聞いてる感じだとTAGOのT3-01のイヤホン版っぽいイメージだけどどうなんだろう
今度eイヤに聴きに行くか

678 :
z1r聞いたらm9は買う気がおきないよ

679 :
普段バランスWalkman Onlyなんだけど
ORB Clear force Lightning
つけるとiPhoneのシングルでいいんじゃないかと
思えてくる
恐るべしORB

680 :
>>677
一聴の価値あり

681 :
T3-02が出るらしい

682 :
価格のセールがすごいな

683 :
>>671
>>676
ありがとうございます
カスタムIEMとかやっぱりダイナミックとかなんか3周くらいして、結局M9にしようかと
ZIRのほうは聴いたんですがあまり好みでは無かった

684 :
>>683
好みで選んで正解だと思う。自分はZ1Rの音好きだけどM9を選ぶ人の気持ちも理解出来る。

685 :
3周くらいしたらフラットな音が1番阻害要素が少なくて良いと思えてくる。
ノリとか心地よさを追求すればややドンシャリの方が良いしある程度音量を上げて聴くならボーカルの音域がやや大きいカマボコが良い。
しかし偏りがあるとその音で他の音の本来の良さが失われる事もある。

686 :2019/10/17
音関係ないけどM9の方が傷や指紋目立たないから割と気軽に使い倒せるのもポイント高い
耳から飛び出ないから寝ホンにもいいしね

MP3プレーヤー。今買うならどれ?
【音質】DAP総合スレ82
シングルBAイヤホン総合 Part 6
SONY ウォークマン NW-A10 Part45
ipodでPerfumeの前後に誰が入っていますか?
アイワ     カセットボーイ    AIWA 
アイワ     カセットボーイ    AIWA 
【中華タブレット】SmartPad_01【サクサク動くぜ!】
【不正】フジヤエービックの福袋【容認】
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3
--------------------
貴乃花、稽古中に倒れ救急搬送 [479913954]
結局モンハンの設定上最強は誰なの?
何故O型は弱者に強く強者に媚びへつらうのか?
固定費配賦の謎
【201807豪雨】 死者・行方不明者258人に達す!ついに250人超!
Nik Kershaw ニック・カーショウ
【ダンジョン出会い】 大森藤ノ 142 【ダンまち】
JLPGA放映権問題について 3
【三菱】AGC株式会社 ガラス8枚目【窯業】
【打倒明徳】高知商業応援スレッド【学園暗黒時代】
FF11やってて「これ作った奴キチガイだろ…」と感じた瞬間
【紫陽花】バイクdeキャンプ198泊目
暇だから復旧するまで一行小説するスレinPC2
第45期棋王戦 Part8
ねごと 33
患者 恐喝 殺害予告 筑波東病院
野口整体の危険性に警戒してください 4
●声優叩きAAでスレ立てしてる2ch管理人●
【ティグラ】TIGRA/G-MAX Part10【水冷】
(-_-)うみにん総合スレ(-_-)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼