TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
OPPO Digital HA-2, PM-3 Part1
イヤホン交換売買スレpart4訴訟ハッテンバ
シングルBAイヤホン総合 Part 2
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【TWS・左右分離型】 part74
今津リケーブルケーブル Part.3
何千曲も何入てんだよ!
SONY ウォークマン NW-ZX1/ZX2/ZX100 統合スレ Part1
SONY ウォークマン NW-A10 Part48
I-O DATA GRANDISK グランディスク vol.2
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part9

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part14


1 :2018/05/09 〜 最終レス :2018/06/19
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.sc/index.php/BBS_SLIP

公式サイト
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/
主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html

※過去スレ
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part13
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1522916071/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part12
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1519209505/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part11
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1515896998/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part10
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1512888009/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part9
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1510572153/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part8
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1509114707/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1508313376/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part6
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1507611010/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part5
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1507198296/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1505952411/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part3
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1505114727/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part2
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1504615741/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part1
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1500725876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
本商品は従来のイヤホンの接続の他に【バランス接続】対応可能な商品となっております
バランス接続をするにあたっては多少の知識が必要となってきます

条件としてはリケーブルにおいて
・4.4mmバランス接続対応のイヤホンプラグであること
・バランス接続対応のケーブルであること

上記数行に出た単語「バランス接続」「リケーブル」「4.4mm5極プラグ」が解らない方は、
質問を書き込む前にこれらの単語を検索に掛け内容を理解した上で不明な点がある場合質問して下さい

また、NW-ZX300はまだ発売されたばかりの製品である為、 仕様上や通常使用時に不明な点はあるかもしれません。
取扱説明書やソニーのZX300サポートページを参照した上で解決しない場合にスレッドで質問して下さい。

ソニー サポートページ -ZX300
https://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-zx300.html

【 ケーブル脱着式イヤホンをお使いの方で 「バランス接続」で当商品を楽しみたい方】
SONYより謹製のケーブルが出ております
※ケーブル→イヤホン接続が「MMCX(規格)」の場合

・MUC-M12SB1
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12SB1/
・MUC-M12NB1
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12NB1/

よく解らないがとにかく手っ取り早く「バランス接続出来るイヤホン」が欲しい方
SONY謹製でイヤホン&ケーブルがセットになったイヤホンが出ております(2017年10月7日発売)
・XBA-N3BP
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-N3BP/index.html

3 :
【良くある質問】
●本体の音源は認識してくれるのに、microSDに入れた音源は認識してくれない。
⇒大抵の場合はそのまま音源ファイルを突っ込んでるだけ。
 microSD内にmusicフォルダを作ってそこに音源を移動させれば認識してくれる。

●アンバランスとバランス両方に挿すとカップルで楽しめる(同時に出力できる)?
⇒両方挿している場合はバランス出力が優先される。
 同時に別々に出力させることは出来ない。

●曲名やアルバム名、アーティスト名で検索できる?
⇒文字入力パッドは存在するものの、それを利用しての検索は出来ない。
 スクロールバーのみ(2017年11月現在)

●ハイレゾ再生中のDSEEHXはどうなる?
⇒ハイレゾでも48khz/24bitは192khzにアップスケーリングされる
 96khz/24bit以上はオフになる

4 :
https://i.imgur.com/5m5ljGj.jpg

5 :
>>4
なんの根拠もないデマを貼るな

6 :
中古いっぱいあったが五万は強気過ぎ

7 :
>>5
あまりうろたえると見苦しいぞ(笑)

8 :
>>5
声が震えてるぞww

9 :
とマウント取った気になって悦に入っている見苦しい奴らがほざいております

10 :
ZX500、ネタだとは思うけどアンバランスだけ強化したものでいいから出してほしいと思ってる

11 :
アンバランス廃止で。

12 :
アンバランス消えて変換端子付属とかでいいな

13 :
>>11
1Aと1Zはアンバランス廃止あるかも

14 :
バランスは今の4.4mmでいい
アンバランスの方はZX100にあったノイキャンを強化したバージョンを入れてくれ
連続再生電池持ち時間96時間を頼む

15 :
次期モデルはUIの改善だけでいいかなー
てかファームウェアアップデートでなんとかならんか
あとはサイズとお値段据え置きで、順当に音質のブラッシュアップに努めていただければ文句はない
強いて言えばSD2基ならうれしい

16 :
アンバランス廃止で、USBからの出力+変換パーツ付属が良いなぁ

17 :
>>1もつ

5000円キャッシュバックに応募するの完全に忘れてたわ
今日の10時までだったのな…

18 :
電源ONの時間が長いから起動速度上げてほしい
それ以外は特に不満ないかな

19 :
>>18
電源オフにしなければ良いのでは?

20 :
毎回オフにする割合どんくらいなんだろうね、俺は付けっ放しだけど、3〜4日くらいは使えるし不満もない

21 :
買ってからそろそろ1ヶ月だけど電源オフにした事ないなぁw

22 :
バランス、アンバランスで二つ穴があるのが豪華に見えるからこのままが良いかなぁ

23 :
変換アダプターは不便過ぎるから勘弁
iPhoneも7以降はその点が1番の不満

24 :
>>22
一つにできないのか

25 :
手持ちのイヤホン全部4.4端子に換装したから、3.5はスマホだけと割り切って使ってるわ

変換ケーブルもイヤホン切った余りを使うから中継用ジャックだけ買ってくればいい

26 :
スマホは、ビーツst3ワイヤレスにしたな

27 :
スマホはBeatsXとSolo3かな
アンバランスはfinal E3000→E4000に
バランス側はUnique Melody

28 :
どんな待機状態でも早送りボタン三回押したらちゃんと三回押しただけの動作をしてほしい
昔のFシリーズとかってちゃんとそこは正確にしてくれてなかったっけ

29 :
>>22
どっちに挿れるか迷うよな

30 :
ZX100の在庫が消えたから、ZX1000出るかな?ZX300までかな。

31 :
キャッシュバック振り込まれた?
2週間たっても音沙汰無いな…

32 :
一回全曲の中から曲選んで聴いたらその後重すぎてまともに操作できなくなってワロタ

33 :
>>30
ZX500

34 :
バーンイン肯定派の人に訊きたいんだけど(メーカーがそうしろというのだから
意味があることを前提に考えたいと思います)
バランスケーブルを買おうと思い試聴してみようと思うじゃない
でもその段階ではバランス側の回路はバーンインされていないわけで
その状態で試聴しても意味があるのでしょうか
その段階でもよいものはバーンイン後もよいということでしょうか

35 :
>>34
購入直後の音なんて1ヶ月後には覚えていないので気にしなくていい

36 :
次機種ではwm-portは勘弁して欲しい

37 :
>>34
できれば数時間でも良いので鳴らしておくと良いけど、ケーブルがないとそれも無理だね。

その時点で気に入ったケーブルを選べば問題ないと思う。

38 :
>>34
コンデンサのバーンインって音のバランスが大きく変わる訳じゃなく、それぞれのコンデンサのバラツキが整う事による歪みとかノイズの低減や定位の安定とか音の立ち上がりが良くなるとかそっちだと思う。

だからバーンイン前でケーブルを選んだとしても音の厚みが変わるとか高音の繊細な音が増えるとか低音の深みが増すとかが変わるくらいだと思う。

39 :
>>36
非接触式がいいね

40 :
鶴姫買ったった

41 :
姫鶴じゃね?

42 :
つる姫じゃ〜っ!

43 :
ZX300を機にツタヤでアルバムを漁り始めたよ。ハイレゾは高いから

44 :
俺も最近ツタヤで漁り始めたけどディスク状態が廃棄レベルのものがたくさんあって続かなかったわ

45 :
手段と目的が逆になってないか?w

46 :
>>44
レンタルCDって何であんなに傷ついてんだろうなって不思議だったが、
ウチの嫁がCD聴いたら元のプラケースに戻せない人で、
ああいう人がたくさんいるんだろうなって思った

47 :
>>46
客もそうだけど店員も結構雑な扱いしてるよ!

48 :
>>44
店舗で借りてる?
ネットレンタルの方だとそんな酷くないよ

49 :
信長ってタッチノイズ大きくない?
耳掛け式でもガンガンノイズ入って来て俺は駄目だった

50 :
>>46
特にアニメ関係が酷くて悲しいわ

>>48
ネットレンタルええなやってみるかな

51 :
>>46
俺も戻せないタイプだ
「誰だってそーする、俺もそーする」って台詞を初めて見たときから
せやろか?って思ってた
1000枚くらいCD持ってるけど、そのうち3分の1くらいは正しいケースに入ってないと思う
さすがにレンタルや人のものは頑張って一生懸命丁寧に扱うようにはしてたが
ダウンロードメインになってずいぶん整理が楽になった

52 :
>>51
正しいケースに入ってないからって傷だらけになるのとは関係ないよね。
だから>>46の奥さんは正しいケースに戻せないというより、ケースに戻せないってことじゃない? よくわからないけど。

53 :
奥さんはわからないけど
俺の場合の正しいケースに入れられないってのは
要するに、ケースじゃないところにポンとおいちゃうってことです
出しっぱになったCD本体やら歌詞カードやらを、部屋掃除のときとかにまとめて適当に入れるから結果として正しくないケースに入れちゃう
だからやっぱ傷はつく
当時はもう開き直ってCDコンポの横に柔らかい布敷いてそこに置くようにしてたw
もう10年かそれ以上前の話だけどね

今はもうリッピングも全部終わってるし新しいCD買うこともまずないし
CDケース開くこと自体が年に数回あるかどうか

54 :
そもそもまるっきり見当違いの個人話を、長々と説明されても

55 :
みんな大雑把で良いなぁ…
自分はCDをケースに戻すときディスクの文字が読めるように向きも気になっちゃうから大変よ

56 :
>>43
ハイレゾはまだまだ楽曲数が少ないんだよな
44.1KHzとハイレゾが切り替わる時「ブツ」って音がするのが嫌でもあるし
結局全てCDをFLACでリッピングしてプレイヤーにぶち込む形に統一してるわ

57 :
レンタルしたCDケースの一部が欠けたりしてる時は焦る

58 :
cdをはめる部分が割れてて焦ったことがあるわ

リッピングするときって形式どうしようかって悩むよね
最近はflacでいいやってことにしてるけど

59 :
eイヤとかで他のDAP試聴してて思うのは
ハイレゾだけピックアップしてくれるあのメニューが何気に便利なこと
まだまだ手持ちの曲に占める割合は少ないからハイレゾだけ聴きたい時に重宝する
他ではちょっと見たことないんだよな

60 :
情弱なもんで効率の良いリッピングの仕方が分かってないわ 直接flac→データ手打ちとネットからアルバムの画像持ってきて埋め込みって作業してる

61 :
>>60
自分はExact Audio Copyでリッピングとflac変換
タグもデータベースから自動入力
たまにデータベースにない時は手打ち入力
ジャケットはiTunesで使われてる画像600✕600くらいのを検索して埋め込み

62 :
やっぱりZX300ユーザーは貧乏くさいなあ

63 :
zx300でアニソン聞くならイヤホンはなにがオススメ!

64 :
お、おう
そうか

65 :
レンタルCDはツタヤネットレンタルが一番だよ、種類が一番豊富
俺はアニソンのサントラ派だけどゲオのネットすら取扱い無いの結構あるし
仕方なくツタヤネットの月800円で4枚レンタル駆使してマイナーなのや新譜収集してる
一方で古いのとかを大量に集めるんならとりあえずゲオのネットレンタル
しょっちゅう旧版50円セールやってるから20枚で送料込1600円とかで集められる

リッピングはEACでもいいし、CDexなんかもまだ使えるかな?
俺はfoobar2000で取り込んでる
設定しとけばほとんどの曲はデータは自動取得できるよ
表記揺らぎとかは微修正必要だが

66 :
アクトレイザーが収録されてるサントラはネットのツタヤには無かったけどネットのゲオでレンタしたな
あとドラクエはあるのにFFは7〜10とかが無くて中途半端なんだよなぁ

67 :
MDR-1AM2直挿しでハイレゾ聴き比べ
ファイルはMr.ChildrenのReflection
限定盤はハイレゾ、CD、MP3全部入ってるのでソースダイレクトで再生

全然わからないわ…。
そもそも可聴域超えた音を耳だけで聞いて意味があるのか、重低音と同じように肌で感じる物じゃないのか。
だったらスピーカーで…と、こうしてオーディオ沼にはまっていくのね。

68 :
>>67
わからないって言う人のが信用できるわ

69 :
>>67
JPopの音源じゃ区別つきにくいかもな
因みにハイレゾは96kHz/24bit?
mp3は320kbps?

70 :
>>35 >>37 >>38
回答ありがと
要するに気にしても仕方がないというけつろんでしょうか

71 :
>>69
ハイレゾは96khz/24bit
付属のMP3はVBR256kbpsだけど、聴き比べに使ったのは自前の320kbps
まだ同じ曲のイントロ繰り返し聞いただけだからなんとも言えないけどね。
moraで買った「DSDで聴くBlue Note」は聴き比べではないけど、音の反響とか細かな音がしっかり聞こえるから、やっぱりJ-POPだからかな。

72 :
クラシックとか聞かない限りハイレゾ音源は無用の長物ってこと?
だとしたら俺には不要か

73 :
おれたちも不要?

74 :
>>67
もとの音源がMP3以下だからね

75 :
>>72
最低限アコースティック音源だろうね。
ボーカルをデジタルエフェクトしているようなのはその時点で意味ないんだよな

76 :
zx300とmojoならどっちが高音質なんかな

77 :
>>74
そもそもJEITAの実施したテストで、
200人以上のプロを動員して低圧縮のMP3とCD音源は聞き分けできなかったという結果出てるから、その理屈はどうかな。

78 :
この記事でもMP3 128kbpsでなんとか聞き分けできてる程度。
https://basement-times.com/sony-music-high-reso/
ダメじゃんソニー社員www
320kbpsだと全滅かな?

79 :
別に聴き分けができるのがハイレゾって訳じゃないだろ、自己満足なんだからそれでいいんだよ

80 :
最近はハイレゾか否かよりマスタリングが良いか否かだわ

81 :
>>80
演奏が良いのが一番

82 :
>>80
多分ハイレゾで「音が全然違う」って言われる作品はそれが一番の要因だろうね。
自分は可聴域超えた音を「耳だけ」で聴いてるから気にするだけ無駄だと思って自己満キメときますw

83 :
音楽聴くのなんか趣味なんだから自分が満足できればそれでよし

84 :
>>78
そもそも可聴域を超える音域は聴こえないのだから違いが判るハズがない。

じゃあ同じなのか?と言われれば違う。ハイレゾに聴き慣れて居ればMP3に落としたらやはり違和感が残る。

それが何なのか?認識出来なくても無意識に心地よく感じる何かがあるからとしか言いようが無い。

85 :
高域云々言ってる奴多いけど、ハイレゾはビット拡張による音量表現の増加の方が恩恵が大きい
ハイサンプリングの特徴も可聴域の情報量が多くなる事での音のリアルさ、特に低音の質が良くなる事が顕著かな
可聴域外の高域収録は単なる副産物な

86 :
>>84

こういう話も一応あるしな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html

87 :
可聴帯域以上の高音は皮膚や毛の微細な振動として無意識に知覚しているのかも知れないね。
だとするとヘッドフォンやイヤフォンの場合に意味があるのかはよく分からんけど…

88 :
>>85
低音の生々しさを必要とする音源なら価値はあるんだけど聴き比べて判らんと言っている人たちって結局はアニソンでしょ?

89 :
>>84
心地よさが違うなら聴き比べても心地よさの違いで判別できるだろがw

90 :
>>89
それは違うな。

聴き比べようとしている人間は違いを探すのに必死なので心地よいもクソも無い。リラックスした状態で長時間聴いて、理由は判らないけどどちらが良いかと言えばハイレゾの方が良いな!って程度だから。

そこにお金を払う価値があるのかはその人次第。

91 :
>>90
まさにそれ

NHKの番組でハイレゾについて特集してたけど
その番組内でどっかの大学とNHKが実験していて被験者にハイレゾ音源と非ハイレゾ音源を聴かせてその時の脳波を測定すると本人が違いがわからなくても脳波には違いが現れている

いずれの被験者もハイレゾ音源の時にα波が検出されるというものだった

音として聞こえていなくても脳はその違いを認識しているのだろうという見解だった


オーオタでも可聴帯域外の音は聞こえないのが当然なのでそこで聞き分けているのではなくビット深度の違いを聞き分けているはず

16BITの階調表現が約6.6万に対して24BITだと約1700万で250倍以上にもなるからその違いは小さなものではないだろうと思う

92 :
>>91
それダブルブラインドでやってた?

93 :
>>67
JPOPはあんまりハイレゾでよくなったって感じしにくいかもね。金物の質感とか変わるのだろうか?

94 :
>>91
東大の歴史学科だか哲学科だか出身のおばちゃんがなぜか音響の研究やってるやつでしょ
そのテレビじゃないけどどっかで見たわ
かえってうさんくさく感じたけどw

95 :
あ、ごめんすぐ上にリンク貼ってる記事だった俺が読んだの

俺はハイレゾ大いに楽しんでるけども(主にスピーカーでだが)
ハイレゾの恩恵はそこじゃないと思うんだけどなぁ

96 :
>>92
わざわざハイレゾと非ハイレゾを比べますって言わなければ、ケーブルの付け替えじゃないから被験者には判らないと考えるのが普通。

97 :
>>91
では普通の音楽を流します→脳波測定

次はハイレゾです→脳波測定

ならプラセボ

ビット深度も区別するのは無理と思う

98 :
音の情報量が多くて原音により近い音が鳴ってるのは間違いないからな。まぁなんだ、ハイレゾってのは心で聴くもんだな。人間という受信機の性能は知らん

99 :
>>91
これイヤホンでは差がない、耳から聞いてるんじゃない、ってやつじゃない?

100 :
>>97
脳波に影響を与えているのはビット深度(ダイナミックレンジ)より可聴域外の高音域
大橋著のハイパーソニック・エフェクトに詳しい実験方法が書いてある

101 :
250倍以上ってか普通に8bitで256倍やろw

102 :
>>100
イヤホンでは効果がなく大音量のスピーカーが必要だから身体が振動している影響

音楽視聴とは関係ない話

103 :
>>102
だろうね、ネットで調べて出てくるページも
ハイレゾを聞き分けたられた記事はスピーカー
聞き分けられなかった記事はヘッドホンだわ

104 :
とにかく未だにCDが44.1Khzの16bitじゃいかんわ
ハイレゾのダウンロード販売はどうしてもCDより数で劣ってしまうし
楽曲を販売する場合はCDだけでなく96KHz24bit以上ものファイルも併売することを義務付けるべき

105 :
あとDL音楽には歌詞データ付けることも義務付けるべき

106 :
>>104
MQA CD最近出始めただろ

107 :
>>98
>ハイレゾってのは心で聴くもんだ

感服いたしました。

DAPやバランス云々騒いでいる人がバカに見えてきました。

108 :
>ハイレゾってのは心で聴くもんだ

「こんなに高い機材だから」「こんなに手間隙かけたから」、いい音に違いない、
という想いにより、気持ちよく素晴らしい音を体感できる

というのがハイレゾやらハイエンドのオーディオの世界だから、まさにそのとおりかと

109 :
そうだぞ、だからマイ電柱とか建てちゃう人がいるんだからな!

110 :
>>108
別に否定はせんけど、思っていても敢えて口にしないのが賢い人間だと思うよ!

だってわたしは貧乏だから買えません。だから高い機材なんて認めません。

って言ってるのと同じだからね。

111 :
>>110
言うほど同じか?
てかさ、買えないの?

112 :
>>108のレスは何より自分に言い聞かせてる感じだな
心が弱い人だ

113 :
>>111
結局自分に言い聞かせているという意味では同じ。

本当に意味が無いと感じてる人は自分は変わらないと思うから使わないと言うだけで、わざわざ意味があると言う人を強く否定する必要もない。

だって無駄って必ずしも悪い事じゃないし。無駄から得られる経験というものある。自由に使えるお金があるのなら勝手じゃん!

114 :
逆でしょ。高いもの買ったほうがリケーブルしないと馬鹿とかエージングしないと駄目とか16bitはひどすぎとか煽ってくる

皆で集まってブラインドテスト大会したら面白いことになる

115 :
>>114
さすが!
ほとんどの機種を聴いている人は言うことが違いますね。

それで、すでに7割くらいの機器を聴いたんですよね?
どの組み合わせが良かったですか?

116 :
>>114
DAPだけ高いの買って下位モデルを馬鹿したりする人がいてそういう人に限ってイヤホンやケーブルは語らない。

それはDAPだけじゃなく音源やイヤホンやケーブルの良し悪しや相性次第では逆転もあるでしょう?と反論しても聞く耳持たない。

一方で自分より高いモデルでも変わらないという人もいてそういう人も決してイヤホンやケーブルは語らない。

そりゃあ〜音源が良くなくてイヤホンやケーブルが安物じゃあ変わらないでしょ?と反論しても聞く耳持たない。

そう言うのって単発で差が出るものではなく、それらの積み重ねで差が出るものではないのかな?

ひとつの項目だけピックアップして変わる変わらないなんて言うよりも、もっと音楽を楽しめよ!

ツールは良いに越した事はない。しかしツールだけで決まるもんじゃない。でも少しでも良いツールは欲しいという欲求は止まらない。それが人間というものだよ!

それを否定しても仕方がない。

117 :
>>116
ケーブルは全く変わらないよ
メーカーは利益率爆高だから雑誌やwebに提灯記事書かせるけど

118 :
自分が満足できりゃ何でもいいじゃん

俺の音源ほとんどTSUTAYAかiTunesStoreだぞ、ハイレゾなんか高くて買う気しない

119 :
そんな心情綴られても、あっそうとしか思わん
だからなんだ

120 :
とりあえずイキってる奴にブラインドテストしたい

121 :
自分も>>117と同様にケーブルで音なんて変わるのか?という疑問を覚えるが
あまりにも変わると言う人が多いので整合性を考えると
ケーブルは線材で差がつくのではなく被覆の影響が大なんだろうと予想している

122 :
>>117
基本的に言いたい事はケーブルで変わるかどうかじゃないんだけど。

何故そこにしか注目出来ないか?

ひとつひとつで変わる変わらないなんて言ってないでもっと音楽を聴けよ!

DAPやイヤホンを集めて音質チェックしてるとか批判する奴が1番音質に拘ってる。

高いDAP買って下位モデルを馬鹿にする人間も自分より高いモデルに対して変わらないと主張する人間も同じ心理だと言いたいんだ。立場が変われば主張も変わる。

変わらないと思うなら買わなきゃ良い。変わると思うなら買えば良い。

何故他人が気になる?
白黒つける必要ってあるの?

123 :
ZX300の話し出てこねーな
もうネタ切れかw

124 :
>>122
他の人は音質がどうこう議論してるが、お前は他人の批判しか書いてないな

125 :
しかもいちいち長い、まとめる頭もないのか。

126 :
>>124
変わるといことを思い込みって言うことが議論か?

127 :
>>123
発売直後の盛り上がりが懐かしいな。
ZX100買っちゃったばかりの人が必死になってディすってたなあ(笑)

128 :
発売時から今までずっとちょっと欲しいDAPというポジションでくすぶり続けてるんだが…結局このまま買わないパティーンかなぁ。
シルバーモデル格好いいし液晶の手触り良いから持ってたらずっとナデナデしてたい

129 :
たかだか音楽プレイヤーで話すネタが続くわけないじゃん、アホなの?

130 :
外見的なことで言うと、サイドボタンのメタリックさがかっこいい
ちなみにシルバーね

131 :
次モデル出すなら体積そのままで
横に広げて画面を大きくしてくれ

132 :
体積そのままで横に広げるってことは、中身スカスカにしろってこと?

133 :
体積は重さじゃないぞ

134 :
>>131
4.4mm付けてる関係で厚みはあのままだから、広げるといろいろ増えちゃぅ

135 :
バランスジャックだけボコッと膨らませてやりゃいいんじゃね

そんなん絶対買わんが

136 :
>>130
ゴールドモデルだろう

137 :
FMと時計はあってほしい

138 :
64audioのA18tzarをバランス接続にして聴いてますがこんなにもいい音を出してたのかと思うくらい。AKの上位機種にも勝るとも劣らない力を持ってると思いました。

139 :
発売前に利点の一つにあの画像サイズでスリガラスなのに解像度アップとか言ってたバカいたな

140 :
>>139
ZX100との比較なら間違ってないと思うが

141 :
>>140
スリガラスで相殺
それ位解れよ

142 :
えっ

143 :
文字とか見ても解像度上がってるの分かるけどメクラなの?

144 :
>スリガラスで相殺

何言ってだこいつ

145 :
すりガラスにしたから文字がぼやけて解像度アップの恩恵が薄れたとか言いたかったんじゃないの

146 :
>>141
わかるかw
4Kテレビなんかもノングレアだと実質フルHDとか言うのかw

147 :
e4000と姫鶴で聴いてるくらいの高音だいすきワイおりゅ?(ちなワイ貧乏人)
とか聞こうとおもったけどウォークマンで聴いてる奴は大体ドンドン低音すこすこマンやからおらんか

148 :
>>147
E4000とonsoで聴いてるワイなら
ここにいるけど

149 :
スリガラスってなんだよ、文字読めない仕様かw

150 :
NW-A55
NW-A56
NW-A57
https://fccid.io/AK8NWA50

FCC通過

これ見るとZX500もガゼじゃないみたいだなあ。とりあえずZX300は見送りだね

151 :
ネックストラップで運用してる方いらっしゃいます?

152 :
胸ポケに入れる時は保険でネックストラップ併用してるよ
ただぶら下げるだけだと結構重たくてブラブラうるさい感じ
でも別にスマホをぶら下げるのと感覚的には大きな差はないよ

153 :
今日俺も胸ポケットしたが
本体とバランスイヤホンでパンパンだわw
解ってはいたがA30の頃が懐かしい!

154 :
これからの季節は持ち運びが辛くなってくるな
DAP用のベルトポーチでも買うかねえ

155 :
フリップベルトおすすめ

156 :
これオススメ
https://goo.gl/images/T4rMvK

157 :
>>156
デカすぎだろ…

158 :
>>156
あ、こっちの方がいいな

159 :
むかーしのMP3の128ビットレートのやつ、棚からCDだしてとりなおすのめんどいなぁ
ハードディスクの容量あがってもめんどくさい人間にこれ全部リッピングしなおすって最大の罠があるなんて

160 :
>>159
頑張れよ
俺は古いmp3をflacに差し替え終わるまで半年以上チマチマやってたけど
おかげで今はなんかさっぱりしたぞ

161 :
>>160
俺はWAVで保管してたので、ちょっとは楽かな。
でもそのままエンコードすると、音圧低くて聴きにくいので
マキシマイザで音圧上げてチマチマやってるw

162 :
>>154
バンナイズのナイロンケース結構いいよ

163 :
昨日、CDアルバム入れたら、最近追加した曲に今回のと前回の分が表示されてた
アルバム入れて、追加で入れたら最初に入れたアルバムが全ての中から選択するしかないから、
この糞仕様から改善されたん?
何万曲も入ってるところから探すの無理ポ
5回分くらい最近追加した曲に残ってて欲しいんだが・・・

164 :
>>152
ただぶら下げるだけで考えてたけど厳しそうですねえ。
下げられるポーチでもいいんだけどかっこいいのないかな

165 :
>>162
見た目の圧倒的なダサさがなんとかならんかな
人から見えなくても自分が萎える

166 :
>>150
Aシリーズは毎年出てるからZX500が出るかどうかと無関係な気がする。

167 :
こんなのぶら下げてアキバで歩いてたら
直ぐに職質されるよ
西部警察を思い出した

168 :
今更ながら、買うかどうか悩んでる

169 :
次のモデルはUSBCにしてくれ。独自端子は邪魔。

170 :
>>169
非接触式がいい

171 :
>>168
500出てから中古とかどうだ?
500が糞だったらの話だが3万ぐらいで買えるんじゃねその時は

172 :
>>154
ポーターのポーチ使ってるけど
ちょうどいいよ

173 :
>>167
大門のコスでやり過ごすから大丈夫だけど

174 :
非接触厨はデータ転送はどうやるつもりなの?

175 :
>>172
ちなみに
【メーカー品番】817-06653
です

176 :
ベルト通しに引っ掛けられる。 621円


エレコム マルチポーチ オーディオプレーヤー用 ネオプレン素材 ブラック AV-NPBK ELECOM(エレコム) https://www.amazon.co.jp/dp/B00OPIG02U/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_dz6.Ab30T7WAY

177 :
>>174
みんなファミレスで注文取るときに使うハンディ端末知ってると思うけど今は無線方式だけど昔は電磁誘導の非接触式データ伝送だった。

データステーションの台の上に置くだけで注文のデータを伝送できた。

メーカー(SII)の人の話では回路が共振する原理を使っていて映画にもなった電子楽器「テルミン」をイメージしてください問事だった。これからはUSBより非接触式だろう

178 :
>>177
ファミレスの注文とハイレゾの転送データ量が同じとか思ってる?

179 :
非接触厨は一週間くらいかけてデータ転送する気かな

180 :
電磁誘導の非接触式データ転送って誰も知らんファミレスなんか出さんでもつまりFelicaとかSuicaってことだろ

181 :
>>179
根拠無し

182 :
ZX300に触らず箱からだし、触らず充電し、触らず曲を転送し、触らず聴く。
結論:買った気にならない

183 :
理論上は可能でしょうが、いろいろシガラミがありそう。

184 :
>>180
ファミレスの話は自分がプログラマーやってた30年位昔の話なんで。自分の実体験として書いた。30年も経てば随分進歩してるんだろうな

185 :
以前、非接触式のレスした時は原理を理解できなくて無線と決めつけて聞かない人がいてバカに説明するのが面倒くさくなって放置したけど今回は理解できる人がいて良かった。

アップルは充電だけのはもう対応してるがデーターはクラウドだからデーター伝送必要無いから対応しないんだろうね。

ソニーに頑張って欲しい

186 :
>>184
電磁誘導式は最大でも数Mbps程度だけど
よく考えたらそんな無線通信使うなら普通にWi-Fiとかで全然OKだったな 2.4GHz帯か5.1GHz帯で速度も申し分ないし
電力さえ無線給電できたら後Wi-Fiつけるだけで完成だったわ

187 :
wifiでも電磁誘導でも未知の方式でもいいけど
有線より転送速いならそれにしてほしい
ただ次期モデルでというような話じゃないだろ

188 :
>>187
USB3.0のスペックは 5Gbpsなんだが。有線より速くて遅延も少ない無線とかあり得ない。

189 :
結局コストの問題だからなぁ
家庭内のLANで普及してるのは
有線なら1Gbps止まりだけど
無線はルータ側はとっくに1Gbps超えてるし

190 :
>>186
電源はもう非接触式になりつつある

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07B2V75SF/

191 :
>>190
さすがにiPhoneの技術は知ってるわw
せやからデータ転送端子も充電端子も付けないウォークマンももう十分に実用的だったねって思った

192 :
非接触充電はバッテリーの寿命が短くなるって聞いたことあるような気がするけどどうなん?

193 :
イヤホンジャックもなくなったりして

194 :
もうそれLDAC対応のSDカードリーダーって事になるなw

195 :
>>188
G900ってマウスは有線よりラグのないワイヤレス実現してたりするよ

196 :
これはもうTransferJetを搭載するしかないな

197 :
>>193
水没トラブル対策でAPPLEはやりそうだなあ

198 :
トイレに落としても大丈夫

199 :
それ全然大丈夫じゃないと思う 別の意味で

200 :
象が踏んでも壊れない

201 :
無線イヤホンがもっと進化したらどこぞのメーカーが出すかもしれないな
という気にはなってきた
SONYはやらんやろうけど

202 :
A40はBTイヤホンだけでいいな

203 :
非接触型とか充電しながら弄れないカス規格じゃないですかー

204 :
WシリーズやMシリーズとは違ったコンセプトで面白そう
見た目はBTリモコンだけど、それ自身がストレージを持って送信してる

205 :
イヤホンジャックが無くなったらこの手のDAPの存在そのものの価値が揺らぐ訳で
しかもたかが1mちょっとで数万もするケーブル商法もできなくなるしそれは無いな

206 :
オーディオはオカルトだからな
どこかで落としどころ決めておかないと、プラシーボこじらせてマイ電柱立てるハメになる

207 :
純正ケース5か月使ってそのあとローテーションで使うため
dignis赤買って2か月くらい使い、そのあとローテーションで純正ケースに戻したんだけど、
1日でdignisに戻した
純正は地味すぎて全然ワクワクしないし、楽しくない
初めて韓国製品の完成品買ったけどこれは良いと言わざるを得ない

208 :
ここまで酷いステマは初めて

209 :
>>207
中身スカスカなステマで草

210 :
と言ってもウォークマン用革ケース買うならdignisでしょ

211 :
国がキライでも良いものを作ってるメーカーなんだから
素直に認めてやれよ、使ってみたら本当にしっかり出来てる

212 :
武蔵野レーベルのハイブリッドケースが使いやすい
ソニーの純正はダサい

213 :
俺もdignisの赤買ったけど良い色合いと作りに満足してるよ
ただ、カバンの中に入れていた時に手探りで探していたら裏面に引っ掻き痕がついてしまってショック

214 :
ステマの意味調べてこいよ…

215 :
ケースの類はブラインドでサイドボタンの操作ができなさそうだから踏み出せずにいる

216 :
武蔵野ハイブリッドケースはサイドの物理ボタン押しやすくなるよ

217 :
裸シルバーだが
未だにボタンの配置で指の感覚が分かりづらい
ZX500は改善して欲しい

218 :
ちょっと前にスレに出てたMaxKuのTPUケースをAmazonで買って使ってるけどボタンは出っ張るようになっててむしろ押しやすくなった
見た目はTPUなんでそれなりだけど
WMポートのフタも一体化してて開け閉め出来るし筐体の色活かして使いたいなら割といい感じ

219 :
500なんて出ないけど…

220 :
俺のzx300、以前修理出して基盤交換したんだけどまた逝ったっぽい…保証期間内だからいいけど、ハズレ個体って奴なのかね。
誰か複数回修理出した人おる?

221 :
>>220
具体的には、どんなトラブルで基盤交換になったん?

222 :
基盤てなんだよ基板だろ
しっかりしろ

223 :
「うる覚え」並みにイラッとするな
あと「福沢諭吉が天は人の上に人を作らずと言った」とか

224 :
悪い悪い。基板だったね。ちょっとうろたえてたわ。

どんなトラブルかというと、電源オン→ロード画面→数秒たつと電源オフ→また電源オンの繰り返し。それが電池切れるまで続く。
リセット(電源ボタン長押し)も効果無くて困ってる。

225 :
リセットボタンは試したの?
sdカードスロット横のヤツ

226 :
ここの人らに不具合とかの話題は振らない方が良い
何故か一方的にマウント取ってきて乏してくる奴らばっか

227 :
とはいえ基板交換して2度も同じ症状が出たとなると正直接続してる機器の方を疑いたくなるな

228 :
>>224
基板交換しても発生するなら
中のデータに不具合があって
データベース作成、エラー、再起動、データベース作成
を繰り返してる可能性もあるかも

229 :
>>220
基板交換したならもう別個体なのでハズレを引きずる事はあり得ない。

あるとすれば君自身がハズレなんじゃない?

230 :
>>225
ZX300のリセットボタンは電源ボタン長押し操作で、SDカードスロット横はアクセスランプしかない。zx100とかWM1シリーズと勘違いしてません?


>>228
たぶんSDカードが原因かなと俺も思いつつあるので、修理と同時にSDカード買い換えようかなと思います。

スレ汚しすいません。とりあえず保証期間内なんで修理出してみます。(サポートに電話しても修理しかないってんで)

231 :
最後にちょっとだけ。音楽データは概ねiTunesかmediagoでリッピングしたaac、mp3、flacファイル。
接続機器はイヤホンヘッドホン以外はPCとSDカードくらいしかない。SDは一応東芝の200gb。多分買って2年くらい

やっぱ俺が残念なだけかな。では沈みます

232 :
>>231
凄く運が無かっただけかもしれないよ。
さすがに次は無いだろうから大丈夫でしょ

233 :
>>205
SONYの「高音質商法」の餌食のになる予感、、

「高音質電波」を使った高音質BTイヤホン搭載!

234 :
lrcファイルを活用していますか?また楽曲の管理はきちんと行っていますか?

235 :
>>233
それね、もう「LDAC」って名前ついてるよ!
Androidに正式採用もされたよ!

236 :
ジャケット着ない夏場はLDACに逃げることにしたわ

237 :
>>235
それ高音質ハンダと何が違うの?

238 :
>>237
高音質ハンダはプラセボ
LDACは転送速度が3倍になってレシーバーに届く情報量は増えてる

無線の場合はZX300ではなくレシーバーの音を聴くことになる

WI-1000xは一応バランス駆動
ネックバンドが太くなった分、アンプも他製品よりはいい

239 :
WI-1000xはバランス駆動なのか?

240 :
>>239
うん

241 :
>>240
ソースあったら教えて

242 :
>>241 SONY公式

https://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1000/tech4.html

篠原 高音質に関しては、先にも述べましたが、WI-1000XはS-Master HXとバランス出力を採用したのがポイントです。
LDACなどの高音質コーデックの出力を、繊細な解像感、空気感、クリアな音場で再生できるのがS-Master HXの魅力です。また、バランス出力によって、チャンネル間のクロストークは無く、ノイズ影響も少なくなり、高音質化に寄与しています。

開発途上ではネックバンド部のデザイン性の事を考えて、アンバランス出力にして基板を小さくしてはどうかという意見もありましたが、この商品は音質は譲れないということで、デザイナーとも議論の末、S-Master HXとバランス出力の両方を採用しました。

243 :
>>242
ありがとう

244 :
WI使ってるが下手な有線イヤホン顔負けの音出すから手放せないわ

245 :
>>242
これってwiだけなのかな?
MDRやWHはアンバランスなんだろうか?

246 :
純正リモコン買った。
ふだんZX300をカバンに突っ込んでいるので、利便性上げる目的で。
ライターよりも小さいので、操作に慣れるまで時間がかかりそうだ。やっちまったか。
lllll( ̄∀ ̄;)lllll

247 :
>>245
ケーブル(&端子)が4本より3本の方が安いから長年アンバランスが選ばれてきただけ
後はわかるな?

248 :
>>247
話の流れ理解出来ないアホな子?
ネックバンドのWI-1000Xみたいに
ワイヤレスヘッドホンでもバランス出力になってるのかって質問だろ

249 :
>>248
ケーブル選ぶみたいにスペシャル電波があるといいね。低音の抜けがいいやつとか

250 :
電波の飛ぶ空間の空気の質が大事なんじゃない(オカルト)

251 :
天下のSONY様謹製のスペシャルmicroSDで音質が変わるからな。
しかもSONY公式アカウント自らYahoo知恵袋で「通常、内蔵メモリとmicroSDの音質差はない」という始末。

252 :
内蔵メモリの音質越えてんだよ(適当)

253 :
>>251
128GBのモデルがあれば買っても良いかもと思ってる

254 :
>>253
メモリの原価なんて千円以下だろうから商品展開上差を付けてるんじゃないの

255 :
>>251
あのmicroSDの初期ロットで音飛びする不具合あったのは流石にワロタ
交換品は大丈夫っぽいけどSONYって結構致命的な不具合抱えた製品多いよね

256 :
おまかせチャンネル使用時はカバーアートを表示させることが
できないのでしょうか?

257 :
>>255
PSP初代のホワイトが出た時の十字キーの左下が入らない不具合祭りを思い出した

258 :
PDAのクリエ初号機画面暗すぎ問題も思い出してあげて

259 :
>>245
話の通じない池沼がいてウザいからMDR-1000XとWH-1000Xm2については俺がメールで問い合わせておいてやる
返事が来るまで待ってくだちゃい

260 :
>>257
A50は十字キーか

261 :
どっちにしろ、バランス出力というのは出力の方法であってクロストーク特性の向上はあるけれど根本はDAPの性能とワイヤレスヘッドフォンの性能差がどれだけあるか?だからな。

DAPのアナログ出力がショボいほどワイヤレスの価値が高く、アナログ出力が優れてるほどワイヤレスの価値が下がる構図は変わらない。

262 :
>>261
ワイヤレスは充電が面倒くさいな。電波で本体から電源供給できないのか

263 :
>>259
なんか手間賭けさせちゃってすRってす。
さらに微妙にスレ違いなのにもまっことスマンです。

264 :
>>256
自己解決しました

265 :
>>248
普通のヘッドホンイヤホンはアンプからながーいケーブルを通してドライバまで電気流すから
共通部分のながーい部分の銅線本数を減らせるなら減らしたいからアンバランス化するわけだ

アンプとドライバがすぐ傍にあるネックバンドの構造だと
アンバランスにするとして一体どこを4本から3本にするんだ?
それぞれのドライバに2本ずつ線引っ張るのが自然で当たり前で
むしろバランスでなかったらビックリだろ

という意味で 後はわかるな と言ったつもりだったのだが分からなかったようだな

266 :
>>265
あんたのその定義だと
世の中のネックバンドBluetoothイヤホンはみなバランス出力になってしまうんだが大丈夫?

267 :
あいたたた

268 :
>>265
グランド分離とバランス駆動の違い分かってる?

269 :
バランス駆動されてないアンプが一杯あるならすまんかった

270 :
しょーもないマウント合戦やめーや

271 :
スレちがいだが
M2BT1は左右のグラウンドは
共通だった。多分これがbluetooth
イヤホンの普通だろうと思う。

272 :
BT完全分離イヤホンて
バランス接続より素性は良さそうだよな

完全独立DAC+アンプで駆動

劣化圧縮エンコードされるのが難点
全部LDACにしてくれたら良いのに

273 :
>>272
トゥルーワイヤレスイヤホンはZX300と組み合わせて使ってみたが、電車内だと切断多くて少しストレス貯まる。
QCC5100対応のイヤホン出るまではきつそうだ。
あとLDAC対応の物はソニー自体が放棄してるんで期待できないだろう。

274 :
アンドロイドにLDACつくのにソニーのワイヤレスイヤホンにはついてないあるしね。バッテリーの持ちとかかねー

275 :
>>274
中国にお帰り

276 :
>>272
素性は良いけどスペースの問題で高性能コンデンサを大量投入出来ない事とバッテリー容量が課題にはなるね。

277 :
>>272
バランス回路やビットレート以前に、アンプがおもちゃみたいなサイズしかないから音質はどうしようもない。

WIの高音質は、デザインチームと戦ってでも大きなアンプを積んだことが大きい。MUC-M2BT1よりも格段に良くなった。

278 :
有線とBluetooth
Bluetoothの方がバッテリー消費はやい?

279 :
有線はバッテリー未搭載

280 :
>>279
本体のバッテリー消費の事では?

281 :
ネイティヴDSD音源とpcmの音量違うのどうにかならんかなー
いちいち調整するの面倒

282 :
>>281
いっそのことPCMをDSDコンバートすれば?

283 :
思ったんだがここらでポタオデ界でよく言われるバランスとはいわゆるBTLの事ということをハッキリさせないか?
自分が使っているものがどういうふうに動いているかって理解しておくのは結構重要なんじゃないかな?

284 :
ベーコンレタスバーガーに見えた

285 :
zx300持ちの人でSRS-HG10買った人いないかな
音質面での感想聞いてみたい
なかなか試聴に行けないもので

286 :
>>283
BTLの事を言ってるのはハッキリしているが、アンプからスピーカーに繋ぐ場合はBTLじゃ無くても左右のプラスマイナスが独立して繋がっているのに対してイヤホンやヘッドホンはマイナス側が左右ジャックで繋がっているのでアンバランスに対するバランスと表記してるだけ。

287 :
サンドイッチ食べたくなってきた

288 :
>>281
設定で+3デシベル出来たでしょ
あれじゃ駄目なの?

289 :
つい先日やっと200時間のエージングが終わったので聞いてみたら、
音が今までとは全然別物で驚いた

290 :
>>289
人間は200時間前の音なんて覚えていられない。気のせい。

291 :
WIなんか使う奴は邪道!と言ってるわけではないけど、それくらいzx300とワイヤレスの話って出てこなかったから、
メインでWI使ってる俺としてはニヤニヤが止まらない

292 :
ワイヤレスならA30の中古で良いからな

293 :
zx300のaptx hd 48/24でなく44.1/24で出力される残念な仕様のようです。

294 :
膝の上に乗せた状態からうっかり落としてしまったけど保護ケースとフィルムのおかげで助かったぜ
A10の時は純正ケースを使っていて落としたときに運悪く蓋が開いて傷つけちゃったけど今回は大丈夫だった

295 :
ワイヤレスの時点でDAPほぼ関係なくなる
理屈上影響ないわけじゃないけど
有線のリケーブルなんかと比べても遙かに影響、変化は小さい
同一コーデックのワイヤレスで複数DAP(スマホ)のブラインドテストやって正解できる奴はまずいないだろ

296 :
>>295
誰もZX300のLDACがAシリーズよりよいなんて言ってないが?

ZX300ならWIも使えるし有線バランスも使えるというだけだろ

297 :
俺もTPOでZX300のバランスとWI使い分けてるわ。
通勤や出張の移動中はWIの使い勝手が最高すぎる。

298 :
>>289
いい事を教えてやろう、SONY製音楽再生用microSDやキンバーケーブル、moraからダウンロードしたファイルにすれば劇的に音質が向上する(大嘘)

299 :
>>297
そうそう 人混みの移動は有線は邪魔なんだよね。とっさに音量下げられないし

WIだと取り回し楽でZX300もカバンに入れたまま全部リモート操作出来て一瞬で音楽止められて便利。その割に下手な有線イヤホンより音も音場も良くてノイキャン付きと言うこと無し

有線とWIを両方カバンに入れてる

300 :
>>290
ていうか1〜199時間が200時間に変わった途端音変わるとかなら笑う

301 :
>>287
それはBLT

302 :
>>300
私はらララアだけど時が見えるから

303 :
>>282
容量が、、、、半端ないことに、、
>>288
ネイティヴ再生をオフにしたらできるみたいだけどなんか勿体なくてね

304 :
>>303
内蔵メモリ2TBで良いと思う

305 :
>>302
あららぁ

306 :
メモリーウォークマンが出たての頃は容量が64MBとかだったなぁ
香水瓶のやつ

307 :
だってsonyさんがエージング200時間必要って言ってるんですよ?
変わらないわけないじゃなくないですか

308 :
だってsonyさんが高音質のmicroSDって言ってるんですよ?
変わらないわけないじゃなくないですか

309 :
だってsonyさんが高音質のハンダって言ってるんですよ?
変わらないわけないじゃなくないですか

310 :
だってsonyさんが色で音が違うって言ってるんですよ?
違わないわけないじゃなくないですか

311 :
変わったよ200時間じゃなくて300時間だけどな。変化が分からないクソ耳は初心者らしくおとなしく黙っとけカス

312 :
なんせハイレゾは耳では違いがわからず、心で聴くもんですからwww

313 :
2から300に換えて
バランス接続の300 > 2 =>アンバランス接続の300
と思ってる俺はエージング後の音質期待している。

314 :
アンバランスの音質言う人
ちゃんと350時間以上鳴らした上での
コメントなんだよね?

315 :
>>314
1時間再生と350時間以上再生した時の
音質の違いを説明願います。

316 :
>>311
人間の耳で区別できる差はない
ブラインドテストやってみ

317 :
50%で当てる自信あるけど?

318 :
そこそこの値段のイヤホンヘッドホンならある程度音質は確かだから
結局、デザインと装着性や快適性で選ぶようになったな
音質を追求すると変なオカルトに絡めとられる感じがする

319 :
外ではN3BPで聞いてるけど2ヶ月ぐらいから明らかに買った時よりも良く聞こえる

320 :
>>317
それヤマカンだよw

321 :
違うと言っても信じない!と言ってるやつにどう納得しろと

322 :
自分が持っているZX300とお店のZX300で
聴き比べればわかると思うけど。
それでわからないなら、ZX300持たなくても
いいでしょ。Aシリーズ十分な人。

323 :
Jazz向けイヤホンっていうのはn3、FW01、XBA300、E5000の中ならどれ?
突然Jazzにハマってしまた…

324 :
jazzならFW01じゃなかろうか
e5000はまだ試してない

325 :
ありがと
明日にでも試聴してみる

326 :
>>290
まぁ〜200時間経ったら突然変わる訳じゃないからな。

ちなみに既にエージングが終わっている他のDAPとの聴き比べをしたら可能というのは既出。

327 :
>>322
店頭デモ機に自前のヘッドホン挿して、自分のと同じ音楽ファイル入れるならな

328 :
>>322
ブラインドでないから判断できない
これは自分の、これはお店の、と聞く前から暗示にかかってる

329 :
ZX300を2台買えば聴き比べ可能だろうけど、現実的ではない
おろしたての店頭デモ機にあれこれして、自分のと同じ条件にして、その場で聴き比べるというのも現実的ではない
手持ちのDAPと聴き比べた時の印象なんて、10日以上前の記憶とコンディションで変動する

結局SONY様が変わるって言ったら変わるんだよ!になるわけだ。
決して否定してるわけではない、聴き比べる環境がないから肯定できないだけ。

330 :
ZX300の開封直後のバランス接続の音は、ちょい聴きではまともだが、低音域の深みがかなり足りなかった。
数百時間再生しているWM-1Zと比べると、かなりの差があった。
特にサントラ系やクラシックが分かりやすい。

10時間程度である程度まともになった。

331 :
JAZZなら低音重視でN3で決まりだと思うが

332 :
>>327
サンプル曲あるの知ってる?

>>328
あなたの場合
他社メーカーとも比べらることも
できないんだ。

333 :
>>329
何も200時間丁度で聴き比べる必要なんてないのだから、おろしたての自分のZX300を持参のイヤホンで既に200時間以上経っているデモ機と比較したら良いだけ。

同じファイルなんてワザワザ入れなくても聴き比べられるだろ?

敢えて答えは言わない。持っている人なら誰でも判るから。

334 :
>>333
あっ、すでに他の人が答え言ってるな。

そもそも音が変わるというのを音のバランスが変わると思ってるからブラインドなんちゃら言いだすんだよ。

複雑な音の集まりの質の違いは誰も記憶になんか残らない。音の不安定さや音の立ち上がりの印象だけなら普通の記憶力なら覚えられるよ。

335 :
>>334
友人が新品のZX300買ったのでブラインドテストしてみたが区別つかなかった。

予め順番を決めて30回のリストを作成。自分の好きな曲の同じ箇所を1分ほど再生。音量などは事前に揃えておく。MDR-1Aバランス接続を使用し耳につけたまま。つなぎ替えは友人が見えないように行う。

回答をメモして答え合わせしたが正答率はおよそ半分。ランダムの確率通り。

テストの間を3分も空けるともう記憶がわからなくなってくる。できるなら間を空けないほうが覚えている気はする。が、はっきりとどっちと断言できる気はしない。

店頭デモでは外の音がうるさすぎてまともに試聴できない。ソニーストアで静かな環境で、持ち込みのmicroSDとかじゃないと。

ブラインドじゃないと単に暗示にかかって思い込んでいるだけ。

336 :
自分が分からないものは、誰も分かるわけがない!
って乱暴すぎるだろ。

337 :
>>336
ブラインドテストやったことある?
DSD音源をPCMの96-24,48-16,44.1-16,MP3-320kbpsに変換して、同じプレイリストに入れてランダム再生してやってみ。

これはDSDという前情報無しで差を当てるのはかなり困難。さらに間を1時間も空けたら前の音の印象なんて忘れてしまう。

338 :
作文おつかれ

339 :
エージングの話と、フォーマットの音の差を混同し始めてるし、どうしよーもねーな

340 :
>>339
どちらも巷で言われてるほどの違いはないよって事でしょ。
文脈理解出来れば言わんとしてる事は理解出来る。

341 :
そんなに必死に主張して何になるの?
「あっ、そう」で終わり、所詮自己満の世界なんだから何でもいいんだよ

342 :
>>339
DSDは音が良いというのもブラインドでなければ暗示の影響が大きく出るということ。DSDはこんなに音が艷やかで、と饒舌に語っていた人が音源を伏せた途端に歯切れが悪くなって、区別すらつかなくなる。


ID:WheRDVMC0はブラインドテストしたことある? あるか、ないかだけでいいから教えて?

343 :
このスレをブラインドテストでレス抽出すると笑える
音が変わると思う人は変わるでいいし、変わらないと思う人は変わらないでいいのでは?
そんなしょうもないことでマウント合戦するより自分がいかに音楽楽しむかの方が大事なのに

344 :
筐体や保護ケースの高級感に所有欲が満たされ良い気分になったことで音も良く聞こえる
あると思います

345 :
>>343
誰かがそんなに変わらないと言うと、すぐにクソ耳扱いしてマウント取ろうとする奴が湧く。
そういう行為は恥ずかしい事と言う認識が広まれば無益なマウント合戦も減るでしょうよ。

346 :
>>343
その通り

347 :
>>337
ブラインドテストはやったことはない。
ただし、音の変化は経験があるので、バーインは多かれ少なかれ有効と思っている。

昨年、単体の据え置きヘッドホンアンプを買ったが、
ソコソコの環境なら必ず聴こえる小さい音が何度聴き直しても聴こえず、その時はヘッドホンの相性かと思って諦めた。
寒くなって本格的に使い始めたある日、件の音がちゃんと聴こえることに気づいた。
アンプのみ新品の環境。

少なくとも初期の鳴らし込みは効果があると思う。

348 :
>>335
それ逆に友人に操作して貰うのもやったのか?

349 :
>>337
凄く単純な質問なんだけど、それDSDはバランス駆動でネイティブ再生してるよな?そうじゃないとDSDはPCMに変換されるから聴き分け難しいよ!

350 :
>>347
ウォークマンでもZXシリーズやWM1シリーズの場合、しばらく使わない状態で電源入れてから2分程度はイマイチぱっとしない。

この感覚が判る人と判らない人は居ると思うよ。ブラインドテストしてもまぁ〜半数以下どころか1割判れば良い方という結果になると思う。

でも判る人が1割以下でも違いがないという結論なのか?って事が話しの根本的な部分。

音階の半音のさらに10分の1以下の違いもそれを専門にやってる人には違いが判るって言うくらいだから。

351 :
>>335
>友人が新品のZX300買ったのでブラインドテストしてみたが区別つかなかった。
>MDR-1Aバランス接続を使用し耳につけたまま。
念のため確認なんだがこれって1Aでブラインドテストって所で笑えば良いんだよな?

352 :
>>351
>>345
恥ずかしいねw

353 :
これ買おうか検討中なんだけどブックマークとランダム再生機能ある?
今Aシリーズなんだけど音質とかは結構違うのかな?

354 :
>>347
思い込みを排除するにはかなり科学的に考えないとだめで、その例で言えば音量を完全に一致させたか、季節、気温、体調、記憶、など人間側の変動因子も大きい。耳が慣れたというのもある。

そして機種が違えばZX300でエージングが体感できるかとは別の話になる。エージングの再現実験は、同機種の新品が必要になるのでなかなかできない。

>>348
友人と交代しても、友人も区別できなかった。

>>349
DSDはネイティブ再生。曲によってはレベル調整必要

355 :
>>351
どういうこと?

356 :
>>354
あらら!
何でも思い込みにしちゃうのか。
これは話にならないな。

357 :
他人のふりして行間空ける
これが2chのトレンド

358 :
>>354
自分もWAV96-24とMP3-320で比べた事は何度もあるけど正直難しい。ブラインドテスト以前の問題で違うポイントが判らない。

録音そのものが良いものはハイレゾじゃなくても音が良いしハイレゾにしてもやっぱり良い。

何百回も聴き比べてやっと高音の解像度の微妙な違いが判った。しかも曲によってはという条件付き。

少なくともこの微妙な違いが認識出来て、それがブラインドテストでブラシーポじゃないかを判断しないと意味が無い。

元から違いが判ないのならブラインドテストも判るわけがない。

その条件でランダムに再生しても100%当てられない。でも7割近くは当てられた。それでもやっぱり分かる曲と判らない曲がある。

やはり違うポイントを理解してるかしていないかは重要な要素。

359 :
こりゃ
他社との比較もたいへんだ

360 :
先入観侮ってるやつは適当な売り文句で適当な機械作ればバンバン買ってくれるからいいカモ

361 :
>>354
んで、エージング前と後でどう違うか?って音のメリハリじゃないかな?って思う。

据え置きアンプなんかはモノによっては電源を入れて30分くらい気に入った音にならない。なんかポヤけて聴こえる。

別に音のバランスが違うと感じる訳じゃない。でも何かが違う。よくよく考えたら音が鈍く感じるんだ。

コンデンサが100%稼働していないなら瞬間的な音の出方には違いが出るのではないか?と考えたらなんとなく納得出来る。

362 :
>>360
そもそもエージングってオーディオショップが営業のために広めたんだよね。

200万のアンプ買って、客から思ったより音が良くないとクレームがきたら、お客さん、このアンプ、エージングしたら化けるんですよ、じっくり育てて下さい、という魔法の言葉。

何ヶ月も使っていると人間の耳のほうが慣れてしまい、200万円もしたのにという気分も収まってくる。

そして、あのアンプはこの30万円のケーブルがあってこそ生きるんですよ!とセールス。ケーブル変えても全然変わらないとクレームが来ると、お客さん、このケーブル、エージングしたら化けるんですよ、じっくり育てて下さい、という魔法の言葉…

363 :
数週間前にこの話始まって鬱陶しくてしばらく開かなかったんだがまだやってたのか…。

364 :
>>362
それ大阪の某ショップのHPの受け売りじゃんw
あそこもあそこでかなり怪しい(←控えめな表現)だろ

365 :
大阪のeイヤに行った人ことのある人なら知ってる、はす向かいにあるあそこ

366 :
電気回路のエージング(アンプやケーブル等のバーンイン)はよく分からないが
機械部品の可動部のエージング(スピーカーやヘッドホン)はあって当然だと思ってる

367 :
>>350
>>361

そうなんだよね、電源入れたての眠たい音、これが200時間程度のバーンインをこなすまでは、電源入れたて時とか関係なく不安定に現れる感じ。
自分のZX300は350時間程度(バランス)だけど、電源入れたて時にはまだ30秒〜1分程度眠い音が出る。
その後は快調そのものだけどね。

368 :
>>351
すまん笑いのオチが分からないんだけどどこ?

369 :
>>354
ちなみにDSDのネイティブとPCM変換の違いは判ったか?
やった事ないならやってみ!自分で切り替えたら良いから。

違いが判るならそれを第三者に頼んでブラインドテストしてみ!
連続で判るものでもものの1分でも時間が経てば判らなくなるから。

370 :
一分経てば分からなくなるとしても
一分経つ前にしっかり分かるなら
それは明確に違いがあるって事だろうに…

371 :
>>370
明確であれば1ファイルを聞いただけでどちらか判別できるはずだが全く不可能。

比較用に10秒再生して、直後に別ファイルの同じ場所を10秒再生して差が分かっても、実際は1ファイルだけを1曲4分とか聞くわけで、違いは認識できない。

10秒10秒で比較再生してもほとんど無理だと思う。

372 :
ここはZX300のスレであってオーディオのオカルトを論じるスレじゃねーんだがな
延々となにをやってるんだかまったく

373 :
本体色シルバーのサイドボタンはほんとうに美しいな

374 :
エージング、バーインの影響は判らない人も多くあっても極小だと思うよ
ちなみにプラセボの効果の実証は絶大

375 :
人間の五感のようなセンシティビティに個人差が大きいものについて、いくらブラインドテストをしたところで、「差異がわからない人が多い」という結論は出せても「対象物そのものに差異がない」という結論は出せないと思うけど。

376 :
このスレでよくプラセボって出てくるけどどういう意味?
通販で高級美容液みたいに見えるので
因みにプラシーボなら知ってる

377 :
同じ意味でしょ

378 :
プラシーボはというのは違いがあるというのが前提。違いがあると思ってるけどそれが思い込みである。実際には別のことが原因で違いが出てる。というものだ。

違いがないけど違いがあると感じるのは単なる思い込み。

そしてブラインドテストというのはあくまでもそれがプラシーボであるかどうかをテストするものであって差があるかどうかの判定をするものではない。プラシーボであるかどうかと差があるかどうかは別。

ブラインドテストで有意差が出なくても無いという証明にはならない。無い証明は悪魔の証明はだから。1人でも判った人がいれば逆に差はあるという根拠になる。

379 :
英語読みとラテン語読みの発音の違いだけやぞ。

380 :
>>375
違いはなくてもいい。なければ有意差がないと出る。医薬品の治験もプラセボ群と差があるかどうかを検定するのが目的。

100%の人が体感できないことを証明する必要はなくて、耳に自信があってエージング効果を主張する10人が誰も区別がつかなかった、という結果が出れば概要は把握できるし、多くのオーディオマニアの参考になる。リケーブルの効果を見直すことにもつながる

381 :
>>380
ブラインドテストはプラシーボを除くと言う目的であり、医療品も科学的根拠に基づいて充分に効果があると予測されるから行う。その効果もハッキリとしている。

変わるかどうかについては、まず変わると言う根拠がありそれが納得出来るものである事が前提で具体的に何が変わるのか被験者が理解してる必要がある。

何か変わるのか目的がハッキリしていない状態でブラインドテストをしても有意差は出ない。

例えばケーブルの純度に関しては、まず純度によって変わるという根拠がそもそもない。数値的にも誤差範囲。これをブラインドテストしても有意差が出る訳がないという事だ。

一方で線材については数値上僅かだが差があるという報告もある。しかしそれについてブラインドテストをした結果は見たことない。不都合な結果だとマズイからやらないのか?

382 :
この機種は素晴らしいけどソフトが糞過ぎ
時計もタイマーもない
時計の設定が出来るのに
しかも楽曲の管理も糞
lrcの作成もかなりの労力
自動取得の機能を付けろよ
開発者はエージングとか言ってないで、実際に使ってみろよ

383 :
>>381
効果が出なくて開発中止になる医薬品は山ほどある。というか副反応も含めて9割が中止になっている。

理解や納得がなくても体感できれば差は出る。例えばテレビのSD画質とハイビジョン画質であれば大半の人がブラインドテストでも差がわかる。

単に体感できるかできないか、思い込みを排除して調べるだけ。

384 :
>>382
使い勝手も性能の内だから、zx300を売って他のDAPを探した方が幸せになれると思うよ
自分的にはDAPの中で日本人向けのUIはSonyが一番良いと思って使ってる
(曲の並びが特に)
後、タイマーは設定の中でスリープタイマーの設定が有るから使ってみてね

385 :
デジカメもそうだがソニーはUIが糞なのが多い

386 :
ソニーはあれだけ関連会社があるのにUI評価専門の部署とか作れよ

387 :
>>351
>>352

>念のため確認なんだがこれって1Aでブラインドテストって所で笑えば良いんだよな?

解説お願い

388 :
>>383
あくまでもブラインドテストは思い込みを排除する効果しか無いということ。元々の設定が正しくなければ意味がない。

ブラインドテストを行うにあたり、充分に違いが判る設定をしなければならない。少なくとも音質差であれば記憶の曖昧さを排除する必要がある。

それを行った上でテストして有意差があれば違いが判る。有意差が無ければその設定がでは違いが判らないという結論にはなる。

しかし悪魔の証明とは無い事の証明は出来ない事であり、別の設定ならば有意差が出る可能性があるからだ。

SD画質とハイビジョンはその設定が充分判る設定だから判っただけで、同じ事を4Kと8Kで行なって同じ結果になるとは限らないという事。

じゃあ4Kと8Kで有意差がでなかったとして両者に違いが無いのかと言えば、実際に違うものだから違うよね!って話。

389 :
要するに大した差は無いってことだよ

390 :
>>388
根本的な勘違いをしてる。

テストの目的は差を体感できるかできないかを調べること。事前には差があるかないかは不明。

違いがないものに対して違いが判る設定なんてできないよ。

391 :
命に関わる薬や治療法の臨床試験やってるわけじゃなくて
所詮趣味のものなんだからブライドテストがどうこうとかややこしいこといわんでもええがな
しかも、ZX300のエージングの話でしょ?
仮に「197時間28分の時点の音がすばらしい」ってなったところでその音を固定できるわけでもないのに(イヤホンヘッドホンの「エージング」もそうだけど)

ちなみに最近N40のステンレスをサンエーパール(時計好きにはおなじみの磨き粉)で磨いて新品同様にピカピカにしたら音が良くなった
もちろんこれはプラセボ
プラセボはプラセボとわかってても効果がある

392 :
>>390
根本的な勘違いをしてる。

テストの目的は合っているが、有意差によって無い事の証明は出来ないという事。出来るのはある事の証明のみ。

無い事の根拠(証明では無い)を示す為に利用するのならば、他の要因も排除しなければならないという事。

393 :
>>389
ここまで書いといてなんだけど、実際に俺は大差があるとは思ってない。商売の性質上大差がある事が必要な商品ではないという事を考慮しなければならないというだけ。

394 :
>>391
俺も据え置き機などを売る時は同じ手法を取っている。

395 :
>>392
なんで屁理屈こねるかな。幽霊でもネッシーでも超能力でも100%ないことの証明なんてできない。だからといってあるわけではない。

10万人にテストして1人も差が分からなくても100%の証明ではないが、そんな細かいレベルは要求してない。

耳に自信のある評論家10人が全員区別できなければ、世間のエージングに対する印象が大きく変わる。どうなるか結果が見たいだけ。

今はまともなテストもせずに、評論家やユーザーがあると言っている異常な状態。

396 :
ウォークマンのUIなんて何年も変わってないじゃん、今更そんなわかりきった事語られてもねぇ…

397 :
>>382
時計は出てくれると俺もありがたいなあ
ちょいちょいZX300の画面見た後にスマホの画面見直したりしてる

歌詞に関しては歌詞ピタとか昔の機種であったけどうまくいかなかったっぽいね
無理につける必要もないかなあと思う

398 :
他社メーカーだから音が違うというのも
プラシーボなの?

399 :
>>395
だから、証拠じゃなく根拠で話すべきと言ってるのね。コンデンサの場合は取り付け時に熱で痛むからそれを修復するのにエージングが必要とメーカーが説明している。これが変わる側の根拠ね。

それを否定するならそれなりの根拠が必要。判るか判らないかは別だよ!一般人には判らないという主張ならブラインドテストで充分。しかしこれはマニアやヲタ向けの商品だ。

この場合、過半数割れでも商品としては成り立つ。医療品は100%に近い効果がなければ商品としては成り立たない点で異なる。

100%変わらないと主張するのであれば、ブラインドテストにも他の要素を排除する必要がある。

SD画質とハイビジョン画質でも大型テレビなら有意差は出る。小型のスマホ以下でも同じ結果が出るのだろうか?

ブラインドテストはテストするする側の意図が反映される。だからその結果だけで無いとは主張出来ない。

400 :
もー
この行間君なんなの?
この間からずっとじゃん
内容も行間もうざったいんだよね

401 :
>>399
体感できるかにしか興味はない。
試聴テストで人間に差が分かるかだけ。ZX300は毎日電気回路の測定に使うものではなく、人間が耳で聞くものだから。

402 :
>>401
それに証明がいるのか?判る人には判る。判らない人には判らない。それで良いハズ。

403 :
>>402
判る人というのが実は一番分かってない人。エージングは絶大な効果あり、分からない奴は糞耳という風潮はユーザーにとってマイナス。

リケーブルなども含めて正しく音を判断する方法論の普及は重要。

404 :
>>403
ケーブルは変わる根拠に乏しい。しかしコンデンサはメーカーが推奨してるのを覆す根拠は無いから言ってるだけ。ブラインドテストは根拠にならない。

405 :
>>404
メーカーも体感できるとは書いていない。

>エージングが約200時間を超えたあたりから、お使いのウォークマンが本来もっている音質性能を最大限に発揮できるようになります。

健康食品のような曖昧な記述。
電気回路の測定値が0.01%変化したところで人間の耳は区別できない。 ユーザーが耳で聞く道具なんだから、耳で聞いたテストの結果が全て。

406 :
もうブラインドテストスレでも作ってそっちで続けてくれ

407 :
>>406
用意したよー

【検証スレ】エージング効果をブラインドテストで認識出るか?【議論歓迎】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1527417341/

408 :
>>407


今後、エージングやブラインドテストネタはそっちでやろうね

409 :
>>407
おつ
お前みたいに仕事ができるヤツ好きだよ

410 :
>>405
0.01%の数値はどこから?そもそも安価なモデルと高価なモデルって数値で0.01%を超える測定値の差があるの?素朴な疑問に答えて先生

411 :
>>398
A30とZX300ですら音違うけど、あれがプラセボだったら、もう何も信用できなくなる

412 :
>>407
仕事が雑だな…
こんなテンプレじゃ誰も来ないぞ

413 :
>>411
でもプラシーボくんからすればS-Masterも同じだしアンバランスなら変わらないって言う主張をしなければダブルスタンダードになると思うけどな。

414 :
>>413
お前はSMASTERと名前が付けばA40もZX300もWI-1000xも最終出力まで全て同じ部品使ってると思ってんの?

415 :
プラシーボくんの主張
320k.mp3とCDは誰も聞き分けできない
CDとハイレゾも誰も聞き分けできない
つまり320k.mp3とハイレゾは誰も聞き分けできない

箱出しZX300と200時間ZX300の違いは聞き分けできない
つまりエージングなど存在しない

高音質ハンダもプラシーボ

ケーブルで音は変わらない

おれは友人とブラインドで数百回テストした

416 :
>>414
じゃあブラインドテストしてみれば?

417 :
>>414
部品が少し違うから大きく音が変わるのか?

「電気回路の測定値が0.01%変化したところで人間の耳は区別できない。ユーザーが耳で聞く道具なんだから、耳で聞いたテストの結果が全て。」

値段が高いから良い部品を使ってて音も良いに決まってるという思い込みで音が良くなってる。それはプラセボだ。

418 :
ZX300をスマホから操作する方法なんてないよね?
BTリモコンがあるくらいだからそういうスマホアプリくらいできそうなもんだけどそうはいかないのか
これができたら、ZX300+お気にの高級イヤホンの音を、完全ワイヤレスとはいかないまでも普通のワイヤレスと同程度の利便性で使えるのになぁ

419 :
>>418
BTリモコンじゃダメなん?

420 :
>>419
あったらいいなってレベルの物に5000円も出したくないのはわからんでもない

421 :
悪くはないだろうけど
混んでる電車なんかでは「デバイスを持ち替える」ていう動作がいちばん面倒でストレスフルなんだよね
BTリモコンでも、片手にカバン片手にスマホだとリモコン操作の前にスマホをポケットやカバンにしまう動作がいるでしょ
あと充電管理しないといけないものが増えるのもちょっとね

まあスレの流れ変わればいいなぁとムリクリ振った話題だから厳しいツッコミは勘弁しちくり

422 :
まあリモコン売りたいからあえてやってないだけだろうな

423 :
>>421
なるほろ。
とりあえずリモコンアプリは聴いたことないので、いっそ移動中は割り切ってワイヤレスにしてしまうというのも悪くないよ。
よく言えばWIがいいけど評判の良い中華をつかってみるのもおすすめ。というか自分はそうしてる。首掛け式のやつのイヤホンをぶった切ってMMCXに交換しておきにのイヤホンを使ってるよ

424 :
汎用品で適合するのがあるんじゃないの?

425 :
イヤホンの影響もある

Westone W60くらいの高級機種だと
音源のアラまで緻密に描き出すから
ブラインドテストしてもハッキリ分かる

同じ高級機種でも、SE846だと、
なんでもかんでも846の音にしてしまうので
ブラインドテストには向かない

DSDとflacの区別がつかないのはタダの糞耳

周波数帯域の強弱(ゲイン)が異なり
原理的にDSDでは低音が強めになり低音のアタック感が増す

ただしこれはDSDネイティブ再生した場合の話で、
中でPCM変換してるのはDSDの音ではない

426 :
でもリモコン便利だよ、あるのとないのではえらい違い

427 :
100均のイヤホンで比較してZX300とWM1AとWM1Z比較して変わらんとか、ZX300が1番良いって人がいたような。

>>425
自分もSE846とW80を持ってるけど、それは理解出来るわ。ちなみにソニーのイヤホンやヘッドホンもリスニング系はソニーの音になるので比較には向いてないな。

428 :
>>423
ワイヤレスはXperia(LDAC)+M2BT1+SE846で物足りないのです・・・
なんとなく音楽熱がちょっと冷める時期が周期的にくるのでそういうときは利便性重視で使ってるけど
SE846は「DAPに寛容」とか「何つないでも846の音」って>>425のような意見たまに見るし他のイヤホンと比べて相対的にはそうなのかもしれないけど
当然ながらZX300とBTレシーバーじゃ一聴してわかるくらいには違う

429 :
>>428
M2BT1はアンプが弱い
WIはネック大型化でいいアンプが積めてバランス化されてるのと専用ユニットに合わせてチューニングできていて、聴感がかなりいい

430 :
>>429
だとしても、ZX300+SE846(とか俺が最近メインで使ってるXelentoとか)のほうが当然いいでしょ?
この音を、実質ワイヤレスと同等の利便性(=DAPを鞄やポケットに入れっぱなし、スマホは手に持ちっぱなし)で使えたらいいなぁというのがそもそも>>418で書きたかったことなのよ

まあWIからイヤホン部分とノイキャン機能とっぱらってmmcx化したものをM2BT1の後継として出してくれたら面白そうだと思うし多分買っちゃうと思うけどこれはスレチなので深入りはしない

431 :
>>430
有線の方が音は良くて当たり前だけど、人混みではケーブルフリーはとても便利。MUC-M2BT1は耐えられなかったけどWIは許容範囲。有線と両方持ち歩いて使い分けてる。ノイキャンも結構使える。

リモコンは胸ポケットにさせば大丈夫じゃない?

432 :
>>412
だって議論がこれから始まるスレだし
テンプレの整備ってのは結論が見え始めてから整理されるもんでしょ
とにかくこのスレでgdgdやるのは意味ないので新スレで思う存分議論を戦わせてほしい

433 :
>>426
買った。思ったより小さかった。落下防止ストラップ穴もあって、
完璧。ありがとう。

434 :
まだ行間くん沸いてんのかw

435 :
M2BT1アンドロメダ挿したら接続が心もとないしLDACでも音もなんか悪い気がするしがっかりだったな

436 :
電車の中でスマホ見てんのなら、音楽もスマホで聞きゃいいんじゃないだろうか

437 :
>>436
あんたバカァ?
ナニソレイミワカンナイ

438 :
ZX300とWM1Aではどちらの方がZX2の音に近いでしょうか?
どちらもバランス接続での比較をよろしくお願いします。

439 :
>>433
ストラップ使うなら問題ないと思うけど一度クリップで胸ポケから落として無くしそうになったから気を付けてな
朝のラッシュ時に落としてすぐに気付いたけど蹴飛ばされたのか部品がバラバラになってたw
全部見つかってよかったけど

440 :
>>438
ZX2は低音のボリュームがある音だったがZX300はナチュラル志向な野で全然似て無い。1Aは知らん。

441 :
>>438
1A
ZX2と1Aはウォーム系
ZX100とZX300はスッキリ系

442 :
>>440
>>441
どうもありがとうございます

443 :
>>439
伸びるストラップ付けたよ。鞄か胸ポケに付けて使う予定。
クリップは箱から出してないけど、サイズの割にクリップ力が
弱かったら使わないかも。

444 :
>>442
一応ZX2の後継機はWM1Aなので2択ならWM1A。ただ音の方向性として1番近いのはWM1Z。WM1AはZX2と比べたらかなりドライ。

445 :
WM1Aはウォーム系じゃないでしょ

446 :
1Aはウォームじゃないな
1AよりはZX300のが近いと思うけど

447 :
色だとブラックが1A、シルバーが1Z寄りなんだっけ

448 :
>>397
一度つけ始めたらないほうが違和感を感じるようになったよ
歌詞ピタ有料だからね

449 :
武蔵野のハイブリッドケースについてくるガラスフィルムって太陽の下で全然見えなくなるんだけど、表面に剥がさないといけない保護フィルムが貼ってあったりします?

450 :
>>447
アンバランスが1A、バランスが1Z寄りじゃなかった?

451 :
>>449
確かに外だと全然見えないね
ちな自分は明るさ25

452 :
>>451
やはり…
明るさ調整のこと忘れてました。確認したら50だったので100で見てみます

453 :
>>447
頭大丈夫か

454 :
>>447
まさか本体色の話じゃないよな?

455 :
これ欲しくてたまらない。
まったく欲しい度が下がらないので
身の回りのものをオクって資金調達中。。

456 :
>>454
まさか。ケーブルの色だろう。
本体の色とかあり得ないわ(笑)

457 :
より良い音質を求める&サイズ許容できるんならもう少し頑張ってWM1Aを買った方がいいよ
聴き比べたけどZX300は音が軽いよ

458 :
>>455
ZX500のリークが出ているので10月まで待て。

https://i.imgur.com/5m5ljGj.jpg

459 :
ZX500ってヘッドフォンの名前じゃん

460 :
>>456
差がないものに差をつけるエージングに対する皮肉だって気づけよw

461 :
フェイクニュースに引っ掛かり易い人っているよね

462 :
アホすぎてアホすぎて

463 :
音が軽い
ZX500
アホすぎてアホすぎて

464 :
>>463
聴き比べたらわかるよ
アンバランスは言わずもがなとして、バランスもやっぱりZX300はどこか軽い

465 :
>>460
よう、プラセボくん

466 :
zx300の同価格帯で音が軽いのか具体的機種名を挙げて比較しないと
「zx300は音が軽い」という言説に全く意味はない

467 :
聴き比べた場所、延べ時間、延べ日数は?

468 :
表現能力が乏し過ぎて軽いのはお前の頭じゃないのかと

469 :
愛が…重いです…

470 :
仕方ないな。

行間くんが腰を上げ…

愛が重いからやめた。

471 :
zx500はリークじゃなくてガセだぞ

472 :
zx300音はまあお値段なりだけどもの自体がかっこいいよね
とっても満足

473 :
クソ耳がお値段なりとか笑わカスなカス

474 :
>>460
イヤホンもネタなんだが、、、

475 :
本体の色で音が微妙に違うのは開発者インタビューでも言ってたよ。塗装の処理がどうので
当時はシルバーよりブラックが人気だったからか開発者の人は自分はシルバーが好みですね
と言ってたけど俺も色的にはシルバーのが好き

476 :
音はシルバーがいいけど色は黒がいい・・・(T_T)

477 :
黒く塗ったらええねん

478 :
>>475
ヒント シルバー在庫余り

479 :
まだヒントとか使う奴ガイジなん?

480 :
>>479
なん
とか言ってる君の方が気持ち悪いよ

481 :
それは関西以西の人に喧嘩を売るのか

482 :
そろそろブラインドテストすれば黒もシルバーも違いなんてわかりません!ってプラセボくんが登場するよ

483 :
エージングに意味ないって言ってるやつは耳腐ってんじゃないのかと思うわ
それでよくポンポンと金だせるなと

484 :
自己満なんだから良いんじゃん、腐ってても

485 :
プラセボという神話に流されている感
ブラインドテストも、最初からプラセボだと思い込んでる人がやっても、違いがないという答えを出して終わりなだけで信憑性はなくなる

486 :
>>485
エージングは効果あるという奴が全問正解すれば決着つくけど? なぜか避けるけどね

487 :
人間の感覚に準ずるから、100%正解はありえない
近似値を探っていくしかない
否定派は総じて性急

488 :
また
話蒸し返すとかバカか

489 :
【検証スレ】エージング効果をブラインドテストで認識出るか?【議論歓迎】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1527417341/

490 :
食い下がるヤツはそのスレに移動してほしいが、開発者が200時間エージングと言った以上はいつまでもついて回る話なのかなとは思う。

491 :
このスレの話題って大体同じような内容ループしてるだけだし、そもそも今更新しい話題もクソもないだろw

492 :
>>486
全問正解って何だよ!
聴き慣れた曲なら違いが分かると言っているだけなのに、
全問正解じゃないとプラセボ認定か!?

493 :
オーオタは微妙なの多いね

494 :
本当に耳がいいというか、耳が肥えている人にはエージングとか、機種による音質の違いがはっきり分かるんだろうね
想像だけど、ワインと同じなんじゃないかな
分かる人には本当に分かるけど、いかりゃく

495 :
仮に神経を研ぎ澄ませないと判断できないものなら意味はないね

496 :
>>495
でもオーディオって一瞬の至高体験をもう一度味あう為に試行錯誤しながら何十万円も金を使ういという趣味だからね

497 :
ビョーキさ

498 :
知人が100時間ほどのZX300を持ってたので先日自家用車内で自分のZX300(350時間使用)と聴き比べさせてもらったら違いがわからなかったお
SE846、ソニ金、GS450h車内(品川イオンの駐車場)、microSDXC内の無圧縮FLAC(自分で普段聴いているもののうち指定した5曲のCD音源)という試聴環境で目隠ししてやった
エージングで音の変化はあるのだろうけど少なくとも俺と知人の耳では明確な知覚はできまへんですた(^q^)

499 :
明日からまた買い替えキャッシュバックキャンペーンやるみたいだけど5000円中、
1000円分がmoraポイントになって前回よりもしょぼくなった感

500 :
CBゆーても普通のお店で買った方が安いしな。。

501 :
エージングの効果はあった。シュアSE846をバランス接続して買った直後はボリューム45で聞いてたけど、1日エージング後は48くらいが適切になった。
その後は何時間エージングしても特に変化無し。俺は1日で十分だった。

502 :
>>498
ツッコミどころとしては100時間だと半分くらいは進んでる。変化があると感じる人の多くは50時間以内に一度感じてる。100時間以降はバラツキが無くなっていく方向。
それとSE846はどんな機種に繋いでもSE846の音になってしまい変化が分かりにくい事は既出。W60がよく判るんだってさ。

503 :
>>501
念のために聴くけどSE846は既に使ってるものだよね。俺は逆に音量下がったけどな。勿論SE846での話だよ!

504 :
>>502
そうなんだ
自分のイヤホンを相手の耳に突っ込むのは憚られたからお互い自前のイヤホンを使ったけど知人のはW80と付属のALOケーブルだったかな
知人の耳の具合まではわからんけどやはり正解率は低かったので使用時間の問題ということで納得しておこう

505 :
>>504
SE846はキンバーバランスでW80はALOのアンバランスなんだ。そしてバランスもアンバランスも100時間なんだ。不思議な話だねぇ。

506 :
>>502
多くって何人の意見?
>502の想像じゃないのか?

507 :
>>506
過去スレくらい読めよ!

508 :
>>505
細かい使用時間までは本人も把握してないだろうし聞いてもいないけどブリスのSTR7 4.4mmと純正ALOで8:2くらいだって言ってた
俺のZX300に関しては購入時から知人のALOに処女膜をぶち破られるまでアンバランス未使用だから変わる訳ないっちゃ変わる訳ないけどね
より正しく書けばバランス(アテクシ)は350時間と80時間の比較、アンバランス(知人)は0時間と20時間の比較ってことになるのかな

509 :
>>508
そういうことだね。別に俺もSE846でしかもケーブルも数回替えてるから実際明確に差を感じてる訳じゃないし。

510 :
最初から本来の性能が出てれば200時間エージングしてもそれより良くなることないし
購入開封直後に音が悪くても200時間程度鳴らして様子を見て下さいというのがエージングの在り方
エージングしたけど変わらないという人がいてもおかしくはないし、たまたま良機種だったというだけ

511 :
買おうと思うんだが、銀と黒、どっちが音が良いか、決着付いたの?

512 :
UE900sで音量75くらいで聴いてるんだけどデカいと思う?

513 :
買おうと思うけど、バランスじゃないと
発揮できないし、バランス駆動のまともな
イヤフォン、ヘッドフォンは三万するし
9万、10万は結局必要なんだよね。
みんな金持ち羨ましいあ

514 :
ジムで使ってみたけどちょっとデカイな

515 :
バランス対応イヤホンに4.4mmケーブルを付けて
2万円以下で買える。

516 :
>>512
大音量好きの自分でも最大64ぐらいだよ
めちゃくちゃ音でかいんじゃねそれ

517 :
>>513
先にイヤホンだけ買うべき

518 :
>>512
>>516
イコライザはフラットでの話かい?

519 :
BTスピーカーで鳴らすとA17より高音質に聞こえるけど高級機というプラシーボ効果かな。
同じLDAC標準なんだけど。

520 :
>>513
どうしても欲しいなら今はどこも無金利のショッピングローンをやってるから月々数千円で手に入れることもできるよ

521 :
スクラビングバブルのトイレ掃除するお父さん。
かわいいわぁ。

522 :
>>518
フラットだよ

523 :
ZX300を買うか、EX1000を買うか悩む

524 :
>>511
開発者も言っていたが圧倒的にブラックw

525 :
単純に色で選べばいいと思うけどなあ。
俺はシルバーを買った。
黒は聴いていない。

526 :
>>523
EX1000のプラグを4.4mmに付け替えてZX300に刺す

527 :
くだらん、どうせ違いなんかわかんねーよ

528 :
スタジオやらライブでの音量に慣れちゃったしやっぱ耳悪くなっちゃってたかね…

529 :
N3BPがN3に比べてかなりお買い得なんだな。
意味わからんがこれにしようかな。

530 :
>>519
LDACは特に送り出し側の影響
受けやすい印象あり。
LDACで使おうと思ったA40(かな?)
音が冴えないので売った。

531 :
>>527
わからないのはお前だけ

532 :
1AとZX300をアンバランスだけで聞き比べている人を店で見かけたけど、バランスは同じなの?

533 :
>>532
違うでしょ、アンバランスしか手持ちがなかったとか

534 :
>>529
携帯ゲームとかを普段から使っていてるならN3を買ってリケーブルした方が良いと思う
バランスだけで良いならN3BPを買ったあとにステップアップでリケーブルするとか

535 :
>>534
BPの方が9000円安い
スマホ使うときに毎回ケーブル交換なんてしてられないから、4.4mmバランス→3.5mmアンバランス変換があればイヤホンは耳につけたまま一瞬で切り替えられる

536 :
てか携帯ゲームとかしないけど、するとしても
ワザワザN3なんて使わないわ。
2000円程度のブルートゥースでええわ。

537 :
イヤホンse846だけどホワイトノイズ全然乗らないの凄いね

538 :
>>536
BTは遅延するからゲームは出来ん。電車の中でイヤホンを脱着するほうが面倒だし

539 :
再生時間700時間になったんだけど
なんか150〜250時間あたりにあった柔らかい音じゃなくなったような気がする
耳が慣れたのか気のせいかはわからんがまたあの音を聴きたい...

540 :
>>537
ホワイトノイズは従来のモデルよりかなり軽減されてるよね。

541 :
>>540
se846インパーダンス低いから乗りやすいのに凄いなと

542 :
インピ

543 :
インパー淫靡

544 :
>>538
ごめん、ちょっとキモい

545 :
>>537
12.8Ωでピアノソロだとかすかに聞こえるから静かな環境だと多少は聞こえると思われる

546 :
>>536
無知乙
レイテンシーの問題でBluetoothは使い物にならない
関西弁キモいぞ

547 :
>>546
いや、そういう問題じゃない。。
やっぱキモい。

548 :
> いや、そういう問題じゃない。。
。。がキモい

549 :
無知も何も携帯ゲームしないって言ってる人なんだから
レイテンシが携帯ゲームで問題になるかどうかも知らんだろう

それにレイテンシが問題になるゲームって音ゲーぐらいじゃね?

550 :
ほんとホワイトノイズ減ったよな
ZX1とかもうね...

551 :
まずいい歳こいて携帯ゲームするのがキモい
電車の中でするのがこれまたキモい
更に携帯ゲームに遅延ごとき許せない熱の入り方が
おそらくアキバ系がやってるゲームを彷彿とさせてキモい

総じてキモい。。

552 :
アキバ系がやってるゲームってなんだろう
アキバ系?

553 :
むしろゲーム全てがアキバ系

俺のやってるゲームだけは例外!キモクない!
とでも思ってるんだろう

554 :
ゲーム全てがアキバ系?
頭大丈夫か?

555 :
みんなキモい。。

556 :
ここはイヤフォン、ヘッドフォン、ケーブル、DAPに
何万もかけて結局アニソンをハイレゾで聞くヲタの
巣窟だと言うことを忘れとったわ、すまんな

557 :
https://ab-abo.com/anime-march-comes-in-like-a-lion

558 :
アキバ系ゲーム(笑)

559 :
>>556
ハイレゾじゃないけど高音質で聴くセーラームーンやドラゴンボールもなかなかいいぞ

560 :
>>559
やまねずみロッキーチャックのイントロなんかグラミー賞ものだよな!

561 :
>>559
セーラームーンはあれだが、、初期のドラゴンボールの
OPは確かにええかもな。あのベースラインは最高。

562 :
>>560
作品の雰囲気にかなり貢献していたな。
俺が産まれる前だけど、毎週ワクワクして見てた。

563 :
やっぱみんなハイレゾで聞いてるの?
moraとかのAAC-320kじゃアカンのか?

564 :
>>563
320で全然OK

565 :
ハイレゾのために買ってるというよりもマスタリングがマシだからハイレゾ版を買ってる

566 :
圧縮音源を金払って買うってのにどうにも抵抗があってな
ハイレゾ版の配信がない曲じゃなければ基本ハイレゾだわ

567 :
>>565
あれ酷いよなー。
ハイレゾ版はヘッドルーム余裕あるのに、44.1kHz 16bit版はクリッピングしてるもんな〜orz

568 :
CD音源配信どこでやってんだよ

569 :
ストリーミングならあるじゃん
Deezer hifi

570 :
>>566
フォーマットがハイレゾなだけで中身は同じわけだが

571 :
>>570


572 :
そもそもアキバ系ってなんだ。。

573 :
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%B3%BB

574 :
>>570
圧縮音源をアプコンしたのをハイレゾとして売ってると言いたいの?

575 :
メロディや歌詞は一緒って事かな?
それともマスタリングの話?

576 :
>>570
flacの間違い?

577 :
ハイレゾ用にミックスやり直したらバランス悪くなったりもする訳で一概にこうだとは言えない

578 :
そもそも制作側はDAWの時点で96kや192kでミックスをしている
そこで完成させたものを、さらにCD向けや圧縮音源向けマスタリングをしている

579 :
>>574
圧縮音源ではないがCDと同じ音源をハイレゾ配信はある

580 :
T1 2nd買おうと思ってるんだけどZX300に直差しでいけるかな?

581 :
>>580
ボリューム100以上なら鳴るかも

582 :
>>581
100以上か・・・
なんかスカスカしそうだからやっぱりアンプ必要かな
ありがとう

583 :
1A、1Zと合わせて出してたヘッドホンアンプほちぃ…

584 :
ボーナス近いし買えばええやん

585 :
>>580
音圧感度が102dBと高いので、目標音圧を105dBとするなら
割と普通に鳴る。

必要な出力=2.00mW
1mW時電圧=0.77Vrms≒2.19V p-p
必要電圧=1.09Vrms≒3.09V p-p

586 :
ほぼZX300専用みたいな形状のポタアン出るみたいだね
あれ結構良さそう

587 :
>>586
kwsk

588 :
>>587
https://twitter.com/Cyras_nakaji/status/990094110118707200?s=19
4.4入出力できて真空管アンプみたい

589 :
>>586
なんで音も聞かないのに良さそうと言えるのか不思議

590 :
「音がいい」は聞かなきゃ言っちゃダメと思うけど「よさそう」なら別にいいだろ

591 :
200時間聴き終えてる頃には、返品可能期間過ぎてるというソニータイマーじゃないかと思ってる

592 :
>>588
すげぇロマン感じる

593 :
>>588
ゴミ

594 :
そもそもZX300にポタアン付けるっていう発想自体がメーカーに踊らされて迷走してるよね

595 :
ポータブルしやすいサイズでWM1シリーズに近い音ってコンセプトじゃなかったっけ
重くしてどうする

596 :
イヤホン沼に浸かってしまった影響で
ただのエージング機になってしまった

これからは大事に使おうと思う
もちろんポタアンは使わない

597 :
良かったSONY謹製かと思った。
ZX300買ってポタアン付けるとかそんなん
批判したくて堪らなくなるわ。

598 :
http://pr2.work/0/060503

599 :
ポタアン買うならWM買うわ

600 :
>>589
??
料理の写真見て「美味しそう」っていうの不思議か?
試食した上で「美味しそう」っていうのは不思議だが

601 :
>>585
T1 2nd持ってるけど、アンバランスはボリュームマックスで音源の音量が高いものでギリ。
バランスならボリュームマックスで一応鳴らすことは出来るけど余裕はない。
バランス駆動の場合はケーブルが問題。キンバーはピアサインとしては合うけどT1 2ndのジャックと合わない。細いタイプの延長ケーブルが必要。

602 :
自分初心者でよくわからんのだけど
オーディオプレーヤーをデジタル接続でヘッドホンアンプに接続する場合、DACはアンプ側のを使うことになるから
現実であるかは別として例えば30万レベルの超高級オーディオプレーヤーに5000円の粗悪なヘッドホンアンプをデジタル接続した場合、一般的には音質下がるってことでいいの?

603 :
>>602
いいよ

604 :
サイラス、ステマ試みるも見事に失敗

605 :
>>602
性能が同じならポタアンの方が安いけどそれでもDAPの値段の半分以下なら微妙。デジタルじゃなくアナログでも同じだと思う。

606 :
軽くなって持ち運びが容易なのが売りだし家で使うなら頑張ってTA-ZH1ESにしたい

607 :
隔離したブラインドテストスレがにわかに盛り上がっててワロタ

608 :
>>607
わざわざそんな報告せんでよろし。
無駄な対立持ち込むだけや

609 :
>>594 
いや別に
WM1で満足に鳴ってたもんがこいつだと満足に聴けないから試しに買ってみようかなぁと

610 :
DCフェーズリニアライザーって使ってる?

611 :
どんなテストだろうが50%で当てる自信あるわ

612 :
>>610
使ってない

613 :
>>601
うーん、思ったより電源電圧低いんだな。
文字通り鳴らし切れない状態なのか。

614 :
みんな黒とシルバーどっち買ったの?

615 :
>>611
二択とは限らんぞ?

616 :
>>609
ヘッドホンか多ドラBAのイヤホンでも使ってるの?

617 :
>>611
すげーなwおまえ天才じゃねwww

618 :
>>611
お前3択の場合どうすんの

619 :
Bluetoothイヤホンかスピーカー買う予定なんだけど、Bluetoothだと電池消耗はやい?
二倍くらいでバッテリーへるのかな?

620 :
>>619
BTで送るのとイヤホンで出力するのとあまり変わらない印象。ポタアン使う方が消費する気がする。

621 :
>>619
体感で1.5倍くらい違うかな
最初は感じないけど、バッテリー酷使してるとだんだん体感で減るスピードが違ってくる

622 :
初歩的な質問で申し訳ないが、ZX300にデジタル接続でなにかポタアンつける場合ってDSEE HXとかDCフェーズリニアライザーとかって無視される?

623 :
>>622
俺は職場で無視されるゴミ野郎

624 :
>>623


625 :
>>622
ガン無視される。

626 :
>>622 空気やろう

627 :
>>623
それって・・・
今流行りのセクハラじゃ?

628 :
zx300にse215は力不足?リケーブルでアンバランス前提で。
もっと良いの買った方がいい?

629 :
>>628
力不足じゃなくて役不足ってことじゃない?
イヤホンはどの価格帯で妥協するか人それぞれだしね…
E4000とかなら違和感なくステップアップできるかもね

630 :
「力不足」であってるんじゃない

ともかくDAPの差はイヤホンじゃ埋められないし
イヤホンの差はDAPじゃ埋められない
余裕あるんならイヤホン買った方がいい
一つ間違いなく言えるのは、ケーブルは最後ってことくらい
手持ちでなんかいいケーブル持ってるのかも知れないけど、もし新しく買うつもりならその予算はイヤホンに振るべき
ましてやアンバランスのままということならコスパ的にはめちゃくちゃ悪い

631 :
ごめんなさい、リケーブルのバランス前提の間違いでした。
アンバランスのままならリケーブルする意味があまりない。。
承知しました。Shure 好きなんですが、8万も出せないので
他のイヤホン探してみます。

632 :
自分はonsoの3.5mm 4極でアンバランス
聴いてるけどな

633 :
でも良いのもお持ちなんでしょう?

634 :
個人的にはイヤホンの変化の方がDAPより格段に大きいとおもってるから7:3くらいの比率でイヤホンに金額かけた方がいいと思う
どんな音傾向が好きかも分からなければ勧めることもできないからなぁ

635 :
215ももちろん悪いイヤホンじゃないし
Shure唯一のDD機だしその音が気に入ってるんなら、ていう前提だけど、バランス化ならありかな
ZX300のバランス出力とアンバランス出力の音質差も考えたら少なくとも無駄な出費ではない
上の人も書いてるOnsoは取り回しよくてお勧めだよ

「単純に音質のステップアップをしたい」ということならやっぱイヤホンに予算ふるのを勧めるけど

636 :
>>634
俺もイヤホンの方を重視すべきだと思う。

637 :
>>634
同意
イヤホンにお金かけるべきだよね
次にケーブルかな、自分の場合は

638 :
>>634
俺もイヤホンかなぁ、実際1機でZX300の倍以上するものもあるし
あと4.4mm買い直しがなかなか金かかるのと一生終わる気がしないイヤピ探しかな

639 :
>>638
値段差に比例するなら、高いのがあればあるほど
手に届く値段のは大したことないって考えにならんかな。

640 :
>>639
特性次第だよ、ハイエンドじゃなくてもなしかしらのジャンルにマッチする特性を持ってるなら使い分けの対象になり得る

641 :
イヤホンに金かけるって言っても4.4mmのバランスが
使える最安値はこれしかないしなぁ

642 :
ポタアンまで含めたら一応PHA-2Aのが安い

643 :
大して変わらん。。

644 :
週末に買うか、悩み中・・・

645 :
買ってワクワクする週末を過ごそうぜ

646 :
買っちゃえ

647 :
良い音を楽しんだあとはジャンル開拓のアルバム漁りが始まるぞ
近所のツタヤでアルバム100円の時があるからそれとネットレンタルで音源増やしてる

648 :
ZX300って歌詞ピタ使わないと本体に歌詞入れれない?

649 :
ドラクエ11のアルバムがレンタル出来たから手持ちのハイレゾ版と聴き比べたけど何とか違いを感じ取れた
スペクトラムアナライザーで見るとCDでは微動だにしないHIGHの部分がハイレゾだと出だしからしっかり数値に出ていて妙に嬉しい

650 :
>>644
辞めたほうがいい 我慢汁
もう4ヶ月もすれば次期型スクープされて11月に新型発売されるから
欲しい時が買い時とも言うけど時期が悪すぎる

651 :
>>650
何を根拠に今年出ると言ってるんだ?
例年であればZX100-300は2年サイクル、1Aが間の年だが。

まさか中華フェイクニュースにだまされてるのか?

652 :
>>651
こいつ毎回毎回これ、もう病気
ほっとけ

653 :
まさかとは思うけどあの画像がモノホンリークだと思ってる奴いないよね?

654 :
>>650
>>651
でも今時期なら待った方がいいね
1番良いのは値ごろ感の出る2月頃

655 :
>>644
ところで買った?

656 :
>>650
ZX-300出たばっかりなのにこの秋にまた後継機出たらさすがにZX-300ユーザーの暴動起きるだろ
馬鹿じゃねーの

657 :
Aシリーズじゃあるまいし毎年毎年出すわけねぇだろアホ

658 :
今年出るとすればWM1のマイナーチェンジ辺りでしょ

659 :
643です、ただいま戻りました。
近所の店で黒が在庫切れで、ちょいと遠出するはめに。
シャワーを浴びて、箱を開けます。

660 :
ハイレゾ対応ウォークマンとしてはAシリーズしか出ない年はあった。A10の時は発表なしで秋の終わりにPHA-3 翌年春にZX2

661 :
>>659
おめ。良い色買ったな!

662 :
WMのマイチェン来てもおかしくない時期だけど来年の40周年にぶつけてくると予想

663 :
>>648
lrcファイルを作れば見れるよ
面倒だけどね

664 :
過疎ってきたし643も含め
イヤホン、ヘッドホン、ケーブルの
組み合わせをみんな教えてくれない?

665 :
バランス
MAVIS U、Beat Audio Signal
アンバランス
E4000、onso 3.5mm 4極

666 :
すべてバランス
UPG001 3.5mm4極→4.4mmアダプタ使用

ロック
FitEar Air2 + SAEC SHC-220FF

クラシック
SENNHEISER IE80S + Universe Pro

その他
Ar:tio CU1 + 純正4.4mm

667 :
外ではN3BP家ではHD660S

668 :
>>661
なんで色がわかるんだー

669 :
>>664
全て4.4mm5極
SE846 + 銀竜
SE535Ltd + EL-24
IE80s + 黒竜 or onso-04
XBA-N3 + onso-04
HD25-1 + onso-03

670 :
>>668
車板のネタでよくあるけど、658は近所に黒無くて遠くに買いに行ったって書いてるやん…

671 :
ひとまず、N3BPで視聴中。
そのうち、EX1000を中華で繋ぎます。

672 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

673 :
>>672
グロ

674 :
ファーwww みんなドン・ファンか何かかな。
気持ち良いほど金持ちばっかwww

675 :
>>664
XELENTOとSE846メイン
ケーブルは模索中
現状はキンバーとONSO04とAKGのCN120を4.4に換装したやつでキンバーが二軍落ちしそう

ときどきER4S

676 :
>>663
これ知らんかった
flacに埋め込まなくても良かったんだな
試しにいっぱいlrc送り込んでみたら歌詞表示されるようになったわ
でも出来ればアルバムアートの上にオーバーレイでとか設定できるといいなあ

>>664
イヤホンはER-4S
ケーブルはonsoの4.4mmの

677 :
>>676
君が歌詞ピタを求めているなら無理だと思うよ。
歌詞を埋め込むとただ歌詞が表示されるだけになるんじゃないか?
見た目は歌詞ピタだけど手間暇は、かかるよ。拾ってくるにしてもまあ面倒だ。

678 :
>>664
G4 6BA-DDWF38+Null Audio LUNE4

679 :
買おかなぁって思って尼覗いたら先週より1万値上がりしてた

680 :
>>664
乗り遅れた。

ANDROMEDA CK + final LAB02用ケーブル
IE800S
XBA-300 + MUC-M12NB1

MDR-1AM2 + MUC-S12NB1

全てバランス。MUCシリーズはSONY純正のキンバーじゃない方って言った方が早いかも。

681 :
機材だけ羅列しても何の参考にもならないからもうやめてくれ

好きなジャンルやそれに合う音質や好みは人それぞれ

682 :
>>681
みんなの使ってる製品は気になるだろうが

683 :
>>682
ベースの音量は豊かだけどキレがあっていいとか、低音ボワボワとか、低音は控え目とか、女性ボーカルがきれいとか、特徴の記載がなければなんの役にも立たないけど?

eイヤのフリップ見ながら試聴すればすむ

684 :
始めは再生時間、保存容量神機認定のZX100より音悪いだろと思って
取り敢えずZX300のバランスと電源差しっ放しにして再生
150時間ほど経ってZX300の方を聴いてみたら、音が輝いて深みが出て驚いた
電池持ち短いが手放せなくなったw

685 :
>>683
ここは、あんたの役に立つためだけにある訳じゃないよ

686 :
>>683
お前が一番なんの役にもたってないって知ってた?

687 :
俺も機器名だけ書かれてもどれがどういいのかえらべないけどなあ

688 :
オーオタが嫌われる理由が良く判るな

689 :
嬉々として自慢すんなし

690 :
自分高校生のときからずっと外耳炎に悩まされてるんだけど、みんなイヤホンずっとしてて耳に影響ないの?
すぐ蒸れちゃって痒くなるんだよね

691 :
>>690
俺も良くなる
だから週1でイヤーピース洗浄と
土日はイヤホン使わない様にしてる

692 :
>>690
長時間連続使用しないとかするにしてもガス抜き的に一定時間使ったら外すとかイヤーピースを消毒するとか耳掃除はマメにするとかはしてるよ!

693 :
>>683-687
書いた人は質問に答えただけなので、イヤホンとケーブルを探してるのなら改めて質問し直したら良いんじゃないの?

663はZX300ユーザーがどの程度イヤホンやケーブルにお金かけてるか?を参考程度に知りたかっただけだろうし。

694 :
>>690
体質もあるだろうからなんとも言えないけど
イヤピのサイズが合ってない可能性もあるかも
大きすぎたら一部だけ過大な力が掛かって痛くなるのはよくあるし
小さ過ぎても無意識に頻繁に直すために触って動いて擦れたりすることもある

695 :
例えば100歩譲って>>681の意見がそれなりに賛同があったとしても
書き込まれるのに何の不都合かあるんだろうね。
興味ないなら流せばいいだけの話じゃん?
なぜそう言うことが出来ないんだろうね。
何が許せなくて書き込んじゃうんだろうね。
きっとリアルでも周りからそういう目で見られてる
可哀想な奴なんだろうね。

696 :
>>695
だからそこがオーオタのめんどくさいところなんだって

697 :
eイヤホンの買い替えキャンペーンで買おうと思ったけど、元の値段がかなり値上がりしててがっかり

698 :
ほんとだ1万近く値上がりしてる

699 :
>>690
痒くなるのはアトピーみたいなアレルギーの一種だから皮膚科に行けば治るよ。

700 :
発売時より高くなってて笑った

701 :
買い替えキャンペーンとか併用で5万くらいで買った記憶なんだが、7万で買う奴いるのか?

702 :
銅よりマシだけどぼったくり価格で利益率高そう
やっぱ商売はオタク相手にするのが鉄則だな

703 :
>>676
ER4Sはmmcxアダプタ?onso-04のコネクタ換装?
ER4SをZX300の4.4バランスで聴いてみたいけどなかなかハードルが高くて

704 :
>>691
>>692
>>694
>>699
みんなありがとう
イヤーピースの見直しとか掃除はしたほうがよさそうだね
よく汗かくから人よりアレなんかな
耳掃除はしたら死ぬ(悪化すると激痛になる)
触らないのが一番なんだろうけど耐えられないことが多い
休耳日を作るようにするよ ありがとう〜

705 :
価格改定でもあんのかな

706 :
>>704
フルコートFとかのステロイド系の軟膏塗ってみるとかあとは素直に耳鼻科行くかした方がいいんじゃね

707 :
今さっき処女航海してきたが、なんだこれ
やばたにえんっ!

音ってこんなに繊細だったんだ。

都会の夜空に見慣れた目が、田舎の天の川が広がる細かい星空を見たときのようなか




708 :
>>703
mmcx変換のアダプタをかませて普通のonsoのケーブル使ってるよ
その方が将来的に4.4mm-mmcxのリケーブルやりやすいし
ER-4Sは3.5のままでも十分解像度が高いんでいいような気がするけど
4.4にするとさらに一皮むけた感がある

709 :
ZS6なんて使ってる人は恥ずかしくて報告出来ないなw(震え声...

710 :
>>704
イヤホンというより耳かきのやりすぎで外耳炎になったクチだけどイヤホンで蒸れて悪化しては2年くらいダラダラしてたけどこないだようやく耳鼻科行った
それまで自分でリンデロンVG軟膏塗ってみてもちゃんと塗れてるか分からなかった(付けすぎたりつける時のちょっとした刺激で悪化)
点耳薬2種類もらってその通りに1週間イヤホン我慢して耳かきも一切せず過ごしてたら嘘みたいに治った
保険適用で診察と処方込みで2000円ちょいで一週間後の再診時は2〜3分で「完治だね!もう来なくていい、大事にしなよ〜」で400円くらい?だったし治りも早いから一度行ってみるのオススメ

同じZX300ユーザーで外耳炎という事でつい同情して書き殴ってしまいました、スレ違い申し訳ありませんでした

711 :
>>710
ああいうアレルギー系は治ると嘘みたいにキレイになオルよね。悪いときは何やってもダメだったのは一体何だったんだろうて思う位

712 :
ウォークマンが欲しくてこれにたどり着いたけど、とりあえずこれ買えば幸せになれる?
イヤホンついてなくてどれ買ったらいいのかも何も解らんレベル
2つの穴の勉強してから買った方がいいのかな。
衝動ですぐ買ってしまいたい

713 :
イヤホン代と、その穴の「大きい方」に繋ぐケーブル代として少なくとも3〜5万くらいは別にみとかなきゃいけないよ
その金がポンと出せる経済力あるんなら買って後悔するようなものではないけど、まあとりあえずAシリーズ辺りでイヤホン探しというか「自分の好みの音を見つける」ことから始めた方がいいと思うが

714 :
>>712
おまえがこれ買おうが買わなかろうが俺の人生には何の影響も無いから買わなくていいよ

715 :
>>713
予算は8万円くらいだったから、イヤホンも高いのじゃないと駄目ならやっぱりAシリーズ買って音の勉強をした方がよさそうですね
でもこれカッコ良くて欲しすぎる

716 :
>>713
N3BPなら22000円だけど

717 :
>>715
まあ所詮趣味のもの、好きにしたらいい
止めはしない

>>716
値崩れしてるのは知ってたけどそこまで安くなってたのか
N3は最近使ってないけど2万ちょいならかなりいい選択だと思う

718 :
> 俺の人生には何も影響も無い

> 好きにしたらいい、止めはしない

お前ら厨二病かなんかなの?
一度医者に診てもらえよ

719 :
厨二病は医者じゃ治らん

720 :
>>706
>>710
耳鼻科には何度も行ってるんだけれど、青い軟膏を塗られるだけで点耳薬とか全くくれないんだよね 『耳を触るな』の一点張り
落ち着いてきても完治にはならなくてすぐかゆみが出ることばかりだったから耳鼻科を変えてみるか…

721 :
>>720
耳鼻科は変えた方が良さそうだね。

722 :
>>716
N3BPググってみました
良さも解らないですが買うならこれを参考にしますね
>>717
週末家電やに行ってまた考えます。
ありがとう

723 :
田舎の家電屋には置いてないからね(´ー`)

724 :
>>722
つ 試聴するならXBA-300もぜひ

725 :
>>712
アマゾンで中華イヤホンと中華ケーブル沼に嵌まるも一興

726 :
グンマーよりの埼玉だけど近場の家電量販店にZX300が置いてなくて取り寄せだったわ。もちろん1A1Zも無い
ヘッドホンも高くて一万ちょいのしか無くてそれがガラスケースに収まっちゃうぐらいの品揃え

727 :
8万予算あったらAシリーズなんて買うのは無駄

728 :
>>720
両耳2種類で10分位を1日3回は当初めんどくさいなあと思ってた
耳あかとカサブタのゴソゴソ感と痒みが1日目から嘘みたいに消えて感動した...隔日かひどい時は毎日綿棒で耳垂れ拭いてたのが2週間に一回痒くなった所かるーく耳かきで触るだけに
720氏も言ってるけど違うところで診てもらうのもいいと思う

729 :
みんな結構家電量販店で買うんだな
ネットの方が断然安いのになんで?

730 :
>>729
どこに品物があるかわからないネットで注文して届くとか都市伝説だろ?

731 :
>>728
でもその痒みって、、
綿棒入れると凄い快感なんだよね

732 :
>>729
ポイント溜まってる時は家電量販店、試聴な必要なものは専門店、特に試聴が必要ないものはネット。

733 :
>>720
皮膚科のほうが良い。
アレルギーは皮膚科が専門だからね

734 :
>>720
皮膚科ならアレルギーの内服薬もあるし。痒みは専門だからね

735 :
みんなの助言を聞いてたら余計に迷ってしまった
都内住みだからヨドもビッグも行けるけれどあるといいな

736 :
Aシリーズ買ってお茶を濁すくらいなら最初からZX300にすればいい
どうせ後から欲しくなるし、Aは全くの無駄
イヤホンはリケーブルできるやつ買ってとりあえずアンバランスで使ってあとから金貯めてバランスケーブル買えばいい

737 :
はw アンバランスでわざわざ聴く方が無駄だわw

738 :
バランスにできるんだから無駄ではないだろ
最初からバランスケーブル付きで売ってるイヤホンのほうが少ないだけの話

739 :
Aシリーズ買うほうが遥かに無駄だろw

740 :
>>736
3000円でバランスケーブル買えるのになぜそんな無駄なことを

741 :
まず、ZX300を買おう。

話はそれからだ。

742 :
>>739
ん〜バカ極まっとるなw
アンバランスで勧めるならAで十分だわ。
その分イヤホンにつぎ込んだ方がまだマシw

743 :
>>729
使いどころが中々無かった二万円分のギフト券がジョーシンで使えたからちょうどよかった

744 :
>>742
アンバランスで勧めてるわけねーだろ
頭にウジでも湧いてんのか

745 :
Aシリーズでイヤホン奢っても完全に無駄
何がマシなのか
バランスケーブルつっても聞いてねーしアホの子だなw

746 :
争え…もっと争え…

747 :
>>746
誰だよ

748 :
>>747
漫画の有名な一コマ

749 :
どっちもありだな
その場の満足度はAシリーズプラス6万クラス
とっかえひっかえイヤホン沼楽しむならzx300とN3のバランス型でも買って金たまり次第イヤホン買い足す

750 :
あのガイジはなんで絶対二回連続で書き込むの?

751 :
ZX300+N3BP買いなよ
とりあえずメーカーのお勧めだから乗ってみたら?

とりあえずA40買うコースより安上がりだし

752 :
>>742
Aシリーズ買うならスマホで十分

753 :
>>746
ちょっと言い方ってモンがあるんじやまねーの?

お争いにおなってくだされ!
すこぶるお争いにおなってくださいまし!

754 :
>>753
ちょっと言い方に問題があると思うの。もっと謙虚にならないと。

お争いになって頂けたら大変嬉しく思います。
もっと争いになられる事を心から祈ります。

755 :
さむ

756 :
Aシリーズよりもっと安いSシリーズでファイナルアンサー

757 :
Aシリーズはマジ無駄だねw
音の勉強ならスマホに適当なアプリ入れてイヤホンを良いの買った方が今後の為だと思いますよ

758 :
>>757
スマホにイヤホンジャックあるの限られてるからな

759 :
あれ、俺がAシリーズの名前出したからかなこの変な流れ
なんかすまん
「ウォークマンがほしい」という前提があるようだったから名前出しただけで、当面はスマホでも問題はないんじゃね

・いずれは、あるいは本来的にはプレイヤーもイヤホンも良いものが必要
・自分にとって「いいもの」かどうか判断するには多少の経験は必要
・順番としてはイヤホンが先

という程度のことを言っただけのつもりだったよ

760 :
Aはコスパめちゃイイぞ。

761 :
>>760
今となっては正直…

762 :
グレードアップする気がないのならな
バランス端子もないし上を見た瞬間に用無しの捨て銭
そもそも音もそんなに良くない

763 :
でもみんなA買ってないんでしょ?
どうすればいいのか迷いすぎてハゲるわ

764 :
Aシリーズ買うならスマホで良いし、ZX300買った方がいい
ZX300はバランス側の回路が本命なので出来ればケーブルを変えるか最初からバランス対応のイヤホンがよい

765 :
>>763
迷わずZX300を買えばよい

金なんて買ってしまえば後からついてくる

766 :
スマホスマホって言ってるがXperiaでも買えって言ってんの?
Androidは流石にゴミでいらないわ

767 :
もしかしてiPhoneと比較してもスマホでいいって言ってんのかね。
だとしたらA使った事ないエアプだわ。

って言っても俺もZX300勧めるけどね、バランス前提で。

768 :
ZX300+N3BPでほぼ予算内なら
セットで買ってもいいんじゃね
N3自体3万超の値付けで微妙な評価だったけど、2万なら間違いなくおすすめできるイヤホンだしバランス接続の最初の選択肢としてBP最有力候補でいいと思うよ
音的にも非常に「無難」なある意味「わかりやすい音」だし、これで不満なところを次のイヤホンで解消すればかなりの確率で幸せになれると思う

769 :
>>766
何年前のAndroidで止まってるのか知らんが、FLACも普通に扱えないiTunes使うしかないiPhoneに比べると、
音楽聞く用途ではハイエンドAndroidの方が圧倒的に利便性高いがな

770 :
初歩的な質問ですみません、
皆さんパソコンからどうやって転送していますか?

771 :
>>770
普通にエクスプローラーでドラッグ&ドロップ

あとみんな使いやすい楽曲管理ソフト無いとか言って文句言ってるけどwinamp使えよ
特にジャケ写とかの楽曲編集がめちゃくちゃ使いやすい

772 :
いまだにメディアゴー

773 :
メディアゴーでもジャケ写の写真とか追加できる?

774 :
>>769
音楽聴く用途でスマホ?
論点すり替わってるけど、わざと?天然?頭大丈夫?

775 :
Music Center使ってる
バックアップツールが便利だから

そんなにクソだとは思わないけどなー

776 :
サブ V20PRO+128GB
メイン ZX300+64GB
BT用 iPhone7 256GB

これで運用してるけどそれぞれに利点があるからなぁ
音に定評のある機種に限るけど
スマホも好みで選択していいレベルだと思うけどね

777 :
>>773
できるよ!タダ公式のはもうダウンロードできない

778 :
>>774
お前iPhoneユーザーだろ?
そりゃiPhoneに比べりゃAシリーズの方が良いが
昨今のAndroidを知らないで「流石にゴミ」発言は無いだろう

779 :
zx300のスレで聞いてもzx300買えとしか言われないんだから自分で決めろ

780 :
>>775
Music centerはアーティストの頭文字で検索出来ずアーティスト一覧でしか探せないのがかなり糞不便
X-アプリでは出来たのに何故消したのか意味不

781 :
>>780
なるほどー
そりゃ確かに不便ですね

自分はWALKMANに入れたら
おまかせチャンネルで聴いてるから
気にならなかったよ

782 :
AのデザインでZX300の音だったら良かった。

783 :
個人的にはMusicBeeこそ至高。

784 :
俺はクラシック中心で曲名やタグは「俺ルール」で統一しないとえらいことになって
配信サイトの付けたタグもネットのアルバム情報取得もほとんど使わないから少数派かもしれんけど
結局D&Dが一番楽
楽曲ファイルはフォルダ階層で管理
ジャケ写とタグはタグエディタのMP3tagで

785 :
アルバムぶちこんでからしこしこお気に入りのプレイリストを作ってたけどレンタルしまくってたら容量が足りなくなってきた
400GBのマイクロSDが読み込めるみたいだけど四万もする

786 :
>>785
2万

787 :
クラシックのハイレゾ音源の容量の食いっぷりは異常

788 :
>>787
DSDとか24/192とかあるとやっぱそっち買っちゃうもんねw
ZX300本体のストレージは、個人的大ヒットアルバムのDSD用に空けてある
いまのところ4タイトルしか入ってない

マイクロSDは、400Gが2万を切ったら買うつもりでkakakuの通知を設定してる
もう少しだ頑張ってくれ

789 :
A30/40の音に対しての小ささと軽さは評価すべきと思う

790 :
質問スレではないので恐縮ですが、一つお聞かせください
プレイヤーの買い替えを検討中でして、zx300かwm1aにしようと試聴してきました。4.4バランスケーブルは持ち合わせておりませんのでシングルエンドでの試聴です
やはりwm1aの方が300より低域の広がりやクリアネスがよく立体的な音鳴りで良かったのですが、300をバランスにすることによりこの部分がwm1aシングルエンドに近づくでしょうか
既出の質問でしたらすみません

791 :
ZX300のアンバランスは存在しないものと考えた方がいい
バランス同士だとアンバランス同士ほど大きな違いはないけどやっぱりZX300はちょい落ちる(特に低音の骨太さや安定感)
ZX300のバランスの方向性はどちらかというと1Aよりも1Zの方に近い(マイルド・ウォームめ)と言われている
予算的に候補が1AとZX300ならバランス同士で聴き比べてから好みの方を選ぶのがいい

792 :
>>790
耳によるしイヤホンによる。気になるなら両方バランスで今後使うイヤホンで試聴するしかない。僅かな音質の差よりも大きさと重量は大事だし。

793 :
ご返答ありがとうございます
サイズや不具合の少なさ、バッテリー持ちなどでzx300がベストなのですが、のっぺりと立体感のない無い音でしたのでその場で購入に踏み切れませんでした
やはり300のシングルエンドはいまいちなのですね
環境の違いは勿論ある前提でバランスにするとそこはある程度改善されるという認識でいいですか
wm1aに近づくかという質問の仕方が悪かったですね。すみません

794 :
>>793
だって殆どの人はZX300はバランス接続目的買ってるんだもの
はっきりいってZX300のシングルエンドはオマケ

795 :
>>794
ZX300のシングルエンドは「バランスに変えたらものすごく音が良くなるぞ!バランスってすげー」ってネットで話題にさせる為にわざと入門機のコンデンサーを使って音を悪くしている。

まさか同じDAPの中でバランスとアンバランス回路が違うなんてユーザーは思わないので、音の差=バランスとアンバランスの差って思い込んでしまう。

ソニーのハイレゾ商法に続くバランス商法の為に消費者を騙してるんだよ

796 :
>>795
妄想すぎる

試聴するだけの客はバランス対応イヤホンとケーブルなんて持ち込まない

797 :
>>795
騙してるというのは、バランス接続の音が悪いのに、ノーマル接続との落差によって良いと感じさせている場合のみ成り立つ。

バランス接続の音質は十分なんだから「騙してる」というのは見当違いよね。

798 :
>>796
でも実際にバランスにするだけでものすごく音が良くなると思ってるユーザーがたくさんいるのはソニーの思惑どうり。

799 :
実際はバランスにするだけではチャンネルセパレーションとダンピングファクターの改善効果だけだから音が変わる訳じゃないのに、音質が違う位差があると思ってるユーザーが多い

800 :
1A・1Zクラスになるとアンバランス回路の方も金かかってるから全然いい
3.5mmでも混濁起こらないうGND分離ならバランス回路との音の違いは味付けの違いで好みの範疇
でもZX300に関しては明らかにバランス特化でアンバランスがおざなりになっちゃってる

801 :
>>798
上位機種買えば勝手にバランスがついてくるんだから関係ない。バランスのためではなくアンプやトータルの音質で上位か普及機か選ぶだけ。

802 :
>>799
そもそもGND分離とバランス駆動(BTL)の違いが判ってない人が殆ど。
BTLは元々カーオディオで使われていた手法で低い電圧でも高い出力を得られる事が最大の特徴。ポータブルオーディオに採用する際にアンバランス(ブラス2本に対してマイナス1本でブラスマイナスのバランスがとれてないから)と区別するためにバランス駆動と呼ぶようになる。
あくまでもブラスの信号以外にマイナスでも反対の信号で引っ張るからバランス駆動。そこがGND分離と違う。
体感上音質差として感じるのはスルーレートの高さ。立ち上がりの早さとか瞬間的なパワー。WM1Aだとアンバランスでもコンデンサの物量でカバーしてるけどそれでも違う。
出力アップに対してノイズの増加が少ないからS/N比が良くなる。
チャンネルセパレーションが良くなる事でクロストーク特性も良くなる。
音質で差がないと思ってるユーザーの殆どはGND分離との区別が付いてない。
ただし回路の設計が悪かったりしたらバランス駆動でも音は良くならない。回路内で左右が独立してなければ意味ないし、名前だけに騙されてるという事もまんざら嘘ではない。

803 :
ZX300のバランスはBTL?

804 :
>>803
逆になんだと思ってる訳?

805 :
ベーコン、レタス、トマトでは無いのは確か

806 :
でもソニーのは確かに説明不足。図の矢印だけで理解出来ないというかむしろ混乱するだろうな、ONKYOの方がバランスについて詳しく書いてる。

807 :
>>786
並行輸入品ってやつ?

808 :
>>806
そこがソニーの狡猾な所。
勘違いするように巧みに作っている。
長年詐欺商法をやってきたので手慣れているね

809 :
自分も最初はZX300スレでバランスじゃないとダメ的な空気になっていたので、自分の持っているアンバランス機に不満は無かったが買い換えないとダメなんだろうかと思ってしまった。

810 :
eイヤホンで視聴してきました、
イヤホンはumpro30でバランスアンバランスどちらも視聴
正直ぼくのクソ耳では値段相当の感動はしなかった
今使ってるa16をこれからも大切に使っていこうとおもいました。おわり

811 :
糞耳すぎるだろ

812 :
>>810
試聴するときどれくらい時間かけてる?
自分は真剣に購入したいと思ってるときは最低でも30分は時間かけるよ!ステップアップしたい時は特にね。違う音が欲しい時は大体の感触で決める事もあるけど。

813 :
>>810
今日の日記でした

814 :
試聴スペースって静かな部屋で出来るの?
騒がしいところだと聴き比べは難しいじゃないか

815 :
それとバランスケーブルもeイヤホンで借りてるだろうから何使ったかも気になるところ。

816 :
俺もAシリーズ持ってる時に店頭で視聴した時はそこまで良さが分からなかった
買ってから全然違うことを理解して次は1A欲しいななんて

817 :
やっちまうのが歪みが少ないと音量上げても気づき難いというかバランスとアンバランスでボリューム同じ値で聴き比べてしまうパターン。

818 :
>>808
頼むからゲハに帰れ

819 :
これ買って1Aに行くなら最初から1Aを思い切って買うのが良い

820 :
>>819
普通にAシリーズ使っててソニーのXBA-N3あたりを持ってるもしくは買う予定ならZX300オススメするな。

WM1Aはソニーのドンシャリとはあまり相性良くないイメージ。低音域の厚みがその上の音域を消してノリが悪くなってしまうし高音のシャリがその上の音域の繊細な部分を消してしまう。なんかチグハグな音になる。

ZX300だとドンの部分を強調してそこを軸にその上の音域は控えめにはなるけれどノリが良く感じる。シャリが強くてもここもそれを軸に高音がまとまってる感じ。

WM1Aはフラットなダイナミック型かカマボコやピラミッドバランスのマルチBAでベースやギターと男性ボーカルの音域に厚みがあり分離感が良いイヤホンが合う。

821 :
>>712
それならまずA40でいいのでは...

822 :
>>712
最初に欲しいと思ったものを買うのが人生を幸せに生きるコツ

823 :
>>712
イヤホンは22000円に値下がりしててバランスケーブルもついてるXBA-N3で間違いないよ。A40よりZX300でいい。

824 :
>>712
同じ容量のA47とそんなに値段変わらないからzx300オススメ
自分はA47買ってPHA2A買ってボーナス近いからWM1Aか20万の据え置きポチる寸前です…

825 :
予算8万でなんでAシリーズなんぞ買わなくちゃならんのか

826 :
イヤホン込みで予算8万なんだから、DAPに0(スマホ活用)から3万(Aシリーズ等)、イヤホンに5万〜予算全振り、というのはおかしくはないだろ
まあN3BPが破格値の今ならZX300+N3がいいと俺も思うが

827 :
本体ショボかったらイヤホン高くても意味なし
Aなんてバランスにもできんし3万ドブ捨て

828 :
イヤホンは使い分けできるから2万円代の買っても後から買い足せるが
本体なんて買い足さねーから、ここでケチってAなんて買うなら買わないほうがマシ

829 :
>>826
スマホのままイヤホン8万なんてあり得ない。現時点では自分の好みも分からないからイヤホンも無駄になる。

スマホやA とは明らかにアンプが違うZX300+N3BPにして、欲しくなったら高級イヤホンをゆっくり探すのがいい。N3BPは人気あるから手放すときの値落ちも少ない。

830 :
別に5万超えのイヤホン使わないならそこまでA40悪くはないよ。
でももうこの時期でA50がFCC出てるから発売早いかも。A40より2ヶ月近く早いペース。9月初旬発表同時発売の可能性が1番高い。
今A40は買いじゃないな。

831 :
>>824
PHA-2AからWM1Aは感動はないな。それぞれ良いところはあるけど。据え置きもヘッドホンやスピーカーあってこそだし。

PHA-2Aまで持ってるなら投資はイヤホンでしょ!

832 :
初心者唆してAシリーズ買わせようって肚が見えすぎてなあ
1万程度で売ってるならともかく3万無駄にさせる気が満々
2万円台のイヤホン(XBA-N3BP)だったらZ300でも相応の効果はあるし、更に上を目指して後からいくらでもイヤホン買い足せる
Aシリーズなんて中途半端なもの買って、あとから泣きを見るのは明らか

833 :
>>831
846買うつもりでしたがタイミング逃しまして…
WM1Aで感動が薄いのでしたら、ヘッドホン嫌いですがZ7購入したいと思います

834 :
>>833
運用性気にせずに最大20万まで出せるのならKSE1200はアリですよ!これは感動した。

835 :
Music center for pcでm4aを転送すると転送できませんでしたって出るんだけど対処法ある?

Mp3だと転送されないことないのに。

ちなみに転送は元ファイルのままで変換されないようにしてる

836 :
>>835
エクスプローラでコピれば?

837 :
>>833
ヘッドホン嫌いならZ5オススメする(´ー`)

838 :
Aは今年もマイナーチェンジ来そうだしあまりおすすめはしないな

839 :
>>834
据え置きアンプに20万はOKですが、イヤホンに20万は厳しいです
欲しいのはw60あたりですかね
>>837
Z5は評判良いようですが、N3と違って装着感が悪い様ですね

840 :
>>839
Westone W60のバランス駆動は立ち上がりの早さと余韻が綺麗に出で良いですよ。

841 :
ZX300+SE846+STR7-stdですこぶる満足してるんだけど担当の耳鼻科医にふんわり怒られたからヘッドホンにしたいが自分の音の好みがよくわからん
チミ達が考えるZX300にベストマッチなヘッドホンを参考にしたいので教えろください

842 :
>>841
聞くジャンルも音の好みも人それぞれ。自分で探せ。

843 :
>>842
色々試聴できればいいんだけど面倒かつ時間があまり取れないのですよ
ヘッドホンは今までSONY製品しか使ったことないから1AM2に飛びつくのもアリかなとは考えてますが

844 :
情報量0で一体何をアドバイスしろと

自分の音の好みが分からんならせめて自分が聞くジャンルを提示すれば
多少なりともアドバイスがあるだろう
アイドルやアニソンが好きですでもいいんだぜ
嬉々としてアドバイスしてくれる人がいるはずだ

845 :
>>841
ポータブルヘッドホンはHD25が定番

846 :
付属のバランスケーブルは他に売っているものより劣るからN3BPの評判はいまいちだったけど
一万近く値下がってバランスのお試しにちょうど良くなったな

>>843
開放型で直挿しでもハイゲインで音量が取れるHD660Sを推しておこう
名機と呼ばれたHD650の後継機だし間違いは無いでしょ

847 :
>>841
MrSpeakersのAEON FLOW

848 :
XZ300はあくまでポタ用途だからヘッドホンを合わせようと思ったことはないなぁ
まあSE846の音が好きという情報しかないんだから
SHUREのヘッドホン買えばいいんじゃねとしか

849 :
>XZ300

(´・∀・`)ヘー

850 :
ウォークマンは電源電圧が低いから、高インピーダンスヘッドホンは駆動できないぞ。

851 :
>>850
その為のバランス駆動なんだけど。
もちろんT1の2ndクラスはダメだよ!

852 :
>>851
BTL駆動でがんばっても、2Vppちょいしか出ない。
実質32Ω以下の低インピーダンス用だ。

853 :
ゲイン切り替えがあるじゃない

854 :
>>831
ソニーのTA-ZH1ESが欲しいのですがイヤホンで使用するには大袈裟過ぎるのでしょうか?
PHA2Aのキャラが強すぎてどのイヤホンで聞いても高音がキツいです
翌月にポイントでZ7も買おうかと思っています

855 :
高音キツイなんて言ってみたいわ。
目は老眼鏡かければ見えるが、耳は何ともならん。

856 :
>>854
TA-ZH1ESもどちらかと言えば高音寄りのスッキリキャラですよ!

それとZ7過去に持ってましたけど結構重いからヘッドホン慣れしていない人はしんどいです。

上にも書きましたけど、オススメはW60のバランス駆動運用です。あれは低音が柔らかく高音刺さらないのでキンバーケーブル(ギリギリなので付け外しは慎重に)を組み合わせると結構いい感じになると思います。

857 :
>>854
Z7めちゃくちゃおすすめですね。
イヤホンの最高峰。買ってください

858 :
>>853
ハイゲインで2Vppちょいだって。
ノーマルだと1.6Vppくらいか。
Fiioとかオンパイは8Vppくらい出る。

悪いって言ってるんじゃない、適材適所。
低インピーダンス大電流駆動のAKG K3003とかなら最高かもな。

859 :
>>840
すみません、寝落ちしてました
今アマゾン見たらw40はタイムセールになってましたが、全体的に値上がりしたんですかね?
w60も前に見た時より高い気がします…
Westoneはアマゾンでちょこちょこセールやってるのでタイミング見て購入します

860 :
ヨドバシでアンバランスのMDR-Z1000とバランスのMDR1AM2聞いたらZ1000が圧倒的に良かったです。バランスあんまり関係ないなと思った

861 :
>>844
そこまで音にこだわりないし好みのジャンルがいまいち定まってないから何でも聴くし曲によって出口を変えるような面倒なこともしない質なんですよ
とりあえずオールマイティにいい音を出せたり携帯性を考慮した上で特定のメーカーやシリーズで一番いいものをと考えてしまう

>>845-847
トンクス
とりあえずググった限り提案していただいた商品は全てバランス接続可能とのことなんで1AM2とHD25とHD660SとAEON FLOWポチりました
HD660Sは自宅用になりそうですが
Shureのヘッドホンはまた次の機会にということで

862 :
A16にはバスブースト付いてて、確かにあれを使ってると解像度増えたような気がするし、音も奥行き出るから、バランスと差がないって思いがちなんだけど、音の分離と定位が全然違うから、そこを意識して聞いてみると値段相応の差を感じれると思う。

863 :
>>860
違う機器で聴き比べて何いってんの?
キチガイなの?

864 :
>>841
ふんわり怒られるってどんな感じだよ。やんわりだろ

865 :
>>863
ヨドバシの秋葉原店にあった1A。
再生しながら、両方のヘッドホンを変えながら聞いた。1Zでも聞いたけどZX1000が圧倒的に良かったです。欲しいけど5万だからなあ。

866 :
>>862
バスブーストってマイナスも無かったっけ?低音強いイヤホンで便利

867 :
>>863
>>865
説明不足だった。
バランスかアンバランスかというよりヘッドホンの差のほうが圧倒的に大きいという事を言いたかったんです。
良いヘッドホンならアンバランスでも全然オッケー

868 :
>>867
確かにヘッドホンの方が差は大きい。けど、DAPの性能あってこそという部分ある。

869 :
>>867
良いとか悪いじゃなくて自分の好みの問題なんだから好きなの買えよ。他人に聞いても意味がない。

870 :
>>861
HD660Sは使い込まないと本領発揮しないらしいからZX300のエージングと並行するといいよ。もちろん壊れないよう休ませながらね
ヘッドホンアンプで更に化けるというしそっちも探すと良いかも

871 :
ZX300にN3BPと、Aシリーズに5万クラスのイヤホン(Z5など)ならどっちが音上になる?
バランス接続なぶん、前者が有利になる?

872 :
Z7って直挿しでもいけます?

873 :
いけるやろT12でも音量は十分取れるくらいだぞ

874 :
>>871
前者

875 :
w60は去年7万で売ってたな

876 :
>>871
7:3の比率でDAPよりイヤホンに金かけた方がいい
と言ったりAシリーズは買う価値ないのでイヤホンに
金かけるよりZX300買えと言ったり、アホばっかり
なので参考にしない方がええよ

877 :
>>871
このケースの場合は前者。バランスとイヤホンの差というよりもZ5というイヤホンがDAPの性能を要求する。

878 :
>>158
>>156
アメリカだとピストルを抜こうとしていると勘違いされて即射殺されそうだ。

879 :
>>877
なるほど
予算10万ならzx300N3BPで決まりかな〜

880 :
>>871
基本的にイヤホンいいやつに変えた方がいいけど、さすがにz5にAシリーズはない
よって前者

881 :
>>871
A40にZ5つなぐと駆動力不足でラジオみたいな音になる

882 :
>>876は自分の意見も言わず全方位叩いてるだけのスカタン

883 :
AシリーズにZ5はやめた方がいいけどEX1000なら検討の余地あり

884 :
>>871
それは「中学のテストの90点」と「高校のテストの40点」とでどっちが賢いかみたいな話で、結論は出せない
音の傾向、特徴(上の例なら「学校」)を決めるのがイヤホンで、そこでの点数を決めるのがDAPやアンプというイメージ

ただZ5限定の話ならにAシリーズだと「高校のテストの一桁点」という感じなので、他の人も言うようにやめた方が良い

885 :
>>861
あんたお金持ちだねw
HD25はネタとしてレスしただけで何処かで試聴した方が良いよ
多分ほとんどの人は頭痛に悩まされるし因みにインピーダンスの関係でポタアン必須

886 :
ZX300にZ5使ってる人いるの?
どうなん実際?

887 :
>>876
7:3という数字そのものは昔の据え置きアナログ環境でのアンプとスピーカーの関係なので現在のデジタル機器であるDAPとイヤホンの関係と同じではないことは一応伝えておく。
ただ精密さを要求されかつ需要にバラツキがあり大量生産が困難なイヤホンに比べたらDAPは安価で性能の良い部品が増えたのと同じものを大量に生産出来る点で安価なものでも音は良くなっている。
だからイヤホンにお金をかけた方が良いことは変わりない。
しかし、DAPも物量とスペースで音質が左右される事もありエントリークラスよりミドルクラスの方がお買い得というケースもある。
イヤホンのインピーダンスが高くて鳴りにくいとか音源やDAPの質の差が出やすいモデルの場合はイヤホン重視は例外となる。

888 :
ZX300の管理ソフトってmusic center以外でいいのない?
使いにくいんだけど

889 :
>>886
バランスだとまあまあ
シングルエンドだとそこそこ

890 :
>>888
MediaGo

891 :
>>890
昨日mediago使おうとしたらサポートしてないって出たよ

892 :
>>891
色々調べようとしないんですか?

893 :
>>891
おまかせチャンネルも使いたい
しかしMusic Centerは使いたくない
こんな人はMediaGo一択
インストーラーはググれば出てくる
ただサポート終了してるのは事実だから使用するのは自己責任で

894 :
>>893
ありがとう、昨日サポート終了のお知らせが出たから使えないと思ってた
車用にmp3に変換したいから自己責任て使い慣れてるmediagoにしてみます

895 :
ZX300+LZ-A5が、メロウすぎてトロけて最高

896 :
>>889
すみませんシングルエンドって何のことです?
ググっても分からなかったので

897 :
シングルエンド入力、とかで
ググってみ

898 :
アンプからの信号がLとRのドライバを経由して、
最終的に1本にまとめられてGNDに繋がるからシングルエンド。
アンバランス接続とも呼ばれる。

色々調べるなら
シングルエンド オーディオ
で検索した方がいいね。

決して、
シングル→孤独
エンド→・・・
では無い!

899 :
>>895
メロウと聞くと80年頃を思い出すなあ

900 :
>>897
検索するのって上手下手があるね

901 :
>>90
結婚するってことかな

902 :
隣の遠藤さんまだ独身なんですよ!

903 :
>>899
ヤベ、歳バレそうw

904 :
>>902
シングルエンド(ウ)?

905 :
バランスするのにie800sを購入時してみた。
細かい機構の部分は知識不足で申し訳ないが、アンバランスで接続するie800sはie800に聞き劣りするかな。
バランス接続で本領発揮。

ie800sの評価的には取り回し部分で低評価が目立つが、音はやはり良いと思ったわ。

安い買い物ではないからzx300購入後しばらく手持ちのie800をアンバランスで聞いていたが、早くバランスに手を出すべきだった。

906 :
>>905
ZX300のアンバランス回路は廉価版のA40と同じだからZX300に限って言えばアンバランス使うのはバカらしい。
わざわざ高い金払って廉価版を聞いているようなものだから。

ソニーは「バランスって凄い!」って噂を流す為にわざとアンバランスは安い回路ち使ってるのをわかりにくくしている。詐欺まがいのハイレゾ商法に続くバランス商法。

907 :
>>888
管理ソフトは他にはないですよ。
使い始めは使いにくいかもしれないけれど慣れの問題だと思います
私は慣れて快適に使用してます

908 :
>>898
ありがとうございます

909 :
JRiver Media Center がおすすめ
エラー無しリッピング出来るし
ジャケット絵もそこそこ拾ってくる

flac→flacのサンプリングレート変換、ボリュームノーマライズが一括で出来るし、DSDへの変換も出来る

910 :
この機種いいのは音質だけで不満点は腐るほどあるな
何よりも側面に出っ張ってない6つのボタンはどう考えても馬鹿の設計だろ
SD搭載なのにプレイリストに一曲入れるだけの作業が死ぬほど遅いのもどういうことだよ

911 :
操作性はリモコンありきだし動作もっさりだし独自端子はやめないしmusic centerは使いにくいし4.4mmプラグ対応じゃなかったら買ってないわな、4.4mmの安心感だけが購入のきっかけだった

912 :
909,910は偽物のZX300を買ったのかな

913 :
まあSDカードの読み込みはもう少し早くして欲しいかな 比べる機種によってはこれでも十分早いとは思うけど

914 :
他にも不満点はいくつもある
ブックマークリストへの追加は素早いからこれで代用できるかと思えば10個までだし
イコライザのカスタム設定も三つまでは酷い
他にも倍速再生機能の削除 USBDACの大幅な遅延 etc...
またこれは購入以前よりわかっていたことだが画面下の余白だってデザインとしてはやはり最悪だ
まあ何より側面のボタン含めデザインが酷いのが所有感すら満たさなくて残念感を増幅してるな
これはアップデートでどうにかなるものでもないし

915 :
ZX300は試作品って感じだよなあ
次のZX500?に期待してる

916 :
ソフトウェアと言うかOSと言うかの完成度はずーっとこんなもんだし
SDカードの読み込み遅いのもずっとそうだし
別に試作品とかなんとか関係なくwalkmanはこんな感じのまんまだろ

917 :
USBおせーってうるさい人、USB1.0で繋いでんの?

918 :
>>917
USBDACが遅延するのは通信速度ではなくオーディオ処理の速度

919 :
そういえばZX300の偽物って有るのかな?
中華製でこういうのは得意だと思うんだけど

920 :
>>919
そこそこの音質でバランス4.4mmが
万円程度で撃ってたら狩ってしまいそうだ。

921 :
ハイレゾとかバランスとか面倒くせーわ
普通にCDラッピングした音源で良い音が聴きたい

922 :
♪エブリィバディ、ヨーヨー

923 :
これなんで再生回数がキチンとカウントされないの?
俺の設定が悪いの?

924 :
>>922
ラップ最高!

925 :
>>923
そんな機能はないです

926 :
>>924
そんな機能はないYp

927 :
>>918
USB DAC ではなくて、SDカードの読み込みの話をしてるんだが?

928 :
バッテリーの持ちを気にして、毎回電源長押しでオフにしてるけど、立ち上げるのが時間かかる…みんなスリープで運用してるの?

929 :
>>928
2月に買ってから
電源オフにしたことないかな

930 :
なんか工作員ぽい人がいるね

931 :
>>928
バッテリーダメになる頃には100%新型買ってるから気にしなのが利口な生き方。1Zじゃあるまいし。

932 :
バッテリー交換8000円くらいでしょ?
むしろガンガン使おうぜ

933 :
>>928
1週間もたないからオートオフにしてる。
たまに予想に反してエンプティになってることが
何回かあったので。

934 :
>>712ですがZX300買いました
左の蓋の裏に入っている取説に気がつくまで1時間かかった
薦められたイヤホンも買おうとしたら値上がりしてしまいました

935 :
>>934
ためしにEX1000なんてどうよ?
バランス化してる使ってるけど良いぞ。

936 :
値上げどんまい
とりあえず購入おめ
イヤホン悩むのもまた楽しいよ

937 :
Z5もそうだけどこれ系の形状の着け心地ってどうなの?
耳穴にちゃんと強く固定される?あと寝返りを打つのは無理?

938 :
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445

939 :
イヤホンN3BP22,000円ならもう一個買っとこうかなと思ったらいきなり32,000円まで値上げかよ
でも前に高いときにかって、もう一個必要かと考えたらいらないよなー
22,000円も別に安くはないしなぁ
初めて買うなら22,000円なら食らいついてたわ

940 :
>>937
最初製造ミスで左右の表示が逆なんじゃ無いかとオモタ

941 :
>>939
ZX300と合わせて買ったのに半年足らずで一万以上の値下げはちょっとショックだったけど持ち直して妙にホッとしてしまった
勧める分には安いに越したことはないけど値戻りした今はN3にキンバーとかのバランスケーブルが良さそう

942 :
Z300にはなんか純正のイヤホンを使おうという気がしない
ソニーで固めるのに躊躇すると言うか
少数派かもしれんが

943 :
自分はイヤホンはソニー以外で
固まってるかな

初めはXBA-300使ってたけど

944 :
>>942
純正のイヤホンはついて無い訳だが、、、

945 :2018/06/19
イヤホンヘッドホンはSONY製買ったことないな
主に見た目の問題で

iPodのほうが音質が良いのにウォークマンを使う理由
【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!33 【Bluetooth】
【小耳】Panasonicのヘッドホン【スタイル】
SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part53
Geek Wave【LH Labs】
迷惑・犯罪行為オタクを晒すスレ
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part8
【ALO】ALO Audio & Campfire Audio 総合スレ Part13【CA】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part35
SONY ウォークマン NW-Z1000シリーズ Part49
--------------------
【黄色】マスゲンちゃうで、ガールのほう★2【緑】
Xの6人目のメンバーは誰だ PART2
体が硬いんだけど・・・
ブスだと思うメンバー
Twitterする喪女 31ツイート目
三国志大戦3 蜀単で蜀皇帝を目指すスレ 140
【2府】近畿の高校ラグビー【4県】
【3DS】ハコボーイ! 3箱目【さよなら!】
【PS4/vita】デジモンワールドネクストオーダー No26
【コロナ】高野連「選抜大会は予定通り開催する方針に変更はない」
【JAIST】北陸先端科学技術大学院大学 86【ジャイスト】
試食・試飲販売new派遣業務スレ37店舗目
【今治】瀬戸内しまなみ海道 60本目【尾道】
【榊原】RIZIN総合スレ★497【銀河系軍団 】
セリーグDH制導入に断固反対します!
サガフロンティア2 part91
厨病激発ボーイ 1発目
木村14世〜1970年代までの将棋界を語ろう
テイルズ オブ ザ レイズ part208
【KONAMI】ラブプラスEVERY58日目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼