TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なんで糖質って扱いひどいわけ?
愛媛県の精神科・神経科・心療内科
ちっちとお友達
A型事業所に働いてるんだが辞めたい。
東京都 精神科・神経科・心療内科情報交換 52
IQ90以下の底辺発達障害者 11
就労移行支援事業所 Part50
安楽死制度を導入すべき29
公務員障害者採用試験スレ39【精神専用】
【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart182【総合】

【のんびり】復職してどうよ【ぼちぼち】27人目


1 :2020/02/01 〜 最終レス :2020/04/19
復職後の悩みを語り合いましょう。
仕事の進み具合や再発状況や
交換できる情報を提供する場として
ここで提供しませんか。
【のんびり】復職してどうよ【ぼちぼち】26人目
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1555830326/l50

2 :
>>1
統合失調症患者は自分に可能な事と不可能な事の判断がつかない
統合失調症患者は大抵不器用で何をしても上手くできるようにならないのですが
一つの初歩的な事だけは少し得意になることができるのです
しかしその得意なことはすぐに己惚れにつながるのです
例えば少し資格習得の勉強ができるだけで自分は頭が良いと己惚れて
「私はそこそこ知能が高いですし 
今から大学受験の勉強すれば国立医学部にも合格できるくらの知能が私にはある 
だから私にとって私立大学卒の医師なんて私より格下でそんな医師は大した知能もってないです」
ということを本気で思っているのです
そんなの統合失 調症患者の大学受験なんて
ただ英単語と熟語の暗記をやる程度の芸しかないだろうと思います
そしてその勉強の仕方では偏差値55以上の大学には合格できないということが理解できないのだろうと思います
例えば 精神障碍者当事者交流会に参加した43歳くらいの統合失調 症の男性で
「仕事するとしたら薬剤師なんていいですよね 私も資格取ってやってみたい」
と言っているのですが
本人は医学部と言わないで薬剤師と言うところに謙虚さが滲みでてるだろうと謙遜しているつもりなのです
統合 失調症患者は自分に可能な事と不可能な事の判断がつかないのです

3 :
何のために働くのかを考え直してみてから、今のところ毎日働けてます。
年明けから再就職なのでまだ1ヶ月ですが。

4 :
新スレありがとうござます。

やっぱり、働き方改革って、労働時間減らす替わりに、密度の濃い労働、つまり生産性あげてほしいわけですよ。企業側の本音としちゃ。
国側の本音としちゃ医療費ふくめ社会保障費減らしたいわけですよ。
よってわれわれメンヘラは消えてほしいわけだ。

生活保護が増えるだけだけど、それも削られまくって、そのうちガス室行きだ。
覚悟しよう。

5 :
>>1 乙!
>>3
僕は元の職場に復職して1ヶ月半が経過。
産業医や人事部から面談でキツいことをストレートに言われている。
逆に、これでよいのか疑問に感じながら3週感休まずに勤め上げた。
苦悩する1年、場合によっては決断を迫られる1年になりそうだわ。

6 :
3週間が3週感になってしまった。スマソ!
>>4
そんな感じですな。生産性向上に向け、出来の悪い奴は消し、
グローバル企業の優遇を前面に押し出したのが働き方改革。

7 :
復職して数日だけどもう限界感じてる
やめたい

8 :
>>7
辞めたあと行くあてありますか

9 :
>>7
しんどかったらまた休んでもええんやで
会社の制度知らんけど

10 :
>>7

たんに復職時期まちがえただけやろ。

11 :
スレタイに【のんびり】【ぼちぼち】とあるけれど、そうも行かないな。明日からまた仕事か(鬱)••••

12 :
>>7
最初の1週間、次の1ヵ月、その後半年、1年と限界感じる時は何回も来る
無理な時は医者に就労不能の診断書書いてもらえばまた休める
休む為の貯金作る為に働いたらええんやで

13 :
ありがとう。気軽に構えて休もうと思えば休めると思ってもう少し頑張ってみます。

14 :
先週木金と今日休んでしまった
メンタルというより花粉と喘息で死にそうだわ

15 :
ロクに仕事を与えられない。これは地獄だ。

16 :
>>15
同じような状況です
私は検査員なのですが何度か不良品を見逃すミスをやらかし、今では雑用と掃除しかさせてもらえなくなりました
同僚からも白眼視され上司からは疎まれる毎日です

17 :
>>10
そんなセリフ言えるのいいなあ

18 :
復職して八ヶ月
社内業務のルーチンワークで社内ニート的なのやってたけど、
昔仲良かったよその部長さんからPJのお誘いがあった
そろそろ前線復帰しようかと思いつつPJの原価表みて炎上してるなぁと尻込みしてるところもある

19 :
>>18
そういう縁てありがたいよね
そう言ってもらえるのはあなたの人柄も関係してると思って、自信を持って良いと思う

20 :
私も一度休職すべきか
入社4ヶ月では無理ですよね

21 :
>>20
職場によっては可能だと思うけど
4ヶ月なら異動とかで対応してくれる可能性もあるからまずは各所と話した方がいいよ
平行して職場の規定やカレンダーを確認することをお勧めする
休職なしでどこまで休めるか目安を立てておけば休むにしろ転職するにしろ参考にできるよ

22 :
>>20
就業規定次第なので、就業規定を読むべし

23 :
>>19
ありがとう
ありのままの状態を話して昔みたいなパフォーマンスは無理って理解してもらった上で検討してみるよ

>>20
試用期間が3ヶ月だったら休職制度使えるだろうけど半年だったらやっかいだね
とりあえず上司に相談だ

24 :
復職2ヶ月弱。最近1ヶ月近く休んでいない。
でも、仕事は休職前の現業部門ではないし、まだ残業・出張禁止だから、罪悪感や自省の念が強い。

25 :
十分合格点やろ
あんま上見ると足元すくわれんで
もうもとのパフォーマンスは出せないんだから

26 :
>>25
そう言ってもらえるとありがたい。
年度末に向け、有休や連続休暇を未消化の人たちが休みを取る。羨ましくて。出来る範囲内で勤務するよ。

27 :
>>26
確かにそれはあるなー
俺は7月復職して2ヶ月で有給20日全部つかってしまったから今は1日もない状態だわ
欠勤すると6000円分引きされることがわかったからほぼ休まずに半年来れたけど
朝起きて今日行けばプラス6000円、行かないとマイナス6000って考えると意外と身体動くもんだわw

28 :
仕事中に談笑している仲間の輪に加わろうとしたけど、ヤメておいた。
復職したてのうつ病持ちが喋ったりしたら場が盛り下がるだけだから。
今日も黙々と仕事した。フロア内で一番早い出勤も一月は続いている。
頑張っているなと褒めてくれるの誰もいないが、ただ必死に働くだけ。

29 :
>>28
一月も一番早く出勤するなんてすごいですね。
無理はしないように身体にお気をつけください。

30 :
あの野郎意地悪いこと偉そうに言いやがってR!
お前の息子や娘が同じこと言われたらどう思うか考えてみろクソ野郎!

31 :
俺は積極的に輪に入ったよ
最初の勇気は必要だけど、直接言われたわけではないのに自分を卑下して遠慮するのは違うと思った
俺は今まで、リタイアしていく人を見て、尻拭いをしている側だった
仕事は大変だったし、リタイアした人に恨みを持った事もあったけど、その人が復職した時は嬉しいと感じてた
今度は自分が当事者になり、全員がそうじゃないのは分かってるけど、
ポジティブに捉えることもリハビリだと思って、踏み込んだ
結果、良い方向に進んでる
復職後3ヶ月無遅刻無欠勤で、仕事に対して働くことの楽しささえ感じてる
さらに言えば、自分を受け入れてくれている周りに、年齢性別関係なく感謝と尊敬の気持ちを感じてる

32 :
>>28
いや、遠慮すんなよw
周りは気にしてないから
不自然に避けられる方がやりづらいわ
>>31
3ヶ月無遅刻無欠勤はすごいね
長期休暇明けも乗り越えてるってことだから順調そう
俺は>>27の体たらくだけど今はだいぶ安定期入ったかな
仕事は相変わらず楽しいと思わないけどw

33 :
>>32
とても順調で、とても運が良かった(人に恵まれた)
仕事を楽しいと思えない事は健全なことだと思っていて、
俺が今楽しいと思えてるってことはまだ新しい仕事に慣れていないことの裏返しなんだ
この先、失敗や挫折などを味わって落ち込んだ時にうまく気持ちを切らさずに続けられるかは不安に思ってるよ

34 :
>>31
身体面の症状はどう? 頭痛、目眩、発熱、腰痛等。
自分は復職後1ヶ月半、直近1ヶ月は無遅刻無欠勤だったが、今朝は中途覚醒し、頭痛、扁桃腺炎、発熱等に掌蹠膿疱症が酷いので、午後と明日は病院へ行く。
ついに休むことにした。罪悪感と自責感に苛まれる。

35 :
>>34
睡眠障害は納まりつつあるけど、まだ芳しくない
1日3時間眠れれば良いほう
腰痛はあるし、膝も痛いけど、まぁ10ヶ月休んでたからなって思ってるよ
そもそも40代だし、そこかしこ痛くてもそういうもんだ
多分全然関係ないと思うんだけど、爪が伸びるのが異様に早く感じるw
休職前と今では5倍差ぐらいの体感

36 :
>>34
具体的に体調不良の症状が出てるのだから、無理する必要もないし、自分を責める必要もないよ
罪悪感があるのは別にいいと思うけど、自分を責めすぎないで

37 :
>>34
気にしすぎ
去年の7月に復職したけど7月と8月で20日の有給使い切ったわ
それ以来もやすみがちで欠勤歩引の嵐

11月から環境変えて普通に出社できるようになったけど、
復職なんてうまくいく方が少ないんだから完璧主義はあかんよ

38 :
自分も有休を使い切っているから欠勤する毎に給料が引かれるが、出勤・仕事が無理な時はあるよなぁ〜
来週月曜日に出社したら、また人事に文句言われるわ

39 :
休職3回経験、最後はうつじゃないです。それでも復職要件は満たしたが。。。
1年以上経っても人事部付です。復帰職場で必死こいてはたらいていますが、正式に配属されてない。
働いてる部署が違うので、所属部署からは全く評価されないし、最低ランクです。
これどうなるんだ。先が全く見えないので半端なくしんどいです。

40 :
考えてみれば、有休20日って短すぎるわ。
でも、若い頃は有休ゼロの年度も何回かあったなぁ
今の復職直後の自分からはとても信じられんが…

41 :
うつになる前は有休とか流れるのが当たり前だったのに、今は休み過ぎて欠勤扱いで毎月借金がかさんで行く
もういっそのこと楽にして欲しいと思ってしまう

42 :
>>41
借金ってどのくらい
支出を見直す必要があるね

43 :
>>41
借金はすごいストレスだから気をつけてね
親とか頼れるなら頼ったほうが良い

俺は600万まで借金膨らんで自殺未遂したけど
なんかアホらしくなって開き直って自己破産手続き中だわ

44 :
>>42
200万位
今年の10月にローンの返済終わるから、それから借金の返済に取り掛かれる予定

>>43
両親は死んでるし頼れる親戚も居ないのよねぇ

45 :
うつ病に理解のある上司が3月の異動でいなくなる予定
これはまずいことになりそうだ

46 :
>>44
そうかぁ
まあ200万ならなんとかなるか
任意整理しておくと楽だな
200万とはいえ金利15%とかだと馬鹿にならんだろ

47 :
自分は住宅ローンがまだ残っている。
今後も仕事がずっと出来るかどうか自信がない。
ところで、反対にお金を貸している人はいるのかな?
知人に数十万貸したがトンズラされた。
法律相談所等で少額訴訟とか相談するが激鬱になる。

48 :
君たちの力になりたい

49 :
>>47
民事で争っても返ってこないだろうね
無い袖は振れないと
人にお金貸すときは返ってこないと思ったほうが良い
たとえ身内でも

50 :
少額訴訟かならまだしも、法律事務所に頼むと金かかるしなぁ〜
会社に相談する訳にもいかんし、地元の法律相談所でまず相談か。
正式な借用書があればね

51 :
借用書なしなら引き受けてくれる弁いないでしょ

52 :
復職したけど給料減らされたから定時で帰るわもうやる気とかねえし家でゲームしてた方がマシ

53 :
>>52
それでいい
余った時間で資格勉強でもしとけ

54 :
>>53
資格勉強なんて今更できねえ

55 :
>>54
軽いもので全然良いんだよ

56 :
空気にもよるだろうけど、
私はロクな仕事もしないくせに
雑談には参加しまくった。
暖かい同僚のおかげで、
無事復帰できました。

57 :
今日はそこまで寒くないな
シャワー浴びて行ってくるかー
>>56
それくらいのほうが周りもやりやすいでしょ
何気ない雑談からここまでは話して良いのかな?って見極めていくわけだし
仕事はできなくて当然や

58 :
今日、定時に出勤した。
ところが、体調に関するヒアリングが行われ、体温を測ったら平熱より高いとの理由で、
「今日は仕事せずに帰れ」と言われ、強制送還になっちまった。また1時間かけて帰宅だ。
クビを宣告されたようで悲しい。働く意欲はあったのに。コロナに過剰反応だよなぁ〜

59 :
>>58
前向きに考えようぜ
通勤の面倒さは気の毒だったけど、休みの大義名分を与えられたんだから、
楽しんでリフレッシュして下され

60 :
去年、長期の休職・入院はしているし、有給休暇も使い切っている。
強制欠勤で印象は悪くなるし、給料は引かれるし、結構なダメージだよ。

61 :
以前は有給なんてほとんど取らなかったのに
復職してから月2回ペース
まだ昨年度の有給の貯金があるから良いけど、
この状態が続いたらいずれ貯金も尽きる

62 :
>>56
よかったね。自分は休職前とは違う部署で復職し、最初はうまくやっていけたが、ここに来て微妙な雰囲気になっている。昨日は帰宅して泣いてしまった。

63 :
もうすぐ復職予定なんだけどすごく気まずい
周りを気にしないでいこうって吹っ切ってるけど、復職した人周りからの目ってどうでした?

64 :
>>63
初日は絶対緊張するものと割り切っていくしかない
俺の場合は久しぶりーって感じであっさりだったよ

無理せず元気な顔見せに行くくらいの気持ちで十分
挨拶も上長とか同じシマの人ぐらいでOK
あとはすれ違ったときにでも軽く話せばいい

二日目からはなんであんな緊張してたんだろ、あほらしーってなるから大丈夫

ちなみにアドラー心理学の課題の分離を頭に入れておくと少し楽になるかも

65 :
若くてPCも使えるしやる気あると思われたのか、自分一人だけどんどん先の部署に抜擢されていって結局コケたんだけど
復職して戻ったところは新人おばちゃんばかりの初心者部署
けど緊張しすぎて初日ろくに挨拶しなかったせいか、一部からあからさまにいじめられて地獄だった
環境にもよるだろうが最初の挨拶はそれなりにきちんとした方が良いかも

66 :
>>65
当たり前でしょ、挨拶ぐらいはキチンとするってウチの幼稚園児に言い聞かせてる内容だよ

67 :
>>66
そうせめんなよ。
くだらんマウントだ。
挨拶しにくい気分もあるさ。

68 :
>>64
アドラー持ちだすのウザw

69 :
>>61
うーん。
月1で頑張ってみようよ。
あと祖父母殺くたばったことにして休むのもアリだ。女房の具合が悪いって嘘ついて看護休暇もありやろ。

使えるものは全部使ってでも、この際、生き残ろう。

70 :
無理して出勤し続けると反動が来るから要注意だよ。
復職後2〜3ヶ月は月2の休みで上出来だと思うけど。
働き方改革とはいうが、日本人は本当休まないよなぁ〜

71 :
働き方改革か
とにかく長時間残業をなんとかしてほしい
帰宅が23時とかでは辛すぎる

72 :
>>68
たまにこういう拒否反応示すやついるよな
2ちゃんで句読点付いてるやつにろくな奴おらんくて草

73 :
>>72
どうゆう拒否反応だよ?
句読点ついてるひともいい意見述べる例も沢山あるじゃない?
そんな根拠レスな思い込み引きずりがちだから、
職場にも適応しづらいのでは・・?
謝る気があるなら私のけつ穴をれろれろしていただこうか。

74 :
>>73
つまんね

75 :
復職して丸2ヶ月経過。今までは裏方の事務だけやらせてもらってたのでソラナックスを飲むくらいでなんとかやってこれた。
先日、大丈夫そうだと言うことで違う部署の仕事を始めた。上司が人の事をおまえ呼ばわりする人で休職前の状態になりつつある。
たかがおまえって呼ばれるだけでこれとかもはや生きていけない気がしてならない…

76 :
また意味の分からん難癖つけられた
嘘まで付いて人を貶めようとする奴は一体何がしたいんだろうか
前職場で職級上がるだけ上げて、家庭の事情でうつ発症して今の職場に移動して上級スタッフになってるんだが、それが気に入らんのだろうなあ
もう、会社に居るのが苦痛で仕方ない

77 :
>>75
自分も復職して2ヵ月。元の所属部署からは外れ、主にドキュメントの作成やチェックを担当している。
近く産業医面談があり、元の部署に戻る話が出るかと思うが、ストレッサーがいるので個人的には困難。
今でも、同僚と顔を合わせないよう早めに出勤するくらいだし、昼とかトイレに篭りっ放しだからなぁ〜

78 :
>>77
ストレッサーがはっきりしてる部署に戻そうとするのはやめて欲しいよね。
私の場合、人か仕事内容かあるいは両方なのかわからないから自分でも産業医面談のとき少し困ってる

79 :
>>77
適応障害に近い感じだから戻らないほうがいいんじゃない?
2ヶ月順調に来てるならまだしばらく現状維持でも良いと思う

80 :
もうストレッサーがナチュラルにストレス与えてきてるのか、会社の命令でストレス与えてきてるのか分からなくなってきた

81 :
>>78>>79
業務内容、ストレッサー、業績考課、組織文化等、元の所属部署でうつ病になった原因は多岐にわたる。
戻ったら、病状がまた悪化して、再休職が認められずに解雇か自己都合退職に追い込まれそうだ。

82 :
しかし働かないことは生活していけない

83 :
働くのに向いてない
生きるのに向いてない

84 :
前回働けそうって主治医に言ったら、まだ駄目って言われた。
朝全く起きれないから仕方ないけど、働いている方が精神衛生上いいんだけどな。
なんかずる休みしてるような気になって卑屈になる。

85 :
>>84
朝全く起きれないって寝るのが遅いからってこと?
それとも薬の副作用とかで過眠しちゃうとか?

86 :
寝付きが悪いのと過眠ですね。
休職は2回目なのですが、前回はある日を境にバッチリ朝起きれるようになったのですが、目が覚めるのが早くても9時頃で、すぐ二度寝に入って昼前に起きる毎日です。
仕事なら起きれるような気もするのですが、主治医から復帰はしっかり治してからですって言われてます。
まぁ、正論だとは思うのですが、働いてないと自分がダメ人間に思えて。

87 :
睡眠時間は7時間くらいで大丈夫なはずなのですが、さらに昼寝して12時間くらい寝てる日もあります。
薬のせいかはわかりません。

88 :
10か月休職したけど、生活リズムだけは意地でも崩さないようにしてたよ
睡眠障害でどんだけ寝不足でも必ず出勤時と同じ時間に起きるようにした
昼寝してしまうことは何度かあったけど、なるべく散歩するなりして陽の光を浴びるようにしてた
8か月ぐらいしてようやく罪悪感も薄れて仕事のことを1mmも考えずに過ごせるようになって復帰の診断書もらって、
そこから極めて順調
復職から現在4か月、無遅刻無欠勤を続けてる
睡眠障害は今でもあるけど、休職中のショートスリーパーに体が馴染んだのか、
仕事に影響出てないし苦しくもない

89 :
まじで睡眠障害はやっかいだよな
飲酒、睡眠が改善されてないと絶対に寛解しないと思う
俺は眠剤手放せないけど入眠がだいぶ楽になったからストレスはない
中途覚醒でこんな時間に起きてしまうけど今日は寝ないでいこうかしら

90 :
>>86
もともと概日リズム障害なんじゃないの?
不眠、寝付きの悪さを訴える人の中には睡眠相がズレてるだけという人もいる
マイナーだから医者でも詳しくないことが多い

91 :
金・土と寝付気が悪く、昨晩は一睡もできなかった。でも、復職2ヶ月で内臓の精密検査も含め、もう5日も休んでいるから意地でも出勤してやろうと思った。
無事に出退勤、仕事ができてよかった。今夜は寝る!

92 :
>>91
眠れてるか?
俺は仕事のことを考えて眠れません

93 :
>>92
最近、本当に寝付きが悪い。会社や仕事のこと、退職したらどうすべきか等、様々なことを考えてしまう。
体調も良くなく、不安だらけになって眠れなくなる。

94 :
睡眠障害を抱えつつ復職したけど、
復職後4か月、昨日初めて仕事で褒められて凄く嬉しかったせいか、夜9時間も眠れた

95 :
>>93
眠剤飲んでる?
入眠障害はすごくストレスになるから処方してもらったらほうがいいいんでない
マイスリーの出るけど6分で寝落ちするから睡眠が苦じゃなくなったよ

>>94
よかったね
少しずつ自信取り戻していけるといいね

96 :
接客業だから新型コロナが怖い
うつ病だから気になるだけで健康な人は怖くないんだろうか
職場で話題になっても「なんだか大変そうだよね〜」以外の反応がない

97 :
>>95
眠剤は飲んでいるけど……
正式な内示は3月初めなんだけど、休職の原因となった部署からの異動はなくなった。
新年度、しばらく働いて病状が悪化するようなら退職しようかと思う。年齢のせいで転職先は見つからず。

98 :
>>97
まぁそれも人生だね
仮に辞めても障害年金あるし、実家とか住むところさえどうにかなれば生きていけるよ

99 :
ねえ、みんな。
みんなが職場でストレッサーだと
思っている人からじぶんが
どう思われてると思う?
ストレッサーなんだよ。

100 :
>>99
そら向こうは「早く辞めろ役立たず!」って思ってるだろ
絶対辞めてやらねえしパワハラ受けたこと吹聴しまくってるけどな

101 :
>>100
パワハラはおれも悩んだが、やはり誘発する一因はじぶんにもあるんだよ。
相手の強権的な態度にある程度耐える=許してあげるうちに、相手から相手自身も予想だにしてないさらなる強権ぶりを引き出してしまう、という構造がある。
もちろんパワハラを容認してはいけない。
ただ、パワハラの構造を理解し、どの段階でどれだけの毅然とした態度で反抗すれば良かったのか熟考する必要がある。再び被害者にならないためには。
じぶんの弱さを克服しなけりゃ。
Kすればいいってもんじゃない。
あなたはあなたのためにあなた自身の醜さと戦うことが求められる。

102 :
何回同じミスするんだっていう指摘は見当違いなんだよね
仕事は嫌嫌やるもんで神経集中してないから、そりゃミスもするだろとしか思わない

103 :
>>99
嫌われているのは事実。不気味がられているのも事実

104 :
>>102
ADHDの自覚ある?

105 :
>>101
自分が受けた上司のパワハラは支配者型だからそれは関係ない
書類を出しても「気に入らない」という理由で突っ返される
どこが悪いのか聞くと「なんとなくこの辺がおかしい」
「明確に指示してほしい」というと「そんなだから駄目なんだお前は」と2時間説教
あれは単なるいじめだね
「いじめられっ子にも責任があるか?」っていうクソ理論と同じ

106 :
上司だからって人格までまともだとは限らないからね
現実には頭おかしい部類や腐ったようなのが大勢潜んでる
上司も立派に玉石混淆ガチャの一つだと言っていい
同じ職場の同じ職種でも上司が一人代わっただけでガタガタになる例は珍しくない

107 :
>>104
ないよ普通の人だと思ってる

108 :
>>96
逆じゃない?健康な人ほど気をつけてる気がするよ?
鬱な俺はコロナどころかエボラですら罹患したいと思っている

109 :
>>105
なぜK部署、あるいは外部の弁護士に
相談しなかったんだい?
休職後、きちんと録音や詳細なメモを添えて
労基署に相談することは?

または周りには聞いた?
これはただのいじめか、と。
じぶんだけがいじめと考えてるだけであって
ほかのひとたちはそうとらえてないかもよ。
逆に上司がパワハラ常習者だと確認されたら
Kするには有利だ。

絶対辞めてやらねえし、などと覚悟を決めて
いるなら、できる努力もあったんじゃかいか?

できる努力もせずに居直るばかりなのは、
弱者のふりをした怠惰な人間だ。

110 :
挨拶しても無視される。そんな人間ばかり。
自分は病んでいるが、礼儀は大切にしたい。

111 :
>>110
挨拶ばかりペコペコこめつきバッタのように
やたらしまくり奴だなあ。

あいつ、メンヘラらしいよ。

だから、ペコペコしてでも会社に
しがみつきたいわけね。

112 :
ダメだ、こりゃぁ〜!
次行ってみよう!

113 :
退職して3ヶ月入院。退院してから数年自宅療養した後週3日のバイトをはじめて1年経った。

この度、前職と同じ業種の会社で働く事になった。
フルタイムで働くのは久しぶりでブランクもある。
契約社員だから勤怠が悪ければ契約更新されないだろう。

せっかく決まった仕事だけど始まる前から不安しかないんだ。
転職だから、復職スレはスレチなのは分かってる。
でもどこかに少し不安を漏らしたかったんだ。

でもこのスレ開いたら1ヶ月とか3ヶ月とか無遅刻無欠勤で頑張ってる人もいて励みになったよ。
ありがとう。

114 :
>>113
君は着々と前に進んでるさ、きっと大丈夫
新しいことを不安に思うのはとても健全な感情だよ
躓いたり、悩んだり、落ち込んだり、期待を裏切ってしまったり、
働き始めの時にはこういった事が怒濤のように訪れるだろう
これを「やっぱり自分はうつ病だからダメなんだ」なんて、どうか考えないでほしい
本当の新入社員のころ、社会に出始めたころ、まだ健康な精神状態だったころにだって、
同じような挫折を味わったことあるでしょう?
年齢や経験は関係なく、新しい何かを始めるならば必ず直面するものだよ
そういう感情があることを安心して欲しい
一度挫折した自分を、許してあげて欲しい
俺も復職直前まで不安で不安で押し潰されそうな毎日だった
自問自答を繰り返して、自分を奮い立たせる事が出来る言葉を探して、でも答えはいつも見つからなくて
こんな気持ちのまま復職になってしまったけど、復職4か月目で無遅刻無欠勤を続けてる
(インフルエンザ病欠はあったけど)
俺には資格もスキルも何もないけど、笑顔を絶やさず謙虚に仕事に向き合っていたら、
今では笑顔、謙虚、素直な勤務態度を気付けば自然に出来るようになって、周りからもとても良くしてもらってる
なかなか仕事を覚えられなくて足を引っ張ってばかりで辛い思いや苦しい感情もあったけど、
こう考えて乗り切った
「未来で落ちぶれてる自分が、過去に戻って人生をやり直したいという願いが叶って、今に転生した」
「うつ病に負けた自分へのリベンジマッチをしてるんだ」
ちなみに順調な今でも、この考えにしがみついて過ごしてる
俺の考えが必ずしも正解ではないと思う
運に左右されるものもあるだろう
それでも君の不安が少しでも和らぐことを心から願っている

115 :
まわりからの冷たい視線が痛い

116 :
>>108
罹患したら影響で回から絶対職場で1番目になりたくねぇ
うちの会社は罹患したら接触者全員14日自宅待機、顧客への報告等々周りにめっちゃ迷惑かかる
立場上復職したばかりだから職場第一号になったら何言われるかわからんし

117 :
>>115
復職して時間が経てば周りの視線も気にならなくなると思っていたが、
復職して2カ月経っても痛烈に感じるね。病気の性質上、仕方ないか…

復職して順調に歩んでいる人は偉いな。僕は寛解には程遠く苦闘が続く。

118 :
>>114
ありがとう。
「うつ病に負けた自分」のままでいたくないから、頑張ります。

119 :
>>118
教会へいけ?

120 :
>>114
ねえほんとやばいこと言ってるよ?
必ずしも正解でない、って、絶対
間違ってるでしょそれ。
他者を励ますふりをしたナルシシズムの吐露は
ほんとに苦しんでいる人への侮辱だ
消えろ

121 :
うつ病のことを勝ち負けの二項対立でとらえて
いる以上、執着は、消え去らない。
うつを外にあるものととらえて、内側にある
ものだととらえてない。共存できてない。
深い病識は得られていないのに、浅い語りを
かますな。おれもずいぶんそうゆう類の言葉
で迷ったが、一般論で言ってクソだ。

白子と間違えて恥垢でも喰っていてください。

122 :
>>118
教会へいけ?

123 :
なんだこいつ

124 :
>>123
ま、しかし、114は濃厚なスピリチュアルの匂いがするので近寄りたくはないな、、、

125 :
実際のところ、病院だのデイケアだので、宗教とかマルチとかの勧誘してる奴らってたまにいるしな

126 :
あーリワークでいたわ
職員に報告したら早々にご退場されましたが

127 :
スピに頼ってメンタル治るんなら安いもんかもしれん・・て高くつくか。とにかくいまだ勝ち負けでうつの問題をとらえる輩がいるのが不思議。

128 :
なんか仕事殆ど取られて雑務ばっかなのに規定上必ず昇給するから申し訳ない。
決算やら有報やらばりばりやってたのが今や日々の伝票処理と経費管理。
これで残業なし専門職手当込60万とか申し訳ない。
年収900万。。。会社に感謝。

129 :
スピに頼ってメンタル治るんなら安いもんかもしれん・・て高くつくか。とにかくいまだ勝ち負けでうつの問題をとらえる輩がいるのが不思議。

130 :
>>129
どうしたw

131 :
>>128
死ぬか?

132 :
>>128
死ぬか?

133 :
>>128
休職で降格・減給を喰らった身からすれば羨ましすぎる。
当方、年齢的に転職は厳しいので淡々・黙々と働いている。

134 :
>>128
いやおまえさ、
なんのために書いてるわけ?
人格歪んでるだけ?

135 :
会社でコロナウィルス対策の通達がやっと出た。
でも、テレワークは解禁にならなかったし、早めの出勤は良いが遅い出勤は認めないとか、なんだこりゃ⁉

136 :
試用期間に休職して、休職あけに試用期間延長で様子見る言われた。
まぁそりゃそうよねと思って半年勤めたけど、自分にこの仕事は無理だと思ったので来月の試用期間終了と共に辞めようと考えてた。
なのに先週、来年の分の俺の仕事の案件が決まったとか言われた。辞めると非常に言いづらい…

137 :
>>136
え。お世話になった人とかいるから?

時間をいたずらに空費してもいいし、しなくても
いい。どうせ破滅から逃げらんない。
おれら精神病は。

138 :
ブラックかメンタル病む仕事でなければ、転職先見つかるまで働いた方が良くない?

139 :
はっきりとは書いてないからあれだが、試用期間に休職って時点でメンタル病んでるのでは?
普通この期間に休職って無理だよね…

140 :
やめると決めてるなら、なにも試用期間満了をまで働かなくてもいいのでは?
退職金の額が違うのかな?

141 :
ええ会社やん
普通なら試用期間に休職とか解雇事由だよね

142 :
>>140
試用期間って正式雇用じゃないから退職金なんて出ないのでは

143 :
136です。
こんなに反応してもらえるとは思わなかった。

休職理由はメンタルヘルスです、軽いパワハラと仕事内容が原因。
今は違う仕事してて、そこの人達には凄くお世話になってます。
ただメンタル面はあまり回復してないのが自分でもなんとなく分かるので来月の産業医面談で状態伝えて退職しようと思ってました。その矢先、来年度から前と同じような仕事の部署に異動がきまりました。

144 :
>>142
ああ、ごめん。休職からのリハビリ勤務(正式な復職辞令が出る前)かと思ったわ。
単純に新入りの試用期間だと、退職金なしが普通だな。
なら、>>136はさっさとやめて、次の生き方を考えた方がいい。

145 :
>>143
自分も復職直後で今は非現業部門にいるけど、新年度は休職の原因となった元の部署に戻される予定。
再休職は顰蹙を買うので、そうなったら退職・失業せざるを得ない。年齢が高いので転職は非常に困難だ。

146 :
>>143
産業医面談があるなら、自分の気持ち、いまの職場に留まりたいとかを素直に相談してみては?

147 :
産業医は会社から金をもらっている以上、会社側の人間。いわゆる会社の犬。
産業医によりけりだが、悩みや不安をストレートに話しすぎるのはリスキー。
慎重に話をした方がいい。俺も言葉尻をとらえてくる産業医に泣かされている。

148 :
そうですね、皆さんのアドバイスどおり産業医には素直に話してみようと思います。
結果どう転ぶかわからないですが、転んだ先に逆らわず(逆らう気力もないので)流されてみようと思います。
こんなに相談のってもらえると思わなかったので嬉しかったです、ありがとうございました

149 :
>>145
なぜその配属を拒否しないの?
再発したら退職だっていうなら、そうならないように予め訴えかけることは出来ないの?

150 :
>>149
145さんは今いるところに人員過剰だけどリハビリかねて置かせてもらってるんじゃない?
リハビリ期間終わったら利益生み出す部門に放り出されるような流れなんじゃないかと思ってる(てか私はその流れ)

151 :
>>150
なるほど

人員が余剰なら、何も再発懸念の高い145でなく、健康な別の人を異動させればいいのにね

152 :
つかテスト出勤期間中だから、こんだけコロナ騒ぎなのに自宅待機にならない。
硬直しまくってる会社だ。

153 :
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
少なくとも、この知識・認識の有る無しで人生(現在・結果)は確実に大きく変わります。

人生の完全救済の証明
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1514042708/69

154 :
長文よめないんで空気読まずに書き込むけど復職はやっぱりキツイよ
まわりの目が冷たい
今まで親しくしてくれた人が急によそよそしくなったから

155 :
自分は元の部署には戻されず、初心者用の部署に席作ってもらえてた
応援してくれる顔なじみの人も沢山いたけどチームが分かれてしまってたし
戻った部署には自分と接点のなかった年上の新人さんばかり

座席の位置がまた最悪で、課長が背中合わせの真後ろの席で実質、監視席みたいなもの
おまけに隣の新人おばちゃんが意味不明なまでに冷たい態度をとって来る
これらのおかげで本当に針のむしろ状態で、余計に疲れを生む原因になってた

156 :
自分が新人だった頃にもその辺の席に座ってたんだけど、いつも何やってるか分からず接点もない課長が
あるとき先輩の電話対応がまずかった部分を後ろでしっかり聞いてたらしく、突然クルッとこっちを向いて
「あなたねえ、そういうのはちゃんとスーパーバイザーに言いなさい!?」と
お説教を始めてチーム全体が凍りついたことがあった
(おそらく電話相手の客に対してキレ気味になってしまってたのだと記憶してるが)

やっぱりあの席で聞いて見張ってるんだ…とみんな震え上がって一斉に無言になり
怒られた本人は涙ぐんでるしで、ヤバい雰囲気になるのを目の当たりにしてしまってたから
よりによってこの位置にかよ…と重たい気分になってた

157 :
直接の上司であるスーパーバイザーも何となく微妙によそよそしい態度で
戻った部署の仕事の進め方をすっかり忘れてたので新人教育の時と同じようにやり直したいと伝えたら
「えー?(XXさんならベテランだから)出来ると思ってたけどー?」と微妙な発言をされる

元の部署で迷惑かけたSVとも一度しっかり話す機会が欲しかったんだけど
退職になるときも「電話するからゆっくり話そう!」などと言って来つつ、結局やっぱり電話は来なかった

158 :
休職復職関係の手続きをやる部署にも挨拶はしに行ってたが、あるとき何かの用事で立ち寄ったら
最近どうですか?と明るめの調子で軽く聞かれ、まだ波がありまして〜と当たり障りない感じで答えたら
急に手のひら返しのキツい態度取られてショック受けたこともあった

休職前はだんだんまともに出勤できなくなり、結局上司にデスクの中漁らせて仕事片付けてもらったりしたし
書類提出もなかなか期日どおりに出来なかったりしたから冷たくなるのも分かるんだけど
それにしてもみんな怖いもんだなと痛感させられて、精神的にも疲れてたな…
昼食時もみんなと一緒に食べる気力が無くなっててほとんどぼっち飯になってたわ

159 :
チら裏

160 :
>>149 >>150
異動希望は数年前から申告し続け、休職中・復職直前・復職直後も面談時に異動希望を繰り返した。
でも、人事方針や人繰り等で無理と突っぱねられた。
最大の理由は、精神疾患で休職した年齢の高い人間を受け入れる部署がないということに尽きると思う。
このまま元の部署に戻れば病状悪化・再休職は必至。会社も自己都合退職に持って行こうとしている。

161 :
>>160
転職活動がんばった方が良さそうだね

162 :
>>161
転職も無理だから悩んでおらるんじゃない?

ま、しかし、ふつーのスキル無し、管理職じゃな中高年でさえ追い出したいんだから、おれら精神障害者追い込まれんのは理にかなってる。
悲しいけど事実。

163 :
>>161
転職も無理だから悩んでおらるんじゃない?

ま、しかし、ふつーのスキル無し、管理職じゃな中高年でさえ追い出したいんだから、おれら精神障害者追い込まれんのは理にかなってる。
悲しいけど事実。

164 :
ファミリーマートの早期退職制度には、800人の募集枠に1,100人が応募した。
社内事情や職場環境のほか、五輪後に経済・雇用情勢が悪化するのを見越した人も多かったのだろう。
そういう行動に移せる人の勇気が羨ましい限り。

165 :
不眠が続いたと思ったら昼夜逆転。
復職して最大のピンチ。

166 :
>>165
やばいすね。
抗躁剤飲むと、逆に眠すぎになりますか?

167 :
>>166
自分は今、ベルソムラ、マイスリー、デパス、デジレル(マイスリーとデパスはジェネ)の4種類を服用。
SSRI、SNRIは服用していないからわからないけど、睡眠障害は悪化していて、抗うつ剤を服用しても眠れる自信がない。主治医も抗うつ剤は自分に勧めない。

168 :
>>167
飲み過ぎやで

169 :
>>168
基本的には、睡眠障害にはベルソムラとマイスリーで対応し、眠れない時にデジレルを追加。デパスは頓服だけど、先の三種類で眠れ出さない時は夜使う形。
最近は、デパスを眠剤の補完で使うことが多い。
減薬はしたいんだけど、睡眠状況が本当に酷くて…
復職後2ヶ月経って調子が悪くなってきている。

170 :
リフレックスで解決出来るぞ

171 :
自分はリフレックス飲むと頭痛や目眩がして、2週間後の通院時に処方ストップ。相性ってあるね。

172 :
5年ぶりに復職したけど、これだけ長期休職だと復職というより引きこもりの再就職だな…

173 :
5年も休職できたの?

174 :
それは凄いな
おめでとう

175 :
>>172
似たようなもんだ
8年ぶりに残業なんてしちゃったよ

176 :
>>169
いやデパスなくしてブロチゾラムだろ。
一気にフルニトラゼパムって手もある。

マイスリーとかじゃ深い眠り無理だろ。
デジレルもあくまで眠りの補完だ。
抜本的に処方変えたら?

177 :
>>169
いやデパスなくしてブロチゾラムだろ。
一気にフルニトラゼパムって手もある。

マイスリーとかじゃ深い眠り無理だろ。
デジレルもあくまで眠りの補完だ。
抜本的に処方変えたら?

178 :
大事な事なので二度(ry

179 :
>>175
残業とはすごいなw休職期間と復職経過期間教えてくれw
2h勤務軽減してもらってるけどクタクタ
でも復職させてもらえただけで有り難い

180 :
自分は復職して2カ月半が経過したけど、残業は極力控えているし、上長も気を遣っている。
なお、リズムを守りたいので時差出勤はしていない。

181 :
復職3日目にして、早退

会社まで行ったが、体が重くて、気分がずんっと沈んで
コートを脱ぐ気力も沸かなかった

事務所掃除だけして帰った
そして帰宅後金パブODしてようやく体が軽くなった

半日勤務すらままならない自分に
嫌気がさすわ

182 :
>>181
嫌気さすことないよ
ただ、復職時期の時機とじぶん脆弱さの判断を
ミスっただけだろ
致命的なまちがいに見えて、命まで落とすわけ
ないだろ
金パブってなに?

183 :
あー金パブってそういうことか
辞めたら?

184 :
>>181
他はともかくODはダメだろ
とりあえず手持ちのやつ全部捨てろ
主治医にも正直に話せ
どう見ても復職して良い段階ではない

185 :
>>184
ガキ以下の行為で社会人ぶるのにそもそも無理す。

186 :
復職3ヶ月、来月から客先に出向が決定。激務というほどではないが未経験の分野なのでそれの不安がやばい。さらに産業医面談で暴言はかれると動悸がやばいと相談したら、産業医から暴言を言われまくって耐性つけなさいとか言われた。
え?その暴言に耐えられなくて休職したんですが…とは言えず、久しぶりに死にたい気持ちがやばい

187 :
わいは産業医面談でうつ状態認定されたわ
1年保たんは情けない身体になってしもうたもんや

188 :
俺もいっそ鬱認定で退職でよかった。
まさか産業医に鬱ぶりかえされるとは思わなかった

189 :
やっぱり酷い産業医が少なくなさそうだね。俺も暴言、ダメ出しばかり。
辞めさせようとしているんだろうなぁ。会社の犬とはよく言ったもんだ。
でも、年齢高くて転職は無理。必死でしがみついている。情けない限り。

190 :
>>186
>産業医から暴言を言われまくって耐性つけなさいとか言われた。

ある意味すげーなその医者w
一理は無くもないが医者が言って良いことではないだろうに

191 :
>>190
うちの会社は人手不足だからね。
辞めさせないように、本気で鍛え上げるつもりな雰囲気だった。
産業医まで体育会系とはびっくりだよ

192 :
>>191
産業医科大学出身者には気をつけろ。
これ鉄則。

193 :
産業医でも臨床経験ない奴らは医者じゃないよなぁ。
経営にすり寄る単なるコンサルタントじゃないか⁉

194 :
産業医がいるような大手には一度も入社経験ないわ
中小を転々としてる

195 :
新しい部署に復職して一年
自分で見つけていかない限り新しく仕事は与えられないが次々に抱え込んでパンクして病んだから怖くて積極性が0のまま。社内ニートに近くて気が焦って毎日復職1日目の気分だ

196 :
>>195
一緒だ〜。やれます!できます!つって自滅して二回目の休職。その後復職したけどほぼやることない状態でも仕事くれと言えない。
いつかはまた役に立てる日が来るさ…と思って今は健康第一と自分に言い聞かせているよ。

197 :
復職して2ヶ月半が経ったが、復職直後より疎外感や孤立感を強く覚える。
>>111みたいな見方もあるが、挨拶しても無視するのはどうなんだろうね?
それでいて周囲の視線は気になる。社内で全然喋らない。ストレスが鬱積。

198 :
>>182>>183
181だが、不快にさせてスマン
もうODしないように
家族用の風邪薬を(自分が顆粒嫌いなんで)
顆粒にした
月曜日が通院日なんで
担当医にも相談する

ストレッサーにニコニコして
挨拶したのが思いのほか
精神的にきてしまったみたい

弱すぎだ自分

199 :
>>196
今の人達は扱いにくい奴と知ってるから(仕事はあるけどこいつに振らせていいのか…?)(こいつ仕事探しにこねぇな)って空気をひしひしと感じる
調子に乗ってアレコレ引き受けて自滅してまた長期的に病むのが一番怖いから申し訳ないと心の中で謝りつつ微力にもならない程度の仕事ぶり
今年は一つでも多く仕事を見つけてこなすのを目標にしている

200 :
開き直ろうぜおれたち
ちょっとでも負担がかかる仕事振られたら、大人用オムツからはみだすくらい、明らかに下痢便ぶりぶり出して、泣きじゃくろうぜ。
上司からなんか一言いわれたら、すぐ労基署から、精神科医、ユニオンかなんかに電話してでっかい声で相談してるの周囲に知らせてみよ。

孤立するけど、仲間つくるのまで求めるのは贅沢だから、あきらめよう。
追い出し用の部屋の机でずーっと写経してたらいい感じになるって。

201 :
開き直ろうぜおれたち
ちょっとでも負担がかかる仕事振られたら、大人用オムツからはみだすくらい、明らかに下痢便ぶりぶり出して、泣きじゃくろうぜ。
上司からなんか一言いわれたら、すぐ労基署から、精神科医、ユニオンかなんかに電話してでっかい声で相談してるの周囲に知らせてみよ。

孤立するけど、仲間つくるのまで求めるのは贅沢だから、あきらめよう。
追い出し用の部屋の机でずーっと写経してたらいい感じになるって。

202 :
二度レスいつもしてる人って、
やたら攻撃的で批判的で、前向きになろうとしてる人の足を引っ張ってばかりで、救いのないレスをいつもしてる
自分に諦めているのは気の毒だと思うけど、その境地に誘導しないで欲しい

203 :
確かに、過激な表現や内容、罵詈雑言や非難中傷の類は眉をひそめてしまう。
本スレは「復食後の悩みを語り合」う場だから、悩みや不安など心情を吐き出すのはアリだと思う。
常識の範囲内でスレが進めばいいんだけど…
それにしてもコロナの影響で鬱々とした気分になる。

204 :
>>202-203
ただのコピペだと思ってスルーが吉
個人的には時期的に311震災の番組が急増してるのが暗く陰鬱な気分に引っ張られやすくて困る
それでなくてもいわゆる春の嵐で調子良くないし、今日もめまいと眠気がきついし
直接の被災者ってほどじゃないんだが震度5くらいは経験してるし
もともと311前から調子悪かったところへあの地震に遭ったから大トラウマになってて
明らかにあれが引き金で休職に至ったからね
本震はまさに体調不良で仕事休んで寝てる時に起きたからさ
311のあとはPTSD状態で、何年かは大きく揺れるたびに外まで逃げてパニック起こしてた
家や建物が潰れて自分が下敷きになる恐怖にとらわれてしまうんだな
今でも緊急地震速報の音を聴くとヤバい
携帯のもパニック起こすだけだから今はオフにしてあるし
テレビ見てる時にいきなり鳴るアレが一番困る
とっさに耳ふさいでやり過ごしてるけど、とにかくあの不安にさせる音程自体を聴きたくないんだよね
テレビもオフにできる機能が欲しいよ

205 :
なげー

206 :
あたまの病人の板なんだから文章が長くなることは珍しくない
読みたくない・読めないなら無理して読まなくていい
そしていちいち文句も書くな
お前一人のために書かれた文章じゃないんだから

207 :
>>205
「スルーが吉」って書いてあるじゃね

208 :
>>204
自分は、阪神淡路大震災の被災者だが
25年以上経ってもトラウマ
東北被災民には申し訳ないが
黙祷とか、当時の映像とか
古傷抉って塩を塗り込まれるだけ
追悼番組はとてもじゃないが見られない
両親も同じ事言ってる
ジェイゾロフト 飲んでるけど
これって本当にPTSDに効くのか?

209 :
>>197
今週から復職した
パートさんに「そんなにペコペコしなくていいですよ」と言われたが
復職させてもらえて仕事(と言えるものじゃないがw)させてもらえてるだけで感謝してる
陰口叩かれてたとしても仕方ないと思えてる、今は
復職直後だから気分が高揚してるのかも知れないが

210 :
>>208
やっぱりそういうものだよね
戦争や従軍などが原因でのPTSDも何十年と続くことで知られているし
時間の経過で自然に癒える病気ではないというのが辛いとこだな
PTSDを抱えてると他の事での精神的ダメージも受けやすいそうだ

抗うつ剤はトラウマやPTSDそのものを改善してくれるわけではない
気分の落ち込みの部分をマシにしてくれる程度
PTSDを直接治せる薬などはまだ無いからみんな治療には苦労してる

アメリカではあのマジックマッシュルームの成分がトラウマ・PTSDの治療に有用かもよ?ということで
また近年解禁に向けた動きがあるそうだ
それ絡みでこんなスレも立ってる

サイケデリック体験による精神疾患克服を考えるスレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1580741370/

211 :
>>209
4か月前に復職した俺がそういう気持ちだったよ
また働ける喜びもあって、新しい職場で心機一転でモチベーションも高く維持出来てて、無遅刻無欠勤が続いてる
先日の通院で仕事が楽しくてしょうがないという話をしたら、
躁状態かも知れないから注意と言われてショック受けた

212 :
>>211
主治医に「朝早く行って雑巾がけしてる」と言ったら「そんなことしてるの」と驚かれた
休職中の酷い鬱状態と比べたら、自分も躁かもしれない
でも復職直後の自分と違い、4ヶ月続いてるのは回復したからだと素人の自分は思うけどなあ


復職者の知人もいないので、このスレはありがたい

213 :
>>212
無理はしない方がいいと思うけど。朝の雑巾がけはあなたの担当なの?勝手にやってるならそれは周りにはあなたが好きでやってることとしか写らないよ。

214 :
>>212
ハイパー状態すぎて怖いな
自分から仕事増やすのはどうかと

215 :
>>209
お疲れ様。コロナ一色のご時世だけど、土日(もう土曜日は過ぎたけど)はゆっくり寛いでください。
自分は復職して2ヶ月半の間、調子不良や不眠、通院で6日休み、人事や産業医から出勤率の話をされる。
復職=寛解と思われているのが辛い。

216 :
2ケ月前に復職したんだが、不眠が悪化して夜中目が覚めるようになったり、仕事中寝てしまったり。。
うまくいってないなあ。。

217 :
>>213>>214
心配してくれてありがとう
雑巾がけといっても10分もかからない程度
ともかく全ての人に感謝しかないので、できることはしたい気持ち

>>215
復職直後より時間経過とともに段々しんどくなっていくんだろうね…
この一週間はサービス期間のようなものだろうし
自分は4月異動の可能性大なので不安です
気遣ってくれる優しいあなたも休めましたか?
自分は外出はせず、たまった洗濯等をしてました
無理をしないで頑張る←この線引きが難しいです



平日はクタクタで何もできないのでしないといけないこと盛り沢山だけど、このスレは見てしまう
見ず知らずの復職者とやり取りできるネットに感謝

218 :
>>217
〜させてもらえることに感謝(だから自らに仕事を課す)
っていうのがはっきり言って病的な発想なんだよ
少し自意識過剰気味とも言えるよね

自己評価の低下、自己卑下の度が過ぎてるからそういう発想になってしまってるんだけど
やらなくていいことまでやって、自ら負担を増やしてるというのはあまり褒められたものではない
悪い方に取れば単に自己満足でしか無いことをやって、勝手に自滅するタイプの典型パターン

要は後ろめたさや罪悪感などが過剰で、あまりにも居た堪れないからその穴を埋めたくて
つい余計なことをせずには居られない状態なのだろうけど
そんなにペコペコしなくていいと言ってくれた人の感覚の方が明らかに正常だよ

もう少し自分の心理を冷静に見つめて、罪悪感をなくして堂々としてられるようにならなきゃだめだ
今の自分はそのままで何も悪いことなどしてないし、生きてていいし、存在してていい

ただ普通にみんなと同じ時間に出てきて自分の仕事だけをこなして帰れば十分なの
それ以上に気負う必要は全くない
大事なのは自らの過去に学んで同じ失敗をなるべく繰り返さないということなんだけど
今の状態だとそれが出来てない、内面は何も変わってないわけよ

余計な仕事=不健康な自己満足じゃなくて
もっと健康的な意味での自己肯定をしっかりやっていかないと
またいずれ自分に自分で要らん圧力かけていって潰れてしまうよ

219 :
長い

220 :
>>216 >>217
土日の2日連続で不眠。今朝は頭痛と目眩で倒れた。
これじゃ出勤・仕事は無理なので今日は休むことに。
このところ欠勤はなく、コロナ対策で早めに出勤。
フルタイムで仕事をこなしていたが、復職してもうすぐ3ヶ月、年度末で疲れがピークに近いようで…
さらに、うつ病・休職の原因となった所属部署からの異動が叶わず、精神的にまいっている。
今日は通院後、自宅で静養。皆さんもお気をつけて!

221 :
>>217
このスレは荒れたり、コテハンの妙な書き込みが頻発したりしないからいいね。
不安を吐き出したり、それに伴い叱咤激励を受けたりで前向きになれそうだし。
自分も周囲や身内に復職者・うつ病の人はいないから、なかなか理解されない。

222 :
復職するほどの会社かどうかをまずは見極めんといかん
大した会社じゃないなら辞めちまえ

223 :
まだやっと2週間だけど、無遅刻無欠勤で通えてる
みんな頑張ってる、自分だけじゃないって思うのが
励みになってる

224 :
復職3ヵ月。薬だけど休まずいけてたんだけど、状態がよくないから薬増やしたいって主治医に相談に行った。
そしたら再発してるから診断書書くって言われて、今回は丁重に断って前回と同じ薬だけもらったけど、再発してるってのは会社にいったほうがいいのかな…

225 :
>>224
再発?
何を根拠に

226 :
皆さん、復職してから本配属まで期間ありました?
半年以上経っても(人によっては1年以上)いまだ人事部付で完全に放置、
これって辞めさせようとしてますかね?

227 :
>>226
10か月休職のあと、
2か月リハビリ用の時短勤務してその後新規部署に正式配属でフル稼働

228 :
>>227
あー、いい会社ですね。
休職開け、時短勤務→フル稼働で復職条件クリアから7〜8ヶ月です。
まだ人事部扱い。人事から音沙汰無い。

229 :
>>225
わたし自身の証言が休職まえと同じ状態らしいです。

230 :
>>227
7カ月休職したが、うち3カ月は内臓疾患での入院を含んでいる。復職直前の2カ月はリワークや訓練。
昨年12月、時短勤務などはなくフルタイムで復職。
ただし人事部付。来月から、うつ病・休職の原因になった元の部署に戻る予定。異動の配慮はなく堕ちた。

231 :
昨日から復職して今日で2日目が終了。10ヶ月休職後異動して復職したから今は部署に慣れるので精一杯。
知り合いはいないし同年代の若い男性も少ない。女性6割、男性4割(ほぼ40代以上)
午前勤務で楽なのが救いだが、仕事も初めてのことばかりだし、ここで長く働き続ける事になると思うと不安になる。
復職直後ってこんなもんなのかな。でも異動希望を出したのは自分だし、後戻りはできない。
最近は帰ってゲーム、テレビ、youtube、好物の食事だけが楽しみだわ。

232 :
>>230
そうですか。異動したいくらい嫌な部署なんですか?それとも休職で周りに迷惑かけたから恥ずかしたいですとか?

気にしなくていいです。
ぼくたちはどうせどこに行っても邪魔者ですからね。
開き直ってぼくは給湯室で非正規女子の服の上からブラのホック外しゲームに興じています。
脅すとわりと通報しないので、楽しいですよ。

233 :
>>232
またか

234 :
>>232
うつ病が悪化し休職した原因の部署だからね。
ミスするとその内容と名前が社内LANで晒され、会議で吊し上げられる。ストレッサーが上司のほか数名。
胸ポケットにICレコーダ忍ばせているが、うまく録音できていない。組合には相談したが埒があかない。
診断書に異動が望ましい旨書いてもらえばよかった。

235 :
>>234
診断書って別に復職していても、新たに提出してもよいんだから、改めてその旨書いてもらって
出してみたらいかがですか。
そのほうが悔いが残らないのであれば。

わたしのごとく諦めるとゆう一面の真理を書き込んでも、またか、呼ばわりされるようになるのが嫌ならあがいてみてもよいでしょうよ。

236 :
>>234
診断書って別に復職していても、新たに提出してもよいんだから、改めてその旨書いてもらって
出してみたらいかがですか。
そのほうが悔いが残らないのであれば。

わたしのごとく諦めるとゆう一面の真理を書き込んでも、またか、呼ばわりされるようになるのが嫌ならあがいてみてもよいでしょうよ。

237 :
>>236
またか

238 :
くだらねー事ばかり言ってる知障は、
脳ミソが梅毒にでも侵されてんのか?(爆笑)

239 :
> (爆笑)

wwwww

240 :
みなさん、どれくらい休職しましたか?パニック障害と更年期障害のような感じで、今2カ月休みました
パートだからか、はっきりいつまでに復職するとか会社からは言われず
主治医に以前聞いたときは、しなくてはいけない用事ではなくしたいことをするために外出するくらいまでは勧められないとのことでした
買い物とか車で気晴らしに出かけられるくらいにはなりました
仕事に戻りたいような戻りたくないような感じです

241 :
>>240
なんか、生活に余裕があるか、ないか、の
話じゃないですか?
ほかがどのくらい休職したかって、個別具体
的な事情があるんで、一概に比べられないし、
過去スレ軽くよめばいいのではないですか。

242 :
>>240
なんか、生活に余裕があるか、ないか、の
話じゃないですか?
ほかがどのくらい休職したかって、個別具体
的な事情があるんで、一概に比べられないし、
過去スレ軽くよめばいいのではないですか。

243 :
長期休暇の人が復帰してくるけど「大丈夫?」ってわりと禁句だよな?
去年自分も鬱から復帰したのにもう復帰時の記憶があやふやになってて一言で地雷踏みそうで怖い

244 :
>>240
今回復期にあると思うけど、もうちょっと休んだ方が良いかもしれない
俺が2ヶ月で復職して難治化してしまった経験からだけど

245 :
>>244
ありがとうございます
調子が良いと、仕事に行けるのでは?と思うけど、復職し始めが一番ストレスで発作を起こしやすい気もするし
もう少しゆっくりしてみます
生活に余裕はないけど、仕方ないですね

246 :
>>245
10か月休職したけど、迷惑かけてる仕事のことを考えてるウチは復帰は遠いっていわれたよ
8か月してようやく、仕事を考えずにのんびり過ごせるようになってからはトントン拍子だった

247 :
>>243
難しい問題だね。俺は去年12月に復職したが、全然話しかけてもらえない。
無視・放置されている感じ。それはそれで結構辛いよ。寡黙に働く日々。
復職した人の性格や状況によりけりだとは思うけど。

248 :
>>247
性格も良いし仕事できるから頼られすぎて頑張りすぎたタイプだ。無理はしないで欲しいという月並みな思いしか出てこねえ

249 :
>>246
復職を引き伸ばすほど戻りづらくなりそうで、体調が良いときは今ならいけるかも?と思ってしまうんですよね
仕事はやりがいを感じていたから、時間をかけても戻りたいです

250 :
>>249
今大丈夫か?で判断するのではなく、
次再発しないか?で判断すると良いと思うよ
まるで自分の2か月目ぐらいを見てるようで、何か力になれればと思う

251 :
>>240
パートなのに期限切られないなんていい会社だねえーw
若干嫌味な文章になってんだが自覚無いのかなぁ…まあ就職には楽していられた世代なんだろうから
今まで露頭に迷うようなこともなくて世間知らずなだけか…
世の中、治るまで何ヶ月でも自由に休める職場ばかりじゃないんだぞ?
正規と非正規であからさまに差別されてるところもザラにある
パートが期限つきじゃなくいくらでも休める職場なんてそうそう無い
正直ド甘い部類だから、自分は運が良かったんだなと思うべきだよ
自分の実例を書いておくと、当時そこの大部分を占めてた契約社員の形態だと最長3ヶ月までしか休めない規定だった
その期間で戻れなかったら自動的に退職な
そこは(自分が居たのは超末端ではあったが)誰もが知ってるような上場大企業なのに
上司クラスまでもが契約社員で、同じフロア内で正社員は本当に数えるほどしか居なかったらしい

252 :
まあ結論を言えば結局失敗して勤怠ガタついてクビになったんだが
その時とある最古参の上司に内密に挨拶しに行ったら「実は自分も病気で」と明かしてきて
会社には相談したものの、対応できないから辞めてくれみたいな話をされたそうで
「酷いよね、こんなとこ辞めて正解だよ!」と泣き笑いで言ってくれて
廊下の隅で一緒に隠れて手を取り合って泣いた思い出がある
その有名企業は自分が辞めてしばらくしてから、全従業員を正社員化ということで話題になってたという…
一番ワリを食った自分は辞めた後までもひどい皮肉を味わうことになるw
他にも「親の介護で辞めなきゃいけないかも…」と悩んでる人もいて心配だったし
もっと早くやれよクソが!wとは思ったね

253 :
お前は露骨にうざいわ

254 :
>>250
こうして答えてもらえるだけで、充分です ありがとうございます
再発するかというと、抗うつ剤服用のために、これまで苦手だった状況で苦手でも発作までいかなくなった→出社して緊張してもなんとかなるかも、と思ってました
書きながら気づいたけど、これじゃまだまだですね
恵まれていると思ってますよ
休職は初めてで、自分でも申し出た時に切られると思いました
恵まれていると思うから、戻りたい気持ちも強いんでしょうね

255 :
主治医と相談して懸念が示される間はまだ療養に努めた方がいい。主治医が懸念・疑問視していたのに、人事や産業医の意を汲んで復職した自分は、また調子崩して気味。早まったと反省。再休職こそしていないが

256 :
それまでなんとかできてたのに、仕事をするって当たり前の事が物凄くハードルが高く感じる
一年経っても周りの1/10くらいしかこなせてないのに一丁前に疲れて罪悪感しかない…

257 :
>>255
やっぱりそうなんですね
もう少ししてから、主治医に相談します
パートだから、再休職したらいよいよ危ういかもしれないし

258 :
>>252
ちょ・・wウザすぎ
自嘲も過ぎると不快だ
とゆうか便所にこびりついた糞便に埋もれている
ウジ虫のくせして、上から目線なのが不快か
屠殺されろ

259 :
この情勢だと雇用環境は正社員とか年齢など関係なく一層厳しくなっていくだろう。
若くてもリストラしたり、業績堅調でも合理化したりする企業が増えつつある印象。

260 :
復職したが無関係の人でも休職理由を聞きたがるのな

261 :
>>260
キツイなぁ、それ。無神経すぎるよ。
親切で温かい言葉ならありがたいけれど…
一方で、無視・放置・監視とかされるのも辛いね。

262 :
昼飯一緒にする人から遠回しに探られてる気がした
ズケズケ聞いてくるタイプじゃないから却って回りくどいと言うか
「上司は休職前と同じ人?」「○○さんはいつからいる?」等
ストレッサーを知りたいのか?と
気にしすぎ、自意識過剰かも知らんが

263 :
監視されるのか…
仕事してるか?て監視なのか、メンタル大丈夫か?て心配してくれてる監視なのか

264 :
PC監視はある、放置と無視1年以上続いてる
評価は最低つけてくる、合った事も無い上司だがな

265 :
真相を知りたがる人は必ず一人はいるなあ
「体調不良ってどんなの?高熱続き?朝起きられないの?」「○にたいとか思ってた?」「仕事内容?…やっぱり人?w誰にも言わないから!」って聞いてきた人が居たけど愛想笑いで流すので精一杯だった

266 :
そういうの野次馬根性以外にアスペ入ってるのも居そう

267 :
>>264
まだ力が残ってたら評価者に低評価の理由を聞くといい
自分はレコーダー用意した上で聞いたら「あなたは病気だから高い評価はつけられない」と言われた

「それが理由なら障害者差別として労基署に訴える」と抗議したら評価は「普通」に改まった
その後は何年も「普通」

268 :
>>267
強いね。自分はうつ病の休職を2回しているし、就業規則にも精神的に業務に堪えるに足らない者は解雇とあるから、クビに脅えながらの仕事で何も言えない。
監視はやはり凄いよ。人権侵害かと思うが何も出来ん

269 :
会社が自己都合退職に持って行こうとしているのが見え見え。
このまま今の会社に居たら寿命は確実に縮まるな。まあ生きてる価値なんてないけどさ・・・

270 :
>>267
自分の場合は休職経験や終業後の通院、不調・不眠で当日欠勤の可能性が高いといった関係上、
メンタル病んでいることを部内でオープンにしていたから、パワハラ的なことを散々言われる。
メンヘラで「仕事ができない」「ミスが出やすい」「勤務態度が悪い」「周囲が嫌がる」等々。
録音して人事に提出しても上司には口頭注意だけ。人事曰く、「上司の指摘は事実だろう」と。

271 :
もちろん最低評価で降格・減給を喰らっていることは言うまでもない。

272 :
そこまで嫌がらせされたら気にせず辞めれて羨ましいと思ってしまう。しがみつくのはきっと条件のいい会社なんだろうな

273 :
転職が厳しいから我慢して居続ける人も少なくない。

274 :
しがみつけるのはまだ症状が軽いか、職場側が甘かったり条件が良かったりしてるだけ
本当に重くなるとしがみつくことすら出来なくなるからな

275 :
>>274
決め付けないでほしいなあ

276 :
月曜朝…つらい…
休むと報告してしまい罪悪感だ…

277 :
>>274
ナニサマ?
おれはもっと最低なんだ自慢?
第三者が口を出すなよw

278 :
>>276
同じく
仕方ない、切り替えていこう

279 :
コロナの影響で新卒も内定取り消しが増えている。
転職市場も厳しさを一層増しそうだ。溜息ばかりだわ・・・

280 :
一回休んでしまって、そのまま長期休職になったから
何とか出勤だけはしてる

281 :
復職してから部署移動したが本調子が全然出ない。
てか、人間関係リセットされたのが面倒。
おれが頑張ってた時期とか周りを引っ張ってた時期をみんな知らないんだよな。
急に只のお荷物なんだよな。。
本当はもっとやれるんだよ、って言いたい。やれないけど。。

282 :
復職してから部署移動したが本調子が全然出ない。
てか、人間関係リセットされたのが面倒。
おれが頑張ってた時期とか周りを引っ張ってた時期をみんな知らないんだよな。
急に只のお荷物なんだよな。。
本当はもっとやれるんだよ、って言いたい。やれないけど。。

283 :
>>282
>おれが頑張ってた時期とか周りを引っ張ってた時期をみんな知らないんだよな。
これすごい分かるわ
戻って用意されたポストは新人が一番最初につく部署だった
それまで全く繋がりのなかった新人たちの巣にポンと放り込まれた形
新人といってもアラフィフ以上のオババ達だから、自分より遥かに歳上で性格はキツくて図太いのばかり
そのギャップがかえって良くなかったように思う
やがて陰湿な嫌がらせも受けて以前より精神的ダメージが増してしまった
すぐ後ろは課長が背中合わせに座ってるという、実質の監視席でもあったというのが
針のむしろ感を倍増させてて本当にキツかったな…
毎日異常なほどの緊張状態の中で仕事してたわ

284 :
>>283
今は環境かわった?

285 :
>>282-283
それは思ってても言わないほうがいい
周りの人間は今のあなたしか見ていないから
「俺はやればできるんだけどね」って言ってるスカしたやつにしか見えない
そういうオーラ出しただけでも疎まれる
自分ができない分をカバーしてくれてる同僚にお世辞言ったり
係のみんなに安いお菓子でも差し入れしたほうがよっぽど高感度上がる

286 :
>>285
そりゃ言わないよw

287 :
なぜか言う前提になってて草

288 :
>>282
その昔の自分にはもう戻れないことを自覚したほうが良い
変にプライド持ってるタイプは再休職待ったなしだ

今は実際お荷物なわけで、まずそれを受け入れること
単価高かったら単価の安い新人以下ぐらいに思ってないと

289 :
え? マウント取り損ねて2回目の挑戦?

290 :
マウントってなんだよ
自分が失敗したから言ってるだけだ

291 :
>>288
昔みたいには出来ないって痛感してるよ
色んな事を忘れてしまった
頭の回転も鈍い
そんなに仕事してないのに疲れやすいし体も弱くなった

経歴だけは立派だけど、違う人間の歴史を眺めてるみたいにピンとこない

元に戻る事はないんだって、悲観でなく前向きに受け入れてるつもりでいてもしんどいわ

292 :
今もう一回入社試験と面接やり直してって言われたら落ちると確信している

293 :
まさしく単価が高いだけのお荷物が自分
仕事ができない分、電話には積極的に出るようにしてる
電話から少し離れた場所にいても「出ます!出ます!」と急ぐ
仕事してる自己満足が得られる

294 :
境遇や意識が同じ人が多いな。泣けてきた。
過去との落差が激しいとと尚更だろう。
野球評論家の山田久志氏が自身のエラーで甲子園出場を逃し、投手・下手投げ転向で成功した経験から「下がりっ放しの人生はない。底に落ちたら浮上する力と転機が必ずある」と語っていたのが忘れられない。

295 :
>>291
全然受け入れてなくて草

296 :
現状を受け入れよう!って言って一瞬で受け入れられるほど自分の感情をコントロールできるならそもそも鬱になんてならないしなあ。
まあ思考の切り替えがそんなに簡単な人間なんてそもそも殆どいないが。

297 :
体調は問題ないが脳が駄目だな
前と似た作業をしてたら過去の失敗や嘲笑とか罵倒が頭の中で沸き続けて泣きそうになる

298 :
降格して吹っ切って諦めたつもりだけど
自分が出来ていた仕事をしようとしてることすら過去の栄光にすがってると身内に言われた

299 :
ワイも自分で傷口広げてどうするんだと言われたわ
結局やってるけど
やってた仕事以外にできることが全く浮かばないんだからしゃーない

300 :
張り切りすぎるのも良くないが、無闇矢鱈と悲観しても何もいい事ないよ

301 :
極めて順調に再出発して評価もうなぎ登りな俺は、
復職直前は不安過ぎて睡眠障害になり、不安に押しつぶされてしまいそうな恐怖を感じてたけど、
悲観は一切しなかったな

302 :
>>300
話それるけどむやみやたらってそういう漢字書くんやな
由来まで調べてもうた

303 :
>>296>>300
現実を受け入れるには諦観も必要。バランスが難しい。

304 :
何もかも諦めておとなしく定時勤務してるけど
この時期になると辛いな
同期がどんどん出世していく

305 :
>>304
出世しないといけないという価値観で成り立っている会社はつらいな

306 :
>>304
自分には関係も興味もないと思っていても、実際に同期や後輩が上司になることもあるからね。惨めだよ。

307 :
諦念をずっと抱き続けて生きていくのは、再び頑張るより精神力を要する。諦念が楽なわけではない。
前に進んでる実感がないと人間辛いからね。
だから段階踏んでギアは上げないといけないんじゃないかな。

308 :
月曜日に苦手な上司と食事いかなきゃいけなくなった。
三連休を前になんでそんなこといってくるんだ…気持ちが沈んでやばい

309 :
そういう時に適当な嘘ついて回避するテクとメンタルを養った方が良いかもな

310 :
プロジェクト完遂させた俺を労う会らしいので回避は無理かなぁ。
メンタル鍛えたいが、未だにベンゾとSSRI併用中のショボメンタルや…

311 :
内命日だったので職場はフワフワした雰囲気
他人の心配出来る立場じゃないので、敢えて噂話には近づかないようにした

312 :
>>306
同期が上司だよ
しかも俺は中途採用だから年下
でも同期のよしみでフランクに接してくれるから辛くはないな

313 :
>>312
うちは真逆。同期だから出世できない俺をあからさまに見下す。年下の上司もいるが、やはり露骨に嫌味。
真面目な話、こんな組織でうまく行くのか?と思う。
だから早く転職したいんだけど、年齢や今の情勢(コロナの影響)に鑑みると非常に困難で失敗続き。

314 :
泣きながら就業中にぶりぶり脱糞して、スーツの裾から垂れ流せ。
給湯室で派遣の弱い立場の女の子に耳元で「におうよ・・きょうアレの日?」と囁け。

自然に会社人生を諦められる。
強制的に切り替えられる。

315 :
残業も泊まりの出張も断らずに引き受けて、休日は屍のようになって過ごしてる
医者には「嘘も方便と言う言葉があるんだよ。上手い事言ってなるべく断りなさい」と言われたけど
それが出来たらこんな病気になってないわ
しかしこのままじゃ再発待ったなしだよなあ

316 :
>>310
もう遅いかもしれないけど、次からは医者から酒を控えめにするように言われてるのでランチ会にしましょうとかそんな感じで

317 :
>>310
すぐ上の人も言ってるようにドクターストップ持ち出すのが一番いいよ
医者から止められてるんでお気持ちだけ頂きますって形でな
実際に医者もまだ今はやめとけって言う段階だろうし、あながち嘘ではないはず

こういう「ついても罪にならない嘘」がつけるように、もっともっとズルくなろうな

318 :
>>316
>>317
ありがとう。酒は飲めないの分かってるから元から食事会なんだけど、SADの俺にはそれも苦痛なので柔らかく伝えてみるよ。

319 :
>>316
飲んでみれば?
意外と大丈夫かもしれんよ。
働き方改革とかモラハラ防止とか建前よ。
やっぱビジネスパーソンは酒を囲んで
本音話が重要。酒→ギャンブル→女で
人となりがわかるからね。

ワイパックス飲みまくってデカい
気持ちになって、酒席に付き合えよ。
最悪、飲めなくてもよい。
時間と空間を一定程度空間を共有することで
信頼が深まるのは日本の習慣だ。

320 :
>>319
飲めるなら飲みたい。こうなる前は酒大好きで飲み会も喜んで参加してたから。
今の薬を飲みながら試しに一回自宅で酒飲んでみたら30分で気を失って家族に迷惑かけたのでドクターストップは本当にかかってます。
薬やめれるまで酒は好きだけどもう飲みません。

321 :
>>319
本当に飲んじゃいけない部類の人も結構いるんだから無責任に勧めるなよ

322 :
>>319
>やっぱビジネスパーソンは酒を囲んで
>本音話が重要。酒→ギャンブル→女で
>人となりがわかるからね。
てかこれ完全にアルハラクズの思考だし
もうこういうの自体が時代遅れだっつーの
>ワイパックス飲みまくってデカい
>気持ちになって、酒席に付き合えよ。
酒と向精神薬の組み合わせとか最悪だろ馬鹿かよ
お前もうすっこんでろよ
このスレで言っていいことじゃねえぞ

323 :
>>322
真面目すぎるよ。
べつに向精神薬飲みまくって酒を嗜む人も少なくないよ。ラミクタールとか、血中濃度気にしなくちゃならないの飲んでたら、気をつけなきゃいかんけど。
立ちションダメっていわれたら立ちションしねーのかい?w

時代遅れって、正確にはいまは過渡期にすぎないんで、時代遅れになるにはまだ10年はかかるだろ。そんな社会に順応できるよう言ってんだよ。
きさまの狭い世界の正義感を相対化しろ。

324 :
新年度の歓送迎会の案内が来たが、復職の身ゆえ健康上の理由でやんわり断った。
でも、コロナ対策で歓送迎会禁止のお達しが会社から出た。余計な気を使ったよ。

325 :
まあまあ、どちらもメンタル病んだんだからどちらも間違ってるんじゃないか?

326 :
>>310
>プロジェクト完遂させた俺を労う会らしいので回避は無理かなぁ。

これさ、労うと見せかけて実は自分たちが飲んで騒ぎたいだけだよねw
こういうのに体良く利用されないよう気をつけないといけないよな

327 :
>>325
ごめん。どれとどれがメンタル病んでて間違っているのか、よくわからなかった。

328 :
俺の物事の判断基準
「この世は間違っていることと、"たぶん"正しいことで成り立ってる」
間違いは確実にある
正しいこととは本当に正しかったのか?
をいつも考えて他者と接してきた
そんな中でも自分のやりたい事はなんなのかだけは自分の中での正義で、
病気をきっかけにそれに忠実に生きてみようと思った
休職中はずっと自分の在り方を自問自答してたよ
そのためには悲観して遠慮したり諦めたりすることなく、年齢やキャリアを気にせず、
時には逆風や荒波に踏み込む勇気を持って、
こう在りたいと思う自分になる努力は惜しまない
ただ流されてマニュアルやナレッジに従って激務を嫌々こなすのはもうやめて、職場を変えて再出発した
今の自分の仕事は、自分が望んだものだと自信を持って言える
おかげで復職後は毎日が充実してて、疲れさえも心地よく、とても生きやすくなった

329 :
>>328
病気はうつ病?
生き方・考え方をそこまでに変えられて生活が充実しているのであれば寛解か、それに近いのでは?
うつ病から見事に立ち直った人は病前と病後で人生が劇的に変わると聞く。

330 :
>>329
うつ病
20年以上ずっと激務を嫌々続けてて、それが当たり前なんだと思い込んでた
今年になってからは薬も処方されなくなった

331 :
>>328
じぶんの確認したことをこんなとこで宣言してるうちは不安やね。
街頭演説を下半身まるだしでかましてる印象。

へんにすがすがしかったり、やったった感があるなら双極性障害の疑いもあるから気をつけて。
ぐっじょぶ。

332 :
職場を変えてと言うのは異動復職ができたのか
うちの職場は原則同じ部署復職だわ

333 :
異動復職はそれはそれで結構しんどいけどな
うつ状態で異動しちゃうと適応障害みたいなってしんどい事もある
同部署復職も針のむしろみたいになるけど

334 :
俺はまだ休職中だけど、明日復職する時は部署移動させてもらえるようにお願いしてくる
もちろん1社員の言うことを全部聞いてたら組織が成り立たないことは理解してるけど、同部署で復職しても半年か1年後にまた鬱になるのがわかってるから

335 :
当たり前だと思うけど今って転職厳しいよね?
コロナ的な意味で
もちろん鬱なんですけど、辞めないでしがみつくほうが正解だよね?

336 :
鬱もこじらせすぎたら解雇食らうし
職場そのものが悪化要因てこともある
無理せずご自愛下さい
医者の意見は往々にして正しいものと思った方が良いです

337 :
>>335
重大な判断になるものは、他人は責任ある発言は出来ないから、
自分の事は自分が決めるのがよいかと
給料を基盤とした生活、健康を基盤とした生活、何を自分の優先度とするかじゃないかな

338 :
>>335
バカヤロー
嫌ならしがみつくことなんてないのだよ
辞めちまえ

339 :
一般論として鬱の当事者が重大な決断をしてはいけないとされていて、辞めてあとで後悔するケースがとても多い
仮に転職したいとしても、転職先が決まるまで普通は辞めないのは、職が見つからないことが多いから
転職活動ってとてもエネルギー使うから、治療を優先してください

340 :
もし今の仕事が耐えられないほど辛かったらまずは異動希望からだな
会社全体を見回して一番期待されていなそうな部署への異動希望を出す
向こうも精神障害者引き取るの嫌がるだろうからしつこく何度も出す

341 :
数十分や数時間で気分が変動してしまう
自分はここにいる価値がないってずっと頭ん中で考えてしまう

342 :
>>341
だから病気だ。
なおしていこう。

343 :
復職したけどまだ様子見期間という事で半分社内ニート状態。これまでが忙しすぎだったのは分かってるから贅沢な悩みなんだろうけど、する事がなさ過ぎるのもそれなりに辛いし居心地も悪い。

344 :
>>343
去年の復職直後のリハビリ期間がまさにそれだった
しょうがないから紙しか無かった資料を電子化しまくった
パワポやワードに余り慣れてなかった事もあって、いい勉強期間になった
文字起こしだから頭使わなくていいし、時間はみるみる溶けていったし、
業務上でも役立つハズ

345 :
>>344
レスサンクス。
資料の電子化か。参考にしてみるよ、ありがとう。

346 :
怒鳴られて暴言を吐かれれば、パワハラで手の打ちようもあるが、昨日は上長から無表情で淡々と叱責・説教を受けた。これはこれで結構堪える。辛いな。

347 :
>>346
これからそうゆうのが増えるだろうね。
パワハラの潜在化、巧妙化だ。

われわれ精神病者は狙いうちにされる。
壁に描かれた下手な人物像あいてに一日中営業のロールプレイングをやらされるとか。
リハビリと称して。

348 :
職級に見合わない仕事させられるのもパワハラだからメモ程度でも残しておいたらいいよ
俺は職級一般職の6段階上から2番目なのに延々雑用させられて、面談でめちゃくちゃ文句言うたし
今は仕事増えまくって困ってる

349 :
>>348
お荷物のくせによく言うねえ

都合が悪けりゃ「もううごけましぇん・・」
よくなりゃ「パワハラじゃいっ」

確かにセイトーな物言いだ
だが会社からすりゃだから復職者は・・とか。ほかの人たちに偏見広がるからやめてくれ。

350 :
>>349
いつもいつも貴方のレスにはうんざりする
貴方はもう諦めの境地なのかも知れないけど、
復職してどうにか繋ごうとしている人や、
ただ現状を吐露したいだけの人だっているのに、
いちいち刺がある言葉を他者に向けないでくれ
自分が社会的弱者だと言うことは皆わかってる
それでも前向きになろう、完治を目指そう、
少しでも強くあろうとしてる人たちに失礼だ

正論かどうかの話じゃない
諦めて卑下するだけの道を見せるな

351 :
辛い心情を吐露するのも叱咤激励もアリだと思う。
ただ、叱咤激励≠個人攻撃・誹謗中傷・罵詈雑言だね。

352 :
>>349
?わたしは、あなたが言うあなたという人以外のものかと・・
ともかく意見としてはうけとめた
納得はしないが反論もしない

353 :
回復後の理想像から毎日遠ざかっていって家に帰るとズドンと心理的な疲れが来る

354 :
復職して1ヶ月
人間関係がきつくなってきた
年配女性の契約社員が多い職場なんだが、契約社員の中にも序列があって
新参で発言力の弱い契約社員が、更に新参(だが、社員なので契約社員より立場は上だと思われてる)の自分にもたれてくる
自分が言えないことを社員である自分から言わせたがる等
小心者で気にしいで要領の悪い自分にはこれがしんどい

355 :
俺は「動けません」「もうダメです」と言う勇気も、パワハラだって訴える気力もない。
すごく卑屈になっている。会話や面談、電話応対、果ては飯の注文ですら。罪悪感もね。

356 :
戦死した英霊に比べれば(比較するのも失礼だが)殴られる訳でもない自分は遊んでるようなものだと言い聞かせてる

357 :
>>354
卑下せんでも・・気にしいをやめたら?
余裕ないし。

契約どもって結局は学歴とかコミュ歴低くて、中にはメンヘラ爆もいて、そうゆう連中でしょ。
余裕なけりゃほっとけ。

358 :
>>353
復職直後が一番良かったかも。気分が高揚してただけかもだが

>>355
良くないな…通院してるかい

359 :
>>355
なにかの未遂しかない。
未遂の未遂くらいで。
じゃねーと、もううつじゃん。

360 :
>>356
アホな軍国主義者?
英霊もあなたも死ぬほど苦しめられてるのは等価なんだぜ。
悲鳴をあげないと精神的にDeathだよん。

361 :
>>357
職歴の長い彼女達に仕事教えてもらうんだよ…
50代以上の女性が多いです

362 :
>>358
その時「一番良くなったから」復帰したからな
一年経ったがまるで進歩してない現実に悔しいやら呆れてるやら。

363 :
>>360
逆だよ逆!若者から戦死して、老害が生き残るんだから戦争反対だよ
特に日本は英霊を蔑ろにしてる。アメリカと大違いだ

364 :
>>362
復職一年もってるだけでもすごいと思うよ

365 :
>>363
はあ・・すんましぇん

366 :
>>363
はあ・・すんましぇん

367 :
>>361
その50代以上の女性に教えてもらうことも気にしなさんな。
自分は休職2年の間に、すっかり仕事の勘を失って、教わることばかりだよ。

368 :
元々メンタルが不安定で、更に職場不倫して休職した女性社員
復職してからも不安定で、退職するだろうと思われてた
あれから10年、誰よりも出世して管理職として戻ってくる
皆、驚いてる

369 :
復職直後にもっと頑張れば良かったなあ。
無理すると後戻りだと思ってゆるーくやってたけど、頑張り始めるタイミングを逸して低空飛行が板についた。泣けてくる

370 :
>>369
いや低空飛行で良いはず
細く長くを目指さないとまた二の舞だよ

371 :
どこかで浮上しなければ低空飛行でいることが最初の引き金になる。
頑張ったらすぐに鬱に後戻り、もう人生で浮かび上がることはないみたいな論調は行きすぎる害になる

372 :
主治医にも低空飛行でと言われたな、その人にとって高さ低さ色々だろうけど
今日はかつての上司や懐かしい人達に会えて、落ち込んで鬱々した気持ちがリセットできた
明日また元気に出勤できる

373 :
みんなはストレス解消どうしてる?
どうしても考え過ぎてしまうので、ジムでも行かないといかん

374 :
そのジムもこのご時世ではね…。飲食も狭い空間や混雑していると嫌だし。
健康を考えれば酒飲んでばかりもいられない。外出も控えなきゃいけない。
今はストレスが結構溜まっている。

375 :
俺はジムよりもザクの方が好きだな

376 :
>>373
オナるしかないでしょ

377 :
>>373
オナるしかないでしょ

378 :
>>373
外を散歩でいいんじゃない?
これからの季節色んな花が咲いてるし虫も出てくるし
人がまばらで換気の良いところなら外出はアリだよ

379 :
復職が数日後なのですが
復職するにあたり何かアドバイスってありますでしょうか?休職理由は過労と鬱でした…

380 :
復職してそろそろ一年、体調は未だいまいち
最初は軽い業務だったんだけど半年経ったころにそろそろもう通常業務でいいんじゃない?という会社側の姿勢で
自分としても試してみないと分からない思って少しずつやることを増やしていったら
無理してたみたいで休みがちになった
復帰して半年で通常業務に戻れる?って会社に聞かれた方いますか?
自分も会社も復職(者)が初めてなので模索中です
復職後半年目安が早いのか遅いのかも分からない
会社に迷惑ばかりかけてる気がして焦る

381 :
>>380
俺は1ヶ月目から復帰だったし、復職したって事は元気になったって事だろ?的な扱いも受けた。

まあ、俺の話はいいとして。

半年ってのは特に早くも遅くもない時期だとは思うし、通常業務に戻った判断も間違ってはないんじゃないかな。
メンタルはリハビリ期間を長くすればするほど回復するってわけではないから時間をかけすぎるのもよくなしね。

期間に着目するよりは、どういう仕事がストレスになるのか? そこでストレスを感じないようにするのはどうすればいいか? 休職前と同じやり方をしてないか? を分析するといいんじゃないかな。どういう時に休みたくなるのかとかね

会社への迷惑は開き直って気にしない事。
俺は会社から搾取してやるぐらいの気持ちでいるw

382 :
>>379
変に気負わないことかなー
ただし関係各所への付け届けと挨拶は十分に行うことw

383 :
>>380
俺は時短2ヶ月のリハビリ勤務のあと、3ヶ月目からは通常業務

時短→月稼働 80h
通常→月稼働 160h前後

別部署に異動復職になったんだけど、
うつ病前の元部署では月稼働が250h前後だったから、
通常業務とはいえ楽に感じてるよ
現在は通常業務で3ヶ月目(復職から5ヶ月目)

384 :
復職1ヶ月半前から通勤訓練した後、時短勤務はなくフルタイムで昨年12月半ばに復職。ただし、今日まで別室で勤務し、来週から休職した原因の部署に戻る。
これが復職以上に不安だ。ストレッサーはいるし、ハラスメントの傾向がある部署だからなぁ〜

休職中に内臓疾患で入院したので、今はメンタルならず身体の調子も良くない。復職、早かったかな?

385 :
>>382
アドバイスありがとうございます
気負いか…あまり気にしない様努めてみますね

386 :
>>384
おれはそんな元部署に戻るとき、映画タクシードライバーの髪型したぜ。
見事だれからも話しかけられなくてせいせいした。

387 :
絶えず誰かの悪口を言ってる職場
自分のことを言われてるようで刺さる
せめて聞こえないように言ってくれ…

388 :
昨日、調子が悪いうえコロナ対策の意味もあって休みたいと連絡したら「来なくていいよ」の返事。
「もう来なくていい」と解釈してしまい、「クビということか?」と半ば冗談で聞き返したら、
「君の復職を歓迎しない同僚が一部にいる」「もう限界じゃないの?」と居合われて号泣した。
近くクビか自己都合退職か。この土日、引き篭って今後のこと考える。自Rる気力と体力は無い。

389 :
「居合われて」は「言われて」の間違い。結構、動揺している・・・

390 :
>>389
信じられないぐらい酷い事を言うその電話相手はまともな人ではないのだから、
真正面から受け止めずに聞き流すぐらいでいようぜ

また、
一部の同僚が歓迎してないというなら、ほとんどの同僚は歓迎(or無関心)ととれるよね
休職前を思い出してみて
自分のことを良く思ってなかったなかった人がゼロだったわけじゃないよね
逆に貴方が嫌ってた人だっているでしょ

社会は元々そういうもんだと思う
うつ病明けなんだからそういうのに敏感になっているだけだと思って欲しい
どうか土日で気持ちがリフレッシュ出来ることを願ってるよ

391 :
>>388
それは誰に言われたの?
嫌な先輩レベルなら無視すればいいけど直属の上司なら色々と考えなきゃいけない
あと復職を歓迎しない同僚なんていくらでいるからそこは無視しな

392 :
>>388
自分も同じような事を上司から言われたから
他人事とは思えん
辛いよなぁ
咄嗟に会社のトイレで首吊ったよ
(失敗したけど)

好きで休業した訳じゃないのにね
むしろお前のせいだろうがぁぁ!!と
復職を歓迎しない奴の胸ぐら掴んで
殴り倒してやりたくなった

393 :
>>392
自殺はダメだ
ちんこ切るくらいにしとこう。

まあー、不寛容極まりないのが当たり前の世界、
なんだったら生産性ないやつ殺しちゃおうか、
みたいな雰囲気なんだから、歓迎しないのが当たり前なんですよ。
黙ってパチ屋行こうよ。それでウサばらししつつ
コロナに感染してRればいいさ。

394 :
>>392
自殺はダメだ
ちんこ切るくらいにしとこう。

まあー、不寛容極まりないのが当たり前の世界、
なんだったら生産性ないやつ殺しちゃおうか、
みたいな雰囲気なんだから、歓迎しないのが当たり前なんですよ。
黙ってパチ屋行こうよ。それでウサばらししつつ
コロナに感染してRればいいさ。

395 :
>>394
またか

396 :
お気遣いいただき恐縮です。
人事部長からの電話でした。淡々とした口調で、会社はやはり、即刻辞めて欲しいんだなと実感しました。
解雇通知ではないので出勤はしますが、希望していた異動が叶わず、辛い新年度になりそうです。
土日とはいえ外出自粛でストレスが溜まりますね…

397 :
380です
みなさんレスありがとうございました。

特に下記について、体感というか漠然としか自分と向き合っていなかったのでこれまでのことを書き出し、先のことは日記メモ的な感じでつけて客観視できるようにトライしてみます。

>期間に着目するよりは、どういう仕事がストレスになるのか? そこでストレスを感じないようにするのはどうすればいいか? 休職前と同じやり方をしてないか? を分析するといいんじゃないかな。どういう時に休みたくなるのかとかね

漠然と生きてたから余計不安になったり迷惑かけてるんじゃとビクビクしてるのかもしれません。

他の方のお話や労働時間を出した説明もわかりやすかったです。

うちは会社が時短を認めなかったのもあり最初から8時間勤務でしたね。
これ書きながらチラッと分析してみたら、上司が親会社から来てる圧迫系おじさんなのでそれが一番うつに拍車かけてるかもw

398 :
別室勤務から問題部署への復帰、複数のストレッサーの存在、人事部長の発言、これから活発になるであろう退職勧奨。一日中、頭の中を駆け巡って錯乱・発狂しそう。涙ばかり出る。そしてコロナの不安。
こんな状態で日曜日は時間がどんどん過ぎていく。

399 :
>>396
まずボイスレコーダーを買おう
人事部長が一発アウトの酷い言葉を口走ったら録音して逆に脅せばいい

ただ冗談でも辞める辞めないの話を人事部長相手にしたらダメだ
それを逆手に取って「情緒不安定のため退職勧告」をされかねない

あと「会社は自分を辞めさせたいんだ!」と思いこむのも危険
「限界じゃないのか?」という質問は本当にそう見えているから言っているのかもしれない
であれば「このままでは限界が来てしまいそうなので〇〇してもらえませんか?」と
合理的配慮を求めてもいいのかもしれない
外出自粛で時間があるんだから「こうしてもらえたらいいな」ということを考えてまとめてぶつけてみたら?

400 :
>>395
あんたもよほど空元気がほしいと言うか
空虚な励ましがほしいのか?
ブラックなジョークを愉しむ余裕もないと
よい精神状態をキープできないよ
よしよししてほしけりゃ傾聴ボランティアでも
利用せいやw

401 :
>>395
あんたもよほど空元気がほしいと言うか
空虚な励ましがほしいのか?
ブラックなジョークを愉しむ余裕もないと
よい精神状態をキープできないよ
よしよししてほしけりゃ傾聴ボランティアでも
利用せいやw

402 :
>>396
人事部長の机の上に退職勧奨で裁判になって会社側が負けた判例のコピー置いとけば?
退職勧奨でうつ病悪化したやつ、日本IBMだっけな

403 :
>>399
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
親身にご教示いただきグッと来るものがありました。
拙作な行動や思い込みは禁物ですね。注意します。
>>402のような行動は懲戒処分とな等可能性が高く、解雇の口実を与えかねないので自重します。

404 :
>>378
車中花見してきた

今週は新年度か、色々しんどいけど毎日出勤するという最低目標は続けたい

405 :
コロナ関連の暗いニュース見てると、
家族が死んじゃったらとか会社が経営難になってクビになっちゃったらとか考え出して落ち込んでしまう…
一方でコロナで死にたいなーと思ったりもする。
復職してからきし念慮なかったんだけどな。

406 :
>>404
去年12月に復職し、1ヶ月は休みなしで通えたが、月を追うごとに休む日が増えている。コロナのせいにしたくないが、今月はシンドかった。新年度も不安だ。

407 :
>>405
悪いニュースを見てると引きつられるから、適当にしておいたほうがいいよ
昔はBS日テレで「よい国のニュース」っていうよいニュースしか扱わない番組があって安心して見れたのだが終わってしまった

408 :
今日職場でネット見てた同僚が「あっ志村けん死んじゃった…」ってつぶやいた瞬間
精神にすごく来たな
一瞬気が遠くなったよ

409 :
お笑いに身を捧げてたような人が笑えない亡くなり方すると精神的ダメージきついよな
しかも著名人での死者一号がよりによってこれかと
今でも悪い冗談のようにしか思えない
自分もすごい犬好きで、かつては志村と同じ柴犬飼いでもあったから
志村どうぶつ園なんか毎週録るぐらいだったのに、その楽しい日常も突然断ち切られて終わるのかと…

うちは志村が親とモロに近い生まれの人だったから不安が増大しまくり
現実にいま自分自身も気管支炎気味で怪しいから移さないよう気をつけねば…

410 :
やっと復職1ヶ月経ったけど、今日は何かダメだ
燃え尽き症候群かもしらん

411 :
復職一日目
午前だけだが頑張れたわ
生真面目だから頑張り過ぎるなの励ましが響いた、できるだけやってこう…

412 :
>>408
自分も全く同じ。普段は無口な隣席び同僚が突然ポツリと漏らして・・・
志村さんやドリフの動画は休職中に笑えた数少ない機会。復職後もよく見ていた。
国民栄誉賞は無理かな。衝撃的な1日だった。うつ病も悪化気味で落ち込む。

413 :
なぜか「隣席び」なんて誤入力してスマソ!
異動できなくて新年度も辛くなるのは必至。厳しいな。

414 :
>>411
生真面目だから頑張り過ぎるなの励まし

柔軟に仕事をこなす能力に欠けるのに空回りして
燃え尽きるな。また倒れたら迷惑だから、という
本音。

くらいに思って気楽にいこうぜー。

415 :
>>411
生真面目だから頑張り過ぎるなの励まし

柔軟に仕事をこなす能力に欠けるのに空回りして
燃え尽きるな。また倒れたら迷惑だから、という
本音。

くらいに思って気楽にいこうぜー。

416 :
会社行ってもたいしてやることないから原則出社禁止のお達しに従って在宅勤務してるけど、たまに出社するとほぼ皆来ていて正気かよとおもう。コロナ怖くないのかな。

417 :
コロナうつについてはこれがよくまとまっていてオススメ
不安になったら何度も読み返そう
新型コロナウイルスなど、不安からくる"ストレス"に対処するには? | NHK健康チャンネル
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1168.html

418 :
>>415
ありがとう
やっとこさ3日目終了だ
異動する先輩の送別とか

419 :
してきたよ
明日もほどほどに頑張るよ

420 :
>>419
えらいな。
人の送別会に行くのは。でも無理しない。

てかコロナ?

421 :
>>419
えらいな。
人の送別会に行くのは。でも無理しない。

てかコロナ?

422 :
送別会の有無は不透明だが、主治医にも注意されたので自分は欠席するつもり。
明日から現業部門(元の部署)に復帰するので今から動悸が激しくなっている。
今日、復帰の挨拶しただけで冷や汗かいた。新年度はきちんと働けるか不安だ。

423 :
↑ 復職後3カ月ほど非現業部門で復職は果たしていた。それでも元の部署は不安だ。

424 :
>>420
小規模な送別会
お世話になったから、話聞いてすっ飛んでいった
デカイのは中止になってたみたい

425 :
今日からリハビリ部署から新部署に出向。
出向先のレベルの高さに愕然。周り全員院卒やドクターばかりの研究部署だった…リハビリ部署で大分よくなってたが、仕事内容が難しすぎて不安がやばい

426 :
>>425
そうだよなあ。不安になるわそら。
なぜそんな異動に?

とりあえずできないことにいまは開き直ることだと思う。落ちついたら見えるものもあるだろう。

427 :
>>425
そうだよなあ。不安になるわそら。
なぜそんな異動に?

とりあえずできないことにいまは開き直ることだと思う。落ちついたら見えるものもあるだろう。

428 :
>>425
そうだよなあ。不安になるわそら。
なぜそんな異動に?

とりあえずできないことにいまは開き直ることだと思う。落ちついたら見えるものもあるだろう。

429 :
復職したけど3ヶ月目からまた体調悪くなって時々休むようになって、4ヶ月の終わりに自主退職させられた……昨日の出来事

430 :
>>428
すごいレスありがとう。
なんでこんな異動になったのか全然わからない…。
今日から一緒に配属になった人がもう一人いてその人も呆然としてた(この人は復職あけでもなんでもなく真面目に10年仕事してきた人)。

>>429
おつかれさま。突然の退職だと色々大変だと思うけど、せっかくだから体をいたわってください

431 :
風邪っぽい症状が出てきたから明日休みたいけど、まだ復職して1月経ってない程度だから休む事に過敏に反応されそうで怖い。何とか今日中に完治してくれないかな。
気遣ってくれる職場ではあるんだけどな。贅沢な話だが社内ニート状態なもんで仕事中は罪悪感でかえって精神が病みそうになる。

432 :
4日目
今日もほどほどに頑張ったぞい
しかしあれだわ、休職してから多人数の中での仕事が怖くなってしまった、なんでだろう…
今も出来る限り笑顔で大丈夫ですよ!とから元気出してるが気遣われ過ぎて、息苦しい
いっそのことちょっとくらい踏み込んでくれたら楽なのに…と思った今日

433 :
>>431
でも、具合悪くて更に悪化したら元も子も無い
コロナちゃんも話題なんだし上手く使えばいいんじゃないか?

434 :
>>429
僕は復職3カ月を超えたが、月を追う毎に調子が悪くて当日欠勤するひが増えている。
やはり退職鑑賞の動きはある。昨日でリハビリ勤務を終え、今日から休職時の部署に復帰したが、
挨拶しても無視したり嫌な素振り見せたりする人間もいて凹んだ。

435 :
動揺しているのか、「日が」と書くところを平仮名にしてしまった。スマソ!

436 :
返事なくても自分から挨拶するようにしてる、タダだし

437 :
>>436
それすごい大事
挨拶って実は自分が気持ちよくなるためにするんであって相手の反応とかぶっちゃけどうでもいい

438 :
自分にだけ絶対挨拶返してくれない人が隣の席で地味にストレス
気のせいかとおもったけど、数カ月返してくれない…
他の人には「おはよう〜♡」くらいのテンションで返してるのに

439 :
返事ないとしんどいけどね
最低限の社会常識として一方通行でもしてる
近所にも返事しないオッサンいるけど、何なのあれ
いい年して恥ずかしくないのかね

440 :
>>438
仕事の一斉送信メールとか全部スルーする人もおったよ
モラハラじゃね?って軽く上司に言ったら即メールに俺の名前追加されててワラけたわ

441 :
>>439
気にしてみると、挨拶もロクにできない人って本当に多いよね。
挨拶や返事がなくても平然とした顔で、心の中ではこいつらやっぱりクズだなって割り切るしかないよね。

442 :
>>438>>441
若造以外にもアラフィフ以上の神経図太すぎなBBAがそういうの平気でやりがちだな

自分はデスクに出しといた文房具や顧客の重要書類を抜いて捨てるという嫌がらせまでやられてる
誰でもさわれる環境ではあったが誰が犯人なのかは一目瞭然w
もう少し時間的余裕があったら防犯カメラの記録調べさせて特定してやりたかったわ

443 :
>>440
いい年こいて小学生みたいな分かりやすい嫌がらせする奴ってある意味すごいよなー

別の小さなベンチャー会社ではアラフォー位のおっさん上司が経理兼ねてたんだけど
まさに女の腐ったようなやつで(この言い方自体は嫌いなんだが)何かあるとすぐ勝手に黙りこくる
こちらの雇用関連で社長に伝えるべき重大事項をガン無視するなど、地味な嫌がらせをしてくる陰湿幼稚クズ野郎
自分が病気再発で退職後には最後の給料を丸々振り込まないという犯罪レベルの嫌がらせ行為に出てきたw

こんなことで連絡もしたくないので1ヶ月くらいは様子見てたが、入る気配が無いので仕方なく社長に電話
アイツ〜!って社長もその場で呆れて怒ってたわ
あの年齢であの幼稚すぎる性格じゃもう直らんよな…

444 :
>>441
タダなのに(しつこい)しないのは勿体ない

挨拶対象が複数人だと返事しない人も、個別で挨拶すると返事してくれた
明日もめげずに挨拶するわ
挨拶に返事しないのはパワハラになるってコンプラ研修で言われた

445 :
朝、人身事故で電車遅延
「新年度で飛び込んじゃったのかなあ」と他人事じゃない気持ちだったのに
酔っ払いが接触して軽傷だってさ、シネヨ
でもホッとした

446 :
日増しに増していく能力の低下に耐えられない。
ケアレスミスがバンバン出る。
復職して一年経ったが、復職した直後の方がまだ仕事ができた。

447 :
>>445
今年人身事故めっちゃ多く感じるけど、3月は去年より10件少ない89件なんだってね
コロナのドタバタが収まったら一気に増えそうだけど

448 :
狭い部屋で密集しての会議や打合せが矢鱈に多い。しかもダラダラ時間をかけて。
会議で仕切ったり発言したりするのが好きな人間が多い。それで得意がっている。
元の部署に復帰したばかりの身なので居心地が悪くて苦痛。当然、何も喋らない。

449 :
挨拶なんて気にしてる時点で暇だし神経過敏なんじゃ。
のんびり、ほどほどに、がこのスレのモットーだろ?
気になる時点でやめようぜ。
むしろ通りすがる人に対して通り過ぎる2メートル手前で指差し、「志村、うしろっっ」とかましたほうが打ち解けるんじゃない?

450 :
>>449
所詮会社の人は他人だからさ、自分が思うとおりの都合のいい人なんて滅多にいない。
なんか変なことされたり言われたりムカついたりしたら、異国の人で話通じないんだと思えば気も楽になるよ。話せば何とかなると思うからムカつくんだから。

451 :
他人になにか求めだすとダメだね
挨拶は自分のためと割り切って
意外と周りは見ててスルーしてる人の人格が疑われ出すかもしれんし

452 :
他人の事は気にしないのは正解なのかもしれないが、それってどうやるの?
他人の事は気にしないって思った瞬間に脳から嫌な思いをした記憶を切り離せるの?

453 :
8時間仕事続けるのがきつい

みんなどうやって耐えているのか不思議だよ

454 :
他人のこと気にするなって言うけど、余程鈍感じゃない限りは何かしら気にはなるはず。
気にしないフリをしてるだけだと思う。

455 :
たぶん、

他人(の言動)を(いつまでも)気にするな(、他人は君の思い通りには絶対にならない)

0か100かの話ではないんだと思うよ

456 :
本人も気にしたくて気にしたいわけじゃなくて、どうしても気になっちゃうと思うんだよね。
気にするなと言われても気になるんだからしょうがないじゃん、どうやったら気にせずにいられるの?的な事を思う。
気にするな論はどうやったら気にせずに済むのかという方法論が抜けてる気がしてしっくりこない

457 :
>>456
0か100かではなく、
例えば現状100気にしてるならば、50にしてみようとかいう事じゃないかな

なんで挨拶してくれないんだ!
なんでミスを装って嫌がらせするんだ!
を100の状態だとしたら、
この人はもうそういう人だし…という開き直りというか

健常時でも復職後でも、他人に期待しすぎるのはよくないのは何も変わらない
うつ病明けの負い目を感じてるならば必要以上に周囲の言動に過敏になってるだろうから、
相手が思い通りに動いてくれないことを特別なことだと考えないようにして欲しい

458 :
>>457
言ってる事は理解できる。
他人の事を気にしすぎてもいけないし、他人に期待しちゃいけないし、他人を思い通りに動かそうとするのも良くない。

全部理解している。

でも、理解してるけど嫌でも浮かんでくるこれらの感情はどう抑えるの?って話で。
100を50にするにはどうすればいいの?って。
他人を気にしないという目標に対する具体的な達成方法、手段が知りたいんだよね。

459 :
>>458
うーん
自分は上で書いた通り、
「この人はもうこういう人なんだろう」という開き直りみたいな感覚だよ
コーヒー飲んで一服して…という毎朝のルーチンがあるから、それをしたら仕事モードにスイッチを入れる
スイッチを切り替えは人それぞれだし、これといったマニュアルを提示出来るわけじゃない
自分をアスリートに例えるのは気が引けるけど、
イチローが打席に入る時にルーチンを大事にしてるのを自分が真似したところで
イチローの集中力までは真似出来ない
あのルーチンはあくまでイチロー用のスイッチの入れ方なのだから

460 :
>>453
ホワイトカラーだったら、みんな適当に休憩入れながらやってるよ
気にしない

できれば復職する前に慣らした方がいいってのはそこなんだよね・・・

461 :
>>452
まずは認知行動療法を試してほしい
気にかかる事象があったらいわゆる認知の歪みの10パターンに該当しないか考える癖をつける
繰り返すうちに全ては自分の捉え方次第、相手は変えられないっていう一種の諦めともいえる考えになる
あとはベタだけど嫌われる勇気も1つのきっかけになるかもね
てかリログしたら>>455がすごく良いこと言ってたw

462 :
やっと週末だー
明日はサイクリングする

463 :
>>458
理解はしてるけど実践できてないんじゃない?
俺はリワーク含め1年半ぐらい認知行動療法やってなんとか実生活で活かせてると実感できるレベルになった
湧いてくる感情は仕方ないし抑える必要もない
それをどう処理するかが聞きたいのだと思うけど、俺的には客観視がポイントかな
一旦感情を紙に書くなりして外在化する、そして他にこういった捉え方はないかと色々考えてみる
時間がなければ外在化だけでも効果があるよ
人って割と単純で一旦情報を退避エリアに出すとすんなり忘れてしまうもの

464 :
>>458
え。できねーなら社交不安障害っぽいから
ランドセンでも飲みながら会社行けば?
ボーっとして気になんなくなるよ。
それだけ。

465 :
>>463
不安神経症なら外在化しようとしてノート3冊分に負の感情書きまくって、疲れ果てて寝込むぜw
「俺的」には客観視がポイントって言い方がなん
か滑稽だよな。俺はできてるけど〜みてえな。
けっきょくもとからあんたが鈍感だっただけだよ。
458さんのようなほんとに気にしーな奴は薬飲んでボケるか、恐怖突入で、選挙みたくたすきをかけて、赤字で「俺的には気にしーです」て大書して社内を歩いてみるのもいいよね。

466 :
>>459
自分をアスリートに喩えてる時点で
どんだけ無恥な鈍感なんだっw

467 :
>>466
気が引けるってちゃんと自分で書いてんじゃんw
例えとして分かりやすいから引き合いに出しただけだろ?
自分がトップアスリートだなんてことは当然言ってないんだから揚げ足取るなよ
ルーティーン活用ってアスリートには当たり前に見られることだし(特に軽度アスペ入ってる系のは有名)
ゲン担ぎもアスリートにはあるあるだが結局同じことで、心理面での効用はちゃんと認められてるものだよ

468 :
>>461
認知(行動)療法って普通の心療内科じゃ無理かな?
自分は普通のクリニックにもう何年も通って薬もらっているけど、寛解には程遠い。
合理的に物事を考え行動する欧米の人と異なり、情緒的な日本人は認知(行動)療法は難しいのかも。
日本ではポピュラーじゃないからなぁ〜
森田療法とか日本独自の療法もあるけれど…

469 :
>>468
心療内科は厳密には内科側な
行くべきは精神科
精神保健法の指定医資格持ってるかどうかぐらいは一応見といた方が良いかも

心療内科の名称については

一般人=「精神科の軽い目のやつ?メンクリのこと?」(←誤解)

医者=「精神科しか標榜してないと客が引いちゃって来づらいだろうから
なんちゃってで心療内科を標榜しとこ〜(名乗っても罰則規定ないし)」

こんな感じで誤用と誤解が蔓延しとるから注意
心療内科の学会から認定受けてるホンモノの心療内科医は非常にレアで滅多におらんのだよ

470 :
>>468
基本医師の診察では無理だね
そこまでしっかりやってくれるところはめったに無い
高い金払ってカウンセリング受けるか自立支援使ってデイケアかなぁ
俺の場合はリワークのグループワークで臨床心理士指導のもと半年続けて
その後実生活でひたすら繰り返してた
市販の本とかで一人でできることはできるけど他人の考え方とか見てみると
考えの幅はぐっと広がるよ

471 :
>>468
補足だけど俺自身も寛解までは至ってないと思ってるよ
月1で抑うつがひどすぎて休むし
改善したとしたら
・自席で電話できない、電話するときは人のいないところに行く
 →人前で電話できるようになった
・大人数の会議で赤面&息が上がって報告できなくなる
 →気にせず報告できるようになった。赤面は治らないけど
・昼飯を他人と食べるのが猛烈に嫌だった(雑談が苦手)
 →面倒なので一人で食べるようにした
他にもいくつかあるけど社会不安障害の症状はかなり改善したな
書痙だけはどうしても治らないけど、まぁ読めればいいかと思って諦めた

472 :
>>469-471
皆さん、ありがとう。自分の通院するクリニックは漢方精神科と心療内科の2つを標榜している。
主治医とは別に臨床心理士など複数の資格を持った方のカウンセリングが受けられる。もちろん保険適用外。
昨年12月に復職する前、独立行政法人のリワークは順番待ちなので、当該病院のプログラムを利用しカウンセリングを受けた。
認知(行動)療法ではなく、あくまでも復職支援・訓練だった。薬や産業医の不安も相談に乗ってくれて相応に役立ったが…
3月まで別室でフルタイム勤務し、4月1日から休職前の部署に復帰。やはり元の部署だとストレスの次元が違う。ダメだ。

473 :
>>472
無料のリワークは混むからかなり待つよね
俺も12月説明会&申し込みで始まったの4月からだったわ

突っ込んだ話で申し訳ないけど、復帰した部署のどこがストレスなのかね
対人関係なのか業務内容なのか、まぁほぼ対人関係なんだろうけど
7コラムという割と有名なツールがあるからそれ使って掘り下げてみるといいよ
貴重な休みを使うのはもったいないかもしれないけど、少なくとも予期不安は緩和される

474 :
>>472
>自分の通院するクリニックは漢方精神科と心療内科の2つを標榜している。

こう言っちゃなんだが凄い胡散臭さ満載のクリニックだねえ…

475 :
認知行動療法に興味のある人は、「自動思考記録表」をググって調べてみるといいかも、それが認知行動療法の肝みたいなものだと思うから。
自分は通っている心療内科のデイケアで臨床心理士の人に認知行動療法を習い、デイケアを卒業して復職した後も自分で時々自動思考記録表を書いて気持ちの整理をつけている。向き不向きはあるだろうけど、自分には合っている気がしてるから働きながら続けていこうと思ってる。

476 :
なになに?
ネットを探れば一発でわかるていどの認知行動療法に関する知識?をひけらかしてる奴がここにいるって??

こっちが恥ずかしくなるわっ。

477 :
ググるってことば、まだ使ってるやついるんだ?

478 :
>>473
人間関係と業務内容の両方。自分の存在意義を否定するストレッサーが存在する一方、
関連会社への出向でこれまでのキャリアが活かせない仕事をしている。
年齢が高いので転職活動はうまくいかず、コロナが追い討ちをかけているのも大きい。

479 :
>>474
うつ病に伴い睡眠障害が酷いけど、漢方薬は全然効かない。
連投、ごめんなさい m(_ _)m

480 :
>>475
臨床心理士には何回位習った?自分も習いたいので参考にしたい
平日昼間限定で自費なのが大変

481 :
>>480
復職1ヶ月半前から開始。2週間毎の診察後に合計4回受けた。Excelで生活リズム表を作成し、通勤訓練や図書館通い、食事、睡眠、運動等時間を記録した。
この作業自体が復職に役立った。それまでは外出や読書、PC操作もままならなかったから。1週間毎にPC経由でコメントを戴いたほか、お会いした時にはアドバイスや相談。確かに時間と費用はキツかった。

482 :
>>478
色々でてきたね
その中で一番でかい要因は何かな?
それを題材に@ABCを考えてみて

@その時の状況(具体的に)
Aその時の「感情」(怒り、悲しみなど端的なワードで)
Bその時に頭に浮かんだこと←これがいわゆる自動思考
Cその根拠

これに対して反証してみるのが認知療法の7コラムのやり方
ここに書いてくれたら反証、他の考え方など支援してあげられるけど

面倒なら下の厚労省の資料でも眺めてみて
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/04.pdf

483 :
あらうまくURL貼れてないや

484 :
もうすぐ復職1週間
鬱になってから日記書くようになったら不思議と自分の整理ができるようになってきたわ
ちょっとオススメかもしれない

485 :
>>482
ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます。厚労省のHPとは思いもつきませんでした。
体系的に反証しながら、認識と行動のバランスを確保していかないといけませんね。
生活リズム表の作成は役に立ったみたいです。

それにしても、コロナによって心身が蝕まれていく感じがします。そして、眠剤飲んでも眠れません。

486 :
>>484
ワイ、久々に日記書こうとしたら職業病で主観の文章が全く書けなくなってたわ
主観や感想は徹底排除した事実の列挙のみをひたすら短く素早く作文する作業に追われっぱなしだったからな

>>485
今のニュースは不安を無駄に煽られるだけだからなるべく見ない方が良いよ
あんなの見なくても全然生きていけるからね

487 :
やはり気楽に「他人のことは気にするな」と一言でいうけど、その状態に達するまでには各種技法や訓練が必要なんだよね。
それなのにさも簡単なことである風に人にアドバイスしているのを見るとモヤモヤする

488 :
>>487
自分が親友だと思ってる相手や恋愛感情抱いてる相手から酷いことされたら、
ショック受けて気持ちの切り替えも出来ずに長いこと引きずるかもしれん
君の相手がこういう相手であればアドバイスは難しい
自分も簡単には切り替えられないからね

でも別に同僚や上司相手にそこまで入れ込んでないから、
言動で嫌な思いすることがあっても前述のものとは受け取らえ方が全く違う
なので簡単な事のように言うとの事だけど、そもそも難しいと思ってない
嫌な思いをしたら、嫌な思いをしないようにするにはどうすればよかったか考えたりはするけど、
今は何しても無理だなと思えば労力はあまりかけずに距離を置いて時間を稼いでる
物理的な距離ではなく、精神的な距離ね

489 :
>>487
気にするな、でも気にしないレベルが全然違うしね。
諦めたり割り切ることが必要なんだろうけど、ある意味悟りを開くようなもんだからね。
真面目な人にとっては。

490 :
>>480
直接的な指導は4,5回かな。基本がデイケアの集団の中の講義の一環という位置づけだったから、自費のカウンセリングとは形態が違うと思うけど。
デイの中で他の人の内容を皆でディスカッションしたり自分で書いてフィードバックを受けていく中で習っていった感じ。>>482の人が紹介してる7コラムと日常生活の記録をひたすら書いて練習、だったよ。いい形で受けれるといいね。

491 :
>>480
ちなみに7コラムを書き慣れるのに約3ヶ月ぐらいかかった。量をこなさないと自分は中々慣れなかったから、最初は誰かの指導やフィードバックが無いとモチベーションが続かなかったと思う。そう意味で自分の場合は、集団の中で受ける事ができたのも良かったと思う。

492 :
>>486
事実の列挙を素早くねぇ…ミスとかした日には死にたくなりそうな仕事だな。
書く気があるなら
何も考えないほうがいいよ
俺の場合は、考えるのは起承転結だけ
心に浮かぶものを水に浮かぶ水泡ようにすらすらと書いてみるんよ、意外と自分が頭で思ってすらいない事が出てきて、それに気付いて面白くなる
面白いと同時に、なんかのきっかけで日記を見直すかもしれんから、こうなった時期が自分にもあったことを忘れてしまわない為にも大事と思う
内容は主観ではなく
自分から見た自分を書いている、悪口ではなく自嘲するような形で文字を列挙していってる、緩い鍔迫り合いを自分と偶にするようなそんな感じ
長く書いてすまん
言わば日記兼自由帳、貴方の好きに描けばいい
でも、注意はネガに書けばつまらない病み日記になるし、気分も落ち込んで悲しくなってくるからそこだけは注意

493 :
>>487
必要だね、俺は20代半ばでやっと気付いたよ
受け取り方、解釈は無限
その人の価値観だからね、仕方ないな
その人がその人なりに培ってきたモノだから
あーだこーだ思うのは時間とカロリーの無駄
ふーん、そう思ってのか程度で考えればいいんよ、自分に矛先が来てないなら尚更

494 :
>>493
20代半ばで? そりゃ凄い。自分はその頃、若いから力任せに仕事してたもん。
50代でうつ病が再発し休職だし、全然成長してないよな。馬鹿にされるわけだ。
いや、逆に退化しているよ。能力も気力も体力もすべての面においてね••••

495 :
>>494
50代…その時代に生きてないから分からないけど
その時代と今では働き方に対する考え方も全く違うから、仕方ないのでは?一言で申し訳ないけど
、仕方がなかったのかもしれないしれない
貴方が言ってる
他人の事は気にするなってのは訓練もだし、性格もあるよ、うまくやれるやつはうまくやれる
仕事はできないけど、コミュ力と愛嬌で他人の力をうまく借りて生きる奴もいる
何も出来なくても図々しいのもいる、威を笠に無茶苦茶する奴もいる
そいつらはそういうずるいけど、賢い生き方を学んできたんだ、それが通る場所にいる幸運もあるでしょうが…生き方に正解を求めたら哲学的すぎて一生答えなんか出ないから力抜きましょう
そういうものと捉えるしかないと思うんだ
無い物ねだりをしたところで醜いだけだ
俺は、ただ運が良かった、人生はタイミング
偶然力づくだったり論理で教えてくれた人生の良い師が居た、勿論逆も、ただ運が良かったんだ
貴方も気付くのが遅かった早かったじゃなく
気付けただけ良かったと思えば楽ではないかな?
気付け無い人は墓場まで気付けない人だっているでしょうし…
俺も最近鬱が軽くなって、復職してるけど
職場の人との距離は感じるが
まあ変に絡まれるよりマシだからよしとしてる
社交辞令だけしてりゃいいし、罹患した事ない奴にどう思われようが知らん、したことも無いものをフロントで否定する奴と変わらんよ

496 :
復職した人最初のうちはどのくらいの気合いで仕事してる?
最近復職したけど頑張りすぎて空回りしてる気がする
それで余計疲れる
最初のうちはのんびりやったほうがいいのかな
周りも仕事パキパキしてなくても考慮してくれるよね

497 :
>>496
てきとー

498 :
>>496
仕事の内容や量にもよるね。
普通はかなり配慮してくれるはず。
ただ、自分は気合が入っていても、担当やPT・会議から外されたり、仕事がその場限りの単発的で仕事がない時間帯もあると、モチベーションが一気に喪失する

499 :
緊急事態宣言に引っかかる場所に勤めてるから明日会社行くのめっちゃ怖い
上の人間は臨時休業でも出社しろとかいうし本気でバカかと

500 :
>>481>>490
レスありがとうございます

主治医「認知行動療法?私は好きじゃないわー。そういうのやってる所に行かれたら?」だって…
大野裕の本買ったから自習して、分からんとこを臨床心理士に質問してみるわ…

501 :
>>496
家族「復職者は数に入ってない。言われたことだけしとけ」
デイケア「自分からあれもこれもすると、周囲も振ってくるから程ほどに」

一ヶ月経った今の方が自分のペース掴めてきたかも

502 :
躁鬱やったら、復職してすぐ頑張ったら、すぐ鬱になんで。
一日に3つやりたいことあっても、やるのは1つにしいや。

503 :
>>499
緊急事態宣言が遅れたのも経済界が賛意を示さなかった面も大きい。結局、経営者は命よりも金なんだな。

504 :
のんびりでいいと言われて最初の1ヶ月ぐらいは2案件並行でゆるかった。定時に帰れるし。

その後すぐ配属された上司がゴリゴリの意識高い系で、私も休職前は向上心があった方なので多少のリハビリになるのかもって仕事してたんだけど、
ゆっくりとパワー系マネジメントにシフトしていき私のメンタルが再び危うくなったところ。
運が悪かったんかなあ。
4月になって再び、どうすんよこいつ?未だごみメンタルなごみ人材管理するのめんどくせえー誰かやってよって上の雰囲気が漏れ伝わってくる。

親会社の人たちはやたら圧をかけてくるし見下してくるし馬鹿みたいに高いプライド持ってるくせに子会社落ちしてるから面倒だ。
前回も今回もそれに当たった。

505 :
>>504
運が悪かった…で済ませるしかないさ
流れに任せるしかないんじゃない、背負ってくれんなら背負ってもらえばいいさ

506 :
復職1週間越え
改めて気付いたことは他人ってやっぱめんどくせえってこと…勿論俺含めね

軽度の発達持ちだから尚更重く感じる
寮の照明が明るすぎたりとか
他のやつの話し声がうるさいとか
習慣の日記書きながら、聴く読書が出来ない自分に気づいたり、色々小さいことに更に気づき
尚更生きづらくなった、嫌だねえ
今日もイライラをバーベルにぶつけるんよ、、

507 :
>>425なんだけど、薬多様してたら不安がふっとんだ。仕事は変わらずレベル高くてついてけないけど、薬のおかげで仕方ないかーくらいの気持ちでいられてる。

ただ一緒に赴任してきた普通の人がわずか一週間でメンタルやられててやばい。仕事中、ずっと辞めたい呟いててこっちまで引き込まれそうだわ

508 :
コロナの影響で店閉めてるのに出勤しろと言われる
行っても仕事がないからただ1日席に座ってる

自分は休職歴があるから何も言えないが
同僚は「せめて1日交代での出勤にしろ」と言っている
けれど直属の上司は「上の人間が何も言ってこないからどうしようもない」と答えるばかり

日本人は馬鹿になりすぎだろ
総理大臣が「出勤しなくていいよ」って言ってくれない限り何もしないつもりか
メンタル病んでるとコロナかかったときに重症化しそうで怖い

509 :
責任取りたくなくて、自己判断せずに誰かに丸投げ
上や政府だったり

510 :
確たる補償もないのに責任をとって休業なんてやりようがない
上から下まで経済がまるごと破綻する
どうしても心配な人は「コロナのリスクがあるのでわたしは自らの判断力で休暇をとります」といえばいい。
その結果は自己責任。
お父さんにむりやり学校に連れてこられている子供じゃないんだから、
自分の人生は自分で決めるべき

511 :
>>504
2行目以降人の文句しか書いてないじゃん
周囲の人の態度はあなたの鏡だよ

512 :
>>508
状況が自分と似ている。復職して時間が経過していないから、きちんと出勤・仕事するのがリハビリだと言われ、昨日午前中までは在宅勤務不可と指示された。
組合が労使交渉で取り上げた結果、その指示は撤回とされたが、在宅勤務は週3日。残り2日は早朝出勤。
今日は出勤日だが気まずく感じる。眠れないよ。

513 :
>>512
行くの嫌なら会社辞めれば?
このご時世、仕事があるだけでもありがたいのに甘えた事言ってんじゃないよ

代わりはいくらでもいるんだし
無職になって国から給付金受けて暮らせば良いよ

514 :
>>508
戦後教育で自分で考えることをやめるように徹底されてしまったからな
国に関しては共産党はじめ人権屋がいるからやりたくてもできないでしょう
というか民主主義の国に共産主義の党があるのが異常なんだけど、日本だけか

515 :
前年の7割勤務してないと今年度有給ないって言われたけど違法だよな?

516 :
前向きな叱咤激励とは異なる、攻撃的・挑発的なレスが目に付くな・・・

517 :
>>515
自分は去年、半年強休職した。
今年度の有休がどうなるか、人事からまだ連絡なし。
不安になるよなぁ〜

518 :
>>515
有給が減ったことはあるな
就業規則をチェックだ

519 :
>>514
民主主義と呼べる立派なものかなあ?
自由だけ主張して責任は取らない風潮がある
日本共産党も本家中国共産党と違って防犯カメラにすら文句言うんだから
党名変えるべきだわ

520 :
>>513
矛盾してる
甘えたこと言うなと叱咤しながら税金にタカれってどういうこと

521 :
>>516
しんどさは分かってるはずの復職スレなのにね

522 :
>>516
ここ最近荒らしが居着いてるからね
自分も精神やられてるだろうによく荒らしに来れるなと思う
躁うつ病の躁状態なのかな

523 :
>>515
有給の付与条件
・雇入れの日から6ヶ月が経過していること
・全労働日の8割以上出社していること
休職は労働日扱いになるが、欠勤は労働日扱いにならない
前年の3割が休職なのか欠勤なのかによって変わる

524 :
緊急事態宣言出たおかげでテレワークになった
今の時間ここに書き込みしたらまずいけど許してくれ

525 :
>>514
わたしら精神的かたわ者どもが、床屋政談をかましたところで・・恥ずかしくね?

526 :
>>514
わたしら精神的かたわ者どもが、床屋政談をかましたところで・・恥ずかしくね?

527 :
>>526
またか

528 :
連投は日本共産党員なのかw

529 :
復職して2週間
上司が俺がいない間に精神的に病んでるのだけれどどうしたらいいんだろうか.…?
些細なことでヒスったり辞めたい辞めたい連呼するようになってた、優しく厳しい人間で発達の事も理解してくれる良い上司だったが…
俺が仕事で鬱になって休職してくたばって、
直接的ではなくとも仕事を押し付けたせいもあるんだろうが…つらい

530 :
いい人ほどメンタルが傷つきやすい、ということが伝わってくる。世渡り上手ではないというか……
(もっとも、うつ病の自分はいい人間じゃないけど)
復職して1カ月は精神的にも肉体的にも疲れるので、あなた自身のことも十分にいたわってほしい。
自分は復職し非現業部門で3カ月働いた後、4月から休職の原因となった元の部署に復帰。結構キツい。

531 :
復職して1か月。配慮は全くない。初日から残業

532 :
>>531
どのくらい休職したの?

533 :
>>527
正論だろ。恥の感覚な。

534 :
>>529
そう思うあなたはとても優しい人だと思う。
率直に話してみたら?
お互い楽になるかも。
ただし、無用にへりくだっちゃだめだぜ。
「あたしのようなかたわ者のために、課長がすり減ってしまって・・申し訳ございません」。

535 :
自分が勤める会社は、出勤日が週2〜3日になった。
不謹慎極まりなくて恐縮だけど、出勤しない日があるので助かっている。通勤、ストレッサー、三密的な職場環境が避けられるから。でも、社会人失格だなぁ…

536 :
本日休暇の非正規社員のことを非正規と正規複数で、ボロクソに言ってた。
仕事が遅い、イライラする等々。横で聞いててつらかった…
自分は正社員だからもっと言われてるんだろうな
言われるのは仕方ないと、覚悟と諦めの気持ちで復職したけど
やっぱり目の前で見るとしんどい

537 :
>>535
いや、天運に恵まれてると思いなよ。
社会人失格だなんて、判定者はじぶんだけ。
じぶんに失格だすなよ。

538 :
>>536
すぐ慣れるよ。
悲しい時はセクキャバ、な。
覚悟と諦めを持つだけで偉い。

539 :
>>536
昨年休職した自分は、復職後にトイレの個室や給湯室で自分が悪口言われたのを耳にしたことがある(辛)。
その時はトイレの個室で声出さないように泣いた。

540 :
交代勤務になったのは本当に助かるな
でもテレビもネットも不安からくる怒りに満ち溢れていて目を通すだけで精神がゴリゴリ削られる
これでうつ病になる人も多いだろうな
怒るとその時はスッキリした気になるけど絶対あとから反動がくる
経験者としては「それはダメだ」って言ってあげたいけれど…

541 :
>>540


542 :
>>539
悲しみをぶっとばせ。
でかい音を響かせながらクソをしなさいよ。
泣きながらでも生きてることを主張して
いこうよ、お互い。

543 :
>>540
言いたいことはわかるが・・
われわれのメンタルよりは常人のが強いんだ

544 :
半年休職してるけど復帰5月からか6月からかを月曜までに決めないといけない。
5月から行きたい気持ちもあるけど色々考えて足踏みしてしまう。
どうしよう
こんなこと考えるってことはまだ時期じゃないのかな?

545 :
リモートワークしてる人いる?
復職してから社内ニート気味だったんだが、自宅での作業になって何もすることがないから本当のニート感出てきた。
開き直って資格の勉強とかゲームしてるんだが、作業日報に書くことがなくて俺の何も貢献してない感が浮き彫りになってる。リモートワーク前は日報とかなかったんだけどな。。。。

546 :
酒だけは飲んでないのが救いだな。。

547 :
>>545
この前1回だけ試行でリモートワークやった
ちょっと複雑な案件になると
出勤してる上司からの指示がかゆい所に手が届かない感じで
ミスというか勘違いの箇所をやり直したりして作業効率が落ちた
互いに不慣れででまだ難しいな
そのうちスムーズになるのかね

548 :
>>544
え。ふつうにコロナのこと考えたら6月しか選択ないんじゃ?
復職してすぐコロナかかっても、1ヶ月くらい
休ませてくれる会社なんすか?

549 :
>>547
このスレで、質問する意図がわからない。

550 :
>>548
万一コロナかかったら休ませてくれるよ。
けど普通に考えてコロナ考慮なら6月からにすべきか、、

551 :
うちの会社では、パソコンのリモート対応は上長が始め、業務・通信量の多い人から対応を進めている。
復職直後で仕事が少ない自分は後回し。リモート対応の必要なしとの認識だ。基本はガチで出社だなぁ。

552 :
>>551
うちは復職直後の人は在宅でeラーニングやってもらってる
とは言え生活リズム崩れるのはまずいから朝イチ、定時の連絡は必須
一日中引きこもってるのもまずいから、業務時間中の散歩や運動も許可してる

しかし管理側からするとリモートワークの管理はしんどいな
定量的に報告できる作業ならいいけど、そうでないものもあるし

553 :
在宅復職勢なんだけど、結構あれ精神削られない?
なんというか、仕事が生活スペースに割り込んでくるというか。。。
もっというと上司の監視の目がプライベートスペースに入ってくる感じ、
逆に気をつかってしまうな

554 :
うちは始業時と就業時に連絡入れるだけだから楽
それより毎日16時がキツい
この時間に東京都の1日の感染者数が発表になって
目の前が真っ暗になることの繰り返しだから

555 :
>>553
作業部屋とその他できっちりスペース分けた方が良いのは間違いない
みんな家では仕事から逃れられるからリラックスしてオンオフ切り替えができるわけで
境い目が曖昧になりすぎて家と職場がごっちゃになるようではやはり気が休まらなくなる

退社後はメールチェックしなくていいとかの
「繋がりすぎない権利」というのも最近重視されるようになってるし
自分で意識して分ける工夫をしてみなよ

556 :
>>554
ニュース見ないようにはできない?
わざとその時間帯は速報が入らない番組や映像を流しておくとか

557 :
>>550
うーん、ま、あとは自分の気持ちだろうなあ。
純粋に気持ちが不安定なら6月にしたらいかが。

558 :
>>554
真っ暗か・・
そのひとたちが皆んな死んでもきみが死んでも
日本にはなんにも影響はないから大丈夫だあ

559 :
このままじゃリモートワークで復職濃厚
復職初日からリモートって人いますか?

560 :
>>557
ありがとう 明日主治医とも相談して決めます
会社からしたら5月か6月かなんて大差ないんだろうけど、自分では大きな違いのように感じて、、考えすぎる悪い癖ですね

561 :
>>560
会社のスタンスがわからないけど、今の世の中の状況を考えれば大きな違いだと思うよ。
地域によると思うけど、会社も外出自粛してるとこ多いしこれから復帰、交渉に入る人は遅れも出てるしね。

562 :
>>561
1ヶ月リハビリ出社を経て6月か7月復帰なんだけど状況的に6月からリハビリ出社にすべきかな?
地方の大きな事業所なんだけど、今んとこ全体的に在宅勤務の気配なしです
かなり気持ちがゆらいでて優柔不断になってる

563 :
自分がどうしたいか、自分がどう在りたいかを最優先の判断材料にすべき
俺は自分を抑え込んで相手が期待しているだろう事を無理してやり続けてうつ病になった
だからそこを休職期間中に見直して、復帰した

564 :
>>562
うちの会社の場合だが6、12月のボーナス月に復職すれば休職あけでも寸志(10万位)は貰える。
俺は寸志欲しさに12月に復職した。
あなたの会社がどうかはわからないけど一応いつ復職するかの選択材料として確認してみては?

565 :2020/04/19
テレワーク羨ましいなあ

>>539
きつかったね…
自分は職場でワーワー言われる→トイレで優しい声かけされる→号泣
自分では平気だと思ってても、こたえてたんだと
他人が噂話してると自分のことかと疑心暗鬼になる

統合失調症の新薬・薬情報スレ Part.3
B型作業所・事業所part95
【新薬】レキサルティ【統合失調症】 Part.3
メンヘラのワイが独り言を書き込むスレ@
統合失調症の陰性症状で苦しむ人々96 ワッチョイ
ガチで友達がいない 24ぼっち
【ブロナンセリン】ロナセン【8錠目】
精神障害者雇用再就職スレッド133
女はいいよな職に就けなくても家事手伝いでいいから
Lexapro/レクサプロ 41錠目
--------------------
ラストアイドルが成功しなかったのは何で?
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11892【でびういの可能性】
教習指導員、検定員が集うスレ 4
☆★★★長谷川櫂(隆喜)★★★★
【美濃】岐阜県の奥様集合★27【飛騨】
【前科】泰葉を生温かく見守るわよ186【一犯】
LEGEND - S - 洗礼の儀 - IN 広島 旅のお供と打ち上げガイド Part.15
【砂蒸し】指宿温泉
___創価学会信者=頭と精神が弱い恥晒し___
軽乗り女ほどカンタンに股を開く理由
保証認定総合
☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart969☆☆☆
【企業】前澤友作氏、新生「スタートトゥデイ」創業を発表 ZOZO社長を退任直後に設立、会見ではあえて触れず
【MTG】Magic The Gathering Arena 151【アリーナ】
【DDON】ドラゴンズドグマオンライン Part251【PC】
Jardin de 凛
【自分の力で】メカテク問題★Part8【勝負しよう】
ピーマンくんガチアンチスレpart2
このゲームはやっておけ 〜スーファミ版〜
新・漢字1文字取って千人名前を連ねよう vol.426
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼