TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
自動改札機設置要望&導入情報スレ@全国版 3通路
「撮り鉄はもう来ないで下さい」に撮り鉄発狂 Part.2
鉄ヲタとSNS
【渡り線】完乗を語るスレ・14線区目【出入庫】
漢字1文字取って千の駅名連ねよう334番線
JR総連・東労組を語るスレvol.203
【急募】JR北海道はどうすればこの先生き残れるのか
根室本線 御影駅
グリーン車 ふかふか
●JR連合・西労組を語るスレ vol.7●

鉄道博物館 THE RAILWAY MUSEUM 16


1 :2014/11/07 〜 最終レス :2020/03/13
鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM
www.railway-museum.jp/top.html
【節電中】鉄道博物館15館目【イベント縮小中】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/train/1311956960/

2 :
>>1


3 :
ここの博物館はなんでこんなに暗いのだろうか
あと狭っ苦しいのと、せっかく線路が外に繋がってるのに全く生かされていないような気がするのだが、、、

4 :
あと、展覧会の図録が正直どれも、、、普通に鉄道書籍買った方がいいような気がするのだが
やはり予算不足なのだろうか
物流博物館、博物館の規模は小さいけど図録はどれも凄い図録ばかりだ

5 :
ここが予算不足なら日本中の鉄道関係の博物館は極貧経営だな

6 :
混雑予想
11/14(金)埼玉県民の日
県内の公立小中高は原則として休校

7 :
増築しても車両はほとんど収蔵されない。数多くの保留車はどうなるの?

8 :
>>7
今までの選漏れは解体されてるからなぁ。大井コレクションの事考えると、
大宮コレクションもいつまで無事なんだろうか・・・

9 :
そもそも増築スペースを仮に全部車輌で埋めたとしても大して入らない件
5両ぐらいが限界じゃないか?

10 :
新都心駅付近に2号館造るとかな

って、無理か・・・

11 :
津山みたいなところが東にもあれば…その役割は横川が担ってるのか、拡張性が無いなぁ…

12 :
横川って、客来てるの?

13 :
平日は遠足さえ来ていなければ貸切でしょう >横川

14 :
そんな少ないのか

15 :
利府か長野に分館を作って欲しい。

16 :
400系しか展示しないとかおかしいな
E1も展示しそうな気がするんだが・・・

17 :
E1はダサい
ダブルデッカー新幹線を展示するならE4がいい

18 :
昨日、JRバス展があったから久々にてっぱく行ってきた
グランドリーム、なかなか快適だった
今度大阪行く時利用する

19 :
いまさらだがスレタイ、京都のやつと紛らわしいぞ
なんでわざわざ紛らわしい方へと変えたのか

20 :
分かり易いように次からは「本家」鉄道博物館にしてくれ

21 :
比較的運転しやすい、機関車や客車は、動態化も視野に入れて欲しいね。
動態保存車両の復元工事施設を隣接地に作って、そこで公開整備とか
やったらどう?全j国の動態保存車両を受け入れてさ。
それでこそ、工場隣接博物館の意義がある。目標はボルチモアで。w

22 :
E1の鉄博入りに期待

23 :
>>22
「いい位置」に配置されるといいねw

24 :
館内ばらばらに置かれている新幹線
増築される棟に一括して展示希望

25 :
京都にできる鉄道博物館に対して「名前が紛らわしい」と訴えられないの?

26 :
埼玉鉄道博物館に改名だな

27 :
0系は別としても200系も増築棟に保存して欲しいな

28 :
E5系シミュレーターは国内外に運べるように分割運搬可能なのか。

29 :
新潟に1両だけ保存してあるE1を何とかして欲しい

30 :
>>23
今更だけど、評価しますわ
あーはらいたい(棒)

31 :
>>29
博総にあるWIN350と同じ道

32 :
そういや、酉はC62を3両も展示するのか?1号機と2号機はどっちもバラす
事はあり得ないが、26号機はC59をバラしちまった酉だし危険だな。

33 :
共食い用として大事にしまつ

34 :
新幹線は世代交代が早いから
感情に流されてあれもこれも保存してると
在来線の倍のスピードで博物館が満杯になってしまう。
よっぽど歴史的意義のある車両以外は
倒壊みたいに保存車であっても解体&置き換えが起こりうると思う。

35 :
>>31
どういう意味?

36 :
工場一般公開用なので博物館入りはないって意味じゃね

37 :
JR東日本の新幹線 [転載禁止]・2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1419174278/

38 :
EF55が来るの?

39 :
なんかツイッターみてるとそんな噂が流れてるな>EF55輸送
もし本当なら今度増築される新建屋内に保存されるのか、其れても今ある博物館展示車の内の一両と
差し替えになるんだろうか

40 :
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20150116.pdf
ヒステリーゾーンって開いてるところあったっけ?

41 :
鉄道博物館におけるEF55形式電気機関車の 展示 について
http://www.railway-museum.jp/press/pdf/EF55_20150126hp.pdf

42 :
転車台にのせることも視野に入れる…
青大将を展示した時みたいに野外に展示するのかと思った。
>>40
455系のところから入れないの?
個人的に無理だと思うけど

43 :
200系は新館出来たら移動させるかな?

44 :
>>42
455じゃなくて千マリC4が居る方に、大宮総合車両センターに行き着く線路があって、狭軌車はDD51かなんかで入れ換えられる
確か485元訓練車がいる線路かな

45 :
今蕎麦屋で上毛新聞見たらEF55の記事が載ってたわ
今日の蕎麦は汁がイマイチ
なんかいつもより味が薄い

46 :
またバスの展示やってほしい

47 :
あれは倒壊に盗られますた

多分西にあった高速バスも盗るつもりだろうね

48 :
>>40
ヒストリーゾーンでしょw
ヒステリーワロタwwwwww

49 :
ヒステリーゾーンはシミュレータ受付コーナーだな

50 :
>>46
ttp://www.railway-museum.jp/press/pdf/20150205_hp.pdf

51 :
ED16もガスタービンも解体…むごい
301やEF80も危ないか。
収蔵車だって、EF55に押し出され解体も現実味を帯びてきたな。
くだらない新館作らずに、もっと真剣に考えて欲しい

52 :
やっぱり利府にデカい別館作ろうよ。東北のキャンペーンにもなるんだから。

53 :
391は顔と台車だけ保存っぽいけど

54 :
しかし何処で再保存されるんだろうか>キハ391カットモデル

55 :
大宮の生首保存館のとこじゃない?

56 :
その反面、新潟に保存されてるE1先頭車は鉄博入りしそうな気がする

57 :
E1よりE4がいい

58 :
初のフルダブルデッカー

59 :
これからだって在来線の電車だけでも651、251、E351から209とかまであと10年ぐらいで全廃で保存どうすんだ?
とかなりそうなのいるんだしな。
本当に東北に分館必要な気がする。
そうすれば、新幹線全車種と交直電車とか気動車系は持って行けそうだし。

60 :
>>58
E1なんて200系のトップナンバーや961形より優先順位が下だわ

61 :
>>59
文化遺産と鉄屑はきちんと分別して考えなければいけない

62 :
>>60->>61
とりあえずお前は黙ってろ

63 :
走ルンですはエポックメイカーだな
施設の拡張は視野に入ってるだろ
広場なんかいつでも潰せるし

64 :
>>62
もうちょっとマシな反論は出来なかったのか?

65 :
>>63
新館ができると公式発表済。
ただし183のあたりは公道上なんで大規模な建物は作れない

66 :
>>39
455系辺りが消えそう

67 :
桜木市営駐車場の所に別館立てろ
あの駐車場無駄に広すぎだろ

68 :
そのうち大宮工場侵食するだろ

69 :
大宮工事を縮小するの?

現実的に厳しいだろ

70 :
昨年入場無料の日にプラレールコーナーの連結部品を2袋分交換したので
今年は三角ドライバーを買って昨年直せなかった分も直そうと思っていたら
プラレールコーナー自体がなくなっていた...
春に引っ越してどのみち修理には来れなくなるので連結部品だけ受け付けの人に
預けてきたが、鉄道博物館にはああいう地味なコーナーは作ってもらえないのかな。
2歳半の息子にとってはかなりウェートの高いコーナーだったし、未来の鉄オタ
養成のためにも役だっていたような気がするが

71 :
前半はどこの話だい?

72 :
>>71
申し訳ない。カン違いのスレ違いでした。
>>70は京都の蒸気機関車館の話です。来年建て替えられて
「京都鉄道博物館」になるそうなので「鉄道博物館 スレ」で
見つかったスレを京都のものと思いこんでしまいました。すみません。

73 :
京都に先日広島から引退した103、引退予定の105を展示してほしい

74 :
10年か20年くらい前に大宮工場を渋川に移転するという話があったけどボツになったのかな

上野東京ラインで横浜から近くなるので色々今後変わりそうだね

75 :
湘南新宿ライン「・・・」

76 :
いや感覚的には上東が本来の直通ルートで、湘新の新宿経由は苦しまぎれの迂回ルート。

77 :
結局長野の123系は展示されなかったの?

78 :
http://www.railway-museum.jp/press/pdf/20150325_EF55hp.pdf
DD13 リストラ

本当に戻ってくるかね...

79 :
貴重な一ツ目だし年度末には戻る予定と言ってる
EF55はとりあえずの一時的な展示だろうし
拡張までの時間稼ぎだろう

80 :
EF55 1 搬入に伴う入換作業
DD13 1 以外にも 
ED75 775, EF66 11, コキ50000, レムフ10000 の4両については
作業中 工場試運転線まで確実に出てきそうですね(約7年10か月ぶり)
C57 135, キハ41307 の2両についても可能性あるかも?

81 :
まさかの新館に移動だったりして

82 :
E3系こまちは保存しないのかしら

83 :
春休みだからピンチケばっかw

84 :
>>82
ちょっと違うけど「ふれいゆ」で我慢

85 :
足湯コーナーが出来るということか!

86 :
いやE3はほかで動態保存ということで「済み」だろ

87 :
隣という程ではないがすぐ近くに日帰り温泉あったな
運営母体がコロコロ変わってるようだが

88 :
>>87
あれまだあるの?

89 :
>>87
あれはJR系列じゃなかった?

90 :
>>87-89
最初は「大宮大成鉄道村」で、今は「おふろcafe utatane(うたたね)」だっけ
ジェイアール東日本都市開発が所有していて以前は直営だったが、今は「温泉道場」とかいう会社に貸して運営を任せているらしいが

91 :
C57 135 転車台回転実演
本日15時の部を以て ひとまず幕
回転終了後 10名前後の作業員が明日の移動に備えて準備をしていた
ほかにも
DD13 1・ED75 775・EF66 11・レムフ10000・キハ41307の見学用タラップ撤去
→485系の脇に仮置き
レムフ10000鮮魚積卸作業員のマネキン→梱包されて荷物室内
天気予報では明日昼まで生憎の雨....

92 :
>>91
レポートありがとうございます♪
ワクテカ
AA略

93 :
ツイッター見てると移動機+EF55+レムフ+コキ+EF66なんて入れ替えが合った様で

94 :
上野の科学館の鉄道博物館とのコラボ企画、みんな行った?
あれ面白いのかな?

95 :
全部はみていませんが、以下見たまま
13:16 OM-2 + ED75 775 → EF55 1流線形側と連結(鉄博横 工場試運転線上にて)
13:17 OM-2 + ED75 775 + EF55 1 移動開始
13:20 OM-2 + ED75 775 + EF55 1 推進運転でポイントを渡り鉄博敷地内へ
14:24 OM-2 + ED75 775 + EF55 1 ヒストリーゾーン館内へ 
14:28 転車台前で停止
14:37 後位側のパンタグラフ上昇固定
14:51 流線形側のパンタグラフ上昇固定
15:04 転車台へゆっくり入る 位置微調整のため数回前後動
15:13 OM-2 + ED75 775 転車台から離れ ED75は定位置へ戻る
・・・・・
15:32 EF66 11 + コキ50000 + レムフ10000 + OM-2 推進運転で館内へ戻る
15:57 OM-2 鉄博敷地外から工場試運転線へ出る
16:00 OM-2 → DD13 1と連結(川越線下り線 唯一の205系と離合)
16:03 OM-2 + DD13 1 鉄博横を離れ大宮工場へ(安中貨物通過)

C57 135・ターンテーブル側は炭水車
キハ41307・もとDD13 1の場所へ

96 :
>>95 訂正 追加
誤 15:57 OM-2 鉄博敷地外から工場試運転線へ出る
正 15:57 OM-2 鉄博敷地内から工場試運転線へ出る
OM-2:2軸の入換用DL

97 :
まさかの「営業中に入れ替え」やるとは・・・

98 :
入れ替え作業なんて滅多に見る機会ないから、行けばよかった

99 :
>>95
ようつべ有る?

100 :
>>99
ttps://www.youtube.com/watch?v=yaOyZqntHkE

101 :
今日行っておけばよかったorz
先週子供連れて行ったけど、模型走行はあんなにあっさりしてたのか。
新幹線、特急、寝台の各二本づつで10分弱、しかもカシオペアが推進運転してた。
子供たちのの集中力ってそんなに落ちたのかな?
交通博物館は狭くて古かったかったけど、いろいろ走らせてもっと楽しかった気がする。

102 :
キハ41307の車内よりEF66のヘッドライトが眩しいです。

103 :
工場と線路が直接繋がってる形態の博物館は非常に珍しい
リニア・鉄道館はトレーラー搬入しなければいけない

104 :
大宮工はたまたま良い物件(土地)があったからだろうが
梅小路も整備工場は有していたわけだし今度も新設するし
外と線路で繋がってる意味は実用面でも気持ちの上でも大きいな

105 :
>>104
東の場合は本線運転用の動態保存機や客車を多く抱えてるわけで、
それを大宮で一括整備する為の専用施設を整備したら面白いんんだけどな。
整備の様子を外から見学できる様にしてさ。
今は客車とELが秋田で蒸気とDLが大宮だっけ?

106 :
世が世なら高崎に出来てたろうな
汐留という声もあったが

107 :
もっと昔は小山という話も

108 :
京都の梅小路に対抗して御山に電気機関車の博物館を造ろう→機関車を集めてきたはいいが国鉄末期の改革でとん挫→横軽廃止時にストックしていた機関車を集めてくる→鉄道文化むら誕生

109 :
え〜?

110 :
地震で亡くなった岸さんのような意志を持っている人は今はいないのかな?

111 :
>>110
お前がそうだろ
口ばかり出さずやれ

112 :
> 口ばかり出さずやれ

下ネタに読んでしまった邪な俺を許せ

113 :
保守

114 :
れおれおれーるうぇいのスタッフ演技が棒で可愛かった

115 :
年内廃車されるかも知れない湊線のキハ205を鉄道博物館へ展示して欲しい。

小牛田出身の元キハ20 522でしかもラストナンバー。

キハ11と連結させて凹凸編成を楽しませて下さい。

116 :
>>115
それがだめなら女川駅に、津波で流失した保存車の代わりに…

117 :
気動車を普及させた液体変速機付きによる総括制御の仕組みを知る上で
キハ11の他、もう一両欲しいね。

118 :
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/05/page_7153.html

京都鉄道博物館、なんと53両も展示!
さすがJR西のやることは違うな!


大宮の鉄道博物館が霞んで見える(笑)
何が「日本最大の鉄道博物館」だ笑わせるな(笑)
京都に比べたら大宮などスモール博物館(笑)
所詮は糞束(笑)

119 :
あっちカエレ

120 :
旧交通科学博物館に残ってる車両もすべて収蔵。一安心。

121 :
JR東日本の新車攻勢が凄まじい件 [転載禁止]・2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1432018618/

122 :
鉄博行ったけど食い物が高すぎ、あじさいなどの駅そばコーナーみたいなのがいい。

123 :
貧乏人は麦を食え

124 :
>>122
目の前にコンビニが2軒もあるだろうが
国道17号まで行けばファミレスもある
持ち込み禁止じゃない上に再入場も出来るんだから中のメシが高いと思うなら外で食うなり調達してこい

125 :
さいたまのてっぱくには多くは望めないが、どこかに食堂車を模した食堂が作られないかな…

126 :
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

127 :
>>125
日食コスプレじゃ不満か

128 :
>>127
室内の造作も似せないと、現役同時体験した人以外には、メニューとコスプレだけではわからない。

129 :
実際問題捌けないだろうけどな・・・
万世橋のこだま食堂も弁天町のナシ20も
程々に人気なくなってたwから成立してた

130 :
>>115
ひたちなかで旧型一両くらい保存計画あるようだから候補としては多分冷房付きのキハ205

>>118
私鉄車両の展示計画もあって期待していたんですけど・・・

>>118

131 :
EF55の搬入作業の時一般公開してる前で作業するとか凄まじい事してたな
DD51やDE11など大型ディーゼル機関車を持ち込むと大量の排気ガスが館内に滞留し健康を害する懸念から入換用DLでゆっくり入換したが

132 :
>>129
ナシ20は椅子とテーブルは原型留めてない

133 :
今日のスマステでてっぱく出るか?
「綾野剛VS埼玉めし&レジャースポット混雑ランキングSP!」

134 :
ナシ20も京都に移ってからは食堂としての営業はせず単なる展示物になるらしいしな

135 :
鉄道シミュレーターが運転し放題! 「鉄道ダイヤ情報」通巻400号記念で「鉄夜博」@鉄道博物館〜ただいま応募受付中
https://netatopi.jp/article/1000274.html

136 :
>>134
そんなこともあろうかと海老フライで食べ納めしておいた

137 :
E1鉄博入り発表マダー

138 :
売店で売られている鉄道グッズは新幹線の形したランチボックスとか箸、ソックス、プラレールなど
子供向け商品が大半で、大人の鉄道マニアやファンが買う気になるようなものは少ない
ミニヘッドマークとかミニサボとか、大人でも買う気になれるようなものも販売してほしい

139 :
ミニヘッドマークやミニサボが大人向けとも思えんがw
あまりベタではない気のきいたものが欲しいなとは思う
車両の七三アングルでないさりげない絵柄のピンズとかね
ベタでは新幹線のお子様ランチプレートなんか良さそうなもんだが
流通が違うんだろうねえ
合羽橋で買ったことあるw

140 :
大人向けに限定Suica出したけどあんまり売れませんでした
大人はいちいちめんどくさいので子供向けだけ出てますbyてっぱく

141 :
>>140
ああいう手抜きは通用しないと知ってほしい

142 :
400だけじゃなく、E1やE2やE3も新館に展示してリニア鉄道館に対抗して欲しいな

143 :
オハ35 2001は展示しないのか?

144 :
クハ103-713の色が変わるらしいよ

145 :
JR東日本の新幹線って何であんなにたくさん種類があるんだよw [転載禁止]・2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1436601430/

146 :
来月の青函連絡船の講演は面白そう

147 :
>>142
リニア鉄道館に対抗するのはともかく、E3-0番台は鉄博入りして欲しいな

148 :
どうせなら、先頭の形が少し違うE3系が良いな

149 :
【閉館!】梅小路蒸気機関車館【2015年8月30日】
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/museum/1437026263/

150 :
>>142
その発想悪くはないけど、そんなたくさん保存出来るほどのスペースないだろ

151 :
鉄夜博の当選メールキタ━(゚∀゚)━!!

152 :
来週、大阪から行く予定なんだが、
外の183HMって現在何になってる?

153 :
>>152
あずさとカイジ

154 :
>>150
カットボティ

155 :
>>46
今月末にやるみたい

156 :
「きかんしゃやえもん」原作者逝去
http://www.asahi.com/articles/ASH856SK8H85UCLV010.html?iref=comtop_6_02

157 :
明日の大宮の鉄道博物館の青函連絡船の講演会行く人いますか?
まさかJR東日本関係の博物館で青函連絡船の講演会をするとは思わなかったです。

158 :
展示室が薄暗く展示車両を撮影する時フラッシュを使うか使わないかで迷うよな
焚かずに高感度設定で攻めた方が綺麗に撮れる
ポートレート撮影などでどうしてもフラッシュを使いたい場合クリップオンストロボにオレンジ色のフィルターを取り付けスローシンクロ撮影するとよいがシャッタースピードが遅く手持ちだとぶれてしまうので一脚が要る

159 :
>>158
一脚・三脚は禁止だから。

160 :
許されるのはガラガラのときぐらいだな

161 :
マスコミなら混んでても許されるのがなんだかなー

162 :
腕章さえあればこっちのもの

163 :
EF55搬入作業の時は一般客が見てる前で作業やったために照明を増灯して対応したな
鉄道雑誌は作業の支障にならないようフラッシュを焚かず撮ってたがマスコミはフラッシュ焚いてた
一般客にはフラッシュを焚かないよう呼びかけられていた?

164 :
美学の違いだな

165 :
北斗星の客車を保存して下さい

166 :
弁当販売している小屋を取っ払って、スシ24で販売。飲食スペースはスシをはじめ各車両でOK。解放Bでもいいし、
早いものがちでロイヤルでもいいだろう。
当然、ゴミの問題が出てくるが、定期的に清掃すればよい。イメージ的には高崎線の清掃待機みたいな感じで
やれば問題ない。
永久的にではなく暫定的にすればできるはず。これでチケット取得が出来なかった人でも北斗星の乗車体験とい
うフォローにもなるだろう。

167 :
簡単に言うね

168 :
>>165
元々保存する気が無く解体する予定だったのでてっぱくでの保存は無理でしょう

でも複数からの譲渡希望があるようなので期待しましょう

ロイヤルや食堂車は人気が高そうですね

169 :
豪華寝台車の先駆だったから、ロイヤルは残して欲しいけど、JR東日本って「国鉄大嫌い」だから、将来カシオペアを入れることはあっても
北斗星は入れないだろうなぁ…。

170 :
> JR東日本って「国鉄大嫌い」だから、
いつの話だ
もう世代も変わって「金になるなら使えるものは使う」だよ

171 :
だな。
東日本が国鉄嫌いだったら、
わざわざ旧型客車を営業運転可能な状態にまで保存はせんわな。

172 :
脱国鉄に躍起だった時期があったのは事実だけどな
四半世紀も過ぎれば社内の国鉄世代も少数派だ

173 :
って、ここは鉄道博物館スレだし、そろそろ本題に戻ろう。

だいぶ前にも質問したかもしれないけれど、
展示車両内の黒いのっぺらぼうのマネキン人形って、今も残っているの?

あれはどうしても好きになれないから行くのを敬遠してしまうんだよなぁ。

過去スレみたら、クモハ40車内に数体残っていて、
20系客車内は白のマネキン人形に取り替えられたらしいが。

174 :
増築工事始まるんじゃね?

175 :
増築工事ねぇ
京都に張り合ってのことかねぇ
競い合ってより良い展示に繋がるのは大歓迎だけど、その手の大型投資は時期をずらすべきなんだよな
東と西で数年毎に交互に増設、増築をするようにすればウィンウィンが成り立つのに

176 :
ウィンウィン(笑)
食い合うような場所じゃないだろ
拡張は最初から織り込み済み

177 :
>>175
で、結局儲かるのは、東海道新幹線を押さえてるJR東海の一人勝ちというオチ

178 :
てっぱくのバス展示良かった
またやってほしい

179 :
バスの併結ワラタ

180 :
久々のナイトミュージアム

181 :
結局鉄博には、24系は保存しないのか・・・。
今なら、オシとサシの展示もできるのに。入れ替え展示用の保管倉庫か、
別館作れば良い気はするんだがな。

182 :
増築工事は始まったのかな?

183 :
>>181
夢空間すら引き取らなかったからな

184 :
8周年記念弁当並び100人はいる

185 :
20系寝台車内見学受付終了

186 :
8周年記念品
のろのろやってきて、
「数量制限(2000枚)聞いていないぞ」と怒鳴り込んでるクレーマー
いたね。
子どももいそうな「塚地」似の大人。

187 :
弁当の売れ行き悪かったのか、おばちゃんが記念弁当の看板持って、
館内を歩いて回ってた

>>186
そういうキチ〇イのために、予備が取ってあったりするんだよね
キ〇ガイって、得だよね

188 :
20系のところでもゴネてるのがいたな。

189 :
>>187
それを知っててやってる知能犯
キチガイでなく恥知らず

190 :
増築計画見直しってマジ?

191 :
発注先がアソコだったのか?

192 :
10/24(土)〜11/23(月)の土休日
鉄道博物館ー盆栽美術館 無料シャトルバス運行
ttp://www.bonsai-art-museum.jp/wp-content/uploads/2015/10/90d74f1b1f77233f6b5febcc7bfe7a69.pdf

193 :
>>190
鉄道ジャーナルに載ってたね

194 :
>>192
そう来たかw

195 :
まぁ歩いたって30分かそこいらだけどな
歩くのが嫌なら赤芝から警察学校までバス乗ればいいし

196 :
盆美の受付のお姉さんが綺麗で見惚れたことある

197 :
>>193
 2020東京オリンピック開催に伴い、建築資材が暴騰している状況であると思われる。
 2017年にしたのは開館10周年という事もあるけど、JR東日本会社発足30
 周年も兼ねている。もしそれに合わせるなら増築事業を縮小するかもしれない。
 レジェンド車両である301系、201系、北斗星車両等展示保存する気は
 ないのが残念。

198 :
>>197
ED16を解体しちゃうぐらいだしなぁ。整備されなくなったオハ352001も危険だな。

199 :
逆に言うとオリンピック過ぎてから買い叩いて造ればよろし

200 :
昨日3歳の息子と行ったんだけど
最高に楽しいな。息子は大喜びだった。

雨がやんだら外のベンチを拭いていたし、管理も行き届いてて素晴らしい。

なにより、美人のおねぇさんが最高。

201 :
C57 135 転車台上へ復帰
ttp://www.railway-museum.jp/press/pdf/20151125_C57hp.pdf

202 :
D51シミュレーター面白すぎ

203 :
DD13の展示再開ってどうなった?

204 :
ここのライブラリってどんな感じ?
開架で自由に閲覧できる方式?
貸出は不可だろうけど、複写はできる?

205 :
89号機も短かったとは言え、栄光の時代があったんだし、
偶には青大将にしてやって欲しいなぁ。
特急平和
http://sakikawa.michikusa.jp/ef5889heiwa-34.7.17.jpg
特急つばめ
http://sakikawa.michikusa.jp/ef5889tubame-35.5.16.jpg

206 :
>>204
http://www.railway-museum.jp/faq/library_a.html

基本的に閉架。
カウンターで相談するか、
蔵書を端末で検索して3冊ずつ閲覧申し込み。
マイクロフィルムは複写可だが、他は不可。

207 :
基本的に交通博物館でやっていたような展示サービスはやめにしたいところだろう。
交通博物館で展示されていた各種模型は、物置部屋みたいなところになっているし、
いっそ捨ててしまいたいのだろう。
あの模型は精巧に出来ているが、交通博物館のあの建物のレトロさとマッチしている
が、鉄博のような近代的な建物には不釣り合いなんだよな。

208 :
技術的な解説は内容的に旧くなってることもあるし
車両その他も殆どオールドファン向けばかりだ
故にあのガラクタ置き場がオサン共の心を掴むわけだがw
歴史だけでなく現役の姿や仕組みを伝えたいとなると
オサン共におもねてばかりもおられまい
万世橋時代の味わいは建物によるわけではなく
資金不足で更新もままならなかった故の結果だったろう
大宮へ越すにあたってようやく刷新出来たという理解が多分正しい

209 :
>>207
私鉄の模型はそれぞれの会社に寄贈すれば良い

210 :
>>207
機関車模型とかは、モックの意味で鉄道工場で作った実用品だよ。
なので、マニアの間じゃ凄い値段で取り引きされてる。
知らんのかぁ。

211 :
木造車体の工程を解説した模型は絶品

212 :
大宮工場にあった青大将塗りの93号機は解体しちゃったのかな。

213 :
>>212
カットボディ?

214 :
>>213
通りに晒されてるのは154

215 :
93号機は健在のはず。状態の良かったED16を解体するぐらいだから、
あそこのコレクションもどういう基準で残してるのか分からんね。

216 :
>>215
ED16は青梅にあるから要らないと判断されたかな?

中央線や青梅線の功労者的なカマだったから残念だが……

てか、大宮はリニューアルで拡張されても400系とE5系以外に収蔵スペースあるのかね?

青梅をもう少し活用しても良さそうなもんだけど……

217 :
>>216
新潟に1両だけ残ってるE1先頭車も入れて欲しい

218 :
そう言えばDD13の展示再開は年明けみたいな話はどうなったんだ?

219 :
増築の新しいアナウンスないね

220 :
>>219
5階建→4階建
2018年夏開業に変更
詳細は公式HPを

221 :
バッドニュースだな


http://www.jreast.co.jp/press/2015/20160215.pdf

222 :
子供連れとしては、あの公園が無くなるのは痛いのだが

223 :
博物館は遊び場じゃないです
公園に行きましょう

224 :
元々広げるために確保してた土地だろ

225 :
鉄道博物館、新館計画が縮小 建設費が高騰、開業時期も延期

JR東日本などは19日、さいたま市大宮区の鉄道博物館に建設予定となっている新館について、当初の計画から縮小すると発表した。
建設費の高騰が主な原因という。

2014年11月に発表した計画では、本館南側の「てっぱくひろば」に地上5階建て、延べ床面積約8500平方メートル、展示面積約4800平方メートルの新館を建設する予定だった。

変更後は地上4階建てとし、延べ床面積約6000平方メートル、展示面積約3500平方メートルに縮小。
展示スペースは現在の約1・5倍に拡大する計画から、約1・3倍になる。

本館のリニューアルと合わせた当初の計画では、本館に「車両」と「科学」をテーマにした展示を配置。
新館には「仕事」「歴史」「未来」「旅」の四つを題材とした展示を収容する予定だった。

変更後は新館の4階に展開する計画だった鉄道の旅を疑似体験できる「旅」コーナーを見直し。
新館と本館の各所で「旅」をテーマにした展示を実施することに変える。

新館では、太陽光発電や風力発電など、環境に配慮したシステムの一部も設置を中止。
本館の改装を含めた総事業費は、計画を縮小しても当初の79億円より4億円増加し、83億円となる見込み。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/02/20/05.html

226 :
【速報】 鉄オタの聖地、大宮の鉄道博物館新館計画が縮小へ  [無断転載禁止](c)2ch.sc [581118988]
http://fo x.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1456012430/

227 :
鉄ヲタの聖地では無いだろ・・・

228 :
やっぱり青梅を拡張整備した方が安上がりだな。

現状でもあと2〜3両は収蔵出来そうなスペースはありそうなもんだけど。中央線関係の縁ある車両は青梅に収蔵しちまえよ。

229 :
どうで病気で切っちまったし梅林潰せってか

230 :
>>228
183系の残党が良い

231 :
>>230
クモハ300-4とクハ201-1もだな。

232 :
今月19〜21日に北海道のバスが来るんだね
なかなか見る機会ないから、行ってみようかな?

233 :
平軸受の車両はいつでも動かせるよう定期的に軸受に注油してる?
固まっちゃうと車軸がロックして動かなくなる懸念がある
固まっても脱線事故の時に使う搬送用の馬を履かせれば行けるか

234 :
>>233
C58と一緒にいたオハ352001は、大宮に到着したあと線路上で動かしたな。
TR23なので平軸受だけど。
https://www.youtube.com/watch?v=f-TtU5QQslY

235 :
北海道のバス展込んでる?

236 :
京都の方に話題持ってかれて、こっちは話題どころか全く書き込みがないな

237 :
もう鉄道は飽きた

238 :
>>237
これからは
戦車道だよね
(`・ω・´)

239 :
何周遅れだよ

240 :
じゃあ、
カタカタと愛らしい
無限軌道
(`・ω・´)

241 :
最近治安が悪すぎるから行く気にもならん
昔某が作ってた動画シリーズを丸パクリするやつ出てきてるし
https://youtu.be/aPowKzWKCOk

242 :
>>236
京都には外国人いっぱいいるから、埼玉の鉄道博物館の入場者数抜くんじゃねぇ?

243 :
小さいガキも老いたガキも寄せ付けない超絶マニアックな資料館みたいなものは出来ないかな。
鉄道学園みたいで息苦しいかな

244 :
菜っ葉服着て丁稚奉公

245 :
今日のスシって鉄博入りなの?

246 :
売却なのね。違ったのか。

247 :
スシは、特急用食堂車に復元して、尾久のオシとセットで
営業にも使える食堂車で鉄博に配置して欲しいねぇ。

248 :
長野に居るED60は60番台電機のトップナンバーって意味でも博物館で保存展示する価値は充分あると思うんだがなぁ。

249 :
意味でもって
むしろそこしかないだろ

250 :
>>243
砂小屋に来い

251 :
>>247
鮨って急行用だったのか?

252 :
サハシな

253 :
青大将は新幹線高架下で絶賛放置中

254 :
>>252
スシの元形式はサシ489だろ。

255 :
>>252
サハシは151/153/165/451/455系のビュフェ

256 :
>>255
じゃあ寿司出してたのは?

257 :
何か新ネタないの?

258 :
>>257
マグロのいいのが入ったよ

259 :
マグロなら俺の横で

260 :
>>256
急行アルプスだったはず。

261 :
サハシ165の営業末期に一度「アルプス」乗ったことがあるんだけど、
ハムサンドにコーヒー、あるいはハムサラダとビールくらいしか頼むものがなかった。
どっちも高かったんで、コーヒーだけ飲んで退散した。
今思えば、サンドイッチもサラダも車内調製だったんだから贅沢なことだったんだ。

262 :
>>260
最後までサハシ繋いで列車の話じゃあるまい

263 :
本物の鉄道博物館は京都


埼玉はクソ束の屑鉄博物館(笑)
もはや行く価値無し!

264 :
>>263
君みたいなキモヲタこそ廃車された方が社会のためじゃねぇか?

265 :
>>263
二度と来なくていいよ
さいなら

266 :
連休混雑どう?

267 :
関係者恥ずかしいからやめなされ

268 :
小樽小宮大宮青梅横川リニア京都門司港
食事するのに困る所と困らない所教えてください

269 :
>>268
小宮?

270 :
錦糸町あたりに、ミニSLやってる小宮さんって人がいたっけ。

271 :
あ、字が違うわ

272 :
>>268
京都以外全部行ったが、青梅と門司港は食事するところはなかったと思う

273 :
最近話題一色の京都たが、展示車両内に入れないとか、車両の床下が見辛いとか、模型ジオラマのレイアウトが大宮に劣るとか、色々欠点を指摘されてるようだね。

274 :
後発にしては、リニア鉄道館や鉄道博物館を全く研究していないというか…。

275 :
実際使用された車両を丸々展示したところで中に入れないという不満も致し方ないと思うが、
展示車両は圧倒的に少なかったけれど、何度も行って、あるいは行きたいと思わせるのは
やはり万世橋にあった交通博物館だったと思わせる。

276 :
万世橋は入館料も安いから気軽にいけるしね
5FにあったJALモックアップの中が秋葉原の穴場休憩所w
あのモックアップはやっぱりスクラップにされちゃったのかな…それならあそこにあった座席を売って欲しかった

277 :
>>276
成田の航空科学博物館に747モックアップがあるが、
万世橋からの移設だったかどうかは不明。

278 :
>>276
あの座席はJALが寄贈してくれたとか

279 :
ジオラマリニューアルだが、ガラス仕切りを取る以外にどうなるんだろうな。

京都は情景で主張せず東の新幹線や私鉄も走らせるコンセプトらしいが、ジオラマ自体が巨大になりすぎて列車がまばらに走ってる感じがする。

リニ鉄は作り込みは緻密だが車両は東海のみ。貨物すらない。

大宮は線路が多すぎて鬱陶しいが、車両を増やしたり、演目に変化を持たせていつ来ても飽きないようにしてる。

280 :
車両の入れ替えを意図してレール直結にしたのに、これまでムーミンを入れ替えただけってのはどうなの
定期的に入れ替えればリピーターも望めるのに。青大将とかEF15とかEF80とか色々あるでしょ
尾久コレクションのオシ24とオロネ25も近くで見たいぞ
ナハネフ22が産業遺産級なのは分かる、でもオハネフ24と並べてこそ寝台設備の進化が分かるというものじゃないか

281 :
>>280
博物館側のやる気だろうね。テーマパークみたいに必死に集客する必要性を博物館側が意識
してれば、次々と独自企画を打ち出すんだろうけどさ。そもそもが投資計画見直しで、当初より
拡張案が縮小されてるし。スタッフもやる気ないんだろうね。慈善事業みたいな扱いだし。

282 :
税制面でも優遇されてる文化事業だから
テーマパークみたいに徹底的に消費を煽るのはそりゃ限界がある。

それでも年間100万人というのは博物館業界では化け物級だし、
9年間飽きさせない取り組みも色々やってきた。

TDLは年間来場者3100万人で、客単価1万円超。
1回来たら1万円使わせる仕掛けにすれば
アトラクションの入れ替えぐらいは屁でもないだろうけど、
コンテンツが公共交通ではねぇ。

283 :
現場へ行くまでの電車がアトラクションそのものと捉えれば
場外で金落として全体ではウマー
という解釈も出来なくはない
まあ鉄道会社としては普通に需要喚起ってことだけどw

284 :
ニューシャトルはウハウハ。

285 :
>>282
動態保存をするべきだよね。生きてる車両こそ価値があるし。

286 :
>>284
まぁ大宮駅から歩いて行くにしてもなぁ
西側は自転車のマナーが悪すぎて子供には危険
東側はソープランド街を歩くことになるから子供の教育には悪い

まぁ1区間だけニューシャトルに乗るわな
あ、中山道を赤芝まで歩くというのはねーから

287 :
歩きなれていないと、あの距離でもきついだろうねw、あまつさえこれからは日差しが強くなる季節でもあるし。
自転車のマナーが悪いと感じた事はないな。子連れだったら、むしろ自転車のほうが気を遣うシーンが多い
んじゃないの。
俺が子供の頃は、道路を歩く際は絶対親の手に繋がれていたけどね。当時、交通戦争といって交通事故
多発で安全啓蒙が盛んというのもあったと思う。しかしいまはどうだろうか。車の多い通りでも勝手に歩かせ
て、車や自転車が避けてくれるだろうと野放しにしているような親の多いこと。

288 :
取りあえずクロ157の保存を

289 :
保存はされてる

290 :
>>289
大宮で?

291 :
保存=公開展示ではないよな

292 :
またEF55をセンターに入れるのか

293 :
TOKYO MX1「中川家礼二の鉄活」
6月5日(日)8:30〜8:55
埼玉県の鉄道博物館で、展示解説員の仕事を勉強しながら、鉄道博物館を満喫。懐かしの食堂車メニューに舌鼓。特別に、0系と200系新幹線の運転席乗り比べや、中央の転車台にあるEF55電気機関車(通称ムーミン)の運転席に乗せて頂き、大注目を浴びる!

NHKBS1「Japan Railway Journal 「世界が注目!バッテリー電車最前線」」
6月7日(火)27:00〜27:30
架線からの集電とバッテリーに貯めた電気を組み合わせて走るバッテリー電車を特集。後半のコーナーでは鉄道博物館を紹介する。(2015年7月NHKワールドTVで放送)

294 :
出したり入れたり

295 :
今日、混んでる?

296 :
身動き取れない

297 :
>>1
さいたま博物館行ってきたwwww


ガキがうるさすぎwwwww


おさんヲタが濃すぎて気持ち悪すぎwwww

298 :
コレてっぱくとかに展示してほしいけど、解体した運び出せるよ様な構造になってないのかなぁ?
http://mainichi.jp/graphs/20160616/hpj/00m/040/001000g/3

299 :
いい休憩所になりそう。

300 :
新潟に置いてあるE1持ってきてよ

301 :
25、26日にJRバスのイベントやるらしいね
行ってみるか?

302 :
良いお土産って何?

303 :
>>302
自分へのものなら図録

304 :
お話を聞かせてあげましょう
鏡でも可

305 :
埼京線のプラレールほしかったのにな・・・・・・・・・

306 :
何か新ネタないの?

307 :
無いね・・・

308 :
「名探偵コナン」犯人役シルエットの全身黒タイツみたいな例の黒い人形は全部無くなった?

309 :
オススメなお土産は?

310 :
数年ぶりに行ってきたけど、国鉄時代の丸ボタンの券売機の展示が無くなってた
パイが入った券売機型のお菓子も無くなってた
殆どこれ目当てで行ったのに…

311 :
>>310
丸ボタン券売機なら新津に展示されている。

312 :
良いお土産ってある?

313 :
メダル

314 :
ここで転車台で回転中のC57の汽笛を聴くとなぜか涙が出てしまう。
現役の蒸気の列車には乗って無いのになんでだろう。

315 :
あなた疲れてるのよ

316 :
>>314
梅雨が明けたら、真岡鐵道の「SLもおか」乗ってこい。
架線のない青空の下で、窓を全開にしてシンダを浴びながら音を聞いてきな。

317 :
真岡の客車はエアコン無いの?

318 :
>>314
涙もろいというのはうつの現われであると聞いた

319 :
>>317
ない

320 :
771: 名無し野電車区 [sage] 2016/07/25(月) 17:53:35.24 ID:gTtfquX8

E444-1は保存?
https://twitter.com/niitetu/status/757156663992266752


果たして鉄博入りする日は来るのか?

321 :
なんでもかんでも保存すればいいのではない

322 :
心の中に残るのさ。

323 :
新館で展示が決定してるの400系だけか

324 :
つくづくキハ391が勿体なかったと

325 :
>>324
そういや解体時に搬出された台車はどうするんだろう?
増築エリア展示したりするんかな?>キハ391

326 :
自分たちがガツガツ作ってきた
E新幹線は残さんのだろうか。
既に7までだからタイヘンだけど。

327 :
高崎新幹線(高崎〜前橋)を作って、そこで動態保存しようず

328 :
>>327
その前に新前橋ー前橋の複線化。

329 :
>>326
利府とかに保存じゃね?

330 :
新館はスペース的に400とE5だけなんだろ。

この際だから他の車両は青梅に収蔵しよう。特に電車はクモハ40だけだからクモハ300-4、クハ201-1他、数両を収蔵すればいい。

331 :
保存はぼくらの胸の中だけでいいの!
車輌ばかり保存してもしょうがないので、地域おこしの一環として主要駅のコーナをつくり名産物
などを展示するスペースにするといい。鉄道というのは目的地に行く為に利用する人が殆どなん
だからね。もちろんそのコーナでは名産品の販売をやってもいい。
ま、君たちにとってはつまらない内容ではあるが(笑)

332 :
100系顔の200系が残らなかったのは残念

333 :
>>332
あれは見栄張って東海対抗で2階建て2両を含む16両編成にしてみたものの、
当然ながら座席供給過多でいつもガラガラで走ってたっつー負の遺産。

334 :
前にいたスタッフが何人か子供連れできてたな。気持ちはわからなくもないが同窓会なら他でやれよ。

335 :
シンゴジラのあれ、ここの模型なの?

336 :
第一作のEF58 35は交通博物館から拝借

337 :
>>314
今年で40歳の俺もだ
転車台で回転中は人が多いが、蛍の光が流れている18時ちょうどの閉館の汽笛は毎回泣ける

SLもおかに行くなら茂木駅のかわいい音楽の鳴る転車台は見るべき
ただ駅の周りには食事処がほとんどなく、駅隣のそば屋か駅近くのちょっと高級なそば屋の二択

正直、真岡鐡道の景色はぱっとしないので、秩父鉄道かJR高崎からのSLみなかみ(終点水上にSL転車台広場)かSL碓氷(距離が短い・終点横川に碓氷峠鉄道文化むら)をオススメする
真岡鉄道はよほどのイベント(重連)でない限り満席にはならず当日券で乗れる
松本零士先生の出発式があった真岡鉄道999号の日の空席があったほど

338 :
何か新ネタないの?

339 :
蒸気でなく圧縮空気のせいなのかは知らんが
あれの汽笛は音に張りがない
だから哀愁漂うように聞こえる可能性はある

340 :
コレクションギャラリーでロケやってはる
松田悟志や

341 :
ランチトレインって平日でも混んでる?

342 :
>>341
土日でもさほど混んでいないのに?

343 :
>>335
一回しか見てないから怪しいけど
完全CGっぽくない?

344 :
壊したら弁償だろ

345 :
E5系の展示はまじで無駄だろ
すぐ目の前を走ってるのに
現役車両の引退後ならまだしも わさわざ新造して展示とか東の考えることな分からん

346 :
貧乏人がグランクラスに座れるチャンスじゃね?
何十年か先には確実にレガシーになるんだから
息の長さで評価されてもいいはず
過去にも167系や151系やEF58など
現役機のモックの前例があるわけだし

347 :
E5なら10年ちょいしたら1両くらい保存するだろうからな

348 :
国鉄の車しかないから
そろそろ自前のが欲しいんだろ

349 :
>>345
レプリカ

350 :
実車として同じ材料と製造法で造るのかね?
それなら相応の価値があるだろうが
形だけのハリボテならただの広告だな

351 :
>>350
グランクラス部分だけのカットボディだな

352 :
模型鉄道レイアウトが9月4日にラストランで、最後にジオラマ室には入れた
今のレイアウトは完全に破壊して10ヶ月かけてすごいものに作り替えると館長が力説していたよ

353 :
破壊イベントやってほしい。シンゴジラの被り物を被った着ぐるみが、
レイアウトを薙ぎ払うっていうw

354 :
EF55はいつまで転車台にいるんだよ
早くC57に戻してほしい

355 :
>>352
四季島が模型で先行デビュー?

356 :
>>355
車両にかかわる話はなかった
検索したら動画あったよ

鉄道博物館館長 リニューアルについての挨拶 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Be5J2BcST9k

357 :
リニューアル後に新しく加わる保存車両とか気になる

358 :
鉄道を通じて学習する、がコンセプトみたいだし、この際懐古厨が望んでいるような
廃止になればホゾンガーみたいな車両は置かなくていいな。子供だって今走ってい
ない車輌なんか見てもしょうがないだろう。
ジオラマも、今の鉄道を再現すればいいわけだし、北斗星とかもう走らんでいいだろ。

359 :
博物誌的保存は必要よ。アーカイブのための博物館だもん。
現代技術や設備の紹介だけなら意味ないじゃん。

360 :
新館のE5系、こんな感じの奴のを展示する感じかなぁ
https://pbs.twimg.com/media/CtAMXUPVMAEywYx.jpg

361 :
12月に東京行くから行ってみようと思ってるんだけど
なんかリニューアル工事中みたい。
それでも行く価値あるかな?

362 :
さっきテレビ東京の「昼めし旅」って番組で若い女の子が鉄道博物館に行ってた

363 :
>>360
リニア館みたいにシミュレータ?

364 :
ナハネフ22の車内公開に行ってきた。
展示している現車はデッキ側1区画の車内設備がが全て撤去され、
がらんとしたスペースになっており、側窓も塞がれている。
聞いてみたら、シャワー室を設ける予定があり、その改造跡とのこと。
時期は廃車後らしいので、北斗星用の設備の試作だったのだろう。

365 :
>>364
それ現役中にやってほすかったな
とりわけ「殿様あさかぜ」のときに

366 :
>>362
ニューシャトル映った?

367 :
何か今日展示だけの公開されていない車両に土足で入った馬鹿がいるらしいぞ。
丁寧に柵も壊して、ドアも無理矢理開いたらしい。

368 :
>>367
どの車両?

369 :
そういえばDD13っていつになったら復帰するんだ?

370 :
181系のヘッドマークを「あずさ」にしてほしい

371 :
ジオラマを一から作り直すということは、色々トラブルを抱えてたのかもしれん。

今月のとれいんがカツミ70周年特集で、カツミが手掛けた博物館レイアウトを特集している。
どれも模型ヲタ的には作り込みが甘くて素っ気ないが、
長期間安定して走らせるための特殊動力、線路、メンテナンスといったノウハウが詰まってる。

少なくとも大宮の現行ジオラマはカツミ製ではないみたい。
巨大博物館の第一作ということで手探りの面もあっただろうし、
後発のリニア鉄道館の良いところも取り入れて、って感じだろうな。

372 :
万世橋時代から長いことノウハウの蓄積もあったろうに
何もフィードバックがなかったんかね
大人の事情で総入れ替えでもなければ
技術面より見せ方の方針転換てのもないのかね

373 :
演目の工夫はリニアや京都に比べても
飽きさせないよう頑張ってきたと思うがな。
好評だからこそ作り直せる原資も稼げたはずだし。

374 :
別料金じゃないだろあそこは

375 :
動かない保存車に対して動く列車や
1日の情景変化をジオラマで見せているわけで、
実際館内でジオラマこそ一番の人寄せスポット。

順調な9年間の入館料収入があるからこそ
次への投資ができる。

376 :
話をすり替えんなよ~
現役車両はほぼ模型しかない
単に動くからだけでなく子供受けするのはそこ
現物重視のオールドファンは逆に見向きもしないけどな

そんなことはどうでもよくて
わざわざ長い時間かけてリニューアルするからには
旧ジオラマに何が足らずリニューアルで何を加えるのか
そういう目的や意義くらいはある筈で
カネが有り余って使い道に困ってるわけじゃなかろう
時期的に新館へ移転でもないし

さすがにこれはないだろうが
業者とは最初から定期借地契約のような約束になってて
期間満了で一旦全部壊すことになってたとかなw

377 :
EF60と58解体について,てっぱくに苦情いれるわ.
早くしないと,残りも全部解体だぞ.DD13も危険らしい.

結局,新館の新規収蔵は400系1両のみ.
車両はE5モックアップだけで,あとはお子様向けの体験施設.
大宮コレクションは大粛清.

378 :
工場と繋がった屋外展示線つくって、高架下の保存機を1台づつ期間限定って展示しますっていう企画あった気が・・・
確か1回目が58か60だった記憶が。今度いけばいいやと思ってたら、2度と開催されない幻の企画に。
キハ11の動態保存といい、企画倒れが多すぎな感が。
(プレスざっと見たけど、見つからなかった)

379 :
大宮、ソ301も解体したぞ
ここにきて何が起った?

380 :
晒しておいても朽ちていくだけだから解体してんだろう。
横川の車両たちもあと何年持つのやら。

381 :
EF30とキハ35-900だけは大丈夫

382 :
東のお偉いさんが変わって、その人が鉄道に全く興味が無いんじゃないか?
邪魔だから処分しろと。

少しでも鉄道が好きならED16やEF58を解体とかありえない。

383 :
海の方から打診があって
敵に渡すくらいならとw

384 :
東武博物館 [無断転載禁止]・2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1481107057/

385 :
>>383
交博からバスあげたじゃん。w

386 :
あれは本当に要らなかったんだろう

387 :
最終日29日は混むかな?

388 :
毎年ガラガラだよ

389 :
皆有明に行くからな

390 :
201系のチョッパ制御装置を展示したら面白いだろうが現存するのか?
動かしてもチョッパ音が鳴っても可動部が存在せず面白くないだろうし

391 :
面白いのか面白くないのかどっちなんだよ

392 :
>>390
豊田から車両ごと持ってこよう(提案)。
甲武のゴミをどければよろし。

393 :
>>392
クハにチョッパ制御載ってるかよ

394 :
今日しばらくぶりに行ったら京浜東北線シミュレータの映像が新しくなっててびびった
前は山手線みたいに昭和の映像じゃなかったっけ?

395 :
NHKの関東ローカルで鉄博リニューアルの話題

396 :
放送内容とは関係ないが、博物館や美術館を立ち上げる専門の業務内容の会社があり、
そこの会社に勤める方とお会いしたことがあるが、全国各地を回っているそうだ
他所よりも、といった要望があれば手の内を知っている分後発有利という印象はある

397 :
>>378
熱心な学芸員が亡くなったのが大きいんだろうなぁ
お金のこともあるだろうし、魂を注ぎ続けられる人が居ないんだと思う

398 :
岸さん・・・(つД`)・゜・
運営母体の完全移管後は
西日本へ移って京都鉄博でまた
タモリ倶楽部にでも出てたかもしれない・・・

399 :
0系新幹線車両の最初期車両、これが埼玉県産であり、いま大宮鉄博に収蔵されていること
いつまでも潰えない誇りに思います

400 :
孤高の蕨か

401 :
「鉄博」運営、台湾にノウハウ提供へ
2017年01月11日 17時30分

台湾・台北市の鉄道車両工場跡地に車両などを展示する大規模な博物館の建設計画があり、
さいたま市大宮区の鉄道博物館がアドバイザー役を務めることになった。

年間約86万人が訪れる同博物館が展示や運営のノウハウを伝え、
約67万点の所蔵資料の中に台湾関係の物があれば提供する。

建設予定地は、日本統治時代の1935年に造られた「台北機廠」の跡地。
台北駅の東4キロにある18・9ヘクタールの敷地に機関車整備所や旋盤、鍛冶などの作業場が並び、
戦後も車両の点検修理に使われた。再開発計画もあったが、鉄道遺産として保存を求める声が高まり、
2015年に重要文化財となり博物館建設が決まった。

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170110-OYT1T50138.html
博物館の建設が計画されている台北機廠の跡地(台湾・台北市で)=鉄道博物館提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170110/20170110-OYT1I50031-L.jpg
さいたま市の鉄道博物館内でも人気が高いヒストリーゾーンの展示
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170110/20170110-OYT1I50032-L.jpg

402 :
>>401
光華號・自強號は展示してくれる?

403 :
103系のデザイン決定
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20170210_1.pdf

鉄オタ発狂決定

404 :
\(^o^)/103オワタ

405 :
何がしたかったんだこれ

406 :
あした苦情電話入れるわ

407 :
これは酷い・・・

408 :
水色の何が悪かったのかと
小一時間問い詰めたい

409 :
考えられ得るコレジャナイ感のうち、最たるものが来たな…w

410 :
>>403
大阪のUSJ仕様よりはマシだろ

411 :
鉄ヲタだからあり得ない塗装ガーってんじゃなく単純にデザインとして微妙
もっとイラストとかそういう系のがまだマシだったんじゃないのこれ

412 :
まぁ子供向けと思えば

413 :
子供をバカにしてる

414 :
みなさん、ブランケットは入手されましたか?

415 :
>>403
舐めてんのか

416 :
ええ舐めてます

417 :
>>413
子供って背伸びしたがるもので本物っぽいものを好むんだよなぁ…

遊具施設にするアイデアって大人が考える子供らしいものって考えで
担当者も子供の頃の記憶を忘れている大人なのかもね

418 :
投票項目のパターンのうち単色より変形のほうが多かった時点で覚悟はしてた<103

419 :
白地にしてプロジェクションマッピングで色変えるとかな

420 :
>>414
12月から始まったノベルティのやつなら手持ちは3枚ある。
限定数200らしいが、先週行った時にも貰えた。

421 :
京阪特急の色で投票したが無理だったか・・・
青梅の緑色の0系思い出すな

422 :
>>414
ただ鉄博に行って貰える物ではないからね

423 :
http://www.railway-museum.jp/press/pdf/20170217_1.pdf
キハ11って、結局一度も有人走行させなかったよな。

424 :
JR東日本がDMH17系エンジン全廃政策採ったために部品が無くなって保守困難になったとか?

425 :
小湊鉄道でDMH17をよく使ってるが
あれって部品調達のルートがあるのかな
そう考えれば1輌分くらいは調達出来そうだが

426 :
エンジン本体よりトランスミッションの方がヤバいような気がする

427 :
3月19、20日、鉄道博物館で「リゾートしらかみ」展示
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-970.html

428 :
最近の入館記念カードはどんな図柄なんでしょう

429 :
くまげら編成落成時に上野駅まで見に行ったの思い出すなあ
部品販売もあまり殺伐としてなかった

430 :
今年、開館10周年Suica出してよ

431 :
昼時のビューデッキに様子のおかしいオッサンが居座ってて不快
E7系くるよ〜とか大声で得意気に周りにしらせたり
車掌の真似を急に始めたり

土日に行くと3回に2回は遭遇する
遭遇率高すぎる

432 :
受付に相談してみては?

433 :
電車大好き3歳児の精神のまま40歳になりましたって感じで、まあ多分何らかの病気なんだろうけど
騒いでるだけで暴力振るったりするわけでもないし、子供には変わったオジサンくらいにしか思われてないだろうから、我慢するしかないと思ってる
博物館側も入館拒否はできないだろうし

ただ、嫌だなあと思ったから書き込んでしまった
ごめん
年会員で月1〜2回は子供と行くんだけど、とにかく遭遇率が高くて微妙な気持ちになる

434 :
車内でセルフ車掌やっちゃう中年男児なんてありふれた存在だしな。
いわゆるASなんだろうな。

435 :
>>434
自閉症?

436 :
公式FB
水玉103の件で炎上中
確かにあれはどうかしてるよ。

437 :
塗装はともかくとしても、
仮にも車掌体験の資料として使っていたものを「遊び場」にしてしまってはねぇ・・・

ドアが傷んでたみたいで、「思い切り閉めないでくれ」と言われたりもしたけども

438 :
連投申し訳ない
これまで「展示物だから大切にしてください」「飲食は禁止です」
としていたのはなんだったのかという気もしてくる

439 :
>>436
葬式鉄はお早めにw

440 :
というか一応博物館って体だからね
博物館は遊び場ではないからそこからしてね

441 :
それな
FRP製か何かだったら問題なかったろう

442 :
葛西会館みたいに博物館名乗らない方が良いんじゃね?

443 :
図書館まで切り捨てられては困る
カリフォルニア州立鉄道博物館のパンフ読めるとこ国内には他にないだろうし

444 :
本当はカットモデルとはいえ
103系の後期車(それもほぼ原型)の保存例は少ないので
もうちょっとなんとかしてほしかったんだが
あれはなあ‥

445 :
103系
色だけなら戻せるが、
安全面とかで手すりとステップ撤去で
のっぺらぼうになっちゃった…

446 :
オワタ

447 :
103系なあ
こういう形の展示になってしまって本当に残念。
http://railf.jp/news/2017/03/24/120000.html

448 :
最早展示ではない
ただの備品だ

449 :
レストランTD無くなるんだな
改装されてここでキボンされてた食堂車風になるみたい

ソースは下のpdfの最後のページの一番下
http://www.railway-museum.jp/press/pdf/20170322_1.pdf

450 :
尾久の本物の食堂車を活用してあげればいいのに。

451 :
こりゃとんだオタク除けだw
GWに甥っ子連れて反応見てみんべww

452 :
ガキ向けエリアのことか?
あそこはもう棄てた
青22号の葬式鉄はとっくに済ませてあるw

453 :
大宮コレクションの粛清、
まだまだ続くみたいで。


103系のことといい、幹部交代あったなこりゃ…

454 :
>>453
まだ解体と決まったわけじゃないけどな。重機が入ったら、おしまい。

455 :
キハ391は丸々津山にでも譲って欲しかった

456 :
そのうちED17さえも解体されちまうかも。

457 :
ものには寿命があるんや、しゃあない。

458 :
久々に来たがラーニングゾーンが酷いことになったな。
商業施設としては仕方ないのだろうが、ただの子供の遊び場だ。

ただ、キッズカフェはベッカーズの看板違いで、これは良い。
まともなクオリティの飲食がようやく出来るようになった。

ところでGWのキッズビンゴ大会の台紙にE1系がある件。
台紙掲載の車両で未展示なのはE5系とE1系のみ。
E5系は新館にモック展示予定、つまりこれは、、、

459 :
>>444
というか高運の原型で残ってるの唯一ここだけででしょ? ジャカルタも解体されちまったし
まぁ内装がそのままなだけまだマシか
これで内装撤去して完全な遊具化したらもう抗議するところだったわ

460 :
>>459
現場の係員に罵声浴びせるのはやめとけよ。

461 :
公式FBにジオラマの写真出てるが
山の上に水力発電所のようなものが見える
ダムブームに便乗なのか

462 :
>>461
信濃川の発電設備での発電をシナリオに組み込む為でしょ。

463 :
違法な取水しちゃいましたテヘペロ

464 :
>>458
E1保存するのかな?

465 :
ダムと発電所の間は川の流量が極端に少ないのをリアルに再現するのですね

466 :
>>464
好き嫌いは置いても
初のオール2階建てだからなあ
583はどうするのかな

467 :
オハ35はどうなる?

468 :
>>466
583も捨てがたいわな

469 :
東の連中は馬鹿だから、そのうち所蔵車両全部水玉模様にでもしちまうんじゃないかと心配だな

470 :
400系は?

471 :
初のミニ新幹線か

472 :
>>469
いっそ草間彌生にデザインさせたらw

473 :
>>464
新潟に先頭1両放置されているしあるかもね

474 :
E4も新潟に放置されてるな

475 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。♪♪♪
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

476 :
6月1日(木)JR神田駅に「神田鐵道倶楽部」オープン!
http://www.nre.co.jp/tabid/201/Default.aspx?itemid=680&dispmid=428

食堂車メニューの依存度が下がったな
と思ったら土日祝定休かよw

477 :
土曜日都内に用事あるからよろうとしたが無理だな

478 :
今日行ってきたけどママの胸チラ、パンチラ多すぎてビックリしたw
胸チラは数えきれないぐらいだし、パンチラは1人M字開脚して子供のオムツ確認してるママがいて黒パン丸見えだった

今度から行く目的が変わりそうだ

479 :
>>478
そんなにオムツが好きなの?

480 :
>>478
子供を見ているからパンチラ胸チラを気にしてられる程余裕がないけど、見られていることは気付いているからね。
キモヲタが一人鼻の下伸ばしながら若い親をジロジロ見てる姿を周りは皆白い目で見てるよ。

481 :
来月から東の株主優待で半額
やっと人出も落ち着いてきたということか

482 :
>>447
相鉄のほほえみ号思い出した

483 :
TO-Q BOXてのもあった

484 :
以前、空いているのを狙って平日行ったが遠足連中がうるさかったな。

485 :
平日は遠足組と乳幼児連れたママさん連中ばかりで
ゆっくり観たい鉄オタ野郎は浮いてしまうんだよな…

486 :
周りで子供が騒いでいようが構わずじっくりかつねっとりと鑑賞した俺が通りますよ
次は子供を連れていきたいw

487 :
ママの浮きブラ覗きながら贅沢言うな

488 :
>>481
障割より安いのか。

489 :
投資家様の方が偉いに決まってる

490 :
夏の企画展 「GO!GO!特急列車 出発進行〜!」を見に行った。
583系使用の「みちのく」について、『常磐線経由の寝台特急』という
解説が記述されていて、あきれてしまった。

491 :
酷いな
スキルが継承されてないんだな
まあ直接その場かSNSで突っ込まれて
すぐシール貼るだろうけど

492 :
>>491
突っ込みたいんだけど誰が学芸員か判別する方法あるの?

493 :
関係者なら誰でも良いだろ
「お前じゃ話にならん!館長を呼べ!」
とかさw

494 :
トレインレストラン日本食堂の新メニューとして
東海道ブルートレインの売店で販売されていた「うなぎご飯」「牛丼」「シューマイ」「おでん」を簡易容器で販売
東海道山陽新幹線の食堂車メニューの海老・魚盛り合わせ定食とひかりCセット(中華)
東北新幹線のビュッフェメニューのあおばサンドと上越新幹線のビュッフェメニューの五目ワッパめし
カシオペアのパブタイムメニューのチーズ盛り合わせと北斗星のパブタイムメニューのミックスピザと牛タンスモーク
東海道ブルートレイン食堂車メニューの旅路御膳とかつ丼セットときじ焼き御膳
トワイライトエクスプレスのパブタイムメニューの•和牛ホホ肉のビール煮込みとビーフピラフ
あと朝食メニューとして北斗星やカシオペアのパン・スープセットかご飯・味噌汁セット
http://szh-449901.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/09/dsc09152_640.jpg
トワイライトエクスプレスのブレックファースト
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/f6/ef/6f/f6ef6f8c5609ccc22dcd5a11114766ec.jpg
東海道ブルートレインで販売されていた中華粥とイタリアンスタイル(スパゲティ)
を特別メニューで販売したらいいかも

495 :
まあいずれ来るでしょう

496 :
冷食を自宅で戻して鉄博に持ち込めばええやん。

497 :
公式FBより
> この29日(土)開催のイベントは、初めての実施となる「ズバッと解結(かいけつ)!
> 操車(そうしゃ)ったのか!貨物入換ミニガイドツアー」です。

加齢臭漂ってるな

498 :
オヤジギャグはともかく
イベントの内容は気になるな

499 :
>>497
怪傑ズバット知ってるのどんだけいるんだろうなw

500 :
やや躁状態な面倒臭いオサン像が浮かぶ

501 :
鉄博のサイトにはまだでてないけど、
8月1日の午前中に583系の台湾鉄道博物館への贈呈式をやるらしい
http://cwhung.blogspot.jp/2017/07/583.html?m=1

502 :
自分はちゃんと保存するんだろうな?

503 :
??

504 :
東がって話

505 :
E1系とか201系どうするんだ?

506 :
E1は新潟にいなかったっけ
201はエポックといえばエポックだったよな
しかし103があんな体たらくの鉄博である

507 :
E1はニコニコで部品売られたからいろいろと欠けてるところがある筈。
Maxロゴが切り取られてるので前半カットモデルかロゴ復元か。

508 :
>>501
中国語(シナ語)は漢字主体の言語だから、日本人でもなんとか読めるが疲れる。

使用文字数が多いのは日本かな。
日本人で文字が読めない人は、身体・知的障害者を除くと少ない。
それは幼少期、幼稚園や学校に行って文字の教育を受けて覚えるからだ。

最も、文字が読めなければ非常に困る。

509 :
そろそろ落ち着いたかな

510 :
新しくなったジオラマには新幹線全形式(他社のも含めて)ありましたか?

511 :
四季島は?

512 :
クハネ583-8が秋田を出たらしいけど、鉄博って収容スペース有ったっけ?

513 :
建設中の新館に入れるんじゃね?

514 :
博物館入館記念カードの図柄は今何だろう?

515 :
>>513
新館って新造E5と400系入れたら入れるスペースなさそうだが。

516 :
209系シミュレータ9月11日で展示終了
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20170903_3.pdf

517 :
新館イラストにも400系の姿
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170901.pdf

518 :
>>516
なんで209系が無くなるんだろうか?新しく何かシミュレータ入れるとかかな?

519 :
http://railf.jp/news/2017/09/07/174000.html
クモハ101-902のドアは動くようにしたんだな
秩父鉄道からサプライ部品貰ってきたとか?
101系のドアのモックアップは一般公開されてない

520 :
鉄道模型ジオラマ、高機能だな。
DCCで複数制御、ATC/ATO搭載、はやこま分割併合機能(分割時フラッシュ撮影機能)、スタジアムにオーロラビジョン、
プロジェクターで花火、スイッチバックレイアウト、自動踏み切り、私鉄車両多数、壁を取り去り走行音が聞こえる、大幅な進化だわ。

521 :
軌間もちゃんと車両に合わせてたり、架線集電を実現してたりしたら完璧だな。

522 :
イメージ図でE5の隣に209いるんだけどあれは訓練センターの物かな?

523 :
>>520
四季島はまだ?

524 :
鉄道博物館開館10周年記念Suicaは出ないのかな?
オープンしたときは記念Suica発売されたよね

525 :
模型板でもないこのスレで言ってもしょうがないんだけれど、
はやぶさとこまちの併結は、こまちが異常に背高に見えるんだよな。
両方のスケールを統一しないと、観客に誤解を与えかねない。

とは言っても1/87で統一しても在来線の車両とは合わないし、悩みどころ
ではあるな。

526 :
模型は単に線路の幅で決まるだけで、
上に載る車両ってのは極めていい加減な縮尺だし、
その車両側の縮尺を厳密にやろうとすれば、ミクロン単位の仕事になるし、
価格もべらぼうに高くなるしな。

527 :
模型にはデフォルメというものがあってだな
技術的に可能でもあえてスケール通りにしないこともある

528 :
まぁ車体の大部分が紙で出来てるとか現実にはあり得ないしな。

529 :
スケール通りの材料と構造で作ったら
気安く車体を摘み上げようものならベコベコに歪むw

530 :
新しいジオラマには歴代全新幹線(事業用や試作車両は除く)車両の模型はあるの?

531 :
>>530
私鉄は?

532 :
ミニ鉄道のムーミンは右マスコン左ブレーキで警笛は紐引っ張る仕組みだった。

533 :
>>530
普段はE5E6E7H5と0が並んでる。
それ以外も在庫してるけど、殆ど出てこない。

534 :
>>533
サンクス
せめて東の歴代新幹線は定期的に動かして欲しいね

535 :
>>515
E5と400だけで大宮は終わり。

あとは青梅を第2の博物館的位置付けで拡張してもらうしかない。

536 :
来週の水曜日に僕の仲間達行きます

537 :
>>524
鉄道博物館のオープンスイカ、先日使ってきました

このスイカは、売り出し日は博物館の開業日前後ですが
発行者(東日本)がスイカに金額を入力したのは
2007.10.05
だったので、本日
2017.10.05
は、ちょうど10年になることから、これ以上放置すると失効してしまうので
きのう
2017.10.04
駅の券売機で、これを使ってきっぷ買ってきました

あとで、どこかでプレミア売りに出すために、こんなことをしているわけではないですが
原則的にはあくまで保存用として、今後また10年先まで、使わないと思います
2027.10.03  まで、ふたたび所蔵のみの状態になるでしょう
保存用のほかに、日常使用用のやつも買ってあるため、毎日使ってますよ。てっぱくのスイカをw

わたしは、この図柄が、大好きです
これしか使っていませんww

538 :
来週僕行きません
なぜならサプライズにみねこ様出るし
スッキリのクイズッス見れなくなるからです

539 :
参考まで

東洋経済オンライン
「テーマパーク化する「鉄道系博物館」の問題点」
前橋 栄一 : 東京交通短期大学講師

http://toyokeizai.net/articles/-/191125

540 :
今日はナデの重要文化財プレートお披露目がありました。

そっと車体をナデナデしてきました。

541 :
ナデナデシテー

542 :
ナイトミュージアムでバカヲタがやらかした
https://i.imgur.com/kQRd3gu.jpg
https://twitter.com/sarin_vx/status/919471607323561984

543 :
上尾事件でなくてよかったな

544 :
>>542
「新感染」ごっこ?

545 :
>>544
日付とヘッドマークから原爆ネタでしょ

546 :
ところで、大宮の鉄道博物館って、今も黒いマネキンは大量に居てる?

何体かは白のマネキンに替わったみたいだけれど、
黒いマネキンって、見た目が微妙だからなぁ・・・コナンの犯人みたいだけどさw

547 :
>>542
Chim↑Pomかよ

548 :
E1保存って本当?

549 :
>>542
ぽつだむなんてヘッドマークあったんだ?

550 :
毬谷友子‏ @mariyatomoko 26分26分前
その他
緊急!
『全国1万6000か所余りの投票所』の終了時間が
繰り上げられるそうです!!
急げ。急げ。

551 :
>>549
そうフォトショならね

552 :
年末に東京へ行くので、ついでに鉄博まで行こうと思うんだけど
ヲタ一人が、一通り展示見るのにどれ位時間かかりますか?

553 :
一般人なら2〜3時間から半日で充分だけど
ヲタなら1日見ておいた方がいいんでね?

554 :
ありがとう。
3時間くらいしかないから、手早く見ることにします。

555 :
中で昼ご飯食べるとしたらどこがおすすめとかある?

556 :
どこで食べても残飯みたいなのしかない

557 :
>>556
お前が食ってるのは残飯だ

558 :
定番のハチクマでも食べときゃいいんじゃね?

559 :
外出できるから大宮駅東口の伯爵邸でナポリタン食え

560 :
食べてから入るのも手だ。

基本的に館内は割高だから、俺はいつも予め食べてから入るか弁当持参。

561 :
駅弁じゃ嫌か

562 :
>>450
そういえば、北斗星じゃなくて出雲で使われてた食堂車がまだ尾久に残ってるんだよね。
もう最終運行から10年以上経っているのになんで残してるのかな?

563 :
電車改造客車など話にならんしな

564 :
EF80初期車・クモハ300-4等 一両しか無い骨董品とうとう潰したね…
本当、何を基準に保存対象決めてるのか意味不明過ぎ⁇⁇
未だ数機現役のED75 700保存⁇ 0・1000番台なら未だしも…
キハ391・クハ103生首等

利益主義なら鉄博名乗る資格無いから汽車ポッポ広場とかに改名しろ!
京都の足元にも及ばず…

565 :
583系で座席から寝台へのトランスフォームする過程を展示して欲しい。

566 :
おみやげにポストカードが欲しいんですが、売ってますか?

567 :
ガキが車内で暴れてかなり座席のモケットが傷んできている。

568 :
注意しない親も多いからねぇ。。。

569 :
昭和の怖いおじさんも展示しよう

570 :
17日、ジオラマ模型の走行3回目、500系新幹線不動作→小規模脱線→反対走行車両との大事故発生過程をまざまざと観た。

571 :
>>570
すまぬ。京都鉄博の話だ。

572 :
400系陸送してるみたい
https://twitter.com/H2m0FQw6DHSSBhI/status/936593096627724288 

573 :
>>571
福知山線尼崎ジオラマで207系を走らせてみたい

574 :
>>573
旧色で。

575 :
カントも緻密に作ってくれよな

576 :
400系に続いてe5系モックアップが搬入されたようだ

577 :
Twitterで探ってたらこんな話が...
学芸員が「子供受けする車両がなくマニア向けの古い車両ばかりだ」て結構苦情があったみい


個人的にはミニ運転列車とか体験を無くして展示車両中心にして欲しかったかな

578 :
遊び場じゃねーんだよ!
くらい言う気概が欲しい

579 :
>>577
「古くない車両はまだ現役なので博物館には来ません。」
の一言でOK

580 :
>>579
神対応

581 :
つ167系モックアップ

582 :
てか博物館ってそういうものだろ?
何勘違いしてんだろうな
モックアップ展示は別に否定しないけどさ

583 :
交博時代だってリニアの展示とかあったんだし
最新技術とか現代の鉄道に関する常設展示があってもいいだろう
今までの鉄博はそういうのに弱かったのは否めない

584 :
交博のもレトロフューチャーと化してたけどなw
今は大人の事情でリニアはスルー
素人に解る最新技術などせいぜい車体傾斜やZリンク台車くらいで
成熟した分野だけに革新とは程遠い
鉄道の基本の基本などさらに地味で食い付きも悪い
HO模型なんか絵本見せてる程度の内容で人気なんだから
客層の大多数はその程度なんだよ
京都はうまいこと引込線を活用してる
個人的には鉄道技術展を素人向けにアレンジ出来たら面白いと思うが

585 :
とことんマニアックに走りたいなら公共的な施設ではなく個人の道楽でやりなさいということだな。

586 :
>>585
せやな。
法人税減税とフラットタックスで一層の富の集中をだな。

587 :
そこで那珂川清流ですよ

588 :
>>579
京都でつぶやく車両たち
500系「」
DD51「」
EF66「」
103系「」

589 :
まず古い、旧いの尺度が個々により千差万別すぎて統一不可能

590 :
既に全廃か廃車が進んでるもの

591 :
>>590
209系「せやな」
E331系「せやな」
700系「せやな」
E4系「せやな」

592 :
今月、初めて行くんだけど、やっぱ子供向けの展示しか無い?
連結器や液体変速機とか見たいんだけど…

593 :
水玉103系さえ目を逸らせば
なんとかなるだろ

594 :
展示エリアとヒストリーゾーン(交博時代の展示の陳列棚)はそうでもない
ミニ列車とか食堂とかあのへんはまぁ

595 :
大人なら日食コスプレもあるぞ

596 :
「はやぶさ」のE5系新幹線、鉄道博物館入り 現役真っ最中の車両を博物館で展示するワケ
https://trafficnews.jp/post/79197

E5系展示用新製先頭車が鉄道博物館へ
http://railf.jp/news/2017/12/08/150000.html

日立製

597 :
まぁ俺がかつての交通科学館で幼いながらに最も興味を持ったのは
ジオラマでも展示車両でも初代宮崎リニアでもなく、
何の変哲もないパンタグラフだったなぁ。
何でか知らんけど、今なお鉄道車両、車体そのものよりも、
線路や各種の標識、電気設備など斜め方向に偏る趣向がある。
鉄道は好きだが、素直に敷かれた線路を走る事ができないらしい。

598 :
E1系の先頭車も新潟を出発した

599 :
こちらも登場時の色にしてくれるかな

600 :
今後は東の歴代新幹線大宮に展示するのかな?

601 :
相手にされないE2系が悲しい

602 :
まだ1000番台が

603 :
鉄道博物館の400系が展示場所へ移動
http://railf.jp/news/2017/12/18/143000.html

E1系の先頭車も今日の午前中に鉄博に到着した

604 :
館内で食事しようと思いますが、1500円くらいで何かおすすめありますか?

605 :
俺はいつもハチクマライスだが、それだと半分くらいで済んじゃうからなー
ポテトやドリンクをつける、って手もあるが・・・

606 :
>>605
ありがとう。別に安くあがるならそれに越したこと無いのでw
では、おすすめのハチクマライス食べてきます。

607 :
>>606
駅弁もいろいろ売ってるので、好みのがあればそっちにするのもいいですよ。

608 :
E1系新幹線電車の搬入について
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20171220_2.pdf

D51シミュレータの営業再開について
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20171221_2.pdf

609 :
D51シミュレータ移動するのか

前やったとき横を見たら
209系シミュレータをやってる兄ちゃんと目が合ったのでギョッとしたがw
なんとなく京浜東北線と併走している気分になった

今東海道線とかにSLをを走らせたらカタギの一般客も大騒ぎになるだろうな

610 :
品川駅の臨時ホームにSL展示なんてのも今はもう無理なんだろうな
昔、発車メロディーの汽笛に合わせて本物の汽笛鳴らしたってマジ?

611 :
E2やE3もいずれ鉄博に展示するのかな?

612 :
E2は1両くらい横川にくれてやれよ

613 :
E2と189の新旧あさま並びはちょっと見てみたいかもと思ってしまった
>>610
懐かしいね品川と車庫の間走るばんえつ物語C57の体験乗車したよ

614 :
>>611
リニア鉄道館に対抗して歴代新幹線展示するの面白いけど、いかんせんスペースが無いだろ

615 :
D51シミュレータ引っ越しして
遠野〜青笹間 解禁になったで

鱒沢〜岩手二日町と新花巻〜土沢がなくなってしまったがorz

616 :
>>614
先頭部分だけカットボディ保存

617 :
弁慶号の鐘鳴らし、2〜3回程度かと思ったら案外鳴らせた(最長1分くらい)
開始時間を避ければ2〜3人しか待っていないこともあったので今日・明日に行く人はオススメ
きれいな音色だったよ

618 :
初めて行ったけど、ガチで子ども向けなんだな。
もう少し、メカニカルな展示があるかと思ってたんだが…
しかしあんなに広いとは思わなかった。

619 :
西は特別屋外展示頑張ってるのにね
クモル展示とかいいなぁ
こっちは…

620 :
最初の頃は西みたいなことやるって言ってたと思うんだがなぁ
(少なくとも期待はされてた)
結局キハ10も十分活かしたとはいえないまま静態保存になっちゃったし・・・

621 :
京都と違って、そこに持って来る線路が自前の線路じゃ無いからな

622 :
>>620
あの有効長では動態もムリやろ

623 :
夏のオープンに向けて増築してるけど、更に拡張するのはスペース的に無理なの?

624 :
>>34すでにリニア鉄道館では300系量産車と700系試作車? が展示入れ替えしたからな量産車と試作車を横に並べるっていうユニークな展示してんのここぐらいだったから相違点とか見つけ

625 :
新幹線車両をバンバン入れるならとりあえず三線軌条ぐらいにはしとかないと。
理想は新在完全分離だが、そんな事は無理なぐらい解る。

626 :
婚活イベントを計画してるの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171231-00010000-saitama-l11

627 :
トンカツイベントなら喜んで行くのにな

628 :
>>626
鉄ヲタは圧倒的に男性が多いから結構人来そう

問題は女性が来るかだが

629 :
>>628
婚活に来られるようなタマが居るのかね

630 :
鉄道博物館って、未展示の所蔵品の一覧とか、それらを閲覧撮影とかさせてもらえるのかな?
電話しても、はぐらかされた。

631 :
個人は相手にされんだろ

632 :
ttp://twitter.com/betafujihara/status/959045820984082432
「なんで大宮の鉄道博物館は、ボランティアスタッフに地元市民ではなく、元JR職員を使うのですか?」
「あそこでボランティアスタッフに質問するような輩の多くは変に知識だけは豊富な奴が多いから、一般市民では太刀打ちできないからねぇ……」
「……」

@fumitoshi3
ボランティアに紛れ込んで貴重な展示品や備品を盗む奴も結構多くて、信頼できる人でないとシャレにならない事になるそうです。

@kaorurmpom
(ボランティアスタッフに知識自慢を披露する人がそれなりにいるらしく。間違ってようがなんだろうが反論も誘導もせずに
「ははぁ、お客さまはお詳しいですなぁ」と持ち上げて受け流して早めに切り上げさせるのが要諦だそうです)

@kaorurmpom
(元工場長レベルの人がゴロゴロしてるのにドヤれる怖いもの知らずはすごいものだと)

@s_sasamatsu
あの博物館はどこの資本だかご存じないんですっけ……っていう感じの怖い話だ……

@kaorurmpom
でしょ……そうそうたる職歴のOBと非現業現業取り混ぜたバリバリ現役の魔窟ですぜ……

633 :
E1収蔵って事前発表されてたっけ?
今日久々に来て置いてあってびびった。

634 :
>>633
日経が報じてたくらいで公式発表は無かったはず

635 :
正式発表出たな

636 :
夏休み前オープンはいいとして入館料値上げかよ。
値上げ額だけで交通博物館に入館出来る額だぞ。

637 :
交通費越えたわw

638 :
安売りしないのは良い事だ。

639 :
京都より高いな

640 :
キハ58-75、クハ201-1、クロハ253-1はどうなるのかな。

641 :
日光線「いろは」車両展示会
ttp://www.jreast.co.jp/press/2017/20180215_o01.pdf

642 :
>>641
本線と繋がってる利点を活用するこういう企画はいいね。

643 :
もうバスは展示されないの?
JR北海道バスはどうやって運んできたんだろう?
苫小牧発仙台行きのフェリーに乗って、あとはひたすら東北道?

644 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZIG8Z

645 :
鉄道博物館なので繁忙期と通常期と閑散期があります。
繁忙期は2000円増し、閑散期は2000円引きです。

646 :
鉄道博物館は埼玉ではなく汐留駅跡地にこそ造るべきだった。
立地的にも地歴的にも汐留の方が相応しい。
今ある旧新橋停車場鉄道歴史展示室と合わせて新たな博物館を造る方がどれだけ良かったことか…。

647 :
清算事業団に言えよ

648 :
>>646
狭いし、あの一等地を博物館が丸々占拠ってのもありえんだろうね。

649 :
バブルで高い時に売りそびれた

650 :
>>648
狭くはないぞ
埼玉鉄道博物館41,600平方メートル
汐留駅跡地307,100平方メートル
丸々占拠しなくても必要な分だけ確保、残りは売る。

そりゃ現実味も無ければ、今更言う事でも無いけどさ、
旧新橋停車場の建物を見るとね….想う訳よ、
あの場所に建てていれば日本鉄道史の象徴にして聖地に成り得てたなって。

651 :
>>650
寝言は寝てから言え
最重要課題であった国鉄債務の返済とヲタの道楽を一緒にするな

652 :
地価高騰を招くというんで
一番良い時に売れなかったんだよなあの土地
そのうちバブルが弾けて宙ぶらりんになった
新橋停車場が確保されただけでも吉
大宮は自社の土地だろ?
自社だったら取得コストゼロだよ
買ったってサイタマの相場だw

653 :
聖地()
鉄ヲタ妄想って現実味ないよなぁいつも。

さて、teppa廃止して年パス制度、かつ値上げだそうで。
まぁteppa限定がほぼ消滅して実質的に年パスイコールだったからな。
3回で元取れたのが4回になるのは便乗でイラっとするが。

654 :
まだ駆け込み出来るじゃん
メルマガもなくなるのか
入ってないから知らんけど
年パスは本人確認どうするんだ?

655 :
あそこホームしか無いじゃない。

656 :
本人確認なんか現状でもないに等しいから大差ないと思われる

京鉄とかリニ鉄には大人用年パスないから完全廃止されなかっただけマシと思うしかない

657 :
てっぱく年間パスポート大人5000円
66%値上げっていつの国鉄だよ

658 :
移転に際して入館料を1500%値上げした電車とバスの博物館の足元にも及ばない

659 :
>>658
今200円だけど前なんぼやったんや

660 :
>>659
10円

661 :
1500%値上げと1500%に値上げで差が出るなと思う経理ソフト開発歴有り
映画は定期上映復活して欲しいね

662 :
気付くだろ普通

663 :
0834 名無し野電車区 (ワッチョイ d76e-luqG [220.211.162.117]) 2018/04/27 14:08:25
2018年度 鉄道事業設備投資計画
https://www.odakyu.j...o5oaa100000194x6.pdf

「ロマンスカーミュージアム」2021年春 開業
https://www.odakyu.j...o5oaa100000194w8.pdf


小田急も博物館造るのか

664 :
昔向ヶ丘遊園に小さいのがあった

665 :
関東の大手私鉄で博物館無いのは(造る予定のは除く)西武・京成・相鉄くらいか?

666 :
関西の某私鉄は貴重な車両を潰した前科有り

667 :
>>665
なんちゃって博物館なら相鉄にあるぞ

668 :
>>667
かしわ台?

669 :
鉄道博物館 新館オープンおよび本館リニューアルについて〜 鉄道の「仕事」を伝え、「歴史」を紐解き、「未来」の鉄道を創造する 〜
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180606.pdf

670 :
京浜東北の運転シミュレーターだった筐体は車掌シミュになったのね

671 :
鉄道博物館が来月5日に新館

672 :
鉄道博物館の新館完成し報道公開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20180626/1100002591.html

お披露目された「鉄道博物館」新館 広大な4フロアのココが見どころ!
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-1444.html

673 :
E5のモックアップは将来本物に置き換わるわけだ

674 :
そうかなー167や151のモックアップみたいに残るんじゃない?

675 :
豊田に長期保管されている
201系のトップナンバーを今度の新館に
展示保存してほしかった。

676 :
3号館が必要かも・・・

677 :
>>673
新館はどう見ても入れ替え出来る構造ではない。
建物建築中に入れたと思われるから、入れ替えはされないだろう。

678 :
まだ旧年パス入れるんだよな。
年パス受付コーナー混んでた?

679 :
>>678
実は今日(もう昨日か)行ってきた。
10時15分ぐらいに入館したがそれから30分ぐらいかかった。
行列は最長の時点では、受付から入口自動ドアを折り返してさらに20人ぐらいまで伸びた。

1Fの日食が無くなり2FのTdがおサレなレストランに改装されたので、手軽な喫茶・甘味が
激混みのキッズカフェか自販機でしか調達できない。これが少し困った。
日食は新館で再開するようだが。

680 :
>>679
おおお!朝イチはやっぱり混むのかね。
昼過ぎあたりノンビリ出発してみるよ!

681 :
朝イチだけでなく終日混んでる。
値上げ前の駆け込みだな。
普段なら待ちゼロだが、昨日見てたら終日行列。

682 :
リニューアル初日は平日だが混むかな

683 :
新館内覧会 いってきた
車掌シュミレータ×1、運転シュミレータ×3、新幹線シュミレータ×1

あとは本日限定の車内開放

684 :
今日休業にしたのは安倍首相来たからかw

685 :
徹夜組とかいるんだろうか?

686 :
今日並んでる?

687 :
行くなら明日か14日
その後は夏休み突入するから、もう9月過ぎまで待った方が良さそうだな
最初の土曜日の方がまだ空いてるかも(天気悪そうだし)

688 :
鉄道博物館の新館なかなか良いですね
E5系やりたい!

《新鉄道スポット誕生!》鉄道博物館の新館オープン E5系シミュレーターで時速320kmを高速走行を体験!混雑度は?写真付きで分かりやすく解説!【2018年7月6日更新】
http://www.kenzomile.net/2018/07/06/teppaku-e5/

689 :
土曜日初日は程良い人混みだな
混んでるって程じゃない
ただシュミレータや乗り物系は流石にダメだけど、見て回る分んには余裕

690 :
リニューアルしたのに、
どうして模型ジオラマの天井の蛍光灯が切れまくってるのか。
だっせえ

691 :
リニューアルに合わせて交換するんだな、と思ってたのに、
結局そのままなのか。

692 :
土曜日行って来たけど子供や団体が多かったけど、普通に見られる混み具合だった
新は期待外れだったな、まだ中身スカスカだから、もっと展示物濃くして欲しいな
秋葉原の交通博物館のワクワク感がまだあそこには無い

693 :
物置みたいなところに眠ってる交博時代のギミック付き展示物復活させろよって思う

694 :
子供の頃に見た交通博物館の展示物は実車の展示よりもボタン押すと動くミニチュアの方がワクワクしたな

695 :
だいたい天候のせい

696 :
信号機をボタン押して変えたり、
パタパタ行先表示を変えたり楽しかったよなぁ。

697 :
>>692
来年辺り「四季島」のモックアップ入れそうだなw

698 :
上野にあったカシオペアのモックアップとかとりあえず持ってくればいいのにw

699 :
オハ31だったかクモハ40だったか、窓の外の壁面に走行中の映像を流しているのは地味に良いアイデアだと思った
座ってると電車が走っていて揺れているようにも感じる
惜しむらくは車窓の映像を車両に合わせてもっとレトロな風景にして欲しかったけど

700 :
今日の平日もE5系シミュ目的で行って見たけど
開館30分前から急に増えだしたな
縦に3枠ある入場レーンのうち1列がサクッと埋まって2枠目まで人が入ってた

701 :
211系シミュレーターは画面見辛かったけど、リニューアルして改善されたかな?

702 :
見やすいことは見やすい。昨日はE233と一緒にやって来た
ゲーセンにある某シミュレーションゲームやってると
どこでかけたらいいかだいたいわかっちゃうのが怖い

703 :
119 名無し野電車区 (ワッチョイ 2b23-eTBu [113.42.137.115]) 2018/07/12(木) 23:52:37.95 ID:kct5+lyu0
今日鉄道博物館行ったんだが101系って4年前まで現役だっけ?
ボランティアの爺さんがそう説明してたんだが

秩父鉄道1000系のことか

704 :
700きたlなら入場料700円

705 :
>>691
あの蛍光灯のチカチカは本当にみすぼらしい
国鉄時代のトラウマから赤字を恐れて運営予算削減されてるのかな?

706 :
キッズコーナーに出来たロッテリアもどきのバーガーショップはホントに不味かった
まだ店員も学生アリバイトみたいで慣れてなくて指導員付きだったし
あれだったら外で買って来た方が良かったな
久しぶりに行ったけど近くのイオンって前はあったけか?、今回はあそこに車止めた
ので駐車場代かからなかった

707 :
レイアウトは子供が簡単に触れるところにミニカー置いて何考えてんだと思った
リニア鉄道館とか参考にしたんじゃないのかね

708 :
>>700
俺も今日行ってきたけど10時20分には完売してた
平日なのにすげーな

ってか中国人多すぎて昔よりマナー酷くなったね

709 :
NHKニュースでやってる

710 :
建物の構造上動揺装置が撤去された205系シミュレータ
マスコンもブレーキも効かない謎の安っぽいレバーがあるだけでミニ運転列車が前より運転しづらくなった

711 :
せっかく新館にはやぶさ置いたのになんで中に入れないんだろう?
見るだけなら駅で見れるのに・・・

712 :
そらフリー開放したら荒らされるからに決まっとるやんけ
20系客車がどうなったのかもう忘れたんか

713 :
小出しにプレミア

714 :
>>712
寝台車は車内入れる様にしたのに・・
荒れるの嫌なら月一回公開ぐらいにすればいいのに(車内に警備員立たせて)

715 :
>>712
他の車両は入れるんだから別にいい気がするけどなぁ
あんな広い所にただ置いてあるだけじゃもったいないだろ

716 :
>>702
サンクス

717 :
>>712
池沼に寝台でウンコ漏らされたんだっけ?

718 :
早くも閑古鳥笑うた

719 :
それでええ
それでええんや

720 :
博物館は落ち着いてなんぼだよ

721 :
小田急がいる

722 :
>>717
備品を盗まれただけ

723 :
夏休み明けるまでE5シミュなんてとんでもない、しばらく阿鼻叫喚状態ですかね?

724 :
>>722
>備品を盗まれただけ

大問題だろ

725 :
もうJRバスが来るイベントはできない?
JR北海道のバスが来た時はどうやって運んできたんだろう?

726 :
明日土曜日は穴日だな、夏休みでもガラガラだと思う
どうせ屋内だから台風関係無い

727 :
閉めなきゃな

728 :
>>724
そいつはまさに大迷惑

729 :
ユニコーン乙

730 :
明後日ナイトミュージアムに行きます。
鉄博自体初めてなんですが、オススメの順路とかあるんですか?
鉄道にはそんな詳しくなくて、寝台特急や、クリームに赤の特急が好き
といった感じです。

731 :
>>730
順路がどうとか分からんけど、
友達とか彼女とか家族とか一緒に行く人がいるんだったら、
とりあえずジオラマは確保しといたら?
鉄好きでなくても割と盛り上がると思うが。
多分、時間と人数制限とかあるだろうから、
時程の少し前に行って並んでおくと良いかと。

732 :
>>731
おーっ ジオラマで並ぶとか考えてなかった...
2時間しかないので見逃さないようにします!
ありがとうございました。

733 :
関門海峡の断面模型どこ行っちゃったんだろう。

734 :
交通博物館の遺物はもっとちゃんと展示して欲しいな

735 :
良くも悪くも「実物本位」にシフトしちゃったからね
コレクションギャラリーがあるだけいいと思え、と言われてるような感じも

736 :
てっぱクラブが年間パスポートに変わってさらに2千円値上げの5千円になったとは。

737 :
RNされてから初めて行った。所感

@歴史部分がかなり充実してた。
 今までただ収蔵物置いてただけのものが、ちゃんと時系列に並べられて説明付きになった
 ATCの試験にC51が使われてたってのは驚いた。
A飲食系は遠くなった+やや値上げor量少なくなった。前のミニストップで買い物しでも良いかも。
BE5系内部が入れない。期間限定でもいいから、中公開してはどうか
CD51シミュレータまた区間変更になってた。上級区間として、晴山→岩根橋が追加。今までのは公開停止
Dもう少し技術的な展示があっても良いのでは?って思う。
(電気取り入れて動かしますなんて説明するまでもないでしょって思う)
つづく

738 :
続き
ECS12制御器の弱め界磁制御段が修理されていた。
F旧シミュレータホールとトイレがごっそり売店になってた。
GシミュレータはE233京浜東北が追加(今までの物に比べると簡易的)D-ATC体験可能 
 あとはE5追加金かけてる。211と、205は今まで通り、205は動揺装置廃止。200系はドナドナ
 新シミュレータホール係員いるが、基本カウンターでの案内のみ、
 操作わからなくなってる、親子連れとか見といてあげて。
Hクモハ40第2エンド側の運転台エア漏れしてない?(前から?)

E5シミュ、209車掌シミュは配布終了で、外で見てただけ。模型運転はパス

感想
他事業体で、博物館がいっぱいできて、それらで導入されているコンテンツの追加に力を入れてる感があった。
年パス以外での収益が上がるようなシステムになった感じ?

739 :
>>737-738
おお、詳細な説明サンクス!

自分は2010年以来大宮には行ってなくてね。
ところで、以前>>546でも書いたけど、コナンの犯人みたいな黒いマネキン人形って、全部白色化されたのかな?

740 :
明日は混んでるんだろうか
混雑予想では芋洗いと書かれていたが5歳と0歳連れて大人1人で行くのは自殺行為だろうか

741 :
今日リニューアル後は初めて行ったけど、かなり混んでた。旦那が9時から並んでE5と運転シミュレーターの整理券何とかゲット。整理券以外のシミュレーターやらミニ列車やら、長蛇の列。レストランも駅弁屋も相当並ぶので持参が良いかと。

742 :
夏休み後半だから、子供どっか連れて行ってやろうって親でそりゃ混むだろう
9月になったらガラガラだよ

743 :
>>701
改善されていなかった。ハード側(ディスプレイ)が悪いんだと思うけど、
映像が全体的に赤っぽい。前よりもなんだか悪くなったように感じる。

1駅の運転区間が長くて、待ち時間かかりすぎ。

744 :
来週あたりから少しは落ちつくだろうか

745 :
学校のやってる平日に行かないとだめだね

746 :
ライブラリーって広い?
混んでる?

747 :
>>746
図書館か、使い方わからない人が多いからか、あまり人がいない印象。
スペース的にはそんなに広くないが、普段人がいても1人か2人だから、広い
席は40席くらいあった希ガス

基本的に、最近の時刻表、刊行物以外のほとんどの蔵書は、係の人に
頼んで出してもらうスタイル。蔵書は入ったとこにあるPCで検索かけることができる。

鉄道会社の中向けにしか発行されていない非売品の資料なんかもある。
明治頃の技術資料なんかも手に取って見れるのは良いと思う。

PCとかカメラでのコピーはダメだし、コピー機があるわけでもないので、
写真とかの資料性の高い情報を持ち出すのが難しい。
手荷物は入口のロッカーにセルフサービスで預ける。あとで返却されるが100円玉が必要
筆記用具は持ち込み可能だったと思うから、ひたすら文章なんかは書き写すしかないかも

あと邪道だけど、てっぱくの中では一番静かな場所。本読みながら休憩するのもいいかもね

748 :
>>747
詳細ありがとうございます
昔の雑誌とかを流し読みしたいときはその都度係員通すのが面倒くさそうだけど
1日潰せそうですね

749 :
>>747
スマホもロッカーに預けないとダメ?

750 :
>>748
何冊かまとめて貸し出してもらえるので、期間伝えれば大丈夫かと思う。

>>749
そこまでは厳しくないと思うけど、カメラで本撮るのは多分NG
裏は取ってないので係の人に確認願います。

webページでわかる情報は↓だけ。利用規約とかは書いてないっぽい
あと平日は予約必要らしいです。
http://www.railway-museum.jp/map/2f.html#library

751 :
>>747
蔵書にカラーブックスやコロタン文庫もあるかな?

752 :
リアルさ追求、魅惑の鉄博 虫の衝突・車窓風景も再現
https://www.asahi.com/articles/ASL8F4GVDL8FUTIL015.html

753 :
テレ朝で鉄道博物館

754 :
>>753
じゅん散歩やね (・ω・`)

755 :
よるの時間お金出せば貸し切りにできるみたいだけど、予算的に個人じゃ手が出せない。
そもそもこのシステムの対象と目的からずれてるかもだけど、
シミュレータのみ限定貸し切りとかにして、もう少し安くしてくれたら、
平日でも夕方仕事終わった後とかでもいけるかなって思う。

いろいろ閉館後も仕事あるだろから、無茶なお願いしたくはないけどさ。

756 :
>>753
案内してた人は学芸員?
修学旅行列車を知らないみたいだったけどそれはまずいだろ
入り口近くにも飾ってあるのに

757 :
>>756
修学旅行電車乗ったって言ってなかった?

758 :
>>749
スマホくらいは持ち込んでも特に何も言われないけど
着信音が出たり通話するのはNG

勿論、カメラ機能で借りた本を写すのは御法度

759 :
黄色い服きたボランティアの方(?)たまに物凄い人が混ざってるよね。
国鉄時代に蒸気機関士されてた方とか、区長だった方とか.

生きた話が聞けるのはうれしい

760 :
山手線おじさん健在ですか?

761 :
>蒸機のシミュレータ
学芸員さんはマニュアルに従ってやってるのだから、
あまりその場で、とやかくとは言いたくないけど、
自動空気弁のブレーキ操作指示難しいのわかるけど、
常用入れっぱなしで停車させるのもなんだかなぁって思う
絶気後、バイパス弁を閉じたままにしてシリンダ抵抗で減速させるのも、
実車なら御法度。
自弁は、直通管込め過ぎによる緩解不良を回避するためなんだろうけど、
個人的には緩め位置も解禁してほしい。

映像機器が以前より良くなったのと、区間の変更は評価。

762 :
ところで趣味嗜好を除いて、ちゃんと歴史上展示に値する車両って結構あるような気がするんだけど

581系:寝台電車の先駆け
201系:省エネ電車としての先駆け
301系:アルミ製車体、地下鉄への直通
401系:交流電車の誕生
8620/9600:初の国産蒸機
・・・みたいな 他にもある?

763 :
展示基準なら人気投票で十分

764 :
マジレスすると民鉄舐め杉

765 :
>>764
新性能電車モハ20系90系91系の技術的系譜が私鉄由来であることを旧展示では明記していて率直だったけど、新展示ではどう?
2M一単位化、可撓軸駆動、全電動車化、空気バネなど。

766 :
>>762
301系はもったいなかったな。
201系はどうするのだろう?京都も残さない気がする。

767 :
国内初のカルダン駆動電車は淡路交通
これ豆な

768 :
なんか展示物破損の注意が出てたけど
開館のときからずっと問題になってたよな

769 :
御殿場かどっかの飛行機自動車博物館は望遠レンズ伸ばして展示物にキズ付けてカメラ禁止になってスマホ携帯だけになったとか

770 :
>>769
そういうことだったのか
俺が行った時はガラケーノミ可で
何故かスマホも禁止だったけどw
その前の自由だった頃も知ってるから
何があったのかと不思議だった

771 :
>>769
河口湖にある博物館?
駐車場に元鶴見臨港鉄道のSLがあるんだっけ?

772 :
>>768
ガキと池沼が無理矢理弄くるからな

773 :
>>764
各社で保存しる

774 :
>>767
京阪1800だと思ってたわ

775 :
内燃車を動力伝達系そのままで電車化したり
淡路交通の変態度は出色

776 :
今は展示物としての価値がなくても、後世に伝えるという意味で保存する車両がもっとあってもいいと思う。
381系とか、209系とか、50系とか

いま保存されている車両の年代を見ても、明らかに半分は団塊あたりの車両チョイスだとおもう。

777 :
>>776
381系は東日本で運用がなかったからなあ。リニアに既にあるし、西も京都かどうかは知らんけど保存するだろ。
50系は京都にある。休憩所だから今後長く保存されるかどうかはわからんけど。
209系は旧東急車輛が保存している。

778 :
折角大宮にあったキハ391を潰してしまったのがつくづく悔やまれる。
あれこそ唯一無二の存在。

779 :
×旧東急車輛
○東京総合車輛センター

780 :
>>778
カットボディは?

781 :
さようなら、森永チョコフレーク

782 :
東海に保存されている72系のように、いまは何でもないE231とかも、
保存車がなければ70年後くらいにはそれなりに価値がある存在になるのだろうか

783 :
身近に使われた車両程価値出てくるので
十分出てくるじゃねえの

784 :
103系「せやな」

785 :
185「せやな」

786 :
たまには行きたいが、ここのところ休みが3連休ばっかで、混雑考えると
行きたくない・・・・

787 :
たまには行きたいが、ここのところ休みが3連休ばっかで、混雑考えると
ちょっとためらうんだよなぁ

788 :
2年ぶり今日3時過ぎに行ってみた
ベビーカー持ち込みが増えた
一人で開拓使号を眺めていたらボランティアの爺様が解説をしてくれた
そばに蒸気機関車のシミュレーターが移ってた
455ランチトレインは臭かった
閉館間際でも客が多かった

789 :
D51シミュレータで走行中に再力行するとき、
@バイパス閉→カットオフ調整→加減弁開く
Aカットオフ調整→バイパス閉→加減弁開く
どちらが正しいのか。

あと走行中にミッドギアに持ってくると反圧ブレーキになって、一気に減速されることを最近知った。
高速で走行中にやったら、実車ならシリンダ安全弁吹っ飛ぶわな。

790 :
20系客車いつの間にか車内公開再開してんのな。
土足で上がったと見られる汚れがあって、あーこりゃ公開停止しますわとオモタ。

791 :
>>789
バイパス閉じると速度が多少なりとも落ちるから、その後カットオフ調整が良いんジャマイカ

792 :
E5シミュレータやった方います?乾燥聞きたい。
今度行こうと思うのですが、朝早く並んでまで、整理券もらうべきか判断したいです

793 :
クハネ583-17は大宮で保存して欲しいなと願ってる

794 :
-8は引き取り手が現れたのか?

795 :
583ー8の方は民間に引き取るとか聞いたが

796 :
台湾へドナドナされたのどれだっけ

797 :
-106のユニット
-100は惜しくも解体

798 :
中間車だけだったんか・・・

799 :
そのうち本物のE5系が保存されそうだな

800 :
秋田にも新庄にも顔を出したE3系が一番の働き者じゃね?

801 :
またJRバス来ないかな?

802 :
キハ11ってもう静態化しちゃったのかな。
もう一度DMH17の音聞きたい。

803 :
ひたちなかで走ってるne(違

804 :
城北線や名松線も

805 :
800(σ´∀`)σ ゲッツ!!
800キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
800(・∀・)イイ!!

806 :
保守

807 :
今日行ってきたが、平日はガラガラだね。
おかげでストレスなく楽しむことができました。

ちなみに客層は幼稚園とか、小学校とか、老人会の団体見たいのが、主な客だった。
あと16:00くらいになると、どっかの営業リーマンらしきのが、混ざってて草

808 :
夏休みに行ったとき、職員に案内されていた鉄には興味なさそうな大人数人。
恐らく修学旅行とか校外学習の下見だな。

同業者なので、聞こえてくる会話で何となく分かる。

809 :
今日初めて行ってきたけど
200系の座席に座ってテーブルが展開するようになってて
この車両はテーブル出させてくれるんだと思ったら
自分が座った座席以外自分の見る限り開かないようになってた

これって手違いで開いちゃってるのかな?

810 :
近々行こうかと思ってるんですが 鉄道博物館限定のNゲージとか売ってます? 調べても数年前の情報しかなくて

811 :
>>810
展示車両の車番にしたKATO製のものをいくつか売ってる。
編成ではなく先頭車だけなので、編成として走らせたいなら他の車両を別途調達する必要がある。

812 :
ED40欲しいな

813 :
13時半頃に行って昼飯に駅弁を買おうと見たら遅く5個しか無かった
チキン弁当とわっぱ飯を食べた
次回ここで駅弁を食べる時は大宮で買って来る

814 :
派遣先で知り合った女性に一目惚れ!?

女性不慣れな非モテ男子でも簡単!?

バイト先の女性と仲良くなれる

【好かれる@接近術ゴールデンマニュアル】

先着14名様限定企画!

わずか10日間実践するだけで、
自然と仲良くなりLINE交換し合う関係になる方法



http://renaisukidesu.hateblo.jp/entry/2018/12/18/155329

815 :
鉄道博物館、クハ481形車内公開などを中止へ 盗難・いたずら被害受け
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1591.html

816 :
クズ鉄ヲタ灯油かけられて火付けられて苦しんでR

817 :
会員制にして閉館しちゃえば?

818 :
クモハ455の中で警官が現場検証を行っていたとの情報も
https://pbs.twimg.com/media/Dv4AELPUwAEp7s_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dv4AELRUwAAlWi8.jpg

819 :
クズ鉄Rよ。

820 :
甘かったな

821 :
展示車両の中に入れなくなるじゃん
やったやつRや

822 :
盗んでもどうせ捕まるのにw
バカだよなw

823 :
>>822
甘いな

824 :
https://mobile.twitter.com/R6y1uevw3Fh4D5P/status/1076404859765547008/photo/3

JR東日本の忍び錠は、今後不審者・盗難対策でセキュリティ向上の新型忍び錠に移行するので、展示車両にも上記対策を実施すれば盗り鉄に有効であろう。
(deleted an unsolicited ad)

825 :
数減らして遠巻きに眺めるだけの展示方法にした方がいいだろ
盗まれるんじゃ展示保存する意味がない

826 :
鍵は簡単に手に入るんだろ
これまでトラブらなかった方が不思議な位

827 :
>>826
今までの忍び錠と違って、新型忍び錠は乗務員が乗務の度に貸与→当直助役に返却のシステムだし、1本1本にシリアルナンバーが打印されているから、流出すればすぐに分かる。

828 :
>>827
いや古い方の話だよ
展示車なんてみんな旧式だろう
今までは大丈夫だったのかって意味で

829 :
>>828
だから展示車の鍵穴も全部新型忍び錠対応に変えればいいんだよ!コストは掛かるけども。

それにプラスして、防犯カメラ設置だな!

830 :
今回の件は盗まれたっていってもレプリカのサボ+幕弄り程度だしわざと大騒ぎにしてる感がなくもないが
これからは係員置いて日にちによって車両を限って公開、って感じになるんじゃない?
「お子さんが騒がないよう保護者の方が見守ってあげてください」って注意書きガン無視してるファミリーも目立っていたしいい潮時だろう

性善説じゃ成り立たないってとっくにわかってるのに、まして束は横川の経験があるだろうに

831 :
レプリカとてかなりの費用が掛かっているわけでわざと大騒ぎにしているわけではない

832 :
>>830
>「お子さんが騒がないよう保護者の方が見守ってあげてください」って注意書きガン無視してるファミリーも目立っていた

俺は今回の事件をニュースで見てこの板へ来た一般人だ!おい!糞鉄!そういうとこがずれてる。
幼児は子犬のように騒ぐもんだ!聞き分けるもんじゃあない。おまえら糞鉄は盗む騒ぐだろ?
おまえらこそキモいから消えろよ! 世間の嫌われ者 鉄ヲタ。キモいから発達障害!

833 :
開館初日は中で飲み食いしてたしな

834 :
>>830
お前も犯罪者予備軍だな。
対象が何だろうと犯罪行為に他ならないのにわざと大騒ぎとか。

835 :
そもそも防犯対策どうなってたんだ

836 :
普通に弄ってれば他の客は何かの作業と思う
スタッフの通路はほぼ同じだし止められないだろう

837 :
前もこんな発言者が居たけど、
「盗まれたけど〜程度だから」
とか言うのやめな?

その程度だから何なの?
この認識なら警察署に行くべき何らかの行状がありそうだ、と思われたいわけかい?

838 :
京都みたいに日時限定特別公開になるかも

しかし何でこういう事するかね。
以前に写真撮りたいから表示変えてくれと頼んで断られ、
博物館に要望送ったのに無視されたから実力行使したとかか。
高い入場料払ってる(交通費も)んだから・・・得意の権利意識か。

839 :
制服のおねいさんの心を盗みたいです

840 :
奴はとんでもないものを盗んで行きました

841 :
3日にも窃盗犯がいた。そいつは捕まって、警察に突き出された。なんでニュースに出てないのか?

842 :
ときわ の本物の列車名サボ持ち込んで写真撮ったら流石に怪しい目に見られたわ

843 :
>>842
一度取り付けたらもう備品だから
取ったら泥棒よ

844 :
直ぐに捕まったのはザコで、ボスは別に居るんだろ。

845 :
>>841
さっき(午後6時頃)FM東京のニュースでやってた

846 :
おれもほしい
鉄ヲタとしてはこのミュージアムごとほしい

847 :
>>842
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず

848 :
ニュー速だと監視カメラがないのが悪いって方向になってて呆れるわ
手癖の悪い連中とどっこいじゃねーかと

849 :
>>848
そりゃ犯罪行為などないことが理想であることは大前提だが、
今の時代、この手の悪質行為が「ネット上」で騒ぎになることはあっても、
実際のリアル社会では「触らぬ神に祟りなし」という状態で、誰もその行為を見て見ぬフリをしてしまうわけだよ。
それにもしかしたら窃盗自体が、それを手に入れたいという欲求による行動ではなく、
単にゲーム感覚に陥って病的なものになっている可能性もある。
だからそれなりに価値があると判断されるものを不特定多数に公開している以上、
そのリスク管理も徹底しておくしかないと思うんだよね。
いくら「ネット上」で騒いだところで、迷惑行為を起こす者には一切届かないのが現実なんだから。

850 :
鉄道博物館で『初詣と鉄道』のミニ展示開催
https://railf.jp/news/2018/12/31/201000.html

鉄道博物館で部品盗難 悪質いたずらも
http://www.news24.jp/articles/2019/01/05/07413463.html

851 :
悪質な悪戯
http://imgur.com/05IJ5Vd.jpg

852 :
>>851
これが実際に白ペンキが書いてあると思っている人は多いんでしょうな。

853 :
洗えば落ちるからセーフ
頭いいよな

854 :
洗えば落ちるからペンキではないってこと?

855 :
てか展示部tの破壊なんて開館当初からやられてたしな
ヲタだけじゃなくてガキが旧客の網棚に乗っかって破いたり
特急車の中で弁当や飲み物の食べこぼし飲みこぼし
ヲタの仕業だと20系の寝台を勝手に引き出して壊したりもあった

856 :
ノロゲロもいなかった?

857 :
>>855がうまいことここで
手頃な悪い見本役を演じた
だから何よ、やり放題で良いのか
ガキや聞き分けのない知的障害者と一緒で良いのか

858 :
鉄オタなんか知的障害者やろ

859 :
>>855
餓鬼が網棚破る光景なんて考えただけでムカつくな

860 :
要するに

急行佐渡かよねやまか赤倉かで新潟着→折り返し普通電車長岡行きということをこのアホな鉄ヲタは再現したかったとw私も鉄子だがこのハゲRばしかないw

861 :
>>860
お嬢、455系ですぜ。

折角のトップナンバーなのにセミクロスのまんまじゃ興ざめだよ。
かえすがえす水没した上沼垂165系K1編成がもったいなかった。

862 :
門司港の583なんか吊革も田窓も健在だしドアも1つ多いぞ

863 :
下段で寝られるからいいのだ

864 :
ミニ運転列車のE257と251にありがとうステッカー
https://pbs.twimg.com/media/DyioXgaVAAEjkX-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyioXgaUUAARCM6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyioXgaVYAAi2YA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyioXgbVYAIsbWi.jpg

865 :
>>864
12年で老朽化するんだ?

866 :
親分の意向で箱だけ変えるんだろ

867 :
E257は色だけ変えるんじゃない?

868 :
だろうな

869 :
あの2両は現行ミニ列車の中で一番古くて走行系もガタガタだし
廃車にするんじゃないかなぁ

870 :
>>865
開業時から使ってるミニ運転列車はこれで全廃だからむしろ長生きした部類

E257はともかく251は車椅子に優しくない実物とは対照的に車椅子対応だし、近年新製したのは殆ど天井が高い251の規格で作ってるから最後まで残る理由はあったかね
※縦方向に間延びした感は否めないが・・・

機関車やHBもE257よりは大きく作られてるからE257廃車で開業時の標準サイズ車体はなくなった

871 :
となると開業時からある唯一のミニ列車であるはやてをどうするも気になるがアレはカネ取らないからしばらく放置かもな・・・
後継なしに取り潰しも有り得るし

872 :
EF65形式直流電気機関車特別展示及びこれに伴う一部区域の閉鎖について
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20190213_1.pdf

873 :
京都見倣ったか

874 :
とうとうPFが客寄せになる時代が

875 :
今日初めて行った。
PFは今回だけだったのか、ラッキーだった。
貨物の展示が目当てだったけど、思っていたよりかは少なかった。図録?は買ったので、落ち着いたら見てみる。
あと貨物の横で御料車関連のものがやってあり、それも見れてラッキーだった。
東京駅の限定公開は外れたから。
あとは図書館が自分には良かった。入場料と交通費とかかるから高い図書館だけど、次はゆっくり使ってみたい。

876 :
JR東日本は歴代新幹線を鉄博に保存すべき
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1550733661/l50

877 :
酉じゃないが、廃車前提の車両を、期間展示にしてもいいかもね。

878 :
べつにそんな前提要らないだろ
どうせなら解体ショー

879 :
門司港のミニ運転乗ってみたが何しろ大宮より古い2003年製なだけに足まわりがヤラれまくってるし、ブレーキも使用禁止ともはや殆ど乗ってるだけに近い代物に

で、それに300円なので待たすに乗れてしまうくらい閑散としてる

アレ見てると1日あたりの走行距離門司港より格段に上回る大宮のミニ運転が12年で全面置き換えもわかる気がする

880 :
>>879
てっぱくのミニ運転列車はリニューアル前は
1日に何度か安全装置が働いて全部止まるトラブルがあったけど、
その後良くなったのかな?

881 :
そこもアトラクションのうちじゃねえの?

882 :
>>879
あれ折角折角単線で面白そうなのに「マスコン全開でキープして下さい、ブレーキには触らないで」という
お猿の電車状態なのがなんだかなあ

確かに一般客が変なところで止まったら全部ストップして困るのはわかるけど、
たまにはファンサービスデーみたいな感じで「わかってる人」向けに自分で操作できる日があったら3000円でも参加者いるだろうと

883 :
先週だかやってた御料車のVRのは良かったわ。

惜しまれつつも解体された車両も映像データで記録しておいてもらえれば、ああやって体感できるよね
ELの機械室なんかも大きなキッズがいたずらするから施錠してるんだろうけど、VRなら破壊される心配ないし。

884 :
“昭和の味”が人気 鉄道博物館で食堂車のメニュー再現
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190426/k10011897941000.html

885 :
>>884なお値段orz

886 :
鉄道博物館で豊田運輸区の社員によるイベント開催
https://railf.jp/news/2019/06/03/194000.html

887 :
>>886
社員じゃなく201系持ってこいよ。。。
メンテなしに雨晒しじゃそろそろ厳しいだろうに。

888 :
今展示されてる車両、価値あるとは思うけど、今後50年とかの単位で見たときに
絶対に時代に偏りでるよね。どう見ても昭和高度経済成長期前後の車両ばっかだし。
拡張するにしてもスペースは限られるし、入れ替えるにしても場所ないし。

889 :
>>878
部品即売でヲタの罵声大会w

890 :
2階の日本食堂は値段が高過ぎで赤字じゃないのか?
見事なまでにガラガラ。
他は車掌シミュレーター、鉄道ジオラマの鉄道マンもどきの制服着てる男の職員はグリーンスタッフやテンポラリースタッフで社員登用の試験落ちたり5年で雇い止めになった契約社員の受け皿なのかなと思った。

891 :
ビューレストランも微妙に高いしメニューもいまいちな感じで、
1階の日本食堂(だっけ) の頃の方が良かった感。

892 :
キッズカフェのハンバーガーが一番お得感のような気がして

893 :
>>890
制服の人はここの人ですね。
https://employment.en-japan.com/desc_853104/

894 :
すごい!よく見つけたね。
あそこで働いている人たちはパートの人を除いてみんな不安定雇用という厳しい現実がある。

895 :
大宮工場のスタンプラリーでWチャンスのナイトミュージアム当たったけど、これハガキに説明が書いてないけど入館料は別途必要なんだよね?

896 :
さすがにそれは、ここで聞くより館に直接聞いた方が・・・・

897 :
>>895
はがきもってきゃ挿入れるはず

898 :
鉄道博物館なら、Jスルーカードの再発行機も
もちろん展示しているんだろうな。
 そうじゃなかったら、黒歴史の隠蔽だもんな。
スルッとkansai程、迷惑かけたわけではないが・・・

899 :
Kaeruくん

900 :
ハガキの件は聞いてみます
確か17時で閉館だから18時とか20時って通常は開いてない時間だよね

901 :
>>900
閉館は通常18:00
http://www.railway-museum.jp/information/
時間いっぱいまで滞在していると、帰りに入場口に夜間公開の入待ちの人たちがまとまって待機してるのを見かけることがある

902 :
ハガキ1枚で8名まで有効だから1人だともったいない感じだな

903 :
今の時代SNSとか使えば簡単に集まりそうだが

904 :
>>902
【鉄道】孤独な鉄オタが集うオフ【ファン】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/offreg/1282142005/

905 :
当選人数が120組だから120×8で最大960人
来れない人や1人で来る人のことも考えると何百人ぐらい集まるだろうか

906 :
ナイトミュージアムは子供連れが多かったわ
初めて入ったんで普段の様子はわからんが、見れる場所が限られてて特別なイベントのようなものも無かった

907 :
子供多かったら昼普段の日のほうがいいじゃん

908 :
900(σ´∀`)σ ゲッツ!!
900キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
900(・∀・)イイ!!

909 :
総合車両センターの一部を東大宮に移転する噂本当かな?

910 :
それがてっぱくに関係あるのか?

911 :
横の線路の試運転の頻度が減るからかと。

912 :
今日展示が終わる青梅の110はどこへ行くんだ?

913 :
2Fの食堂車風のレストランで
再現メニューとして
九州ブルトレの食堂車メニューのきじやき定食
北斗星の食堂車メニューの和風のおかずが洋風トレーに載った朝食(ご飯味噌汁セット)
九州ブルトレの売店で発売されていたうなぎご飯・おでん・牛丼・シューマイ・やきそばを発売しよう
当時の容器を再現するため
うなぎご飯・おでん・牛丼・シューマイ・やきそばは簡易容器で提供

914 :
車掌のシミュレーションって整理券の配布が先着順みたいだけど、平日の昼過ぎに行ったらもう配布終わってるかな?

915 :
>>60
E1もE4も要らん

916 :
今日、平日なのに鉄道博物館で何かイベントがあるみたい

無職しか行けない?
https://railf.jp/event/2019/09/28/130000.html

917 :
今日は都民の日なのです

918 :
さすがサイタマを差し置いてw

919 :
不謹慎だがE7系早くも収蔵か?

920 :
非電装品かつ再利用できる部品は再利用したりしてな。

921 :
52年前の鳥飼基地水没じゃ全列車18本を京都方面本線高架上に逃がして無傷だったのに、
全列車10本マルマルを水没させたJR東としては、怠慢明らか、みっともなくて展示したくない!とか。

豪雨で水没懸念地区に避難勧告がずっと出ていたのに、
必要職員の待機もさせて無いだなんて、弛みきってる。
非難が間に合わずに半分水没とはまるきり違うだろ。

922 :
>>921
×> 非難が間に合わずに半分水没********
○> 避難が間に合わずに半分水没とはまるきり違うだろ。

923 :
今回は梅雨じゃなくて台風だから、高架上に留置させると強風で転覆する可能性があったw
まぁ、52年前と今じゃ職員数が全然違うから、回送する運転士の確保がまず困難だわな。
早々に帰宅させていた職員も多かったと思うし。

924 :
JR東日本の自己責任

925 :
>>923
鳥飼基地水没時待避も台風接近によるモノ。@1967/07/09
& 緊急時には駅に待避が決まっていて4線の駅に6本止めることになってる。

待避回送列車の乗務員は逆線回送で拾えるし送れる。だから待避計画次第。
駅は吹きさらしよりはかなりまし。長野で6編成、その先で2編成+2編成待避で、
最後の回送で待避乗務員を拾って長野に戻ってくれば良い。快復時の送り込みも同じ。

>>924 その通り!(w。同感だ。
極端な首切り合理化が強行されて、緊急時でも現場に人が足らないのは確かだが、
昔と違い、鉄道好きが鉄道を運営してなくなった様に見える。運営が粗雑にすぎる。

926 :
保険かけてんだろ?(鼻ホジ

927 :
英国流:保安装置の完備よりも、事故毎に保険で保証を払った方が安上がり
@ロイドとかハゲタカ感覚>>926
1967年日本発「私鉄ATS機能通達」とは対極の守銭奴根性ではあるゾ。

鳥飼基地水没待避成功と同じ年だったんだねぇ。

928 :
>>927
×> 英国流:保安装置の完備よりも、事故毎に保険で保証を・・・・・・・・・・・・
○> 英国流:保安装置の完備よりも、事故毎に保険で補償を払った方が安上がり

929 :
フォードピント事件も同根だろうな

930 :
>>929
> フォードピント事件も同根だろうな
そうだねぇ。人命を簡単に金額換算して、最大利潤だけ追求する悪癖。
フォード・ピント事件
http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_episode2.htm

931 :
昔営団南北線の工事現場が機材諸共水没したことあったぬ
保険もかけてなかった気がするがググっても分からん

つかスレチなんだなw

932 :
>>931
営団と河川管理者の都との協定で、工事中に豪雨溢水の危険が迫った場合には、
地下鉄工事現場に注水して良いことになっていて、この協定で水没させているから、
そのリスクに見合う保険は掛けてそうな気がするけどねぇ。
トンネルへの注水自体は想定通りの事態で、
その注水のあと、ふくらはぎまで潜るような深い泥が残って往生したよ。

933 :
中の人か

934 :
中で寝てた人

935 :
>>932
トンネルに注水、ときいて
子供の頃にみた
夕張の炭鉱火災で
中に取り残された人がいるのに消火のために注水、
というニュースを見て
((;゚Д゚)ガクガクブルブルしたのを連想した

いよいよスレチだな

936 :
ずっとだボケ

937 :
京都みたいに盛り上げてよ

938 :
鉄道博物館の183系に“あさま”ヘッドマーク
https://railf.jp/news/2019/11/22/180000.html

939 :
入館方法の変更について
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20191127_2.pdf

コインロッカーの使用再開および有料化について
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20191127_1.pdf

940 :
このての施設内で、コインロッカー有料は珍しくない?

941 :
入館で使ってたSuicaもどきミュージアムショップで50円くらいで売って欲しい

942 :
>>940
あえてやるということは
気安く小物放り込む奴がいたり
連れ同士でもバラバラに使うとか色々あったのかな
空気で満杯になったのではそれはそれでよろしくない
単純に小銭稼ぎ目当ての可能性は残るが

943 :
>>940
駅のコインロッカーを模擬してるから

944 :
過疎

945 :
JRE POINTに登録したSuicaの決済でJRE POINTが貯まるようになります!
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20200222_1.pdf

946 :
ダイヤ改正明けまで閉館かよ!

947 :
ダイヤ改正を中止します

948 :
>>947
永遠に休館かよ!!
もはや感染対策をとっても手遅れなんだから、自粛するメリットなんて無いだろ。

949 :
それで251系も700系も救われるのだぞ
高ゲーも葬れるのだぞw

950 :
>>948
感染者数をコントロールするための自粛要請だからな?
ゼロにするのではなく、減らすのが目的。治療法がない中で感染者数が爆発的に増えると医療現場が終わる。
武漢の状況見たろ?患者が増えすぎると医療が成り立たなくなるんだよ。だから増えすぎない措置が必要。

951 :
>>950
そんな規制じゃ減らないだろ。
病院だってマスク不足で使い回してる現状で、感染抑制なんて夢の世界。
一言で言うなら、手遅れなんだよ。北海道にマスク配るなら、東京の病院にマスクを配るなり、検査を拒否せずやれよな。
スレチ失礼!
せっかく休みにいこうと思ってたのに残念。

952 :
結局退屈であちこち遊びに出歩いて拡散してるでござるの巻

953 :
E8系登場でE3系を置き換えるけどE3系保存するのかな?

954 :
こう次々と世代交代されてはw

955 :
E3でも形の違う初期(試作?)型のは解体されたのかな?

956 :
>>932
それ『建設史』に書いてある?
東大前の古書店で買ったが金に困って売っちまった
ろくすっぽ見ていない
『あれ』が出版できたらなぁ

957 :
だから何

958 :
>>956
ふくらはぎ近くまでボッする泥濘は現実の経験で、トンル全体が注水水没したことは間違いないが、
公式文書記録に書いてるかどうかなんて知らないよ。
地下鉄工事で排水路が狭くなっていて、豪雨で溢水する危険があったことも現場状況から明らか。
溢水の危険の出た非常時にトンネルに注水して良いかどうかの契約なんて当事者しか資料は持ってないはず。
なにせ曽孫請けの測量システム屋だったもんで伝聞情報。

959 :
>>957
いや「ききかんりー」な話題は面白いかなと思って
洋の新宿線本がさっぱりで…工高卒の人だったから確信情報に触れられなかったのか
新宿二丁目駅(厚生年金会館前)が計画でぽしゃった理由が知りたかったのだが
>>958
そういう事故が起こることをあらかじめ予測していたと見ている

960 :
>>957
苦しい思いをしている人をからかってはいけない
世間知らずの学芸員大学でのおホモさんにはわかるまいが

961 :
今月中に年パスを買いたいのだが、果たして・・・
1日でいいから開けてくれないものだろうか

962 :
3月15日までが軒並み月末までに延期
貸出している図書館とか返却期限はどうなるのかアナウンスして欲しい

963 :
>>962
普通は再開日まで期限延長だろ
施設側の都合で閉館してて返却できないなら、そうなる
返却ポストとかを設置するなら話は変わるが

964 :2020/03/13
是非とも251系の保存を願う

鉄道関係イベント情報 2017(その4)-2018
【グモッ】人身事故スレ◆Part957【チュイーーン】
(発達障害)武庫路快速氏専用スレ(知的障害)
★【YouTuber】スーツについて語るスレ2【嘲笑の的】
駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマーい駅弁【49食め】
京王電鉄運転士・車掌・駅係員専用スレッド Part.2
【起きろよ】きかんしゃトーマス 第11期【怠け者】
18きっぷ難所と言えば?
保存車・放置車スレッドPart57
【ゲモッ】入身事故スレ◆Part379【チョイーーソ】
--------------------
【ロシア】KUSMI TEA クスミティー【フランス】
ティアマトのスキンみして
俺の友達まだMeなんだけど・・・
【MEN'S NON-NO】坂口健太郎御大を称える会4
トレヴァー・ホーンを誉め称えるスレ
新規開設・増便・減便・運休情報 79路線目
50歳以上のライダー117
患者を抱きたい医師
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part28
クイーンvsジミヘンvsザッパvsプリンスvsスライ
【HONDA】ホンダ・N-WGN★17台目
川´3`) 山下達郎 Part157【本スレ】
オイルヒーターかセラミックヒーターか
【Pマップ】デコオンラインPart40【1時間待ち】
【加計学園】岡山理科大学 Part52【人生の墓場】
自民党・二階俊博幹事長 『日韓の関係改善を妨げる悪巧みをするネトウヨは撲滅せよ!』
【悲報】ビル・ゲイツ、大炎上。コロナ陰謀論の標的に [673057929]
【ポケモン剣盾】乱数調整スレッド4
おりんぴっく新宿ってどうよ?
3rdプレイヤースレ238
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼