TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
パンダ 2
ステップマンモス対ティラノサウルス
海棲爬虫類と原生爬虫類
【百獣の王】ライオン総合スレ2【ハーレム】
亀/カメ/かめ - 総合スレ
【水中最強】ペ ン ギ ン【ただし鳥類に限る】
( ゚Д゚)<今日見た野生の動物を書くスレ
【株式会社石長】旅館【京都】
ちんちん
【パオーン】象について語ろう2【でっかいゾウ】

【最強の】ヒグマ総合スレNo.3【捕食者】


1 :
http://www.mytokachi.jp/pochi79/entry/ct/5570/p-4
※前スレ
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1335062156/

2 :
 24日午前9時30分頃、北海道函館市女那川町の林道脇の沢で、ヤマブドウを採りに訪れていた近くの無職山本忠勝さん(62)が、ヒグマの親子2頭に遭遇し、
親グマ(体長約1・5メートル)に後頭部をかまれたり、右肩や右足を爪でひっかかれたりした。
 山本さんはヤマブドウを採るために持参していたアルミ製の枝切りばさみ(長さ約1・5メートル)で応戦して追い払った。
山本さんは入院したが、数日で退院する見込みという。
 函館中央署の発表によると、山本さんは一人で入山。沢でキノコを見つけ、採ろうとしてかがんだところ、うなり声が聞こえた。
振り返ると、約15メートル先にヒグマ2頭がいて近寄ってきた。山本さんがしゃがんで身を縮めていると親グマが襲ってきた。
山本さんが枝切りばさみで親グマの腹を何度か突いたところ、2頭とも立ち去ったという。
(2013年9月25日09時23分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130925-OYT1T00248.htm

老人1人vsヒグマ2頭
結果は老人の圧勝wwwwwwwwwwww

3 :
女子中学生、テント襲うヒグマをキックで撃退 「寝ぼけて妹と間違えた」
1 名前: ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★ 投稿日:2008/07/21(月) 12:17:26 ID:???0
20日午前4時ごろ、北海道羅臼町にある羅臼温泉野営場にヒグマが現れ、北見市の女子中学生(12)らが寝ていたテントを襲った。
ヒグマはテントを外から押し続け、中学生が内側からキックで応戦すると、ささやぶに逃げたという。テントは約50センチ裂けたが、中学生にけがはなかった。
同町などによると、家族5人でキャンプに来た中学生は寝ぼけていて、
テントを押すヒグマを妹(10)のいたずらと勘違い。
手で押し返していたが、あまりにしつこいのでキックしたという。
そばにいた母(40)の目には、テントのシートの向こうにヒグマの影が見えていたという。
当時はテント二十数張りに約50人がおり、目撃者もいた。
体重70キロ前後の若いヒグマとみられる。
最初はシカの親子を追っていたが、においをかぐようなしぐさでテントに近づいたという。
若いと人間の怖さを知らず、対処を誤れば非常に危険。
町職員は「ヒグマだと思って大騒ぎしていれば危ないところだった」と話した。
ttp://www.asahi.com/national/update/0720/TKY200807200218.html

娘とヒグマの戦いを黙って見守る母親>>>>>>女子中学生>>>>妹=ヒグマ

4 :
ボスニアの農夫が襲ってきたクマに斧で応戦!!最後は素手で首を絞めてクマを窒息死させる!!
ttp://commonpost.info/?p=68611
5月24日、ボスニアで羊飼いをしている男性がヒグマに襲われる事件が起こりました。
男性は襲ってくるクマに持っていた斧で応戦。最後には、素手でクマの首を絞めて倒してしまいました。
驚くべきことに、グルコヴィッチさんはヒグマとの戦闘中、2〜3mの至近距離にさらに大きいもう1頭のヒグマが近づいていたといいます。
しかしグルコヴィッチさんが振り返ると、ヒグマは森の中へと逃げていったいいます。
グルコヴィッチさんは、この逃げたヒグマは倒したヒグマの仲間だったのだろうとしています。
ttp://www.youtube.com/watch?v=uHJErP8Q5Cc
奇襲する側が相当有利なのにヒグマは返り討ちにあってばっかだなw
しかも、野獣が人間に首絞めて殺されて、2頭目は目が合っただけで遁走wwwwwwwww

5 :
クマ撃退ニュース
15歳女子中学生寝込みを襲われるもキック連発でクマ撃退
雌犬ハナちゃん捨て身のタックルにクマ2頭屈辱の惨敗
雌猫ジャックの恫喝にクマさんションベン漏らしながら逃走
68歳老人クマ2頭と遭遇もジャブ、アッパーを駆使し連続KO
81歳老人懇親のボディーブローにクマ悶絶
82歳老人の右ストレートでクマをKO!孫歓喜!
90歳老女のライトクロスに撃沈された森の主
女子中学生、犬、猫、老人>>>>>>>>クマ

6 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=QSIgcOLRO6k
イエネコ VS クマ

7 :
『クマオタのよく貼るコピペ』
ネコ科猛獣とクマ属の殺し合いの動画は唯一以下の動画しかありません。
アフター・ザ・ファイト
でトラは即死しています。。。
https://www.youtube.com/watch?v=8z4Yvqr0p4c
            ↑
303 名無虫さん sage 2013/12/14(土) 00:43:06.61 ID:??? 0回目
殺されたところが写ってないんだよなあ・・・
お互いがパンチ繰り出してクマが顔から血流して劣勢なのにいきなりカットされてトラが横たわってるw
304 名無虫さん sage 2013/12/14(土) 01:38:29.83 ID:??? 0回目
映画のワンシーンと
互いに調教されたグリズリーとトラで
麻酔射たれて眠らされたトラの画像の組み合わせ
ってのはとっくにバレてる
何の参考にもならないクソ動画

8 :
もっと活躍してくれ。バカなネコオタが恥ずかしくなっていなくなるから。

9 :
こんなゴミスレ立てて恥ずかしくないの?

10 :
>>1
地面に落ちた木の実ばっか食べてるヒグマは、生きた獲物を襲う捕食者って言うよりドングリイーターの名が相応しい
あるいは、雑食でブクブク太って食われるだけの存在である豚と似た生態からブタモドキと改名したらいいんじゃないかな

11 :
ttp://www.geocities.jp/oujya_sauzar/nikonikobubu2.html
>1992年から始まった大規模かつ最新の科学技術を駆使した国際的なトラ保護計画に基づく調査では、
>鹿や猪等の主要な獲物が豊富なのに、敢えて熊類を狙い頻繁に捕食していた特殊な雄トラ(体重200kg超)が確認された。

>そこではヒグマですら未成熟な熊等は、トラの餌食になるようだ。
成獣のメスのヒグマすら殺されているのが確認されている。。複数人の見解のマトメ
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/souzoudesu.html

クマ=トラの餌

12 :
>>2-7>>11
俺は幼少期の頃からの生粋のクマ信者で「クマは大きくて強い!」とずっと信じ続けてきたが真実は全く違ったんだな・・・
こんな醜く肥大化したただの肉塊で弱くて哀れな珍獣を崇拝していたなんて情けなくて涙が止まらない(´;ω;`)

13 :
>>12
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=SPooCOZ99ns
犬に気迫負けするライオンw
http://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8
ツキノワグマとタイマンで実力負けしてしまうライオンw
ネコヲタが弱すぎて見てられないwwww
>>11
〉成獣のメスのヒグマすら殺されているのが確認されている。
オスと雌だとかなり体格が違うんだけどwそれに基本的に動物の強さを決める
時はタイマンで決めるのが普通。
でもタイマンだと、百獣の王(笑)

14 :
. : .:::::::|:.:./: : : : : : :.:. : : :ヽ: : : : : : : `ヽてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いて
. : .:::::::|:.//: : : : : :.:.:. :i、: : :ヘ: : : : : : : : :.\いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる
. : .:::::::|//:/! :./:.:.:.:. :! ヽ: : ∨: . .       ヾ効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効い
. : .:::::::|/: : : /:.:.:.:イ:. :.,'  i: :.ト、: : : . .     ヘいてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いて
. : .:::::::|: : :_/__//:. :/   l: :.!、!: : : ヽ : . . .  ハる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる
. : .:::::::| '´// /:.:, '     l: ,' !`ヽ: : ',: : : : : : :',効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる
. : .:::::::|: /   //     l/  l,イ: : : :.i : : : : : : ∨る効いてる効いてる効いてる効いてる効いて
. : .:::::::|,ィ≠ミ、              ∨: : |: : ',: :.|、: :.l効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる
. : .:::::::|> ● Y        ,ィ≠ミ、 ∨: !: : :i: :.! ヽ: !いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効
. : .:::::::|'"ー-        ´ ● ヒ .∧/:. ∨: ,'  .}:!る効いてる効いてる効いてる効いてる効いて
. : .:::::::|            ‐-、  ./l:.:.:.:. : |:./   ノ!効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる
. : .:::::::|        `       /ノ:.:.:.:. : kる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効い
. : .:::::::|     `ー=-      /:.:.:.:.:,ィ:. : !いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効
. : .:::::::|`、 、      '   _.. イ:.:.:.:.:./ |: :.,'る効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いて
. : .:::::::|: .:ヽ ` ' ,ー: ..i:´::|:. :. |/:.:.:./ .l:./効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効
. : .:::::::|: . : .\/: . : .,':::::::i:. :./:.:,.:イ てる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効いてる効い

15 :
>>1
宗教板にクマ教で立て直せや!

16 :
スレタイはなんら問題なかろう
ヒグマは陸上じゃ間違いなく最強の捕食者だしw

17 :
生態系ピラミッドの頂点てアフリカではライオン、アジアはトラだったりネコ科ばっかでクマ科が頂点捕食者って聞いたことないな
むしろ、ヒグマはシベリアトラによく捕食されてるからシカやガゼルなんかと同等レベルの肉食獣の養分でしょ

18 :
うん、だけども
クマ科のパンダはバックが中国政府だから
バックが暴力団より遥か上
ある意味パンダ最強

19 :
シロクマくらいか、頂点捕食者といえるのは?

20 :
せやな

21 :
>>17
つまり俺も小熊や冬ごもり中のクマを殺せば地上最強の捕食者になれるって事かw

22 :
それ言い出すとライオンも怪我や病気で弱った個体や子供なんかは
ハイエナやリカオンの餌になったりするから頂点捕食者というものは存在しないことになるのでは・・・

23 :
>>22
それなら一時的な最強の捕食者ってなるのか?w

24 :
捕食者と言うからには食物連鎖に参加して自分で獲物を狩って食べるのか
やってみろよ

25 :
ほしょく‐しゃ 【捕食者】
他の動物をえさとして捕食する動物。

完全な陸上動物で正面からの一対一でヒグマかホッキョクグマに勝てる捕食者はいないだろうw

26 :
ピューマやクズリに殺される雑魚グマが?w

27 :
>>4
ヒグマが農民に素手で首絞めて殺されとるやないかwwwww
しかも、もう1頭は目が合っただけで仲間見捨てて逃亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

28 :
>>26
はい、煽るだけの雑魚。大人げないね〜

29 :
>>28
自己紹介乙(笑)

30 :
>>26
当然、動画があるんだよな?w

31 :
>>27
農民にすら殺されるようなクマにライオンは負けてんだけどw

32 :
>>31
ライオンがクマに負けたと言うからには、雄ライオンがクマと戦って殺される動画なりソースなりがあるんだろうな?

33 :
>>32
負けたと殺したを一緒にしてるとかw
ネコヲタの頭の悪さは異常w
http://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8
猫科最強を誇るライオンに勝利してるってだけで黒熊にしては十分w
現実厳しいねw

34 :
ライオンは熊としては小柄がツキノワグマと互角。
アメリカグマならライオンを圧倒すると思われる。
ツキノワグマ 体重オス50-150キログラム、メス40-90キログラム。
アメリカグマ 体重オス60-270キログラム、メス45-140キログラム。
ヒグマ     体重オス250-500キログラム、メス100-300キログラム。
ライオン    体重オス150-250キログラム、メス120-185キログラム。  wikipediaより。
http://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8

35 :
>>34-35
殺しとの違いもわからない宇宙一番アホ坊やクマオタの妄想願望は無力(笑)

36 :
>>33-34殺しとの違いもわからない宇宙一番アホ坊やクマオタの妄想願望は無力(笑)

37 :
>>4 逆に言えばマサカリ持ってなきゃ、このオッサン確実に殺されただろうし、マサカリなんて凶器使っても左腕重傷負わされて且つ数発も殴らなきゃならなかったのか と思うが。

38 :
>>37
>マサカリなんて凶器使っても左腕重傷負わされて
ソース情報
>茂みから飛び出したヒグマは、グルコヴィッチさんを前足で掴み左腕に噛み付きました。
ヒグマが奇襲して傷を負わせただけじゃん。しかも、それがこの戦いでの唯一の負傷。
最初のヒグマの奇襲攻撃以降は農民(片腕怪我した状態)が一方的にヒグマをボコッてるwwww
奇襲じゃなきゃ左腕の怪我も無かっただろうしな。

39 :
>>38
奇襲してしても農民に勝てないようなクマにすら負けるライオンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

40 :
今北産業

41 :
ヒグマはトラの餌
祖先がアフリカで絶滅
素手の女子中学生に惨敗

42 :
>>39
ヒグマスレで何突然ライオンの話し出してんだ?狂ったのかw

43 :
>>42
ヒグマはトラの餌
素手の女子中学生に惨敗
ヒグマは農民にすら負けるとかアフリカで絶滅とかヒグマに関係ないこと話してんだろw
ネコヲタアピールうぜんだよ消えろ。

44 :
>>43
お前と違ってヒグマについて語ってるだろキチガイアピールうぜえからヒグマスレから出て行け池沼

45 :
>>44
お前と違ってヒグマについて語ってるだろ
ヒグマはトラの餌
祖先がアフリカで絶滅
素手の女子中学生に惨敗
ヒグマが農民に素手で首絞めて殺されとるやないかwwwww
しかも、もう1頭は目が合っただけで仲間見捨てて逃亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
生態系ピラミッドの頂点てアフリカではライオン、アジアはトラだったりネコ科ばっかでクマ科が頂点捕食者って聞いたことないな
むしろ、ヒグマはシベリアトラによく捕食されてるからシカやガゼルなんかと同等レベルの肉食獣の養分でしょ
これってヒグマについて語ってる言えるの?w日本語わからない在日朝鮮人は消えろカス。

46 :
>>45
もしかして、自分以外の書き込みは全部同一人物だと思ってんのか
脳に蛆でも湧いてんじゃねえのキチガイチョン

47 :
>>46
それならid隠すなよwwwwwwwwww
idを隠してる異常は同一人物と思われてもしかたないだろwwwwwww
とりあえずお前はネコヲタだと言う事がわかった。とっとと消えろ在日朝鮮人。

48 :
北方領土の白ヒグマ報告
2014年2月22日
http://www.daily.co.jp/society/science/2014/02/22/0006728725.shtml
 北方領土やオホーツク海沿岸の生態系に関するシンポジウムが22日、札幌市で始まり、
東京農工大大学院の小林喬子博士特別研究生が国後島や択捉島に生息する上半身が白く、下半身が茶色や灰色の通称「白いヒグマ」について、写真や映像を見せながら報告した。
 白いヒグマは北海道内でも目撃されているが、国後島、択捉島では生息数が多いとされる。
 小林氏は「現地のハンターへの聞き取り調査によると、国後島にいるヒグマの1割は上半身が白い。
遺伝の可能性があるが、生態はまだ分かっていない部分が多い」と説明した。
 シンポは外務省と環境省の主催で、23日まで。

ホッキョクグマも最初はこんな感じでヒグマと分かれていったんかな

49 :
アフリカで絶滅したりネコ科に食われ続けている内に
森林地帯や山奥、北極みたいな環境に適応進化して捕食者の少ない場所へ逃亡していったんだな

50 :
捕食者から逃げるなら巨大肉食獣の宝庫だった北米やシベリアから真っ先に絶滅してるわい

51 :
>>48 イエティのものとされる遺物の遺伝子を分析したら、古代ホッキョクグマと遺伝子が一致したというニュースがあったな
ヒグマからホッキョクグマに分岐した系統の古い分枝がヒマラヤにまだいるのか。ウマグマとはまた別なのかな
でもなんでヒマラヤなんだ。もっと高緯度のヒグマからホッキョクグマが分かれててもよさそうだけど

52 :
>>51
氷河期の最盛期にはホッキョクグマの祖先になる亜種がかなり低緯度地域にもいたのかも。
その後気候が温暖化して寒を求めて高緯度・高所へ移動していったという線もあり得る。

53 :
>>49
日記ならせめて事実を書け

54 :
カバさえ倒せるコディアックヒグマ

55 :
>>54
日記ならせめて事実を書け

56 :
ヒグマのパンチでゾウの眉間が陥没、即死したてのはバンコクの王立博物館に記
録が残っているね。

57 :
>>56
小学生みたいな嘘書くな
宇宙一番アホ坊やの捏造妄想願望は無力(笑)

58 :
爪がヤバすぎる

59 :
トラをバタフライナイフを持ったシンナー中毒のチンピラに例えるならば
ヒグマは斧を持った身長2m・体重130kgのロシア人の木こり。

60 :
シンナーはダウナー系だから戦えないよ。
例えるなら覚せい剤だろ。
痛みを感じなくなるから死ぬまで戦う。
戦場でシャブが蔓延するのはこのためだな。

61 :
>>59
↑こいつ最高に無知アホガキw

62 :
ヒグマが一撃でキリンの首をねじ切ったという壁画がエジプトの遺跡で見つかっている

63 :
トラがティラノサウルスを絶滅させたという証拠がエジプトにある。

64 :
お前の脳内妄想世界のエジプトかw

65 :
>>60
死ぬまで戦う?
じゃあちょっと違うな。
トラがよくクマにブチ殺されているのは単に逃げそこねているだけなので・・・。

66 :
虎は状況に応じて戦う事も、回避する事も出来るのさ
熊は虎からは逃げれない
熊はどんな状況でも戦うしか術はない
つまり、戦いの選択肢は虎にあり
だとすると「熊は虎のエサ」と言う情報に信憑性はあるね(たぶん、事実)

67 :
>>66
俺も単純に個体数でカウントしたらそうだと思う。
ただトラが子グマや若グマばかり狙っている所まで考えが至らずに
「トラの方が強い」と勘違いしちゃう人がいるんだよな。

68 :
ライオンは小ゾウを襲うのでライオンのほうが強いってか

69 :
北海道登別市の「のぼりべつクマ牧場」が販売しているエゾヒグマの
クリアファイル(税込み200円)が、タイ人観光客らに人気だ。
 拝むような姿が、同国の伝統的なあいさつ「ワイ」に似ているためという。
 牧場によると、この姿は観光客に餌をねだる時の“決めポーズ”。
昨年2月、視察に来た駐日タイ王国大使がこの姿を見て
「親近感を覚える」と話したため、昨年8月に商品化した。
東南アジアの観光客が「仏教の教えを守る礼儀正しいクマだ」などと次々に買い、
1000枚をほぼ完売、追加発注した。
牧場の原真支配人は「クマ牧場の名が世界に広がるかも」と期待している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000089-yom-soci
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg1DbbNLZ9yS_YVjXbAxJKIA---x450-y333-q90/amd/20140324-00000089-yom-000-2-view.jpg

70 :
トラちゃんも確かに強いけどあの戦い方じゃあ超重量級のアラスカヒグマ様には勝てないでひょ
んでヒグマ様は個々によって体格差が出やすいからシベリアヒグマの中にも
アラスカヒグマ級の個体は存在するのよ
んでそいつらにぶち殺されるのがトラちゃん
トラちゃんは肉食だから冬眠中で半死状態のヒグマを見つけたら喰うのは当たり前でひゅよ?
これで強いとか思ってんだから笑えまひゅ
もし逆にヒグマ様が肉食オンリーだったらシベリアのトラちゃんは間違いなく絶滅してまひゅ
寝込みを襲う必要なんてありまひぇんから

71 :
おれはネコオタじゃないがそれは違うな。
ヒグマのあの体型はあくまで雑食だから維持できる巨躯。
肉食だけじゃムリだろう。それこそ北極やコディアック島の
鮭が豊富に取れるようなごく限られた地帯でしか無理。
いちおバーバリーライオンという四メートルという
サイ並みの大きさに成った肉食獣がいたが、シベリアじゃどうかなあ。

72 :
>>70
今いるヒグマと違ってほぼ肉食オンリーだったヒグマが過去にいたけどどれも絶滅してるぞ
ヒグマは逃げる獲物に追いつく走力や獲物に気付かれず近づく隠密能力が低すぎるんだよ

73 :
今年初の警戒出動したで

74 :
>>71
バーバリーライオンって絶滅してないんだね。
知らんかった…
久しぶりに興奮した
生で観たくて、たまらん!

75 :
〉ヒグマは逃げる獲物に追いつく走力や獲物に気付かれず近づく隠密能力が低すぎるんだよ
ヒグマ狩りの方法は基本的に持久力だよ、持久力なら猫科なんかより遥かに上だし。

76 :
>>72
ほぼ肉食オンリーのはヒグマではないだろ。
アルクトドゥスとかアルクトテリウムなんかは肉食性が高かったようだが。
そういう肉食グマの生息地では他の大型肉食獣も多くが絶滅してるから
クマが特に狩りが下手だったというわけでもないと思う。

77 :
>>71
バーバリーは4メートルもねーよ

78 :
>>74
野生は絶滅してるし
一部の外国の動物園に居る個体も今は純粋バーバリーではない
大昔居た史上最大の洞穴ライオンでやっと4メートルの個体は居ただろう
尻尾の長さも足しての数字で

79 :
ヒグマにとってトラ以上に強敵なのは猟犬なのさ
優秀な猟犬は、たとえアラスカヒグマを前にしても、臆することなく勇敢に立ち向かう。
トラを前にした猟犬は、どうなるか別として…(なんとなく想像は出来る)

80 :
>>79
クマに臆することなく向かっていく犬はダメだ、
クマの怖さを十分理解した上で役割を遂行するのが本物の猟犬だとじっさまが言ってたよ。

81 :
>>77全長ですよ。そして俺はウィキペディアを参考にしました。もし
訂正されたいのなら是非そちらをお願いします。
>>79さん、80氏がが正しいと思う。流れ星銀牙でそう記述されて
ましたね。

82 :
クマごときに脅えるような犬では
イノシシとか鹿を狩る時に全く使い物にならないぞ
もしかして鴨専門かw

83 :
なんか誤解してるのかもしれんけど大型動物狩り用の猟犬というのは
獲物を発見したり獲物が猟銃の射程距離になるように足止め・誘導するのが役目であって
何も犬自身がクマやイノシシをRわけじゃないぞ。

84 :
動物は本能と学習で戦うのさ
トラは大型哺乳類を仕留める場合、頸部を狙う。
トラがクマに勝てない理由はそこにある。
つまり、本能が邪魔をして首から上しか狙えない。
>>83
犬は人間が教えた学習で戦える、唯一の動物だよ。
時間無制限での戦いでも、確実にクマが勝つとは言いきれない。
理由は、長文になるから書かんけどね。

85 :
本能が邪魔?w
単にトラが弱いだけの話
お互いハンデなしの正面対決じゃ永遠にクマ>トラかなw

86 :
>>84
対クマ用の特別訓練を受けた大型犬なら平均的なツキノワグマとかが相手なら
恐らく互角以上に戦えると思うけどヒグマの大物相手なら100回やって99回は惨敗するんじゃないかねえ

87 :
>>86
でもツキノワも対大型犬用の特別訓練を受けてたら絶望だろうな。
不意打ちを除けば狩る側の戦法は相手が逃げるのが前提の場合が多いし。

88 :
幼稚園児にききました「強い動物さんは?」
「ハイ!ライオンさ〜ん!!!だって強いもんっ!」

89 :
>>87
クマを戦闘用に訓練するというのは聞かないが、これは熊にリーダーに従うとか
群れのために体を張るというような本能がないからだろうな。
ただ知能は食肉目でもトップクラスだから犬の殺し方を学べば造作もなくRだろうけど。

90 :
巨大ヒグマだと文化包丁くらいでは内臓の急所にまでは達しないんだろうなあ・・

91 :
>>89 やっぱり特殊化してない分知能が高いのかな?だったらアライグマ類とかの方が上の気もするけど
キンカジューなんか真猿に収斂したような見た目

92 :
物に対する執着心が強いってのも知能が高い証だろうな。
知らん間にこっそり盗られて、その時点ではもう目の前に無い物をしっかり覚えていて
取り戻そうと探しに行くんだもんな。
あと漁ったリュックの中身をきれいに並べるとか怖い。

93 :
>>91
特殊化と知能はそこまで関係ないのでは?
カラス、クジラ、ゾウ、タコ、ヒトなども知能が高いとされるが
こいつらかなり特殊化してると思う。

94 :
>>81
バーバリーライオンの詳細情報は乏しいみたいね。
ウィキぺディア情報で気になったのは
「古代ローマ時代、バーバリーライオンは剣闘士と競技場で闘わせた」と記述されてた。
そこから推測すると、
同時期に同じ競技場でトラと闘わせたライオンはバーバリーの可能性が高いと思う。
だとすると、当時のトラvsライオンの対戦結果の記述は興味深いよ。
まぁ、スレ違いの書き込みだけど…

95 :
体長3m以上の巨体をアフリカや欧州で維持するのって無理なような気もするなあ。
たとえば肉食獣最強にして最大のホッキョクグマは脂肪分が豊富なアザラシが
多くいる特異な地域での例外みたいなものだし。コディアックの巨大ヒグマみたく
サケのような大量のタンパク源がないとバーバリーライオンは体躯の維持が
難しいと思う。増えつつ有る人間でも食ってたのかな?

96 :
バーバリーライオンの純血種は絶滅してないよ。
間違いは許すが、不正と捏造はNOです。

97 :
4日午後2時頃、北海道せたな町大成区太田の山林で、
山菜採りをしていた苫小牧市の会社員女性(45)が後ろからヒグマに襲われた。
 女性は肩や腕をかまれて重傷を負い、病院に運ばれたが、命に別条はないという。
 せたな署によると、女性は知人(63)と2人でギョウジャニンニクを取るために入山。
山菜採りを終え、知人の後ろを歩いて下山中、林道から約1キロ・メートルの山中で襲われた。
ヒグマは体長約2メートルで、知人が枝払い用に持っていたナタでヒグマの顔をたたくと、山中に逃げた。
 山林に入る林道入り口には「クマ出没注意」の看板が設置されており、よく出没する地域。
せたな町では昨年4月、現場から約10キロの北檜山区新成の山林で、
1人で山菜採りをしていた女性(当時52歳)がヒグマに襲われて死亡した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140405-OYT1T50051.html
もう冬眠も終わる季節かー・・・・とか何とか言う前にばあちゃん強すぎワロタ

98 :
>「クマ出没注意」の看板が設置されており、よく出没する地域。
こういう場所に山菜採りに行くというのは
もう死んでもいいと思ってるか撃退する自信があるかのどっちかだよな・・・

99 :
どうも今年のクマは人に攻撃的になってるとかなんとか>NHK札幌

100 :
<北海道せたな町>同じヒグマ、また人襲う DNA型で判明
毎日新聞 4月7日(月)20時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140407-00000102-mai-soci
北海道せたな町で4日、山菜採りに来ていた40代女性がヒグマに腕をかまれ負傷した事故で、
現場にあったクマの血液のDNA型を道が鑑定したところ、
昨年4月に同町で52歳の女性を襲って死亡させたヒグマと同じだったことが7日、分かった。
今回、40代女性はクマよけの鈴を鳴らしていたにもかかわらず襲われた。
道と町は人を恐れない危険なヒグマとみて、現場周辺への立ち入りを自粛するよう注意を呼びかけている。
人の味を覚えた手負いのヒグマ…

101 :
なるべく弱そうな女ばかり襲ってたけど
婆さんが反撃したら簡単に負けてしまうヒグマw
戦闘力で言えばチワワやマルチーズ程度だな

102 :
>>92並べるってほんとう?

103 :
そこまでしても食べたい山菜ってなんだろ?

104 :
↑バカ

105 :
クマに襲われることがあってでも採りたい山菜ってなんだろ?

106 :
【北海道】 女性を襲ったヒグマは 「人間を恐れない危険な個体」 で現場周辺は 入山自粛
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1396933662/

107 :
>>105
4月の北海道ならギョウジャニンニクかな

108 :
アイヌネギの事?

109 :
>>101
鉈で斬ったのは同行した男

110 :
ヒグマの獣害事件が陰惨になるのは
ヤツらの執念深さや貪欲さもモチロンなんだけど
殺傷能力の低さによる部分もあるよね
なんか生きたまま意識のあるままに
喰われてる被害者が結構いるよね
ヒグマの大きさと力をもってすれば
人間なら前足の一撃で即死させれるはずなのに
基本的には狩りが下手なんだと思う

111 :
活かせたままって言うか鮮度を保つ為に殺さないという話しを聞いたことがあります。

112 :
そんなことはないよ。
そもヒグマは雑食で食肉目みたいな殺しの専門家じゃない。
農民がクワを持って名主と退治したらどうなる?
なんかこう・・いろんな過程を踏んでR格好になるだろう。
それと同じ。クマはRのが下手なのさ。

113 :
クマにしてみれば殺さなくても食えればいいわけだしな。
オオカミやリカオンなんかも生きたまま食い始めることが結構ある。

114 :
>オオカミやリカオンなんかも生きたまま食い始めることが結構ある。
群れで狩りをするから、断末魔でも反撃される恐れが無いって事か。各個体がいろんな部位にくらいついてるから
だとしたら群れで狩りをするライオンも踊り食いをするのかな?最初に群れの雄が一人で食べだすから、とどめを刺した後か

115 :
人間は逃げ足遅いし、あまりにも抵抗が弱々しいからとどめ刺す必要がない。
ライオンも生きたまま喰うよ。

116 :
夕張のゆるキャラであるメロン熊担当の人が
なぜ可愛くしないで怖い顔になったんですかと聞かれた時
さも当然といった感じで「熊は怖いから」と答えてたよ
長年ヒグマに脅かされた人たちにとって
ゆるキャラと言えども熊は可愛くできなかったんだろうね

117 :
クマの、よくある勘違い、間違い一覧
×「クマは凶暴!」
○クマは本来、とても臆病な動物。
 クマが人間を攻撃するケースの大半は自身や子熊を
 守るために仕方なくやる防衛行動。
×「クマは人を殺しまくっている殺人マシン!」
○国内でクマに殺されるのは年間平均1〜2人前後にすぎない。
 野生動物による死亡事故のエビデンスを見れば、
 クマよりスズメバチやマムシの方が遥かに危険度は高い。
 無知と主観と思い込みで危険を煽るだけのバカに惑わされてはいけない。
×「クマは人を食う!獲物として狙っているから!」
○クマが人間をR事自体が稀だが、更に死体を食害するのは極めて稀な事。
 ヒトをはじめから捕食対象としているクマもいない。
×「クマが人を積極的に襲うようになったら危険!最凶!世界の終り!」
○確かにその場合は危険だが、特定の個体の野生動物がヒトを好んで襲うように
 なった場合に夥しい犠牲を出したケースの大半はネコ科の肉食動物によるもの。
 特定の個体のクマによる最大の獣害事件は三毛別羆事件だが、客観的に見ると
 死亡者は一桁にすぎず、世界の大量の死亡者を出している他の獣害事件と比較した場合、
 桁違いにスケールが小さいとしか言えない。

118 :
そして>>117みたいな人が山菜を採りに山に入る

119 :
>>116
くまもんのデザインは熊本人がクマの恐怖をリアルに感じていない故というわけか

120 :
「くまもん」は「西郷どーん」を謀略で陥れた
リアルに怖いゆるキャラだけどね
造形こそ全然怖くないけどね

121 :
メロン熊はデザインだけならぶっちゃけ本物のヒグマより怖いくらいの勢い

122 :
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

123 :
>>116,121 フィギュアの羽生も漢なら軟弱なプーなど捨てて、メロン熊を護符とすべし

124 :
https://www.youtube.com/watch?v=Ru2P-dOp7y0
車に撥ね飛ばされるも何事も無かったかのように去っていくクマ

125 :
もしイノシシと生息地が重なっていたら日本のイノシシはここまで増えることなかったのにな
キレイに北海道と内地に別れてしまったね

126 :
でもヒグマと生息域が被るエゾシカは増えすぎてしまってるわけだし
イノシシもヒグマと生息域が同じでも大して変わらないでしょ。
クマに狩りを求めるのは酷

127 :
やはりオオカミがいないとダメかー
日本にトラやライオンがいたら危険すぎるけどオオカミならそこまで危険じゃないよな
ヒグマは雑食だからな

128 :
エゾオオカミが絶滅して増えたエゾシカがヒグマの餌になる植物を食い荒らしているらしい。
それで困ったクマさんがエゾシカを食い始めているという報告もあるとか。
何十万年かしたらエゾヒグマがアルクトドゥスみたいなのに進化してるかもねー

129 :
クマは基本的に単独行動だし、ネコ科やイヌ科ほど狩りに特化してないからな
ヒグマでもエゾシカを常に狩り続けるのはきついはず

130 :
ヒグマは分布が広範だし地域によって生態がかなり異なるからやがて別々のクマへ分かれていくだろう。
エゾヒグマは植物食の割合が比較的高いグループだったけどエゾシカ急増でどうなるやら。
体つきは俊足の獲物を追うには向いてないけど知能は高いからそのうち捕まえ方を学習していくかもな。

131 :
ヒグマ「狩りなんて疲れるし危ないし怖いじゃん」

132 :
>>130 既にホッキョクグマが分化、ってこれ分類学的にはどうなるんだ
ホッキョクグマを独立種と認めたら、すでにヒグマは数種に分かれてると考えないといけなくなる
分岐系統学的には
ヒグマの一体感を保ちたいなら、ホッキョクグマも亜種と言うことに

133 :
>>132
ヒグマがエトルリアグマから分かれたのが約50万〜90万年前で
ホッキョクグマがヒグマから分かれたのが約60万年前とされているから
「ヒグマとホッキョクグマは別種」と「ヒグマは1種のみ」とは両立できる可能性もあるかと。
もっともヒグマとホッキョクグマは生殖隔離が不完全で繁殖能力のある雑種が生まれるから
別種とみるよりは同種とみるほうが無理が少ないように感じるけどな。

134 :
>>133
なで肩で首の長いヒグマとかガチムチのシロクマとか見たいな。

135 :
ホッキョクグマはヒマラヤの謎のヒグマ(イエティのモデル?)に近くて、今隣接してるヒグマの亜種とは血縁がやや遠いんだっけ

136 :
ヒグマとホッキョクグマとは分岐した後にも交雑で遺伝子が交じり合ってるから
そのへんのルーツを特定するのは意外とめんどくさいらしいな。

137 :
http://sublime1223deku.blog111.fc2.com/blog-entry-3664.html
ジャップはあっけなく殺されるけどやっぱ外人はすげーわ
余裕すぎワロタ

138 :
架空の古代朝鮮の王・檀君は人間がマレーグマと交尾して産まれたという・・・。

139 :
>>137
飼育係の方かな?
ずいぶん手慣れてるね

140 :
冬眠に入れない穴持たずって、よく考えたら人間だったら就活失敗や再就職失敗の負け組なんだよな...

141 :
真冬でもオオカミから安定して獲物を奪えるから
冬眠する必要のないヒグマもいるけどね

142 :
エゾヒグマは貢ぐ君がいなくなって大変だな。
三毛別事件のヒグマとかもオオカミがいればそっちから獲物を奪えてたのかも・・・

143 :
そういえばエゾヒグマとエゾオオカミは
どういう関係だったのかな?
エゾオオカミは本州のオオカミより、かなり大型だったらしいけど

144 :
アフリカのライオンが
リカオンやハイエナから
獲物を奪う様な関係だろ

雌や若熊は群の力で撃退
したかも知れないな。

145 :
冬眠から目覚めたヒグマを海の上から観察するツアーが道東の羅臼町で始まっています。
羅臼町の沿岸では、この時期、冬眠から目覚めたヒグマが魚を求めて海辺に下りてくる様子を
目にすることができます。
それに合わせて地元のツアー会社や漁業者らは観光客の呼び込みにつなげようと4月下旬から
漁に出ない土曜日と日曜日、それに祝日に地元の漁師が船頭になり海の上からヒグマを
観察するツアーを行っています。
ツアーは午前と午後の1日2回、1回2時間程度で、小型船で海に出るため、大型のクルーズ船よりも
近いおよそ50メートルほどの距離からヒグマを観察できるということです。
知床羅臼町観光協会は「野生のヒグマを近くで見る機会はなかなかないと思うので、
この機会に多くの人に羅臼町に来てほしい」と話しています。
このツアーは6月末まで行われています。
羅臼町でヒグマの観察ツアー - NHK 北海道 NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140429/4020341.html

冬眠明け早々見世物になって大変だなヒグマも

146 :
穴持たず、てのは実際は餌があって余裕があるから冬眠しないのであって、餌の
ない困窮したクマは冬眠に入らざるを得ないのだよ。
三毛別のは人間を餌と見なして冬眠延期したキチガイグマであって、餌不足で冬
眠入りそびれて人襲った、てのは小説上の設定。
あの小説には巨大なヒグマが体に適した冬眠穴見つけられず穴持たずになる、て
噴飯ものの記述もあった。
ヒグマは穴掘りマシーンだっての。

147 :
シャトゥーンも突っ込みどころありまくりか

148 :
>>146
>餌のない困窮したクマは冬眠に入らざるを得ないのだよ
これって冬眠するクマはやせ細った状態で冬眠に入るってこと?
食いだめして肥えた状態で入るものと思ってたんだけど。

149 :
そもそもなんで冬になったら冬眠するのか?
餌がないからだよね。餌がないのに冬眠せずうろつきまわっても消耗するだけで
しょ。逆に餌があるなら冬眠してじっと耐える必要はない。それから、秋に荒喰
いして冬籠もりに備えるとかよく言うけど、クマは春も夏も荒喰いしてるよ。た
だ単に秋の食い物が一番カロリー高いのと春から秋の蓄積で晩秋に脂肪がたくさ
ん付いてるだけの事。クマに関しては未だに擬人化したとんでも解釈が横行して
るんだよ。
冬眠入る時期に痩せてる個体は病気だから冬を越せずに死ぬだけだよ。クマに限
らず多くの野生動物が冬越せずに死ぬ。

150 :
痩せグマが穴籠もり中にそのまま死ぬのか、途中で這い出して徘徊して力尽きる
のか定かではないけど、健康状態に関わらず、雪積もって餌が見当たらなくなっ
たら穴に入るよ。クマが異常出没してる年も冬になったらピタッと止まるでしょ。

151 :
穴持たずは勝ち組なんだよ。普通のクマが飲まず食わずでじっと耐えてるのに、
餌喰いながら遊び回ってるんだから。

152 :
確かに冬眠なんて出来るなら誰もやりたくないだろうな
一時的に死んでるようなもんだし
外敵からの攻撃にも脆すぎる

153 :
つまり三毛別の袈裟懸けは
人間が冬の間も春〜秋と同じ場所に
営巣してることを知っていたわけだ
なんで?

154 :
>>153
知ってたというか「見たら居た」ってだけでは。
最初はトウモロコシとか食ってたらしいな

155 :
>>151
春まで遊び回れたらいいが途中で野垂れ死んだら負け組みじゃないか。
そもそも穴持たずって何を食ってるんだろ。シカやクジラの死体?

156 :
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140502/4173731.html
春熊の季節だな

157 :
>>148
環境に適応出来ないから、永眠するってこと
人間も含めて、有機体は自己保存の為
環境に出来る限り適応しようとする
冬眠は、熊にとって合理的な選択だってこと
する必要なければしない 

158 :
必要十分条件で
貯め食いして、エサの取れない冬を寝過ごすのがベターってこと 
熊という種にとって そっちのが、燃費がいいのよ
やせて冬眠せざるを得なかった個体は、環境に適応出来なかった死に体
やせ細った体で、誰が面倒みてくれんのよ?そのために貯め食いすんだよ
せざるを得ない 冬は生き物にとって死神でもあるし、繁殖の為の、ブースターでもあるから

159 :
>>157
なんかよくわからんけど冬眠する場合には
「丸々と太るまで食った状態で餌が見つからなくなったので即冬眠した」のが勝ち組で
「餌が見つからなくなったので探してる間に痩せてしまった」のは負け組ってことか?
その辺の判断ってすごく難しいよな・・・

160 :
冬眠している間は外敵に対して無防備も良いところだし
必要がなければ冬眠なんてしたくないだろうね

161 :
札幌市中央区でヒグマ 警戒
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140609/5064451.html
8日、札幌市中央区の中学校の近くでヒグマ1頭が目撃され、
札幌市が9日朝から現場付近で警戒にあたるとともに、
付近の小中学校では教員が通学路に立って児童生徒の登校を見守りました。
札幌市中央区宮の森の、宮の森中学校の近くでは、
8日午後5時半ごろ、体長およそ2メートルのヒグマ1頭が住民によって目撃されました。
ヒグマは、その後、近くの山に入っていったということで、
札幌市が9日朝から付近の捜索を行ったところ、
山の尾根の近くでヒグマが山菜などを食べた痕跡が残されているのが確認されたということです。
札幌市は、目撃された現場付近にクマの出没を知らせる看板をたてて注意を呼びかけています。
目撃現場から500メートルの範囲には、中学校や小学校などがあり、
9日朝は、通学路に教員が立って児童生徒の登校を見守りました。
札幌市中央区の地域安全担当係長の北村浩明さんは、
「もしクマを見かけたら焦って逃げずに、
クマを見つめたまま後ずさりするなど落ち着いて行動して欲しい」と話しています。

人里まで下りて来たのに食べたのは山菜。
このクマはいい子。

162 :
網走おとといから熊出没パニック中…

163 :
10数年前に足寄でハンターに捕まったヒグマが腹を割かれてた
フォークリフトに両手を縛られてぶら下がってたけど大きかったなぁ
許可をもらって写真撮ったのを思い出して現像してきた

164 :
小学校近くでヒグマ目撃 北海道
4日の朝、北海道のオホーツク海側にある雄武町の小学校のすぐ近くでヒグマが目撃され、町が注意を呼びかけています。
4日午前6時半ごろ、雄武町沢木の国道で車を運転していた男性が、体長1メートル50センチほどのヒグマが歩いているのを見つけ、警察に通報しました。
クマが目撃された地点から50メートルほどの場所には、児童数13人の沢木小学校があり、このうち9人が徒歩で通っていることから、
学校は保護者に対して児童の登下校に付き添うよう依頼しました。
雄武町内では2日夜から4日朝にかけて、ヒグマの目撃がほかに2件相次いでいますが、これまでの捜索では見つかっておらず、
町は捕獲のためのわなを設置するとともに、周辺の住民に注意を呼びかけています。
雄武町産業振興課の小野隆行さんは「住民も不安になっていると思うので、警察などと連携してしっかり対応していきたい」と話しています。
北海道内では3日、南部の北斗市の小学校近くでヒグマが目撃されたほか、先月には札幌市内などでも出没が相次いでいて、自治体や警察が警戒を強めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140704/k10015747911000.html

児童数13人とはさすが北海道だな

165 :
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は早くRよ!!!!早く死なねーとぶっRぞ!!!!!!!!

166 :
雄武町なんてド田舎だし
それよりも札幌市中心部からクルマで30分以内の住宅街で
恒常的にクマが出没してるほうが信じられないな

167 :
知床のヒグマの栄養源のうち、サケはわずか5%にすぎない―。京都大生態学研究センターの松林順さん(大学院博士課程3年)ら
の研究で、意外な実態が明らかになった。河川改修などの環境変化でサケの遡上(そじょう)が減ったことが原因となっている可能性
があり、生態系への影響も懸念される。
 サケはヒグマの主要な食料と一般に受け止められているが、捕獲されたクマの胃の内容物調査などから、実際はあまり食べていない
という見方があった。松林さんらは、ヒグマが生きている間、何をどんな割合で食べたかを、「安定同位体分析」という手法を使って調べた。
 道が知床半島で捕獲したヒグマ190頭の大腿(だいたい)骨からタンパク質の一種・コラーゲンを抽出し、炭素と窒素の同位体の
存在比率を測定。これをクマの食料となるサケや他の動植物それぞれと比較することで、栄養源となった割合を個体ごとに推定した。
 この結果、フキやセリなどの草本が32%、ヤマブドウやサルナシ(コクワ)などの果実が29%、エゾシカやアリなどの陸上動物が
15%、畑作物のトウモロコシが12%だったのに対し、サケは5%にとどまった。北米沿岸部のヒグマの個体群は、サケが30%以上を
占めるのに比べて、極端に少ない。
 一方、同じ知床の中で比較すると、あまり開発されていない世界遺産地域ではその他の地域に比べて倍近くサケを食べていることも
分かった。
 ヒグマが食べるサケが減ると、生態系に影響する可能性がある。サケには「海から陸への物質輸送」という役割があるからだ。
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/552322.html

以前エゾヒグマの食性は植物質が9割以上と聞いたんだけど少し肉食化してる?
エゾシカがヒグマの好む植物を食い荒らしてるらしいからそういうのが影響してるのかな。

168 :
流れ星銀のアカカブトと三毛別事件の熊だったら
どっちがサイズデカイの?

169 :
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索

170 :
アカカブトはヒグマを手のひらに載せるくらいの大きさだろ

171 :
>>190
捕獲というか捕殺

172 :
何で人間は木の実らない針葉樹を植えたんだろう

173 :
>>170 体長200mとかか

174 :
>>172
お前のかーちゃんは何でこんなバカを産み育てちまったんだろうね

175 :
>>172
それは人間が馬鹿だから

176 :
スギをうえまくったのはマジで意味がわからん
当初からアレルギーが指摘されてたのに

177 :
腹が減っていない時は犬にほえられて逃げる
それが熊

178 :
トラ>犬>熊

179 :
家にいる猫のほうが熊より狩りはうまい

180 :
お前んちの猫はエゾシカ狩るのか、凄いな〜。

181 :
最強の肉食獣はシロクマ
時点でコディアックヒグマ

182 :
普段はシカ逃げられまくって
シカになめられてるらしいがな

183 :
クマの得意な狩りはドングリ狩りだろ

184 :
猫の捕食対象は人間の食卓の上の食べもの
寿司ネタなどは赤身よりもトロと高級なものほど判別し狙われるから注意

185 :
狩りのうまさ
ヒョウ>トラ>チーター>ライオン>クマとかいうでかぶつ

186 :
21時NHKスペシャル見たまえ

187 :
鬱END

188 :
NHK
「所詮クマと人間は共存なんか出来ねえんだよ」

189 :
せたな町のヒグマは
どうなったんだっけ!?
鉈の傷が元で死んだ?

190 :
>>185 オオカミ・リカオン・ドール・クズリはどの辺?

191 :
北海道は2万以下の町が広く分布してるよな
町や集落を集中させた方がいいんじゃね
それでもその町に出てくるのがいたらもうしょうがない
札幌の街中にすら出てくるくまは生存競争にやぶれたとみなすしかない

192 :
てはじめに夕張は市をなのるのをやめようか

193 :
>>191
町を集中させたら農業漁業どうなんだよ低能クズが。コストが増大するだろうが。
なんでヒグマのために社会基盤作り変えなきゃならないんだよバカ。おまえがヒ
グマのために何かしてやれよハゲ。

194 :
むしろ人口少ない村を合わせたほうがコストは削減できるといまいわれて
実際そうしてる県もあるんだがな

195 :
>>191
どこにヒグマの為て書いてある?

196 :
ヒグマなんて殺せばいいだろ
シカ害も増える?
シカも殺せ

197 :
>>193
なあ
こういうようにすぐ早とちりして感情的になるおっさんがいるから
過激動物愛護団体テロリストがでてくるんだよ

198 :
他にもヒグマの生息地があるんだから
日本のヒグマは殺してもいいんじゃね

199 :
>>194
それは行政コストだろうがタコ
>>195
日本語理解できんのか
>>191の上の文はそれでも以下に掛かってるじゃねえかアホ

200 :
釧路民だが、家のそばのゴミステーション前にクマらしい糞を見つけたんだ
一応警察に連絡して、市役所と猟友会も合流して物々しい騒ぎになってしまった・・・

201 :
四年間も密着してりゃ人を見てもなんともなくなるよ
間接的にシロとクロの二匹を殺したのは取材班だわ

202 :
今NHKの取材がきたわw

203 :
殺したヒグマをタダで引き取り
毛皮・剥製・缶詰・漢方薬等に加工して高く売りさばく業者がいる
なんとかして生かしてあげたいのだが、コイツらが上と癒着してる
なので、ヒグマはどんどん殺される

204 :
死肉を食べるシーンはあったけど、鹿を捕食するシーンは無かったな
肉食化してると言っても、大型動物相手の狩りは極めてまれか

205 :
http://livedoor.blogimg.jp/fightersmatome/imgs/8/7/87e3481e-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/fightersmatome/imgs/3/f/3f5a11b1-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/fightersmatome/imgs/7/6/76edd0df-s.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=CVMBdi4dgME

206 :
>>203
どんどん殺してもどんどん繁殖するからどんどん町に出てくる

207 :
オレンジは悔いのない一生だったろう。
漢たるもの、かくありたいものだ。

208 :
ロシアの漁師イゴールさん(42)は、大好きな釣りのポイントへ歩いて向かう途中、ヒグマに襲われました。
彼は死を覚悟しましたがしかし、ヒグマが彼をひっかき始めた時、携帯電話からジャスティン・ビーバーの「Baby」の着信音が流れ始めました。
ヒグマは着信音に驚き、森へ逃げ帰って行きました。
ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-2716479/Fisherman-saved-bear-attack-Justin-Bieber-ringtone-went-mauled-scared-bear-away.html

209 :
>>207 実はオセロ兄弟の父親だったかもな
>>208 ジャスティン・ビーバーはリアルジャイアンソングか

210 :
日本にヒグマはいらね
殺せ

211 :
オセロなんて言うから、メンヘラキティとアホヤンキーのコンビ思い出した(笑)
ヒグマに殺される人間は年に一人いるかどうかだが、
在チョンの残虐かつ悪辣な犯罪は毎日ゴマンと起こっている。
あいつらのナマボ止めれば、オセロ兄弟みたいな熊対策法に予算回せたんじゃね。

212 :
数十年前尖閣に石原慎太郎が一つがいのヤギ放したら近親交配繰り返して今500
頭くらいいて、土壌流出とか環境破壊が酷いことになってる。
こういう所にヒグマ放したら面白いのだが、提案しただけでもRとか人でなし
とか非難轟々なんだろうな。

213 :
熊も熊厨も日本にいらね
鹿といっしょに始末しろ

214 :
くまを殺せ

215 :
>>212
そんな小さな島でヒグマが生存できるわきゃないわ。
泳いで他の陸地に移るのがオチ

自分よりでかそうなイルカの死体泳いで引っ張ってきたイチコ凄いな

216 :
>>213は元熊厨

217 :
かつてアメリカ大陸にいたアルクトテリウムは陸上最大の肉食哺乳類で
体重1.6トンもあったとか。
恐竜でいうとアロサウルスと同等。

218 :
別にRまでしなくても撃退するくらいでいいじゃん
美味いし、熊

219 :
前言撤回、殺そう

220 :
人間様を襲う可能性がある熊を絶滅させろ

221 :
でもまあ仮にヒグマが鹿を上手く捕らて常食出来るようなら
危なくてしょうがないだろう

222 :
親子のクマ4頭目撃で警戒 上渚滑
http://www.stv.ne.jp/news/index.html

223 :
シカを常食してたエゾオオカミは人を襲った記録があまり無いんだけどな

224 :
ttp://i.imgur.com/Z4FpsHE.gif

225 :
ヒグマとの共生など不可能
危険だから
というわけでヒグマもシカも殺しつくせ
それが日本人の願い

226 :
個人の願望を一般化するなと・・・・・
てか皆殺しって口で言うのは簡単だが実際は容易じゃないんだぞ。
和人は開拓時代から長らくヒグマを目の敵にして根絶させようとしてきたが
共生が叫ばれるようになる数十年前までとうとう絶滅の危機に追いやることはできなかった。
アメリカの草原みたいな場所と違い北海道の深い山林は大規模な狩猟を行うには不向きだし
ヒグマはオオカミのように群れることもないから発見もしにくい。
また冬眠するから冬場の飢餓で個体数が大きく減ることもない。
根絶させようと思ったらそれこそ全道を絨毯爆撃するくらいの覚悟が必要だよ。

227 :
グリズリーマン見てヒグマ大好きになったわ
あのグリズリーマン食ったっていうヒグマの目が堪らなく好きだ
監督の「この目に慈悲は感じない、あるのはなんたら」みたいなナレーションが痺れる

228 :
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140825-OYT1T50030.html
ヒグマで利益を得ている役立たずの
知床財団が初めて役に立った

229 :
>>226
アルプスじゃ無いんだし北海道の山なんて簡単でしょ。

230 :
>>229
簡単じゃないから多くのヒグマが未だ健在です・・・・
ヒグマに襲われたと見られる遺体が発見されると
猟友会のメンバーや防災ヘリなんかが繰り出して加害グマを探したりするけど
結局発見できないこともしばしばある。
かつてアメリカでは家畜を襲うヒグマをライフルを持って大規模に駆除したりしたけど
それも草原が多かったからできたこと。

231 :
>>229
アルプスよりも四国の剣山が難しいぞ

232 :
秋のヒグマ出没、極端には増えないと予想 北海道内「ドングリなど豊作」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/564318.html

233 :
>>1
http://i.imgur.com/AdXGdcm.jpg
http://i.imgur.com/8vfi7EA.jpg
http://i.imgur.com/Cjmc0Lf.jpg
http://i.imgur.com/8kUO3bV.jpg
http://www.alphatrilogy.com/gallery2/d/962-2/Alaska+Bear+Hunt060107_24.JPG

234 :
クマと人間の共存などできない
クマを殺しつくすか人間が立ち退くか
ディンゴフェンスよろしく隔離するしかない

235 :
>>233
こういう画像って本物なのか疑わしい
こんなの簡単に作れるからね
2枚目なんて絶対ウソだと思うし

236 :
>>65>>67
クマオタってこんな無知でアホな奴しかいないのか?
トラとクマはオス同士は、互いに避け合うんだから
虎がメスや子供のクマばかり狙うのは結果的に自然な事なんだよ
それに個体数に関係なく、クマは虎に襲われる側の餌でしかない

237 :
つーかクマより下等な存在であるヒトのほうがたちのけよ

238 :
@なりふり構わずえげつない手を使ってクマを根絶させる
Aクマの恐怖におびえながらも共存する
Bクマのいない地域へ退散する

239 :


240 :
熊♪

241 :
>>236古代支那の文献にも「虎は羆を避ける」と書かれてるよ

242 :
Aクマの恐怖におびえながらも共存する
それは共存とは言わん
というかクマとの共存は不可能
山と市街地との間で有刺鉄線や鉄条網でもはるしかない
アフリカのどっかの国のように

243 :
つまり住み分け

244 :
熊に勝つには、筋トレで大丈夫です。後は死んだふりしたら大丈夫。絶対呼吸止める事

245 :
>>242
共存ってのは単に一緒に存在・生存してる状態のことだから別に間違いじゃないかと。

246 :
そうだとしてもおびえて射殺しながらの共存なんて糞くらえだ
ディンゴフェンスのように隔離しろ

247 :
現状クマと共存なんて出来てない
クマはつぎつぎ射殺されている

248 :
食糧のほとんどを狩りでとるトラと
半分が木の実のクマと
どっちが強いと思う?

249 :
>>199
交付金搾り取るろくな産業持てない
糞村こそいらねえ

250 :
つうか人のほうが立ち退け

251 :
いま人口減少しているそうだから
人の生活範囲もせまくなっていくだろうよ

252 :
んで、犬にほえられて遁走するハイイログマは
トラにかなわないという事実は変わらないわけだ

253 :
狩猟成功率が2割にとどかないカスみたいな存在なのがホッキョクグマ

254 :
日本見たいな糞狭い国に熊がいるのが間違い

255 :
>>253
2割なら万々歳だろw
完全肉食のトラの狩りの成功率は1割程度なんだがw
http://www.wwf.or.jp/activities/2009/01/605413.html
過去には1トンクラスのホッキョクグマがいたわけだけど
普通にアザラシを狩ってたと考えると末恐ろし過ぎるわw

256 :
アイヌたちはヒグマをむやみに恐れたりはしてなかったと言うけどね。
やっぱ付き合い方の問題もあるんじゃないのかな。
街へ降りてきたクマは被害が出る前に駆除しないといかんけど
趣味や行楽でクマの住む山へ入って被害に遭った場合まで駆除しようとしてたらキリがなくなる。
登山中に崖から転落して亡くなる人がいたからと崖を削って均したりしてもキリがないように。
仮にクマがいなくなったとしても今度は毒蛇、毒虫、毒草・・・と駆除していかなきゃいけない。
遺体に食痕があったりしたら人食いになる危険があるから別だけど
そうでないならある程度は自己責任として扱うべきじゃないかと思う。

257 :
北極圏には豹アザラシいないからシロクマもデカい顔してられるんだ
弱いアザラシ狩って調子こきやがってよ

258 :
群れのセイウチ相手にも単独で突っ込んでいくホッキョクグマからしたら
ヒョウアザラシなんざ怖くもなんともないわw

259 :
温暖化してるさっこんカナダに上陸してシカ類を食ってグリズリーとセックスしてるってよ

260 :
ヒョウアザラシを捕食する動物はいるのか?陸上動物で

261 :
スレチだがヒョウアザラシはそもそも大型の陸上肉食動物のいない地域で
そのニッチを少しだけ獲得する形に進化したんだろう。

262 :
弱そうなのを狙うのが狩りの常とう手段だが

263 :
(´・(ェ)・)熊に襲われたジジイ「頭2発どついたら逃げてった」 雑魚過ぎワロタwww
ttp://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1412225203/
1日午前8時半頃、滋賀県長浜市木之本町の己高山を登っていた伊藤喜久男さん(63)は300メートルほど登ったところでクマの親子と遭遇した。
伊藤さん「親だけが『ドッドッドッドッ』と向かってきた。ドンと来た。頭どついた。いったんクマも5メートルくらい下がったんですわ。僕もしりもちをついた。その時にまた襲ってきてかまれた。また頭どついたら逃げて行った」

最も凶暴な状態といわれる子連れ親クマが63歳の老人を奇襲するも返り討ちwwwwwwwww

264 :
マレーグマとニホンツキノワグマって、ひょっとしたら体格はどっこいどっこい?
一応マレーグマが世界最小とされてるけど

265 :
>>256
多分アイヌたちは犠牲者がいても
神のいけにえになったと認識していたのだろう
年に一度あるかないかの奇妙な殺人事件を
わが子にも起こると心配して近隣の大人へ疑いの目を向けるような今の日本人なら
そりゃ クマ見たら射Rるだろう

266 :
マレーグマのほうが小さい

267 :
マレーグマは 25kg〜65kg
ニホンツキノワグマは 50kg〜150kg
ニホンツキノワグマのほうが倍くらいでかいよ。

268 :
https://www.youtube.com/watch?v=np9oOcfbXgc

269 :
ホッキョクグマを南極に放したらどうなるんだ?ペンギン喰って普通に生きていけるんか?

270 :
コウテイペンギンが営巣できなくなって絶滅するんじゃないか。
南極にもアザラシはいっぱいいるし普通に適応できるだろう。

271 :
>>244
ありがとうございます。助かります。

272 :
>>269
樺太犬 タロ・ジロがサバイバル出来た
昭和基地近辺の沿岸部なら可能。
水中での天敵は、機敏性において
豹アザラシにやや分がある。
マイナス70度のブリザードが吹きすさぶ
内陸部であれば流石に無理。

273 :
南極内陸は寒いからダメというより獲物が皆無だからなあ
沿岸部の環境は南極も北極も似たようなもんだろう

274 :
>>272
水中ならやや分があるどころか豹アザラシの圧勝でしょ!
ヒット&アウェイでヒグマなんてボロ雑巾ですよ!

275 :
モチモチの木

276 :
互いにハンデなしの水辺での戦いなら
ホッキョクグマにとって豹アザラシなんてeasyな相手だよw

277 :
https://www.youtube.com/watch?v=H04TJgWcVvU#t=365

278 :
水中ならホッキグマごとき豹アザラシの敵ではないわ
一方的にぼこられて、恐怖のあまり水には一切入らない生活史になったろう

279 :
>>278
水中でヒョウアザラシ>ホッキョクグマ
全く異論はねーよw
俺も同意見w
互いにハンデのない水辺なら
ヒョウアザラシはホッキョクグマに一方的に撲殺されるだけやでw
ハイ次w

280 :
水辺は豹アザラシにとってハンデだろうがアホか
ハンデのない公平な戦いなんてないし、そんなもん求める意味もねえよ

281 :
水棲生物は自由に宙を泳ぎ回り
陸棲生物は自由に駆け回れる空間。

282 :
鳥の骨って縦に割れて胃腸に刺さるから犬にはあげちゃいけないんだよ。
クマもペンギン喰ったら内臓ズタズタになって死ぬしかない。北極グマがもし
南極にいたらペンギンと豹ザアラシに殲滅されてたね。

283 :
>>280
ホッキョクグマは陸側、豹アザラシは水側
互いに余裕でフェアだなw

284 :
面白いのでついでに
>>282
https://www.youtube.com/watch?v=eiXmEOoO6YU
https://www.youtube.com/watch?v=fqGOep3uHVM
クマもオオカミもパクパク鳥を食べとりますがなw
あと、ヒョウアザラシとは全く比較にならんぐらいバケモノのシャチとホッキョクグマは
生息地域が被ってることをお忘れなくw

285 :
>>282ネコも鳥の骨や魚の骨を含んだエサを食べた瞬間に抱き上げると
内臓に骨が刺さって死ぬよ。ペットショップの店員が子猫を買ったときに
必ず教えると思う。
>>284シャチってシロクマを食べるんですって。しかも近年みたいに
氷が少なく、泳ぐことが多くなったシロクマをシャチが食べる。
地上最強の肉食獣も体長7mにもなるシャチにはお手上げと
いったところか。

286 :
ヒグマ、知床の浜から姿消す 海に異変、えさのマス激減
http://www.asahi.com/articles/ASG9X5ST6G9XIIPE00Y.html
朝日新聞 神村正史 2014年10月14日17時23分

 世界自然遺産の北海道・知床で今秋、名物のサケやマスを追い回すヒグマの
姿が激減している。例年なら8月ごろに遡上(そじょう)を始めるカラフトマ
スが極めて少ないのだ。その一方で山の木の実は豊作。多くのクマは苦労して
マスを捕るよりも、山の実りに魅せられたとみられる。ただ、マスへの依存が
高いとされる知床半島先端付近では、痩せたクマも目撃される。
 カラフトマスは、ユネスコの世界遺産委員会が高く評価した、知床の「海と
陸との生態系の連鎖」を象徴する魚。知床半島の河川に遡上するサケ科の中心
的存在だ。全長45〜60センチで、道内の河川には7〜10月ごろに遡上す
る。
 北海道連合海区漁業調整委員会のまとめでは、今年のカラフトマスの北海道
沿岸の漁獲数(9月30日現在)は、昨年の半分以下の134万7千匹。過去
20年で最少で、ピーク時の1996年の約8%だった。継続的に孵化(ふか)
放流事業が行われているが、沿岸漁獲数は急速な減少傾向にある。

今年も人里に下りてくるパターンかもしれん・・・

287 :
>>284
バクバク食べたからこの後死んでるよw
シャチなんて強すぎてネタにもならんのに今更ドヤ顔で言わんでもよろしい
それからおまえの言う水辺というのは曖昧すぎて意味がない、水辺に水深の定義はないんだから。
自分の考えてる事をちゃんと説明しなさい。

288 :
対等に動ける水辺だったら豹アザラシは陸に上がらんしホッキクグマは水に入ら
んから闘いにならない

289 :
>>287
普通に浜辺でいいじゃん
なんなら力ずくでヒョウアザラシがホッキョクグマを水中に引きずり込んでもいいぜw
まあ不可能だろうがw
一方的に撲殺されて終わりやねw

290 :
浜辺だったらシャチだって負けるわ

291 :
>>290
シャチは完全に座礁したら無力
アザラシは陸でも普通に移動できますがなw

292 :
http://read2ch.sc/newsplus/1288524332/
http://amaebi.net/archives/2179818.html
クマさん鶏食い過ぎw
一匹は前科ありw
ネコヲタ曰くクマは鳥を食べると死ぬらしいw

293 :
>>285
嘘こけ!屁こけ!シャチが熊に勝てるわけない。

294 :
>>292
だからそのクマさんは後で山の中で死んでるってw
鶏の骨という骨が内部から体を突き破ってハリネズミのようになって息絶えてるよ

295 :
>>294
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E
>本種は様々な動物性のものを摂取するが、主に鳥類と哺乳類、昆虫類、水棲動物ではザリガニやサケ、その他の魚類である。
門崎允昭 『野生動物調査痕跡学図鑑』 北海道出版企画センター、2009年10月20日。ISBN 978-4832809147。
熊が鳥類食うと死んじゃうソースよろしくねw


 『 熊 は 鳥 を 食 べ る と 必 ず 死 ぬ ん じ ゃ ! ! 』


また一つ名言が生まれたw

296 :
フライドチキンの骨くらいなら俺もバリバリ食べたことありますよ

297 :
結局、熊にとって鳥類は単なる餌w
ハイ次w

298 :
>>295
>>297
門崎てクマスプレーは効かないからナタ持って闘えって言い続けてるキチガイジ
ジイじゃん。年功序列でふんぞり返ってるだけで、科学的見地から外れた思い込
みばかり言ってるただの老害だよ。
それはさておき、ヒグマに捕まるマヌケな鳥て具体的に何なの?
言えるのかお前?言えないんだろ。だからお前はダメなんだよ!

299 :
クマが食べる肉って基本的に死肉か肉食獣の獲物を強奪した場合でしょ?
鳥なんて偶然、見つけた死体か家畜、残飯以外で口にする機会はなさそうだけど

300 :
別にペンギン狩れりゃいいんだろ?w
https://www.youtube.com/watch?v=W6wYy-YBkE0&playnext=1&list=PL6781AF7F106B4F58&index=75&t=1m3s
陸上でアザラシでも狩れるんだから
熊ならドル箱やでw

301 :
熊に出会ったら死んだふりしろよ。そうしなきゃ噛まれるぞ。

302 :
(・∀・)ニヤニヤ

303 :
筋トレしろよ。そしたら熊に勝てる。後は熊パンチを避けられる動体視力を身に付けろ

304 :
ペンギンもヒョアザラシもホッキョクグマの前では無力だね

305 :
低脳をフルボッコにするのは最高
俺が逆の立場だったら舌噛んで自Rるレベルw

306 :
ネコヲタはまた負けたのか

307 :
熊が南極にいなくてよかったな

308 :
北海道は23日、野生鳥獣への餌やり行為を禁止できる道の
生物多様性保全条例の対象に、ヒグマを指定する方針を明らかにした。
来年1月から道内全域で禁止となる予定で、違反を確認した場合は、
氏名公表もあり得るという。
*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/main/2014/10/24/0007444496.shtml

今まで禁止じゃなかったのかよって話だわな

309 :
http://funnypictures.up.n.seesaa.net/funnypictures/image/8CF82E682E88BAD82A283l83R.jpg
wwwwwwwwwwwwwwww

310 :
クロクマとイエネコね
正面対決ならトラやライオンより強いんだけど
気まぐれでイエネコからは逃げるw
熊らしくていいじゃんw

あと、ペンギンのくだりは詰みでよろしいかな?w

311 :
だからヒグマはどんな鳥類食ってんだよ?
答えられねえんだろ、切り貼りするだけのアホだからよ。

312 :
>>311
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/pdfs/smp0903_04.pdf
ヒグマはオオワシの雛を食ってるな
繁殖にも大きな影響を与えてるだってよ
あと家畜の鶏、死骸なんかも余裕で食う
鳥類食うことに関しては全く問題なさそうw
ペンギンに関してもアザラシが陸で狩れるレベルなので熊ならドル箱w
それでは持ってきて貰いましょうか
熊が鳥類食うと必ず死ぬとやらの具体的なソースをw
持ってこれねえんだろ、お前はホラ吹くだけの低能だからなw

313 :
NHKの生き物地球紀行かなんかでヒグマが
ワシの巣を襲うことを覚えたというのをやってた
卵の時じゃなく雛が成長してから襲っていたような

314 :
巣立つ直前の雛が襲われる
http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p075.html
ヒグマはあの体格で木も登るから手がつけられない

315 :
鳥の雛ならイエネコでも襲ってるじゃんw

316 :
>>315
ネコ科が鳥類を襲うことに関して全く否定しとらんでw
熊が鳥類食うと死ぬソースはよw

これだから低脳は困るw

317 :
海外のシベリアトラの研究機関の報告だとシベリアで草食動物が減って
虎の餌に占めるクマの割合が上がっているんだって。
なんと40%がクマの地域があり(平均18&)ほとんどがヒグマ。ヒグマは木に登れないから。
クマは虎が殺した獲物を狙うが雄トラには近寄らずほとんど雌トラにちょっかい出す。
それでも首輪に無線付けての調査でクマが殺されたのが22例、虎が死んだのが11例。
成長しきったヒグマがほとんどらしいから雄トラにはとてもかなわないみたいだね。
英語版WIKIでもサマリー読めるよ

318 :
トラのご飯=クマさんw

319 :
結局、熊が鳥類食うと死ぬってのは苦し紛れの妄想やったんやねw
こちらもニヤニヤ展開やでw

320 :
>>314 ぎりぎりまで育ててから一気に食べるか
ご利用は計画的やのう

321 :
>>319
282 :名無虫さん:2014/10/18(土) 18:07:56.08 ID:???
鳥の骨って縦に割れて胃腸に刺さるから犬にはあげちゃいけないんだよ。
クマもペンギン喰ったら内臓ズタズタになって死ぬしかない。
北極グマがもし南極にいたらペンギンと豹ザアラシに殲滅されてたね。
294 :名無虫さん:2014/10/20(月) 00:39:36.39 ID:1tu+HqXA>>292
だからそのクマさんは後で山の中で死んでるってw
鶏の骨という骨が内部から体を突き破ってハリネズミのようになって息絶えてるよ
こんな暇つぶしのネタ振りに頭の悪いガキが何のユーモアもなく全力で応えててわろたわ。

322 :
日曜の情熱大陸は羆撃ち猟師だよ

323 :
>>321
逃げちゃったw
相手にならんw

324 :
>>317
http://en.wikipedia.org/wiki/Siberian_tiger
ここのどこら辺に書いてあるんだ?英文を抜き出して
簡単な訳書いてくれよ

325 :
>>324
お前キモデブなんだろ?
熊に親近感を感じてるだけのキモデブだからクマヲタしてるんだろ?それぐらいお見通しなんだよ
キモデブの分際で英文や翻訳を希望するとか厚かましいキモデブだな!
そんなに気になるならお前が勝手にしろよw
気持ちの悪いデブなんかの為に面倒な事をするお人好しが居ると思うか?
わかったらピザでも食べて寝てろデブ

326 :
てゆうかさ、俺はデブ大嫌いなんだよな
見苦しいんだよ!同じ人類として恥ずかしんだよ!
自分の体ぐらい自己管理しろ!
俺なんて寝る前スナック菓子食ってビール飲んでても太らねーのにお前らクマヲタはどんな食生活したらそんな体系になるんだよ
ほんと馬鹿じゃねーの
しねよ

327 :
要約
翻訳なんてできない

328 :
ヤフーの翻訳機能でも使えばいいのにね

329 :
翻訳機能の使い方がわかってるなら自分でやれよ
俺はデブの頼みなんて聞かねーって言ってるんだから

330 :
どうやったら俺がデブの為に翻訳してあげる親切君に見えるんだ?
自分でしろよデブ

331 :
要約
翻訳なんてできない

332 :
普通主張する側がソースを書くものだがな

333 :
ネットリテラシーがないんだろ
ソースも張り付けず信じてもらえると思ってる

334 :
Following a decrease of ungulate populations from
1944 to 1959, more than 32 cases of Amur tigers attacking both brown
and Asian black bears were recorded in the Russian Far East,
and hair of bears were found in several tiger scat samples.
Tigers attack Asian black bears less often than brown bears,
as latter live in more open habitat and are not able to climb trees.
In the same time period, four cases of brown bears killing
female and young tigers were reported, both in disputes over prey and in self-defense.[5]
Tigers can tackle bears larger than themselves, using an ambushing tactic
and jumping on to the bear from an overhead position,
grabbing it by the chin with one fore paw and by the throat with the other,
and then killing it with a bite in the spinal column. Tigers mainly feed on the bear's fat deposits,
such as the back, hams, and groin.[5] Although tigers regularly prey on adult brown bears,[7]
predation by tigers on denned brown bears was not detected during a study carried between 1993 and 2002

335 :
Amur tigers regularly prey on young bears but reports of preying on fully grown adult Ussuri brown bears are common as well.
[7][20][22] Ussuri brown bears, along with the smaller Asian black bears constitute up to 40.7%
of the Siberian tiger's diet,[23] and brown bears alone constitute up to 18.5%
of their diet depending on the locations.[5][23][24] Certain tigers have been reported to imitate the calls
of Asian black bears to attract them

336 :
こういうのふつう317=325が張るもんだろうに
というかこいつ口調が変わりすぎ
一日の間で何があったんだ

337 :
噪鬱病

338 :
完全にエサなんだな、ヒグマ。実際の調査の結果だから確実なんだろうね

339 :
ただし、襲う側のトラより小さいクマ限定やけどねw
相変わらずニヤニヤ展開w

340 :
>>303
ありがとうございます。 >>449
ありがとうございます。 http://livedoor.sp.blogimg.jp/gio_gio_345/imgs/d/c/dccf2078.jpg

341 :
>>305
水辺の意味すら知らず、助け舟出されなきゃ説明も出来ない低脳がよく言うわw

342 :
>>341
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%BE%BA
>水辺には砂浜、岩場、干潟、藻場、葦原、マングローブ林、塩性湿地、汽水域など多様な環境が含まる。
表現方法としては水辺でなんら問題なさそうだけどwww
反論あればどうぞw
あとお前は肝心のヒョウアザラシとペンギンのくだりでフルボッコにされとるやないかw

343 :
またググってるよこのバカ
この程度の単語も自分の言葉で説明できないんだなw

344 :
結論
@表現方法は水辺でなんら問題なしw
Aヒョウアザラシ、ペンギンのくだりはフルボッコw
やっぱりニヤニヤやでw
ハイ次w

345 :
確実を期すためにググるのは何も悪くない
むしろ思い込みで間違った事を書きこむ危険がある
掲示板では特に

346 :
掲示板でwと草を生やしているのには馬鹿しかいない

347 :
>>346
その馬鹿にフルボッコにされるのは誰ですかね?w

348 :
>>344
野生動物に関してまともな知識と人並みの知能があるなら、狼や狐が
水鳥や山鳥系を普通に捕食してるのに何でクマは鳥喰ったら死ぬんだよw
クマにそんな特殊性ねえよw、で済むところを必死こいてググって
切り貼りしてるからニヤニヤだわw
水辺の意味わざわざググってるのもお笑いだが、ググってもまだ自分の書いた文
の意味の無さを理解してないのは噴飯だわ。「水辺」はあらゆる地形を含むから水深
の定義もない。水辺で闘えば、なんて表現は何の的確性もない小学生の作文レベルだわw。
強弁するなら指摘されて「浜辺」て言い直してんじゃねえよバカw。

349 :
>>348
そのまともな知識と人並みの知能馬鹿がいるから困るんじゃんw
馬鹿は一から説明してやらんと理解できんやろw
浜辺も水辺に含まれてるのでなんら問題なしw
やっぱりニヤニヤ展開やでw

350 :
草を生やすな
馬鹿共
見苦しい

351 :
訂正
× そのまともな知識と人並みの知能馬鹿
○ そのまともな知識と人並みの知能すら無い馬鹿

352 :
>>319
クマがワシの巣襲うからそれが何だってんだよ。俺はクマは鳥食わないなんて一言も言ってねえぞ。
食ったら死ぬといってるんだよ。ワシの雛食ってその後の無事を確認したのかよ、してねえだろが。
山の中で内臓ズタズタになってまちがいなく死んどるぞ。反論あるなら鳥食っても死なないという
明確なソースを出してみろ。早くググッて出せ。それがお前の唯一の取り得だろ。早く出してみろ。

353 :
とり食ったら内臓ズタズタになって死ぬというソースは?

354 :
>>352
熊が鳥食って死んだというソースが皆無

つまり死なない
十分に成り立つでw
異論があるなら
たった一例でいいから熊が鳥食って死んだというソースを持ってきなさいw
あと、無いことの証明なんて不可能なんでw

355 :
>>354
馬鹿の一つ覚えで何でもググル奴が逃げてんじゃねえよ。ググレないお前なんて小学生レベルの知識皆無のアホじゃねえか。
23時からの情熱大陸でクマが鳥食えば死ぬってのが分かるから見ろよ。

356 :
やっぱりニヤニヤ展開やでw

357 :
>>349
>>そのまともな知識と人並みの知能すら無い馬鹿
おまえしかいねえよwおまえ以外の誰もまともに取り合ってねえよw
>>浜辺も水辺に含まれてるのでなんら問題なしw
自分の書いてきた事に整合性とれてるか認識する脳ミソすらないんだなw
日本語能力低すぎて議論が成り立たんわ

358 :
TVっていつまでたってもホントいいかげんだよな。ヒグマが体長3mとか。
体長3mなんて北極グマの最大クラスじゃねえか。エゾヒグマの公式最長記録
は北海太郎の2.4mに過ぎないってえの。

359 :
今存在してるクマはそんなもんだろうね
大昔は北極グマはもっと大きいのも居たが

360 :
>>358
体長3mとかコディアックベアかw

361 :
テレビがいい加減だから熊が強いと思い込む馬鹿なクマヲタが居るんだろうな
実際のニュース見てたら熊は毎回爺さんに撃退される雑魚なのに

362 :
コディアックでも体長3mあったら歴史的大物だろうな。
立ち上がったら4m近くになるわけだからもう動物というより怪獣だよ。

363 :
熊は弱いし想像以上に小さい小動物w

364 :
>>358 身長と体長がごっちゃになるのはお約束
何年目が何周年の意でよく誤用されるように。

365 :
トラに殺される哀れなクマさんは可愛さだけはトラに勝ってるなWWW

366 :
まあトラの可愛いキャラを使ってるベネッセは超問題企業だしな

367 :
鳥(鶏)の骨がとがっていて(パリンと割れる)食べさせてはいけないのは
ペットフードになれた犬やなんかはだめだと聞いたことがある
知り合いの犬に骨のついた焼きサバの切り身をやったことがあるが
のどに引っかけたみたいでちょっと焦った、野生はともかくペットには避けた方が

368 :
そもそも動物の体長なんてどこからどこ指すのかもよくわからんし
それこそ資料文献によってまちまち

369 :
正確な資料なら鼻先から尻の先(尾を除く)までの長さを体長としてるはずだ。
いいかげんな資料だと尾を含めた長さだったり毛皮の長さだったり
身長と体長をごっちゃにしてたりする。

370 :
類人猿なんかは何をもって体長としてるんだろう
ナックルウォーキング時の体勢でかな

371 :
>>370
そうだね。
あくまで四つんばい状態での鼻先から尻までの長さ。
チンパンジーだと体長80〜90cmといったところ。

372 :
じゃ蛇は?

373 :
ヘビの場合は頭の後ろは全部尾だから鼻先からエラまでの長さ

374 :
肛門から後ろが尾
普通全長で言うんじゃないの
ヤモリとかはSVL(Snout-Vent Length)と言って吻(Snout)端から肛門(Vent)の長さ=体長も表示されるけど

375 :
ヘビは普通「全長(鼻先から尾の先までの長さ)」を使うだろ。
あとヘビの尾は肛門から後ろだから
仮に体長を使うなら鼻先から肛門までの長さになる。

376 :
肛門を基準にしたがってる奴は体長の測定をするフリをして肛門を触りたいだけの変質者

377 :
イタチやウサギの類の体長もややこしいな
自然な体位の背中の途中が盛り上がった状態か、移動中の瞬時的なものだけど伸ばした状態か
まあ自分が知らないだけで決まった基準があるんだろうけど

378 :
ちょっと検索しただけだけど北極グマの最大級の剥製は身長3.4mだって
いうから体長3mのくまなんて確認されていないんじゃないの

379 :
巨大動物図鑑には一応体長3mの記録がのってるけど
いずれにしても記録的サイズだろうね。
まあメジャーか何かで3m測ってみて
それと鼻から尻までの長さが同じクマを想像してみたら
ほとんど化け物みたいなサイズだってわかるよ。

380 :
まあ、野生動物のサイズで重要なのは体長より体重だしね

381 :
>>380
ヒグマの場合は単純にデカイで、体長も体重も
http://books.google.co.jp/books?id=VB2Yg0sYi9YC&pg=PA222-IA6&lpg#v=onepage&q&f=false
1954年に春先に仕留められたアラスカヒグマ、つまり冬眠明けでほとんど脂肪が付いていない状態で体重2200lb(約990kg)
頭骨のスコア(長さ+幅)・・・34-9/16inch(約877mm)
巨動に載ってる1948年の春先に仕留められた熊が体長3mで体重750kg
ちなみに頭骨のスコアは747mm
前者の春先に990kgってマジで異常やで
冬眠前にどっぷり重厚な脂肪をまとったら1300〜1400kgぐらい軽く達したんじゃね?
立ちあがったらヤバかっただろうねw

382 :
完全にバケモノだな
1トン以上の熊とか

383 :
https://www.youtube.com/watch?v=sK11gUZoYow
体重30kgの雌のツキノワグマでもお怒りモードだとこんな感じだからな
怒り狂って完全に殺しモードの1トンオーバーの熊は想像を絶するでw
トラやライオンなんてゴミのように葬るんじゃねw

384 :
体高160pくらいの雄のホルスタインで1トンとかだから、同じ体格のヒグマだと、脚はもっと太いから体重はさらに重いだろうな
まあヒグマの最大級で体高130pくらいだから、体高160pなんてなったらもうリアル赤カブトだろうけど

385 :
今年は北海道は雪が降り出すのが早かったみたいだけど
こういう年って穴持たずが増えたりすることはないんかな?

386 :
まず基本的な事でクマはなぜ冬眠するのでしょうね?
それ考えれば分かるんじゃないですか。

387 :
ホッキョクグマもヒグマも最大クラスなら体高160cmくらいまで大きくなるんじゃない?

388 :
>>383
体重30キロなわけないだろアホ
またクマオタアホ坊やが嘘書いてるな

389 :
>>385
穴持たずが増えても問題無いよ
いまどき穴持たずが危険で凶暴とか羆嵐みたいな
バカな事言ってる研究者はいないから

390 :
>>388
http://plaza.rakuten.co.jp/skt48/diary/201006100000/
ちなみにこちらに動画の詳細が書いてあるので
お前は毎回息をするように嘘吐いてるから他人も全部嘘に見えちゃうんだよw
結局、30kgの雌ツキノワグマでもこんだけの迫力
1トン超えの怒り狂って完全に殺しモードのヒグマやホッキョクグマは想像を絶するw

391 :
動画の感じだと30kgの熊でもとてもじゃないが山で会いたくない
30kgと1000kg、単純計算で33倍
1000kgを越える熊がいるんだから凄いとしか

392 :
>>390
お前にとっては想像を絶する迫力かもしれんが
クマなんて山菜採りの爺さんや婆さんが少し脅すだけで撃退出来る雑魚だよ
幼い金太郎(おそらく幼稚園児程度)でも相撲をしたら普通に勝てる相手

393 :
>>392
30kgのくだりには詰みのようでw
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20141107/CK2014110702000033.html
http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000m040104000c.html
今秋でも普通にツキノワグマに人が殺されとるがなw

394 :
>>386
雪がつもる
  ↓
餌が見つけにくくなる
  ↓
腹減って冬眠につき切れない穴持たずが増える

となる?

395 :
貼り付けドヤ顔の池沼クマ坊やがまたぞろ出てきたか
こいつひたすらググッて切り貼りするだけで>>384程度の考察すら述べたことないアホだからな
知識も論理的思考もなく脱糞逃亡したくせに頭悪すぎるから恥掻いた事もう忘れたらしいな

396 :
>>392
まあ、クマは基本的に人を攻撃するとしても
まともに戦る気が無い場合が多いからねえ

397 :
>>393
クマほど人を殺しにくい爪と牙を持つ食肉目の大型動物も珍しい
殺しに関してはクマとネコ科では話にならない差がある

398 :
>>394
脂肪蓄えれば腹減らなくなるとでも?
デブでもガリでも同じく腹減るんだよ

399 :
>>393
お前が書いた嘘書きがソース?(笑)
互いにたいした怪我してないじゃれあい動画
それも北朝鮮(笑)
クマオタのチョンのアホ坊やは北朝鮮帰れ(笑)

400 :
>>397
http://i902.photobucket.com/albums/ac228/alaskasue/KodiakBrownie.jpg
http://www.rodharrison.com/bucks/images/bearpaw.jpg
生身の人間が熊のこんな爪で脳天から顔面に渾身の振り下ろし喰らったら一発やで
逆にどうやったら助かるんだろうw
>>399
当然俺が書いたという証拠があって言ってるんだよね?
あと、無いことの証明なんて不可能なんでw
またお前の負けだなw

401 :
ヒグマとトラ、闘技場で人間と一対一で闘わせて
先に100人殺したら勝ちっていう設定なら、圧倒的にヒグマ

402 :
>>400
幼稚な印象操作しても無駄だよ
クマがトラのように人を大量に殺した実際の記録でも持ってこないと

403 :
まともな知識のあるクマオタならクマによる年間の死亡事故の少なさは当然、知っているはずだと思うけどね
クマ研究で有名なスティーブン・ヘレロ教授の著書ベアアタックスでの
過去の膨大なクマの人身事故の統計ではクロクマに攻撃された場合は軽傷が90%以上、
大型のヒグマに攻撃された場合でも軽傷が50%前後だから、
クマに攻撃されても死亡に至るケースの方が稀なのは明らか

404 :
>>403
単に熊が本気で殺しに来てるかどうかの問題だろ
熊側が本気で人間を殺しにくるケースなんて稀中の稀やで
http://i902.photobucket.com/albums/ac228/alaskasue/KodiakBrownie.jpg
http://www.rodharrison.com/bucks/images/bearpaw.jpg
んで、生身の人間が完全に殺しモードの熊の上記のような爪で
脳天から顔面に渾身の振り下ろし喰らってどうやって助かるんだい?w

405 :
>>404
クマほど人を殺しにくい食肉目は珍しいと基本的な事を言っているだけなのに
稚拙な印象操作で論点をずらしてはいけないよ
実際、クマは年間、人をほとんど殺していない事実と
殺しに関してはクマとネコ科では雲泥の差があるというのは理解できました?

406 :
>>405
表現としては『殺しにくい』じゃなくて、『殺さない』が適切だな
事実、人間なんて殺そうと思えば簡単に殺せるんだから
しかも一撃でw
ネコ科じゃ無理やろ〜w

407 :
>>渾身の振り下ろし
>>一撃でw
とか言ってる時点で低脳ド素人丸出しだな。お得意の切り貼りで「渾身の振り下ろし」
で獲物倒した実例挙げてみろよ。

408 :
猫科と違ってクマには前足で打撃を出すという概念はない。
前足の「渾身の振り下ろし」なんてのはクマの行動様式を全く知らない池沼クマオタの妄想そのもの。

409 :
クマもやれば出来る子なんだけどね

410 :
>>407
対人間なんか思いっきり有効やで
ヒグマは戦闘態勢に入れば速攻立ちあがるので、人間なんて最高のカモやでw
https://www.youtube.com/watch?v=hv_MqcFXeJU
こんなの生身の人間が顔面に喰らったらどうなるんだろうなw

411 :
>>381
その写真のクマが990kgは100%ありえねえな。
ほんと切り貼りして、クマはこんなに凄いんでちゅー言ってるだけのアホだな。
中身を吟味することもできねえのかよ。

412 :
>>411
>その写真のクマが990kgは100%ありえねえな。
具体的な証拠でもあるのかい?
なさそうやなw
また負けやねw

413 :
>>410
突進→組み付き→押し倒しという肉食動物の一連の捕獲・攻撃行動では前足を突き出しながら
掴み掛かってくるわけだが、人間は弱すぎるからその時ヒグマの前足が頭部に当たったら死んでしまう。
相撲の立会いの突きをヒグマにくらうようなもんだからな。あと押し倒された時に前足が頭部・頸部に架かっていると
ヒグマのパワー・体重と地面のサンドウィッチで簡単に骨折して死ぬ。
そういったヒグマの攻撃方法や死亡例を全く知らず「渾身の振り下ろし」などと
擬人化して妄想語ってるのがこの池沼クマアホ坊や。ひたすらググッて切り貼り
するだけで賢くなった気でいるリアルアホ。

414 :
>>412
他のヒグマ写真と比較すれば一目瞭然。ハンター写真の常で遠近法で獲物デカく
見せるためにヒグマの後ろに座っているが、全然人間と比してクマがデカきくない。
このハンターが馬鹿でかい可能性もあるがクマの腹に立て掛けられた銃との比較
でもこのクマのサイズが記録的大物とは程遠いことが分かる。
だいたい具体的証拠云々いうならこんなおそまつ写真と添文こそなんの
証拠にもならねえだろうがドアホw

415 :
>>413
Rパターンなんていくらでもあるわw
ヒグマが立ちあがって前かがみになり全体重を掛けながら
人間の顔面めがけて思いっきり爪を振り下ろせばひとたまりもないw
んで、990kgや30kgに関しては詰みでいいかな?
具体的な証拠持ってこれないようだしw
毎回この展開やなw

416 :
人生詰んでる池沼クマアホ坊やが妄想語るだけw
毎回この展開やなw

417 :
>>414
>他のヒグマ写真と比較すれば一目瞭然。
写真での見た目の印象なんざ撮る角度でいくらでも変わるので論外w
990kgが捏造であるという具体的な証拠は?w
なさそうやなw

418 :
>>415
>>ヒグマが立ちあがって前かがみになり全体重を掛けながら
人間の顔面めがけて思いっきり爪を振り下ろせばひとたまりもない
妄想そのものだな。プロレスやってんじゃないんだからクマはそんな行動とらない。
あの写真のどこに990kgの信頼性があるのか自分の言葉で論証してみろよ。

419 :
>>418
990kgが捏造であるならその証拠を持ってきなさい
その証拠がないのならひっくり返ることはないがなw
あと、無いことの証明は不可能なのでw
頑張りたまえw

420 :
>>417
古い写真にたいして大きくもないクマが写ってるだけで具体的証拠が何一つないのに、
何で990kgと認めなきゃならないわけ?
お前の論法だとUFOもネッシーも存在することになるな

421 :
>>420
結局、捏造であるという具体的な証拠はないのなw
いつものパターンやんw
体重、頭骨のスコア、毛皮のスコア
重要な3種の具体的な記録が残ってるからなw

422 :
>>419
>>無いことの証明は不可能なのでw
敗北宣言かw
写真一枚の自己申告なんぞ世間に記録として認められるわけないが、お前があの写真に
信憑性感じるならちゃんと自分の言葉で論証しろと言ってるんだよ。

423 :
>>422
敗北宣言?
いやいや、悪魔の証明なんざ不可能やで
これ世間一般で言ういいがかり
記録として残ってる以上、それが捏造であるという具体的な証拠を持ってこれない限り
ひっくり返ることはないでw
これ法廷でも適用されるんで

424 :
>>412
UFO写真に長さや速度の添え書きがあったら具体的証拠になるのか?アホが
そもそもあの写真のどこに990kgの大きさを感じるのか言ってみろよ。
何で自分の言葉で説明できない?
>>417
似たような角度で撮った写真なんぞ他にいくらでもある。とてもじゃないがあの写真からは約1トン
なんて大きさは感じないね。

425 :
>>424
>UFO写真に長さや速度の添え書きがあったら具体的証拠になるのか?
UFOと熊を同列に語られても困るw
>そもそもあの写真のどこに990kgの大きさを感じるのか言ってみろよ。
http://mbz.org/info/fun/grizzly/.images/Tedbear1.jpg
http://photos1.blogger.com/blogger/6223/161/1600/bearhunt4.jpg
同じクマでも距離、角度、ズームでいくらでも印象が変わるのでコメントしようがないわw
>似たような角度で撮った写真なんぞ他にいくらでもある。とてもじゃないがあの写真からは約1トン
>なんて大きさは感じないね。
他の熊で同じ角度、距離、ズームの写真なんて存在しねーわw
その時点で論外w
現状をひっくり返したいなら、あの記録が捏造であったという具体的な証拠をもってくればいい
どんなにお前がゴネてもガチでそれしか方法はないよw

426 :
>>423
怪しげなサイトの写真一枚を本物だと言い張っても無理があるだろ
所詮2ちゃんなんだからその写真を自分なりに分析した、1トンあるという論拠
を述べて論戦しろよ
そもそもどこに公式記録として残ってるんだ?

427 :
>>425
>>UFOと熊を同列に語られても困るw
お前のやってるのがUFO論法なんだろうが。頭悪すぎて自覚もないのか。
ネット上の写真1枚と添え文ごときが正当性保証する具体的証拠になるわけねえだろうが。
いいかげん記録を主張するおまえが具体的証拠示せよキチガイ。
>>同じクマでも距離、角度、ズームでいくらでも印象が変わるのでコメントしようがないわw
つまり写真の証拠としての有効性を否定するわけだ。結局おまえの990kgあるという証拠は典拠不明の
英文だけなわけだ。話にならんな。

428 :
>>426
公式記録?
http://i870.photobucket.com/albums/ab270/Grrraaahhh/Bears/Uagyas750KG1948.jpg
別にこっちのクマでもええでw
冬眠明けの春で750kgのヒグマ
毛皮は左右の幅が3.7m、重さは88kg
頭骨はニューヨーク自然史博物館に保存されいて、長さ465mm、幅282mm
あと、過去最大のアムールトラやベンガルトラもちゃんと頭骨が残ってるんだよね?

429 :
あの写真のクマが1トンあるという公的な記録はあるのかと聞いてるんだよ。
750キロのクマなんかどうでもいいよ、クマすり替えてどうすんだよバカ、リアル池沼か。

430 :
>>427
ゴネても現状は変わらんでw
法廷でも適用されるんでw
990kgの内容が捏造であったという具体的な証拠を持ってこなきゃw
>つまり写真の証拠としての有効性を否定するわけだ。
大きく見える見えないなんて撮り方でいくらでも変わるのでねぇw
要は990kgの熊が写ってりゃ問題なしw
記録もしっかり残ってるのでw

431 :
>>429
すり替えて無いがな
公式記録について答えただけw
トラさんはまさか頭骨残ってないの?w
どうすんの?

432 :
話逸らそうと必死だなww
虎なんか知らねえよwトラスレで聞けよバカww

433 :
>>432
話逸らす?
お前が聞いてきた公式記録の内容に答えてるだけやで
このままだと公式記録はトラもライオンも最大記録だだ下がりやん
ヒグマは冬眠明け750kgの個体で頭骨が残ってるんでw
頭骨は毛皮みたいに引き伸ばしたりして捏造できん
このままだと、野生のトラもライオンも200kg台が限界かな
反論あればどうぞw
まぁ、現状では冬眠明けの990kgが捏造であるというソースはなさそうやねw

434 :
野生下でヒグマの1000kgオーバーがいるとしたら
さすがに肥満体すぎるからエサを過剰に
食べられる特殊な条件があったんだろうか

435 :
>>398
ガリのまま寝たら春が来る前に死んじゃうやん

436 :
>>434
990キロの個体は春に撃ち殺されてるから
肥満じゃなくて、むしろ痩せた個体
コディアックとホッキョクは異常

437 :
>>433
俺は1トングマの公式記録は残っているのかと聞いたんだろうがw
何で急にトラやライオンの話しだしてんだよww

438 :
必死こいてググッたけど990kgの具体的証拠は出ませんでしたwww

439 :
>>430
>>法廷でも適用されるんで
おまえは責任能力問われることないから安心だなw

440 :
クマオタアホ坊やは自分が確証ある証拠になるのを提示しないで妄想捏造しか書いてない
で他人には証拠証拠と、のたまう
これではな(笑)
宇宙一アホ坊やクマオタの捏造妄想願望は無力(笑)

441 :
>>437
トラとライオンの例を出すとお前にとって不都合でもあるのかい?w
野生の公式記録でちゃんと頭骨も証拠として残っているとなると
クマは冬眠明けに750kgの個体
トラやライオンは200kg半ばがいいとこかね
こんなとこw
>>440
990kgの熊に関して
http://books.google.co.jp/books?id=khR-iZbiG5AC&pg=PA262&dq#v=onepage&q&f=false
さらに詳細も載ってるんですわ
http://books.google.co.jp/books?id=KlaELw8T9esC&pg=PT64&lpg#v=onepage&q&f=false
他の書籍でも最も重要な頭骨のサイズなんかしっかり記載されとるでw
あと、基本的なことだけど当然疑いを掛けた側に立証責任があるんやでw
無いことの証明なんざ不可能やからw

442 :
>>441
すまん
俺は知ってたんだが
でも昔の話であって
今は生きてないだろ

443 :
嘘ばかりつくクマヲタは朝鮮人

444 :
>>441
>>トラとライオンの例を出すとお前にとって不都合でもあるのかい?w
おまえがファビョッて何の脈絡もなくトラだのライオンだの喚きだしたんだろうがw
ネコオタ認定したいらしいがトラの大きさなんぞ興味ないよバカ
>>990kgの熊に関して
一昼夜かけて必死にググッたらしいがそれのどこに詳細が載ってるんだよ、英文読めねえくせにw
新たな写真もなく>>381と内容同じだから
>>他の書籍でも最も重要な頭骨のサイズなんかしっかり記載されとるでw
お前が切り貼りしてるのは学術的に何の意味もない、オカルトUFO本と変わらねえんだよ
データなんて何とでも書けるんだ、データと突き合せる物的証拠がなきゃ唯のオカルト
なんだよ、いいかげん理解しろクズ
>>あと、基本的なことだけど当然疑いを掛けた側に立証責任があるんやでw
基本中の基本だが学問の世界では言いだしっぺに立証責任があるんだよドアホw
小保方が問われ糾弾されてるのがまさにそうした部分だ。冬眠明け990kgなんてまとも
なクマ知識あるなら誰も信じない荒唐無稽な話出したのはおまえだろうが。おまえが立証しろよアホ。
おまえ以外に立証責任者なんていないよ。
>>無いことの証明なんざ不可能やからw
日本語力低すぎて自分の書いてる意味すら理解してないよなw
おまえがやるべきは、あることの証明だから
やたらググッてるけど、貼り付けるだけで知識を血肉にして自分の言葉で論ずる能力が
皆無だからまともな論争にならないな。終始小学生の言い訳レベルじゃないか。

445 :
>>444
頭骨も証拠として残ってる公式記録としては
トラやライオンは200kg半ば、ヒグマは冬眠明けの750kgで結論やなw
990kgの熊は頭骨も残ってないので非公式扱いでなんら構わんw
そもそもハンティングは学問でもなんでもないので、stap細胞と同列に扱われても困るw
あと疑いを掛けた側に証明責任があるのは当然のこと
「疑わしきは罰せず」っていう裁判の基本原則知ってる?
990kgが捏造であったという証拠マダ〜www
http://en.wikipedia.org/wiki/Brown_bear#Body_size
>Furthermore, a maximum weight of 1,500 kg (3,300 lb) for the Kodiak bear was published.
>Macdonald, D.W.; Barrett, P. (1993). Mammals of Europe. New Jersey: Princeton University Press. p. 107. ISBN 0-691-09160-9.
さらにデカイ熊、コディアックベアは最大で1500kgに達する、プリンストン大学から出版された書籍やね
もう完全にバケモノ

446 :
>>445
豪邸に住んで高い固定資産税払ってるより
四畳半で安い家賃払ってた方が賢いだろがw

447 :
1500キロって特大級のクロサイと同サイズだぞ
日本のエゾヒグマも大きい奴だと500キロに達するけど可愛いもんだな

448 :
1.5トンだと古代の熊、アルクトテリウムに肉薄するね
アルクトテリウムは平均で1.6トンなのでマジでぶっ飛んでるけどw

449 :
ライオン、トラなら正面きっての真っ向勝負でもヒグマに簡単に勝つよ
サクッと背後取って喉に噛みついてthe end

450 :
>>448
1.6tのアルクトテリウムは老齢のオスであることがわかってるから
平均よりはだいぶ大きい可能性が高いかと。

451 :
>>450
クマは爬虫類じゃないんだから、成獣になれば成長は止まるでw

452 :
>>451
クマは成獣になってからもゆっくりではあるけど成長するよ。
いずれにしてもクマにとって「老齢のオス」というのは
あらゆる性別・年代のなかで一番ガタイの大きいグループだから
少なくとも平均サイズと見るのは妥当でないんじゃないかね。

453 :
>>452
クマが死ぬまで成長し続けるとやらの学術的なソースは?w
http://www.bearbiology.com/fileadmin/tpl/Downloads/URSUS/Vol_7/Blanchard_Vol_7.pdf
9歳ぐらいで完璧に成長しきるね、それ以降は別に変わらんw

454 :
またクマヲタが嘘ついてるなw

455 :
みんなクマヲマだよ
強いものに憧れる

456 :
お前らそんなことより働けよ

457 :
ごく平凡な平均サイズのアルクトテリウムは1.6トン
これが現実やね
現在のヒグマでも最大で1500kgに達するんだから
平均で1.6tのアルクトテリウムの最大なんて完全にキチガイレベルやでw

458 :
>>453
クマの性成熟は3〜4歳だから9歳は立派な大人だぞ。
と言うかクマが何歳まで成長するのかはそこまで重要じゃないんだよ。
要は「成長しきったオスのサイズ>平均サイズ」だと言ってるわけで。

459 :
こういう特大のクマって、やっぱり誕生時でも1s以上あるのかな

460 :
>>458
老齢の熊も9歳の熊も変わらんってことで問題なさそうねw
ハイ次w

461 :
>>459
新生児の体重はツキノワグマで200〜300g、
ホッキョクグマで600〜700gくらいらしいから
成体に比べるとやや差が小さいのかも知れんね

462 :
世界三大ヒグマ生息地、シベリア東部・北アメリカ大陸・日本の北海道
その中でも被害が最も多いのは北海道
●ヒグマ食害事件死亡者数
三毛別事件・・・7名  ←これが世界史上最大の熊被害しょっぼwwwww
石狩沼田幌新事件・・・4人
札幌丘珠事件・・・…3人
福岡大ワンゲル部事件・・・3人
風不死岳事件・・・2人
大成町事件・・・2人
八幡平クマ牧場事件(6頭)・・・2人
ペトロパブロフスク羆事件…2人
カムチャツカ鉱山(30頭超のヒグマが鉱山を襲う)…2人 ←wwwwww
●トラ食害事件死亡者数
Champawatの人食いトラ・・・436人 ←1頭の動物による人食いの記録保持者
ガンジス川下流デルタ地帯…129人
ネパールのチトワン国立公園のンガラ・ポシ…10人
インド北部のウッタル・プラデーシュ州…8人
インド北部ウッタルプラデシュ州の森林地域…7人(現在被害継続中)
デルタ地帯スンダーバンス(1975〜1982年)…毎年平均50人

463 :
クマによる被害が少ないのは喜ばしい事でしょ
トラ並に人を狩りまくってたらツキノワグマもエゾヒグマも、とっくに絶滅してる
実際、北大の犬飼教授によるオオカミに続くクマ絶滅計画があったらしいし

464 :
北海道においてオオカミが人間を襲った例はヒグマのそれよりずっと少ない。
オオカミの場合家畜を襲うから駆除されたわけだけど、家畜に関してはヒグマによる加害もかなりあるから
総合的な厄介度は多分オオカミもヒグマもどっこいだったと思う。
ただオオカミのほうが生態的に根絶させやすかったんじゃないかな。
群れる上に遠吠えするから見つけやすいし肉食性が強いから毒餌も効きやすい。
また冬眠しないから冬の厳しさで個体数がかなり左右される。
1879年の大雪によるシカの大量死なんかは相当こたえたらしい。
そう考えるとヒグマはかなりしぶといと思うよ。

465 :
オオカミとクマって世界中に分布していた割に
人を殺したケースの少ない大型の食肉目2トップだろうな

466 :
>カムチャツカ鉱山(30頭超のヒグマが鉱山を襲う)
30頭の群れで襲ってくるヒグマって銀牙の世界じゃないんだからw
この事件は単に残飯あさりで餌場に集まっていたヒグマの一部が
人を襲っただけ

467 :
恐竜よりも強いヒグマ

468 :
>>466
30頭も仲間が居たのに人に向かう勇気があるクマは数頭しか居なかったんですなw

469 :
仲間じゃなくて残飯漁りで集まっていただけだからw
クマは本来、孤独性が強く、群れで行動を起こす動物じゃない

470 :
動物の生態をよく知らない馬鹿なんでしょw
https://www.youtube.com/watch?v=D148FaPMfco
https://www.youtube.com/watch?v=yPam9bzNFuo
インドでナマケグマに人間が食われてる映像
顔面を集中的にガシガシされてるね
ちなみに1人が死亡、1人が重傷
小型のナマケグマでもこんな感じw

471 :
>>470
なにこれ
なぜこんなことが起きたんだ?
野生?
周りは助けられないのかよ

472 :
地獄絵図過ぎ
最悪の殺され方だな

473 :
射撃のウデがもう少しマシだったら

474 :
>>471
野生のナマケグマやで
山にアロエ採りに行ったおっさんが殺され
鉈を持って助けに入ったもう一人のおっさんが重傷
顔面をガシガシ咬まれてるのが助けに入ったおっさんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=g2IYQq7IkXct=1m15s
ホッキョクグマとかもそうだけど相手のマウント取った後は頭部、顔面をガシガシ咬むんだよね
これをされると心が折れるわな

475 :
顔面を咬むだけでは、あまり効率が良い獲物の仕留め方とは言えない
クマは所詮、草食に適応してしまった雑食獣だな

476 :
>>475
それでも狩りが本職のトラやライオンより強いんだからすごいよな・・・。

477 :
あいかわらずクマヲタはキモイな

478 :
>>476
絶対的な体重差があるからな

479 :
>>475
https://www.youtube.com/watch?v=Ob_oD1IsYbE
対セイウチで考えれば非常に有効的な闘い方
上の動画みたいな速攻海に逃げれる状況でセイウチを仕留められるのは
陸上だと大型亜種の熊だけやでw
トラやライオンではとてもとてもw

480 :
獲物のサイズにもよるが顔面への攻撃なら
鼻面に咬みついて窒息死が一番、効率が良い

481 :
>>480
対セイウチだと無効だねw

482 :
動画見る限り小型の熊でも簡単に人間殺せるんだね
ナマケグマでも力が凄いな

483 :
クマさん最強でちゅ

484 :
>>482 シロアリ食に適応してるから、噛む力自体はマレーグマ未満なんだろうか

485 :
ベチにトラ・ライオンの弱きにあらず。単に口径が巨大ヒグマに
損傷を与えられないってだけなのになあ。さらに瞬発力や
気配を消すために柔軟さを得た代わりに骨格が非常に弱くなり、
ヒグマはおろか、ウシさえ正面からでは仕留められない。打撃を
受けると大型ネコ科は内臓が一瞬でやられてしまうからだ。
要するにヒグマなんて相性最悪。
このトラにこだわってるのって
知的障害者か何かなの?文章を読めないならそう言ってほしいんだけど。

486 :
>>482
日本のツキノワグマでもあの程度のサイズならゴロゴロいるね
https://www.youtube.com/watch?v=sK11gUZoYow
30kgのツキノワグマでも生身の人間では手に負えんでw

487 :
>>464
今よりずっとエゾヒグマの個体数と死亡事故の多かった
明治時代でも死亡者は年間平均3〜4人前後だったようだけどね
ソースは犬飼哲夫の「羆による人の被害」

488 :
エゾオオカミは、そのヒグマより人を殺していなかったんだろうけど

489 :
ヒグマが何人殺したなんかどうでもいいわ
小型のナマケグマでも一方的に人間殺せるのが現実なんだからw

490 :
ナマケグマに敗北した人はクマヲタ並みに運動神経の鈍い人なんだろうね
普通は女子供でも蹴り飛ばしたら勝てる
ヒグマですらニュースで爺さんや婆さんによく撃退されてる

491 :
https://www.youtube.com/watch?v=g2IYQq7IkXct=1m15s
小型のナマケグマでも一方的に人間を撲殺
https://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8
ピットファイトだとツキノワグマでもライオンに勝っちゃう
これが現実やでw
ヒグマなんて次元が違うがなw

492 :
ゾウヲタがアップを始めました。

493 :
チワワでも人に噛み付く場合があるけど
下らない動画引っぱり出してチワワが強いと力説するアホは居ない
そんな事して喜ぶのは幼稚なクマヲタぐらい

494 :
チワワに一方的に撲殺される人間は皆無だからなw

495 :
>>491
↑互いにたいした怪我もしてない小学生同士の喧嘩以下の北朝鮮動画を
いつまでも重要参考にする宇宙一のアホ
ことクマオタで北朝鮮人の宇宙一アホ坊やの書き込みは無力(笑)

496 :
そう、みんなクマが好きなんだよな

497 :
あの脂身がたまらない

498 :
ネコ科が弱かろうがクマ科が強かろうが
お前には関係ない
ウルトラマン強いでちゅ
ゴジラ強いでちゅ
言ってる幼稚園児君いつまで永遠に同じの貼り続けんだ?(笑)

499 :
>>488
ヨーロッパのほうだと過去に人食いオオカミの記録が結構あるんだけど
北米や北海道では皆無に近いんだよね。
ちなみにヒグマもオオカミほどではないにせよ家畜に対しても相当な脅威だったよう。
1904年〜1928年には馬だけで毎年100頭〜300頭超が犠牲になったそうな。

500 :
クマって意外と大きくなるから勘違いする人が多いけどドングリ食べてる雑魚だからw
戦闘力はリスと大差無い

501 :
北海道じゃヒグマと言えばサケのイメージが強いけど
実際にサケを食べてるのって知床とかごく一部のクマだけらしいね。
考えてみりゃサケなんて登ってこない山奥のほうがずっと多いんだから当たりだけど。

502 :
植物食の方が体でかくなって力も強いんだよ
ヒグマが動物食やめて完全ベジタリーになったら象並みになる

503 :
>>502
それだと全ての草食獣がゾウサイズじゃなきゃおかしいだろーが!

504 :
ゾウは食べる量が一番多いから一番でかいということ
ヒグマも餌さえあれば際限なく食い続けるからゾウ並みになるのは間違いない

505 :
ヒグマも他の動物も満腹したら食うのやめるよ。

506 :
ヒグマは人間食べるのですか?

507 :
食糧のためにクマに生き埋めにされた人いるよ

508 :
過去の人身事故の統計ではヒグマは人間を殺しても
死体を食わないケースの方が明らかに多いよ
人間の死体を食う場合も肉食獣と違い内蔵など体幹部は、あまり食べないようだ

509 :
ヒグマは虎の餌だもんな
食われる立場の熊が肉食うのはおかしいだろ

510 :
かまうと悪化しちゃうよな

511 :
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/1.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/2.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/3.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/4.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/5.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/6.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/7.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/8.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/9.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/10.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/11.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/12.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/13.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/14.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/15.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/16.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/17.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/18.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/19.jpg
http://static.ruvr.ru/2014/08/31/13/20.jpg
ロシアではクマは犬猫レベルの扱い

512 :
クマも人間と同じ雑食だから個体による嗜好の差が結構ある
ハチミツ命のクマがいる反面見向きもしないクマもいる
肉大好きクマや草大好きクマ色々いる

513 :
数ヶ月何も食わないのはどう考えてもおかしい
絶対インチキしてる

514 :
熊はインチキしないと生き残れない雑魚ですからね
こんなカスみたいな生き物が好きなクマヲタも同じように卑劣な屑です
お似合いですねw

515 :
>>511
それはロシア人の体が大きいから、熊に勝てるから。日本人は小さいから無理

516 :
>>513
変温動物のように代謝を大きく落とせば可能だよ

517 :
>>513
ヒゲクジラなんか半年くらい絶食して大移動しながら子育てすんだぞ。
数ヶ月寝てるくらい楽勝だろ。

518 :
>>515
ロシア人は熊よりも強い?

519 :
ヒグマが冬眠しないで餌食いまくればゾウを片手で転がすくらいの大きさになるよ。

520 :
冬眠しないヒグマなんてゴロゴロいるんだぜ。

521 :
http://girlschannel.net/topics/88735/
>>26. 匿名 2014/01/26(日) 16:06:53
知ったかぶりして馬鹿じゃねえのこの匿名
ヒグマは餌がないと普通に共食いするわww
特に小熊はよくオス熊に食われる
少しは生態調べてからいえよw

522 :
>>248
熊のが強い
この板で散見されるように
怠慢勝負では、トラのほうが勝率高い
が、生き残るのが命題の生き物にとっては
熊のほうが強いだろう
獣害事件みても、熊は野生生物の中では頭がいい
福岡ワンゲル部事件のうぃきみても
自分が勝てるまでは、襲ってないからな

523 :
トラの勝率は低い
クマがでかすぎて体格の差で勝負にならない

524 :
>>523
いや、出会いがしらに会ったら
トラが勝つと思うよ
熊はそれこそネコ科の猛獣と比べたら
ある意味人間みたいなもんだと思う
頭いいからこそ

525 :
このスレでも上げられてるように
人間の女子中学生の攻撃や、
ちょっとした威嚇で撤退してるのは頭いいから
獣害事件の場合は、人間が逃げたり
抵抗しなかったりで、勝てるって算段与えたから
やられた要素が強い もちろん極端な飢餓や、子連れの場合はケース違うけど
あれ熊も猫化だっけw いいとこどりかもな

526 :
「トラ」と「クマ」ってそれぞれのカテゴリの幅が違いすぎるだろ・・・・
ヒグマだけでもトラよりはるかに亜種差・個体差がでかいのに

527 :
トラと熊は住む場所が違うから戦うとかそういう問題じゃなく会うこともない。

528 :
>>525
犬科です

529 :
去年、射ち損ねた瀬棚町の
人喰いヒグマが目覚めるぞ

530 :
クマがいるんだからオオカミもいそうなもんなのにな

531 :
ヒグマ=メンタル弱い曙

よく妄想できるもんだ
宇宙一番のアホさだからか(笑)

532 :
ヒグマに襲われて逃げられない状況になったら鼻と眉間を狙え
あと唾を吐きかける
それとトラやライオンに似た声を出す

533 :
熊がいたらおならしたら大丈夫。

534 :
ヒグマに襲われ男性死亡
http://kyodo.newsmart.jp/sp/2015/01/post-308093.php?prgh=1
冬眠失敗かな

535 :
まさか今時、穴持たずが凶暴化するとか思っている人はいないよね

536 :
今冬みたいに日中の気温がプラスになる日が多いと、北海道のヒグマはなかなかちゃんとした冬眠に入れないんだろうか
でも12月に寒い日がけっこうあったから、その時に完全に冬眠モードに入ったのかな

537 :
寝てたのに伐採でうるせーから頭きて一発食らわせただけだろ

538 :
爬虫類じゃねえんだから気温は関係ねえよ
寒いから冬眠するわけじゃない、餌がないから冬眠するんだよバカ

539 :
人間も冬眠出来る人と出来ない人がいるから熊も同じ。全部の熊さんが冬眠するわけないだろ。コンニャロ〜

540 :
餌が少なくて腹減って気が荒くなるってのはあるかもね

541 :
うるせーよバカ、張っ倒すぞ

542 :
ISILを檻に入れてヒグマと素手で戦わせる
世界に「最強の残虐集団」と思わせたいんでしょ
ならヒグマに武器無しで勝てるはず

543 :
イスイスは「我らは世界一」と自分らで言ってるから飢えた虎やライオン、クマでも
ちょー余裕♪だよ
イリエワニにも勝てる!

もちろんタイマンの武器持たずで・・・

544 :
熊は爪が鋭いだけで腕相撲とかの勝負なら人間が強い。

545 :
腕相撲のスタートと同時にガブリとやって反則負けになるわけですね

546 :
うるせーよバカ、張っ倒すぞ

547 :
熊なんて爪と歯以外は人間に勝てる部分がないからね。

548 :
毛深さも勝ってる

549 :
穴持たずは別に凶暴化するわけでは無いんだね

ttp://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/cat32687883/index.html
この手のクマは、冬眠になっても山を徘徊するので「穴持たず」などと呼ばれ、
人びとに恐れられた。三毛別のクマも含め、食い溜めが不十分で穴持たずに
なると以前は考えられていたが、事実はむしろ逆で、食糧が豊富な年に
ヒグマの冬眠入りは遅く、乏しい年に早いことが現在までに判ってきた。
三毛別事件が起きたのは12月。しかし、現在の北大雪山塊では
12月にヒグマが雪を踏んで山を歩き回るのは、むしろ普通の光景だ。

550 :
そのヒグマ事件って家が藁の時代でしょ。今なら何も起こらないレベル。

551 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
....

552 :
穴持たずが凶悪なクマだと勘違いされやすいのは
小説の羆嵐のせいだろうな

553 :
爪と牙取ってももあの腕力がある

554 :
ねえよバカ、張ったおすぞ

555 :
だから腕力は人間が上だって

556 :
何の向上心もなく食って寝てるだけの奴が強いわけないだろ。鍛えぬいた
人間の方が数段強いわバカ。

557 :
ほんと熊は弱い癖に爪と歯だけは人間より優れてる。

558 :
鼻もすごいんだぜ
イヌ科にも引けをとらないレベル

559 :
犬より遥かに上だよ

560 :
犬の嗅覚は犬種によって開きが大きいからな
熊の方が優れてると言われてるけど少なくとも匂いの識別に関しては犬の方が上だろう

561 :
クマで識別訓練もテストもしてないだろうから言い切るのは馬鹿

562 :
ナマケグマふぜいに顔面齧られまくっている人間

563 :
ジジイに谷底に投げ落とされるツキノワグマ

564 :
ここヒグマスレwww

565 :
セイウチに惨殺されるホッケクグマ

566 :
>>565
惨殺という言葉は基本的に人間の行為にしか使わない
狩や防御、競争相手の排除のために動物が行うことを惨殺とは表現しない

567 :
ただ食べようと思っただけなのに殺されちゃうなんて
ホッキョクグマカワイソス

568 :
>>566
頭悪そう

569 :
どっちもどっちだがな・・・

570 :
>>566 の親でござ・・もとい本人でございます
>>どっともどっちって そんなこたないでしょう
だいたい >惨殺されるホッケクグマってホッケクって
ほら北海道名物のおさかなおいしいよね ってそれはホッケや
というわけで 私は賢いです、た、たぶん

571 :
俺が頑張って1日一匹ヒグマ殺しても絶滅させるのは無理っぽい。俺の負けだ!

572 :
すごく頑張って1日2頭殺せばいいじゃないか。
さあ!

573 :
【最強の】とか【捕食者】ってスレタイに入ってたから
トラかライオンかと思ったらクマのスレだったわwww

574 :
ドングリを捕食する動物の中ではクマが最強かもな
いくら雑魚のクマでもリスよりは強いと思う

575 :
リス舐めんなし。
あの凶悪な前歯にかかればどんな猛獣でもなすすべ無く肉片になる。

576 :
猛獣どころかシマヘビに普通に食われる雑魚がリスだよ
熊と最弱を競い合う底辺

577 :
熊なんかリスから見ればただの肉塊。
リスの前では熊だろうと象だろうとドングリの背比べだ。
唯一対抗できるとしたら飛行能力を手にしたモモンガくらいか。

578 :
リスは狂犬病が怖いよ

579 :
クマを基準にしたらリスは凄く強い

580 :
【日韓】 韓国では猪突進、日本では熊が人襲撃〜どちらも射殺
http://yutori7.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1253407298/

581 :
冬眠中のクマって膀胱にたまった尿を膀胱壁から吸収して
水分やアンモニアから生成したアミノ酸を再利用するんだってな。
この機能のおかげで小動物のように間食したり極端に体温を下げたりせず
また筋肉量もそれほど落とさずに冬眠を乗り切れるんだとか。

582 :
うんこはどうすんの?食べるの?

583 :
ウンコしないんだよ。
肛門近くの糞が固くなって栓になるらしい。
ウンコしちゃうと腹がへるからわざと便秘状態にしてるんだとか。

584 :
熊って汚らしいんだな

585 :
どうやってこんな生理機能を獲得したんだろうか。
クマみたいな大型動物で冬眠するやつって他にいないよな。

最初は

「メシも無いし仕方がないからふて寝しよ」 
     ↓
「あれ? いつの間にか春になってんじゃん」

みたいな感じだったのかね。

586 :
うんこしないのはアイドルだけだ。聖子ちゃんだけだ。
ヒグマなんてうんこまみれで寝てるに決まってる。

587 :
冬眠は雑魚の象徴

588 :
クマは秋になるとトラをたくさん食べて冬眠に備えます

589 :
どんぐりをトラと呼んで憂さ晴らししてるいじめられっ子のヒグマちゃんです

590 :
クマショック

591 :
危険だから北海道のヒグマは全滅させるべきだな
安心して北海道で登山やキャンプ、ツーリング等ができない
人間の権利、暮らしが最優先されるべきなのだから

592 :
ヒグマなんて素手でパンパンやろ

593 :
熊にあったら死んだふりしろよな。そしたら大丈夫だから

594 :
北海道のヒグマは
現在草食獣になっている

595 :
>>571 頑張って広葉樹林を切り開き、跡に食用になる草や木が再生しないように針葉樹の苗木を植えまくる
川の岸辺と河床はコンクリで固める

596 :
VIPから来ましたwww

597 :
>>593
参考になります。ありがとうございます。

598 :
マジレスですみません。後ろ向きに少しずつ退くといいなんて言われるけど、死んだフリで無事にスルーして
くれるのを望む方がいいのではないかと思います。但し仰向けになってはダメです。

599 :
>>598
ツキノワグマなら兎も角、ヒグマやハイイログマには無効

600 :
あのゴッツい爪で背中をバリバリ引き裂かれても我慢できるとは思えんなあ・・・

601 :
死肉を食べるヒグマに対して死んだふりをするのは何の対策にもなりません。
http://higuma.etc64.com/

602 :
この動画にも死んだふりの検証があるけど、こんなにこねくり回されたらひとたまりもない
http://wwm.youtube.com/watch?v=L-PZhshvK3k

603 :
url間違えた
http://www.youtube.com/watch?v=L-PZhshvK3k

604 :
つぶらな瞳がかわいい
http://www.youtube.com/watch?v=k2vC4_utyS0

605 :
三毛別羆事件
http://www.youtube.com/watch?v=EskVRQUGGOQ

606 :
三毛別羆事件の熊、340kgで2.7m。

607 :
ホッキョクグマの子で600グラムくらいだっけ
ヒグマの特大個体だと、生誕時に1キロ近くあったりするのかな

608 :
3.4mのホッキョクグマ。本当だろうか。

http://www.geocities.jp/oujya_sauzar/baranoikisi/femuto.html

609 :
3mぐらいなら結構いる。

610 :
三メートルなら四国のツキミワグマでもいる

611 :
ツキノワグマは大きくてもせいぜい180cmぐらい。

612 :
やっぱり身長190センチくらいある人だと、並のツキノワグマくらいなら山で出くわしても怖くないんだろうか

613 :
俺は月の輪熊でも土下座して許してもらいますよ。

614 :
ツキノワなら金太郎でも勝てた。

615 :
>>612
ジャイアント馬場ぐらいあったらツキノワグマは逃げる。

616 :
篠原信一「よっしゃー、来年の秋は熊狩りやー」

617 :
ここまでクマーのAAなしw

618 :
ヒグマのすごい所はヒグマのひっかきをくらっても効かない頑丈な体

619 :
(10月4日付け) 北海道民友
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/151004_1.htm
 9月26日、紋別市上渚滑町立牛のデントコーン畑で、体重400キログラムのオスのヒグマが駆除された。
冬眠に備えてデントコーンを食べ、そこで寝るという日々を繰り返していたらしく、かなり太った体格だった。
2人組で駆除に当たったハンターの1人は「50年やっているが、こんなに大きなクマは見たことが無い」と驚いている。
市内では他に、渚滑町宇津々と藻別でも推定350キロ以上の巨大ヒグマの足跡が確認されていて、
紋別市は猟友会の協力を得てパトロールを実施するなど警戒している。
 今年は国内最悪の獣害とされる三毛別羆(さんけべつ・ひぐま)事件(1915年12月、7人死亡・3人負傷、
北海道・苫前町)からちょうど100年。このときのヒグマは体重340キロで、今回の巨大クマはさらに大きい。
なお紋別市民会館2階ロビーに展示されているヒグマの剥製(北米・アラスカで駆除)も、
体重が400キロだったと記されている。
 ハンターの1人によると、デントコーン被害によるヒグマ駆除依頼を受けて現地を確かめたところ
予想以上のひどさだったため、仲間を呼んで2人態勢で臨むことにしたという。
 残っていたデントコーンをコンバインで刈り取ってもらい、ヒグマが隠れているエリアを狭めていったところ、
突然、巨大なクマが飛び出してきたという。そこで猟銃を撃ち、命中させた。
 ユニックで吊り上げて測定したところ、体重はちょうど400キロ。このハンターが10年前に仕留めた
310キロのクマを優に超える新記録となった。「巨大ヒグマを捕った」との話題は地域を駆け巡り、
集まった大勢の人たちも、その大きさに驚いたという。

620 :
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/7/9/795e3085.jpg
写真巨大ヒグマ

621 :
太りすぎてヌイグルミみたいw

622 :
羽生「プーさんになんてことを....」

623 :
【米】体重477キロの巨大イノシシ
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/b/4/b43d13fa.jpg

624 :
>>620
こんなに太ってるのに400kgしかないってことは体長は大したことないんだろうな

625 :
エゾヒグマは400〜500kg程度が限界なんだろうね

626 :
http://shiretokobear.blog81.fc2.com/blog-entry-185.html
http://blog-imgs-42.fc2.com/s/h/i/shiretokobear/IMG_1171-800.jpg
このヒグマが405kgだからな
>>620は写真では巨大に見えるがチビグマが高カロリーのデントコーン延々と
食い続けてデブったんだろう。

627 :
https://www.youtube.com/watch?v=_rrM3gPdIyc
このヒグマも400kgだそうだが凄い大きいという感じはしない。縛って体が折れてるせいか。
撮り方で随分変わるわな。617は新聞社のカメラマンが恣意的なアングルで撮ってるから。

628 :
>>626 エゾヒグマ界の与沢翼か
秒速で100gトウモロコシを食う

629 :
       \,,_)
            タプタプ...
         ∩_____________∩
          /ノ                     ヽ  デントコーン
        /          ●   ●       l   食い放題だったクマー
       |            ( _●_)        ミ   ミ
       彡、           |∪|         、`    Σ゜+++E
       /              ヽノ         ::::i \
     /   /                      ::::|_/
     \_/                        ::::|
       |                         ::::/  ク゚マ
        i                    \ ::::/ ク゚マ
          \                  | :/
            |\___________//
          \___________/

630 :
体重400キロにもなるオスのヒグマ
http://www.sankei.com/images/news/151010/afr1510100019-p1.jpg

631 :
作物荒らしを常習しており人身事故に発展する危険性が高かったとはいえ
即捕殺はかわいそうだな

632 :
ぜい肉の400キロだから世界一の大きさじゃね?海外のbearは筋肉の400キロだからあまり大きくない。それとbearに出会ったら戦おうとせず寝てるふりしろよ。死んだふりは駄目だぞ。

633 :
もうこのクラスになると麻酔銃とか効かないらしいね

634 :
クマー

635 :
>>607
(・(ェ)・)「まともな学術的な記録のあるエゾヒグマの最大級の個体で
     これぐらい。このクマは400kg以上ある」
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/s/h/i/shiretokobear/IMG_1171-800.jpg

636 :
>>607
ヒグマは卵だから三百グラム

637 :
もし日本でヒグマとイノシシの生息地が同じだったらどうなってたか興味あるよな
ツキノワグマじゃイノシシにビビるだけだしな

638 :
どうもならんでしょ
ヒグマはエゾシカもほとんど狩らないし
シカ以上に大きく強いイノシシを捕食するのは大変だろう

639 :
>>637動画とかだと対戦してたな
ヒグマが体格にものを言わせて抑え込んで圧倒してたな
イノシシの突進はヒグマやトラにとってあまり恐れないしな
まあヒグマはイノシシよりサケだからなー
トラと違ってヒグマにとってイノシシはたまに狙うだけなんだよな

640 :
三毛別羆事件のヒグマが射殺されたのが100年前の今日

641 :
ヒグマは肉食寄りの雑食だからねえ。イノシシよりサケの方が時期が来れば遙かに効率が良いし。トラはどうしても完全な肉食だからいろんな動物襲う。

642 :
エゾヒグマは草食寄り

ttp://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=8717&hou_id=7701
○ヒグマの特徴
体長(成獣):200〜230cm、体重(成獣):150〜250kg(まれに300kg以上)
聴覚:非常に優れている・嗅覚:非常に優れている・視覚:あまりよくない
食性:ツキノワグマ同じく植物性に偏った雑食性で餌となる動植物は150 種類以上が記録されています。

643 :
>>632 この熊は横幅と胴回りが大きかったのかな。体高と体長は骨格により制約があるだろうし
肉が付きすぎて、常時がにまた状態だったとかw

644 :
見るからに鈍そうだもんな。昔見た北海太郎の剥製はマジでそのまんまでかい体型の巨大グマって感じでビビッた。
体長は同じようなもんだがサファリパークで間近で見たライオンや虎より相対的に一回り巨大。あと手足が長い印象が根強く残ってる。

645 :
>>644
60分1万円前後の激安デリ店って、性病が流行ってると思わない?
今年クラミジアと淋病やっちまったわ。スマタで淋病になったのですごいもったいない気持ち

646 :
ヒグマ日本では人間以外だったら敵がいないよな
トラやオオカミがいる海外のヒグマがかわいそうだよな

647 :
>>646
トラはともかくオオカミは大人のヒグマにとっては良いカモでしょ
もともと日本でもヒグマはオオカミの獲物を横取り、食べ残しを漁っていたようだし

クマがオオカミの獲物を横取りする事でオオカミは余計に狩りをしなくては
いけなくなるので結果的にシカの個体数の抑制が促進され
シカの植物の食べ過ぎも防がれると自然というのは良く出来ているよ

648 :
日本はクマは迫害されてシカが優遇されてきたからな

649 :
まあそりゃ畑荒らす奴より人襲う奴のほうが罪が重いからしゃあない

650 :
鹿は奈良公園にしかいない。

651 :
北海太郎て450kgあったそうだけど体型的にはわりとスマートだからな。太郎が
デントコーン畑居座って喰いまくったら優に600kg超えただろう。

652 :
1975年ころヒグマがテントを次々襲って行った事件なかったですか?

653 :
こないだのダーウィンでやってたが知床のオスのヒグマは巨体でいかついのに
チンチン小さくて笑えた。

654 :
>>652
福岡大ワンゲル部?

655 :
熊は知能が高いから、人間を簡単に殺せると学べば、エサとして狙い襲うようになる

2011年7月
 イエローストーン国立公園で
子連れグリズリーに襲われ、日系人が殺される事件が起きた

http://chihouban.com/?p=5317
この事件では、子連れの母熊だった事
殺した日系人の肉を食べなかった事などを鑑み、その熊を殺さず、自然に戻した

…その結果が
自然に戻した、日系人殺しの熊が、また別のハイカーを襲い、今度は食い殺した
(…さらにその死体を食べた熊が、別に複数いると判明)

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/082400028/?P=2

人間を襲った熊を、殺さずに自然に帰したことで、次の犠牲者を出してしまった

656 :
適当な事を言ってはいかんよ

657 :
>>653 そういえば動物園のホッキョクグマでも性別がずっと間違われてたこともあったな
クマ科ってなんで粗○ンなんだろう

658 :
ネコ科も粗○ン
イヌ科は大きいな
海綿体が発達してる

659 :
平常時は体についたサヤ(包皮)に収まっているので目立ちにくいってのもあるだろう

660 :
ヒグマが最強?ハァ! バカじゃね ヒグマも巨大ヒグマもトラの餌だ! 

661 :
何故か長野県にいるヒグマ

http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/smart/spimg/comp2/site_img/photo2/2016-04-13-064258.jpg
ケリー・マーフィーさんは先日、長野・白馬でスノーボードを楽しんでいた。
自撮り用のカメラを付けて、軽快に斜面を滑り降りるケリーさん。
その後、撮影した映像を確認したとき、そこにはあまりにも恐ろしい光景が映っていた……。

YouTubeに投稿された動画(https://www.youtube.com/watch?v=vT_PNKg3v7s)では、その一部始終を見ることができる。

662 :
さすがのクマも追いつけなかったなw

663 :
コメント欄でもフェイクの指摘が多いし
外人も簡単には騙されてくれないようだな

664 :
http://googledrive.com/host/0B09Oeh15KtfKRF9mc2ZFWVBlUWc

665 :
ヒグマも北極グマも他のクマ科も 力が強いが メンタルはヘタレの脂肪デブwww

圧倒的にトラが強い!

666 :
ヒグマより白鵬の方が強いよね?

667 :
よくあるクマ関連のデマ

クマは腹から食う→実際の食害のデータでは内蔵は好まない

クマに食われながら何度も電話した→ソースがデイリーメールというイギリスの東スポ

グリズリーマンの音声→ただのフェイク

穴持たずで凶暴化→羆嵐が勝手に書いていただけでクマの研究者はとっくの昔に否定

668 :
●ヒグマ
三毛別事件・・・7人 ←これが世界史上最大のクマ被害
石狩沼田幌新事件・・・4人

●トラ
Champawatの人食いトラ・・・436人 ←1頭の動物による殺人の最多記録
ガンジス川下流デルタ地帯…129人
デルタ地帯スンダーバンス(1975〜1982年)…毎年平均50人

●ライオン
ツァボの人食いライオン(2頭)・・・9ヶ月で合計28人(一説では135人)
ルフィジ県の鉱山・・・35人
タンザニア南部の腫瘍持ち老ライオン…35人
サンガの人食いライオン(群れ全体が人食い化)…84人(最も人を殺した1頭の被害)、44人(別の1頭)
タンガニーカのンジョレ地区ニヤサ湖北岸(3世代に渡って村々を襲う)・・・1500〜2000人
クルーガー国立公園(プライド)・・・10年間で数千人
タンザニアのセルー国立公園近辺(90〜04年)・・・563人

●ヒョウ
クマオンの人食いヒョウ(2頭)…525人
Kahani…200人超
Panar…400人超
ルドラプラヤグ…125人
バーガルプル…82人(公式以上の被害が有り実際は350人と言われている)

●ワニ
ブルンジの巨大ワニ(通称ギュスターヴ)…300人超
ウガンダのビクトリア湖…83人

669 :
流石に肉食獣はすげーな
羆は雑食性だしね

670 :
ヒグマ
http://www.geocities.jp/tusu6/image/toukotu/higuma/higu012.jpg
ツキノワグマ
http://www.geocities.jp/tusu6/image/toukotu/tukinowa/tuki29.jpg

ライオン
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/5d/19/62/5d1962f11fcf3a7257c7b3fbdcc07f83.jpg
トラ
http://www.azdrybones.com/images/Bengal-Tiger.jpg
ハイイロオオカミ
http://fc01.deviantart.net/fs6/i/2005/117/4/6/Wolf_Skull_by_rgstock777.jpg

671 :
秋田で熊にやられて2人死亡、1人行方不明になってる
ホントにツキノワグマか?

672 :
赤カブト一族

673 :
ツキノワグマごときにやられるなんて無念だろうな

674 :
前に脱走した奴やろ…

675 :
本州にヒグマがいたら
さすがに目撃されてるだろw

676 :
インドでツキノワレベルのナマケグマに人喰われてるし、ジジババなら普通にありえるだろ

677 :
秋田のは喰われてるわけではなく、
急に遭遇して、びっくりして反撃したら、
防御能力低い爺さんだったから死んじゃったんだろ…。

これが、遺体が見つからず、離れた場所に埋められてた、とかなら
リアルファントムピークになりかねんけど。

結局、その犯熊は今も見つかってもないのか。


八幡平から逃げ出して生き延びたヒグマとかいないのかなー。

678 :
ツキノワグマが人を殺して死体を食害したケースはほとんど無いから
餌場で遭遇した人間を殺してしまい逃げただけの可能性が高い

679 :
>>658
犬の大きいチンチンに刺激与えてやったら先から液飛ばすよ。
高校時代に同級のアホから教えてもらった。そいつは猫でも成功させたと言ってたが。

680 :
マレーグマ総合スレ立てて

681 :
  おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/9/6/4/9640/20130506014252ca8.jpg

682 :
ここヒグマスレだからツキノワグマやマレーグマのレスしてるやつ他所行けよ
自分がスレ立てできないならスレ立て代行スレで頼めばいいだろ

683 :
【どうぶつ】ロシアの家庭、ヒグマと20年間仲良く生活[05/30]
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1464600283/
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7001.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7002.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7003.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7004.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7005.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7006.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7007.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7008.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e7009.jpg
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20160530/d02788e9b6b918b63e700a.jpg

684 :
>>683
https://youtu.be/_8mZGLRY2L0

685 :
秋田のは2人に噛痕があり遺体の損傷が激しいとか
食べた可能性があるな

686 :
てかホッキョクグマ250kg、シベリアトラ250kgなら虎が勝つかもしれんが

熊って最大個体だと800kgくらいあるよな?w そうなってくると最大350kgて程度のネコ科じゃ勝ち目ないね^_^; 本当にヒグマの爪の長さは人の顔くらいある。。そして太くて丈夫、、せめてもの救いは気が弱い所

687 :
>>668
その死亡者数は動物の強さより獰猛性、気性の荒さが分かるな。

ネコ科は強さの真っ向勝負だと熊に劣ると思うけど自然界だと気の弱い熊が獰猛なネコ科に追いかけられてる所が目に浮かぶ。。
ヒグマは捕食者の中の象、、

688 :
お前ら気の弱いデブオタクが羆だとしたら虎やライオンは気の強いヤンキー。

真っ向勝負でその気になればデブオタクの方がチビがりヤンキーより強いだろ、、
実際にバッタリ自然界でトラとヒグマに出くわしたら圧倒的に虎の方が恐怖感はある筈、ネコ科の恐ろしい所は強さじゃなくて獰猛性だろ。。 単純なパワーや強さならヒグマの方が優れてるけど…

熊が人間に出くわして逃げる可能性はあっても虎が逃げて行く事は滅多に無いと思う、気性の強さで議論しろよ。単純なパワーなら羆だの象が上だろ

689 :
それだとトラやライオンはチビマッチョだな デブオタのヒグマを秒Rるな 

トラは強え〜ぞ

690 :
>>689

あくまで熊とネコ科の気性の差を説明してるのでマッチョがどうとかチビマッチョだのそれは個人的な考えであって水掛け論になるのは目に見えてる。
クマは気性が弱いからネコ科に負けると説明してるんだけど。お互い殺し合いの真っ向勝負だと800kgのヒグマと350kgの虎では勝ち目はないよ、虎に

ただ同じ体重同士なら間違いなく虎やライオンの方が強いと思う。

691 :
ヒグマは化け物みたいに強いだろうけど、ネコ科みたいに殺気立った闘争心がないから背をむけて逃げる可能性もかなり高い。

692 :
>>688>>690-691
嘘つき北朝鮮人宇宙一番アホ坊やの妄想願望は無力(笑)

現実はクズリやピューマにすら殺されるヘタレ曙
ヒグマ=メンタル弱い曙
ライオン=ヒョードル
クマはセイウチが限界
トラはセイウチより強いサイより強いゾウもR

693 :
嘘つき北朝鮮人宇宙一番アホ坊やの妄想願望は無力(笑)

そしてクマの弱さはお前と関係ない
お前はアリ以下最弱な(笑)

はい図星発狂しまくりながら妄想願望コピペ繰り返し(笑)


694 :
>>692
いや、おれは熊のメンタルの弱さを説明してるんだけど。

お前はバカだろ。 強い弱いとかお前小学生かよ、水掛け論だろ
コピペ?何言ってんだこのナマケモノは?笑 妄想も大概にしろ

はい図星発狂しまくりながら妄想願望カキコの繰り返し(笑)


695 :
まず、アムールトラとアラスカヒグマが同じ地域で生息してて羆が800kgの個体にまで成長出来るのは虎が熊に勝てないからでは?

696 :
アムールトラとヒグマが同じ地域で生息してての間違い

697 :
熊って本州と北海道だけにいるんだっけ?
四国と九州は大丈夫?

本州も山口県あたりの九州、四国あたりに熊いる
なら泳いで来そうだよね?

698 :
まずは平野部に降りてくる
瀬戸内海を泳いで渡る
バイアスロンをしないといけない

699 :
おぉー返事ありー
可能性はあるってことでいいのかな?
夜とか移動されたらわからないよね

700 :
日本のクマ生息数
http://i.imgur.com/iuAtYhm.jpg

701 :
九州にはいないのか。。。。
四国みほぼいないと考えてもいいんだね

702 :
グリズリーマン?だっけ?
人喰いクマの話結構見たけど実はクマって臆病なのか???

703 :
どのサイトで見たか忘れたけど、ロシアで羆の雄を子熊から23年間飼ってる夫婦の記事があったけど、
体長は2メートルで体重は133kg
ガリガリな気がするけど...
でも23年も生きてるなら健康なのか

704 :
>>700 エゾヒグマの説明の体重ってこんなに軽い?
50キログラムの雌なんか、もはや見た目手長足長かも

705 :
ダーウィンが来たで
親を亡くした子クマを育ててるおじさんやってたな
敵はやはり雄グマ
何がすごいかってクマはみんなおじさん無視してる所

706 :
小さいクズリにすら殺され
家猫からも逃げる臆病グマでいくら妄想願望並べても無駄(笑)
宇宙一番のアホだからそれがわからないか(笑)

はい嘘つき北朝鮮人宇宙一番アホ坊やが必ず図星発狂します(笑)


707 :
https://youtu.be/U4zyZwlSOOk

708 :
ヒグマ撃ちまくりたい

709 :
僕なら変則的な飛び道具のインコムを撃ち込んでやりたい。

710 :
アムールトラの生息地に棲むヒグマは北海道のヒグマよりデカいよ
まあアラスカやカムチャッカにするヒグマには及ばないけどな

711 :
結局 成獣の雄アムールトラが一番ケンカ強い

712 :
ようつべで300円払ってgrizzly manの映画見たが面白かったわ
迎えに来た飛行機のパイロットが死体発見したときの状況とか本人が出て詳しく説明してた

713 :
それとハンサムっぽい顔のおかげで金儲けのために熊に近づくミーハーな奴かと思ってたけど、
あらゆる意味でガチの人だった。
ヒグマファンなら必見とも言える内容

714 :
grizzly manの音声という触れ込みのフェイクって
誰が作ったんだろうね

715 :
>>701 最近増えてるし、害獣が行動拡大してる

従来、林業、タケノコ(笹・竹)採り等が山の整備にもなってたが

  海外の激安タケノコ・木材輸入で利用が減り、山が整備されず
竹(外来種)・笹のヤブにより山が荒廃し、人間が入り辛く、害獣が行動拡大中

 人食い熊被害 もはや熊除けの鈴は通用しなくなったのか
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160617/Postseven_421878.html?_p=3

 > 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
---------
◆> 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
◆> “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。

◆> 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
◆> “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。

> ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、
> 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。
> そのため
> 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。

716 :
>>715
九州四国の話なのに何で東北のニュース貼ってんだRよお前

717 :
>>700 前から言われてるが、全国的にクマ生息域が拡大してる

>ツキノワグマ 山口・広島・島根の3県 生息域と数、拡大

>狩猟が禁止され、生息数が増加。

>さらに、人里との「防波堤」になってきた里山が荒廃したこともあり、
>生息域外での捕獲例も相次いでいる。

クマ分布域、全国的に拡大 ヒト生活域に迫る地区も 10年ぶり調査
http://www.sankei.com/life/news/140619/lif1406190027-n1.html

718 :
ジャングルブックで、原作でナマケグマの設定のが映画ではヒグマになってる
CGだから何とでもできるのに。よっぽどヒグマを使いたかったか

719 :
ヒグマよりナマケグマの方が人間にはヤバイんだよな
ヒグマやツキノワグマ、クロクマより、よっぽど死者が多い

720 :
>>719
それだけでは、環境によるものなのか、性質によるものなのかは
何とも言えないと思われる
インドの人と野生動物との距離と、日本のそれとは同じではないだろうし

721 :
歯と顎が弱そうだから、「獲物」はなぶり殺しなんだろうな

722 :
明日のテレ朝『トリハダ㊙スクープ映像100科ジテン』。
ヒグマが大学生を襲撃!魔の3日間(巨大ヒグマvs5人の大学生
次々と仲間が襲われていく魔の3日間事件後につづられたレポートと
、熊に襲われた大学生が死の直前までその生々しい体験を詳細に
書いていたメモを元に魔の3日間を再現!
恐怖と戦い、たった一人で熊と向き合った格闘全記録とは?)

723 :
>>722
見ました。ヒグマは頭が良くてしつこいんですね。

724 :
虎の餌でしかない ヒグマ

725 :
虎に襲われるとしたら、それは弱った老熊だろう。

726 :
熊に会ったら死んだふりしろよ。そしたら大丈夫

727 :
一人、虎と自分を同一視して、熊好きを必死に攻撃しているアスペが混じってるしwww

ゴキ君、まずは外に出て人間としての適応目指してみようか。

虎でも熊でも人間でも昆虫でも、適応できない個体は生き残れないって知ってるw?

728 :
ヒグマっておいしい?

729 :
美味しいと思います!
https://www.youtube.com/watch?v=SjoM2tKn_ro

730 :
>>722
ワンゲル部のやつでしょ。
あの事件の加害熊は巨大なんかじゃなかった。
はく製にもされたのでわかるけど、わりと小柄なメス熊だったんだよ。

731 :
ワンゲル同好会の事件はさっさと下山すれば誰も死なずに済んだ
典型的な人間側のミスだったな
ヒグマは何度も退散してるんだから
はじめは人間をRほど争う気はなかったんだし

732 :
今年は主食らしいドングリは豊作だったんだろうか
ドングリの量次第で人里に現れるらしいし
警戒して損は無いから山に入る人は注意をしっかりとと思う

733 :
いま福島で放射能ドーピングを果たした巨大ヒグマが増殖してると思うと胸熱だな!

734 :
徳島はどんぐり豊作で羆は見ないな。

735 :
エゾヒグマは、本州経由で渡来したチベット系統とアラスカ東部に棲息している
系統とシベリア・北欧・西アラスカに棲息している系統の三種類だそうだ。

736 :
【動画】殺した猿のお腹に子猿が付いてた時にヒョウがとった行動
https://youtu.be/R5RULLDMWiM

737 :
ロシア人トラックで面白半分にヒグマを轢きR映像を投稿→大炎上
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1482909032/

738 :
恐ロシア

739 :
735

740 :
こわすぐる

741 :
ひぃぃぃぃっくまーっ

742 :
>>730
オスの成獣の三分の一ぐらいの大きさだってな
それであの被害…

743 :
熊って肉食性の強い種ほど、性的二型がはっきりするのかな
ジャイアントパンダやマレーグマだとそれほど顕著じゃないような。場合によっては動物園で飼われてるつがいのメスのほうが大きかったりすることもあるし
確か徳山動物園のマレーグマのつよし・マーヤ夫妻もメスのほうがむしろ大きかったような

744 :
740

745 :
ノミの夫婦なクマ夫婦か

746 :
カムチャツカヒグマとコディアックヒグマの最大級サイズはホッキョクグマをも
凌駕すると言われてるね。
グリズリーやエゾヒグマ、ヨーロッパヒグマが可愛く見えちゃうな。

747 :
コディアックヒグマが島嶼化による小型化の運命を免れたのは、サケマスが豊富なおかげかな
それか本土と島を泳いで行き来してた?

748 :
744

749 :
745

750 :
ヒグマが別種のクマと戦ってるV見た事ある人教えて。

751 :
サイコパスは【社会の捕食者】です。
サイコパスには良心がありません。

マーサ・スタウト 『良心をもたない人たち』 草思社文庫
中野 信子 『サイコパス』 文春新書
岡田 尊司 『パーソナリティ障害』 PHP新書

熊より怖いサイコパス
300人殺しもいるよ。

752 :
マクニール川自然保護区行ったことある人いる?行ってみたいから教えて欲しい

753 :
>>750
https://www.youtube.com/watch?v=rt8LAntbTS8
https://www.youtube.com/watch?v=VG_OHq6R1AE
https://www.youtube.com/watch?v=F3pgR5Nz2Hs
https://www.youtube.com/watch?v=6e5tNLejzIw

754 :
>>750
ディスカバリーchかナショジオchで
雄のホッキョクグマが自分より小さい雄のコディアックヒグマから
えさを奪おうとしたが
逆に威嚇されてスゴスゴ引き返すシーンを見たことがある

755 :
ホッキョクグマにとってはその日は耐え難い暑さで、気力が続かなかったか

756 :
ヒグマの方が強いと思う
体型がゴツいし頭が大きくて顎の力強そうだから

757 :
だろうね
ホッキョクグマとヒグマは亜種レベルの遺伝的差異みたいだが
ヒグマの方が頭骨が大きく、肩の筋肉も発達している体型だし
大きな体重差でもなければヒグマの方が強そう

758 :
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜に自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。

そのうち5世帯が創価会員の家庭。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に突然県警本部長のR疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を張っていた疑惑が次々に出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢の付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばら撒き始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。

759 :
>>757
大きな体重差でもなければヒグマの方が強そう
平均でも最大でもホッキョクグマの方が大きいから
現実に野生で出会う場合、両者に「大きな体重差」があるのが普通

760 :
まあ>>754では見てそれとわかる差があったと書いてるみたいだけど

761 :
クマの体重は体脂肪で左右されやすいしなあ

762 :
白熊は大きなだけでテクが無いからヒグマに負ける。

763 :
>>753
V 紹介サンクス。 アラスカヒグマは気性荒らそう。
基本メスを奪い合うオス同士の争いは共に戦歴としてあるが、他の大型獣との戦歴を
考えるとアラスカヒグマやグリズリーの方がホッキョクグマよりもあるだろうな。
ヒグマ類は、バイソンやムース、クロクマとの戦いが考えられる。
ホッキョクグマは海生哺乳類が主で巨体のセイウチ成獣にも勝てない。

764 :
>>762
それを言うならホッキョクグマはデクノボウだろ。

765 :
ホッキョクグマは、ヨーロッパヒグマ(遺伝的に一番近いらしい)の進化型だから
北米のヒグマ類程凶暴ではなさそうだ。エゾヒグマとどっこいどっこいだろ。

766 :
>>764 しかも肉がなければ草や葉や実を食べればいいじゃない、って戦う以外の場面の知恵も持ち合わせてない
でもグリズリーとヤッた(性的な意味で)ホッキョクグマは、南下して植物や無脊椎動物なんかも試してみたんだろうか
それとも森の国でも肉にこだわって無駄なあがき?

767 :
>>766
グリズリーとホッキョクグマの交配によるハイブリットが目撃されたり狩猟されたのは
知ってるけどホッキョクグマが南下して森林帯で棲息してるというのは知らないなぁ。
もう肉しか受け付けなくなってるのかもな。アザラシ狩れない時は浜辺の海藻喰って
飢えをしのいでた映像は見た事ある。

768 :
ウマグマってチベットヒグマのことだと思ってたんだが
英語wikiみたらウスリーヒグマの別称がウマグマになってた
俺とwikipediaどっちが正しいんだ?

769 :
>>768
モンゴルのゴビ砂漠に棲息しているゴビ熊もウマグマだろうと言われてます。
チベットや中国カンスー省・青海省・ゴビ砂漠辺りの広い地域に棲息しているのではないでしょうか。

770 :
Q.
ウスリーヒグマとチベットヒグマ(別亜種)
どっちがウマグマなんですか?
A.
ウマグマの分布は広いと思いますよ

脳みそマレーグマかよ

771 :
>>770
ウマグマ(チベットヒグマ)ってさぁ体つきはヒグマっぽいけど前肢のツメ見るとナマケグマのツメに似てるね。
http://blog.livedoor.jp/ezohiguma-tsukinowaguma/archives/cat_127394.html

772 :
>>770 ご参考。「日本語に翻訳」で見てみて。
https://en.wikipedia.org/wiki/Brown_bear

773 :
ヒマラヤヒグマなんてのもいるし
そしてイェティの正体としてこの亜種も取りざたされる
これもウマグマとどう違うんだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Himalayan_brown_bear
ブライアン・サイクスが古代ホッキョクグマに近いと結論を出した「イエティの遺物」のサンプルは、どっちの亜種のものなんだろう

774 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Ussuri_brown_bear
ウスリーヒグマの英語記事にはウスリーヒグマ以外の通称は「黒グリズリー」しか載ってないみたいだけど

775 :
http://i.imgur.com/rokOIfV.jpg
これでしょ

776 :
ウマグマっていう名前自体も中国での通称らしいし、各地域の個体を遺伝子検査してみないと
何とも言えないんじゃないかなぁ。

777 :
ウマグマとヒマラヤヒグマが同亜種にされる可能性もゼロではない?

778 :
野生のウマグマって生態が
よく分かっていないらしいけど
ヒグマより小さくても不気味なクマだな

779 :
ヒグマという名でも頭骨形状はかなり違う。
カムチャツカ Kamchatka brown bear 【 http://www.kamchatkaoutfitters.com/Fishing_brown_bear_skull.htm
グリズリー Grizzly Bear 【 http://www.skullsunlimited.com/record_species.php?id=6002
ヒマラヤ Himalayan brown bear【 https://en.wikipedia.org/wiki/Himalayan_brown_bear
ウスリー Ussuri brown bear【 https://en.wikipedia.org/wiki/Ussuri_brown_bear
エゾヒグマ 【 http://www.geocities.jp/tusu6/honehiguma.htm
エゾヒグマという名でも三亜種いるのでどの亜種の頭骨かは不明。

780 :
Wild fact ご参考。
http://wildfact.com/forum/topic-bears-of-the-himalayan-mountains
下の方にユーラシア大陸のヒグマ亜種のおおまかな分布図が掲載されています。

781 :
カムチャッカヒグマと言われたらカムチャッカオオヒグマとごっちゃになる
ベーリングヒグマとカムチャッカヒグマどっちがポピュラーな呼び方なん

782 :
ベーリングヒグマつて名前は、はじめて聞いた。方言かも
カムチャッカヒグマの吠えがポピュラーだと思う。

783 :
>>779 追記
エゾヒグマの三亜種について、
【 http://www.sizenken.biodic.go.jp/nichiro/day2.pdf 】の中のP28に
『遺伝的な関係を世界的に見ると,グループ Aは東ヨーロッパや西アラスカのヒグマに近く,
グループ Bは東アラスカのグループに,グループ Cはチベットのヒグマに比較的近いことが
わかっている(図 2)。』
とあるのでチベットヒグマに近い仲間がエゾヒグマの中にもいるようですよ。

784 :
昔からエゾヒグマの中に白い毛の首輪がある画像をよく見た。
あれがチベットヒグマに近い亜種なのかもしれない。

785 :
ttp://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-f657.html
熊のことは熊に訊け(その8冬眠しないヒグマ)
この手のクマは、冬眠になっても山を徘徊するので「穴持たず」などと呼ばれ、
人びとに恐れられた。三毛別のクマも含め、食い溜めが不十分で穴持たずに
なると以前は考えられていたが、事実はむしろ逆で、食糧が豊富な年に
ヒグマの冬眠入りは遅く、乏しい年に早いことが現在までに判ってきた。
三毛別事件が起きたのは12月。しかし、現在の北大雪山塊では12月に
ヒグマが雪を踏んで山を歩き回るのは、むしろ普通の光景だ。
これは、「おいしい環境」のせいだろう。(中略)
平たく言えば、これらの穴持たずはシカという大好物につられて
つい冬眠を放棄しているヒグマなので、「穴持たずは凶暴で危険」という
100年来の北海道の定説はそっくり覆っている。

786 :
シカが大好物?
熊は浅瀬に打ち上げられた鮭ぐらいしか狩れないのに凄く頭の悪い説だな

787 :
シカの屍肉は好物だろ
北米じゃヒグマがオオカミの獲物を
しょっちゅう横取りしてるようだし

788 :
ライオンオタは頭悪い奴が多いみたいだな
639: [?] 04/30(日)10:38 ID:???
重力と圧力の違い理解してないね
641: 04/30(日)13:14 ID:???
重力と圧力?
なんか言葉を間違ってない?
何と何の違いの事を言いたかったのかな?
642: [?] 04/30(日)14:18 ID:???
632じゃないけど・
重力とは万有引力で下にかかる力、重力は面積に分散される、いくら重くても横から力を加えれば簡単に倒れもする。
サイの角の先端に50q/hスピード+2t体重でかなりの圧力がかかり破壊力抜群。
普通解ると思うが・・?

789 :
鹿肉は臭いから熊は食べれないんじゃないかな。それと熊に出会ったら死んだふりしろよ。そうしないと襲って来るぞ。

790 :
山菜採りしてる爺さんや婆さんでも普通にクマなんか返り討ちにしてるから死んだふりしろとか言ってる馬鹿は婆さん以下の幼稚園児並の体力しか無い情けない奴なんだろうな

791 :
死んだふりって、元ネタはイソップ童話だろ?

792 :
熊に向かって走れ。そしたら臆病な熊は逃げるからな。死んだふりは狸だけにしか通じないからな。

793 :
嘘を教えるな!
正解は目を合わせたまま後退りだ
向かっていったら反撃されるに決まってるだろ、シネよ!

794 :
クマなんて真っ正面からつっこんで行けば余裕だわ
じいさんが余裕で撃退するのがクマw

795 :
クレイジージャーニーでは、コラー!!言いながら白熊追い回してたけどな
白熊は一目散に逃げていった

796 :
ヒグマと虎とライオンとぎゅすたーヴとコモドドラゴンとアナコンダの最大のやつ同士なら誰が勝つ?誰が最強!?

797 :
>>796
とりあえずヒグマは一番弱くトラやライオンと並べる時点でおかしい
とりあえずクマと強さを比べるなら鮭とかコイとかブラックバスを対戦相手に選ぶほうがいい

798 :
とか言ってるバカなネコオタは頭がおかしいので相手にしない方がいい

799 :
答えだせ!!

800 :
トラが一番強いね

801 :
実際、トラやライオンがヒグマに勝てるわけないだろw

802 :
https://www.youtube.com/watch?v=Lsvh3bbQDAk

803 :
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3763/

804 :
シベリアンタイガーの方が強い?

805 :
コディアックベアや北極熊ならともかくヒグマやグリズリーじゃ大型のネコ科には勝てんだろ

806 :
この夏、北海道自転車ツーリングで知床横断道路を走るのですが、ヒグマはさすがに出ないですか?万が一出てきたら全速力で下ろうと思うのですが問題ないですか?

807 :
>>806
知床横断道路をクルマで通った時にヒグマに出会ったよ

808 :
ヒグマに追われ? ヒツジ209頭、渓谷に転落して死ぬ ピレネー
http://www.afpbb.com/articles/-/3136883

809 :
>>806大問題ですよ。背中向けて走るのは自殺行為。

810 :
ヒグマは下りは苦手だから大丈夫だろ

811 :
ところが下りが下手というのは誤りらしいぞ

812 :
ヒグマが自転車に乗る人間を追いかけて殺したとかいう記録は1つもない
まさかyoutubeのフェイク動画を真に受けてるのは、この板には
いないだろうが

813 :
クマよりヤマネコの方が強そうw

814 :
いつまでも自転車は追いかけない。自転車は食べられないからね。

815 :
ライオンスレを荒らすなキ○ガイ!

816 :
>>805
ねーよ

817 :
ヒグマって緋色の熊ってこと?それとも漢字で羆を表す字「羆」の音読み「ヒ」から?

818 :
ヒグマが水の中で鮭を取ってる
https://youtu.be/2CsJGvFrDgM

819 :
今年は鮭が不漁とか
北海道のヒグマちゃん餓死しなければいいけど・・・

820 :
ヒグマの鍋を御馳走になった。ヒグマの肉があんなに美味いものとは知らなかったわ・・・・・

821 :
ツキミワグマよりはうまいんじゃね?!

822 :
ヒグマのヒはひ弱のひ
鮭にしか勝てない雑魚だから

823 :
パンダの人気に比べればクマなど雑魚

824 :
「ベアアタックスU」Sヘレロ著 P496

北海道では、一般に11月から12月にかけて冬眠穴に移動すると考えられるが
地域によって、また同じ地域でも年や個体の性別、繁殖状態によって差がある
ミズナラの堅果などの主要な食物が凶作の年ほど早めに採食活動を切り上げて
冬眠に入るようで、冬季も活動している「穴もたずグマ」が、食物を十分に採れずに
さまよっているとする解釈は正しくないようである

また、道東地域では1990年代以降になって冬眠入りが遅れ、
1月に入っても活動しているヒグマが目撃されるようになっている
この背景としてヒグマが爆発的に増加したエゾシカを食べるようになったことが考えられ、
放置されとエゾシカの狩猟個体の残骸を採食するほか、
積極的に捕食している事例も目撃されている
冬眠から明けるのは3月下旬から5月中旬にかけてであるが、
一般に亜成獣は早く活動を開始する傾向があるのに対し、出産した雌はもっとも遅い

825 :
おい!イエティの正体クマだってよ

826 :
以前ブライアン・サイクスがイエティの正体として挙げてた古代ホッキョクグマ系統のヒグマって、ウマグマかヒマラヤヒグマのどっちかってことか
それとも彼の研究と今回の発表はまた別の試料を使ってて、ヒマラヤにホッキョクグマに近い系統の未知の第三のヒグマがまだいる(あるいはかつていた)のかな?

827 :
雪で真っ白だから比喩進化したんじゃないかな?

828 :
なんか霊長目っぽいUMAって正体クマの場合多いな
マレーシアの謎の霊長類も正体はマレーグマだったし
中国で発見された脱毛症のマレーグマはチュパカブラそっくりだった

829 :
<< 北海道白糠町で男性死亡 熊に襲われた可能性 首と後頭部を激しく損傷 >>  2017.10.04
https://breaking-news.jp/2017/10/04/035727

830 :
<< 北海道で撮影 見た目は“パンダ”正体は? >>  2017年9月25日 19:46
『北海道函館市で見た目がパンダのような野生の動物の映像が撮影された。
今月21日に北海道函館市の山中で撮影された映像には、耳と両目のまわりが黒く、
一見するとパンダのように見える動物が映っていて、木にしがみつきこちらを伺って
いる様子が分かる。突然現れたこのパンダの様な外見の動物を撮影した男性は−。
「見た目めっちゃパンダっぽかった。襲ってくる感じではなくて かわいかったですね。普通に」
映像を見た専門家は−。
道総研環境科学研究センター、間野勉自然環境部長「ヒグマで間違いありません。
(見た目から)2歳〜3歳くらいの個体か雌の成獣。パンダのように見えるかもしれないですけど、
(こういう配色は)北海道のヒグマでは一般的です」なおヒグマは人を襲うこともあるため近づくのは危険。』

831 :
虎とどっちが強いの?

832 :
虎は所詮ネコ

833 :
リアルグラフィックのヒグマを飼育するゲーム「くまといっしょ」がリリース 機嫌を損ねると右フックで殴られる
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/11/news133.html

834 :
冬眠しないクマ

ホッキョクグマ、マレーグマ、パンダ、ナマケグマ、メガネグマ、南方に住んでるツキノワグマ

あれ?冬眠するのヒグマだけじゃん!

835 :
クロクマも冬ごもりする

836 :
明日テレビで三毛別あるぞ。

837 :
期待しないで待ってる。

838 :
  ●●●ケネディ大統領が暗殺された唯一の理由は、イスラエルの核保有に反対した為である●●●
  http://jb●bs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/●3729/1226114724/53

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://●jbbs.liv●edoor.jp/study/3729/ →リンクが不●良なら、検索窓に入れる!

839 :
(。´・(ェ)・)y-~~ シバクゾ

840 :
三毛別羆事件でヒグマを解剖したら
後ろ脚から数年前に撃ち込まれた古い銃弾が…

841 :
>>840
その熊を喰ったらしいぞ。

842 :
このクマちゃんかっこいい
https://youtu.be/8IggXqzSNYo

843 :
温泉浸かってタオルでゴシゴシ体拭いて
酒がぶ飲みとか、、
この熊、中に人入ってるで。背中にチャックあるで

温泉と熊
https://youtu.be/Casx9pBvSDw

844 :
そのクマの着ぐるみの中には池野めだかしか入れないな

845 :
サイドカーに乗ってるヒグマとか
https://youtu.be/mlxdnyfkWKQ
自転車こいでるパンダとか
https://youtu.be/gShUt8kw_z4
三輪車こいでるツキノワグマとか
https://youtu.be/QX7XBZCBeEY
萌え〜

846 :
アラブの石油で儲かってる連中が
デカイ猫連れて歩いてるのは憧れる

847 :
それチーターじゃ

848 :
クマ科動物は器用

849 :
徳真鵬は人間の着ぐるみの中にヒグマが入ってます

850 :
この図の比較は明らかに変
http://www.geocities.jp/tusu6/image/hikakuzu/kuma2.jpg
犬とさほど変わらないもの
https://youtu.be/5GPuQ01FpQM

正解はこれだろう
https://www1.gifu-u.ac.jp/~rcwm/%E5%9B%B31%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%9E%E9%A1%9E%E3%81%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E6%AF%94%E8%BC%83.jpg

851 :
ちなみにパンダは人間の成人女性と変わらないよ
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/f/dff45a66.jpg

852 :
>>850
犬がチワワならあってるのかもね

853 :
ロシアの芸達者なクマちゃんかわいい
なでたいけどやっぱ怖いw

854 :
>>850 動画のクマちゃんは体高90cm、身長2m?
だとするとこの絵の日本犬が柴犬なら、この絵のサイズ感も妥当では
今度は絵のツキノワグマ大きすぎじゃね?問題が出そうだけど

855 :
>>854
柴犬としても比率が変だよ
ロシアのクマちゃんは大柄なロシア人大型犬のシェパードと比較して立ち上がったら2.5メートルくらい

クマちゃんがシカを餌に電流の罠を仕掛けたのを見破って見事罠を解除して餌を取った動画があるけど
凄く知能が高い
犬が人間の2才児程度の知能だからクマは3〜4才児の知能はある

856 :
>>843
これ見るとツキノワグマなんか田舎のおばちゃんより小さいもんな

マレーグマ≦ツキノワグマ<パンダ<ヒグマ<シロクマ

こんな感じ

857 :
近所にチベタンマスティフ飼ってる所があるけどすげーでかいの
遠くからだとライオン散歩させてるように見えるw

犬より小さいクマって・・・

858 :
兵庫県の三田市に人と自然の博物館があって、中大型哺乳類のはく製を一か所に展示してるけど、展示してあるはく製でツキノワグマはイノシシの一番大きいのより小さいw
体長だとホンドギツネの標本の2倍もないようなw体高はさすがに倍以上あったかな?
ツキノワグマと見比べたらキツネやニホンザルって意外に大きいな、という感慨になるw

859 :
>>858 ツキノワグマは、大きいのもいるよ。
@【 https://www.youtube.com/watch?v=TJM-9j9skzE
A【 https://www.youtube.com/watch?v=J-qU-ufCiDY

860 :
大きいのはアメリカグマの亜種だな

http://biggame.iza-yoi.net/predator/sunbear/sunbear.html
>Walker(1964)は、マレーグマはたいへん利口だと言っている。
>飼育下の若い個体は、鍵のかかった食器棚からシュガーポットを取りだした。
>さしたままにしておいた鍵の小さな丸い穴に爪の先を差し込み、それを回してロックを外したのだった。
>別のマレーグマは、与えられた米の何粒かを檻の近くにばらまいてニワトリを誘い、
>まんまと捕らえるのに成功した (Mammals of the World)。

クマは霊長類ほどの知能があるな

861 :
猫と熊の比較なら>>850の上であってるな
http://commonpost.info/wordpress/wp-content/uploads/2016/07/2016y07m03d_185145464.jpg

862 :
>>860
NO.855 のVに写ってるのは2匹ともニホンツキノワグマだよ。見れば解るでしょ。
アメリカグマ(アメリカクロクマ)とユーラシア大陸産ツキノワグマの中で最大亜種ヒマラヤグマの2種は、
大きな成獣ではマズルが褐色になる。
NO.855 のVに出てくるツキノワグマのマズルは黒いからニホンツキノワグマで間違いないと思うよ。
もう一つ言うとヒマラヤグマの成獣は、耳の後から首回りの毛がタテガミ状に長いのでニホンツキノワグマと識別できる。

863 :
【大イスラエル帝国】  阪神(46分)NY(46分)東日本(46分)チリ(46分)  【ユダヤ数秘術の46はテロ】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1517144167/l50

864 :
>>862
太ってるけど>>851のような人物との比較が無いな
大型のパンダくらいだな

865 :
これがツキノワグマだ!
https://youtu.be/DGa7zhW6PF0
シャンシャンより少し大きい

866 :
>>855
それは犬を舐めすぎ
机を運んできて高い所にある餌を取る犬と、
背中を掻く道具を作った犬
道具の使用は霊長類だけではない
tps://www.psychologytoday.com/blog/animal-emotions/201112/tool-use-dingo-and-dog

動物全般に言えるが、人間は動物を過小評価してる

867 :
さらに言えば、人間は動物を「言語性の知能」に偏って評価しがち
人間で言えば○才児というのは主に言語性の知能で比べてるだけ(覚えた単語数で比較したり)
言語は人間が特異的に発達しているので動物と単純比較はできない
思考能力は言語のみでは測れない
言語を除けば動物の思考能力はもっと上の年齢の人間に相当するだろう
人間なら○才児というのは信用しないことにしている

868 :
犬は猫より頭がいい

熊猫ことパンダちゃんの知能はどのくらいだろう?

869 :
クマとシェパード仲良しクマー
https://youtu.be/rlbnxUsBF1k
このクマ、ロシアの芸達者のクマかな?

870 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2AQ8M

871 :
秋田県に対する「クマ殺し過ぎ」という批判の是非
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0212/myj_180212_0579920676.htm
熊虐待を許すな!

872 :
巨大クマと暮らすロシア夫婦!しかしそれよりクマが可愛すぎる件!!
http://invective-news.com/impact/1088/
こんなベジタリアンなかわいいクマちゃんなら飼いたい

873 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

874 :
親グマで木に登れないのヒグマとシロクマだけだっけ?

875 :
https://catsand-blog.com/2018/03/03/post-8330/
現地で最も強力な雄ベンガルトラと雌ナマケグマが
15分間がっつり取っ組み合いのケンカをして双方共に負傷

トラ笑

876 :
マレーグマも怖いクマや
http://www.afpbb.com/articles/-/3145606
最低2人は殺ってる
ツキノワより強いかもしれん

877 :
>>876
< クマの攻撃 - 動物の攻撃 / 最高の攻撃 2016 | 人間 vs >
https://www.youtube.com/watch?v=hraoXSkvjuU
5分54秒から出てきますクマがたぶんマレーグマ(Sun Bear)です。動きが素早い。

878 :
>>877
この動きでも人間のかなう相手じゃないのがわかる
https://youtu.be/IMewRa_PUFo

>サルリさんは後頭部に大きな裂傷を負っているほか、顔面と首に深い切り傷があるという。
やはりマレーグマの鋭い爪は怖いな。筋力も強いから人間の頭など割れたザクロのようになる

誰やねん?マレーグマなら人間でも勝てるって言った奴

879 :
マレーグマってパンダのようにおとなしいと思ってたけど猛獣じゃん

880 :
>>877 訂正です。
動画の動物は、マレーグマではなくてナマケグマの亜成獣でした。
全身の体毛が長いことと尾がはっきりと映っています。マレーグマの尾は非常に短い。

881 :
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【K者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!

882 :
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【K者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!

883 :
マザーライはパンダくらいの大きさの小さいヒグマ
http://monbiz.jp/blog/information/2003.html
小さくてもヒグマなので危険である

884 :
スノーモービルでヒャッハーしてクマを虐待してる動画
https://youtu.be/dUolKMF0wx4

885 :
>>883 小さいのはエサ不足の環境に適応したのかな
気温だけだったらゴビ砂漠より暖かい場所は北海道のヒグマ生息地にもありそう

886 :
世界の雑記帳
ロシアでサッカー試合の余興にクマの踊り、残酷だと批判
https://mainichi.jp/articles/20180419/reu/00m/030/002000c
あの芸達者なクマかな?

887 :
エッチなシーン集


https://www.youtube.com/watch?v=yywxnBT2vx0

888 :
>>885
ディスカバリーの秘境生活でフン見たら草を食べてるようだった
糖度の高い栄養価の高い草が生えてるので食うには困ってないらしい
あとサイガも狩ってるみたいなので餌には困ってないかと

889 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

890 :
>>884
クマがミスミのじいさんに見えた
ひでぇことしやがる・・・

891 :
>>885
小さい動物の方が過酷な環境の変化に耐えやすい
恐竜が絶滅したのはでかすぎて環境の変化に対応できなかったから
石炭紀にいたでかいムカデとかもそう
温暖化で絶滅の危機にあるホッキョクグマなんかも体のでかさが仇となってる

892 :
>>888 じゃあやっぱりベルグマンの法則?夏のゴビ砂漠は北海道やアメリカより暑いのかな

893 :
>>891
ホッキョクグマは、温暖化による北極海氷床の縮小等で氷上でアザラシを狩れる頻度が減り餓死する個体が増えてる
ようだけど、ホッキョクグマよりも大きなセイウチを狩れるぐらいに巨大化しようと進化しないのだろうか?
セイウチはその巨体のせいか氷上よりも小島の岩礁帯や海岸沿いで休息するよね。
セイウチ:2.2m〜3.6m、400kg〜1,700kg(最大2,000kg)
ホッキョクグマ:1.8m〜3.0m、150kg〜700kg(最大1,002kg)
現在のサイズのままでも狩りをする時、複数匹で協力すればセイウチの子供やメスだったら狩れるだろうから
群れで狩るという進化は無いのかなぁ。(オオカミのように)

894 :
ホッキョクグマやヒグマが群れで狩りするようになったらチョー怖えーぞ。
オトリ役のクマにライフル持ったハンターが狙いを定めてたら左右横と真後ろから一気に襲われたりしてな。

895 :
野生の恐怖:クマ(字) アニマルプラネット

の話だと人間と争ってる地域のクマは襲うけど人間が入ってない地域のクマは人間に敵意を持ってない
三毛別地域のクマもアイヌ人か開拓民に迫害を受けてたのではないか?

896 :
>>894
それ>>895で見た
サケ追ってる時のグリズリーはめっちゃ敏捷で犬並みに走るのが速い
普段は体温とカロリー抑えてるのでゆっくり動いてるんだってさ
あと川で岩の下の魚かカニ取るのに岩を片手で軽々持ち上げてた

897 :
>>80のクマは今後間違いなく人間を襲う
人間に恐怖心と敵対心を持った。心無い人間のせいで

優しい魔人ブウが心無い人間のせいで邪悪なブウになったのと似てる

898 :
アンカー間違え
>>884

899 :
アラスカヒグマだったと思うけど、川にいっぱいクマいるけどそれぞれの持ち場を持ってる
持ち場はたぶん上下関係で決まるんだと思うけど
自分の持ち場に入ったクマを怒って追い払ってたな

クマがライオンみたいに群れで狩りをするのは人間のような大型哺乳類には効果的だけど
サケは単独の方がいいんじゃない?

900 :
>>895
三毛別羆事件の個体は冬でも冬眠しなかった個体だからでしょ。通称「穴持たず」、なぜそうなったかは不明。
冬場はヒグマのエサが乏しくなるから簡単に狩れる人間をターゲットにしたんだと思う。
福岡大学の事件は他の大学のサークルのテントに避難しようしたが既にヒグマ出没の報を聞いていた為
下山してしまっていたのでしかたなく夜間に自分たちのテントへ戻る途中にヒグマと出くわしてバラバラに
なって走って逃げたが追いつかれて最初の犠牲者が出た。それにより人間は簡単に狩れると学習してしまい
次々と襲撃されてしまった。そのヒグマは人間は簡単に狩れて肉の味と臭いを覚えただろうから非常に
危険な個体になってしまったはず。2016年秋田で起きたツキノワグマによる襲撃・食害事件と同じだろう。

901 :
>>900
人を食ったクマは狂暴になるって「野生の恐怖:クマ(字)」で言ってた
アラスカのように人が殆ど入らない場所でサケがいっぱいいる所なら
人を襲う危険性が低いみたい

ホオジロザメは頭が良くよほど空腹じゃないと人との接触はリスクが高いので避けるみたい
「ジョーズ」のせいで誤解されて殺されまくってかわいそす

902 :
かといってアラスカヒグマのいっぱいいる川でテントはって寝たくはないけどw

903 :
>>901-902
『動物奇想天外のカメラマン、ヒグマ襲撃事件』知ってますよね。
http://www.nichi-petit.com/entry/think-higuma 】「海外での事件」欄参照。

904 :
>>903 追記。
ヒグマもツキノワグマもエサが乏しい時期や冬眠前食いだめする必要がある時期、冬眠明けの極端な空腹時は特に、
簡単に狩れるかもしれないと思える動物は襲われると考えるべきです。
秋田のツキノワグマの事件はクマの良いエサ場に人間が入り込み横取りしようとしたから
最初は追い払うつもりで襲撃したら簡単に死んでしまったので学習してしまったと思われます。

905 :
【羆】北海道の春! 天然物の山菜も“でっかいどう!” なんまら旨いベヤ〜!(画像有り)
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525357350/

906 :
>>904 人を殺せる動物だったら、ゾウでもヘラジカでもサイでも、その時ものすごい空腹だったら殺した人についつい口をつけてしまったりするんだろうかw 

907 :
>>906
肉食動物や雑食動物の場合だね。ゾウ・ヘラジカ・サイは草食動物だから人を殺しても食べないと思う。
草食動物でも口に入るくらい小さな動物は食べる時があるようだ。

海外のシカの例。
http://wowcheck.seesaa.net/article/413293715.html
https://www.youtube.com/watch?v=-o6UxDD0lSM
https://www.youtube.com/watch?v=SAWi1bgV4P8

908 :
>>900
冬ごもりしない個体はむしろ
暖冬などでエサが手に入りやすいからだよ

ttp://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-f657.html
熊のことは熊に訊け(その8冬眠しないヒグマ)

この手のクマは、冬眠になっても山を徘徊するので「穴持たず」などと呼ばれ、
人びとに恐れられた。三毛別のクマも含め、食い溜めが不十分で穴持たずに
なると以前は考えられていたが、事実はむしろ逆で、食糧が豊富な年に
ヒグマの冬眠入りは遅く、乏しい年に早いことが現在までに判ってきた。
三毛別事件が起きたのは12月。しかし、現在の北大雪山塊では12月に
ヒグマが雪を踏んで山を歩き回るのは、むしろ普通の光景だ。

909 :
>それにより人間は簡単に狩れると学習してしまい
>次々と襲撃されてしまった。
>そのヒグマは人間は簡単に狩れて肉の味と臭いを覚えただろうから

ワンゲル同好会襲ったヒグマは殺しても死体を
食害していないし捕食ではなく明らかに獲物(ザック)を
狙うしつこい外敵の排除行動

910 :
>>908
三毛別羆事件は、1915年(大正4年)12月9日から12月14日です。現在のように温暖化が進んでいたとは考えにくいのでは? 100年も前の事ですよ。
「穴持たず」になったのは不明と書きましたが?
福岡大学の事件は確かに食害は無かったかもしれませんが人間は簡単に殺せるという意味では大差ないと思いますが。捕食目的か排除目的かが重要な事ではなくて、重要なことは捕食目的であれ排除目的であれ人が殺されるという事です。

911 :
>>910
アラスカの川の河原で寝てるクマは仰向けに寝ててその姿が路肩で寝てる土方のおっさんのようだった

912 :
>>910
三毛別は初めは村のとうもろこしなど食料を狙って
食っていたらしいしエゾオオカミもいた当時では
シカの屍肉も手に入りやすくオオカミと争える大きくて
強いヒグマなら冬ごもりを避けやすい環境だったと思う

913 :
羆嵐では三毛別が体がデカすぎて穴に入れず穴持たず
になったとか書いてるが、ヒグマは穴掘り得意なんだから
これは明らかにおかしな話だった

914 :
>>912
三毛別羆事件の個体は、あの事件の前にも女性を食い殺しています。
エゾオオカミは、1900年には絶滅していたと言われてますが。その理由は豪雪や開拓による
エゾシカの減少・狩猟・毒餌による。
100年前以前は、温暖化も無ければエゾシカも現在と全く違って生息数が極めて少なかった。
エゾオオカミも既に絶滅していたと言われてます。

915 :
袈裟懸けは事件前に家畜の馬も襲おうとしたようだから
家畜や飼料、農作物を食っていて冬ごもりが
遅れたケースだろうな

916 :
傷ついた熊と2ショットを自撮り インド人男性の悲惨な顛末
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/228477/1
手負いのクマは危険だな

917 :
世界一獰猛なナマケグマと2ショット写真を撮ろうとか無謀にもほどがある

918 :
人間も腹へったら寝るかって感じで食うものなくなれば冬眠みたいな感じか。だがもし穴持たずの熊に遭遇したら死んだふりしろよな。

919 :
>>916
これか
https://youtu.be/Rg-mSCTDz3M
近くで見ると可愛い
スマホ向けられてすげー頭来たんだろうな、ちょっと気持ちわかる
犬…w

920 :
犬はこの人の飼い犬じゃなくてノラ犬なんだ
助けに入ったのは犬の本能かな?

921 :
この馬鹿に命をはるワンちゃんの勇敢な行動が泣ける

922 :
Grizzly Man
https://www.youtube.com/watch?v=dIxQqPMoyQ8

923 :
ネットで出回っているグリズリーマンの音声は
フェイクって検証されていたが
何であんなものを作ったんだろうか

924 :
事件を公表してから一年。札幌ひ ば り が丘病院へ入職を希望する看護師が一人も いなくなった件。
うあああああああああ

ガチで ヤバ すぎる。在職中の人は退職の準備を。

925 :
>>877
それはナマケグマ マレーと勘違いしてるやつよくいる

926 :
ルーマニアの熊は、種類は何だろう

クマやオオカミの駆除へ、人への襲撃増加で ルーマニア
http://www.afpbb.com/articles/-/3141668

927 :
25年位前にNHKで見たチャウシェスクについてのドキュメンタリーで、ルーマニア土着のヒグマは小さいから、外国の大型のヒグマを輸入して狩りをしたとか説明されてたな
うろ覚え

928 :
>>926
この画像に写ってるのはヨーロッパヒグマだろ。ツキノワグマ(アジアクロクマ)は、極東からイランまでしか生息してない。

929 :
106年ぶり、利尻島にヒグマ出現?砂浜に足跡
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1527725544/

930 :
>>929
ここに住んでたらガクブルやで

931 :
利尻のヒグマはかなりでかいはず

932 :
>>931
発見された足跡の幅20cmから
推定体長2m、体重200〜300kg だそうだな
下手すると三毛別に迫るクラスの巨躯

ヤバい……これは冗談抜きでヤバいぞ………

933 :
>>932
動物園園長の話だと足跡の幅20cmから推定体重300kg以上クラスのオスと思われメスを探しに海を渡ったのではないかと・・・。
三毛別の個体が340kgだったからマジでヤバイ大きさだぞ!
縦・横13.5kmの正方形の面積程度の島なので遭遇確率は高くなる。少なくとも山(麓近くも含めて)には入らない方が良い。

934 :
<< 利尻島でヒグマ専門家が調査 >> 06月06日 18時21分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000567.html
『 〜 利尻島では、先月30日に南東部の海岸でヒグマのものとみられる足跡が見つかったあと
島の広い範囲で足跡やふんが確認されていて、5日にも新たに南西部の山の中でふんが見つかる
などこれまでに合わせて7か所で痕跡が確認されています。
〜 ふんはヒグマのもので間違いなく、内容物から山の中に生えている植物を食べながら人目に
付かないように移動している可能性が高いことがわかりました。〜 』

935 :
<< ヒグマ出没相次ぐ 札幌市が対策 >> 06月06日 18時21分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000570.html
『 ことしは各地でヒグマの出没が相次ぎ、道警によりますと、5日までにクマやクマのふんなどを
目撃したという通報は329件にのぼっています。
これは去年の同じ時期に比べ103件増えていて、過去5年で最も多いということです。
特に札幌市内では市街地の近くでヒグマの定住化が進んでいるとされ、市が対策に乗り出しています。 』

936 :
<< 北海道利尻島 106年ぶり ヒグマの上陸確認 >> 2018年6月7日 22時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180607/k10011468431000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_016
『 〜 対策会議では人が住む地域に出没する可能性は低いとして、当面、駆除は行わない方針を決めました。 〜 』

937 :
>>934 人による盗掘や踏み荒らしから高山植物(利尻では低地でも生えてる)を守る「守護聖獣」となるか
まあ植物も「みかじめ料」として食べられるだろうけどw

938 :
>>934
南東部や南西部ばかりなのはなぜか理由ありそうだな。

939 :
南に面して陽当りがいいから食物となる植物質が繁茂してるんじゃないかな。
真夏になれば反対側にも現れるかもしれないね。

940 :
今は点的な状況証拠だけど、そのうち「島の南半」ということになっていくのかな
南東と南西を足したら南半分は全部このクマの行動範囲と言えそうな

941 :
http://zipansion.com/1S8qN

942 :
これは衝撃的
https://twitter.com/CrazyinRussia/status/1008661997829976064

943 :
ゴールデンカムイとか言うアニメ、
絵柄は漫画テイストなのに
ヒグマだけ本物の画像つかってるのか
やたらとリアルなんで笑える

944 :
『ヒグマの姿捉えた! 利尻島で106年ぶり確認 無人カメラが撮影』 2018年6月19日 18時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180619/k10011485761000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_006
撮影された画像から150kg程度のエゾヒグマかな。

945 :
北海道からでも20qはあるのにそれを泳いで渡ったというのか?
流氷はこないんだっけ
もしあの海域を泳いで渡ればいつシャチの餌になってもおかしくないと思うが
すごいチャレンジャーだな

946 :
@ << 夜中にコンポスト「ガタガタ」 クマまでの距離5メートル >> 06/18 08:37 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/200338

A << 札幌のヒグマ、人の生活圏に接近 中学校そばでふん 登下校時間に巡回 >> 6/24(日) 5:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00010000-doshin-hok

947 :
<< “ヒグマ足跡”スポーツ施設閉鎖 >> 06月24日 19時09分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180624/0000992.html
『 〜 札幌市によりますと南区にある「藤野野外スポーツ交流施設」=Fu’sの駐車場付近で24日朝、
ヒグマと見られる足跡やフキを食べた跡が見つかったということです。このため札幌市は、施設を訪れた人が
ヒグマの被害に遭う恐れがあるとして24日から安全が確認されるまで施設を全面的に閉鎖する措置をとりました。
この施設は屋外でマウンテンバイクやバーベキューが楽しめ、例年これからの時期、多くの人が訪れるということです。 〜 』

948 :
<< “人に接近”すれば捕獲・駆除へ >> 06月26日 18時14分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180626/0001039.html
『道北の利尻島でいないとされてきたヒグマが確認されたことを受け、地元の2つの町は26日対策会議を開き、
今後ヒグマが人の近くに現れるようなことがあればわなを使って駆除する方針を決めました。〜 』

949 :
<< 利尻島 カメラにまたヒグマ映像 >> 07月03日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180703/0001213.html
『 〜 野生動物に詳しい北海道大学獣医学研究科の坪田敏男教授は、「体長2メートルほどの大人のオスのヒグマで、
深夜に確認されたことから人目を避けて行動している慎重な性格だ」と分析しています。
その上で坪田教授は、「島で足跡が見つかってから1か月以上がたち、食べ物を探しながらこの島が住みかになるか
見極めている可能性が高い。住み着いた場合は数年から数十年は生き続けるだろう」と話していました。
そして坪田教授は、「クマは学習能力が高く生ゴミや弁当などの味をおぼえると人前に出てくる可能性もあるので
注意しなければいけない」と指摘しました。 〜 』

950 :
<< 道内各地でクマ目撃情報相次ぐ >> 07月08日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180708/0001398.html

951 :
<< 小学校敷地内に親子とみられるクマ4頭 登校時間帯に目撃 西興部村の上興部小学校 >> 7/10(火) 16:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000004-hbcv-hok

952 :
<< 札幌 住宅地通る国道でクマ目撃 >> 07月13日 18時17分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180713/0001515.html
『 〜 12日夜9時半ごろ、札幌市南区真駒内曙町1丁目近くの国道453号線で、体長1メートルほどのクマを
目撃したという情報が警察に寄せられました。現場は団地やマンションなどがある住宅地を通る道路で、
近くには小学校のほか中学校や幼稚園もあります。現場近くに住む女性は「これまでクマが出たと聞いたことはない
のでびっくりしました」と話していました。 〜 』

953 :
<< 札幌 真駒内公園近くで“クマのふん” >> 07月14日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180714/0001533.html

954 :
<< クマ仁王立ち 札幌の国道脇 異例の明るい時間帯 >> 7/18(水) 6:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00010000-doshin-hok

<< 生ごみ管理徹底を 札幌市内のヒグマ目撃昨年の1.9倍 >> 07/18 10:21
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/209632

<< ヒグマ目撃、札幌で倍増 市街地周辺で繁殖? 専門家「ごみ管理徹底を」 >> 07/16 17:02
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/209107

955 :
<< 札幌市南区の林でクマ目撃情報 >> 07月19日 21時26分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180719/0001653.html

956 :
<< クマ出没急増 影響と背景 >> 07月26日 19時26分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180726/0001830.html

957 :
<< エサの魚狙う「海を泳ぐヒグマ」ツアー客ら目撃 >> 7/29(日) 13:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00050018-yom-soci

958 :
利尻島のヒグマは結局駆除されてしまったのかな?

959 :
<< クマ被害相次ぐ 警戒呼びかけ >> 08月03日 12時48分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180803/0002005.html

960 :
これはいい
https://pbs.twimg.com/media/DiWjdFFVMAARoFp.jpg:orig

961 :
<< 島牧村でクマの被害や目撃続く >> 08月04日 12時44分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180804/0002030.html

<< 島牧村クマ出没 高まる不安 >> 08月03日 19時04分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180803/0002009.html

<< 根室の民宿 クマが窓から・・・ >> 08月03日 19時04分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180803/0002008.html

<< 島牧村 住宅敷地にまたクマ >> 08月03日 09時09分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180803/0002000.html

962 :
【 天 皇 即 位 阻 止 】 儲けた金は…35億、プチエンジェル事件、顧客リストに徳仁皇太子の名
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1533436136/l50

963 :
<< 島牧村クマ駆除に夜間猟銃使用も >> 08月10日 18時18分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180810/0002181.html
『 〜 知事は10日、クマの被害が集中する夜間に限り、猟銃を使用してクマを駆除できるよう
地元の警察に要請する考えを明らかにしました。 〜 』

964 :
ヒグマに犬2匹食われた飼い主は仇討ちしなかったのか。情けない!

965 :
<< 島牧クマ対策 猟銃使用結論出ず >> 08月13日 18時13分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180813/0002238.html
『 〜 島牧村では、先月29日以降、原歌町地区や元町地区、それに大平地区で住宅の窓ガラスが
割られるなどクマの被害や目撃情報が相次ぎ、住民の不安が高まっています。 〜 』

966 :
<< 富良野郊外 クマが畑を荒らす >> 08月14日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180814/0002261.html
『 〜 畑ではおよそ1500平方メートルの範囲のあちらこちらでスイートコーンが踏み倒され、
実が食べられていて、親子と見られる大小2種類のクマの足跡が残されていました。
現場は、富良野市郊外の民家のある地域から150メートルほど離れた場所で、市や警察は
クマの親子が再び出没する可能性があるとして周辺をパトロールしています。 〜 』

967 :
<< ヒグマが相次ぎヤギ、イヌ襲撃 羅臼で警戒 情報提供に消極的な町に疑問も >> 8/15(水) 13:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-00010001-doshin-hok
『 〜 犬を襲ったクマが再び犬を襲えば、人が巻き込まれる恐れもある。その重大な危険性を認識しなければならない。』

968 :
森でクマに襲われ、木の上から撮影
https://youtu.be/QOm8zog21wI

969 :
<< ヒグマが車のドア開け侵入か 米で映像公開し注意呼びかけ >> 2018年8月17日 9時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180817/k10011580311000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_003
『 〜 保安官事務所は同じような被害が相次いでいるとして「クマは車のドアを開けられるので、必ず鍵をかけるとともに、
車内に食べ物を放置しないようにしてほしい」と呼びかけています。』

970 :
<< 美唄でクマがスイカ畑荒らす >> 08月20日 18時17分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180820/0002401.html
『 〜 およそ20個のスイカが食い荒らされ、辺りには食べ残したスイカの皮などが散らばっていました。
また近くには大きさの違う2種類のクマの足跡が見つかったほか、スイカの種が入ったクマのふんも
見つかったということです。 〜 』

971 :
ヒグマって本当に足速いのか?跳び跳ねるように走るし豚みたいにデブやん

972 :
人間より速いってぐらい
四肢でも馬は速いでしょ

973 :
事故で死んだってよ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180824-OYT1T50015.html

974 :
<< 高速道路にクマ 車3台と衝突 >> 08月24日 08時47分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180824/0002505.html

975 :
<< ヒツジ70頭以上が不明 ヒグマの足跡が... 北海道・池田町 >> 9/5(水) 18:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00010008-houdoukvq-soci

976 :
そんな中で地震
熊が降りてきて人間も食い尽くされるな

977 :
クマも停電で家を出られない

978 :
降り積もる土砂に埋もれ、永遠の眠りにつかされるヒグマ
数百万年後見事な全身化石に

979 :
>>971
最高時速50〜60kmは出せるようだがシカ科やイヌ科に
比べてクマは四肢が太すぎてあまり走り回るのは
得意ではないだろうな

980 :
数秒で最高速まで出るよ

981 :
4tトラックで轢いても死なない
対戦車砲なら死ぬかな

982 :
重戦車が最高速で迫ってくるイメージ

983 :
道東とか牛放牧してるけどよくヒグマに狙われないなと思ってたけど
やっぱ実際はけっこう襲われたりしてるんかな

984 :
羅臼で羊かなんか襲われてたよな

985 :
>>982 ボルトにウルバリン(実在の動物のクズリじゃなくて、アメコミのヒーローの方)の爪を装着したような?

986 :
かっこいいしかわいいしゴツいしデカいし強いとか最高の動物だな

987 :
キャラはプーというよりテッドに近いかw

988 :
次スレ
【陸上最強の】ヒグマ総合スレNo.4【捕食者】
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1536905329/

989 :
先祖の一派に、明治に北海道に移住した親戚がいて、
俺の大大伯父(ひいおばあさんの兄)で、宮城県から北海道に渡って警察官になった人なんだけど、
明治11年の「丘珠ヒグマ事件」の時に、ヒグマの討伐隊に編入されて、
大大伯父はそのクマと闘って「差し違え」て死んでる。
クマを捜索中の何日目か、宿舎で寝ていたんだけど、夜中の3時ごろ、突然目が覚めて、1人で槍と銃を持って宿舎を飛び出して行った、
と親から聞いてる。
なんでも、突然「直感が走ったらしい…
んで、大大伯父の方も行方不明になって、今度は、その大大伯父を探すための捜索隊が結成された…
赤レンガで有名な旧北海道庁の裏に、北海道大学付属植物園というのが有って、
その広い植物園の中にある資料館の一階の一番奥に、その「丘珠ヒグマ事件」の時、大大伯父と差し違えて死んだヒグマの剥製が展示してある。
剥製の下には、
宮城県士族の警察官○○○○によって討ち取られた
みたいな、クマが討たれる経緯が書かれた説明プレートが貼ってある。

990 :
<< クマ騒動の島牧村でオス1頭駆除 >> 09月29日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180929/0004386.html
『 〜 見つかったのは体長1メートル70センチ、体重106キロのオスのヒグマ1頭です。
島牧村の原歌町地区や元町地区などではことし7月以降、クマの目撃情報が相次ぎ、住宅の
窓ガラスが割られたり漁船の海産物が食い荒らされたりする被害も出て、住んでいる人たち
の間で不安が広がっていました。 〜 』

991 :
【北海道】ヒグマが車威嚇 根室の女性撮影「怖かった」 ※画像あり(手ブレ) http://itest.2ch.sc/asahi/test/read.cgi/newsplus/1538461175

992 :
>>990 まだ若い熊なのかな

993 :
北海道在住だ
森や公園による自然が程よく残されてある閑静な住宅街に住んでる
毎年熊の目撃情報はある
鹿なんて珍しくない
これから夜のジョギングにいってくる

994 :
カムチャッカやアラスカのヒグマに比べたら小さくなるがウスリーのヒグマも500s超えるらしいぜ
他のシベリアやヨーロッパヒグマより遥かに大型
アムールトラも脅威だろう

995 :
吉川おる?

996 :
吉川

997 :
吉川やなんなあ

998 :
吉川おりゅ?

999 :
桝添似は死んだよ

1000 :
農研機構中央農業研究センター専門員 仲谷淳(https://www.tbsradio.jp/336061
ドン引きやったね 襲わないんやって。。??  ま、猪だけど・・・(狼論も言ってる)
コレが専門化か  日本怖いな(TBSもw) 熊の事も言ってる

1001 :
山にジャガーを10頭くらい放てば、クマいなくなるんじゃないかな

1002 :
鹿や猪いるのに熊なんか狩らんだろ

1003 :
今日足寄から阿寒へ行く途中の国道240号で、警察官が道路に出ていた。
ネズミ捕り?! って思ったが、畑の方に入っていった。
???って思ったらその先にヒグマの親子。
たった一人で拳銃一丁で立ち向かってたみたいだけど、無事だったろうか?

イシガメスレ
ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ17
日本犬の再野生化は可能?

トキ 2
☆★絶滅したニホンオオカミを語る★★〜1〜
【益虫?】KGBコウガイビル【害虫?】
亀/カメ/かめ - 総合スレ
地球温暖化断固阻止。弐。
亀/カメ/かめ - 総合スレ
--------------------
@の噂スレ26
【画像】工藤静香さんがキムタクにあら煮をこしらえた結果
色恋ダーツバーについて1レグ目
なんでも相談&質問していいスレ8
【野球】<阪神藤浪>なぜ会食に参加してしまったか・・・「そこに関しては軽率だったと思いますし、なぜというか、はい」
【現代宗教】サブカルチャー
【徹底討論】ラグビーvsサッカーpart 2
40代の孤独な男性 Part.8
【盗作赤腹】日本史公募スレ【下半身人事】 其6
2ちゃんねるで有名な荒らしコテハン「K5」が身バレか
巻き髪してる女は性格ブス
古川雄大24
コテと名無しのレクリエーション会場1731
【少女前線】ドールズフロントラインPart29【ドルフロ】
【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】
リトル ★ 岡田有希子 ★ プリンセス2
古い記念切手を使う会
●アメリカって日本以下の国だなと思う根拠(3)●
■モンスターハンターダブルクロス地雷者晒し HR1 ■
☆ 斜陽のゴミチョンのサッカサポ 日経新聞w
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼