TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇【発達障害っぽい親について困っている】◇
鬱でも必死に会社に行ってる人540
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ15
重度の鬱病専用スレ
シクレスト
自殺志願者が集まるスレ
★■■■統合失調症・架空の病気■■■
脇見恐怖症12
栃木県の精神科・心療内科 Vol.11
殺したい惨殺されてほしい呪う死んでほしい奴 6

休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 62ヶ月目


1 :2019/06/20 〜 最終レス :2019/09/30
スレ題名の通り、こちらは、メンヘラ(精神疾患)で休職・退社・解雇(失業)などで
傷病手当金/失業手当金で暮らしている香具師のスレです。

前スレ
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 60ヶ月目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1547271029/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 59ヶ月目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1539151785/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 61ヶ月目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1551992585/

2 :
立て乙

3 :
1乙

はけんけんぽが解散してから申請して2週間後には振り込まれていた傷病手当が1ヶ月ほどかかるように…
ジリ貧だから辛い

4 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

5 :
傷病手当金って書類申請してから、どのくらいあとに振り込まれるのかな?

妻の時は慣れていた担当者へ月始めに書類を出したら月末までに振り込まれていた。

今回、自分の番になったが、支部担当者が派遣かつ初心者で要領が分からずいつになるのか分からない。

6 :
能無しスレ

7 :
スレ違いかもしれないけど、国保を減免してもらいたいので役所に電話をかけたら
1回目の納期限の7月1日までに、無収入を証明する書類に署名?をしに来てくれと
言われたんだけど、数日過ぎてから行っても大丈夫でしょうか?
延滞料金は発生するでしょうか?

8 :
>>7
無収入は前年度?

9 :
>>8
前年度です。平成30年度です。

10 :
>>5

傷病手当金って、会社経由だから給料と同タイミングじゃないの?
俺の所は明日(給料日)振り込まれるよ。

11 :
協会けんぽだけど、夜中の0時に振り込まれなかったら
今日の振込みはない感じ?

12 :
>>11
あんま時間は気にしたことないのでわからん
書類を郵送して、到着後10〜11日目に
不備がないなら入金をしてくれてるよ

13 :
>>10
妻の場合もそうでしたが、給料日とは全く違う日付です。
今月もまだ入ってません。

14 :
傷病手当金って収入扱いになるんですか?というのはふるさと納税やってまして

15 :
俺は先月29日くらいに会社に送って、まだ。
ちなみに3回目

16 :
>>14

住民税は非課税だから、ふるさと納税の限度額は増えないよ。

17 :
>>16
そうなんですね。ということは年収で表すと一年休職していたら0となるんですか?

18 :
前年度収入あったら、現在収入なくても住民税やらははらわないかんよね?

19 :
>>18
もちろん
キツいけどね

20 :
入金されねぇ

21 :
俺も入金されてない。
先月は書類送って2週間で振り込まれたな。
今月は3週間以上たってる。
今月なんて連休とかないのになんで遅いんだろ?

22 :
申請3回目だけど、1、2回目は軽く不備があっても
25日間くらいで振り込まれたが、今回は25日間経過して
もまだ。返送されてくるわけでもなく、審議が長い。

23 :
やっぱみんなも遅いのね。
何を基準にやってるんだろうね。
さすがに入金かなり遅れると詰むのであまりお金使わないようにしてる。
本当家賃とかの生活費と食費ぐらい。

24 :
傷病手当金を申請して健保組合から電話で発症の原因を直接聞かれるのって普通ですか?

25 :
申請書には医者が発症原因は不明と記入してくれています。初回申請から4ヶ月振込が全くないので、健保組合に問い合わせてみるとずっと審査している、まだ審査に時間かかる待ってくれとの返答で、その電話の最中に聞かれました。

26 :
入金っていつも朝8時半くらい?
10時くらいに入金されたこともあるな

27 :
振込み確認!

28 :
初回申請で記入不備差し戻しがあって最終的に職場へ郵送できたのが1ヶ月遅れ、2回目の申請は主治医がなかなか書いてくれなくて3週間くらい遅れた。振込は相当遅れるだろうとあきらめてたけど、どちらも今月振り込まれたのでかなり助かってる。

29 :
今日も振り込み無し
さすがに今まてで一番遅いから不安になってきたわ

30 :
>>29
自分も振り込みなし
問い合わせようかどうしようかとずっと悩んでる

31 :
>>30 どれくらい遅い?
俺の場合いつもより2週間遅いくらいだからまだ問い合わせしなくてもいいかなと思ってる。
メルカリのほうは1日500〜1000円程度の利益しかないw それでも1日の飯代になってるんで本当お金使えないからありがたい。

32 :
>>31
2週間?!
そんなに遅くなるもんなの?
自分は3日遅れただけなんだけどやばいと焦ってるよ
まだ振り込み2回目だからどういうもんなのか分からなくて

33 :
問い合わせした方がええで

34 :
>>24

俺は聞かれたこと無いよ。

医者の書く発症原因には不詳って書いてあるから条件は同じ気がする。
自分の書く発症原因にはストレスと書いた。

35 :
自分は直接けんぽに出しに行ってるけど
10日位で振り込まれてる
病名はうつで原因は不明になってる

36 :
いつもより遅いくらいなので1ヶ月〜1ヶ月半は待つ予定だよ。
書類もいつもと同じように書いてるから不備は無いと思うし。
さすがに1ヶ月半以上遅れると金銭的に少し厳しくなってくるから問い合わせるけど。
振り込みっていつも朝8時半くらいか?ネットで残高見て入ってないかいつも見てしまう。遅いわ

37 :
俺は深夜0時ジャストに振り込まれる

38 :
傷病手当金ってありがたいよね。
家でゴロゴロしてるだけなのに月30万貰えるとか。

39 :
入金きたー

40 :
きたきた
よかった助かった
どうしようかと思ったわ

41 :
みんな入金タイミング同じなの?
今回連休とか無いのに遅いから焦ったわ

42 :
月初めに申請して、今日入金されました。一安心です。

43 :
うち会社が先に受け取って保険料等引いてからこっちに振り込む形式だから最初の手当金は2ヶ月分の保険料引かれて貯金ないと生活できなかった
皆さんは保険料は都度払ってるの?

44 :
>>43
うちは傷病手当金と短期掛金の支払いは別。
先に掛金支払って、後日手当金が入金される仕組み。

45 :
傷病手当金30万って凄いな。俺なんか14万だよ。

46 :
仕事辞めたので年金免除の手続きしてますよ。
傷病手当は月18万ですね。

47 :
>>43

ウチは傷病手当金がある月は合算して処理してくれる。
手当金が無い月は振り込むように御手紙届きます。

48 :
>>46
俺も今月末で退職だから年金免除、国保減免、自立支援で医療1割、これでどうにか節約生活で暮らせそう。
家賃半分のところ引っ越して、スマホ格安SIMにした。

49 :
働くより傷病手当金のほうが高いから、 就職できない。再発も怖い。

50 :
>>49
そうは言っても期限があるからね…

51 :
>>49 俺は14万円とかだから逆に働かなきゃ!と思うわ。

52 :
>>49
非課税だから逆転現象が起きる場合があるね

53 :
クビにならなきゃだけど、1年6ヶ月丸々貰うつもり。
その間に失業保険貰える条件とか勉強しなきゃ。

54 :
俺は退職してから傷病手当金を貰い始めたよ。
就労不能なので退職後18ヶ月は傷病手当金で暮らす。
そのあとは障害年金を申請してるから年金暮らしかな。

55 :
手帳2級の申請書書いてくれて手帳貰えれば医療費全額免除で地下鉄と市バス無料は助かるわ。
雨の日は歩いて精神科行ってたので地下鉄使えるのはありがたい。
あと一応雇用保険の延長手続きもそろそろいかなあかんな。
俺も1日中家にいるだけだから格安SIMに変えてスマホ代かなり安くなったよ。

56 :
てかみんな雇用保険延長手続きしてないのか?
俺は傷病手当貰い終わるまでにどうなるか分からんけどとりあえず雇用保険延長手続きだけしとくかな。

57 :
>>56
したよ
受給資格取得から一年後くらいからもらい始めてる
これだけはやっといた方がいいね
必要書類は受給手続き書類+診断書(就労不可)

58 :
雇用保険延長はしたけど、傷病手当貰い終わっても、もし体調があまり回復してなかった場合(障害者枠で短時間だけならなんとか作業できるレベル)なら就労許可出してくれるのかな?
そしたら雇用保険貰えるんだけど。
結構融通利かせてくれる医師なので多分大丈夫な気もするけど心配やな

59 :
>>58
医師の判断によるだろうね
うちの主治医も融通利かせてくれる
(意見書に就労可能な条件等記載欄がある)

就職困難者指定になると大体の人が
支給300日加えて受給認定に必要な求職活動が月1回になる
精神は3大疾患が条件なので確認しとくといい

60 :
半年目でそろそろ戻る決心をつけたいんだが、ここみてるとみんな最後までいって退職なんですね、、。
ドキドキしてきた

61 :
>>60

無理せず戻れるなら戻った方が良いよ。

俺はもう戻る気無いし、一生引きこもるだけの金は貯めたから
のんびり1年半過ごすんだけどね。

62 :
前年の収入があるから、市県民税と年金の減免だめだった

63 :
俺も3ヶ月休職してから辞めたけど、1週間に1回体調はどうですか?と会社から連絡があるのが嫌で気まずくなって辞めたわ。
まあ会社からしても一応週1で連絡取らないと何かあったら困るからだろうけど。

64 :
会社から連絡ないぞ(笑)

65 :
>>62 年金はいけるんじゃないの?だって無職になったんでしょ?

66 :
7月は1日が月曜日だから昨日傷病手当金の書類貰ってきてさっきまとめて郵送したわ。
例えば27日がその月の最後の診察日としてもうその月は診察が無いんだからその月の傷病手当金の書類貰えないのかな?
今通ってる所は翌月にならんと出してくれない。自分の場合翌月の診察のときに出してもらうから翌月の6日とかになると傷病手当金の入金がかなり遅れるしな

67 :
それなら診察がなくても翌月の1日に貰いにいけばいいけど、病院もそこそこ遠いしな。
微妙なところやわ。ちなみに傷病手当金の書類はうちのところは100円

68 :
>>65
そうです

7月1日支払い期限だったけど、払うの忘れてた
どのみち、免除できないか問い合わせてみる

69 :
>>67

傷病手当金の意見書交付料は100点(1000円)だからね。
3割なら300円、自立支援なら100円なのは全国共通だよ。

70 :
4月から傷病手当で生活しています。6月末で退社となりました。
8月になったら雇用保険受給資格期間延長の手続きに行きます。
失業保険300日の申請はこの時にするのでしょうか?それとも傷病手当を切った時にするのでしょうか?
調べても出てこず薬で頭が回りません。どなたか助けてください。

71 :
>>70
傷病手当金の受給が終了後に
主治医が「就労可能」と判断した時です

雇用保険延長手続きの際に説明を受けられると思いますが
主治医に職安から渡される意見書に就労可能と記載してもらい
当該書類の提出をもって雇用保険受給申請となります

72 :
>>70
追記: 就労困難者の指定(300日支給)も
上記意見書において主治医が精神三大疾患と
診断しその旨記載されていた場合となります

73 :
>>72
ありがとうございます。

74 :
>>73
お大事に ゆっくり休まれて下さい

75 :
>>74
本当にありがとうございます。眠れそうです。おやすみなさい。あなた様も良く眠れますように。

76 :
仕事復職出来そうな人は休職したほうがいいけど、俺なんてなぜ半年くらい休職して粘ったのか訳分からんw しかも就労不可の診断書毎月3000円かかってたのももったいなかったし

77 :
>>76
傷病手当金は貰ってるんでしょ?

78 :
傷病手当貰ってるけど、雇用保険の延長手続き行かなあかんと思っててもハロワの場所が変わって遠くなったのとジメジメしててなかなか行かんな。
早めに行かないとなー。

79 :
>>76
国民健康保険や国民年金への変更考えたら、休職で粘れるだけ粘った方が良くないか?
体裁としては無職でなく会社員になるわけだし

80 :
>>78
郵送でやり取りできるハロワもあるよ
体調悪くて行けないって電話したら申請書と必要な書類一覧と返信用封筒も送ってくれた
管轄のハロワに聞いてみたら?

81 :
ハロワへ雇用保険延長手続き行ってきました。
今傷病手当金貰ってること伝えて、雇用保険延長手続きをしてきたけど、「もし就労許可が医師から出たら自己都合退職なので3ヶ月待機期間ののち雇用保険が支給されます」と言われましたが。
精神系で辞めた場合は待機期間3ヶ月は無しになるのではなかったですかね?
特定理由離職者とまだ決定したわけじゃないからそういう説明なのでしょうか?
ハロワの人の説明では3ヶ月待機期間ののち、90日雇用保険支給とのことでした。

82 :
>>81 鬱の診断あったら300日じゃないの?

83 :
>>82 そうですよね?
会社辞める前からの通院で、傷病手当貰ってて障害者手帳も申請中ってことも伝えたのですが。
またハロワから雇用保険延長の書類届くみたいで何か疑問があったらハロワ行った方がいいかな?

84 :
>>81
求職者が自分で申し出た場合だけ適用されるらしいよ。
こっちから言わないと3か月待機。
就労可能って医師の許可が出て失業保険の受給の手続きの時に言えばいいらしいよ

85 :
300日は手帳無しでも医師の診断書があったら可能だと俺の住んでるとこでは言われたけど本当?

86 :
>>85
所定の医師の意見書提出及び
診断が精神三大疾患の場合可能

87 :
躁鬱ならいけるわけか。てか退職して保険書はまだあるんだけど多分もう切れてる。国保になる手続きが会社の書類がまだ出来てない。
傷病手当金の申請書と自立支援で明日病院行くんだけど診察代どうなるの?

88 :
ごめんね。質問ばかり。調べる元気もない。飯も食えない。金もない。起き上がれもしない。

89 :
>>87
通常全額自己負担→後日返還

まずは少し休んだ方がいいよ

90 :
>>89 ありがとございます。休みます。社長の息子の元上司のお前はここ以外では生きていけないが頭をループして涙が出ます。

91 :
警備の仕事は地獄だったよ。
1日12時間勤務が基本で、3日か4日に1回24時間勤務ある。
夜勤のときはバレないようにサボってたな。
てかサボらないと糞真面目にやってたらきつすぎて無理。
長時間勤務がきつすぎて3年で辞めたな、本当体痛めつけてるとしか言えんし。
次やるとしたら最高でも8時間勤務までやな

92 :
初回傷病手当て金、メンタル系で会社経由で申請したけど1ヶ月発っても可否の連絡なし。
書類が健保にいつ配達されたかについて電話で直接問い合わせてみようと思うんだが、本人確認とかで拒否されそうな気もするんだ。

93 :
>>92
電話で全く問題無し、健保の番号と氏名やらで確認取れば
「〇月〇日に受け付けして今審査中」とか
「〇月〇日に振込予定」とか教えてくれるよ
なぜか知らんが0時に入金される

94 :
>>92

会社経由の申請だと(普通は)振り込むのも会社なので、給料日払いの可能性もあり。
タイミングによっては1ヶ月以上音沙汰無い場合もある。

95 :
質問させてください

手帳は10月もらえる予定でまだ持ってなくて
仕事はもう限界で今月やめたいんです

でも、いま辞めたら失業手当300日貰えない?
300日分貰うには10月まで働くしかないんですか?

96 :
>>95
テンプレに入れて欲しいぐらい同じこと書いてるけど

精神三大疾患の診断-所定の書式による
医師の意見書があれば手帳はいりません

調子のいい時に最寄りのハロワで直接的聞かれるか
電話で相談されると良いかと思います

どうぞお大事に

97 :
>>96
診断書があれば手帳がなくても300日貰えるということですか? 既出だったんですね、すみません

ハロワに行ってみます。ありがとうございます

98 :
>>97
それがいいです
何が精神三大疾患か加えて必要な医師の意見書書式も貰えます

繰り返しになりますがお大事に

99 :
傷病手当貰いながら週1で3000円振込を貰ってるのですが、これは違法になるの?

100 :
突然打ち切られることはありますか?

101 :
>>95
まずは健康保険組合から傷病手当金申請をしたら?

102 :
>>100
場合によっては審査の上での不支給や、返還要求はある

103 :
>>99
名目は何?
休職手当とかなら大丈夫かもしれんが給与なら返還請求があるかもね
普通は給与から天引きされていた毎月の健康保険料をこちら側から払わないとならないはず

104 :
5月16日に会社に初回の傷病手当金の書類を
提出したのですが、未だに保険組合から
(不)支給通知書が来ません。会社経由で振込
なんですがいづれにせよ保険組合から通知書は
来ますよね?これは会社もしくは保険組合と
どちらに問い合わせすべきなんでしょうか?

105 :
無職なのに国民健康保険 月23000円って来てたけどどれだけ底辺無職からお金むしり取る気なんだよ。

106 :
>>105
傷病手当て貰ってるの?

107 :
>>104
健保に問い合わせて「受け付けてない」と言われたら
会社にいつ健保に提出したか問い合わせる

108 :
>>107
有難うございます!
受け付けてないなんて事がというか会社自体が書類出してないなんて事があったら最悪ですね泣
皆さん見てると通知書なり振込みが早いんで
心配になります。明日問い合わせしてみます!

109 :
>>105
国民健康保険は1級じゃないと減免されないからハードル高いよな
会社健保の任意継続のが良かったんじゃね?

110 :
>>105
無職なら申請したら減免される筈
俺3万超えてたけど9千円くらいになった
ちな手帳無しの時

111 :
手帳2級の申請出してもう少しで手帳貰える予定だけど国民健康保険料の減免って無いですよね?

112 :
>>111
手帳1級はどこでも減免
それ以外は自治体で差があるので役所に問い合わせ

113 :
>>111
何級かは役所が判断するんで2級での申請とか出来んの?
診断書に介助者無しに何も出来ないと書いてもらって
ICDコードで重い病気を書いてもらえば必然的に等級は上がるだろうけど

114 :
病気離職なら、雇用保険受給資格者証で特定理由離職者扱いになるんじゃないかな?

役所に雇用保険受給資格者証持っていけば国保の減免があるはず。

115 :
パワハラで精神やられて仕事辞めました
辞めた後に病院でうつの診断されたんですが特定理由離職者として失業手当すぐ貰えますか?

116 :
>>115
その場合傷病手当金が先だろうし有利な制度だけど、退職日まで就業してたら使えない
雇用保険の特定理由は倒産とか介護とか外的要因を想定しているので難しいかもよ

117 :
>>115
ハローワークに相談してみた方が確実だと思います。

離職後に診断されたという点がどうなるかわかりませんが、特定理由離職で待機なし、就職困難者で1年ほど失業保険が貰えるかもしれません。

118 :
>>115
>>117
そやね、この辺はグレーゾーンで全国統一でなく地域で差があるし、確認した方が良い
問題はうつ病の診断でも就労可能と診断されたかかどうかだ

119 :
仕事辞めて、傷病手当の書類を直で健保に送ったら10日で振り込まれたぞ。
めちゃくちゃ早いな。
仕事してたときは会社経由で健保に行くから早くて3週間〜1ヶ月は振込みまでかかるし。
今回めちゃくちゃ早!って思った。

120 :
仕事を辞めてしまうと難しい。
傷病手当金がもらえない。
会社を4日以上休んで、傷病手当金をもらいながら、会社を退職するのが一番いい。

121 :
>>107
昨日ここで質問させて頂いた者ですが、
保険組合に今日問い合わせした所、
4月分を6月半ばに、5月分を今日会社に
振込みしたそうで、会社に在籍してる方は
保険組合から個人に通知書は送らず会社に
送ってるそうで会社に聞いて下さいとの事でした。会社からは何も書類なりまだ来ずですが
人事に問い合わせます。
助かりました、有難うございました!

122 :
>>121
個人に送ってくれないんだ
組合によって違うんだね。うちは個人にも会社にも振り込み通知が来る。

多分支給額から社会保険とかの個人負担分を引いて、個人の口座に振り込まれるんだろうけど
総額でいくら支給があったのかは別途わかるの?
じゃないと会社がごまかしてもわからなくないかな?

123 :
>>122
はい、組合の方に各月の支給額教えて
頂けますか?と聞いたら大丈夫ですよと
教えてくれました。自分も会社から何も
連絡ないんでちょっとその辺を脳裏に
よぎり聞いておきました笑
有難うございます!
自分も色々ググって組合から
通知書来るってのしか見なかったんで
ちょっとビックリしました。まだ6月分以降もあるんで個人にも送って欲しいですが、
会社から通知書原本しっかり送ってもらう様にします!

124 :
>>121
6月半ばの振込を放置するなんてちょっと酷いですね
会社経由で申請の場合社印を押さないとならんから、提出まで多少時間が掛かるのは理解できるけど
会社に振り込まれたものを1か月以上放置するのは頂けないですね
個人振り込みの場合、健保はどこも受け付けたらだいたい1か月以内には振り込まれて
直後に支給通知が送付されるの一度経験すると心配ないのですが
人事が慣れていないのかもね

125 :
>>122
ウチは相殺されず完全別扱いになってる
傷病手当金は会社経由で申請→自分の個人口座に健保から直に振込
社会保険料は会社から自分宛に別途請求がって→自分が会社の口座にに振込
住民税は初めから普通徴収にしてるから自治体から自分に請求があって
毎年自分で納めてる
傷病手当金は所得税が掛らないのが凄い
標準報酬月額から2/3労働意欲

126 :
>>125
途中で送っちゃたスマン

標準報酬月額2/3を日割りで土日祝祭日含めた日数分だから、
人によてっは可処分所得が給与所得の時より上回る、
それが1年半も続けられるなんて労働意欲を下げているとしか思えない

127 :
>>124
そうなんですよ、組合から
初回の4月分は6月14日だったみたいです。
自分は初回申請を出して5月16日に人事が
受け取ったと確認はしたんで、
1か月以内には会社には振り込まれてたって
事ですね。2回目も6月17日に会社に届いて
7月12日振り込みでしたね。

128 :
>>127
給料日が15日でそれに合わせてるのかな?

129 :
>>127
自分は給料日は20日です。
今月20日にまとめて支払われるのかな?
週明けに人事と話するんで詳細聞いてみます。

130 :
みなさん月いくら貰えてます??

131 :
30万-6万くらいだよ

132 :
>>131
年齢おいくつですか?

133 :
45のおっさんです。

134 :
>>133
18ヵ月分全額受給するような感じですか?
私は15ヵ月目に突入しました。
もうここまで来たら18ヵ月休職してから退職しようと思っています。

135 :
現在8ヶ月目を申請済み、このまま1年6ヶ月貰うつもりです。
その後は300日分の失業保険貰えるのかな???

一応、生涯引きこもるだけの蓄えはあるので、
金の悩みがないのはありがたいことです。

136 :
>>135
凄ーい
ちみにどのくらいの貯蓄があるですか?
ご家族とかは?

137 :
やっぱり傷病手当金って受給期間は18か月だよね。
俺の主治医がバカで「1年しか貰えない」ってほざいてたんだよw
去年の7月から受給していて、今月で1年だからって「(傷病手当金が)今月で終わりだけど次回の診察日いつにする?(今までは傷病手当金を貰ってるから28日ごと)」って聞いてきて
「傷病手当金は1年半ですよ」って言ったら
「え!?会社に人に確認した?」ってw
1年前は「傷病手当金は退職後は貰えないよ」って言ってたし・・・
どうなってるんだか・・・

138 :
>>137
あまり慣れていない精神科医や心療内科だとあるあるなのかもしれませんね
ウチはこれこれ(民間の組合健保用保険請求用、役所に出す手帳申請等々)用の診断書
を受付に出すと、あーこれねハイハイって感じで様式に合わせて1週間程度で出してくれる

そんなことは無いと思いますが傷病手当金はあくまで健保の制度なので、
心配なら確認してみた方が

139 :
>>138
確認したんですよ。
協会けんぽなんですが、去年「退職後は貰えないよ」ってほざいた時に協会けんぽのサイトで確認済みです。
とにかく制度の詳細とかに疎い奴で困ります。
「違ってる」って言うとキレたりw
どっちが精神疾患を患ってるのか分からないですw
頭がいかれてる精神科医で困ってます。

140 :
>>139
そうだったんですね
私はいくつかの医者に行きましたが心療内科は基本受け身で、
書類関係は患者の要望を出来るだけ沿う感じに対応はしてくれてました
でも「手帳申請したらどうですか?」みたいなアドバイスは一切無いですけどね
毎回「調子はどうですか?」と聞かれるだけw

141 :
先週ハロワに行って用事済ませて帰ろうとしたら出入口から少し離れたところで生保レディの勧誘にあった
昔は同じ生保レディのおばちゃんがやってたのに最近は爽やか系リーマンみたいな男の人が勧誘やってるのね…
ちょうど仕事が決まったんです〜って大嘘こいて逃げたけどびっくらこいたわ

142 :
>>141
男の人ってそれ生保レディじゃないだろw

143 :
派遣社員で休職しながら傷病手当金貰ってる人いる?
うつで辛いから休職しますとかいったら切られそう

144 :
>>143
傷病手当金が出るなら切られてもいいんでね?
会社都合での離職なら雇用保険も有利だし

145 :
>>143
それは派遣元の就業規則次第
普通は休職になった時点で派遣先からは切られて、派遣元での休職となる
復職時に、もとの派遣先に派遣されるかどうかは状況次第

146 :
>>139
ドクターは無知。
事務窓口かケースワーカーに確認すべきこと。

147 :
ついに失業手当も切れた
傷病手当→GLTD→失業手当で4年過ごしたけど実家に戻ってれば金貯めれてたな

実家だと4年も無職する前に親に殺処分されるかもしれんが(笑)

148 :
>>136

激務と株で1億貯めました。
勿論独身ですよw

149 :
>>147
うちの会社はせこくてGLTDの免責期間が180日、
傷病手当金受給中は、余りの部分に対する保険金だから微々たるものだけど、
傷病手当金受給終了後には標準報酬月額を分母にして傷病手当金レベルになるんだよね?
GLTDの保険期間は2年間です。免責期間含むのかな??

>>148
羨ましいです。
激務には限界あるから、株でそこまで出来るなら投資家の才能あるんじゃない?

150 :
自分は派遣で働いてて休職したかったけど、先も元も退職になったよ。
派遣元に休職制度なくてさ。
傷病手当金貰うのには協力的だったから助かったけど。

151 :
>>150
元の退職は自己都合?

152 :
>>148
岸辺四郎みたい。

「一億貯めました。」って本書けば更に稼げる。

153 :
>>148

それだ!
めんどいからやらないけど。

まあ、日経平均8000円の頃に買いまくったのが
2.5倍になっただけですよ。特別な手法は特にない。
でもでも、株主優待で喰う飯は美味しいです。

154 :
あ、レス先間違えたけどお許しを。

155 :
>>151
うん、自己都合になった。

156 :
雇用保険の延長手続きって1年半満期貰ってからでも、すぐ手続きすれば間に合うよね確か

157 :
>>153
リーマンショック後に4千万くらいの原資があって
それを日本株に突っ込んだのが凄いわ

158 :
雇用保険の延長手続きは、退職日の30日後から1ケ月だった気がする。

159 :
>>156
>>158

雇用保険の延長手続きは離職後31日目〜延長後の雇用保険受給期間満了日までです。

平成29年に申請期限の変更がありました。

160 :
>>158
300日後じゃ遅すぎるじゃん。苦笑

退職日から30日過ぎてから、医師の意見書書いて貰って延長手続きだよ。

161 :
>>159
アザス!

162 :
>>161
必要書類とか間違いないように
最寄りの職安に電話して一度聞いた方がいいよ
混雑してるとこが多いので朝一にかけると繋がり易い

163 :
初めて申請書類を提出して5ヶ月後に発病原因をこのように追記してくださいの指示付きで送り返されてきたんですが、自分が書く発病原因は不詳じゃ通らないんですかね?

164 :
>>163
就業時における疲労や日常生活でのストレスなど
当たり障りないこと書いておけばいいよ

165 :
>>164
そうなんですね…
追記してまた提出してみます。
ありがとうございます。

166 :
流石に職場のハラスメントとは書けんわいなぁ。

167 :
>>163
5ヶ月もたって訂正要求なんてひどくない?

168 :
傷病手当金受け取ってる人って年金と健康保険いくら払ってんの?
休職してても会社が半分払ってくれる?

169 :
>>168
くれるよ
自己負担分だけ請求される
金額は当然人それぞれ

170 :
>>167
今まで何をしてたんだろうと問い合わせてみたところ、今まで5ヶ月間ほったらかしにされていてつい最近になって書類をみたという感じでした。
ひどいですよね。

171 :
>>170
傷病手当金?
今までは振り込まれてたんでしょ?
年金の話?

172 :
>>171
初めて申請って書いてあるだろがカス

173 :
>>171
傷病手当金の申請です。
今回が全く初めての申請なので、振り込まれたことはありません。

174 :
え?!傷病手当金って申請してから5か月もかかるものなの?
俺は退職してから受給し始めたけど、協会けんぽに郵送して10営業日以内に振り込まれてるよ。
ちなみに毎月振り込まれて方が良いからって28日毎に通院して意見書書いて貰ってる。

175 :
医師の証明欄、本人の申告欄、会社の証明欄(その期間給料払って無いですよ証明)を揃えないとだから
怠慢なところがあるとそこで詰まって時間が掛かる
本人と医師の分を書いたものを会社に送る→会社が記入して健保組合に送る
→健保組合で審査を経て支給可否決定
会社の人事か健保で時間が掛かる場合が多いけどさすがに5ヶ月は長すぎだわ
(自分の経験では最長2ヶ月)

発病原因は医師の証明欄にあるから、
自分で勝手に書き換えられないからまた医者に持っていかないといけないから手間だよね
普通「不詳」で大丈夫なんだけどねえ
色々不運が重なってて同情する

176 :
連休前に手帳通って良かった。
これで地下鉄無料はありがたいね。
いつもチャリだけど雨の日は地下鉄代すらもったいないからまあまあ遠いけど歩きだったしな。 大雨だと地下鉄使ってたけど。

177 :
いよいよ傷病手当金も期限が切れる。この先どうすればいいんだろうか?めちゃくちゃ不安。

178 :
>>177
再就職!
が理想だけど、無理そうなので、
雇用保険、障碍者年金、いきつく先は生活保護

179 :
>>177
失業保険300日にしてその間に再就職。無理そうなら手帳と生活保護じゃないか?俺はまだ1年あるけど再就職するつもりだけど、
もし同じように無理だったらそうするつもり。医者も死ぬよりはそうしてでも楽しく生きるべきと。

180 :
障害者の窓口では「国民健康保険の免除とかはできないですねー」と言われたのに、1階の医療保険の窓口で聞いたら「今の段階では免除はできないけど、収入が大幅に減る場合は減免できる」って言われたわ。
1階でも聞いておいて良かったと思った。
知らずにクソ高い保険料払わされてたら嫌やし

181 :
>>176
申請書出してからどれくらいでした?
あと差し支えなければ何区かもおねがいします

182 :
役人仕事は基本信用ならないからね
俺は就職困難者なのに雇用保険150日になってて慌てて直させた
対応した役人の名前は必ず控えた方がいいよ

183 :
>>182
殺人仕事って見えたw
そうだよね、前回申請遺書もらった時に聞いた話と
書類揃えて出した時聞いた話がちょっと違った

184 :
手帳2級貰って医療費無料になったし地下鉄と市バス無料は良いね。
福祉が充実してるってことは犯罪の抑止効果にもなるし。
お金が無くて犯罪されたほうがそっちのほうが社会的損失が大きいしな。

185 :
親族が給付制限無しの360日支給
月172000円確定した

障害者の360日とか5年前には無かったよ
何年頃からこのような神設定が誕生したのだか

186 :
障害者で45歳以上だと、失業保険360日、45歳未満だと、失業保険300日だよ。

187 :
>>182
就職困難者って自分で言わないと適用されない制度だってよ。
自己申告が基本らしい

188 :
>>187
申告して就職困難者指定を受けたのに
受給日数が間違っていました
役人のミスです

189 :
傷病手当が受給できるか教えて下さい。
今年1月に健康保険組合が会社合併で親会社の保険組合に変更になりました。
今の保険組合には7ヶ月の加入になると思います。
前の保険組合には5年ちょっとです。
この場合、1年以上の累積になりますか?

また、前の保険組合にはない傷病手当延長(1.5年)があるらしいのですが、こちらも受給対象になるものですか?
保険組合に直接聞きにくいし、経験のある方お願い致します。

190 :
次仕事するとしたら夜勤の警備のモニター監視で座って寝てても何も言われないような仕事するかな。
チーム作業とか工場はやっぱきつい

191 :
>>189
協会けんぽとかのサイトで質問したらどうですか?

192 :
>>189
何で健保に聞きにくいの?
旧所属の人の適用なんて完全に新健保の裁量だからその健保に聞くしかないでしょどう考えても

193 :
会社の健康保険組合のホームページがあれば
そこから問い合わせのメールを送ればいいのに          

194 :
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1514042708/69

195 :
協会けんぽに電話したけど的を得なかったので教えてください
派遣として働いてる最中にうつ病診断されるも、忙しいから辞められない…と無駄に頑張ったせいで
いわゆる連続した休業期間が6月の4日間しかないのですが、申請して通っても雀の涙でしょうか
7月は下旬まで派遣の顔合わせに奔走し、つい最近決まったものの倒れて休んでいる最中です

196 :
>>195
4日分だけってこと?
待機期間もあるし何も得にならないどころか
次長期休職した時取れなくなる可能性がある
有給は消化できないの?

197 :
>>195
あとこれfaqね
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r307

198 :
>>195
その4日間で待機期間が終了してると見なされれば、
そこから1年半まで間は働いていなけりゃ払われるんじゃね?
金額は標準報酬月額2/3 x 休職期間

199 :
>>195

4日分なら雀の涙。
これから休む分が本命ですね。

200 :
わーい、傷病手当金振り込まれた。
これで暫くは引き籠もって暮らせる。

201 :
派遣会社から長期間まるまる休まれるのは困る、有給を毎週1日使う形で乗り切れってくれないかと言われ、そのまま鵜呑みにしてしまいました
あの頃傷病手当を申請しておけばよかったなあと悔やむばかりです(パワハラもあったので)
とりあえず7月の今後の休みを休業期間にあてる方向で、今月は親に頭を下げて乗り切りたいと思います

202 :
傷病手当金貰ってたらハローワークで紹介状を作って貰えないし、ハローワークで紹介状を作って貰ったら傷病手当金が貰えなくなるなんて、初めて知ったよ

203 :
>>202
就労不可だから貰う手当だからね

204 :
>>201
4日連続で休んで待機完成させてから辞めたら。
退職日に出社しなければ、傷病手当金は辞めた後も、もらえるよ。

205 :
エアコン代もったいないし、福祉乗車券で地下鉄無料だから街に繰り出してパチ屋のフカフカのソファーで涼むか。
また来た!と思われてもあまり気にしないけど、割と都会なので。

206 :
協会けんぽ2回目、二週間ぐらい経つのにまだ振り込まれないよう

207 :
>>206
気長に待った方が良いよ
俺も最初はまだかまだかと待ってたけど
支給日がいい加減だからもう慣れた

208 :
>>201
他の人も書いてるけど、これから4日間連続で欠勤する(有給でも、無給で無断欠勤wでも良い)
派遣会社が休ませてくれなかったら無断欠勤で4日以上休んでクビでも良い)
病院で診察を受けて「労務不能」と診断書を書いて貰って、4日間欠勤して辞めれば退職してからも1年半受給できる。
俺も、派遣で働いていて同じように4日以上欠勤して退職してから受給しているよ。
派遣会社と医者は「傷病手当金は退職してからは貰えないよ」って言ってたけど、協会けんぽのサイトで調べて貰えるって説得した。
医者とか派遣会社の奴が無知で困る・・・。

209 :
相談、初投稿します

現在の会社に2年間正社員で働きました
しかし体調悪化で7月31日付で退職決まりました
説明があり失業保険を貰えることを教えて貰えました
2点聞きたいです

・心身の体調悪化なのでハロワに聞いたら3ヶ月待たなくてもいいと言われました。それを窓口で言って貰えば待たなくても8月から受給できますか?

・就職困難者の場合は一般の90日より長い300日貰えることも知りました。今手帳は持ってないのですが、現在、糖質or躁鬱にかかってます。
手帳を今から申請したほうがいいか、医者に診断書書いてもらったほうがいいかどちらがいいでしょうか?

210 :
あと傷病手当と失業給付ってどう違うんですか?

211 :
どちらが得というか、どちらを利用してる方が
多いのかなと

212 :
失業保険は90日〜360日の間で貰える
さらに延長3年つき
傷病手当は1年半が限度。これ以上はない

213 :
傷病手当だと会社に籍があるからね
毎月通院して診断書書いてもらわなならんし、会社からも連絡くる

あとこれは個人によるが休職してるのにお金貰うことに罪悪感ある人はいるかも

そういう人は1年半も粘らないで退職しちゃうかもね
退職しちゃえば嫌なもんからサッパリなおさらばできるし

214 :
>>213
傷病手当金は退職後も貰えるよ

215 :
退職日までに4日以上連続で欠勤すると、待機完成。
退職日に出勤しなければ、退職後も傷病手当が1年半もらえる。
その後で、失業保険がもらえる。

216 :
>>211
両方フルにもらうのが得に決まっとる

217 :
>>214
>>215
>>216
なんかいづらくない?会社に1年半も
俺の知り合いは訳あってなんかいずらくなったのか
途中退職したよ

218 :
こんなスレが…

傷病手当期間満了、休職期間あと半年くらいでなんとかリワークプログラムいけるかっていう状態なんだけど貯金が底をついて税金が払えないんだ。
役所とか行ったけど在職してると条件満たせないものしかなし
借金しか道はない?

219 :
休職詐欺師の幸前正美(牡:犯罪者のDNA)に聞け

220 :
>>218
2年以上も休んでるならそろそろ働いたらどうだ?

221 :
>>219
大阪まで行く旅費が…
>>220
リワークプログラムで復帰OK出るのが会社の復職条件で…

222 :
>>221
ここならと思ったけどやはり現実的な打開策はないんですね…ありがとうございました。
スレ汚し失礼しました。

223 :
だれか209に答えてくれ切実なんだ

224 :
7月31日までずっと欠勤して、今から1年半傷病手当をもらう。
退職日の30日後からの1ケ月の間にハローワークに行って、失業保険の延長手続きを行う。
その後失業保険を300日もらう。
その間にどこかで再就職のサポートを受ける。

225 :
1年契約の契約社員も傷病手当って貰えるんか?

226 :
>>223
既に休職中または明日から退職日(含む)まで休めるなら社会保険による傷病手当金をまず受給

雇用保険しか選択肢がなく受給をすぐに開始したい場合は
職安に必要書類確認して会社から離職票届き次第同受給申請
尚手帳は不要だが所定の医師の意見書が必要となるため事前に職安に行く方が良い
(緑のコーナー:障害難病者向けカウンターへ)

待機期間はないが受給申請より数週間後に初回受給認定となるので
金銭的に余裕がないならこの辺も突っ込んで職安に聞いておくと良い

227 :
>>209
>>223
現在の会社で正社員で2年間働きました、とあるから、傷病手当は会社を辞めた後ももらえる。

228 :
>>227
ありがとうございます。傷病手当+失業保険で最大何年間貰えるか分かりますか?

229 :
>>224
失業保険の延長は延長後の最終日までに手続きすれば良くなったよ。
30日規定は廃止されたよ

230 :
傷病手当か、こんな制度知らなくて、大うつ病で完全に寝込んでて頭回らなくて、検索すらできなくて、総務に言われるままに書類書いて提出してた
働かなくても給料くれるって天国だと思ってた
が、まさか、一生で連続一年半だけしかもらえないとはつゆ知らず、半年で復職してしまい、数年後うつ病が再発したら、もうもらえないよと総務に言われて最高に損したなと思った

何が言いたいかというと、一年半きっちり休んで全額もらえということだ

231 :
>>230
正社員ではなく、1年の契約社員の場合はどうなる?

232 :
>>231
契約社員でもバイトでも社会保険の健康保険(協会けんぽや健保組合)にしていれば貰えるよ。
社会保険に加入してなくて自分で国民健康保険に加入していた場合は貰えない

233 :
今月末で退職することになったのだが
退職後の傷病手当金は今貰ってる額と同じという理解であってる?

234 :
>>232
そうなんだ、傷病手当や失業保険って正社員だけだと思った

235 :
>>233
同じです。

236 :
>>235
ありがとうございます

237 :
あー傷病手当貰えば良かったなw
まあでも今のとこと縁切りたかっししかたない

会社のこと考えるだけで気分悪いし考えたくもない

238 :
当たり前だけど休職して傷病手当金を貰うか退職して傷病手当金を貰うかの違いは、
前者はまだ在籍しているので会社員という地位にあること、後者は無職。
例えば信用調査が必要な金融機関での手続きや、
クレカの審査で無職で落とされる場合がある。
また、再就職するにも経歴上の無職期間を短くする事ができる。
余程のことが無い限り傷病手当金支給期間は会社に在籍する方がメリットがある。

239 :
うつ病だけど大分回復してきて短時間ながら働く事はできます
この状態だとどのくらいの期間失業手当貰えるんでしょうか。というかそもそも貰えるのかな

240 :
あと年金と健保ね、休職して傷病手当金貰っていても会社に在籍していれば、
厚生年金と健康保険の半額を会社が負担してくれる。
退職したら国民年金、国民健康保険に切り替えないといけない。
まあ健保は任意継続という方法もあるけど。

241 :
>>237
気持ちは良く分かるんだけど、
傷病手当金という制度は、これでもかと言うくらい受給者に有利な制度になっている。
標準報酬月額3分の2だけど所得税が非課税だから、
在職当時の手取り給料とあんまり変わらない。

242 :
辞めてから傷病金を貰おうと考えてるやつは、退職寸前の6か月間を、
これでもかってぐらい残業しておくことをお勧めする。
交通費を含めた額面の金額の2/3が貰える算段だから、全然残業せずに6か月を過ごした時と
受給額にかなりの差が出てくる。

243 :
>>241
そうだねまあしかたないわ
気持ち分かってくれてありがとう
とにかく離れなかった、関わりたくなかったってのが一番で。

まあ失業保険は300日貰う予定

244 :
>>242
退職日の直近6か月の給与で決まるのは失業保険の額だよ。
傷病手当金の額は社会保険の標準報酬月額で決まるんだよ。
4月から6月までの3か月間の給与の平均が9月から適用される。

245 :
>>244
>退職日の直近6か月の給距^で決まるのbヘ失業保険の額bセよ。
直給゚直近6か月を休職して給与ゼロだったら、失業保険もゼロ?

246 :
失業保険は最後に勤務していた半年間の給料額をもとに決まる。
休職して出勤していない場合は、休職期間の給料ではなく、休職前の最後の給料が見られる。

247 :
>>246
サンクス

248 :
計算サイトで計算したら
失業保険は、今貰ってる傷病手当金の半分くらいになっちゃうな

249 :
>>248
俺も退職前は休みまくりだったから失業保険は11万円位しか貰えないみたいだな。
7月に退職と同時に傷病手当金を受給開始したけど、傷病手当金は前年の4月から6月の給与額で計算されたから結構もらえてる。
前年の4月から6月はうつ病になる前でバリバリ残業しまくったから。

250 :
俺は失業保険月18万くらいだわ
退職前は休まなかったから

251 :
傷病手当金は休職前(手当金支給前)の1年間の給与から標準報酬月額を計算して
その額のの2/3(直近3ヶ月じゃないので注意)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r307#q2

今年の3月18日から制度が変わったらしく、
失業保険は平均賃金(退職前6ヶ月分の賃金)を180で割って、
基本手当日額を算出してその50%〜80%が支給額。

休職期間に傷病手当金を受給した後に退職して、失業保険の支給を受ける場合は、
傷病手当金受給開始前の6ヶ月分の賃金を180で割って基本手当日額とされて、
その50%〜80%が支給額。

賃金は賞与は含まず交通費や手当は含む額面を指す。

252 :
傷病手当は標準月額報酬で決まるので給料高い人はそのぶん20万、30万と高くなるけど
失業手当は平均15万くらいに抑えるようにされて
そこからプラスマイナス3万くらいの範囲になるんだな

253 :
相談です。
今月の22日に心療内科で抑うつ状態の診断が出て休職になりました。
会社からは診断書が22日に出てるので傷病手当は22日の分からになると言われました。
有給は残っているのですが、22日以降は有給を使えないと言われましたが、給料の締め日は15日なので、手当金は満額支給されないのでしょうか?
傷病手当金を満額支給される為には15日再度診断書を貰い申請した方が良いのでしょうか?
スレを読むと給料の締め日に申請した方が特になると書いていたのでその辺が知りたくて書き込みました。
お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂けると助かります。

254 :
>>253
傷病手当金はご加入されている健保から支給されるもので
就労していない日数分(待機期間をのぞく)支給されます
従って給与に等しい意味での満額支給という発想自体がありません

締日に提出すると有利云々のレスがどれか分かりませんが
恐らく会社の事務処理に纏わる事柄でしょうから
会社毎にこれも変わるわけであまり気にされることはないと思います

会社の担当されている方/部署の指示に沿い
それでも疑問などお持ちでしたらご加入の健保に直接聞かれるとよろしいかと思います

どうぞお大事に

255 :
>>253
22日を起点に最長18ヶ月貰えば満額支給になります。
16日〜21日については有給消化か出勤してるかで傷病手当金は出ませんがお給料が会社から支払われるかと。

256 :
>>253
>傷病手当金を満額支給される為には15日再度診断書を貰い申請した方が良いのでしょうか?

今出ている診断書に就労不能、自宅療養期間等の期限が区切られてるはずなので、
その期限が切れる前に新しく延長される診断書を医者に書いてもらって会社に提出しないと、
普通は休職扱いにならない。(欠勤扱いで傷病手当金の対象にならない)

傷病手当金の申請は後から数か月まとめて出来るので、先ずは会社にちゃんと休職扱いにしてもらうように
診断書の期限を確認した方が宜しいかと。

257 :
>>254>>255>>256
IDかわりましたが、253です。
レスありがとうございます。

元々職場は人手が少なく激務で夜勤のある職場で自律神経失調症だったのですが、
愛するパートナーが事故で脳死状態になり、看護の為7月の頭から有給を使って休んでおりました。
少し状態が落ち着いた時にうつ状態になり友人の勧めで心療内科に受診しうつ状態の診断を受けた感じです。

16〜21日は有給を申請しているので、16〜21日会社有給分+22〜15日の傷病手当金が受けられるという認識で大丈夫でしょうか?
医師による休職の診断書は無理に給料の締め日に合わせなくてよいのですね。
大分すっきりしました。
ゆっくり心と体を休めたいと思います。
皆さま御親切にありがとうございました。

258 :
>>257
7月の頭に脳死状態になったという事は、
今はもうお亡くなりになっているのですね?
お悔やみ申し上げます

診断書は提出しているけど、傷病手当金の申請はまだなのですよね?
診断書は、休職するためのもので、提出先は会社です
傷病手当金そのものに診断書は必要ありません

傷病手当金申請用紙を、7/22〜8/15と記載して提出すれば、3週間分の受給ができます
(医師には8/15以降にしか記入してもらえないので、申請用紙提出はさらにその先になりますが)
しかし前の人が書いているように、会社の締め日に無理に合わせる必要は無いので
通院の都合に合わせて書いてもらえば良いと思いますよ

259 :
>>256

欠勤だろうと休職だろうと、傷病手当金の対象になるのでは?

260 :
>>259
失礼、あなたの仰る通り無断欠勤でも傷病手当金の対象にはなります。

傷病手当金の申請には会社の証明欄もあるので、
私は人事の心証を害して変な妨害(遅延や突き返し等)を受けないように、
期間の切れ目なく診断書を提出しています。
その後の雇用保険や障碍者年金の手続きでも、仮に遡及して再取得とかになったら面倒そうなのでそうしてます。
でも診断書はお高いですよね。
1年分で書いてくれって頼んでみようかな(笑)

261 :
会社に休みながら金貰うの申請しにくくない?
居づらい雰囲気というか

262 :
>>261

そんなの関係ねぇ〜、そんなの関係ねぇ〜

263 :
>>261
そんじゃ残りの有休使い果たして自己都合で退職してハロワな
失業保険出るまで待機期間も通常通り毎月のハロワ通い

ちなみに傷病手当金なんて会社は1円も損しない、
払ってくれるのは健保ね
奴らは文字通保険屋だから加入してる保険の保険金を加入者が貰って何が悪いんだって話

264 :
質問お願いします
初めて申請します
7月31日付退社で最終出社は7月24日、25-31日はお休みました
申請のタイミングですが、下記で問題ないでしょうか?
1回目: 7月25-31日だけを8月中に
2回目: 8月1-31日分を9月中に

人事からは1回目の申請はお給料が出ているので不受給になるかもと言われたのですが、不受給だとそれ以降の申請は弾かれてしまうものでしょうか?特に気にせず2回目申請しても大丈夫でしょうか?

また今手元にある健保の保険証の有効期限が今日で終わります
健保から国保に切り替えても傷病手当の申請に差し支えることはないでしょうか?

長々と申し訳ありません
お分かりになる範囲でかまいませんのでどうか教えてください お願いします

265 :
>>18
当たり前だアホ

266 :
>>264
傷病手当金申請のルールは
各健康保険組合によって違うので
健康保険組合のホームページを見て
わからなければメールや電話で問い合わせ
1回目と2回目を一緒にしても可の所もあれば
毎月ごとじゃないとだめという所もある
退職後に健康保険を任意継続しなければ
(他の健康保険や国民健康保険組合に入った時点で)
自動的に傷病手当金を打ち切る所もある

267 :
>>264
>人事からは1回目の申請はお給料が出ているので不受給になるかもと言われたのですが、不受給だとそれ以降の申請は弾かれてしまうものでしょうか?
そのとおり、在職中のぶんは不支給になるけど
在職中に初回申請しておかないと退職後の受給ができないので
(申請の手続きは退職後で良いけど、申請書類の「休職期間」が在職中でないといけない)
(休職期間は、有給でも欠勤でもかまわない)
そして傷病手当金を受給できるのは休職開始日から4日目以降なので
そのタイミングの申請でぎりぎり正解

>特に気にせず2回目申請しても大丈夫でしょうか?
大丈夫

>健保から国保に切り替えても傷病手当の申請に差し支えることはないでしょうか?
差支えない
ただ、退職後は保険証を会社に返却するよね(捨てちゃダメだよ)
傷病手当金申請に使う保険者番号は、その在職時の保険証番号なので
コピーするなりして番号をひかえておこう

退職後も健保に任意継続加入して傷病手当金を受給するとなると
在職時は会社が払ってくれてた半額分を自分で払う事になるので
たいていの人は国保料金より高額になる
余程の特典(高額の療養見舞金があるとか)があるような健保でもない限り
国保に切り替えた方がおトク

268 :
>>264
ゴメン、>>267の最初のレス「そのとおり」は
>人事からは1回目の申請はお給料が出ているので不受給になるかもと言われたのですが
に対する回答

>不受給だとそれ以降の申請は弾かれてしまうものでしょうか?
については、弾かれないのでご安心を

あと、念のため確認しておくけど、健保加入期間は1年以上あるよね?
でないと退職後は受給できないよ

申請のタイミングについては、いつでもいい
毎月定期的に申請すれば健保の対処が早い、というメリットがあるけど、それだけ
極端なことを言えば、18カ月分一気に申請してもかまわない
医師に書類記入してもらうための料金が、数百円とはいえ節約したい、
というなら数カ月分まとめて申請してもいい

初回だけは会社を通す必要があるので、早めに提出したほうがいいけど
退職後は会社を通さず、医師記入欄と自分が記入する分だけで申請することになるので
申請のタイミングはいつでも、受給にさしつかえはない

269 :
>>264
すっごい基本的な事質問するけど
医師の「休職を要する容態である」っていう診断は出てるんだよね?
給与が出るってことは有休、つまり「会社が認めた休職」とは違うってことだろうけど
自己診断でのお休みではないよね?
医師が診断してないと、傷病手当金の申請はできないよ

270 :
>>267
健康保険組合によってルールが違う
任意継続せず国民健康保険に入った時点で
傷病手当金は打ち切る健康保険組合もある      

271 :
>>270
どこの健保ですか?
聞いた事ないので、できたら教えて欲しいです

272 :
>>271
https://www.yuseikyosai.or.jp/faq/kyuufu/1.html
Q23 Q24

273 :
>>272
>他の共済組合や健康保険の資格を取得した場合
とはあるけど、国保とは書いてないよ?

274 :
>>262
>>263
ある意味傲慢だね
会社に申し訳ないって気持ちはないのか

275 :
>>274
お前仕事で面倒事押しつけられたこと一回もないの?

276 :
>>275
休ながら給料貰うってのは気がひけるんだよね
なにより在職中だし

277 :
>>276
それも含めた給料が設定されてるわけだしいいと思うけどな
もちろん会社には心証考えて申し訳無さそうな顔するけどw

278 :
>>277
なるほどw
上のほうにレスあったけど傷病手当貰ってたけど
なんか居心地悪くなって退職したってのがチラホラ見たから自分だけじゃないのかなと。同じような気持ちの人いるのかなとね

279 :
>>264
蛇足かもしれないけど、保険証について
健保の保険証は明日から使えなくなるけど、病院の受付で出せば使える
…というのは錯覚で、実は使えない
受診したその日の支払いでは3割負担で済むけど、後日
「あの保険証は使えなかったので、残り7割払ってね」という請求が来る
新しい保険証を見せてもダメなので気をつけよう

国保の切り替えは、役所に離職票もしくは退職証明を持参すれば
すぐできるし、早ければ1〜2日で届く
(この手続きにお金はいらない、後日国保料金が計算されて請求書が自宅に届く)
けど、それまでの数日間にどうしても受診しなくてはいけない状況になったら
まずは10割全額自己負担しておこう
受付で説明すればすぐわかってもらえる
それで後日新しい保険証を持参すれば、7割分を返してもらえるよ

280 :
失業保険の最大3年間の延長した人、してる人いますか?調べたら理由によると+で最大3年間延長して給付貰えるって見ました

281 :
>>280
延長一年ぐらいしてその時調べたけど
そんな話は見聞きしなかったなぁ
職安に行って確認した方がいいんじゃない?
というかそんなに延長する意味あるのかな?

282 :
>>281
傷病手当1年半+失業保険90日〜300日が基本
なんですが理由によるとさらに+3年間失業保険延長って手元の資料に書いてある


ネットで調べてもそう書いてある

283 :
264です
>>267 ID:zu2Ir9GTさん、大変詳しくありがとうございます!
保険加入は8年在籍していたので問題ありません
また休んだ期間は先生の診断済みです
保険証の切り替えについても承知しました
国保になっても問題ないと伺い安心できました
8月以降1回目の申請をしてみます

284 :
>>282
ああなんだ
もともとの文章読むと3年延長に加えてまた3年延長(6年延長)って読み取れるんだよ

ともあれ一度職安にいって延長に必要な書類確認するといいいよ

285 :
>>282
それ給付日数は変わらなくてただ貰える期間がずれるだけのやつじゃなくて?

286 :
失業保険の300日貰う場合って絶対に必要なのは

・医師の診断書


のみでOKですか?手帳はあってもなくても大丈夫って言われた。障害者枠で求職できないだけで


ただ違う担当者には、医師の診断書or手帳出してくれって言われた。


どちらが正しい

287 :
>>286
所定の医師の意見書が必要
精神の場合は就職困難者は精神三大疾患罹患者に限定
診断書は延長用

とにかく職安に今あるだけ書類持っていきなさい
何度か足運ぶことになるかもしれんけどしょうがない

288 :
>>287
手帳だけじゃダメなの?

289 :
>>288
手帳があれば医師の意見書は不要

もう少し落ち着いて整理して書いて下さると幸いです

290 :
>>289
すいません体調悪くて

そうすると医師の意見書or手帳を出せばいい
ってことですか?



ハロワで手帳はどちらでもいい、医師の意見書は絶対って言ってた職員の話はウソ?

291 :
>>267
ひとつだけ

> 退職後も健保に任意継続加入して傷病手当金を受給するとなると
> 在職時は会社が払ってくれてた半額分を自分で払う事になるので
> たいていの人は国保料金より高額になる
> 余程の特典(高額の療養見舞金があるとか)があるような健保でもない限り
> 国保に切り替えた方がおトク

家族を養っている場合は、家族の人数分国保に入る必要がある。
4人家族だと4人分の国民健康保険を払わなければならない。
一方、任意継続だと上限が設けられており1.5倍程度の保険料となので
一概に国保に切り替えた方がお得とは言えない。

292 :
>>290
・延長⇛医師の診断書
・就職困難者⇛手帳

この2つが必要と考えて下さい
何れにせよ離職票が届きませんと職安は動けませんので
まずはそれを待たれるといいかと思います

お大事に

293 :
>>292
分かりやすくありがとうございます
延長とはなんですか?

294 :
>>293
医師が就労が困難と判断した場合
雇用保険受給開始日をおくらせることができます
これがいわゆる雇用保険の受給延長です

295 :
ここ数日急にスレが延びてるけど、気候の所為かみんな疲れてきてるのかもね
自分はパワハラが原因で会社を休職して傷病手当金を貰ってるけど、
パワハラはある意味会社の責任ということで人事部も気を遣ってくれている。
有り難いよ。

296 :
>>294
ありがとうございます
就職困難者に指定される場合は診断書だけでも可能ですか?

297 :
>>296
292にて既に回答差し上げましたが手帳を職安にお持ちになってください

その他細かい疑問をおもちでしたら恐縮ですが最寄りの職安にお問い合わせ下さい

298 :
>>294
えっそうなの?
私が退職後に受給延長しようとしたら、何の書類も必要なかったよ
普通に自己都合退職で、病気で暫く療養するって口頭で言っただけ

で、その時「延長取り消し」のための書類を渡されて
「受給開始する際には、この書類の医師記入欄に
『働ける』旨の診断を記入してもらってきてください」って言われた。
ハローワークによって違うのかな

横レス失礼

299 :
ハロワによって運用が違うみたいだね。
求職活動も検索機で求人検索するだけで1回にカウントしてくれる所もあれば、検索だけでは認めないって所もあるしね。
自分の管轄のハロワに聞くのが一番確実だよ。

300 :
俺も延長に診断書要らなかったよ
自分で病名とかかりつけ医記入しただけ
傷病手当終わって雇用保険貰う時に医師からの意見書は必要でそれはハロワから貰う紙に記入して貰った

就活も障害者用窓口でハンコ貰うだけ
こればっかりは管轄のハロワで違うかもだから電話で聞いて担当の名前も覚えとくのがいいよ

301 :
昨日で退社
今日から無職
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

302 :
>>215
有給でもOK?

303 :
おっけー!!

304 :
>>302
だめ

305 :
>>299
>>300
上で質問した者ですがありがとうございます
やはり管轄のハローワークにより違うのですね
しっかり聞いてみます

306 :
>>291
独身
退職後から傷病手当金受給
月間標準報酬額50万
任意継続が国保よりも安かった

307 :
>>305
雇用保険支給延長は傷病手当金申請用紙
のコピーが必要だと言われた
ハロワごとにルールが違うね

308 :
>>296
自分で少しは調べろ
しね

309 :
>>308
調べられない体調なんだろうからそういうの止めとこうや

310 :
>>307
そういう所って、進学や妊娠が理由で就職活動しない場合は
何の証明が必要なんだろうね?

311 :
>>301
自分もだw
奇遇だなw

312 :
>>310
妊娠・出産での失業保険受給期間の延期は出来たよ。

313 :
>>291
>>306
月額標準報酬 50万円あると、保険料が9.90%で、約5万円。
傷病手当が、3分の2なので、33万円もらえる。
うらやましい。

314 :
>>312
うん、だからそういう場合はどういう書類が必要だった?

315 :
なんやはり管轄のハローワークによってシステムが多少違うみたいね

持っていく書類とか

316 :
>>313
たいがいの健保は上限を設けているので保険料は5万も払わずに済むよ。
50万報酬だったとしても、任意継続だと保険料は3万ちょっとじゃないかな。

317 :
医者も役所もハロワも慣れ不慣れがあるからなあ
しかし家族持ちは大変だな、一家の主がメンヘラになったら
金を貰うのに手続きが大変だし、ましてや病気に理解が無かったら地獄だな

318 :
傷病手当金2回目もらった人いる?

319 :
>>316
正解

320 :
>>318
2回もらったよ

321 :
失業保険300日の人って最寄りの
ハローワークに手帳と意見書どちら出した?

322 :
協会けんぽの傷病手当金申請書のネットプリントのダウンロードって1回コンビニでプリントアウト用紙を
コピーして使うとダメですか?

今までは毎回ネットプリントで4枚80円でプリントアウトしてましたが、プリントアウトしたのを1枚10円でコピーすれば安上がりだと気付いたんですが

323 :
>>322
コピーの劣化で文字が潰れて判別できなくならない限り大丈夫

324 :
>>323
ありがとうございます。

325 :
なんでわざわざネットプリントを利用するのか不思議だ。
自宅パソコンでダウンロードしてSDカードかなんかに入れて、コンビニで印刷すれば
モノクロ印刷で10円で済まないの?

326 :
>>325
その手がありましたか。
協会けんぽのサイトにそう書いてるんですよ。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g2/cat270

327 :
>>326
なるほど、ネットプリントしかダメみたいな表現ではあるね。
ただ、「急ぎの場合は・・・便利です」って表現だから、自宅で印刷しても問題ないと解釈も出来る。

まあインクジェットだと紙質もあってキレイじゃないから、先の方法でコンビニ印刷が安がガリでいいかも。

328 :
>>327
協会けんぽのサイトをよく見てみたら、↓このPDFの一番下に,
「かすれなどによる申請書が不鮮明となること防ぐため、ダウンロードして印刷した申請書は、コピー機などにより複写して使用しないようお願いします。」と書いてました。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/PrintInfo_260701.pdf

329 :
↓このサイトの「申請書の印刷についてのお願い」のPDFです。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124

330 :
ウチの健保の申請書は青字で書かれてて枠線も青
しかも申請書は2ページなのに、プラス4ページくらいの説明書きが一体化されたPDFファイルを渡された
自分も少しでも節約したかったので申請署部分の2ページだけコンビニでカラー印刷して
それをカラーコピーして毎月使っている
(白黒コピーよりカラーコピーのが割高だがPDFプリントよりは安いので)
白黒でも突き返されないとは思うが小心者なのででw

331 :
最近の家庭用インクジェットは十分キレイだよ

332 :
>>320 どれくらいの期間空けた?

333 :
薬は飲んでたけど、手帳、年金、自立支援受けてなかったし、転職の時は双極性とも診断されてなかったので告知せずに就職
その後激務で悪化して休職に入ったんだけど、医師が気を使って抑うつって診断名つけてくれてるんだけど手当金的に何か問題になるかな?

334 :
>>333
診断書が就労不可を示していれば大丈夫

335 :
>>334
ありがとう
書類の要件は整ってるはずなんだけど、もう何ヶ月も審査中で止まってて金銭的にはいいけど何か疑義が生じたのか不安で不安で

336 :
失業保険で医師の意見書貰ってきた
「双極性障害」って書いてあったんだが
これって給付日数何日になるか分かる?

337 :
age

338 :
2回目の申請しようか迷ってる。でももうあの休む生活は嫌なんだよな、、ゆっくりでいいから動いていたい

339 :
毎日ウォーキングしたり温泉ドライブ
ペットの猫と遊んだり図書館行ったり
ハロワに申告してコンビニでバイトも良いやん
休め休め きみがいなくても社会は回るから

340 :
>>338
動けるうちは動いた方が方が良いよ
重篤になるとマジで起き上がれなくなるし下着を替えたり出来なくなる
但し、無理はしないように1年5ヶ月あるんだから
少しでもおかしいと感じたら通院して休むように

341 :
だれか336について教えてくれ

342 :
>>340だよね。前回の時は金もらいながら休めるなんてラッキーくらいに捉えてたが、社会復帰に苦労したし、休んだ分スキルもなく、今苦労している。
とはいえ無理は禁物と言い聞かせているが、止まるのが怖い。

343 :
一度休職し社会復帰してちゃんと働こうと思ったが無理してダウン。
実家に帰って金貯めよう。最悪金があれば何とかなるからな。

344 :
>>341
一年以上の勤務(雇用保険加入)実績がある場合
雇用保険受給日数は年齢に応じ300日または360日となる
双極は精神三大疾患に含まれるため就職困難者の指定を受けることが出来る

345 :
実家に帰って傷病手当金と失業保険をもらったほうがいいよ。
一人で下宿していると、家賃と生活費がバカにならない。

346 :
>>345
それやろうと思ったら両親の精神病関係の理解の無さに耐えられずまた一人暮らし始めた。

オヤジ「毎日引き籠って何やってんだ!」
俺「診断書やネットの除法見せながら、心身というのは密接でこういう病気やこういう症状があるんだよ」
オヤジ「いいから働けって!働いたら治るんだよ!」
俺疲れたので「例えば外科的な治療でも昔と比べて環境の変化や医療技術の発達を説明できん。
オヤジは前近代的だ!」

と喧嘩して結局一人暮らしに戻った。月14万痛すぎる

347 :
>>346 ツライだろうが俺の過去の経験からすると実家で金貯めながら、勉強やリフレッシュに励んだ方が結果的に回復も早いし、金という安心感が手に入る。親に理解してもらえないなら、仕事とウソついて図書館にでもいけばいい。

348 :
>>346
60代以上の親の世代だとマジで精神病に理解ないよな

349 :
>>344
1年以上働きました、それで双極なんで
300日ってことでおk?

ハロワの人に相談したら医師の意見書あれば
なるって言われた

350 :
傷病手当や失業保険貰いながら、バイトできるって聞いたんだが支給停止にならない?
生活リズム整えるためにやりたいんどが

351 :
どが×
だが◯

352 :
>>350
傷病手当→バイト不可(支給条件が就労不可の為)

失業保険→条件を満たせば可能(お手伝い程度のみ・支給条件がすぐに就労可能の為基本的に定期バイトは厳しい)

記憶によれば上記なハズ。

353 :
>>350
ばれなきゃ大丈夫だが、生活リズムを整えるためにやるようなバイトだと、まずばれる。

354 :
>>349
おkかどうかは職安に確認とられて下さいね
手帳をお持ちでない場合は所定の医師の意見書で
就職困難者の指定を受けることができます

355 :
お金どうこうよりもリハビリ兼ねてバイトしたいよな。生活リズムも整うし

356 :
>>355
それはそうだね
職業訓練でもいいんだけど

357 :
お金じゃなくて生活リズムならそれこそ職業訓練か就労移行支援かデイケアに行ったらいいと思う

358 :
>>355
週3日以内、週20時間以内なら大丈夫とか見たんだが
管轄のハローワークによって違うのかな

359 :
>>348
今の六十代は最後の根性論世代かもね
五十代はけっこうメンヘラってる  人大いしさ

360 :
それと質問なんですか、
会社が団体で長期所得保証の保険に入ってて、免責期間が過ぎたがらあんたも対象になったよ通知が来たんだわ
よう分からんけど幾ら貰えるのかな

361 :
>>360
会社の総務とか担当部署に聞けよ。
エスパーじゃないから分からないよw

362 :
休職3ヶ月〜退職(実質解雇)〜傷病手当(残り1年)半年経ってやっと未来に希望を持てる程回復しきた。
今月から失業保険の受給延長手続き、国保の減免手続き、住民税の分納手続き、が出来る。
色々しんどいが傷病手当月14万しかないので手続きしとかないと。
因みに失業保険300日の申請は傷病手当切る時にするんだよね?うちの地区だと問い合わせたら手帳なくても鬱の診断書だけで300日になるって窓口の人言ってたけど本当かな?
まあ俺躁鬱の診断歴あるから躁鬱って書いて貰えは確実なのかな?躁鬱だと再就職ハロワで探す時なんか不利になるのかな?
来年の春頃には再就職したい。皆んなありがとう。本当に辛い時ここで助けられたよ。
あの頃はもうダメだとしか思えなかったけどやっと先に希望がもてる時も出てきた。
自分でも調べてみるよ。ありがとう。

363 :
傷病手当金の継続給付で、下記条件が記載されてるんだけど、これって今の職場が1年未満なら駄目ってことだよね…

被保険者の資格喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間 (健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。

364 :
>>362
雇用保険延長した後の離職票持ってったら住民税免除されたよ

365 :
>>363
今の職場が1年未満だと傷病手当や失業手当がもらえない。
1年頑張って継続できる方法はないのかな

366 :
住民税は免除されないだろ
初耳だよ

367 :
>>363
基本1年以上だね
就職困難者だと半年でも貰えたような

368 :
>>366
実際免除された
傷病手当の事とか言わずに休職中で無収入ですって受給延長の証明と千円しか入ってない銀行口座見せて4期で1期毎に同じ書類コピーして郵送
ちな大阪

369 :
>>368
地域により違うかもな
関東では住民税免除ないかなあ

370 :
大阪は障害者に優しい維新の会があるからね。
口だけの公明党、共産党とは違う。

371 :
地域によって違うのか
住民税の請求書が着てダメ元で持ってったら免除されたんでどこもそうなんだと思ってた
府知事と市長が維新なの関係あるのかな?
公明も多いけどな

372 :
関東だけど住民税免除になるか聞いてみる
月1.5万はないほうがいいし

373 :
適応障害だから失業手当て90日しかでないの辛い

374 :
>>373
手帳取得

375 :
>>365
失業手当はもらえるでしょう?
あれは通算じゃないっけか?

376 :
>>363
そのとおり、社保加入期間が1年間に満たないと
退職後に継続して傷病手当金をもらうことはできない
(前職場から今の職場に転職した際、1日もスキマがなかった場合には
前職場の加入期間を足してもらえることもあるので、もしそうなら問い合わせてみよう)

ただし、在職している間に受給することについては1年未満でも可
就職して1年未満なのに休職させてくれるホワイトな職場に限るけど

>>375
失業保険は「過去2年間に12カ月以上保険料を納めている」なら
受給資格がある。この場合はいくつ職場をまたいでいても可。

377 :
ここの人って生活リズム規則正しい?

378 :
>>374
適応障害で手帳って取得できるの?

379 :
しょ実家に帰ってから正しいよ。親はうざいけど生活リズム整えてくれてるので、助かってる。朝起こしてくれるし夜は寝ろと言ってくれるし。

380 :
>>378
手帳持ちなら300日

381 :
前回精神疾患で傷病手当打ち切られてから2年9ヶ月でまた申請することになってしまって悔しい思いなんだけど
2年9ヶ月って社会的治癒と認められるかすごい不安
どう思う?
なんか経験談とかあったら欲しい

382 :
>>366
国保は失業保険の離職理由が会社都合だと減免されるよね

383 :
>>375
失業する直近の加入状況で判断するから前の職場を辞めた翌日に今の職場の雇用保険に入ってれば貰える
(1日も切れ目が無く雇用保険に加入)

1日でも間が空いていると>>363さんは「1年未満」って事になるので貰えない

384 :
話変わるんですが公務員の場合は傷病手当や失業手当は貰えますか?ハロワ行ったら公務員は雇用保険適用外と言われた

385 :
>>384
公務員は懲戒免職や辞職しない限り失業しないので失業保険対象外です。
だから給与から「雇用保険料」って控除されてないでしょ?

386 :
>>385
ん?県庁に行ったら失業保険貰えるって言われたよ
ハロワでもなんか民間とは違うが貰えるみたいな

ハロワの人は困ってた

387 :
>>386
役所でアルバイトしてた?

388 :
手帳貰ったけど軽自動車税も免除されるから役所いかなあかんけど暑くて。
10月くらいに忘れずに行こ

389 :
>>388
遅くなっても手続きさえすればあとで還付されるよ。たしか年度超えても大丈夫

390 :
うちの自治体の軽自動車税減免は精神だと1級だけだったわ。

391 :
手帳を受け取りに行って2級だったけど、うちの県は精神科以外の医療費も全額無料になるって聞いて驚いた。
窓口で3割普通に払って3か月位後に支払った3割分が500円だけ差し引かれて口座に振り込まれるらしい。
保険適用だと自己負担が500円だけだそうだ。
しかも住民税が非課税だと年末に申請すれば3万円位貰える制度もあるって
こんなにメリットがあるならもっと早く手帳を申請するんだった・・・。

392 :
俺の地域も手帳持ちは医療費と薬代と傷病手当の書類も無料。傷病手当の書類今まで500円くらいかかってたけど助かるわ。

393 :
失業手当について質問

待機期間なしで8月頭に申請した場合いつから振り込まれる?

394 :
>>368 俺の県も無理だと言われた。大阪は良いな!

395 :
すいません教えてください。頭がまわりません。障害者手帳を申請すれば失業保険300日と言われました。
因みに障害者手帳を取得したら転職する時バレるのでしょうか?今は鬱で休職〜退職して半年傷病手当生活です。
出来れば傷病手当が切れる頃までには良くなって再就職したいですがダメだった時の為に失業保険300日の準備のため手帳が必要と知りました。
手帳持ちはハロワ経由で就職の時に職場にばれますか?

396 :
>>395
手帳は色んなとこでバレる

397 :
>>396
転職する時バレるの?

398 :
手帳所持は本人が告知しない限りバレません。

399 :
市役所とか近所にはバレる
民生委員やってるからガチ

400 :
>>395
自分で言うか手帳を提示しない限りバレません。
ハロワで応募する時も「障碍者として応募するか」「(障碍者だと言わないで)一般枠で応募するか」を選べます。
ですから、一般枠で応募したら職場にはバレません。
というか、こちらから言わない限り職場は分かりません。
「役所がちくる」とか書いてるアホは無視してください。
個人情報保護法とかで、うるさい昨今役所がばらすわけがありません。

401 :
>>400
確定申告でバレます

402 :
>>401
え?!年末調整でバレるなら分かるけど、確定申告は自分でするんだから会社にはバレないだろ?
頭大丈夫か?

403 :
>>401
就職活動するときの話じゃないの?

404 :
>>402
確定申告で障害者にレ点打つと、年末にバレます。

405 :
>>400 ありがとう!

406 :
>>404
零細企業ならそうだろうな

407 :
バレたところで何かマズいことでも?
それを理由に解雇は出来ないだろ?

408 :
近所にバレるのがまずい

409 :
>>408
それこそ自分から言わない限りバレないでしょ

410 :
バレるって言ってるバカは放っておけよw

411 :
>>404
給与担当にはバレるかもしれんけど、なんの手帳かまではバレない
手帳持ちなら法定雇用率協力のため写し出せって言われるかもしれないけどガン無視でおk

412 :
>>410
リストで分かるんだって

413 :
何でもばれちゃう魔法のリスト

414 :
傷病手当支給決定するか不安。
精神疾患でまえ退院してから2年半で再発だよ
お金が使えない日々だよ

415 :
傷病手当が切れるので失業保険に切り替えるのですが
ハロワから提出するよう渡された「病状に関する医師の意見書」を
書いて貰ったところ有料(4300円)でした
役所などに出す診断書と同額なんですが、これが普通なんですかね?

416 :
>>415
診断書は自費だからそれくらいが妥当じゃないかな
自分の所は3000円です。
会社に勤めてる時は半年間の間に毎月出してたので18000円かかりました。

417 :
俺の通ってるクリニックだと
毎月出す傷病手当の診断書二千円
自立支援の診断書三千円
手帳の診断書八千円
ハロワの意見書千円

418 :
失業手当って8月頭に申請したんだが8月中に振り込まれる?

419 :
>>418
受給認定日から一週間以内が目安

420 :
>>415
診断書は保険適用じゃなくてクリニックが自由に決めれるから仕方が無いよ。
傷病手当金の意見書は保険適用だけどね

421 :
>>419
待機期間なしならすぐ?

422 :
>>421
申請→説明会→初回受給認定日
具体的な日程知りたいならハロワへ

423 :
>>421
俺が受給してた5年位前の話だけど、認定日の2日後に振り込まれてたよ。

424 :
>>421
まず説明会があって、そのあとに認定日だから。
その書き方だと説明かもまだ、だよね?
説明会で説明されるからさ。
今月が認定日でも、初回だと、おそらく数日分しか振り込まれないから貯金で食い繋ぐしかないよ。

425 :
水曜日が認定日だったけど、今日入金されてなかったら再来週とかだったらつらい

426 :
>>425
水曜日って確かに不安になるね
俺は月曜だから週内には入るだろうと思える

427 :
給料のとき住民税の障害者控除でバレるでしょ。
てか一番困るのが手帳持ちは地下鉄無料なんだけど、通勤で地下鉄使ってて障害者手帳持ってるの隠してて、交通費を請求していた場合。
仮に本当に定期使って通ってても怪しまれそうやな。いや交通費請求してて定期使ってないと詐欺罪になるわ。
色々厄介なことあるからな

428 :
住民税は年末調整してから自分で確定申告すれば還ってくるんじゃない?
都営のカード分けたら?定期分は一般で会社に請求して購入、
プライベートは発行して貰ったPASMO

結構みんな会社バレ気にするんだな、俺なら「交通費請求少ないけど?」
って言われたら「あ、手帳があるんで大丈夫です」ってこたえちゃう

429 :
通勤手当は実費支給の場合と相当額支給の場合があり、相当額の場合はセーフ。
うちは相当額支給なので、公然と自力で交通費を浮かしても強制的に全額支給される。
通勤手当を貰って自転車通勤とか、よく話題になるケースを解説したサイトとかあるので読んでみては。

確定申告で決まった住民税の特別徴収は金額だけ会社に伝わって天引きされる。
どんな控除が有ったのかは会社は知る由もないよ。

430 :
上のほうに住民税免除されたって人いるが
どうやれば免除される?

431 :
俺も免除にならないか調べてみたけど、免除してるのは大阪くらいかも

432 :
>>431
控除は結構あるけどね
大坂市は免除なのか

433 :
>>431
どうもー
やはり免除は大阪くらいか

434 :
退職票とどいたー

これで書類揃ったから火曜日にハロワ行ってくる

435 :
>>432
住民税に失業での控除なんて有る?
障害者控除、医療費控除、住宅ローン控除などがあるけど、
住民税のシステムからして、前年度の収入から控除するしかないよね。
失業した年の収入から所得を控除してくれる自治体があるの?

436 :
>>435
そりゃ手帳はいるよ、障碍者認定が必要
港区だとこんな感じ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/genmen/shotoku.html

437 :
>>436
え?それは失業とか関係なく、全国のどの自治体でも必ず適用される障害者控除ですよね。
失業に関係のない控除や免除だったら、いくらでもありますが、
恐らく失業者控除などと言われる物は存在しないと思います。

ちなみに大阪市以外に横浜市でも条件付きで免除のシステムがありました。

438 :
手帳あっても使うところって市営のジムくらいやわ。 地下鉄と市バス無料のICカードもたまに使うけど

439 :
8月5日にけんぽに直接送ったけど、さすがに振り込みはお盆明けやなー。
仕事もしてないのに、市民税や国民健康保険料も払ったから本当お金ないのにな

440 :
にゃんぱすー!

441 :
なんかメッチャ気持ち悪くなってきたん

442 :
まあうちは普段なら15分に1回はおしっこするのんな

443 :
ところが1時間たっても尿意を感じないのでトイレ行ったら出なかったん

444 :
これが熱中症というヤツなんな とりあえず水3リットル飲んで横になるん ラグ攻撃も始まったし

生きてたらまた明日書き込むのんな 人間死ぬのは1度きりなん  それが今日か明日かなんな  

なんか今日ジャイアント馬場展行けなかったし ジャイアント馬場でさえ死ぬのだから人は死ぬものなんな

じゃケツ!!                                                                    バイバイなん!

445 :
>>434
水を差すようで申し訳無いが、お盆休みに入ってるかもだから所轄のハロワが開いてるかHPで調べた方が良いかと

446 :
それと控除を色々使って確定申告で所得税がほとんど還付されるくらい収入が少なかったからか、消費税増税対策のプレミアム商品券の対象者になったみたいで申請書類が家族で私だけ来た

447 :
>>445
退職票に「一般受給者用」って書いてあったんだが
これってハロワで手帳か意見書見せれば300日になるかね

448 :
>>447
申請の時にそれを持ってって役人と相談

449 :
内定辞退予測、ホンダが購入「合否に利用せず」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-00050157-yom-bus_all

450 :
財務省は9日、国債や借入金などの残高を合計した「国の借金」が6月末で1105兆4353億円になったと発表した。2月1日時点の人口(1億2405万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約891万円になる。

国の借金は国債、借入金、政府短期証券で構成される。残高合計は前回発表の3月末から2兆810億円増え、過去最高を更新した。少子高齢化により膨らむ社会保障費などを税収だけで賄えず、国債発行で補う構図が続いている。

2019年08月09日17時03分 時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019080900930&g=eco

451 :
みんなお盆だから実家や親戚の家で肩身狭くして過ごしてんのかな
傷病2ヶ月分が一昨日振り込まれててホッと一息
これでしばらくは金の心配せずに済むわ
今回は振込まで長かったっからヒヤヒヤしてたけど助かった

452 :
>>451
私は一人暮らしなので実家にも帰らないし親戚にも会わない
理由としては「仕事があるので」
実は短時間アルバイトだけなんだけど、お盆もやってる仕事で良かった

453 :
傷病手当金、一年分まとめて申請したら本当に一気に振り込まれるのね
節約はしてたからまとまった金残ってくれそうだ。

454 :
>>448
ありがとうございます
アドバイスありがとう

455 :
組合から打ち切りの手紙届いてひゃってなったが、どうやアンケートに雇用保険受給中に丸つけてたらしく、
難を逃れられそう。

456 :
>>451
大切に貯金したまえよ
無職期間にマンガでもどうだ?
「高機動無職ニーテンベルグ」は面白いぞ
自分は労働主婦から無職主婦になったが旦那が遊んで暮らせと言うのでな
盆休みは夫婦で温泉旅館のハシゴだよ
普段はスポーツジムで日々遊んでる@360日給付

457 :
2回目の申請が通るかどうかって、申請してみないとわからない?休職したいがお金の面が不安で、休み休み行ってる

458 :
>>457
病気内容と前回通院からの期間は?

459 :
うつで、前回終了からは2年半以上たってる。ちなみに正社員勤務

460 :
病院って個人or総合、どっちがいいですかね?というか病院選びの際にどういう点に気を付けるべきですか?

461 :
>>460
ちゃんと患者の話を聞いてくれて怒らない医師がいいと思う。
前の医者が話を聞いて無い(前回の診察時に言った事を覚えていないw)
障害福祉制度の事に疎いのに、それで間違いを指摘するとキレるw
キレて「役所からそう言われているんだよ!」と嘘を言って納得させようとする。
後日、役所に確認すると「そんな運用してない。そんな事、嘘だから言うわけがない」
役所の人達も呆れて「その医者はおかしいから、病気の治療の観点からも他の医者に転院した方が良い」と説得されるw

462 :
続きです。
転院した方が良いのは分かってるけど、どこのメンタルクリニックも「新規の患者は2か月待ち」とかで傷病手当金を受給してるから2か月も中断とか出来ないから仕方なく切れるバカ医者に通院する。
(傷病手当金の意見書を書いて貰うため)
うつと強迫性障害なのに、「いくら薬を変えても効かないので、ADHDじゃないか?」と言われ、違うと思いつつも否定すると、またキレられるのも怖いので無理やり同意してしまって
ADHDと診断されてADHDの薬を処方されてしまう。←いまココ

463 :
んー、新規2ヶ月待ちなのと、
1分で診断が終わるけどすぐ見て貰えるの、どっちがよいのかね。

自分とこは後者っぽい。

464 :
>>462
まず新規の医師に予約をとりつける
予約日までの2ヶ月間、今の医者に通院を続け、傷病手当金の書類も書いてもらう
その通院中に「セカンドオピニオンを受けたい」と言って診療情報提供書を書いてもらう
(1〜2週間かかる)
予約日にその情報書持って新規医師に受診、労務不能の診断をしてもらい、
傷病手当金の書類記入を了承してもらえたなら、そっちに通院を切りかえる
というやり方で変更すれば良いのでは

ただし、退職してるなら1日のスキマもあけてはいけないので
新規医師に受診したあともう1回受診する必要があるけどね

465 :
>>462
補足:1日のスキマもあけない通院切り替え方法
たとえば新規医師に10/21に予約がとれたとする
今医師にそれまでに診療情報提供所を書いてもらう
今医師の10月の受診日に、9月分の傷病手当金申請用紙を渡し、記入してもらう
10/21に新規医師受診
11月になってから今医師受診して、10月分の傷病手当金申請用紙を渡し、記入してもらう
その後はもう受診しないので、受付で郵便料金を払って郵送してもらうと良い
11月からの傷病手当金申請用紙は新規医師に書いてもらう

というやり方にすれば、スキマなく傷病手当金を申請できるよ

466 :
>>459
2年半は治って別の病気と判断されうる期間。
ネットで拾った情報なら大丈夫だという判断が多い。

でも出してからの判断は健保次第。

健保がアウトと言っても、国のなんとか言う法律窓口に審査依頼できるからヤキモキせずにまずは書類だそう

467 :
障害年金の受給が先月に決まったけど、証書が届かないので先月分から申請できずにいる。
訴求できるから良いけど、できれば早めに証書を郵送して欲しい。

468 :
>>464
情報ありがとう!

469 :
ところでみなさんどの程度の規模の病院ですかね?
労務不能の診断て通院して何ヵ月くらいで出ました?
小規模のクリニックがいいですかね?

470 :
国家公務員(地方公務員)だけど一般のいわゆる民間企業の人とは手続き違うらしい

求職活動とかもないみたい
なんか面食らった。ハロワの人もハロワでやることはもうこれで終わりと言われた

471 :
>>470
公務員は辞めてから1年以上就職しなかったら失業保険みたいなのが貰えるらしいな。
就職活動とかはしないで無職でいるだけで良いらしいw

472 :
>>471
説明会とか申請手続きとか求職活動とか面談とかなーんもないですって言われたわ
ハロワでやることは終了ですと

あとは役所でやってくださいと

473 :
>>472
公務員試験で採用された公務員は失業手当なし
非常勤なら違ったかも

474 :
お盆で親戚が集まったけど、察して何も聞かれなかった...orz

475 :
適応障害で休職からの退職
勤続1年未満
失業手当すぐ貰える?

476 :
最低1年以上だよ

477 :
>>475
雇用保険料を、過去2年間に12カ月以上納めてないと
失業手当を貰う資格は無いよ

478 :
>>475
適応障害は就職困難者には該当しない
あとは自分で調べて

479 :
お盆の金曜日なのに傷病手当の振込み確認した。
お盆明けの入金かと思ったから嬉しい。
でも出金手数料すら惜しいので月曜日に出金するわ。

480 :
>>476
>>477
>>478

ありがとう。
言葉足らずだったが、社会保険は前職から現職の間が1日も切れてないのと、
雇用保険も通算15年は加入してる
失業保険は一度も貰ってない

481 :
>>480
退職票次第だね 会社都合なら待機期間なし
疾病で退職の場合の例外は正直詳しくない

診断書を持った上で他必要書類とともに申請へいき役人と相談かな
不安なら事前に電話相談 開庁朝一なら繋がり易い
(スピーカーフォンにして録音すると便利)

482 :
>>481
ありがとう。
何にせよ離職票次第なんですね。
そこから相談してみます。

483 :
手帳持ちなら半年の就労で失業保険出るんですか?

484 :
>>483
困難者だと半年勤務で出る

普通は1年以上

485 :
受給資格証っていつ貰えるんだろ

486 :
>>485
雇用保険受給資格者証のこと?
普通は退職後、離職票と一緒にもらえるよ
もちろん失業保険を受給できる資格があれば、だけど

487 :
>>486
そっかありがとう

488 :
>>486
あれもらったけど失業給付手続きの時も使わないままで受給始まったな
いまだに退職した会社の封筒に入れたまま放置

489 :
休職して傷病手当金から住民税とか保険料はどうやって払うんだろう
詳しい人おしえてください

490 :
>>489
会社によって違います

@健保から傷病手当金が会社の口座へ振り込まれる
→会社が税金・保険料その他を差し引いて個人の口座へ振り込む
A健保から直接個人の口座へ振り込まれる
→個人が自分で役所へ行き税金を払う。保険料を健保へ支払う

491 :
>>489
健保から直接個人に振り込まれる場合には
会社が一旦立て替えて、その後個人が会社に払うというパターンもある。

492 :
更に言うと住民税は特別徴収の場合と普通徴収の場合でも違う
特別徴収給与天引きの場合は会社から請求されるはず。
俺は確定申告で普通徴収にしてるから住民税は自治体から請求が来る。
社会保険料は会社が立て替えてくれて、3ヶ月くらい纏めて会社から請求が来る。

493 :
なるほど会社に聞かなきゃわからないっぽいなあ
詳しい人ありがとう

494 :
去年の4月から鬱病で休職して傷病手当金でなんとか生活しています。
今年9月に退職予定なんですが、去年の4月から雇用保険は支払ってないです。
この場合失業手当は頂けるんでしょうか?
休職前は7年ほど雇用保険納めてます。

495 :
>>494
休職で傷病手当金の支給中は所得税は免除
雇用保険も算定基礎期間に含まれるので保険料は同じく免除
なので雇用保険の被保険者期間を満たしていれば支払いの対象となる

496 :
ただいま鬱で休職中なのですが、復職する気がないので転職活動してます
もし内定貰えたら会社(在職中)にはそのまま辞めますって伝えて
傷病手当もストップしてもらえればいいのでしょうか?

497 :
>>496
その通り         

498 :
鬱で退職した後で傷病手当金のことを知ったんだけど、その手のサイトで退職して
からでも申請できるって書いてあったので会社に確認したら、「退職前に同じ病気で
申請していないと対象外って総務の人に言われました。どうやら健康保険組合に
よっては基準が変わるんですね。

退職してから申請しようと思っている方は注意してくださいね

499 :
休職中なんだけど考える時間が多すぎてしんどい
自分がこれから生きて何がしたいのか余計わからなくなってきた

500 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

501 :
>>498
健康保険組合に直接問い合わせてみればいいよ
総務でさえ勘違いしているから    

502 :
診断書取って会社に提出し会社在籍中に4日連続で無給休暇しとけば
同病名でのl傷病手当金の申請はほぼ問題にならないはず
変に有休を使うとややこしくなる
休職の必要→医師診断書取得→コピーを会社に提出→有休使わず休暇取得4日間→傷病金手当を健保に申請

会社によっては残っている有休休暇日数を消化してからじゃないと
休職にならないと言われる場合があるが、医師の就労不能の診断書を出せば
会社は有休を残した形で無給の休職するのをNOと言えない
傷病手当金が終わったら or 退職時に有給休暇の処理をすればいい
これは会社の就業規則に則る
買い上げしてくれる会社もあれば、退職予定日から逆算して残っている有給休暇を取得させてくれる会社もある。
ブラックはしれっと有休残が無かったことになってる会社もある

503 :
家賃払う金すら怪しいから、担当医に相談したら早めに傷病手当の書類くれたのに会社に持っていくの辛くて3週間も出せてない。郵送しようかと思ったけど添え状なんて書けばいいか分からない

やばいの分かってるけど辛い・・・

504 :
>>503
私も郵送だけど何も付けず書類だけ送ってる
社会人としてはアウトなんだけどそもそも休職してるんだからと開き直った
宛先にちゃんと人事の個人名つけるんだよー

505 :
>>504
ありがとう。スレ見ててもみんな普通にこなしてそうだったから、こんなこと出来ないのは自分だけだって思ってたよ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

心見抜かれてたのか事業所御中で人事担当名書いてない封筒に書類入れるとこだった。アドバイスありがとう。勇気出して郵便局いてくる

506 :
>>503
だから会社と縁切れと言ったろ

507 :
会社に行くと気持ち悪くなったり、調子悪くなるだろ?縁切れ

508 :
>>505
いや出来ない時はホントに無理なのわかるよ
私は傷病手当金の書類は自分で書くとこは全部先に書いて
、病院で記入してもらったらその場で封筒に入れて帰り道にある郵便局で出してる
外出にめっちゃエネルギー使うから一回の外出に詰め込むw

509 :
退職して、数日後に傷病手当金の初回のやつって会社に直接言って書いてもらってもいいんですよね?待機期間と退職日は休みました。

510 :
>>509
「直接言う」の意味がよくわからない
通常、傷病手当金の書類は自分で用意して(健保から取り寄せて)
まず自分が記入する欄を埋めて、それを医師に渡して医師記入欄を書いてもらい
それを会社に渡して、雇用主記入欄を書いてもらう、という段取りなので
会社に『傷病手当金の申請しておいてね』と言えば手続きしてくれるというわけではないよ

親切な所だと、総務に申請用紙があるので、それを患者に
「はい、これをお医者さんに渡して必要事項を書いてもらってね」
と渡してくれて、患者が医師に渡して医師記入欄を記入してもらったら
それを会社が受け取って後は会社が全部手続きしてくれる、
というやり方の所もある
あなたの会社はどういう所?

511 :
>>509
特にあなたは既に社員ではないので、手続きも自分でやらないといけないかも。
つまり、自分記入の所と医師記入欄を埋めてから
会社に郵送(自分の住所を宛名書きして切手を貼った返信用封筒を同封)、
雇用主記入欄を埋めて返信されてきた申請用紙を自分で健保に郵送、
という手間も自分でやらないといけないかもよ、そのへん会社に確認したほうがいい

512 :
>>501さん
レスありがとうございます。

498の時点で健康組合にも対象外と言われた後だったので諦めていたんだけど、
今日念のために健康組合に電話して確認してみたら昨日とは別の人が出て
とりあえず申請してみてということだったので申請してみます。
本当にありがとうございます。

513 :
添え書きなんて付箋に、
「お手続きをお願いします。 社員番号・名前」
で会社に郵送しとる。
前に誰か言っていたけど宛先は人事部の担当者まで書いて出している。

514 :
>>508
ありがとうございます。なるほど、そんな手があったとは目から鱗です
背中押してくださったおかげで今日郵便局に出しに行けました( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

あとはいつ入金されるか不安に怯えるだけです(›´ω`‹ )

515 :
添え書きなんてつけてないし、宛先は総務部御中だ。

516 :
>>508
俺も週に一度位しか風呂に入れないから外出も出来なくて、診察に行かないと傷病手当て金が貰えないから気合いを入れて風呂に入って診察の帰りに郵便局で出してる

517 :
>>514
良かった良かった
通常でもお金ないと不安なのに休職中だと不安倍増だよね
せめて今日はゆっくり眠ってください

518 :
>>515
しっかりした会社なんだね
うちは人事部が担当で、担当者まで書かないとたらい回しで紛失のリスクがありそうなのでそうしてる
会社の規模にも寄るんだろうが

>>514
入金ものんびり待ってた方が良いよ
心配なら2週間後くらいに健保に電話して書類が会社から届いてるか聞けばいい

519 :
2回目の審査が通るか事前に分かればよいのだが。審査落ちしたときのことを考えると休職できぬ。

520 :
>>516

俺は逆だな。
外出前にしか風呂入らないからなぁ。
おかげで髭が1cm以上伸びてえらいことに。

ネットスーパーがあるから、外出しなくても不自由しないよね。

521 :
>>520
俺の書き方が悪かったかもしれないけど、俺も外出しる前にしか風呂に入らない(入れない)よ。
4週間(28日毎)の傷病手当金の意見書を貰うための診察の時は、気力が湧かなくて風呂に入りたくないけど、
入らないと診察に行けないから頑張って風呂に入って診察を受けに行く。
風呂に入らないと医者とか受付の人達に迷惑だからね。
次に風呂に入れるのがいつになるか分からないから、診察の帰りに郵便局で協会けんぽに郵送する。

522 :
>>501
医者ですら分かって無い奴がいるからな・・・。
どう見ても40代の医者が「傷病手当金は退職したら貰えないよ」って言ってたからなw
「退職したら貰ないのにアホな患者(俺)が言い張ってるから仕方が無いから意見書を書くw」って感じで渋々書いて
会計を待合室で待ってたらクリニックの受付の女も「こいつ退職して国保に保健証が変わってるのに傷病手当金の意見書を貰うっておかしい」って医者に聞きに行ってたからなw
ネットか何かで調べて「退職してからも受給できる」って分かったようで1か月後の次の診察の時には、今までタメ口だったのに敬語に変わっててワロタw
医者の自分より知識があるって思ったみたいw
今まで退職後も傷病手当金を受給してた患者っていなかったのか?って疑問に思うんだよな・・・。
こいつの患者は「退職後は傷病手当金を受給できないよ」って嘘を信じて貰える物を貰わなかったのかな?

523 :
>>510
すまん勉強不足だったわ。
調べたらあなたの言う通りだった。情報ありがとう!

524 :
>>522
まあ医者は良いとしても受付は知っておくべきな気がしますね。受付の姉ちゃんが「先生違いますよ。退職してからも貰えるんですよ」って言えばいいし。

525 :
医者は病気についてプロならいい
事務手続きは他の人が詳しければそれでいいわ

526 :
>>522
そんなの申請書の医師が記入する項目もちゃんと書いてくれるか不安になるな
いざ提出して、医師の記入に抜けてる部分が有るとか言われて返されて
訂正するためにまた病院行くなんてしたくないわ

527 :
>>522
医者も受付も書類屋じゃないからね
最低な医者なら診断書や書類作成のお願いでキレて作成拒否
挙げ句には次回以降診断拒否=出入り禁止 

528 :
>>498>>522
「退職後は傷病手当金を受給できない」というのは限定的には正解なんだよね
「退職後も傷病手当金を受給できる」と言うのも、限定的にだけ正解
だから、上記2つのどっちであっても、条件を限定しないと正解とも言えるし間違いとも言える

整理すると
・社保加入期間が1年未満の場合
→在職中は受給できても、退職したら退職日の翌日から受給できない

・社保加入期間が1年以上あれば、退職後も”続けて”傷病手当金を受給できる
→この続けて”ってのがポイントで、退職後も受給できる傷病手当金と言うのは
「在職中に罹った傷病により、在職中に労務不能になり、
医師の指示で4日以上休み、そのまま退職し、退職後も続いてる」
という状況に限定してる
だから、在職中にかかった傷病であっても、医者にかかったのが退職後なら受給不可
在職中に4日以上休んでも、退職前に出勤してれば退職後は受給不可

ただし、傷病手当金申請の「手続き」は「在職中」でなくても良い
傷病手当金の「申請期間」が在職中なら、申請手続きそのものは退職後でもできる
(2年以内、という制限はある)
この「申請期間」の開始日が、退職後の日付けだと申請できない
↑多分一番誤解されているのはこのあたりだと思う、長文失礼

529 :
とあるウェブサービスを受給前に作っていて、そのサービスが受給中に売れてしまった場合不正受給に当たりますか?
また、健康保険組合に不安になって上記のことを話してしまったのですが、審査落ちるとかあり得るでしょうか…

530 :
>>529
就労してなきゃ大丈夫じゃね?
一時所得で所得税は掛かるだろうけど

531 :
>>530
ありがとうございます。
それの収入はほんと5000円くらいです。
傷病手当金だけでは生活が苦しくてあれこれと聞いてました。


職員の方に電話番号と名前を言ってしまったので、それが原因で落ちることはあるでしょうか…
言わなければよかったな…。

532 :
>>531
給与が会社から支給されてなくて労務不能を医師が証明すれば良いだけ
仮に株の売買益や配当があっても関係ないから
オクで売買しても大丈夫w

533 :
>>532
そうなんですね、ちょっとホッとしました。
アフィリエイトやブログなど、ウェブライティングも組合にダメと言われてしまったのですが、本当にダメなんでしょうか?

534 :
ちなみに退職後なんですが…
それだと話は変わってきますか?

535 :
>>533
限りなく黒に近いグレー、健保によるとしか言えない
傷病金手当が足りない場合、在宅ワークや内職程度なら問題ないと言っている人もいる

536 :
>>535
それらはやってないですが、
職員の方にどうなのか尋ねてしまいました…
上記の件もあるし不安
打ち切られたら人生終わる…!

537 :
>>536
https://works.sagooo.com/kobuta/15539/
ここなんかは手当金受給中のWEBライティングをお勧めしてるよ
まあこの会社自体がその手の会社だけど

538 :
傷病手当のことすらまともに分かってない精神科とかこの先通うのか不安じゃない?
俺も最初に通ってた精神科があまりにもクソ過ぎて2件目でかなり良い精神科に当たって少し安心したけど。

539 :
知らない
ガイジだからうんって返事しても大概理解してない。介護保険ご存知だと思うけどとか頭良い風に見られるけど全く理解してないから。
うんって言ってるだけなんだようんって
このうんは聞いてるよって意味であり

540 :
あのね、君達
表情だけ見て答えてる訳よ
相手が笑ってたらうん
言いかけて笑ってたらうん
真顔ならいいえ
真顔で二回同じ質問されたらいいえ

これで大体相手の気分を害さないことが出来る
話しなんか聞いちゃいないよ
言われたら、そうでしたっけ?あ、そうでしたよね!って言っとけばいい

541 :
文章の理解も大概してないからね

542 :
質問なんですが、会社に3年くらい勤めてまだ現役で働いていますが、最近鬱みたいになってます。まだ精神とか心療内科とかの病院にすら行ったことがありません。
初診からだいたいどのくらいの通院で医師から労務不能という診断が下りますか?
通院一ヶ月でこちらから「傷病手当金の申請で労務不能と書いてください」と言えば医者は書きますか?

543 :
>>542
医者による
お願いしても頑として見解を曲げない医者も居る
「もう少し様子を見ましょう」とかやんわり拒まれる時もある
「体調が悪いので会社で通常業務をこなす自信がない。
休職したいと考えているので労務不能の診断書を書いて頂けますか?」
で、「何か月くらい?」とか聞かれるので面倒だが先ずは1か月のを取る。
4日間欠勤して、傷病手当金の手続きを進める。
後は毎月診断書を取ってもいいし、診断署は高いので2回目以降は数か月と書いて貰ってもいい。
労務不能の診断書を取るのに傷病手当金の話を出すと、
上にもあるけど医者が間違った思い込みをしていたりするので、
診断書を取って休職したら、後日に手当金申請書の医師の記入欄を書いて貰うまで黙っていればいい。

544 :
>>543
ありがたいです。まだ病院にも行ったことがないので、具体的なやり方はめちゃくゃありがたいです。ここ4ヶ月くらい残業が毎月100時間くらいで精神的に参って。100時間はデフォで105とか103とかですね。残業代は払われるので良いですが。。。貴重な情報ありがとう助かります。

545 :
>>542
そういう「働かずに傷病手当金で生活しよう」という
目論見ありきで受診するのはお勧めしません
その「鬱みたい」というのもすべて自己判断でしょう?

医者は、あなたが鬱状態にあり、労務不能な容態であれば、
あなたが要求しなくてもそのような書類を書いて、休職を勧めてきますよ
初診のその日でもね。だって鬱を治すために必要なことですから。

実際、あなたが鬱でもなく労務不能な容態でもなければ
医者はいくらあなたが書類を書いて欲しいと言っても書きません

546 :
>>542
>「傷病手当金の申請で労務不能と書いてください」と言えば医者は書きますか
傷病手当金の認識が間違っているのではないでしょうか
傷病手当金とは、休職してから申請するものです
あなたが書いているのは「休職を要するという意味の診断書」では?

もしあなたが本当に休職を要する容態なのであれば、
医者は通院から1カ月とか待たずに即日でも
「542さんは鬱病で1カ月の休職を要する容態です」という診断書を書きます
そしてあなたはそれを会社に提出して休職し
その後で(普通は1カ月以上経ってから)「傷病手当金」の申請をすることになります

傷病手当金は、未来の日付けでは申請できません
たとえば9/2に受診して即日休職となったとして、9月分の申請をするのは10月になってからです
その書類には「労務不能と書いてください」とかいうものではありません
そもそも労務不能であるから休職しているわけで
休職した期間の手当金をもらうために申請するのが傷病手当金です

傷病手当金については、申請するしないは自由なので
あなたが申請用紙を準備して、医師に渡して記入してもらうこととなります
そしてそれを持ち帰り、会社に提出して申請の手続きをしてもらう、
という段取りです

547 :
>>542
労務不能の診断書は初診で出る患者もいるし
薬でごまかして働きなさいと言った上で
診断書は頑なに書かない医者もいる   
つまり医者の判断による                 
>>527に書いてあるけど患者が頼んだだけで怒って
以降出入り禁止にする医者も                    

548 :
>>545
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
そういうつもりはありませんでした。
仕事のことで精神的に参ってしまい、直接的な書き方になってしまいました。
藁にもすがる思いで検索してここにたどり着きました。すいませんでした。

549 :
>>542
毎月残業100時間以上は余りにもまずい  
睡眠障害や頭痛等あると思うし
このままなら過労死してしまうよ                      

550 :
>>549
残業が多い専門職なので詳しくは言えませんが、給与明細に時間外手当て180000円と見たときは正直続けるべきか迷いました。1500円×120時間。最初は頑張って将来この仕事のプロになれればと思っていましたが、精神的に参ってしまっていまはもう気力もありません。

551 :
>>550
医師はそういう人生相談みたいなのにはのってくれませんし
とりあえず現状、休むべきか、薬で対処しつつ仕事は続けた方が良いか、
を、医師に相談するのが先ではないでしょうか

>>542にある「最近鬱みたいになってます」の内容はどんなのですか?
たとえば眠れないとか、食欲が落ちたとか、イライラしがちになったとか
それに加えて、それらが「いつからか」が大事なのですぐに思いだせなければ
じっくり考えて、メモして行くなどすれば医者も助かります

また、身体の症状についても大事なので
頭痛や腹痛、吐き気や手足のしびれ感などがあればそれも言いましょう
体重の変化があれば、いつから何s増減したかも書き出しておきましょう
職場の健康診断の結果があればそれも持参すると参考になります

ところで、もし体の症状があるなら、それは体の医者にかかってますか?
たとえばそれらが白血病とか胃潰瘍、脳腫瘍等によるものであれば
精神科よりはまずそっちの治療法をする必要があります

552 :
>>550
グーグル地図にある口コミを参考程度に見て        
今すぐ医者に診てもらいなさい        

553 :
>>542
とりあえず受診してとしか言いようがない
言っとくけど休職の診断下されたら例えそれを予想しててもがっつり凹むよ
通院しながら治せるならそれがベストだと思う

554 :
>>550
おつかれ〜
診断書もらってすぐに病気休職に入るといいよ
復職した時に有給休暇が残ってないと大変だろうから、有給は全部使ってしまわないようにね

555 :
>>550
俺がかかってるところだと、診察とは別にカウンセリングもオプションで付けることが出来る
対応するのは専門のカウンセラーで、料金も別途かかるけど、今やばいと感じてるならそういうの受けるのは有効だよ

556 :
>>550
うち残業ではないけど、拘束時間が死ぬほど多くて1日の平均勤務時間が14時間です。手当も微々たるものだから世の中もっと下がいますよ。

やばいのかまだやれるのかは自分でしか線引きできないので、やばいと思ったら体調不良で何日か休んでみて、ダメなら診断書もらってしまった方がいいですよ。頑張りすぎないでくださいね

557 :
>>499
薬が効いてくれば少し落ち着くと思うよ。
一日寝てても良いし、気が向いたら散歩しても良し。
色々考えるのはしょうがないし止められない、とにかく何事も焦らないこと。
どういう症状で休職に至ったか分らんけど、落ち着いて今後を考えるところに辿り着くまでは
自分は病気を患っていると自覚して治療に専念した方が良い。

558 :
公務員ですが、有給期間満了で無給休職へ近く移行します。傷病手当金受給に必要な手続きとかあるのでしょうか?休職二回目で以前は担当者が傷病手当制度を知らず貰えなかったので不安です。

559 :
>>558
もちろんあるに決まっています
傷病手当金というのは、受給しなくちゃいけないものではないので
自分から申請しないと受給できません
何もしなくても休職してれば勝手に誰かが手続きしてくれるというものではないのです

560 :
>>558
手続きはあるよ、公務員なら共済組合?
だったら組合によっては障害手当金という呼称になってる場合もあるので、
HPで概要を理解してから自身で組合に問い合わせるのが一番正確な情報。
何かおかしいと思ったらここで聞けばいい。

561 :
559,560
ありがとうございます
共済組合ホームページで概ねの支給額等は確認できました。かなり苦しくなりますね…
必要書類等後は庶務に聞いてみようと思います。

562 :
俺も前働いてた所がブラック過ぎて1日3時間くらいしか寝る時間無くて精神おかしくなって辞めたけど。
寝る時間無いからブラックっていうのも甘えなのかな?寝る時間全然無い仕事なんていくらでとあるのに。
精神論は本当嫌いなんだけど。

563 :
>>562
寝れないのもそうだけど、心が折れるくらいの環境って相当だよ。
金持ちで待遇が良くても旦那にモラハラされまくって離婚を決める人もいるし
こういう病気って自覚がそもそもないのが問題だと思う。

564 :
休日で寝ようと思っても寝られなかったらもうヤバいと思う
3時間睡眠で仕事なんて相当若くないと無理だよ

565 :
>>562
その気持ちわかる。
これくらいこなさないと、いつ頑張るんだ
って思うと気付くと会社休んでるわ

三時間睡眠の仕事が出来る出来ないは遺伝とか考え方で人それぞれだから辞める辞めない決めれるだろうけど
続けたいけどキツイなら客先への迷惑ないように仮病とか健康診断だとかで有給取ってしまったほうがいい

566 :
仕事辞めて国民健康保険料の支払いがきつくて減免申請行って1ヶ月くらいしてから減免決定通知書が届いたわ。月23900円から月9000円になった。
いや、無職で収入無い人に月23900円って高すぎやろ

567 :
>>566
どこの自治体?羨ましいわ

568 :
>>566
辞めた時にすぐ減免申請しないと
俺も月3万くらいから9千円くらいになったよ
今は無職で2,300円
ちな大阪

569 :
>>566
羨ましい
うちは30000くらいで絶望してたわ
なんか減免申請しようと相談したら収支を書いて持ってきてくださいとか言われたわ

570 :
>>568
マジですか
自分も大阪だから退職したら申請しよう
情報ありがとうございます

571 :
失業中で傷病手当申請中だとできないって言われたわ
失業保険の手続き始めてからもう一回来てそしたら遡って返金手続きしますだってさ@都内
そんなこと言ったって今が金ないんだよう…

572 :
>>570
>>568だけど退職して離職票もって区役所の保険年金課行って国保の減免と年金免除の申請する
離職票は絶対必要だから届いてからね
俺は大阪市だけど大阪でも市によって待遇違うみたいだから気をつけて

573 :
名古屋市だよ。
前年の収入の何分の1か忘れたけど、明らかに年収が下回る見込みでも国民健康保険料の減免の対象って言われた。
無職で毎月保険料2万以上はきついし。
軽自動車税の減免のことも聞きに行ったけど色々書類いるみたいでまた行かなあかん。

574 :
>>566
前年の所得控除後の金額に依る。

575 :
自治体によって異なるけど、
ウチの自治体は150万以下で減免対象になると言われて
一昨年の額が158万だったので
減免見送りだったよ。

576 :
どこの自治体でも共通しているのは、
前年度の収入によって国保料金が決定されるということ
(それがいくらになるか、は自治体によって違う)
だから>>566は去年の収入が高かったんだろう

そして無職になったとか急に収入が減った、とかいう人が
手続きすれば国保料減免できる、というのもどこの自治体にもある救済措置
ただ、それがいくらになるかも自治体ごとに違う

577 :
病気退職で失業手当受けてる人は、通常の国保請求額の30%の支払いで済むのは全国共通。
>>571が言ってるのは多分それ。

578 :
傷病手当受給中で6月1日に失業保険の延長手続き終わらせんだが
2週間ぐらいで自宅にできあがった書類送るって言ってたのに7月になっても来ないから問い合わせたら書類は通ってるからもうすぐ送るって言ってたのに未だに送られてこないんだがこんなに遅いもんなの?
うつ病が悪化しそうだわ

579 :
何なのか分からんけど、明日精神科行く日なんだけど季節の変わり目で本当行きたくない。
ここまで行きたくないのも始めて。
でも傷病手当のこともあるし、1日ずらすとそのことも何か言われそうやし。

580 :
激務で3月から鬱が酷くなり有給〜休職〜6月で自己都合退職(実質解雇)4月から傷病手当金14万で暮らしている。
半年経ってやっと治して社会復帰しようって思える日が増えてきた。会社退職するまでの3ヶ月間は毎日地獄だった。
やっと穏やかに過ごせたり元気だった頃の趣味を楽しめたり出来る日が出てきた。やっぱここの人らやお医者さんが言うように最低でも半年はかかるんだな。
焦って傷病手当も受けず休職しなかったりすぐ転職してたら自殺してたかも知らない。考えたら恐ろしい。
今日は動けないくらい久々調子悪いけど死にたいとは思わない。皆んなも焦らず療養してください。
時間が解決してくれらと思います。ある時期から急に楽になってきました。とにかく僕は何も考えなくなるまで何もするなと言われました。
海外に1人で行こうとしたり当初は今考えると奇行気味でした。
それもここの人が危ないと言ってくれたりして結局お金は極力使わず、国保やら税金も減免、分納等利用し家賃も安い所に引っ越して穏やかに暮らしています。
長々すいません。数ヶ月ぶりにここに来ました。ネット漬けだったのも悪かったように思います。
自炊でしっかり安くても栄養とって、なるべく運動して、薬に頼っても夜は寝て、朝起きて、国の制度はしっかり調べて生活できるようにしてください。
来年春には再就職するのが目標です!長くなりましたが僕は時間はかかったけどもう無理だと思ってたけど勝手に良くなって来ました。
なので皆んなも諦めないでください。ありがとう。

581 :
>>580
読んでで励みになりました。ありがとう

582 :
休職期間満了後退職したとして傷病手当は退職後も雇用保険だけ継続していれば1年半もらえるんですか?

583 :
>>582
傷病手当金と雇用保険は関係無いよ

傷病手当金は、「支給開始日から1年半」なので、退職後何カ月になるかは
何カ月休職していたかで違って来る
(休職期間満了が何カ月か、は、会社によって違うので)

傷病手当金を退職後も受給するには、
・医師が労務不能であることを診断し続けている事
・在職中から退職後も通院が途切れてないこと
・退職日に出勤してないこと
・社保加入期間が1年以上あること
などが必要。
退職後に社保に継続加入し続けても国保に切り替えても
傷病手当金の受給には関係無い

雇用保険の受給は、退職後1年以内なので
退職後の傷病手当受給期間が残っているなら、
ハロワに「雇用保険受給延長届」を提出しておかないと
いざ働けるようになって雇用保険受給したくても「期限切れで受給不可」となる
(受給延長というのは、受給期間を後倒しにするという意味で、
受給期間そのものが長くなるわけではない)

584 :
>>582
今入ってる社会保険組合の任意継続が必要
退職後に国保へ切り替えたら傷病手当金は出ない

585 :
>>584
またいい加減なことを…

586 :
>>582
>>584は嘘
傷病手当金は、退職後に国保へ切り替えても受給できるよ
社保に任意継続加入していないと受給できないのは
その社保独自の傷病見舞金とか給付金の類だけ

実際、私は退職後すぐ国保に切り替えたけどちゃんと傷病手当金受給できたよ
傷病手当金の申請には、加入してた時の保険証番号を使ったけど
それは加入してるという意味ではないし

587 :
雇用保険延長は前からしてあって、もうすぐ傷病手当が終わって医師から就労許可が出なければ生活保護を一時的に受ける予定ですが。
もしそこから半年か一年経って回復して就労許可が出たら仕事してもいいのですが、雇用保険の受給も可能ですよね?制度上。

588 :
>>587
失業手当貰ったら?

589 :
会社が原因の休職診断書の場合直属の上司に渡したり話すのが辛い場合は人事のような関係のない部署に渡してもいいんですか?また郵送でも構わないんでしょうか?

590 :
>>589
自分の場合は事前に会社に連絡して人事に郵送で大丈夫でした

591 :
>>589
それはむしろ人事部宛明記した方がいいのでは

592 :
>>589
そういうの煩わしいのになんで傷病手当貰おうとしたの?

593 :
傷病手当金は標準報酬月額の2/3ならどうにか生活できるかな
と思ったら平日のみ換算なのね なので標準報酬月額の半分以下位の額になって
そっから普通に引かれる物引かれたら全然残らない・・・
結構きついな

594 :
>>593
いやいや、標準報酬月額の2/3を支給月の日数で割って
その日額の月の日数分(30日とか、31日とか)だよ
土日も含むし、所得税は取られないから実質の可処分所得は
思ったほど変わんないんでないか

595 :
初診で診断書書いてもらえた方いますか?
今まで我慢して会社行ってたんですけどついに欠勤しちゃいました。なんとか辞めたくはないけど時間が欲しいんです。心を整理する

596 :
>>595
会社の就業規則ではどうなってるの? まずそれを見ないと。
何か月休めるかどうかとか把握してないと何の通告もなしで首になるよ。
あと戻ってもお前に仕事を預けられないって事で干されて更新月に首になる可能性はある。
その辺ちゃんと話を聞いとかないと、初診だからとかそういう問題以前に首だけど……。

そういううわさ話とか聞いたことない?

597 :
>>596
就業規則では勤続1年未満の社員は欠勤1ヶ月で休職6ヶ月満了で自主退職って書いてあります。いかがですかね?そもそも初診で診断書ってでるんでしょうか。出なかったらまさにクビですよね

598 :
>>595
会社に行きたくないから無断で欠勤した
これではクビにされてヤバいから初診で診断書が欲しい
という意味にも取れるぞ

599 :
>>595
初診で休職の診断書が出た人は居るよ、私がそう

ただし、初診で休職の診断書が出る人というのは
その時点で既に労務不能な状態で、無理矢理勤務しており限界な容態、ってこと
労務不能ではない容態だったら、何カ月通院したって診断書は出ないよ

心を整理する時間が欲しいなら有給休暇とればいい

600 :
傷病手当金の申請書で、主治医記入欄に公費って欄があって、
自立支援使ってるとここにチェックが入るの?
つまり、自立支援使ってることが会社に分かってしまう?

601 :
>>597
つまりあなたは現在、勤続1年未満なの?
半人前の立場で心を整理って、いったい何を考えたいんだろうか
今は仕事を覚えて一人前になるために頑張る時期だよね

今の職場でパワハラとかセクハラとかがあるけど
それでもここで踏ん張って上に行くか、辞めてよそへ行くかを悩んでるってことかな?

602 :
gltdってよくわからんが、加入してる企業ってそんなになくないか

603 :
>>595
初診で診断書出たけど今から考えると異常者だったよ
ある日突然どうしても玄関から出られなくなって泣きながら会社に休みますって電話
そしたら人事が折り返し電話くれて心療内科の予約を今すぐとりなさいって言ってくれたんだけど、その予約が3軒目まで取れなくて泣きながらなんとか診てくれるとこ予約して行った
玄関のドアを開けられなかったトラウマは忘れられない
自分でああ気が狂ったとおもったもん

初診で出るってそれくらい緊急性が高い事だから今のうちに受診する事はとてもいいことだと思うよ

604 :
>>595
ごめん追加
無断欠勤なら明日お詫びの電話と一度心療内科にかかりたいと連絡して有給取得して心療内科行ってみたらどうだろう
あなたが今辛いのは確かだと思うし

605 :
>>598
>>599
>>601
約一年勤めてきましたがパワハラにつぐパワハラでもう精神が限界なんです。
なんとか転職先決めるまでという意味でも一度休職したいと思っています。
診断書出してくれるかどうかは医師が決める事なので一度かかってきます。

606 :
教えてください。。。

607 :
>>602
どうだろうねウチの会社GLTD入っていた
精神障害による就業不能は大体特約になってるから、この特約付けて無いと保険金出ない
しかも月10万円限度とか支払い期間は2年間とか、通常の疾病や怪我による就業不能の場合と比べて
何かと縛りが多いので実際あんまり使えない
あと個人でLTDに入ってもこの特約を付けられない場合が多い

608 :
入社1年未満で休職、傷病手当申請書に公費ってらんがあって
初めて自立支援がバレるのかと焦って
これまで通院歴はないことになってます

609 :
>>602
うちの会社も入ってた
給料の二割保障してくれるから傷病手当金と合わせて8割のお金が入ってきて楽になった
個人特約付けてたらもっともらえたんだけど独身だしいいかと付けてなかったのが残念

610 :
>>607
>>609
なるほど、gltdに加入してても特約付けないとそんなに旨味はないんだな
ググッてもよくわからんかったから参考になったわ、サンクス!

611 :
>>610
ちょっと調べてみたら保険会社によって補償内容がかなり違う
NTTグループとかお抱え保険会社とか代理店を持ってる大手はかなり手厚い
逆に外資系やGLTD押してる日立キャピタルは免責期間が長かったり、補償期間が短かったりする
どちらにしても、団体契約なんで契約者は会社だから自分の意志ではどうにもならないんだけど
>>609みたく個人負担で特約の有無を選択出来る会社もあるんだね

612 :
>>605
私も今日とても出勤できず、マズイと思って初めて心療内科にかかった。
症状と原因を話したら先生が休むならいつでも診断書を書きますと言ってくれた。
パワハラ職場に行くよりハードル低いしなるはやで診療予約のお電話を…

613 :
日本で「搾取」される移民労働者たち
https://www.bbc.com/japanese/video-49471735

https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1165925964779421696/video/1
(deleted an unsolicited ad)

614 :
今月盆もあったから支給日遅れてるのかな?

615 :
休職中だけど罪悪感がやばいな
給与明細見て吐きそうになったわ

616 :
>>615
傷病手当て金を受給するのが何で罪悪感を感じなきゃいけないの?
健康保険料を支払ってたんだから当然の権利だよ。
罪悪感を抱く必要なんか無いよ

617 :
>>615
真面目過ぎるというか何というか、ちゃんと給与分働いていたんでしょ?
後ろめたいことが無いなら罪悪感なんて感じないだろ
当然の権利として制度を利用してるだけ

618 :
4年前に適応障害で傷病手当金を貰っていました。
半年で復職して結局1年で退職しました。
その後は社会保険加入のパートにして適応障害ではなくなったと思うのですが
不眠や不安障害に悩まされて通院を続けました。

現在は育休中です。産後うつと診断されました。
同じ精神疾患ですが、育休が終わったら傷病手当金を貰うことは出来るでしょうか?
育休明けに3日の無休の休暇と残った有給休暇を使えば条件は満たしますか?

619 :
>>618
加入している健保に電話して聞いた方が確実です。

620 :
>>615
あるある
でも会社側はちっとも気にしてない
むしろ自身の部署以外の人は気がつかないくらいだ

なんでそんなに急いで誰のために生きてるんだ?
空でも見てみなよ

621 :
自分は給食3ヶ月〜退職3ヶ月、半年経ってやっと罪悪感と毎日会社の事考えたのが消えてきて死にたいも消えてきた。
時間がやはり必要だと思う。やっと何も考えなくてすむ日や、次の仕事の事、未来への希望みたいなのが頭に浮かぶ時も出てきた。
だから諦めないで。休職してた時は毎日ガタガタ震えて死にたい死にたいでした。それほど休みももらえずパワハラ洗脳されていました。私は会社に逃げたと言われても逃げて良かった。

会社があの人病院も含め会社や上司が異常だと教えてくれたがその時は完全に洗脳されていました。
やっと半年を過ぎてまだ生きたいとか、幸せになれるかもとか、華麗な景色を見たいとか、運動したいとか、やっと、思えるようになってきました。

622 :
会社や上司を外の人や先生たちが異常だと洗脳されていると教えてくれて、休職〜退職して半年でやっと少しづつ良くなってきました。
諦めないで。わたしももう駄目だとしか思えなかった。わたしが悪いと思い込んでいた。

623 :
>>622
勇気をもって書いてくれてありがとう

624 :
>>622
ありがとう。励みになります

625 :
>>618
既に回答ついてるけど健保の判断による。
適応障害も産後鬱も精神の括りとされると支給されない。
健保判断で違うor新たな病気扱いにされた場合は支給される。

ついでに同じ状況で、産後鬱になった際に育児休業の手当貰いながら傷病手当金も私は貰ってたよ。
給付金ダブルで働いてた時より毎月多く貰ってたわ。

626 :
なんか回復してきて診断書も もうもえらえそうになくなりそうだ。どうしたらいいんだろう?

627 :
>>626
うらやましい・・・
おめでとう

628 :
市民税35000円 明日が支払い期限か。
傷病手当少ないのに税金高すぎやん。
払うけどギリギリしか払わん。
ギリギリに払おうが早く払おうが結局は同じなんだけどね。

629 :
>>626
働けばいいじゃん

630 :
パワハラで適応障害、会社と交渉決裂、退職日前に欠勤4日以上続けてそのまま退職しようと思っています
休職の診断書は必要ですか?
退職が決まってる以上、今更お金出して診断書とってまで休職にする必要は無いのではと思います

・医師からは傷病手当書けると確認済
その時医師から休職の診断書がいりますよね?と言われて気になっています
・健保に確認したら、基本は傷病手当の意見でいいが、それ以上に診断書が必要な際は健保から改めて請求するとのこと

631 :
>>630
休職の診断書を会社に提出する必要はないよ
とりあえず4日以上休むなら、有給でも欠勤でもかまわない
医師が休職を要すると既に診断してあなたに指示しているなら
「健保への申請用紙」を書いてもらうのも問題は無い

ただ、ブラックな会社だと、交渉は既に決裂しているのだし、と
欠勤初日を退職日と設定して、傷病手当金を受給できなくする、という
やり方で来ることがあるので注意
必ず欠勤する旨の電話をするなり、有給で休みます、といった連絡をして、
無断欠勤ではないことを確認してもらおう

632 :
>>630
どんな交渉をして、どう決裂したのかわからないけど
傷病手当金の初回申請が終わるまではおとなしくしておいたほうがいい
申請の期限は2年だからね
「2年以内に書けばいいんでしょ」と遅らせられるおそれもある
そしてそれは法律違反ではない

喧嘩腰や偉そうに対処するのは得策ではないよ
ひたすら礼儀正しく、申請書類の送付も丁寧な手紙を添えて
返信用封筒(あなたの宛名を書いて切手貼ったやつ)を忘れずにね

633 :
>>630
交渉決裂とあるが適応障害の診断が出て
会社に休ませてと言ったら
会社側が却下して出勤しろと言われたのか?

634 :
いろいろありかとうごさいます

・元々は年内いっぱいまで働く予定だったが、今にもパワハラが飛んでくるかもしれない環境に耐えられず9月中は通常勤務するので、10月以降は傷病手当にしたい
本来傷病手当は出勤してはいけないが、引き継ぎのタイミングだけ来ますとお願いした
・会社は傷病手当をとって欲しくない、これ以上迷惑をかけないてくれ、それなら9月で辞めてもらって構わないと言われる
・その後冷静になって話をしたがやはり10月は行かないと引き継ぎが完了しないので、10月いっぱいは出勤するということに

この流れで10/31の退職日から遡って欠勤をし、傷病手当をとりたいなと思ってます
欠勤する前にもう一度傷病手当のお願いはしてみるつもりです

635 :
>>634
病気なのに会社に出勤はダメでしょ
いろいろ問題が有り過ぎる会社だな  
診断書取って明日から行かなくていいよ
診断書を受け取らないなら労働基準監督署に相談したらいいよ          

636 :
ちなみに退職日を短縮するために医師から退職を要するという診断書は書いてもらいました
結果年内から10/31にはなったけど、マジでそれまで心身が保つ自信がない
退職後すぐに転職活動できるほどのパワーが出るとは思えないので、パワハラを証明して失業手当を早くもらうより、自己都合で退職して傷病手当もらう方がスムーズにすむと考えました

またこの話をした役員からは「ここから先私事都合の有給は許可しない」と言われましたが、何かしら理由つけて使い切り連続欠勤にしなければと思っています

637 :
>>631
休職の診断書は必要ないとのこと
ありがとうございます

なんかもうストレスで頭がめちゃくちゃで、文もまとまってなくて申し訳ないです
適応障害の診断もらってからもう一段階悪い状況になってきてると感じてます
早く引き継ぎの人入社してほしい…

638 :
>>634
会社が「迷惑だから傷病手当をとって欲しくない」と言ったの?
その会話の録音はしてた?
そんな会社だと上にもあるけど嫌がらせされるかもしれないね
労務に強い弁護士に一度相談しておいた方がいいかも

639 :
>>638
はい、実は録音しています
というのはパワハラは弊社では二人目なんです
一人目の時何もできず泣き寝入りで異動だったので、今回は対策しました
傷病手当が迷惑だということ、私事都合の有給を使わせないというのは違法?だと思ったので、私もあえて突っ込んで聞きました
もし傷病手当断られたらこれ持って代行に相談してみようかなとも思ってます

640 :
退職を要するという診断書じゃなく
就労不可の診断書だったら良かったのに           

641 :
何か交渉の段階でいろいろ失敗してるような気がする

642 :
>>641
>>642
元々はあちこちから挟まれて目一杯になったらその日に退職しようと思って診断書をもらいました
休職はあり得ませんでした
でもそれではあまりに無責任かと考えてる間にまたトラブル
もう無理だと感情的に交渉をしてしまったのはミスだと思います
ただもう頭が回らなくていろいろだめだったし、今もどうするのが最善かよくわかってない
普通に退職したら縁を切れるが、生活の保障は無くなる

643 :
録音してるなら書き起こしして労基に相談
注意指導案件

644 :
退職日に出勤してしまわないように注意しなきゃいけない案件だね

645 :
またお金かかるが就労不可の診断書を書いてもらって提出すればいいのに
相談者は素直に聞かないのかな  

646 :
就労不能の診断書を書いてもらったんですがあと何日かは出勤できそうです。その場合就労不能の日付よりあとから休職しても問題ないんでしょうか?

647 :
>>646
就労不能の診断書は、「会社に」提出するものであって
傷病手当金とは関係無い
就労不能の診断書と違う日付けで傷病手当金を申請しても問題ない
ただし傷病手当金の申請期間のほうが、診断書より前の場合は駄目だけど
というわけで、傷病手当金に関しては問題ない

問題があるのは会社との対応。
既にその日付けで書いてもらっていて提出したのなら、それから出勤した場合
「医者が言ってるのに働けるじゃないか」というツッコミを会社側に許すことになる
つまり、今後も診断書を書いてもらっても
「前に診断書の日付けより後でも働けたよね」
「引き継ぎがもうちょっとかかりそうだからもうちょっと休職を延ばしてもいいよね」
また、あなた以外の休職希望者に対しても
「こうやって医者が診断書だしてても、ホントは働けるってことがあってね、あなたも働けるよね」
と言わせる隙をつくることになる

というわけで、自分で出勤できそうだと思っても、出勤しない方がいい
自分のためでもあり、他の人のためでもある

648 :
>>634
>10/31の退職日から遡って欠勤をし、傷病手当をとりたいなと思ってます
>欠勤する前にもう一度傷病手当のお願いはしてみるつもりです
大事なこと確認するけど、社保加入期間は1年以上あるよね?
でないと退職後に傷病手当金を受給する資格はないよ

あと「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ね
似てるけどまったく別物
録音してるとのことだけど、そこ突っ込まれて
「会社としては傷病手当のことを言っただけで傷病手当金のことは言ってないよ」
とごまかされるかも知れないよ

649 :
>>636
>退職日を短縮するために医師から退職を要するという診断書は書いてもらいました
そんなもん必要無いよ
退職するために診断書が必要だなんてことはない
退職日をあなたが決定して退職届を提出すればそれで良い
(契約社員か何かで、これだけの期間働きます、と一契約をしてれば
その契約期間を守らなかったという理由で罰則にひっかかる恐れはあるけど
そこは大丈夫かな?)
文面は、「2019年10月31日をもって、一身上の都合により退職します。(名前)」
だけで良い。他に何も書く必要は無い

>役員からは「ここから先私事都合の有給は許可しない」と言われましたが、
会社と喧嘩する気がないならもうそれは放置していいよ
管理者には、労働者がどこで有休をとるか決定する権利があるからね
そこで闘うのは得策ではない

>何かしら理由つけて使い切り連続欠勤にしなければと思っています
もう有給はあきらめたら?有休使わなくても傷病手当金もらえるし

650 :
>>639
>もし傷病手当断られたらこれ持って代行に相談してみようかなとも思ってます
傷病手当金は、会社に許可をもらわないといけないものではないよ
今は条件をきっちり揃える事に集中して、許可をもらおうとかしないほうがいい

そこで作戦を立ててみた↓
まず、「10月末日まで働く、でも体調が悪いので休むかも」と会社には言っておく
傷病手当金についてはあえて何も言わないでおく
10月25日くらいに、「体調不良で休みます」と言って欠勤
(有休でもいいけど、使わせてもらえなければそれでもいい)
その後は10月31まで毎日「体調不良で休みます、すみません」と電話
(無断欠勤は駄目。メールは駄目。必ず電話。できれば録音しておこう)
「明日は必ず出てこい」とか言われたら「はい」と答えてかまわない
そして翌日「頑張りましたが無理のようです、迷惑かけてすみません」とでも言って
何が何でも出勤しない。退職日も出勤してはいけない。
そして11月1日以降に、
「出勤しないまま退職日になってしまいすみません。予定通り10/31付で退職いたします
デスクの処分はよろしくお願いします。」とか書いた手紙を書留郵便で送る。
(10/25までに私物を持ち帰るなどしておこう)

651 :
>>639 647の続き
11/1以降に受診して(保険証がもう使えないから国保に切り替えてからね)
傷病手当金の申請用紙の医師記入欄を書いてもらう(期間は10/25〜31)
自分記入の欄と医師記入欄が埋まった申請用紙を会社の総務宛てに郵送。
これも書留郵便で、返信用封筒(自分の名前と住所を宛名書きして切手貼ったもの)同封で。
同封の手紙には「傷病手当金の、雇用主記入欄へ記入をお願い致します
その後の手続きは自分でしますので、私の自宅へ郵送してください。
お手数おかけして申し訳ありません」とでも書こう

それが郵送されてきたら、自分で健保へ郵送して手続き完了。
これであとはあなたと健保とのやりとりだけになり、会社との縁は切れる。

この申請用紙の返信がなかなか来ないようであれば、電話で催促して
それでも来なければ、例の録音データ持参で労働基準局と相談しよう

652 :
>>646
具合悪いのにあと何日か出勤出来ますじゃないよ
引き継ぎ出来なければ会社と皆に無礼という考えは捨てな      
就労不能の診断書はもらったらすぐに提出だよ
提出したら退職日も含めて出社するなよ       

653 :
>>651
ご丁寧にありがとうございます。633です。
有給を使わなければとやっきになっているのは当社は有給から利用するため、傷病手当てに向けての連続休みの時点で有給が残っていると退職日まで全部有給にされてしまいます。
欠勤にしたいため、有給を消化しなければいけませんが、どちらにしても数日しか残ってないこと、使わせないと言った役員は常駐してるわけでないことから、なんとか使えそうです。

654 :
会社側からしたら退職日まで「引き継ぎが完璧になってない」と
指導と称した嫌がらせをやりたい放題出来るから
周りの職員も一度でも辞めると言った人には冷たくなるし
精神科に行ったという偏見はまだまだ残っているから                            

655 :
>>653

https://avenue-life.jp/blog/money/paid/

656 :
>>653
>有給が残っていると退職日まで全部有給にされてしまいます。
有休にされたら何か困るの?
傷病手当金をもらうための「4日連続休み」は
欠勤でも良いし有給でもいいよ、どっちでも受給できるよ

勿論、その有給の期間は給与が出るので傷病手当金は「不支給」になるけど
給与の方が高いので結果的にそっちの方がお得

大事なのは、在職中に「4日間以上、医師の指示で休む事」
(休む時に「これは医師の指示なので」と会社に言う必要は無い)
そうすれば「在職中にかかった傷病により、在職中に傷病手当金の初日が開始となった」
体が整うので、退職後にも継続して傷病手当金を受給できる

657 :
>>651
またスケジュールまで考えていただき感謝です
よく仕事が回ってるなと思うくらい思考がまとまらないのでありがたいです。
謙虚に総務にお願いしてみようと思います

658 :
>>656
無給の休みが必要なんだという考えに固執していましたが、労務不能の休みが続くことが条件なんですね
勘違いしていました
ありがとうございます。

659 :
>>657
>よく仕事が回ってるなと思うくらい思考がまとまらないので
もしかすると仕事まわってないかも知れないから気を付けてね
落ち着いてミスのないように
でないとミスしたら「責任が」とかなんとか言われて退職がまた延びるかも知れない
何か仕事を依頼されても「それは無理です」と断ること
とにかく退職するまでに片づける事を優先して、新たな仕事は引き受けないことだね

>謙虚に総務にお願いしてみようと思います
いや、ちゃんと読めてる?「お願い」する必要はないんだよ?
会社側は断る事はできないんだからね
(だからって「あなた方会社は傷病手当金の手続きをすべきである」
みたいに、それを認めさせよう、言質をとろうとかしないこと)

謙虚に丁寧にするのは、傷病手当金申請用紙の記入を「依頼」する文章のことね

660 :
>>658
会社がそこまで非協力的なら、傷病手当金の申請用紙は
健保に直接連絡して送付してもらおう
(ホームページからダウンロードできる健保もあるよ、なければ郵送してもらおう)
(補足するけど、これもいちいち会社に言う必要はないからね、
自分と医師と記入してから何の前触れもなく手紙添えて郵送すればいいから)

蛇足かもだけど、今使ってる保険証を会社に返却する前に
保険証番号はひかえておこうね、コピーとるとかして
退職後は国保に切り替えるだろうけど、傷病手当金の申請に使うのは
その在職時の保険証番号だから、なくすと大変だよ

661 :
>>658
あんたさぁ
特定の方以外の回答はスルーなの?
相当失礼だと思わない?

662 :
>>661
余裕無いんだろうから噛みつかないの

663 :
>>661
すみません、全レスしたいくらいに皆様からの情報に感謝しております。
本当にありがとうございます。
健保は健保の意見、会社は会社の意見なので、自分の状況にあった動きがわからず困っていました。
ここまでの内容は全て保存して一から読み直そうと思います

664 :
2chで自分に返事が無かったからって切れるのは恥ずかしいぞw
自分のアドバイスは的外れだったんだなぁって反省しないとね

665 :
>>664
とんでもないです
>>661さんは何回もレス頂いていたのにお礼を飛ばしてしまい失礼しました
何かひとつ違うと一円ももらえないことがあり得ると思いますので、様々な情報が頂けて感謝しております

仕事では手が震えて動悸と極度の不安を抱えてます
早く傷病手当金(この辺のご指摘もありがとうございました)をもらいながら、平穏な日を過ごしたいです

666 :
にゃんぱすー!

667 :
突然の雨なんな

668 :
昼間晴れてたから驚いてまた地下街に戻って地下で暮らしたん


前は地下鉄駅のそばに住んでたけどいまはちょっと離れたとこに住んでるから帰りにちょっと濡れたんな きょうは夏日で良かったん

669 :
まあ不眠で疲れるんな そして驚くことに月に一度の14時間寝るデーでも実は疲れるん 結局疲れるん


むしろ疲労を感じてない人っているのん?


疲労解消物質アスパラギン酸は本家アスパラよりもやしのほうが数十倍多いらしいのん そして鶏肉も疲労解消物質が含まれてると言われてるん


どちらもたべても全然疲労が回復しないのん


しかも連続真夏日のときの熱中症の後遺症からうちの活動量が50パーセントほど低減してるのんな それに合わせて食欲も半減してるん


ガイアよ うちに活力をください  屁!!を供えますん                      ケツ!!だけに                  バイバイなん!

670 :
>>661みたいなのがパワハラするんだろうね。

671 :
パワハラっていうか、モラハラしそうだな
罪悪感を煽らせるタイプ

672 :
欠勤の連絡ってメールじゃだめなんですか?
普段から会社のみんなの連絡はメールで通常電話はしないんですが

673 :
あともう一つ、就労不能の診断書を書いてもらうには当日の日付でしか書いてもらえないんでしょうか?

674 :
>>672
ダメ。
欠勤して良いかどうかを決める権利は管理者にある
メールでは、労働者側が一方的に欠勤を決定していることになってしまう

「〇〇の事情で出勤できそうにありません」
「わかりました」
この↑管理者の「了承」が必要なので、それのないメール報告は
無断欠勤と同じことになる

もちろん、職場のルールとして「休む場合の報告はメールですること」
と決まっていればそれに従えば良いのだけど、そうでないならメールは駄目

675 :
>>673
メンタルの診断書についてはそうだね
手術とかだとたとえば
「9月4日の手術前日より入院および自宅療養となるので
9月3日から労務は不能となります」という診断書が書けるけど

ただ抜け道として、「0月0日より1カ月の休職を要する」ではなく
「1カ月の休職を要する」とだけ書いてもらえば
数日間の引き継ぎを終えてから休職を開始する、というやり方もできる

676 :
>>674
>>675
教えてくださりありがとうございます。
では休職からの傷病手当申請までの流れは
欠勤(4日間連続)→4日間休みのどこかで就労不能の診断書をもらい即会社に提出→傷病手当申請
という感じでよろしいですか?いまいち診断書をもらうタイミングがわからないのですが4日間連続休みの後にもらうべきなんでしょうか?現在ギリギリ出勤中ですがすぐにでも診断書書いてもらえる状態にはなっています

677 :
>>676
途中は駄目
医師の指示をもらってから休むこと

その際「診断書」はいらないし、会社に提出する必要もない
とにかく毎日欠勤の電話を入れて、しっかり「在職中に休んだ4日間」をつくること
繰り返すけど、診断書はいらない

ただ、後日傷病手当金を申請する際に
「はい、確かに〇〇さんは〇月〇日から労務不能の容態にありました」と
”医師が”証明する必要があるので、退職4日前よりあとに受診するとか
退職後に「実は0月0日から休んでいたので手当金の申請にはそう書いてください」
は通用しない、必ず先に医師の指示をあおぐこと

678 :
>>676
念のため確認するけど、社保加入期間は1年以上あるよね?

679 :
>>676
退職せずにそのまま休職して、傷病手当金を受給するなら
まず休職の診断書を書いてもらい、それを会社に提出して、翌日から休職
という流れになる
傷病手当金の申請は通常1カ月以上経ってから

「4日連続欠勤」してそのまま退職するなら診断書は不要
そもそも「休職」していないので
傷病手当金の申請は退職後にすることになる

680 :
>>679
退職せずにそのまま休職したいと思っています。
社保加入期間は前職と合わせてですが一日もブランクがないので大丈夫だと思います。
では休職の診断書をもらって翌日から会社に提出し休むという流れにしたいと思います。

4日連続欠勤してというのはそのまま退職の場合にのみ使えるという認識でしょうか?

681 :
>>680
退職前に傷病手当金受給資格を得るための、最低限の条件が
「退職前4日間休み」なんだよ
なぜなら傷病手当金は休み開始から4日目からが支給開始。
つまり退職前に3日しか休んでいないと、支給開始日が在職中ではないので
退職後の受給資格を失う

単に在職したまま休職するなら、傷病手当金の申請も在職中にすることになるので
別に4日目にする必要は無い、だいたい1カ月おきに申請するのが普通
退職するつもりであっても、病気療養するなら在職しておくほうが
退職後の無職期間を短縮できるので再就職に有利

682 :
>>680
念のため確認するけど、勤め先に休職に関する就業規則はあるよね?
無いと、休職の診断書を提出したその時点で
「じゃあ有休使い切ったら自己都合退職ね」となるし
あっても1カ月とかで満了になる規則だったら、
3カ月休職の診断書を出した時点でやはり退職決定となる

そしてそれは労基法違反でもなんでもないので気をつけよう

683 :
>>681
4日間の欠勤は退職してから 傷病手当をもらうために必要なんですね。
ではまた質問になってしまいますがすでに有給含め休み始めて途中の日付で就労不能診断書をもらった場合でも休職に関してはその途中の日付から休職という扱いになるんでしょうか?

684 :
>>682
休職の就業規則は「連続して一ヶ月欠勤した場合休職とする休職期間は六ヶ月とする」とありますので問題ないですよね?

685 :
>>683
繰り返すけど、傷病手当金をもらうために診断書は必要ない
診断書は「休職」するために、「会社に」提出するもの
傷病手当金をもらうために必要なのは、「傷病手当金の申請用紙」

休職をどういう扱いにするかは会社の就業規則次第
診断書があっても、とりあえず有休を使い切らないと休職扱いが開始しない所や
診断書を提出された時点で即日休職開始となる所や
診断書があっても日付けが明確でなければ引き継ぎ済ませないと休職させない所等

医師の指示がなければ、どんな会社でも普通はただの「欠勤」扱いとなる
(病気の休みに有休をあてるかどうかはこれも会社しだい)
欠勤してから診断書が出れば、その診断書が出た日から休職扱いとなる
休んでたけど、診断書が出たので休み始めた日からさかのぼって休職扱いとする、
という所は無い(筈。とりあえず聞いたことはないな)

686 :
>>684
そうだね、就業規則がそうなっているなら6ヶ月間は休職できる
ところで、その6カ月の間に復職するつもりはあるのかな?
それとも満了まで休職してその後は退職する気でいるのだろうか?

687 :
>>685
>>686
休職の規定は会社次第なんですね。
休職後には退職しようと考えております。退職するかしないかで手続きはなにか変わってくるんでしょうか?

688 :
>>687
6カ月経ってもまだ労務不能のままなら、
退職後も傷病手当金を受給することになる
その際はあなたと健保組合とのやりとりだけになるので
傷病手当金申請用紙の「雇用主記入欄」へ記入する必要が無くなる
申請用紙は同じだけど、雇用主記入欄は空白のままでいい

ただ、在職最後の期間の申請だけは、退職している立場で
会社に雇用主記入欄を記入してもらわないといけないので
そこの手続きだけはちょっとややこしいかな

あと、退職後も暫く働かないのなら、
ハローワークに雇用保険受給延長届を提出しておくこと
でないと、いざ就職活動を始めて失業保険を受け取りたいと思っても
期限が切れて受給資格を失ってる、ということになりかねない
退職後3〜4カ月くらいで就職活動始めるなら、延長届出す必要はないけどね

689 :
>>687
蛇足かもしれないけど大事な注意
退職後は社保を脱退して国保に加入することになるけど
傷病手当金の申請に使う保険者番号は、在職中の保険証番号なんだよ
だから会社に保険証を返納する前に、番号はひかえておくこと

もし、退職後も社保に任意で継続加入するとしても、番号は変わるし
申請に使うのはやっぱり在職中の保険証番号なので

690 :
>>688
>>689
詳しいご説明感謝します。
退職後は体調によりますが疲れてしまったので雇用保険延長届けだしたいと思います。

691 :
>>690
退職の際は気を使うことがかなり多く私自身もしんどかったです
全部終わったらゆっくり休まれてくださいね

ご返信不要です お疲れ様です

692 :
昨日色々相談してたものですが適応障害の診断書をもらいました。
会社の上司とあまり話したくないのですが人事と話して診断書郵送とかでも問題ないんでしょうか?

693 :
>>692
適応障害の診断書が何の役に立つの?
「適応障害によるうつ状態で1カ月の休職を要する」
みたいな診断書なら会社に提出する意味もあるけど。

もしかして、これからの業務内容とか、配属部署とかを会社に考えてもらうため?
だったら人事部郵送でも良いけど、それだけで動いてくれたりはしないので
「詳しい話を聞きたい」となって、人事部とあなたと同伴で受診しにいくとか
そういう話になるので、まずは電話で相談しないといけないと思うよ

694 :
>>693
適応障害によるうつで一ヶ月の休養との診断書をもらいました。
では電話してみたいと思います。

695 :
>>694
あの、もしかしてあなたの物わかりが悪いのは、うつのせいじゃなく
もともとってことですか?

696 :
健康保険が任意継続の場合でも、1年以上の勤務歴があれば傷病手当金は貰えるんですよね?
なんか任意継続は除くってやたら書いてあるのが目について。 

697 :
>>695
文脈読めないのはあなたの方だと思いますよ?

698 :
>>696
はい。貰えますよ。
退職後に国保になっても貰えてますから

699 :
>>696
もらえる
ただし過去に別の会社に勤めてて
傷病手当金を貰ってた事があるなら微妙

700 :
質問なんですが、傷病手当金の審査の過程で職場に確認等で連絡が行くか分かりますか?
自分がいた部署の人等には知られたくないです
(職場は退職済みで人事課に対応依頼して自分で傷病手当金を申請しようと思ってます)

701 :
さる

702 :
たる

703 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

704 :
休職について質問です。
会社にうつの診断書を提出したのですがでは欠勤にて処理しておくのでゆっくりして下さいと言われて終了したのですが傷病手当の申請って1ヶ月くらいたってからすればいいんですかね?その辺一切触れられなかったので心配です

705 :
>>704
自分の会社は休み始めて1ヶ月目ぐらいに会社から傷病手当金の申請用紙が届いたので1ヶ月毎に出してます

706 :
>>704

傷病手当の申請書に自分で休んだ期間を記入するので自由。
1ヶ月毎というのが一般的かな、けんぽもそれを推奨してる。
自分は面倒なので2ヶ月毎に申請してる。
医者の書く欄が2ヶ月分しかないので、それ以上の期間は止めた方が良さげ。

ということで、今月いっぱいは気にせずゆっくりするのが吉です。

707 :
>>705
>>706
お二方ありがとうございます。
なにぶん休職ははじめてなもので勝手がわからず助かりました。
ちなみになんですが私の会社では欠勤連続1ヶ月で休職とするという規定があるんですがこの先1ヶ月経ったら休職の書類など書くよう指示されると思っていいんでしょうか?

708 :
会社によってまちまち

709 :
>>707
1ヶ月でまだ復職が無理なようであればその時に休職の診断書が再度必要になると思います
それ以外は特に何もないと思いますがあとは会社によってですかね。

710 :
>>707
そのあたりは会社によってまちまちです
毎月診断書を出さなくても、口頭での報告があればいいよ、という所もあるし
途切れることなくきっちり毎月診断書の提出が義務で、それが途切れると
容赦なく欠勤扱いになり解雇の流れになる所も有ります

また、診断書の期限が近付くと、おそらく上司の面談があります
つまり、診断書の期限が来るが、その期限を過ぎれば復職できるのかどうか
できないならそれはなぜか、どう言う療養生活をしているのか
できるなら具体的にいつからか、異動は希望するかしないか、リハ勤務は必要か不要か
そういった今後についての相談です
その上司も、直属の上司だったり、人事部の人だったり、会社によって違います
産業医が居る会社なら、定期的に産業医に受診することも必要です
場合によっては、上司が一緒に診察室に入ります

あなたは復職するつもりでいるのでしょうか
まだ決まってなければ、「復職する意思はありますが、来月は無理のようです」
のように、きちんと意思表示しておくほうがいいですよ

711 :
適応障害でそろそろ倒れそうなので今急ぎで引き継いでそのまま傷病手当金もらおうと思ってる
そのまま退職しようと思ってるが、きちんと傷病手当もらえるのか、その先に新しい仕事を見つけられるのか、不安ばかりだわ
休んで心を落ち着けたら考え方が変わるのかな

712 :
傷病手当金をもらえても働いていた時以上に
生活が苦しくなったという悩みが出てくるよ

713 :
ちなみに総支給34万の場合傷病手当だと手取りどのくらいになっちゃうの?
目安教えて下さい

714 :
標準報酬月額×2/3

715 :
>>711
療養期間中は焦らない 極力何もしない何も決めない
診察・服薬を怠らない
飲酒は控える

すこしずつね

716 :
3月欠勤分から4回支給されてるんだが、MAXとMINで5万以上差がある。理由がよく分からん。そんなにばらつくものか?

717 :
>>714
標準報酬月額っていうのは総支給のことですか?

718 :
>>717
毎月もらう給料明細に記載されてないの?

719 :
>>717
額面で34万円もらってたんなら、23万程度でしょ。
ただ、ボーナスも含まれるんだっけ?

720 :
調べた。年に三回以下のボーナスだと組み込まれないみたいね。
年俸制のほうが有利だなこれは。

721 :
>>719
23万というのは額面のことですか?
手取り引かれると18万くらいになっちゃうんですかね?
それともあまり引かれないんでしょうか?

722 :
>>721
傷病手当は非課税だから何も引かれない。
その中から住民税や健康保険を自分で払う。

723 :
職場を辞めてから何もできないまま1年6か月位以上経過してしまっているのですが
今から申請するとして、1回目を最初の3か月分だけにするか
全てまとめて申請するか、どっちがいいとかありますか?

724 :
>>723
医者の所見書ける長さが病院によって違うので、それを目安に区切るのが楽
私は2ヶ月区切りで、11ヶ月分を6通にまとめて出しました

725 :
>>722
ありがとうございます。住民税や健康保険は勤務していたときと同じ金額と思ってよいでしょうか?

726 :
>>725
住民税は前年分だから今年のうちは同じ。来年になると今年の働いた分。

健康保険は、任意継続にするか国民保険にするかで違う。
任意継続だと、働いてた時は会社と折半だから退職したら倍額になるけど上限があるので
1.5割増しぐらいかな。扶養家族がいるなら任意継続のほうが安い。
独身なら国保のほうがいいかも。

727 :
>>724
ありがとうございます
後からまとめると審査側から不審がられるとかあるかなとか思いましたが
11か月分出した人もいるんですね

728 :
>>727

申請用紙見ると分かるけど、医者の書く欄は2ヶ月分しかないので
2ヶ月毎に書くと良いです。
一枚で1年6ヶ月分に挑戦したらここで教えてね(笑)
料金は一枚1000円(3割税込みで324円)なのです。

729 :
傷病手当金が1年6カ月終わりました。
手帳を申請してれば良かったのですが今頃主治医に相談して申請する事になりました。
手帳が送られてくるまで半年かかるようですのでそこまで失業保険の300日の開始を待たないといけないのか手帳申請用紙でハーロワークが就職困難者として受理してくれるのかご存知の方おられますか?

730 :
>>729
手帳がなければ所定の意見書を主治医に書いてもらって
提出すれば就職困難者となれる
該当疾患や手帳提出との違いなどは最寄りのハロワへ

731 :
通院終了から2年半の再発で認可降りるか不安なんだけど
あかんかったら社労士みたいなん通して異議したほうがいいの?

732 :
退職前の4日連続した休みというのは
金曜(病欠)+土日(職場休日)+月曜(病欠)みたいな感じでも成立しますか?

733 :
>>732
土日とか関係ないから、それで大丈夫ですよ。

734 :
ありがとうございます

735 :
失業保険300日って使い切るより早く再就職したら再就職手当もらえるんですか?

736 :
もらえる
ただし退職した会社に出戻りしたら×      

737 :
ちなみに250日くらいして就職したらいくらくらいもらえるんですか?

738 :
うわぁここ見てて良かった
再就職手当のことなんて知らなかった
ちょっと元気な時にハローワークに聞いてくるわ

739 :
ちなみに最強は休職+傷病手当延長+失業保険300日ではなく職業訓練学校?

740 :
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/9561/

741 :
職業訓練申し込みしたけど
起床困難とか体調悪い人には厳しいと思う
障害枠訓練は定員少なく受からないことも

742 :
今は国保に切り替えているんですが
国保での受診歴も健保の人には全部調査されて知られているのでしょうか?
申請した傷病と関係ないところまでなど

743 :
>>742
たぶん、そんな連携とか取らないんじゃないか?
傷病手当金の事だよね?
在職時の健保の傷病手当金の職員が今現在の国保に照会するかって事ですよね?
しないと思います。
医師の「労務不能だった」って書いてる意見書でしか判断してないようです。

744 :
>>743
ありがとうございます。傷病手当金のことでした
昔の職場の人で自分が申請する健保の職員になっている人がいて
審査でどこまで調べられるのか等気になっていたのでそうだと嬉しいです

745 :
傷病手当受給条件について教えて下さい。在職期間が1年未満なんですが前職と通算してなら1年あるのですが(切れ目なし)退職してからも傷病手当受給できるんでしょうか?ちなみに前職現職とも大企業なので独自の健康保険です。

746 :
>>745
切れ目が無いんだったら、たぶん退職後も受給可能だと思いますが、今の健保に電話して確認した方が確実です。

747 :
傷病手当金の話で、転職前と切れ目なしって書いてる方がいるのだけど、それって健保に関係あるの?
退職時に、今の会社に入って1年以上かどうかが、退職後継続して傷病手当金もらえる条件だと理解してるんだけど、自分が誤解してるのかな。

雇用保険はわかるけど。

748 :
>>747

一日の切れ間も無く社会保険の被保険者が1年以上あれば対象になりますよ。
健康保険法 第4章にも書いてあります。

退職の当日まで1年以上継続して被保険者の資格を有していること(任意継続中の期間は含まれない)。
この場合は必ずしも同一の保険者でなくてもよく、また資格の得喪があっても1日の空白もなく被保険者資格が連続していればよい(附則第3条6項)。
任意継続被保険者となる場合の要件と異なり、この場合は任意適用事業所の取消による資格喪失も含まれる。
船員保険の場合は、「1年以上継続して」が「1年間に3ヶ月以上、また3年間に1年以上の強制被保険者だった者」となる(船員保険法第69条6項)。

749 :
>>748
説明頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。

ウィキにも書いてありましたね。。
不勉強でお恥ずかしいです。

750 :
>>749

いいえ〜
自分も一年未満だったので一生懸命調べたんです。
人事に聞いたら継続不可と言われたけど、
保険組合に問い合わせてみたりしました。

751 :
>>748
横レス失礼
自分もそれ不思議なんだけど、健保が別でもいいってことは
傷病手当金の出どころはどっちになるの?
たとえば半年ずつ所属してたら半々になるの?

752 :
>>751
最後に退職した健康保険組合に請求です。
但し、前職の健康組合の社保資格喪失証明書を提出して一日も隙間がないか確認されます。

753 :
>>752
大企業扱いの独自の健保組合同士でも切れ目なければ間違いなく傷病手当受給できるって思ってよいですか?

754 :
>>753
そういう事になりますね。
ご不安でしたら現在の健康保険組合に確認してみたらいかがでしょうか?

755 :
>>754
ありがとうございます。生活に直結するので聞いてみます

756 :
>>729
なんの手帳?

757 :
手帳で市バスと地下鉄無料だから一番遠い所まで遊びに行ってくる。
そのあと市営の無料のジム行くわ。
お金無いから金使わんことしかできへん。

758 :
発達障害でも300日支給は可能ですか?
統合失調症も診断されてます。
意見書には発達障害で提出してます。

必要があれば、意見書を更新します。

759 :
自己解決しました。

手帳取得しているので、支給に問題はなさそうでした。

失礼しました。

760 :
欠勤と休職の違いってなんですか?
傷病手当を受給するにあたってはどちらでも関係ないですよね?
なぜこのような質問をするかというと現在三週間欠勤中なんですが一向に休職を命じられないからです。自分から聞くのも変ですよね

761 :
>>760
医師からの労務不能の診断書を会社に提出して休職することは伝えてありますよね?

762 :
>>760
あなたが病気で回復したら復職する意志は伝えてるの?
会社から診断書の提出を求められてないなら会社は休職扱いにしてくれてないと思うよ
医療保険だって医師の診断書ないとお金もらえないでしょ?

763 :
>>761
>>762
医師からの診断書は既に会社に提出しております。そしたら欠勤として処理しますので1カ月静養くださいと言われました。また期間が長くなりそうな場合に休職は適用されるんですかね?

764 :
>>763
あ、提出してたのね良かった
1ヶ月静養してくださいイコール休職命令じゃないの?

765 :
最初の3日は有給じゃないと傷病手当金の対象じゃないんじゃなかったっけ
医師に確認して期間が長くなりそうなら、もう一度診断書を取った方がいいか、会社の規定でいつまで休職できるか会社に確認した方がいいと思う
傷病手当金については会社を通す場合と健保に直接申請するやり方があるからあなたの会社はどっちか聞いて申請してください
どちらにしても病院に記入してもらう欄があるから早めにね

766 :
1ヶ月で戻るつもりなら傷病手当金は申請すべきなのか微妙だね

767 :
>>764
>>765
>>766
診断書は1カ月で書いてもらいましたがこの調子だと長引きそうなので会社に休職扱いにしてもらえるのかと傷病手当の受給の仕方について聴きたいと思います。

768 :
>>767
個人的にはメンタルによる休職で復職1ヶ月は早すぎると思うよ
ほとんどの会社は勤続年数によって休める期間が変わってくるから勤務歴が浅いなら不満に思うかもしれない
絶対に確認すべきことだから会社に連絡するのしんどいと思うけどなんとか力を出して勝ち取って下さい

769 :
>>760>>763>>767
欠勤になるか休職扱いになるかは、会社の就業規則次第
たとえば有休を先に使い切らないと休職扱いにならないとか
診断書が出た時点で有休が残っててもその日から休職になるとか
休職届と言う書類を提出しないといつまでも欠勤扱いで、
欠勤が〇日以上になると退職
等いろいろ。
もし最期のやつだとやばいので、ちゃんと確認したほうがいいよ

傷病手当金についても、(傷病手当じゃなくて傷病手当金ね、似てるけど別物)
「休職でも欠勤でも関係無い」というのは正しいけど
休職中に会社から何らかの手当金が出てれば(見舞金とか休職ナントカ金とか)
傷病手当金を申請しても不支給になる

でも傷病手当金には期限があるから、もし会社から何らかの手当金が出るなら
それを受け取ってから傷病手当金の申請を始めたほうが良いね
「不支給」期間も、傷病手当金の期間に含まれてしまうから

770 :
>>767
1ヶ月は短すぎると思いますよ。
自分も診断書貰ったときは1ヶ月の自宅療養と書かれたので、そんなものなのかと思いこみ1ヶ月半で復職したらぶり返した。
しっかり休んで回復させましょう。

771 :
原因は業務内だったら、
復職しても休職前と同じ仕事をしない方が良いでしょう。

仕事と環境を変えるしかないとわかってきた。

772 :
>>771
上司は異動になったけどその愛人がまだ部署にいる。
そいつ人格障害者なんだよね。
彼女も消えたらだいぶ楽になるのに。

773 :
>>770
その時はどうされたんですか?確か傷病手当金は一度終わりにすると別の症例とみなされない限り再受給できなかったような…
怪我と違ってわかりやすく治ってるかどうか分からないから厄介ですね

私はこれから休職→傷病手当金→退職してしまうので、その後新しい職場でやっぱりダメでした、ってのが一番怖い
ただ適応障害だからストレスの原因から離れれば元の生活に戻れる、という話ですが、心が弱っててそんな日がくるのかわからない

774 :
にゃんぱすー!

775 :
札幌には冬に除雪の仕事だけして夏は失業保険で何年も生活してる人がたくさんいるん

776 :
そういう意味では安定した人生だけど除雪季節労働者一人が安定して生きていける額だから親と同居の中年男性がほとんどなん

777 :
行政も土木会社も季節労働者も承認済みの既定路線の生き方です

778 :
まあ白波の刃先を細く乗ってわたっていくようなサーフドッグ的ほそぼそな人生だけどそれはそれですべてを犠牲にして子供の進学費用とか一家背負ってるお父さんとはまた違う軽い風情があるのんな

779 :
まあどっちがどっちとは一概には言いにくいんな 

780 :
にゃんぱす

781 :
すべてを獲得した人がいきつくさきは虚無というのもよくある話なん                                          秋なんなあ


なんかそんな気分です      デスで〜す                                                 ケツ!!   バイバイなん!

782 :
>>781
にゃんぱすさん
キリバン残念でしたね!
二丁目のサラさんは大物コテハンです

療養スレでは、私と二丁目のサラさんや他のコテハンさんや名無しさんであなたにゃんぱすさんの話題でもちきりですよ

詳しくは下記スレへ
次はキリバン888が狙い目ですよ

うつ病で療養中の過ごし方 304日目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1568182668/

783 :
>>769
休職届けを書くか確認したい場合直接人事に「現在欠勤にて処理されてると思いますが休職にしてして頂く書類などありますでしょうか?また傷病手当金受給する書類頂けますか?」と聞いても失礼じゃないですかね?

784 :
国民健康保険を減免してもらおうと非自発的失業者への認定を考えてるのですが、
 「傷病手当金」を受給してると受給が打ち切られる感じですかね?

785 :
>>784
それは失業保険の受給の手続きをして初めて「非自発的失業者」かどうかが分かるので(離職コード)
傷病手当金を貰い終わってからハロワで失業保険の手続きをしてからでないと減免してもらえない。
失業保険の延長もやってるよね?

786 :
>>783
>現在欠勤にて処理されてると思いますが休職にしてして頂く書類などありますでしょうか?
それより先に、就業規則を確認すべきでは?
有休は使ってるの?有休届が必要な所なら使われてないだろうけど、
「有休を使い切ってから休職」みたいな規則があるなら自動的に使われてるかも知れない
その場合は、有休を使い切った翌日から傷病手当金を申請することになるので
いつからいつまでが有休なのか、確認が必要だよ

そのへんも全然わからないなら、「今、診断書を提出して休んでいるんですが
正式に休職として休むための手続きは何か必要ですか
有給は〇日残ってますが、これは先に使うものなんですか?
それとも今は使えませんか?」みたいに訊くと良いのでは

>また傷病手当金受給する書類頂けますか?
これは普通、申請する本人が健保に直接請求して取り寄せるものだよ
(ホームページからダウンロードできる所もある)
大企業とかホワイトな職場とかだと、人事や総務に申請用紙が置いてあるけど
それを確認できてないのに、いきなり人事に要求するのは失礼だね

それとも確認できているのかな?
確認できているとしても「受給する書類」じゃなくて「申請用紙」と言うべきだね

787 :
教えて頂けますか?
9月末に退職し10月から新しい職場で
働きます。医師は9月のみ労務不可で
傷病手当の証明をしてもらうつもりです。
退職する職場に就職が決まったと
伝えていいのでしょうか?
ストレスにて鬱になり、新しい職場で
働くことが良いと医師と相談して決めましたが
上司がとても良い方で嘘をつかず
退職を伝えたいです。

788 :
>>787
休職中で無給扱いなの?

789 :
>>788
そうです。退職先に就職が決まったと
伝えるべきか隠すべきか悩んでます。

790 :
>>789
これから初回の傷病手当の申請書を前の会社に書いてもらうなら言わない方が吉かな
会社が拒否することはできないけど、元気なら急ぐ必要ないと後回しにされたりしそう
傷病手当金の受給確認できて、新しい職場でひと月くらい働いてやれると思ってから報告したらどう?

適応障害レベルの俺ですら新しい職場でうまくやれる自信がないのに、鬱の人がそこまで自信持って次の職場行けるのが羨ましい
きっと職場が良くないだけで仕事ができる人なんだろうな
俺は求人疑ってばかりだわ

791 :
>>787
新しいところで働き始めてからメールで伝えればいいんじゃないかな

792 :
必要なし

793 :
>>789
すぐに退職しますと会社に伝えなさい
退職理由は病気を理由に
言えないなら退職代行業者という手もある

794 :
>>790
>>791
>>792
アドバイスありがとうございます。
不安が解消できました。
助かりました。

795 :
>>793
ありがとうございます。
すぐに電話で伝えます。

796 :
教えてください。

現在は一人暮らしですが、生活不可能なので実家へ帰ろうと思います。
実家は遠方なので転院することになりますが、医者に申請書類を書いてもらう場合、空白がないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
自分なりに考えると、下記の2択しか浮かびません。
@現在の医者に通院
→申請書の実家郵送をお願いする
→同日か翌日に引っ越し先で初診を受けて初診以降の申請書を書いてもらう
A現在の医者に通院
→申請書の実家郵送をお願いする
→帰省先で初診を受ける
→申請期間中に遠出して現在の医者を受診し、転院日前までの申請書を書いてもらう
→申請書の実家郵送をお願いする
→転院先で初診日以降の申請書を書いてもらう

もっと良い方法があれば、教えてください。
実家は片道6時間交通費2万円程の距離です。

797 :
>>796
今は会社には在籍していますか?
傷病手当申請書には会社記入欄があります。
まだ会社に在籍しているなら
また方法が変わると思います。

798 :
会社記入欄、退職後は郵送で元勤務先に送って書いてもらうんですよね?

799 :
>>798
退職後は基本会社は記入せず健保に直接送る
でも所属してる健保に必ず確認してね

800 :
>>796
その2つの方法しかないです
在職中であれば、スキマがあってもそのスキマ期間が不支給になるだけですが
退職してるなら、1日でもスキマがあくとそこから以降は支給対象から外れます

つまり、前医者受診の翌日に次医者にかかるか
次医者にかかった後で、もう一度前医者にかかってスキマをなくすか、の2つに1つです

申請用紙の実家郵送はしてもらえますが、その時に郵送料を受付で支払う必要があります

801 :
>>798
申請期間が在職中の分で、尚且つ申請時には退職済みであるならそのとおり
たとえば9月30日付けで退職したなら、
9/30までの休職期間についての申請は10月になってからしかできないので、
退職後に申請用紙への記入を会社へ依頼することになります
そして在職中と違って会社から健保に送ってもえらうことができなくなるので
会社記入が済んだら自宅へ返送してもらい、自分で健保に郵送します

別に会社へ直接持参して人事の人にお願いしてもかまわないのですが
普通は郵送になりますね、だからちゃんとした手紙を添えましょう
申請用紙は、医師記入欄と自分が記入する欄を漏れなく記入して
特に申請期間については正確に記入しましょう
そして返信用封筒(自分の宛名を書いて切手を貼ったもの)を同封して
できれば書留で郵送した方が安全です

802 :
うつ病の妊娠2ヶ月の妊婦です。
妊娠する前からうつ病で会社には隠して働いてました。

今はつわりが酷くて休職していますが、今後つわりが収まっても精神的にも参ってしまって
そのまま産前のメンタル不安定なうつ病ってことにして休職したいです。
私の会社は就業規則で6か月休職すると自然に退職となります。
休職6か月目にギリギリ産休となりますが、退職させられる可能性はありますか?
一応会社は人手不足なので、育休が終わったら復帰したいと伝えるつもりです。

また、育児休暇給付金(保育園ワースト地域なので延長2年)→
退職→傷病手当(1年半)→延長してた失業保険(3か月)→障害年金
なんて完全逃げの計画を立てているのですが、
一度休職したら働く気が無いと思われてどこかのタイミングで受給出来ない場合はありますか?

803 :
>>802
まずかかりつけの医師に診断書書いてもらえるか聞きましょう
人事との交渉はそれからです
身体を一番に元気なお子様を生んでくださいね
私の会社でもつわりで休職したまま産休、育休に入った女性がいましたので、そんなに珍しいことでもないと思います

804 :
>>802
「働く気がない」って判断より、どの受給も条件が整ってるかが重要なポイント
それぞれ確認してみてね

個人的には、つわり休職→育休→保活→一度死ぬ気で会社に戻る→鬱による休職で傷病手当→退職後も傷病手当もらい続ける、って流れがいいかなと
私も精神なんだけど、鬱病ってことは799のがもっと辛い思いをしていると思う
だからこそ預けられる場所を本気で探すべき
一度認可保育園入れればあとは傷病手当もらいながら預けられるし、パートでもいい
先生が親代わりなのは心強いし、一人時間が作れるのも大切
とにかく激戦だからこそ4月に入れる用意だけはして
おいた方がいいよ

それと上の流れを勧めたのは「育休→(そのまま?)退職→傷病手当」ってこれ傷病手当の条件に該当しないんじゃないかと思ってさ
待機期間を育休前でカウントするの?
それから二度目の傷病手当は条件があったような
確認した方がいいと思います

805 :
あ、あと傷病手当は過去12ヶ月の標準月額報酬で計算するんだけど、その間に育休が入っていても問題なく貰えると、健保から回答をもらいました

806 :
>>803
お優しいコメントありがとうございます。
よくある事で安心しました。
医師に相談してみます。

>>804
まだ、子育てがどんなものか想像出来なくて、
家にいてお金を貰いながら子育てなら大丈夫かなと思ってましたが、
やっぱり大変ですよね…。
一度戻る事も検討してみます。

>「育休→(そのまま?)退職→傷病手当」ってこれ傷病手当の条件に該当しないんじゃないか
保活するものの見つからず2年延長→
会社にお願いして無給の休み3日取得で傷病手当の条件達成・有給消化→退職→
条件を満たして産前の傷病手当の残り分(1年半−6ヶ月=1年)を貰う
で想定してましたが、産前とは別カウントになるんですかね…?

どこかで途切れると詰むので、
産前を頑張るのが一番手っ取り早いですよね(汗)
産前をつわり休職、産後をうつ病で休職なら別の病気なので傷病手当を貰えそうですが、
そもそも産科の医師も約2ヶ月〜4ヶ月でつわりが終わったら、
それ以降もただ辛いってだけで診断書書いてくれるのかもよく分からない状態です…。

807 :
精神的な症状で休職からの退職をしました。最近の不安は精神科医が傷病手当をかかないんじゃないかって不安があります。
できれば傷病手当1年半を完走したいと思ってるんですけれども途中で医師からあなたはもう治ってるから書けないとか言われることってあるんでしょうか

808 :
>>807
完治しない精神病もあるので労働意欲が減退している限り医師はその申告を尊重する

809 :
>>806
産前は悪阻、産後は鬱なら症状が違うのでオーケーなのかもね
どちらにしても産後でいろいろ人生変わるから、やっても産前の傷病手当と育休取得、それから保活までじゃないかなと思う
そこから先は生まれた子の性格によってあなたの生活も変わるから、今から計画しきれないし、まして今すでに鬱持ちなら考えきれないんじゃないかな
産後の傷病手当は子供産んでからゆっくり計画したらいいと思います

それから鬱持ちなら尚のこと保活した方がいいですよ
育休給付金貰ってても、育児は合わない人にはつらい
とは言ってもしんどかったら見学までしなくていいから、4月に保育園に入る手続きだけはするよう頑張ろう
仕事は逃げられるけど、育児から逃げるには保育園しかないよ

まずは元気なお子さんが生まれるよう、心身休めてくださいね

810 :
>>807
医者によっては書かない人もいるみたいだね・・・。

811 :
振り込まれないよぉ

812 :
申請して1ヶ月なんの音沙汰もない。
このままだと餓死するわ

もう2ヶ月以上収入なし

813 :
>>812
電話で確認汁!

814 :
初回分でも会社から送って貰って3週間位で振り込まれた。
問い合わせしてみるといいよ

815 :
ずるずると1年経ってしまった
1年も休んでた奴が復職するのって珍しいよね、、
普通は転職だよね、、

816 :
>>815
1年経って復帰したのがここに
受け入れてもらえて感謝してるよ

817 :
おめでとうございます!
受け入れてもらえたのも813さんの人柄が良いのかも

818 :
何か注意した事などありますか?

819 :
復職の意志はあるよ
というのを伝えていたぐらいかな

820 :
休業中に会社から、この本を読んでおけという指示がありました。
自己啓発の本とか、仕事で使うかもしれないプログラミング言語の本とか。
こういうのはアリでしょうか?

821 :
>>820
「アリでしょうか」ってどういう意味?
「会社が休職してる社員にこんなこと指示して良いの?」という非難?
「休職中に復職の準備として読書はした方がいいかな?」という質問?

822 :
自己啓発の本とか説教臭い感じがした。
体調の方は運動したり、個別指導ヨガ受けて良くなったけど。

823 :
>>820
私だったら相当不快に感じる
人事に報告しちゃうかも
自分がパワハラでうつになったからかもしれないけど

824 :
>>820
業務命令かどうか確認しなよ
休職中なんでしょ?

825 :
休職中でも、傷病手当金はみんなの健康保険が原資だから、スキルアップのための本を読んで勉強しろという考え方でした。
無茶苦茶な社長でした。。

休職中の社会保険料負担が痛いらしい。
給料20万円だと、社会保険料の会社負担分が3万円くらいあります。

826 :
今の会社に6月入社、まだ4ヶ月しかいません。
現在うつ状態で休職中です。
退職後も傷病手当をもらうには1年以上の在職期間が必要だと思うのですが、以前の会社では3月まで3年以上働いていました。合算という方法があると聞いたことがあるのですが、私の場合合算できるかどうか分かる方いらっしゃいますか??

827 :
>>826
すいません、失業保険の方でした。

828 :
>>826>>827
傷病手当金の「社保加入期間1年間」は、
「スキマに1日もあけることなく合計1年間」が必要ですが
失業保険なら「過去2年間に、合計12カ月以上、雇用保険料を支払った」
という経過があれば受給資格があります
ですからあなたの場合、前の会社と今の会社との間に無職期間がどれくらいあるか、で
受給できるかどうかが変わってきます
また、前回退職後に失業保険をもらったことがあるかどうかでも変わってきます

829 :
>>828
ご丁寧にお返事ありがとうございます。

前の仕事と今の仕事の空白期間は2ヶ月です。失業保険はもらっていません。
私の状況ですと、失業保険受給期間を300日まで延ばす方法が使えるのでしょうか。

830 :
>>829
あなたのことがまったくわからないのでここで判断はできません
「就職困難者」でぐぐって、自分が当てはまるかどうかを調べてください

831 :
>>829
外出できるならハロワ行って聞くが吉。

832 :
退職までに条件クリアして傷病手当をもらいながら休む予定なんだけど、早いとこ次の仕事決めないと確実に求人は減っていくぞと焦る自分もいる
しかもパワハラで辞めるから、もうどこ行っても怒鳴ってる人はいるんじゃないかと人間不信になってる

833 :
>>832
そうですね、どこにでも居るでしょうね
でも他人をあなたの思い通りに操る方法はないので
怒鳴らせない方法はないでしょうね
そういう人と、どう付き合って行くか、が今後の課題ですね

834 :
>>833
おっしゃる通りですね
うちの会社の場合は、赤字続きで自信がないから威圧したくて怒鳴る社長、その社長に怒鳴られる+やはり自信がないので部下に怒鳴る部長のコンボでした
せめて業績がいい会社に行けば少し違うんでしょうか
とは言えスレチですので転職板にでも行ってきます

835 :
障害者(就職困難者)は半年以上で失業給付頂けるらしいが
明らかに解雇してきたのに、自己都合での退職にされてる
最終的に決めるのはハロワと聞いたが…

836 :
>>835
退職届みたいなのを偽造されてるなら確認してもいいけど。
普通にハロワに通えなかっただけなら医者に一筆書いてもらうでも良いんだけどね。

障がい者なら、手帳か何かで証明になるのかな?

837 :
>>835
抜けてたけど>>836(一筆書いてもらう)は会社都合と同等にするだけだから、
手帳か何かの提示で日数が増えるかどうかではないから。
自己都合→会社都合(支給までの3か月の待機時間がない)
は経験あるけど、支給中でも変更はできるとはずなので、焦らずにね。

うちの親が支給中に日数増やしてもらったという話は聞いたが、細かい話は聞いてないのですまん。

838 :
支給申請は役人との応酬
向こうの名前と話したことは全部メモする

会社都合退職はペナルティ?があるのか会社が小さいと嫌がる
申請時に役人に事情説明する
明らかに会社都合の場合はそのように変更される

就職困難者指定は手帳があれば早い
なければ主治医の診断書

839 :
今月9月30日が今月最後の診察だけどその日に傷病手当の書類って貰えないんだっけ?
10月にならんと貰えない?
そしたら次の診察まで結構空くから困るな。

840 :
9/1から9/30までの書類?
月末日なので書いてもらえると思う

841 :
今、傷病手当金を受給してて
失業保険の受領期間延長したいんだけど
ハロワに電話しても繋がらないんだけど
ハロワに提出する資料で申請書があるんだけど
郵送の場合はそれはなくていいのかな?
印鑑は郵送の場合は不要で持参の場合は必要
みたいなんですが。

842 :
>>841
ホームページでダウンロード出来ないかな?
あるいはハロワから郵送で送って貰う
電話は朝一の開庁時間にかけないとあまり繋がらない

843 :
809だけど、けんぽに電話したらまだ書類届いてないと言われ会社に確認してと言われ会社に電話したら、給料の締め日の関係でまだ送ってないと言われた
早くても来月にはと言われたが、もう無理今月支払い出来ないよ…
もう3ヶ月近く無給だよ…遅くなるなら連絡して欲しかったよ。

844 :
元々過労で自律神経失調症になって、子供が難病になり2ヶ月の闘病看病の末亡くなって鬱病発症して葬式代や何やかんやで貯金ゼロからの2ヶ月。嫁も子供もいるし、マジでどうしていいかわからん。
流石に副作用に耐えながら鬱でも手渡しのバイトをして凌いできたけどもうだめだ

845 :
>>844
なんでそんな無給が続いてるんだ?
たしかに締め日が終わって欠勤であることを証明する賃金台帳とかの準備はあるけど、最低でも2ヶ月もありゃ整うはず
休職中なら会社に事情説明して前借りさせてもらうのが一番安全な気がする
退職してるなら社会保険労務士なら何かいい手立てを教えてもらえるかも
労務士が入ることで書類が早く動くこともある
奥様は元気なら奥様に動いてもらうのもいいかも

おつらいでしょうが、とにかくお金があれば現状も変わると思うので、もう少し頑張ってください

846 :
手帳持ち。
8ヶ月働いてる。か、限界。傷病手当金は1年だから出ないのは知ってて休職できないけど、半年以上だと今辞めたら失業保険は貰えますか?

847 :
>>846
直接職安にいって聞いたほうがよいのでは?
(持ってる書類は全て持参)
住んでる地域で判断の条件が変わると以前話題に

848 :
スレ違いで申し訳ないですが、自殺未遂で会社に訴訟した人いらっしゃいますか?

長文になりますが、経緯を書いていきます。

会社の出張でのことと日々の時間外業務に耐えきれず、今月の一日に自殺未遂(バファリンOD)で緊急搬送。
搬送先の病院で紹介後メンタルクリニックに診察したら抑鬱で3ヶ月の自宅療養と服薬と診断されました。

会社に父同行で四者面談をしてきましたが、傷病手当ての手続きは会社で用意してもらいましたが、父がどうしても会社を許せず、弁護士に相談すると言って面談が終わりました。

既に父が弁護士に連絡してあったので、賠償請求をすると云うことです。
中学校から現在までの出来事を書いて弁護士に送ってくれとのことで2日前に送って今に至ります。

正直僕も会社が憎いですが、もう直ぐにでもアルバイトでもいいので働きたい思いが混雑して、また死にたくなってきます...

似たような経緯がある人が居ましたら、どんな感じでことが進むか教えてほしいです

849 :
>>848
お幾つ?勤続何年?会社の規模は?

裁判は労力も時間も取られるので身体や精神的負担にならなければ良いが
医師を証人に呼んだりすることになると嫌がられる事もあるから
落しどころ(賠償金額)があるなら、長々と裁判するよりさっさと示談して会社と縁切った方が良いと思う
焦ってバイトとか始めないで療養は続けながら裁判に備えた方が良い

850 :
>>849
レスありがとうございます。

僕は25歳で勤続3年半です。
会社の従業員が30弱と大きくはないです。
賠償金額は弁護士の相談のとき聴く予定です。

851 :
>>848
自分ではないけど、過労自殺の裁判に関わったことがあるよ
だいたい過労によるものとみなされるラインは、月の残業が80時間以上が
過去6カ月間続いている事、だそうだよ
それくらいの状況だったら、だいたいの病気は過労によるものと認めてもらえる

ただし、その残業が「上司の指示によるもの」である証拠が必要
自発的に残ってたとか、上司が指示してないのにダラダラ居残ってただけ、
とかだと会社責任は問えない
私が関わった裁判では、ここが争点になって時間がかかった

ところで裁判の目的は賠償金かな?それとも会社に謝罪させたい?
もし残業時間が上記のラインを越えてたら、そんなに時間はかからないと思うけど
会社の態度を変えさせたいとか上司に謝らせたいとかなら時間かかるよ

852 :
>>848
>>849さんも言ってるけど、バイトは今はしないほうがいい
おそらく、ろくに働けなくて自己嫌悪でメンタル悪化することが予想できるし
もしもうまくできたとしたら「なんだ働けるじゃないか、君はうちが向いてなかっただけだよ」
と会社に言わせる隙をつくることになってしまう

何もしてない時間が落ちつかないのであれば
読書とか手作業(ジグソーパズルとか編み物とか、モノが残るものがいい)をしよう

あと、身体の健康をおろそかにしないこと
栄養バランスのとれた食事をして、規則正しい生活をしよう

853 :
>>848
裁判ってのは、ドラマみたいに裁判所で証言しあって争って…
みたいなのは実はそんなにない
双方が証拠や証明の文書とかを提出しあって、「じゃあ次回までに読んで来て」
で、次回には「返事を持って来たので読んで」この繰り返しだったりする
これが月イチくらいのペースなので、その間弁護士は忙しいけど
当事者はあんまりやることなかったりする
(私の関わった裁判では、当事者は死んでたので周囲の人は仕事しながらの裁判で
バタバタしてるうちに次の打ち合わせが来て、って感じだったけど)
結局過労自殺だと認めさせたけど7年かかった

勿論これは、双方の意見が食い違った点が多くて
さらに会社側がとことん争う姿勢を見せたから、というのが大きい
あなたの場合、まずは弁護士同士の話し合いをして
会社がすんなり賠償金出す姿勢を見せれば示談となり、裁判にはならない

854 :
>>851
裁判の目的は賠償請求です
労働に関しては会社で残業ではなく、自宅にいる際や時間外で連絡が掛かってきて、明日の朝までの指示が都度ありました。
連絡は全てではないですが、LINEのログが残っています。

また海外出張の際も、深夜3時まで話に付き合わされたりもありました。


>>852
ありがとうございます
しばらく家で出来ることを探します。
しばらく家の掃除が溜まっているので、終わったら英語の勉強をしたいと思います。

855 :
>>853
それを聴いて安心しました。
会社が認めるか否かは別として、裁判にならない方が良いですね。

本当に示談で終わってほしいです

856 :
>>854
じゃあそれらの記録をプリントアウトしておこう
会社からの電話や、即返事が必要なメール等があった日時を一覧にすると
弁護士さんもわかりやすい
(この一覧は、自分でWordとか使って作ってもいい。
ただ、それが本当である証拠を出せと言われたら出せるように通信記録を残しておくこと)

日記でも良いんだけど、毎日の出勤が何時で、帰宅が何時、
そして自宅で行う仕事が何時間、というふうに書きだそう
もしこれが帰宅後毎日数時間とかでなければ、争うのは難しい
「仕事そのものの時間はかかってない。
自宅に仕事の連絡がくることのプレッシャーに弱いだけじゃないか」ってなる

857 :
早く振り込んでくれょ

858 :
>>855
示談で構わないなら弁護士同士で話し合って終わってもうよい

また労働局を間にいれて(ただしこの場合は労災が明快なほうがよいadr=話し合いを会社とする選択もある

後者はスピーディーだが賠償額など少額になりがち
相談は資料もってまず労基へ

859 :
わーい、振り込まれた

860 :
>>859
恒例の0時振込かw

861 :
3大疾患は躁鬱、鬱病あと1つは何?

862 :
てんかん

863 :
って、サラッと鬱病なん混ぜてあるな
統合失調症 双極性障害 癲癇
これが3大精神病
鬱病は2つ3つくらいランクが違う

864 :
>>72
つまり傷病手当を1年6か月貰い切った人でないと 
通常3か月の失業保険が300日になることはないのですか?

865 :
強迫性障害は何故軽視されるのだろう…
軽い人もいるけど重度だと日常生活すら出来ないのに

866 :
失業保険が90日は短いよ。 
国保と住民税払えばもう終わり 
せめてもう少し長くしてもらいたい 
鬱病だと2つ3つランクがが違うとはランクが低いから対象外ですか?

867 :
退職後に追加で診断書を書いてもらった人っていますか? 
何に使うかは不祥

868 :
>>866
単極鬱は双極と同等と見做され300日支給だよ
今俺がそれでもらってる

869 :
>>866
失業保険って言うのは「働けるけど就職が厳しい」場合のための保険だよ
働かずにお金貰う為の保険ではない
ランク低いってことは、えり好みしなきゃ就職先に困らないってことでしょ
就職しなよ

870 :
>>867
診断書っていうのは、休職するために会社提出する以外の使い道ある?
今は運転免許とるにも不要だし
たいていの「申請」に関して必要なのは「意見書」とか「医師記入欄」だから診断書ではないし
何千円も支払って、提出先の無い診断書をもらって何の役に立つの?

前に、「自分の病名をはっきり知っておきたい」という目的で
発行を希望してた人がいたけど
数千円払って1枚書いてもらうより、カルテ開示を依頼して必要な所だけ
コピーしてもらえば実費の数十円で済むならそっちにすると言ってたし

871 :
自分は後から診断書書いて貰ったよ
ハロワに延長申請で出そうとしたら違う形式の書類求められて結局使わなかったけど

872 :
適応障害→傷病手当受給→退職→雇用保険受給延長→手帳取得→傷病手当14ヶ月受給なう

この場合14ヶ月で傷手打ち切っても就職困難者に認定されますか?

873 :
>>872
される筈だが確認を必ず職安にしたほうがいい
適応障害は一応3大疾患とはならないの少しきになるなぁ

874 :
適応障害でも手帳取得できるんですか?私も適応障害なんですけど鬱じゃないと駄目かと思いまして

875 :
A型で働く能力がないから解雇してきたのに
会社都合でなく自己都合で退職と離職票に書かれた。
解雇予告のあと、B型か就労移行に行けと言われたので
それならやめます(Bと移行には行かない、の意)と言ったのが
自己都合になったらしいよーその前に解雇にしてきたっつうねん!

離職理由申立書書いてハロワに提出してきたわ。
会社都合になりますように…

876 :
ついに退社することになりました。退社すると傷病手当金は打ち切りですよね?この先どうすればいいのか不安です。職探しも自信ないし途方に暮れています。

877 :
>>876
https://snabi.jp/article/151

878 :
>>877
ありがとうございます。

879 :
傷病手当金を下ろそうと思ったら
今日は手数料が取られるんだね
三井住友銀行だけど、
確か、三菱UFJ銀行は取られなかったような
気がしたけど。

880 :
うちのメインバンクは契約によっては土日祝含む24時間引き出し無料

881 :
>>880
>うちのメインバンクは契約によっては土日祝含む24時間引き出し無料
そっか、契約によるね。
会社指定の銀行だから月3回までは手数料なしの
はずなんだけど、画面に手数料108円かかります
と書かれると下ろす勇気がない。
月曜日に降ろしに行きます。

882 :
こっちもりそな使ってるから手数料はなかったね
最近りそなATM増えてるから楽だ

883 :
俺は住信SBIネット銀行に傷病手当金を振り込まれてるから、給与や年金の振り込みがあると7回まで引き出し手数料が無料になるから
気にせずコンビニATMで下ろしてる。
傷病手当金は(年金)って書かれて振り込まれてる。
ちなみに振込手数料も月に7回まで無料だから助かってる。

884 :
傷病手当金って結構貰えるんだね
次働くとしても非正規だからそれより全然貰えると思うと働く気しなくなるな

885 :
>>884
それな

886 :
適応障害で1年6ヶ月満期までもらい続けた方いますか?
適応障害から鬱病に診断変更とかあるんですかね?
失業保険が心配でして、、

887 :
>>884
しかも非課税

888 :
にやんぱすー!

889 :
働く気なんてないのねんw
やる気ないのねんのねん

890 :
浮浪所得は楽チンだのん
もう働く気なんておきないのねんw

891 :
切り番ゲットしたわよ

ひゃっほ➰

892 :
ぬるま湯にずっとつかってたなら
のぼせるのかなん?
       トホホ、イタズラはもうこりごりなん       バイバイなん

893 :
在職中の傷病手当金が入金される時期と
退職してから会社を通さず傷病手当金を
貰う時期ってズレとかある?

894 :
>>893
会社を通さなくなった分だけ、早くなるかもね

895 :
7月分振り込まれた・・・問い合わせて今日振り込みとは聞いてたけど家賃払えるか不安だった

896 :
申請から2ヶ月、いまだに振り込みなし、けんぽに電話したら会社から3日前に資料が届いたとのこと。

先月の給料1万円
今日給料明細がきたが、−8万円
収入がないのに毎月負債が増えていく
もうだめだ

897 :
傷病手当金受給中でも会社の労働組合費、共済費(会社独自のもの)って
払わなきゃならんの?住民税、保険料は支払義務あるのはわかってるけど。

898 :
>>896
取り合えず不備が無ければ確実に振り込まれるから、気長に待つしかない
自分も最初の申請時には、振り込みが遅くて「審査に通らないのか」とか
思いながら過ごして、家賃やその他は引かれていくし、
減ってく貯金を心配しながら過ごしたけど
2回目以降は慣れたもんよ

>>897
もちろん

899 :
>>897
給与ではなく手当金なのに?組合費は給与の1%だったかな?
という取り決めがあるので給与ゼロならゼロなのかなと思いました。

900 :2019/09/30
>>899
労働組合によっては、減免できる規則があったりするからここじゃわからない
そのへんは組合の偉い人に確認したほうがいいよ

アスペルガー症候群 についてマターリ語り合うスレ230
【ワッチョイ無】精神障害者保健福祉手帳120冊目
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その107
鬱で休職している人・退職した人 123
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 200
Lexapro/レクサプロ 40錠目
仕事探し中49 とりあえずアルバイト
メンヘラ達の宴 第22章
摂食障害【過食嘔吐、過食】Part.11
自閉症スペクトラム総合スレ10【ASD】発達障害
--------------------
永遠の門 ゴッホの見た未来
横浜デジタルアーツ2
【7263】本田技研工業【HONDA】
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12626
twitterでフォロワー詐欺中年juke
【夏季限定】FLASH制作初体験 教えてア・ゲ・ル 4
【お酢】新モバゲー晒しスレPt.26【コリコリ】
「次にくるマンガ大賞 2018」、コミックス部門、web部門ともに女性向け漫画が1位!どうやら見つかってしまった模様 [425612722]
CR聖戦士ダンバイン Part110
【日産】ムラーノ 60台目【MURANO】
【話題】李信恵「おいらは民族差別と女性差別の被害者」 @rinda0818
【LIVE】ゴーン被告登場! レバノンから会見中継
【星に】40代で無職 1222日目【願いを】彡☆
【湖北柏白井】VZONE総合スレ6【我孫子津田沼】
おちんこ ビュッ!ビュッ!ビュッ!
ホリデイスポーツ札幌清田店★2
【ファンサdis】梅原裕一郎アンチスレ6【ワクワクする】
【Neo Steam】ネオスチーム part99【neosteam】
【エホバの証人】エホババアに励ましを与えるスレ【ものみの塔】
ファンデーション使ってる人いる?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼