TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
チンパンジーとボノボの違いについて語ろう
動物の気持ちになって書き込むスレ
【駆除?】害獣総合【保護?】
近畿地方夜光虫出現情報2
日本へのオオカミ再導入を考える 18
動物の気持ちになって書き込むスレ
【装甲&飛び道具】ラーテル【猛毒耐性】
日本犬の再野生化は可能?
屋根裏から変な音する。獣害に詳しいやつ来てくれ
最強動物【コモドドラゴン】

昆虫はなぜ海に進出できなかったか2


1 :2017/02/26 〜 最終レス :2017/07/24
陸上の覇者である昆虫が、なぜ生命の源である海へと帰ることができなかったのか

これをみんなで考えよう

前スレ
昆虫はなぜ海に進出できなかったか
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1326550302/

2 :
阻まれし2get

3 :
同じく両生類も進出できてない
爬虫類、哺乳類は進出できた

4 :
昆虫進化の定説
(淡水)鰓脚類→(上陸)六脚類→無翅昆虫→有翅昆虫→多新翅類or完全変態類

5 :
昆虫(六脚類)は全動物種の75%を占める地球上で最も繁栄しているグループ

6 :
前スレで出た説はこれくらいかね
・淡水と海水の成分の違い
・昆虫宇宙起源説
・甲殻類が既に生態的地位を築いているから
・繁殖に大きなメリットとなる羽という利点を捨てることができない
・空気中の酸素に依存し高い代謝を得たがエラでの水中呼吸に戻れば高い運動能力を失う
・外骨格の隙間は膜で覆われているので海水は入らず体が浮いてしまう
・気門という呼吸法ではエラに対して不利
・幼虫から成虫へ完全変態する期間が海中で無防備すぎる
・陸で十分繁栄しているからクジラなどと違い海にまで生息域を拡大する必要性がなかった
・大型甲殻類エビカニや小型甲殻類プランクトンなどと違い体のサイズが海中で身を隠すのに適さない

7 :
>>1

8 :
ウミアメンボは海面上だから「海」ではない、ということか

9 :
海に生きる昆虫まとめ
・幼虫時代に一時的に海中生活を送る種
ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ
・潮だまりや海上の部分で生活する種
ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ

10 :
>>1乙!

11 :
ウミアメンボってほとんどの種類が沿岸に生息してるけど、なかには陸地の見えない外洋に生息するものがいるんだよな。
嵐などの波で一時的に海中に沈んでも体に生やした大量の毛に空気の層を保持することで海面に戻るまでの呼吸を維持する。
寿命を伸ばして広い海で異性と出会う確率を上げ、産卵期間も長くすることで増殖率は下がるが漂流物を見つけた時に卵を産みつけられる。

12 :
ここ数十年で海上を漂流するゴミが100倍に増えたことで海上で暮らすウミアメンボの産卵場所が増えて個体数増加や生息域が拡大しているとか
それによって海面を漂う動物性プランクトンや魚の卵がウミアメンボに食べ尽くされてしまう懸念がある

13 :
人類に発見された哺乳類は約5500種、両生類は約7300種、爬虫類は約1万種、鳥類は約1万種、多足類は約1万5000種、魚類は約3万3000種、
甲殻類は約6万7000種、軟体動物は約8万5000種、蜘蛛類は約9万6000種、維管束植物は約27万種、昆虫類は約100万種
まだ見つかっていない種も含めれば地球上には少なくとも500万種の昆虫が存在しているといわれているが
海中生活に完全適応した昆虫は1種も発見されていない

14 :
ほう

15 :
陸生、淡水生の無脊椎動物が海へ戻るのは難しいのか

16 :
>>13
地球上の7割が海で残った3割の陸地で昆虫は大繁栄してんだな
マジで陸上の覇者じゃん

17 :
有毒ガスの噴出する硫黄孔にハンミョウやユスリカ、氷河にセッケイカワラゲ、塩田にはオオツノハネカクシ、油田地帯の原油の中にさえセキユバエが生息する。
昆虫の多様化と過酷な環境への適応力は凄まじいものがあるけれど数百万種いる昆虫が海中へ進出できていない所を見ると、やっぱり、海中の環境に適応するよりもそこに生息するライバルに勝って繁栄するのが問題なのかねえ・・・。

18 :
1〜16
し・ら・じ・ら・し・い・! ジ・エ・ン・!
COWRD! BRZEN!

19 :
1〜17
シ・ラ・ジ・ラ・シ・イ
BRAZEN!

20 :
何言ってんだこの阿呆

21 :
河川環境が変わって水生カメムシの生息域が減ってるから新天地を求めて海へ進出するの期待

22 :
>>3
アファネランマっていう絶滅した両生類は淡水域と海水域の両方に生息してたみたいだよ

23 :
呼吸システムが海洋向きじゃないし6本脚も海中生活に不利な気がする

24 :
>>15
アカテガニは繁殖の際には海に戻る。

25 :
>>21
ゲンゴロウやトンボにも期待できないかな?
>>23
八本脚のクモやダニ類はどうかな?

26 :
クジラは海に戻ってもエラ呼吸にはならずに肺呼吸のままだし、鳥が飛ぶのを止めて陸生に戻っても前肢、歯、尻尾等を失ったまま。
進化に後戻りは無く一度退化した体の器官を進化で再び得ることはほぼ不可能といわれている。
上陸して色々と退化させ陸上生活に合った進化をした昆虫が海で何億年も暮らし海中環境に最適化している甲殻類との競合に勝って生態的地位を築くのはかなり厳しいのではないかと思う。

27 :
哺乳類が海へ進出できたのは白亜紀末の大量絶滅で海生爬虫類や首長竜が絶滅してニッチに空席ができたからだしな

28 :
>>25
ダニ類だとウシオダニが海底や海岸の砂の中で生活しているね

29 :
>>22海水域というより汽水域だな
浸透圧の調整が効くギリギリまで進出したんだろうか

30 :
昆虫が体内塩分濃度を調整するマルピーギ管は脊椎動物の腎臓より能力が劣っているため両生類と同じように昆虫も海水生活するためには浸透圧の問題が課題となっているのでは。

31 :
甲殻類は海以外に淡水域や陸上にも進出して繁栄してるのに……

32 :
その代わり、昆虫と違って甲殻類は空を飛べないから。

33 :
昆虫の飛翔能力は甲殻類に無いアドバンテージだよな

34 :
飛翔に特化して海底に生活するための機能がその分発達し難かったのかな。

35 :
>>11
汽水域のマングローブで暮らすウミトゲアリも体毛に空気を纏って短時間なら海中で呼吸して活動できるね
満潮までに巣へ帰れず水没した場合は仮死状態になって潮が引くのを待つ変わった習性を持っている蟻
別種の強力な蟻との競合を避けて汽水域に生息の場を移したらしい

36 :
気門と気管の呼吸法もネックなのか?

37 :
>酸素の摂取は水中からより空気中からのほうがはるかに有利となる。
>これは水中における溶存酸素がせいぜい15℃で7ml/lであるのに対して
>空気中には 209ml/lにも達する事、空気の比重は水の1000分の1、
>空気の粘性は水の100分の1である事、酸素の血液中への拡散速度は
>空気中が水中の50万倍にも上る事による。

38 :
空気/気門呼吸に特化したから昆虫になった、ということか

39 :
ペルム紀後の低酸素時代に他の動物は横隔膜を発達させたり気嚢を獲得して呼吸効率を上げる進化をしたのに
昆虫類の呼吸システムに変化がなかったのは大型種が瞬く間に絶滅して残った小型種は気門による呼吸法を変化させなくても十分だったんだろうな

40 :
>>31
プランクトンなんて宇宙にも進出してるぞ

速報 宇宙でプランクトン発見される ステーション乗組員が発見
fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1408547883/
国際宇宙ステーション(ISS)の外側で生きているプランクトンが発見された。ロシアの宇宙当局が認めた。
プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。

氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線といった環境にも関わらず、
プランクトンは真空の宇宙空間で生存できることが分かった。

この発見をしたのは、宇宙空間での定期作業を行なっていた2人のロシア人宇宙飛行士。
彼らは小型衛星の宇宙空間への射出を行なっており、ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
拭き取り布で磨いていた。その後、プランクトンや他の微生物が見つかった。

プランクトンは、ロシアのモジュールの打ち上げ基地があるバイコヌール(カザフスタン)には
生息していない、海洋性プランクトンであるいう。NASAはこの件に関してまだコメントしていない。

41 :
昆虫も海で生活するようになったらエビやカニみたいに旨くなるの?

42 :
腐葉土を食べる虫はどう料理しても泥臭くて不味いらしいけど、虫も甲殻類と同じ節足動物でキチン質でできた外骨格を持ってるから油で揚げればほとんどの虫はエビなんかと同じ味になるらしいよ

43 :
>>27
恐竜は1億6000万年以上にわたって陸上を支配していたが、その間、海にはまったく進出できず半海生すらいなかった。
それは、遠縁の海生爬虫類が海を支配していてニッチが押さえられ新たに恐竜が入り込む余地が無かったと考えられている。

しかし、分類学上恐竜に含まれる鳥類では巨大ペンギンや海鳥類ヘスペロルニス、イクチオルニス等が白亜紀後期には既に海へ進出できていたから
支配層の大量絶滅がなくても昆虫から新たに進化した種が進出する可能性はゼロではなさそう。

44 :
>>30
昆虫類の他にマルピーギ管を持ってるのは蜘蛛類や多足類がいるけど、そいつらも海には進出できてないな

45 :
水生昆虫が進化して塩分濃度の調節と排出をクリアすればワンチャンある?

46 :
  , , ,
 (三|:)<  ありますん
  ' ' '

47 :
一億年後位までには、昆虫のどれかの系統が海に進出して、適応放散してくれると信じている。

48 :
水生カメムシは流れの緩い水路や溜め池に棲むものがほとんどで獲物を待ち伏せするために水草も沢山繁茂していなければならないけど
何年か前に水草が生えにくく生物が住みにくいとされる三面張りのコンクリート水路で水生カメムシが多く暮らしているのが発見されてニュース記事になってたな
水田や溜め池が減ったことで今まで生息していなかった場所への進出を余儀なくされて分布域を拡大するだけの適応力があるならいずれ海生カメムシ誕生あるかも

49 :
大量絶滅は進化の加速装置
現在は人類に起因する6度目の大量絶滅期という説があるな

50 :
環境の激変があるとまず大型生物、海洋生物から影響を受けやすく絶滅しやすい。
昆虫は小型の陸上生物で多様性や適応力もあるから、幾度もの環境変化を生き延びた先に海へ帰る種が現れるんじゃないかなあ。

51 :
>>49
事実として人類は今でもあらゆる系統の生物を絶滅させているからな

52 :
>>48
水草が無いんじゃ卵を産みつける場所とか獲物を狩るときとかどうするん?

53 :
両生類や昆虫類と違って多足類は半海生すら存在しない。

多足類は最も早く地上に進出した動物と位置づけられていることから
陸上での歴史が長すぎる動物ほど海へ戻ることが困難なのではないか?

地上での歴史が2億2千万年の哺乳類は多くの種が海へ進出している。
4億年の昆虫は半海生の種がわずかに存在する。
最古の地上動物である多足類は海での化石が発見されておらず、歴史上まったく海へ帰ることができていない。

陸上植物にはコケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物がある。
これらのうち海に進出することができたのは最も歴史の浅い被子植物だけである。

54 :
>>53
水生ムカデいるんじゃね
動画みたぞ

55 :
>>54
淡水に潜る水生ムカデはいるけど海水に潜る海生ムカデは存在しないよ。

56 :
>>52
エサの捕り方はわからないけど卵は流されないようにコンクリートの隙間や窪みに産み付けるらしい
発見された水生カメムシは絶滅危惧種で生息地が全国に10ヶ所しかない状況だからこのコンクリートの水路を国が重要湿地に選定した

57 :
絶滅が早いか適応放散が早いか

58 :
>>53
マングローブでさえ、コケ植物、シダ植物、裸子植物は見られないみたいだな。

59 :
>>56thx
工夫して生き残ってるんだな

60 :
58だけど、一部訂正
コケ植物は、マングローブ林にも着生種が沢山あるみたい。

61 :
昆虫が海生生物になるには、卵、幼虫、蛹、成虫、全ての
形態を海に適応した構造に変えないといけないから
他の動物よりも難易度が高いんじゃない?
幼虫と成虫の両方を水中呼吸できるようにするだけでも大変そう
成虫でエラ呼吸できる種類ってあんまりいないよね

62 :
水生昆虫の呼吸方法
ヤゴ、ホタルの幼虫、カゲロウの幼虫、水生甲虫の幼虫・・・エラ呼吸
タガメ、タイコウチ、ミズカマキリ、ハナアブの幼虫、ボウフラ・・・お尻にある呼吸管を水面から突き出して呼吸する
ゲンゴロウ、ミズスマシ・・・翅と腹部背面の間に空気を貯めて水中で少しずつ気門から取り込み呼吸する
ミズムシ、ナベブタムシ、ウミアメンボ、ウミトゲアリ・・・大量に生えた細かい毛に空気の層を保持して水中で呼吸する

63 :
水生カメムシは水面に波があると呼吸出来なくて死ぬ
浸透圧の問題克服しても潮溜まりくらいでしか生息できなさそう

64 :
海生の甲殻類が衰退してきたら、昆虫にも進出のチャンスはあるかな?

65 :
昆虫は幼虫でエラ呼吸できる種類がいっぱいいるんだから、完全変態やめて成虫にならず幼虫の形態のまま子孫を残せるようになれば海生になるチャンスも広がりんぐじゃね?

66 :
節足動物の中で昆虫の成虫だけが翅を持ち飛ぶことができるから異性も容易く見つけて繁殖できるし高い移動力で生息域の拡大もはかれる
飛翔能力という他種に対する優位性を失うデメリットを完全な海生になった場合のメリットが上回るかどうか

67 :
Sad one man show.

68 :
>>9の上に列挙されてる連中が幼虫時代は海生なのにわざわざ羽を有した成虫になって海を飛び出し繁殖して短時間で死んでいくのは、それが昆虫にとって重要な形態なのかもしれない。

69 :
陸生から海生に戻った脊椎動物は爬虫類も哺乳類も強化された四肢(前肢だけかもしれんが)を使ったんだわ
昆虫にそういうのは無理だから

70 :
メール欄に?入れてる>>67は前スレ終盤でアホな書き込みしてスレ住人にフルボッコされた挙句
メール欄にsage入れてる人は全員名前欄が同じ色になるのを知らず同一人物だと思い込んだバカw

944 名無虫さん ? 2017/02/19(日) 20:30:08.06 ID:???
↑スマホ画面だと分からないけどPC画面だとわかちゃうんだよねwwww
MAKEOSHIMI?

959 名無虫さん ? 2017/02/20(月) 23:06:13.58 ID:???
950-958の名無虫さんの色が全部一緒だねw
本題からズレているのはキミ!

71 :
ゲンゴロウは後ろ足を平泳ぎみたいに同時に動かして泳法だね

72 :
ペンギンは翼をヒレ状に進化させて泳ぎに特化させた
ウミガラスは海中では翼をヒレのように使って泳ぎ空も飛ぶことができる

水生昆虫の翅は飛ぶことはできてもヒレのように使って泳ぐには適さないのか?

73 :
>>72
昆虫の薄く柔軟な羽は空中で軽い体を飛ばすだけの推進力を得るには十分だけど、カブトやクワガタ程度の体格でも形状抗力や翼面荷重が大きいため飛行速度は遅く安定感も低くなってしまう。
空中の20倍近い抵抗力のある水中ではなおさら昆虫の羽で水を掻き分けて推進力を得るのは難しいと思う。

74 :
地下水から発見されたゲンゴロウは成虫になっても水中から出られない完全水生だぞ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121300480/

水から出たら死んでしまう

 テキサス州とオレゴン州に生息するこれらのゲンゴロウは、どちらも何百万
年もの間、地中にある真っ暗な帯水層に生息してきたため、とうの昔に視力を
失っている。

 目で見て移動することができないため、体を覆う毛を使って周囲を知覚して
いる。「ネコがひげを使っているのと同じです」と、ラボンテ氏は言う。

 しかし、この毛のせいで、ゲンゴロウは一旦地表に出てしまうと、水中に戻
れない。つまり水から離れることは死を意味する。オレゴン州とテキサス州を
結ぶ単一の帯水層は存在しないため、虫たちには死なずに米国を横断する手段
を持っていないことになる。

75 :
>>74
帯水層で空気呼吸の昆虫がどうやって呼吸してるんだろう?

76 :
ググったら日本でも地下水生の似たようなゲンゴロウが発見されてるな

77 :
微生物の栄養となる有機物濃度が極めて低く生物資源に乏しい地下水脈で生きられるなら、栄養塩類がほとんど枯渇した状態で生物密度も低い外洋でも飢えずに生きていけそう

78 :
外洋なら天敵や競合相手も少ないだろうけども・・・

79 :
ミジンコさえ海にいないのでは

80 :
It is an expected reaction.

81 :
>>77
地下の濾過された水質で生きてるなら不純物の排出能力は低いだろうから海水の浸透圧問題が致命傷にならね?

82 :
>>79
ミジンコは世界中に600種もいるけど海洋では種分化があまり起こらず8種しか存在しないな

83 :
高塩分濃度の克服はやっぱりハードル高いのか?

84 :
できんことはないイイィーーーーーーッ!!

85 :
実は発見されてないだけで深海とかに人知れず昆虫がいたりして

86 :
普通のゲンゴロウは後ろ脚に長い毛を生やしてボートのオールの要領で水中を泳ぐ
>>74のゲンゴロウは後肢が遊泳形ではないから水生なのに泳ぐことができない

87 :
見えない飛べない泳げない
地下生物省エネやなあ

88 :
>>86
泳ぎ回ってまでエサを捕まえる必要が無かったからかな?

89 :
It is shallow cunning after all.

90 :
>>88
泳げないから移動方法は水の底をゆっくり歩くのみ
他の地下水生生物と同じく代謝率が低いから急いでエサを摂取する必要がないのかもしれない
地下深くに染み込んだ水の中に生息してるから滅多に発見されず生態はほとんどが謎らしい

91 :
隕石衝突や大氷河期で植物が育たず食料不足になったら、そういうエサが少なくてすむ生物が大量絶滅を乗り越えて生き延びていくんだろうか

92 :
>>90
そういうのは線形動物や環形動物でいくらでもいそうだけど

93 :
>>45>>83
海水の塩分濃度は約3.5%に対し、塩湖であるモノ湖の塩分濃度は20%以上とかなり高いが、
その沿岸部にはミギワバエの仲間が生息していて、体内には過剰な塩分を即座に排出する特殊な器官がある。
幼虫は湖底で藍色細菌を食べて成長、成虫になると湖の水面で有機物を食べて暮らす塩湖に依存した昆虫。

他の動物が住めないほどの高濃度の塩水にも適応できる種がいて、
他の昆虫と同じくマルピーギ管で浸透圧調節するユスリカ幼虫の数種類が海中生活を送っているわけで、
昆虫が海へ進出する際の最大の障壁は海水の塩分とは別にあるのではないかと思う。

94 :
>>93
原住民がいるから

95 :
原住民とはいったい…うごごご!

96 :
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           わ た し で す           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-
    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \

97 :
甲殻類?

98 :
甲殻類は海だけじゃくなく陸上や淡水域にもいるけど昆虫は陸上や淡水域で繁栄できてるやん

99 :
これは本当なの?
ショックすぎる。。
https://goo.gl/9SNb6l

100 :
The number of abnormality responses unnatural in a short term.
Unnatural common misunderstanding.
Response of the loneliness.
Is not empty ?


100〜のスレッドの続きを読む
【アシカ・アザラシ・セイウチ】鰭脚類スレ
蟻 vs0calシュガー
うさみみさの可愛さの秘密
【何度でも若返る】ベニクラゲ【不老不死生物】
大山倍達vs牛
ティラノサウルス3
☆動物の排便・排尿について語るスレ☆
ジャンプの金メダリスト★ピューマ
雑談とかチラシの裏とか自治とか総合スレ
【オコジョ】イタチ科総合スレ【ラッコ】
--------------------
梅じゃこごはん1491
Kalafinaまっまりスレ
【ひきこもり】外出できない Part21【うつ】
【舗装】グラベルバイク 29台目【ダート】
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート22【墜つ】
☆ViViモデル☆マリエちゃん☆Vol.5☆
菅直人に期待できますか?
金井恒太六段 応援スレッド 3
フリーランス・個人事業主・自営業スレ
【AbemaTV】 ガンダムSEED、全面核戦争の神展開 こういうのでいいんだよ 来週からSEED DESTINY放送開始 [873472195]
【Lightning】モバイルバッテリー・充電器・ケーブルを語るスレ 4
渡邊瑠花プロ応援スレッド
【CNP/JPY】R円専用スレ【´・ω・`】
<コストコ浜松出店へ>2017年、静岡県内初進出
艦これアーケード363隻目
【PSO2】新称号ゴールドスター取った奴いる?
【宮藤官九郎】 「僕は運が良かった」 入院翌日にアビガン投与 [影のたけし軍団ρ★]
酒盗
疑似乱数2
【中途採用】職に就けたもののもう辞めたい【辛い】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼