TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MacType 16px
専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?20串目
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117
【テキストエディタ】OEditとOTBEdit Part 1
IrfanView Part 13
【Rainmeter】RainySoft Part12【Rainlendar】
最も軽快なMP3プレーヤーを決めよう
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
madVR Part11
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part113 ワ無し

Datula Part 3


1 :2006/10/19 〜 最終レス :2020/05/31
玄人好み?のメーラー、Datulaのスレです。
前スレ
Datula Part2
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/software/1092130499/
Datula OHP の跡地
http://web.archive.org/web/20041026024302/http://www.onsystems.co.jp/
1.52.01.01(1.52.01と一緒にリリースされた、プラグイン対応版。)のDL
http://web.archive.org/web/20040405125946/http://www.onsystems.co.jp/download/datula1.52.01.01.exe
プロキシ プラグイン(SSLでの送受信に対応。GMail可)
ttp://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000537.html

2 :
関連リンク
Datulaのプラグイン
ttp://yebisuya.dip.jp/Software/Datula-Plugins/
Datula用サポートソフトウェア
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014121/
DatulaSDK/プラグイン一覧(リンク切れ多い)
ttp://www.cla-ri.net/daa/datula.html
Datula用自作外部ツールのページ
http://web.archive.org/web/20021002204032/http://members.jcom.home.ne.jp/uma3/datula/

3 :
ご苦労

4 :
>>1
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄

5 :
玄人好みの扱いにくい刀age

6 :
立ても埋めも御苦労

7 :
もうレジストできないんだよね

8 :
試用中がヘッダに表示されたんだっけ。
開発者も配布サイトも消えた今、
試用中のまま使い続けたところで問題なしじゃね?

9 :
メールの表示を切り替えるたびにダイアログが出るよ

10 :
そんなウザい仕様だったのか。俺の時は
仕様期間を過ぎてもそんなことは無かったが、
レジストしたの、90年代だったしな。
AutoClickで一時凌ぎするとか
ttp://homepage2.nifty.com/tea-sft-std/
シェアウェアだけど

11 :
保守

12 :
Datulaでメールアドレスを4つ使い分けています。
起動するたびに、すべてのメールアドレスのツリーを開いた状態にしたいのですが、
方法はありませんか?
図で表すと
Aアドレス
 受信箱
 送信控え
 草稿
 ゴミ箱
Bアドレス
 受信箱
 送信控え
 草稿
 ゴミ箱
という感じにしたいんです。そのままだと、前回フォーカスがあたっていたツリーしか開かないので不便なのですが…。

13 :
EdMaxでは確かできてたな……>ツリー開き&アカウントまたがって読み進み
おれはツリーアクティブをキー割り当てして運用でゴマカシ中。

14 :
>>13
普通にはできないんですね…受信箱を渡り読みしたいのですが、毎回クリックして
ツリー展開します。

15 :
>>12 >>14
そういえば出来ないかもしれないなあ。
ということで、Datula起動時にフォルダツリーを全て展開するだけの
プラグインを作ってみた…んだが、どこかアップロード出来るところはないかの。

16 :
>>15
ttp://yebisuya.dip.jp/Software/Datula-Plugins/
ここの人のwebに載せてくれないか、メールしてみるとか
でも最終更新、2005年5月だが。
ttp://yebisuya.dip.jp/yeblog/
ブログは2006年3月18日で最後。
でなきゃ普通のロダ。
Datula関係で新規更新してる所って恐らくもう無いだろうし。

17 :
>>15
もしよければお願いいたします。
http://with2ch.sc/up/
あたりでいかがでしょうか?

18 :
D-RascalとD-Selectを使ってきたからD-SelectをC:\hogeに解凍して
EXE:"C:\hoge\D-Select\D-Select.exe /root /collapse /next"
Space Enter
なんて設定をD-Rascalに作って、どっかにキー割り当てしてたけど
これなら毎度のクリック要らないし自分の意志で次のメアドに飛べるし
nextのところをprevにした設定なら上のメアドに戻れるし

19 :
アップしてみた。直リンだと落とせないかもしれんが、2722の奴。ttp://with2ch.sc/cgi-bin/up/src/with2chup2722.zipこんな動作のでいいんだよね。起動時にフォルダツリーを全部展開するだけ。vc++6.0のソースもいれといた。

20 :
うわ書き込み規制されてたからリモートでw3m使ったら改行が…すまん。

21 :
403は俺だけなのか…

22 :
直リンできないロダの方が多いんじゃ、
ttp://with2ch.sc/cgi-bin/up/index.html
で正々堂々入り口から入ってるんだが、403
試しにスポンサーをクリックしても駄目なんだが、このロダから落とせてる?

23 :
>>15
申し訳ないです。
たぶん、カサマツさんなら大丈夫だと思うので、もう一度お願いできないでしょうか。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/

24 :
たかだか42k何だから、カサマツなんぞ使わんでも、
ttp://ehoba.mydns.jp/phpuploader/upload.php
(170kまで)
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/upload.html
(300kまで)
とかで良いんじゃね?まぁ上げてくれる人が好きな
所に上げてくれれば。

25 :
連投スマン
>>24の2つよりは
ttp://a-draw.com/uploader/upload.html?1161789239
こっちの方が流れにくそう。

26 :
あ、なんかアップしてから落とせないのに気づいたんで、結局自分で
借りてるレンタルサーバに置いといた。失礼しました。
ttp://www.plodge.org/tmp/opentree.zip
>>16
なんか載せてもらうほどのことやってないので…ソース入れといたんで
適当にいじってもらってOKだし、さらにやる気になったら連絡とってみる。

27 :
>>26
落とせました。深夜(早朝?)にありがとう。
> やる気になったら連絡
そうですか。頑張ってください。

28 :
>>26
凄く便利になりました。
本当にありがとうございます!
まだまだDatulaにお世話になりそうです。

29 :
ソース入手が無理なら、同じGUIで新しく開発するとかいう
エロイ人はいないのかなぁ・・・(´д`)

30 :
>>7

31 :
>>30
もう流れとるorz

32 :
↑おまい、欲しかったのか?
それとも7?

33 :
ほしゅ

34 :
.NET 必須でもいいのかな。。。

35 :
軽快さと環境を選ばないのがDatulaの利点だからできれば避けてほしいけど、
時代の流れ的にやむを得ないのかな

36 :
>>34
同等のものを作ってくれるならOK!
今のDatulaからのログ・設定ファイルの移行だけは
実現してくれないと困るけど。
>>35
非力なマシンでは現Datulaを使えば済むんじゃない?

37 :
メモリの占有量とか、多少起動に時間食うのはさほど気にしない。
でも常駐しててもアクティブ化に手間取ったり、各操作それ自体が
重い(遅い)のは厳しいなあ……。
画面描画でもたつくのは正直勘弁。

38 :
それには同感。
軽くて操作性がよければGUIなんぞ飾りでいい。

39 :
少しサンプル程度に組んでみましたが個人的に納得する速度は出ませんねぇ。
考え直してきますわ。

40 :
>>39に気長に期待

41 :
頑張ってくれ。
高速化チューンなんてのはさっぱりわからんが、UI方面のαテスターぐらいならするぞ。

42 :
まぁ私もそんなに知っているわけではないので期待に沿えるものが出来るかどうか。
色々とやっている本当に Datula のソースが欲しくなりますねぇ。
ま、動かなくなると自分が困るので頑張りますわ。

43 :
気体しています

44 :
奇態しています

45 :
液体しています

46 :
北石呈升

47 :
Datula Ver.2になるのか?
「Datula」の名前使うとマズい?

48 :
Dotelaでいいよ

49 :
Datunoだろ

50 :

それは、>>34さんの特権ぢゃ!

51 :
Datula の中身知りませんから名前を使うのも不味いかなぁと。
どちらにせよ連絡つかない状態ですからね。
実装の実験は随分と前からやっていたのですが自分の手が遅くてナカナカ進まないのが実情。
個人的にはあと来年末くらいには公開出来ればいいかなぁとか思ってたり。。
あとま、作ったものはシェアウェアにはしませんので。
自分がサポート出来なくなった時に何かと面倒臭いですからね。

52 :
>>51
34さん支援age
たまにはageてもいいよね。

53 :
Datulaでネットニュースデビューした俺も今じゃBecky!使ってるよ…
japanはまだあるのかね?

54 :
あれれーボクもう作り始めているんだけど>>>.NET版だちゅ
アルファならどこかにうぷするよ?

55 :
>>34
>>54
期待してます。

56 :
期待アゲ

57 :
しまった、サゲてしまった。。逝ってくる。。。

58 :
ksk

59 :
とあるルートで「1.51.09」のソースコードを手に入れたんだが、これって公開できないかな。
俺はPGではなくNWの仕事をしてるので改変は無理。
このスレでも話題になってるし。
でも手に入れたルートとかはちょっと言うことはできないけど。
参考程度になればいいかな。

60 :
本物だとしたら、「みんな」で最初にやるべきことは「問題なく使える条件の整理」なんだろね。
場合によっては、Datulaユーザの受け皿(コミュニティなり代替ソフトなり)を作る人にとっての
毒になってしまうかも知れない。

61 :
>>60
まさに諸刃の剣か。

62 :
1から作ってる人がどこまで作ってるか、だな

63 :
sourceforgeに上げてしまえ

64 :
>>63に一票。匿名で上げちゃえ。作者もその方が喜ぶんじゃね?

65 :
なんで死んだわけでもないのに作者に問い合わせるという判断がないの?
>作者もその方が喜ぶんじゃね?
問題外。

66 :
1.51.09 って最後の正式版か?本当なら願っても無い展開だな。
>> 59 だけが入手したのか、他にも流れているのかによるな。
とりあえずプログラムが組めない人が持ってても無意味だ。

>>62
口だけで作ってる奴なんかいないだろ。
いたとしてもそんな短期間に同じ機能や使い勝手を実現できるわけないし。

67 :
> 作者に問い合わせる
今まで何人の人がメールで問い合わせたんですかね。
住所まで推測したり。
間接的であろうが何だろうが、相手との連絡が取れる(取れてる)
のであれば、こんなやばい話はそもそも公表する必要も無い。
本人にダメと言われて従わない人間は居ないし。

68 :
ちょっと前に前スレに載ってた地図を頼りにさがしてみたが
どこか全然分からんかった。
確か薬局やってたって聞いたからすぐに分かると思ったんだが
薬局は医薬分離で病院の横に申し訳程度についてるのを除くと
閉店しましたって張り紙のあるのしか見つけられんかった。
もしその閉店した薬局のとこであの地図のとこから引っ越しちゃったんなら
もうおれらには居場所知りようがないんじゃね?

69 :
仮にも法人だったんだからそっちから手繰ったほうがいいような気もするが。
つか、興信所に依頼するような作業だな。

70 :
とりあえずトリップつけてみよう。
どのルートでソースを手に入れたのかわかんないですけど、著作権とか問題なきゃ
参考程度に見てみたい気はしますね。
下手に上げて訴えられても不味いかなと思いますし。
IMAP4 関連とかマルチスレッドでの通信制御関連なんかは誰がやるにしても
かなり参考になるんでは無いかなと思ってます。

71 :
すごい釣れてるが....

72 :
正式な許諾がないなら著作権的には大問題だし、そんなもんみたら後でなに言われるか分かったもんじゃないわけだが。
正式な許諾取れるんなら、それベースにいろいろできるとは思うがね。

73 :
ここで>>59の釣り宣言は勘弁な

74 :
釣りですた!

75 :
次の方、どうぞ↓

76 :
>>73
おいおい。
勝手に俺の真似するな。
釣りなんかではないぞ。

77 :
>>76
このスレで自作自演なぞせんよ。そんなお子様は居ないだろ。
それより59氏を名乗るんなら34氏みたく、鳥付けてくれるとありがたい。

78 :
釣りじゃないなら展開が欲しい。
Sylpeed に移ってちょうど1年。Datula なら....と思うこと(UI的な不満)はある。

79 :
ソースがあるならとりあえず現状不満なとこの修正したいな。

80 :
結局誰も作者の行方を知らないし、それ無しに正式な許諾も取れない。
>>59が行方を突き止め、かつ作者に正式な許諾を取ってくるとは
正直到底考えられないので、新規開発者はこれまで通り自分のソフトの
開発を進めればいいんではなかろうか。
それとも進展があるのかねぇ…

81 :
トリップ付けました。
私は作者がどこにいるのかも分からないし、どんな人なのかも分かりません。
この作者の代理?で開発していた方の知人と私の知人を通して手に入れました。
なので正式な許諾もないし、プログラムなんて分からない私が持っていても無意味なものでしかない。

82 :
んじゃ、そのルートもっぺん辿って正式な許諾貰ってこい。

83 :
一度開発を引き継ぐって話が進んでいたのでその時期に入手したソースでしょうね。
ML にその手の話が流れてましたから多分そうではないかなと。

84 :
>>82
それはちょっと難しいかもしれません。
代理で開発していた方に許可を仮にもらえたとしても作者に接触するすべはないのですから。

85 :
> 一度開発を引き継ぐって話が進んでいたのでその時期に入手したソース
だとしたらそいつもヘタレだな〜もし連絡がとれないままなら、
そいつがソフトを正式に更新できる唯一の人間になるかもしれないのに。
まぁこういう事態は想定外だったとしても…

86 :
>>81
代理ではなく、一時期さがしていたという共同開発者候補生と思われ。
>>85
実際、共同開発者候補生は見つかったみたいなんだけど、
もともとの開発者である青野雄平氏の眼鏡にかなわなかったか何かで
結果として開発引継ぎの話は頓挫しちゃったんだよね。

87 :
作者は生活大丈夫なのか?障害者のための何か(お金)をもらってしのいでるのかな?
せめて買い取るくらいにならないと作者にはキツイだろうな。

88 :
>>87
Datula作者の青野は、当時BeckyやBecky作者に対してかなりひどいコメントをしていたから
きっと罰が下ったのだろう。
それで目が見えなくなったと思う。
ざまあみろ、青野!
もうRばいいんだよ。
プログラマとしても終わってるし、人間としても最低で終わってる。
生きてる価値ないよ。
誰からも見取られずに一人で死んでいくんだろうな。
R!

89 :
ユーザー各位
     悪質ソフト作者、企業名一覧
・MP3 Encoder Yunasoft 棚井なんとか
・WinGroove 中山裕基
・FC、SFCエミュレータ 安藤信明
・東西麻雀、南北麻雀、花雀 斎藤順一
・Unreal Player Max wataru=石田渉
・NextFTP 界外年応
・FileVisor LightShip
・Datula 有限会社オンシステムズ、青野雄平
・詐欺 メモリ最適化ツールという詐欺まがいのソフト。登録料は900
円と安めだったが、このソフトのやっていること自体はメモリの確保、
解放を繰り返すだけのクズソフト。http://hp.vector.co.jp/autho
rs/VA013537/ 99/02/18に公開が中止された。


90 :
(アプリ)メール&ニュースリーダー「Datula」(1.51.09)+ソース.zip
5m6U7fcCdA
3c8cbd1da0b0ea4870ebfbb420b489a2

91 :
メッセージビューのデフォルトのフォントが明朝体になってる時点で終わってる。
この作者のあほさ加減というか低脳さにさらに驚かせられる。

92 :
なにか明朝体に恨みでもあるのか
5秒で変更できるじゃん

93 :
触っただけで全然使い込んでないただのアンチだろ

94 :
>>90
そう来たかw
もっと問題が拡大したような気もするが

95 :
>>90って落として確認した人いるの?
もし本物ならソースを持ってた関係者が複数居たことになる
けど、P2Pならsourceforgeどころか誰でも拾い放題だな

96 :
>>90
↓を真似ただけ?
メールソフト Becky! Part17
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/software/1165665017/7
> (アプリ)Becky! Internet Mail Ver.2 (2.00.08)+シリアル.zip
> 5m6U7fcCdA
> 3c8cbd1da0b0ea4870ebfbb420b489a2

97 :
↑真似たというか、ID 同じだから同一人物ですね (・∀・;)

98 :
ていうかハッシュが全く同じ

99 :
ハックチュッ!

100 :
>>95
おまえ、何釣られてんだよ。
あほ。

101 :
なんかレスが増えてるらしいけど誰かアンカー付けないと見れない

102 :
imapの定期巡回ができるようになれば神。
仕方なくBeckyを使ってるが、未読を渡り歩くのが遅すぎ。

103 :
きちんとお願いしろよ

104 :
ツンデレ風でな

105 :
その後どなったの?

106 :
ソースの話は雲散霧消
新規開発の人は継続じゃね?
ソースの真偽は知らんが絶対誰も公開できやしないから。
だからその話はもういいや。

107 :
EdMaxがSSL/TLSに対応したようだ

108 :
MUAの夕暮れ保守

109 :
開発販売終了、サポートなしのメーラのスレなんかいちいち保守してんじゃねぇよ。

110 :
いちいち見なきゃ良いんじゃね?

111 :
           ち  い             
        い        か          
      ち            ん        
    保        サ              
          ポ    、     な      
  守    ー         了          
            開         レ     
  し   ト          終          
           発          ス     
  て   な      販  売           
                     の      
   ん    し          ラ        
          の  メ  ー           
     じ                      
       ゃ                    
          ね  ぇ  よ 。         

112 :
いちいち2ちゃんなんか覗かなきゃ良いんじゃね?

113 :
いちいち息吸わなくて良いんじゃね?

114 :
いちいち生まれてこなくて良いんじゃね?

115 :
hoshu

116 :
              ?       
                ね     
          ん           
       な    ゃ     ゃ   
    ん         ち       
         い         じ  
   か          2       
        ち          ん  
   覗      い  ち        
                  い   
     か          良     
       な  き  ゃ        

117 :
ほしゅーう

118 :
保守ネタに
Datulaの次に良かったメーラーを書いてくれ
俺はDatula以外ではOEしか使った事が無いからわからん

119 :
次点はThunderbirdかな。あんまり他を使い込んでないからわからないけど。。。
重いのとメールフィルタを作りづらい(Datula比)が不満。
SylpheedはWin32でもなかなか良かったけどgtkの枷はやはり大きかった。
でも今見てみたら先月の更新で良くなっていそうだ。今後に激しく期待してる。

120 :
>>119
Becky! Internet Mail Version 2

121 :
偏執的なカスタマイズ根性があるという前提でEdMax

122 :
QMAIL3

123 :
(比較的)軽快で、マクロでのカスタマイズがRascalに通じるところがあって、
検索が便利なので秀丸かな
>>122
Qmail3も捨てがたいが…

124 :
Shuriken2007のフィルタが

125 :
Operaのメーラ使っちゃってるわぁ

126 :
ちょ、、たすけてください
Datula1.52.01.01で長いこと使ってるIMAP4のメールアカウントがあるんですが、
こんどそのサーバが変更になったんですよ。ちなみにbe.toメールというサービスです。
で、メールやフォルダの引継ぎはありませんので各自でやってねとアナウンスされてたので
全部ローカルにダウンロードしてから、設定のIMAP4サーバ名のところを新しいサーバに
書き換えて、えいっと繋いで、んでサーバとフォルダやらメールを同期するのは
どうするのかなーとか思いながらテキトーに同期を押したりフォルダツリーの更新を押したりしてたら、、
ローカルのメールもフォルダも全部消えてしまいました。。
家のPCのDatulaに今朝の時点までの状態は残ってるので、
それでなんとかなるのはわかってるのですが、
それを失うと最後なので、ちょう不安になっております。
こうするとOKよ〜、というのを教えてください。よろしくお願いします。。

127 :
IMAP使ったことないから知らないけど…
家のDatulaのメールデータをバックアップしてアクセス保護する。
例えば単なるフォルダコピーだけじゃなくzipで固めるとかROMにするとか。
その後試行錯誤したらどうだろう。とりあえず懸案の
> それを失うと最後
っていう事態は避けられるかと。

128 :
ダミーというか別のアカウント作って、
バックアップのデータをインポートするとかはどうだろう?

129 :
切断モードで同期するだけ。オフラインモードは危険なので変更しないこと。

130 :
バックアップ取るなら新規作成→アーカイブ
そこにフォルダ作ってドラッグコピーするのが一番面倒少なく安全なように思える
ところで自宅はオンラインで使ってたなんて悲しいオチはないよな?

131 :
みなさんありがとう。いまのところ、まだ悪戦苦闘中です。
>>127-128
とりあえずヘルプ見ながら別の場所にそのアカウントだけバックアップとりました。
んで、アーカイブ作ってインポートしますた。いままでのメールを失う事だけは避けられたようです。
ありがとう。
>>129
やってみました。
切断モードで同期を押すと「a○○○ NO Mailbox does not exist」(○○○の部分は数字)とでます。
どうやら「サーバ上にフォルダが無いから同期できませんぜ」と言ってるような気がします。
ここでフォルダツリーの更新を押すと、ローカルのフォルダとメールが全部消えてしまいます。
(昨日もこれをやっちまったっぽい)
じゃあ試しにフォルダを作ってみるかと思い、サーバと接続してフォルダの作成を選ぶと、
「a○○○ NO Permission denied」と言われてしまい、新規フォルダが作れません。
むむむ… なんかサーバと上手く会話できてない予感。。
>>130
オンラインモードで使ってました!運良く昨朝に切断利用に切り替えて一旦全メールを
ダウンロードしてたのでおkだったのです。家でサーバ登録切り替えをしようとしてて、
でも時間が無くて、そこまでやったとこで会社に出たのが幸いしました。

132 :
>>131
もう殆ど出来てますなぁ。
昔のメールの復旧は >>127-128 の方法しかないみたい。
通信エラーはサーバに受信フォルダがない可能性があるので一度自分宛に
メールを送ってみたらOKかも。
うちのサーバはアカウント準備してもメール受信するまではフォルダが出来ずに
同じエラーになるから大丈夫だと思う。

133 :
>>132
どもです。
IMAPサーバの変更と同時にSMTPサーバも変わって、その仕様も変わって、
さらに使ってるプロバイダのDIONのOutbound Port25 Blocking実施も重なって、
窓際おじさんにはもうワケワカラン状態になってました。
受信はできてるのですが、やっぱりフォルダを作れない状態です。
送信はできるようになったので、メール会社に問い合わせようと思います。
とりあえず今後のメール保存もかねて、gmailへ全転送かけるようにしました。
みなさんヒントありがとね。

134 :
やべ、トリップ忘れた・・・・
>>133
あー。フォルダですね。
ローカルにあるフォルダはサーバにあるという前提で動作しますのでバックアップなどから
フォルダ構成を復旧させることは出来ないです。
フォルダ作成時にのみ IMAP のフォルダ作成コマンドを投げる仕様みたいですので。

135 :
Datula起動したときにフォルダを展開してくれるプラグインがあったと思うのだが
どこかに置いてないでしょうか?

136 :
>>135
ツリーの展開だろ
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi73302.zip.html

137 :
              ,,,,。―'━━-_:
           _/″           `''i、
          ,/゜            `'、
       ,i"               `i、
      .,/    、,,、           ゙l、
     .,/`   .,i´ .゚!i、     ,r'゚'・r,   `'i、
    ./    ,,,il ●.,l“““““''l| ●.,l。_   `'i、
    .,|   .,-″`-,,,,r゜    .レ.″,i″`'¬i、 .゙l,
    ,l゙  .j″    :  .r‐:wx, .゙゙‐'゜ ._,,v. "'l,.リ
   .Z  ,「.rrrr-,。,,:  .|、  .》 ..,,,,-・゚゛,,,,,y-. [.゙l
   .l  ,l゙ .ー'== ."ヘ,xxil} `,r‐'"゙゙_,,,,,,,,,,,i| .リ
   :| .l′ ゙'''ll,=-    .゙l    .'",,,,,レ    | .l:      
   :|  ゙l   .゙"l━=''''''''゙“““““゙゙゙~'k     l: : |僕ドラえもんです
   .l、 l     `i,,        _,,,,,,l,    ケ ]
    ト .|      ゙ヽ、    .,i'゚~  [   .,ト .l
    .゙l, ゙k       “'・'r---ニ---v┘   .]  ┃
    .ヒ :l、 ._,wwwwrr←―ー=-v,,,,,,,,__, ,ド  l!
     .'k ゙V'″              : : .゙~''y,,┘
      ゙'┴.,,。,,,,,,,,,,,_             ,,r'°

138 :
歪んでるよ

139 :
>>1のプラグインでSSL対応POP3サーバにアクセスすると、
無題のファイルの末尾以降にアクセスしようとしました。
というダイアログが表示されるのですが、なんででしょう???

140 :
aaa

141 :
gmail が送れないので、やっと datula を卒業することになりました。
ありがとう、長い間。使いやすくて満足してました。
では (・ω・)ノ


ってつもりだったのに〜〜!
>>1 をみて使えることに気づいた。
蛭子屋さんのばかばか!
卒業できなくなったよう。ほんとうにありがとう。

142 :
VISTAで動くんだっけ?

143 :
>>142
> VISTAで動くんだっけ?
前のスレで、VISTAでも動くという報告があったような。記憶あやふやですが。

144 :
>>142
pop3、smtpの送受信はできた
ほかの機能は使ってなかったからシラネ

145 :
最近、開こうとすると強制終了になるメールが来るんだけど、何か対策ないかな?

146 :
それはウィルスチェッカーとかの問題ではなかろうか

147 :
>>145
漏れにも来るなぁ。
ウィルスソフトのせいなのか?
ちなみにNAV2007使ってる。

148 :
>>146
ウィルスチェッカー Off にしても強制終了になるよ。
原因は何なんだろ。

149 :
HTMLはON?

150 :
HTMLは実行可能なコードは殺してるんじゃ?

151 :
対処も昔のものだからなあ。

152 :
俺もDatulaから離れられなくて困ってる・・・
もうMailBoxが4G。Datulaの使い勝手の不満はないけど、
新しいPC(といっても昔買ったノートPCが修理でほぼ新品
になったもの)が来たので、そろそろ、メンテナンスが期待で
きるソフトに乗り換えたい。
Office 2003 の OutLookにするか、Beckyあたりにしておく
か・・・というところで悩んでます。

153 :
多アカウント管理するならべきにしとき

154 :
お返事遅くなりましたが、サンクスです!
確かに多アカウントでも不便なところありませんね。
どのソフトもそうかもしれませんが、Datula で実現
している機能が一対一で用意されているので、
移行しても違和感ありません。(ニュース以外)
メイルデータの取り込みがしやすいのもいいですね。
2台のPCで、暫くDatulaと並行利用していきたい
と思います。

でも・・・本当はDatulaをupdateしていって欲しいです(><)

155 :
社内アドレス帳がActiveDirectoryに変わることになったんだけど、
datulaのLDAPで検索は無理なのかな?
Thunderbirdではベース識別名 dc=hoge,dc=co,dc=jp、
バインド識別名 ドメイン\ユーザ でパスワード認証後検索となるけど
datulaで同じ設定にしても検索できないorz

156 :
>>155
Active Directory & LDAP に
そこそこ腕の覚えのある俺様が来ましたよ。
俺様にかかれば Linux + PHP からでも複フォレストの AD 引けるぜ。


Datula から Active Directory 引いてみたけど
できませんでした ○| ̄|_
糞 Datula のせいにしてみる。

157 :
プラグイン対応版を使っていると、
よくバグで強制終了してしまうのですが対策はありませんか?
主に、メールをダウンロードしている最中に起こります。

158 :
強制終了はないけど、SSLでGMailの受信中に固まって
切断してから再受信する羽目になるのはしょっちゅう。

159 :
>>157
俺も俺も。
起動後の最初にフィルタ掛かってるアカウントでDL最中に必ず落ちる
フィルタ掛かってないやつは平気だし、落ちてもDatula再起動後は平気。
ちなみにアンチウィルスはAvast、Norton、AVGどれでも発生した。
WinXPのSP2にしてから。

160 :
gmailについては石で対応してみた
ttp://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2004/11/gmaildatula_pop.html
C:\>stone -C gmail.cfg
gmail.cfgの内容:
pop.gmail.com:995/ssl 995
--
smtp.gmail.com:465/ssl 465
Datula の設定:
アカウントの設定を以下のように設定
接続先smtp/pop ホスト:localhost
アカウント:[アカウント名]@gmail.com
パスワード:[パスワード]
ポート設定:
 smtp:465
 pop3:995

161 :
>59

162 :
Vista環境で Datula使ってる方いますか?
諸事情から やむを得ずVista機購入後、Datulaを入れてみました。
verは1.52.01.01です。
使えるかどうか心配しながらでしたが、旧機からメールとレジストリデータも移行して、
ホッと胸を撫で下ろしたところなのですが、ひとつだけ困ったことがあります。
マウスで サブジェクト一覧のメールをクリックすると、
「プッ!」と音が鳴り、気になって仕方がありません。
未開封でも 開封済みでも同じです。
Vistaのサウンド設定で、音を鳴らないようにしてみても、この「プッ!」だけは鳴ります。
他の方はどうでしょうか?
何か解決方法などありましたら、是非ご教示をお願いします。

163 :
オススメのフィルタリングソフトなどありましたらお教えください。

164 :
>>162
VistaでDatulaは使ってないから原因はわからないけども、Beep自体を無効にするなら
デバイスマネージャで 非表示のデバイスの表示 を選択すると プラグアンドプレイでは無いドライバ にBeepがあるから
それを無効にすると音は鳴らなくなる、たぶん。
ほかのBeepも鳴らなくなるけど、普段滅多に使わんから俺はいつも無効にしてる

165 :
>>163
サーバ側でspamフラグ付けてくれるメール箱を借りる。XREA+とか。
さすればDatula単体でも困らない。

166 :
>>163
オススメかどうかは知らんが俺はPOPFile使ってる。

167 :
>>164
ありがとうございました。とりあえず ビープ音を消す事はできました。
原因が分からないままなので、このまま使い続けて、悪い影響がないか ちょっと心配です。

168 :
>>163
Gmailで取り込む→フィルタリング→そこから受信という手もある

169 :
オンラインspamフィルタ+携帯転送ツールとしてしか使ってないよGmail
ああ、いざというときのバックアップでもあるか一応

170 :
Datulaのヘッダペインのフォント(のサイズ)の変更方法って分かります?。

171 :
Windows自体の設定

172 :
>>171
Windowsの設定の「どの部分」にあたるんでしょうね〜…。
( 以前にいろいろ触ってみた時は分からなかった。)
画面のプロパティでは変更できない部分なのかな……。

173 :
確かDatulaが自分でMS Pゴシック指定してたような……。
eXeScopeで見た覚えがあるなあ。
ヘッダウィンドウじゃなくてヘッダペインだよね?

174 :
>>167
Vistaで使ってみたよ。
一般の警告音が鳴るね。それを未設定にするとBeepが鳴る。
JaneDoeViewのリストコントロールでも鳴るから、Vista側の問題というか
古いスタイルのリストコントロールだと鳴ってるっぽいかな?
ググると何件かヒットするね。

175 :
>>173
そうです。「ヘッダウィンドウ」じゃなくて「ヘッダペイン」です。

176 :
何気にThunderbird 2.0がDatula方式の添付ファイル名になってるな。

177 :
|-`).。oO(ホシュ)

178 :
(つД`)oOホシュ

179 :
|-`).。oO(ホシュ)

180 :
(´-`).。o○(スレの存在すら忘れかけてた・・・)

181 :
折れは毎日見てるで〜

182 :
メールアドレスのクリックとか関連づけでメッセージを作成するときの
アカウントはどういうルールで決まるのか教えてください。
プロバイダ替えるので変更したいのですが、設定項目が見つかりません。

183 :
設定>アカウント毎>SMTP>「標準のメールアカウントとする」

184 :
>>183
できました。ありがとう。

185 :
(つД`)oOホシュ

186 :
最近、本文にEOFの無い(?)スパムメールが来る。当然、ハングアップやアベンドに近いタイムオーバー。
他の有効なメールが受けられない。
けど、
仮想メールボックスがあるから助かる。まだまだDatula使用をやめられそうにないな。

187 :
GMailに完全移行。さよなら、Datula・・・

188 :
Gmailもアカウントをいつ消されるか分かったものじゃないからな。
POP3でバックアップ取るのを勧める。

189 :
Windows XP だが特に問題なく使えている。
Vista に移行する予定もないし、何か重大な問題が発生しない限り Datula を使い続けると思う。

190 :
>>187
GmailでもDatula使えるぞ。帰ってこい。

191 :
Windows Live Mailがよさげだ
まだβだけど

192 :
ttp://web.archive.org/web/20041204003204/http://www.onsystems.co.jp/download/sdk1.50.44.01.zip
DatulaSDKってDLできたのね。
あきらめてたから助かった。

193 :
今更だが、これの「デフラグ」ってどれくらい有効?
ある程度定期的にやっておいた方がいいのかな・・・。

194 :
フォルダに1000通ぐらい溜めると、体感できるぐらいには効果ある。

195 :
俺はデフラグは速度よりも
ファイルサイズの節減のために使ってる。
試しに
(1) 馬鹿デカイ添付ファイルを自分宛に送って受信する。
(2) 削除する
(3) デフラグする
の3段階でファイルサイズを比較してみ。

196 :
Datulaはきほんてきには他のソフトによくある「デフラグ」が
ひつようないソフトなのです!!開いたぶぶんは再利用されます!!!

197 :
頭悪そうな書き込みですね^^

198 :
Datulaって凄いんだね。HDDの物理セクタ位置をメーラが内部管理しているんだ。へ〜
DatulaFileSystemを搭載してるんか

199 :
頭悪そうな書き込みですね^^

200 :
デフラグ=HDDという単細胞w

201 :
>>200
そうじゃなくて
>開いたぶぶんは再利用されます
へのツッコミだろ?

202 :
頭悪そうな書き込みですね^^

203 :
http://find.2ch.sc/enq/result.php/16755
選択肢に「Datula」があってちょと感動した。

204 :
>>1
のプロキシプラグイン
Gmailは問題ないんだけど、asahi-netだと受信中に止まっちゃうんだ。

205 :
mailto:リンクをクリックした時に起稿する設定ってフォルダ単位では出来ないんですかね?
「フォルダー固有の設定」でCcとか設定してあるんだけど、mailto:クリックだと
受信箱の設定(アカウント毎の設定?)で起稿ウィンドウが出ますよね。
フォルダー選択状態でmailto:をクリックしたらそのフォルダー設定でメールを書きたい・・・。

206 :
>>205
起稿後にアカウント変更してもCcやBcc設定はそのまま、ってのが悲しいよな。

207 :
hoshu

208 :
最終版って1.52.01.01?
他のパソコンにメール移動しようと思ったけど
1.51.09しかみつからない。
今のフォルダーのままコピーしてセットアップすれば良いのかな?

209 :
>>1
サンクスです。
安心して移行します。
スレ汚しごめんなさい。

210 :
メールソフト移行しようかとおもったけど、
既存のメールの移行が面倒でやめた・・・。
なかなか上手くいかないもんだなぁ。

211 :
hoshu

212 :
今頃になって、1.22 => 1.51へバージョンアップ!
utfのメールも普通に読むことが出来て快適です(^-^)v

213 :
Vistaでメール(mailto:)の規定のプログラムに
Datulaを指定する方法がわからんですが、
これってどうにかなるものなんでしょうか?

214 :
(mailto:)の規定のプログラム
(mailto:)の規定のプログラム
(mailto:)の規定のプログラム

215 :
あ、変でした?
漢字間違いは気づいてたんすけど。。。規定→既定です。
プログラムの関連付けで、拡張子とかmailto:とか別個に
設定できるので、一応>>213みたいに書いてみたんですよ。
別の書き方をすると、既定のプログラムの選択一覧に、
Datulaが出てこないんだけど、どうすれば一覧に出現し
既定として選択できるようになるか?ということなんです。
わかり辛くてすみません。
もしくは既定のプログラム一覧に出現させなくても、
mailto:のリンクでDatulaを起動する方法があれば、
それでもいいんです。
今だとWindowsメールが起動してしまいます。

216 :
うまくいくかどうか分からんけどこれでどう?
http://yebisuya.dip.jp/datula-mailto-vista.reg

217 :
>>216(すみません長文です)
神様のような人だ。。。ありがとう!
結論からいうと、mailto:でDatula(postman)起動できました。
いただいたregを実行して、既定のプログラムの一覧に出た
Datulaのmailto:を設定(チェック)しました。結果OKです。
しかし、一部Webサイトのmailto:の記述でURLエンコードされた
Subjectが文字化けしました。Webサイトがcharset=UTF-8だから?
windowsメールでは正常にデコードできていたのが悔しいところ。
一応XPマシンからも試したら、やはりDatulaでは文字化けました。。。
まぁともかく、これでVistaでもDatulaを使っていけそうです。ありがとうございました。

218 :
mailto問題でおいらも困ってました。
>>216
ありがとう。

219 :
>>160
Datulaでgmailを使う時の話だけど、stoneよりも「Gmailの使い方!」で推奨されてるstunnelの方が使いやすいYO
Gmailを非対応メールソフトで読む方法
http://gmail.1o4.jp/stunnel.html

220 :
捕手

221 :
MSがXP対応の新MUA出したら、いい加減そちらへ移行するつもり。
とか思いながらDatulaを使い続ける今日この頃。

222 :
いくらなんでもMSには期待できんだろ

223 :
(つД`)oOホシュ

224 :
捕手
新しいPC買ったのにどうも別のソフトに乗り換える気がしなくて
1.52.01探していたらここにたどり着きました。
ありがとう。
これからinstallします

225 :
(つД`)oOホシュ

226 :
今日outlook2003に完全移行した。
10年近くお世話になったよ、ありがとうdatula(つД`)

227 :
。・゚・(ノД`)・゚・。

228 :
なんで以降先がOutlookなんだろう?

229 :
>>228
ヘッダが本文ペインから独立表示
エディットが別ウィンドウ
デフォルトのキー割り当てが真っ当
いや、いいたいことは違うだろうけどなw
でもOE4/5/6や97/2000の頃と比べてOutlookが今どうなってるかは多少興味あるかも。
Datula使ってる限り他のメーラはまるで眼中になかったからなあ。
知識が前世紀で止まってる。

230 :
ThunderbirdとかSylpheedとかBecky!とか、
もっと今風(笑)なものがあると思うんだがなぁ・・・
俺は諸事情で別MUAに移行したけど、Datula以上に
満足できるMUAはいまだ見つけられないな。
OpenDatula マダー?

231 :
いやOutlookはそれはとれとして馬鹿に出来ないMUAだぜ?

232 :
>>231
そうなのか?というかこのスレでレスがこんな速く帰ってきてびっくりだw
職場で使ってる人の状況を見るに、たまにOutlookが受信したメールだけ
添付ファイル名が文字化けしてる、とかトラブルがあって、あまりいい印象が
ないのだが…。もっともスケジューラとして使う分には悪くなさそうなんだけどね。

233 :
pc買い換えたのでEdmaxとかいうのをお試し中
Datulaはしばらく過去のMLのデータベースとして使い続けるだろう

234 :
Outlookは2003でメーラー部分がものすごくまっとうになったと評判だた

235 :
でもOutlookだからなぁ・・・

236 :
Outlookは重い・スレッド切れる・非セキュアの3点評価で避けてきたんだが、
重いのは今の時代特に問題なさそうだよな。Thunderbirdが乗り換え候補に
入るならたぶん許容範囲。
残りのふたつはどうなんだろう。

237 :
非セキュアはどうにもならないんじゃないの?
ウィルスソフト入れれば良いのかもしれんが、それでもOutlook系で無いにこしたことないし。

238 :
Outlookって1ファイルに保存されているんだよね?
OutlookExpressがWindowsメールになってメッセージ毎保存になったのに
それってどうなのと思う。

239 :
OpenDatula マダー?

240 :
IMAP対応になったGMail。
いっつも混んでてつながんないな〜
と思ってたオレ、乙!

241 :
>>240
いきなりどした?w
ちょっとアゲとこう。。

242 :
捕手

243 :


244 :
>>226 だけど、また戻ってきたYO!
アウトルック、正直あかんかった。w

245 :
Datula から Vista の Window Mail に移行したいんだけど
複アカウントの添付ファイルからや、フォルダ構成やら、仕訳ルールやら、フィルタやらを
簡単に移行する方法を教えて下さい。

246 :
無理なんじゃないの?

247 :
idxのフォーマット等は公開されたし、仕分けルールはテキストファイルだし、
Datula側の仕様はわかる。なのでWindows Mail側の仕様がわかれば
変換プログラムを書けばいいんじゃないかな。
Datula側の資料はwebarchiveなんかで入手出来るし。

248 :
>>247
つまり、普通の人には無理ってこと?

249 :
フォーマットさえ分かれば 変換スクリプトとかすぐ書けるよ。 だれかが公開してくれるんじゃないかな。

250 :
ふつーの人にはWindows Mailの仕様がわからねんじゃね?
どっかに公開されてんの?

251 :
とりあえずUNIX Mailboxでエクスポートして、そっから先を考えたほうが。

252 :
>>251
階層化フォルダを個別エクスポートするのが面倒だからこういう話になってるのではないのか?

253 :
メール自体は多少面倒でもエクスポート→インポートで対応できるだろうけど、
仕分けやフィルタのインポートはまずないだろうね。

254 :
Datulaみたいに仕分け条件をテキストファイルで保持するメーラは希有な存在ってこと?
あれエディタで直接編集できるから便利に思ってたんだが……。

255 :
>>253-254
EdMaxに、テキストで仕分け・フィルタ条件を書き出す機能がある。
ただしシェアウェア版・Unicode版のみ(フリー版は未搭載)。
秀丸メールも確か仕分け条件をテキストエディタで編集できたような。

256 :
>>255
江戸のシェアは永遠の評価(ry

257 :
仕分けフォルダを階層化してる場合のエクスポートが面倒、ってのが一番最初にくるよね。
これはメールの保存フォーマットは判るし、export.cも公開されてたから、直接UNIX mailbox形式に
変換するフィルタは簡単に書ける。
Windows Mailの保存フォーマットは判らんけど、インポート機能があって対応してる形式の中に
書式が判るものがあればいけるはず。UNIX mailbox形式をインポート出来るなら話は早いし、
無理でも例えばOutlook Expressのdbx形式は資料が落ちてるから、dbxのインポートを出来れば、
UNIX mailbox→dbx→インポートでいけそう。
仕分けルールは、Windows MailやOEってカスタムヘッダの仕分けに対応してないんじゃなかったっけ?
そーゆー仕様の違いをどう吸収するかは環境依存だなあ。
OEのルールはレジストリに記録されてるけど、書式は判るし解析しやすいんで、フィルタ自体は
割と簡単に作れると思う。Windows Mailの仕分けルールはどうなってるのか、Vista使ってないから
判らんけど、恐らくOEからの引継ぎは考えてるだろうからOEのレジストリに書いておけばなんとか
なるんじゃないのかな。
という感じで、Windows Mailに直接は大変でも、OEを間に挟む手はあると思う。

258 :
中身がどうなってるかはしらねーけど、WMはeml形式で1通ずつ保存
ルールはoeと同じようだ。レジストリの保存場所は↓
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows Mail\Rules

259 :
仕分けルールとかは別にして、IMAPサーバ立てちゃうと乗り換え楽だったりする。

260 :
今、生のexport.c入手手段ある?
cppならあるんだけど

261 :
2000/6/15付のexport.cは手元にあるけど最新かどうかは判らない。
というかwebarchiveでwww.onsystems.co.jpを辿ってDataFormat.txtを落とした
ほうが早いよ。見れば判るけどmbxファイルって別に複雑な構成じゃないし。
受信したメール本体がそのまま追記されてるだけ。ただし各メールの先頭が
セクタ(512byte)境界になるよう調整されてるのと、文字コードが統一されてない
場合がある、点だけ注意すれば。
idxファイルがあるなら、読み込み位置はそっちを見れば判るんでもっと楽。
Datulaが仕様をオープンにして、極力テキストファイルとしてくれてたってのは、
幸せだったなあ、と今になって思う。

262 :
あとついでに。export.cってidxファイルを参照せずにmbxファイルだけでメールを
切り分けようというのが目的だよね。idxファイルが消失した場合のサルベージ用。
各メールの区切りはセクタ境界の先頭に特定のメールヘッダがあるかどうかだけで
判断してるんで、想定外のヘッダがついてたりヘッダ順序が入れ替わってるメール
だったりすると分轄に失敗するよ。
なので、idxファイルがあるならちゃんとそっちを見てmbxを処理したほうがいい。
その意味でもDataFormat.txtを引っ張ってきて自前でフィルタを書いたほうが確実。

263 :
>>254
Sylpheedもそうだね。<仕分け条件をテキストで保存

264 :
>>261-262
ありがとう。
とりあえずDataFormat.txtは落とせました。
>17 July 2000 eflags, copyToを追加
で最新だよね、たぶん。
合間見てexportツール書いてみます。

265 :
>>264
公式には多分それが最新だと思う。ただ、MLで流れてたのがあったりすると
判らない。分割処理目的だけなら十分だと思う。

266 :
>>265
ML にも流れていないはずだから最新だと思う。

267 :
みなさん来年もよろしく。

268 :
Datula なひとからメール受け取ることある?

269 :
268がスレ住人に年賀メール送れ

270 :
あけおめ

271 :
>>268
昔は多かったけど最近はdと見なくなった。
自分自身も出さなくなってもう3年近くになるし、
とはいえDatulaほど満足できなくてまだこのスレに居る俺だ。

272 :
datulaで2ch読めないかな。

273 :
http://www.google.co.jp/search?complete=1&hl=ja&q=ruby+nntp+2ch&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
こういうのがあるらしいが使えるかどうかは知らない

274 :
マウスホイールの加速を使うとかえって遅くなるのだが……

275 :
>>268
まだ値段が高かった時代から使ってるが、Datula使いからはメールを受け取ったことが無い

276 :
まだパッケ売り始める前に何人かに勧めて、自分含めて乗り換えてないから
毎日のように受け取ってる。
Datula使ってる知り合いで乗り換えた奴って、職場で使っててグループウェア化
して嫌々、というケース以外にはないな。

277 :
age

278 :
vistaでも至極快適に使えてるぜ!

279 :
>>278
>>162 の問題は出てない?

280 :
Datula でマウスは要らないから関係ない。

281 :
まだDatulaを使っているが、最近送信はGmail使ってる。
Gmailに何かがあったときの保険みたいなものだな。

282 :
>>279
出ている。
[一般の警告音]に無音のWAVを割当てるしかないみたい。

283 :
と思っていたが、少し検索したらレジストリで対処できることがわかった。
http://133.70.173.98/~nao/index.php?vista#j827bdda
HKEY_CURRENT_USER\AppEvents\Schemes\Apps\.Default\CCSelect\.current
に空の値を設定する。

284 :
>>283
GJ

285 :
乗り換え先はDatula互換保存を持ってる秀丸メールかねぇ

286 :
保存形式より別の部分を重視したほうがよいと思う。
IMAP対応しているMUA(メーラー)であれば、
>>259あるとおりD&Dで比較的に簡単にメールを移せそうだし。
IMAPサーバはGmailを使えるかと。
遅いだろうけど、一度だけの作業だから。

287 :
Datulaは複数のメールを同時に表示できないのが不便。
独立したウィンドウでメールを表示できるといいんだけど。
これまで移行先として検討していたのが、
Eclair, slypheed,、QMAIL3
なんだけど、どれも決定打に欠ける。(この中ではQMAIL3の思想がすき)
Becky!やThunderbirdなどの有名どころは未チェック。
思ったのがDatulaは結構よくできている。

288 :
Beckyと併用してるけどBeckyでIMAPは遅くて使い物にならんよ。

289 :
Datula→秀丸メール。色々なマクロで使いこなしてる。
軽快さとIMAP操作性ではかなわないが、マクロ次第で結構使えるようになってきた。

290 :
>287
再編集使わん?

291 :
>>290
間違って送信・投函したらイヤだな

292 :
>>290
再編集はよく使っていたのに、これには気がつかなかった。
・キー割り当てが使えない
・1文字でも入力しちゃうと閉じるときダイアログが出る
・URLを識別しない
>>291
などが困るかな。

293 :
もひひとつあった
・HTMLが表示できない
DatulaのHTML表示は外部の画像を全部表示しようとするから使いにくいので、
これはあまり気にしないかも。

294 :
Datulaで非常に重宝してるのが仮想メールボックス。
他のメーラーでもリモートメールボックスとかでメールヘッダだけ持ってきてくれるのはあるけど、
オフラインになると消えちゃうとかオンラインになるたびに全件再取得とかで使い勝手が悪い。
メールボックスに何千件もメールを消さずにためてることが多いので、
Datulaみたいに差分だけを取得してくれる方がありがたいんだよね。
この機能を持ったメーラーがあれば、そっちに乗り換えるのだけどなあ。

295 :
まだ使ってる人いるんだねぇ。

296 :
うちでは現役だよ

297 :
>>294
本当に探したのか?
ちょっと前に名前の出たメーラーの中にある。

298 :
プロバイダがニュースサーバを停止すると言ってきた。
OE から乗り換えた理由のひとつが Netnews だったので感慨深いものがあるな。

299 :
俺も現役で使ってる。
ところで、プラグイン対応版はやたらエラーがでない?
結構困ってるんだけど、対処法ありませんか?

300 :
そういやMSのUpdateでIE7入れたけどDatulaのHTML表示は問題なかった。
日頃HTML表示機能は使わないけど一応報告。
IE6の頃ってHTML表示させたまま別のメールエントリに移るとかなりの確率で
Datula自身が落ちることがあったんだが、出なくなった。環境依存だったのか
IEコンポーネントのせいだったのか判らんが。
>>299
1.52.01.01よね。どういうエラー?

301 :
>>300
そうです、1.52.01.01です。
終了時に、「エラーが発生しました。ご迷惑をおかけしてもうしわけございません」
という感じのメッセージがでます。普通は出ないものですか…?

302 :
うちはXP SP1(2じゃないよ)入れたあとずっと、起動後最初の受信時に必ず落ちてる。
落ちたDatulaを再起動して以降は起きない。
アンチウィルスがらみかと思って5種類ぐらい入れ替えてみたけど軒並みアウト。
プラグイン非対応版試してみっかなあ。

303 :
1.52.01.01で落ちることはないなぁ、XP SP2とVistaだけど。
POPの受信が固まることはときどき(数回/週)ある。

304 :
1.52.01.01、XP pro(SP2)だけど、GMail受信時(プロキシプラグイン使用)に
固まる(受信のプログレスバーが途中で止まる)ことはしょっちゅう。
切断して受信し直せばいいけど、受信途中だったのがDatula側で受信でき
なくなることがある。GmailのWeb上には残ってるけど。
以前書かれてたstunnelが動けばいいんだけど、設定がおかしいのか
結局その方法はだめだったよ…

305 :
>>304
そっちは問題なく動いてるんだよなあ。
ていうか、そう。gmailだけプロクシ経由で受信するときは初回起動でも落ちないんだよ。
POP3とIMAP4は打率10割_| ̄|○

306 :
Datula が気に入って離れられないのだけど、
Winbiff から送ってくる分割メールが結合できなくて困ってる。
Datulaで、その分割メールをクリックすると「結合しますか?」とたずねて
くるので、「はい」を押すと「すべてのメッセージが届いていません」って
エラーがでる。
しかたないので、ソース表示にして、テキストエディタに文面をペーストして
集めて、.b64 拡張子で保存して base64 対応アーカイバで展開させてます。
RFC あたってみてはいますけど、よくわかんねーです。orz
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_mime-p2_2046/mime2046main.htm#5.2.2

307 :
>>306
オレンジソフトに問い合わせたらいいんでね?

308 :
Datulaって「○秒表示したら既読にする」ってのなかったっけ?

309 :
ないあるよ

310 :
ないのかあるのかはっきりしろ

311 :
ありますん

312 :
無いような気がしかねなくもないこともありません。

313 :
アドレス帳とフィルター設定が使いにくい

314 :
む、メールが送信できない

315 :
C:/Document And Setting/〜/Local Settings/Temp/xxxxxがありませんとか言われたので作成してみたら治った。
何だったんだろう。

316 :
フフフ

317 :
もう>>1のWeb Archiveからはver.1.52.01.01は取れないですかね?
何度アクセスしても「Failed Connection.」になるよ・・・・ママン
1.52.01.01ほしいよ・・・・

318 :
コソーリ
http://harpy.jp/temp/datula1.52.01.01.exe

319 :
>>317 じゃないけど、ありがとう!!

320 :
Windows 2000 から Vista に引越ししたいのだけど
(1) Vista に普通にインストール
(2) Program Files の Datule フォルダ以下を、ガサっとコピー
で、仕分ルールとかアカウントのフォルダ階層とか、そのまま引っ越せるかな。
なにせ10年ちかく愛用してるのでアカウントが12個あって
フォルダ構成が深くて、仕分ルールを一から作り直すのはできれば避けたい。

321 :
>>320
「ファイル」→「レジストリデータのバックアップ」で
できなかったっけ?>仕分けルールとかの引っ越し

322 :
仕分けルールはデータフォルダにあるからがさっとコピーでOK
レジストリはアカウントの情報とか。
レジストリにデータフォルダの位置とかも書いてるから
Vistaでデータをユーザー領域に移した場合はそこを書き換えないと駄目。
Program FilesのDatulaフォルダ以下をデータフォルダにしてる場合は
VirtualStoreの問題があってややこしいかも。
Vistaではユーザー領域にデータを移すことをおすすめする。
もうThunderbirdに移行しちゃったあとで記憶に頼って書いてるので
間違ってたらすまん。

323 :
>>317です。
>>318
ありがとうございます!

324 :
とりあえず普通にインストールした後にデータフォルダをコピーすればいいんじゃね?

325 :
>>320
ヘルプ->こんなときには->新しいパソコンに引っ越し
とはいえ、2000(XP)あたりまでしか考慮されていないので
Vista で同じ方法が適用できるかは、わからない。

326 :
>>321,322,324,325
お前らご親切に本当にありがとうございます。
追って試行して、成否ご報告します。

327 :
ちょ・・・5分で終わったwww <2000からVistaへの変更
テストしてみたが、送受信・仕分・フィルタリング・Newsgroup も全く問題なさげ。
操作感覚も全く同じ。
【用意したもの】
(1) >>318 の配布ファイル
(2) 旧PCの Datula.reg (メニュー→ファイル→レジストリデータのバックアップで作成)
(3) >>325 の「ヘルプ->こんなときには->新しいパソコンに引っ越し」を
 インストールメモとしてテキストファイルにコピペ
【手順】
>>325 のヘルプファイルのとおり。
(1) フォルダごとコピー
(2) レジストリ
(3) 配布ファイル.exe でインストール実行
の順。
ヘルプには、引越し先フォルダ名は変わっても構わないと書いてあったが
念の為、新旧ともインストール先のフルパス名はドライブ名まで同じにした。
案ずるより生むが易しだなあ。
3ヶ月ぐらい「引っ越さなきゃ」って思ってたのが、バカみたいに簡単に終わったよ。
ありがとね>ALL

328 :
3連荘すまん。一つ問題が。
「無題のファイルへのアクセスは拒否されました。」
という!アイコン付+OKボタンのみのMsgboxが以下のタイミングで出てくる。
・巡回終了時
・アプリケーション終了時
もし原因判る人がいれば、ご助言頂ければありがたいです。

329 :
>>328
Program Files配下にデータを置いていませんか?
詳しくはありませんがが、VistaではProgram Filesは特別なので
データは\\Users\[ユーザ名] 配下や別のドライブに置きます。

330 :
ごめんなさい。>>322で既出でした。

331 :
すみません。>>322 のご助言を読み飛ばして
Program Files 以下にユーザデータを置いていました。

C:\Program Files\Datula\UserData\ をフォルダごと
C:\Users\(俺様)\AppData\Local\Datula\UserData\ へ
カット&ペーストして、Datula をインストールし直したら問題解決できました。
ホントにありがと。お陰で至極快適になりました。 >>322 & >>328


332 :
1.52.01.01はかなりよくエラーが出ない?
Datulaを終了させると、2〜3割の確率で
エラー(申し訳ございません…)が出る。
実害はないみたいだけど、毎回面倒だよ…。

333 :
>>331
余計なお世話かもしれないけど、>>217
参照しておくといいかもしれない。

334 :
ついにWindowsメールに移行しちゃったよ。
インポートがどうにも面倒そうだったので、
unix-mailboxでエクスポートしたのを、お手製簡易POP3鯖経由でインポート。
エクスポートにも気を配っているあたりGJなんだよなあ。

335 :
もう手に馴染んじゃってるんだよなあ
マウスでもキーボードでも、思考を妨げずパッパッと次の動作ができる
乗り換えて慣れるまでの苦痛を考えると憂鬱になるよ

336 :
乗り換えなければいいんじゃない?

337 :
そのうちそうも言ってられない日がやってくるだろう

338 :
IPv6?

339 :
IPv6 時代は当分やって来ないと思う

340 :
>>318
コソーリと言いつつまだDLできるじゃねーか

341 :
誰か教えてくださ〜い!
ある人に、プロシキ使ってGmailで苦情文を送ったんですが、
Gmailってプロキシをはじくんですか? 
試しに自分のパソコンから携帯に送信してみて、そのヘッダーを見たら、
プロキシのナンバーが出ていない・・。 
Hotmailの場合はIPアドレスにプロキシの番号が出てたんだけど、
Gmailは電子式署名ですよね? プロキシの役目を果たしてないんでしょうか?(>_<;)


342 :
日本語でおk

343 :
保守でおk

344 :
おお!まだまだ使われてるんだ、すげ〜
>226
Outlookに移住した感想に興味津々。
Outlook2003の無能さを恨む日々を送る毎日なので、敢えてDatulaから移行する必要性が分からない。会社がExchangeServer限定で無ければDatula使うのに・・・(涙)
っていうか、Outlookから全部エクスポートしてDatulaでインポートできないもんだろうか?

345 :
>>344
そのExchangeServerはPOPやIMAPのサービスを提供していないのでしょうか。
私はOutlook2003とDatulaを並行利用しています。

346 :
捕手!

347 :
Datulaなみにサクサク動いて同等の機能を持ったメーラーなどないですよね
まじ素晴らしすぎるです
どこかの誰かが引き継いでくれないものだろうか・・・

348 :
>>347
そんなのあったらこのスレなどとっくに落ちてるw

349 :
>>347
私はQMAIL3に移行しました。
Datula並みにサクサクしていますし、
自分好みにいろいろカスタマイズできてもう手放せません。
DatulaにあってQMAIL3にない不便に感じそうなところは
(1)振分け(Datulaの仕分け)の設定と管理が全手動
(2)仮想メールボックスがない
(3)重複メッセージの削除がない
ですが、それぞれ
(1)作者が検討中
(2)ヘッダのみダウンロードする別アカウントを作って同等のことを実現できる
(3)これに限らずかなりの機能をマクロで実現できる
なにより、鋭意開発継続中なので、
発展・改良・保守を期待できるのは大きいです。

350 :
もう二つ思い出しました。
(4)スレッドのつなぎ換え機能がない
(5)修正機能がない
これはちょっとQMAIL3では無理そうです(現時点では)。

351 :
>>350
ごめん、その2点は致命的。

352 :
自分もスレッドの繋ぎ換えはDatulaを手放せない理由になってるな
In-Reply-To: も References: も付けない腐れWebmailからの返信が…

353 :
Datula以外にスレッドをつなぎ換えられるメーラってあるのでしょうか。
この機能が実装された当時、
千切れたスレッドをつなぎなおしまくったり、
アドレス指定する手間を省いて新規作成(起稿)の代わりに返信で
送られてきたメールを切離しまくったのが懐かしいです。
今でもスレッドを乱すメールが少なくないのですが、
年をとったせいか気力がなくなって
受信したままになっていることが多くなりました。
(仕分けもしなくなってきました)

354 :
>>353
beckyはプラグイン入れるとできるよ

355 :
>>354
imapだと同期しない

356 :
>>353
EdMaxと秀丸メールは自前で可能。

357 :
わを!
$ wine datula1.52.01.01.exe
とかで普通にインストールできた。
Windows上でexportしたレジストリをインポートして、ちょっと変更したら、メールボックスの共有もできた。
な〜んだ。早く試してみれば良かったよ。

358 :
マジで!
まあもう数年前にThunderbirdに、一年以上前にGmailに移行してたが。。

359 :
Datulaとかまだあったのか!
10年ぐらい前、ニュースグループにムチュウだった頃に使ってたなぁ

360 :
まだまだ現役ですが何か?

361 :
バグが色々あったテスト版からの付き合いが、今も続いている。
使い慣れた頃に有料化されて、当時は選択肢もあんまりなかったしね。
普段html切ったままなので、プレーンテキストを用意しないアホDMはすぐ分かる。

362 :
うわ、なつかしす
このソフトまだあったのか

363 :
いや公式にはもうないよ。onsystemsつぶれてるし。

364 :
>361
俺は約10年前から使い続けてる。無論、代金はすぐ支払った。html表示も当然オフ。

365 :
最後、何らかの形で引き継がれなかったことが悔やまれるな。
最悪でもどこかの会社に売却とかできただろうに。

366 :
今からでも誰か連絡取れないの?

367 :
うーん、アップデートなくなって1,2年とかなら未練もあったろうけど、
今となってはもういいかな…当時と違って、いざとなれば乗り換え候補はいくつもあるし。

368 :
ここから、Datulaからの乗り換え候補一覧


369 :
Becky!

370 :
ないわー
消去法で最後に残ってしまったらしかたないけど

371 :
……ないな。
スパム・フィルター代わりにGmail通してるけど、Datulaが使えなくなったら
そのままGmailをメインにしちまいそうな気がする。

372 :
OSがXpである間はずっとDatula使うと思う。
VISTA後継が出たたら、その時はどうすっかな。
金かけずにThunderbirdか、長生きしているBeckyか。

373 :
特に切羽詰った理由もないからなあ。
ただ、現在Datula+POPFileだけどThunderbirdに一本化してみようかという気持ちは少しある。

374 :
Gmailのメール全文検索の速さに慣れると
もうローカルのメーラーには戻れない気がする。。

375 :
乗り換え候補が無くてVistaでもDatula使ってる俺が来ましたよ。
Daulaで全く不満が無いんだもん。

376 :
>>375
メールの便利さを知らない人が「電話で十分」といっているのと同じ可能性はない?

377 :
>>376
ふむ。言われてみればあるかも。
なにせ他のMUAを使ったことがないからな。

378 :
んー、Gmail かぁ・・・
ローカルメーラーで「これだ!」ってのが無いのがなぁ・・・
Datulaのメールデータって、他のメーラーではインポート不可なんだっけ?

379 :
>>378
ごく普通のUNIX MBOX形式でエクスポートするから、まともなメーラーなら取り込める。

380 :
つ[Export from Datula GUI edition]
mbx単位なので、構成によっては面倒かもしれない。
その時は元ソースをバッチで回した方がいいかもなあ。

381 :
で、OpenDatulaマダー?

382 :
保守(>д<)

383 :
保守兼ねてごれんらく。
サーバが何度かクラッシュしているのでMLは跡形も無いけど
これはドメイン持っている限り残すつもりです。
http://www.chldren.net/datula/
ウイルスチェックなどはしているけど利用は自己責任で。

384 :
って主語ねぇし。
サーバ作業したついでに手持ちのアーカイブを公開ってなことです。
オンシステムズが公開していたアーカイブは他になかったと思いますが
自分が忘れているかもしれないので抜けてても大目に見てください。
自分のアーカイブを紛失した時などにどうぞ。

385 :
>>384
センクス。
こういうの、あるだけで安心感が違うよね。

386 :
どれくらいDLされたかわかる?

387 :
>>386
サーバのログをざっと見た感じだと一桁ですかね。
必要になることも多くないのであまり気にすることも無いんじゃないかなと思います。
DataFormat の方が閲覧数多かった気が。
あと、GnuPG プラグインも自分管理のサーバにありますのでこちらもどうぞ。
http://user.chldren.net/~saku/
(作者ご本人からお話が来て場所提供してます)

388 :
>>384
>オンシステムズが公開していたアーカイブは他になかったと思いますが
>>1に全部あると思うのですが。

389 :
ぬるぼ

390 :
一桁か....

391 :
アーカイブもバックアップで保存してるから、ダウンロードする必要性って
ほとんど無いんだよな・・・。

392 :
OpenDatura として、機能アップ版を公開してくれる人はいないのでしょうか?

393 :
先ず隗より始めよ

394 :
Datulaって、メーラーよりもやっぱニュースリーダー
だよなぁ。ネットニュースとともに去りぬ。
プライベートはDatulaからMew、Apple Mailに変わった
けど、会社ではいまだにDatula使い続けてる。
会社標準は、今なんて言うのかわからないけどネット
スケープ付属の奴。でも「メーラーだけは好きなの使わ
せてくれ」と抵抗し続けて早10年だ……。

395 :
フィルターや仕分けの仕方も簡単だし、アカウント毎に整理も簡単だし、
PCあまり得意じゃない年齢層が 皆喜んで使ってます。
このスレ無くなりませんように。


396 :
Windows7でも使えると良いなぁ・・・

397 :
>>395
Beckyの方が分かりやすくね?

398 :
それはない

399 :
Becky! ってまだ開発続いてるんだな。立派だと思う。
Datula も家で使わなくなって久しいなぁ……。レジス
トリだけはバックアップしてるから、いつでも使える
けど。
Datula で思い出すのは、fj.news.usage だけだよ。

400 :
作者しんだんだっけ?
目が見えなくなったんだっけ?

401 :
このスレ建てて何年経ったのかなぁ。
みなさま来年もよろしく。

402 :
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/software/1020663910/1
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:45 ID:rktyImDS
誰かDatula使っている人いない?
情報交換しましょう♪

403 :
俺もDatulaをまだまだ手放せない。

404 :
>>403
手放せないっていうか、Windows環境だと他の使うのが
面倒くさいから使い続けてる。会社だけだけど。今でも
そのまま使えるってのは凄い事だと思う。
自宅はとっくにAppleMail。

405 :
馴染んでるから、よっぽどの外的要因がないと乗り換える気にはならんのよね
歳取ると特にね

406 :
デフォルトでメッセージビューの書体が明朝体になっているのは、作者の頭がイカレテルとしか言いようがない。
作者は確か死んだはず?失明だっけ?

407 :
Datulaって・・・まだあったのか
ニュースグループにムチュウだった時は使ってたな
確かもう10年ぐらい前だぞ

408 :
ライセンス買ったの1999年だから10年だなあ。
公式はもう潰れてるよ。ユーザが使い続けてるだけで。
最後にプラグイン実装してくれたのが個人的に助かってる。

409 :
みんなすげーな、このソフトもこんだけ愛されて幸せだw
おれは1回NGに流れたウィルスで酷い目にあってから使うのやめた
いや勿論全然、Datulaは悪くないよ

410 :
あの当時のネットニュース、X-NewsreaderとかUser-Agent
にmnewsとかT-gnusとかあると憧れたなぁ。必死になって
勉強したよ。で、辿りついたのがmnewsとエディタのngと
TeraTerm。テレホーダイも入ってないアナログ回線だった
から、gnspoolも使ってた。

411 :
テキストベースのニュースリーダやメーラ
今は mail コマンドしか使ってないな
ssh + w3m + rep2 で 2ch 見たりはしてるけど

412 :
足りない機能とかはプラグイン作って何とか補ってきたけど
会社のメル鯖がIMAPになって何故か接続できなくなった。
どうもIMAPサーバのシグネチャがDatulaが特別対応してる
IMAP鯖と一致しているが、その特別対応が悪さしているようだ。
一応バイナリエディタで書き換えれば接続までは出来るけど
その先の挙動もやっぱりおかしい。
長年使ってきたけどさすがにもうお別れだ。
ありがとうDatula。出来ればソース公開して欲しかったな。

413 :
>出来ればソース公開して欲しかったな。
そこでOpenDatula...って夢を見てたんだ、俺は。

414 :
Datulaから秀丸メールに移行しようか迷っているんだけど、
簡単に移行できますか?
「Datula 移行」「Datula 秀丸」などではひっかからず…。

415 :
>>414
それだけマイナーな移行ってことじゃね?
自分の変なこだわりでマイノリティの道を取るということが
どれだけ将来性のないことか、というこを俺はDatulaで思い知った。

416 :
>>414
UNIX MailBox形式でエクスポートして秀丸でインポートすればよろし。
自分はメインアカウント以外移行して使ってる。メインも移行しろって話だが
なぜか手放せんw

417 :
mbox形式が一番いいだろね。
datulaの保存フォーマットは公開されててwebarchiveあたりでまだ取れるし、
他の情報はほぼテキスト形式だし、適当にフィルタでも書けばなんとでも。

418 :
みんなありがとう。
愛着あるけど、これで移行する決心がついたよ!
今までありがとう>Datula

419 :
毎日お世話になってます。
vistaでも問題なく使えてます。
ところで、datulaって今年で何歳?

420 :
>>419
ヘルプ→バージョン情報

421 :
プラグイン対応版@XPsp3だけど、
HTML表示モードでURL踏むと落ちる。
非対応版はどう?

422 :
ここで聞いて良いかな?
アカウント内で一括検索する方法ってないですか?
昔のメールを探してるのですが、どこに行ったのか判らなくなりました。
Datula 152.01.01です。

423 :
「検索」→「フォルダツリーから検索」で「サブフォルダも探す」にチェック



424 :
>421
>_blankを除いてtargetを指定したリンクで落ちると思う。

425 :
今だ手放せない
特に問題ないんで 移行するの面倒なんだよな〜

426 :
手放せないって言うか、特に困った事もないしなぁ。
PC乗り換えた時に環境移行が簡単ってのもある。
開発が終わって相当たつのに、これといった不具合がないのは立派。

427 :
>>426
早くBecky2においでよ。

428 :
>>427
beckyはimapが使えないのが致命的

429 :
>>427
特に不満はないって言ってるんだから、
乗り換える必要ないじゃん。

430 :
>>429
だめだ。
乗り換えろ。
Beckyスレで待ってるよ。

431 :
Becky!のUIがなぁ
いざとなったら移行するけど

432 :
>>431
さほど変わらんだろうよ。

433 :
大違いだよ

434 :
久しぶりにBecky!立ち上げてみたけど、細かいところが気になるな
・メニューの編集はあまり編集とは言えないような
・本文とヘッダーは同時に見れない?
・メッセージ一覧のコンテキストメニューがカオス
・@付近をメールアドレスと見るからソース表示が気持ち悪い
・絞り込みペインはありませんか?

435 :
>>434
これはお前個人の所感だろうが・・・

436 :
>>435
はあ?
使い勝手って個人の所感なのに、それを述べて何の問題があるのか

437 :
スルー力高そうなだちゅらー(笑)がなんでこんなのを相手にしているのか理解に苦しむ

438 :
移行する必要がなく時間が余ってるから、暇つぶしに

439 :
>>437
単に馬鹿だからだろ。
こいつらは。

440 :
あたまのおかしな人の対応法と煽りの対処法はネットニュースで学びました

441 :
煽りに弱いユーザーが多かったのもDatula。

442 :
添付ファイル名が日本語だと、14文字目以降?が文字化けする。原因を知りた
くてこのスレに久々に来てみたら、前スレに説明があった。
----
Datula Part2
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/software/1092130499/988-989
From: [988] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2006/10/18(水) 22:38:22 ID:oonyajL90
Datula から Yahoo! メールに、全角文字を使った名前の添付ファイルを送ると
バグるんだけど、原因わかる人いる?
Outlook Express から全く同じ内容のメールを送っても問題ないんだけど。
From: [989] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2006/10/18(水) 23:38:40 ID:0H0d0aYQ0
>>988
全角の添付ファイル名についてはデコード方法が確立してない(なかった)。
長くなっても横文字が無難。
ttp://www.emaillab.org/essay/japanese-filename.html

443 :
>>442
自己レス。
> 添付ファイル名が日本語だと、14文字目以降?が文字化けする。原因を知りた
14文字は半角。全角日本語だと7文字。
このぐらいの長さのファイル名はざらにあると思う。

444 :
ひょっとしてThunderbirdからのメール?
調べればわかるかもと思いつつ面倒で調べてないな
Thunderbirdのエンコードは楽な方法を取ってるっぽい

445 :
>>444
すまん、しばらくスレ見てなかった。
> ひょっとしてThunderbirdからのメール?
調べてみたら大当たり。
しかしThunderbirdだけが特殊なんだったら、Datulaだけじゃなく、どのメーラ
でも問題になりそうだ。
と思ってググったら、いろいろ出てきた。現在は基本的に解決しているらしい。
解決していないのは、最新の規格に沿わないDatulaだけか。とほほ。

446 :
ThunderbirdもDatulaも添付はRFC2231のはず
どちらかの実装に問題があると思う

447 :
>>446
そうなんだ。
だけど、同じメールを、Outlook(Express)やBecky!で受信している、同じメー
リングリストに入っている人たちは、別にファイル名は化けないって言ってる。
問題があるのがどちらかは分からないけど、Thunderbirdが対応してくれること
は難しいと思う。

448 :
保守

449 :
Windows7 でも大丈夫?

450 :
>>449
x64に入れてみたが、とりあえずpop受信、振り分けは正しく動作するようだ。
バックアップしてあったレジストリデータの結合もうまくいったようだが、
ライセンス部分は正しく反映されなかったようで「試用期間が切れた」となった。

451 :
保守

452 :
Datula + stunnel で現役中。XPpro sp3
GmailはPOP,SMTP,IMAP共に特に問題ない。
HotmailはPOP問題ないけど送信が上手く行かない。
特に困ってないけど、どれかに乗り換えようと色々調べててここ発見。
Becky!2試用中。が・・・

453 :
>>452
ある程度のpcで、カスタマイズできるなら
shylpheedに移行すると、いけそうなんだけど、いかがでしょう

454 :
>>453
すまんsylpheedだった

455 :
>>454
どもども。Sylpheed は Linux の方で使おうと思ってたんですが、
wine で Datula が動いちゃったんで全く使ってなかったです。
Windows用のもあるんですね。このマシンのGTKのバージョンは・・・
ちょい入れてみます。

456 :
hosu

457 :
/

458 :
Thunderbirdからのメールは俺も化ける。
文字化け矯正で読めるから別に不満は感じていない。
添付ファイルもファイル内容をみて拡張子を変えれば良いのでこれも困ってない。
10年経っても、困ってないので今でも使ってる。
vistaでも問題無く使えているのは凄いな。

459 :
Thunderbirdからのメールで本文が化けたことはないな
添付ファイル名は化けることは多いけど、俺の解釈が間違っていなければ
Thunderbird側のISO-2022-JP(RFC1468)違反だと思う

460 :
強制終了したせいか受信箱の表示がおかしくなった。
idxが壊れたっぽいのでmbxからUNIX Mailbox形式で取り出して
インポートするしかない? はー、まいったなー

461 :
>>459
Thunderbirdに言わせると、Thunderbird側がRFC準拠なんだよな。
準拠はどーでもいいから、化かすな、と。
>>460
ダメ元で受信箱を右クリック→デフラグは?

462 :
>>460
Export from Datula GUI edition
いまだに公開されてるのは有り難いね。
何回かお世話になったけど、あっけないほど簡単だったよ。

463 :
>>461-462
ありがとう、でもだめでした…。
かなり昔にidx破損したときは簡単に復旧できたような覚えがあるけど、
今回は全部exportされない。
最近ろくにメール読まず仕分けもせず受信箱に溜めまくってたからなー。
バックアップもずっとしてなかった。反省…

464 :
export.cもまだ探せば入手出来るけど、こっちみてフィルタでも書いたほうが
いいんじゃないかな。
http://web.archive.org/web/20050307000034/www.onsystems.co.jp/DataFormat.txt

465 :
>461
念のため書くけどRFC2231そのもののことじゃないぞ

466 :
あ,スマソ。俺の間違いだ。
指摘のとおりRFC2231の話かと勘違いしてた。

467 :
>>460
export.exe でもダメですかね?
前に拾ってきてたのでアーカイブ置き場に置いてます。
http://www.chldren.net/datula/

468 :
Datula で PGP や GnuPG を使ってるひとって、まだいますか?
最近の PGP/MIME 対応の MUA と、やりとりうまくいってますか?
最近、 Thunderbird に Enigmail の組み合わせを使うようになった知人から、
Datula からの PGP/MIME な署名が不正な署名になるとかで、怒られちゃって。
作者の saku さんにメールが届かないみたいだし、どうしよ。これ。

469 :
>>468
使ってるけど、その組み合わせは試してないからわからないな
GnuPGやEnigmailのバージョンは?

470 :
>>468
あなたが送るメールに、
行末にスペースまたはタブが含まれている
(ありがちなのは、署名区切りに使われる「-- 」でしょうか。)
に一票。

ちなみに、 digest-algo を sha1 以外にしていると、
Content-Type フィールドの micalg の内容と、
実際に署名で用いたハッシュアルゴリズムが異なる(GnuPG Plugin は micalg=sha1 決めうち)ため、
Enigmail 側では、署名の検証ができません。
まあ、不正な署名になるというクレームなら、こちらの件は関係ないだろうとは思いますが。


471 :
>>469
相手方は GnuPG 1.4.9 (MingW32), Thunderbird 2.0.0.22, Enigmail 0.96.0
こちらは GnuPG 1.4.9 (MingW32), Datula 1.52.01.01, GnuPGPlugin for Datula 1.26.2
です。
Postman 側で [編集(E)] - [PGP/MIME] のチェックを外した状態で、
署名すれば、不正な署名にはならないとのことでした。
>>470
確かに、これまで「不正な署名になるぞ」と怒られたメールには、
すべて「-- 」が含まれていました。これを削除した上で、
編集の際に行末にスペースやタブが含まれないようにすれば、
PGP/MIME な署名でも、相手方で検証に成功するということですね。
ありがとうございます。さっそく、相手方にメールを送ってみます。

472 :
age

473 :
まだこのスレあったの?
もう消えた幽霊メーラなんだから、このスレいらないだろ。
削除依頼出して来い!

474 :
新規ユーザーは増えなくても
現役ユーザーは存在する

475 :
>>474
メール連絡してた昔のヤフオクで、同じDatulaユーザーなら★送料無料キャンペーン★を
やってたんだけど、いちどもDatulaには遭遇しなかったなあ。800件くらいの取引のころ。
マジな話、作者さんどうなったの?
MLはもう無いよね?

476 :
ログが流れてるという意味では意味あるのはもうここしかないと思ってるけども。
作者や開発元はサイトやら会社が消えた時点で詮索しても意味ないしの。
プラグイン仕様が最後に追加されたのが幸いで。

477 :
DatulaはWin7x64で動くのかのお。

478 :
>>477
やってみればわかるよ

479 :
Win7移行でお別れになりそうだ
しかし、これほどシンプルにまとまってうまく出来たMUAって他にないな

480 :
>>479
俺んトコではまだ当分XPだろうからギリギリまで粘れる。
とはいえ、メールはともかくNetNewsのほうはここ数年休眠状態だわ。ていうか今NetNews方面はどうなってるんだろ?
かつて一瞬だけBecky!を使ってたことがあって、これでNetNewsも読めたらいいのにーと思ってた。
その後、プラグイン実装されたりしてあちらはまだ賑やかなのに、こっちは既に死んでる状態だもんね。

481 :
>>479
Windows7のProfessionalかUltimateで実装されるXPエミュレータ機能なら、使い続けられるんでは?

482 :
>>480
国内では NetNews サーバを提供してくれる ISP は、ほとんどないんじゃないかな。
俺が利用している ISP も昨年末でニュースサーバの提供を中止しちゃった。
ちょっと前までは、フリーで利用できるニュースサーバも相当数運用されていたけど、
最近試してみると、当時利用できたものは全滅してた…。
# Datula 方面でいえば、 news://news.mio.org なんかがあったけど、
# これも、今は使えないみたいだし…。

483 :
>>482
news.mio.org なつかしいなあ。今もエントリとログをそのまんま残してあるよ。
俺のラストpostは2004年の4月。
俺は初めてのISPが日本テレコム時代のODNで、そこは海外サーバもほぼフルフィード?してたような気がする。
第一種プロバイダの余裕というか鷹揚さというか、alt.binariesなんかの半端ない流量も制限なし?でこなしてた。
そのODNへもサポートにあれこれ注文をつけながら徐々に使いやすくなるなど、ヘビーユーザと一体になって
ニュースサーバを鍛えたような印象があるよ。その他にはOCN、DTI、BIGLOBEなどなど、NetNews育ちと
言いたいほど世話になったから、2ちゃんねるなんてアホの巣窟だしーと頑固に忌避してたもんだ。
本名に所属にメールアドレスまで晒して発言するのが当たり前というコミュニティなんて、名無しBBSしか
知らない人たちには想像も出来ないだろうなあ。
今もああいう雰囲気が残ってるのは、一部のアカデミック系MailingListあたり?

484 :
>>483
いい加減、思い出話もうざい。

485 :
しかしこのスレじゃ懐古以外に何があるというのか

486 :
現在まで開発が続いていたらどんなMUAになっていたか、妄想するくらいか。
MailとNews以外の何かに対応していたかもしれない。

487 :
>>486
RSSでもなくTwitterでもなく、「2ちゃんねるビュアー☆だちゅらん」とか。

488 :
>>477
とりあえずうちでは問題なく動作してる・・・と思う。

489 :
インストール先(x86)になってた?

490 :
んー
Windows7に入れてみたけれど問題ないなあ

491 :
こんなスレがあったとは・・・
newsが使える数少ないソフトだったから長年使ってたけど、
最近大きなフォルダだとメールがだいぶ大きくなってきたから読むだけでもきつくなってきた。
あと、全文検索ソフトに対応してないのも痛い。
なんで、Outlookに移行したいんですけど、何か簡単な方法って無いでしょうか。
フォルダ構造も移行できたら最高です。

492 :
Thunderbirdなら割と簡単にRるんだがな
コピーして拡張子変えると勝手に取り込んでくれる
が、構造や設定までは無理

493 :
Datula側の仕様はわかってるんだから、移行先の仕様さえわかれば
なんとでもなるんじゃないかのう。

494 :
>>491
有名どころに一回エクスポートして、それをもう一回アウトルックに入れてみるとか
でも、フォルダ構造までは難しいかな…

495 :
とりあえず検索してみ

496 :
>>493-495
ぐぐってもアドレス帳の移行ぐらいしか見つからないんだよなあ。
BeckyからOutlookへの移行は大量にあるけど、中身はほとんどが「無理!」って内容。
Eudraを経由してOutlookexpressを経由してならなんとかなるみたいだけど。
ただこれもフォルダ構造は無理。
どないすんべ?
やっぱ完全手動かなorz

497 :
Datula→Thunderbird
Thunderbird→OE→Outlook
この二つはやり方が確立しているから、手間を惜しまなければ不可能ではない。
しかしフォルダいっぱいあるなら面倒そうだな。

498 :
あーあ、Windows 7 でも普通に使えちまった。
また乗り換え損ねた orz

499 :
セキュリティホールの話も聞かないし、普通に動作するなら
そのまま使ってもいいのかもしれん。
何か細かいバグが残っていたような気はするが…。

500 :
2ちゃんビューアと一体化でもしてくれれば俺としては最強アプリになるんだけどなw
win7 64bitで普通に使えてるし、まだまだ使うよ。

501 :
メール本文のURLリンクをクリックした時にURLを渡すブラウザって
Datula側で指定でしたっけ?
通常使用ブラウザをSleipnirにしてるけど、リンクをクリックすると
IEが立ち上がってしまう・・・。

502 :
>>501
うちはchromeだけど、chromeのタブが開くなあ。
でもIEが立ち上がることもあったような…
あんまり気にしてないけど。

503 :
デフォルトのブラウザじゃないのかな
IEコンポネートだろうし

504 :
昔からよくある質問だったねそれ
答えはもう忘れた
なんとかなることは確かだから
検索か試行錯誤でガンバレ

505 :
ttp://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000555.html
これでいけるんかな?

506 :
ニュースリーダー付の便利なメーラーとして10年以上使用してきました。
最近windows7 64bitに乗り換えたのだけど、XPからのデータを引き継げず
datula自体も試用期間中となってしまいます。しょうがないのでXPモードで
使用してますがかなり不便。どなたか普通に64bitでも使えてるという方、レス
お願い。ちなみにwin7 32bitでは問題ありませんでした。
試用期間のロゴはずす方法ありますか?当然datula自体はレジスト済みです。

507 :
ん?普通に使えたけれど
レジストリバックアップ取ったのを突っ込めばよか

508 :
>>506
俺も普通に使ってるよ。
レジストはもう一回 ヘルプ>利用者名の登録 で利用者名と認証コード入れれば
次回起動から問題なし。

509 :
レスありがとうございます。
バックアップデータとレジストリデータをドキュメントにコピーしておいて、
レジストリデータを開いてレジストリを書き換えました。XPならここでプログラム
ファイルフォルダにon systemsのフォルダが作成されるのでバックアップデータ
のdatulaフォルダを上書きしていたのですが、win7 64bitではx86フォルダにも
そのほかにもどこにもフォルダが作成されません。ドキュメントフォルダにある
exeをクリックしてももとからある古いデータは読み込んでくれませんし。
なにか別のやり方があったら教示願います。
レジストのほうは了解しました。ありがとうございます。

510 :
どういう条件なのかは知らんけれど、64bitで普通に使える人と全然ダメな人がいる
アプリって他にもあるんだよなあ。
ちなみにレジストリ突っ込んだら正規手順のインストール無くても動くよ。
mailto関連づけは別途必要かもしれないけれど、少し前に参考になるものがあったよね。

511 :
>>509
Vistaから導入されたユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control)に
引っかかってるとか、そういう問題じゃないですよね?

512 :
>>510
> mailto関連づけは別途必要かもしれないけれど、少し前に参考になるものがあったよね。
それやってもダメだった漏れ orz

513 :
1.普通にインストールしてレジストして使う
2.普通にインストールしてレジストリを突っ込んで使う
3.インストールせずコピーしてレジストリを突っ込んで使う
4.その他
やり方は色々あるだろうが、自分は3.で普通に使えている。
正直メール殆ど出さないからmailto関連づけとかいらん。

514 :
>>511
ユーザーアカウント制御をレジストリエディタで無効にしてからダメ元でやってみました。
ビンゴでした。どうもありがとう。管理者権限でログオンしてるのでそりゃないだろと思いつつ。
なんでもやってみなきゃわかりませんね。ほんとにほんとにありがとうございました。
無事にx86フォルダにon systemsのフォルダが作成されました。
こちらで聞いてほんとによかった。

515 :
UAC有効でも使えてるよ
Users\〜\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)

516 :
使える使えないは別の問題のような気もする
UAC設定いじってないし

517 :
現在auoneメールを使ってます。
こちらは、蛭子屋双六さんが作られたgmail用のSSL接続機能を使わせてもらい
便利にうまく使えてます。
ところで、今まで使ってきたdionが同様にssl必須になるんですが、これもgmailと
同じように蛭子屋さんのプラグインでうまくいくのでしょうか?
どなたかお使いの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
dionを使っているのが、自分じゃないため、対応に困ってます。

518 :
>>517
wstone とか stunnel/wstunnel でたぶんいける。gmailはこれでいける。

519 :
>>517
dionも大丈夫ですよ。
つい先日、弟の家のdatulaで確認済みです。

520 :
>>518-519
ありがとうございました。
gmailと同じパターンでうまくいきました。感謝!

521 :
Datula最高!
会社のNotesのメール機能逝ってヨシ
つかDaturlaインスコさせろよ糞会社orz
Gnailも弾くしでもうね…

522 :
さすがに仕事で使い続けるのは怖くて、Thunderbirdに移ったよ。
家ではバリバリだがな!
ちなみにSeesaaでまだ入手可能。レジストはできないが…。

523 :
Vistaでラスカルを使おうとしたけど起動時にプラグインのロードが
かからず、ずっとお茶を濁してた。
そんなうちの環境もやっと落ち着いた。
Alt P L SLP:700
Alt+L SLP:1000
CLP:DRHook.dll
Shift+F10 P Alt+O Enter
環境が変われば数字も変わるかな。
Vistaだとキーイベントタブでの設定ができないのでXpで
設定して文字列変換タブにペーストした。

524 :
Sylpheed検討しましたが、戻ってまいりました

525 :
表示領域がデフォルトで明朝体の時点で糞。

526 :
フォントをMeiryoKe_Gothicに変更
いいきっかけになった

527 :
Thunderbirdからの添付ファイル名化け、Thunderbird 3.0.4では発生しなくなってた。
ファイル名部分のエンコードのISO-2022-JP(RFC1468)違反と思われるところを修正
したのではなく、Shift-JISファイル名としてエンコードするようになってた。
よってコード変換のエスケープシーケンスが不要になり、長いファイル名でも
Datulaで正常に表示できるようになった。
ちなみにファイル名に簡体字を含めたらUTF-8としてエンコードした。

528 :
使ってます

529 :
変えるきっかけがないからなあ
ちょこちょこ不便な点もあるにはあるけど、
乗り換えた先にもそれなりの不満点があるだろうし…

530 :
>>529
それ言える。
プロバイダーメールはもちろんGmailも問題ないし
Livemailもいい感じに使えちゃってるし・・・auoneメールまで大丈夫。
困ったら変えようと思ってるが
問題なさ過ぎて、変えるきっかけがなかなか見つからない。

531 :
お前らまだ使ってるのかwww
折れはメインPC入れ替えでWindows7にするので他メーラーに乗り換えるぜっ!!!

・・・って思っていたのに Windows7 でも使えるのかよ。
乗り換えはまだまだ先だなぁ・・・w

532 :
>>531
いつまでも古いメーラーを使ってやがってw
俺なんか、Linuxにしたので関係ない!
と思ってたら、wine上でちゃんと動く。
結局その状態で使い続けちゃってるw

533 :
>>506
同じことになりました。
Windows7の32bitで1年間問題なかった状況で、64bitに移行したら2週間ほどで
「試用期間が終わりました。」
キーを入れ直してもダメ。
遂にメーラー移行か…

534 :
まあ多分HKLM\Software以下のレジストリのリダイレクトに関する問題だとは思うが。

535 :
>>534
感謝!!
復活しました。
64bit版でインストールされるPathは、Program Files (x86)なのに
引越しでエクスポート、インポートしたレジストリに書かれているpathは
Program Filesのままなんだから、動かなくなるのはあたりまえですね。

536 :
あけましておめでとうございます。また1年乗り切りました@Datula

537 :
今年会社がWebメールに強制的に切り替えるとか言ってるんだよね…
Datulaでスレッド表示や全文検索を使いまくっているのに
それらの機能が期待できないWebメールに移りたくないよ

538 :
そろそろ乗り換えかなあと思い続けて、早…何年だろ?w

539 :
いまさらながら再現性のあるささやかなバグを発見w
既出かもしれんけどw
何度か再現させて静かにpostmanを閉じたw
なんかさびしくなったのでここに書きにきたw

540 :
>>539
いくら寂しいからって、せめて症状くらい書き残してけよw

541 :
懐かしいな、まだ使ってる人いるのか。
俺も使ってるけどなw

542 :
もう使ってないけど、新規書き込みがあれば見に来るぜ!

543 :
>>542
(・∀・)人(・∀・)

544 :
俺が使わなくなった理由は
サンダーバード2系列が送りつけてくる添付の
日本語ファイル名が化ける(thunderbirdのエンコーディングが悪い)
せいだったな。
それ以外は、中華なエンコーディングが一部混じったメールとか、
古いEudoraからとか、アウトルック系でも化けるような
怪しいメールでも読めたし、Imapの効率よい扱いは今だに優秀な方だと思う。

545 :
Daturaを使う人は少なくなったのですか。
メールソフトの設定を失敗してばかりいるDaturaに挑戦しようと思ったのですが
しかし、Daturaは現在無料ではないのですね。


546 :
Daturaを使っている人はいないよ

547 :
>>544
ちなみにどんなメーラーに乗り換えたのでしょうか?
未だに Datula + stunnel で使ってます。

548 :
Gmailに乗り換えた

549 :
gmailをMUAとして主に使う気にはとてもなれない

550 :
何の問題もなくWin7-Pro X64に移行できてしまったorz
全文検索に対応してないからOutlookに移行したいんだが、
Datulaがこれだけ安定しているとなかなか踏み切れない。
数日アクセスできなくても何の謝罪もなく、見通しすら開示しないGmailなんて
仕事では使えないだろjk

551 :
UTF-8メールの本文検索で引っかからないパターンがあるっぽい

552 :
XPからVISTAに簡単に移行できてしもうた
いつまでも使えてしまう

553 :
>>552
7の64bitでも無問題でっせ〜
GmailのSSLもおk

554 :
DatulaはUnicodeの合成用区分符号に対応していなかった
ttp://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20110617/1308324623

555 :
使ってます

556 :
ポストマンで「日本語」を選択したままイギリスにメール送ってしまった。
相手方では普通に読めますかね?テキストのみで送ってます。
文字は半角英数だけしか使っていないんですが。

557 :
イギリスからのメールに「返信」で送ったんですが、返信メールのヘッダーに
 Content-Type: text/plain; charset=US-ASCII
ってなってったので、大丈夫なのかな?

558 :
Datulaは範囲内の文字しか使ってない場合は、charset=US-ASCIIで送る仕様
Thunderbirdなんかもそう

559 :
>>558
ありがとう。大丈夫そうってことかな?
後は、俺のにわか英語力が通じるかどうかだ…。

560 :
Win7 Pro x64に移行してほぼ問題なく使えてるんだが
仕分けやメールのドラッグ&ドロップによる移動が
古いXP機の頃より妙に遅くなってしまった。
みんな、そんなことない?

561 :
3年前に組んだPCが調子悪くなったので2700Kで組んだ。
datulaが同じようにインストできないのでこのスレを開きながら
レジストリエディタでUACを無効にしながら・・・やり方を忘れたorz
駄目元でx86フォルダにつっこんだら無事動いたw
UAC全然関係なかったw
でもなぜあの時onsystemsフォルダが生成されたのか不思議だ。
おかげさまでこのスレは自分のよき備忘録になってる。

562 :
謹賀新年

563 :
ホイールスクロール動かなくなった。。win7

564 :
俺はまだ使っているぞ、PCはこれだけだ!

565 :
懐かしいな昔使うてた良いメ−ラ−だつたな
作者さんはどうしてるのかな?健康害されたて聞いたが

566 :
TBの「Display Mail User Agent」というアドオンにdatulaハッケン
ttp://www.juergen-ernst.de/addons/preview/dispmua_supported_zoom.png

567 :
>>566
見つけられない(^^;

568 :
並びは文字順だ。

569 :
>>568
あったーw

570 :
みなさん、今後乗り換えてDatula卒業したときは
最後に何に乗り換えたかスレに書いていってね
将来の乗換の参考にするからw

571 :
ウォーリーを探せw

572 :
スマホとのリンクのために仕方なくoutlookを15年ぶりに使ってみたら
機能が増えていて驚いた。
今はこんなに便利になっていたのか・・・。
リンクの作業を終えたら再びDatulaに戻ったけどね。

573 :
それ、OE (Outlook Express) だったりしないか。
WindowsメールやWindows Liveメールにとってかわられた

574 :
>>572
び、脅かすなよw

575 :
5cd0c94993c34f2081ae8f419219abb

576 :
今でもDatula健在!
ただし、Becky!と併用だが

577 :
>>576
だが、敢えて言おう

俺は、お前さんを見損なったよorz

578 :
>>576
未だにDatulaなんて旧時代のソフトをメインで使ってるのかm9(^Д^)プギャー


俺もだよorz

579 :
Datula って Windows 8 で動くの?

580 :
さすがにもう限界だな
乗換えるか・・・




と、乗換えを決意したのは8年前
そろそろ乗換え先を検討しないと・・・

581 :
ぜんぜん問題なく使えてるから困るんだなぁ〜〜これが

582 :
いまさらなんですが・・・
メール内のリンクをクリックしたら
Firefoxで開くようにしたいのですが・・・
どうしたらよいですか?

583 :
Datulaに付いてるのは素直に渡すだけの機能なので、どのブラウザに渡すかはOS側が決めてる

584 :
>>583ありがとうございます
関連付けはできてるので
他のソフトは全部Firefoxが開くのに
datulaだけが無理なんです・・・・
Datula側の問題ではないのですね?

585 :
ありがとうございました!
「.url」の関連付けのレジストリの問題でした!


586 :
>>583
横からすみませんが
ホイールスクロールが出来ないのは対処しようがないのでしょうか?

587 :
931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 15:43 ID:dCEmq6G+ [1]
>930
なにそれ?
ホイールのなんかの機能が使えないの?
それともMS独自のホイール機能が使えないの?
932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 22:20 ID:LTfO0G+B [1]
>>930
ヌルポホイールだから使えないんだろうガッ!
933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 10:54 ID:+XyLP3IS [1]
>>931
ごく一部のアプリでぬるぽホイールのドライバーだとスクロールしない
って報告がある。んで、Datulaもそのひとつ。
934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 15:44 ID:t0r7AouV [1]
なるほど。
標準マウスドライバ+3rdパーティのホイールユーティリティ使ってて問題無いから
そんな不具合あるの知らなんだ。
935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 07:21 ID:8E5jphuB [1]
MSのIntellimouseドライバーだと、スクロールはするんだけど
設定した行数の半分くらいしか動いてくれなくてちょっと使いづらい。
まあ長文メールもらうことは少ないから問題ないんだけどね・・・。

588 :
>>587
有難うございます。
肝は、> 3rdパーティのホイールユーティリティ を使えって事ですか。
MSのIntellimouseドライバーで、ピクリとも動きませんです。(本文)
Subject だと、かろうじて上スクロールのみ出来るんですが…

589 :
昔からちょくちょくそういう話題はあったねー
すこし深い話題になったこともあったような、なかったような
もう覚えてないねー
Dラスカル使うとかキーボードで操作するからいいとかフォーカス移すとか
人によって対処法(というのかな?)はいろいろだったような

590 :
マウスでのスクロールが上手く行かなかったので
「かざくるマウス」ってフリーソフトで補完してる。64bit版もある。
http://www.staticflower.net/software/kazaguru.html

591 :
>>590 助かりました。
お陰様で、最終的にはスムーズにスクロール出来るようになりました。
「かざくるマウス」で、最初は下スクロールが引っかかるような感じでホイールに追従しなかったので
設定をあちこち試行錯誤しても改善されませんでしたが
OSのマウス プロパティ 詳細設定 スクロールの加速を有効にする ←をoffにしたところ
スムーズに上下スクロール出来るようになり
「かざくるマウス」を一時停止にしてもスムーズなままです。?
再起動後の検証がまだですが、報告をさせて頂きます。

592 :
作者の人って、今どうしてるの?

593 :
まだまだメインで使ってる。他のメーラーも入れたことあるけど
遅いわ重いわでdatulaには敵わない

594 :
最終リリースから10年か。。

595 :
Gmailアカウント作ってpopで受けてるけど、
このアカウントだけ接続しっぱなしになる。
自動巡回設定してて、スリープから復帰
したときに巡回が始まると、この状態になる。
別のアカウントはちゃんと切断されてる。
これ直せるかどうかご存知の方いますか?

596 :
↑1.52.01.01でプロキシプラグインていうのを利用してます。

597 :
これ、シェアウェアで唯一、金払ったソフトだ。
他のは全てフリーのを使ってる。

598 :
一時期はパッケージでも売ってたね

599 :
>>550だけど、再インストールしたらHTMLメール見ようとしたら落ちるようになってしまった。
当たり前だが対処法ぐぐっても出てこんw
とうとう乗り換えかなあ、、、

600 :
見るだけで?
こういうのはあるけど
867 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2006/05/25(木) 17:00:25 ID:12KVdKWA0
htmlメールのリンクをクリックすると落ちるのは既出?
870 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2006/05/26(金) 12:52:24 ID:2qQ9zl5f0
_blankを除いてtargetを指定したリンクで落ちると思う。
既出じゃなかったのか。

601 :
>>600
今までは何も問題なかったAmazonからのメールを開いても落ちる。
Htmlメールはすべて落ちるから別の原因かと。

602 :
ブラウザ代えてみるとか

603 :
ブラウザ変えてもDatulaでHTMLメール表示するときに使用するのはIEコンポーネントのままだと思うぞ。

604 :
試したいので落ちるメイルをUpしてくれ。

605 :
>>604
Amazonで購入したあとで定期的に送られてくる営業メール
楽天からのメールボム
は落ちた。
フレッツ光
BB excite
Delta航空からのHTMLメールだけは落ちない。

606 :
>>605
HTMLのメールなんか表示させないから無問題

607 :
HTMLの表示ってIEコンポーネントだよね?
WindowsUpdateしたら治ったりしないかな?

608 :
文章だけじゃ試しようがない。

609 :
まずはIEの入れなおし

610 :
>>609
おい!

611 :
たぶん、原因判明。
ウィルス対策ソフトをAvastから検出率の高いAVGに変えたんだ。
AVGってチェックしたメールの尻に
-----
No virus found in this message.
Checked by AVG - www.avg.com
Version: 2012.0.1913 / Virus Database: 2425/5029 - Release Date: 05/28/12
このメッセージにウイルスは検出されませんでした。
AVG によってチェックされました - www.avg.com
バージョン: 2012.0.2177 / ウイルスデータベース:2425/5038 - リリース日:2012/06/01
こんなのを勝手に追加するんだけどこれが原因っぽい。
まだ数通しかチェックしてないけど、これを消したらうまくいくようになった。
他にAVG使ってる人いない?

612 :
>>611
そういうのは、付加するかしないかの設定できないの?
大抵のウィルスソフトは「全て」「感染した物のみ」「付加しない」
程度の設定はあるはずだけど。

613 :
>>612
AVGだと、「ツール」-「高度な設定」-「メール保護」-「メールスキャナ」-「認証」から、そういうのを付加するかしないか設定できる。
611で言う「消したら」が上記設定変更のことかアンインストールのことかは分からんが。

614 :
ひさびさにこのすれに帰ってきた
Win8は気に入らないからうつるかわからんけど
これからもDatulaはずっと使い続けるぜ
みんなはAVGとかいったののメール保護機能なんて使ってるの?
これは会社でも家でも全部殺してるな

615 :
>>614
お前みたいなのがトロイ開いて世界中に迷惑かけてる。

616 :
>>615
はあ?

617 :
Daturaって無料?

618 :
>>617
ゲームの話はスレ違い

619 :
ひさびさにきたら
>>591 GJ!

620 :
>>442-461>>527 あたりで激しくガイシュツで悪いんだが
Thunderbird から送られてきたの添付ファイル名が文字化けする問題は,
結局,主としてDatula側の問題ということでFA?

621 :
うm
明確な添付ファイル名エンコード基準がない以上
受信時に添付ファイル名が化けるのは受信側の問題

622 :
>>621 ありがとう。Thuderbirdなヤツにmail.strictly_mime.parm_folding

623 :
=0 しやがれゴルァって言わなくてよかったよ。

  って書こうとして途中で送信しちまったorz

624 :
Datula絡みで色々検索中、NNTP板を発見!
…誰が読んでるんだろ(遠い目)

625 :
age!!

626 :
まだvistaで使ってる。他のメーラもあるけど、速度ではDatulaが早い

627 :
えへんっ!

628 :
windows8で使ってる人柱な方はいらっしゃいませんか?

629 :
家も会社もまだXPだからなあ…

630 :
D:\Datula\Datula.exe
278 MB (291,825,598 バイト)
?2011?年?7?月?30?日、??12:01:34
一番最初のMLの記事
--------------------------------------------------------
Posted: Mon, 27 Oct 1997 04:08:41 +0900
このMLでQUAKE2の事を伺い、
さっそくダウンしてプレイしてみると大変面白く、
HELIOS 3D という 3Dfx(Voodoo) の乗ったボードを買いました。
ところがQUAKE2で ドライバーを3Dfxに設定すると
attention
signal freequency is out of range
please change
signal timing
とモニターに表示されて音だけが聴こえます。
マシン環境は以下です。
CPU:  Cyrix 6×86-200+
M/B:  FIC PA-2010+
VIDEO: S3 ViRGE/DX 4MB
Memory:  EDO 32MB
FDD:    MIitsumi 2MODE
CD:     MIitsumi FX-820S
HD:     Quantum Fireball ST 2.1S
OS: Windows95 OSR2.1
Sound: Sound Blaster 32 (PnP)
Network : NE2000 Compatible (PnP)

631 :
なにこれw

632 :
w

633 :
すんごい久し振りに来た
まだスレ残ってるしw
で、家のPCの一台をWindows7 64bitにしたわけだが、Datula インストールしたらメールの送信のみ出来ない。
他者で動作しているし何かミスったかな。

ってか、ここは誰か見ているのか?

634 :
win8 64bit 利用継続決定
win7で問題ないんだからバージョン0.1あがったくらいで変わるわけが無い
>633
ProtocolLogにはなんと?

635 :
>>634
>>533ではないけど(ProtocolLog)無かった

636 :
未だに、これを超えるメイルソフトは出てないと思う。

637 :
Gmailが受信出来なくなってしまったんですが
popサーバ  ssl:///pop.gmail.com
ポート    pop3 995
これで間違っていますか?
あと他に何かやっておく事が有りますか。。

638 :
>>637
その設定でうちでは問題なく受信出来てます。

639 :
>>638
ありがとうございました。
必死になって再考した結果、アバストのメールシールドで「SSL接続をスキャンする。」のチェックを外して
問題なく受信に成功しました。
アバストのバージョンアップにて上記動作が追加になった影響だと思います。
外しても良かったのかはわかりませんが…

640 :
gmail も受信出来る事を今知った・・・
> popサーバ  ssl:///pop.gmail.com
Datula で SSL の設定って何処にありますっけ??

641 :
>>640
SSLのプラグインが必要だったはずです。
http://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000537.html
読んでみて下さい。

642 :
あー、そっか。
プラグイン対応の Datula じゃないと駄目なんでしたね・・・
うまくいきました。
しかし、古いメイルの一部しか受信出来なかった。
何故だろう?

643 :
プロバイダのSMTP仕様が変わって、とうとう送信できなくなった。。。
Beckyの設定例は出ているんだけど、
DatulaではCRAM-MD5だけをオフにするなんてできないよね?
http://home.hi-ho.ne.jp/notice/faq/service/cat9041/becky-1.html

644 :
プラグイン対応版ってもう手に入らんのかね…。
>>1のをDLするとなんかサムスンのUSBドライバのインストーラーだった orz

645 :
このスレにいるヤツならみんな持ってるんでないの?

646 :
>>318にあった気がする

647 :
>>646
おお、トンクス!

648 :
一応、手に入っているアーカイブはここにおいてる。
www.chldren.net/datula/
DataFormat.txt
datula1.52.01.01.exe
datula1.52.01.exe
export.lzh
うちのサーバも縮小予定だから何処か別の場所に置きたいんだけどgithub辺りがいいのだろうか?

649 :
>>648
再配布おkなんだっけ?
なら、漏れのサーバーに置いてもいいよ

650 :
>>649
本体の配布はわかんない、他はOK
ただ、自分が配布するには責任持てるからいいかなとonsystemsのサーバが
無くなってから自分ところにおいてる
MLの方はサーバ吹っ飛んだときに救出出来なかったので何も残ってない...

651 :
まちがって上げちまってた。。。すまんす

652 :
おまいのページのタイトル、綴りが間違っておるぜよw
設置したぜよ
http://datula.harpy.jp/
なぜか見つかった DatulaSDK のおまけ付きぜよ
何か他にも載せて欲しいものがあったらメール寄越せぜよ

653 :
ああ、メアドはサイトに載せてあるぜよ

654 :
>>652
お、ありがと
綴り、ドメインなら故意だよ
これも置き場所頼まれてうちに置いてたのわすれてた
cgisv.chldren.net/~saku/

655 :
>>650
遅くなってすまん、吸収したよ
http://datula.harpy.jp/
何かまずいとこ無いか確認してくれよ
綴りは 「archeve」 で本当に OK よ?www

656 :
安価先>>654だったよ

657 :
>>655
タイトル気づいてなかった
ありがと、修正しておいた
内容も問題ないっす

658 :
自PCのrep2復活記念
会社からはOutlookにすれといわれてるがDatulaのままだぜ

659 :
SSL対応プラグインすばらしいんだけど、接続時にネットつながってないと
延々と「接続中」になってしまう。ノートPCでスタンバイしてると良くこうなる。
タイムアウト処理があるとうれしいがなぁ。

660 :
↑着信監視してる

661 :
レジストリバックアップと、フォルダごとバックアップをとって、Vistaを再インストール。フォルダを戻して、
レジストリを書き戻したら、最初は普通に使えてた。でもdatulaのメールフォルダ(不特定)をクリック
するだけで落ちることがあるようになってしまった。頻度は日に2〜3回。
なんでじゃ…。

662 :
>>652
会社のおさがりパソコンで使うOutlook使いにくいよぅ、と泣いていたが
新人の新パソコンの設定をいじくったらOutlookもそれなりの3ペインに
なることが判明しました。
問題なのはデフォの設定なんだよ、プンプン
その他色々な点でDatulaは見通しがいいですね。

663 :
>>662
で初行
>>652
は書き間違いですごめんなさい

664 :
Windows 7でDatulaの「デフラグ」使ったら
「無題のファイル へのアクセスは拒否されました。」(半角カナ原文ママ)
ってエラーダイアログが立ち上がって、フォルダのメールの中身が滅失したり
Subjectと本文が不一致になるなどデータが破壊された;;
インストールパス C:\Program Files\User\Datula 配下は、
フォルダ・ファイルともに「フルコントロール権限」を付与しているつもり
なんだけど、どうしたら良い?教えてエロい人

665 :
PCか突然死んだので必然とwindows8に
何も準備出来なかったが、移行出来るだろうか…

666 :
>>664
エラーメッセージもOSも違うんだけど、Datula入れるときにインストーラー使いました?
フォルダコピーとレジストリの戻しだけしかしていないとかありませんか?
私の場合つい最近まで原因不明で毎日2〜3回落ちていたんですが、ふと思いついて
インストーラーでインストールして、プログラムの一覧にDatulaが出るようにしてからは、
もう3〜4日落ちていません。検証期間としては短いですが、ご参考までに。

667 :
>>666
ご助言ありがとう。
今のWindows 7にDatula入れたのが5年前なので
ちょっと覚えてないけど、言われてみれば
それ(インストーラ使わず、ファイルコピー&レジストリ書き戻しのみ)をやった可能性はある。
ちょっと再インストール行ってくる。

668 :
出来ました>>665

669 :
>>666対処して以来、約2週間一度も落ちなかったDatulaが、今日3回落ちた。
フォルダを開いたとき2回、Datulaを終了するとき1回。わけわからん。なんでじゃ。

670 :
そもそも、Win 7 には対応してないんだし。

671 :
>>670
でもずっと快適に使い続けています。
今日、マウスのスクロールがおかしいので「Microsoft マウス キーボード センター」を
久しぶりに見てみたら(垂直スクロールの加速)がONになっていたよ。ママorz

672 :
Win8で使っているぜい!
このメーラー使えなくなったら、皆Gmailに移行しようかな…
ってことで質問。
メールのフィルタリングをメールヘッダーの「 X-Envelope: S25R_match 」で指定したいんだけど、この場合フィルタリングすることは可能?
ヘッダーしかない迷惑メールを受信し続けているんだ…
必要ならばヘッダー全文の掲載も可能。
よろしく。

673 :
>>672
フィールド欄には自由な文字列を入れられるじゃん。
すぐ試せるでしょ。

674 :
うお、出来た!
エンドユーザーでPCに詳しい訳でもないので、気付かなかった…
あんがと

675 :
今週に入ってから
世界中のヤフーのPOP 25ポートが
駄目になったのかい???
SSL試してるけど
つなげられない・・・・

676 :
間違えた 110 POPですわ

677 :
>>675
Yahoo! JAPANの状況しか分かりませんが、問題なく110で受信できています。
POP over SSL を使うなら、110じゃなく995にしないとダメだと思います。
参考になれば幸いです。

678 :
>>677
ありがとう
世界のyahoo!は995 にせんとダメになったみたい・・・・

679 :
windows8 で使っているが、不定期で登録情報がクリアになる。
その都度シリアル入力メンドイんだが、登録情報がクリアにならない解決法方ないのかな?

680 :
>>679
64bit Windowsだとエクスポートしたレジストリの
HKLM\SOFTWARE\OnSystems\Datula

HKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\OnSystems\Datula
に変えないとダメだったような

681 :
あんがとー
試してみる

682 :
Datulaのアイコンを右クリック、
「管理者として実行」して名前・コード入力
も試してみて

683 :
登録後の .Reg ファイルを保存しておいて、
毎回実行すればいい。

684 :
Windows95時代から使い続けていたものの、Outlook.comでSSL送受信が正常動作しない問題を解決できないため、OS移行と併せてDatulaを卒業。
メールデータ等はSylpheedへお引っ越し。
しかし16年余りも使い続けていたことは、ある意味すごいなぁ…。

685 :
>>684
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1394520963531.jpg
たぶん死ぬまでこれを使い続ける‥と思うなw

686 :
青野さんって今何やってるの?

687 :
とうとうdatulaから乗り換えた
悲しいなぁ

688 :
>>687 
  ( `・ω・) あとは任せろ…。
  / ミつ))⌒ ヽ
     (´・ω・`)

689 :
いまどきのよくでけたWin用メーラーって何なんだろうか
もうずっと追ってなかったからガラパゴス状態ですよ

690 :
>>690
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

691 :
>>690
そいつ頭おかしい

692 :
DatulaがUTF-8を扱えれば完璧なのに。

693 :
添付ファイルの名前が
サリエサ・xls
とか文字化けするようになってしまった(´・ω・`)
Thunderbirdへの乗り換え作業に入る(´・ω・`)

694 :
死守
まだまだ

695 :
つわものどもの夢のあと
どうされてるのかね

696 :
現役です

697 :
8.1でサクサク使えてます!こんな愛されているメーラーは他にないね。。

698 :
やっとxpから8.1に移行しようと決意、ASUSを購入。が、8.1はシニアにはとてもなじめない。
xp機は温存するが、初代から使っているDatulaは肩身も狭くなり、これでお別れと覚悟。
雷鳥を入れ移行方法を探そうと検索したら、さすが2chでは、Datula現役派の声、感極まった。
さっそく8.1にコピーしレジストリをいれたら、サクサクと動くではないか。
次は溜まったメイル移行だ。整理したが、それでも9GB超える。もう一頑張りだ。
ありがとう、Datula派のみなさん。

699 :
>>698
おめでとう&おつかれ

自分はWindows7だけど、相変わらずDatula使いです
乗り換えを決意するほど致命的な欠点が今のところ見つからない

700 :
もうこうなったら死ぬまでこれで行こうと思う
でもPCは立ち上げ回数激減なんだよな
androidスティックpcでほぼ事足りてしまっている

701 :
歩酒

702 :
ダチュラ 命の母

703 :
A

サラッと来てスッと立ち去って行くのでした

704 :
手動定期保守。

705 :
プロキシプラグインでGmailにつないでたんだけど、ある日突然
「プロキシの設定により接続できません。」というエラーと共に
送受信ができなくなった。
しょうがないからWebでGmailやってるけど。。
同様の症状の人、いる?
何が悪いんだろうなあ。

706 :
stunnel を使ってる。
http://www.stunnel.org/downloads.html?extra=/binaries.html

707 :
>>706
お、行けた。
ありがとう。

708 :
2時間で速攻解決 ( ´∀`)

709 :
保守

710 :
Windows10でも問題なし!
またまたまだまだ継続使用( ・ω・)!

711 :
>>710
報告センクス。
これで安心してWin10移行できますw

712 :
>>710
m(_ _)m

713 :
ここ最近の不具合
・メールを別フォルダに移動するとたまに落ちる。なんとなくSSDに変えてからぽい。
・Gmail受信不可となった。stunnel以外での単独解決手段で手詰まり。
15年間使い続けましたがそろそろ限界かも。

714 :
保守

715 :
うおー懐かしい!
まだ現役でスレがあるって凄いね

716 :
>>715
ナメんなよ

717 :
いや舐めてないよ
俺も愛用してた

718 :
Datula + stunnel で、まだ現役

719 :
152.01.01を使ってるのですが。

windows10x64にアップしたのですが、毎回利用者登録をしないと使えないのです。
対応策があれば教えてください。

720 :
DATULAの再セットアップを行ったら治りました。
お騒がせてすみません。

WINDOWS10(x64)で問題なく使えてます。

721 :
保守

722 :
2016年3月10日 午前1時41分

723 :
2016年4月22日

724 :
添付ファイルを一切受信しない設定はないの?

725 :
Datula離脱を決意しましたが、
メール移行用のツールがことごとく消滅.の模様。
どなたか Datula2Mailbox をお持ちの方、いませんか?

726 :
>>725
http://web.archive.org/web/20050505072042/http://oka326.blogspot.com/2004/08/datula2mailbox.html
まだここに残ってる

727 :
保守

728 :
本日は晴天なり

729 :
ニイタカヤマノボレ !

730 :
「仕分け」と「スレッドを繋げる」機能が Datula を上回る物が無くて、まだ使ってる。

731 :
Windows 10にインストールして半年以上経つのに今日試用期限が切れましたと出た
10を1607にしてからと考えたけどそっちは60日経過していて試用期間の40日ではないんだよな

732 :
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

733 :
あけおめー

自分も去年の夏にWin7(64)から8.1を経てWin10(64)に乗り換えたけど
Daturaそのまま問題なく使えているわー
99年からお世話になってるからもう17年になるんかな
こんなに長く愛用してるとほんと他に移れない…w

UTF-8のメールが文字化けしまくるけどw

734 :
おめ。
おれもWin10で使っている。
そうなんだよな。UTF文字化けするし、IMAPも使いにくいし、
Webメール全盛のいまどき、MUA自体が流行んないのは判っているけど、
管理・監視しているメールアカウントが15個ぐらいあるし、
それぞれのフォルダ階層と自動仕分けも増えすぎているし、
引っ越すに引っ越せない…

735 :
勤め先がOffice365に移行するんだがOutlookが使いにくい
davmail+datulaでどうにかしたいのに受信箱のメッセージ一覧がおかしい
Subject、Fromが空欄でDateが1970/01/01 9:00
サイズはあってるっぽいし、中身も読めるけど一覧が死んでるから使い物にならない

736 :
>>735
それはさすがにDatulaの潮時

737 :
davmail+Sylpheedでいろいろ試してみたけどdatulaに比べると不満があるな
が、昨日突然Exchange Web Servicesが止められてdavmailが使えなくなった
Outlook以外のMUAを認めない訳ではないという説明だったのに

738 :
デスクトップとノートPCでDatula同期することってできるんでしょうか

スマメに入れて試したけど上手くいかず
長期出張するたびにデスクトップ→ノートに移し替えてる
いい加減面倒で…
皆はどのように運用されてます?

739 :
IMAP4しかないのでは?

740 :
片方のPC(常に先にメールチェックするPCに限る)のほうの"設定"の"POP3"の中で
「サーバに残す」を選択してます。
もう1台のPCのメールチェックで「メールサーバに残さない」にして使ってますね。

741 :
>>738です
ありがとうございます
IMAP4のこと知りませんでした早速調べてみます

あと「サーバに残す」「メールサーバに残さない」すごい!
常に同期させないと…とそれしか頭になかったので目から鱗です
長年本当に困ってたので思い切って書き込んで良かったです

742 :
>>740 に書き忘れたので、追加です。
受信メールは740に記載通りでいいのですが、送信メールはどうするんだという問題になると思います。
当方は「メールサーバに残さない」設定をしてるPCをメインにしているので、そちらで送信する場合は問題なしとして
もう一方のPCで送信する場合は必ず「BCC」宛で自分自身にも送信してします。そうするとメインPCにどんな内容の
メールを送ったのかという実質的内容は残すことが可能になります。そして自動仕分けは不可能ですが、
手作業で必要なフォルダに手作業でメインPCの送信フォルダに入れて管理しています。

また、メインPCを規準にフリーのバックアップアプリでUSBメモリを使用して、月に一回程度もしくは最重要メールの時だけ
同期するようにしています。

743 :
>>742
なるほど…ありがとうございます
すごく参考になりました
長年すごく憂鬱だったんですがお陰で本当にラクになれそうです

744 :
保守

745 :
死守

746 :
メリクリ

747 :
アケオメ

748 :
保守

749 :
どなたか教えて偉い人。

Datulaの別マシンへの引っ越しで、ライセンス認証につまづいている。
なお購入時に送られてきた*.regはきちんと保管している。

- - - -
Windows 10(32bit機)の\\machine01 から、Windows 10(64bit機)の\\machine02に
Datulaを引っ越し作業。

インストールファイル(datula1.52.01.01.exe)で\\machine02に通常セットアップした後、

\\machine01\c$Program Files\Datula\ 配下の全フォルダ構造を、
\\machine02\c$Program Files (x86)\Datula\ にコピー。

machine01でレジストリバックアップ→Regファイルの上記のパス変更部分(x86)のみ編集→
machine02に喰わせる

んで事後にもレジストリやiniファイルとかの設定周りで上記のパス変更の部分(x86)を
再確認して、無事に過去メールやキーコンフィグ・仕分ルールも含めて
全部移行できたっぽいのだが、
「試用期間が終わりました」のメッセージだけが剥がせない。

ライセンス認証の*.regだけを流しなおしたりもしてるのだが。
インストールパス(HKLM\Software\OnSystems\Datula\programLocation)が
変わったらが、同\passcode も変わるんだっけ?

いよいよDatulaとお別れの日が来たかな…

750 :
今手元にPCがなくて正確なことは書けないけど
WOW64のレジストリリダイレクトになってる

751 :
今 日本でDatulaを使っている人は37人位です。

752 :
そうか、俺も稀有な存在になったもんだ@win7

753 :
すまん…解決したわ。
machine01で[ヘルプ]→[利用者名]の登録を見たら
認証コードが平文でそのまま表示されていたので
machin02にそのまま打ち直したら、あっさり認証とおったっぽい。

>>750 ご親切にありがとねん。
>>751 幸か不幸か36人にならなかった。

754 :
保守

755 :
>>749
すまん、やっぱり解決していなかった。
数週間ごと(?)に「試用期間が終わりました。ユーザー登録してください」のメッセージが
出て、その都度[ヘルプ]→[ユーザー登録]に、利用者名と認証コードを入力し直している。

たぶん >>750の「レジストリリダイレクト」の話が怪しそうだけど
どこにリダイレクトされていて、どう対応していいのかが判らないので
もう少しヒントを頂けませんでしょうか。

必要なのは、以下の3つの値だよな?
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\OnSystems\Datula]
"serial"=dword:********
"registeredUser"="**** ****"
"passcode"="********************************"

756 :
だった。

757 :
本当に何べんもごめん。リダイレクト先がわかった。
以下に直接、Regeditで3つの値を登録してみた。
いけるか判らないけど、しばらく様子見ることにしましたm(_ _)m
また報告します。スレ汚してすみません。

×HKLM\Software\OnSystems\Datula ->
〇HKLM\SOFTWARE\WOW6432Node\OnSystems\Datula

758 :
>>757
参考になりました

759 :
事後報告忘れた。>>757で無事に問題解決したっぽい。まとめとく。

【問題】
Windows 10など64bit OSにDatulaをインストールした際に、
正規ライセンス認証のDatula.regを流しても
一見正しく認証されたように見えて、正しく登録されずに
数週間後に「試用期間が終わりました。ユーザー登録してください」の
メッセージが表示されることがある?

【解決策】
もし普通 Reg登録や、ライセンスキー入力しても上手くいかない場合に限って、
WOW64対応のために、Datula.regをメモ帳などで以下の2点を修正してみて下さい。

(1) インストールパスに合わせて;
 × C:\Program Files\Datula\
 〇 C:\Program Files (x86)\Datula\ など。

(2) レジストリ・リダイレクトに対応するため;
 × [HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\OnSystems\Datula]
〇 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\OnSystems\Datula] など。

>>758
そりゃよかった。

760 :
テスト

761 :
ひとつのアカウントだけ目に見えて受信が遅くなった(1通/秒くらい)のだけど、配下のフォルダを一つひとつデフラグしていったら復活した。ご参考まで。会社のメールはSSL化されたけど、stoneかましてまだ現役です。。。

762 :
こんなスレがあったのか なつかしー
plugin 作ったのも今は昔だな

763 :
>>759
ありがとう
これでまだDatulaを手放せなくなりました(笑)

764 :
いやぁまだ使ってる人いらっしゃるのですね。私も現役で使ってます。

765 :
>>764
当然の事を感動して言われても反応に困る。

766 :
OCNからメールのSSL対応を必須にする旨のお知らせが来ました。
現在、Stunnel Ver5.32を使ってgamilを送受信してますが、
OCNもstunnnelに追加して対応させることは可能でしょうか?
OCNはメールソフトに下記の設定をしろと示しています。

受信メールサーバー(POP3):pop.ocn.ne.jp と入力
ポート番号:995 と入力
SSL:使用する
ユーザー名:メールアドレスをすべて入力

送信メールサーバー(SMTP):smtp.ocn.ne.jp と入力
ポート番号:465 と入力
SSL:使用する
認証:使用する
ユーザー名:メールアドレスをすべて入力

767 :
WINDOWS10の再イストールでDatulaを再インストール完了しました。
PCはDatulaさえ使えればいいやと思ってる。

青野さん元気なのかな?
いつもありがとうございます。

768 :
保守です

769 :
日本人でいったい何人コレ使っているんだろう?

770 :2020/05/31
https://i.imgur.com/4jGT2ef.jpg

Mozilla Firefox SS 晒しスレ Part7【ScreenShot】
Google Chrome Extensions(拡張機能) Part22
Jane Style Part159
【test】投稿テスト【ワッチョイ】 part2
【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4 総合7
Electronによる掲示板ビューア Siki Part.2
Opera質問スレッド Part36
★soft
【Acty】2chブラウザ組み込み型タブブラウザ part7
GetASFStream Part12
--------------------
パックインタイム
デスマーチ●新潟の大野精工の熱処理第11工場 6●熱中症
セントフォース&スプラウト所属アナ 31弾
海上自衛隊の懲戒処分ニュース 2
大阪府の人口が減っている 松井知事も危機感★3
楽天ポイント総合※ 779ポイント
女「男友達が少ない男は地雷!キチガイ率が高い」 [748768864]
つぶつぶ果実飲料が少なくなった件について
浅田真央が薬を盛られた疑惑!中川昭一のように3
豊臣家
♂200人R♂
☆韓国の悲劇は大統領が無能であること
☆世界最大Amazon[アマゾン]で買物【282】
【デレステ】スターライトステージ★10535
au by KDDI 総合・新機種・雑談スレ Part.157
【被災地に肩入れしたら破産した】ワダカン麹のSSを皆で考える【仙台市長も事態を把握済】
トレーラー海苔のスレ 20
なんJお絵描き部★61
■□就職先人気格付けランキング□■PART14
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【レディー・ガガ】14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼