TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東北地方気象スレッド Part36
小惑星探査機はやぶさ Part117【二代目】
2017年7月日本猛暑歴代全国対戦開幕へ!
関西・近畿気象情報 Part540【2019/10/08〜】
関西・近畿気象情報 【ワッチョイ無し】 Part466
●静岡東部・甲信南部気象総合スレ4●
関東気象情報 Part869【2020/2/22〜】
【無冬】2019冬総合スレッド237【もう春】
ヤフオク望遠鏡&双眼鏡カテ【評価-30】
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!289【寒い】

レアケースの降雪を語るスレ


1 :2012/10/21 〜 最終レス :2018/05/28
この天気図や風向きでこの地域が雪とは珍しいとか、
珍しい天気図と思ったら変な所で雪だった、
みたいな感じのを語って下さい。
あまりに現実離れしたものでなければ、多少の妄想も構いません。

2 :
やっぱり2011/12/25〜26の名古屋8cmの積雪だろう
不利な風下に位置しながら中心部の2倍位積もった事と、気温がプラスなのに積雪を伸ばした事
(名古屋が積雪を伸ばしている時は必ず氷点下だった)

3 :
1978年1月3日未明の東京21cm
1998年3月1日午前の東京5cm
>>2
その日は強い冬型だから、東海、京都、広島あたりは雪になるのは想定内なんじゃ
細かい積もり方は良く分かりませんけど

4 :
東京の主なシアーライン降雪
1978/2/15  1cm
1982/1/29  2cm
1983/12/31  1cm
2012/1/23  4cm
このパターンは北緯36度線が降雪の中心で、関東内でもそれ以外の地域はほとんど積もらない

5 :
瀬戸内海で発生した雪雲が西風に乗って大阪南部や奈良中部に雪を積もらせることは時々あるが、
山を突き抜けて三重県の津に10cmというのはレア中のレアケース

6 :
沖縄の降雪、公式には記録なし

7 :
雪国からの報告はないですか?たまの晴れ間になるはずが降ってきたとか。
大雪でなくていいから。

8 :
2009年1月25-26日の能登半島限定豪雪
普通は北西から南東へ伸びる日本海収束帯が、南西ら北東方向へ伸びていて、
能登半島にどんぴしゃで停滞、普段は雪の少ない能登半島に
100mmで40〜50cmのドカ雪を降らせた

9 :
2002年11月9日〜10日の大船渡。
こんな時期に冬型で15pは珍しい。

10 :
1967/3/17の大阪だけ大雪12cm、天気図が見たい

11 :
有名なのもあるけど
1997年1月21日 大分15cm
福岡38cmの妄想もしてみた
西海上から収束帯が入るタイプ、このタイプだと気温はあまり低くないが、少し低めにしてみた
2012年12月31日〜2013年1月1日 福岡(フクオカ)
北緯: 33 度 34.9 分 東経: 130 度 22.5 分 標高: 3 m 今日の観測データ 最低・最高気温
時刻 気温 降水量 風向 風速 日照時間 積雪深 湿度 気圧
時 ℃ mm 16方位 m/s h cm % hPa
15 2.9 - 西 7.1 0.5 0 40 1022.1
16 2.6 0.0 西 5.8 0.3 0 39 1022.4
17 0.9 0.0 南南西 6.9 0.0 0 55 1022.5
18 0.2 0.0 南 6.6 0.0 0 61 1023.4
19 -0.3 0.5 南南西 4.8 0.0 1 73 1023.0
20 -0.7 1.0 南南東 3.8 4(+3) 86 1023.0
21 -0.4 0.5 南 4.2 6(+2) 91 1023.0
22 -0.9 0.5 南南西 4.8 7(+1) 88 1023.2
23 -0.8 0.5 南 5.2 8(+1) 91 1023.2
24 -1.1 1.5 南南東 2.8 13(+5) 93 1023.1  カミナリ
1 -1.1 1.0 南南西 5.2 16(+3) 93 1023.1  カミナリ
2 -1.2 0.5 南南西 3.6 18(+2) 95 1023.6
3 -1.8 2.5 南 1.0 25(+7) 97 1023.0 カミナリ
4 -1.4 1.5 南西 2.2 30(+5) 94 1023.5  カミナリ
5 -1.6 0.0 南東 6.1 31(+1) 86 1023.1  カミナリ
6 -1.4 1.5 南南西 2.1 36(+5) 95 1023.0  カミナリ
7 -0.8 1.0 南 3.5 38(+2) 92 1023.4  カミナリ
8 -0.7 0.5 南東 4.0 38 92 1023.8
9 -0.1 0.5 西北西 6.1 0.2 36 91 1024.0
10 -0.2 0.0 西北西 5.6 0.4 35 89 1024.2
11 0.4 0.0 西北西 6.4 0.4 33 77 1024.7
12 1.1 0.0 北西 6.1 0.3 30 73 1025.1
13 2.5 - 北西 5.4 0,5 28 64 1024.9

12 :
2002年11月9日は、熊谷や京都でも雪がちらついたな。

13 :
>>11
降水量が少なすぎ
12.5ミリで38cmなんか不可能だろw
その降水量だと20cmが精一杯

14 :
1996年1月9日 岐阜市の大雪
36cm積もるのに要した降雪量は25mm
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=52&block_no=47632&year=1996&month=01&day=9&view=p1

15 :
名古屋は少ない降水量で大雪になる事がある
1988/02/03〜04:13.0mm、31cm(降雪量)
1988/02/07〜08:3.5mm、13cm(降雪量)
2005/12/18〜19:10.0mm、23cm(降雪量)
2012/02/01〜02:7.0mm、16cm(降雪量)
など20倍以上になる事も

16 :
仙台以北の太平洋側は北ほど冬型で降りにくくなる。
仙台>石巻=大船渡>宮古という感じ。
八戸まで北上すれば多くなるだろうが。

17 :
多分日本海からの距離かな?あと、秋田の北の方だと冬の降水量が100oいかない月がある地域もあるようだな
山形でも村山盆地は冬の降水量が少なく、長野や山梨に似た感じの気候だけど、秋田の場合はざっと男鹿半島以北は海岸部から内陸まで冬の降水量が少ないのが違う。
そりゃ太平洋側の岩手まで雪雲が行かないか

18 :
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=54&block_no=1155&year=2005&month=12&day=&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=54&block_no=1155&year=2010&month=1&day=&view=

19 :
宮古は奥羽山脈と北上高地の二重ブロックに遮られ、日本海からの雪雲が届きにくい。
東北では福島浜通りの次くらいに届きにくいと思う。
ただ南低に関しては本州でもトップクラス。あと何かよく分からないがレアケースとして
変なパターンで宮古以北の沿岸だけが雪になってることがたまにある。

20 :
雪雲が真北から入ってくるパターンかな>宮古以北大雪
想定されるのは、関東南岸から三陸沖を発達した低気圧が北北東進して根室沖へ向かう場合
日本海から低気圧が東北中部を横断した場合、などが考えられる

21 :
不思議に久慈は冬型の降雪がかなり多い。2011年1月に23日も降雪を観測している。それも降水量0mmでのも多い。
2011年1月
久慈http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=33&block_no=0209&year=2011&month=1&day=&view=p1
宮古http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=33&block_no=47585&year=2011&month=1&day=&view=p1

22 :
2012年12月26日の広尾の大雪94p。
ここでの大雪は北海道南低ばかりで冬型では風花が普通なのに、日高山脈を突破して12月最深記録。」

23 :
冬の北海道の雪雲は、背も低くてスカスカなので、山脈を超えるなんて無理ですよ

24 :
>>21
久慈は宮古より冬型では降る。
でも多分だけどアメダスの積雪計はちょっとした誤差をカウントしてしまうんだと思う。
宮古も今は無人化されたけど、元測候所だけにメンテナンスを行ってると思うし、
降水が無いのに積雪が増えてる時、後で取り消されたりしている。

25 :
1998/11/19に秋田県本荘で観測史上最深積雪93cm

26 :
>>22 未来日記

27 :
2010年の間違いでした。
ソースはこれ。
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.sc/sky/1291147273/
2010年12月23日の積雪は北海道南低によるものだった。
25〜26日は冬型に転じ、日本海側の羽幌とともに、広尾も大雪になった。
当時のエコーを覚えてるが、日高山脈を越えてたぞ。

28 :
現地の人には普通かも知れないが
2011.3.11は天気図では移動性高気圧になりつつある崩れかけ冬型なのに
記録映像をみると東北太平洋側沿岸部でもそこそこ降雪していることに驚いた。

29 :
>>27
なかなかレアな積雪を発掘してますね
このときの広尾や目黒の50cm級大雪(94cmのうち40cmは事前の南低による残雪)は
青森県に大雪をもたらすはずの日本海中部の雪雲が
北海道の北で発達した低気圧の周りの西南西風に乗って
津軽海峡を通過して浦河沖から日高に上陸、山脈で強制的に上昇し風下の対岸が大雪となった
津軽海峡を通過した雪雲は広い日本海中部から減衰せずに水蒸気をためてきているので、
北海道の西側の狭く冷たい日本海で発生し、札幌など日本海側に降雪させる雪雲よりもはるかに強力
標高がやや低く幅の狭くなった日高山脈南部(しかも西が緩い登り、広尾側は急勾配)は、
雪雲をさえぎるというよりはむしろ上昇発達させた
レアな雪雲ラインは津軽海峡の狭い幅しかなく、上陸は浦河〜えりも岬までの範囲
日高山脈で強化される前の浦河や中杵臼よりも、広尾側の降水量が多くなった
この日の西南西寒波、本来は若狭湾に向かう強い雪雲の帯が新潟から福島県へ上陸しており、
会津地方で未曾有のドカ雪となり大量の車の立ち往生が発生した

30 :
西南西寒波によるレアな大雪は>>8にもあるが、(>>5もその一種か)
西南西風が吹く気圧配置は南高北低気味で、寒気がしょぼい場合が多い
いっぽう寒気を装備した西南西寒波は実に面白い

31 :
金沢が雪少なくて富山と福井が雪多いのは何故なんだぜ?

32 :
津は1987年12月02日に、初積雪の最早記録と終雪の最早記録を同時達成

33 :
冬型降雪の場合(特に太平洋側の)には降雪の巧妙さを感じる。
上にある広尾の件とか関門ビームとか山の低い所をすり抜けて突破とか。
でも南低にはそういう巧妙さを感じることが出来ないんだよね。
まぁ、雨と雪の境界が複雑とかあるけど、なんかすっきりしない。

34 :
1994年2月12日の南低では、石川県金沢市で半日に30cm(降雪量31cm)。冬型でもなかなか無い大雪。

35 :
>>33
2004.1.17の静岡県全域で積雪した南低、結構めずらしいと思う

36 :
>>35
それって、長野県飯田市でドカ雪になったのに、山梨や関東南部はスカだったやつ?

37 :
いつか忘れたが2010年か2011年厳原で3月上旬に南低大雪あったような。
確かその日八戸も南低大雪だったと思う

38 :
一昨年の3月10日かな?
この日は典型的な東北太平洋側の大雪パターン。
だけど八戸は凄すぎた。

39 :
去年か今年の2月か、尾鷲で大雪。
厳原といい、尾鷲といい、積雪観測が続いてたら極値更新するかしないかの積雪だったと思う。

40 :
>>39
尾鷲のは2011/2/11の南岸低気圧、0.3℃以下で3時間7mmの降雪量。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=53&block_no=47663&year=2011&month=02&day=11&view=p1

41 :
2011年2月14日の南低で和歌山6cmもレアだと思うよ。
南低の強い奈良と同じ積雪だもんな。
神戸と和歌山は暖気巻き上げ型の南低が弱いのに。
しかし神戸は積雪0だったけど

42 :
1989寒候年、関ヶ原の積雪の終日が12月21日
将来温暖化がいくら進行しようが更新しそうな気がしない

43 :
 2002年11月9日、冬型の中、熊谷で公式で初雪観測。都内でも大手町では、観測しなかった
ものの、23区西部の各地で初雪を非公式ながら観測。これを体験した後から、都心の初雪最早が
11月19日というのが意外に思えてきた。

44 :
>>43
あれは冬の夕立板みたいなもの? エコーは粉みたいで、日本海とはつながってなかった記憶が
そういえば、1995年くらいから新聞の天気図が毎日載っていた
過去天気図っていうサイト、表示できなくなってるんだけど、どうしたんだろ

45 :
>>1
レアアース?

46 :
2003/1/3は上空が正転していたから凍雨になったけど、1998/1/15は正転層があったのに大雪になったと聞く

47 :
2003年1月3日は積もらなかったけど雪は降ってたと思うんだが。

48 :
2008〜2009の敦賀
11月は6cm積雪したが12月はゼロとなり逆転現象が起きた
そんなに珍しくはないか

49 :
冬型の積雪で大阪>京都になったら、そうとうなレアケースだと思う

50 :
2001年2月16日の静岡市3cmは、積雪すること自体がレアだが、気圧配置もレアだった

51 :
>>49
西〜西南西冬型ならいけそう。

52 :
1984年2月17日は東京からひかりに乗って西に進むと下関の手前まで永遠と雪景色だっただろう

53 :
>>50
冬型の気圧配置で全国的に寒気の底という状況で、日本海南部に低気圧が進んできて寒冷前線が本州を東進、
静岡市付近を通過したのは未明、3cmは歴代2位の記録的大雪
名古屋や東京ではほとんど降らず、静岡だけ降雪量がまとまったという謎の寒冷前線だった

54 :
御殿場で大雪になったわけ>駿河湾局地前線
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-1991.html
新学期目前の、2010年3月30日に御殿場で17cmの大雪

55 :
2005年2月26日の小田原の大雪。
普段は積雪など全く無いエリアに、早春の妖精光臨・・・。
http://www.ne.jp/asahi/sagaminokami/seiryu-turi/main_menu/photo/20050226/ginsekai-2.html

56 :
>>55
この局地前線型の大雪は、持続力が長かったことも特徴で26日〜27日まで継続
御殿場では警報も発表されて20cm超、積雪自体10年に1回の珍事の下田市でも積雪
http://otenkiyasan.com/weather/snow/news2004.htm
ttp://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2005-02-26
3/1、3/5にも局地前線の雪があり、その他の日も南岸低気圧が多く2004-5シーズンの
御殿場市の積雪は非常に多かった

57 :
2004.1.23
2005.2.2
2005.12.18
2005.12.22
2010.12.30
2011.1.16
で積もらなかった福岡はポテンシャルに相当難ありだが
1917年12月30日の30cmはどうやって積もったんだ?

58 :
直近2012シーズンの福岡は、余裕の大雨南岸低気圧通過中に北からひょろひょろ寒気が入って大雪、
冬型ですらないようなダラダラ西高東低で、突然福岡上空に雪雲が発生し大雪
投手のホームランと言うか、土俵際のうっちゃりというか、祭りのパターンが全く読めないのがすごい

59 :
明日の予想天気図、冬型なのに変だな。
等圧線が\ではなく、//の予想になってる。変な所で雪が降りそうだ。

60 :
1835年6月13日の超異常高温は1994年8月3日 2004年7月20日と同じくらいだよ(#^O^#)

61 :
19860219横浜37cm
東京18cm八王子31cm甲府46cmとか何が起こったんだろ?
そんな昔のことじゃないけど、ネットにもあんま情報ないんだよな

62 :
やっぱり変な所で雪になった。宇都宮・水戸で初雪。
雨主体の所が多かったが、普通の冬型とは違う降水分布だった。

63 :
明日からの冬型も変、日本海で低気圧が発達閉塞するので、西南西風の冬型
雪雲がどこに上陸するのかさっぱり
まだ12月あたまだから、雨主体だと思うけど

64 :
西南西なら会津だろ
等圧線の込み具合からみても
普通に予想つくけどねー

65 :
今年の2/28の福岡
ヤフー天気実況、雪受付中止状態で3cmの積雪は珍しいかも

66 :
津は、1972年04月02日に初積雪の最早記録と終積雪の最晩記録を同時達成した

67 :
>>66
訂正
津は、1972年04月02日に初積雪の最晩記録と終積雪の最晩記録を同時達成した

68 :
寒冷渦多発しないかな。

69 :
>>29
真西風寒波で、北海道の日高南部が積雪を伸ばしてる

70 :
>>6
沖縄県に大雪を

71 :
>>6
久米島であるぞ

72 :
まじかよ

73 :
でもこの大雪とかは行政や色んなことのあり方を構築する機会かも
地域情報のより状況に即した伝達なんかが構築されれば、非効率性の低減が可能になるかもしれない
例えば、客は誰も来ないのに店を開けるとか、開いてない店に知らずに行ってしまうとか、
そういう非合理によるロスを減らすことも検討されていい
今のところはテレビ・ラジオ・ネットなどが情報伝達手段としてあるが、
それとは別なより特化した伝達機器を標準化というのもありかもしれない

74 :
埼玉南部限定で大雪を降らせる寒冷渦が来シーズンあたり来れば最高なんだが。
来ればレアケースかな?

75 :
2013.12.1の宇都宮

76 :
法皇寒波時19810226の甲府、冬型降雪の曇り時々雪で真冬日(日照時間は1.6h)
しかし、真冬日は勝沼などの国中地方までで
郡内地方の大月、多摩西部の青梅、八王子、埼玉西部の秩父までは真冬日ではなく
雪雲は届かなかったようだ
(奥多摩は真冬日だが晴れてたもよう  日照時間のデータみると)

77 :
秩父は20140208の南低の大雪の時は真冬日来そうな感じだったのにな。

78 :
>>76
法王寒波時の奥多摩、午前中は曇りの時間帯もあったとみられる
特に朝6〜9時はずっと日照時間0.0
この時間帯に降雪していた可能性もある

79 :
2002年11月9日、冬型で広い地域で初雪を観測してるけど、
この日から翌日にかけて大船渡で15p。

80 :
自分が>>9でも同じこと言ってた。2年も前なので忘れてた。
2年たってもまだ100も行ってないのか。レアケースなどそうそう無いのだろうが
みんなもっと降雪の妙を語って欲しいな。

81 :
>>78
奥多摩の奥や、秩父でも旧大滝村とかは冬型で雪降るのは珍しくない?

82 :
>>81
強い冬型時にオログラフィックリフトによる降雪自体は毎年時々ある。
風花〜5センチ程度の積雪がメインだけど。
この場合は降雪時間はさほど長くはないし、晴れ間もある。
ただ、法王寒波時の奥多摩のデータを見ている限り午前中はずっと日照時間0.0で雲量10の
曇天だったと考えられる。(午後は晴れ)
この時、降雪があったとしたらそれは恐らくオログラフィックリフトではないだろう。

83 :
>>82
詳細な分析、参考になる
その日甲府や勝沼では真冬日だが、大月や八王子では真冬日未達
1月平均気温では国中より郡内のほうが低いのも係わらず、だ
やはり、大月は山梨と雖も気候的には八王子に近そうだ
これは、冬季に中央道か中央本線に乗り、笹子峠を越えると、
同じくらいの高さでも周囲の山々が一段と白いのがハッキリわかる
群馬の榛名山や赤城山を思わせる白さ
つまり国中(甲府盆地周囲)の山々のほうが風花込みで冬型降雪機会が多いという証左だろうね
法王寒波ほどでなくても、強い冬型だと、大月や八王子では日照60分か50数分でも
甲府で30分、韮崎では10分なんてこともあるようだ
韮崎に関しては、より積雪ポテンシャルが上位の長野の飯田で晴れでも一時雪って報告もあったような希ガス

84 :
南低依存都市、松本の冬型降雪過去最高って
いつでどれくらいなんだろう。
過去を遡れば、それなりの記録が出てきそうな気がするんだが。

85 :
>>84
大町辺りだと、10月下旬には、冬型でかなり積もることがあるのにね。
2002年10月29日 18cm

けど、白馬〜大町周辺はすごいよね。3000メートル近い北アルプスを越えて
雪雲が恒常的に多量に届くのは、日本中でもこの辺りだけだし。

しかし、松本は何故積もらない?大町辺りよりも、脊梁山脈の幅が広すぎるからか?

飯田が降るときは、流石に北北西風の、御嶽山を越えてきた雪雲じゃなくて、
より西寄りの比較的低い所を越えてきた雪雲によるのかな?

86 :
松本や諏訪はうっすら〜3センチくらいなら毎年あると思うが
そこから更に南下した甲府は冬型で積もったことあるのだろうか
0cmくらいならありそうだが、1センチ以上となると雪雲が維持できなくて厳しそうだ

87 :
松本の降雪も冬型の場合は奥多摩などと同じくほぼオログラフィックリフトによるもの。
日本海由来の冬型降雪はまずありえないと思う。
一冬に1、2回程度うっすらから2センチ程度があるくらいだね

88 :
因みに大町や白馬は富山県境にほど近く気候も殆ど日本海側気候。

89 :
>>87
松本〜大町間の大糸線沿いは、ずっと平野部なのに、
日本海側気候と非日本海側気候が同居していて、不思議なんだよね。

ちなみに、北の日本海方面に行かなくても、
松本から、ほんの少し西の山沿いに行けば、上高地や乗鞍高原があるけど、
(主に、旧安曇村地域)この辺りはしっかりメートル級の雪が降るよ。
流石に、この辺りの積雪は、オログラフィックリフトじゃないよね?

90 :
>>89
>>松本〜大町間の大糸線沿いは、ずっと平野部なのに
まあ概ね平野が続いているとはいえ間には小さな山地がいくつも重なっているから松本市街地には大町方面の雪雲は届かない。
日本海側気候と太平洋側気候の境目がだいたい千曲市の冠着山付近と言われている。
で、上高地や乗鞍高原は確かに松本市ではあるけど北アルプスの山の上の方だから日本海からの雪雲がダイレクトに届く豪雪地帯。
松本市の市域を地図で見てもらえばわかるけど3000メートル級の北アルプスの山頂まで市域だからね(隣は岐阜県高山市)
あと、ほんの少し西と書いてあるけど実際は松本から上高地や乗鞍高原はかなり距離がある。
アルプスの上の方までは雪雲は来れるけどそこから市街地まで到達する前に衰退して消えてしまうので冬型時、松本市街地は
だいたい晴れる、という感じかな。
市街地から見た北アルプスは雪が降っていることも多いけど、「日本海側の山と比べれば」晴天率も比較的高め。
山の向こう側の高山市はほぼ毎日雪。
まあだいたいこんな感じかな。

91 :
>>90
地図で細かく見ると、こんな感じなのは知ってる。

松本電鉄新島々駅 平野部の西端 標高700m
―――この間距離にして4kmほど―――
旧安曇村役場 標高730m (ここから本格的な山)
―――この間距離にして10kmほど―――
奈川渡ダム 標高1000m(この辺りは、既に雪が多い場所のように思える。)
―――この間距離にして10kmほど―――
乗鞍保育園 標高1330m
つまり、松本近辺では、雪雲は、奥穂高(標高3000m)から、
奈川渡ダムまでの標高差2000メートルを駆け下りてくることはできても、
残りの300メートルが超えられない壁だということで、良いのかな?
群馬で言うと、沼田〜渋川間、あるいは、中之条〜渋川間みたいなものか。
山脈上なら、雪雲は御嶽山よりもずっと南の方まで、伸びているんだろうけど。

92 :
神奈川県西部の小田原や湯河原は
標高の高い箇所を除けば積雪すること自体が奇跡。
東海道線で言えば国府津〜湯河原/熱海。

93 :
あ、でも、
積雪じゃなくて降雪なら、まあ、それなりにあるか

94 :
>>91
標高1300mに保育園なんか作って客来るの?

95 :
>>94
乗鞍高原温泉っていうそれなりの集落がある。
小学校や中学校もあるよ。
周辺のずっと遠い集落(白骨地区など)の生徒は、片道2時間以上歩いて通学してる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

96 :
>>5>>10>>29が興味深かった

97 :
>>87
飯田とか静岡県佐久間(暑さで有名な)でも、orographic 風花はあるんじゃないかな?

98 :
1986年2月15日〜16日の東北北部の大雪、何が原因か分かりますか?
宮古や八戸で50〜70p積もってるけど、東京や仙台は降水自体が大したことないので
南低は考えにくい。
秋田・盛岡・青森でも20〜30p級の降雪になってるから強い寒冷渦?

99 :
横浜37cmのちょっと前の話か

100 :
天気図見ないと分からないけど、強い寒気が、東北にあったのかな?
で、その後の横浜の南低大雪に繋がると。

101 :
>>98
2010年大晦日と同じパターンじゃないの

102 :
鹿児島に25cmの積雪をもたらしたものと同じパターンか。

103 :
>>97
飯田や佐久間は、直接日本海の雪雲が届いて大雪になることもある。
2005.12.23飯田、1996.1.9佐久間、など。

104 :
>>103
飯田や佐久間は、
松本(頻度C)、韮崎(頻度C)、甲府(頻度D)より南にある
(≒より太平洋側寄りにある)のに、寧ろ冬型降雪しやすいといえるのかな?
しかし、上記三都市も、東京横浜千葉のような関東平野南部よりは遥かに風花は舞いやすい
秩父、青梅、大月、八王子などはその中間かね

105 :
平成26年度豪雪は「関東甲信豪雪」みたいに言われるが、
「甲信越」ではないのはなぜ?

越後の雪は平年通りだったから?
(越後の平年=今年の関東甲信、ってところか?
それとも、今年の関東甲信は越後を超えた?)

ただ、これを言うなら、
「信」だって、富士吉田・河口湖・甲府あたりはとにかくとして、
長野県北部(白馬・森宮野原など)はもともと雪国なんだが、、

あと、奥日光や水上といった、
「関東地方であるが雪国である」
地域は、今年は特に積雪量が多かったの?それとも平年並み?

平成26年豪雪関連報道は、
東京23区や甲府のようにふだん雪があまり降らない箇所や、
秩父・桧原村・奥多摩・青梅・八王子・富士吉田・河口湖のように
「標高の高い箇所なら例年一応雪は降るが雪国ってほどは降らない箇所」
ばかりが報道されていたが、
日光や水上はどうだったんだよ。
拡大解釈すれば軽井沢も。

106 :
佐久間も冬型で大雪が降ることもあるんだな。

107 :
>>104
日本海からの雪雲は、西から北西の方向から流れてくるので、西北西方向の日本海までの地形が重要。
松本の西北西側は、日本海までの距離は100km程度だが、山脈が3000m級。
飯田の西北西側は敦賀まで150kmあるが、高い山は少ない。また敦賀は最強雪雲帯JPCZの上陸が多い。

108 :
冬型降雪難易度で松本をCとすると
諏訪C-
茅野C-
韮崎D
甲府E
大月F
八王子G
積雪限界は韮崎辺りと推測

109 :
太平洋側純粋冬型積雪難易度
↑易
福島 彦根
八戸
盛岡 岐阜
仙台
宮古
大船渡
四日市
名古屋
京都 津
鹿児島
福岡
松本
熊本
松山
大阪 千葉
高知 水戸
宇都宮 前橋
宮崎
甲府 岡山
帯広 横浜
いわき
↓難

110 :
>>107
日本海からの距離
○上越市海岸〜前橋市役所 114km
○上越市海岸〜渋川市役所 102km
○上越市・柏崎市海岸〜水上駅 76km
ちなみに三国峠は標高1244m 清水峠は標高1448m
一番高い谷川岳でも、標高1977mと、2000メートルに満たない。
なのに前橋は何故そこまで雪が降らない?

○能生海岸〜軽井沢町役場 100km
東妙高の山々を越えて、軽井沢までは余裕で雪雲来るね。 

○糸魚川海岸〜長野市 53km
この距離で、長野市が雪がさほど積もらないのは、戸隠〜奥妙高の山々が相当に高いから、
ほとんどそこでドカ雪になって降りきってしまうのかな?
○黒部海岸〜大町市役所 60km
3000メートル級を越えてきてるのに、ここまで健闘している大町ってすごくない?
○酒田市海岸〜仙台市役所 112km 
仙台市役所が冬型降雪するのは、標高が関山トンネル付近で、
700m〜高い寒風山でも、標高1115m止まりだからかな?
山形盆地の北西には、月山(標高1984m)もあるけど、それは850hPaの温度が
低いからクリアできる?

111 :
松本がCなんて過大評価しすぎ
どんなに見積もってもEがせいぜい

112 :
>>109
鹿児島、松本、千葉、大阪、高知、水戸、宇都宮、前橋、宮崎の評価があまりにも高すぎて滅茶苦茶

113 :
宮古も冬型ではからっきしだよ

114 :
・まず、三陸や長野南部など日本海から隔絶された都市でも、
彦根や岐阜を除く東海以西の太平洋側都市よりよっぽど積雪が多い事実がある。
これらの都市では2005年12月の猛烈寒気&高海水温下の特殊例に限らず、
2011年1月や2012年2月等、厳冬の長期冬型気圧配置下で、
複数日数センチ以上の積雪が観測されている。
・寒冷な為、わずかな降水で積雪を稼げる点が大きいだろうが、
弱いながらも脊梁山脈を越えて降水域が届いていることになる。
静岡や高知、宮崎では通常の冬型では雨もまず観測されない点を考えると、特筆すべきものである。
・その理由は簡単で
高緯度の為500hpa気温が低い=寒気が強く、
雪雲の背がより高くなり、
脊梁山脈での断熱圧縮による減衰に耐えることができるからと考えられる
また寒冷渦の直撃の際も850Tが低く地上気温も降雪可能な低さに保たれるのも大きい。
結局冬型積雪でもやはり高緯度は正義と言える
緯度が低いと日本海側でも雪雲が発達しなかったり、
寒冷渦では850と地上の気温が上がってしまい、
浜田や福岡、鹿児島のようなことになる

115 :
積雪とはちゃんと新たに積もった雪、降雪のことを言っている。
また同時に1、2ミリの降水を観測しているので誤観測ではないだろう。
但し、2011年1月の久慈は誤観測だらけなので当てにならないけど

116 :
>>109
中盤以下が雑だな
まず大阪と千葉が同格はない、千葉は横浜と同格
水戸は前橋宇都宮より下

117 :
いや宮古は冬型でけっこう降ってる(降雪してる)よ
2011.1.12、2011.1.27、2012.2.2とか
秋田沖低気圧は寒気コアだから純粋冬型といってよいし
ちなみに自分は高緯度の太平洋側には冬型でも絶対に勝ってるわけないと思ってる福岡民
しかしやっぱり
こうやって雪について語るの楽しすぎるわ
もっと人が増えればいいな

118 :
>>116
ちょっと再考中
でも大阪は冬型ほぼ積もらないからなあ
北関東より下かな

119 :
>○上越市海岸〜前橋市役所 114km ○上越市海岸〜渋川市役所 102km
>○上越市・柏崎市海岸〜水上駅 76km
>ちなみに三国峠は標高1244m 清水峠は標高1448m
>一番高い谷川岳でも、標高1977mと、2000メートルに満たない。
>なのに前橋は何故そこまで雪が降らない?
上越市から前橋に向かうような南北に立った雪雲の流れは通常の冬型では有り得ない
その距離は、絵に描いたモチみたいなもので現実的では無い
冬型では、南西から北東に走る三国山脈に、西から雪雲が浅い角度で当たるので、軽くはじかれてしまう
例外としては2003.12.20に秋田沖の寒冷渦が真南に進んできて、柏崎付近から前橋に向けて、
有り得ない角度の雪雲が、低気圧の西側で収束発達して突っ込んできた。
三国山脈に90℃で直交した雪雲は、さすがにはじかれずに、乗り越えて来てパウダースノーがあっというまに群馬南部を覆った。

120 :
>>119
西回りの成分の強い冬型ではそうなるね。
北西風の冬型でもまだダメ。
けど、四日市に雪を降らすような、北北西風の冬型の場合、
津南や苗場山の向こう側から、雪雲が山を越えてきて、
前橋のすぐ裏手にまで迫っているのは普通に良く見るよ。
けど、輪島上空の500hPaの気温が、大体-42度程度の寒気ででないと、
前橋まではまず到達しない。
確かに、-42度以下まで下がると、1999.3.4などの例が時々ある。
2003.12.20は、寒冷渦絡みなので、少々事情が異なると思う。

1997.1.22は、舘野上空で-45.1度という異例に強い寒気だったから、
宇都宮〜つくば〜成田〜九十九里浜まで降水域が突き抜けていた。
https://www.youtube.com/watch?v=BO66IHji_dU
けど、もう二枚か三枚落ちの寒気でも、前橋まで到達するのは無理なのか。
手前にある上毛三山の一角を占める、子持山(標高1296m)辺りも、
一つの障害になっているのかもしれない。

121 :
関東平野北部は南北に等圧線が走る北風タイプで冬型の降雪・積雪の可能性が出てくる
1997/1/22や2008/2/23が良い見本
降雪・積雪の量は他の太平洋側と同じく寒気と風の強さにかかる
通常で無降雪〜風花、強ければ風花〜5p以内、ハマれば5〜10cm台前半

122 :
>>116
>>水戸は前橋宇都宮より下
それは確かにそうだけどその前橋宇都宮も冬型の纏まった積雪は10年に1度あるかないかレベルなので相当下。
大阪は冬型では風花止まりということで積雪と言う意味では下位クラス。
千葉や水戸、東京などの変則冬型がもたらすシアライン積雪はサプライズ度では上位に入るけど「純粋」な冬型ではないので「純粋」冬型部門では下位
横浜は最底辺。いわきの評価は妥当。
帯広も確かに底辺に近い。
松本もオログラフィック降雪であって純粋な日本海からの雪雲による降雪は皆無に等しいのでこれも下位クラス

あくまで>>109の「純粋冬型積雪」というタイトルに沿って考えるとすればの話だが。

寒冷渦やシアラインやオログラフィックリフトを含めるとするなら話は全然変わってくるけどね
その場合は東京、千葉、水戸、前橋、宇都宮、松本あたりの順位は上がる。

123 :
>>121
1997/1/22は九十九里浜まで雪雲が到達していたみたいだね。
この時は風向きや風の強さによっては東京までは届いていた可能性もあるかも

124 :
>>122
オログラフィック(強制上昇による)降雪は冬型に加えていいのでは?
八丈島など太平洋側の対流雲もそうだけど、
気圧配置では純粋な冬型だから。
それをいったら広島や仙台も怪しくなる

千葉は20110116の純粋冬型強烈寒波の時にうっすら積もってるよね
気象台では観測されてないけど
ニュースで路面凍結した映像が流れてた覚えがある

125 :
>>124
う〜ん、あれは確かに寒気は強かったけど、
シアライン込みだったような気がしたが…。

126 :
2011年1月16日の鹿島灘から茨城〜千葉〜東京東部の積雪は面白かったね
大手町にはギリギリ雪雲がかからなくて惜しかった

127 :
法王寒波最強伝説

128 :
>>127
超絶西回りの西風なのに前橋で積雪。
大阪で積雪&低温記録極値の-5.5度。
1981年春も間近な2月末。
寒波が猛威をふるった主体は西日本なのに、
近畿以東でもこれだけの余波。

129 :
御殿場の冬型積雪は、何に含めようか。20cmくらい積もることもある。

130 :
冬型積雪って要は日本海産の雪雲に由来する積雪ってことじゃないの?
変則型は含めちゃだめと思うのアテクシ。

131 :
あーでもスレタイに沿ってたらおkなのかなーごめんねぇ。

132 :
>>129
箱根や御殿場の冬型積雪は局地前線か富士山南東山麓収束帯かオログラフィックリフトのどれかだな。
どれが要因になるかはその時によって異なるけど。
毎年起きている。
2010年3月の一発寒波では御殿場も箱根も20〜30cm積もったね。
この地域はこういうことがあるから侮れない。
>>131
シアラインなどの変則型は冬型亜種に分類でいいと思う。

133 :
>>128
富士山の最低気温はこの日じゃ無かったか?
東日本にとっても最強寒波だったはず

134 :
>>133
横滑りしてきたけども、それでも最強寒波だった。
富士山の山頂で−38度、しかし、500hPaではどうだったかな。
850hPaが異様に強かったのか、西回りなのにもかかわらず、
大手町でも-3.5度。
東日本ダイレクトの1997.1.22北北西風寒波と比べたらどうだろう?

135 :
>>134
前橋-9.0度もあった。
西寄りの風の吹き荒れる中、フェーンもかなりあるはずなのに、
この気温はすごい。

136 :
1997.1/22は宇都宮の真冬日の大雪が印象的だな。

137 :
>>136
大宮に住む友達数人が、その日、本庄の高校を受験しに行った。
そしたら、もの凄い吹雪に遭ったらしい。
受験が終わって大宮に戻ると、嘘のように晴れていた。
「本庄は、大宮辺りとは気候がまるで違う!」と言っていた。
その時の体験が、相当にカルチャーショックだったのか、
その時受験した友達は、今でも、「関東北部は南部とは気候が全く違うからな。」と、
言う事がよくある。
まあ、よりによって、埼玉の北半分が、日本海側気候に組み入れられるという、
滅多にない特別な日に受験があったばっかりに、
そのようなイメージを持ってしまっているのだろう。

>>123
あの日、前橋を通った発達した雪雲は、高崎線沿いに熊谷の先までは確実に来ていた。
しかし、日照の陰った時間は、東に行くほど多い。
さいたま
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=43&block_no=0363&year=1997&month=01&day=22&view=
越谷
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=43&block_no=0364&year=1997&month=01&day=22&view=
東京
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1997&month=01&day=22&view=
恐らく、前橋付近よりも、より東側の足利〜宇都宮方面を通った雪雲の方がより強力で、
本格的降雪&積雪能力を残したまま、つくば〜成田〜九十九里と駆け抜けた。

138 :
>>137
面白い話だなw
他にも20101231の鹿児島を訪れた人など誤解してそうだ
俺は仙台で氷点下5℃での冬型パウダースノーに逢ったから、
仙台は冬型でも雪がよく積もるイメージがある
今でも言うなんて、その友達も気象オタっぽいな

139 :
>>137
熊谷では1センチ程度ではあるが異例の冬型積雪を観測していたが
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=43&block_no=47626&year=1997&month=01&day=22&view=p1
積雪観測した9時の気温は-4.8度、直前の8時58分には-5度の日最低気温を記録しており
降雪中の気温としても異例の低さだった。
おそらく熊谷で-5℃近い低温下で降雪し積雪したことは後にも先にもこの日だけであろうな。
吹雪にあったという友人の話も降雪時間帯の風速が7メートルから9メートル
瞬間的には20メートル近い強風になっているので、大げさではなく吹雪いていたのだろう。
降水量は0.5ミリ以下と少ないので、非常に細かい粉が吹きすさぶ状態だったと思われる。

140 :
大雪というほどじゃないけど
20060203の宮城岩手は寒冷渦?

141 :
1997.1.22は千葉市でも晴れ一時雪となっているな
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=45&block_no=47682&year=1997&month=1&day=22&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=45&block_no=47682&year=1997&month=1&day=22&view=
因みにこの日がこの年の千葉の初雪だったらしい。
その他、23区の東端である江戸川臨海でも昼前後にかけて日照時間がかなり少なくなっているから江戸川区辺りは雪がちらついたかもね(13時は欠測だが)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=0370&year=1997&month=1&day=22&view=

142 :
>>95
ありがとうございました

143 :
レアケースの降雪といえば今年1月中旬の伊豆大島の南低積雪かな。
普段は冬型依存の伊豆大島で南低積雪はとても珍しいと思う。
冬型依存地域である伊豆諸島の中では唯一南低積雪の可能性がある伊豆大島とはいえ。

144 :
>>143
伊豆大島の南低積雪がレアケース?
寧ろ冬型のほうがレアだよ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=44&block_no=47675&year=&month=12&day=&view=
積雪上位は関東ほか太平洋側で大雪だった日と一致してるじゃん。

145 :
おっと。
そうでしたか。
完全にイメージだけで語ってた。
伊豆大島の南低積雪って結構あるもんなんだね。

146 :
>>145
地図見ると分かるけど、伊豆大島は、伊豆の下田よりも北にある。
つまり、陸地に近い。
伊豆の天城山や房総半島の野島崎と比べても、ほぼ同じくらいの場所といっても、
過言ではない。
そもそも、伊豆半島から、30キロも離れてないし、これだけ至近距離なら、
雪雲が海上で発生する余裕もあまりなさそう。

風向きによっては、むしろ、東京湾を挟んだ房総半島の方が、雪が降りやすかったりして。

147 :
>>144
てか公式では冬型841225だけだな
1位以外うっすらで、
まともな積雪は84年の南低の4cm一回だけだけど、
おそらく今年2月8日に最深更新してると思う
0.7〜0.9℃で6.0ミリで数時間降り続けば7,8cmは積もってるはず
20120218にも冬型で2〜4cm積もってる

148 :
>>147
それは12月の記録じゃね?

149 :
>>127
甲府、勝沼でも真冬日&曇り時々雪だもんね

150 :
大島は冬型で降るし積もるぞ。
1999年2月3日の節分寒波では2センチ積雪
2000年1月27日の寒波では3センチ積雪している
西日本では記録的低温と最晩雪で有名な1996年4月も大島では降雪した。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47675&year=1996&month=04&day=12&view=
4月12日未明〜朝に霙や雪を観測している。

151 :
>>145
伊豆大島は銚子より南低降雪ポテンシャルは遥かに上だな

152 :
伊豆大島の積雪は南低8、冬型2くらいの割合だろうか。
30cm以上が2回もあるというのはすごい。
そして冬型の積雪は東京や横浜より上ってことになる。

153 :
>>152
でも、八丈島と館山で風花舞っても、大島は快晴ってこともある
難しい

154 :
八丈島は完全に冬型依存、南低では大雨。
大島は南低メインだが冬型でも十分降るし積もる。冬型で晴れるときもある。
こんな認識でいいのかな。
因みに大島は冷え込み部門でも結構いい記録を出す時がある。

155 :
東京や横浜などは9割南低依存で
残り1割が、寒冷渦や伊豆箱根相模湾シアライン、オログラフィックのおこぼれ
東京は微かに可能性を持つけど、横浜まで行くと純粋冬型はまずない

156 :
横浜から西にいって西湘までいくと、丹沢工場の雪雲由来の可能性が増える。横浜が冬型最弱か。
そのかわり、南岸低気圧では、降水量が多くて、しかも内陸寒気がJR横浜線に沿って
真北から流れ出し、東からの暖気を吹き飛ばすので、海が近くても積雪が多い。

157 :
横浜でも、JR横浜駅付近の低地は、官署のある山手の丘より積雪量が少ないって報告も
(降雪スレなどでも)よくある
KY露場と新宿くらいの標高差があるから違っても当然だろう
羽田〜川崎低地〜横浜低地は雪転も遅くかなり弱い?
川アでも新百合ヶ丘の積雪量や雪転は滅法早い
小田急線で新宿で完全雨、登戸までは雨主体霙で、新百合着いたら本格的な雪だった経験ある
そこまでいかなくとも溝の口や小杉あたりでもかなり増える

158 :
>>156
風魔の話だと、秦野や松田周辺でもオログラフィックリフト型の降雪があるようだね

159 :
>>156
内陸寒気が流れてくるのはそうだけど、JR横浜線に沿って、というのがよく分からない
JR横浜線沿いのみ寒気流路になるのか?横浜線沿い以外は流路にならないのか?という変な話になる
寒気の流れとは、JR横浜線沿いという狭い範囲の減少ではなく、もっと広い範囲での現象のはずだ

160 :
大島も4月に雪降ったことあるんだな。
1999〜2000年は2年連続で積雪したのか。

161 :
>>159
もちろん広い帯状の下層寒気の流れを言ってますよ
北東気流が中部山岳にぶち当てって、関東平野の西の端から乾いた低温の北北西の風になって、
都内や横浜に吹いてくると、一気に気温が下がってずんずん積もりだす
関東平野でも東に行けばいくほど、この北北西風の恩恵にあずかれず、緯度が北でも湿度の高い北東風で
雪になれない地域が広がる
950Tや975Tで低温のエリアが、横浜を中心に大きく南へ舌状に伸びるのはよくある

162 :
あの緯度の低さと太平洋側の離島ということを考慮すれば伊豆大島って凄く優秀だなw
冬型積雪も南低積雪もどっちも持ち合わせていて、4月降雪の記録もあるしドカ雪もある。
過去に30cm超え2回もあるってとても太平洋側の離島とは思えないw
本州太平洋側ですら極値が30cmを大幅に下回る地域が腐るほどあるのにw
冷え込みも地味に凄い。大手町より冷えることも多いし、時々凄い冷え込みも記録する。

163 :
逆に、相川は日本海側の離島、それも北緯38度という高緯度にありながら、
あの少雪っぷり・・・対馬暖流恐るべし

164 :
日本海側の離島でも、緯度を考慮すれば西郷のほうが相川より優秀だな

165 :
日本海側=どこであっても豪雪地域
というニワカの気象かじりが勘違いしたような書き込みだな。

166 :
>>164
西郷(隠岐地方)は、大陸に近く、寒波時の気温は低い。
とくに、今の時期、本州、日本海側の沿岸部を差し置いて
異例に早い初雪を観測する可能性がある。
10月31日の初雪は、新潟はもちろん、酒田や仙台の最早記録よりも早い。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/10/setsumei/yuki02.html

さらに、隠岐地方の最北端、北緯37.3度の竹島まで行けば、
緯度も佐渡島と殆ど変わらなくなるので、もっと早い初雪が見られるだろう。

167 :
佐渡の相川は、佐渡島の中でも最も雪が積もりにくいから、相川のデータで佐渡島全体の雪の多さをイメージしたら違わないか。
大佐渡山脈の風下の人口密集地、国仲平野は山脈が海上暖気をシャットアウトし、雪雲を成長させるので、
積もりやすいと思うが。新潟市よりも多いかどうかは知らない。

168 :
>>166
西郷よりさらに西の鬱陵島も気象通報を聴くと
かなり寒く雪も多そうだ
1月の降水量は西郷よりやや少ないが、雪の割合は多い

169 :
長野市で大雪になる冬型は実はかなりのレアケース

170 :
長野市における大雪の基準は?

171 :
長野市かあ
20cmで大雪、30cmでかなり大雪というイメージがある

172 :
北信のあの辺りて南低がメインだよな。一山こえると特豪地帯になるが

173 :
>>172
寒気の強さはイマイチでも、北風で強風だと、長野市街地が大雪になる

174 :
>>167
寒波が来てるときの、相川と、平野部の秋津(佐渡空港)の、気温と降水(降雪)量が違いすぎる

175 :
相川と越廼は北陸の銚子である

176 :
今シーズンは輪島も相川と同じくらい積雪量が少なかったな。

177 :
1936年2月4日午後からの東京地方を襲った暴風雪は、30p-40pの積雪と15m/sを超える強風が吹き荒れたのですが、
前日2/3発表の中央気象台の2/4の東京地方の天気予報は「北東の風、曇り天気次第に悪くなる、寒さ和らぐ」
2/4午前発表の中央気象台本日の東京地方の天気予報は「今晩は、始め南の風で暖かく曇り、
一時小雨 後北西の風で寒くなり天気恢復する」
2月4日の東京日日新聞天気予報の欄には「南の風 晴れたり曇ったり 暖かくなる 夜は風弱く曇り勝ち」
となっており全く暴風雪を予想できていなかったのです。
2月4日午前6時の天気図では、山陰沖に発達した低気圧。南岸低気圧は見あたりません、
後に紀伊半島沖に低気圧が発生し急激に発達東進し、山陰沖から東進した低気圧と
房総沖で一つになり更に発達し東進しました。
2月4日午前6時 高知は南西の風-0.2℃雪 松山南の風8.5℃曇りなど、天気図に見えない低気圧の兆候?が・・・・
この難しい天気予報の為か、節分で高尾山や大山(神奈川)に大勢の人出があったのですが、
吹きだまりで肩まで積雪の中数名の方がそれぞれ遭難して亡くなっています。

178 :
>>177
高知-0.2℃で松山8.5℃ってありえるのか・・・昔だから計測間違いとかじゃないのかね

179 :
>>109
広島はどこに入る?

180 :
太平洋側気候区の冬型気圧配置積雪難易度
※風向き問わず、
寒冷渦、オログラフィックリフト含む
↑易
関ヶ原
苫小牧
福島 彦根
八戸
盛岡
白河
--50cm
軽井沢
岐阜
津山
仙台
--30cm
山口
石巻
大船渡
四日市
飯田
飯塚
名古屋
日田
広島
京都 津
宮古

181 :
--10cm
宇和島
鹿児島
佐賀
長崎
下関
福岡
徳島
福江 松本
熊本 松山
浜松 奈良
高松
水戸
高知 宇都宮 前橋
東京
厳原
大分
神戸 和歌山
大阪 宮崎
----1cm
千葉
----0cm
甲府 岡山 福山
帯広 いわき
横浜
静岡
↓難

182 :
>>181
甲府<東京は絶対ないよ 
宇都宮、前橋よりやや難くらいで熊谷よりやや易 と思われ
甲府盆地はオログラヒック曇天・降雪は強い冬型初期なら珍しくはない
特に韮崎までの北西部、身延線沿線の峡南地方西部山沿いは機会多し

183 :
>>181
水戸も、寒冷渦込みだと結構上位に入りそうな気がする。
南下しきれず、東海上に抜けていく寒冷渦が多いから、
2003.12.20よりも、2000.2.8の方が、頻度は多いイメージ。

とはいえ、純粋冬型降雪だと、前橋、宇都宮>水戸だから、
総合すれば、前橋、宇都宮≧水戸位にはなりそう。

184 :
この表作ってるやつナゴヤン臭キッツイわw

185 :
外野からアラを探せば色々出てくるのは仕方ないけど仙台は30pより下でしょ。
統計的には大船渡・石巻より上だけど、30p以下の位置で良いかと。
純粋冬型なら仙台>石巻≧大船渡>宮古だけど宮古は変則冬型とか寒冷渦とか
色々ありそうな気がする。

186 :
>>182
積雪だからね。
>>183
寒冷渦込み。
水戸は2008.1.17みたいに北東風冬型で鹿島灘由来の雪雲で積もることがあるから、
前橋や宇都宮以上にした。
>>184
福岡だわ。
やっぱり近年の状況みると、名古屋は京都より微妙に上、津と同レベルだと思うよ。
京都は97年がかなり効いてるけど、あれは変わった年だからね。
年ごとの標準偏差が小さいのはやっぱり名古屋。
日田を京都の下にするわ。

187 :
>>185
どう考えても30cm超えてると思う。
2011年は西冷年なのに55cmのほとんど、41cmは冬型積雪(311のときもそう)だし、
2012年は55cm、2013年は51cm、今年も5cmの積雪が3回。
仙台は冬型でドカ雪にはならないけど、それなりにしっかり積もるし、
実は累計ではかなり積もり、厳冬だと半分は冬型積雪。
12月と2,3月の北日本限定冬型で積もりやすいから、
山陰や東海とは同時に大雪になりにくく、印象がないだけなんだな。
むしろ岐阜以上。

188 :
名古屋は京都より上、津は京都と同レベルの間違い。

189 :
大船渡、石巻、飯田、宮古、松本あたりの判断は、
2005年12月、2011年1月〜2月1日、2012年1月〜2月、2013年1月下旬、
の積雪量をみると分かりやすいと思う。

190 :
>>187
ああ、これは一発の最大ポテンシャルじゃないわけね。それなら納得。

191 :
>>189
例年の松本の降雪量の95%以上は南低、残りの5%以下でオログラフィックや寒冷渦

192 :
松本〜塩尻峠〜諏訪
この辺りでは、塩尻峠で中央道が、
冬型時に雪でチェーン規制渋滞になるのをよく見かける。

193 :
>>186
うーむ韮崎は飯田よりやや下のポテンシャルあると思うんだが・・
甲府の地元民に訊きたいもんだは

194 :
20050225の水戸は南岸低気圧ですか?

195 :
>>193
なぜ韮崎が出てくるのか謎だけど、韮崎は積雪計ないのでそもそも入らない
仮に入れたとして韮崎も冬型は頑張って弱い風花レベルで甲府はさらにレベル下
冬型積雪が珍しくない飯田とは両地域共々かけ離れたポジション

196 :
20050225は埼玉も大雪降ったな。
大手町など東京都心あたりはうっすら程度の積雪だったような?

197 :
>>192
そりゃあ塩尻峠みたいな山は話は別だよ
松本市街地、塩尻市街地、諏訪市街地の積雪は殆ど南低。

198 :
>>195
飯田だって松本や甲府や関東よりは冬型積雪はあるけど珍しくないってほどではなく、メインはあくまでも
南岸低気圧。
冬型積雪はたま〜にある程度だよ。

199 :
飯田の冬型積雪を過小評価しすぎている方が約一、二名ほどいますねw

200 :
>>197
けど、その中では、松本は別格で雪が降りにくい気がする。
諏訪は、結構頻繁に冬型でうっすら〜レベルの雪が積もる。
諏訪は、降水0.0oなのに、積雪は4cm記録するとか、
結構不思議なマジシャンだと思う。

201 :
>>200
諏訪マジック
1月24日〜2月1日
毎日降水量は0.0oなのに、なぜか積雪が増えていく不思議。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=48&block_no=47620&year=2012&month=01&day=&view=
2月1日なんかは、降雪量が4cmも。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=48&block_no=47620&year=2012&month=02&day=&view=

降水量にカウントされない程度の風花が頻繁に舞うのだろうが、
それを効率よく積雪に変換している。

202 :
冬型時レーダーを見れば松本〜諏訪付近の山岳性エコーが見られますよ
細切れの雪雲がかかり降雪してますから

203 :
諏訪の冬季(12〜2月)の日照時間の平年値は529.1時間で大手町と殆ど同じ。
つまり風花の時間帯は非常に短い。
それなのに0.0mmで4cm積もるのは気温が低い証拠だね

204 :
>>203
>>201見ると、日照時間が長いのが本当にわかる。
もしかしたら降雪時も、薄日が差しているのか、
あるいは、南の(もしくは真上の)空は晴れているけど、
北の方角に雲があって、そこから風花が舞ってきて
積もっているのかもしれない。

205 :
飯田の冬型積雪は、西北西強力寒波の時に、直接日本海から届いてるから、勢いがある

206 :
関東以西太平洋気候区低地官署の降雪量100cm超え記録
宇都宮 104(1984)
前橋 106(2014)
熊谷 106(2014)
横浜 109(1984)
甲府 160(2014) 126(1984)
岐阜 129(1956) 128(1984) 119(1963) 107(1996) 101(1984)
四日市 114(1996)
津山 139(1996) 123(1963) 106(1986)
浜田 108(1963)
飯塚 185(1963) 118(1968)
日田 142(1963)
惜しい記録
東京 92(1984)
宇和島 86(1977)
福江 93(1963)
阿久根 91(1963)
1963年飯塚福江阿久根、2014年甲府前橋熊谷、1984年横浜東京、1977年宇和島の偏差がぶっ飛びすぎてて、
この先も50年はなさそうな記録
飯塚と甲府は200年ないかもな

207 :
浜田って日本海側気候じゃないの???

208 :
>>206
標高は秩父<甲府だぜ
甲府入れて秩父入れないのか?

209 :
甲府って標高273メートルもあるのか。
全然低地じゃないな。

210 :
勝沼は標高400メートル近いぞ なのにあの暑さw

211 :
甲府盆地の標高の割の高温っぷりはすごい
もし、盆地底が海面下だったりしたら、45度連発で日本のデスバレーって呼ばれていたかもな
Japan Alps もあるんだからJapan Death Valley だってあってもいいかもしれん

212 :
>>207
飯塚や福岡だって広義の日本海側気候といえるかも

213 :
飯塚の185cmって何だよ...
1963年の福岡が34cmなのにな

214 :
福岡・・・越廼や相川
飯塚・・・高田
のような気温分布だった  わかりやすくいえば

215 :
太平洋側でも多くの地域で冬型降雪のパターンを持ってるよね。

216 :
むしろ、南岸低気圧より冬型の方がメインの地域が多い。関東がむしろ特殊。

217 :
明確に南低がメインと言えるのは
八戸以南大船渡以北の三陸、
亘理以南の常磐地域(浜通り)
関東、山梨、中南信、静岡
奈良、大阪、和歌山、岡山南部
だけだもんな。
岩手県内陸、宮城県東部の大半、三重県内陸、兵庫県南部は拮抗。
ほかは明確に冬型メイン。

218 :
香川県や道東も南低依存。

219 :
>>216
だが、関東でも銚子付近は例外
南低だと雨になってしまう
寧ろ館山、勝浦、網代、伊豆大島などのほうが南低降雪ポテンシャルは高い

220 :
銚子は寒冷渦とかシアラインの方が積雪しやすいな。

221 :
銚子の積雪は、離岸気味の南岸低気圧が、房総の真南から南東へ抜ける時間に、
陸からの北北西の風と低気圧背面のエコーが合わさって積雪する。
シアラインで鹿島あたりが積雪する時は、銚子はどうなんだろう?

222 :
銚子の最大記録は17センチってよくこれだけ積もったな・・
19360302と、大昔の18930212というのがある
ちな19670213の7センチは南低で積もった稀有な例だな
この日はKYや勝浦では大雪で真冬日、網代でも真冬日寸前といった歴史的な日だな

223 :
>>192
塩尻峠の冬型降雪はorographic lifting ?

224 :
>>217
南低と冬型が拮抗している地域に札幌を入れてもいい気がする。
道民じゃないから詳しいことは分からないけど北海道の日本海側と太平洋側の同時大雪は殆ど起きない中で
札幌だけは唯一太平洋側と同時大雪(=南低)もそこそこあったような。
>>220
銚子の21世紀の最深積雪は5cm(2013年1月28日)なんだけどこれはまさに寒冷渦によるもの。
南低だと確かに離岸気味の奴で降水最終盤に雪転して〜ってのが多い
>>221
鹿島灘ビームの典型例が2011年1月16日なんだけどあの日は鹿島〜成田〜佐倉〜船橋〜東京江戸川区、北区にかけて雪雲が
通過してこのラインで積雪した。
このコースから銚子は少し外れるから鹿島灘ビーム型ではあまり降らないかと。

225 :
面白いことに、道北、道央が内陸にかけても殆ど雪
(旭川、蘆別、岩見沢、倶知安、喜茂別、小樽、余市等)
なのに、札幌や恵庭島松付近だけ晴れ時々曇り・日照30−50分くらいでて真冬日逸することもあったりする

226 :
日本海からの風と雪雲が西北西から来ると、寒気が強くても手稲山がブロックして雪雲が反射、岩見沢方面へ
もっと西から西南西になると、余市岳から中山峠の山地に風と雪雲が直交してぶつかり上昇気流となり、
風下の札幌市内にもかなり積もる

227 :
なるほどねー

228 :
>>117
2005年12月23日の夜だったと思うけど、秋田付近から盛岡更には宮古へと
細く一直線に雪雲がレーダーに映っていた。盛岡は大雪で宮古でも
冬型としては珍しく8p積もってる。

229 :
>>228
同じ日に、長野県南部の飯田市で、冬型オンリーで25cmの大雪になっている

230 :
岐阜、名古屋の大雪もこの日だったような

231 :
2005年の寒波でも関東は連日無傷の快晴だったな。
一時的な俄か雪はあったが。

232 :
>>230
そうですね。しかし、直前の2005.12.18の名古屋岐阜大雪の日は、飯田1cmしか積もらなかったみたい。
同じ名古屋岐阜大雪の場合でも、2005.2.1は20cm、1988.2.3は0cm、
条件が良くわからない

233 :
仙台・飯田の冬型降雪ポテンシャルがなかなか高くて侮れない

234 :
飯田くらい日本海側から離れていると、ちょっとした条件の差で晴れか雪か別れるんだろうね
飯田もだけど、静岡・佐久間も、オログラフィックリフトや正統冬型降雪があるようだ
但し気温が高く、標高の低い佐久間は、寒気が弱いと雨や霙ってこともある
岐阜の下呂市南部にも似てるかも
佐久間より一段標高の高い水窪地区は雪が多い

235 :
観測史上最大積雪を記録した日
官署/測候所/豪雪地アメダス 月日別
※年は寒候年ではなく西暦年・複数回記録も全て表示
12 11 長野(1946)
  19 名古屋(1945)
 20 津山(2003)
  26 会津若松(2010) 四日市,伊良湖(1995)
  30 佐世保(1967)
  31 福岡(1917)
1 1 米子(2011)
  5 広島(1893)
  7 浦河(1928)
  8 山形,高山(1981)
  9 日田(1963) 彦根(1918)
  10 宇和島(1931)
  13 高知(1987)
  15 敦賀(1981) 清水(1968)
  16 潮岬(1948)
  17 浜田(1982)長崎(1967) 鹿児島,都城,油津(1959)
  18 新潟(1961)平戸(1959) 輪島(1945)
  19 延岡(1984)
  22 大分(1997)
  24 人吉(1963)
  25 阿久根(1963)
  26 福江,雲仙岳,牛深,枕崎(1963) 京都(1954)
  27 諏訪(2001) 金沢,伏木(1963) 西郷(1962)
  30 富山(1940)
  31 姫路,高松,福山(1984) 福井(1963)飯塚(1962)

236 :
史上最深積雪を観測した日
官署および測候所・月日別
※年は寒候年ではなく西暦年・複数回記録も全て表示
12 11 長野(1946)
  19 名古屋(1945)
 20 津山(2003)
  26 会津若松(2010) 四日市,伊良湖(1995)
  30 佐世保(1967)
  31 福岡(1917)
1 1 米子(2011)
  5 広島(1893)
  7 浦河(1928)
  8 山形,高山(1981)
  9 日田(1963) 彦根(1918)
  10 宇和島(1931)
  13 高知(1987)
  15 敦賀(1981) 清水(1968)
  16 潮岬(1948)
  17 浜田(1982)長崎(1967) 鹿児島,都城,油津(1959)
  18 新潟(1961)平戸(1959) 輪島(1945)
  19 延岡(1984)
  22 大分(1997)
  24 人吉(1963)
  25 阿久根(1963)
  26 福江,雲仙岳,牛深,枕崎(1963) 京都(1954)
  27 諏訪(2001) 金沢,伏木(1963) 西郷(1962)
  30 富山(1940)
  31 姫路,高松,福山(1984) 福井(1963)飯塚(1962)

237 :
2 1 尾鷲(2005) 奈良(1990) 剣山(1984) 岐阜(1936)
  2 舞鶴(2012) 境(1963)
  3 酒田(1940) 豊岡(1936)
  4 八丈島(2006) 三宅島(1984)松江(1971) 阿蘇山(1963) 御前崎(1936)
  5 つくば(1936) 若松(1981)
  6 相川(1936)
  7 飯塚(1949)
  8 東京,和歌山(1883)
  9 千葉(2014) 福山(2000) 稚内(1970)☆仙台,福島(1936)
  10 山口(1996) 秋田(1974)洲本,多度津(1931)
  11 室戸岬(1986) 浜松,大阪,徳島,松山(1907)
  12 岩見沢(2012)
  13 深浦(1984) 新庄(1974)紋別,室蘭(1958) 札幌(1939)
  14 津,上野(1951) 伊吹山(1927)
  15 白石,白河,宇都宮,前橋,熊谷,秩父,甲府,河口湖,軽井沢,飯田(2014) むつ(1977)
  16 八戸(1977)
  17 屋久島(1977) 石巻(1923)
  18 館山(1984)
  19 小樽(1945) 盛岡(1938)
  21 石廊崎(1947) 青森(1945)
  22 鳥取(1947) 大島(1945)
  23 網走(2004) 宿毛(1975)
  25 静岡,神戸,岡山(1945)
  26 江刺,小名浜,高田,水戸,横浜,勝浦,三島,網代(1945)
  27 凾館(2012)
  28 大船渡(1984)

238 :
3 2 銚子(1936)
  3 北見枝幸(1958) 松本(1946)
  4 旭川(1987)
  9 釧路(1939)
  10(厳原(2010))
  11 苫小牧(1978)
  12 宮古(1944)
  17 帯広,広尾(1970) 留萌(1946) 寿都(1945)
  21 根室(2014) 奥日光(1984)
  25 倶知安(1970)
  27 羽幌(1974)
4 1 雄武(1979)
  27 富士山(1989)

239 :
雄武は4月に史上最深積雪記録してんのかよ

240 :
寒冷地では降水量が増える春に最深というのは十分あり得るな

241 :
秋田県・本荘の極値、93cm(1998/11/19)は?

242 :
官署または測候所だったか、スマソ

243 :
高田の最深積雪が南低積み増しによるものなのがツボ
長野、早すぎぃ!
1936年と1945年はやはり冬型南低どちらも凄い
1945/2/25,26
2014/2/15の南低は超伝説級だが、
和歌山に41cm積もらせた1883/2/8はキチガイ級
静岡でも20cm超え、房総は1m以上だったただろうな

244 :
1883/2/8
甲府 81
千葉 65?
仙台 54?
東京 46
津 44?
和歌山 41
大阪 35?
名古屋 32?
静岡 21?

245 :
1883年は和歌山でも40cm超えの積雪か。
今じゃ考えられんな。

246 :
19070211も凄い  徳島で42センチ、松山で34センチ、佐賀で19センチ  など

247 :
1907年って東京では4月に20cmの積雪だったよな。

248 :
>>246
有名なスーパー「お辞儀南低」だな。2004.1.17南低の化け物みたいなやつだと思う。
南岸低気圧では寒気が来ない浜松でも27cm、お辞儀南低に強い伊勢市や名張市ではいったいどんだけ積もったんだろう。

249 :
伝説の素晴らしき南低
2014/2/15 北関東・甲信で極値
2014/2/8 千葉で極値
1984/1/31 播磨灘沿岸・福山で極値
1945/2/25,26 岡山・神戸・南関東沿岸部で極値
1936/2/4 御前崎・つくばで極値
1936/2/8 宮城・福島で極値
1931/2/10 香川・淡路で極値
1907/2/11 松山・徳島・大阪・浜松で極値
1883/2/9 東京・和歌山で極値
あと今年にしろ2/10前後が南低大雪の特異日と言えるかもね

250 :
道東や東北北部はひと月ほど後になるんだよね。
ひと月ほど後というよりシーズンが長いというのが正確か。

251 :
>>249
千葉限定の南低なら2014/2/11も良かった。
極値更新の3日後に10cm超の降雪。2/8のがなければ当たり南低だった。
但し、本当に千葉県限定。
他の地方はおろか、関東でも千葉以外は大スカ(大手町、横浜は雪日数はカウントされたけど)

252 :
2010年末の山陰豪雪も奇怪だった。日本海中部に形成されることの多い収束帯(JPCZ)が、
最強のレベルのままL字型に折れ曲がって山陰沿岸に上陸停滞

253 :
>>252
その1週間前のJPCZは、通常の北西から南東ではなく、南西から北東のラインを形成
会津若松や十勝支庁の広尾に豪雪

254 :
西回り西風寒波の時に山陽側の陸地から瀬戸内海見ると真っ黒な雲が出てて島の山が真っ白く隠れてることがある。寒波が過ぎると…小豆島が

255 :
戦前ではこの板ではあまり話題になっていない1926-27年冬
電子閲覧室の天気図(昭和2年2月)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015796
1927年の1月と2月は
平成の冬なら1996年1月と2012年2月の超強化版の印象がある
 

256 :
1927年の値 甲府市
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=49&block_no=47638&year=1927&month=&day=&view=p1

257 :
1917-18年冬は
平成の冬なら2005年12月と2011年1月と同年2月の併せ技だな

258 :
>>255
じゃあ、昭和2年豪雪の話題をひとつ

この冬の東京の積雪記録は以下の通り
12月19日 3cm
2月5日 10cm
2月22日 15cm
2月26日 1cm
3月5日 8cm
3月13日 14cm
3月21日 3cm
2月3月の降りっぷりも凄いが、ここで注目してほしいのは12月19日の記録
この日の天気図を見ると綺麗な縦縞模様を描いていて、南低による雪ではないことが一目でわかる
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015782
かといってシアラインや寒冷渦にしては等圧線の歪みが見当たらない
もしかしたら970122みたいに日本海からの雪雲が脊梁山脈をぶち抜いて東京までやってきたのかもしれない
当日の降水量が前橋・熊谷>東京>横浜=降水無しというのもそれっぽい

259 :
記録的大雪
http://i.imgur.com/Ctev1ZB.jpg
http://i.imgur.com/hftZTCw.jpg
http://i.imgur.com/aDluhL9.jpg
http://i.imgur.com/Ry20ia6.jpg
http://i.imgur.com/w8dNe7K.jpg
http://i.imgur.com/mFDUUep.jpg
http://i.imgur.com/W0Y09hB.jpg
http://i.imgur.com/qVgYhoP.jpg
http://i.imgur.com/TLlT5SH.jpg
http://i.imgur.com/Mbt4oP3.jpg

260 :
1997年1月22日の解析雨量レーダー画像動画(東海・近畿)
https://www.youtube.com/watch?v=zlmbblNKiAY
これの関東バージョンないのかな?

261 :
>>260
作成した人は関西の人なのかな、東日本バージョンも持ってて、このスレみたらアップしてほしいな

262 :
age.

263 :
716 :名無しSUN:2014/11/14(金) 00:11:59.02 ID:qfAiWHTP
>>714
札幌の大雪は、石狩湾低気圧による北からの雪雲が有名だが、今日のやや突出した雪は、
西〜西南西方向からやってきた雪雲が、余市岳の山地に直角に当たって上昇発達してすぐ風下の
札幌市内に積もらせたもの。もう少し風が西北西になると、手稲山ブロックで0cmだったかも。
718 :名無しSUN:2014/11/14(金) 00:26:56.26 ID:moYoSkNH
>>716
今回のはイレギュラーケースだったのか…
石狩湾低気圧は、2013年の冬(札幌多雪年)に
よく話題になっていた気がする

264 :
>>258
1997年1月22日も九十九里方面に流れた雪雲の一部が東京23区の一部にもかかっていたらしいし(風向きさえ合えば積雪していた可能性も)
1927年12月19日の3cmといい、超強力な北風寒波になれば横浜は無理にしても東京までは雪雲が届くこともあるのかもね

265 :
2005年12月、東京の初雪が冬型降雪だったはず

266 :
>>264
横浜は、丹沢工場の雪雲が西から流れてきて積雪したりしたこと無いのか?
平塚あたりだと、10年に1回くらい5cmレベルはあると思ったが。

267 :
>>265
東京は2005年12月11日の初雪の他、その2日後の12月13日(千葉、勝浦で初雪)も冬型降雪だった。
横浜との年内初雪の回数の差はここにあるかな。
>>266
丹沢工場による積雪は厚木、海老名周辺では割と起こる。
平塚周辺もたまに積もったりする。
三浦半島は冬型相模湾ビームで時々積もる。
箱根は富士山南東山麓収束帯で毎年積もる。
でもなぜか横浜周辺はそのいずれもがない。
相模湾ビームの雪雲は横浜が北過ぎて届かないし、丹沢工場も横浜の手前までしか届かないことが多い。。。

268 :
東京の冬型降雪って、ほとんどは神奈川県西部や同じ、だよね
関東平野を吹く北西風が、関東南部で北・北東風に折れ曲がって
東海道を吹く北西風が静岡県で西風に変化して、伊豆半島や相模湾付近で収束する
2005年の初雪も、伊豆半島や相模湾で生まれたエコーが、ニワカ雨・雪を降らした
ただし、エコーは細切れで弱いものばかりで、空中降水がしばらく続いていたね
気温も5℃程度とあまり低くないので、積もるような降雪には程遠かったようだ
横浜も降水しているけど、エコーの通り道から外れたのか、ニワカ雨で終わっているね

269 :
横浜の年内初雪は04-05シーズン以来無いよな。
2005年12月はにわか雨程度か。

270 :
>>267
小田原や辻堂、三浦、館山などではにわか雪なのに横浜東京は晴れ・・・wなんてことも十分ありうる

271 :
2001.2.16の静岡市の大雪が、まったく良く分からん

272 :
11月といえば、秋田の羽後本荘で極値が出てる。あれも特殊ケースか。

273 :
>>206
東京の1936年シーズンの積雪記録です
1月25日 8cm
2月4日 32cm
2月8日 14cm (新雪1cm)
2月23日 36cm
2月26日 22cm (新雪10cm)
3月2日 9cm (新雪8cm)
3月8日 5cm
積雪量=降雪量とすると8+32+1+36+10+8+5=100cmでギリギリ達成してたようだ
ちょっと強引かもしれないけど参考までに…

274 :
>>273
1936年って、1984年タイプの寒冬?
より寒暖の変動が大きかったか、あるいは、低気圧のタイプが
よりバラエティーに富んでいるような気がするが。

275 :
1931年も1984タイプの寒冬だな。
この年も関東では大雪が多かったな。

276 :
>>274
当時の天気図を見ると2月4日は寒冷渦、3月2日はシアラインみたい
2月4日→寒冷渦のレアケース
2月23日→南低のレアケース
3月2日→シアラインのレアケース
と言えるかも
>>275
関東は戦前の中でも1919年から1936年までの18年間は特に雪が多い年が続いたようです

277 :
来週、冬型では仙台・石巻・大船渡よりも期待出来ない宮古でも
1pくらいは積もりそうな気がする。

278 :
レアではないかもしれんが、和歌山の海南〜南部あたりは強い冬型の時に意外と雪積もるんだよな。あの辺に局地的に雲が湧いてなかなか消えないパターンを見ることがある。
高知の宿毛も全く雪と縁がないかと思ったが積もるんだな。おまけに寒い。あんなとこで旧近鉄よくキャンプしたもんだわ。

279 :
さて、今度の寒気でどの地域が大雪になるか注目だが、
普段あまり降らない所で降るかどうかにも注目していきたい。

280 :
オログラフィックリフトのレアケースも調べたら面白そう
>>278
高知の江川崎は1月の最高気温、高知平野はおろか南関東の一部より低いくらいだし
冬型降雪もよくするようだ
高知にしては寒暑の差が非常に大きい気候と言える

281 :
おーい、もしかして冬型ヘタレで名前がよく出る松本が冬型積雪か?

282 :
松本並みの冬型ヘタレ地域、宮古で先週の予想通り1pの積雪

283 :
岐阜の郡上八幡あたりにJPCZの強烈な雪雲がかかっていたから、
はるか延長線上の長野県飯田市で、昨夜、冬型積雪が6cm

284 :
江川崎の資料見るとよく積もっているのが判る

285 :
>>280
どっかのスレに既出してたと思われ
でもさすがに近代では南低降雪は無理か
気候(海水温もか?)が寒かった江戸時代は宮崎でも南低降雪してたようなので、
高知西部内陸も南低降雪はあったかも

286 :
昨シーズンの2月は宮崎県内でも南低で雪が積もった地域もあったな。
宮崎市内でも雨か雪予報出てたような?

287 :
>>283
6日は奥多摩でも冬型積雪があったけどこれも元を辿れば北陸のJPCZの流れが中部山岳を迂回して
起きた風の収束による降雪なんだよなあ(JPCZ本体ではない)
まあレアってわけでもなく時々起こりうる現象だが(いわゆるシアーラインって奴)
今年2月4日の東京うっすら(宇都宮9cm)や2012年1月23日の東京4cmもこいつの仕業。

288 :
>>285-286
2006年1月5日の宮崎0cm(うっすら)は宮崎観測史上唯一の南低積雪。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=87&block_no=47830&year=2006&month=01&day=5&view=
前年12月22日の冬型1pと併せ、2006年シーズンは宮崎で冬型と
南低両方の積雪が観測されたシーズンとなった。
こんなことなので江戸時代の小氷期くらいになったら宮崎で南低積雪一尺なんて十分ありうること。

289 :
>>287
JPCZも山陰型、北陸型ってあるけど、関東の等圧線がくぼんで2012.1.23みたいになるのは、どのタイプだろ
北陸型で名古屋周辺が大雪の場合は、八丈島で積雪することが多い気がする

290 :
soulevement orographique

291 :
油津付近で一尺は宮崎で一尺よりさらに難易度高そうだが文献があるようだ

292 :
日南市で、今の油津測候所は海岸、当時の城下町飫肥(おび)は10km程度内陸だから
油津よりはだいぶ雪が積もりやすいだろうとは思う。

293 :
>>289
2012.1.23は山陰型だったような気がする

294 :
>>292
江川崎と中村のような関係か
でも今じゃ高知南西部も南低降雪は殆ど期待できず専ら冬型降雪だけ?

295 :
2012.1.23は関東では雪と雷だったな。

296 :
>>293
山陰型ということは、日本海のほとんどが北風エリアに入っている。
収束帯は山陰で東西に寝ていて、その延長戦が関東南部。
ただ、収束帯が関東に位置するだけではだめで、北風エリアがやや北東風になっていて、
大平洋から湿り気を持ってきてほしいところ。等圧線が少し凹んでほしい。

297 :
飯田市の冬型降雪が始まってる模様

298 :
>>297
今回は不発、気温氷点下で降水ありでも積雪せず。
岐阜は0℃台後半でも積雪1p。

299 :
まさかの凍雨とか?

300 :
17日9時の天気図、飯田市のストライクコースじゃないか?

301 :
まさかの横浜初雪  これはレアケース?

302 :
>>300
お見事、冬型で降雪量12cmだったね。
それ以外にも12/6に6cm、12/22に1cm、ぜんぶ冬型積雪。もはやレアケースでは無い?

303 :
>>269
2014-2015年シーズン、年内初雪どころか1984年以来のホワイトクリスマス達成

304 :
>>302
まだしばらくオール冬型の状態は続きそうだな。

305 :
盆地とはいえ、飯田は日本海からは150km以上距離があって、途中は山だらけなのに良く積もる
山の配置が絶妙で、西北西の冬型だけピンポイントで鍵が開いて流れ込むんだね
石巻も150km以上日本海から離れて積もるけど、こっちは半分くらい平野だったり、最上川の低地

306 :
1981年2月26日の甲府の冬型・曇時々雪は超レアケース?

307 :
ただ降雪しただけでレアなのですか
静岡宮崎並に甲府が冬型不毛の地ってことですか

308 :
だってレアケースの「降雪」を語るスレなんですもの。
何言ってんのかしら・・・

309 :
>>302
元日の飯田はダメコースと見た。
>>307
甲府で冬型降雪があればレアケース、
積雪は不可能と言っていい。

310 :
>>309
冬型が強い時、降雪(快晴下の風花)だけならけっこうしてるよ。
雲のかかった八ヶ岳の方面から、粉雪なり、
一度積もった雪が巻き上げられたものなりが、
時たまキラキラと落ちてくる光景をよく見かける。
勝沼辺りでもね。
法皇寒波時が特異なのは、甲府盆地の全天を
ほぼ雪雲が覆い尽くした上で、
一日中日射しが殆どなく、雪が舞い続けたという点にある。

311 :
飯田の冬型積雪は、西北西の岐阜型のさらにシビアな感じだと思う

312 :
大晦日から元日にかけて日本海低気圧が
新潟か山形付近から宮城辺りを通って三陸沖で発達する。
東北は広く雪になると思うけど、低気圧がこのコースを通るのって
レアとは言えないかもしれないけど、それほど多くはない。

313 :
>>309
甲府よりより北西にある大泉、韮崎あたりまでは冬型積雪もたまにするんじゃない?

314 :
甲府では降雪するのがやっとなのに、しかもローマ法王クラスの猛烈寒波で
一山越えた関東平野の方が寧ろ冬型で降雪するし積雪も稀にある
何でだろう?山を越えた関東平野は降雪すらままならなくなるのが普通では?

315 :
>>314
甲府って、埼玉県全域よりも、さらには、東京の北半分よりも、
緯度的には南にあるからね。
甲府から日本海までの距離と、
前橋から日本海までの距離と比較してみると相当なもの。
それと、立ち塞がる山々の高さと数。
甲府の北西は、
八ヶ岳―蓼科山―姥捨山―戸隠―妙高と何枚もの壁がある。
或いは、他には北アルプスだから、標高も高い。
反面、北西の山からのオログラフィックリフトの
おこぼれをもらう事も出来るが、
位置的に、積雪を期待できるほどのおこぼれは少ない。
塩尻峠とか、諏訪、或いは木曽や明石山脈直下の方が、
積雪を期待できるようなおこぼれはもらい易いのかも。

316 :
でも、ヤフー天気の日照時間を詳細に見ると、強い冬型時に
(中央線沿い)
KY60分、八王子55-60分、大月50-60分・・・、勝沼あたりで40分、甲府30分、韮崎20分
大泉0分なんて日もある
関東平野は快晴なのに、甲府盆地は晴れ時々曇り〜曇り時々晴れ  
くらいの天気分布になるのは珍しくないね
勿論、そういった日の日較差は甲府<水戸  になることが多い
風花期待レベルは前橋に似てるか?

317 :
>>314
緯度の観点から言えば東京と甲府は同緯度なのだが
立ちふさがる山々も甲府より東に一山二山ある関東平野の方が分厚いことは明白だろう
緯度と山壁は甲府が関東平野より冬型で降雪や積雪しにくい説明としては不適当だ

318 :
>>315

319 :
冬型が強いと関東が最も気温負偏差が弱い事が多いが、甲府盆地はけっこう負偏差になる
甲府より秩父のほうが月間平均気温平年値は低いが、冬型が非常に強いと甲府のほうが
日平均気温が低くなることもある
法王寒波のピーク時、甲府−3.5℃(最高−0.2℃、最低−6.3℃)、秩父−3.0℃(最高3.5℃最低−7.5℃)
つまり、冬型寒気の受けやすさでは 甲府盆地>関東地方 だろう

320 :
冬型で関東平野側の気温が甲府盆地より高めになるのは当然の事だろう
吹き降りていく山がより多ければ多いほど高いほど寒気は薄まる
にも係らず降雪においては何故逆転するのかだ
甲府では冬型は降雪止まりで関東平野では積雪に至ることもある
越える山が多いほど寒気は薄まり雪も降りにくくなり積雪など以ての外の筈

321 :
>>320
だって関東は、冬型時にシアラインが発生して雪雲が湧くことがあるもん。
東海地方の方からくる西風と、関東平野を吹き下ろす北西風が相模湾や東京湾付近でぶつかって雪雲を発生させることもある(忍者雲)。
富士山南東部収束や丹沢工場もある。

322 :
>>319
法皇寒波時は、前橋で暴風の中-9.0度を記録しているけどね。
まあ、これは変態寒波なので除外するとして…。
三国峠を直接越えてくる北風寒波だと、
関東は、比較的気温は下がりやすい。
ただ、所詮はフェーン現象。甲府も、熊谷も、前橋も、夏の気温を見れば、
フェーンの代表都市なわけで、気温は普通に考えれば、負偏差弱くなるはず。
ただ、甲府の場合、盆地なので、下に冷気が溜まってドーム化すれば、
風はその上を吹き越えていくような状態になりやすい。
それから、周りの山々で冷やされた空気が、盆地の底に沈降してくる。
この「冷気の落下」は、フェーンとは別物で、乾燥高温化しないので、
気温が上がらない。
(風速百三十メートルを超える事もあるという)南極のカタバ風と同じようなものか。
http://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~kaoru/Outreach/Kids'Science/htmls/December/

関東平野でそれをミニサイズで体現しているのが、鳩山盆地だろう。
ただ、静穏な日という条件ならば、関東も、冷気の溜まる所によっては負けてはいない。
甲府はかつて-19.5度を記録した事があるが、
現在でも、恩方だったか、相模原だったか、-16度以下の表示をしている農園のサイトを
見た事がある。
昭和30年代後半の、青梅の御岳スケート場 氷点下20度以下を連発していた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org83643.jpg

323 :
>>317
それと、関東でも、通常の非常に強いレベルの寒波(500hPa-42度)
で積雪するのは、前橋、宇都宮、それに埼玉の最北部限定だよ。
熊谷も含めて、南関東は快晴になる。
藤岡の利根川を超えて、積雪域が広がる事はない。
しかも、日本海から最短距離(津南〜水上ルート)で雪雲が届く、北北西風限定。
1997年1月22日は、500hPa-45度という超変態な北北西寒波だったから、
熊谷や南関東でも、積雪した所があった。
碓氷峠越えの西風寒波では、(寒冷渦やシアライン絡みでない限り、)
通常前橋ですら降雪は望めない。風花を見られたら奇跡的。
3000メートル近い北アルプスを超えて、それからいくつもの山を越えながら、
長野県内を横切ってくるのは、航続距離が長すぎる。
1981年2月26日の法皇寒波は、それなのに積雪を成し遂げたから、
やっぱり超変態級の寒波だったんだよ。

324 :
他スレも含めて最近度々登場する1926年12月19日も1997年1月22日並みの非常に強い寒波だったということか。
天気図を見ても綺麗な冬型(シアライン無し)なのに東京で3cm(降水量1mm)。

325 :
>>313
小淵沢か長坂まで
だから大泉は○

326 :
関東が晴天冬型で軒並み真冬日となった1900年1月26日、
下関で39pの記録的大雪。
これはどうして下関にだけ降ったのだろうか。
この寒波は北回り寒波だったようなので1978年2月16〜18日にかけて
山口から福岡に大雪になったように北回り寒波のときに起きる
対馬海峡の収束帯か?

327 :
>>320
1981年2月26日の事で言えば、
甲府の場合、西風寄りの寒波ならば、
前橋よりも、さらに手強い、北アルプスの最強部分をも、
相手にしなければならないというのもあるかな。
松本市街地でさえ、冬型で積雪するのが困難なほどに、
ここの山々はハードルが高い。
より北風寄りの寒波だと、少しハードルは下がって、
オログラフィックリフトのおこぼれをもらえるのが、
岡谷、茅野、富士見、小淵沢、大泉、
この辺りまでは、冬型の気圧配置で積雪するのを時々見かける。
これが、長坂、須玉、韮崎と、下りてくると、えっどうなの?
て感じになる。
何だかんだいって、八ヶ岳2899m〜野辺山1500m以上〜金峰山2599m
の壁は大きいと思う。
それでも、冬型が強い時に、勝沼から北西の山々を眺めると、
御岳昇仙峡以北の金峰山が暗い雲と雪に煙っているのを時々見かける。
甲府のほんのすぐ近くまで、雪雲は来てるんだけどねえ。

328 :
>>137
1997.1.22はまさにそのさいたまアメダスの近くの学校の生徒でその日を
よく覚えてます。
朝からわりと雲は多めでしたが日差しはあり強風でした。
9時半ころ青空から急に風花が舞い始め、北西方面から来た雲が空を覆い始め
一時間ほど雪が舞ってました。地面が濡れるほどではなかったです。
その後お昼すぎまでほぼ曇天でしたがもう雪は降りませんでした。
午後は日没までほぼ快晴でしたので実際にアメダス通りの日照時間のようです。

329 :
>>327さんは甲府盆地在住かな?
そうそう 天気予報で
(盆地部では)晴れ時々曇り、北部や西部の山沿いでは曇ってときどき雪でしょうってやつ
まあ orographic liftがーとか難しい説明はないけどね
冬型風花期待度は甲府、前橋、宇都宮 >熊谷>水戸>東京>横浜  って感じですかね
でも、冬型真冬日は(近年では)南関東では秩父を含めまず困難なのに、甲府は僅かに可能性ある
ってことなんだろう 例19810226
もちろん同標高地の岐阜内陸や岡山広島内陸等よりははるかに劣るけどね

330 :
>>326
>関東が晴天冬型で軒並み真冬日&下関39p
今ではちょっと考えられないよね
今では諸々の条件が重なって宇都宮と前橋で僅かに期待できるくらいか
高温スレにも言及記述があったが、そのころの冷夏には
北東気流曇天型の他にも、今では猛暑にしかならないような晴天型もあったようだ
計測ミスとかでなければ、今とは全く日本付近の気候が違っていたのかもしれない・・・

331 :
そして宇都宮で冬型真冬日だったのが19970122
こんなの近年ではなかなかないわ、、

332 :
>>329
甲府盆地在住ではないですけど、勝沼には仕事で
時々行ってます。

333 :
ここで大阪北部・豊中〜能勢あたりがエコー冬型降雪情報?これは珍しい
冬型?オログラフィック折衷型か?かなり降ってる模様
宇都宮の再来か?

334 :
そして湘南地方も降雪きたか?元旦から凄いな

335 :
小田原で5cm位積雪したらしい。
湘南でも雪景色、箱根では30cm近い大雪。
滅多に積もらない伊豆半島沿岸部でも積もったとのこと。
京都では16cmだし他九州も積雪。
新年早々日本各地で凄いことになっている

336 :
小田原付近に冬型のシアラインが通過して雲がわき降水するのは珍しくないけど、
地上が氷点下になって積雪するような寒気とタイミングが合うのは珍しいと思う

337 :
昨日の小田原は久々に実に小田原らしい積雪パターンだった。
小田原は南低は超苦手で、全くダメだけど冬型時に神奈川西部で収束帯が形成された時には
サラサラの雪が短時間で一気に積もっていく
箱根はこの収束帯による積雪は毎年起きるけど近年小田原まで掛かることがなかなかなかった。
南低は本当に積もらない小田原にとってこの収束帯は頼みの綱。
昨年2月のスーパー南低の時は流石に積もりはしたみたいだけど、すぐに雨になったらしいし。
超発達不良で離岸南低の時は話は別でそこそこ積もるらしいけどね。
そういう南低は他の関東民には嫌われているから話題に上ることは少ない。

338 :
京都はともかく神戸と奈良は寒波で2日連続で積雪すればかなりレア。

339 :
今年の松本は一味違うな。
1月後半に行ったが、田んぼなどには一面に雪がある。
1月15日からずっと積雪を維持していてなかなか溶けない。

それに引き換え飯田は大ハズレ。
チマチマ稼いでるけど、最深6センチは酷すぎ

340 :
津山も酷いって他スレに書いてあった

341 :
津山は今シーズンも降雪量は14cm程度と少なすぎるな。

342 :
>>1>>10

343 :
18〜19日は低気圧からやや離れた八戸や三陸北部で
まとまった雪になる気がする。

344 :
345

345 :
1978.1.3の東京大雪

346 :
津山なんていろんな降雪パターンがありそうで面白そうなのにな
いかんせん中国地方それも内陸って過疎地(失礼)ゆえ、
関東や東海、近畿などと違ってあまり書き込みがないからわかりずらい

347 :
北風寒波と南岸低気圧だけだと思うが>津山
冬型の積雪は毎年のことだろうけど、南岸低気圧の積雪は毎年なのか?
標高が低い盆地で、北側に山があるので、案外積もってないようなきがする

348 :
蒜山オログラフィック風花

349 :
ここ最近の津山は最深積雪も降雪量も少ないしハズレ年だな。

350 :
レアケースならいつぞやの和歌山の紀南で北西寒波で大雪になったことかな。
その日名古屋も大雪だったはず

351 :
津山はいまいちだけど新見や奈義はかなりじゃないかと

352 :
(岡山北東部の)津山や今岡は一発はそこそこあるが、守備範囲は狭い。しかも2011年からの劣化が酷すぎる。
気象庁のトップが「星野」さんにでもなれば爆発するんじゃねーのw

守備範囲といえばSHINJOでしょ。どんな風向きにも対応できる守備範囲の広さ!

353 :
>>350
御坊〜南部の積雪なら、レアではなくてたまにある。
北西や北北西の強い寒波だと紀伊水道を通った季節風がもう一度雪雲を局地的に形成する。ちょっと山に入ると結構な積雪(424号の某峠はトンネルになるまで冬季閉鎖だった)。

354 :
>>351
津山より標高もあるからね

355 :
去年の12月はじめの、四国山間部のドカ雪、あれもレアケースではないか

356 :
あの四国山間部のドカ雪は凄かったな。
多い所で20cm超えたよな。

357 :
降雪パターンとしては南低なのでレアでも何でもないのだが
水戸で14p積もった2005年2月25日未明、岩手県沿岸北でも数p積もったのだが
この時、降水確率が0%か10%だった記憶がある
そしてその日の夜から翌朝にかけて日本海から来た低気圧で宮古や久慈で大雪になった

358 :
埼玉南部だが、2005年2月25日未明は雪の降り方が凄かったな。
さいたまも9cm積もったみたいだが。
水戸では14cmの積雪か。

359 :
しかし、大手町周辺など東京都心は積雪少なかったみたいだな2005年2月25日は。
うっすら程度だったような。

360 :
>>354
何気に津山も標高ある 約150m
でも地形図みると盆地底はもっと低いようだが

361 :
>>356
20cmどころじゃないだろ、倒木や停電、陸の孤島化、
降水量と気温からして50cmいってたとおもう
あのあたりは、閉経の落人の集落が、山の上にたくさん有る

362 :
去年12月の四国山間部は50cm級の大雪だったか。

363 :
四国山間部の記録的な大雪から1年経つんだな。
昨シーズンは12月は寒冬気味だったな。

364 :
今年の正月と31日は関西の京阪神でも雪がかなり降った
正月は、850Tの−12度以下が覆って500Tの-36度以下も関西を覆って
JPCZ攻撃だったから京都で22cm記録いったけど
大阪市内は0cm(うっすら判定)だけど、北摂付近でも15cm前後の雪になった
北部だと50cmから70cmほど積もったんじゃないだろうか
僕のいる北摂だと10cm前後積もってたな

365 :
大阪は今期はヨコセンになってるな。
京都も積雪量は2013より少なくないが、雪日数は極端に少ない。

366 :
奈良も結局積雪ゼロでシーズン終わったな。
あの寒波で高知がヨコセンなのも惜しいが。

367 :
間違えた積雪無しで

368 :
そろそろ雪が楽しみな季節だね
今年は1998年に状況が似てるからあやかって、
1998年11月18-19日の秋田県本庄
1999年2月4日の福岡
もしかして似たのが起きるかも?

369 :
98-99シーズンは南低が来てもスカばかりの糞暖冬だったな。
1998年11月は音威子府の積雪量もかなり多かったな。

370 :
1999年は18年周期説だと厳冬のはずで、
気象庁も厳冬予想だったがスカだった。
その18年周期が生きていれば2017年は厳冬。

371 :
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?year=1998&month=11&day=18&lang=ja#as
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?year=1998&month=11&day=19&lang=ja#as
>>368
羽後本荘の大雪は11/18の11-23時に60p、翌日の8-18時に35p
この時期としては強い寒気だが、真冬の秋田上空であれば普通の寒気の強さ
羽後本荘沖に等圧線のゆるみがあり、東北北部は東風が吹いている

2010年に新潟市であったような、沿岸部中心の雪雲の収束があったのか、
鳥取市で時々あるような、小低気圧背面の収束バンドのゲリラ降雪だったのか

372 :
1999年は18年周期より末尾9の法則が勝ってしまったんだろうな。
1969年とかは東京など関東で記録的な大雪降ったが。
1959年も東京や鹿児島などで積雪したし、寒い時期あったな。

373 :
末尾9の法則はガチだな

374 :
1949、59、69、79、89、99、09
全部暖冬だもんなぁ。

2017、2018は厳冬で19年は大暖冬になると
みたぞ

375 :
2019年になるとまた暖冬少雪か。
このあたりになるとエルニーニョ発生かな?
1999や2009とか1989とかはエルニーではないが。

376 :
>>364
JPCZが大阪を指向しても、瀬戸内海の西風が吹き飛ばしてしまうから、冬型では積もらないと言われてる

でも、普通はJPCZが北西からやってきて兵庫県を超えて、明石沖で西風とぶつかれば
風が収束して雪雲が発達するようにも思えるんだが

377 :
大阪の冬型の積雪は1997年1月22日が最強だな。
5cm積もったな。

378 :
それと、宇都宮も1997年1月22日の寒波だと真冬日で二桁積雪だったしなかなかのものだったな。
関東はこの年はハズレのイメージあるが。

379 :
>>378
冬型で雪雲が抜ける、他の太平洋側都市の積雪は
広島8p、京都15p、四日市24p、名古屋4p、前橋2p、福島17p、仙台19p

http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?lang=ja&year=1997&month=1&day=21
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?lang=ja&year=1997&month=1&day=22

380 :
1997年1月の寒波は降雪自体が珍しい千葉県の九十九里ですら猛吹雪という凄い冬型だ

381 :
1997年は1月下旬の大寒波の時以外は暖冬気味だな。
南低で雪予報出ても雨でスカるパターンばかりだった。
西日本は並冬だが。

382 :
松本は冬型で積雪するの?
気温が低いから5センチくらい積もりそうだけど

383 :
>>382
気温は低いが冬型ではそもそもアルプスブロックで殆ど積もらない。
年に1、2回オログラフィックによる1、2センチ程度はあるけど、降雪量の9割は南岸低気圧。
松本の冬季の日照時間は東京や横浜と殆ど変わらない

384 :
松本は冬型だと殆ど積もらないが、2016シーズンは大暖冬の割りには1cm冬型で積雪したし健闘したな。

385 :
>>383
そうなんですね
ちなみに松本から少し離れた大町は冬型でかなり積もるらしいです。どのあたりが境目かは謎ですが。

386 :
>>385
境目はかなり大町市寄りに、いや大町市内にあると言ってもいいかもしれません。
大町市の南の方は大して積もりません。
西へ、北へ行くほど雪は増えます。
手軽に雪国を楽しむなら西側の大町温泉郷で十分だが、
本格的な雪国を見たいなら北がおすすめ。
市街地を北上すると一気に積雪が増え、木崎湖まで行けばすっかり雪国風情が楽しめる。

387 :
>>386
そうなんですね。
大町のアメダスは何処にあるのでしょうね。毎年年間降雪量が300くらいあるので。しかし松本はあの位置と寒さで冬型の積雪ないのは痛いですな。

388 :
>>387
北大町駅と大町温泉郷を結んだ線の中間辺り
大町市でも雪の多い地域だな

389 :
松本と宮古って大体同格で、詳しく調べると宮古が僅かに上って感じだけど
南低でほぼ互角、南低以外で僅かに宮古って感じか
宮古は今年の2月に東北横断低気圧で38p積もったが、結構レアケースだったかも

390 :
宮古の大雪もそうだが、松本も冬型で1cmだったし両者とも健闘したな2016シーズンは。
松本は南低依存だが。

391 :
あれだけの大暖冬だったのに冬型で1cmというのがなかなかだった。>松本

392 :
松本はいくら暖冬で苦手の冬型だったとしても
1pくらいでは健闘とは言えないでしょ

393 :
とは言うものの昨シーズンの大暖冬っぷりからすると自信なくなってきた
でもいずれにしても、普通の年なら苦手の冬型でも1p程度なら健闘なんて言われないよね?

394 :
>>383
日本海からの雪雲の高さは3000mくらいしかないから、長野・岐阜県境の日本アルプスの
高いところに当たってしまったら、侵入するのはなかなか難しい
大町市もアルペンルートの入り口で、西側の山岳地帯は決して低くは無いのだけど、
松本とは段違いに冬型の雪の量が多いよね

395 :
松本はほぼ毎回乾いた雪積もるよな。
南低依存だが

396 :
長野市は今期は積雪量多いけど飯田は積雪少なめだな。

397 :
松本は1946年3月3日に最深積雪78cmまで積もってるな。

398 :
上高地とかは日本海側気候で雪が多く、豪雪地帯に指定されてるな。

399 :
栄村も長野県内でも雪多いし特別豪雪地帯に指定されてる。
1945年は森宮野原駅で7.85mの積雪

400 :
長野市は1946年12月11日は最深積雪80cm記録してるんだな

401 :
諏訪の最深積雪極値は69cmか。
2001年の南低だな

402 :
2001年1月27日の南低は飯田も56cmの積雪。
翌年の同じ日も松本で44cmの積雪

403 :
白馬の最深積雪は1980年12月28日の187cmが最高か。
五六豪雪のシーズンだな

404 :
高山って1981年とか最深積雪が128cm行ったけど近年はそんなに積もらんな。

405 :
年間平均降雪量も前平年値と比べて大幅に減少してるな。

406 :
夏だろうが何だろうが雪の話がしたい

407 :
早く峠など山間部に積雪をもたらす寒気来てもらいたい

408 :
今年の1月16日、大雪ではないが三陸沖を「南下」する低気圧で宮古で積雪になった
向きはどうであれ、あの辺を低気圧が通れば雪になるのは当然なんだろうが

409 :
今年1月中旬の寒波はまあまあ楽しめたね。
冬型降雪も良かった@埼玉南部

410 :
十勝・広尾町の冬型大雪(2010年12月末)
東京の寒冷渦大雪(1978年正月)
前橋/宇都宮の冬型大雪(2003年12月/1997年1月)
飯田の冬型大雪(2005年12月)
静岡の寒冷前線大雪(2001年2月)
尾鷲の南低大雪(2011年2月)
大阪の3月大雪(1965年3月)
津の西風大雪(2003年1月末)
大分の冬型大雪(1997年1月

411 :
>>410
西日本の全域的な冬型大雪(1987.3.5)
大船渡11月の冬型大雪(2002.11)
対馬の大雪(2010.3.10)

412 :
静岡の寒冷前線大雪(2001年2月)
↑寒冷前線ということは低気圧は北を通過なのになぜ積もる

尾鷲の南低大雪(2011年2月)
↑1984年の南低でも積もってないのになぜ

大阪の3月大雪(1965年3月)
↑大阪だけ大雪なのはなぜ

広尾町の冬型大雪(2010年12月末)飯田の冬型大雪(2005年12月)
津の西風大雪(2003年1月末)大分の冬型大雪(1997年1月
大船渡11月の冬型大雪(2002.11)

↑冬型では風上が山岳地帯なのになぜ

対馬の大雪(2010.3.10)
↑雪雲はいったいどこから

413 :
2001年2月の静岡は3cmの積雪だった。

414 :
2010年3月10日の対馬の大雪の時は東北太平洋側と関東内陸は南低積雪祭りだった

415 :
>>412
https://www.youtube.com/watch?v=k5m7wRK0vl8
なぜ?の嵐

416 :
レアケースでの雪だと通常のパターンでの雪よりも得した気分になる
そしてたとえ積雪はそんなにでなくても後々まで印象に残ってる

417 :
レアケースでの降雪は確かに得した気分になるな

418 :
2016年の沖縄の降雪もレアケース。
なかなかの大寒波だった

419 :
>>418
草加市

420 :
そう言えば、冬型で山梨は雪積もったりするのかな?
郡内はほぼ不可能だけど、国中は降水予想で時々降水範囲に含まれてる。
仙台>甲府>前橋>宇都宮な感じかな?

421 :
甲府は冬型だと積もらないイメージだな。
法皇寒波の時は真冬日降雪になったけど積もってない

422 :
草加市のオナニースレ

423 :2018/05/28
レア

高温大学駅伝9
@@@@@@@ 台風情報2019 42号 @@@@@@@
関西・近畿気象情報 Part470
沖縄に雪乞いするスレッド3
新 北の丸(旧大手町KY)東京都内気候について part1
中国・四国気象情報part.52
【毛がぬける】今日の放射能すごいぞ!8【鼻血出た】
東北地方気象スレッド Part34
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
富士山噴火よりも怖い白頭山噴火
--------------------
【野球】西武の明日かけ本田圭佑先発「この状況で回ってきたか」
【銀河英雄伝説】銀英伝ゲームを語ろう
稲岡龍之介応援スレ Part1
ゲーム・オブ・スローンズ強さ議論スレ
ウイニングイレブン2008 オンライン初心者質問スレ
スーパードラゴンボールヒーローズ第104弾
iPad Air 10.5 Part 5
はやし宏治先生を讃える会
【朝日世論調査】安倍内閣を支持する24% 支持しない60% <沖縄県>
ブラッククローバー ページ15
新しい2ちゃんねる用語を作りたい人のスレっど
【トゥーン】非リアル系レンダリング総合【セル】
色々な漫画アニメキャラがアスラン・ザラに一言
【社会】立憲民主党の山内康一衆議院議員の事務所荒される。金などを盗んだ58歳自称アルバイトの韓国人の男を逮捕。福岡市早良区★2
【Android】 将棋ウォーズ 87手目 【iOS】
【経済】トヨタの車サブスク苦戦、申込数1日6件 遠い事業化
進む巨人の同人ツイヲチ 9
【加齢】醜形恐怖32代以上【老化】
【最強台風】大型で猛烈なスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は915hPa ★75
燃料電池2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼