TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PILOT Opt. /パイロット オプト
【GTD】ライフハック/腰リール【Life Hack】
マスキングテープ 29巻目
OHTO オート 4
低価格万年筆総合23本目
YARD-O-LED
長野県の文房具店
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆61【Namiki】
≪加圧ボールペン■□■
ラベルライター3 テプラ/ピータッチ/ネームランド

Pelikan・ビンテージ・ペリカン 2本目


1 :2010/04/10 〜 最終レス :2017/09/09
ペリカンビンテージ専用スレッドです。
100シリーズから101,400,400N,400NNなどなど
ビンテージ・ペリカンについて語って下さい。
前スレ
【vintage】ペリカン・ビンテージ【1本目】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1201596341/
■オフィシャルサイト
http://www.pelikan.de/
■オフィシャルサイト【ペリカン製高級筆記具】
http://www.hochwertige-schreibgeraete.de/en/
■オフィシャルサイト【レベルペン】
http://www.level.de/
■御徒町ペンショップマップ
http://homepage2.nifty.com/gurukku/desktopworld/pen/penshopokachi.htm
■水車(海外)
http://www.swisherpens.com/

2 :
【現行品スレ】
【統合】ペリカン・スレッド【36本目】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1270650250/

1929年〜65年 ペリカン全盛期、特に50年以降は堅牢で高品質
60年代後半〜70年代 コスト削減路線、業績不振で品質劣化、倒産
80年代〜97年 スイス資本により復活 品質優先路線へ
97年以降〜現在 マレーシア資本傘下へ 定番は再びコストダウン路線 限定品で技術力をアピール

3 :
世の中的に不人気な400NNだけど、
爺臭い&キモオタ御用達とかいわれてるが気にしない!
俺は愛でるよ400NN。
汗デブだけど

4 :
趣味文のバックナンバー見てたら、'80年代とかに
M600, M400それぞれに茶縞が出てたんだねえ。
もう市場では影も形も見ないが、復刻される事はないんだろな・・・

5 :
て、失礼↑ ここに書くには新しすぎだな。

6 :
>>3
>世の中的に不人気な400NNだけど、
いや、ふつうに人気あるって。
前スレに、理由は分からんが妙に400NNをくさしてる奴が一人いただけ。

7 :
>>4
M600といっても、M400サイズだけどね。
>>3
400でも400Nでも400NNでも、好きなのを選んだらいい。
大差ないから。

8 :
マザーオブパール復刻で相場は動くのかなぁ。

9 :
400NNはそれまでの400と機能・材質ともに同じだけど
コレクターに人気が無いのは本数が多く収集に魅力が薄いことと
それまで400の下位モデルであった140に似たデザインに
モデルチェンジしたものだからイメージ的によくないからだよ。
まっペリカンの良いところは当時の400それぞれのモデルも
現在の復刻モデルもフィーリングに大差が無いところじゃないかな。
多少のニブの軟らかい、硬いの違いはあっても、
基本、コツンコツンとつつくようなペリカンらしいフィーリングには大差がないからな。
ペリカンのヴィンテージは4、5本も買ってみればダイタイの人は納得いくんじゃね?
にくらべ、パーカーなんか、デュオとヴァキュマティク、51、75、全然違うもんな。
特に、51以前のモデルは、同モデルであっても全く異なるフィーリングのニブを付けているものも多い
51以降であってもキャップの模様が多種にわたりコレクターをあきさせない
だからパーカーのヴィンテージ沼は深いんだ。これが....あぁ...

10 :
シェーファーも数あるからキリがない
パーカーのカラーバリエーションには負けるが

11 :
pelikanが復刻するらしい
この秋復刻はするとのこと
秋なので今は予約のみとのこと

12 :
400NNの茶縞が一番好きだ。
おじん臭いとも言われる万年筆なんだが、この色が好きです。

13 :
>>12
キモ・・・
釣りだよな?

14 :
いえ、釣りとかではなくて茶縞の色が好きです。
茶色と黄色のブレンドが好みなので。

15 :
50年代は万年筆に限らず、家具やオーディオ、楽器にいたるまで良い製品がいっぱいありますね。
品質と美観の良いものを探すと、自然に50年代の製品に目が行きます。
イームズのチェアやグランプリチェアなどの有名な家具も50年代の傑作ですね。
現在復刻されてる製品と比べて、塗装などの風合いが全く違います。

16 :
>>12
自分も好き
色合いが美しいと思う
前スレから400NNに憎悪を燃やす変な人が居るんだよ
気にしないでね

17 :
50年代の茶縞は、色味が様々で楽しいね。4本持ってる。
80年代以降の茶縞は、パールが強く、綺麗なんだけど画一的で面白みに欠ける。
最近、オク相場が落ち着いてきて入手し易くなった。Bニブが欲しいな。


18 :
>>12,16
400NN茶縞好きとしては、同好の士がいて嬉しい。

19 :
>>18
ちょwおれはスルーですかww
400NNは5本持ってますよー
ペンシル茶縞も2本持っております。

20 :
俺も400NNのランダム感のある茶縞が一番好き。
400SE茶縞や現行品、限定品なんかも幾つか持ってるけど、やっぱり400NNが一番いい。

21 :
俺も茶縞はいいと思うよ。
チャバネゴキブリみたいな色合いだし。

22 :
親しみがあるよね!

23 :
そろそろ大量に出てくる季節だしね

24 :
見た目がソックリだと習性までソックリでワロタ
そろそろゴキブリの季節か

25 :
粘着だなぁ

26 :
こんなに400NNの茶縞を愛用されてる人がいて何だか嬉しいです。
400NNはヴィンテージペリカンとしては数が多いので手に入りやすいとは言え
生産の終わった数に限りのあるものなので大事に愛用したいですね。
他に緑マーブルの100Nなども時々使ってます。
100Nになるとグッとクラシック寄りで昔の時代の物という印象に変わってきますね。

27 :
>>19
ごめん、見逃してた・・・
改めて同好の士の多さをうれしく思います!

28 :
凄い自演を見た

29 :
ビンテージのペリカンに手を出してみようと思うんだけど
500からでもいいのかな

30 :
>>29
500って、80年代の初期M400のことかな?
外観の違い以外はペン先の研ぎが丁寧なくらいで、現行と変わらないのでそれでも良ければいいと思う。
書き味を求めるなら、ビンテージ400だよ。


31 :
ったく
知らんならレスつけんなよ。ったく。んとに。ったよぉおおおお!!!!

32 :
>>30
500ってニブの硬さは現行と同じなの?

33 :
>>32
金一色ニブでM250と同じ。
若干柔らかいと言う人もいるが、硬さは同じと言ってもいい。
ただし、キャップの刻印がW.GERMANY物はビンテージ400よりもかなり柔らかい。
πのフォルカン以上かも。使いにくいので趣味の品。

34 :
>>33
thx
なるほど、じゃあ最初は忠告通りビンテージ400を探してみます

35 :
あ?

36 :
ドイツの蚤の市には、まだまだペリカン万年筆あるって本当なんですか?

37 :
分度器.comが信じられないのか?

38 :
すみません。
分度器さんは初耳です。

39 :
どうなんだよ

40 :
まあ落ち着いて

41 :
知らないヤツが落ち着いてとかw

42 :
あ?

43 :
ここが参考になる
http://www.geocities.jp/masamichi_sunami/sunami_6.html

44 :
400NNの復刻版ってどうなの?

45 :
>>44
茶縞の復刻は人気あり。
おれもほしい。

46 :
400NNも安くなったね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/koji1m6l/lst?&.dir=/5c26&.src=ph&.view=t
ちょっと前なら、2万中盤はいってたのに。
OMってこともあるが、11,000円は安い。

47 :
>>46
万年筆自体が下火だもんな。
400NNはEFが絶品だね。小筆のようにかける。
EFは玉が多いから安く買えたよ。

48 :
70年代に発売された、400NNの復刻版を手に入れた。ニブはEF。
M400SEとは軸の美しさが比較にならなくて気に入ったんだけど、
しゃんのサイトによると書き味はオリジナルのほうが圧倒的にいいみたいね。
自分が生まれた年代のものが欲しかったんだけど、かなりネガティブなこと書かれててちょっとがっかりした。

49 :
>>48
気にしなくていいかと。
書き味と実用性のバランスは復刻のほうがむしろ良い。

50 :
>>49
そう言ってもらえると嬉しい。書き忘れていたけど茶縞ね。
しかしまあ美しい軸だね。

51 :
>>50
復刻の茶縞は貴重だよ。
あの縞柄はもう手に入らない。
大事にすべき。

52 :
ペンポイントに難があるけどな。

53 :
>>48
あの方の書き味の好みはコロコロ変わるw
あくまでヲタ視点の主観ばりばりの評価なので鵜呑みにしなくていい。

54 :
>>52
ペンポイントは400NNでも難があるよ。
目の粗いものが多い。

55 :
>>51 そうなのか、大事にするよ。
>>53 現行より角度に気を遣うね。

56 :
400NNが気になるなら、今なら安いし買ってもいいと思うけどね。


57 :
軸に関してはビンテージのほうが美しいよ。

58 :
復刻の茶縞は美しい。茶縞中ナンバーワンとする意見も多い。
書き味は…NNとM400初期という名機に挟まれてちょっと不利かもしれん。

59 :
シルバートレドほすぃ。

60 :
あげません(・∀・)ニヤニヤ

61 :
いずれ復刻するだろう。

62 :
スミマセン、教えてください
 初めてのビンテージで、50年代の400NNを購入したのですが、
筆記時、ペン芯の縦溝にインクが溜まるのは正常なのでしょうか?
 表面張力で頑張ってますが、振るとインクが落ますし、
筆記後、ペン先を上に向けて置かず、横向きに置いたりすると
キャップ内にインクが落ちます。
ttp://www.imagecheese.com/?v=dscf0004.jpg
もし、この状態が異常なのであれば、調整・修理をしようと考えてますので、
参考までに教えて頂けると幸いです。

63 :
>>62
ペン先とペン芯を留めるリングが軸内に固着しているか、ないと予想。
ペン先とペン芯を持って、時計と反対回りに回したらニブが外れる。
確認してみて。

64 :
なぜ400NNが人気無いのかが分かったよ、オクに出そう

65 :
>>63
ありがとうございます
構成部品は3点でした。
ttp://www.imagecheese.com/gallery/eleele.jpg
ペン芯の溝に汚れが付いているようなので、掃除してみます

66 :
>>65
あら、ちゃんとオリジナルの部品だね。
留めのリング、ペン芯、ペン先、軸内、それぞれのクリアランスは悪くない?

67 :
>>62
単にニブの取り付けが緩かっただけじゃなかろうか。

68 :
ありがとうございます
ttp://www.imagecheese.com/gallery/1ngn.jpg
画像の赤線の溝は繋がっているので、縦溝にインクが溜まるのは、
仕様というわけではなさそうですね・・・
確認中に、胴軸側のネジ山がボロボロになっているのを発見してしまいました。。。
これが原因ぽいですね
ちなみに、みなさんの400NNは、此の様に溜まったりしないんですか?


69 :
そんな状態なら使い物にならんだろ
ちょっとは考えろよ

70 :
>>68
溜まりません。
ネジ山がぼろぼろですか。。。おそらく修理用の透明リングが割れて軸内に固着して削って外したなどでぼろぼろになったのかな。
接着剤の類で固定すると終わりなので、ワセリンで埋めてみては?
ニブを外さない限り、インクが漏れ無くなると思うよ。


71 :
>>68
ああ、縦溝にインクは溜まるよ。うっすらだけどね。
ぼってりとは溜まらない。

72 :
筆記自体は普通にできるから、判断に迷ったんだよ
フィンの向きが縦だから、こういうモノなのか?って
ねじ山にシールテープを巻いたけど、効果無いみたいなので
ショップに相談してみます
情報くれた皆さん有難うございました!

73 :
>>72
相談するショップがあるなら、それが一番良い。
首軸だけ交換するのも接着でつながっているため難しいし、おそらくワセリンの類を塗って終わりじゃないかな。
修理できたらどのような方法か教えてくださいね。

74 :
>  表面張力で頑張ってますが、振るとインクが落ますし、
> 筆記後、ペン先を上に向けて置かず、横向きに置いたりすると
> キャップ内にインクが落ちます。
こういうモノなわけないだろ

75 :
>>74
あんた、さっきから、けちつけるだけだなw
アドバイスしてあげたら?

76 :
>>75
お前らこそ何度も聞かれてんのに答えてないじゃんw
俺が見かねて答えてやったんだが?

77 :
>>76
ハイハイw

78 :
何かゴメンね
荒れちゃいましたね
>>76
ありがとうね

79 :
引用までして、ねちっこいな
だから嫌われるんだよww

80 :
質問者がオチつけた後に蒸し返すとは。
オマエが荒らしてんだろ。

81 :
400NNの復刻のほう買ったけど、書き味がシャリシャリしてるなあ。

82 :
400NNってフォルムがなんかカコワルイ

83 :
>>81
調整次第だね。

84 :
「フォルム」なんて言葉使うのは、もっとカコワルイ。

85 :
俺「フォルム」




86 :
M800を買ったのだが、インクの出が悪い。自力でよくなる方法ない?

87 :
>>86
調整スレの話題だね。
初期M800なのかな?
インクの出が悪い原因としては、インク詰まり・ペン先が締まり過ぎ・ペン先とペン芯が離れてるなどがある。
とりあえず、十分洗浄して、それでもだめなら、ペン先を広げる。
闇雲に広げたら、書き味が悪くなったり、広げ過ぎて毛細管現象が機能しなくなりインクがスキップするなど
色々と問題がでてくるので、調整スレを見るなり、聞くなりしたほうがいい。

88 :
書くとき、金属部分を上にして書いてる?黒い部分を上にしてかくと、細くなるんだよね。
どっちがいいの?

89 :
えっ!?

90 :
釣りだと思うが、ニブ痛めるよ。

91 :
黒い部分を上にしての細書き、やってるわw
ニブ炒めるとは知らなんだ。

92 :
自分もホントたまにそれやる。

93 :
何の為にペンポイントに、イリジウムが付いているか考えた?

94 :
小さい字を書くときにちょちょっとやるぐらいどうって事ないと思う。
ペン研ぎの有名な人もテレビでその小技教えてたし。

95 :
平気だと思う人は好きに使えばいいよ。

96 :
平気じゃないと思う人も好きに使えばいいよ。

97 :
現行品で、部品が直ぐに手に入るペンでやる分には構わないと思うけど、
ビンテージ物でやるとか勇気あるねぇとしか言えません

98 :
ごめんなさい。

99 :
PFニブってこっちでの話題になるのかな?
PFニブの長所って、『見た目のよさ』『ニブの弾力性』ってことになるのかな?

100 :
>>99
それに加えて、PFニブの頃の研ぎは丁寧で見た目が良い。

101 :
>>100
そんなに綺麗なの? PFニブを手に入れて使いたいって考えてるんだけど、
現行ニブの硬さに馴染んでると柔らかすぎると感じてしまうかな。現行はEFかFを使ってるんだけど。

102 :
>>101
逆だな。
PFが調度良くなる。現行がガチすぎて使えなくなるよ。
柔らかいといっても紙面の当たりがマイルドになる程度。絶妙です。
綺麗といっても、個体差はあると思う。

103 :
>>102
なるほど。うーん、やっぱりもってないとどうしても欲しくなるね。
こればかりは試してみないと合う合わないわからないしね…。できればEFが欲しいところだ。

104 :
>>103
時間が経てば、入手困難になるので買っておくべき。
いくらか知らないけど、価格以上の満足は得られることを保証するよ。


105 :
>>104
だよねえ。とりあえずFだけでも確保しておこうかな。

106 :
買ったら報告よろ。

107 :
EFってひどくない?
現行しか持っていないけれど、そんなに細くないくせにあんまりスムーズでもない。
PFってM800がよかったんだっけ?

108 :
>>107
細いので、使い始めの当たり外れがFに比べて多いのは確かだが、書き慣らせばスムーズになるよ。
M800の前提で話をしてると思うが、それ以外にあったっけ?700系トレドにあったのかな?

109 :
そもそもPFのEFってあるの?

110 :
>>109
ある。

111 :
ない

112 :
google先生に聞いたら、M1000、M800、M400でPFはあるみたいね。
M600は今の大きさであるのかよくわからんかった。
M800のPF刻印のEFはあるみたいよ。
このPFの刻印と、天板のペリカンの彫、プリント、子の数、
W-Germany、Germany
あたりの時間関係ってどなたか御存知ですか?

113 :
>>112
ありがとー。オクに出品されるのを待つか。

114 :
M700の 18C B pf (二色) と #600 の 18C B pf (二色) 持ってるけど、
両方とも現行品に負けず劣らず硬い。
pf なら柔らかいというものではないのね。

115 :
トレドっていつからPFニブじゃなくなって現行のPFなしニブになったの?
90年代はPFかEN刻印ありのニブ付きしかなかったよね?

116 :
PF刻印なしニブが登場したのってボルドー軸発売の頃のはず。
ペリカンはトレドや限定品でもさまざまなニブが付いたバージョンがあるみたいだから、
トレドもボルドー軸発売時期以降はPF刻印なしニブがあったりしたんじゃないかな?

117 :
え、90年代は800系なんかは全部刻印ありだったの? なんてうらやましい。

118 :
ボルドー軸って2001年発売だったかな。

119 :
PFニブより丸善の20Cニブのほうが欲しいわ。

120 :
ちょっと前にPF刻印のMニブを手に入れたんだけど、PF刻印の反対側にも何か刻まれているんだが、これなんだろう?

121 :
ホールマークじゃね

122 :
輸出用のホールマークかもね

123 :
>>120
反対側には何も彫っていないな。ちなみにM800BニブのPF物。

124 :
>>120だけど、ググったけどホールマークってのが付いてる場合もあるんだね。
偽物かと思って焦ったよ。

125 :
400NN茶縞Mニブげっと
やっぱり茶縞が好きだー

126 :
400NNってジジ臭いペンだよね

127 :
>>125
おれも茶縞好きで400と400NNで4本持ってる。
緑よりのもの、濃い飴色よりのもの、色相の違いが大きいものなど、個性があって面白いね。
あと、緑縞と黒縞もあるけど、こちらも良いよ。
緑縞は色が良い感じに褪せていて、現行とは違う、素朴なPelikanといった感じで良い。
黒縞はぱっと見はゴールドトリムの合う黒軸だが、良く見ると縞柄で大人っぽい。

128 :
さーて101Nどうすんべか・・・ニブは好みなんだが・・・

129 :
>>128
中途半端な復刻はいらないかな。
M400ベースのオリジナルにしてもらったほうが良かった。

130 :
なんで窓が緑色やねん
全体的に緑っぽいしよ
どいつもこいつも復刻が下手
メーカーは馬鹿

131 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e110094919
なぜこんなに高額落札?

132 :
都内で茶縞を捜すならユーロボックスが一番数多いかね?

133 :
ebay が一番多いでしょ

134 :
初めてのアンティークペリカン買うなら100Nか400NNどっちが良いですか?
ミドリでも茶でも構いません

135 :
400か400Nにしとけ、400NNは人気が無いから安いけどな

136 :
400NN買っちゃったよ・・・

137 :
>>136
ご愁傷様w

138 :
三つの中では400NNが一番実用的
あとは細かな部分の好み

139 :
ユーロボックスって400NN幾らぐらいで売っていますか?
それと在庫はいつもありますかね?

140 :
400NNオークションで売りさばきたいんだけど、
いかにも良いペンみたいに思い込ませるにはどうしたらいいかな・・

141 :
>>140
いいか
写真写りがすべてだ
後は嘘800を並べればおk
とにかく写真はプロにお願いすること
それだけで入札件数が倍以上違う

142 :
400nnってなんで人気ないの?

143 :
>>142
>>9
無限ループ

144 :
>>139

145 :
400・・・1950年から1955年まで製造。ニブは装飾刻印の斜め線なしで、縞模様も一本一本が太い。
140・・・400NNの兼価版。400NNより一回り小さいニブは独特の柔らかさ、筆跡。
     相場は流通量もややあるためか6000〜15000円ぐらい。筆圧が強い人ほど楽しめるらしい。
400N・・・1955年、美観が良くないために半年で製造中止。流通量が極めて少なく、相場は60000円以上か。
400NN・・・1956年から1965年まで製造。他の400系より主軸が長い。弾力が強く柔らかい。相場は20000〜40000円ぐらい。黒縞軸以外は流通量が多いが茶縞軸は高め。
     装飾刻印の斜め線が切り割りまで到達しているものが前期型でしていないものが後期型。前期型のほうがニブが強く湾曲している。
     推測→キャップにクリック機能があるものが初期型、ないものが後期型か?だが、もともとクリックがあったものでも劣化により削れてしまうことも多いからわからないけど。
400NN(復刻)・・・1970年代に復刻された。オリジナルとの違いは尾軸の段差。段差がないのが復刻版である。
#500・・・1980年代からの現行M400の最初期型。W.GERMANYとGERMANYの時代で性質が違う。W時代のニブは無茶苦茶柔らかい。400サイズでは一番かも。
     柔らかすぎて苦情が多く、HM、HMなどのハードニブも製造された。後期型のニブは3年ほど前に廃番となったM250と同じもの
     ソケットが差し込み式である。(←前期型のみ?)茶軸はパールが強くなった。
     これの廉価版が12金ニブの#250と、同じく12金ニブの#350。

146 :
400のニブは線なしと線あり二種類あると趣味文のvol.10で見た。真偽の程は知らん。

147 :
勉強になるな

148 :
>>146
400の線ありは後期のモデル。 400Nと同じニブだよ

149 :
+++世界限定88本 国内限定20本 何とか手に入れました+++
○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●
+++商品説明+++
ペリカン社が発表した蒔絵万年筆。
世界限定88本 国内限定20本販売のかなりレアな商品。
加賀の蒔絵師、中村省三氏が、歌舞伎舞踏の代表作「連獅子」を描いた作品。
白毛の親獅子と赤毛の子獅子が華麗に描かれた最高級品。

1.本体価格   966,000円 (税抜き 920,000円)を73万円で!
2.仕様
  ペン先    ロジウム装飾18金 (M)
  キャップ   胴軸・天冠 : 肉合研出高蒔絵
3.作者     中村 省三(作者名は胴軸に蒔絵で表示)

4.製作数量   世界限定 88本 (国内販売 20本)
5.発売時期   平成21年1月
ヤフーオークションでは初の出品となるかなりレアな商品かと思います。
限定数がかなり少なく、出品される機会はもうほぼないのでは無いでしょうか?
是非この機会に!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r73183141


150 :
+++ペリカン 限定品 蒔絵万年筆 「海想」 世界限定88本+++

★★★商品説明★★★
作者は 加賀蒔絵師 新田義明氏です。
蒔絵は漆器の表面に漆で絵柄を描き、その上に金粉、銀粉、プラチナ粉などを蒔きつけたものです。
その美しさは世界中で認められています。「海想」は高蒔絵と研出蒔絵を同時に用いた「肉合研出蒔絵」の技法を駆使して描かれています。
悠久の海の世界を、170年の伝統と技術を誇るドイツ・ペリカン社のマイスターのクラフトマンシップと、日本が世界に誇る伝統芸術「蒔絵」の最高峰の技術を結びつけた作品です。
世界限定88本 国内限定20本のレアなたいへん希少価値のある商品です。
定価 546,000円 (税込) を限界まで値下げしました。
【ペン先】
・ロジウム装飾18金 文字幅:M
【サイズ/重量】
・長さ:約147mm(収納時)/約181mm(筆記時)
・最大胴軸径:約15.2mmφ
・キャップ径:約16.1mmφ(クリップを除く)
・重さ:約34g
【機構】
・ピストン吸入式
【仕様】
・ペリカンM1000万年筆
・キャップ/同軸/天冠:肉合研出高蒔絵
・作者:新田義明
・シリアルナンバー刻印


いかがでしょうか?是非!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k136322897

151 :
こんなとこで宣伝するぐらいだから、どうせ支那人詐欺師だろ。

152 :
mixiにも同じ文面のっけてるやつがいてワロタw

153 :
400NN緑縞を買ってきたぜ。
小キズは多いけど、目立った傷もなく結構いい状態。
キャップのクリップ機構さえも残っている。
ニブは確かに柔らかいな。
でもπのSニブのように柔らかすぎないところがいい。
あと気がついたんだけど、400NNの緑縞も現行スーべレーンみたいな色合いだったんだね。
キャップを閉めた状態で隠れる部分縞部分が鮮やかな緑色だったので。
50年ほど前の万年筆を使うことができる、手に入れられるとは思わなかった。
大切に使います。

154 :
>>153
購入おめ。
雑に使っても頑丈で、パーツも流用が効くので良いよね。
ニブは鍛造だけあって現行のソフトニブとは別物だよ。
弾力が強いので強筆圧も受け止めてくれる。
調整していると分かるが、ねばりが違うんだよね。調整戻りで大変だが。
小傷はピカールで綺麗になるよ。樹脂用の研磨剤やぷら磨きなどいろいろ試してみたが、ピカールが一番綺麗になる。
注意点は研磨剤の粒子が摩擦によって小さくなるので途中で足さないこと。
クリップなどの鍍金部分は程ほどに。(といっても鍍金が厚いのか剥がれた事がない)

155 :
オートゾルもいいよ
同じ独逸製

156 :
>>153
>>154
なんか句読点や文の癖がすごく似ているね。
もしかして同一人物?

157 :
>>156
違うよ。
>>155
http://manta.blog.eonet.jp/s8/2006/12/post-154e.html
筆記具などの樹脂には研磨力が強すぎないかな?
大きめの小傷を消すには効果的かもね。
とりあえず、ドイツ製ってことで気になるので使ってみるw

158 :
>>154
>>155
ありがとう。
細かく説明してもらって申し訳ないが、今はこのまま使おうと思ってる。
逆に少しキズがあったほうが何かこれからも思い切って使えそうだし。
使っていて実感するよ。
ちょっと地味だけど、完成度がとても高いペン。
現行もいいけど、ビンテージもたくさんの人に使ってもらいたいな。

159 :
いいなぁー400NN

160 :
いらねーなぁ400NN

161 :
いらねーのは400NN買ったばかりで何処にでも同じ書き込みする馬鹿だにょ

162 :
ヴィンテージショップに並んでるものを見ると、400NNとパーカー75スターリングシルバーが状態の良いもので三万くらいで売られている。でも同じ値段なら絶対400NN買うだろ

163 :
いらねーのは400NN買ったばかりで何処にでも同じ書き込みする馬鹿だにょ 

164 :
買わねーよバーカwwww

165 :
恩師から古いペリスケもらったんだけどこっちのスレでいいかな。
キャップの頭にはペリカンの装飾はなくて、クリップは金色、刻印はW-GERMANY
ペン先も金色でシンプルにペリカンのマークと「pelikan F」とだけ書いてあるんだけど、
始めに作られたっていうデモンストレーター200ってやつで合ってる?
サイズは#600と同じです。この#600も同じ人にいただいたんだけど、
硬めで書きやすいので気に入ってます

166 :
age

167 :
>>165
#481ペリスケです
あれのペン先は柔らかいのでとっかえられているかもしれません

168 :
>>167
おお、ありがとうございます。気になっていたんで。

169 :
HEF(ハードEF)とDEF(複写用)の違いってなんですか?


170 :
#250のHEFは現行400よりやわらかいです
Dは使ったことがありませんが現行と同じくらいなんじゃないでしょうか

171 :
Dはペンに厚みがあって同じ硬いでも今のよりも
安心感のある強さってかんじだな。

172 :
Dは全くしならんよ

173 :
>>170,171,172さん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
今どちらにしようか迷ってたのですが、自分の好みではHEFのほうが合ってる
ような気がします。


174 :
遅レスで恐縮だがM800のpfニブホールマーク付きMを一年ぐらい使ってて
大してやわらくなんかねーよなあ〜と思ってたんだけどさ。
現行ぶるぶるMを買ったらpfの柔らかさがものすごくよくわかった。
タッチが全然違うよ。個体差はあると思うけど、俺的にはもう現行は
使う気がしないわ。
ぶるぶるはインク抜いてコレクションだね。
とある有名万年筆専業店できいたんだけど例の丸研ぎになってから
ニブ調達先が変わったって・・・ほんと?前はボックだったっけ?

175 :
>>174
うん。全くお前さんの言う通り
さあ、早くそのブルブルを俺に渡すんだ

176 :
長く使うと角が取れるから、柔らかいような気がするよ。
やわらかいわけないんだけどね、当たりが柔らかいんだよな。

177 :
そう

178 :
400NN緑縞Bニブ 14,100円
400NN茶縞Fニブ 21,800円
オク相場も落ち着いて、安くなったね。
e-bayなみだ。


179 :
400NNを入手したんだがペンポイントが真っ平らで薄ぺらい。これは使われてすり減ってしまったという事か?しかし普通に書けるんだが。イリジウムが無かったら書けないよな

180 :
>>179
字幅は?
純粋に道具として使われていたから、ペンポイントの磨耗は多いよ。

181 :
>>180
B
もんじゃ焼きのヘラみたくペッタンコだ。
昔の新品は見てないがBなら相当厚みあっただろうが。使ってここまでなら先代の持ち主を褒めるしかないな。

182 :
昔はそういう研ぎ多い

183 :
eBayでも人気の無い400NNだから結構安く手に入るよね

184 :
>>181
Bならそれがデフォだよ。
新品でもぺらぺら。

185 :
>>184
まじかよ知らんかった…昔はこういうのが普通だったんかね。とにかく謎が解けた、サンクス

186 :
400→500→M400系と、旧600系を時系列で並べると旧600の最初期はどこらへんから登場するんだろう?

187 :
現行板で101が話題になってるが、オリジナルも初めはあんなコンブだったのだろうか?
詳しい人頼む。

188 :
>>187
http://members.jcom.home.ne.jp/fullhalter/deai32.html
オークションやe-bayでも、こんな色しか見たことがない。
ちなみに、400NNは、緑色っぽい茶縞はある。

189 :
>>188
400NNはどーでもいいよw

190 :
400茶縞ばかりに目が行ってたが、やっぱり緑縞もいいな。特にビンテージのは味わい深い色だ

191 :
いらね

192 :
101復刻、予約の段階で35000円(日本国内メーカー出荷希望価格55000円)で投げ売り中でっせえ〜。
わしはかわん。手抜きペンだな。
シカゴのペンショウで現物をみた海外サイトのマニアの間でも評判が著しく悪い。
軽すぎるとかニブがダメだとかバランスが悪いとか

193 :
復刻版とか見てていつも思うんだけどさ、なんで寸分の狂いもなく完全再現させようとしないの?
材質は諦めるほかないが、デザインはそのままでいけるのに

194 :
よく万年筆に付いて書かれている物に「万年筆と妻は人に貸すな」って有るのを
目にする、妻はさておき万年筆は書き手の癖が付くので他人に貸すと変な癖が付く
云々とあるけどもさ ならばビンテージとかの中古品は其の殆どが誰かの使った
モノであるわけで そんな人の癖の付いた中古品を有難がって高い金出して
買う人は、万年筆を単なるコレクターとして蒐集しているのかな?
 万年筆で文字を書く事も無くアレコレ薀蓄のたまっても虚しいよな

195 :
人間は何か、熱中する物がないとボケるのが早くなるからね…

196 :
>>194
研ぎ直している。

197 :
>>194
セーラーのペン栗や古春の、個人にあわせた研ぎをするっていう商売の宣伝文句がキッカケでしょ。
プラセボが効きやすい>>196みたいな体質の人にはよく効いたってことじゃね?

198 :
>>197
ペンポイントの形を整えて研ぐだけ。
書き癖は筆記しながらつける。自己調整ね。

199 :
金ペン堂で5万出すと結構いいの買える?

200 :
NO

201 :
ユーロボックスに行け

202 :
#140に手を出してしまった。M〜Bくらいだが、うまくペン鳴りする良い個体だった。これは楽しい

203 :
>>202
EFしか使ったことないや。いいな。

204 :
YouTubeにペリカン140の動画があるね
すげぇ筆圧かけてんな!

205 :
まぁ140は筆圧をかけて楽しむペンだからね
筆圧をかけて独特のバネを堪能できるんだぜ
400NNは低筆圧で

206 :
あのさぁ。
数あるビンテージ万の中で、ペリカンっていたって固い部類に入るんだけど。
ったく、素人妄想野郎がシッタカするんじゃねーよ。カス!

207 :
などと意味不明の供述をしており、

208 :
柔らかい=反発力がない、ということならあるいはそうかもしれない
>>205
アホみたいに筆圧かけても曲がったりはしないけど、
ひねり次第ではペン先がずれたりするね

209 :
ヴィンテージ・ペリカンの名品と言えば……
トレド
101N
100N、100
400NN、400N、400
他になんかあります?

210 :
140

211 :
500茶縞 初期

212 :
#500はヴィンテージと呼べるか否か

213 :
新しすぎるか…

214 :
結論、400NNが最高ということで

215 :
それだけは無い。

216 :
「無い」って書く奴の意見なんて信用出来無いね。

217 :
400NN厨ってキモイよね

218 :
思ったほど良くない…

219 :
400NNはそこまで手に合わなかった
だけど好きな人は癖になる書き味だと本当に思う
個人的には最初期400が神作だと

220 :
個人的には、デザインが違うだけで初期400も400Nも400NNも一緒だと思う。

221 :
何か(考えが)浅いな。

222 :
全て好みの問題だな。

223 :
ペリカンのヴィンテージはピストンが固いのが多くてなぁ…自分でOHできる人はいいんだろうけど。

224 :
400NN最強

225 :
>>220,219
400NNが好きな理由は、
・キャップを嵌めないで書くので全長の長い400NNが調度良い。
・キャップ脱落防止機構があるところ。
・茶縞が茶寄りで綺麗。(400は黄色が強い)
でも、軸は好みで良いと思う。ペリカンらしいのはやっぱり400かな。
ビンテージ400系は書き味が飽きない。ペン芯を前後させたり、ペン先をお辞儀させたり調整次第で書き心地が激変する。
ペン先が鍛造でねばりがあるので、しなる方向に調整しても追従性が著しく損なわれることもない。
お気に入りはEFニブ。抑揚のある字が書けて、字幅的に実用的。
一時期より相場が下がってお買い得だね。
>>223
ニブを取り外して、シリコンスプレーを一吹き。
置き場所に困らない、時計用グリスを愛用しているけど。




226 :
なによりデザインがださい

227 :
>>226
400のデザインは秀逸だと思う。
146・149のシガースタイルと並んで、万年筆の基本形。
でも、400NN茶縞はださいよね。加齢臭が漂っている。
人前で使うのは正直なところ恥ずかしい。
でも、なぜか中古市場では、400NN茶縞人気が圧倒的。
わたしも一番好き。なぜだろう。

228 :
ebay じゃ400NNは最も人気が無い年代だよ。
ebayで安く買ってヤフオクで売ってる人がいるみたいだけど

229 :
まんまと騙されてる奴わろた

230 :
M101nを見て改めて思った。あぁ400NN茶縞を超える軸はもう作れないのだなぁと。
そして驚くべきことに400NNはビンテージでありながら、その豊富な流通量で皆がたやすく手に入れることができる。
さあ、みんなで買おう!400NN!

231 :
400nnには黒縞はあるが、黒軸は無い。
ダウト?

232 :
>>231
RedBookを調べるのが確実だけど、趣味文2号によると、緑縞・茶縞・黒縞・グレー縞・トートイスだけっぽい。

233 :
黒軸の実物見たことあるよ。緑のインク窓だったと思う。

234 :
>>231 233の言うとおり黒軸緑インク窓はある。他にデモンストレータもある。
>>232 そんなことすら知らないで400nnを語るな。このど素人が!消え失せろ!

235 :
まじキモすぎるわ400NN厨

236 :
M250に茶縞が存在する
ダウト?

237 :
not ダウト

238 :
ダウント

239 :
えっ、あるの…?

240 :
アメリカのショップが特注でだしたと言われるタイプと
日本向けに少数出荷したとされるタイプがある
前者は100Nみたいなオールドスタイルの天冠がついている
実際に何度か遭遇もしている

後者のタイプも何度か遭遇したが数が少ないらしくプレミア価格でしか見たことないが、
保証書もついてたから多分本物

241 :
M250の茶縞もってるよ。

242 :
M250 の茶って、これ?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d112753698

243 :
M250の14C…未使用
彫天ビスのキャップで二重リング
で尻軸にもリングあり…
ふむ。。。

244 :
#250は12Cじゃないの

245 :
>>244
12Cが使われてた期間はとても短い

246 :
俺の250(W.GERMANY)は尻軸にリング無いが

247 :
いらね

248 :
ほしい

249 :
>>242
こんなのに4万も出すやつがいるのか

250 :
ホワイトトートイズって、
黄色いとこから中のインク透けて見えたりするん??
色彩雫シリーズいれたらどうかな

251 :
見えるよ。
はっきりした色までは分からんけど。

252 :
じゃあ何色いれても不自然じゃないかな。トン
夜の魔力で今さらながらポチってしまった

253 :
今ポチッたら新天冠がくる可能性高いぞ

254 :
質問だけどP390とかP391ってペン先は取り替えられるの?

255 :
新天冠ってよくわからんが旧よりダメなん?
オークションとかのがいいのかね。
いつぐらいから新なのか

256 :
バランスが悪いってだけか

257 :
400NNの細字を入手した。
昔のペンなのに、インクフローが潤沢だ。手持ちのM400よりフローが良い。
ニブは締まっているけど、筆圧を掛けなくてもインクが降りてくる。
弾力はあるけど、速記しても軟ニブ特有の書き難さは感じない。
今度は太字が欲しいw

258 :
太字はモロSTUB調だよ

259 :
>>258
STUBならスルーですね。忠告ありがとう。
それにしても、素晴らしい書き味だ。もうちょっと早めに買えばよかった。
M250 M300 M400 M600 M800 と無駄に持ってる・・・

260 :
800売ってくれ
ほかのもみんな喜んで買うだろう

261 :
俺300ほすぃ

262 :
>>260-261
M250以外は、オークション出品します。
来週にでも。


263 :
使えよw

264 :
いいねえ。何色?ミドリとか茶色?

265 :
>>263
M300 手帳用に買ったけど、インクの乾きの面でつかいにくい
M400 400NNを買ったのでかぶる
M600 長さ的に中途半端だった どうせかうなら限定かな
M800 この大きさでは149のほうがつかいやすい。
出番がない
>>264
ミドリです
現行もミドリでしたが、縞の柄が不揃いで綺麗

266 :
手に馴染みすぎてやばいわ・・・
マッカランを飲みながら、延々と筆記
しつこくてすまんw

267 :
しかしその400NNはピストンは固くないかね?

268 :
>>267
スルスルですよ

269 :
400NN評判いいねえ。800よか良いの??

270 :
>>268
そいつは良い個体を手に入れましたね
いいなぁ

271 :
シリコンスプレーなり拭いておけば、
するするになるんじゃ?

272 :
シリコンスプレーがんばって吹いてるブログあったね。
何もしなくてもヌルヌルとは!

273 :
拭いてあるのが売られてただけだってww

274 :
ピストンを外す工具が欲しいのですがどこで手に入りますか

275 :
>>269
400NNは海外では最も人気の無いモデルだよ
2ちゃんの購入者が人気があるように自演しているだけだから
騙されて買わないほうがいいよw

276 :
今更言わなくても、んなの皆知ってるって

277 :
>>276
っぷ

278 :
この流れなら言える!!
400NNはゴミ
M250こそ至高!!!!

279 :
ホワイトトートイズ
はじめて写真で見たときはなんじゃこれ()と思ったが
実際手にすると違うね見てるだけでなんか嬉しい

280 :
>>279
茶縞じゃアカンのか

281 :
茶縞なんて廃盤で、すぐに手に入らないだろ
ヤフオクを使えと?

282 :
>>280
もう買っちゃった後の感想です
でも茶縞も欲しくなるね・・・
万年筆って全体的に写真だとふーんって感じで
実際に持つとうおおおおってなる

283 :
俺も白亀買ったときはおおお〜っ!てなった
白というかクリーミーホワイトが上品できれい
もったいないから一度もインクを入れずに、たまに眺めてる

284 :
現行品でまだ普通に手に入るんだから、
使いなよ

285 :
使うと白いからインク汚れ目立つし、キャップは割れるしで…

286 :
高いもんでも無いし、また買えばいいじゃない

287 :
そこでM450ですよ!

288 :
>>285
kwsk
キャップ割れるって普通に使っててだよね?

289 :
ヒビは入りやすいよ

290 :
キャップ差して書くのはよろしくないんだろか

291 :
いや、基本的には普通に使ってる分には大丈夫だが。
白亀に関しては確かにキャップ割れが複数報告されてるから、あまり無理に力強く扱わない方が良いよ、という程度。

292 :
M300なんですが、大先と胴の部分が外れてしまったんですが、
どうすればいいですかね?

293 :
大先?

294 :
ペン先ユニットのことか?
ネジきってあるから、ペン芯がずれないように、
時計回りにねじ込んだら?

295 :
胴軸と首軸の部分でスポンと抜けた感じ。
割れたり欠けたりしているようにはみえない。
ネジ切られていないみたい。 
どうつながっていたんだこれ? 接着されていただけなのか?

296 :
>>295
http://blog.livedoor.jp/aurora_88/archives/51786222.html
こんな状態では?
素直にメーカー修理だね。

297 :
>>296
おお、この絵の状態で間違いないっす。
素直にメーカー修理だしてきます。 情報さんくすです

298 :
どうやったらこんなとこで外れるんだ

299 :
はずれた瞬間と外れた物を直接みると、
どうやってつながっていたのかが不思議です。。。。

300 :
300get

301 :
おお怖いなコレ
治るといいな

302 :
やらないか

303 :
修理依頼して、まず見積もりができたら連絡します。と言われてから一週間・・・
まだ連絡こねぇorz

304 :
そもそも、M300ってビンテージなのか?と問い詰めたい

305 :
>>304
スレ名をちゃんと読め。

306 :
>>304
あぁ、M300は97年以前の物じゃないから、統合スレの方が正解ですね。
そっちに逝ってきます・・・

307 :
だから、やらないか

308 :
うほっ
いいペリカン

309 :
ほう
どんなあんばいのペリカンか見せてごらん

310 :
凄く・・・エボナイトです

311 :
エボ焼けがマイブームです

312 :
ああ・・・
次は白亀だ

313 :
白亀はビンテージじゃありません

314 :
うほっ

315 :
うzほい

316 :
#500に青縞軸は存在するのかね

317 :
あった

318 :
えっ?

319 :
あったんだ…しかし市場では見かけないが

320 :
脳内乙

321 :
うほっ

322 :
や・ら・な・い・か

323 :
いいこと思い付いた。
お前俺のヴィンテージにインクを注入しろ。

324 :
軸の中がパンパンだぜ

325 :
ピストン ピストン

326 :
バラライカ

327 :
てす

328 :
400Nだけなんで高いの?

329 :
ぱっと見見分けがつかないから

330 :
最近初めて入手した100Nですが、ペン先下にしたまま少し強めに数回降るとインクたれするのですが、こういうものでしょうか?
ちなみにDFです。

331 :
昔のペリカンのペン芯はインク垂れ防止のフィンが付いてないからな
ペン芯とニブの密着が悪かったり細字だったりするとペン先にインクが溜まりやすいよ

332 :
>>331
レスありがとうございます。
400から400NNやいわゆる#500あたりを出張でもどんどん持ち歩いて使っていたので、
100Nは振ったらインクが垂れるということ自体が驚きでした。(どうもハート穴から出ているようです)実際の使用ではそこまで強く振ることはないと思いますが、鞄インク事件のリスクは下げたいので、ペン先だけ変えようかとか思っています。
100Nでも普通の個体はインク垂れしないということならもう一つ100Nを探そうかと思っているので、引き続き100Nのインク垂れ情報をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

333 :
>>332
俺のも垂れた

334 :
強く振ったらインクが飛び散るわそりゃ

335 :
>>334
はい。万年筆を振ったらインクが飛ぶのは当たり前のことで、だからダメとかいうつもりは全くありません。
もとより80年前に電車だ車だ満員電車だに揺られて筆記具を携帯するなんて想定外ですのでそういうものという結論なら、それでいいのです。
50年代以降のペリはビンテージモンブランと違って外でガツガツ使えるのも魅力です。
デザインが好きな100Nも持ち歩いてドンドン使いたいので、インク垂れが個体差ならオリジナリティ優先でもう一本100Nを買ってみるし、そういうペン先特性なら現状、満足できている400NNか#500のペン先に変えて使おうかと。
そういうわけで、100Nが一般的に垂れるものなのかを知りたい次第です。

336 :
>>335
100Nは持っていませんが、400で同様の症状がありました。
ペン先とペン芯が離れていたり、ペン先のお辞儀がきついと、ペン先とペン芯の密着が悪くなりがちに
なり、隙間にインクが溜まり、ボタ落ちしやすいようです。
調整することで直りました。

337 :
あのさぁ、便利な筆記具つかいたいならさボールペン使えよ。
もういいかげん>>335みたいな馬鹿うざい。

338 :
>>335
100N一般というより、ペン先の状態だな。ペンが薄いビンテージモデルに多い。
おっしゃる通り悶よりは当たりにくいが。

339 :
あのさ、ペン先を下にして持ち歩く想定なのかな?
その想定ならば インクは垂れるし そういうもんです

340 :
>>339
>>335さんじゃありませんが
ペンケースをバッグに入れて持ち歩く時、中で動いたりバッグを倒したりするから、それが心配なんじゃないかと。

341 :
小せぇ奴ばっかw

342 :
そういう面から言っても400nnが最強だよね

343 :
最強っつーと何を持ってってぇーところで、ボールペンだったり149だったり、M1000だったり400とか344とかいろいろある訳で。
ただまあ、400NNは俺的最高バランスにはある。

344 :
344とか普通そこに出てくるか?w

345 :
レス番344に344をかぶせてみました

346 :
344ってなに

347 :
モンブラン344でしょ。

348 :
柔らかさ基準でかなり強い子

349 :
M480はビンテージ・ペリカンの仲間に入れてもらえますか?

350 :
異議がないようなので(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマということでひとつよろしく。

351 :
400NNに、ニブソケット取り外せない仕様のものってある?

352 :
>>351
ないと思う。
ペン先とペン芯を留めるリングが首軸に固着しているものは良く見るよ。
そうなっている場合、リングが修理用パーツの透明リングがほとんど。

353 :
>>145の相場とはオークションでですか?それとも店でですか?

354 :
 

355 :
>>353
うーん。店のイメージに近いね。
店もオークションもピンキリ、仕様と安心感でで大きくぶれるけど。

356 :
ありがとうございます。店で買っても案外高くないものですね。
そのうちユーロボックスでも行ってみようかな。

357 :
フニャフニャBニブ緑縞#500ゲット!!

358 :
>>357
おめ。#500が気に入ったら、Fも良いよー。

359 :
ビンテージに悶古典BBは危険ですか?素直に純正使った方がいいんでしょうかね・・・。

360 :
>>359
大丈夫。400NNで悶BBを3,4年使ってる。
当時の古典BBはもっと危険だったのではと勝手に想像してます。

361 :
NNはじじ臭いから来るな

362 :
>>359
正論を言うと使う頻度と密閉度による。
乾かしたらオーバーホール覚悟。
100N以前なら、一週間に一度はフローさせたいしそれより後のモデルでも2週間に一度は書くなりインク出し入れなりしたい。

363 :
返答ありがとうございます。悶BB使ってみます。

364 :
ペリカンビンテージに悶BBを使った者です。
今、ペリカン#500を使っているのですが、ペンを寝かせ気味に書くとインクが降りてきません。
立て書くと正常に出てきます。
これはインクフローが渋い、といわれているBBが原因なのでしょうか?


365 :
>>364
フローの渋い古典BBが原因ですが、古典BBが使えない状態も問題です。
しばらく使い続けることでペン先にあたりがつき、何事もなかったようにインクが降りてくることもありますが、
ペン先に段差があったり、切割のスリットが閉じすぎてたり開きすぎてたり等、調整が必要な場合もあります。
前者の場合は、ペン先のあたりがつくまでウォーターマン青などのフローの良いインクを使えば良いと思います。

366 :
>>365 いつもお世話になってます。このまま使って様子を見ます。ありがとうございました。

367 :
>>365 何度もすみませんが、ウォーターマンの青とはブルーブラックでしょうか。それともフロリダブルーでしょうか。

368 :
フロリダブルーだろ

369 :
>>367
フロリダブルーです。
書き忘れましたが、インクが降りてこないのに無理して書くと余計な筆圧が掛かり
ペン先の状態を悪化させる恐れがあるので気をつけてください。


370 :
>>368>>369
ありがとうございます!
週末買ってきます!

371 :
新年だぜヒャッホホオオオオオオオイ

372 :
400NNはイリジウムが減ってる場合が多いから
表記されたペン先サイズより実際の筆跡は太めって目安でOK?

373 :
>>372
減ってる場合が多いけど、それでも現行品より1段階くらい細めです。
あと、Mはスタブ調で、Bはカリグラフィーです。

374 :
>>373
あっ、もともと細めなんですね
有益な情報をありがとうございます

375 :
あくまでもデザインの話だけど・・・
400→400N→400NNって順に不格好というか完成度を感じさせないものになっていくw
普通こういうもののデザインって良くも悪くも洗練されていったあげく、
ともすれば、あの頃の素朴なデザインの方が味があったよね・・・
などと嘯かれてしまうことも多いとおもうが まるで逆行してておもしろいね

376 :
みんなはオリジナリティーを無視して楽しんだりする?
おれの最愛のペンはM450に軸やメカがジャンクだった初期400のペン先(これが最高!)
を付けたものだったりする
このまま接着してしまっても構わないw

377 :
まあそういうのがペリカン万年筆の理念だからな
なんのために昔から規格の統一を保っているのかといえばそこだろ
コレクターという人種の思惑は別として

378 :
>>375
400の形態の完成度はすごいですよね
万年筆の形って今にして思えば
半世紀も前にマイスターシュテュックと400で極まってしまったといったら言い過ぎですかね
強いていえばLamyもここに加えるべきなのかもしれないけど

379 :
400ってペン先はもちろん軸のプロポーションも時期によって違うよね
それとひとえに緑縞といってもかなりバリエーションがある
グレーっぽいのグリーンストライプドトートイスと呼ばれる透明度の高いやつ
暗い緑色とかいろいろあるみたい
ストライプも整ったの不規則なの滲んだようなの太いの細いの・・・
400のバリエーションを整理するだけでも大変だとおもうわ

380 :
400はグレー軸かグレーがかった緑軸がたまらなく好きだ

381 :
もう長いこと現行ペンを押しのけて400NNのF(緑)とM(茶)が実用上のメインになってる
ガシガシに使い倒してまったくなんの問題も生じないから恐れ入る
どちらかといえば現行ペンの方がお遊び用ペンになってるw

382 :
先日フリマで入手したんだが、これグレー縞かな? それとも緑縞?
分かる人がいたら教えてください
http://loda.jp/bunbougu/?id=28.jpg

383 :
緑縞だな
グレー縞はもっと白っぽい

384 :
グレー寄りの緑縞だな
最初期の400にわりとある

385 :
400NNはデザインが嫌いだな

386 :
ちょっと間延びしてるよね

387 :
400NNより400のほうがいい

388 :
400は万年筆の形の黄金律の一つでしょ

389 :
黄金比だった・・・orz
すR

390 :
>>316-320
通りすがりですが#500の青縞使ってます
当時(98年)卒業記念で丸善で買ってもらった

391 :
お気に入りの2本。
キャップ脱落防止機構もしっかり残ってる。
http://twitpic.com/952g6m/full

392 :
>>391
素晴らしいな。やっぱり400NNが一番美しいと思うんだけどなぁ。

393 :
>>392
褒めてくれてさんくす。400の形も好きですが、400の茶縞は黄色が強すぎて、色合いもべったりとしていて美しさはいまいち。
400NNの茶縞は茶色が強かったり、緑よりだったりとさまざまで透明感もあり綺麗です。

394 :
>>393
上の画像のは400NNの茶縞の中でも特にきれいなやつでしょ
俺のはもうちょっと古いタイプなのか黄色味が強いんだよね

395 :
>>394
10数本のなかで気に入った2本です。
黄色が強めの軸もありますが、それでも400と違って透明感があり、それはそれで綺麗だと思います。
400の茶縞はべたっとした色合いなんですよね。
気が向いたらうpでも。
それにしても、400NNに限らず、この時代の400系は、スリットを絶妙に調整し、低筆圧で書くと最高ですね。
逆に強筆圧だと、ペン先が開きすぎてペンポイントの内側が紙に引っかかり書き味も悪いし追従性も落ちる。
書き手の筆圧によって評価の分かれるペンだとおもいます。

396 :
>>395
昔のニブはしなやかなんだよね
それを上手に使いこなすのも楽しい

397 :
400や400NNの緑縞が好き
いまの緑縞と全然ちがった趣がある
緑縞にもグレーがかったのや透明感のある緑色があるみたいね
おれはグレーがかってくすんだやつが好きさ

398 :
俺も初めて買ったヴィンテージペリカンが400NNの緑縞だった
たしかに渋い色をしているな
その後100Nも買ったが、それも渋い色合いで良いね

399 :
普段から万年筆使っている友人にとっさのメモで400NN貸したら思いのほか強筆圧でビビった。
柔らかいね、コレって。
#500併用で麻痺してたけど現代的な万年筆の許容範囲とだいぶ違うことを思い知らされた。

400 :
100N持ってて、これから400系ヴィンテージを買おうと思ってる。
400、400N、400NNのなかで、400Nはコレクター向けだから、
手に入りやすい400か400NNにしようと思ってる。
ずばり、400と400NNどちかが性能いいんですか?
姿形は個人的に前者のほうが好み。
でも”NN”ってのは2回新しくしているって意味だろ?
となれば、性能的には400NNのほうが勝っているような……。

踏ん切りがつきません。
アドバイスお願いします。
ちなみに、Bニブ以上を購入予定です。

401 :
>>400
400、400N、400NNとも持っていますが、性能はどれも変わらない印象です。
性能的な違いといえば、400NNはキャップ脱落防止のためにキャップにひっかかりがある。
あとは400NNは長めなのでキャップなしでも書き易い。茶縞の場合、色がかなり違う程度かと。
好みで選んでOK。

402 :
>>400
たぶんNは新しくしたって意味だろうけど
狙いは当時の外見上のトレンド追従だったらしい
丸っこいのが売れてたんだろ

403 :
>>400
あと、Bニブはぺらぺらでスタブというより、例えるならラミーのカリグラフィーに近い。
角が立つ筆記感で普段使いには向かない感じ。Mをお勧めしておきます。

404 :
>>403
たしかに、昔の太字はカリグラフィック調だが、
中字はポッコリとしたペンポイントなのか?

405 :
ポコ四角です

406 :
>>404
Mは厚みがあるよ。ビンテージ400系はMが実質太字といって良いのかも。

407 :
いまのFより筆跡細くなるけどな w

408 :
おいどっちなんだ

409 :
今のFは丸研ぎだから線幅は太くでる
むかしのは角研ぎだから細目にでる

でいいんだよね?

410 :
>>409
丸研ぎだからというより、現行はペンポイントの大きさは以前のままだけど、
研磨工程を省略したことにより太めになる傾向がある印象。ペンポイントが大きいままなんだよね。
調整する側から言えば、どうにでも味付けできるので歓迎だったりするけど。
ビンテージ400のMは現行Fと同じか細め位だと思う。


411 :
>>410
詳しい話どうも
オールドの400欲しくなってきたじゃねーか

PF+彫り天冠の800売って400系買おうかな、、、

412 :
>>411
旧M800を売るのはもったいない。
PFニブのあの書き味は今後ないだろうし、金属彫り天冠と尻軸のプレートは装飾多めの現行軸にとても合ってる。
ヴィンテージ400より出品が少ないんじゃないかな。年数経てば、もっと価値があがりそう。

413 :
ニブや色にこだわらなければ400系のほうが入手しやすいし安いだろうな

414 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d128670832
細字を探しているけどステノグラファーってどうなの?
普通にEFのほうがいいのかな?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m100745451
あと、↑のキャップの脱落防止の引っかかりとはなんでしょう?

415 :
>>414
そんな爺臭いモデルやめとけwww

416 :
>>414
先ずは普通にEFかFを買ってからでないと良さも悪さもその万年筆らしさがわからないぞ。
脱落防止のは、キャップをある程度閉めて行った時にコリッというクリック感がある機能のことを言う。
プラパーツの小さな山なので長く使っているうちに削れるのか、クリック感がなくなる。

417 :
万年筆ってとても上等な趣味だと思うけど、
その中でもヴィンテージペリカンは、最上級の上等な趣味だと思う
本当に上品でいい趣味だ

418 :
人それぞれ

419 :
>>414
> http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d128670832
すげーな、33000円で落札だ。
ステノグラファーはそんなにいいのか?
> http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m100745451
こっちは入札なしなのにw

420 :
久し振りにこのスレに来た

421 :
pelikan140が欲しいのですが
400NNと比べてどうですか?
軸の模様とかニブの腰とか

422 :
400nnの茶縞を手に入れるには中古のオクしかないのか…

423 :
>>422
デッドストックで字幅のシールを貼ってあるものもありますが、ペンポイントは摩耗していたりして、未使用品ではなかったりします。
完全なデッドストックがあるのかは疑問です。
新品に近い物を求めるなら、数点入手して、軸の状態の良い物、ペンポイントの摩耗がないものを組み合わせるしかないかと。

424 :
>>422
nnなんか何で欲しいの?
ジジイみたいだと思うけど

425 :
>>423

426 :
>>422
俺は緑、茶、黒と3本ebayで揃えた。
運良く、どれも状態は良かったので常用してる。
中古では状態が悪いことも普通に多いと思うので、ニコイチやサンコイチ覚悟したほうがいいかも。
それでも400NNの時代の万年筆は、まだ状態が良い物が多く残ってると思うよ。
400だとニブ交換されているものがとても多いし、
100とか100Nになると、経年劣化して気密性が落ちてる物が多過ぎる。
比較的安全に買えるヴィンテージは400NN以降だと思う。

427 :
>>426
>100とか100Nになると、経年劣化して気密性が落ちてる物が多過ぎる。
キャップに空気穴があるとかではなく、軸が痩せるのでしょうか?
いつかは100や100Nを入手するつもりだったので気になる情報です。

428 :
>>427
軸が痩せるというより、軸の透明部分のプラスチックの強度が不足していて
経年変化でピストンリングとの気密性が落ちてくる。
画像では目立たない(見えない)クラックが透明部分に入っていることもある。
400以降の個体では軸がしっかり気密されていてグリースを付けないと動かないくらいだが
100〜100Nでは透明部分でスカスカに動いてしまうことがあるので要注意。
ピストンリングがプラスチックになってからの物でも安心はできない。
最悪、胸に挿した状態で、インクがピストンリングから漏れて軸尻から溢れてくる。
100や100Nは見た目は美しいので俺も何本か買ったが信頼性に欠けるね。
400以降の安心感はなくて、実用品としては現代では通用する個体は少ないと思う。

429 :
>>428
貴重な経験談ありがとうございます。
ピストンリングの摩耗ならどうにでもなりそうですが、軸内の樹脂の強度となるとどうにもならないですね。
あたりを引くまで買うほど惚れこんではいないので、M101Nで我慢しておきます。
400系は10本以上は入手しましたが、言及されているように、トラブルは少ないです。
ただ、実用品として使われたペンだけあって、ペン先の摩耗・ニブを固定するリングの割れは多数見られました。

430 :
>>429
100Nから400への進化の一番重要なところは、軸の完全二重構造による強度の安定だろうね。
100の発売からごく短期間で400NNの完成まで至ってる。
当時のペリカン社の性能面の進化速度はすごいね。
だから完成形の400NNが一番信頼度が高く、今でも一流品として通用する。
見た目は地味でも間違いなく一流品。
今のペリカンは外観はゴージャスだが、性能の進歩は止まってしまった。
良くなってるという話を全然聞かないんだよなぁ。その逆は聞くけど。

431 :
400NNって400と機構は変りないだろ。400NNって両端丸くしただけで
でもってビンテージ市場を見ると人気が無いから安く出回っている。

432 :
ニブが違う。400末期からポスティング風に丸く成形してペン先の強度が上がった。
これでニブズレのトラブルが減った。
ペン芯の構造も途中で変わったりしてるな。
400NNのキャップ内の脱落防止クリック機構は400NNの生産途中から採用されているので
付いてない個体も多く出回ってる。
人気があろうがなかろうが道具として優れている。

433 :
定期的に爺さんの400NN持ち上げがあるのがうざいな・・・

434 :
別に持ち上げてなんかいないだろ?
現代でも安心して使える万年筆だということの説明は書いたが。
400時代でも改良は少し進んでる。
400は約5年間製造されたので、最終年には400Nと仕様が重なってる。
キャップリングにpelikan 400の刻印が入り、
軸尻のニブサイズ表記が消え、
ニブが新型に変わった。
特にニブの変化は大きく、ペリカンのデザインが刻印されるとともに強度が増した。
万年筆としては400時代の最終年で、ほぼ完成したとも言える。
50年代はボールペンの隆盛期だったので、万年筆の形に影響が出た。
それがよりスリムなイメージの400N、400NNへとの急ピッチのデザイン改変になった。
実際はスリムになったのではなくて軸が長くなって、
ボールペンとセットで売る場合に、違和感のないデザインに変わった。

435 :
違和感ありまくるが

436 :
そうじゃないよ
当時、競合他社の流線型のフォルムが良く売れだしたんだよ
それで急いでオツムを丸くしたってのが400NNの最大の動機

437 :
ベスト型とバランス型、だっけ?
まぁ結局のところ、好みや流行があるからメーカーは2種類とも作っとけ、と

438 :
バランス型の起源は1930年代だな。
とうじの「流線型」ブームの流れだろうか。
モンブランもその少し後にマイスターシュティックを発売している。
ペリカンがバランス型を採用するのは、50年代。遅かった。

439 :
マイスターシュティックって最初はベスト型?

440 :
ペリカーノJr買うくらいならペン習字ペン買った方がいいよ。

441 :
500NNのM&Kってあるんですか?

442 :
500Nシーグリーン買うたった

443 :
>>442
何それ
kwsk

444 :
>>443
400N緑縞の金キャップ版なんだが

445 :
>>444
なんでシーグリーンって言うの?
英語で書くと sea green?

446 :
>>445
英語でそう
理由はわかんね
資料見るとね、そうらしい

447 :
日本ではあまり言わないけど、欧米では
「海が緑色をしている」って感覚があるらしいよ

448 :
シグナムの話はここでいい?
すっきりした良いデザインだと思うんだけど、なんであんなにボロクソ言われるのか…
できれば復刻版を出して欲しい

449 :
520NNが石原裕次郎が愛した万年筆というのは本当でしょうか。
M1000も所有していたというのも調べると出てきますが、
はっきりしません。ブランデーグラスを片手に達筆で
筆記していたメインはペリカンなのでしょうか ?

450 :
復刻100シリーズのコーラルレッドまだかなぁ・・・

451 :
夜釣りいってくる

452 :
>>449
そもそも石原裕次郎なんて字を書かんだろう?
愚兄の間違いじゃないの?w

453 :
愚兄(笑)

454 :
ペリカンさん、ボールペンとしてはどうなのでしょうか?普段ビジネスで普通に使うボールペンさがしてます。赤、金がとても綺麗!

455 :
馬脚あらわしちゃった400nn
カランダッシュ(Caran d'Ache) Part10
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1386118208/2

2 名前: pelikan400nn ◆1limP.hCbw [sage] 投稿日: 2013/12/04(水) 09:51:00.67 ID:???
適度に使い込んだメットウッドは木軸に付着した手垢・汗・フケ・鼻水・鼻糞・リア糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液などが少しずつ染み込んでいって
香ばしい感じに変色しているのがたまらない。
この独特の不潔感がいい感じだよね。
周囲に不衛生な感じをアピールできるから、盗まれる心配もない。

456 :
いままで旧400、400N、400NNと数々使ってきてみたが、
やはり400NNが一番完成度が高いと思われ。
400Nは確かに「レア」ではあるが、なんだか中途半端な存在。

457 :
>>456
どの辺が完成度が高いのだろうか?
自分の持っている奴だと
400の方が繊細な感じで400NNの方が弾力があって気楽に使える。
でも見た目が好きになれないのと、
着脱防止機能がうっとうしい。
ペン先だけを他に移植したい誘惑にかられている。

458 :
その時代のニブは同じ品番のニブでも弾力が異なるものが多い。
ニブ板の圧延工程が職人の感覚に拠っていたためであるのだけれど
あえてそれを良しとしてニブのバリエーションと見て販売していたらしい。
これはペリカンだけでなく、モンブランもパーカーもそう。

459 :
そっか、そんなに個体差あるのか
なら弾力のある400が欲しいな

460 :
親から15年前に譲り受けた400(多分400)はここで良いのかな?
キャップに400とだけ書いてあって、特にMとかNとか付かない奴。
インクの出がちょい多めな状態でずっと使ってるんだけど、
これって調整で抑えられる物なんだろうか? 
購入先と聞いている京都丸善が閉店しちゃったので、どうして良いかもわからない。
思い入れあるから永く使いたいので、何か情報求む。

461 :
多いだけならペンクリ行けば直る。
国産メーカーのペンクリを近場で探すか、ワーグナーにでも入ればいい。
ちなみに古い物ならワーグナーの方が詳しいと思うぞ

462 :
>>461
ありがとう。ワーグナーとやらは調べてもイマイチアレっぽいので、クリニック探してみる。
永く快適に使えると良いな。

463 :
会の名前をワーグナーなんてしている時点で、押しつけがましくて独善的な感じがするなw

464 :
ペリカンなんてコピペ連投するキチガイしか使わないだろ。

465 :
790 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2014/01/06(月) 15:46:22.26 ID:???
ペリカンのインクなんて安物買いの銭失いw

466 :
ペリカン叩かれまくりwww

467 :
安いビンテージを買ったら
ペン芯が赤っぽいというか紫っぽい色が付いているんだけど、
これって洗浄液とかで落ちるのかな?
それとも変色してしまっているのかな?

468 :
プラチナのクリーナーセット使ったらわからなくなるかもよ

469 :
ヴィンテージ万年筆なんて全く興味が無かったのに、フラッと入った万年筆屋さんで売っていた400NNを試してみたら、
弾力のある書き味に一発でノックアウトされ、これが作られて半世紀は経ったものなのかと感動し即購入。
調子こいて高い筆圧で弾力楽しみながら書いていたら、ペン先が軸より浮いてインク切れしてしまう現象が。
バラしてみたら軸・ペン先とリングの勘合が緩くなっているのが確認されました。
このような事態に遭遇して直した方いらっしゃいませんか?
ペン先側のリング接触部に硬質な薄いフィルムでも貼って、もっとキツく嵌められるようにすればいいのかな、
などと考えているのですが。

470 :
>>469
インク切れの原因としては、リングの締め付け不足以外にも、ペン芯とペン先の曲面が合っておらず密着していないなど考えられると思いますが
ペン先の表側(←重要)のリングにあたる場所に透明マニュキュアを盛るように塗って完全に乾燥させて嵌める方法で直しています。
フィルムを挟むことは試したことがありませんが、ペン芯の溝を塞がないのであれば良いかもしれません。

471 :
おお、マニュキア! 密着の方は大丈夫です。浮いてくるのは緩んできた時です。
実際に実施されている修復方法なのですね、参考になります。ありがとうございます。

472 :
リングって何の事か良くわかんないしNN氏も見当違いな事を言ってる様にも見えるし
透明プラスチックのソケットが割れてんじゃないの

473 :
現行M400のジャンクが手元にあれば互換性あるんだけどな、ソケット。

474 :
アッそれです、ソケットって言うのですね。確かに趣味の文具箱vol28にも400NNと現行M400のソケットが共通と書いてありますな。
痩せているのがソケットなのかペン芯なのかにもよるんでしょうけど、試してみます。ソケットだけでもパーツで入手できるかもしれんですしね。

475 :
ペリカン使ってると、もろ障害者で気持ち悪がられるのがな

476 :
>>475
              、  /L_ ,,
         | ̄'ー' ̄i,ノヽ,ノ   レ' |
         j:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        i′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.        j::::::::::::::::::::::::::::_;;、_;:一i:!
        i'/i/'ー一''"      ヾ
.       ||               i
       f                |,
       ,|        _   _  '|
       !      ,r'´       `' .、! 
      j      r′          `, 
      |    i′           ヽ _
.      j         ●   ●    Y ゝ,
    _i            r 、      ヽ,,/ 
   r´  }            !  !      f
   ! ,  i             i  |_     |    えっお前アホなん?
   `ヽ-|             L_,,ノ     i
      |                     |
      !           ,;r===;,、     j
      ヽ          `===´    ノ 
        \               / 
          \           /
            `ヽ、       /
               `ー、_,r'´

477 :
ペリカン使いはアホだから仕方なし

478 :
>>477
              、  /L_ ,,
         | ̄'ー' ̄i,ノヽ,ノ   レ' |
         j:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        i′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.        j::::::::::::::::::::::::::::_;;、_;:一i:!
        i'/i/'ー一''"      ヾ
.       ||               i
       f                |,
       ,|        _   _  '|
       !      ,r'´       `' .、! 
      j      r′          `, 
      |    i′           ヽ _
.      j         ●   ●    Y ゝ,
    _i            r 、      ヽ,,/ 
   r´  }            !  !      f
   ! ,  i             i  |_     |    えっお前アホなん?
   `ヽ-|             L_,,ノ     i
      |                     |
      !           ,;r===;,、     j
      ヽ          `===´    ノ 
        \               / 
          \           /
            `ヽ、       /
               `ー、_,r'´

479 :
分かる方おられたら教えていただきたいのですが、
1960年代のペリカンのボールペン、555↓とかのリフィルって今でも入手可能ですか?どこで入手できますか?
http://www.euro-box.com/assets/images/catalog_img/vintage_pen/2012/7/1207catalog_vintage_pelikan_brown_ballpen.jpg

480 :
>>479
数年前、銀座の伊東屋でアウロアのテッシー用リフィルで使えるから買ったよっ!
確か800円ちょっとした記憶ある。
ちなみに万年筆売り場だよ。

481 :
400初期型のペン先が究極にして至高。
後期型や400NNのようなお辞儀がなく、
指先の感覚から頭に描いたポイントと紙にドロップする位置に寸分の狂いもないのがその理由だ。
異論は認める。

482 :
>480
テッシー用とはこれまたレアな。ともかくありがとうございます。

483 :
>>479
455を持っています。おそらく同じリフィルだと思います。
http://i.imgur.com/vRjILjB.jpg
http://www.scos.gr.jp/scosz008.htm
↑のExpress75が適合するリフィルです。
262円で送料が315円掛かりますが、まとめ買いするには良いかもしれません。
ご参考まで。
一昔前の国産リフィルで書き味重めですが、悪くないです。
ゴールドトリムが華やかで良いですね。テッシーのゴールドリフィルが合いそうです。
>>480
以前に調べまくったのですが、まさかアウロラのテッシーが合うとは・・・
勉強になりました。

484 :
おう、テッシーリフィルとシュナイダーリフィルの書き味の違い
感想うpせいや?
よろしう頼むで!な!

485 :
>>484
テッシーはシュナイダーのOEMじゃないかな?

486 :
知らない奴が口挟むな

487 :
普段400茶縞を常用してます。
現行800とか600は大きすぎてほとんど使わなくなって、縞の美しさ含めやっぱ400茶縞だなあと。
で、今度モンブランの12か14を入手しようと思ってるのですが、
400にサイズ的筆記感が近いのはどっちですかね〜。
昔書斎館で試し書きさせてもらったときは、
キャップ嵌めてる時は12、書く際の軸太さは14、長さは12が400に近い印象でした。
がその時はどっちもなんだかピンと来なくて買わずに帰りました。
今また嵌合式のキャップの便利さと、極細で柔らかくしなる当たりのペン先が欲しくなり。
14はラミー2000とサイズほぼ同じなんですかね。
ラミー2000だとちょっと大きく長い感じがあります。

488 :
今は東京から遠方に住んでて試し書きができないのです。

489 :
14がNNくらいなイメージ
400だと短いけど太さが重要じゃない?

490 :
4年で500レスもないのですね。
私が400nnを購入したのは中3の時でした。
今では大学1年です。
最近、長い間使っていなかった400nnを取り出して見ました。
中古で購入したので、400nnの淡い緑縞を見ると自分よりもずっと年上なこのペンが見てきた時が偲ばれます。
このスレも、この先もきっとゆっくり進んでいくのでしょうね。
数年前に書き込んだ自分のレスを見ると何だか切ない気持になります。
再び400nnを使い始めて、また少しでもあの頃の涅槃に近づければ。
それにしても400nn、よくぞここまで、どうぞこれから。

491 :
どんなスレでも、その気になれば、一気に消化せしめることができる仕掛人
いわばこの板を司る神といえる存在のこの俺が、このスレは大事にしてるからな
このスレにはゆっくりまったり進行がふさわしい、と判断している

492 :
ときにモンブラン信者になり、ときにモンブランアンチに
ときにセラ虫に、ときにアンチセラ虫に
ときにメッキ君に、ときにアンチメッキ君に
ときにジジイに、ときに若者に
ときに理系に、ときに文系に
ときに長原信者に、ときに長原アンチに 
ときにフルハル信者に、ときにフルハルアンチに
ときにモレスキン信者に、ときにモレスキンアンチに・・・etc
全部とはいわないが、この板の紛争の7〜8割は俺が自演で仕掛けてる
過疎板の神をやるのも、もういいかげん飽きたよ
もっと普通に繁盛してくれないものか・・・orz

493 :
お前のしつこい投稿が全てセラ虫の仕業だと皆が気づいてるよ。

494 :
明らかに贋者。
ダイアミン=コンケラー=カッパープレートが抜けている。
騙るにしても詰めが甘すぎる。

495 :
たしかに最近のそれらは俺じゃない
つーか最近はなんか神活動はサボり気味なんだわ・・・飽きてきてる

496 :
カッパープレート書ける奴なんてこんな糞スレにいないだろ

497 :
>>490
またキチガイが湧いてきたわ

498 :
すいません。400NNのM&Kと思われるものを所有してますが。
ルックスは全く同じで、尻軸の段差無く、ニブの子ペリカンも一羽です。
しかし、リングにはPELIKAN 400としか入っていません。
400NNの復刻版でしょうか ?

499 :
またNNキチガイが出てきたか

500 :
じゃあPELIKANで最良のモデルって何よ。
600や800は大きすぎ太すぎる。

501 :
>>498
以前、所有していただけなので確認は取れませんが、段差なしはM&Kの復刻400NNしかみたことがありませんし、
偽物も見たことがないので、まず間違いなく合っていると思います。
復刻は他に、ペン芯がビンテージ400系・現行M400より一回り細く、ニブのネジのピッチも違っています。

502 :
凄い自演ww

503 :
>>501
了解しました。M&Kですね。これでも最終で゜1978年だろうから、
36年も前のものになる。とても気に入っている。
ペン芯は縦線で古いものと同じに見える。現行M400
よりも少し細いようだがセルロイドのような軸質でとてもいい。

504 :
>>503
ペン芯は外して現行M400と比べると分かるのですが、細いはずです。
でも、分解に慣れていないなら、ペン先がずれて書き味が悪くなることがあるのでやらないほうがいいです。
ペン先は現行より柔らかく、400NNより堅めで扱いやすいと思います。
また茶縞は確か日本だけでしか発売されず、オークションでも結構な値段になることもありました。
限定で発売される茶縞とは全く違った色味できれいです。
現行のパーツと互換性がないので大事に使ってください。

505 :
504
サンクスてす。色はブラックでうっすらとディープグリーンストライプ
が入っています。すごくいいです。MONTBLANC 146とバランス、長さキャップの位置などほとんど同じで
細いだけのようで実用的です。大切に使いたいと思います。

506 :
491 名前: _ねん_くみ なまえ_____ 投稿日: 2014/04/27(日) 21:10:18.03 ID:+pa8YTt7
4年で500レスもないのですね。
私が400nnを購入したのは中3の時でした。
今では大学1年です。
最近、長い間使っていなかった400nnを取り出して見ました。
中古で購入したので、400nnの淡い緑縞を見ると自分よりもずっと年上なこのペンが見てきた時が偲ばれます。
このスレも、この先もきっとゆっくり進んでいくのでしょうね。
数年前に書き込んだ自分のレスを見ると何だか切ない気持になります。
再び400nnを使い始めて、また少しでもあの頃の涅槃に近づければ。
それにしても400nn、よくぞここまで、どうぞこれから。

507 :
どうでもいいけど800は評判いいが1000ってどうなのかな。
コストカットニブになってるみたいだが。

508 :
スレ違いだけどさ。M800はともかくM1000は。
コストカットニブとやらが首軸内に入る部分の穴空きのことを指しているなら、
現行M800も同じだよ。
M1000はやわらかいって言っても、反応にもたつきのあるニブだし好きじゃないな。

509 :
ソケットわ持って書くということでニブが大きい方がいいとおもった。
M1000のブラックを買おうと思ってペン芯がエボナイトなのかを
ググッタが出てこない。149でもいいと思ったがインチキ手抜きニブに
失望したのでM1000にトライしてみようと思う。ペリカンのコストカットニブの
画像わ探したが好ましいものが見当たらなかった。

510 :
スレ違いだけどさ。M1000のペン芯はプラ。

511 :
>>509
万年筆買う前に日本語習えボケ

512 :
>>509
エボナイトが良いねら、アウロラだね

513 :
エボナイト芯はフローに優れるというイメージを打ち破るには最適な選択ですな

514 :
プラスチックの芯は油っぽいから駄目だってエロイ人がいってたお

515 :
中性洗剤で洗浄しても取れない油だというのか

516 :
プラ芯でもいいものだが普通のフローで書ける。
エボは年数たてばどっぶりインクにつかり、よどみなくインクで
送り出すそうな。最近のPILICANのブラ芯は使ってないからしらんがな。

517 :
エボナイトがインクフローに優れるというのは迷信に近いんじゃないかな。
エボナイト製万年筆のmasahiro氏も否定している。
http://masahiro14k.blog67.fc2.com/blog-entry-216.html
とはいえ、プラ芯よりエボナイト芯のほうが風情があっていいね。
ビンテージ400系のペン芯は現行と違ってフィンが折れず丈夫。

518 :
ペリカンのペン芯なんてどうやったらフィン折るの?

519 :
ソケットに押し込む時ソケットと擦れて削れるな
まぁ折るのは中々無いが

520 :
ソケットに押し込む?
ユニットなのに?

521 :
>>518,521
現行のペン芯のフィンはニブユニットを分解して組み立てるとき、具体的に言うと、ペン芯のリングを止めるときに負荷がかかると斜めに折れるときがあります。
特に個体差でリングがきつい場合に、負荷が余計にかかってしまうので割と起こり得ると思います。
見栄えが悪いのでそれをついつい直すのですが、それが繰り返されると千切れます。
千切れるのは稀なケースですね。
その点、ビンテージ400系のペン芯は乱暴に扱っても心配ありません。
エボナイトが強度に優れるのは実感しています。

522 :
>>520
ユニットって言っても一体成形されてる訳じゃないからな?

523 :
フィンが薄いから折れると思ったんじゃないか?
いつもの思いつきで投稿しちゃう人だし

524 :
結構曲がるぞあれ
やったことないから言ってるんだろうけど

525 :
自己調整しなければ気づかないことだが、
自己調整しなければ関係ないことでもある。
なんで何らの前置きもなく、そんな話を持ち出すのかが謎。

526 :
何を言ってるんだお前は
お前がやらないからといって他人がやらないとは限らない
特に万年筆趣味の濃いこの板なら尚更
自分の話以外嫌って言うなら自分用にスレをたてれば良いんじゃないかな

527 :
日本語読め。
自己調整するから、しない人間には関係ないとわかって言ってる。
ついでに話を持ち出したのはあんたじゃなくコテだろ。

528 :
何故避ける話なのかわからない
話の流れとしては妥当だと思ったが

529 :
唐突にフィンの話を出したのは400NN氏だな
そこからこの流れ

530 :
ペン芯の話題でフィン関連ってタブーになってるの?
2ch以外では普通に出る話題なだけに、何故避けられてるか分からないんだが

531 :
アホかお前

532 :
ペン芯からフィンの話題が出るのは当たり前と思うのはアホだと言うのか

533 :
ボーナス時期だからなのか。
400NN緑縞35000円で落札。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d154546350

534 :
>>533
ペンポイントの状態が良いからかな?
って、このニブは彫が深めで彫りのエッジに丸みがあるから、80年代物のニブじゃないかなぁ。。。

535 :
同じ出品者の過去分を見たけど、2万円前後で落札されてるね。
今回は評価数2桁の入札者が多いし、ニワカが熱くなってこうなったとか。
ニワカが多数湧いた理由はわからんが。
>>534
80年代の#500初期のFは研ぎの形状が違うし、#500後期はニブの形状が違う。
それから、ニブ根元の穴が80年代以降は無いはず。

536 :
これ、段差ある方?ない方?

537 :
>>535
ニブの全体を見落としてた。根元の穴はどうだったかなぁ。
ニブ刻印がイタリック書体ではなさそうだから、ビンテージで間違いなさそうだね。
指摘ありがとう。

538 :
あるほう。
復刻は興味ないので、現物のFニブは一本だけしか見たことがないけど、
ニブ先端に向かって台形にすぼまっていく形状の研ぎだった。

539 :
>>538
そうなんですね。
ありがとうございます。

540 :
>>537
#500初期の差し込み式ソケットから通常のソケットの軸に移植するために、
外したままになっているニブが手元にあるのを忘れていたw
#500初期ニブ、根元の穴はなかったよ。

541 :
良い出品者と悪い出品者ってどう見分けたらいいんでしょうか?
詐欺みたいなのによく引っかかって、返品するのがいつも面倒くさいです。

542 :
最近ユーロボックスで見かけた茶縞の美品、
シールが残ったままの軸でもこれより安かったw
>>541
さすがに詐欺は論外ではとしか

543 :
>>540
確認ありがとう。そっちのほうが高価だねw
今は状態の良い400NNを2本確保しているから、熱は醒めているけど、買い漁ってたころ、刻印の横ラインが切割に到達していないタイプは、
M250の金一色ニブを付けてるものが結構あって、疑心暗鬼で見てしまう癖が抜けていないw
それにしても、インク窓は若干汚れているけど、ペンポイントはとても良い状態だなぁ。2万以下なら買ってたかも。
>>541
出品者で判断するのではなく、物を見る目だと思います。
>>541
シールを貼られた、ジャンク品を落札したことがありますw

544 :
>>543
そうなんですね。
ありがとうございます。

545 :
東京はユーロボックスとか中古屋が充実してていいですね。
大阪にいい店はないだろうか?

546 :
>>545
何点か確認すれば、オークションでも十分良品が入手できると思いますよ。
軸自体は堅牢でクラックは見かけないので、ビンテージモンブランほど神経質になる必要はありませんし。

547 :
こういう異常な価格さえつかなければオークションの方が確実に安いし。
参考までに、400NN緑縞の並品がユーロボックスでは2万円台後半程度。

548 :
>>547
中古屋はどうしても高くなりますよね。
今はほとんどチェックしていませんが、オークションでは1万中盤から後半くらいが落札相場じゃないかな?
以前は、オークションでも5万超えがちらほらしていましたが、安くなったものです。

549 :
種類が分からないんですが、どうやって覚えたらいいんでしょうか?

550 :
>>549
>>145にまとめがあります。

551 :
>>550
ありがとうございます!!!

552 :
オクに#600のBB、EN金一色が出てたけど、瞬殺で即落されたらしい。
こういうのは悩んでたらダメだね。残念。

553 :
400 欧州より購入。
天冠筋彫りの真ん中あたりにオリジナルの緑が残ってた・・・が
まわりと子ペリカンに色差ししたいが、良い方法知ってる人ヨロシク。
クレヨンとプラカラー(水性)ためしたがダメ。

554 :
>>553
ダイソーの乾けば耐水性になる水性アクリルペイントを使ったが水性なら何でも良いと思う。
塗り→少し待って拭き取りを繰り返していくと、溝に染料が入り込む。

555 :
白とか黄色以外だとダーマトの白に色鉛筆の粉を混色して丁寧にこすりつけるのが簡単かも。

556 :
>>555
ダーマトは試したことがないけど、溝が深い400なら良いかも。
でも、クレヨンが駄目みたいだったからどうなんだろう。粒子が細かいなら大丈夫なのかなぁ。

557 :
555-557 有難うございます。
 溝は浅いです。 ペン先は横文字pelikanなので、初期物と思われます。
 >>554
  試したいにので、ダイソーの商品名等 もう少し詳しく ヨロシク。

558 :
>>557
http://hana875.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_23e/hana875/IMG_1299.JPG?c=a2
これです。プラカラーでも出来そうな気もしますが・・・
確かに溝は深くないですね。400NNとあまり変わらない。失礼しました。
400も持っており、>>554の方法で着色できました。

559 :
古い万年筆は色剥げも含めて古さを楽しむのが好きだな

560 :
なんでせっかくのオリジナルに手を加えるのかが分からん
まあ楽しみ方は人それぞれだがね

561 :
>>557 ダンケ! 緑 探してみます。 色合い的には、試したHOBBY COLOR
H26-デイトナグリーンが良いみたい。
>>557 残ったオリジナルを残しつつ、新品当時を彷彿させたいので。 だって
    こんなすんばらしいデザイン他に無い! 薄っすらでも、丸と子ペリカンを
    をよみがらせたいデス。

562 :
確かにデザインかわいいよな
昔のドイツ人って意外とかわいい物が好きだったのかな
今のモダンで冷たいドイツ製品とは全然違うんだよね

563 :
フォルクスワーゲン

564 :
>>558
これ可塑剤入ってないか?

565 :
>>564
入ってないんじゃないかな
塗ってたぶん5年は経つけどなんともないよ〜

566 :
400nnのデッド緑縞efを見つけたんですが4マソは適正ですか?

567 :
ebayなら半額で買えると思うよ。nnは人気ないから

568 :
>>566
高めですが、本当にデッドストックなら安い。
ペン先が磨耗してたり、キャップの脱落防止機構が機能してないものが多いので。
字幅シールを貼ってデッドストックと偽っているものも多いのでご注意を

569 :
>>568
あー、新品じゃないのに字幅のシール貼ってあるの一体何かと思ったらそういうことか。

570 :
>>566
国内でデッドだとM&Kかと疑ってしまうんだがだいじょうぶ?
釈迦に説法だったらすまん

571 :
>>569
こういうアホってわざとやってるのかね
クソコテだけに、ネタで書いてるのか本気なのかわからん

572 :
それよりNNを必死に話題にしようと例のNN厨の自演だろ

573 :
567です。ご意見アドバイスありがとうございます。デッドであるのはお店のご主人のお話しで.それ以上のものはありません。ebayもチェックしましたがなかなかデッドはないのでここでお尋ねした次第です。
軸やペン先をルーペで見ると、分かる人には分かるんでしょうかね。
まあシールも箱もありませんが、信じることとして、悩みモードに入ることにします。

574 :
>>573
店舗ならそれなりに信頼できると思います。デッドストックで4万は安いですね。本当ならお買い得です。
e-bayやオークションで2万位の相場で売っていますが、ニブの留めが修理部品の透明リングで割れていたり、ペンポイントが
寿命を考えないといけないほど摩耗していたり、万年筆が実用品として使われてた時代のペンなので、それなりの程度の物が多いです。
わたしは店舗が近くにないので、オークションで10本以上買って、良いとこ取りして組み上げたので、10万以上はかかっていますw
ある程度店舗を信用するとして、以下の点はチェックしておいたほうが良いと思います。
・キャップ脱落防止機構が生きているか。
 400NNはキャップの脱落を防止するため、キャップの締始め・外し終わりに引っ掛かりがあります。古いものはこれが摩耗して機能していないことが多いです。
 デッドストックならあるはず。抵抗ははっきりと分かると思います。
・ペンポイントの摩耗
 普段ルーペなどでペンポイントを見ていないと分からないかもしれませんが、こてのように斜めに摩耗していたらデッドストックではないと思います。
 書き味も重要ですね。弾力がありペン先が開きやすいので、内側のエッジが紙にあたって書き味が悪く感じるかもしれませんが使っていけばなじみます。
・インク窓の汚れ
 軸内が昔のインクのせいか、汚れて腐食しているものが割とあります。インク窓がクリアかどうか、電灯などに透かして確認してみてください。
表面の傷の有無などは、ペーパーで削って研磨剤で仕上げるとピカピカになるのであまりあてになりません。
近所であれば、付き添いであれこれアドバイスできるのですがw 参考になれば幸いです。

575 :
575様
丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを生かしてどこまで鑑定できるかわかりませんが、ご指摘頂いた点(特にキャップ)に注意して見極めるように努めまてみます。
もし購入に至ったら報告させて頂きます。

576 :
>>574
脱落防止機構は磨耗するんじゃなくて無い物は最初から無いんですよ

577 :
ないモデルはあるな

578 :
>>576
物によってはひっかかりが極々微かだったりするんですよね。
磨耗もするのではないかと。
無いモデルあることは、ペン先の使いまわしでなんとなく有り得そうですが、ソースってありますか?

579 :
ついでに素人質問で申し訳ありませんがお聞きします。
太めの字を書きたいのですが、400NNではニブはどれくらいが適当か目安を教えて頂けますか?

580 :
>>579
B以上はカリグラフィーで書き味が悪いので、Mですね。
Mでも、現行のFくらいかな。スタブ調です。

581 :
太いのが良いと言っても、探せばいくらでもあるからな
BBとか
その辺に関しては、自分の好みを見つけるしかないな

582 :
567です。
ペン先のことまでいろいろご教示頂きありがとうございます。

583 :
耳炎

584 :
耳鼻科いけ

585 :
>>578
磨耗そのものを否定するような書き方になってしまい申し訳ないです
但しクリックが無い物は全て磨耗が進行した結果、という様な認識には異議を唱えたかったので
ソースについては残念ながら文献で見たことはなく、ネット上でも専門店でも言及している人はあまりいません
経験上としか言い様が無いですので否定されても結構ですが
しかし400系マニアの人々が皆この辺りに無関心なのは不思議です

586 :
>>585
いえ、指摘は歓迎です。わたしもその辺については確信が持てないので興味はありますね。
例えば、400NNのニブの装飾は、切割まで切れ込みが入っているものと入っていない物が混在していますし、脱落防止機構が無かったものが存在したとしても不思議ではないと思います。
ただ、わたしの十数本の購入経験では、クリックが程度が様々で残っているものの方が多く、また、デッドストックと謳われた物はしっかり残っていたこともあり、磨耗すると結論付けました。
まぁいずれにせよ、脱落防止機構は400NNの目玉みたいなもんで、あるべきだと思いますw 
何気に超実用的な仕組みですよね。現行品にも復活して欲しい。

587 :
>>586
磨耗でなく元々クリックが無い物(わたしの説が正しいとすれば、ですが)は少ないです、
比率としては例えば1/30とかそんな程度だと思います
尚、ニブの装飾の変更時期とクリック採用の時期はズレが有ると考えています
これも経験則ですが

588 :
>>586
デッドストックのクリック無し400NNを入手出来れば
多少なりとも自説の補強材料となりうるのでしょうが
些か大変です
ただ、クリックが有った方が実用的である事には私も賛成です(笑)
正にあれは脱落防止機構と言えます(笑)

589 :
567です。
許可をもらい画像をとらしてもらいました。
撮影箇所が要領をえませんが、ご意見いただけたらうれしいです。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140901235103_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140901235233_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140901235308_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140901235334_000.jpg

590 :
567です。
キャップの脱落防止については触った感じはひっかかりがあるような気がしましたが、
ご指摘の点に対応するのか確信はもてませんでした。

591 :
このニブ形状、M&Kじゃね?
もう一ヶ所、天冠のグリーンのペイント、落ちてしまってるのでは?

592 :
567です。
ニブの形状からM&Kかどうかはど素人なのでわかりません、
確かに天冠のペイントおちていました。

593 :
おれにはむしろ140のニブが付いているように見える。

594 :
567です。
140のニブであるかどうかはニブ先の表面の番号などで特定できるのでしょうか?
教えてもらってばかりで申し訳ない。

595 :
刻印は無い。
ニブ全体の大きさ、穂先の長さと側面の形状、ニブ背面の曲率で識別する。

596 :
>>589
これはデッドじゃないな
古いものを磨いてあるニブだ
しかも50年代の400NNのニブではない
もう少し後の時代のニブ
買わない方がいい

597 :
>>594
400NNを買うなら、
最低でも左右の斜線模様が、中心の切り割りにまで達してる物を買う方がいい
デッドストックといううたい文句は、買い手にとっては値段が高くなるだけでメリットがない。

598 :
>>589
ペン先判定が写真だけでは難しいですね。
可能性としては、M&K復刻、ビンテージ140があります。
ペン先を見る限り、刻印が薄そうなので、M&Kの復刻ではなさそうですが、140でないことはニブを分解しないとわたしは分かりません。
http://livedoor.blogimg.jp/pelikan_1931/imgs/4/9/49b75499.jpg
あまり良い例ではありませんが、下が400NNの長さ、上が140です。
ちなみに、400NNとM&K復刻のニブ判定は形状が違うので一目瞭然です。
http://livedoor.blogimg.jp/pelikan_1931/imgs/1/a/1a51028c.jpg
2段目・4段目がM&K復刻
それ以前に、軸が400NNオリジナルかM&K復刻かは、尻軸の形状で簡単に分かります。
http://blog.kingdomnote.com/media/2/20130510-400NN02.jpg
あと、軸が400NNオリジナルでニブがM&K復刻の組み合わせは、ニブのネジのピッチが違うので、まずないですし、
ペン先のみM&K復刻の可能性も、ペン芯の太さが違うことから低いと思います。

ここからはオリジナルの前提として話しますが、ペンの状態は、画像を見る限り、EFということを考慮すると、ペンポイントも十分残っており悪くないように見えます。
ですが、キャップのクリック感が感じられないのが気になりますね。ゆっくり回すと締終わりと外し始めにはっきりと抵抗を感じられるはず。
天冠のペイントも全く残っていないなら、デッドストックと言いながらもある程度使われた物なのかもしれません。
ですが、状態は良い方なので、店舗でアフターが受けられるなら4万円は相場かなとも思います。
ニブをはずしてもらって、ペン先・ペン芯の留めのリングが透明樹脂ではなく、オリジナルのものであることを確認し、書き味も気に入ったなら、買ってもいいかもしれません。
http://livedoor.blogimg.jp/nekopen23/imgs/6/4/64837bf6.jpg
右半分が400NN、左半分がM&Kの復刻400NNです。

599 :
悪いことは言わない、銀座に行けるなら行きなさい。
この価格はあまりに不当だ。むしろ不正か。
400、400NN。緑縞、茶縞から好きな個体を選べる上に安いから。
EUROBOXの話な。
もちろん素性が疑わしいなんてことはあり得ないから。

600 :
567です。
頂いたアドバイスと自分の眼力と書き味に対する好みを総合的に判断し、今回は購入を見送ることにしました。適切なアドバイスありがとうございました。

601 :
>>600
デッドストックと謳うには若干疑問があるので無難な判断だと思います。
そもそも完璧なデッドストックはあるのかな?
わたしは散財してほぼ完璧な2本を組み上げていますが、信頼の置けるお店である程度妥協して買うのが現実的でしょうね。

602 :
pelikan400nnは比較的流通量も多いから、ケース、値段タグとか完璧に揃ったデッドストックもたまに出てくる。
まぁ1ヶ月探せば出てくるぐらいの感じ。さほど難しくない。
ペリカンは海外に目を向けたほうが入手しやすい。
取り揃えの良いヴィンテージのディーラー見つけたら、定期的に覗くか、
カタログが更新されたらメール送ってもらうよう登録しておくかする。
望みのモデルが決まっているなら「○○年の○○○の何色を探している、もし入荷したら教えて欲しい」と送っておけばいい。
間違っても2chやネットでそのディーラーを晒さない事。
とたんに良いモノが売り切れ、商品が悪くなる。
良い店は、品揃えが薄くなるとクローズしたりするから、
もう取引を止めたのかと思ってスルーせず、定期的に覗くのが吉。

603 :
>>602
ヤフオクで5万超えのデッドストックは軸だけ綺麗な使用品だった。
e-bayのショップ出品で、ケース説明書付で箱の縞柄・字幅表記一致のデッドストックを買ったけど、これも使用品だった。
ちなみにその時の出品画像を保存していたのでうp
http://i.imgur.com/hUhVLCU.jpg
http://i.imgur.com/eLVjLS4.jpg
http://i.imgur.com/vfGZJb3.jpg
http://i.imgur.com/cWpQtHq.jpg
http://i.imgur.com/LDz5BzH.jpg
http://i.imgur.com/4u4qbYZ.jpg
http://i.imgur.com/0BmW2X0.jpg
http://i.imgur.com/ECx2ZYW.jpg
http://i.imgur.com/DYyIoNn.jpg
http://i.imgur.com/tZGd0qi.jpg
http://i.imgur.com/55OdjOR.jpg
http://i.imgur.com/RIYDniU.jpg
字幅シールを貼っていたり、ケースをつけたりしてデッドストックを臭わせて売る商法になんどもひっかかっていますw
箱単体もオークションで見かけるし、付属品が揃っているからといってデッドストックの担保にならないと思う。
603さんが良いショップと巡り会えて、デッドストックをお手頃価格で入手されたのならうらやましい話です。
結局、パーツがオリジナルと同一で、脱落防止機構ががっつり生きており、ペンポイントはモリモリで、インク窓がクリア 
であれば、デッドストックであろうがなかろうが良いという結論に至りました。。。

604 :
英語でメールのやりとりできる?
何度も騙されるのはバカか、英語が使えないかだね。

605 :
>>604
じゃあヤフオクで状態騙された俺は何なんだよおい

606 :
>>603
うん。やり取りはするけど、特に高額になるとね、最終的には使っている使っていないの水掛け論になる。
>>603であげた画像は、脱落防止機構は最高によかったので妥協したってのもある。
ニブのリングが透明の樹脂パーツだったときは流石に返品したw
デッドストックをお持ちなら是非とも拝見したいです。
できれば、ペンポイントを。ビンテージペリカンのデフォルトの研ぎを見てみたいです。

607 :
俺は中古品で全然構わないな
後の時代の人にいじられた物はイヤだけどね
たとえばワーグナーの人がペン先を研いじゃったりしたような物だと困るから
もっぱらebayで買ったのもそういう理由だね
一番気に入ってる400NNの緑縞は普通の中古品だよ

608 :
中古も好きだよ。名入れされている、ビンテージ400のBニブを持っている。
ペン先は自分仕様に形状を整えることが多い。コテ状にすり減っているものが大半だからね。
久しぶりにe-bayを覗いたけど良品があまりないね。おまけに相場が戻ってきているような。

609 :
ペリカンk355に合うリフィルって、何か分かりますか?

610 :
>>609
たぶん、これと同一じゃないかなぁ
>>479-483

611 :
#800のEN刻印入りMを入手したんだが、ENの反対側に入っている
鷲が翼を広げた刻印って、これがいわゆるイタリア刻印という物なのか?
なぜイタリア刻印と呼ぶのかも知らないんだが。

612 :
>>611
本当はフランスの刻印なんです

613 :
M400SE 茶縞の安売りサイトが3個以上!!! どこの詐欺師軍団だ!?

614 :
ペリカンMK30買いました。
インクを吸引しようとすると、回転させる部分からギシギシ音がします。
隙間からシリコンスプレーを吹けば治りますか?

615 :
400NNにウォーターマンのブラック入れていて
フローはかなりいいんだが、
これにペリカン ブルーブラックという出渋る
インクを入れたいと思います。
エボナイトペン芯との相性はどうでしょうか。

616 :
>>615
ビンテージのペン芯はフローは現行より良い印象です。反面、インク保持力は劣るように思います。たまにインク漏れを起こします。
ペリカンのブルーブラックは粘度低めで表面張力の強い、つまりフローの悪いインクでしょうね。
相性は悪くないと思いますが、やはりウォーターマンのブラックの方が扱いやすいかもしれません。
回答になっていなくてすみません。

617 :
回答することに義務感すら感じていないか。
真面目な話として、ここより知恵袋の方が、
教えたがりな性分は活かせると思うけどな。

618 :
余計なお世話もいいとこ

619 :
すまん俺は飲み物吹きそうになった
多分このスレ以外を見てるかによって感想は違ってくるんだと思う

620 :
ウォーターマンのブラックもフローだけでみれば普通なんだけどな

621 :
フローを良し悪しで評価することに強烈な違和感を覚えるんだが。
50年代のインクを前提に設計されたペン芯での場合に限らず。

622 :
参考意見ありがとうございます。
ペリカンBBはいわゆる古典インク
ということで昔から詰まりやすい
ということを聞いています。ペリカンなどの
プラスチックペン芯の万年筆で使用するようにしています。
400NNはエボナイトということインクを吸収しやすく
エボナイト自体が固まるのではないかとすら思えます。
現在、ウォーターマンを入れてますが、フローが良すぎる
ために日本語を書くには適していません。Fニブであるにもかかわらず他社の
Bニブよりも乾く前にインクを拭き取ると三倍くらいの量のインクが
ティッシュについてきます。
ペリカンの古典でフローを抑えたいと思っています。

623 :
エボナイトは全く液体を吸収しないぞ

624 :
エボナイトがなんだか解ってないんじゃ・・・

625 :
それではエボナイトペン芯に古典でも問題ないですかね。

626 :
エボナイトの軸は、汗が染み込むというのを聞いたことがあります。
基本、ゴムと解釈しています。

627 :
>>622
わたしも400NNの細字は良すぎるインクフローで悩まされましたw
ペン芯の溝にコーキングを詰めたり、ペン芯とペン先の間に紙片を入れたり、色々と試しましたが
インクフローは渋くなったようで単に不安定になっただけ。
インク側で調整をするにしても渋いインク、古典BBなど表面張力が強くてフローが安定しないインクは
確かに出は渋くなったりするのですが、出が渋くなってニブに溜まったインクがどばっと出ることがあって
インクフローが不安定になっただけでした。
インクフローはペン芯の特性で8割決まりますね。あとの2割はインクとペン先のスリットで微調整する程度。
400NNに関しては、なるべく細い字幅で乱れない描線を書きたいとするなら、インクの粘度が高めのものを選ぶという結論に落ち着きました。
>>626
エボナイト万年筆を制作しているmasahiro氏はエボナイトはインクを吸収しないと言ってるね。
インクが固着しても洗浄すれば綺麗に落ちるのでわたしも染みないと思うなぁ。

628 :
ビンテージに始めて手を出そうと思います
140と400nnの相場とか教えてください
また、ビンテージ買うにあたって気をつけることとかあれば教えてください

629 :
>>628
ユーロボックスでも行っていろいろ試筆したり質問してくるのがいいと思う
ユーロボックスなら整備してあるし特に気を付ける必要ないよebayとかヤフオクは危険度高めw
昔のペンはニブの種類とか柔らかさがいろいろあっていいけど
ニブ以外の部分だと現行品の方がやっぱりいいらしい
軸の脆さとかペン芯のインク保持力とかキャップの気密性とかペンポイントの質とか
地味に技術革新があるんだって
万年筆以外の文具も地味によくなってはいそうだけど

630 :
>>629
ありがとうございます
3月に東京に行くのでそのときに色々見てみようと思います

631 :
>>629
全くその通りだと思う。オクやe-bayは鑑識眼がないとリスク高い。最終的に高くつきます。
でも、400NNに関しては軸は現行品と引けを取らず強いし、キャップの気密性はむしろ上な気がしますね。結露するのはいつも400NNの二本。
ペン先は薄くて頼りない気も。
ペン芯は現行品の方がインク保持力の面で優れていますね。使用に支障が出るほどではありませんが。

632 :
400NNを分解・掃除。
M400と違ってピストン受けのパーツと軸の密着度がきつすぎて分解に手こずった。
シェラックの接着剤で一応止めたけど必要ないくらい。
ピストン弁がインクで汚れて軸から透けて見えてたので綺麗になって満足。
http://i.imgur.com/amxMwJb.jpg

633 :
現行M400の大きさで軟らかめのニブがあったらいいなと思って、
ヴィンテージに手を出そうかと思ってるんだけど
400NNでも今のM400より軟らかいのかな

634 :
今のよりはしなるとは思うけど
ばらつきもあるから

635 :
>>634
ありがとうございます。
やっぱり試筆第一ですね。

636 :
シマシマ模様の好き嫌いとかもあるでしょうし
たまにすごーくしなるのがあったりするから
試し書きすると楽しいですよ

637 :
教えていただきたいのですが、
先日オークションでM400茶縞を購入したのですが、ペン芯裏側が縦溝でした。
趣味文vol.2見るとM400はファーストモデルから横溝だったので、
M400でもペン芯裏側が縦溝のものはあるのでしょうか?

638 :
>>637
ないです互換性はあるので50年代のペン芯と入れ替わっているのではないでしょうか

639 :
>>638
ありがとうございます。なるほど、ペン芯が変わってる可能性もあるのですね。
逆に、ペン先以外でM400の初期モデルと400の違いってありますか?
趣味文vol.2を見て思っていたのですが、今回手に入れた万年筆は、見た目はM400ファーストモデルと400に似ているのですが、
ペン先のデザインは400Nに似ています。
キャップの刻印は、+ PELIKAN 400 PELIKAN 400 PELIKAN 400です。
茶縞が欲しかったので思い切ったのですが、ビンテージはまったくの素人です。

640 :
>>639
それM400系ではなくて50年代400から400Nに移り変わる時期のモデル
価値はさておき結構珍しいですよ
+ PELIKAN 400 PELIKAN 400 PELIKAN 400のキャップ刻印は400の最後期と400N、400NNの最初期だけなので
それとペン先も組み合わせとしては合ってます(400の最後期-400N-400NNの初期)

641 :
なお普通の400にキャップ刻印はなく、400NNはPELIKAN 400 GERMANYになります

642 :
>>640
>>641
M400ではなくて400の終わりの時期のものなのですね。
素人目にですが、なんとなくM400では無い気がしていたので、やっとすっきりしました。こちらに質問して良かったです。
軸色に惚れての購入でしたので問題は無いのですが、思いの外ペン先の弾力が気に入ってしまったので、もっとビンテージのことを知りたくなってしまいました。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。

643 :2017/09/09
http://artist.aremond.net/lightwindpray/

カッターナイフ、どこのが好き? 二本目
【失敗から】万年筆調整 三度目の正直【学べ】
万年筆インク 86瓶目
そろそろコンウェイ・スチュアートについて語れスレ
文房具板強制ID表示議論スレ
【今のはモレスキンではない】モレスキン21【モレだ】
【ワッチョイ有】万年筆総合 129本目
万年筆欲しい病が治った特効薬の1本は? 2本目
ぺんてる エナージェル 3箱目
文房具のチラ裏
--------------------
ノニト・ドネアvsステファン・ヤング
【韓国】産経新聞ソウル支局に男2人が無断で侵入し撮影[07/19]
試合日程と観衆 7連戦
ユニクロ HOME 2軒目
1000馬力をたたき出す「芸術作品」、アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」のV12エンジンが公開
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃 140斬【雲黒斎】
てすと
【憲法9条】海自護衛艦「いずも」が名古屋港で一般公開へ 共産党が「商業港への自衛隊入港や隊員勧誘」に反対して港湾組合に要請
【韓国】日本の秋葉剛男外務事務次官が文書で謝罪と発表★4
【解雇】 蛸10 【白鵬】
■言いたい放題FC東京 3178■
高校数学教師の集うスレ
【韓国】 新型コロナ感染者 96人増え計7478人に
【LEC会計士】高野博幸講師【半年独学合格】
【US】 Queer as folk 4 【UK】
オタクってなんでスバルが好きなの?Part4
鈴木絢音さん、今日の個別握手会を全欠席
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part42
タイムリープのやり方教えてくれ 6
【TDS】ビッグバンドビートの評価も下さい76【BBB】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼