TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 100
車窓に見える気になるものを書け
//// 鉄道板・質問スレッドPart163////
けらすについて語るスレ
立ち食いそば【駅】おかわり51杯め(ワッチョイ)
切符収集スレ3枚目【硬券・補充券・常備券】他
ICOCA PiTaPaしりとり Part3
漢字1文字取って千の駅名連ねよう332番線
【18年1月末】スルッとKANSAI Part14【利用終了】
【色々】第45宮脇俊三スレ【行きたい所があるんで】

金券ショップを愛用している鉄ヲタ 10軒目


1 :2019/03/20 〜 最終レス :2019/09/22
回数券バラ売り、株主優待乗車証、施設入場券などを旅行の際に使ったり
駅で終売してるプリペイドカード類や記念一日券、非売品の特殊な乗車券などが売ってるときもあるなど
鉄ヲタにとって何かと気になる商品が並ぶ金券ショップ情報を語るスレです。
「JR昼特回数券」の発売終了で激震が予想される関西地区の現地情報など、お待ちしております。

次スレは>>970以降の立てられる方おながいします、ワッチョイ導入禁止。

前スレ
金券ショップを愛用している鉄ヲタ 9軒目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1543761337/

2 :


3 :
横浜駅や川崎駅あたりの金券屋で18きっぷ5回分の相場は何円くらい?
新宿とかよりは高かったりするのかな?

4 :
>>3
横浜、今日何店か行ったけど安くないよ
どこも5回は11,600円前後かな

5 :
>>4
サンクス
どうやら11500円以下は関東では新宿に行かないと難しいみたいね

6 :
>>3
だから、前スレでも書かれてるけど旅行券買ってと
神奈川なら新横浜にツアーズあるだろ、川崎なら品川のが近いが

7 :
>>6
だから、そんな手間かける変人はあんたくらいしか居ないと

8 :
18きっぷワープのための新幹線回数券を漁ろうと金券ショップを検索してみたけど
静岡も三島も駅前は同じチェーンばかり固まってるのね

9 :
凡例

1、腹黒屋・・・大黒屋(三遊亭圓楽のように腹黒い)

2、悪セス(ワルセス)・・・アクセスチケット(チャリンカー買取、郵送買取り支払遅延)

10 :
>>8
浜松、豊橋も同じチェーンが集まってる。

11 :
>>9
だから、ワルセスなんて造語使ってる変人はあなただけですよw

>>8>>10
昔は他の会社の店舗もあったんだけど、大抵は駆逐されちゃったね。
静岡駅なんかは大黒屋を駆逐しちゃったし。

12 :
>>11
個人店は潰れる。
ハイカ、高速道路有料道路回数券、文具券、ふみカなど廃止されたから金券屋は減る。

13 :
サンニチ読んだが売り上げの3割以上があずさ回数券なアクセス甲府店とか死にそうですよね、甲府酒折がこないだまで130円だったのに2枚270円に改悪されてたけどつぶれられても困るし買うか・・・

14 :
QUOカード死刑宣告? QUOカードpayなるものが登場したようで、うちの近所のローソンで3も/26から使える
ようになるらしい。

QUOカードまでなくなったら、金券ショップピンチじゃん。

15 :
>>12
近畿が減り始めた。
昼特廃止は痛い。

16 :
>>14
何でも「Pay化」って流れなのか?
レジに立つ側の方が、いよいよ訳が分からなくなってきそう

政府主導でキャッシュレス化を推進している時代なだけに、
スマホの活用を前提とした流れになるのは時代の必然だとも思うけど

17 :
>>15
JRの改悪を知って、阪急阪神が行った回数券引き換え当日限り有効への改悪もな

18 :
南方駅近くに当日限り有効の阪急回数券売ってる自販機があるけど、重宝してる

19 :
>>13
最期は新宿店から送ってもらった新宿〜幡ヶ谷の回数券を売りまくってJRへ嫌がらせしまくるのかなw

20 :
阪神駅前の金券自販機で二枚組回数券買ったらカードタイプだったからもう一枚買ったらまたカードタイプだった

21 :
>>16
酔う知らんが
そのうちバーコード統一して支払い先選択できるようになるん違う
お財布も液晶で支払い先選んでからタッチする端末もあるしそんな感じで

22 :
>>20
カード状態の残り二回なら10円くらい高く設定しても売れるんだろうけど、もうめんどくさいんだろうねw

23 :
>>19
そんなもん何に使うの?

24 :
新幹線回数券買うより分割乗車の
方が安くなる場合があるよね
名古屋浜松みたいに

25 :
新幹線回数券でそういう部分の矛盾を潰せば良かったのにね…何のための特企だよと

26 :
豊橋往復を買って降りるのか
ひかり不可・早朝夜間不可だが、驚くほど安くなる

27 :
>>26
名古屋岡崎浜松の乗車券と名古屋豊橋浜松の特急券買うだけでも安いわ

28 :
>>27
それ次自動改札通るの?

29 :
悪が18きっぷ1回まだ3000で買い取ってるわ4000で売るのこれ?

30 :
>>28
自動改札は通れないはず。
ただ、不正乗車じゃないんだから堂々と有人通路をどや顔で通ればいいだけ。

31 :
>>28
乗二枚特二枚だから、通る。
新幹線乗換改札を通れないのは、合計で四枚を超えるか、乗あるいは特だけで二枚を超えるか、乗より特の区間が大きいとき。

32 :
>>31
あそっか。乗車券のほうが三分割だと勘違いしてた。

33 :
金券屋は早い時間開いてないからそういうときはこういう手もあるのか

34 :
>>33
それを考え付かなきゃ鉄ヲタではない。

35 :
JR東株優のJREポイント500ポイント券が都心の店でも100円とかで売られ始めていますが。
これって同じカードに2回は使えないのは聞いているのですが

1.同一名義でポイントカードを何枚も持っている場合はそれぞれに使えるのか
2.既に旧アトレカードを持ってるのだが、ルミネ辺りでJREポイントカードを新規でつくってそっちに足せるのか
3.ポイントが期限切れで0ポイントになったまま放置してたカードに足せるのか?

この辺、試してみた方は居ますか?
昔、アトレで大きな買い物をした時にポイントカードを忘れてきたためそのたびに新規でカード作ってたんで現状4枚転がってるw
これら全部に100円払って500ポイントになるのならかなり得だなと。

36 :
>>14
現物贈答用としてしばらくはQUOカードと図書カードNEXTは残るよ

37 :
これで有人改札を通るのが分割の醍醐味
http://feelfine.blog.images.izumichan.com/resources/56000/56131-1.jpg

38 :
それでいくらお得になるの?

39 :
150円

40 :
>>38
8分割でオレンジカードを16枚1穴で潰せる。金額よりそっちの方が重要。

41 :
うわあ

42 :
品川支店変わった?

43 :
>>42
JTB千円常備されたことか

44 :
>>43
品川新横浜は元々常備。東京新宿は現金戻し

45 :
>>43
サンクス。
前に新宿品川に加えて東京って見た記憶があったもんで。

46 :
https://rocketnews24.com/2019/03/29/1191463/
【裏ワザ】500円で東京から広島まで行く方法 / 運とタイミング次第では九州まで行けるかも…!

結論からズバリ言ってしまおう。裏ワザとは、もともとオトクな「青春18きっぷ」を金券ショップでさらにオトクに購入するという方法だ。
まあ定番なのかもしれないが、前回の冬シーズン最終日(2019年1月10日)、金券ショップ『大黒屋 日本橋三越前店』では
……なんと500円で販売されていました!

アホすぎるう(笑)

47 :
>>46
青春18を紹介するサイト・ガイドブックに載っているコースなんて
別途経費(タクシー・ホテル・区間特急乗車)がかかり過ぎて
結局最初からのぞみ・はやぶさで行った方が安くつくのが実態。

48 :
>>47
んなこたーない。

49 :
>>46
地下鉄で行くところか
JR駅から遠すぎじゃ

今回は日曜日に売り切れなかったら投げ売り始まるかね

50 :
昨日、大阪駅前ビル行って来たけど近鉄株主優待券値上がりしてる
期限5月末は売り切れで7月末ばかりだったが、ほとんどの店が1800〜1850
名阪ビジネス切符はほとんどの店で置いて無く、一軒だけ在庫有りで1780

51 :
>>49
東京駅から三越前駅まで無料シャトルバスが頻発していることも知らない情弱www

歩いても三越前までなら10分で着くぞ。歩けやメタボ鉄ヲタ!

52 :
>>49
> 今回は日曜日に売り切れなかったら投げ売り始まるかね

もう一回週末を挟むんだし、投げ売りする訳無いだろ。どんだけ情弱なんだよwww

53 :
日本橋口から半蔵門線三越前なら5分そこらで着くやろ。大手町行くよりよっぽど早い

54 :
>>53
新幹線ならともかく、在来線改札からだと日本橋口に辿り着くまでに5分はかかるという罠。

55 :
31の日曜と勘違いするもんなんか
最終の日曜と考えるのが普通だと思ったわ

56 :
>>46
最終日に500円で買えても買った後では東京から広島までは行けない罠
早朝稼動してる自販機に入ってるなら別だが

三越前の大黒屋なら新日本橋も近いが電車降りてから駅を出るまでの時間を考えると
神田も大差ない

57 :
最終日の前日は3500円なの?

58 :
>>46
今日見たけど、1回4500円だったかな?で見た。高過ぎだろ。

59 :
>>50
八木駅は1750円
まあ大阪では100円前後高いから妥当な値段だな

60 :
>>55
日曜日の夜に書かれたらそう解釈されてもおかしくはない罠。
元々「最終日曜日が過ぎたら、最後に土曜日が来るケース以外は大抵は投げ売り開始する」ってここの住人は知ってるんだし。

>>59
七月末までの近鉄株優。新橋界隈では1600エンディング落ち着きつつあります。

61 :
さて。
今日、ニュー新橋のチケット昭和に行ったら都営まるごときっぷの前売り磁気券バージョンを初めて見かけた。百枚以上積んであり、期限が一年あるとのことなので財布常備用に一枚購入。なんと今日から有効開始の券でした。

またボランティアセンター辺りからの流出かと思いきや、値段が入っていて払い戻しも出来るそうで今までの優待券とは出所が違うのかもしれない。
気になるのは今までのごく一部の京急京成沿線民から熱い支持を得ていた紙の一日券がどうなるのか。
駅で売られている分はいつの間にか磁気式に変わっていたようなのだが、優待の一日券は3月期限のものまでは紙式だったのだが...

62 :
>>50
確か2月頃は大阪駅前ビルでも1700±30円位だったよな
名阪ビジネスきっぷの売りが少ないからかな?

63 :
>>58
昨日新宿で大ガード方面見てきたけど1回4000円台付けてる店まだあるね。
3000円台が可愛く見える
エース南館は人通り少なく在庫抱えてるのか5回11100円だったかな、しかもPOPが18きっぷで乗車不可能な小湊鉄道使ってるしw 誰かあの写真の電車に乗れるんですか?とでも聞いてやれよ、幾らなんでもアレは酷すぎる

64 :
>>63
そういう「痛い鉄ヲタ」と店員に思われる痛い言動をリアル社会でやっちゃダメ。

「いかにもローカル線」って画像をネットで拾おうとすると小湊がいっぱい出てきちゃうからな。
他にも未だに新潟色のキハ58とか使ってる店もあるし。

65 :
18きっぷの知識がある人は2370円からどれだけ離れているかを気にする
3000円でも高いという人もいる

一般人は自分の行程と比べていくら安いかが基準
一番安いのが18きっぷであれば4000円だとしても買う
その意識の違い

66 :
前橋とか宇都宮を日帰り単純往復とかしても
十分に安いしね

67 :
ヤフオクで、大阪梅田のアイジンギフトが、
5回残9千円で即決で出しているね。

勿論C制なんだろう。

68 :
北東パスなら通勤定期と良い勝負かも

69 :
摂津本山駅南の金券自販機中身空になってた

70 :
青春18きっぷを購入の際
96%で買ってた金券で支払うと店員は嫌な顔をした。

今度からは100円台のきっぷを何度も買いに行ってみようと思った。

71 :
セクハラ

72 :
>>70
陰険

なんてララーラララララーラー♪

73 :
金券ショップをのぞいたら
青春18きっぷ 残り1回 2,900円
というのがあった

もうちょっとだけ安くしろ

74 :
>>70
お釣りが出る商制で初乗り区間購入ですな

75 :
荻窪に甲南ができてた
2回5200円で18きっぷ売ってた

76 :
新橋って始めて言ったけど何?なんかイイにおいがしてて腹空いてきたぞ
値段い集中できないのはよくない笑

77 :
店頭で18きっぷ1回2枚あるか聞いてるのいたが2回じゃあかんのか

78 :
たぶんそれ最初の乗車駅か最後の下車
駅が違うパターン
一枚だと同一行程じゃないとダメ
だから別れてからの切符買うか
どちらかの下車駅まで一緒について
いかないからかなり面倒

79 :
多分二人組で同一行程になるかならなく
なる駅同士がはなれてる場合は二枚
の方が便利

80 :
東京から大阪行くのに1人は赤羽、1人は八王子みたいなパターンは普通にあるな

81 :
赤羽か上野だな

82 :
>>37
なんの特があるんや?

83 :
>>82
多少は安くなるからだろ?
少しはアタマ使えや。

84 :
そうそう。
新宿サブナードJで18きっぷ四回残りが6700円。
明日からペアで一泊旅行なんて人...


がこのスレに居るわけねーなw

85 :
>>84
安いな 今からいくわ

86 :
>>78
それって一人になったら無効扱いになるのかな

87 :
>>86
離脱はできる
2個以上ハンコおしてあるのにハンコより少ない人数が改札通っても問題ない

だから大阪から東京行くときに1人東京1人品川なら1回品川で2人で改札出て1人で入りなおせばよい

88 :
同じ日付が2つあるに一人で入場&退場時に不審に思われないのか?
ルールでは同一行程だったと思ったが。

89 :
実際は改札員もそこまで詳しくは見ていない。
18きっぷだと分かった時点で「はいはい、どうぞどうぞ」と通される。

90 :
>>88
人数が少ないぶんには問題ない
もう一人は乗車する権利を放棄しているということになるから

91 :
>>90
18はそれでOKだけど、西日本の二人縛りの割引きっぷは、それをすると乗車拒否されると聞いたことがある

92 :
っ[18きっぷ]有人とこ見せパスやろ
精算列にしっかり並んでるやついるけど毎回素通りして精算してる奴の後ろに18きっぷです。って言って下車しているわ
熱海だったかはちゃんとこれならは並んで
と言われたけどほかの駅はさほど問題になってない

93 :
キセルですか?

94 :
>>91
西のふたり縛りきっぷは「ふたり揃ってないと無効」だから。
18にはそんな決まりはないからね。

95 :
>>93
アタマのワルイヒトデスネ。
キセルではありませんよ。

96 :
キセル良くない(>_<)

97 :
他が過疎ってるので質問
新宿密集地帯にワタミお食事券500円(茶)が数店舗に大量にあり誕生月配布のではなく東横インの記載
従業員の横流しにしか思えないんだけど
売値200円前後でランチでも使えるけどそもそもランチ営業少ないから、利用価値あんまりなさそうなんだけど、よい利用方法教えて。

98 :
店舗数は少ないけどパスタ屋とかも
やってるからその手の店でランチタイム
に使う もしくは飲み会の幹事を
引き受ける

99 :
>>94
その頃からJR西日本で旅行しなくなったな
脱線事故で、すぐに止まるようになってダイヤが信用できなくなったし
空港までは仕方ないから利用するけど

100 :
大阪駅前ビルの18きっぷ相場や在庫の状況は今どんな感じ?
安ければ買いたいけど梅田までの交通費がかかることを考えると躊躇してしまう

101 :
>>99
個人の主観をいちいち書かなくてもいいのよ。

102 :
>>100
先週は残り1回分3500円
期間わずかだから、今週は安くなってるだろうね

103 :
今日の伊神は1回3300円しかなかった

104 :
>>103
名古屋からだと大阪日帰り往復で簡単にモトが取れるから名駅の店だと10日の昼を過ぎないと投げ売りにはならないと思うよw

105 :
岡崎らしい
☺18きっぷバラ券1回券が入荷しました!2000円での販売です☆#18きっぷ

106 :
浅草橋の金券屋、
18切符1回残、2600円也

107 :
いらねー

108 :
>>98 サンクス
パスタ屋ありました。後は焼き鳥屋位ですねランチは。
しっかし、店舗検索が使いづらい

109 :
>>97
ニュー秋葉原センターのところで100円で
売っててお茶の水の所でランチ食ってたんだが
ランチ辞めてしまったわ

110 :
18切符500円どころか18切符自体が無いな
一箇所未使用が11600で売ってたな

111 :
111(σ´∀`)σ ゲッツ!!
111キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
111(・∀・)イイ!!

112 :
>>77
コレクションで1回分を2枚欲しいとか?

113 :
新券新硬貨発行は金券自販機に影響ある?

114 :
>>110
ついさっきみたまま
大ガード悪セス2回5700
食堂街2回1500
1500円だから購入迷ったが明日天気雨で寒いそうなので辞めたのでほしい人は行ってくれ
他は東口南口見てないからシラン

115 :
食堂街ってどこ?まあ行かないけど

116 :
>>110
明日定休日のウサミン星悪セス
残1で2800円 バイト君権限では値引き交渉するだけ無駄だからスルー

117 :
>>115
いわゆる「メトロ改札裏のJ」はメトロ食堂街のテナントのひとつって扱いになってるからあそこのことを指してるのかと。
メトロ改札裏JはエースやサブナードのJより18きっぷ価格が強気傾向だっただけに意外と言えば意外。

>>116
ウサミン星????
捻りすぎると統合失調症レベルの造語症扱いされちまうから程々にな。

118 :
メトロ裏が食堂街なのか
あそこで安い&珍しいの見たことないな

119 :
>>118
あそこは地方百貨店の商品券(山形にはない山形屋とか)が何故かちょくちょく入る。百共より10円くらい安いことが多いので実際にそっちへ旅行するときや提携店で使って店員があわてふためく様と後ろに並んでる客の苛立った顔をニヤニヤ眺めるのが好きな変態さんにはオススメ。

120 :
こっちでは全共と言うけど百共と言う人もいるんだな

121 :
JR北海道はQR発券&チケットレスに踏み込むのか

122 :
西武百貨店商品券をイトーヨーカドーで使うの好き

123 :
>>122
まさに>>119で揶揄されてるタイプの人ですねw

124 :
で、ウサミン星って何?

ボルトはウサイン
伊東の手前は宇佐美
サントリーの健康食品はセサミン

125 :
>>124
津田沼だよ
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%B3%E6%98%9F#h3_1

126 :
>>125
ふなっしーとかならともかく、こんなの>>116と重度のアニヲタしか解らんわw
まさに統合失調症レベル。

127 :
以前、Jマーケットのことを「焼きたて」って読んでたアニヲタと同じ臭いがする...

J→ジャパン→焼きたてジャパンという漫画があった→焼きたて
という事らしいのだが...香ばしい野郎だw
デヴィッド・シルヴィアンとか書いとけば感心してもらえたのにアニヲタ知識だと空気読めない人扱いになってしまう不思議。

128 :
128(σ´∀`)σ ゲッツ!!
128キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128(・∀・)イイ!!

129 :
私:阪急電鉄のハーフ土日祝回数カード、
5回分の値段で7回乗れるけど、二人で分けましょう。
7枚は奇数なので、一枚は普通に切符を買うものとして計算しましょう。
370円区間なので、ここからなら、京都も神戸も両方いけますよ。
一枚当たりの値段は・・・・

相手:370×5=1850
   1850+370=2220
   2220÷(7+1)=227.5だね

私:え、370×6/8でよくないですか?
6枚の値段で8枚買ってるわけですから

相手:え、なんでそうなるの

130 :
間違えた、1枚当たり277.5

131 :
>>129
分けるも何も切符にしたら当日限りだけど同一工程か交互に使うの?

132 :
>>129
そういうことやると数十円得する代わりに相手に「数十円をケチる変な奴」ってレッテルを貼られるリスクの方が遥かに大きいから普通の人はやらない。

133 :
割り勘は100円単位まで

134 :
>>130
1枚単位?
半分こでよくねーか?

135 :
お馴染みのやつ
http://t-ban.com

https://www.talos-web.com/pos/ticket/

136 :
近鉄株優は特急券をかうと株優の割安感が無くなるから特急券をかうか迷うわ

137 :
ヲタ店員っているのかな?

138 :
>>135はブラクラ?
怖くて踏めない。

139 :
漢は度胸

140 :
https://i.imgur.com/4qntdMe.jpg

豊橋はクレカで買うんだな。jtb券ツアーズ持込はしないのか

141 :
いくらで売ってるんだ?小田原利用可能って誰が東京までので小田原で降りるんだろう

142 :
河野太郎

143 :
>>141
それ以前に乗車券が小田原までで特急券が東京までだと自動改札ではねられる

144 :
>>141
https://i.imgur.com/rDrPL3F.jpg
乗車券とセット売っぽいから特急券単体の値段はわからん

145 :
>>138-139
135はURLをググってみたらどちらも金券屋用会計ソフト(オレンジカードサンマイデニセンキュウヒャクシュウジュウナナエンデスとか機械的に喋るあのソフト)のホームページ。
135が何をしたくていきなりそんなもんを貼ったのかは俺はファンタジスタじゃないので解らん。

146 :
其れはとてもファンタスティックですね

147 :
タンカガトウロクサレテイマセンw

148 :
ビニュウニハコウカナブラデスヨネ?

149 :
その店乗車券4600円で売ってるな。それに正規3340円の特急券つけて7940円ってことは特急券はチャリンカー使わないと利益0円だな
自前でクレカ特典がらみかチャリンカーだな

小田原利用可能ってのは小田原までの乗車券と東京までの特急券で乗れってことか同額だもんな特急券。
自戒ではねられるってことはまーた金券ショップかと思いながら駅員処理するのか

そういや名古屋だかでエクスプレス予約の券出してる店あったけど取り締まられたなー

150 :
>>149
これか
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFD17034_X10C11A2CN8000

151 :
>>149

> そういや名古屋だかでエクスプレス予約の券出してる店あったけど取り締まられたなー

そら、帝国大本営の御前でそんなもん売ったら憲兵が飛んできて即刻処刑されてもしゃーない罠。

152 :
うむ
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2019/03/yosinoya22.jpg

153 :
逮捕

154 :
10連休って新橋の金券屋も10連休なんだろか?

155 :
メトロと都営の旅行者向けパスって
新幹線きっぷで例えば横浜からのきっぷと同時購入できんの?

156 :
>>154
4/27-5/2は東京ドームの巨人戦があるからやるのでは?
自分の印象だけど巨人戦結構頑張って売ってる気がする

>>155
新横浜は×
熱海なら○

飛行機なら別に八丈島からでもいいみたいだけど原則1都7県は不可

旅行者向けといいつつ、帰京する人でも買えるというのも案外ガバガバ

157 :
>>156
巨人戦の為程度で店開ける訳ねーじゃんw
どこもかしこも日本人バイトの確保に四苦八苦してるなか、バイト使ってる金券屋は新幹線回数券使えない期間は無理に開けずに休むよ。
割増のバイト料払って「新幹線は使えません」を連呼させるだけの仕事をやらせる必要はないからね。

158 :
10連休、
新宿西口は、悪セス以外は空いてるかな?

年末年始も、悪セスは休んでたな。

159 :
ツイッターの書き込みより

みどりの窓口でC制を変更しようとしている高齢女性がいて
「私はチケットセンター(金券ショップのこと)で現金で買ったのよ!」
を連呼していて、大変そうだった

160 :
>>159
マルトクチケットがそう誤認させる看板を出して営業してるねw

161 :
>>158
新宿の大黒屋も一部の日で休むってよ。

162 :
>>154
新橋大黒屋は429〜51まで休み。

巨人がどうとか言ってるバカが居るけど、日曜日の新橋なんてそもそも人が平日の半分以下しか歩いてないぞ。
金券屋巡りのためにわざわざ新橋に行く客なんてこのスレの住人くらいしか居ないんだから連休なんて尚更店閉めるし、ニュー新自体も閉館日にするよ。

163 :
どこの店か忘れたが、C制について
「2時間以上遅れても払い戻しが出来ない印です」
というような貼り紙をしてる店があった。

164 :
正規の扱いだと発売時のクレカがないと払い戻しできないけど、2時間以上も遅れるような混乱の最中なら(ry

165 :
>>164
正規の扱いは、事故のときはクレカ購入でも現金で返す、じゃないの?

四国なんか「C制 事故時以外は現金での払い戻しはいたしません」で1つのスタンプにしてたりする。

166 :
遅延とか事故の払戻しは現金返金
後日混乱が収まってから持って行っても東海ですらサッと現金出してくるぞ
>>164

167 :
東京都内の金券屋じゃ、長距離の普通回数券をバラ売りしても儲からないか。
特急券つきの新幹線の回数券は繁忙期にしよう不可だし。
スワロー化した、常磐線や中央本線の特急対策で
東京山手線内〜甲府や東京山手線内〜水戸の普通回数券をバラ売りにして、指定席特急券だけ駅で買うとか。
特にあずさの自由席特急券つき回数券が廃止になったのは大きいだろうし。

168 :
名市交が24時間券出すのか
金券屋は軒並み在庫は値下げするしかないな
発売開始に近づくほど買手はいなくだろうし
投げ売りはしないだろうし

169 :
>>168
マジか?既存のドニチエコきっぷはどうなるんだ?

170 :
しばらくつかえるやろ
サイト発表によると

171 :
>>170
10連休中、大阪駅前ビル金券屋、名古屋駅周辺金券屋は開いてる?

172 :
一昨日、月末に使う予定の東の株優の相場を新宿近辺の金券屋で見てこようと思ったら、ほぼ全滅だった。あっても1枚2700円と言う強気な値段w
去年はGW明け前後は1000円前後で叩き売りしている店もあったのに、どこも売り切れってやはり10連休のせいなのか?
6/1〜の新券っていつから出回るんだろう…

173 :
>>167
新宿でユニクロの隣だけ松本▪甲府乗車券のみ取り扱ってるが分割回数券で新宿発のみ。

174 :
世界の何だコレ!?ミステリー【正体不明だったナゾ物体!完全解明SP】★3

175 :
林修のニッポンドリル★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livecx/1556102442/

176 :
>>169
バスに時刻印字機能をつけないといけなくなるし、当分そのままだろ。

177 :
名古屋の金券屋って案外ネットサイト充実している気がする
大黒は名古屋圏内はダメだが

178 :
>>168
値下げしたとしても24時間券に対して5円安いくらいだろうねw
元々

179 :
>>168
値下げしたとしても24時間券に対して5円安いくらいだろうねw
元々在庫も大して持ってないし当分は無期限で使えるんだから5円でも安けりゃ買う人はいる。

>>169
仮にドニチエコを24時間化すると日曜の深夜に入退場だけして月曜日に使う裏技が横行しちゃうよ。
それを封じるのなら24時間化する意味が殆ど無くなるし。

180 :
>>150
この記事だと、当該業者が「旅行業の登録をしてない」
ことだけが問題のようだが そうなのか?
ドアホ!!

181 :
>>180
「エクスプレス会員の規約違反」では立件しづらいから手っ取り早く立件できる旅行業法違反でしょっぴいたってだけ。

182 :
>>179
ドニチエコは24時間化しても平日には使用不可と定めれば良いだけでは
それでも土曜から日曜にかけて24時間使えるメリットがあるから意味が無いことは無い

183 :
今なら、ひたちあずさとか東海のひだやしなので18使えるからなぁ。検札来ないしry

184 :
「やりません」と公言してるあずさやひたちならともかく、東海なんて狂犬揃いのイメージしか無いのだが。

185 :
>>183
修善寺踊り子なんて三島→熱海でしっかり回収にくるぞ

186 :
難波の甲南
近鉄株優、1900円の強気の値付け
名阪需要ってそんなにあるのか?

187 :
小田急株優買おうと思ったら620円もしたんだけどGW価格?昔買ったと550くらいだった気がするんだけど。
新宿の最安はまさかの西口並びのアクセス(甲南はしまってたから不明)
レンジャーも売り切れ表示だけど下に620の文字が見えた
東口自販機はしれっと690で売ってるのね
サブナード自販機は680だった

188 :
名古屋の伊上切手も近鉄株主優待1900だった
そしてエスカ店はGWも休みなしで営業なのね

189 :
どう考えてもふつうにジーダブル価格だろう
だって使うって分かってるJKなら今頃買わないでちょっと前に買ってるはずだし
つまり今買う人はジーダブルしか使わないJJ向けの価格
まあしょうがないね、こういうときはお店も稼ぎ時だから

190 :
近鉄株優、昨日駅前ビルで売ってきた
大阪市内に通勤しなくなってから、数ヶ月に1回しか行かなくなったの
高値で株優売るのが大変
運良く、前日に上司に大阪市内へ出張命じられたのでラッキーだった
ちなみに、買取1650円だった

191 :
新橋で営業してた店
Sa C Ac2店 D Sh
あとポンヌッフが潰れてた

192 :
>>189
女子高生とじじいがどうしたって?

193 :
>>192
自分しか使わない妙な用語を使う人は統合失調症の人なので触っちゃダメ。

194 :
>>191
> あとポンヌッフが潰れてた

蕎麦屋と喫茶店どっち?

195 :
>>184
https://trafficnews.jp/post/81417
こういうことらしい。しかし、こういうシステムにするならもう普通列車のグリーン車みたいに18きっぷでも特急に乗れるようにすればいいのに、と思ってしまう。

196 :
>>195
おおお。東の指定席と同じやり方ね。
ただそれなら「ひだやしなのの指定席」って書かないと。まさか自由席までザルになったのかと普通は勘違いしますよ。

> しかし、こういうシステムにするならもう普通列車のグリーン車みたいに18きっぷでも特急に乗れるようにすればいいのに、と思ってしまう。

それを公式に認めてしまうとマトモな特急利用客がみんな18きっぷで乗っちゃうから大減収になりますが。
検札がないとわかってるからって不正乗車するのは全乗客の1割も居ないだろ。

197 :
>>194
蕎麦屋

198 :
>>191
新橋で営業してた店
Sa C Ac2店 D Sh
あとE(Y)も追加で。

199 :
>>186
京セラドームでコンサートがある時とかは夜の特急は満席に近くなる。

200 :
>>195
特急列車に乗れると、距離をかせがれちゃうからね。
普通列車のグリーン車は、そういったことが無いからね。

201 :
>>197
ありゃー。
葛西様からのみかじめ料の吊り上げに耐えられなくなったか。

202 :
今、メトロの駅でポスター貼りまくって必死に宣伝している乃木坂46柄の24時間券6枚セット。
駅売りゼロの通販限定、糞高い送料は客負担っていう殿様商売ながら信者は買いまくったようで公式サイトは一応今はキャンセル待ち状態。
しかし、買った客の方は案の定送料の無駄を極力回収するためにわざとMAXの5セット買って転売することで送料を回収しようとしたのだが...
みんな同じことを考えたようで大量に溢れてダブつきまくってしまい1円スタートにした人はまさかの原価割れ。
これなんかは送料無料3510円で終了w

乃木坂46だいたい全部展『東京メトロ』今が思い出になるまで齋藤飛鳥 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c743874458

乃木坂ヲタはわざとなのかは知らんが金券カテゴリではなくヤフオクくじの対象になるアイドルグッズ扱いで出品してるのでヤフオクくじ用の復垢で日曜日に買えば原価割れの更に二割引で買える。
期限は11月まであるので定期券売り場作戦までやるほど乞食じゃないよって人には金券屋より安く買えるのでオススメ。

203 :
>>201
あそこ東海道新幹線の高架下にあったけど
カレンダーは東の吊ってた。

204 :
大阪メトロの1日券やGWのチケットって金券ショップに売ってないのかな
名古屋の土日エコ切符は売ってるんだが

205 :
>>204
反維新MBSのせいで大阪市営地下鉄時代に金券ショップへの回数カード等のルートが遮断されたからな

206 :
>>204
昔はいろんなところで売ってたんだけど横流ししてた販売代理店が橋下文化大革命の際に処刑されたので今はチケットスーパーで5円引きで売ってる程度。

207 :
チケットスーパーって大阪駅前第1ビルの店かな?
あそこは金券屋が集まる第3ビルからちょっと離れているのが難点やな

208 :
1ビルには梅田スタンプとか第一チケットとか老舗があるがな。

209 :
>>205-206
あんたら言ってることが真逆じゃんw

大阪市交の不正委託業者を成敗したのは維新、反維新、どっちなんだよwww

210 :
過去スレを調べたら横流し問題が発覚したのは2010年11月頃。
この当時市長は平松だから維新は関係ないな。

【大阪】プリペイドカード横流し? 特約店との契約解除=大阪市交通局
https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1291908388/

211 :
>>209
不正業者がMBSのニュース(VOICE)で取り上げられたのが2011年初めで
当時は橋下徹は府知事
市長は元MBSアナウンサーの平松邦夫

212 :
>>200
不正乗車になるが、車内改札をしない以上チェックのしようがないから結果的に乗れてしまうんだよな。
まあ、そんなことを思い付くのは少数、って前提のシステムなんだろうけど。

213 :
車掌は乗客のオーラで察知する。
ただ面倒だからスルーする。
捕まえても車掌の給料が上がるわけではないし。

214 :
>>212-213
だから「特急で隠れてこっそりキセルする客」と「JR公認で18きっぷで特急に乗る客」では人数の桁が違うと>>196で言及されてますけど。

215 :
地方の駅なんか改札出るタイミング間違えると特急が到着した時間なのに18きっぷで改札出ることになっちまうからな
そこまで考えて乗る客なんぞ少数派だろうし特急料金まで払ってくれてラッキーくらいに思ってそう

216 :
暇だったんで川越特急で川越に行ってきたんだが、まぁ人が溢れてて無電線地帯はバス通りの車道を観光客が占拠してて市街地としては末期症状になっていたw
本川越駅の裏路地にあった金券屋は昨年で閉店。川越駅前のアクセスはそれを補うがごとく川越駅だけでなく本川越発着の普差土をほぼ取り揃えてた。

ついでに所沢も寄ったんだがイオン(旧ダイエー)のコイン屋兼金券屋は廃業。大黒屋の方は休みだったが相変わらずプランド買取り中心の模様。


>>215
18きっぷ使うだけならまだいいよ。東はキセルする奴はもっと安上がりな方法使うからな。

217 :
>>216
50090のガタつくデュアルシートの座り心地はどうだった?
そこまで出掛けたのに何故まるひろの屋上に行かなかったのかと。

218 :
>>217
椅子はガタつきはしなかったけど、今時コンセントも付いてないのはどうかと。まぁWi-Fi付いてたのは良かったけど。

まるひろは当然見てきたwどうせなら令和になってから行けばよかったw

219 :
鶴橋の金券ショップw
https://pbs.twimg.com/media/D5IUpsTUEAMo0xR.jpg

220 :
用途が分かりやすいなw

221 :
九州のビートル割引券は?

222 :
222(σ´∀`)σ ゲッツ!!
222キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
222(・∀・)イイ!!

223 :
>>221
東京だと50円で売ってるw

224 :
>>220
意味わからない

225 :
LCCの方が安い

226 :
>>224
JR西株優を金券屋で買う人の用途なんて、極少数の鉄ヲタが一筆書切符を出す以外は京阪神〜博多or小倉間の新幹線利用が9割以上なんだから、用途の説明をきっちりしてくれているってことだよ。文盲くん。

227 :
>>226
要出典

228 :
>>226
ANAの株優も、仙台-那覇や、羽田-石垣・宮古で使う人なんてほとんどいないし

229 :
>>228
よく見ろ。「株優を使う人」ではなく「金券屋で株優を買って使う人」だぞ。

230 :
>>227
きも

231 :
>>227
リアル株主なら大阪〜岡山とかでも使うだろうけど、金券屋だと西株優を買う際に殆どが関西〜新山口以西で使わないと損する価格になってるんだから統計を取るまでも無いわw

232 :
>>225
頭悪いですねw
金券屋で株優買ってる人はLCCがクッソ高くなる時期や時間帯で使うために買ってるんですよ。

233 :
>>231
リアル株主だけど、優待券が届き次第さっさと金券屋に売っているよ。
大阪岡山間で使うくらいなら、売却して現金化した方がはるかに得だな。

234 :
>>231
要出典

235 :
>>234
少しは自分の頭で考えてみたらどうだい、大バカくん

236 :
賢いやつはいちいち反応しない

237 :
>>233は賢い人。
>>234は発達障害。

238 :
富山〜博多でも西株優で半額になるんだな。

239 :
>>238
何を今更。

240 :
新宮や上越妙高まで半額だぞ。

寝台券はNGだったので、2人しか乗っていなかった「きたぐに」G車直江津迄とか、
0系末期に、新大阪=博多間で何度もお世話になった。

241 :
南小谷から博多南も可能?

242 :
>>240
新宮−新大阪−新下関−幡生−鳥取−綾部ー敦賀−金沢−上越妙高
頑張れ

243 :
>>241
北陸新幹線経由なら可

244 :
>>243
39

245 :
>>234
ガイジやんけ

246 :
西の株主優待で日がえり城崎温泉で大回りのきっぷ作ろうとしたけど
鳥取経由で時間がかかりすぎるから断念した思い出
和田山で打ち切って播但線で帰るとあんまりお得感がないし

247 :
ゴールデンウィーク明けの新幹線回数券買取り、90%を割らずですな。
日経平均下落なのに

それか世の中のチャリンカーは、だいぶ死滅したかな?

248 :
キモ

249 :
消費者金融の審査がクレカの審査より緩い状況だったら、そもそもチャリンカーする意味もないからなあ。

250 :
大阪で京成の株優を買える店はないのか?
こんどlccで上京するのだが都内に安く行きたい

251 :
>>250
薮奥がベターだと思う。

そう言えば、今月末に小田急株優を配る「伝説の町田オバサン」は出没するんだろうか??

252 :
バスでいけよ

253 :
>>250
大阪駅前ビル巡ればあるだろ。
少なくとも第一ビルの一番西梅田駅寄りにある切手屋風味の金券屋なら大抵置いてて、都内より安い場合も多い。

254 :
例えば都内着いてそこからちょこちょこ移動するなら
京成八幡か西船橋で都営かメトロの一日券買って都内移動のほうがいいんじゃない
メトロは24時間券だから午後から使えば翌日午前中まで使える
ただし西船橋の乗換えは10分くらい歩く
まあ八幡も5分は歩くからな

255 :
>>254
休日なら都営500円乗り放題はいいね

256 :
>>250
以前は大阪駅前第3ビル地下1階か第2ビル地下2階のジャパンギフトサービスでよく見かけた。

>>254
成田空港から来るんなら東京シャトル&サブウェイパスを買ったほうが使いやすいと思う。
メトロも都営も乗れて24時間単位で使える。
http://www.keiseibus.co.jp/kousoku/nrt16_2.html

257 :
>>254
そんな各駅停車に乗り継がせるようなクッソ遅い上に歩かされまくるキチガイルートを旅行鞄持った客に教えるなよ。ありがた迷惑だ。

安さ+都内乗り放題なら>>256の東京シャトルサブウェイパスが速くて安くて変な乗り換えも要らない。

258 :
都内降りたらどこ行くにもあるくなんだからどうってことないだろ
東京駅の京葉線と中央線の乗換えとたいしてかわらないと思う
あとこのルートはLCC客や一部外人に知れたルートで別に変なルートでもない
それにバスの切符高いじゃないか

259 :
東京シャトルのサブウェイこんなに安いのか

260 :
>>258
アホ?
1000円バスか京成株優使えば都心まで乗換なしで早く安く移動できるのに。

> それにバスの切符高いじゃないか

あなたは昭和時代から迷いこんだタイムスリッパーですか?
こういう無知な奴がしたり顔で不馴れな人に妙ちきりんな気違いルートを教えるのって、本人に悪気がないから尚更タチが悪い。

261 :
>>250
あと、LCCで上京するって話だけど、各LCCで空港から都心までの格安企画券を大抵用意してるから自分の乗るLCCのホームページをチェックしてみるといい。
ピーチなんかは確かスカイライナーが金券屋で株優+定価ライナー券くらいの価格で買える企画券があったはずだし、>>256の書いてるシャトル&メトロも機内で買えるはず。

262 :
八重洲界隈の新幹線回数券いまどのくらい?

263 :
>>260
基地外ルートでもなんでもないから
しらないなら黙ってろ

264 :
東京シャトル&サブウェイパスて1700円て高くないの

265 :
バスがベターだと思う。

バスに比べて時間的に優位にあるスカイライナーやアクセス特急も40分開く時間帯があるので、
LCC利用に慣れていても、空港に到着してみないと、すぐ乗れるのか分からない。
せっかくスカイライナー課金するのに、駅で30分も待つのは愚の骨頂。

東京シャトルなら、降りたら東西線の日本橋駅が目の前。これも大きい。

266 :
ただ東京シャトルは混雑する時間帯になると、次発の便が既に満席で待つこともある。
空港発なら、先着順で乗れるアクセス成田もあるし、大崎行きのウィラーという選択も。

267 :
>>263
成田空港駅から本八幡は京成で870円、JRで1160円。どっちも古い路線でクッソ遅い。
JRなんか遅いわ高いわ本数少ないわ乗換あるわで誰が使うの?
https://www.jorudan.co.jp/norikae/route/%E6%9C%AC%E5%85%AB%E5%B9%A1_%E6%88%90%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF.html

成田空港駅から西船橋駅は...
検索するまでもなく遅くて高くて更に歩かされるから問題外。

はっきりと「俺は鉄ヲタだから1000円バスは絶対使いたくない」って言えばいいのにw
で、1000円バス使わないで鉄道理由に拘ったとしても株優+スカイアクセス特急にかなうものはないんですが。

本当に空気読めないんだね、あんたw

268 :
>>264
成田空港から東京駅までの高速バスと、任意の24時間で使えるメトロ&都営地下鉄24時間乗車券がセットで1700円。
まぁ、都内を乗り回さないのなら高速バス単品は1000円だから買う意味無いけどね。

269 :
>>263
> 基地外ルートでもなんでもないから

それらの裏技が通用したのはスカイアクセスや1000円バスが無かった10年前の話だよ。
今さらそんな酔狂な乗継をして都心に向かう外人なんか居ませんよ。

> しらないなら黙ってろ

世間の変化を知らないのは貴方でしょうw
あと、知らないって漢字も知らないんですか?

270 :
え、京成本八幡まで870円かいぼたくりでもあったのか
あと本八幡とか地理的に疎いこの辺の人間ではなさそうだが
あとバスだって降りてから乗換えで歩かないのかよ

271 :
往生際悪すぎワロタ

272 :
西船経由は論外として京成八幡は都営まるごときっぷ使う前提ならなくはない
ただ、成田空港〜京成八幡って800円もするのな。だったらあと100円足して東京シャトル乗るわ。

273 :
西船橋→本八幡でも活用してたのかね。だとすれば安くはあるけど、やっぱ面倒だね。

274 :
西船とか八幡とか関係なくこの切符自体にあまり魅力感じないな。
東京シャトルが900円だとすると差額は800円
24時間で800円分地下鉄に一般人が乗るのか疑問

メトロは600円でフリーが買える
都営もバスとセットで700円か期間限定で地下鉄のみ500円

一般人だと地下鉄以外も使ったりするだろうし得する気がしない

275 :
>>272
そもそもの前提が「大阪からLCCで成田へ着いた後都内へ向かう」なんだから
株優やバスより100円ちょっと安いだけなのに都心直行より1時間近く無駄な時間を取られる京成本線経由なんて送迎ならともかく長距離旅行中の選択肢としては論外。
それに本八幡から1日券買えって言っても駅で買えるのは「1日券」だから早朝到着便でしか使い物にならない。選択肢として幅が狭すぎる。

261で言及した、LCCが用意してるアクセス切符はジェットスターは記載なし。ピーチはスカイライナーのみ用意されてた。
https://www.flypeach.com/pc/jp/lm/ai/inflights/inflight_ticket/nrt
スカイライナー単独はライナー券代1230円を引くと運賃は970円。株優とどっこいどっこい。
SL+tokyosubwayticketは2800円。ライナー券代を引くと1570円。
ただし、この「tokyosubwayticket」はメトロに加えて都営地下鉄も乗れる24時間券で800円相当だから京成運賃は770円。
バスとのセット券もそうだが、この24時間券は着いていきなり使い始める必要はないので1日目が一箇所に留まる時間が長い旅程なのであれば
それの帰りから使い始めて翌日は夕方までフルに使うとか、二日目から三日目の間で使うなんて方法も可能。

276 :
>>264
>東京シャトル&サブウェイパスて1700円て高くないの

どっかのおばかサンが提案した京成西船から西船橋まで歩いてメトロの24時間券を使うプランだと
成田空港から京成西船までが800円。東京メトロにしか乗れない24時間券が600円で計1400円。
http://www.keiseibus.co.jp/kousoku/nrt16_2.html

バスで都心直行より1時間近いロス(クッソ遅いロングシート車の乗り継ぎ)
京成西船からメトロ西船橋までわけわからん田舎道を10分歩かされるロス(バス→地下鉄は徒歩3分)
西船経由だと西船から24時間有効になってしまうが直行バスなら都心に着いた後、自分の好きな時から使い始められる
メトロだけでなく都営地下鉄にも乗れる

300円でこれだけ差がつきますが、どっちを選ぶかは250さんの勝手。
ただ、手ぶらの送迎ならともかく旅行で来るんですから、荷物も多いし旅先の滞在時間は有効に使いたいでしょうねw

277 :
>>274
>東京シャトルが900円だとすると差額は800円
>24時間で800円分地下鉄に一般人が乗るのか疑問
>メトロは600円でフリーが買える

メトロは4乗車で元が取れますからね。
都営メトロは連絡乗車券の高割引と盲点(会社跨ぎの乗換駅では時間制限なし)をフル活用するとコースによっては
24時間券を使わなくても安く上げられるけど、まぁ旅行中にそんな面倒なこと考えたくもないから5回乗るなら素直に24時間券買いますw

>一般人だと地下鉄以外も使ったりするだろうし得する気がしない

250さんも株優の話しかしてないんだから使う必要は全くないんですよw
ただ、どっかのおばかサンが目先のはした金を浮かすために八幡や西船で降りて一日券買えとか言い出したからおかしくなっただけ。

そんなに目先の金を浮かせた乞食コースを提案したいんだったら西船から都心まではメトロの定期券売り場までの無料乗車証作戦を提案すればよかったんです。
>>254は何をやっても中途半端な生半可野郎ですわwwwww

278 :
東京シャトルならlccの第三ターミナルから乗れるのも良い

279 :
セット券の最大の効用は72hrなんだよなー。
これ使うと1500円で3日間乗り降り自由になる。

280 :
>>279
72時間券は金券屋にもなかなか出てこないしオクでもそれなりの値段に上がってしまうプラチナチケットだね。

281 :
いやだから東京シャトル高いって
使うのは勝手だけど自分なら買わない
だいたい国内移動で慣れてれば荷物なんか多くないはずだし
都心の駅構内の複雑さ考えると西船の平面移動などたいしたことないと思うけどね

282 :
この流れのついででちょっと質問。
成田から株優でアクセス特急に乗って浅草線の日本橋とか新橋辺りまで直接行ったとする。
そこで降りる際に京成株優見せて「一日券くれ」って言えば売ってくれるもんなの?
あと、似たケースでメトロの場合も。

りんかい線の場合はこれが出来るんですが、あそこは改札でエンコ済みのカード式一日券を渡されて改札に突っ込めばokなんですが、都営やメトロの場合は券売機じゃないと発券できないので。

283 :
>>282
都営の場合は「一旦出て券売機で買ってきてください」やね。

284 :
>>283
それ認めてくれるんですね。
ありがとうございます。

285 :
発達障害の人が他人が想像もしないような奇特なルートで行動されるのは個人の自由なんで勝手にやってりゃいいと思いますが、
頼むからその奇特なルートを他人に押し付けるのは勘弁してほしいです。

こういう人が横行すると周囲の一般人から「鉄ヲタは空気の読めない発達障害の人ばかり」ってレッテルが普通の鉄ヲタにまで貼られてしまうので大迷惑なんですよ。

286 :
>>281
成田3タミ利用してLCC乗った/降りたことないだろ?

飛行機は鉄道の敵!!って思って利用しないのは勝手だけど、それなら飛行機利用前提の質問はスルーしろ。


ほんと、これだから鉄道「だけ」しか意識が行かない視野の狭い鉄ヲタは・・・

287 :
東京シャトルはJetstar機内で片道900円の割引で買えるな

288 :
ホント正直に「俺は鉄ヲタだからバスを使うなんて言語道断」って言ってくれればここの板なら「それは仕方ないね」って、みんな納得してくれるのになんであそこまで見苦しい言い訳を並べて誤魔化そうとするんだかw

289 :
京成の株主優待の相場が最近高いから東京シャトル使う機会が増えたなぁ。
第2〜第3ターミナルは遠いし本線特急は遅いし成田エクスプレスは遅い高いで論外。スカイライナーは速いけど高い。
JRで行くのは総武線沿線民か18きっぱーくらいじゃないか。
都営浅草線、三田線、東急目黒線沿線ならアクセス特急、それ以外なら東京シャトルが便利。
上野、日暮里は本線特急かスカイライナーしかないから不便。ちょうどよく乗り換えられればいいけどなかなか難しいし。
空港行きは時間調べてアクセス特急、帰りは第3ターミナル始発の1000円バスが便利。

290 :
どうでもいいけど…
今の所ピーチは成田1タミ発着なんだよね。
バニラから路線移管が続く以上いずれは3タミになるが、いつかは知らん。
https://www.flypeach.com/pc/jp/lm/ai/airports/airportguide_domestic/nrt
ジェットスターや春秋(関係ないけど)は3タミだけど、機内で割引券発売なし。
(新千歳では空港セキュリティエリア内で売っていたけど…)

以前このピーチのSL片道+72時間券買ってSLだけ使って
72時間券を金券屋に売ったらタダか儲けるか?とこのスレに書いた事があるが、
「そんなもん買わんか叩かれる」と言われた。

291 :
荒れているのでレス番が分からなくなってしまったけど、5日に、八重洲の大黒屋では、東京⇔名古屋は9500円だったよ。
アクセスは、9600円。
自分が見たのでは、一番安かったと思います。
使わないので、大阪は見ていません。

292 :
昨日の発達障害くんのログだけど、改めて読み返してみると酷いなw
http://hissi.org/read.php/train/20190510/RDJKMEs3SjIw.html

270 :名無しでGO![sage]:2019/05/10(金) 18:02:29.51 ID:D2J0K7J20
え、京成本八幡まで870円かいぼたくりでもあったのか
あと本八幡とか地理的に疎いこの辺の人間ではなさそうだが
あとバスだって降りてから乗換えで歩かないのかよ

まず、八幡までで870円と言われて驚くってことは実際に乗り継いだことがあるどころか今まで検討すらしたことも無いくせに
「ずっと手前の駅だから安いんじゃね?」程度の思いつきでろくに調べもせずに書いたって事じゃんw
あと。日本語もいろいろとおかしいしw
それと「京成本八幡」とか言ってる奴に『本八幡とか地理的に疎いこの辺の人間ではなさそうだが』とか言われたくないわw
あとこいつはそもそもLCCから京成に乗る場合、かったるい徒歩移動10分orかったるい無料バスでの移動があることも知らないみたいだし

ニートが思いつきで閃いたルートを他人にお勧めするとかホント勘弁して。
そういう他人に迷惑をかける無責任な人はとっとと芯で欲しいです。

293 :
昔は株主優待券が6-700円くらいで出てたし
千円バスとかもなかったから
本八幡や馬喰横山経由とかあったけど
今や上野や日暮里迄の乗り換え考えたら
東京駅から時間を考慮してもバスの方が全然楽だわな
株主券高すぎ

294 :
>>289
下マン、1010を使うキセラー

295 :
>>289
今は成田着のバスは3→2→1と停まるから、行きも時間に余裕があれば
バスの方が良い時もある。
2→1→3 の時(最初は2→3のシャトルバスも)は東成田駅近く通ってだからね。
今は2=3のバスも最短経路で2分くらいで着くから、往復京成株優使っている。
行きは遅れだけじゃなく、鍛冶橋か大崎に行かないと次の便に乗れないリスクもあったし。

このスレの話に戻るけど、GW中に新宿西口で新千歳空港=札幌@1040ってのを見つけた。
大体相場は1000円だったし、元値が1070円なのに買う奴いるんか?だった。
まあ俺だったら分割で1020円だし、えきねっとで直前発券すればいいだけだし
普通の人ならIC考えるので買わないと思ったけどね。
買う人はLCC機内で1円も安くない「新千歳空港→札幌市内」のバス券買うような
「買ったらなんか得するかも」ってひと位じゃないか。

296 :
>>295
>>行きは遅れだけじゃなく、鍛冶橋か大崎に行かないと次の便に乗れないリスクもあったし。

東京シャトルには50回くらい乗ってると思うけど、行きは時刻表上の時間から遅れることは殆どない。
たいていは早着して、多少渋滞で詰まると定時って感じ。空港からの帰りの方が時間読めない。

あと行きは事前に予約しておけば100円安い900円で乗れるから、行きは予約して乗ってる。

3→2→1で止まるようになって、体感的には10分くらいは速くなってる。
2で降りて歩くなりバスなりも良いけど、それをする必要がなくなったのがでかい。

297 :
>>295
3分割1020円の乗車券を東京シャトル乗る前にJR東海ツアーズ東京支店でJTB旅行券使って買うわ(笑)
で、ホームに降りたら733が止まってて「バスにしときゃ良かった」って後悔するところまで定番コース

298 :
>>295
前半は296さんの言う通り。「なんで予約しとかないの?」だなw

> 大体相場は1000円だったし、元値が1070円なのに買う奴いるんか?だった。
> まあ俺だったら分割で1020円だし、えきねっとで直前発券すればいいだけだし
> 普通の人ならIC考えるので買わないと思ったけどね。

相場が1000円って言われても、千歳に行くまでに1000円の店に行く暇がない人も多い。
MVでの分割なんてドケチ属性の鉄ヲタしかやらないし、ICで乗るよりは20円安けりゃ買う人は買う。
50円のために変態切符をわざわざ用意するならそれくらい想定しましょうよ。

> 買う人はLCC機内で1円も安くない「新千歳空港→札幌市内」のバス券買うような
> 「買ったらなんか得するかも」ってひと位じゃないか。

得っていうよりも千歳に着いてからカウンターや運賃箱の前でまごつくくらいなら暇な飛行中に買ってしまえって人でしょ。
手間と時間はタダじゃないんだから。

>>297
清々しいくらいのドケチ鉄ヲタ。素晴らしい!
俺なら溜まったオレカの乗変で作るぜ!!

299 :
>>296
千歳からなら札幌民とドケチは中央バス運行の便に時間が合えば高速バスでサピカだろ。
何せ高速バスでも1割のポイントが付くからな。

300 :
千歳はJRが止まると痛い。
LCCの欠航より、JRが止まる方が確率高いと思う。

301 :
>>300
最近の鉄道はすぐに止まるから全くアテにならない
関空もJR阪和線の遅延で乗り遅れる客続出

302 :
>>301
関空は南海に逃げればいいし、成田も京成がある。
でも千歳はな。バスのキャパも少ない。

303 :
>>291
今、八重洲行ってきたけど大阪は腹黒12200アクセス12300ですた。

304 :
京成株優相場情報

新宿
アクセスとビック 890

新橋
900

305 :
書き忘れたけど御徒町はチケッティも小津も930。足元見てますw

306 :
>>304
5月期限だから大分下がってるね

307 :
>>306
5月期限だと大阪なんかでは売れ残りを恐れてとっととブローカーに流しちゃってて在庫がない危険性も有るのか。

308 :
>>303
昼間見たときより100円ずつ下がってるな

309 :
>>305
日暮里アクは一枚1000円二枚1900円。
足下見まくり。
基本都内なら新宿が安い。
在庫があれば浅草。

310 :
>>299
ドケチはアウトレットの無料バス使って南千歳から乗るw

311 :
空港アクセスつながりで名鉄の特別車両回数券(回数ミューチケット)が5/18で発売終了
5/19からネット予約開始する為なのだが、割安で購入出来る時差土休日版も廃止されるので
名古屋の金券ショップにとってはまた一つ商材が減る痛手

312 :
>>310
おま俺

313 :
>>275
>>279
>>280
スカイライナー単体の片道or往復割引乗車券+地下鉄の24〜72時間券とのセットは
ジェットスターは今は機内販売して無い代わりに使用済み航空券提示して京成窓口で買える
機内販売していた頃は遅く到着する便では売ってくれなかったから改善された

スカイライナー使えば搭乗締切の90分前に京成上野出発すれば間に合うから重用してます

314 :
>>308
???と思ってメモ代わりに撮った画像を見たら記憶違い。おっしゃる通り100円ずつ高い価格でした。スマソ。

証拠画像
https://i.imgur.com/M715395.jpg

315 :
そうそう。
渋谷での話ですが、

腹黒
都営&メトロ24時間券(9月まで有効)
「定価900円」と表示した上で800円w
まぁ、それでも単品で買える上に900円のヤツより高機能だからいいんだけど。

ヨコチケ
都営&メトロ72時間券(期限不明)
定価1500円が1490円。
でも、求めてる人には超有用な情報w


なお、メトロ24時間券が欲しい人は定期券売り場乞食なんかやりたくないって人にはヤフオクで11月まで有効の乃木坂46デザインの24時間券を買うのがオススメ。
送料軽減のためにみんな5部ずつ買ったら、ほかに誰も欲しがらなかった要で相場暴落w1枚あたり550円くらいで落札されてますw
頭使えばポイント20%還元も受けられる。

316 :
>>311
ありゃりゃ。
この間、岐阜中央郵便局前の金券屋で土休μを300円で買って使ったんですが。残念。

317 :
今日の池袋某腹黒

客「甲府までのあずさ下さい」

店員「はい」

棚を見て長考

店員「うちでは扱ってないみたいなんで、ひょっとしたら駅に近い方の店なら...」

聞いちゃいられないのでここで「3月で廃止になりましたよ」と二人に教えてあげました。
いくら池袋とはいえ酷いもんだw

318 :
>>317
嫌がらせかよキモ

319 :
めっちゃ早口で言ってそう

320 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  グヘヘ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (お前がだろw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 無いものを探す旅に出掛けずに済んだじゃんw

321 :
>>317
電車とか好きそう

322 :
名古屋でも去年の中ごろまで
近鉄アーバンライナーのチケットあるか店員に尋ねてる奴を見かけたわ

323 :
>>321
でんちゃとにゅーはーふだいちゅき

324 :
客が廃止されたの知らないのはよくある話だけど、店員も解ってないってのは珍しいな。

325 :
>>187
小田急は去年複々線になって株の値上がりを期待して大量に放流されたから値下がりしただけで
普段はそのくらいの値段で売ってたよ

326 :
>>317
YouTubeaのがみを思い出したw

327 :
>>317
乗車券だけでもあるかどうか見たんだろ。

それぐらい想像できないの?

328 :
株優うればええのに

329 :
フナキとかいうJR普通回数券セット網羅してる謎
舞浜、海浜幕張が設定なしなのに葛西臨海公園、市川塩浜があって面白い
価格をネットで見れるのは良心的

新宿界隈だと京王小田急西武メトロ回数券は小刻みにあるけど(ただし小田急多摩線は設定なしの店ばかり)

330 :
鉄道板で電車とか好きそうって言われるのは何か意味あるの?
気動車は含まない的な?

331 :
>>311
岐阜の金券屋に買いに行ったら
普通も時差も300円で売ってた
廃止知らんくてたくさん買い取ったらしい
さて実際18過ぎたら値上がりするのかね
上がっても360までなんだけど

332 :
>>329
フナキのおっさんは良心的

333 :
333(σ´∀`)σ ゲッツ!!
333キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
333(・∀・)イイ!!

334 :
JR東日本

職務乗車証
JR東日本全線が無料
職務(仕事)じゃなく遊び・私用でも無料
使い放題

購入券システム
新幹線を含めた特急料金・グリーン料金が半額
妻子は特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
社員・配偶者の親も特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
年間40回使用可能

335 :
テロ朝で金券ショップ

336 :
名駅さんロードで名古屋から新山口が13800円で売られてた
期限5月17日って・・・

337 :
サブナードの金券自販機
ttps://imgur.com/ciFp2mp
サブナード自体が西武線につながってるから回数券が2種類だけあるけど株優はなぜか小田急と京王。売り切れのところが西武株優なのかな?
この自販機点数が少ないし何とも言えないな

338 :
>>337
阪神梅田駅付近の金券ショップに阪神阪急電車のきっぷが無いのと同じ理由じゃ?

339 :
>>338
サブナード自体に西武資本は入ってないから西武の券を売るのに制約はないよ。

340 :
339を書いたあとで337の画像を見たら都立家政と新所沢の土休口座があるじゃんw
それ加味したら売り切れのところは西武株優だろうね。そして>>338は完全な勘違い。

341 :
>>337
制約云々の前に、人のシノギの場の目の前で売られたら、相手が黙っちゃいないだろ。
それに経緯からして、西武の株主は他より少なそう。

ところで31日に町田の婆さん見たら、誰かつべに上げてくれないかなw
あれこそ人のシノギを荒らしているだろう。

342 :
>>341
店舗の家主が当該鉄道会社や系列企業でなければ、目の前だろうがなんだろうが回数券バラを売ってるぞ
黙っちゃいなければ駅前金券屋や自販機なんて全部回数券売れないだろ

343 :
ワシがよくいく金券屋には鉄道会社社員が売りに来るらしいぞ
最近なんか廃止になる切符大量に持ってきたって

344 :
豊T市駅近くの金券屋でM鉄の制服着た人がきっぷを持ち込んでいるの見たことあるわ

345 :
>>344
M鉄はミュー回数券だとか強制的に買わされるからね

346 :
>>345
ひでーなw

347 :
>>341
明らかにキセル用と判断される「横瀬〜西武秩父の回数券」とか売ったら因縁つけられるかもしれないが、無関係の敷地で正規乗車用の切符売ったら因縁つけられるって、いくら歌舞伎町でもそれはないからw

348 :
関西だと金券ショップ、自販機の方が正規の券売機より改札に近い駅あるよね
シノギ云々吹っ飛んでる商魂逞しいところ好き

349 :
町田にもいるの?
新宿でいつももらうけど。

350 :
>>332
バナナ食ってる人?

351 :
皆さん、JR普通回数券「東京山手線内⇔沼津」で新幹線は乗れると思いますか?
私は、東京駅の在来線改札(JR東日本)は、通過出来ても
東海道新幹線改札(JR東海)では、エラーが出ると思います。
でも意外と高い値段でプレミアムが付いてますね。 

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k385568825
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/i_mymem1ne?sid=i_mymem1ne&auccat=2084043920&b=1&n=20&slider=undefined

352 :
>>351
特急券買えば普通に乗れるだろ。

353 :
>>352
その人、◼◼◼◼とかも含めて何にもわかってない人だから相手にしない方がいいよ。

354 :
>>351
なんで普通に買うより高い値段付いてるんだろ。いたずら入札?

355 :
>>354
プレミアなんかついてないでしょ?
いまのところ送料含めても定価(2270円)と大して変わらないじゃん。

ただ、このオークションは「新幹線のチケット」というタイトルなのに別途特急券が必要なことに言及してないのでアタマ悪い人がそのまま新幹線に乗れると勘違いして入札したのではないかと。
後で絶対に揉めるパターンなので評価が付くまで生暖かく見守ってやれw

356 :
回数券+特急券で乗れる。新幹線改札機も通過できる

なんでプレミアがつくのか疑問だけど。

357 :
なんで南海国際旅行でわざわざ購入したんだろうな

358 :
>>355
いや、別に出品している同一物が2700円まで上がってる。

359 :
東京沼津間なら東京新幹線自由席回数券の方が安くないか?

360 :
都内−沼津なら高速バスが走ってるやろ。

361 :
>355さんの言う「新幹線のチケット」がみそです。回数券表記には確かに「記号・(幹)・新幹線」と記載があるだけで、特急券の無い乗車券です。このヤフオク出品者の質問欄には「この一枚で新幹線に乗れる」と回答までしてますね。

郵便ならば速達で使える82円切手を封筒にはりポストに入れても普通に届くだけ。JRだと東京駅から在来線改札を普通に通過出来ても新幹線自動改札では、普通回数券は改札機に一旦止まり葛西の飼い犬達に「特急券が無いので乗れないワン」と吠えられます。

>358さんの言う普通に買うより高くなってますね。普段駅や旅行会社に行きづらい足の不自由な池袋の暴走上流階級のようなお方が買うのかな?
新幹線特急券がいるから 明らかに高い。でも出品者は、1円出品しているから最初から安くしようとしたのか情報弱者を引っかけるために、「新幹線チケット」としたのか分かりません。

杉原輝雄のJR西日本不正乗車マナー広告
「厳しい世界にはもルールがある。
それがマナーと言うものです」
「目的地まで正しくお求めください!」
(まあヤフオクの出品は、ただ特急券が無いだけなので、不正乗車では、ありません。
東京駅から一本で行ける沼津行き普通列車をご利用ください!)

362 :
目的地まで正しくお求めください(笑)

職務乗車証
JR東日本全線が無料
職務(仕事)じゃなく遊び・私用でも無料
使い放題

購入券システム
新幹線を含めた特急料金・グリーン料金が半額
妻子は特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
社員・配偶者の親も特急券(グリーン料金)・乗車券が半額
年間40回使用可能

363 :
>>361
ちょっと何言ってるのかよくわかんないです

364 :
>>362
しつこいですよ。鉄道会社に就職できなかった、福利厚生の概念も知らない非正規雇用の負け犬くん。

365 :
とりま同じもの別idで複数出ししてるから
違反で死罪

366 :
>>351
>>361
>>365
この、沼津の回数券に粘着してる人は鉄道板なら常識的知識の「◼◼◼◼」の意味も解ってないし、意味不明な話を突然始めたりと、ちょっと頭もおかしいみたいだし、この出品者に個人的に粘着してるだけなんじゃないかな?

まぁ、故意か否かはわからんが事実と異なる説明をしちゃってるので確実に揉める案件。
新規出品者だけに「故意の詐欺師」と「切符のルールを理解していない真性のバカ」の両方の可能性がある。

このスレ見てる人ならこんな怪しい新規出品者に入札なんかしませんw

367 :
>>366
このくらいの値段なら、個人情報炙り出すためや、知っててクレームつけて遊ぶやつがいるかも。

368 :
そろそろ株優の新券出てる?

369 :
>>366
こんな経由のきっぷ、普通にオーダーして発券されない。
ヲタの計画的発券、詐欺目論見。

370 :
>>369
これ、沼津〜東京間なら至極常識的な設定の回数券なのだが。
沼津の金券屋がGWの新幹線回数券禁止期間中対策で...

と思ったが、沼津の金券屋は分割回数券を多用するから沼津〜山手線内を通しでは買わないみたいだから違うっぽいな。
https://i.imgur.com/2nOG9st.jpg
詐欺るつもりでこんなもんを用意するバカも居ないだろうし、単にアタマが弱い人なんでしょう。

371 :
>>370
金券屋だって一般人ではない。
窓口なり券売機なりで「山手線内から沼津」を在来線経由で意図せずに買うと新幹線経由にはならない。

372 :
京成株優投げ売りされるとしたらどこ?新宿、新橋は望み薄?上野日暮里付近の金券屋とかよくわからんぞ

373 :
5月末期限のやつなら正価でとっくに売り切れてて11月のやつ売ってる。

374 :
昨日見たときは売り切れが続出してた
残ってる分のはまだ高い
一部京急が半額ってのみたけどほとんど11月末とかわらないかんじだった

375 :
5月末のなら大黒屋がヤフオクに870円だったかで出してたな。

376 :
欲深い

377 :
この前の日曜日に東急株優を買おうとしたら沿線某急行停車駅は完売、横浜駅は完売か250で投げ売りの気配なし。

378 :
京成の株優、二年位前から投げ売り見掛けなくなった。
それまでは300円とかあったけど。
今は平常時でも品切れの店も多いし平均価格950円。

379 :
毎シーズン京成は話題になってるからそりゃ値段下がらんよね

380 :
そりゃ需要があるもん。
このスレって「金券屋の株優は乞食が格安で乗るためのもの」って勘違いしている奴が若干名居るけど、株優使う客の割合はスカイライナーに安く乗りたい客>>>>>>アクセス特急乞食だからな。近鉄株優もそう。

「特急を使う一般的な人」の需要があるから品薄になる。

381 :
anaの株優は31日の予約して変更して株優の期限伸ばすワザ使えへんのマジ?

382 :
>>381
数年前から不可能。
スクラッチ以前の時は出来たんじゃ?

383 :
京成、3月なら100株で優待貰えるんだから、クロス取引(現物買い信用売り)で自力で取ればいいかな・・・と思ったが、同じ資金余力あるなら全日空の優待取った方がお得なのよね。

384 :
>>315
メトロ24時間しか使わんから都営セットなんて使わん
東京サブウェイチケットは基本旅行者用しかなく、○○時間券であるからバカパスゲットできない奥地の板橋江戸川区民くらいしか用ないだろ
とうしても確実に欲しいなら品川東京羽田2民でウロウロして落ちてるの拾って買えば
(まあ、定期売場乞食よりはややハードル高いが)
>>351
わかってる金券屋なら東田子の浦まで買ってなぜか余ったのを処分してるだけにみえるが、沼津なのでアニメラブライブサンシャイン聖地巡礼目的で買って余らしたか、
沼津駅前でバラ売り(東京や渋谷は分割だけど池袋対応なのか□山も置いてある)買って使いきれなくなった?だけどあの店買ったことあるけど三島か沼津発行だから、オク出した人の経緯よくわからん

385 :
京成の株優GWのとき使わなくなったから売ろうと思って聞いたら250円とか言われたわ
それなら上野駅で看板でももって500円でうろうかと思ったがダフ行為で警察にこんにちわされるのも困るから
2ビル経由のちはら台まで旅してきた笑
帰りの分は無かったから正規運賃で戻ったが意外に高かったな笑

386 :
クロス取引は同じこと考えてる人が多いと優待もらっても損するケースもある
吉野屋とかそうだったはず

沼津回数券は新幹線って券面に載せることによってこれ1枚で新幹線に乗れる!って思いこませるためにわざとやってる?
京王観光発行ならわかるけど南海国際観光なんて別にレア券でもないし、ラブライブ目当ての素人ならこんなところでは買うわけがない
会社から渡されたけど別の交通機関使ったとか相手方に負担してもらったりして余らせたケースかなぁ

都営まるごとって金券ショップで売ってるの見たことある?いくらなんだろ。モニターとかに10枚ばらまいてるらしいけど

387 :
>>386
むしろクロス厨を狩るために信用買いして逆日歩をもらうほうが美味しい

388 :
>>386
都営まるごとの前売り券、今年度から磁気化されたけど新宿なんかでぼちぼち売りに出てるよ。
10枚以上積んでるケースばかりなのでぐるっとパスの自爆か優待分の横流し、要は都職員のインチキのお陰で出回ってると言うことw

389 :
>>387
配当落ちって知ってる?

390 :
>>389
もちろん知っているよ、権利落ちも配当落ちも。
けれどな、優待クロス乞食が殺到した結果それをはるかに上回る逆日歩がつくことも多々あるのよ。

過去一番えぐかったのは、糞まっずい3千円蕎麦の優待を貰うために、投資金額を上回る9万円の逆日歩を払った奴がいたそうな。逆に信用買い方は、この逆日歩もらえただけで会社が倒産して株が紙屑になってもプラスという大勝利。

391 :
まさかこのスレで音通伝説が出るとは思わなかったw

ちなみに、今は昔と違って逆日歩のつかない一般信用が普及してるから、昔ほど高額な逆日歩にはなりづらい。
最近の市況見てるとリスクとって制度信用で突撃クロスしてるやつが勝利してる方が多いな。

392 :
>>390
多々はないよ
逆日歩10倍なんて滅多にない
そもそも逆日歩ついても大したことないし優待のせいで配当落調整金以上に下がるからほぼマイナス
ごくまれにあるだけ

393 :
ミューチケット340円か
金山の自販機は在庫がない所もあった

394 :
オマエらな
足し算引き算ぐらいできなければ

210円の買い物で
客から千円札と10円玉を受け取って・・・
ナンボの釣銭や?

こんな計算ができん運転手が多いんだな

395 :
>>394
バスの運転士なんか路上や客相手に事故らないように気を使うので頭がいっぱいいっぱいだからな。
部屋にこもってパソコン弄ってるだけのニートと比較しちゃいかんよ。

396 :
>>391
このスレ的にさらにネタになるのは東京ドームかな
巨人戦指定席をクロスでただ取りを企んだ結果36万円もの逆日歩を食らい、さらに転売対策(入場時身分証必要)のダブルパンチで、金券屋に売却してウハウハを企んでいたクロス厨が涙目通り越して発狂ものだろw

他にも湖池屋、東和フードサービス、ジー・テイストあたりも高額逆日歩の常連。

397 :
>>393
全然お得じゃねーな

398 :
京急350京成750が今月末のあったわ
京成新券950のところが旧券940なんて売り方してるところも
定期は新旧入り乱れで京王1800、小田急バス含む3500なんてのも

新幹線東京名古屋指定9430なんてのもあったけど何でこんな安いんだろう9900のイメージだけど

399 :
>>398

> 京急350京成750が今月末のあったわ

お前が店名をバラしたくないケツの穴の小さい奴だってことはよく解ったから、せめて地名くらいは書いてくれよ。
地名すらなかったらお前のオナニーでしか無いじゃん。

400 :
6日間小田急全線乗車証2500円(σ´∀`)σ ゲッツ!!
400キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
400(・∀・)イイ!!

401 :
>>398
新宿西口かな?

402 :
今八重洲だと、名古屋9300円、大阪12300円になっています。
安すぎ。

403 :
10連休で非正規の収入が減ってチャリンカー増えたとか?

404 :
新橋 店忘れた
京急 今月末期限きっぷタイプ200円で30枚程度(空港利用者に売り付けてくのかな)
新宿 大ガード方面
東急 今月末期限190円30枚程度
新千歳〜札幌 6/一桁日期限950円5枚以上
JR割引券、航空優待は見かけず

ワタミ(茶)1人1枚ランチ可東横イン発行が一旦消えたのに復活店多数、いまだに200円以上付けるアホ店あるな
中旬に50円で処分してた店で買っておきジェフグルメとあわせて300円以下でランチ巡りしたけど、どこもエサレベルだな

405 :
雨降ってるからジェフグルメ480円で売ってるから10枚買っておいた
普段は485円だからおとーく

406 :
新橋辺りだと475ぐらいだよ

407 :
有楽町腹黒屋、京成5月末で500円だった。

408 :
明日lcc乗るんで京成探しに新橋へ
940とか950だったんでスルー
上にもあるけど京急200円@マルトクチケット
三崎口まで往復してきた
横浜以南のJKのスカート短くてびっくり

409 :
>>407
ざまあ腹黒

410 :
新宿行ったからガードの並び行ったけど
今月末の株優
京急が200円、東急が150円、西武が380円
名鉄は来月途中?だかまでのが940円
京急結構余ってるみたいだなーたしか甲南かその隣の店だった

411 :
最新のJR各社株主優待の買取りの高いとこはどこ?

JR東日本・2000円、
JR東海・900円、
JR西日本・4000円、
JR九州・2000円
とこんなものですか?

412 :
>>405
金券ショップに雨割があるのか

413 :
>>407
ついさっきまだあった
新橋は京成750円で売る店も
小田急380円なんてのも
京急200円はまだあった

414 :
さっき部屋を掃除してたら去年の夏に使う機会がなく「そのうちヤフオクに出すか」と思ってた九州株優が出てきたw

記念にとっとくか...

415 :
新宿で小田急の優待券くれたおばちゃんありがとう。

416 :
>>415
読売ランド前でアレに配ってやってたら改心して犯行に及ばなかったのかもなw

417 :
>>416
長い距離乗らないと損だな・・・と小田原で凶行に及んでたりして

418 :
>>417
それか、箱根湯本まで乗れると勘違いして箱根湯本で駅員に止められ発狂→数人の駅員に取り押さえられてめでたしめでたし

419 :
関西は私鉄株優の投げ売りあまり見ない気がする
この点は関東が羨ましい

420 :
12月に近鉄の投げ売りがたまにあるくらいだな。
期限前は品薄で暴騰することさえある。

421 :
近鉄は7月末ってのがあってそれだあと今の時期まだ全然値下げしてない
名阪切符のほうが若干安いところが多いみたいだが

422 :
近鉄は期限1週間前くらいに1000円というのは何度か見たことがある
3ケタは見たことが無いがもっと期限間近になれば3ケタもあるのだろうか?

423 :
>>422
名駅の店に回せば最終日でも4桁で売れるんだから大阪の店でも顔見知りのブローカーに900円くらいで売り飛ばすと思う。
同じ3桁で売り飛ばすのでも店頭で投げ売りを周知されてしまうのとブローカーだけにこっそり投げ売りするのとでは後の相場への影響が全然違う。
値下げ待ち乞食を排除できるしね。

424 :
某店で都区内〜名古屋市内の新幹線6枚買ってた人がいて「6枚ならJRの駅で買えばいいのにアホ」って思ってたら駅で買うより安いんだな今は。

自分は、青春18夏のは7月10日から使えるのかと思ってたら20日からなんだな。
前からそうだっけ?

425 :
>>424
昼特も需給がだぶついた時、6枚組で99%売りとかあった。

426 :
ここは1円単位の話なのか、1株単位の話なのか…
それはそうと、以前「そば屋のポンヌッフが潰れた」と言うのが出ていたが
別な名前でリニューアルオープンしてないか?
ポンヌッフが駅から交差点渡る前か先かが、イマイチ記憶がおぼろげ。

427 :
>>426
今日ポンヌッフのところ通ったけど店全体が板で囲んであったような?
別の場所での再開は不明。
多分東海の高架下以外じゃ商売しなさそうだが?

428 :
>>426
ポンヌッフは信号渡る手前の駅の敷地内だよ。JR東海管理の駅敷地内だから東海キオスクの仲間だった。
信号わたった先の角にあるソバ屋も昔からあるがあっちは単なる民間のテナント。

429 :
名阪ビジネス切符は大阪でも名古屋でも1800円なのかな
甲南チケットでは1750円のポップが出てたから買おうとしたら売り切れとか言われた

堺市の金券ショップだと2100円の所もあった

430 :
一週間前に、神戸元町のだるまチケットで近鉄株主優待買ったけど1777円だった。

431 :
草津駅前の金券屋で7月末迄有効の近鉄株主優待が1500であった

432 :
>>431
ノブさんの暖簾元か

433 :
>>432
そっちじゃない
昨日夕方に4枚あったが、売れたら東口でどうぞ

434 :
>>429
1750円の店を見た気がする 大阪
甲南以外で

435 :
>>383
同じこと考える投資家が多くて
逆日歩で大概ヤラれる

436 :
>>435
さかにっぽ怖いよね
さかにっぽ

437 :
八重腹黒
東京名古屋9350、新大阪12350
>>303 >>402
の推移から見るとまだ安値傾向か

438 :
梅田界隈だと東京12440円が最安値。
新横京都とかでもほとんど値段変わらん

439 :
>>437
とりあえずチャリンカー向けの新幹線買取は90%切り続出中。

440 :
久しぶりに新橋へ
キャビン、C制大阪自由席の他に金沢も置き出したのね。束酉またがるから回数券ないしね。だけどトラブルあったのか、説明してから販売するとこ、とメモが。
乗車変更やる券は一度やれば以降はモンダイナイが一見にはやはり無理あるな

ウイングにある現物優待買う人いるの?ドリンクは冷やされてなく、米は精米日からかなり時経過してるし、それでいて対して安くもない

ラッキーに居た日経新聞インタビューよく出ていたイケメンおじさん自分で店開くらしいと噂あったけどそれがチケット新橋だったのね。で、銀座の元ライフに居たガラガラ声のおっさんが店内に居たから引き抜いた?共同経営者?どっちなんだろ

441 :
モモ行ったら新しいバイトが居て物腰柔らかかったが、半年もすればツンケンしたのになるんだろうな。
秋位になったらどう変化したか見に行くかな
それより、タイミングなのか何時行っても社長に会えない、店出なくなったのかな?

442 :
>>440-441
日本語でおk

443 :
大阪のアクセスチケットも新幹線回数券は93.5%が最高だった
名古屋では安定の名古屋-豊橋も93%

444 :
>>440-441
モモやウイングみたいな「土日休業の昔ながらの金券屋」って随分減ったよね。
神田もチケット大久保は残ってるけど随分淘汰されたし。

445 :
新幹線回数券チャリンカー達壊滅状態か?

この後お盆の10日間、
10月からの消費税10%と回数券需要に水を指すことばかりだね

446 :
どのみちチャリンカーもいずれ法で規制されるとかないか?

447 :
束がスイカにフリー切符詰め込み始めたな
紙の無くしたいんだろう

448 :
>>447
紙の完全廃止は無理だが、減少させたいのは事実だからな

449 :
>>447-448
スマホとICに載せられるようにすることで、どこまで激減させられるんだろうね

450 :
表示式にするから、定期券とモバスイはNGだよ。
特に書いてないからグリーン券なども併存OKだろうが、都営バスや東急などの
民営バスIC1日乗車券は2つ以上併存NG。

今となってはどうでもいいが、モバスイに定期券のっけた過去があり
googlepay表示と西日本の改札だけは、7年前の「定期券切れ」が出る。

451 :
>>446
法というかクレカの約款で既に規制されているが

452 :
クレジットカードのショッピング枠現金化
厳しく対処されるし公式で案内あり。

金券の現金化
古物商法上は問題なし、カード会社規約では禁止。なのでカード会社も厳しく対処出来ない。

453 :
JTBの旅行券、新宿、御徒町、八重洲口辺りだといくらでしょうか?
渋谷だと、1万円券が9650円だった以外は、97%でした。

454 :
>>453
都内で96%未満で売ってる所なんて1ヶ所しかないから。厳密には自販機入れて2ヶ所か。
教えてあげるから情報料1,080円ね。なに、11万以上買えば元取れるじゃないか。

455 :


456 :
三島駅北口の券売機、掛川だけ割引率が高い
https://pbs.twimg.com/media/D9GvRnFVAAA4Jse.jpg

457 :
桜ノ宮みたいな小さい駅の近くにも金券ショップあるんだな

458 :
>>456
8400引きとか原価越えてるやん

459 :
>>457
あそこってコンサートチケットの転売が主要業務でしょ。
14日のコンサートチケット転売禁止法施行後どうやって食っていくのか知らんけどw

460 :
昨日、名駅サンロードの名駅チケットで近鉄名阪きっぷが高値安定の1850円。

461 :
>>459
古物商でもアウトなのか?

462 :
>>461
古物商でもアウトだよ。
あと桜ノ宮の店は六月一日以降ツイッターの更新が止まってるのでもうお亡くなりになってるのかも。

463 :
要は100%以下で仕入れて100%販売ならいいんだろう。
公演系だけじゃなくてながらの指定券なんかも。

464 :
>>463
ながらの指定やイベント列車の指定だと、過去にダブ行為で逮捕された佐○木さんがいましたね

465 :
このヤフオクの旅行券は、そんなに価値があるのか?
もう正規店では使用できないだろうに

落札金額+消費税+送料1000円
表題には、送料無料と書きつつ金券なのに別途消費税も益税として取る、
正に腹黒屋以上の大腹黒だな。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o324630331

466 :
>>463
発券手数料も上乗せせずに定価販売じゃなきゃだめなの?

467 :
商材が減っているなか昨年にオープン(天竜川駅下車)
郊外SCだとまだ新規出店のニーズありか
https://freeticket.jp/about-freeticket/freeticket-wada-store-detailed-information/

468 :
JR東海は銭ゲバで金券屋を敵視しているからな。
静岡県内の金券屋で普通回数券を買うと、JR東日本の駅発行とかたまにあるからな。

469 :
トンヘの自動券売機って新幹線回数券買えないんだっけ?

470 :
>>466
手数料認めないだとやりすぎだな。

471 :
官民一体で「チケット系の転売を阻止」する方向で固めて行ってるのだろうけどね
事業者側はしっかり転売対策を取った上で、で「転売厳禁」と大々的に記すのもセットで

472 :
>>470
転売禁止なら善意の定価譲渡以外禁止はあたりまえだろ

473 :
抱き合わせ販売したらいいねん
クオカード1万円付き(クオカード7000円で買取ります)みたいに

474 :
実質的に上乗せと判断されればアウト

475 :
どこも定価以上の野球チケットとかは扱わなくなったね。

476 :
梅田はまだあるんじゃないのか

477 :
>>454
わずか1000円で教えるな。
オレ、そこで大量購入するから
チマチマと素人に買われたら困るんだよ
ドアホ!!

478 :
>>473
そんな売り方したら、クオカードをそのまま自家使用した方が
得じゃないか? 要はチケットの手数料として
10000円の現金がクオカードに変わるってことが本質じゃん。
クオカードなら汎用性高いから、みすみす3000円損して買い取って
貰う必要あるまい

ドアホ!!

479 :
スルッとkansai、社会福祉事業団の経理係が良く買ってくれたね〜

480 :
セブンペイ&ファミマペイ誕生。出張族ご愛用の、
ビジホのクオカードやEdy付プランもうまみが減るね。

481 :
ファミマでクオカードを使ったら処理機が隣のレジにしかなくてわざわざ移動されるのが嫌だな。
セブンは各レジに処理機があるようだが。

482 :
クオカードの運営会社もクオペイなんて出してるな。

483 :
阪急がさらなる金券ショップ対策を取ってきた
https://pbs.twimg.com/media/D-jgf3HU0AEhB-N.jpg

484 :
QUOカードといえば、コード決済の普及で需要が減ったのか、以前よりかなり値下がりしているね。

485 :
5年後には、どこもICか、QRも含めたスマホに完全移行していそうだな、こりゃ
少なくとも磁気券/カードが(仮に現役でいられても)超希少種になっているんだろう

486 :
提携クレカや自社ポイントで囲い込み
たいだろうしね
ネット決済やICカードもどんどん普及
してるし手数料を負担して金券屋に
横流しされる紙系の回数券等は
なくなる運命なんだろうな

487 :
大阪メトロが事業計画に、顔認証の導入を言い出しているしな。

488 :
新幹線や特急で、飛行機のようなチケットレス化が進まないんだろう?

489 :
>>488
●やる気がない
●従来の規則との整合性を取るのが面倒くさい
●従来の規則との整合性を取ろうとすると客に不利になる事が多いので調整が面倒くさい
●従来の規則との整合性を取ろうとする際に客に有利にしたくない
●従来の規則との整合性を御破算にしたいがそうすると所轄官庁とか他社の調整とかが面倒くさい

490 :
乗車券が通しで買えるという前提があるから、東海道新幹線内のみで完結するとか条件が厳しいよね。

491 :
そういう制約がないリニアはチケットレス前提になる。

492 :
>>483
地震や大雨や身事故で運転見合わせしたときも同じ扱いならキレるぞ

493 :
>>483
制度上認められてなく、会社側の好意で便宜的にやってた引き換え後回数券の期間延長を悪用してた銭ゲバが実際に居たとは...在日か中華の業者かいな。

>>492
それは無いでしょ。
その時はJRの後日払い戻しのスタンプみたいなのを押してハッキリと分けると思うよ。

494 :
>>493
関東で言う「IC乗車券」の準用になるって気はするけどね
つまり「振替乗車と言う概念はない」と

495 :
振替の話じゃなくて引換た券はどうなるって話でしょ。

496 :
たとえ天災があろうとも(いかなる場合でも)、
引換後は規約として当日限り有効ってことにするんだろうね
代替って概念はない、と

497 :
なんか株主優待券と勘違いしてるふしが…

498 :
ID:VbLkKMOr0さんだけ勝手に勘違いして話を変な方向へ走らせてますな。

499 :
突き詰めて、「遠くないうちに回数券制度を完全に辞めて、
IC利用に一本化させたいんだろうな」ってことにしてくれ
色々勘違いしてたとも思うけど

500 :
>>488
空港は数がしれているが駅となると改札口事に必要になる。費用の問題だろ。

501 :
>>500
そもそも「Suicaを解約しに来る客」なんて新宿駅や東京駅クラスでも1日ヒトケタ程度だろうし、会社側からしたらあんまり気軽に返却してほしく無いんだから国際空港直結駅以外ではやらないだろうね。

502 :
>>501
何いってんだ?
主要駅の駅員やってたが、めちゃくちゃ多いぞ。
1日百件くらいはあった。
外国人が多いが、年寄りとかも多い。

503 :
>>502
だから外人なら空港で帰り際にまとめてやれやとなるし、老人はデポジットの仕組みを理解してないボケが多いんだから極力払い戻しづらい環境にして死ぬまでそれを使ってろって方針なんだろ。

504 :
確か成田空港駅にはSuicaの自動払い戻し機が置いてあるんだよな。

505 :
>>504を見て、あれ?成田空港のSuica自動払戻機の話をしてたんだろ?と思ったら俺が499の書き込み(チケットレス改札の話について書いてる)を見て、勝手にSuicaの自動払戻機の話と勘違いして500を書いてた。
ちょうど券売機改札スレの方で成田空港駅のSuica自動払戻機の画像が貼られてたのでごっちゃになってた。

スマソ。

506 :
あー....券売機スレも勘違いで、載ってたのはSuicaスレだった。

136 名無しでGO! sage 2019/06/25(火) 18:18:07.88 ID:EmuYpr2S0
Suica専用払戻機
https://pbs.twimg.com/media/D9031vfU8AES686.jpg

507 :
スマホやチケットレス系に疎い
高齢者向けに紙の回数券は残りそう
だけど将来的に割引無しとか現金購入のみ
とかになるんじゃない
要は毎回きっふを購入しなくていいだけ
それとも18きっぷみたいな1枚方式とか

508 :
乳新橋に、乳買取屋が再開?
しましたとさ、めでたし、めでたし。

509 :
>>507
昔のニューヨーク地下鉄で、割引なしのトークンパックが売られていたな。

510 :
そろそろ18きっぷ買わないとな

511 :
>>510
新宿の底値は11450円

旅行券で購入するのが一番安いけど
JTB旅行券95販売のあの店最近ぜんぜん置いていない
東武トップ万券が95で20枚位都内某所にずっとあるけどカウンター店浅草北千住錦糸町と沿線でないと不便、街中ビル店舗突撃しても販売してくれるのかな?

512 :
日旅じゃあかんの?

513 :
18は、ふるさと納税でもらった日旅のギフトカードあるから当分の間はそれで購入だわ

514 :
新橋チケット屋街18きっぷ情報
今シーズンはチャリンカー向けの新幹線回数券の買取価格下落の影響を受けてか、大抵の店が11500円〜11600円。
そんな中唯一11450円だったちくらやで購入。
ちなみにアクセスでの18きっぷ5回の買取は90%wそれでも新幹線系の中で一番高い買取り率なんだからアベノミクス様々ですわw


>>508
今日の段階では買取屋の跡地にチケットキャビンの看板がかかった状態。

515 :
そう言えば、金券屋に並んでる18は商制が多かったのだが、商制マークも券面に印字されるようになってたのね。これって何時から?

516 :
新橋のアクセスは何故か二店とも18きっぷの在庫0だった。
チャリンカーの確保もままならないほどバカ売れしてるとも思えないのだが。

あと、すっかりスッカスカになった委託野球拳コーナーは相変わらず定価の3倍とかの券が定価丸見えの状態で放置されてた。
検挙できるもんならやってみろやゴルァということなのだろうか?

517 :
ワルセスは、買取客もチャリンカーなら、店丸ごと資金繰りが悪いチャリンカーなんだから、7/20からしか使えない18切符なんぞに力注げない。来週16日位からチャリンカー買取りを増やす時期だろ。

沢山持ち込んでも「今日はお金が無いから3万円、5万円、10万円と直ぐに買取制限のつく」チャリンカーワルセスなんだよ。

518 :
阪神三宮駅からそごうに向かう途中の地下の店は自販機営業のみに。
末期だと目の前に店があるそごう商品券すら買取拒否してた
https://i.imgur.com/F6q3c8V.jpg

519 :
>>518
だいぶ前の話じゃん 何を今更

520 :
>>516-517
アクセス新橋は今日の高額買取一覧に18きっぷを貼ってるのに売り切れだったから、売れ過ぎて在庫が切れただけかと。

> ワルセスは、買取客もチャリンカーなら、店丸ごと資金繰りが悪いチャリンカーなんだから、7/20からしか使えない18切符なんぞに力注げない。

力注げないもなにも、今日の高額買取のトップに18きっぷが貼ってありましたよw

あと、「ワルセル」なんていう妙な造語。時々しか見かけないから多分貴方独りしか使ってない造語なんでしょうけど、無理に流行らせようとしても「こいつ造語症のアスペだぜw」って陰で嗤われてるだけなんで浸透してないなと思った段階で手を引いた方がいいよw

521 :
18きっぷ買うとき旅行券買う場合
95%なら11300円
95.5%なら13355円
96%なら11410円
旅行会社行く手間考えると11450円までなら横で95売っててもスルーかなー

豊橋は5回分11600円自販機に入れてるみたいだけど24種類しか売れない自販機に入れるほど売れるのかな?

522 :
18切符
1枚¥11340円

10枚¥113100円

523 :
>>521
静岡単純往復で一日ぶんの元が取れるし、始発で座れる豊橋なら新快速関西日帰り往復の需要が侮れないと思う。

524 :
>>522
安定の最安値店舗だなw
昨秋ここで閉店説を流布したフェイクニュース野郎は息をしているのだろうか。

525 :
山形新幹線3千円は伝説だな。

526 :
期限切れ間際のヤケクソ捨値販売を伝説とか言って崇める乞食www

こういう下らない思い出を引き摺る乞食が居るから捨値販売をやらなくなるんだよ。

527 :
期限間近の近鉄株優3桁売りもまずなくなったしな。
特急券も買わず急行と鈍行で移動する古事記御用達だったけどな。

528 :
梅田スタンプは日曜休みなのが残念

梅田で日曜に安い店となるとどこが安い?

529 :
>>520
お前は西沢か?

ワルセスは、ワルセス、
腹黒屋は、腹黒屋なんだよ。

530 :
>>484
そんなに変わってる?
最近では97%売りが最安だったけどもっと安いとこある?

531 :
>>528
平日も17:15か20に閉まってしまうからなあ
日祝なら、2ビルのチケットゾーンだなあ
水分補給できるし

532 :
>>530
7月に入ってからは知らないが、6月上旬まで96売りの店が複数あった。

533 :
>>529
腹黒は定着してるし悪セスも定着してる。
ただ、ワルセスはあんたしか書いてないと思うぞw

>>532
懐かしの、世界の旅客機クオカードを偲ばせる価格ですねw

534 :
10円、20円だけど、区間分割で安くなる区間だと、駅ソバのチケット自販機がまだあるんだね、山陰線

535 :
台北にもアクセスチケット
https://pbs.twimg.com/media/D_Cj2TnW4AE5Igs.jpg

536 :
社名の通り和僑か

537 :
>>534
特牛とか綾羅木とかそもそも人が住んでないだろ?

538 :
かんぽ生命のノルマが問題になっているみたいだから、
レタパや年賀状のノルマもいずれKされるだろうね。

ところで…台湾に鉄道系商材は無いだろうね。
日本人はEasyCardの350円(100NT$)買取制に文句言わないし、割引が大きいからね。
あとIC割引を考えると、1日乗車券も相当乗らなきゃペイしない。
余談だが、台湾の鉄道は在来、高速とも日本で指定取れるし、スマホにチケット入れられる。

539 :
本社は、年賀やかもめのノルマを廃止して、相当額を年間の営業目標に上積みという形にしているが、
禁忌死者だけは、本社に逆らって、相変わらず枚数指標を課して、成績の悪い局の管理者を呼び出して吊るし上げている

540 :
>>539
そんなのicレコーダーで録音してネットか文春にさらしちゃえばいいのにw

541 :
>>538
その辺り日本より台湾のほうが鉄道については進んでいるよな

542 :
台湾の駅で自販機で柄不明の普通のicカードを買ったらラブライブのicカードが出てきたってのにはワロタよ。

543 :
>>541
香港のオクトパスも非常に進んでるって類か

544 :
>>537
綾羅木は新興住宅地あるが

545 :
>>543
海外からスマホで指定席を取れることを指してだ

546 :
>>537
あるにしても主要駅の近郊区間だけだろ

>>534
昼得廃止で撤去された自販機の再利用・配置換えとか

547 :
ってか、>>534の山陰線って何処のことなのやら。
範囲が広すぎるっちゅーの。

548 :
>>534
山陰線で100円位の為に電車見送る価値あるのか?

549 :
>>548
電車見送るとは?

550 :
お得になる区切りの駅で一旦改札を出て・・・ってことでしょ。
仮に次の電車が30分後だとして、そこまでする価値があるかどうか。

551 :
>>548
なんか誤解してない?
チケット自販機は区間分割した2枚のセット売り
乗車駅では改札機に最初の一枚挿入、そのまま乗り越して下車駅で2枚重ねて挿入

552 :
都会から田舎行くとき
田舎の切符屋に行くために改札でなあかんとかやろ

553 :
>>552
ハァ( ´Д`)?

554 :
山陰線でチケット屋の自販機があるとは意外な
京都近郊か?

555 :
>>552
は?

556 :
555

557 :
分割券なら自販機で購入できる気がするけど
そういうところのは分割された回数券が2枚とかで途中下車できない切符だったりするのかな?

558 :
>>550
このスレは金券ショップスレだし>>534は区間分割で安くなるチケット自販機と言ってるのに、
電車見送るとか一旦改札出るとか話の流れ分かってなさすぎ

559 :
>>558
ほんこれ。
そして>>552に至っては何をどう勘違いしたらそんな発想になるのか皆目見当がつかない。

ファンタジスタとキ●ガイは紙一重とはよく言ったもんだよ。

560 :
AHOKAポイント付与目当てで大半の滋賀作は京都で一旦タッチ下車すると妄言ばかり言う奴じゃねーの?
てか、いねーし

昨日はセカストの株優1枚250円売りだったので買ったがな

561 :
セカストって何?
SEKAINOSUTOA?

乗り鉄だとハセストなら知ってるんだけど。

562 :
セカンドストリートしか思いつかない

563 :
東急ストアはトーストって言うの?

564 :
遠鉄ストアはエンストかな?

565 :
>>561
ゲオホールディングスのリサイクル店セカンドストリート、略してセカスト

566 :
>>554
京都へのお出かけ圏あたりだとちらほらあるみたい
http://jihan.30maps.com/list?tag=%E6%A0%BC%E5%AE%89%E5%88%87%E7%AC%A6&pref=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C
 ↑
コピペ入力で

567 :
新橋界隈の、東名間の回数券って今はいくらぐらいですかね?
わざわざ買いに行くのか、悩むのが9500円前後ですよねえ。

568 :
>>557
JR西日本は分割乗車券をみどりの券売機で購入できない。
窓口も指定席特急券などとの同時購入じゃないと他駅発の乗車券は売ってくれない。
(定期券などの提示で定期券区間の端からの乗車券は売ってくれることはある)

569 :
ここは地元民が地元の金券屋使う前提で話してんの?
大阪から岡山まで行くとかで駅出ないで在来線の格安切符入手できる?
ただし自己分割は除く
姫路岡山は在来線一時間おきだから出てられない

570 :
大阪から岡山くらいだったら需要もあるから金券ショップで在来線の分割回数券買えるよ
目的地までなくても、取り扱いのある手前の駅までの回数券+乗り越し精算って使い方もある
自己分割も別に使うときに乗変乗車券作ればいいだけだし別にめんどくさいとは思わないなぁ

571 :
>>569
姫路岡山間の1時間に1本の田舎途中駅で降りても金券屋無いしそんな駅で降りる意味は全く無いぞ

572 :
だからどこの駅前の金券屋だよ
大阪の金券屋のどこにでもあるのか?
姫路駅前にあるが降りたら一時間待ちか
相生まで先に行って相生ダッシュ回避
たかだか姫路岡山間数十円のために一時間無駄にするの?
山陰線じゃないけど電車見送るとかこういうことだろ

573 :
https://i.imgur.com/Yx6ZIO3.jpg
名古屋はお高いな

名古屋は一万切るとこない気がする

574 :
>>569

> 大阪から岡山まで行くとかで駅出ないで在来線の格安切符入手できる?
> ただし自己分割は除く
> 姫路岡山は在来線一時間おきだから出てられない

駅から出ないでどうやって金券屋に行けとw

575 :
>>572
君は相当にアタマが悪い人のようなので百年ROMってから出直した方がいい。
君に金券ショップを使いこなすのは無理。
馬鹿正直に駅の窓口で正規料金のきっぷを買え。

576 :
あー。頭悪い人に構ってて本題を書くのを忘れたw


【悲報】
咋秋にこのスレで話題になった、昼特廃止の減収ぶんの穴埋めに関東進出を目論んだ「きっぷ名人」さん。
たったの半年で関東から撤収してしまってましたwww
https://www.nacacue.co.jp/kippu/news_detail.php?id=34&area=kanto

577 :
日帰りなら普通に大阪なり神戸から阪神のフリー切符買えばいいでしょ、姫路間乗り放題ですよ・・・なぜJRのみにこだわるんです?馬鹿です?

578 :
>>577
そら、新快速のスピードやろ。

579 :
>>572
グダグダほざくなら、あと5日待って18きっぷ使ってなさい

580 :
>>578
私鉄だと遅いだけでなくロンシーの超苦痛特急に当たるリスクもあるからな

581 :
>>568-569
西日本でも特急、新幹線、指定席連結列車の停車駅を複数含む区間なら、みどりの券売機で買える。
それらの列車を利用する前提で操作を進めてから、最後に「乗車券のみ」を選択すればいい。

例に挙げられた大阪から岡山なら、大阪駅前ビルにしかるべき分割回数券を売っている店が複数あるし、仮に金券屋に行けなくても、最安の神戸・熊山分割は大阪駅でこう操作すれば買える。
大阪→(スーパーはくと・はまかぜ)→三ノ宮→(普通列車)→神戸
神戸→(普通列車)→西明石→(新幹線)→相生→(普通列車)→熊山
熊山→岡山は大阪では買えないが、幸いにも神戸→熊山は100kmを超えているから、岡山で精算すれば差額でなく打ち切りになり、結果的に分割と同額になる。

582 :
>>581
たぶんID:xErrxdyV0は馬鹿だから分割購入や100キロ超えるか超えないかのルールの違いも解ってないよw
そんな人にそんな高度なMV操作は無理。

583 :
岡山行くなら、まず庭瀬に行け。

584 :
>>583
ID:xErrxdyV0は超頭の悪い人だから頭使う系のキセルなんかどうやっても無理。
彼なら柵や線路から逃亡とかしか思い付かない。

585 :
>>581
ちょっと脇道に逸れるけど西のその操作方法って海のみどりの券売機じゃ通用出来ないようね?
最後の候補選択がグレーアウトして選択出来ないか、そこを乗り越えても窓口誘導される

586 :
ニュー新橋ビル買取屋跡にキャビン2号店
ほんとあの店何だったんだ?w

587 :
>>573
新橋・八重洲なんかももう
夏休みだから1万円代だったよ

588 :
>>586
金券屋もセブンと同じくドミナント形式ですよ

589 :
梅田もアクセスが幅をきかしてきたな。

590 :
>>586
買取屋はまだ経営!?している。
元々鶴見西口の西友の建物で営業していたんだが、今は金券自販機だけが残っていて、連絡先が買取屋になっている。
ただ、携帯番号なんで、対応してくれるかはよくわからん。

東急ライフという、現場で揉めること必至の東急商品券が相場より安くて価値はあった。
東急ストアのレジ係といつも揉める曰わく付きの正規商品券。店は北長野駅前。よく分からん店だな。

591 :
>>590
錦糸町のリヴィンとかが西武百貨店だった頃に発行してた西武百貨店のロゴ入りの西友発行の商品券(今は西武百貨店では使えない)みたいな地雷券か。
仮にまともな商品券より10円安くても店員がパニクる分の時間が勿体無くてそんなもん買おうとも思わん。

592 :
>>591
SEIBU商品券な

593 :
>>590
もともと松本あたり中央東線沿線にあった店みたいで
オレンジカードスレで少し前に話しに出てきてたから
そっちはまだやってんじゃない?
横浜鶴見・新橋と出店してどちらも短期間で傾いたから
かなり無謀だったんじゃないかな

594 :
>>591
旧セゾングループ崩壊でややこしくなったやつだね。
昔はファミリーマートでも使えた。

595 :
新橋のキャビン2号店。
シャッター閉まってたので土曜は休みなのかとおもいきや、いきなりシャッターが開い手開店!
その時間は13時50分!!
店内に店員は二人。ワンオペ店でもないのになんでそんな時間に開店したのかは激しく謎。
店内レイアウトは買鳥屋時代と変わっており、デポのみICOCA550円というキャビン壱号店と共通の糞商品もあり。
何故か大阪信用金庫からの開店祝いの花環が飾られていたので関西人マネーで開店したのでしょうw

596 :
>>595
昼休みだったのでは?
週前半に行ったけどジェフグルメが他より安かった。

>>587
対新大阪だとそんなに値上げしてない印象だけど、
需要の関係かな?

597 :
>>596
昼休みなら普通店は閉めずに交代で行くでしょ。

598 :
いつガソリンまかれるかわからんから
人いないならシャッターしめてたほうがましだよな

599 :
>>596 八重洲
名古屋10,000
新大阪13,000

600 :
>>599
新橋、元買取屋の隣のマル得チケットで名古屋9950

601 :
>>598
大阪の金券屋で強盗に遭ったとこあったよな。

602 :
>>549
義務教育で国語を履修しなかったのか?

603 :
京阪神間、昼得無くなっても新快速の利用率は変わらないみたいだな。
普通回数券にシフトした分もあるんだろうけど
割引の必要はもう数年前から無かった。
滋賀の駅で昼間無人になるインターホンで分割三枚更に精算必要な人が二人とか居て18で中々出れないw

604 :
>>593
もともと松本あたり中央東線沿線にあった店みたいで
→なるほどね。だからあんなに大量の東急ライフ(北長野にしか店舗無い)商品券があったんだね〜

605 :
>>604
東急ライフ商品券なんか作らず、ながの東急百貨店商品券を共用すれば良かったのに
ながの東急百貨店はなんでわざわざ複数作ったんだろう

606 :
>>603
無人で18きっぷ持ってるなら通過すればいいだけでないの?

607 :
>>606
自動改札の解放遠隔操作が必要。

608 :
>>603
阪急は以前より混んでいるが気のせいか?
滋賀作は逃げ場がないが、京阪神の併走区間の住民はある程度阪急に流れていると思える。
JRはインバウンドなどそれ以上に乗客が増えているから、全体としては減少していない。

609 :
>>608
数十円でわざわざ阪急使うほどケチじゃないんだよみんな。

610 :
>>608
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/07/page_14521.html
減少どころか前年比121%。
結局一部の貧乏人が騒いでただけみたいだなw

611 :
>>605
別会社だからでしょ?
東急百貨店と東急ストア自体が別会社で商品券類とか相互利用できないのがあるし。

612 :
>>609
そもそも発着点の両方がJRも阪急もほぼ同じ場所にあるってケースは三宮と梅田くらいしか無いからね。
しかもこの2点間だと所要時間に大差がついちゃってるし。
「茶屋町行くから阪急の方が近い」とか、その程度のアドバンテージしか無い。

613 :
たまに金券屋が旅行業の許可とってまで航空券を仲介して販売しとるけど
そんなに仲介して販売するとおいしいのかね
値段は直購入と変わらないと思うのに

614 :
国鉄時代に117系と昼得導入で153系時代の新快速よりは利用客増えたけどそれでも空いてた。高槻とか新大阪通過で。
京都側なら繁華街行くなら阪急京阪の方が駅の立地は便利で国鉄で京都に行っても地下鉄バス利用が必要だった。
今は伊勢丹や八条側物販店あるから四条方面に出なくても間に合う買い物もあるか。

615 :
昼特廃止されてから、9時台と17時台の電車が明らかに混むようになった
同じ値段なら無理して17時までに改札入る必要はないから

616 :
>>612
宝塚ぁ‥‥‥

それはともかく梅田―三宮で私鉄に逃げるなら阪急より阪神だろうな。
ロングシート地獄の阪急と違い、ふかふかシートで快適な山陽の転クロが来る確率が高いし、
梅田駅の立地もホワイティ梅田から直結だし、西梅田方面にも便利。
その先、明石・姫路まで日帰り往復なら1dayチケットが便利。(難波も使える)

617 :
>>612
なぜ都市間だけで考えるんだ?
JRと私鉄駅が隣接していなくても住宅地エリアではJRの駅も私鉄の駅も同程度の徒歩時間で行ける住民も結構いるし
自宅最寄りバス停からのバスがJRと私鉄駅両方を通るとかも京阪神間では珍しくない

618 :
>>615
ICOCAポイントは9時台入場でも10時台に出ればOKだしな。

619 :
>>616
宝塚はまず本線の快速が西北経由より時間がかかるのをどうにかしないとな…

620 :
>>619
それはしたくても無理だろう。
あの路線でスピードアップなんて事は。

621 :
>>610
昼特区間ではなくアーバンネットワーク全体の統計。
おおさか東線が新たに加わっているから増えていて当然。

622 :
>>621
京都、神戸、宝塚だけが減って他が爆発的に増えてるとでも?
おおさか東線なんて大した影響力ないでしよ。
昼特廃止区間含めて、極めて利用者が増えてるとしか考えられないと思うが。

623 :
利用者数じゃない
収入だぞ

昼特廃止して、普通運賃を客から巻き上げればそりゃ収入は増えるやろ

624 :
>>613金券屋で航空券を販売しているところは株主優待券とか使っているところがある。それで多少は安くなるんだろうな。

625 :
JR東日本は在来線の特急のスワロー化で、特急の回数券を廃止にして金券屋潰しにかかっているな。
東京だとJR東海の東海道新幹線の回数券はまだ発売しているが、JR東日本の新幹線の回数券の種類は以前より減っているし。

626 :
昼特の利用終了後、西の株価が1000円以上値上がりしているのな。
それだけ昼特古事記が経営の重荷になっていたわけだww

627 :
>>623
は?収入は129%でそれ以上だけど。
データくらいきちんと見ろよ。

628 :
JR西日本2019年 対前年比

近距離券収入 アーバン客数
1月105.5% 105%
2月107.0% 107%
3月105.1% 105%
4月107.7% 107%
5月110.2% 109%
6月113.4% 114% 昨年地震の反動増

近距離券収入にはアーバン以外も含まれるとはいえ昼特廃止が数値に現れるとすれば客数増よりも近距離券収入増の数値が大きくなるはずなのだが、数値はほぼ同じ
この近距離券というのは券売機の近距離きっぷを指すのではなく100km以内の定期券以外を意味するのでIC乗車や回数券も含まれる

629 :
これはどう見れば良いのか?
昼特廃止による収入増と私鉄逸走や実質値上げでの利用減少収入減とでプラマイゼロになったのか、地方部の近距離収入減が大きいのか
そもそも昼特が全体の数値に数%も影響を与えないほどのニッチな商品だったのか

630 :
>>625
本音は「何とかして普通回数券も全廃に持ち込みたい」んだろうね>JR東
名鉄の場合、回数券を全廃にまで持ち込みた理由って何だったっけ?

631 :
>>621
おおさか東線は他のJR路線からのシフト率が高くて増加率は殆ど上がってないだろな。
環状線-東西線-京都線の混雑率ご僅かに下がった位で。

632 :
>>630
無人駅増加に伴う発売の不便を解消するため

633 :
>>632
東もそれに近い状況になりつつあるか>従業員の大幅削減

634 :
鉄道業なんてそのうち経営陣の数十人がいたら運営できる商売になるしね。
列車は自動運転、駅は顔認証、保線と車両保守はIoTで管理(現場作業は外注)

635 :
しなの料金回数券のバラ売りって同じアクセスチケットでも長野と松本で90円も価格差があってワロタ

636 :
>>599-600
やっぱ、7月に入ると高くなるんやねえ…。
分割乗車券とe特急券にするか…。

637 :
>>607
自動改札にきっぷ読み取りスキャナーつけて
読み込みさせてAIで出入場判定出来たらいいのに。
磁気券の挿入口に投入して内部で読み取り→判定。精算不要なら扉開放できっぷ回収。

638 :
>>637
鉄ヲタなら一度くらい「Suica開発秘話」みたいなの読んだこと無いの?
馬鹿なんじゃないの?

639 :
「Suica開発秘話」ってそんな有名なお話なのか

640 :
>>639
鉄ヲタには有名だろ。

641 :
紙のきっぶが存在する限りそれ対応の改札機の
改良開発は必要だろ。
オールICQRになれば要らんけど。

642 :
>>641
まず、磁気券(と磁気券対応の自動改札)が最初に消えることになるんだろうね
メンテ上の問題も大きいけど

そしてQR券が、一時的に磁気券の代わりとなるんだろうけど、
これもスマホ画面で早いうちに代替されて、「券」としてはあっさり消えそう

最終的に残るのは、窓口での硬券販売になるのかも
これなら改札機を通せないからw

643 :
静岡〜浜松新幹線回数券
18きっぷワープで寄ったら浜松の方が10円安かった
全店見たわけやないけど

644 :
大阪駅前第2ビル 梅田スタンプ パールカード98%

645 :
>>644
梅スタは、2ビルじゃなくて1ビルな
パールカードってまだ使えるのか

646 :
>>645
使える

647 :
>>630
普通回数券使ってる奴なんか経営に影響するほどいるのか?
Suicaと乗車券の価格差あたりのほうがよっぽど影響すると思うが。

648 :
JR東日本はSuicaが普及したので、山手線内回数券を廃止にしたし。
乗降駅の指定がなくて、山手線内のどの駅からでも乗り降りができた。
ただ、ヒト駅だけなら割高になった。

649 :
>>648
このスレの住人には何を今さらなお話をどや顔で知識自慢、ご苦労様ですよ。

650 :
>>648
山手線内均一回数券の事を言っているのかい?
あれならSuica普及どころか登場前に廃止になっているのだが。

651 :
知らない俺は住人ではないのか

ちょっとスレ見てただけの異邦人てか

652 :
>>650
いや、登場後だぞ

653 :
山均発売終了 2000年1月31日
Suica導入 2001年11月18日

なぜ調べればすぐ分かることを調べずに適当なことを言うのか

654 :
山均ってキセル需要が多かったんだよねw

655 :
>>652
バカ丸出し
よ〜く調べてから書き込みしようね、ぼうや

656 :
大阪駅前第2ビル アクセス 近鉄株主12末 1640円

657 :
>>654
「キセルやる奴には便利だった」というだけで、全体の利用客数からしたらそんな意見は誤差レベル。
でなきゃそのあとにMVでキセル用切符出し放題なんて施策はしない。

658 :
姫路の金券屋は大都市でもないのに18きっぷが束(東という意味ではない)のように結構な量置いてて驚いた
新快速が便利だから買う人が多いのかな
政令市以外では販売量がトップクラスかもしれないと思ってしまった

659 :
姫路だと、大阪往復でも充分元が取れる。

姫路にもワルセスを出店し、大阪姫路間で、同じ日同じスタンプで何回も18切符を再利用したら、本当のワルセスになる。

660 :
>>659
アクセスは同業他社に簡単に通報されちゃうようなヘマはしないよ。





敵が多いから慎重ってだけなんだがなw

661 :
>>659
大阪(キタ・ミナミ)往復程度ならシーサイドチケットの方が安い

662 :
>>661
多くの人は金額だけで選択するわけではない

663 :
>>657
自社管内完結の他駅発短距離乗車券は発券不可
他者管内乗車券なら発券可 

という露骨な仕様だったら面白かったのにな(笑)

ドアホ!!

664 :
>>656
京都だと1790円

665 :
>>658
見てきたけど
確かにかなり重なってたが説明書付きとかじゃないのかね
あと別の店で婆ちゃんに五回勝って三回売りに来なよな営業してたわ
口頭じゃなくて説明書用意したほうが分かりやすいんでないかね

666 :
18きっぷ1回分3300円売値@なごや
ほかの地域どれくらいで売られてますか?

667 :
666 、

668 :
中華街じゃない方の元町駅前のだるまに数年ぶりに入ってみたが....

アスペ店長の病状がかなり悪化したみたいで謎のタブレット端末システムが壁一面に並べてあって、一見さんにはとてもじゃないが理解不能なシステムの店になっていた。
あの店で阪急回数券を一回分買うまでに挫折して帰った客が何人居たのだろうか....

669 :
>>668
そっちにも中華街はありまっせw
正式名は南京町やけどな。

670 :
新橋の金券屋で11450円で買った18きっぷを1回分だけ使って残4を新宿サブナードjで9000円でさっき売却。

一回分を実質2450円で使えたので良しとしますか。

671 :
>>670
ヤフオクだと今は落札手数料の還元キャンペーンがないから約9900円で売らないと9000円の収入にならない。
なのでヤフオクより手間もかからずお得って事になるね。

672 :
新宿だとチケットレンジャーが買取/購入両方共一番良いかな

673 :
18開始したら数回使ってヤフオクで即処分
後半はヤフオクで安いの買う
これで一回2350以下で乗れる

674 :
>>666
名古屋のチケットステーションは1回分3000円じゃないかな?在庫あればの話だが。

675 :
11410で買って3回7470(ネット)で売却した
1回1970円で使えたことになる
18きっぷは早く使うに限る
遅めは9月入ってからの4回、最終土日終わった後の2回以上じゃないと安くない
地方都市はレンタルがあって面白いね甲府と金沢と静岡で見かけたけど東京全然見かけない
名古屋は自店舗購入した券に限って買い取り保証ってのがあるみたいだけど

676 :
>>675
俺の母校の鉄研のOB会、何故か9月上旬に開催
昔は7月19日にやったり、馬鹿野郎が
残券手に入れても、台風来たら目も当てられないし
18の使える期間の前半にやれって

677 :
>>675
栃木岐阜大垣三宮でレンタルしてるのは見た
浜松名古屋は買取り保証型レンタルしてるよな

678 :
レンタルと買取保証形レンタルってどう違うの?

679 :
さぁ
レンタルは使用分金原うが
保証は全額で買って残りを買取りしてもらうんじゃね?

680 :
手数料だけでいえばラク魔が一番安いけど売れるのが遅い
サポートもほぼ皆無

681 :
>>678
レンタルと使い切りならこの説明みたい
https://i.imgur.com/r1qZskG.jpg

682 :
https://i.imgur.com/nmzsbSG.jpg
今日の例の場所。

683 :
>>678
所有権が金券屋に留保されるか、購入者が保有するか、だな。
レンタルの場合は返却は義務だが、買取保証なら返却は任意で、気が変わったら全部使ってもよい。

684 :
>>682
昨日まで利用できたんだっけか。
駆け込み客に高値でふっかけw

685 :
>>684
正に、腹黒VS悪セス だな

新大阪駅のJR東海と西日本のみどりの窓口みたいだ。

686 :
>>684
それでも、激戦区を外れた都内や名古屋周辺から見たら、神の値段だけど。

>>684
いつもアクセスの方が100円高いけど、なぜだろうか?

687 :
>>686
いつもアクセスの方が少し高いか同額。
確かここって先に大黒が出店した後に、
ヤンマービルの脇にあったアクセスが移転してきた。
大黒からしたらふっかけられた喧嘩を買って、
仕掛けた手前、引き下がれなくなったアクセスが
消耗戦に巻き込まれているという構図かな?

大黒が出店する前後まで、左側の角にも金券屋あったけど、
今は立ち食いそば屋になってるね。

688 :
某黒18
残二回9000
近所の別の店
残三回9000 残四回でも10400なのに。

689 :
新宿西口ワルセス、18切符一回残、五千円也

690 :
ぼったくりにも程があるな

691 :
>>689
新宿の別店に居た、頭悪そうな40後半位の夫婦?みたいのがイチャモンつけていて2回分だけで良いのになんでこんなに高いんだ、駅で買った方が安いと店員さんに
駅では5回しか売ってなく200n十円安い、今はまだ需要あるからこの値段でも買う人は居ると遠回しに塩撒いていたw

3残10000 4残10800で売ってた店あったけど800円差ならチョッと郊外からならそんなに変わらない。まあ、今は残回数少ないほど単価上がるのはいつものことだが。

692 :
>>689
これ駅で買って残り売った方がいいんじゃないか

693 :
これ名古屋より先の貧乏帰省客狙いだな

694 :
地元エリアの金券屋で
1回残2,500円
ええ、迷わず買ったわ(出かける用事は作るモノw)

695 :
今時期億で売ってもいいんじゃね?

696 :
>>695
今は手数料1割取られるから意外と儲からない。

697 :
>>696
メルカリとかも売り方から手数料高いから金券屋でも数十円差にしかならないよね

買い方のほうはたまに特価があるからやめられない
検索キーワードを間違えてる人とかおるし

698 :
奥と言えば、間違えて2回分1円即決で即落された奴がいたな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/408088352
売ったんだろうか。

699 :
>>696
ラクマなら3.5%だけど。

700 :
>>698
落とした奴は-1評価かぁ

701 :
>>698
しかも送料無料w

702 :
>>698
素晴らしいw

703 :
>>699
ラクマは悲しいくらいに客が居ない

704 :
>>698
さすがサービス業の人や

705 :
>>694
金券屋はどこですか?

706 :
大阪駅前第四ビルB1のワールドギフトは開いていますか?

707 :
>>706
潰れました。

708 :
大阪駅前ビルの地下街、大昔はB1Fのほうが賑やかだったが
ディアモールの地下街が駅前ビルB2Fと直結したおかげで流れが変わってしまったな

709 :
でも第四は地下鉄東梅田駅直結なのにな

710 :
>>709
第四ビルのB2Fは今は亡き新阪急八番街と繋がってたね

711 :
>>710
いまは地下二階はスナックパークと直結だよ

712 :
>>711
そういえば新阪急ビル跡地が阪神百貨店の拡張部に使われたんだったな

713 :
ラクマは人がいないし18きっぷみたいな値段がどんどん落ちていくものは
こっそり複数の所に出品でもしないと怖くて出せない

714 :
梅田アイギフトに18きっぷ残1@2700円売却向かう途中
まいどちけっと3000円だったので、まいどで売却

715 :
>>713
ラクマとメルカリは出品して30分が勝負。
それで落ちなきゃ値段下げるか他当たったほうがいい。

716 :
>>715
2年前ならハゲオク一択だったが、改悪重ねてメリット無いからな

717 :
腹黒とワルセスの18切符、仁義なき戦いはどちらの方が悪で残るのか?

一回残5千円とか超絶な悪党共だ!

718 :
>>717
そのくせ買取はアホみたいに安いw
1回残り1300円とか寝ぼけた数字言われたぞ
当然他で売った

719 :
3年前の8/15前後に新宿の金券ショップで18きっぷ残り1回2800円で売ってるところなんてあったのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190822-01597726-sspa-soci

720 :
>>719
福岡なんて香椎ですら簡易ICだけの無人口があるくらいザルな地域だから、
本当は普通列車乗り継ぎキセルで帰ったんだけど、そうは書けないから18切符買ったってそれらしくでっち上げたんでしょ?

721 :
脱出時はそうかもしれんが、場合によっては山口県内で噛まれるぞ。小倉〜博多は呪文でいいかもしれんが。

722 :
甲府駅アクセスチケット
青春18 残1 売値3800程 でした。

723 :
>>719
事情を話して2500円に値引きっていうのも怪しいから作り話にしか思えん。

724 :
>>720
相生→岡山の県境は、どうするの?
早朝から深夜まで、下手すりゃ多頭犬に噛まれるぞ!

725 :
>鉄道ファン以外の方にとってはちょっとキツそう
ここが胡散臭い。鉄ヲタならもっと裏の手を考える。無人(になる)駅一泊とかね。
しかもマゾヒストばかりじゃないし、18回も乗り換えない。
ざっと多めに考えて、品川、沼津、静岡、浜松、豊橋、大垣、米原、姫路、相生
岡山、糸崎、広島、岩国、新山口、下関…15回位じゃね?
検索でやったら品川、小田原、熱海…(上記)…相生、糸崎、徳山、下関の12回。

726 :
18レンタルは素晴らしい制度だとはおもうが店が開店後でしか出来ないから10時以降じゃないとスタートできないのが無念

727 :
>>726
別の使う前日に借りればいいだけでは?

728 :
>>724
ここ数年で3回乗って一度も噛まれてないけど?

729 :
最近米原大垣で検札ないけど
相生岡山は検札どうよ?
二年目は良く検札にあたったんだが

730 :
JR西日本は、今や、検札より、局地豪雨で足止め食らう方が怖い
ガチガチの雨量規制で、いつどこで突然止まってもおかしくない

731 :
>>723
怪しいっていうかありえないだろうw

732 :
>>719
せめて残二回もってたコミケ仲間に乗せてもらってその仲間は岡山か広島で降りてきっぷをもらったって話にすればいいのに

733 :
新宿の小田急エースJで今月いっぱいまでの新宿〜上総なんちゃらまでの暴走料金回数券が300円

734 :
>>730
先日の大雨で和歌山ー和泉砂川間で普通になったときは再開まで5時間くらいかかったらしい。
雨自体は2時間くらいしか降ってないっぽいのに。しかも和歌山線は動いてるというね。
かろうじて南海が動いてたので和歌山市までいけば南海経由で大阪方面には行けたけど。

735 :
それがハニワクオリティ

736 :
そろそろ、品川=羽田空港の回数券買い集めるとどうなるか?情報が欲しいね。

737 :
>>736
なんで?

738 :
加算運賃の撤廃とか?

739 :
>>737
値下げが確定しているのて。

740 :
京王が値下げした時どうだったの?

741 :
>>740
無手数料払い戻しでしょ?
ただ、実際問題としてそれを実行するにはブタマヲさんレベルの「人としての尊厳を捨てた乞食」のメンタルを持ってなきゃできない。

742 :
タマヲ氏はどんな悪さしたの?

743 :
鶴橋駅前の金券廃業

744 :
磁気カードは、滅び去るべきです。

745 :
タマヲ氏はどんな悪さしたの?

>>743
カプリ?

746 :
>>742
>>745
新潟中越地震の時に都内の駅の券売機で上越新幹線絡みの特急券や乗車券をオレンジカードで数百枚購入し、不通なので無手数料で現金で払い戻しできました!!
って武勇伝を自分でやってたカード系の掲示板に書いてた。

まぁ、「人としてやっちゃいけない」レベルを越えてしまった案件。
当時は失笑を買っただけだったが、SNS全盛の今ならTwitterが大円丈してたでしょう。

747 :
>>746
他にも、東室蘭でZONE539買い占めてハゲオクで転売
末期のトワイライトや北斗星の寝台券ハゲオクで転売
最近有名な所では、秀樹の香奠返しやハゲオクで転売し、ニュースZEROに登場して炎上するも、歌丸師匠の返礼品でまたやって炎上w
そんな豚にもサライも南妙法蓮下経は流れるんだからイヤな世の中だわw
他にも記念切符関係や長野原で記念Suica舎弟に並ばせて買い占め転売と、挙げればキリが無い程豚魔王はやってるからな

748 :
>>747
前半の単なる切符の転売と、災害にかこつけた善意の悪用(災害が起きてから買ってるんだから完全な詐欺)では全然違うよ。

749 :
というか当時ならオレンジカードの換金って花見で十分だよな。何のためにわざわざ窓口対応が必要な方法を選んだんだか。

750 :
>>749
「百枚単位」の換金だったからでしょ。

どっちにしても頭いかれてなきゃ出来ない所業だが。

751 :
>>731
そのスジは通常運転が前提であって
大抵の場合「どこか」で障害が発生して
乗継に逃げられて新山口あたりで終了する。
理論上は小倉迄可能だけど、それが成功する日は
年に1/3くらいしかないんだけどな

ドアホ!!

752 :
>>734
>先日の大雨で和歌山ー和泉砂川間で普通になったとき
なんだ、オマエ快速にでも乗ってたのか(笑)
で、天候不良で種別変更で「普通」になったって?
ドアホ!!

753 :
>>746
情報力の勝利だな。
大阪商人の心意気 天晴!!
褒めて遣わす

ドアホ!!

754 :
>>740
新しい値下後の回数券をその場で買い残り分払戻だったような

755 :
>>722
ぼったくり

756 :
>>755
一週間以上経ってからわざわざ書くような内容ではないよね。

757 :
北広島=新千歳空港も値下げ。

758 :
悪セス新宿西口駅寄り
18きっぷ月曜日夕方各回大量に在庫あったのに昨日見たら未使用含めて完売
周辺の店はそれなりに在庫あるので、JR沿線の郊外の店に振り分けしたのかしら
ここ最近は最後10日位は完売が多いから紙くずになる前に店頭から消える傾向だけど

759 :
トラフィカ京カードは滅び去るべきです。

760 :
【全店よりお知らせです】
本日8/30(金)は月末金曜日という事で、#プレミアムフライデー セールを行います!
対象商品は毎度お馴染みのジェフグルメカードです!
通常販売価格485円のところ→480円で販売します!割引は20枚までとさせて頂きます。皆様のご来店をお待ちしております♪

名古屋にはこれが安くみえるんか?それともボッタ店なんか

761 :
>>758
普通に売れたんでしょ?
この時期の新宿の「18きっぷある?」率をなめちゃいけない。

762 :
>>760
君みたいな肥えた客は超少数派だからね。

763 :
あ。目の肥えた客ねw

764 :
>>760
先週、ニュー新橋の店で473円で販売してたぞw
最低でも476円以下じゃないと買わないな、自分は・・・

765 :
>>762

腹の肥えた客wwwwww
ドアホ!!

766 :
>>760
元の価格でも普通に売れるし、そのセール価格にすればさらによく売れるって解ってるからに決まってんじゃん。
なんで名古屋の金券屋が名古屋の客にとっては眼中にないニュー新橋ビルの相場で売らなきゃならないんだよ。
セールと称しても480でも売れるのにわざわざ470とかで売るバカじゃ店はすぐに潰れるぜw

767 :
クラブオフで100枚セットで買えば送料無料で48000円+クレジットカードのポイント
ジェフは偽造が何度も出回ってるから、473円でも金券ショップでは買わないな

福利厚生倶楽部だと確か470円で買えたはず(こちらは勤務先とかが加入してないと無理)

クラブオフが100枚セット送料無料始めてから、金券ショップの相場が下落してる

768 :
個人で100枚もいらんわ

769 :
>>768
100枚なんてすぐやろ
ちょっとした飲み会で幹事やれば50枚くらい簡単に消えるし
家族で食事行けば、ランチでも6枚、夜なら10枚くらい使う
俺はいつも480円計算で会計するから喜ばれる
マイルさえ貯まればそれで充分

770 :
ぐるなびギフトが終わるから多少相場あがりそう

771 :
関東はニュー新橋ビルと新宿西口大ガード周辺、関西は大阪駅前ビルと、
店がひしめき合っている一画があるけど名古屋ってそういう所はあるの?

772 :
>>771
そんなことも知らないの?

773 :
>>771
マジレスしておくと、ひしめきあう場所はありません。
東京で当てはめるとちょっと違うけど、池袋や渋谷のようなテナントの中にひっそりあるのが近いかと。
ただ、駅、栄とも駅直結の地下街にある店が多いかな?
比較的集積しているのが、名駅、栄、金山です。
飯田橋のモモのような掘り出し物を探そうと思うと、大曽根とか今池かな?
チェーン店が多いです。
個人営業の店は、この3年ぐらいで淘汰されました。

774 :
個人営業の店が淘汰されたのは全国どこでもそうだけどな。
そのため掘り出し物が極端に減った。

775 :
大曽根ならチケットセンター、今池なら今池切手商会しかないような?
名古屋ってチケットキングがちょこちょこあるな
アクセスチケットみたいなもんか

776 :
東京⇔名古屋新幹線
八重洲大黒屋10050円(アクセス100円増し)
昨日新宿で9880円を見た気がするので、新宿と八重洲で逆転しています。

777 :
9月なのに高いわね

778 :
消費税増税があるからね、このままでは自民に殺されてしまうお・・・

779 :
鉄ヲタはきっぷ買いだめしないの?

780 :
>>779
LINE PayがモバイルSuicaチャージでも23.5%還元だったとき(今は塞がれた)にフルチャージしたから
それで食いつなぐ

781 :
ゴメン、コード決済じゃないから20.5%だったか

782 :
京都駅前のTOKAIチケット
近鉄株優が1700円

783 :
スルッとkansai私設掲示板 管理人 Y.Kさん

鳥本文夫さんのお世話、いつもご苦労様です。

784 :
近鉄株優もだいぶ値下がりしたなぁ
梅田で1600円台で売ってる店あるし

785 :
>>784
ようやく正常な価格に戻ったな

786 :
でも店によってはまだ1800円とかね・・・ 誰が買うかと

787 :
12月末期限のやつは7月末期限に比べたら例年安いよ。

788 :
11末期限ってのも存在してるから、店によって在庫が違う気もする

789 :
近鉄は新橋1650があったが新宿はそもそも在庫自体が薄いらしく1700があったかな
1850てのもあった。1850てなんか中途半端だと思いませんか
通りの流れで在庫があるときは1580ていうお店の奥が1850でその先行って1580より安いところ無いから
戻ってくるときに1580で買おうと思ったら1850のお店で買ってしまうパターンがありそうだってこと。
お釣りみるまで気づかない可能性すらある。
ボケッとしてたら間違いなく1850で買うだろう。新宿はやはり怖いところだと。

790 :
よくそこまで馬鹿な思考が出来るもんだ
感心するよほんとに

791 :
近鉄難波のすぐ上のチケットセブンも近鉄株優が1700だった
その価格なら名古屋方面だけでなく伊勢以遠もターゲット
場所柄、よく売れるだろうな

792 :
難波のキャビンの横のワールドギフトも廃業か?
ちょっと前に通ったら店は開いてたけど、今にも店じまいしそうなくらいスカスカだったし

793 :
>>792
地下一階、近鉄大阪駅東口の近くか
けっこう昔からあったのに

794 :
>>793
近鉄大阪駅ってどこだよ

8%で買った在庫の回数券やらを10月から便乗値上げする業者は出てくるかな?

795 :
>>794
出るだろね
他が値上げしてくれたら周りもやり易いし

796 :
>>792
近鉄難波駅だった…

797 :
>>794
増税後に値上げするから買うなら増税前に買っとけ

798 :
昼特値上げの時の前例があるからな。
ちゃっかり旧券が新価格にされてた。

799 :
絶対値上げするだろ

800 :
静岡駅近くの、世界まるごと
18きっぷレンタルは終了していて、売り切り(返却なし)3000円/回
レンタルは仕組みの説明出て無かったけど2570円/回の値札出てた。200円の手間賃支払えば期間当初〜中盤にかけての時期はありがたい制度だね

東京でも真似しろよと言いたいけど、糞客だらけになるから無理なんだろうね
一部で買い取り保証としてレシート持参したら100円増あるくらいだし、腹黒は6000円/残1とかで、都会は信用取引なんて無いしね

801 :
>>794
あそこは「近鉄の大阪難波駅」。
だからあながち間違いではない。
https://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/nanba.html

802 :
前回は最終日に残り1回が300円、2回が400円で売ってたもんじゃ、今回もそれに賭けるお

803 :
大阪の近鉄駅でも間違いじゃ無いのか?

804 :
岐阜じゃ2回が4500、3回が5000円で売ってるのかよ
価格破壊だわ
来年はこれ目当てで日程調整するわ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s683938394

805 :
乳寸橋、18切符情報

・悪セス・・・在庫無し、
・腹黒屋・・・5回残10800円(C制)、
・ウイング・・5回残11590円
40円稼ぎたい乞食は、ウイングチケットへ

806 :
>>805
腹黒は在庫抱えて爆死するつもりかなw

807 :
>>806
カード所有者と結託してたり
現金化目当ての

808 :
>>804
それって、あくまでもここ1〜2日の間の価格だろ?
ただ、ここの店は時々レアオレカが額割れで出てくるから岐阜駅から遠いけど覗いてみる価値はある。

809 :
静岡県の金券ショップが18きっぷ残り1回2800円てHPに書いてあったな
https://freeticket.jp/hanbai/18-kiipu-sell-buy/

810 :
腹黒は在庫HPで確認できるのはいいね
ただ値段ASK多いけど

811 :
>>761
今日、それやってる人2人目撃。
日曜日、東海〜西日本荒れそうなのにどこ行きたいのだか?
西口大ガード方面は全店売り切れ模様、Jマーケットも使えない小湊の画像使ったPOP無くなってたから売り切れた様子。

812 :
相鉄直通で羽沢横国分割の回数券バラ売り来るかな
「裏技」と称して海老名経由の回数券のセット販売してる小田原駅の金券自販機みたいに

813 :
増税前にきっぷ買いだめしないのはなんで?

814 :
3回7000円 伊神エスカ

815 :
>>812
> 相鉄直通で羽沢横国分割の回数券バラ売り来るかな

来るわけないでしょw
Suica運賃より2〜30円くらいしか安くならないのにそんなめんどくさい切符誰も買いませんよ。
あ。まさか相鉄株優+横浜〜渋谷のJR回数券の併用で羽沢経由に乗れると勘違いしてます?

> 「裏技」と称して海老名経由の回数券のセット販売してる小田原駅の金券自販機みたいに

あれは安く乗るために小田原からわざわざクッソ遠回りな海老名を経由して横浜に行くという一般人の予想を覆すコースを取るから店が「裏技」と称しているだけで単なる羽沢分割なんて裏技でもなく意味が全然違うよ。

816 :
羽沢→はおそらく未入が通るよね・・・って意味の裏技じゃね?
国の道があるので意味はないけど。

817 :
>>815
横浜から江ノ島行くのに大和経由も裏技やな
鎌倉・江ノ島フリーパス賣ってるし

818 :
>>817
株優で湘南台に行った方がよくない?

819 :
>>816
しかし、羽沢経由の運賃をもし相鉄で券売機の上に表示させたら相鉄の客は特定運賃のお陰で激安の横浜経由との差額にぶったまげるだろうねw


ただ、昨今JR連絡はicの普及を口実に相手の初乗りまでしか売らない会社が増えてるから相鉄も小杉くらいまでしか運賃表には掲示しないかもね。
客も今は運賃表なんかいちいち見ないから羽沢経由の(加算運賃なんか無いけど)激高運賃でもお構いなしにicで乗ってくれるのでしょうw

820 :
なあに、いずみ野線の加算運賃と比べれば直通線なんて

821 :
>>815
icより3円しか安くない回数券が金券ショップに売られてるの闇
買取で成り立たせてると思うけどいくらで買い取ってるんだろう

822 :
>>821
最近は新幹線回数券の設定が減らされた関係で兵糧攻めに遭ってるチャリンカーにクレカで普通回数券を買わせるようになったため金券屋は90〜93%とかで買い取るようになった。
それでも大して売れる商品でもないから売値は額面で仕入れた時の基準で値段を決めてる。

823 :
90%になって来たら手数料払って正規に払い戻した方がマシだな。
クレカチャリンカーじゃなくて、オレカコレクターの話。

824 :
>>823
90%買取であればオレカ換金するなら払い戻した方がまだ安上がりだし、仮に乗らない大人初乗りに大量乗変するなら93あたりでギリギリ。
昼得壊滅後、新幹線含めたJR券の買取レートがここまで落ちるとは思わなかった。

825 :
この時期18奥にだしてると500とか1000とか舐めてる値下げ多い
んな金で手放すなら近所でつかうかゴミにするわ

826 :
メルカリラクマの古事記を相手にしてはダメ

827 :
>>825
言うだけならタダ。
俺は普通取引用と値引き乞食用の二種類で買ってる。
ダメ元で値引き乞食IDで突撃し、断られてもそのすぐあとに普通取引IDで買ってあげるとめっちゃ心象が良くなるw

828 :
>>827
越後屋、お主も悪よのうw

829 :
>>828
悪代官様、貴方ほどではw

830 :
近距離の回数券だけに限って言えば、10月以降お得感が高まる区間が多くね?

海老名から乗るときには、国道から新宿までの回数券を(以下省略)

831 :
>>830
JR新宿なら極道なんて用意しなくても代々木八幡か幡ヶ谷持ってあそこへ行けば....

832 :
>>825
だったら最初から自分で使えよ
もう最後の土日も終わった今さら何をぼったくり高値で売り付けようとしているのだ?

833 :
1000円のためにめんどくセーだろ?普段の仕事の20分ぶんくらいか?

834 :
>>830
2〜3円の差でしかないから君くらいしかそんなことは思わないよ。
あと、後半の文章は全然関係ないよね?

本当、このスレってドケチ板と兼任してる変人さんが多いのは認識してたけど、この人以外も>>789とか>>812みたいな常人の想像を凌駕するファンタジスタが多すぎる。

835 :
ところで京王の株優の価格ってどうなってきてる?
10月から相模原線の加算運賃が減額されて新宿からだと橋本は高尾山口とほぼ同額まで下がるんでアクセスを中心にしてどこまで株優の価格を下げてくるのやら。

836 :
>>835
9月中に使うのでもなければ、京王稲田堤を跨ぐ回数券は買う意味がないか
値下げで逆さや状態になったらアホだし

837 :
増税後に株優乗車券の販売価格が値下げしますか?

838 :
>>837
まずは日本語をちゃんと覚えましょう。

839 :
https://i.imgur.com/GU46jzo.jpg
PayPayが使える金券屋が豊橋にあるみたいだぞー

840 :
きっぷは増税前と増税後で違いはあまりないですか?

841 :
>>840
殆どの区間では運賃が上がるわけですから上がった区間に関しては金券屋で売られる券の価格も上がります。
それが例え値上げ前に買われた券でも10/1以降は上がります。
値上げしやがって!と怒って金券屋で買わずに駅に行っても駅ではもっと高い価格なのですから客はどうしようもありません。

842 :
IC運賃だとこの機会に1円単位導入されて下がるところもある

843 :
>>842
だから「全ての区間」ではなく「殆どの区間」と書いたんですよ。
殆ど=100%ではないですから。

あと、金券屋で売られるきっぷはic運賃ではありませんよ。

844 :
それ言うと羽田空港絡みとかは確実に値下がりするしな。

845 :
>>841
京王も例外的に一部下がる区間があるか(>>835

846 :
ホントに金券屋の新幹線高いな。

847 :
増税の影響で旅行するヲタは減ると思われ

848 :
たかが2%でやめるのかよwww
そんなやつどのみち時間の問題だわw

849 :
高速バスにランクダウンするとか、何とでもなるだろ。

850 :
特に短区間はIC値上げ、現金据え置きが多いから
中長期的に見れば、関東の回数券需要は増えそう。

短期的には同額区間はそのまま、精算時は新運賃でとなると不便な区間が多いからね。

851 :
>>850
そんな一円単位のことをチマチマ気にするのはドケチ板住人だけだよ。

852 :
このスレはドケチ板と兼任してる人が多いから超乞食思想を唱える人が定期的に出現するのはしゃーない。

853 :
金券スレなんか出入りしている自体ドケチだろうが。

854 :
昼特廃止&阪急改悪ショックで何件か金券屋が閉店したけど増税ショックで閉店はあるのかな?

855 :
天津木村「あると思います」

856 :
鉄道ではないけど、転売対策
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190916-00067202-gendaibiz-bus_all

857 :
>>855
無いよ。2%程度でグラつくような零細店はもう淘汰済みだよ。
お前はそのまま謹慎してロケバスの運転手でもやってろ。

858 :
>>857
で、新川優愛みたいな嫁貰うんですねわかります

859 :
https://i.imgur.com/R0Jpvmi.jpg

860 :
東京駅八重洲口
東京⇔名古屋新幹線。
大黒屋もアクセスも10250円。
もう名古屋での価格と変わりません。
土曜日新宿で見たら、9990円以上。
いつまで、新宿と八重洲口の逆転が続くのだろうか?

861 :
>>859
どう言うことか説明くらい書いてよコミュ障。

862 :
会社の出張に使える金券ドケチネタ募集中

https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kechi2/1568638685/

863 :
指で隠しているレシートの(日)が15日だとしたら
前利用者が13-14日だけ使って売り払ったのを858が15日の14:43に定価の半額以下で拾ったとか?
使用期限本日限りの実質株優で同じくらいの値段で売っていたのかな

(日)が8日や1日だったらもうちょっと高い値段で売るだろうし

864 :
手持ちの去年のデータだと買取は1日目2500、2日目13:30迄2200、以降1800、3日目13:30迄1300、以降時価
1300で買って1700で売ったような感じかな

865 :
この券で難波まで行って、難波で奈良や名張に帰る人に「券あるよ券!」ってやるのがスーパー乞食。

866 :
しかし使用途中のフリーパスの転売って売る方も買って乗る方も不正だよね。
金券屋で一円単位までケチる人って
「不正乗車すればもっと安く済ませられるけど、不正乗車はしないで一円でも安く乗る主義」
の人がけっこう居るけど、こういうのはどう思ってるんだろ。
99.9999999%あり得ないけどフリーパス売りに来たところから警察に全部尾行されてたらこれ買った客も捕まるんだぜ?

867 :
フリーパスって本人以外無効なの

868 :
>>864
買取してくれるんか
はじめてしったわ
>>863
https://i.imgur.com/8TIZTYj.jpg
元ネタ画像があって
15日の午後に買ってるな

869 :
>>867
規約で持参人有効とか詠ってない限り、使用開始〜有効期限終了までの間の他人への譲渡や使用は不正乗車になる。

870 :
年に一回ぐらい逮捕者出てるよな。

871 :
前、仙台駅東口の金券屋で「週末パス」売っている情報を聞いた事があるが。

872 :
>>871
JR仙台支社がお人好し過ぎるだけ。
これがJR東海のフリー切符とかだったら即座に店に警告出して、従わなければ警察と連係して摘発して閉店。

873 :
このあと勘違い野郎が「じゃあ使いかけの18きっぷの転売は...」って書くのが予想できるので先に書いておくが、18きっぷは「5回使えるきっぷが一葉で発券されてるきっぷ」です。
日付を押された『利用日』の途中での譲渡&他人使用はアウトだが、利用日以外に譲渡するのは合法。
例)8月15日のスタンプが最後に押された18きっぷを8月15日のうちに売買や譲渡使用するのは不正、8月16日以降なら合法です。

以前、有楽町腹黒で夕方に「18きっぷ三回残し」を買ったら2日目の日付印がその当日、しかも京橋駅のスタンプで友人と顔を見合わせて大笑いしたことがあった。
店からは当日まだ使えちゃう件は全く言及してなかったのでたまたま買い取ってすぐ売っただけだったんでしょう。これでJRに乗ったら不正乗車になっちゃうので徒歩で別の京橋駅に行って地下鉄で帰りましたw

874 :
>>873
スタンプが押された日に売買すること自体は禁止されてないでしょう。

875 :
鉄道の日記念切符はどうだったけ?

876 :
今日新宿に久々に行ったら、大ガード側のアクセスで東急株優@230で即買いした。
今まだ捨て値で売る時期じゃないし、来月以降250円以上の区間や
五反田=川崎のバスなんかが値上げするというのに…

あと、ビッグチケット前に池沼がいて、客に「よそ行け」ってやっていた。

京王もビッグチケットで315円だったから、大ガードあたりだと310円か?
これも値崩れ過ぎじゃないか?

877 :
>>876
橋本民なら迷わず買うぞ、その値段ならw

878 :
>>874
禁止って言うか、不正です。

スタンプが押された日=その日はきっぷを使っている日だから不正だよ。
当日有効の都区内パスやホリデーパスの使いかけを譲渡するのと一緒で立派な不正行為です。
もちろんスタンプが押されてない日なら何の問題もない。

879 :
>>878
「売買」自体は禁止じゃないよ。
それを買って「行使」することが禁止(不正)であってだな・・・
ドアホ!!

880 :
>>878-879
『譲渡されたきっぷを使用する』と不正とは定義されてるけど譲渡そのものには不正の定義はされてないね。
この辺、覚醒剤とは事情が違うとw
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/13.html

そうなると仙台駅周辺での使用中土日きっぷの販売なんかは売ること自体は合法と言うことになる...
まぁ、使用したら違法なんで俺が仙台支社の偉い人なら弁護士引き連れてって店長を呼び出して自分等二人の名刺を渡した上で
『これ、使わないで記念にとっとくのなら構わないのですが、使ってしまうと不正乗車になってしまいますので買われる方にそうご説明願えますか?ニヤニヤ』
って声かけすれば普通は販売をやめると思うんだけどね。
一度、仙台支社に『あれって買ってもいいの?』ってわざと問い合わせるのも手だね。

881 :
法律って難しいな。
「個室の中で自由恋愛に陥るのはOK」で、「行為を前提に個室に入るのはNG」みたいな。
恋愛する人たちは無罪で、管理するのが有罪みたいな。

新宿西口のビッグチケットでたまに売っている都区内パスみたいに、どーせ買って使う奴は使うんだから。
改札入った瞬間に捕まえれば現行犯だけどね。

882 :
>>880
運用としてはその通りだと思われ。
売ったところで、その法律の趣旨から使用者(普通は「買った客」)が処罰の対象となり、販売者は推定無罪。
但し客が「使用することを知りながら販売した」「店側が使用をほのめかした」ら、教唆には問われる罠
オレがチケット屋の店長なら、弁護士連れて仙台支社がきても涼しい顔して
「はいはい(^^)」といって追い返すかな?
ドアホ!!

>>881
「個室」(所謂「ホテル」とくにラブホテル)ってところは「行為を前提に」入るんだろ?
それが禁止されたらどこでエッチせぅいっちゅうねん(笑)
ドアホ!!

883 :
フリーきっぷも「黙って陳列して売ってるだけ」なら問題ないけど
店側が積極的に「これ使えば新幹線乗り放題でっせ。東京まで自由席でいくのなら、これが最強!」
みたいなことを言ったら、かなりヤバいかもだけど(笑)

884 :
>>882
ドアがホってなんだ?
ドアがホホホと笑うのか?
方言で書かれると分からねえんだよ

885 :
増税前にきっぷ買いだめはお得なの?

886 :
>>884
情報ゼロの書き込みのために、リソースを無駄に使いやがって
このドアホ!! が。

>方言で書かれると分からねえんだよ
じゃぁ、スルー汁。お前に読ませるために書いてるんじゃないし、オマエ以外の人間からクレームも貰ってない
ドアホ!!

887 :
>>885
定期券が9月下旬で切れるので、ちょうど買い時だなと思い計算してみた。
ウチの場合約5万円なんだが、1000円上がるだけだと思うと、必死になって「増税前に」なんて血眼になってる奴がアホらしく思えてきた。
6カ月で1000円だったら 月当たり140円程度だぞwww

ドアホ!!

888 :
>>859
この近鉄の切符、土日含む三日間なんだけど月が祝日なら日月火と使えたらよかったのにな
しかも前売りのみの発売というのが非沿線民的には使いにくい

889 :
>>887
イオンカード20%キャッシュバック

890 :
>>879

> 但し客が「使用することを知りながら販売した」「店側が使用をほのめかした」ら、教唆には問われる罠
> オレがチケット屋の店長なら、弁護士連れて仙台支社がきても涼しい顔して
> 「はいはい(^^)」といって追い返すかな?
> ドアホ!!

一度JR側が「これを客が使うと不正になりますよ」と警告してれば客が逮捕されてるときに『まさか乗るために使うとは思わなかった』とは言えなくなる。
それ以上に目をつけられても警告無視して売り続けたら別件逮捕とかいくらでも嫌がらせしてくる可能性があるから俺が店主なら数千円の利益のためにそんな危険な橋は絶対に渡らない。
無職にはそれが解らんのですよ。

891 :
>>888
大阪日本橋のチケットスーパーと名古屋の伊神が連携してやっているようだな

892 :
>>885 >>887
JR北海道がらみだと、増税分では済まないので相当変わってくる。

893 :
てかドアホはなんで7か月計算してるの?

894 :
北海道とか運賃は値上げだし、新車の座席は半減だし、こんな会社使わねーわ

895 :
>>894
つJR西日本

896 :
>>894
大都市圏以外でもう鉄道使わねーとか言ってる人間はとっくにクルマに移行してます。

897 :
きっぷの買い方も知らない人間が増える時代

898 :
>>897
今の小学生はもちろんのこと、中学生でさえも「紙の切符は(白黒テレビと同じように)歴史の教科書でしか見たことはない」のが多数派かもしれないな。
あと十年もしたら、紙の切符を使ったら老害呼ばわりされるかも。

899 :
近鉄の週末フリーパスは近ツリの支店でも買えるらしいが手数料がかかるとか見た気もする
近ツリで買ったことある人がいたらどんな感じだったか教えてくれると助かる

900 :
>>899
近ツーは、近鉄の乗車券類は手数料を取らないはず
ただし、田舎の方の店はもしかしたら取るかも
店に電話するのが確実

901 :
>>900
ありがとう
阪急沿線なので近鉄の駅まで行くのが面倒だし前売りしかないから興味はあるけど買ったことないんだよな
 

902 :
>>898
既にみどりの窓口に並んでる日本人は老害扱いされつつある。

903 :
>>899
山梨で買ったとき後日受取だった。手数料は取られなかった。何年も前だし今は違うかな?

904 :
>>890
警察に忖度乙  客の悪意まで推定する必要はないんだよ。法律音痴君www
ドアホ!!

>>892
そうだなスマソ。あくまで「増税分」が前提だったし、オレは北海道は観光以外用事がないのでな(笑)
℃ドアホ!!

>>893
オマエ、ホント日本人か? 在日か? 日本語読めるか? 計算が面倒くさいので「程度」と書いてあるだろ?
まぁ、スルーせずにレス返してるあたりはマメでよろしい 褒めてやる
ドアホ!!

>>894
そうだな。レス番通り
893な会社だ >>北海道

>>896
そんなことわざわざ言わんでも、昭和の時代からそうだよ
ドアホ!!

905 :
>>903
ありがとう
山梨とはびっくり
まあ明らかに遠いと近鉄の駅に行く選択肢はないもんな
俺の場合は阪急沿線で微妙に遠いくらいの感じだから考えてしまう

906 :
>>898
「今の」でいえば、まだこれだけ自動券売機が幅を利かせてる状態で「みたことない」はないと思うぞ
ドアホ!!

>>899
系列店なら「旅客(購入者)」から手数料は取らないぞ。
例えば小田急トラベルや京王トラベルで(買えたとして)買うなら知らんが
ドアホ!!

>>900
事前問い合わせが正解だな。またエージェントも近所にないような田舎なら、ネットで買うのがよくないか?

907 :
>>902
オレは「老害」とは思わんが、そのオマエが
「老害」よりも、わけわからんマニアックな経路を発行して悦に浸ってる鉄オタ(≒オマエ)の方が 迷惑なんだがな
ドアホ!!

908 :
なんか池沼が居着いちゃったね。

909 :
>>908
自己紹介乙!!
ドアホ!!

910 :
>>909
お前だよw

911 :
>>899
買ったことあるけど、非磁気券(クーポンみたいなやつ)だから使うときちょい面倒。手数料は不要でその場で発券されたよ。(関西の近ツー)

912 :
>>911
ありがとう

あまり使わないからよく分からんけど近ツリじゃなくて近ツーが主流なのかな?
関西スーパーを関スパと呼ぶ派と関スーと呼ぶ派に分かれるのと同じような感じか

913 :2019/09/22
>>899
よく考えたら松坂とか伊勢市とか鳥羽みたいな近鉄とJRがつながってるとこ使えばごにょごにょできるな

JR北海道グループ北海道クリーン・システム
【東急】都立大学駅は改称すべきか?
全国磁気プリペイドカード総合スレ・1 [なかよし学級]
test
関東の鉄道に快適な通勤車両がないのは何で?
★たのくらと不愉快な仲間たち 1
●○£$¥キセルの奥義・其の佰参拾六
鉄ヲタと東横イン
【♪】おんぷちゃんねるを見守るスレ37小節@【♪】
JR東海のMVは糞!!2台目
--------------------
玉川徹「ドライブスルー検査、合理的じゃなかったら韓国が始めた後にどんな国だって採用しない」 ネット「日本よりも死者数少ないか?
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 66
【東京チンパン】ヱヴァ新劇1967【コロナ地獄】
ビジュアルアイコンが消えた乃木坂の将来が心配でならない
東京都 石原知事 反原発署名に『無視する』方向
【AKB48卒業生】板野友美 ★383
【うたプリ】先輩アンチスレ19【嶺二蘭丸藍カミュ】
Torchlight総合 5
史上最強の陸上動物強さ格付け3
今のサスケってどれぐらいの強さなの?
【元衆議院議員】杉村太蔵、休業補償に「日本はまだ消費税10%、低負担・高福祉を求めるのは用しない」 [緑の人★]
【WS】ヴァイスシュヴァルツ 440【ブシロード】
CRF戦姫絶唱シンフォギア165唱目
白鵬が貴親方の巡業不参加を要求した件
関西でサバイバルゲームを楽しむ為のスレ30
【PS4】FIFA20 ULTIMATE TEAM 19Packs【Xboxone】
【PS3/PS4】テイルズオブゼスティリア【TOZ】part814 ワッチョイなし
G DATAインターネットセキュリティ ver19
【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース96
インク詰め替え失敗したらageるスレ('A`)3cc目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼